1 :
オーバーテクナナシー :
2010/09/14(火) 00:37:35 ID:+MLop8XH http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%85%89%E9%80%9F%E8%88%AA%E6%B3%95 やっぱり欲しい超光速宇宙船(超光速航法)
何とかならないモンでしょうかね?
人間ってのは食事をするしトイレで出す
つまり、人間は特定の形状と意識を保っていても構成する物質は
かなりの速度で入れ替わっているってこった。
(つまり人間は物理的存在であり波・エネルギー的存在)
宇宙に巨大な棒が二本あると仮定(接触点は一ヶ所)
棒が光の速度で動けば接触点は光を超えた速度で移動する
(つまり、接点・波なら光の速度を超える事が可能)
外から見ると宇宙船は波のように、宇宙船から見ると外の形が波のように
観測されるような状況を設定出来れば光の速度を超えて航法する事が可能かも?
勿論、出発点と到着点では船体も乗組員も全く違う物質だけど意識(波)は保たれるから。
結果的に超光速での移動がなされたのと同じ事かも?
竜と鼠のゲームでもやってろよ。
>>1 >棒が光の速度で動けば
物体は光の速さで動かせない。
終了。
4 :
オーバーテクナナシー :2010/09/15(水) 22:38:34 ID:vYHBDEFm
遷移じゃ遷移だよ
5 :
オーバーテクナナシー :2010/09/16(木) 21:37:02 ID:uyiRjTgg
アルコン船
6 :
オーバーテクナナシー :2010/09/16(木) 22:16:03 ID:07aZjvFD
僕たちが光の速さで進むには 僕たちが物体であることをやめて光になればいい そうさ物質とエネルギーは等しいんだ
>>6 ゴルディオンハンマー!発動承認!!
光になれぇぇぇ!
転送先で人間だったものがマンゴープリンになって出てきたら困りますな。
もし、光より速い物質があろとすれば、それは見えるだろうか? いいやそれを見ることすらは出来ないだろう。 それでももしそれが見えたとしたらそれは、、、、、、、プ、
10 :
オーバーテクナナシー :2010/09/21(火) 23:46:31 ID:xS1UIhvc
>>8 逆に考えれば面白いかも知れないよ。
出発地でヨボヨボだったのが到着地で知力・体力の全盛期
11 :
オーバーテクナナシー :2010/09/23(木) 11:10:03 ID:iEjzxg4i
量子テレポーテーションを使って遠隔地にコピーを作る。 オリジナルを消去する。まるでFAXだw
>>10 そういう差分的転送は危険だよね
ハエと混じったりしそう
13 :
オーバーテクナナシー :2010/09/24(金) 23:51:03 ID:btjvFvWL
ハエと混じる事は予防出来ても大腸菌と混じる事を予防するのは困難かも
14 :
オーバーテクナナシー :2010/09/25(土) 22:42:51 ID:KhmrFe52
案外据え置き式で出来たりして
そういや、超光速移動=時間逆行というのをよく見るが。 移動速度がプラスなら、時間を逆行などせずに普通に時間経過するんじゃないか? タキオンだって、エネルギーをつぎ込むほど速度が落ちて光速に近づくだけで時間逆行はしてなかった気がするんだが。
16 :
オーバーテクナナシー :2010/09/26(日) 19:25:10 ID:tV9Zzf4H
時間逆行っていっても、時間帯の移動ができるわけではなくて、 過去にさかのぼって「観測」ができるってことじゃなかったっけ? たとえば、 1.いま、東京にいます。自分の腕時計の針が12:00:00を示しました。 2.超光速で月に0.5秒で行きました。 3.東京の自分のいた場所を見る(拡大して見れたとします)と、自分が見え、腕時計の針が11:59:59をさしていた。 つまり、自分は1秒前に時間を逆行した。 ってことに。
ヒッグス粒子やダークマター次第でひっくり返るかもしれんけどね 解ってる事は地球上の高度やスピードによって原子時計 (確か既存の原子時計以外でも施行された筈)の値が変わる事 しかしパイオニアの動作速度の上昇なんかの事を考えると そう単純ではないかもしれんし 地球圏以外でも詳細な調査が必要じゃね? それに自転だけじゃなく公転も考慮に入れたら 本来、随分と地球の速度の影響受けてる筈だしな
>>16 超光速で移動したら固有時が虚数になるだろ。
超光速移動は虚数時間になるの?虚数時間て何?虚数になるから何なの。 おいらにもわかるように説明よろしく。
>>1 の2本の棒の意味がわからんが
波の伝播も、押し引きによる物質間の結合力も、決して光速を超えられないけど
それはわかってるんだよな?
ただし、光速で「移動していく」のは無理かもしれんが
離れたはずの別の空間にショートカットして行く事は可能かもしれんよ。
21 :
オーバーテクナナシー :2010/09/29(水) 22:26:02 ID:Hn7QqEmn
>>ショートカット つまり、宇宙船が通行出来るレベルの「何処でもドア」
>>1 の話が電波過ぎてよく分からないが
接点が光速以上で動いたって別になんてことないだろ。
「夜空の星星を見てる時、視点は光速軽く超えてるよな!」って言ってるのと一緒。
23 :
オーバーテクナナシー :2010/09/30(木) 20:23:09 ID:qVMpLAhL
加速時に負担がかかるから、体に影響が無い程度の加速を何回にも分けて徐々にスピードを上げていく事って出来ないのかな?
24 :
オーバーテクナナシー :2010/10/01(金) 08:54:46 ID:INDVkU9j
一般相対論を無視することによって、それを覆せる理論を示さないと駄目だおな
一般相対論はどうやら正しいっぽいから無視しちゃダメだろ
一般相対論がその一部しか記述していないようなもっと包括的な理論を作って
その理論では超光速が可能、みたいな示し方をしなきゃ
>>19 もし特殊相対論で記述できるような状況下(時空がひどい歪み方をしていない状況下)で
超光速で飛んでく宇宙船があった場合、宇宙船の外で止まってる人が宇宙船に取り付けられた
時計を見たとしたら、その時計の時間表示はバグっている。
だから現実に存在できるわけがない。
ということ。
物理学においちゃ現実に観測できる量を考える場合は基本的には実数をとるからね。
虚数が重要な場合もあるにはあるけど、こういう話の場合は普通実数。
26 :
オーバーテクナナシー :2010/10/05(火) 21:08:44 ID:n2NPpaFe
スタートレックに出てくるクリンゴン巡洋艦みたいなのが 出来たら嬉しいな(冗談だが)
27 :
オーバーテクナナシー :2010/10/05(火) 22:34:38 ID:ju7wiAF1
もし、虚数時間が存在したら速さも虚数になるのかね?距離は実数なわけだし距離÷虚数時間=虚数速度
>>27 距離がローレンツ変換されて虚数に成ってることを忘れてるぞキミ。
そもそも混じるというのが無茶論
>>23 光速を越える頃には、乗員は既に寿命を迎えているのでは?
光速なんて落下加速程度でも大して時間はかからんよ技術的に無理なだけで
32 :
オーバーテクナナシー :2010/10/12(火) 00:26:46 ID:2TgvnmFx
>>30 約11億q/h越えだから加速は果てしないですね。 俺、全く無知だから既に理論上を無視してると思うけど、
例えば宇宙空間での加速量は同じで100q/hから10000q/hからの加速では体にかかるGは異なりますか?
33 :
オーバーテクナナシー :2010/10/22(金) 22:22:14 ID:71cKEZSd
>>31 技術的に出来てもバリアが構築出来ないかも
34 :
k :2010/10/22(金) 23:09:58 ID:Apy3XexL
虚数時間は過去の事。だから、過去は反物質世界かもしれない。 ロケットを反物質で造れば、反物質世界にワープできるかもしれない。 ロケットが反物質世界を移動すれば超光速ロケットになる。 過去へのタイムマシーンにもなる。
そう 量子テレポーテーションはコピーではないのが特徴 粒子Aと粒子Bが離れたところにあったとする ここで粒子Aの特徴を機械で読み取ったとする、このとき粒子Aはその影響で 粒子Aの特徴を失い粒子Cになる 一方読み取られた粒子Aの特徴は離れたところにある粒子Bのもとに送信される そこで機械が粒子Bに粒子Aの特徴を転写してその結果、粒子Bは粒子Aに変身する 粒子の個性を特徴づける「魂みたいなもの」を別の粒子に移し替えるのが量子テレポーテーション
量子数が魂とかどんな信仰だ。
いやたとえだから つか、SF的な転送機を考える際に突き詰めて量子状態から 完全に一致しているモノこそが同一性を保証するものだと考えた場合は 魂的な同一性は量子数の完全移行ということになっちゃうわけで
観測したら破壊される状態を、一体どうやって同一性/非同一性の指標に使う気だ? 「観測しても破壊されない」ような状態は、幾らでもコピー作れるし。
てれぽして出てきた物を比較するしかないね
>>39 研究用なら粒子Aと新たに用意する粒子Dに量子的もつれを起こせば良い。
粒子Bが粒子Aに変化した後、粒子Aと粒子Dのもつれを確認すればOK
スタートレックに出てくるのは転送する物質をフェイズマターに変化させ、
パターンバッファに何をどう変化したのか不確定性原理をキャンセルした上で
得た情報を記録する訳だが、量子情報はフェイズマターに持たせておけば
良いんだよね?キャンセルする理由が分からん。
まあ、この情報は粒子A→Cに変化して得られる情報を粒子Bに伝える速度に
依存するので光速は超えられない。
量子もつれを形成した時点で、両粒子の元の情報は失われてるだろ。
>>39 線形理論の領域では使えない類ですね。
これを非線形として扱わず線形的な対象と考えるから
扱うことすらできない脳ができちゃう。
44 :
オーバーテクナナシー :2010/11/02(火) 02:24:19 ID:Mv5pztJz
情報が失われなければ面白いんだけどね
45 :
オーバーテクナナシー :2010/11/02(火) 22:41:35 ID:Mv5pztJz
有人宇宙船のデザインはどうなるんだろう?
46 :
オーバーテクナナシー :2010/11/03(水) 08:39:34 ID:z0O1PDGn
「男女の仲は、遠いようで近い」 「ハワイへは、西回りで行けば遠いが、東周りなら近い」 やっぱ、近道を探すのが超光速航法なんだろなぁ
47 :
オーバーテクナナシー :2010/11/05(金) 06:52:06 ID:95kWSb2p
>>49 つまり、空間の歪みを探すのが適切って事かい?
48 :
k :2010/11/05(金) 07:06:09 ID:Qu3xzjEJ
未来のレス?ワープ?
49 :
k :2010/11/05(金) 07:36:17 ID:Qu3xzjEJ
超ひも理論では宇宙は10か11次元…4次元時空間の他に6か7次元が隠れてる 隠れた次元は、時間・空間と無縁。また、隠れた次元で空間に歪み(どこでもある)
この手のスレ覗くと本当にVIP終わったなって思うよなー
52 :
オーバーテクナナシー :2010/11/11(木) 23:24:18 ID:JQ00+Hvc
終わってはいない、まだ希望はある
>>47 SFの類では、宇宙の空間の歪を宇宙の航路として利用するという案もある。
空間転移(テレポートの類)でワープ飛行中という概念のない方法では
どんなに離れた座標でも時間差はないので、宇宙に時空の空間転移を
妨害する亀裂を作り、有限の宇宙移動速度とした。
超光速航法という概念において無限速度はありえず。無限であれば
すべての場所に同時に存在しているのと同じになる。空間との因果関係は
完全になくなる無という存在とおなじ。
故にどのSFでも無限速度航行はない。あるのはスターゲートのように
ゲートを潜ることで別の場所に時間差なくテレポートするSF技術である。
また異空間に完全に移動しそこから戻るという手法で別の座標な技術もあり、
その場合は異空間が我々の空間と同じ時間で動いていると仮定しその空間で
過ごす航行時間というものが存在する。
全員、この手の手法の種類ぐらい把握しておいたほうがいい。
> 宇宙の空間の歪 www 宇宙ひもかそれともカーBHか、それとも53の脳内にあるSF的なナニかw
>>54 SFの設定なんだから適当にそれらしいなら何でもいいに決まっている。
ダークエネルギーは使えんの?
それが何なのか、全く分かっていないから答えようが無い。 エネルギーなどではなく力が働いているように見えるだけ、という説もある。
58 :
オーバーテクナナシー :2010/12/22(水) 21:18:55 ID:P8VJaTqV
超光速航行は物凄く魅力的だけど、取りあえず長命化処置か冷凍睡眠かな?
59 :
オーバーテクナナシー :2010/12/22(水) 22:11:44 ID:yn/kWSNT
>>53 光速に近づくほど質量が増すため、エネルギーが必要となり速度に限界ができる。
これを避けるため、宇宙船にフィールドを張り、質量を決めるヒッグス場の影響を減らす方法もある
>>56-57 ダークエネルギーの負の重力は、ヒッグス場(ヒッグス粒子)の理論で証明できるかも?
初期宇宙の超高エネルギー状態に置けば、ヒッグス結合定数も小さく出来るだろうが、 高エネルギー+質量変化で物体はプラズマどころの状態じゃないぞ。
61 :
オーバーテクナナシー :2010/12/23(木) 00:53:03 ID:B0EMRSY6
超低温だと超伝導・超流動が起こる。いずれも流れの抵抗が0! で、絶対温度以下?だったら、ヒッグス結合定数が0になり簡単に光速?? 空間って空間を満たす粒子(ヒッグス粒子?など)にエントロピーがあり、絶対温度以下にできる?
根拠のゼロの妄想乙。
63 :
オーバーテクナナシー :2010/12/23(木) 01:07:35 ID:B0EMRSY6
否定の根拠もゼロの妄想乙w
絶対温度以下とか言ってる時点で終わってるからな。 いわゆる「間違ってすらいない」。
ます、絶対零度に達する事はできないというのは知ってるかな?
66 :
オーバーテクナナシー :2010/12/23(木) 05:02:05 ID:ftNf2SoT
絶対零度-273.15℃は、熱力学第3法則(物質の熱振動)による。 古典力学では、エネルギー最低状態だが、量子力学では、不確定性原理のため、原子の振動が止まることはなく、エネルギーが最低の状態でも零点振動をしている。 だから、零点振動を無(空間そのもののエントロピー0?)くせば絶対零度未満w
超伝導にならない物質もあるようだが
68 :
オーバーテクナナシー :2010/12/24(金) 06:17:30 ID:kJSII1tK
>>68 なるほどまだまだ研究の途中ってところかぁ
70 :
オーバーテクナナシー :2010/12/29(水) 00:51:46 ID:3/GOkZ/N
なんともはや、興味深いな
71 :
↑ :2010/12/30(木) 00:51:15 ID:MsPpyn0l
下は絶対零度-273.15℃で、上は無限にある温度で エントロピーの平衡が起こったら、無限の温度に平衡するんでないの つまり宇宙は、無限に温度が上がっていく??? ?? な〜〜んかちがうな〜??
局所的に見ればエントロピーが減少する場合もごく稀にあるし。 エントロピー増大則は閉じた系でしか評価できないわけで。
73 :
↑ :2010/12/30(木) 23:02:23 ID:MsPpyn0l
宇宙が無限に膨張、拡張、していくから、閉じた系でではない? 無限に膨張すれば熱はどんどん拡散していく?? ・ ・ ・ と言うことは 最終的にー273℃に収束する??、宇宙は冷え切る。
74 :
↑ :2010/12/30(木) 23:06:01 ID:MsPpyn0l
エネルギーは重さ、宇宙の重さは限りがある、(宇宙のエネルギーには限りがある) が、宇宙の膨張には限りがない。
76 :
オーバーテクナナシー :2010/12/31(金) 05:13:37 ID:Q2/4b1ia
従来の宇宙論(ビッグバン、インフレーション、137億年)は、根本的に見直しかもしれない。 従来の宇宙論は、宇宙構成要素の4%物質による理論だから。 しかも、その理論も天文観察も不完全だし…。 さらに、ダークエネルギー、ダークマターの正体さえ謎だし…
77 :
↑ :2010/12/31(金) 09:31:27 ID:7PqeSfuk
1 3次元の空間は、4次元から見ると折りたためて縮小できてしまうのでは 2 いくら、3次元が膨張しても、4次元では折り曲げて、縮小してしまう 3 すると、3次元は無限の膨張が許される??、 ・ ・ ・ のでは 4 で4次元から見ると縮小して、点化した3次元がゴロゴロ無限にある(多次元宇宙) な〜〜んて
78 :
↑ :2010/12/31(金) 09:41:57 ID:7PqeSfuk
3次元の我々が、2次元の紙を折りたたむように、 4次元の神は、3次元を折りたたみ、縮小できるとすれば の話、とうとう神様が出てくる。
>>73 ヒント。地球から観測する宇宙の末端では宇宙の時間の流れは
停止しているように観測される。
それは冷えているのと同じ。地球から観測される宇宙の末端は地球での
膨張速度と比べて光速以上で空間膨張されているとされる。
地球からの観測では光速で移動している物体の時間は停止している
故にエントロピーは減少している。それより遠くは因果律がそもそも
存在しない。つまり100%関係しないってことなので、考える必要が
ないと説明しているのが物理ってもの。なにせ因果関係も観測も
仮説の理論上でも無関係なものを考える必要があるわけがない。
現時点の時間で宇宙の末端の現在時刻を比較しても、それは移動速度が
光速に近い速度で移動しているものには無意味である。流れる時間が
違うので同一時刻は考えない。これも物理である。
観測したときにという前提で関係を示すのが物理である、観測できない
類に対してはなにも説明しない、これこそが物理である、幽霊を物理で
説明しないよね?
物理では関係が成立っていると理論上説明できる類だけを扱う。
不可能と判断されたものは想像やら妄想だからといって論理の前提にも
しないのよな?ありえないものを前提にしたらそれは嘘だと主張している。
それを物理であつかえば、バランス的に冥王星より外側に巨大な惑星が
あるとかいうバランス(証明されていない)だけの主張になるよな。
計算モデルで擬似するとそこに必要性があるというだけで計算モデルが
正しいとはまだ仮説の段階ってことなのにあるってどういうこと?
科学信仰は特に物理信仰に進むと詐欺科学になりやすいってこと。 それは仮説の積み重ねで得た仮説の仮説の仮説の仮説の仮説の仮説が 確認された現象の仕組みやら秩序の原理が正しいから、仮説の。。。。。。。 永遠に組み立てられた先も論理的に正しそうなら、末端も正しいという論法 でしかない。いちど科学の反証が完璧な一部を受け入れるとその先に続く 紛い物すら信じてしまう、これではカルト宗教が行う科学宗教の説明と なんの違いもない。
科学は修整の歴史である、修整とは過去の論理の間違いを訂正するのではなく 表現の仕方で修整し、間違いではないという論法である。 例えば電気の流れと電子の流れの方向が違うのに、両方は正しいと成立して しまう。それは表現の仕方で観測する立場では正しいという主観論にすぎない。 アメリカの正義とイスラムテロの正義とどちらが正しいだろうか? それは両方の論理性では両方共に正しい。だがアメリカの正義を批難 する流れが最近発生しているのは何故?正義とは閉じた世界での側面から みた論理的に正しいといことであってその条件を満たさない世界では 常に正しいといことはありえないからだ。 ビックバン宇宙論でも宇宙が始まった時点では重力と電磁気力に区別すら 存在せず、我々が知っている物理法則は全て成立しない世界であると 説明している。それは状況ではその仕組みが成立しないと認めている。 つまり物理の論理性は一定の定義づけられた観測する側では常に確定するが それ以外では保障できないという仕組みである。 反証もその仕組みを保障する世界では常に正しいがビックバン発生時には それも正しくない状況になる。
82 :
オーバーテクナナシー :2010/12/31(金) 16:55:41 ID:z2YZNGl7
>>79-81 ;宗教洗脳の常套手段だなぁw
「科学も不確かだから宗教と同じ」など信頼度が1億倍も違うのにムチャ論理。
量子論・相対論でいう因果律は、宗教でいう因果律と違うのにアホ論理展開。
量子論の「観測者うんぬん」は全く違う科学的理由なのに、価値観論にムチャ転用
で、さも「高尚なため理解し難い」と思わせるように、文章・行を長文にし矛盾・アホ文才などで相手の脳を破壊
でも、「相手を呪わば穴2つ」…相手脳破壊を思う本人が、一番脳がダメになったようだw
で、逆に俺は、「みんなのため建設的レスをしょう」と思う!
83 :
↑ :2011/01/01(土) 01:49:49 ID:qYMWS9W9
宇宙は一番外側は光の速度で広がっている、 そこから外は因果関係がなくなる、つまりわれわれの宇宙は そこで終わっている、消えていく。 むかし地面は平らで、あるとこに来ると滝のように海は、落ちていく。 宇宙は光の速さより外にはない、滝のように消えていく???。
>>83 我々から見た宇宙の果てを観測点として考えたら
地球は滝のように消えるのか?
単に観測できなくなるだけだと思うが。
まあ「ないのと同じ」と言ってしまえばそれまでだが。
85 :
オーバーテクナナシー :2011/01/01(土) 03:16:04 ID:SpDFq4Al
>>84 >我々から見た宇宙の果てを観測点として考えたら
>地球は滝のように消えるのか?
その通り、ID:qYMWS9W9の言っているのは観測者の見え方であって
現実に消えるわけではない。
常に観測系でしか物事を見ない物理では、観測系以外の説明はしない
つまり物理では説明できないものは考えないから単純に物理を学ぶと
そういう答え※しかでなくなる。
※"地球は滝のように消える"
観測の基本として光とは、厳密に言えばテンソル積で表すのも物理である。 それは光を個別の粒子とは捉えない考え方であり、世界を粒子世界と 考えず全て波動的な世界であれば、宇宙の末端でも地球から捉えれば 光速に見えても末端では停止していて地球のほうが末端で光速移動し 時間も停止しているように見えている。 そもそも物理では相互の立場で同時時間など想定できないから、そんな 錯覚が起こる。ソンテル積で表す電磁波は他の粒子との空間の関係で成立ち 遠距離になるほど関係が薄い関係となり関係が0に近似する観測系の宇宙の 末端では時間すら関係が薄いのである。因果律が無いというのはそういう類で 観測宇宙の末端を越えれば、因果律がないから非観測系での存在や実在は 仮想的にあっても観測系では実在しないことになる。これは矛盾している わけでもない。
88 :
オーバーテクナナシー :2011/01/02(日) 03:45:41 ID:d6J0h8T4
>>87 ここは未来技術スレなんだよ。
各スレで、全然、未来技術の意欲なしの同じ内容のキモイ物理長文ばかり。
物理スレに行った方が、お互い幸せになれるよ
物理板に来られても迷惑。科学一般板に行け。
90 :
↑ :2011/01/02(日) 16:10:14 ID:u+ETFYSX
E=MC^2 でM=0 にすると E がゼロでも Cが無限でも 成り立つ、重さが無くなれば、光速が超えられる???。
91 :
オーバーテクナナシー :2011/01/02(日) 18:57:12 ID:qfwX34vE
正確に表すと、系にはエネルギー保存則がある ※アホ&勉強拒否&自己流なので自分でも?だw E=mc^2/√(1−υ^2/c^2 )+hc/λ=一定 で、m→0に近づくほど、υ→cに近づく。で、m=0になれば、υ=cとなる。 で、第1項0/0で無意味のため、E=hc/λ^+hc/λ=一定が適応される。 結論;光速は超えられない(物体は光になる)
92 :
オーバーテクナナシー :2011/01/02(日) 19:05:29 ID:qfwX34vE
なお、第2項の光エネルギーは、超光速ロケット想定が分かり易いよう新たに設けた(自己流)w
>>88 どんな発言にもアンチ態度ばっかりのオマエって、精神障害じゃない?
どんなにでっかいストレス抱えているの?
お前 ID:un1B1WG5 だろw
95 :
オーバーテクナナシー :2011/01/03(月) 01:52:11 ID:Qez5/X/B
>>91 の式を言葉で説明する。
超高速航法は光子ロケット(質量mを光エネルギーに変え放射し航行)。
式の系は、ロケット内部。式の第1項は運動エネルギー。第2項は光の推進エネルギー。
右式は、「mが徐々に光エネルギーに変換され、最後は完全変換」を示す(勿論、光速);E=mc^2=Σhc/λ
でも、乗員・ロケット本体など光に変換できないので光速は無理(SFなら可能w)
自己紹介か
日本語でおk
絶対空間が存在しないんで、レーザー推進のように他者から推進力を得てない限り 物体がいくら加速しようと、自分とその周りの空間の相対速度は0なんだから 結果として空間ごと移動しているような物だから、いくらでも加速波可能だろう。 ただし、他の観測者からすれば、相対速度が光速に近づくほど対象物の速度が遅く見えるんで 見た目上、光速を超えたように見えないだけで。
100 :
オーバーテクナナシー :2011/01/04(火) 19:32:41 ID:3hhuTG9k
100なら、お花畑w
>>99 >絶対空間が存在しないんで、レーザー推進のように他者から推進力を得てない限り
>物体がいくら加速しようと、自分とその周りの空間の相対速度は0なんだから
飛んでる飛行機は揚力を得られずに墜落しそうな世界だなぁ。
馬鹿かお前は。
103 :
↑ :2011/01/05(水) 14:28:27 ID:6FE83TFn
E=MC^2 1 質量がすべて、推進エネルギーになったとき光の速度になる 2 ???そのときは、質量は消費されて無くなっている。 3 カラッケツの光だけが飛んでいく 矛盾があるな〜〜またどこかから、質量を持ってこないと 進むものが無くなっている
注意すべきことは、速度というのは物体が持っている固有パラメータではないということ。 自分とは別の、比較となる物と比べることで初めて速度という物に意味が出る。 比べる対象が複数ある場合、それぞれの運動状態に応じて自分の速度も変わってくる。 よって、そのものの状態が速度によって変わるということは無い。 観測する物質の状態が、自分との相対速度によって変わって観測されるだけ。
>>103 >E=MC^2
>1 質量がすべて、推進エネルギーになったとき光の速度になる
一行目から二行目になるのか?
質量が0になったらタージオンがルクシオンになるかもしらんが・・・
106 :
↑ :2011/01/06(木) 23:19:59 ID:LHD+w2+I
すみません、m(- -)m E=MC^2 からは、汲めども尽きぬ ものがあります。 宇宙の端っこ(光速になる寸前)と我々の間には、光速に近い相対速度差がある 宇宙の端っこが光速になった時、我々の時間が止まってもいいような 気がするのですが、???。
107 :
オーバーテクナナシー :2011/01/07(金) 02:05:54 ID:+Ae5piq1
特殊相対論より、 我々には、宇宙の端にいる人は137億年前の光速&時間停止空間にいる(宇宙の端の人とっては、普通に時間は流れてる)。 宇宙の端にいる人には、我々の空間は137億年前の空間(勿論、我々は存在しない)。 で、この空間を光速以上の速度、またはワープで移動できれば、過去・未来に行けることになる(=タイムトラベル)。
>>106 >宇宙の端っこが光速になった時、我々の時間が止まってもいいような
>気がするのですが、???。
「我々の」時間が止まるとな?
「我々」とやらはどの系にいるのですか?
所詮は物理学では観測でしか物事を評価できない。 137億光年先の観測は止まっているように観測されれば、それも事実である それは観測という意味での事実であって非観測の事実も現実に存在する。 太陽から光が届くのに8分はかかるが8分前の太陽は現実として存在する。 観測できない系を物理では扱えないという事実すら知らないのが高校生 程度の知識ってことだ。例えば未来とかを物理では扱えないそう表現すれば 予測で扱えると当たらない予測を当たったように語るのも物理。 明日の天気予報すら外れるのになんで地球温暖化の予測が正しいといえる。 実証されてこその科学でり仮説先行の科学などSFにすぎない。 物理には超えられない壁ってものがある。
110 :
オーバーテクナナシー :2011/01/07(金) 21:20:04 ID:k5yzHo5r
>>109 荒らし? バカな奴w バカなレス文を書いて、よりカス&バカになってるw
逆に、建設的なレスを書けば書くほど、自分に自信&利巧になるのにw
相対性理論では、観測者と観測対象の相対速度によって 観測対象からの影響は変化するが、観測者の状態は変化しない。 したがって、『宇宙の端っこが光速』になったとしても 宇宙の端っこ(実際は、観測可能な宇宙の上限)からの 観測者に対する影響が時間0=影響できなくなる=力、光が届かなくなる だけで、自分たちの時間がどうこうなるわけではない。
>>110 おまえのどこが建設的なんだよ。109のほうが遥かにまとも。
チンカス
>>111 概念的時間と物理学的な時間とは食い違いしている。
>>112 お前の言う「物理学的な時間」って、絶対時間だろw
相間かよww
114 :
オーバーテクナナシー :2011/01/08(土) 21:03:23 ID:IS84Y3Hi
>>112 概念的時間?物理学的な時間?
で分かった。>102=>109w 自演→やっぱり「荒らし」のカス野郎
115 :
↑ :2011/01/09(日) 13:52:08 ID:CGut9RTm
でも、
>>109 の文章は拡張が高くて、美しい理論の展開
<< もっと聞きたいな〜〜 >>
反論しないところなんか、立派だと思う、高貴な御方かな〜
116 :
オーバーテクナナシー :2011/01/09(日) 14:18:25 ID:Mt1Y86pe
>>114 ワロタw >102じゃあなくて>112だろww >102「馬鹿かお前は。」だしww
>>115 ただ科学を学んだだけで自分で実戦(研究・開発・発想・発明)を実践せずに、荒らし・自演するカスだろう
117 :
オーバーテクナナシー :2011/01/09(日) 14:42:04 ID:Mt1Y86pe
ゴメン言葉が足りなかった。カスは>109だから勘違いしないでくれ。 >109は文系板に行くべきってことには同意。科学力・感謝・謙虚性は無いようだし
117の自己紹介はいらねーよ
119 :
オーバーテクナナシー :2011/01/11(火) 12:42:36 ID:RlV/56gg
問題は「質量mをどんな方法で光子エネルギーに変換するか?」だな…… 「物質と反物質とを衝突させる方法」は、破壊的で問題(たとえ電磁場でシールドしても長い航海中には持たない?)
そもそも、空間というのは固定されているのだろうか? 地球は太陽の周りを周り、太陽は銀河系の周辺を回転している。 地球はその周辺の空間に対して相対速度として高速で動いているのか それとも、空間は地球に引きづられて空間との相対速度は0なのか? 空間が物質に引きづられて一緒に移動するのであれば、 宇宙船に対しても同様に空間を一緒に引きずっていけば 空間ごとの移動ということになり、遠くの銀河団の移動と理論的には一緒で 光速以上で地球より離れることは出来るんじゃないかな。
>>120 相対論だと距離は絶対じゃないし時間も絶対じゃない
絶対的に固定なのは光速だけ。
何故か?それは観測する方法が全て光速を基準にしているから。
そして観測は光の類(電磁波)以外では観測できないから。
> 何故か?それは観測する方法が全て光速を基準にしているから。 > そして観測は光の類(電磁波)以外では観測できないから。 滅茶苦茶。小学生の論理展開
↑と保育園児の感情論が展開されます。
お前は重力も弱い相互作用も強い相互作用も観測できないんだろ。 ちょっとビックリ。
ちょっとした思考実験なんだけど 1光年離れた位置にある星に、光速の半分の速度で移動する場合 出発地点に対して、相手の星がとまっている場合は2年掛かるけど 相手の星がこっちに向かって光速の半分の速度で移動している場合、1年で到着する? この場合、最初の距離=1光年、到着までに掛かった時間=1年なら 目的の星との相対速度は光速になるということなのかな?
なるわけ無いだろ。 速度を引き算して相対速度とか、ニュートン力学かよ。
ある慣性系にとって両者が一年で到着しようが、「相対速度」にはなんの関係もないだろ。 アホか。
>>118 ()と芝を多用し電波な自説を展開…論理的な文章で反論されたら人格攻撃に移行する
判別しやすいなこいつは。
この板のいろんなスレにいるみたいだが、せめてコテハンでもつけて欲しい。
130 :
シロウト :2011/01/13(木) 18:55:08 ID:HeCZTYGY
○○トロン→「高速度に近い加速をし、ぶつける。」 なら、光の倍近い速度が出ますね。
131 :
オーバーテクナナシー :2011/01/14(金) 07:11:17 ID:4/uzDCkN
>>125 出発点にいる者にとっては、「宇宙船と相手星の相対速度は光速」である。
しかし、宇宙船の者とっては、相手星は光速と1/2光速の間の速度で近づく(式ググレ)。
この違う理由は、宇宙船内の時間速度が早くなったため(宇宙船乗員は、相手星・出発点の時間速度がスローと感じる)
で、宇宙船の星到着時間も、出発点時間と宇宙船時間では違う(=同時性の破綻)。
出発点にいる者にとっては1年後。宇宙船乗員にとっては1年未満(式ググレ)。
132 :
オーバーテクナナシー :2011/01/20(木) 21:20:33 ID:iJF+tlgF
時間が歪むんじゃなくて進む距離が短くなるから結局光速以下になるんでしょ。
時間が歪むのも距離が歪むのも意味は同じ。光速不変の原理はそういう類のもの。
>>131 君が間違ってる、
>>125 の認識の方が正しい。
(あくまでも加減速なしでの話だが)
>>125 の条件で運動したら
宇宙船も天体も、互いに経過する時間は1年だよ。
同時刻の相対性とは、観測行為も光速を越えられないから
ある複数の系の観測には一定の時間がかかる、即ち同時とは
相対的なものだっていうこと。
>>135 > 君が間違ってる、
>>125 の認識の方が正しい。
> (あくまでも加減速なしでの話だが)
>>125 の条件で運動したら
> 宇宙船も天体も、互いに経過する時間は1年だよ。
アホか。
静止系(ロケットの速度が 0.5c であると見なすような系)において1年経過するんであって、
宇宙船内部では1年未満だっての。つか、宇宙船にとっては距離がローレンツ収縮してて0.5光年もねーよ。
>>136 ローレンツ変換が「起こる」ためには、系の乗り換えが必要。
宇宙船で完結してる系なら、その系での時間経過は「同じ」。
で、その系を他の系から観測してはじめて必要なる操作なんですよ。
>>135 シッタカの厨チンカスに触ると酷い目にあうぞ。
>>137 そもそも宇宙船にとって一光年の距離ない事も理解できないんだww
自己紹介が自慢な人もいるんだよな。
141 :
オーバーテクナナシー :2011/01/22(土) 01:15:50 ID:ZVnw+WH+
逆に宇宙船内の時間を停止すれば、乗組員にとって宇宙船が光速となる。 時間を停止する方法は分からないがw
ローレンツ収縮が事実だとするならば やっぱ量子テレポートのようなもんを利用するしか無いんだろうな
>>142 テレポーテーションって名前が付いてるけど、イメージ的にはコピーだよ。
粒子の量子状態を他の粒子にコピーして、区別できなくするってもの。
その量子状態を伝える手段は古典的な手法でしかできないから
光速度を超えられない。
「コピー」「区別できなく」www もとの量子状態は破壊されるのに。量子コピー禁止律があるのに。
もっと優しく言えばいいのに。喧嘩を愉しむつもりなら構わないかも。
>>144 破壊されると言うより量子状態を乱さずに観測できないって言うべきでは?
何にせよ量子テレポーテーションで超光速ってのは無理なわけですが。
147 :
オーバーテクナナシー :2011/01/23(日) 21:24:00 ID:nEkr41X1
いっそ、長期間の航宙に耐える事が出来るサイボーグに改造するかな? 改良細胞を人体に植え付けて放射線等で損傷を受けても新細胞で更新されるようにすれば良い 到着時には新細胞だけで構成される一種のアンドロイドになってるけど意識が存続するならOKでは?
>>144 たぶん、イメージの話をしているとおもうぞ、説明の中に
その表現あるし。
>>146 量子テレポーテーションで超光速通信ができるわけでもないので
このスレの応用的にはチンカスだな。
149 :
↑ :2011/01/26(水) 13:32:18 ID:UGgY5oqo
宇宙で 5cm/sec の噴射を続けるロケットは 宇宙で 最終的にどれだけの速度までいけるのか。 1 まず、5cm/sec以下の速度までしか行けない永遠に近付くだけ 2 永遠に加速は続く光の速度にまで近付く
無限の推進剤はどうやって積むんだい?
噴射の速度が重要なんじゃない。噴射による反作用の力が重要なんだ。 宇宙船の後方へ懐中電灯の光(=光速)を幾ら放出しても殆ど加速しないけど 1tの鉄球を5cm/secで毎秒射出すれば、かなりの加速度をえられる。 宇宙船の質量÷反作用の力=加速度 ちなみに、反作用の力は噴射口との相対速度になるから、どんなに加速しても常に一緒。 (出発地点から光を当てて推進力とする光ヨット等の場合を除く)
光速を超えた状態は宇宙の膨張と同じだから、 光速を超えても別に間違いではない。 ただ光速を超えてもその関係ば速度ではなく空間の膨張と評価されるだけ。
153 :
↑ :2011/01/28(金) 00:04:56 ID:LpYbDc1O
< 無限の推進剤はどうやって積むんだい > ごもっとも、m(- -)m ところで無限の推進剤があったら、 光ヨット等と同じ速度まで行くのかな〜 << 弱い力で無限に加速する >>
>>153 >ところで無限の推進剤があったら、
それ無限大の重量があるってことだろ、推進しようとしても
重すぎて動かないよ。
逆に考えるんだ、質量を0に近い値にすればいい。
推進剤なら星間物質を使えばいいじゃないか、。
まあエネルギーはどこからって話はあるけどな。
タウ・ゼロって小説では『バザード・エンジン(恒星間ラムジェット)』ってのがあったね 進行方向に如雨露みたいな力場を作って星間物質を集めて それを推進剤にしてさらに加速する。 速度が上がるにつれて、星間物質の集まる量も増えるから加速度的に速度を上げられるって原理らしい。
>>155 比較的昔からある恒星間航行の推力のアイディアだね。
最大の問題は恒星間物質が電気的に中性だと収集不能だって点で
イオン化する装置を網の外周部に設置するとかって解決法が提唱されてる。
で、今のところ現実的な航行時間で且つ質量比を解決できる
ほぼ唯一の航法なんだよなぁ。
バザードラムジェットは有望だけど、亜光速航行はスレチだろ。
158 :
↑ :2011/01/28(金) 14:10:55 ID:LpYbDc1O
結局残るのはアルクビエールだけ
エキゾチック物質が許されるなら、 最初から宇宙船をタキオンで作っておけばOK
そして暗黒物質が新たに追加された。
何も証明できてなくてわろすw 風船の中の超小型宇宙船のとこでもう限界w
自己紹介乙
超音速機って言うけど実際のとこ超えてるのは周りの空気の音速だから その機体(の構成素材)自身の音速は超えてないんだよな んで、光って物質内だと遅くなり、真空で最大速度=光速に達する だとしたら真空空間を超圧縮して固定し、物体のようにすることが出来ればそれの光速度が上がり その圧縮した超真空物体で包んでしまえば超音速機のように超光速機が創れるのではないだろうか マジキチ
166 :
オーバーテクナナシー :2011/02/01(火) 04:34:51 ID:sSMKZlyQ
素晴しい未来技術基地員だパチパチ。では下記から、さらに妄想を続けてくれ。 重力で空間は圧縮される(で、空間の重力が大きいほど、光の速度は遅い)。
計りそのものの尺度が現代物理なら、どんな別解釈しても 似たような結果にしかならんよ
よっしゃ
>>166 >空間の重力が大きいほど、光の速度は遅い
このことから重力下に於いて空間は圧縮されてるのではなく引き伸ばされていると考える。
なら空間を圧縮したといえるのは、超高密度大質量物質で球殻を造ったその内部
中心部に発生する超真空状態の空間こそが、真に圧縮された空間といえるであろう。
あとはこの圧縮空間をどうにかして固定し
固定したあとなんとかして取り出し組み上げて
それを何らかの方法で超光速に加速する
ダメじゃん
170 :
オーバーテクナナシー :2011/02/02(水) 02:13:49 ID:3WuKlNuk
ワロタw では妄想応援。 さらに空間を「クラインの壷」に圧縮し、「クラインの壷」でワープ空間(5次元)に…
重しで時空を曲げてワープは無理じゃない?
172 :
オーバーテクナナシー :2011/02/02(水) 03:02:34 ID:3WuKlNuk
コラッ、未来技術基地員は無理と思ったら終りだろうが! どこまでも時空間を多次元空間を捻じ曲げるのだ。お前の根性のようにw どこまでも妄想せよ。物理法則も変えて良し…俺がお前の妄想レスを応援しよう
重石は漬物を作るときに必須な空間を曲げる味付けです。
ブラックホールが作れるくらいの重しで時空を歪めて云々
175 :
オーバーテクナナシー :2011/02/06(日) 21:42:14 ID:IbWzNSQ+
176 :
オーバーテクナナシー :2011/02/06(日) 23:25:40 ID:wLPcyCiP
くだらない議論はいいから、優秀な科学者さん、3年以内に時速1万光年の 飛行技術を開発して!
177 :
オーバーテクナナシー :2011/02/07(月) 00:03:48 ID:oY+XDvaM
>>175 確かに! 理論自体、チンプンカンプンだが
あのなあ…じゃヒント そのフォログラ理論は一般相対論を内包している
179 :
オーバーテクナナシー :2011/02/09(水) 02:06:47 ID:1QLH359q
ヒントをもう少し
ヒントじゃなくてズバッと言うと、一般相対論を内包する以上 一般相対論を無視することはできない つまり結局アルクビエール航法とかキップソーンのワームホールとかの 方式しか現状は超光速航法の可能性がない
結局光速なんてものは、この時空のパラメータによって決まるんだから 一時的に自分の周りの空間のパラメータを補正して光速の値を変えてしまえば 幾らでも早く進めるんじゃない? パラメータの変更方法なんてものは分からないが、 ワームホールやエキゾチック物質作るよりは簡単そうだ。
>>181 ゲーム、ゼノギアス「ゾハル機関」
アニメ、トップをねらえ!「エクセリオン」(の推進機関)
183 :
オーバーテクナナシー :2011/02/11(金) 22:18:20 ID:eaUy4dqa
>>180 つまり、人工的なワームホールを作って「遷移」(ローダン?)すれば
超光速航法の可能性があるって事?
184 :
↑ :2011/02/13(日) 09:57:46 ID:nH9Hcpte
ブラックホールが分子をバラバラにすることは、はっきりしている パルサーなど。、 まだ見ぬワームホールは、どれだけのダメージを与えるか。
小さいビックバンを起こす事ができるとすれば たぶんインフレーションも起こるよね 超光速通信くらいは出来るんじゃないかな
インフレーションが起きても、二点間の距離が広がるだけで縮まる事はないからそれは無理。
この宇宙のちょっと横でやるのさ
>>182 「エクセリヲン」の方じゃなくて「エルトリウム」だね
…やっと書き込めた
189 :
オーバーテクナナシー :2011/02/15(火) 19:29:54 ID:Med9J2xl
ヒッグス粒子をなんとかすれば、楽に光速まで加速するのだが… 1. 経路の空間(宇宙船の断面積で、目的地までの距離)からヒッグス粒子を無くす。 2. 空間のヒッグス粒子と干渉しないように、宇宙船の周囲にシールド。
190 :
オーバーテクナナシー :2011/02/15(火) 21:51:02 ID:BaLG4t0n
>>189 びっくりした
ヒッグス粒子ってもう見つかって解明されたのかと思った
191 :
オーバーテクナナシー :2011/02/16(水) 07:06:48 ID:f+NOaFMX
>>190 いや、俺の方がビックリした。
未来技術板を物理板と勘違いしているアホがいたとは!
そもそも光速不変の原理は観測側からの解釈でしかないことを 知らない時点で終わっている。
193 :
オーバーテクナナシー :2011/02/20(日) 23:24:54.60 ID:IFAK4rNT
やっぱり、生命操作で寿命を延ばすべきだよ
たしかに ウン万年も寿命があれば宇宙旅行者の数百年、数千年の時間乖離くらいは屁でもないかも
>>191 発見もどんなものかも分かってないものをいい加減に妄想してるのみても
突っ込んじゃいけないとは思わなかった。
理系カテゴリだと思ったんだがいつのまにかカテゴリが変わってたらしい。
196 :
オーバーテクナナシー :2011/02/22(火) 02:41:46.19 ID:fBMoyU7K
>>194 重要なのは意識だろ、だから意識をダウンロードする事でも可能だし
それ程に過激な手段が問題だとすれば
改良細胞を体内に埋め込む事で老化して使い物にならなくなった場所を
少しずつ新陳代謝する事も考慮すべきだろう。
そうなれば、一撃で全細胞を入れ替えるって訳じゃないから
意識を保ったままアンドロイドの体に僅かずつ僅かずつ入れ替わるって
事になる。
今時スタンドアロンで外部にリンクしてない脳なんて
超光速で移動できないのであれば、他の恒星系に行くのに数百年以上かかるはず。 そんなところに、個人レベルで訪れても意味が無いと思う。 移住、文化の伝道等を考えるなら、生活船で世代を重ねて移動した方が良いのでは?
199 :
オーバーテクナナシー :2011/02/22(火) 22:00:09.55 ID:XJWFaU5p
>>195 理系の中でも、未来技術板と他の板(物理板…)を区別しろよ。
この板のスレタイ(ワープ、タイムトンネル・AI…)から分かる事だが、
未来技術はSF、ドラえもんの秘密道具。いい加減な妄想が主体で、知識は脇役だ。
逆に、他の板は、いい加減でない確かな知識が主体だ。
妄想(=夢)はシャボン玉。簡単に次々膨らむけど、ちょっとした事で簡単に壊れる。
で、突っ込みと自分で思っていても、この板ではダメ(突っ込みは、妄想的ユーモアで!)。
妄想への批判も、妄想的な批判で! ※逆に、現実の事なら、現実的批判で!
今後、この板の活性化のため、ドンドン未来技術の妄想してくれ(知識無視OK)
また、みんなの妄想が膨らむよう支援してくれ。
>>198 数百年程度で行ける技術を持っているなら、
超光速航行技術も持っているのでは?
ちなみに、現代技術(ボイジャー)でお隣さんへ行くには
7万年以上かかるらしい。
>現代技術(ボイジャー) どうみても古典技術だろ。 スイングバイだけでも何百年も時間をかければ もっと加速可能なぐらい知らないのか?
>>201 ボイジャーもスイングバイで加速してたよ。
その時撮影された木星や土星、更にはそれらの衛星の写真は
貴重なデータとして使われている。
当たり前じゃん。それがどうした?
スイングバイは、重力元(惑星等)の近くを通ったときだけ加速するんだから そんなに高速に加速は出来ないよ。 その分推進剤を使わないから、小さい探査船でも利用できる。 近くの恒星系に行くなら、少なくとも恒久的に1G加速が出来るようなシステムが必要 大量の推進剤が必要だから、とてつもない大きさの船になるが、 これなら、数百年で数光年くらいは移動できる。 ただし、この方法ではどんなにがんばっても超光速は無理。
どれだけ大量に推進剤を積んでも最終速度は推進剤の噴出速度に依存するから最終加速速度は決まってる。
>>205 お前何言ってるの?ロケットは推進剤の反作用で加速するんだぞ。
進行方向の反対方向へ射出すれば、どんな速度であれ加速するぞ。
まさか、ロケットの推進力が地面にぶつからないと発生しないと思ってるのか?
オマエこそ何言ってるの? 低速の推進剤で速度出ると思ってるの?
>>207 面白そうだから一応聞いておくけど
何に対する速度のことを言ってるの?
209 :
オーバーテクナナシー :2011/03/01(火) 21:27:12.69 ID:DTrrP1o1
オレも聞きたいな、面白そうだ
ノシ俺もオレも〜 聞かせて〜(;゚∀゚)=3
つぃ「こんなこともあろうかと、多段式ロケットを考えておいた!」
212 :
▽ :2011/03/02(水) 15:35:41.03 ID:juldkmSd
数式?そんなの必要ある? 推進剤の噴出速度に依存するのは最大加速度で 推進剤の積載重量を無視できるなら最終速度は光速近くじゃないの?
単に運動量保存の図式を頭に描けば、205が誤りであることは簡単に分かる。
そんな芸当が出来るのはバサードラムジェットだけだ
217 :
オーバーテクナナシー :2011/03/03(木) 04:09:14.83 ID:oW+unhj2
218 :
オーバーテクナナシー :2011/03/05(土) 21:58:07.99 ID:uWoi5wYw
面白くはあるが
219 :
オーバーテクナナシー :2011/03/12(土) 06:03:42.97 ID:1VU3AaD9
>>216 吸入ノズルの設計はどうするんだ?
固体での吸入ノズルは論外だから磁場を操るのか?
220 :
オーバーテクナナシー :2011/03/19(土) 22:46:51.49 ID:o/TCN2xT
ラムジェットってどのくらいの加速が出来るんだろう?
221 :
オーバーテクナナシー :2011/03/20(日) 01:45:26.30 ID:6K+xQI6m
現在の科学では無理だけど、理論上は出来そうなものとして 用意するもの 恒星1つ、恒星の熱で溶けない素材、惑星軌道を半分ほど覆えるほどの反射鏡 反射鏡を恒星の熱で溶けない素材で恒星にくくりつければ 恒星からの光を反射して一方のみに放射することで、推力として50億年は加速し続けられる しかも、恒星を持っていけるので惑星系ごと移動できる。
ダイソン球を作れるほどの文明ならもっとなんかこうスマートな方法があるんじゃね?
223 :
オーバーテクナナシー :2011/03/20(日) 23:42:07.88 ID:/Gknmqm6
>>221 スレの趣旨とは違うけど
恒星の周りを完全に覆いつつ開口部を作っておいて
内側の曲面を工夫して開口部からビーム状に放射させられるようにしたら
半永久機関搭載の巨大要塞砲になるな
226 :
オーバーテクナナシー :2011/03/26(土) 22:42:29.73 ID:0IJQj51h
227 :
オーバーテクナナシー :2011/04/02(土) 22:14:34.67 ID:Mmm+kXBY
アコン艦のデザインが好き
228 :
オーバーテクナナシー :2011/04/04(月) 21:52:21.57 ID:A58Huf4O
宇宙は広いな大きいな 行ってみたいな余所の星
229 :
オーバーテクナナシー :2011/04/07(木) 06:18:59.52 ID:52XgToL7
興味深いが出かける方法が思いつかない
230 :
オーバーテクナナシー :2011/04/07(木) 15:06:44.92 ID:CtS0f2Md
ダークエネルギーを発見出来たので超光速航法の実現可能性の社会問題は安心するよねー!?♪。
ダークエネルギー 宇宙の膨張は減速してると思っていたが、逆に加速していた。これは石を上に放り投げたら どんどん空へ向かって加速していくような物だ。それには、そうさせるエネルギーや場があるはず それをダークエネルギーと呼ぶことにする って状態だが?
ダークエネルギーなんぞ、宇宙の膨張の役には立つが 個別の物質に対しては全方位から同程度の力が加わるだけだから 糞の役にも立たない。 一方からの力を遮断できればいいけど、 古今東西、特定方向からの力を遮断したという実例は無いし、
オルゴンボックス思い出した
234 :
オーバーテクナナシー :2011/04/08(金) 00:51:48.20 ID:71xsgtn3
>>232 ダークエネルギーは、宇宙全体に均一的にあるとは思えない。偏りがあると思う。
その偏りの原因が分かれば、光速以上の超光速宇宙船ができる。
偏りって重力による中和じゃないのか?
236 :
オーバーテクナナシー :2011/04/08(金) 01:56:36.26 ID:UNiYdP3z
重力による中和ってなんだ? 重力にアルカリ性や酸性があるのか?
相殺と言いたいんじゃない? 重力に相殺なんてないけど
例えば球殻の中心が無重力となるのは、重力が相殺されてゼロになってるから。
宇宙も質量が臨界密度程度分布していれば、重力が宇宙の膨張を相殺する。
240 :
オーバーテクナナシー :2011/04/08(金) 12:04:51.35 ID:o61KetMD
>>234 の具体例;
1. 宇宙船-出発地間の空間を、ダークエネルギーで膨張させる。
2. 宇宙船-目的地間の空間のダークエネルギーを排除し膨張させない。
3. 大砲方式;宇宙船-出発地間の空間をダークエネルギーで瞬間的に膨張させる→宇宙船は重いため慣性で飛ばされる
4. 圧縮バネ式;宇宙船-出発地間の空間のダークエネルギーを排除し瞬間的に戻す→宇宙船は重いため慣性で飛ばされる
5. 板バネ式;宇宙船-出発地間の空間をダークエネルギーで曲げ瞬間的に戻す→宇宙船は重いため慣性で飛ばされる
ダークエネルギーって言うのは 空間が開いているほど大きいんだそうだ。 だから、出発地点から宇宙船、宇宙船から目的地の距離を考えれば 逆方向の力にこそなれ、推進力にはならない。
アルクビエール、アルクビエール
244 :
オーバーテクナナシー :2011/04/09(土) 23:09:09.13 ID:0Cw8yyXd
>>241 ダークエネルギーの事は0.1%も分かってないのに、推進力にはならないとは、凄いマイナス思考だな
245 :
オーバーテクナナシー :2011/04/10(日) 09:34:52.50 ID:ahQdhBch
>>244 宇宙を構成しているダークエネルギーの構成要素に関してはほとんど不明だが
ここで言っているダークエネルギーというのは
宇宙の膨張速度を加速しているエネルギーのことなので、基本的性質は定義されている。
その性質を元に使い物にならないといっているのだから、別にマイナス思考ではない。
246 :
オーバーテクナナシー :2011/04/10(日) 23:41:19.23 ID:38kcBd4J
なるほどマイナス思考ではなくコピペ思考だな
ダークエネルギーはエネルギーに見える現象かもしれないとする説もある
>>241 >ダークエネルギーって言うのは
>空間が開いているほど大きいんだそうだ。
順番が逆じゃねダークエネルギーが存在するから
其処には空間が開いているんだろ
249 :
オーバーテクナナシー :2011/04/16(土) 21:21:05.44 ID:cfdTjAaA
>>248 で、それを如何にして推進力に使うかだが
ぶっちゃけると、どんなに便利な力があろうと 結局推進力に使うには、何かを押して反作用を得るしかない。 重量だろうと、ダークエネルギーだろうとロケット単体に力からあっても意味が無い 何かを引っ張るか、何かを放出しないと推力は発生しない。
251 :
オーバーテクナナシー :2011/04/17(日) 17:43:02.72 ID:OnL1BOqe
宇宙の端の星は、光速以上で加速しながら地球から遠ざかっている。 それは宇宙の空間が膨張してるためで、光速の最速・不変の原理に反しない。 で、「ダークエネルギーが、宇宙再加速膨張の原因では」推測されている。 だから、作用・反作用の原理と全く無関係だ。後は、自分でググッて理解しろ。
>>251 物理学を少しは勉強したほうがいいよ
力というのは与える側と受ける側があって初めて発生するんだよ
それに属さない力なんてものは無い。
>宇宙の端の星は、光速以上で加速しながら地球から遠ざかっている。 よし!それに掴まろう! あー・・・、誰か掴まり方を考えてくれ
254 :
オーバーテクナナシー :2011/04/18(月) 10:00:17.01 ID:DeZfC5wg
そういうことだw ダークエネルギーを自由に使えればどこへでも超光速航法
>>254 ダークエネルギーが斥力だとしても、超光速とは関係ないんじゃ?
256 :
オーバーテクナナシー :2011/04/18(月) 15:48:12.50 ID:0YLxDC2D
ググルと書いてある。
258 :
オーバーテクナナシー :2011/04/19(火) 11:07:18.73 ID:u2wSFme4
腐れの煽りが嫌になったので撤退
259 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/20(水) 11:12:07.96 ID:jTsiRkgw
a
光速を越えてるんじゃなくて今も加速しているとすれば光速を超えてるって筈って話を
.
>>251 が勘違いしてるだけ
実際には観測した拡散する銀河の速度から膨張加速としかおもえないって話
うわこれは読みにくい・・・
>>251 のどこが間違っている?全ての質量が拡散していれば空間は膨張するぞ
251て何も説明していないじゃないか、言っているのは 自分でそう思う、思うことを説明されても困るわけで。
もしかして、
>>262 って宇宙に果てがあって
宇宙の中心から物質が拡散することで、宇宙が大きくなってると考えてるの?
空間って言うのは、物質が入る箱であって物体の移動とは何の関係も無いよ。
空間の大きさが200億光年なら、同じ方向へ200億光年行くと1週して戻ってくるんだよ。
その中で、いくら物質が移動しても空間の大きさには何の影響も無い。
二次元の生物が球面の上でいくら移動しても、三次元の球に関してはなんら力は加わらない。
まさに、次元の違う話だ。
265 :
オーバーテクナナシー :2011/04/24(日) 13:25:23.85 ID:+qOUE9Kn
266 :
オーバーテクナナシー :2011/04/25(月) 10:52:40.74 ID:dmPg6r20
創価学会に入信して幽体離脱出来れば超光速航法出来るよねー!?♪。
オカルト板でも相手にされないレベルだよねー!?♪。
幽体離脱って、創価学会も頭にヘッドギアつけたり胡座で飛んだりするのか?
269 :
私はUFOのパイロット。 :2011/05/02(月) 09:40:01.43 ID:hf4n3OlR
270 :
オーバーテクナナシー :2011/05/08(日) 20:06:26.89 ID:mylp1bdz
つまり、何処でもドアを開いて飛行するの?
271 :
オーバーテクナナシー :2011/05/17(火) 23:07:47.51 ID:P7whmHEx
宇宙食もグルメが過ぎたかな?
272 :
オーバーテクナナシー :2011/05/20(金) 23:13:23.40 ID:Y+w/9RXG
「こうのとり」有人化バージョン
273 :
オーバーテクナナシー :2011/05/27(金) 06:06:32.08 ID:sH9jrMOP
排熱は可能なのか???
現代社会でもモンロー研究所のヘミシンクで超光速航法が出来ます!?♪。
275 :
オーバーテクナナシー :2011/06/06(月) 23:29:32.44 ID:TjD/9+05
超光速航法は人間の知性では実現困難かも知れない
276 :
凄く簡単だけど :2011/06/07(火) 03:40:15.98 ID:hy3/c0LX
>>275 光速不変の原理を破れば、普通に光速など超えられるさ。
これは光速が正しいとして世界を計り、その逆から光速は不変と
導き出した結果であって光速以外に光速を測る方法がない時点で
気がつくはず。光速とは電磁波の速度であって、その全てすら
実測ができていいないってこと。たとえばガンマー線の高周波領域やら
0Hz未満の波長を探ってゆけば人間が行う手法では観測できないほうが多い。
極一部分をみて宇宙を全て理解したみたいなことを言うのに
宇宙の99%以上が未観測だってことすら知らないのって恥ずかしい。
277 :
オーバーテクナナシー :2011/06/11(土) 07:30:27.97 ID:Z7Ena161
ローダンに出てくるアコン艦やスタトレに出てくる艦が出来たら嬉しいな
278 :
オーバーテクナナシー :2011/06/15(水) 23:30:09.07 ID:mPliwsZm
どうなるんだろう?
>>276 >光速不変の原理を破れば、普通に光速など超えられるさ。
光速不変の原理を使用しない理論は、この100年間、数多くの物理学者
が提起てきた。なのにひとつとして、現実の物理現象を正確に記述でき
るものはなかった。確かにこれから先、そういうものが出てくる可能性
はゼロではないが、100戦0勝のサッカーチームが「まだまだこれからさ。
俺たちは世界を獲るんだ」って言っているようにしか聞こえない。
未知の99%以上を論じる際に、既知の1%未満でコケてる理論を振りかざ
すのことに何か意味があるのか?
てか
>>275 と安価打ってる割には275の文章と何の関係も無くね?
光速不変の原理は、観測者からみて光の速度はすべて普遍であることをいっているわけで 物体の速度が光速を超えてはいけないということを示唆している訳ではない (実際にタキオンの存在についてほのめかしているからね) ただ、観測者からみて物体の速度が光速に近づくほど、 見掛けの質量が無限大に大きくなるんで加速が不可能に見えるだけ。 観測者との相対速度であることを無視すれば、光速の壁なんてものは存在しない。
>>280 >観測者との相対速度であることを無視すれば、光速の壁なんてものは存在しない。
まて、それを言ったら、何を基準にその物質(宇宙船)の速度を定義するんだ。
>>280 相対的な速度というのは時間があって初めて成り立つんだよ。
現に光速の99%の宇宙船が無限に加速をしていくことは可能だ。
ただ時間の流れ方が遅くなってくので止まってる人から見て
光速にならないだけ。
1G加速を続ける宇宙船に乗ると50年で1000憶光年先まで 行けるという事象も外で何年経過したかを無視すれば 時速22万光年である。
>>283 宇宙船に乗った観測者が“観測の放棄”をすれば、宇宙船を光速に縛るものは
なくなる。
宇宙船に乗った観測者が外の宇宙を観測し、目的の星との相対速度や距離を求
めたりしたら、状況は変わる。目的の星は宇宙船に対して光速以上で近づいて
くることはない。つまり宇宙船は目的の星に対して光速で以上で近づけない。
この場合の「観測の放棄」とは、宇宙船が外界との全ての相互作用を断つこと。
つまりどこかの星を発した光子が、宇宙船を照らすことすら許されないし、宇
宙船が通過することによる重力波が、どんなに些細でも周囲の空間を震わすこ
とすら許されない。
超光速航行する宇宙船はそこに存在してもいいが、それを周囲に知られてはな
らないし、周囲のことを知覚することも許されない。
重力の干渉を防ぐのは至難の業だぞ
>>284 ヒッグス場と干渉することも許されないな。
おっと、これで光速達成だなオメデトウ
裏を返せば 超光速航法を確立した軍隊は神出鬼没って事になる訳か
>>283 の状況では観測行為をしても見かけ上は光速は超えるが
船内での1秒が外では2時間とかになるので光速を
超えてないと定義できる。
そりゃ超光速の伝令を使って索敵情報をやり取りするようになるだけだ リアルタイムで末端の兵士から情報を取得し、それについて指示を出すのは無理だろうけど
ダークエネルギーは超光速航法に必要不可欠ですよねー!?♪。 神の検閲を超越するには邪神族が必要不可欠ですよねー!?♪。 光の検閲を凌駕するには【AOJ】が必要不可欠ですよねー!?♪。 相対性理論を乗り越えるのが必要不可欠ですよねー!?♪。
292 :
オーバーテクナナシー :2011/06/26(日) 21:19:09.50 ID:euo3mNry
イーノック『大丈夫だ、問題ない』!?♪。
>>292 . . .
光速と突破する技術が出来た時点で因果律など成立しない事を物理法則が保障する
物理法則はビックバンの初期状態では成立しないと自分自身で 説明しちゃったわけで、
こんな装備で、大丈夫か!?♪。
297 :
オーバーテクナナシー :2011/06/30(木) 23:32:48.07 ID:kjZVVC12
大丈夫じゃないな、バリアが実用化されないと光速の数%でも危険だぞ
まあM理論バリアが理想的ですよねー!?♪。 因果律を超越するよねー!?♪。 物理法則を凌駕するよねー!?♪。 超光速航法は実現するよねー!?♪。
これから君の事を 「エクスクラメーション・クエスチョン・ノート・マル君」 と呼んでもいいか?
まあ理論上はダークエネルギーが必要不可欠なのは間違いないよねー!?♪。
音符野郎はレスこじきだから相手にすんな 超光速はプラズマによる局所エネルギー集中で空間に歪みを生み出し圧縮して、 そのエネルギー集中を瞬間停止する事で起こる解放によって可能 これはやり方の一列だ
ワープとかに空間の相転移は必要だろうか?物質のゼル状みたいな中途半端な 相転移はありえないんだろうか?
>>302 SFでいうところの亜空間と呼ばれる事象だね
既存の物理法則が通じない特殊空間を人工的に造りだして光速を超えるという発想は、相対性理論縛りをキャンセルする為の手法でもある
実際事象の地平では時間が無限大に制止するらしいから、その環境を作りだせさえすれば瞬間的な空間移動も出来るかもしれない
>>301 核融合炉を運転して停止すると超光速!
まで読んだ
局所的にビックバンを起こして インフレーションによる拡大にのれば、超光速移動できるよ。
>>303 相対性理論は空間の中を移動する物体に光速縛りを課すが、空間そのものの移動で光速を超えることには関知しない。
>>284 の観測問題も
>>286 のヒッグス場も
>>294 の因果律問題もそれなりになんとかなる。
何らかの方法で空間ごと切り取って動かすことが出来れば、だけどね。
>>306 それってスタートレックのワープ航法に近いような
まぁあれは切り取るんじゃないけど
アルクビエール、アルクビエール
?
物理法則完全制御&宇宙空間領域制御&超高次元時間経過事象組み換えワープ航法を実現して欲しいですよねー!?♪。
311 :
オーバーテクナナシー :2011/07/07(木) 16:24:31.11 ID:l9BogbP8
進化させる 進化させない 判断が難しいテクノロジー 突然、後の仮想未来に急変してほしくないよ。 人は、突き詰め走るの?何が待っているかも知らないまま? テクノロジーのスピードは人のためと言いながら、人は脅威に感じるよ テクノ ロジーのスピードは、やがて人を越え判断する 人は不要
ビッグバンバーストスピリチュアルブレイズワープドライブマシン!?♪。
>>303 タケコプターの原理について大まじめに亜空間が議論されてたが、それは?
たけこぷたーは光速を超えるわけじゃないしな。亜空間という解釈を用意する最大の理由は光速の突破だ。
所で、ブラックホールが回転すると周りの空間がコオリの力で引きずられるらしいが それだとすると、ある程度質量のある物質なら空間を引きずって動けるんじゃないかな つまり、空間ごと移動するから、相対性理論に反せずに超光速で移動できるんじゃないかと考えるんだが
それは目的地までずらっと並んだブラックホールのレールを用意して、両側のブラックホール列をそれぞれ逆回転させることで、真ん中の空間を「動く歩道」にしようというようなことか?
銀河その物を宇宙船にしても足りないんじゃないかな…
ビッグバンアタック!?♪。 超光速航法は実現して欲しいですよねー!?♪。 ワープ航法も発明して欲しいですよねー!?♪。 ブラックホールとダークエネルギーとダークマターを使用するよねー!?♪。
319 :
オーバーテクナナシー :2011/07/10(日) 01:31:10.94 ID:vvl5jLgx
光とか、近接銀河の中の真空中の速度で ビックバン宇宙の外での速度ではない。 物質密度が高ければ光の速度が変わるように、 現状で計った光速とはビックバン宇宙の中の平均密度での光速にすぎない その空間上での真空と言っているだけで、兆光年を超えたような距離では それは適合しえない。そもそもその領域を観測宇宙のパラメータで 計れるわけがない。
それだと殆どの電磁波観測による距離の補足は誤りって事になるよ Ia型超新星による距離観測も無意味って事になるし
>>319 星間空間には微量の水素原子などが散在しているから、厳密な真空など
この宇宙には存在していないのだ。という主張はわかる。
で、それがどうかしたのか? 兆光年ってなんだ? 観測可能な宇宙は
500億光年ほどしかないのに、兆なんてスケールを持ち出す意味は何?
どちらかと言うと、光速の数値は太陽系近傍での測定値だよ。 今の宇宙論は、物理係数が全宇宙で同じである事を前提にしているけど それが正しい保障は無いんだよね。 実際、銀河の回転速度と質量から矛盾が出て、ダークマターを考えたり 宇宙の拡大速度が加速している測定結果から、ダークエネルギーを想定したりしてるけど すべて物理係数が一定である事を前提にしているから、別の要素を持ち出しているに過ぎない。 宇宙が揺らぎから出来てるなら、物理係数が場所毎に違っていても不思議じゃないかも
>>320 そもそもそんな精度はない、10年前と10年前に観測した距離の差が10億光年の
ぐらい修正されたこともある。
擦りあわされた他の観測で補正された最高の観測ですら誤差は普通に
10%以上あるってこと。
10年前と10年前に観測した距離の差が10億光年のぐらい修正されたこともある。 wwwww
距離が分からなかったのはビッグバンからの時間が分からなかったからじゃないの?
ベジータはビッグバンアタックで自由自在にビッグバンを発生出来るからワープ航法位簡単じゃないのかなー!?♪。
>>320 >ビックバン宇宙の外での速度ではない。
宇宙の外に光の速度なんて無いから。
>>321 兆って言葉の持つ雰囲気が大事だったんじゃね?
>>322 神様は単純ではない、まで読んだ。
>>323 いや、納得してるのお前だけじゃね?
>>324 いやそれが超光速航法と何の関係が。
>>325 推敲も出来ないゆとりなんだろ。
まあ取り合えずストリートファイターシリーズのベガワープですよねー。
330 :
オーバーテクナナシー :2011/07/18(月) 22:20:42.88 ID:+l213gtt
ローダンシリーズに出てくるアコン艦なんかカッコ良いんだけど
>>328 お前に友達がいないってことは理解できた。
>>331 一週間も前の誰も相手してないレスをスルーできない時点で(ry
物理法則を凌駕する理論で超光速航法は可能です!?♪。
334 :
↑ :2011/07/22(金) 21:00:20.39 ID:/PpNWiuD
ワープって超光速移動になるんでナいの〜 時間はどうなるのかな〜、 ワープすると別の次元に行ってしまうのかな。
ワープは光より早く移動する方法ではなく、 別の空間を通ってショートカットする手段だから超光速航行とはいえないのではないか レース場でこの車より早く走ってみろといわれて、コースを通らずに近道して先にゴールしても その車より早く走ったとは言わないだろ?
ワープは一般相対論から出た概念です
超光速航法は量子力学から出た概念です!?♪。
338 :
オーバーテクナナシー :2011/08/05(金) 02:25:17.84 ID:LVwYOA+k
>>335 結果的に恒星間航行が出来るならそれで良いのでは?
>>334 もし、宇宙絶対時間みたいなものが決まってて
それを基準に観測するなら、超光速移動ということになるよ
でも、相対論とかで考えると
過去の目的地に移動した、という解釈になるみたいだね
340 :
オーバーテクナナシー :2011/08/05(金) 14:20:52.36 ID:bWWuvHlv
んーまあ、400光年ちょい先までワープして ワープ使える科学での超高性能カメラで関ヶ原の合戦の実況中継録画でも作ってみたらどうかね
341 :
雲龍院元信 :2011/08/05(金) 17:37:45.37 ID:RjTxxZ+d
どんなマシンでもそのマシンが完成する前にはいけない! これ常識!!
342 :
雲龍院元信 :2011/08/05(金) 17:52:35.17 ID:RjTxxZ+d
まず超光速航法という考え自体相対性理論の速度普遍の法則という大前提 を無視している。 いわゆる相対性理論を否定しているということ!
嘘つくな
73光年ちょっと先までいって、三国人共の嘘八百を映すのが先だろ
345 :
雲龍院元信 :2011/08/06(土) 09:07:05.14 ID:NANd8djB
だから今出ているタイムマシン理論だとどれもタイムマシンが完成した 時までしか過去のはいけないんだって。ちなみに未来ならどこでもOK
つーか一般に言われるタイムマシンってのは絶対的過去に遡れるもののことだろ 超光速航法の方は時空図における空間的な領域にまで出れればいいだけなので タイムマシンよりは制限はゆるいぞ 超光速航法ってのはタイムマシンのなり損ないみたいなものだよ
移動先が固定されているものは、通常タイムトンネルといわれている。 ワームホールによる時間移動もその一環。 因果律の鎖がつながりっぱなしになるので、タイムパラドックスが発生する。 過去への接続は不可能か、もしくは接続した瞬間にフィードバック効果で宇宙が崩壊すると思われる。 タイムマシンというのは、この現在時間からマシン自体を別の因果律に切り離し 今の次元とは別の空間を通って移動する装置。 因果律を切る為、タイムパラドックスは起こらず安全。ただし一方通行。 元の時空の過去の時間に飛ぶことはできるが、到着した時点で時間改変が起こり 出発した現在は消滅するので純粋な移動装置としての価値はあまり無い。
348 :
オーバーテクナナシー :2011/08/06(土) 12:28:08.72 ID:OC5pwt0a
>>347 仮に時間のみ移動できて空間移動できない場合
宇宙全体が移動してるんだから相対的に見て同じ場所の異なる時間には移動できないと思うが
結局一般的にいわれている時間移動には空間移動もしなければならない
349 :
雲龍院元信 :2011/08/08(月) 11:39:44.27 ID:MiHjn6re
>>347のワームホール理論だが僕も一番タイムマシンを作るなら 現実的なりろんだとおもう。しかしワームホール理論には特異点を通 るためにエキゾチック物質と言われる物質が被ちようなんだがその物質 は重さを測るとマイナスの領域になると言われている。 重さを図るとマイナスになる物質なんてこの世にナイトは言い切れないが (物理学の自然の対称性によるとマイナスの物質があるため)しかし今の ところはそのような物質が見つかったという報告はないのでワームホール 理論は今は証明不可能ということになる。
350 :
雲龍院元信 :2011/08/08(月) 11:40:44.06 ID:MiHjn6re
誤字脱字が目立ってすいませんm(_ _)m
> ワームホール理論には特異点 どっから特異点を持ってきた。説明してみろ。あと質量と重量の違うことくらい身につけろ。
馬鹿だなあ超光速航法とタイムマシンは全く別物の原理だよ!?♪。 ヘミシンク一つで超光速航法の問題障壁は全部解決するよねー!?♪。
353 :
雲龍院元信 :2011/08/09(火) 22:37:50.85 ID:KLy5PgZO
しかし超光速で飛ぶ=明らかに未来にタイムトラベルするよ。
354 :
ninja :2011/08/10(水) 01:45:00.72 ID:oeA2CT3R
でもSF小説では超光速航法とタイムマシンは全然違う原理ですよねー!?♪。 スピリチュアリズムで超光速航法の問題は全部解決するよねー!?♪。
科学技術の原理が意味不明のスペースオペラでも普通に超光速航法とタイムマシンの原理は別物ですよねー!?♪。 チャネリングは超光速航法を可能にするよねー!?♪。
>>353 でも変化する時間て外じゃなくて船内だよな
つまらんな〜
358 :
雲龍院元信 :2011/08/11(木) 13:26:56.82 ID:yk2XJp/Y
違う、船外の時間の進み方が遅くなる=自分にとっての1秒が外の人の1時間になるみたいなもん
なので実際は相対的に時間の進み方が違ってくるだけ。
だから
>>357 みたいなゆとりは困る(笑)
おいおい、時間の進み方が遅くなるのは 船内だぞw
宇宙船を光速で飛ばすと宇宙船以外の宇宙全体の時間が変化します(キリッ
>>353 の言う「超光速」が
・光速を超えた速度で進むこと
・亜光速のこと
・スレタイにあるような「超光速航法」(ワープ)のこと
のどれなのかで意見が割れる予感。
超光速航法はちゃんと現実世界でも実現可能ですよねー!?♪。
>>362 一般的なSF用語で亜光速とは
>亜光速は光の速度よりやや低い速度
で光速に近い速度と表現するのが普通だろ。超えてないよ。
速度とは位置関係を主観的に考えた同一主体が転移する単位にすぎない。
つまり量子状態がテレポートしても、それは「郡集合」ではないので
主観的な位置関係が移動したことにはなりえない。
この主観的な「郡集合」を無視した状況であれば、今の物理学の
解釈でも超高速を主張する学者すらいるわけだ。
365 :
オーバーテクナナシー :2011/08/14(日) 06:43:41.18 ID:sbP3XaXO
スピリチュアルでは超光速航法は可能ですよねー。
幸福の科学では超光速航法は現実世界でも開発可能です。
367 :
オーバーテクナナシー :2011/08/24(水) 06:40:52.57 ID:tNnI34BM
超光速航法なんてすてきー、東京から大阪に行く間に80のじーちゃんが 20歳の若者になっちゃうんだろ、マラがピンピンになっちゃうんだろ。
369 :
!ninja :2011/08/29(月) 07:31:54.12 ID:U4w490dR
まあ取り敢えず超光速航法は普通に現実世界でも発明出来るよねー!?♪。
370 :
雲龍院元信 :2011/08/29(月) 08:41:19.25 ID:TFAXPXL3
確かに相対性理論上だと最大光速までの加速が可能ですが知ってのとおり 加速するにつれ加速する物体の質量も増加します。増加すると加速するた めにもっと大きいエネルギーを与えるとまた質量が増えもっと大きなエネルギー を与えといったふうにデフレ情況になるため光速まで加速するのならそれこそ 莫大なエネルギーが必要=今の技術力では無理。
>>370 いや、そんな事はみんな知ってるし、現在の技術では無理だからこそ未来技術板に
どうやって越えるか?のスレが立っているわけで。
理解していないのは、速度って言うのは相対的なもので絶対的なものではないって事。 よく、速度が高速に近づくと質量が増大するって言うけど それって、観測者から見た速度であり、質量なんだよね。 つまり、観測者からロケットに力を加えて加速する為には、その物体に対して力を加える必要があり 高速になればなるほど、力を与えにくくなるてことなんだよ。 ロケット自体は、常に自分との相対速度は0だから、 相手との速度がどうだろうと、推進剤を発射した分だけ同じ加速度で加速するよ。
373 :
!ninja :2011/08/29(月) 23:34:40.75 ID:U4w490dR
反重力と反物質とフリーエネルギーが必要不可欠ですよねー!?♪。
374 :
雲龍院元信 :2011/08/30(火) 15:34:15.29 ID:q4wMTYi2
>>372 それじゃあ乗ってる人にとっては与えるエネルギー量は質量が増えても
変わらないってこと?それじゃあ何だかんだで超光速航法やタイムマシン
なんて簡単に作れるじゃん(笑)
・・・・でもどのみち莫大なエネルギー量が必要なわけでしょ?
そのエネルギーはどうやってつくるの?(例えばでいいです)
エネルギーに関しては、原子炉を積むなり太陽電池を展開すれば それなりに長時間維持できると思われる。 問題は、推進剤を放出することで推力を得ている限り、推進剤に限りがあるってこと。 放出した推進剤と残った質量を計算すると、おのずと限界速度が出てくる。 推進剤なしで、空間に対して直接駆動力を出せるシステムを構築しないと無限加速は厳しいだろうね。
>>374 質量が増大するってのは、速度があがり続けてるから増えてるだけの話。
光速を超えないように加速が無限に続くというのは、時間が延びるしか
ないわけだから超光速航法はありえないよ。
1G加速を18年続けても、船内の1秒が外の2時間半になるだけ。
厳密に言えば、質量が増えているわけではないよ 光速に近い速度に加速した粒子が質量の増大でブラックホールになるわけでも 重力で他の物をひきつけるわけでもないからね。 単純に、相対速度が光速に近くなるほど、対象物に加えようとする力に対する加速が低くなるというだけ 加速度α=質量(t)÷力(p)だから、見かけ上の質量が上がったようにみえるだけ 時間が延びて見えるのも同じ話。あくまで観測者から見ての話だよ。 別に観測者の座標系に縛られる必要なんて無いんだよ。
378 :
雲龍院元信 :2011/08/31(水) 12:16:27.12 ID:gzM2Ap9S
それじゃあ光速にたどり着くことは理論的にはできても厳しいの? それと少し話がずれるけれどCERNのLHCって機械だと素粒子を光速の 9.9999991%まで加速させることに成功したって言ってる けれどなぜ残り0.0000009%の壁が超えられないの?
LHCが光速の壁を越えられないのは、対象物に外部から力を加えて加速しているから 力は光速以下でしか伝わらない。 外部から物体を加速する為に押す場合、相手の速度と力の速度の相対速度が小さくなるほど与えられる力が弱くなる。 その為、どうやっても外部から力を加えたのでは光速を超える事は出来ない。
LHCが2つあったとして 逆回転する加速した粒子は、逆回転する粒子からみて互いに 光速以下なの? 粒子の時間が遅くなっているから光速の測り方が違って観測される だけで観測しない通過過程の位置の位置関係は光速を超えているの?
>>378 光速にたどり着こうとするほど、時間を伸ばされてしまって
99.99%の次は99.991と言うように、小数点以下が無限に増えていく。
光速度普遍の原理だよ。どんな速度の人が見ても同じ速さ。 光速を時速60キロに置きかければ分かりやすい。 で、粒子の速度を59.9999キロまで加速させた。 速度差は1キロもないはずなのに光を見ると速度差はやっぱり60キロ。
>>378 光速をただの有限値と考えるから残り10^-6%という発想になる。
速度をvとしてvc/(c-v)で変換した値を考えてみよう。
するとvがcに近づけば近づくほどvc/(c-v)は無限大に発散するので
vc/(c-v)の値はいくらでも大きくすることができる。
vc/(c-v)の値を労力と考えてvがcに近いところではvc/(c-v)の値を数倍にしたところでvの値はたいしてかわらない。
384 :
雲龍院元信 :2011/09/01(木) 21:46:55.72 ID:zJjECa0f
難しい話でしたがなんとなくわかりました、どうもありがとうございます。 しかし今までのことを踏まえたら超光速航法というのは無理なのでは? それそれとまた関係の無い話ですが速度が増加するほど質量が増える(見せかけの質量(?)) らしいですが光速へ近ずくほど全体の長さも短くなるそうですがそうなると はじめと比べて密度が増えるのですか? もし増えるのなら超光速航法をしたときはその乗り物は密度と質量が増えるかかる十rっ良くは 増えるらしいですが周りには影響の無い程度になると思いますか? (密度が増えたらの話ですが)
385 :
雲龍院元信 :2011/09/01(木) 21:48:56.85 ID:zJjECa0f
訂正ですm(_ _)m 十rっ良くというところがありますがそれは重力と表し たかっただけです。
上で言っている速度は全て、「観測者」から観測できる距離、時間、速度であって、 現実は観測者の数だけ存在する。 別の座標系にいる観測者からすれば、同じ2点の距離ももっと短く観測できるし その場合、その観測者からみて光速で移動しても最初の観測者より短い時間で到着する事が出来る。 つまり、時間も空間も絶対ではないので、速度云々を移動の議論にしても意味は無いって事。
387 :
雲龍院元信 :2011/09/02(金) 22:23:04.30 ID:HMlRfUPC
そうですかくだらない質問だと思いますがご返答ありがとうございま した(=^0^=)
388 :
!ninja :2011/09/03(土) 04:17:49.81 ID:5gm0R0el
科学と物理学と天文学が進化して知識が増加して常識が拡大すれば超光速航法は充分可能ですよねー!?♪。
>>386 観測者には因果律というのがあって、存在していても対象と因果する
率は距離によって減衰してゆく。
観測宇宙の末端より外側に宇宙はあるが、それは観測できない。
つまり因果律より外は物理では対象にできないが存在は認めている。
光速というのはそもそも観測者からすると時間経過は0。 距離という有限の数値の時空を時間0で移動することがそもそもパラドックス。 よく星を見て何億年前の光だよなんて言うが、星から出た光を主観にすると、 0.1秒もたたずに地球に届いてる、というか0。出たと同時に光は地球に 到着する。つまり出発と到着が同時。時間の因果がワンセットになってる。 超光速航法は質量のあるものは成り立たない。
馬鹿は光速の観測者を語りたがるが、それは相対論の扱う対象ではない。
光速の観測がどうでもいいて事はない。 光速度不変の原理は観測者なしには意味がない。
「光速の観測」じゃなくて、 「光速で移動する観測者」だよね?
394 :
!ninja :2011/09/06(火) 14:28:06.13 ID:hvaFNLDi
超光速航法を普通に発明して欲しいですよねー!?♪。
光速で移動するものは、ローレンツ変換で 外界の長さは無限小に、時間は無限に早くなるから 結果として空間方向への移動はできず、時間方向への移動は無制限という まさに、時間と空間が入れ替わった状態になっているじゃないかな
光速で移動するていう前提が既にないよ。 経過時間が0、見かけ秒速30万キロというのはない。
秒速24万キロで飛んでいけば40光年離れた場所に30年で行けます
ローレンツ変換するの面倒だからそれがあってるか間違ってるかは知らないが、 40光年をわたるのに船内時間が30年だと何かいいことがあるのか?
光が40年掛かる距離を30年で行けたら光速を超えてるんじゃん
400 :
オーバーテクナナシー :2011/09/07(水) 20:51:32.26 ID:rHc9dCEB
船の中の時間が30年じゃないの?
地球全体が24万キロで走れば みんなハッピーじゃないか
>>937 〜
>>402 のローレンツ収縮の話からすると光速を超えるには光より早い推進剤が必要だが
その推進剤はローレンツ収縮された時間の中でも常に光より早い事が必須条件になるわけか?
>>397 は超光速の話じゃないけど、何安価してるの?
>>404 403はローレンツ収縮の話だといってるよ∴それを踏まえての話だろう?
「光より早い」とか相対論を逸脱してるのにか?
>>399 速度を計算する際に必要なのは、距離と時間だけど
この場合、出発前に測定した目的地までの距離と、
移動中船内でかかった時間から速度を割り出してはいけない理由はあるの?
事象の開始と終了をその場で認識している観測者は結局移動している人だけなんだから
絶対時間が存在しない世界において、速度の元となる時間は船内の観測者の時間なんじゃないかな
>>407 絶対距離空間が存在しない世界において、速度の元となる距離は船内の観測者の距離なんじゃないかな?
とは思わないのかお前。
だから距離計ってるじゃん、移動前に船内から。
良かったな。
船内の観測者にとって超光速でも、船外の観測者にとって超光速じゃ なかったらなんだか意味がないと思うんだけどなぁ。 船内の観測者の主観時間だけならどうでもいい気がするす。
座標系毎に時間の進み方が違うのなら 別段出発地点の時間が正というわけではあるまい。 それこそ船外の観測者も含めて全員で移動しちゃえば何の問題も無い。 たとえば、太陽が新星化するとして、人類全員で他の星系に移動するとしたら 移動する全員の主観時間が30年で到着するなら万々歳じゃん。
>>412 >座標系毎に時間の進み方が違うのなら
違う、全ての場所で全て違う。
系ごとに同一ではない。
>>412 観測者全員が移動しちゃうなら速度なんてそれこそ関係ないと思うんだが
>>414 船内の水や食料が30年分しか積めないのかもね
>>415 >>412 の設定は「人類全員」だから。70億人×30年分の食料を
用意するのか・・・
壮大なプランだな。
直径1万2000kmちょいの球体の宇宙船で移動したらいいじゃん。
地球ごと動かそうぜ
地球を超光速で移動させるのかw
420 :
オーバーテクナナシー :2011/09/12(月) 19:57:27.81 ID:7TfG0rIP
まるでトップ2だな
別に人間の力で動かさなくても 太陽の周りを回る速度、銀河系の外周を回る速度、銀河団として運動している速度、etc 全部ひっくるめれば、かなりの速度で移動してるぞ地球
なにいってんの。 地球は静止している。 ほかの天体が動いているのだよ。
>>421 地球が高速で動いてるって事は今知られている恒星のまでの距離とか
太陽系が45億年前に誕生とか全て間違っている?それともローレン収縮
を計算した上での値?それすらも違うなら超光速って神様に観測してもらうしかない
宇宙にあるものは全て相対的に運動をしていて、それぞれ別の慣性系にある。 距離も速度も時間も絶対というものはない。 今、科学資料に載っている情報の全ては地球の慣性系から見た「現在」の情報だ。 絶対静止系がない限り、それにローレンツ変換をしても意味はない。
425 :
オーバーテクナナシー :2011/09/13(火) 13:25:13.66 ID:FmTcHSU1
みなさんご存知の犬がしゃべるCM。 ソフトバンク 韓国では、公然と外国人差別がひどいが、中でも黒人は最低ランクで忌み嫌われている。 そして韓国語では、ケセッキ(犬の子)という言葉が最大の侮辱語。 刺されても仕方ない、と 言われるぐらいの差別用語。 このCMでは、父親が犬で、長男が黒人の設定。 この時点で、在日朝鮮人コミュニティでは日本人クソ呼ばわりの裏メッセージとなりニヤニヤが止まらない。
426 :
オーバーテクナナシー :2011/09/13(火) 13:25:33.64 ID:FmTcHSU1
各TV局は無試験入社で在日韓国朝鮮人の採用を毎年 続けました。 もちろん在日朝鮮人たちは日本戸籍をとり日本名で入ってきます。 いわゆる「なりすまし日本人です」。 その在日朝鮮韓国人社員が昇進して、主要な報道番組のプロデューサーや報道局長 など1980年以降、決定的な権力を持ったポストに、つき始めました。 すなわち、在日韓国朝鮮人に各TV局は、のっとられていると云う事です。 その証拠に、韓流ブーム捏造と韓流ゴリ推しTVが、繰り広げられています。 それでは何故テレビ局が在日朝鮮韓国人の指示で動き支配されたのか? 1960年頃、テレビ放送で朝鮮人に対してうかつにも侮蔑的な事を言ってしまい、 その事に対して、朝鮮総連から、会社及び経営幹部に対し 、脅迫的な抗議行動がくりかえされました。 彼等は自宅にまで押しかける始末だったと言います。 朝鮮総連の手打ちの条件は、社員募集の採用枠に在日朝鮮人枠を数名設ける事でした。 恐怖を感じていたTBSはそれ以降、無試験入社で在日朝鮮韓国人の採用を毎年 続けました。 この脅迫で味を閉めた朝鮮総連は各局のテレビ局をTBSと同じように 因縁をつけて脅し、在日枠を設けさせたのです。NHKも同じです。
427 :
オーバーテクナナシー :2011/09/13(火) 13:25:58.82 ID:FmTcHSU1
総相 川端達夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟 法相 平岡秀夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟 財相 安住淳 人権擁護法案推進派 文科相 中川正春 在日韓国人法的地位向上議員連盟 厚労相 小宮山洋子 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟 経産相 鉢呂吉雄 帰化人。在日韓国人法的地位向上議員連盟 官房長 藤村修 在日韓国人法的地位向上議員連盟 公安委員長 山岡賢次 帰化人。 国家戦略相 古川元久 パチンコ協会政治アドバイザー 輿石幹事長 帰化人 管直人、小沢一郎、仙石、江田も朝鮮帰化人。
>>424 ありがとう
さらりとまともな返答してくれてるな
もうしばらくハッブル宇宙望遠鏡に頑張ってもらって2連星とかの観測等
データ採集してもらう為の寄付でも・・・考えとくか
429 :
!ninja :2011/09/14(水) 08:10:33.76 ID:OLSJ+QOh
超光速航法は現実世界でも開発して欲しいですよねー!?♪。
430 :
オーバーテクナナシー :2011/09/19(月) 14:57:59.10 ID:AesoKwK+
35光年先に地球型惑星が発見されたって聞いたけど いまの人類の技術を駆使して実際に見に行ってみるにはどれくらいの時間が かかりますか?
魔技ならば超光速航法も可能ですよねー。
>>430 今の人類の技術では、たぶんそこまでたどり着けない。
その35光年先にある地球型惑星が地球とどれくらいの相対速度で動いてるのかわからないけど。
>>430 今人工物で一番速度が出てるはずのボイジャー1号が4.37光年先のアルファケンタウリ
まで行くのに8万年かかると行ってるから
8倍として64万年くらい?
434 :
!ninja :2011/09/20(火) 07:35:47.09 ID:CMBQaftX
霊界を使えば超高速航法も出来るけど!?♪。
悲観的に為らなくも楽観的に考えれば超光速航法は実現しますけど。 死後の世界を使えば超光速航法は開発出来るけど。
436 :
!ninja :2011/09/23(金) 10:41:18.55 ID:jtwDmwX+
超光速航法は開発出来ると嬉しいですよねー!?♪。
距離と二箇所の時計から求めた速度と、 相対性理論で言う所の観測上の速度の違いだよ。 相対性理論は、あくまで一人の観測者の観測の結果として光速以上の 速度での観測はされない事を示しているだけだから。 それを勝手に科学者たちが拡大解釈して、 宇宙には光速より早く運動する物がないと言ってるだけだからね。 アインシュタインはちゃんと光速より早い物があることは示唆してたのに。
>>438 超光速粒子が観測されるかどうかは、その粒子がどのような相互作用がするのかに依存する。昔、電磁相互作用を仮定してチェレンコフ輻射を測定しようとしてたろ?
まあ、とにかく、相互作用がわかりもしないのに、観測できないなんて決めつけられないよ。
これでワープ航法が可能になったねー♪
441 :
オーバーテクナナシー :2011/09/24(土) 15:36:03.89 ID:V6NJ0LBi
>>438 文系は黙ってろw
常に抽象的で曖昧。少ない情報と思い込みで物事を断定。言葉遊びで締め括る。
それが文系のレスw
>>441 数式だけで物を判断し、その中にある本質を理解しないのが理系の悪い所だよね。
数式さえあれば、全て説明できると思ってるんだから
たとえそれが実現できない事であっても。
そんな「私は定量的な判断が出来ません」宣言して恥ずかしくないのか?
ありえんよ。 質量0の最高速は光速で変わらないのに、それより速いてのはありえん。 それこそマイナスの質量とかの世界だろ。
簡単ジャン。「ニュートリノはタキオンだった。」という事でしょ? 1万5千回もテストして同じ結果が出たんだから測定ミスって事は無いだろう。 所詮理論はいつか覆されるという事でしょ。
タキオンとか言ってる馬鹿いるが、タキオンなら イタリアで観測された「後に」CRENで発射される。 > 光速より毎秒6キロ速い なんて結果でねーし、お前以外だれもタキオンなんて想像もしてねーよ阿呆w
その光の速度を超えると時間がさかのぼるってのも 数式が生み出した幻想なんだけどね。 実際に時間が逆転した実例でもあるの?
そんな「私は定量的な判断が出来ません」宣言して恥ずかしくないのか?
だから、その定量的判断してやるから 時間がさかのぼった実例を示してくれよ。 実例も無いのに判断も糞もないだろ。
「実例」って言葉の意味分かって言ってるのか? いつタキオンが観測されたよ? そもそも今回の件は、理論的に導かれるタキオンの挙動とも異なってる。 タキオン言ってる阿呆はなんだ?
>>437 『欧州原子核研究機構(CERN)がニュートリノをイタリアに飛ばしたら、なんと1万6000個が光速より速く到着してしまった』
これが実例じゃないの?
光より早い粒子=タキオンって定義されてんだからタキオンて呼んで何が悪の
光より早い粒子の性質が予測していた物と違っていたからといって
現実が間違っていて理論が正しいというわけではあるまい?
この図が何を示しているかも変わらずに 引用したんですね。可愛そうに
>>451 >光より早い粒子=タキオン
あれ?「光速より遅くならない粒子」じゃなかったっけ?
ちがった 「光速(c)以下にはならない粒子」がタキオンか。 光速のがルクシオン。 光速以上になれないのがタージオンだっけ。
イタリアからCERNが直線状に見えるとして、光より早くニュートリノがくるんだから ニュートリノ到着→CERNでニュートリノ発射の順に観測されるから ニュートリノは時間をさかのぼって移動しているように見えるんじゃないのかな? まあ、ニュートリノの軌跡が見えればの話だけど
>>456 もし光速以上で飛んでくるニュートリノが見えたとしたら、(相対論無視で)たしかに逆行するように見えるだろうな。
だがそれでも時間を遡ってるように見えるだけで、遡ってないだろう。
いや、見えないはずだよ。 ドップラー効果で波長が伸びるから、可視光からはずれる。
光速付近では常識が通用しない世界だよ。 駅のホームに光速の99%で走る電車が通過しても、誰も目視することはできない。 電車の長さが1000キロあってもね。
まあ取り敢えず普通に超光速航法は有り得ると思うですよねー。
過去に信号を送る方法: 速さu>cで超光速ニュートリノを発射できる装置があるとしよう。 ロケットにもそれを搭載し、速さv>c^2/u(u>cなのでv<cだ)で飛ばす。 地球からロケットに向けて超光速ニュートリノを発射し、それがロケットに届いたらロケットから地球に向け超光速ニュートリノを発射する。 すると地球人は自分の過去に信号を送る事になる!! ローレンツ変換を使って計算してみれば良い。そうなるんだからしかたがない。嘘だと思うなら自分で計算してみろ! 計算できない奴ががたがた言うんじゃない!
それが数式をそのまま信じて、それが何を示しているか理解していない証拠なんだよ。 相対性理論でいう現在というのは、自分から見て光が届いた範囲つまり光錘の範囲をさす。 つまり、1光年先にある星は光が影響する1年後が現在となる。 光速より早い物で情報を伝えると、観測できる範囲より先に情報が届く事になり つまり1年後より前(観測上の現在の過去)に届く事になる。 重要なのは自分自身の過去に情報を渡すわけにはいかない。 1光年先に鏡を置いて反射しても、それの信号が届くのは往復2年先の「現在」に対する過去にしかならない。 それを現在より前に信号を送る為には、それこそ無限大より早く送る必要がある。
数式を信じてって、数式は現実の実験からの裏付けがあるわけで、 それを完全に無視して議論するのはナンセンス。
いいわすれた。
>>462 >それを現在より前に信号を送る為には、それこそ無限大より早く
超光速というのはそういう可能性を起こすから大騒ぎしているんだが、
一体何が言いたいのやら、、、。
462を訳すと「私は数式アレルギーです」。
数式を否定しているんじゃないよ 数式が「何をさしているか」ちゃんと理解しろといってるんだよ。 光速を超えた物が時間を遡る。 確かに、数式からそういう結果が出る。 ではその現在とは何か、何を持って速度とするか、観測者と非観測者の関係は? そういったことをちゃんと理解しないと、光速を超えれば因果律が崩れるなんて トンチンカンな答えが出てくるわけだ。
超光速と因果律の話は、過去何人もの人が式使って説明し、教科書によっては載ってる事のはずなんだが、なんでこんな基本的な事にいちゃもんつける人がでてくるのかね、、、。 数式で理解せず、文学で理解しようとしても難し過ぎて不可能だと思うよ>>462
いや、最近の理系に多いんだ。
>>462 が指摘するような数式だけしか見て無いやつ
式変形とか導出とかは一人前にやって見せるのに
学生「こんなんできましたー」
先生「で、その数式が何を意味するんだ?」
学生「えっ……と……」
みたいに説明できないヤツ。まさに
>>461 みたいなのがその典型。
ローレンツ変換という道具を使えても、使い方を間違えてることに気付いてない。なぜ気付かないかと言うと、それが何を意味するかを知らないまま使っているから。
462の発言をちゃんと読解していれば、重要なのは2〜7行目だと分かるだろうに、どうでもいい8行目にかじりついてるしな。
>>468 461の何処が間違いで、君ならどういう答えが返ってくるのか
式で説明してくれ。
式で説明できないなら君の意見は単なる妄想。
文学で物理を語りたいならポエム板に行ってください。
事象てのは式だけで定義するもんでもないぞw 461が言ってることは要するにこういうこと。 箱に2個のケーキが入ってるが、これを3個食べたとする。 箱にはいくつのジェーキが残っているか? 2−3で計算上はマイナス1個になるのでマイナス1個残ってるというようなもの。 マイナス1個残ってるというのははてどういう状態なのか?w
>>470 それじゃあ、461の内容と無関係過ぎて、462同様とんちんかん過ぎだぜ。
461の「何処」が「どう間違っている」かを説明してくれと言ってるんだよ。無関係な霊を持ち出して宗教議論などしたくない。
大体、461は単に、2つの慣性系間で、超光速粒子をやり取りしたときの、発射、受信の時空座標を求めているだけ。
使い方が間違っている?何処がどう違ってんだよ?
文学的にじゃなくな!
こんな基本的な事で過去何度も説明してきた人たちも、もううんざりしてるだろうな。おれもうんざりだぜ。文系とはつきあいきれん。
>>469 宇宙船と地球の間をやり取りする粒子の速度を光速以下→光速→光速以上と
連続して変化させてみると、言ってる意味の矛盾に気づくよ。
光速以下なら、当然情報は往復にかかる時間分後に届くよね。
じゃあ、光=光速で情報を送った場合、現在=0秒後に帰ってくるのか?ちがうでしょ?
この場合往復距離÷光速だけ後に情報が帰ってくる。これが相対性理論でいうところの現在なんだよ
で光速以上で情報を送った場合、現在=0秒後より前に帰ってくると思う?ちがうでしょ?
往復距離÷光速より速く帰ってくるだけだよ。
>>472 もう面倒くさいといいながら、最後に一言だけ言わせてくれ。
相対論の本を読んで勉強してから出直してこい!!!
>>473 お前がな。
観測者と被観測者のどっちがローレンツ変換を受けるか理解しろ
そして、宇宙船で情報の進行方法が逆転している時点で、座標系が大幅に変わっていることも理解しろ
折り返して戻ってきた位置は出発した座標系とは別に扱う必要があるんだよ
光速は有限の数値であり、秒速30万キロ。 光にとっては経過時間0でも、1光年先に到達するには 観測者の時計で1年。 因果の逆転はない。
>>472 そうかそう考えると
「ニュートリノを発射する前に観測した」
でないとタイムマシンには繋がらないのか。
それなりに相対論の見直しは必要ではあるのかもしれないけど。
>>469 式を扱う以前のところで間違えているのに、それを式で説明しろって意味が分からん。
そもそも自信満々に間違えているところ見てプギャーしてるのにわざわざ教えるわけない。
>>477 物理学者に常識だろうし、学生でも十分理解できるレベルの有名な話だぜ?
やっぱり2chだとお前らみたいなへんなアホが絡み付いてくるんだな。
473で捨て台詞吐いておきながら再登場とな。 科学宗教と言う言葉があるのは、こういう自分の考えを信じ込んで他人の意見に耳を貸さないヤツがいるせいだな。 他人の反論に「式で示せ」の一点張りでちゃんと読み取ろうともしない。 自分が正しいと信じて疑わない様子は、カルト並みにヤバくて手がつけられない。 こういうヤツがテレビなんかで御用達の「専門家の皮をかぶったトンデモ」になるんだ。
>>479 すまん。謝る。もう辞めとくよ。
ちょっと無礼過ぎたと反省もしている。
だが、俺が言ってるのは別にトンデモじゃないし、
なんどもいうけど、これは有名な話。
俺自身も過去にも式も書いて説明した。
反論するのもつかれちまったよ。
ということで今度こそ辞めときます。
ID:LwchBkh6「私は数式アレルギーかつ、定量的な判断が出来ません」
ID変えてまで戻ってこなくていいよ。 壁とお話してろ。
超光速航法は実現出来ると理想が広がるですよねー。
>>480 数式だと実感湧かんので時空図で考えてみたが、タキオンの軌道がなんかものっそい妙なことになるな
相対性原理を尊重すると過去に情報が送れて因果律が破れる
因果律を尊重してただ光速より速いだけとみなすと相対性原理が破れる
ってとこか
どっちが破れるかという仮定次第でどっちも正解なんじゃね?
超光速航法は発明して欲しいですよねー。
超光速航法は実現して欲しいですよねー!?♪。
487 :
オーバーテクナナシー :2011/10/10(月) 20:19:31.51 ID:dbjKUZxD
確かに実現して欲しい ローダンのアコン艦やトレックのフェレンギ艦みたいなデザインが好き
超光速航法を作って欲しいですよねー!?♪。
物理法則操作制御超光速航法を開発して欲しいですよねー!?♪。
まあ取り敢えず僕は普通に是非ともお願い申し上げる超光速航法を発明して欲しいですよねー。
超光速航法を作って欲しいですよねー!?♪。
493 :
オーバーテクナナシー :2011/10/24(月) 17:10:16.98 ID:ZAaLHAR1
超光速航法を現実世界で実用化して欲しいですよねー!?♪。
495 :
オーバーテクナナシー :2011/11/04(金) 22:09:52.72 ID:88KmU9qw
しても一般人はつかえないんじゃね?
僕の預言では超光速航法が発明出来たら一般人でも使える様に為るよねー。
497 :
オーバーテクナナシー :2011/11/19(土) 09:16:45.55 ID:m/alRcps
極々僅かながら時間実験が可能になるかも知れんな
498 :
オーバーテクナナシー :2011/11/21(月) 07:38:09.05 ID:S1rYI4op
電波テロ装置の戦争(始) 魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している オウム信者が地方で現在も潜伏している それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ 発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た <電波憑依> スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科 <コードレス盗聴> 2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠> 今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部> キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
超高速航法は実現出来るですよねー!?♪。
別に何か超光速航法は実現する。
501 :
オーバーテクナナシー :2011/12/06(火) 21:57:24.88 ID:rBOVx1BS
他の惑星を観測したいものだな
502 :
オーバーテクナナシー :2011/12/07(水) 18:18:34.43 ID:JDTiYzUi
サウナで弄ばれた
逆転の発想で、宇宙を縮めれば 別に光より速く移動しなくても、遠くの星に行けるんじゃない?
それがワープだってば
コラプサージャンプってタイプだっけ
幸福の科学では霊界を使えば超光速航法は可能だと断言している話題性ですよねー。
507 :
オーバーテクナナシー :2011/12/28(水) 06:02:32.00 ID:kY+fG7OI
カルプ駆動って欲しいな
テレポートでも光速を超えるな。 因果律の位相をずらすことができれば存在しないことになり また因果律を元に戻せば別空間に戻れる。しかし座標がない 世界に位置という距離すらない。 異次元を通り抜けるのと同じ。 そもそも物理学などの説明ではワームホールを否定していないとおもった。
ワームホールは否定されてないけど 「マルチバースのどこに繋がってるんだろうね?」 位の代物じゃね? 果たして人類が扱えるものなのかどうか・・・
510 :
オーバーテクナナシー :2012/01/03(火) 22:57:05.04 ID:gC2dWJDo
そりゃまあ、異次元をすり抜けられれば面白い結果が観測出来るかも 知れんけどね
最強議論では有力な能力に為る異次元間ワープ航法が実現して欲しい内容じゃん。
512 :
オーバーテクナナシー :2012/01/17(火) 22:12:29.31 ID:D4/DD/YR
>>511 それって、ローダンに出てくるカルプみたいなやり方?
513 :
オーバーテクナナシー :2012/01/26(木) 22:49:30.29 ID:cLCxTBa7
陰謀家の私としてはアコン船が欲しい
514 :
オーバーテクナナシー :2012/01/28(土) 22:30:16.64 ID:+jX090lF
将来どのようにして超光速航法が実現するのか。これはおそらくまず宇宙の外に出る。すると宇宙は10センチくらいの大きさで外から見ると意外に小さい。 で、宇宙船をピンセットでつまんで100光年先に置く。おそらくこういう感じだな。
別に諦めず頑張って努力すると超光速航法の実用化は実現するよ!?♪。
別に物理法則には超光速航法を否定出来る要素は無いので超光速航法は実現するよ。
517 :
オーバーテクナナシー :2012/02/05(日) 21:00:46.21 ID:Az6u/Soj
実現したら面白そうだが
超光速航法と一緒にG消去装置が居るよな。
519 :
オーバーテクナナシー :2012/02/19(日) 21:08:45.98 ID:DRAfv6uP
人類の利益の為に超光速航法は一刻も早く実現して欲しいですの。
ただ、移動するだけなら加速を進めれば 搭乗者の時間が遅くなって、搭乗者から見ればいくらでも早く動いたように見えるだろうが 目標とすべきは、1光年先の星を往復するのに 出発地での時間が2年以内に戻ってくることですよね。 もし、その過程が出発地から見えるとすると、 帰りの途中で発した光は宇宙船より遅く到着する事になるから 出発地にいきなり宇宙船が出現したあと、 じわじわと1光年先の星に戻って行く映像が見える事になるんだな
良作の考え方ですの。
523 :
オーバーテクナナシー :2012/03/01(木) 23:35:45.21 ID:n1IPY9gq
装備魔法カード『闇エネルギー』で無事解決ですの!?♪。
525 :
オーバーテクナナシー :2012/03/07(水) 07:17:42.61 ID:ONDTOMxM
やっぱり遷移
別に人類が物理法則を知り尽くして居ないので未知の物理法則でワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーとかタイムマシンも実用化出来るですの。
>>526 物理法則とは人類が作った知識法則であって
この世の性質ではない。
故に物理法則が成立しえない状況を科学が説明したりすることがある。
それならそう言う理屈で超光速航法は実用化出来るですの。
マクスウェルの電磁方程式がガリレイの相対性原理を満たさないとか、重力子を想定すると 重力子が重力子を産んで重力無限大を呼び込むのも人間が設計したみたいな言い方
別に人類がまだ未解明の物理法則を利用して超光速航法を実現する可能性の確率も有るよ。
532 :
オーバーテクナナシー :2012/03/28(水) 21:50:14.04 ID:+StjeZRW
そりゃまあ、出来れば凄いが
533 :
オーバーテクナナシー :2012/03/28(水) 22:14:25.09 ID:hHp7tMdM
総体としては超高速で移動できるが人体がそれに耐えられない気がする。
534 :
オーバーテクナナシー :2012/03/28(水) 22:38:39.34 ID:Dm1dIsDa
空間を移動させる。宇宙船はその中で静止している。おそらくこの方式かな。
慣性とは、周りの空間に対して発生するもではなく 宇宙のすべての物質からの重力の総和だと聞いたことがある。 慣性を消すためには、重力を遮断する方法を見つける必要があるな
スタートレック方式の超光速航法を実現して欲しい願望ですよ。
超光速って切望する人もいるけど、俺は時速20Kmくらいでのんびり時空を超えたいんだ
超光速航法を実施して欲しいですよ。
>>537 超光速には。その速度で飛んでくる小石なども防御できる
シールドは必須な。
541 :
オーバーテクナナシー :2012/04/07(土) 19:02:18.89 ID:ocnR0oy3
宇宙の空間を歪曲させるエネルギーは得がたいらしいが、 宇宙船表面層のエネルギーポテンシャルを高くして 宇宙船と宇宙を隔絶する事は可能だと思う。 両者を完全に仕切る事で亜光速までの加速は可能になるだろうか
超光速航法する宇宙船はシールドとバリアーとフォースフィールドの三重構造にしろよ。
>>542 光速でたどり着く先に何かがあるかを計る超距離レーダのような技術も
必須です。スタートレックならば亜空間放射線などを利用した
レーダがあったはず。通信もワープをはるかに超えた極限の速度で
伝達できる。
>>541 次元に穴を開ければいいさ、タイムマシンができるなら可能だろう。
544 :
オーバーテクナナシー :2012/04/11(水) 16:51:02.39 ID:P+YR2C0M
>>542 それって名称が違うだけでやってる事同じじゃね?
作品ごとに呼び名が違うだけって感じ
ほかのと違いそうなのってフォースフィールドぐらいか?これはスタトレぐらいだろうし
別に使用方法が似ているだけで全く別物の科学技術だよ。
546 :
オーバーテクナナシー :2012/04/24(火) 17:49:03.53 ID:3B5Bawfe
超光速航法を実現するのが大正解ですよ。
548 :
踊るガニメデ星人 :2012/05/02(水) 03:30:06.39 ID:2YED2y6J
狭い日本そんなに急いでどこへ行くw
寧ろ超光速航法を実用化して宇宙開発を進化させろよ。
550 :
衛鴉隴 絵鴉路 絵齡名 繪璃奈 :2012/05/08(火) 13:33:38.35 ID:VTPfmNCq
自分達で原爆も作らせ、投下させた一族は「挺陝」製を操り、色々な災害を起こす朝鮮総連と名乗る『カニバ水銀脳症』犯罪者一族…主犯のアミのIQは64である。 世界中の要人や著名人が未だに下記の犯罪グループの人質として監禁、拘束されて2年半以上。 live映像が壁や脳裏に写し出される…主犯は小学校の同級生だから判る。(T_T) 「衛星中継」と勘違いして光ケーブル等で時差を出す為に地球何周させたのか… 神奈川県内での 不法滞在の朝鮮工作員 「朝鮮総連」や「自民党」と名乗る 「自民党のヒットマン支那(級・科)」「邁空」一族の拘束、監禁中の世界の有名な組織に「無差別爆撃・殺人」の脅迫メールを送り、集められた世界中の有名な有識者の人質をアジアに御確認下さい。 「朝鮮総連」と言う組織が存在しない事も合わせて御確認下さい。 人質を監禁しながらのサイバーテロリスト一族は「リコール」「砂の器」応用の世界規模の電気とラジオ電波テロリストです。 亡命の為の偽装クーデターです。 天皇家 織田 繪璃奈(横濱・野島えり) Microsoft USA tp.Eri 崋僮毀誉將 丐腿 堺珮 恢賚 剴霈 鰕襠の孫の遠田 静治(蓙甌惺貮・三代目 伊達政宗)の孫 平 驪襤(りらん) 明治皇后の娘 野島(横濱) かほる(織田 迦讚瑠)の孫の札幌市立啓北商業高校の横濱(野島)えり
物理学に矛盾しないワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーを実用化する方法は有りますか?。
552 :
†弖十=優多野手頭=帝跿(徒)=野慈蚕=衞鴉隴=帛莉乃雉淮† :2012/05/13(日) 14:30:50.56 ID:fCU8O9IG
何時モコンテナダカラ亜細亜ニ脅迫デ有名人憂多乃鍜頭トノ結婚報道ヲサセタノモ飛行機デ中国ニ亡命スル為ノクーデター!? 華喃省山梺民ガ砂ノ器応用兵器作動中!? 偽ヒトラー芝ト笵襤ノ子供ト孫ト親族ガ神奈川県デ世界中ノ有名組織二脅迫文ヤ電話デ集メタ有名ナ人質監禁拘束籠城テロ活動中ノ戦犯組織ガ朝鮮総連一族 戦争兵器製造ノ挺陝製プログラミングデ 衛星カラノ位置情報デ地震モ噴火ノ土石流モ山火事モ津波モ落石モ車ヲ含メル全テノエンジントラブルノ墜落モ脱線モ内戦ヤ内紛モ病モ作ル 戦争用薬物ノ人肉カプセルノ製造シタ代々戦犯ノ犯人一族ハ偽情報デ゙薬物混入投与ト リコールノ常習犯デ実行犯 自民党名等ノ偽ノ差シ入レニ薬物ヲ混入シタノモ枯葉剤ヲ考案シテバラ蒔イタ一族 生ノアカイヌヤサトウドリヤオタマジャクシガ好物ノカニバリズム 着物着用籠城サイバーテロデ銀行ノキエル預金犯デ増エルクレジット金利担当ノ主犯ノ夜子トハ札幌市北区屯田ノ斎藤直子ノ 別名ハ無運申子キモヲタデネカマデアル 元従軍慰安婦デ男九七歳デス 薬物デ成長ヲ止メタ中国華喃省ノ山ノ梺ノ小サナ家ニ居タ網ノ弟ダカラユダヤナ訳ガ無イ理由ハマイカイアミ似ノ幼少期ヲ観タ
ダークエネルギーとかスーパーブラディオンとかタキオンを使用するとワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーとかディメンションテクニックを実用化出来るよ。
554 :
オーバーテクナナシー :2012/05/28(月) 23:10:10.79 ID:XIU4+4FE
ホントに?
本当だよ。 懲拘束工法だったら現実の科学技術でも可能だよ。
556 :
オーバーテクナナシー :2012/06/06(水) 00:25:00.77 ID:htWjUniW
苦笑としか言い様がないな
当然超光速航法を実用化しろよ。
腸梗塞なら既に人類は手に入れていますな.
もっと更に本気で信じて努力して頑張ると超光速航法は実現出来るよ。
560 :
オーバーテクナナシー :2012/06/24(日) 21:50:02.10 ID:ZNPENUyA
その為には何が必要かな?
超光速航法が出来ると思った方が面白いですよ。
脱じゃね
563 :
オーバーテクナナシー :2012/07/03(火) 22:29:21.75 ID:xoJDglaU
そうなんだろうね。
因果関係が発生しなければ超光速に何の問題もない。
俺の考えた超高速航行(間違えて他スレにも書いちゃった) 船の先端に超超小型ブラックホールを極一瞬だけ発生させて、そのBLに船ごと落下して行く それを繰り返し行う事で最終的に光の速度に近い速度で前に落下し続ける 推力でなく落下力(重力)を応用する逆転の発想やね (`・∀・´)エッヘン!! どうやって超小型BHを作るかは考えてちょうだいw
運動量もエネルギーも保存しないんですね分かります。
うまいこと行けば航空機の推力がわりに使えるかな 車だと隣車線の車とか、人とか吸い寄せられそうで危ないかもw
星を継ぐもの の超光速航法はなかなか考えられていたと思った。 構造は全く考えられていないけど彷徨える艦隊のその世界では超光速航法が2種類ある、だけど人類は超光速センサーと超光速通信技術を持っていない って言うのは面白いアイディアだと思った。
で思ったのよ。どういう原理かは置いておいて超光速移動が出来る乗り物が出来ても超光速センサーがないと危なくて運用不能だろ ヒャッハー光速の2倍速だぜええ →→ 微惑星 ボッカーーーン!!! エンドロール
> ヒャッハー光速の2倍速だぜええ →→ 微惑星 ボッカーーーン!!! これ自体が超光速センサーにも超光速通信にもなるが。
衝突したら衝突したで死後の世界篇が始まるので問題無し!?♪。
光の速度に近づくほど、相対的質量は増します。 光の2倍の速度は置いといて ほぼ光速に近い速度で移動するのであれば 相手に対する自分の質量は無限に近い値になるので、障害物なんてゴミにすら感じません。 通り過ぎた後は迷惑だろうけど。
惑星破壊兵器
>>573 地球サイズなら直径20km程度の隕石十数個落っことせば
大気が不安定になって生物が死滅する
そう言う意味では惑星破壊かな
時空の性質や形状を変えるか、周囲の空間を宇宙から切り離すか、とにかく重力の影響を 断ち切らない限り超光速など出せない。相対論的質量にかまってたらダメだ
576 :
オーバーテクナナシー :2012/07/12(木) 10:06:10.08 ID:6qU782vM
自然がお手本。 だが宇宙で光速を超える天体が観測された事はない。 もしかして、光速を超える天体があっても観測できない、という事かも。
観測者が光で物を見ている限り、 物体がどんな速度で移動しても、 光速より早く移動する姿は観測できないよ。
素面でそんなこと言ってるとしたら、凄い脳だな。
間に量子穴とか何もなくて,直接的に観測するのだったら,情報は光速あるいはそれ以下でしか 得られないのだから,>577の通りでいいだろ
霧箱に超光速粒子が突っ込めば、超光速で伸びる超光速粒子の軌跡が観測できる。
タキオンてタージオンやルクシオンと反応するのか? それだったらとっくに発見されてもよさそうだが。
当然タキオンとかスーパーブラディオンとかダークエネルギーを使用してワープ技術と超光速航法とワームホールテクノロジーを開発しろよ!?♪。
583 :
オーバーテクナナシー :2012/07/29(日) 21:58:26.66 ID:EKXJezpm
出来たら凄いとは思うが
無論超光速航法を具現化しろよ!?♪。
585 :
オーバーテクナナシー :2012/07/30(月) 15:20:05.31 ID:9nfmly6x
フィラデルフィア実験が現実に行われていてそれからずっと現代まで極秘裏に研究され続けていたとしたら すでに超光速航法のようなものは実用化されているのかもな 俺らが知らないだけで おそらくもう火星にも人類は住んでいるんじゃないかな
火星に行くまでに超光速に加速するんなら 加速度で人間どころか、宇宙船ごとつぶれると思うよ まずは慣性を無効化する技術をつくらないと 言ってる意味が、ワームホールとか瞬間移動の事なら別だけど それって、超光速航行じゃないよね。
スタトレ方式なら通常空間に停止した状態で加速するから問題無いんだろうけど
加速して光速を超えられる訳なかろう
587は慣性の話じゃね? STのワープはワープ船自体は通常空間に停止又は低速航行で空間が光速移動って設定だし なのでワープ船自体は慣性で潰される事もウラシマ効果が出ることも無いらしい 現実にできるかどうかは勿論別問題だがな
591 :
オーバーテクナナシー :2012/08/01(水) 13:21:28.64 ID:ykjm8BhR
量子テレポートで遠く離れた宙域に自分のコピーを宇宙船ごと生成。
そしてコピーがコピー元を裏切り内戦発生
じゃあコピー元は消滅してコピーが幸せに生きるということか
何とも…量子力学には確かに本人を構成していた素粒子が移動してるんだが 一度バラバラになってる
さしずめ宇宙空間がRPGのフィールドで、俺たちがキャラだとするだろ。 チートすりゃいいじゃん。
ワームホールを使った移動、テレポート等による瞬間移動を 「超光速航行」というのだろうか? 通常空間を高速以上で移動するから、超光速航行というのでは?
>>597 という事はヤマトのワープも超光速航行とは言えないな
通常空間を移動となると・・・何がある?
スターウォーズもハイパースペースだかに入ってるんだっけ?
スタトレが一応近いのかね?通常空間に停止中のワープ船が空間ごと移動してるわけだし
600 :
オーバーテクナナシー :2012/08/20(月) 05:32:57.43 ID:uEIh0Rkw
ローダンのカルプ?
勿論機動戦士ガンダムAGEのAGEのスイッチを切り替えると出るAGE粒子(アゲオン)で超光速航法も可能だよ。
602 :
オーバーテクナナシー :2012/09/10(月) 00:06:35.19 ID:bCzyVYx7
ムカデ型宇宙船で・・・
604 :
オーバーテクナナシー :2012/09/11(火) 20:39:02.55 ID:6MY1cWOB
可居住惑星までの距離は20光年は見なきゃならない おまけにどれほど頑張っても加減速込みで到達まで数千年はかかる。 まず探査機を出して、生身で行くなら長期間航海に耐えられる様に遺伝子的改良を加える必要がある 或いは、遺伝子情報を持たせた機械だけ飛ばして現地でクローニングするか。 という感じで1万年後、飛んでる最中に地球滅亡して孤立した移民船団を題材にSF書いてる。
超光速航法のための思考実験スレなんでそれはちと違うのでは.
決して諦め無ければ人類は超光速航法も可能だよ。
607 :
オーバーテクナナシー :2012/09/25(火) 22:24:51.28 ID:VWcCvdaN
いいこと考えた 石英ガラスって一億年くらい記憶が持つんだろ? じゃあそれに太陽とか地球の場所と今の時間(星の配置とか使って)を記して超光速航法とかタイムマシンの作り方教えてくれって記録して それを何千マンコも何億個も作って今すぐ四方八方に飛ばせば見つけた高度文明宇宙人が自分たちのタイムマシン使って そのうちどっかからすぐにでも連絡が来るんじゃね 要はそれを一億年以内に見つけてもらえばいいんだろ?飛ばした瞬間やってくるかもな 後は頭が良い奴頼む
ところで石英ガラス記録媒体を宇宙に飛ばしたとして、1億年かけて何光年くらい進むものなんだろうか
宇宙人さんが人間の言語をマスターしてないとな
勿論別空間を通過する超光速航法は比較的簡単に出来るよ。
611 :
オーバーテクナナシー :2012/09/30(日) 08:33:14.01 ID:c/INrYUB
>>607 ある程度の高度な文明を持つ宇宙人なら
自分等以外の知的生命体探索にもアンテナ張り巡らしてるだろうから有効かもな
宇宙レベルの真空無重力なら記録も長持ちするんじゃね?
寧ろオカルトパワーを使った超光速航法だったら楽勝だろ。
613 :
オーバーテクナナシー :2012/10/10(水) 22:22:56.07 ID:bGTsE4Df
寧ろ自力で超光速航法を実用化しろよ。
見付けた宇宙人「自分で調べろカス」
616 :
オーバーテクナナシー :2012/10/23(火) 06:11:19.57 ID:f8k5PNrw
チャンネル桜の掲示板の「山田の案山子」さん・・・来ないかな?
地球ってすごい速度で自転して太陽や銀河の中を公転して、 宇宙はなんか伸びてる?っていうじゃん。 そのとき相対性理論の光速で時間がなんとかってどうなってるの? 実は地球上でそうなだけっだったりする?
618 :
神は? :2012/10/24(水) 02:28:22.04 ID:kXg8voWg
よ〜くお聞きなされ。 時間は存在しないと悟りなさい。 1億年も1秒も同じものなり、全ては過去に成り未来は儚く消え去る。 無限は有限と等しいなり、そのような時空で相対論は無益成り。 終了
619 :
オーバーテクナナシー :2012/10/27(土) 18:59:34.04 ID:B0cIzcuY
>>618 こういう文系の言葉遊びはいいから
しっかりした理系の論が聞きたい
う〜 時間は実は現在という瞬間しか存在してなくて 量子が因果法則によって消えては現れる変化をしていて 過去という時間軸が存在したり、一定に流れるものでもない って聞いたけど…どうなのだろう? (過去があるとしたら記憶なのだろう。) 617が自答...相対性理論は速度の中の観測者と外で時間の流れに差が出る というものなので地球とどこか別のとことで差が出てるだけ…かな?
光速高校の話だったか。 量子の因果を操作するっていうところから 時間を遅くして結果、高速にするとしたらやっぱりヒッグスとか そういうのが…?あるいはそうでなくても質量設定が変化できるか。 光速をさらに越えるなら光速の上限を決めているなにか(エーテル?)、 別次元、未知粒子…。 そもそもなんで光速って決まってるんだ? 別に他の速度上限設定があってもよかたんではないのかなあ。
勿論超光速航法を実現して欲しいですよ!?♪。
623 :
オーバーテクナナシー :2012/11/10(土) 17:21:55.42 ID:LLb3BRZR
超朗報!Keche技術が日本政府に渡された!
投稿 (11 月 7, 2012 1:29pm)
http://ascensionnokoe.ning.com/profiles/blogs/keche?xg_source=activity 皆さん、大変素晴しいーニュースが昨日Keshe財団のサイトに公開されました。
http://www.keshefoundation.org/phpbb/viewtopic.php?f=2&t=2924 早くマスメディアのニュースに取り上げて欲しいし、政府も隠さず公表してもらいたい所です。
******
Keshe財団は光栄をもってこの発表します、2012年11月2日に天皇皇室国家の日本がKeshe財団より宇宙船USBスティックを受け取った最近の国です。
SSPプログラムのギフトを日本大使に2012年11月2日13:30に手渡しました。
この日より日本国は環境や周囲の地域に漏洩した放射能を包み込む重力場宇宙技術を使って福島の核汚染を除去し人々を助けることができます。
日本政府へ技術移転するという事はその国が新しいエネルギー供給システムを自ら開発する事を認めています。
それはこの国はここ数年という事態でエネルギー輸入から自己充足する国家へと自立させます。
全ての国に渡すSSP USBスティックの中身は完全に同じであり、同じマスターファイルからコピーされています。
それゆえに全ての国はKeshe財団より宇宙リアクター技術の同じ特許並びに設計図を受け取ります。
私達は日本国家がSSB USBスティックを受け取ったことを祝福します。
私たちはこの国の核の問題の現状を助けるため一刻でも早くこの技術を実現化し達成するよう日本政府に我々の技術的フルサポートを提供します。
日本政府への技術移転はKeshe財団より勤勉国家日本へのフリー贈り物として無償にて行われます。
私達は日本国がSSPプログラムの一員になることを歓迎します。
M T Keshe
>>617 地球の表面と人工衛星でも違う時間が流れてる
>>620-621 腐った脳みそを吐き出すみたいに垂れ流さないで、一回ちゃんと反芻してから
文章書いたほうがいいぞ。何書いてあるかわからん。
唯一読めた
>そもそもなんで光速って決まってるんだ?
そう観測されたから。
さっさと勿論超光速航法を実用化した方が良いぞ!?♪。
超光速って何月何日にできるの?
超光速航法を何の根拠もなく否定するのは科学者のする事じゃ無いよ。
628 :
オーバーテクナナシー :2012/11/23(金) 00:15:20.72 ID:EGk9XKeV
>>624 >地球の表面と人工衛星でも違う時間が流れてる
いやいやいや。同じ時間が流れてる。っていうか同じ空間にいるだけ。
素早く動く物体は高速運動してる分、止まってる物体よりも
それぞれが持つ粒子の移動量が大きくなるから時がずれて見えるだけ
時間をぴったり合わせた二つの時計がある。
固定した時計の針は一秒で1センチ動けばいいが
高速移動してる時計の針は一秒で1センチ+高速移動した分(計算上、距離の割には微少な影響となるが)動かなければならない
結果、固定時計の一秒では高速移動時計の針は一秒ぶん動けない。間に合わない。
それが積もり積もって二つの時計はずれてゆく
針に限らず液晶でもその他分子粒子でも同じ
同じ世界にいることには変わりない。
夢をぶち壊してすまんな。
一般相対論的時間の遅れも知らない小学生は早く寝ろ。
631 :
オーバーテクナナシー :2012/11/24(土) 14:37:30.06 ID:K59WDpJJ
>>629 >>630 〜論、〜理論、〜原理などの「定義・語義」に安心してる君達に忠告
定説や誰かさん多数の仮説に囚われて自らの行動や見解を遮蔽されてる状況に気づきなさい。
既論拡声器君は何も生まない。不愉快さを撒き散らすだけ。
>>628 のように、論は稚拙ではあるが自ら考察、自分の言葉で語れる人の方が新しい発見に結び付く有為であり貴重な人材
研究探求者はかくありたいものだ
中学生がたまに発症するオレオレ理論病の患者だよ。 スルーしてあげるのが吉。
道路上の1cmと5mは等しくない 空間の1cmと5mは等しい…空間に距離は無い としたら ある慣性系の光が他の慣性系よりも長いor短い距離を進んでいるということは無い
遠くの銀河は、地球からかなりの相対速度で離れているけど この場合、ローレンツ変換による歪みは観測されたのかな? それとも、空間ごと離れている場合、ローレンツ変換による座標系のゆがみは発生しない?
どう歪むと思ってるんだよ
637 :
オーバーテクナナシー :2012/11/29(木) 22:31:26.07 ID:uNrLo4LP
慣性系は速度無限大になれる 徐々に加速していき光速を超えることは可能 加速度は光速を超えない 慣性系に対して光速で運動することはできない
> 加速度は光速を超えない 次元が違うのに阿呆か。
勿論超光速航法を実現して欲しいですよ!?♪。
640 :
↑ :2012/12/01(土) 20:23:42.99 ID:DomESATl
1G で1年間加速すると、光速を超える 1年加速 365日x24時x3600sec = 3.1536x10^7 3.15x10^7x9.8(G) =3.087x10^8 m/sec 光の速度 30万km/sec = 30x10^4x10^3 = 3x10^8 m/sec
641 :
↑ :2012/12/01(土) 20:25:53.86 ID:DomESATl
君のロケットで、1年間加速すればいい、僕のでもいいよ
光速度不変性は非局所相関と同じ理由によるもの
644 :
↑ :2012/12/02(日) 08:51:33.56 ID:GvJth7pO
1Gで1年と言うのが味噌、 でも地球はつねに1G加速をつづけている。 クソミソかな。
>>644 地球は加速してないよ、馬鹿。
加速ってなんなのかすら理解できてないのか?そこまで馬鹿だったのか?
速度が上がると、時間の進みが遅くなること失念している。 同じ1G(9.8m/s)で加速しても1秒が外から見てどんどん長くなるから その分外から見た加速度はどんどん落ちる。 最終的に時間が∞に引き伸ばされるんで全く加速できなくなる。
647 :
↑ :2012/12/02(日) 20:16:39.91 ID:GvJth7pO
そのときは、光の99%まで出ている、何も光まで行かなくても 99%で良いではないか、僕が許す
648 :
↑ :2012/12/02(日) 20:24:40.85 ID:GvJth7pO
核融合炉に、セッセセッセと、加熱材料を押し込んで、 加速力にしている姿が、目に浮かぶ。 << 僕のロケットでもいいよ >>
>>647 馬鹿め、それは「超光速航法」ではない。
いかに光の速度を超えるか、をみんなで話してるの。単純に加速をし続けても
光の速度は超えられないのは明白。
自分が何のスレに書き込んでるのかも理解できてないのか?
なんでそんなに馬鹿なの?
650 :
↑ :2012/12/03(月) 08:50:06.47 ID:krGSbl/R
であなたの、考えは何なの、 なんでそんなに馬鹿なの? 、<−−− 君のコピー
↑とガニメデは未来技術板のバカ論客の双璧
652 :
↑ :2012/12/03(月) 09:21:27.56 ID:krGSbl/R
であなたの、考えは何なの、 なんでそんなに馬鹿なの? 、<−−− 君のコピー
653 :
↑ :2012/12/03(月) 09:47:33.91 ID:krGSbl/R
もうひとつ、の考えかた 物質転送 1 今3次元コピーが進んでいる、これを3次元センサー部と 3次元物質化部にわけ、その間をデジタル通信させると 形態転送が出来る、3次元的の組みあがるので動作させることも出来る 2 これを進めて、カラーTVのように、物質要素をセンサーで読み取り 受信機で再構築する、と、物質転送が出来たことになる 3 受信機の作り方を、宇宙に発信する、知能のある宇宙人が受信して 物質化受信機を宇宙人に作らせ、転送する、機械も、人間も、水爆も
「↑」の人は、この板の様々なスレで暴れてるキチガイだから 触っちゃ駄目だよ。NGNG
寧ろ100%悪役人類の台詞だよな!?♪。 無論悪意の地球人よりも善意の宇宙人を選ぶ方が無害だよ!?♪。
656 :
↑ :2012/12/03(月) 14:03:35.43 ID:krGSbl/R
であなたの、考えは何なの、 なんでそんなに馬鹿なの? 、<−−− 君のコピー
>>653 物質を完全にスキャンして再現できたとして、普通に電波で送信する時点で
超光速にはならないよ。
なんでそれに気がつかないほどの馬鹿なの?
もっと自分が馬鹿だって事を自覚して。
他の人のアイデアがどうなのかって事は問題にしてないの。お前がおかしな事を
いってることを問題にしてるの。
スレとも関係ないし内容もくだらない事を書くのは、沈黙よりたちが悪いぞ。
658 :
↑ :2012/12/03(月) 21:41:58.61 ID:krGSbl/R
超高速ではなく、光速での移動になる。 新しい移動の方法、だよ 、実は行き先が137億光年でも、転送中は年をとらない 今可能な方法は???、何かあるの〜 であなたの、考えは何なの、 なんでそんなに馬鹿なの? 、<−−− 君のコピー だよ
>>658 ほんと馬鹿だな。
他人のアイデアを気にする前に、自分のアイデアが使い物にならない上に
そもそもスレ違いだって事を自覚しろって言ってるの。
>今可能な方法は???、何かあるの〜
今可能な方法はないから未来技術板にスレが立ってるんだろ。
人に聞かないと分からないの?
光の速さを超えて移動するにはどうするのか、って事をみんなであーじゃないこーじゃないと
話をしてるの。
光の速さ以下で満足してる馬鹿は引っ込んでろ。
まして、1G加速を続けてれば光速を超えるとか、地球が1G加速してるとか、中学生でも
間違えないような馬鹿なことを言ってる奴は何も言うな。
>>658 お前って、自分がなんでこれだけみんなに嫌われてるのか、馬鹿なりに理解はしてるの?
嫌われてるっていう自覚はあるんだろ?なんでそれを直そうとしないの?
馬鹿だから直せないの?
そもそも、高速を超えることにどういう意味があるの?
662 :
↑ :2012/12/04(火) 15:46:44.05 ID:iTzEe+WJ
ほ〜ら答えろよ、ここは来技術のスレットなんだよ。 お前こそ難癖をつけて、中身は空っぽ
663 :
↑ :2012/12/04(火) 15:50:06.38 ID:iTzEe+WJ
知恵の出せないやつは、ここから去れ << お前はオヨビデナイ >>
664 :
↑ :2012/12/04(火) 16:02:00.39 ID:iTzEe+WJ
超光速で移動を繰り返すと、時間を逆走する可能性がある
>>664 これは、「質量がマイナスの物質があったら、空中に浮く」
と言うのと同じくらい当たり前で、かつ意味長い文章ですね。
なぜなら、通常の方法では、普通の物質を超光速まで加速する方法が無いから。
出来ない事を、もし出来たらで話しても無駄です。
超光速航行を考えるなら、相対性理論の範疇外の方法(空間操作、他次元航行)
で移動をする必要があり
その場合、上記のような相対性による時間の変動は発生しないので
時間が戻るなんてことは無いよ。
> 超光速で移動を繰り返すと、時間を逆走する可能性がある おまえ受け売りだけで実は理解してないだろ?www
ローレンツ変換に超光速を入れると虚時間になる って認識だったけどちがうのかー
虚時間とマイナス方向の時間は違うよ。 虚時間と言うのは、過去未来と言う時間軸と直角に交わる方向。 過去・未来で測れない時間単位だよ。
相手が↑だと思って適当な事書いてんのが結構いるな。↑のもいい加減だが。 光速を超えて移動すると移動方法が何であれ、それが必ず過去に戻って見える座標系が 存在する。スター・トレックのような超光速では元いた座標系から見て未来に進んでるのか 過去に進んでるのかの境界線が無い。
>>664 相対性理論からそういう風に思っているのかもしれないけど、相対性理論では光速を超えないものについての理論だからね。
光速を超えるものを相対性理論にあてはめて考えるのは間違え。
時間をさかのぼるなんてなんの根拠もないでたらめ。
19世紀以前から来たのか?
>>672 おまえは夢のなかにでも住んでいるのか?
特殊相対論では光速を超えることの意味を教えているし、一般相対論では 光速を超える現象についての解があるんだが?
タキオンの話をしてるなら、光速を「超える」事を説明している分けじゃなくて 光速以上の速度のものを特殊相対性理論に当てはめると 光速以下には減速できない性質を持つという結果になるだけで それが存在するとも、その結果が正しいとも言ってはいないよ 単純に普通の物質と分けるために、タキオンという名前を付けただけだよ
理論の枠組みの中で、充分にFTLを考察できるってことだね。
>>675 論点違う。
例えば宇宙船の通れるワームホールで光速以上の旅行を実現した場合、
それを過去への移動としなければならない座標系が必ず存在する。
光速を超える事と過去へ移動する事は同じだ。ただし望みの過去への移動とは異なるがな
追加すると、スター・トレックTNGのワープ設定を知ってるかな? ワープ10は速度無限大であらゆる場所に同時に存在する事になる。(作品世界の理論上) ところが速度無限大、つまり同時刻というのは観測者の運動状態によって全く異なる。 ある星で超新星が同時に爆発したと観測しても、違う星からは爆発は同時ではないという。 特殊相対論では4次元的視野でそれを同時に認めなければならない。
ちょっとスマン 光速を超えた物体「それ自体」が過去時間へと遡る というのは理解は出来ないけど、まぁなんとなく納得でき…ま…す? でも、どうして「それ自体」が過去時間へと移行したからといって 周囲の状況、宇宙まで過去時間へと移行するのかが納得出来ないん…だけど… ダレか教えて?
>>679 何を言ってるのかがわからない
ので、何が疑問なのかもわからない
681 :
オーバーテクナナシー :2012/12/07(金) 05:28:30.40 ID:J5i24KJz
>>678 揚げ足スマソだけどTNGじゃなくVGRじゃないっけ?>無限速
>>678 スタートレックの設定なんて厨二がとんでも科学の専門用語使ってもっともらしくしているだけだろ。
>>677 ここで言ってるのは、観測者から見た過去だよね。
宇宙には絶対時間なんてものは存在しないから
移動元と移動先で同じ時間なんてものは損座しない。
唯一観測者が現在観測指定状況を現在と位置付けているだけだよ
その観測者から、光より早く物が移動すると現在(今見えている時点)
より前に(過去)に現地に着いたとみなされるだけです。
宇宙船から見て、観測対象がその場にあれば、それが現在が見えていると言う状態 もし宇宙船が光の速度で、1光年離れた所に移動したとすると 宇宙船から見て、観測対象が発した光は宇宙船と同じ速度で移動先に向かうので 出発したときと同じ時間が見えている。つまり時間経過0となる もし宇宙船が、光より早く移動したとすると、 宇宙船から見て、観測対象の状態は出発したときより前の状態が見える。 これが時間が遡ったと言う状況だよ。
>>684 そういう勘違いをしている中学生が多すぎてこまる。
>>684 思考実験から得られた結果に数式をあてはめたのが相対性理論。
この思考実験では光速を超えるものは含まれていない。
光速を超えるものをこの式にあてはめれば、数学的には時間が戻るという結果が得られる。
でも物理学上はなんの意味もない。
なぜなら、この数式は光速を超えるものを対象にしていないから。
>>687 >光速を超えるものをこの式にあてはめれば、数学的には時間が戻るという結果が得られる。
2cで計算するとtはどんな値になるの?
>>681 そうか。そこまで見てないからな
>>682 じゃあ無限速がどういう物か物理学的に説明しろよ。
マイケルソン・モーレーの実験は知らないと言ってたアインシュタインだが 光速度不変とガリレイの相対性原理を両立させた末に出来たのが特殊相対性理論。 思考実験は関係ない。 更にミンコフスキー四次元時空が高速の壁を超えた場合の時間との関わりを明確にしてる。 ついでに言えば一般相対性理論は超光速が現実に起こりうる事を示している。
っていうか、このスレに書き込んでるほとんどの人が相対性理論そのものを理解してないのだから あーじゃないこーじゃないって言い合っても無駄だろ。 相対性理論から導かれる現象として「光速に近づくと時間が遅くなる」とか「光速に近づくと空間が縮む」とか その辺だけしか理解してないで、なぜそうなるのかは理解してないから、考察を続けても各自勝手な事しか いえないで結論が出ない。 一般相対性理論と特殊相対性理論の違いすら理解してる人がどれくらいいるのか。 もっとこのスレでは緩く議論してもいいと思うんだけどね。 そもそも、加速を続けるだけだと光速は超えられないんだから、ワープとかそっちの話しなければならない わけだし。 でも、スタートレックの話題はやっぱりスレ違いだと思う。
692 :
オーバーテクナナシー :2012/12/08(土) 05:18:47.87 ID:NBsTPrB3
速度無限大を超えたら過去に進むの?
>>690 > 思考実験は関係ない。
相対性理論は、光速が一定という仮定し、つじつまがあうように長さと時間が変化するように数式に当てはめたもの。
光速が一定ということ自体は実際の実験だろうが思考実験だろうが関係ない。
光速が一定っていうことは相対性理論上の結果ではなく、前提でしかない。
> 更にミンコフスキー四次元時空が高速の壁を超えた場合の時間との関わりを明確にしてる。
> ついでに言えば一般相対性理論は超光速が現実に起こりうる事を示している。
ミンコフスキーは数学者だ。
さっきも書いたが、数式上で時間が逆行するっていう結果が得られたとしても、それが実際の物理現象としておこると
いうことが証明されたわけではない。数学上はそういう空間が存在するといえるがな。
おまえは、数学というものを使って未知の物理現象を表現できるものと考えていると考えているのかもしれないが、
それは違う。
観測や思考実験から得られた物理現象を数式にあてはめたものであって、その数式から未知の物理現象を解明
しようとすることはナンセンスだ。
誤解されそうな書き込みをしてしまったので693補足 > 物理現象を解明しようとすることはナンセンスだ。 とかいたが、こういう空間を仮定してさらに考えを発展させていくことは「数」を研究する数学者にとってはなんか意味があるのかもしれない。 でも、しつこいようだが、その空間が数学上存在するからといって、実際に存在するという根拠にはなり得ない。
>>684 きみのそのとんでも理論だと、遠ざかる観測対象は時間が遡るわけだけど、宇宙船前方の近づく観測対象は時間が早送りになるよね。
遠ざかる観測対象と近づく観測対象は同じ系にあるのに、時間の流れが異なるのはおかしくない?
696 :
オーバーテクナナシー :2012/12/08(土) 13:14:03.72 ID:2ZyJFadO
> その数式から未知の物理現象を解明しようとすることはナンセンスだ お前、反粒子やトップクォークについてもナンセンス言ってて恥かいたのに相変わらずだな。
>> ID:Kw5Gxdln こいつに掛かったら量子力学は全て疑似科学だな
>>698 量子力学ね。
このスレの住人が好きそうなネタのひとつに2重スリットの実験があるよね。
なぜ、2重スリットの実験であのような不思議な現象がおこるのか。
オレも興味がある。
でも、残念ながら、その原理を追求することは、いまの物理学においては主流ではない。
なぜなら、どんな仮説をたてても、それを立証するすべがないから。
数学的な理論ならいくらでもでてくるかもしれないけどね。
原理を追求することよりも、2重スリットの実験で得られる現象を利用する方法について考えるのがいまの主流になっている。
>>695 遠ざかる観測系と、近づく観測系が同じ系にあるわけないだろ
ドップラー効果を知らないのかよ
>>700 遠ざかる観測対象と、近づくく観測対象はお互いの位置関係が変化しない。
つまり同じ座標系にいる。
あんたがなぜここでドップラー効果をもちだしたのか、理解に苦しむ。
いったい何を習ってきたのか…
>遠ざかる観測対象と、近づくく観測対象はお互いの位置関係が変化しない。 ってのを読むと「赤方偏移なんて嘘っぱちだ」って書いてある様にしか見えないんだが・・・
>>703 おはようさん。
赤方偏移なんてまったく関係ないはなしだぞ。
話を理解していないようなので、整理するぞ。
A点からB点にむかって宇宙船で移動している。
A点は遠ざかる観測対象。
B点は近づく観測対象。
A点とB点お互いの位置関係は変化しない。
つまり、A点とB点は同じ慣性座標系にあるといえる。
なぜか703はやたらとドップラー効果を訴えてきているが、そんなことはここでは関係ない。
当然宇宙船からみればA点とB点からとどく光にはドップラー効果がおきていると思われるが、ここではまったく意味がないこと。
特殊相対性原理に従えば、同じ慣性座標系であれば同じ時間が流れていないといけない。
でも、684のとんでも理論によればA点とB点は時間の流れが異なる。
わかった?優しすぎるだろ、オレ。
1光年離れた場所にある物のリアルタイムな情報を見ることは出来ないだろ? 観測者から見た1光年離れた場所の「現在」は1年前になる。 反対から見れば、こっちの現在は今で、相手の現在は1年前になる。 なので、観測上等速度運動をしている2点であっても、時間軸が同じなんてことは無い。 これが光錐による現在だよ。 その2点間を移動するんだから、「現在」の調整が発生するのはあたりまでだろうが
>>705 それは、1年前の様子が見えているだけであって、観測者と観測対象が同じ時間にいるというわけではないのだよ。
>>705 まあ、相対性理論を知ったばかりの中学生にはよくある勘違いだ。
落ち込むなよ。
とりあえず上の方のタイムマシン云々の話についてかいつまむ 相対論では特殊相対論でよく知られてる光円錐の外に飛び出るような移動は 可能だろうが不可能だろうが一種のタイムマシンとしての側面を帯びる 一番理解しやすいのはタキオン通信 特殊相対論の亜光速ロケットは中の時間が遅れるというのはよく知られてるが、あれは 一つの解釈としては「ロケットは減速するまでは過去の地球と同じ時間上に存在していて 亜光速移動で時空が傾いてるから過去の時間に凍り付いてるロケットが未来から見えてる」 ともとれたりする。 だから離れた二点を瞬時につなぐタキオン通信があるとロケットを介してタイムマシンが できるとかそういう話になる。 瞬時に出入り口をどこでもドアのように好き勝手に作れるワームホールがあったとしても同様 もちろん仮にそんな手法が存在しても、実験結果が理論に勝る物理学じゃ過去の世界が 存在せずただ超光速通信になるだけで超光速では同時の相対性がなりたたなくなるとか そういうタイムマシン行程派ガッカリな展開になるオチは十分ある
んで、ワームホールやらワープにおいては重要なのはタイムマシンか否かじゃなくて どういう種類のタイムマシンかってとこにある 自分自身の因果に関われちゃう類のタイムマシンは物理現象がループしちゃうから いろいろやばいってのが数式的にも示しやすいみたいで、ホーキングが論文で否定してる でもただ遠方に超光速移動するだけでどうがんばっても宇宙船が出発時間以後の 出発点にしか戻ってこれないようなタイムマシンに関しては仮想のエキゾチック物質を 使用している点と超光速的時空変化をどう起こすかという点を除いては一般相対論と 因果律からは否定することができない。 アルクビエールのワープ航法が思考実験でなんだかんだで重宝されてるのはこういう 一般相対論的なグレーゾーンに位置してることによる。 一部の物好きな重力屋がタイムマシンやワープについて考察するのも、こういう一般相対論が どこまで突飛な現象を(物理的に正しいかはともかく理論的に)許すのかということを 知りたいからという側面があるっぽい
>>704 aからbに移動するc点の話じゃなくて
aからb2点の、特殊相対論の話か
ちょっと勘違いした、すまん。
、
光速を超えたら時間が戻る理論を分かりやすく教えてください。
結局、この板に書き込んでる人って 観測者が何で、「何の」時間が遡るか理解していないから 聞いても無駄。
713 :
オーバーテクナナシー :2012/12/12(水) 18:00:24.85 ID:QOApCvob
それお前か
>>713 光速を超えたら時間が戻る理論を分かりやすく教えてください。
>>716 光速を超える手段があるのなら、過去に戻るのも無理じゃない。
>>716 親切に説明してるサイトはいくつもある。ググれ。
勿論超光速航法をする方法を知りたいですよ!?♪。
良く考えてみよう。 遠くの銀河は離れるほど、早い速度で地球から離れていってる。 ある距離を超えると、光より早い速度で離れていることになる。 つまり、相手の銀河から見れば、この銀河は光より速く動いていることになる。 何か起こってるか?起こってないだろ? つまり、何も起こらないが正解。
超光速で移動しても過去に戻るにはそれなりの条件がいる。 それはローレンツ変換を理解すればわかる。 特殊相対論の学生レベルの簡単な例題だ。
722 :
オーバーテクナナシー :2012/12/13(木) 12:22:06.28 ID:HW7X9q0l
>>716 ある系Oから見てA→Bと進む速度 v > c の物体について、
A→Bと進む速度がマイナスとなる(つまり物体が因果を逆行する)ような、Oと等速運動 < cする系が存在する。
>>721 ローレンツ変換ってさ、光速以下の移動でおこる物理現象を数式化したものでしょ。
そこに光速以上のものをあてはめた結果時間が戻りましたっていわれても、数式上そうなるだけでしょ。
といわざるきかざるみざる。
>>725 ローレンツ変換に光速以上のものをあてはめるのは勝手だけど、未知の現象をその式から解明するのは無理無理無理。
だってその式は既知の現象のためにあるんだから。
数学は君が思うほど万能じゃないよ。
727 :
オーバーテクナナシー :2012/12/13(木) 22:18:33.63 ID:HW7X9q0l
v > c となった途端に相対論の基本原理が崩れるというのか。 すごーく突飛だな。で、その根拠は?
>>727 >v > c となった途端に相対論の基本原理が崩れるというのか
崩れることはないし、だから光速は超えられない
ってのが一般的な話じゃないの?
>>727 くずれるもなにも、そもそも相対性理論では光速以上のものについては理論の対象外ですから。
超光速粒子が見つかっても無い段階で、対象外もくそもない。
>>730 なにをいってんの?
相対性理論では光速を超えることは不可能っているんだし、超光速素粒子がみつかつていないからこそ理論の対象外にしてるんじゃん。
そもそも超光速物質が、 光速以下の物質と相互作用出来るかすら不明だよね。 お互いに状態を切り替えることも出来ず、 観測する事すら出来ないなら、ない物と一緒だよ。
733 :
オーバーテクナナシー :2012/12/14(金) 16:37:31.88 ID:bun+gBWo
重力相互作用もしないと言うつもりか。
まだ光速を超えると時間が戻るという夢を見ている人いるー?
736 :
オーバーテクナナシー :2012/12/15(土) 00:45:08.88 ID:RDIZ/hO9
そういう根拠ゼロの主張止めなよ
>>722 があまり親切ではないが答えの全てだが、あまり知られてない
>>737 722は答えのすべてっていうか、光速をこえると時間がもどる理論についてなにもふれられていない。
「光速をこえると時間がもどる」っていっているだけじゃん。
>>738 だからさ同時刻ってのは系によってバラバラなんだよ。超光速移動をすればそれが
どんな方法だとしても必ず「その系にとっては過去に戻っていることになる」という系がある
ってころ。誰が見ても過去に戻ってる訳じゃない
おかしくなった。 誰が見ても過去に戻ってるという訳じゃない。 観測者に置き換えると、過去に戻って見える人とそうでない人がいる
>>740 なんでもいいけど、どっちにしろ、722は
『「その系にとっては過去に戻っていることになる」という系がある』っていってるだけだろ。
それがどういう理論でそうなるのかっていってんだよ。
>>741 4次元時空があるわな。現時点とみなす3次元空間の輪切りがとれる訳だが
それが系によって異なるからだ
>>742 4次元時空とかいう抽象的なことをいっている時点で話にならんわ。
>>744 ローレンツ変換に4次元時空なんて言葉でてくる?
>>745 出てくるよ。なんのことはない単に空間3次元、時間1次元の我々の空間のことだが。
いずれにせよ、ローレンツ変換のことが理解できなきゃ超光速と時間逆行の話は理解できない。
>>746 そのことを4次元時空と表現しているならあんたのレベルは中学生レベルだよ。
4次元なんて言葉には厳密な定義がされておらず、ここで4次元なんて言葉をだされても
抽象的すぎてなんのことだかわからない。
ローレンツ変換は既知の現象を数式で表現したものだから、ローレンツ変換をつかって
未知の現象を解明しようなんのは本末転倒。
そして、ローレンツ変換で光速以上のものを扱っても数学的概念上の話でしか結論がでない。
数学的概念でそうなっているからといって、それが未知の物理現象にあてはまるということにはならない。
>>747 特殊相対論はその4次元時空を対象とする理論。
当然ローレンツ変換もだ。
それをわからないといわれたら話にならない。
未知現象を扱うとしても現在の物理法則をまず適用するのが普通の方法。
まるっきり無視するのは君の自由だが、、、。
この問題、労多くして実り少ない
>>748 3次元+時間のことを4次元時空っていうのはバカっぽいからやめてくれ。
議論するにあたって誤解が生じないようにするために共通の言葉をつかわないとならないが、
この話において4次元時空という言葉を使うのはものすごく抵抗ある。
>未知現象を扱うとしても現在の物理法則をまず適用するのが普通の方法。
普通の物理法則を使って光速を超えるものを計算しようとすると、虚数をあつかわないとならなくなる。
それを時間が戻ると解釈すれば数学上つじつまがあうというのがあんたや数学者の理屈。
数学的にはそう考えて間違いない。
でも、数学は人間が勝手に定義したもの。物理現象としてそれをそのまま解釈することにはかなりの無理がある。
物理現象としての実証が得られないかぎり、どんなに数学上でつじつまがあっても意味がない。
数学はそれほど万能じゃない。
>>749 実りがないというか、
@相対論では光速を超えるものは存在しないとしている。
Aだからもし、光速以上のものが存在するとした場合、相対論とは違うあらたな理論が必要になる。
Bしたがって光速を超えるものを数式だけ相対論にあてはめて計算しても意味がない。
つまり、もし仮に光速を超えるものが存在するのだとしても、それが時間が戻ることに繋がるという根拠は
今現在まったくもって存在しない。
先進波と遅延波の様なものだな 電磁方程式を解けば、我々が通常使っている電波(遅延は)とは別に 時間をさかのぼってくる先進波の解も出てくるけど 現実にはそんな波は観測されない。 光速を超えた速度をローレンツ変換の式に代入する事はできるけど 現実にはそんな状態は無いって事でしょ
>>751 @相対論では光速を超えるものは存在しないとしている。
していない
Bしたがって光速を超えるものを数式だけ相対論にあてはめて計算しても意味がない。
光速を超えた物の見かけは計算出来る。何も超光速運動をしなくても良いのだから
ローレンツ変換を無視して相対論語るとか
>>755 無視はしていない。
光速をこえないものについては、ローレンツ変換は相対論に欠かせないものだ。
>>754 B計算はできると、750でも書いている。よくよめ。
>>749 労はそれほどでもないとおもうけど、実りは少ないかもね。
思考実験というか例題としては面白いと思う。
でもロシアの物理学者だったかな、超光速粒子かなにか結構詳しく調べている本があった。熱力学!とかまで突っ込んで調べていたような気がするが、忘れちまった、、、。
>>750 >虚数をあつかわないとならなくなる。それを時間が戻ると解釈
この問題、君が全く理解していない事がよくわかる、、。
>>752 本来、マックスウェルの方程式の解は境界条件(初期条件、終期条件も)によって唯一に決まるはずで、先進、遅延の選択の自由は無いはずなんだけどね、、、。
量子力学では先進波を積極的にとりいれている人もいるみたいだけど。
>>759 ローレンツ変換に光速度を超えるものを入れると虚数がでることは間違いないと思うが?
そのことをきみはどう解釈してるの?
>>759 超光速物質が見つからない現状において立証はあきらかに無理だから思考実験の議論をするしかないよね。
光速を超えるものを考えるとき、時間がもどるということを信じている人たちの主張のよりどころとしては、数式にたよらざるを得ない。
でも、その数式に間違えがないとしても、それが物理現象として正しいと証明することができない。
光速を超えると時間がもどることについて、その理論が数式じゃなくてイメージとして理解している人っているの?
>>760 超光速運動をしている物を、だろ?
レベルを落としてやると、どこでもドアで月まで行けば超光速運動をしてはいないが
移動は光速を超えている。その時方程式にはどこにも超光速は代入されない
そういうものに通常のローレンツ変換を組み合わせるとタイムマシンに化けたりすんのな 有名なのが亜光速ロケットにワームホールを乗っけるやつだけど ブラックホールや宇宙膨張みたいな時空の伸縮を無制限に使えば相対論の範囲でも 平坦な時空を超光速で動くなにかを仮定することなく超光速で移動するなにかが 記述できちゃって、そいつが存在するとタイムマシンができかねんというのが 相対論だけではタイムマシンを否定しきれん所以だ まあそういう解には今のところ必ずマイナスのエネルギーが必要になっちゃって 量子力学では許されてるとはいえ真空のゼロ点より低いエネルギー状態は必ず それより大きなプラスのエネルギーと一緒に出てこないといけなくてマイナス単独で 取り出すのは難しい感じだからキッツイよねってオチなんだけど
こういった思考実験はどうだろう。 ロケットが普通に光速の95%の速度で目的の星に言った場合、ローレンツ変換により ロケットの中の時間は遅くなって見える。 次に、自分自身を一定距離電送(受信機は不要)出来る宇宙船があるとする 移動中は電波で移動するので光速だが、復元した時の相対速度は0 電送までの時間を考えると、光の95%の速度で移動できる。 この宇宙船が実体化しているときを見たときに、ローレンツ変換は怒るのか? じゃあ、電送の距離・周期を限りなく短くしていくと、前のロケットとの違いはあるのか?
>>762 それじゃ、ローレンツ変換は関係ないじゃん
>>761 >光速を超えると時間がもどる
超光速宇宙船があったとしてその中での時間経過は虚数時間かなにかになるんだろうが、まあそれはとりあえずおいといて、その宇宙船に乗って超光速で遠くに行って帰ってくると、宇宙船の出発時より過去に戻ってくることが可能ということ。
>>767 ということは、出発前の自分に会うことができるってことか。
きみ、本気でそれ信じている?
科学的事実に信じるも信じないもないわな
よく解からん なんで光速を超えると、光速を超えたわけでもない外の世界が過去になるんだ? 光速を超えた移動物体のほうが過去の状態に戻るとかじゃないの? だって光速で移動した物体自体は時間経過がなくなるけど 外の世界の時間はちゃんと経過してるんだよね?
>>768 いくつかの仮定からでる計算結果だよ。
信じる信じないの問題じゃないだろ?
>>770 超光速物体(物体内部の時計は考えない)が過去に行けるんだよ。
ローレンツ変換ができるということは、未来や過去がいりまじっているわけで、
それを利用するわけ。
正確なことは、とにかくローレンツ変換を理解しなきゃわからないよ。
ちょっと補足するなら、物質を超光速で発射できる装置があるとして、
たとえば光速以下で動く列車に載せてそこから発射すると、
過去に向けて発射できる(列車の速度、超光速発射装置の発射速度によるが)。
それを別の列車で受けてまた過去に向けて打ち返せば、最初の発射時刻より前に
物質を送り込んだ事になる。
より正確にしりたければ、何度も言うけど、ローレンツ変換を理解するしかない。
補足の補足 >ちょっと補足するなら、物質を超光速で発射できる装置があるとして、 ちょっと補足するなら、物質を超光速で「未来に向けて」発射できる装置があるとして、
超光速で打ち出して、過去に進む →発射前の自分と衝突して大爆発 結論、過去に向かって進むと自分自身とぶつかって進めない。
>>769 数学的な計算結果が物理現象として実際におこりうるかどうか、
というところで確信していない人もいる。
>>774 それはマンガ。
まあ超光速発射装置はできないと思うけど、、。
>>772 ローレンツ変換って、光速がどの系からみても一定の速度になるとはどういうことか、長さと時間でつじつまをあわせるために作られた式。
人間のイメージから作られた式を使って、イメージを超えた現象を解き明かすことができるとは思えない。
ただ数字遊びをしているだけという気がする。
>>777 もちろん、思考実験、遊びだよ。
でも、それなりに理屈は通している。
だがそもそも超光速粒子は見つかってないんだから、
現象を解き明かすも何も無いと思うけどね、、、。
>>776 確かに漫画っぽいシチュエーションだけど
現実ってそんなものじゃないかな
物質と反物質の対消滅も、
実際は時間軸の反対の方向に進んでいた自分自身との衝突で
エネルギーに変わるっていう説もあるしね
>>780 だれも相対性理論を否定していないだろ。
>>778 この場合の数字遊びを思考実験とよぶのはおこがましい。
>>783 782は、言葉遊びしてるだけ。
相対論を否定しながら、ちっとも対案をださない。
光速を超えるものについて考えるときに相対性理論を持ち出すことが間違え。 相対性理論そのものを否定しているわけじゃない。
>>784 代案?
んなもんねーよ。
光速を超えたらどうなるかなんて知ったこっちゃない。
俺の主張はこうだ。「光速を超えたら時間がもどるという主張には根拠がない」
787 :
オーバーテクナナシー :2012/12/17(月) 18:56:26.41 ID:I7EZEQP4
ノ´⌒`\ ∩___∩ ━┓ / γ⌒´ \ | ノ\ ヽ. ┏┛ / .// ""´ ⌒\ \ / ●゛ ● | ・ /. ___ ━┓ .i / \ ,_ i )\ | ∪ ( _●_) ミ / / ― \ ┏┛ i (・ )゛ ´( ・) i,/ \ 彡、 |∪| | / / (●) \ヽ ・ l u (__人_). | . \ / ∩ノ ⊃ ヽ / / (⌒ (●) / _\ ∩ノ ⊃ / ━┓\ ∧∧∧∧∧∧∧/ /  ̄ヽ__) / ( \ / _ノ | |. ┏┛ \< > /´ ___/ .\ “ /__| | ・ < ━┓ > | \ ―――――――――――――<. ┏┛ >――――――――――――― ___ ━┓ < ・ >. ____ ━┓ / ―\ ┏┛ < > / ― \ ┏┛ /ノ (●)\ ・ /∨∨∨∨∨∨\ /ノ ( ●) \ ・ . | (●) ⌒)\ / \ | ( ●) ⌒) | . | (__ノ ̄ | / / ̄ ̄ヽ ━┓ \ | (__ノ ̄ / \ / / / (●) ..(● ┏┛ \ | / \ _ノ / | 'ー=‐' i ・ \ \_ ⊂ヽ∩\ /´ `\/ > く \ /´ (,_ \.\ | / _/ ,/⌒)、,ヽ_ \ | / \_ノ | / ヽ、_/~ヽ、__) \ \
>>786 >俺の主張はこうだ。「光速を超えたら時間がもどるという主張には根拠がない」
すばらしい。ぜひとも学会ででも発表してください。
785を書いたものだけど、786はオレじゃないぞ。
共通言語である数式によるモデルを使用しないで,言葉遊びだけで議論すると, このスレの状態のようになるわけだ. ニュートンやマクスウェルは偉かったな.
光速を超えるものがあれば、時間逆行する という予想ができるわけだ
>>764 はどうなの
まあ、運動の連続性と、電送は移動かと言う問題点はあるけど
実際の移動と、連続した複製転送の間に差はあるのか?
>>790 ただ、この場合は数式上でも光速を超えると虚数という壁がでてくる。
この虚数をどう解釈するかは数式だけでは議論できない。
で言葉遊び的な議論になる。
超光速粒子が観測されていないうえ、科学的な予測もできないこの話はSF的な議論しかできない。
>>793 SF的議論ではあるが、科学的な予測もされてはいるだろ?
チェレンコフ輻射でタキオンを捉えようとかあったわけだし。
まるっきりお遊びというわけでもない。
それに遊びだからといって、ことさら目くじらたてて否定することもないと思うが?
>>792 それって、復元とか無視して、単純に電送スピードについて考えればいい話だよね?
わざわざ復元とか考える意味はなに?
>>794 すまんすまん。
別に目くじらたててるわけじゃないけど、自分の文章読み返したらすこし言い方がきつかったね。文末に「よね?」ってつけといて。
>>788 光速を超えたら時間が戻るというふざけた発表がまず先だろ。
その論文がだされれば全力で否定してやる。
>>796 目くじらというのは直接あなたに向けたつもりではないんだが、
797みたいなのがどうもこのスレには多いので、言いたくなった。
>>797 しかし、そんなに目くじらたてるのかよくわからんが、
時間が戻るという論文は昔から出ているよ。というか
一般的に、超光速相互作用が因果律を破るというのは常識だよね?
そうでないとしたら、君のは今の物理を根底から覆す新理論?
>>798 因果律を破るってのはわからんでもないが
それが時間移動に直結するのかどうか
「光速を超えたら」という人は 何に対して光速を超えた速度なのかはっきりさせようぜ 地球だって、数百億光年先の銀河から見れば、光速以上の速度なんだぜ
>>800 きみ、根本を理解していないね。
相対性理論がどうしてうまれたかしってる?
光がいかなるエネルギーをくわえても加速も減速もしないことが発見されたから、とは言われているが。
いやそう言われても。 光の速度の問題が無ければ、基本的には物理法則は全てエネルギー保存の法則による古典力学の枠にはおさまると言われている。
つうか中学で数学を勉強してたら,ローレンツ変換に光速度以上の速度を適用したら, 適用外ですよってわかるんじゃないの?モデルが語ろうとしている範囲外の事を 語ろうと思えば別のモデルを持ってくるべきじゃないの?で,時間が逆行してると 主張している人はどういうモデルに基づいて議論しているの?
>>806 ローレンツ変換に超光速を代入することと、光速を超えた物が過去に戻ったと観測される
事は無関係。超光速移動を観測するに当たり適当なパラメータを与えれば、それが過去へ
移動しているのを示しているだけのこと。
超光速が超光速運動などと考えなくて良い。スペースゲートだのワープだのテレポーテー
ションだので構わいない。それさえも許さないとしたら、何故このスレにいるのか?
まあそもそも特殊相対論的に超光速で飛ぶものに対して物理法則の相対性が 維持される立場をとるとそいつが時間を遡る経路をとるように見えるって話だからな 仮に特殊相対論的な超光速があったとしてもそいつに対して相対論が適用外に なるならそれまでだ ぶっちゃけ実際にどういう現象が起こるかはそういう存在が見つかった時に実験してみんとわからん それが理論と実験の立場だしな 一般相対論的なタイムマシンに関してはこれとはちょっと話が違って、要は時間と空間のショートカット ワームホールにしてもアルクビエール型のワープにしてもショートカット 出発点と目的地までの間に時間と空間の経過がすごく小さくなる特別な経路を作ってそれを えっちらおっちら歩いて行くようなもんだと思えばいい これで問題になるのが、地球から短縮経路を伸ばして亜光速宇宙船内の時空に行きついたあと その宇宙船内の時空を起点にして新しい短縮経路を作って地球に戻った場合、地球を出発してから 大して時間が経過してない宇宙船内の時空を基準にして短縮経路を伸ばしたもんだから 最初に短縮経路を作成し始めた地球よりも過去の時間の地球に行き着くこともあり得てしまうってことなのな この伸ばし方を調整すればいくら超光速のワープをしても出発時間よりも未来にしか行けないような 経路をとれるんで必ずしも全ての超光速移動が因果律を崩すような過去に行きつくタイムマシンに なるわけじゃないんだけど ワープ含め超光速は全部ダメか、因果律を維持するような超光速のみOKか、実は因果律は経験則という名の 思い込みに過ぎなくてタイムマシンまでOKか、どれなのかは結局相対論の数学だけじゃ答えが出せなくて、 かつ一般相対論的なタイムマシン的時空を作れたとしても本当にタイムマシンとして機能するのかは その時になって実験してみないとわからない
>>805 それはあってる。きみはその光の問題がなんなのか、勘違いをしてるね。
>>801 相対性理論で説明できるのjは
「観測者」から見た「被観測者」の状態だけだよ。
だから、時間が戻って見えるのも「被観測者」の状態であって
その当事者がどうなっているかは不明。というか観測者によって変わる
だから、それが実質的なタイムマシンになりえるわけはない。
>>811 タイムマシンはともかく、相対論が超光速でも成立するとすれば、
超光速粒子を使って過去に情報を送れる、というのは納得できるの?
だから時間が変わるのは被観測者なんだから 自分自身に情報を送ることは出来ないし、 被観察者から見れば、互いに時間の向きが逆転しているんで 結局未来の情報は伝えられない。 遠くの宇宙にある星の過去の姿が見えてるからと言って、 その星の見えてる時間に情報を送ることが出来ないのと一緒だよ
>>813 ローレンツ変換理解できてないです、、、。
被観測者は超光速粒子だよね?
発射地点Aで君がその粒子を超光速発射して、遠くの地点Bで受信装置で受け、
Bでまたその粒子(でなくてもいいが)超光速で粒子を送り返してもらえば、
発射地点Aの過去の君が受け取る事ができる。(少し細かく言えばBはある速さで動いていなければならないが)
超光速相互作用が好き勝手に起きたら困るのはこのような因果律の破れが起きるから。
実際量子力学でも超光速相互作用が起きないような制約が課されていて、
間接的に相対論を超光速で適用している。
あ、書き忘れた、、、 >被観測者は超光速粒子だよね? に 「この話に粒子の固有時間は関係無いんだよ。」 を追加。
双子のパラドックスと同じことをしてるんだよ 相対性が崩れるのは、ロケットが折り返しているからで 折り返した時点で、座標系の計算を再計算する必要がある。 戻る粒子が見ている現在は、往復分先にある出発地点の現在だよ 折り返して戻ってくるときに、座標変換されることを無視するから あたかも、出発地点の過去に戻ると勘違いするんだよ
>>816 座標系の再計算なんて必要ないよ。
単に、2つの慣性系で超光速粒子のやり取りをしてるだけだよ。
しかし勘違いって、今の物理学者がみんな勘違いしてるというの?
超光速と因果律でググってみたらどう?
>>811 答えを教えてあげる。
光はだれがどんな状態からみても同じ速さなの。
寧ろ当然超光速航法の実用化を実現して欲しいですよ!?♪。
単純に考え見よう。 たとえば、地球に光速で近づいてくる物体があるとする。 その場合、その物質から発せられた光は全ての箇所で物体と同じタイミングで地球に到達する つまり、観測可能な距離に入った瞬間に一瞬で地球に来たように観測される。 =観測上の到達までの時間は0となる。 光速より速い速度で地球に近づいてくる物体の場合、各位置で発した光より速く物体は到達する よって、地球から観測すると、まずすぐ近くに物体が突然発生し、 その後、時間が巻戻るかの如く地球から離れていくように観測されるわけだ。 ほら、相対性理論の示す結果と一致するじゃないか。
つまり重力が発生するのは、 量子力学や相対性理論とは関係無く、 エネルギー保存の法則に基づく何らかの力学の影響ということか
>>820 遅れて届く光をみているだけで、時間が戻るのとは関係ないな。
とは言っても相対性理論でも、光速で動くことによって観測者から見て時間のズレが生じるだけで当事者には時間のズレは発生しないとしている。
>>822 その通り。
>>820 恐らく、過去、何十回と説明されてきた事だと思うが、もう一度説明しようか、、。
列車が一定速度で動いていて、レールをx軸に見立てる。その速さをvで一定としよう。
ここで、v<0(x軸の負の方向に列車が動いている。慣性系S')とする。
列車内に備えた超光速粒子砲を使って速さu(u>c,超光速x軸正の方向)でx軸の粒子を打ち出す。
静止したホーム1(慣性系S、x=0)を時刻t=0に丁度列車が通過し、目の前で粒子が発射したとしよう。
ホームで測定した粒子の速度wは相対論の速度の合成則で
w=(v+u)/(1+uv/c^2)
分かると思うが、u>>cだとv<0だから分母が負、従ってw<0となる。
w<0というのは、ホーム1における超光速粒子の速度であり、正じゃないということは
粒子砲に粒子が吸い込まれた、つまりSにおける過去から粒子が飛んできたとことになる。
x=a>0にもう一つ別のホーム2があったとすれば、Sにおける時刻t=a/w(<0)にx=0に向かって粒子が通過するわけだ。
ここまで納得できるの?
理解できれば、次は粒子が通過した時刻t=a/wにホーム2で、ホーム1と同様な設定(超光速粒子砲を備えた列車も別に用意する。ただし向きは全部逆)でホーム1に向けて打てば、t=2a/w<0に粒子がホーム1に到達する。
つまり、過去に信号(別粒子でもかまわない。信号だからね。)が送れた訳。こうして因果律が破れる。
疲れたので822、後はまかせた。
>>824 >分かると思うが、u>>cだとv<0だから分母が負、従ってw<0となる。
w<0になる条件は「1+uv/c^2」が負になったときつまりuv<-c^2ってことだよね?
ちがうか 「1+uv/c^2」が負になったときつまりuv<-c^2 かつ v+u>0 か 「1+uv/c^2」が正になったときつまりuv>=-c^2 かつ v+u<0 ・・・かな?
>>824 典型的な数式におぼれて、自分の考えてることに
無理やり数式の解を押しつけて解釈した結果
大事なところを見失ってる馬鹿ですね。
時間がマイナスになるのは、ローレンツ変換の結果なのに
時間が遡る事を前提に話を進めて、
速度の合成式でマイナスになると信じ込んでるんだから
この板にいる資格なしです。
829 :
オーバーテクナナシー :2012/12/19(水) 21:48:27.64 ID:T7+KDafY
お前ら頭良すぎてついていけないから 文系の俺がちょっと言葉遊びするぞ 1500光年先の恒星は1500年前の姿が見えてるわけだな でも光の速さを余裕で超えてその恒星に瞬間移動しても今現在の恒星に辿り着くんだよな そこから地球を見ると1500年前の地球が見えるわけだが また光の速さを余裕で超えて地球に瞬間移動しても今現在の地球に帰って来るんだよな 光速超えても昔には戻れないってことじゃね?
831 :
オーバーテクナナシー :2012/12/19(水) 21:51:38.16 ID:T7+KDafY
もいっこ言わせてくれ ベテルギウスからリゲルにピッと瞬間移動しても リゲルからベテルギウスにピピッと瞬間移動しても 地球から見たらちょろっと移動してるだけで別に時間戻ってるわけじゃないよな?
別の慣性系からすりゃ、普通に時間逆行してる
>>826 列車は通常の速度、-c<v(< c) ,u>>cだからv+u>0
この前のニュートリノ騒動のときは、もしu>>cで、超新星が遠ざかっていたら、
ニュートリノは観測器から逆に発生して超新星に向かうことになったかもしれない。
逆に発射するニュートリノを観測器がとらえることができるのかな?
>>834 >列車は通常の速度、-c<v(< c) ,u>>cだからv+u>0
v=0.5c、u=2cのときは?
>ニュートリノは観測器から逆に発生して超新星に向かうことになったかもしれない。
>逆に発射するニュートリノを観測器がとらえることができるのかな?
なるほど
超新星爆発のときにニュートリノが観測できなければ実証となる
ということですね?
>>835 ちょいみす
×v=0.5c、u=2cのときは?
○v=-0.5c、u=2cのときは?
>>835 >○v=-0.5c、u=2cのときは?
無限大の速さってことでしょ。
またあの方にからまれそうだけど。
>超新星爆発のときにニュートリノが観測できなければ実証となるということですね?
そうではなく観測器が受信を前提に設計されているだろうから、観測出来ないんだろうと思うというだけです。
お前ら、数式に執着しすぎて速度って何か見失ってない? 距離xの2点間をs時間で移動したから、速度x/sなんだろ? 時間が遡って、移動方向が逆になったら 速度はマイナスになってしまうじゃないか 光速以上の速度なのか、速度はマイナスなのかはっきりしろよ
お前は因果を見失ってるぞ
>>837 まあいずれにしろ「速度<0は時間逆行を示す」なら
そもそもv<0の列車自体が時間を逆行してると思ったりする。
信号を過去の自分に送る事ができるかどうかが重要なので、 粒子の固有時間経過は考えなかったけど、 最初、ホーム1ー>2ー>1と行き来する粒子が同一なら、 粒子一個のタイムマシンとして考えられると思ったが、 もし固有時が実数として逆に進むなら、たしかにタイムマシンとは必ずしも言えない。単に粒子が超光速で普通に移動したというだけだからね。 でも超光速なら固有時の経過は虚数だから、何とも言えないか。 でもまあ因果律が破れるのは間違いないけど。
結局、ここで話してる奴jは 数式でしか理解出来ない、数式馬鹿か… つまらん
時空を拒絶してる時点で超光速の話など出来ない。
数式が嫌なら数式なしで論理的に語ればいいんじゃないの?
数式自体が悪いんじゃないよ。 数式しか見ずに、勝手に式を変形した結果 元の式と結果の式の立場が変わっていることに気づかずに ドヤ顔でヘンテコ理論を言ってくる奴が嫌いなだけ
数式アレルギーですかw
イメージイメージと式を全く無視した議論こそ無意味。 そもそもそんなにたいした式でもないし、この話は物理じゃ当たり前のこと。
>>845 >ドヤ顔でヘンテコ理論を言ってくる奴
たとえばどれ?
こんな学部レベル以下の内容の話にドヤ顔してる奴なんかいない。
この手合いを相手にすると労多いでしょ
勿論超光速航法を実用化する方法の理論を知りたいですよ。
素人も玄人も創造性が無ければ生きている価値が無い
「これは創造性の発露である!」 とか言うやつに限ってただの妄想であることに気が付いてない罠
面白い結論を提示できない三流人間が学問などしても無意味 私的知識欲の充足にしかならない 生きているだけ無駄なので 今 す ぐ に 死 ね
様は観測者すべての時間をゆっくりにして遠距離を往復すればいいんだろ 地球を強力な重力場で包んで時間を遅らせて 自分は亜光速で移動して、速度による時間を遅らせれば 戻ってきたとき、両方とも時間が進んでないから 実質的に、光より早く移動したことになるんじゃない?
そだよ 真空中の光速より速い(ように見える)移動をやってみたいワープ好きから見たら 味気ない解決法ではあるんだけど、やってることは同じだな ゼロ点が違うだけだ
>>855 > 地球を強力な重力場で包んで時間を遅らせて
それ、ものすごい無理があるでしょ。
スレタイにある通り思考実験なんだから別にいいでしょ.
超光速粒子を考えるといろいろなところで虚数が出てくるようだから、 いっそ時空が複素空間で、相対論はそこでも成立することにしてみた。 結論は、 複素速度で運動できると、物質(宇宙船としよう)は光速以下の状態から超光速状態までスムーズに到達でき、 複素速度として光速を避けることができるので無限のエネルギーは必要なく、 宇宙船座標や固有時が途中複素数になるが、特定の時刻では実数世界に戻り、 そのとき宇宙船は超光速移動した事になる。 また、そのとき固有時の経過は0、つまり宇宙船の乗員にとっては瞬間移動となる。 従って、今まで散々されてきた議論から分かるように、因果律を破る手順で飛行し、 固有時つまり乗員の時間経過が0のタイミングにあわせる事で、 文字通りタイムマシンとして過去に行く事ができる。 ということです。 数式アレルギーで遊び心の無いあのおじさんがこれを見たら、 きっと怒りまくって血圧上がって気絶する事になるだろうねw。 数式アレルギーじゃなく、遊び心のある人は、続くレスを読んでみてね。
860 :
859 :2012/12/25(火) 20:05:47.43 ID:7zgnrESg
宇宙船がx軸方向で複素速度v=a√(1-be^(it))で飛んで行けるとする。(a,bは実数a>1>b>1-1/a^2,iは純虚数) 簡単のため、c=1とする単位系とした。このような関数を選んだのは、決して光速にならず、座標や固有時がなるべく簡単に計算でき、途中が複素数になったとしても、実数の時空に戻れる、というもの。 そういう1例がこれ。 さて宇宙船のx座標値はvをtで積分する訳だが、運良くできて、 x(t)=∫[0,t]vdt=at+2ai{-v1+ln(1+v1)}+const(1) =at+周期2πの関数(1)' (ただしv1=√(1-be^(it)) 、lnは自然対数,constは定数、x(0)=0となるように選ぶ) 平均速度はlim[t→∞]x(t)/t=a(>1)で超光速。 次に、宇宙船内の時計、つまり固有時τは、√(1-v^2)をtで積分する訳だが、これも運良くできて、 τ(t)=∫√(1-v^2)dt=√(a^2-1)*{-2ig(t)+ln(f(t))}+const.(2) =周期4πの関数 (2)' なお、 constは定数、τ(0)=0となるように選ぶ。 g(t)=√(1-v^2)/√(a^2-1)(3) =k*e^(it/2)√(1-e^(-it)/k^2)(4) k=a/√(a^2-1)(>1)(5) f(t)=(1+ig(t))/(1-ig(t))(6) つづく
まず、素数方向へ移動する術を作ってくれ そうすれば、お前の意見をちゃんと判断してやるから お前の言ってる事は、「異次元空間へ行けば、光速を超えられる」 と言ってるのと何の違いも無いよ。
862 :
859 :2012/12/25(火) 20:08:12.34 ID:7zgnrESg
つづき x,v,τは一般には複素数だが、実数になる点をいくつか計算して見ると、 nを整数として、 x(2nπ)=2nπa(実数。超光速移動) τ(4nπ)=0(宇宙船の経過時間0、乗員にとって瞬間移動) v(2nπ)=a√(1-b)(<1なので光速以下) v(π+2nπ)=a√(1+b)(>1なので超光速) エネルギーは、E(t)=m/√(1-v^2)だが周期は4πで、 E(4nπ)=m/√(1+a^2(b-1)) E(2π+4nπ)= -E(4nπ)(負のエネルギーになってる!固有時は純虚数だが) 計算結果は、SF映画でよくある亜空間?を使った超光速飛行みたいで自分としては面白かった。 おまけにタイムマシンにも使えるし、負エネルギーも出てくるし、乗員は年を取らない。
863 :
859 :2012/12/25(火) 20:09:16.93 ID:7zgnrESg
>>861 だから、遊び心が無いなら読まなくていい。
これこそ「数式で遊んでるだけ」だよなぁ・・・
ホント。これはいくら何でも無意味な遊び。 C^3空間に保存力持ち込むと逆二乗則が成立しないしな。
866 :
859 :2012/12/25(火) 20:36:34.43 ID:7zgnrESg
>>864 遊んでるだけだけど、2chで完璧な理論なんて期待する方が無理だろう?
867 :
859 :2012/12/25(火) 20:45:47.39 ID:7zgnrESg
>>865 まあ、遊びでそんなに議論するのもなんだが、もう少し、詳しく。
複素空間を仮定すると、どんな致命的な問題がでるの?
次元数を弄ると事象が予測不能になったはず。
減らした場合は複雑な構造が作れなくなるんだった。
>>866 遊びを否定はしないけど、でも複素が何であるか位は無理やりにでも
定義しないと、広げようがないと思うw
>>866 遊んでるっていうか、オナニーを見せつけられてる感じ
…数式で遊ばれてもさっぱりイメージができないや、アハハ... トップ2のエキゾチックマニューバみたいのしか思い浮かばん
873 :
859 :2012/12/26(水) 11:28:04.02 ID:+lhmp1tI
単に空間座標に複素数を代入してみたら、意外に面白かったので紹介しただけだが、 予想以上にネガティヴな反応だったね。面白おかしく議論できれば良いと思ったのに、残念。 ということで、今のところネタはこれ以上無いのでおしまい。
ホジティブとかネガティブとかいう話かなぁ。 「ふぅん。それで?」 にネタ振りしてくれないと反応しようがないくらい 式は式で完結しちゃってるとおもうんだが。
>>875 そう言われてもな……。
もちろん熱エントロピーの問題とか複雑で、エネルギーは熱になったらもう他のエネルギーに転化することは無いのかとか、
そういう問題はあるけれど、それは熱がその後どのようにエネルギーのあり方を変えるのかという問題でエネルギー保存の
法則の超越では無いし。
あと、磁力なんかもそうだわな。磁石が常にエネルギーを供給しているのは事実だが、あくまでそれは 何らかの他のエネルギーが磁力に転化してるだけでエネルギー保存の法則の否定では無いだろう。
補足しとくべきかな? 温度差があれば熱から仕事を取り出せる。
「言われている」言いつつ私見なんですね分かります。オメデタイ 「光の速度の問題が無」いってエーテル宇宙にでもしたいのか。 素粒子を古典論で扱うつもりか。
マクスウェル方程式がどの慣性系からも成立するには 光速が不変であることが必須。
>>876 「言われている」とか卑怯な言い回しじゃなく、誰が言ってるか
主語を明確にしろって
>>875 は言ってるんだよ。
んじゃ正確に言えば、光の速さの問題が発見されるまではエネルギー保存の法則が瑕疵なく全ての物理法則を説明できる理論だと思われていた
遊ぶことすらできない底辺学者の嫉妬か カルト糖質は自殺したほうがいいんじゃね?
>>883 数式でいろいろやっても、
数式で全ての物理現象が表現できるとはいえないわけだし。
数理飛躍の創造力→体系と結び付けるための数理化
流石に、超光速だと相対論の速度合成が使えないとか言い出す馬鹿には困る。
1.ある系 O について、超光速 V (>c) で等速直線運動する物体 X があったとする。 2.その運動を v = 0 の物体のイベントの連続で追随することができる。 (任意の平面運動を、原理的にはディスプレイ上の明滅で追随することが出来るのと同じ) 3.それらの連続するイベントは、相対論により他の慣性系 S における時空間座標が算出でき、 イベントの動く速度は、V と S の相対速度を相対論の速度合成式により求めた値と等しい。 4.X の運動は連続するイベントに追随する。 5.超光速物体 X は、相対論の速度合成式に従う。 Q.E.D.
まあこんな迂遠な理屈、馬鹿以外には必要ないが。
相対性理論において、観測者から見て干渉しない物、 観測できないものを扱うことは出来ないよ。 光速を超えた時点で、観測者からすべての力はその物体に影響できないんだから それ以上理論も推測も扱うことはできない。 もちろん速度の合成則も一緒 数式しか見てない奴はここを理解できてない。 値が虚数になるとか、マイナスになる時点で観測できない事を理解しなくてはいけない。
>>889 >光速を超えた時点で、観測者からすべての力はその物体に影響できないんだから
またでたらめな、、。そんなこと今の段階で断定できるわけがなかろう?
虚数もマイナスも数式も無いって、ポエムの世界ならそれでも良いが
このスレはポエムを語るスレなのか?
まあ、数字でしか理解できない人には、現実は分からないだろうね。 どっちかポエムだか分からないくらいだから 今の物理学からすれば、「超光速で等速運動する物体X」の時点で既に 破綻してるんだけどね 相対性理論で超光速以上に加速する事が出来ない上で 超光速にするにはどうしたら良いかの議論してるのに まず最初に超光速の物体を定義してどうするつもりだろう
超光速があれば因果を逆行することの補助説明だけど、 まあポエマーには分からんだろうね。 分かる必要もないから、君は引き続き譫言を続けてくれ。
同時性の喪失が理解され難い。ニュートンの絶対時間に囚われている。日常生活じゃ それで充分だしな。 だが、光速を超えたらどうなるんだろう?って考えるこのスレでは同時生の喪失は必須だ。
>>892 数式で因果を逆行するという説明をしても、実際に因果を逆行することの根拠にはならないのだよ。
数式はすでに確認されている現象のシミュレーションには使えるが、未知の現象の解明には役にたたない。
あんたが思うほど数式は万能じゃない。
人間が勝手に定義した数学から未知の現象を解きあかそうとしても、ただの数字遊びといわれるだけ。
895 :
オーバーテクナナシー :2013/01/08(火) 13:12:07.04 ID:I50oxVab
↑数式アレルギーの余り、論理すら無視しだした阿呆の一例
>>894 数式から未知の現象を導き出した例なんていくらでもあると思うけど。
数式から未知の現象を「予言」して、実際にその現象が確認された例とか。
因果とは、原因と結果が結びついてるって事で たとえば、静止している物体Aに、同じ質量の物体Bがぶつかった場合 物体Bが止まって、物体Aが動き出す。 物体Bがぶつかった事が原因で、その結果物体Bが動き出すのが結果だよ その現象を時間を逆転して見ても 物体AとBの立場が入れ替わるだけで、因果律が切れるわけでは無い。 時間方向と因果律の崩壊には関連性は無い。
>>896 数学をつかってどんなに正しい証明をしても、それが数学上は間違いのない理論でも、それを実際の現象であることを証明できないと、物理学においては意味がないんだよ。
ここに物理学者と数学者の壁がある。
数式で導き出せない現象は無い!
理屈にケチをつけられる脳が無いから、 実証しろと言い出してるだけだよね。 いつものポエマーらしいじゃん。
>>900 だから、数式で導きだした理論をどうやって現実のものであると証明するんだよ。
数式だけでの展開は数学者には意味があるのかもしれないが、イメージすらできないこの件は物理学では全く意味がない。
>>902 しかし君は延々と無意味な議論を続けるね、、、。
いま実験事実が無く、証明できないから無意味、なんてこと断定できる訳が無いだろ?
実験事実が出てくるには時間がかかるんだよ。ヒッグス粒子もそうだろ?
重要なのは、数式では各パラメータの値を自由に設定できるけど 現実では、リニアに変化させるしかないって事だよ 数式の速度パラメータに光速以上の値を代入することは簡単だけど 現実では、速度0から光速を超えるまで加速をする必要がある その際に光速と言う壁がある以上、光速以上の値を代入する事は出来ない。 速度を使った計算式で値を求める場合 まず、速度の変化をさせる計算式でその速度が可能な速度かどうか検証する必要があるんだよ 数学的な式では単独だけど、物理では式は単独では成り立たない。
>>904 >現実では、リニアに変化させるしかないって事だよ
あいかわらず、硬直してるね、君の頭は、、、。
最初から超光速である粒子が存在する可能性とか君には考えられないのか?
きっと考える事自体が無意味だと言うんだろう、、。
>>903 数学信者のようだが、
ゲーデルの不完全性定理をしってるか?
数学のルールで理論的にただしくても、それが現実として正しいということにはならない。
不完全性定理をどう使ったらそうなるんだよw 証明して見せろwww
>>905 君の言う「最初から」ってどこを起点としてるの?
対生成の時?ビックバンの瞬間?
粒子を衝突させて新しい粒子が出来た瞬間?
とりあえず、相対論がタイムマシンを排除できない理論なのはその通り それにCP対称性みたいに経験則が負ける例もたまにあるし宇宙の加速膨張みたいな現象が 観測されてる以上とくに宇宙論的意味でタイムマシンが無視できなくなるのもガチ だけどさすがに特殊相対論的タイムマシンは恥ずかしいだろ タキオンは素粒子模型の理論的にも安定しないじゃない
>>907 は?どうつかったらそうなるかって、定理そのものだろが。
証明ならゲーデルくんがすませてるよ。
>>910 お前は物理現実の公理系を把握してるのか。凄いな
>>912 どこをどう解釈したらそうなるんだ。
数学で全てを証明できないといってるんだ。
>>913 どこをどう解釈したら「証明できない命題が無数に存在する」ことが
「数学のルールで理論的にただしくても、それが現実として正しいということにはならない」
になるんだ。
>>914 そのままだろ。
「証明できない命題が無数に存在する」というのは、数学のルール上において証明できないというわけではない。
数学のルール上では矛盾なく証明されることでも、それが現実において正しいとはいいきれない。
それが不確定性定理だ。
「数学のルール上において証明できないというわけではない」 いきなりダウトでワロタ。
>>916 915で不確定性定理と誤爆してしまったが、第2不完全性定理って言葉でググってよく理解してみてくれ。
>>917 君が理解する「第2不完全性定理」から、どうやって
「数学のルール上において証明できないというわけではない」なんて
妄想導いたのか聞きたいなw
ついでに言うと、(無限の情報量を持つ故に)実数も実在しそうにないこの物理現実に、 どんな「公理系」から導いた「命題」の判定を行おうとしてるのかも謎過ぎる。 近似でしかない既存の物理の数式を、そのまま現実に持ち込もうとしてたら 超笑えるんだが。
>>918 「数学のルール上において証明できないというわけではない」
といったのは、
「証明できない命題が無数に存在する」
という言葉を、「数学上のルールで証明できない」と解釈するのか、
「数学上のルールで証明が成立したとしても、それが真であるとはいえない」と解釈するかの違いをいいたかったんだ。
ちなみに、904はオレじゃないから、そこは整理しといてくれな。
オレはこのスレでは数学の不完全性のみをうったえている。
光速以上を入れてはいけない、って数学的に決めれるの?
まぁ、あれだ 宇宙誕生時に、超光速粒子(現象?)は全て宇宙誕生以前に時間遡行してしまったから 現在の宇宙には超光速粒子(現象)は存在しないんだよ、きっと
>>921 数式としては何入れたっていいんだろうけど、出てくる結果が何をあらわすのか
判断しようがない、ってことじゃね?
まあ、このスレでは気軽に超光速って言葉が飛び交ってるけど 何に対しての相対速度なのか、分かって発言してるのかねぇ
>>924 光速度は相対的なものじゃないから、そこを気にする必要はない。
相対性理論では、観測者が対象物の状態を観測する事で初めて速度が決定する これ相対性理論の基礎だよ 数式に出てくるx、y、z、tも、宇宙全体の絶対座標なんてものはないから あくまで観測者に対する相対的な値でしかない。 観測者が変われば当然、すべての値が変わる。 何もない空間に物体が一つしかなければ、慣性系は1つしかないから速度はない。
>>926 ところが光速度はどんな系からみても同じ速さ。
これが相対性理論がうまれたきっかけ。
このスレの住人なら常識かと思ったけど意外と知らない人いるんだね。
>>927 それは光が特別なだけで他の物は違うぞ
それくらいは常識かと思ったが、意外と理解してない人いるんだな
>>929 光をそういう風に特別扱いしちゃっていたのが、アインシュタイン以前のひとたち。
光を特別なものとしないで、光の速度cをごく一般的なものとして、速度不変のつじつまあわせをしたのがアインシュタイン。よくおぼえとけ。
観測者が運動すると空間も並行して動く だから光速は一定
>>929 恥ずかしい発言しちゃったな。
これに懲りずにまた書き込んでくれよ。
勿論相対性理論を超越して超光速航法とかワープ技術とかワームホールを実現して欲しいですよ。
934 :
オーバーテクナナシー :2013/01/26(土) 21:17:32.26 ID:hx6PMb6z
ペリーローダンに出てくるアコン船みたいなのが出来たら良いな
では土鍋でシンクロトロンを作るところから始めようか
寧ろシンクロ率を高める修行をしろよ。
937 :
オーバーテクナナシー :2013/02/23(土) 19:45:31.24 ID:o2H61nt1
ローダンならコンバーターだったっけ
寧ろエクシーズ召喚ですよ。
939 :
オーバーテクナナシー :2013/03/08(金) 00:19:10.28 ID:jZBWycHr
静的な状況だけど、Light Coneの外側に物体を押し出す「力場」があったらどうなのよ 少し昔の事だけど数十ppmレベルで時間を進める「場」のようなもの計測した人がいるようだけど
その議論はもう静的な状況じゃないが
941 :
オーバーテクナナシー :2013/03/09(土) 12:20:57.13 ID:jN5nGveG
>>940 準静的な
いろいろ書きたかったけど、もう来ないよ
勿論ワープ・ドライブを実用化して欲しいですよ。 無論ワープ技術を実現して欲しいですよ。 当然超光速航法を開発して欲しいですよ。 寧ろワームホールを製造して欲しいですよ。
群速度で光速超えても駄目?
勿論光速に挑戦しましょう 無論光速に挑もう 当然光速を超越しよう 寧ろ光速を凌駕しよう
電子が回転(スピン)しててその表面の速度が光速超えてるってマジすか?
電子は大きさ無いから
電子怪獣(デジタルモンスター) 電子怪物(デジモン) 電脳怪獣(DIGIMON) 信号怪物(でじもん)
948 :
オーバーテクナナシー :2013/03/15(金) 22:57:38.77 ID:q6qUsXlK BE:5535754079-2BP(0)
光学観測系において光速を超えた物体を観測するのが困難。 電磁衝撃波が過ごそう…
超光速航法実現 超光速航法実用化 超光速航法開発 超光速航法達成
950 :
オーバーテクナナシー :2013/04/01(月) 00:02:46.63 ID:tYlazlox
どうなるのよ
勿論可能ですよ
光速を超えるのと過去のライトコーンの内側に入るのでは違うのかな?
勿論超光速航法を実用化して欲しいよ。
おれなんにも詳しくないんだけどさ 超光速になるってことはさ ブラックホールのシュバルツシルト半径内とやらと同じレベルの 空間のゆがみができるってことだよね? もしかしてさ 人口ブラックホールなるものを作ろうとしてる人たちは 超光速航法に使おうとしてたりすんのかね? ブラックホールを宇宙に放り投げて その後ろついてけばいいの? オレバカだからようわからんわ
知ってて書いてないか?
興味はあるんだけどね 勉強は苦手なんだってばよ
>人工ブラックホールを作ろうとしてる LHCの事なら、万に一つも可能性は無いので別に作ろうとしてる訳じゃないが、もし出来れば 時間と空間の謎に一気に迫る本来の目的のヒッグス粒子も色褪せる大発見になる。 シュバルツシルト半径内のような空間を人工的に作れれば超光速飛行は実現できる。 今のところ、時空を記述できる理論は一般相対論だけで、それではエネルギーの配置に よってしか時空の形を変えられない。空間を自在に操る手段は出てこない。 超光速を実現するには新しい重力理論が必要が必要だ。
新たな理論が必要なわけね まぁそらそうだよね
勿論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化しましょう。
960 :
オーバーテクナナシー :2013/05/03(金) 10:26:14.32 ID:BxfNZey1
超光速で行われている自然現象を観測する術すら人類にはない。 ダークマターやダークエネルギーの解析がそれにつながるんだろうが。 その現象を応用できるようになってからだろうな。
勿論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発しましょう。
962 :
オーバーテクナナシー :2013/05/22(水) 10:53:45.28 ID:/riAWYL9
>581 >タキオンてタージオンやルクシオンと反応するのか? >それだったらとっくに発見されてもよさそうだが。 反応しないとしたら、存在自体を定義できない。
そこはせめて反応じゃなくて相互作用と言おうや
964 :
オーバーテクナナシー :2013/05/29(水) 01:03:46.07 ID:Fh4VRY+E
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化しましょう
勿論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化しましょう。 無論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現しましょう。 当然ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを成功しましょう。 一応ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを達成しましょう。 寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発しましょう。 多分ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開始しましょう。 別に他のワープ技術とか超光速航法とかワームホールを製造しましょう。
これBOTなの?
968 :
オーバーテクナナシー :2013/06/17(月) 23:37:56.03 ID:1eTKa2Xq
光速にどれだけ近づくかがポイント。光速に近ければ宇宙船の中の時間が遅れるからパイロットは100億光年先でも日帰りできる。帰った時に地球は100億年後になってるが。
>>967 BOTを模したカワイソウな人と思われる。
100億年後じゃ太陽は燃え尽きて太陽系全体が冷えてカチンコチン 太陽の質量が大幅に減っているので各惑星の公転周期が長くなるっている。 水星と金星は存在していない。地球は残っている。氷の星だが。地殻変動で 建築物はおろか大陸も原型をとどめない。もっとも海がなくなってるが。 太陽はというと実はまだ物凄い余熱で少し光っている。
それと、100億年後では太陽系が銀河系のどこにあるのかが予想もつかない。
973 :
オーバーテクナナシー :2013/07/01(月) 23:20:40.99 ID:mFzXmv9z
負の質量物質があれば解決するんだがなあ… あるとしても、全銀河の引力から逃げてヴォイド付近にしかないだろうなあ……
先ずは媒体を質量0まで分解しつつ超光速に加速し、光速を超えた反作用が得られる推進機の開発では?
媒体はキセノンガスでも鉄塊でも何でも良く、原子を加速しつつ素粒子分解し、質量0の素粒子だけ超光速に加速…みたいな
原子を加速して素粒子に分解するんなら媒体とやらはいらなくね? つうかガス中やら鉄塊中でガスやら鉄塊の原子と加速する原子はどう区別するんだよ ていうか質量0の素粒子は光速でしか走れませんが
媒体ってなんだよ。推進剤だろうが。
ふと思う。イカロスの光ヨットの要領でレーザー発振器が推進機にならないかと。 ガンダムのソーラレイは反作用無いのかねぇ。
光の圧力はあるよ。普通に。全然特殊な事じゃないけど。 運動量持った粒子が数限りなくぶつかるんだから。
>>979 光子ロケットという概念はかなり昔からあるし、
レーザー推進もネタとしてはあるよ。
SF小説「星のパイロット」の最終巻では極軽量の他星系観測機をレーザーで打ち出すという物も登場。
レーザーは波長が揃うことで高いエネルギーを与えるけど、運動量としては意味がないような←詳しい人プリーズ。
前述の小説では集束したまま長距離照射する必要があるためだと思われ。
ソーラレイはうろ覚えだけど、撃ったときにちょっと後ろに下がるような絵だったような気がしなくもない。
実際に何ぼの運動量になるかは知らない。そもそもソーラレイの出力の値も知らない。
収束した光…レーザービームなら運動量にバラつきがなく放った光に対して100%に近い 効率を得られるって事かな?ただレーザー自体の効率のが悪いかも。ただのライトのが
>>982 いや、レーザー光は拡散しにくい。
だから遠くまで届く。
というか、ベクトルと周期、波束の揃った光の群をレーザーと言う。
同じようにマイクロ波でコヒーレンスにしたものがメーザーね。
>>982 はもちっと普通な事を勉強しようか
レーザーが拡散しないって言っても 所詮地球と月の間の距離レベルの話で、それでもかなり拡散していたはず レーザーの収束性を決めているのは、レーザー発振器の両端の鏡の精度だから 分子レベルまで上げてもたかが知れてる。 惑星間、ましてや恒星間宇宙船の推進力としては無理がりすぎる
勿論レーザービームを推進力に利用するのだったらプラズモンが必要不可欠だよな。 当然ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化しましょう。