アメリカは本当に月面着陸していたのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1  
米が他国にさきがけ、月に着陸したのは周知の事実。
しかしある説によれば「アレは嘘だった」とのこと。
月面着陸の写真もおかしなところが多々あったとか。

どうなんでしょ?
2オーバーテクナナシー:02/02/02 23:35
まだやってたの?
2ゲットー!!
(*・∀・*)(・∀・)2ゲトー!
42:02/02/02 23:37
↑残念
(*・∀・*)(・∀・)5ゲトー!
62:02/02/02 23:45
↑おめでとー
7オーバーテクナナシー :02/02/03 00:18
本当の話じゃねーの?
世界各国に放映してたし。
8オーバーテクナナシー:02/02/03 00:22
9オーバーテクナナシー:02/02/03 09:52
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/space/1001217548/
重複の上、マルチポストの罪、判決、削除
11オーバーテクナナシー:02/02/07 09:14
またこのネタかよ
そのネタはもういいからさ、今度は
「アメリカは第2次大戦で本当に日本に勝ったのか?」
をやってよ。
一々手間掛けさせんなや
        V
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.  終了   │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
14(-_☆):02/02/07 10:37
 おかしなところは確かにあるけど・・・

 アポロ11号が”あの時、月に到達した事”は事実です。(別にあれが人類最初の
月旅行だと指摘していない事に注意してください)

 まあ、本当のことを言うことが許されない宇宙飛行士さん達はさぞやストレスを
溜め込んだでしょうけど・・・

 追記:元々ケネディ時代に計画されたアポロ計画は、宇宙飛行士を官民わけへだてなく
選抜する事を宣言していました。だが兄弟暗殺後に”軍人”の中からしか選ぼうと
しなかったことにも注意してください。
>>14
プ
16オーバーテクナナシー:02/02/07 12:56
もし嘘だったのであれば、何の為に、
アポロ13号の事故がおきたのよ?
地球の周りをぐるぐる回ってたって言うのかよ!?
寝言は寝て言え。

写真が云々は無知な学者でも何でもない一般人が言い出した事です。
DQNな番組見てると、バカになるので止めておきましょう。
糞スレあげんな!
18 :02/02/07 13:27
>>14

 では最初の月着陸はいつだって言うんだい?

 家にある30〜40年程前の資料を見るとあんたの言う通りらしいが・・・
 軍人のみで固めたのは口封じのためだといいたいわけ?

>>16

 同感だよ。だけど、着陸船の機材が割り出したデータを学者ドモが「科学的に
ありえない」とか言って歪曲したり隠蔽した事がああいう誤解を生む下地になっている
と思うよ。

 例えば月の石に大量の”酸化鉄”が含有されている事が、(1970年代には)
ストレートに言及されなかった事を漏れは確認している。(20数年ほど前だが
参考書に始めてそのことが”元素の含有量という形で”指摘されているのを
見て驚きかつ怒ったことを今でも覚えている)

 おまけに月のカラー写真までがあちこち改ざんされていることを漏れは
1970年代と1980年代後半の(それも中学生用の)教科書や参考書の資料を
比較する事で説明できるよ。

 嘘だと思うならアポロ着陸間もない頃の月面写真見てご覧。
 月面全体が緑色だったり青だったり、茶色(これが本当の色)だったり
している。

 ああいうひどい歪曲に一言もケチつけないんだからよほど航空宇宙に関する
情報の思想統制は徹底していると思われ・・・
ホント最近くだらない番組多すぎ
視聴率稼ぎもいいけど、あんな番組みてたらバカになる

今のマスコミはホントバカ、日本人もどんどん頭悪くなってんの?
あんなものに魅かれて大騒ぎするなんて
>19
>ホント最近くだらない番組多すぎ
漏れの子供時代も相当なもんだったが、全員集合とか第3の選択の謎とか・・・
>視聴率稼ぎもいいけど、あんな番組みてたらバカになる
与太話だと判ってて見る分には楽しめるんだけどねぇ
>今のマスコミはホントバカ
NHKでさえ「リレーってなんですか?」だもんね
>日本人もどんどん頭悪くなってんの?
間違いなくなっている
>あんなものに魅かれて大騒ぎするなんて
頭悪いから・・・
21オーバーテクナナシー:02/02/07 14:07
なんか必死だな。
22オーバーテクナナシー:02/02/07 14:12
>18
>おまけに月のカラー写真までがあちこち改ざんされていることを漏れは
>1970年代と1980年代後半の(それも中学生用の)教科書や参考書の資料を
>比較する事で説明できるよ。

いや、NASA自身、写真は加工済みって発表してるだろ。
月から持って帰るときの放射線被爆でフィルムが駄目になっちゃったのを
頑張って復元しようとした結果が、アレ。
23オーバーテクナナシー:02/02/07 14:19
既視感を感じてんだけど、昔あった第三の選択を思い出したよ(ワラ
基本的には同じ話だよなこれは。覚えてる人いるだろうか。
24 :02/02/07 14:28
>>22

 それで緑色はないだろ!緑色は!!(怒

 しかもだよ!月の土や石に酸化鉄が大量に含まれている事が明確に発表されるまでは
(来日していた)宇宙飛行士たちは月の地面の色を青っぽい灰色とか言っていたぞ!!

 わざととは思わんのかい?

 通常のビジネスで同種のことが起こったら、スキャンダルになるだろうが!
25オーバーテクナナシー:02/02/07 14:42
いったのは確かだと思うが、変だと思えば変な点がいくつかあるみたいね。
今でこんな感じじゃ、アポロ着陸を実際に体験してる世代がいるうちはい
いが、半世紀以上あとになったら信じない人が大量に出てきかねんなあ。
26 :02/02/07 14:57
>>25

 漏れは月面に人類社会の将来を大きく左右する資源鉱床(おそらくは高エネルギー源として
利用可能な資源・・・未知の放射性物質?)が見つかったのをごまかしていると見ている!

 高精細度の月面写真がほとんど未公表なのも、月面の色が変えられているのも、月の資源を
隠蔽するためではないかと思われ!!
27オーバーテクナナシー:02/02/07 15:07
月面着陸をリアルタイムで見てドキドキしてた餓鬼のころ、21世紀になったら
自分も月まで、最低でも宇宙ステーション行けるかも?とか思ってたもんだ。
ところが満足な宇宙ステーションもできてやしねえ。今のバラックみたい代物を
見てたら、30年以上前に月に行ったなんて信じられない世代が出てきても不思議
じゃないね。
28オーバーテクナナシー:02/02/07 15:11
月面反射鏡(アポロが静かの海に設置した鏡)にレーザー当てると
ちゃんとレーザーが跳ね返ってくるよ。大学のときこれで月までの
距離を測定したよ。
これも俺が騙されてんの?
2922:02/02/07 15:23
>24
まあ、緑色はヘンだろうけど、言いたかったのは
「NASAは最初っから、みずから画像加工したことを公表している」ってこと。
それに、もし本気で隠蔽するつもりなら、そんなすぐバレる嘘はつかないでしょ。
あと月面飛行士はサンバイザー越しに景色を見ているから、色は違って見えるよ。

>25
月面に次世代核融合の燃料であるヘリウム3が豊富に存在することは、
別に秘密でもなんでもない周知の事実。
3025:02/02/07 15:31
>29
>月面に次世代核融合の燃料であるヘリウム3が豊富に存在することは、
>別に秘密でもなんでもない周知の事実。

一応、その話は知っておりますが・・・・
それにしても私の発言と何の関係が?
26さん向けならまだ分かりますが。
3122:02/02/07 15:38
>30=25さん
あ、まちがえた。>26さん宛てです、スマソ。
32 :02/02/07 15:39
>>29

 違うな・・・別な場所で別な宇宙飛行士に聞いた人は別な色を指定していたりした!

 そのほとんどに共通するのは”(酸化鉄の)赤茶色”を避けていた・・・という事だ。

 それからヘリウム3の事はとっくに知っているよ。

 漏れが指摘したいのは別なもの(カラー写真で見ると偏在性が明確に出るもの)だ。

 君は月の海側にやたらと強い放射能が計測されているという話を聞いていないのか?

 又、レアメタルも豊富な模様(月の石のデータからこの事実は確認されているが、
具体的にどこにどれくらい分布しているのかは未公開)。
33オーバーテクナナシー:02/02/07 15:49
ここにもあったYO!
http://asian.elitecities.com/books/pics.html
>>32
サンバイザーには金メッキが施されているから、
飛行士の言っている色は当てにならないと思う。

君は何を言いたいんだ?
アメリカが月面に何かを隠していると言いたいのか?
放射能が計測されるから何と言いたいんだ?
レアメタルの散布も糞も、着陸した地点が少ないからろくなデーターは無いと思うが?

トンデモサイトの制作者なのか?
何かとアメリカの陰謀に結び付けようとしているように見えるが?
3522:02/02/07 15:58
>32さん
人によって色が違って見えるのは当然だと思うけど……。逆に、
「赤茶色にはどうしても見えなかった」ってことが、サンバイザーと
色がかぶっていた証明になる気が。

>月の海側にやたらと強い放射能が計測されている
これは初耳なんだけど、ソースきぼんぬ。それと、なにと比較して「やたらと強い」
って断言できるのか、も教えて。

>カラー写真で見ると偏在性が明確に出るもの
可視光線による観測だけでそれほど明確な差が出るとしたら、別に月まで行かずとも
地上から観測していても十分発見できそうだと思うのですが?
ことに最近では、スペクトル分析で他の恒星系に存在する惑星の大気組成までも
調べることができる時代なんだし。

それに、仮にそれらすべてが本当だとしても、なおさら
なぜアメリカがアポロ計画を途中で打ち切ってしまったのか、
説明できなくなってしまうとおもうけど?
32は逃げだした。
3G手に入れた。
経験値が5あがった。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/future/1010832156/
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/space/1001217548/
おい、お前等、重複の上マルチポストで削除依頼出ているスレで
語ってんじゃないぞゴルァ!
        V
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.  終了   │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ray_fyk/diary/dr0010_3.htm#001026
↑既出だが過去レス読めない奴が多すぎるので改めてプレゼント
3822:02/02/07 16:25
>37
いや、知ってたけど、せっかくだし。
39 :02/02/07 16:43
>>32

 アポロ宇宙飛行士の船外活動服のバイザーに金メッキがある事ぐらい知っている。

 だがあのサンバイザーごしに外を見ると赤茶色の大地が青白く見えるというのは
どういう理由か?

 それから、聞く場所や時間が違うと、別な色を指定した飛行士もいたよ。(これは
どういう事だ?)

 そしてNASAがようやく月の石に含まれている鉄が酸素と結合したもの(酸化鉄)である事を
認めたとたん、以後発表された写真が赤茶色になったのは何故だ?(それまで本当の色を忘れていた
というのか?普通そこまでされたら馬鹿にされていると思うもんだが・・・)

 >>35さんの意見も漏れなりに考えた。地球からは月の海は常に正面を
向いている以上、観測されやすい事は確かなのだから。

 だがよく考えて欲しいのだが、民間のどの研究機関が月の資源分布を調査
しているのだ?

 目の前に何があろうが調べてその結果を公表する人間集団がいなければ、
結局何もわからずじまいでは?

 第一、高精細度の写真がほとんどいまだに公表されていない事の説明には
全然なっていないが?(調べて容易にわかるデータなら非公開というのは
おかしすぎる)

 それともそうした調査は本当に個人でも容易に可能なのか?

 可能だという人はひも付きでない民間で月の資源データ分析をしている所を
教えてみそ。

 月の海の放射能が強かった事は(20年程前の私の大学時代に)宇宙飛行士の
医学データを調べていた人から教えてもらいました。

 彼の話では、「船外活動時間が余り長すぎた場合、身体各部が癌にかかる恐れが
あるほど強い放射能にさらされていたようだ」との事。(詳しいデータを
書いたメモが今見つからないので、それがアポロ何号のことか、月の海のどこを
調査中での事なのかを書けないのが残念。)

 それからアポロ計画だけど、私はアポロ中止後、その発展型の宇宙開発が軍の手で
密かに遂行されたと思う。(兵器輸出までやって大儲けしている米軍の宇宙開発予算は
アポロの十倍はあると聞いております)

 さらに米軍基地を高空から写したものの中に、異常に巾がでかく全長も
数十キロもの超巨大滑走路が設けられているものがある事を10数年前に
聞いています。

 それを教えてくれた知人は、水平離着陸型スペースシャトルの開発と
試験運用がそこで行われているのではないかと、当時見ておりましたが・・・
>そしてNASAがようやく月の石に含まれている鉄が酸素と結合したもの(酸化鉄)である事を
>認めたとたん、以後発表された写真が赤茶色になったのは何故だ?(それまで本当の色を忘れていた
>というのか?普通そこまでされたら馬鹿にされていると思うもんだが・・・)
……あの、ひっかっかってたんですけど、ひょっとして「火星」とごっちゃにしてません?
(まあ、俺も引きずられてたから偉そうにはいえないけど)調べてみたんだけど、
月表面土壌の主成分は斜長石――カルシウムが豊富、鉄とチタンの含有率は低い――
だってさ。子供向けだけどここ参照↓
http://spaceboy.nasda.go.jp/db/Utyu/Taiyokei/Taiyokei_J/Tuki_A_j.html

>35さんの意見も漏れなりに考えた。地球からは月の海は常に正面を
>向いている以上、観測されやすい事は確かなのだから。
考えるより、調べてください。
ていうか、あれはレトリックだったんだけど。「カラー写真を公開したくらいで
わかってしまうようなことなら、月に行く前にみんなわかってるよ!」って。
わかんないから今でも月探査機打ち上げてるんですよ。ルナープロスペクターとか、
セレーネとか。

>彼の話では、「船外活動時間が余り長すぎた場合、身体各部が癌にかかる恐れが
>あるほど強い放射能にさらされていたようだ」との事。(詳しいデータを
>書いたメモが今見つからないので、それがアポロ何号のことか、月の海のどこを
>調査中での事なのかを書けないのが残念。)
彼の言ってることは正しい。が、あなたの理解が間違ってます。
それは月面に満遍なく降り注いでいる宇宙放射線の話だよ。
土壌に放射性物質が含まれてるって意味じゃないよ。
ていうか、放射能と放射線の違いわかってますか?
 
>それからアポロ計画だけど、私はアポロ中止後、その発展型の宇宙開発が軍の手で
>密かに遂行されたと思う。(兵器輸出までやって大儲けしている米軍の宇宙開発予算は
>アポロの十倍はあると聞いております)
「思う」じゃなくて、そういうことはちゃんと調べてから言ったほうがいいと思います。
はいここ↓ アポロの予算総額も載ってます。
>http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4025/Budget.html
アポロ以降アメリカの宇宙関連予算は削られっぱなしで、そのせいで
現行のスペースシャトルもあんな中途半端になったし、今また元国税庁の高官が
NASA長官に就任してISSの規模縮小なんてやってるんだよ。

>さらに米軍基地を高空から写したものの中に、異常に巾がでかく全長も
>数十キロもの超巨大滑走路が設けられているものがある事を10数年前に
>聞いています。
それは秘密でもなんでもないです。ホワイトサンズの10km滑走路などは
スペースシャトルの3回目の飛行(1982年)で着陸に使われました。もちろん公開されてね。
てゆーか、スペースシャトルで上がれるのはせいぜい高度500km程度までで、
とても月まで行くことはできませんて。
それとも秘密裏に新型シャトルが開発されてたとでも?
アポロって1回1兆円じゃなかったっけ?
それだけの金を外部にばれないように調達・使用することは不可能かと。
兆の金が動くと、経済に無視できない影響を与えるかと。
俺なら1兆つぎ込んでも、国の広告にしかならないなら、
一度成功したら止めるよ。
余ほどのことが無い限り、無駄に行こうとはしない。
アポロ以来人類が月に行かないからといってDQNな妄想をしてる奴らは痛いと思う。
1兆も使うなら空母作ってる方がまし。
アポロが最後に月着陸したのが'72。ちなみに、同じ年にスペースシャトルの
基本設計方針が策定されている。
その後余ったサターン5ロケットを使いまわしたスカイラブ計画('73-'74)、
アポロ=ソユーズ計画('75)があった後、空軍主導の
シャトル計画(ダイナソア)が予算の都合でボツになって、
ようやっとスペースシャトルが初飛行するのが'81。

秘密計画の介入する余地なんかありませんて。もしあったらソ連が騒いでるよ。
>可能だという人はひも付きでない民間で月の資源データ分析をしている所を教えてみそ。

アポロ計画で持って帰ってきた岩石は世界中の大学・研究機関に配られて調べられたよ。
もちろん成果は論文として大量に公開されてる。
そのおかげで、月の進化の歴史なんかが一気に明らかになったんだよね。

>39よ、お前は「人類月に立つ」でも見てきなさいってこった。

 
45 :02/02/08 10:11
>>41

 予算に関しては再調査してみるよ。でも漏れの見た資料では、初期はともかく
後期はかなり安価で打ち上げ可能な状況だった。

 それから秘密計画の介入する余地なら軍内部でやりようはあると思うが?

 因みに宇宙開発に詳しい知人は米国の宇宙開発の主流組織は”徹頭徹尾米空軍”と断言し
ていた。

 彼の話ではNASAの本当の役目は遅くとも1960年代初頭に終了し、アポロ計画が
成功を収めた頃には軍内部で行われていた真の宇宙開発から世間の目をそらすための
広告組織と化していたとの事だ。(詳しい話を聞けたらそのメモを投稿する。)

 まあ過去の米軍が何を打ち上げたかなんて、確かに不透明な部分が多い。
(NROという偵察衛星運用機関に関してさえ長期にわたって知られずじまいだった
し・・・)

 公表されたデータだけを見て秘密計画の介入する余地がないという>>43は権力者という権力者が
うそのつけない正直者揃いだと思い込んでいるのか?

 ちなみにソ連と米国の宇宙開発の動きを見ると妙に分担し合っているように見えるのだが?(これも偶然か?)

 第一、ソユーズとスカイラブのドッキングだってカナーリの部分まで情報交換しないと出来ませんって。
 でも彼らが(冷戦中に)いつそれをやったのかを説明する材料はそれ以前の刊行物で見た覚えなし!
(後付の説明ならば信用するかね?)

 両国の支配層が宇宙に関してなんらかの協力関係を持っていても不思議ではないと思われ。


 それから>>44>>39の質問をずらして答えているように見える。

 >>39の文を見ると月面の資源分布の調査ということだろ?

 月の石が配られたといっても、多数撮られたはずの高精細度写真も同様に公表・配布しなかっのは何故だ?
 あれでは採取した月の石に関する分析も不十分になると思うぞ。

 さらにあれが本当に月の石だという確認はやったのか?(あの頃のウォーターゲート
スキャンダルの騒動を見るとなんか米国って些細なことでも人を騙す国に見えたのだが?)

 あとでその辺の石ころか、別系統で保管されていた隕石でごまかしたなんて暴露されたら
笑えるぞ。
>>45
常々思っていたのだが、君は他の人のレスに、
反論するレスをつけてるだけで、
自分はどう考えているかを明確に表していない気がするのだが?

まずは、自分の持論を全て書いてから反論してくれ。

アメリカとソ連が何かしらの裏での結束を行っていて、
月にある重大な秘密を隠しているとでも言うのでしょうか?
月に関して発表されているデーターは、地球から見て分かるもの以外は分からないのでしょうか?
アメリカの政府は裏で秘密結社に操られているとでも考えているんですか?
47オーバーテクナナシー:02/02/08 12:24
偵察衛星こそ軍事機密中の機密。

後半はかなり安価になるか?
もともとの値段が値段だから、安くなっても大層なお値段と思われ。
月面に金の延棒でも置いてあって、それを満載して帰るとかいう
シチュエーションでないかぎり、アポロで経済的に利益が出るとは思われず。
4845:02/02/08 14:42
>>46

 持論ねえ・・・宇宙開発に関して語ろうとしたら、その計画にGOサインを
出したり煽ったりした政治や軍や諜報関係者の思惑まで語らなければならない
ので、どんどん本題から離れるような気がするのだが・・・

 第一、ああいう世界の人間の真意を民間人の漏れが知るのは奇跡でもない限り不可能だと思われ・・・
 
 でもまあ、あくまでも妄想として漏れの意見をまとめると

 ”かつての”NASAは、核戦争後の地球からエリートを避難させられる
惑星環境の捜索・探査を目的として活動していた?

 過去にNASAが公表した月や火星のデータに関しておかしなものがあった
のは、避難先の候補地や計画推進の策源地としての可能性を一般に気づかせないためではないか?

 こうした計画に米ソが協力したか、黙認していたのかは判らないが、少なくとも
英国や他の先進国(米国の風下にある国々)もある程度知らされていた?
(それによって、世界中の有力な学者や言論界にも政治的な圧力さえ可能。)

 これは私なりの推理なのですが、世界主要国の支配層は地球を何十回も滅ぼすほどの核
兵器システムを作り上げた時点で、それが暴走するか、もしくは技術情報の抑止失敗による
混乱と世界滅亡を懸念して、地球脱出を考えた可能性はあると思います。

 その為に(表面的には)敵対している連中同志が手を結ぶことがあっても
不思議はないと思いますよ。

 権力や金力に取り付かれた人間というのは自己保存の念だけならヘビよりも
しぶとい連中ですから・・・
テレビの内容よりも電波が強いとは…。
50オーバーテクナナシー:02/02/08 16:06
>>49
電波もなにも、こいつ古のテレビ番組「第三の選択」をそのまんま信じているただの馬鹿じゃん。
アメリカが世界についた大嘘
その通りだったら凄いね
日本の憲法第9条と自衛隊並の大嘘だね
日本も火星着陸でそれやって浮いたお金で不良債権棒引き
>テレビ番組「第三の選択」
アメリカではスタッフロールの製作日4月1日(エイプリルフール)を見てバカ受けジョークで済んだのが
日本のマスコミが日本語版を放映した時、このスタッフロールを流さなかったのでマジだと信じたDQNが
大量生産された。日本のマスコミは誤解を解くどころか、これを繰返しネタにして収入源としている
アメリカ陰謀論よりもマスコミ陰謀論の方が現実味があるのだが、そっちはどうなった?
第三の選択は本も何種類か出版されて、当時のベストセラーになった
んだよね。俺は当時消防か厨一ぐらいだったと思うが、なかば本気で
信じていたなあ。ああ若気の至り(ワラ

>大量生産された。日本のマスコミは誤解を解くどころか、これを繰返しネタにして収入源としている
こういうの忘れた頃に毎度やられると、そのうち信じる人が大量に出てき
そうだ。時間が立てばたつほど事実は風化するし、ちと怖いね。
>53
うを!同年代の同志ハケーン!
漏れも当時、第三の選択はカナーリマイブームだったのだが
うちの親が「アポンか貴様!そいつは嘘記事ばかり書いている与太作家だ
そんな物読んでいる暇があったら勉強しろ!この糞餓鬼が!
何時までも脛齧ってるんじゃないぞゴルア!」と叱ってくれたので目が醒めましたハイ
親の意見とナスビの花は 千に一つの無駄もなし。あーこりゃこりゃ
> 因みに宇宙開発に詳しい知人は米国の宇宙開発の主流組織は”徹頭徹尾米空軍”と断言し
>ていた。

宇宙に行くことが危険だからに決まってるじゃんか。
さらに一定の飛行時間を有して、学歴もある人間を集めるとなると、空軍から人間を
引っ張ってくるのが一番手っ取り早いからだろ。


57 :02/02/08 20:20
 第三の選択ねえ・・・

 第三の選択というのは加速した環境破壊で人が住めなくなった地球を捨てて
エリート共が脱出するという話だろ?

 核戦争の原因を作った奴らがいざという時地球を捨てて脱出というのとは違うな。

 むしろ>>48の意見は第三の選択が話題になる何年か前に出ていた「地球破壊」
という本の内容を思い出させる。

 たしかあれは核を含む(当時としては)最新兵器による戦術戦略論を紹介した
本だった。

 ほんの末尾に核戦争で地球がゴーストプラネットと化しても生き残れるように
火星に基地をあらかじめ作るという考え(米軍事筋の発想らしい)が紹介されていた。
5845:02/02/08 20:23
>>57

 大当たり!!

 第三の選択という指摘は予想していたけど

 あれが「地球破壊」から来た発想だとよくわかったな!!
5945:02/02/08 20:39
 ついでに「>>50は人の心を読む能力無し!」と追加ね。

 ここで話すけど「第三の選択」というのはアングリアTVフィルムという英国の民放が
作った冗談番組だとされているね。

 後に日本のフジテレビが新聞の放送欄のスケジュールを無視して(本来なら
「スパイ大作戦」があるはずだった)一時間枠で放送したのだが、なぜか
コマーシャルなしという奇怪なやり方で放送したため、様々な憶測が乱れ飛んだんだ。

 ちなみに放送中のテロップを見た奴の話だとそれとなくエイプリルフール
のジョーク番組でもありますよというような暗示が為されたらしい。(マスコミ
陰謀説もむべなるかなだ)

 だけど私の考えの大元のネタは第三の選択以前に出た本で「地球破壊」というものだ。

 まあ、子供だった私はこの本でこういう兵器(核など)を生み出す権力者達が
自分達の利権を生み出した兵器で世界が滅びるときにいさぎよく死ぬだろうか?と
妄想したわけだ。

 まあ数年後(大学一年)にフジで密かに放送された第三の選択の話を聞いた時には
驚いたけどね。(たしかに私の考えと似ていた。)
6045:02/02/08 20:47
>>56

 知人の指摘ではNASAの宇宙計画とは別個に10倍近い予算で空軍が
戦後長期にわたりやっているとの事。

 NASA以上の何かが生み出されてもおかしくないのに空軍からスピンオフされた
技術で建造されたスペースシャトルが最先端の宇宙船というのは明らかにおかしい
との事でした。
6145:02/02/08 20:58
 なお。バイキングが撮ったという火星地上の写真を見たときは笑ったよ。

 コスモスという科学番組(司会者は故カール・セーガン)で出ていた奴を
ビデオで見たんだが、火星をテーマにした回で(写真の一角に移りこんでいた)
バイキングの船体までピンク色になっていた!(他のビデオや機材で見ても同じ
だったから、色調整のミスではない)

 何年か後にNASAの発表で同じ写真が見事に修整されて白色に直されて
いたんだからさらに笑ったよ。

 「これでは全面緑色の月写真と同種の詐欺だ」と感じたね!
ネタの出元は分かったけど、
それを信じているのか…。
6345:02/02/08 22:01
>>62

 信じているというよりも、「その可能性を疑っている」だよ。

 真実なんて神ならぬ身の私にはわからない。

 でも「地球破壊」を読んだ影響で大国の軍事システムや、それを形成させている
権力者の非日常的な冷酷さと利己性を考えると「あいつらなら、神さえ騙そうとするだろう」
という考えが私の中に出来た事は確かだ。(政治の裏側で行われていることなんか
知らない奴が見たら信じられないほどの詐術だよ。)

 その為か、世界の主だった権威者たちがお墨付きを与える常識に無条件の信頼を
寄せられなくなったね。

 でも様々な角度から調査して「矛盾がない」と判断したら信じる事にしている。

 だから私はアポロ11号は月に到達したと信じられるし、宇宙服無しでいきなり
火星に放り出されたら死ぬと思うよ。

 でもデータがいくらか捻じ曲げられたり、重要なデータが隠蔽されているとしか
思えない感触も得ているわけだ。

 それゆえ、今現在も疑惑は晴れないというわけ。

 まあ、その意味で月の地面には氷の形で水が各所にあると思うし、
火星の大気圧はNASAのデータよりも高いと考えているわけだ。

 ついでに火星の地上で下等な植物(せいぜいコケ類)が存在する可能性も
無視できないと思う。(季節の移り変わりとともに地上の色彩が変化すると
いうのは植物の可能性を暗示していると思う。)
6440:02/02/08 22:17
>因みに宇宙開発に詳しい知人は米国の宇宙開発の主流組織は”徹頭徹尾米空軍”と断言していた。
もしその「知人」とやらが実在するなら、そいつは
電波か大ウソつきか単なる知ったか野郎だ。
戦後の米国ロケット開発は陸・海・空三軍の激烈な主導権争いの歴史だよ。
50年代初期に陸軍のレッドストーン、海・空軍のヴァンガードが互いに主導権争いをしている
間にスプートニクに先を越されたのは有名な話だし(ちなみにこのときは
ヴァンガードが失敗した後、フォンブラウンのレッドストーン=ジュピターが
アメリカ初の人工衛星を打ち上げるという栄誉を勝ち取った)、
「マーキュリー7」の選考過程で海軍出身3人、空軍出身3人が決まった時点で
残りの1人を誰にするか迷った挙句、角が立たないように海兵隊出身者を選んだ、
なんてエピソードもある。
他にもいくらでも例は挙げられるけど、このへんは的川泰宣・宇宙研教授の一般向け好著
『月をめざした二人の科学者』(中公新書、2000年)に詳しいから、とりあえず読め。
ついでに、なかなか知る機会の少ないソ連の事情についても知ることができて興味深いぞ。

>第一、ソユーズとスカイラブのドッキングだってカナーリの部分まで情報交換しないと出来ませんって。
>でも彼らが(冷戦中に)いつそれをやったのかを説明する材料はそれ以前の刊行物で見た覚えなし!
これは誤解されやすい点だね。
実は、冷戦中だからといって、米ソ両国の交流が全くなかったわけではない。
統計を調べればわかるとおり、研究所や大学レベルではむしろ積極的に留学生を交換していた。
アポロとソユーズの(スカイラブって書いてあるけど間違いだよ)ドッキングも、
そういう草の根レベルの学術交流がはぐくんだ計画なんだよ。
むしろ、支配者層がいっくら意気投合したところで、現場の人間が
何にも知らないんじゃあ、何もできないんだぜ?

>61
>何年か後にNASAの発表で同じ写真が見事に修整されて白色に直されて
>いたんだからさらに笑ったよ。
これはねー、何年か後じゃないよ。最初に公開した直後だよ、修整したのは。
あれは本物のカラー写真じゃなくて、擬似カラー写真なの。
モノクロ写真に手作業で彩色したものなんだよ。それで、最初は意思伝達ミスのせいで
現場の職人さんが間違って塗っちゃったんだよ。
まあきっと>45は「それこそ隠蔽の苦しい言い訳だ!」なんて言うんだろうけどね……
それにしても、やっぱり最初の「酸化鉄」うんぬんは火星と混同してたんだね。

ていうか、全体的に事実誤認が多すぎ。考えなくていいから、
ちゃんと調べてから発言してくれ。
6540:02/02/08 22:23
とか書いてたらもう次の発言が。質より量ですか。

>季節の移り変わりとともに地上の色彩が変化すると
>いうのは植物の可能性を暗示していると思う

1960年代までの百科事典にはそう書いてあるけどね。
ヴァイキング以降、アレは砂嵐のせいでそう見えるんだろう、ってことで大体話がついてる。
かつてパーシバル・ローウェル以下無数のアマチュア天文ファンが
火星に運河を「発見した」ときと同じように、願望が招いた幻だったんだろうね。
6645:02/02/08 22:33
>>65

 そう説明されている事は想像できるけどね(要するに生命が存在しにくいという方向で
考えると不思議とNASAの”説明”が事前にわかってしまうから面白い)・・・

 でもどうして星を包むような感じでくねった帯状に砂嵐が発生するんだい?

 話はついているって言ってもねえ・・・後でやっぱり植物らしいなんて後出しが控えている予感がするよ。

 月の大気や氷の存在だって結局そういう後出し情報でその存在がほのめかされてきたではないかい?
6745:02/02/08 22:40
 ちなみに火星の植物に関する話は”運河観測”が発端になったんだ。

 ローウェルがスケッチした火星の模様が運河に似ていた事から観測が始まったんだが
当初は運河と思われていたそれが、時期によって微妙に形を変えてくる事から植物相では
ないかという予測が為されたわけだ。(運河云々を別としてプロもそうした観測に
加わっていたよ。)

 ちなみにバイキングの着陸予定地点の最大候補もそうした”季節による色の変化が激しい
場所”だったそうだが(あの時まで専門家もその可能性を疑っていたわけだ)

・・・やはりというか予定で終わった・・・
6840:02/02/08 22:52
オレも大概しつこいけど。

>それによって、世界中の有力な学者や言論界にも政治的な圧力さえ可能。

フォン・ブラウンは逆に政治を利用しまくった科学者だぜ?
「金が出るならどこでもいい」とばかりにナチスに資金援助を受けてV−2を開発。
しかも、そのくせナチスに批判的な態度を取りつづけるものだから、何度も投獄寸前までいった。
それでも逮捕されなかったのは、ナチス指導部がフォン・ブラウン抜きでミサイル開発を
続けられないってことを理解していたために、
いやでも彼の振る舞いを黙認せざるを得なかったからなんだよ。

しかも戦後は旧敵国だったアメリカに投降して、今度はアメリカで研究を続けた。
ナチスに加担した人間なんか雇うな、って批判も何度も出たけれど、
やっぱりフォン・ブラウンに研究をやめさせることは誰にもできなかった。
ただでさえ50年代のアメリカはソ連に大幅な遅れを取っていたからね。
せいぜい、レッドストーンの打ち上げを遅らせることしかできなかった。

フォン・ブラウンほど悪魔に魂を売ってなくても、たいていの科学者は
「政治の圧力に屈して学問的良心を売り渡すくらいなら、そもそも科学者なんかにはならない」
って考えてる。
45って将来、日本が月探査衛星を打ち上げて、
それが失敗したら、アメリカの陰謀だ!とか政府の陰謀だ!
とか言いそうだな(w
7040:02/02/08 23:05
まだあったか。

>でもどうして星を包むような感じでくねった帯状に砂嵐が発生するんだい?

……あのさ、「偏西風」って知ってる? 地球を蛇行しながら取り巻いてる激しい風の流れなんだけど。
実を言えば、地球の気象についてさえ、そのメカニズムはよくわかっていないことが多い。
この偏西風にしても、自転の影響で生まれるらしい、ってことはわかっていても、
どうしてそういう経路をたどるのかはいまだわかっていない。
火星ならなおさらだよ。だから今でも各国が頻繁に探査機を打ち上げてるの。「のぞみ」とかね。

「わからない」=「隠してる」って思うの、やめれ。
それからそのい〜かげんな「知人」の話を聞くだけじゃなくて、
自分でちゃんと1次資料に当たって調べなよ。
君は「政府が情報をゆがめてる」って言うけど、真実は
その「知人」とやらが君に入れる情報をゆがめてるだけだよ。
なんつったって「徹頭徹尾米空軍」なんてほら吹いてるくらいだし。

てゆーかさ、君が「民間人には知りえない重大な秘密」って思ってることをさ、
その「知人」はどうして知ることができたの? アメリカの高官かなんかなの、その人?
アメリカが本気で秘密にしてる事を喋ったら、
絶対に命は無い者と思われ。
7240:02/02/08 23:20
>67
>ローウェルがスケッチした火星の模様が運河に似ていた事から観測が始まったんだが
ほら、これも知ったかぶってボロがでたね。誤認です。

近代火星観測の歴史は1878年火星大接近時におけるスキャパレリの観測にはじまる。
スキャパレリは自身の観測を元に、火星には"Canali"(伊語で「溝」という意味。
「運河」という意味はない)がある、と発表した(実はこれも錯覚だったんだけど)。
ところが、それが英訳されたときに"Canal"=運河と訳されてしまった。
それを読んだアメリカの富豪パーシバル・ローウェルが早合点して
私財を投げうって天文台を作り、先入観を元にした観測結果から
「火星には運河がある」って言い出した、ってのがことの真相だよ。
>45はこの、スキャパレリとローウェルの業績を混同している。

つーか、この程度の陰謀でもなんでもない、それこそ子供向けガイドブックにすら
載っている事実さえ間違って思い込んでる人間に、より厳密な証拠が
求められる問題を語る資格はないと思うんだが、どうか。

>69
実は今でも、アメリカの火星探査機が失敗するたびに「隠蔽工作だ!」って騒ぐ連中がいる……

7340:02/02/08 23:45
とりあえず、以下に君のこれまでの主張と、それに対するオレの疑問を書いておくから、もう一度きちんと説明してくれ。

1)月の石の主成分は酸化鉄である。
 →月の石の主成分は斜長石であり、白っぽい茶色に見えるはず。

2)月の海側にやたらと強い放射能が計測されている。
 →海側に限らず、月全体で満遍なく強力な放射線が計測されているが?

3)NASAの訂正発表以後、写真に写っている月の地表が「赤茶色」に修整された。
 →「赤茶色をした月の地表」を写した写真はそもそも存在しない。あるというならソースを示せ。

4)アメリカにおける宇宙開発の主流組織は”徹頭徹尾米空軍”であった。
 →アメリカにおける宇宙開発は三軍の主導権争いの歴史である。

根拠のない憶測には目をつぶるとしても、君の発言には事実関係だけをとってもこれだけの食い違いがある。
きちんと説明してくれたまえ。
天然記念物が見れるスレとはここのことでしょうか?
ゆけーゆけー
かーわぐちひろしー





                  (ゴメン。本当はこの歌知らんのだ)
7645:02/02/09 00:23
>>70

 言い方がまずかったかな・・・資料を見ると変色部分は時に大きな海のように
広がったり、巨大な網のようになったりしている。

 しかも火星の極冠が夏に小さくなると極地の色彩が暗くなるというのは偏西風云々とは異なる現象ではないかい?

 しかも同時に濃緑色地域が運河のような模様を描いて拡大というのは四季の変化による気温の上昇と大気中の水蒸気
濃度上昇による植物相の変化を感じさせると思うが?

 NASAが説明するととたんにそういうデータまで忘れて全てを偏西風と砂嵐のせいにするのかい?

 それならバイキングの船体までがピンクになったのも偏西風の御影響というわけか?

 数年後に同じ写真が白色に修整されたのも偏西風について解明が進んだ結果かね?


 それから知人(かなりの年配です)は仕事で米国へ時々行っている医学者だよ。

 彼の情報源は60年代から70年代前半の宇宙開発計画に詳しい退役軍人との事だ。

 知人の話では宇宙開発の実権は国防省(空軍)の監督下にあり、一般人に
見せるものは主にNASAで、極秘のものは空軍の直接監督下で開発する
というものでこの事自体は特に重要機密でもなんでもない。(宇宙開発部門
に対する空軍の発言力は北米防空司令部の存在を見ても理解できると思うが?)

 知人はこういう状況を指して宇宙開発はNASAが中心というのはおかしい。と語り
NASAの宇宙開発は事実上米空軍の宇宙開発計画の一部ではないかと指摘したわけだ。

 まあ、その事から空軍の保有する技術でも比較的古いものがNASAの宇宙開発に使われて
それがハイテクだと一般人は思わされていると考えていたようだ。(バイキングにしても
スペースシャトルにしても所々にやけに古くて低性能の機材や部品が使われているとよく聞く。)

 なお、NASAの前身であるNACAの記録を見るとNASAが元々軍用
航空技術の研究機関だった事は明白だ。(その研究内容から見ると現空軍である
陸軍航空隊とのつながりは深い事がわかる。)
だから何度も指摘されてるけど、バイキングが撮影した火星の写真は、
たとえば青空バージョンが今日の朝刊に載ったとしたら
明日の夕刊にピンク空版が載ったぐらいのタイミングで修正されたんだよ。
「数年後」ってのはどっから出てくるのさ。
7857:02/02/09 00:53
 >>45もよく考え無しで言うから穴だらけだけど>>40もおかしいね。

 赤茶色の月面ならば20年前にアポロの記録映像番組や15年前に本屋の月面写真で
何回でも見たが?

 >>40は見なかったのか?

 >>45はそれと同系の資料を見て土に大量の酸化鉄があると思ったんだろう?

 それから宇宙開発では三軍の主導権争いと言っても、空軍と海軍や陸軍では関与
可能な範囲が違いすぎるし、歴史的に見ても米軍の陸海空対立は理性的な範囲に
とどまっている。

 実態は空軍が主導権を握り、陸軍と海軍が割り込もうとしたという程度だろう?
7945:02/02/09 01:00
>>77

 私が確認した限りでは1980年代だよ。

 すでに米国でもおかしいと指摘されていたようだから、突っ込まれないように
修正したんだろう。

 でも本来白色のはずのバイキングがピンク色になることをあんたは修正というんだね。
嘘だと思うのなら、コスモスという20年程前の科学番組の映像を見てご覧。
80 :02/02/09 01:04
 >>61のスレを見て、昔のビデオを引っ張り出してみたよ。

 たしかにバイキングの船体までがピンクのベールをかけたようになっていた。

 >>40>>57は何か反論してみそ。
8140:02/02/09 01:12
>78
スマソ、オレも勇み足でした。オレが見た写真は、白か茶か灰かせいぜい黄土色で、
赤茶色に見えるのがなかったけど、そういうのもあるのね。調べてきます。
……でも、月の表面が酸化鉄ってことは有り得ねー。

>実態は空軍が主導権を握り、陸軍と海軍が割り込もうとしたという程度だろう?
これも言い過ぎでしたね。でも、「徹頭徹尾空軍主導」とか「NASAは傀儡」て言っちゃうと
ぜんぜん違うから……

って、アレですね、大きなでまかせがあるからって小さなでまかせ積み重ねていいってことはないですよね。
反省します。
8240:02/02/09 01:22
>80
そう見ようと思えば見える程度。ってゆーか、何度も
『「バイキングの色違いは擬似カラーのデータのズレだ」とNASAは
"初公開直後"に訂正している』って言ってんじゃん!
それがなんで「"数年後"にこっそり訂正」って話になるの? ぜんぜん違うじゃん。

ていうかね、質問してるのはこっちなんですわ。
「月面写真にはおかしなところがある」って>45が主張するから、
「どこよ? ……それならNASAがとっくに認めてるよ。ほら、どこがおかしいの?」
って。

それでは、修正した質問をもう一度。
1)「月土壌の主成分が酸化鉄である」ということの証拠とソースを示せ。
2)「月の海側に限って強い放射能(なにそれ)が観測されている」という主張の根拠とソースを示せ。
>45さん、答えてください。
>>45
君の症状
詳しい話を聞けないメモ、都合よく無くなるメモ、実在しない君の友人
57の自作自演、都合の悪いレスは無視、憶測の域を出ない発言(ソースの一つも出せない)

よって君の負け(w お大事に・・・・

8440:02/02/09 01:31
78,81,83の後でこういうこと書き込むのも、厚顔無恥かつ同レベルなはなしなんですけど。
いちお>76の単純な事実誤認について指摘。

> 火星の極冠が夏に小さくなると極地の色彩が暗くなる
極冠の主成分は氷とドライアイス。当然色は白い。が、その下にある地表は赤茶色。
だから極冠が縮めば色が暗く見えてくるのは当たり前。それこそ、偏西風とは何の関係もない。

> 彼の情報源は60年代から70年代前半の宇宙開発計画に詳しい退役軍人との事だ
それって、又聞きの又聞きじゃあ……。しかも、どっちも専門家ですらないし。

>極秘のものは空軍の直接監督下で開発するというものでこの事自体は特に重要機密でもなんでもない
NASAは非軍事、空軍は軍事っておおまかに住み分けている。官僚的で効率悪いけど予算も別々。
だから、NASAが空軍の傀儡って事実は存在しない。それに、空軍のロケット打ち上げ情報は
ほとんど機密指定ですよ。

>バイキングにしてもスペースシャトルにしても所々にやけに古くて低性能の機材や部品が使われている
古くて低性能なパーツを使うのは、それが信頼性が確立されている「枯れた」技術だから。
バグが取りきれてない最新のパーツ使って未知のトラブルが起きたら、宇宙では取り返しがつかないからです。
(余談だけど、今回のH2Aで打ち上げた「MDS-1」って衛星は、そういう最新で安価な民生用部品が
宇宙でも正常に動作するかどうかを1年かけてテストすることになってる。)
8580:02/02/09 01:58
 そう見ようと思えばって・・・わしは色盲か?

 今も色調整しながら再生して見ているが、同じ番組の映像なのに
モデルで出ているバイキングの船体と写真で出ているやつは色がまるで
違うぞ!(君も自分の目で調べろよ。)

 念のために80年代の出版物では同じ写真がどうなっているのかを見てみる。
86 :02/02/09 02:12
>>84

 火星の極冠というのはすべてがドライアイスではなかったのか?
 だから夏にはほとんど消えてなくなるんだろう?

 氷が大量に含まれているのなら火星の極地って夏には摂氏零度を超えるという事か?

 だとすると真夏の赤道はかなりの高温なんだね?

 それから私は某電子部品メーカーで品質検査をやっているものだが、検査内容を
故意に過酷にする事で、最新技術の信頼性を短期で確認できるのでは?

 枯れた技術と言っても、古すぎて量産設備がないような部品で宇宙船を作ると
やたらとコスト高になるだろう?

 予算枠がきついNASAにそんな贅沢は無意味だと思うが?
8740:02/02/09 02:15
>80
問題にしてるのはそこじゃないんだよ。
色が違ってるのは事実なの。別にそれがおかしいっていってるわけじゃないの。

NASAは色彩が間違ってることを初公開の”直後”に認めてる。
でも >45や >80はそれは”数年後”に”こっそり”やった、
なんて事実と反すること言ってるから、それを突っ込んでるの。

80年代の出版物は当然修整済みだよ。それじゃなくて、バイキング着陸後
数日間の新聞を、図書館で調べてごらん。
8840:02/02/09 02:30
>86
だから、そういうことはちゃんと調べてから言ってください。
ハイこれ↓ 火星の気温ものっているから。
http://www2.crl.go.jp/ka/TNPJP/nineplanets/mars.html
>火星には、ほとんど固体の二酸化炭素("ドライアイス")からなる永久極冠が
>両極にあります(写真7)。北半球の夏には、二酸化炭素は完全に昇華し、
>氷になった水の層が残されます。南半球の二酸化炭素の層は完全には
>消失しないので、南極冠の下に同じような氷の層があるかどうかは分かりません。
>低緯度の地表面下にも、氷が存在するかも知れません。極冠の広がりの季節変化は、
>全球的な大気圧を約25%変動させます(バイキング着陸船地点での測定)。

それと、某電子メーカー勤務ならわかると思うけど、コストとリスクは実は同じもの。
それに加えて宇宙空間ではリカバリが効かないから、ちょっとした部品の誤作動も致命的になる。
だから、安全性が確認されてない部品を使うリスクを犯すより、多少単価が高くても
確実なものを使うのが、総合的なコストを抑えるための宇宙開発の常識。
ちなみにスペースシャトルの主計算機はいまだに486プロセッサ使ってるよ。
それで今、「コスト下げられないか?」ってわざわざ衛星打ち上げてまで
テストしてるんしょうがー。
なお、MDS-1は1年で静止衛星10年分の劣化データを得るため、何度もヴァン・アレン帯を
通過する「過酷な」軌道を取ってる。

ていうか、>45がいなくなってからいきなり >80とか >86が現れたのは
なーぜー。早く質問に答えてー。
89オーバーテクナナシー:02/02/09 02:41
アポロ13号は怪しい
アレだけの事故で後遺症もなく無事生還
それを奇跡と言うなら奇跡だが起こる確率が低いのも奇跡だ
しかも大気圏突入時の異常に長い沈黙
何かがあったような気がする。
9045:02/02/09 02:50
 では言うけど、私は一枚目の写真が事実か事実に近く。

 二枚目のピンク写真は全面ピンク色にフィルターをかけたと見ている。
(バイキングの船体までピンクになったのはおかしいよ。)

 一枚目の色彩が間違っていたんじゃない!
 二枚目の色彩を故意に間違えて”修正”と称して発表したとしか思えない。

 80年代に出た奴は、二枚目の写真がおかしいという声に対して、言い訳を
立てるために画像処理で船体の部分を白色にするなどしたものだと見ている。
(私がこっそり修正と表現したのはそこだよ。)

 一枚目と二枚目はたった一日間をおいて出た奴じゃないか!(あの当時の新聞なら私も読んだよ)

 それに一枚目と二枚目を良く見てご覧。一枚目は微妙な中間色が良く出ていて
自然な画像だと感じるけど二枚目は違うと思うよ。

 君のほうこそあの当時の新聞でその二枚をよく見てご覧。

 写真だけのことではないよ。
 一枚目の写真が出たときの科学者達の反応はどうだった?

 二枚目が出たときの反応は?

 その上で1980年代以降に出た映像を見てご覧。百聞は一見にしかずだよ。

 それから君は米国社会の権力構造がどういう仕組みで成り立っているのか知らないのか?

 軍の発言力がどれだけでかいか、今の政権を見るだけでもわかると思うが?
9140:02/02/09 02:59
> 一枚目と二枚目はたった一日間をおいて出た奴じゃないか!(あの当時の新聞なら私も読んだよ)
それでは、認めてくれたわけですね、「こっそり」じゃないってこと。だってさ、

>80年代に出た奴は〜したものだと見ている
「見ている」ってのは君の考えでさ、要するにはっきりした証拠がないってことでしょ。

WEBにアップしろとまでは言わないけどさ。
百聞は一見にしかずなんて言うなら、すくなくとも書誌データや新聞の日付は
ちゃんと提示しなきゃだめでしょ? 君の脳内だけの真実だ、って言われちゃうよ?

それと、さっきからしてる質問、
1)「月土壌の主成分が酸化鉄である」ということの証拠とソースを示せ。
2)「月の海側に限って強い放射能(なにそれ)が観測されている」という主張の根拠とソースを示せ。
にまだ答えてもらってないけど、
「答えることができない」
「証拠もない単なる独りよがりの思い込みである」
って解釈していいですか? 違うなら答えてください。
92オーバーテクナナシー:02/02/09 02:59
 >>40>>45のやり取りを見ているうちに判らなくなったんだが・・・

 >>40はバイキングの船体までがピンクの二枚目写真の方が正しいというのか?

 それともあれは「これから間違った写真を出します」とNASAが宣言して出した
ものだというのか?

 素人目にもあの二枚目写真はおかしいと思う。
9340:02/02/09 04:14
>92
だからさ、何度も言うけど、ソース示してくれよ。1枚目と2枚目と80年代以降、
それぞれのバイキングの写真のさ。
科学なんだから、君がいくら主観的判断を下したところで何の意味もないんだよ。
大事なのは、第三者が客観的に判断できる材料がきちんと提示されているかどうか。
特に「告発」しようって側には「覚悟」と「証拠」が当然のごとく要求される。
そこらへん、わきまえてから発言してくれよ。
9445:02/02/09 04:27
 だからあんたおかしいよ。

 まず私が”こっそり修正”と表現したのは1980年代のほうだよ。

 バイキングはその何年前だと思っているんだい?(認めるも何も・・・
一枚目と二枚目があんなに違うのは常識じゃない。)

 それから月の石だけど、少し詳しく話そう。

9545:02/02/09 04:28
 まず君は月の石を斜長石と言ったけど、月の石と一口に言っても、採取された場所では異なることを知った方がいい。

 アポロ11と12は“静か”と“嵐”の海に下りたし、14は嵐の海のクレーターの縁のフラ・マウロ高地で船外活動をしただろう?

 15で初めて月面車が使われてアペニン山脈の裾野一帯の岩石を採取したわけだが、君の言う斜長石はそこで採取されたものだと思う。

16ではケイリー平原、最後の17で地質学者のハリソン・シュミットをタウリス・リトローという山間の峡谷に送り込んで多くの地質学的サンプルを集めたわけだ。

回収サンプルの総量は大雑把にしか覚えていないが11は20kg、12は30kg以上、14は40kg、15は70kg以上、16は90kg以上、17は110kg。

・・・合計370kg以上のはずだ。

船外活動時間は11が静かの海で21時間半以上、12は嵐の海で31時間半以上、14も嵐の海で33時間半以上、15は雨の海で67時間近く、16は神酒の海で71時間くらい、17は晴の海で75時間くらいだったと記憶している。(おかしいと思うなら指摘してくれ)


 回収された石や表土のうち半分は未公開のまま保管庫に封入されているから、君の言う「多くが配られた」というのは誇大宣伝!!
9640:02/02/09 04:36
>95
オレが君に聞いたのはそんなことじゃない。

なぜ、「月の石の主成分は、酸化鉄である」と断言できるのか?

余計なことは言わなくていいから、その根拠とソースを示してくれ。
9745:02/02/09 04:39
 しかも石の中には角礫岩、玄武岩など形や成分も様々なものがあり、私が
25年前に図書館で見た資料でも玄武岩には鉄やマグネシウムに富んでいた事が
薄片の顕微鏡写真で説明されていた。(この時点では酸素が含有されていたことが
説明されていたが、その多くが金属と化合していたことが明示されていなかった。)

 なお、君がしつこいくらいに強調していた斜長石の場合、月の表土に多く
含まれていた白い石の欠片で、月の高地に多く見られるものだ。(カラーで見ると
高地に白っぽい場所が多いのはそのせいだろう)

 なお、9年程前に聞いた話では北米ノースダコタ大学のロバート・ネスの
グループがアポロが持ち帰った石や土を調べた結果、ガラス、鉄、アルミ、
チタン、マグネシウムに富んでおり、その重量の40%余りが酸素原子である事を
指摘している。(もし、1970年代初頭にそれが公表されていたら冷戦で力を
使い果たす前に欧米の民間企業は宇宙進出を真剣に考えただろう。)

 又、月の表土の場合、セメントの材料となる二酸化珪素、酸化アルミ、酸化
カルシウムが豊富で、特に月の海では大量のイルメナイトから鉄やチタンが採掘可能なのだ。

 信じられないのなら清水建設が月面基地を研究していた頃の資料でも調べてご覧。

 あの会社は月の土で基地建材用のコンクリートの製造を研究していたから
あそこの技術研究資料にはかなり正確なデータが残っていると思うよ。
9840:02/02/09 04:50
>私が25年前に図書館で見た資料
>9年程前に聞いた話
だーかーらー、正確なソースを示せ。信用できねえよ、君のことばだけじゃ。

>清水建設が月面基地を研究していた頃の資料
気軽に読めるものじゃないんだからさ、具体的に該当箇所を引用しろよ。
自信たっぷりに言い切るからには、手元にあるんだろ?
それとも、うろ覚えの思い込みだけで憶測しているのか?
9940:02/02/09 04:59
それから何度も言うが、
「月の土の主成分は、酸化鉄である」という説をオレは聞いたことがない。
前に示したサイトにもあるように、
「月の土壌は、主に月長石からできている」というのが通説だ。
そして、月長石の主成分は、決して「酸化鉄」などではない。

それから勘違いしているようだけど、
「この土壌には、酸化鉄が豊富に含まれている」ということと
「この土壌の主成分は、酸化鉄である」ということはイコールではない。
それはたとえば
「この石には金が豊富に含まれている」ということと
「この石は主に金でできている」ということがまるで違う意味を持つ、
というのと同じことだ。


もう一度聞く。

「月の土壌の主成分は、酸化鉄である」って説の根拠は何だ? そしてそのソースは?

それだけすっぱり答えてくれ。
10045:02/02/09 05:04
もう少し話すと、清水建設が本物の月面表土を試料として、水の合成実験を
行ったところ、1gの土から、土中の金属と化合した酸素を水素ガスを利用して
分離抽出し、0.02gの水を抽出させることに成功したそうです。

 後に前述のネスのグループに分析させたところ土中のイルメナイトに含有
されていた酸化鉄が鉄に変化したと報告されています。
10145:02/02/09 05:15
 それから、とぼけているのかと思ったが本気で質問しているように見えるので

 簡単に以下のサイトでも見てくれ。ヤフーで「月の石 & 酸素」でも検索できる情報だから
いい加減知っていると思ったのだが・・・

http://moon.nasda.go.jp/ja/qanda/qanda/qanda038.html

 それから私は「主成分」という言い方はしていないぞ。

よく過去のスレを見てくれ。
10245:02/02/09 05:19
 今かこのスレを見たが「月の土の主成分は、酸化鉄である」という言葉は
君が言いだしているぞ

 どんな思惑があってああいう誘導をやっているのかは察しがつくけど、
とりあえずやめておけ。

10340:02/02/09 05:21
>102
……あんた、やっぱりオレのレス読んでなかったのか……
10445:02/02/09 05:43
>>103

 察しはつくよ。

 月の海で採取された玄武岩ではなく高地の方の斜長石だけが月の石で
あるかのように言うんだからね。

 あれは鉄分がほとんどないから、酸化鉄は確かに主成分とはいえないわけだ。

 その時点で君が何を考えているか”察しがつく”というのはそういうこと。
105オーバーテクナナシー:02/02/09 07:02
アメリカ軍とかNASAってすごい組織で秘密たくさんもってるって電波受信する人が
日本に多いのはやっぱ戦争に負けたのも原因ですかね?
106オーバーテクナナシー:02/02/09 07:25
45さんの主張って酸化鉄が主成分かどうかはともかく月の表面は赤茶色という主張なんですよね。
(違う人とごっちゃになってたらごめんなさい。) 一度、月夜の晩に月を見られてはいかがかと。
それから、40さんは普通の人に対するときのように接しすぎ。相手はアレですから。
民間に渡らないような極秘データを清水建設は持ってるんですか。すごすぎ。
108オーバーテクナナシー:02/02/09 09:33
40さんへ

45が第三の選択を信じてるバカと書き込んだモンです。

別スレで暴れている0とかと一緒で、「月が赤茶けている」なんてバカな
主張をおそらくいい年した(第三の選択知ってるくらいだから)おっさん
がしているんだし、こいつ、電波なんだから、電波向けの対決姿勢をとら
ないといけないと思うよ。

ちょうど107の書き込みもあったけどさ、こういう基礎的な「?」もわ
かない奴相手に、コミュニケーションとるのは大変だぞ。

ガムばれ(藁)
109オーバーテクナナシー:02/02/09 11:04
>>45
で、高い金出して大嘘ついて、何の得があんの?
まずはそこんとこはっきりしてね。個人的所見ではなく、
はっきりとしたソースをつけることをお忘れなく
月の石についてだけど、採取場所ごとに成分がばらつくのは当然でしょ?
まぁ場所によったら地面が赤っぽいところもあるんだろうけど
それを発表しなかったら陰謀があるってのはいささか飛躍しすぎ・・・
あなたの言うエリートさん達が往生際悪く脱出を考えてたとして、
脱出・帰還時や宇宙滞在中のリスクを考えなかったと思う?
仮にリスク無視で宇宙に逃げたとして、水・空気・食料の補給は?発生する炭酸ガスの処理は?
いつ降下できるかどこに降下すれば良いかどうやって調べる?回答してチョ。
宇宙人と秘密協定を結んでるなんてのは無しよ
少し考えたら頑丈で大きなシェルターでも作ったほうがはるかに安上がりで
安全確実な気がするんだけどねぇ。実際作ってるし
110オーバーテクナナシー:02/02/09 11:15
ソースとか根拠とか何を信じてるのかわからんけど・・・
出回ってる情報なんかどれがほんとかわからへんやろー
証拠にならん
111オーバーテクナナシー:02/02/09 11:28
>>110
おいおい。

それは、君が判断できないから「信じる」というおバカ行為しか出来ない
という表明に過ぎないだけであって、当該分野に知識のあるごく普通の判
断力のある人にとっては、根拠となる資料自体を検証して、妥当か否か調
べる事が出来るの。

君のようなバカにもわかる基準でいうと、「月に行ってないという主張」
を行っている資料に「UFO」とか「陰謀」なんて単語が入っていたら、
それは、おバカ文書だからゴミ箱に入れていいんだよ(藁
>>45は人の発言を否定するだけで、自分の発言は何一つ証明していない。
それでは説得力なしですね。だれもが納得のいくサイトや文献を提示してほしいですね

しまいには「NASAは月で宇宙人とサッカーしたことを隠してる」とか言いそうなので
あまり相手にしないほうが・・・・・

>>45
たまには外に出て太陽光を浴びて、友達や彼女でも作ったほうがよろしいかと・・・・
人を殺した後に電波が命令した、ミイラ化した遺体が生き返るなどと
言い出さないように気をつけてください。

電波、オカルト系って荒らしより始末が悪いですね><

別に夢を持つことが悪いとわ言わないが、
三十路過ぎてもそんなことをマジで信じるのは止めなさいよ。
子供をわくわくさせる為に、マスコミが作った企画を真実だと大人まで信じていると、
番組を作ったり、本を書いた人も後味が悪いと思うよ。

それと、月の石に関して一言言わせてくれ。
俺の家の庭の土と、君の家の庭の土の主成分は一緒なのかと…。
>軍の発言力がどれだけでかいか、今の政権を見るだけでもわかると思うが?

共和党政権だからだろ。とりわけブッシュの資金源は石油メジャーと軍産複合体
だから。
これがゴアが当選してりゃ、もっと軍の発言力は低かっただろう。
115月よりの使者:02/02/09 13:29
うちの庭に旗を立てるのは止めてください。

うちはお子様ランチじゃないです。
やりとりで喧嘩するのはともかくとして、月面に酸化鉄があるかないかって
そんなに大きな問題なのか?
酸化鉄があるからって、かならずしも遊離酸素があった証明には
ならないと思うのだが。
とりあえず酸化珪素なら山のようにあると思うが間違ってる?
そういや昔、清水建設の応接室だかに、
月面基地と1000mの高層ビルと砂漠緑化のイメージ図貼ってあったなあ。
>>40は清水建設の人間なのか?
118オーバーテクナナシー:02/02/09 14:37
こういう人に資料とかソースとか言っても無駄だと思うぞ。自分に都合の悪い
資料は見えないらしいから。(見ないとか、見えないふりとかじゃなくて本当に
見えないらしい。)

自分の想像の域をでてわからないものに出くわしたとき、自分の思考力を疑
わずに「陰謀」とか「神」とか「霊」に置き換えて思考停止をする人に共通に見
られる特徴です。

100の資料があって1つでも自分に都合のいい資料があれば都合の悪い残り
99は見えない(存在しない)頭の構造になっている。
>>117
前段のくだりと>>40が清水建設の人間だという事がどう結びつくのかぜんぜんわからん。
君もデムパか?
120オーバーテクナナシー:02/02/09 14:42
 昨日からROMで見ていたけど面白いね。

 >>45が月に大量の酸素があると、具体的に話したとたんヒステリックになりやがった。

 ついでに月の土や石から大量の酸素があるというのは10年以上も前から常識だよ。

 それは>>45が図書館で調べた本でも示唆されてたというから隠蔽でも陰謀でもないだろ。

 それから>>114は無知にも程があるよ。

 日本を真珠湾に誘いこんだルーズベルトは共和党だったか?
 朝鮮戦争勃発を黙認したトルーマンは共和党だったか?
 ケネディ暗殺後ベトナム戦争を起こしたジョンソンは共和党だったか?

 民主党だから反軍的などというのは政治に無知としか言いようがないよ。
 だいたいゴアは典型的ユダヤ人だよ。彼が就任してもイスラムと衝突したと思うぞ。

 この板が未来技術版だからって、政治に無知な人間しか見ないと思うんじゃない!
121オーバーテクナナシー:02/02/09 14:51
 ついでにフォン・ブラウンが反ナチだという誰かさんの言い分には笑ったよ。

 ああいうたぐいの話は彼が戦後の立場をよくする為に広めた伝説じゃないのか?
 
 科学者が反骨の士ぞろいというような言い方も笑えたよ。

 同じ事を戦後の殺戮兵器開発に関わった世界中の科学者共にも言ってみな。
122オーバーテクナナシー:02/02/09 15:20
>>116

 昔あったかどうかは知らんが、土や石には大量の酸素が酸化物という形で
固着されているみたいね。

 ヤフーで検索したら?
なんかえらそうなのがでてきたなぁ。ROMってりゃいいのに。
124オーバーテクナナシー:02/02/09 15:30
>>118

 権力者にとって一番扱いやすい人間が君だよ。

 自作自演の戦争でも、真剣に殺しあえるんじゃないのか?

 この世に陰謀事がないというのなら、日本以外の国に何故諜報機関があるんだ?

 アメリカやロシア、イギリスや中国の諜報機関にある極秘工作部門というのは
何をやっていて何のために何十年も活動し続けているのか?

 小一時間ほど問い詰めたい。
125オーバーテクナナシー:02/02/09 15:35
>>123

 いやいや政治、軍事、諜報の世界はオレの専門でね。

 情報活動というのを研究していた私にとって、情報線のイロハも知らないバカが
情報戦を得意げに語っているというのは我慢できないんだよ。(>>45!お前も含めてだぞ!)
>ついでにフォン・ブラウンが反ナチだという誰かさんの言い分には笑ったよ。
彼はゲシュタポに逮捕されたはずだけど・・・それは戦後彼が広めた伝説なの?
127118:02/02/09 15:41
>>124

 何言ってるんだ?

 諜報機関?極秘工作部門?
 007の話ですか?
 そんな組織が実際にあるわけないだろ!

 本当にあるというのならソース出してみろよ。
128オーバーテクナナシー:02/02/09 15:45
>いやいや政治、軍事、諜報の世界はオレの専門でね。
柘植みたいな奴が出てきたな。諜報の専門家が、2chなんかに書き込むわけないだろ。
129オーバーテクナナシー:02/02/09 15:47
 >>126

 不勉強だね〜。

 当時のナチ内部の権力闘争でも調べてみな。
 真相は、ペーネミュンデ(V-2等の研究機関)に関する権益独占を目論んだ
ヒムラーの仕組んだ茶番だよ。
>>119
前のレスで40が清水建設の資料がどうとか逝ってたはずだが?
131オーバーテクナナシー:02/02/09 15:56
>>127
おいおい、かってに118騙るなよ。まあ、いいけど。

>権力者にとって一番扱いやすい人間が君だよ。
扱いやすい方は自分の頭で考えることができずに月着陸はNASAの陰謀とか妄想に浸ってる
そっちでしょ。実際、CIA怖いーとか日常生活でもびくびくしながら暮らしてんでしょ?それこそ
アメリカの権力者(って誰?)の思う壺になってるわけだ。

まあ、権力者でなくても麻原レベルでもあなたのような人間を扱うには十分かと。
132 :02/02/09 15:57

 そろそろ本題にもどれよ。
 たしかここは「アポロが本当に月に着陸していたかどうか?」だろ。

 私は行っていたと思うよ。レーザー反射の実験もあるわけだし。

 >>45はセンセーショナルな物言いだけどNASAの月写真が全面緑色の
モノがあった事は確かだから、どこかでデータを改ざんしていると疑われて
も無理ないと思うよ。

 月の土や石に酸化物があるという話は検索で確認した。

 はい、次の方〜
133オーバーテクナナシー:02/02/09 16:03
>>130
紛らわしいけど、清水建設云々言い出したのは45の電波君の方。
だから話が通じなかった。

45は月の資料は隠蔽されて捏造したデーターしか公表されていない
と言いつつ清水建設のデーターとか言い出したからワラタけどね。
「権力者にだまされてるヴァカ共が!」
……いや、君がトンデモにだまされてるんだと思うけど……
135オーバーテクナナシー:02/02/09 16:08
>>131

 おい、君が>>118なのか?

 >>127の妄言がまともだと思っているようだが、
 アメリカが諜報関係に多額の予算を割くのは遊びだと考えているのか?

 あらゆるものに疑問を持ち、様々な分野からクロスチェックするというのが
俺のやり方だけど、君は米国政府筋の話すことは調査無しでも真実だと”判る”
わけだね。

 はあ、恐れ入りました。(それが権力者にとって扱いやすい人間だという事だよ。ボケ)

 「月着陸がNASAの陰謀」〜?!! なんじゃそりゃ?

 過去のカキコを見たけどその言葉は君が>>131で言い出した言葉だぞ!
 君のその珍説をここでぜひ披露してくれ(w
136オーバーテクナナシー:02/02/09 16:09
>>132
で、最近見た月は緑色でしたか? 全面緑色の写真がたまたまあったので月は緑色
の方がいいのですか?
13740:02/02/09 16:10
>133
あー、そう突っ込めばよかったのか。
>>132
>たしかここは「アポロが本当に月に着陸していたかどうか?」だろ。
「アポロが」じゃなくって「アメリカは」です。
アメリカは月面着陸なんぞしてません。
139オーバーテクナナシー:02/02/09 16:12
>>95
>回収サンプルの総量は大雑把にしか覚えていないが11は20kg、12は30kg以上、14は40kg、
>15は70kg以上、16は90kg以上、17は110kg。

>船外活動時間は11が静かの海で21時間半以上、12は嵐の海で31時間半以上、14も嵐の海で33時間半以上、
>15は雨の海で67時間近く、16は神酒の海で71時間くらい、17は晴の海で75時間くらいだったと記憶している。
>(おかしいと思うなら指摘してくれ)

記憶だけで書いたなら感心するよ。数字は大体合っている。
船外活動時間と言ってる時間は、月面滞在時間だけど。

>回収された石や表土のうち半分は未公開のまま保管庫に封入されているから、君の言う「多くが配られた」というのは誇大宣伝!!

「多くが配られた」なんて、誰も言ってないよ。君こそ40の発言をねじ曲げようとしている。
140オーバーテクナナシー:02/02/09 16:13
>>133

>45は月の資料は隠蔽されて捏造したデーターしか公表されていない
と言いつつ・・・

 バカですか?

 >>45のカキコを見たが部分的に歪曲・隠蔽されているという文脈だったぞ。
 第一、>>45はアポロの月着陸自体は否定していなかったぞ。
141 :02/02/09 16:14
ココ見てるとオウムが栄えた理由がわかる。
>140
で、どれがウソの情報でどれが本当の情報なのか、
誰がどうやって見分けてるんですか? その根拠を聞いてるんだと思うけど。
143オーバーテクナナシー:02/02/09 16:16
>>139

 >>45は”部分的に”正確なデータを出して反論材料に使うから問題なんだ。

 >>45よ。資料だか記憶だか知らんがもっと正確にまとめろよ。
144オーバーテクナナシー:02/02/09 16:17
>>135
君がこのスレのタイトルやスレにいる電波と同じやつだと思って書き込んだ。
「月着陸がNASAの陰謀」は煽り。そんくらいわかってよ。

>あらゆるものに疑問を持ち、様々な分野からクロスチェックするというのが
>俺のやり方だけど、君は米国政府筋の話すことは調査無しでも真実だと”判る”
>わけだね。
これには完全に同意するよ。で、>>118に書いてあることはこれとまったく同じ趣旨
のことが書いてあるんだけど、読みとれんかね?

電波君はすべて陰謀のせいにして何にも疑問をもたず、クロスチェックもしない人
と言うつもりで書いたんだが。
145オーバーテクナナシー:02/02/09 16:25
>>140
>>>45のカキコを見たが部分的に歪曲・隠蔽されているという文脈だったぞ。
で、清水建設にその部分的に歪曲・隠蔽されたデータが渡されてなくて正しいと言う保証は?
何で清水建設のデーターなら信じるわけ?たかが日本の一企業なのに。

アメリカは怪しいけど、同じ日本人なら信じますか。ヴァカか。
なるほど、日本人は信頼できるので諜報機関がないんだねー。
(同じやつが書いてるんだろ?)
146オーバーテクナナシー:02/02/09 16:29
>>142

 情報交錯というのはほとんどの場合大多数の人間を対象としていることを考えてくれ。
 だから”常識的な視点”という奴が目くらましに使われることがあるんだ。

 まず、全く異なる背景を持った複数の論文やデータを、(定期的に最新のものを)見るんだね。

 それからデンパ野郎の方にデリケートな情報を送って、真相追究を混乱させる情報攪乱工作
というテクニックもあるから、馬鹿馬鹿しい話でも、ヒントとして留めておけ。

 その上で、政治的な意図や軍事的な意図が絡まない実験やデータの部分に
対しては信頼度のランクを徐々に上げるんだ。

 その作業の繰り返しを何年でも続けて、素朴な疑問をもち続けることだよ。
 歴史的な陰謀劇というのはその手法で暴かれることが多いんだ。

 >>40>>45の主張は酷いと思うが「月に有用な資源がある事を隠す為の
データ改ざんが行われたではないか」という発想は悪くない。
147オーバーテクナナシー:02/02/09 16:33
>>146
あんたも十分なデンパ野郎です。デリケートな情報送られたんだねー。かわいそ。
148オーバーテクナナシー:02/02/09 16:42
>>145

 バカか?日本の民間企業が月のデータを改ざんする理由って何だよ?

 それにな、オレはエネルギー問題を調べたときにカーボテックというベンチャー
企業が月の表土から水を抽出するという特許の話を聞いた関係で、清水建設の
実験も知っているから、月に酸素があるという話だけは嘘でないと思うよ。
149126:02/02/09 16:45
>>129
こんな重要人物を権力闘争の腹いせに銃殺しようとしてたのか。
勉強になったよ。正直、ナチスに興味は無いので知らなかった。サンキュー
150オーバーテクナナシー:02/02/09 16:46
>>147

 そういう事を言う訳?
 じゃ、月の石には酸素原子はないという科学データを出せよ。
 オレはカーボテックがデタラメで特許を出したとは思わんぞ。

 それとも、君はこれ見よがしに与えられる情報しか受け取らないわけ?
151オーバーテクナナシー:02/02/09 16:55
>>149

 ヒムラーの本心に銃殺という選択は無かったよ。

 肝心なことを知らされなかったゲシュタポ長官が踊りすぎていただけだ。
152オーバーテクナナシー:02/02/09 17:03
>>144

 君の意見こそ正しい。

 ふと思うが君はちゃんとクロスチェックした上で「月には酸化物はない」
と主張していたのかあ?

 注意するけど、同じ人間(もしくは同じ組織)の古い時代の主張を何度も
読み直すことをクロスチェックとは言わないぞ。

 むろんこれ見よがしに宣伝される話はデンパ系もマトモ系も鵜呑みには
しない主義だよ俺は。(デンパ系は無論だがマトモ系も鳴り物入りの宣伝が
為された場合、要注意なんだ。)
153オーバーテクナナシー:02/02/09 18:07
ところで、サーベイヤーとかがアポロ以前に月の土壌調査を行っているはずだが、
その結果は秘密だったの?珪素と酸素が主成分くらいのことは一般に知られてたんじゃないの?

>この時点では酸素が含有されていたことが
>説明されていたが、その多くが金属と化合していたことが明示されていなかった。
地球の岩石だって半分は酸素だけど、酸化物として存在していることは常識じゃないの?
その時点の45に知識が無かっただけなのでは?
15440:02/02/09 23:54
混乱してきたので、酸化鉄に関するところだけ話をまとめてみよう。
発言番号が一部混乱しているので、22=40などをA(オレ)。18=26=45=Bとします。
Cは別の人のつっこみ。「」の後の数字は発言番号。では、会話形式でどうぞ。

B「月のカラー写真までがあちこち改ざんされている」18
A「いや、NASA自身、写真は加工済みって発表してるだろ」22
B「月の土や石に酸化鉄が大量に含まれている事が明確に発表されるまでは
(来日していた)宇宙飛行士たちは月の地面の色を青っぽい灰色とか言っていたぞ!!」24
B「漏れは月面に人類社会の将来を大きく左右する資源鉱床(おそらくは高エネルギー源として
利用可能な資源・・・未知の放射性物質?)が見つかったのをごまかしていると見ている!」26
A「もし本気で隠蔽するつもりなら、そんなすぐバレる嘘はつかないでしょ。
あと月面飛行士はサンバイザー越しに景色を見ているから、色は違って見えるよ」29
B「違うな・・・別な場所で別な宇宙飛行士に聞いた人は別な色を指定していたりした!
 そのほとんどに共通するのは”(酸化鉄の)赤茶色”を避けていた・・・という事だ」32
A「人によって色が違って見えるのは当然だと思うけど……。逆に、
「赤茶色にはどうしても見えなかった」ってことが、サンバイザーと
色がかぶっていた証明になる気が」35
B「だがあのサンバイザーごしに外を見ると赤茶色の大地が青白く見えるというのは
どういう理由か?(中略)
NASAがようやく月の石に含まれている鉄が酸素と結合したもの(酸化鉄)である事を
認めたとたん、以後発表された写真が赤茶色になったのは何故だ?」39
A「あの、ひっかっかってたんですけど、ひょっとして「火星」とごっちゃにしてません?
月表面土壌の主成分は斜長石――カルシウムが豊富、鉄とチタンの含有率は低い――
だってさ」40
A「以下に君のこれまでの主張と、それに対するオレの疑問を書いておくから、もう一度きちんと説明してくれ。
1)月の石の主成分は酸化鉄である。
 →月の石の主成分は斜長石であり、白っぽい茶色に見えるはず。
(中略)
3)NASAの訂正発表以後、写真に写っている月の地表が「赤茶色」に修整された。
 →「赤茶色をした月の地表」を写した写真はそもそも存在しない。あるというならソースを示せ」73
C「赤茶色の月面ならば20年前にアポロの記録映像番組や15年前に本屋の月面写真で
何回でも見たが?」78
B「スマソ、オレも勇み足でした。オレが見た写真は、白か茶か灰かせいぜい黄土色で、
赤茶色に見えるのがなかったけど、そういうのもあるのね。調べてきます。
……でも、月の表面が酸化鉄ってことは有り得ねー」81

(…… この間、バイキングとかシャトルのやり取りが続く ……)

A「月土壌の主成分が酸化鉄である」ということの証拠とソースを示せ」91
B「まず君は月の石を斜長石と言ったけど、月の石と一口に言っても、採取された場所では異なることを知った方がいい」95
A「オレが君に聞いたのはそんなことじゃない。
なぜ、「月の石の主成分は、酸化鉄である」と断言できるのか?」96・99
B「(月の石の重量の40%あまりは酸素原子であるという大意の発言)
それから私は「主成分」という言い方はしていないぞ。
今このスレを見たが「月の土の主成分は、酸化鉄である」という言葉は
君が言いだしているぞ」95・97・100・101

……とまあ、長いので読みにくいかもしれないけど、
これでどこがおかしいのかはっきりするよね(オレの発言の間違いもだけど)。
ダイジェスト版を下に書いてみましょう。(つづく)
15540:02/02/09 23:54
B「月の地表は、本当は赤茶色である。宇宙飛行士はウソをついている」
A「まさか、そんなわけないでしょ」
B「いいや、月の石には酸化鉄が大量に含まれている。酸化鉄の色は赤茶色だ」
A「いや、月の土壌の主成分は斜長石だから、鉄は少ないはずだよ」
B「月の石と一口に言っても場所によって異なる。大量の酸化物をふくんだ石も確認されている。
月の海部分の土壌の主成分は玄武岩だ」


……最初は、月の石には”酸化鉄が大量に”含まれているっていう話だったのに、
最後は”酸化物が大量に”含まれている、って微妙に変わっちゃってるよ?
しかも、「酸化物が含まれている」っていう最後の発言は、
「月の色は本当は赤茶色」っていう最初の主張の証拠にならないんですがー。
酸化物はみんな赤茶色なんでしょうかー?
15640:02/02/10 00:01
たしかにさー、>45は直接「酸化鉄が主成分」とは書いてないけどさー。
「月の色は赤茶色」
「月の石には大量の酸化鉄が含まれている」
「酸化鉄の色は赤茶色である」
って発言したことは事実だよね。

で、それがほころびを見せ始めると、いつのまにか「酸化物」全般の話にすりかえていて、
まるでオレが「月に酸化物は存在しない」とでも主張してたかのように話を捻じ曲げてる。

月の石に酸化物が含まれてることぐらい、知ってるよ。
だから、「地表が赤茶色に見えるほど酸化鉄が含まれてるなんて話、聞いたことないぞ?」
って質問してたんだよ。
157オーバーテクナナシー:02/02/10 08:19
>>152
あのさ、漏れ一度も「月には酸化物はない」 なんていってないぞ。誰と勘違いしてるんだ?
ほんと読解力のないやつだな。
158オーバーテクナナシー:02/02/10 13:46
>>148
もっとちゃんと読めよ。誰も清水建設が改ざんしたって言ってないだろ。
NASAから出たデータは改ざんされているから信じないって言っておきな
がら、そのNASAのデータを元にした清水建設とかカーボテックとかいう
企業の研究結果は丸のみで信じてんだろ?
改ざんされたデータが元でも日本企業が研究して発表すれば正しい結果
になるのかよ。
えらそうなこと言う前に自分がどんな間抜けなこといってるか少しは気づけ。
159元ムー読者:02/02/10 15:52
その「地表の色が青から赤に変わったこれはNASAが情報を隠蔽している証拠だ」
ってな話は、もともと「火星に関する秘密」として「あすかあきを」あたりが
「なぞのNASA関係者(ワラ」あたりから聴いてきたと称して書いた記事が元だね。たぶん
気づいてしまったようだな。
161オーバーテクナナシー:02/02/10 18:48
>>1 に送ろう、この言葉。
「うそはうそであると見抜ける人でないと、掲示板を使うのは難しい。」(ひろゆき)
162オーバーテクナナシー:02/02/10 19:04
>>157

 ・・・?要するに何だ?
「酸化物はあると知っていたが酸化鉄があるとは思わなかった」と主張していたわけだね。

 ビジネスで同じ論法を使わんほうがいい・・・信用されなくなるから。

>>158

 ?何が言いたいわけ?

 NASAが全てのデータを改ざんする理由というのはなんだい?
 理由がわからないまま、そう決め付けるのはどう考えてもおかしいぞ?
 ふざけているのならやめろ。

 一例を挙げるけど米国が戦前の日本国内・領海内で有望な油田を発見した
としよう。
 もし米国がそれをバカ正直に日本政府に伝えると君が考えているのなら
君は「国家戦略」とか「情報戦」という言葉の意味も知らない馬鹿者になるわけだ。

 では全く間違いのデータを渡すかというとそれも無茶だ。

 疑い深い人間がどこにいるかわからないし、調査対象となる地域を調べている
人間が他にもいる場合、馬脚が出ないように真実と混合させて無難な形にした
データを出すだろう。

 そうすれば後で間違いを指摘されても機械の性能が悪かったの調子がおかしかった
で済むわけだ。(バレても、その時に直接調査したスタッフが全員死んでいたら、
そいつらに罪をなすりつけられるしね。別にアポロの宇宙飛行士たちが
高齢になったから言うわけではないが・・・)

 その意味で私はNASAのデータがおかしかったのは、あの当時、資源情報を
軽軽しく話してはいけないという米国政府の方針が働いた結果だとしてもおかしくないと
考えているだけだ。(地球から直接観測できる分チェックも厳しいだろうから
重要なデータだけが数値を変えるか、検討中として伏せられた可能性もある。)

 いかに人類全体の為の計画だと言っても資源情報という国益に影響を与えるモノを
無条件で即座に発表するはずだと考えるのはやはりおかしい。

 特に今後一世紀を考えた場合、地球からの持ち出しに制限の多い宇宙開発に
月の資源情報が何の影響も与えないはずがないだろう?

 まあ、宇宙開発が資源なしでも成り立つとか、宇宙開発と人類社会の覇権とは
何の関係もないとか、アメリカには何の野心もないと君らが本気で真面目に
考えているならもう何も言わんよ。(いかなる政治的策謀や軍事とは無縁な
童話の世界にでも引っ越してくれ。)
163オーバーテクナナシー:02/02/10 19:06
>>158

 仮にNASAの公表した全てのデータに信用が置けないとしても、現物としての月の土を
使った実験データと二つの民間企業の人間が確認・採用したデータ、さらに
その実験に協力した民間の科学者の出したデータその全てに矛盾がなかったら
クロスチェックされた事になるではないか?

 クロスチェックされた情報は信用度を高く置くのが筋なんだよ。(それ以上の
調査方法はちょっと思いつかないわけだが・・・)

 そんな理屈さえも理解できないのか?

 いかに知名度が高く権威があるといっても同一組織の発表を繰り返し見る
ことがクロスチェックで、それに関して複数の民間組織が出したデータが
符合しているかどうかを見ると、クロスチェックではないから信頼できない
データになるわけ?

 実験に関する話を見ると、清水とカーボテックはあくまでも
「月の土の中にある酸素に水素をぶつけて化合させることで水が精製されないか?」
という実験をやったわけだ。

 そして結果をチェックしたのは北米ノースダコタ大学のグループで、彼らが
行ったのは
「清水が提出したサンプル内部のイルメナイトに含有されている酸化鉄の
状態を電子顕微鏡でチェックすること」
だったわけだ。

 こうした場合NASAがどういう理由でどの部分のデータを改ざんしたり、
偽の月の土を作るというのかね?(答えてみそ)

 実験として出されたサンプルはカーボテックが粘り強く交渉し、大金を払って
購入したもの(ジョンソン宇宙センターで100%の窒素ガスと共に封入された
10gのサンプル)だそうだが、それが偽の土だったら、例え政府の命令でやったこと
だとしても大掛かりな詐欺事件として告発されるだろう?

 日本以上に政府や軍の命令に力があるといっても、そういう明確な形で金銭的な
責任が掛かる事を故意にやるのは限度があるだろう?

 PS:やけにアメリカを庇う人間に聞きたいんだけど・・・戦後のアメリカの
国際政治の歴史だけでも勉強したらどうだ?(特に対中東、対アフリカ戦略をだ)
 君らの発言を見るとその意味での勉強をやった形跡が欠片も感じられないぞ。

 それともあの国が骨の隋から人類全体の利益を考えて行動する国だと信じているのか?
 権力欲の為に地球を何十回も滅ぼすような兵器を作っては溜め込むような国が?
164オーバーテクナナシー:02/02/10 19:25
>>158

 実験の場合、NASAが出したのは”サンプル”だぞ。

 これが偽の月の土だとした場合、それが大量の酸素が添加される理由というのはなんだい?
私はそういう意味での嘘をつく理由を思いつけなかったのだがね。

 しかも実験の目的は月の土を使った実用的なセメントを作れないかという
研究計画の一環だよ。(実験内容から判断して、真空に等しい月面で月の土に
含まれた酸素を使ってセメント用の水でも抽出しようとしたのだろう。)

 計画には米国の資本が大きく関与しているからアメリカ側による政治的な管理も
容易いし、日本の技術も利用できる。

 アメリカにとっておいしい話じゃないか。
 それでもNASAがその研究に横槍をあえて入れる理由があると言うのなら
教えてくれ。
 無論、アメリカの政治的経済的意図というものを計算に入れながらだ。
>>162-164
で、もし月に資源があるとしたらアメリカが30年も月に行こうとしないのは何故ですか?
166オーバーテクナナシー:02/02/10 19:56
まず
・アポロ13の乗組員全員不遇な生涯を終えている
・今の宇宙服じゃ月にかかる放射能に耐えられる強度ではないと言われている
・月に到着したと言われているが、映像は何故かぼやけている
・月の太陽の当たっているとこと当たってないとこじゃ、何百度も違う
167オーバーテクナナシー:02/02/10 19:57
・さらにそれ以降 月にいったって話は聞かない
>>166-167
>・アポロ13の乗組員全員不遇な生涯を終えている

不遇な生涯って?
ジム・ラベルってもう死んでたんだっけ?
ちょっとこの辺はわからなかったんで、ソースぷりーず。

>・今の宇宙服じゃ月にかかる放射能に耐えられる強度ではないと言われている

月面に何年も住み込むわけじゃないので問題なし。
まぁ地上で生活するよりは放射線を浴びるが、害がでるほどじゃない。

>・月に到着したと言われているが、映像は何故かぼやけている

何を指しているのかわからない。
カメラのピントのの問題なのか、主観的なものなのか。

>・月の太陽の当たっているとこと当たってないとこじゃ、何百度も違う

宇宙服内部で液体を循環させて、温度を均一に保つようにしている。

>・さらにそれ以降 月にいったって話は聞かない

月へ行ったのは主にソ連(当時)との宇宙開発競争に勝つため。
現在は競争相手もなく、金銭面の問題、興味は月よりも火星に移っている
などで月に行く理由が見つからない。

では、ヘリウム3の存在を隠さなかったのはどうしてですか?

166>・アポロ13の乗組員全員不遇な生涯を終えている
>・月に到着したと言われているが、映像は何故かぼやけている
この2つは月に行かない理由に無理がないかな?
170オーバーテクナナシー:02/02/10 21:02
>>165
真性のアフォはけーん!
171オーバーテクナナシー:02/02/10 21:06
&9760;&3642;&9760;&3642;
172オーバーテクナナシー:02/02/10 22:15
>>165

 アポロ計画を発動させたケネディは冷戦を終わらせて戦争や軍備に回す予算を
削ろうとしていました。

 彼の暗殺後、軍事費は一挙に増額された上、アメリカの体力を大きく削ぎとる
戦争がベトナムで始まったでしょう?
 現在ある何万もの核ミサイルもそのほとんどはケネディ死後の軍拡競争で
配備されたものだ。

 あれが無ければ、火星有人探査計画と並行して多くの人間を月へ送る事業が
始まってもおかしくなかった。
 それほどの浪費が為されたわけです。

 現代アメリカ史をよく勉強すべし。

 それから、火星に人間を送るとしても、そこを本格的に開拓する場合、月に
人類の宇宙進出基地を気づいたほうが効率的でしょう。

 大気は真空に近いから大規模な天文観測基地も建設できるし、酸素を現地調達で
入手できるから、地球から(最も軽い元素である)水素を持ってきて化合させれば
水だって作れる。


 それから>>169さんの言うヘリウム3は核融合炉の燃料として意味があるもので
各国が月に行けば取り放題の資源でしょう?

 特定の鉱床を抑えれば独占できるというほど供給コントロールの効くのもの
ではないし、そういうものでなければ政治的な取引の具にもならない。

 しかも月面が真空に近い以上、太陽風の中に20PPM含まれるヘリウム3が
月面(地域差があるかどうかは知らないが)に降り積もっている可能性に
気づかれるのは時間の問題だったでしょう。

 しかも、高温核融合炉というのは未だ未知の要素と難関が控えている技術。
 それが完成する頃には何万もの人間が月に恒久基地を建設しても不思議は
ありませんよ。
 ばれやすい上に独占困難な資源に拘る意味も無いでしょう。
 それならなまじ隠して、もっと重大な情報まで探られるより、公表して
アメリカの公明正大さを見せ付けたほうがいいと考えたのでは?

 まあ、万が一の可能性だが限定的ながら、極秘に月へ人間を送っていたのかも
知れませんな。(地球上にさえ地下に秘密の軍事施設があったくらいだ。
目に付きにくい月の裏側なんかいいかもしれんと想像したりもする。)
17340:02/02/10 22:21
40=156≠157です、ちなみに。

ええと、結局、>45 がどっかいっちゃったんでどうしよっかなーって思うんですけど、
オレの意見と>45 一派の意見は大体下のように一致したみたいですね。

「月の地表には、酸化物が豊富なところと、そうでもないところがある」

ま、妥当なところで落ち着きましたねー。

でもやっぱりよくわからないのは、

「月の地表が本当は赤茶色である」

ってこれも言い換えないとだめか。↓

「月の地表には赤茶色に見えるところと、そうでもないところがある」

っていう前提条件から、どうやって

「人類の将来に有望な、未知の放射性物質がみつかった」

という結論を導き出すことができるのか、ってことなんだけど。
誰か説明してくれませんか?
174165:02/02/10 22:36
>>172
>現代アメリカ史をよく勉強すべし。

いやまぁ貴方ほど詳しくはないが、その程度は知ってて質問したんですけどね。

> ばれやすい上に独占困難な資源に拘る意味も無いでしょう。
> それならなまじ隠して、もっと重大な情報まで探られるより、公表して
>アメリカの公明正大さを見せ付けたほうがいいと考えたのでは?

これには同意です。
でもそうするとアポロ計画に関する情報はほとんど公開されていると考えていい訳で、
貴方が噛み付いている「情報は改竄されていない」と言う人と同じ主張になりますが。
「知識もない奴が情報戦云々なんて口にするな」と言いたかったのかもしれませんが、
はっきり言って傍で見てると馬鹿みたいですよ。
知識自慢をしたいのでしたら、もっと議論の足しになるものにしてください。
>特定の鉱床を抑えれば独占できるというほど供給コントロールの効くのもの
ではないし、そういうものでなければ政治的な取引の具にもならない。

地球の数千年分をまかなうだけの埋蔵量があるのだから十分おいしいと思いますけどね・・・
ということは、隠しても無駄ですよね?いずれはアメリカ以外の国の人だって行くことになるんだから

まぁ6回程度の月面着陸で資源が見つけられるほど
甘いものじゃないですけどね

 まあ、万が一の可能性だが限定的ながら、極秘に月へ人間を送っていたのかも
知れませんな。(地球上にさえ地下に秘密の軍事施設があったくらいだ。
目に付きにくい月の裏側なんかいいかもしれんと想像したりもする。)

極秘に月に送り込む事を考えたら、地球の地下に秘密基地作ることなんか屁でもないですね



17640:02/02/10 22:47
あともうひとつー、わからないことがあるんですけどー。

>違うな・・・別な場所で別な宇宙飛行士に聞いた人は別な色を指定していたりした!
>そのほとんどに共通するのは”(酸化鉄の)赤茶色”を避けていた・・・という事だ

「ほとんど」っていうことは、「赤茶色だった」って言った人もいるってことですよねー。
てことは、正確に言うと下のようになるんでしょうかー?

「月の地表の色について、赤茶色だと言った宇宙飛行士もいれば、そうではない宇宙飛行士もいた」

これならオレにも納得できるんですけどー。
でもやっぱり、なんでこれが
> 漏れは月面に人類社会の将来を大きく左右する資源鉱床(おそらくは高エネルギー源として
> 利用可能な資源・・・未知の放射性物質?)が見つかったのをごまかしていると見ている!

っていう結論につながるのか、わかんないんですけどー。
わかるように説明してくださーい。
177オーバーテクナナシー:02/02/10 23:16
 >>45が姿を見せないので>>162-164、172の私が自分の意見を言います。

 まあ、地球でも酸化鉄の微粒子が多いところとそうでないところはあるが、
概して地面が茶色なのはその中に酸化鉄の赤色が広範囲に含まれているからでしょう?
(無論例外もあるでしょうが、鉄元素というのは地球ではありふれています)

 おそらく、>>45は昔見た参考資料で、月に大量の酸化鉄があると判断し(間違いでは
ないわけだが・・・)、色補正が為された資料から、NASAが月に酸素があることを
「一般人に伝わりにくくしていた」と考えたのだろう?

 >>45の邪推(?)が真実を突いていたかどうかは知らんが、>>40さんのように
科学の徒を任ずる人までが知らなかったのだから、NASAがその情報を”広めよう
しなかった”ことは間違いないだろう。

 「月に水は無い」とか「真空である」とかいう話なら耳にタコが出来るほど
絶叫されていたことを考えると、意図的と思われても仕方は無いわけだ。
>>40さん。私があなたの立場なら「NASAはなんでそんな大事なことを
教えてくれなかった?」と思うがね。たぶん>>45も「裏切られた」と
感じたのでは?)

 それから放射性物質の話だけど、これは>>39が言い出したことでは?

 >>39が月の海のことを強調していた事から判断して、月外殻、特に海が
マントルのような組成である事と、海の部分が常に地球を向いている事から
判断して、そこが極めて比重の重い物質で出来ていることを想定したのだと
思う。

 つまり、そこが月の引力が最も働く場所でもあり、重金属資源の宝庫でもある訳だ。

 そういう組成で成り立っているということは、ウランなどのような比重の重い
放射性物質にも恵まれている可能性は高い。

 以上の部分は資源問題で月探検を見てきた私の推理だが、>>39はその上で
海側を探検する機会の多かった宇宙飛行士たちが癌にかかりかけて事を知人と
やらから知らされ、「NASAの科学陣が想像した以上の放射線が宇宙飛行士を
襲った」と判断したのだろう。(そういえば月が真空だと最初から予想していたのに
月面に到達する宇宙船の入射量を計算して宇宙服を設計できなかったのか?)

 それらを踏まえて、海側には地球で言えばウランのように比重の重い放射性
物質の鉱床も存在し、宇宙飛行士は(知って知らずか)そこを歩き回り、
NASAはそれに関する情報を封鎖した。

 と疑ったのではないかな?

 所詮、あわてん坊の推理だが、NASAの怪しげに見える行動がそういう邪推を
引き起こしたのだろう。
178オーバーテクナナシー:02/02/10 23:30
まだ続いてる(W

月なんて誰も行ったことないんだから資源がなんだとか机上の空論に過ぎないんだよ(W
だめだよいつまでも子供みたいな事ではしゃいでちゃさ?<ALL
こうやって、またバカが話を振り出しに戻すのであった。

>>1に戻る
180オーバーテクナナシー:02/02/10 23:32
>>175

 アメリカがアポロ以前に作ったNORADの地下要塞都市の規模を知っているかい?
洒落抜きであれは地下都市だよ。
 1980年代のレーガン時代の軍拡では、北米各地を結ぶ地下トンネル網が
建設されたとも聞いている。(たぶん同時期に目玉となっていた地下移動型
ICBMトンネル網計画の応用だろう。)

 ああしたものでさえ、アメリカが保有する極秘軍事施設の一部だったんだから
月面に小さな町サイズの基地を作らせる事は十分可能かもしれん。

 火星に基地が建設中ですと聞かされても驚かんほうがいいかもな(w

 それから、アポロ以前に探査機を派遣していただろう?

 あれで有望な(地球では未知の)資源のデータを得ていたと仮定すると
アポロ飛行士の着陸地点を絞る可能性もある。

 もし何か重大な発見が為されたのなら、その内容如何ではアメリカ100年の国益
を考えて情報を伏せる可能性もある。(アングロサクソンというのは結構
長期的に考えて行動するぞ!)

 まああの計画がたけなわの時に大統領だったニクソンも死んだ今、全体像を
語れる人間はおらんのかもしれん。(宇宙飛行士たちが軍人という階級から離れて
自由に語れる時代がくればもっとはっきりするんだが・・・)
181オーバーテクナナシー:02/02/10 23:35
>>178

 仕方が無いよ!人類が宇宙に雄飛できるかどうかは月でどれだけどれ程の
資源を調達できるかにあるんだから(w

 まあ、宇宙旅行にロマンを感じない人はお呼びでないという事だ。
182オーバーテクナナシー:02/02/10 23:36
で、どうなんよ、まだ「月面着陸していたのか?」と逝っている人はいるのか?
183オーバーテクナナシー:02/02/10 23:46
 >>182

 >>178を除き、アポロの月着陸は真実と認めております!(私は177、180)
184オーバーテクナナシー:02/02/10 23:54
文系ヲタが技術論にまで立ち入ったトンデモを書く

理屈のわかってる人間が意見する

最初にトンデモ理論を振ったのは誰かをすっかり忘れ、
「理論ヴァカは氏ね!」などと反応する。
最後はお定まりの、泥沼

(゚д゚)マズー


俺に言わせれば、問題はスペック至上主義じゃなく、
音にほとんど関係ないピント外れなスペックばかりを云々してることにある。
>184
ピュアAUあたりからのコピペか?
186 :02/02/11 00:26
>>168さん
レス遅くなりましたが
乗組員が悲惨な生涯、それは精神病で逝ったり自殺したりしているわけです
全員。私が雑誌で見た(まあジャンク系の記事だと思って藁ってみてください)
話だと何故そうなったかは、NASAのCIAが口を割らないように薬で決めたとのことです。

>>180

>もし何か重大な発見が為されたのなら、その内容如何ではアメリカ100年の国益
>を考えて情報を伏せる可能性もある。(アングロサクソンというのは結構
>長期的に考えて行動するぞ!)

これならなおさら、ヘリウム3の存在を隠したていたほうが自然ですね。
今、月にいける技術はアメリカしかないのだから、極秘にしておいて
今にのうちに、ヘリウム3からエネルギーを取り出す技術を確立して
他国の技術が追いつくまでは、独占できるので莫大な国益になると考えるのが自然かと
まあ何十年も先の話ですけど(笑)



 





>アメリカがアポロ以前に作ったNORADの地下要塞都市の規模を知っているかい?
>洒落抜きであれは地下都市だよ。
>1980年代のレーガン時代の軍拡では、北米各地を結ぶ地下トンネル網が
>建設されたとも聞いている。(たぶん同時期に目玉となっていた地下移動型
>ICBMトンネル網計画の応用だろう。)


ああ…馬鹿ばっかり…
40さん、楽しい?
こんなのと会話してて。
>>180
>アメリカがアポロ以前に作ったNORADの地下要塞都市の規模を知っているかい?
>洒落抜きであれは地下都市だよ。
>1980年代のレーガン時代の軍拡では、北米各地を結ぶ地下トンネル網が
>建設されたとも聞いている。(たぶん同時期に目玉となっていた地下移動型
>ICBMトンネル網計画の応用だろう。)

これは実際に視察でもしたのでしょうか?
まさか、180さんがアメリカの発表なんて信じませんよね?(笑)

ここからは180さんのスタイルで発言してみます。

極端な話、地下基地なんて民間レベルで出来ない事はないはず
しかし、月面着陸は民間レベルじゃ無理だろうし
誰にも知られずにロケット打ち上げるのも不可能でしょう。

日本や他の国も軍事偵察衛星を極秘に所有していて
アメリカを監視してるかもしれません(笑)

という具合に180さんは、自分が論破されるのがいやで都合のいいように
解釈してる気がします。(発言すべてという意味じゃないです)

かといって、アメリカが情報操作してないとは
言いませんし思ってもないです。
アメリカは、莫大なお金と犠牲を払って月に行ったのだから
それくらいはあっても当然だと思います。

ただ確証のない話を得意げに語られてもね(笑)
なんか私まで、電波扱いされてるみたいなのでこれで退却します。

180さんが好きそうなお土産♪ 
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1002902323/
こっちのほうがお好みかも(笑)
http://www2.justnet.ne.jp/~kiti/Wakusei/quentian/newmars/newmars.htm

話のネタにどうぞ(笑)
191 :02/02/11 02:20
今回の大統領は迂闊そうだから、今まで秘密だったことをうっかり口にしてくれるかも知れないよ。
192 :02/02/11 03:08
あんまり本当のことをしゃべりすぎると
アメリカの軍部から2chへ圧力がかかるのでやめてください
それでなくてもへろゆき大変なんだから・・・
>>188
楽しいじゃん!>>158で矛盾してる所をつかれて
むきになってかなりのレス返してるし(藁 >>162 >>163 >>164

自分に都合のいい情報は鵜呑みにして、都合の悪い情報は信じてないとこなんかも。
だから矛盾するんだろうけどね。 いつボロだすか楽しみ(藁
アメリカ史や対中東、アフリカ戦略に詳しいと思ってるみたいだし(藁
「多分」や「かもしれない」が多すぎ(プッ

45がいなくなったと思ったら、162みたいのが出てきたけど同じやつかな?
なんか似てるんだけどなぁ まぁどうでもいいけどねー







>>180
それから、アポロ以前に探査機を派遣していただろう?

 あれで有望な(地球では未知の)資源のデータを得ていたと仮定すると
アポロ飛行士の着陸地点を絞る可能性もある。

地球で油田を探すのにも、衛星や飛行機で長い時間をかけて調査して
それらしいポイントを見つけたとしても、何十本も試掘して掘り当てたら
ラッキーというレベルだぞ 
そう考えると月の探査衛星でそれらしい資源を見つけるのはかなり無理があるね

百歩譲って、それらしい反応があったとしても月面で掘削するのは無理がないかな?
1.大掛かりな掘削機がいる 2.それなりの深度に達するシャフトもいる
3.調査する時間が少なすぎる。17号の75時間が最長みたいですね
4.電力がない 5.宇宙服はウランなどを掘るるようには作られてない

ウランに限らず高エネルギー物質の存在が確認されてるとは考えにくいですね。
月面でもそれなりの調査はされてると思いますけど、発見までには至ってないと
考えるのが妥当じゃないですかね?
スコップで掘って出てくるような訳はないですからね(w
なにかしらは眠ってあるはずですけど・・・・
 
195オーバーテクナナシー:02/02/11 07:39
>>162
ほんとにおまえは自分の都合のいいように話をすりかえるな。だから電波なんだよ。
誰がNASA"すべての"データを改ざんしたって言ったよ。元データの信頼度がちょっと
でも低かったらあとの結果を100%信じることはできないでしょ?で、あんたはNASA
は疑わしいけど清水建設は信用できるって言ってるわけ。

はあ、なんでこんなこと解説しないといけないんだよ・・。

>>163
はちょっとましになったね。深呼吸でもしたか?
でさぁ、君の言ってるように月の組成に関する正しいデータとかはその辺の民間企業でも
金さえ払えばくれるんでしょ?秘密でもなんでもないじゃん。で、なんでNASAはそんな簡単に
ばれるような嘘をつくと思うわけ?

>>164
おーい。話の立場が思いっきりかわっとるぞ。デンパってこんなことまですんのか?(w

おまえ以外のまともな人間の主張は初めから月の色だとか組成とかすぐばれるよう
なことに関して、セメントに使おうがなんだろうが「NASAがデータを改ざんしたり研究に
横槍をあえて入れる理由は"無い"」ってことだぞ。意見のすり替えを無意識にすんなよ。
気持ち悪い。

お前の主張は、>>146にある「月に有用な資源がある事を隠す為のデータ改ざんが
行われたではないか」だろ? そんなすぐばれること金かけてするか。アフォ。

自分の馬鹿さ加減に気づいて意見を変えることはかまわんが、人の話まで捻じ曲げるな。
19640:02/02/11 07:50
>177さん、こんにちは。>40です。

> >40さんのように科学の徒を任ずる人までが知らなかった
私は別に「科学の徒」などと任じた事はありませんよ。
もし私がそんな事を言ったというなら、該当発言を引用してください。

> 「月に水は無い」とか「真空である」とかいう話なら耳にタコが出来るほど絶叫されていた
誰も、絶叫していませんが。誰が絶叫していたのですか?
それから、「耳にタコができるほど絶叫する」っていうのは、斬新な表現ですね。今度使ってみようかな。

> 意図的と思われても仕方は無いわけだ。
いいえ、私は思いません。だれがそう思っているのですか?

> 私があなたの立場なら「NASAはなんでそんな大事なことを教えてくれなかった?」と思うがね。
そうですか。私は、そうは思いません。

> たぶん>>45も「裏切られた」と感じたのでは?
NASAがわざわざ日本の一小市民を「裏切」ったのですか? 面白い話ですね。

> それから放射性物質の話だけど、これは>>39が言い出したことでは?
39=45ですよね? 違うのですか? それとも私は、誰と話していたのですか?

> 月の海のことを強調していた事から判断して、月外殻、特に海が
> マントルのような組成である事と、海の部分が常に地球を向いている事から
> 判断して、そこが極めて比重の重い物質で出来ていることを
> 想定したのだと思う。
「想定したのだ」と「思う」のですね。

> 月が真空だと最初から予想していたのに
> 月面に到達する宇宙船の入射量を計算して宇宙服を設計できなかったのか?
それは、NASAに直接質問メールを出せばいいんじゃないでしょうか。
NASAは、コドモ向けに質問受付アドレスを公開してますし。


> そういう邪推を引き起こしたのだろう。
なあんだ、ただの「邪推」だったんですか。


ということで、>45 さん、邪推呼ばわりされてますよ。
今こそ、御自身の弁明を開陳して、みずからの正当性を高らかに謳い上げる時かと思われますが。
>45さん、私の質問に答えてください。
>>45>>162同じやつだね

>>39
>可能だという人はひも付きでない民間で月の資源データ分析をしている所を
>教えてみそ。

>>80の 
>>40>>57は何か反論してみそ。

>>158
こうした場合NASAがどういう理由でどの部分のデータを改ざんしたり、
偽の月の土を作るというのかね?(答えてみそ)
みそ連発(w

>>48
地球を何十回も滅ぼすほどの核兵器システム

>>163
地球を何十回も滅ぼすような兵器を作っては溜め込むような国が?

決定的なのは文章ですね。>>45の意見には具体的に反論してないし
邪推やあわてん坊としか言ってない(w

>>120では、かなり喜んでるし(ここから162にかわったぽいね)
>昨日からROMで見ていたけど面白いね。
>>45が月に大量の酸素があると、具体的に話したとたんヒステリックになりやがった。

なによりも電波だし(w

>>162
たまには外に出て太陽光を浴びて、友達や彼女でも作ったほうがよろしいかと・・・・
人を殺した後に電波が命令した、ミイラ化した遺体が生き返るなどと
言い出さないように気をつけてください。

電波、オカルト系って荒らしより始末が悪いですね。自覚症状がないだけに
 






>>186
>話だと何故そうなったかは、NASAのCIAが口を割らないように薬で決めたとのことです。

ふーん、CIAってNASAに所属していたのか。。。

つーか、口を割らせる薬ならともかく、割らせないようにする薬って可能なのか?
19940:02/02/11 12:19
あーそれから、これは>177さんに質問なんですが。

> 月外殻、特に海がマントルのような組成である事と
> 海の部分が常に地球を向いている事から判断して、
> そこが極めて比重の重い物質で出来ていることを
> 想定したのだと思う。

っていう部分に対して、>177さんは疑問を持ってらっしゃらないようですね。
でも、これってつまり、
「月が常に同じ面を地球に向けているのは、月の海部分が極端に比重の重い物質でできているためである」
っていう理屈ですよね。

私の不勉強なのか、そんな説は今まで聞いた事がないんですが。
>177さん、よければ、どういう理屈でそう言えるのか、説明してもらえませんか?

さて、連休最後の日だし、渋谷で買い物でもしてこようっと。
20040:02/02/11 12:23
あ、最後にもうひとつ。

> 月外殻、特に海がマントルのような組成である
> そこ(月の海部分)が極めて比重の重い物質で出来ている

「マントル」でできてるんですか?
「きわめて比重の重い物質」でできているんですか?

どっちですか?
201オーバーテクナナシー:02/02/11 15:20
>NASAのCIAが口を割らないように薬で決めたとのことです。

ゲラゲラゲラ
20240:02/02/11 18:26
というわけで帰宅。ついでに>177さんに質問追加。

>概して地面が茶色なのはその中に酸化鉄の赤色が広範囲に含まれているからでしょう?

普通、地面が茶色いのは、腐葉土とか堆積物由来の色だと思いますけど。
月にも堆積岩があるんですか? 水、流れたことないのに?
関東の赤土は火山灰由来のローム層ですが。
204181:02/02/11 21:38
>>202

 言葉尻を取り合っての泥沼論争だったね。

 クラーク数では鉄は金属元素で二番目に多いだろ?
 酸化鉄の微粒子なんていたるところにあるのでは?
 
 腐葉土の色が茶色って・・・いまどき木も生えてないところの土地なんて珍しくも無いが
茶色の土なんていたるところだぞ?
 それから>>177は月に川があったと主張していたDQNなのか?凄いぜ(w
 
 >>201

 同感!文章もメチャクチャ(w
205181:02/02/11 21:50
 それからここの常連さんに聞きたいんだが、当時の米国のロケットエンジン
開発に詳しい奴はいるのか?

 三菱重工にいたとき読んだ航空技術の資料に原子力エンジンのことが
あったんだが、物知りらしい>>40さんに詳しい話をキボーン。
206オーバーテクナナシー:02/02/11 22:23
サハラ砂漠も茶色いね
207181:02/02/11 22:43
 >>205

 原子力エンジンでもジェットエンジンの開発なら知っているので、ここに記す。

 開始は1951年。

 初期の開発担当はP&W社とGE社。

 P&Wは兵器システム125Aと呼ばれた原子力爆撃機のエンジンを1953年ごろから
試作し、1957年に運転した。
 コードはJ91。幾つかのバージョンがあった。
 当初は加圧水型原子炉からの熱を間接的に利用する熱交換器が燃焼室の
代わりになった構造で、後に溶融塩を熱媒体とした方式となり、ケロシンを
燃料とした場合、199,620kgの出力を出した。

 GEは二台一組の構造を持つX-211エンジンシステムを1961年3月までに
ほぼ開発。
 これはエンジン内の半分の空気をジルコニウム水酸化物により反応が
減速された濃縮ウラン235を燃料とする原子炉炉心を通過させるものだった
という。
 酸化ベリリウム等のセラミックに包まれた原子炉燃料が試験され、片側半分の
出力だけで12,383kgの推力を達成した。

 ロケットエンジンの場合は知らないが、火星有人旅行計画用に開発された
ものがそうだったと聞いている。

 計画名はネルバ。エンジン自体は完成していたらしいがアポロ計画の終焉
と共に実用化が中止されたそうだ。 
208181:02/02/11 23:00
 >>207が俺の知っている限りの情報(ネタ元は三菱重工時代の資料)。

 さて、誰かネルバ計画の詳細を教えてくれ〜

20940:02/02/11 23:21
>>204

 鉄はアルミよりも希少な金属だよ。デタラメもほどほどにしろ。

 >>207
 
 そんな昔に原子力航空機が開発可能だったと言いたいわけね。

 オカルト板へ行け。
>>181>>45
返答に困ったからって話題変えなくてもいいのに(w
ばればれです。
各元素の地殻濃度(ppm)

O 474,000
Al 82,000
Si 277,000
Fe 41,000
        (講談社ブルーバックス「元素111の新知識」より)

あくまで地球の地殻における濃度(構成比)であって、
地球全体や太陽系空間での構成比ではないことに注意。
以下、Na,Mgが各23,000ppmで、それ以外は桁外れに少ない。
(と思う。一覧表になってないので見落としてたらごめん)

>204の「鉄は金属元素で二番目」
>209の「鉄はアルミより希少」
どっちも正しいといえば正しいんだが。なんだかねえ。
21240 ◆8oEf4R2M :02/02/12 00:32
こら、>209は40を騙るな!

> それから>>177は月に川があったと主張していたDQNなのか?凄いぜ(w
それは>177さんに直接聞いてください。
私にも、彼が何を主張したいのかわからないんですわ。

> 三菱重工にいたとき読んだ航空技術の資料に原子力エンジンのことが
> あったんだが、物知りらしい>>40さんに詳しい話をキボーン。
興味ないので、知りません。
そういうことは三菱重工時代の知り合いにでも聞いたほうが、いいんじゃないでしょうか?

原子力航空機の話は聞いたことありますけどね。
パイロットの放射能汚染を防げないんで、没になったとか。

>210さん
> 返答に困ったからって話題変えなくてもいいのに(w ばればれです。
同感です。
早く質問に答えてくださいよ。
そして、納得のいく説明をしてくださいよ。


原子力航空機ってプロペラを蒸気のタービンで回して飛ぶ奴以外にあったんですか?
21440 ◆8oEf4R2M :02/02/12 00:47
とりあえず、>177さんは、

> >39が月の海のことを強調していた事から判断して、月外殻、特に海が
> マントルのような組成である事と、海の部分が常に地球を向いている事から
> 判断して、そこが極めて比重の重い物質で出来ていることを想定したのだと
> 思う。

に対する私の質問

>「マントル」でできてるんですか?
>「きわめて比重の重い物質」でできているんですか?

に答えてください。
「これは177本人の主張とは違う」とかそういう言い訳は利かないですよ。
私は同じ文章を読んだけれど、そのような結論には到底たどり着くことができませんでした。

45さんがいなくなった今、45さんの発言の中から
そのような推論を導き出すことができる177さんの思考回路のほうに、
私は興味があるのですが。
215158あたりの人:02/02/12 01:50
>>45=>>177
ってのはほぼ確定でしょう。

彼って40さんとかほかの人が「アメリカが嘘をつくはず無い」とか「NASAみたいな立派な組織は
でっちあげをしない」とかいう理由で否定してるもんだと思い込んでるよね。だから、アメリカ史や
対中東、アフリカ戦略とかとんちんかんな話をさも自分だけが知ってることのように持ち出すんだ
よねぇ。そんな理由で否定してる人なんていないのに。

それから、彼は「元素・物質が存在する=資源がある」ってイタイ勘違をしている。だから、酸化鉄
だか酸化物あたりの話で色めき立ったんだろうけど。そんなのを資源って言うなら自分ちの庭の土
の方が入手しやすさからいって有用だって思わないのかな?

NASAってどっちかというと役に立ちそうに無い月を知恵を絞って有益なように利用価値を考え
宣伝しているよね。たぶん、その辺の情報を>>45あたりが見て喜んでるんだろうけど、まったく
逆に捉えられるとは予想しなかったろうな。一番そういう情報に惑わされてんのは>>177自身だ
ったりするから偉そうなこと言えば言うほど哀れになってくる。
21640 ◆8oEf4R2M :02/02/12 02:41
> 215さん
もー、45=177=181なんて決め付けちゃだめですよぉ。
それから、204から209までがジサクジエーンだとかも言っちゃだめ。
本人、必死で否定したがってるんですから。

結局、今までのやりとりのなかで、事実だって判明しているのはこれ↓だけですよね。

「月の地表には、酸化物が豊富なところと、そうでもないところがある」
「月の地表には、赤茶色に見えるところと、そうでもないところがある」
「月の地表について、赤茶色だと言った宇宙飛行士もいれば、そうではない宇宙飛行士もいた」
「土が赤茶色に見えるのは、腐葉土のせいかもしれないし、堆積物のせいかもしれないし、
火山灰のせいかもしれないし、酸化鉄のせいかもしれないし、酸化アルミのせいかもしれないし、
それ以外の物質のせいかもしれないし、光の加減のせいかもしれないし、個人差のせいかもしれない」

結局、なんでこれが
「漏れは月面に人類社会の将来を大きく左右する資源鉱床(おそらくは高エネルギー源として
利用可能な資源・・・未知の放射性物質?)が見つかったのをごまかしていると見ている!」
とか
「そこ(月の海部分)が極めて比重の重い物質で出来ている」
っていう結論(妄想)の証拠になるのか、わからずじまいでしたねぇ。

まあ、>215さんが的確にまとめてくださっているので、この辺で終了ってことでよろしいでショッカー?
なんか長かったけど要点まとめると薄い内容ですね。あの手の人って質問に対してちゃんと
答えようとせず話の本質とは何の関係ないことをどんどん妄想して書きまくりますよね。さらに
その書いている妄想が突っ込みどころ満載で面白いもんだから話がどんどん広がって本論と
関係ないところで収拾つかなくなってしまうんだな。面白いからいいけど。
218結論:02/02/12 04:00
逝ってね〜ものは逝ってね〜よ
>>217
同感!!

>>45
ほんとたのしかったです。電波君またよろしくね♪
(楽しみがひとつ減ったなぁ)
ヴァカに「自分ってヴァカだったんだ」と気付かせられる場所って素敵だなあ。
221オーバーテクナナシー:02/02/12 07:01
地球を背景にして,着陸船や飛行士が映ってる映像ありますか。
それがあったら,信用する。
>221
見た覚えはあるよ。面倒だから、自分でNASAのサイトで調べてほしい。
でもそういうの見ても、否定派はブルーバック合成とか言うんだろうな。
223オーバーテクナナシー:02/02/12 07:20
調べても無いから,書き込んだの。
224オーバーテクナナシー:02/02/12 07:57
>>222
まぁあの手の人達は自分の主観がすべてですから。
どんなに理屈で説明しても、自分が行かない限り納得しないんじゃないかな。
逆にどんなに理屈で説明しても、自分が見たもの(幽霊とかUFOとか)は無条件で信じるけどね。
バラエティ番組まで信じているくらいなんだから。
上げてしまった・・・スマソ
226NASA広報:02/02/12 08:02
>>223
調べ方が足りません。日本の皆さんどうかこれで信じてください。
ttp://images.jsc.nasa.gov/images/pao/AS11/10075185.jpg
>>226
warata
228オーバーテクナナシー:02/02/12 08:59
たぐいまれにみる迷レスだ。
229( ´_ゝ`):02/02/12 10:22
>>215

 もっともな意見だが、少し質問。

 月面に基地を作ったとして、生命維持用の酸素は地球から運ぶ方がコストが
安くつくわけかね?
 地球で酸素を調達するのならその辺にある植物で十分すぎるほど間に合うだろ?

 それとも月で酸素やその他の資源を調達するよりも地球から持ち出したほうが
長期的にはずっと楽なのか?

 月に酸素があるというのなら利用したほうがいいじゃん。
230( ´_ゝ`):02/02/12 10:40
 月の土中の酸素から水を作るとした場合、豊富なイルメナイトは利用するというのは
いいと思う。
 イルメナイトと水素を化合させれば二酸化チタンと鉄と水になる。

 地球から水素を運べば基地建材用の鉄と、生命維持用の水が抽出できるわけだ。
 エネルギー源は太陽がいいだろう。
>>229
誰か「月基地で使う資源」の話なんかしてた?
どちらかというと「月の資源を地球に持ってくる」という前提で話してると思うけど。
232158あたりの人:02/02/12 10:58
 >>229 >>230

 月に酸素があるということ自体が電波だというのに。

 たとえ人類がスペースコロニーを作るとしてもその資源は月からよりも地球から
運んだ方がずっと安価なんですよ。
 NASAの宣伝を間に受けて、大して役に立た無い月を有益なように利用しようと考え
るのは時間の無駄だよね。
 君も、>>45と同様にその辺の情報を見て喜んで見て惑わされてんだから哀れだよ。
233( ´_ゝ`):02/02/12 11:02
 >>232

 それが正しい理屈ならオーストラリアや北米を開拓、工業化政策を進めていた
英国人の努力は実らないと思うのだが?

 それとも人口問題とか資源問題というのは人間が宇宙に行く理由にはならない
というわけか?
23440 ◆8oEf4R2M :02/02/12 11:10
おはよーございまーす。まー、すでに終わったことだし、マターリと。

>221さん
> 地球を背景にして,着陸船や飛行士が映ってる映像ありますか。
> それがあったら,信用する。
他の人は大体わかってくれたみたいですし、
221さんは別に信じてくれなくてもいいですよ。

>233さん
> それが正しい理屈ならオーストラリアや北米を開拓、工業化政策を進めていた
> 英国人の努力は実らないと思うのだが?
オーストラリアや北米に行ったり帰ってきたりするのと同じくらいの気安さで、
月に行き来できる時代になったんですか?
235( ´_ゝ`):02/02/12 11:13
>>231

 今までのスレで「月の資源を地球に持ってくる」という発言を誰かしていたのか?
 勘違いもほどほどにしてくれ。

 第一、宇宙開発は宇宙開拓という意味が原点のはずだ。
 アポロ計画を開始したケネディの演説を見てわしはそう感じたぞ。

 第一、重力の弱い月で資源を採掘する事自体、地球重力の制約を輸送面で
受けるないようにと考えてのことでは無いのか?

 特に”158あたりの人”。
 地球からのロケット打ち上げがどれほどエネルギーを食うか一度計算
してみろよ・・・
236( ´_ゝ`):02/02/12 11:20
>>234

 説明するのは面倒だからアドバイス。

 新大陸を開拓していた頃の英国の歴史でも読んでご覧。
 もしくは大航海時代の海運の歴史でもいい。

 英国人が君のような考えだったら、北米の先進国入りは100年遅れたよ。
237158あたりの人:02/02/12 11:38
 >>232は偽者だよ。

 でも>>40さんの疑問はもっともですよ。

 空気さえも作らなきゃならないところへ何億も送るよりも、核戦争で人口削減
したほうが効果的ですよ。

 当然、少数のエリートだけが宇宙に行くなんてイタイ勘違は論外です。
 そんな方法で生き延びるよりも死んだ方が楽だって思わないのかな?

 ( ´_ゝ`)が偉そうなこと言うのは見ていて哀れですよ。
238220:02/02/12 11:38
>>230
>イルメナイトと水素を化合させれば二酸化チタンと鉄と水になる。

ソースキボンヌ、と。
239( ´_ゝ`):02/02/12 11:44
>>237

 あんたが何者か興味が湧いてきたよ。

 エリート達ならば秘密の地下都市みたいなところで生き延びようとするんじゃないか?

 まあ、現状下では何億も宇宙へ送るより、核戦争か何かで人口抑制したほうが
早いだろうけど、ヒットラー顔負けだよその思想は。
240220:02/02/12 11:46
しかしあれだね。非常にわかりやすい自作自演だねえ。
241( ´_ゝ`):02/02/12 11:54
 化学反応式で考えた方が早い。(小さい数字を入力できないので見難いのは勘弁)

 FeTiO3(イルメナイト) + H2(水素) → TiO2(二酸化チタン) + Fe(鉄) + H2O(水)

 まあイルメナイトは粉砕して水素と一緒に加熱する必要があるだろう。
242220:02/02/12 12:00
215≠232=237 (=229=230=233=235=236=239=241)
という感じかな?
あ、化学式ありがd
243オーバーテクナナシー:02/02/12 12:00
>>241

 その化学式は正しいのか?

 >>220さんの話だとデタラメっぽいが?
244オーバーテクナナシー:02/02/12 12:00
>>232>>237も「158あたりの人」を騙って自作自演してますね。何とか自分が
まともな風で終わらせようと演出してんのかー。

余計むごい泥沼にはまっているけど、がんばれー。
245220:02/02/12 12:01
241=243、と。
246240 ◆8oEf4R2M :02/02/12 12:07
>240=220
同意。>237で「158あたりの人」を名乗っている人は、トリップでもつけてくださいね。
237がいきなりsageじゃないのも笑えるけど。

>241さん
地球から持ち出したほうがいいか、現地で調達したほうがいいか、
それは単純に規模やコストを比較しての結果になるでしょうね。

研究室レベルで元素の分離に成功するのと、
実用化レベルで元素を「生産」するのとでも、また話が違ってくるでしょうし。

数百人とか数千人規模で、月面に恒久的に人類が定住するとなったら
現地生産プラント建設の話も現実味を帯びてくるでしょうが、
それは数十〜百年単位の未来の話でしょうねえ。
もっとも、そういう話をしてこその「未来技術板」ですけど(w

アポロ計画のときはせいぜい数人、それも数十時間滞在するだけだったから、
持ちこみのほうが安く上がったんでしょうねー。
247オーバーテクナナシー:02/02/12 12:07
>>244

 いやいや単にふざけているんですよ。

 同じサーバーを通している限り個人の特定が容易だって事は常識だからね。
248オーバーテクナナシー:02/02/12 12:10
>>246

 たった数人を数十時間送るのに酸素や水の工場なんて、誰も考えないよ。
249240 ◆8oEf4R2M :02/02/12 12:11
>244, 247さん

申し訳ありませんが、電波と疑われたくないなら、
発言はsageでおねがいしますね。識別が簡単だから。
250220:02/02/12 12:12
>>246
?トリップからすると40さんですよね?

それはさておき、
本人なぜ自作自演がばれるのかわかってないらしいところがまた笑える。
251オーバーテクナナシー:02/02/12 12:12
さらに、
( ´_ゝ`) =247=248
なんでばれるのか早く気づけー。
252240 ◆8oEf4R2M :02/02/12 12:18
>250さん
あ、>237=( ´_ゝ`) とわかったうえでの発言ですよ>246の第1段は。

第2〜5段落は、まあ一種のお付き合い、ということで。
これで「いや、アポロのときも酸素を生産していたんだ!」なんて言いはじめてくれたら
まだしばらく楽しめそうだし。古いおもちゃも大事にしましょうよー。
253220:02/02/12 12:22
>>252
いや、というか、名前欄…
254オーバーテクナナシー:02/02/12 12:23
 真面目に話すと月に工場を作る場合

 数百人以上の人間が長期滞在する場合であり、

 まず空気と水の生産、保全、循環システムの確立だろう?

 後は採光調節機能を持った農場の建設というわけだ。

 「月面基地の実現性について」という話になってしまうが、まあ、健闘する
のも面白かろう?
25540 ◆8oEf4R2M :02/02/12 12:23
>253さん
……あー! 今気づいた! 240になってる!!
うわ、はずかしい。253さんありがとうー。
256オーバーテクナナシー:02/02/12 12:26
158にこだわるのは相当こたえたからなぁ。ちょっときつかったですね。ごめんね。
(マジでちょっと良心が痛んだ。)
257オーバーテクナナシー:02/02/12 12:29
 >>252

 違うね。いっその事、「古代宇宙人の遺跡基地を発掘していたんだ〜」

 の方が面白かろ?
 
258220:02/02/12 12:29
>>255
いえいえ。トリップ破られたのかと一瞬ビクーリしました:)

>>254
あと工場の人員の退屈解消のため
自作自演によるエンタテインメント提供システムも必要だとおもうYO!
259オーバーテクナナシー:02/02/12 12:34
>>258

 同感!これも真面目な話。

 過酷な環境下、狭い基地に閉じ込められた人間は容易にノイローゼを起こすからね。

 これは提案だけど、農場兼公園のような場所を作って定期的にお祭りを開くというのはどうだ?
260オーバーテクナナシー:02/02/12 12:38
それから、生命維持機能が充足されたとして月基地が果たす役割は何がいい?

スペースコロニー建設支援も夢があるが、火星旅行用の宇宙港とか、天文観測所
という機能も検討に値するのでは?
26140 ◆8oEf4R2M :02/02/12 12:39
「月の裏側の天体観測基地で、地球から届くデムパを待ち焦がれる隊員たち」
……ある意味萌えるシチュエーションですなあ。
262オーバーテクナナシー:02/02/12 12:44
>>261

 デムパで無くとも家族からの便りは待ち遠しいと思う。

 地球を見れないのならなおさらでしょう。
だんだん「未来技術」板にふさわしい内容になってきたようですね。
最初は過去の技術にケチつける内容でしたからねぇ。
>>254
うまい落しどころですね。どっかで聞いたような話に変わったけど。まあ、
このまま収拾を図ったほうがいいかもよ。
265オーバーテクナナシー:02/02/12 12:52
>>263

 皆々様、悪夢から覚めたって事で(w
>>236
蒸し返すようなんであんまり突っ込みたくないんだけど・・。

同じ地球上での英国の新大陸への進出と月に基地を作って進出ってのを
あんまり並列に考えないほうがいいですよ。相違点を挙げればきりが無い
けど勝手が違いすぎると言うか、資源の利用が現存の技術のままではだめ
なところとか。

人間はそうとう切羽詰らないと月や宇宙へ進出しないような気がする。

あ、やばい地雷踏んだかな?
267オーバーテクナナシー:02/02/12 13:19
>>266

 いえいえ、おっしゃる通りですよ。

 好き好んで故郷を捨てるものはいません。

 ましてや空気さえ有料ではね・・・
268オーバーテクナナシー:02/02/12 13:23
>>266

 ただ危機意識というのは人それぞれですからね。

 異民族のお偉いさんが何考えてるかなんて、不勉強な私にはわかりませんし、
知ったとしても簡単に説明できんでしょ。
月面基地についてはコロニーとの比較論も必要かと思いますが。
ってそんなスレどっかにあったな。てゆうかループしてるっぽいけど。まあいいか。
270オーバーテクナナシー:02/02/12 16:33
 人間を何年も住まわせるなら、やはり1Gの人工重力(デンパなんて言うなよ!)
を出せるコロニーの方がいいだろう?

 月の重力で育った人間は骨格が脆弱化して地球に帰れない。

 ただコロニーの採光窓は二重にして中を水で満たせば、オニールのプランよりは
安全面、生活面でいろいろ有利になりそう。(ドーナツ型のコロニーよりも
円筒型が好きな奴の独り言。)
>>256
>158にこだわるのは相当こたえたからなぁ。ちょっときつかったですね。ごめんね。
>(マジでちょっと良心が痛んだ。)

君の電波がきつかっただけですよ。よって158さんに謝る必要なし!
逆に158さんのほうが良心が痛んだはず
あっ いいオモチャを見つけたので喜んでるかも

電波君まだいるみたいだけど、話題をすりかえれてよかったね(藁

遠くの地からあなたの電波をビンビン感じてます。
これからもみんなを楽しませてください。

ではでは





272R.北浜:02/02/12 19:43
>>271

 未来技術版というのは暇人かDQNの遊び場だというのは本当だな(藁
 
>遠くの地からあなたの電波をビンビン感じてます。

 はっ、それはそれは、で、救いのUFOはいつ来られますか?(藁
273矢追純一:02/02/12 21:09
>>272
>はっ、それはそれは、で、救いのUFOはいつ来られますか?(藁

残念ながら電波君は宇宙人にも相手にされません。
ひょっとしたら捕獲のためのUFOは来るかもしれません。(w
274R.北浜:02/02/12 22:42
この調子だと、「実はアポロは地球製UFOだった」と絶叫する奴も出たりして・・・(w
ただジサクジエン見破られ、恥ずかしくなったデムパが
名無しを騙ってジサクジエンで事態を収拾しようとした
だけだと思われ
>>271
あ、ごめん。>>256=>>158なんだけど。今となってはどうでもいいですが。
277R.北浜:02/02/12 23:34
>>275

 案外、マトモな奴は一人もいなかったのでは?・・・(嘲

 まあ人間なんて多かれ少なかれ狂気をはらんでいるもんだが(嘲
278R.北浜:02/02/12 23:40
>>276

 オモチャ呼ばわりした相手に、今ごろ取り繕ってどうする?(w
27940 ◆8oEf4R2M :02/02/12 23:53
> オモチャ呼ばわりした相手に、今ごろ取り繕ってどうする?(w

276さんは271にたいして「勘違いだからね」って呼びかけただけだよね。
で、278さんには、それが「取り繕って」いるように見える、と。
ふーん。

>>1はカプリコン1の見過ぎ、もしくは陰謀論信者で電波。
28140 ◆8oEf4R2M :02/02/13 00:00
>274=277の必死なポーズ↓
> この調子だと、「実はアポロは地球製UFOだった」と絶叫する奴も出たりして・・・(w
> 案外、マトモな奴は一人もいなかったのでは?・・・(嘲

>275の指摘↓
> ただジサクジエン見破られ、恥ずかしくなったデムパが
> 名無しを騙ってジサクジエンで事態を収拾しようとした
> だけだと思われ

……ダメをダメでカモフラージュしようとしている人間が約1名、いるようですねー。
>>278
何でバレるのか未だにわかってない奴。(藁
>>268
そうですね、どのレベルの危機感で月や宇宙に住もうという動機になりえるかというのは
私にもわかりません。あなたも言っていたように人口問題に関してはもっと手っ取り早い
解決方法を人類は選択するかもしれません。(そうであってほしくは無いとは思いますが。)

ただ、
・月にある(かもしれない)ウランやヘリウムをわざわざ取りに行く。
・月面に秘密の基地を作る。
なんていうのは費用に対する無意味さ・幼稚さという点でありえないと断言できます。これも
あなたが言ってましたが、今の技術じゃ地球からのロケットの打ち上げはものすごい
エネルギー/コストがかかりますからね。アメリカやNASAだけが極秘のうちに宇宙に気楽に
いけるだけの技術を開発し保有できるって考えるのも相当無理があります。

特にウランとかの核分裂物質は地球上にある分だけで相当だぶつきそうなのでわざわざ月に
行く理由なんて皆無でしょう。

まあ、このスレにはそんなアホなこと言う人はいなくなった(もともといなかった?)ようなので
これは不要なレスでしたかね。
284R.北浜:02/02/13 00:13
>>279

 >>271を読んでそう感じたのだが?
 「276さん」ねえー。やけに庇うけど、この場合誤解される方が悪いだろ?(w

>>280

 このスレに来ること自体デムパの証明だよ。あっ、オレもそうか(w
285オーバーテクナナシー:02/02/13 00:16
>>279
たぶん、「ごめんね」って謝ってるのを「取り繕っている」といっているんだと思います。
私は単にR.北浜さんが自作自演までして自分を正当化しようとしているのが大変そう
だなぁと思っただけです。そのお手伝いをしようとしたんですが・・。まあ、そういう意味
では取り繕っているのかもしれませんね。

あれぇ?私別の人と勘違いしてます?
>>284
>このスレに来ること自体デムパの証明だよ。あっ、オレもそうか(w

つか、あなたのデムパっぷりが際立っています。(藁
280=284
玲に代わる新たなヒーロー誕生か!?
28940 ◆8oEf4R2M :02/02/13 00:48
>285さん
んー、271の発言は、「256=45だ」と誤読してたでしょう。

>284=280=177=45(他多数)
自分よりダメな人間を自作自演することで自分のダメっぷりを隠そうとしたり、
この期に及んでスレ全体を無効にしようとしたり。なんかもう、あまりに典型的過ぎて……。

このスレをはじめてみるすべての方へおしらせ。
一見長いですが、>>215-217を読めば、それで終了です。
290オーバーテクナナシー:02/02/13 01:01
>>283

 人間の本質は野蛮だった時代と大して変わりませんし、口減らしに弱者を犠牲にする事
など現代でも珍しくない話です。

 それから、大掛かりな月基地を作るとしたらやはり、火星進出かスペースコロニー
建設支援の為ぐらいでしょう。

 現在の地球の文明は(公害問題さえクリアすれば)既存のエネルギーでもしばらく存続可能
ですし・・・特に月からの資源に頼る理由はないのです。
 
 よって、人口問題による宇宙移民政策が強力な国際組織の力で進められない限り
月基地は建設されないでしょう。(国連では期待するだけ無駄です。)

 ただし実際に、宇宙開発を主導しているのは我々日本民族ではなくアングロサクソンの国
アメリカですから、彼らの考え方を知らないまま、あれこれ決め付けるわけには参りません。
その意味で彼らの歴史的発想を学ばねば、マトモな論議も出来ないでしょう。
291R.北浜:02/02/13 01:30
>>287 >>289

 ふーん。面白い意見だねえ(笑

 いや凄い眼力だよ(爆

 うんうん事実事実(wwwwww

 というわけでこれから退散します。

 あ、そうそう後でどこかの番号を名乗ってあなた方の指摘は間違いだという人が
出るかもしれないけど気にしないでね。偽者だから。

 あなた方は絶対に正しいから、信じちゃダメだよ(藁
>>290
基本的にすべて同意します。ただ、290さんの一連の書き込みを見ていて290さんは
必要以上にアメリカという国に対して脅威・恐れを抱いているように感じます。

もちろんアメリカに限らず世界中の国に対して歴史やその地域に住む人々の考え方を
学ぶのは重要ですし、それを知らずして相手を過信や妄信してしまうことは非常に危険
な事だと思います。そういう事はここにいる方々は十分に承知していると思います。

ただ、そのような考え方の行き過ぎで到底ありえない疑念まで持つようになり、疑心暗鬼
に陥ってしまい本当の事まで見えなくなってしまうのは同じように危険なことではないで
しょうか?そういう風にならないためにもあなたが言っていたクロスチェックや自分の頭で
考えることは(使い方さえ間違え無ければ)重要だと思います。

それから、アメリカはアングロサクソンの国と言ってしまえるほど単純ではないです。
州や地方でも考え方がまったく変わってしまうこともあるのでアメリカとかアメリカ人
とかひとくくりにされるのはちょっと抵抗があります。まあ、言葉が違うので何を考えて
いるのかわからないというのは理解できますが(むこうもそう思ってる)、会話を勉強し
て一度アメリカなりに旅行にでも行かれて人と接してみてはいかがでしょうか?

同じ人間同士ですからそうそう基本的な考え方が違うものではありませんよ。ちゃんと
分かり合えるし、策略家ばかりではないし、政府・役所といえども浅い考えで間抜けな
ミスはたくさんします。
293オーバーテクナナシー :02/02/13 02:08
 私が本当に恐れているのはアメリカ政府中枢ではありません。

 それから、同じ人間同士という考えは、異なる民族が接触する時に最も重大な
ミスを犯させる考えです。(否定はしませんが・・・)

 民族ごとに上下があるという意味ではありませんよ。

 例えれば、同じ文房具でも消しゴムと鉛筆に見られるような”違い”の
問題なのです。

 同じ白人同士でも無視できない違いを「人間平等」で乗り越える事は不可能です。
 両者の違いを正しく認識し、そのすりあわせをどうするか?向こうの発想上の癖は
どうか?という認識無しに異人種を語る事は”誤解”に繋がりますよ。
ジサクジエーン
295220:02/02/13 02:20
自作自演厨イイカゲンマジウザイ。早く氏ね。
296オーバーテクナナシー:02/02/13 02:23
>>293

 どうも余計なことをぼろぼろ喋りすぎましたね。
 未来技術版ではなすことではありませんでした。

 でもこれだけは指摘します。「基本的な発想は違わない」とおっしゃいましたが、
その考え自体が間違いです。

 確かに人間的感情や本能は同じです。(だから同じ人間とはいえます)

 しかし、発想の土台となる宗教文化や言語が違う為に「戦いの発想」、
「駆け引きの発想」、「科学の発想」までが異なると思います。
ジサクジエン厨は捨て台詞がお好き
298オーバーテクナナシー:02/02/13 03:26
つまらん
>>293 >>296
まあ、このスレのように同じ言語を用いる小さな世界でさえもあなたは誰からの理解も
得られなかったので人同士の違いを乗り越えるのは難しいというのは正しいかもしれま
せん。ましてやあなたが人種・宗教の違う相手を必要以上に怖がっているのはあなたの
コミュニケーション能力から察すると理解できます。

別にあなた一人が他人や他の国の人とコミュニケーションできなくっても別に世界経済や
科学技術の進歩には何の影響も与えないからかまわないといえばかまわないんですが、
こういう人が増えると差別や戦争が蔓延る結果になってしまう。
結論

デムパ君はXファイルでも見ながらオナニーしてなさいって事ですね?

>>299
痛いとこ突きましたねぇ デムパ君にロックオンされますよ(藁 
気をつけて下さいね
301オーバーテクナナシー:02/02/13 05:52
おはよう>>221です。
やっぱり映像は無いようですね。
ふーん,やっぱりね。
ある。
URLを貼ってないだけ。
その程度探せ。
303NASA広報:02/02/13 07:07
>>226にURL張りましたが、日本人はやっぱり自分に都合のいい情報しか信じないんですね。
こっちもアメリカ国民の税金で働いています。アメリカ人の寛大な精神で映像を公開してあげているのに。
そんなに疑うのなら自分たちの力で行って下さい。
ま、映像見つけたら見つけたで「合成だ。特撮だ。捏造だ。謝罪と賠償を(以下略)」
とうるさいんだろうけどね。(藁
同じ内容のスレが両方こんなに育つのってなんなの?

月面着陸ってウソなの?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/future/1010832156/l50
30640 ◆8oEf4R2M :02/02/13 08:58
うーん、個人的には、もう少し育ててからつついたほうが面白かったと思うけど、別にいいか。

私がこのスレで学んだのは、電波に道理を説くのは無駄であって、
むしろその論理の飛躍や一般人との感覚の乖離が炸裂している発言を引き出して楽しむ、
くらいの心の余裕がないと同レベルに落ちてしまう危険があるなあ、ってことでしょうか。

■# このスレの結論は>>215-217で出ておりますので、初心者のかたはそちらへどうぞ。
アポロは嘘ネタは天文と未来技術で5本以上スレが出来てるよ。
例の糞番組の影響だろうが、寒すぎる。

いいかげんうんざりだ。
それでいてオカルト板に立ったスレがもう沈んでいるというのがなんか腹立つ。(藁
309オーバーテクナナシー:02/02/13 12:04
>>283
ヘリウム3に関して言えば現在の技術水準で月に行って採掘して持って帰っても十分採算がとれると
見込まれています。まぁこれは地球上にほとんど無いからって理由が大きいですが..
>309
ヘリウム3を使用する核融合炉はなかなか実用化されそうにないけどね。
あと50年くらいはかかるんだろうか? 期待はしてるんだけどな。
>303
似たような文面の書き込みをハン板で見たことがある
あちらではアメリカ→日本で日本→韓国だった
バカばっかりだ・・・
>311
>303はギャグだって。>>226に貼ってあるリンク先の画像見てみ。
>>299

 君の知る世界史はさぞや平和な時代が続いていたんだな・・・
 まあ、馬鹿はカルタゴ史だけでも勉強しなさいってことだ。
 
>>310

 既存の原子力さえ扱いかねている状況で核融合技術は完成できるのか?
314220:02/02/13 19:40
>>313
早く氏ねよ。もう来るんじゃねーよハゲ。
>>313

日本の現状は、同じ通商国家だったカルタゴ滅亡を学んでみるとよくわかりますよ。
特にアングロサクソンのやっていることはローマと同じなのですから。

相手を分析し、恐れるべきを恐れない国は、所詮滅びるのです。

思うに君は平和を他国に依存する日本の社会意識に慣れすぎて、植民地根性が生じたとしか
思えません。

わずか一個軍団で十数年もの長きにわたりローマを追い詰め、苦しめたハンニバルを
追放してローマとの宥和を図ろうとした売国奴連中は、ローマ人の善意を喧伝してやまない
カルタゴ富裕層でした。

ハンニバルを自殺に追いやった後、ローマがカルタゴに何をし、平和をひたすら語った
貴族達が、その時国民からどう評価されたのか?

カルタゴ人に友情を感じていたローマ人有力者がその時どれだけ無力だったかを考えた方がよいでしょう。
316電波君がんばれ!!:02/02/13 21:21
>>313 >>315

まあ、このスレのように同じ言語を用いる小さな世界でさえもあなたは誰からの理解も
得られなかったので人同士の違いを乗り越えるのは難しいというのは正しいかもしれま
せん。ましてやあなたが人種・宗教の違う相手を必要以上に怖がっているのはあなたの
コミュニケーション能力から察すると理解できます。

別にあなた一人が他人や他の国の人とコミュニケーションできなくっても別に世界経済や
科学技術の進歩には何の影響も与えないからかまわないといえばかまわないんですが、
こういう人が増えると差別や戦争が蔓延る結果になってしまう。


317283:02/02/14 02:09
>>309
ヘリウム3を使用する核融合炉しかエネルギー源が無いとしたらしょうがないから取りに行く
かもしれないけど、他の方式の核融合や他の地球上で入手できる代替エネルギー(案)と
比べて月まで行くメリット(うまみ)がどれくらいあるかってことですよね?

まあ、確かにヘリウム3の利用は未開発の技術で不確かな部分が多いのでヘリウム3も含めた
のは間違いだったかもしれません。(本当はあんまり書きたくなかった。)
31840 ◆8oEf4R2M :02/02/14 02:14
http://rental1.virtualave.net/dengon0052.html#dengon20020119045043 より転載:

> どうやら三鷹ういさんの現われるところ、
> その周囲に“頭のおかしい人”がどんどん増殖してゆくようなのです。
> 今回はどのくらい増えるか、楽しみに観察しましょう。
> やがて、三鷹さん以外の世界中の人々が“頭のおかしい人”になって
> しまうのも、そう遠くないことかと思います。それはすなわち……い
> やあ、SF的で面白いですねー。

自分でやるより、こっち↓見ているほうが面白いや。上手だし。
「三鷹ういホームページ研究」
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ray_fyk/mitaka_oui.htm
319オーバーテクナナシー:02/02/14 02:48
>>315
単にカルタゴにあなたみたいに人の話を聞かない人間が多かったので滅んだんでしょう。
言語、人種、宗教の違いとはなんの関係も無いですね。
320まじくだらん:02/02/14 09:53
電波とか言ってるお前らの方がうぜぇよ。
321典型的回答:02/02/14 10:03
>320
そう思うなら見なきゃいいじゃん。
>>319

 ハンニバルを追放し、ローマの要求は全て飲もうと叫び、本拠をローマの大軍に
包囲されるまで、ローマとの友好を主張していたのはローマ留学組の貴族でした。

 ローマとの共存は絶対不可能と考えていたハンニバルの考えが過激だとしても、
ローマの言い分を真に受けなかった”過激派”の正しさは後世の歴史家が認めています。

 念のために言いますがカルタゴという国はローマの要求に従った武装解除後、
ローマ軍の侵攻を受けて滅ぼされたのですよ。(あなたは「〜でしょう」とか
言われますが滅ぼしたローマさえ認めていることを憶測で語らないようお願い
いたします。)

 ソースを知りたければ戦争や政治の歴史書でもご覧下さい。
 カルタゴ滅亡に関しては引用しきれないほどの著作が出ております。

 さらに言うと宿敵カルタゴを滅ぼした後、その”事業”に最大級の支援をした
ヌミディアはローマの属領に転落いたしました。(むろんヌミディア王家が
望んだ結果でなかったことは確かです。)

PS:古代ならいざ知らず、現代では「言語、人種、宗教の違い」が戦争や
政治と何の関係もないというのならトルコのEU加入問題”だけ”でも
勉強してみてください。
 もしくは英国教会とカソリック、プロテスタントの対立だけでもよろしいでしょう。

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!この板で歴史を学べるとは自分感激です!
 _ / /   /   \_______________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \ 
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>322
カルタゴの市民にとっては、ローマの属領となって
「結果的にはよかったんじゃないかな」
(カルタゴ陥落時の悲惨な状況はこの際都合よく忘れるとして)
325 :02/02/14 12:39
月着陸疑惑に関するスレを見てきましたが、以下の疑問がまだ残っています。

既に何度も指摘されていますが、月面で撮影された写真に写っている十字マ
ークが月着陸線によって遮られているという指摘が有ります。
これに対する反論は、ほとんどなされていません。ハレーションで見えなく
なっているとする反論が有りましたが、写真を見る限りとてもハレーションが
原因で途切れているとは思えません。明らかに月着陸船等によって十字マーク
が途切れています。どう考えても、十字マークが写っている背景写真に、後から、月着陸船等を合
成貼り付けしたとしか私には考えられません。

非常に決定的なよう仁尾もめるのですが、みなさんこの点についてどう考えますか?
>>324

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今まで多くの古代史を読んできましたがカルタゴ滅亡を指して「カルタゴ市民に
とって(結果的に)良かった」という方は珍しい・・・というより初めてです

 では、>>323さんへのサーービスも兼ねてカルタゴ制圧後のローマの処置を
簡単に説明しましょう。

 カルタゴ市の建造物や城壁は平らになるまで破壊しつくされ、農地には塩が
撒かれて農業すら出来ないようにされました。
 痕跡は消された格好となり、属領としての運営も不可能なようにされたのです。
 完全に無人の焦土と塩害の地にされたわけです。

 生き残ったカルタゴ市民数万(開戦時の人口は20万)は連行され、奴隷として
売却。

 なお、市街戦終了時には5万いたカルタゴ人はローマが降伏した者をどうするかを
知っており、多くが神殿に立てこもって焼き殺されました。
 
 歴史的に言ってヒューマニズムというのはギリシャ産の新来哲学だという事を
よく考えてください。
 >>324さんは歴史の冷酷さとそれに鍛えられた民族のメンタリティというものに
無頓着すぎませんか?

 PS:今まで>>324さんを植民地根性の持ち主だと思っていましたが、これからは
”奴隷根性の持ち主”に訂正させていただきます。
327324:02/02/14 12:52
このスレじゃ>>324が初カキコだよ。誰かと間違えてるね。
328オーバーテクナナシー:02/02/14 13:01
>>325
http://www.badastronomy.com/bad/tv/iangoddard/moon01.htm
下の方にテスト画像と説明があります。

地球上では大気と光の強さの関係で完全には消失していませんが、
明らかに見えにくくなっています。


これだけでは不十分だと考えるならば、
反証してみてはいかがでしょう?

つまり、325さんの指摘する点を立証するのに最も簡単な方法は、
白以外の部分で十字が後ろに回っている部分を
見つけることだと思います。

しかし、そのような写真は私の知る限りありませんし、
TVで指摘された部分は全て白い物体の部分です。
何故でしょうか?
>>327

 申し訳ありません。人違いだったようです。

 でも>>324の内容を見る限り、あなたの語る平和は「奴隷の平和」です。

 たしかに何を企まれようとも無抵抗かつ無邪気でいれば戦いにはなりません。

 でも怪我させられてもニコニコ、家を焼かれてもニコニコ、断種されて奴隷に
されてもニコニコでは極楽行きでも保証されない限り救われないと思うのですが?
しかし、「写真は合成だ」とか言ってる奴らって、
30年前とはいえNASAの技術者が今のアイコラ作家程度の
事も出来ないと思ってるんかね。
つーかその前に、合成してるんなら十字線だの影だのに
気づかないとでも思ってるんだろうか?
>>330

 合成写真の事は知らないが、手品に於ける錯覚やトリックに関する
心理学の話を思い出したよ。
>>325
カメラの板にいけば納得のいく返事もらえるんじゃないかな?
333 :02/02/14 14:06
太田垣康男の『MOONLIGHT MILE』っていうガテン系近未来宇宙開発漫画があるけど、
あれは日米欧露が協力して月面に核融合発電所を建設しようとしている、っていうのが
バックグラウンドの設定だなー、とかふと思い出しました。
2009年から始まってるあたりがちょっと無理あるけど、話そのものは面白いと思います。
ああいう時代が早くこないかなー。
ここが噂のカルタゴ勉強スレですか?
>>335
いえ、電波君がなんの関係もない話を持ち出して妄想をぶちまけているスレです。
どんなレタッチしても十字線は普通最後に書くよねぇ。
338オーバーテクナナシー:02/02/15 00:56
>>322
ん?意味通じなかった?
たくさんの情報に惑わされて真偽の判断ができなかったり、人の話を聞かないもしくは聞いても
うまく咀嚼できないあなたのような人間が「ローマ留学組の貴族」とやらに多かったんですよね?
(「〜でしょう」という憶測はあなたの書いた文章から察するにということです。)

ですが、あなたが新聞の集金の人までCIAのスパイと思ってしまうような極度の対人恐怖症と
カルタゴの滅亡は何の関係もないです。そもそも、カルタゴの話は本論とはなんの関係も無い
ですね。あなたの思考が暴走しているだけです。

で、質問なんですが、あなたは他の人に対していつも、「怪我させてやる」、「家を焼いてやる」、
「断種して奴隷にしてやる」って企んでるんですか?怖いですね。確かにそんな人と親しくなる
ぐらいなら少しぐらい人種や宗教や言葉が違ってもまともな人と接した方が私はいいです。
ウワァァァン!やっぱりカルタゴ勉強スレじゃないかぁ!!
>339
おちけつ。
しかしよく読むと339もヒステリックになりすぎで電波っぽいぞ。
341340:02/02/15 02:22
>340の2行目は>338です。スマソ。

ま、sage進行でマターリと行きましょうや。おかしな人は約1名しかいないんだし。
カルタゴの勉強にはならないよ。ほとんどデタラメ(w
343まじで:02/02/15 03:30
あげ足取りしかできねぇんだな、おまえらって。
しねよ。
AAの>>323にサービスっていってんのがカナーリ ワラタ
一連のやりとりみてるとイヤミは通じないみたいね
345343:02/02/15 03:34
誤爆。スマソ
>344
それは「皮肉など意にも介さないオトナなワタクシ」演出だと思われ(w
347オーバーテクナナシー:02/02/15 04:34
素人の質問で悪いが,月が45億年前に出来たと何故判るの?
月の石って表面から持って来てるでしょう.
月の表面って,クレーターだらけで、外の所からきた隕石ばかりじゃないの.
>347
「放射年代測定法」っていう、放射性元素とそれが崩壊してできた元素の
相対量から、岩石ができた年代を割り出しているよ。

あと、クレーターのサイズは運動エネルギー(質量×速度)で決まるけれど、
隕石の質量のほうはとても小さいんだ。
ためしに、公園の砂場に小さな泥団子を投げつけてみれば、クレーターを
形作っている物質が何でできているかわかるよ。
349347:02/02/15 05:19
隕石と月の石って如何見分けるんですか.
それに放射性元素の崩壊って,月の環境でも変わらないの.
350オーバーテクナナシー:02/02/15 05:22
?
351348:02/02/15 05:46
ごめん、「月の石と隕石はまったくの別物である」っていう誤解を与えそうな書き方をしてしまいました。

月の石も隕石も、太陽系創成期からほぼそのままの状態を保持し続けているっていう
点では同じなんだよね。だから正確に言うと
”月の石も、隕石も、同じ由来を持っている”(表現へたでごめん)。
だからたとえば、
「地球上にあるきわめて古い年代の岩石」「地球上にある隕石」
「月面の岩石」「月面にある隕石」
それぞれの共通点や相違点を調べてみることで、太陽系創成期の研究が進む、ってわけ。

それから、たいていの隕石には特徴的な構造や物質が含まれてたりするので、
きちんと調べれば見分けられるそうです。

そんでもって、放射性元素は、温度とか圧力には影響されず
安定して一定の割合で崩壊していくんだそうです。
ま、だから測定法として有効なんですけどね。

せっかくだし、自分で調べてみては?
「放射年代測定法」で検索すると、いろいろ興味深いページがヒットしますよ。
>>348
細かくて申し訳ないけど、エネルギーなら1/2×質量×速度^2
353348:02/02/15 06:03
>352
あ、そうですね。「比例してることがわかればいいや」ってテキトーに書いてしまったけど、
よく考えたらこういう細かいところをきちんとしないとダメなんだった。
中学レベルからやりなおしてきまーす。

>347
こことか、同じサイト内のいろいろなページとか、面白そうですよ。
http://www3.justnet.ne.jp/~hagiya/earthage.htm
354347:02/02/15 06:55
丁寧な解答有難う御座います。でも全然わかりません。
放射性元素の崩壊が,温度や圧力で変わらないなら,
月のクレーターの年代は如何して調べるのですか。
このスレも伸びたので最初っからざっと見たんだけど、やつって、このスレ初登場からして
>>14=>>18の自作自演をやってたんだねー。自分で書いた問題提起に答えるふりして話を
自分のいいようにふくらましてる・・・。
それでこんだけ伸びたから実はすごいやつかも。
356348:02/02/15 07:57
>354
「放射性元素の崩壊(の速度)が温度や圧力で変わらない」から、
「月のクレーターの年代」を地球と同じ方法で測れる――
ということに、問題があるとは思いませんが?
申し訳ありませんが、質問の意味がわからないので、もう一度詳しくお願いします。

>355
>39=>45もすごい。うしろのほうで「39の文を読むと〜」なんて他人みたいに
書いてるのに、最初のほうで「予算に関しては再調査してみるよ」って
おもいきり口を滑らせてる。
>>354じゃ無いけど、隕石も月の年齢も45億年だとして月に隕石がぶつかってクレーター作っても
温度や圧力で何も変わらなかったらクレーター辺りの石をいくら調べたって45億年と言う数字しか
出てこないんじゃないかといっているんじゃないかな。
多分知りたいのはいつクレータができたのか?という年代なんでしょう。
(違ったらスマソ)
358348:02/02/16 02:57
>357
え、でもそれって>347=349の
> 隕石と月の石って如何見分けるんですか.
っていう質問と同じこと言ってますよね? それだったら、私は
351で答えたと思いますけど。

どのみち、2行しかない書き込みから質問者の真意を推し量るなんてのは不可能に近いから、
本人に直接説明してもらったほうが早そうですね。
359347:02/02/16 07:42
質問の意味は357さんの言うとうりです.
45億年前に出来た月に,45億年前の隕石が,八億年前にぶつかった時、
その八億年前と言う数字が、何処から出てくるのかと言うことです.
360オーバーテクナナシー:02/02/16 08:43
>359
絶対年代の測定はどうやっているかわかりませんが、相対年代を決める方法は
いくつかあるようです。
1.複数のクレーターが重なっている場合、後からできた方が覆いかぶさっている
2.月面にはミクロン単位の宇宙塵も降ってくるので、古いものほど埃が積もった状態になる
3.クレーターの縁の盛り上がりが、月震などで崩れていくことから判定する
など。
361348:02/02/16 15:27
あ、「クレーターを形作っている岩石」じゃなくて、
「クレーターそのもの」がいつできたのか? っていう質問だったんですね。
すみません、>358では誤解してました。

それから、>360さんありがとうございます。
実は私、その方法知りませんでした(笑 勉強になりました。
偉そうにひとに講釈たれられませんね、これじゃ。
362妄想技術 ◆HR.L62js :02/02/16 15:40
ムーみたら
「月のクレーターにはUFOの出入り口もある」
みたいなことが書いてあった。
「NASAの画像を拡大投影して見た」ら
「NASAが修正し損ねた物がいくつか見つかった」

レンズ歪んでる安いのでやってるんじゃねぇ!
363オーバーテクナナシー:02/02/17 01:53
ヒューストン-アポロ間の無線交信をアマチュア無線家が受信した記録は
ざっとGoogleしただけでは見つからなかったが、少なくとも各国の軍関係者等は
傍受していたはず。地上からの送信でアポロから送信したように偽装しようと
しても、世界中どこからでも月面方向からの送信に見えるような偽装は絶対無理。

と言ってみても電波君たちは
”(西側も東側も第三世界もひっくるめて) 世界中が陰謀に加担している。”
とか
”アポロが月周回軌道まで行ったのは否定しない。軟着陸技術が無かったので
無線中継機のみ硬着陸させたのだ。”
とか言い張るのだろうか?
364347:02/02/17 04:32
>>360
絶対年代の測定はやはり難しいですか。
皆さん有難う。色々参考になりました。
365794:02/02/17 04:34
                   ,、
                  / .\
                /ζ 禿  \
              / ̄ ̄ ̄ ̄\.\
. ________,/         \\________
 \           //\    \  /  | ̄\            /
   \  叩   /  |||||||   (・)  (・) |  \  騙   /
    \   /   (6-------◯⌒つ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \/    |    _||||||||| | < カツヲめ、またワシを召還しおったな!
      /\     \ / \_/ /   \___________
    /   \   (( \____/ ))    ./   \
   /  逝   \                 /  煽   \
 /         \ ________/         \
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               \  氏   ./
                \   /
                  \/
http://www.puchiwara.com/hacking/
366348:02/02/17 08:32
>347
こちらこそ、面白い質問ありがとうございました。
そういう疑問を持つのって大事ですよね。それが陰謀論とかに
つながっちゃったらアレだけど。

ちょっと関係ないけど「頼朝公3歳のみぎりの御されこうべ」なんて
ネタを思い出したり。
367348:02/02/17 08:41
そういえば、聖書の創造説を信じている人は
「地球はできてからまだ数千年しか経っていない」って主張しているんだけど、
何億年も前の化石が出土していることについては
「化石もすべて神様があらかじめおつくりになったものである」って説明しているんですよね。
で、なんでわざわざそんなめんどくさいことするの? ってたずねると、
「神には、きっとわれわれには測り知れない遠大な計画がおありになるのだ」
って答えるんですよねー。

ここまでくるといっそすがすがしいような気もしますが(笑、
でもこういうこと学校で教えてるとなるとちょっと問題だよなー。
368オーバーテクナナシー:02/02/17 21:03
月面にレーザーの反射板あるよね。
もし月面着陸がウソなら、それはどうやって持っていったのかな?
設置と微調整が必要なので、当時では無人じゃ無理だったよ。
つまり、本当の回と、ウソの回がある・・・・とおもわれ。
369 :02/02/17 21:13
370オーバーテクナナシー:02/02/17 21:46
>>367
神さまのねつ造とか。

>>368
実は宇宙人さんが手伝って・・・・とか。
371オーバーテクナナシー:02/02/17 22:17
戦争や犯罪やロリコンの存在も「神の遠大な計画」です。
彼らを否定することは、創造主の完全性を否定することになります。
372アメリカンジョーク:02/02/17 22:25
「おいボブ、この間頼んだ部品、今週中には出来上がるんだろうな?」
「悪いなジョージ、あと2週間はかかるぜ」
「なんだって!? 神さまは1週間で世界をおつくりになったんだぜ!」
「だから言ってるのさ。おれはそんな中途半端な仕事はしたくないんだよ」
HaHaHaHaHa!
374出張あさはかマン:02/02/18 14:40
一番したに十字線(レチクル)の最も簡単な作り方が出ています。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4205/astro/fact_03.htm

屈折儀の対物レンズが一度結像する位置にレチクルをおくことで、
像の上に別の物体の影を重ねる事が出来るわけです。
当然光の回折による像のぼやけを避けるため、
レチクルの遮光部の厚みはできるだけ薄く作る必要があります。

アポロの写真では、
このレチクルは金属でパターンめっきしたガラスで作ってあるとは思いますが
あんまりに対象物が明るいと
めっきでは遮光しきることが出来ず、そのまま光を素通ししてしまいます。
神が捏造したかどうかはともかく、ゴッドハンドは捏造してばれたね。
というわけで「ゴッドハンドはNASAのCIAのエージェントだった!」説提唱。
ついでに「神=NASAのCIAのエージェント」説も提唱してみよう。
「NASA=逝印」説は提唱可?
>377
このさいなんでもアリ。
でも個人的には「NASAのCIA」っていうフレーズは必須。
>>378
そうか、じゃ「逝印食品関西ミートセンター長=NASAのCIAのエージェント」ならOKだね。
380オーバーテクナナシー:02/03/16 19:01
今日もまた月着陸ネタやるよ
381オーバーテクナナシー:02/03/16 19:24
月資源の開発にもつながらなかったし、「そうだね、きっと君の
言う通り、行ってないんだよ」でいいじゃん。
早く月に工場が出来て、バンバン宇宙開発が進んでほしいけど、
アポロ計画は、旗立てに行っただけだし。
ケネディは、宇宙になんか興味なかったみたいよ。
382オーバーテクナナシー:02/03/16 19:31
結論。

アメリカは月面着陸を成功させました。

はい。終了。くだらない妄想はやめましょう。

UFOなんている訳ないだろヴァーカ

このプチ矢追ども。

UFOの機密追うくらいなら防衛庁の次期制式戦車の機密情報持って来いYO!
383オーバーテクナナシー:02/03/16 19:52
あ、はじまったよう。
そんなに信頼性があるなら、テレ朝、ニュースステーションで
やりゃあいいのに。
384オーバーテクナナシー:02/03/17 18:19
月に行って、アポロが来た跡がないことを証明しよう。
385オーバーテクナナシー:02/03/17 18:54
>>384

じゃあ逝けよ
386オーバーテクナナシー:02/03/17 19:28
387オーバーテクナナシー:02/03/17 20:18
>>385
いや、だからさあ、そんなに主張するなら行ってこいと。

私は、アポロの月着陸にはあんまり興味ありません。
月の資源開発には興味があるけど。
http://mentai.2ch.net/sky/kako/971/971365348.html

とりあえず8と12は読んどけ。
389オーバーテクナナシー:02/03/17 23:12
旧ソ連も月に人を送ってれば、信憑性が上がったのに。
お金がかかりすぎたんだろうね。

宇宙人の侵略の兆候でも現れないかなあ。
兆候だけね。
390ろっきー:02/03/17 23:29
>>388

ご紹介多謝。
391オーバーテクナナシー:02/03/18 02:39
当時はあれだぞ?今のデスクトップでもスーパーコンピューターと呼ばれて
いたんだ。彼らは最高峰のグラフィックスだと思って、そんな後のことなど
気にするはずも無いし、おうなるとは思いもしまい。
これマジの写真なんかが本物ならば、確実に月面着陸してないね。
392こてはん:02/03/18 03:33
>>391
何を言いたいのか迷文過ぎるのでよくわからないけれど、下げようよ。
ネタだとしてもキレ味ないしさ。

>>389
月に行ってない可能性が多少なりともある、と言いたいのなら、なん
で未だにレーザーで月との距離が測れるの?。それとも、反射板は、
無人のロケットで置いてきたとか新しい主張をするのかな。
393オーバーテクナナシー:02/03/18 05:37
まあ機密指定の空軍シャトルが今頃、アルマゲドンばりの噴射やって
三流SFっぽく、月の裏側あたりに基地を作ってる鴨知れないなあ・・・
むしろそれくらいやってくれてた方がとほほの現実に落胆せずに済むからいいなあ

日本の放送局は、「ふじ計画」なりを全面的にスポンサードして、これの月面着陸計画を支援すべきだ
アメリカ月面着陸の謎を暴く!特派員が月面で見た物は何か!月面完全生中継!とぶち上げて欲しい
つか、するべきだろう、報道の義務として責任として、やれ!
>394 特派員にガチャピン推薦。
396オーバーテクナナシー:02/03/21 10:11
スペース(ΘoΘ;) ガチャピンスーツ
397みやむ:02/03/21 11:56
いや、たまにはムッくを活躍させてあげようよ。彼の唯一のアイテム、頭についてる
タケコプターを使うのは今ではなかろうか?あれなら大気圏突破も可能なスピードが出せたりして
 なんていってみるテスト
398オーバーテクナナシー:02/03/21 17:34
399オーバーテクナナシー:02/03/21 18:21
タケコプターのプロペラで重力圏を脱出できるスピードは出ません
400オーバーテクナナシー:02/03/21 18:32
とりあえずあと5年で宇宙旅行が実現しなかったら嘘だと思おう。
401オーバーテクナナシー:02/03/22 14:10
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレと そこそこ関係あるからさ。
昨日、ネバダ州のエリア51行ったんです。エリア51。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんかプラカードとか持ってて、政府は宇宙人に関する情報を公開しる!、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、宇宙人如きで普段来てないエリア51に来てんじゃねーよ、ボケが。
宇宙人だよ、宇宙人。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でエリア51か。おめでてーな。
よーしパパ インプラント頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、キャトルミューティレーションされた家畜の死体やるからその道空けろと。
エリア51ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
不法侵入がバレていつ哨兵に撃たれてもおかしくない、
潜るか撃たれるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、
ここってロズウェル事件の宇宙人の死体を隠しているんですよね、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ロズウェル事件なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ロズウェル事件、だ。
お前は本当にUFOが墜落して宇宙人の死体が回収されたと信じているのかと問いたい。問い詰めたい。
2039年になるまで毎日小1時間問い詰めたい。
お前、インデペンデンス・デイを観て感化されてるだけちゃうんかと。
UFO通の俺から言わせてもらえば今、UFO通の間での最新流行はやっぱり、
韮沢さん、これだね。
ロマン派のエース韮沢さん。これが通の番組の選び方。
韮沢さんってのはロマンが多めに入ってる。そん代わり信憑性少なめ。これ。
で、それに火星人の住民票。これ最強。
しかしこれをスタジオに持って行くと松尾貴史に中身を見られて
「火星町って書いてあるよ」と失笑されたあげく、次から肯定派からもマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、MIBのトミー・リー・ジョーンズって加藤 剛にソクーリとでも言ってなさいってこった。
402オーバーテクナナシー:02/03/27 11:46
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、ネバダ州のエリア51に潜入したんです。エリア51。
そしたらなんか宇宙人がめちゃくちゃいっぱいでレベル3までしか入れないんです。
で、よく見たらUFOの整備なんかしてて、地球侵略の準備とか始めてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、地球侵略如きで普段来てないMクラス惑星に来てんじゃねーよ、ボケが。
地球侵略だよ、地球侵略。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で地球侵略か。おめでてーな。
よーしパパ反物質反応炉エンジン頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、元素115やるからその道空けろと。
地球侵略ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
スクランブルしたベルギー空軍といつ戦闘が始まってもおかしくない、
墜とすか墜とされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。ラージノーズグレイは、すっこんでろ。
で、やっとレベル4に潜れたかと思ったら、
リトルグレイが、隊長!リン・ミンメイには要注意でありますビシッ!、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ミンメイアタックなんてきょうび流行んねーんだよ、ボケが。
得意げな顔して何が、リン・ミンメイ、だ。
お前は本当にリン・ミンメイを警戒してるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、デカルチャー!って言いたいだけちゃうんかと。
ミステリー通の俺から言わせてもらえば今、ミステリー通の間での最新流行はやっぱり、
UMA、これだね。
チュパカブラ、スカイフィッシュ、ジャノ。これがUFOに飽きた通の楽しみ方。
UMAってのは解説が多めに入ってる。そん代わり映像が少なめ。これ。
で、それに野人。これ最強。
しかしアンビリバボーばかり見てると次から川口浩探検隊ファンにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、ニューネッシーでも釣り上げてなさいってこった。
403DGふぁ:02/04/16 19:17
アポロ月面映像、写真はNASAのでっちあげです。
アメリカはto think bigがモットーの国です。
嘘もスケールがでかいのですね。
404本当です。 終了:02/04/16 23:20
生中継なのはほぼ間違いないですよ。
一部の放送局や無線マニアは実際にアポロからの映像電波を直接受信してました。
2点三角測量で発信位置は簡単に判ります。
またアポロ12号はアル・ビーン飛行士の取り扱いミスでカメラが壊れて放送中止にな
りました( ̄▽ ̄;)!!


http://moon.nasda.go.jp/ja/qanda/qanda/qanda013.html
>>403
「これ! マジ!?」で紹介されたVTR、写真はテレビ朝日のでっちあげです。
テレビ朝日系列はウソとやらせがモットーの局です。
ホラもスケールがしょぼいのですね。
テレ朝じゃなくてfoxTVだろ。でっち上げたのは。
>>406
foxTVのは最後に「4月1日」とテロップが出たんだろ?
それはでっち上げとは言わないな。ホラとは言うけど。
テロップすら出さないテレ朝は犯罪だな。
>>408
テレ朝かどうかは知らんけど、「第三の選択」が日本で放映されたときも
4月1日のテロップはカットされたらしいね。
日本のマスコミなんてこんなもんか。
410オーバーテクナナシー:02/04/18 02:03
テレ朝は最低ですね。
411同じスレ見たいねぇ。:02/04/18 09:38
.
412高速の名無し:02/04/18 20:56
368 :オーバーテクナナシー :02/02/17 21:03
月面にレーザーの反射板あるよね。
もし月面着陸がウソなら、それはどうやって持っていったのかな?
設置と微調整が必要なので、当時では無人じゃ無理だったよ。
つまり、本当の回と、ウソの回がある・・・・とおもわれ。

http://moon.nasda.go.jp/ja/qanda/qanda/qanda013.html
このサイトによると旧ソ連のルナホードも反射鏡を設置しているんだけど、
これも有人だったの?
413オーバーテクナナシー:02/04/19 07:10
NASDAがNASA萌えのページで解説してくれてる
414グレイ:02/04/19 20:54
レーザーの反射板は、われわれが設置しました。
NASAの使いっぱしりなんかして楽しい?>グレイ
416グレイ:02/04/19 21:15
レーザーの反射板地球侵略への布石です。
>410
朝日って昔、捏造事件もあったね
ダイビング愛好家に自然保護団体を嗾けようとして
記者に珊瑚へ落書きさせてニュースにしたんだよね
あれって捏造ってバレタ後に謝罪ってあったっけ?
>>417
あったね。
イニシャルを珊瑚に掘り込んで環境破壊だって騒いだんだったよね。
その後一応謝罪のようなことを紙面でしていた覚えがあるよ。

実に最初から最後まで朝日らしい事件だった。
ジェイムズ・ランディ呼んで「超能力はトリックだ」という内容の番組がテレ朝で放送されてたね
ついこの間月着陸を否定する番組を放送したばかりだというのに節操ないね〜
>テレビ朝日がこのネタやった次の日にアエラ(朝日系列)で
>「月面着陸はなかった説に簡単に騙される若者達」という特集を組んだ
>イニシャル入り珊瑚といいジサクジエンが好きな朝日
あの番組ってネタ作りのための仕込みだったのか・・・
>417
あった↓★ 朝日珊瑚事件を語り継ぐスレPart3 ★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1013197827/
ちゃんとした謝罪は無く社会が悪いとしゃぁしゃぁと言ってのけ、矛先をかわした
記事を探していたら出るわ出るわマスコミ板で朝日の扱いは東スポやテレ東より格下
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1016883205/
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1018154421/
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1017588619/
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1000632953/
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/995570730/
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1014371038/
>421
そんな生温い物ではない、同人誌以下と言われている
 ttp://www.geocities.com/gikoneko_1/asapy/asapy_coverpage.htm
朝日ウォッチならココ↑が良いぞ
423オーバーテクナナシー:02/04/29 23:28
同時多発age
424オーバーテクナナシー:02/04/30 06:09
              ∧_∧
              (    )
────-o────/   \────────
       \\   //\   \
..        \\//   \   \
          \/      ) ∴)ヾ)
                  /  / ⌒ヽ
                  /  /| |   |←>>1
                  / / .∪ / ノ
                 / / . | ||
                ( ´|   ∪∪
                 | |   | |
                 | |   | |
                 | |   | |
                 | |   | |
               (´ ノ  (´ ノ
425AGE:02/05/30 01:35
AGE
426オーバーテクナナシー:02/06/17 09:13
月です。地球とは一風違った環境です。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1024137476/l50より

40 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日:02/06/17 00:45
  アームストロング船長は月には行ってないんだってばw

  1.星条旗が風に揺られるシーンがある。
    また、それを隊員がカメラの前で隠そうとした。
  2.今の技術では、月に無事着陸し再び地球に戻ってくることは不可能。
    その後のスペースシャトルも、一度も月に行くことはない。
  3.ソ連に宇宙開発で先を越されていたアメリカが、大嘘を吐いてでも
    月に行ったことにしたかった。
  4.月から帰ってきた隊員はみな無口だった。だれも月に行ったことを
    誇らしげに語るものはいない。
  5.隊員はみな謎の死をとげている。

晒しage
427オーバーテクナナシー:02/06/17 10:40
>>426
レベルが低すぎて話にならん。
428オーバーテクナナシー:02/06/17 10:42
ちゃんと月面着陸している根拠
@飛び散った粉塵に大気摩擦が起きていない。
Aスロー再生やピアノ線では力学者の検証はごまかせない。
Bヘリューム3を含んだ月の石を100種類?380キロ採取してる。
Cレーザー反射器を3ヶ所設置して地球との距離を測っている。
Dソ連が電波傍受でアポロの交信記録を一部始終監視していた。
E各国の電波天文台が月からの電波を直接受信している。
F地震計を埋めて月の月震を10年近く測定している。
Gサーベイヤー3を宇宙風化のサンプルとして月から回収している。
H捏造だと自由に研究できなくなるので科学者たちが黙っていない。
Iやらせで済ますのなら元ナチスのフォン・ブラウンに依頼しない。
Jケネディの政敵たちが黙っていない。
K世界の頭脳を30年以上騙すのは無理。
L計画開始以前にアポロの映像に匹敵する特撮が存在しない。
M少人数で隠蔽することが不可能。半端な人員ではすまない。
N着陸を断念した理由が存在しない。
もう、明らかにマルチポストなんだから放っておこうよ、削除人が迷惑するだけだし
他板と違って、恥かしい事にこの板では重複スレでもある訳だし
どうしても一言叩いておきたいんならsageで頼んますわ
430オーバーテクナナシー:02/06/18 22:13 ID:8h4ahNiB
宇宙旅行ならもう実現しましたが 何か?
431オーバーテクナナシー:02/06/18 23:44 ID:w943CoSU
>>430
何もないよ 終わりだ
432オーバーテクナナシー:02/06/19 21:53 ID:Yidf4yLa
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1024137476/より質問です
---------------------------------------------------------------------
「逆噴射」「逆噴射」と言うけれど、
無重力空間を時速何万kmで移動していて、しかも何トンもあるアポロ操縦部
にかかる力方向(移動方向)を変えることなんて出来るの?
そもそも何(の物質)を"逆噴射"するの?

月面着陸を信じてる&物理に詳しい人、教えてよ。(笑
433オーバーテクナナシー:02/06/19 21:56 ID:Yidf4yLa
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1024137476/より質問です。2
---------------------------------------------------------------------
もし月面が真空だというのなら、宇宙服は内部の空気圧で
パンパンに膨れると思うんだけどね。
しかも宇宙服の素材自体が、もの凄く丈夫でなくては
ならないしね。

・・・月面歩行の光景をみる限り、まるで月に大気があるようだ。w
434オーバーテクナナシー:02/06/19 22:08 ID:ZgFAf49s
>432-433
取りあえず、既出の話題なので最低限ココ↓こんだけは目を通してきてね
http://mentai.2ch.net/space/kako/1001/10012/1001217548.html
http://choco.2ch.net/news/kako/1010/10108/1010831361.html
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1010832156/
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1012660449/
質問はそのあとで、ね、焦っちゃだめよ(はぁと
435オーバーテクナナシー:02/06/19 22:12 ID:ztYUCqsH
>>432
>無重力空間を
無重力かどうかはあんまり関係ないです。

>時速何万kmで移動していて、しかも何トンもあるアポロ操縦部
>にかかる力方向(移動方向)を変えることなんて出来るの?
どうして出来ないと思うのか、それをお聞きしたい。

>そもそも何(の物質)を"逆噴射"するの?
ぶっちゃけて言えば「水」です。
水素と酸素を反応させ(つまり、水素を燃やしてる)、発生するガスを
その圧力で噴射しているわけですが、水素と酸素が反応してできる物質が水なのです。
436オーバーテクナナシー:02/06/19 22:30 ID:Yidf4yLa
>>435

サンキュー。
それについてもう一つ質問だけど、アポロよりもずっと重量の軽い水を逆噴射する
場合だと、もの凄い超高スピードで逆噴射しない限り(アポロの飛ぶスピードの
何千倍?)、月から地球へは数日間では帰れないと思うんだけど。
437オーバーテクナナシー:02/06/19 22:32 ID:ztYUCqsH
>>433
>もし月面が真空だというのなら、宇宙服は内部の空気圧で
>パンパンに膨れると思うんだけどね。
実際、パンパンです(w。
でもあんまりパンパンだと困るので、宇宙服の中は圧力を減らすために
約1/3気圧に調整した純粋な酸素が入ってます。
438オーバーテクナナシー:02/06/19 22:41 ID:0v7bsPV7
アメリカは本当にアポロ計画以降月面に再上陸してないのか?のほうが
面白いと思うんだけどどうよ?

>>433
1気圧だとパンパンで動きづらいから宇宙服の中は減圧されてる。
船外に出る前に減圧室に何時間も入るんだよ。
439オーバーテクナナシー:02/06/19 22:47 ID:Yidf4yLa
>>437-438

サンキュー。
そうだったのか。
440オーバーテクナナシー:02/06/19 22:55 ID:y6jXrYCh
441440:02/06/19 22:56 ID:y6jXrYCh
すまん誤爆
向こうに貼るつもりだったレスです(汗
442オーバーテクナナシー:02/06/19 23:10 ID:Z6+7DGxR
いい加減秋田。こういう連中は「月着陸が現実にあったと信じたくない
病気」なのでメンタルヘルスに逝け
443オーバーテクナナシー:02/06/19 23:17 ID:cPkcbI7w
>>438
>1気圧だとパンパンで動きづらいから
そうなのか?
俺はてっきり宇宙服の中は西洋の甲冑みたいなのかと思ったぞ
だいたい風船みたいな宇宙服ではミクロン単位の宇宙塵から
身を守れないのでは?
宇宙遊泳した後腹膜炎になっちゃうぞ
一般に見えてるのはうわっぱりだけだと思った
444もう寝ます:02/06/19 23:18 ID:yIG3EKOe
>435
違うのー水素と酸素が燃料なのはアポロの場合、2段目と3段目なのー
機械船の推力9.3dのエンジンは非対称ジメチルヒドラジンと四酸化窒素が燃料なのー
ちなみにRCSはモノメチルヒドラジンと四酸化窒素だったのー
機械船、司令船、月着陸船の重量合計が大体45d位しかないので
9.3dも推力があれば加減速性能に不足はないのー

>439
http://mentai.2ch.net/sky/kako/968/968912045.html
http://mentai.2ch.net/sky/kako/971/971365348.html
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1011/10114/1011435196.html
http://salad.2ch.net/future/kako/1001/10012/1001216315.html
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ray_fyk/diary/dr0010_3.htm#001026
お土産
445オーバーテクナナシー:02/06/19 23:44 ID:Gw3Q/0wA
月面を回転させている最中に水平方向に逆噴射すると
遠心力が重力に負けて徐々に月面方向に引っ張られる
水平方向から徐々に垂直方向に逆噴射を切り替えなければ
ならないと思います。30年前にその様な精密な操作が
できたのでしょうか?

446オーバーテクナナシー:02/06/19 23:54 ID:ggack+KA
>>445
禿しく読みにくい文だがお前の言わんとするところは大体解った。
孫衛星軌道上から降下するための逆噴射シークエンスの制御の事だな。

アフォかお前は。そんな操作正確な時計が手元にあったら、あらかじめ計算
しておいたスケジュールどおりにやれば手動ででもできるわい。

って言うか、もうちょっと勉強して来いや。
安易に2ちゃんでクソレスする前によ。
447オーバーテクナナシー:02/06/19 23:58 ID:ztYUCqsH
>>444
おお、すまんす。
なにしろアポロの内部構造なんて、小学校の頃に百科事典かなんかで見て以来なもので。
448オーバーテクナナシー:02/06/20 00:05 ID:mnwHtcc0
>>443
甲冑というよりは防弾ベストだな。
アレは生地を何層も何層も何層も重ねた構造になっている。
月面用は地球軌道EVA用より分厚かった筈。
449コメイチ:02/06/20 04:09 ID:j+2e/kC0
> 無重力空間を時速何万kmで移動していて、しかも何トンもあるアポロ操縦部
> にかかる力方向(移動方向)を変えることなんて出来るの?
> そもそも何(の物質)を"逆噴射"するの?
>
> 月面着陸を信じてる&物理に詳しい人、教えてよ。(笑
別に物理に詳しくなくても、各パラメータさえわかれば
高校程度の物理の知識と電卓だけで計算できちゃうと思うんだけど。

>1気圧だとパンパンで動きづらいから
減圧してもまだ動きづらいから、確か要所要所の関節部にはバネみたいなのが
仕込まれてるんだよね。
450オーバーテクナナシー:02/06/20 22:48 ID:Dahe2Kz6
あれだけお金使ったのだから 月に行かないと黙ってないでしょ。
451オーバーテクナナシー:02/06/21 00:08 ID:P4vbYtTY
◆アメリカの大嘘月面着陸の経緯

1961年 ガガーリンが世界初の宇宙飛行に成功する。
    ソ連に宇宙開発で大きく遅れをとったアメリカは、ライバル心を剥き出しにし、
    10年以内に月への到達を決意する。

1966年 アメリカの研究者およびNASAによる検討の結果、月への有人ロケットの着陸は
    不可能であることが判明。

1967年 政府はNASAに対し、月面の特撮セットとアポロのジオラマ作りを命令。
    同時にCIAに対し、今回の月面飛行が嘘の芝居であり、アメリカの国家最高機密
    であることが伝えられる。
452オーバーテクナナシー:02/06/21 00:08 ID:P4vbYtTY
1969年 アポロが打ち上げられる。
    アポロは、ただ地球の周りをぐるぐる回っているだけである。
    数日後、実にリアルな月面セットが世界中のブラウン管に登場する。
    替え玉隊員がピアノ線に吊られて登場。月面車がうなりを上げて地上の大地を走る。
    地球の周りで待機していたアポロの司令船が、シナリオ通り定刻に海に着水。
    月面着陸の裏工作の旅は終わる。「人類にとっては大きな一歩だ」と。
453オーバーテクナナシー:02/06/21 00:09 ID:P4vbYtTY
1970年 月の石が、EXPO'70で公開。アメリカ館が大人気となる。
    「地球の石」に群がる、愚かな日本人。

2001年 一部の有能な研究者、常識ある賢明な学者により、アメリカの月面着陸は大嘘では
    ないか、との声があがる。

2002年 アメリカ政府はその疑惑を否定すべく、あえて"月面着陸は嘘である"との内容の
    番組を制作。それをエイプリルフールに放映することにより、「嘘の嘘 → 真実」
    をさりげなく訴える。
454オーバーテクナナシー:02/06/21 09:08 ID:5PX7sKXH
>1966年 アメリカの研究者およびNASAによる検討の結果、月への有人ロケットの着陸は
    不可能であることが判明。

アメリカでそう結論が出たなら、当時のソ連でも同じ結論が出る筈。
そんな嘘を当時のライバルであるソ連が黙ってるわけがないだろうと一体何回(略
455コメイチ:02/06/21 09:50 ID:hamUeH/j
彼らにとっては、それはアメリカとソ連が結託していたゆるぎない証拠なのですよ。
まあ>451-453はネタだろうけど。
456オーバーテクナナシー:02/06/21 10:49 ID:aZSvPk4b
そういえば1969年当時も
「あれは特撮だ。人類は月に行ってない」
っていってた人たちがいたとか。

30年以上もネタを引っ張るんぢゃない

>月面車がうなりを上げて地上の大地を走る。
アポロ11は月面車をもっいてってないってば(藁
457オーバーテクナナシー:02/06/21 10:55 ID:Zqmp8OOr
千差万別のイデオロギーを持つ、全世界の軍事/諜報機関、研究機関から
アマチュア無線家までが全て結託して、
地上のどこか、もしくは低高度軌道からの”フェイク”送信を

”月からの送信だよ〜ん!”

と偽っていたのか!スゲェ諜報力だ!
458オーバーテクナナシー:02/06/22 05:19 ID:RRT4FSgj

今だから言う>40=45だったら、スゲ〜と思う妄想(^^;;
459しみつの40 ◆8oEf4R2M :02/06/24 20:26 ID:2UhqnzCn
>458
悪いが、それはありえない。
460オーバーテクナナシー:02/06/27 18:05 ID:EO3lqIZ6
あらあら、USOとかいう見るからにヤラセな番組に惑わされとる厨房が居ますねぇ
あーだこーだ根拠を並べるのもアホ臭い、今更何をわけの分からぬことで戯れてんだか(笑)

つーか旗が風で靡いてたとかほざいてる奴いたけどあれは反作用で靡いてるように見えるだけでしょ。
461オーバーテクナナシー:02/06/27 19:05 ID:Xx3AR8Ym
>>460 はただの受け売り。
その言葉をぶつける特定の相手もいないのに、そんな言い尽くされた事を一人つぶやいて何になるのか。
自分の知識をひけらかしたければ、まず対決相手を見つけるべし。
462オーバーテクナナシー:02/06/27 21:20 ID:0NAS6ll0
武者修行にもってこいの板だけど
 ttp://academy.2ch.net/korea/
 ttp://curry.2ch.net/occult/
 ttp://tmp.2ch.net/asia/
 ttp://life.2ch.net/psy/
諸刃の剣なので素人にはお勧めできない
463オーバーテクナナシー:02/06/27 22:47 ID:J8UM4v5D
>>462
ははははは。ハン板と極東板はオカルト板並の扱いですか。同意します。
464オーバーテクナナシー:02/08/15 15:43 ID:BcNd5oEG
age
465オーバーテクナナシー:02/08/15 15:55 ID:WHH8Pyhp
466ホントかな?:02/08/16 17:05 ID:6gT64JDx
NASAのHP上にある月面写真をPotoShopで
いろいろ(コントラストとか調整)やってみるとおもしろい!
ほとんどが合成写真に見えますが・・・・
467オーバーテクナナシー:02/08/16 19:13 ID:9m2MdXHt
例えばどの写真?
元と調整後のをどこかにうpしてよ。
468オーバーテクナナシー:02/08/16 20:22 ID:8lJKdnde
469バンアレン帯!:02/08/21 02:06 ID:JZ0k2eGJ
バンアレン帯の外側は太陽面から立ち昇る巨大なフレア(火炎)
などから発した死の放射能が満ちている。
そのバンアレン帯を超えて月まで24万マイルも飛んで行く間に、
太陽では少なくとも1,485回の彩層爆発によるフレアが生じたはずだ。
この放射能を防御するには厚さ2m以上のシールドが必要だが、
そんなものは月面着陸船にもついていなかった。

この説の方が説得力がある。
現在の技術を使っても厚さ2m以上のシールドが必要なら
一度に地上から打ち上げるのは不可能だ
おそらくバンアレン帯の内側で何千回もシャトルで材料を運搬し
宇宙空間で組み立てるしかない。
まず作業員が長期滞在できる大型ステーションが必要だ。
そうなると運ぶのは材料だけでなく生活のための物資も必要だ。
現在NASAが行っている活動の中でここまでするだけの計画はない。
月への有人飛行をやるやらないの前の問題が多すぎるし
費用も天文学的なものになるだろう。
470オーバーテクナナシー:02/08/21 02:21 ID:mdEUZYI0
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1010832156/74
バン・アレン帯が放射能帯なんで、その外側が・・・ってのがウソ。
通過する間は我慢。パイロットの被曝量が高いのは職業柄あきらめる。
で、1,485回のフレアって何?一桁まで出るあたりデンパっぽいな。
宇宙服は船外活動のためのもので放射線防護のためじゃないし、
チェルノブイリは放射性物質を体内に取り込むのが問題なんであって、放射線自体はよっぽど近づかない限り防げるでしょ?
471オーバーテクナナシー:02/08/21 04:45 ID:e3/GwNtA
最初から呼んでみますた。

「第3の選択」(たま出版)
「月の先住者」(たま出版)

今でも持ってます……。
中学生の頃、得意げになって友達や後輩、果ては先生にまで
吹聴して廻り、微にいり細に入り説明して、
あまつさえ貸したりしました。

御 免 皆 。
今思うと顔から放射能が出そうだす。

とりあえず見た事無い人に説明すると、
最初の頃『彼』が得意げに『俺の考えでは』
と主張していたのはほとんどこの本の記述そのまんまです。

つーかこれ私が小学生のころ買った本だぞ。
30過ぎたらもちっと現実見んかひ!
472アポロは無理:02/08/21 11:13 ID:z4f+316A
>・・・ってのがウソ。←ソースキボン

>パイロットの被曝量が高いのは職業柄あきらめる。→ゆるされない

>放射線自体はよっぽど近づかない限り防げるでしょ?
    ↓
2001年の最新情報だ

最近,宇宙を旅行すると,どの程度の被爆が予想されるかを
明らかにした研究が発表された。
人間が地上で暮らしている限りはせいぜい0.5cSv程度の被爆しか受けない。
宇宙が人体に及ぼす影響よりも,人為的な被爆(X線撮影)の方が大きい。
しかし宇宙を一年間旅行した場合,最低でも30cSvの被爆が予想され,
さらに困ったことに,旅行中に一度大きな太陽フレアがおきたら,
500cSvを越える被爆の心配がある。
(この場合,30日以内に旅行者の半数が死ぬらしい。)
おそらく,私たちの記憶にはミールの乗組員の船外活動が
残っているあるため,この予測をにわかには信じられないかもしれない。
この誤解の原因は,船外活動が短時間であったことと
シャトルの軌道や時期が磁気圏物理を基礎に注意深く計画されていた
ことがほとんど報道されなかったことにある。
磁気圏内部に侵入する銀河宇宙線(ここでは水素イオンを仮定)の
地球近傍をちょこっと旅行する場合にでも,
宇宙旅行危険区域というのががある。
例えば,赤道面内で地球半径2倍の地点を通る場合,
2000MeV以上の非常に限られた粒子しか
磁気圏の中には侵入できないことが分かる。
2000MeV以下の粒子は磁気圏がはじいてくれるのである。
一方,多少極方向に旅行した場合,
50MeVという比較的低いエネルギーの粒子でも
宇宙船まで到達してしまうのだ。
つまり,磁気圏はわれわれ宇宙旅行者を守ってくれないのである。

1969年から72年にかけて
7基のアポロ宇宙船が月に向かい、
6基が成功したアポロ計画は
ヨチヨチ歩きの赤ん坊が
ゴルフでホールインワンを連発するぐらい不可能に近い。
473オーバーテクナナシー:02/08/21 11:42 ID:4fnE+3Db
>>472
>パイロットの被曝量が高いのは職業柄あきらめる。→ゆるされない

はいはい。職業の種類によって許容される被爆量が異なる事も知らない人が
被爆量に関して議論してますよ。
474オーバーテクナナシー:02/08/21 12:34 ID:FoK/5Dgq
人には
>←ソースキボン
なんていいながら
>2001年の最新情報だ
とソースも示さず偉そうにしている夏厨がいるのはここですか?
475オーバーテクナナシー:02/08/21 13:10 ID:WqZyoXll
>>472

ヤフーで悪名高いダグちゃんみたい。
476オーバーテクナナシー:02/08/21 13:14 ID:WqZyoXll
>>469
ソ連はゾンド5号、6号で動物実験を成功させてますがこれにはどう思います。
ヴァン・アレン帯のデータはアメリカ以外の国々も探査衛星を飛ばして確認してますが。
4772チャンねるで超有名サイト:02/08/21 13:33 ID:5xgQy1vU
http://s1p.net/xcv123

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
478オーバーテクナナシー:02/08/21 14:14 ID:EqU8sLgc
ttp://moon.nasda.go.jp/ja/qanda/faq/faq6/cosmic_ray.html

>>472の「cSv」ってなにかと思ったけどセンチシーベルトなのかな。
だとすれば大体あうけど。

>さらに困ったことに,旅行中に一度大きな太陽フレアがおきたら,
>500cSvを越える被爆の心配がある。

500cSvって数字のでところは?って聞いても無理だよな。
ISASニュースNo.238のコピペだもんな。

ネットで検索すると、'72年8月のフレアで
「一日もしないうちに地上で一年間に浴びる放射線量の1000倍以上」
↑2Svくらい?
'89年9月29日のフレアで「約1Svになる」

5Sv規模のが起きたらまあ、致死量だろうけど、この規模のが常に起きて
いるわけでもなし。
↓参考
ttp://www.jca.apc.org/~kaimu/radiation.htm

>>469
1485回のフレアがあったはずって言うのはどうなの?
フレアの回数ってどこかに資料ない物?

あと磁気についてはパス。誰か探してきてくだちい。
479オーバーテクナナシー:02/08/21 14:16 ID:8aiVx+Ns
バンアレン帯とは、そもそも地球磁場が荷電粒子をトラップしてできたもの。
この荷電粒子は中性子やガンマ線とは異なって金属板一枚で十分遮蔽できると何度言ったらわかるのか。
だいたい、厚さ2mの遮蔽なほどの放射能が必要なら、ボイジャーとかの無人探査機ですら全滅だ。
480空銃:02/08/21 14:56 ID:48GPBkOE
来年か、再来年かは忘れたけど、日本のロケットが高感度カメラを乗せて月を周回する時に着陸点を写すとか言ってたから、
飛んだ時の星条旗が写されなかったら、嘘って事でしょうね。って言うか国際的な詐欺だよね。
481オーバーテクナナシー:02/08/21 15:34 ID:82H5T80v
>>480
それたしか、月面上での描画解像度が1メートルだかなんだよね?
アポロの星条旗なんて写ってもただの光点でしょ。わからないんじゃないの?

詳細わかる人、あとよろ
482オーバーテクナナシー:02/08/21 16:11 ID:ZHJ/fgFM
既出だバカ。
http://moon.nasda.go.jp/ja/school/popular/story03/index.html
>日本の衛星(セレーネ)が月に行けば、アポロの着陸船を見つけられるはず?

でっち上げな情報信じて嘘だ詐欺だってわめきたてる
480みたいなアホはいつまでいるんだか・・・・・・・

483オーバーテクナナシー:02/08/21 16:24 ID:4JOj3lBT
>>480

http://moon.nasda.go.jp/ja/school/popular/story03/selene.html
テレビ朝日「これマジ!?」も大嘘垂れ流して訂正してないね。


FOX-TVのプロデューサーたちもセレーネで着陸跡を確認できないことは知ってるはずだ。ただ話題を盛り上げるための演出だろ。
ほんとに2年後に決着がつくなんてわかっていたら、あんなに自信満々にやらせだなんて言わないよ。
ノストラダムスの「1999年7の月の恐怖の大王」と同じでこういうとんでも話は次期が近づくとトーンダウンするのが普通なの。
484カレーパンマン:02/08/21 17:02 ID:5wElm558
最近、月に逝ってねーなぁ・・・・
485オーバーテクナナシー:02/08/21 22:08 ID:GwbY3DRs
だからさアポロであんなに大成功してるのに
1972年以降30年間も月に人類が行って無いのはどういうことだ?
おかしいだろ30年の間に月に行くための技術は格段に進歩していて
当時より簡単!低リスク!低コスト?
それに記録データーの継続的な収集も必要なはずだ
毎年がだめでも5年に一回は有人で毛利さん参加で行ってくれた方が
目と鼻の先でパフォーマンスするよりインパクトがある。
こんな状況でもアポロ計画が事実だと言う奴は
マリアの処女懐胎も信じられるんだろう(藁
486オーバーテクナナシー:02/08/21 22:29 ID:EqU8sLgc
>こんな状況でもアポロ計画が事実だと言う奴は
>マリアの処女懐胎も信じられるんだろう(藁

いや、なんだか知らないけど、今度は感情論で来るのか。
反論されて感情論で来る奴の話はあまり聞いてもらえないと思うが。
だいたいあんな番組ひとつで「行ってないんだ!」なんて言いだす奴こそ
処女懐妊信じるんじゃないのか?

かかる費用と、その結果入ってくる利益が見合わなきゃやらんでしょ。
NASAは予算厳しくなって来てるし。
487オーバーテクナナシー:02/08/21 22:40 ID:4IlX+gO6
考えが甘いって。

ロケット一つ打ち上げるのにも何億って金がかかるわけだよ。
そんな何度も何度も続けようと思ったら国の予算の膨大な浪費になるわけ。
当時の時代背景として、冷戦とかでロシアと競ってたのもあるわけよ。
予算の面で当時を思い出せば、まともな国がこんなに金出すか?って感じ。

5年に一回とかっていっても、もうパフォーマンスとかだけの理由で
金かける時代じゃないんだよ。そんなこと政府がしようとしたって
経済を良くしろ!って叩かれるだろ。

月に次に行くのは宇宙ステーションのもっともっと後。
488オーバーテクナナシー:02/08/21 22:42 ID:4IlX+gO6
かぶった・・・欝・・・
489オーバーテクナナシー:02/08/21 23:05 ID:K6XV3c92
着陸してなくてもいいじゃん
490オーバーテクナナシー:02/08/21 23:07 ID:+rHLczAf
>>489
万人がそう考えてるならバラエティ番組もネタにはしない。
491オーバーテクナナシー:02/08/21 23:32 ID:+rHLczAf
>>485
>1972年以降30年間も月に人類が行って無いのはどういうことだ?

そんなことフォン・ブラウンだって予想しなかっただろうさ。ソ連が月面着陸を断念して、
アメリカ以外の国々が30年以上も月に行こうとしないなんて当時の人間に予想できるわけがない。
68年の映画「2001年宇宙の旅」じゃ人類が土星にまで行っている。

そして30年はどこの国も月を調査しないって最初から知ってないと、
NASAもアポロ計画をやらせで済まそうなんて発想は思いつかないよ。
492オーバーテクナナシー:02/08/21 23:56 ID:Tq71CeR3
宇宙空間は大気が無いのになんで、ロケット噴射で加速できるの?
493オーバーテクナナシー:02/08/22 00:07 ID:3x9Oa+nK
なあ、月に行ってない派はみんな>>492程度なのか?
494オーバーテクナナシー:02/08/22 00:25 ID:pM+inaOM
>>492
何でロケット噴射に大気が必要なの?
495オーバーテクナナシー:02/08/22 04:25 ID:PRh5jMFy
本当派は良かったな
月に行ったのが米国の【軍人】だけで
他の国の奴だとぺらぺらしゃべりまくるだろうからな(藁
強い愛国心のある彼らは例えウソであっても
国の為死ぬまでウソを付き続けることだろう。

30年は予算を10年間積み立ても3回行ける期間だ。
米国には優秀な資金運用機関があるので資金的な問題は無い

やはり技術的な問題が解決できてないのだ

それに最も安上がりな疑惑解消法は
大型望遠鏡で着陸の痕跡を見せることだが
ハッブルはウソがばれると困るので使わせないだろうし
使えたとしてもデーターの改ざんはお手の物だ。

ホント派はウソ派をもつとなっとくさせて欲しい。
知ったかぶりの誹謗中傷は一番たちが悪い。
2chは特に巧妙なウソだらけなのでうっかり
信じてしまうことがある。
基本的にソースのないレスは怪しいと言わざるをえない。
496オーバーテクナナシー:02/08/22 04:38 ID:Jx3tA/yK
>基本的にソースのないレスは怪しいと言わざるをえない

じゃあさ
>30年は予算を10年間積み立ても3回行ける期間だ。
>米国には優秀な資金運用機関があるので資金的な問題は無い
のソースキボン

つかさ、ソースいくら示したって
>強い愛国心のある彼らは例えウソであっても
>国の為死ぬまでウソを付き続けることだろう。
>使えたとしてもデーターの改ざんはお手の物だ。
でしょ?

いいよ信じなくて。アメリカは月に行ってないと思ってればよし。
別に私は困らない。

>知ったかぶりの誹謗中傷は一番たちが悪い。

誹謗中傷ってどのへん?
>>485
>こんな状況でもアポロ計画が事実だと言う奴は
>マリアの処女懐胎も信じられるんだろう(藁
とか、人を見下したような発言のこと?

>2chは特に巧妙なウソだらけなのでうっかり
>信じてしまうことがある。

じゃあ着陸してない派の意見も巧妙なうそかもしれないじゃん。

>ホント派はウソ派をもつとなっとくさせて欲しい。
「もつと」なっとくさせようと努力してきたが....
「うそだ」「騙されてる」「陰謀だ!」

否定派が肯定派を説得できるだけのソース出してよ。
一方的に要求だけして「納得できない」だけで済まされたらかなわないよ。
497オーバーテクナナシー:02/08/22 05:56 ID:d6lvNeHH
498オーバーテクナナシー:02/08/22 09:49 ID:08KtTYP5
そもそも国家の予算に「積み立て」という概念はあるのか?
日本には無いぞ。全部単年度使いきりだ。
499オーバーテクナナシー:02/08/22 09:54 ID:wYNI6zrk
>>495
>>やはり技術的な問題が解決できてないのだ

あなたは今までの過去スレや482などのリンク先を見てるのか?
データ改ざんうんぬんが不可能なのは過去ログで説明済みだろ?
2chはウソだらけと言っても、リンク先はどうなんだ?
ってかもう、断定口調だし・・・

悪いが、あなたの理解力が足りないとしか考えられない。
500オーバーテクナナシー:02/08/22 10:00 ID:2+b3AXZX
ツーか、あからさまな煽りだろほっとけよ、こんなスレ。
非常識を信じて、キチガイじみた美学に酔っている奴を相手にするな。
501オーバーテクナナシー:02/08/22 12:39 ID:UarV5f1Y
アポロ計画で月面に設置されたレーザ光反射装置
        ↑
否定派に実物映像を見せれば黙るだろう。

しかしレスが穏やかじゃないな
もっと軽い気持ちで語り合えばいい。
502オーバーテクナナシー:02/08/22 12:42 ID:bMUSXqXR
かぷりこん1のファンが集まっているのはここですか?
503オーバーテクナナシー:02/08/22 13:01 ID:exNp5c56
>>495
基本的事実も間違っている人に言われてもなぁ

>月に行ったのが米国の【軍人】だけで
まず、アームストロングは軍人ではなくNASAのパイロットですよ。
ほかにも、地質学者もいってますしよ。

その程度の知識の人間の妄想読んでもなぁ。
504U800:02/08/22 13:10 ID:+nqKNpku
NASAの特撮技術はハリウッドなど足下にも及ばないほどすごいぞ。
30年前に製作された「アポロ11号」に匹敵する特撮は、現在のハリ
ウッドの最新技術をもってしても不可能だ。あの作品を見た一部の
学者は、本当にアポロは月まで行ったのではないかと疑っているほど
である。NASAにはあの撮影を可能にするほど巨大な真空チェンバーが
あるのかなど、彼等の指摘は一考に値すると思う

ちなみにスターウォーズのEP2には、関係者のコネを使って入手した
NASAからのスピンオフ技術が使用されている。しかし、それでも映像
の迫真度はアポロには及ばない。だが、EP2は間違いなくシリーズ最高
傑作だ。最悪だったEP1と比べたらほとんど別物といっていいくらい良
く出来ている。まだ見ていないのなら、今すぐ映画館へ走れ!
505オーバーテクナナシー:02/08/22 13:14 ID:/VrPhE3/
>>504
NASAには原寸大の月―地球模型
及びそれを収めるだけの広がりを持つ真空空間があります。
506出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/08/22 13:19 ID:p63ERQTJ
>>495
つかハッブル宇宙望遠鏡をもってしても
月表面に対する解像度は90m。
痕跡は見つからないでしょう。

望遠鏡の解像度は設置場所でなくて、口径で決まります。
すばるの方が解像度という点ではハッブル宇宙望遠鏡より高め。
でも月面探査機の痕跡は見つかんないとは思いますが。

つか、アメリカが月面に到達してないとして、
アメリカの宇宙有人飛行に対する「ノウハウの優位」は崩せそうに無いし
技術的には何にも困んないですけどね(w
507U800:02/08/22 13:30 ID:+nqKNpku
> 505
その手があったか!
原寸大模型だったとは、まさにコロンブスの卵的な発想だ。
508オーバーテクナナシー:02/08/22 13:38 ID:1GX3YVhH
>>505
それは思いつかなかった....
なんだかわかんないけど、負けて悔しい感じだYO!
509出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/08/22 14:01 ID:p63ERQTJ
鯨を丸呑みした猫かい(w
510オーバーテクナナシー:02/08/22 14:20 ID:5BjOdVl9
>>507
U800って・・・(藁
511オーバーテクナナシー:02/08/22 15:01 ID:H+ZOF5kG
望遠鏡がだめならアメリカ以外の国で
月まで調査衛星を上げてくれ
そこまでしないと科学的とはいえない。
事実を確認し続けることが大事だと思う。
512オーバーテクナナシー:02/08/22 15:03 ID:awSCmfed
>>505
モモを思い出した・・・
513オーバーテクナナシー:02/08/22 16:06 ID:exNp5c56
>>511
他の科学的手段でいくらでも確認済みなのに、「そこまでしないと科学的とはいえない。
事実を確認し続けることが大事だと思う」と発言するのは非常に非科学的だとは思わない?


514オーバーテクナナシー:02/08/22 16:56 ID:AcgkYmQd
月に行った当時を考えれば
「月になんかいってねーぞゴルァ」って真っ先に声あげるのはソ連のはず。
技術的にも当時はアメリカとソ連は同じくらいでそ
当時のソ連の声明とか残ってないのか調べてみたら?>>511
515オーバーテクナナシー:02/08/22 18:35 ID:4DciTTE5
ってゆうか何しに月に行ったの?
516オーバーテクナナシー:02/08/22 19:10 ID:08KtTYP5
>>515
ソ連に「バーカーバーカ、俺達の勝ちだぞー」って言うため。
517オーバーテクナナシー:02/08/22 19:13 ID:AcgkYmQd
話がすりかわってる。

今度は「目的がないんだから行く必要がない」かにゃ?
目的はあっただろう。
国威掲揚。「アメリカは世界一!」ってやつ。
518オーバーテクナナシー:02/08/22 20:01 ID:/VrPhE3/
>>515
星条旗を立てるためだろ。
ヤツラは月を自国の領土だと思ってるよ、きっと。
519オーバーテクナナシー:02/08/22 20:44 ID:4SCZVVwh
520オーバーテクナナシー:02/08/22 20:51 ID:57SPNBRy
>514
>>「月になんかいってねーぞゴルァ」って真っ先に声あげるのはソ連のはず。

それどころか、アポロ11号の成功に潔く拍手を贈ったと言われてる。

ソ連はアポロの交信記録は全て傍受していたと言われている。(うろ覚え)
ちっとでも疑っていたのなら数年後に月に送った無人月面車でアポロの星条旗を
撮影することだってできたはずだ。
捏造を暴くどころか歴史の証人になってしまったのかもしれない。

あの番組じゃソ連が月面着陸を断念したのは放射線を防げないからだなんて言ってたけど。
これを鵜呑みにする人って(これマジ!?のBBSに何人かいたけど)頭悪すぎです。
そんなはっきりした理由があるならソ連の科学者が黙ってるはずがないから。
521オーバーテクナナシー:02/08/22 22:34 ID:tb31dnbF
こうやって月着陸信じない派が存在し続ける理由としては「月着陸があったなんて実感が湧かない」
という心理的な抵抗もあるだろうけど、それ以上に「月着陸が無かったとしても今の生活が変わらない」
ちゅう点もありゃせんだろうか。

たとえば、「人工衛星は存在しない」という説を信じる奴はいくら月着陸否定派でもそういないだろう。
毎日毎日宇宙から雲の写真が送られてきてたり、パラボラアンテナを南の空に向けるとTVが写ったり
アンテナをかざすと現在位置が表示されたりするのを見れば、人工衛星が存在していることはどんな
デムパでも否定しようが無い。肉眼でも見えるし。

それに対して、月面に基地があって望遠鏡覗くと明かりが見えるとか月で採掘されたヘリウムが日々
送られてくると言った活動がコンスタントにあるならともかく、レーザー反射機以外月面での活動を
ここ数十年行ってない状況ではこういうデムパも出てくるのかもしれない。
5222チャンねるで超有名サイト:02/08/22 23:13 ID:b1mBiY+q
http://s1p.net/qqwert

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
523オーバーテクナナシー:02/08/23 00:07 ID:bSm5nHA2
この30年は月に行かないんじゃなくて月に行けないんじゃないか?




核が怖くてw
524空銃:02/08/23 09:08 ID:y9Tfb3fC
>>482
480の文章読んでる?
写されなかったらと、書いてなかった?
一つかいて、わめきたてるってどう言う事なんだ?
アホ呼ばわりする前によく読んでるか?って言うか日本語通じてる?
5252チャンねるで超有名サイト:02/08/23 09:14 ID:aTiky3y7
http://s1p.net/qqwert

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
526オーバーテクナナシー:02/08/23 09:32 ID:zpdH1w9B
>>524
「写されなかったら」の前に「写せない」ってのが理解できてるか?
>>482は、「写せない」のに「写されてなかったから嘘だ」とわめきたてるのは
おまえくらいだ、と言ってるわけ。

日本語解説しなきゃ駄目か?
527オーバーテクナナシー:02/08/23 11:10 ID:KajS+kNl
この話題が未来技術じゃないということに喧嘩始める前に気がつけよ馬鹿ども。
528空銃:02/08/23 11:53 ID:y9Tfb3fC
>>526
全然わからん!
わめきたてると言う言葉が複数系って事だったんだけど?まぁ、527の通りだからいいけどね。
529オーバーテクナナシー:02/08/23 12:36 ID:giylZYBj


480はやっぱりアホだよ。悔し紛れの言い返しは見っともない。
>>480
どう読んでもあのガキ番組を鵜呑みにしている。

>>524
>写されなかったらと、書いてなかった?

最初から性能的に写せないんだよ。反証のHPもろくに見てないんだろ。

俺も483でアホと言ってやろうとしたら、482の人が既に言ってるから不憫だから訂正したんだ。

530オーバーテクナナシー:02/08/23 12:36 ID:p4V6n5v2
>まぁ、527の通り

だというのならsageてくれよ。
リストの上のほうにある限り、厨ほいほいになっちゃうからさ。
書くのは止めないけど、せめてsageで。
531オーバーテクナナシー:02/08/23 12:38 ID:p4V6n5v2
喧嘩はよそでやれ。
532カリレオ:02/08/23 15:36 ID:oE7uTGZc
それでも人類は月に行って無い
533オーバーテクナナシー:02/08/23 15:53 ID:RKEm4OO0
>>532

面白い
534オーバーテクナナシー:02/08/23 16:25 ID:Ps0lMhKX
このあいだニュースで「南京事件102人の証言」って本の紹介をやってたけど、
アポロ計画に関与した人員は南京事件より多いだろう。
ほんとにでっち上げなら南京事件より証言が多くなきゃおかしい。
535もっちゃん ◆.XeaRPtE :02/08/23 16:41 ID:UU9iRNeC
してないよ。
536オーバーテクナナシー:02/08/23 17:33 ID:gYWEFudL
このスレ、勉強になります。「月陰謀小僧」は天文・気象板にも居て、当然、皆の失笑をかっているのですが、この連中を論破する皆さんの議論のアプローチの仕方が、こちらとあちらでは微妙に異なっていて、それがなかなか参考になります。
537オーバーテクナナシー:02/08/23 19:10 ID:BJKbgvfV
>>536
思考の練習として面白いよね。
538オーバーテクナナシー:02/08/23 21:20 ID:ZIDAvCQv
してません。
終了。
539オーバーテクナナシー:02/08/23 21:38 ID:w/Uye6op
>>535 >>538

理論を欠いた頭空っぽなレスなど数に入らん。
540オーバーテクナナシー:02/08/23 21:43 ID:w/Uye6op
>>532
>それでも人類は月に行って無い

ガリレオで思うけど、ほんとにアポロが月に行ってなくて、
それを学会で強く主張する宇宙科学者がいたら、
その人は21世紀のガリレオとして歴史に名前を残すでしょう。

にも関わらず誰も言わない。
541オーバーテクナナシー:02/08/23 23:17 ID:ppNaiuNA
ガリレオは、宗教裁判にかけられ、二度と地動説を唱えてはならないと誓約させられ、
大衆から白い目で見られていた。
540の言うような科学者がいても、昔みたいに弾劾されることもないし
「あっそ。勝手にそう思ってれば。」と無視されて終わり。
大衆もそんな人は知らんので、名前は残らない。
542オーバーテクナナシー:02/08/23 23:39 ID:a1er1iC1
>>540
そんな科学者はいない。
いるとしたら、政治家や経済学者や検察官。
自然の法則を主張したガリレオと、迷信を信じるオタを一緒にしたら
ガリレオに失礼。
543オーバーテクナナシー:02/08/23 23:40 ID:HU5MXq4X
>>538
リカちゃんのうんこがどうしたって?
544 :02/08/24 06:05 ID:m/oFB0c9
今夜の実況は こちらで

アポロ 11 ◆ 史上最大のミッション
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1030133415/
545538:02/08/24 07:48 ID:OuE9F4TF
いやあ、アポロが月着陸してなくたって、どうってことないじゃん。
無人探査機が行けてるんだから、あとは規模の問題なんだし、行く気に
なれば、どうせその内、行けるでしょう。
大体、地球周回軌道に有人で行けた段階で、あとは打ち上げ重量を増やせば、
月に行くのは、可能だったんじゃないのかなあ。(細かい問題はあった
だろうけど。)

「アメリカは本当に月面着陸していたのか?」なんて言われたら、「ああ、
行ってないかもしれないね。それがどうしたの?」と答えれば充分。
月にUFOの基地があって、行けなかった、なんて言い出したら、「それ、
証明して見せてよ」と答える。
まあ、普通の人間の写真を見せて「これ、宇宙人の写真です」なんて言う
出版社の社長もいるから、まともな議論にはならないかもしれないが。
546オーバーテクナナシー:02/08/24 08:30 ID:POCRaHmi
>>545
有人宇宙旅行も信じないと言うヤシはおるだろうか?
547オーバーテクナナシー:02/08/24 09:43 ID:bH/NaQXo
>>1
アメリカの天体オタクの目を騙してしかも全員に口封じするなんて絶対無理。
だから月には行ってる。
548オーバーテクナナシー:02/08/24 11:42 ID:Ds/XyP5i
>>545
>いやあ、アポロが月着陸してなくたって、どうってことないじゃん。

ならこのスレ上げるなヴォケ! その言葉「これマジ!?」のプロデューサーに言ってやれ。
545に科学を語る資格なし。
549538:02/08/24 11:54 ID:OuE9F4TF
アポロ計画に多少の科学的成果はあったでしょう。
だけど、その後の宇宙開発につながってない。
宇宙には全然興味のなかったケネディが進めた国威発揚事業に過ぎない。
その意味で
>いやあ、アポロが月着陸してなくたって、どうってことないじゃん。
って書いたんだよね。わかった?坊や。
550オーバーテクナナシー:02/08/24 12:12 ID:Ds/XyP5i

>>549
この坊やの支離滅裂なレスは誰へのレス?

これまたケネディがなんやらと思いっきり話が飛躍してるよ。(ププ
551オーバーテクナナシー:02/08/24 12:15 ID:43RInxde
>549
552オーバーテクナナシー:02/08/24 12:17 ID:XA/0gOcM
いじめんなよ。「今XXがいい事言った!」って言われたかったんだからさ。(プ
553オーバーテクナナシー:02/08/24 12:55 ID:Ds/XyP5i
>545
>いやあ、アポロが月着陸してなくたって、どうってことないじゃん。

一般的な日本人がそう思ってるならバラエティ番組も嘘までついてネタにはしないよ。

>「アメリカは本当に月面着陸していたのか?」なんて言われたら、「ああ、
>行ってないかもしれないね。それがどうしたの?」と答えれば充分。

充分じゃないな。そんなことビリーバーに答えたら増長して納まりがつかなくなる。
真実を知りたがってる人間にしてみれば、随分いい加減な回答だよ。

554オーバーテクナナシー:02/08/24 15:16 ID:OuE9F4TF
ただ、月に行ってきました、帰ってきましたじゃあ、多少の科学調査
以外は、記録を達成したに過ぎない。
資源開発とかにつながる探査でなくては、その後につながらない。

私は、アポロが月に行ってようと、行ってなかろうと、どちらでも
いいと思っている。

月の探査は、宇宙ステーションなどを込みで作っていって、もっと
先につながる方法を、最初は考えていたみたい。
でも、ソ連との競争で、あんなことになってしまった。ケネディの
大見得はかっこよかったけど、NASAには、不満を持った連中も
いたんじゃないだろうか?

アポロ計画が、その後の資源開発につながる計画で、すでに月面基地が
できていれば、「アメリカは本当に月面着陸していたのか?」なんて
言う人間は、ほとんどいなくなる。

555オーバーテクナナシー:02/08/24 15:28 ID:Ds/XyP5i
>>549 >>554

やれやれ、ヤフーの赤坂溜池とまったく同じこと言ってるよw
556オーバーテクナナシー:02/08/24 15:45 ID:OuE9F4TF
まあ、探検とか、開発には数十年単位の遅れはよくあることだけどね。
ああ、月基地とかが出来たのを早く見たいなあ。

それで、た×出版の社長とか連れてって、「どこにUFOの基地があるんだ」
とか言って、宇宙服ひとつで月面上をさまよわせたい。
557オーバーテクナナシー:02/08/24 15:53 ID:N/ESTqRq
赤坂溜池って誰だか知らないけど、>>549 >>554 にはマジでワラタ!
誰もがわかりきってることを何今更言ってんの(プ
558オーバーテクナナシー:02/08/24 16:45 ID:NYzw4Qow
>>554
いいたい事はわかるし、かなり同意だが、

アポロはただの国威発揚だけではなかったと思う。
ソ連との宇宙開発競争に勝つことは当時の至上命題だった。
アプートニクでソ連は地球上のどこにでも核兵器を運搬する手段を
得たことを世界中に知らせた。世に言うスプートニクショックである。

月に人間がたどり着くことは、その国が地球からはどうすることもできない
核兵器基地を持つことになる。アメリカはソ連に先駆けそれを示したことになる。

アポロ計画はベトナム戦争講和のための材料としてかなり有効なものだった
のではないか。計画中止もなにやら考えさせられるものがある。

559オーバーテクナナシー:02/08/24 16:51 ID:NkU19oYI
>>558
月に核基地置いてどうなるっていうのさ?
560オーバーテクナナシー:02/08/24 16:52 ID:7BeY5VsC
2010年に中国は月面に着陸し、基地を作る計画。たとえ中国でも、
人類再び月に立って欲しい。2020年にはアメリカは火星に立つ計画
らしいけど、こっちもどうなるかな。最近ロシアと協議してた。

561オーバーテクナナシー:02/08/24 16:54 ID:NYzw4Qow
558の追記

この見方だと、ジブリの「王立宇宙軍」は当時の社会を批判したものともとれるかな?
あのアニメはアメリカでも上映されたそうだが、むこうの反応はどうだったのだろう。
562オーバーテクナナシー:02/08/24 22:19 ID:whS4Tf3s
とりあえず、今日のフジテレビのゴールデンシアター見れ。
563オーバーテクナナシー:02/08/24 23:39 ID:zxv3DJxa
>561
へー 「ジブリ」の王立宇宙軍ですか。映画通なんですね。

今日のアポロ11がどの程度の予算の映画なのか知らないが(TVフィーチャー?)
実際の記録映像と特撮再現フィルムは素人でも見分けがつくね。
ただ、月着陸船の離陸シーンは17号のものをつかってるっぽいけど。
564オーバーテクナナシー:02/08/25 00:27 ID:3uB4g/ey
>>563
あんまりいじめないの。

>>561
王立宇宙軍はガイナックスの作品だよ…。
565オーバーテクナナシー:02/08/25 00:40 ID:mMJ0uFNE
>>559
月面からミサイル発射して、地球につくまでまる三日はかかるが
566オーバーテクナナシー:02/08/25 01:00 ID:mMJ0uFNE
このトンデモ話を信じてるヤシって、
「人間月期に到達するなんて事がそもそも可能であるはずがない」と信じてるのか、
「1969年なんて太古の昔に月に到達することが可能だったはずがない」と信じて
るのかどっちなんだろう。
567561:02/08/25 01:05 ID:ZBPbstCe
>>564
そっか、あまり詳しくないんでゴメン。
あれ、アメリカの評判どうだったのかな?
アポロ当時と結びつける奴いなかったのだろうか?
568オーバーテクナナシー:02/08/25 01:09 ID:3uB4g/ey
>>565
さらにミサイル1発を月に配備するのにアポロ1機分の費用がかかるという罠。

>>566
アポロ計画が事実だとしても自分の理解の範疇を超えている。
陰謀説は自分の理解できるレベルで説明してくれるから陰謀説を信じている。

つまり、人類が自分の理解の範疇を超える事を行えるはずがないという、ものすごく傲慢な
考えに基づいているんじゃないかなぁ。
#高等教育受けてない人に多そうだよね。高等教育受けてると自分は専門の事に関しては
#わかるけど専門外の事に関してはわからない。でも専門家のいっている事は正しいってのが
#よ〜くわかっているだろうけどねぇ。
569オーバーテクナナシー:02/08/25 01:16 ID:mMJ0uFNE
>>568

> つまり、人類が自分の理解の範疇を超える事を行えるはずがないという、ものすごく傲慢な
> 考えに基づいているんじゃないかなぁ。

トンデモ系で「相対論は間違っている。なぜなら私は相対論が理解できないからだ」てな
主張はよく見かけるよな。
570オーバーテクナナシー:02/08/25 01:47 ID:GPpS3IX+
>>566
人類初の月面着陸を実現した人物についてはジェフ・トレーシー説と
ペリー・ローダン説がある。いずれにせよアメリカだが・・・

などという、シャレのわかった異論もあるかも知れん。
571オーバーテクナナシー:02/08/25 01:49 ID:ZBPbstCe
>>568
> さらにミサイル1発を月に配備するのにアポロ1機分の費用がかかるという罠。
当時は先んじることが第一義だったと思うよ。
軍事が必要とするなら技術進歩は早まっただろうし。

個人的には米ソ両国が南極みたいに基地を作る方向にいってほしかったな。
宇宙開発進んだろうなあ。
現代なら、火星くらいとうにいってるだろう。
572オーバーテクナナシー:02/08/25 01:50 ID:DWxA6Rc9
月にいくメリットってなーあに?
資源?あんな遠くでペイすんの?
ジオン公国でもつくんの?
573オーバーテクナナシー:02/08/25 02:05 ID:OfGhKnv6
>>568
>アポロ計画が事実だとしても自分の理解の範疇を超えている。
>陰謀説は自分の理解できるレベルで説明してくれるから陰謀説を信じている。

なんか言ってること矛盾してない。アポロ計画が事実だとしても陰謀説を信じてるって。
あんただったらスペースシャトルをジャンボの背中に乗っけて飛ばすと言っても
実際に目の当たりで見ないと信じないんだろ。
574オーバーテクナナシー:02/08/25 02:08 ID:ZBPbstCe
>>573
>>566に同調してる意見だろ。主語がないから読みにくいけど。
575573:02/08/25 02:20 ID:OfGhKnv6
>>574
568の人 失礼しました。
576568:02/08/25 02:24 ID:CgqPuu3j
ごめんよ〜。文章もっと推敲してからレスつけるようにします。
577オーバーテクナナシー:02/08/25 05:32 ID:TjmWAbsR
>>564
「王立宇宙軍」は確かにガイナックスの作品だが、そのスタッフの多くは「天空の城ラピュタ」の製作に関わっていたという罠・・・
578オーバーテクナナシー:02/08/25 10:34 ID:QkWxblwr
>>577
それって「ラピュタ」byジブリと「ナディア」byガイナックスが同じ企画書からできた作品だって
のを勘違いしてないか?
579577:02/08/25 10:50 ID:TjmWAbsR
>>578
うん、その話は俺も知っている
「ナディア」の監督を最初に持ち掛けられたのが、キャラデザやってた貞本義行だったが、大筋が出来上がっている作品の監督をやるのは嫌だって断られて、庵野秀明が監督をやる事に為った

で、ガイナックスの中心スタッフの多くは過去にジブリの仕事をやっていた筈
「ラピュタ」のエンディングロールに庵野が出ていたと思うけど、今手元にビデオが無いから確認出来ず・・・

間違いだったらすまん
580オーバーテクナナシー:02/08/25 11:31 ID:K2GG7dfo
>>579
ガイナックスだってジブリだって外注として他社の作品に参加する事は良くあるよ。
ただお絵かきをするだけで企画には携わってない。

最近でもジブリはエヴァンゲリオンに作画で参加してたよ。
581577:02/08/25 12:06 ID:TjmWAbsR
>>580
なるほど、どうやら俺の解釈違いだったようだね

おまけにスレの内容から大きく脱線して来てるし・・・すまそ
582オーバーテクナナシー:02/08/26 12:28 ID:8BXDehSQ
つか、庵野秀明の一の師匠は宮さんだろ。
二の師匠が板野一郎だっけ?

庵野秀明はナウシカでも参加してるよ。
583オーバーテクナナシー:02/08/26 21:28 ID:mT6AdtYa
いい加減アポロ計画に戻ろうよ
584オーバーテクナナシー:02/08/27 00:24 ID:CVmqDA1+
>>583
戻してどうするの?結論でてるのに。
585オーバーテクナナシー:02/09/04 11:22 ID:uRZfGRIx
ナディアはNHKが「ラピュタみたいな作品を」ってことで
立てた企画で、「こういうキャラを出してくれ」という形で
パクるポイントまで具体的に指定してきたと聞いた。
586オーバーテクナナシー:02/09/04 11:26 ID:VATvvTSH
アニメ板井家
587妄想技術 ◆fqQsnYDI :02/09/11 21:06 ID:nuSYJCku
【宇宙】オルドリン宇宙飛行士が無礼な陰謀論者に鉄拳制裁!!
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1031738763/

米TVプロデューサーのバート・シブレルは10日、アポロ11号の元乗組員オルドリン
宇宙飛行士に対し、「69年の月面歩行フィルムはソ連を騙すために捏造された
ものではないか」などと不当な言いがかりを付け、激怒したオルドリン宇宙飛行士に
顔面を強く殴打された。
シブレルは、「人類は月に行った事がない」という陰謀説のビリーバーで、昨年
「Conspiracy Theory: Did We Land on the Moon?」という番組を制作していた。
588オーバーテクナナシー:02/09/11 21:43 ID:RBGc2pZ3
>>587
http://www.cnn.com/2002/TECH/space/09/10/aldrin.skeptic.reut/index.html

これな。よくやった。オルドリン!おまえがそんなに熱くなれる男だとはしらなかったよ。
いかにもバカは相手にしなさそうなイメージがあったんだけどなぁ。
589オーバーテクナナシー:02/09/12 23:36 ID:l2bK7zk+
>>588
しかしなんだな、アメリカにもこういうヨタをマジで信じるアフォがいるのか。
590  :02/09/12 23:39 ID:X0piszN5
はやく火星行こうぜ。イエローモンキーだけで
591オーバーテクナナシー:02/09/12 23:49 ID:aidgDWY3
592オーバーテクナナシー:02/09/12 23:56 ID:aidgDWY3

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020911-00000316-reu-int
>シブレル氏は、アポロ11号が地球の周回軌道上を離れず、誰も月面着陸しなかったと自分の映像作品で主張している。

しかしここまで断言して、将来中国あたりが月面着陸してアポロの潔白がはれたらどうするつもりなんだろ。

593オーバーテクナナシー:02/09/13 00:04 ID:yn9NJnEW
しかしアポロ飛行士は18人もいるのになぜオルドリンだけをつけねらうんだろうか。

やはり精神状態に問題があることにつけこんでるんだろう。
594   :02/09/13 00:04 ID:f4+bzWuJ
99年に滅亡すると散々言って来たあげく2000年には解釈が違ったと開き直るタイプではないか
595オーバーテクナナシー:02/09/13 00:20 ID:2k8goJcl
>>592
>しかしここまで断言して、将来中国あたりが月面着陸してアポロの潔白がはれたら
>どうするつもりなんだろ。

中国の月面着陸もウソだと主張するので問題なし。
ロシア人か日本人でも同様。

最終的には「ロケットで宇宙にいけるなんて事があるはず無い。人工衛星も存在しない」と
言い出す。
596オーバーテクナナシー:02/09/13 00:33 ID:oEKSH7eW
>>593
オルドリンの精神状態は完全に復活しているはず。

あと、彼は精神の問題は抱えていたものの、奥さんと離婚することなく、いわゆる幸せな
老後を送っている数少ない有名な宇宙飛行士だよ。
597オーバーテクナナシー:02/09/13 12:52 ID:zBFjaWG8
あーあ、相変わらず妄想だらけのおつむ抱えた人が多いね。
前の方のレスで月面反射鏡に言及している人居たけど、なんで無視なの?
それに、大気外に出ると月面でなくても、宇宙線に被爆するでしょ。
オゾン層にちいさな穴が開いただけでも、高緯度地方の住民は
皮膚癌が増えるとかいって、騒いでいるんだぜ。
ましてや、バンアレン帯もオゾン層もない、むき出しの月面では、
月そのものに放射線源がなくても、宇宙線で被爆するっちゅーの。
みんな、ちゃんと中学とか高校時代に授業聞いてたあ?
これを言うと、現在の科学は100%正しいわけではない、
なんて椰子が出てくるんだけどさ。
598オーバーテクナナシー:02/09/13 13:34 ID:fi0ePSpN
>>596
>あと、彼は精神の問題は抱えていたものの、奥さんと離婚することなく、いわゆる幸せな
>老後を送っている数少ない有名な宇宙飛行士だよ。
 あー、どの奥さんのこと言ってるんだ。
最初の奥さん(ジョーン夫人)ならば、月着陸から数年後に離婚してるよ。
その後再婚してまた離婚。またまた結婚。
599オーバーテクナナシー:02/09/13 13:49 ID:VrcRMP7N
>>597
>オゾン層にちいさな穴が開いただけでも、高緯度地方の住民は
>皮膚癌が増えるとかいって、騒いでいるんだぜ。
>ましてや、バンアレン帯もオゾン層もない、むき出しの月面では、
>月そのものに放射線源がなくても、宇宙線で被爆するっちゅーの。

なんでこんなに頭悪いんだろ。放射線の影響が出るにも許容値がある。
アポロ11号が月面に滞在したのはたったの20時間程度。
月面で放射線による影響が出るとしても、裸で1週間ほど歩き回る必要があるだろう。
そして放射線に関するデータはアメリカ以外の国も探査衛星を飛ばして測定している。
600オーバーテクナナシー:02/09/13 13:52 ID:O/r4Cybc
オルドリンって言ったらちょっと前に深夜通販番組で
怪しげな運動器具の宣伝やってたよなあ
601オーバーテクナナシー:02/09/13 13:56 ID:NCiNX0ri
>>597はヴァカだから構わないでね
602オーバーテクナナシー:02/09/13 15:33 ID:VrcRMP7N
603オーバーテクナナシー:02/09/13 19:03 ID:FvszE3tl
「民間初、米企業が月面探査へ」
http://j.people.ne.jp/2002/09/13/jp20020913_21294.html
ソースが怪しげだが、本当なら面白い時代になったなー。
604オーバーテクナナシー:02/09/13 19:35 ID:ZM8DVVjS
>>603
> 同社は2003年6月にカザフスタンで探査用ロケットを打ち上げる予定。
> 同ロケットはこれ以外にも、米国と旧ソ連が月面着陸した際に残していった施設も撮影する。

これって本当ですか? 2003年って来年ですよ。
日本が2005年に打ち上げるセレーネでも撮影できないのに。
人民日報じゃね。
605オーバーテクナナシー:02/09/13 19:50 ID:ZM8DVVjS
民間企業トランスオービタル社にトレイルブレーザー
http://moon.nasda.go.jp/ja/qanda/faq/faq7/new_exp.html

解像度が最大1mというのは凄いですね。
でもこれで着陸台が撮影されても、どうせビリーバーたちは無人探査機の跡だというでしょう。

606オーバーテクナナシー:02/09/16 17:38 ID:Ey0Ta+34
オルドリンに代わってお仕置きヨ>>597
607オーバーテクナナシー:02/09/17 10:52 ID:nR49HHbp
ある(アポロに関して全く前知識がない)霊能者にそれを質問したところ
「アポロは月には本当に行こうとしていたが失敗した」
「月面の映像はその後地球上で撮影された」
と答えが返ってきました。アポロに関して全く知らない霊能者が
よく言われている疑惑説と同じことを言っていることにびっくりしました
608妄想技術 ◆fqQsnYDI :02/09/17 12:43 ID:G2KF6yV6
>(アポロに関して全く前知識がない)霊能者

現代人?どこかのシャーマン?
609オーバーテクナナシー:02/09/17 15:05 ID:NDjv8NFQ
>607
なんでアポロに関して全く前知識がないってわかるの?
そしてそれを信じるの?

それならなぜ
>よく言われている疑惑説と同じことを言っている
これが疑惑説を知っていた、つまり前知識があったという事を信じないんだ?
610オーバーテクナナシー:02/09/17 15:42 ID:nR49HHbp
>>609
まあ、どっかで聞いたという可能性もないとはいえないけど、
65歳近くのパソコンもインターネットも使ったことがない
オバサンたったからね。
611 :02/09/17 16:10 ID:/hLYuu7E
そのオバさんはテレビも見てないのか?
612オーバーテクナナシー:02/09/17 16:18 ID:+dABjtd/
ツーかどう見てもネタだろ。>>607>>610がかわいそうだろ、
マジレスされちゃって引っ込みがつかなくなちゃったんだから。

今更ながら、

ネタにマジレス(・∀・)カコワルイ!
613607:02/09/17 16:38 ID:nR49HHbp
正直、信じてくれても、くれなくてもどっちでもいいですワ。
614オーバーテクナナシー:02/09/17 16:46 ID:rcBtE4cI
わりきり出会い 

 http://go.iclub.to/bbqw/
  
PC/i/j/ez/対応してます 

女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
615オーバーテクナナシー:02/09/17 16:53 ID:C+z0S06G
>>607
つまんねーよバカ。その年齢ならリアルタイムで知ってるに決まってるだろ―が。
現実と妄想の区別くらい付かないのか? 氏ね。
612も、よくかばえるな。
616オーバーテクナナシー:02/09/17 17:04 ID:+dABjtd/
かばっている訳ないだろ。よく読み取ってくれよ。

だからこの板の住人は荒らしや煽りに耐性がないんだよ。もう少しデムパな
人々を遠足で連れてこよう。耐性がないと議論もまともに出来やしない。
617妄想技術 ◆fqQsnYDI :02/09/17 17:10 ID:G2KF6yV6
>耐性がないと議論もまともに出来やしない。

ネタ相手になにを議論するの?
マジネタ議論?
618オーバーテクナナシー:02/09/17 17:20 ID:+dABjtd/
>>615の反応をこの板全体の事のように書いた事は行き過ぎだった。撤回
する。しかしネタはネタで楽しむ。煽りに乗らない釣られない。このぐら
いの余裕と理性は持ってもらわないと。

ブッ潰れたけどルールなど住人が真剣になって議論するようなとき煽りが
入ってめちゃめちゃになったでしょ。もっと耐性のある住人がいる板なら
結論までいけたよ。議論に限らず放置も出来ない。糞スレ一つ放って置け
ない潔癖症は美点じゃないよ。

このスレにしたってTVのネタだけで600以上のレスがついている。どうか
している。そもそも板違いなのに。
619オーバーテクナナシー:02/09/17 17:23 ID:C+z0S06G
> ネタにマジレス(・∀・)カコワルイ!
607側について煽ってるからかばってるかと思っちゃったよ。

あなたにはわからないかも知れないが、この板の住人は
無知なデムパにうんざりしてるんだよ。
ガンダムスレで無理なことは無理と言っただけで
頭悪い奴が多いと騒がれ、タイムマシン・宇宙関係のスレでは
正しい説明してる奴が知ったか厨房と叩かれ、無視されてるのが現状。
620他板住民:02/09/17 17:50 ID:OM0WPHlc
>>619
それはまた大変ですね…。航空板にも時々いるんですよ。現実妄想の区別がつかない人間が。
621オーバーテクナナシー:02/09/17 18:06 ID:mdFxKBLU
>618
> もっと耐性のある住人がいる板なら結論までいけたよ。
仮定を論拠にするのは、学問板としていかがなものかと。
622出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/09/17 19:07 ID:OF6IF7eI
>現実妄想の区別がつかない人間が。
というか、妄想の自己検証が出来なくなっちゃっている感じですね。
エラーコレクトはこまめにしないとまずい・・・
623オーバーテクナナシー:02/09/17 21:25 ID:vW2tmLBO
もう一回ルールスレ復活させてみる?まだDAT落ちしていないだろ?
今回は過激のじゃなくて、単純に、『重複は誘導後削除依頼へ』ぐらいに
とどめておくとか。
624オーバーテクナナシー:02/10/07 05:09 ID:vCPMvmIs
アポロ11号の月面着陸の映像はハリウッドで撮影された。
米ソ冷戦中のアメリカが自国の科学技術の優位を世界に宣伝
するためにつくったSFプロパガンダ映像だった。
625オーバーテクナナシー:02/10/07 06:15 ID:gapH9l8J
ちがう。世田谷区砧の東宝撮影所の空き倉庫で夜間ヒソカに
月明かりで撮影してるのを私は見た。演出は金城哲夫が台本書いてた。
626オーバーテクナナシー:02/10/07 09:31 ID:PTeaVmLo
じゃああれか?
「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍」
って名台詞も金城哲夫が書いたのか。
627オーバーテクナナシー:02/10/07 10:44 ID:HElm3GUP
>>925はすごく説得力があるな。
628オーバーテクナナシー:02/10/07 19:04 ID:Xofx2/o2
未来予知ですか?
629yome:02/10/07 22:06 ID:FH9Wo8E3
アポロは月に逝ったのか?
Dark Moon−月の告発者たち
メアリー・ベネット、デヴィット・s・パーシー著
雷韻出版
630オーバーテクナナシー:02/10/08 00:56 ID:LPSgDhoR
>625-626
ライターは複数いて、その中には「あの」犬塚稔もいた。
「7日で脚本を書きあげて2日で撮影を終えた。生涯で最高にきつい仕事だったはずだが、
スタッフ一同ずーっと酒飲み続けてたんで実はよく覚えとらん」
と自伝で告白している。
631オーバーテクナナシー:02/10/08 02:34 ID:6xTDuV/A
この時代
たとえば、この日本国以外の国が存在しないと言う可能性は? 可能性の説明は、できますよね。
この世界が死後の世界だ、と言っても
両方の意見がでてくる思うし。
そんな事言い出すと今の自分が見てる世界が夢かどうかも
両方の解釈が出来るよ。
こんな話で、ホントだ、とマジに思った時点で危ないよね、
ありえないもん。
それを分かって論議するのは面白いけどね。
632オーバーテクナナシー:02/10/08 10:01 ID:N8du8dQ3
何を今更。
「胡蝶の夢」
って知ってまつか?
633オーバーテクナナシー:02/10/08 19:29 ID:n4WCGp5A
そんなにアポロを疑うならお前らが少しづつ金を出しあって
サターンロケットもう一度飛ばせや
634オーバーテクナナシー:02/10/09 09:47 ID:s8APDtGj
>633
アポロでは月までいけないのでそんな無駄なことはしたくありません(゜∀。)
635オーバーテクナナシー:02/10/11 00:59 ID:fXUI6BXu
これマジスペシャルが12日に放送。
http://www.tv-asahi.co.jp/koremaji/

デンパ来襲のおそれ有り…。

636オーバーテクナナシー:02/10/12 11:49 ID:kZvpNYzQ
また電波かあぁぁぁぁぁっぁ挙げてやる
637オーバーテクナナシー:02/10/12 13:10 ID:HyWjXXGg
じゃああらかじめ張っておこうかな。

>>638-1000
アポロが月に行ってなかったと信じそうになっている人へ。
http://moon.nasda.go.jp/ja/school/popular/story03/index.html
君たちの疑問は上のサイトですべて解決されるだろう。

それでも疑問が残ったときだけ、
1)上のサイトの説明のどこがおかしいと思うのか
2)その根拠はなにか
を明らかにして質問してください。

住人たちは、1)2)を明記していない書き込みにはレスしないか、
以上の書き込みを誘導コピペすることを推奨しまつ。

638オーバーテクナナシー:02/10/12 13:22 ID:fFAT4j/P
このスレには番組関係者が常駐しています。

踊らされているということに気づけ、馬鹿ども。
639オーバーテクナナシー:02/10/12 14:30 ID:kbjjAYmg
電波と見せかけて番組関係者?
640オーバーテクナナシー:02/10/12 15:43 ID:UApl0De2
>>635
例のオルドリンがデンパ野郎にマジギレしたときの話か。
あちこちつなぎ合わせて「矛盾を突かれたので暴行に走った」みたいな
シナリオ書いてるんだろうな。
641えええええええええええええ:02/10/12 20:21 ID:b9+m6l8E
おまんこは存在しませんよね?
642オーバーテクナナシー:02/10/12 20:28 ID:PzMvjKR/
番組も自信があるなら、声吹き替えなくても
いいのに。これじゃバズ氏だかが
言ってることがさっぱりわからん
643オーバーテクナナシー:02/10/12 20:29 ID:rkf43EHe
>>637
おかしいどころだらけで説明になってないインチキサイトだね。
突っ込みどころが多すぎてここに書ききれないんですが(w
644オーバーテクナナシー:02/10/12 20:34 ID:g4gSYdo6
>>643
じゃあ糞でもして寝てくださいよ。
厨房。
645オーバーテクナナシー:02/10/12 20:35 ID:udqOCnag
日本の良心的メディア=テレ朝によって、NASAが嘘つきだと実証されたな。
646オーバーテクナナシー:02/10/12 20:36 ID:bs5WmQoM
月         の         謎
ttp://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1033351336/l50
アポロの月着陸は特撮だった
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1026642926/l50
月面着陸ってウソなの?
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1010832156/l50
アポロ計画ってやらせなんですか?
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1021686119/l50
647オーバーテクナナシー:02/10/12 20:37 ID:d5D0c57n
いいからおかしいと思うこと書けよ素人
648オーバーテクナナシー:02/10/12 20:38 ID:L9K61kgQ
>>643
そう思えるのは君の頭がおかしいからだという事に気がつかないのかい?
649オーバーテクナナシー:02/10/12 20:40 ID:2sNvTE+o
>>643
>突っ込みどころが多すぎてここに書ききれないんですが(w
いいから、さっさと燃料をよこせよ、ゴルァ
650オーバーテクナナシー:02/10/12 20:43 ID:yiaHgCzU
とりあえず実況スレはっと苦。
http://live3.2ch.net/test/read.cgi/weekly/1034422087/l50
651オーバーテクナナシー:02/10/12 20:45 ID:yiaHgCzU
>>645
>良心的メディア=テレ朝
正気か?
652オーバーテクナナシー:02/10/12 20:50 ID:L9K61kgQ
暗視カメラもって行かなかったのかよ
やる気ねーな。こいつら
653オーバーテクナナシー:02/10/12 20:50 ID:L9K61kgQ
654オーバーテクナナシー:02/10/12 20:56 ID:d5D0c57n
またこの手のアホスレが上がるのか
655オーバーテクナナシー:02/10/12 20:59 ID:v2kyUhtS
本当に月に行ったのなら怒る必要はなかったな(w
656オーバーテクナナシー:02/10/12 21:05 ID:d5D0c57n
一年中しつこくストーキングされてたから
切れたんじゃないのか?
あの男もめちゃくちゃ失礼なインタビューしてたし
657w:02/10/12 21:09 ID:v2kyUhtS

NASAが行ったテストで、

バン・アレン帯を通過しても人間が生き延びられるというだけでなく、
ほとんど障害も受けない、ということが分かってきたのです。
http://moon.nasda.go.jp/ja/school/popular/story03/van_allen.html

【例えると】
オウムが行った会見で

彼らが無実であるここが分かったのです。
658オーバーテクナナシー:02/10/12 21:12 ID:HrnR8wBv
>657
オウムの会見=>自分たちの主張を述べるばかりで客観的な主張がない
NASAの発表=>他の科学機関向けに追試可能な実験データを公開

ですが、なにか。
659オーバーテクナナシー:02/10/12 21:14 ID:yiaHgCzU
だからバンアレン帯放射能を構成する荷電粒子なんぞ金属板一枚で楽勝で遮蔽できると何度言(w
660オーバーテクナナシー:02/10/12 21:22 ID:d5D0c57n
だから写真の背景は単なる視差だと何度言(w
661オーバーテクナナシー:02/10/12 21:29 ID:0QHQpjao
>all
>>637
釣 ら れ る な ! !
662w:02/10/12 22:24 ID:rZE4ste4
>>659
バンアレン帯で実証したのか?
実験室で宇宙のすべてが分かるんだ(w
663オーバーテクナナシー:02/10/12 22:25 ID:DphnanF+
今日「これマジ」で番組の最後に紹介されていた海外のサイトのアドレス誰か知りませんか?
664オーバーテクナナシー:02/10/12 22:30 ID:A70aybGh
>662
アポロで実証されてますが何か?
665オーバーテクナナシー:02/10/12 22:30 ID:yiaHgCzU
>>662
だからアポロがその実証だろうが。
理論と実際の宇宙が矛盾してないことが示されるわけだ。
666オーバーテクナナシー:02/10/12 22:37 ID:yiaHgCzU
このあと、rZE4ste4が「それはトートロジーだ(w」と
的の外れた反論をしてくれます。
667w:02/10/12 22:38 ID:rZE4ste4
>>660
オルドリン本人がNASAからの資料を
これは間違っていると言ってたな
そのあと急に怒りはじめて弁護士の登場
取材拒否で真相はうやむやになった。

漏れとしては次ぎの番組が楽しみだ。
668オーバーテクナナシー:02/10/12 22:40 ID:HrnR8wBv
>667は番組関係者でつた。
669w:02/10/12 22:40 ID:rZE4ste4


アポロがその実証


670w:02/10/12 22:42 ID:rZE4ste4


アホの口がその実証


671オーバーテクナナシー:02/10/12 22:43 ID:zEllEA/L
記念パピコ

40君の粘着ぶりが笑えた。トリップまでつけてw
ちょっとムキになりすぎだと思うよ。220=240=40。巧妙ですね
672w:02/10/12 22:50 ID:rZE4ste4

どこにでも基地外ヲタがいるもんだな。
673w:02/10/12 22:55 ID:rZE4ste4
アポロが全部ウソならウソで
NASAに良く頑張って守たと
ほめてやりたい。
674オーバーテクナナシー:02/10/12 23:23 ID:rZE4ste4

未来技術@2ch掲示板は所詮この程度。

議論ではなく
自分と違う意見を叩く
2chに多い基地外ヲタが主導権を持ってるな
お前のような奴はどうせ同じように意見を合わせる
ヲタしか相手にしないから安心して中身の無い中傷を続けなさい。
あなたの仲間からさぞや画期的な未来技術が生み出されることだろう。
ノーベル賞の受賞者も常識に捕らわれた頭脳から生まれるみたいだからな。

だからかな特定の人しかいないみたいだが
ここがつまらないヲタの集まりだとみんな分かってるだな。
675オーバーテクナナシー:02/10/12 23:26 ID:owj1NqRx
なんでアポロがウソだと思うの? >rZE4ste4
政策としてウソをつくにしても、凄く大がかりだよね。

卑近な例だと、30周年記念のコンサートで、中国で歌った日本の歌手がとても
人気であったとの報道がされているけど、こりゃウソだとわかる。
少しでも英語が読める奴なら、中国のウェブ版英字新聞を読めば、「あゆって誰?」

新聞やテレビがどんな報道をするのか、こんなくだらん事柄でも多少はわかるんだけ
ど、いまさらアポロを疑うってのはなんでなんだろう?

月の石もあるし、日本だってロケットでペネトレータを打ち込もうとしてる計画だって
あるんだよ?。
676オーバーテクナナシー:02/10/12 23:28 ID:HrnR8wBv
rZE4ste4は>>664-665で論破されてるんだからさっさと帰れや。
論破されてないってんなら反論してみろや。
677w:02/10/12 23:33 ID:rZE4ste4
真実はいずれ分かる
それまではヲタを喜ばせてやるよ
678オーバーテクナナシー:02/10/12 23:42 ID:xio6u78b
でたな捨て台詞(大笑 結局反論できず、か。

しかしいいかげん、シブレルみたいに他人の業績に寄生して稼いでるような姑息な手合いには
さっさと死んで欲しいな。オルドリンの気持ちもよくわかる。
679w:02/10/12 23:52 ID:rCaGWXsC
そうだな〜
ほとんどの科学者が自由に月に行ける時代には
そんな大昔の大ウソは「天動説」ぐらいの扱いになるだろう
NASA以外(あるかな?)にも多くの組織が
宇宙船で月までの定期便を飛ばしてるかもしれない。
そうなるとそんなこと信じてたバカがいたんだと笑い話になるな。
680オーバーテクナナシー:02/10/12 23:55 ID:+tZOfDHJ
>679
お前の妄想はいいから、さっさと反論してみろよ。
681オーバーテクナナシー:02/10/13 00:03 ID:aJLgVUVZ
オリドリンもかわいそうだよな。 月着陸以降、ずっとあんなシブレルみたいな電波につきまとわれているわけだろう?
彼がアル中になったり、ノイローゼになったりした気持ちが少しわかった。
682オーバーテクナナシー:02/10/13 00:28 ID:eb5CwiQc
なんで番組のやらせだってわからんのかね。金払ってテキトーな事
言わせてるんだってばさ。撮影終わったら「ああ、ご苦労様でした」
ってやってるのに。デヴィが友人なわけねーじゃん。あの程度のエン
ターテイメントがわからん奴は2chでも真実を見抜けないんだろう
な。
683w:02/10/13 00:32 ID:IUMa+84M
アポロ計画はウソでもいいじゃん
庶民にとっては酒の摘まみが増えるだけのことだ。
684オーバーテクナナシー:02/10/13 00:47 ID:eb5CwiQc
>>683
うむ、ならもう書くな。それで収まる。
685オーバーテクナナシー:02/10/13 00:49 ID:hvbHsMhf
>683
いきなり弱気になってるな(笑)

しかしまあ、口裂け女や人面犬のホラーブーム、ノストラダムスの大予言などなどに続いて、
テレビの次の飯のタネは月面着陸ですか。報道機関としての矜持はないんかね。
686w:02/10/13 00:56 ID:IUMa+84M
【事実】
バズ・オルドリンがNASAの写真を加工されたされたものと認めた。
その後「NASAがウソを付いてるかどうか分からない」とはぐらかした。

デュークはバンアレン帯をサウナに例えていた。
「長く入っていると死にます」
    ↓
ワハハハハハハ・・・・・・・
687オーバーテクナナシー:02/10/13 01:04 ID:eb5CwiQc
写真が加工されていたとして、それだけで月にいってないって
のは論点としては弱いんだよな。まあ、いつの時代、国でも
「公式写真」てのは怪しいのが多いんだが。あゆなんかひでー
ぞ、原形とどめないくらいCG処理。
688オーバーテクナナシー:02/10/13 01:05 ID:jIN9o1NA
加工されたなんて認めてねぇよ
よく分からないとかおかしいと思うといっただけだ
宇宙飛行士だったら何でも知ってると思うか?
写真やビデオの技術なんかはほとんど素人だ
だから飛行士によって知識まがまちまちで食い違うのも当たり前
向井千秋がスペースシャトルの全ての仕組みを知ってると思うか?
あいつは単なる医者だ
689オーバーテクナナシー:02/10/13 01:05 ID:hvbHsMhf
>686
だからこれを読め、と。
http://moon.nasda.go.jp/ja/school/popular/story03/index.html

【事実】
・NASAは、写真を加工したものだと最初から公表しています。
地球から月に帰る間の宇宙線にフィルムがやられてしまったので、可能な限り復元した、と。
・ヴァンアレン帯はサウナと同じで、長く入らなければ死なないの。地球と月の往還くらいじゃね(w

さて、もしヴァンアレン帯を人間が超えられないとすれば人類は月へ行っていなかったことになりますが、
その場合
・月から持って帰ってきた石
・アポロ11号の月面着陸生中継そのほかの膨大な映像資料
・アポロ計画で月においてきたレーザー反射鏡の存在は今でも確かめられる
これらについてはどう説明する?
690オーバーテクナナシー:02/10/13 01:09 ID:RZAaKlrv
あゆの写真なんてコピペばっかだろ
691オーバーテクナナシー:02/10/13 01:13 ID:hvbHsMhf
あのさ、オルドリンに殴られたシブレルって映像作家は、
「アポロ宇宙船は月の周回軌道までは行ったが、着陸はしなかった」
って主張してるんだよね。
でも>686は
「そもそもアポロはヴァンアレン帯(内側の高度1000km〜)を超えてない」
って主張してる。

この2つぜんぜん違うと思うんだけど。
692オーバーテクナナシー:02/10/13 01:29 ID:RZAaKlrv
百聞は一見にしかず
693age:02/10/13 01:37 ID:E48a0LGK
694オーバーテクナナシー:02/10/13 01:49 ID:pv8nYveF
やっぱりなんか盛り上がってるなぁ。あんなバラエティ番組にだまされちゃう馬鹿が
実際にいるってのはどうにかならんかねぇ?
695オーバーテクナナシー:02/10/13 01:51 ID:eb5CwiQc
だいたい、月からの中継だってサイテックス社(いまは印刷製版関係でも有名)
での機材で処理しまくり。不自然なとこがあったって不思議はないわな。
696オーバーテクナナシー:02/10/13 02:05 ID:aJLgVUVZ
サウナのたとえは爆笑問題は「あの例え話は子供でもだまされない」って言ってたけど、
あれがいかに的確な例えなのか、子供とか>686のような人には理解できないんだろうな。

放射能の害はその絶対値と浴びた時間の積できまる。でもあるレベル以下ならずっと浴びていても
問題なく、また短時間なら健康にいい場合もある(ラジウム温泉とか) 原子力発電所で働く人は危険レベルの場所に
いる総時間を厳しく制限される。

サウナの場合は放射能の強さ=温度に相当するから、ある温度以下ならずっと入っていても問題なし、
ある温度以上は短時間なら問題ナシ、長時間の場合は害があり、さらに高温の場合はただちに害がある。
、ということをディーク氏は言いたいんだろうけど。テレビではその辺すっぱりはしょってたからね…
697オーバーテクナナシー:02/10/13 02:18 ID:9sB58Gk/
どっちの言い分にも矛盾があったりするからなー
どうでもいいや

人に考えを押しつけるのはどうかと思う
698オーバーテクナナシー:02/10/13 02:26 ID:hvbHsMhf
>697
あほか。
699age:02/10/13 03:04 ID:E48a0LGK
第3話 人類は月に行っていない!?


1969年7月、アポロ11号は月の「静かの海」に着陸しました。その後5回にわたって、宇宙飛行士たちが月に降り立ち、科学的な調査やサンプルの回収などを進めました。
…と、ここまでは皆さんが良くご存じのお話です。しかし、これに異を唱えている意見があるのです。
テレビ番組などで、「アポロは月に行っていない」「人類の月着陸はうそ」という話が広まっています。本当なのでしょうか?
ここでは、この話において「月に行っていない証拠」とされるものについて、検証してみたいと思います。

http://moon.nasda.go.jp/ja/school/popular/story03/index.html
筑波大学、文部科学省宇宙科学研究所(ISAS)、文部科学省国立天文台(NAO)、宇宙開発事業団(NASDA)
700( ;‘e‘)チャーニィたん ◆2Fcharny22 :02/10/13 03:21 ID:WPbByfOC
( ;‘e‘)<いろいろと勉強になりましたですよ〜
701オーバーテクナナシー:02/10/13 04:07 ID:wZ6y2hw3
そろそろフライデーにオルドリンとシブレルが仲良く手繋いでる写真が掲載されます。
702オーバーテクナナシー:02/10/13 04:28 ID:3IhtGPzj
703オーバーテクナナシー:02/10/13 04:32 ID:3IhtGPzj
704オーバーテクナナシー:02/10/13 05:05 ID:/H53KPgm
月に行ってないと妄想する奴は勝手にしてろ!
俺達は先に進むよ。概念や考え方でね。
人類はもっと先に進んでいいんだ。
へんな妄想をぶつけるなよ。
705オーバーテクナナシー:02/10/13 06:31 ID:qM29iveJ
1969年の1回目はもしかするとうそだったかもしれない。
しかし2回目以後は真実だ。
嘘のことに何兆円も浪費する必要はない。
706w:02/10/13 07:36 ID:9t1BX+oz
【事実】
月に行ったことの無いヲタの糞レスでした。
真実は貴方が月に行って確かめましょう。
707オーバーテクナナシー:02/10/13 07:41 ID:/UeTHgFL
そもそも偽る意味が無い。
論理的に反論できてないアホな妄想房どもは氏ね。
708オーバーテクナナシー:02/10/13 09:03 ID:dAJXD8B3
>行った派
デビ夫人の言うことが信じられないのか!
それからテレ朝と言えば、Nステで偉大なる首領様の
御意向を伝えて、反米主義を貫いてきた局なのだ。
来週はデビ夫人が拉致が特撮であったことを報告予定だ!
土井党首のパチンコ必勝法も放送、見てね。
709w:02/10/13 09:46 ID:6526H1kw
【事実】
ウソ派はsageで神を待つ
ホント派はageてヲタを募る

やってることはガキのいじめとかわらん
710オーバーテクナナシー:02/10/13 10:06 ID:7gS6RBuU
レーザー反射板・・・
711オーバーテクナナシー:02/10/13 11:18 ID:2AzlgwKh
>>707
いや、偽る意味がないとまで言い切ると、またぞろ「w」氏のようなデンパが
ぞろぞろ現れてしまう餌をまくことにつながる。

そもそも、なぜ月へ有人へ行く必要があったのか?といえば、理由なんか国威
発揚とかミサイル競争の延長戦とか実にくだらない理由でしょ。
学術的な目的やビジネスのためじゃないわけだ。

だったら、そこに「CIAの陰謀が…」とか色々妄想を逞しくしちゃう奴は出
てくるでしょ。カプリコン1もそうだし、今回のデンパ番組もそうだし、それ
に釣られちゃうw氏みたいな奴は、ぞろぞろいるんじゃないの?
712オーバーテクナナシー:02/10/13 11:24 ID:vc5AQXjA
自分でろくすっぽ考えずに
テレビの言うことを丸呑みにして
ひたすら妄想に突っ走る奴が多いからなぁ
ノストラダムスのときと一緒だな
713オーバーテクナナシー:02/10/13 11:43 ID:c6zvjeZr
本来は「月着陸が実在しないと言う妄想」を分析するのはメンヘル板の仕事なんだろうけど、
なんかこの妄想にもいくつか種類があるようだな。

○アポロ11号のフィルムが捏造であるという妄想

は共通しているようだが、その中にも

○アポロ計画の全てが捏造であるという妄想

○月への自由帰還軌道までは行ったが着陸して無いという妄想(この場合アポロ8号は
 否定していないことになる)

○アポロ宇宙船が地球周回軌道から出ていないという妄想(この場合はアポロ7号と
 ASTPを否定して無いという事になる)

と意見が分裂しているようだ。一本化が出来ない当たりが妄想癖の限界だな。

あと、アポロ11号以後の有人月面探査以外にもソ連のルノホート計画やアメリカの
サーベイヤー計画などをはじめとした膨大な量の無人機による月面探査が行われて
いるが、それらについては虚偽であるという妄想はないのか?
714(^_^;:02/10/13 11:52 ID:igF8dfu+
 >>705

 11号も言っていたとは思う。

 でも偽装(カバーストーリー)に何兆円も使われないと言うのはあくまで
日常世界の人間の価値観でしかない。

 ただ疑問なのは11号の月着陸実況映像をTVで見た記憶では、月の空は
全体的に眩しいほどに明るかった(なにしろ宇宙飛行士の姿がぼやけるほど)
のに、なんで後に公表された写真ではあんなに漆黒だったのか?
・・・という事だ。(誰もつっこまないんだから呆れるよ。)

 だれか説明してくれ。
715オーバーテクナナシー:02/10/13 12:20 ID:vc5AQXjA
写真のフィルムが放射線でやられたとかだろ
それか単なる写真の技術的な問題 写真の専門家に聞いてくれ
何なら使い捨てカメラでその辺の風景をたくさん撮ってみたどうだ?
目で見た明るさと写真の明るさは異なるはずだ 昔の写真なら余計そう
716オーバーテクナナシー:02/10/13 12:42 ID:tAKlRp6v
>>638-以降にもどれ。
717オーバーテクナナシー:02/10/13 13:11 ID:9sB58Gk/
俺は写真がねつ造されてるとかスタジオロケとかって意見もありそう
だと思ってる
ただしほんとに月に行ったのに証拠の映像がすべてパーになったから
っていう理由つきでね
718オーバーテクナナシー:02/10/13 13:30 ID:g+AvfhWx
>717
http://moon.nasda.go.jp/ja/school/popular/story03/index.html
の写真がらみの話を全部読んだ上で言っているんだろうな?
719オーバーテクナナシー:02/10/13 13:31 ID:g+AvfhWx
>714
http://moon.nasda.go.jp/ja/school/popular/story03/stars.html
を読んだ上で言っているんだろうな?
720文京区の製版屋:02/10/13 14:53 ID:eb5CwiQc
写真製版、印刷屋の間では有名な話なんだが、イスラエルにサイテックス
って会社がある。もとは軍需関連なんだが、画像処理に関しては当時世界
最高の機材と技術をもってたんだな(今でも有名です)。で、NASAがそこ
にアポロ関連の画像処理を依頼、機材を買ったって事実がある。今は雑誌
広告関連の写真でCG処理がされていないものなんて皆無なんだけど、当時
としては驚異的な修正技術だったわけ。で、それを使って修正された写真
や映像が「公式記録」となってる。世間一般には見栄えが良い方がうける
っしょ? 元の写真や映像って結構ひどいのよ・・・。浜崎あゆみの現物
とポスターの写真なんかマジで別物。でも、「浜崎あゆみ」が偽者、もし
くは存在しないってことにはならんよな。まあ、アポロの写真も本当にす
べてが写っている写真なのか(まずいものを消してる)は不明だけどさ
721age:02/10/13 16:36 ID:1i+W6R/M

物体が月面にしては高速に落下して見える映像で、もう一つの疑問、
吊り上げられた様に見える点に関しては、宇宙飛行士も問題のサイトでも
反証されていない。
しかし、昨日のTV番組の映像を良く見ると、宇宙飛行士は左腕で向かい
の宇宙飛行士を掴んでいないだろうか?
そうすると、体重60キロの人でも10キロ換算(単純計算で)なのだから
あの様に起きあがる事が可能なのではないだろうか?

むしろ、偽装工作にしてはお粗末すぎる。
722オーバーテクナナシー:02/10/13 16:51 ID:tAKlRp6v
ひとつ質問。仮に、アポロ計画そのものが全くのウソだったとして、
ウソだと言い募る人はそれが証明されたら、何かいいことでもあるの?

30年以上も前の、しかも外国の宇宙計画がウソだろうが本当だろうが
どうでもいいじゃん。

ここは未来技術板なんだよ。歴史検証する場所じゃないの。
そこんとこ、よろしく。
723オーバーテクナナシー:02/10/13 18:38 ID:fzPGLbRK
嘘であった場合 人類全体の恥です。
異星人には あくまで 本当だったと言い張りましょう。
724オーバーテクナナシー:02/10/13 19:55 ID:cxnPtQHM
あれがワイヤーアクションだとすると、足のほうにもワイヤーが必要だな
725オーバーテクナナシー:02/10/13 21:13 ID:CImzK++3
月着陸が嘘だとするとサーベイヤーもルノホートも嘘で
米ソが結託して嘘をついていたってことになるね
冷戦中になんで米ソ協力?
726オーバーテクナナシー:02/10/13 22:02 ID:jmDSS/U0
>>725
冷戦は捏造です
727オーバーテクナナシー:02/10/13 22:52 ID:XFELfPkj
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1034495488/l50
ここに史上最強の電波がいます みんなで倒しましょう
728オーバーテクナナシー:02/10/13 23:13 ID:S+YzYAKW
>727
すげ〜な…。おなかいっぱい。
729オーバーテクナナシー:02/10/13 23:16 ID:JRDa2eh4
本物の電波には物理攻撃以外無効だと思います
730向こうの54:02/10/13 23:17 ID:XFELfPkj
物理攻撃してぇ・・
731オーバーテクナナシー:02/10/13 23:31 ID:1i2KQQ7j
732オーバーテクナナシー:02/10/13 23:33 ID:tug0Fusf
すげーなそのスレ・・・
言語訓練中のチンパンジーが9時間ぶっ続けでレスか。
あーすごい。
733オーバーテクナナシー:02/10/13 23:36 ID:Mi+nRJwB
ネタなんじゃないかって思えてきた
734向こうの54:02/10/14 00:08 ID:32g0Z7tR
戦いは終わった・・・最後の切り札を電波に無視されたまま・・・
735オーバーテクナナシー:02/10/14 00:59 ID:k4rB35oG
まあなんにしろ、嘘とわかるような稚拙な画像なんざ世にださねーって。
この程度で影響されるよーな奴がオウムとか自己啓発セミナーに引っか
かるんだってば。はあ、くだらない妄想にエネルギー使うなら、もっと
前向きに生きろって。月に人類は足跡を残してる、これが事実。
736オーバーテクナナシー:02/10/14 10:53 ID:dFsg/toO
http://moon.nasda.go.jp/ja/school/popular/story03/index.html

・背景が一緒の2枚の写真で、片方にしか着陸船が写っていない!
の項にあるビデオはちょっと感動した。
737オーバーテクナナシー:02/10/14 11:03 ID:dFsg/toO
俺がもし月面着陸を捏造するとしたら、すぐにばれそうな写真やビデオは絶対に公開しない。
俺じゃなくても、誰がやってもそうだろ?
ましてやNASAがわざわざすぐに嘘だとばれるような写真やビデオを公開するとは思えない。

どんなに、公開された映像がおかしく見えても、それは真実。
月に行けば、あんなふうに見えるってこと。
738オーバーテクナナシー:02/10/14 11:51 ID:mmjFqCzj
>>737
だよな。(w
誰がわざわざスタジオ内で撮影してるのに風で旗がなびく絵をそのまま放置するかっての。
739オーバーテクナナシー:02/10/14 11:55 ID:ykGQZnY7
そもそも旗がなびいているのに
足元とかからほこりが飛んでいない時点で風が吹いていない
740オーバーテクナナシー:02/10/14 14:23 ID:+rrMpRO8
旧ソ連が文句言ってこないのもおかしいよな
あれだけ宇宙開発きそってて
741オーバーテクナナシー:02/10/14 19:53 ID:VGFQlXY+
物体が早く落ちてく映像もよく見たら宇宙飛行士が振り返った時に
左手に持っている棒状の物が野球でいえばチップの様に物体の上の部分
に当たって加速が付いてるだけ。
742(^_^;:02/10/14 23:11 ID:+JmXG9cu
>>720

 わざわざありがとう。
 
 想像以上に情報がゆがめられている可能性があるという事だね。

 各種の”原データ”を再検証する事業が必要だな・・・
743オーバーテクナナシー:02/10/14 23:20 ID:MUpYTB7e
情報がゆがめられてるわけではないだろ・・・・
744オーバーテクナナシー:02/10/14 23:23 ID:YncENsrs
まだアポロ疑ってる奴なんているのか?
745オーバーテクナナシー:02/10/15 00:26 ID:jlHmFWDR
>720
浜崎整形説ね(w
あゆ板によくあるよね。
彼女のアイドル時代、子供モデル時代を知らない連中の妄想だよ。
引き合いに出すのが妄想じゃあねぇ・・・

>742
君もしっかり!(w
746文京区の製版屋:02/10/15 01:16 ID:hVoeIXoY
>>745
あ、すまん。整形云々ってやつじゃないんだ。撮影のときの問題を修正
するって指示が多いんだわ、特に。たとえば

肌の荒れを抑える(ニキビとかも)
肌色を健康色(ややピンクっぽく)
目の充血とる
あごのライン(ようは影ね)をきれいに
髪の毛の質感だす
etc

うち、ツーカーのポスターとか仕事くるんだけど、売れっ子は大変なのね。
で、各種CG処理を重ねていくと整形なんざしなくても別物って位になる。
しかも自然に。SGIの機材駆使ですじゃ。サンプル見せられればねぇ。もち
ろん、現物でも十分きれいなんだけどね、あゆ。

で、アポロ。当時も写真の修正技術、それも高度なものはあった。でも、
それはアナログであり、職人の腕にかかっていたのも事実。そこにCGを
持ち込み、非常に「美しい画像」に仕立てあげたってわけ。中継映像、
あれだってオリジナルは何が映ってるのかわかりゃしない代物。である
からして、アポロの映像、写真は手が加えられてる!ってのはある意味
真実。でも、それが事実では無いって事にはならんよな。
747予測書き込み:02/10/15 01:28 ID:ZFaHjUwL
>>747-
あの、加工と捏造はぜんぜん違うんですけど…
748文京区の製版屋:02/10/15 01:41 ID:hVoeIXoY
>>747
捏造ってのはもっとうまくやるもんさね。今みたいに素人がMacと
フォトショップつかってテキトーに加工できる時代とは違って、
それこそ当時は職人芸。昔のCIAとか戦時中の報道写真の加工、
すごいよ。捏造ってのは、見た人に気がつかれないから意味が
ある。問題になってる写真が「捏造」だとすりゃ、まったくも
って素人技。どうみたってバレバレ。そんなものあえて公開して
どうしようと・・・。
749747:02/10/15 01:50 ID:ZFaHjUwL
しまった、予測のはずが自分まで含まれてしまった(w

>748
そうそう。現在公開されてる写真が捏造だとしたら、とんでもなくレベルが低い。

ただ、ビリーバーの中には
「アレはNASA内部の”良識ある”人々が、気づかせようとしてわざと失敗作を紛れ込ませたんだ」
と言ってる香具師もいて…論理的に破綻しまくってることに気づかないんかね。
というか証拠は写真だけじゃないと何度言えば(以下略)
「針小棒大」という言葉の意味を知れ。
750オーバーテクナナシー:02/10/15 02:54 ID:ZWnnfM9t
>>746
Playboy誌にのっているPlaymateのヌード写真とその人が別の雑誌に載ったときのヌード写真
みたいなものかな(w

#Playboy誌だと修正に修正をかさねてあるのか、肌にほくろもニキビ後もないけど他の雑誌だと…
751オーバーテクナナシー:02/10/15 03:18 ID:S7c2OoUx
どっかに月面のパノラマ写真の修整前、修正後があったが、修正前は
複数の写真からなっているので、露出は違うは、画像のゆがみでつなぎ目がずれているは、
色調も全然そろっていなかった。
修正後をみると、はじめから一枚の写真だったかのようにキレイに修正されている。
だからスゴイ修正はあったんだろうけれども、捏造とはちがう。
752オーバーテクナナシー:02/10/15 18:26 ID:CJKguCNc
修正を捏造扱いしていたら世の中捏造だらけになるよな
753オーバーテクナナシー:02/10/15 18:44 ID:9icrN8k5
行っていないと信じている奴は、こういう人でしょ?
http://members23.cool.ne.jp/~chinari21/

行っていないという主張
http://members23.cool.ne.jp/~chinari21/5-30.html

 ↑

オーストラリアのラジオ番組「ザ・サイエンス・ショー」での
エープリールフールの「月面のコーラ瓶」コントを信じているところが痛い。
754オーバーテクナナシー:02/10/15 19:50 ID:13tII1O9
みんなで月の土地を買い占めよう!
ttp://www.lunarembassy.jp/index.html
755オーバーテクナナシー:02/10/15 20:34 ID:OXas0sq8
>>753

本当にこういう奴ばっかだね。
アホ番組の言うこと鵜呑みにしてやたらと「だったのさ」とか
嘲笑を交えて断言してんの。

で、なんかテンション上がって逝っちゃったのか知らないけど
「これに対して科学的な説明はされてない」だの「・・・という説明があったが
これもおかしいことが指摘された」だの妄想全開になるんだよね。
もう自分の脳内で物語作り上げちゃって。

それが進行して、そのうちアメリカの陰謀と騒ぐ。この段階に入っちゃうと
行ったという証拠をいくら出しても無視。「勝手に行ったと思ってるがいい」と言い出して
誹謗するだけになる(上のほうのw氏とかがそうだね)
この辺まで来ちゃうと完全に、自分がついたウソを真実だと思い込んじゃう病気(病名忘れますた)
の初期症状だね。

そして最後の成り果てがそのリンク先の人みたいな状態。
文の途中で突然、大統領や国民という字にさっきまでつけてなかったふりがなをつけたりする。
こんな精神の持ち主たちが野放しになってる日本。
あーこわい。
756オーバーテクナナシー:02/10/15 21:01 ID:batucOgh
>>755
なんだな、アホだとか言うレベルを超えてすでに憐れみをさそうというか、知的障碍者に対する
あたたかい目が必要なのではという感情にとらわれるんだが。
757オーバーテクナナシー:02/10/15 21:16 ID:4HQJOmCG
>>756
アンタ優しいな。しかし厳しさも必要なりよ(w
758オーバーテクナナシー:02/10/15 21:28 ID:frOmDR7A
最近、“月面着陸は捏造”というのは、誰かの陰謀なんだろうかと考えてしまう。
759747:02/10/15 21:31 ID:WHh+/IzL
ていうかさー、俺見てないんだけどその番組、

「アポロは月周回軌道まで行ったが、着陸はしなかった」
って主張してるヤツを弁護する証拠として

「人間は生きて月周回軌道まで行くことはできない」
って説を取り上げたわけ?

アホくさ。反論するまでもなく勝手に自滅してるじゃん。
7602チャンネルで超有名:02/10/15 21:35 ID:qYnZd8IJ
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・ 
761(^_^;:02/10/15 23:33 ID:7N+aa4Ss
>>751-759

 チョイ待ち!

 わしらは別にNASAやNSAの幹部ではないのだから、本当に捏造無しかどうか
断定は出来んだろ?(アメリカ人だってウォーターゲートスキャンダルでCIA幹部
が証言するまでは米政府の犯罪を知らなかったくらいだからな)

 それをチェックする為の”原データ検証”は必要だと思う。

 念のために言うが、わしはあくまでもアポロは月に行ったと信じてはいる。
 だが月の実像がどこまで正確に一般公開されているか疑問なのだ。

 その影響でゆがめられて公表されたデータが”月に行ってなかった”という
間抜けさんを発生させる温床となったと思う。

 例えば地球の経済をめちゃくちゃにするほどの金脈が月の海で発見されていた
としたらどうするね?
 大統領以下世界経済の大立者達が素直な公表を許すとは思えん。

 SFになるが昔現代以上の文明があって、その時代の人類の宇宙基地とオーバー
テクノロジーが発見されたとしたら、やはり隠そうとするだろう?

 現実がどうかは知らないが、原データの95%以上が非公開だと言う現実はわしの
想像を掻き立てている。

 レスキボン
762オーバーテクナナシー:02/10/15 23:41 ID:7yUeATPF
>>760
お前はどっち派なんだ
763オーバーテクナナシー:02/10/15 23:55 ID:zA4ZzQV9
>>761

非公開ってのは非公開なんであってそれ以上の意味はない。
非公開=隠してるってわけじゃないよ。
単に見せるほどのものでもないから公開してないだけ。
行ったということが明らか(他に証拠が多数ある)なのにわざわざ
手間かけて膨大な量のデータを公開なんてしないでしょう。
764オーバーテクナナシー:02/10/16 00:13 ID:JzMXVDnt
>>761
もともとNASA発表の画像は、行った証拠の為に出してるんじゃないと思う。
研究や参考にして下さいと言うことでけっこうつまらない石やクレーター
の写真の方が多いよ。
しかしそれでもやっぱり変なものが写っている写真があるかもね…

問題になっている画像はこれとは別に宣伝用。月面でアメリカ軍人が
いかにカッコ良く写っているか、アメリカが世界をいかにリードして
いるか見せるためのものだから星条旗の写真があんなことになってるし
ある程度の演出はあったんじゃないかな。

当時の発表にたずさわったひとはまさかこれをネタに、行った行かない
論争になるなんて思いもしてなかっただろうね
765オーバーテクナナシー:02/10/16 00:37 ID:BAMrELaM
>>761
「月に行ったことを疑う」って本当に意味があることなのか、一度よく考えてみたらどうでしょう?
陰謀論も楽しいよね。世の中の事象を裏とか斜めから見ると別の意味が見えてくることがある。
それは否定しないし、必要なことですよね。

でも、月に行った事まで陰謀論の色眼鏡で見てしまうのはどうだろう?
かえって、初歩的で誰にでもわかる点まで見えなくなってしまうよ。
例えば、あなたが例として持ち出した、この点。
>例えば地球の経済をめちゃくちゃにするほどの金脈が月の海で発見されていた
>としたらどうするね?
誰も気にしないので、どうもしないのです。
なぜだかわかりますか?。
月から金を持ってくるなんて、ホントに非常識なほどお金が掛かるからです。
ロケットで軌道に衛星を打ち上げるだけで百億円単位で費用が掛かります。
これは、一般常識に属することですよね。そういう視点がなくなって、陰謀論
に特化してものをみてしまうのは、あまりよくないと思いますよ。
766オーバーテクナナシー:02/10/16 00:41 ID:Ur6G3mmI
>761
> SFになるが昔現代以上の文明があって、その時代の人類の宇宙基地とオーバー
> テクノロジーが発見されたとしたら、やはり隠そうとするだろう?
お前な、こんな電波バリバリの妄想飛ばしてる暇があったら、
さっさと>>719に反論してみろって。
767オーバーテクナナシー:02/10/16 00:51 ID:Ur6G3mmI
ところでひとつ気になる話。

ラーメンとかたこ焼きとか、いまや地上と遜色ないほど進歩した宇宙食。
ところが実は、マーキュリーかジェミニかで宇宙飛行士が初めて食べて「実証」してみせるまで、
NASA内部の科学者(というか医師)の中でさえ
「宇宙で食事はできないかもしれない。なぜなら重力がないので、食べ物が食道を落ちていかないからだ」
という意見が少なからずあったんだ。

不思議なことに、この件に関しては「捏造だ」「インチキだ」と主張する人間はいないらしい。
これってやっぱ
「と系の人間は妄想はしても調査はしないから」
なのかな?
768オーバーテクナナシー:02/10/16 01:03 ID:n2x34aIG
>>761
さんざんがいしゅつだが

当時の反米諸国家、世界中の科学界、世界中のアマチュア天文家/無線家
を情報操作するコスト>>実際に月に逝くコスト

よって、オッカムの剃刀により米政府を信じる方が妥当。
769オーバーテクナナシー:02/10/16 01:20 ID:ojdfC943
>767
オレはガキのころ逆立ちして水を飲んだり物を食べたりできるか知りたくて
実験したことあるぞ。もちろん飲んだり食べたりできた。つまり、食道で単純に落ちている
わけではない、ということだ。(バカなガキだ…)
食べられない、と主張したNASAの科学者、医師はこんな単純な実験すらしなかったんじゃないかと思うのだが。


ところでラーメン、タコ焼きは別に宇宙食ではないのでは?…
770オーバーテクナナシー:02/10/16 01:29 ID:Ur6G3mmI
>769
かしこい。これは逆に、学者が知識におぼれてしまった例ですね。同様の例として
「月は数メートルの厚さの細かい埃で覆われているため、アポロ着陸船は沈みこんでいってしまい軟着陸できない」
という主張もあった。
これもその辺で簡単に反証できてしまうのだけどね(笑)。

ちなみにたこ焼きは向井千秋さんが食べたよ。
ラーメンは日清食品が開発し、野口飛行士が食する予定。商品名は「スペースラム」…
771オーバーテクナナシー:02/10/16 01:35 ID:JzMXVDnt
>>767
食物がぜん動で運ばれて行くことは誰でも知っている事
学校で習うよ
逆に重力で運ばれるなんて聞いたことない
こんな学者がいる訳ないだろう
この話自体がジョークかなんかじゃないのか
772オーバーテクナナシー:02/10/16 01:40 ID:Ur6G3mmI
>771
あ、言われてみればそのとおりだ、逆立ちしなくても横になってなにか食べるくらいは
みんなしてるはずだもんな。
ジョークという可能性には思い至らなかった…吊ってきます
773オーバーテクナナシー:02/10/16 01:45 ID:ojdfC943
>771
なるほど。 じゃあ、やっぱり逆立ちしたオレはマヌケということですか…
774オーバーテクナナシー:02/10/16 03:06 ID:JzMXVDnt
BlueEyesWhiteDragon ◆MOSOUZIOSU って奴は多分自動スクリプトだから
上げたスレから狙われると思われ
気をつけろ
775 :02/10/16 03:56 ID:pmD0eX2u
つうか、アメリカの国旗があるんだが、国旗が棚引いてるのは解かる、
しかし、何故に国旗の影だけが無いのだろうか^^;
776(^_^;:02/10/16 07:14 ID:Yh1QaOyx
>>763

 どういう社会的地位に立てばそういう事情がわかる(確信できる)の?
 まさか誰かの「受け売り」を語っているのですか?

 受け売りなら止めてくださいな。

 自分の言葉と考えで言ってくださいよ。

 ここで言うけど科学研究の為にデータを要求しても莫大な請求書が来るそうだよ。
 まあ、輸送コストも馬鹿にならなかったせいだろうけど。

 「貴重なサンプルだからもっと科学が進歩した時代でないと「もったいなくて使えない」
 という考えもあるのかもしれん。

 だが本当の所は”当事者”以外は判らないよ。

 だから検証しなおしたら?と考えを言っているのに・・・
777(^_^;:02/10/16 07:15 ID:Yh1QaOyx
>>765

 まあねえ・・・金のような重いモノを「ロケットで地球に運ぼう」としたり、
「即時決済用に使わねばならない」ならばそうなるわな・・・

 でもアポロを動かしたアングロサクソンエリートがそこで考えることを止めるとは
思えないが?

 彼らの視野は日本人の常識を超える長期的なものがあるし、「絶対神」を意識
しすぎるがゆえに「絶対神こそ究極のライバル」という発想を持っているところが
ある。(近代以降の西洋文明の隆盛はその考え無しには説明しずらい)

 そういう連中を市井の日本人を見るような目で考えるべきではないと思う。

>>766

 あれはSFとしてのたとえ話だがねえ・・・(半ば洒落で言ったのだが)

それに>>719を見たけどさ、私が言った「アポロ11号の月着陸の実況の話」の説明には
まるでならないよ。

 第一あの時TVで見た月の光景は「眩いくらい明るかった」のだから星が見えるとか
見えないとか言う以前の問題だよ。

 だいたい719の論法が正しければ私が見たものは月に相当な大気がある証拠とも
判断できるのではないかい?(科学に詳しくない私には断言できないが)

 君は全世界に流されたあの映像記録を見たことがないの?
778オーバーテクナナシー:02/10/16 07:33 ID:PQMg2moi
>>775

受け売り? 何言ってるんだか・・・・・
当たり前だが、ちゃんと自分の考えで発言してる。
世の中おまえみたいにものを考えない人間ばかりじゃない。
根拠の無い妄想でこっちを叩くなよ。


>だから検証しなおしたら?と考えを言っているのに・・・

いつ、漏れが検証しちゃいけないなんて言ったんだよ(W
話をすり替えるあたり、かなり電波を感じるな。
あなたの脳内でつくりあげたことを私の意見に投影して反論されてもなぁ(^_^;
779:02/10/16 07:37 ID:PQMg2moi
>>776の間違い。
780778:02/10/16 07:43 ID:PQMg2moi
というかアポロ11号の月着陸の実況の話とか言ってますが、
そのひとつのことだけおかしいと騒いでも、>>719にあるすべてのことを
否定しないと嘘ってことにならないじゃんか。

君には多分何を言っても無駄なことだろうけど・・
781(^_^;に質問:02/10/16 09:08 ID:DgOaeMOR
>776-777

> 彼らの視野は日本人の常識を超える長期的なものがあるし、「絶対神」を意識
>しすぎるがゆえに「絶対神こそ究極のライバル」という発想を持っているところが
>ある。

について

>どういう社会的地位に立てばそういう事情がわかる(確信できる)の?
>まさか誰かの「受け売り」を語っているのですか?

説明キボンヌ
782オーバーテクナナシー:02/10/16 10:21 ID:pWY5WsxS
とりあえずビリーバーはこれ全部論破してみろって。
http://moon.nasda.go.jp/ja/school/popular/story03/index.html

> 第一あの時TVで見た月の光景は「眩いくらい明るかった」のだから星が見えるとか
> 見えないとか言う以前の問題だよ。
脳内で見たものを捻じ曲げるなよ(w
あの時中継された映像はビデオで出回っているんだから、自分で
 検 証 し な お し て み た ら ?


> だいたい719の論法が正しければ私が見たものは月に相当な大気がある証拠とも
> 判断できるのではないかい?(科学に詳しくない私には断言できないが)
どこをどう押したらそんな結論が出てくるんだよ(w
月に相当な大気があるなんて、今日びトンデモでさえようけ言わんよ。
 検 証 し な お し て み た ら ?

> 君は全世界に流されたあの映像記録を見たことがないの?
そっくりそのままお返しします(大笑
783オーバーテクナナシー:02/10/16 10:54 ID:pWY5WsxS
ちなみに月に「相当な大気」なるものがあるとしたら、
雲に砂嵐に輪郭のゆらぎ…わざわざ月まで行かなくても、庭から見上げるだけで簡単に確認できる。
お望みなら分光スペクトル分析を加えてもいい。
語るに落ちる、とはこのことだな。
784オーバーテクナナシー:02/10/16 11:03 ID:vXlAqfWt
>>783
の勝ち。終了。
785オーバーテクナナシー:02/10/16 13:55 ID:XuxeHXDu
もし漏れがNASAの工作員で、月面着陸してないことを隠そうと思ったら
(^_^; みたいな書き込みをするな。
そうすれば電波の妄想ってことで誰も本気にしなくなるからな。

という訳で、
>>776-777
工 作 員 必 死 だ な ( 藁
786オーバーテクナナシー:02/10/16 16:27 ID:Iq0CkQ9R
月って成分的にどう考えても
ヘリウム3ぐらいしか利用価値が無いんだよな
787オーバーテクナナシー:02/10/16 16:41 ID:dCMoqPza
ビリーバーは全てを無視して新たな電波の放射準備をしています。
論破できない物は見えない、聞こえないし、何が何でも間違って
いるので相手にしてはいけないのです。

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|   電波が漏れています  |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
788.,:02/10/16 17:51 ID:Lq8mhJWC
『クウキのない月で旗が靡いてるぞー!』
   ↑
反作用に決まってるでしょ。あほか
789ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 18:01 ID:Cn+Ugjqo
http://wqll.jpn.ch

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
 超最高なH&Hが・・ 
790:02/10/16 18:52 ID:dt1vkHap
物理学専攻の漏れの見解を言わさしてもらえば
「アポロが月に着陸したか、どうか」
などという複雑な事象は現段階では証明不可。
こういう問題は考えても答えが出ないので、
あまり考えない方がいい。
791オーバーテクナナシー:02/10/16 18:55 ID:pWY5WsxS
>790
厳密な証明は、ね。
ていうか駄スレにはsageカキコしてください。
792i80286 ◆F.T68629AI :02/10/16 19:55 ID:E97vswod
まあ,苦労して命がけで宇宙に行ったのに,
苦労をろくに分かってない奴に『宇宙に行っていない』とか,
言われたらたまんないよなぁ…(;´ー`)。

793オーバーテクナナシー:02/10/16 20:18 ID:RqzTwFtj
“月面着陸は陰謀説”を信じる者は、一体、どんな結果を望んでいるのか?

例えば、NASAが月面着陸についての再公式発表があったとする。

ケース1.月面着陸は真実です。証拠がこんなにたくさんあります。
陰謀説推進派・・・・・・そんなの信じられるか!真実を話せ!!

ケース2.月面着陸は捏造でした。申し訳ありませんでした。
陰謀説推進派・・・・・・ほら、やっぱりな。

結論:何を言っても、もはや無駄。考えを改める気なぞなさそうだ。
794オーバーテクナナシー:02/10/16 21:05 ID:N1AWEVdr
>>790
あのさ、ホントに物理学をお勉強してるのならこんな馬鹿なこと書かない方が良いと思うけどな。

特定の料理のレシピ書くのに、醤油と野菜、肉といったレベルで記述するのが当たり前。
醤油の成分分析してまで乗せる奴はいないし、誰も求めてないし、第一無意味だ。

月に着陸したかどうかという問を、物理学という切り口で解説することに
 「全く意味はない」
のは自明ですね。

で、ふつー、まともに理系のお勉強をした人は「適用範囲」という概念を正しく
もっているのね。

とゆーわけで、「物理をお勉強している」なんて騙るのはやめておきましょう。
また、もし、本当に勉強しているのであれば

「さぼってないでちゃんと勉強しろ」
795オーバーテクナナシー:02/10/16 22:55 ID:e0saWe7B
宇宙飛行士は着陸した月面でUFOに出会った。と言っている人たちが、
今度は月着陸はでっち上げだ。と言う。お前らどっちやねん!
796オーバーテクナナシー:02/10/16 22:59 ID:2G1YKtTO
きっとスタジオの月面上でUFOと出会ったのだよ。
797オーバーテクナナシー:02/10/16 23:03 ID:3qym6NKa
スタジオ説でよく出てくるのが
潜水艦の中にスタジオを作って真空にするって奴だけど
40年前にそんなことが出来ると思ってるんだろうか
ある意味アポロ計画よりも難しいぞ どれだけでかい潜水艦を作るんだよ
798オーバーテクナナシー:02/10/17 00:48 ID:y9IZwxVA
「月着陸が存在したと言われているが、それは嘘だった」というのがそもそも捏造。

だいたい、月着陸が存在したなんていう噂が存在するはずがない。

なぜなら、月なんて物は存在しないのだから。
799妄想技術 ◆OlfqQsnYDI :02/10/17 01:01 ID:04+98QTJ
>>798
国語の成績どうだった?
800オーバーテクナナシー:02/10/17 01:08 ID:Ft4qRUuc
ウケを狙って、はずしてるだけなんだから、そんな風にアゲアシをとるべき
じゃないと思う。
801妄想技術 ◆OlfqQsnYDI :02/10/17 01:29 ID:04+98QTJ
受けを狙って、とか、釣れた、とか

なんか後で言うやしが多いな最近....
802オーバーテクナナシー:02/10/17 07:08 ID:PHESrgBo
月の魔力
803オーバーテクナナシー:02/10/17 08:06 ID:3DeO9iOU
>>801
予知能力でもない限り先には言えないからな。
804:02/10/17 08:43 ID:2HGh6sue
>>794
なんだよ適用範囲って。
漏れが物理板で使った言葉じゃねえか。
俺の受け売りするなよ。
805オーバーテクナナシー:02/10/17 10:00 ID:D0ISsNWj
バカ。おまえが別の板でなにかいたかなんざしるか(藁
だいたい適用範囲なんてあからさまに常識だという指摘だ。
ホント頭悪すぎ。
806オーバーテクナナシー:02/10/17 10:01 ID:8aewGe7T
それが2ch流喧嘩の仕方。キレた方が負け。ここの住人の多くは
アッサリ釣られすぎ。匿名掲示板で自己主張したい願望が強ければ
強いほどこの罠にはまりやすいな。自分に本当の自信を持っていれば、
自分の知識をひけらかす事もなければ煽りに反応することもなかろうに、
匿名の屁みたいな存在をすら平伏させたいと言う、虚無であることに
気がつかない自らの厨房な欲求が抑えられない住人が多いから、
この板は荒れやすい。

煽りあいが日常茶飯事の板行って修行してくる事をお勧めする。
807オーバーテクナナシー:02/10/17 11:53 ID:Z84TWEMA
意味不明だボケ。
有意な反論しろよ、なんべんでも釣られてやるから(藁
おまえのはただ、
あたま悪いかきこみ
うーん、自覚のないバカって素敵ね。
808オーバーテクナナシー:02/10/17 14:06 ID:vPzw2A/b
そもそも学問板で技術の話をする気が無い奴はくるなよ
煽りで遊ぶところじゃねぇんだよ
809オーバーテクナナシー:02/10/17 14:21 ID:WpaO4z0Q
ボブ・サップ。
 
810オーバーテクナナシー:02/10/17 20:18 ID:WpaO4z0Q
811オーバーテクナナシー:02/10/19 00:07 ID:vn5jY1ES
月からどうやって帰ってきた?月からは簡単に脱出できるの?
812オーバーテクナナシー:02/10/19 00:14 ID:a/C3CvDJ
>811
着陸船のロケットで離陸し、月周回軌道上の司令船とドッキング後地球に帰還、
地球周回軌道に乗った後司令船で大気圏に突入。
地球より脱出速度はかなり小さいからその点では楽だけど、
コントロールセンターとの交信にやや時間差ができてしまうのがネックかな。
まあ実際に成し遂げたわけだけど。
813オーバーテクナナシー:02/10/19 11:17 ID:KZ7VjWYF
>>812
軌道速度が秒速1キロちょい(地球の感覚で言えばマッハ3くらい)で済むからあんな小さい
着陸船でも上がってこれる。空気もないし重力も小さいからマッハ3といってもすぐに到達
してしまえるんだな。
814811:02/10/19 11:51 ID:ZpM1BB26
>812,813
ありがとうございます。疑問が解けました。
815オーバーテクナナシー:02/10/19 12:43 ID:IGB29y5Y
月の脱出速度は約2.4km/sではなかったかな。
816オーバーテクナナシー:02/10/19 12:58 ID:FZp9guNJ
そんなに変わらんさ
空気が無いから加速も楽だし
817オーバーテクナナシー:02/10/19 15:12 ID:0yLWDVCb
誰か『アポロは月に行ったのか?Dark Moon-月の告白者たち』読んだひといる?
818オーバーテクナナシー:02/10/19 17:09 ID:n1+Uro1L
>>817
本屋でちょっと見た。
けどすぐに、隣にあった月面写真集に心を奪われますた。
819オーバーテクナナシー:02/10/19 20:25 ID:IGB29y5Y
心は奪われても金は奪われなかったのか?(w
820オーバーテクナナシー:02/10/19 22:46 ID:jr/otWq/
うまい!座布団一枚!!
821オーバーテクナナシー:02/10/20 00:53 ID:o+YhmaRk
なげぇよ。
822オーバーテクナナシー:02/10/20 08:28 ID:jBxpc+7q
>>775
>つうか、アメリカの国旗があるんだが、国旗が棚引いてるのは解かる、
>しかし、何故に国旗の影だけが無いのだろうか^^;

あるよ。良く見な。地面がでこぼこで見えずらいけど。
スタジオで撮影したのなら国旗だけ合成する必要なんかないだろ。
823眠気抜群連Q禁止:02/10/20 08:50 ID:8LNqMH4X
>>817-820ワラター
エリア51だっけな?その中はどうなってるのか知りたい。
824妄想技術 ◆OlfqQsnYDI :02/10/20 09:07 ID:xFg+EZiR
>>823
エリア51とは?
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1028785286/

管轄はオカ板のようです。
825オーバーテクナナシー:02/10/20 13:16 ID:5q4d7qIq
>アメリカは本当に月面着陸していたのか?

見てなかったのか!?
ちゃんとアメリカ大陸が引っこ抜けて月まで行ってたぞ!!
826オーバーテクナナシー:02/10/20 13:31 ID:Qi0icLHK
>>811
基本的には812の言っている通りだが、実際は簡単ではなかった。
最初の計画では、指令船と着陸船を分けずにモロに月面に着陸する予定だったが、
それでは燃料を大量に積まなければならず、それだけの船を軌道上に上げるのに
さらにでかいロケットが必要な計算になってしまい、結局分離することになった。
それでも大変だから、着陸船を極限まで軽量化するハメになったんだ。
着陸船の、あの不恰好なデコボコは、要らない部分を削りまくった結果。
さらに、着陸船にはイスさえなかったそうだ。
827オーバーテクナナシー:02/10/20 14:10 ID:aMogPijW
>>826
812はやり方を語っていて君は設計を語っている・・・答えの方向としては812の方がよろしかろう。
828オーバーテクナナシー:02/10/20 14:54 ID:bfhn/MhN
>>827
ま、二つセットで読めば良いじゃん
829オーバーテクナナシー:02/10/20 15:17 ID:Z3UPta0T
>826はトムハンクスの「人類 月に立つ」の受け売りのような気が。
830オーバーテクナナシー:02/10/20 15:35 ID:ICZfzFCO
 一つだけ腑に落ちないこと。散々既出だが、やはり旗の問題と
落下の問題です。

 確かに、旗は上部に針金らしきものが有ったし、差し込むときに
揺れているように見える。しかし終わりごろに、旗の端が極端に捲り
上がるのには疑問に感じるのですが。旗に静電気でも起きていたのか?
誰か分かりますか?
831オーバーテクナナシー:02/10/20 16:00 ID:ZIaSqYte
>>830
なぜ疑問に感じるの?
832オーバーテクナナシー:02/10/20 16:01 ID:Z3UPta0T
新説ですね。 「静電気説」
ところで静電気が発生すると、旗が捲りあがるのですか?
833オーバーテクナナシー:02/10/20 17:01 ID:3daXTNTK
空気の無い場所では静電気は発生しないのでは
834オーバーテクナナシー:02/10/20 17:16 ID:TfITZZkU
旗の材質を知らないしなあ。どんな挙動するのかなんとも判らん。
木綿の布ではなさそうだが。
835オーバーテクナナシー:02/10/20 17:45 ID:Qi0icLHK
>>833
脳に蛆わいてんじゃねーの?
836オーバーテクナナシー:02/10/20 17:47 ID:Qi0icLHK
>>829
漏れが実際に設計したとでも思ったか?
本の題名なんざとっくの昔に忘れたが、大学時代にどっかで聞いたor読んだ話だ。
837オーバーテクナナシー:02/10/20 21:10 ID:Dcw+Ht7P
旗の大きさは、写真で見た感じ縦1メートル
横1.5メートル程度。
とすると、端が30〜40センチ以上めくれ上がってるのか?
大した静電気の力だ!
838オーバーテクナナシー:02/10/20 21:12 ID:K2qIxuLP
839オーバーテクナナシー:02/10/21 02:09 ID:VarPGYse
>>830
空気が無いからに決まってますが、何か?
840オーバーテクナナシー:02/10/21 02:30 ID:0NqPwN3y
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
841オーバーテクナナシー:02/10/21 09:08 ID:hoO5I3uc
私、気付いてしまったんです。
月に着陸したかどうかなんていうのは、たいした問題じゃなかったんです。
あれは、どこに着陸したのか?ということの方が大事なんです。
月だと見えてるのは幻覚です。そこに月があると信じているから見えていたんです。
でも、アポロが飛び立ってどこかに行って帰ってきたのは事実です。
このことに気付いてから、誰かに一日中監視されているようです。
もしも、この
842オーバーテクナナシー:02/10/21 11:25 ID:lJjMF8ik
アポロは実はさいたまに着陸していたのか!
843オーバーテクナナシー:02/10/21 15:20 ID:LPhLmSZf
>>817
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4947737344/thehornet80we-22/250-2916782-4127433

> 凄いよ。, 2002/09/30
> 投稿者 カスタマー   東京都世田谷区
> この本を読んだ読後感は、やっぱり人類は月に行っていなかったな、
> と今更ながら思います。多くの写真とわかり易い説明で納得。

ってことらしいんで誰か読んでみてホスィ。
844オーバーテクナナシー:02/10/21 15:40 ID:bSCt9QIy
立ち読みした感じじゃ、これマジでやってたことしか書いてないと思った。
それより月面写真集はマジですご(略
845オーバーテクナナシー:02/10/21 20:45 ID:utAUd9IV
>>843
読んだよ。
あの本に書いてあること、全部反証してくれたら
アポロの月面着陸を信じる。
でも、無理だろな。
846オーバーテクナナシー:02/10/21 21:03 ID:WkO17Pvh
とっくに反証されてますがなにか?
847オーバーテクナナシー:02/10/21 21:07 ID:8I4jwW0J
>846
お前、釣られてるぞ。
848オーバーテクナナシー:02/10/21 22:22 ID:amA09pjL
>>843
要約キボンヌ。
849オーバーテクナナシー:02/10/21 22:58 ID:0qee7D0/
>>846
どこに書いてあるかプリーズ
850オーバーテクナナシー:02/10/21 23:28 ID:B7mmrpie
あの本に書いてること全部信じてるとしたらそれが問題では・・・。
851オーバーテクナナシー:02/10/21 23:31 ID:zQWzdOot
NASDAのサイト見れ。とか書いても「NASDAだから云々」言うんだろな。
正直お前ら死んでよ。
「氏んで」でも「市んで」でもないぞ。

   死 ん で く れ。
852オーバーテクナナシー:02/10/21 23:37 ID:OcqUR0FZ
>>851
取り敢えず、張ってあげたら?

第3話 人類は月に行っていない!?
1969年7月、アポロ11号は月の「静かの海」に着陸しました。その後5回にわたって、宇宙飛行士たちが月に降り立ち、科学的な調査やサンプルの回収などを進めました。
…と、ここまでは皆さんが良くご存じのお話です。しかし、これに異を唱えている意見があるのです。
テレビ番組などで、「アポロは月に行っていない」「人類の月着陸はうそ」という話が広まっています。本当なのでしょうか?
ここでは、この話において「月に行っていない証拠」とされるものについて、検証してみたいと思います。
http://moon.nasda.go.jp/ja/school/popular/story03/index.html
853オーバーテクナナシー:02/10/22 14:48 ID:HvpIUTY7
>>845 禿銅
いいポイントついたね。あそこまで書かれてはNASA信者や工作員も強がり
つづけるのは無理だと思うよ。原書の発表時は大騒ぎだったろうな。
て言うかさ、何のメリットがあってNASAを庇い続けるのか、そっちの方が
よく理解できないよ。アメリカ国民が庇うなら分かるけど、ハッキリ言って
死ぬほど暇でもない限りどうでもいいことだろ?
854オーバーテクナナシー:02/10/22 14:58 ID:kTp7E1l4
おまいら、釣れられるなよ。
855オーバーテクナナシー:02/10/22 15:14 ID:sA4qU98U
>>843その出版社ってオウムや飛鳥昭雄の本出してるとこよね〜

http://web.archive.org/web/20011119232651/members.jcom.home.ne.jp/ksmiracle/Philosophy/Tondemo.html
「トンデモ」系雜誌・出版社

ムー
代表的な「トンデモ」雜誌。怪しい記事滿載。
サイバーX
工学社から出てゐる電腦系「トンデモ」雜誌。コンノケンイチ氏とか竹下義朗氏とか。
雷韻出版
新人物往来社
『別冊歴史読本54号 危険な歴史書「古史古伝」』
856オーバーテクナナシー:02/10/22 15:36 ID:NAn3Wtvv
その中に、と系出版社の最右翼が入ってないのはなぜ?
857オーバーテクナナシー:02/10/22 17:48 ID:Q5EXS3C7
>843の著者は夜中にミステリーサークルからデムパ飛ばしてUFOと
お話してるみたいです。
http://atlas.csd.net/~panta/mysteryc_folder/mc1999england_folder/frame_mc72499.html

英語のレビュー読んだかぎりでは、本の中身は
・当時の技術では宇宙には逝けない
・でもアポロの裏ではコソーリと米ソ共同で宇宙殖民計画を進めてた
・火星の人面岩やロズウェル事件は宇宙人の仕業
・もちろん宇宙人と米ソはグル
と陰謀論山盛りみたいっす。
858妄想技術 ◆OlfqQsnYDI :02/10/22 17:56 ID:jw2bQTwZ
宇宙人とぐるだったら、逆に月にいけそうなもんだけど。
言ったと主張するためにUFOに乗せてもらって月で写真とったりすればいいんでしょ?
宇宙服の技術ももらえばいい。
そのくらいの技術もくれないような宇宙人とぐるって言われてもなぁ。

陰謀論者は陰謀だと主張した結果なにがしたいの?目的は?
859オーバーテクナナシー:02/10/22 18:53 ID:sjc4CNhP
陰謀論者としては、NASAに電波で脳みそを盗聴するのを止めて欲しいのだと思われ。
860オーバーテクナナシー:02/10/22 19:15 ID:kTp7E1l4
陰謀説ってのは、どんなことに対しても「捏造だ」として当てはめることが出来るからね。
しかもいったんそう思い込んだ奴はなかなか考えを変えないから↓
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/deai/012ninchi.html
861軍事板住民:02/10/22 19:30 ID:qtXtu1ZW
陰謀論者ですか…

タリバン板(イスラム情勢板)は陰謀論者の宝庫ですよ。なんでもテロはアメリカとユダヤの
自作自演だそうです。軍事板にも出張してきてウザイったりゃありゃしない…

他にも日本は秘密裏に核兵器を持っているだの、秘密裏に新型戦闘機を開発しているだの
色々面白いネタには事欠きません。

ど う に か し て く だ さ い
862オーバーテクナナシー:02/10/22 19:54 ID:C3J9/SVW
出版社は「トンデモ」系かも知れん(いちいち確認してないが)が、
元は英国人が書いたものだろ。
それとも翻訳が「トンデモ」系なのか?
あの本の全部を信じるのも無理があるが
月着陸が事実なら、もっとすんなり反証できるんじゃないか?
>>852
のページも見たが、なんだか必死だな。
真実に気付きだした子供に、
気付かれまいと、向きになって説明してる大人のようだ。
863オーバーテクナナシー:02/10/22 20:12 ID:sjc4CNhP
>>862
つまり、妄想を信じ込んでいる人に真実を伝えるのはそれだけ難しいということだよ。
864妄想技術 ◆OlfqQsnYDI :02/10/22 20:20 ID:jw2bQTwZ
必死こいて「捏造だ」って言う人がいて、「行ったんですよ」くらいじゃ聞かない
から、しょうがなく事細かに説明してるだけでは。

つかなんでそんなに必死になって行ってない事にしたいの?
目的はなに?
865オーバーテクナナシー:02/10/22 21:20 ID:lGMt47JA
仮に、月着陸が捏造だからといって、それが証明されたらなんの利益があるん
だろうな。
866オーバーテクナナシー:02/10/22 22:44 ID:s4c5LASJ
867オーバーテクナナシー:02/10/22 23:16 ID:viRNRL0J
確かに日本人としては、捏造であろうがなかろうが
直接の実害はないな。
しかし、アメリカ人にとっては税金の無駄遣いと
国の信頼を裏切る行為になってしまうから、
仮に月着陸が捏造だったとしてしも、
どんなに詰め寄ったところで認めはしないだろうな。
まあ、それはさておき、
今のところ出されている資料を見た限りでは
月着陸はインチキだったと言う感想を持たれても
仕方がないものに思える。
868オーバーテクナナシー:02/10/22 23:32 ID:CHZWGaZM
>>867
NASAの発表している資料のどこを見るとそんな感想をもたれるのか、ハゲシク疑問なのですが・・・。
詳しく説明していただけますか?
869オーバーテクナナシー:02/10/22 23:34 ID:QgDlbbYt
>>867
は布団買わされたりハンコ買わされたりしてんだろうな
870未来年表:02/10/22 23:35 ID:0yKOVHuB
世界中のアンテナが月からの情報を探っていたはず。
うそだという人が当時は誰もいなかったから、月へ行ったのは確かだと思う。
871オーバーテクナナシー:02/10/22 23:36 ID:viRNRL0J
>>868

>>817
が言ってる本参照
872オーバーテクナナシー:02/10/22 23:45 ID:CHZWGaZM
>>871
自分の言葉で語られる事を希望。
873オーバーテクナナシー:02/10/22 23:47 ID:viRNRL0J
>>870
宇宙船との通信を傍受できたかどうかは知らないが、
月から電波を発するくらいのつじつま合わせは可能だったのでは?
無人探査機ならソ連も成功しているし。
月から通信電波が発射されていたとしても
月に人が立ったことの証明にはならないのでは?
874オーバーテクナナシー:02/10/22 23:50 ID:viRNRL0J
>>872
量的にここでの説明は不可能。
まだ売っていると思うので、本屋で立ち読みされたい。
875オーバーテクナナシー:02/10/23 00:02 ID:ZbmTO6PT
>>874
844が言うように
これマジの内容しか書いていないような本の受け売りでは無く
自分の考えを述べてくれ
876オーバーテクナナシー:02/10/23 00:05 ID:rTeOSkdi
>873
うーん、ちょっと無理があるね。
1)月面でしか撮影できない現象が収められている映像と写真、という証拠がある。
2)当時の遠隔操作技術では、レーザー反射鏡の設置のような複雑で精密な作業はちょっと無理。
877オーバーテクナナシー:02/10/23 00:07 ID:Y62SnLF0
しかしなぁ。今の若い衆にゃ想像つかんだろうが、あの頃のソ連なら
有人月飛行に一片の疑いでも有れば鬼の首でも取ったかのよーな
イキオイでプロパガンダ垂れ流しただろう事は想像に難くないんだがなぁ。

旧ソ連が正直且つあんな結果に終った原因はデマゴーグを流さなかった所で、
北の某国が未だに健在なのは恥ずかしげも無くデマゴーグ垂れ流す所だよな。
等とふと思ったり。
878オーバーテクナナシー:02/10/23 00:22 ID:20nLUS/S
>>875
一見オカルト本と思って読んだが、まともな内容に思えた。
テレビでやっていた内容とは、異なった部分も多々ある。
ただ、本で紹介されているデータの根拠が似非ならどうしようもないが・・・
879オーバーテクナナシー:02/10/23 00:23 ID:REl9PWyN
「当時の技術では〜」って言う人いるけどさ。
政府の研究機関(特に軍事)は民間の20年先を行っているということを知ってるの?
880オーバーテクナナシー:02/10/23 00:24 ID:20nLUS/S
>>876
映像と写真の中にこそ、疑わしい点が存在する。
レーザー反射鏡の設置については、資料がないのでなんとも・・・
881オーバーテクナナシー:02/10/23 00:26 ID:rTeOSkdi
まあ、信じないなら頑張って否定してみてください、としか言えないよなぁ。
俺はいまのところ、完璧に論破してるビリーバーを見たことがないんだけど。
882オーバーテクナナシー:02/10/23 00:33 ID:ZbmTO6PT
>>878
色眼鏡が過ぎるかもしれないが
この手の本で一稼ぎしようとしたら一般人がなるほどと感心する
内容くらいは書けるライターはいるぞ
今がタイミングよしとして発表した商業主義に見えて仕方がない
883:02/10/23 02:03 ID:11NzSjzc
いやー、人類が月に逝ける日はいつになるんでしょうかねぇ・・・
 
884オーバーテクナナシー:02/10/23 02:23 ID:hMqRGtcV
レーザー反射鏡。どっかのスレで大学の実験で今でも使ってるてサ。
885オーバーテクナナシー:02/10/23 06:12 ID:uxBLCiKi
886オーバーテクナナシー:02/10/23 09:59 ID:9SX9mvof
 私も行った事は確かだと思うな。

 ただ重要なデータをごまかそうとする余りおかしな修正を施したりして
疑われる余地を作った事も確かだと思う。

 「瓜田に靴を踏み入れず李下に冠を正さず」(疑われるような事をした奴に
無実を叫ぶ資格はない)だよ。
887オーバーテクナナシー:02/10/23 10:13 ID:Ggxg8+BG
そのごまかそうとした重要なデータというのが何なのかを知りたい。
888(^_^;:02/10/23 10:46 ID:oJ2CiMhf
>781 さんへの回答

 板違いの論争になるので長々と説明しかねるんだけど・・・

 まあ彼らがいかに長期的な視野を持っている(計画性に富む)かは英国政府が
北米と豪州を制覇し、米国独立後も七つの海を支配する帝国へとのし上がれた
経緯だけでも見てください。(多くの実例が見れます)

 「絶対神に関する発想」だけどこれは思想史を調べて科学の基盤に神学思想がある
事だけでも知らないと理解しにくいからね。
 中東と西洋に於ける唯一神思想史を概略だけでも調べるしかないよ。

 これに関して私の脳内には簡単に短く説明する言葉がまだないので申し訳ない。

 最後の質問だけど、NASAというのは最新の航空兵器を研究する機関NACA
を原形とした国家機関だからね。
 特に米国が世界を支配した戦後以降には、「政治的判断」がまともに出来ない
(要するに上が話していいと言わないことや、機材のハイテク情報などを匂わせる)
職員は出世できなかった(あるいは首にされるか)と思う。

 特にアポロ計画のように政治的なイベント性の強いモノに至ってはなおさらだった
はずだ。

 そういう計画責任者が公表するデータが何らかの「加工」を施されていた場合、
どこにどういう判断が働いていたかを知ろうとするとき、憶測を働かせるにしても
そこに関わった組織や担当者の内情についてもある程度の把握が必要になる事は
わかるだろう?

 一介の日本人がそうしたデリケートな話を知る事は不可能だと思うし、そうした
予備知識無しで言われるままの話を信じるのは問題だと言いたいだけだよ。
889オーバーテクナナシー:02/10/23 10:55 ID:fnTvKp4q
>>887

 私がそれを知るわけないだろ。

 だけど国民の誰も頼みもしない修正を写真に入れまくったというのは
”知られて困るデータがあります”と言うのと同じだと思う。

 もし私がこの掲示板で自分の写真を乗っける時に修正を入れまくって
親でないと見分けがつかないものにしたら、ほかならぬ私自身が自分自身を
”嘘つき”だと思うだろうね。

 ちょっと不思議に思うのは見やすくする意味で修正を入れるのは良いとしても
”修正写真の元ネタ写真が公表されないのはおかしい”という奴がいないことだな。

 私なら”並べて公表しろ”と思うのだがこれっておかしいか?
890オーバーテクナナシー:02/10/23 11:11 ID:iQ2GblA9
>”知られて困るデータがあります”と言うのと同じだと思う。

evを召還しようとしているスレはここですか?
891オーバーテクナナシー:02/10/23 11:21 ID:AXGAONcW
>>889
「修正写真の元ネタ写真は公開されていない」という主張をされるのですか?
だとしたらその根拠は?
892オーバーテクナナシー:02/10/23 13:49 ID:7AMibCw7
かの本を本屋でパラパラ見て、ちょっと不安になってたとこだったよ。
>>852のサイト見て疑問氷解。やっぱり月に行ってるよな。あたりまえだ。
ただ、>>852のサイトは説明がへただと思う。ずれてるとこもある。
例えば影が真っ黒にならないわけの説明にhaloは必要ないし月の砂の性質も
必要ないよね。どっちかというと単に月面が太陽光を乱反射している、という
ことで説明するべきこと。空が暗いから夜のように思い違いをするのが
間違いの元、というだけの話なんだな。昼間なんだから周りからの反射光で
影が明るくなるのはあたりまえだ。うむうむ。
893892:02/10/23 14:07 ID:7AMibCw7
月の砂の性質=光源の方向へ強く反射する、ってのは影を黒くする方向に
働くよな。それでhaloをつけくわえたんだろうけど、実際は月面はほぼ
普通に乱反射してる。ってのは月面が白く光ってることでわかること。
光源の方向へ反射する性質が支配的ならば、影のできる方向からは
月面は光っては見えないはずだからな。そういう性質もあるにせよ、
懐中電灯のスポットが隣から見えないほど乱反射しないわけじゃないはず。
読み違いか訳違いじゃなければ、筆者に教えてやったほうがいい気がしてきた。
間違ってるかね俺?
894オーバーテクナナシー:02/10/23 17:36 ID:DFAre2Mu
>893
heloは「影になっていない月面も暗い=飛行士を照らしてるのは太陽じゃない」
といった疑問に答えるために言及しているのだと思われ。
床に表面が粗い金属板置いてみると、光源方向と板を挟んで向かい側の2方向
で反射率が極めて高いのが見られると思う。
例えば2枚目の写真では、月面からの反射が弱いようにみえるけれど、飛行士
から見ると強く反射してる見える(はずだ)し、カメラが振り返って撮った写真では
月面が光って見える(はず)。

懐中電灯の喩えは…地球でもある程度離れるとスポット見え難くなるけど…
どうなんだろ?
895オーバーテクナナシー:02/10/23 19:50 ID:/PS3sJjY
しかし、・・・
かの本の通りだとすれば、月面で使用したカメラは、マニュアルのカメラ
それで強烈な太陽を背にした逆光の写真であそこまで綺麗に飛行士の姿が
浮かびあがるものなのか?
地球上でもフラッシュなしに逆光の写真を撮ればシルエットしか出ない
と思うのだが・・・
それとも月面上では空気が無い等の理由から地球上では起こらない光
の現象が起こるということか?
896オーバーテクナナシー:02/10/23 20:11 ID:VVBmjh/p
何故、地球上ではフラッシュなしに逆光の写真を撮るとシルエットしか出ないのか考えれば、
おのずと答えは出てくると思うのだが・・・?
897オーバーテクナナシー:02/10/23 22:41 ID:Jv4e74So
>>777=>>888
> だいたい719の論法が正しければ私が見たものは月に相当な大気がある証拠とも
> 判断できるのではないかい?(科学に詳しくない私には断言できないが)

>>783
> ちなみに月に「相当な大気」なるものがあるとしたら、
> 雲に砂嵐に輪郭のゆらぎ…わざわざ月まで行かなくても、庭から見上げるだけで簡単に確認できる。

こんな単純な話も理解できてない人に、思想史がどうこう語られてもなー。
詭弁家の例によって、自分に都合の悪い突っ込みは無視ですか?
898オーバーテクナナシー:02/10/23 22:55 ID:AXGAONcW
>843の本、本屋でみたけど、ハンコックの「神々の指紋」とおなじような印象。つまり論理の組み立てが粗雑。
カメラマンが著者だけあって八ッセルブラッドの話とか露出の話とかは細かくておもしろいと言えば面白い。
けどやっぱり結論ありきで話を進めているので「NASAの中にわざと捏造がわかるように仕組んだ告発者がいた」
なんていう証拠もない話にもっていくのは陰謀論者の定石ですね。

ちょっと笑ったのは「着陸には独立した85の事象があってこれを6回すべて成功させる確率は統計学者によればかなり低い」
というところ。 
オレは朝起きてから出かけるまで独立した85の事象(歯磨いたり、ヒゲそったり(笑))を毎日成功させてますが、
これって大変なことだったのかと。その統計学者呼んで来い!


899うーむ:02/10/23 23:50 ID:EEK1IENx
>>897

 俺の言い方がまずかったのか?

 元々オレは「なぜ(実況中継でTVに出た)月の空はあんなに明るかったのか?」
と疑問を出していただけだ。(完全な真空でああいう現象が起こる理由は理解できないし
公表された写真の光景とは違いすぎるから明らかに消されたような感じなので誰か
説明できる人に質問したかったのだ。)

 第一、月くらいの天体で大量の雲(地球上から見て取れるほどの)を維持できるほどの
大気を引き止められるほどの引力が無いことぐらいわかりそうなものではないか!
 おれだって視力が良かった子供時代に散々月を見たし、天体望遠鏡での観測写真を
見せてもらった事もあるからその程度の結論は出ているんだよ!

 第二に私が思想史云々を言ったのは、どこかで政治的な判断が働いているとしたら、
そこに日本人には理解しにくい発想が働いているのではないか?という意味での発言だよ。
900オーバーテクナナシー:02/10/24 00:02 ID:keQU3tZ+
>899
>「なぜ(実況中継でTVに出た)月の空はあんなに明るかったのか?」
主観は証拠になりえない。詭弁の基本。
それに、もし君が言うほど容易に気づくほどあからさまに映像が変わっていたなら、写真公開直後に
君以外の人ももっと騒ぐはずなんだけど、実際にはそんなことがなかったよね。

> 第二に私が思想史云々を言ったのは、どこかで政治的な判断が働いているとしたら、
> そこに日本人には理解しにくい発想が働いているのではないか?という意味での発言だよ。
まったく必要ない発言。
もし月着陸が嘘だと主張するのなら、その主張を明白に裏付けることができる写真なり映像なりを
提示すればいいだけのことで、関係のない話をする必要はまったくない。

ところが、(^_^;が証拠と称して出してきた論理はことごとく論破されている。

証拠もなしに自分の主張だけを述べるのではなく、きちんと反論に答えてみたらどうかな?
901オーバーテクナナシー:02/10/24 00:53 ID:xR3k8Rvv
>>896
なぜ?
902(^_^;:02/10/24 00:55 ID:aWj+q74/
>>900

 君は見ていないからそんなことを言うのだろう?
 あの頃私は子供時代だったが、何の先入観もなしに見て「眩しいくらいに明るい感じ」
だったと記憶しているのだがな。
 第一、宇宙飛行士の姿が画面の中央に出てきても光でぼやけるほどだったのだぞ。
 クラスでも先生や同級生達が「宇宙飛行士の姿がよく見えなくらい明るかったぞ」と
言っていたしな。(「主観」という表現を出して片付けようとするあたりあなたは
実況映像を見ていないのではないか?と感じたぞ)

 それから「もっと騒ぐはず」というがそれはマスゴミが「NASAの説明同様に
素人の率直な意見も記事にする」場合だよ。(それに大衆という奴が熱しやすく
さめやすい存在なのは君も知っているだろ。私も友達に一度話しただけで後は
「機械の調子でも悪かったのかな?」と思い続けただけだったよ。)

 報道という奴が実際どれほどいい加減かはテロ問題(米国内の意見のうちブッシュ政権に
反対する意見が米国のマスコミに小さく扱われ、日本に置いては殆ど取り上げられない
事実)でも十分学べると思うが?(君はマスゴミの盲信者か?)
 今回の場合、私も同級生もメディアが全然突っ込まなかったので「たぶんカメラの露光調整が
まずかったのだろう」で済ませたくらいだ。

 ましてやあの頃のほとんどの人間は公表されていく写真に(見やすくする意味か
どうか知らんが)修正が加えられていた事さえ知らないぜ。

 月着陸の報道ブームで発行された当時の雑誌や資料を父親が買ったのを全部読んだが
「修正を施しました」なんて記述見た覚えもないし、ここに来るまで丸30数年も知らなかったよ。
(修正の件が一般に広まらないようによほど小さい記事で人々の関心が薄れた頃に説明したとしか
思えん。)
903(^_^;:02/10/24 00:57 ID:aWj+q74/
>>900

 それからオレは月着陸は事実だと思っているよ。大体宇宙服をつけて一抱えも
ありそうな機材を手に下げた状態でかなり歩幅の大きいスキップをして移動する
宇宙飛行士の映像も見たんだぞ。(アポロ何号だったかよく覚えていないが)

 ああいうことが地球重力下(1G)で出来るわけないだろ?

 >>900君は私が「月着陸が嘘だと主張するなら」と書いていたがいつ私がそんな事を書いた?

 私が考えているのは米国が(宇宙開拓時代が到来する)未来世界での優位性を確保したい
という考えでデータの公表内容を操作している可能性があるのでは?という事ぐらいだよ。
904オーバーテクナナシー:02/10/24 05:39 ID:rLez/wZ1
おれはリアルで中継を体験したものだが、
今、否定派の君達にあの興奮をどうやって伝えればいいのか考えた。

結論としては、君達がどう否定しても構わないと思う。
ただ、自らの意見の証明をするために必要な(宇宙開発に必要な)手段を
とって欲しい。それはそれは投票であり、マスコミの批判である。
オカルティズムに走ればそれはただの妄想だ。
しかし、自ら(または自分の信じる人達)がそれを証明する手立てを
追求するなら、それは科学的手段であると考える。
その意見や主張がこれからの日本の宇宙開発に役立つなら
おれは「アメリカは月面着陸してはいない!」と訴えてもいいと思うよ。
905未来年表:02/10/24 07:00 ID:ar3PVfV0
>何故、地球上ではフラッシュなしに逆光の写真を撮るとシルエットしか出ないのか考えれば、
おのずと答えは出てくると思うのだが・・・?

ライトで照らしていたんじゃないか?

906オーバーテクナナシー:02/10/24 08:47 ID:keQU3tZ+
>(^_^;
君、オッカムの剃刀って言葉を知っているか?
余計なレトリックとか関係ないたとえ話などを交えず、
主張とそれを裏付ける証拠だけを必要最小限の言葉で説明すること。

>データの公表内容を操作している可能性があるのでは?

自分が何故そう思うに至ったのか、ということは一切説明しなくていいから、
この主張を裏付ける証拠のみを端的に提示してください。
907オーバーテクナナシー:02/10/24 09:02 ID:XGBQcEkN
>>901
>>905
被写体をハッキリ写そうと、絞りを開いたらどうなります?
空が明るすぎて画面が真っ白になっちゃうでしょ?
908オーバーテクナナシー:02/10/24 10:31 ID:gKNOyoLF
>905
ライトじゃなくて月面な。
英文のHPだけど、
ttp://www.badastronomy.com/bad/tv/iangoddard/moon01.htm
を見れ。

それと逆光の時はレフ板使うとよろし
909オーバーテクナナシー:02/10/24 10:45 ID:ABXjuJxG
ハイハイ、行ってませんよ。これで満足?

馬鹿スレ終了!
910オーバーテクナナシー:02/10/24 12:05 ID:U/406JO1
>>902
君の疑問はこれね。
>>714
>ただ疑問なのは11号の月着陸実況映像をTVで見た記憶では、月の空は
>全体的に眩しいほどに明るかった(なにしろ宇宙飛行士の姿がぼやけるほど)
>のに、なんで後に公表された写真ではあんなに漆黒だったのか?

既出だと思うけど、答えは簡単。
明るかったのは「太陽の光=陽射し」であって、「月の空」ではないわけ。
月には空気がないから、陽射しが明るく眩しくても、空は暗いのね。
だけど僕らは地球の常識にとらわれてるから、陽射しが眩しいのを見ると
空が明るいと思ってしまうのね。記憶の中では特にそういうすり替えが
起こり易いから、記憶で語るときには要注意ね。
911ちなみに893だけど:02/10/24 12:40 ID:U/406JO1
>>894
元ページ
http://www.badastronomy.com/bad/tv/foxapollo.html
を見てみたら、追記で、ここでも既出の
http://www.badastronomy.com/bad/tv/iangoddard/moon01.htm
のページの説明のほうが上出来って書いてあった。
やっぱり単なる乱反射で説明したほうがいいみたいね。
912オーバーテクナナシー:02/10/24 14:08 ID:Ze6OR1Mp
「アポロは月に着陸していなかった!!」
このことが真実として世に定着するのは遠からぬ未来でしょう。

で、そうなったらこれマジ!は
「アポロは月に着陸していた!!」
を放映してもう一稼ぎします。
913オーバーテクナナシー:02/10/24 18:38 ID:qU1yfpD0
>>903が一番正常な考えだろう
アメリカがアポロミッションの全てのデータを
改ざんなしで公表するとは考えられない
軍事機密に属する情報満載だからな
わざわざオカルトやUFO持ちださなくても
見せられない元データはあるだろう
914オーバーテクナナシー:02/10/24 23:34 ID:DB4iAjYN
>>912
こうやって馬鹿からカネをむしり取り続ける事が出来るから、陰謀論っておいしいよな。
最初は陰謀論否定だったあすかあきおが陰謀論者になったのもわかる。
915オーバーテクナナシー:02/10/25 00:34 ID:zdePTuI9
結論

アメリカは月に行けなかったので捏造しちゃいました。すんまそん!

            
916オーバーテクナナシー:02/10/25 00:37 ID:z6vWPijW
関係ないけど なんとなく
http://www.casphy.com/
学生検索と学生ランキングだって
917オーバーテクナナシー:02/10/25 06:45 ID:YkZtW/q5
レーザー反射鏡があるのだから、月面に到達したのは間違いないだろう。
有人だったか無人だったかは定かじゃないが。
地球で傍受した無線も、無人発信機からという可能性もある。

そもそも当時の技術力で(今と大差ないかもしれないが)、月面から帰ってくることができたんだろうか?
俺はそれが疑問だ。
918オーバーテクナナシー:02/10/25 07:11 ID:o5AoBTYn
どのあたりがギモンなんだ?
919妄想技術 ◆OlfqQsnYDI :02/10/25 11:15 ID:7Y3OLkyn
>>917を見てふと思ったんだけど

・人が月に着陸したなんて信じない
・ピラミットを人が造ったなんて信じない

の二つは同じ思考の過程を経てでてくるんだろうか。
920オーバーテクナナシー:02/10/25 11:59 ID:Gf4ppaXL
>>917
>地球で傍受した無線も、無人発信機からという可能性もある。

その無人機の操作電波を傍受されるでしょう。反射鏡の微調整やロボット操作に信号が大量にいるでしょ。
それに無人機って故障が多いですよ。

>そもそも当時の技術力で(今と大差ないかもしれないが)、月面から帰ってくることができたんだろうか?

そもそも当時の技術力で、でかい岩石を何10種類も無人で採取して月面から帰ってくることができたんだろうか?

ソ連のルノフォートはドリルを突っ込んで表面の砂をコップ一杯程度持ち帰っただけだぞ。
アポロ飛行士が持ち帰った岩石には漬け物石に使えそうな岩石も確かあったな。種類も100種類ぐらいあったと思う。
重力1/6の月面でショベルを突っ込んだら機体が跳ね上がちゃうよ。
921オーバーテクナナシー:02/10/25 12:30 ID:mMghYhm1
                 ┌─┐
                 |も.|
イッテナイッタライッテナイ      .|っ .|
                 │と.│
                 │粘 | イッテナイッタライッテナイ
                 │着 |
      イッテナイッタライッテナイ.│す. |
                 │る .|  トニカク
      バカ    ゴルァ  │よ .|   イッテナインダヨ!!
                 └─┤       ウワァァン!!!
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ア ̄|─| ̄ポ ̄|─| ̄ロ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
922オーバーテクナナシー:02/10/25 12:36 ID:PURJglw+
>>920
>漬け物石に使えそうな岩石

月の石を漬物石に…萌え〜
923オーバーテクナナシー:02/10/25 13:57 ID:Koc7ZUNB
>>920
重箱の隅だが、ルノホートは岩石持ち帰ってないよ。


924920:02/10/25 14:18 ID:6/G50TCx
訂正
ルノホート ⇒ ルナ・シリーズ
925オーバーテクナナシー:02/10/25 16:00 ID:mF6nYRh7
宇宙大好きチビッコに「人類は月に行っていなかった」と言ったら凹むだろうな。
この報道で将来有望な技術者の芽を摘んでいることにマスコミは気がつかないのか?
ただ行ってなかっただけで終わらせるのはどうかと思う。これから先の事も考えてほしい。
926オーバーテクナナシー:02/10/25 16:18 ID:+lRjDU7Z
つかデムパ系はいつの世にも存在するだよ。同じよーな陰謀論が何度も出てくる。
免疫をつけるのもよきかと。
927オーバーテクナナシー:02/10/25 17:02 ID:+lRjDU7Z
免疫がないとあっさり信じるからな。2chに書いてあることでも。
928オーバーテクナナシー:02/10/25 17:08 ID:A/k92KRt
>>913
そんな正常じゃないだろ・・・
>未来世界での優位性を確保したい
からって
>データの公表内容を操作している
にはつながらないぞ。

とあるクラスで給食費が盗まれた、犯人は貧乏な奴だ!と言ったって
そりゃ論拠にはなりえないでしょう。
929オーバーテクナナシー:02/10/25 17:13 ID:+lRjDU7Z
最後の2行はわかりにくいタトエだな。
930オーバーテクナナシー:02/10/25 19:30 ID:46SkLw+M
>>920
NASAが宇宙船との交信に使う電波はどんなものなのか分からないが
そんなに簡単に傍受できるのか?
周波数や形式は公表されていたのだろうか?
飛行士の交信内容だけならまだしも、
無人機や宇宙船を操作する信号電波まで
傍受されてしまえば、重要な技術情報が漏れてしまうので
NASAもその点に配慮すると思うが・・・
931オーバーテクナナシー:02/10/25 19:51 ID:PURJglw+
>>930
アメリカとソ連がお互いに、相手の宇宙船の通信を傍受していたのは有名な話なのだが…

何も調べずにアドホックにイメージだけで語るのやめなさいってば。
932オーバーテクナナシー:02/10/25 19:56 ID:kOC3P1Hr
>>930
電波ってのは指向性のあるアンテナを使えばどっちから来るとかいうことがわかるものなのよん。
で衛星の軌道要素なんて打ち上げ時間と高度が判れば大体予想はつくものだし、
そもそも既知のNASAの地上局のそばに居て(旧ソ連のでかいアンテナ船とか使って)電離層を
通過する帯域ってのは限られてるし、あとは変調方式がわかればおっけーね。

軍事ミッションはどうかしらんが普通交信は暗号化してないはずだよん。NASAって軍じゃないし。
それに管制室にいる連中も民間人だしね。守秘義務があるといってもたくさん人がいれば
秘密にできないというのは諜報のキホンだしねえ。

つか無知なのに憶測すな。無知なら勉強スレ。
933オーバーテクナナシー:02/10/25 20:11 ID:SePPuXfW
>>930
傍受できなかった証拠もないでしょ。陰謀を企むにはかなり勇気がいる。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5714/luna.html
アポロ計画では9回もヴァン・アレン帯を通過して月周回に行って6回も着陸してることになっている。
それと並行して極秘に無人探査機となると傍受するチャンスは諸外国に多かったと思う。
内容が分からなくても有人か無人か見破るだけでいいんだから。
934オーバーテクナナシー:02/10/25 23:37 ID:BCFBS7Og
例え傍受に成功していたとしても、全てを公表すれば
その国の傍受能力が分かるから明らかにしないのが普通。
ソ連が、アポロの月着陸を確認したと公表したのか?

軍でも、飛行士の通話の全てが秘匿化されている分けではない。
しかし、火器管制などの器材間の通信はデジタル化されているものが
ほとんどで、電波を傍受できても簡単には仕組みを明らかにはできない
場合がある。
つまり、電波傍受だけで、飛行士の月着陸の事実を確認するのは困難で
はないか?

民間人と言うのは、軍人(ユニフォーム)に対する民間人(シビリアン)の意味で
あるなら、軍隊にも軍属という形で民間人がいる。
民間人が管制しているから秘密が漏れるというのか?
935オーバーテクナナシー:02/10/25 23:43 ID:vtZmjSMu
>934
> ソ連が、アポロの月着陸を確認したと公表したのか?
公表したよ。当時の「イズベスチヤ」と「プラウダ」読んでみな。
936オーバーテクナナシー:02/10/25 23:47 ID:vtZmjSMu
ていうかさ、ビリーバーに突っ込むのは無駄だよー。
余計な話しないで、以下のひとつだけ証明してもらえばいい。

アポロが月面に着陸していなかった(または有人着陸していなかった、
していたけどなんか隠してるetc.)と主張するなら、
それを裏付ける明確な証拠を端的に出してみなさいって。

それができないなら、単なる詭弁。
937オーバーテクナナシー:02/10/26 00:03 ID:tN0FkaJn
>>934
>火器管制などの器材間の通信はデジタル化されているものが
>ほとんどで、電波を傍受できても簡単には仕組みを明らかにはできない
>場合がある。

アポロ宇宙船がどんなミサイルを積んでいるかは知らんが(w

アポロの場合、機体を軽くするためにものすごい努力を払っており、機上コンピュータの
性能が非常に低かったのはビリーバー君も知ってるよね?
暗号化なんて計算能力が必要とされる事するわけないでしょ。聞かれて困る事ないんだから。
もちろん、アメリカがソ連にテレメトリのフォーマットを教えていたとは思わないけどね。

実際問題として、音声通信は誰でも傍受可能で実際にソ連は傍受していた。ソ連はアメリカが
どんな事をしているのかを少しでも知ろうとしていたからね。あの当時の計算機の能力では
音声通信をデジタル化する事は不可能なので、音声通信をアナログで暗号化していればソ連
に音声通信を暗号化している事がすぐにばれちゃうだろうね。そういう記録もない。

まぁ、とにかく、NASAとソ連の公式資料調べてみなってば。
938オーバーテクナナシー:02/10/26 00:17 ID:6300HP1H
939オーバーテクナナシー:02/10/26 00:57 ID:tN0FkaJn
ちょっと緊急事態が発生したので、助けてほしい。

我が弟(中学3年)は、科学部に所属する(一応)科学少年である。
そこの科学部の顧問(理科教師)が人類は月に行っていないと例の番組を見て
学生に言って聞かせているそうな。

そのアホのクビを校長に直談判しにいってよい?
940オーバーテクナナシー:02/10/26 01:30 ID:IaytloqS
校長もデムパだったりして。
中3だったらアホ教師くらい言い負かせられないのかな。
知恵つけてあげたら?
941オーバーテクナナシー:02/10/26 01:45 ID:tN0FkaJn
>>940
とりあえず洗脳されかかっていたから、逆洗脳してやった(w

しかし教育学部出とはいえ、理科の教師だろうが!
実感として科学というものを理解できていない香具師が理科の教師やるのは論外だよなぁ。
942940:02/10/26 02:02 ID:IaytloqS
>>941
まあ「月に行ってない」って話自体は非科学的でもないし、かの本の
(番組は見てないけど)「証拠」と言っているものも非科学的ではないよ。
科学的に反証できちゃうだけのことで。
死後の世界が科学的に証明されたと宣伝してる大学教授よりはましだ。

教師の資格があるかどうかは、科学的な反証を聞いて納得する理解力が
あるかどうかによると思うな。
943939:02/10/26 02:18 ID:tN0FkaJn
>>942
俺はそこまで理科教師にやさしくなれないなぁ…

まず第一にその番組を見て、自分で反証をさがしてこようとしないその精神が理解できない。
NASDAの例のサイトなんてすぐ見つかるでしょ?

>科学的に反証できちゃうだけのことで。
科学的な反証を自分でおもいつかない時点で個人的には理科教師失格。

厳しすぎるかなぁ?

でも研究職で専門分野の研究だけをやっているのではなく、学生の素朴な疑問にも常に対応
しないといけない職場の人間だよ?自分で思考する能力が欠如しているのは致命的だと思う。
944オーバーテクナナシー:02/10/26 02:32 ID:ObsXWR+V
>>942
バンアレン帯を通過したら放射能で焼け死ぬなんて話のどこが科学的だ?(w


945940:02/10/26 02:34 ID:IaytloqS
>>943
>自分で反証をさがしてこようとしないその精神が理解できない。

そういわれればその通りね。反証を検討せずにうさんくさい番組を
丸のみして生徒に垂れ流すってのは科学精神に著しく欠けるわな。

>科学的な反証を自分でおもいつかない時点で個人的には理科教師失格。

オレは自分で思いつかなかったからその点では責められないや。
(別に教師じゃないけど。)
でもいまどきの教師に「自分で思考する能力」を求めるのはちと理想が
高いと思うよ。そんなまともな先生、そういないって。
946940=942:02/10/26 03:06 ID:IaytloqS
>>944
そりゃあ非科学的だなあ。
まあ、ちゃんと読んでないからあれなんだけど、
「バンアレン帯は放射能が高くて危険だ」ってのは事実でしょ。
もし宇宙飛行士の被曝最低基準を一般人並みに厳しくしていたなら、
バンアレン帯の通過を含む宇宙飛行はできなかったかもじゃない?
「いじげんのちょーせいめいたいのはどうが」みたいな非科学的な
話とはちょっと違うと思ったんだけど、甘いか。
947オーバーテクナナシー:02/10/26 09:02 ID:9LhLPC8v
>>946
おいおい・・・・・・
> 放射能が高くて危険
どこが科学的思考だ?

>>479
>>696
読もうね。
948オーバーテクナナシー:02/10/26 10:38 ID:/VIiL2W9
しかしまあ、理科教育MLなんかでさえ、
けっこうひんぱんにかなりヤバイ(高校レベルのニュートン力学さえ
理解してないんじゃないかというレベルの)教師がいたりする…
日本は大丈夫なんだろうか。
949オーバーテクナナシー:02/10/26 10:52 ID:1hOPluga
高校レベルのニュートン力学を理解してなくても教師にはなれるからねえ。
試験には通っても内容をちゃんと理解してないヤシも多いし。
やはり日本の教育がイカンのでしょう。

巷の本もやたらカンタンな話が載ってる本か、読むのにやたら根性が必要そうな本ばかり・・・。
その中間くらいだとトピックを絞っている本(ブルーバックスとか)ばかりだし。
950オーバーテクナナシー:02/10/26 11:04 ID:QDKUxeZT
>>948
だから、日本のロケットはよく失敗してるんだろ。
951946:02/10/26 11:58 ID:IaytloqS
>>947
>>476はどうかなあ。船の金属板では遮蔽できない高エネルギーの粒子も
結構あるわけで。長時間の滞在には十分危険な程度でしょ。
>>696は正論ね。危険はあるけど、被曝の積算量でリスク管理すればいいってこと。
どのくらい危険かの試算はNASDAからリンクはられてるここ↓にあるな。
http://spider.ipac.caltech.edu/staff/waw/mad/mad19.html
952オーバーテクナナシー:02/10/26 12:35 ID:zjXY8BLZ
アポロ11号が月に行った時は丁度太陽活動が活発な時期らしくて
フレア粒子が大量に出て通常の放射能の量が数千倍になるとかって
聞いた。地球でも通信での影響が出たくらい強かったらしい
船の壁に遮蔽板をつけていても乗ってる人死ぬべ
953オーバーテクナナシー:02/10/26 13:00 ID:m5W/lkQF
>>952
>アポロ11号が月に行った時は丁度太陽活動が活発な時期らしくて
>フレア粒子が大量に出て通常の放射能の量が数千倍になるとかって
>聞いた。

何処から? ソースは?
954オーバーテクナナシー:02/10/26 13:05 ID:ObsXWR+V
>>952
太陽活動がさかんでないときに飛んだんだよ。ある意味運が良かったんだけどね。
もし飛行中に突発的に大フレアがあったらやっぱりヤバかったかもしれない。
J・ミッチェナーの小説「スペース」に月面活動中にフレアの放射線浴びて氏んじゃう描写がある。

955オーバーテクナナシー:02/10/26 14:27 ID:K4NcHVa4
思うになんだな、このビリーバー連中は今後に月面で有人探査を行う国が現れた場合
(どうも中国になりそうな雰囲気だが)その連中がライブで月面活動してるときも
「月着陸はあり得ない!」と騒ぐ度胸はあるだろうか?

要するにこの連中、アメリカの月探査から30年経って実感が薄れたことにつけ込んでる
だけの様な気がする。
956オーバーテクナナシー:02/10/26 14:48 ID:IaytloqS
>>954
60年代末〜70年代初は太陽活動の極大期だったよ。このへん↓見るよろし。
http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/database.html
ただ、アポロ計画の飛行中には大規模なフレアはなかったわけ。
活動期だといっても、そうそう大きなフレアは起きないってことだな。
また、最大級のフレア(16号と17号の間にあった)に運悪くあたったとしても、
司令船の中に入っていればまあ大丈夫だっただろうと考えられてるみたいね↓。
船外活動はもちろん危険。
http://lsda.jsc.nasa.gov/books/apollo/S2ch3.htm
957830:02/10/26 15:21 ID:7ywvBhG8
>>839

 かなりの遅レスですみませんが
 
 空気が無いから、旗を差し込むときにかなりの振動が
旗に伝わることは理解できます。だから、差し込んで入
る時点で、旗が揺れてのは分かります。しかし挿し込む
場面でのVTRの終わりごろに極端に旗の端が捲り上がって
いますよね?旗を差し込んでいる時点と場面が同じなので
旗にかかる力も同じ筈。なのに何故極端に捲り上がるのか?
 旗の材料が化学合成繊維(ナイロン等)ならかなりの
静電気説が発生するので、持ち上がるのにも納得出来ますが。
958オーバーテクナナシー:02/10/26 15:35 ID:v9msM8oA
そんな細かいこと気にすんなよ
旗の動きごときでアポロ計画は変わらんよ
959830:02/10/26 15:39 ID:7ywvBhG8
>>958
 別に此れを持って、アポロが捏造だとか言わないよ。他に
着陸している証拠は山ほど有る訳だし。
960オーバーテクナナシー:02/10/26 15:40 ID:IaytloqS
>>957
その動画、見てみたいんだけどネット上にある?
ちなみに旗はナイロン製みたいよ↓。
http://spaceflight.nasa.gov/mars/reference/flag/flag.html
961オーバーテクナナシー:02/10/26 15:41 ID:RPIs6eBE
>957
静電気が発生するとなぜ旗が捲りあがるのか、まずそこを説明してよ。それが説明できないんだったら
静電気が発生してるかどうかなんて関係ない。
962:02/10/26 15:47 ID:7ywvBhG8
>>961
 下敷きを頭で擦って、自分の髪の毛を持ち上げる行為
をした事が有りますか?
963オーバーテクナナシー:02/10/26 16:34 ID:ceNNcNBE
>>952
そういうことは具体的な被爆線量を挙げてから言え。

>>955
アポロは月面に着陸してない説は月面着陸当時からあった。
まあ当時はニクソンによるウォーターゲート事件(大統領の陰謀、というやつだね)とか
もあったし、ベトナム戦争当時だったし、なんだかんだでアメリカで政府に対する
批判が相次いでいた頃だ。政府による陰謀、というのは流行のタームだったわけなんだろう。

で当時生まれた「月面に着陸してない」説自体は思い出したように出てくる。
UFOだの超能力だのと同じようなもんだ。つか珍しくもなんともないし、社会にはそういうの信じる人も
常に存在しつづけるわけよ。話させれば信じやすい阿呆だったりするが・・・。

旗ねえ。
静電気が発生しなくても材質によっては畳んでいたときに発生していたストレスが
旗に残っていて広げたときにガサガサ動くとかいうのはありそうだが。

似たような旗を真空中のチェンバーで広げるヤシがいればいいんだろ?
誰か試してみりゃいいんだがねえ。中国人が月面でEVAするときはナイロンの紐の
吹流しでもくっつけてもらうか・・・。
964960:02/10/26 16:58 ID:IaytloqS
NASAのサイトから探してみたよ↓。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/a11v.1100950.ram
「急に捲れ上がっている」っていうのはこのビデオだと8秒くらいの
とこのやつじゃないの?
明らかに、しわをのばそうとひっぱったら、はねかえって捲れちゃった感じだね。
その後慎重にひっぱり直してる。
>>960のサイトによれば、ロッドがうまく延びなくて、しわになっちゃったんだってさ。
965オーバーテクナナシー:02/10/26 18:06 ID:RPIs6eBE
>962
そんな小学生向けのの答えは期待してないんですけど。あなたが小学生なら別ですが。
あなたの例えに従うと、下敷きに相当するものはどこにあるのですか?
966オーバーテクナナシー:02/10/26 18:23 ID:IaBFZ8Ge
>>955
ホホー、中国が?なんで?
967オーバーテクナナシー:02/10/26 18:26 ID:XPl6c6Qu
>>966
先日中国が月面着陸を目指すとかいうニュースが流れたのよ。
少なくとも今後の月着陸について具体的にやる気を示している国はあそこだけ。
968妄想技術 ◆OlfqQsnYDI :02/10/26 18:31 ID:A8W9nAOl
【神舟】中国、4年以内に月面到達します【神舟】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1021964747/

そろそろ次スレたてる時期?
969オーバーテクナナシー:02/10/26 18:42 ID:BhxMdiuq
>968
次スレなんていらない。どうしても話がしたいなら

月面着陸ってウソなの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1010832156
を使えば?
970オーバーテクナナシー:02/10/26 19:30 ID:RlrmPTxX
中国が月面着陸に失敗したり死人が出たらまた、アポロはでっち上げだなんて言うんだろうな。
中国人がアポロとまったく同じ調査結果を発表しても、ビリーバーたちはデータを無視して、
映像を比較して旗のなびき方が違うとか歩き方が違うとか、写真に十字マークが無いとか言うんだろう。

971妄想技術 ◆OlfqQsnYDI :02/10/26 19:41 ID:A8W9nAOl
あーそっちのこってたね。

って漏れは別に立てるきないけど。

また1000まで行くとすぐdat落ちするよ。
972オーバーテクナナシー:02/10/26 20:10 ID:LMyatr6r
>>970
それはそれで現象として面白いのでカンサツするのだ。
973オーバーテクナナシー:02/10/26 20:32 ID:LMyatr6r
つーか陰謀論者に対抗する2chの議論もそれはそれでカンサツの対象足り得るよな。
どっかで社会学みたいのやってるヤシが見てないかねえ。
974オーバーテクナナシー:02/10/26 22:44 ID:gNTRPZ8Q
2006年10月×日 人民日報朝刊

中華人民共和国宇宙船阿歩炉月着陸
腕強船長初月面歩行成功!謝謝
975オーバーテクナナシー:02/10/27 16:29 ID:JV45NHOu
疑問のある人はもういないのかな?
976オーバーテクナナシー:02/10/27 17:38 ID:HmDTCi+E
アポロの地震計って無人探査機で設置できるんですか?

アポロ12号が回収したサーベイヤー3に付着していた連鎖球菌って、
その後宇宙空間で生きれることは立証されたんですか?

977オーバーテクナナシー:02/10/27 21:14 ID:kyZPffDI
旗に関しては、いちゃもん以外の何物でもないわな、、、
ポールの付け根を握って回しているっぽいし、、
宇宙飛行士が旗から離れている時に、パタパタはためいている訳ではない。

落下物の速度が速すぎるってのは、1/6の重力だろうと、空気抵抗が
ないわけだからそれなりに落ちるだろうさ、、

バンアレン帯に関しては、太陽の活動期をはずせば、問題ない程度だろ、、
というか、巷のドキュソ番組で乗っている数字は、少々単純な公式だわな、、

というか、、あの時代にあれ程の特殊撮影ができたとは思えんわな、、
2001年宇宙の旅での、無重力表現があれ程嘘臭かった事を考えれば、
同時代に、1/6の重力、あの広大な空間表現、そしてとりあえずサターン5型
なる巨大ロケットの打ち上げ、その他もろもろ、ペイせんわな、、
というか特殊撮影だったら不可能。
978オーバーテクナナシー:02/10/27 21:35 ID:7AzgUh3Q
>>977

否定派はそれが分からんのですよ
979オーバーテクナナシー:02/10/27 21:55 ID:BV1bjEnn
それこそ各国のレーダーは節穴かと

見逃すわけ無いだろ否定派め
980 :02/10/27 22:11 ID:PutvApAV
981オーバーテクナナシー:02/10/27 23:34 ID:CubKN4rG
>>979
各国のレーダーって・・・・・レーダーで地球軌道や月軌道まで追跡していたと言うのか?
982オーバーテクナナシー:02/10/28 00:07 ID:TIKJGIni
>>981
月軌道はともかく、地球軌道は当然監視対象だろ。北極を挟んで米ソが
いつICBMを発射するかと24時間体制でにらみ合ってる時代だぞ。
983オーバーテクナナシー:02/10/28 01:08 ID:pp5dffFN
月軌道だって厳重な監視対象だったよ。
たとえばアポロ11号が打ち上げられる直前にソ連が最後のあがきで打ち上げた
無人月面探査機ゾンドなんか、西側中のレーダーが追尾してた。

結局、月ロケットほどの巨大プロジェクトもなると、レーダーに限らず
物流やヒトの流れまで含めて、まったく他国にさとられずに推進するなんて
不可能なんだよね。
984流☆軍 ◆pVIfXkXsck :02/10/28 01:25 ID:NI11YlUm
http://ime.nu/www.d2.dion.ne.jp/~saintex/DEN_ufo.htm
どうやら日本に不時着らしいよ。
985オーバーテクナナシー:02/10/28 02:04 ID:jQGwCs+f
>>978
特撮とは違うのだよ、特撮とは…
986オーバーテクナナシー:02/10/28 02:06 ID:TIKJGIni
>>984
どうみてもアポロ計画の司令船みたいな形状やね。
アポロの宇宙飛行に使ったモノホンなら凄いが、焼けた様子が
ないから訓練用のモックアップかなんかかな。
どちらにしても貴重なものかも。
987オーバーテクナナシー:02/10/28 02:30 ID:qetlZt50
月着陸捏造だったとしたら、何年にも渡って計画関わった何万人(何十万人?)
の人々をどうやって口止めし続けたか、そのワザを知りたい。
988オーバーテクナナシー:02/10/28 02:47 ID:O+YmMX4M

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| U |\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    

989オーバーテクナナシー:02/10/28 02:52 ID:pp5dffFN

       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,    ..1000取り合戦、やっぱや〜めた。 >   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√ ゚д゚)
                                /三/| ゚U゚| \
    \エーーーーーーーッ!?/   ,,、,、,,,    U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
   ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧  //三/|三|\
   (    )    (     )   (    )    )   ∪  ∪
  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧,,、,、,,,       ,,、,、,,,
  (    )    (    )    (    )    (    )      ,,、,、,,,
990未来年表:02/10/28 06:37 ID:bJhVB9DV
もし失敗したときのことを考えて、何らかの方法で補うようにしたはずだ。
だから1回や2回のズルはやったはず。全部がそうではないだろう。
991オーバーテクナナシー:02/10/28 07:22 ID:8/YQ9V/0
なんじゃそりゃ(w
992オーバーテクナナシー:02/10/28 07:56 ID:HrSpavhy
>>983
最後のあがきって・・
おいおい・・ゾンド探査機の正体は、ソユーズ宇宙船とほぼ同じ物
なんだけどな。(人間の代わりに、亀を載せていた)
月着陸はともかく、月軌道周回であれば、アメリカよりソ連が先にやる
可能性大だった。
有人型ゾンドをいよいよ打ち上げという段階で、ロケットの欠陥が
発見されて、計画中止に追い込まれた。
トピズレ、スマソ
993オーバーテクナナシー:02/10/28 09:03 ID:mk/Ytns5
990超えても1000鳥が来ない…
議論続いてる…
そんな未来板が好き
994オーバーテクナナシー:02/10/28 11:42 ID:I+2cNqc9
995オーバーテクナナシー:02/10/28 11:51 ID:fbJorW4o
evがひさしぶりにスパークしてるね、そのスレ。
996オーバーテクナナシー:02/10/28 12:09 ID:J1RCmi9S
月面着陸ってウソなの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1010832156/l50

こっちを先に消費してくれ。
997オーバーテクナナシー:02/10/28 13:32 ID:BUBv1QLJ
着陸肯定派=多数派の馬鹿。知能が低く、
政府の発表を何でも信じてしまう。別名ミッキー。

着陸否定派=少数派だが、知能があり、
政府の発表を疑うことができる。別名ヒッキー

UFO派=最も知能の高い少数派。情報を分析することができ、
政府の政策をすべて読みきっている。別名カミソリ。



998オーバーテクナナシー:02/10/28 13:32 ID:BUBv1QLJ
NASA のUFO映像 (QuickTime)
      ↓
http://www.246.ne.jp/~y-iwa/

映像流れたら議論も終わりだね w いつもUFO派の勝利だね w





999オーバーテクナナシー:02/10/28 13:32 ID:BUBv1QLJ
君たちは、アポロ計画について、何も知らないのだね。

月にUFOの基地があるとの疑いが、
ルナ・オービター計画をもたらしたのだよ。
ルナ・オービター計画で、月の高解像度写真が撮影され、
それが確認された。

アポロ計画は、その終着点なのだよ。
宇宙飛行士たちすべては、月でUFOに遭遇した。

月にUFOの基地があることが、確認されたので、
もう行く必要はないのだよ。
これ以上行けば、大衆が知ってしまうからね。






1000オーバーテクナナシー:02/10/28 13:33 ID:BUBv1QLJ
前スレ

Part1:NASAは何故月に人を送らなくなった?
http://mentai.2ch.net/sky/kako/968/968912045.html

Part2:月面着陸の疑惑について語ろう
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1011/10114/1011435196.html

Part3:月面着陸が嘘だって本当ですか?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1018695956/

着陸肯定派=映像捏造否定派
着陸否定派=映像捏造派
UFO派=着陸は肯定するが映像は捏造 .



10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。