インドネシア、マレーシアは似たような食文化圈だけど
好きな人が居たら一緒に語りましょう
両国の間にある小国シンガポールもその対象にしましょう
4 :
もぐもぐ名無しさん:2009/06/10(水) 23:03:17
チキンライス
>>4 日本のお店で食べる向こうの料理はたいてい不味くって高くって腹立って来るんだけど
愛地球博のシンガポール館レストランのチキンライス(海南鶏飯)はすごく美味かった
ただし一皿千円で高かった・・・
それと皿洗いをしないために向こうでも使わないような発泡スチロールの器だったのが玉にキズ
8 :
もぐもぐ名無しさん:2009/06/11(木) 00:32:37
テンペが旨い
ビールのつまみに最高
ナシゴレンが普通にうまいな
ただし日本で売っている素は現地の味とたいてい違って美味しくないよ.
10 :
もぐもぐ名無しさん:2009/06/12(金) 16:22:13
ココナッツミルクを多用するけど、最近はギョムで缶詰が安く売っているからうれしいよ
11 :
もぐもぐ名無しさん:2009/06/13(土) 04:00:39
こないだ肉骨茶のティーバッグ沢山買い込んできた。ヤター!
ラクサペーストとカヤジャムもゴロゴロと。
これでしばらくは買い出し旅行に行かなくて済む。
シンガポールじゃなくて台北101の地下スーパーだけど
輸入食材がすごい豊富であそこかなり楽しい。
カヤジャムってそんなにうまいの?
まだ食ったこと無いんだが・・・
13 :
もぐもぐ名無しさん:2009/06/14(日) 23:24:04
自由にチョイスのナシチャンプルはとっても良いシステムだな
揚げ物が多いからカロリー取りすぎる
トロピカルフルーツが美味しいよ
一番好きなのはマンゴスチン
ランブータン旨いけど種の裏に貼り付いている皮が味を悪くしている
品種改良してこれを無くせば絶品フルーツなんだが・・・
ランブータンの毛が黒かったらほんとにグロい果物だろうなw
本場の味 ハウスジャワカレーw
20 :
もぐもぐ名無しさん:2009/06/20(土) 09:58:40
>>20 >ランブータン用のナイフ
ただのカービングナイフじゃん・・・・
いや、だからランブータン専用って訳じゃないんでしょ。
>>23 粘着するなw
専用だなんてと言っているのは
>>17で紹介しているHPの作者だけだよ
タイではフルーツカービングはよく行なわれるからそれのナイフってことだ
>>24 日本語も読めないならお前が引っ込んでろ。
どうでもいいようなことに必死で粘着する人間って・・・w
↑そうだね。↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑www
ぱくてーくいてー
30 :
もぐもぐ名無しさん:2009/06/24(水) 21:04:38
31 :
もぐもぐ名無しさん:2009/06/24(水) 21:31:47
なんでかき氷にトウモロコシ入れんだよ…
>>31 エスカチャン(カキ氷:豆氷の意味)か?
たぶんジャグン(トウモロコシ)も豆の一種という解釈だろうな
日本のみつ豆に使うマメはえんどう豆だが
俺は子供のときからこれに違和感があるよ
もっと違和感あるのがインドネシアのルジャック
せっかくの美味しいフルーツ(小切り)に唐辛子を使った辛いソースをかけて食べる
酢豚のパイナップルよりさらにタチ悪いって感じw
34 :
もぐもぐ名無しさん:2009/06/25(木) 10:35:01
マレーシア インドネシアは行ったことないが、15年前に食べた新大久保のマレーシア料理は安くて美味かったよ。
中華料理がトロピカルでスパイシーになったイメージ。
やっぱり華僑が多いからかな?
>>34 ずいぶん古いな
昔からあるってことは華人の店だな
もっと喰えよw
日本にあるマレーシア料理の店では中華を出すこともあるけど、マレーシア本国では
マレー料理と中華料理の店ははっきりと分かれているよ
ちなみにマレーシアの人口の約3割は中国系
彼らは豚肉大好き
それに対して約6割いるマレー人は宗教的な理由で食べることが出来ないし
他の肉も宗教で決められた処置をしたものでないと食べてはいけないことになっている
だからしっかりお店は自然にしっかり分けられている
これに加えて約1割はインド系であり、これまた独自の食文化を持つよ
米国から来たファーストフード店は多くあり、各民族が利用するが、民族料理のほうは
それぞれの民族だけってのが多い
ただし街にはホーカーズセンターかとフードコートという名の屋台村(屋根つきでテーブル多数)があって
小さないろんな店があり、やろうと思えば民族料理をそれぞれの店に注文して、ひとつのテーブルに並べて
食べることが出来るよ
37 :
もぐもぐ名無しさん:2009/07/01(水) 23:30:16
インドネシアで売りにくるカキリマの切ったフルーツ
美味そうだけど腹痛おこしそうで喰えん
38 :
もぐもぐ名無しさん:2009/07/03(金) 07:09:41
39 :
もぐもぐ名無しさん:2009/07/10(金) 05:04:45
うまいドリアン食いたい
40 :
もぐもぐ名無しさん:2009/07/10(金) 06:21:47
マレーシアは酒が異常に高いね。
コンビニのビールの値段なんか、日本と変わらなかった記憶が。
ブルネイでは売ってすらいない。
>>40 高いといっても日本と同じぐらい…w
マレーシアもブルネイも国教がイスラムなんだから
本来はあること自体おかしいとも言えるけど
マレーシアは人口の半分ぐらいは非イスラムだからね
日本は仏教国で昔は獣肉を食べてはいけなかったけど
現在ではそうではない
イスラムで豚肉が駄目というのは、もともと豚は寄生虫がいるからということらしい。
昔の時代はそれが健康に過ごせる術だったんだろうが今は時代遅れ
無菌豚だってあるんだからイスラムは考え方を現代に合ったように変えるべき
酒も認めて、泥酔してはいけないぐらいにすればいいと思う
だいたいスルタンがおおっぴらに酒飲んでいるの、なんで咎められないんだ?
アラックってヤシ酒だっけ?
43 :
もぐもぐ名無しさん:2009/07/13(月) 12:19:41
>>41 だって、物価が日本の三分の一の国だよ。
物価が日本の二倍以上する北欧だって、(度数が高くない)ビールだけは日本より安い。酒税が無いからね。
>>43 ヨーロッパでビールやワインは水代わり
それにミネラルウォータは結構高い
日本の場合水はすごく安いし、おいしい
それにたいし、ビールやワインはもともと日本になかったもの
価格が高いのは生活必需品ではなく嗜好品という扱いだからだろうな
AIRが水というのは笑えた
マレーシアで国会議員がみんなでドリアンを味わう会というのをやっていたと
テレビニュースで報じてた
俺も食いてー
♪りんりんらんらんりゅーれん りんりんらんらんりゅーれん
りゅーれん食べて幸せになろー
48 :
もぐもぐ名無しさん:2009/07/31(金) 02:54:13
ドリアン 果物の王様
マンゴスチン 果物の女王
一見マンゴスチンって地味だけど、味はやはりそう言われるだけのことがあると思う
可食部の見かけはニンニクの球根みたいだが・・・w
わかっちまった……OTL
51 :
47:2009/08/03(月) 00:29:50
>>47は
30年近く前の双子アイドルデュオ リンリン・ランランの曲
芝公園にあった中華料理店『留園(りゅうえん)』のテレビCMソングのパクリ
ちなみに「りゅうれん( 木留 木連 )」は中国語で「ドリアン」
最後の行のオリジナルは「留園行って幸せ食べよう」
初めて食べたのはシンガポール
十数年前に初めて行った時、この単語を知るとほぼ同時にこの曲が浮かんだ
それ以来ドリアンを見るとこの曲がほぼ必ず脳内に流れるよw
腐る寸前の柔らかいパン生地みたいになったのが美味い
未熟成で固い部分が残っていたりすると美味くない
スイカはまずいね
日本のものの方がよほど美味い
54 :
もぐもぐ名無しさん:2009/08/14(金) 09:32:15
定期的に食わないと我慢できないのが、パダン料理。
麻薬でも混じっているのか?
>>54 唐辛子が麻薬の代わりかなw
インドネシア料理の中ではパダン料理が一番美味いね
美味いからインドネシア全国にあるのかと思ったら
パダンの人間(ミナンカバウ人)は各地に出稼ぎにいくから
それで広まったらしい
かつてレストランパダンで何回か、牛の脳のカレー煮込み(Gulai otak)を食べたが
今になって、ちょっと狂牛病が心配だ
味や形は白子に似ていると聞いていたがまさにその通りだった
パダン料理のオーダーしなくても料理が並べられ、食べた分だけ金を払うってやつ
衛生には気を使っているとはいえ一度客に出したものをまた出すわけで
手をつけてなくてもツバが飛んでいる可能性が高いがそこまではチェック出来ない
やっぱり不衛生だ
と、こんなこと言ってたら食べれないなw
今の日本じゃ考えられないようなシステムだな
60 :
す:2009/08/16(日) 20:41:08
蝦醤の風味はどうも慣れないです。
61 :
もぐもぐ名無しさん:2009/08/17(月) 09:09:39
中国 蝦醤(シャージャン)
インドネシア トラシ (trassi)
マレーシア ブラチャン (belacan)
くさぁ〜〜〜〜い
62 :
もぐもぐ名無しさん:2009/08/17(月) 11:37:20
>>58 回転寿司
バイキング
スーパーマーケットの惣菜
etc
>>62 確かに似たシステムだけど、それらはいずれも、料理が置かれているパブリックエリアと
食べる場所であるパーソナルエリアとが区別されているよ
回転寿司の場合はそれらが隣接して距離もかなり近いが、コンベアは誰もが
パブリックエリアとして認識しており、それなりに気を使う
それに滞在時間は短い
パダンレストランの場合は、目の前に料理が置かれ長い間放置されるから条件は違う
もしこのようなシステムにしようとしても日本だと保健所が許可しないと思う
やるとしたらワゴンサービスにしてテーブルで客が自由に選ぶ感じかな
64 :
もぐもぐ名無しさん:2009/08/18(火) 02:25:33
栄養教育が不十分な地域ですから自己管理しましょう。
トラシやブラチャンを使わないナシゴレンは本格とは言えないな
とは言え臭いんでナンプラーで代用している
ナンプラーも調理の仕方によってはかなり臭いが
それでも上手くすれば抑えられる
ケチャップマニスって甘いな
って当たり前かw
生ジャックフルーツ美味かった
>>67 ムチャクチャ大きいよね
木に生っているのも見たことあるよ
よく考えたらフルーツとして熟れたのは一度も食べたことないなあ
若い実を野菜としては何度も食べているんだが・・・
ぜんぜん甘くなくて外見はちょっと鶏肉と間違えそうな感じ
調べると世界最大の果実なんだね
あっ よく考えたら甘いシロップ煮の缶詰を食べたことあった
パッションフルーツは可食部が少なくて種中心だし
カエルの卵みたいで特別好きではないんだが
インドネシアのパッションフルーツジュースは旨い
濃縮されたものをカルピスみたいに薄めて飲むんだが
病みつきになるぐらい旨い
日本人好みの味だから日本で売れば人気出ると思うんだが・・・
ラクサは美味いな
エスニックなのになぜか懐かしい味がする
73 :
もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 14:16:19
wikipediaのマレーシア文化が...orz
さっきやってたオセロの知っとこ!での世界の朝ごはんはバリ島だった
バリ島の新婚夫婦が食べていた朝ごはん
・アヤム・サンバル・ムンタ
・ガドガド
・ピサン・ゴレン
この番組では同じ料理をスタジオでも出して賞味する
現地映像でトラシをあぶっていたんだが、スタジオ用は手抜きしてニョクマムを使っていたらしい
本来これは内緒の話なのに、打ち合わせのときにニョクマムを使っていると聞いたのだろうか
「向こうの料理はニョクマムを使うからそれらしい味になる」なんてトンチンカンな発言が放送中にあった
液体のニョクマムが固形のトラシの代品だと知っていなかったんだろうが打ち合わせ不足
レシピ 世界の朝ごはん|知っとこ!
ttp://www.mbs.jp/shittoko/corner/asa/090926.shtml レシピがあるのはうれしいが、映像で20分かけて茹でていたのは丸鶏
このレシピでは200gの鶏肉になっているがこれにそんなに時間をかけるのはアフォ
それと茹でたあと皮を焦がすためフライにしてたんだが省略されている
ジャカルタのA&Wのハンバーガーとルートビアが無性に喰いたくなった
日本でも沖縄行けば喰えるんだが・・・
インドネシアのビール、ビンタンはちょっと薄いけどクセがなくて美味い
それに較べてマレーシアやシンガポールで一番人気のタイガーはなんかクセがあって
美味しいと思わない
タイガーうまい
ビンタンうまみがなし
このみでしょ しょせん
ちなみにベトナムのタイガーもうまい
78 :
76:2009/10/13(火) 12:51:20
好みだということはよくわかっているがマレーシアやシンガポールでは
黒ビールのギネスを飲む人が居るんだけどあれも俺はダメだな
しかもあの熱い国で冷やさないで飲んでたりする
黒ビール自体は好きなんだけど向こうのやつはなんか不味い
バリ島はヒンズー教が多いからマクドナルドはハンバーガーより
フライドチキンがメインだな
インドネシアの揚げ海老せんべいのクルプック
お土産に良いよ
自分で揚げるやつね
酒のつまみになるよ
82 :
もぐもぐ名無しさん:2009/10/26(月) 21:27:56
ギネスには生卵を入れてしシェークして飲めばスムーズになるよ
あれは精力剤らしい
ほんとに効果あるのか疑問だが・・・
84 :
もぐもぐ名無しさん:2009/11/18(水) 21:41:57
あくまで一般論だけど
ナシゴレンはマレーシアよりインドネシアのほうが美味いと思う
85 :
もぐもぐ名無しさん:2009/11/19(木) 05:22:23
味の素はナシゴレンに欠かせない
86 :
もぐもぐ名無しさん:2009/11/19(木) 09:12:48
甘いよなあぁもおぉ
>>85 きちんと現地と同じように魚醤を使えばそんなことないよ
マレーシア:ブラチャン
インドネシア:トラシ
これらの旨味は濃厚
化学調味料なんか使う必要ない
最近流行のカレー鍋を食べているとラクサを食いたくなってくる
日本にカレーが入ってきたのはイギリス経由だからずっと洋食扱いされていたけど
カレー鍋食っているとこれはアジアのものだとつくづく実感する
ナシゴレンうまい
90 :
もぐもぐ名無しさん:2009/12/08(火) 11:14:03
ご飯は無し NASI
魚はいかん IKAN
菓子は喰え KUE
糖尿病患者は・・・
ご飯はいかん
魚は喰え
菓子は無し
ヘッドフィッシュカレーは今日本で流行のカレー鍋の味だな
"ヘッドフィッシュカレー" の検索結果 約 208 件
結構あるな。
ホッケンミーは2種類(中華麺+ビーフン)の麺を使っているのがあるが
最初見たときはなんじゃこれはと驚いた
あれって何で2つ使うんだろう?
驚いたといえば、神戸のソバめしはその上を行くかな
× ヘッドフィッシュカレー
○ フィッシュヘッドカレー
だなw
今時確信犯をああ使うって、もしかしたら真性かも?
包茎?
中学生は早く寝ろ。
92だけどたいした問題じゃないだろ
ところでカレーライスとライスカレー
正解はなんだか知っているか?
ここまで来るとやっぱり真性の振りをしたかまってちゃんかな?
ラルタン
サイの絵が描いているやつ
あれってほとんど水じゃないの?
99.9%ぐらいね
いまどきライスカレーなんて誰も言わねーよ
バクテー食べたいー
パクテーくいてー
クイテオくいてー
バビグリンくいてー
グライカンビン
テンペゴレンはビールに合う
おすすめの美味しいサンバルの作り方を教えてよ
インドネシア料理は好きなんだが日本のお店は高くて
まずい、もしくは向こうの味と違うので好かん
インドフードのミーは最高だな
3つのレシピを紹介していたが
そのなかのルジャック
インドネシアでも一般的な料理(デザート?)なんだが
フルーツの切り身に辛いソースをかけて食べるもの
たいていのインドネシア料理は好きなんだがこればかりは
あまり好きになれない
フルーツはそのまま食べたほうがよほど美味しいと思うんだが・・・
とは言いつつレシピ転載
> ルジャック【材料】
> パパイヤ 1/2個
> マンゴー 1/2個
> パイナップル 1/4個
> 唐辛子 30g (A)
> トラシ 20g (A)
> タマリンド 20g (A)
> ヤシ砂糖 大さじ2 (A)
> 水 50cc
>
> 【作り方】
> 1. (A)をすりつぶし、ペースト状にする
> 2. パパイヤ、マンゴー、パイナップルを一口大の大きさにカットする
> 3. 1と2を混ぜ合わせれば完成
食べ続ければそのうち好きを通り越して病みつきになりそうな気もするw
トラシを果物に使うのがなw
118 :
もぐもぐ名無しさん:2010/01/26(火) 10:35:07
季節外れの話題だが
日本のカキ氷(宇治金時とか)では小豆を入れるが、きわめて日本的なものかと思っていたら
インドネシアでもエスカチャンという、甘く煮た豆を入れるカキ氷があるんだね
119 :
もぐもぐ名無しさん:2010/01/27(水) 02:20:00
ナシゴレンはご飯300グラムに対して
ナンプラー・オイスターソース・豆板醤を
各大さじ1
具材は好みで
仕上げに目玉焼き乗せて完成
120 :
もぐもぐ名無しさん:2010/01/27(水) 09:47:07
マレーシアのニョニャ料理が旨かった。
中華とマレー料理が融合した伝統料理で何気に深い味わい。
>>119 面白い組み合わせだね
本場のものにはどれも使ってないけどうまい代用だと思う
ニンニクが入れば言うこと無さそうな気がする
そのとおり作ってみることにするよ
油物が多いから太る
サンバルソースってへんてこりんな味だけど
なれると病み付きになるw
>>125 バリの名物の豚の丸焼き
バビグリンなのに一箇所バリグリンと言っていた
それと包んで持ち帰るやつ
ブンカスじゃなくてブンクスだよ
128 :
もぐもぐ名無しさん:2010/03/26(金) 19:57:59
極私的マレーシアへの道へようこそ!
◆2009年ペナン・ランカウイ旅日記公開中です。
◆現在内容を縮小して運営中です。
管理人へのご連絡はこちらからどうぞ。
since 2004.2.24 Copyright(c)あっすぅ 2004-2010All Rights Reserved
このサイト内のすべてのコンテンツや画像の無断転載、DLを禁じます。
since Feb. 24, 2004
当サイトではJavaScript、スタイルシートを使用しています。
IE以外のブラウザでは一部レイアウトが崩れます。また、JavaScriptが動作しない場合もありますのでご了承下さい。
.
なんでもかんでもココナッツ味だな
130 :
もぐもぐ名無しさん:2010/04/25(日) 21:27:31
マックスバリュでドリアンを売っていた
1,280円だったので日本国内価格としては非常に安いと思う
一昔前は1万円ぐらいしてとても買えるものではなかった
そして買ってみた
量ってみると2.6Kgだからやや大きめの中サイズかな
まだ表皮が緑っぽいので食べ頃は当分先だ
かくして家の中が当分ドリアンの匂い(臭い)に包まれることになった
131 :
もぐもぐ名無しさん:2010/04/25(日) 23:27:04
132 :
もぐもぐ名無しさん:2010/04/26(月) 02:16:11
ラクサ食べたい
>>134 だからあれだけビールのつまみにするなと言ったのに。
ドリアンが成っているのを見たことが有るがかなりデカい木だ
熟れたら自然に落ちるらしいが、あんなのに当たったら死んでしまうだろうな
>>135 ウイスキーだと死ぬというがビールだとどうだろう?
トップバリューのカロリー0のマンゴー味こんにゃくゼリー
期待してなかったんだウマかった!
マレーシアを思い出した
吸い口付きパウチだけどずいぶん固め
果汁0なのにしっかり濃厚なマンゴーの味
値段も安いしダイエットしたい俺にうってつけ
アメ横でケチャップマニスとケチャップアシン買った
140 :
もぐもぐ名無しさん:2010/06/18(金) 23:23:05
明日は久しぶりにナシゴレン作るぞ
インドネシア旅行スレでナシゴレン1杯(1皿)で殺人を請け負ってくれるヤツが
そこら辺にうじゃうじゃ居るなんて妄想こいてたw
>>102 >92だけどたいした問題じゃないだろ
ありえねえ間違いだよアホw
ぱくてーくいてー
あっそ
エビのクルプックよりもシンコンチップスのほうが旨い
146 :
もぐもぐ名無しさん:2010/07/22(木) 16:56:59
ドリアン食って酒飲むとなんで駄目なんだ?
>>149 ・実に硫黄分が含まれるのでアルコールと反応して腹の中で異常発酵する
・精がつき過ぎて逆に体に悪い
・ドリアンは体内に熱を貯める果物 アルコールを摂るとそれが加速する
・理由はわからんけど実際中毒する人が毎年出る
色々聞くけどどれが本当かはわからない
タイに住んでた時は1番目の理由、
シンガポールに住んでた時は3番目の理由を挙げるローカル友人が多かった。
今ビーフンゴレンが食べたくて禁断症状が出ている……
ナシゴレンやミーゴレンおいてる店はあるけどビーフンゴレンは日本で見たことない。
そういえばチョコレートを食べ過ぎると鼻血を出すというのも嘘なんだってね
これは新しい時代の話だから迷信というより都市伝説というべきか・・・
ちなみになんでそうなったかというと、昔はチョコレートは高かったので
あまり子供に食べさせたくなかったので言い聞かせるために作った嘘が広まったらしい
ドリアンも高いからそういうのがあるかも?
>>150 ビーフンゴレンは自分で作ればいいじゃん
ケチャップマニスは探せば売っているよ
トラシもあるだろうが、ナンプラーで代わりになるよ
特殊な材料はこの2つぐらい
つけ合わせのクルプックは、揚げる前のチップの状態で業務スーパーに売っているよ
インドネシアではなくて中国のえびせんだが同じだよ
154 :
もぐもぐ名無しさん:2010/10/19(火) 13:02:50
豚は不浄だというのも迷信なんだよな
いい加減あいつ 戒律の変更しないのかな
155 :
もぐもぐ名無しさん:2010/10/19(火) 13:26:49
>>155 書き方が悪かったね
ウィキペディアに下記のようなことが書かれているけどどれも現代ではたいした問題じゃないと思う
インドネシアは世界最大の鳥インフルエンザ発生国だからむしろ今は鶏のほうが不浄だよ
> 豚肉を食べることは、イスラム教、ユダヤ教、セブンスデー・アドベンチスト教会で戒律上禁じられており、
> 現在でも比較的良く守られている。この決まりごとには様々な論理があるが、禁じている考え方それぞれ
> 全てに受け入れられている論理はない。「不浄である」と考えられていることは、下記の点によるとされている。
> 1.豚はストレスを感じたときに水中や泥、排泄物の上でもお構いなしに転げまわってのたうつ性質を持つ。
> 2.皮膚の表面が毛で覆われておらず、人間の健康に害を及ぼす汚れが皮膚に付いてしまっている(イスラム教の考え。
> 表面がウロコで覆われていない海産物であるイカやタコも同様の理由により禁じられている)。
> 3.何でも食べることで、「人間にとって貴重な食物を奪い合う存在」と考えられている。
157 :
もぐもぐ名無しさん:2010/10/28(木) 13:01:35
味の素の事件なんてほんとくだらないな
158 :
もぐもぐ名無しさん:2010/11/19(金) 11:14:11
インドネシアのイスラムの戒律なんていいかげんだろ
セブンイレブンがジャカルタにも進出したらしい
人気だとか・・・
160 :
もぐもぐ名無しさん:2010/12/24(金) 08:27:34
ナシゴレンでクリスマス
161 :
もぐもぐ名無しさん:2011/01/14(金) 12:22:19
最近売っている、モスバーガーが監修したという日清UFO「テリヤキ&マヨネーズBIG」
たしかに旨いんだが、ケチャップマニス味に思えてならない
(原材料表示にはケチャップマニスの文字は無い)
向こうで食べるインドミー社のミーゴレン(袋麺)によく味が似ているよ
イスラム教的に食べていい食品かどうか認定する国家機関がハラル委員会
こちらで売られている加工食品は出前一丁からコーラまで大抵ハラルのマークがある
基本的にマレー人はマレー系のレストランか、ハラル認証を受けているチェーン店しか利用しない
ほかの民族がマレー系のレストランに来ても断られることはないけど
中華系だと福建省からの移民が多くてこちらの人は牛肉を食べない
回鍋肉もメニューになかった(シンガポールにはあった)
インド系が良く利用しているがマレー系は絶対来ない
カレー屋にはマレー系とインド系があって看板を見ればわかる
インド人に言わせるとマレー系のカレーはココナッツミルクを多用しているので味が違うそうだ
インド料理の定番のナンは特別なかまどを必要とするので出しているところは少ない
163 :
もぐもぐ名無しさん:2011/04/06(水) 13:41:24.39
コンセントの形状は統一されてないのかな?
165 :
もぐもぐ名無しさん:2011/04/06(水) 21:02:47.63
引き籠りのみんさん さくら金融会社に入りませんか?satosuger1までスカイプでお伝えてください。
アダプターの件、ありがとうございます。マレーシアにはロングステイしたいと
思っていますが、結構高いんですね。KLですけど。
167 :
もぐもぐ名無しさん:2011/04/11(月) 00:59:44.90
マレーシアの水は飲めるの?それともミネラルウォーターを
買うんですかね。
>>167 日本人ならミネラルウォーターを買うのがデフォだね
水道の水だと何回か下痢を経験すると免疫ができるかも!?
浄水技術が上がってきているからKLやJBとかだったら悪くはないと思う
ホテルだったら蛇口にDrinkingWater
水には当然気を付けないといけないけど、飲み物に入っている氷にも注意
よほどの高級ホテルでもない限り水道の水を凍らせているから
これに当たる人もいるよ
(参考)
ミネラルウォーター大全 マレーシアの水
ttp://joooyooo.blog28.fc2.com/blog-category-41.html 超軟水から硬水まであるが、当たりやすいのなら硬水のものは避けたほうがいい
169 :
168:2011/04/11(月) 13:46:38.97
書き加えているときに間違えて書き込んでしまったOrz
わざわざ補足するまでもないが、ホテルで表示しているものは
基本的に安全と考えて良いと思う
向こうの習慣が身についてしまい、日本でもビールに氷を入れるようになった
入れないとぬるく感じ、店屋ではわざわざ氷をもらうんだが
どうしても変な顔をされてしまうなw
唐辛子を挿し込んで喰うタフゴレンうまい
172 :
もぐもぐ名無しさん:2011/05/26(木) 13:23:47.91
ナシゴレンはどこで食べても美味いな はずれなし
173 :
もぐもぐ名無しさん:2011/06/05(日) 15:04:49.73
キムタクがジャワカレーのCMに起用されたのは驚いた
カヤジャムってたいした材料使ってないのに日本で買うと高いな
175 :
もぐもぐ名無しさん:2011/08/03(水) 11:00:35.47
>>174 2ヶ月前のレスになんだが
ggってみたら、この材料で栗きんとんの味ってのが不思議
カヤジャムって金持ち用ジャムか?w
今晩ビーフレンダン作るよ!
インスタントだけど
179 :
もぐもぐ名無しさん:2011/08/04(木) 07:08:31.54
インドフードの合わせ調味料を使うの?
>>179 今煮込み中。
シンガポールのprima foodっての使ってるよ。
すまん日本に入ってないかもしらん。
カヤジャムの材料はココナッツミルク、玉子、グラニュー糖、椰子の葉(パンダンリーフ) 。
これらからして本来は高いものじゃないだろうね。
ラッフルズホテルのは別格だね。
>>182 そうそう、これこれ。
牛すじ肉を使ったんだけど、調味料に比べて肉の量が少なかったのか味が濃いのが出来たけど、
なかなか美味しいよ!
きのう作ったから、味がさらに慣れた今日の食べるのが楽しみ!
俺も作りたくなったな
パダン料理が食いたい
せっかくならでっかい牛ブロックでやりたいな
Amazonで注文したアヤムブランドのラクサソースのビン詰めが届いて
さっそく作ってみたがたいしたことなかった。
美味いラクサが喰いたよ。
>>185 あれあんまり美味しくないよね
最近、新東記の恵比寿店に何回かラクサ食べに行った
>>186 ありがとう
関東の人間じゃないので行けないけど、どこか地元で探してみる。
ラクサって日本ではそんなに有名じゃないけど、日本人の舌に合う料理だよね。
そのうちブレークしそうな予感
ラクサは楽さ
川越にあったインドネシア料理の店が消えていた(;_;)
スラマットマッカン
カユ・マニス=桂皮(シナモン)
甘い木という表現はぴったりだな
ヒタムマニス
うまいサンバル・ブラチャンだけでご飯3杯はいける
日本で手に入るサンバルでウマいのってある?
ABCのサンバルアスリしか食べたことないけど、
インドネシアで食べたサンバルのがウマかったんだよな〜
>>194 日本で手に入るサンバルで一番多いのはABCだよ
サンバルとはいってもABCのはニンニク入りチリソースであって
本来のサンバルとは別物
手作りのうまいサンバルを作ったら
>>193のように飯が進む
>>193はマレーシア仕込みだよね?
マーリー北まっ韓
かき氷に小豆を入れるのはきわめて日本的だと思っていたが
エス・カチャンを見てびっくり
200 :
もぐもぐ名無しさん:2011/12/02(金) 19:07:12.84
200GET
インドネシアの外人向けじゃないコーヒー
なんであんなにまずいんだ?
アジア食紀行
「コウケンテツが行くインドネシア」 前編&後編
.チャンネル:BS1
放送日: 2012年1月4日(水) 1月5日(木)
放送時間:午後9:00〜午後9:50(50分)
料理研究家コウケンテツが食をテーマにアジア各地を訪れる紀行番組シリーズ。今回はインドネシア。
最初に訪れたのは、インドネシア料理の本場とも言われるスマトラ島のパダン。名物の激辛料理や
地元の人たちが1日かけて作るというもてなし料理を堪能します。ホームステイ先の小学生と学校に行き、
日本と違った子供たちの食生活も体験。ジャワ島の古都・ジョグ・ジャカルタでは、野菜やハーブを
中心とした屋台料理で疲れた胃袋を癒やし、本人いわく“世界一”という鶏の唐揚げや王女様との
ランチを楽しみます。また1年前に火山噴火に見舞われた被災地では、その土地ならではの“災害に
強い食材”を使ったオリジナルレシピで料理を作り、被災した人たちを元気づけます。コウケンテツの
等身大の味巡りを2日間にわたって伝えます。
ttp://cgi2.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=11w15420120104
203 :
もぐもぐ名無しさん:2012/01/09(月) 06:40:48.84
やっぱりパダン料理が一番か・・・
205 :
もぐもぐ名無しさん:2012/01/23(月) 23:27:48.62
豚は不潔とされている
バリでは豚はごちそうなんだよな
208 :
もぐもぐ名無しさん:2012/01/28(土) 03:09:51.48
イスラムの神聖な戒律
フライドチキンには白いご飯@KFC
バワンメラ
211 :
もぐもぐ名無しさん:2012/01/31(火) 12:44:53.36
ミーゴレン
212 :
もぐもぐ名無しさん:2012/02/02(木) 23:50:10.61
スープが飲みたい。
ソトアヤㇺ ソトマドゥーラ チョとマッカサル コンロ ソトソウダラ
>>212 どんなスープか詳しく教えて!
ソトアヤムだけはだいたい分かる
214 :
もぐもぐ名無しさん:2012/02/04(土) 02:22:42.17
ナシゴレンさいこおおおおお!
ミーフンゴレンサイコー
インドネシアやマレーシアって油で揚げる料理がけっこう多い
これは食中毒を防ぐためだとか聞いたことあるんだが
このあいだ沖縄に行ったらやっぱり沖縄料理もそうだった
217 :
もぐもぐ名無しさん:2012/02/17(金) 01:15:06.97
今日パダン行ってきた。
明日はソトカンビンかチョトマッカサルどちらにするか。
218 :
もぐもぐ名無しさん:2012/03/02(金) 22:53:51.80
ミネラルウォーターは必需
売られているのはミネラルウォーターに見えて
そうではなくドリンキングウォーターだったりする
バビグリン
ブブールアヤムうまいね
222 :
もぐもぐ名無しさん:2012/04/08(日) 03:08:47.73
やはりナゴシレンでしょうねえ
なごしれ〜ぬ〜
遠き島より〜
流〜れ寄る椰子の〜実〜
ナシゴレンジャー
ミーゴレンジャー
ゴレンシはぶりんびん
227 :
もぐもぐ名無しさん:2012/05/05(土) 00:55:16.86
テンペ作ったよ
納豆も作れるヨーグルトメーカーを使った
早速テンペゴレンにしたが美味かった
スライスじゃない丸ごとテンペがジャカルタのカルフールで売られてたが
まるでロールケーキみたいな感じだった
テンペはインドネシアの納豆と言われるけどほとんど臭わないし、形もあるから
単に大豆の発酵食品ということが同じなだけで食材としてはほとんど別物だな
だから何。
うまいじゃん
インドネシアで一番美味いものはなんだ?
234 :
もぐもぐ名無しさん:2012/05/27(日) 23:58:43.17
ナシゴレンかな?
235 :
もぐもぐ名無しさん:2012/06/08(金) 12:25:38.41
インドネシアの超高級コーヒーのコピ・ルアックって
猫の糞から作るんだな
驚いた
インドネシアの煎り米入りロブスタ豆のコーヒーは不味い
だが慣れるとあれが良くなる
はじめまして、今インドネシアのオンチョムという食品がどうしても食べたいです。
日本で入手できる方法を知っている方いませんか?
ネットではテンペは見つかるのですがオンチョムはみつかりませんです。
写真のはちょっと揚げすぎだから少し焦げ臭いはず
肉料理はやたらチキンが多い
アヤムゴレン ニョニャ スハルティ
ニョニャ スハルティのアヤムゴレンは文句なしに美味しい。
一人で一羽分軽く食べられる。半身じゃ足りない。
とにかく美味しい。 異論は認める。
あんな単純とも言える料理で有名になって
アホほどチェーン店ができたなんてインドネシアンドリームだね
俺も美味いとは思うが・・・
スハルティおばさんは成功した後に離婚したので、今では本人の店と元夫の店がある
見分け方は、おばさんの写真が看板に書かれているのが本人の店
これが多くの店だが、財産分与で元夫のものになった店では
おばさんの写真の代わりにニワトリの絵になっているとのこと
韓国料理にココナッツミルクを使うと結構マレー風
>>247 ●国の料理食うぐらいなら何も食べない方がマシやw
つい最近、目黒近辺に美味しいインドネシア料理の店を発見して幸せだわぁ
週末に何故か店内がインドネシア人客だらけになって、ちょっとビビりつつもまるでインドネシア本国のような雰囲気になって楽しかった!
>>248 目黒にはインドネシア大使館やインドネシア人学校があるよ
店はインドネシア人が多く来るからレベル高い!
大阪の某店はインドネシア料理店なのにコースを頼むと
ベトナム料理の生春巻とタイ料理のトムヤンクンが含まれてくるのが残念
ちなみにコックはインドネシア人とのこと
いくらでも代わりのインドネシア料理があると思うんだが・・・
日本でもバビグリンを食べることの出来る店があるだな
東京下町でインドネシア料理屋知らないか
できれば安価で屋台風な感じがいいんだけど
なかなかそういう店はないだろうね
東京の東部はそもそもインドネシア料理店自体少ないよ
タイ料理屋やインド料理屋は掃いて捨てるほどあるんだけどね
インドネシア料理は好きだけど日本のインドネシア料理店にはほとんど行かないかな
高いし、変に日本人向けにアレンジしてある場合が多いし、たいていがっかり
まあこれはインドネシア料理に限らず海外の料理はすべてそう
海外で食べる日本食もしかり
その代わりに、あっちの調味料や食材を手に入れて自分で作るよ
本場の味が出せなかったりするがそれでも満足
山羊のサティが食べたい
どこかで1本100円ぐらいで食べれないかな
サテ・カンビン
暑い国なのになんで鍋料理が流行ってんだろうな
あったかいコーヒーや紅茶もよく飲むよな
俺のコーピースースーは美味いぜ
アイスコーヒーはもともと日本の発明品
海外でも少しずつ普及しつつあるけど日本ほどじゃない
アイスコーヒーじゃなくてアイスドコーヒーだろw
スターバックスってIced coffeeあるよな
名前は洒落た奴になってるけど
>>262 アメリカじゃないの?
万博の時に何たらって聞いたことある。
>>265 お前の彼女のススに俺のススを注入したいな
>>268 情報弱者発見w
いいかげんな情報を鵜呑みにしたらあかんねんw
アイスコーヒーは日本には大正時代からあって、モボモガに人気があったんよん
フランスでは日本人がチョンマゲしてる時代には一部で飲まれているんよ
268はバカ丸出しだな
271 :
266:2013/02/04(月) 19:40:17.36
>>270 連投しているのか、便乗しているのか知らないが、現実社会で馬鹿にされている奴ほど
ネットではとにかく他人を罵倒したがるんだよなw
>>272 で、お前は何が言いたいんか?
お前は他人からバカと言われる価値しかない奴なんだろうな
>>272 yahoo質問なんちゃらに翻弄されてるのはお前
とりあえずシンプルに英語でiced coffeeとoriginと入れてググってみな
17世紀のウィーンとかは出てきても日本が発祥とかは出てこないぞ
ただ製法の仕方で日本式とかと書いてるページもあるがな
ま、中学程度の英語が読めればの話だがw
別にアイスコーヒーがどうたらこうたらとか鬱陶しいんだよ
ここはマレー料理のスレだから関係ないことは書くな
272と276は消えろ、二度と来るな
ボケ
そして一気に過疎ったこのスレ
コピ・エス
インドネシアの伝統的なコーヒーは、煎った米が入ったドロドロのもの
おまけに日本ではインスタントコーヒーぐらいにしか使われないロブスタ種で独特のクセがある
だが慣れると結構うまい
ちなみに日本で売っているインドネシア産のコーヒーはアラビカ種
現状では輸出専用に近く、高価なので現地の人間は飲むことは少ない
だが経済成長目覚ましいのでやがて普及するだろうな
お前ウンチク大杉
インドネシアに行くと嫌われるぞ
いや、日本でも遠慮されるかもよ
284 :
もぐもぐ名無しさん:2013/02/08(金) 08:18:10.98
過疎スレでそんなこと言ってみても・・・
業務スーパーに売っているミーゴレンやナシゴレンのペーストってどうよ
Made in Indonesiaだから間違いはないと思うが
>>285 たいしたことない
てかいろいろ試したが瓶詰めはみんなまずい
KOKITAのもね
ケチャップマニスとトラシを手に入れて自分で作ったほうが美味いよ
俺はお手軽だから使ってる
特にマズイとは思わないが、絶品でもない
昼飯とか急ぎで作る時は重宝する
>>285 干しエビ、カットトマト、魚醤を加えるともっと美味しくなるよ
>>288 トマトソースとケチャップマニスを追加するだけで味は変わるよ
業務スーパーのインドネシア関連のペーストだけど、業務スーパーで売ってるパスタ関連ペーストに比べればまだマシだな
本来手間いらずの合わせ調味料なのに、いろいろ加えたり、手間をかけたりするのは
ある意味ナンセンスだと思う
どうしても出せない味があるのならこの限りではないが・・・
>>292 それは日本人的発想だな
日本人はお手軽食品であっても完璧性を好む、それが没個性であってもな
しかしインドネシア人はお手軽食品であっても、自分流にアレンジして、自分が好む個性あるスペシャルなモノを作ることを望む
だからインスタントラーメンや総合調味料は物足りない薄味で作ってあるものが多い
コレはインドネシアに限らず、インドやヨーロッパやメキシコブラジルでもそうだな
昨日テレビでやってたヤツの受け売りだなw
ま、日本はそういう国よ
ガラケー見ればわかるだろw
調整しなくても高機能w
>>286 トラシ買ったよ
ケチャップマニスもある
はよーレシピくれ
ナシゴレンのレシピはスレ違い
ミゴレンならOK
また頭のおかしいのが出てきた
レス乞食はスルーで
トラシ、ケチャップマニス、ナンプラー、サンバルアシン、ニンニク、唐辛子でかなりウマーだ
カットトマト入れるともっと美味しいよ
調味料はケチケチするな
>>299 サンバルアシンって何?自家製?
ケチャップアシンの間違い?
そもそも
サンバル ≒ トラシ+唐辛子+ニンニク+トマトなどであり
ナンプラーの役目はトラシがするわけだから材料重複しているね
ABCのサンバルアスリを間違ったんじゃねえの
ちなみにトラシとナンプラーは似て非なるものだよ
もしABCのヤツだったらイマイチパンチが効いてないんで、重複してトラシ、唐辛子、ニンニクは入れたほうがいいと思う
トマトはお好みだな
ナンプラーもありだが、中国の甘い醤油を入れるのもあり
カットトマトじゃなくABCのトマトソース使え
中国の醤油は現地の屋台でも使ってるな
パダン風のカレーを作りたいんだけど、レシピ知ってる人いる?
自家製のサンバルいいね
ただ日本語のサイトでレシピさがしてみたけど、美味しそうなページはなかった
>>303 てかインドネシア料理にナンプラーは使わない
一部の味は補えてもトラシ独特の部分は無理
ナンプラーは原料がイワシだし、液体になるまで熟成させた洗練された味
トラシはあの雑味というか洗練されない味がポイント
>>307 そりゃインドネシア語のページで探したほうがいい
家庭の数だけ種類があるといわれるぐらいだから、気に入らなければアレンジね
だな
インドネシアの屋台じゃ安そうな中国醤油を使う
マサカン・チナの店ならともかく、醤油はインドネシア料理ならケチャップマニスとケチャップアシンのほうが普通だろ
昨日ジャカルタから帰ってきた
インドネシア飯最高だよ
ところで屋台じゃ中国製なのかインドネシア華僑製なのかわからないが漢字の書いてある醤油を使ってるとこけっこう見たな
ちゃんとしたレストランじゃありえんかもしれんが
食ったのは
ソトミー、ミークーア、バクソ、ソトアヤム、ミーゴレン、チョトマカッサル、ヤギのサテなどなど屋台飯ばっか
日本でも食いたいw
>>312−313
おかえり ジャカルタということは仕事?
その中国醤油が気になるな
俺も見た気がする
トリマカシー
しかし日本でシャロットは手に入れにくいのー
あと、味の素はやっぱ重要な調味料w
>>317 ワバンメラのことだと思うが、これはニンニクとネギのあいだのようなもの
日本の赤玉ねぎは色は近くてもこれだけでは代用にならないよね
タイ料理でも同じ物を使うが、タイ名は「ホムデン」
日本ではタイ料理のほうがメジャーだからこれで探してみると意外に見つかりやすいかも
シャロットという名だといろんなものがあるよ
>>315-316では、下から2番めのが一番本格的かな
トラシは炙るか炒めるかして香り立たせるのが吉
グラメラがなければ普通の砂糖と書いてあるが
砂糖の半分を黒砂糖にすれば良いと思う
>>306 グライだよね
S&Bのカレー粉、ココナッツミルク缶、ニンニク、生姜などで簡易的なのが作れるよ
ここに好みでスパイスを足せばいいと思う
本格的に作りたければカレー粉を使わずにスパイスのブレンドをすればいいけど揃えるのが大変
辛いインドネシア料理を食べたあとは
ガラムなどの甘いクレテックタバコがぴったり
その国の料理にはその国の酒が合うというがタバコもそうだな
出汁が効いて旨味十分な日本料理を食べた後はちょっと甘い香りのある缶ピースがぴったりなのと似ているな
逆もあるよな
クレテックタバコの香りを嗅ぐと、日本に居てもインドネシア料理が食べたくなる
ああ、イカンゴレンにサンバルたっぷり、バビグリンとアボカドジュースと…
>>748 甘くて、けだるい香りいいね
サンタイ サンタイ
アンカー間違えた(^_^;)
要らんかった
今時タバコ吸ってる奴にろくなのいないな
マトモな人間はとっくにやめてるよ
インドネシアやマレーシアも同じ
余計なお世話だな
タバコに害はないとは言わないが効能だって有る
世の中の大抵のものはこれと同じ
自分で取捨選択してあとは人に迷惑をかけなければいい
タバコは人のいないとこで吸いな
一人でも見かけたら吸うな、吸ってる姿自体が迷惑行為
お前の部屋の中ならいいが、間違ってもベランダや庭で吸うなよ
大迷惑だ
>>328 タバコ吸ってる人を見かけたら、お前の方が離れればいいだけの話だろ?
びっくりするくらい自己チューなヤツだなお前
そんな態度じゃ他人から嫌われるぞ
>>329 お前が吸わなきゃそれで丸く収まる
タバコ吸ってるくせに文句言うな
昼メシはトラシ使ってミーゴレン作ったが、あの独特の臭いが髪や服につきまくるな
換気扇まわしてもキッチン中がトラシ臭w
それでもタバコ臭よりはマシだけどなw
>>330 自分、非喫煙者なんだが…
他人の嗜好にどうこう言おうとは思わないわ
タバコ嫌い
受動喫煙という言葉もあるでしょう
法律で禁止してほしい
元ネタじゃ盛り上がらない過疎スレw
タバコスレに変更かw
もしかしたら全部自作自演かもなw
日本でマレー料理食ってるバカなんて三国人ぐらいだろ by 元都知事
当たってるなw
お前ら糞どもはとっとと国に帰れ
336 :
もぐもぐ名無しさん:2013/03/17(日) 17:01:22.97
>>335 お前相当病んでるな
てか、もしまともなアタマを持っているのならそうならないよう
もっと世の中のことを勉強しろ
とキチガイが顔を真っ赤にして書いています
340 :
もぐもぐ名無しさん:2013/03/18(月) 00:11:03.41
340
342
邪推と偏見で荒らしている粘着アホは、自分自身がウザいと思われないとでも思っているのだろうか
お前の考えはどうでもいいよ
粘着アホはお前
てか、消えろ
とキチガイが顔を真っ赤にして書いています
インドネシアではパダン料理が一番旨いな
マカッカルのシーフードも捨てがたい
>>347 スラウェシには行ったことがないが、ジャカルタでマッカサル料理は食べたことある
チョト・マッカサルがおいしかった
やっぱり大都会ジャカルタの屋台が最高でしょう
麺屋、バクソ屋、サテ屋、パダン屋、マッカサル風の焼魚屋などなど
全国から熟練者が集まってるんで美味いこと間違いなし
しかしたまにハズレもw
そこはご愛嬌
喩えれば東京下町のもつ煮込み屋みたいな貫禄と伝統w
ビールが飲めればもっとええのにな
誰かジャカルタ屋台マップ作って
俺は買うw
あと台北魯肉飯マップと南インドカレーマップもw
混んでる店は旨い店
混んでる店どこ?
>>354 Terima kasih
でもインドネシア語は読めないw
そりゃ勉強するしか無いな
てか庶民的な店だと英語通じないだろ
それと喋れないエトランゼはボッタくられやすいというのも有る
インドネシア語は耳だけでもそこそこ覚えられる易しい言語だよ
旅の指さし会話帳でいいよ
>>356 簡単な会話は喋れるよ
ただ文章読むのがダメなんだよ
キャッサバチップスが旨い
マレーシアは興味ないけど、インドネシアは大好きです
俺って変?
そりゃディープ度はインドネシアの方がかなり上
初心者にとってはとっつきにくいが、マニアにはたまらない
マレーシアはいろんな面で(シンガポール+インドネシア)/2の中庸の国
アメ横でクルプックを買ってきた
やっぱりインドネシア製のは中国製のと違う
>>366 クルプックどこに売ってるの?
そういやアメ横で時々冷凍のロティ買うわ
>>367 アメ横センタービルの地下一階に、中国、韓国、東南アジア食材の店が集まっているよ
クルプックはそこにある、むら珍食材(佐藤音弥商店)で買った
但しインドネシアのは一種類
よくある中国製のと比べ大きくて分厚いもの
>>368 おい、アメ横ビルの地下とか教えるなよ
まともにカレーも作ったことのないバカなチャネラーが来てしまうじゃないか
カレーのスパイスはそこじゃないだろ
大津屋へ逝け
俺は野澤屋派
俺は中田商店派
>>373はレストランを目黒でやっている店
目黒にはインドネシシア大使館が有り、インドネシア人もよくやってくるから
おのずと料理のレベルが高いというか本格派
但しそんなに安くはないわなw
安いインドネシア料理屋が欲しい
>>374 チャベ、目黒店じゃなくて武蔵小山?かどっかのなら行った事ある
インドネシア料理の再現レベルはかなり高いし美味かった
店員さんがインドネシア大好きな愛が伝わって来て良い感じだったよ
因みに大使館の関連か、客がインドネシア人だらけなのもポイント高いw
>>376 ビンタン数本のんで2500円で収まらないよね
タイだとシンハー数本飲んで二品ぐらいで2000円前後の店あるからね
ビンタンもシンハも日本の店でよく見る小ビンは、日本向けに味を変えているのか
日本のビールとあまり変わらくて高いだけ
特にシンハは現地のとぜんぜん違う
実は現地のほうが不味いんだよね
輸出してるほうが美味い
でも暑いから現地のほうが美味く感じるだけ
騙されてる奴多すぎw
ビンタンもいっしょね
ビール大国のアメリカやドイツで売るためにはしょうがないこと
日本メーカーもそうだが原産国のビールが1番偽ビール
>>379 日本向けに変えてないよ
世界向けに変えてるんだよ
特にヨーロッパ人向けね
だから輸出品のほうがちゃんとしたビール
>>377 だねw
でもよく行くタイ料理の店もネパール料理の店もあまり安くはないし…
何というか、東南アジアの料理を食べる時はちょっとだけ値のはる
ディナーとして割り切って喰いに行く
どうあれ自国向けの製品が本来の持ち味だろ
それで定評を得て輸出されることになるのに、わざわざ洗練された無難な味に
してしまうってなんだろうな
ビンタンやアンカーはもともと薄めのすっきり味だからあまり気にならないが
クセのあるシンハやタイガーは現地のとは全く別のビールだ
日本の店で、わざわざ割高なのに注文するのはそのクセのある味を求めてのことなのに・・・
タイとかインドネシアとか日本のビールだと自国向けはグローバルスタンダードじゃないだろ
エクスポートが基準だよ
シンハー、ビンタン、アサヒ、キリンは総じてマズイ
確かに日本でオリオンビール飲むと不味いもんな
マイケルジャクソンが昔言ってたな
何処のビールでもエクスポートが一番うまいと
マイケルはシンハーの黒は評価してた
ビンタン、タイガーは引っかかってなかった
現地のモノはみんなダメ出しw
中央区江東区台東区荒川区墨田区エリアにインドネシア料理屋はないんかな?
タイとかインドはイッパイあるんやけど
>>389 ゴールデンウィーク前にそっちのほうに行った
その時に俺も調べたがやっぱりそうだった
で入ったのがソラマチにあるインド料理屋だった
だな
インドネシア料理不毛地帯
392 :
もぐもぐ名無しさん:2013/06/03(月) 19:05:34.26
インドミーはうまいな
汁物より焼きそばのほうが好き
ちゃねらーとか未だに言う人がいたのにびっくりした
言うんじゃねーのか
お前がオカシイw
普通の焼きそばで
豚肉をエビ、ソースをケチャップマニスに置き換えたらミーゴレン
目玉焼きをのせて、クルプックをつければもうそのもの
鰹節や青のりは要らん
トラシかナンプラーも使えばもう本格派の味
たまには青ノリがのった焼きそばも食べたくなるw
まずはトラシ、トラシを入れなきゃミーゴレンでもなんでもない
にんにくも使わないとね
ちなみにかつお節も使えば魚系だから上品な味になるよ
トラシは旨味以外には苦味が特徴だね
無いときは煮干しのハラワタだけを潰して炒めて、ナンプラーかニョクマムととともに
使えば似た感じになる
煮干しはもちろん全体を使っても良いが、身の方は潰すのが結構大変
ミーゴレンにはハラワタだけにすれば、身の方は上品な味噌汁のダシになる
業務スーパーに、ミーゴレンの素、ナシゴレンの素が売っていた
401 :
もぐもぐ名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
ご飯は無し
菓子は喰え
魚はいかん
ご飯は炭水化物
菓子もカロリー高い
魚は放射能でヤバい
♪ロントン ロントン ロントン
旅行スレから転載
> 「コウケンテツが行く アジア旅ごはん」 NHK-BS1
>
> 7月22日(月) 23時45分〜23時50分 インドネシア・パダン料理を味わおう!
> 7月23日(火) 23時45分〜23時50分 インドネシア・ミナンカバウ族の夕食
> 7月24日(水) 23時45分〜23時50分 インドネシア・伝統の味ルンダン
> 7月25日(木) 23時45分〜23時50分 インドネシア・絶品!鶏のから揚げ
> 7月26日(金) 23時45分〜23時50分 インドネシア・家庭の味キャッサバ
>
> [放送内容]
> 料理研究家コウケンテツさんが、家庭の味、母の味、
> そして心のふれあいを求めてアジア各地を旅する食のミニ紀行番組。
405 :
もぐもぐ名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
アイス・カチャンと白玉付き小倉金時の共通性は高いな
やっぱパダン料理が一番だね
いや、マカッサルの料理がイチバンだな
>>408 スラウェシに何しに行くの?
ダイビング?
トラ退治
スマトラトラ
アムールトラ
ハムナプトラ
トラトラトラ
トラがいっぱい集まったからメンテガがたくさんできそうだね
トラフグ
418 :
もぐもぐ名無しさん:2013/12/19(木) 23:55:39.59
なんかインドネシアがブームの予感
419 :
もぐもぐ名無しさん:2013/12/22(日) 19:43:24.61
それはどうして?なのですか
420 :
もぐもぐ名無しさん:2013/12/23(月) 10:45:25.86
かの国への旅行者が増えているので
有望度が何年も一位だった中国を抜いたんだっけ
こないだ九州の郷里に帰省したんだけど、
ハラールな食肉加工が盛り上がっているという報道があった。
ハラール認証をクリアしても実際には
二国間協定を締結する必要があるんだそうで。
インドネシアは締結目前、トルコはこれからだそうな。
にしても、どんな肉を売るつもりなんだろう?
黒毛和牛を売り込むのか、ヘルシーな赤身肉を売るのか…
424 :
もぐもぐ名無しさん:2014/02/12(水) 20:02:16.66
☆卑怯国家中国は不要。日本とASEANが手を組む時代。
http://daitouakamikaze.yamatoblog.net/Entry/2/ 中国の脅威に晒される東南アジア各国(東南アジア諸国連合・ASEAN)は、歴史を捏造する中韓と違い、
アジアの解放者として日本を信頼、日本のリーダーシップに期待し、ともに歩んでいくことを望んでいるという。
実際にアジアの国々を訪ねて話を聞くと「日本が戦ってくれたことで、我々は独立できた」と感謝し、大東亜戦争時の日本の軍人は立派だったとまで語る。
ASEAN結成の目的は、「中ソによるインドシナ半島の共産化に対抗すること」とされたが、もう1つの狙いは、
「米中ソの干渉を受けないピース・ゾーンの構築」にあった。 大東亜共栄圏の理想は、今もASEANに生きている。
425 :
もぐもぐ名無しさん:2014/02/12(水) 22:03:29.62
イスラームが最大の障害だな
インドネシアなど東南アジアの多くの国も、日本も多様な宗教に寛容
共産党シナは一時よりマシにはなったが、人心を惑わす宗教は弾圧の対象
業務スーパーにマレーシア製の冷凍ロティ・プラタが5枚入り180円くらい
夕食で試してみる
パッケージ見てたら食べたくなったので一枚だけ焼いてみた
マレーシア・シンガポールにある普通の冷凍ロティでした
食ってみたいが
うちの近所の業務スーパーには置いてなかったな
>>428 ギョムにしてはそんなに不味くないと思う
ブブール・アヤムって、単なるお粥なのに
屋台で食ってもなんであんなに美味いんだよ
>>431 ギョムのココナッツミルクとカルディのココナッツミルク
全然仕上がりが違った
トマト缶も成城石井の奴だと全然違う
ギョムの商品は当たり外れが激しい
良い商品はむちゃくちゃお得だが、ダメな商品は呆れるぐらいダメ
うまく見極めればかなり使える
ココナッツミルク缶に関しては、ギョムはだんだん値上げしてきているが
まだカルディよりだいぶん安いのでは・・・
それとメーカーも時々変わっているのでこれの違いもあるはずだ
価格を考慮して比較したら文句を言えないレベルでは?
ちなみに近所のギョムは最近、紙パックのものも置くようになった
グラム単価は缶に比べかなり高いがこちらのほうが生っぽくて美味い
それと、賞味期限が結構残っていても、やたらしっかり分離しているものがある
分離していないもののほうが、舐めてみるとまったりしていて美味いと思う
パーム系オイルは気温が低い日本の冬だと凝固しやすいということはあるが
それを考慮しても差がある
カレーに使ってみても、分離したものは出来上がりでのココナッツ臭が少ない
ギョムは缶がフィリピン、箱がインドネシア
カルディは缶がタイ
そりゃタイ産が良いだろうね
>>436 タイ製の品質が良いのは同意
だがギョムはいろんな国のものを扱っている
おととい買ったココナッツミルク缶はタイ製だったが、うちにあった買い置きはスリランカ製だった
近くのドンキでマレーシア製の板チョコやインドネシア製のティムタムを売ってた
あいつら暑い国なのでフニャフニャに柔らかくなってしまうのにチョコ好きなんだよな
期待できない
ナシゴレンはハードル高いけど、ミーゴレンはそれほどでもないかも
日本が関わるとロクな物はできない
食べ物から飛行機までいろんな物で証明されている
お前チョンだろ?w
↑自己紹介乙w
>>442 本当に証明されているのなら、誰もが納得するソースを提示してみよう
Boeing 787
10式戦車も世界では評判が良くないね
リーバイスの日本製は価値ありませんw
>>446-448 お前ヒマだなw
挙げたもの全部オレにとってはどうでもいいものだが確認してみると
悪いという評価はお前の主観であって、世間のは悪くなさそうだぞ
検索の仕方を知っているか?
嘘だと思うのなら「(それぞれの名前) 日本製 評価」でぐぐってみ
ところで。最初のは完成品としては米国製だな
↑お前のほうが暇だと思うぞw
『生』ビールというインチキビールを作ってるのも日本だな
日本企業が絡むと偽物ばっか
452 :
もぐもぐ名無しさん:2014/04/19(土) 06:48:27.08
とニセモノ日本人が言っております。
イヤなら出て行っていいんだよ
祖国に帰れ
↑自己紹介乙w
日本人自体が中国人のコピーみたいなもんだからな
戦後60年は日本の経済力が強かったから中国人が亜流みたいに言われたけど、これから先は日本人が中国人の亜流って言われそう
てかアフリカや中米ではもうそんな状況
インドネシアでの日本企業の失態と言えば味の素
イスラム教徒の多い国なのに発酵で豚肉酵素を使用
さらに豚肉酵素が製作過程で絡んでるのにハラル表示
完全にインドネシア国民を舐めてるよね
日本製で一番ヤバイのは原発だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑被曝者乙
ちゃんと病院行けよ
458 :
もぐもぐ名無しさん:2014/04/19(土) 19:43:28.44
頭の悪い荒らしをやっているのはチョンじゃなくてシナ人か
韓国以外のアジアのことを褒められて火病ってんじゃね?www
韓国以外のアジア=いろんな料理がある
韓国=辛い、なんにでもキムチ
こいつらチョンかシナ人しか知らないんだな
バカといっしょw
↑そりゃそうよ
ネトウヨは半島や大陸にコンプレックスを感じてるからなw
462 :
もぐもぐ名無しさん:2014/04/19(土) 22:29:27.95
反社会性パーソナリティー障害に効くジャムウがあれば・・・
ネトウヨとかまだいるんだ
馬鹿といっしょ、恥ずかしい
464 :
もぐもぐ名無しさん:2014/04/19(土) 22:38:34.26
軽蔑されているのに、優越していると思い込むおめでたい性格って
民族特有のDNAにより形成されるものか?
ネトウヨが必死だな
生きた化石
467 :
もぐもぐ名無しさん:2014/04/19(土) 23:50:50.98
乙
ラクサ大好き
いまBSプレマップで番組紹介やってた
念のためテキスト貼っとく
アジア食紀行 コウケンテツが行く マレーシア
[BS1]
20日(日) 午後7:00〜午後8:50(110分)
> 今回の旅では前半にペナン島の「ラクサ」をはじめとするニョニャ料理、
> 後半はボルネオ島の先住民の素朴な食文化を体験する。
468 :
もぐもぐ名無しさん:2014/04/20(日) 05:02:01.08
素晴らしい
コwウwテwンwケwツw
470 :
もぐもぐ名無しさん:2014/04/20(日) 06:35:52.89
ラクサにも色々あるみたいだね
人生ラクありゃ苦も有るサ
人生楽ありゃ蜘蛛おとこ
ラクサ韓国発祥説w
↑こいつパククネでオナニーするネトウヨだぜw
しかし、沈没後の処理が酷いな
韓国海警いいかげん
あれなら米軍や日本の海保を早く呼んだほうが良かったかもな
沈没前の処理もだよ さすが韓国クオリティ
行方不明者多すぎ
船が傾いて一刻もはやく逃げるべきなのに。船室から出るなって呆れる
映画タイタニックを観てればわかりそうなものを・・・
救命胴衣を身に付けて甲板に出ていればかなりの確率で助かっていたはず
スレチ氏ね
ネトウヨ乙
マレーシア政府観光局HP
マレーシア グルメ マレー料理&ニョニャ料理
ttp://www.tourismmalaysia.or.jp/gourmet/malay-nyonya.html > ラクサの種類
> ●アッサムラクサ
> 魚の身がたっぷり入った酸味のあるスープ。クセが強いですが、慣れるとヤミツキに。太めのお米の麺を使用。
> ペナンラクサとも言います。
> ●ニョナラクサ
> カレースープにココナッツとチリで味付けをした濃厚なスープ。麺は卵麺を使用。
> ●カレーラクサ
> ニョニャラクサよりもカレーの風味が強いスープが特徴で、一番馴染みやすい味。麺はビーフンか小麦麺を使用。
> ●サラワクラクサ
> ココナッツミルク+カレーに酸味と辛さが絶妙なバランスで入るスープが特徴です。麺はビーフンを使用。
番組中で作っていたのがペナン名物アッサムラクサ
アッサムとは酸っぱい調味料タマリンド(マメ科)の現地名
大きめのサヤの中に透明感の有る黒っぽいペースト状の果肉
加工しなくても熟すとそうなることには初めて見た時驚いた
インドネシア語の「酸っぱい」は「アッサム」、マレー語の場合は「マッサム」だが、この植物が語源
カレーラクサが無難に美味しいよ
魚ダシで日本のカレーうどんに通じるものが有る
日本のカレーうどんみたいな下品な料理と比べるなよ
豆腐揚げが入るところなんか日本の料理っぽい
カレー南蛮が美味いとは
狂ってるよなw
麺カレーがうまいとかどうでもいいわ
バカを晒せw
全部ではないが、ラクサも麺カレーの一種だろ
米麺、小麦麺それぞれ美味い
だからお前は味キジガイ
>>486 あのゴムみたいな麺はないわwwwww
半島へお帰り
ラクサの美味しさがわからない奴
カレー南蛮の美味しさがわからない奴
ビビン麺の美味しさがわからない奴
みんな了見が狭い
国際人になれないぞ
↑国際人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何それ?wwww
ラクサ、カレー南蛮はわかるが
ビビン麺はわからんわwww
はさみで食べ物チョン切る国はNG
在日は、生まれた時からインターナショナルw
ラクサを調べていたら、この名前のタイマッサージの店がいくつかヒットしたが
タイ語でラクサは「癒す」「治療する」などの意味だとか・・・
ちなみに料理のラクサの語源はサンスクリット語で「多くの」を意味するようだ
サラワクラクサ
なんだ回文じゃないのか
ポンチ旅なし竹村武子
サイナラ。祭りは終わりつまらないさ。
しょせんデリバリー
マズそうだな
お前店選びのセンスねえなw
>>501 またいつものお前かw
インドネシアに詳しくないんだな
グルメな日本人が見向きもしないようなものをわざと貼ったのに、それが読めないんだな
バクソーを馬糞と書いてある時点で気づけ
だいたいからして日本円でいくらかわかってないだろ
高いものでも60円弱だし、単品の安いものは6円弱
いくらインドネシアでもこんなに安いものをデリバリー専用でなんかでは売らないぞ ゴブロック!
↑バカ発見
何も知らん奴
>>503 キミのほうがバカに見える
てかカッコ悪い
>>504 カッコ悪いとかどうでもいいよ
美味けりゃな
バカ丸出し
失せろ白丁
バクソー問題の太田さん コメントお願いします
あんたネトウヨ?w
美味いバクソーは美味い
バクソーじゃなくbaksoなw
「バクソー」、もしくは「バクソ」でいいんだよ
バカソーな奴は放っておけ
そんなに必死になるなよ
たかだか2ちゃんだろw
>>514 昨夜は湾岸を爆走したわ
気持ち良かった
フィッシュボールなのかミートボールなのかよくわからん
安いところは魚肉か?
キムチ、唐辛子まみれのチョン飯よりバクソーのがいいわ
イヤ
俺はチョン飯のほうが普通の日本人には合うと思うぞ
かつてソニーにはキララバクソというシリーズが有ったな
ブラビアが発売される前ね
だからなんなんだよ
お前は相変わらずつまらねえ奴だな
ホントに馬糞やろーかよw
今後10年でインドネシア料理は・・・
>>522 そいつは馬糞じゃねえよ
馬糞に集る小蝿だよ
>>524 ♪ラララ ララッ ララッ ララッ
ンガ ニャムッ!
インドネシア料理とインド料理はどっちが旨いですか?
インドネシア料理とタイ料理はどっちが旨いですか?
インドネシア料理とトルコ料理はどっちが旨いですか?
あっさりして旨そう
もうバクソーはええわ
どれもうまそうw
だからこの人はバカって言われるんだね
日本食も揚げ物中心だと勘違いしてしまうインドネシア人がいるんじゃないかな
>>527 1枚目に似たやつ、前に食べたことあるけど美味しかったな。
牛のスープに黄色い細麺とミートボールが入ってるの。
いいかげん自演はやめようね
どれが自演やねん
だからお前は馬糞と呼ばれるんだよ
うにウニ
ジエンなんかしとらん
>>530は両方とも日本食レストランチェーンのHOKA HOKA BENTOのメニュー
刺し身とかがある和食高級店と違って、一般のインドネシア人が気軽に行けるファストフード店
経営に日本の資本は入っておらず、日本のほか弁とも関係ない
料理は雰囲気的に日本の学食や給食の惣菜に近く、というか名前の通り弁当食材で
ほとんどが洋食系
写真ではとても美味そうにも見えるが、揚げ物類は冷凍品なのでそれなり
まあそこそこ美味しい
HokBen 公式ページ
ttp://www.hokben.co.id
↑バカか?
リアル社会でよほど他人からバカにされているんだね
かわいそうにw
おおっ、バカが必死になるとみっともないなw
自演がウザいわ
消えてくれ
キチガイが言ってもしょうがあるめぇ
一人で頑張ってるんだけど、アホだから誰も相手しないんだよな
かわいそう
美味しそう
自演か?
黄色い三角山のご飯を見たことある
クンニ?
エロいね
クンニをしないのでフェラもナシ
で、だから何だよ
559 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/19(月) 05:27:29.12
>>558 キミは上の料理のとんがったところに頭をぶつけて氏んだほうがいいよ
自演ウザい
消えろ
561 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/19(月) 18:18:37.40
>>560 キミの精神疾患が疑われる
違うというのなら自演の具体的な箇所と根拠は?
それを書かないことにはまったく話にならない
562 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/19(月) 19:23:39.34
お前が消えろグロ爺
マジうぜえ
二度と書き込みな
564 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/20(火) 13:01:08.43
>>562 なんで「グロ」なのか最初さっぱりわからなからなかったのだが
どうやら
>>559を忠実にビジュアルで想像したのか
豆腐のかどに頭ぶつけて氏んだほうがいいレベルだなw
↑アホやな
クズは追放してほしいわ
566 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/20(火) 16:23:15.95
必死になってる
ワロタ
568 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/20(火) 17:41:19.67
自己紹介乙
なんで荒れるのかわからんw
知ったかなキチガイが一匹いるからだろ
画像もはらんと批判コメしてるやつよりマシだわ
>>571 そんなこと言ってみても、掲示板があるのは他人とのコミュニケーションのため
つまり他人に構ってもらいたいためなんだが、その中にあってお前自身が悪質な構ってちゃんじゃん
また自演かw
お前 何が悔しいの?
バカが一人でイキがってるわw
578 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/22(木) 09:20:37.87
>>577 そうだな
約1名どうしようもない馬鹿が居るなw
579 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/22(木) 09:38:38.31
580 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/22(木) 11:51:26.09
>>579 いや
何でも自演に見えてしまうキミのこと
相変わらずバカなのね
バカかw
相変わらずバカなのね
585 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/27(火) 14:46:04.36
馬鹿がバカと言ってるわ
Kurang ajar? lol
Tahi!
587 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/27(火) 15:57:08.00
意味わからん
キチガイか?w
588 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/27(火) 22:24:00.77
590 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/28(水) 09:24:04.49
また自演かよ
お前暇だな
592 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/29(木) 09:05:18.98
うぜえな
またバカの一つ覚えかよ
アホかいな
パーか
595 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/30(金) 10:37:23.74
パーでんねん
何でも自演に思えてしまうのは、パーちゃいます
アホでんねん
597 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/30(金) 23:40:05.07
つまらん
水谷豊のことか・・・
水谷ケイのことだよ
601 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/31(土) 12:16:15.86
ピンクレディーのケイちゃんだろ
ミッキー・マッケンジー
自演が酷すぎるw
何でも自演に思えてしまうのは、パーちゃいます
アホでんねん
605 :
もぐもぐ名無しさん:2014/05/31(土) 15:25:15.22
つまらん
水谷豊のことか・・・
水谷心音のことだよ
608 :
もぐもぐ名無しさん:2014/06/01(日) 02:48:34.18
つまらん
>>608 キミはインドネシア、マレーシアのどんな食べ物が好きなの?
>>609 一人で楽しそうだな
まるで自慰行為w
正気だとは思えん
アドボうまうまうまうあまああああああああああああlmwqdしおwねくべいうcべsxcうぇ
612 :
もぐもぐ名無しさん:2014/06/01(日) 18:04:18.33
さゆーるさゆらん
614 :
もぐもぐ名無しさん:2014/06/03(火) 04:15:27.21
またもや自作自演ですか
ニュース ブタ成分混入の菓子、ファトワ協議会がハラルと認定 マレーシア6月2日
ttp://www.asiax.biz/news/2014/06/02-161440.php 委員長が「イスラム教は、信者に不便をもたらすような極端に厳格な宗教ではない」としたとあるが
イスラム側としてはものすごい画期的な合理的解釈だな
成分レベルでは何も不浄ではないし、イスラム国家マレーシアでは人口の1/4以上を占める華人が
豚肉を好んで食べているんだから寛容であっていい
だが実際には、消費者協会がボイコットを呼びかけているので、インドネシアの味の素騒動みたいになるんだろうが・・・・
豚成分入りの菓子と言えば日本では沖縄のちんすこうが挙げられる
これは伝統的な製法だと、しっかりとラードを使用する
ショートニングの代わりだが、もともとショートニングとはラードの代用品的存在
現在のちんすこうにはラードを使っていない商品もあるが、インドネシア人やマレー人への
お土産としては避けるのが無難
617 :
もぐもぐ名無しさん:2014/06/03(火) 10:56:28.02
私はちんすこうよりちんこすう派
豚肉エキスよりも男汁が大好き
テンペって、数年前に力入れて売り出してたけど
さっぱり流行らなかったね
お前のポコチンも流行んねえよな
>>618 納豆よりかなり割高だからね
テンペは冷凍可能なんだから、納豆屋が細々と作っていないで、大量生産した冷凍品を
安く流通させてほしいよ
納豆、テンペ、それぞれ好きだけど、食材としての汎用性はテンペのほうがはるかに高い
・塩味付きのハッシュドポテト風 (揚げるか、油多めで焼く) →手軽にオーソドックスなテンペゴレン
・調理用サイコロカット・ブロック → 代用ミートや、ミックスベジの一つとして料理に使用
この2つにしたら売れるような気がする
で、お前のネタはつまらんな
624 :
もぐもぐ名無しさん:2014/06/08(日) 07:05:51.21
bikkuriman
バカの一つ覚え
自己紹介乙
自演が酷いな
キチガイか?
はい
もうすぐプアサだな
日中は食事も飲み物も一切摂らないのに、このシーズンは1年で一番食べ物が売れる
昼間我慢する代わりに夜は飽食している感じ
一人でうざい
消えてくれ
自己紹介乙
一人だけ酷いなw
ぼくインドネツア人であるけど日本まけたほうがクールドカップしゅうちゅうできろよ
napa si
>>637 意味不明
日本語習いたてなんだね
カタカナも間違っているので指摘しておくよ
? インドネツア人
○ インドネシア人
? クールドカップ
○ ワールドカップ
文字化けしてしまった
もう一度
× インドネツア人
○ インドネシア人
× クールドカップ
○ ワールドカップ
インドネシアにツアーに行くときは、日本からクノールカップスープと焼酎を持って行くよ
豚肉でナシゴレン
ナツゴレソ?
645 :
もぐもぐ名無しさん:2014/06/22(日) 02:26:44.99
在原業平さん?
ナシゴレンって汚いババ色だから、必ず海老も入れて彩りよくしておかないとな
マタサピ(目玉焼)を乗っけて隠してしまうのもいい
あとトマトとキュウリ、それとクルプックも添えておけばもっともらしい
だが本格派としてはここにサンバルもほしい
トラシも本来必須だが、日本では結構ハードル高い
代わりのナンプラーだけではあの苦味がないが、これは煮干しを乾煎りして砕き
粉々にして、ニンニクが炒まりそうになったら投入し炒めたらいい
内蔵がそれっぽい味を出してくれる
煮干しはカタクチイワシの幼魚だが、これがなければさらに小さいシラス(チリメンジャコ)も使える
こっちのほうが上品な味に仕上がるが、俺としては煮干しがオススメ
イリコ
>>648 田舎の人?
東京にいれば普通にトラシは買えるよ
田舎の人なのにインドネシア料理とか作ってる場合じゃないだろw
>>650 勝手に東京人じゃないと決めつけてキモいやつだな
だいたいからして、田舎だろうがどこだろうが買う気が有ればネットで買えるし
都内で普通に買えるかというと、ABCサンバルソスやケチャップマニスと違って
売っている店はほんの数える程だからデタラメだな
ちなみにうちにはトラシもブラチャンもあるが、炙ると家族からクレームが来るから
出来るだけ使わないだけのこと
> 田舎の人なのにインドネシア料理とか作ってる場合じゃないだろw
恐らく誰も意味がわからないだろう
笑ってやるから、きちんとくわしく持論を書いてみろよw
653 :
もぐもぐ名無しさん:2014/06/22(日) 15:39:21.20
バカがほざいてるよ
恥ずかしい奴w
てかまた自演じゃないのか
つまんねえよ
カッペとキチガイは消えろ
さっぱりわからん
田舎の人はフランス料理を作れということか?
一人でうざい
消えてくれ
>>656 スレの趣旨に即したことを書かず、文句ばっかり言っているお前が
このスレに来なければそれでいいだけのこと
お前が消えろ
658 :
もぐもぐ名無しさん:2014/06/23(月) 10:31:40.63
キチガイが朝からタイヘンだなw
平和だね
こんなに空気が澄んでるとは
早朝から日没まで、水さえ飲まず断食とは大変だな
断食明けの食事や飲み物はむちゃくちゃ旨く感じるだろうな
インドネシアでトラシ買ってきたぜ
誰か日本で簡単にできる最高のミーゴレンレシピ教えろよ
最高のミーゴレンはインドミー
インドミー一個20円くらいで売ってる小売知らんか?
できればネットで買えるところがええわ
送料無料なら尚良し
>>663 いくら現地で安くても、日本に持ってくるには費用もかかるし、それなりの利益を乗せる
今は円安になったせいもあって1袋100円以上が相場だから国内ブランドの袋麺よりも高い
>>661 ナシゴレンと違ってミーゴレンはトラシを使わなくてもいいとは思うが
そんなにトラシを味わいたいのならこれだな↓
ミーゴレン・トラシスペシャル
1.適量のほぐしたトラシと、刻んだニンニクと唐辛子を多めの油で炒め(弱火)
しっかりと香り立たせる
2.麺を投入し和えながら炒める
3.刻みネギを散らし、皿に盛りつけて出来上がり
・塩辛さはトラシの量で調整
・シンプルだが、材料からすると通称ペペロンチーノより深い味
・具は入れたければ、肉なり野菜なりあるものを使え
・大きな海老を使えば豪華になるが、海老は最近アホほど値上がりしている
・普通に作りたければ、トラシを控えめにして2の時にケチャップマニスを加えればいい
>>663 直接インドミーから仕入れれば
南洋元みたいに
南洋元よりも安くて条件も良ければカルディあたりにおろせるかも
カルディーも直接仕入れてるだろ
カルディー楽天でインドミーのミーゴレンは91円(税込み)
以前は南陽元が一番安かったが今は100円で、カルディーのほうが安いよ
好きなので向こうに行ったら出来るだけ買い込んでいるけど、日本では現地価格を考えると
アホ高いのでほとんど買わない
乾麺はなんとかなるので、なんとかあの調味料を自家調合できないかと思う
インドミーって現地で今いくらぐらい?
驚いたことに、移動屋台のカキリマでこれを作って出す商売がある
ジャカルタで一度食べたことがあるが、追加の具などはなく、普通に作っただけのものだった
今のレートで27円ぐらいだろ
人に聞く前に自分で調べてレスしろよボケ
こういうバカがいるから日本はダメになるんだよ
スーパーで2000ルピア未満
今の為替レートは1円で110ルピア以上だから18円以下だろ
特売だと1700ルピアを切ることも
24個入りの箱売りだと更に安くなりそうだが、大量買いが普通だから
これはそんなに変わらない
相変わらず1行空けはキチガイ
空気も嫁ない
>>671 どうやったら日本にいてその値段で買えるん?
>>673 日本にいるインドネシア人で一時帰国する人間に頼めよ
親しければ、大した金額じゃないから請求されない
但し常識的には、餞別が必要だな
カネを持っている人が持っていない人に施すのはインドネシアでは当たり前
そういうわけだからこれを回避するにはインドネシアパブのおねーちゃんのヒモにでもなるしか無いなw
送料のほうがはるかに高くなるんならダメじゃん
そこをなんとかできる奴はいないのか?
インドネシアの缶詰でオススメってある?
ソトミー、ミーアヤムを自分でつくりたいんだけど良いレシピはないかね
簡単なのがいいね
ここで調べろ
いっぱい出ているからいろんなバリエーションが作れる
さっきNHKでも海外ニュースとしてその人気ぶりを取り上げていた
DapurMasak (クックパッドのインドネシア語版)
ttp://dapurmasak.com/ インドネシア語に慣れていないのなら、翻訳サイトを使えばいいが
トンチンカンな訳になることもあるので辞書や辞書ソフトも必要
日本では手に入りにくい材料もあるが、そこは創意工夫
こぶみかんの葉やクミリはどこで手に入れるんだよ
俺は宮崎の山の中に住んでるんだけど
日清カップヌードルのミーゴレンって美味しいんかな?
買ってみるか?
まあ美味しいけど、インドミーの袋麺にはかなわない
これはなんてったってオリジナル
日清のは日本人向けに結構味を変えていると思うが、すでにもうほとんど売っていないのでは?
1食で塩分5.6g
WHOは健康のため1日塩分摂取量5g未満という指標を出しているんだから
こんなのもう食えんよ インスタント麺すべてに言えることだが・・・
まだ売ってた てか今喰ってる
作る時、調味料小袋の一部が固くなっていたが、今朝の寒さでパームオイルが塊になったようだ
久しぶりに食べてみて、インドミーのに比べて甘さが少し足りないと思った
ケチャップマニスの風味も少ない
原材料を見ると、カラメル色素と甘味料が入っていて、そのぶん控えているようだ
これってカップヌードルに入っているような小エビも入っていたら外見でしっかり
普通の焼きそばと差別化できるし、味も見かけも格段に良くなると思うんだが
呼んだ?
___
L__/
/(゚Д゚)
|(ノソ::つ
|:::|:|
|:::ス:|
 ̄∪∪ ̄
飛行機見つかんないよな
>>689 インドネシアのは見つかったけど、マレーシアのは今だ不明
タマリンドの日本での代用品は梅干しだそうだ
酸っぱさは似ているのかもしれないが、残りは甘味と塩味の正反対だからかなりの調整が必要
タマリンドは普通にスーパーで売ってるだろ
なんで代用しなきゃならないんだよ
お前長野の山奥に住んでるのか?
そんなつまらんこと書き込むなボケ
タマリンドはエスニック食材店に行けば売っていても、量が多くて普通の家庭では持て余す
ミニチューブがあれば良いがそういう商品は今のところ存在していない
日本で馴染みのないエスニック調味料は小パッケージ商品から少しずつ普及していく
以前は一般スーパーで扱っておらず、今は普及したナンプラーも、最初に国内ブランドで
売り始めたユウキのはかなりの小瓶だ
「スーパーで普通に売っている」ということは、大手のイトーヨーカドー、西友、イオンの
どこでも扱っていて初めて言えること
しかしタマリンドも、前にほざいていたトラシ(
>>650)も扱っていない
アホも休み休みにしろ
また馬鹿が狂い出したよw
ガドガド
ジキジキ
ドゥァドゥァニャ エナッ
どうでもいいが最近の梅干しは甘々やで
>>700 タマリンドがかなり甘いの知らないのか?
これの代用なら、むしろ好都合
>>701 最近の梅干し食べたことがないだろ
ちゃんと食ってから書き込め
だから知ったか君と呼ばれるんだよ
>>702 もう言っていることがムチャクチャだな
知っているか知っていないかわからないのに、他人を知ったか君と決めつけるのは
本人がそうだから
最近の梅干しが甘いのは減塩ブームで、中級以下の商品がハチミツなどの甘味料を入れて
腐りにくく、食べやすくしているだけ
基本的にお子様向けテイストなんだよ
当然コンビニとかのはこれ
しかし昔ながらの梅干しも、無添加品(高級品)としてしっかり残っている
本物の梅干しは塩とシソしか加えない時間のかかる自然発酵
基本的に古いほうが美味しい
極端な例だが、江戸時代に漬けられたものは、俺が子供の頃一粒一万円で高いと思っていたが
今は数万円で売られているぐらいの高級品
一方、低級品は、発酵の足りないぶん、酸味料やうま味調味料も加えてそれらしくしているナンチャッテ品であり
スーパーの安いものは間違いなくこれ
回転寿司しか見ないで、最近の寿司はどうのと言っているようなものだと気づけ
スレ違いだよ
一昨日きやがれボケ
落差食いてー
馬糞食いてー
通報しました
昼でもヨルダン
肉饅でもアンマン
>>711 なぜマレー料理?
それ全部インドネシア料理だろ
インドネシアはマレー文化圏だろ
相変わらず何もわからんバカがいるな
>>711の動画で、JKT48の仲川遥香が紹介した料理は4種類
順番に、ミー・バクソ、サテ・アヤム、ミー・ゴレン、ナシ・ゴレン
ミー・バクソ以外はマレー料理にも共通のインドネシア料理
最初に紹介しているミー・バクソはインドネシア特有の料理
一番に持ってくることでマレー料理ではないとはっきり言っているようなもの
加えて仲川はインドネシア語で「私も全部好き、インドネシア大好き!」と言っているのだから
これらがマレー料理だというのはあまりにトンチンカンだ
718 :
717:2015/02/21(土) 08:01:33.92
バクソと言うよりバッソーか
バクソ、コタキナバルでもよくあるよ。
マレーとマレーシアは同意語じゃないのに
マレーの中にマレーシアもインドネシアも含まれる
広義じゃフィリピンやマダガスカルもマレーだよ
>>720 その通り
大多数のインドネシア人はマレー系だよね
実は
>>716がトンチンカンと言うブーメラン状態
なんだよな
>>711 この人のインドネシア芸能界での立ち位置と、インドネシア語能力ってどうなの?
>>722 TWITTERのフォロワーがほぼ100万人だし、ある意味モンスター的でしょ
>>716 haruka nakagawaはサンバルキチガイらしいな
akbとか要らんよ
信ぴょう性も怪しい
ミーバクソはインドネシア料理であって、マレー料理ではない
そもそもマレー料理とはイスラム系の料理であり、ハラル表示の店で出すもの
バクソやミーバクソは中華由来
チャプチャイは、中華由来のインドネシア料理
パクテーは、中華由来のマレーシア料理、もしくはシンガポール料理
ラーメンは、中華由来の日本の料理
これらと同じような感じ
バクソのようなものは日本を含め、数多くの国にあるが、Baksoと呼ぶ場合はインドネシア食材
隣国マレーシアでも、自国のものではなくインドネシア食材
ペナンやコタキナバルではインドネシア料理店のものか、オリジナルの中華のものしかないだろ
マレーシアのサイトでBaksoで検索してみても、やはりインドネシア食材としての扱い
マレー語版ウィキペディアでも英語版ウィキペディアでも、インドネシアのものだという記述しかない
マレー語版ウィキペディア
Bakso - Wikipedia Bahasa Melayu, ensiklopedia bebas
ttp://ms.wikipedia.org/wiki/Bakso > Bakso ialah sejenis makanan Indonesia yang merupakan bebola daging.
英語版ウィキペディア
Bakso - Wikipedia, the free encyclopedia
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Bakso > The name Bakso originated from bak-so (肉酥, Pe?h-?e-j?: bah-so・), the Hokkien pronunciation
> for "shredded meat" (Rousong). This suggests that bakso has Indonesian Chinese cuisine origin.
>>720-721 インドネシアのアイドルがインドネシア料理を食べているのに、これをわざわざマレー料理だと言い
マレーの意味には広い意味があるとなんて言ってみても屁理屈にしかならない
日本人はモンゴル系だからといって、和食はモンゴル料理の一種ということにはならない
「マレー」という言葉はマレー語でもインドネシア語でもなく、もともと英語であり、基本的に形容詞
地名では「マレー半島(マレーの半島)」以外は明確な地域を表す地名じゃない
「マレー諸島」という言葉もあるが今ではほとんど使われない(マレーシア、インドネシア、フィリピン、
シンガポール、ブルネイ、東ティモール、ここにパプアニューギニアが入ったり入らなかったりする)
英語版ウィキペディアには、Malayの付く地名が9つあるが、マレーシアに関連するのは
Malay Peninsula(マレー半島)、Malay Archipelago(マレー諸島)の2つの熟語のみであり、Malay単独では
マレーシア関連の地名として存在しない
また日本語版ウィキペディアでは「マレー」の項自体が存在しない
Malay - Wikipedia, the free encyclopedia
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Malay > マレーの中にマレーシアもインドネシアも含まれる
> 広義じゃフィリピンやマダガスカルもマレーだよ
形容詞は主語にはならないから「マレーの(何か?)」ということを明らかにしないと文章として成立しない
もしここに入れるとしたら、ワードはせいぜい「文化圏」とか「人」だろうが、どちらも正確とはいえない
ウィキペディア「マレー人」の項にも「正確さに欠ける言い方」とわざわざ書かれている
そもそもはるか離れたマダガスカルでは、マレー系民族であるメリナ人は人口の1/4しか居ないし
マレーシア本土でも4割弱が他民族
マレー人 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E4%BA%BA
長文しか書けない奴はマジでキチガイが多い
それも信ぴょう性がもっとも低いウィキペディアを出してくるなんて
愚かな奴
相変わらず長文キチガイが常駐してるのかい
暇人だな