【実は】日本生まれで海外に無い料理【日本生まれ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs
羅列して議論しましょう

ナポリタン
コーヒーゼリー
コーヒー・モカ・ジャバ
アイスコーヒー

などなど。
2もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 19:48:16
2
3貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2007/06/11(月) 20:06:44
関連スレ

焼肉と中華料理とカレーは日本の料理ですか
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1095001097/
4もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 21:08:15
ハヤシライス
5もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 21:09:09
ラーメン
6もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 21:10:24
>>3
日本のカレーはイギリス由来だっけ?
7もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 21:12:26
エビチリ
8もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 21:15:35
アンデスメロン
9もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 21:18:55
実は日本人が作った

缶コーヒー
インスタントコーヒーカリフォルニアロール
10もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 21:22:49
シベリアケーキ
トルコライス
新潟のイタリアン
オムライス
タラコスパゲティ
クリームパン
ピザトースト
11もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 21:26:24
クリームソーダ
冷やし中華
12貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2007/06/11(月) 21:27:14
>>6
カレー粉から作ってるからそうじゃないかな
スパイス買って来て調合はしないでしょう
13もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 21:51:36
タマゴサンド
ポテトサンド
14もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 22:56:22
>>12
レスありがとう。
15もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 23:40:41
白身魚のカルパッチォ
日本人シェフの発案

本物は牛肉
16もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 00:46:40
17もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 01:48:11
魚肉ソーセージ
ショートケーキ
プリン・アラ・モード
18もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 02:37:29
日本生まれか知らんが日本だけに突出して普及してる
コーンポタージュ-コーンスープ
19もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 03:04:34
アメリカにはハンバーガーはあっても
ハンバーグは無いらしい、ハンブルグステーキ(ドイツ)だからだろうか
20もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 03:28:10
ハンバーグはつなぎ(タマゴとパン粉)が入ってるのは日本だけだから日本料理じゃないの?
21もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 07:03:20
トンカツ
22もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 07:11:09
トルコライス
エビフライ
カニカマ
23もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 07:28:21
カキフライ
24もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 12:40:02
台湾ラーメン
天津丼
25もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 13:39:18
文化フライ
26もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 14:32:33
コロッケ
27もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 14:40:57
シャリアピンステーキ
28もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 14:41:05
29もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 14:49:48
どうやらフランス→オランダ→日本らしい
オランダの場合は衣がクラッカーで日本のものはパン粉
料理にパン粉というのは日本生まれなのかねぇ
30もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 15:12:54
>>26ですが、コロッケの事勉強になりました。
これは間違いなく日本生まれだ。小倉あんスパゲティー。愛知でよく見掛ける。
31もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 15:46:34
おいしいものをお客様に|総合人材バンク|フードビジネスサービス
http://209.85.165.104/search?q=cache:Dx330eAR1-4J:www.fb-service.co.jp/watasi/rengaok/renga.htm+%E3%83%91%E3%83%B3%E7%B2%89+%E6%97%A5%E6%9C%AC&hl=ja&ct=clnk&cd=63&lr=lang_ja
生パン粉が日本生まれ+荒いパン粉はあまったフランスパンからは出来ない
だから日本流だね
32もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 15:56:55
OKWave みなさまへ・・「これぞ日本食」な食べ物や、「なんちゃって日本食」な食べ物を聞かせて下さい(^^)
http://okwave.jp/qa2829698.html?check_ok=1
これも面白いな
33もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 17:52:16
銀紙の皿に入ってるマドレーヌ
34もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 17:56:59
小倉アイス
35もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 19:38:01

元SM嬢・mixi荒らし「mixiの聖」って女キモイ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sns/1180150914/l50

ミクシー1キモイ女。露出狂・情緒不安定・妄想癖・虚言癖有りかまってチャン40代ババア聖。
プロフきんもー☆
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=3335869


聖って昔に凛花☆サファイア王子とコミュ荒らし個人攻撃してた奴だよ。
「oliveとかlipstick」とかいう名前も使ってた。

付き合ってる男とSMプレイしまくって、
別れ話が出たらDVされた事にしてmixiに写真バラまいてたw
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4221781&comm_id=147376&page=all


SMプレイしてたのを、DVに摩り替えてたんだ。変な女だね。
おまんことかもう真っ黒なんだろうね。ああキモイキモイ。


隣家スレの過去ログ読むと聖の本名とか恥ずかしい発言とかいっぱい書いてある。

【ステキ】凛花☆玉子【カワイイ】
http://makimo.to/2ch/ex9_net/1135/1135875359.html

こっちは聖と元彼が会話してるスレ↓
(((((iVisit仲間募集 part7)))))
http://makimo.to/2ch/pc7_mac/1130/1130684865.html

とりあえずまた独身者の会で暴れてるな…
コミュのみなさんご愁傷様です
36もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 20:34:32
イギリスパン
37もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 22:04:48
テリヤキ
38もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 22:07:54
リョーユーのマンハッタンという菓子パン。
39もぐもぐ名無しさん:2007/06/16(土) 03:50:24
やきそばパン
メロンパン
カレーパン
カツサンド
アンパン
ジャムパン
バイキンマン
40もぐもぐ名無しさん:2007/06/16(土) 06:27:36
テリヤキはアメリカでよくあるよ。
ご飯に乗っける岩海苔はイギリスの港町の人も食べると聞いてびっくり!
見た目は何ら変わらなかったけど、甘いんだろうか?
41もぐもぐ名無しさん:2007/06/20(水) 19:31:16
>>36
ダウト
42もぐもぐ名無しさん:2007/06/20(水) 19:40:20
>>22
カニかまは、アメリカではスーパーで普通に売ってる。
アメリカのある港町でシーフードピザを注文したら、
上にカニかまが並んでいたときは悲しかった。
43もぐもぐ名無しさん:2007/06/21(木) 02:27:20
とんこつラーメン
44もぐもぐ名無しさん:2007/06/21(木) 05:23:03
お稲荷さん
45もぐもぐ名無しさん:2007/06/21(木) 05:35:30
気まぐれシェフシリーズ
46もぐもぐ名無しさん:2007/06/21(木) 05:57:43
シベリア
47もぐもぐ名無しさん:2007/06/22(金) 19:45:04
フレンチトーストかな?
48もぐもぐ名無しさん:2007/06/24(日) 16:10:24
>>42
フランスでもsurimiの名前でスーパーなんかで普通に売ってる
49もぐもぐ名無しさん:2007/06/30(土) 21:45:18
50もぐもぐ名無しさん:2007/06/30(土) 23:45:50
シナそば
51もぐもぐ名無しさん:2007/07/01(日) 00:20:04
台湾ラーメン
52もぐもぐ名無しさん:2007/07/01(日) 00:21:27
タバスコをかけたスパゲティー
53もぐもぐ名無しさん:2007/07/01(日) 00:36:24
ホンタク
54もぐもぐ名無しさん:2007/07/01(日) 01:24:27
丼ものは?
天丼、牛丼、親子丼、鰻丼…
あーソースカツ丼食べたくなってきた。
55もぐもぐ名無しさん:2007/07/05(木) 00:24:54
そういえば、
ソースも無いな
56もぐもぐ名無しさん:2007/07/05(木) 00:49:14
カステラ
あのしっとり感、ポルトガル人には斬新なんだって。
57もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 19:25:14
>>55
ソースはイギリス起源。
58もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 20:51:23
トンカツソース
59もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 21:18:17
>>57
イギリスでもテーブルには常設していないだろう。
60もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 21:38:16
61もぐもぐ名無しさん:2007/07/20(金) 01:04:40
朝鮮漬け
62もぐもぐ名無しさん:2007/07/23(月) 08:07:10
オムライス トンカツ カキフライ ハヤシライス、
洋食屋のメニューは、大半が西洋料理を日本的にアレンジしたもの。

肉じゃが、も西洋料理を日本化したもの。

極端にいえば、日本人の舌に合わせた、中華料理・フレンチ・イタリアンも
日本生まれの料理。
63もぐもぐ名無しさん:2007/07/23(月) 08:30:33
カリフォルニアロールもアメリカ料理。
食文化は転々とし発展していくもの。寿司ポリスが失笑される要因はそこにある。
64もぐもぐ名無しさん:2007/07/23(月) 15:36:42
   ___________________________
  └┬───────────────────────┬┘
    |     『アメ食はまずい.』                     |
    |                                        |
    |    これは基礎知識レベルの事ですから           |
    |                                        |
    |     もう少し勉強しましょう                  |
    |                                        |
    |                                        |
    |                                        |
    |                              {、_r'二 ̄ `ヽ|
    |   -──- 、           ★           /イ7/ ヽミ、r <ィ、
   /  ィ=r=ァr-、_}_ノ______\_____// _     ヾ| ト.刈
  /  //::/:/ `ヽ:}ヽ、         \    // ⌒   ⌒ヽ| l |ノ  社長はこう言ってますよ
  { イ:_ノ  ___   __ リ:}        /   \   //{⊂ 「 ̄ }  ⊃!.l ト-ァ
.  V/[_] .xx  r‐┐xx「} ほ    /      \// 〉、 ー'     ト |7¨
   彡|l|     |___l   「:l へ   / /{ヽ__     /\ryァ≧ァr-ャ‐rイ | } Vム
  /、イl:ト、     _,ノ|l:.|  |  /,ィう'   rうーイl l. Y/└、 ー' // ̄∧∨)
  T/|:l:|ノ≧f⌒Y´`ヽ|ll:|   //       'イ l |l   `Y^¨  //∧∨ヽ
    |:l:|__//トr_竺ァく\    //@ __ _ @  {     >、_ ィ:ト、___ ,/{ >∧ヽ
    ≦=ァ‐'|l_,r=-、|=r彳 8{、  ¨¨ ¨    }   /  └-ミヽ   Y´
   〈.彳   └一 ○)} K>   い lTYoY77 _.ノ_,.  /   「l ○ } }   \
   /==== r、 「 ‐‐'ノ 豸   >K>¨¨ 歹   ィ'  /=∧ ヾニニイ 三三三}
    ̄乙フ¨  ̄ ̄ゝう¨  (__ゝ       )   ̄ 乙7 ̄ ̄ ̄ゝノ
65もぐもぐ名無しさん:2007/07/24(火) 03:59:59
良スレage
66もぐもぐ名無しさん:2007/07/24(火) 05:19:26
rラーメン
67もぐもぐ名無しさん:2007/07/24(火) 19:46:32
ショートケーキ
ハヤシライス
68もぐもぐ名無しさん:2007/07/24(火) 19:59:31
「味噌汁ぶっかけ飯に野沢菜」、これが究極のメニーだってさ。
別に美味いって訳じゃないけど、誰もが認める究極のメニーなのさ。
69もぐもぐ名無しさん:2007/07/24(火) 20:10:43
味噌汁ぶっかけ飯に納豆。

味噌汁は麦味噌使用。
70もぐもぐ名無しさん:2007/07/24(火) 21:17:07
味噌汁ぶっかけ飯に納豆たべた。 一瞬美味いと感じたお。 でも、究極は酸味のきいた野沢菜だお。
71もぐもぐ名無しさん:2007/07/25(水) 16:08:51
惣菜パンの種類の多さ
72もぐもぐ名無しさん:2007/07/26(木) 10:31:40
メンチカツってどうなんだ?
73もぐもぐ名無しさん:2007/07/26(木) 19:36:21
ハンバーグに衣を着けて揚げたものだね。
74もぐもぐ名無しさん:2007/07/26(木) 23:53:27
カツもフライも日本独特のもの
粗いパン粉が日本の発明だから
PANKOとして輸出されている
75もぐもぐ名無しさん:2007/07/28(土) 20:27:49
ビーフストロガノフ
76もぐもぐ名無しさん:2007/08/04(土) 00:04:12
シウマイ
77もぐもぐ名無しさん:2007/08/04(土) 00:57:05
チキンラーメンをぜひ
78もぐもぐ名無しさん:2007/08/04(土) 04:48:30
タイピーエン美味い
79もぐもぐ名無しさん:2007/08/04(土) 04:52:30
カップヌードル
80もぐもぐ名無しさん:2007/08/14(火) 17:01:15
ミソラーメン
81もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 00:26:59
チキンライス
82もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 18:42:49
ラーメンライスは?………因みにライスは冷や飯に限る!
83もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 00:29:55
アンかけスパゲティー@名古屋生まれ。
84もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 06:35:49
サンマーメン
横浜限定…
85エルトンケツ:2007/09/15(土) 15:43:20
お好み焼きは?
焼きそばは?
たこ焼きは?
86もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 16:19:28
あんパン
カレーパン
焼き蕎麦パン
たこ焼きパン
テリヤキバーガー
87もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 14:08:57
お好み焼きの元祖はクレープじゃなかろうか
小麦粉を練って焼いたものにトッピングするんだし
88もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 15:12:44
>>87
お好み焼きとクレープの元祖はチヂミだって、大阪の人が言っていたよ。
89もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 15:14:21
女体盛り
わかめ酒
90もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 19:38:49
今さらだが、スパゲティナポリタンとか、トンカツとか、メンチカツとか
オムライスとか。
91もぐもぐ名無しさん:2007/10/07(日) 15:17:51
え?コーヒーゼリーってアメリカにもないの?
92もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 11:47:20
海老天入れただけで数百円も高くなる蕎麦やうどんは、存在しないだろう。
93もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 14:29:38
朝鮮発だと思うが焼肉。在日朝鮮人が戦後帰国するのに自国に持って帰った。
94もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 15:39:26
在日は全て帰国していただきたい^^
95もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 16:20:26
在日が全員帰国したら天皇制が維持できないじゃないか
96もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 16:26:21
97もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 17:05:40
食べ物じゃないが、「アメリカンコーヒー」
アメリカに行って、自慢気にアメリカンコーヒーを頼まないようにw恥かきますぜ。
98もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 17:10:57
ウィンナコーヒーもそんな感じ。
オーストリア行って、ウィンナコーヒー頼んだらウィンナー入ってこなかった。
99もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 20:52:05
>>97
スタバとかに行けばアメリカンコーヒー普通にあるよ。
名前はアメリカンじゃなくてアメリカーナだけどな。
100もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 22:41:50
朝鮮の唐辛子は日本から伝わった。


101もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 01:22:34
ジンライム
102もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 21:51:58
>>99
といってもスタバのアメリカーノはエスプレッソのお湯割りで
日本のアメリカンとは別物だけどね。
103もぐもぐ名無しさん:2007/12/03(月) 00:00:57
もみじおろしとか?
104もぐもぐ名無しさん:2007/12/03(月) 00:45:45
うどん
105もぐもぐ名無しさん:2007/12/03(月) 07:37:57
残念、うどんは外来種
106もぐもぐ名無しさん:2007/12/03(月) 08:09:12
ソース焼ソバ
107もぐもぐ名無しさん:2007/12/03(月) 08:36:53
ラーメン、坦々麺、広東麺、天津飯、麻婆茄子、エビチリ
108もぐもぐ名無しさん:2007/12/03(月) 10:37:26
キムチ
韓国にはなかった
109もぐもぐ名無しさん:2007/12/03(月) 11:33:21
朝鮮飴。
熊本にしかなかった。
110もぐもぐ名無しさん:2007/12/07(金) 21:37:44
>>109

5年前に韓国ソウルに行ったときの帰り、
インチョン空港で実演販売を見たよ。
鶏卵素麺みたいに伸ばして
最終的に切りそろえて売ってた。
111もぐもぐ名無しさん:2007/12/09(日) 02:59:02
>>107
エビチリはあるよ。

112もぐもぐ名無しさん:2007/12/09(日) 03:01:43
亀だけど…>>83
あんかけスパゲッティなんて初めて聞いた@東京
113もぐもぐ名無しさん:2007/12/10(月) 22:36:04
明太子 めんたいこ  博多の人がつくりだしたとか?
114もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 00:41:06
明太子は朝鮮でしょ。
115もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 06:51:23
明太子は日本だよ
ていうか唐辛子自体も日本経由
ていうか生で食べる文化自体が日本の併合後のもの
116もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 11:15:01
>>112
俺は去年知った。近所にあんかけを出す店が出来てね。
>>115 >明太子は日本
よく調べてみるといいぞ。
117もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 11:16:53
大阪人のガキの餌=くそタコ焼き
118もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 11:35:39
ガンダム、ポケモン、ドラえもん全て日本。
119もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 17:33:49
明太子は日本
明太は朝鮮

朝鮮キムチと日本キムチの違いみたいなもの
120もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 17:52:42
冷やしラーメン、山形駅で食った、美味かったよ。
121もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 22:05:16
もしキムチ民族が明太子なんて作ったら、まぁニンニク臭くて多分喰えんわWW
122もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 22:33:02
宮崎の冷や汁・・・

誰が食うんだろうか?
123もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 22:39:36
南信州の蜂の子佃煮
124もぐもぐ名無しさん:2007/12/14(金) 13:27:46
ナポリにスパゲッティナポリタンなんて存在しない。
天津に天津飯なんて存在しない。
125もぐもぐ名無しさん:2007/12/14(金) 16:27:15
そういう考え方で行くと、海外で流行っている寿司の多くは“寿司”じゃなく別の料理になるな。
向こうでウケているのは、日本人が考えているような寿司じゃなく創作料理のようなもの。
126もぐもぐ名無しさん:2007/12/14(金) 21:37:49
はいはい
↑↑取り敢えずチョンは関係ないからすっこでろや!!!ww
127もぐもぐ名無しさん:2007/12/15(土) 01:47:03
↑傍から見ると、どう見ても君の方が恥かしいぞ。


       ∧_∧
      <=(´∀`)
    _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
      \/サムソン /
129もぐもぐ名無しさん:2007/12/16(日) 00:30:01
? どうして127を書き込んだらチョンって事になるんだ?


            ∧__∧   ________
          <# `Д´>/ ̄/ ̄/
          ( 二二二つ / と)
          |    /  /  /
      __  |      ̄| ̄ ̄
      \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      ||\             \
      ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
      ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
         .||             ||
131もぐもぐ名無しさん:2007/12/16(日) 09:16:32
>>125
別にそれでもいいよ。
料理ってのは他の文化を汲み取ってどんどん変わっていく物なんだから。
132もぐもぐ名無しさん:2007/12/17(月) 12:17:49
>>125
日本人がオムライスやナポリタンを誇るんなら、向こうの奴等が寿司モドキを自国の料理だと誇っても文句は言えない、って理屈か。
まぁ、それも一理ある。131の言うとおり料理ってのは特に変容性に富んでいる。
だが、いくら寿司が変化していっても元は日本の寿司。ナポリタンもオリジナルは欧米の料理。その事実は変えようがない。


133もぐもぐ名無しさん:2007/12/17(月) 12:54:41
だな(笑)
何処かの国みたいに、こじつけで起源説となえたりとかは無しだろ
まあナポリタンや天津丼や冷やし中華が海外にあると勘違いしない為のレスって事でいんじゃね?
もっとも余り大きくすると、日本人シェフが作った料理全てなんてなりかねんからな
例えばカレーとかはインド発祥だけど日本へはイギリス経由で本家とは別物らしいし
まあ逆もしかりで、フランス料理やヌーベルシノワとか、かなり日本料理の影響を受けているしな
134もぐもぐ名無しさん:2007/12/17(月) 15:20:10
いや日本料理の形態が海外で変わっていくのは別に構わないと思うんだが、
その料理に「東京風〜」とか「京都式〜」とか実在の地名が付いていたら
どうかと思うぞ…。
135もぐもぐ名無しさん:2007/12/17(月) 15:40:15
中村孝明風っていう人名ならOK?
136もぐもぐ名無しさん:2007/12/17(月) 16:39:28
確かに江戸前アボガドロールなんて書かれてた日にゃ頭に来る

                      by 墨田区民
137もぐもぐ名無しさん:2007/12/17(月) 16:42:37
チョココロネ
日本原産の菓子パン
コロネとはツノという意味
138もぐもぐ名無しさん:2007/12/17(月) 16:50:03
>>132
うん。
ナポリタンが元は何なのかをちゃんと理解してるんなら、日本生まれの料理だとか好き勝手言うのも問題は無い。

139もぐもぐ名無しさん:2007/12/18(火) 08:56:17
缶コーヒー
140もぐもぐ名無しさん:2007/12/20(木) 18:54:25
ソバ
おにぎり
焼きそばパン
141もぐもぐ名無しさん:2007/12/20(木) 18:59:41
ある程度普及してるものに限定した方が良くないか?
酒粕とか素麺とか言いだしたらキリがないだろ。
142もぐもぐ名無しさん:2007/12/20(木) 22:58:50
なる程ね
確かにキリがないけど、スレタイに注意を入れないと無理っぽい
オイラは少し気をつける

梅干し、ぬか漬け、コブシメ、蒟蒻、佃煮、蒲鉾、伊達巻き、酢蛸、みがきにしん、クサヤ、やべー季節柄おせち大量になってシマッタ
143もぐもぐ名無しさん:2007/12/21(金) 02:10:07
クジラの竜田揚げ
144もぐもぐ名無しさん:2007/12/22(土) 20:35:03
欧風カレー
145もぐもぐ名無しさん:2007/12/22(土) 20:53:11
ラーメン
146もぐもぐ名無しさん:2007/12/23(日) 06:34:47
ナポリタンという名前じゃないけどアメリカやオーストラリアで売ってる
スパゲティーの缶詰は限りなくナポリタンの亜種だな

ほいじゃ新ネタ

つ【ドリア】

某ファミレスに「ミラノ風ドリア」なんつー物があるが
ミラノはおろかイタリアにドリアなんて料理はねぇw
横浜の某ホテルに昔いたスイス人シェフの創作らしいよ。

ちなみにイタリアにはアイスコーヒーあるよ>>1
147もぐもぐ名無しさん:2007/12/23(日) 21:17:15
>>146
ミラノ風ドリアって、関西風うどんみたいな海苔だろ。
四国は関西じゃないんだから、ミラノにドリアが無くても問題ない。
148もぐもぐ名無しさん:2007/12/24(月) 08:56:56
>>147
関西にうどんはないの?
149もぐもぐ名無しさん:2007/12/24(月) 09:03:35
関西のうどんなんて、単なる亜流。
讃岐うどんのパクリにもなっていない。
150もぐもぐ名無しさん:2007/12/24(月) 09:29:53
天津丼
151もぐもぐ名無しさん:2007/12/25(火) 15:37:20
稲庭うどんの立場は・・・
152もぐもぐ名無しさん:2008/02/10(日) 18:03:30

ラーメン

こんな時だからこそ、絶品ラーメン〜湯島『大喜』
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1202558681/
153もぐもぐ名無しさん:2008/02/10(日) 18:08:09
福岡以外のうどんは全部亜流だろがw
154もぐもぐ名無しさん:2008/02/11(月) 01:48:37
クジラ料理の数々、古来より日本はクジラを無駄なく使っていた、
大和煮とか刺身とかベーコンや竜田揚げ以外にもマイナーだけど歴史を感じさせるクジラ料理があるんです。
155もぐもぐ名無しさん:2008/02/11(月) 15:04:49
歴史を感じさせる鯨料理は、学校給食。
156もぐもぐ名無しさん:2008/02/11(月) 16:59:00
大和煮が「歴史」とリンクするなどと
なんとまあ浅はかな書き込みだな。
157もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 02:18:07
鯨の大和煮は、和牛の大和煮が作れなくなった時代の、代替食ですね。
醤油も偽物(今の回転ずし屋で使っているようなもの)だし。
ただし、缶詰だから、当時の破滅的な薬品類(添加物)混入は無かった。

ベーコンや竜田揚げなんて、何が混入されていたか、想像するだけで
恐ろしい。
158もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 05:30:59
マカロニグラタンって、日本じゃないのかなぁ。フランスとイタリアが混じってるし。
あと野菜炒めも、本格中華料理店にはないよね。日本式中華かも。
豚肉の生姜焼きは、はっきり日本生まれでしょう。
それとつけ麺。
159もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 08:23:22
そう言えば、クロワッサンって日本の技術のおかげで延命したらしいな。
人間が人力で作ると手間がかかりすぎるんで、
なくなりつつあった。
そこに、クロワッサンも作れる日本の機械が救ったってやつ。
最初は、団子か何かを作るものだったけど。
160もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 08:34:53
レオンの火星人?
161もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 08:35:22
162もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 11:12:40
グラタンは、イタリアと国境を接するフランスのドーフィネ地方が発祥の地らしい。
マカロニグラタンもあるみたいだ。
163もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 11:56:36
火星人じゃなくて↓こっち
ttp://www.rheon.com/product_a_hm.htm
164もぐもぐ名無しさん:2008/02/25(月) 22:35:31
age
165もぐもぐ名無しさん:2008/02/27(水) 08:49:06
鳥やハンバーグのたれ照り焼きソースて日本の味付けで海外で照り焼きソースは人気だよね。
166もぐもぐ名無しさん:2008/02/27(水) 10:57:22
冷やし中華はガイシュツ?
167もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 00:04:44
冷やし中華は韓国にも中国にもカナダにもアメリカにもタイにもあるよ。
実際に食ったことありますから。
168もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 23:24:18
肉ジャガや豆腐サラダシャキシャキの大根サラダは青紫蘇ドレッシングでアメリカで受けた。蒸しパンコーヒーや黒糖味…綿菓子も受けたけど餅類は駄目だった。
169もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 15:31:25

手延べそうめん

【味覚】小豆島で寒そうめん作りがピーク 「自然の力で美味しくなる」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204870715/
170もぐもぐ名無しさん:2008/03/13(木) 11:31:41
めんたいこパン

ライフのがウマー
171もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 12:53:41

三浦和義容疑者、寿司の差し入れに喜ぶ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1206790724/
172もぐもぐ名無しさん:2008/04/03(木) 03:11:29
欧風カレー。
ヨーロッパではインド料理専門の店以外カレーなんて存在しない。
173もぐもぐ名無しさん:2008/04/03(木) 23:35:00
>>172
カレーライスじゃないけど
つ【カリーヴルスト】

カレーライスなら
つ【レンチン用カレーライスパック】
つ【パブカレー】 
チキンティッカマサラ以外にもそれなりにはあるよ
174もぐもぐ名無しさん:2008/04/04(金) 00:41:44
>>172
イギリスは家庭で作ってるって調査で出てた
175もぐもぐ名無しさん:2008/04/04(金) 00:53:40
>>174
それって、イングランド?
それともUK?
176もぐもぐ名無しさん:2008/04/04(金) 02:09:31
177もぐもぐ名無しさん:2008/04/04(金) 03:53:57
>>166
冷やし中華の根源を探ったら、確か北朝鮮付近の料理じゃなかったかな?
日本にいた朝鮮人が作った冷麺のさらに派生料理だった記憶があるよ
まぁ、どこの料理と言えるのかは、よくわからないけどw
178もぐもぐ名無しさん:2008/04/06(日) 22:22:32
>>177
北朝鮮が起源のヤツは、盛岡冷麺みたいなヤツ。
冷やし中華は中国南部が起源。
今でも現地では冷拌面とかいう名前で、コンビニでも売ってる。
ただし、冷たくない。室温。
179もぐもぐ名無しさん:2008/04/26(土) 17:04:28

【食文化】寿司、米国・欧州たどって韓国でもブーム 

刺し身を好む韓国も今では寿司経済圏に入ったという声も[04/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1209147967/
180もぐもぐ名無しさん:2008/04/26(土) 19:16:48
★寿司や刺身は韓国・中国起源で、ウリたちは数千年も食べてきた。日本人が食べ始めたのは戦後からニダ!
ttp://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/ca31505e286a70d33fa4876b644709b9

【韓国/コラム】“韓国の食べ物パプシッケを模倣したスシ”…日本の模倣文化と韓国の複写文化
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1092891.html
181もぐもぐ名無しさん:2008/05/04(日) 20:40:49
マックのテリヤキバーガーって、外国にある?
182もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 02:57:14
高野豆腐は旨いよな。
今日は高野豆腐煮よう。
183もぐもぐ名無しさん:2008/05/23(金) 11:11:54
>>181
アメリカのマックにはあった。
184もぐもぐ名無しさん:2008/05/23(金) 11:13:40
>>180
サゲついでに
以前韓国の新聞に「生魚食べる日本人は野蛮」てニュースがあった記憶が…。
185もぐもぐ名無しさん:2008/05/23(金) 12:17:26
>>184
・・・〈`∀´#〉
186もぐもぐ名無しさん:2008/05/23(金) 16:09:15
>>180
見栄っ張りがまたそんな事言ってるニダか〈`∀´#〉
187もぐもぐ名無しさん:2008/05/23(金) 16:28:35
           ∧_∧
        ∩< #`Д´ > バン! <ウリナラが起源なの!
_       (_ミつ/ ̄ ̄ ̄ ̄/_ チョパリ国に韓国より優れた文化が有るなんて生意気なの!
     バン! .\/サムソン /   未来永劫謝罪してればいいの!!
           ̄ ̄ ̄ ̄
188もぐもぐ名無しさん:2008/05/23(金) 16:45:43
Sushi-Rollが日本発と言えない事は確かだ
189もぐもぐ名無しさん:2008/05/23(金) 19:33:14
>>188
それを発明したのは、グリーンカードを持っていない日本人だよ。
190もぐもぐ名無しさん:2008/05/23(金) 19:39:30
>>184
韓国南部は平気で刺身にコチュジャン付けて食ってるし
タコとか踊り食いしてるけど…
191もぐもぐ名無しさん:2008/05/23(金) 23:07:13
>>183
マクドって世界共通メニューだがそれを変えたのが照り焼き
192もぐもぐ名無しさん:2008/05/23(金) 23:39:11
>>190
南部と言えばホンオニダ!
193もぐもぐ名無しさん:2008/05/24(土) 01:41:29
>>191
テレビでやってたが、インドのマクドは鶏肉とかだろ
観光客用にはあるかもだが宗教上牛肉食えないし
194もぐもぐ名無しさん:2008/05/24(土) 03:12:56
アインシュタインは研究で韓国人だというのが分かっている
これは世界的にも認められていて揺るがない事実。日本が阻止しようとしてるけどw
195もぐもぐ名無しさん:2008/05/24(土) 03:25:43
>>194
外交力ゼロの日本の力で阻止できるはずがないだろ
196もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 16:48:39
イタリアにナポリタンは存在しないと言うのは常識だが、
昨日、「イタリアでもパスタ値上げで大混乱」という内容のニュースで
イタリアの家族がナポリタンそっくりのスパゲッティを食ってたぞ・・・。
・・あれはなんだったんだー!!!
197もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 18:52:39
>>196
アラビアータじゃね?
トマトソースベースで、パッと見ナポリタンに見える。
198もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 19:10:25
ううううーん・・。
それが、まさにパスタが全面ナポリタン色、
具財もそれっぽかった・・。現在、オレは脳みそが混乱状態っす。
199もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 19:30:47
>>198
隠し味に醤油が入っていないから、それはナポリタンではない。
200もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 19:31:55
↓これとか見た目ナポリタンだけど?
http://cookpad.com/mykitchen/recipe/250490/
201もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 21:49:58
ナポリタンという名称ではないだけで、ナポリタン風のパスタはある。
202もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 20:38:21
>>201
ナポリタンはスパゲティだ。
強力小麦粉で作ったものだから、パスタではない。
203もぐもぐ名無しさん:2008/07/07(月) 17:27:51

日本生まれで海外に無いのはご当地バーガー

【調査】 "牛タンバーガー、ほたてバーガー…"

一度は食べてみたい「ご当地変り種バーガー」ランキング
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215417189/
204もぐもぐ名無しさん:2008/07/07(月) 20:39:03
>>150
天津丼?名前が違うだけで、ちゃんとあるよ。
205もぐもぐ名無しさん:2008/07/07(月) 21:26:28
>>197
アラビーアータ?
ムジェロの?
206もぐもぐ名無しさん:2008/07/07(月) 21:35:29
>>196
いや、イタリアにナポリタンは存在するし・・・
ケチャップでつくるナポリタンなんかないって話ですよ、その常識
207もぐもぐ名無しさん:2008/07/07(月) 22:12:03
ナポリタンってのは、強力小麦粉で作ったうどんを茹で、水にさらして保管。
作るときには、これを油で炒めてケチャップで味付けし、醤油を隠し味に入れる。

さすがにこの正当派ナポリタンは、イタリアには存在しない。
208もぐもぐ名無しさん:2008/07/07(月) 22:13:31
なんだその脳内ナポリタンは?
新潟みかづきのイタリアンよりヒデえ
209もぐもぐ名無しさん:2008/07/07(月) 22:53:13

 ナポリたんAAつくったら許す


210もぐもぐ名無しさん:2008/07/08(火) 13:05:23
イギリスの料理本には「アスパラのベーコン巻」が、日本料理として紹介されている。
211もぐもぐ名無しさん:2008/07/08(火) 13:09:11
既出だろうが、「冷やし中華」は中国人が見たら笑うだろう。
212もぐもぐ名無しさん:2008/07/08(火) 14:30:50
なんで?
213もぐもぐ名無しさん:2008/07/08(火) 16:58:53
>>211
拌麺の翻案だから笑わないと思うが・・・
というか逆輸入されて、今では中国でも冷やし麺は当たり前に食える時代だがな
214もぐもぐ名無しさん:2008/07/08(火) 17:27:49
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  中国人は冷たい料理が嫌い・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
215もぐもぐ名無しさん:2008/08/24(日) 03:49:42
日本の揚げ物類は、外国には無いんだよな。
216もぐもぐ名無しさん:2008/08/24(日) 12:26:25
てんぷーら からあーげ
217もぐもぐ名無しさん:2008/08/24(日) 18:07:41
つけめん
218もぐもぐ名無しさん:2008/10/06(月) 13:05:11

【食品】食品メーカー:アジア進出加速、日本市場の少子化を背景に…

「アサヒビール」台湾・「カルピス」韓国 [08/10/05]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223217703/
219もぐもぐ名無しさん:2008/10/06(月) 13:54:45
焼きそばパンは出てるかな?
220もぐもぐ名無しさん:2008/10/06(月) 18:18:18
パンなんて世界中ありふれたモノに焼きソバ挟んで起源主張とか…
221もぐもぐ名無しさん:2008/10/06(月) 20:19:55
■焼きそばパンについて

やきそばパンと言えば、ソース、焼きそば、パン。
この三つから連想できるのは、どう考えても神戸なんだよね。
これが醤油味だったら、東京生まれだと納得できるけど。
そもそも、ソース味の焼きそばの発祥について、どこも主張してないのがおかしい。
俺は、ソースを日本に定着させようと研究していたイカリソースが作ったんじゃないかと考えてる。
222もぐもぐ名無しさん:2008/10/06(月) 20:40:17
神戸にそばめしあるしな。
223もぐもぐ名無しさん:2008/10/06(月) 21:03:43
>>221
確かにソースは阪神間だし、パンっつったら神戸だよなー。
224もぐもぐ名無しさん:2008/10/06(月) 21:13:57
>>223
>パンっつったら神戸だよなー。

>安政6年(1859)、先進諸国の外圧を受けて鎖国令が解かれ、
>外国人居留地に指定された横浜では文久元年(1861)に外国人が日本最初のパン屋を開業した。
>日本人が開いた初めてのパン屋は、明治2年東京芝日陰町で開業の文英堂(のちの木村屋總本店)である。
225もぐもぐ名無しさん:2008/10/06(月) 21:20:27
>>223
> 確かにソースは阪神間だし、

しかもソース焼きそばを出したのは浅草が元祖だよ。

226もぐもぐ名無しさん:2008/10/06(月) 21:47:11
>>223
神戸屋のパンは実は大阪企業というオチが

大阪で造ってたのに、本場神戸のパンですよと言って売ってた詐欺が出自で会社名という
とんでもない会社
227もぐもぐ名無しさん:2008/11/02(日) 16:55:45
兵庫県西宮市の球団を、大阪市民がこよなく愛するのと同じ。
彼らには、神戸は大阪だという認識しかない。
228もぐもぐ名無しさん:2008/11/02(日) 16:58:24
あんパンもうめえよな
229もぐもぐ名無しさん:2008/11/02(日) 20:39:52
西宮から神戸の長田区あたりまでは昔の摂津の国、
明治時代に分割されたけど。
230もぐもぐ名無しさん:2008/11/02(日) 22:26:30
>>229天気とかから考えると昔の国の境界線のほうが正しいよな。
昔の国境で天気がガラリとかわる時ある。
231もぐもぐ名無しさん:2008/11/07(金) 01:11:33
コロッケそば
232もぐもぐ名無しさん:2008/11/07(金) 02:36:08
日本の土人国並の政治レベルは世界の笑われ者
(日本人はいつまで顔面身体障害者の麻生を総理大臣にしておくつもり?????)
アメリカで史上初の黒人大統領が誕生した!
人種差別が今なお色濃く残るアメリカだがそれでも現状を打破するために有権者は民主党への政権交代を選択した。
アメリカの民主主義の底力を世界に知らしめたと思う。

ところが日本では長年に渡って自民党が政権の座につき、
政官業が癒着していてもまともな改革が行なわれることは期待薄というお寒い政治状況だ。
それでも金と権力にまみれ顔面が麻痺した麻生は脳も侵されているのか国民の審判(解散総選挙)を仰ごうとしない。

日本の民主主義のあまりの低レベルぶりに世界中の人が失笑している!あ〜情けない!!
さあ!今こそ日本の民主主義の底力を世界に示すため草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!!

日本の民主主義の底力を世界に示そう!!! 草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!! 民主党にチェ〜ンジ!!!
日本の民主主義の底力を世界に示そう!!! 草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!! 民主党にチェ〜ンジ!!!
日本の民主主義の底力を世界に示そう!!! 草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!! 民主党にチェ〜ンジ!!!
日本の民主主義の底力を世界に示そう!!! 草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!! 民主党にチェ〜ンジ!!!
日本の民主主義の底力を世界に示そう!!! 草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!! 民主党にチェ〜ンジ!!!
日本の民主主義の底力を世界に示そう!!! 草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!! 民主党にチェ〜ンジ!!!
日本の民主主義の底力を世界に示そう!!! 草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!! 民主党にチェ〜ンジ!!!

233もぐもぐ名無しさん:2008/11/22(土) 08:47:59
カツカレーって美味いか?別々に食った方が旨いよな。
234もぐもぐ名無しさん:2008/11/22(土) 09:42:23
コロッケとそばも別々に食った方がうまいだろ、トンキンw
235もぐもぐ名無しさん:2008/12/03(水) 00:37:05
>213
冷製パスタも日本の冷たくして食べる麺類をヒントにしてるんだっけ?
236もぐもぐ名無しさん:2008/12/03(水) 01:55:48
>>235
パスタと言うよりは、フェデリーニだな。
スパゲティーニで作るとちょっと重すぎる。
237もぐもぐ名無しさん:2008/12/03(水) 07:38:25
パスタは練り物て意味なんだが…
238もぐもぐ名無しさん:2008/12/03(水) 11:17:43
>>236
もともとカッペリーニじゃ、知ったかw
239もぐもぐ名無しさん:2008/12/03(水) 14:53:06
うるせーカッペ
240もぐもぐ名無しさん:2008/12/03(水) 15:43:16
うるせーカッパ
241赤白一等星酒呑童子:2008/12/03(水) 16:21:03
湯豆腐。
242もぐもぐ名無しさん:2008/12/03(水) 20:10:34
カッパ巻きは日本にしかないな。
243もぐもぐ名無しさん:2008/12/03(水) 20:13:24
韓国にもあるニダ
244もぐもぐ名無しさん:2008/12/03(水) 20:16:41
炊いた白米は日本にしかない
245もぐもぐ名無しさん:2008/12/03(水) 20:19:04
韓国にもあるニダ
246もぐもぐ名無しさん:2008/12/05(金) 09:22:10
人間の死体を1ヶ月以上つけ込んだ水で調理した料理各種

松阪市船江町のショッピングセンター・マームの受水槽から、死後1カ月近くの男性の遺体が発見された。
飛び降り自殺→水槽の天井を突き破り水中に落下
検査は実施されていたものの1ヶ月近く発見されず、受水槽の水はマーム全体(飲食店、食品販売店含む)で使用されていた。
27日に発見後、なぜか夕刊三重以外のマスコミが一切報じなかったため、「隠蔽?!」と祭りに。

まとめサイト
http://marmsuiso.client.jp/
247もぐもぐ名無しさん:2008/12/05(金) 09:27:43

そんなん大阪やったら普通やで。
248もぐもぐ名無しさん:2008/12/05(金) 13:30:12
昆布巻き
たつくり
おでん

そういや中国韓国の煮物ってなんで味付けしてんの?
249もぐもぐ名無しさん:2008/12/05(金) 14:09:45
味○素
250もぐもぐ名無しさん:2008/12/05(金) 15:36:29
日本に居ると食べたいとも思わないが、
海外に住んで思い出すと食べたくなるものに、
ばたもちがある。
けれど、日本に帰ると、すぐにどうでもよくなるんだ。
251もぐもぐ名無しさん:2008/12/05(金) 17:10:56

252もぐもぐ名無しさん:2008/12/05(金) 18:31:16
>>244
タイも最近は蒸さずに炊いているのが多い。
253もぐもぐ名無しさん:2008/12/06(土) 21:20:44
ナポリタンは、アメリカ海軍が食っていたパスタのケチャップあえを
日本のコックが真似たのがはじまり、と聞いたことがある。

さらにうろ覚えネタだが、北欧のどっかの国にはナポリタンに似た料理があるらしい。
254もぐもぐ名無しさん:2008/12/06(土) 21:46:14
沖縄で焼きそばと言うとケチャップ味のが出てくることも
255もぐもぐ名無しさん:2008/12/06(土) 22:40:09
タコさんウインナーとうさちゃんリンゴも日本発。
卵サンドイッチは日本かどうか知ってる人いますか?ゆで玉子刻んでマヨネーズであえたやつ。
256もぐもぐ名無しさん:2008/12/15(月) 03:13:50
あんぱんとか焼きそばパン
257もぐもぐ名無しさん:2008/12/15(月) 03:43:01
【ゲンダイ】アメリカは和食ブーム
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229275241/
258もぐもぐ名無しさん:2008/12/15(月) 12:44:53
ポテトサラダを作って、サンドイッチに入れたの作ったら、うちのアメ人旦那
びっくりしてた。普通炭水化物に炭水化物をはさまないと、ぬかしたので、一口
食べさせてやったらおいしいってうなってた。日本人嫁をなめるな!
259もぐもぐ名無しさん:2008/12/15(月) 13:00:39
>>258
嘘つけw
ポテトサラダをパンに挟むなんて不気味な物、
普通の日本人は食わねえよ。
アンタの旦那も災難でんなあw
260もぐもぐ名無しさん:2008/12/15(月) 13:01:53
>>259
チョン乙
261もぐもぐ名無しさん:2008/12/15(月) 14:28:49
>>259
サンドイッチにポテトサラダ挟むのなんてどこにでもあるわカス
262もぐもぐ名無しさん:2008/12/15(月) 17:21:46
>>260>>261
チョンww
263もぐもぐ名無しさん:2008/12/15(月) 18:48:15
>>63
伝統的な鮨と派生寿司を分けることが意味がないとは思わない。
264もぐもぐ名無しさん:2008/12/15(月) 18:53:19
なんで「実は日本生まれ」「海外に無い」というスレタイで、ほとんどの日本人が日本発祥と
思ってそうな料理とか、既に海外に普及してしまった料理が出てくるのか理解できない
265もぐもぐ名無しさん:2008/12/15(月) 20:15:27
>>264
お前が馬鹿なだけだよw
266もぐもぐ名無しさん:2008/12/15(月) 21:12:27
>>255
時代はわからないけど、知人のアメリカ人は「祖母が作ってくれたエッグサンドに勝る食い物は無い。」
っていつも言ってるな。自家製マヨネーズの味が違うらしい。
彼が今年で46歳だから、40年前にアメリカにはあったんだろうとは思う…
まあ酔った時にしか話さないので、他のサンドイッチと記憶違いかもしれんがね。
267もぐもぐ名無しさん:2008/12/15(月) 21:30:44
>>265
世の中文盲が多いと理解すればいいんですね。あなたみたいな
268もぐもぐ名無しさん:2008/12/15(月) 21:47:46
>>267

おまえが意図的に【】の存在を無視してるだけじゃねえか orz
269もぐもぐ名無しさん:2008/12/17(水) 14:02:57
米国在住ファッションライター 「今は何度目かの日本食ブーム」 
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229302353/
和食がアメリカの“おふくろの味”に
270もぐもぐ名無しさん:2008/12/18(木) 20:28:00
料理じゃないが醤油
中国のものとは似て非なるものらしい。
271 ◆MENTHOLio. :2008/12/18(木) 20:31:09
ぬた
272もぐもぐ名無しさん:2008/12/18(木) 23:56:04
ぬこのぬた
273もぐもぐ名無しさん:2008/12/19(金) 02:05:04
>>258
ハンバーガーに大量に添えるポテトはいいのかね。具にするのが意外だったのか?
274もぐもぐ名無しさん:2008/12/19(金) 02:09:38
メンチカツって外国にあるのかなぁ?
275もぐもぐ名無しさん:2008/12/19(金) 02:35:36
>>1
ハワイではコーヒーゼリーもアイスコーヒーも普通に売ってるw
276もぐもぐ名無しさん:2008/12/19(金) 02:51:11
イタリアにスパゲティナポリターナならある。
277もぐもぐ名無しさん:2008/12/19(金) 23:09:23
>>268
あなた的には【】がつくと、海外に既に普及しててもいいわけか。
「海外由来に思われているけれども、日本でしか普及していない料理」がスレにあった
料理なのは明白なんだけどね。
「日本由来と思われているけど海外が起源」「アレンジは施されているが海外発祥」
「既に海外で普及されている」みたいなものを書き込む奴は文盲だよ
278もぐもぐ名無しさん:2008/12/27(土) 04:28:28
料理じゃないけどカキ氷
279もぐもぐ名無しさん:2008/12/27(土) 07:29:52
【F1】マリオ・タイセン「日本の魚の質は、他国の追随を許さないハイレベルなものだからね」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1230308818/
280もぐもぐ名無しさん:2009/01/12(月) 15:07:20
トンカツ 揚げ
281もぐもぐ名無しさん:2009/01/25(日) 22:47:27

【料理】「うどんの起源は中国でなく日本」伝承料理研究家が新説[01/25]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1232853738/
282もぐもぐ名無しさん:2009/01/25(日) 23:20:49
>スパゲティナポリターナならある。
無いよ。
283もぐもぐ名無しさん:2009/01/26(月) 02:05:07
>>282

ナポリターナとかいうソースは実在するし、
そのソースを使ったパスタも実在する。

ただし、そういうパスタをわざわざナポリターナとは呼ばない。

だから、ナポリターナというパスタがあるかないかと言えば、
あるとも言えるし、ないとも言える。
284シボレ−MW:2009/04/24(金) 12:54:04
順に試食して行きましょう。
285もぐもぐ名無しさん:2009/04/24(金) 14:14:00
イタリアにスパゲッティジャポネーゼというがあることを知って、
和風スパゲッティはじつは舶来料理だったのか、と思ったことがある。
事情に詳しい人によると、ケチャップ味にタバスコがかかったるんだと…。
早い話、ナポリタンだった。
日本人がやたらタバスコをかけたがるから開発されたらしい。
286もぐもぐ名無しさん:2009/04/24(金) 18:46:44
>事情に詳しい人によると

馬鹿見つけましたー ┐(´ー`)┌
287もぐもぐ名無しさん:2009/04/24(金) 20:10:56
事情に詳しい人のどこが変なんだろ??
288もぐもぐ名無しさん:2009/04/24(金) 20:14:26
胡麻鯖
289もぐもぐ名無しさん:2009/05/23(土) 02:37:39
きっと286が変なんだよw
290もぐもぐ名無しさん:2009/06/06(土) 17:05:16

【調査】うどんと蕎麦、どちらが好き?

「うどん」派52%、「そば」派26%

うどんもそばも大好きで甲乙つけがたい、というトピ主さん。「みなさんは
どちらが好きですか?」と尋ねたところ、「うどん」派は52%、「そば」
派は26%という結果になりました。「そばは年越しそばしか食べたことが
ない」「うどんは体調が悪いときにしか食べない」など、極端な意見も寄せ
られましたが、トピ主さん同様「どちらも好きで選べない!」という人もか
なりの数に。「冷たいのはそば、温かいのはうどん」「関西ではうどん、
関東ではそば」と食べ分ける人もいるようです。(2009年6月5日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/life/pop/20090605ok02.htm?from=yoltop
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/photo/OK20090605100730866L2.jpg
291もぐもぐ名無しさん:2009/06/07(日) 00:02:08
チョココロネ
292もぐもぐ名無しさん:2009/06/08(月) 02:28:18
鰹のたたき
293もぐもぐ名無しさん:2009/06/08(月) 04:09:37
>>285
>和風スパゲッティはじつは舶来料理だったのか
>がかかったるんだと…。
>日本人がやたらタバスコをかけたがるから開発されたらしい。

ここらへんにも突っ込んであげてくださいw

ちなみにタバスコはブラジルの調味料。
日本にはアントニオ猪木が持ち込みました。
ピザにタバスコかけたりする風習は猪木からです。

豆知識な。
294もぐもぐ名無しさん:2009/06/08(月) 11:25:18
>>293
> 日本にはアントニオ猪木が持ち込みました。
> ピザにタバスコかけたりする風習は猪木からです。

得意満面、鼻高々のところたいへん申し訳ないが、これは嘘。いわゆる都市伝説。
295もぐもぐ名無しさん:2009/06/08(月) 12:58:05
トンカツは神これだけは譲れん
296もぐもぐ名無しさん:2009/06/08(月) 14:46:36
(・00・)豚が神だと!?
297もぐもぐ名無しさん:2009/06/08(月) 15:24:36
意外とリトルトーキョーには何でもある。
298もぐもぐ名無しさん:2009/06/08(月) 19:02:30
>>294
嘘というなら「〜という理由で」と反証してみましょう。
噛みつくだけなら狂犬病の犬でも出来ます。
299もぐもぐ名無しさん:2009/06/08(月) 19:44:44
>>298
理由も何も。
アントニオ猪木がカンパニーを立ち上げる前から元町では売られていたし、
俺のじいちゃんのウチにはあったもの
300もぐもぐ名無しさん:2009/06/08(月) 20:44:44
俺のじっちゃんの名にかけて!
301もぐもぐ名無しさん:2009/06/08(月) 20:49:53
>>299
あんた、実は60代以上だろwwwww
302もぐもぐ名無しさん:2009/08/06(木) 04:16:58
天津飯。天津から来てるメチャクチャ可愛い留学生から聞いた。
303もぐもぐ名無しさん:2009/08/06(木) 06:07:33
天津甘栗も絶対現地になさそう・・。
304もぐもぐ名無しさん:2009/08/06(木) 21:33:40
焼き餃子は中国にもあるんだけど水餃子の残りを焼いたもの
305もぐもぐ名無しさん:2009/08/06(木) 22:16:28
明太子クリームスパ
306もぐもぐ名無しさん:2009/08/07(金) 04:03:35
>>303天津甘栗は普通に売ってるよ。天津甘栗って名前じゃないけど。
307もぐもぐ名無しさん:2009/08/07(金) 12:56:25
そんなこと言い出したら、天津飯じゃないけどカニ玉丼は中国にもあるし
ナポリタンじゃないけどトマトソースのスパゲッティもイタリアにある。
308もぐもぐ名無しさん:2009/08/13(木) 03:32:56
イタリアにはナポリタンそっくりのパスタ料理があると、きっぱり言ってほしかった。

中国の天津犯なんてあたり前すぎる。なんでも丼なんだから。
むしろ、日本で言う中華丼に相当する食べ物が
中国本土のメニューに存在するか教えてほしい。
「ドアホ、中国に中華丼はない」と言うような
頭の悪杉なギャグばっかりだもんな・・。
309もぐもぐ名無しさん:2009/08/13(木) 03:48:43
うま煮をご飯にぶっかけるくらい、誰でも考えつくだろ。
310もぐもぐ名無しさん:2009/08/13(木) 17:59:29
アメリカで沢山の人種と出会って意外と日本だけだなと気づいたこと。

バター、マーガリンが塗ってあるサンドイッチ。
ポテサラサンド

あと日本のハンバーグはハンバーグじゃない。
パンとか玉子とか玉ねぎとか豚肉とか入っているのは「ミートローフ」
だって。

311もぐもぐ名無しさん:2009/08/13(木) 19:41:23
天津甘栗は天津港から来たから天津

312もぐもぐ名無しさん:2009/08/13(木) 19:45:47
大阪の犬ホルモン焼
313もぐもぐ名無しさん:2009/08/13(木) 20:52:25
>>310
ビジネス街のランチ用サンドイッチって、バター塗ってあるけど。
314もぐもぐ名無しさん:2009/08/14(金) 01:32:22
なんかチョウセンヒトモドキが多いスレだな。
315もぐもぐ名無しさん:2009/08/14(金) 01:47:08
おまえが言っちゃダメw
316もぐもぐ名無しさん:2009/08/31(月) 19:11:22
>>312
朝鮮の常食

オムライスみたいな洋食類はある種日本オリジナル
あずきバー
納豆味スナック(うまい棒など)
おいしいグミキャンディー
(海外のグミ愛好家は春日井製菓の物を好むらしい)
317もぐもぐ名無しさん:2009/09/06(日) 23:08:03
>>310

フランスにポテサラサンド普通にあるけど?
318もぐもぐ名無しさん:2009/09/06(日) 23:23:09
抹茶アイス 抹茶ケーキ
319もぐもぐ名無しさん:2009/09/06(日) 23:52:52
>>312
朝鮮人(&在日X世、朝鮮籍から韓国籍へ移した者、戦中・戦後密入国して来た朝鮮ジジババもその子孫も含め)は、
とっとと死ね。これはこちらの「望み」ではない「命令」だ。
チョウセンヒトモドキどもはさっさと死ね。
死ぬのが怖いヘタレ過ぎるほどヘタレなチョウセンヒトモドキは朝鮮半島へ行け。
日本に蔓延る「腐れチョウセンヒトモドキ」どもは、よくも今までそれだけの生き恥を晒してきたなw
お前らには「恥」という概念すらないというのが良く判ったわw
320もぐもぐ名無しさん:2009/09/07(月) 02:49:36
甘さが付いていない缶紅茶と缶コーヒー

外国のものはとにかく甘い。
321もぐもぐ名無しさん:2009/09/07(月) 03:03:41
>>319
そういう書き込みをするお前が最も恥ずかしいよ
322もぐもぐ名無しさん:2009/09/07(月) 03:11:15
坦坦麺(汁あり)。
いまは本場四川でもそっちが主流とかいうが
日本に伝わるときに汁あり坦坦麺になったと本で見た。
323もぐもぐ名無しさん:2009/09/07(月) 05:07:56
>>322
日本で云う「担担麺」(たんたんみぇん。四川風和え麺)は担担湯麺(たんたんたんみぇん。四川風汁麺)で、
日本製だわな。陳建民さんが日本人向けに考案した物だから。
担担麺は本場四川の物で、本来の「たんたんめん」は日本の中華そば・ラーメンに似た物(坦坦湯麺)とは違う。
まあ、今はどこもかしこも本来の「担担麺」を出す中華料理屋なんて見られないけどな。
324もぐもぐ名無しさん:2009/09/07(月) 05:21:47
>>323
逆に今は、汁のない坦坦麺(四川発祥のもともとの食べ物)
を出す店も日本にあるそうじゃない?
まだ食べたことはないんだけど、おいしそう。

ちょっと違うけど、クレープとガレットみたいに
輸入される順番が逆になった感じなのかな。
325もぐもぐ名無しさん:2009/09/07(月) 06:37:38
>>324
食べたいって思うなら、以下のURIのレシピが美味しかったよ。試してみたら。↓
http://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-340.html
326もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 19:36:34
やっぱ「欧風カレー」だろ。聞いたことないしwww
327もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 21:06:10
日本滞在レポート:『ミツボシ』の欧風カレー
http://wiredvision.jp/news/200909/2009092423.html
328もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 21:06:51
言いだしっぺは「ハウス カレーマルシェ」だよな。
昔は、個性があって美味かったが、数年前に食ったら砂糖を入れたような
女子供向け商品に変容していて腰が抜けた。もう二度と買わない。
329もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 21:20:47
カレーマルシェって、S&Bフォンドボー対抗だけど、単に
マッシュルーム入れただけのクソカレー。
330もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 21:26:41
>>329 いや、昔はクリーミーで美味かったんだよ。
今じゃ、あんたの言う通り、マッシュルーム入りの
女子供用甘口クソカレーだけどな。
331もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 00:53:59
おまんら「カレー」に「クソ」をつけると妙なリアリティありすぎるからやめれw
332もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 03:22:35
>>310
亀もいいとこだが、ハンバーグとミートローフの違いってそこなのか!
フライパンとオーブンの違いかと思ってた(あと形状)。
333もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 08:36:23
この板では「アメリカで色々な国の人と知り合ったけど〜」って
レスが時々出てくるんだけど、大半がホームステイなんかで短期に
偏った一部を見ただけの意見だから気にしないように。
出てくるたびにヨーロッパ在住の人とかに論破されまくってるから。
334もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 09:03:31
また片寄った意見だねぇ。
また事実は論ではないから論破はありえないよ。
335もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 11:57:16
単一の経験(事実)を、一般論(真実)として、論じるところがいかんのだろ。
336もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 14:58:30
そうだね。フランスは歴史的に〜だからとか言う意見が
フランス在住の人に否定されたりしてる。
アメリカに行って世界を知った気になる奴が多過ぎ。
337もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 17:31:57
>>310のことかw
338もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 02:18:30
テレビのコメンテーターなんかもアメリカのごく一部の情報を
聞いただけで「世界では」とか平気で言ってるからなあ…。
339もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 19:57:14
そういえば、バイキング料理っていうのは日本だけで、
外国じゃ通じないらしい。ビュッフェって言うんだよね。

食べ放題、飲み放題ってのはあるのかな?
詳しい人教えて


340もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 21:19:25
アメリカだと
オールユーキャンイート
なんて風にも言う
341もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 05:15:05
>>339
ブフェは、普通に飲み放題食い放題です。
ブフェ形式の朝食やパーティーに行けば分かるよね。

バイキングは、帝国ホテルの料理長あたりが考案した、ブフェの商品名。
342もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 05:48:48
>>323
>陳建民さんが日本人向けに考案した物だから。

陳建民関連の話は話半分に聞いた方がいい
日本人向けにと言えば聞こえはいいが要はまがい物。あれで新しい料理を考案!とはおこがましい。

担担麺にしても、まるで陳建民が作るまで汁あり担担麺がこの世に存在して無かったかのように
思ってる人がいるが、中国には麺一つ、汁一つとっても数え切れないほど多種多様な形式がある。
エビチリも乾焼蝦仁のまがい物であって、中にはああいう形式のエビ料理そのものが
日本生まれの日本料理だと勘違いしている人までいる始末。

言った者勝ちじゃないけど、陳建民関連のエピソードはちょっと目に余る。
343もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 05:54:08
もちろん四川風の料理を、当時の何も知らなかった日本人に広めた功績は大きいが
数々の新作料理を考案、というのはちょっと違う。
344もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 06:04:47
>>343
新作というより、日本に中国の食材や調味料が無かったから、
それを補うために日本の材料でアレンジしたって事でしょ。
新作というから語弊があるというか、違和感もあるが。
345もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 07:55:33
コロッケ何か…
346もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 08:00:12
>>298
決して主流ではないがアメリカにはピザにタバスコをかける人は少なからずいる。
特にピリ辛好きなルイジアナとかメキシコ近辺の南部はそういう傾向が強い。

そして日本のピザはアメリカから伝わったアメリカンピザで、イタリアの物とは別物。
ピザにタバスコは、そういうアメリカの一部の人の食べ方が日本で広まったと考えるのが普通で、
日本のオリジナルだの、猪木が始めただのは都市伝説以外の何者でもない。

もちろんスパゲティーも同様にイタリアではなくアメリカ経由、ソテーしたりケチャプやタバスコはアメリカそのもの。


ちなみにブラジルにもタバスコに似たペパーソースはあるがタバスコソースはアメリカ生まれ。
つまり>>293は豆知識もクソも何から何までデタラメ。
347もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 08:09:23
ぶっちゃけ向こうのタバスコ愛好家は、チキンだろうがハンバーガーだろうがチーズだろうが何でもタバスコぶっかけるんだよ
ピザにだけはかけないとでも思ったか。

ピザにタバスコは日本発というのがそもそも無理がある。
348もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 20:01:54
>>347
日本の一部では、トマトジュースにはタバスコだろ。
349もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 21:31:50
>>348
それも日本に限ったことじゃなさそうな。
昔、海外ドラマで観た記憶がうっすらとある。
350もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 21:33:25
それも日本だけじゃないような気がする。昔、海外ドラマか何かで観た記憶がうっすらとある。
でも古い記憶なので間違ってるかも知れん。
351もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 21:35:25
しまったダブった。投稿ミスったと思ってやっちまった。
352もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 22:40:38
ちょうどER6見てたら、
死にかけにじいちゃんがブラディマリーにウスター抜きでタバスコ一滴って言ってたな。

まあ、タバスコのガロンボトルが普通に売ってる段階で、
インチキプロレスラーの嘘がすぐバレるんだけどな。
353もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 21:55:36
そういや飛行機でトマトジュース頼むと、
ウスターソース、タバスコ、レモンと会社ごとに入れてくれる物が違うな。
354もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 12:46:48
〜フライ関係
355もぐもぐ名無しさん:2009/10/02(金) 11:56:04
【ウスターソース】

元祖リーペリンは野菜の他にアンチョビも入ってるから、なんていうか舐めてみるとぜんぜん別もの。

356もぐもぐ名無しさん:2009/10/02(金) 18:25:02
トマトジュースにタバスコってどこかの国で二日酔いのときに飲むんじゃなかったか?
ブラッディメアリーにもタバスコを入れることがあるし。
そんな特殊なコトじゃないと思うよ。

近頃は伝統的日本食品も外国で広く売られるようになったので、
「海外にない料理」って少なくなっていると思うね。

フュージョン料理、たとえば明太子スパみたいなのはまだ日本だけかもね。
でも、中・台・韓にはあるかもしれん。特に韓国人は好きそうだ。

上等なだし巻き玉子は日本だけな気がする。どうだろう?
357afvfan ◆pCTl9IeWysPC :2009/10/05(月) 20:03:06
358もぐもぐ名無しさん:2009/10/13(火) 01:33:11
欧風カレー
359もぐもぐ名無しさん:2009/10/13(火) 07:50:56
とんかつソース→中濃ソース→ウスターソースの順に薄くなっていくだろ
ウスターって日本語だと思ってた奴は、俺の他にも絶対いる
360もぐもぐ名無しさん:2009/10/13(火) 11:57:07
薄ったー!か

なにも叫ばなくても
361もぐもぐ名無しさん:2009/10/13(火) 20:33:21
>>356
明太子スパは
マレーシアのグルメブログとかでも見た
東京在住カナダ美人妻のブログでも好物だと紹介されて英語コメントがだいぶついてたのう
浸透する余地はだいぶありそう
362もぐもぐ名無しさん:2009/10/15(木) 23:58:55
>>358
それ何てカレーマルシェ?
363もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 01:54:47
>>361
「美人妻」が実際のとこ、どれだけ美人なのかに興味深々w
364もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 13:11:08
選挙のたびに話題になる「美人候補」ぐらいじゃね?
365もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 13:35:01
前にテレビでイタリア人にナポリタンとタラコスパ喰わせてたのやってたな
ナポリタンはイマイチ、タラコスパは上々だった
366もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 17:51:53
イタリアではスパゲティにカラスミを使ったりするからな。魚卵はそれなりに食べられてる。


ナポリタンはトマトソースかケチャップっぽい味かで、評価は全然違うだろう。
前者ならイタリアでもごくありふれた味だが、後者はイタリアには存在しない。
ちなみにスパゲテーをケチャップでソテーした料理はアメリカから広まったもの。
367もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 20:10:01
バカかよ。
イタリア人っていってもいろんなのがいるからな。
キナコをかけたご飯を「日本人」に食わせても反応はいろいろでしょうが。
368もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 20:27:39

バカ過ぎてどう反応していいかわからんw
369もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 20:53:50
>>368
ぐうの音も出ないんだったら黙ってればいい ┐(´ー`)┌
370もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 21:34:37
ぐう
371もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 21:36:46
>>369
>┐(´ー`)┌

これ使う奴がまたしても馬鹿で笑ったw
今のところ100%なんだけど、みんな同じ奴かと思っちゃうよwww
372もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 11:11:50
イタリアでカラスミ状の物を食べるのは本当。
作り方は若干違うらしいけどね。
成城石井あたりで売っているよ。

料理と言っていいのかどうかわからないけれど、
日本では一回食べきりタイプの小さなケーキが普通にあるけど、
ヨーロッパではあまり見かけない。
まるっと1つ単位で売ったり買ったりするのが普通だから。
俺はイタリアしか知らんけど、たしかにそうだったな。
ヨーロッパ人が日本に来て驚く物の1つらしい。
箱庭チックな細かい仕事と少しずつ何種類も食べられるのがよいとか。
373もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 17:15:49
>>367
ボッガルタを知らんの?
374もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 20:17:37
ボッタだよ
375もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 22:46:00
>>372
ケーキの本場であるフランスでもベルギーでもオーストリアでも
食べきりタイプのケーキは普通に売ってるけど?
ただし日本で言うイチゴショートケーキは見たことないけど。
376もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 03:22:46
>>375
それは日本の影響だそうですよ。
日本が洋菓子でヨーロッパに影響を与えるなんて
想像できないかもしれませんが、それが現実です。
あなたは認めたくないかもしれませんがね。
箱庭的な料理・盛りつけは日本の影響です。
ロビュション以来、フランスでも一般的になったらしですが。
377もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 07:42:32
>>366
>ちなみにスパゲテーをケチャップでソテーした料理はアメリカから広まったもの。
ダウト
しったかはこれだから・・・
378もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 11:57:26
366ではないからよくは知らんが所謂トマトケチャップにパスタを混ぜたもんはアメリカ産やろ。
ソテーは日本ってことかな?
とりあえず377は主張でなく独り言だな。
379もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 16:26:50
>当時の米軍ではスパゲティをトマトケチャップで和えた物が一般的な兵営食でレーション(缶詰の戦闘食)としても供給されており、
>同ホテル駐在の兵士たちも軽食や夜食として良く食べていた。

なるほど、勉強になった。
ダウトや知ったかとか言いださないで、補足訂正してたら尊敬したのに。
380もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 18:29:55
苺ショートは邪道、本格フランス菓子のウチでは作らない、と言ってる日本人パティシエがいるなぁ。
都内のフランス人パティシエの店は、一見苺ショートに見えるチーズケーキがあったり。
381もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 18:43:17
>>380
都内のフランス人パティシエの店は、本格フランス菓子じゃないんだろ。

バカみたいな事書くなよ。
382もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 23:51:25
>>376
サッハ・トルテの歴史を勉強してこい
383もぐもぐ名無しさん:2009/10/22(木) 17:36:21
で、結局>>377は何がダウトといいたかったわけ?
384もぐもぐ名無しさん:2009/10/25(日) 02:48:22
そういえばアイスコーヒーって海外では見ないね
385もぐもぐ名無しさん:2009/10/25(日) 13:07:10
アイスもグラスに入れずにカップで飲んでるとか・・・?
386もぐもぐ名無しさん:2009/11/01(日) 22:41:21
>>379
一応つっこんどく。
ケチャップ味のスパゲティーは別に兵営食が発祥じゃないよ。
それ、WikiからのコピペだろうがWikiに書いてあることは妄信しちゃいかん。

昔からアメリカの定番家庭料理としてスパゲティにミートボールを入れて
ケチャップやトマトソースで味付けした料理があって、
兵営食やレーションはあくまでもそれを模したもの。
387もぐもぐ名無しさん:2009/11/01(日) 23:19:04
軍ヲタには別料理だろうが・・。
一般人には別料理の悲劇。
388もぐもぐ名無しさん:2009/11/02(月) 00:37:49
>>386
ちゃんと出典元があるから書いたんだけどね。
Wikipediaを否定する時はご自分のご意見の出典ぐらい書くべきでは?
389もぐもぐ名無しさん:2009/11/02(月) 01:28:12
>>388
アメリカではケチャップべったりのミートボール入りスパゲティなんて定番中の定番なんだから
出典以前の問題。自分の意見とかそう言うレベルの話じゃない。
390もぐもぐ名無しさん:2009/11/02(月) 01:40:12
なんか言い張るとダウトの人みたいで嫌だけど、
炒めてるかどうか、が話の中心なのでは?
発祥とかだれも書いてないし・・・

まあ、2chのカキコなんか盲信するほどアホじゃないからどうでもいいけど。
391もぐもぐ名無しさん:2009/11/02(月) 12:55:57
おいバカども。
いいかげん発祥とか起源だとかの主張(知ったか合戦)は不毛であることを知れ。
392もぐもぐ名無しさん:2009/11/02(月) 19:24:52
スレを全否定だな。

スパゲッティサラダは日本起源らすぃ
393もぐもぐ名無しさん:2009/11/02(月) 22:14:17
スパゲティサラダは給食で良く出た。
むしろ、コッペパンのオカズとしては正常だった記憶が・・。
登場後二年ほどでミカンやパイナップルが入って食えなくなった。
給食なんて女子供向きの食い物だよ。
394もぐもぐ名無しさん:2009/11/03(火) 00:31:34
>>389
>出典以前の問題。自分の意見とかそう言うレベルの話じゃない。


じゃあ自分の日記に書いてくそして寝ろ、
と蒸し返したりしてみる。
395もぐもぐ名無しさん:2009/11/03(火) 09:22:38
少なくとも顕著な事実でもないからなんらかのソースは確かに欲しかったな。

ミートソースは認めないぞ。
396もぐもぐ名無しさん:2009/11/04(水) 00:01:08
引用元が一応有るのにwikiってだけで批判してるアホな子が気になって検索したら、
子供に食わせるのに素パゲッティにケチャップかけてってのは有ったな。

そんなことより、チューブタイプのケチャップ容器がカゴメ発祥だって書いてあった。
それ自体も世界初だとか。

wikipediaからじゃないよw
397もぐもぐ名無しさん:2009/11/04(水) 12:49:05
ちなみにアメリカではケチャップketcupをcatch upと同じように発音することがあり
こういうジョークがある。

トマトの親子が散歩していた。
子供がノロノロと歩いていた。
親がいらいらして子供に言った。
CATCH UP!

意味がわかるとじわじわ面白いが、わからないとまったく訳がわからない。
398もぐもぐ名無しさん:2009/11/05(木) 00:14:36
わかりません。
399もぐもぐ名無しさん:2009/11/05(木) 04:35:02
意味が分かっても面白くないんだが…
400もぐもぐ名無しさん:2009/11/05(木) 12:37:10
>>384 ビンに入れたミルクコーヒーなら冷やして売ってた
歯が痛くなるくらい甘かった
401もぐもぐ名無しさん:2009/11/05(木) 17:40:17
>>397
Catch up! 追いつけと
のろのろしていると ketchup にしちゃうぞ
402もぐもぐ名無しさん:2009/11/18(水) 19:30:36
ttp://motos999.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-fd95.html
ttp://taputapu.blog18.fc2.com/?q=%A5%CA%A5%DD%A5%EA%A5%BF%A5%F3

このあたり読んでみるとよいかも。
せいぜい半世紀前の事象であるはずのナポリタンの起源でさえ
こんなにあやふやなのだから
PCの前に座りっぱなしで自分の足で検証する気のない奴らが
こんなところで起源を云々するのがどんだけ不毛なことかわかるはず。
これにてこのスレ終了。
403もぐもぐ名無しさん:2009/11/18(水) 23:30:21
>>402
現実社会に出ると、
「〜と思う」
「〜ってテレビでやってた」
「〜なんだよ(それ、一次情報で否定されてますけど)」
なんてことが山の様に有るよ。

ブログや趣味サイトなんかも顔見知りがなあなあでお為ごかしが多い。
402みたいなまったく責任をとる気が無い馬鹿カキコがここでは一番光るんだよね。
404もぐもぐ名無しさん:2009/11/19(木) 03:06:45
>>402
リンク先読んでくれたのか?
ほめられてるのかけなされてるのか
さっぱりわからん。
405もぐもぐ名無しさん:2009/11/19(木) 22:57:47
>>404
気づけよ。
406もぐもぐ名無しさん:2009/11/21(土) 05:33:20
>>405
こちらこそあなたの日本語はわかりにくいと
皮肉を言ったつもりだったのですが…
407もぐもぐ名無しさん:2009/11/21(土) 09:42:22
>>406
自分で終了って書いたんだから、ノコノコ出てくんなヌケ作。
408もぐもぐ名無しさん:2009/11/21(土) 18:14:59
大豆の甘露煮。
豆の甘露煮。
黒豆の甘露煮。
炊き込みご飯。
409もぐもぐ名無しさん:2009/11/23(月) 23:32:25
地名の付いてるので有名なのは天津飯とナポリタンだね
410もぐもぐ名無しさん:2009/11/24(火) 00:43:10
このスレ終了って昔流行ったよなw
411もぐもぐ名無しさん:2009/11/24(火) 00:58:02
>>407
その通りだなワロタ

しかし意味がないから終了って書き込む奴は論理力がないのか。

意味がないなら書き込むなよ。

要するに単に自分の意見に同意する賛同者がほしい寂しがりやだろ。
412もぐもぐ名無しさん:2009/11/24(火) 01:15:31
>>409
中華飯(丼)ってのも日本以外にはないだろうな
中国にあったら、日本で日本丼というメニューを頼むようなもんだ
413もぐもぐ名無しさん:2009/11/24(火) 02:43:11
>>409
深川丼
414もぐもぐ名無しさん:2009/11/24(火) 03:24:23
トルコライス
415もぐもぐ名無しさん:2009/11/24(火) 03:45:54
うんこ酒
416もぐもぐ名無しさん:2009/11/24(火) 07:09:39
焼きラーメン
417もぐもぐ名無しさん:2009/11/25(水) 19:50:31
>>415
元日本領は含むのか?

台湾ラーメン
418もぐもぐ名無しさん:2009/11/25(水) 20:11:36
ベトコンらーめん
419もぐもぐ名無しさん:2010/01/17(日) 21:10:32
欧風カレーって頭に虫湧いてるんじゃね?
420もぐもぐ名無しさん:2010/01/17(日) 21:22:59
欧風カレーはどこが問題?
ビーフカレーは英国料理でインド料理じゃないですよ?
421もぐもぐ名無しさん:2010/01/17(日) 21:23:50
大阪名物 ソーライス
422もぐもぐ名無しさん:2010/01/17(日) 22:12:28
>>420
エゲレスはヨーロッパじゃないよー
423もぐもぐ名無しさん:2010/01/18(月) 00:25:16
エゲレスは朝鮮発祥やでー
424もぐもぐ名無しさん:2010/01/18(月) 01:06:47
特亜かよ。エゲレスは。ww
425もぐもぐ名無しさん:2010/01/18(月) 02:55:57
イギリスでも一般的には食べないし、日本のカレーとは全然別ものだよ
426もぐもぐ名無しさん:2010/01/18(月) 05:39:54
>>409
札幌ラーメン、広島焼き
427もぐもぐ名無しさん:2010/01/18(月) 19:14:59
やっぱタイムリーにテキサスバーガーだろ
428もぐもぐ名無しさん:2010/01/22(金) 19:22:54
>>426
スレちがい
429もぐもぐ名無しさん:2010/01/23(土) 06:05:58
台湾ラーメン
430もぐもぐ名無しさん:2010/01/27(水) 01:42:11
それって日本寿司って言ってるようなもんだよな
431もぐもぐ名無しさん:2010/01/27(水) 02:12:53
本格インド ビーフカレー
432もぐもぐ名無しさん:2010/01/29(金) 17:00:47
>>426
>>413
おまえらスレタイの趣旨考えろ。
日本料理ではないようにみえて実は日本生まれのスレだ。
433もぐもぐ名無しさん:2010/01/29(金) 20:03:39
カツカレー
カレーうどん
434もぐもぐ名無しさん:2010/01/29(金) 21:03:57
カステラ
435もぐもぐ名無しさん:2010/02/04(木) 21:23:16
>>431
本格アラビア ポークケバブ
436もぐもぐ名無しさん:2010/02/05(金) 19:39:24
ジンギスカン

義経鍋でも可
437もぐもぐ名無しさん:2010/02/06(土) 05:43:58
ところてんって他の国に有る?
438もぐもぐ名無しさん:2010/02/09(火) 04:33:45
日本でも特殊な奴しか食わねえだろ
439もぐもぐ名無しさん:2010/02/12(金) 02:15:01
カツ丼
440もぐもぐ名無しさん:2010/02/12(金) 02:54:56
鯖の味噌煮
441もぐもぐ名無しさん:2010/02/12(金) 23:48:06
カニカマは日本生まれ
今は外国でも人気で普通に食べるけどな
442もぐもぐ名無しさん:2010/02/27(土) 13:38:57
本国でも存在しなかった訳じゃないけど焼き餃子を普及させたのは
間違いなく日本だよね。
443もぐもぐ名無しさん:2010/02/27(土) 14:08:41
>>442
どこに普及?
444もぐもぐ名無しさん:2010/02/27(土) 14:17:48
>>442
昔、満州帰りのおじさんに聞いたけど、満州の中国人が余った水餃子を次の日焼いて
食ってたんだよね。
パリッとしてて美味かったから、じゃあ最初から焼いちゃえって思ったのが日本人w
445もぐもぐ名無しさん:2010/02/27(土) 14:28:45
>>444
だからそれがどこに普及?
446もぐもぐ名無しさん:2010/02/27(土) 15:11:14
よくわからんがスレタイからすると決まってるんだろうなあ
447もぐもぐ名無しさん:2010/02/27(土) 17:24:15
よく言われるのに、中国では餃子を茹でるか蒸すかが基本で、
焼くのはもともと残飯処理だったのが、
日本では焼くのが基本になったということ。
さらに、皮(でんぷん)と餡(肉・野菜)で自己完結していた餃子を、
ご飯のおかず(あるいはビールのつまみ)という位置づけにしたのも、日本式。
だから、皮がどんどんうすくなって、餡の比率が高くなった。
かりっとした食感がより大事になった。
こんな感じか。
今では中国でも日本式焼き餃子を導入するところもあるってね。
448もぐもぐ名無しさん:2010/02/27(土) 17:28:06
熊本名物 朝鮮アメ
449もぐもぐ名無しさん:2010/02/27(土) 18:42:32
>>440
It'smy offblack taste.
450もぐもぐ名無しさん:2010/02/28(日) 04:48:58
>>448
あれは朝鮮通信使の話を聞いたとか、その程度ので作ったらしいが。
451もぐもぐ名無しさん:2010/03/01(月) 02:24:06
>>431
>本格インド ビーフカレー
ヒンズー教徒のインド人的にはありえんが。

イスラム系と思われるインド人(本当の出身国までは知らんw)が日本でやってる店ならビーフは普通にあるね。
この場合、むしろポークが……
452もぐもぐ名無しさん:2010/03/01(月) 03:34:26
>>431とか>>435は、わざとだろ。
453民主党役員はすべて工作員:2010/03/01(月) 06:59:30
■小沢★★★★★★★★★北朝鮮工作員育ての親!コピベしてみんなに知らせよう★★★★★★★★★★             
                        ↓↓↓   公のところにカキコある
◆検索エンジン → 鳩山幸 → フリー百科事典『ウィキペディア』

>奇矯な発言癖
>「宇宙人に誘拐されて金星に行った」、「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」、
「太陽をちぎって食べている」などと発言した。

>夫の総理就任が確実になり、多くのメディアがこれらの発言をとりあげた。
トム・クルーズの話はサイエントロジーや新世代スピリチュアルとの関係で語られた。
「日本の次期ファーストレディーは、『はじけた』女性」、「日本の新しいファーストレディは金星人ではない、
行ってきただけ」などと評された。「前世で一緒だったトム・クルーズと映画を競演したい」と発言している。
これに対し、一部の日本国外メディアは彼女のユーモアのセンスとして評価する論調を示しているが、
一部ではオカルトではないかとも報じられている。

■解 説
太陽は日を表す日本と考えれば、それを中心として回る金星は政権党首『鳩山』を表し、
宇宙人に誘拐とは北朝鮮のことです。
上記本文は、「宇宙人に誘拐されて金星に行った」とは『北朝鮮の命令で鳩山の妻になった』
「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」とは『私の正体は北朝鮮だということを知っている』。
「太陽をちぎって食べている」とは『日本を蝕み食い尽くしている』という意味です。

■こんなものじゃないよ、大量にあるんだ。
民主党役員すべてにこんな関連付けがある。特に、小沢幹事長、鳩山総理、鳩山幸に多く、
役員に忠誠心の記載がある。
同じことが二つかさなると2だろ、それは日本という意味だよ。『1つ2つで2本の日本』、
『1つと1つで十分ということは、1+1は2ほんの日本』、それに、ミサイルが列島を飛び越えて
『またぐ』とは2本指の形だから、日本だ。頻繁に打っていたミサイルは日本にいる工作員に対する指令だ。

■嘘ではない証拠に総理は『金』のネクタイも好む。小沢は工作員育て親。
これら民主党議員さんの 『ウィキペディア』に詳細がとんちでカキコ。
454もぐもぐ名無しさん:2010/03/03(水) 21:54:29
>>451
わざわざ「ハウス印度カレー」をインドに持ってって
作ってインド人に食わせた猛者がいる。
反応は「味は十分にイケてるけど、香りがまったく物足りない」だったとさ。
455もぐもぐ名無しさん:2010/03/03(水) 22:00:53
ハウスなんて、香辛料等の材料をケチって儲けているどうしようもない
企業なんだから、>>454の書いた事は当たり前のように本当だろうな。
456もぐもぐ名無しさん:2010/03/04(木) 00:04:55
市販ルーは、仕上げにカレー粉、もしくはガラムマサラを一振りすると美味くなるんだよなぁw
457もぐもぐ名無しさん:2010/03/04(木) 12:37:07
そりゃ喰う直前にスパイス挽くインドの家庭料理にくらべりゃ香りは低いやろ。
458もぐもぐ名無しさん:2010/03/04(木) 23:42:04
友達が作ってくれたカレーが香ばしくてスゴく美味いから作り方を聞いたら、使う
カレー粉の3分の1を香ばしく炒って使うのがコツと言ってたw
459もぐもぐ名無しさん:2010/03/05(金) 15:52:49
嫁がいきなり凝りだして、各種スパイスを買いそろえて、
インドの家庭みたいなカレーを作ったのだが、
狭い団地部屋がインド料理屋みたいな香りに包まれたわ。
自分ではわからんけど、髪や服にもずいぶんついただろうな。
460もぐもぐ名無しさん:2010/03/16(火) 19:55:29
年季の入った感じの「喫茶レストラン」とかに、ローマ風〜とか
マルセイユ風〜とか結構あるよな。個人的には好感持ってるがw
461もぐもぐ名無しさん:2010/03/18(木) 00:21:18
ローマ風「味噌汁」、
マルセイユ風「幕の内弁当」、
なんて、シロートには簡単に作れそう!!(苦笑。
462もぐもぐ名無しさん:2010/03/18(木) 14:03:05
それを言うなら「トルコライス」だろ。
463もぐもぐ名無しさん:2010/03/18(木) 23:21:14
シチューをご飯にかけるのって日本だけじゃないか?
超美味いけど
464もぐもぐ名無しさん:2010/03/19(金) 14:48:02
原理だけ乱暴に言うと、ドリアってそんな感じじゃない?
465もぐもぐ名無しさん:2010/03/19(金) 19:16:39
それで思い出したけど、ヨーロッパではそもそもグラタン自体を
見たことない。
466もぐもぐ名無しさん:2010/03/19(金) 20:22:06
467もぐもぐ名無しさん:2010/03/19(金) 20:39:22
肉食の欧米でも、レバ刺しは食わないだろうな。
468もぐもぐ名無しさん:2010/03/19(金) 23:40:11
>>465
フランス・サヴォア地方(超田舎w)の名物なんだって、ちょうどCSのウルルン
再放送で見たばっかりw
469もぐもぐ名無しさん:2010/03/20(土) 01:58:23
>>467
どれだけ新鮮なレバーがあっても、レモンと塩胡椒だけじゃ旨くないよな。
やっぱり醤油は偉大だよ。ごま油+塩+レモンでもまあまあ旨いけど。

豚肉の生食いは危険というのが一般的に認識で、日本ですらそうだけど、
ドイツのケルンへ行くと普通に生豚肉をパンにのっけて食うんだな。
メットハッペンと言っていた。面白そうなので、たらふく食ったのだが、
その日の夕方のニュースで、「色が悪いのは危ないので食べないように」
みたいな報道があった。若干ブルーな気分になった。幸い何ともなかったけど。

マカロニサラダって、外国にもあるのかね?
470もぐもぐ名無しさん:2010/03/20(土) 14:06:41
>>467
食うに決まってんじゃねーか ( ´,_ゝ`)プッ
471もぐもぐ名無しさん:2010/03/21(日) 18:09:03
食べ物板って( ´,_ゝ`)プッ厨多いんだね。
プッププップー
472もぐもぐ名無しさん:2010/03/26(金) 05:32:25
専門的な知識がなくても聞きかじりで偉そうにできるからだろ
473もぐもぐ名無しさん:2010/03/26(金) 08:42:45
オリーブオイルを使った創作料理全般
バカ女が何にでもオリーブオイルを使用してイタリア料理と抜かす惨状
474もぐもぐ名無しさん:2010/04/18(日) 15:49:03
>>431>>451
ビーフカレーはイギリス経由だよ。
ビーフカレーはイギリスの学食なんかの定番の大衆メニューで、インド料理とは別のほぼ日本の欧風カレーと同様の物が出てくる。
475もぐもぐ名無しさん:2010/04/23(金) 03:49:13
イギリスでも米にかけて食うのかな?
476もぐもぐ名無しさん:2010/04/24(土) 05:53:31
それ知りたいね。
日本のカレーはイギリスのカレーがルーツで間違いないけど
あちらでは米食わないからどうやって食べてたんだろ。
477もぐもぐ名無しさん:2010/04/24(土) 07:38:13
>あちらでは米食わないからどうやって食べてたんだろ。
いや、あちらでもカレーはカレーライスだよ。
ただ炊飯器のないイギリスの家庭では毎回米飯をつくるのが非常に手間らしくそれが家庭料理として衰退した原因とも言われてる。
ちなみにイギリス海軍ではカレーはパンで食べる。直接的に日本に入ってきたのはこの海軍食のカレー。

wikiによるとローストビーフのソースとしてが源流らしいが。
それらとは別にイギリスにはインド料理屋がたくさんあって本格的なインド風カレーもよく食べられている。
478もぐもぐ名無しさん:2010/04/24(土) 22:29:20
前にイギリスカレーの番組をやってたけど、ほとんどの店が
ドーナツ型に盛られたライスの中央の凹みにカレーソースだった。
おなじく、ほとんどの店でライスは黄色
(サフランライスなのかカレーピラフなのかは解らなかった)
あれなら日本で「イギリスカレー」で売ればヒットしそうだが・。
479もぐもぐ名無しさん:2010/04/24(土) 23:11:01
>>475-476
イギリスでも飯にかけて食うのだが。
もとはターメリックライスにカレーかけて食う物だったが、どうもイギリス人は
ターメリックライスが嫌ならしく、いつのまにか白飯になった。

>>478
サフランじゃなく、ターメリック。
つまりウコンだよ。
カレーにも入ってるから、両方に入れる理由無いんだよね。
480もぐもぐ名無しさん:2010/04/24(土) 23:19:09
ピラウとかピラフとかパエリアとかヨーロッパは普通に米食ってるでしょ。
481もぐもぐ名無しさん:2010/04/26(月) 20:25:01
イギリスで食されてるからって「欧風料理」と呼ぶのはどうだろう…。
ヨーロッパで料理と言えるのは、イタリア・フランス・スペイン・
ベルギー・ハンガリー・ロシア・範囲広げてトルコぐらいなもんで、
残りは料理というよりエネルギーや栄養補給用の「餌」だと思うが…。
482もぐもぐ名無しさん:2010/04/26(月) 23:54:55
>>479
香り問題じゃねの?
コメの硫黄系のニオイもともと欧米人は苦手だし。
また、ほとんどの香り成分は水に溶けず油脂には溶けるし。
ターメリックの香りがルー側かコメ側かによって違ってくると思う。
483もぐもぐ名無しさん:2010/04/27(火) 01:32:19
>>481
恥ずかしいからその話よそでしちゃダメだぞw
484もぐもぐ名無しさん:2010/04/27(火) 06:57:33
>>483
お前みたいに自分の意見や反論なんかは全く書かずに否定だけする奴って
どの板にも必ずいるんだよな。
で、根拠を示せと言われたら最後まで何も答えられずに結局は捨てぜりふ
残して逃走ってパターン。
485もぐもぐ名無しさん:2010/04/27(火) 07:37:34
>>484
恥ずかしいからそんな逆ギレしちゃダメだぞw
486もぐもぐ名無しさん:2010/04/27(火) 10:03:32
自分のくだらないオナニー日記ごときが、
議論の俎上に上げてもらえると思ってるのがおこがましいな。
487もぐもぐ名無しさん:2010/04/27(火) 11:02:22
>>484
恥ずかしいからそんな意味不明レスしちゃダメだぞw
488もぐもぐ名無しさん:2010/04/27(火) 16:21:32
>>485>>487
くやしいのおwwwくやしいのおwww
489もぐもぐ名無しさん:2010/04/27(火) 16:31:09
>>488
恥ずかしいからそんな負け惜しみよそでしちゃダメだぞw
490もぐもぐ名無しさん:2010/04/27(火) 18:12:52
>>488

最後まで何も答えられずに結局は捨てぜりふ残して逃走ってパターン。

               ↓

488 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 2010/04/27(火) 16:21:32
>>485>>487
くやしいのおwwwくやしいのおwww
491もぐもぐ名無しさん:2010/04/27(火) 18:36:45
草生やすほどのことか
492もぐもぐ名無しさん:2010/04/28(水) 02:39:33
横から悪いが必死な奴って見ていて哀れになってくるな。
こいつどんだけ悔しいんだよって感じ。
それより日本起源の料理の話を続けたいんだが。
493もぐもぐ名無しさん:2010/04/28(水) 03:21:47
じゃあビーフカレー
はい次の方
494もぐもぐ名無しさん:2010/04/28(水) 13:44:27
台湾ラーメン
495もぐもぐ名無しさん:2010/04/28(水) 18:27:53
ソ−メンと冷や麦
あっさりし過ぎた物は海外では見掛けない
496もぐもぐ名無しさん:2010/05/09(日) 18:45:29
>>494
あるけど、ない。ないけど、ある。

紅焼牛肉麺といって、名古屋式台湾ラーメンに近い麺がある。

ただこれは台湾でも大都市部の、四川系外省人のエスニック料理ってくくり。
台湾全体としては、超マイナー。
497もぐもぐ名無しさん:2010/05/16(日) 14:20:03
トルコライス
498もぐもぐ名無しさん:2010/05/23(日) 13:35:26
>じゃあビーフカレー
少し前のやり取りを見ればわかるようにビーフカレーがイギリス発祥なのはあきらだ。
ちょっと調べただけでもイギリス食品メーカーから冷凍の英国風ビーフカレーが何種類も販売されている。
http://picnica.ciao.com/uk/67154128.jpg
http://www.mysupermarket.co.uk/Images/ExternalImages/ProductsDetailed/75/004575.jpg


それはわかったが、英国風カレーの付けあわせが何なのか気になる
インドのチャツネ、チャツネを模したといわれてる日本の福神漬けに類するものが
イギリスにあるのだろうか。
499もぐもぐ名無しさん:2010/05/23(日) 14:37:20
>>498
甘いピクルスがあるじゃん。
500もぐもぐ名無しさん:2010/05/23(日) 15:38:43
プッチンプリン
501もぐもぐ名無しさん:2010/05/23(日) 18:35:28
しめじ入りオムレツ
502もぐもぐ名無しさん:2010/05/24(月) 05:52:24
焼きラーメン
503もぐもぐ名無しさん:2010/05/25(火) 00:12:20
豆腐ステーキ
504もぐもぐ名無しさん:2010/05/25(火) 04:06:11
普通に「ナポリタン・スバゲティ」でしょう。
其れと「天津飯」。
「ジンギスカン」もだね。
505もぐもぐ名無しさん:2010/05/25(火) 04:06:50
これと「ドリア」も有った。
506もぐもぐ名無しさん:2010/06/05(土) 15:13:25
大阪市西成区に「フランス風お好み焼き」という超絶理論を
看板にしてる店があるぞ
507もぐもぐ名無しさん:2010/06/05(土) 20:51:00
肉じゃがコロッケ
508もぐもぐ名無しさん:2010/06/05(土) 20:59:52
>>506
> 大阪市西成区に「フランス風お好み焼き」という超絶理論を
> 看板にしてる店があるぞ
いつだったかテレビ見てたら
お好み焼きがパリで「日本風クレープ」として売られていたぞ。
509もぐもぐ名無しさん:2010/06/08(火) 13:55:45
510もぐもぐ名無しさん:2010/06/08(火) 22:45:54
「タコヤキ」と「お好み焼き」って、けっこう、欧米人から嫌われることが多くね?
511もぐもぐ名無しさん:2010/06/09(水) 10:58:36
大阪アウツ
512もぐもぐ名無しさん:2010/06/09(水) 21:08:46
お好み焼きがクレープって…。せめて和風ピザとか。
513もぐもぐ名無しさん:2010/06/10(木) 00:16:19
広島風のがクレープっぽい
514もぐもぐ名無しさん:2010/06/24(木) 19:37:41
>>510
お好み焼きは知らないが、タコヤキは京都の円山公園とか
大阪のアメ村とかで、よく食ってるの見かけるぞ。
515もぐもぐ名無しさん:2010/06/27(日) 18:44:33
>>509
日本人の店かな?
ちょっと前にテレビで見たが、日本で修行したイギリス男性が
ロンドンでお好み焼き屋を開店して、繁盛してるらしい。
516もぐもぐ名無しさん:2010/06/27(日) 20:55:18
外人お好み焼きも好きだよ
517もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 20:02:29
>>514
たこやきはまずタコが食べられないと無理だろう

ところでビーフシチューはどうなの?
518もぐもぐ名無しさん:2010/10/09(土) 22:09:38
お好み焼きの花がつおは、俺も気持ち悪いと思う。
519もぐもぐ名無しさん:2010/10/15(金) 11:11:38
アグネス・チャンが日本に来てまもないころ
中国人だから中華丼でも食わせとけと毎日のように中華丼を
出されて口に合わなくてトラウマになったって話は有名。
520もぐもぐ名無しさん:2010/11/06(土) 20:28:30
>>519
「焼き鳥が美味しい」と言ったら毎日焼き鳥を
食わされ焼き鳥が嫌いになった話なら有名。
521もぐもぐ名無しさん:2010/11/07(日) 02:10:25
そいやこないだ名古屋の、中国人経営の中華メシ屋で
「中華ラーメン」という壮絶なメニューを見かけた。

オーダーした。
中華飯の具をラーメンにトッピングしたものだった。

もちろん中華丼(飯)なんて中国には存在しない。
中国にはドンブリものって文化がないので。
いまの台湾には魯肉飯なんてもんがあるけど。

その中華飯の具をラーメンにトッピングしたので
中華ラーメンって名前にしたのだろう。
522もぐもぐ名無しさん:2011/01/03(月) 19:38:14
インド人は日本で一般的なビーフカレーを食べられない。
523もぐもぐ名無しさん:2011/01/04(火) 00:17:35
日本のカレーは英国料理由来だから?
524もぐもぐ名無しさん:2011/01/04(火) 01:53:53
サンフランシスコあたりの中国人が、調理後余った肉や野菜の半端を炒めて、とろみを
つけたチャプスイとかいう賄い料理が中華丼のルーツと聞いたな。
525もぐもぐ名無しさん:2011/01/05(水) 01:31:34
>>523

単に牛が御法度だからなんじゃね?
インド料理屋ではマトンやチキン料理はあってもビーフってないし。
526もぐもぐ名無しさん:2011/01/08(土) 17:53:56
宗教上の理由で食べられないものがあるって辛いよな
527もぐもぐ名無しさん:2011/01/08(土) 19:29:49
生まれた時からの習慣だから、「あんなもん食うのかよ・・・」って感覚らしいぞ。
日本人にとっての猫とか犬みたいな。
528もぐもぐ名無しさん:2011/01/08(土) 22:55:32
ちなみに日本でも少し前の江戸時代までは牛や豚でも同様の扱いだった。
529もぐもぐ名無しさん:2011/01/09(日) 23:38:52
神戸ビーフは、松坂牛・近江牛と共に日本三大和牛である。

日本国内のみならず欧米を中心とした海外でも非常に知名度が高く、
海外で「Kobe Beef」は「世界で最も高級な牛肉」として高級銘柄牛肉の代名詞となっている。

米メディアが選んだ「世界で最も高級な9種類の食べ物」にランクイン

「ミシュランガイド京都・大阪・神戸2011」の掲載店を発表

神戸と芦屋、西宮3市のレストラン49店と旅館1店に一〜三つ星が与えられた。
兵庫県内で三つ星を得たのは、神戸市中央区の現代風スペイン料理「カ・セント(Ca sento)」と、西宮市の日本料理店「子孫(こまご)」

神戸では3店のステーキハウスがランクインし、中央区中山手通2の?皮は、ステーキハウスとしては世界で初めての二つ星獲得だという。

ミシュランガイドの総責任者、ジャン・リュック・ナレ氏は
「神戸ビーフの質は素晴らしい。神戸ならではだ」「生きてきた中で一番美味しい牛肉だった。もっと世界に知られて良い店だ」。
530もぐもぐ名無しさん:2011/01/13(木) 23:06:43
>>522
森枝卓士氏によると、ゴアにはポークカレーがあるとのこと。
ゴアは旧ポルトガル植民地でカトリックの影響が強いので
牛肉豚肉がアリなんだと。
ただし、お世辞にもウマいとは言えないそうな。

出所:http://www.amazon.co.jp/dp/4088764927/ 58ページ
531もぐもぐ名無しさん:2011/05/17(火) 01:14:25.65
>>504
鹿肉の煙突焼きはモンゴルにある。
532もぐもぐ名無しさん:2011/06/13(月) 22:01:38.41
数年後日本各地の健常地域の小学校で
「みなさん今日はトンキンからの転校生が来ます
たとえ皆さんと姿形は違ってもヒトから産まれた生物はヒトなのです
決して怖がったり珍しがったりせず仲良くしてあげて下さい」
533もぐもぐ名無しさん:2011/07/20(水) 23:48:09.36
日本の汚物奇形生物トンキンは外国人しか叩けない哀れな汚物
首都機能は必要だが放射性廃棄物のトンキンゴミは不要と気付かないのが被曝性脳障害w
534もぐもぐ名無しさん:2011/07/25(月) 02:18:05.85
今平成関東大震災が来たらトンキンには
安全な東日本差の米や鯖缶をじゃんじゃん支援物資で送ってやるよwww

535もぐもぐ名無しさん:2011/07/29(金) 16:17:17.72
自社の不始末の処理に社員が当たるのは当然だよな
これから社員に原発処理作業を正当な業務命令として命じる
従わなければ減給・降格・解雇でいいでしょ
人が必要なところに配置転換するのは何ら違法性がないからな
さっさと自主退職してくれたら整理解雇みたいな割り増し退職金要らないし
金食い虫の盗電社員減らしはこれでいいだろ世間一般から見てまともな話だろ?

536もぐもぐ名無しさん:2011/08/02(火) 03:49:06.07
緊急自然災害板でいまだに西日本産の新米とかを漁ろうとしてるトンキン
どれだけ卑しくて往生際が悪いんだよwww

元々中身も何もないトンキン蛆虫が人外被曝奇形生物になって絶賛発狂中w

被曝奇形生物はいかなる民族・階級の人間様の足元に及ばないからな
見ごたえのある奇形が生まれたら是非見世物巡業に来てくれ
537 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/08/05(金) 23:23:03.04

     \    /
       \韓/    
/ ̄ ̄ ̄<ヽ`∀´>   <   あちこちの板で日本人・日本各地の悪口を書いて荒らしまくるニダ !!
~ ̄> ̄> ̄>   ヽ  、、、、、、、、


 ↑ 関西の日本人になりすます反日寄生虫、通名『 元都民 』こと『 ウ ン コ リ ア ン 』


538もぐもぐ名無しさん:2011/08/06(土) 20:19:17.86
半島人って義捐金払うって金額だけ発表して引っ込めたとか
犬五匹連れてきてテレビに映ったら帰ったとか
仮に事実なら、そういう輩は目の前で死にかけていても救急車なんか呼ぶ気にならんな
539もぐもぐ名無しさん:2011/10/23(日) 20:32:30.54


気になるか?
まあ、お前ごときどうせ株なんか知らんだろうし、どうにも出来んし説明してやろう。

崩壊してんのは、株取引のほうだ。
すでに年金すら韓銀砲で溶けてる。今なお溶かし続けてる。
後、多分だが金持ってる外国人や富裕層はとっくに韓国から亡命(まあ似たようなもん)してる
どこまで持ちこたえるか知らんが、ウォンは貧弱だから安くなりすぎても、高くなりすぎても死亡
すると紙クズと化したウォンを、ハゲタカファンドに捨て値でおもちゃにされてゲームオーバーだ


そしたらまず銀行が閉鎖されて、預金が降ろせなくなるだろうな。
そこからがパニックの引き金になるだろ、あとは想像に任せる。まあしたくもないくらい地獄だろうが

韓国がIMF入り以外で、自力で浮き上がろうとしたら、これら問題をどうにかする必要があるのだが
首脳陣がそこまで脳ミソ使ってるのかまでは、知らん。


あとそうなったらおそらく円持ってる在日強制召還。これはお前らの問題だな、日本人?復興にいそがしいからまた今度な
これくらいだな、まあ後は勝手に調べてくれ。



540もぐもぐ名無しさん:2011/11/20(日) 19:19:33.44


■ 超汚染5000年の歴史を誇るウンコ料理


                      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       / ̄ ̄ ̄ ̄\      | 9cm 朴 チ ン で 獣 姦 後 の ト ン ス ル 煮 は オ モ ニ の 味 ニ ダ !  
   ∫ /     ●  ●、   ∫ \
   ∫ |Y  Y        \ ∫    ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   _ | |   |        ▼ |  _  ∧韓∧ 
   \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  <`∀´ > 
     \_________/   ⊃y⊂ ヽ
     从从从从从从从从从从从  <__<_)、ノ


トンスルでキムチ臭をごまかすニダ !

ウンコはオモニの味ニダ ! 

ウリナラ超汚染民族は、5000年も前から世界で唯一ウンコの味が分かる偉大な民族ニダ !


541もぐもぐ名無しさん:2011/11/23(水) 13:14:37.96
>>506

まさかの西成www
542もぐもぐ名無しさん:2011/11/23(水) 19:02:51.13
>>541

フランス料理の文脈からすれば、
すべてのお好み焼きはフランス料理だわな。確かに。
543もぐもぐ名無しさん:2011/11/23(水) 22:14:24.80
>>506
昔雑誌やテレビで良く取り上げられた呑気帆亭(ドンキホーテw)とか言う店か?w
544もぐもぐ名無しさん:2011/11/24(木) 20:29:03.20
カレーライス
545もぐもぐ名無しさん:2011/11/24(木) 20:31:03.14
>>57
日本のはデッドコピー

ウスターソースは醤油のデッドコピー
546もぐもぐ名無しさん:2011/11/26(土) 12:26:08.82
ハヤシライス
547もぐもぐ名無しさん:2012/01/14(土) 07:27:11.78
トルコライス
548もぐもぐ名無しさん:2012/01/15(日) 20:17:12.86
うどん。

長らく中国渡来と考えられていたが、
近年は日本起源をする説が有力になりつつある。
549もぐもぐ名無しさん:2012/01/15(日) 22:09:35.63
麻婆豆腐。実は横浜の日本人が考案したんだが、いつの間にか中国発祥に
変わってしまった。
550もぐもぐ名無しさん:2012/01/15(日) 22:11:10.60
勤労は国民の義務だよオッさん
551もぐもぐ名無しさん:2012/01/16(月) 21:23:54.20
料理じゃないけど
ショートケーキ
552もぐもぐ名無しさん:2012/01/20(金) 06:56:10.82
焼うどん
553もぐもぐ名無しさん:2012/01/20(金) 07:55:08.74
スパゲティ・カルボナーラ
554もぐもぐ名無しさん:2012/01/20(金) 13:22:14.70
滓うどん
555もぐもぐ名無しさん:2012/01/20(金) 13:31:32.79
明太子パスタ
556もぐもぐ名無しさん:2012/01/20(金) 19:36:52.36

それって、マカロニの穴に明太子詰める奴?
557もぐもぐ名無しさん:2012/01/20(金) 19:49:54.00
どうしても詰めたいならペンネの方がいいんじゃないかな。
558もぐもぐ名無しさん:2012/01/29(日) 16:37:20.81
広島焼き
559もぐもぐ名無しさん:2012/02/01(水) 23:56:42.12
倭食は韓国料理のパクリ
560もぐもぐ名無しさん:2012/03/11(日) 03:55:39.70
たこ焼とモンジャが粉物の最高峰だ
561もぐもぐ名無しさん:2012/03/11(日) 04:42:15.09


なぜ韓国朝鮮人はウンチを食べるの?


      ,.
.._      /
  \ __,!
  <`Д´r>、
  」`;{ヾ ̄.} l'_
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"

562もぐもぐ名無しさん:2012/03/25(日) 09:04:39.66
大すきなもんじゃ焼き
563もぐもぐ名無しさん:2012/06/25(月) 13:21:05.07
天津飯
564もぐもぐ名無しさん:2012/06/25(月) 21:51:38.94
>>563

中華飯、麻婆飯、青椒肉絲飯、あと何があったっけ。

中国で料理をメシの上に乗せる料理は超マイナーだというな。
多少の例外はあるようだが。
565もぐもぐ名無しさん:2012/07/01(日) 15:24:33.79
>>564
ゴハンものならオムライス、麺ものなら台湾ラーメンとか

台湾ラーメンは台湾の料理人が名古屋で始めたもので、現地にはないという
メニューですよね
566もぐもぐ名無しさん:2012/07/14(土) 08:07:04.54
>564
回鍋肉飯とか角煮飯とか
567もぐもぐ名無しさん:2012/07/14(土) 08:09:11.70
天津飯は普通に中国発症ですね
568もぐもぐ名無しさん:2012/07/17(火) 14:55:00.59
弁当や賄いは飯の上にオカズのっけたようなの見かけたが
569もぐもぐ名無しさん:2012/07/18(水) 23:37:58.58
麻婆豆腐の本場でも、ご飯の上に掛けて食べていたあるね。
570もぐもぐ名無しさん:2012/07/19(木) 00:26:27.12
ラーメンサラダ
571もぐもぐ名無しさん:2012/07/19(木) 12:49:59.24
そばめし
572もぐもぐ名無しさん:2012/07/19(木) 23:03:32.09
ぬか漬け
573もぐもぐ名無しさん:2012/07/20(金) 02:56:41.48
明太ポテトサラダ
574もぐもぐ名無しさん:2012/07/20(金) 15:32:19.42
明太子フランスも日本だけだな
575もぐもぐ名無しさん:2012/07/20(金) 16:03:28.60
ちくわパン♪
576もぐもぐ名無しさん:2012/07/20(金) 18:16:19.02
豆腐カレー
577もぐもぐ名無しさん:2012/07/21(土) 19:32:16.39
ホンオ・フェ
578もぐもぐ名無しさん:2012/07/21(土) 19:39:05.59
蒟蒻ステーキ
579もぐもぐ名無しさん:2012/07/21(土) 20:13:59.41
漬物ステーキ
580もぐもぐ名無しさん:2012/07/21(土) 22:43:40.81
アイスコーヒーはベトナムで常飲されてますね
581もぐもぐ名無しさん:2012/07/22(日) 01:09:50.54
上のほうで「中国には丼がない」と言うのは大きな間違いだよ。
中国の駅弁で一番ポピュラーなのは「炒り卵と豚肉の煮物を乗せた丼飯」だし、
とにかく、汁のあるオカズは汁ごとご飯に載せて食べる。

日本で言えば「角煮丼」「野菜炒め丼」「マーボー丼」「天津丼」なんて中国人の普通の食べ方。
ただし、八宝菜だけはご飯にかけない。少なくてもオレは一度も見たことがない。
日本人には一番ポピュラーな「中華丼」みたいな食べ方だけは本国にないのが不思議。
理由を知ってる人がいたら教えてほしいよ。
582もぐもぐ名無しさん:2012/07/22(日) 02:44:05.28
確か開高健が書いてたと思ったが、八宝菜の元になったチャプスイとかいう
料理は、野菜や肉の切れ端とかでつくる最底辺の料理らしいからな、その辺も
関係してるかもねw
583もぐもぐ名無しさん:2012/07/22(日) 04:06:49.14
一昔前はチャプスイは日本生まれの「洋食」とか言われた時代があったよねぇ。
横須賀にはベーコン、キャベツ、炒り卵、シイタケ、きくらげ、人参を使ったコンソメ味の
洋風チャプスイ飯があったし。

最近のWikiを見ると八宝菜もチャプスイも起源は同じような事を書いてるけど
あれは疑わしいよな。1600年台には中国に野菜あんかけ料理が存在していたし、
その、はるか前から「ちまき」も「肉まん」も存在していたというし・・。
584もぐもぐ名無しさん:2012/07/23(月) 04:52:28.76
横須賀の中華丼(チャプスイ飯)は、カリフラワーと
ベーコンが美味かった。生き残っていれば横須賀名物だったはず。
少し黄色の中華餡は、なにを使ってたのか謎。サフランでもターメリックでもなかった。
目立たないのに確実に野菜臭を消す役目を果たしていた。あれってなんだったんだ??
横須賀は今の100倍元気だった。
585もぐもぐ名無しさん:2012/07/24(火) 16:29:53.06
他に黄色って言ったらクチナシかな?
586もぐもぐ名無しさん:2012/07/30(月) 23:32:28.22
イナゴの佃煮
587もぐもぐ名無しさん:2012/08/06(月) 12:30:25.48
レイコーってどうなのよ?
588もぐもぐ名無しさん:2012/08/08(水) 00:58:49.52
レイコーってなに???霊関係ならスレチ。
このスレで霊交信とかやめてくれ。
589霊媒交信の達人:2012/08/08(水) 01:03:17.10
霊媒と交信中に邪魔するな。
590もぐもぐ名無しさん:2012/08/08(水) 17:30:11.42
アイスコーヒーのことか?冷コー。
米国ではアイスティーが主流だったな、滅茶苦茶甘い奴。
アイスコーヒーはあまり見なかった。
591もぐもぐ名無しさん:2012/08/09(木) 01:08:27.80
アメリカ人は冬でもアイスティーを飲むらしい。
592もぐもぐ名無しさん:2012/08/09(木) 01:21:26.72
レイコーって語感的に美味くなさそう。
関西の人って、意外に語感には鈍感なんだよな。
593もぐもぐ名無しさん:2012/08/09(木) 01:23:12.56
霊麺もあったな。関西は
幽霊が好きなのかも。
594もぐもぐ名無しさん:2012/08/09(木) 06:55:07.03
関西人にとってはそれが精一杯の粋なんだな
595もぐもぐ名無しさん:2012/08/09(木) 11:22:16.66
別に粋だと思ってるわけじゃないよ
粋ってのは江戸文化だからね

自分の尺度で考えるのはいいけど、
違う文化に対する理解の少なさ、高慢さ、
そしてなにより自ら恥を晒してることに気が付かない鈍感さは如何なものかと
596もぐもぐ名無しさん:2012/08/24(金) 12:39:36.49
【イタリア】ローマで「女体盛り」騒動 日本料理店Ristorante YOSHI 、全国紙に登場[12/08/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1345775033/
【国際】 日本の食文化「NYOTAIMORI(女体盛り)」 、イタリア初登場!と日本料理店。新聞も紹介→日本大使館が抗議書簡送付
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345775266/
597もぐもぐ名無しさん:2012/08/24(金) 13:23:35.77
日本料理は目で味わうにしても女体に盛ったら刺身まずくなるよな
598もぐもぐ名無しさん:2012/08/24(金) 13:30:25.98
まずくて食えないのもあるが、刺身に失礼だろうと思ってしまうw
お魚にあやまれ
599もぐもぐ名無しさん:2012/08/24(金) 13:52:56.15
女体盛りっていかにもチョーセン893あたりが好みそうな感じだね、本来の日本文化じゃ
無い感じがするんだが (^^;)
600もぐもぐ名無しさん:2012/08/24(金) 14:42:11.63
パーティの間中じっとしてなきゃいけない女体の人も大変だな
601もぐもぐ名無しさん:2012/08/24(金) 15:07:32.58
薬キメてるだろ
602もぐもぐ名無しさん:2012/08/27(月) 19:40:30.10
どうせなら阿呆巻きにすればいいのに
603もぐもぐ名無しさん:2012/09/29(土) 19:44:11.37
>>549
>麻婆豆腐。実は横浜の日本人が考案したんだが、いつの間にか中国発祥に
>変わってしまった。

陳建民です
日本で食べられる麻婆豆腐はこの人が日本でアレンジしたとのが原型
604もぐもぐ名無しさん:2013/12/12(木) 03:48:25.91
日本風担々麺は誰だっけ? これも陳健民か?
605もぐもぐ名無しさん:2013/12/25(水) 01:10:14.20
トルコライス
ボルガライス
ハントンライス
606もぐもぐ名無しさん:2014/01/06(月) 20:59:50.27
ピザにコーンが乗るのは日本だけ
アメリカ人が驚いてた アメリカ産のコーンなのに
607もぐもぐ名無しさん:2014/05/26(月) 12:21:07.61
発泡酒 第三のビール等の偽ビール
日本と韓国では見たことが有る
サントリー辺りが中華人民共和国でも売ろうとしている
608もぐもぐ名無しさん:2014/05/26(月) 16:39:18.98
>>549
陳麻婆豆腐店が1860年頃に考えた物だが。
横浜開港は1860年。
当時の横浜は港湾施設しかない。
中国人のクーリーも中華街も、中華料理つくる日本人もまだいない。
609もぐもぐ名無しさん:2014/05/27(火) 02:28:48.24
>>6
アヘンを国ぐるみで清に売りつけたイギリス
610もぐもぐ名無しさん:2014/06/05(木) 21:23:24.42
麻婆豆腐の「麻婆」とは
天然痘を発症したことのあるお婆さんという意味である。
611もぐもぐ名無しさん:2014/06/09(月) 07:34:20.12
いろいろと残念な人がいるようだ
612もぐもぐ名無しさん:2014/06/09(月) 12:25:47.73
麻婆豆腐って韓国のスンブドゥ豆腐が変形したもんだって聞いたけど。
613もぐもぐ名無しさん:2014/06/12(木) 16:39:44.56
スンブドゥww ブドゥってなんだよ、葡萄か?
614もぐもぐ名無しさん:2014/06/14(土) 19:14:48.26
コーンポタージュスープ。フランス料理の定番みたいに勘違いしてる人も
多いけどフランスでは存在しない。
615もぐもぐ名無しさん:2014/07/12(土) 10:47:58.20
ドンブリア
シシリアンライス
焼きカレー
太平燕
616もぐもぐ名無しさん:2014/07/12(土) 16:58:59.15
天津飯はガチ
617もぐもぐ名無しさん:2014/07/13(日) 11:17:23.61
台湾で天津反食ったけど
618もぐもぐ名無しさん:2014/07/13(日) 19:54:13.18
中台の天津飯は逆輸入「日式中華」

太平燕は日本に伝来してオリジナルの福建料理のとは違う物になった
619もぐもぐ名無しさん:2014/07/28(月) 14:34:21.45
日本食について書かれてたブログ見つけました!
文章がおもしろい!!でもいろいろ日本食について考えましたー
http://ameblo.jp/matenrounikki/entry-11900427452.html
620もぐもぐ名無しさん:2014/08/03(日) 16:10:47.45
朝鮮料理全般
621もぐもぐ名無しさん:2014/08/03(日) 17:46:33.96
622もぐもぐ名無しさん:2014/08/03(日) 17:48:32.47
623サムライ:2014/08/03(日) 21:56:58.40
焼き餃子
中国では水餃子が基本
624もぐもぐ名無しさん:2014/08/05(火) 12:09:28.27
焼き餃子は中国東北部の食べ方でしょ。
日本に中国東北出身者が多く滞在していたから焼き餃子が主流なっただけ。
625もぐもぐ名無しさん:2014/08/05(火) 13:21:16.37
え?そうなん?
大連へ出稼ぎに行っていた日本人が食うに困っていたら
現地の中国人が「昨日ので良かったら」と言って分けてもらった生餃子を
しっかり焼いて食べてたのが焼き餃子の始まりだと思っていたが
626もぐもぐ名無しさん:2014/08/05(火) 20:26:32.38
中国東北部の焼餅と水餃子を帰国者がごっちゃにしただけだろ
627もぐもぐ名無しさん:2014/08/06(水) 01:50:00.85
中国の掲示板を翻訳したサイトから拾ってみた
「中国四千年の反応! 海外の反応ブログ」

中国人「日本人は中華料理が好きみたいですね」 中国の反応
http://chinareaction.com/blog-entry-954.html
中国人「『餃子定食』←やだ、なにこれ…」 中国の反応
http://chinareaction.com/blog-entry-167.html

水餃子のようにメジャーじゃないけど中国の地方には焼き餃子があるにはある。
それと>>625のように昨日の餃子に火を入れるために焼いたりもする
628もぐもぐ名無しさん:2014/08/11(月) 13:49:31.46
サイコロステーキ
629もぐもぐ名無しさん:2014/09/20(土) 22:23:48.38
餃子を最初から焼くのはそれほどイレギュラーではない
しかし、ご飯と合わせるのは本当にありえないとのこと

日本では餃子はおかずであることはあまり知られていない様子
630もぐもぐ名無しさん:2014/09/20(土) 23:29:14.98
北京駅と北京西駅の駅中食堂で餃子の肉が違っていた。
631もぐもぐ名無しさん:2014/09/21(日) 15:18:45.36
>>629
一般的な日本の餃子は主食じゃないから皮が薄いもんな
632もぐもぐ名無しさん:2014/09/23(火) 17:35:16.75
ホワイト餃子は比較的皮が厚いかな
633もぐもぐ名無しさん:2014/09/24(水) 09:02:22.20
うどん餃子は海外に絶対にないはず
皮のない餃子
634もぐもぐ名無しさん
在日の海外料理人が作った賄いや同郷に向けて作った料理が多いんかね
前者はオムライスで後者は中華そばやちゃんぽん辺り
コロッケ天ぷらカレー肉じゃがが全て買い以外由来ってのもまた