★★海外で人気のある日本食 6★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
海外での日本食の実態、外国人に人気の食べ物、
在日・在外を問わず外国人のチャレンジ記録など、
海外あるいは外国人にまつわる日本食の話題なら、
なんでも大歓迎。
本スレも千客万来となりますように。

前スレ
★★海外で人気のある日本食 5★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058569057/

★★★海外で人気のある日本食★★★
http://food.2ch.net/food/kako/985/985881948.html
★★海外で人気のある日本食 2★★
http://food2.2ch.net/food/kako/1027/10279/1027927151.html
★★海外で人気のある日本食 3★★
http://food3.2ch.net/food/kako/1041/10417/1041772386.html
★★★海外で人気のある日本食 4★★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1051629039/
2もぐもぐ名無しさん:03/09/14 11:49
高校の時カナダから来てた留学生の女のコは菓子パンをよく買っていました。
購買部でほぼ毎日アンドーナツを買ってました。
聞いたところアンコが大好きで羊羹を1本丸ごと食べるのが好きだったそうです。
3もぐもぐ名無しさん:03/09/14 12:17
インド人(ry
4もぐもぐ名無しさん:03/09/14 12:23
4
5もぐもぐ名無しさん:03/09/14 12:55
5ka
6もぐもぐ名無しさん:03/09/14 14:24
ウスターソースは好評だったけど・・・
_..                ,,.-'ヽ  インターネット巡回ついでにお小遣いを稼ぎませんか。 
ヽ "゙ー-、、         / :  :!  『現金収入ホームページ』を無料でプレゼントします。 
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!  
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /   http://www.southernclub.net/members/ukikyosaru.html
  ヾ_:::,:'           -,ノ    
  ヾ;.   ,         , 、;,     @上記URLをクリックしてIDを取得して下さい。無料です。 
    ;;    ● , ... 、,●  ;:    Aメールであなた専用HPのURLが送られてくるのでPRしましょう。
    `;.       C)   ,; '     Bあとは待つだけでクリック数/紹介料/売上に応じたお金が貰えます。 
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、      
   ;'            ;: 高金利なサラ金に手を出す位なら・・・・・
    ;:            ';; 私はこれでここ数ヶ月毎月5〜10万稼いでいます。
7もぐもぐ名無しさん:03/09/14 14:59
>>2 ええ話や。ついでにインド人が日本のカレーを食べて、
8もぐもぐ名無しさん:03/09/14 16:11
そろそろ半島系の反日カキコが出てくる頃だな(W
9もぐもぐ名無しさん:03/09/14 16:21
>>2
そのカナダ人の女の子は今は北朝鮮で助けを待ってるんだよな。
10もぐもぐ名無しさん:03/09/14 16:45
日本人は火を通した凝った食文化があまりないから生食文化が広まった。
これは世界中見渡しても日本だけだ。
先進国では魚や肉を生で食して平気なのはアフリカの肉食獣と日本人くらいって笑われている。
カナダ人の友人に日本人はチャレンジャーだと皮肉られたことあるよ。恥ずかしくて穴があったら入りたかった。。
とにかく何でも生で食べたがる習慣が止めたほうがいいと思う!!
一度、外国で生活して向こうの友人を沢山作ってみるとよいよ。
日本食がそれほど市民権を得てないことがよーくわかるから。。
結局、まだまだゲテモノ扱いなのは間違いなし!

日本の食文化の大半は韓半島経由で伝わってきたという事実を忘れないよう値にね。ww
ちなみに私はれっきとした日本民族ニダ。
11もぐもぐ名無しさん:03/09/14 16:47
>>10
そのカナダ人の皮肉屋も今は北朝鮮で助けを待ってるんだよな。
12もぐもぐ名無しさん:03/09/14 16:48
知り合いのアメリカ人の女性は「あんこ」が大好き。
まだ日本語が流ちょうでない頃、ダイエーに行って「うんこ」くださいといって店員を呆然とさせたそうだ。
「あ」と「う」の中間の母音を発音したんだと思うけれど。
13もぐもぐ名無しさん:03/09/14 16:54
>>12
そのアメリカ人の女性も今は北朝鮮で助けを待ってるんだよな。
14もぐもぐ名無しさん:03/09/14 16:57
>>15
そのデンマークでレゴの修行した子も今は北朝鮮で助けを待ってるんだよな。

15もぐもぐ名無しさん:03/09/14 18:53
>10
その通り、日本の食文化は世界の非常識なのだよ。
ある学者が日本だけ、独立した文化圏にしたのも当然。

一緒にされたら、苦情どころか命が危なくなるからね。
16もぐもぐ名無しさん:03/09/14 18:55
>>10
釣りだと分かっているけど・・

食文化のない、先進国の中で一番名前の浮かんでこない
存在感のない馬鹿ナダ人はクマに食われて氏ね。
17もぐもぐ名無しさん:03/09/14 18:56
日本文化はやっぱり野蛮なんだよな
結局。
鯨も食うし
18もぐもぐ名無しさん:03/09/14 19:18
日本と違って
いつの時代も国が丸ごと滅ぶ連中は大変だね。
19もぐもぐ名無しさん:03/09/14 19:47
>>17
鯨といえばウルサンだし。と言わせるネタフリやめれ
20もぐもぐ名無しさん:03/09/14 19:54
>>17
犬を食うよりまし。と言わせるネタフリやめれ
21もぐもぐ名無しさん:03/09/14 20:11
>>16
釣りじゃなくて、毎度おなじみのコピペ。
空気嫁。
22もぐもぐ名無しさん:03/09/14 20:38
まったくだ。様式美を壊すのイクナイ
23もぐもぐ名無しさん:03/09/14 20:48
>>16
…最後の1行まで読もうな。
24もぐもぐ名無しさん:03/09/14 22:07
日本の食文化は終戦後のGHQの政策で徹底的に破壊された。
給食にパン食を採用し、醤油や味噌に使う大豆の流通を止め、米食って戦争した
愚かな日本人という噂を流布した、
大手こそ生き残ったがほとんどの製造業者が倒産に追い込まれた。

誰も日本食信仰なんてさせないように徹底的に洋食文化を流した、
その精神は日教組の時代になっても色濃く残っている。
ご飯に牛乳や、パンに鮭の塩焼きと言う組み合わせを考えれば日本食嫌いになる子供が
いかに多いかが分かる
25もぐもぐ名無しさん:03/09/14 22:53
子供:ぼくがいちばんきらいなのは、おばけです。それからごはんとぎゅうにゅう
    をいっしょにたべさせようとするひとです。
26ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :03/09/14 23:08
さっきウルルン滞在記でニホン女がイタリア人に生魚食べさせて大ヒンシュクかってたね。
あんな日本人の習慣をヨーロッパ先進国に持ち込んじゃいけませんね・・
27もぐもぐ名無しさん:03/09/14 23:29
>>26
最近ウルルン見ないからまったく気にならない。w
28もぐもぐ名無しさん:03/09/15 01:04
しょっぱなからうざいなあ。
ついにウリ吉君まで登場か。
ま、みんな書き逃げ専門だから無視すればいいんだけど。
29もぐもぐ名無しさん:03/09/15 03:41
ていうかさぁ、最近のウルルンはわざと顰蹙を買いに行っているようにしか思えない、
この前の天麩羅もだし、そもそも相手の食習慣に合わせようという気が感じられない。

まぁTBSだし、でも抗議はするべし。
30もぐもぐ名無しさん:03/09/15 04:35
外国人向けのビザ免除、外国人労働者の就業規制解除を要請しているのは
日本の観光業界、とくに田舎の貧弱な観光地だよ。

疲弊する日本のなかでも産業のない地方はとくに深刻。
バブル期の投資が祟って地方の観光産業は大打撃、
中国朝鮮人に来て貰い、名物を見てもらい、布団の上げ下ろしなどの
なり手の少ない重労働を外国人にやってもらうことで観光業の再生を狙っている。

まぁ地方の政治家は「韓国人や中国人は温和で優しく、就業意識が高い」と触れ回って
積極的に支持を求めている、というか無視しているのが現状だが
31もぐもぐ名無しさん:03/09/15 07:05
>>29
カルチャーギャップを「わざと」演出してるんだろうさ。
32もぐもぐ名無しさん:03/09/15 10:59
>>24
>パンに鮭の塩焼きと言う組み合わせを考えれば日本食嫌いになる子供が


そんな組み合わせあるかー!
33もぐもぐ名無しさん:03/09/15 11:41
日本文化の源泉は「卑」だと思う
34もぐもぐ名無しさん:03/09/15 11:52
正直、日本よりアメリカかヨーロッパに生まれたかった。
35もぐもぐ名無しさん:03/09/15 11:54
>>33
そんな書きこみするアンタの方が、よっぽど卑しいし、醜い。
36もぐもぐ名無しさん:03/09/15 11:55
>>34
アジアの中だったら?
37もぐもぐ名無しさん:03/09/15 11:55
工作員が入り込んでるな。
38もぐもぐ名無しさん:03/09/15 11:56
>>36
とりあえず黄色人種っていうのがイヤなんだけど…
バリ島とか。
39もぐもぐ名無しさん:03/09/15 12:02
>>38
バリ島はインドネシアにあるんだぞ。同じ黄色人種だ。
フランスじゃないぞ。わかっていってのか?
40もぐもぐ名無しさん:03/09/15 12:05
>>39
よくわからない釣りはもういいよ。
41もぐもぐ名無しさん:03/09/15 12:38
38に言え。
42もぐもぐ名無しさん:03/09/15 14:00
日本人が金髪にしたりガングロになったりするのは
黄色人種という存在に対するアンチテーゼという論文が各国で発表されてるのはご存知か?
43もぐもぐ名無しさん:03/09/15 14:49
つーか、話がそれてんだけど
44もぐもぐ名無しさん:03/09/15 14:51
苺に魚の油かけて食うとウマー
45もぐもぐ名無しさん:03/09/15 14:52
从’。’メy-~~ ほう、各国でね。ソースを提示できるんだろうな?
        それに渋谷でガングロっているねーちゃんが、そんなこと
        考えてやっていると、あんた本気で信じているのか?
        
(´ー`)y-~~  ここは「海外で人気のある日本食スレ」なんだよ。お門違いの
        反日カキコをしたけりゃ、ハン板に逝ってくれ。

46もぐもぐ名無しさん:03/09/15 15:23
>45
反日カキコ?
あほか、おまいらのほうが下劣な日本文化しか認めようとしない
だけだろ?
47もぐもぐ名無しさん:03/09/15 15:58
>>46
そんなこと書いても、日本人はだーれも共感しない。
ただ「幼稚だなー」と思われるだけなんだけど、
そう思われるのはシャクでしょ? だったら止めなよ。
真に誇り高い民族なら、他国の文化を「下劣」などと言わないし、
あっちこっちで見境い無く悪口を書かない。
消防じゃあるまいし、次元が低すぎて、辟易するんだよ。


48もぐもぐ名無しさん:03/09/15 16:01
>>46
チョンははやく半島へイネ。 エラはってんじゃねーよ。
49もぐもぐ名無しさん:03/09/15 16:40

46 は、それはすごい文化の見識をお持ちのようだから
その一端でも披露してみてほしいものだ。
50もぐもぐ名無しさん:03/09/15 16:47
>>46の「釣れた!」宣言

      ↓
51もぐもぐ名無しさん:03/09/15 16:54
金髪にするなら赤とか青髪のほうがマシだな
52もぐもぐ名無しさん:03/09/15 17:10
>>46
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ│
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
53もぐもぐ名無しさん:03/09/15 19:40
しょせんは、反日書き逃げカキコさ。
悪口言うくせに議論は避ける。
無様だな。
54もぐもぐ名無しさん:03/09/15 20:38
だが、その基地外の反日書き逃げ房を釣れるようなことを
書くことが出来ないんだよな。

出来れば、晒して遊べるのに・・・
55もぐもぐ名無しさん:03/09/15 21:03
>>44
その魚の油ってなによ
56もぐもぐ名無しさん:03/09/15 21:22
秋刀魚を焼いた時に垂れる脂。
57もぐもぐ名無しさん:03/09/15 21:48
肝油だろ
58もぐもぐ名無しさん:03/09/16 00:57
日本食を輸出する会社で働いています。このスレッドを一通り読みました。
職業柄、けっこう知っているつもりだったけど
へぇ〜と思うことも多くて現地に売り込む時の参考になりました。

確かに、お饅頭とか羊羹とか「あんこ」モノは結構売れてるね。
あとは「ガリ」がばかばか売れてる。私も大好きだから、もっと広めたいな。
59もぐもぐ名無しさん:03/09/16 00:58
>>10
> とにかく何でも生で食べたがる習慣が止めたほうがいいと思う!!
> 一度、外国で生活して向こうの友人を沢山作ってみるとよいよ。
> 日本食がそれほど市民権を得てないことがよーくわかるから。。

確かに日本食はまだまだマイナー。私も昔カナダに住んでたからわかるけど。
どこの国の人がゲテモノ扱いしたって、クサイって言ったって
私は日本食に誇りをもってるよ。だって世界で一番うまいと思う!もん。

それにしても最近けんか腰のひとが多いのね。
60もぐもぐ名無しさん:03/09/16 02:13
遅レスで蒸し返しといて何を言うか
61もぐもぐ名無しさん:03/09/16 03:18
まぁまぁみんな、マターリしようよ。
マターリを貫くことこそ、荒しへの最大の反撃だよ。

てなわけで、お題なんぞを。
日本には、乾物……干物ってのがある。
俺は北海道在住で、カンカイとかコマイ、ポンたらなどが
よく売られているんだが、こういう干物って、海外では
どうなんだろう。
乾物じたいは海外にもあるだろうけど、ポンたらとかは
独特のにおいがあるから、好まれないのかな……?
62もぐもぐ名無しさん:03/09/16 05:04
まだ寿司が海外に広まる前に、刺身を出されたフランス人が言ったこと。

「なんだ、ちゃんとスライスしてあるじゃないか」

生の魚というので、釣ったそのままの姿で「さあ食え」と出されると思ったそうだ。
で、食えるのかと聞かれて

「フランスでは生ガキが名物なのしらないのかい?」
63もぐもぐ名無しさん:03/09/16 06:22
>>91
道民だが、カンカイとコマイって同じもんでないかい?
親戚が結婚したニュージー男が、カンカイをバンバカ叩くの喜んでたらしい。
食ってみて美味いと言ったかどうかは知らんけどね。

>>92
そう言いながら出されたものは綺麗に平らげて、
その後は平然と好物の一つにしてしまうから余計可笑しいんだよな。
ドイツ人なんて、最初から箸も付けないからネタ話にもならない。 
6463:03/09/16 06:24
あ、>>61>>62だった
65もぐもぐ名無しさん:03/09/16 06:52
日本食は素材に負うところが大きいから、食材が違うor品質が悪かったりすると
本当の美味しさは伝わらないかもしれん。

あと調理技術の差もあって、たとえば天麩羅なんて家庭で作ったやつとプロが揚げたやつは
まったく別物だったりするから、初めて食べる人には本物を食べさせないと。

ウルルンみたいに素材が違う上に素人が他人の台所借り手作った料理を食べさせても
余計に偏見を広めるだけだと思う。
66もぐもぐ名無しさん:03/09/16 11:49
>>59
> ┃59 ■ もぐもぐ名無しさん ■   [03/09/16 00:58]
> ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
> 確かに日本食はまだまだマイナー。私も昔カナダに住んでたからわかるけど。

あなたの「わかる」は「昔のカナダ」なのでは?

ごめん、喧嘩売ってるんじゃないのよ。
ただ、世の中はどんどん変わってるのに、昔を今と混同して結論出す人が
けっこういるからついね。
67_:03/09/16 16:17
今日キャンプから帰ってきました。地元の外国人達と行ってきまして
ソーメンなどを初めて食べた人達からは、材料や作り方などを
聞かれましたよ。
あとは焼肉と、それにつけるタレを大変気にいっていました。
68もぐもぐ名無しさん:03/09/16 16:23
>>66
>>59は、定番のコピペにマジレスしてるどあほうだから、放置。
なんだか随分と荒れておりますな・・
生食という特徴を持つ日本食が海外で市民権得てないのは、ある程度しかたないでしょう。
だからってここの皆さんには日本の食文化を恥ずかしく思ったりしないで欲しいですね。
これから少しずつ普及させていく努力をしましょう!
70もぐもぐ名無しさん:03/09/16 20:54
まあ、「犬食」よりは市民権を得ているから、全然恥かしく思っていないよ。
だから安心して、ほうっておいてくれ。さようなら。

71もぐもぐ名無しさん:03/09/16 21:21
崇高で洗練された日本食を恥ずかしいと感じるわけがない。
トマトと乳製品を使ってしか調理法を知らない味覚障害の欧米に普及させる必要なし。
72もぐもぐ名無しさん:03/09/16 21:26

                ↑

日本を叩きにくくなると見るや、痛いザパニーズを演じるの図
73もぐもぐ名無しさん:03/09/16 21:41
(゚Д゚)?
74もぐもぐ名無しさん:03/09/16 22:35
いや血の滴る表面を炙った生肉の方が見た目ヤヴァい、て子供心に感じますた。
でもぼくはステーキが大好きなので刺身はあんまり好きじゃないでぶ。
今でもはまちは嫌いなのれす!
75もぐもぐ名無しさん:03/09/16 22:45
血の滴るステーキ大好きだけど、刺身や寿司の方が断然旨いね。
イクラ、ウニ、まぐろ…… 最高
76もぐもぐ名無しさん:03/09/16 23:06
イスラエルに行ってエルサレムの鮨屋行ったんだけど、
日本人二人(俺ら)以外は全部地元の人だったな。
家族連れが多くて、席はほとんど埋まってたと思う。
イスラエルで日本酒(日本のビールもあり)飲むのはすごく不思議な感じがしたよ。

ついでに。
ホテルはハイアットだったんだけど、朝食に日本食があった。
白米、味噌汁、ふりかけその他。
驚いた。

77もぐもぐ名無しさん:03/09/17 00:02
厳格なユダヤ教徒でも魚は安心して食べられるから?
78もぐもぐ名無しさん:03/09/17 00:28
なれ寿司、くさや、ホンオフェ(エイのヒレを発酵させた激臭韓国料理)
臭豆腐、ドリアン、シューストレミング(化学兵器のような激臭缶詰)
等を制覇した勇者はいませんか?
79もぐもぐ名無しさん:03/09/17 01:01
どれかがイケる奴は全部イケる気がしないでもない。
80 :03/09/17 03:41
>>78
そこまでいくと、バツゲームだな。

81八拾壱:03/09/17 07:38
何日もかけて煮込んだドミグラ・ソースを使った料理(ビーフ・シチュー等)を、欧
米人も食べることがあるのでしょうか?
82もぐもぐ名無しさん:03/09/17 09:15
>>81 あるでしょ。それ以前にビーフシチューは日本食か?
83もぐもぐ名無しさん:03/09/17 10:15
ヨーロッパ人と知り合いたいなあ。
84もぐもぐ名無しさん:03/09/17 10:38
>>78
発酵食品万歳だな!
アジアの食文化の独創性と奥深さが感じられる。
日本、韓国、中国  ・・・・ 素晴らしい。 (下2つ除外
85もぐもぐ名無しさん:03/09/17 10:51
>>76
イスラエル人は兵役の代わりに海外旅行へ行く、と言われる程旅行好きだからな。
彼らは生半端ではない生きた文化を学んでる。
正直、俺らより日本を分かっている人ばっかり、
なんであんなにイイ人たちが戦争やってるか分からん。

やっぱユダヤ人は何か特有の気性を抱えてるのかもな。
86もぐもぐ名無しさん:03/09/17 12:29
>>82
何度過去のスレでガイシュツの、東郷平八郎の肉じゃがの話。
あれは東郷がヨーロッパでビーフシチューを食って、無理矢理日本人に作らせたら
肉じゃがになったっていうから、ビーフシチュー自体は向こうにあるんじゃないか?

ただ、洋食屋で出るようなデミソースのシチューかどうかは分からないな。
87もぐもぐ名無しさん:03/09/17 14:38
白人で60〜70歳ぐらいの多分夫婦2組と思われる男女4名が、
先日京都の伊勢丹の惣菜売場で、色々試食をしておりました。
しばらく観察すると、何でもよくTryするおばさんが、どうもサトイモの
小さ目のものを、甘辛く煮転がしたものが、気に入ったらしく
先に行ってしまった3人を呼び戻して、しきりに試食を勧めていました。
イモ類には普遍性が有るような感じですね。
88もぐもぐ名無しさん:03/09/17 16:07
コービー・ブライアンの両親が里芋の煮っ転がしを気に入ってたら大変な事になってたな
89もぐもぐ名無しさん:03/09/17 16:44
ニッコリー・ブライアン
90もぐもぐ名無しさん:03/09/17 16:53
ニッコロー・ゲーシー・ブライアン
91もぐもぐ名無しさん:03/09/17 19:44
>>85
日本にも沢山きているらしいね。
ほら、街中でアクセサリー売っているコーカソイド系の外人さんたち、
ユダヤ系が多いと聞いたよ。なんか独自の卸しルートがあるとかないとか。
みんな陽気で良い人たちばかりだな。
戦争やっているのは領土を守る為でしょ。
どっちの言い分が正しいのか知らないけど・・・。
戦争は嫌だけど、日本みたいに領土を不法占拠されても
軍事行動を起こさないのは、むしろ異常だと思う。

92もぐもぐ名無しさん:03/09/17 20:55
イスラエル人はある日なんの脈絡もなくパレスチナにやってきて、パレスチナ人を追い出したんだよ。
理由は、「パレスチナの地はかつて我々の土地だったから」です。
その「かつて」というのは、今を去る2500年くらい昔に遡る。
バビロニアに滅ぼされたイスラエル人たちは、虜囚となってバビロニアに連れ去られ、故国を追われ
たというわけ。2500年もの間、四方八方に散ったイスラエル人たちがほとんど混血せずに20世紀
まで民族を保ちつづける事が出来たわけは、「ユダヤ教」という、民族をまとめる見えない糸のお陰。

※ユダヤ教※
ユダヤ人だけを救う神を崇める宗教。ちなみにキリスト教とは、ユダヤの神はユダヤ人だけではなく、
全ての人類を救う神であると拡大解釈したもの。

イスラエル人からすれば、故国を追われながらも、いつか必ず国を立て直すと誓い、数千年もの間、
戒律を守って子々孫々に伝えてきた悲願達成が、20世紀に果たされたイスラルの建国。
しかしいきなり住む土地を奪われたパレスチナ人からしたらたまったもんじゃない。
日本に置き換えると、2700年ほど前、大陸から渡来した大和民族に北方、南方に追われた、
アイヌ民族たちが、現代になっていきなり日本国民を攻撃してアイヌ王国を建国し、大和民族たちを
大陸へ追放するのと同じ。
93もぐもぐ名無しさん:03/09/17 21:18
本に書いてあることが全てとは限らないよ。
アメリカやオーストラリアの開拓史だって、どこまでネイテブをきちんと評価しているかわからん。
だから部外者が本を読んだだけで「悪いのはあっちだ」と決め付けるのは止めた方が良いと思う。
それに烈しくスレ違い。やるなら世界史板あたりで議論して欲しいぞ。
94もぐもぐ名無しさん:03/09/17 21:32
>>87
ほほえましいね。
サトイモは良く煮こむと味が染みてしんなりするから、
ジャガイモより美味いと思う。欧米には同種はなさそうだな・・・。
トロロ芋も食わせてみたいなあ。刺身にかけて食うと美味いよなあ。

95もぐもぐ名無しさん:03/09/17 21:39
>>93
いや、どっちの気持ちも判るから第三者は口出しすら出来ない根深い戦いだって言いたかったんだけど…
96もぐもぐ名無しさん:03/09/17 22:51
>>92=95
だったら、イギリスだっけ?アメリカだっけ?とにかくイスラエルを作るきっかけになった国のことにも触れるべきだろう。
92では95で言ってることが表現できてないばかりか、客観視すら出来ていないと思うぞ。

すれ違い申し訳ない。
97もぐもぐ名無しさん:03/09/18 00:01
日本人はある日なんの脈絡もなく朝鮮にやってきて、朝鮮人を追い出したんだよ。
理由は、「朝鮮の地はかつて我々の土地だったから」です。
その「かつて」というのは、今を去る5000年くらい昔に遡る。
中国王朝に滅ぼされた朝鮮人たちは、虜囚となって朝鮮半島に押し込められ、故国を追われ
たというわけ。5000年もの間、四方八方に散った朝鮮人たちがほとんど混血せずに20世紀
までアイデンティティを保ちつづける事が出来たわけは、「同朋意識」という、民族をまとめる見えない糸のお陰。
98もぐもぐ名無しさん:03/09/18 00:05
>>97
妄想意識>同胞意識
99八拾壱:03/09/18 01:06
>>82 >>86
アメリカ人の料理人が、洋食の真髄−デミグラ・ソースを、何日もことこと煮込ん
でいる絵が浮かびません。向こうで暮らした人の実体験を聞きたいものです。
100もぐもぐ名無しさん:03/09/18 02:37
>99
横レスでスマンが、
ドミグラの作り置きは日本の洋食屋さんくらいなもんです。
101もぐもぐ名無しさん:03/09/18 04:08
自宅パソコンから24時間いつでも気軽に出来るTV電話レディー募集中!
テレビ電話サイトで会員さんとお話しするだけで最低1800円最高4200円の高
時給!
お客様から頂くチップの副収入もあって40%ものバックがあるから給料+αの高収
入が可能です。
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フ
リーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
顔出しはしてもしなくてもOK!
当サイトはオープンから4年目を迎えた老舗のサイトです。
高度なセキュリティーで貴女の個人情報を完全保護致します。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができ、
家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。
登録方法も解かり易く簡単です。
貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?

詳しくはhttp://www.interq.or.jp/japan/tds/glory/bosyu/hirokotouroku.htm
をご覧下さい
102もぐもぐ名無しさん:03/09/18 14:30
米の主成分は糖分だからわざわざ砂糖を多少混ぜてもあんまかわらない罠
103 :03/09/18 14:52
test
104もぐもぐ名無しさん:03/09/18 14:53
>88

ミック・ジャガーのおやじって肉じゃが好きだったって知ってた?







                  ・・・真っ赤な(藁
105もぐもぐ名無しさん:03/09/18 17:39
これはがいしゅつじゃないよな?

>世界各地で人気を集める日本食も、所変われば…である。お隣の韓国ではちょっと違う「おでん」が
>“国民食”的な存在。マニラのカツ丼もフィリピン風。すしは今や国際的な食べ物だが、日本人はまず
>見向きもしないアメリカの創作すしや、自宅で安上がりのすしを味わうモスクワなどさまざま。ニュー
>ヨーカーの間では甘さ控えめの和菓子が人気とか。いずれにしても食文化はお国柄を正直に表すと
>いうのはいつの時代も変わらぬ事実だろう。

http://www.tokyo-np.co.jp/toku/new_world/nw030531/nwtop.html
106もぐもぐ名無しさん:03/09/18 17:42
>>104
ミック・ジャガー本人は肉じゃが好きだが
日本のテレビの企画で肉じゃが食わされてお気に入りになったとか
107もぐもぐ名無しさん:03/09/18 20:18
              _
          , '´  `ア
          ',.   |ノ
          .,ィ´'ー-‐'-、
        /__     , -j
        l  ``‐、_ァ‐く
      __,,..lニ=-‐''(__)_ノ
     (  __,. -''´   ; ゙i
       ̄   )ニーirァ‐'、
          !、__ ``'') ̄
108もぐもぐ名無しさん:03/09/19 00:24
>105
うわ・・・恥知らずな・・
109104:03/09/19 00:35
>106
ホントかよ。
日本のテレビ局もしょうもないことを・・・

ま、自分には言う権利はないが。(同じことを考えたし)
110もぐもぐ名無しさん:03/09/19 08:12
>>108
キムチ星人の恥と誉れとは何なのか教えてたもれ。
111もぐもぐ名無しさん:03/09/20 13:05
全く、ここのものは・・・

日本人でも上の階級の人達は自国の文化の低俗さを自覚して
いるというのにな・・・

112もぐもぐ名無しさん:03/09/20 13:09

 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    ∧_∧
    <ヽ`Д´>
113もぐもぐ名無しさん:03/09/20 17:31
>>111
じゃ何で、その「低俗な文化」とやらをパクッてばかりいるの?
剣道とか空手とか、最近じゃコミック・アニメにいたるまで、
日本文化にどっぷりつかって、パクってばっかりでさ。
そういう現実があるのを知っていて、よくそんなことが言えるよね。
感心する。




114もぐもぐ名無しさん:03/09/20 19:33
いや違うでしょ
日本は日帝時代に韓国の優秀な技術者を内地に連行したんだよ
だから日本は技術大国になった
115もぐもぐ名無しさん:03/09/20 19:46
アハハハハ。
116もぐもぐ名無しさん:03/09/20 19:57
>>111
目が細くてエラ張ってるからって日本人を羨むなよな! 糞チョン  アイゴォ〜゚・(つДT)・゚・ ・
117もぐもぐ名無しさん:03/09/20 20:00
>>114
韓国って何か世界に認められてるものって一つぐらいあるのか?
世界に存在してもしなくても同じような・・・・
118もぐもぐ名無しさん:03/09/20 20:15
釣り師も魚もハン板に行け
119もぐもぐ名無しさん:03/09/20 20:20
海外で人気のある日本食の話ししろよ
120ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :03/09/20 20:25
なんか荒れてますね。。。
嫌韓厨(114)が韓民族のイメージダウンを図ってますね。
善良なる日本人の皆さん、なにとぞ冷静さを保って相手にしないようにお願いいたします。
日本と韓国は歴史的にも結びつきが強く総合依存の関係です。これからも友好的な関係を保っていかないと極東アジアの平和が保てないでしょう。。
121もぐもぐ名無しさん:03/09/20 20:27
>>120
余計なこと言うな
122もぐもぐ名無しさん:03/09/20 20:55
>>99
漏れの高校時代の友達がアメリカで働いてる。

田舎とか都市郊外は知らないが、NYとかなら、
たとえばパスタはイタリア系、フレンチはフランス系の人が行く店があるから
日本よりも本場の味でうまいと言ってた。
店の数・種類も東京より多いらしい。て言うか、東京以外は知らないが。

別に日本(日本人シェフ)のパスタがまずいんじゃなくて、
日本ではほとんどの店が日本風にアレンジされてるということが言いたいらしい。
その話をしてたときは、漏れも友達も酔ってたので、よく分からないが。

スレ違いですまん。
123もぐもぐ名無しさん:03/09/20 21:01
>>122
いや、OKOK。
ウリ吉君みたいに、このスレと無・関・係なのに、
キムチ焼肉キムチ焼肉言う方がスレ違い。

124もぐもぐ名無しさん:03/09/20 21:21
マジレスしても、どうせ止めないよ。
嫌がらせをして愉しんでいるんだから。
みんな、ゴ○ゴ13を見習おう。


125もぐもぐ名無しさん:03/09/20 21:27
>>114
在日チョンの90%以上が、半島で金なし土地なしの差別階級が一旗あげようと思って
日本に密入国してきた人たちの子孫だって知ってた?


・強制連行に関する在日朝鮮人の大嘘・
在日は、自分たちの先祖は強制連行によってつれて来られたというが、それは大嘘である。
その8割強は、戦前に自ら日本にやってきた朝鮮人であり、当時の日本はそれを喰い
止めようと必死でした。
---------------------------------------------------------------------↓
在日朝鮮人はゲストとして迎えられた異民族ではありません。嫌がられ、必死でくい止め
ようとしているのに、押し掛けてきた連中です。戦前の新聞記事をみれば、押し掛けてく
る朝鮮人に手を焼いていたことがよくわかります。

『黄金色の洪水と聞いて内地に出稼ぎする朝鮮人労働者の群』 京城日報 1917/7/18 夕
〔3/1〕 全国 ・ 【渡航】
『観光団気分の/鮮人出稼人/相変らず盛に出る』 大阪朝日 1918/9/6 鮮満 〔〕 釜山・朝鮮 【労働】
『出稼鮮人喊声を挙げて/進行中の列車を停む/非常信号を鳴し窓を破る/引率者が旅費
を支払わぬ』 京城日報 1922/7/8 〔5/8〕 宇都宮・栃木
『日本内地を流れ歩く 十五万 の鮮人 / 大阪には浮浪者が多く北九州は 彼等の半
永住地/総督府警務局の調査』 福岡日日 1927/6/16
〔1/7〕 ・全国 【調査】
『流込む鮮人を/堰止めて呉れ/福岡県から朝鮮総督府へ』
大阪朝日 1921/4/10 鮮満 〔〕 ・福岡 【渡航】
『当もない渡航者/依然として多い/ 総督府の取締緩慢を/ 門司署員が嘆息』 大阪朝
日 1928/5/26 朝鮮朝日 〔〕 門司・福岡 【渡航】
『内地へ来る出稼鮮人を釜山辺りで喰止める/想像しているやうな好い生活の出来ない旨
を言ひ聞かせて』 大阪毎日 1922/5/19 夕 〔2/1〕 大阪・大阪 【労働】
126もぐもぐ名無しさん:03/09/20 21:30
>在日チョンの90%以上

>その8割強は、

※どっちがホントだよ!?という突っ込みの為の補足。

半島人は戦後も兵役逃れの為に日本に密入国してます。
127もぐもぐ名無しさん:03/09/20 22:02
どっちでもいいからガキはクソして寝ろ
128もぐもぐ名無しさん:03/09/20 22:20
アメリカで人気の寿司
ttp://portal.nifty.com/special03/0328/
129もぐもぐ名無しさん:03/09/21 01:12
>122
いや、日本風に勝手にアレンジしてるせいでまずいと言ってたんだろう。


まぁ、日本人の貧窮な舌では本場の味は不味く感じるからな。
本場で修行した人間も、おかしな味に変えなければならない現状を
嘆いているだろう。
130もぐもぐ名無しさん:03/09/21 01:37
↑こういうのが、民族の恥をさらしているんだよ、うり吉君。
恥かしいね。



131もぐもぐ名無しさん:03/09/21 02:37
>>129
お前らは生活に貧窮してんだろ。 雑草や犬を有難く食ってろ。
132もぐもぐ名無しさん:03/09/21 03:10
アメリカは全世界から移民が来る「人類の坩堝」だからな
単民族の日本人には世界の料理を再現する事は不可能だね
133もぐもぐ名無しさん:03/09/21 03:50
日本人はアミノ酸味がしないとおいしいとは思わない、極めて狭い
味覚しか持たない人が多いからなぁ。
134もぐもぐ名無しさん:03/09/21 06:36
アミノサプリ、売れてんじゃん。
135もぐもぐ名無しさん:03/09/21 08:05
ところで、このスレで痛い韓国人を騙ってる奴は何がしたいんだよ。
見苦しいんだけど。
136もぐもぐ名無しさん:03/09/21 08:54
>>135

嫌韓厨のちと手の込んだ悪戯か、モノホンで痛いカンコック人か、
モノホンのイタイ左翼か、だろ。何がしたいって言うのは無くて、
本能のままに動いているだけと思われ。

放置しようぜ。

というわけで昔からある海外で食える日本食の話。
やっぱりテリヤキだよな。
アメリカのテリヤキはちょっと甘くて閉口した。
137もぐもぐ名無しさん:03/09/21 10:24
白人よりも黄色人種の方が舌の構造が複雑だと科学的に証明されてる。
白人にとっては無味な淡泊な味やかすかな味の違いを感じられるのが黄色人種。
それを思えば白人が味覚音痴である理由がよくわかるね。
138もぐもぐ名無しさん:03/09/21 10:30
何でこのスレの粘着はネガティヴな意見しか吐けないのかねぇ。全く。

…あ、ネガティブだから粘着やってるのか。
139もぐもぐ名無しさん:03/09/21 13:41
>>137
馬鹿だね
味というのは味雷の数で決まるのではない

味の構成要素は味覚、嗅覚が複雑に重なり合って初めてできる
そして白人は嗅覚が特に優れている
無臭信仰の日本人に本当の味が分かる訳がない
140もぐもぐ名無しさん:03/09/21 13:49
辛いものばかり食べていると、味覚細胞が破壊されるんだって。
何かの記事で読んだ。そういや海馬も破壊されるんだっけ。

141もぐもぐ名無しさん:03/09/21 17:03
みんな、スルーしる。
構うと喜ぶだけなんだから。

>>136
テリヤキとかヤキトリって、誰にでも合う味なんだろうね。
142もぐもぐ名無しさん:03/09/21 18:37
アメリカ人を日本に招待した時、焼き鳥バクバク食ってたの思い出した。
やっぱあのタレが気に入ってた模様。それと、肉が柔らかいってのも。

で、スレタイから話はそれるけど、アメリカにいた頃の話。
日本人の自分は、時々あっさりしたもの欲しさに日本料理店に行くことがあったのだが、
どこもなんちゃって日本料理でマズくて食えない。
そんな時、台湾人が食事に誘ってくれた。
出してくれたのはラーメンだったのだが、これが激ウマ!!
他にもオレ以外の日本人とアメリカ人、中国人がいたが、
アメリカ人たちはマズーと言って、みんな食が進んでいなかった。
日本人たちが「こんなにウマーなのに」と言って驚いている中、
中国人が「こいつら、味付けって言ったらケチャップしかわからないからさ、
そんだけ食ってりゃいーんだよ(プ」と、見下したようにボソッと言い放った。
どうも前々から、アメリカ人の食文化をバカにしていたらしい。
まぁ確かに奴らケチャップ漬けだったけどさ(w、向こうからしたら、オレらだって醤油臭いだけしな(w
143もぐもぐ名無しさん:03/09/21 19:12
そもそも何で他人の味嗜好を馬鹿にしたがるのかが理解出来ない
そんなに自分らは味覚に優れている!て主張したいのか?
144もぐもぐ名無しさん:03/09/21 19:30
主張したいから息巻いてるんでねえの?(ハナホジホジ
145もぐもぐ名無しさん:03/09/21 20:34
>>143
アメリカ人でも他国の料理見下してた奴が結構いた。
「あんな不味くて野蛮なもんよく食ってられるな、頭おかしいぜ(プ」みたいな。
どっこいどっこい。
146もぐもぐ名無しさん:03/09/21 20:59
単純にこのスレタイ「海外で人気のある」に注目すれば、
アメリカ料理ほど人気のある料理はないんじゃない?
今やマクドナルドは世界中にあるわけだし、特に子供は大好きでしょ。

まぁハンバーガーが「料理」と呼べるかどうかは疑問だけど、
ちゃんとしたホテルのレストランにも、メニューにあるところ多いし。

日本食ということで言えば、やっぱり焼き鳥かな。
とは言え、日本に来たアメリカ人に食わせたらウマーと言っていたが、
焼き鳥が海外進出してるわけじゃないからスレ違いか。

ちなみに、そのアメリカ人はテリヤキは made in U.S.A だと思ってたので訂正してあげましたw
147もぐもぐ名無しさん:03/09/22 01:37
鶏肉はキリスト、イスラム、ユダヤで禁忌とされていないから
欧米人には勧めやすいかも。

近所に行きつけの焼鳥屋があるんだが、この間アメリカ人っぽい
夫婦(なんかの教師らしい)が来ていた。日本語で注文していたから、
かなり慣れてるようすだったが。
で、季節限定メニューでうなぎ串があったんだが、二人とも
それを頼んで、普通に食っていた。
アメリカ人ってうなぎを気味悪がると聞いていたので、
なんか意外だった。
148もぐもぐ名無しさん:03/09/22 01:49
>>146 それは、ファストフードを世界に広めるというビジネスに成功しただけかもしれないじゃん
安く簡単に作れるから、マニュアルがあれば素人でもできて、低コストだし。
同じ事を、本格中華、フレンチとかでやるのは無理だし。
149もぐもぐ名無しさん:03/09/22 02:17
酢の物とかはどう?
150もぐもぐ名無しさん:03/09/22 03:06
>>148
もともとオリジナルのアメリカ料理ってほとんど無いんだよね・・・・
ほとんど個々の出身国のパクリ料理で
だから逆に世界中で受け入れられるんだろうが
151 :03/09/22 04:42
>>141
おれはヤキトリは塩の方が・・・
152もぐもぐ名無しさん:03/09/22 05:43
>>148
コカ・コーラ・・実はイランの人も好きなんだが「悪魔の国」の飲み物を飲んだらいけないという
ジレンマがあるってさ。
153もぐもぐ名無しさん:03/09/22 14:53
>>148
>ファストフードを世界に広めるというビジネスに成功しただけかも

それはその通りだが、やっぱり味だって各国である程度受け入れられるレベルだったってことだろう。
じゃなきゃビジネスで成功できるハズないし。

本格中華・フレンチでやれるかどうかは漏れは専門外なので分からないが、
(と言うか、本格中華・フレンチがファストフードに挑戦する意味があるのかも疑問だ)
(さらに言えば中華は屋台がファストフードに相当すると思う)
たとえばパークハイアットなんか行ってもメインダイニングでハンバーガーは注文できるわけだし。

ああ、別にマックマンセーでもない漏れが何を熱くなっているんだろう。
スレ汚しスマソ。
154もぐもぐ名無しさん:03/09/22 18:11
>>153
日本や近隣国の場合、ある程度欧米マンセー的なところがなきにしもあらず。
ゲルマン系や大英帝国系の国の場合、普段の食事があまりにも単調なため、
子供が盛んに「マクドに行きてぇ〜」とねだってた。

南欧系の国や中東系は反ヘゲモニーを唱えて普及してないし、
日本でもいまや「安物食いの……」の代名詞になりつつあるだろ。
ドイツから来てる留学生が、最初さかんにマクド行きたがってたが、
一年もしたら「あんなとこ舌の貧しい人間が行くとこだろ」とのたまうようになった。
一年前のおまえは何だったんだと小一時間(略)
155もぐもぐ名無しさん:03/09/22 18:15
でもあれだな、Bグル板でも
「マックは行くな!でもモスorフレッシュネスは行け」
というレスを多く見るところをみると、
ハンバーガーはみんな割と好きなんだと思われ。

あと、中華や南欧系のファストフードはなかなかできないだろうと。
台湾や広東に行った限りでは、食事に1時間以上かけない人間は文明人じゃないとすら見なされる。
南欧も、少なくとも昼食は非常に時間をかけて食うなあ。朝はそうでもないが。
156もぐもぐ名無しさん:03/09/22 20:16
中華のテイクアウトなんかはファーストフードに入らないの?
南欧だと、ピンチョスなんか最近はよく見るけど。
157もぐもぐ名無しさん:03/09/22 21:43
>>155
モスは美味いよね。アメリカ人に食わせてやりたいぜ。きっと驚くぞ。
「今度はバーガーでアメリカ市場を席巻する気か?」とマジ顔で言うかもしれん。
でも、アメリカ系のファーストフードでも、サブウエイは美味いと思う。
マジで美味かった。


158もぐもぐ名無しさん:03/09/22 22:04
アメリカでアメリカ人と結婚した日本人の女の人が、
旦那連れて里帰りし、モスに連れて行ったところ、
大喜びでむさぼり食ったという記事を読んだ事がある。
日本食がダメな旦那で、日本に来る時も
「食事どうしよう〜」
と憂い顔だったのが、
「モスなら毎日食べてもいい。日本に永住出来ますよ」
と浮かれていたとか。
159もぐもぐ名無しさん:03/09/22 22:11
モスの創業者は証券マンで、アメリカで食べたハンバーガーに感動して
脱サラして数人で会社を始めたという逸話。
160もぐもぐ名無しさん:03/09/22 22:13
正直、モスよりもアメリカにホームステイしてたときに家庭で出された
ハンバーガーの方がうまかった。
161もぐもぐ名無しさん:03/09/22 22:31
>>159
MOSは、マウンテン、オーシャン、サン の頭文字だっけ?
俺も何かで読んだ。
162もぐもぐ名無しさん:03/09/22 22:54
>>160
むこうのファーストフードって、なんであんなに美味いんだろうな。
コークとポテトの味が忘れられない……
163もぐもぐ名無しさん:03/09/22 23:08
>>162
コークかよ(w
まあ、州によって多少テイストを変えてると言う話しもあるので、
口に合う味だったのかもね。
164もぐもぐ名無しさん:03/09/22 23:46
いや、味というよりも炭酸のキメの細かさが印象的だった。
アメリカ人は食事のときにコークを飲む。だからなのか、炭酸がすごくセンシティヴでゴクゴクいけた。
日本でも飲めないもんだろうか……
165もぐもぐ名無しさん:03/09/23 00:16
ただ炭酸が抜けてただけでは・・・?
166もぐもぐ名無しさん:03/09/23 00:22
何だ、結局はここの住人も海外食マンセー

日本食ゲロマズ-なんじゃないかw
167もぐもぐ名無しさん:03/09/23 00:32
>>162
香料の仕業
168もぐもぐ名無しさん:03/09/23 00:40
バーガーとコークの話題をまとめると、
@モスが最強(アメリカ人もびっくり)
Aファーストフードを食うときはコークが美味い(USAだねえ)
ってことでOKだな。
169もぐもぐ名無しさん:03/09/23 00:43
そういや、タイガー・ウッズがツアーで来日した際、
毎日モスに通っていたというカキコをどこかで見たが、ホントか?
俺、ゴルフやらんからその辺の情報には疎いんだが・・。
170もぐもぐ名無しさん:03/09/23 00:47
>>169
九州のゴルフコースを使ったときは、ウッズの好物と言うことで、
マクドナルドがコースに臨時出店した、と聞いた気が
171もぐもぐ名無しさん:03/09/23 01:52
山形の米沢に有る東光の蔵って所を見学していた時、
フランスから来ている人とこんな事話していたな・・・。

フランス人「日本酒って基本的には醸造酒ですよね?」
東光の人「その通りです、お米から醸造して作るので醸造酒になります」
フランス人「でも多くの日本酒にはアルコールが入ってるし、ここのお酒にも入っていますよね?」
東光の人「そうですね、確かに入っています」
フランス人「なんでアルコールを入れているのですか?」
東光の人「日本酒の特徴である醸造香はアルコールに溶けやすい性質なので、それを引き立てる
     役割があります、お酒の味を調えるための重要な要素です」
フランス人「それでは醸造酒とは言えないのではないのか?」
東光の人「と言いますと?」
フランス人「フランスでは醸造酒にアルコールを混ぜるなんて事は考えられない、
     アルコールなんて混ぜたらワイナリーどころか地域の信用すら失墜する
     そんな事をするのはスペインで作られる安酒だけだ、信じられない」

その後東光の社長とか言う人が来て、そのフランス人とディープな議論をしてました。
アルコールって混ぜたら駄目なの?
172もぐもぐ名無しさん:03/09/23 02:22
>>159
LAにあるその店で食べたけど、モスの方が旨いと思ったよ。(w
173もぐもぐ名無しさん:03/09/23 03:57
>>171
だめ
174もぐもぐ名無しさん:03/09/23 04:22
>>173
なんで?
175もぐもぐ名無しさん:03/09/23 04:44
水増しするってのとはちがうでしょ。
味を極めるためならいいんじゃない?
伝統を理解してくれー!
176もぐもぐ名無しさん:03/09/23 04:59
フランスでも砂糖や醸造アルコールを入れて量を増やした粗悪なワインが
大量に出回ってた時代があったからな。
今ではワイン法で原料、醸造法、添加物、品質まで厳密に規定されてる。

アル添は悪とは言わないまでも、日本酒の品質が不安と言うのは同意だな。
タイ米を化学精製の酵素でドロドロに溶かして発酵させた吟醸酒と、
昔ながらの生もと作りで手間隙かけて作った吟醸酒が、同じ吟醸酒を名乗れるのは
どう考えても変でしょ。
177もぐもぐ名無しさん:03/09/23 06:26
醸造アルコール入りの酒は体にもよくないっしょ。
なるだけ買わないようにしている。

>>155
そういや一時期マックでピザを発売しようかという案が出た時、
イタリアの人達が猛反発したことなかったっけ?
大事な伝統的食べ物を粗末なファーストフードに、
それもよりにもよってマズーの代名詞マックから出そうだなんて、
てめナメとんのかゴルァ!!みたいな。

ところで世界中にマックはあれど、
その国でしか売っていないメニューがあっておもしろいよね。
インドのマックは、羊の肉使ってたり。
178もぐもぐ名無しさん:03/09/23 07:04
イタリアにもピザのチェーン店あるじゃんね
179もぐもぐ名無しさん:03/09/23 08:29
アメ公のチェーンで売られるのが気に喰わないんだろ
180もぐもぐ名無しさん:03/09/23 09:09
確かにマックでおにぎりとか出されても
絶対手は付けないだろうな。

そもそも行かないけど。
181もぐもぐ名無しさん:03/09/23 09:58
マクドナルドのハンバーガー系はまずいとは思わんが、コーヒーは駄目だな。
182もぐもぐ名無しさん:03/09/23 11:12
>>178はイタリア経営でつよ
183もぐもぐ名無しさん:03/09/23 12:13
>>175
アル添酒が伝統かよ
戦後に出来た粗造品からできた技法だぞ
おまえこそ伝統ちゅうもんを理解しろや
184もぐもぐ名無しさん:03/09/23 12:53
>>175
水増しです
185もぐもぐ名無しさん:03/09/23 13:45
>>183-184
あまえらもう少しまともな酒飲め。
安酒のアルコール添加とは意味合いが違うんだよ。
186もぐもぐ名無しさん:03/09/23 14:03
伝統ある酒蔵でも、端麗辛口を追求するために、
わざとアル添しているところがあるそうだ。そういうのはアリなんじゃない?
俺は、それでも純米に拘るほうだけど・・・。
187185:03/09/23 14:07
スマソ。
書きかた悪いなこれじゃ(しかも、あまいらって…
アルコール添加といっても色々あって
>>171のように香りを引き出す技術と、
>>183-184の言うように水増しの粗悪品とある。
でも悲しいことにラベル表記だと同じ醸造アルコールなんだよね。
188もぐもぐ名無しさん:03/09/23 15:10
まあ、どれも日本食文化が世界一低俗である証明だな。
189もぐもぐ名無しさん:03/09/23 15:19
>>187
銘柄で選ぶしかないな。
ジョウゼンはどうよ?
純米派の俺も、ジョウゼンだけは好きなんだ。
190もぐもぐ名無しさん:03/09/23 15:32
>>188
まぁ認めてやるか

  日  本  酒  だ  け  は  な

191もぐもぐ名無しさん:03/09/23 16:02
>190
全部だろw
192もぐもぐ名無しさん:03/09/23 17:39
アル添かぁ。
まじめに作った本醸造は結構旨いけどね。
3増酒と一緒に扱われるのはちょっとかわいそうな気がする。

>>180
昔、マックでカツカレー売ってたんだよ。(w

>>189
上善はあれだけの量をまじめに作れるのか、はなはだ疑問。
193もぐもぐ名無しさん:03/09/23 18:27
ま、ウイスキーが売れなくて在庫が増え、昔仕込んだ原酒がどんどん
おいしくなってきているわけだが。
194もぐもぐ名無しさん:03/09/23 19:05
>>189
上善は好みが分かれるんじゃないか?
その系なら漏れは菊水の純吟のが好きだぁ米っぽいとこが。
でもお呼ばれで飲んだ上選酒の味が忘れられん
195もぐもぐ名無しさん:03/09/24 02:12
でも「日本酒に輸入米を使うなんて許さん!」なんて中央酒会は言ってるけど、
醸造アルコールの原料ってサトウキビとホテイアオイなんだよな。
米以外なら外国産の原料でもいいの?

まぁ最近は大手もアメリカやベトナムで現地生産した清酒を逆輸入したり、
中国と技術提携(という名のパクリ)して大量生産したりしてるので、もはやどうでもいいのだろう。

越乃寒梅の石本酒造のように、醸造アルコールを自社生産で米から作ってるような
良心的なところもあるが、そんな所は少数。
196もぐもぐ名無しさん:03/09/24 03:06
>>183
既に江戸時代にありますよ
197もぐもぐ名無しさん:03/09/24 03:41
日本は酒については世界各国から罵声や怒号がくる後進国

イギリスから「砂糖とアルコールを混ぜた酒をスコッチと呼ぶな!」と罵倒され
フランスから「砂糖とアルコールを混ぜた酒をウイスキーと呼ぶな!」と罵倒され
ポルトガルから「砂糖とアルコールを混ぜたポートワインと呼ぶな!」と罵倒され
ドイツから「米と水で水増しした発泡酒がビールと呼ばれるのは遺憾だ」と揶揄され
アメリカから「もっと自国の文化や伝統を守ってくれ、美味い日本酒が飲めない」と言われる始末

「日本というオリジナリティー」が今こそ大切なのではないかと思います。
でも帝国主義の象徴である日本のオリジナリティーなんて要らないと思います。

198もぐもぐ名無しさん:03/09/24 03:43
>>196
米焼酎を混ぜる文化はありました、
しかしホテイアオイから採った醸造アルコールを混ぜる文化はありません
199もぐもぐ名無しさん:03/09/24 03:51
日本の酒造業界の低落ぶりをみると、大衆社会ってのは日本で実現した
んだなあと、つくづく思う。

結局、大衆ってのは安く酔えればいいわけ。
200もぐもぐ名無しさん:03/09/24 08:25
バブル以前の2鳩首とかはひどい味だった(飲み方にもよる)が
今は選択肢が多くて良いと思うぞ
まじめな酒が望めば手に入るんだ、自然に淘汰されるって考えようぜ!
純米酒でも大吟醸でも不真面目に作るなら幾らでも手は抜けるわけだし
そこは偏執的にこだわる日本人のことだ、自分の舌を信じるべきだって

アメリカ人に味の違いがわかるのか?ってのは偏見か?
201もぐもぐ名無しさん:03/09/24 12:12
ビールの製法は様々。米が入ったビールも別におかしくないよ。
202もぐもぐ名無しさん:03/09/24 14:06
>>186
淡麗辛口を追求する気が知れない
濃厚芳醇甘口はどうなんだ
203もぐもぐ名無しさん:03/09/24 14:44
>>203
日本酒では邪道とされます
少なくとも30年前はそうだった
204もぐもぐ名無しさん:03/09/24 15:14
日本人はね、自分の国の良いところたぶん忘れてると思います。
205もぐもぐ名無しさん:03/09/24 15:19
そうだよな
ブサヨクチョンの自虐のせいで。
206もぐもぐ名無しさん:03/09/24 15:22
>>197
ポートワインは特定の港から出荷されるワインじゃなかったか?
まじめに作ったワインでも生産地粋が違うので
ポートワインと呼称してはいけない。
その辺は日本人は昔かなりルーズでした。
いまでも発泡系のワインをシャンパンと
呼ぶあたりが愚かしい。
207もぐもぐ名無しさん:03/09/24 19:31
>204
始めから、無いだろw
208もぐもぐ名無しさん:03/09/24 19:43
>>207
日本語使うなよ、腐るだろ。
209もぐもぐ名無しさん:03/09/24 19:45
>>207
日本の空気吸うなよ。大気が汚染されるだろ!
210もぐもぐ名無しさん:03/09/24 20:06
http://www.nikka.com/company/recruit/butai4.html
>また、2001年世界唯一のウイスキーの専門誌である
>英国の「ウイスキーマガジン」主催によるウイスキーテイスティングが行われ、
>ニッカの「シングルカスク余市」が世界のウイスキーの中で最高点を獲得した。

辛口で知られるウイスキージャーナリスト、 ジム・マーレイによる絶賛コメントも
のってるよ
211もぐもぐ名無しさん:03/09/24 20:13
>>210
真っ当に作ったウイスキーなら日本でも高品質なものが作れる
サントリーも甲州を使ったワインで賞獲ってるし
元々日本の醸造技術は世界レベル

ただそれ以上にニセモノが出回ってるのよ
トリスに赤玉ポート、本国の規定に無い混ぜ物が大量に入った粗悪品がね
212もぐもぐ名無しさん:03/09/24 20:35
今はウイスキー売れないから、モルトが熟成されて樽に眠っている。
安物出すなんて考えられない状況。
213もぐもぐ名無しさん:03/09/24 20:48
博多地ビール 杉能舎

1997年度 ワールド・ビア・サミット
最高位『金賞』を受賞 
【アンバー1000mlボトル】

2001年度 ワールド・ビア・サミット
最高位『金賞』を受賞 
【ピルゼン1000mlボトル】

2003年年度
杉能舎ピルゼン ミュンヒナースタイル・ヘレス部門において銀賞
アンバーエール クラシック・イングリッシュスタイル部門において銅賞
スタウト    ロブスト・ポーター部門において銅賞
214もぐもぐ名無しさん:03/09/24 23:16
>>211はジジイだろ
>トリスに赤玉ポート、本国の規定に無い混ぜ物が大量に入った粗悪品
今時「赤玉ポート」だなんていう奴いるとはねえ
215もぐもぐ名無しさん:03/09/24 23:23
日本人が偏執的に追求すれば、食に関してはどんなジャンルでもトップレベルになる。


216もぐもぐ名無しさん:03/09/24 23:33
>>202
食生活の変化に従ってドライなビールをブチ込んだからアサヒは浮上したんだぜ。

濃醇甘口なら呉春でそ。
217もぐもぐ名無しさん:03/09/24 23:36
日本は世界一の食文化国と誇っておきながら
自国の食文化の保護には消極的だね

やっぱり日本の食文化は低俗である証明だな
218もぐもぐ名無しさん:03/09/25 00:05
>217
ここの住人も。事実は事実と認識は出来ているのさ。

ただ、目をそらしているだけw
219もぐもぐ名無しさん:03/09/25 00:13
モンドセレクションとは
http://www.sunlavieen.co.jp/new/mond/about_mond.htm

太平山生もと純米、 太平山純米大吟醸「天巧」 金賞受賞
http://www.chuokai-akita.or.jp/shinata/mondo.htm

西條鶴酒造(東広島市西条本町)の日本酒「ゴールド西條鶴」が、食品格付けの最高峰と
言われる今年度の「モンドセレクション」で、「ゴールドメダル」の中でも数点にしか与
えられない最高位「グランドゴールドメダル」を受賞した。(2002年)
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/sake/news/200206/14-2.html

大和葡萄酒のワインが銀賞受賞 (2002年)
http://katsunuma.net/news/2002july.htm

幻の日本酒、14年連続モンドセレクション受賞「羅生門」
http://www.teijiya.com/jizake/rasyoumon.html
220もぐもぐ名無しさん:03/09/25 00:14
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/sake/news/200302/02-2.html
本場ドイツで銅賞に 氷見市の地ビールが 日本から出品23銘
221もぐもぐ名無しさん:03/09/25 00:23
>>217
おっ チョンもたまにはいいこと言うじゃねーか。
日本は世界一の食文化国と認識し、誇りを持ち
保護、さらに洗練させる必要がある。

でも下一行は余計だな。 氏ねよ!
222もぐもぐ名無しさん:03/09/25 03:19
>217とか

食べ物板にまで超汚染人の魔手が・・・。
なぁ、俺らはマターリしたいんだよ。
そういう根拠のないこきおろしは、極東板かハン板でやってくんねーかな。
目障りだ。
223もぐもぐ名無しさん:03/09/25 05:55
いくら名誉有る賞を獲る技術があっても
それを否定し、粗悪品ばかりを推奨する市場ではダメダメだよって事

高品質酒の影で幅を利かす混ぜ物マンセーのサントリーレッド、ホワイト
100%ピュア醸造アルコールを水と香料で薄めた甲類焼酎
屑米の清酒を100%醸造アルコールで薄めた三増酒
100%ピュア醸造アルコールを水と香料で薄めたチューハイ
税制の為だけの粗造ビールの発泡酒が幅を利かす

こんな物がシェアを占める日本はまだまだ発展途上国、WTOでも非難の対象
>>213>>219-220はメクラ
224もぐもぐ名無しさん:03/09/25 06:00
松井が食うカレーやおにぎりの匂いに
ヤンキースのチームメイトが耐えかねて分裂の危機に
225もぐもぐ名無しさん:03/09/25 08:08
「もうたまらん、俺にも食わせろ!」
「ちょっとくらいいいだろ!」
226もぐもぐ名無しさん:03/09/25 09:20
>>223
オマエは地球上に先進国が存在しないってことが言いたいんだな。
227もぐもぐ名無しさん:03/09/25 10:43
>>226
え?
先進国?
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、カナダ、イタリア・・・。

日本よりも立派な先進国ですよ
228もぐもぐ名無しさん:03/09/25 11:06
>>227
氏ね!没落5ヶ国が日本様の上のはずがなかろう。
低脳!もう一度幼稚園からやりなおせ!! ゾウリムシ!!繊毛うごかしてろ!!
229もぐもぐ名無しさん:03/09/25 11:09
>>227
非国民は日本の空気を吸ってはいけません。
西洋かぶれのあなたの皮膚も黄色いんですよ。w
230もぐもぐ名無しさん:03/09/25 11:23
でもね、フランスやドイツなんかは
本物の伝統ある製品を作れ
類似品を作ってもその名前は名乗るな
紛らわしい商標にするな
消費者にわかりやすく表示しろ
みたいな物が法で整備されている。
省みて日本は...


231もぐもぐ名無しさん:03/09/25 11:54
アルコール添加酒は増税。
ビールも、副原料入りは増税。
ワインの酸化防止剤に課税。

これで全部解決。
232Y:03/09/25 12:23
美少女中学生のパイパンおま○こ画像を発見でつ!!
ここまで美少女だと興奮しちゃう… (´Д`;)ハァハァ

http://www12.ocn.ne.jp/~carlowen/pink_omanko/paipan/
233もぐもぐ名無しさん:03/09/25 12:57
香港台湾等日本近辺のみかもしれないが
日本の居酒屋チェーン(養老の瀧・ワタミ等)
が進出。食べ物に対する宗教的タブーが
極めて少ないのが良いのか。
日本人の多いところで客の
現地人の割合がわからないが。
234もぐもぐ名無しさん:03/09/25 15:26
>>213 219,220
それはそこの醸造会社だけの話でしょう。 日本の3大ブランドのビールが
本家ドイツではビールとされていない物があるのも事実。

だいたい、日本のビールはスカッと爽やかな咽ごしの良さだけを追求していて
麦芽本来の味はおざなりにされている。 米を使ったりしてるし
235もぐもぐ名無しさん:03/09/25 15:40
http://katsunuma.net/news/2002july.htm
ワインの国際コンクールで町内産ワインが上位入賞(2002年)

スロベニア共和国の首都リュブリアナで行われた国際ワインコンクール
「ヴィーノ・リュブリアナ」で、町内のワイナリー4社のワインが揃っ
て入賞しました。このコンクールはリュブリアナ市で毎年行われている
コンクールで、歴史が古く、世界的な権威と実績があるといわれています。

今年は3月10日から15日まで開催され、世界40ヶ国から
2000点以上の出品があり、日本からは、51点が出品されました。
そしてこの栄誉を勝ち取ったのはサッポロワイン、中央葡萄酒、
大和葡萄酒そしてマンズワインです。
サッポロワインが金賞と銀賞、中央葡萄酒、大和葡萄酒、
マンズワインがそれぞれ銀賞を受賞。
236もぐもぐ名無しさん:03/09/25 16:41
>>235
日本人が関心を持って本気で追求したら、本場を凌駕して最高のものを作ってしまう。





237もぐもぐ名無しさん:03/09/25 17:11
>>234
> それはそこの醸造会社だけの話でしょう。 

ずいぶん簡単に片付けるね。
ドイツは伝統と法律のとらわれのなかで長い歴史、ビールを作り続けてる。
にもかかわらず何度か日本のビールにトップの座を奪われて
どのように自分たちを納得させてるのだろう。
ドイツにとっては重い事実だと思うけどね。
本家の味だって地ビールってかたちで再現できてる。 ・・で「一時期」話題になった。

日本のビールメーカーは決められた価格の範囲内で
日本人のくちにあったビールを追求している。 
繊細な味覚をもつ日本人が何度も試飲を繰り返して
完成させたビールがドイツのそれに劣るはずがない。
238もぐもぐ名無しさん:03/09/25 21:04
スレタイと著しく異なる内容のスレ
239もぐもぐ名無しさん:03/09/25 21:11
>繊細な味覚をもつ日本人が何度も試飲を繰り返して
完成させたビールがドイツのそれに劣るはずがない

恥さらすのもほどほどにしておけよ。
日本人の舌が貧し過ぎるだけなのにな・・・
240もぐもぐ名無しさん:03/09/25 21:51
>繊細な味覚をもつ日本人が何度も試飲を繰り返して
>完成させたビールがドイツのそれに劣るはずがない。

じゃあ何で繊細な味覚をもつ日本人が発泡酒を飲むの?
241もぐもぐ名無しさん:03/09/25 21:54
税制上の問題です
242もぐもぐ名無しさん:03/09/25 21:55
ワールドカップの時も「日本のビールはビールじゃない」って報道されてたよな
六本木で売れてたのは本国のビール、ブランド信仰があっても日本ビールは評価が低い
243もぐもぐ名無しさん:03/09/25 22:05
>にもかかわらず何度か日本のビールにトップの座を奪われて
お前が勘違いしてるだけ

金賞、銀賞、銅賞なんて品質が一定レベルならいくらでも取れる賞だし、
ほかに金賞を獲ってるワイナリーはいくらでもいる、おおよそ100程度だな。
244もぐもぐ名無しさん:03/09/25 22:07
>>242
モルツは売れてたよ。
245もぐもぐ名無しさん:03/09/25 22:07
つーか、ドイツの純粋令はEG統合のあおりで消える方向だぞ。

ドイツVS日本じゃなくてドイツVS他国だな。
246もぐもぐ名無しさん:03/09/25 22:31
賞もとれずに
日本にケチつけるだけの国に生まれなくてよかったね
247もぐもぐ名無しさん:03/09/25 22:37
地ビールのブリュワリーなんて不況でどんどん潰れてるじゃん、
本国より味が良いものを追求しているはずなのに売れずに潰れてる。
248もぐもぐ名無しさん:03/09/25 22:37
>>234
>それはそこの醸造会社だけの話でしょう。 日本の3大ブランドのビールが

3大って……、一つ足りなくない?
249もぐもぐ名無しさん:03/09/25 22:58
アサヒ、キリン、サントリー、オリオン
250もぐもぐ名無しさん:03/09/25 23:09
>>239
お前が日本について恥ずかしがる必要はない。 
なぜならお前はチョンとしてこの世に生を受けたのだから。w
251もぐもぐ名無しさん:03/09/25 23:09
ほほう。

ほぼスレタイを読めてない人間だけで
構成されているスレとは珍しい。
252もぐもぐ名無しさん:03/09/25 23:12
さすがドイツは古いヨーロッパだね。 プッ   豚の血混ぜたウインナーでも食ってろ。
253もぐもぐ名無しさん:03/09/25 23:26
>>252
あまりヨーロッパに喧嘩を売らない方がいいよ
敵国条項って知ってる?
適当な理由をつければ明日にでも日本に核を落とせるんだよ
合法的にね
254もぐもぐ名無しさん:03/09/25 23:30
>>235

( ^∀^)ゲラ
255もぐもぐ名無しさん:03/09/25 23:34
ほんとは日本が羨ましいんだろ
256もぐもぐ名無しさん:03/09/25 23:47
チョンも嫌だが、変な日本至上主義者も増えたな
偏狭な視点は日本の為にならないぞ
257もぐもぐ名無しさん:03/09/25 23:54
>>253
んなこたぁない。
258もぐもぐ名無しさん:03/09/25 23:56
>>256
w
259もぐもぐ名無しさん:03/09/26 00:07
>>253
やーいっ 弱腰黄色ザル!
260もぐもぐ名無しさん:03/09/26 00:09
>>253
素に頭が悪い。
261もぐもぐ名無しさん:03/09/26 00:17
お前ら・・・いろいろ溜まってんだな・・・
吐き出すのもいいが程々にしとけ?
262もぐもぐ名無しさん:03/09/26 00:28
日本人は恵まれすぎ
263もぐもぐ名無しさん:03/09/26 00:32
神が天地を創造された時のこと。
神「日本という国を作ろう。そこで、世界一素晴らしい文化と
  世界一素晴らしい気候を、世界一勤勉な人間に与えよう。」
大天使「父よ。それでは日本だけが恵まれすぎています。」
神「我が子よ、案ずるな。隣に韓国をつくっておいた。」
264もぐもぐ名無しさん:03/09/26 03:03
日本酒かぁ・・・
灘とか長野あたりの蔵だと結構外国人観光客が多くて
生原酒のフルーティーさに驚くらしいけどね

で、生原酒は度数が高いから、見学が終わる頃にはフラフラしてしまう
人が続出するんだって(w
265もぐもぐ名無しさん:03/09/26 03:32
ビールなんか大嫌いだし、ドイツ料理も全くうまいと思わん。
やっぱヨーロッパはイタリアだね。
ワイン、スコッチウイスキー最強。
266もぐもぐ名無しさん:03/09/26 04:10
やっぱニホンの韓国料理が最強だと思う。
今まで仕事の関係で出張してきたインド人、タイ人、ブラジル人を飯くいに
連れてったが、やはり日本食はどこも口にあわないみたい。
しかし焼き肉屋につれてったら大好評だった。
タレに据え置きのトウバンジャン大量に入れてたけどね。
267もぐもぐ名無しさん:03/09/26 07:04
至高の犬料理
268もぐもぐ名無しさん:03/09/26 07:59
>>266
そういや前に、バラエティ番組の動物実験で
チンパンジーがものっそい勢いでキムチ爆食してたの見たよ。
チンパンまで虜にするとは恐るべし韓国料理。
自分もよく食べる。うまいよあれは。
269もぐもぐ名無しさん:03/09/26 09:00
>>268
その発言が一部の人間に大して強力な「釣り」となることを
理解した上で書き込んでいるのだろうね?w
270もぐもぐ名無しさん:03/09/26 10:21
キムチは好きだけどスレ違いでは……
271もぐもぐ名無しさん:03/09/26 12:35
日本は焼肉も既に本場を凌駕しているのだろうか?
韓国の肉の質はどの程度なのか。
272もぐもぐ名無しさん:03/09/26 13:06
>>271
高級店で使う肉は日本から和牛を移入したり、輸入していたりする
大衆店だとオージービーフやアメリカ産だけど

そもそも一般的に牛肉が食われるようになったのはオリンピック以後だもん
それ以前はほとんどが豚肉だった
273もぐもぐ名無しさん:03/09/26 13:56
近くのやまやで大陸の夢なんていう日本酒を買ってみた
うーん、安いけど純米なのでそれなりの味
アル添酒よりはずっといい

このままじゃ外国産日本酒に押されちまうぞ
274もぐもぐ名無しさん:03/09/26 14:44
>>272
韓国のブランド牛あれば食ってみたい。
275もぐもぐ名無しさん:03/09/26 14:50
スレ違いだけど、国内の殆どの純和食の店は、お子様舌のガキや脂ぎった
ブタオヤジは相手にしてないのよ。旨味爆発の食い物から一つ抜け出た方々が
上客やね。
276もぐもぐ名無しさん:03/09/26 15:31
>>271
いわゆる焼き肉もカルビ以外は本国のもんじゃないよね
みんな在日チョンの発明品だな
277もぐもぐ名無しさん:03/09/26 17:08
恥ずかし半島の話題は程々にな。
278もぐもぐ名無しさん:03/09/26 18:39
えーと、能登半島ですか?
279もぐもぐ名無しさん:03/09/26 19:25
>>278
恥ずかしいの?

そいや、友達がハンガリーに行った時のことなんだが、
そこの和食の店で中途半端に日本語覚えた店員が返事の度に
『ハイハイ』と言ったしい。

その妹(3)はお前それが日本でどれだけ
失礼なことか分かっとんのか!
とキレたらしい。
スレ違いsage
280もぐもぐ名無しさん:03/09/26 21:25
それって萌え?
281最新ネタ:03/09/27 06:44
http://www.zakzak.co.jp/top/top0926_1_30.html
本場イギリスのコンテストで日本の銘柄が金賞 2003/09/26

英国の酒業界誌が主催する国際酒類コンテスト「インターナショナル・
スピリッツ・チャレンジ」のウイスキー部門で、サントリーの「山崎12年」
が金賞に選ばれ、25日夜、ロンドン市内で授賞式が行われた。
同コンテストで日本のウイスキーが金賞を受賞するのは初めて。
醸造酒などを対象とする部門では、北海道旭川市の酒造会社男山の
「国芳乃名取酒」が金賞を受賞した。

関係者によると、コンテストには26カ国から581銘柄の出品があり、
金賞は計27銘柄。
最高のトロフィー賞には「バランタイン17年」など5銘柄が選ばれた。
282もぐもぐ名無しさん:03/09/27 08:19
いくら名誉有る賞を獲る技術があっても
それを否定し、粗悪品ばかりを推奨する市場ではダメダメだよって事

高品質酒の影で幅を利かす混ぜ物マンセーのサントリーレッド、ホワイト
100%ピュア醸造アルコールを水と香料で薄めた甲類焼酎
屑米の清酒を100%醸造アルコールで薄めた三増酒
100%ピュア醸造アルコールを水と香料で薄めたチューハイ
税制の為だけの粗造ビールの発泡酒が幅を利かす

こんな物がシェアを占める日本はまだまだ発展途上国、WTOでも非難の対象
>>281はメクラ
283もぐもぐ名無しさん:03/09/27 08:47
>>282
しつこいな、てめえも。
下から2行目の内容を取り消せっつてんだろ、低脳!
分かったか?自虐非国民の変態マゾ野郎!!
284もぐもぐ名無しさん:03/09/27 08:52
>>283
コピペみたいなもんだからスルーしる。
285もぐもぐ名無しさん:03/09/27 11:23
>>282-283
君ら必ずセットで反応してないか?w
いいコンビですね
286もぐもぐ名無しさん:03/09/27 11:25
>>265
イタリアにスコッチあんのか。
287もぐもぐ名無しさん:03/09/27 11:39
スコッチだけある。
288もぐもぐ名無しさん:03/09/27 12:03
個人的に思ったことだが
センベイは商売になるくらい評判良かった
289もぐもぐ名無しさん:03/09/27 12:10
トンカツラーメンだろ、やっぱ。
290もぐもぐ名無しさん:03/09/27 12:44
法制で酒や食品の品質保護をしていないのは日本だけ

酒一つ取ってみても
フランス、イタリアは言うに及ばず、アメリカ、ドイツ、カナダ、イギリス
そして何と中国でさえ老酒や紹興酒の品質を保護する法律がある

日本は非難の対象
291もぐもぐ名無しさん:03/09/27 12:52
>>288
それはいいこと聞いた、、
ガイジンへの手土産は
こぎれいなアラレにしようかな。
292もぐもぐ名無しさん:03/09/27 12:53
海苔付きの煎餅は敬遠されるよ
293もぐもぐ名無しさん:03/09/27 13:08
時として、雑誌などで国産のブレンド品種+補糖ワインとフランスのAOCワインが比較され、
国産ワインの方が優れていると載る事がある。

フランスでは絶対有り得ないシュチュエーション
294もぐもぐ名無しさん:03/09/27 13:43
>>292
ノリが付いているだけで、そんなに変わるわけねーだろ。
295もぐもぐ名無しさん:03/09/27 14:30
>>294
前スレで言われてたよ。海苔が何だか説明した瞬間にウゲーって吐く真似されたり
煎餅から海苔剥がして食いだした外人の話を。
296もぐもぐ名無しさん:03/09/27 14:31
>>294
欧米人はのりを食う習慣がないから
のりだと判ると敬遠します。
のり = 海のごみ
とでも思っているんでしょうか?
297もぐもぐ名無しさん:03/09/27 15:11
>のりだと判ると敬遠します。
そういう人もいるがそうでもない人もたくさんいる。
298もぐもぐ名無しさん:03/09/27 15:49
>>296
まあ、海には何が流れているか分かったものではないからな。
299もぐもぐ名無しさん:03/09/27 15:50
道頓堀じゃないぞ阿呆
300もぐもぐ名無しさん:03/09/27 15:54
空想だけど、外人からはコケのようなものを食べ物にしてる。と、感じてんのかも・・
301_:03/09/27 16:00
302もぐもぐ名無しさん:03/09/27 16:51
>>300
確かに苔は嫌だな。
303もぐもぐ名無しさん:03/09/27 18:11
後家ならいいのに
304もぐもぐ名無しさん:03/09/27 18:16
いかず後家をどうぞ
305もぐもぐ名無しさん:03/09/27 20:38
黒い色の食い物は嫌がるらしいぞ。あっちのやつら
306もぐもぐ名無しさん:03/09/27 21:41
>>305
イカ墨
トリュフ
307もぐもぐ名無しさん:03/09/27 22:08
あ、そうか〜
そういうのもあったっけなあ。
でもどっかで黒いのダメだって聞いたんだよなー
どこの話だったんだろう…

和菓子人気と前レスで見たけど、甘い味付けの豆はもう向こうも
慣れてきて、サシミみたいにばくばく食えるようになったんかね?
308もぐもぐ名無しさん:03/09/28 00:43
アメリカの雑誌に載っていた日本酒の解説

スタイリッシュなSakeを味わう前に、まずは一つSakeの知識を付けてみよう。
Sake、つまり日本酒とは、米を主原料とした醸造酒である、
醸造酒といえば、皆様はワインなどに代表されるような果実原料の酒を
思い浮かべるかもしれないが、日本酒の原料は穀物である米である。
ワインは果実の糖分を酵母発酵でアルコールを作り出すが、米には糖分は含まれない。
何故、糖分が含まれない米からアルコールを作りだせるのか?
それは、"kouji"と呼ばれる微生物の作用によって、米の澱粉質を糖化させるのだ。
穀物で造られる酒には、皆様もおなじみのビールがあるが、ビールではまず麦を発芽させ、
糖分に変換してから発酵を行う、それが日本酒は微生物による澱粉質の糖化と、
酵母菌による発酵を同時に進める並行複発酵と呼ばれる醸造法で作られるのが特徴だ。
この並行複醗酵は、温度管理と見極めが大変難しく、製造には高い技術が要求されるが、
その代わり、醸造酒としては高い20度程度のアルコール濃度になり、芳醇で強い酒が出来る。
309続き:03/09/28 00:56
カウンターで女とSakeの話を語るには知識は欠かせないね。
日本で今日のような形の日本酒になったのは16世紀頃といわれている。
日本は江戸時代という経済基盤が安定した時期になり、"kouji"の作用と
醸造のための知識が確立され、また、樽の製造技術が確立されて、原料の米も
安定供給されるようになったのだ。
そして当時ヨーロッパでも見られなかった技術もあったのだ、それが
"hiire"という低音殺菌法と"katura"と呼ぶ添加技術だ。
高温多湿な日本では劣化と腐敗を防ぐため、低温で日本酒を温めて酵母を殺し、
醸造粕から精製したスピリッツを添加し、アルコール度を高めて保存性を増していた。
これにより雑菌の繁殖を防いでいたのであった。

第二次世界大戦中(WWII)後のアメリカ統治下では、大豆や麦と共に
原材料の米が規制され、ブルナリーは存続の危機に陥った。
そこでブルナリーは、糖蜜カスや麦が原料のスピリッツを多量に加え、
砂糖などで味付けした粗悪な酒が流通した。
この粗悪な酒は風味が悪いので、日本人はこの酒を温めて風味を飛ばして
飲んでいた、国内でも最近まで主流だったこの風習は、日本では現在でも続いている。
310続き:03/09/28 01:01
現在日本で売られている日本酒は、スピリッツが入った"Futsu-shu"が60%、
風味付けの為に少量のスピリッツが入った"Honjyozo-shu""Daiginjyo-shu"が20%、
残りの20%は米だけで作られた"Jyunmai-shu""Jyunmaiginjyo-shu"である。
わが国に輸入されている日本酒は税制上の関係から、90%が"Jyunmai-shu"である。

わが国で主に流通している日本酒は50%が国内産、残りは輸入品である。
輸入の内訳は44%が中国産、34%が韓国産、ルーツである日本産は12%である。
残りはベトナム、オーストラリア、タイなどである。

最近では品質にこだわった日本の小規模ブルワリーで造られた高級酒も
盛んに輸入されるようになり、"nada""niigata""jyusi-dai"とワインのように
産地や原料にこだわる熱心なファンも現れてきている。
今後はそのような傾向がさらに進んでいくことが予想されるが、残念ながら
まだ低質な国産や中国産のSakeが出回っているのも実情だ。
そこで、次では日本の主な銘柄とSake選びのポイントを解説する。
311もぐもぐ名無しさん:03/09/28 01:43
勉強になるなあ・・・。
312もぐもぐ名無しさん:03/09/28 04:31
ならん
こだわりのブルワリー・産地に「灘」なんか挙げてちゃいかんわ
313もぐもぐ名無しさん:03/09/28 07:48
灘くせつけないでね
314もぐもぐ名無しさん:03/09/28 09:18
酒のお燗に付いてはかなり誤解されてるな。

あと、酒の味はあまり産地に依存しない気がする。
315もぐもぐ名無しさん:03/09/28 12:33
しかしアメリカ人の認識は雑誌と同じ認識だ
お燗は粗悪酒の雑味を飛ばすためのモノだと

で、マニアになるとアル添や三増酒の事まで知っているし
逆に日本の現状を嘆いてくれるそうだ
316もぐもぐ名無しさん:03/09/28 16:04
>290
そうそう、日本のものはともかく、それはまずいよね。
317もぐもぐ名無しさん:03/09/28 18:31
>>314
でも最近の地酒だと「○○産有機栽培山田錦100%」とか表示してるよね
あと越後杜氏とか秋田杜氏とか
318もぐもぐ名無しさん:03/09/29 02:23
>>313
灘の酒はかつてはともかく、今は工場生産の粗悪品だぞ

>>314
酒の味は醸造地の水の味にも左右される
灘が駄目になったのは都市化で灘の宮水が悪くなったから
319もぐもぐ名無しさん:03/09/29 02:57
日本で日本酒の醸造に関わってるアメリカ人女性の特集
テレビで見たことあるけど、どこのだったか忘れた。
320もぐもぐ名無しさん:03/09/29 07:34
>319
「アンビリーバボー」でやっていたね。
321もぐもぐ名無しさん:03/09/29 08:15
322もぐもぐ名無しさん:03/09/29 08:18
323もぐもぐ名無しさん:03/09/29 10:56
飯がマズイと言われるイギリスの人に日本酒の味が分かるのか?
324もぐもぐ名無しさん:03/09/29 15:14
蒸留酒は旨いですよ?
325もぐもぐ名無しさん:03/09/29 22:03
>323
おいおい、今の日本人がそんな偉そうなこと言える立場か?
326もぐもぐ名無しさん:03/09/29 23:12
>>325
おいおい、なんで日本人のカキコって断定できるんだ?

327もぐもぐ名無しさん:03/09/29 23:36
朝鮮ネタは禁止!
328もぐもぐ名無しさん:03/09/29 23:49
次スレテンプレに「むやみに他国をけなしたり貶めたりするカキコ禁止」
の一文を追加キボンヌ。
329もぐもぐ名無しさん:03/09/30 01:40
今すぐ8ch見れ。このスレ的にも面白そうな番組やってるぞ
330もぐもぐ名無しさん:03/09/30 02:30
>>321-322

これは初耳だ。よくみつけてきたなぁ。
なんか嬉しいね。
331321 322:03/09/30 03:32
数年前、写真週刊誌で「日本を継ぐ外国人たち」というような連載か特集を
やってた。日本の伝統芸能や美術、工芸などを学び継承する外国人たちが出ていた。
そこでフィリップ・ハーバー氏の記事を見た。
彼は、はじめは日本酒を美味しいとは思わなかったそうだが夏の暑い日
にキーンと冷えた日本酒を飲んで感動したらしい。
テレビに彼が出演してるのも見た。住み込みで朝から他の蔵人達と朝食(ご飯、
味噌汁、シャケ)を食べていた。
332もぐもぐ名無しさん:03/09/30 08:22
フィリップ・ハーバー氏に言ってくれよ
「イギリスに日本酒よりも素晴らしい酒があるのに、恥ずかしくない?」ってさ
333もぐもぐ名無しさん:03/09/30 22:53
>>332
強引すぎてワロタ
334もぐもぐ名無しさん:03/09/30 23:16
NHK教育の視点・論点という番組の内容が「ドイツ寿司」というものだったらしいです。
尻尾1分くらいしか見られませんでした。再放送は今日の深夜4:45より。
335もぐもぐ名無しさん:03/10/01 03:11
>334ねむい・・・ないようあしたおしえてくらはいぐううう・・
336もぐもぐ名無しさん:03/10/01 03:40
日本のモルトの評価が低く見られがちなのは、匂いの感性の違いだと言われてる
一般的に欧州のモルトはフレーバー臭が先に来て、次に味、アルコールの順に
感じるられように作られてる。
しかし、日本のモルトは真っ先にアルコール臭、フレーバー、味と言う順になっている。

日本人のアルコール臭大好きは戦後世代の影響が大きいと言われてる、
高品質のモルトの流通がほとんど無く、日本酒も三増、四増が当たり前だった。

戦後世代が今の生産層にいる限り、日本の酒の品質は上がらない。
337もぐもぐ名無しさん:03/10/01 05:14
NYでライスブーム

「アメリカ人はお米の味を分かりかけようとしている」
338もぐもぐ名無しさん:03/10/01 05:16
おい!
ニューヨークでライスクリームが人気なんだって!
339もぐもぐ名無しさん:03/10/01 05:17
>337
へー。
日本人のオレでも味までは微妙だな。正直わからん場合が多い。
340もぐもぐ名無しさん:03/10/01 05:22
NNN24でやってましたな
341もぐもぐ名無しさん:03/10/01 06:32
日本人でも若い香具師はコメの味に無頓着らしい。
つーか漏れもコメなんて噛み締めなければ味の違いなんてわかんねーんだから
安いやつで構わん!って主義だったんだけど、一度2500円くらいの激安米くったら
これが、臭いうえにぱさぱさしたコメで食えたもんじゃないの!
以来、コメの味を気にするようになって、面どくさいことひとつ増えたって感じ。
342もぐもぐ名無しさん:03/10/01 06:33
お客「これ下さい」
店員「すみません、これ、定価の3倍のお値段なんですが、それでもよろしいですか?」
お客「だってこれ、高いお酒でしょ?手に入りにくい有名な酒でしょ?」
店員「そうなんですが、これはただの本醸造で、このお値段でしたら、他の蔵元の
   鑑評会出品酒クラスの大吟醸がお求めになれますが・・・」
お客「だってこの酒が飲みたいからいいよ、これ頂戴!」
店員「・・・かしこまりました。ありがとうございます」

客A「えっ,寒梅ってこんなに安かったの?」
店員「何たってうちは特約店ですから。」
客B「あそこのDSでは8000円だったのに?」
客D「高く買わないとみんなに自慢できないだろう!
   おれはこんなに高くて良い酒飲んでるんだぞ!」
客C「ていうかニセ物でしょ!以前にもこんな事件があったし。」
343もぐもぐ名無しさん:03/10/01 06:41
>>341
同意、最近の若い香具師は本当に無頓着になった
無洗米じゃない米でも平気で研がないで炊く
実家が魚沼で有機栽培米作ってるような知り合いでも無頓着
「米の味なんかどれでも一緒だろ?」なんて言い出す始末
(実際はそいつの実家の米は美味いよ、お世辞無しに)

一度俺が普通に研いで吸水させて炊いたら「何か調味料でも入れたか?」と言われた
344もぐもぐ名無しさん:03/10/01 07:16
>>230
まぁ日本にも一応S.O.Cとかいう表示を付けようという動きはある、自主規制だが
http://www.sakejapan.com/jsoca/
他に長野とかで地域限定の表示基準があるかな。

まぁ当然というか”普及してません”ね(pu
ナショナルブランドは沢の鶴のみ、新潟や広島、静岡の蔵元は一切参加拒否
S.O.Cの参加蔵元を見れば分かるが、何とか名に縋りたい弱小ブランドのみ。
日本の技術や流通の歴史を全く考慮せず、フランスA.O.Cの基準を
そのままトレースしただけの基準に賛同する杜氏はいない。

江戸時代でも、大きな蔵元は品質のいい米を各地から取り寄せて造っていた。
当時の米流通は世界でも類を見ないほど発達していて、いい米を手に入れるのは
容易だったからね。
(日本の先物取引、米相場、問屋の流通体系は海外の経済学の教科書にも載ってる程有名)

日本に本当に必要な品質統制は特定名称と醸造法・原料表示の強化なのに・・・。
345もぐもぐ名無しさん:03/10/01 10:56
>>342
だ・か・ら ラベルを金出して買ってるのよw中身なんてどうでもイイの。
ブランド物にそのブランドのエンブレムなりマークが付いてなかったら
意味無い製品に成り下がってしまうのと同じ。

米だって一緒「新潟や秋田から取り寄せてるのよ」と言いたいからニセ
モノと解ってても、その「袋」を購入する訳。
346もぐもぐ名無しさん:03/10/01 11:11
>>342
どうでもいいけど客DとCがテレコになってるのは何故なんだろう
オチをいうのは客Dじゃないの?
347334:03/10/01 21:20
>335
ごめん予約録画失敗した。ビデオが外部入力になってた( ´Д⊂ヽ
348もぐもぐ名無しさん:03/10/01 21:41
>>338
ライスクリームってお米のアイス?
銀座のお米館で食えるぞお米アイス
創作アイスで有名な宮城の風月堂でもササニシキアイスがある
http://www.1350.jp/tabegoro/toriyose/021005.htm
(でもサンマアイスやみそラーメンアイス、納豆アイスなんかは考えるだけでゲロだなあ・・・)
349もぐもぐ名無しさん:03/10/02 03:59
「ドイツ寿司」観たよ。
基本的に流行ってて、出前なんかもあって、
イメージは健康的+シック(洒落てる)という無敵コンボで有名人やヤッピーも支持してて、
広告にもよく使われて、日常会話にも「やつとはスシが食えない」とか浸透してて、
現象としては地域文化のグローバル化の好例って感じなんだって。
350もぐもぐ名無しさん:03/10/02 04:01
いや、「やつとはスシが食えない」は日常会話じゃなくてなんかの記事に出た表現の例だったかも
351もぐもぐ名無しさん:03/10/02 06:41
アメリカだけじゃなくてドイツとかヨーロッパにも寿司が普及ってのが面白いね。
スーパーの惣菜コーナーにも普通に生寿司が並んでるらしいし(ただしネタは鮭とか
一部に限られるらしいけど)、東欧にまですし屋があるなんてびっくり!
モスクワにも日本食屋が800件だったかな? かなりの数で驚いたことがある。
それも客層がエスタブリッシュ層が多いみたいだし、移民料理って感じでもないし
受け入れられ方も「本物」かもしれん。
352もぐもぐ名無しさん:03/10/02 10:22
牛丼の吉野家は海外展開してるけど
どんなもんなんでしょう?
かなり前にチキンボール
食いましたがいまいちでした。
353もぐもぐ名無しさん:03/10/02 13:20
>>351
ロシアや北欧はもともと生魚を食うから抵抗ないんでしょ
それに寿司ネタになる水産資源はロシア近海で確保できる物ばかり
354もぐもぐ名無しさん:03/10/02 16:01
欧州

ちょっと前の海外勤務のときに友人達が手料理を食わせろとうるさいから
食わせてみた
欧州の各国人だから、一概に国は言えん

肉じゃが
食えんだろうと思ったが、結構好評だった
しょうゆと砂糖ベースのシンプルなの

カレー
大不評だった 日本の甘口でも辛すぎるといわれた
カレールーは市販の


前菜にしょうゆ、デザートにきなこ砂糖で出してみたら
きなこが大好評
速攻品切れ

日本酒
アジア食材店で買った安物
ワイン嫌いな最近の若者には受けがよかった

味噌汁(インスタント)
あまりまくり

こう見ると全部手抜き料理だな
漏れの腕は一流料理人並みとは言っといたが、誰も信じていないだろうな
355もぐもぐ名無しさん:03/10/02 16:12
グラーシュなんかがあるから東欧の人はカレー好きそうだけど、どうなんでしょうね
やっぱり辛いって言うかな?
356もぐもぐ名無しさん:03/10/02 17:32
>349
同じく見ましたわ。
シックに加えてアヴァンギャルド(前衛的、先進的)というイメージもあるようで。
個人的に、運送会社の広告(回転寿司を背景において)
「やり手の社長は効率的に輸送されるものが大好き」にはワラタ。
日本は先進技術・前衛芸術の国というイメージと同時に、
アジア的な精神重視・自然との共生というイメージもあるらしく、
ベルトコンベアに乗ったヘルシーなスシというのは、両方のイメージを持つ典型的な例のようだ。
357もぐもぐ名無しさん:03/10/02 18:46
そりゃオモロイね
358もぐもぐ名無しさん:03/10/03 07:06
>>354
>ワイン嫌いな最近の若者には受けがよかった

やっぱ欧州人のワイン離れって本当なんだ。なんでも民族酒(日本だと日本酒)離れは
世界的な傾向にあって、だから日本酒も日本人相手だけではなく世界に輸出しなくちゃ
やっていけない、とある酒造メーカの人がテレビで言ってた。
359もぐもぐ名無しさん:03/10/03 13:27
>>358 まず、若者がお酒(日本酒)を飲み始める時って大学生ごろだと思うけど、
どう飲んでもマズい酒が安い値段で売ってるのが悪いだろ。
そんな酒で新歓コンパでイッキ飲みさせられたりして。
それなりのクオリティを保ったものを、値下げせずに売れば、日本酒の
イメージが悪くなり日本酒離に繋がるってことは、ないんじゃない?

>>352 ロスの吉野家はあまり・・・ 日本の味ではなかったです。
やっぱり日本の味のほうがおいしいです。 紅生姜や七味唐辛子もあった
と思う。 だけど、生卵はなかったと思うな
360もぐもぐ名無しさん:03/10/03 14:36
>>237 >>242を読んでよ。 コレが現実。 少なくとも巷で売ってるビールはこんなもん。
361もぐもぐ名無しさん:03/10/03 15:40
>>242
ソースきぼん
362この記事もう出た?:03/10/03 15:46
氷見市の地ビールが本場ドイツで銅賞とったそうだね

http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/sake/news/200302/02-2.html
363もぐもぐ名無しさん:03/10/03 16:23
だから、そーゆーのは特殊な例でしょ。
キリン、サッポロ、アサヒ、オリオンはドイツで賞を取らないでしょ
364もぐもぐ名無しさん:03/10/03 16:29
だから、大手メーカーじゃなきゃいけない理由も無いでしょ。
365もぐもぐ名無しさん:03/10/03 16:45
別にドイツ人好みの味をありがたがらなくてはならんという訳でもないような……
366もぐもぐ名無しさん:03/10/03 17:39
>>363
つーか、アルミ缶やスチール缶に入って一本150円で売ってるビールが
もらえるような賞なんて、もらってもありがたみがない……
367もぐもぐ名無しさん:03/10/03 17:52
>>358
>やっぱ欧州人のワイン離れって本当なんだ。

ワイン自体を飲まないのではなく、自国産のワインを飲まなくなったと言うのが正しい、
チリ産やオージー産の低価格輸入ワインに押されてるのが現状。

ここら辺は日本酒と似ているような気もする
368335:03/10/03 20:47
>334
俺こそふがいなく寝てしまってすんません
>348
旧東側に有る(統一後)ベルリンの日本人鮨やには行ったことは有るが、今はそんなことになってるんだ。
その店は、日本の韓国食材店ぐらいには馴染んでいたけど。山ちゃん元気かな。

ドイツって良いよな。親しみを感じる
369もぐもぐ名無しさん:03/10/03 21:11
まぁ今のドイツは人権保護と謝罪賠償と騒ぐユダヤ人が荒らしているからな
ネオナチが増えるのも分かるような荒廃ぶり

日本もドイツも事情は変わらないのね
370もぐもぐ名無しさん:03/10/04 02:33
>>363
永遠に日本に嫉妬しながら、ジンロでもすすってろ
371363:03/10/04 06:56
俺をチョン扱いかよ(w
一応日本のビールの評価が低いのは事実なのに・・・、

といって小さい所の賞を堂々と自慢されても困るんだよね。
372もぐもぐ名無しさん:03/10/04 07:52

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧ _,._ヘ
   <ヽ`∀´> ウェーハッハッハー
373もぐもぐ名無しさん:03/10/04 08:21
外人にとって日本の普通のビール(本格派ではなくて
キリン一番搾り・サッポロ黒ラベル・アサヒスーパードライなど)
は美味い・不味いは評価が分かれるところなので
どちらともいえないのでは?
374もぐもぐ名無しさん:03/10/04 11:46
サキいかが好きなやつが多い
375もぐもぐ名無しさん:03/10/04 13:52
今やビールの本場ドイツでも巨大メーカーの大量生産品が主流。
味の好みも日本同様、ホップの利いた昔ながらのビールは敬遠されつつあるそうな。
量を飲むにはその方が良いんだろうね
376もぐもぐ名無しさん:03/10/04 13:56
はあー、なんだかこのスレ勉強になるなぁ・・・
377もぐもぐ名無しさん:03/10/04 14:10
>>375
15年遅れで、ドライビールも流行るかもね・・・
378もぐもぐ名無しさん:03/10/04 17:00
アメリカじゃ最初からアサヒはスーパードライ売ってるよ
379もぐもぐ名無しさん:03/10/04 23:24
スーパードライと言えば、

Your power of love を思い出す。

バブルだったねえ、あの当時。

380もぐもぐ名無しさん:03/10/05 01:52
your?
381荒淫乱取り:03/10/05 01:53
今日(5日)15:30 からテレビ朝日で、ヨーロッパの回転すし事情を特集した番組を
やる。レポータがうるさそうなのが難だな。

382もぐもぐ名無しさん:03/10/05 08:46
64 名前:長文スマソ メール: 投稿日:03/05/28 17:08

昔インスタントラーメン(特にサッポロ一番みそ)
にひやご飯を+するのが好きだった。
アメリカに留学中、ホストファミリー+お客さんに和食を作ったんだけど、
好評で自分の食べる分がなくなり、集まりがひけてから
ラーメンを作って残ったご飯と一緒に食べた。
でも間違った印象を与えてはいけないと思い、ホストファミリーには
”これは私の悪い習慣だからね”と言い訳をしておいた。
翌日夜、ラーメンにご飯をぶちこんで食べてるホストシスターを発見。
驚いていると、”うん、私も悪い習慣ついちゃって。”だって。
383もぐもぐ名無しさん:03/10/05 08:47
65 名前:やめられない名無しさん メール: 投稿日:03/05/29 06:47
>>64
ホストファミリー+お客さんに好評だった和食というのは、な〜に?

67 名前:64 メール: 投稿日:03/05/29 21:38
>>65
フツーに天ぷら。えびやら白身魚やらピーマンやら芋やら…
あとかき揚げも好評だったよ。
田舎なもんで、材料いろいろ手に入んなくって大変だったけど、
+味噌汁と冷奴。豆腐だけは当時でもどんな田舎にでもあったよ。(w
384もぐもぐ名無しさん:03/10/05 17:23
枝豆って海外の人はあんまり食べないんですかね?
映画や小説ではたべてるとこ見たことないんですが、実際食べないんですか?
あれだけ大規模な大豆栽培やってるんだから
食べないほうが不思議ですよね。
385もぐもぐ名無しさん:03/10/05 17:26
イアン・ソープは好物らしい。TVでやってた。
386もぐもぐ名無しさん:03/10/05 18:24
>>384
過去ログにもでてたかも知れないけど、とりあえず
ttp://mytown.asahi.com/usa/news02.asp?c=14&kiji=76
387363:03/10/05 19:02
>>384
いや、大ブーム
日本料理店では必ずお通しに枝豆が出る

つい最近、イギリスの用語辞典にも”edamame”が載った
388もぐもぐ名無しさん:03/10/06 04:06
茹でた大豆は、普通に食うんじゃないの?
389もぐもぐ名無しさん:03/10/06 07:10
>>381
その番組見たけど、ご指摘の通りレポーターが五月蝿かった(w
あと軽いやらせの部分が見え隠れして興ざめ。(サンプラザ中野がパリの街角でモデル女性に声を掛け
自宅に招かれ冷凍寿司をごちそうになるも、モデルのひとりは食べたふりして口に運ばず手に隠してた)
頼むからなんでもバカ騒ぎのバラエティ仕立てにするのはやめてくれないかな。
こっちは欧州の寿司事情が知りたいだけなんだから。
(あと神田うの、取材もせずに自分の服のお直しに行くってどう言う神経してるんだ。)
390もぐもぐ名無しさん:03/10/06 08:15
日本は西洋から文化を享受する立場

自動車もどう転んでもドイツにはかなわないし
ヴィトンの売上も日本がトップ
最高級ワインを買い漁って飲むのも日本
西洋絵画を買い漁るのも日本

お笑いのネタにしない限り受け入れられないんだよ、日本文化は。
事実と数字がそれを物語っている
391もぐもぐ名無しさん :03/10/06 09:07

ああヤダヤダこうゆう自虐的な発想持つ人は・・・まあ反日日本人かチョンでしょうけど・・・

392もぐもぐ名無しさん:03/10/06 09:26
>>390
一応言っておく プゲラ と。
393もぐもぐ名無しさん:03/10/06 09:30
734 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:03/10/05 00:31
意外だと思ったのが「何で日本人はウチの文化をありがたるのか?」って事。
その教授が言うには、日本は世界一の健康大国で文化も技術も素晴らしい、
焼き鳥は美味しいし、新幹線の乗り心地もいい、治安も最高だ。
なのに日本から来る留学生は、何を見てもこっちの方が素晴らしいと言う。
聞いてみると「TGVは新幹線より速いんでしょ?」とか「印象派の絵画は日本に
多大な影響を与えた」とか言うのだそう。

教授に言わせると、日本人は評判を抜きに評価する事が出来ないんだって。
394もぐもぐ名無しさん:03/10/06 09:57
>>393
その教授、母国のことなどろくに知らない、ただ箔づけの為だけに留学してきた
海外マンセー自虐バカの日本留学生しかいない程度の大学の教授なのか、
それともその教授が、そういう一部のバカ日本人だけを指して言ったのを日本人全体の
評価だと734が誤解したのかどっち?

どちらにしろ、そのレスを書いた734と、引用した>>393は、確かにその教授の指摘どおりではあるね。(w
395もぐもぐ名無しさん:03/10/06 10:47
>その教授、母国のことなどろくに知らない、ただ箔づけの為だけに留学してきた
>海外マンセー自虐バカの日本留学生しかいない程度の大学の教授なのか、

大学の程度に関わらず、 日本の留学生なんてこの程度の考えしか持って無いよ。
海外留学と言う就職活動に使える箔が欲しいだけ。
396もぐもぐ名無しさん:03/10/06 14:18
海外留学が就職活動に役立つ箔付け?
キチガイですか?
余計に敬遠されちまうぞ
397もぐもぐ名無しさん:03/10/06 14:24
>>395
最近はそうでもねえ。
日本の学生生活に挫折した奴がフリースクールの代わりに行くとか、海外マンセー自虐バカが大半。
おかげで、日本人海外留学生の卒業率(高校・短大・大学)は2割に満たない。これ本当。
しかも、昔は留学生や帰国子女を優先的にとっていた一流企業だと、
経験的に、留学生は語学の壁のせいで基礎学力が足りず、帰国子女は語学以外無能、と知っている。
(優秀な帰国子女の場合、そもそも向こうでコネができてしまって在留を続けることになる)
留学は就職活動に使える箔にもならない。これ実情。

今まともに留学してる奴は、派遣留学か、一本釣りされたか、世界中で専門家が10人ほどしかいないような分野とか。
398もぐもぐ名無しさん:03/10/06 17:19
旅行記:カトマンズの日本食レストラン
http://www.tabisora.com/travel/053.html
>意外だったのは、日本人よりもむしろ欧米人の客の方が多いことだった。
>僕の隣のテーブルには、アロハシャツに短パンというカトマンズに似つか
>わしくない格好をしたドイツ人が、カツ丼と一緒にわさびを注文して、
>ぐちゃぐちゃにかき混ぜて食べていた。
>本人は至って美味しそうに食べていたけれど、真似したいとは思わなかった。

文中の『カツ丼の法則』ってのが面白かった。
399もぐもぐ名無しさん:03/10/06 21:52
>390
笑いのネタにもならないだろw

>391
自虐的ね・・・他虐思想ももつよりマシだろ思われますがな。
400もぐもぐ名無しさん:03/10/06 23:27
>>399
しかし頑張るね君も。
401もぐもぐ名無しさん:03/10/07 00:28
他虐が自然

自虐は病気
402もぐもぐ名無しさん:03/10/07 11:28
>>399
君は単に卑屈なだけなんじゃないの?
403もぐもぐ名無しさん:03/10/07 14:29
しょうもないもの同士を比べて、○○の方がマシなんて言ってるのはアホ。
普通のまっとうな人間は自虐的にも他虐的にもならない。
404もぐもぐ名無しさん:03/10/07 14:46
393は日本人特有の誉められてはずかしいとか、自分がやったわけじゃないから
誉められてもなぁ、という感じだろう。
あんまり、自分から「日本はすごいよ」、「日本製品が一番だよ」なんて他国じゃ
言えないだろう。 日本人ならね。
405もぐもぐ名無しさん:03/10/07 18:21
>>404
でも国内でも、海外製品マンセーな奴は多いよね
調理器具はティファール、家電はデロンギやエレクトロラックス。
国産の方が安くて軽くて性能もいいのに・・・・。

ていうかエレクトロラックスの中身なんてほとんど東芝のOEMなのに
406もぐもぐ名無しさん:03/10/07 18:34
エレクトロラックスを評価してる人は、日本製品を評価してるってことですな。
ってことは、その人は海外製品マンセーではないってことだね。
407もぐもぐ名無しさん:03/10/07 20:11
>>406
彼らにとっては

エレクトロラックス>>>>>>>>>>>>>>東芝

だから何ともいえない
408もぐもぐ名無しさん:03/10/07 20:15
409 :03/10/07 21:56
まあ、日本の電化製品も中身は東南アジアとかで生産されてるんだけどね。

410もぐもぐ名無しさん:03/10/07 21:59
うちは妻も東南アジア製ですよ
411もぐもぐ名無しさん:03/10/08 06:40
デロンギのオーブンで焼いたローストチキン美味そうだったけど。
まあ通販生活の受け売りだが(^^;)
412もぐもぐ名無しさん:03/10/08 06:48
>>294
のりは結構嫌がられるらしい。
うちに遊びに来たのはイギリスのある夫婦なんだが
好きになってもらえなくてもいいから、日本の家庭らしい料理を食べさせてあげようって理由から
散らし寿司を作ってだしたのね。もちろん、刻みのりもパラパラっと振りかけて。

予想してたのは酢飯とか生の魚あたりで拒否されるかなとは思ってたんだけど
実際に夫婦が一番拒絶反応をしめしたのは、上に降りかかってる海苔だった。
刻み海苔を箸で一必死になって取り分けてたから新しくよそってあげたよ。
413もぐもぐ名無しさん:03/10/08 07:11
シーウィードっていやまだ食えるだろうが、海苔は英語でブラックペーパーとも言うからな
紙くうなんて山羊じゃねえやって心境なんだろう
414もぐもぐ名無しさん:03/10/08 08:38
>>409
東南アジアの人は日本を尊敬しているからね
どこかの国と違ってね
415もぐもぐ名無しさん:03/10/08 09:41
>>413
なんかのTV番組で観たんだが、
イギリスの片田舎に、岩ノリを食べる習慣があるらしいぞ。
日本人がご飯にのせて食べる奴とそっくり。
なんとトーストにのせて食べているんだって。
416もぐもぐ名無しさん:03/10/08 18:13
>>411
通販生活は高いよ
同じ製品もいろいろ探せば安く買える
417もぐもぐ名無しさん:03/10/08 18:17
高出力の電気オーブンとか、エスプレッソマシンとかのニッチ製品なら
デロンギとかの製品を選ぶのはアリ。
でもほとんどの人はブランドだけで選んでいる感があり・・・。
418もぐもぐ名無しさん:03/10/08 18:21
>>413
スレが3か4の頃に書いたが、weedって「食べ物じゃない」ってイメージがある。
変えるならseaherb。
419もぐもぐ名無しさん:03/10/08 21:00
>414
それは、日本人の思いあがり。

現実を認識しな?
420もぐもぐ名無しさん:03/10/08 21:09
>>419
ケンチャナヨー
421もぐもぐ名無しさん:03/10/08 21:54
422もぐもぐ名無しさん:03/10/08 22:53
>>419-421
うっとおしいから消えてくれ
423もぐもぐ名無しさん :03/10/08 23:21
>>415
ウェールズです。前にC.W.二コルが言ってたYO
http://www2s.biglobe.ne.jp/~keri/lavabread.htm
424もぐもぐ名無しさん:03/10/09 00:36
>>423
海苔ジャムかあ。確かにトーストと相性いいかもしれない。
それにしても、アイスランドの海苔タバコ、英国の海苔ブランデー、
フランスの海苔デザート…想像も付かん気持ち悪さだ。
425もぐもぐ名無しさん:03/10/09 00:54
>>390
そのドイツでの顧客満足度調査では日本車は上位にはいってる
欧米の雑誌での日本車の評価は高い、日本の欧州史上主義メディアは
欧州(特にドイツ)をあまりにも神格化しすぎ、そしてそれを真に受けるやつも多すぎ
必要以上に万セーしすぎだと思うね
基本的に日本製品を世界で一番低く評価してるのは日本人
やっぱ欧米にあこがれてんだろな
426もぐもぐ名無しさん:03/10/09 03:10
まあ、何はともあれさ。
食べ物の話に戻そうよ。
どうしても議論したかったらそれ相応のスレでやったほうが
議論のしがいもあるっしょ?
427もぐもぐ名無しさん:03/10/09 10:06
逆に言えば、過去のしがらみが薄くなって欧米諸国も、
日本の文化を受け入れやすくなったという事でもある。
これも経済的にも欧米諸国と肩を並べる国になった事の証明。

どこぞの国とは違ってね。
428もぐもぐ名無しさん:03/10/09 12:59
意味和歌欄
429もぐもぐ名無しさん:03/10/09 16:35
261 :  :02/12/28 21:56 ID:Z+9YIPn3
>>259
テーブルオレンジと言われています(みかん)
ちなみに、コタツとミカンは日本人はセットと思っていますが、
カナダ人や、ニュージーランド人もそうで、結構コタツは輸出
されてます。ま、たんに、あったかいしねぇ。が理由でしょうが
ちなみに、ニュージーランドではなし(日本のね)は高級品で、会食
したときになしを出したら、この店は高級料理店か?と言った
(普通の店だった)んで、そんなになしがほしけれりゃ、ほれ
そこの八百屋で一盛り4ドルくらいやぞ。といったら、買い込んでた

265 :  :02/12/29 00:05 ID:s2GTzDJv
>>261
微笑ましい話だ(w

俺の知り合いがヨーロッパに留学した時にコタツも持っていたらしい。
んで冬になるとコタツを出してあったまっていたんだが、やたらと
同じアパート(っていうのかな?)の連中が部屋に遊びにくるので
何でだろうと不思議に思っていたら「コタツ」がエラいお気に入りだった
ということでした。

ミカンについては聞き漏らしたなぁ(w
430もぐもぐ名無しさん:03/10/09 17:13
>429
どこのスレですか?
431もぐもぐ名無しさん:03/10/09 17:33
>>430
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1064511149/l50
から496のコピペでござんす。
432430:03/10/10 08:37
>431
ありがとう
433もぐもぐ名無しさん:03/10/10 12:30
コタツって非効率だよね
オンドルの方が遥かにあったかいのに・・・。
434もぐもぐ名無しさん:03/10/10 12:43
話が脱線しすぎですよおまいさん
435もぐもぐ名無しさん:03/10/10 15:38
>>429
海外でコタツが人気というのは、ちょっと信じられん。欧米人は体臭がきついし、
風呂にもあまり入らんから、コタツの匂いがひどくなりそう。
それに掘りごたつならともかく、普通のコタツなら欧米人は腰を痛めるんじゃないのか。
すれ違い、sage
436もぐもぐ名無しさん:03/10/10 16:29
>>181
普通にまずいだろ
437もぐもぐ名無しさん :03/10/11 10:53
>>433
オンドルは設備費&燃料代が高い。つーかオンドルがそんなに優秀なら海外に
普及してるだろw
438もぐもぐ名無しさん:03/10/11 16:28
床暖房ポカポカ
439もぐもぐ名無しさん:03/10/11 18:28
それで、コタツやオンドルは食えるんかい?
440もぐもぐ名無しさん:03/10/11 20:35
こたつは食えないな。
「あたる」から...
441もぐもぐ名無しさん:03/10/11 20:48
こたつの上に鯖のみそ煮を置いていたら、腐っちゃいました。
こたつ、侮れない。
442めぐみ:03/10/11 21:09
443もぐもぐ名無しさん:03/10/12 03:15
>>440
おやっさんみたいな人がいると、ほっとするよ
444もぐもぐ名無しさん:03/10/12 08:48
海外で人気のある暖房器具 のスレはここですか?
445もぐもぐ名無しさん:03/10/12 10:04
まあ、しょせんは珍しいだけの代物でしょう。

>外人さんにとってのコタツ
446もぐもぐ名無しさん:03/10/12 10:07
文化的なものが珍しくてありがたがる白人、てわけだ。
447もぐもぐ名無しさん:03/10/12 13:11
>>425
いや、半島が一番低評価だろ

その割りには普及してるがなw
448もぐもぐ名無しさん:03/10/13 08:16
えぇと、食べ物の話だけど、
上でさんざん出てた海苔、イランの人もダメらしい。
もう生魚とか納豆とかと比較にならないぐらいダメなんだと。
海外の人は海藻類がダメなんだね。
日本人は海藻サラダとか食べるけど、向こうからしたらこれまたガイシュツだが
海のゴミ食ってるのと同じ感じがするんだろう。

で、人気のある日本食…日本食って言っていいのかわからないけど、
アメリカでは日本製のお菓子が人気あった。
きのこの山とか、ロッテのチョコパイとか(あ、これは韓国製に入るのか?w)。
が、さくまのいちごみるくキャンディだけは、マズーと言われた。まぁこりゃ仕方ないか。
449もぐもぐ名無しさん:03/10/13 09:20
>448
日本の菓子は全部韓国発祥のパクリニダ!
450もぐもぐ名無しさん:03/10/13 21:08
>>448
何で苺ミルクは仕方ないんだ?
451もぐもぐ名無しさん:03/10/13 21:55
お菓子といえば、何年も前の話だけど、グリコのポッキー(ペペロに非ず)が
好きなアメリカの女の子がいたな。自分でホームページまでつくって、
そこで何種類ものポッキーの写真を並べて解説していた。

そんなことを思い出して"glico pocky"でググってみたら、
けっこう海外のサイトが引っかかってくるんだな。
だが、ときどきアニメチックな絵とかが一緒になっているのが妙な気分。
きっとオタクカルチャーの一種として流行っているんではないかな。
452もぐもぐ名無しさん:03/10/13 23:46
アメリカ人「日本のotakuは手を汚さないように、ポテトチップスをチョップスティックス
で食うんだってさ! cool! さっそくチョップスティックスの使い方の練習を始めよう!」

こんなかんじ?
453もぐもぐ名無しさん:03/10/14 00:07
ttp://www.ikoreaplaza.com/ikp/index.asp?page=product.asp&dept_id=4120&sku=KPSM08SN012

早速glico pockyでググってみたら、ikoreaplaza.comというところに
グリコポッキーが・・・。
なぜ? どうして?
454もぐもぐ名無しさん:03/10/14 01:02
ポテトチップスは割り箸で食うのが常識じゃん。
455もぐもぐ名無しさん:03/10/14 01:36
食いもんでは無いが、梅酒
456もぐもぐ名無しさん:03/10/14 01:43
冬のドイツに行ったとき
柿が、KAKIで売ってた。
人気あるかどうかは、知らん。
457もぐもぐ名無しさん:03/10/14 03:32
>>453
俺もぐぐったクチだが、藻前はスルーできなかったのか。
458もぐもぐ名無しさん:03/10/14 11:17
すいません、教えてください。
今度いとこがアメリカ人と結婚するんで、相手の家族が大勢
日本にやってくるんです。日本のおみやげに緑茶のティーセットと
お茶菓子をプレゼントしようと考えているんですが、
緑茶って、アメリカ人の口に合いますでしょうか?
459もぐもぐ名無しさん:03/10/14 13:33
砂糖なしの茶は慣れないと合わないかも
460もぐもぐ名無しさん:03/10/14 13:48
>>412
へ〜イギリス人て乗り食べない人いるんだ。
アメリカで、海苔食べた事ないとか、あんなものゲテモノだ
なんていうやつは、スッゲ〜田舎ものか老人くらいじゃないかな。
461もぐもぐ名無しさん:03/10/14 13:51
ワカメや昆布も絶対食べない。(北イングランド)
「海に浮いてる汚い草=雑草」と思ってるらしい。
462もぐもぐ名無しさん:03/10/14 14:37
イギリスの周辺の海はひどく汚染されてそうだから無難かな。
463もぐもぐ名無しさん:03/10/14 14:43
>>458
相手によるとしか言えないなぁ。
お茶もそうだけど、お菓子も好きずきがあるから。
もう時季外れだけど、ゼリービーンズ的なのが受けたよ。
(「○○氷」とか名前が付いてるヤツ)
あとは、あられか。
464458:03/10/14 15:20
>459
情報ありがとうございます。多分、相手のおっかさんはかなりの高確率で
太っていると思われるので、渋くて口に合わないかもしれないけど
緑茶はダイエットに効果的です、って前置きして差し上げることにします(ワラ

>463
ゼリービーンズ的な和菓子というと…すあまとか求肥とかモチモチ系ですかね?
あられも受けるんですね。参考になります。
465もぐもぐ名無しさん:03/10/14 15:27
>>464
違うよ。
砂糖を固めたようなの(寒天のまわりに砂糖をコーティングしたもの)。
夏の菓子なんで、今だと難しいかも。
餅菓子は、米人に与えたことがないのでわからないなぁ。
466もぐもぐ名無しさん:03/10/14 20:40
>>465
味もさっぱりしてクセが無いし、形もバラエティー豊かだし、
確かに喜ばれそうですね。
容器が竹や千代紙でできてる物だと尚良いかも。
467もぐもぐ名無しさん :03/10/14 21:33
468もぐもぐ名無しさん:03/10/14 23:00
>>451
ちなみに欧州では「MIKADO」です
ttp://members.aon.at/hwien/jetzt/lecker/mikado.html
469もぐもぐ名無しさん:03/10/14 23:01
>>458
俺の好みを書いてもしょーもないんだが、
抹茶って砂糖を入れて飲んでも美味いよな。
抹茶アイスなんてあるくらいだし、俺はいつも砂糖をいれて飲む。
アメリカ人の口にも、それなら合うんでは? 全くの想像だけど・・・。

470もぐもぐ名無しさん:03/10/14 23:58
バイトで俺と同じシフトに入ってる中国人の女は
絶対に生魚系は食わないと言っていた。
たこきもい いかきもいだとよ。
たこきもいは俺もそう思うけど
いかの刺身もいやらしい
よくわからん
471もぐもぐ名無しさん :03/10/15 00:04
他の国の奴ならまだしも中国人には言われたくないな。
机以外何でも食うゲテモノ食い最強国(人肉すら食ってた)・・・・・
472もぐもぐ名無しさん:03/10/15 01:51
中国人は冷めた物や火の通ってないものを極端に嫌う。
冷めた物はムショの飯を意味し、生の物は当たるからと、
だから中国では屋台が普及し、朝飯昼飯共に熱々の飯を食う。

ちなみに、お隣の台湾で駅弁ブームが起こっているのは皮肉である(w
473もぐもぐ名無しさん:03/10/15 03:27
ノルウェー人、きゅうりのぬか漬けがえらく気に入ってたな。
どうやって作るんだって言うんでぬかどこ見せたらちょっとひいてたけど。
474もぐもぐ名無しさん:03/10/15 06:48
>>470
いや、俺日本人だけど烏賊はちょっときもいかな〜と感じるときある。
あの半透明でこつこつした食感って環形動物とかの身を食ってる気がする。
魚みたいな進化した動物の身じゃない、原始生物の食感っていうか、そんな気持ち悪さを
感じて烏賊刺し食べれなくなるときある。
475もぐもぐ名無しさん:03/10/15 12:12
>>474
烏賊の祖先は貝みたいなモンだから(オウム貝とかね)貝の一種だと思えば
それほどキモく無いんじゃない。
476もぐもぐ名無しさん:03/10/15 12:17
形がごっつい物ほど実は美味い。
うつぼもアンコウもカサゴも
オコゼもなまこも美味い。
でも、外国には宗教で食えないものが
多くあるので知らずに食わせちゃかわいそう。
ユダヤ教徒はえらとひれと鱗のある魚しか食べれません。
モンゴルの人にとって魚は神
なんでもバクバク食べることにおいては
日本も中国にひけをとらない。
477もぐもぐ名無しさん:03/10/15 12:25
でも猿とかハクビシンは食べないよ?
478もぐもぐ名無しさん:03/10/15 12:34
相撲の旭鷲山は魚大好きだって
479もぐもぐ名無しさん:03/10/15 12:38
>>478
最初はちゃんこで出るから仕方なく
食べたってコメントしてたよ。
他のモンゴルの力士も最初は戸惑うらしい。
480458:03/10/15 13:28
>464
夏のお菓子なんですね。もうすぐ冬だから入手が難しいかな。

>467
スレ見て、桐箱入りカステラがいいかなとも思ったんですが、
朝からドーナツや激甘のケーキを食べるアメリカ人が相手では
半端に甘い和菓子とかは嫌われそうで、悩んでおります。

>469
砂糖入りの抹茶というと、抹茶ラテみたいなやつでしょうか。
確かにウマーそうですね!
481もぐもぐ名無しさん:03/10/15 14:36
フジTVの番組で「今ニューヨークで話題のライスブーム」について
取り上げていました。タランティーノ監督の最新作「キル・ビル」や、
今年公開予定のトム・クルーズの「ラストサムライ」などの影響もあって
日本に対する関心が高まっているそうで、とは言っても本格的な
和食は高価なので、ライス・バーやライスレストランが盛況なのだそうです。
NYからの中継で、大勢の人達がおいしそうにライス料理?を食べてる様子が
映し出されていて、日本に興味を持ってくれることが嬉しい反面、
日本の文化が正しく伝わってないのではないか、などと複雑な気持ちで
画面を見ていたところで突然、

リポーター「えーではNYで、こちらのライスレストランを開いている、
      韓国人の○○さんにお話をうかがいたいと思います」


       ま  た  韓  国  人  か  !

482 :03/10/15 15:52
>>481
米は日本の専売特許というわけじゃないんだから、別にかまわんだろう。
韓国人だろうと中国人だろうとインド人だろうと、どんどんライス料理を作ればいい。
くだらんことにこだわる>>481は馬鹿。
483もぐもぐ名無しさん:03/10/15 16:12
>タランティーノ監督の最新作「キル・ビル」や、
>今年公開予定のトム・クルーズの「ラストサムライ」などの影響もあって
>日本に対する関心が高まっているそうで、とは言っても本格的な
>和食は高価なので、ライス・バーやライスレストランが盛況なのだそうです。

明らかに日本目当てで来ている人たちのようですが?
484もぐもぐ名無しさん:03/10/15 16:18
チベット人のペマ・ギャルボは少年のときに難民として日本に来たが
食事で出された焼き魚の目玉が怖かったという。チベットでは
魚は虫のようなもので食べる習慣が無いらしい。
アメリカ人のケント・ギルバート、ダニエル・カールは魚は臭いから
食べ物ではないと教えられ育ったという。
485484:03/10/15 16:21
訂正 ペマ・ギャルボ氏は難民ではなかった。チベットからインドに亡命。その後、訪日。
486もぐもぐ名無しさん:03/10/15 16:37
>>482
カルビ入りおにぎりやキムチ炒飯出しそうで怖い。
鳥雑炊頼んだらサムゲタン食わされたりして。

>>484
女優の朝丘雪路も、子供の頃はシラス干しの眼が怖くて
婆やさんに取ってもらってから食べたらしいよ。日本人だけど
487もぐもぐ名無しさん:03/10/15 16:51
>>481
ライス・バーやライスレストランってどんな料理が出るの?
488もぐもぐ名無しさん:03/10/15 17:04
>>487
>>481の書き込みを見る限り、料理は高価だって言ってるから、
白いライスをそのまま味わうんじゃないか?
そのままだと味がしないが、そこは憧れでカバーする。
塩かバターを掛けても良いと思う。
489もぐもぐ名無しさん:03/10/15 20:23
>>487
マジレスすると鳥の照焼きやフライなどを載せて食う
いわゆる「丼物」という感じの料理
ライスバーは更に日本酒を一杯、というシックでオサレなバー
490もぐもぐ名無しさん:03/10/15 20:36
盛り切り椀の一膳飯屋で一杯、ってのがオサレなのか...
491もぐもぐ名無しさん:03/10/15 21:05
オサレと違うかもしれんが、粋ではあるかもな。
492もぐもぐ名無しさん:03/10/16 00:15
でも日本で言えばどんどんみたいな店でしょ?
493もぐもぐ名無しさん:03/10/16 02:34
>>480
カステラは正解だと思うよ。
アメリカにああいう菓子はないし(そもそも美味しい菓子がない。w)、あの手のわかりやすい味がいいと思う。
いざとなれば、ホイップクリーム・アイスクリーム・チョコレートシロップをかけてもいけるし。
あと、日本では普通のクッキーなんかもいいんじゃないかな。
アメリカの菓子のレベルはマジで低いから、高級菓子みたいに受け取られるんじゃないだろうか。(w
494もぐもぐ名無しさん:03/10/16 06:33
カステラは正解だが、それが日本独自のものだと思われたりしてw
495もぐもぐ名無しさん:03/10/16 08:19
美味しんぼの知識だが、オランダのカスティーリャ地方の菓子を元に作ったのが
カステラだけど、もうカスティーリャの元ネタの菓子は廃れちゃって無くなったんだって?

誰か正確な知識キボンヌ
496もぐもぐ名無しさん:03/10/16 08:47
兎に角、何でも味がはっきりしてること
これが一番受ける要因とちゃう?
497もぐもぐ名無しさん:03/10/16 11:40
>>480
玉子ボーロなんてどうでしょ?外国にもあるのかな。
あとは干菓子じゃなくて和生菓子とか見た目も綺麗でうけるんじゃない?
しょっぱいものなら揚げ煎餅とかサラダおかきとか…。
498もぐもぐ名無しさん:03/10/16 12:17
お酒は詳しくないんだけど、CMで外国人が美味しそうにビンに入った日本酒を
飲んでるよね。美味しいのかなぁ?
499もぐもぐ名無しさん:03/10/16 12:18
CMで子供が美味しそうにマックのハンバーガーを食べてるよね。美味しいのかなぁ?
500もぐもぐ名無しさん:03/10/16 12:32
撮影用に特別に作った物はうまいのかも知れんよ
501もぐもぐ名無しさん:03/10/16 12:39
全員劇団ひまわりの優秀な子役たちです。
502もぐもぐ名無しさん:03/10/16 12:43
おまえは激男 暇悪り
503480:03/10/16 12:54
皆さんのレス、非常に参考になりました。ありがとうございます。
一番甘そうなカステラ(福砂屋あたり?茶色い部分ウマー)と茶器セットを
差し上げることに決めました。
抹茶&和菓子、せんべいは、今度彼らが家に遊びにきたときに試してみます!
504もぐもぐ名無しさん:03/10/16 13:02
外国人なんか、黒沢明、三船敏郎、北野武御用達とでも言っておけば
どんなものでもよろこんで食うんじゃないか?
505もぐもぐ名無しさん:03/10/16 13:20
>>495
NHKの特集かなにかで、日本のカスタラを学んだオランダ人と日本人の夫婦が
オランダでカステラ店を開くというのを特集してた。

今はどうなってるんだろね。
506もぐもぐ名無しさん:03/10/16 13:22
>>504
北野武は喜ばれるのか・・・
とりあえずザトウイチみてから俺の中での評価きめる。
507もぐもぐ名無しさん:03/10/16 13:25
>>506
北野座頭市を見る前に、勝新座頭市を見てはいけませんよ。
北野座頭市は座頭市じゃないから。
ウエスタン好きだけどマカロニウエスタンも大丈夫なタイプなら大丈夫かも知れないけど。
508もぐもぐ名無しさん:03/10/16 16:20
>>507
勝新座頭市ファンも武座頭市イイ!(・∀・)と言ってるんだし、構わないのでは?
些か偏狭すぎる勝新座頭市ファンや、過剰アンチ武ならばともかく。
509もぐもぐ名無しさん:03/10/16 17:08
友人はあまりに視力が低すぎて、眼鏡をさがすとき勝新座頭市になります。
510もぐもぐ名無しさん:03/10/16 18:27
アメリカでは北野武は博識ある落ち着きのある映画監督と思われているらしく
現代日本の授業で世界まるみえが流れると「OH!Nooo!」とファンが騒ぎ出すそうだ
511もぐもぐ名無しさん:03/10/16 18:31
>>498
お前は馬鹿か?
いまNYではサケバーがシックでオサレでアバンギャルドなんだぞ
詳しくは前スレと>>308
512もぐもぐ名無しさん:03/10/16 19:28
そろそろ季節の栗きんとんなんてのは、外人にどうだろう?
受けそうだけどなぁ。
513もぐもぐ名無しさん:03/10/16 19:59
栗と芋の甘さは、多分外人も理解するだろね。
芋よーかんもいいかも。
514もぐもぐ名無しさん:03/10/16 20:05
そんじゃ土産は栗と栗鼠にしよう
515もぐもぐ名無しさん:03/10/16 20:08
栗は、ふつうにマロングラッセとかあるし、
抵抗無いんじゃないのかね。
516もぐもぐ名無しさん:03/10/16 20:27
ただ、アメリカ人には小さすぎるかも。>栗きんとん (w
517もぐもぐ名無しさん:03/10/16 20:32
栗キンタマ
518もぐもぐ名無しさん:03/10/16 20:40
|∧∧
|・ω・`)
|oωo
|―u'
|

|
| ∧∧
|(´・ω・`)
|o   ヾ  そ〜〜・・・
|―u' ω
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|  キンタマ ドゾー
|
| ミ
|    ω
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
519もぐもぐ名無しさん:03/10/16 21:21
甘栗は大丈夫だべ
520もぐもぐ名無しさん:03/10/16 22:07

 ( ´∀`)σω
521もぐもぐ名無しさん:03/10/16 22:43
>520を不覚にもカワイイと思ってしまった…
522もぐもぐ名無しさん:03/10/16 22:45
さて、アメリカ人にアルミ付き鍋の食い方でも教えるか。
523もぐもぐ名無しさん:03/10/17 12:08
>>489
ただ具を飯に載っけて食べるなんて単なる百姓食いだよ。
そんなのシックでもオサレでも粋でも無いよう
524もぐもぐ名無しさん:03/10/17 15:45
もんじゃ焼きって、欧米人が食べられる?お好み焼きは食べたけれど。
525もぐもぐ名無しさん:03/10/17 15:51
>>524
ショー・コスギは来日するたび、月島のもんじゃ屋に行くそうだ。
毎度、ブロンドの女性同伴とのこと。
お店の人がゆってました。
526もぐもぐ名無しさん:03/10/17 15:52
>>524
うーむ作りながら食うもんだからなぁ・・・きちんと説明できれば
問題ないと思うが。イギリス人(20歳男性)に食わした事は過去あるw
ただそいつは留学していた日本の女を追っかけて来たバカだったから
普通の欧米人にあてはまるとは言い切れないしな。
527もぐもぐ名無しさん:03/10/17 16:00
>525
ショー・コスギを欧米人扱いするの?
528もぐもぐ名無しさん:03/10/17 16:03
>>527
同伴の女性も食べてるという話しだったので書いてみました。
まあ「アメリカ人」と一言で言ってもピンキリだとは思いますが。
529もぐもぐ名無しさん:03/10/17 16:03
お好み焼きを食べたいといったイギリス人は、「鉄板で自分で
焼くんだよね、わくわく」といっておりました。紅花の影響?
でも、もんじゃ焼きのイメージは世界共通でゲ◯だと思うので、
ショー・コスギの連れや日本人追っかけはどきどきしなかったの
かな。世界中でもんじゃ焼きに例えられる食べ物はない気がする。
530もぐもぐ名無しさん:03/10/17 17:23
リゾットもけっこうゲ◯ぽいと思う。
ヨーグルトもへたすりゃ・・・酸っぱいし。
531もぐもぐ名無しさん:03/10/17 17:26
まぁ、ウンコだってカレーだしな。
532もぐもぐ名無しさん:03/10/17 19:17
>>529
つい縦読みしてしまったw
533もぐもぐ名無しさん:03/10/17 19:42
お焼でシか
534もぐもぐ名無しさん:03/10/17 19:53
おれもアメ人にお好み焼き食わしたことあるけど、おたふくソースを
大量に使われるからもうイヤ。 あれ出し汁(魚)や干しイカのにおいを
消したいんじゃなくて、ただ単におたふくソースの味が新しい味で
しかもおいしいからかけてるだけだよなぁ。
ケインはまた別の味覚を持ってるんじゃないか? 少なくとも日本食の
味に慣れてるよーな。 
寿司にもワサビとしょうゆをたっぷりつけて食べるし、ありゃあ、もう
素材の味なんかどうでもよくなってるよ。
535もぐもぐ名無しさん:03/10/18 00:06
>>522
ぜったい強火で火にかけて、アルミ鍋の底が抜けて、
Oh!NOOOO!!!とか言って、怒りだすに決まってる・・・。
536もぐもぐ名無しさん:03/10/18 00:07
>534
しかしたいていの生の魚介類はしょうゆをつけないとまずくて食べられるもんじゃね〜
537もぐもぐ名無しさん:03/10/18 00:27
>>536
よっぽど傷んだ物を食されてるのですね・・・
538もぐもぐ名無しさん:03/10/18 01:48
いや、お好み焼き人気有るよ〜。
かつお節をかけると尚良い!
皆、キャーキャー云ってる。(笑)
539もぐもぐ名無しさん:03/10/18 02:22
>>538
虫だぁ。
540もぐもぐ名無しさん:03/10/18 07:03
日本人は海苔を海苔と解るから食べれますが、白人は海苔を見ると紙と思うから食べれない。

小さい頃から板海苔を食べていない人が、海苔を見たら食べ物には見えないのが当然である。
541もぐもぐ名無しさん:03/10/18 07:15
いつの時代の話をしてんだ? フォローしすぎだよ、白人のポチ。
542もぐもぐ名無しさん:03/10/18 10:32
>540
ようは日本人は世界的常識から外れているということだな。
543もぐもぐ名無しさん:03/10/18 11:38
>>542
アンニョンハセヨー
544もぐもぐ名無しさん:03/10/18 12:18
>>542
それじゃ、海苔は韓国発祥と嘘を主張する韓国の立場がなくなっちゃうよ。




545もぐもぐ名無しさん:03/10/18 13:29
アメリカでお好み焼き屋を開業したお店のお話
その店はNYで大々的に日本流の高級感溢れる店という広告を流した
開店当日はシックなセレブが行列を作るほどの大盛況
しかし、お好み焼きの材料が運ばれると状況は一変

「客に料理を作らせるとは何事だ!」
546もぐもぐ名無しさん:03/10/18 13:54
>>528
ショー・コスギ 本名:小杉正一
主に米国で活躍するが、日本人。
それを欧米人、アメリカ人扱いかよ。
547_:03/10/18 14:48
お好み焼きは大好きな人多いよ。
俺の家の近くにキリスト教関係の会社があって
そこに外人がたくさんいて、町内会みたいのがあって
近くの神社なんかでお好み焼きを作ると
みんなそれ目当てに食べに来るぐらい。
548もぐもぐ名無しさん:03/10/18 14:57
オコノミック・アニマル
549もぐもぐ名無しさん:03/10/18 15:14
>>546
向こうの人と食べに来てる、って話しだろ?
550もぐもぐ名無しさん:03/10/18 15:18
だが、明らかにショー・コスギを誤解しているようにも見える。
551もぐもぐ名無しさん:03/10/18 16:06
ニンジャ・マスターよかったねえ・・・・
スピード感のある殺陣が特によかった・・
552もぐもぐ名無しさん:03/10/18 17:13
553もぐもぐ名無しさん:03/10/18 21:30
>>536 つける量が違うんだって。 しょう油とワサビを混ぜたヤツを
泥をつけるようにね。

>>538 オレの友達は底流階級出身で海の近くには住んでなかったので、
海産物自体食べたことがなく、鰹節もかけずに出してやります。
それでも、出し汁の匂いが気になってるのかなぁ・・・
554もぐもぐ名無しさん:03/10/19 05:03
ユーラシア大陸で海沿いに住んでいないのは人口の何%?
555もぐもぐ名無しさん:03/10/19 06:19
>>553
確かに、出汁の臭いが気になる香具師はいるよな
556もぐもぐ名無しさん:03/10/19 14:49
>>554
「海沿い」というのを海岸から数キロレベルまでと考えれば、99%以上。
保冷車なんかがガンガン輸送するような地域じゃなきゃ、
ちょっとでも内陸に行ったら、新鮮な海産物はなかなか口にできないでしょ。
557もぐもぐ名無しさん:03/10/19 17:19
味噌ラーメン好き多いぞ
558もぐもぐ名無しさん:03/10/20 07:24
★NYに初のおむすび専門店がオープン

・すし屋だけでも2000店はあるとされ、空前の日本食ブームが続く
 ニューヨークですが、今度は初めてのおむすび専門店がオープンしました。

 マンハッタンのど真ん中に16日オープンしたニューヨーク初の「おむすび
 カフェ」、その名も「Oms/b(オムス・ビー)」。ウィンドウには、あわせて
 およそ20種類のおむすびが並んでいます。
 
 梅干や昆布などの定番はもちろん、NYスタイルの変り種も用意されています。
 こちらはパストラミというハム、それからこちらはプロシュート、生ハムです。
 同時テロ以降の景気後退で、ニューヨークでは高級レストランが減り、安い
 ファーストフード店は逆に増える傾向にあります。
 
 こちらでのおむすび一個の値段は、1ドル20セントから2ドルと、物価の高い
 ニューヨークにあってはお手ごろ価格。開店初日からランチタイムは盛況と
 なりました。
 
 「気軽に食べられるし、ヘルシーね」
 「アメリカのファーストフードは体によくないけど、これはよさそう」
 ヘルシーなイメージで人気の日本食、しかもその日本食を代表するファースト
 フードであるおむすび。日本企業の撤退など、ニューヨークにおける日本の
 存在感は薄くなりがちですが、こと食べ物に関しては快進撃が続いています。
 http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline837269.html
559もぐもぐ名無しさん:03/10/20 07:34
>>558
古っ
560もぐもぐ名無しさん:03/10/20 08:31
まあ、色んな日本食が人気あるのはうれしいんだけど、
やっぱり日本食を理解するには炊きたてのご飯の魅力を知って欲しい。

漏れが日本人だからだろうけど、2日も米を食わないと禁断症状が起きる…。
561もぐもぐ名無しさん:03/10/20 11:18
ガクガクブルブル
     /∧_/∧   ←>>560     
   ((´´ДД``;;))  
   //    \\   コ、コメ コメヲクレェェ
  ⊂⊂((  ヽノヽノつつ  
   しし((_))    ガクガクブルブル
562560:03/10/20 12:26
>>561
ワロタ。そんな感じかもねw
米は麻薬みたいなもんだよ…。君も米断ちしてみたまえ、飯食った気がせんぞ。
563もぐもぐ名無しさん:03/10/20 13:39
http://mytown.asahi.com/usa/news02.asp?c=28&kiji=63
日本の右翼団体が人材育成を行う場合、そのもっとも効果的な方法は、
彼らを海外に数年滞在させることである
海外で鍋を食う瞬間は、すべての日本人が右翼になる。
564もぐもぐ名無しさん:03/10/20 14:20
>>560
あの炊く時の臭い(俺たちにとっちゃ香りだが)すらダメだという
外人いる、俺なんかモチ米炊く時の独特の香りが大好きなんだが・・。
565もぐもぐ名無しさん:03/10/20 14:36
>>564
らしいね。日本の米は短粒種のジャポニカ米で結構独特らしい。
タイ米なんかは長粒種のインディカ米って奴で、臭いとかがジャポニカとは違う。
ああいう米は本来は日本の米みたいに「炊く」もんじゃなくて、「茹でる」もんらしい。
我々日本人が大切にする「香り」や「粘り」は外国人にとっちゃ価値のないもんなのか…。
566 :03/10/20 16:26
>>562
朝 : パン
昼 : 麺類
夜 : 居酒屋


おれはこれでも大丈夫(w
567もぐもぐ名無しさん:03/10/20 16:56
>>560 どうな〜、アメ人なら絶対、醤油とかソース、あるいはケチャップかけて
食べると思うよ。 おかずに味がついてたら、その汁と混ぜて食べるとか。
新米でいい銘柄のヤツでも、わかってくれるかどうかは怪しい。

おそらくは日本人より味にうるさい中国人も、ご飯と同じ皿におかずを盛って
おかずの汁と混ぜて食べてる。 食べてる米も日本米よりタイ米に近い。
タイ人もそんな感じだな。
568もぐもぐ名無しさん:03/10/20 17:33
>>561 お米っていいね。w
麦と玄米を少量混ぜ多めに炊いといていろんな具でおにぎり作って
ラップして冷蔵庫に保存。お腹すいたら、さっとチンして緑茶片手にかぶりつくと幸せだよ。
おまけ「糠床いらずの漬け物」:きゅうりを手で2つに折って、味噌をまわりにぬる。
それをビニールにいれて冷蔵庫に。(2〜3日くらい置いて)水分が出てしなったら出来上がり。
よその板でみつけたけど、それなりにおいしくてびっくりした。

>>564
日本人であっても、妊婦がつわりの時とかはだめらしい。
569もぐもぐ名無しさん:03/10/20 19:39
白米苦手な外人多いね。
日本の米とタイ米の区別がつかない香具師もいるし。
タイ米とかって、結局他のものと一緒に食べる米だと
思うんだけど、日本米はそれだけでも食えるからなー。
って何が云いたいんだ?>漏れ
570もぐもぐ名無しさん:03/10/20 19:51
>>569
ご飯最高!

こういうことだろ
571もぐもぐ名無しさん:03/10/20 21:31
チーズやヨーグルト、あとパンなんかが日本人に分りづらいようなもんか?
好きになれば話が別のような気もするが・・・

そーいやヨーグルトと米ってトルコじゃ普通っぽいな。和食には合わなそうだが。
572もぐもぐ名無しさん:03/10/20 23:02
納豆、海苔、玉子(生もしくは目玉焼き)、大根おろし、シラス、たらこ、
めんたいこ、たくあん(醤油ヅケが好き)、ひじき、野沢菜。

上は俺の好きなものだが、ご飯には最高だな。



573もぐもぐ名無しさん:03/10/20 23:10
意外だけどトルコ料理って世界三大料理の一つだよね。
574もぐもぐ名無しさん:03/10/20 23:10
スレ違いだったらすみません。
どなたか、小泉首相がブッシュ大統領と会食した場所をご存知ありませんか?
575もぐもぐ名無しさん:03/10/20 23:14




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。

また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!



576もぐもぐ名無しさん:03/10/21 00:00
>>574
迎賓館
でなければ西麻布の権八
577もぐもぐ名無しさん:03/10/21 01:47
Ketchup with the West!
578もぐもぐ名無しさん:03/10/21 02:43
>>576
馬鹿だろおまえ
だれが前回の来日の話しとるか!
579もぐもぐ名無しさん:03/10/21 03:06
>>578
だから迎賓館で和食
580もぐもぐ名無しさん:03/10/21 20:06
>>574
普通の店じゃ、警備が大変だよ。
どっからコックを呼んだかはちょっと気になるけどね。
581もぐもぐ名無しさん:03/10/21 21:05
今時の日本の元首って、暗殺されても何かたいしたこと無さそう
582もぐもぐ名無しさん:03/10/21 21:21
俺もブッシュさんと同じステーキ食いたい。
いいなあ。俺も接待しろや。

583もぐもぐ名無しさん:03/10/21 23:53
>>582
オレが男体盛りステーキで濃厚接待してやるよ
584もぐもぐ名無しさん:03/10/22 00:52
>>581
だから、小泉にしろ森にしろ、結構気楽に食べ歩きをやってるじゃない。(w
ブッシュじゃなかったら、どっか外で食べてたんじゃないのかな。
585もぐもぐ名無しさん:03/10/22 05:19
>>558のおにぎり、NNN24でやってたね
うまそうだった、


何より、 店 長 が 日 本 人 だ っ た


よかった、かの国の人じゃなくて・・・。
586もぐもぐ名無しさん:03/10/22 09:51
>>584
気楽そうだが、数十人の護衛つき。
587もぐもぐ名無しさん:03/10/23 11:21
日本の元首が暗殺されても。

「あっそ。」

で終わるな。
で、その後淡々と次の元首が決まるんだ。
588もぐもぐ名無しさん:03/10/23 19:59
>>586
日本のVIPの警備体制は先進国の中では一番ユルユルだって
モー娘。の方がはるかに警備が厳しいという笑えない話も

その数十人の護衛はブッシュ側のSPなんだろうね
589もぐもぐ名無しさん:03/10/23 20:04
日本は水と安全はパソコンソフトはタダだからな。
590もぐもぐ名無しさん:03/10/23 20:25
>パソコンソフトはタダだからな
電気代
591もぐもぐ名無しさん:03/10/23 20:47
欧米でお好み焼き屋がない理由

日本料理はフランス料理となら不高級料理。

わざわざ高く売ることの出来ない庶民料理を売っても金が儲からない。

日本食=高級なのだ。

だから寿司、鉄板焼きなどでボッタクルのだ。

お好み?牛丼?
人気が出るかどうかは知らないが、金が儲からないから誰も占いだろう。
592もぐもぐ名無しさん:03/10/23 20:49
>>591
イタリアでは野菜を練り込む関東風のお好み焼きが、野菜嫌いの
子供向けのピザとして人気だそうだけど。友人からの伝聞。
593もぐもぐ名無しさん:03/10/23 21:38
関東風のお好み焼き?「練り込む」って書いてあるところをみると、
パンみたいな生地なのかな。
594もぐもぐ名無しさん:03/10/23 21:58
不高級料理ってなんだ?
595もぐもぐ名無しさん:03/10/23 22:13
>>583
男体盛りステーキって
ちんちんやらたまきんやらを
ヤケドすると大変だぞ。


596 :03/10/23 23:23
>>589
水道代と税金。
お金持ちはセコムにも入るし。
597もぐもぐ名無しさん:03/10/24 01:05
>>589
>パソコンソフトはタダ

それは、支那人と朝鮮人。
598もぐもぐ名無しさん:03/10/24 01:36
>>597
鋭い!
599もぐもぐ名無しさん:03/10/24 06:22
>>588
>日本のVIPの警備体制は先進国の中では一番ユルユルだって
良い事なのか悪い事なのか判らんな。
600もぐもぐ名無しさん:03/10/24 07:35
でも警備予算はそれなりにかけてるんでしょ。
601もぐもぐ名無しさん:03/10/24 07:51
>>591 でも焼き鳥は人気あるよね。パリでよく焼き鳥&寿司のお店を見かけた。ラーメン屋さんも。
焼き鳥やラーメンは一応そこそこ高級と見られているのでしょうか。

ところでパリで日本風のパン(角食パンやあんぱん、メロンパンなど)を作ってる「シバのパン」さんは、やっぱり在仏日本人にしかうけてないのかなぁ?
602もぐもぐ名無しさん:03/10/24 12:34
>>600
日本の警護はドス持って襲う暴漢程度しか想定してないからね
自動小銃での銃撃、RPGのような迫撃砲で襲われたら一巻の終わり
603もぐもぐ名無しさん:03/10/24 18:47
そうそう 焼き鳥人気有るね
604もぐもぐ名無しさん:03/10/25 00:11
>>602
アメリカ国内なんかではRPGでの砲撃を想定してるの?
あと、RPGって迫撃砲じゃなくないか?
605もぐもぐ名無しさん:03/10/25 02:07
>>602
RPGが迫撃砲?
対戦車ロケット砲だろ。
何で要人暗殺にそんなもの使うんだよ。
また自動小銃なんてそもそも懐に隠せないだろ。
暗殺に使うのは拳銃かサブマシンガンかドラグノフのようなスナイパーライフルだ馬鹿。
606もぐもぐ名無しさん:03/10/25 02:15
>>605
アフォですか?
アメリカその他のやばい国のVIPはRPGなんかの攻撃も当然警戒してますが。

>暗殺に使うのは拳銃かサブマシンガンかドラグノフのようなスナイパーライフル
三流小説の読み過ぎです。
新聞も読みましょう。

つか、スレ違いも甚だしいな。(w
607もぐもぐ名無しさん:03/10/25 02:42
>>606
>アメリカその他のやばい国のVIPはRPGなんかの攻撃も当然警戒してますが。

ソースは?

>新聞も読みましょう。

いつのどの新聞?

おいおい、あんなミサイル誘導機能もなく命中率も低く
弾道が直ぐに察知される対戦車砲担いで暗殺か。
一発はずしたら一貫の終わりだ。
おめでてー奴だなププ










608もぐもぐ名無しさん:03/10/25 02:45
おーいRPGなんてあんなものかついでどうやって命中させる
距離まで近づくんだよこのウンコ野郎w>606
609もぐもぐ名無しさん:03/10/25 03:01
RPGや自動小銃持ってターゲットの半径100m以内に
近づけば、どんなに日本の警備の甘さを考慮しても確実に怪しまれますw
本当ヴァカですねププ
610もぐもぐ名無しさん:03/10/25 03:12
そもそも日本の要人暗殺を前提にしてる所に、
わざわざRPGや自動小銃を持ち出す時点でオツムが弱い証拠だな。>>602
何でわざわざそんな目立つものを抱えて
即捕まるリスクを犯す必要があるのかが意味不明。
逆にそんな無駄な事をする方が一巻の終わりだ。
普通に考えれば単に駅前で応援演説してる所を拳銃で狙撃すれば充分だし、
目的を遂行する上でその方がはるかに合理的。
611もぐもぐ名無しさん:03/10/25 03:17
おれなら、海水から重水を取り出し、濃縮分離して重水素を取り出し、核融合反応を起こすね。
612もぐもぐ名無しさん:03/10/25 03:44
1年間OFPというゲームをやってきたが、T72、T80を前にしたRPGの無力さを散々思い知らされた。
こいつの再装填の遅さも致命的だ。
(一発目が外れればこちらの位置がすぐばれて、次の弾を込めて撃つ暇もなく狙撃される)
ある程度至近距離(最長でも150M)まで近づかないと装甲車にさえ中々当たらない。
それより小さい一般車両ならなおさら。
標的の車両が走行中ならもうお手上げ。
100Mまで近づいてかつ標的が車両に乗って停止した状態だったら確実に当てられるけどな。
こんなもので長距離からゴマ粒にしかみえない人間に命中させろだと?
アホのやる事だな。

OFP 米海兵隊の訓練用プログラムに採用される程リアルな戦場シム
613もぐもぐ名無しさん:03/10/25 05:38
それで、ロケット弾や戦車は食べられるんですか?
614もぐもぐ名無しさん:03/10/25 07:32
一生懸命に食べ物につなげようとしてるのに
ワラタ
615もぐもぐ名無しさん:03/10/25 07:34
ゴマ粒は食べられるね
616 :03/10/25 07:44

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1060824125/l50
多分このスレから来ている軍オタに違いない。

617もぐもぐ名無しさん:03/10/25 09:48
暗殺には「糸」を使うのが基本!

あと、外国での「アスパラガスビスケット」の評判を知りたいな。
モンドセレクション金賞の奴。
618もぐもぐ名無しさん:03/10/25 11:30
>>617
年齢がばれるヨ
619もぐもぐ名無しさん:03/10/25 11:38
RPGって何?
俺は素直に、ロール・プレイング・ゲームとしか読めん。
あ、そういやコンピュ言語にもあったっけ。
「糸」で暗殺?・・・・・あー「必殺」?
なんかそんな番組やってたね。俺は「せつら」を思い出したけど。

620もぐもぐ名無しさん:03/10/25 13:29
おまいら、暗殺は吹き矢でつよ。
621もぐもぐ名無しさん:03/10/25 13:46
美女を送り込んで篭絡だろ?
622もぐもぐ名無しさん:03/10/25 14:43
日本料理はヘルシーで一部のアメリカ人には受けるけど、
その他の欧州人には無理っぽい。
何よりインパクトがなさ杉。
623もぐもぐ名無しさん:03/10/25 15:04
インパクトがない(シンプル)のが特徴じゃないのか?>日本料理
624もぐもぐ名無しさん:03/10/25 15:14
>>622
アメリカ大陸の人と欧州の人はそんなにメンタリティーや好みが違うのか?
625もぐもぐ名無しさん:03/10/25 15:27
某東南アジアの売春宿にて

日本人=相手が売女だろうが比較的紳士的

アメリカ人=相手が誰だろうが国内と同じ振る舞い。基本的にフレンドリー

ヨーロッパ人(特にドイツ)=自国の女に対する態度とは一線を画する。完全な肉便器扱い
626もぐもぐ名無しさん:03/10/25 16:00
>622
アメリカでも受けてません。

そして・・・日本でも若者には嫌われています。
627もぐもぐ名無しさん:03/10/25 16:31
俺は食べ物は知らないけど、欧州人(東欧含む)とアメリカ人の好みは
国によって多少の多様性があれどかなり似ていると思う。
ゲームがその一例。
イギリスの会社が作ったGTA3はアメリカで800万枚売れた。
アメリカのゲーム(シムピープルとか)もフランスを始めとした欧州各国で恒久的に売れている。
チェコが作ったOFPは民族的に近いドイツやオーストリアでは馬鹿売れが当然として、
兵器生産に優れたり戦争に強い国(スウェーデン、アメリカ)では普通にヒットしている。
一応違う国の筈なのに、その嗜好性が尽く似ていて、(どこもかしこもRTSやFPSが共通)
異国の人間が作った物だとは全く意識しない程、お互いにお互いの文化を
当たり前のように受け入れている。
つまりニュージーランド、オーストリア、米国、西欧、東欧は一つの文化圏としてもう完全に
出来上がっている。
これは音楽でも同じだろう。つまりソフトに対する嗜好性の問題。
ハードは客観的な機能の優劣だから無関係。

そこへ彼らと同じ土俵で日本を含めたアジアが介入する余地は殆どない。
ポケモンを始めとしたアニメ等、日本独自のあっちにはないものは受け入れられるだけど。
628もぐもぐ名無しさん:03/10/25 16:32
日本は一部の大企業を除き、日本国内の日本人相手だけの商売を前提にしがちだが、
欧米のメーカーは、国内に限らず、初めから同じキリスト教文化圏の人たちに売る事を
前提に商品を作っている。
(当たり前のように英語を基本として欧州各国の言語版を発売する)
それは国内で消費される物が、国が違うが共通する文化圏に属する者にも
確実に消費されるという確信があるから。

日本はどんなに先進国でも、彼らとは嗜好性が全く違うので、最初から仲間外れ。
(国の違いを問わず、欧米文化圏なら当たり前のように受け入れられる物が、日本では全く売れない)
ハリウッド映画だけは、本当にアメリカ独自の発想なので例外だが。
629もぐもぐ名無しさん:03/10/25 16:32
逆に古い物や伝統を懐古させる落ち着いた映画や、関係性を描いた物が受け入れられるのは
日本と欧州の共通する部分だと思う。
正義やパワーといった単純な観念を描くハリウッド映画に代表される
歴史のないアメリカだけがここでは仲間外れ。
イギリスはアメリカとその他の欧州との中間的な位置だな。
630もぐもぐ名無しさん:03/10/25 17:02
>>627,628,629

っで?
631もぐもぐ名無しさん:03/10/25 18:14
ここで黒人コピペほしいな
632もぐもぐ名無しさん:03/10/25 18:22
コピペばっかなので軌道修正

世界的な企業現代商社が寿司屋をオープン
http://japanese.joins.com/html/2003/1023/20031023181950300.html

数年前までも数十兆ウォン(約数千億円)にのぼる売上げをあげていた現代(ヒョンデ)
綜合商事が、24日、ソウル狎鴎亭洞(アプグジョンドン)に回転寿司店をオープンする。
同社関係者は「総合商社は輸出だけに専念すべきという固定観念を捨てて、厳しい
状況にある会社の収益性を高めるために、外食産業の分野に参入する」と話した。
寿司屋は、現代商社・国内事業部の外食事業チームが管理し、事業本部長(常務)が
随時現場を監督することになる。常駐するマネジャーとホテル和食レストラン出身の
クックは、現代商社の代理級職員として採用した。しかし、これらへの待遇は、業界
レベルに合わせるという。
会社側は「20分以上が経った寿司はすべて廃棄処分し、すべての原料は産地で
供給を受ける」と説明した。今後5〜10の直営店をオープンした後、フランチャイズ
事業に拡大する計画だ。これとともに現代商社は、来週初め、ビヤホールをオープン
する計画だ。

みなさん、寿司は韓国の膾から派生した韓国起源のものですよ
633もぐもぐ名無しさん:03/10/25 20:05
>現代(ヒョンデ)綜合商事が、24日、ソウル狎鴎亭洞(アプグジョンドン)に回転寿司店をオープンする。

>みなさん、寿司は韓国の膾から派生した韓国起源のものですよ。

なんで????


634もぐもぐ名無しさん:03/10/25 20:21
食中毒続発の予感
635もぐもぐ名無しさん:03/10/25 20:32
俺様の「モンドセレクション」と「中村主水」をかけたジョークは
高度過ぎてスルーされたようだな。

>>626
日本の若者がデートの食事に選ぶのは「創作和食」ばっかりじゃね?
(漏れの生きている世界が中流以下だからかも?)

俺としては、外国の女の子と日本酒を酌み交わしながら、
寄せ鍋をつっつき合い、ほっけ、シイタケシンジョ揚げなどを
「あーん」とかしたいです。
べつに日本の子でもいいよ!
636もぐもぐ名無しさん:03/10/25 21:08
>>635
「創作和食」は和食にあらずだからね
鮪と夏野菜のカルパッチョ、ナチュラルチーズの茄子はさみ揚げ、とか
洋食を和風にアレンジしただけ
637もぐもぐ名無しさん:03/10/25 21:15
それは料理によって色々あるでしょ。
つまらん指摘だなー。

638もぐもぐ名無しさん:03/10/25 21:18
若者が行くような創作和食って、煮付けやしんじょ、汁物や掻揚といった
手の込んだ品がほとんど無いんだよね。
ほとんどサラダや刺身、焼き物、単純な揚げ物しかない。
闇雲に西洋の食材を取り入れるのがいいとされているのも疑問。
639もぐもぐ名無しさん:03/10/25 22:10
あ〜 確かに。おしゃれっぽい和食の居酒屋とかね。
全然だめだもんね。味も。どこも同じで雰囲気だけだ。
640もぐもぐ名無しさん:03/10/25 23:13
あんこうを牛糞の中で発酵させる韓国料理をTVで紹介していたが、
いまだにトラウマになっている。
641もぐもぐ名無しさん:03/10/25 23:15
外国人には、海苔とゴボウの美味さはわかるまい・・
「海苔は紙」だし、「ゴボウは木の根」らしいからね。
642もぐもぐ名無しさん:03/10/25 23:23
>>641
それは東京裁判で死刑にされた看守に捕虜が言い放った言葉
飢えに苦しむ捕虜を見かねて独断でごぼうを調理して食わせて感謝されたのに
裁判では「俺たちは無理矢理木の根を食わされた」と証言したと
643もぐもぐ名無しさん:03/10/25 23:27
はだしの元だっけ。リア消の頃、読んだ記憶がある。
当時も疑問に思ったんだが、何で「感謝した」くせに、
後になって「嘘の証言」をしたんだ?

644もぐもぐ名無しさん:03/10/25 23:29
そういや、リュウマチ(?)に苦しむ捕虜に、お灸をして「感謝された」のに、
「火あぶりにされた」と証言され死刑になった看守がいたとかいう話も、元に載ってたな。

645もぐもぐ名無しさん:03/10/25 23:51
「ゴボウを食うのは日本人だけ」と聞いたことがある。
本当なのかな?
646もぐもぐ名無しさん:03/10/25 23:52
ゲソの作者の中沢啓二は反米反日の純左翼だから
嘘の証言をしたのは政治的理由もある、が待遇は中国やロシアに比べれば
天と地の差があるほどだった
647もぐもぐ名無しさん:03/10/25 23:53
>>646

日本人と欧米人じゃ、体格も摂取カロリーも段違いだからね。
日本人と同じ食事を与えても、
「捕虜に、満足な食事を与えなかった」って抗議されていただろうね。
648もぐもぐ名無しさん:03/10/26 00:01
>「捕虜に、満足な食事を与えなかった」って抗議されていただろうね。
まぁ日本人ですら満足なものは食えてなかったわけだから
捕虜や朝鮮人のほうがもっと食えたと

今では、飯を食いたいが為に刑務所に入る中国人が(r
649もぐもぐ名無しさん:03/10/26 00:13
648はまあ冗談だろうけど、刑の軽さが外国人の犯罪を増長させている面はあるだろうね。
日本人の倫理感で裁くのは無理があるんだと思う。はっきり言って舐められているだろ。

ここはやはり石原軍団に頑張ってもらわなければ。

650もぐもぐ名無しさん:03/10/26 00:19
651もぐもぐ名無しさん:03/10/26 00:44
648
つーか、日本人も飯食いたさに刑務所に入るけどな。
山崎努主演の「刑務所の中」とかみると、
おれも入獄してみたくなる!
652もぐもぐ名無しさん:03/10/26 01:34
>>636
カルパッチョは、戦後イタリア人が刺身を参考にして作ったんだよ。
だから洋食ではあるけれど、元は和食。知らんかった?
653もぐもぐ名無しさん:03/10/26 01:49
まぁ起源論争はかの国の人が来るので置いておいて・・・
創作和食の問題は>>638でしょ、技量の無さをごまかしている店が多すぎ
654もぐもぐ名無しさん:03/10/26 10:07
マグロステーキ美味い。
寿司にも、表面だけあぶったマグロがあるけど、それを進化させた感じ。
肉のステーキなみに大きなマグロをレアで焼き、ステーキのソースで食す。

うまーな創作和食だ。

655もぐもぐ名無しさん:03/10/26 10:14
まぁ、創作だろうが何だろうが、

日本食文化は「人類の恥」には変わりない。
656もぐもぐ名無しさん:03/10/26 10:36
「人類の恥」文化の起源を必死に捏造している国の立場がなくなっちゃうよ?

pu

657もぐもぐ名無しさん:03/10/26 12:35
>>655
わっ、日本語でカキコしてるw
日本が忘れさせてあげたから母国語書けなくなった?
658もぐもぐ名無しさん:03/10/26 13:47
恥?

pu

捏造しているのはどちらの方だろうね?中国の劣化コピーの癖に・・・。
659もぐもぐ名無しさん:03/10/26 13:49
>中国の劣化コピー

えーと、日本のことですね
660もぐもぐ名無しさん:03/10/26 14:33
>>654
マグロのステーキ自体は昔からヨーロッパなんかでも食べてなかったのかね
661もぐもぐ名無しさん:03/10/26 18:08
やれやれ、「恥」の文化と粋がってたくせに・・・

さすがは「人類の恥」だな。
662もぐもぐ名無しさん:03/10/26 18:18
>>659
まあ、犬でも食って落ちつけって。
それと、劣化コピーと罵倒する国の伝統を、
必死に自国起源と主張する国は哀れだなとだけ、指摘しておこう。




663もぐもぐ名無しさん:03/10/26 18:25
しっかし・・・・定期的に涌いて出るな。

664もぐもぐ名無しさん:03/10/26 18:28
>>660
マグロ自体、殆ど食べていなかったんじゃない?
マグロを使った料理自体、有名なものは聞かないし。
向こうはスズキとか、白身の魚を使うよね。
665もぐもぐ名無しさん:03/10/26 22:01
>>660
ポルトガルあたりだったかな、食べるみたいだよ。>マグロステーキ
666もぐもぐ名無しさん:03/10/26 22:03
>>664
地中海では結構食べてるよ。>マグロ
もっともスペインでは、高く売れるので獲れたマグロは地元よりも日本に回るらしい。
あと、イタリアに「マグロのからすみ」がある。
667もぐもぐ名無しさん:03/10/27 02:32
寿司も中国の慣れずしが起源、漬けに用いる麹を食おうとした卑しい思想から生まれたもの
醤油や味噌も中国が起源、遣唐使が持ち帰り広めたもの
日本酒も中国が起源、そもそも麹を使う醸造法自体が中国起源の物
当時の日本には菌類を使う思想が無かったからね

その証拠に世界の三大料理は中国料理、フランス料理、トルコ料理。日本料理はどこ?
中国の華僑ネットワークは世界中に点在するのでどこでも美味しい中国料理が食えます。
日本料理は?韓国人が作るマズイ切り身団子寿司しか食えませんね。
島国だから世界に出て行くという思想が無いのでしょうね

pu
668 :03/10/27 06:25
今だったらマグロはツナ缶になるんだろ。
669もぐもぐ名無しさん:03/10/27 06:41
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
864 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/25(金) 02:10
>>860
856じゃないけど、盗聴/盗撮は、トイレの音や、自分の過去、
今日その日思いついた事、買ったもの、自分の体までネタですよ、
気持ち悪いですよ、
本当に大変だから、気軽にそう書かない方がいいですよ。(マジレス)
(笑)って冗談のように書く時あるけど、別に気楽な気持ちで書いているんじゃ
なくて、悲しい事を楽しく表現する事で、重い気持ちを無くしたいんです。
じゃないと、体にくるから・・・

949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
670もぐもぐ名無しさん:03/10/27 09:26
>667
だから美味い飯が食える祖国にとっとと帰れよ。
671もぐもぐ名無しさん:03/10/27 12:42
>670
だな。

ちなみに菌類の胞子単離を世界ではじめて達成したのは日本(種麹)。
このおかげで、大陸ではどうあがいても10%にも達しなかった醸造酒のアルコール濃度を、
下手な蒸留酒並みの20%まで上げることを実現。
寶酒造は、酒はうまいとは言えないがバイオ企業としては世界トップクラス。

ちなみにマッコルリは麹も酵母も未熟で、
酒粕になりきらない米粒も、濾すともったいないので飲んでいらっしゃる。
ぜひ祖国で味わってもらいたいものですな。
672もぐもぐ名無しさん:03/10/27 13:27
ワザワザ醸造だけで20%まであげる必要性がワカラネ
日本には蒸留技術が無かったから醸造酒しか作れなかったんだよね

蒸留技術があれば醸造酒の必要性なんて無いんですよ
673もぐもぐ名無しさん:03/10/27 13:31
>>672
これほどのアフォを見たのは久しぶり
674もぐもぐ名無しさん:03/10/27 13:55
日本人は
技術を追求するのは得意だが
技術を編み出すのは
苦手だね
さすが島国国家
675もぐもぐ名無しさん:03/10/27 16:57
スペースの代わりに改行を覚えましたか。
676もぐもぐ名無しさん:03/10/27 17:10
>>674
キミの好きな食い物って何よ?
677もぐもぐ名無しさん:03/10/27 19:57
>>674
CD、DVD、液晶、プラズマ、CCD、・・・
日本人がブレイクスルーした技術は腐る程あるんよ。
江戸時代には、世界初の先物取引も生み出した。
パクるしか能がない国より、100万倍尊敬されています。
678もぐもぐ名無しさん:03/10/27 20:01
寒村のメモリは世界一っっっっっ!
679もぐもぐ名無しさん:03/10/27 20:04
メモリーについて言えば、80年代に日本人が技術をただ同然で教えてやったんだがw
現地で説明会までしてやったんだぞw

その後、利益の出ないダンピング競走をしかけ、業績の悪化していた日本企業を
撤退に追い込む戦略をとったわけ。恩知らずを絵に描いたような話だね。
680もぐもぐ名無しさん:03/10/27 20:12
他国に技術移転をするのはアフォ
681もぐもぐ名無しさん:03/10/27 20:31
まあ、日本メーカーも勉強したからね。
最先端技術はしっかりガードしてるし、侵害行為にはきっちり請求するようになった。

そういや、亀山辺に賤人のスパイが出没してるんだってね。
(自称)世界一の液晶メーカーがなぜそんなことするんでしょう。(w
682もぐもぐ名無しさん:03/10/27 21:37
ここはいつから理系スレになったんだ?
683もぐもぐ名無しさん:03/10/27 23:08
CDはフィリップス
DVDもフィリップス
液晶自身の発明特許はアメリカ
プラズマも同様

日本はパクリを続ける事でしか発展できない寒い国
早く日本が起源も技術も一番のものを生み出してください
684もぐもぐ名無しさん:03/10/27 23:35
中学校時代にオーストラリアから来たAETと一緒に給食を食った記憶がある
そのときの献立はたしか、大豆とか昆布とかいろいろ入ってる筑前煮、白ご飯、海苔、田作りだったんだが
そのAETはいっさい手をつけないですべて残してた
さすがに和食一色な献立には無理があるだろうとは思うが少しくらいは手をつけて欲しかった・・・
685もぐもぐ名無しさん:03/10/27 23:40
>>日本はパクリを続ける事でしか発展できない寒い国

発展してますが何か?w
おたくの国も日本以上にパクリまくってるんだからさぞかし発展してるんでしょうね?
686もぐもぐ名無しさん:03/10/27 23:48
>>681
○ブチモーターの事件を思い出した。
687もぐもぐ名無しさん:03/10/28 03:34
>>684
オーストラリア人には無理だよ、奴らは日本が大嫌いだから
流石に流刑場だった歴史がある国だ
688もぐもぐ名無しさん:03/10/28 05:28
>>687
オーストラリア人が日本を大嫌いだというソース、もしくは説得力のある根拠をぜひ出してくれ。
それが第二次大戦に由来するものであるならば、オーストラリアに限らず
白人国家全体について言える事だ。

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%80%E5%AF%BE%E6%97%A5%E6%84%9F%E6%83%85&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
「オーストラリア 対日感情」で検索したんだが、良好と書いてある方が多いのだが。
689もぐもぐ名無しさん:03/10/28 05:57
日本人の一般観光客がヤクの運び屋に仕立てられ、オーストラリアで逮捕され
めちゃくちゃな裁判を受けて数十年の懲役刑を受けているのは有名な話。
他国なら無罪で即刻帰国できたハズ。
無罪なのは明らかなのに、オーストラリア政府はいまだに刑務所に入れつづけている。
690もぐもぐ名無しさん:03/10/28 06:47
>689
こないだ釈放されたよ

つーか脱線よくするスレだなあ
691もぐもぐ名無しさん:03/10/28 13:02
>>690
模範囚であった事と日本政府の外圧で何とか釈放されたんだよな
でも「有罪」で前科者になった事実は変わらない

今も冤罪として係争中だが?
692もぐもぐ名無しさん:03/10/28 15:16
「最近ではかつての白豪主義は和らいでいる」というのが一般的な見方だと思うが。

693もぐもぐ名無しさん:03/10/28 18:09
オーストラリアでの日本食の話題は無いのか?
694もぐもぐ名無しさん:03/10/28 18:22
>>693
大関や白鶴が日本酒工場を作ってる事以外は聞かないな
695もぐもぐ名無しさん:03/10/28 20:38
>>683
CDはソニーとフィリップスの共同開発だぞ。
DVDは他日本企業も関与している。(ハリウッドが日本企業に開発依頼した。)
液晶の根本特許はRCA。だが現在主流のTFT液晶を育て、
数多くの特許を保有しているのは日本企業。

で、お宅の祖国はどこに出てくるんだ?
696もぐもぐ名無しさん:03/10/28 21:15
>691
日本人なんて、民族自体が前科者持ちといってもいいだろ。
697もぐもぐ名無しさん:03/10/28 21:23
アメリカに負けずに引き分けくらいに持ち込んでいれば、偉大なる功績だったろう。
698もぐもぐ名無しさん:03/10/28 21:31
>>696
それじゃアメリカもヨーロッパ諸国も、
つまり帝国として世界に覇を唱えたことのある国は、全部前科持ちだな。

ふう、前科持ちで良かった。
699もぐもぐ名無しさん:03/10/28 21:41
>>696
人間に対しての行為ではないからなぁ・・・
700もぐもぐ名無しさん:03/10/28 21:46
age

半島の血は根絶すべき
701もぐもぐ名無しさん:03/10/28 22:13
食に優劣があるとは思わないが、
他の国や民族の食をバカにする神経が理解できない。
それよりも酷いのは、「これは、我がミンジョクの模倣だ」と難癖をつけることだな。
あと、「なんで、○の良さをわからないのだ?」と詰問すること。
日本人は、日本食が理解されなくても腹を立てることはないからね。
702もぐもぐ名無しさん:03/10/28 22:17
みなさーん
ここは食べ物板ですよー
703もぐもぐ名無しさん:03/10/28 22:18
>>700
そんなことを言ったら自殺行為だろ
704もぐもぐ名無しさん:03/10/28 22:57
釜山の谷のウリナラ        1984 ゴミを投げ捨て タンをまき散らし 歴史をねつ造するレイプの人…
天空の城ピョンヤン        1986 空からテポドンが降って来た…
となりの在日           1988 このへんないきものは、まだ日本にいるのです。たぶん。
アズーリの墓            1988 モレノとレッドデビルで勝とうと思った。
朝鮮日報の宅急便          1989 ねたんだりもしたけれど、私はげんきです。
おもひでねちねち          1991 私はニホンに謝罪要求する。
紅の豚キムチ            1992 カライとは、こういうことさ。
ニダがきこえる           1993 ソウル・夏・17歳
平成車合戦ひゅんだい        1994 売れなくたってがんばってるんだよ。
謝罪をすませば           1995 賠償の口実が、できました。
もののけ犬            1997 食べろ。
テーハミングッとなりの鄭夢準くん 1999 韓国勝利は、世界の願い。
北と朝鮮の神隠し          2001 不審船のむこうは、不思議の国でした。
705もぐもぐ名無しさん:03/10/29 02:20
>>698
勝った奴が正義
アメリカ・フランス・イギリス・ロシアが正義
ドイツ・日本は悪
706もぐもぐ名無しさん:03/10/29 03:11
>>696
「戦って敗れた国はいずれ復活する、戦わずして敗れた国は永遠に立ち直れない」
                       byウィンストン・チャーチル

まあどっかの自称アジアの埃には理解できない言葉だろうがな。
707もぐもぐ名無しさん:03/10/29 06:46
このスレって策女以来出したら消されるかな
708もぐもぐ名無しさん:03/10/29 10:05
>>707
消されません。
チョン話をする人たちはただの荒らしと、荒らしを看過出来ない厨房であって、スレが板違いなわけじゃないし。
削除依頼がもしも通るとしたら、レス削除でしょうね。
709もぐもぐ名無しさん:03/10/29 15:51
うちに遊びに来たスイス人は、増えるワカメちゃんを買いだめしていきますた。
710もぐもぐ名無しさん:03/10/29 16:03
>>709
「それってシーウィーズだよ」とそのスイス人に教えてやってください
スイスだから海を知らないかもしれませんから
711もぐもぐ名無しさん:03/10/29 20:14
・・・増えるワカメちゃんって単品で買い貯めするほど旨かったのか?

過去ログで焼きそばUFOを買い貯めしてた外国人がいたね。
712もぐもぐ名無しさん:03/10/29 20:26
高校の時スイスから来てた留学生の女のコは乾燥ワカメをよく買っていました。
購買部でほぼ毎日増えるワカメちゃんを買ってました。
聞いたところ海草が大好きでワカメを1袋丸ごと食べるのが好きだったそうです。

713もぐもぐ名無しさん:03/10/29 22:52
そのパターンでいろんなのができそうだな。
714もぐもぐ名無しさん:03/10/29 23:21
>>710
もちろん知ってて買っていきました。
食べて美味しかったので気に入ったようです。
ローファットというところも良かったようです。
715もぐもぐ名無しさん:03/10/29 23:25
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
290 名前: 投稿日: 02/02/14 11:38 ID:6fbKGLCS
>>266
大衆週刊誌(文春とか新潮とかポストとか)の漫画家も盗聴を使っているね。俺
が思いついたネタを使っていた漫画家を偶然見つけたことがある。そいつはテレ
ビで生意気なことをしゃべっているよ。盗聴がばれているのに、哀れだ。
ただし、漫画家家本人が盗聴を使っているのか、雑誌社が盗聴を代行している
のかは、わからない。俺は雑誌社だと見ているのだが。

240 名前: 213 投稿日: 02/02/10 15:36 ID:jE2ivfkk
一般人で「お部屋拝見」で見せている人も、実は陰で裏切られている
(盗聴されている)んだと思うと、可哀相だなと思う。
芸能界に入りたいと思った事は無いが、
マスコミや華やかさに憧れるのは、別にその人の勝手だし、有名になるのが好きな人は、
その人なりの夢なんだろう。その夢まで何か言おうとは思わない。
でも、そういう人だからといって、盗聴されたり、嫌がらせを受けていいわけではない。

84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。
716もぐもぐ名無しさん:03/10/29 23:33
>>689
主犯格にされた男が麻薬関係の前科があったんだよな
717もぐもぐ名無しさん:03/10/30 01:20
私はわりと洋楽を聴くのですが、
レコード会社のサイトの来日こぼれ話を読むのが好きなのです。
けっこう食事のことについても書いてあって興味深いので、
音楽的に興味ないアーティストもついつい読んでしまいます。
お寿司、鉄板焼き、お好み焼き、がやっぱり人気みたい。

ジェシカ・シンプソンってアイドルがすごい偏食で、
ウエンディーズとマクドナルドの繰り返し。
いい加減「今日はマクドナルドじゃないところへ」ってことになって、
結局ハードロックカフェでバーガー…。

別のアイドルで、
夕食がTGIフライデイズ、アウトバック、トニー・ローマって続く人もいたな。
名前違うだけで、あるもの同じじゃないか〜。

718もぐもぐ名無しさん:03/10/30 01:54
>>717
俺たち日本人にとっての味噌汁とご飯、納豆といったものが、彼らにとっては
ハンバーガーやフライドポテトなんだよ。
719もぐもぐ名無しさん:03/10/30 06:43
アメリカで日本ビールブーム
720もぐもぐ名無しさん:03/10/30 06:47
でもシェア書いてない。きっと日本でのバドワイザーの売上より少ないと思う。
721もぐもぐ名無しさん:03/10/30 22:34
日本のビールは、別格のエビスとブラウマイスター以外はそんなに旨くないと思うけどなあ。
...バドやハートランドよりはましか。

722もぐもぐ名無しさん:03/10/30 22:38
まあ、エビスは味が分からない人にも分かりやすい味だよね
723もぐもぐ名無しさん:03/10/30 22:39
キリンが好き。
724もぐもぐ名無しさん:03/10/30 22:54
エビスのビールってなんか甘くないか?
俺が飲んでるのは麒麟端麗(発泡酒)な訳だが・・・
725もぐもぐ名無しさん:03/10/30 23:10
発泡酒は世知辛い味だからね。
726もぐもぐ名無しさん:03/10/30 23:12
キリンのエクスポート(輸出用)が好きだったんだけどなぁ。
妙な目先を変えただけの新製品ブームの時に消えてしまった。(´・ω・`)ショボーン
727もぐもぐ名無しさん:03/10/31 00:13
コンニャクなんかはどうだ?
グミに似てると思うけど。
728もぐもぐ名無しさん:03/10/31 00:50
エビス激しく嫌いなんだが
贔屓にしている某すし屋 エビスしか置いてない・・・ショボン
729もぐもぐ名無しさん:03/10/31 03:25
>>727
こんにゃくゼリーはけっこう輸出されてるみたいだけど。
でも、のどに詰まらせる人が多いらしいね。
730もぐもぐ名無しさん:03/10/31 07:19
>>727 西洋では「悪魔の舌」と呼ばれていて食べないらしい。
蒟蒻の花の形が不気味だから「舌」らしい。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:IBDgseSe_6YJ:isweb43.infoseek.co.jp/shopping/nashiya/nikki/nikki.htm+%E8%92%9F%E8%92%BB%E3%80%80%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%88%8C&hl=ja&ie=UTF-8
731もぐもぐ名無しさん:03/10/31 09:33
アメリカで受けてるビールって結局どれ?
一番搾りとかが日本的でいいかも?
732もぐもぐ名無しさん:03/10/31 09:38
コンニャクは「いかにもダイエット食」な感じがして、いいかもね。
照り焼き味にしてオーブンでよく焼いて、薄く切ったバゲットに乗せて。

サラダに混ぜて、触感を楽しむのもいいね。
733もぐもぐ名無しさん:03/10/31 17:39
こんにゃくはあの弾力の受けが悪いからね
ゼリーみたいなのに甘くないし気持ち悪いって
734もぐもぐ名無しさん:03/10/31 17:54
コンニャクを食べるのは、ほぼ日本人に限定されると聞いた。
あの、珍獣すら食べる中国人も、確か食べないんじゃなかったかな?
味だけじゃなく、ぷるぷるとか、シャキシャキとか、食感を大事にするのは、
結構日本的だと思う。
735もぐもぐ名無しさん:03/10/31 18:38
うーシャブリに旬の国産牡蠣はやめられねーぜ
でもフランスも生牡蠣食ってるんだよな?
736もぐもぐ名無しさん:03/10/31 18:40
>>735
もちろん。
つか、日本人なんかと食べる量が違う。
連中はダース単位だから。

そういや、フランスの牡蠣は日本から種を持っていったんだって?
737もぐもぐ名無しさん:03/10/31 18:42
>>735
形がちょっと違って丸いんだよ、小粒で味が濃いように感じた。
色々と種類を試したいならNYのオイスターバーが良いよ。
オイスターバーだと生牡蠣だけじゃなくて生アサリとか生の
ハマグリまで出してくれる(多分日本のと種類が違うと思うが)
738もぐもぐ名無しさん:03/10/31 21:03
肉まん、焼きそばコーナーに並ぶドイツの若者たちです
http://www.okada.de/unchiku/animagic03/unchiku-animagic03.htm
ページの下の方
739もぐもぐ名無しさん:03/10/31 21:42
生牡蠣って美味しいのかな・・・・。
俺、苦手なんだよな。生臭くて。
牡蠣フライとか、油炒めは好きなんだけどね。
美味しんぼには、ワインは魚介類の生臭さを強調するって書いてあったけど、
ホント?
740もぐもぐ名無しさん:03/10/31 21:56
>>739
俺は生臭いのも苦手だが、あのにゅるにゅるした食感も駄目・・・
741もぐもぐ名無しさん:03/11/01 00:19
キューバでも生牡蠣食べたよ。
ショットグラスよりもうちょっと背の高いグラスにサルサソースをゆるくしたようなものと
一緒に入って出てきた。
お好みでライムを搾って食べます。
辛味+シトラスの風味で、生臭いのがダメな人でも行ける食べ方かも。
食感はどうにもならないけどね・・・。
742もぐもぐ名無しさん:03/11/01 00:21
なまこも生牡蠣もうにもお前ら全員嫌いになってしまえ。
そうすれば俺が独占して食える。
743もぐもぐ名無しさん:03/11/01 00:26
>>742
すると市場価値が無くなって取引されなくなりますが?
しかも、漁業権の放棄は無いと思いますので、更にあなたの口から遠くなりますが?
744もぐもぐ名無しさん:03/11/01 00:46
生牡蠣って日本の料理なの?
745他には?:03/11/01 00:50
基本的に、日本人しか食わない物

○ゴボウ
○こんにゃく
○女体盛り
746もぐもぐ名無しさん:03/11/01 01:41
>>745
ごぼうは中国人も食うんじゃないか?
747もぐもぐ名無しさん:03/11/01 03:08
>>745
こないだなんかのテレビでニューヨークの公園ガイドが、
「これも食べられます」
って、野生のゴボウを食ってました。
しかも生で。
748もぐもぐ名無しさん:03/11/01 03:12
>>747
日本への贖罪なのかな。
749もぐもぐ名無しさん:03/11/01 03:24
生でゴボウ食うのはニューヨーク人だけだろう、、きっと。
750もぐもぐ名無しさん[:03/11/01 03:29
>747
そのガイドは菜食主義者とか物好きとか日本人だったというオチか?
751もぐもぐ名無しさん:03/11/01 05:24
牡蠣は他人が食べてるのを見るとすんごいおいしそうなんだが
自分で食べるとなんだかな。でも栄養的には最高なんだよね。
うまいと思うまで挑戦してみるか。
あと、あたるとかなりヤバイらしいね牡蠣。
752もぐもぐ名無しさん:03/11/01 06:21
抵抗あるならどうしても生で食うこたないだろう。カキフライ(゚д゚)ウマー。
753もぐもぐ名無しさん:03/11/01 07:18
>>746
日本に来ている中国人はゴボウを食べるだろうが、中華料理の食材にゴボウはない。
不思議なことにゴボウの野生種はヨーロッパ、シベリア、中央アジア、中国東北部
にあるが日本にはない。それなのに日本でのみ食用に栽培され食されている。

754もぐもぐ名無しさん:03/11/01 07:27
>>752
「牡蠣を生で食べる」行為に憧れているのだ。瓶ビール片手に生でつるっとネ。
ちなみにインドの人がカレーとゴハンを手でこねてる食事風景にも憧れるな。
これも試してみたんだが、やっぱいまいちなんだ。
755もぐもぐ名無しさん:03/11/01 07:58
>>746 中国ではクスリとして食べることもあるが
食事としてはあまり食べないらしい。日本ではキンピラゴボウ
など普通の食事として食べる、
756もぐもぐ名無しさん:03/11/01 08:26
突然ですが学生の頃のお話し。
学生の頃はオナカが空くと、冷凍であろうがレトルトだろうが、
そのまま食べてたときがあったんですよ。
冷凍タコヤキとか冷凍野菜とか、そのままボリボリ食べてたんですよ。
んである夜のこと。
オナカが空いたので冷蔵庫を見ると何もない。
台所の下を見ると何とか「乾燥ワカメ」を見つけたんです。
(水に入れると増えるあの「増えるワカメちゃん」ですな)
バイトから帰ってめっちゃオナカ減ってたので、そのままボリボリ食べたんですよ。
はじめのうちは「何だ、カミカミコンブみたいだ」って食べてたんです。
んでそのまま寝てしまったんですが。
朝起きたら、のどあたりで「ピロピロピロピロ」するんですよ。
しかも、すんごい息苦しい。
というかオナカがパンパン!!
そう、ワカメが胃液を吸って、オナカの中で増えちゃったんです!
うぎゃー死ぬかと思った。
せっかちもイイとこですね。
757きんぴらごぼうラヴ:03/11/01 08:59
>中国ではクスリとして食べることもあるが

‥‥‥便秘のクスリ?
758もぐもぐ名無しさん:03/11/01 09:12
>>756
ワロタ

ダイエットにいいかもな。
759もぐもぐ名無しさん:03/11/01 09:17
えっ? でも西洋ごぼうとかあんじゃん。
760もぐもぐ名無しさん:03/11/01 10:00
カキフライってさぁ、すっげー美味いよね。
761もぐもぐ名無しさん:03/11/01 10:42
>>759
ぐぐってみた。サルシフィっていうのがそうみたいね。
ただ、形は似ているものの、味や食感はごぼうとは完全に別物らしい。
日本で勝手にそういう訳をつけているだけでしょう。
762もぐもぐ名無しさん:03/11/01 12:38
日本人しか食べないのは、マツタケでしょう
763もぐもぐ名無しさん:03/11/01 12:56
それだけ、日本人は卑しいってことなんだろうな。

何か勘違いしてる香具師が多いが・・・
764 :03/11/01 13:06
>>739
遅レスだけど俺も魚介類とワインは苦手。ビールも駄目。
魚介類と一緒ならやっぱ日本酒になる。ただ、グレープフレーツ味のチューハイと
タコわさは、なんか無茶苦茶相性が良いように感じる。俺の舌が出鱈目なんかな。
765もぐもぐ名無しさん:03/11/01 15:13
>>747
>>650のリンク先の人でしょ
766もぐもぐ名無しさん:03/11/01 15:15
>>762
日本人が高額で買うので全部輸出に回され現地人は食べられません
767もぐもぐ名無しさん:03/11/01 16:14
そうだな。カナダ産も朝鮮産も、日本人の胃袋へ。
ただ、丹波等の国産と比べ物にならないくらい、安いぞ。


768もぐもぐ名無しさん:03/11/01 16:15
安いマツタケは香料タプーリ。
シイタケの方がよっぽどうまいぞ。
769もぐもぐ名無しさん:03/11/01 16:17
俺は、マイタケが一番好き。
770もぐもぐ名無しさん:03/11/01 16:53
香りマツタケ味シメジage
771もぐもぐ名無しさん:03/11/01 17:58
俺の実家はド田舎だから、自分家の赤松の山で結構取れたりする>マツタケ
 舞茸>>シメジorなめこorえのき>まつたけ>しいたけ
かな・・・
772もぐもぐ名無しさん:03/11/01 19:12
まぁ松茸に味を求める奴は馬鹿
773もぐもぐ名無しさん:03/11/01 19:16
age
774もぐもぐ名無しさん:03/11/01 21:33
エリンギもおいしいよ
最初名前きいた時は、なんじゃそらって思ったけど
775もぐもぐ名無しさん:03/11/01 22:09
>>757

漢方薬としてのゴボウは種の部分を使い、
薬効としては解熱解毒作用があります。
776もぐもぐ名無しさん:03/11/01 22:37
俺の股間のマツタケは大人気です
777もぐもぐ名無しさん:03/11/01 22:48
>>775
へえーー
778もぐもぐ名無しさん:03/11/01 22:56
>>761
わたし西洋ゴボウで「きんぴらごぼう」作った事有るけど
確かに味も食感も別物で、悲しい思いした事あるわ・・・
779もぐもぐ名無しさん:03/11/01 23:28
>>776
それはマツタケではなくて、エノキダケだ!
780もぐもぐ名無しさん:03/11/02 04:18
生牡蠣は欧米でも昔から食べた気がするが。
781もぐもぐ名無しさん:03/11/02 06:20
漏れは、海外の日本レストランで生牡蠣食って
そっこうあたったよ・・・
782もぐもぐ名無しさん:03/11/02 08:25
>>781
それは日本風レストランだったからです
783もぐもぐ名無しさん:03/11/02 10:09
米の田舎だけど、シイタケとエノキダケは普通にスーパーで売っていて、最初見かけたときは驚いたな。
名前もそのままSHIITAKEだったしね。ただENOKIの方は結構高いからなかなか手が出せないけど。
784もぐもぐ名無しさん:03/11/02 10:51
さすがに「IEの中止ボタン」ではなかったか。
785もぐもぐ名無しさん:03/11/02 12:00
生牡蠣食べると、肝炎になることがあるよ。
気をつけてね。
786もぐもぐ名無しさん:03/11/02 13:06
>>784
え?
787もぐもぐ名無しさん:03/11/02 15:17
マツタケは人工栽培が出来ないから値段が高いのだろう。
需要はそこそこでも希少性が著しく高いだけ。
788もぐもぐ名無しさん:03/11/02 15:47
マイタケも人工栽培ができなかった頃は、高級品だったらしいな。
今じゃ、一パック100円切るけど。
789もぐもぐ名無しさん:03/11/02 17:04
マツタケも人工栽培の技術に目処が付いたはず
菌自体は松以外にも寄生するので、培養床の研究に力を入れてる

その培養床の量産ができればマツタケも100円になる
790もぐもぐ名無しさん:03/11/02 17:32
>>789

そしたら、料理の幅も広がるな。
高額だと「素材の良さを生かして・・」だが、
安価になったら「何でもあり」だからね。
791もぐもぐ名無しさん:03/11/02 21:16
スパゲティに入れたり、みじん切りにして餃子の具に混ぜたりしたら美味いかもな。
792もぐもぐ名無しさん:03/11/02 21:26
結局、需要と供給で価格が決まるんだよね。
当たり前のことなんだが、
それを忘れて「高価な物ほど美味しい」と食通ぶるバカが多いんだよね。
793 :03/11/02 22:37
>>792
高価なものほど美味しいんじゃない? その理論だと。
794もぐもぐ名無しさん:03/11/02 22:41
香りを楽しむだけなら「永谷園のお吸い物」で十分
795もぐもぐ名無しさん:03/11/02 22:47
>>783
供給量が極めて少量ならば、需要の絶対量が少なくても相対的に需要過大となり
価格は高くなる。
おれは792じゃないけどね。
796もぐもぐ名無しさん:03/11/02 22:52
高い値段に値する程メチャメチャ旨いと思ったもの

高級霜降り馬刺し、神戸牛、米沢牛、北海道で採れた蟹、
北海道で採れたウニ、北海道で採れたいくらの醤油付け、関鯖の刺身、
真鯛の刺身、河豚の白子、

高くてそこそこ旨いと思ったもの

キャビア、河豚の刺身、ふかひれ、アワビ

高いけど大した事ないと思ったもの

国産マツタケ

安いけどすごい旨いと思うもの

青森で食べたレバ刺し、サザエの壷焼き、鱈の白子、築地で食べた寿司

やっぱ値段が高い方が旨い物多いよ。





797もぐもぐ名無しさん:03/11/02 23:41
>>796
微妙に論点がずれてませんか?
798もぐもぐ名無しさん:03/11/02 23:43
いろんな料理に使えて飽きないのは、
豚肉ではないかと思う。
豚肉がまつたけ並の価格だったら、
豚肉が最高級食材になるんじゃないんだろうか?
799もぐもぐ名無しさん:03/11/03 00:51
>>798
鹿児島の黒豚は最高級食材だが?
普通の豚は不味くて臭くて固くて食えたもんじゃない。
800もぐもぐ名無しさん:03/11/03 00:53
あ、家畜化される前の猪も高級といえば高級じゃないか?
大量生産が不可能という点で中々食卓に上がらない。
昔長野の山奥で買った時は高かった覚えが。
800get

>>820がスレの本題に戻すだろう。
801771:03/11/03 01:31
やっぱり実家が田舎だから近所の猟師のおっちゃんから貰ったりする>猪肉
血抜きを早く済ませている猪肉は不味くはないけどうまくもないと思う
鴨肉の脂身をおとしてそれを硬くした感じ
俺は断然鴨肉のほうがうまいと思うんだが・・・

海外でも鴨肉は食ってるだろうけど猪肉は食ってるんだっけ?
802もぐもぐ名無しさん:03/11/03 01:37
鹿児島の黒豚っていっても、ピンキリだなあ。
そこらのスーパーで売ってる鹿児島黒豚は、値段の割に普通の国産豚と大して変わらないよ。
俺は東京Xが好きだにゃ。
803もぐもぐ名無しさん:03/11/03 02:40
東京X・・・・・?

それ、豚肉?
804もぐもぐ名無しさん:03/11/03 04:19
>>801
食べますよ

海外といっても、いろいろありますけどね
805もぐもぐ名無しさん:03/11/03 08:32
宮崎に住んでたときは、スーパーで売ってる豚肉でさえうまかったなあ
牛肉も旨かったが、宮崎牛は結構高い
806 :03/11/03 11:09
>>799
>鹿児島の黒豚は最高級食材だが?
>普通の豚は不味くて臭くて固くて食えたもんじゃない。

君は多分味覚障害だと思われ。
807もぐもぐ名無しさん:03/11/03 11:18
>>801
イタリアで猪肉の生ハムを食べた。おいしかったよー。
>>803
東京Xは豚肉。デパ地下の肉屋で見たことある。
808もぐもぐ名無しさん:03/11/03 12:43
>>743
大丈夫
723と一緒に食うよ
809もぐもぐ名無しさん:03/11/03 13:10
なんか美味しい豚肉の脂身って卵の黄身のような味がすると思う  ・・のはオレだけ?
810もぐもぐ名無しさん:03/11/03 14:30
松茸なんてさほどうまいものではないよ。
おれんちの親が山仕事をしていたので、秋には大量の松茸を採ってきていた。
誰も知らない秘密のポイントがあるとか言ってた。
だからおれは、松茸はほんとに庶民の食べ物だとばかり思っていた。
というか、あのにおいが充満していると、たまにならいいにおいなのだろうが正直気持ち悪くなる。
有り難がって、高額で購入する人たちの気が知れない。
811もぐもぐ名無しさん:03/11/03 14:40
ま、そんな馬鹿なところが日本人である証明だろうな。

812もぐもぐ名無しさん:03/11/03 16:30
マツタケの人工栽培が完全に普及して、シイタケ並みの価格になったら、
最初は飛ぶように売れるだろうけど、そのうち飽きられて普通の売れ行きになるんだろうな。
813もぐもぐ名無しさん:03/11/03 18:36
マツタケは、確かに希少性が価値を高めている一面があると思うけど、
トリュフとか、ツバメの巣やなんかの食材もそうだよね。
美味の探求の成果が、和食やフランス料理、中華料理なわけで、
その姿勢があるからこそ、料理の頂点として認められているんじゃないの?

ただ、辛いだの甘いだの、単純な味はお子ちゃまでもわかる味なんだしさ。
814もぐもぐ名無しさん:03/11/03 21:47
>美味の探求の成果が、和食やフランス料理、中華料理なわけで

こらこら、フランスや中国に失礼だ。
こんなことだから、中国でデモが起こるほどの日本人バッシングが起こる
ようなことをするんだな。
815もぐもぐ名無しさん:03/11/03 23:56
中華なんかその辺の食堂でもずっとうまいものが出てくる。 安い。
日本だと、うまいものとなると途端にガンガン値段が上がる。
816もぐもぐ名無しさん:03/11/04 02:17
松茸はあの食感が好き
漏れとしては香りはどうでもいい部分がある
817もぐもぐ名無しさん:03/11/04 07:50
>>814
日本語でいちいち会話に紛れ込むなよ。
臭いからすぐ発見されるの自覚してないのか?ニンニク粒!!
818もぐもぐ名無しさん:03/11/04 15:27
食感だけなら、エリンギが最高だな。
香りはあまりないけど。
819もぐもぐ名無しさん[:03/11/04 15:39
現代日本人は味覚への好奇心はつよくて探求に勤しんでいるけど
伝統的な和食は素材の制限から探求の幅も深みも限界があったろ。

古代地中海や植民地や欧州料理の頂点をいきフランス料理や
東アジア大帝国の食欲の結晶たる中華料理にはかなわんよ。
それこそ世界中から素材をかき集め、料理人が腕を競い
贅を尽くした歴史が現在の料理になってんだからさ。
820もぐもぐ名無しさん:03/11/04 16:13
そうだよね、華僑の人脈ネットワークは世界最強といっても過言ではない
アメリカ、ヨーロッパ、ロシア日本は言うに及ばず、中東南米アフリカにまで広がっている

各地チャイナタウンでは現地の食材と中国伝統の食材を使った中華料理が食べられる
それも本場の華僑が作った質の高い料理がね
821もぐもぐ名無しさん:03/11/04 16:45
>>820
チャイナタウンでもピンキリだぞ(別に中華料理に限った話ではないが)。
822もぐもぐ名無しさん:03/11/04 17:42
>>821
ジャマイカの中華料理店凄いぞw 餃子にケチャップ付けてくれるし
ソース味のチャーハン出したり、一見中国人(東洋人)風なのに
滅茶苦茶だったりする。
823もぐもぐ名無しさん:03/11/04 17:52
レベルが高いのは日本の中華。(w
世界的に見ると、パチモン中華が多いよ。
824もぐもぐ名無しさん:03/11/04 18:07
>>822
ジャマイカ向きにしてるのかな?
825もぐもぐ名無しさん:03/11/04 18:21
たった1つの店に入っただけで中華のレベルを語れるとはね・・・
826もぐもぐ名無しさん:03/11/04 18:48
以前イタリアに行った時、「なんだかんだ言って、やっぱり日本のイタリア料理屋ってうまいんだな」
と思ったよ。

焼き餃子なら、ケチャップも悪くない気がする。
春巻きや揚げシュウマイもケチャップで食うとうまいし。
827もぐもぐ名無しさん:03/11/04 18:57
>>826
それは君が日本人だからだよ
828もぐもぐ名無しさん:03/11/04 18:58
●●●マスコミの「盗聴/盗撮」は許されるの?その2●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
864 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/25(金) 02:10
>>860
856じゃないけど、盗聴/盗撮は、トイレの音や、自分の過去、
今日その日思いついた事、買ったもの、自分の体までネタですよ、
気持ち悪いですよ、
本当に大変だから、気軽にそう書かない方がいいですよ。(マジレス)
(笑)って冗談のように書く時あるけど、別に気楽な気持ちで書いているんじゃ
なくて、悲しい事を楽しく表現する事で、重い気持ちを無くしたいんです。
じゃないと、体にくるから・・・

710 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 19:44
>>709
だから、気が付かなきゃ良かったのに。
気が付いたから、メディア総出でお前らを
精神病者か自殺に追い込もうとしてたんだ。
ゴミとか野良犬とか言ってやったろ。
それでも生きてるお前らはよほど神経が図太いんだな。
演技もいい加減疲れたらしな?。
仕方ないよ自分達が悪いんだから。

だとよ。
829もぐもぐ名無しさん:03/11/04 20:00
>>822
>ソース味のチャーハン

それは「やきめし」というのです、知らなかった?
830もぐもぐ名無しさん:03/11/04 23:19
知りたくもない
831もぐもぐ名無しさん:03/11/05 01:01
『プリングルズ』日本人が感じ取る第5の味覚って何?
http://jp.pg.com/story/s200112/p_02.htm

当初からその開発に携わった研究開発部門のニザール・エルコーリーは、
当時をこう振り返ります。「1995年の夏、プリングルズは雑誌MEN'S NON-NOで
日本の女の子が大好きなスナックの1位に選ばれるほど、日本の市場に浸透してき
ていました。でも、同時に私たちは、日本人の好みにあった新しいフレーバーを開
発する必要性も感じていたのです。というのも、日本人の味覚を感じ取る能力は
とても優れていて、海外のものをそのまま持ち込むだけでは、
彼らのニーズに十分に応えられないのではないかという危機感があったからです。」
832続き:03/11/05 01:02
「研究を進めるうちに、その第5の味覚はどうやら日本人が言うところの『うまみ』
というものらしいと分ったのですが、その定義が難しいんですよね。ある雑誌が
日本の料理人に『うまみ』の定義を聞いた記事を読んだこともあるのですが、
みんな異なる定義を述べていました。(笑)もっとも近い定義として、『うまみ』
とは味覚のエッセンスであり、日本の食生活の影響と彼らの繊細な舌により感じ
取れる味覚と考えたのです」とニザール。
833もぐもぐ名無しさん:03/11/05 01:07
うまみってグルタミン酸ナトリウムのことだろ。
何十年も前からみんな知ってることじゃん。
834もぐもぐ名無しさん:03/11/05 01:07
大阪周辺では焼飯はやきめし
東京周辺では焼飯はチャーハンと呼ばれていた。
中国から焼飯が伝えられた時
東京周辺には既にやきめしと呼ばれる物が有り
その物と区別する必要があったから中国風に呼んだ。
因みに大阪周辺には
その物が無かったので漢字を素直に訓読みした。
東京周辺に元々あったやきめしは、
焼オニギリ
835もぐもぐ名無しさん:03/11/05 02:02
84 :名無シネマさん :03/08/20 14:26 ID:/qTV3BeY
>>69
ケリー・オズボーンも「日本の食べ物は何でもうまい!」って言ってたよ。
イモコロッケをかなり食べたらしい。
836もぐもぐ名無しさん:03/11/05 02:03
>>834
焼き飯は醤油味、チャーハンは塩味。
837もぐもぐ名無しさん:03/11/05 02:34
XO醤チャーハンとかはどうなんだよゴルア
838もぐもぐ名無しさん:03/11/05 02:37
>>837
醤油じゃないジャン。
839もぐもぐ名無しさん:03/11/05 05:16
塩でもないジャン。
ジャンジャン!
840もぐもぐ名無しさん:03/11/05 05:49
>>831-832
プリングルスの1番人気はマイルドソルトなのか。ポテトの旨みを引き出して
ってあるけど、プリングルスのは美味くないな〜。カルビーのポテチのほうが
芋の旨みを引き出してる。

でも旨みはトマトや玉ねぎにも含まれてるから欧米人だって知ってるはずなんだけど。
プリングルスのオニオン味初めて食べたとき、その旨みに驚いた。
841もぐもぐ名無しさん:03/11/05 08:49
奴ら(欧米人)はタンパク質ばっかり食ってたから、アミノ酸の微妙な味に鈍感なんだろ?
842もぐもぐ名無しさん:03/11/05 12:20
>>826
前にこのスレで見たんだが、イタリアの食通の間で言われているジョークに
『「年末年始はレストランに行かない方が良い」
「なんでだ?」
「日本人の料理人が里帰りしてしまうからさ」』
ってのがあるらしい。
ま、あくまでも参考程度にどうぞ。
843もぐもぐ名無しさん:03/11/05 12:53
日本人の料理人が里帰りしてしまう
 ↓
皿洗いをする人員が減ってしまう
 ↓
仕方が無いのでイタリア人シェフが皿洗いをする
 ↓
調理の為の人員が減る
 ↓
手間がかけられず手抜き料理になったり質が落ちたり
 ↓
マズー
844もぐもぐ名無しさん:03/11/05 15:58
???
日本人の料理人がいなくなって
仕方なくイタリア人の料理人が
調理するから( ゚Д゚)マズーになるって
話じゃないの?
845もぐもぐ名無しさん:03/11/05 16:01
キアヌリーブスってラーメンとポッキーがすごく好きなんだってね。
今回はどこのラーメン食べに行くのかな
846もぐもぐ名無しさん:03/11/05 16:21
池袋のあ.うん。
847キアヌ以外にも:03/11/05 16:26
307 :名無シネマさん :03/11/04 07:25 ID:3QRP6vMU
>ラーメン大好きで、日本に来るたびに必ずラーメンを食べたがる香港女優

えっと、日本のラーメンが好きな香港女優ということでは、
ケリー・チャンがそうですね。
「冷静と情熱のあいだ」の映画の頃に、さんまの番組に出て、
カレーとラーメンは日本の方がおいしいと言ってた。

で、さんまが、「え!ラーメンはあなたの国が本場でしょ?」って
言ったら、「ううん。ラーメンは日本」って日本語で言ってましたね。
848キアヌ以外にも:03/11/05 16:28
251 :名無シネマさん :03/10/12 05:57 ID:gQmcTeL7
>ラーメン大好きで、日本に来るたびに必ずラーメンを食べたがる香港女優
レスあったけど、それは香港俳優のチョウ・ユンファに間違いないと思う。
でもそれ、そんなに有名な話なのか。。。。_| ̄|○
ニコニコしながらちゃんと順番待ちして食べるらしい
今度映画祭で来日するらしいが、また何軒もハシゴするんだろうなあ

254 :  :03/10/12 15:55 ID:CJSYYN7V
>>251
横浜のじゃんがらラーメン(?)が一番のお気に入りらしいね。
プライベートでラーメン食いに行くだけの為に何度もお忍び来日してるらしい。

ユンファ曰く、香港のラーメンは味が薄い。
日本のラーメンの味の濃さがユンファには新鮮で好みらしい。
香港系のタレントは、ユンファの影響で日本ラーメンマニア多いらしい。
849もぐもぐ名無しさん:03/11/05 16:43
ラーメンは正直・・・どうでもいいや
850もぐもぐ名無しさん:03/11/05 16:55

466 :日出づる処の名無し :03/11/05 05:08 ID:51dV/FPT
フランスの有名デパートで、日本食フェアをやってると
昨日夕方のニュースで見た。たこやき屋台が人気らしい。
フランス人向けにマヨネーズ多めとかチーズ入りとかあるそうだ。
セバスチャン知ってるかな。
851もぐもぐ名無しさん:03/11/05 18:54
セバスチャンって矢口に入れ込んでるモーヲタフランス人だっけ?
852もぐもぐ名無しさん:03/11/05 21:29
>850
よく、「日本のものが〜」とあるが、必ずそのままでは受け入れられない
ないな。

ようはアレンジされないと日本の食い物は「食えたもんじゃない」ということ
を証明しているいい例だな。

真に人気があるなら、そのままでもOKである筈だ。
853もぐもぐ名無しさん:03/11/05 21:30
セバスチャンとはこの男。
http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/priodical/mayoimichi/TVBROS7.html

2chの声優板をチェックしているらしい。
854もぐもぐ名無しさん:03/11/05 21:49
矢口と声優に入れ込んでると言うことはモーヲタではなく、もっと広い意味でヲタクということですか?
855もぐもぐ名無しさん:03/11/05 22:03
>>852
確かに日本食イマイチ。
お隣の国のキムチの方がおいしい。
日本から伝わった唐辛子でアレンジされてから、ますますおいしくなった。
856もぐもぐ名無しさん:03/11/05 22:03
どうやらセバスチャンは2人いるようだ
http://minimari.jpopfrance.com/

声優ヲタのセバスチャンとモーヲタのセバスチャンは別人
857もぐもぐ名無しさん:03/11/05 22:25
だれか虫干ししてくれよ・・・。

うぜー。
858もぐもぐ名無しさん:03/11/05 23:21
.  \ ♪我が大君に〜召され足る〜 命栄えある 朝ぼらけ〜♪/
    \  ♪称えて送る〜一億の〜 歓呼は高く天を突く〜♪ /
     \  ♪いざ征けつわもの〜 日本男児ィ〜♪     /
      \                             /
          ◎\_____.◎\_______/|___/|
          | ̄ ̄         | ̄ ̄      .          ̄.       ̄|
          |@. 尊皇   @ | -------------日本皇民党----- |
          |_______|_______________  _|
         ,/         //      | |        | |        | |   ≡
           ,/. ∧_∧   //∧_∧.!| |       .| |         | |
         _.,/  (´∀`)=> //<`∀´丶>.| |        | |       | |  ≡
        .|/,,,,,へ ⊂ ヽ ./⊂ _    ⊃|        | |       _. | |
      ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//| ̄/ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   ≡  
     |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄    =。 | l〕       |━━━━━ |    
     |________|_,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,,,日,,,本,,,皇,,,民,,,党,,,,,,,,,,[|  ≡   
     _|]:::::::::::::::::::[二二il:],   ,.-―-、.. |        |          [|  
      |====== ;...........|  /,´ ̄ヽ|!.  |         |  ./,' ̄ヽ.|. {|   ≡
      ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|ー|.(◎)l':|'''''"|.''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(◎)|:|''_/
       ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ̄ゞ_.ノ ̄
859もぐもぐ名無しさん:03/11/06 09:26
>>845
POCKYって「天然痘」とかいう意味なんでしょ?
キアヌは気持ち悪いネーミングだって思わなかったのだろうか
ちなみにマレーシアでポキー買った時は「ROCKY」って名前に変えてあった。
860もぐもぐ名無しさん:03/11/06 10:10
>>859
カルピスとか「カウピス(牛のおしっこ)」と間違われ易いから違うネーミングで
売られてるらしいね。カルピコだっけ?
とにかくいい人だキアヌ。他のお菓子も食べてみて欲しいね。

789 :日出づる処の名無し :03/11/05 22:28 ID:TTLzRqMg
>>786
キアヌ、朝のテレビでラーメンとポッキーを熱く語っていたな。
しかしキアヌとポッキーの出会いが日本でのファンからの差し入
れだったとは。
よく食べたもんだ。
861もぐもぐ名無しさん:03/11/06 11:22
>ROCKY
パチモンなんじゃ
862もぐもぐ名無しさん:03/11/06 11:41
ROCKYって、患国のパクリ商品じゃなかった?
ロッテだったかな。
863もぐもぐ名無しさん:03/11/06 12:26
キアヌがポッキーについてなんて言ったのかが知りたい。
ってか、ポッキーってブリトニー・スピアーズも好きだし、偉大なお菓子だな。
864もぐもぐ名無しさん:03/11/06 13:21
>>863
日本に来たときは、新バージョンのポッキーを食べるのが楽しみらしい。(w
865もぐもぐ名無しさん:03/11/06 15:11
ジャンボサイズのポッキーは食ったことあるのかな。
俺は北海道で、夕張メロンのジャンボポッキーを買ったよ。一箱1000エン。
866もぐもぐ名無しさん:03/11/06 15:36
俺もチンコにチョコ塗ってブリトニーに食って貰おう
「ほーら、ボッキーですよお」
867もぐもぐ名無しさん:03/11/06 15:54
よくキアヌ食べたな。

いい人なんだな。

俺だったら毒が入っていると思って食べないけど。
868もぐもぐ名無しさん:03/11/06 16:25
>>867
きみ貧乏でお菓子とか買ってもらったことないのか。
森永事件以来、お菓子は厳重密封だよ。
一度開封したらその痕跡が必ず残る。
869もぐもぐ名無しさん:03/11/06 17:26
ポッキーってイタリアで食ったとき
ミカドって名前だったと思う。
870もぐもぐ名無しさん:03/11/06 18:12
>>868
お前馬鹿だね
ハリウッドの有名俳優になると世界中からターゲットにされるのよ

その気になれば、梱包前の菓子に毒を仕込む事も出来るのさ
現実に完璧に梱包された菓子袋から覚醒剤が出てきた例もある
871もぐもぐ名無しさん:03/11/06 18:19
つーか、ポッキー食べてどうしてキアヌがいい人ってことになるんだ?
872もぐもぐ名無しさん:03/11/06 18:35
>>870必死だな
873もぐもぐ名無しさん:03/11/06 19:03
ドンペリの消費量が一番多いのは日本なんだってね
ホストや風俗嬢が浴びるほど飲むからね

って全然嗜んで無いじゃん
874もぐもぐ名無しさん:03/11/06 20:19
>873
何でもそうだろ。

ブランド物を手に入れただけで満足なんだよ。
本当の価値が分かっている奴がいない。

価値が分かるものには本当に憤慨なんだよ、これって。
875もぐもぐ名無しさん:03/11/06 22:33
>>869
正解
876もぐもぐ名無しさん:03/11/07 01:22
お菓子好きで海外で活躍する日本人といえば、中田英寿。

ローマにいたころ日本から送ってもらったトッポをチームメイトにお裾分けしたところ、
トッティが激ハマリ。 WCで日本に来たときは箱で買って持って帰ったそうだ。
877もぐもぐ名無しさん:03/11/07 02:08
>876
トッティのことは知らなかったけど、
カンナバーロもトッポが好きで、
「次のはまだ送ってこないか」と催促されてたってnetに書いてあったね。
878もぐもぐ名無しさん:03/11/07 04:16
日本のお菓子って、輸出されてないの?
ホンコンあたりじゃ、人気だって聞いたけど。
879もぐもぐ名無しさん:03/11/07 06:28
バンバン輸出すればイイのに>日本のお菓子。

あと海外で日本の漫画とかキャラクターグッズとか人気あるみたいだからそれらと
お菓子を一緒に売る「ビレッジバンガード海外版」みたいな店も展開すればイイのに。
日本の商社、頑張れ!
880もぐもぐ名無しさん:03/11/07 09:18
日本の輸入菓子とは違って、海外では1社独占の専売制が普通だから
なかなか流通しないのよ。
専売制ゆえに種類もあまり扱えないし。

シアトルで日本食屋やってる友達が愚痴ってました、
日本の商品を豊富に揃えたければ個人輸入に頼るしかないって。
881もぐもぐ名無しさん:03/11/07 21:07
>>880
確かに
不思議な事に物流システムは日本が世界で一番優れている、専売制じゃない自由競争。
コンビニなんかに代表されるように小規模店で多品種を扱えるのは日本ぐらいだと。
諸外国だと物が置いてあるのはスーパーとかの大規模店になってしまう(つまり大手商社の寡占)
882もぐもぐ名無しさん:03/11/07 22:08
さっきBS1でカステラ話やってたね。
奥さんが日本人のポルトガル人菓子職人が、
日本の老舗で修行して、2年前から売っているそうな。
本家との違いも軽く説明していましたね。
883もぐもぐ名無しさん:03/11/07 23:09
ラーメンの話出るんかな

23:30 きょうの出来事 「ファン必見マトリックス秘話満載単独直撃にアノ人は?」
884 :03/11/07 23:48
>>881
へぇー。そうなのか。俺はてっきり、日本の物流システムは諸外国より複雑で不透明で、
コスト高を招いていると思ってた。
885もぐもぐ名無しさん:03/11/08 00:42
>日本の物流システムは諸外国より複雑で不透明で、コスト高を招いていると思ってた。

複雑だからこそ多種多様な商品を数多く揃えられる、というのも一種の利点でもある。
欠点のコスト高は改善の方向にあるし
886もぐもぐ名無しさん:03/11/08 07:26
日本は物価高いとか言うけど、安い店は探せば結構あるのにね。
あと特売で買いだめとかするから標準価格ってあんまり意味無いような。
887もぐもぐ名無しさん:03/11/08 09:28
コンビニの物流システムは日本独自のもので、
コンビニの本家、米国セブンイレブンが逆輸入するほどの優れもの。
イトーヨーカドウは偉大だな。
でも、その他の物流に関しては、コスト高の問題があると思う。
卸しを2つも3つも介在させるとかね。



888もぐもぐ名無しさん:03/11/08 09:36
ちなみに、日本のセブンイレブンの物流システムは、
ハーバード大のMBAコースで教材になっているそうだ。
(トヨタのカンバンシステムもだったかな?)


889もぐもぐ名無しさん:03/11/08 10:49
>>879
日本の貿易政策の誤りで、沢山は輸出できない。
値段を考えなければ美味しい高級品として売るなら今のレベルで飽和状態。
本来の駄菓子として売るには高すぎ。
輸入し加工業者に渡る段で、砂糖や小麦粉や油にアホみたいに高い関税がかかっている。
農家の保護の為なんだが、輸入された量が、国内生産の何倍何十倍もあるのに、高くて
さほど品質の良くない国内産の小麦や砂糖の生産コスト積上げ方式の価格との差を埋める
ための関税で国内の食品加工業者の輸出競争力を失わせている。

890もぐもぐ名無しさん:03/11/08 14:13
「にぽんりょろり」=パリ

すしや焼き鳥などの日本食はフランスでもすっかり定着し、パリでは日本食レストランが
次々と開店している。

ただし、多くは  中 国 系  韓 国 系  など日本人 以 外 の 経営。

客層もフランス人対象なので、日本人には珍妙な光景もしばしば見かける。
例えばすし定食を頼むと、最初にみそ汁が出てくる。洋食のスープと同じ感覚だ。
ご飯もこちらでは付け合わせの野菜扱い。
メーン料理のにぎりずしにご飯が付いてくる。
すしをおかずにご飯を食べる妙なことになる。
フランス人はご飯に直接しょうゆをたっぷりかけるのがお好み。
もちろんにぎりはワサビ抜き。食後の日本茶には角砂糖が二つ添えてあった。
もともと日本食はインテリ好みの高級料理というイメージが強かったが、割安な“日本風”料理店の台頭で、
日本食のファン層が広がった半面、本物の日本料理店はずいぶん客を奪われているという。

「にぽんりょろり」などと変な看板をあげた店に、うまい煮物や焼き魚を出してくれる店が
取って代わられてはたまらない。
http://www.nishinippon.co.jp/news/World/ReportersEye/paris/031107.html
(パリ・坂井政美)
[ 2003/11/07朝刊掲載 ]
891もぐもぐ名無しさん:03/11/08 14:36
>>890
それ書いてる記者自体がイタイ
892もぐもぐ名無しさん:03/11/08 14:40
北米でも、状況は同じだと聞くよ。
勧告人は何で、ご自慢の、世界一の勧告料理で勝負しないんだ?

言行不一致だな。



893もぐもぐ名無しさん:03/11/08 14:43
ていうか日本料理はもともと韓国のものです
寿司も韓国の馴れ寿司が起源だし
日本酒も韓国のマッコルリが起源だし
刺身も韓国のアンコウの塩辛が起源となっております
894もぐもぐ名無しさん:03/11/08 14:44
↑教育って怖いね。
895もぐもぐ名無しさん:03/11/08 14:47
>>892
じゃ、何で「日本料理」と看板掲げるのよw

896895:03/11/08 14:48
あ、間違えた。

→893だった。
897895:03/11/08 14:50
ていうか、
馴れ寿司?マッコルリ?、アンコウの塩辛?
何で、それを素直に出さないんだ?
勧告料理として。
898895:03/11/08 14:53
日本を語って、商売すんなよ。
起源起源とほざく連中は、堂々と「勧告料理」と銘打って商売すべき。
日本というブランドを使ってはいけない。


899もぐもぐ名無しさん:03/11/08 15:06
>>893
朝鮮半島では刺身も食べるけど、あれもアンコウの塩辛の派生で
食べられるようになったものなのかね?
900895:03/11/08 15:08
イタイよな。
901もぐもぐ名無しさん:03/11/08 15:17
>>895もかなりイタイ
902もぐもぐ名無しさん:03/11/08 15:21
>>じゃ、何で「日本料理」と看板掲げるのよw
そうしないと客が来ないからな、勧告料理にブランド力があるとは思えんw

903もぐもぐ名無しさん:03/11/08 15:28
欧米にも焼き肉屋ってあるのか?
904もぐもぐ名無しさん:03/11/08 15:37
>>903
牛角が本格的に進出
コリアンバーベキューと銘打って

あれ?牛角の親って一応純日本企業だよね?
905 :03/11/08 16:11
うっとおしい。>>892->>904は、全員ハン板へ帰ってくれ。二度とこのスレに
カキコすんな。
906もぐもぐ名無しさん:03/11/08 16:57
>898
プ、無知って悲しいニダ

日本語も、日本料理も全部韓国起源ニダ。
チョッパリと日本は違うものニダ
907もぐもぐ名無しさん:03/11/08 18:40
908 :03/11/08 20:15
>>906-907
だからハン板に帰れと言ってるだろうが。
板違いだ、ボケ。
909日本酒話蒸し返し:03/11/08 20:25
【話題】米国で高級冷酒が人気 白ワイン感覚を楽しむ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1068281766/
910もぐもぐ名無しさん:03/11/08 20:41
また日本の恐ろしさを味わいたいのか?で日本語無理やり覚えさせてやろうか?
911もぐもぐ名無しさん:03/11/08 21:04
まあ、彼らも一時期日本人だったわけだから大目に見てやろう。
日本料理=母国の料理と言う固定観念が抜けないんだよ。
912もぐもぐ名無しさん:03/11/08 21:12
>911
それ以前にチョッパリ料理=日本料理でないニダ。

日本を不法選挙しておいて、チョッパリは厚かましいのも程があるニダ
913もぐもぐ名無しさん :03/11/09 00:11
>>907
駐韓米軍も米韓友好の為に涙ぐましい努力してるね。
914 :03/11/09 00:20
嫌韓厨のおかげで、すっかりクソスレに成り下がったな。
915 :03/11/09 00:43
>914
てか、ここは元々嫌韓厨の巣の一つだ。
916もぐもぐ名無しさん :03/11/09 00:46
>>915
いや普通の日本人は総じて嫌韓です。韓国ねたは↓
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1067237755/
917 :03/11/09 01:22
>916
2chに毒され過ぎ。

普通の日本人は・・・





気にもとめてません。

918もぐもぐ名無しさん:03/11/09 02:57
>>914
嫌韓厨のおかけで、じゃないだろ。
幼稚な反日カキコをする連中が居付いてしまったことが原因だよ。
まじめにうざいよ。
919もぐもぐ名無しさん:03/11/09 06:48
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1066476386/l50

ハン板「朝鮮の食い物」スレをどうぞ。
920もぐもぐ名無しさん:03/11/09 12:31
rwar
921もぐもぐ名無しさん:03/11/09 15:37
反日カキコで荒れるのはこのスレじゃいつものこと。
いちいち反応せずに、スルーしてくださいな。
922もぐもぐ名無しさん:03/11/09 20:55
そうだな。反日虫は無視しよう。
923もぐもぐ名無しさん:03/11/10 09:20
対北・韓国に融和的な民主が躍進しましたね
公平な選挙ですからね、文句は言えませんね

日本人は朝鮮文化にあこがれているわけです、それが選挙の結果です
924もぐもぐ名無しさん:03/11/10 13:55
無視するなって
おまえらが冷たいのが悪いんだよ
欧米や台湾ばっかチヤホヤしやがってさ
あいつらの方が反日だろ
捏造でしか日本を超えることができないジレンマとか
日本人にかまってほしくて認めて欲しくて
必死に書き込む同胞の気持ちも分かってやれや
925もぐもぐ名無しさん:03/11/10 14:06
日本人にありとあらゆる嫌がらせを繰り返しておいてかまってほしいだってよ〜〜〜〜
キモ! キモ! キモ!
バルサンで一掃できねえのかこいつら。

ウチの近所のスーパーでドイツ人(多分ドイツ語だったと思う)が念入りにじーっと
ポッキーを見比べてた。何を選ぶのかと思ってたら5,6種類あったポッキーを
ひとそろいレジに持っていった…。
やっぱ人気あるみたいだな。
でも食べ比べするんだろうか。マニアなのだろうか… 謎は深まった…
926もぐもぐ名無しさん:03/11/10 14:13
外国の菓子って、はっきり大人向けかお子さま向けのもろジャンクの2択だからねぇ。
大人も食べられる子供向けってのは珍しいのかもしれない。
927もぐもぐ名無しさん:03/11/10 15:49
イタリアに行った時、コース料理のボリュームが多くて驚いた。
それ以上に驚いたのは、食後に出てくるケーキ。デカイ!!
で、ちょっと食ったら甘いのなんのって。
もう既に満腹だったから、それ以上食えなかったよ。でも結構安かったな。

あちらの人たちには、日本の懐石料理なんて腹三分ってとこじゃないかな。
928もぐもぐ名無しさん:03/11/10 19:22
>>927
スペインも食べ物の量が多い。スペインの空港のレストランで、老夫婦が
日本だったらクリスマスにしか食べないような大きなチキンの炙り焼きを食べてた。
929 :03/11/10 20:21
>>925
ポッキー買ってきてと頼まれたものの、店に行ってみると何種類もあって困ってたとか(W
930もぐもぐ名無しさん:03/11/10 21:31
欧米人の女性は、ナデシコの3倍は軽く食べる。(断言)
931もぐもぐ名無しさん:03/11/10 22:05
>>928
日本でも盛りの良い店は若鶏一羽丸ごと出たりする。
932もぐもぐ名無しさん:03/11/10 22:11
ちょっと贅沢な中華料理店にはあるね。
鶏の丸揚げ。
933928:03/11/10 22:21
んー、レストランて書くと語弊があったかな。もっと簡単なコーヒースタンドぽい
雰囲気の場所だったのと、それを食べてるのが若い人じゃなくて老人てとこが
驚いたの。あと、ホテルの朝食ビュッフェだったんだけど外国人のオバさんが
テーブルの下で自前の水筒にホテルのミネラルウォーターこっそり詰めてたので
「ああ、オバさんの厚かましさは世界各国共通だ〜…」と感慨にふけった。
934もぐもぐ名無しさん:03/11/11 03:47
この前、バリバリバリューのラストで、
「500で牛肉がいくら買えるか」
みたいなのをやってて、日本はやっぱりあまり買えないわけですよ。
そう言うのも関係あるかも知れませんね
935もぐもぐ名無しさん:03/11/11 12:55
俺と同じゼミにいるドイツ人留学生、ポッキーにはまってコロッケにはまってる

「日本の食べ物は何でも美味しい、日本人が政治に無関心なのもよく分かるよ。
こんなに美味いものが食べれて平和なんだから、何も政府に要求する事は無いしね」
だそう。

と書くと何か煽りに見えるけど、彼は根っからの親日派。
本国ドイツにも関心で、日本とドイツの関係を学んでドイツを復活させたいとよく言ってる。
彼に言わせると「ドイツはナチスの影響で頭が上がらないほどの恥辱を被ったが、日本はまだマシ、
十分反論できるし歴史を覆せる可能性は十分にある、でも日本人は歴史認識については消極的だね、
もっと議論しないとドイツのような恥の国家になってしまうよ、ドイツを真似てはいけない。」
と言っている、日本人より学んでいるよ、彼は。俺が最も尊敬できるドイツ人。

そんな彼は今はバッグパッカーになって今頃インドネシアあたりを廻ってるかな、
本国にいた頃からヨーロッパ中を廻ってたし。
936もぐもぐ名無しさん:03/11/11 22:21
ドイツ人は、日本人に対し、やはりある種の共感を持っているのだろうか?
それにその彼の問題意識は至極もっともだよな。(このスレの住人なら意味わかるべ?)
937もぐもぐ名無しさん:03/11/11 22:28
次はイタリア抜きで!と言うやつだな。
938もぐもぐ名無しさん:03/11/12 00:54
年配のドイツ人は日本人に好意的だよ。
旅行してると話しかけてきて、一緒に写真とろう!と言われて、訳のわからんうちに名も知らぬドイツ人と写真におさまることになるよ
939もぐもぐ名無しさん:03/11/12 00:56
やっぱり戦争時代の名残なのかな。
フランスも結構親日国だって聞いたけど。
940もぐもぐ名無しさん:03/11/12 01:11
ラテン系はお姉ちゃんが好きなだけ。
941もぐもぐ名無しさん:03/11/12 02:26
>>939
第二次世界大戦の際、日本軍との直接戦闘がなかった国は
そんなに反日はないよ。
カンヌ(仏)、ベルリン(独)、ベネチア(伊)、
この3つの映画祭でも日本映画のウケは悪くないでしょ。
942もぐもぐ名無しさん:03/11/12 11:50
スウェ一デンで体験したとほほな日々。
ttp://reekan-j.hp.infoseek.co.jp/swe.html

「日本人で悪いか!?」 の部分は必見。
943もぐもぐ名無しさん:03/11/12 12:19
スウェーデンは、人種差別に関しては米国以上だな。
944もぐもぐ名無しさん:03/11/12 12:54
姦コック人とスウェーデン人がやりあえばどういう行動をとるか見てみたいなw
945もぐもぐ名無しさん:03/11/12 15:21
スウェーデンって、以前は障害者の去勢・不妊手術とかやってなかったっけ?
946もぐもぐ名無しさん:03/11/12 16:44
>>フランスも結構親日国だって聞いたけど。
と言うより見下しているって感じだな、
やはり、ブランド品をやたらと大量に買い漁るババアのせいで結構日本のイメージが悪くなっているぞ、最近はそれ程でも無いみたいだけど
まあ、元々パリとかは人種偏見の激しいところだって聞いているしね。他の所は知らんけれど
947もぐもぐ名無しさん:03/11/12 17:03
差別ならスウェーデンよりもオランダのほうがきつくないか?
あそこは女王みずから差別発言を繰り返してるし、植民地だった
東南アジアが独立運動するきっかけを作ったってことで
いまだに日本を恨んでるし。
カステラとかシーボルトとか長崎のイメージで親日って思ってる
日本人多いけどな
948 :03/11/12 18:09
>>947
カステラハポルトガル
949もぐもぐ名無しさん:03/11/12 20:24
外国人に対して一番優しい国家はアメリカと日本
日本はあからさまに暴言を吐いたりつばを吐いたりしない、就職差別も比較的少ない
アメリカは英語が話せれば区別が付かないw

ヨーロッパ内でも相互差別は当たり前、アイルランド・イングランドは当然として
ドイツ-フランス、イタリア-フランスもひどい、北欧は北欧では引き篭もりの如く嫌う
同じ共同体で繋がっているのに民族意識はどうしようもない
まぁ元々何百年も戦争を繰り返してきた国同士だしね
950もぐもぐ名無しさん:03/11/12 20:29
>>944
ていうかとっくの昔に社会問題化してる
韓国人の障害を持つ子供をスウェーデンに里子に出しておる、それも何千人も
そしてその韓国人の子供はアイムザパ(ry
951もぐもぐ名無しさん:03/11/12 20:47
食べ物板じゃないんかい。
952 :03/11/12 21:58
>949
日本のどこがだ?

一見、優しい用に見えて、ここまで差別が醜いところは無い。
と、多くの外国人が証明している。
953もぐもぐ名無しさん:03/11/12 22:36
>>952
日本から出たことのない在日は黙ってろクソチョン
954 :03/11/12 23:07
>953
おまいみたいなのが原因じゃないか?>952のような意見の外人
さんが出てくるのは。
955もぐもぐ名無しさん:03/11/12 23:08
まあ、>>949は間違いだと思うよ。日本で就職差別が少ないといっても、
移民の受け入れが少なすぎるから表面に出ないだけ。
数多くの移民を受け入れてきた国々とは比較できない
956もぐもぐ名無しさん:03/11/12 23:28
しかし、移民を受け入れている=差別が少ないと考える奴は騙されてるよ
表面的に見れば就職差別が少ないように見えるかもしれないがな

ヨーロッパじゃ移民=肉体労働者

であり、外資系の人間以外で肉体労働以外の職に付ける奴はめったにいない
向こうじゃ移民=受け入れじゃないんだよ、日本の常識で考えるな
957もぐもぐ名無しさん:03/11/12 23:30
フランスは、特に親日ということはないと思うけど、日本マニアの数が半端じゃないよ。
特に柔道と漫画・アニメは、相当浸透している。
958もぐもぐ名無しさん:03/11/12 23:37
どこの国でも、移民は収入の少ない職業につく傾向にあって、地位が不安定。
また、どうしても特定のエリアに集まる傾向があるため、地域の不安定要素になる。
移民の犯罪発生率は高く、それがまた、移民を排除する意識へ繋がっている。
日本も外国並みに移民を受け入れたら、同じような道をたどると考えるのが合理的でしょ。
つまり、外国も日本も、さほど変らないと思われ。
959もぐもぐ名無しさん:03/11/12 23:45
しかし、日本では移民は怖い存在として知られているが
外国では移民は叫弾の対象であり、犯罪のターゲットにもされる。

日本と外国では移民の扱いが違う、この差が「日本は移民にやさしい」とされる
960もぐもぐ名無しさん:03/11/12 23:57
「在日朝鮮人」をどう扱うかで日本の移民に対する人種差別度が変わる
日本ではいわゆるブラジル系・中東系の移民と、戦時中の朝鮮からの強制徴用者は別個扱い
でもアメリカ・フランスの国際政治学では immigration つまり移民、イラン人と同列扱い

ここが評価の違い
961955:03/11/13 00:05
>>956
意味不明。

>>958
同意。

>>959
いやだから、日本は殆ど移民を受け入れてないだろうに。もし日本が人口の一割近く
移民を受け入れて、それでもなお現在と同じ程度の対移民感情を保つ事が出来たら、
「日本は移民にやさしい」と言ってもよいと思う。
962もぐもぐ名無しさん:03/11/13 00:13
>>961
移民≠帰化

ヨーロッパと日本の法律を同列視してはダメ
963もぐもぐ名無しさん:03/11/13 00:27
>>961
在日朝鮮人を移民としてカウントしていいなら、日本の移民比率は4%強ほどになる
1割には満たないが、政治に何らかの影響は与えられると考えられる

日本は言われているよりは移民には寛容、というのがアメリカ・フランスの国際政治学
964もぐもぐ名無しさん:03/11/13 00:34
トヨタの社長の張さんって、中国人?
965もぐもぐ名無しさん:03/11/13 00:40
是非、トヨタに電話して聞いてみて欲しい
966もぐもぐ名無しさん:03/11/13 01:54
移民って美味いでつか?(T^T)


腹がへる話をしようよー
967もぐもぐ名無しさん:03/11/13 01:56
>>964
日本人らしいよ
よく中国人と思われてしまうとかどこかに書いてあったのを見た
968もぐもぐ名無しさん:03/11/13 03:30
>>967
張が苗字で中国絡みでは損得ともに有ったらしい。
日本人らしい名前をと言うことで富士夫と名付けられたらしい。
ところでトヨタの中国関係の事業で中国側と交渉する時
豊田家の出身の役員が行くと中国側が歓迎して交渉が上手く進むらしい。
中国は血筋重視。
969もぐもぐ名無しさん:03/11/13 12:55
>>942
私の友人の中国人は一時、近所に中華料理店を開こうと考えていたんだけれど、中華料理を作るには
厨房を中華風に改造しなければならないのでコストが掛かりすぎる、という事で最終的に断念したのでした。
ところがこの友人、最近になって私に寿司バ―を開きたいから手伝って欲しいと頼んできたの。
『寿司はブ―ムだから売れるし、中華料理と違って厨房を整備しなくてもいい。包丁とまな板さえあれば、
誰でも寿司屋を開けるでしょ!』(ちなみに、ここでは調理師(板前さん )の資格がなくても寿司屋を開店
できるのです。)、、、そんな、簡単にいかないよ〜。板前修行は厳しいんだよ〜。『簡単よ!生魚を切って
お米のボ―ルの上に乗せれば寿司の出来上がりじゃない!?』ぎゃ〜っ、何をお気楽な事言ってるのよ〜!
寿司はそんな単純なモンじゃないんだから!大体、そんないい加減な事して商売しちゃったら日本人の
怒りをかうよ。『日本人なんか来ないって。誰も本当の寿司なんか知らないんだから平気じゃん。
スウェ―デン人なんか簡単に騙せるわよ。』騙すってアンタ、わたしゃ嫌だよ、寿司を冒涜してるみたいだわな。
『おいしけりゃいいって事よ!ねえ、本当に手伝う気ないの?絶対に儲かるわよ。』やだ。
困ったもんだわ、こやつは、、と思ったけど、
なんと彼女、中国人の友人とつるんでストックホルムに寿司バ―を 開 店 しちゃったのだよ!
言っておきますが、二人共、中華料理の腕はプロ級ですが、寿司を握った事も板前修行をした事もありません。
『あはは、楽勝、楽勝、客は皆スウェ―デン人だもん、分かりゃしないって!』私も暫く笑いが止まりませんでしたね。

日本料理は偉大です
970もぐもぐ名無しさん:03/11/13 15:05
要約するとこういうこと
971もぐもぐ名無しさん:03/11/13 15:10
スウェーデン人は味の判断が付かないので、いい鴨である。
これからみんなでスウェーデンに行って、日本料理屋でも開いて
ガッポリもうけましょう。
972もぐもぐ名無しさん:03/11/13 15:11
やっぱり神戸牛人気みたいよ
973 :03/11/13 22:22
>970
日本の料理人はこういう客を馬鹿にする奴しかいない。

974もぐもぐ名無しさん:03/11/14 02:50
>>973
お前日本語分からないんだから国帰れよ。
小学生より本読めないだろうマジで。
>>969のどこ読んだら日本の料理人が出て来るんだよ。
こんな短い文なのに…。
975もぐもぐ名無しさん:03/11/14 04:18
>>973につっこむ前に>>969がコピペしただろう、頭の悪い体験記の文章に
不快感を覚える。

976もぐもぐ名無しさん:03/11/14 20:25
でもまあ、日本人としては、和食のいろはを知らん連中に、
日本ブランドで金儲けして欲しくないな。
日本人のフリして店を経営してんのかね???

ドイツ人が、イタリア人のフリしてパスタ料理店を経営するようなもんだな。
不誠実さを感じる。
977もぐもぐ名無しさん:03/11/14 20:56
>>976
だからイタリア政府は公認制度を導入して、海外のイタリア料理店の保護をするようになった
条件として

・イタリア本国で公認の調理師学校を卒業している事
・イタリア公認の調理師から指導を受けている事
・イタリアの代表料理を必ずメニューに揃えている事
・イタリア産食材を使用している事

なので日本の一部イタリア料理店も煽りを受けます
営業自体に影響はありませんがね
978もぐもぐ名無しさん:03/11/14 21:26
>>977
サイゼリヤあたりはやばそう。
979もぐもぐ名無しさん:03/11/14 22:21
>>978
イタリアから大量に食材を買ってるから大丈夫だろ。
お得意さまにケンカを売るようなことはしない。
つか、W杯の時、イタリア人記者たちはサイゼリヤで「美味い」と
食ってたわけだが。
980もぐもぐ名無しさん:03/11/15 00:26
>>979
別に、「>>977の条件満たさないイタリア料理店営業認めない!」って言ってるわけじゃないからね。
あくまで「この店、イタリア政府としては公認しないんで。 もしこの店不味くてもイタリア料理が不味い
訳じゃないんでそこんとこよろしく」って言ってるだけ。
981もぐもぐ名無しさん:03/11/15 01:19
日本政府「公認」の東アジア人経営のインチキ日本料理店くらいありそうな気がする。
お通しに赤くて辛い漬物が出てきそう(w
982もぐもぐ名無しさん:03/11/15 01:24
そうだな、末端の人間が信用出来ないというのが和食の一番の弊害だ

そうだ、日本人で調理師免許持ってる奴なら誰でも公認してあげよう
その代わり中国人や韓国人には一切認めない
「簡単に公認が取れるのに公認されてない店はシナチョン経営ですよ〜」と言い触らせばいいだろう
外人は品質にはこだわるからな
983もぐもぐ名無しさん:03/11/15 02:04
和食は閉鎖的だな。
984もぐもぐ名無しさん:03/11/15 02:15
>>983
確かに。この分じゃ、和食も先が思いやられるな。
985もぐもぐ名無しさん:03/11/15 04:05
>>982
お前は品質が悪いから、大陸産だな
レスの削除依頼出してこいよ
986もぐもぐ名無しさん:03/11/15 06:02
>>982
そうなると、変な日本人が変な日本料理つくりだすぞ。
外国人が作ってないだけに言い逃れがしにくい。
987もぐもぐ名無しさん:03/11/15 11:33
まぁ少なくともキムチを出すことは無いがな
988もぐもぐ名無しさん:03/11/15 12:57
おまえら韓国人が変な日本料理を作らなきゃいい話なんだよ
989もぐもぐ名無しさん:03/11/15 13:01
次スレ
★★海外で人気のある日本食 7★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1068868825/
990もぐもぐ名無しさん:03/11/15 13:47
純粋な和食は海外では人気がないのを知らない馬鹿。
991もぐもぐ名無しさん:03/11/15 13:59
気にするな。その国の純粋な食べ物がそのまま他の国でも受けるケースの方が少ない。
992もぐもぐ名無しさん:03/11/15 14:35
和食の場合、欧米は積極的に自分の舌に合うように工夫・改善していると思う。
アボガドの寿司とかさ。豆腐ステーキとかさ。人気があるからこその現象だ。

人気のない国の料理は、ほったらかし。興味がないことの裏返し。
993 :03/11/15 16:17
>和食の場合、欧米は積極的に自分の舌に合うように工夫・改善していると思う。
>アボガドの寿司とかさ。豆腐ステーキとかさ。人気があるからこその現象だ。

和食は海外で人気ないよ。もっとも、寿司は例外。
994もぐもぐ名無しさん:03/11/15 16:31
>>993
スレタイ見るヨロシ
995もぐもぐ名無しさん:03/11/15 17:47
日本なんか、海外の料理をアレンジしまくってるよな。
挙げるときりがない。
996もぐもぐ名無しさん:03/11/15 18:29
何にでも化調と醤油入れて、ご飯に合わせようとする。
997もぐもぐ名無しさん:03/11/15 18:29
997
998もぐもぐ名無しさん:03/11/15 18:31
998
999もぐもぐ名無しさん:03/11/15 18:32
日本を食べよう
1000もぐもぐ名無しさん:03/11/15 18:32

                    ___
                   /    \
                  /  /三\   \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                |−−■-■−−|  < 汚物>>1は駄作・失敗作だぞおめーら
            .オマエモナー |    )●(    | ダッコ \___ ⊂_ヽ、
   マターリ     .∧_∧ .\   ー   ノ∧ ∧  .∧∧    .\\ ∧_∧
   ∧_∧    .( ´∀`)  .\_   _/ (*゚ー゚) (゚Д゚,,)逝ッテヨシ\ ( ´Д`) 1サーン!
  ( ・∀・)  ._(/ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄∪^∪) |U U|.         >  ⌒ヽ
  .と    .つ〃 // ̄ ̄ ̄ /    / ̄ ̄ ̄ / /  ̄ ̄.〃⌒i     ./    へ \
  .(⌒)  | .│ / /      /    ./     / /    i:::::::::::i サッ ./   /   \\
    (__)._| しU  /⌒\./    /      / | ____|;;;;;;;;;;;i⌒彡 レ  ノ     .ヽ_つ
  [__]___.|    / /-、 .\_.  /      .Uし'[_]     .|冫、)/  /
   | ||   .|    / /i  i    /           | ||     .|` //  /|    キモイヨー
   | ||____.|____/ /__| .|\_ノ__(・∀・)イイ!!....| ||     .| / .( ( 、     ((( ))) 
   |(____ノ /_.| | _________ | ||     .|/  |  |、 \   (´Д`;)
   | LLLLLL/ __)LL| |LLLLLLLLLLLLLLLLL| ||_____|   .| / \ ⌒l. / つ1 _つ
   | ||    (_/   ./ i      (-_-)鬱ダシノウ .| ||    | ||  .| |   ) /人  Y
   |_||        ./ .ノ    (∩∩)      |_||    |_|| ノ  )   し' し'(_)
            (_/                       (_/


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。