★★海外で人気のある日本食 5★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
海外での日本食の実態、外国人に人気の食べ物、
在日・在外を問わず外国人のチャレンジ記録など、
海外あるいは外国人にまつわる日本食の話題なら、
なんでも大歓迎。
本スレも千客万来となりますように。

前スレ
★★★海外で人気のある日本食 4★★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1051629039/

★★★海外で人気のある日本食★★★
http://food.2ch.net/food/kako/985/985881948.html
★★海外で人気のある日本食 2★★
http://food2.2ch.net/food/kako/1027/10279/1027927151.html
★★海外で人気のある日本食 3★★
http://food3.2ch.net/food/kako/1041/10417/1041772386.html
2もぐもぐ名無しさん:03/07/19 08:01
え?俺2とっちゃっていいの?
土曜だぜ、今日。
3もぐもぐ名無しさん:03/07/19 08:16
いいんでないの?
土曜だし。
4もぐもぐ名無しさん:03/07/19 08:52
>>1
おつ
5もぐもぐ名無しさん:03/07/19 08:53
そうだな。
土曜だし。
6もぐもぐ名無しさん:03/07/19 09:59
高校の時カナダから来てた留学生の女のコは菓子パンをよく買っていました。
購買部でほぼ毎日アンドーナツを買ってました。
聞いたところアンコが大好きで羊羹を1本丸ごと食べるのが好きだったそうです。
7もぐもぐ名無しさん:03/07/19 12:31
>1
乙!

>6
おまいもある意味乙!w
これって伝統になってるのでせうか
8もぐもぐ名無しさん:03/07/19 14:54
日本人は火を通した凝った食文化があまりないから生食文化が広まった。
これは世界中見渡しても日本だけだ。
先進国では魚や肉を生で食して平気なのはアフリカの肉食獣と日本人くらいって笑われている。
カナダ人の友人に日本人はチャレンジャーだと皮肉られたことあるよ。恥ずかしくて穴があったら入りたかった。。
とにかく何でも生で食べたがる習慣が止めたほうがいいと思う!!
一度、外国で生活して向こうの友人を沢山作ってみるとよいよ。
日本食がそれほど市民権を得てないことがよーくわかるから。。
結局、まだまだゲテモノ扱いなのは間違いなし!

日本の食文化の大半は韓半島経由で伝わってきたという事実を忘れないよう値にね。ww
ちなみに私はれっきとした日本民族ニダ。
9もぐもぐ名無しさん:03/07/19 15:59
>>8
キミは面白い人だね
10kokokoko:03/07/19 16:06
豚丼うまいらしいね。
11もぐもぐ名無しさん:03/07/19 17:39
>8
キミは、海外でも日本でも友達少ないだろ。
12もぐもぐ名無しさん:03/07/19 18:02
>11
禿同
笑われたのは、日本人ではなくてキミだと思うよ。

チョロいヤツ、いけすかないヤツ、そばに来るなよ。
そんなオーラをぷんぷん出してるのがよくわかる。
要は好かれていないんだよ。

チャレンジャーだと皮肉られたら、サムライだからだと煙にまいて
おけ。ふーんで終わる。
穴に入りたいなんて表情を出せば、キミはその時点で単なる小物で
終わり。
それどころか、ちょっとイジッてやろうかと遊ばれちゃうんだよ。
これは、人間対人間のことで、国籍は関係なし。
1312:03/07/19 18:05

>11は
禿同まで。
スマソ。
キミとかヤツは8の事ね。
14もぐもぐ名無しさん:03/07/19 18:10
ていうか、>>8>>6と同じで、ある意味伝統と化した感のあるコピペだろ?
もちろん、>>9-14のやりとりモナー
15もぐもぐ名無しさん:03/07/19 19:02
煽りを黙ってスルーできないのも、このスレの伝統だな。
>6 >8 はこのスレのお約束なのか?

       ヽ|/  
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
17もぐもぐ名無しさん:03/07/19 21:20
オーストラリア・シドニーのオフィス街で、調理したてをほかほかのまま持ち帰る焼きそば店が大人気だ。
昼食時は行列ができるほどの繁盛ぶり。
5種類のめん、十数種類の肉、魚介類と野菜、4種類の ソースから客が組み合わせを指定、
あっという間に調理。価格は8・5豪ドル(約650円)からと少々高めだが、カラフルな紙パックの包装容器など、
目新しさも手伝い成功している。

http://newsflash.nifty.com/news/tt/tt__kyodo_20030719tt008.htm
18もぐもぐ名無しさん:03/07/19 21:37
メニューを開発したのは国内で52店舗を展開する大手チェーン「HOKKA HOKKA」。
韓国系のキム・スンジェ社長(42)は「オーストラリアは客が好みの具を選んでサンドイッチをつくる店が多い。
めんに応用し、新鮮な食材をスピーディーに調理すれば受けると考えた」と話す。
調理の様子を見せる理由も「お客に清潔さを納得してもらえれば、他店より高めの価格で勝負できる」と明快だ。

同チェーンはほかに、すしやビビンバ、中華料理などをオーストラリア人好みの味にアレンジして提供。
外国からも引き合いがあり「来年は欧州に出店する」(キム社長)計画という。(共同)

日本の味がチョン風味を付けられ売られてるのに文句一つすら言えない日本人pupupu
19もぐもぐ名無しさん:03/07/19 21:48
>>6は永久に不滅
20もぐもぐ名無しさん:03/07/19 21:57
>18

まあ、サンドイッチ売ってる日本人とか、ハンバーガー売ってる日本人も
いるからしょうがあるまい。

21もぐもぐ名無しさん:03/07/19 22:15
>>20
サンドイッチを日本料理として売ってる店はありません
ハンバーガーを日本料理として売ってる店はありません

しかし、オーストラリアでは寿司や刺身と共に、ビビンバやキムチを日本料理と銘打って売っています
しかも「日本料理の起源は韓国」という注釈までつけてます
22もぐもぐ名無しさん:03/07/19 22:20
くだらない話題はスルー。他国のやることにあれこれケチつけるどこかの国ほど
狭量ではないから日本人は。
23もぐもぐ名無しさん:03/07/19 22:33
在日の方々が紛れ込んできました
24もぐもぐ名無しさん:03/07/19 23:17
>>22
そうですね、別に寿司が韓国料理といわれてもあんまり関係ないし
そんなこと言い出したら、日本の食文化は大半が半島経由で入ってるから捏造と言われますしね
25もぐもぐ名無しさん:03/07/20 02:48
朝鮮人死ね
26もぐもぐ名無しさん:03/07/20 03:23
===以後、何事もなかったかのように語ってください===
27  :03/07/20 04:55
>>16
あと、日本のカレーを食べてこれはなんと言う料理ですかと問いかけるインド人も。
28もぐもぐ名無しさん:03/07/20 06:53
アメリカ人は枝豆がすき。エダマミと発音する。
29もぐもぐ名無しさん:03/07/20 09:27
>>18
日本風な何かをまとえば必ずうまくいく。
日本の存在ってほんとうに大きいね。
くやしいけど。
30もぐもぐ名無しさん:03/07/20 09:50
ところでアメリカでは日本のようなコロッケやフライが無いそうだけど
揚げ物ってフライドチキンとかフライドポテトくらいしかないの?

スレ違いかな・・・
31もぐもぐ名無しさん:03/07/20 09:55
ブラジルの奴に焼き芋食わしたらうまいっていってた。
32もぐもぐ名無しさん:03/07/20 13:08
>>30
でもフィッシュ&チップスはあったぞ
33もぐもぐ名無しさん:03/07/20 13:20
うちの隣の家にアメリカの留学生がホームステイにきてたが
たいやき(もしくは今川焼き)を大変気に入ってました。
あんこがおいしいらしい
34もぐもぐ名無しさん:03/07/20 13:43
>>33
あんこの原料がBeansと知ったら驚愕するだろうな
35もぐもぐ名無しさん:03/07/20 14:34

>>32
それはイギリスでは?
36もぐもぐ名無しさん:03/07/20 15:13
>>30
フリッターは?

3732:03/07/20 17:44
>>35
いや、アメリカでも結構定着しているように見える
38もぐもぐ名無しさん:03/07/20 17:55
>>30
厳密に言えば日本以外に揚げ物を作る文化は少ない。
フライドポテト・チキンも元は大量生産するために考え出された調理法で、一般家庭では作らない
フィッシュチップスも同様。
パン粉もPankoとして辞書に載ってるし、パン粉で揚げるフライ物は日本固有と言ってもいい。

数少ない例として、地中海沿岸でオリーブ油を使った揚げ物を作る地方が有る
これが天ぷらの原型になったと言う説がある
39もぐもぐ名無しさん:03/07/20 18:03
そういや、カツをアッサリあげる為に、パン粉を使うことを考案したとか、
なんかのTV番組で観たような気がする。とんかつ発祥の店の話だったかな・・。
キャベツを乗せるのをはじめたのも、同じ店だったような・・。
ウル覚えだから、間違っているかもしれんが。
40もぐもぐ名無しさん:03/07/20 18:10
>>39
キャベツの千切りを考案したのは旧日本陸軍です
41もぐもぐ名無しさん:03/07/20 22:13
揚げ物(ドーナツみたいな揚げ菓子や、魚のフライなど)は
インドやネパールでもよく見るよ。

ネパールの日本料理店で現地人と思しき人が丼物食べてたけど、
どんな感じなんだろうな?
42もぐもぐ名無しさん:03/07/20 22:55
アジア料理には揚げ物は多いね。
43もぐもぐ名無しさん:03/07/21 00:09
知り合いのアメリカ人の女性は「あんこ」が大好き。
まだ日本語が流ちょうでない頃、ダイエーに行って「うんこ」くださいといって店員を呆然とさせたそうだ。
「あ」と「う」の中間の母音を発音したんだと思うけれど。
44もぐもぐ名無しさん:03/07/21 03:25
今日の世界ウルルン滞在記でデンマークでレゴの修行した子が
ホームステイ先でいなり寿司と天ぷらを作ってたんだけど
ステイ先の子供にマズイって言われてた。

欧米人に受けそうな天ぷらも揚げるのに慣れてないなら出さない方がよさそう。
無理して寿司とか天ぷらとか作らなくてもいいと思うんだけど・・。
45もぐもぐ名無しさん:03/07/21 03:30
>>44
それ見てた。
テレビだから日本ですしと天ぷらの特訓受けたはずだし、日本から
直接最高の食材を送ったはずなのに、あれはないよな。
いかにも素人が料理しましたみたいな画にしていたけど、そんな訳
ない。
46もぐもぐ名無しさん:03/07/21 04:02
本場マックのナゲットも日本の天ぷらから思いついたって、マックのトレーの
上に載ってる紙に書いてあったね。日本やるじゃん
47もぐもぐ名無しさん:03/07/21 04:03
━━━━━━━━━━━┫ 祭り告知 ┣━━━━━━━━━━━

    ★2ちゃんねる5周年を記念して大規模祭典オフを開催!★
          2004.2.22(日)予定。ふるって参加しる!

  http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1058620610/l50

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
48もぐもぐ名無しさん:03/07/21 04:09
>>46
ナゲットって、日本以外にもあるの?
49もぐもぐ名無しさん:03/07/21 06:05
>>44
あれは流石にTBSだとおもったよ(w
デンマークは親日国だからね
50もぐもぐ名無しさん:03/07/21 07:37
煽るつもりは無いんだけど
「〜は親日国」って意味あるの?
国民全体が特定の国に好意を持つなんてことがありうるの?
51もぐもぐ名無しさん:03/07/21 07:42
>>50

「親日」国は比較的住みやすい。
っつーか「反日」国が住みにくすぎるだけだろうけど……

でも、好意を持ってくれる人はどこにでもいるよ。
52もぐもぐ名無しさん:03/07/21 07:50
>>49
あの局の事だから
もしかしたらわざとそういう所を強調して番組構成&放送してるんじゃない?w



53もぐもぐ名無しさん:03/07/21 09:09
でも、素直な感想でいいと思うけどな。(w
マスコミって、外国人へのインタビューでどうしてそんなに
日本食、寿司を美味いといわせたいのか疑問。

一般人も同じ日本人に対しては、好きなはず、という前提で
ご馳走として出すし。嫌いというと驚くし、うざい。
個人的に寿司とか刺身がだめな味覚を持つ者もいるんだっつーの。
54もぐもぐ名無しさん:03/07/21 09:30
北欧系は意外と親日の国が多い
日露戦争で憎きロシアを倒した国として知られているから
55もぐもぐ名無しさん:03/07/21 09:41
>>53

天婦羅・寿司ばっかりが日本食じゃないだろー、と思うしね。
56もぐもぐ名無しさん:03/07/21 10:09
「反日」てのは確かにあるんでしょう。そういう教育をしてる国もあるし
「親日」てのはなんかあやふやのような・・・
根拠が100年前の戦争だったり。どうも違和感を感じるんですけど・・・
そんなに海外での評価って大事なんでしょうか
57もぐもぐ名無しさん:03/07/21 10:14
外国の人に日本料理勧める時は、
勧める側の人の頭の良さや察しの良さがかなり重要になるね。

中華やアメリカンジャンクフード・フランス料理等と違って
何だしておいてもウケるのとは違うもんなぁ>和食
58もぐもぐ名無しさん:03/07/21 10:30
日本好き=アメリカ嫌いという図式があるのは有名だよ
真っ向からアメリカと戦争起こしたのはイギリスと日本だけ(ドイツは微妙に違う)

「パールハーバー」はアメリカではヒットせず、日本・フランス・イタリア・アジア諸国(韓国を除く)では
大ヒット
59もぐもぐ名無しさん:03/07/21 11:00
パールハーバーは日本を馬鹿にした映画なわけだが
あと、アメリカで2001年か2002年のNo.1糞映画に選ばれてたな
逆アカデミー賞みたいなやつで
60もぐもぐ名無しさん:03/07/21 11:09
そういや、日本海軍の格好良さに、上海の子供たちが感激したとかいう話を、
どこかの板で見たような気がする。

日本でヒットする理由がわからんね。俺は観なかった。
事実と違う演出をしていると聞いたから。

61もぐもぐ名無しさん:03/07/21 11:17
>>59
かなり馬鹿にしてたにも関わらず、ゼロ戦の攻撃シーンがあまりにも見事で
かえって逆効果だったそうな。
中東ではゼロ戦に拍手喝采。
中国の新聞には(攻撃シーンの)日本軍がかっこよく描かれていてよろしくないみたいな
こと書かれたらしい。
62もぐもぐ名無しさん:03/07/21 15:38
フランスは意外と親日国だって聞いたことがあるけど。
2,3年前に、日本年なんてやってなかった?
あんま関係ないけど、最近は日本でもプジョー車がよく売れているよね。

>>46
ジャンクフードの起源が日本食というのもなんだか・・・。
63もぐもぐ名無しさん:03/07/21 16:35
そういえば日本に山や森林が多く残されているのは
日本人の食生活が海産物や米だったかららしい
たとえばイギリスとか(だけじゃないけど)は昔は一面森林だったのに
放牧とかいろいろで殆ど伐採してしまったんだとか
64もぐもぐ名無しさん:03/07/21 16:39
>>62
武道関係、漫画・アニメ関係では信奉者が多い。
柔道は、物凄く普及している。
漫画では、最近は桂正和作品が大ヒットしていると聞いた。
でも特別親日国ってわけじゃないと思う。普通でしょ。
65もぐもぐ名無しさん:03/07/21 16:43
>>63
それはどうなのかな・・・。
森林っていっても、日本の場合、伐採→杉の植林→花粉症・・でしょ。
自然との関わりの深さから、広葉樹の植林が見直されたのは最近では?
それと、放牧するには平地が少ないという理由もあるし。
あてずっぽうの推測ですまんが。
66もぐもぐ名無しさん :03/07/21 19:45
>>61
もともと監督が昔の映画「トラトラトラ」だったかをみて
「こんな映画を撮りたい!CGでリアルに再現だ!」と
はじめた映画だからね・・・アメリカ映画なもんで
シナリオをアメリカ寄りにしたり一般向けに意味不明なラブロマンスになったが、
空戦命な香具師が創ったから、あのCGには魂はいってる(w
67もぐもぐ名無しさん:03/07/21 19:51
日本の森林は気候のおかげだよ。多湿だし。
家や家具なんてほとんど木造。
切りまくったけど、生えまくり育ちまくり。
68もぐもぐ名無しさん:03/07/21 22:46
>63

>67も書いてるが、日本は切ってもすぐ生えてくるだけ。
米食してても棚田とかあるしね。

イギリスは戦艦作りすぎて....
69もぐもぐ名無しさん:03/07/21 23:33
日本酒(rice wine)はその味からしたら驚くほど破格の値段だと
高い大吟醸でも3万円程度だしね

日本酒の輸出体制が整ってきて、グツグツの熱燗で飲むという偏見が無くなってきて
あの味の良さに惚れ込む人が増えてるんだと
70もぐもぐ名無しさん:03/07/21 23:35
ワインの価格設定が変なんだよ……

>あの味の良さ

偽日本酒をなんとかしようと、日本の酒造会社が頑張り始めたのも
大きいと思う。
東アジア性のまがい物でイメージダウンしてるという点もあるから。
71もぐもぐ名無しさん:03/07/22 06:53
ドイツ、1杯4千円以上の世界一高い水

ドイツの高級ホテルで販売されているミネラルウォーターが話題を呼んでいます。
グラス1杯が何と4000円以上という値段。世界一高いという水なんですが、さらにびっくりするのはこの水、
日本のものなんです。

ブッシュ大統領やマイケル・ジャクソンさんも泊まったベルリンの高級ホテル「アドロン」。
ここで世界一高いというミネラルウォーターが飲めます。値段はボトル1本500ミリリットルで62ユーロ、
日本円にしておよそ8500円。グラス1杯なら4000円以上となります。
なんとこの水、日本の大手食品メーカーが製造しているミネラルウォーターです。
日本なら120円ほどですが、このホテルではその70倍の値段です。
 
(Q.どうしてこんな高い値段なのですか?)
「この水の場合、輸入コストが非常に高くつき、それを水の値段に加えなければならないのです」(ホテル『アドロン』の担当者)
 
つまり水の品質検査などにかかった費用を輸入した本数で割ると世界一高い水になったというわけです。
このホテルでは世界各地からミネラルウォーターを取り寄せていますが、2番目に高いスコットランドの水でも
36ユーロ、およそ4800円ですから価格はダントツです。

地元の新聞も世界一高い水として取り上げ、ちょっとした話題となっていますが、少し高すぎるのではと、
あきれた感じで伝えています。
この水の値段についてはホテル側のPR戦術だよと皮肉っぽくいうドイツ人もいますが、ホテルではしばらく売れ行きを見て、
来年も輸入するかどうかを決めると話しています。


http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline787139.html
72  :03/07/22 07:47
>>71
JRも大清水を輸出しる。
そのかわりに、ホームの自動販売機にもコーラを。

73もぐもぐ名無しさん:03/07/22 16:11
昨晩、NHK-BSで「中国に嫁いだ日本人妻と、その娘」を描いた映画をやってた。
その劇中で、日本食は「見た目は綺麗だけど、冷えてて、味が無い」とけなされていた。
あちら側から日本食をけなすならそんな感じになるんだろうなあ、と納得する部分があった。

ちなみに、漏れ自身は日本食の繊細さや生食文化、胃にもたれない感じが好きだし、
温かいもモノ以外に冷たいモノもあるのは単に幅が広いだけだと思っているし、その映画も
単純な反日映画ではなさそうだったので、これでスレが荒れるのは勘弁してね。

74もぐもぐ名無しさん:03/07/22 16:50
>>73
俺も、八寸なんかは特別美味しいと思ったことはないね。
懐石料理はアツアツの物は少ないし、
その意見はかなり同意できる。
うどんとか煮込みとか、家庭料理やB級グルメ好きなんだよな、俺。
75もぐもぐ名無しさん:03/07/22 19:47
実際海外で受けてるのは、厳密な意味での日本料理とは少し違うと思う。
76もぐもぐ名無しさん:03/07/22 22:24
パルマの中田さんメールで見たが、ベラルーシのミンスクでそこそこ美味い日本食屋があったとさ。
77もぐもぐ名無しさん:03/07/22 22:35
今T豚Sに出てるベルリンの屋台ラーメン、結構有名だよね。 前にも見た事ある。
78古ネタだが興味深かったんで:03/07/23 03:24
「あなたが見たセレブリティ」より一部抜粋
ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/ako/index.htm

ルパート・エヴェレット
>私が常連のNY寿司屋にルパート・エヴェレットも私以上に常連です。
>やってくる日は週に数回来るらしい。
>でも回を重ねて見るうち、私のイメージするノーブルなルパート様とはちょっと違い、
>出で立ちはいつもちょっとワイルドチック。思いっきり切りっ放しのノースリーブ
>Tシャツにボサボサ髪で鼻に汗かきながら味噌汁をすする光景などをを見てしまいます
>と、こっちの勝手ですが百年の恋も冷めてしまいました。
>ちなみに、いっつも超キュートなストリートボーイみたいな男(こ)連れて来ます。
>これは納得。

ビリー・ゼイン
>L.A.のリトル東京のあるうどん屋さんで、
>ビリー・ゼインが友人3人と一緒にうどんを食べていました
79古ネタだが興味深かったんで:03/07/23 03:25
ビル・ゲイツ
>今から十年以上前、シアトルの寿司屋でビル・ゲイツを見た。
>特にSPもつけずフラッと一人で入ってきて、上にぎりなどを淡々と食べていた

スティーブ・マーティン
>ウエストハリウッドの日本食レストランに入ると、
>目の前に私の大好きなスティーブ・マーティンが座っており、
>ラッキーにも彼の隣のテーブルに座る事が出来ました
80古ネタだが興味深かったんで:03/07/23 03:26
ベニシオ・デル・トロ
>90年代初め、L.A.のとあるスシ・レストランでバイトしていたので
>日米問わずイロイロなセレブにサ−ブしました。 
>しか-し、どんな有名俳優・女優よりも「ユ−ジュアル・サスペクツ」前の
>ベニチオはレギュラ−・カスタマ−だったので10回以上はお世話しました。
>お好みは平目の薄作り、海老しんじょう揚げ、和風ステ−キ(ポン酢)等。

デヴィッド・ボウイ
>すっごい古い話しで恐縮ですが、1983年にロンドンの日本料理屋さんで
>働いていた時の事です。私は地下のお座敷担当だったのですが、
>その時に、デヴィッド・ボウイ氏が度々予約を入れて来店してました。
>私は彼のお部屋担当になる事が多く、しゃぶしゃぶを何度か作らせてもらった事
>があります。彼はお味噌汁が大好物でした
81もぐもぐ名無しさん:03/07/23 04:26
邱永漢のエッセイによると
トンカツは中国人の舌に合うらしい。
トンカツ職人の修業をすれば、中国で飯の食いっぱぐれはないそうな。
失業中の方、どう?
82もぐもぐ名無しさん:03/07/23 04:50
今まで懐石料理なんて味が薄くて年寄りが食うもんだとばかり思ってた。(俺19ね)
しかし最近、親に なだ○ に連れてってもらった。
あまりのうまさ、繊細さに驚いた・・・
今まで馬鹿にしてごめんなさい・・・
83もぐもぐ名無しさん:03/07/23 06:34
>>44
ていうか寿司や天ぷらはちゃんと修行した人が作るべきなのに、TVだとタレントが
素人同然の不味そうな代物を作ってるよね。素人の寿司ほど醜い物は無い。

海外で日本の物食わせる企画もあるけど、無理矢理生モノやワサビ食わせたり、
そんなに日本食を失墜させたいのかね?
84もぐもぐ名無しさん:03/07/23 07:30
遅レスだが、日本の森林は大変な努力をして維持されてきたものだぞ。
許可のない奴が木一本切り倒しただけで死罪かそれに類した刑罰に処されてなかったか?
魚付き林とか言ってよい森がなければ魚も来ないと、河口沿岸の漁師達が植樹をやってた。
確かに気候的に植物が育ちやすい土地ではあるだろう。
氷河期にも氷に覆われなかったために植物相も豊富だしな。
だけど切りっ放しで破壊しまくっても復活するほど都合のいい土地ではないよ。
実際、本当の意味での人手の入ってない森は、皮肉にも耕作に適してなかったという理由で
放置されていた青木が原樹林とかその辺だけらしいしなー。
屋久島ですら江戸時代に大規模な伐採が度々行われてる。

で、スレに沿った話題に戻すと、前雑誌で読んだが、アフリカのある国の
大使館員が醤油製造の技術をぜひわが国に伝えたいと言ってた。
卵かけご飯より美味いものはこの世にないそうだw
85  :03/07/23 07:52
食べ物板の被害担当スレになりつつあるな。
86もぐもぐ名無しさん:03/07/23 08:19
>>83

そうそう、ちゃんと修行した人の作った天婦羅はひっじょーにンマイ。
うちの天婦羅が食えるのはひとえに「かあちゃん(なんだかんだいって
お袋の味だ)」「嫁(下手も個性のうち)」が作るからであって、素人料理
レベルのものを他人に振る舞えるかって言うと、そうでもなさそうなんだよな。

海外在住時に他人にご講評頂いたものは天婦羅ではなかった。
筑前煮(薄味)・すきやき・伊達巻だった。
テリヤキはすでに日本食と思われて無いような気がする。
8786:03/07/23 08:19
ぐは。

×ご講評
○ご好評

です。
88もぐもぐ名無しさん:03/07/23 08:40
>卵かけご飯より美味いものはこの世にないそうだw

卵の消毒殺菌を徹底させないと当たりますよと伝えてください
89ウルトラQ:03/07/23 08:44
ビル・ゲイツ
「うまい! 家にある どの寿司屋より ここのほうが」
90もぐもぐ名無しさん:03/07/23 08:45
>テリヤキはすでに日本食と思われて無いような気がする。

もう日本で言うカレーライスと同類になっているのではないかな?
それはそれでいいじゃないか
91もぐもぐ名無しさん:03/07/23 08:51
>>77 日本のテレビで何度か紹介されてる店ね。スープを日本と同じ熱々にしたら
猫舌のドイツ人には食べられず以後ぬるめで出してるらしい。
92もぐもぐ名無しさん:03/07/23 08:55
せめて海外で頑張ってる料理人の為に、国公認の日本料理の検定制度が欲しい、
検定に合格した人がいる店では安心して日本食が食えますよとの指標にもなる。

イタリアも似たような事を始めてるけど、食材や食器までイタリア製にしないとダメらしい
そこまで厳しくしなくてもいい
93生卵馬鹿どもへ:03/07/23 09:57

 先だって、東京都議会議員より、
東京都23区のスーパーで市販されている生卵2,300個(各区100個)について、
雑誌編集部より、東京都23区で販売されているマヨネーズ46検体(各区2本)について、
さらに岐阜市議会議員より、岐阜市内16地区で市販されているマヨネーズ47検体について、
また石川県内の町議会議員並びに富山県内の学校栄養職員より
学校給食で使用されているマヨネーズのQ熱感染調査依頼がありました。

  検査結果は以下の通りであります。

http://www.jinjyuken.gr.jp/qnetuhoukokusyo.htm


94もぐもぐ名無しさん:03/07/24 07:40
>>92
同意ですね、NYやミラノではまともな物を食えるが、ベルリンやソウルの日本料理屋は・・・
オーストラリアと東南アジアもひどいと聞く
95もぐもぐ名無しさん:03/07/24 08:14
>>81
日本のトンカツって、衣を付けるまでがアングロカツレツで、揚げ方は天麩羅も
そうだが、唐菓子のやりかた。ルーツは中華料理。
ところで、支那人はキャベツの千切に抵抗無いの?
96もぐもぐ名無しさん:03/07/24 09:39
>唐菓子のやりかた。ルーツは中華料理。

そうだよね、何で今まで中国起源と言い出す奴がいなかったんだろう?
寿司も中国の慣れ寿司が大元になっているのに・・・。
日本の食文化のほとんどは中国から来ている、独自と言えるものは刺身位しか無い。
刺身が普及したのも火災を恐れたからなのに。
97もぐもぐ名無しさん:03/07/24 09:57
>>96 下2行は間違いだろ
98もぐもぐ名無しさん:03/07/24 09:57
下2行ではなかった。

>独自と言えるものは刺身位しか無い。
刺身が普及したのも火災を恐れたからなのに。

↑これのことね。
99もぐもぐ名無しさん:03/07/24 09:59
それから中国起源云々は過去スレで激しく既出
100もぐもぐ名無しさん:03/07/24 11:16
おいおい、釣られるんじゃないぞ、ムシムシ

ちなみにご存知のようにテンプラのルーツはポルトガル。
衣をつけて魚介類を揚げる「フリッター」は今でもポルトガルの定番。
当時、揚げるという調理法は上記の唐菓子以外にはなく、南蛮人が持ち込んだ
魚介類を油で揚げるという調理法は「南蛮揚げ」とも呼ばれ、上流階級にもてはやされた。
一般に普及したのは油の大量生産が可能になった江戸時代からだそうだが。
スレ違いなのでサゲ
101もぐもぐ名無しさん:03/07/24 13:39
>>92
検定内容は

1:日本で一般的に食べられている日常食の知識
2:和食で主に用いられる調理法、切り方、調味料等の知識
3:和食の盛り付け、調味の概念
4:実技
5:衛生概念(これ重要)

と言う感じで、一般的な和食の知識を備えてれば十分だと思う、日本で普通に携わっていれば
簡単に合格できるレベル。
現地人の味覚に合わせたり創作和食も作るだろうから、発想をスポイルしない程度で知識や実技を問う。
102もぐもぐ名無しさん:03/07/26 07:40
トコロジョージ氏がまだレギュラー少なかった頃。
「クイズ料理ツアー天国と地獄」という特別企画番組に出てた。

そのとき、地獄組みに入ってしまったトコロ氏が、
出された「郷土料理」であるミミズ料理を見て、
もうさんざん文句タレまくりのけなしまくり。
そのお店の人は日本語わからないらしく、
付き添いの人が「日本では食べなれないものなので戸惑っています」
などとかなーり柔らかく通訳していたが、内心はらはらだったに違いない。
そしてその後日談
その土地から講義が殺到したらしい。
トコロ氏はお詫びの言葉を読み上げつつも、
「外人が梅干やクサヤを嫌うのと同じだよねー」
とレギュラー番組で言っていた。
そのときはくだんの国の局はなにもいってこなかったが、
マークしていないはずはないので、ばれているだろう。
日本はトコロ氏のせいでドキュソ国だと思われてしまったに違いない。
103_:03/07/26 08:00
104もぐもぐ名無しさん:03/07/26 15:29
>>102
その手の番組はムカツクね。
芸能人が外国に行って、見慣れない食べ物を見てぎゃあぎゃあと気持ち悪がったり。
105もぐもぐ名無しさん:03/07/26 16:20
未だに海外のレストランに梅干と沢庵を持ち込んで
周りのツアーの連中に配り歩くおばちゃんがいる事を考えると

日本も反省しないとな
106もぐもぐ名無しさん:03/07/26 17:04
>>102
その書き込み昔もしただろ?
107もぐもぐ名無しさん:03/07/26 18:24
最高のミミズはうまいらしい
誰か食ってこい
108もぐもぐ名無しさん:03/07/26 19:56
ミミズなんかマックいけば沢山食える
109もぐもぐ名無しさん:03/07/26 22:38
>>107
マックドナルド逝けや
110もぐもぐ名無しさん:03/07/27 01:15
>92
はぁ?
日本自体が他の国のものを、低俗な日本人の舌のレベルに合わせて
るのに、それはわがままなだけだろ?

それに、海外の国の人の舌のほうがすぐれているんだから、
それに日本も合わせた方がいい。

それこそが、グローバルスタンダードだ。
111もぐもぐ名無しさん:03/07/27 01:25
夜釣りですね
112もぐもぐ名無しさん:03/07/27 01:29
ですなぁ。

久々にドラゴンロール食いたくなってきた
113もぐもぐ名無しさん:03/07/27 07:00
ここも厨が増えたな

中華>>フランス>>>>>>>>>>>>>>>日本なのは世界の常識なのに
114もぐもぐ名無しさん:03/07/27 07:15
朝釣りですね
115もぐもぐ名無しさん:03/07/27 09:42
>113
中華>>フランス>>>>>>>>>>(その他)>>>>>日本

が正しい
116もぐもぐ名無しさん:03/07/27 10:18
中華料理が元になってイタリア料理ができてイタリア料理が元になって
フランス料理ができたのだよ。
117もぐもぐ名無しさん:03/07/27 10:27
日本とか和とかいうキーワードが、ある種の厨には気に触るらしいでつな。
118もぐもぐ名無しさん:03/07/27 12:04
高い大吟醸でも3万円程度だしね

119 :03/07/27 12:50

実際に美味しいかどうかというのは、××料理といったカテゴリーよりも、店や料理人に依存すると思うんだが。
120もぐもぐ名無しさん:03/07/27 13:06
     ______
    /          )))   
   /   /// /―――-ミ     
   / 彡彡 // /      ヽ))    
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|    
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l     
  /    |       ヽ   〉     ____________
  /  ( | |      __)  |    /化学調味料に汚された日本人に 
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ <  本物の旨味は分からぬ!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \
_ミ  l   ______ノ ゞ_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  l ヾ    ー   / |  l   
  |  |   \ー    ‐/  |  |

121もぐもぐ名無しさん:03/07/27 13:21
>>118
日本酒が安いのはブランデーやワインと違って熟成させないからだよ
日本の風土は高温多湿で腐りやすく、熟成と言う発想が生まれなかった
だから毎年作る日本酒の価格は安い
122もぐもぐ名無しさん:03/07/27 15:25
読んでソンはしないよ!

   ↓

  http://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub1-20-1.html
123もぐもぐ名無しさん:03/07/27 17:11
>>121
へえ、知らなかった
じゃあ日本酒には「何年もの」とかないんだね
もったいないなあ
樽に入れて熟成とかできないのかな
124もぐもぐ名無しさん:03/07/27 17:23
>>123
泡盛とかなら20年ものとかあるんだけどねえ
125もぐもぐ名無しさん:03/07/27 17:43
>>123
日本酒の古酒、というのは存在するにはする。
ただし、一升瓶に入れて、遮光・温度管理をした倉庫に山積みにしとくだけだが(苦笑)。
火入れ(殺菌)をしないで樽に放置したりすると腐ってしまうらしい。

味のほうだが、通常は嫌われる「ヒネ香」だが、濃縮されると、
黒酢、老酒、あるいはシェリー酒にたとえられる独特の香味を醸すようである。
「日本酒 古酒」で検索すれば幾つか見つかる。
値段は高級大吟醸ぐらいだね。

そうそう、泡盛や焼酎はアルコール分が高く不純物が少ないので腐りにくく、熟成に耐える。
家族代代で受け継いできた泡盛の中には二百年、三百年ものといった家宝もあったようだが、
戦争中に方端から失われてしまったため、今から百年後の子孫のために泡盛を醸す
「泡盛百年古酒」というプロジェクトも存在する。
126もぐもぐ名無しさん:03/07/27 17:51
ついでだが、和食の中で、意外というか案の定というか、
「冷やした食事」の海外受けがあまりよくない気がするが。
冷奴やところてんと言った古典的なものから、冷やし中華や冷製パスタまで。

まあ、寿司の普及度は高いし、
ピョンヤン冷麺やガスパチョといった固有の冷製料理も世界各地に存在するが、
全体的には、日本ほど当たり前のように冷製料理が食べられてる国も珍しい気が。
同じ熱帯・モンスーン気候の東南アジアや赤道周辺はどうなんだろう。
殺菌のために必ず火を通してるとかあるのかな。
127 :03/07/27 19:38
朝鮮半島全体がキモイ
128127:03/07/27 19:38
誤爆スマソ
129 :03/07/27 19:39
朝鮮半島全体がキモイ
130129:03/07/27 19:39
誤爆スマソ
131 :03/07/27 19:40
朝鮮半島全体がキモイ
132131:03/07/27 19:44
誤爆スマソ
133もぐもぐ名無しさん:03/07/27 20:18
>>131
>朝鮮半島全体がキモイ   ×

 127―132がキモイ

 ↑これが正しい
134もぐもぐ名無しさん:03/07/28 01:34
>>120
コピペ荒らしにマジレスしてみるか。
支那も含めて、アジア・アフリカの化学調味料の消費量がどれくらいか知ってる?
もうちょっと考えて荒らさないと恥をかくからね。(w
135もぐもぐ名無しさん:03/07/28 02:09
コペピペパ
136もぐもぐ名無しさん:03/07/28 02:31
>>134
麻薬をばらまいているようなもんだな。
137もぐもぐ名無しさん:03/07/28 02:32
138もぐもぐ名無しさん:03/07/28 12:27
>>134
漏れは120ではないんだが、どのくらいのもんなの?
139もぐもぐ名無しさん:03/07/28 12:44
テリヤキ
140もぐもぐ名無しさん:03/07/28 13:12
サンフランシスコのとある日本食レストランで
「HIJIKISARAD」
切ったお蕎麦とひじき、ねぎがあえてあって、そばつゆで食べる。
寿司ピザは太巻きの上にチーズを載せてとろけるまで熱くしたもの。
 どちらもおいしかった。
141もぐもぐ名無しさん:03/07/28 15:47
>126
そんな文化レベルの低いエサを、
まともな人間は食べないだけだろ?

>134
恥をかく?
それは君の方であろう?
日本の本当の化学調味料の消費量が発表されている量で間違いない
と思っているのか?
142もぐもぐ名無しさん:03/07/28 16:10
>>141
?マーク大杉
143もぐもぐ名無しさん:03/07/28 17:24
第一、仏教や食文化のほとんどを中国から渡って来ているのに独自文化と驕る事自体が滑稽
水墨画も版画も中国から渡って来たものを日本人が作っただけ
144もぐもぐ名無しさん:03/07/28 17:57
あれ、日本人の舌の性能って良いんじゃなかったっけ?
ソムリエのコンテストとかでちょこちょこ優勝してたはずだけど。

味覚の基本味のうち1つの旨みは日本人が見つけてUMAMIが公用語なんだよね。
145もぐもぐ名無しさん:03/07/28 18:00
つーか、居ないだろ。
仏教を独自文化とか言ってる日本人なんて。中国じゃなくてインドだし。
146もぐもぐ名無しさん:03/07/28 18:10
厨が湧いているようだけど、朝鮮人学校も夏休みか?
147 :03/07/28 20:42
独自の文化w
148もぐもぐ名無しさん:03/07/28 21:20
フランスやイタリアに料理を学びに行く人は人種を問わず多いのに、日本料理を学ぶ外国人が
ほとんどいないと言うのが日本料理の程度を物語ってる
中華は世界中に散った華僑が広めているから、その点では違うが

>>144
何百人も入賞者を輩出してるコンテストで、たまたま数人の日本人が入賞したのを
マスコミが騒ぎ立ててるだけ
149もぐもぐ名無しさん:03/07/28 21:41
まあくそチョンの狗食文化を学ぶ諸外国こそないわけだが(W
150もぐもぐ名無しさん:03/07/28 21:54
日本人ってのは、ある意味異常な人種なんだよね。
仏・伊・中のいずれの分野でも、修行によって☆が獲れるクラスにまでなってしまう。
そんな日本人が磨き上げてきた和食を外国人がマスターするのは極めて困難。
下積みの長さや言葉の壁もあるし。

まあ、生魚を切れば『刺身』になると勘違いしている>>148には理解出来ないだろうけど。(w
151もぐもぐ名無しさん:03/07/28 23:23
>>150
>>148はよくある釣り餌なので、スルーよろ。
152もぐもぐ名無しさん:03/07/28 23:28
>>148
あ、詳しいね。
真面目に聞きたいんだけど、あれって今まで何百人くらい優勝してて日本人の優勝は何人位なの?

日本料理がフランス料理やイタリア料理の下なのは当たり前だよ〜。
そんなの、仏教が日本独自の宗教じゃないのと同レベルで当たり前な話で。

フランス、イタリア、中国は食文化大国だよ。
あの3つには勝てないって。日本料理はその下あたりで十分。
153もぐもぐ名無しさん:03/07/28 23:45
>>152
自作自演ご苦労さんw
154もぐもぐ名無しさん:03/07/29 01:24
イスラエル人の知り合いがいたらイナゴの佃煮を食わせてみてほすぃ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1057842689/87-88
155もぐもぐ名無しさん:03/07/29 07:04
>>150
誰だって修行して精進すれば☆が取れる、これは国籍は問わない
しかし、☆☆以上は取れないと断言してもいい

ミシュランの☆の基準は味だけではなくサービス、地理的要因、調度品、政治的要因にもよるから
156_:03/07/29 07:05
157もぐもぐ名無しさん:03/07/29 15:02
欧米人の舌にある味を識別する細胞数<<<<<<日本人の舌にある味を識別する細胞数


っていうことを知らない馬鹿がいるね。
出汁の旨味成分を欧米人は感じられないんだよw
158_:03/07/29 15:04
159もぐもぐ名無しさん:03/07/29 15:07
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・ダイエット・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性カウンセラーが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方&結婚にあこがれている方だけが
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
えるまりお見合いねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/
160もぐもぐ名無しさん:03/07/29 15:12
>>157
でも現実は、単細胞の欧米人の料理>>>>>>>多細胞の日本人の料理 だよね

日本人の味雷細胞が増えたのは食の発達のせいではなく、仏教文化で肉食が禁じられ、
薄い味の料理を美味しく食べられるように進化?したから、と言う説が一般的。

比較的食に裕福だった欧米人は、旨味成分なぞ知る必要すら無いわけだ。
161もぐもぐ名無しさん:03/07/29 15:18
逆を言えば、細胞の数の違いで日本人は味の深みを追求するような料理は考え出されず、
細胞の少ない欧米人は貪欲に深みを追及するようになった。

細胞の数が、結果的に食の豊かさ・多様性を決めるものではない。
162157:03/07/29 15:31
>>160
>>160
もっとそれ以前の
欧米系は狩猟民族で肉食
日本人は農耕民族で菜食 ってとこが深く関係あるかと。

腸の長さだって欧米系人>日本人 であるのもそのせい。
近年日本人の食生活が欧米化し肉食文化が浸透したので大腸ガンの発生率がアップしている。
私は旨味成分が感じられる日本人の味覚は1番だと思っているよ。

脂以外の旨味を感じられない分、欧米人は
ハーブやクリームを多用する欧米系は魚も全てローストしたものであるし
日本料理ほど繊細な料理は欧米人は再現出来ないだろう。
味がわからないのだから。

>>161
>細胞の数の違いで日本人は味の深みを追求するような料理は考え出されず、

細胞の数の違いで日本人は欧米人より潜在な素材の持ち味を感じることが出来る為
余計なものを加えずとも素材を生かす味と出汁の調和追求をするような料理は考え出した

>細胞の少ない欧米人は貪欲に深みを追及するようになった。

感じる味の数が少ない為余計なものを加えて調理している

細胞の数だけが、結果的に食の豊かさ・多様性を決めるものではないが
味の繊細さを求める日本料理を欧米人が再現することは困難であろう。


163もぐもぐ名無しさん:03/07/29 15:52
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
164もぐもぐ名無しさん:03/07/29 17:07
>>157
クソの味を感じられる細胞が多くても自慢にはならないだろう。
165もぐもぐ名無しさん:03/07/29 17:14
>>162
あなたは旨味こそ最高の美味、という信仰を持ってる訳だ。
だが、別の味覚もあるということを理解した方がいいね。
あなたが他国の料理を食べても、旨味でしか味を感じられないのだから。
外国には美味しさを表す言葉が日本とは比べものにならないほど多いよ。

ところで、大腸癌の発生率って本論と何の関係があるのかな。
余計な情報をさらりと入れるあたり、結構な釣り師か?
それとも単なるバカか?
166_:03/07/29 17:17
167_:03/07/29 17:25
168もぐもぐ名無しさん:03/07/29 17:54
>>165
ん〜夏だな
169157:03/07/29 18:31
>>168
そうですね。。。
170もぐもぐ名無しさん:03/07/29 18:38
まぁ世界に認められてないのは確か、中国人や韓国人が握るヘタレな魚握りにも
一言も文句を言わない日本。
フランス料理や中華の店だったら絶対シェフ呼んで叱咤されるのに・・・。

国内も保守的な連中ばかりで、日本料理というものを自ら成長させようとする気配すら無い。
そこまで日本は愚民化したのか?
171犬を食ってた日本人:03/07/29 18:42
172もぐもぐ名無しさん:03/07/29 18:44
>>170
>世界に認められてないのは

味がわからない欧米人がどうやって認めるの?
173もぐもぐ名無しさん:03/07/29 18:44
そういや何かの番組で
タイに行った日本のシェフが現地の人に創作料理ふるまってたけど
タイ人の女性(おまかさん?)が一口食べた後、部屋の奥から
粉末トウガラシの瓶持って来てがんがん振り掛けて食べてたな。シェフ苦笑い。
何故日本ではトウガラシ大量使用の激辛料理が発達しなかったんだろ?
日本は他のアジアとは何かが違うね。
174もぐもぐ名無しさん:03/07/29 18:57
>>172
日本人も欧米の料理の味なんて、本当のところは分からないのだよ。
175もぐもぐ名無しさん:03/07/29 19:29
>>174
>本当のところは分からないのだよ。
本当のところとは何を指すの?
もっと具体的に書いて。
176_:03/07/29 19:50
177もぐもぐ名無しさん:03/07/29 19:59
【サッカー】ベッカム昆虫料理にゲッ!イナゴ、ゴカイ…レアルメンバー食さず退席
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1059451680/
178もぐもぐ名無しさん:03/07/29 20:07
川島なお美もワインの味なんて、本当のところは分からないのだよ。
179もぐもぐ名無しさん:03/07/29 20:23
>172
味が分からないと決めつけてる時点で終了。

日本人は世界的に手先が器用だなんて、「大嘘」
を信じていた口だろ、お前?
180もぐもぐ名無しさん:03/07/29 20:24
>>179
ミライ細胞数が少ないから出汁の旨味成分は欧米人にはわからないよ。
決め付けジャナイヨw
181もぐもぐ名無しさん:03/07/29 20:41
>>173
よくわからんけど他にもうまいものがたくさんあったからじゃねーの?
醤油とか味噌とか味付けするものはたくさんあるし。

唐辛子は日本から韓国につたわったんだよな。
本当かどうかはしらないけど、日本で作るより土地の痩せた韓国で作る唐辛子の方が
辛いだけじゃなく、マイルドだとかきいたことある。
本当かどうか知らんが
182_:03/07/29 20:43
183もぐもぐ名無しさん:03/07/29 20:43
>>180
日本人は旨味中心の味しか分からない、ということだな。
184もぐもぐ名無しさん:03/07/29 20:47
出汁の旨味が好きならそれはそれで構わないが、出汁の旨味が
分からないから味が分からない、というのは傲慢だね。
旨味以外の味覚を育んできた人たちがたくさんいる。
味の世界観が全て出汁の旨味中心になっている自分の舌を恥じ
るべきだ。
185もぐもぐ名無しさん:03/07/29 20:48
みなさん、味蕾が感じるアミノ酸味は「旨味」ではなく「うま味」ですよ。
186もぐもぐ名無しさん:03/07/29 20:57
>>160

欧米人は食に恵まれてた?
う〜ん、どうやったらそんな考えが浮かぶんだろう。
そもそも先の氷河期に、大陸氷棚で表土が削られたような場所も
多いから、土壌の点から考えても農作はかなり厳しいものがある。
それでも何とか食いつないで来た、タフな連中のわけだが。

「ヨーロッパの舌はどう変わったか 十九世紀食卓革命」
南直人、講談社選書メチエ123、ISBN4-06-258123-X
なんかが読んでみて面白いと思う。

それと、「欧米人」と一括りにするなよ。
フランス・イタリアとアメリカ・イギリスを同レベルで論じたら、伊仏の
連中は激怒するぞ(細かい事言うと、スコットランドとイングランドを
いっしょにするのも、料理のレベルに差があるから問題ありだ)。
187もぐもぐ名無しさん:03/07/29 20:59
>>186
農耕民族的偏見ですな。
188もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:03
>>187

ヨーロッパ=牧畜、じゃ無いぞ。

食費に占める各食品の割合
1400頃のヴュルツブルグの大工
パン・穀物15.8%
その他植物性食品6.2%
動物性食品56.4%
飲料21.6%

1800頃のベルリンの左官
パン・穀物60.8%
その他植物性食品15.8%
動物性食品20.4%
飲料3.0%

19世紀のイギリス人におけるカロリー摂取は、なんと6割が糖質だそうな。
(彼らのメニューにおける砂糖の多用もある意味、食材の乏しさを反映したと言えるか?)
189もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:06
>>188
農作に恵まれない地域とか言いながら、食は穀物主体と言う訳か。
近世以降はジャガイモだろ。
日本もジャガイモの9割近くは澱粉として食べてるな。
190もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:07
>>183
違うだろw 両方わかるんだよ。釣りですか?
191もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:15
>>190
両方分かるという根拠を示せ。
192もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:15
ヨーロッパでも肉を毎日食べていたのは貴族階級で
下層民はそんなに食べてなかったという話を
読んだことあるな。
193もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:20
日本の下層民は雑草や虫を食っていた、っていう話を読んだことがある。
194直リン:03/07/29 21:20
195もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:21
>>189

気候変動や社会情勢の変化により、牧畜中心の食生活と穀物中心の
食生活が繰り返し現われていた……というのが前述書の主張だ。

 昔は麦の種類が違ったし(はっきりいうと美味くないが生産性はまあ
まあ)、それに今とは人口も違うから、なんとかやっていけたらしい。
 よくもまあ、あんな土地で穀物作って食っていけたものだとひたすら
感心するのみだよ<特にブリテン島(でも砂糖は輸入だな)

 味蕾の数が数百年のオーダーで変化するものかどうかは知らんが、
美味いものを欲していたら食っていけなかったろうね。

# 氷棚による表土の損失云々は、前述書には載ってない。
196もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:21
>>160は何を基準に欧米の食は裕福だったか書いてないな。
量が多いから裕福なのか?
質なのか?
197もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:23
>>193 貧農史観ってやつかもな。飢饉の年以外は
穀物は充分収穫されていた。
198もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:24
>>195

話を戻して、ではそんな「美味いものが無くてもへっちゃら」人種に
何を食わせたら感動させられるかを考えてみた。

……何を食わせてもフィッシュ&チップスを愛していた連中だった事を
思い出した。鬱。
199もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:25
>>191
いいよw そこまで俺親切じゃないし。わかんないなら調べてみ。
200もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:29
>>195
お前もうま味マンセーか。
うま味なんて味覚の一要素に過ぎない。
日本人はヨーロッパの食材にうま味を見いだして喜んでるみたいだが。
201もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:30
>>199
勢いで言ってしまったけど、分からないということですね。
202195:03/07/29 21:35
>>200

うまみの話なんてしてないぞ。どこにうまみなんて単語があるのか、
もしあるなら引用してみてくれ。

単に「食材が(圧倒的に)少なかった可能性も大」っつー話だ。

# ケルトの時代まで溯ると、毎日毎日ポリッジっちゅー嫌メニュー
だったりしたようだが……イギリス人をして「すぐ飽きる事請け合い」
と言わさしめる代物らしい。ってことは一応、味覚は進化してるのか?
203195:03/07/29 21:37
>>202補足。

美味いもの=うまみのあるもの、ではない。
うまみマンセーかよ、なんて皮肉る奴なら、こんな事はいちいち
説明してやるまでもなく、判っている事と思うが。
204 :03/07/29 21:37
なんでこのスレは全然関係ない話をしてるの?
205 :03/07/29 21:38
なんでこのスレは全然関係ない話をしてるの?
206 :03/07/29 21:38
なんでこのスレは全然関係ない話をしてるの?
207 :03/07/29 21:38
なんでこのスレは全然関係ない話をしてるの?
208 :03/07/29 21:39
なんでこのスレは全然関係ない話をしてるの?   
209もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:41
>>203
この議論は元々、欧米人はうま味を感じる味蕾が少ない、という
ことから始まっている。
>>195であなたは迂闊にも味蕾の話に触れてしまった。
民族的差別意識ということかな。
210 :03/07/29 21:43
>>209
お前氏ねよ
211もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:46
>>210
お前は195か?
212もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:48
ま、日本人とはうま味を感じる味蕾の数が違う欧米人には
日本食の本当のおいしさは分からない。

違う食文化を持つ日本人には欧米の食の本当の神髄は知覚
出来ない、ということだな。

自分の味覚を信じることは大切だが、無理に一般化するな
と言うことで。
213もぐもぐ名無しさん:03/07/29 21:58
個別的具体例を無理に一般化する>>212と言うことで。
214もぐもぐ名無しさん:03/07/29 22:00
>>213
要するにお前は自分の舌だけを信じて、他の食文化を否定するんだろ。
偏屈な田舎者だな。
215195:03/07/29 22:00
>>211

ちっが〜う(藁

 味蕾の数は解剖学的に調べられるから、データがあるのだとしたら
それは単なる事実であって、差別でもなんでも無いんじゃないのかな>>209

 ただし俺はそのデータとやらを知らないし、昔のヨーロッパ人と今の
ヨーロッパ人がどのくらい違うのかも判らない。
 だから、俺が書いている近世に至るまでの状況がどのくらい今の
欧州人の味覚に影響したかは判じかねるよ、という意味で「数百年
オーダーで変化したかどうか不明」と注記してある。

# 昔の解剖書をひっくり返せば、誰かはカウントしてるような気もするが。

まあとにかく、連中に何を食わせたら美味いと言われるんだろう、というのは
興味があるな。
216もぐもぐ名無しさん:03/07/29 22:00
>>214 まあまあ2chで煽られたぐらいで熱くならないで
217もぐもぐ名無しさん:03/07/29 22:01
島国根性 マンセー!
218もぐもぐ名無しさん:03/07/29 22:03
>>215
>>195
>味蕾の数が数百年のオーダーで変化するものかどうかは知らんが、
>美味いものを欲していたら食っていけなかったろうね。

って、味蕾の数と味覚を短絡したカキコしたことはどう釈明するのかな?
219もぐもぐ名無しさん:03/07/29 22:09
外国に行って現地の食べ物をボロクソにけなす汚らしい日本人は嫌いです。

自分の舌に合わないというのを屁理屈で理論化しようとするのは、大阪の人みたいですね。
220195:03/07/29 22:52
そろそろうざくなりそうだと思わん?俺達スレ違いになってるけど。>>218

味蕾の数=分子検出センサの数、と考えているが、医学的に正しいか
どうかは判らん。センサ数が多ければ検出精度も上がるんじゃないか?
というセンサ屋の発想だからね。

「味蕾の数が少ない事に触れた=味覚が劣ると短絡した」と短絡的に
思い込まれても、俺も困るよ。
それとこの件については、>>218が「味蕾の数と味覚は関係ない」という
データを提出できれば、一発で解決する問題じゃないのかな。
証拠があれば誰も文句言わんだろうし、>>218は俺よりそのへん詳しそう
なんで、あとは任せました。

>>219

フィッシュ&チップスはモルトビネガーに限る。
しかし天婦羅は塩に限る。
どうして違うんだろうね。
221もぐもぐ名無しさん:03/07/29 22:52
知ったか同士の言い争いは見るに耐えない・・・・・
ああ夏休み
222もぐもぐ名無しさん:03/07/29 22:56
>>220
えーとね、うま味を感じる味蕾の数が少ないんだよ。
223もぐもぐ名無しさん:03/07/29 23:02
>>220
うま味を感じる味蕾が少ない=美味いものを欲していなかった、
じゃ釈明出来ないだろ。
224もぐもぐ名無しさん:03/07/30 01:05
266 名前:異邦人さん[sage] 投稿日:03/07/29 10:20 ID:ono15x8W
私はアメリカの大学の寮にいたので、里帰りする度にみんなに日本のお菓子
頼まれてました。
バター、卵、小麦粉が入ったお菓子(カステラなど)はまずOK。
日本のコンビニ菓子は下手な日本伝統グッズよりウケが良かったりする。
おせんべいも変に高級なものではない方が手が出やすい。
チョコレートも、日本のチョコレートはなめらかで甘すぎないのでこれまた評判よろしい。

んで、女子寮だったのでいっつも取り合いになってたのがチョコ系。
プッカとかトッポとかの、プレッツェル+チョコ系は最強。
アメリカでは普通にプレッツェルのチョコがけぐらいなら売ってるけど
複雑なコンビネーションのお菓子は売ってないから。
またはいちごチョコ系。いちごつぶつぶポッキーは箱単位で頼まれてた。

あときのこの山とかきこりの切株とか
エブリバーガーみたいに形が可愛いチョコ菓子も評判いいよ。

一人、マヨネーズ頼んだ「通」がいたな...日本のマヨネーズは
卵もお酢もしっかりしたお味だから好きなんですと。
225もぐもぐ名無しさん:03/07/30 01:31
あ〜あ、ここも自意識過剰な排他主義者のせいで、
糞スレになっちまったな。
226もぐもぐ名無しさん:03/07/30 02:25
欧米人の味覚が鈍いとか言った奴は誰だ。
きちんと味が分かるから、日本の菓子がバカ受けらしいじゃないか。
他民族をけなしていい気になって何が楽しいんだろう。
227もぐもぐ名無しさん:03/07/30 02:37
>>226
きちんと味が分かるから何故メーカー側がまずい菓子を売って潰れないんだろうねw
大多数は味オンチだってことだよね
228もぐもぐ名無しさん:03/07/30 02:43
>>227
市場原理って知ってるか?
それしか売っていないから売れるんだよ。
229もぐもぐ名無しさん:03/07/30 02:45
>>227
お前はアメリカ人を味オンチ呼ばわりして何が楽しいんだ?
人をけなさないと生きていけない可哀想な奴なんだな。
230もぐもぐ名無しさん:03/07/30 02:55
>>228
知ってるよ。
美味いのだけ売ればいいだろw

>>229
ほんとのことだもん。貶す気無いよ。何故そんなに過剰反応してるんだ?
231もぐもぐ名無しさん:03/07/30 04:18
>>230
>ほんとのことだもん。

ガキのセリフだな。
日本人なら、慎みってものを持ってほしい。
232もぐもぐ名無しさん:03/07/30 04:51
ウザイんだけど。
233もぐもぐ名無しさん:03/07/30 13:19
オマエモナー
234もぐもぐ名無しさん:03/07/30 15:26
>>162
>欧米系は狩猟民族で肉食
>日本人は農耕民族で菜食 ってとこが深く関係あるかと。

欧州では、数千年前に農作物の栽培・家畜の導入などが始まったので、
その普及に伴い、狩猟生活はやめました。

狩猟生活を止めたのは、日本より早い。
235 :03/07/30 15:59
>>208
俗に言う被害担当スレというやつだ。
236もぐもぐ名無しさん:03/07/30 19:20
日本人は火を通した凝った食文化があまりないから生食文化が広まった。
これは世界中見渡しても日本だけだ。
だから肉や野菜を煮込んで、旨味を濃縮しなくても耐えられるように味雷の数が増えた
先進国では魚や肉を生で食して平気なのはアフリカの肉食獣と日本人くらいって笑われている。
カナダ人の友人に日本人はチャレンジャーだと皮肉られたことあるよ。恥ずかしくて穴があったら入りたかった。。
とにかく何でも生で食べたがる習慣が止めたほうがいいと思う!!
一度、外国で生活して向こうの友人を沢山作ってみるとよいよ。
日本食がそれほど市民権を得てないことがよーくわかるから。。
結局、まだまだゲテモノ扱いなのは間違いなし!

日本の食文化の大半は韓半島経由で伝わってきたという事実を忘れないよう値にね。ww
ちなみに私はれっきとした日本民族ニダ。
237もぐもぐ名無しさん:03/07/30 19:30
外人はおろか、日本人にすら理解が困難な料理があるぞ

「つけ麺(Tukemen)」だ

熱い汁に冷やした麺、合わせてみると非常に生温い。何でこんなものが流行ってるんだ?
知り合いのNOVAのフランス人講師も分からない味だと首をかしげていた
238もぐもぐ名無しさん:03/07/30 20:35
>>224
エブリバーガーなつかしすぎる…。
最近久々に見かけたんだが(NEW?)、
なんか>>224見て食べたくなってきたよ。

スレに関係ないことでゴメン。

まあ、少し関係あることを書き込むと
韓国人らしきおっさんがマルシゲで大量にお菓子を買ってるのを
みたことある。
239もぐもぐ名無しさん:03/07/30 20:55
勧告ネタうんざり
240238:03/07/30 21:09
>>239
そいうつもりじゃなかったんだが
お菓子ネタでつなげたつもりでついつい忘れてた。

たしかにまずかった。
マジで素直に謝ります。ゴメン
241もぐもぐ名無しさん:03/07/30 21:09
===以後、何事もなかったかのように語ってください===
242煽り煽り煽り:03/07/30 21:35
>>236
>先進国では魚や肉を生で食して平気なのはアフリカの肉食獣と日本人くらいって笑われている。
>カナダ人の友人に日本人はチャレンジャーだと皮肉られたことあるよ。

生で食べても大丈夫な植物・魚なんて、
数十万年前の古代人は、知識としてみんな知ってたんだろうけど、
火を使った調理が普及した時点で忘れちゃった、ってだけだろう。

別に、日本人だけがチャレンジャーって訳じゃないよ。

>恥ずかしくて穴があったら入りたかった。。

なんも知らなくて、反論もできない奴の方がもっと恥ずかしいね。
243もぐもぐ名無しさん:03/07/30 22:32
===ッコピペは放置、以後何事もなかったかのように語ってください===
244 :03/07/30 22:48
漏れ外国の人とは接点が無いのだが、この前欧米系の人が
白身魚フライ弁当を買っていたのは見たことがある。
245もぐもぐ名無しさん:03/07/30 23:40
>>244
フライ系は外国人にも馴染みやすいだろうね
元々日本のものじゃないしね
246もぐもぐ名無しさん:03/07/30 23:58
フランス人の友達は日本に来るたびトンカツソースを買って行く。謎だ。
ドイツ人留学生とうな重を食いに行ったら、気持ち悪いくらい喜んでくれて嬉しかった。
アメリカの寿司屋で、東アジア人が握ってくれた寿司のシャリは温かかった・・・
247もぐもぐ名無しさん:03/07/31 00:02
うま味の受容体が少ないというわりに、日本の食べ物が好きになる人は多いね。
248_:03/07/31 00:03
249もぐもぐ名無しさん:03/07/31 00:04
>>242

> 生で食べても大丈夫な植物・魚なんて、
> 数十万年前の古代人は、知識としてみんな知ってたんだろうけど、
> 火を使った調理が普及した時点で忘れちゃった、ってだけだろう。

寄生虫。
流通時の鮮度の維持問題。

> なんも知らなくて、反論もできない奴の方がもっと恥ずかしいね。

お前がな、夏厨。
250もぐもぐ名無しさん:03/07/31 00:54
>>249
さしみとか寿司は嫌いなの?
レバさしとか美味いよ
251もぐもぐ名無しさん:03/07/31 01:01
>>247
外人に受ける味は蒲焼、焼き鳥、フライにラーメン、餃子
みんな味が濃いものばかり
252もぐもぐ名無しさん:03/07/31 01:08
>>251
>蒲焼
照り焼きじゃなくって?まぁ蒲焼アジも好きそうだね
253もぐもぐ名無しさん:03/07/31 02:18
>>251
何だ、大阪と同じじゃないか。
254もぐもぐ名無しさん:03/07/31 02:20
>>253
他の文化をけなさないと自分を保てないところがか?
255_:03/07/31 02:22
256_:03/07/31 02:26
257もぐもぐ名無しさん:03/07/31 02:37
偏狭なナショナリズムを持ってる奴もいるんだね。
258もぐもぐ名無しさん:03/07/31 05:10
アメ人に、肉じゃが、牛皿、豚肉のてんぷら、豚の生姜焼き(和)、麻婆豆腐、回鍋肉、卵焼き+あんかけ
(中華)を作ってご馳走しました。 日干しのいかは匂いがダメらしく食べませんでしたが、他のモノは
おいしいと言って全部食べました。 その人にとっては新しい味なのか、随分と味わって食べてました。

同じように中国人にも、鳥の照り焼き、チンゲンサイのお浸し、豚の角煮、焼きうどん、焼き鮭の香味
ソースを作ってご馳走しました。 照り焼きとお浸しは、マズイと言われました。 照り焼きは冷凍保存
しすぎで、味濃すぎ、お浸しは茹で過ぎと自己分析。 角煮のような時間をかける本格的な料理は、
喜ばれます。 焼き鮭の香味ソースは、ソースにレモンを入れるんですが、「魚にレモンは合わない」
と言ってました。
259もぐもぐ名無しさん:03/07/31 05:46
アメ人も中国人もカレーはおおいしいと言ってました。 それでも中国人の前でカレールーを
買ってたら「そんなの料理じゃねぇ」と言われましたが。
あとは、梅干をパクっと口に入れるのを見せた所、中国人も真似して梅干を口に入れ
ましたが、一瞬で吐き出しました。 納豆は匂いがダメらしく、食べてもらえませんでした。
中国人は焼いた鯖もおいしいと言ってました。(これにはレモンを絞ってました) それと
味噌汁も飲みます。
中国人の家には韓国料理のスパイスや韓国海苔なんかもありました。 一方、アメリカ人に
聞いてみると、そんなに食べないそうです。
260もぐもぐ名無しさん:03/07/31 06:07
あとは、中国人は麦茶をおいしいと言ってたけど、アメ人にとっては、「水と同じで味がない」
そうです。 日本のかわいいお菓子は、中国人の女の子にも人気です。
それと、韓国人に、茶碗蒸と肉そぼろレタス包みをご馳走しましたが、あまりおいしそうでは
ありませんでした。 あ、アメリカ人にも茶碗蒸食べさせました、完食はしてました。

私からは、こんなところです。
261もぐもぐ名無しさん:03/07/31 18:43
>>258
>>259
>>260

おつ
262もぐもぐ名無しさん:03/07/31 18:49
まぁ他国の料理は炒めたり煮込んだりと手間暇をかけるからねぇ・・・
ブイヨンだったりデミグラスだったり海鮮醤だったりと手間かける料理は豊富
さっと焼いたり煮たりしただけの日本料理は料理とは思えないと考える外国人は多い

これを嗜好と見るか怠慢と見るか・・・。
263もぐもぐ名無しさん:03/07/31 21:28
さっと調理といったら、中華料理でもほとんどの料理は大して変わらんと思うけどなぁ。
264もぐもぐ名無しさん:03/07/31 21:45
かつお節作りはめちゃくちゃ手間かかってるよ

日本の食文化は保存の文化だとおもう。。。
265もぐもぐ名無しさん:03/07/31 22:01
初期の美味しんぼで取り上げられた話題ですな。
霊能者とタイムスリップする話。
266もぐもぐ名無しさん:03/07/31 22:35
外人にどっちの料理ショーを見せたらどんな反応するだろう?
以前のドイツ人は興奮してたとか・・・
267もぐもぐ名無しさん:03/07/31 23:49
昔、ベストテンという番組の海外中継の時、即席ビヤガーデンをやってて、
黒柳徹子がしゃべりまくりながら、やきとりやビールを配ってまわってた。
やたら人気だったよ、ヤキトリ。
268もぐもぐ名無しさん:03/08/01 00:54
>>224
女の子が甘いものが大好きなのは世界共通なんだな。
269山崎 渉:03/08/02 01:17
(^^)
270もぐもぐ名無しさん:03/08/02 01:47
刺身は野生かどうかシッカり確かめてから…
http://www.zakzak.co.jp/top/top0801_3_07.html

野性ジカの肉の刺し身を食べた兵庫県内の男性4人が
E型肝炎に感染し、肉から肝炎ウイルスの遺伝子が検出されたと、
東芝病院(東京都品川区)の三代俊治研究部長らが1日、
英医学誌ランセットに発表した。
271もぐもぐ名無しさん:03/08/02 01:55
>264
思いあがりもほどほどにしないと、世界で恥をさらすことになるぞ?
>夏妨
272山崎 渉:03/08/02 02:34
    (⌒V⌒)  
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ  
   (_)(_)                      山崎パン
273もぐもぐ名無しさん:03/08/02 10:28
つーか、日本の食文化なんて、とっくに崩れてるよ。
ジャンクフードや給食で、
子供の頃から画一化された餌に慣らされたブロイラーだよ。
学食はあっても、給食などという制度は
貧しい国とか難民キャンプや軍隊ぐらいしかない。
食は3代というが、我ら貧乏人の味覚が
世界的に優れてるわけがない。
味蕾がいっぱいあろうが、
美味いものを食ったことがなければ意味なし
274もぐもぐ名無しさん:03/08/02 11:30
>>271>>272
( ´,_ゝ`)プッ 
275 :03/08/02 11:43
>>273
は給食のおばさん
276もぐもぐ名無しさん:03/08/02 20:08
>>275
は給食のおじさん(関谷)
277もぐもぐ名無しさん:03/08/03 05:48
なんか定期的に日本は原始的だから生食文化だったんだ、だから海外では日本食
は馬鹿にされているとのたまう馬鹿が湧いているんだけど・・・

基本的に矛盾しているな。


食べ物を生で食べるのが原始的と思い込んでいるけどこれは逆。何故なら産地以外で
生で食材を食べるには近代的な輸送システム、保冷技術、衛生管理がかかせない。
 当たり前の話で、生の食材は何の処置もしなければ1日と持たずに腐敗して食べられなく
なってしまうからだ。
 故に、初期の寿司が発酵食品であったように、魚も塩蔵品や、干物で流通するのが近代
以前の姿、野菜なら漬物、肉なら干し肉・・・・基本的に近代以前の日本に生食の習慣など
はない。例外は産地で採れたての新鮮なものを食す場合だけ。

保冷技術がなければ腐る、衛生技術がなければ新鮮でも食中毒を起こす、流通システム
が無ければ内陸部には広まらない・・・・全てが生食の習慣を否定している。
 衛生技術が未発達だから加熱する、保冷技術が無いから干したり醗酵食品にする、で
あってその逆ではない。

要するに技術が発展した現代だからこそ、生食の習慣は広まった分けで、その辺が分からない
オツムが哀れである。言ってみれば生食の習慣は、高度な文明社会の証。
 焼いたり煮たり、揚げたりの次に来る調理方法というわけだ。
生食習慣を持てるのは技術が発展し経済的に豊かな先進国家だけの特権でもある。
同じ事がアフリカあたりで出来るか?街中を保冷車が走り回れる社会でなければ不可能。

278もぐもぐ名無しさん:03/08/03 06:06
ちなみに、牡蠣は生でも加熱してでも食べられているが、実は海の中の大腸菌に汚染
されやすい生き物で昔は食中毒もしばしば起きていた。
 だが、現在では殻付きの牡蠣なら紫外線で殺菌した海水に48時間漬け込んで浄化処理
をするし、剥き身の場合は塩素入りの海水でパックして殺菌する。そうする事によって生食
用として販売を許されているわけだ。加熱用はこの処理をしていないだけで鮮度は一緒、
加熱してしまえば殺菌されるから加熱して食べる用途ならこれでいいわけ。

衛生技術の発達が生食習慣に必要というのはこういうわけ、冷凍技術だけでは不足なの。
 食中毒が頻発するような食習慣では広まらないから。

後、鮭は寄生虫の関係で昔から生では食べられなかったが現代では寿司屋で普通に
ネタとしてあるだろう?これは正確には生で無くルイベ、つまり冷凍さしたものを解凍した
ものなんだけど、これによって寄生虫を殺しているわけ。
 これも技術の発達のおかげだよな。


生食の習慣は非常に高度な文面国でのみ可能なものなのです。
 それが分からない馬鹿外人がいたら無知を指摘して馬鹿にしてやるのが正しい行い
というものです。
279もぐもぐ名無しさん:03/08/03 13:03
そういうことをいう輩はただの釣りだから
>>277-278のように論理的に反論しても意味が無いとも思う。
280もぐもぐ名無しさん:03/08/03 14:34
日本の食文化は終戦後のGHQの政策で徹底的に破壊された。
給食にパン食を採用し、醤油や味噌に使う大豆の流通を止め、米食って戦争した
愚かな日本人という噂を流布した、
大手こそ生き残ったがほとんどの製造業者が倒産に追い込まれた。

誰も日本食信仰なんてさせないように徹底的に洋食文化を流した、
その精神は日教組の時代になっても色濃く残っている。
281もぐもぐ名無しさん:03/08/03 15:17
そのおかげでアメリカのような多民族国家でないのにかかわらず
世界各国の料理が高いレベルで食べられるという文化も生んだ
という肯定的な見方もできる。

それに給食は今ではご飯ものが中心で、筑前煮やちらし寿司が人気メニューだとか。
282もぐもぐ名無しさん:03/08/03 15:27
漏れも一つ。漏れは釣りをやるんだが、
上手い刺身を作るのって大変なんだよ。
締め方にも技術が要るし、皮のはぎ方、
包丁の入れ方によって全然味が変わってくる。下手が切ると、
細胞を潰して旨み成分を流出させてしまった上、モタモタと
作業をして、体温で刺身の味を変質させてしまう。
漏れも大分慣れては来たものの、やはり本職の寿司屋の
足元にも及ばない。

それと、食べる時期ね。白身魚やイカタコはまだしも、
タイ、メジナのような魚は実は殺したてだとあんまり美味くない。
冷暗所で熟成させてやる必要があるんだ。
このへんも、知識と見切りが必要だね。
クロダイやメジナの場合は、荒塩を振ってコンブで包み、
2日間冷蔵庫に入れてやると良い。
283  :03/08/03 15:41
理屈ぽいスレになってきた。
284もぐもぐ名無しさん:03/08/03 16:47
養殖の鮭なら生で大丈夫
285もぐもぐ名無しさん:03/08/03 17:27
既出かもしれんが
日清のシーフードヌードルはフィリピンではとても人気があるらしい。
んで、日本から帰国するフィリピン人は土産に箱ごと買って帰るんだが
飛行機に乗る時それを預けてしまうと、空港や税関の職員に横取りされてしまうこともあるらしく
必ず機内に持込み、常に手元に置いておかないといけないほどだそうだ。
286もぐもぐ名無しさん:03/08/03 18:17
>>284
鮭って養殖に成功してるの?
稚魚を育てて川に放流するところまでじゃないの?
287もぐもぐ名無しさん:03/08/03 19:01
そんなに人気ならフィリピンで売ればいいのにね
謎だ
288もぐもぐ名無しさん:03/08/03 19:31
>>286
銀鮭やトラウトはほとんどが養殖物。
289もぐもぐ名無しさん:03/08/03 19:36
売られてるんじゃないか?
290もぐもぐ名無しさん:03/08/03 19:46
似たようなのは結構売ってるよ
チョコパイやポッキーみたいに類似って感じ。
291もぐもぐ名無しさん:03/08/03 21:39
ハワイでもシーフードヌードルは人気があるらしい
普通のカップヌードルとともに売られてるらしいが、シーフードのほうが値段が高いそうだ

292 :03/08/04 00:05
>>287
日本向けとフィリピン向けとでは味が違うと信じられてるよ。
実際に違うのか気のせいなのかは、忘れてしまいますた。
293もぐもぐ名無しさん :03/08/04 04:59
俺は生粋の日本人だけどシーフードヌードル好きだな。
ノーマルは醤油味が濃すぎてね。
294もぐもぐ名無しさん:03/08/04 07:41
うちの母親は肉類がまったくだめなので、しょうゆ味のカップヌードルもあまり食べないけど
シーフードは結構平気みたい。
シーフードみたいなあっさりした味が好まれるって、日本は以外と濃い味が好きなのかも。
295もぐもぐ名無しさん:03/08/04 09:59
>>294
しょうゆ味の方があっさりしてないかい?
シーフード味は、お湯の代わりに牛乳で作ると馬鹿ウケ!(シチューぽくなる)
あちらの人たちは、カップヌードル、よく電子レンジでチンして作るしね
296もぐもぐ名無しさん:03/08/04 14:07
アメリカにカップヌードルが比較的簡単に受け入れられたのには
それ以前にキャンベルなんかの「チキンヌードルスープ」なんかもあった
為だと思う。チキンスープと麺(茹で抜いたスパゲティみたいな麺)が
缶に入ってって薄めて暖めるだけ・・・方やお湯を入れるだけで、ほぼ同様
のモノが出来上がる、受けない訳が無いよ。それとベトナム戦争の末期。
297_:03/08/04 14:11
298もぐもぐ名無しさん:03/08/04 15:22
チャンコロって自分の国の料理にケチつけたら狂ったように発狂するくせに
よその国に行ったときは好き放題言うよな。しかも保守的で日本に来ても
チャンコロ料理屋ばっかしかいかんし。こないだベッカムたちレアルの選手が
チャンコロ料理で歓迎されたとき、いなごなんか出されたららしく
気持ち悪がって誰一人食わなかったらしい。そんで無礼者!とかいって発狂してやんの。
やっぱサンゴクジンは汚いし、程度も低い。
299もぐもぐ名無しさん:03/08/04 16:01
>>298
それは日本人も同じ、ホテルで「やっぱ日本食が一番だわ」と酔って大声で騒いだり
レストランに梅干や漬物を持ち込んで配り歩くおばちゃんがいたり、程度は同じ。
自分らは日本でも洋食食ってるくせに海外に行った時だけ文句を言い出す。

日本人は金を持ってるから許されるだけであって、歓迎したくない人種としては
日本人も韓国人も同類
300もぐもぐ名無しさん:03/08/04 16:02
>>296 
チキンヌードルスープ、そんなものがあるんだ
ちょっと食べてみたいなぁ
それって日本じゃ手に入らないの?
301もぐもぐ名無しさん:03/08/04 16:08
>>>299=三国人
日本人は歓迎されてるよ。チョンはお断りの店すらある。
日本人は団体で動くから変に見られてるけど、金使いいいから好かれる。
それにチョンやチャンコロと違って本人を目の前に「まずい!」なんて
その国の食文化を露骨に否定してたりしないからな。あいつらとは根本的に
人間性が違うんだよ。
302もぐもぐ名無しさん:03/08/04 16:13
>>299
日本人なら仮にレアルの選手たちを和食でもてなしたとして
そるが彼らには合わなかったらしく、誰一人食べなかったとしても
無礼者!なんて言わないよ。むしろ、なぜ食べてもらえなかったのか料理に問題はなかったのか
そっちを反省して次にいかすのが日本人。サンゴクジンみたいな国も貧乏だが、
心はもっと醜いみたいな野蛮人と一緒にするなタコスケ。
303もぐもぐ名無しさん:03/08/04 16:14
チャンコロが何を示すかはだいたいわかったけど、何の略?
チョンジョコロンスーですか?
304もぐもぐ名無しさん:03/08/04 16:22
>>300
キャンベルは比較的日本でもスーパーなんかで手に入りやすいけど
チキンヌードルがあったかどうかはさだかじゃないなぁ・・・

ただ個人的には、ヌードル系のスープはあまりおいしいとは思わなかったけど
305もぐもぐ名無しさん:03/08/04 16:38
>>300
金を持っているから許されるだけであって、歓迎したくないのは日本人も韓国人も同じ。
韓国人観光客は貧乏でブランド信仰も無いから追い出しても問題ないの。

>>301
実際に海外で反省する日本人は少数、大多数が泣き寝入りして傲慢な人たち。
306もぐもぐ名無しさん:03/08/04 16:44
>>303
中国人(zhongguoren)がチャンコロに聞こえたらしい
307もぐもぐ名無しさん:03/08/04 17:21
>>300 304の言う通りです。
数年前までは、例のキャンベル缶のクリームと並んで売っていました。
だけど、はっきり言ってクリームスープと同額を払う価値はありません。
チキンコンソメ塩味にボロボロの短い麺が浮いてるだけ。病人が食う
ような味気なさです。

だからより一層、同種であろうカップヌードルの利便性と美味しさ
が受けたんだろうと思います。「腹の足しになるスープ」って位置付けで。
308もぐもぐ名無しさん:03/08/04 17:21
☆★最新アダルト情報★yahoo検索エンジンからのプレゼント!!☆★
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
309もぐもぐ名無しさん:03/08/04 17:36
ここで俺から一つトリビアを出しておこう
どっちの料理ショーのような番組が



ドイツで放送されている
310もぐもぐ名無しさん:03/08/04 18:24
>>309
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
311もぐもぐ名無しさん:03/08/04 18:44
ドイツの料理ショー
312もぐもぐ名無しさん:03/08/04 20:40
>296

カップヌードルは元々アメリカ進出を想定して開発されてるわけだが...

http://www.nissinfoods.co.jp/world/town/cup2_1/
313もぐもぐ名無しさん:03/08/04 21:13
>>311 ちょっとワロタ
314もぐもぐ名無しさん:03/08/04 21:57
今NHKで日本人がロンドンで英語の勉強する、つーのやってるが
今まで決して外国の料理に手をつけようとしなかったイギリス人のばあさんが
日本人の作ったソースやきそばを食べて美味いと言ってたさ。
315もぐもぐ名無しさん:03/08/04 22:55
>>314
そういう脚本
316もぐもぐ名無しさん:03/08/04 23:10
ですね
317もぐもぐ名無しさん:03/08/05 01:45
まあウスターソースはイギリス発祥だからイギリス人にも受け入れやすい、
とは思うが
318もぐもぐ名無しさん:03/08/05 02:00
>317
だが、日本のソースじゃねぇ・・・・
319もぐもぐ名無しさん:03/08/05 02:13
トンカツととんかつソースは人気あるね
320もぐもぐ名無しさん:03/08/05 04:01
海外の要人や有名人が来日したとき、寿司や天ぷらばかり出す行為は
大嫌いだ。日本人は普段そんなもんばかり食ってないだろ?
他にも「日本料理」はたくさんある。

カレーライス、ラーメン、牛丼、オムライス、豚生姜焼き、鴨なんばうどん、
おでん、お好み焼き、ロールキャベツ、ハヤシライス、うな重・・・etc

他にもたくさんあるだろ?ホントの意味での日本食が。
外人に花束渡す時に着物を着て、いかにもこれが日本の伝統ですって、
そりゃ文化の押し売りだよ。

ブシューが来て、寿司、天ぷら食ってもらうのも良しだが、
ココイチの5辛、松屋のうまとまハンバーグ定食も食わしてやれよな。
321もぐもぐ名無しさん:03/08/05 04:20
アメリカでタコベルやピザ出されるようなもんだけどな。
322もぐもぐ名無しさん:03/08/05 08:03
俺は寿司と天ぷら↓よりかなりの頻度で食べてるな……

カレーライス、ラーメン、牛丼、オムライス、豚生姜焼き、鴨なんばうどん、
おでん、お好み焼き、ロールキャベツ、ハヤシライス、うな重・・・etc
323もぐもぐ名無しさん:03/08/05 09:00
>>320
>カレーライス、ラーメン、牛丼、オムライス、豚生姜焼き、鴨なんばうどん、
>おでん、お好み焼き、ロールキャベツ、ハヤシライス、うな重・・・etc

ふつうの日本人だったら、遠くからの客人もてなすときは、
寿司や鰻重なんかを出すでしょ?
だから、上記メニュー(鰻重は除く)を出すのは、更に文化の押し売りかと。
ふつうはやらないことを、敢えてやるんだから。

あと、ロールキャベツは日本食なの?
324もぐもぐ名無しさん:03/08/05 09:57
>>323
うちに遊びに来たアメリカの高校生がロールキャベツ大好きで
帰ったらママに作ってもらうといってレシピ書いて行った。
325もぐもぐ名無しさん:03/08/05 10:39
http://www.cher9.to/mingei/ryori_rol.html
>ロールキャベツは、色々な国で作られています。
>ベラルーシやウクライナでも伝統的な料理なのです。
326もぐもぐ名無しさん:03/08/05 15:08
そういえばブッシュは日本に来て晩餐会でゲロ吐いてたな。
化学調味料に慣れない外国人が
中華や日本料理を食すると体の具合が悪くなる場合がある。
チャイナシンドローム
327もぐもぐ名無しさん:03/08/05 15:30
>>326
単なる旅の途中の胃腸炎だろ?
日本の総理だって、海外で禿しく吐いたり下痢ったり、しょっちゅうだぞw
328もぐもぐ名無しさん:03/08/05 16:51
>チャイナシンドローム

そんな事に中国の名前が使われてるんだ?なんか嫌だね。
329もぐもぐ名無しさん:03/08/05 17:01
>>326

晩餐会の料理には科長なんて使ってないぞ
330もぐもぐ名無しさん:03/08/05 17:59
この手のスレみてるとやたらと化学調味料に反感を持つ人が多いようだが
マンガやテレビの影響かねぇ

いつでも最高の素材があって、調理にいくらでも時間をかけられるような余裕があるならともかく
そこそこの素材で手早く美味いモノを作るなら、化調は有用なものだと思うが
プロの料理人だって上手く使ってる人は多いと思うよ
もちろん使いすぎは良くないが、使い方次第なんじゃないかな
331もぐもぐ名無しさん:03/08/05 18:01
>>326
保存料、安定剤、合成着色料・・・そんなものを日常的に摂取してるアメリカ人が
化調ごときで吐くか?
332もぐもぐ名無しさん:03/08/05 18:48
>>328
正確には「チャイニーズレストランシンドローム」だったと思う。
333もぐもぐ名無しさん:03/08/05 18:50
>>330
禿同。
味の素の一振りで、卵かけご飯も俄然美味くなる。
それ以上振ると、途端にベターッとした感じになるけど。
334もぐもぐ名無しさん:03/08/05 19:15
>>333
俺的には、それやると卵かけご飯が台無し。
自家製の漬物も台無し。
335もぐもぐ名無しさん:03/08/05 21:10
>>326
メルトダウンじゃなかったか?>チャイナシンドローム
336もぐもぐ名無しさん:03/08/05 22:32
>>335
科学調味料を多量摂取する事によって起こる舌のしびれや体調不良等の事を
チャイナ・シンドローム(メルトダウン)をもじって、
そのまま「チャイナ・シンドローム」
または「チャイナレストラン・シンドローム」というらしい。
337もぐもぐ名無しさん:03/08/06 09:54
お薦め映画/チャイナ・シンドローム
お薦め映画 FAVORITE MOVIES(1). 「チャイナ・シンドローム」.
ジャーナリストの使命とは?. ...
1978年、アメリカ。映画「チャイナ・シンドローム」は
スリーマイル島の原発事故を予見するかのように製作された。. ...
338もぐもぐ名無しさん:03/08/06 13:17
>>331
とんでもない色の菓子平気で食ってきたわけだしな。
米軍のレーションに至っては日本人にもきついかもしれん位だ。
339もぐもぐ名無しさん:03/08/06 15:42
日本の駄菓子も、とんでもない色と味でおもしろいな。
このスレ見てたらチクロ思い出した
341もぐもぐ名無しさん:03/08/06 19:46
チクロって、昔言われてたほど有害じゃないんだが。
実験のように大量に摂取すれば、たいていのモノは有害物質だよ。
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
345もぐもぐ名無しさん:03/08/06 23:39
>>326
グルタミン酸自体はありふれたもので、脳への侵入はできない。
よって取りすぎて体調不良になることは考えにくい。
中華なんだから化調より脂っこさや量を気にした方がいい。

発表した博士はこういう変な研究ばかりしている香具師で、信じるだけ無駄。
346もぐもぐ名無しさん:03/08/07 00:56
>>345
多量摂取で『舌がしびれる』のもありえないんだ?
347_:03/08/07 01:08
348もぐもぐ名無しさん:03/08/07 02:26
>>346
俺は中華丼やうま煮、ラーメン等で舌が痺れることがあるよ。
舌の奥の両側がジーンってなる。

この板に常駐している人みたいにうま味中毒じゃないから、うま味を
感じる味蕾が少なくて舌が痺れるのかもしれない。
349もぐもぐ名無しさん:03/08/07 03:10
濃い昆布出汁でも痺れるよ
350もぐもぐ名無しさん:03/08/07 04:49
何故こんなに対立してんだ?暇ならオニギリでも食べろ。美味しい〜
351もぐもぐ名無しさん:03/08/07 08:41
味覚こそ日本人が解剖学上優れているとされているが、
実は欧米人は日本人に比べて嗅覚が優れている、これが両者の味の認識の差になる。
352もぐもぐ名無しさん:03/08/07 10:40
確かに日本料理には西洋料理に比べてハーブ・スパイスの類が少ないとは思う。
ワサビ・ショウガ・ユズ・サンショウ・木の芽・蓼、このくらいか。

>>351
ゲルマンとアングロサクソンとでもやはり違ってくるんでしょうか。
353_:03/08/07 10:46
354もぐもぐ名無しさん:03/08/07 11:05
東南アジア以東がうま味文化圏・インド以西が香辛料文化圏ということと
関係があるのかな。>味覚と嗅覚
355もぐもぐ名無しさん:03/08/07 11:16
甘味に関しても、日本人が優れてるとは思えない。
和菓子って西洋菓子に負けてると思う
356もぐもぐ名無しさん:03/08/07 12:24
>>355
その勝ち負けの基準は何?
357もぐもぐ名無しさん:03/08/07 12:30
ウリナラ基準
358もぐもぐ名無しさん:03/08/07 12:39

カニカマは人気あるね
359もぐもぐ名無しさん:03/08/07 13:03
チャイナシンドロームの話がでたら
荒らしによる対日本料理の比較対象が西洋料理だけになったw
360もぐもぐ名無しさん:03/08/07 13:55
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・ダイエット・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性カウンセラーが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方&結婚にあこがれている方だけが
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
えるまりお見合いねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/
361もぐもぐ名無しさん:03/08/07 14:02
>>355
生ドラ焼き最強
362もぐもぐ名無しさん:03/08/07 14:19
>>355
ロンドンで和菓子が大流行してるんだが
NYで和菓子を食うと痩せられるとかの触れ込みで大流行してるんだが
363もぐもぐ名無しさん:03/08/07 14:50
アメリカ人ってカロリーよりもFATを気にするよね
だから和菓子がはやるのも分かる気がする
364361:03/08/07 15:04
>>363
じゃあ生ドラ焼きはダメか・・・
365もぐもぐ名無しさん:03/08/07 15:23
昨晩見たTV番組で、秘境の家族が日本の家庭にステイするのがあったんだけど、
途中から見たから題名もわからないし、誰か見た人いる?
とても秘境に住んでる人たちには見えなかったけど、インディオ系のように見えた。

やっぱり、生魚はダメだったね。生卵は日本家庭の娘さんがのんで見せたけど、
ぎょっとしたように見つめていたね。
お父さんが挑戦したけど、やけくそだったのか、あっという間に飲んじゃったよ。
しょうゆが一番気に入ったみたい。おにぎりも好評だったよ。
366もぐもぐ名無しさん:03/08/07 15:26
>>364
いや、FAT FREEのクリーム使えば。。。
367もぐもぐ名無しさん:03/08/07 15:31
>>365
>しょうゆが一番気に入ったみたい。おにぎりも好評だったよ。

俺も似たような番組を見た事あるけど(現地に滞在する方ね)、しょうゆは確かに受けてた。
「こんな旨いものは初めてだ。作り方教えろ。」って現地人が言ってたな。
あと、毛利さん(かな?)が宇宙に行った時にこっそりしょうゆを持って行ったんだけど、他の
クルーに 「俺にもくれ」 って言われてあっという間になくなったそうな・・・。
368もぐもぐ名無しさん:03/08/07 15:32
■60日間無利息キャッシング■

『600万円迄全国即日お振込』
  実質年率2.8%〜18.8%

●プライバシーは必ず守ります。
●ご来店の必要はございません。
●返済プランはお客様の自由設定。
●主婦・アルバイト・自営業、どんな方もOK!
●信用第一。保証人・担保必要ございません。
●万が一失業されても6ヶ月間救済制度有り。
●初めての方でも安心してご利用下さい。

→ http://www.riko-ru.jp
369もぐもぐ名無しさん:03/08/07 15:47
>>365
見たよー。あの家族かわいかった。
当然のごとく生もの系と梅干し、納豆はやんわりと拒否。
兄ちゃんは、バスの中でおにぎりとバナナを嬉しそうにほおばってたよ。

>しょうゆが一番気に入ったみたい
あのかーちゃん、ゆで卵にもちょろっとかけてたw
あとあじの開きと焼そばも気に入った様子。
双子の姉妹はポテトチップスや日本のお菓子ばかり食べてたみたい。
あと集団で演じる和太鼓に皆で感心して見入ってた。


370もぐもぐ名無しさん:03/08/07 16:07
>>356
どっちの料理ショーでは
洋菓子vs和菓子になると、まず洋菓子が勝つ。

法則として
韓国料理vsその他料理だと、韓国料理が勝つ。
油っぽい料理とサッパリした料理だと油系が有利(若い人や女性の数が影響するけど)
371もぐもぐ名無しさん:03/08/07 16:12
どっちの料理ショーの話してたっけ?
372_:03/08/07 16:13
373もぐもぐ名無しさん:03/08/07 16:16
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
374もぐもぐ名無しさん:03/08/07 16:20
>>355
そもそも文化を勝ち負けで判断してるあたりが
考えが浅いというか発想が貧困というか...  

                                     夏だなぁ...
375もぐもぐ名無しさん:03/08/07 16:26
>>374
自分らの文化では日本にかなわないから
他の国の功績ひっぱってきて
日本を語るしかないんだよ。いつものことさ。
376もぐもぐ名無しさん:03/08/07 16:29
>>355

もう少し年取ると和菓子の良さがわかるようになるよ
377もぐもぐ名無しさん :03/08/07 16:33
>>365
生卵はむしがね・・・衛生管理がない国ではむりぽ
378もぐもぐ名無しさん:03/08/07 16:34
>>370

でも、あの番組は
食べてからどっちが美味かった?ではないじゃん
379もぐもぐ名無しさん:03/08/07 16:43
>>378
海外での話じゃないしね
380もぐもぐ名無しさん:03/08/07 17:51
和モノは相撲以外何でも痩せ属性がついてるのかい
381もぐもぐ名無しさん:03/08/07 18:27
>>365
相互にホームステイするんだけど、日本の家族が秘境の家庭にホームステイして
「タロイモばっかりで飽きた」「(現地では凄いご馳走の)○○キモイ」とかほざくくせに
秘境の家族が日本に来ると納豆とかゲテモノ食わせる番組でしょ
382もぐもぐ名無しさん:03/08/07 18:49
>>381
ほんとにこりんなおまえw
383もぐもぐ名無しさん:03/08/07 19:13
>>346
ありえるんじゃない?
384もぐもぐ名無しさん:03/08/07 20:33
>>365
>とても秘境に住んでる人たちには見えなかったけど、インディオ系のように見えた。

パプアニューギニアの人だよ。
385もぐもぐ名無しさん:03/08/07 21:15
パプアの意味は?? 昨日トリビア見た人ならかんたーん
386もぐもぐ名無しさん:03/08/07 21:28
陰毛のような縮れ毛 (゜д゜)ウマー
387もぐもぐ名無しさん:03/08/07 21:29
フランス人は日本人の陰毛が大好きです。
388もぐもぐ名無しさん:03/08/08 17:45
>>365
フルーツの盛り合わせとかイモの天ぷらとか
出したら喜んでくれそう。
389厚生労働省:03/08/08 20:22
>>377
日本でも、生卵を食べるのは止めて欲しいのです。
サルモネラ菌に汚染された、玉子食って氏んでも責任もてません。
390農林水産省:03/08/08 20:28
>>389
ざけんな。氏ね。
391 :03/08/08 20:36
「うま味」という名称が誤解を招いているのかもしれないな。
そんなに人間の味覚は単純じゃないよ。


392もぐもぐ名無しさん:03/08/08 22:33
馬味

(゚д゚)ウマー
393もぐもぐ名無しさん:03/08/08 22:50
お前ら!「ウマー swf」でぐぐった一件目をクリックしてください
394もぐもぐ名無しさん:03/08/09 10:52
ここにいる簾中はおかしいんじゃないの?

日本の食文化を持ち上げたり、擁護するなんてさ。

ちゃんと、日本の教育を受けたのか???
395もぐもぐ名無しさん:03/08/09 11:02
>>390 がいいこと言った
396365:03/08/09 13:06
>384
パプアニューギニアだったんだ、ナットク!!

秘境ってどこだ? アフリカ系じゃないし・・・
ってとこで、インカとかあのへんかナ・・・と思ったけど
やっぱりインディオとは少し違うよね、顔が。

途中から見たからどこの人かわからないまま、見ちゃった。
397もぐもぐ名無しさん:03/08/09 13:10
>イギリスでは、ダイエットに関心のあるキリスト教徒は、
>フライドポテトや揚げ物も拒否するのと同じ理由からポークパイを食べない。
>太るし、下層階級、特に北部の貧乏人の食習慣というイメージがあるからだ。
(タブーの事典 フィリップ・トーディ著)

この本によると、ダイエットに関心にある人に限らず
「油で揚げたものというのは、貧乏人の食べ物だ」
というイメージを持つ人が少なくないらしい。
揚げ物はグリルするための設備がなかったり、
手のこんだ料理をする時間が無い人々の物である。
それで、カロリーが高くて腹持ちがいい。

本に書いてあるような意識がホントに存在してるとすると、
コロッケや豚カツを食されて「美味しいですね」とは言われるかもしれないけど……。
美味しい不味い以前に、「人気」という点では、
人々のこのような意識が邪魔をするのでは?

現地での実際はどうなんでしょうね? >ご存知の方
398もぐもぐ名無しさん:03/08/09 13:10
何のメディアで知ったのかは忘れたが、似たような話で、
南アジアでは「ジャポニカ米は下層階級の食べ物だ」
というイメージを持つ人がいるらしい。理由はインディカ米より腹持ちがいいから。
「日本人は金持ちなのに、どうしてジャポニカ米をありがたがるんだ?」
って質問してくる人もいた、と。
399もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:08
>>397
イギリスは、フィッシュアンドチップスの国なんだが。
つーか、イギリス人は食い物にはあんまりこだわらないぞ。
平日の昼間なんか、せいぜいサンドイッチとかフルーツを口にするくらい。
食文化より社交を重んじる国民性なんだよ。
それにコロッケは、フランス料理だよ。

400もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:10
>>398
美味しいからだよ。
つーか、似たような話か?
401もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:24
揚げ物ってすごい手間かかるけどね。 >>397
イメージ云々より口に入れた瞬間に「うまい」それが全てだよ。
理屈じゃない。
そういや和食は頭や理屈で食べる感じがするね。
寿司を好むのもインテリ層が多い。ファッションの延長で寿司食べる若者もいる。
ハリウッドのセレブ(マドンナ、グイネス・パルトロウ等)には日本人のおっさんが
提唱したマクロバイオテックダイエットなんてのがはやる。
ちなみにグイネスはbancha-twig tea(番茶)を水筒に入れて持ち歩いている。
下層階級はジャンクフードオンリーで「寿司?キモイ!」って見向きもしない。
402もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:26
そういえば前にTVでチンパンジーがキムチを凄い勢いでガツガツ食べてた。
世界の人どころか、訓練受けてるとはいえ理屈の通用しない、
己の嗜好・衝動に正直な動物にも好かれるキムチはすごいと思った。
西洋ではキムチブレスって蔑称があるけど、それでもおいしいものはおい
しい。猿は正直だ。
日本では韓国へのイメージはよくないのに、そのへんの漬け物
より人気があるよ。理屈っぽい日本人も魅了した韓国料理。
イメージや理屈先行の日本料理より韓国料理の方が万人受けするだろうね。
403もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:34
>>402
どこをどう、縦読みすればいいの?
404もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:38
>>402
動物虐待で動物愛護協会に通報しますた
405もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:39
つーか、猿に喜ばれて嬉しいの?
猿が喜ぶ料理は、万人受けするの?

ごめん、あんまり面白いんで釣られてみますた。
406もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:40
無視せよ
407もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:40
韓国人はタクワンに魅せられてるわけだが
408もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:41
つかキムチは秀吉の朝鮮出兵で持ち込まれた唐辛子と浅漬けを組み合わせただけ
409もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:42
現代グループの偉い人が「さすがのキムチもタクアンには勝てない」
と言ってた。
410もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:45
正直、キムチはどうでもいいよ。
辛いのはまあいいとしても、ニンニク使い過ぎなんだよ。
漬物なのに、口の中がいつまでもすっきりしない。
何か口直しが欲しくなる。口臭も気になるし・・。

411もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:46
納豆にキムチいれたら結構うまいよ。
あと沢庵はおにぎりによくあう。
412もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:47
キムチ牛丼うまうま
413もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:49
漬け物の乳酸菌はヨーグルトより強いんだってよ。
414もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:50
キムチをいれると、全てがキムチ味になる。
唐辛子とニンニクと、よくわからない酸味が、全てを上塗りする感じ。
415 :03/08/09 14:52
このスレ キモイな。

キムチは猿に食わしとけよ。
416もぐもぐ名無しさん:03/08/09 14:56
どっちの料理ショーのドライカレー vs キムチチャーハンで
草薙がキムチチャーハンに入れててワラタ
417もぐもぐ名無しさん:03/08/09 15:02
>>416
食から言葉からあの国に傾倒すると
顔つきも向こうの人に似てくるんだなと思った。
韓国の話をする時の草薙君は幸せそうでいいね。
418もぐもぐ名無しさん:03/08/09 15:41
話は変わるが、病院の待合室で呼んだ週刊誌のかたすみの記事に
香港からきた中華料理人の話として、
寿司や刺身を好きになると、味覚が微妙に変わるとか、味付けが微妙に変わるとか
どっちだったか忘れたけど、そう書いてあった。

どうなのかな。
419もぐもぐ名無しさん:03/08/09 15:56
猿も喜んで食う半島料理、マンセー<丶`∀´>
420もぐもぐ名無しさん:03/08/09 16:15
『味覚が変わる』ってことならこんなの聞いた事ある。

日本で子供産んで育てていた欧米系の女性の話。
ある日子供が体調くずして、おかゆを食べさせることになったそうな。
(なぜあえておかゆを選んだのかはわからんが)
その女性は、それまで白米の味が苦手だったらしいが
子供に与える前に味見しなきゃと思って
仕方なくおかゆを口にしたその時
はじめて白米をおいしいと感じたそうな。

421もぐもぐ名無しさん:03/08/09 16:47
>420
かわいそうに・・・低俗な日本の味になられなければいけなかったんですね。

表には出ないけれども、もっとこんな悲劇が起こっているのでしょうね。
422もぐもぐ名無しさん:03/08/09 16:51
423もぐもぐ名無しさん:03/08/09 16:54
だいぶ前にNHKで世界の臭い食べ物を紹介する番組をやってましたが
北欧人にイカの塩辛がうけてました
424米国通の俺:03/08/09 17:00
俺が米国に行ったのは今から30年以上も前だ。
今は全米中に日本レストランはあるが、その頃は日系人が住んでいる
街にいかないと日本レストランはなかった。ロスならリトルトーキョーと
ガーディナ市ぐらいなもんだった。その後オレンジカウンティなどに
日系企業が進出してきてレストラン以外でも食料品や多くできた。

その頃のメインメニューは(天ぷら、刺身、照り焼きビーフ)の三点セットだった
と思う。日本でこれを食いたくなるけど、日本だとお弁当風になってしまう。
米国だとレタスが付く。
店は殆ど日本人で米国人は日本人に連れたれて入るケースが殆どだったり
日本に旅行などに来たことのある人が殆どだった。
1980年ぐらいから様子が変り、ニューヨークあたりで寿司が流行りだし、
日本食がダイエット食だというイメージで広く広まってきた。
日本の食べ物で照り焼きソースというのは魚につける甘ダレをハンバーガー
などにかけて食べるのがポピュラーだった。
すき焼きという言葉は歌で有名で(上を向いて歩こうよ)誰も食べやしない。

現在、日本に住んでいる外国人に人気がある食べ物はこれと言ってないかも
しれない。寿司は好まれている。焼き肉もGOODらしい。六本木あたりに
ある店を考えればわかると思う。
 意外と人気がないのが、ソバやうどんの麺。お好み焼きやたこ焼きなどに
かけるソースだ。日本便の飛行機にソバがよく出てくるが、あまり好きじゃ
ないようだ。それより海苔を好むようだ。海苔だけ食ってたやつもいた。
 米国でも日本人のエスニック好きと同じように珍しい物を食いたがる
やつも多い。でも鯖や納豆は嫌いなようだ。あと漬け物や佃煮も全くだめ。
要するに今の日本の若い人間のテイストと同じだ。
425もぐもぐ名無しさん:03/08/09 17:19

食べ物だけじゃない、日本はこんな風にみられている
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200308070019.html
426もぐもぐ名無しさん:03/08/09 17:24
カレーライスは受けてたよ。
427もぐもぐ名無しさん:03/08/09 17:38
>日本便の飛行機にソバがよく出てくるが
機内食ね・・・・。むしろ海苔嫌いの方が多いんじゃないの?

あとさ米国で出版されてる専門雑誌(食物関係)の
編集者夫婦はソバ好きだったよ。二人ともアメリカ人。
日本にも来て店巡りしてた。過去スレに記事あったはず。
428もぐもぐ名無しさん:03/08/09 18:25
韓国料理に欠かせないごま油は統制価格で高いので韓国人の日本土産はごま油らしい
429もぐもぐ名無しさん:03/08/09 18:34
>>423
既製品のキムチの問題一つだけを取り上げて
日本の食文化全体を「お寒い」と表現するとは
なかなか広い視野をお持ちのようですな。
何でこんな奴が大手のマスコミで記者やってるんだ?
430もぐもぐ名無しさん:03/08/09 18:39
言っておくけどアメリカじゃ味よりFATを気にする知識人が多いから日本食が受けてる、
味がいい、美味いからとかの理由受けているわけでは無い。
彼らもたまに羽目を外す時は美味いアメリカンなステーキを喰う。

もっと海外の事情を勉強しろよ、無知は嫌われるぞ。
431もぐもぐ名無しさん:03/08/09 18:45
結局国際基準では日本の白菜のキムチだけがキムチとされたんだよね
432もぐもぐ名無しさん:03/08/09 18:49
>>430
>>401でも読んでもっと勉強しろ。
433もぐもぐ名無しさん:03/08/09 18:51
>>431 
・・・・・・
434もぐもぐ名無しさん:03/08/09 19:12
このあいだアメリカ行ってびっくりしたのは、
fridayとか、どこの店でも出してくれるポークチョップの味。
ようするにマックのバーベキューソースの味なんだけど、
日本人の醤油+みりん並みにポピュラーな味なんでしょうね。

向こうで出会ったメキシコ系アメリカ人は、普通に日本食は好きだと言っていた。

ヘルシーだから好き、という人達は、腐った豆腐をそうと気付かず頑張って食べちゃうんだそうな。
435もぐもぐ名無しさん:03/08/09 22:12
うわ……雨人ってほんとバカなんだな。
ヘルシーって言えば泥でも食いそうだ。
436もぐもぐ名無しさん:03/08/09 22:24
かわいいやん
437飴人:03/08/09 23:35
健康のためなら死んでもいい
438もぐもぐ名無しさん:03/08/10 00:51
国際基準でキムチの名が使えないなら白菜の唐辛子漬けとでもすりゃいいのにそれじゃ何か問題があるのかな。
元は朝鮮の民族食なんだし。やっぱキムチのネームバリューは大きいからかな。

とは言ってもキムチを国際的にまで押し上げたのは、
韓国の本物のキムチではなく、日本の偽キムチなんだよね。(本物キムチは臭いから嫌われる。発酵食品だから仕方ない)
それと日本企業の努力。
韓国人はその辺を感謝すべきだね。
439もぐもぐ名無しさん:03/08/10 00:52
>>437
っていうかマジでそうだしな。アメ人は金と健康の為に金と健康をドブに捨てる。
440もぐもぐ名無しさん:03/08/10 01:44
中国野郎から「さしみや寿司は生だから、寄生虫やばい菌がいるだろう、どうしてるんだ?」
と聞かれてしまいました。 どう答えたらよろしいでしょうか?
まあ、ばい菌は冷凍されてた場合は死んでるし、生魚の場合は衛生管理がしっかりしてる、
直前まで生きてた魚にばい菌はいない、等の説明でいいんでしょうか?

私の回りのアメ人も中国人も、生の食べ物には抵抗があるらしく、新鮮な牛肉ならレアで
食べられると言っても、中まで火が通ってないと食べません。
あとはやっぱりアメ人は生魚はダメって人が多いです。 日本にもいますが

以上、キムチ議論に水差してすまぬ
441伊○園は最低の会社です!:03/08/10 01:49
○藤園のミニペットボトルに蛾とか蝶のサナギとか卵が入っていました。
これについてはこの会社も認めました。
しかし、それについて会社は謝りもしないで逆に私たちを疑ってきました。
伊藤○の会社には工場が無いらしいです!
だから、何が起こっても自分の会社は関係ないとか思っているのだと思います。
飲食関係の会社のくせにこの態度!
この麦茶のペットを飲んでしまいました私たち。
その後に気持ち悪くて吐いてしまいました。私の家族もご近所の方々も怒っています!
この伊○園の会社を許せません!せめて謝るくらいして欲しいくらいです。
皆様どうすればいいと思いますか?
442もぐもぐ名無しさん:03/08/10 05:13
伊集園 光
カーテンの裏に隠したペットボトル尿は3年モノ
443もぐもぐ名無しさん:03/08/10 06:52
>>440
生でも、火を通しても多かれ少なかればいきんはいます。

そんなに心配なら無菌室で一生引きこもってろ と伝えてください。
444もぐもぐ名無しさん:03/08/10 09:40
わさびの殺菌力ってすごいらしいじゃない。
ちょっと前にTVで見たけど、
家の掃除にチューブ半分くらいをバケツの水に溶かして
ぞうきんでふくといいらしい。
かび防止の効果をレモンなんかと比べてたんだけど、
問題にならないくらい圧倒的にわさびが強かった。

寿司や刺身にわさびって、最初に考えた人はすごいよ。
445もぐもぐ名無しさん:03/08/10 10:15
>>444
半島で刺身を食うときはわさびを盛った小皿に醤油を垂らして食うらしいね。
446もぐもぐ名無しさん:03/08/10 10:15
>>440
俺がその場にいたら、(皮肉タップリに)こう答えるな。

中華料理は、油を入れて、火で「がーーーーっ」て炒めるのが基本だろ。
生の食材の扱い方を知らないだけだよ。
日本じゃ食中毒は全国ニュースとして扱われる。それくらい珍しい。
特に日本の寿司職人は徹底して技術を学んでいるから、
寿司を食うなら、日本人が握る店にしとけ。
寿司ならチャイニーズ・フード・シンドロームにもならないしな。
それに、言いたかないが、日本人はハクビシンを食わないから、サーズの被害がゼロだったよ。
でもだからといって、中国人を馬鹿にしたりしないぞ。
食文化の進化の方向性(ベクトル)が違うだけだからね。
文化は相対的なものだ。そこを良く学んどけ。

でも、こういうセリフは、その場ですぐ言わないと効果がないぞ。
その場で言い返せば、相手はぐっと詰まると思うが、
後で、相手が忘れた頃に言っても、「はあ?」でお終いになるか、
喧嘩売っていると勘違いされるぞ。だから止めとけ。

自分で考えた自分のセリフじゃないと、説得力ないと思うし。
長文スマソ。

447もぐもぐ名無しさん:03/08/10 11:03
>>440
単純に生で食える魚と、生じゃ駄目なのがいるって
いう説明でいいんじゃないの?
448もぐもぐ名無しさん:03/08/10 12:42
魚に元々からいる菌はどうするんですか?寄生虫なら生きてるうちからいますし・・・
449もぐもぐ名無しさん:03/08/10 12:51
>>448
菌なら、人間の口の中にも、うじゃうじゃいるよ。
でもツバを飲みこんでも大丈夫。
要するに食べても大丈夫かどうか、でしょ。
寄生虫は、潜んでいる魚と場所(内臓とか)がわかっているから、
免許をもった職人がさばいたものなら大丈夫というわけ。
でも、川や湖にいる魚、つまり淡水魚は絶対、生はダメだ。マジで怖い。
450もぐもぐ名無しさん:03/08/10 12:57
コイって普通に食べるけど大丈夫なの?
451もぐもぐ名無しさん:03/08/10 13:00
俺も素人だから何とも言えないけど、
鯉こくはしっかり煮こんでいるから大丈夫なんでは?
生では食べんだろ、普通・・・・。

452もぐもぐ名無しさん:03/08/10 13:10
鯉とかの淡水魚の場合、顎口虫症というのが怖い。
この虫は皮膚の下に潜り込んで移動するため、
モグラが地面を掘った後のように、
赤いミミズ腫れが皮膚に広がる。
人体の組織を喰い進むので痛痒い。
駆除には薬は効かず外科手術で取るしかない。
鯉の洗い、白魚の踊り食い、スッポンの生き血などで感染
453もぐもぐ名無しさん:03/08/10 13:10
鯉のあらいはうまいよ
454もぐもぐ名無しさん:03/08/10 13:12
コピペ↓だけど、俺が書いたものだからいいよね。

雷魚には人間の目玉が大好物の寄生虫がいるらしいー
その寄生虫は皮下脂肪をつたって眼球をめざすんだがー
いる場所がこんもり盛りあがるんで虫の移動がハッキリわかるらしいー
こわいねー

淡水魚はしっかり焼くか煮こまないとね。
455もぐもぐ名無しさん:03/08/10 13:20
あまり関係ないが、豚肉の不十分な加熱のせいでアメリカ人の4%に寄生虫がいるらしい
456もぐもぐ名無しさん:03/08/10 13:35
グルメの代償−食品媒介寄生虫疾患について−
http://priv.kmu.ac.jp/open/mori2001/nishiyama.html

ここ読むとけっこうおもろい。
ちなみに本場のキムチにも虫卵が・・・
457もぐもぐ名無しさん:03/08/10 13:39
>>440

>>277-278に対処方がかいてあるヨ
458もぐもぐ名無しさん:03/08/10 15:43
鯉のあらいも生牡蠣も鯖の刺身もしょっちゅう食うが、やられたことは一度もないよ。
鯵にだって寄生虫がいることもあるし、怖がってたら何も食えないよ。

アニサキスは山葵で死ぬらしいね。
459もぐもぐ名無しさん:03/08/10 17:31
牛タン(;´Д`)ハァハァ…
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある御尊像が有ります。
これらの御尊像を手に入れて、金運向上等を祈願しましょう。(爆)
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
461あさがお:03/08/10 18:07
462もぐもぐ名無しさん:03/08/10 18:16
おまいら
ttp://www3.gateway.ne.jp/~tubomi/page/koyama/kiseicyuu.html
ここにいけ。
文系だって今後努力すれば、間違って理系になれるぞ。
463もぐもぐ名無しさん:03/08/10 19:48
おまえらイカ刺にも寄生虫がいますよ。
肌色のゴマのような奴は食っても大したことないが
アニサキスは一晩悶絶しますよ。
464もぐもぐ名無しさん:03/08/10 19:50
いかそうめんのように細くするのは、寄生虫を殺すためらしいね。
まあ寄生虫がどうしても恐ければ、一度しっかりと冷凍すればいいのだが。
465もぐもぐ名無しさん:03/08/10 20:10
気をつけるに越したことはないんだろうけど、気にしすぎてもねぇ〜
菌が怖い、寄生虫が怖い、添加物もいや、化学調味料もいや、農薬もいや
そんなこと言ってたら何も食えなくなると思うが...

細かいこと気にしないで、うまい物は素直にうまいって感じながら
大らかに生きてたほうが幸せに長生き出来るんじゃないかな。
466もぐもぐ名無しさん:03/08/10 20:20
うまい物はうまい!とか言いながら
悶絶する気にはなれないYO
467もぐもぐ名無しさん:03/08/10 20:37
だから日本は衛生概念に欠けた国という評判が立つ、寄生虫の恐ろしさを学校でも教えず
刺身のような無処理の魚を食う習慣がある以上、欧州各国からの批判は避けられない
(欧州では生物でも冷凍処理や紫外線処理などで殺菌消毒して無害化したものしか流通してない))
468もぐもぐ名無しさん:03/08/10 20:38
お盆だよー! アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com
 最短でご注文いただいた即日発送!
         http://www.dvd-exp.com
          1枚 500円より
469もぐもぐ名無しさん:03/08/10 21:12
>>467

欧州の衛生観念はいうほど高くないぞ
連中は単に生魚が嫌いだからそういってるだけだって

ほっときゃいいだろ
470もぐもぐ名無しさん:03/08/10 21:15
イギリスのマスメディアがチャールズ皇太子に対して
あなたは世界中を訪問して、いろいろな料理を食べてきたけれど
何に一番、驚いたか?と質問したところ・・・
チャールズ曰く
「アラビアで食べた羊の目玉料理と日本で食べたイカの刺身だ。
 イカの刺身はゴム・ホースの味がした。」
のだそうな・・・。
471 :03/08/10 21:17
>>467

>>277-278←ここに書いてること暗記して
奴らがバカにしてきたら言い返してやれ!!

472  :03/08/10 21:42
>>440
店はよく選べと言うしかない。
473もぐもぐ名無しさん:03/08/10 21:46
>>470
確かにイカの刺身は外国人には受けが良くない場合が多いみたいだね。
でも国や文化によって味覚は変わってくるのだから、
外国人に受け入れられにくい食べ物があるのは仕方のないこと。
474もぐもぐ名無しさん:03/08/10 22:31
>>470
>イカの刺身はゴム・ホースの味がした。

ゴム・ホースの味を知ってる人は少ないと思う。
475もぐもぐ名無しさん:03/08/10 22:31
440です。
>>443-472 にご回答いただいたみなたま、誠にありがとうございまちた。
ええ、ええ、これみんな訳して教えてやりたいですよ。 特に力の入ったレス付けて
くださったみなたん、何とか翻訳してヤツラに伝えてやります。 何とか。

だいたいヤツラの衛生観念はどうかしてる。 まずチャイナだが、サーズの頃、一緒に
レストランに食べに行ったり、自分の部屋に客が来ると自分の飲んでる水のコップに紙
ナプキンで蓋するし、部屋は超きたねぇーくせに、ヘンなとこ気を遣ってんじゃねぇ。 
アリやダニ、ゴキブリが寄ってくる心配をしろ!
476もぐもぐ名無しさん:03/08/10 22:40
しかし細菌が冷凍で死ぬとは何とも面妖な・・・
477もぐもぐ名無しさん:03/08/10 22:41
アメ人もだ。 痒くなったりするのがイヤなのか、外出して戻れば、即シャワーで、
洗濯も週に3回もしてるくせに、オレがモップがけして綺麗にした台所の床を
1日で汚して、それは一週間もほったらかしかよ。 またオレに掃除させる気かよ。
ばい菌嫌いでよく火を通したものしか喰えないし、ゴキブリが嫌いとか言ってる
くせに、よく台所が汚いのをほったらかしにできるなぁ。 なんなんだその矛盾は?
ええっ?
478もぐもぐ名無しさん:03/08/10 23:33
香港とシンガポールにそれぞれ
2年間 駐在していたが
やっぱり日本食だ

もちろん吉野屋の牛丼に決まっている。
日本文化何千年の歴史が集約されている
食べ物だからな

しかし、こちらでは日本に無いメニュー
があるので要注意だ

豚丼と温野菜のせなど
479 :03/08/11 00:50
>>440
中国人留学生は本土から寄生虫を持ち込んでくるのは
やめろと言ってやれ、お前の腸とか脳につまってる虫を
日本で放流して増やすなと

アメ公にはお前は毎日がマクドナルドで十分だろ
と言ってやれ
480もぐもぐ名無しさん:03/08/11 21:03
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1042541904/

475 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい 投稿日:03/08/11 17:51 ID:???
むかし、インドの人が日本女性と結婚したとき
奥さんの作ったカレーを食ってびっくり、
その人は奥さんを天才か?って思ったそうな。
インドなどでは、カレールーは自分で作るものだから
多くても10種類以下のスパイスしか使わない。
日本で市販のカレールーには20種類以上のスパイスや
果物などが入っているからて言うのが理由だって。
それからそのインド人は、帰郷のときは必ず
日本のカレールーをお土産にするそうな。
481もぐもぐ名無しさん:03/08/11 21:16
在日インド人達が、「日本のカレーは美味しいけどスパイスが足りない」と口を揃えて
言ってるのをテレビで見たことあるが。
482もぐもぐ名無しさん:03/08/11 22:06
種類ではなく、量が足りない。
483もぐもぐ名無しさん:03/08/11 22:21
今日のご褒美!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
484_:03/08/11 22:22
485もぐもぐ名無しさん:03/08/11 23:03
スパイスって種類をたくさん入れるとかえってマイルドになるという話を良く聞くよね。
486もぐもぐ名無しさん:03/08/12 01:52

>481
まぁ、、日本は他国の料理をまずくすることにかけることは、
数少ない一流の腕だからな。
487もぐもぐ名無しさん:03/08/12 02:23
>>486
酔っ払ってんならとっとと寝ろ
488もぐもぐ名無しさん:03/08/12 02:27
日本語を勉強中なんだろ。
489_:03/08/12 02:38
490もぐもぐ名無しさん:03/08/12 02:49
>>486
夏休みの宿題は終わったのか?
あんまり夜更かしするんじゃないぞ。
491もぐもぐ名無しさん:03/08/12 02:51
ワラタ
みんな扱い慣れてるね。
492もぐもぐ名無しさん:03/08/12 04:27
>>480,481

インドといっても広いし場所によって人種も味覚も食っている物も違う。
493もぐもぐ名無しさん:03/08/12 04:49
>>481
足りないんなら足せばいいだけのこと
最近じゃそこらのスーパーでもいろんなスパイス売ってるんだから
市販のルーをベースにスパイスを加えてその人の好みの味に仕上げればいいんじゃないの。
否定するより応用する心がけが料理の幅を広げる...と思う。
494  :03/08/12 05:49
>>480
最近はブレンド済みのスパイスを売ってるらしいぞ。
インドも豊かになるにつれて
手作り→既製品→ジャンクフードみたいになるんじゃない
495481:03/08/12 07:06
そのテレビ番組の内容を詳しく説明すると日本語の流暢なインド人達が
蕎麦屋のカレー、カレーうどん、カレーパン(コンビニで売ってるようなのではなく
有名なパン屋で作りたての)など食べ歩くという企画だった。
次にスタジオでインド人シェフが家庭でできる本格的なカレーの作り方を
紹介してた。
またテレビネタだけど、「ここがヘンだよ日本人」で関西弁のラジオDJサニー・フランシスが
日本の若い女に「スパイスからカレー作ってそうでキモイ(w」とか煽られたら
スタジオの他のガイジンたちに「みんなスパイスからカレーつくってるやろ?」と
同意を求めアジア圏のガイジンたちがいっせいに手を挙げたの覚えてる。
496もぐもぐ名無しさん:03/08/12 07:13
>>481
なんかのTVの企画で、
現地の人に日本人がカレーを作ったんだよ。
んで、インドの人は辛いのがいいだろうと、
ちょっと辛めに造ったのね。
そしたらインドの人達はちょっと辛すぎるって言ってた。
インドのカレーの辛さって日本人の感じるものと違うんだろうかね?
497もぐもぐ名無しさん:03/08/12 08:57
>>480
スパイスは、使用する種類が少ないと個々の特徴がはっきり出る。
インド人の経営するカレーを食べるとその事を実感します。
たぶんそのインドの人は、こんな数多くの材料を配合できるなんて
天才だ、と勘違いしたんでしょう。

498もぐもぐ名無しさん:03/08/12 10:00
俺、いままでうまいカレーというものを食ったことがない気がする。
そもそもうまいカレーというものの定義が分からない。
あとカレーは大好きなんだがカレー味の食い物が嫌い。なんでもかんでもカレー粉つけるんじゃねぇよ!!!

板違いスマソ
499もぐもぐ名無しさん:03/08/12 11:08
上州は富岡で食べたカレーうどんが忘れられない。
駅前の鄙びた食堂だったが美味かった。
500もぐもぐ名無しさん:03/08/12 11:15
>498
下劣な日本食文化をよく示しているな。
501もぐもぐ名無しさん:03/08/12 13:00
>>498 そもそもうまいカレーというものの定義が分からない。

定義とか難しいこと考えないで、食って美味いって感じたらそれでいいんじゃないの
502もぐもぐ名無しさん:03/08/12 13:32
味わうのに定義が必要なの?

めんどくさい奴だなあ……
503もぐもぐ名無しさん:03/08/12 13:37
ウリナラ定義が必要なんだね
504もぐもぐ名無しさん:03/08/12 15:56
世界バリバリバリュー
全すし屋制覇・マグロ漁で豪快行列回転ずし
絶珍味イカスミにぎりラテンずし

みとくか・・・?
505もぐもぐ名無しさん:03/08/12 18:23
トルコの人がみりん飲んでた
その人いわく、ムスリムって基本的なこと(祈り等)は厳守だが
それ以外は結構いい加減との事
506もぐもぐ名無しさん:03/08/12 21:29
トルコ、エジプトあたりは、イスラム教国と言ってもちょっと違うから…
在日イスラム教徒がみんなみりん飲むわけではないだろう。

関係ないが近所のコンビニで、中近東系の人が、不二家ネクターを大量購入してたよ。
507もぐもぐ名無しさん:03/08/12 22:09
うちの近所にあるディスカウントショップには、アメリカ人と思われるファミリー多くて
よく買い出しに来ているが、買っている物を見ると、牛肉の塊、パン系、
パイナップルやオレンジなどの輸入果物、あとは大量のペットボトルのコーラやジュース。

なるほどな、と思う。
508存在の耐えられないエロさ:03/08/13 01:36
>504
この番組見ましたが、外国では変わったすしが生まれているもんですね。「すし」
というひとつのジャンルができているみたいです。ただ、今のところ、作っている
のは日本人の職人のようなので、これから現地の料理人がどのように発展させてい
くのか、興味があります。
509もぐもぐ名無しさん:03/08/13 01:42
>>508
「寿司」じゃなくって「SUSI」になってるんだろうね
カレーが日本で変化したのと同じかな?
510もぐもぐ名無しさん:03/08/13 01:58
味覚の違う国で受け入れられるようになるにはオリジナルのままより
その国にあわせたアレンジを加えたほうが、より親しみやすくなる。
そういう努力の結果、オリジナルとは少し違う新しいジャンルの料理が出来ていくんだろうね。
日本のラーメンなんかその典型なんじゃないかな。
もちろんオリジナルの伝統を守ることもまた大切だと思うけど。
511もぐもぐ名無しさん:03/08/13 11:41
>>494
そのブレンド済みスパイスを売ってる社長が言うには、インドの家庭では
料理に多大な手間をかけるため、少しでも労力を減らして余った時間を
教養にかけて、国を豊かにしようとして売り出したそうだ。

そこの社長はインドのために病院や学校を作って、教育に力を入れてる。
512もぐもぐ名無しさん:03/08/14 14:14
>510
日本の場合は他「伝統」なんて完全無視の粗悪品にしたてあげるけどな。
それで、文化レベル低い日本人の愚衆がそれをありがたがると・・・

救いようがないな、こりゃ。
513もぐもぐ名無しさん:03/08/14 17:01
あっそ
514 :03/08/14 17:07
>>512は氏ねよ
515512の担任です:03/08/14 17:40
>>512>>486
こらこら、パソコンいじってる暇があったら先に宿題を終わらせなさい! 
516 :03/08/14 18:50
>>506
ネクターの語源のネクタールがヒンズ教から来てる事をしらないで買ってるな(w
517もぐもぐ名無しさん:03/08/14 18:56
>>512
おまえ日本語上手だな。感心感心。
518もぐもぐ名無しさん:03/08/14 19:42
>>512
とりあえず「キムチマンセー」と言っておけば
許してくれますか?
( ・∀・)ニヤニヤ
519もぐもぐ名無しさん:03/08/14 20:52
スレタイが、>>512みたいのを刺激しちゃうんだよ、きっと。
幼稚なレス付けても馬鹿にされるだけなのに、何が嬉しいんだろうね。
もちっとヒネリを効かせればまだしも、ただ幼稚なだけじゃ嫌われる。
現実も2ちゃんも一緒だってのに・・・。



520もぐもぐ名無しさん:03/08/14 21:02
>>519
『アホアホな子供』を扱うような
他の連中の反応は面白いけどね。
521 :03/08/14 22:03
キムチはサルの食い物
522もぐもぐ名無しさん:03/08/14 22:16

おいしいの食べたことないんだね、かわいそう
523もぐもぐ名無しさん:03/08/14 22:23

旨いキムチは旨いが、
それを引き合いに他をこき下ろすのは筋違い。
524もぐもぐ名無しさん:03/08/14 23:27

がいいこと言った。
525山崎 渉:03/08/15 12:34
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
526もぐもぐ名無しさん:03/08/15 14:50
ほしゅ
527もぐもぐ名無しさん:03/08/15 20:50

402 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:03/08/09 14:26
そういえば前にTVでチンパンジーがキムチを凄い勢いでガツガツ食べてた。
世界の人どころか、訓練受けてるとはいえ理屈の通用しない、
己の嗜好・衝動に正直な動物にも好かれるキムチはすごいと思った。
西洋ではキムチブレスって蔑称があるけど、それでもおいしいものはおい
しい。猿は正直だ。
日本では韓国へのイメージはよくないのに、そのへんの漬け物
より人気があるよ。理屈っぽい日本人も魅了した韓国料理。
イメージや理屈先行の日本料理より韓国料理の方が猿受けするだろうね。
528もぐもぐ名無しさん:03/08/15 21:27
ま、韓国風のキムチは美味いな。
日本風のキムチは塩辛くてダメだ。
529もぐもぐ名無しさん:03/08/15 21:39
半島じゃ猿までキムチ食うのか。
530もぐもぐ名無しさん:03/08/15 21:50
韓国料理に魅力があるのは認めるが、
だからといってなぜ日本料理をけなすんだ?
日本料理にも独自の魅力がある、
ヨーロッパ料理にもアジア料理にも、それぞれに魅力がある。
それでいいんじゃねーの。

まぁ好みの問題もあるからその魅力を感じ取れない人もいるだろうが、
だからといってこれはダメと決め付けるのは、狭量な人間のすることだな。
531もぐもぐ名無しさん:03/08/15 21:58
>>530
本場のキムチの方がおいしいってことだろ。
日本風のフレンチを好む人もいるが、本場のフレンチを好む人もいる。
ラーメンより坦々麺が好きな人もいる。
それだけの話だ。
532もぐもぐ名無しさん:03/08/15 23:11
誰か、キムチスレたててやれよ。
533もぐもぐ名無しさん:03/08/16 01:15
【これ】あなたのおすすめキムチ教えて【最強】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1030506843/
534もぐもぐ名無しさん:03/08/16 01:24
キムチはうまい
日本製のをよく食べてる
535もぐもぐ名無しさん:03/08/16 01:31
>530
>日本料理にも独自の魅力がある

ヤバイヤバイヤバイヤバイヤバイ・・・
536もぐもぐ名無しさん:03/08/16 01:44
星崎未来ですか? >535
537もぐもぐ名無しさん:03/08/16 02:19
キムチはチンパンジーの食い物って事か?
538もぐもぐ名無しさん:03/08/16 02:32
キムチ
 ↓
チンパンジー
 ↓
ジャイアントカプリコ
539もぐもぐ名無しさん:03/08/16 02:37
>>537
キムチ好きのチンパンの方が
君よりもまともな味覚してるってことさ
540もぐもぐ名無しさん:03/08/16 06:39
ゴメン。
漏れは、てっきり、朝鮮人は人間になりきっていないから、チンパンジーと
味覚が近いといっているのかと思ったよ。
541もぐもぐ名無しさん:03/08/16 07:45
>>535,539
最近、煽りのパターンが同じようなのばっかりで切れが無いぞ。
調子でも悪いのか?
542もぐもぐ名無しさん:03/08/16 10:50
韓国では、日本の海苔巻きにカレーをかけて食うそうだが
それはどうかと思うぞ
543もぐもぐ名無しさん:03/08/16 10:57
>>536
久々にワラタ
544もぐもぐ名無しさん:03/08/16 12:13
>>542
キムパブは酢飯じゃないからカレーにあわない事もなさそうだが・・・うーむ
545もぐもぐ名無しさん:03/08/16 13:37
>542
なるほど、そうでもしないと食えるもんじゃないということか・・・

やれやれ、親善のために無理をしてくれているのに、心の狭い香具師だかり
だな、この国は・・・
546もぐもぐ名無しさん:03/08/16 13:53
だかりだな
547もぐもぐ名無しさん:03/08/16 14:29
>>545     タカ
確かに日本に集ってるよな。相変わらずw
548もぐもぐ名無しさん:03/08/16 15:05
>>545
海苔巻きは韓国起源だなどとほざいておいて「親善」とはこれいかに。
嘘を平気でつく国民性をまず何とかしないと、どこの国とも「親善」できんと思う。

549もぐもぐ名無しさん:03/08/16 15:16
>>548
ナイスツッコミ
550もぐもぐ名無しさん:03/08/16 19:18
>548
寿司は日本起源だなどとほざいておひて「親善」とはこれいかに。
嘘を平気でつっくだけでなく、歴史書まで捏造しうる国民性をまず
何とかしなないと、どこの国とも「親善」できと思う。
551もぐもぐ名無しさん:03/08/16 19:31
…悪い。わざとらしさが出過ぎるとつまらん。
552もぐもぐ名無しさん:03/08/16 23:15
>>550
チミ、チミ、微妙に日本語がズレておるではないか。
553もぐもぐ名無しさん:03/08/16 23:25
ずっと見てて思ったんだけど

なんで皆スルーできないの?
554もぐもぐ名無しさん:03/08/16 23:37
>>553
マジレスすると、ネタだから。
555もぐもぐ名無しさん:03/08/18 11:29
日本人は火を通した凝った食文化があまりないから生食文化が広まった。
これは世界中見渡しても日本だけだ。
先進国では魚や肉を生で食して平気なのはアフリカの肉食獣と日本人くらいって笑われている。
カナダ人の友人に日本人はチャレンジャーだと皮肉られたことあるよ。恥ずかしくて穴があったら入りたかった。。
とにかく何でも生で食べたがる習慣が止めたほうがいいと思う!!
一度、外国で生活して向こうの友人を沢山作ってみるとよいよ。
日本食がそれほど市民権を得てないことがよーくわかるから。。
結局、まだまだゲテモノ扱いなのは間違いなし!
556もぐもぐ名無しさん:03/08/18 11:34
何これ?こぴぺ?
557もぐもぐ名無しさん:03/08/18 11:46
日本の食文化は終戦後のGHQの政策で徹底的に破壊された。
給食にパン食を採用し、醤油や味噌に使う大豆の流通を止め、米食って戦争した
愚かな日本人という噂を流布した、
大手こそ生き残ったがほとんどの製造業者が倒産に追い込まれた。

誰も日本食信仰なんてさせないように徹底的に洋食文化を流した、
その精神は日教組の時代になっても色濃く残っている。
ご飯に牛乳や、パンに鮭の塩焼きと言う組み合わせを考えれば日本食嫌いになる子供が
いかに多いかが分かる
558もぐもぐ名無しさん:03/08/18 15:50
559もぐもぐ名無しさん:03/08/18 17:33
>>516
捏造大好きな賤人の方ですか?
偉そうに大嘘こいてるんじゃないですよ。

ネクターはギリシャ語起源だろうが。
560もぐもぐ名無しさん:03/08/19 01:56
>>559
あれっ、ギリシャ教だったか。スマソ。
しかし病んでますな。
561もぐもぐ名無しさん:03/08/19 10:24
アンブロジアもギリシャ神話だっけ?
562もぐもぐ名無しさん:03/08/19 20:55
>>555
>>557
しっかし、よくそれだけ「意味のない駄文」をせっせと書く気が起きるね。
呆れるのを通り越して、ちょっと感心してきた。
「日教組の時代」ってあなた・・・、相当お歳をめされているようだし、
もうちょっと成熟したら?
563 :03/08/19 21:04
キムチは貧乏国(韓国)の食べ物です。
貶さないように。
564もぐもぐ名無しさん:03/08/19 21:09
>>562
今も昔も日教組は健在ですが何か?
今年度も北朝鮮に親善を図ってますが?
565もぐもぐ名無しさん:03/08/19 21:26
世界バリバリバリュー あの道場六三郎も絶賛バーベキューの神様緊急来日・日米料理対決壮絶な結末
566もぐもぐ名無しさん:03/08/20 01:49
>557
厨房か、夏だな・・・

>日本食嫌いになる子供が いかに多いかが分かる
日本食がまずいからに決まっているだろ?
今は無理に臭くてまじぃ飯を我慢して食わされる必要は無いんだかな。

第一、日本食が残っている理由は・・・国が腐っているからだろ。
567もぐもぐ名無しさん:03/08/20 01:57
しばらくこないうちにヘンな生き物が住み着いちまったなあ。
結局何言ってもさあ、
どんなこと言ってもさあ、

そんなに嫌なら国に帰れば?

の一言で終わってしまうわけだが。
568もぐもぐ名無しさん:03/08/20 02:36
最近仕事で英国の人と付き合うことが多いのだが
そのうちの1人がえらく蕎麦にはまってしまって
よく付き合わされる・・・駅の立ち食い蕎麦からいわゆる三藪的名店まで。

もう蕎麦はしばらく食いたくないなぁ(;´д`)
でもまた明日電話かかってくるんだろうなぁ・・・
569もぐもぐ名無しさん:03/08/20 03:44
>>568
ガンガレw

ところで、その人は蕎麦のどこに魅力を感じたんだろうか?
それから、温かいかけそば系でも冷たいもりそば系でもなんでもアリなの?
立ち食い店と高級店、それぞれにどんな魅力を感じてるんだろう?

それから、「どっちの料理ショー」好きのドイツ人(の友達くん)のレポも、
そろそろキボン
570もぐもぐ名無しさん:03/08/20 03:55
キムチは腐ってる。
腐臭がしてキムチ悪い (>ξ<)
571もぐもぐ名無しさん :03/08/20 04:04
>570
”本場”では醗酵させるのが主流で南部ほど臭いらしい。
日本では浅漬けがメイン。
572もぐもぐ名無しさん:03/08/20 14:07
>>567
寄生虫は宿主がないと生きていけないんです。
573もぐもぐ名無しさん:03/08/20 17:03
アメリカでサケ・バーがオサレで大人気だと
ワインみたいな感覚で飲まれてるのかね?
574もぐもぐ名無しさん:03/08/20 17:26
なんかボンヤリした情報だな(w
575もぐもぐ名無しさん:03/08/20 23:34
>568
饂飩も薦めてみてください。
576もぐもぐ名無しさん:03/08/20 23:42
奢ってもらえるのなら、俺だったら喜んで付き合っちゃうな。
藪にもいけるんじゃ、いいじゃん。
577もぐもぐ名無しさん:03/08/21 00:30
サケ・バーで出されてる酒はアル添をしない純米酒が主流、十四代等の純米大吟醸は大人気、
しかも熱燗は時代遅れのモノとされ、ほとんどの人が10℃に冷やした冷酒を飲む。
向こうの人の舌は肥えている。

ただし、生酒はリーファーを使っても鮮度維持が難しいので向こうでも飲めない。
生酒を飲める日本がうらやましいとの事。
578もぐもぐ名無しさん:03/08/22 03:20
エビスビールはソビエトでは全くダメだった。原因は「エビス」という名前だった。
ロシア語で「エビス」とはオ○○コの事で、一部のマニア以外は恥かしくて注文
できなかったそうな(w
579もぐもぐ名無しさん:03/08/22 05:57
>>578
高くて買えないんじゃ・・・
ってあのエビスとはちがうんかな?
580もぐもぐ名無しさん:03/08/22 06:11
外国で「カルピス」は「カルピコ」という商品名で売られているらしい。
「calpis」=「cow piss」=牛の小便、って事でヤヴァイらすぃ。
似たようなのに「ポカリスエット」も。Sweat=汗だが、この名前は
雨人に「汗を原料にした製品」と思わせるらしい。

http://www.freeml.com/message/[email protected]/0000003

九州弁でポン=うんこ、ってホント?じゃポンジュース=うんこジュースって訳だ(w

スレの主旨と違ってきたので、sage
581578:03/08/22 06:12
>>579
「エビス ロシア語」でぐぐったら結構出てくるよ。
582もぐもぐ名無しさん:03/08/22 11:41
あとポッキーは欧州圏ではMikadoと言う名前で売られているが
ポッキーという言葉の意味が相当やばいらしい
583元福岡人:03/08/22 12:36
>九州弁でポン=うんこ、ってホント?

初耳だけど、どこの地域で言うんだろ?
584もぐもぐ名無しさん:03/08/22 16:06
オックスフォード大学出版会は21日、口語的な語彙(ごい)を重視した英語辞典
「オックスフォード・ディクショナリー・オブ・イングリッシュ」(約35万5000語)の新版を出版した。
約3000語の新語の中に「ボケ」「ロバタ(炉端)」「エダマメ(枝豆)」「スリミ(すり身)」など日本語
起源の言葉も収録された。

同辞典は「ボケ」を老人性痴ほうの意味ではなく、写真のピンボケの意味で定義。このほか世相を
反映し、新型肺炎の「SARS」、イスラム教の「ジハード(聖戦)」、さらにベストセラー小説
「ハリー・ポッター」シリーズの中で「魔法を使えない普通の人間」を意味する「マグル」も採用された。

[2003/8/22/11:35]
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-030822-0007.html

585もぐもぐ名無しさん:03/08/23 02:54
よく食べる スリミ〜
大好きな スリミ〜

……すいません、吊ってきます
586もぐもぐ名無しさん:03/08/23 03:33
日本に住んでたことがあるオージーが、
牛丼最高だっていってた。
値段も最高だって。
587もぐもぐ名無しさん:03/08/23 03:38
>値段も最高だって。

これ、どう解釈すればいいの? 「高い!」と言いたいの?
588もぐもぐ名無しさん:03/08/23 14:15
ステージで蝙蝠を囓ってるオジーが
最高と言ってもなぁ・・・
589もぐもぐ名無しさん:03/08/23 19:04
焼き物煮物揚げ物に何でもかんでも醤油をぶち込む、肉じゃが、秋刀魚、竜田揚げ・・・。
醤油を使わない日本料理なんてほとんどないじゃん、



        日  本  料  理  =  醤  油  味 



これが外人の認識だよ、テリヤキ寿司天麩羅みんな醤油味
NYやベルリンの日本食レストランではみんなべっとり醤油を塗って食っている
醤油以外に何の特徴も無いからね
590もぐもぐ名無しさん:03/08/23 19:38
それがどうした?
591もぐもぐ名無しさん:03/08/23 19:56
>>590
釣られんなよ
この手のレスはスルーの方向で
592もぐもぐ名無しさん:03/08/23 19:58
>>589
暇なんだろ?
【俺が主役】24時間テレビPart.6【お前も主役】
http://live6.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1061633877/
来い!
593もぐもぐ名無しさん:03/08/24 01:00
>>588
・・・・・上手い
594もぐもぐ名無しさん:03/08/24 02:36
>>589
違う。
グルソ味、またはうま味だけが特徴だ。
595もぐもぐ名無しさん:03/08/24 09:42
焼き物煮物揚げ物に何でもかんでもニンニクと唐辛子をぶち込む、焼肉、ビビンバ、キムチ・・・。
ニンニクと唐辛子を使わない韓国料理なんてほとんどないじゃん、



        韓  国  料  理  =  ニ ン ニ ク 味(唐辛子風味) 



これが外人の認識だよ、焼肉、キムチ、みんなニンニク味(他に知られた料理がない)
海外の場末のコリアンバーベキュー店ではみんなキムチばっかり食っている
キムチ以外に何の特徴も無いからね
596もぐもぐ名無しさん:03/08/24 09:45
>589
まぁ、低俗な文化ってことだな。

いいかげん、あまいらもまともな文化に触れろよw
597もぐもぐ名無しさん:03/08/24 09:47
>>596
お前ら=日本人?
あんたは?
598もぐもぐ名無しさん:03/08/24 09:57
>>596
やはり、ピンポンダッシュしか出来ないわけね。プ
599 :03/08/24 11:18
何でチョソが日本語書けるの?
600もぐもぐ名無しさん:03/08/24 14:24
皆さん落ち着いて!

>>589は コ ピ ペ ですよ?
601もぐもぐ名無しさん:03/08/24 21:55
>596
はいはーい、偉いお兄さんの国にしつもーん。
まともな文化って、どんな文化ですかー?

客観的に言えよ。脳内基準は無しだからな。
602もぐもぐ名無しさん:03/08/25 05:31
>>596
客観的? そんなの無理だな。 だって彼らの思考は理屈じゃない。
ただ日本人やその文化を、見下したいっていう“感情”があるだけ。

現実を無視してでも  「日本は自分たちよりも下だ」  って、思っていたいだけ。
民族や文化に優劣なんてないのにね。

とても客観性など入り込む余地はない。
603もぐもぐ名無しさん:03/08/25 07:48
晒しage
604もぐもぐ名無しさん:03/08/25 08:10
日本料理は醤油、味噌、塩そして昆布かつおシイタケなどのダシが全て
それらをベースに旬の食べ物で季節を識る。それ以上でも以下でもない

魚や肉+醤油の分かりやすい旨さが受け入れられたからと言って
醤油以外を否定する訳でもない。そりゃ日本のカレーもうまいのさー
605もぐもぐ名無しさん:03/08/25 08:25
味噌は?
606もぐもぐ名無しさん:03/08/25 08:27
あんまり人気内
味噌汁にしょうゆ入れるやつは多い
とにかく健康にいいと信じてるらしく
そのまま飲んでるやつを見たこともある(ミラノ
607もぐもぐ名無しさん:03/08/25 12:10
カレーが出たついでに。
いま北海道では「スープカレー」なる物が流行っていて
その大半は「スリランカ式」をうたっているんだが、
本当にスリランカではこんな料理があるのだろうか?
それと、もしスリランカ人がこれを食べて、ふるさとの味を
感じられるんだろうか?
(スープカレーは鶏ガラでだしを取るらしいが…)
608もぐもぐ名無しさん:03/08/25 14:00
だから何度も既出だけど、インドや東南アジアに「カレー」は存在しないの
日本のカレーに使われるようなスパイスをふんだんに使った料理は多いけどね

現地のスパイス料理を頼む時には日本語で「カレー」と言ってはいけない
日本式カレーが出てきます(現地では日式カレーがブーム)
609もぐもぐ名無しさん:03/08/25 15:21
>>608
ついでに、日本で言われてるようなカレーに似た食べ物も存在しないの?
存在するなら名称おしえて
610もぐもぐ名無しさん:03/08/25 15:28
>>609
だから>>608の言うとおり「カレー」だろ。
611もぐもぐ名無しさん:03/08/25 15:47
日本人が「〜式」をうたったものは、
食べ物であれ何であれ、たいてい本場とは
似ても似つかないものである場合が多い。
612もぐもぐ名無しさん:03/08/25 15:51
違う違う。日本人向けじゃないほう。
613もぐもぐ名無しさん:03/08/25 15:52
新宿中村屋の「純印度式カリー」がいい例だな。
614もぐもぐ名無しさん:03/08/25 19:51
料理研究者がインドで日本のカレー(ちょっとした冗談として「ハウス印度カレー」だそうだ)
を作ってインド人に食べさせたところ、
「スパイスに香りがあまりしないがおいしいカレーだ」
「印度の物とは少し違うが、これもおいしいカレーだよ」
などと、普通にカレーという言葉が出てきて「カレー」の印度での定義がますます分からなくなったそうな。
615もぐもぐ名無しさん:03/08/25 19:59
スパイスを混ぜて加熱すればみんなカレーだろ。
616もぐもぐ名無しさん:03/08/25 20:03
インドのカレーの定義は日本の醤油と同じく調味料扱いだからね
料理の定義ではない
617もぐもぐ名無しさん:03/08/25 20:07
>>614
固形ルーのみのカレーなら香りは劣るだろうね。
スパイス別添えのカレールーあたりなら結構いけるかも。
618もぐもぐ名無しさん:03/08/25 20:22
普通の固形ルーで作ったカレーに、おろし生姜、ニンニク、あとは市販の
ガラムマサラや適当なスパイス類を入れると、なんちゃってインド風になるよ。

スレ違いsage。
619もぐもぐ名無しさん:03/08/25 21:23
生姜とニンニク・・・そのカレーは旨いんだろうか
620もぐもぐ名無しさん:03/08/25 21:54
>>619
固形ルーやレトルトでしかカレーは作らない人?
621もぐもぐ名無しさん:03/08/25 22:58
>>619
オイオイ…普通は入るもんだぞ。
622もぐもぐ名無しさん:03/08/25 23:01
作家の椎名誠は、インド人にとってのカレーは
日本人にとっての味噌汁のような物ではないか、と言っている。

各家庭それぞれの味があり、毎日の食卓の中に主食ともにあるからだそうだ。
623もぐもぐ名無しさん:03/08/26 02:02
>622
それはインド人を馬鹿にしすぎではないだろうか?
624もぐもぐ名無しさん:03/08/26 02:40
>>623
なんで?
625もぐもぐ名無しさん:03/08/26 21:38
ごく簡単に言うと、カレーは調味料で、日本人は何にでも醤油をかけるとかいわれながらしょうゆライスという料理がないのと同じで、カレーライスという料理は向こうには存在しない。
626もぐもぐ名無しさん:03/08/27 21:08
>>625
しょうゆライスを馬鹿にするなぁ! (;´Д`)
627 :03/08/27 21:38
やっぱ、コシヒカリは醤油で炒めないとね、
でもって、それをおかずに‥(ry
628もぐもぐ名無しさん:03/08/28 00:11
カレーの話は、「美味しんぼ」がわかりやすかったな・・・・。
629もぐもぐ名無しさん:03/08/28 00:58
美味しんぼといえば、「世界中の素材を使う中華料理で、唯一日本のジャポニカ米だけは使われない」
だから日本米をありがたがる日本人はバカだ、みたいなことが書いてあったな
読んでる当時から「だから何だ?俺は日本米の方が好きだからいいよ」と思ってたが
630もぐもぐ名無しさん:03/08/28 03:57
タイ米の話のときだっけ?「サクンタラさん」が副部長にキレて外圧かけようとした奴。
美味しんぼは一時狂ったように読んでた…ネタの宝庫だったし。
そういやこの前、教育の子供番組で「アロラさん」が出てカレー作ってたな

631もぐもぐ名無しさん:03/08/28 12:19
>>629
中国北部でもインディカ米を食べてるの?
632もぐもぐ名無しさん:03/08/28 13:12
>>629
最近じゃ、金持ってる華僑が高い金出して日本米を買ってるのだが。
まあ、雁屋某は嫁が半島出身なので反日妄言が多いよ。
話4分の1に聞いておくこと。
633もぐもぐ名無しさん:03/08/28 13:23
美味しんぼの原作者って、今オーストラリアに
住んでるはず(w
634もぐもぐ名無しさん:03/08/28 21:23
日本産の米は甘くやわらかく炊けるように改良されたものだから料理には合わない
基本的に単独で食べるもの

でも米を単独で食べるのは日本・台湾・韓国のみ、他国ではは何らかの料理にされて食べられる。
だから甘くやわらかい日本の米は中華はもちろん、トルコ・インド・イタリア料理にも合わない。

世界的な感覚で見れば料理に合わせやすい淡白なお米が好まれるのは当然、
井の中の蛙の知識で日本米マンセーを叫ばないようにね、恥ずかしいから(w
635もぐもぐ名無しさん:03/08/28 21:27
ごはんの代わりにパンを、パンとおかずって感じで食べるのも止めましょう。
636もぐもぐ名無しさん:03/08/28 21:37
>>634
アンタも一面しか見えていないよ(w
米の貿易が自由化(関税化)されたことで、
高価だけど美味な日本米の輸出が伸びてるんだぜ。
アンタは、他国民の好みを想像で断定しているだけだよ。
637もぐもぐ名無しさん:03/08/28 21:58
>>634 心配すんな。
日本人は謙虚だから、ちょっとのことでマンセーなんて叫んだりしないから
自分たちが世界で一番正しいと思ってる某国人とちがってね

638もぐもぐ名無しさん:03/08/28 22:00
>>637
でも、メインディッシュをおかず扱いする奴が異常に多い。
639もぐもぐ名無しさん:03/08/28 22:01
立ち食いそば屋で絶対に丼持たない人もいるけど。
習慣は恐ろしい。
640もぐもぐ名無しさん:03/08/28 22:03
>>636
>高価だけど美味な日本米の輸出が伸びてるんだぜ。
その数十倍の輸入米が入っている事を知らないようだな
641もぐもぐ名無しさん:03/08/28 22:14
>640

そのふたつの事実にどんな関係があるんだ?
642もぐもぐ名無しさん:03/08/28 23:14
>でも、メインディッシュをおかず扱いする奴が異常に多い。


これも意味がいまいち分からん。
643もぐもぐ名無しさん:03/08/28 23:16
もぐもぐ
644もぐもぐ名無しさん:03/08/28 23:22
マーヴィン・ハリスの食と文化の謎に、日本人の食事は主食のごはんとおかずに分かれているが
日本人から見ればイギリス人の肉に付け合せのじゃがいもと温野菜の食事が
主食のじゃがいもとおかずの肉、温野菜に見えるかもしれないって書かれましたがホントでつね
645644:03/08/28 23:25
ジェレミー・マクランシーの世界を食いつくすだったかも
646もぐもぐ名無しさん:03/08/28 23:31
和食でいうメインディッシュなら、焼き魚、刺身、生姜焼き、照り焼きetc...って感じか?
おかずにして何が悪い。
647もぐもぐ名無しさん:03/08/28 23:47
イギリスではジャガイモは付け合せかもしれないけど、
アイルランドやドイツじゃ立派な「主食」だよね。ジャガイモ飢饉があったくらいだし。
西洋で「主食」がある国って、あとはパスタのイタリア位?
でも味付けするから日本の米とは感覚が違うか。
648もぐもぐ名無しさん:03/08/28 23:48
田代を一位に!!!!!!!

http://cozalweb.com/ctv/ranking/actor.html

http://www.popkmart.ne.jp/yozemi_ranking/a.html

http://www.no1boy.com/cgi-bin/choice/index.html


管理人が票を削っても、あきらめるな!!

〜コピペ推奨〜
649もぐもぐ名無しさん:03/08/28 23:52
>>647
パスタは前菜。
ジャガイモはメインディッシュ。
主食なんてないよ。
650もぐもぐ名無しさん:03/08/28 23:59
イタリアンは
1.アンティパスト  (前菜)
2.プリモピアット  (パスタ・リゾット)
3.セコンドピアット (メインディッシュにあたる肉・魚料理)   だったと思う
651もぐもぐ名無しさん:03/08/29 00:03
>>649
ぁ、悪かったね。訂正ありがとう。
正確には前菜ではない。
でもメインディッシュではない。
652もぐもぐ名無しさん:03/08/29 00:58
おかず・・・ご飯を食べるときに一緒に食べるもの
料理・・・料理屋、仕出し屋などで作られるもので、酒とともに楽しむもの

江戸時代頃はこんな使い分けだったと聞いたことがあるけど。
653もぐもぐ名無しさん:03/08/29 01:53
先付、前菜、焼物と嗜んでいき、最後にご飯と香物で締めるというのが日本料理のスタイルだったが
おかずと言う概念が出てくると言うのは驚いたな

海原雄山が言うには、おかずというのは庶民が腹を満たすために考え出した食い方だそうだ
654もぐもぐ名無しさん:03/08/29 02:09
>>653
何に驚いているのかまったく理解できないんだが?
655もぐもぐ名無しさん:03/08/29 02:17
ごはんとおかず、ってのは健康に良く合理的な食べ方だよ。
日本独特だけどね。
656もぐもぐ名無しさん:03/08/29 02:25
>>655
韓国は?
657もぐもぐ名無しさん:03/08/29 02:26
焼き肉でごはん食ったりはしないだろ。
658もぐもぐ名無しさん:03/08/29 06:23
漏れは美味しい料理があったらご飯を食べずにはいられないのだが。
焼肉を白いご飯無しで食べるほうが苦痛。
659もぐもぐ名無しさん:03/08/29 07:39
焼かれた肉にタレをつけ、ごはんにのっけて食う。
660もぐもぐ名無しさん:03/08/29 09:40
>>655
A「ハハハハハ!」
B「ハッハハハ!!ハッ・・・・」
A・B「ハァン・・・」
A「ハァハァ!ハァハァ!」
B「ハァハァハァハァ!!ウッ・・・・」
A・B「ウハァ・・・」
661 :03/08/29 09:46
日本の場合、米だけで炭水化物+糖分+たんぱく質が取れてしまうから、おかずが少なくてもいいのかもしれない。
662もぐもぐ名無しさん:03/08/29 12:11
そもそも(食)文化的な概念の違いがあるのに、
「ご飯とおかず」、「前菜とメインディッシュ」の関係を当てはめようとするのは
無理があるだろう。

>653
藻前のいう「日本料理のスタイル」とはいつの時代のどういう層の話だ?

スレ違いsage
663もぐもぐ名無しさん:03/08/29 13:16
>>657
焼肉の時は野菜が主食?
664647:03/08/29 14:59
>>649、650
はりゃー、そうだったのか。イモは普段あれだけ食ってる上、
「飢饉」なんて言い方もするから米と似たようなもんだと思ってた。
パスタも日本人から見たら信じられないくらいバカスカ食ってるし。
665もぐもぐ名無しさん:03/08/29 16:24
しかし、日本に住んでても「日本料理」を食べようとすると
なかなか店も少ないし、出してくるスタイルも案外決まってないもんだね。
特定の「蕎麦屋」とか「寿司屋」などの店は多いけど、「日本料理」としては
本当に少ない。
666もぐもぐ名無しさん:03/08/29 17:12
ジャガイモ飢饉のころのアイルランド人の庶民の食事
ジャガイモ2.5kgとバターミルク
667もぐもぐ名無しさん:03/08/29 17:49
>>625
カレーは煮込み料理の総称じゃねえの?
調味料はねえだろ
668もぐもぐ名無しさん:03/08/29 21:35
西洋のコース料理のように順に料理を出していくという今の懐石料理などのスタイルは魯山人が
はじめたとか言う話を聞いたことがあるが。
それが本当なら大正以降のスタイルということだよね。
669もぐもぐ名無しさん:03/08/29 21:52
一遍に料理作れないし、お膳に載り切らないからだよ。
670もぐもぐ名無しさん:03/08/29 22:08
ロシア式の給仕が普及したのは19世紀後半
671もぐもぐ名無しさん:03/08/29 22:08
先付、前菜、焼物と嗜んでいき、最後にご飯と香物で締めるというのが日本料理のスタイルだったが
おかずと言う概念が出てくると言うのは驚いたな

これは海原雄山のセリフ
672もぐもぐ名無しさん:03/08/29 22:31
おいしんぼに出てきた魯山人風すき焼きが食ってみたい
割り下に砂糖を一つまみも使わないらしい

板違いスマソ
673もぐもぐ名無しさん:03/08/29 23:03
>655
こういう馬鹿が多いから、困るんだよな。
674もぐもぐ名無しさん:03/08/29 23:09
韓国や台湾で主食・おかずのスタイルが主流なのは、併合時代に日本式スタイルが持ち込まれ
普及したから。

日本は他国の食文化を徹底的に破壊したわけだが
675もぐもぐ名無しさん:03/08/29 23:12
>日本は他国の食文化を徹底的に破壊したわけだが

はあ?
676もぐもぐ名無しさん:03/08/29 23:15
日本は朝鮮半島に近代教育をもたらしたが、キムチを取り上げたりしなかったぞw
677もぐもぐ名無しさん:03/08/29 23:44
しかしまぁ、次から次へとネタがよく尽きないもんだ。
678もぐもぐ名無しさん:03/08/30 00:08
中国料理店でどこかで白いごはんが出てきた奴、いる?
679もぐもぐ名無しさん:03/08/30 00:17
>>677
逐一論破されて、よく懲りないもんだよな。
680もぐもぐ名無しさん:03/08/30 00:43
>676
粗悪品を大量に作り出し、食文化を徹底的に破壊しましたが?
681もぐもぐ名無しさん:03/08/30 00:49
>>678
ビーフン炒めライス食ってる奴なら見たことある。
682もぐもぐ名無しさん:03/08/30 01:50
>>668
それ以前からありますね
懐石の源流が何だか分かってますか?
683もぐもぐ名無しさん:03/08/30 01:50
>>680
じゃあ受け入れなきゃいいじゃん。
昔はともかく、今は別にだれも押し付けたりしてないだろ。

あんたらは何でも他人のせいにするよな
どんな時でも自分たちが被害者で、悪いのは日本かアメリカ。
いい加減、その被害妄想何とかならんか。
684もぐもぐ名無しさん:03/08/30 07:23
>682
懐石料理はあったけど、それが今のコーススタイルになったのはということだろ。
685もぐもぐ名無しさん:03/08/30 08:31
>>680
粗悪品は無理して食べなくてもいいぞ。犬でも何でも食いたまえ。
686もぐもぐ名無しさん:03/08/30 09:42
>680
日本が、例えば朝鮮半島の食文化を粗悪品で
徹底的に破壊した、と言いたいのかな?

なら、「何が、何に、どのように破壊され、今どうなったのか」
を言わないと伝わらないぞ。
あなたの発言は単なる日本食文化への侮辱ではなく、
確固たる信念に基づいているんだろう?
だったら単なる煽りと受け止められるのは心外じゃないかね?
687もぐもぐ名無しさん:03/08/30 10:00
>>680
その粗悪品に飛びついたのが誇り高き賤人なわけか。(w
夏休みも終わりだぞ、宿題終わったか?
688578:03/08/30 13:53
いいなー、たくさん釣れて。
689もぐもぐ名無しさん:03/08/30 14:27
昔っからこんな調子だから、いい加減スレ違いだと言うのもうんざりだ。
釣り師と俺の理論を聞いてくれチャンばかり。
もう、次スレは無い方がいいな。はい終了終了。
690もぐもぐ名無しさん:03/08/30 14:52
江戸時代には伊勢参りの旅行代理店みたいな組織ががもう出来てて
ツアー客を泊める御師(ご祈祷する神官)の屋敷では
大広間形式の宴会場に客を集めて、そこに予めドーンと並べた高足の本膳料理を見せて
ゴージャスさを演出していたというのをNHKの番組で見たことがある
お膳の真ん中に(安物の)伊勢海老なんか乗っちゃってて長屋の皆さんもう大喜び
今の町内会旅行と変わんねーじゃん、と爆笑したが江戸時代って何か凄すぎるよ
691もぐもぐ名無しさん:03/08/30 15:21
>>690
それが世界最初のツアー旅行なんだってね

伊勢参りでは何千人もの参拝客が押し寄せる為に、料理の調理法も
ほとんど簡素化されていた
米や魚は大量調理しやすいように大型の蒸し器で蒸しあげ、蕎麦やうどんは
下茹でしておいて冷水で締め、提供する時に暖めていた
692もぐもぐ名無しさん:03/08/30 15:24
>>691
焼きごてで網目をつけるんだっけ
693もぐもぐ名無しさん:03/08/30 19:06
そろそろスレタイの話に戻ってよ
694もぐもぐ名無しさん:03/08/30 21:42
都内で大きめの酒屋やってます

外国人の方々は日本酒の4合瓶をよく買っていきますね
それも「添加してない純米酒」と指定されて買う方が多いです
向こうでは「SAKE」と言う名前ですでにワインと同じぐらい定着しています
695もぐもぐ名無しさん:03/08/30 21:54
しかし正規で輸出している酒蔵さんはほとんど無いため、向こうでは供給不足の状態です、
日本酒輸出協会さんもがんばっているようですが、ほとんどの酒蔵さんは無関心です。

今海外で消費されてるSAKEの産地はアメリカ・タイ・オーストラリア・中国などです、
しかし、大部分の消費者はメイドインジャパンのおいしい日本酒を飲みたいと言ってます。

でも、酒蔵さんが直に輸出するようになると我々仲介業者のうまみが(ry
696もぐもぐ名無しさん:03/08/30 22:10
>>694-695
…大義と実益の板ばさみかw
697もぐもぐ名無しさん:03/08/30 22:19
俺も日本酒は好きなんだが、人口アルコールを入れる酒は、勘弁して欲しい。
美味い不味い以前の問題だ。本来の旨みで勝負して欲しい。

698もぐもぐ名無しさん:03/08/30 22:21
俺も純米酒しか買わん。美味いぜー。
699もぐもぐ名無しさん:03/08/30 22:40
うまい純米酒を見つけた時はちょと嬉しい。

でも大吟醸もウマ−だし、訳のワカラン○○酒(醸造アルコール入り)とかでも
驚くほどんまい酒があったりするからあなどれない。
700もぐもぐ名無しさん:03/08/30 22:42
やれやれ、日本酒ごときで満足ですか・・・

幼稚な飲み文化しかもってないな・・・
701もぐもぐ名無しさん:03/08/30 22:47
>>700
キリ番乙。
702もぐもぐ名無しさん:03/08/30 22:57
>>700
幼稚な酒文化すらない民族よりましかと。
703もぐもぐ名無しさん:03/08/30 22:59
>>700
おたくの、幼稚でない酒文化とやらを、ここで披露してみたまえ。
704もぐもぐ名無しさん:03/08/30 23:03
>>700
お前もさ、幼稚なレス付けて何が楽しいの?
犬でも食って、おちけつ。
705もぐもぐ名無しさん:03/08/30 23:04
釣るほうも釣られるほうも
わざとらしさ爆発なスレはここですか?
706もぐもぐ名無しさん:03/08/30 23:08
つーかさ、工作員が破壊活動しているスレだろ。

707もぐもぐ名無しさん:03/08/30 23:17
そういや、ジョウゼンミズノゴトシも純米酒を出したよね。
俺の地元じゃ売っていないんだが、飲んだことある人、報告きぼん。
708もぐもぐ名無しさん:03/08/30 23:39
>>707
状禅は、ああいうふうに派手に売っているのがイマイチわからん。
あれだけの量をきちんと作れるのか?
709もぐもぐ名無しさん:03/08/30 23:49
このスレで日本人を罵倒しているのは、書き込みの内容からして朝鮮人だよね?
>>686みないな、紳士なレスにも無反応で、ただただ幼稚で敵意剥き出しの駄文を書き散らして、
いったい何が目的なんだ? 自分の主張に正当性があると自信があるなら、落書きをやめて、
堂々と議論したらどうなんだ? 無関係のスレで邪魔者扱いされるより、自分でそういうスレを
立てて、堂々と議論を進行したらいいじゃないか。その自信がないのか?
本当に邪魔だよ。


710もぐもぐ名無しさん:03/08/31 00:40
ちなみに、越乃寒梅のアル添酒に使用される醸造アルコールは
自社の酒粕から抽出するライスアルコールを使ってます

アル添といっても、化学合成の醸造アルコールを使う所と天然のアルコールを使う所では
味も風味も全く違います
711もぐもぐ名無しさん:03/08/31 01:01
朝鮮の酒なんてどぶろくと化学合成のチクロ入り焼酎しかないだろ
712もぐもぐ名無しさん:03/08/31 01:08
>711
いらだつのは分かるが、そういうことは言いっこなしですぜ、旦那。
せっかくの良スレが、泥仕合に持ち込まれちまいやす。
713 :03/08/31 02:26




チョソ国って今も日本の植民地だよね?




714 :03/08/31 23:09
日本はアメリカの、朝鮮は日本の植民地ですよ
715もぐもぐ名無しさん:03/08/31 23:19
実際に今でも、日本の中に米軍に乗っ取られた土地はあちこちにあるなあ。
716もぐもぐ名無しさん:03/08/31 23:23
アメリカの日本酒って、ご当地の酒税法上
無添加の純米酒らしいね。逆にアルコールなどを
添加すると、リキュール扱いになって税金が増えるそうな。
アメリカのほうが純米酒の出回りが多いというのは
皮肉なことだが、本当の日本酒の旨さを知ってもらう
チャンスが多くなるのは、素直に歓迎したい。
717もぐもぐ名無しさん:03/08/31 23:40
>>716
しかし酒造メーカーはこの規制が気に食わないらしい
718もぐもぐ名無しさん:03/09/01 19:02
日本の食文化は終戦後のGHQの政策で徹底的に破壊された。
給食にパン食を採用し、醤油や味噌に使う大豆の流通を止め、米食って戦争した
愚かな日本人という噂を流布した、
大手こそ生き残ったがほとんどの製造業者が倒産に追い込まれた。

誰も日本食信仰なんてさせないように徹底的に洋食文化を流した、
その精神は日教組の時代になっても色濃く残っている。
ご飯に牛乳や、パンに鮭の塩焼きと言う組み合わせを考えれば日本食嫌いになる子供が
いかに多いかが分かる
719もぐもぐ名無しさん:03/09/01 20:21
>>718
バカだね。
大豆や米がなかったら戦争継続が難しいってんで代用醤油などを発明
したのは日本人だよ。日本は戦時体制で食文化を壊し、立ち直るチャ
ンスがあったにもかかわらず、つい最近まで偽物で代用してきた。
720もぐもぐ名無しさん:03/09/01 21:59
日本語が不自由な留学生がいるな。↓次はこれを使えw

誰にも日本食を信仰させないように、徹底的に洋食文化を流布した
影響は日教組の時代になっても色濃く残っている。
ご飯に牛乳、パンに鮭の塩焼きという組み合わせを鑑みれば、
日本食嫌いになる子供が多いのも道理だ。


721もぐもぐ名無しさん:03/09/01 22:12
>>720
日本食には塩分が多いと勘違いして、洋食を推奨したのは当時の管理栄養士。
管理栄養士ほど、食文化をダメにした職業はない。
722720:03/09/01 22:37
和食に塩分が多いのは事実だと思う。
一方、洋食はカロリーが高く、脂肪過多になりがち。
要はバランスの問題でしょ。アメリカ人のように、
日本食=ヘルシーと考えるのもバランスを欠いていると思う。
そういや、昔食べた給食の食パンは不味かったなあ。
ご飯とかうどんが出ると嬉しかったのを覚えている。
俺の友達も食パンを残す奴が多かった。

723もぐもぐ名無しさん:03/09/01 23:35
>日本食=ヘルシー

愚の骨頂だな。
まぁ、日本食が嫌いになることは必然だな。
子供の舌の将来は明るい。
724もぐもぐ名無しさん:03/09/02 00:38
>>723
キムチ星人乙。
725もぐもぐ名無しさん:03/09/02 01:42
>723
これは手厳しいな。では問おう。
「子供たちの舌の将来が明るくなる」食べ物とは、
どういう性質を持ったものだと考える?

愚の骨頂とまで言った君のことだ。
きっと常日頃、「食」という物に対し思うところがあるのだろう。
さぁ、君の意見をわれわれに伝えたまえ。
それが日本食をより海外にアピールできるきっかけに
なるかも知れないからね。建設的に話そうじゃないか。
726もぐもぐ名無しさん:03/09/02 01:54
正しい食事作法の教育という見地からいっても、
学校給食が戦後の子供に与えた弊害はデカいと思うな。
献立の無茶苦茶さは言うまでもないことだが、
あの無様なアルマイトの食器と先割れスプーンで
「お行儀良く食べましょう」もないもんだ。



727もぐもぐ名無しさん:03/09/02 01:58
>>723

オマエはキムチ・バーガーでも食べてなさい
728もぐもぐ名無しさん:03/09/02 02:02
>>726

箸を正しく使えない子供が多いらしいよ
そういう子供の親もまた正しく使えないみたい
だから教えられないだって

で、その親てのが先割れスプーン給食世代だそうで
美味しんぼで書いてあった事
そのまま言っている香具師が入るような気が
730もぐもぐ名無しさん:03/09/02 19:43
>>723
>子供の舌の将来は明るい。

確かに、日本の子供は「犬」を食べたいなんて絶対言わないし、
唐辛子とニンニクで、味覚細胞・嗅覚細胞が破壊されていないから、
将来明るいと思う。初めて意見が合ったなw。

731もぐもぐ名無しさん:03/09/03 18:04
age
732もぐもぐ名無しさん:03/09/03 20:38
先週の土曜、恵比寿にある、有名なとんこつラーメン屋に逝ったんだけどさ、
外人さんが行列に並んでたよ。ここのファンなんだってさ。上手に箸使ってた。
「オネーサン、カエダマ」
外人さんが替玉言うの、初めてみた。
俺も美味いと思ったよ。
個人的には秋葉原のとんこつラーメン屋が一番好きなんだが、
ここも美味い。ギョウザが安いし。ランチサービスだと思うけど・・。
え?スレ違い? 一応ラーメンは日本食ということで。





733もぐもぐ名無しさん:03/09/04 11:41
>>729
アレは危険だ
734もぐもぐ名無しさん:03/09/04 14:16
トンカツ
735もぐもぐ名無しさん:03/09/04 21:31
海外で、素麺って人気出そうだと思うんだけどどうかな?
イタリア人向けだと思うんだけど。
736もぐもぐ名無しさん:03/09/04 21:41
>>735
味付けは?
737もぐもぐ名無しさん:03/09/04 21:42
>>736
やっぱ照り焼きのタレかな。
738もぐもぐ名無しさん:03/09/04 21:47
>>735
アメリカ人とか好きかもよ、ゆでる時間かからないし。
あいつらならなんでもかけて食うでしょ。
739もぐもぐ名無しさん:03/09/04 21:47
そうめん、5ミリくらいの長さに砕いて
スープの具材として売りだしたら受けるかも。
茹であがり早いから楽だしね。
740もぐもぐ名無しさん:03/09/04 21:50
かつおダシの香りがタップリ効いたかけ蕎麦とか、
ちょっと西洋人向きじゃないと思う。グルタミン酸の味は東洋人向きだもの。
でもイタリアと日本の食の感性は近いと思うな。イカ・タコ・うになんかも
イタリア人は食うし。それに、どちらも食材の味を活かした料理が得意。
741もぐもぐ名無しさん:03/09/04 21:56
そういや、トマトソースで蕎麦を食ったら意外に美味かったという話を、
美味しんぼで読んだような読まないような・・・。確か岡星で・・・。

742もぐもぐ名無しさん:03/09/04 21:58
今から有限会社作って米国に日本食を輸出するとしたら
何が商売になるだろう?
とりあえず米国(ロス)上げで船積み期間と輸出入
手続きで運送に20日かかるとしたら・・・
743もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:00
突然だな。
短期間の商売を意図しているのか?
744もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:01
>>742
ヘルシー食として、麩などどうでしょうか。
ソースがしみこみやすいから、用途が広い。
堅めにして、ズッキーニあたりとサーブするとかは?
745もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:03
アメリカあたりじゃ、日本食は結構研究されているから、
逆に難しいんじゃないかな・・・。西洋風豆腐料理とかさ、アボガドの寿司とかさ。
746もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:05
そういや、マグロステーキも、
アメリカに居る日本人シェフが考案したんじゃなかったっけ?
747もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:06
>>746
マグロは日本人だけが食うわけではないのだが・・・
748もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:09
日本の駄菓子は結構、留学生とかに人気だよね?

ワタアメなんて、結構見た目が派手だし、なんかのイベント会場でやったら、
わらわらとアメリカ人が寄ってきそうだな。結構いけるかも。


749もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:11
>>747
?そうだよ。
だから逆に創造力があると言えるんじゃない?
ラーメンだって、中華の素材で作った日本食だろ。
750もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:15
ビッグカツをかじるアメリカのナーズ。絵になるなあ。
751もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:17
アメリカに輸出するなら、かもめの卵とかどうかな。
彼等は甘い食べ物が好きだから...
752もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:19
>>749
ワケワカメ
753もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:22
☆☆☆  激安!  ☆☆☆
★★★豊富な品揃え!★★★

男性はもちろん、女性も安心してお買い物!
ビデオから大人のおもちゃまで!!
豊富な品揃えと驚くべき価格!!!
いろいろな人の体験談も見れるよ!

ttp://www.adultshop
ing.com/index.cgi?id=1061913223

(上記アドレスを足してください)

↓↓ちょっとしたお小遣い稼ぎをしたい人はココ↓↓

ttp://www.adultshop
ing.com/addclickport.cgi?pid=1061913223

(上記アドレスを足してください)
754もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:22
ホテトサラダって、帝国ホテルが考案したんだって知ってた?
日経の読者なら知っているよな。すげーぜ帝国ホテル。
厨房では「イモサラ」といっていたそうな。
外人に人気で、これを食いに帝国ホテルに立ち寄る人が多いとか。

755もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:24
【不幸のレス】
   このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
      ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(゜)_,:  _(゜)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
756もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:30
短時間でレスたくさんありがとうございます。

>>743
出荷後、店に出回ってから3ヶ月くらいは様子見しないと
商売になるかならないか判断できないのでまずは着荷後の
反応を見るために半年くらい輸出続けなきゃいけないと思ってます。

>>744
麩はちと厳しいと思います。コンテナ一本は約55立方メートル
(日本の長距離トラック並)なんで、単価のあまり安いのは
空気を運ぶのと一緒なのです・・・。この容積で大体ロスまで、
U$3,000前後かかりますんで。

>>746-749
マグロは現地で安いんで、本マグロが選択肢ですが、
コネないし、仕入れのお金がないです・・・

>>750-751
ビッグカツってなんですか? 駄菓子類ですか?ガムなみ
の大きさで1ドル程度ならそこそこいけそうですが・・・

かもめの卵も良く分かりません・・・そのものズバリ卵で
しかも甘いんでしょうか? それともやっぱりお菓子ですか?
757もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:34
俺も商売のことはよくわからんけど、
ただ輸出するだけで小売は現地にまかせるってのは、結構リスキーじゃないか?
英語に自信があるなら、HP通販で地道にやった方が金を捨てるリスクが小さいと思うが。
ごめんね、水を差して。
758もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:35
多分ですが、「カモメの卵」というのはお菓子の名称なのではないですか?僕が東北(岩手)に旅行に逝ったとき、そういうお菓子があった気がします。そっちではなかなかの名物だそうです。旅館に数個置いてあったし…。
759もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:43
またしても水を差してすまんが、大金持ちならともかく、
生業としてやるのは、リスクがでか過ぎると思うな。
大手資本だって馬鹿じゃないから、旨みのある流通は開拓済だと思うし・・・。
ま、HP通販だって、客にとんずらされたら追跡はほぼ絶望的だと思うが・・。
す、すまん、夢をしぼませるような事ばかり書いて・・。
760もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:44
そもそも、アメリカで何が流通してて、何が流通してないのかよく知らないのだ
761759:03/09/04 22:49
実は俺も、ぜーんぶ想像で書いている。
あんまり冒険しない方が吉。ただ発想はそれだけ。


762もぐもぐ名無しさん:03/09/04 22:53
>>757
小売どころか流通も現地任せで考えてます。ロスは西の
輸入玄関口なんで、トレーダーと呼ばれる中小商社みたい
なのが扱い品目別にたくさんいて、あらゆる業界に卸を
しています。こちらがやろうとしてるのは、そのトレーダさんへの
卸です。大体、日本の仕入れ値の4倍くらいで小売になるような
ものなら可能性があります。(俺の取り分と輸出入経費とトレーダ
の利益とその先の卸業者利益と小売店利益を足して小売価格)
大手なら中間マージンを抑えるような交渉が可能ですが、
今から始めることを考えると、これでもギリギリです。

なので、日本で安く仕入れられて、外国ではあまり需要がないが
一部の人に高く売れるニッチ食品を探してるのです。あまり、
流行ると大手に入ってこられてパーですから・・・

>>758
ありがとうございます。やっぱりお菓子かも知れませんね。
生菓子とかあんこ入りだと腐りそうだし検疫が大変なんで
難しいかな・・・。ところであんこ入りのものは逆に腐りにくい
と聞いたことがあるんですが、ホントですかね?
763もぐもぐ名無しさん:03/09/04 23:01
>>762
マイナー酒蔵の日本酒、芋焼酎、蕎麦焼酎とかは結構イケル
でもそのコンテナはリーファーじゃないんだろ?駄目だな
764もぐもぐ名無しさん:03/09/04 23:12
>>763
お酒関係は通関にお金かかりそうなんですけど、どうでしょう?
(よく知らない・・・) 
リーファコンテナは、ご指摘の通りで、普通に冷蔵を効かせると
ドライ(通常のコンテナね)の2倍程度かかりますよね。一方で
リーファは日本→米国向けの場合、生鮮ものが少ないので
空きが多くて、冷蔵を切って米国へ返送する、いわゆるドライ・
リーファに乗せて通常のドライより安く交渉できるツテがある
んで、小さくて熱に強いお菓子や乾物で20円仕入れで100円
くらいで売れるものがないかなーというのが漠然としたアイデアです。
お酒は品質関係で輸送に気を使うし、自分も詳しくないので
俺にはかなり敷居が高いですね・・・
765もぐもぐ名無しさん:03/09/04 23:26
↑ まー、スレちがいだけどね。 他でやってくれ。

だいたい、そんな商売めーわくなんだよ。 アメリカの地方じゃ、
日本製品を売る店に行っても、高いし、賞味期限切れてるし。
766もぐもぐ名無しさん:03/09/04 23:53
食べ物じゃなくて商売の話になってました・・・
すんません>all
過去にヒントがあると思うんで、過去ログの旅に
出てきます。
767 ◆p0X96G4EpE :03/09/05 03:20





768 ◆p0X96G4EpE :03/09/05 03:20



769 ◆LY6a7trIlQ :03/09/05 03:21



770 ◆TP7nXvJPuo :03/09/05 03:22



771 ◆p0X96G4EpE :03/09/05 03:24



772もぐもぐ名無しさん:03/09/05 03:47
ん?
773もぐもぐ名無しさん:03/09/05 07:20
ぼるじょあがAA貼り損ねたのか(w  >767−771
774もぐもぐ名無しさん:03/09/05 09:53
遅レスだけど、カツオブシの旨味は獣肉の旨味と一緒でイノシン酸ですよ。
独特の海産物臭さがあるから、やはり西洋人が苦手と思うけど。
肉魚  イノシン酸
昆布  グルタミン酸
椎茸  グアニル酸
貝類  コハク酸      が旨味です。
775 :03/09/05 17:17
>>774
肉魚  イノシン酸
昆布  グルタミン酸
椎茸  グアニル酸
貝類  コハク酸
4種類全部使ったメニューキポンヌ  
776もぐもぐ名無しさん:03/09/05 18:14
鍋物系なら余裕で全部使えるのでは?>>775
777もぐもぐ名無しさん:03/09/05 19:49
【経済】"UDON" 讃岐うどん、海外に進出相次ぐ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062744336/

ニュー速+から。
778もぐもぐ名無しさん:03/09/05 21:19
>>746
ポルトガル料理にもあるよ。>マグロステーキ
万博のポルトガル館のレストランで食べた。(w
779もぐもぐ名無しさん:03/09/05 22:18
食べ物一つ、満足に輸出できない現状じゃね・・・
醤油、豆腐は現地生産、コービービーフは冷凍、日本酒はタイ産やオーストラリア産の低級酒
日本から輸出してる食い物で有名なものってある?

日本の輸入食材店では、品質の良い並行輸入品が手に入るのに
アメリカの日本食材店では、賞味期限が切れてたり箱が破けてたりするモノばかり
780もぐもぐ名無しさん:03/09/05 22:29
>>779
キムチマンセー?
781もぐもぐ名無しさん:03/09/05 22:39
>>780
違うよ、現地滞在の人間だよ、少なくともスーパーに並んでいる日本の食品はボロっちい
でもヨーロッパの缶詰やバリラのパスタなんかは山積みになって置いてある

日系人経営の小さい輸入雑貨店も何件かあるけど「私たちみたいな個人商店では、
日本からは少数しか輸入できないし、日本製品を扱ってくれる商社も少ない」と嘆いてました

で、韓国の話ですが(w
韓国製品を扱う個人商店は日本の個人商店より多いです、ここ数年で増えたみたいです
782もぐもぐ名無しさん:03/09/05 22:57
>781
何当たり前のこと語ってんだ?
783もぐもぐ名無しさん:03/09/05 23:07
毎度毎度よく出張るなぁ(呆

どうでもいいけど、スレタイ読めてるかな?
784もぐもぐ名無しさん:03/09/05 23:09
>>779
まあ一つマジレスしておくと、日本から輸出している有名な食材といえば、
フカヒレ。
785もぐもぐ名無しさん:03/09/05 23:18
>>784
海外の日系人の商店でよく売れてる食品は対象外?売れてるという事は親しまれてるという事だろ
料理じゃないと駄目?
786もぐもぐ名無しさん:03/09/05 23:19
>>784
フカヒレは中国や香港への出荷が主だからなぁ・・・
ヨーロッパには香港経由で送られるし
787もぐもぐ名無しさん:03/09/06 07:04
ハングル板のこのスレも面白いよ。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1062130544/l50
788もぐもぐ名無しさん:03/09/06 07:17
いや、日本食の話だから。
789もぐもぐ名無しさん:03/09/06 07:35
>>788
えっ…そうだったのか!
790もぐもぐ名無しさん:03/09/06 10:21
北海道の業者が冷凍寿司を作ってるらしいが、国内向けじゃなく
輸出も考えているようだ。
ttp://www.infosnow.ne.jp/kairinmaru-beer/ai.htm

スパイシー巻きって、ひょっとしてキムチを巻いてるのか?
だったらちょいと複雑な気分w
791もぐもぐ名無しさん:03/09/06 13:23
>>790
スパイシー巻はアメリカの寿司屋には大抵ある、意外な事に考案したのは
朝鮮人ではなく日本人。
キムチとは違うスイート辛さのナムルが巻いてあってサルサソースで食う。

冷凍寿司はヨーロッパでは結構見るけど。
792もぐもぐ名無しさん:03/09/06 13:39
>>73

人聞きだが・・
日本の家庭にホームステイしていた中国人(家は結構裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「私の国では冷めた飯は乞食でも食べない」
と言ったそうな

793もぐもぐ名無しさん:03/09/06 13:51
>>73

人聞きだが・・
日本の家庭にホームステイしていたカナダ人(家は結構裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「私の国では安全でない物はスラムの黒人しか食べない」
と言ったそうな

それ以来、毎日マックのハンバーガーを持たせるようにしたそうだ
794もぐもぐ名無しさん:03/09/06 13:56
>>73

人聞きだが・・
日本の家庭にホームステイしていた韓国人(家は結構裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「キムチと沢庵がつかなければ食べる気にならない」
と言ったそうな

それ以来、毎日タッパーにキムチを入れて持たせるようにしたそうだ

しかし、また食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「日本製のキムチは食べる気にならない」
と言ったそうな

795もぐもぐ名無しさん:03/09/06 13:56
>>792
好意で弁当を持たせたことくらい判るだろうに、子供だよね。
文化的伝統に上も下もないんだが、どこか屈折した思いがあるんだな。
俺がそんなこと言われたら、「俺の国では珍獣は食わないぜ」とでも言うと思うが、
大抵の日本人は紳士的に相手の真意や心情を推し量ろうとするよね。
大人で立派だと思うけど、子供に大人の気遣いは意味がないんだな、これが・・。
796795:03/09/06 13:57
ここはマジレスしてはいけないスレなのか・・・。
797もぐもぐ名無しさん:03/09/06 13:59
>>73

人聞きだが・・
日本の家庭にホームステイしていた大阪人(家は結構裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「大阪ではソースがないと飯は食えない」
と言ったそうな

それ以来、毎日ペヤングソース焼きそばを持たせるようにしたそうだ

798もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:00
大阪は、独立国家だったのか、そうでつか。
799もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:01
>>73

人聞きだが・・
日本の家庭にホームステイしていたイラン人(家はかなり裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「私の国では牛肉・豚肉は死んでも食べない」
と言ったそうな

そりゃそうだ
イスラム教徒だもんな


800もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:05
>>73

人聞きだが・・
日本の家庭にホームステイしていたサウジ人(家は結構裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「イスラム教徒は羊以外の畜肉は食べない」
と言ったそうな

サウジアラビアには魚肉ソーセージってないからわかんないんだね
801もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:06
http://strawberry.egoism.jp/top.html
ここの管理人の勤めているお店はどこか教えてくれ
画像を公開しているから見て知ってたらご一報を・・・
ついでに掲示板に応援メッセージを書いて盛り上げよう!
アラシはやめてね
802もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:08
>>795
決して子供心なんかではないよ、例え大人の駐在人でも同じ事をやる。
中国は壬申礼儀の国、上下関係に厳しい。好意なんて物は存在しない。
あるのは上下関係に付随する癒着と横暴のみ。
ホームステイでは金を払っているのだから、立場は必然的に留学生が上になる
その学生からしたら「ホームスティしてやってやる」「弁当をもらってやっている」
という中国ではごく普通の思想で考えてるわけ。

韓国の異常さのせいで影が薄い中国だけど、思想的にはどっちも危険

803もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:14
人聞きだが・・
日本の家庭にホームステイしていた北朝鮮人(家は結構裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「北朝鮮では金将軍様の許可がないと飯は食えない」
と言ったそうな

それ以来昼食代を持たせているが、どうやら北に送金している気配
804もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:15
>>802
金払ってるの?
蛇頭がピンハネしてんじゃねえの?
805もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:16
本日18:30 テレ朝「ポカポカ地球家族」
アメリカであんぱんを広めたお母さんの話です
806もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:17
人聞きだが・・
日本の家庭にホームステイしていた印度人(家は結構裕福な)学生に 毎日カレー弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「これはカレーじゃない」
と言ったそうな



807もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:20
人聞きだが・・
日本の家庭にホームステイしていたカナダ人(家は結構裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「あんこが入ってない」
と言ったそうな

そのの女のコは菓子パンをよく買っていました。
購買部でほぼ毎日アンドーナツを買ってました。
聞いたところアンコが大好きで羊羹を1本丸ごと食べるのが好きだったそうです。
808もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:21
人聞きだが・・
大阪の家庭にホームステイしていた東京人(家は結構裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「東京では行列がないと飯は食えない」
と言ったそうな


マスゴミに踊らされてる糞東京人。


809もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:23
>>807
そのカナダ人の女の子のマンコに太いの丸ごと1本プレゼントだ
810もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:24
もちつけ、俺は東京人だが、大阪の食い物はすきだぞ。
811もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:25
人聞きだが・・
大阪の家庭にホームステイしていた東京人(家は結構裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「天ぷらにソースがかかっていて気持ちが悪い」
と言ったそうな

醤油ならええんかい。
贅沢なんじゃトンキンのクセに。
812もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:25
いつの間にネタスレになってるん?
813もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:27
大阪人やったら、もうちっとひと工夫欲しいところやな・・・。
814もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:27

人聞きだが・・
大阪の家庭にホームステイしていた東京人(家は結構裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「東京ではマスコミに情報がのらない飯は食えない」
と言ったそうな

ケッ!
815もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:28
つまんないぞ、大阪人。
816もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:28
人聞きだが・・
大阪の家庭にホームステイしていた東京人(家は結構裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「東京ではお好み焼きと飯は食えない」
と言ったそうな


お好み焼き定食ウマー
817もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:30
>>813
人聞きだが・・
東京の家庭にホームステイしていた大阪人(家は結構裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「工夫がないと飯は食えない」
と言ったそうな

オチはない!
ゲッツ!!!
818もぐもぐ名無しさん:03/09/06 15:06
>>807
そのネタもう飽きた、つまんない
819もぐもぐ名無しさん:03/09/06 18:07
おい!おまいら!!
もう人聞きの悪いこと言うな!


お後がよろしいようで


---------------------終了----------------------------
820もぐもぐ名無しさん:03/09/06 23:43
>>802
留学生が金を払ってるんだよ
中国では金を払う人が上、金をもらう人が下だから
821もぐもぐ名無しさん:03/09/06 23:43
>>804だった
822もぐもぐ名無しさん:03/09/06 23:44
>>804だった
823もぐもぐ名無しさん:03/09/07 10:48
age
824もぐもぐ名無しさん:03/09/07 11:27
金さえ払えば何してもいいなんてそれこそDQNの発想
825もぐもぐ名無しさん:03/09/07 11:34
金払うからお前のこと殴らせろ
826もぐもぐ名無しさん:03/09/07 11:42
人聞きだが・・
東京の家庭にホームステイしていた大阪のぼんぼん(家は凄く裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる
「なぜか」と聞くと
「金払えば何をしてもいいやろが」
と言ったそうな

東京貧乏人の旦那はその残飯を夕飯に食ったそうだ
世の中金がある方がエライちゅうことや
827もぐもぐ名無しさん:03/09/07 11:50
金払うからお前のこと殴らせろ  
828もぐもぐ名無しさん:03/09/07 11:58
そういうぼんぼんは、そのうち家も没落させるだろうからほっとけ
829もぐもぐ名無しさん:03/09/07 12:14
中国人と弁当の話を蒸し返すと
なにかの記事で読んだが日本人男性と結婚して日本で暮らす中国人女性や
中国から日本に働きに来てる人が、子供を普通の幼稚園に入れたりすると
弁当の作り方がわからなくて困るので講習会が開かれてるという。
タコさんウインナ、ウサギのかたちのリンゴ、ミニトマトなどでキレイにするのは
日本的ということか。
830もぐもぐ名無しさん:03/09/07 13:15
そういえば学生の時、評論文で韓国だか中国(どっちか忘れた)は
米+汁もの文化(粥とか?)だから
日本の折り詰め弁当の概念が少ないって読んだことがある。
831もぐもぐ名無しさん:03/09/07 13:47
ふーん・・・。
現代の学校や職場でも、ランチボックスという発想はないのか?
キムチ入り(w)オニギリが、韓国のコンビニで売れているという話を聞いたが。
携帯用に色々味付けとか見た目を工夫するという文化がないのか?
832もぐもぐ名無しさん:03/09/07 13:51
人聞きだが・・
大阪の家庭にホームステイしていたさいたま人(家は結構裕福な)学生に
毎日手の込んだ食事を出したそうな
しかし、あまり箸をつけずに残す
「なぜか」と聞くと
「弁当箱に入ってないと飯は食えない」
と言ったそうな


TVで見たけどさいたま人は弁当好きってホント?
833もぐもぐ名無しさん:03/09/07 13:53
・・・さいたまは漢字で書いてくれないのか。
834もぐもぐ名無しさん:03/09/07 13:54
さいたまって、ちょっと車で走るとすぐ田園風景なんだよな〜。
弁当食うには最適だ。いいところだぜ〜。
835もぐもぐ名無しさん:03/09/07 14:59




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。

また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!



836もぐもぐ名無しさん:03/09/07 15:52
遠い記憶を掘り返してみる。
たしか中国では、「食事=熱い」という絶対的な
ものがあって、食べ残しであっても、食べるとき必ず
温め直したほどだ。現在の焼きギョウザも、もとは
水餃子の温め直しを日本人が見て、日本で生まれたそうな。

それだけ、冷たくなったものを食べるという行為を
中国人は忌避する。「台無しだ」の意味で「冷了」と言うが、
これも本来は「(食べ物が)冷めちゃった」と言う意味。
そんな考えを持つ中国人には、おにぎりを初めとする
日本の携行食はなじまないだろうな。
(なのに今、台湾で”駅弁”が流行っているのは皮肉なことではある)
837もぐもぐ名無しさん:03/09/07 15:56
韓国人A「日本には『すき焼き』という食べ物があるらしいぞ」  
韓国人B「どんな食べ物だ?」  
韓国人A「鍋に調味料などを入れて牛肉を焼くのだ。」  
韓国人B「何!じゃあ、発祥は韓国の焼き肉じゃないか!」  
韓国人A「それに『しゃぶしゃぶ』という食べ物もある。」  
韓国人B「どんな食べ物だ?」  
韓国人A「鍋に水を入れて肉を焼くのだ。」  
韓国人B「何!じゃあ、発祥は韓国の焼き肉じゃないか!」  
韓国人A「それに『てんぷら』という食べ物もある。」  
韓国人B「どんな食べ物だ?」  
韓国人A「鍋に油を入れて肉や野菜を焼くのだ。」  
韓国人B「何!じゃあ、発祥は韓国の焼き肉じゃないか!」  
韓国人A「それに『焼き魚』という食べ物もある。」  
韓国人B「どんな食べ物だ?」  
韓国人A「網で魚を焼くのだ。」  
韓国人B「何!じゃあ、発祥は韓国の焼き肉じゃないか!」  
韓国人A「それに『炊き込みご飯』という食べ物もある。」  
韓国人B「どんな食べ物だ?」  
韓国人A「鍋に水を入れて米や野菜を焼くのだ。」  
韓国人B「何!じゃあ、発祥は韓国の焼き肉じゃないか!」  
韓国人A「それに『お刺身』という食べ物もある。」  
韓国人B「どんな食べ物だ?」  
韓国人A「生魚を切って皿に置くのだ。」  
韓国人B「何!じゃあ、発祥は韓国の焼き肉じゃないか!」  
838もぐもぐ名無しさん:03/09/07 16:29
炊きたての米・・・ご飯
それ以外・・・・・・メシ

江戸時代はこうだったらしいですね。
839もぐもぐ名無しさん:03/09/07 18:03
>>829
欧米と日本を対比したTV番組で、
お弁当というものは日本にしか無いと聞いたことがある。

欧米では、軍隊の携行食糧など特殊な例を除くと、
サンドウィッチやリンゴなどを
日本でいう「弁当」の感覚で持ち歩くことはある。

あと、朝食のメニューが毎朝違うのは日本だけ、
というのも聞いたことがある。

まあ、日本でも家庭によっては毎日同じメニューだったりするでしょうけど。
840もぐもぐ名無しさん:03/09/07 18:09
昼は家に帰って食べてたからね
841もぐもぐ名無しさん:03/09/07 20:18
歌舞伎町で働く中国人のホステスは、出勤前に弁当食ってるよ。
ごはんと焼き太刀魚の質素な奴。
842もぐもぐ名無しさん:03/09/07 20:37
オーストラリアでホカ弁の店ができたとかいうニュースを最近見たような記憶
843もぐもぐ名無しさん:03/09/07 21:04
ランチボックス文化がなかったからこそ、韓国や中国、台湾で屋台が普及しているわけだが
手軽に安価に飯を食える環境が発達した
844もぐもぐ名無しさん:03/09/07 22:14
>841

太刀魚って結構高いぞ...
845もぐもぐ名無しさん:03/09/07 22:16
中国とか台湾にも弁当あるよ
なに言ってんのこの人ら
なんか「〜なのは日本だけ」ばっかりで気持ち悪いな
こいつら
韓国人みたい
846842:03/09/07 22:36
ホカ弁じゃなかったスマソ。しかも韓国人経営だった。

www.sankei.co.jp/news/030719/0719kok080.htm
847もぐもぐ名無しさん:03/09/07 23:26
今年の京王デパートの駅弁祭りにも来たけど、台湾は駅弁は割とポピュラーみたいだね。
ほとんどが排骨飯みたいだけど。
848もぐもぐ名無しさん:03/09/07 23:26
>>845
ソースだしな
日本人なんだろ?
書き逃げは朝鮮人の常套手段だしな
849もぐもぐ名無しさん:03/09/07 23:27
>>848
あっち行けよ、臭いから。
850もぐもぐ名無しさん:03/09/07 23:29
>>847
台湾で弁当が一般化したのは併合時代からだよ、ちなみに韓国もここ十年で
かなり一般化してきている。

台湾、韓国も戦前は熱い飯を食うのが普通だった
でも戦争で冷や飯を食う日本軍がアツアツの飯しか食わない中国軍を圧倒したので
勝つための勉強として真似るようになったと
851もぐもぐ名無しさん:03/09/07 23:37
支那の冷や飯を食べない習慣はかなり長く続いたみたいだね。
そのため、企業はコックを雇って昼飯を出していたらしい。
いまじゃ、ホカ弁的なものもあるようで香港映画にもそれっぽいシーンがあるね。
852もぐもぐ名無しさん:03/09/08 00:01

西洋人はあんこが好き。
来日して間もないAはあんこが気に入って、ダイエーの地下にあんこを買いに言った。
ところが何を勘違いしたのか、「あ」を「う」を間違えて覚えてしまい
「ウンコください」と言ってしまった。
呆然とする店員たちを後目に、彼女は自分の発音が悪いのだろうと思い、めげずに「う・ん・こ・下さい!」と繰り返したそうだ。
彼女にとっても、そして店員たちにとっても、忘れられない思い出になったことだろう。
853もぐもぐ名無しさん:03/09/08 00:03
>>848
ソースだしなとか言われてもw
普通に売ってるし
携帯できるお食事セットを弁当というんじゃないの?
世界中にあるでしょ
ちなみに中国で食ったのはご飯はなかった
鶏の腿を焼いたやつ、ゆで卵、ソーセージ、パン
コンナ感じ
ヨーロッパにもあるぞ
そんなに必死にならなくてもいいんじゃない?
笑われるよ
854もぐもぐ名無しさん:03/09/08 00:03
西洋人はアンコが好き。
来日して間もないAはあんこが気に入って、ダイエーの地下にアンコを買いに言った。
ところが何を勘違いしたのか、「ン」を「ソ」を間違えて覚えてしまい
「アソコください」と言ってしまった。
呆然とする店員たちを後目に、彼女は自分の発音が悪いのだろうと思い、めげずに「ア・ソ・コ下さい!」と繰り返したそうだ。
彼女にとっても、そして店員たちにとっても、忘れられない思い出になったことだろう。

855もぐもぐ名無しさん:03/09/08 00:15
西洋人はアンコが好き。
来日して間もないAはあんこが気に入って、ダイエーの地下にアンコを買いに言った。
ところが何を勘違いしたのか、「ア」を「チ」を間違えて覚えてしまい
「チンコください」と言ってしまった。
呆然とする店員たちを後目に、彼女は自分の発音が悪いのだろうと思い、めげずに「マ・ン・コ下さい!」と繰り返したそうだ。
彼女にとっても、そして店員たちにとっても、忘れられない思い出になったことだろう。


856もぐもぐ名無しさん:03/09/08 00:19
焼く蒸す揚げる煮ると、さまざまな調理法を駆使する中華料理だが…
直火で焼く料理法は、中国人に好まれない。
日本で中国人と食事するときは、焼肉や、焼き魚などはさけた方がよい。
857もぐもぐ名無しさん:03/09/08 00:31
中国ではどうしようもない物を揚げ物にするよね
いい物は蒸すか茹でになる
それから焼いてそれでも駄目なのが揚げ物
韓国では全部まとめて鍋にしちゃうらしいね
そういえば残飯料理店摘発なんて事件もあった
858もぐもぐ名無しさん:03/09/08 01:34
>>853
普通に売っているのならソース出すのも簡単だよね
早く出しなよ
口だけはいくらでも言えるからね
あ、もちろん弁当の史実が書かれてるソースを出してね

世界中で弁当が売られてるのは分かるよ
でもここ10年の話だね
それを昔からあったように語るのは滑稽だよねw
859もぐもぐ名無しさん:03/09/08 01:37
まぁ今作った模造文化を「ウリナラが宗主国ニダ!!」と名乗るのは
常套手段なんだが(w
860もぐもぐ名無しさん:03/09/08 01:45
>携帯できるお食事セットを弁当というんじゃないの?
>世界中にあるでしょ

違うな、惣菜等そのまま食事として食べられる状態に調理され、
遠隔地や作業場で簡単に食事が摂れるようにまとめたもの
>>853の定義だとKFCのチキンバスケットもお弁当になるなw

日本のように一つの箱にまとまって保管できるような形態は無い
他の国は携帯はできても、その場で食べるのが前提になっている
それでも近年は日本の弁当に近い携帯のセットは売られ始めてる、韓国とかww
861もぐもぐ名無しさん:03/09/08 10:58
よその国では遠足ってないのかな?
もしあるんだったら昼食はどうしてるんだろ?
弁当持って野外でメシ食うってのは日本だけなのかな?
862もぐもぐ名無しさん:03/09/08 11:30
パイは元々は弁当
863もぐもぐ名無しさん:03/09/08 13:04
>>861
アメリカではいちばんオーソドックスなのは、ピーナッツバターとイチゴジャムを塗った
Peanut butter & jelly sandwitch
これをジプロックみたいなビニール袋に入れて持ってくる

日本式の弁当を見ると、間違いなく感動される
864もぐもぐ名無しさん:03/09/08 13:30
792 :もぐもぐ名無しさん :03/09/06 13:39
>>73

人聞きだが・・
日本の家庭にホームステイしていた中国人(家は結構裕福な)学生に 毎日弁当を持たせたそうな
しかし、食べずに持って帰ってくる

小学館のサピオにて読んだ事がある。日本では冷や飯は左遷の別名だが、向こうでは刑務所に
入るの意味がある。また冷めてもおいしいジャポニカ種とあっちの種類の米は、性質が異なる
というのもあるらしいです。
865もぐもぐ名無しさん:03/09/08 15:12
>>845
>なんか「〜なのは日本だけ」ばっかりで気持ち悪いな

この部分は同意。

>>860
べん‐とう【弁当】 タウ
(メンツウ(面桶)の転とも便利なもの(便当)の意ともいう)
@外出先で食事するため、器物に入れて携える食品。また、その器物。
三河物語「義元は其をば知り給はずして―をつかはせ給ひて」
A転じて、外出先や会合などでとる食事。「仕出し屋から―を取る」

上記は広辞苑第五版より引用。これを踏まえれば、弁当は日本だけのものとは
限らないんじゃないのか。猟師や漁師、木こりなどは世界中にいたわけだし。
866もぐもぐ名無しさん:03/09/08 16:16
だからー、綺麗に飾る弁当は日本ならではということでいいんじゃないの?
867もぐもぐ名無しさん:03/09/08 17:07
>>865
>>なんか「〜なのは日本だけ」ばっかりで気持ち悪いな

この部分に限って言えば同意しかねる。

「〜なのは日本だけ、だから日本は優秀」
みたいな文脈なら確かに気持ちが悪いが。

日本人だからこそ、日本と海外の違いが話題に出るのは自然だろう。
>845
>865
のようなヤシはスレタイも気持ち悪いんだろうか?

スレ違いsage
868もぐもぐ名無しさん:03/09/08 19:38
「〜なのは瓜奈良だけ、だから瓜奈良は優秀」
みたいな文脈なら確かに気持ちが悪いが。
869もぐもぐ名無しさん:03/09/08 22:11
奈良漬食う香具師は基地がい
870もぐもぐ名無しさん:03/09/08 23:47
↑下戸が何か言ってるぞ。
871もぐもぐ名無しさん:03/09/09 01:01
純米酒ウマー。飲み過ぎちまいそうだ……。

日本酒は世界の醸造酒のなかでもビール、ワインと並ぶ
酒の芸術だと思う。
別の意見はあるだろうけど、俺はこんなに旨い日本酒を
飲めることが幸せだ。紹興酒も好きだけど、やっぱ日本酒だね。

>717
なんでだろう。アル添のほうが安く製造できるからかな……?
872もぐもぐ名無しさん:03/09/09 01:05
>>871
内容は別にしても、酔っぱらいらしさかそこはかとなく伝わってくるレスだ
873もぐもぐ名無しさん:03/09/09 01:07
>872
図星です。スマソ。
874もぐもぐ名無しさん:03/09/09 01:23
>>873
>純米酒ウマー。飲み過ぎちまいそうだ……。
↑で飲んでるのは分かってるさ。謝ること無いぜ。
875もぐもぐ名無しさん:03/09/09 02:35
>>871
高い純米酒をわざわざ市場価値が低い(と思い込んでる)海外に回す酒蔵が無い
外人になぞ味が分かる訳が無い、高い酒を売るなら日本人だ、と言う考えなんだよね

しかし向こうではアル添酒は高くて不味いので売れない、となると酒蔵は
「やっぱり売れない、所詮外人になぞ味が分かる訳が無い」と言う間違った思考に陥る

海外で一番日本酒の需要があるのがアメリカ、それも純米酒を求めてます
でも酒蔵さんはなかなかまとまった量の純米酒を卸してくれません
もったいないよ、我々仲介業者に任せてくれれば高く売りさばけるのにww
876 :03/09/09 04:12
>>875
ポケモンカードみたいに希少価値のおかげで高いのかもね
877 :03/09/09 04:56
とりあえずチョソの血の混じった奴は氏ね
878もぐもぐ名無しさん:03/09/09 08:34
純米酒ってデリケートだから、良心的な酒蔵はお店や流通まで確認できない海外
は敬遠するということなんじゃないのかね?
実際、封切った翌日には格段に味落ちちゃうし.....
879もぐもぐ名無しさん:03/09/09 09:10
>>875
>>816も間違っているし、あなたも間違っている
アメリカではアル添酒は高くなって売れないではなく、法律上売れないが正解
アメリカも含め、アルコールを後添するのは「酒じゃない」扱いになる

純米でも火入れしてない生酒は衛生法上輸出が難しい
日本の酒造は純米は儲からないから作りたがらないし、アメリカ云々以前の話
単純に言えば純米大吟醸つくるのと三倍増の二級酒作るのとでは米の量では6倍も違うし、いい酒にはいい米つかわにゃならん
おまけに日本酒に「キレ」求めるバカがふえたのでアルコールでキレを演出する酒蔵だらけ

まず酒税法からかえて日本からニセ日本酒抹殺しなきゃダメぽ

ちなみに大関なんかはカリフォルニア米で純米酒現地生産してます
日本じゃアル添酒ガンガン売ってるのにね
アメリカでの大関に現地シェアは6割以上です
880もぐもぐ名無しさん:03/09/09 11:58
>>879は州によって法律が変わるのを知っているのだろうか
881もぐもぐ名無しさん:03/09/09 12:01
とりあえずコスト高で高い純米酒は売りたくない

という事でOK?
882もぐもぐ名無しさん:03/09/09 12:13
純米大吟醸と三倍造酒比べるヤツがどうかしてる。
純米酒だからといって全部旨いワケじゃないしアル添だがら不味いとも言えない。
むしろ純米酒は個性が強いから好き嫌いがはっきり出る酒だってばよ
何が言いたいかというと

飲めばわかる。まぁ飲みな!
883もぐもぐ名無しさん:03/09/09 13:16
ていうか純米吟醸こそが日本酒、と思ってる厨をどうにかしないと駄目だね

そもそもアルコール添加自体300年以上前の江戸時代から行われていて、
それが歴史上吟醸酒とされているのだから、日本酒の本筋はアル添吟醸酒
必要量のアル添出来ない純米吟醸酒は格下と位置づけられてるんだよ
これは業界内でも統一の見解
884もぐもぐ名無しさん:03/09/09 13:36
日本酒におけるアルコール添加の話題は、
日本酒を少し嗜むようになればすぐ行き当たる問題ではあるのだが。
「日本酒 アルコール添加」でググった一例
http://www6.shizuokanet.ne.jp/usr/sibasaki/list.html

とりあえず、日本での一時のヴォジョレー・ヌーボーブームのときのように、
顧客も小売も卸も知識が十分でないことによって(本家から見れば)偏った消費が起こり、
少しづつ知識がつき始めると極端なゆり戻しが起きる、てなことになりそうな予感。
885もぐもぐ名無しさん:03/09/09 13:46
>日本酒醸造の中で発酵してできるアルコールと、外から入れた少しのアルコールが
>発酵過程の中で反発しあい、あの(大吟醸)などにみられる香り(吟醸香)・りんご、バナナの香りなど)
>が生まれるのです。
>高級酒でのアルコール添加は素晴らしい酒を造る為の製造技術なのです。
>日本酒醸造においてのアルコール添加の量は醸造用白米1トンに対し120リッターまでと決まっています。
>限度いっぱいまで入れる酒もあるでしょうが、安い価格の酒にも吟醸香さえ感ずる酒もあります。
>醸造によって製造されたアルコールを否定することは、醸造によってできる日本酒を否定することにもなります。

プ、ブラジル産ホテイアオイから採った醸造アルコールが吟醸香を作るとは・・・。
886もぐもぐ名無しさん:03/09/09 14:04
イギリスじゃ四合瓶の純米吟醸酒が2〜300ユーロで売られてたりするけど、
それだけの価値があるという証明でもあるんだよね。
輸送費もフランスワインの輸送費と変わらないし、結構安いのだ。

だがメーカーは、この値段を関税と輸送費の高さと思い込んで
ロクに捌けない市場だと思うようだ
887_ :03/09/09 14:05
もう仕事で外国人と一年ぐらい行動していたんだけど
もう焼き鳥が好きで好きでね。
何かも焼き鳥屋に行こうとか言われて困ったよ。
海外で焼き鳥屋をしだしたら、とてつもない人気がでると思うよ。
888もぐもぐ名無しさん:03/09/09 15:27
海外旅行すらめったに行かないので何が人気があるのか分からないなー
でも何年か前にセブに行ったときに帰りの飛行機乗るために
車で空港へ向かうとき日本語でラーメンと書かれてる看板を見た。
そしたら無性にラーメン食べたくてたまらなくなった。
日本についてからラーメン食べて日本食が恋しかったんだなーと思ったけど
一週間以上ラーメン食べない日なんて普段からざらにある。
ラーメンという字に反応しただけなんだよね。
889もぐもぐ名無しさん:03/09/09 15:28
>>885
なぜその直前の2行を抜いてコピペするかね?アンフェア。
>良く醸造用アルコールの添加してある酒は良くないと言われる方がおりますが、醸造用アルコールは米を原料に製造されたアルコールで
>す、高級酒においてのアルコール添加は、三増酒のアルコール添加とは意味も考え方も大きな違いがあるのです。

300年前におけるアルコール添加はむしろ防腐の意味が強いので、現代に安易にこれをよしとすべきではないが、
いずれにせよ蒸留アルコールが清酒より高かった時代にできた技術なので、水増しとは意味が違う。
それと大手メーカーの添加もまた意味が違う(ホテイアオイじゃなくてサトウキビだが……)。
酒と水とアルコールの混ぜ加減の関係はナイーブなのでこのスレでぐちぐち言うなかれ。
↓このスレの方が詳しい人も多いし大丈夫かと思われる。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1047195125/
890もぐもぐ名無しさん:03/09/09 15:31
>醸造用アルコールは米を原料に製造されたアルコールで

>それと大手メーカーの添加もまた意味が違う(ホテイアオイじゃなくてサトウキビだが……)。

激しく矛盾してますね、酒造メーカーが使う醸造アルコールの原料は「不明」
麦でもサトウキビでもホテイアオイでも何でもアリという事だ
原料の1割の米に関しては異常なほど敏感なのにねw
891もぐもぐ名無しさん:03/09/09 15:33
なお、公式に米原料のライスアルコールを添加してるのは越乃寒梅
892もぐもぐ名無しさん:03/09/09 15:34



 こ こ は 日 本 酒 ス レ で は な い

ス レ タ イ 読 め な い の か 文 盲 ど も

893もぐもぐ名無しさん:03/09/09 19:24
高校のとき、二年ほどロンドンに留学してたんだけど
近くの普通のスーパーに握り寿司が売ってたよ。
あんま美味しくなかったけどね。
ってかイギリスのメシは不味い。本当に日本はレベル高いよ
894もぐもぐ名無しさん:03/09/09 19:50
>>893
いいな。
フィッシュ&チップス食べてみたい。
895もぐもぐ名無しさん:03/09/09 20:01
>>894
俺も。
きっと日本人の舌にも合うに違いない。
896もぐもぐ名無しさん:03/09/09 20:17
物珍しさでフィッシュ&チップスを食うのならいいけど、
毎日の食事となると、イギリスは相当きついぞ。
897もぐもぐ名無しさん:03/09/09 23:12
>>896
そうなんだ・・・。
しかし本場物のスコーンやサンドイッチに憧れる。
898もぐもぐ名無しさん:03/09/09 23:25
>>897
まあ、一応こういうスレがある。

●イギリスの「食べ物」■「飲料」●語れ●★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1046069125/
899もぐもぐ名無しさん:03/09/10 00:31
>>879も間違ってるよね
アメリカじゃアル添酒はリキュール扱いになって税率が跳ね上がる
決して販売が禁止されているものではない

その証拠に、韓国産の日本酒はわずかの清酒と蒸留ライスアルコールを混ぜ、加水するだけの酒
そんなものが堂々とアメリカ中に流通している
900もぐもぐ名無しさん:03/09/10 00:37
もう酒の話は、お腹いっぱい。

こっちでやれ。
http://food3.2ch.net/sake/
901もぐもぐ名無しさん:03/09/10 06:57
このあいだ「ぽかぽか地球家族」ていう番組で、ボストンにある日本人が経営する
日本風のパン屋が紹介されてた。地元紙で3度グランプリを獲得した人気のパン屋で
日本と同じアンパンやメロンパンも受けてるそうだ。あと何故か食パンも人気みたいだけど
アメリカには食パンはないのか?
902もぐもぐ名無しさん:03/09/10 08:34
フィッシュ&チップス、確かに日本人の口には合う。が、料理っつーよかジャンクフードかな…。 ちなみにあのフィッシュだが、ナマズの肉だと聞いてからあまり好きじゃなくなった。 デカイ魚だなぁとは思ってたんだよ…。
903もぐもぐ名無しさん:03/09/10 08:52
>>901
俺も見たけど、みんな「あんがおいしい」って言ってたよね
外国は豆を甘く調理するってことがあまりないらしいから慣れるのに苦労したのかな?
あんこをうまいと感じた人に日本の他の和菓子を食わして感想を聞きたい
904もぐもぐ名無しさん:03/09/10 08:58
あんこの外見はうんこに似てるとデーブ・スペクターが言ってた。
905もぐもぐ名無しさん:03/09/10 10:53
>>902
ナマズは珍しいと思われる。鱈(でかいだろ)やカレイも多い。
906もぐもぐ名無しさん:03/09/10 12:17
ナマズは珍しくないぞ
イギリスでも食うし、アメリカでもニューオリンズ名物
欧米のフィッシュ&チップスは普通魚が選べる
907もぐもぐ名無しさん:03/09/10 12:43
>>901
あるけど・・・ペラペラしてなんと言うかパンの祖先?みたいな頼りなくてシンプルなやつ。
日本の食パンは、あれと比べるとかなり上質だと思う。
それなりにまずくはないんだが。
908もぐもぐ名無しさん:03/09/10 16:14
ナマズくらいで嫌がるなよ。クスリ漬けの養殖魚よりはよっぽどいいだろ。
川魚料理専門店では、ナマズの天ぷらが食えるよ。淡白で美味い。
909もぐもぐ名無しさん:03/09/10 17:14
ナマズ!
嫌い!
韓国で食ったナマズの空揚げがトラウマで見たくも無い!
910もぐもぐ名無しさん:03/09/10 18:58
地元のうなぎ屋のナマズの天麩羅はおいしい〜。
白くてクセがなくて美味しいよ。
外国でも普通に食べてるならナマズの天麩羅もうけるんじゃないかな?
911もぐもぐ名無しさん:03/09/10 21:58
アメリカでyakitoriを頼んだら、
「豚と鳥どっちがいい?」と聞かれて耳を疑ったそうだ。
(えっ、豚肉の焼き鳥???)って

もしかしたら焼いた肉を串に差してるだけじゃないかと疑ってたよ。
912もぐもぐ名無しさん:03/09/10 22:00
>>909
でも、高かったよ>フィッシュ・アンド・チップス

6年ほど前にロンドンに行ったけど、一人前が600〜800円(日本円換算スマソ)
ハンバーガーやホットドッグが100円弱だったからなぁ。

どうも鱈の不漁で値上がりしているらしい。
913もぐもぐ名無しさん:03/09/10 22:03
>>911
その焼鳥屋、北海道出身だったんじゃないの?
914もぐもぐ名無しさん:03/09/10 23:01
>>903
もう向こうでは和菓子流行ってるよ。
ヘルシーでビューチホーってね。
915もぐもぐ名無しさん:03/09/10 23:13
牛タンと、豚タンをまちがえてかってきてしまいました。
豚タンって、どうやってたべればいいのか、誰か
教えてください。
なんか、へんな白い毛みたいなブツブツがあって
きもいんですけど・・・。
おねがいします。
916もぐもぐ名無しさん:03/09/10 23:44
>>911
日本で「焼き鳥(鶏)」と書いてあれば鶏肉、「やきとり」が豚肉だった
と思う。良心的な店だね、そこ。
917もぐもぐ名無しさん:03/09/11 00:18
以前、外国人(スイス在住のフランス人)の友人が日本に遊びに来たときのこと。
庶民的な食べ物を食べたいというので、焼鳥屋に連れて行ったところ
「オウ、ニホンノbrochetteデスネー」
と喜んでくれました。

出てくるものをいちいち知りたがるので、「それは鶏肉」「それは鶏の心臓」など教えてあげました。
が、しまいには
「マタ、チキンカヨ!」
とのたまっておりました(英語で)。
918もぐもぐ名無しさん:03/09/11 01:41
やきとり屋でバラ(豚)とかサガリ(牛)とかない方がショックだなあ。
919もぐもぐ名無しさん:03/09/11 01:48
>>915
スライスして焼いて塩かタレ付けて喰え
920●のテストカキコ中:03/09/11 01:55
http://ula2ch.muvc.net (このカキコは削除しても良いです)
921もぐもぐ名無しさん:03/09/11 02:47
>>913
室蘭のね。
922もぐもぐ名無しさん:03/09/11 06:46
函館のハセストの焼き鳥弁当も豚串だったような。
923もぐもぐ名無しさん:03/09/11 07:04
豚のベロなんか食う気おきねーよ。オエー
924 :03/09/11 07:13
★★日本で人気のない豚のベロ 5★★
925もぐもぐ名無しさん:03/09/11 08:54
一回親が牛タン丸々一個買ってきたことあった
こぶし4つくらいの大きさで表面がうす緑がかってて白いぶつぶつが所々に・・・
それ以来牛タンが食えなくなったよ・・・
926もぐもぐ名無しさん:03/09/11 09:25
動物の舌食うなんてすごいゲテモノ食いだよな。
まあ俺も好きなわけだが。
927もぐもぐ名無しさん:03/09/11 10:05
舌ベロどころか、もろにウンコが通る腸だって食うわけだし。
脳味噌だって食っちゃうよな。
928もぐもぐ名無しさん:03/09/12 01:34
日本人、ならではだなw
929もぐもぐ名無しさん:03/09/12 03:30
腸→ソーセージ
脳→普通に伊、仏料理
モツ→朝鮮人も食べまくり

なにが日本人ならでは?
930もぐもぐ名無しさん:03/09/12 06:49
ただ言ってみたかったお年頃なんだろ。
931もぐもぐ名無しさん:03/09/12 07:36
>929
比較しては、失礼だな。
932もぐもぐ名無しさん:03/09/12 08:07
>>931
ハゲ同。
朝鮮人と比べるのは日本人や他の国の人に、あまりにも失礼だ。
933_:03/09/12 10:34
大学の外人はお好み焼きばかり食べてるよ。
934もぐもぐ名無しさん:03/09/12 13:57
メシは絶対日本よりアメリカがうまい!
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1058737548/
リアルでおもしろいかも。
漏れ読んでないけど
935もぐもぐ名無しさん:03/09/12 14:04
スレ違い
936もぐもぐ名無しさん:03/09/12 14:18
>>934
ちょっとだけ読んだけどスレ違いじゃないね。

知り合いのフランス人は、日本の豚カツをいつも絶賛してる。
937もぐもぐ名無しさん:03/09/12 14:24
日本でインド料理とか中華料理店が有るみたいな感じで、アメリカに普通に日本食売ってるとこいっぱい有るよ
938もぐもぐ名無しさん:03/09/12 14:24
>>934
スレ違い云々よりも   読 ん で な い な ら 貼 る な よ
939もぐもぐ名無しさん:03/09/12 14:26
>>938
まー細かいこと気にしない気にしない
他文化について知れるっていいことじゃん

まずがったらレス削除依頼出してくるよ
940もぐもぐ名無しさん:03/09/12 16:47
お好み焼きのソースマヨとかトンカツのソースマスタードはテリヤキソース以上にインパクトがあると思う。
しかも分かりやすい味だから異人さんがハマってもオカシクナイよなー

アツアツをほおばってキンキンに冷えたビールを・・あぁ神様!!
941もぐもぐ名無しさん:03/09/12 17:39
スレタイ通り、海外で人気がある日本食は、やっぱり寿司でしょう。
特にアメリカの都市部では定着した感がある。

だが、味が受けているのではない罠。

漏れの周囲だけかもしれんが、
ブッシュjrのアホ政策にうんざりしているインテリ層wが、
日本の平和なイメージに憧れて食ってる。
あと、もちろんヘルシーということな。
942もぐもぐ名無しさん:03/09/12 17:44
>>939
善は急げだ
943もぐもぐ名無しさん:03/09/12 18:19
>>941
寿司はそんなにヘルシーじゃないだろ。砂糖がシャリに含まれてるし、アナゴ、イクラ
トロ、ウニ、ハマチなんかはカロリー高いし・・・
本当に味が受けてなくて、ヘルシーだと信じて食ってるなら食文化のない、素材に関心
のない、味覚オンチのアメリカ人らしいな。
944もぐもぐ名無しさん:03/09/12 20:39
さかなの油はさらさらだから、お肉の油よりマシなんでは?
つか、ごはんに砂糖が入ってると、体に良くないの?まじ?
945もぐもぐ名無しさん:03/09/12 21:04
てか、寿司だけで一食を済ませると野菜不足だね。
946もぐもぐ名無しさん:03/09/12 21:25
そのため向こうのすし屋ではカリフォルニアロール、ベジタリアンロール、
ナムルロール、スパイシーロール、キムチロールがあります。
947もぐもぐ名無しさん:03/09/12 23:23
寿司で摂れる野菜なんかたかが知れてると思うんだが・・・
アメリカ人の一部は野菜を食べれば万事OKと思ってるんだろうか?
948もぐもぐ名無しさん:03/09/12 23:26
外人さんはマグロとサーモンと??
なんか3種類くらいしか食べないとか聞いたよ?
949もぐもぐ名無しさん:03/09/12 23:44
>>947
向こうではヘルシーと言うよりローファットといってるのでは?
脂肪が少ない

肥満による病気が減る

健康によい
みたいな感じ。
良くしらんが。
950もぐもぐ名無しさん:03/09/12 23:50
とりあえず、油と砂糖を使っていなければヘルシーだと思っているんだろ。
過去ログにあったと思うが、寿司飯に砂糖を入れるというレシピを見た欧米人が、
「ヘルシーじゃない!」と大騒ぎしたとかしないとか。
951もぐもぐ名無しさん:03/09/13 00:21
アメリカ人は食い過ぎ。よって何を食っても不健康。以上。
952もぐもぐ名無しさん:03/09/13 00:26
>>948
最近はそうでも無い、貝類、イクラ、酢〆の青魚なんかも食べる
生ものに対するイメージは改善されつつある
ただイカやタコはやはり食わないねぇ
953もぐもぐ名無しさん:03/09/13 00:33
あとやっぱり定番はアボカドでしょ。
なんかカレーの寿司もあるって聞いたことがあるな。
954もぐもぐ名無しさん:03/09/13 02:16
アメリカでは米は野菜と認識されていると聞いたがネタかな
955もぐもぐ名無しさん:03/09/13 02:30
なんか欧米人に煮しめ、カス汁、フナ寿司みたいなの食わせてウマママーって言わせてやりたい。
956もぐもぐ名無しさん:03/09/13 12:14
>>954
ライスサラダとかなかったかな?
コールスローっぽく硬めに炊いたご飯をマヨネーズ等で和えたりしたやつ
957もぐもぐ名無しさん:03/09/13 13:54
最も低俗な食文化を喜んでいるくせに、他国の食文化は一著前にケチ
をつけるか・・・・


救われねーなw
958もぐもぐ名無しさん:03/09/13 14:07
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|             ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\
959もぐもぐ名無しさん:03/09/13 14:11
相変わらず、日本語には苦労しているようですな。
960もぐもぐ名無しさん:03/09/13 15:15
金にも苦労しています
961もぐもぐ名無しさん:03/09/13 16:29
>>956
炊くではなくて、煮るとか茹でるの方がふさわしくないか?
962もぐもぐ名無しさん:03/09/13 20:18
今日のぽかぽか地球家族の日本人シェフはボロボロだったね
払う必要の無い800万の滞納家賃を払ったり、現地の手法にこだわったり

ミシュランの評価基準は味はもちろん調度品、立地、サービス、クレーム対応、政治的要因も含まれる
特に日本人に限らず外国人に対しては厳しく、いくら味が評価されても☆一つがやっと
インスペクターの舌も、日本で食った焼き鳥に☆三つあげたいとか言い出す程度のものだし

「外人は料理を理屈で味わう」これを覚えないと海外では恥をかくね
963もぐもぐ名無しさん:03/09/13 20:28
外人?外人って言った?
964もぐもぐ名無しさん:03/09/13 21:12
>>962
なんだか良くわからないが、ミシュランを馬鹿にしているということだけはわかった。
965もぐもぐ名無しさん:03/09/13 21:54
>>964
どこをどう指してミシュランを馬鹿にしているのかは分からないが
少なくとも味だけでは☆を獲れないのは事実
そのため、店舗を建てるために借金を抱え込んだり、優秀なイタリア人シェフをクビにしたり、
高価な絵や食器を買い込んだりするシェフも多い
966もぐもぐ名無しさん:03/09/13 22:11
>>965
味、サービス、施設、雰囲気。
トータルでの評価ってことだろ?
そんなの常識。みんな知ってることだよ。

あと、「外人」ってなんだよ、笑わせる気か?
967もぐもぐ名無しさん:03/09/13 23:07
政治的要因という文を意図的に抜いてますね
968もぐもぐ名無しさん:03/09/13 23:08
少なくとも、ミシュランは外国人シェフを「外人」扱いしている事に、は変わりは無い
969964:03/09/13 23:21
>>965
判らないなら具体的に指摘してやろう。
→インスペクターの舌も、日本で食った焼き鳥に☆三つあげたいとか言い出す程度のものだし
→政治的要因も含まれる
970もぐもぐ名無しさん:03/09/13 23:24

>「外人は料理を理屈で味わう」これを覚えないと海外では恥をかくね

こんな文章書く方が、よっぽど恥かしい。
971もぐもぐ名無しさん:03/09/14 00:02
>>962は、>>634か?

妙な断定口調で恥をさらしているところとか、
微妙に反日なところとか。
972もぐもぐ名無しさん:03/09/14 00:56
>>969
どれも事実であるし、別にミシュランを馬鹿にしているわけではない。
むしろ馬鹿にしているのはミシュランのインスペクターの方であり、
文句を言うなら仏ミシュランに文句を言うべき、「政治的要因で判断しないでください」ってさ

俺らがいくら文句を言おうと、インスペクターは政治的要因で判断するよ、
何と言おうと「外人は料理を理屈で味わう」って事実は変わらないのに・・・。
なんだ?ここは海外での現実を言うと反日扱いにされるのか?
973もぐもぐ名無しさん:03/09/14 01:48
そもそもミシュランの星格付けは、「料理の味」よりも「格式」とか「サービス」重視でしょ。
974もぐもぐ名無しさん:03/09/14 02:05
次スレってまだ用意しなくていい?
975もぐもぐ名無しさん:03/09/14 06:29
でも前入居者の滞納金を払わせる仏政府のやり方ってえげつなさ杉。
日本でもとかく「外人差別」うんぬんが叫ばれるけど、外国だって負けてないよね。
建前としての「人種差別反対」と本音の部分を使い分けてることに日本人はもっと
自覚するべきでは?
976もぐもぐ名無しさん:03/09/14 09:02
日本の世界最低の「外国人差別」の酷さは、
自分の文化がクズだという、醜いコンプレックスを自覚しているから。
977もぐもぐ名無しさん:03/09/14 09:06
>>972
ただTV番組を観た程度で、そこまで断定してしまうアンタが不思議だから、みんなレスしているんだ。
ミシュランの関係者でもないのに、なぜそこまで内部事情を断定できるんだ?
所詮味じゃなくて政治判断なんだろうと決め付けるのは、馬鹿にしたことにならないのか?

それとだな、「外人」とは何を指すのか、インスペクターとミシュラン、
どちらが主語でどちらが目的語なのか、全然わからん。
何を言いたいのか、日本語が不明瞭だと、理解に苦しむ。

978もぐもぐ名無しさん:03/09/14 09:11
>>976
ハン板でやってくれ。
979もぐもぐ名無しさん:03/09/14 11:44
スレ違いの話題で埋めようと目論んでる奴がいそうだから今のうちに
次スレ建ててくる。
980もぐもぐ名無しさん:03/09/14 11:50
★★海外で人気のある日本食 6★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1063507589/
981もぐもぐ名無しさん:03/09/14 11:53
新スレの2は、あのネタかw。いいねぇ乙!
982もぐもぐ名無しさん:03/09/14 15:44
「外人は料理を理屈で味わう」

「日本人は理屈抜きで味わう」
983もぐもぐ名無しさん:03/09/14 16:46
日本人で食の理屈が分かる人は稀少
984もぐもぐ名無しさん:03/09/14 16:58
984
985もぐもぐ名無しさん:03/09/14 17:07
日本人で味が分かる人はあと15人。
986もぐもぐ名無しさん:03/09/14 19:43
名鉄小牧線には名前に「味」のつく駅が3つある
987もぐもぐ名無しさん:03/09/14 20:48
988もぐもぐ名無しさん:03/09/14 22:01
988
989もぐもぐ名無しさん:03/09/14 22:38
989
990もぐもぐ名無しさん:03/09/14 22:51
990-902
991もぐもぐ名無しさん:03/09/14 22:53
は?
992もぐもぐ名無しさん:03/09/14 22:54
はい、いただきます。
993もぐもぐ名無しさん:03/09/14 22:57
ドゾー
994もぐもぐ名無しさん:03/09/14 23:21
994
995もぐもぐ名無しさん:03/09/14 23:31
995
996もぐもぐ名無しさん:03/09/14 23:57
ホレ
997もぐもぐ名無しさん:03/09/15 00:22
>>336
おれが聞いた話だと、中国料理で大量に化学調味料
を使っていて、欧米人が身体の不調を言い出したのが
この語源だったけど。
998もぐもぐ名無しさん:03/09/15 00:24
>>997
そういう話しの流れのように読めるけど
999もぐもぐ名無しさん:03/09/15 00:25
1000
10001000:03/09/15 00:25
                  )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;; _'∀' ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
置いときますね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。