産地偽装って、うるせーんだよ!【パート3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
新聞記事のコピペはお断り!活発な議論の妨げとなるのみで意味ナシ!
産地偽装・表示詐称問題について個人的意見を述べよ。

ま、偽装は無くならんだろがな。何しろ安物最優先のおバカ消費者が圧倒的多数だからな。

前スレ
http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1022028253/
2もぐもぐ名無しさん:02/07/31 10:00
ばーか、能無しは来るなよ。
ここは学歴のある奴だけがくるんだからな。
おまえ等はカス。

文句が有ったらここにこいや。
http://www.jbbs.net/study/158/kyouki.html
http://jbbs.shitaraba.com/study/123
3もぐもぐ名無しさん:02/07/31 10:00
価格に関係なく、高くても安くても表示が偽装されていることが、
最近の報道で分かりますが、それが何か?
4もぐもぐ名無しさん:02/07/31 10:01
偽装して差益を抜かないと成り立たない業者は、早く廃業して下さい。
5もぐもぐ名無しさん:02/07/31 10:08
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:120141人 発行日:2002/07/25
どもどもー、ロスタイムに身悶える、とっても苦しいひろゆきですー。。。

昨年5月、珍走団に「文句があったらいつでも来い!バーカ!バーカ!」といいつつ、本当に来られたら、土下座をしてしまったおいらですが、実は他にもあるですよー。恥ずかしい話は、、、うぅうぅ
昨年6月のことですが、おいらに批判的なチョンに「ボコる」「焼き入れる」「殺す」と慣れないセリフを使って一生懸命脅してみたですけど、チョンってば全然ビビッってくれないで「相手になってやる!」なんて言うですよー、、、うぅうぅ
おいらってば焦って必死に逃げ回って激ヤセしちゃったですよー、、、うぅうぅ

“歴史は繰り返す”といいますが“おいらの歴史”も繰り返しまくりですよー、、、うぅうぅ
皆さんご存知のとおり、おいらってばネットや電話では結構勇敢なんですが、どうも面と向かってしまうとすっかりドテチンになっちゃうみたいなんですよー、、、うぅうぅ
でも今はなんとか気を取り直してチョンに反撃をはじめたですよー、、、えっへん
イタズラ電話やウィルス爆弾とか家族への嫌がらせとか色々やってますですー。。。

ところで、おいらの病的な臆病さの原因は「腕力に自信がないから」だけではないんですー、、、
それはそれは、、本当に、、本当に、、根深い問題があるんですよー、、、うぅうぅうぅ
臆病さだけではありません。決断力のなさも笑われ始めてます、、、うぅうぅ
元削除人の皆さん!あんまりおいらの秘密言いふらすのやめてよー、、、うぅうぅ

んじゃ!
6もぐもぐ名無しさん:02/07/31 10:08
関連スレッド

産地偽装ってウルセーんだよ!【その2】
http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1022028253/

【BSE問題】日ハム、買い取り申請の牛肉を無断焼却
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028035727/
食品表示に製造年月日復活提言・BSEや偽装の信頼回復=農水省厚労省[020730]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028003577/
【社会】野菜たっぷりと思っていたら、ソースの主成分は砂糖
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027967311/
牛肉偽装で経営悪化・民事再生法適用申請=日本食品[020703]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025665731/
【社会】牛肉偽装、全肉連が県連に口止め工作 -日本食品の不正受給で-
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025592257/
【社会】国産牛と偽り補助申請 農水省が刑事告発か
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025260732/
偽装業者をどうしたらなくせる?全農・スターゼン
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/agri/1016948888/
【社会】牛肉偽装:雪印告発の西宮冷蔵を国交省が再調査 処分軽減も[7/30]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027966466/
【社会】「三輪そうめん」と偽った奈良の3業者に改善指示
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027511779/
スターゼン、豚肉と牛肉の品種偽装の疑い
http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1014844098/
【社会】魚沼コシヒカリのブレンド米、8割が配合50%未満
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027693048/
7 :02/07/31 14:05
>>3
高い物ほど少ししか売れなくても差益は抜きやすいですが何か?
8もぐもぐ名無しさん:02/07/31 14:39
■牛肉 買い上げ検査前に処分 (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/07/31/k20020730000182.html

BSE(狂牛病)対策として国が牛肉を買い上げる事業で、
補助金の対象になるか国が検査する前に、牛肉1.3トンが
勝手に焼却されていたことがわかりました。農林水産省は、
国に無断でなぜ焼却したのか、調査を始めました。

VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/07/31/v20020730000182.html
9会長前へ出ろ:02/07/31 17:35
■「焼却は組合の要請」=牛肉処分問題で日本ハム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020731-00000353-jij-bus_all

 日本ハムが、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策として国が実施した国産牛肉買い上げ事
業をめぐり、期限切れの牛肉を国に無断で焼却処分していた問題で、同社は31日、「焼却処
分は日本ハム・ソーセージ工業協同組合からの要請によるもの」とのコメントを発表した。
 それによると、今年2月、農水省からの指示を受け、申請した牛肉を自主点検した段階で、
対象外の牛肉約1.3トンが混入していることが判明。ハム・ソーセージ組合に報告したところ、
今月12日付で、同組合から売買契約を解除するとの連絡があり、焼却処分するようにとの
要請があったという。このため、同社は「商品が市場に流通しないように焼却処分を行った」と
経緯を説明している。 (時事通信)

業界団体=日本ハム・ソーセージ工業協同組組合の理事長=日本ハム会長
業界団体=日本ハム・ソーセージ工業協同組組合の理事=日本ハム社長 てか。
おめでてーな
10もぐもぐ名無しさん:02/07/31 21:35
<東証>日ハムは売り気配・不透明な牛肉処分を嫌気
http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnote/jpnoteCh.cfm?id=ds0i046z31&date=20020731&ref=1

 (9時5分、コード2282)売りが先行。前日比50円安い1451円の売り気配で差し引き48万株
強の売り越しとなっている。「BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策の国産牛肉買い取り事業
で、一度は買い取り申請した牛肉を農水省に無断で引き取り、焼却処分していた」と各紙に報
じられたことが嫌気されている。  〔NQN〕
11もぐもぐ名無しさん:02/07/31 21:39
<東証>日ハムの下落率7%に・検品前に牛肉を無断焼却
http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnote/jpnoteCh.cfm?id=ds0i078z31&date=20020731&ref=1

 (10時5分、コード2282)大幅続落。一時前日比110円安の1391円まで売られた。
下げ幅は7%を超えて東証一部の値下がり率の上位に顔を出している。BSE(牛海綿状脳症、
狂牛病)対策の国産牛肉買い取り事業で、一度は買い取り申請した牛肉を農水省に無断で
引き取り、焼却処分していたことが報じられ、売り材料視された。売り手口は外国証券を中心に
幅広く分散している。「短期売買をする個人投資家のみならず、国内外の機関投資家や海外
投資家の売りも出ている」(準大手証券)との声が聞かれた。 〔NQN〕
12もぐもぐ名無しさん:02/07/31 21:42

■日本ハムが安い、国の検査前に保管牛肉を無断焼却
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020731-00000010-tcb-biz

終値では前日比51円(3.40%)安の1,450円と小幅続落に落ち着いたものの日本ハム <2282> が
一時、前日比110円(7.32%)安の1,391円まで急落する展開となった。
午前中にかけての株価急落は、BSEを巡る国の牛肉買取事業を巡って同社が国の検査を受け
ることになっていた保管牛肉の一部を、国の検品前に焼却していたと30日になってから農林水
産省が発表したことを受けてのもの。
同社が行った焼却処分に関しては法律上の問題点は指摘されてはおらず、今のところ「疑惑」
が事件へと発展する可能性は少なそうだ。しかし、牛肉偽装事件を発端にして廃業に追い込ま
れた雪印食品の事件も記憶に新しいだけに、日本ハムの行った行為を「疑惑」視する向きが広
がったことが株価が一時、急落する展開となったようだ。(テクノバーン)
13もぐもぐ名無しさん:02/07/31 21:48
早くも偽装ヲタのコピペ攻撃が始まりました(w
14ロリ:02/07/31 22:15
http://hadakaa.return.to
秘密のロリ情報。ここだけの話です。。
週末のネタはここで揃えてる!数に限りがあるんでお早めに!
サンプル(タダ)もあるよ。一日くらいネタになるよ、
15もぐもぐ名無しさん:02/07/31 22:34

■31日日ハムが下落、牛肉処分事件に警戒感
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020731-00000205-rtp-biz

日本ハム <2282> が売り物に押されて下落している。政府によるBSE(牛海綿状脳症)対策
の国産牛肉買い取り事業で、いったん買い取り請求した牛肉を農水省に無断で引き取って焼却
処分していた事実が明らかになったことを受けて売り注文が優勢になった。農水省は今後事実
関係などの調査に乗り出す方針で、市場では「事実関係はまだはっきりしないが、もし偽装な
どを行っていたとすれば企業として大きな責任問題に発展しかねない」として警戒するムード
が台頭している。この問題では輸入牛肉を偽装していた雪印食品がすでに会社清算に追い込ま
れており、「消費者の厳しい視線も気になる」(市場筋)といった声が聞かれている。
(H.K)(ラジオたんぱ)
16もぐもぐ名無しさん:02/07/31 23:33
■BSE対策の国産牛肉買い上げ事業で日本ハムが補助金対象外の牛肉1.3トンを無断焼却
http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00019044.html

BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策の国産牛肉買い上げ事業で、業界大手の「日本ハム」
が、補助金の対象外となる牛肉1.3トンを国に無断で焼却していたことがわかった。
これは牛肉の回収を行っていた日本ハム・ソーセージ工業協同組合が、業界大手の日本ハムに
牛肉の焼却を指示したもの。
組合では、9つの業者の牛肉、およそ7.8トンについてBSE対策の買い上げと補助金の交付を申
請していたが、「対象外となる品質保持期限切れの牛肉などが混入していた」として申請の取
り消しを申し出た。
農水省は、牛肉検査の透明性確保のため、検品をするよう指導していたが、日本ハムは組合か
ら許可が下りたとして、問題の牛肉およそ1.3トンを焼却処分した。
農水省では国の指示に従わなかった組合や日本ハムから事情を聴くことにしているが、日本ハ
ムでは「手続きを踏んで行っている」として今回の対応に問題はなかったとしている。

VIDEO
http://www.fnn-news.com/realvideo/wu2002073105_288.ram
http://www.fnn-news.com/realvideo/wu2002073105_G2.ram
http://www.fnn-news.com/realvideo/wu2002073105_300.ram
17もぐもぐ名無しさん:02/07/31 23:35
■農相 日ハム問題は徹底調査 (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/07/31/k20020731000145.html

武部農林水産大臣は、BSEいわゆる狂牛病対策の牛肉買い上げ事業をめぐって、
日本ハムが国の補助金対象検査を受ける前の牛肉を焼却していた問題について、
極めて遺憾だという認識を示し、徹底的に調査する考えを強調しました。
18もぐもぐ名無しさん:02/07/31 23:40
以前:未検査牛肉なんか食えるか〜!さっさと焼け!
今:勝手に焼くとは何事だ〜!

ま、そんなものでしょ。
19記事前半:02/07/31 23:44
◆三輪そうめん産地表示問題 「本物全力で守る」
http://osaka.yomiuri.co.jp/nara/past/020725.htm#03

・業者、改善と信用回復誓う
 「三輪そうめん」の産地表示をめぐる問題は二十四日、農水省の改善指示、違反業者名の公
表にまで発展した。“慣習的”に県外産を使い、十四業者が協同組合を自主脱退や除名する事
態に陥っていただけに、問題はさらに広がる可能性もあり、関係者は「早急に改善し、信用を
取り戻さなければならない」と口をそろえた。
 三輪素麺(そうめん)工業協同組合(百十七業者)や業者によると、三輪山のふもとの桜井
市三輪は「そうめん発祥の地」とされ、江戸時代には、西日本一円に製法を伝えたとされる。
 さらに一九六〇―一九七〇年代ごろ、三輪の大手業者などが相次ぎ全国の百貨店などに
営業を展開し、ブランド名を高めた。売り上げが急増する中、県内産では生産量が追いつかず、
県外産を取り入れるようになったという。
 指示を受けた業者は「県外産も製法まで厳重に管理し、県内産とは分けるようにしてきたが、
一部に混同があり、法の理解不足もあった。早急に是正したい」とする。
20記事後半:02/07/31 23:44
 一方、同組合によると、数年前から県外業者が「三輪」の表示で販売する例も目立ち始めた。
九九年八月、同組合は商標権を侵害されたなどとして、岡山県内の業者を相手取って奈良地裁
に販売差し止めなどを求める訴訟を起こしている。
 訴訟の中で岡山の業者側は、奈良の業者が県外産を「三輪そうめん」として販売していると
指摘し、「三輪そうめんは普通名称」と主張。このため同組合は県内業者の改善も必要と考え、
県外産を使っていた十四業者が自主脱会や除名処分される事態になっていた。
 同組合によると、県内の生産量は十八キロ入りで約十五万箱と推定されるが、実際に「三輪」
を冠して流通しているのは、六十―八十万箱とみられる。ある県内業者は「県内の増産や品質
向上も大きな課題」と漏らす。
 「三輪素麺」の商標権を持つ同組合は今年三月、脱会した業者などに、県外産を三輪素麺の
名をつけて販売しないよう通知していた。同組合の植田一隆理事長は「消費者に誤解を与える
ような表示が横行しており、改善の指示は仕方ない。まじめに取り組む組合員の、本物の三輪
そうめんを全力で守っていきたい」と話している。
21もぐもぐ名無しさん:02/07/31 23:50
急にそうめん食いたくなった。
暑い夏はチュルチュルっとそうめんだね。
22記事後半:02/08/01 00:30
■牛肉検品せず 在庫焼却処分/日ハム (日本農業新聞)

 農水省は三十日、牛海綿状脳症(BSE)による在庫牛肉の買い上げ事業に伴う国の検品を
受けずに、一・三トンの在庫牛肉を焼却処分したとして、日本ハムを実名で公表した。日本食
品の偽装事件を受け、同省は全箱検品を受けるよう、業者に指導していただけに、「信じられ
ない行為。社会的なペナルティーを科してもらう」(同省)と強硬な姿勢をとった。
 焼却した牛肉は、日本ハム・ソーセージ工業協同組合が日本ハムから買い取った在庫牛肉の
一部。同組合が、自主検品した結果、品質保持期限切れに該当する七・八トン(九業者)に含
まれていた。
23もぐもぐ名無しさん:02/08/01 07:21
■日本食品:畜産営業部を大幅縮小 再雇用は約80人
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20020801k0000m020143001c.html

 牛肉偽装詐欺事件の発覚から民事再生法適用を申請した日本食品(本社・福岡市東区)は
31日、同市で第2回債権者説明会を開き、畜産営業部の大幅縮小などを柱とした再生計画案の
骨子を説明した。
 骨子によると、業務はラードなどを製造販売する油脂事業部を主力とし、販売自粛や取引
停止で売り上げが落ち込んだ畜産営業部は、売り上げを再生法適用申請前の25%に縮小する。
総売上高は02年3月期(193億円)の約3分の1の約60億円とする。
 さらに全部門を本社敷地内にある油脂事業部に集約。古賀工場(福岡県古賀市)や本社
社屋は売却や営業譲渡などの処分を検討し、北九州市、山口市などの5営業所は閉鎖する。
 一般債権者に対しては、債権額の5%程度を10年間で分割弁済する。
 また、全社員約180人を8月30日付でいったん退職させ、9月に80人程度を再雇用す
る方針を明らかにした。
 説明会には185社の約250人が出席。申請代理人の弁護士によると、経営陣の責任を
問う声に対し、後山繁仁社長は「自分が再建することが責任だ」と理解を求めた。
 【柳原美砂子】[毎日新聞8月1日] ( 2002-08-01-00:24 )
24もぐもぐ名無しさん:02/08/01 07:32
■産地表示などを実態調査 550施設で来年1月末まで−−県消費者団体連絡会/石川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020731-00000001-mai-l17

 連合石川や県生協連合会などの県消費者団体連絡会は30日、JAS(日本農林規格)法に
基づく生鮮食品の産地表示などの実態調査を始めた。スーパーマーケットなどの小売業350
施設と、肉、魚、野菜などの卸売業200施設の計約550施設を03年1月末まで調査する。
 県から調査委託を受けた同連絡会はこの日、金沢市内に7月12日オープンしたばかりの
「東京ストアー」フレッシュ・アリーナ田上店で調査。調査員はパック詰めにされた牛肉や
豚肉のラベルの産地表示や、表示するための根拠になる仕入れ伝票などの書類をチェックした。
 県が01年3、4月に行った食肉の表示調査では食肉の小売、卸売業などの55施設のうち
20施設で産地表示がないなどの不適正な表示が見つかっており、今回調査でも不適正な表示
が見つかれば、県職員が同行して適正な表示を指導するという。 【浜本年弘】(毎日新聞)
25もぐもぐ名無しさん:02/08/01 07:58
Subject: 広告 クレジットカードの買物枠 で現金をご用立て

カードのキャッシング枠が一杯でお困りの方
クレジットカードの買物枠でキャッシングをご利用できます。日本全国どこ
にお住まいの方でもOKです。必要な金額をおいくらでも可能です。お申込み頂い
て翌日または翌々日には現金をお振込いたします。【ジャパンネット銀行の口座
をお持ちの方は土日も振込みOK】 一括のほかリボ払いもOK 
ご返済はカードの請求書にしたがってお支払いでOK
お申込み希望、問い合せは下記のメールアドレスまで  
[email protected]

このメールに返信しないでください。されても当方にはメールが届きません
例30万円カードをお切りして手渡し額は24万円になります。

お申込み希望の方は
●住所
●氏名 フリガナも
●電話番号【携帯も可】念のため当方よりご連絡致しますので希望時間あれば明 記
●希望金額【手取り金額】カードの限度額の範囲でいくらでも可
●振込み先の銀行口座
以上の内容をお知らせ頂ければすべては完了です。

注意
カード会社に滞納、限度オーバーの場合はお取扱い出来ません。
万一,カード決済出来ない場合は事務手数料 3,000円を申し受けます。
26もぐもぐ名無しさん:02/08/01 11:01
産地偽装ってウルセーんだよ!
 http://bse.ug.to/1012698778.html

産地偽装ってウルセーんだよ!【その2】
 http://bse.ug.to/1009681863.html
27もぐもぐ名無しさん:02/08/01 13:41
<大阪>食品の安全性確認 食品表示抜き打ち調査  (08/01 12:05) ABC NEWS
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_200208010501006.html

 雪印食品の牛肉産地偽装事件などが相次ぎ食品に対する安全性が求められる中、
大阪府は食品のラベル表示の調査を抜き打ちで実施しました。
 大阪市都島区のスーパーに今朝10時、府の職員4人が調査に入りました。
 今回の調査は府内にあるスーパーマーケットなど120の量販店で主に魚と野菜を
対象に行われています。
 食品の適正表示が定められているJAS法については府が今月を推進強化月間に
指定していることから担当者はラベルに原産地などが正しく表示されているかなどを
厳しくチェックしました。
 府では今回の調査で悪質なラベル表示の偽装などが判明した場合、立ち入り検査を
した上で、業者名の公表をはじめとする厳しい処分を検討しています。
28もぐもぐ名無しさん:02/08/01 14:00
■「違反業者名の公表を」武部農水相、県などに要求 = 三輪そうめん産地表示違反
http://www.nara-shimbun.com/n_all/all2462.html

 武部勤農相は30日の閣議後会見で、改正JAS(日本農林規格)法の運用に触れ、明確な
違反があった場合には都道府県にも業者名を公表するよう求める考えを示した。
 「三輪そうめん」の産地表示違反の実態調査を進めている奈良県が「改善の指示に従った
場合には業者名を公表しない」と、国とは異なる方針を打ち出したのを受けた対応だ。
 改正JAS法では、違反が確認された場合、改善の指示と同時に農相が業者名を公表できる
ようになったが、本社や工場などが同一の都道府県内にあるケースでは、知事が指示や公表を
行うことになっている。
 武部農相は「(消費者の不信感を解消する)JAS法改正の趣旨が十分に理解されていない
ようだ。引き続き説明していきたい」と述べた。
 三輪そうめんの産地表示違反では、農林水産省が今月19日に改正JAS法に基いて立ち入り
調査を実施し、長崎県産(一部熊本県産)のそうめんを「三輪そうめん」として販売していた
桜井市内の大手業者3社を指示処分したうえ24日に公表している。
 これを受けて県農政課も県内で手延べそうめんを製造し、県三輪素麺(そうめん)工業協同
組合に加盟する117社と、昨年、同組合を脱会した14社を対象に改正JAS法に基いて産地表示
などの実態調査に入っている。
 同課では「そうめん業界の信用を回復するための調査。必要があれば随時指導を行うが、
指導に従わない業者があれば公表も検討する」としていた。
29もぐもぐ名無しさん:02/08/01 15:38
■精米検査を迅速化 石川県が独自にDNA鑑定、信頼確保へ (北國新聞)
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20020801002.htm

 石川県は年内にも、県内で販売される精米の品質について独自にDNA鑑定する体制を整え
る。コメのDNA鑑定は従来、食糧庁が実施しており、自治体が単独で行うのは異例。食品の
表示問題への関心が高まる中、消費者のコメに対する信頼確保につなげる。
 DNA鑑定は、石川県農業総合研究センターに検査機関を設けて行う予定。当面は既存の設
備を使用する。新しい設備の導入も検討する。
 現在は新潟食糧事務所金沢事務所が購入したコメを、食糧庁でDNA分析しており、鑑定結
果が県に届くまでに少なくとも二週間程度かかっている。県内の米穀小売業者を処分する権限
がある石川県としては、県の出先で鑑定することによって迅速に検査する体制を目指す。従来
よりも検査件数が増えるため、不適正表示に対する抑止効果も強いとみている。
 さらに、石川県と新潟食糧事務所金沢事務所は「米の品質表示に係る指導・検査手法検討会」
を設置した。業者への指導、監視方法について定期的に意見交換し、検査マニュアルの作成に
役立てる。
 石川県内では、コメ袋の表示と中身が異なる疑いが持たれるケースがあり、表示適正化への
対応が求められていた。

■石川県が要請 偽装コメ調査を中止 (NHKニュース)

偽装表示の疑いでコメの小売業者を調査していた食糧庁の金沢事務所に対し、
石川県が「県議を通じて働きかける可能性がある」と主張して調査の打ち切りを
求め食糧庁は調査を打ち切って行政指導も見送っていたことが分かりました。

NHK http://www.nhk.or.jp/news/2002/06/27/grri84000000d4gz.html ←既に消えています。
VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/06/27/000028.html
30もぐもぐ名無しさん:02/08/01 20:08

■焼却は組合の要請 牛肉処分問題で日本ハム (日本農業新聞)

日本ハムが、牛海綿状脳症(BSE)対策として国が行った国産牛肉買い上げ事業をめぐり、
期限切れの牛肉を国に無断で焼却処分していた問題で、同社は三十一日、「焼却処分は
日本ハム・ソーセージ工業協同組合からの要請によるもの」とのコメントを発表した。
 それによると、今年二月、農水省からの指示を受け、申請した牛肉を自主点検した段階で、
対象外の牛肉約一・三トンが混入していることが判明。ハム・ソーセージ組合に報告したとこ
ろ、今月十二日付で、同組合から売買契約を解除するとの連絡があり、焼却処分するようにと
の要請があったという。このため、同社は「商品が市場に流通しないように焼却処分を行った」
と経緯を説明している。
 同社は「事の発端は、当社が品質保持期限切れの国産牛肉を誤って混入させたことであって、
この点について深くおわびする」としながらも「(混入したのは)ミスであり、決して作為的な
ものではない」と強調した。
31もぐもぐ名無しさん:02/08/01 23:47
<日本食品>畜産営業部を大幅縮小 再雇用は約80人 毎日新聞社 8月1日0時24分
http://www.excite.co.jp/News/searched_story/?nd=20020801002400&nc=20020801M20.143

 牛肉偽装詐欺事件の発覚から民事再生法適用を申請した日本食品(本社・福岡市東区)は3
1日、同市で第2回債権者説明会を開き、畜産営業部の大幅縮小などを柱とした再生計画案の
骨子を説明した。
 骨子によると、業務はラードなどを製造販売する油脂事業部を主力とし、販売自粛や取引停
止で売り上げが落ち込んだ畜産営業部は、売り上げを再生法適用申請前の25%に縮小する。
総売上高は02年3月期(193億円)の約3分の1の約60億円とする。
 さらに全部門を本社敷地内にある油脂事業部に集約。古賀工場(福岡県古賀市)や本社社屋
は売却や営業譲渡などの処分を検討し、北九州市、山口市などの5営業所は閉鎖する。
 一般債権者に対しては、債権額の5%程度を10年間で分割弁済する。
 また、全社員約180人を8月30日付でいったん退職させ、9月に80人程度を再雇用する
方針を明らかにした。
 説明会には185社の約250人が出席。申請代理人の弁護士によると、経営陣の責任を問
う声に対し、後山繁仁社長は「自分が再建することが責任だ」と理解を求めた。【柳原美砂子】

32もぐもぐ名無しさん:02/08/01 23:55
■牛肉偽装の日本食品、再生計画骨子を発表 (日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20020731cowi038z31.html

 牛肉偽装事件で経営が行き詰まり、民事再生法の適用を申請した食肉卸売業大手の日本食品
(福岡市、後山繁仁社長)は31日、第2回債権者説明会を開き、再生計画の骨子を発表した。
牛肉偽装事件の影響が比較的少ない油脂部門を柱に事業を大幅に集約。本社社屋などの処分も
進め、一般債権は5%の弁済を目指す。
 再生計画では、食品加工部門を大幅に縮小。年商31億円の油脂部門を存続させたうえ、畜産
部門も偽装発覚前の売上高(約130億円)の25%程度を目指す。事業全体では年間で売上高60
億円、経常利益2億8000万円の確保を目指す。
 再生手続き申し立て時の同社の負債総額は約220億円。10万円以下の小口債権は全額返済す
る予定で、一般債権については10年間で5%返済する。
 従業員約180人は8月30日付でいったん全員を解雇し、事業規模に応じて必要数だけ再雇用
する。現段階では4割強の80人になる見通しだという。
33もぐもぐ名無しさん:02/08/02 05:30

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆  終了 ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆  
34もぐもぐ名無しさん:02/08/02 11:52
■改善業者の公表否定 指導の実効性重視 三輪そうめん産地表示違反
http://www.nara-shimbun.com/n_all/all2471.html

 三輪そうめん産地表示違反に関する実態調査で、柿本善也知事は1日、違反が確認されても、
指導に応じた場合は業者名を公表しない方針を改めて示した。農林水産省は公表を求めてい
るが、同知事は業者が行政指導に従った場合、「ペナルティーまで科す必要はない」と説明。
国との対応の差に関しても「責任を持つ役所が違うのだから仕方ない」と独自の判断を貫く姿
勢を答えた。
 同問題では、桜井市の製めん業者3社が、長崎県や熊本県産のそうめんに産地名を表示せず、
三輪そうめんの表示だけで製品を販売していたことが発覚。農林水産省が指示処分を行うと
ともに、業者名を公表していた。
 これを受けて、県農政課も先月24日から製めん業者の実態調査を開始。8月中をめどに順次、
業者を回り、産地表示で違反があった場合は厳しく指導するとしている。
 ただ、業者名の公表については「行政指導に従うなら公表はしない」方針。農林水産省は県
にも公表を求めていたが、県農政課は先月31日の段階で同省に県の考え方を説明したという。
 柿本知事は、1日の定例記者会見で「公表は、一つのペナルティー」とする認識を示した上
で、指導に応じる業者に対してはペナルティーを科す必要はないと判断。「大切なのは消費者
保護であり、業者に規則を守らせることにある」と話し、指導の実効性を重視する考えを強調
した。
35もぐもぐ名無しさん:02/08/02 17:04
新聞記事のコピペ野郎はヒンシュクだな
36もぐもぐ名無しさん:02/08/02 18:01
SAGE
37もぐもぐ名無しさん:02/08/02 23:12
■県の○○産松阪牛販売容認 「何を考えている」  野呂松阪市長会見
http://www.isenp.co.jp/news/_2002/0802/news6.htm

 【松阪】野呂昭彦松阪市長は、一日の記者会見で、松阪牛の産地の定義を県内一円に広げる
よう、北勢地区の生産者有志が県に要望したのに絡み、県の対応が煮え切らないことに対し
「生活者起点と、消費者に顔を向けるというのは同じことなのに、県は口先で言いながら、
考え方が浸透していないのか」と厳しく指摘した。
 松阪牛の生産三団体が統一した二十二市町村の肥育エリア以外で育った牛を「○○産松阪牛」
として販売することを県が容認するような発言をしたのに対し、野呂市長は「私が直接聞いて
いたら、一喝した。県が認定した三重ブランドの第一号に松阪牛があり、その定義に『新しい
個体識別システムに参加する農家』とうたっているのに、何を考えているのか」と発言。
 松阪牛は「肥育農家の実績だけでなく、これまで培われた歴史と文化、消費者の認知が積み
重なったブランドだ」と説明した上で、「今になって、どこかの突き上げか」と険しい表情で語った。
38もぐもぐ名無しさん:02/08/02 23:14
■三輪そうめん産地不正表示問題 「改善なら業者公表せず」 知事が方針 

 三輪そうめんの産地不適正表示問題をめぐる対応について、柿本善也知事は1日、県の調査
で不正表示が判明してもすぐには改正JAS(日本農林規格)法に基づく業者名の公表を行わ
ない方針を示した。国は「消費者への情報提供の観点」から判明時点で公表する方針で、対応
に食い違いが生じている。
 改正JAS法(7月4日施行)は「指示に従わない」場合としていた改正前の業者名公表基
準を削除。農水省は先月24日、産地表示が不適正として県内3社に同法に基づき改善を指示
し、業者名を公表した。県も残る業者の調査を始め、複数の業者で不正表示を確認したが是正
を指導する一方、改善策を取り始めていることなどを理由に同法適用を見合わせて業者名を公
表していない。国側は武部勤農相が「JAS法の趣旨にかんがみ、公表が望ましい」と述べる
など同一歩調を求めるが、県側は応じていない。
 柿本知事は会見で「(業者名)公表は一つのペナルティー。指導に従わないなら必要だろう
が、改善しているならそこまでする必要はないのでは」とした。対応の違いで不公平感が生じ
る可能性については「責任を持っている役所が違うので仕方ない」と述べた。
 同法は、複数の都道府県に営業所などを持つ業者は国、同一都道府県内のみの業者は都道府
県が所管する。 【野村和史】
39もぐもぐ名無しさん:02/08/03 07:10
(((((((- -)
    (((((((∩∩)


  └(゚Д゚)┘)))   └(゚Д゚)┘)))   └(゚Д゚)┘)))   └(゚Д゚)┘)))
   / \  )))  / \  )))  / \  )))  / \  )))

  └(゚Д゚)┘)))   └(゚Д゚)┘)))   └(゚Д゚)┘)))   └(゚Д゚)┘)))
   / \  )))  / \  )))  / \  )))  / \  )))

  └(゚Д゚)┘)))   └(゚Д゚)┘)))   └(゚Д゚)┘)))   └(゚Д゚)┘)))
   / \  )))  / \  )))  / \  )))  / \  )))


              ‡


    ┏━━┓   ┏ ━┓   ┏━━┓   ┏━━┓
    ┃┏┓┃   ┃ ┓┃   ┃┏┓┃   ┃┏┓┃
    ┗┛┗┛   ┗ ┗┛   ┗┛┗┛   ┗┛┗┛
                │
        ΞΞΞΞ凸
40もぐもぐ名無しさん:02/08/03 17:00
■不当表示の社名公表に前向き・竹島公取委員長会見 (日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020803ATEEI031202082002.html

 7月末に就任した公正取引委員会の竹島一彦委員長は2日、日本経済新聞に対し、
食品などに関する不当表示行為をした企業に社名公表を伴う処分をすることについて
「当然だと思う。企業はそれぐらいの覚悟で活動すべきだ」と述べた。社名を公表する
排除命令や警告を積極的に出していく考えを示した発言だ。
 排除命令は社名公表が原則だが、警告の場合は景品表示法に違反する不当表示で
消費者に誤った認識が広がっている場合に限り公取委が社名を公表してきた。昨年度は
排除命令が10件、社名を公表する警告は7件にとどまり、社名を公表しない警告が250件
にのぼった。今後は公表を増やす意向だ。 (07:03)
41もぐもぐ名無しさん:02/08/04 00:17
「但馬牛」産地表示へ 神戸肉流通推進協
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews01020803.html

 JA全農兵庫や流通業者らで組織する神戸肉流通推進協議会は二日、神戸市で「神戸ビーフ」
に加え、「兵庫県産(但馬牛)」の認定を加えることを発表した。産地表示を明確にすること
で、消費者に安全・安心をアピールするのが狙いだ。合わせて「神戸ビーフ」の定義見直しも
決めた。九月一日から始める。
 同協議会はこれまで、同県産但馬牛をもと牛に、県内指定農家(二百七十人)が肥育した和
牛の上位等級品を「神戸ビーフ」と定義してきたが、それ以下のものについては、特別な表記
をしてこなかった。今度の規約改正で、指定農家の育てた和牛で「神戸ビーフ」の対象以外を
「兵庫県産(但馬牛)」とする定義を決め、原産地表示を明らかにする。
 同協議会会長で全農兵庫の今井和男会長は、「指定農家で履歴は明確。昨年の牛海綿状脳症
(BSE)発生や、産地偽装問題で続く消費者の食の安全性に対する要望に応えられるものだ」
と語った。
 全農兵庫では、但馬牛と同様に、県内の他産地牛でも定義付け・認定を検討している。
 「神戸ビーフ」の定義付けも変更した。これまでの歩留りAかBの肉質等級4以上で、脂肪
交雑基準7以上を、6以上とした。これで現行年間約千五百頭の供給量が、ほぼ倍となる見通
しだ。「二月から品薄状態が続き業者からの苦情も多い。消費者ニーズに合わせた」と同協議
会は説明する。
42記事前半:02/08/04 09:24
■カキ偽装 宮城県の調査大詰め (河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/08/20020804J_09.htm

 韓国産の輸入生ガキが宮城産と偽って販売された問題で、宮城県が進めている流通・販売の
実態調査が大詰めを迎えている。県は今月中旬に最終的な調査結果を発表し、産地を偽装した
仲買業者名を明らかにする方針だが、偽装が疑われる“灰色業者”が複数浮かび、対応に苦慮
している。県はこうした業者名は公表できないとしているが、仲買業界には「調査に正直に応
えた業者だけが制裁を受けることになり、不公平だ」と不満も渦巻く。公表されれば業者の経
営に打撃を与えるのは必至だが、消費者にとっては商品選別に欠かせない情報だけに、県は業
者名公表をめぐってジレンマに陥っている。(報道部・木村正祥、瀬川元章)

<帳簿類チェック>
 宮城県は4月、庁内に「県輸入生かき混入防止対策会議」(議長・松木伸一郎副知事)を設
置。県内の55の仲買業者を対象に韓国産カキの流通・販売の実態調査を進めてきた。
 対策会議は4班の調査班が直接業者に出向き、帳簿類などを基に、昨年秋から今春までの昨
シーズンを中心に韓国産カキの仕入れ量と販売量をチェック。裏付けを取るため大手量販店や
輸入商社などに照会した。
 6月に発表された中間結果では、韓国産を宮城産に混入したり全面的にすり替えたりしてい
た業者が14業者に上り、宮城産の主力の生食用でも産地偽装が行われていたことが明らかに
なった。
43記事後半:02/08/04 09:25
<知事不満あらわ>
 14業者のほかにも韓国産カキの仕入れ量と販売量に格差があり、取引先への調査でも整合
性が取れないなど、宮城産への偽装が疑われる業者が複数浮かんでいる。しかし、業者は不正
を認めておらず、グレーゾーンが残ったままだ。
 県の調査はJAS(日本農林規格)法などに基づくが、強制力がないため業者の認識に温度差がある。
 県かき出荷協同組合連合会(末永勘二理事長)では当初、「業界全体の問題として調査に協
力すべきだ」との声が強かったが、5月中旬に開いた理事会で「業者個別の問題だ」との声に
押され、組合は組織として県の調査に関与しない方針を確認した。
 対策会議は「調査を拒否した業者はいない」というが、浅野史郎知事は「消費者への謝罪や
自主的な対策の構築などの面で、仲買業界の意見が統一されていない」と不満をあらわにしている。
 仲買組合が県の調査に個別対応することになった背景には、2年前に同様の問題が指摘され
た広島県では、産地を偽装した業者が県の調査で特定できなかったことが影響している。ある
業界関係者は「業者名が公表されれば、経営を直撃するだけに、隠せるものは隠したいという
思惑が働くのはやむを得ない」と話す。

<「理由明らかに」>
 東北地方の1次産業の実情に詳しい民俗研究家の結城登美雄氏(仙台市)は「県は灰色業者
を公表できないなら、その理由を明らかにすべきだ。消費者は宮城産カキは大丈夫なのか判断
できない。あいまいなままでは消費者にマイナスだ」とくぎを刺す。対策会議が6月に行った
消費者団体との意見交換では「灰色の業者名も明らかにすべきだ」との声が相次いだ。
 国は全国レベルのカキの流通・販売実態の調査を行う方針を表明し、農水、厚生労働の両省
と主要カキ産地7県で組織する「カキ適正表示推進協議会」を7月23日に発足させた。宮城
県は「都道府県レベルでは把握が困難な部分を全国的な調査で補完できる」と期待している。
 しかし、結城氏が「生産者は宮城産のカキにダメージを受けることを覚悟し、調査を要請しただけに、
問題が先送りされたら、生産者は報われない。調査を担当した県の責任も問われることになる」と
言うように、最終決着を国に委ねず、県の主体的な取り組みで調査の完結を望む声も多い。
44もぐもぐ名無しさん:02/08/05 09:53
しかし雪印の事件以来、よくこれだけ出てくるよな。
45もぐもぐ名無しさん:02/08/05 15:59
<兵庫>牛肉偽装事件 西宮冷蔵が検査を拒否
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020805-00000002-abc-l28

 雪印食品による牛肉偽装事件で、牛肉詰め替えの現場となった西宮冷蔵に対し、
国土交通省は、きょう、立ち入り検査を行おうとしましたが、西宮冷蔵は検査を拒否しました。
きょう午前、国土交通省神戸運輸管理部の職員らが西宮冷蔵を訪れ、会社の経営状況などを
調べるため立ち入り検査を申し入れましたが。しかし、水谷洋一社長は「不当な処分を前提と
した調査は受け入れられない」と検査を拒否しました。西宮冷蔵は、雪印食品による牛肉偽装
事件を内部告発しましたが、雪印食品の指示で、うその在庫証明書を発行したとされています。
国土交通省は、在庫証明書の改ざんは不正行為に当たるとして倉庫業法に基づいて、調査のた
め先週西宮冷蔵を訪れましたが、拒否されたため、きょうの立ち入り検査に踏み切ったものです。
西宮冷蔵が今日ふたたび検査を拒否したため、国土交通省は今後告発も視野に入れて罰金や
営業停止の処分を検討するということです。(朝日放送)
46もぐもぐ名無しさん:02/08/05 16:49
西宮冷蔵の気持ちは、解らないでもない。
でも、やはり、検査を受け入れるべきだ。
後は、TV出演したりして、世論に期待するべきだ。
47もぐもぐ名無しさん:02/08/05 17:50
そうだ、西宮冷蔵は検査を受けて、もっと雪印を叩いて欲しい!!
48もぐもぐ名無しさん:02/08/05 20:58
雪印食中毒事件の弁護団、前社長の起訴求め申し入れ
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020805AT3KI03Q505082002.html

 一昨年夏起きた雪印乳業の食中毒事件の被害者弁護団(田中厚団長)は5日、大阪地検が昨
年7月、嫌疑不十分で不起訴にした同社の石川哲郎前社長と相馬弘元専務について、大阪第一
検察審査会がことし4月に下した不起訴不当の議決に従い速やかに起訴するよう求める申し入
れ書を大阪地検に郵送したと発表した。
 申し入れ書は、検察が最高幹部の起訴を見送り、現場の工場長のみの責任にしたことで、事
件がわい小化されたと指摘。雪印食品の偽装牛肉事件などメーカーに対する信頼を揺るがす事
件が相次ぐ中、国民は2人の起訴を求めているが、検察審査会の議決から3カ月たった今も、2
人は起訴されていないとしている。
 食中毒は一昨年6月以降発生し、同社大阪工場で製造した低脂肪乳などを飲んだ約1万3400人
が下痢などの症状を訴え、1人が死亡した。〔共同〕 (17:15)
49もぐもぐ名無しさん:02/08/06 20:16
さあ雪印のフリーダイヤルに抗議しよう!!

0120−369−114 
50もぐもぐ名無しさん:02/08/06 22:51
【社会】日本ハムも食肉偽装、在庫輸入牛肉を買い取らせる
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028641265/
51もぐもぐ名無しさん:02/08/06 22:52
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=YGT&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0250610

 日本ハムも食肉偽装 農水省、刑事告発検討へ

 ハム・ソーセージ業界最大手の日本ハムが、国のBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策
で実施した国産牛肉の買い取り事業に絡み、制度の対象外となっている外国産の在庫輸入
牛肉を業界団体に買い取らせていたことが6日、関係者の話で明らかになった。同社は
この日夜、東京証券取引所で記者会見し、謝罪する。
 同社はいったん買い取らせた問題の肉を農水省に無断で既に焼却しており、極めて悪質な
偽装事件に発展する可能性も出てきた。同省は、一連の問題点などについて詳しく把握した上で、
刑事告発を検討する見通しだ。関係者によると、問題の牛肉は同社の子会社が日本ハムを通じ、
業界団体の日本ハム・ソーセージ工業協同組合(東京)に買い取らせていた。しかし、
日本ハムは7月12日にこの売買契約を解除し、全箱検査を受けるよう求める同省の意向を
無視して、その後焼却処分した。 
52逃げろ:02/08/06 23:29
西宮冷蔵は逃げろ。

そして雪印と同じ道を歩め。

(逆説レス。)
53もぐもぐ名無しさん:02/08/07 07:40
■日本ハム、焼却牛肉に輸入物 BSE対策事業で(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0806/037.html

 牛海綿状脳症(BSE)対策の牛肉買い上げ事業をめぐって、日本ハムが国の検品前に買い
上げられた肉を無断焼却していた問題で、焼却牛肉の中に買い上げ事業の対象外だった輸入牛
肉が含まれていたことが6日、明らかになった。同社はこれまで、焼却したのは品質表示期限
切れのものだったと説明していた。量的には少なく、どこまで意図的だったかは明らかでない
が、雪印食品と同様の行為を食肉加工最大手がしていたことになり、経営責任が問われるのは
必至で、消費者の食品不信を増幅させると見られる。
 この件で同社の大社啓二社長が6日夜、緊急の記者会見を東京都内で開く。輸入牛肉は、7
月に無断焼却した牛肉1.3トンの中に含まれていた。日本ハムは当初、昨秋の事業開始時点
で買い上げ対象に入るのかどうかはっきりしていなかった、賞味期限切れ牛肉を焼却処分した
だけで、検品逃れの意図はなかったと説明していた。
 牛肉買い上げ事業は、昨年のBSE発生後、売れなくなった国産牛肉を一時、冷蔵保管する
目的で始まった。その後、牛肉の安全性に対する消費者の不安を抑えるために、買い上げ牛肉
を焼却処分することになったが、今年1月に雪印食品が輸入肉を国産牛と偽って買い上げさせ
ていたことが発覚。その後、本当に買い上げ対象の牛肉かどうかを焼却前に確認するために、
全箱検品が進められていた。
   ◇
 日本ハム 本社・大阪市。ハム・ソーセージなどの食肉加工最大手。国内外に自社農場を持
ち、加工・販売まで手がける。49年設立、現在の従業員は約3000人、グループ全体では
約1万5000人。3月期連結業績は売上高9450億円、当期利益177億円。傘下に抱え
るプロ野球パ・リーグのファイターズ球団は東京ドームから札幌への本拠地移転が決まってい
る。 (22:03)
54もぐもぐ名無しさん:02/08/07 08:15
(8/6)日本ハム、輸入牛肉の混入認める――無断で焼却 農水省、告発を検討
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt4/20020806e002y24406.html
 政府がBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策で実施した国産牛肉の買い取り事業を巡り、
ハム・ソーセージ業界最大手の日本ハム(本社・大阪市)が、買い取り対象外の子会社分の
輸入牛肉520キロを業界団体に買い取らせていたことが6日、明らかになった。同社の大社
啓二社長は同日夜、緊急記者会見して事実関係を認め陳謝した。
 日本ハムはこの輸入牛肉を含む1.3トンを農水省の全箱検査前に業界団体から引き取り、
焼却処分していた。
 大社社長は「(輸入肉の申請が)作為的なものかどうかは、今後の社内調査で明らかにする」
としたが、意図的な偽装とすれば極めて悪質で、経営陣の責任問題や刑事事件に発展する
可能性も出てきた。 [8月7日/日本経済新聞 朝刊]
55もぐもぐ名無しさん:02/08/07 08:17
(8/6)食肉不信、最大手まで――隠滅意図「分からぬ」
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt4/20020806e3mi02x606.html

 業界最大手までが――。BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策の国産牛肉買い取り制度で、
日本ハムが対象外の輸入牛肉を申請していたことが6日、発覚した。偽装事件の責任を問われ
解散に追い込まれた雪印食品のケースが記憶に新しい中での不祥事。国民の「食」への不安と
不信は一段と高まりそうだ。
 「世間をお騒がせし、心からおわび申し上げます」――。東京証券取引所での日本ハムの記
者会見は20分以上遅れて午後11時前に開始。メモを手に慌ただしく会見場に姿を現した大社啓
二社長はこう陳謝したが、細部については調査中を理由に明確な説明を避けた。
 報道陣からは「輸入肉を買い取らせたのは作為的では」「誰がどういう経緯でやったのか」
など詳しい説明を求める質問が飛んだが、大社社長は大粒の汗をハンカチでぬぐいながら「調
査で明らかにする」「現時点では言えない」と押し通した。 [8月7日/日本経済新聞 朝刊]
56もぐもぐ名無しさん:02/08/07 08:20

・ (8/2)農水次官、検査前牛肉焼却、日本ハムを批判
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt4/20020806a3586003_06.html

・ (7/31)日本ハム、牛肉を検品前焼却・信頼回復努力に冷水
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt4/20020806a3586002_06.html

・ (7/30)日ハム、買い取り申請の牛肉を無断焼却・農水省、調査へ
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt4/20020806a3586000_06.html
57もぐもぐ名無しさん:02/08/07 09:34

<東証>日ハムは売り気配――「輸入牛肉買い取り申請」を嫌気

 (9時1分、コード2282)売り気配で始まった。BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)
対策で政府が実施した国産牛肉の買い取り事業を巡り、「日ハムが買い取り対象外の
子会社分の輸入牛肉を業界団体に買い取らせていた」と報じられたことが嫌気されている。
同社の大社啓二社長は前日6日夜に緊急記者会見し、事実関係を認め陳謝した。

http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnote/jpnoteCh.cfm?id=d3li019707&date=20020807&ref=1
58もぐもぐ名無しさん:02/08/07 10:11

■日ハム製品、撤去検討の動き (産経新聞)
http://www.sankei.co.jp/news/020807/0807sha002.htm

 ハム・ソーセージ最大手の日本ハムが、国のBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策で
実施した国産牛肉の買い取り事業に絡み、制度の対象外となっている輸入牛肉を業界
団体に買い取らせていたことが6日、明らかになったことを受け、スーパーなど小売店
では日ハム製品の店頭からの撤去を検討する動きも出てきた。
 生活協同組合コープこうべ(神戸市東灘区)は「7日の朝一番に会議を開いて対応を
決めるが、本当ならば非常に悪質であり、全商品の引き上げに踏み切ることになるだろう」
(田中浩太郎広報チーム係長)としており、6日夜から7日の朝にかけて製品を商品棚から
撤去することも検討している。
 大阪市内の店舗に勤務する流通関係者は「業界最大手の会社が消費者や関係業界を
欺いたことは本当に残念だ。当たり前のことを当たり前にできなければ社会の指弾を招き、
(雪印食品のように)つぶれてしまう。世の中に対する認識が甘すぎるとしか言いようがない」と
怒りの声を上げていた。
59もぐもぐ名無しさん:02/08/07 10:23
<東証>日ハムが売り気配切り下げ――「食肉偽装」で社長陳謝

 (9時30分、コード2282)朝方から売り気配を切り下げる展開で、今のところ取引が成立し
ていない。BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策で政府が実施した国産牛肉の買い取り事業を
巡り、日ハムが買い取り対象外の子会社分の輸入牛肉を業界団体に買い取らせていた問題で、
同社の大社啓二社長が前日6日夜に緊急記者会見し、事実関係を認め陳謝したことが嫌気され
ている。寄り付き前の成り行き注文では約260万株の大幅な売り越し。9時30分現在、売り気配
値は前日終値に比べ140円安い1313円で、約500万株の売り越しになっている。
 同社株の株価は先週半ば、一度は買い取り申請した輸入牛肉を農水省に無断で引き取り焼却
処分していたことが明らかになったことを受け大きく下げる場面がみられた。その後はやや持
ち直していたが、今回、会社側が認めたことで、改めて売り圧力が強まっている。市場では
「雪印食品と同様に、小売店が日本ハムの商品販売を自粛するなどの影響が避けられないの
では」(準大手証券アナリスト)との懸念が台頭している。

http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnote/jpnoteCh.cfm?id=d3li01l707&date=20020807&ref=1

60もぐもぐ名無しさん:02/08/07 10:48
時事通信 株式ニュース

■業界トップも不正=募る「食への不信」―日本ハムが輸入牛肉混入
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020806-00000034-jij-biz

■輸入牛肉の混在、作為的かは未確定=保持期限切れ調査不十分―日ハム社長
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020806-00000036-jij-biz

■業界トップ、深夜の陳謝=募る「食への不信」―日ハム不正申請☆差替
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020806-00000038-jij-biz
61もぐもぐ名無しさん:02/08/07 15:36
▽100%表示で異論も 米表示検討会
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews02020807.html

 食糧庁は六日、米の表示等に関する検討会の第二回会合を開き、米の表示制度の問題点に
ついて議論した。精米の品種割合を厳密にパーセント表示することについて、卸売業者の委員
から「特に単一品種の100%表示は、他品種の混入の可能性が完全に否定できず難しい」と、
否定的な意見が出た。
 卸売業者の委員が、カントリーエレベーターや精米処理などの施設上の問題で、意図せずに
他品種がわずかに混入する可能性があることを挙げ、「確実な100%表示は難しい。100%は
あり得ないことを前提に表示制度を組み立ててほしい」と、現実的な表示制度作りを求めた。
 これに対し、消費者代表の委員は「ブレンド米については、品種ごとの割合をはっきりと表示
してほしい」と、表示の充実を求める一方、「おおむね信用できる表示ならばよい。一粒たりとも
混入を許さないというわけではない」と、業者の実情に一定の理解を示した。
62もぐもぐ名無しさん:02/08/07 15:47
■農水省、日ハム社長から聴取へ――牛肉偽装疑惑で
http://markets.nikkei.co.jp/news/trend/trendCh.cfm?id=de2iec0207&date=20020807&ref=1

 国のBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策の国産牛肉買い取り事業に、日本ハムが輸入牛肉
を申請していた問題で、農水省は7日午後に大社啓二社長らを呼び、申請の経緯など事情を
聴くことを決めた。輸入肉を所有していた子会社には職員を派遣する。同省は改ざんした伝票と
される書類も入手しており、補助金をだまし取るための意図的な偽装と判明すれば、詐欺容疑
で刑事告発する。
 農水省が事情を聴くのは、日本ハムと、同社の子会社の「日本フード」(東京・港)の食肉
事業担当の幹部ら。職員を派遣するのは日本フードの姫路営業部で、同営業部には任意の
立ち入り検査も検討している。日本ハムが輸入肉を同省に無断で焼却したことについても、
証拠隠滅の意図がなかったか調査する。
 同省によると、今月初め、近畿農政局あてに「輸入肉を申請している」と告発する内容の
電話があり、輸入牛を国産牛に改ざんした伝票など、意図的な偽装を裏付けるような書類も
ファクシミリで送られてきた。同省は伝票など関係書類の提出も求め、改ざん伝票の真偽も
含め、調査を急ぐ。
63もぐもぐ名無しさん:02/08/07 15:49

<東証>日ハムが売り気配のまま終える――1563万株強売り越し

(大引け、コード2282)売買不成立。ストップ安(200円安)の1253円まで気配を切り下げ、
結局売り気配のまま取引を終えた。大引け時点での売り注文は1572万8000株、買い注文は
9万4000株と1563万4000株の売り越し。

http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnote/jpnoteCh.cfm?id=d3li04a707&date=20020807&ref=1
64記事前半:02/08/07 16:02
■日本ハム:食肉不信、底無し 抗議電話相次ぐ「雪印と同じか」
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020807k0000e040063003c.html

 「もう肉は大丈夫だと思っていたのに」「消費者を軽視しているのではないか」――雪印食
品と日本食品に続き、業界最大手の日本ハム(本社・大阪市中央区)でも、牛肉偽装疑惑が明
らかになったことで、消費者の間に不信の声が広がっている。BSE(牛海綿状脳症、いわゆ
る狂牛病)問題や牛肉偽装事件で落ち込んだ牛肉の消費が、ようやく持ち直してきたところで
の発覚。流通業界には店頭から日ハム製品を撤去したり、インターネット上の販売を中止する
動きも出てきた。
 日本ハムには7日朝、消費者から事件の内容を問い合わせる電話が次々とかかり始めた。
「雪印食品と同じことをしていたのか」など、同社の姿勢を厳しく問いつめる内容が多いといい、
担当者が対応に追われた。
 同社はまた、ホームページに「輸入牛混入に関するお詫(わ)び」と題する謝罪文を掲載し、
事件の経緯や今後の対応などを説明。「(輸入牛を混入させた)子会社の行為は、社会倫理に
反する許されざるものであり、社会、消費者の信頼を裏切った責任は重い。弊社もその行為を
見逃した責任は免れない」とした上で、徹底的な調査を約束した。
 繰り返し明らかになる牛肉偽装疑惑に、消費者の視線は厳しい。通勤途中の大阪市中央区の
会社員、田丸英美さん(38)は「もう肉は大丈夫だと思って食べ始めた時に、また不安にさ
せられた。雪印食品の事件が発覚した時に、なぜ公表しなかったのか。相変わらず消費者に顔
を向けていない企業の姿勢には、怒りを通り越してあきれるばかりだ」と話す。
 東京都新宿区のスーパーで午前10時の開店前に並んでいた同区の主婦、天辰トミ子さん
(78)は「今朝、日本ハムの牛肉偽装のニュースを聞いて、家族と『もう偽装は終わったかと
思ったら、また違った会社が出てきて困ったね』などと話した。今日は野菜を見にきただけ。
牛肉はいまだに買っていません」とあきれた様子で話していた。
65記事後半:02/08/07 16:03

◆球団イメージ低下懸念
 プロ野球の日本ハム球団が04年から本拠地を移転する札幌では、オーナー会社の思わぬ不
祥事に球団のイメージダウンを心配する声が出ている。
 球団の本拠地となる札幌ドーム(札幌市豊平区)に先月設置された「日本ハムファイターズ
北海道オフィシャルファンクラブ」(仮称)開設準備室には、今のところ抗議の声はないとい
う。しかし、札幌移転に協力する札幌市スポーツ部の北野靖尋部長は「移転に影響がないこと
を願っている。現在は調査の段階ということなので、こちらが右往左往しないほうがいい」と
やきもきしながら、事態の推移を見守っている。

◆各地の店頭から商品撤去の動き
 流通業界では同社製品を店頭などから撤去する動きも出ている。
 埼玉県で10店舗を展開する「丸広百貨店」(同県川越市)は、全店で生肉をすべて店頭か
ら撤去した。ハム、ソーセージなどの加工品については従来通り販売している。同社販売促進
部は「連日の暑さの中、時期も時期なので、各店舗に撤去を指示した」という。
 「伊勢丹」(東京都新宿区)はインターネットで扱っていた中元用のハムセット4種類の販
売を取りやめた。店頭分については販売を続ける。同社は「インターネットでは店頭のように
顧客に逐一説明ができないため」と説明する。
 また、福岡市の百貨店「天神岩田屋」は、中元コーナーから日本ハム商品13品を撤去した。
「商品自体に問題があるわけではないが、企業姿勢がお客様の不信を助長する」と同社。食品
売り場で取り扱う商品に関しては、販売自粛などの判断を検討中という。同市に本部を置く
スーパー「サニー」も、ハム・ソーセージなどの加工品とレトルト食品計20〜25商品につ
いて、「安全性が確認されるまで」の販売自粛を決め、全73店舗で開店前に撤去した。
[毎日新聞8月7日] ( 2002-08-07-14:07 )
66もぐもぐ名無しさん:02/08/07 16:04
■日本ハム:詐欺容疑で刑事告発する方針 農水省
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020807k0000e040077000c.html

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策に絡む国の国産牛肉買い上げ事業で、ハム・
ソーセージ加工最大手の日本ハム(本社・大阪市中央区)が、輸入牛肉を買い上げ申請した問
題で、農水省は7日、「補助金をだまし取ろうとした疑いが濃厚になった」として、兵庫県警
に詐欺容疑で刑事告発する方針を決めた。
 同省によると、同社の子会社の「日本フード関西」(現日本フード)の関係者から、近畿農
政局に今月1日、ファクスで「日本ハムが焼却した肉の一部は輸入肉で、日本フード社員らが
伝票を国産に書き換えた」と内部告発があったという。同省食肉鶏卵課が告発者と連絡を取り、
慎重に裏づけ作業を進めていた時に、日本ハムが突然会見して輸入肉混入を発表したという。
同省は「新たな段階になったので、警察に捜査してもらう方がよいと判断した」と話している。
 同省は6日まで連日、日本ハムの食肉担当の幹部社員を呼んで事情聴取していたが、同社は
一貫して「焼いた肉は品質保持期限切れ」と説明していた。同課は7日に、改めて同社から事
情を聴く一方、近日中に職員を日本フード姫路営業部に派遣して任意の立ち入り調査を行う。
 また今回問題となった牛肉が、業界団体の日本ハム・ソーセージ工業協同組合が農水省に無
断で会員企業9社に返却した牛肉7・8トンの一部であることから、同課は日本ハム以外の8
社分について、輸入肉がまじっていないか調べる再検査を優先して行う。
 同省は、日本ハムと日本フードによる不正行為がある程度確定した時点で、両社に牛肉や加
工品の販売を自粛するよう指導する。
 【BSE取材班】[毎日新聞8月7日] ( 2002-08-07-15:01 )
67もぐもぐ名無しさん:02/08/07 16:12
■日本ハムへの不信感強まる
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index2.html?now=20020807153004

 食肉加工最大手の日本ハムが、政府の国産牛肉買い上げ事業に輸入牛肉を申請していたこと
が分かり、波紋が広がっています。
 この問題を受けて、日本ハムの株価は売り注文が殺到しています。6日より200円安いスト ップ安の
売り気配で、信用不安が高まっています。この問題は、日本ハムが子会社の日本フード関西の輸入
牛肉520キロを、対象外にもかかわらず、政府の買い上げ事業に申請していたものです。日本ハムは
先月中旬、農水省の許可なしに契約を解除し、これらの肉を焼却していました。6日の夜に会見した
日本ハムの大社社長は「日本ハムとしては事実を把握していなかった。偽装の有無は確認できて
いない」と説明するにとどめました。また、「現段階では私の経営責任はないとみられる」と述べ、
現段階では辞任する意向がないことを強調しました。
 また、農水省では、焼却までの経緯に不自然な点があるとして、今後、刑事告発も視野に入れて
事実の解明に努めることにしています。関西の一部のスーパーでは、日本ハム製品を店頭から
撤去する動きがみられます。今後、経営への影響が避けられない見通しです。

動画
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index_w2.html?now=20020807153003
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index_r2.html?now=20020807153003
68もぐもぐ名無しさん:02/08/07 16:23
■日本ハム輸入牛肉虚偽申請問題 農水省、詐欺容疑での刑事告発視野に厳正な対応へ
http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00019345.html

「日本ハム」が、輸入牛肉520kgを国産牛と申請して国に買い取らせていた問題で、農水省は、
事実関係を詳細に把握したうえで、詐欺容疑での刑事告発も視野に入れて厳正な対応をとる
方針。
 日本ハムは6日夜、大社啓二(おおこそ・ひろじ)社長が緊急会見を開き、日本ハムが国のBSE
(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策の国産牛肉買い取り事業に申請した牛肉937トンのうち、
子会社の「日本フード関西」が申請した520kgが、制度の対象外である外国からの輸入肉で
あったことを発表した。
 これは日本ハムが農水省に無断で焼却処分を行った1.3トンの肉の一部で、伝票調査や内部
告発で発覚したという。
 日本ハムは7日夕方まで、農水省の調査に対して、「賞味期限切れの肉だったため焼却した」
と説明していたが、夜になって急きょ、輸入肉だったと訂正しており、農水省は、今後、詐欺
容疑での刑事告発も視野に入れて厳正な対応をとることにしている。

動画
http://www.fnn-news.com/realvideo/sp2002080704_288.ram
http://www.fnn-news.com/realvideo/sp2002080704_G2.ram
http://www.fnn-news.com/realvideo/sp2002080704_300.ram
69もぐもぐ名無しさん:02/08/07 20:42
■日ハム株、ストップ安のまま売買成立せず(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020807ib22.htm

 7日の東京株式市場で、日本ハム(東証一部)株は、売買が成立せず、値幅制限いっぱいの
「ストップ安」となる前日終値比200円安の1253円の売り気配のまま、取引を終えた。
午前9時の取引開始と同時に、機関投資家などから大口の売り注文が殺到したが、買い注文は、
ほとんど入らなかった。  (8月7日19:47)
70もぐもぐ名無しさん:02/08/07 20:45
■日ハム製品販売自粛相次ぐ…百貨店、スーパー、生協 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020807i104.htm

 百貨店やスーパー、生活協同組合などでは、日本ハム製品の販売自粛が相次いでいる。
 百貨店の伊勢丹(本社・東京都新宿区)は、日本ハム製品の店頭販売は続けるが、インター
ネット通販分は「消費者の疑問に即答できない」との理由で取り扱いを中止。丸広百貨店(本
社・埼玉県川越市)は11店舗で、日本ハムの生肉を撤去した。鹿児島市の百貨店「山形屋」
も「こうした問題を起こした企業の商品は取り扱えない」という。津市の百貨店「津松菱」は、
「客の目も厳しくなっている。明確な説明があるまで撤去を続ける」と話す。
 コープこうべ(本部・神戸市)は日本フードからの生肉買い入れを中止。山形県鶴岡市の生
活協同組合共立社も、日本フード製品を最低1か月は販売停止する。岩手県の「いわて生協」
は「抗議の意味を込めて」、全15店舗で日本ハム製品の撤去を決めた。日本生活協同組合
連合会(東京都渋谷区)では「消費者として許せないこと。日本ハムの調査を踏まえ、対応を
考えたい」としている。
 福岡市に本部があるスーパー「サニー」は約70店舗で販売自粛。一方、イトーヨーカドー
(本部・東京都港区)やイオン(本社・千葉市)などは、「事実確認中」「商品に問題があった
わけではない」として、事態を見守っている。名古屋市などに24店舗あるスーパー「ナフコ
はせ川」は「扱っている食肉加工品のうち日本ハム製品は50%を占めており、撤去すれば
棚から商品がなくなってしまう」と話し、折り込みチラシの掲載などはやめるものの、販売は
続けるという。
 日本消費者連盟の水原博子事務局長の話「『混入』というが、意図的でないはずはない。
焼却処分は違反を認識していたからで、悪質だ。日本ハム、雪印食品など大手企業の悪質な
違反の陰には、食肉業界全体に法を犯しても利益を上げようという体質が見える」 (8月7日14:13)
71もぐもぐ名無しさん:02/08/07 20:47
■農水省、日ハム社長聴取へ (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020807it04.htm

 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)対策の国産牛肉買い上げ事業にからみ、日本ハム
(大阪市)が買い取り申請を取り下げ、国に無断で焼却した牛肉の中に輸入牛肉が
混入していた問題で、農水省は7日午後、同社の大社啓二社長を同省に呼び、事情を聞く。
 牛肉事業の業務自粛の要請も含め、厳しい行政処分を検討する方針。武部農相は
同日朝、報道陣に「こんなでたらめなことには、厳正に対応しなければならない。突然
発表したということだが許しがたい」と述べ、同社の姿勢を厳しく批判した。
 また、焼却した約1・3トンはすべて、日本ハムが100%出資している食肉販売会社
「日本フード」(東京都港区)が納入したものだったことが同省の調査でわかり、同省は
残りの約800キロについても、輸入肉が混入していた疑いがあるとみて調べる。
 同省は、雪印食品(解散)や日本食品(福岡地裁に民事再生法の適用を申請中)で、
牛肉偽装が発覚した際にも、牛肉の加工、販売、輸入など牛肉に関するすべての業務の
自粛を求める行政指導を行っている。  (8月7日14:01)
72もぐもぐ名無しさん:02/08/07 20:48
さあ一気に 雪印・日本ハムをつぶそう!!
73もぐもぐ名無しさん:02/08/07 20:59

▽球団ファンに不安 日ハム牛肉偽装  2002/08/07 15:30 (北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?j=0030

 「日本ハム球団の札幌移転は大丈夫か」。二○○四年のプロ野球・日本ハム球団札幌移転に
力を注いできた札幌市関係者や移転を待ち望むファンには懸念が広がった一方で、「球団移転
とは別の話」と、移転が無事進むよう願う声も聞かれた。
 移転を支援してきた札幌市市民局スポーツ部の北野靖尋部長は「運営会社と球団が無関係と
は言い切れないが、直接関係することでもない。マイナスイメージが広がらないことを願う。
球団が地域密着のスタンスを守る限り協力は惜しまない」と語った。
 北海道軟式野球連盟の大山則夫理事長(55)は「驚いた。子どもたちの夢のために、移転が
先延ばしになったり、白紙に戻ったりすることがないことを祈る」と不安を隠し切れない様子。
 ファンの心境も複雑。札幌市中央区の会社員戸田妙子さん(26)は「日ハムの印象が悪くな
りました。それでも札幌には来てほしい」。同市豊平区の会社員沢田真央さん(43)は「巨人
ファンだったけど、これからは日ハムを応援しようと思っていた。企業の不祥事と球団の活躍
は別。移転する再来年までには情勢も変わっているでしょう」と割り切る。同市北区に本拠が
ある少年野球チーム・篠路ファイターズの垣見勝之監督(50)は「子どものためにも球団移転
は成功すると信じている」と期待を込めた。
74記事前半:02/08/07 21:25
▽「信頼がまた揺らいだ」 日ハム偽装、道内でも不信と怒りの声  2002/08/07 15:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020807&j=0044&k=200208076912

 「食べ物への信頼が、また揺らいでしまった」。牛海綿状脳症(BSE)対策で国が実施した
国産牛肉の買い取り事業に絡み、子会社が国産に偽装した外国産牛肉を業界団体に買い
取らせていた日本ハム。雪印食品(四月末で解散)に続く食肉業界大手の不正に、道内の
消費者や酪農関係者は七日、不信と怒りを募らせた。
 「税金を使ってとんでもないことをしている。なぜ(疑惑が浮上した)七月に徹底調査しな
かったのか」と、札幌市西区のスーパーで買い物をしていた主婦阿部玲子さん(55)。別の
主婦(52)は「とても腹立たしい。日本ハム製品は買いたくない」と言い切り、同市西区の
飲食店経営渋谷逸子さん(54)も「食べ物全体への不信感がいっそう強まる」と憤った。
 生産者も怒りをあらわにし、道酪農協会の金川幹司会長は「偽装を隠し続け、無断で肉も
焼却するなど悪質さは雪印食品以上。消費者だけでなく、生産者もだましていたことになる。
大手がこんなことをやっていたのかと怒りでいっぱいだ」と語気を強めた。

75記事後半:02/08/07 21:25
 コープさっぽろ(本部・札幌)は、日本ハムに対して今回の偽装に関する調査結果を早急に
求め、行政の判断を見極めながら撤去を検討する方針で、「消費者のさらなる食品不信を招く
極めて重大な行為と受け止め、慎重にかつ厳しく対処したい」。北雄ラッキー(本社・札幌)は
「特売の対象商品にしたり、チラシに掲載するのは当面、自粛する」と話す。
 一方、日本ハムからの仕入れが食肉部門の三割を占めるポスフール(同)は「商品そのもの
に異常があったわけではなく、企業倫理の問題。消費者がどう判断するのかを見極めてから、
撤去を検討したい」といい、札幌東急ストア(同)も「日本ハムから直接事情を聴いてから判
断したい」。
 札幌市東区の日本ハム北海道販売部販売管理室では、毎週水曜の定休日を返上して社員
九人が出社。小売店からの問い合わせの電話に対応し、男性社員(33)は「おわび申し上げる
しかない」と沈痛な表情。同市内の二営業所の社員数人も事情説明のため得意先を回った。
旭川市の同社旭川工場は定休日で、出荷担当の数人が出社したものの、「詳しいことは聞いて
いない。本社に確認してほしい」と口をつぐんだ。
76もぐもぐ名無しさん:02/08/07 21:30

■日本ハム:福島のスーパーが発注中止
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020808k0000m040107000c.html

 日本ハム子会社の牛肉偽装疑惑を受けて、福島県内に11店舗を展開する
スーパー「いちい」(本社・福島市)は7日、日本ハムへの発注すべてを
中止した。担当者は「偽装の多少にかかわらず、放っては置けない」と
話している。また、福島市を中心に14店舗を展開するコープふくしま(同)は
同日、日本フードの生肉の仕入れを8日から中止し、日本ハム製品については
同社の最終報告を受けて判断することを決めた。

[毎日新聞8月7日] ( 2002-08-07-21:08 )
77もぐもぐ名無しさん:02/08/07 21:34
■日本ハム製品、撤去の動き シェアの大きさにためらいも
http://www.asahi.com/national/update/0807/009.html
78もぐもぐ名無しさん:02/08/07 21:52

◆丸広百貨店が生肉撤去
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/nichihamu/news/20020807-22.html
 日本ハム子会社の輸入牛肉混入で、埼玉県内に十一店舗を持つ「丸広百貨店」(本店・同県
川越市)は七日、日ハムの生肉の取り扱いを全店で中止し、売り場からすべて撤去すると発表
した。同日中に撤去作業を終了させる。
79もぐもぐ名無しさん:02/08/07 22:24
◆みやぎ生協も商品撤去
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/nichihamu/news/20020807-23.html

 日本ハムの子会社「日本フード」がBSE(狂牛病)対策事業で対象外の輸入牛肉を業界団
体に買い取らせていた問題で、宮城県に四十一店舗を持つみやぎ生協(仙台市)は七日、日本
フードとの取引を中止し、全店舗から商品を撤去したと発表した。
 みやぎ生協によると、撤去した商品は三十四品目で、二○○一年度の仕入れ金額は総額で約
二億千万円。日本ハム商品の取り扱いについては、今後の推移を見守って判断するとしている。
80もぐもぐ名無しさん:02/08/07 22:24
◆岩手の生協も商品回収
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/nichihamu/news/20020807-24.html

 日本ハム子会社の輸入牛肉混入で、いわて生活協同組合(加藤善正理事長)は七日、日本
ハムの商品を岩手県内の十五店舗から回収、返品すると発表した。ハムやソーセージなど
計百四十三品目の商品が対象で、月間の取扱高は約千二百七十万円になるという。
 同生協は、日本ハムが事件の真相を公開して謝罪し、一定の社会的理解を得られるまでの間、
同社の製品の取り扱いを中止するとしている。

81もぐもぐ名無しさん:02/08/07 22:36

◆株売り殺到、成立せず  いかりスーパーは全撤去
http://www.sankei.co.jp/news/evening/e08nat002.htm

 日本ハムグループの牛肉偽装が発覚してから一夜明けた七日午前の東京株式市場で、同社
株に売り注文が殺到し、値幅制限いっぱいまで気配値が切り下がった。
 朝方から売り注文が集中し、買い注文より約八百二十万株も売り注文が上回った。午前は
売買が成立せず、気配値だけが前日比二百円安の千二百五十三円まで切り下がった。「個人、
機関投資家を問わず幅広い層の投資家が不信感から同社株を手放そうとしている」(大手証券)と
いう。
 一方、京阪神に二十三店舗を持つ「いかりスーパーマーケット」は七日、日本ハム製品を店頭
からすべて撤去。百貨店の「伊勢丹」も同社製品のインターネットによる販売中止を決定した。
 また、スーパー「サティ」などを運営するマイカルも、サティ、ビブレの直営店計百三十二店舗で
日本ハム製品のギフト商品の扱いを同日から中止することに。「生活協同組合コープこうべ」は
「強い抗議の意思を込めた」として、グループ会社の日本フード関西との生肉の取引休止を決める
など、流通業界では撤去の動きも相次いだ。
 こうした動きは、雪印食品(解散)事件後も売り上げを伸ばし、業界で“独り勝ち”だった同社の
経営に大きな影響を与えそうだ。
 また、「一時、四割減になっていた牛肉の販売量がやっと回復してきた」(大阪の流通関係者)と
いうなか、消費者の牛肉離れが再燃することも懸念される。
82もぐもぐ名無しさん:02/08/07 23:04

いかりスーパー怒る…日ハム製品を撤去
コープこうべは日本フードとの生肉取引休止
http://www.zakzak.co.jp/top/top0807_3_05.html
83もぐもぐ名無しさん:02/08/07 23:41
◆牛肉偽装「うちも、いつかバレる」 日ハム子会社関係者が証言(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/gisou/g20020807_03.htm

○伝票操作、箱詰め替え
 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)対策の国産牛買い上げ事業にからみ、日本ハムが、買い取り
申請しながら焼却した牛肉の中に、輸入牛肉が混入していた問題で、同社の子会社関係者が
読売新聞の取材に対して、伝票を書き換えるなど、輸入牛を国産牛に偽装する工作の実態を
証言した。焼却は、こうした偽装工作を隠ぺいするために行われていた可能性はさらに強まった。
食肉業界への消費者不信が増大するのは必至だ。
 輸入牛肉を国の買い上げ事業用として親会社の日本ハムに納入した「日本フード」姫路営業部
(兵庫県姫路市)。同社関係者によると、雪印食品(解散)の牛肉偽装事件が今年5月に摘発され
るなど、業界を取り巻く状況が厳しくなる中、日本フード社員らは「うちも、いつかはばれるのでは
ないか」と漏らし、戦々恐々としていたという。
 グループ各社の在庫分を一括して日本ハムが買い取り申請することになり、姫路営業部は昨年
11月から計約4トンを日本ハムに販売。問題の520キロはその中に含まれていた。
 “異変”が起きたのは、買い上げ事業が始まって間もない昨年11月。姫路営業部の在庫伝票が
突然、書き換えられたという。
 「チャックアイSPCH 9025」「インサイドSBPR 3957」……。輸入牛肉を示す品名と商品コードが、
いずれも国産肉を表す「牛正肉 2797」に変わった。作業区分には「コード変更」と明記されている。
 倉庫でも、「牛正肉」用として詰め替え作業が行われた。すべての箱に白紙のラベルが張られ、
その上に「牛正肉」とフェルトペンで手書きされた。重量も同様に記入された。白紙のラベルは数年前
から放置されていたもので、事情を知らない社員でも「一目でおかしいと感じた」という。
 営業部の幹部は詰め替え作業の前、部下らに「(制度を)利用せんと損や」「どこでも、やっている」
とも話したという。

【写真】日本ハム子会社「日本フード」姫路営業部が投入(受け入れ)は輸入肉なのに、
 出来高(加工)は国産牛とした書類 http://www.yomiuri.co.jp/gisou/img/g20020807_ham_doc.jpg
84もぐもぐ名無しさん:02/08/07 23:48

◆おわび行脚開始 (読売新聞)

 日本ハムは7日午前から、大手スーパーなど全国の主要取引先に社員を派遣し、
輸入牛肉混入に関して説明する“おわび行脚”を始めた。
 同社は「関係各位に多大なご迷惑をおかけしたことを心より深くおわびする」と
する大社啓二(おおこそひろじ)社長の談話を同日発表。「今回の件は、子会社の
行為といえども、管理監督者としての当社の社会的責任は重大」として監督責任は
認めたものの、輸入牛肉混入への同社の関与の有無などについては言及していない。
85もぐもぐ名無しさん:02/08/07 23:50

日本消費者連盟の水原博子事務局長の話

「『混入』というが、意図的でないはずはない。焼却処分は違反を認識していたからで、悪質だ。
日本ハム、雪印食品など大手企業の悪質な違反の陰には、食肉業界全体に法を犯しても利益を
上げようという体質が見える」
86もぐもぐ名無しさん:02/08/08 00:04

◆コープこうべ、日ハム子会社との取引停止=百貨店・スーパー、対応に苦慮
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=020807131421X818&genre=eco

 日本ハムグループの牛肉偽装疑惑を受け、生活協同組合コープこうべ(神戸市)は
7日午前、日本ハム子会社の日本フードとの牛肉・豚肉の取引を一時停止することを
決定した。停止期間は未定で、農水省の対応などを踏まえ今月下旬にも改めて判断する。
同生協と日本フードとの2001年度の牛肉・豚肉の取引は、仕入れ値ベースで計
約5億1200万円だった。

◆大丸、日ハム製品の販売を停止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020807-00000180-jij-biz

*大丸 <8234> は7日、牛肉の偽装疑惑事件が発覚した日本ハム <2282> 製品の
販売を停止することを決めた。東京店では今夜、売場から同社製品を撤去する。
87もぐもぐ名無しさん:02/08/08 00:06

◆日ハム子会社の偽装濃厚に=告発者、「現場見た」と証言−姫路営業部で伝票改ざん
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=020807203352X957&genre=soc

 日本ハムがBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策事業の対象となっていない輸入牛肉を
混入させて業界団体に買い取らせた問題で、同社の子会社日本フード関西カンパニー姫路
営業部で在庫伝票が書き換えられていたことが7日、農水省へ届いた内部告発などで分かった。
88もぐもぐ名無しさん:02/08/08 00:16

◆経営者のモラルが問題=日本ハムの輸入牛肉混入問題―首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020807-00000178-jij-biz

*小泉純一郎首相は7日夜、日本ハム <2282> の輸入牛肉混入問題について「経営者の
モラルの問題がある。偽装とか、都合の悪いことを隠すとか。食品だから、国民の健康に
すぐ影響出る。実際どういう状況だったのかよく検査してから考えないといけない」と述べ、
消費者の健康への影響に懸念を示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。 (時事通信)
89もぐもぐ名無しさん:02/08/08 00:23

◆悪用の事実あれば刑事処分含め対処=輸入牛肉偽装事件で官房長官 (ロイター)
http://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml;jsessionid=5SACWNAXNJOVCCRBAELCFEY?type=businessnews&StoryID=1299760

 [東京 7日 ロイター] 福田官房長官は、牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)対策の政府
の牛肉買い上げ事業をめぐって、日本ハム2282.T が輸入牛肉を国産牛と偽装していた疑いが
あることについて、悪用した事実がわかれば、刑事告発も含めて対処する考えを示した。
 この事件は、BSE対策として行われた在庫緊急保管事業で、国が買い上げた牛肉を、同社
が検品前に無断で焼却していたもので、焼却された牛肉の中に事業の対象でない輸入牛肉が含
まれていたことが明らかになった。
 福田官房長官は、「国の指導を無視して焼却されたこと自体が信じ難い。その中に輸入牛肉
が含まれていたのは、まことに遺憾な事態だ」と述べた。
 そのうえで、「現在、農水省で徹底調査するよう大臣から指示が出された。調査の結果、事業
を悪用していた事実が認められれば、刑事告発を含め、厳正に対処したい」との考えを述べた。
90もぐもぐ名無しさん:02/08/08 06:55
◆日本ハム:「ガリバー企業の慢心か」 元社員が証言
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020808k0000m040185000c.html

 「悪い会社ではないと思う。だれかが指示を出さないとこうはならないだろうに」――。日本
ハムにかつて勤務していた西日本在住の男性は、疑惑の発覚に首をかしげ、かつての同僚
たちの今後を心配した。「もし日ハムの体質が変わったとしたら、ガリバー企業になった慢心
からかも」とも話した。
 営業畑を歩いてきた。「先代の社長時代は、苦難もあったけれど、『業界トップ』を目指し、
社長自ら汗水をたらして、社員も大切にしてくれた。優秀な営業所には食事会に現れ、ねぎ
らってくれた。社員もそれについて行った」。
 業界最大手になった原動力には、社内競争のシステムがあったという。特に在庫管理は
厳しく、1日ごとに各営業所がどの程度、在庫をかかえているのか本社がたちまち把握する
システムになっていたという。
 「もし、子会社の日本フードが同じシステムなら、本社はたちまち在庫と伝票の食い違いに
気付くはず。それに、500キロ以上の肉を入れるには約30の箱やラベルが必要だが、子会
社の一営業所単位では余分な箱やラベルを持てないはず」。「業界1位にのしあがった日ハム
グループが、わずか500キロの肉のために不正に手を染めるというのも不自然なのだが……
」。疑問がふくらむばかりだ。
 7日、事件の発覚で対応のために出勤したかつての同僚と、電話で話した。「大変や」
「つぶれるかも」と不安な声だった。「でも、関与してない社員には何の罪もない」と、かつての
同僚を思いやった。 [毎日新聞8月8日] ( 2002-08-08-00:45 )
91もぐもぐ名無しさん:02/08/08 06:59

◆日本ハム:商品撤去、さらに拡大
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020808k0000m040187000c.html

 日本ハム製の商品を店頭から撤去する動きは7日午後、さらに広がった。
 百貨店では大丸東京店が「顧客の信頼を損ねた」として日本ハムと関連ブランド商品の7日
からの販売停止を決めた。名古屋市の名鉄百貨店も「安全が確認できない」とローストビーフ
7キロを撤去。松坂屋本店(同市)はギフトセットの販売を中止した。マイカルグループ(本
社・大阪市)は中元コーナーから、同社製品を撤去した。
 また、福島県内に11店舗を展開するスーパー「いちい」(本社・福島市)は7日、日本ハ
ムへの発注をすべて中止した。コープふくしま(同)は同日、日本ハムの子会社の日本フード
の生肉の仕入れを8日から中止することを決めた。
 一方、流通大手の大半は様子を見守っている段階だ。イトーヨーカ堂は「日本ハムはシェア
が大きく、撤去後に完ぺきに対応できるかは分からない」、ファミリーマート、ローソンなど
も「すぐには決定できない」などとして販売を継続。三越、高島屋も当面、販売を続けている。

[毎日新聞8月8日] ( 2002-08-08-00:48 )
92もぐもぐ名無しさん:02/08/08 07:08

◆日本ハム製品、生協やデパートで撤去加速 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020807i414.htm

 日本ハム(大阪市)がBSE(牛海綿状脳症=狂牛病)対策の国産牛肉買い上げ事業に申請
した牛肉に輸入牛肉が混入していた問題で、各地の生協やデパートなどの日本ハム製品の
販売自粛、製品撤去の動きが加速している。
 組合員数約230万人と首都圏最大の生協組織「コープネット事業連合」(さいたま市)は
7日夜、今回、実際に混入を行った日本フードの牛肉を当分の間、取り扱わないことを決めた。
また、「みやぎ生協」「コープふくしま」「大阪北生協」「わかやま市民生協」「コープしが」
「こうち生協」なども製品撤去、買い入れ中止といった対策をとった。
 「藤沢小田急」(神奈川県藤沢市)も、「疑惑がある段階での販売を控える」と、日本ハム
製品約20種類を店頭から引き揚げた。「山陽百貨店」(兵庫県姫路市)も中元コーナーから
日本ハム製品の展示スペースを撤去した。このほか、スーパー「イカリスーパーマーケット」
(同県尼崎市)、「フレスタ」(広島市)なども、商品を撤去するなどした。 (8月8日00:18)
93もぐもぐ名無しさん:02/08/08 07:36

◆日本ハム輸入牛肉虚偽申請問題 兵庫県内のスーパーが製品の撤去を決定
http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00019370.html

 日本ハム製品の撤去が相次いでいる。
日本ハムが、輸入牛肉を国産牛と申請して、国に買い取り申請していた問題で、
兵庫県内のスーパーが、日本ハム製品の撤去を決定した。
 一方、農水省は、詐欺容疑での刑事告発を検討している。

動画
http://www.fnn-news.com/realvideo/nj2002080703_288.ram
http://www.fnn-news.com/realvideo/nj2002080703_G2.ram
http://www.fnn-news.com/realvideo/nj2002080703_300.ram
94もぐもぐ名無しさん:02/08/08 07:41

▼ 日本ハム社長 聴取<8/7 19:00>
http://www.nnn24.com/7_1900_4.html

 国がBSE対策として行った牛肉の買い取り事業でハム・ソーセージ業界最大手の
日本ハムが対象ではない輸入牛肉を申請した問題で、農水省は夕方、日本ハムの社長
から直接、事情を聴いた。日本ハムは、国産牛肉の買い取り事業に520キロ、36万円
相当の買い取り対象外である輸入牛肉を申請し、それを検査の前に無断で焼却して
いたことが明らかになっている。この問題に対し、農水省側が、さらに詳しい事情を
聞いたものとみられている。農水省は、問題の肉を保管していた子会社である日本
フードの調査や、日本ハムの内部調査の結果を見ながら刑事告発することも含め調査を
進める方針。一方、今回の問題を受けて、サティとビブレを運営するマイカルが、
132店舗で日本ハムのお中元商品の販売中止を決めた。また、コープ神戸が日本フード
との取引中止を発表したほか、全国の比較的小規模なスーパーなどでも日本ハム製品を
売り場から一時的に撤去するなどの動きが出ている。

VIDEO http://www3.stream.co.jp/cgi-bin/common/ntv_loada/loada-g2.cgi?RMFILE=nnn24/5-G2.smi
95もぐもぐ名無しさん:02/08/08 07:44

◆日本ハム、伝票を改ざんして偽装か
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/econ_news.html?now=20020808065119

 日本ハムが政府の国産牛肉の買い上げ事業に対象外の輸入牛肉を申請していた問題で、問題
の肉は伝票を改ざんし、偽装された可能性が強いことが分かりました。
 農林水産省の調べによりますと、日本ハムの子会社の日本フード関西、姫路営業所は、伝票
の輸入牛肉のコード番号を国産の番号に書き換えていました。今回問題の輸入牛肉も、この方
法で国産に偽装されたとみられています。また、この牛肉は農水省の検品から逃れ、偽装を隠
すために焼却された可能性が指摘されています。
 農水省は8日にも、日本フードの姫路営業所や問題の牛肉が保管されていた大阪市の倉庫の
立ち入り調査を行い、実態の解明に努めます。

VIDEO
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/econ_news_w1.html?now=20020808065119
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/econ_news_r1.html?now=20020808065119
96もぐもぐ名無しさん:02/08/08 09:12

◆今後の業績に影響も=取引先は静観、消費者からは苦情―日本ハム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020807-00000191-jij-biz

*牛肉偽装疑惑が発覚した日本ハム <2282> で、同疑惑が業績に悪影響を及ぼす可能性が
出てきた。7日には生活協同組合コープこうべ(神戸市)が取引停止を決めたほか、大手百貨
店の大丸 <8234> が日ハム製品の販売停止を決定。日ハムは「現時点で業績への影響は不
明」としているが、一般消費者からの苦情もあり、大手スーパーなどに取引停止の動きが広が
れば売り上げへの打撃は避けられない。 (時事通信)
97もぐもぐ名無しさん:02/08/08 09:25
●厳正な責任追及、社長に要求=日ハム、子会社調査へ―農水省☆差替
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020807-00000190-jij-biz

*農水省は7日、国のBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策の牛肉買い上げ事業に絡み、
牛肉偽装疑惑が浮上した日本ハム <2282> の大社啓二社長を呼び、事情を聴いた。
農水省によると、問題を起こしたことを謝罪した大社社長に対し、同省は刑事告発を視野に
入れていることを伝えるとともに、責任問題について厳正な対応を要求した。 (時事通信)
98もぐもぐ名無しさん:02/08/08 09:28

◆BSE対策牛肉偽装 いらだちと戸惑い交錯 東北 (河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/08/20020808J_14.htm

 日本ハムの子会社「日本フード」がBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策事業で対象外の輸入
牛肉を業界団体に買い取らせていた問題で7日、東北の販売現場からはいらだちと戸惑いの
声が上がった。業界最大手のグループだけに「扱い量が大きく影響は計り知れない」と、取り
あえず静観するスーパーがある一方で、商品の撤去や贈答品の取り扱いを中止する店舗も。
食品不信を一層増幅する行為に、消費者は「これでは何も信用できない」と怒りをあらわにした。
 宮城県内で41店舗を展開するみやぎ生協(仙台市)は7日昼すぎ、いち早く日本フードと
の取引停止を決定。味付け牛肉や冷凍焼き鳥など計34商品を売り場から撤去し、「消費者や
生産者への重大な背信行為」との理由を示す張り紙を掲示した。
 同生協が昨年度、日本フードから仕入れた商品総額は、畜産部門の約4.4%に当たる約
2億2000万円。「日本ハム製品については国の調査の動向を見守り、対応を判断する。
早急に真相を解明してほしい」と強調した。
 いわて生協(岩手県滝沢村)は、日本ハムに対する抗議の意思表示として、岩手県内の
15店舗から日本ハム製品を撤去した。
 スーパーのジョイス(盛岡市)では、日本ハム関連の贈答品の取り扱い中止に踏み切った。
浅沼幸男専務は「牛肉の売り上げが回復に向かっている時期だけに、こういう騒ぎが広がると
再び市場が沈滞してしまう」と顔をしかめた。
 静観の構えを見せるのはヨークベニマル(郡山市)。業界トップの日本ハム関連の商品は
取り扱い量が多いだけに、「国の調査結果を待って判断するが、撤去となれば影響は大きい」
(広報室)と困惑している。
 昨年の雪印食品(東京)を皮切りに、全国で続出する食品の偽装問題。食品業界に渦巻く
不正の闇は底なしの様相すら呈している。
 仙台市青葉区のスーパーで買い物をしていた多賀城市の主婦阿部重子さん(44)は「まさ
か、あの日本ハムの関連会社までもがという感じ。ショックは大きく、食品への警戒心は増す
ばかりです」と厳しい表情で語っていた。   2002年08月08日木曜日
99もぐもぐ名無しさん:02/08/08 17:46
日本茶業中央会 緑茶表示、年内に新基準
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/area21/area21_2002080801.html

 日本茶業中央会は、同会で決めている独自の自主ルール「緑茶の表示基準」を見直す方針を
固めた。「新茶」など業界では一般的に使われているが、消費者には分かりにくい用語の意味
の明確化が中心。同会で議論している原産地表示の条文への制定も含め、年内に新基準を決定
し、来春をめどに方向付けする予定。
 表示基準は茶業界の振興と業者の信頼確保を目的に平成三年に制定。その後、旧厚生省(現
厚生労働省)の食品衛生法施行規則の一部改正に伴い、七年に基準を改正し現在の形になった。
 食品衛生法や景品表示法など関連法令に基づいた表示項目、国産品のみや輸入茶を使った場
合の具体的な表示法など詳細にわたって解説。最後に表示に不備があった際には業者名公表や
販売禁止、営業停止などの行政処分を受けるとし、基準順守を呼び掛けている。
 今回の見直し作業はかぶせ茶や玉露といった特徴の違いが分かりにくいケースや産地名を記
した「静岡茶」などについて、言葉の意味をはっきりさせることで業者間の認識の統一を図り、
将来の原産地表示など業界内での適正表示徹底につなげるのが目的。だが、原産地表示を基準
に盛り込むことには業界内に異論があるのが現実で、中央会は「業界の各団体と時間をかけて
話し合いたい」としている。
 全国茶商工業協同組合連合会の大石哲也専務は「時期がいつまでのお茶を新茶と呼ぶのか。
一年中、新茶と銘打って販売しているケースもあり、消費者に誤解を招いている。静岡茶も
県か市なのか分かりにくい。適正表示への関心が高まっている中、具体化するのは今しかない」
と話す。
100もぐもぐ名無しさん:02/08/08 19:16
低脳味オンチバカは騒ぐってスレか?

そんなに気に入らなければ無人島へ行って自給自足してみろや。
食い物なら何でも有難く食えるようになる
101もぐもぐ名無しさん:02/08/09 12:12
日本ハムを扱わない生協や百貨店が出てきたね。
前にも言ったように製造業は出口の小売で取引停止にするのが一番効く。
大手小売のジャスコやダイエーのお客様係に日本ハムや雪印など偽装のばれた
会社の食品は置かないでくださいと手紙や電話をしよう。
102もぐもぐ名無しさん:02/08/09 20:09
◆福島産コシヒカリと偽り販売=農産物検査員の立場を悪用
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=020809183804X415&genre=soc

 福島県の米穀販売業、カネクチ山口(同県郡山市)の社長が、民間農産物検査機関の
検査員としての地位を悪用し、未検査のコメを「福島県産コシヒカリ」と偽って出荷して
いたことが9日、仙台食糧事務所福島事務所の調べで分かった。
103もぐもぐ名無しさん:02/08/09 20:10
偽装ヲタ
104もぐもぐ名無しさん:02/08/09 22:56
>102
未検査米っていう流通ルートがあるんだよ。
検査ったって、百姓が自己申告した品種を見た目の良さだけで、お役人がなーなーの検査をするだけ。

おめーらバカな消費者が直接農家から買う米だって見検査米っつーんだよ。
それも偽装っていうのかい?

バカは自給自足の生活、サバイバル生活体験してからモノ言えよクズ消費者め。
と言ってみたが、商売とは大多数のバカ相手が一番楽って言えば楽って事だがな
105 :02/08/09 23:10
>>101
お前、前スレの138だろ。
106 うるせーのはおまえだよ:02/08/09 23:15
 おまえが1番売るせーンダ世。ばかが。ばかのばかは
おまえだよばかが。ばかにつけるばかはばかのおまえのいけんだよばかが。
107 :02/08/09 23:18
何言ってるのかよくわからんな。宇宙人か?
108 おまえも宇宙人だよ:02/08/09 23:24
 おまえの頭の中は、町しかないのか?
ハムも食べたことないのじゃないだろうな?
明日日本ハム食べることを提案しよう。
 広い宇宙から見れば見ればあんたも私も宇宙人。
わからないでもいいよ。初めから相手にしてないから。
109もぐもぐ名無しさん:02/08/10 00:39
> 104 死ね カス野朗
110もぐもぐ名無しさん:02/08/10 01:43
◆農水省、林兼産業に改善指示
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020809AT3KI045909082002.html

 農水省は9日、ハムなどの偽装表示問題が発覚した食肉加工会社、林兼産業(山口県下関市)
に、日本農林規格(JAS)法の品質表示基準に違反したとして、不正防止体制の確立など
を指示した。同社製品を販売した日本生活協同組合連合会(東京都)とコープ九州(福岡市)
にも、点検体制の強化などを指示した。
 同省は、林兼産業に対し「不正防止体制や商品管理システムに構造的欠陥がある」と指摘。
一部商品は必要な格付け検査を受けず、JASマークを表示していたとして、同マークの除去
を命令した。同社製造の魚肉ソーセージを生協ブランドとして販売していた日生協と、コープ
九州に対しても「林兼産業への監督が不十分だった」として表示の適正を確認後、流通させる
ように指示した。林兼産業は、ハム、ソーセージなどにJAS法で表示を義務付けられている
食品添加物を使用しながらパッケージに記載せず「国産原料使用」と表示しながら、一部に米
国などから輸入した豚肉を混ぜていた。商品は主に生協向けに出荷しており、6月に生協側の
調査で発覚した。 (20:12)
111もぐもぐ名無しさん:02/08/10 02:32
産地偽装なんて
やらない方が馬鹿
112もぐもぐ名無しさん:02/08/10 08:52
雪印バター(゚Д゚)ウマー!
日ハム小笠原萌え〜!
シャウエッセン(゚Д゚)ウマー!

クズ共はまだばれていないモノを買えよ
どっちにしろダマサレルって事だがな。
113 うちもしているよ:02/08/10 08:58
 そこの県を通過したらその県の産。鮎も
同じ。そこの水をいれたら六甲の鮎。簡単でいいでしょう?
四万川の鮎もあるよ。
114もぐもぐ名無しさん:02/08/10 11:50
屑米っていう未熟粒が一定以上混入でも農家から直接買えばウマイと信じ切ってるバカ消費者
夏期でも常温保管でカビ臭くても農家の米はウマイと思ってるバカ消費者
記事になった事だけコピペして自己満足してるバカ野郎の事だよ、味オンチって事。
115もぐもぐ名無しさん:02/08/10 11:53
106
精神分裂症ですな。言語障害も見受けられる。

それとも単に国語力不足か?
「積む」って書けますか?
116 115:02/08/10 12:26
 Pソコンが書くんだよ。面倒くさいだけでなおさないんだよ。
おまえも人の意見をよく読み反論意見をかけよ。
かけないんならレポーターでもいいから市場を調査してこいよ。
おまえのドンくさい町での日本ハムのシェヤ―とか?聞きたいね?
117115へ質問:02/08/10 18:02
で、お宅は消費者サイドor納入業者サイド
俺は納入業者サイドだが。

今ここで騒いでるバカってのは、業者・販売者(スーパーなど)・消費者の三者のうち、
業者のみを叩いているに過ぎない。
それぞれ非があるはずだが、事象の一片のみ語ってそれをコピペして騒いでる事には何の意味もなく、
今後の改善にはつながらない。

要は納入業者・メーカーだけ叩いても無意味って事。
118記事前半:02/08/10 18:20
平成14年8月9日 農林水産省総合食料局

◆井筒屋醤油株式会社のJAS法違反に対する措置について
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020809press_5.html

 独立行政法人農林水産消費技術センターは、平成14年7月30日に、井筒屋醤油株式会社
(本社:山梨県韮崎市)に対し、JAS法に基づく立入検査を行った。
 この結果、井筒屋醤油株式会社が製造していたこいくちしょうゆ(本醸造)について、
以下の事実が確認された。

@格付検査を受けていないにもかかわらず、格付(特級)の表示を付して販売していた。
A特級の格付を受けておらず、また、全窒素分1.65%未満であるにもかかわらず「特選」と表示していた。

 これらの行為のうち、@はJAS法第18条第1項違反(JAS規格の不正格付)、
 Aは同法第19条の8第2項に基づくしょうゆ品質表示基準違反となることから、8月9日、
 井筒屋醤油株式会社に対して、以下のような措置をとった。
 1 JAS規格の不正格付に関する改善命令
  格付検査を受けていないにもかかわらず、不正に格付の表示を付した同社製のこいくちしょうゆ
 (本醸造)について、JASマークを除去又は抹消すること。

119記事後半:02/08/10 18:20
 2 品質表示基準違反に関する指示
 (1)同社製のこいくちしょうゆ(本醸造)について、しょうゆ品質表示基準に違反する表示が行われていたが、
    これについては、同社において、品質表示制度に関する理解が不十分であり、また、品質管理システムに
    欠陥があったと考えざるを得ないことから、これらを含めて、原因を徹底的に究明し、分析すること。
 (2)(1)の結果を踏まえて、表示に関する責任の所在を明確化し、不正な表示を防止することが可能な社内
    管理体制及び人事システムを整備するとともに、役員及び従業員に対して、品質表示制度についての啓発を
    行い、その遵守を徹底すること。
 (3)市場流通させるにあたっては、貴社の在庫品を含むこいくちしょうゆ(本醸造)の表示が適正であることを
    確認の上流通させること。
 (4)こいくちしょうゆ(本醸造)以外の同社の扱う食品についても、(2)に準じて適切な対策を講ずること。
 (5)(1)から(4)までに基づき講じた措置等について、速やかに農林水産大臣あて報告すること。
120117ね:02/08/10 18:26
 おまえも相当な馬鹿だな?布団で寝ていないのか?
たたけば埃が出るだろうが?埃をだしているのだよ、ふとんの。
無意味かどうかは、株価を見ればわかるだろうが?見方も株の
かもわからないなら経済の仕組みもわからんだろうが?消費者になんの
非があるのか書いてみろ?でたらめな車を納入して誰が納得するか?
車はすぐわかるが、わからないことをいいことにふざけるな?
骨董屋と同じレベルだな。昔を誰も知らないから何年前の?
とか馬鹿な鑑定をするのだよ。
121120:02/08/10 20:05
よく分からんのはおめーの文章だよ

分かったのはおめーもアホ面して騙される側の人間て事。
価格とラベルのみ気にして、対品質バランスでモノの価値を判断しないバカ消費者って事は理解したよ。

スーパー本部が予測した消費者のニーズ&ウォンツしている商品しか業者は納めていないって事を理解しろ
122 121の更なるボケへ:02/08/10 20:19
 消費者は馬鹿でいいんだよ。だます方が悪質だ。
収めるのとおまえの話に何を理解するのか?
わからなければだます骨董屋とまったく同じだ。そんな
くそ日本ハムは、買わないだけで詐欺の骨董屋とまったく同じ。
ラベルは大事だよ。それで信用しているのだから。
骨董屋もラベルでだますなー。おまえは何を言いたいのか?
消費者は馬鹿と言うだけのことをくどくど言うな。
馬鹿だから買うのだろうが。
123もぐもぐ名無しさん:02/08/10 20:22
日本ハムも、そろそろリストラ開始〜 ざまあみろ
124 この対応では仕方ない:02/08/10 20:26
 その意見には、賛同する。誰も恨むな。
日本ハムの社員であったことを恨め。チーン。
125もぐもぐ名無しさん:02/08/10 21:13
>>122
相当骨董品屋に恨みがあるようだなw
バカのクセにそんなとこで買い物するから騙されるんだよ
126 125貴方はえらい:02/08/10 21:22
 だまされた経験者は語る。日本ハムは信じていたのに
残念です。明日から本社前で抗議するから一緒にどうですか?
貴方なら馬が合いそうです。宣伝カーもマイカーでいいでしょう。
127どっちも、滅びろ:02/08/11 13:42
さあ、日本ハム・雪印 を壊滅する時が来た!!
128もぐもぐ名無しさん:02/08/11 18:20
◆牛肉買い上げ:相模ハムとプリマ、補助対象外肉を申請
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020811k0000m040144001c.html

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策の国の国産牛肉買い上げ事業で、相模ハム
(神奈川県藤沢市)とプリマハム(東京都品川区)が昨年秋、補助対象外の牛肉を申請していた
ことが10日、分かった。この2社の肉は、業界団体の日本ハム・ソーセージ工業協同組合が
「対象外だった」として7月12日、農水省に無断で返還した9社分7.8トンの一部。農水
省は日本ハムを除く8社の社名を公表していなかった。
 相模ハムは、品質保持期限切れの肉約60キロの買い上げを申請していた。今年2月の自主
検査で気づいたという。プリマハムは1箱10キロのところを誤って15キロとパソコンに入
力し、申請量が実際の肉より1.35トン多くなった。さらに、対象外の骨付き肉の骨部分約
52・8キロ分も申請していた。
 両社とも「申請の段階では基準が明確に示されていなかったため、対象外と思わなかった」
と説明している。
 同組合が農水省に無断で返還した9社分の肉のうち8社分は、農水省の指導で組合に戻され
たが、日本ハムは返還された1.3トンを焼却。その全量が輸入肉を国産と偽装したものだっ
たことが分かっている。 【BSE取材班】[毎日新聞8月11日] ( 2002-08-11-03:06 )
129もぐもぐ名無しさん:02/08/11 18:24
◆日本ハム製品撤去相次ぐ (北海道テレビ)
http://www.htb.co.jp/newsarchive/0208/020810.html#pm02
 日本ハムが政府のBSE対策を悪用した牛肉偽装問題で、道内のスーパーなどでも日本ハ
ム製品を店頭から撤去する動きが加速しています。
 このうちコープさっぽろでは、日本ハム本社の関与が明らかになったことを受けて、10日、
道内73店舗で日本ハム製品の店頭からの撤去を決めました。また事業提携している道央市民生
協24店舗でも撤去作業が行われています。コープさっぽろでの日本ハム製品の扱い高は昨年度
9億1千万円に上りますが、他社の製品で不足分を補うことにしています。このほか、イトーヨ
ーカ堂や西友など全国の大手スーパーでも日本ハム製品の取り扱いを中止するなど、店頭から
の撤去の動きが広がっています。
130もぐもぐ名無しさん:02/08/11 18:38
また騒ぎになったとこだけ攻撃してるわw
今日おめーらが買い物したスーパーや納入したメーカーは大丈夫なのか?
不安だったら自給自足した方がいいぞw
131 130へ:02/08/11 19:13
 日本ハムの社員だな?今までのように
威張って納入できないぜ。落ち目になるのは
早いのだよ。住宅ローン大丈夫か?奥さんの態度も変わるぞ。
132 雪印社員:02/08/11 19:57
 本当です。今は、ぺこぺこして
まるで使用人のように業者にこき使われています。
仕方ないですね。社長が馬鹿だったのですから。
態度は、妻も代わりました。女は怖い。離婚した人も
多い。
133もぐもぐ名無しさん:02/08/11 23:29
セブンイレブンから日ハム製品撤去とか言ってるが、
セブンイレブン事態他人様に誇れるような会社か?
笑わせるよっ!
134もぐもぐ名無しさん:02/08/11 23:35
全く、飢餓で苦しむ国もあるのにノー天気な話だ。

撤去、廃棄でいいのか 戸惑うスーパーも
http://www.sankei.co.jp/news/020810/0810sha073.htm
135 ダイエーは売っている度:02/08/12 00:33
 わかった。それでダイエーは、国民の税金での債権放棄分
サービスしてくれるのか?みんな日本ハムをダイエーに買いに行こう。
もともと私達のハムですが。
136もぐもぐ名無しさん:02/08/12 00:38
連日のマスコミの日ハム非難の活字はなんだ。おまえらマスコミは祭り同然のごとく
同じ題材で騒ぎまくっているが、日ハムが雪印と同じことになるのなら、数千の
日ハムの従業員、および家族が路頭に迷うことになるのだ。
かくしてまたもや馬鹿マスコミによって優良企業が立ち直ることなく潰れていく・・・
マスコミが日本をだめにしていく構図
137もぐもぐ名無しさん:02/08/12 00:39
多分、社員!の罵声が飛ぶのであろう。
好きにしな(w
138もぐもぐ名無しさん:02/08/12 02:58
>>136
新聞印刷に活字を使っている会社はないよ。頭悪いね。

それに、ゴミみたいな事を考える会社は、早く社会からリストラしないとね。
早く更生して戻ってくれることを望むけど。
139もぐもぐ名無しさん:02/08/12 09:30
>>138
新聞や小説単行本など明朝体の文章を活字とも言うんだよバカめ
1400120-369-114 今日も抗議だ〜:02/08/12 11:35
雪印と日ハムの社員は、お盆前でも仕事が減って暇そうだな〜
141もぐもぐ名無しさん:02/08/12 11:38
>>138
クズ野郎が言うゴミみたいな事考えるのが会社組織ってもんなんだよ無知野郎め。

お前の親の会社はどうだ?
百姓だったら、農協ってな税金泥棒・税金ばら撒き機関だしな。
大丈夫か?w
142夏はやっぱり:02/08/12 14:17
森永アイス〜
143もぐもぐ名無しさん:02/08/12 15:24
>>139
文章を活字とは言わないな。
え、明朝体の文章???
何だそれ。
144もぐもぐ名無しさん:02/08/12 15:25
>>141
ガキは黙ってな。
145もぐもぐ名無しさん:02/08/12 16:17
>144
お前こそ、黙ってな。
ばーか、
146もぐもぐ名無しさん:02/08/12 16:23
↑ 日ハム社員必死だな〜 リストラされるのもうすぐだ〜
147もぐもぐ名無しさん:02/08/12 16:36
早くハローワークとかへ逝った方がいいのに。
148もぐもぐ名無しさん:02/08/12 16:48
143=144
新聞を活字とも言うの知らねーバカ(ぷ×2
テレビでバラエティばっか見てるくせに
スレ板で生意気発言するから恥をかくんだよw
149もぐもぐ名無しさん:02/08/12 18:49
つうか日ハムってスレ複数本立てるほどか?ってな感じはあるんだが。
雪印のばあい消費者にヤバい商品売りつけた経緯があるが、
日ハムってヤバい商品売ってないし。
ヤツらがやったことは国の制度を利用して金銭詐欺を働いたことだけだろ。
日ハムのせいでおまえらが健康被害こうむったのか?
日ハムは商品棚に産地偽装した商品を陳列したのか?
150辞書より。143、144のドキュソへ:02/08/12 18:57
かつじぼん【活字本】
活字を用いて印刷した書物。活版本。


かつじメディア【活字メディア】
新聞・雑誌・書籍など文字を用いたメディア。

151もぐもぐ名無しさん:02/08/12 19:27
>>148
新聞を活字って言うのは、初めて知ったな。
新聞は印刷媒体または平面って言うんだ。
能無しは黙っていろ。

>>150
せっかく、もう活字なんて使ってないって教えてあげたのに、
懲りないねぇ。

ところで、「明朝体の文章を活字とも言う」って言った奴は
誰だ?
152記事コピペ野郎って…:02/08/12 19:28
他スレでは”ウジ虫君”て呼ばれてるのな

ウジ虫君は他でもヒンシュク買ってんだなw
153 152へ:02/08/12 19:47
 お前は、本当に暇人だな。お前が1番腐れ虫だよ。
内容のある文章を1度でも書いたか?何処に書いたか
すまないが教えてくれないか?www
154もぐもぐ名無しさん:02/08/12 20:19
143,144,151
おめー相当恥かいてるぞ。
もう止めた方がいいぞ。

ちなみに新聞、小説などの書体は明朝体って言うの使ってんだよお子ちゃま君
155もぐもぐ名無しさん:02/08/12 20:32
153よ、
まずおまえがどんな含蓄ある文章書くのか見てやるよ
URLうpしてみろ、例えばこのスレでは何番だ?www
156もぐもぐ名無しさん:02/08/12 20:53
>>154
素人だね。
モリサワの書体のことですか?
知りもしないことでイキがるなよ。
157もぐもぐ名無しさん:02/08/12 21:00
いや、写研のこと言ってるのかな。
ちなみに、新聞社の書体は新聞社ごとに違うよ。
ためになるだろ、素人さん。
158もぐもぐ名無しさん:02/08/12 21:13
その新聞を、活字と喩えて呼ぶんだよ
この掲示板も板は使ってないが板と呼ぶしな
159もぐもぐ名無しさん:02/08/12 21:19
>>158
新聞が活字を使ってないよ、って言っただけだが、何舞い上がってるんだ?
バカですか?
160 155へ:02/08/12 21:20
 ばかか。お前が先に書け。他に振るな。
161もぐもぐ名無しさん:02/08/12 21:23
能なしが集っているね
162もぐもぐ名無しさん:02/08/12 21:27
明朝体の伝統は,大別して築地系と秀英舎系になります。朝日新聞は築地系と表明しており,毎日新聞は精興社明朝の君塚樹石氏や印刷局の村瀬錦司氏によって築地系から発展した書風があります。
読売新聞も君塚樹石氏が活字時代に関わっているので,その書風から発展しているのでしょう。

また地方紙の多くはモトヤ書体を採用していますが,この書体は朝日新聞の活字制作に携わった太佐源三氏の制作したものですから,の書風があると言えるでしょう。
163もぐもぐ名無しさん:02/08/12 21:30
159
必死だな( ´,_ゝ`)フッ
164もぐもぐ名無しさん:02/08/12 21:32
新聞って明朝書体なんだってよ
どうすんだよ157?
165もぐもぐ名無しさん:02/08/12 21:39
モリサワ リュウミンL-KL,その他計7書体
リョービイマジクス 本明朝-L,その他計5書体
日本情報科学 JTCウイン1,その他計3書体
大日本スクリーン製造 ヒラギノ明朝体3,その他計6書体
ハイデルベルグPMT 薫高細明朝体,その他計4書体
アドビシステムズ・ジャパン 平成明朝W3,その他計2書体
タイプバンク タイプバンク明朝M,その他計4書体
フォントワークス・ジャパン マティス-M,その他計4書体
ライノタイプ・ヘル タイプバンク明朝M,その他計2書体
ダイナラブ・ジャパン DF平成明朝W3,その他計2書体
合計39書体
その他各新聞社、印刷所独自にもあり60書体以上ある明朝体だとよ
166もぐもぐ名無しさん:02/08/12 21:40
食品板に来てまで書体話で恥じかいたな157w
167もぐもぐ名無しさん:02/08/12 21:42
>>153 
ばかか。お前が先に書け。他に振るな。
168もぐもぐ名無しさん:02/08/12 21:47
157を筆頭に偽装偽装と騒いでるのはバカしかいねーな(ゴシック体w)
169もぐもぐ名無しさん:02/08/12 22:06
明朝って名前が付けば皆同じだと思ってるのかな。
皆それぞれ書体が違う。名前が違うんだから当然だな。
見分けつかないの?産地偽装しても分からないのと同じだな。
170もぐもぐ名無しさん:02/08/12 22:29
なるほど、ずいぶん示唆に富んだ展開だったな。
偽装を平気で行う社員は、明朝って名前がついていれば皆同じ、対する一般人は
同じ明朝でも数十種類あると考えるわけだ。
171もぐもぐ名無しさん:02/08/12 22:43
>>170
だったら、黒豚とかいって大して質が違わない肉を
高く売るのはやめてほしい
172もぐもぐ名無しさん:02/08/12 22:55
>>170
バカ、逆だよ!!
一般人が数十種類もある明朝体を使い分ける訳あるめー
173もぐもぐ名無しさん:02/08/13 00:58
>>172
なぁーんだ、肉のプロの日本ハム社員でも、「豚肉」っ、とか
「牛肉」っとかいう簡単な区別しか付かないんだ。
偽装し放題って事ですな。
174もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:02
173
随分話が飛びますな
あなたの思考回路見てみたいわ
日ハム社員とか言ってるよ、この前までは雪印社員と言ってたクセに
次はプリマ社員でっか?伊藤ハム社員でっか?
175もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:03
>>172
朝日と毎日、読売、日経、地方紙、夕刊紙、それぞれ書体が違うことくらい、普通の人はパッと見れば分かるだろ。
そんな簡単ではっきりした違いも分からないあんたって…
176もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:04
>>174
あ、何でも偽装社員でしたか。失礼!
177もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:07
>>172
わ、ちなみに待っていてくれたわけ?
友香ちゃんと会ってきたから、待たせたね。
ありがと。これからガシガシやる?
178もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:21
明朝って名前が付けばどんな書体でも同じ、って言う人たちが、豚肉にもいろいろある、
牛肉にもいろいろある。とか、ハムの製造方法には色々あるって、言うのは変だね。
ハムって名前が付けば皆同じ、としか普通の人が感じないんだろ。
だましで品質は同じだけど、高いハムを売っているんですか?
179もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:27
175=177=バカ
普通の人は新聞一紙しか見ねーよ
書体が違おうがカテゴリ的に明朝体って言うんだよ
バカにはわからねーようだな

話を始めに戻す。
>>136 の発言にバカレスしたのが
175=177=バカ= >>138 =ドキュソ

注、136はオレじゃねーぞ 
180もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:33
>>165 
明朝書体コピペしてやったのは179のオレだよ

話は変わるが、新聞記事コピペのウジ虫君がいないと2chらしくなるんだなこのスレも
181もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:36
>>179
お前、普通の人ってのを全く分かってないな。
ゲンダイがいいかフジがいいか、夕刊紙ってのはその場で決めるんだよ。スポーツ紙も同じ。
だから、新聞一紙しか見ないのはお前みたいなDQNだけだ。

あんたの論法でいくと、豚肉ならどんな豚肉でもカテゴリは一緒だから、黒豚でも何でも同じなんだろ。
何で価格的な差を付けて売るんだ。
騙しだな。
極悪人は悔い改めろ。
182もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:39
ところでこのバカは誰だ?

139 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:02/08/12 09:30
>>138
新聞や小説単行本など明朝体の文章を活字とも言うんだよバカめ
183もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:43
バカは鏡見てみろ182
またまた恥の上塗りしてらー
184もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:43
ところで、日ハム社員は国産牛と輸入牛の差はないって認識
しているから、偽装したんだよね。
185もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:44
>>183
俺が言うわけないだろ。
お前もしかして、議論出来ないバカですか?
186もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:47
キオスクの前でフォント確認する181
自分を中心に一般論を語るなかれ
181=182=キティ街なんだろがよ
187もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:49
>>186
あんた、日本に住んでるの?
フォント確認して買うわけないだろ。
買ったら何となく雰囲気が違うって、感じるんだよ。

それさえ否定して、よく高級肉なんて言って売れるよな。
188洋食なら:02/08/13 01:50
豚も書体も新聞も
消費者(オレのことか)にすれば、ハムといえば
日ハム・プリマ・伊藤・・・・皆同じという感覚と
同じかな。
花王とライオンも区別がつかん。
アサヒとキリンも同じだぁ(ちょっと値段が違う)。
189もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:53
ハムで言えば伊藤ハムが一番の悪党だろう
なにせ読売翼賛企業だからな
190もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:54
185またまた恥晒してますな
191もぐもぐ名無しさん:02/08/13 01:54
>>188
ほとんど区別が付かないものを、さも質が違うみたいに見せて
高く売る食肉業界はDQNということですな。
192もぐもぐ名無しさん:02/08/13 02:00
>191
オレのいいたいことは正にそのとおりだす。
的確なご意見ありがとうござました。
193もぐもぐ名無しさん:02/08/13 02:02
で、肉の味なんて一般消費者の舌では区別できないっていう前提に
立って、偽装してきたのがあなた達って事だよね。
194もぐもぐ名無しさん:02/08/13 02:04
185ってキャベツとか十数種類あるの知ってんのか?
品種は数百種類あるが、米って言葉も使っちゃ悪いのか?
頭悪いクセに公の板で発言するなよ恥ずかしいから
195もぐもぐ名無しさん:02/08/13 02:07
>>194
毎日読んでる明朝体も区別出来ないんだから、キャベツの品種なんて普通の人に
分かるわけない。っていうのが、あなたの意見だよね。
196もぐもぐ名無しさん:02/08/13 02:07
>>193
一般消費者どころか、プロでも判別つかない。

超極上ウルトラ霜降りを”焼き肉やっさーん”につけて
食べれば、どれでも同じ味だぁ。
TVチャンピオンの方なら3mm四方の生肉でも当てるかな。

何ヶ月、牛舌網焼きをわさび醤油で食してないかぁ。
知らなければ、食べ続けていたのに。
農水省さんよ、おれの焼き肉を返せーーーー。
197もぐもぐ名無しさん:02/08/13 02:19
>>195
違うな。
一般人には新聞の書体なんぞ明朝体でOKでしょ。185が頭おかしいだけ
キャベツも品種で言う奴ぁいないのと同じ
198もぐもぐ名無しさん:02/08/13 02:32
>>197
キャベツの品種に興味がないてことでは同意できてるのに、何が違うんだ?
199もぐもぐ名無しさん:02/08/13 02:38
和牛とか、輸入牛とか、区別してるのは何故なんだ?
200もぐもぐ名無しさん:02/08/13 02:40
日ハム社員は、ここできちんと釈明しる。
それにしても、DQN社員に勝手に書かせると墓穴を掘るな。
もしPR会社使っているなら、直ぐに変えれ!
201もぐもぐ名無しさん:02/08/13 03:19
おーいどうなってるんだよ
202もぐもぐ名無しさん:02/08/13 08:09
アホ祭り盛り上がってるね〜
203もぐもぐ名無しさん:02/08/13 10:49
神戸肉流通推進協、「神戸ビーフ」の認定基準を緩和
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20020802cldi057202.html

 神戸肉流通推進協議会(今井和男会長)は2日、食肉の偽装表示問題をきっかけに
人気が高まっている高級銘柄牛「神戸ビーフ」の認定基準を緩和すると発表した。
神戸ビーフの供給量を増やし、店頭での品薄状態を解消するのが狙いだ。
 神戸ビーフは兵庫県産の子牛を県内で飼育して県内の食肉センターに出荷した牛肉の
なかで、「霜降り」の度合いを示す脂肪交雑の基準値(BMS値)が7以上(上限は12)の
牛肉を認定してきた。9月1日から、BMS値が6以上でも神戸ビーフとして認定する。
基準値の緩和による「品質面で大きな違いはない」(同協議会)という。
 認定基準の緩和により、年間3600頭を出荷している神戸ビーフは約1.7倍の6000頭まで
増加する見通し。
204もぐもぐ名無しさん:02/08/13 10:51
◆カキ産地表示偽装解明へ流通実態を調査 (河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/08/20020813J_11.htm

 韓国産カキが宮城産と偽って販売されていた問題で、水産庁は12日、国内の生産者、加工
業者、小売業者らを対象にした大規模な流通実態調査に着手した。
 表示の偽装を解明するためには、輸入品を含めた国内でのカキの流通実態を把握することが
前提になる。調査は各業者に対しアンケート方式で行われ、仕入れ・販売ルートや取扱量など
を文書で回答してもらう。
 具体的には、各業者が昨年9月から今春までの昨漁期中に取り扱ったカキについて、「むき
身」「殻付き」「生食用」「加工用」の4種類それぞれの流通ルートや量が対象となる。
 水産庁が国内のカキ輸入業者と小売店、全国の中央卸売市場に属する卸業者ら計400近い
業者を担当。国内の主産地である宮城、岩手、広島、岡山、兵庫、三重、山口の7県は、それ
ぞれ県内の生産者と加工業者について調べる。
 調査期限は8月末まで。この結果を踏まえ、水産庁は9月以降、小売店の店頭で表示の実態
調査をする。
 今回の調査は農水、厚生労働両省と宮城県など全国のカキ主産県で組織する「カキ適正表示
推進協議会」が、7月に開いた会合で実施を決めていた。 2002年08月13日火曜日
205もぐもぐ名無しさん:02/08/13 11:53
●東急百貨店の子会社が松阪牛と偽って販売 (産経新聞)
http://www.sankei.co.jp/news/020813/0813sha063.htm

 東急百貨店の子会社で食肉販売の「セントラルフーズ」が神奈川県で
黒毛和牛を松阪牛と偽って販売していたことが13日、分かった。
206ウジ虫コピペ野郎登場ってか:02/08/13 12:23
182 :もぐもぐ名無しさん :02/08/13 01:39
ところでこのバカは誰だ?

139 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:02/08/12 09:30
>>138
新聞や小説単行本など明朝体の文章を活字とも言うんだよバカめ


138の意味がわからないバカ。
とことん追い詰めたろか?
207ウジ虫コピペ野郎登場ってか:02/08/13 12:25
↑間違った。
138が139の意味わからねーで恥晒しとるんじゃ
208もぐもぐ名無しさん:02/08/13 13:54
>>207
ここまでひどいバカと会ったことないから、俺は今、マジ怖い。
209もぐもぐ名無しさん:02/08/13 13:56
心配するな208よりバカはいねーよ(プ
210もぐもぐ名無しさん:02/08/13 14:04
208はここまでさんざん説明されても
新聞・小説を“活字”と喩えて呼ぶ事を理解できないらしい。

そんなバカだから、味も分からず騙されるわけだ。
一番安いの買っとけや、どうせ味分からんのだからなw
211もぐもぐ名無しさん:02/08/13 14:13
日ハム社員は、国産でも輸入でも、肉の味なんか変わらないっていう立場だったね。
212もぐもぐ名無しさん:02/08/13 14:20
偽装してもどうせ誰にも分からないし、焼却してしまえば完璧だと思ったのに、
どうして発覚したんだ?
213もぐもぐ名無しさん:02/08/13 14:21
まだ明朝体の話してるのは、マジ怖すぎる。
粘着。
214もぐもぐ名無しさん:02/08/13 14:32
しかし、何かが>>210の深いところに突き刺さっちゃったんだね。可哀想に。
215もぐもぐ名無しさん:02/08/13 14:34
>>213
バカはとことん追い詰めにゃーな

211もバカ?
日ハムは偽装肉を販売してない、燃やしただけだが
216もぐもぐ名無しさん:02/08/13 14:43
>>215
偽装肉で金儲けしようとしただろ。偽装なんて、日ハムでは日常的だったんじゃないのか?

それと、活字の話はスレ違いだ。これ以上ここでするなら削除依頼出すぞ。
217215:02/08/13 14:49
活字の話は138が振った事だが

で、伊藤ハムやプリマハムは大丈夫なのか?
記事にならなきゃ何も出来んクズをウジ虫コピペ君って言うんだわな
218もぐもぐ名無しさん:02/08/13 14:55
>>216
削除依頼ってか?
新聞記事コピペの削除依頼だせっつーの
219もぐもぐ名無しさん:02/08/13 15:06
◆偽装松阪牛:一部が米沢牛と発表 東急ストア「さぎ沼店」
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020813k0000e040061000c.html

 東急ストアは13日、川崎市宮前区の「さぎ沼店」の精肉売り場で売っていた三重県産の高
級牛肉「松阪牛」の一部が米沢牛だったと発表した。テナントに入っている東急百貨店の10
0%子会社、セントラルフーズ(東京都品川区)が販売した。おわびを店頭に掲示し、肉の購
入者には返金するという。
 今月5日に客から「表示がおかしい」と指摘され、東急ストアが調査を求めたところ、セン
トラルフーズが12日、「7月1日から8月5日に売ったうちの26パックを偽装した」と認
めた。1パックは150グラム程度入りで4200円強という。セントラルフーズは東急スト
アの90店中、40店にテナントとして入っているが、他の店は偽装していないと説明してい
る。
 松阪牛をめぐっては、福岡市の食肉販売会社、明治屋産業が今年2月から5月上旬にかけて、
京王百貨店新宿店の自社売り場で、鹿児島や兵庫、栃木県産の牛肉を偽って販売していたこと
が明らかになっている。 【今沢真】[毎日新聞8月13日] ( 2002-08-13-12:36 )
220もぐもぐ名無しさん:02/08/13 15:09
>>217
スレ違いの話題に延々粘着してるのは、お前一人だろ。
221もぐもぐ名無しさん:02/08/13 15:11
217= >>138
のバカって事で許してやるよ
222もぐもぐ名無しさん:02/08/13 15:17
>>217
>で、伊藤ハムやプリマハムは大丈夫なのか?
>記事にならなきゃ何も出来んクズをウジ虫コピペ君って言うんだわな

お、業界人の内部告発期待!
223もぐもぐ名無しさん:02/08/13 15:42
【社会】オス牛の米沢牛を「松阪牛」と偽る 川崎の東急ストア
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029211758/
224もぐもぐ名無しさん:02/08/13 16:23
◆山形産和牛を松阪牛に偽装 東急百貨店の子会社
http://www.chunichi.co.jp/00/detail/20020813/fls_____detail__023.shtml

 東急百貨店の子会社で食肉販売の「セントラルフーズ」(東京)が、東急ストアの鷺沼店
「さぎ沼とうきゅう」(川崎市宮前区)で山形産の国産和牛を松阪牛と偽って販売していた
ことが13日、分かった。
 東急ストアなどによると、セントラルフーズは7月1日から8月5日にかけ、山形県内から
仕入れた「手の子牛」(黒毛和牛)26パック(約4キロ)を松阪牛として販売した。担当者
はお中元などで松阪牛が足りなくなり、手の子牛で補ったと説明しているという。
 手の子牛は松阪牛と同ランクの高級牛肉だが、同店では松阪牛は100グラム約2800円、
手の子牛は約2000円で販売している。
225もぐもぐ名無しさん:02/08/13 17:26
221め違うだろ、勝手に言うな
>>216>>138 のマヌケって事で結論だろ

>>138 は新聞各紙のフォントの違いにまでこだわり、
一方、食においてはラベルと価格優先で安物買いに走り、
品質も分からんクセに騙されたと恥を晒すのか?
226もぐもぐ名無しさん:02/08/13 17:29
クソは黙ってろ
227もぐもぐ名無しさん:02/08/13 17:38
▽13日概況(大引)続落、FOMC控え様子見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020813-00000017-rtp-brf

 13日の東京株式市場は日経平均、TOPIXともに続落。前日12日の米国株式相場で
ダウ平均が5営業日ぶりに反落したほか、シカゴ市場の日経平均先物9月物の大幅安が
朝方の売りにつながった。
 その後、日経平均はプラスに転じる場面もあったが、夏休みをとる市場参加者が多いうえ、
日本時間今晩の米連邦公開市場委員会を控え、買い手控え気分が強い中、結局は
小口の売り物が優勢となった。売買高は概算5億1100万株で、売買代金は4521億円と
薄商い。値下がり銘柄数814に対して値上がり数499。
売買高・代金ともにトップの日本ハムが年初来安値を更新。ソニー、トヨタなど輸出関連の
一角が軟調で、イトーヨーカ堂、セブンイレブンの消費関連が安い。また、NTT、NTTドコモが
売られ、食肉偽装疑惑が伝えられた東急ストアが値下がり率のトップ。
228 東急のボケが:02/08/13 18:35
 この時期によくやってくれるな。
よくばれたな?どのようにしてばれたのか教えて欲しい?
近所のスーパーに調べに行くので。
229もぐもぐ名無しさん:02/08/13 19:08
>松阪牛は食感が軟らかい
>メス牛の肉に限られているが、今回の肉を食べた顧客から「この肉はオス牛では
>ないか」との指摘があり、明らかになった。
230 さすが:02/08/13 19:13
 私には無理ですね。わからない。
普段から食べていないとわからないのでは?
怪しいのは、保険所に持っていって鑑定してもらうか?
231もぐもぐ名無しさん:02/08/13 19:17
<東証>東急百、大幅下落――子会社の牛肉偽装販売報道で
http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnote/jpnoteCh.cfm?id=d3li036313&date=20020813&ref=1

 (12時31分、コード8232)後場になって一段安。一時、前日比10円安の90円まで大幅下落し、
100円を割り込んだ。12時15分にQUICK端末などを通して「東急百の子会社で食肉販売の
セントラルフーズ(東京)が、東急ストアの『さぎ沼店』(川崎市)で国産の和牛を松坂牛
と偽って販売していたことが13日、分かった」との共同通信ニュースが伝わった。日ハム
(2282)子会社の牛肉偽装・隠ぺい問題の影響で、牛肉に対する消費者の不信感が高まって
いただけに、嫌気売りが出ているようだ。
 東急ストア(8197)とセントラルフーズはきょう14時から牛肉偽装問題について記者会見を
開く。東急ストアは後場、売り気配となっている。
232もぐもぐ名無しさん:02/08/13 19:17
<東証>東急百、東急ストアが一段安 値下がり率ランク上位に
http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnote/jpnoteCh.cfm?id=d3li03j313&date=20020813&ref=1

 (13時30分、コード8232、8197)ともに一段安となった。東急百は一時、前日比15円安の8
5円まで売り込まれ、2月5日に付けた年初来安値に顔合わせした。東急ストアは後場は売り
気配をつけ、291円(同49円安)で寄り付いた後、277円(同63円安)まで下げた。1月15日に
付けた年初来安値(301円)を更新した。東証1部の値下がり率ランキングで、東急ストアが
1位、東急百は同3位となるなど、下げ率がきつくなっている。QUICK端末などを通じて、
「東急百の子会社が牛肉を偽装して販売していたことが分かった」と相次いで報じられたこと
で、嫌気売りがかさみ、売買高も膨らんでいる。
233 :02/08/13 19:26
>>229
じゃあメスだったら証拠でないって事だぜ。
234もぐもぐ名無しさん:02/08/13 20:21
●東急百貨店子会社、ニセ松阪牛を販売 食肉販売の「セントラルフーズ」
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_08/3t2002081320.html

 東急百貨店の子会社で食肉販売の「セントラルフーズ」(東京)が、東急ストアの鷺沼店
「さぎ沼とうきゅう」(川崎市宮前区)で山形産の国産和牛を松阪牛と偽って販売していた
ことが13日、分かった。
 東急ストアなどによると、セントラルフーズは7月1日から8月5日にかけ、山形県内から
仕入れた「手の子牛」(黒毛和牛)26パック(約4キロ)を松阪牛として販売した。担当者
はお中元などで松阪牛が足りなくなり、手の子牛で補ったと説明しているという。
 手の子牛は松阪牛と同ランクの高級牛肉だが、同店では松阪牛は100グラム約2800円、
手の子牛は約2000円で販売している。
 セントラルフーズは「さぎ沼店の責任者がやったことで申し訳ない」と話している。セント
ラルフーズは主に神奈川県、東京都内の東急ストアなどに出店している。ZAKZAK 2002/08/13
235もぐもぐ名無しさん:02/08/13 21:58
日本ハムには農水からの天下りの人がたくさんいる。
農水のここまでのがんばりは認めるが、この後、圧力で腰砕けに
ならないでね
236 消費者が買わない:02/08/13 22:03
 買ったらレシートを必ず持っておこう。
あとで、訴える時の証拠にしょう。
237もぐもぐ名無しさん:02/08/13 22:55
◆東急百の子会社、11店で松阪牛を販売中止と発表
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020813AT1GI033313082002.html

 東急百貨店の全額出資子会社で食肉販売のセントラルフーズ(東京・品川、井上厚生社長)
は13日、東急ストアのさぎ沼店(川崎市)で山形産和牛を「松阪牛」と偽って販売していたと
発表した。同日から11店で松阪牛の販売を中止したほか、関係者の処分も検討する。
 会見した井上社長によると、産地を偽ったのは7月1日―16日と8月1日―5日に販売したロー
ス肉26パック。中元で品薄になり、管理責任者が部下に指示したという。ただ、同店以外での
偽装はなかったとしている。セントラルフーズは同日付で、再発防止のための調査委員会を設
置。井上社長は「自分の責任を含め、速やかに結論を出したい」と謝罪した。
 東急ストアのさぎ沼店は、精肉売り場に、購入者には返金すると掲示した。セントラルフー
ズをさぎ沼店から退店させることも検討している。
 セントラルフーズは東急ストア、東急百貨店などに精肉テナント77店を展開。2001年度の
売上高は350億円。 (21:00)
238もぐもぐ名無しさん:02/08/14 00:12
◆滝沢ハム、買い取り対象外の1トン申請 「悪意ない」(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0813/036.html

 食肉加工の滝沢ハム(本社事務所・栃木県栃木市)は13日夜、牛海綿状脳症(BSE)
対策の牛肉買い取り事業で、品質保持期限切れ肉307キロと、コンピューターの入力ミスに
よる二重計上470キロなど、買い取り対象外の牛肉計1015.5キロを申請していたことを
明らかにした。
 同社は「偽装や悪意による行為は一切ない」としている。  (23:54)
239 どんどん買おう:02/08/14 00:24
 プリマあんたが1番。 フレーフレープリマ。
この間に日本ハムの穴は私達が埋めます。
明日から従業員もどんどん募集するよ。
240みんなの願い:02/08/14 07:11
日ハム・雪印 倒産しろ
241もぐもぐ名無しさん:02/08/14 08:42
偽三輪そうめんの山本だけど、早くもトップページから「お詫びとお知らせ」へのリンクをはずしている?

●お詫びとお知らせ
http://www.miwayama.co.jp/20020725news.htm

・偽物につき、回収対象商品(着払いで送ってヨシ!!)
  特製 三輪素麺  A−5  200g 200309EA・FC
  特製 茶素麺   A−6  200g 200309AC・DA・FC
  特製 玉子素麺  A−7  200g 200309BA・DA・EB
  三輪三彩     A−19 300g 200309FC
  三輪素麺"夏一番" A−30 250g 200309GA
  三輪素麺"夏一番" A−35 500g 200309GA
  山本の三輪素麺  A−70 300g 200309GA
  山本の三輪素麺  A−80 800g 200309GA

・ご送付先・お問い合わせ先
  株式会社三輪そうめん山本 お客様相談室
  〒633-0072 奈良県桜井市箸中880
  フリーダイヤル 0120-03-6661
  受付時間 午前9時〜午後5時(土・日・祝除く)
242 241さんへありがとう:02/08/14 08:47
 ネットでは情報が早いのでうれしいね。
そうめん屋ごときになめられてたまるか。
243記事前半:02/08/14 08:49
◆宮城県漁連名で出荷検討 カキ偽装で独自対策
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/08/20020814J_17.htm

 韓国産の輸入ガキが宮城産と偽って販売された問題で、宮城県漁協連合会(木村稔会長)は
13日までに、宮城産カキの信頼回復を目指し、流通・販売に関する独自の対応策をまとめた。
偽装販売した有力仲買業者が今後、小売店から取引を停止され、売り手不在に陥る事態を想定、
こうした業者の取引分を「県漁連」のブランドで出荷することを検討している。宮城県が進め
ている韓国産カキの実態調査では偽装を正直に認めず、その後に偽装販売が判明した業者に対
しては、宮城産カキの入札権をはく奪するなど厳しいペナルティーを科す。
 県漁連は27日、カキを販売する全国の小売店関係者を仙台市に集めて対応策を説明し、理
解を求める方針だ。
 県漁連は、偽装販売した仲買業者の名前を公表する方針を示している宮城県の姿勢を重視。
有力業者が小売店から取引を停止されれば県産カキの販売全体に支障が出るとして、9月下旬
に始まる出荷シーズンに向けて対応策の策定を急いでいた。
 その結果、(1)取引を停止された業者には期間中、従来通り仲買業務を続けさせ、販売は
県漁連名で行う(2)再発防止を確約した業者に対し、県漁連の「認定業者」の“お墨付き”
を与える―などの販売対策をまとめた。これまでは県漁連に登録した業者に販売を任せてきた
が、対策では県漁連が販売に直接関与する姿勢を打ち出した。
244記事後半:02/08/14 08:49
 悪質な仲買業者を排除するため、業者向けのペナルティーについても協議。宮城県の調査に
対し偽装販売を認めなかったものの、12日に始まった水産庁の調査で偽装が発覚した業者に
ついては、宮城産カキの入札権をはく奪する。一方、県の調査で偽装販売を認めた業者には、
入札参加を一定期間自粛するよう指導するにとどめ、格差を付ける。
 県漁連は、こうした対策を主要小売店に打診した結果、一定の理解を示す声があった一方で
「偽装販売が公になった業者とは取引できない」と厳しい姿勢を見せる小売店もあり、今後曲
折も予想される。
 県漁連の木村会長は「カキの出荷シーズンが迫っており、売り手不在の事態は避けたい。全
国の小売店に理解してもらえるよう努力したい」と話している。
 宮城県は近く最終的な調査結果を発表する予定だが、6月に公表した中間報告では、カキを
扱う55業者のうち14業者が偽装販売していたことが判明した。最終的には偽装販売した業
者はさらに増える見込みだという。 2002年08月14日水曜日
245もぐもぐ名無しさん:02/08/14 09:19
◆他産地牛を“松阪牛”と販売 (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/08/14/k20020813000097.html

 東急ストアの川崎市にある「さぎ沼とうきゅう店」で営業している食肉加工業者が、
山形県産の牛肉約4キロを「松阪牛」と偽って販売していたことがわかりました。
 東急ストアでは購入した客に代金を返すことにしています。

動画 http://www.nhk.or.jp/news/2002/08/14/v20020813000097.html
246もぐもぐ名無しさん:02/08/14 09:19
▼ 東急ストア 国産牛を「松坂牛」と偽装<8/13 18:00>
http://www.nnn24.com/13_1800_2.html

東急百貨店の子会社で、食肉製造販売会社のセントラルフーズが、山形産の牛肉を松阪牛と偽
って販売していたことが分かった。セントラルフーズはテナントとして出店している神奈川県
の東急ストア鷺沼店で、先月から今月始めにかけて、26パックの山形産の黒毛和牛を松阪牛と
偽って販売していた。松阪牛と偽装された牛肉は山形産としての値段より1パックにつき120
0円ほど高い値段で売られていた。お中元時期にサーロインステーキ用の松阪牛の在庫が足り
なくなったため、鷺沼店などを担当するセントラルフーズの課長が、売り場担当者に指示して
偽装を行ったという。セントラルフーズでは、この2人に対して厳正な処分を行うとともに、
今後社長の経営責任を明確にしていく考え。

動画 http://www3.stream.co.jp/cgi-bin/common/ntv_loada/loada-g2.cgi?RMFILE=nnn24/8-G2.smi
247もぐもぐ名無しさん:02/08/14 09:20
◆東急百貨店の子会社「セントラルフーズ」が牛肉偽装をしていたことが判明
http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00019629.html

 東急百貨店の子会社「セントラルフーズ」が、牛肉の偽装をしていたことが明らかになった。
東急百貨店の子会社、「セントラルフーズ」は、東急ストアの川崎鷺沼店で、山形産和牛4kgを
7月から8月5日まで、松阪牛と偽って販売していたとして、会見を行った。
 中元用の松阪牛が足りなくなったため、担当者が山形産和牛で補ったという。

動画
http://www.fnn-news.com/realvideo/wu2002081408_288.ram
http://www.fnn-news.com/realvideo/wu2002081408_G2.ram
http://www.fnn-news.com/realvideo/wu2002081408_300.ram
248もぐもぐ名無しさん:02/08/14 09:30
◆東急百貨店子会社が松阪牛に偽装
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline602907.html

 東急百貨店の子会社が、山形県産の和牛を松阪牛と称して販売していたことが分かり、
この会社の社長らが陳謝しました。
 偽の松阪牛を販売したのは、東急百貨店の子会社で、食肉販売のセントラルフーズです。
セントラルフーズによりますと、7月1日から16日までと8月1日から5日までの間、
川崎市内の東急ストアさぎ沼店で、山形県産の牛肉を松阪牛と偽って、26パック販売
したということです。
 肉を購入した客からの指摘を受けて、この問題が発覚。内部調査を進めたところ、中元
シーズンで松阪牛が不足していた折り、さぎ沼店の担当者が独断で、部下に偽装工作を
指示していました。
 セントラルフーズでは、当面松阪牛の販売を自粛するとともに、経営者も含む関係者の
処分を行うとしています。(13日 15:31 )

動画
http://news.tbs.co.jp/ram/news602907_5.ram
http://news.tbs.co.jp/asx/news602907_7.asx
http://news.tbs.co.jp/ram/news602907_2.ram
http://news.tbs.co.jp/asx/news602907_3.asx
249もぐもぐ名無しさん:02/08/14 09:33
<東証>東急百、東急ストアが一段安 値下がり率ランク上位に
http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnote/jpnoteCh.cfm?id=d3li03j313&date=20020813&ref=1

 (13時30分、コード8232、8197)ともに一段安となった。東急百は一時、
前日比15円安の85円まで売り込まれ、2月5日に付けた年初来安値に顔合わせした。
東急ストアは後場は売り気配をつけ、291円(同49円安)で寄り付いた後、
277円(同63円安)まで下げた。1月15日に付けた年初来安値(301円)を更新した。
 東証1部の値下がり率ランキングで、東急ストアが1位、東急百は同3位となるなど、
下げ率がきつくなっている。QUICK端末などを通じて、「東急百の子会社が
牛肉を偽装して販売していたことが分かった」と相次いで報じられたことで、
嫌気売りがかさみ、売買高も膨らんでいる。

東急百貨店の株価 http://rd.nikkei.co.jp/stock/h/8232
東急ストアの株価 http://rd.nikkei.co.jp/stock/h/8197
250 DNA鑑定はどこで?:02/08/14 10:13
 どこでするのですか?今日からスーパーで買う牛を
鑑定してもらいます。外国産を国産で売っていたら
地元から追い出してやる。量は少なくてもいいのですか?
レシートをつけておきましょう。
251もぐもぐ名無しさん:02/08/14 14:46
粘着ウジ虫共がコピペしてるわ
必死だな( ´,_ゝ`)フッ
252 251の暇人へ:02/08/14 14:58
 書くな。書く話題も無いなら
自動販売機の下でもあさりな。
253252のウジ虫君へ:02/08/14 15:25
おまえの含蓄ある文章っての公開してみろや、他人に振る前にな
どこにあるんだ? それともコピペだけか?藁藁藁
254もぐもぐ名無しさん:02/08/14 16:29
肉だけじゃね〜ぞ。
魚や野菜だって産地詐称してるって!
業界の奴らに聞けば絶対してるはず・・・。

水産市場や青果市場の連中に聞いてみな!
255p:02/08/14 16:40
出会い系サイトに俺の顔写真のせてみたけど、
上から3番目の写真、高校時代の俺の写真
やけどカッコいい?昔はかなりモテたから、
自分ではけっこうイケてると思うけど。
正直な意見求む!


http://k-free.com/joijoi/ioi.htm
256記事前半:02/08/14 19:31
◆山形牛のイメージ、アップ?ダウン? 定義拡大の矢先、相次ぎ事件が… /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020814-00000001-mai-l06

 ◇定義拡大で積極売り出しの矢先、相次ぎ事件が……
 ◇無登録農薬騒動で信頼への影響は?
 ◇「松阪牛」への偽装は高級肉の証し?
 山形肉牛協会(会長・高橋和雄知事)が、県産黒毛和牛の高級ブランド「山形牛」の定義を拡大した。
一般肉と同様に販売してきた「A―3」ランクの肉に、新たな「山形牛」シンボルマークを設け、パック用
シールを配布するなど積極的な売り出しを図るのが狙いだった。しかし、一連の無登録農薬販売事件や、
川崎市で県産牛を「松阪牛」とした偽装販売事件などが相次いで発覚。同協会は「県特産物に誇りを
持って売り出そうとしていたのだが、タイミングが悪かった」と頭を抱えている。【加藤隆寛】
257記事後半:02/08/14 19:31

 同協会は「BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)騒動や産地偽装問題が広がる中、品質の確かな
本県産牛が再評価されている」と意気込み、今月から定義の拡大による露出度アップ作戦をスタートさせた。
しかし、13日に川崎市で業者が飯豊町手ノ子産の牛肉を「松阪牛」と偽装して販売していたことが判明。
同協会は「肉の質がそれだけ高いということでもあるが……。不名誉なのか名誉なのかよく分からない」と
困惑している。
 新たに作成したシールに、昨年から県特産物の売り出しに使用されている「おいしい山形」のロゴマークを
入れた。一連の無登録農薬販売事件やその後の県の対応で、信頼性が問われている本県農作物。同協会は
「牛肉が信頼を裏切ってるわけではない。いい産地なのだから、おいしさを全国に知らしめていくよう努力する。
牛肉はうそをつかないのだから……」と力無く語る。
 黒毛和牛の等級は、霜降り具合などで5段階に分けられ、これまでA―5と4、B―5と4が山形牛に認証
されていた。既存のラベルは、高級イメージを残して差別化するため維持する。山形牛の取り扱い指定店には
これまで1店舗当たり3万円の年会費が必要だったが、チェーン店の場合などは店舗数に応じて会費を
下げるなどの緩和策も取った。
 同協会によると、県内で出荷される黒毛和牛(年間約1万2000頭)のうち新たにブランド化されるA―3は
約2割を占めており、「山形牛」の流通量増加が見込まれるという。 (毎日新聞)
258 253へ:02/08/14 19:32
 お前にはコピーでさえ表示できないのか?
少しは、情報収集してくれよな。俺達は、考えることが多いので
お前のような貧乏な暇人が頑張るしかないだろう。ハムは最近食べたこと無いだろう。
日本ハムにいって少し分けてもらえよ。日本ハムを応援するのでとか言って。
259 :02/08/14 19:35
◆女性の65%が「食品表示信用してない」
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020814i412.htm

 インターネットを使った調査会社マクロミルが14日発表した食品の安全性に関するアンケート
調査によると、調査対象となった女性のうち65%が「食品表示は信用していない」と答えていた。
特に牛肉では、信用していないとの回答が90%を占め、日本ハムや雪印食品の牛肉偽装事件が
消費者に不信感を与えている現状が浮き彫りになった。
 調査は買い物の機会が多い女性だけを対象にして、8月6、7日にインターネットを使って全国の
517人に聞いた。
 食品を買う際には90%の人が食品表示を見ており、特に「賞味期限」や「原産国・国内産地の
表示」を確認する人が多かった。
 食品表示についての回答は、「物によっては信用していない」が46%、「あまり信用していない」が
18%、「全く信用していない」が1%で、「だいたい信用している」と答えた人は35%しかいなかった。
 (8月14日18:56)
260 :02/08/14 19:38
2002年8月14日
株式会社マクロミル

食品の安全性に関する調査

食品表示:3人に2人は「信用していない」
遺伝子組み換え食品は、「安全だとは思わない」が半数、「分からない」も45%。
「購入したいとは思わない」が7割。
http://www.macromill.com/clt/press/press_20020814.cfm
261 チーン 女性の敵日本ハム:02/08/14 19:39
 とうとう全女性まで敵に回したか。これでチーン確定だな。
262もぐもぐ名無しさん:02/08/14 19:56
>>258
ウジ虫君が何か寝言のたまってますな
263 殿258:02/08/14 20:08
 殿頼みますからもう出てこないで。
日本ハムの従業員も同じ気持ちです。
社長が出てきて全てがおかしい方向へ行きだした。
俺達の全ての生活がおかしな方へどんどん行っている。
妻も実家に帰ると言い出した。
中には、慰謝料もいらないから頼むから別れてくれと言われる者も
出てきた。モラルの無い会社と思われるのが嫌なのだ。
264もぐもぐ名無しさん:02/08/14 20:20
ここに時々出てくるる基地街は本当に痛いな。
265もぐもぐ名無しさん:02/08/14 21:13
>>264
迷惑コピペのウジ虫君の事だろ?w
それともフォントにこだわるキティの事かい?
266 265へ:02/08/14 21:37
 日本ハムの社長の影武者か?往生際の悪いやつだな。
お前が、頑張れば頑張るほど国民は敵になるのに馬鹿なやつだ。
よほど地位を失うのが怖いのだな?仕返しを恐れているのか?
日本ハムの従業員がそのうち白状するさ。
267もぐもぐ名無しさん:02/08/14 21:44
>>265
お前だよ。市ね!
他社を陥れようとしてるのかい?
268 :02/08/14 21:50
 265さんは何か悲壮感がありますね。
もう正常な判断はできないのでしょう。たぶん日本ハムの営業所長
でしょうが、ここ一週間の出来事で錯乱されているのでしょう。
田舎のス―パーもここに来て一斉に日本ハムを撤去しています。
もう倒産したようなダイエーだけでしょう。置いているのは。
それか、埃も一緒に販売しているどうでもいいような取るに足らない
駄菓子屋スーパーでしょう。
269もぐもぐ名無しさん:02/08/14 21:55
どうでもいいのはウジ虫コピペ君=>>268
270もぐもぐ名無しさん:02/08/14 21:58
>>265
いや、本当に数ヵ月も前からここ荒らしていたのは、自分がヤバイって
分かっていたからなんだね。
大人しく自首しなさい。
その前にここから出ていけ。
あ、自首するときはカキコしていってね。
271哀れだなバカ消費者:02/08/14 22:01
日ハムの営業所長ときたかい?
全然違う表示は善良な企業の社員だが。

バカは表面に出てきた事だけに過敏に反応して、根本を正そうとしねーな。
スーパーなんてのはおまえらバカ消費者のニーズ&ウォンツの結集の場なんだよ。
そこに納めるのがメーカーや卸って事。
すべてはバカ消費者が買い求める商品てこった。

日ハム、雪印は哀れだ。
朝は雪印の牛乳飲んで、夕方はシャウエッセン買って食おう。

272もぐもぐ名無しさん:02/08/14 22:04
>>270
ここって偽装マンセースレなはずだが?
おまえが出て行けや
273もぐもぐ名無しさん:02/08/14 22:07
>>271
ちょっとレスがあると、直ぐにキレてわけ分からないこと書き込むなよ。
バカ。
274もぐもぐ名無しさん:02/08/14 22:10
>>272
引っ込めよ。はーやーくー。
って言いたいところだが、他の偽装告発してみたりしないか?
275 もぐもぐ名無しさん:02/08/14 22:11
 271さんも頭がおかしい人のようですね。
それともマーケットの案内係りの方ですか?
貴方の話の内容に根本などないでしょうが?
馬鹿馬鹿と言うたびに自分の馬鹿を認識できて
喜びで体が震えるでしょう。もう1000回言えば馬鹿の
ご神体になれるよ。
276もぐもぐ名無しさん:02/08/14 22:12
>>273
バカは国民皆一緒に仲間はずれにならないように、
ブームのうちは雪印や日ハム叩きしてろよ。
そんで、いつ飽きるんだ?

二度とシャウエッセン食うんじゃねーぞ
277もぐもぐ名無しさん:02/08/14 22:15
>>276
あんな安物、買ったことないけど。
278もぐもぐ名無しさん:02/08/15 02:23
>>276
やっと首吊ったか?
二度と来るな。
279もぐもぐ名無しさん:02/08/15 07:13
> 276 死ねや!! 雪印社員・日ハム社員!!
280 :02/08/15 16:26
◆偽装で業者を除名/松阪肉牛協会
http://www.kanagawa-np.co.jp/news/sinchaku/sinchaku020815.html

 東急百貨店の子会社で食肉販売のセントラルフーズ(東京)が、東急ストア鷺沼店(川崎市)
で、山形産牛肉を松阪牛と偽って販売していた問題で、松阪肉牛協会(三重県松阪市、会長・
野呂昭彦松阪市長)は十五日までに、神奈川県や長野市にある同社の直営十三店を除名処分と
した。
 同協会によると、除名処分は三月に大阪府、六月に山形県の業者が同じく松阪牛と偽って販
売し処分されたのに続き、今年三件目。
 同協会には松阪牛の販売店など約四百二十店が加盟。規約で他の牛肉を松阪牛と偽って販売
した場合は、除名すると定めている。
 同協会事務局は「二度三度とこのような偽装があると、ブランドの信頼に傷が付く。店のモ
ラルを疑う」と話している。
281もぐもぐ名無しさん:02/08/15 16:57
雪印・日本ハム 粉砕、上等!!
282 :02/08/15 21:24
◆農水省、日本ハム子会社牛肉偽装問題などふまえ虚偽申請などした悪質業者実名公表へ
http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00019690.html

 日本ハムの子会社の偽装牛肉問題などをふまえて、農水省は、輸入牛肉を国産と偽って
買い上げを申請するなどした悪質な業者の実名を公表する方針を固めた。
 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策の一環である国産牛肉の買い上げ措置をめぐっては、
雪印食品などによる輸入牛肉を紛れ込ませる不正を受け、農水省は、対象外の肉を申請した
業者は原則公表するとしていた。
 しかし、意図的な不正と、単なるミスとは区別すべきだとの意見が根強いため、輸入肉を
国産と偽るなど故意に不正な申請を行ったと認められた業者のみを公表する方針を決めた。
 一方、日本ハムの偽装問題について、農水省は15日午後、日本ハム・ソーセージ組合の
石浜専務理事を呼んで事情を聴くとともに厳正な処分を求める方針で、大社義規理事長の
進退問題が浮上するものとみられている。

動画
http://www.fnn-news.com/realvideo/sp2002081502_288.ram
http://www.fnn-news.com/realvideo/sp2002081502_G2.ram
http://www.fnn-news.com/realvideo/sp2002081502_300.ram
283 :02/08/15 21:30
◆農相 偽装表示調査チームを (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/08/15/k20020815000087.html

 武部農林水産大臣は記者会見で、日本ハムグループによる牛肉偽装問題の
調査結果を受けて、相次ぐ食品の偽装表示問題に抜本的に対処するためには、
第三者による調査チームを設け問題点を検討する必要があるとの考えを示しました。

動画 http://www.nhk.or.jp/news/2002/08/15/v20020815000087.html
284 :02/08/15 21:32
◆悪質業者公表で判定委員会 (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/08/15/k20020815000095.html

 日本ハムグループの牛肉偽装問題など不祥事が相次いだことを受けて、
農林水産省は、制度の悪用など悪質なケースについては業者名を公表する
とともに、公表すべきかどうかを判断する判定委員会を新たに設置する
ことになりました。

動画 http://www.nhk.or.jp/news/2002/08/15/v20020815000095.html
285 :02/08/15 21:36
◆農水省、悪用業者名「公表」に慎重姿勢 (TBS)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye604162.html

 BSE、いわゆる狂牛病対策の牛肉買い取り制度を悪用した業者について、農水省は判定
委員会の判断を経た上で、名前を公表するとの慎重な方針に転じました。
 買い取り事業に申請された牛肉を検査した結果、これまで17業者の牛肉が買い取りに
「不適格」と判断され、このうち5社は隠ぺいを画策した日本ハムと同様、品質保持期限
切れなどを理由に申請取り下げに動いていました。
  農水省ではこれら業者を公表するよう準備を進めていましたが、業界から経営に打撃を
与えると反対の声が上がり、公表に慎重な姿勢に転じました。
  今後、農水副大臣や検察・警察OBらによる判定委員会を作り、悪質と判断された場合に
限り、業者名を公表することに方針転換しました。委員会の人選は今月中にも行うという
ことです。(15日 19:43)

動画
http://news.tbs.co.jp/ram/news604162_5.ram
http://news.tbs.co.jp/asx/news604162_7.asx
http://news.tbs.co.jp/ram/news604162_2.ram
http://news.tbs.co.jp/asx/news604162_3.asx
286 :02/08/15 21:38
▼ 武部農水相 第三者委員会の設置が必要<8/15 18:30>
http://www.nnn24.com/15_1830_3.html

武部農林水産相は、日本ハムグループの牛肉偽装問題についてきょう午後会見し、業界団体と
行政の関わりを見直す第三者委員会の設置が必要であるとの考えを示した。今回の問題では、
買い上げた牛肉を業界団体が勝手に返却するなど業界団体と日本ハムとの深い関係が指摘され
ている。こうした関係が生まれた背景には、行政の対応が業界寄りだとの批判もあるため、武
部大臣は業界と行政の関係を見直すため消費者の側に立った第三者委員会を設置する必要があ
るとの考えを示した。また、BSE対策として行われた国の牛肉買い取り制度に絡んだ牛肉の
偽装が相次いでいることに対しては「制度そのものに不備があった。反省しなければならない」
と述べた。一方、農水省はきょう午後、問題の牛肉の焼却を許した「日本ハム・ソーセージ
工業協同組合」の石浜専務理事を呼び、責任者を厳正に処分することなどを要請した。この
あと記者会見した石浜理事は辞任を示唆している。

動画 http://www3.stream.co.jp/cgi-bin/common/ntv_loada/loada-g2.cgi?RMFILE=nnn24/9-G2.smi
287 :02/08/16 02:38
◆カキ偽装 宮城県、販売業者名を公表へ
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/08/20020815J_13.htm

 韓国産の輸入ガキが宮城産と偽って販売された問題で、生産者の要請を受けて韓国産カキの
流通・販売に関する実態調査を進めてきた宮城県は14日、最終的な調査結果を20日に発表
する方針を固めた。偽装販売した業者名は公表される見込みだ。
 県が6月に行った中間報告では、宮城産カキを扱う宮城県内の55の仲買業者のうち、14
業者が偽装販売していたことが判明した。
 宮城産の9割以上を占める主力の生食用でも、混入や全量すり替えが行われていたことが分
かっている。最終報告では、偽装販売した業者はさらに増えるとみられる。
 偽装販売が明らかになった業者が小売店から取引を停止される事態が予想されるため、宮城
県漁協連合会(木村稔会長)は、こうした業者の取引分を県漁連の名前で出荷することを検討
するなど、業者名の公表はカキ業界に大きな波紋を広げるのは必至だ。
 水産庁も12日、宮城、広島などカキの主要産地の要請を受けて全国規模の調査に着手。今
月末までに関係する業者に販売ルートや取扱量などについて文書で回答を求め、カキが出荷さ
れる9月中旬以降、店頭で実地調査を行うことにしている。  2002年08月15日木曜日
288もぐもぐ名無しさん:02/08/16 08:41
玉子素麺  
289 :02/08/16 22:58
◆米沢牛使用と虚偽表示 食肉缶詰(ノザキのコンビーフ)で日東ベスト
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/contents/AE200208161811KIIAEA21010.html

 農水省は16日、食品メーカーの日東ベスト(山形県寒河江市)が製造したコンビーフ缶詰
に日本農林規格(JAS)法に違反する表示があった、と発表した。同社はコンビーフ缶詰で、
米沢牛のみで作ったかのように強調表示をしながら実際にはまったく使用しておらず、虚偽
表示を行っていた。
 農水省が、6月17日から26日に日東ベストに立ち入り検査を実施、違法な表示を確認した。
 農水省は、日東ベストと、一部の製品の表示を行った販売業者の川鉄商事、横須賀産業
(神奈川県横須賀市)に対してJAS法に基づき、原因の究明と再発防止策の整備を指示した。
290 :02/08/16 23:00
平成14年8月16日  農林水産省総合食料局
◆日東ベスト株式会社が製造した食肉缶詰の違法表示に対する措置について

 ◎概 要
1 日東ベスト株式会社に対する立入検査の結果、同社が製造した食肉缶詰の一部に
  JAS法に基づく食品の品質表示基準に違反する表示が認められた。
2 品質表示基準に違反している製品の一部は、製造業者である日東ベストに代わって、
  販売業者である川鉄商事株式会社及び横須賀産業株式会社が品質表示を行っていた。
3 農林水産省は、これらの違法行為に対し次の措置を実施した。
  @ 日東ベスト株式会社に対する措置
   ・JAS法第19条の9第1項の規定に基づく指示
  A 川鉄商事株式会社及び横須賀産業株式会社に対する措置
   ・JAS法第19条の9第1項の規定に基づく指示

全文と詳細 http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020816press_3.html
291 :02/08/16 23:15
食糧庁

◆米の表示等についての検討会の開催について
 標記の会議を下記のとおり開催いたします。
 傍聴を希望される方は申込要領によりお申し込み下さい。
                   記
1 日 時  平成14年8月27日(火) 10:00〜12:00
2 場 所  農林水産省共用会議室G(郵政事業庁庁舎2階)
        東京都千代田区霞が関1−3−2
3 議 題
 (1) 米の表示のあり方について
 (2) 米の規格のあり方について
 (3) 表示の信頼確保の方策について
4 傍聴可能人数 5名程度
5 申込要領
 ○ 葉書・封書、FAX又は電子メールにてお申し込み下さい。
  (別紙を御参照下さい。また、電話でのお申し込みは御遠慮下さい。)
 ○ 申込締結日は8月22日(木)(必着)です。
 ○ 希望者多数の場合は抽選を行います。傍聴することが可能な方には8月23日
  (金)にご連絡をいたします。
 ○ 傍聴に当たっては、別紙「傍聴される皆様への留意事項」をお守り下さい。
6 その他
 ○ 報道関係者による会議冒頭の写真撮影は可能です。
 ○ 報道関係者の方の席は別途設けますが、会場の関係上、電話又はFAXにて
  8月22日(木)までに御連絡下さい。

http://www.syokuryo.maff.go.jp/notice/data/hyoji3.htm
292 :02/08/16 23:16
◆コンビーフ原料表示で川鉄商事などに適正化指示 農水省(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0816/026.html

 農水省は16日、「松阪牛コンビーフ」と銘打って売っていた商品の原料に輸入牛肉なども
混ぜて使っていたとして、川鉄商事などに対しJAS(日本農林規格)法に基づき、表示の適
正化や点検体制の整備を指示した。「松阪牛」のように特定の産地の牛肉を使っていることを
表示するには、100%その原料であるとき以外は「松阪牛30%含む」といった割合の表示
をする必要があるが、それをしていなかったためだ。
 指示を受けたのは製造元の日東ベスト(山形県寒河江市)と、同社からプライベートブラン
ド商品の供給を受けていた川鉄商事(東京都)と横須賀産業(神奈川県横須賀市)の3社。
 農水省によると「松阪牛コンビーフゴールド」は「NOZAKI’S」のブランド名で贈答
用高級品として売られていたものだったが、原料には中国産冷凍牛肉や国産ホルスタイン種の
肉が含まれていた。また「山形県産米沢牛コンビーフゴールド」の商品名であるにもかかわら
ず、まったく米沢牛を使っていなかったものもあった、という。  (21:07)
293 :02/08/17 00:21
▽「ノザキ」コンビーフに米沢牛と虚偽表示
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020816AT1GI02Y616082002.html

 「ノザキ」ブランドの高級コンビーフに銘柄牛以外の牛肉を使用しながら表示していなかっ
たとして、農水省は16日、製造元の食品会社、日東ベスト(山形県寒河江市)と、川鉄商事
(東京・千代田)など販売元2社にJAS(日本農林規格)法違反で業務改善を指示した。
 問題の商品は「山形県産米沢牛コンビーフゴールド」「松阪牛コンビーフゴールド」など
3品目。銘柄牛を100%使用したかのように表示しながら、中国産の冷凍牛肉や国産乳牛の肉を
使用していた。「米沢牛」には米沢牛はまったく使われておらず、「松阪牛」も2割程度しか
使っていなかった。
 JAS法は100%同じ原料を使用する場合を除き、原材料の割合を表示するよう定めている。
同社は「銘柄牛は脂が多く、切った時に形崩れしやすいのでほかの牛を使った。割合表示を
すべきだったが、100%の方が売れるのでそのままにしてしまった」としている。
 3品目の2001年度の生産量は計約7万8000缶。「ノザキ」ブランドの贈答用商品として全国の
大手百貨店などで販売された。 (21:01)
294 :02/08/17 00:29
◆米沢牛コンビーフと偽表示
http://www.sankei.co.jp/news/020816/0816sha119.htm

 農水省は16日、食品メーカーの日東ベスト(山形県寒河江市)が製造したコンビーフ缶詰
に日本農林規格(JAS)法に違反する表示があった、と発表した。同社はコンビーフ缶詰で、
米沢牛のみで作ったかのように強調表示をしながら実際にはまったく使用しておらず、虚偽表
示を行っていた。同社製のこのコンビーフの一部は、販売会社の川鉄商事が「ノザキ」ブラン
ドで販売していた。
 農水省が、6月17日から26日に日東ベストに立ち入り検査を実施、違法な表示を確認した。
 農水省は、日東ベストと、一部の製品の表示を行った川鉄商事、横須賀産業(神奈川県横須
賀市)に対してJAS法に基づき、原因の究明と再発防止策の整備を指示した。
 検査結果によると、日東ベストは「山形県産米沢牛コンビーフゴールド」と食肉缶詰に表示
しながら、米沢牛をまったく使用せず、中国産の冷凍牛肉加工品などを使用していた。
 このほかにも、松阪牛や山形牛のみを使っているかのように表示しながら、違う種類の牛肉
を使用していた。
 JAS法は、特定産地など特色ある名称を表示する場合には、その産地の牛肉の比率が10
0%であるか、その牛肉の比率を明示することを定めている。
295もぐもぐ名無しさん:02/08/17 01:59
偽装も大問題だけど、中国の毒野菜のほうが、人体に害があるぶん
悪質だぞ。分かってるのか?
中国様圧力でマスコミはあまり報道しないけどな。
特に朝日なんて擁護までしてるし。
296もぐもぐ名無しさん:02/08/17 03:07
>>295
中国野菜スレに逝け。
みんな両方見てるよ。
それとも、話を逸らそうとする日ハム社員か?
297 :02/08/17 07:38
[ワイン銘柄偽装の摘発にDNA鑑定を計画 フランス]
http://www.cnn.co.jp/science/K2002081501459.html

仏国立農業研究所の研究グループが、ろ過前のワインに含まれる物質の
DNA配列を調査し、これをワインの銘柄偽装の摘発に利用することを
検討している。偽装ワインと生産元などが確かな真正ワイン、ブレンド・ワイン
の判別は現在、貯蔵所の立ち入りによるアルコール検査などで実施されているが、
DNAを利用した方法がより効果的で多くの成果が挙げられるとしている。

それによると、1種類のブドウから醸造したろ過前のワインに含まれる物質の
DNA配列を、ワイン600種類について調査、特定した。このDNA配列を
元にすれば、ブレンドの割合までは特定出来ないが、ワインが単一のブドウ
から作られたものか、ブレンドされたものかは判明するという。

仏ワイン偽装対策局によると、有名産地のワインボトルに、安いワインを
詰めて偽装出荷することは容易で、偽装行為は後を絶たないという。
昨年1年間に実施した偽装調査は計26700件に達し、今年5月には安いテーブル
ワインをボルドーワインと称し、検査を通過しようとした業者が、禁固18月、
罰金100万ドルの実刑を受ける事件もあった。

298 :02/08/17 09:38
▽コンビーフ偽装で日東ベストなど3社に原因究明指示 農水省
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/200208/17-01.html

 食品加工メーカー「日東ベスト」(本社・山形県寒河江市)が、「松阪牛」「米沢牛」と表示した
コンビーフ缶詰に別の牛肉を混ぜていた問題で、農水省は16日、JAS(日本農林規格)法に
違反する表示があったとして、同社と販売業者2社の計3社に対し、原因の徹底究明と再発
防止策を講じることを指示した。
 農水省によると、日東ベストは98年ごろから02年3月までの間、「山形県産米沢牛コンビーフ
ゴールド」と缶詰に表示しながら、米沢牛を全く使用せず、中国産冷凍牛肉加工品などを使って
いた。また「山形牛コンビーフ」と「松阪牛コンビーフゴールド」の缶詰でも、中国産加工品や
豪州産冷凍牛肉などを混ぜていた。同省は6月17〜26日、同社を立ち入り検査し、確認した。
 同省は「表示されている牛を全く使っていないなど極めて悪質だ」と指摘している。
 【永井大介】 [毎日新聞8月17日]
299 :02/08/17 13:29
◆牛肉偽装:「氷山の一角だ」 雪印調査委の加毛弁護士に聞く
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020817k0000e040030001c.html

 業界トップの日本ハム(本社・大阪市中央区)グループにまで拡大した牛肉偽装。なぜこの
業界で不祥事が続くのか。雪印食品による偽装事件で社内調査委員会の委員長を務めた
加毛(かも)修弁護士に聞いた。

 ――なぜ、次から次へと偽装が出てくるのか。
 ◆雪印食品の調査を行ってみて、根が深い問題だと実感した。社員は、別の会社の名前を
挙げて「同業他社もみな偽装をやっている」と証言した。これまでに明らかになった偽装は
氷山の一角だ。
 生肉の世界は特殊で、特定の社員が専門的に従事し、人事異動が少ない。そこで、外国産
から国産に平気で表示をねつ造するような体質ができた。

 ――日本ハムは雪印食品事件の渦中の2月、偽装を把握しながら公表しなかっただけでなく、
隠ぺいを図った。
 ◆業界トップで、業界団体の日本ハム・ソーセージ工業協同組合の理事長を出しているから
言えなかったのかもしれない。しかし、速やかに調査して公表すべきだった。

 ――農水省の国産牛肉買い上げ制度の欠陥も指摘されている。
 ◆買い取り価格(1キロ1114円)を高く設定したため、輸入肉は国に買い上げてもらっ
た方が市場に出すより高く売れることになり、業者が偽装の誘惑に駆られる下地を作った。
食肉処理をしたことを示す証明が途中で不要になったことも、偽装をやりやすくした。
 買い上げに強制力がなく、BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)の検査を受けていない
肉も市場に出回る可能性があることも問題だ。高級和牛は申請せず、ほとぼりがさめた年末
商戦で売った会社があると聞く。

 ――消費者の信頼を回復するにはどうしたらいいのか。
 ◆情報公開を進めるしかない。牛の産地や、いつどこで食肉処理したかを表示するように
したらいいと思う。 【BSE取材班】[毎日新聞8月17日] ( 2002-08-17-11:16 )
300 :02/08/17 16:52
奈良新聞 2002年8月17日

●そうめん業者を書類送検 商標権侵害の疑い 他地域そうめんに「三輪」の帯封
http://www.nara-shimbun.com/n_all/all2524.html

 田原本町内のそうめん業者が、他地域産のそうめんに県三輪素麺工業協同組合(桜井市三輪)
が発行している帯封を使用していた問題で、桜井署は16日までに、商標権を侵害した商標法違反の
疑いで、そうめん業「よし井」=同町味間=と同店の吉井満雄社長(63)を、奈良地検に書類送検した。
 この問題では、同組合が認める三輪そうめんにだけ使用が許される帯封を他地域産のそうめんに
用いたとして、ことし5月、同組合が業者を商標法違反で同署に刑事告発していた。
 この業者は、他産地の商品を仕入れて自社産品として販売し、昨秋、同組合を脱退した14業者の
中の一業者。
301 :02/08/18 23:23
◆日本ハム、厳正な処分を=武部農水相 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020818-00000013-jij-biz

*武部勤農水相は18日、TBSの番組で、日本ハムグループによる牛肉偽装問題に関連し、
同社が20日に発表する関係者の処分について「消費者や国民が納得する形で、厳正な処分を
してもらわないと、会社が大変なことになる」と述べ、厳しい処分が必要との考えを示唆した。
302もぐもぐ名無しさん:02/08/19 20:01
だから意味のねー新聞記事コピペして何なんだ?
何が言いたいのかワカラネーヨ

もう来るなよ、ウジ虫コピペ君はニュース板へ行けよ
303もぐもぐ名無しさん:02/08/19 21:22
>>302
ニュー速でも日ハムの人気無くなったから、帰ってきたのかよ。
ヴォケジジイ。
304 :02/08/19 22:06
▽カキ混入 20業者近くが産地偽装 宮城  (河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/08/20020819J_14.htm

 韓国産の輸入ガキが宮城産と偽って販売された問題で、偽装販売した仲買業者は20業者近
くに上ることが、18日までの宮城県の実態調査で分かった。6月に発表された調査の中間報
告では、偽装販売業者は14業者だったが、さらに数業者が偽装販売していたことが判明した。
宮城産の9割以上を占める主力の生食用にも、韓国産の混入や全量すり替えが行われていた
という。韓国産を扱う23業者の大半が偽装販売をしていたことになり、仲買業界に対し、
あらためて批判が集中しそうだ。
 県は20日に最終結果を発表し、偽装販売した業者名を公表する方向で最終調整を進めてい
るが、韓国産カキの仕入れ量と販売量が一致せず、複数の業者に偽装販売の疑いが依然として
消えないなど、未解明の部分が残るとみられる。
 調査は宮城県内の55業者が対象。昨年9月から今年3月までに扱った韓国産カキの取引量
を調べるため、県は立ち入り調査などを行った。
 6月18日に発表された中間報告では、55業者のうち23業者が韓国産を扱い、このうち
14業者が偽装販売していたことが判明した。しかし、中間報告段階での立ち入り調査先は2
1業者にとどまったほか、5業者が調査票を未提出。このため、調査のポイントとなる韓国産
の仕入れ量も約600トンしか把握できなかった。
 調査は、宮城県内に韓国産カキの大半を陸送している山口県下関市の運送会社の扱い分が大
きな焦点になった。仙台空港近くにある運送会社の倉庫にいったん運び込まれた後、各地に配
送された分が約180トンあったが、この一部の産地表示に偽装の疑いが消えないなど、未解
明の部分が残っているという。県は20日に偽装販売した業者名を公表、日本農林規格(JA
S)法に基づいて、業者に業務改善の指示を出す方針だ。
 これに対し、偽装販売を認めた複数の業者は「責任を痛感しているが、業者名が公表されれ
ば取引に深刻な影響が出る。会社の解散も覚悟している」と話している。2002年08月19日月曜日
305もぐもぐ名無しさん:02/08/20 10:51

日本は世界一農業に適した国である。豊かな土壌、豊富な降水量、温和な気候。
どれをとってもこれほど農業に恵まれた国はない。
農産品をすべて国産化し、農産物を輸出産業にすれば、灌漑や化学肥料生産、日
本への輸送に使う燃料が節減できる。目先の省エネよりもはるかに大きな効果が
ある。特に灌漑、化学肥料で無駄に放出している炭酸ガス量は膨大である。
役人は国賊の巣窟と化した今、われわれにできる防衛策は外国産食材の不買運動
しかない。消費者は国産食材を選んで買うべきである。
死にたい人は農薬たっぷりの輸入食材をたべましょう。
死にたくない人は国産品を食べましょう。
306 :02/08/20 11:08
>>305
日本は高温多湿で病害虫の発生も多く、単位面積あたりの農薬使用量も
世界一なので、食品安全の観点から最も農業に向かない土地と考えていい。

それが、このスレッドとどのように関係する?
307もぐもぐ名無しさん:02/08/20 12:22
306
おめーもソース出せ
308 :02/08/20 14:48
〔プレスリリース〕                              平成14年8月20日
                                            厚生労働省
                                            農林水産省 
   「食品の表示制度に関する懇談会」中間取りまとめ及び
   中間取りまとめについての意見の募集について 

1 「食品の表示制度に関する懇談会」中間取りまとめについて
  消費者等関係者の意見を食品の表示制度のあり方の検討に反映させるため、食品の表示
  制度に関する懇談会が本年6月より5回にわたって開催されてきたところですが、今般、
  その中間取りまとめが別紙1のとおり行われましたので、お知らせいたします。
2 中間取りまとめについての意見の募集について
  本中間取りまとめについての御意見をひろく国民の皆様より募集(別紙2)いたしますので、
  あわせてお知らせいたします。

(別紙1)「食品の表示制度に関する懇談会」中間取りまとめ[PDF]
 http://www.maff.go.jp/www/public/cont/20020820pb_1-2.pdf
(参考)「食品の表示制度に関する懇談会」中間取りまとめの概要[PDF]
 http://www.maff.go.jp/www/public/cont/20020820pb_1-3.pdf
(別紙2)「食品の表示制度に関する懇談会」中間取りまとめについての意見の募集について
 http://www.maff.go.jp/www/public/cont/20020820pb_1.html

ソース http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020820press_1.html
309もぐもぐ名無しさん:02/08/20 15:07
元来農耕国家の日本において
>日本は高温多湿で病害虫の発生も多く、単位面積あたりの農薬使用量も
世界一なので、食品安全の観点から最も農業に向かない土地

この件に関する客観的データ(ソース)を出せ
310もぐもぐ名無しさん:02/08/20 17:11
バカ消費者サイドの視点から見た新聞記事コピペしか出せないって事か
311 :02/08/20 17:14
◆16業者が産地偽装 カキ混入、宮城県が発表
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/08/20020820J_19.htm

 韓国産の輸入ガキが宮城産と偽って販売された問題で、宮城県は20日、韓国産カキの流通・
販売実態の最終調査結果を発表した。偽装販売した仲買業者は16業者に上ることを明らかにし、
業者名を公表した。6月の中間報告より2業者増えた。2001年度中に宮城県内に流通した韓国
産は約880トンと確認されたが、このうち約240トンの販売先が依然として不明で、ほかにも偽装
販売が疑われる業者が複数あるという。県は今後、こうした業者を中心に調査を継続する方針だ。
 16業者のほかに、2業者が偽装販売の事実を申し出たが、裏付ける資料がないとして、県は
2業者の業者名を公表しなかった。偽装販売した業者は量販店から取引停止などの制裁を受ける
とみられるが、韓国産カキを扱う23業者の多くを占めるだけに、カキ業界全体に深刻な影響を
与えるのは必至だ。
 調査は宮城県内の55業者が対象。昨年9月から今年3月の昨シーズンを中心に、韓国産カキの
取引量を調べるため、県は立ち入り調査などを行うとともに、輸入商社や量販店にも協力を仰いだ。
 その結果、昨シーズン中に県内に流通した韓国産カキは約880トンと判明。このうち約640トンの
販売先は特定されたが、残りの約240トンは確認が取れないという。
 韓国産カキは大半が山口県下関港で陸揚げされた後、トラック便で陸送される。販売先が確認
されなかった約240トンの一部は、仙台空港近くにある運送会社の倉庫を中継地点に各地に配送
される途中で、宮城産と産地を偽装して販売された疑いが浮上しているが、県は「(疑惑を裏付ける)
物的証拠が得られなかった」としている。
 調査結果について、浅野史郎知事は「ごく一部の業者と思われるが、表向きは調査に協力して
おきながら、不誠実な情報操作、隠ぺいを行った者がいると判断せざるを得ない。今後二度と偽装
販売がないよう16業者には猛省を促したい」とのコメントを出した。
 業者名を公表されたある業者は「責任を痛感しているが、業者名公表は取引を直撃する。
今日中に取引先を回って謝罪するが、対応策は浮かばない」と話している。

2002年08月20日火曜日
312 :02/08/20 17:16

<カキ混入、偽装の業者>(五十音順)

魚喜久水産 (石巻市)
ウツミ水産 (利府町)
及新 (歌津町)
海幸 (石巻市)
カネカ菅野商店 (石巻市)
久保商店 (石巻市)
水月堂物産 (石巻市)
鈴幸水産 (松島町)
丸高高橋商店 (石巻市)
高橋水産 (石巻市)
丸喜雫石水産 (矢本町)
丸源水産 (石巻市)
マルセ秋山商店 (石巻市)
まるたか水産 (石巻市)
丸ほ保原商店 (石巻市)
宮戸水産 (鳴瀬町)
313 :02/08/21 10:39
【経済】「今度はカキ」韓国産カキを宮城県産と偽装表示した業者名公表 宮城県
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029834220/
314 :02/08/21 11:47
<宮城県が公表した輸入カキ混入、偽装の業者>(五十音順)

魚喜久水産 (石巻市) 石巻市松原町3−27 TEL.0225-24−2121 FAX.0225-24−2123
ウツミ水産 (利府町) 利府町赤沼井戸尻68 TEL.022-366−5581 FAX.022-366−5579
及新 (歌津町) 不明
海幸 (石巻市) 石巻市流留字沖21−1 TEL.0225-97−3600 FAX.0225-97−3610
カネカ菅野商店 (石巻市) 石巻市渡波字黄金浜49 TEL.0225-24−0505 FAX.0225-24−0520
久保商店 (石巻市) 石巻市渡波字浜曽根山1 TEL.0225-24−0873 FAX.0225-24−0974
水月堂物産 (石巻市) 石巻市松原町3−5 TEL.0225-97−5225 FAX.0225-97−3690
鈴幸水産 (松島町) 松島町字道珍浜38 TEL.022-354−2408 FAX.022-354−5599
丸高高橋商店 (石巻市) 石巻市渡波字祝田壱3−2 TEL.0225-24−0201 FAX.0225-24−0163
高橋水産 (石巻市) 石巻市流留字七勺43−1 TEL.0225-97−3560 FAX.0225-24−1775
丸喜雫石水産 (矢本町) 矢本町大曲字下台63−1 TEL.0225-82−2047 FAX.0225-82−4810
丸源水産 (石巻市) 石巻市流留字五性橋9−47 TEL.0225-24−0351 FAX.0225-97−4888
マルセ秋山商店 (石巻市) 石巻市万石町8−2 TEL.0225-24−0822 FAX.0225-24−1110
まるたか水産 (石巻市) 石巻市沢田字流留境畑16−6 TEL.0225-97−4711 FAX.0225-97−5258
丸ほ保原商店 (石巻市) 石巻市渡波字栄田165 TEL.0225-24−2118 FAX.0225-97−5719
宮戸水産 (鳴瀬町) http://www.miyato.co.jp/

〔参考〕
(石巻鮮牡蛎卸商業協同組合)石巻市長浜町5−8 TEL.0225(24)0028
(松島かき出荷協同組合)松島町磯崎118 TEL.022(353)2403
(塩釜かき販売協同組合)塩釜市北浜町1−5−6 TEL.022(364)6808

ソース http://www.chuokai-miyagi.or.jp/~kakiren/ka01.html
315 :02/08/21 14:58
●米穀卸業者が偽装表示 ブランド米に別のコメ混入
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020821KIIASA45810.htm

 さいたま市の米穀卸業大手の「ナンブ」が、宮城県産のブランド米「ひとめぼれ」に、他県
産米を混ぜていながら袋には「13年産100%」などと偽装表示して販売していたことが2
1日分かった。
 埼玉県は日本農林規格(JAS)法の表示義務違反に当たるとみて調査を始めた。同社は、
ほかのブランド米でも偽装表示をしていたとみられ、県が調査を進めている。
 関係者によると、同社は宮城県産の「ひとめぼれ」に、他県産の他銘柄米や前年度産のコメ
を混ぜていたほか、精米した日付を記載する欄に、実際に精米した日付よりも新しい日付を表
示していたケースもあったという。
 ナンブは埼玉県の米穀卸業大手で、さいたま市の相川宗一市長が取締役会長を務めている。
(08/21 13:16 )
316もぐもぐ名無しさん:02/08/21 15:38
http://sasurai.gaiax.com/home/hayato_araki
ヒロメロ友達のサイト
317 :02/08/21 15:48
◆林兼、偽装表示で組織再編へ
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20020820c6bi02e020.html

 林兼産業は10月1日付をメドに従来の事業部制に代わり、営業・販売と生産を一体化した新
組織に改編する。独立採算の社内カンパニー制を導入する方向で調整を進めている。生協向け
畜肉ハム・ソーセージの産地偽装問題を受け、製造と販売を一つの組織にすることで責任の所
在を明確にする。事業ごとのコスト管理を徹底し、経営体質の強化も目指す。
 カンパニー制の場合、「畜肉ハム・ソーセージや精肉などの食肉・冷食、魚肉ハム・
ソーセージの練り製品、飼料、総務の計4つのカンパニーとなる」(碓井博社長)見通し。
 林兼産業は昨年の10月1日付で、3事業本部を廃止し事業部制を導入した。事業本部という屋
上屋を外し、意思決定を速めるのが狙いだったが、3事業部のうち食品と食肉の2事業部は生産
部門の担当者を配置していないなど工場との連携が依然、不十分で「工場での製品仕様書づく
りに事業部の営業・販売担当者が立ち入れなかった」(同)という。
318 :02/08/21 16:55

【社会】さいたま市の米穀卸売業者の偽装表示が発覚―市長が取締役会長務める
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029914939/
319もぐもぐ名無しさん:02/08/21 17:00
関アジ関サバみたいに全部ラベルつけると吉!
320もぐもぐ名無しさん:02/08/21 18:57
オナカスイタヨ
321もぐもぐ名無しさん:02/08/21 19:12
日本ハムの商品の販売を再開した、アホスーパー ライフ!!

こんなスーパーは、皆で不買しよう。

http://www.lifecorp.co.jp/life/index.html
322もぐもぐ名無しさん:02/08/21 22:07
>>321
お前だけ買うな、アホ!自給自足の生活してみろ、カス野郎が。
誰が何買おうと勝手だろボケ

皆で韓国産のカキフライでも食べよう。
シャウエッセンもね。
良い子は雪印の牛乳飲んで丈夫な骨作りを。
323 :02/08/21 23:43
●コンビーフ缶詰に不正表示 (HTBニュース)
http://www.htb.co.jp/news/index.html#pm02

 大手デパート丸井今井が米沢牛として販売していた缶詰の中身が、中国産の冷凍牛肉とホ
ルスタイン牛だったことが21日、わかりました。
 丸井今井は会見で缶詰の不正表示を陳謝しました。問題の缶詰は、丸井今井のプライベート
ブランド商品、「山形県産米沢牛コンビーフゴールド」で、一缶900円で販売されていました。
農水省などが製造業者を調査したところ米沢牛は全く使用されず、中身は中国産の冷凍牛肉と
国産のホルスタインでした。道はJAS法違反として丸井今井に改善を指示しました。
 丸井今井では、今年4月にこの缶詰の販売を終了しています。今後は問題の缶詰を回収し、
購入した客に代金を返金する方針です。
324もぐもぐ名無しさん:02/08/21 23:58
>>277,278,279君たち程度低いねー。どこのメーカーも、明日はわが身なんじゃ
ないのー。ボーっとしてると足元すくわれるよ−ん。
325 :02/08/22 07:24
◆不当表示:「米沢牛缶詰」実際には違う牛 丸井今井
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020822k0000m040114000c.html

 百貨店の丸井今井(札幌市)は21日、米沢牛と表示した同社のプライベートブランドのコ
ンビーフ缶詰が、実際には米沢牛を使っていなかったと発表した。6月に農水省の立ち入り検
査を受けた日東ベスト(山形県寒河江市)が製造し、札幌本店で販売していた。北海道庁は同
日、日本農林規格(JAS)法の品質表示基準違反と指摘し、改善を丸井今井に指示、同社は
商品を自主回収する。
 道庁は7月末の立ち入り調査で、丸井今井が日東ベスト製品を販売していることを確認した。
丸井今井は「完売していたので内容の調査ができず、公表が遅れた」と話している。

 問題の缶詰は「百選缶詰 コンビーフゴールド山形県産米沢牛」(140グラム、900円)。
丸井今井は川鉄商事(東京都千代田区)から仕入れて80年から毎年約200缶販売。今年は
4月27日に完売した。このうち不当表示があったのは00年2月以降の349缶。
 柴田哲治社長は会見で「原材料の確認に不備があった。深く反省している」と謝罪した。回
収の問い合わせは丸井今井札幌本店販売サービス統括(0120・705・282、10〜2
0時)へ。
 日東ベストはコンビーフ製造最大手。かつての販売元だった野崎産業が99年に川鉄商事に
合併されたため、川鉄商事のコンビーフは「ノザキ」のブランドで知られる。 【滝沢修】
[毎日新聞8月21日] ( 2002-08-21-23:16 )
326 :02/08/22 07:47
●カキ偽装 12仲買業者に業務改善指示 石巻市など
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/08/20020822J_12.htm

 韓国産カキが宮城産と偽って販売された問題で、石巻、利府、矢本、鳴瀬の4市町は21日
までに、偽装販売が確認された12仲買業者に対し、日本農林規格(JAS)法違反で業務を
改善するよう指示した。
 JAS法による指示を受けたのは、石巻市内に事業所を置く9業者のほか、3町内にある各
1業者。いずれも昨年9月から今年3月にかけて韓国産カキを国産と表示したか無表示で販売
したとして、各自治体は再発防止策を含めた業務改善計画の提出を期限付きで求めた。
 12業者以外の偽装販売業者については歌津、松島両町が近く、町内の各1業者に指示を出
す方針。残りの2業者は1業者が既に自己破産、もう1業者は事業所が宮城県外にもあるため
農水省が指示を検討している。
 一方、宮城県はこれまで食品衛生法に基づいて偽装を判明した時点で各業者を行政指導した
ほか、今月中に景品表示法による指示も出す見込み。

◎偽装業者の商品を撤去 ウジエスーパー
 韓国産カキの偽装販売問題で、宮城県内で34店舗を展開するウジエスーパー(宮城県迫町)
は21日までに、宮城県の調査で偽装販売が確認された仲買業者の商品を店頭から撤去した。
 同社によると、偽装販売したとされる16業者のうち複数の業者と取引があり、これらの業
者が扱うカキやそれ以外の商品について当面扱わないことにした。撤去作業は県が調査結果を
発表した20日から全店舗で行った。カキはオフシーズンのため、生食用は販売されていない
という。  2002年08月22日木曜日
327 :02/08/22 09:56
●埼玉の米卸業者、コメを偽装表示し販売
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye607001.html

 埼玉県内のコメの卸業者が、ブランド米に別のコメ混入させ、ウソの表示で販売していたこ
とがわかりました。
 この業者は、さいたま市の大手米穀卸業者「ナンブ」です。埼玉県などによりますと、この
業者は宮城県産のブランド米「ひとめぼれ」にほかの県でとれたコメなどを混ぜていながら、
袋には「ひとめぼれ100%」などとウソの表示をして販売していました。また、前の年度に
とれたコメを混ぜたり、精米の日付を実際よりも新しい日付にするなどの偽装表示もしていた
ということです。
  埼玉県は、日本農林規格法いわゆるJAS法の表示義務違反に当たるとして、ナンブに対し
適正な表示をするよう指導するとともに、今年6月以前と8月以降に販売したひとめぼれにも
不正がなかったか点検するよう指示しました。(21日 18:18)

動画高画質
http://news.tbs.co.jp/ram/news607001_5.ram
http://news.tbs.co.jp/asx/news607001_7.asx
動画低画質
http://news.tbs.co.jp/ram/news607001_2.ram
http://news.tbs.co.jp/asx/news607001_3.asx
328もぐもぐ名無しさん:02/08/22 13:16
ここはコピペだらけですね
329 :02/08/22 13:23
●人気米に他銘柄混ぜる 立ち入り検査で発覚
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews03020822.html

 さいたま市の米穀卸売業「ナンブ」が宮城県産「ひとめぼれ」100%の袋に他県産の米を
混ぜたり、精米日を数日遅らせるなど偽装表示していたことが二十一日、明らかになった。
埼玉県と食糧庁東京食糧事務所さいたま事務所が合同で行った立ち入り検査で発覚した。
同社役員らは県庁で記者会見し、事実を認めて謝罪した。
 同社は県内大手の米卸。すでに出回った米の回収など、対応を検討する。
 調査は、偽装表示に対する情報提供が食糧庁などにあったことを受けたもの。二十日深夜
から二十一日昼にかけて同社本部を立ち入り検査したところ、六、七月分の取り扱いで宮城
県産「ひとめぼれ」100%と表示した袋に、実際には他県産の同品種や産地も品種も違う米を
混ぜていたことを示す伝票が見つかった。
 ナンブによると、四月から七月にかけ、取引先への納入量が不足する恐れが出るなどした
ため、栃木県産「コシヒカリ」、宮城県産「ひとめぼれ」、秋田県産「あきたこまち」など七銘柄に、
埼玉県産の他銘柄や山形県産「はえぬき」などを15%混入した。古い年産の米も混ぜられて
いた。
 七銘柄の出荷量は月約六百トンなので、混入させた他銘柄米は約九十トンに上る。主に埼玉
県内のスーパーなどに出荷され、消費者に販売されたという。精米の日付は条件が厳しいスー
パーの要求に合うよう実際の精米日より数日遅らせて表示していたという。
 米袋の産地表示を偽ると、JAS法の表示義務違反に当たる。県は同日、ナンブに対し、
知事名で適正表示をするよう指示した。
330 :02/08/22 15:35
●食品表示中間報告案 “対症療法”と不満の声
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/08/20020822J_22.htm

 厚生労働、農林水産の両省が設置する「食品の表示制度に関する懇談会」が7月末に公表し
た食品表示の在り方に関する中間報告案が、消費者団体や食品業界の不評を買っている。続発
する食品の偽装表示問題を受け、類似用語の統合など“対症療法”は示した半面、消費者団体
が求めた関連法の一元化といった本質的な対策は先送り。食品表示でも縦割り行政が一向に解
消されない事態に、宮城県内でも「消費者や売る側の立場に立っていない」と不満の声が上が
っている。(報道部・瀬川元章)

<一本化に賛否両論>
 中間報告案では、所管する法律が異なるために混在する類似用語、例えば「賞味期限」「消
費期限」「品質保持期限」などを整理する必要性を指摘。安全性に関する情報の記載義務付け
や都道府県や保健所などに分散する相談窓口の一本化を盛り込むなど、食品の信頼回復に向け
た一定の指針を示した。
 ところが、消費者団体などが要望していた日本農林規格(JAS)法や食品衛生法、景品表
示法など食品関連法の一元化については「各法律の観点から独立したチェックができなくなる」
などと否定的な見解も示し、賛否両論併記の格好となった。
331記事の続き:02/08/22 15:36

<唯一の基準なのに>
 これについて、仙台市消費者協会の小林達子会長は「食品表示が消費者の唯一の判断基準と
いう認識が足りない。蚊帳の外に置かれた感がある」と不満を漏らす。
 宮城県内では今年に入り、丸紅畜産の鶏肉偽装事件や韓国産カキの宮城産偽装問題が発覚し
て消費者の不信が増幅している。それだけに小林会長は「事業者の倫理は全く信用できないと
分かった。表示と内容が一致しているかチェックし、表示の信頼性を保証する体制が必要」と
抜本的対策を強く要望する。
 一方の流通現場でも、現行法のままの表示制度の見直しには批判的な意見が多い。仙台市内
のスーパーは「小売業者にとっても消費者にとっても煩雑で分かりづらさがつきまとう」と不
満たらたらだ。

<情報伝達ジレンマ>
 というのも、JAS法に基づく生鮮食品の原産地表示は2001年7月に、食品衛生法によ
るアレルギー物質の表示は今年4月にそれぞれ義務付けられるなど、各法律ばらばらに表示項
目が増加の一途をたどっているからだ。
 仙台市内の流通関係者は「例えばサバはノルウェー沖で取り、中国で加工してから輸入する
ケースがある。両国名をきちんと表示しても、消費者にとって本当に意味があるのかと疑問に
思うこともある」と明かす。
 表示項目の増加に伴い、表示シールの大型化や2枚張りに踏み切れば、コストアップに直結
する。逆に小さな文字で詰め込めば、消費者に情報を伝えるという最も重要な目的が果たせな
い。そんなジレンマを抱え込んでいる。
 次々発覚する食品表示偽装。縦割り行政を排除した明快さと実効性ある「改革」でなければ、
失われた信頼の回復は難しそうだ。  2002年08月22日木曜日
332アホスーパーに抗議しよう!!:02/08/22 16:53
偽装企業、雪印・日本ハムの商品を平然と売る、スーパー「ライフ」に抗議しよう!!

http://www.lifecorp.co.jp/life/index.html

近所のライフに、抗議電話掛けよう!!
333もぐもぐ名無しさん:02/08/22 16:54
[宮城県産業経済総務課]
http://www.pref.miyagi.jp/industry_gad/kaki.htm

■輸入生かき混入(偽装)に係る調査結果及び防止対策について
 (平成14年8月20日 宮城県輸入生かき混入防止対策会議)

・輸入生かき混入(偽装)に係る調査結果及び防止対策について(PDFファイル。「資料」を除く全文)
 http://www.pref.miyagi.jp/industry_gad/kaki/020820report(1).pdf

・調査結果の概要(PDFファイル)
 http://www.pref.miyagi.jp/industry_gad/kaki/020820tyousa_gaiyou.pdf

・輸入生かき混入(偽装)防止対策の概要(PDFファイル)
 http://www.pref.miyagi.jp/industry_gad/kaki/020820taisaku_gaiyou.pdf

■宮城県 産業経済部 産業経済総務課
TEL :022-211-2712
FAX :022-211-2719
Eメール:[email protected]
     (ご意見・ご要望はこちらまで)
334 :02/08/22 17:26
>>332
ヤレヤレ、仲間を増やさないと不安でしょうがないってか。
売る売らんなんて勝手だろ。お前が買わなきゃ済む事じゃねーか」。
335これいい記事だと思う:02/08/22 22:52
朝日新聞

偽装の背景(上) 流通
http://mytown.asahi.com/miyagi/news02.asp?kiji=3439
偽装の背景(中) 表示
http://mytown.asahi.com/miyagi/news02.asp?kiji=3443
偽装の背景(下) 消費者
http://mytown.asahi.com/miyagi/news02.asp?kiji=3445
336:02/08/22 22:54
●最終報告も全容解明遠く カキ偽装問題
http://mytown.asahi.com/miyagi/news02.asp?kiji=3449

 韓国産の輸入ガキが県産に偽装、混入されていた問題で、県は20日、調査の最終結果を発
表した。韓国産を扱っている仲買業者の7割で偽装や混入が確認されたが、事実を確認できな
かった業者も複数あり、全容解明には至らなかった。県は今後も調査を続けるが、あいまいさ
を残したまま業者名の公表に踏み切ったことで、業界関係者は今後予想される影響に不安を抱
き、抜本的な解決を期待した生産者や消費者には釈然としない思いを残した。
「完全な結果を現段階で発表できないのは申し訳なく思う。だが、来シーズンが迫り、消費者
に対してこれからの対応を示さなければならない」。調査の陣頭指揮を執った松木伸一郎副知
事は不正の全容を明らかにできなかった無念さをにじませた。そのうえで「疑いのある業者も
監視態勢下にあり、今後も信頼回復に全力投入する」と県の姿勢を強調した。
 調査結果によると、韓国産の生ガキは大半が広島県や兵庫県などの輸入商社を通じて下関港
に陸揚げされ、トラックで県内に運ばれる。01年度の流入量は約880トン。だが、その後
の流通ルートが判明したのは約640トンで、残りの約240トンは商社2社から協力が得ら
れず取扱業者も不明のまま。16業者以外にも不正業者が存在する疑いを残した。16業者が
偽装・混入していた量は367トンにのぼる。
 不正の実態は、その多くが、仕入れた韓国産生ガキをそのまま県産と表示された包装にパッ
ク詰めする「すり替え」だったという。県産カキに韓国産生ガキを混ぜて県産として出荷する
「混入」は、故意と偶然の区別が難しい点もあり、少なかったという。中には仕入れた韓国産
をすべて偽装して出荷していたり、10年以上偽装をしていた業者もあった。
 県が一部に疑問を残しながら実名を公表したことについて、公表されなかった仲買業者の一
人は「消費者からは一蓮托生(いちれんたくしょう)と見られるし、量販店からも疑いの目で
見られる。県は先々の影響をどこまで考えていたのか」と疑問を投げ掛ける。量販店側が県の
調査結果を待って商談を始める姿勢をとっていたため、来シーズンの商談は例年より2カ月近
く遅れたという。
337:02/08/22 22:54
(記事の続き)
 県が同時に発表した再発防止策は、抜き打ちの巡回などをする監視特別チーム「オイスター
Gメン」の結成や、県漁連を中心に行政や消費者、流通、加工団体などでつくる「(仮称)か
き流通対策協議会」の設置など。浅野史郎知事は「あらゆる手立てを講じて食品表示への信頼
回復、食の安全の確保、宮城のカキ産業の再生、振興に努めたい」とのコメントを出した。
 県の調査結果の発表を受けて県漁連は同日、記者会見し、「業者名の公表で混乱が生じるこ
とが予想され、灰色業者について未解明な部分が残った点でも問題が出てくる可能性が否定で
きない」と懸念を表明した。
 また、県漁連として生産、流通の現場の混乱を避けるため、業者名公表により仕入れ先から
の取引停止など経営が厳しくなった仲買業者について、韓国産を扱わないことなどを条件に県
漁連名での販売を認める検討をしていることを明らかにした。さらに、不正業者に対しては1
0〜15日間の取引自粛を求め、対応が見られない場合は同期間の入札停止措置をとるという。
 県漁連はこれら独自の対応策を早急にまとめ、27日に全国の量販店や卸売市場などの関係
者を集めて開く説明会で正式に発表する方針だ。
 今回の最終報告について、県が実態調査に踏み切るきっかけとなる要請をした河北町漁協の
坂下健組合長は「調査結果は偽装量も不正業者も我々が把握しているものよりずっと少なく、
まだまだ実態を反映しているとは言い難い。だが、県が偽装防止にある程度踏み込んだことは
評価できる」と話した。
 仙台市消費者協会の小林達子会長は「県が痛みを伴う業者名の公表に踏み切ったことは不正
の抑止効果としても大きい」と評価する一方、「実態がすべて分からないのはすっきりしない。
消費者としての食に対する信頼と、県民としてのトップブランドへの誇りを回復させる努力を
今後も怠らないでほしい」と話した。
338もぐもぐ名無しさん:02/08/23 14:50
再生するな!

■日本食品:民事再生手続き開始を決定 福岡地裁
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020823k0000e040063000c.html

 福岡地裁は23日、牛肉偽装詐欺事件の発覚で経営破たんした日本食品(本社・福岡市)の
民事再生手続き開始を決定した。
 再生計画案の提出期限は12月2日。同社は7月31日に開いた第2回債権者説明会で、
畜産営業部を大幅に縮小する一方、油脂部門を主力に経営を立て直し、一般債権の5%程度を
10年間で弁済する方針を発表した。今後はこの方針に基づき、再生を支援するスポンサー企業
の選定や資産売却など最終的な再生計画案の策定を進める。
 同社は6月、国のBSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策事業を悪用し、在庫の輸入
牛肉を国産牛肉と偽装して全肉連から買い上げ代金をだまし取ったことが発覚。スーパーなど
納入先の取引停止が相次ぎ、7月3日に福岡地裁に民事再生法適用を申請した。農水省は
7月16日、同社の監査役と取締役畜産営業部長を詐欺容疑などで福岡県警に告発した。
 【柳原美砂子】[毎日新聞8月23日] ( 2002-08-23-13:35 )
339もぐもぐ名無しさん:02/08/23 15:41
> 334 クソスーパー店員、必死だな  ( ´,_ゝ`) プッ
340もぐもぐ名無しさん:02/08/23 17:08
消費者の選択の自由を守る、スーパー「ライフ」を応援しよう!!

http://www.lifecorp.co.jp/life/index.html

近所のライフで買い物しよう!!
341もぐもぐ名無しさん:02/08/23 18:00
新聞記事コピペは著作権法違反としよう。
自分の言葉で事象を語ってみろ。出来ねーのか?
342もぐもぐ名無しさん:02/08/23 20:52
> 340 人のネタ パクってんじゃね〜よ!! クソライフ社員!!
343もぐもぐ名無しさん:02/08/24 02:13
◆県内市販米、半数に別品種が混入 全国平均を上回る (埼玉新聞)
http://www.saitama-np.co.jp/news08/23/05x.htm

 二○○一年度中に県内で市販された特定のブランド米五十九点のうち半数近い二十七点に別
品種の米が混入していたことが、東京食糧事務所さいたま事務所の調べで分かった。混入率は
45.7%で全国平均の38%を大きく上回る数字。混入には「コンタミ」(コンタミネーシ
ョン)といわれる自然発生的なケースもあるが、同事務所は「混入が約半数というのは多すぎ
る」と厳しく受け止めている。
 食糧庁が昨年度から導入したDNA検査で判明した。各種ブランド米のうち特定の銘柄を各
食糧事務所が選定し、昨年度の一年間に市販された「100%表示」の商品(二キロ入り)に
ついて、DNAパターンをブランド米原種と比較した。
 その結果、県内小売店で購入したブランド米五十九点中、二十七点がクロの判定だった。う
ち二点は、偽装表示が発覚した米穀卸業「ナンブ」(さいたま市)の商品。食糧庁消費改善課
によると、全国では約千八百点の38%に別品種の混入が認められた。
 さいたま事務所は「業務に支障を来す恐れがある」として検査対象の銘柄、ナンブ社以外の
製造販売元の業者数は公表していない。ただ一部は県外の業者という。
 クロと判定された場合は、商品の製造販売元の業者に立ち入り調査を行い、仕入れから加工、
販売まで台帳をチェックする。しかし、さいたま事務所管内では帳簿上で不正の事実が認めら
れたケースはなく、口頭での指導にとどまっている。
 業者が精米、袋詰めする過程で設備内に別の品種が残っていたり、育成の段階で近くの田ん
ぼから飛ばされてくる種(もみ)が混じるなど「コンタミ」の場合もある。明らかな故意と判
断できなければ、業者名の公表など行政処分には踏み切れないのが実情だ。
 さいたま事務所は「コンタミも考えられるが、混入が約半数というのは多すぎる。すべてが
故意でないとは、言い切れない」としている。
344もぐもぐ名無しさん:02/08/24 12:29
明治も仲間入りだとよ。良かったなウジ虫コピペのバカよ。
お前ら段々とスーパーで買うモノ無くなってきたなw

偽装偽装とバカな戯言言うキチガイは、いっそ自給自足してみたらどうだ?
それとも…
スーパーと取引となるような品とは?
「高品質・高価だが希少性・季節性がある限定品、人気商品」
「高品質だが、他社より値は安い品」
「低品質だが、値はバカ見たく安い品」
「一般的品質だが、他社と比べ何か特徴がある品、専用の用途向きの品」
 上のような条件満たす品製造して納品してみろよ!出来るか?
もちろん偽装なしに会社の経営も考慮してな。
スーパー本部に単価叩かれて儲けなぞ無きにひとしいぞw
345もぐもぐ名無しさん:02/08/24 21:22
◆混米問題 「ナンブ」が二重帳簿−−虚偽記載で発覚免れる 
http://www.mainichi.co.jp/area/saitama/news/20020824k0000c011001000c.html

 相川宗一・さいたま市長が会長を務める米穀卸会社「ナンブ」(さいたま市、武笠安雄社長)
の混米問題で、同社が、精米工場に備え付けた入出荷の帳簿に虚偽の記録を記し、立ち入り
検査による混米の発覚を免れていたことが23日、分かった。農水省と県は、工場の検査後、
正しい精米記録を本社で発見し、初めて事実上の二重帳簿であることを確認した。農水省の
DNA調査では、県内で販売されている銘柄米は、半数近くに表示米以外の米が混ざっており、
卸売り段階で同様の帳簿偽装を行っている業者がないか、近く徹底した調査に乗り出す。
【小谷守彦、加藤潔】

 ◇県内販売銘柄米、半数が混米−−農水省DNA調査
 県などによると、最初の検査は8月1日、川口市の同社精米センターで行われた。7月以降、
同社の混米疑惑を指摘する手紙や電話などが計8件相次いだため、在庫品種の確認や出荷伝票、
物品受領書、加工指示書をチェックした。しかし、入出荷の記録が食い違うなど表面上の矛盾
はなく、混米は見抜けなかった。
 16日に行ったセンターの再検査で、15トンの精米の日付を偽っていたことが分かったが、
やはり混米は裏付けられなかった。混米が確認されたのは20日、本社で見つかった「とう精
(精米)日誌」で裏付けられた。ナンブは21日の記者会見で、駒田清常務がセンターに混米
を指示していたことを明らかにした。県は、発覚を免れる偽装工作についても指示がなかった
か、同社に対して自主調査を指示している。
 一方、農水省食糧事務所が昨年度に行ったDNA調査では、県内で販売された100%表示
のブランド米59品種のうち27品種(46%)で原種米と違う米が混入されていたことが確
認されている。これは全国平均値(38%)を上回る。ナンブは今年度に入ってからの混米し
か認めていないが、昨年度の調査でも2品種が含まれていた。
346記事前半:02/08/27 07:41
●偽フカヒレ許すな 気仙沼商議所が文書配布
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/08/20020827J_15.htm

 牛肉やカキなどの産地偽装で食品への信頼が揺らぐ中、高級食材フカヒレの日本一の産地・
宮城県気仙沼で、一部飲食店などのメニューにコピー食品が「フカヒレ」として出回ったこと
が分かり、気仙沼商工会議所などが本物の味を守る運動に乗り出した。会議所は気仙沼市など
とともに、豊富な海の幸を生かした料理を観光客らに提供する「食のまちづくり」を進めてい
る最中。地元で本物を使わずにブランドイメージが守れるわけがないと、関係業者、団体に文
書まで配布して対策に必死だ。
 気仙沼市内などのフカヒレ加工業者によると、コピー食品は今年春ごろ、既に気仙沼市内に
出回っていた。観光客も多い一部の飲食店が、フカヒレと称してラーメンに乗せるなどしたら
しい。
 「サメのヒレをフカヒレとして加工する際に出た、かけらで作った」という触れ込みの加工
食品だが、「人工の繊維を使ったような異質の食感。フカヒレは全く使われていないのではな
いか」と気仙沼市内の飲食店経営者は言う。実際、食品表示は「フカヒレ」ではなく「総菜」。
四国の製造会社から宮城県内の卸業者を通じ、市内の飲食店などに入り込んだという。
 気仙沼のフカヒレは高価な上、首都圏や海外などに出荷されることが多く、地元でも手軽に
は入手しにくいが、観光客にとってフカヒレを使った料理は人気メニュー。こんな中で一部飲
食店などが、本物の半値以下というコピー食品に手を伸ばした。取り扱った飲食店には同業者、
本物を生産するフカヒレ加工業者らが「観光客を裏切り、フカヒレの本場の名をおとしめる
行為」などと強く抗議した。
347記事後半:02/08/27 07:41
 こうした事態に危機感を強めた気仙沼商工会議所は「コピー食品を本物として提供するのは
許されない。本物のフカヒレに期待してくる観光客のために注意してほしい」との文書を市内
の飲食、宿泊など約150の関係業者に出した。
 「本物を使おう」と早速申し合わせをしたのは、フカヒレを看板にJR東日本と格安旅行企
画を組む市内のホテル6社。そのうちの1社、気仙沼ホテルの内海日出年社長は「何年も
かけて築いた信用を崩すのか、それとも今以上に多くの観光客を呼び込むことができるのか。
いずれにしても、フカヒレを扱う私たちの意識にかかっている」と言う。
 気仙沼商工会議所の臼井賢志会頭も「コピー商品との違いを見せつけて本物のフカヒレを
アピールしていく時だ」と訴えている。
 [フカヒレ] サメのヒレを乾燥させてつくる。中華料理の高級食材として知られる。品質
や相場にもよるが、1キロ1万―3万円の値が付く。気仙沼は原料となるサメ類の水揚げ、
製品生産とも日本一。1999年はサメの水揚げ1万9000トンと全国の約8割を占めた。
製品は本場中国にも輸出されている。  2002年08月27日火曜日
348在日50世:02/08/27 08:11
 日本單一民族説とか神祖降誕説とかも、産地擬裝の仲間だな。
朝鮮半島・中国大陸・ポリネシア・東南亞細亞のミックスなのに。
349もぐもぐ名無しさん:02/08/27 09:56
●カキ産地偽装 県も実態調査へ  (朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=2807

 韓国産のカキが宮城県産に偽装された問題を受け、県農林水産部は、県内でも偽装がないか
調べる流通の実態調査に乗り出す。
 調査はアンケートと聞き取り方式で、生産者から輸入業者、産地仲買業者、卸売業者、小売
業者まで、それぞれの段階でどこにどれくらいのカキを出荷したかを報告させる。この情報を
基に、他県や国とも連携しながら、流通の過程に矛盾がないか調べる。
 県流通課によると、岩手のカキ生産量は、広島、宮城、岡山に次ぐ全国4位。偽装カキの
仕入れルートになっている輸入業者や仲買業者は県内にいないため、外国産のカキが入り込む
余地は考えにくいという。
 調査は水産庁が呼びかけたカキ産地7県などが連携して進め、12月までに結果をまとめる
予定。
 県は、国が調査対象にしていない地方卸売市場も独自に調べる方針で、担当者は「徹底的に
調べて、むしろ県内には偽装がないことをしっかり証明したい」と話している。
350もぐもぐ名無しさん:02/08/27 09:59
●埼玉県・いるま野農協 特別倫理委も設置
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=3304

 焼酎(しょう・ちゅう)をめぐるうその発表など不祥事が続いたいるま野農協(本店・川越
市、横田正志代表理事組合長)は、不祥事を起こした役員や職員らの処分について検討する「
特別倫理委員会」を近く発足させる。弁護士など第三者を交えた組織で、予定される損失補て
んや減給などの処分の公正さを担保したい考えだ。
 同農協では、米焼酎「はやし」は県産米が原料だと虚偽の発表をしたほか、中国産ゴボウを
県産だと誤解する包装で販売していたことや、職員による多額の現金の着服・紛失事件などが
次々に発覚した。
 このため、14人の理事による特別委員会を設け、7月4日から関係者に事情聴取するなど、
原因解明を進めていた。このほど、報告書がまとまり、今月20日の理事会で報告された。
 特別倫理委員会は弁護士や消費者、県農協中央会職員ら18人で構成する。関係者の減給や
損失補てんなどについては、常勤役員が現在、たたき台をつくっている。その内容を理事会に
報告した後、同倫理委員会で審議してもらう。10月末までには処分を出す計画で、処分は前
執行部の役員や職員にも及ぶ見通しだ。
 横田組合長は「私自身、不祥事が起きた時期の副組合長でもあり、金銭面での処分も覚悟し
ている。公平、公正な処分とするために第三者の人たちに評価してもらうことにした」と話し
ている。
351もぐもぐ名無しさん:02/08/27 10:00
(記事の続き)

○過去に「情実採用」
 不祥事が相次いだいるま野農協で、00年度の職員採用などで一部の理事らが「情実採用」
を働きかけていたことが25日、わかった。人事を担当した元職員は「筆記テストに合格した
人で同レベルの評価であれば、理事の紹介者を入れたことがあった」と証言する。しかし、「
情実採用」に苦しんだ職員の訴えがもとで、01年度からは紹介をしたり、受けたりしないよ
うに常勤役員間で申し合わせたという。
 農協関係者によると、職員採用に際し、00年度は4、5人の理事や常勤役員が「○○をよ
ろしく」とか「彼を何とか入れられないか」などと人事担当に働きかけてきたという。そのう
ちの1人は1次の筆記テストにも合格していなかったため、「1次試験の不合格者は無理です
」と言って断ったという。
 また別の元役員は「理事をしていると、有力な農家の子どもの採用を頼まれる。あまり、紹
介が多くなって人事担当が困っていたため、01年度に申し合わせができた」と打ち明けた。
 同農協では00年度に75人、01年度に51人を採用している。いずれも100人を超す
応募があり、一部は書類選考で絞った後に筆記テストと役員の面接で採用を決定した、という。
 現職のある役員は「正直、私も今年の採用試験前にある人を頼まれたが、厳正な面接の結果、
その人は不合格になった。今はないと言い切れる」と話している。
352もぐもぐ名無しさん:02/08/27 16:51
偽装企業、雪印・日本ハムの商品を平然と売る、スーパー「ライフ」に抗議しよう!!

http://www.lifecorp.co.jp/life/index.html

近所のライフに、抗議電話掛けよう!!

353 :02/08/27 18:33
>>352
必死なのはお前だろ。暇人君
354もぐもぐ名無しさん:02/08/27 20:20
◆埼玉県学校給食会 精米委託休止を正式に決定
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=3308

 さいたま市の米穀卸売業ナンブがブランド米に他産地の米などを混入し表示を偽装していた
問題で、県学校給食会は26日、ナンブへの精米委託の休止を決定した。休止期間は未定で、
県の指導でナンブの業務が改善されたことを確認してから委託を再開する。それまでは久喜市
の米穀卸売業者の工場で精米を行う。
 給食会によると、ナンブは23日に給食会を訪れ、偽装の経緯を説明、給食用に偽装はなかっ
たことを伝えたうえ、謝罪した。給食会は「給食用に混入はなかったが、PTAが心配する」
などと休止の方針を伝え、ナンブはこれに同意した。
 偽装が報じられてから、給食会には戸田市教委から給食用の米に偽装はなかったか問い合わ
せがあったという。給食会は、品質検査は日本米穀検定協会に委託しており、給食用に偽装は
ないと伝えた。
 6月には取引先の海藻加工業者がワカメなどの産地を偽装していたことがわかり、給食会が
独自に調査して実態を明らかにした。給食会はこの業者との取引を全面的に停止している。
 ワカメの産地偽装を受けて、給食会はナンブを含む取引業者に偽装を行わないよう指導して
いた。給食会は「給食用に偽装はなくても、ナンブに道義的責任はある」としている。
355もぐもぐ名無しさん:02/08/27 21:03
>>353
日本の食べ物を守るために、抗議しよう。
356もぐもぐ名無しさん:02/08/27 23:33
>353 うるせえよ、ライフの社員かボケ!!


さっそくアクセスして、家の近所のライフの電話番号調べた。

明日、抗議してやる。
357 :02/08/28 00:17
>>356
どっかにライフに抗議の電話が30件以上あったとか載ってたが。
なんかたったのそれだけって感じだよな。その程度の抗議件数なら
売った者勝ちだろうな。欲しくてもよそのスーパーとかにおいてなかったら
足を伸ばしてでも買いに来るだろ。こうなったらお前が一人で回線がパンク
するまで電話かけまくるしかないぞ。そうすればライフも売るのやめるかもな。
マニュアルどおりの応対で軽くひねられるのが目に浮かぶが。まあ頑張れや暇人君。
358 :02/08/28 00:19
ほれっソース。

◆日本ハム:大手スーパー、販売再開に慎重姿勢
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20020828k0000m020051000c.html

 牛肉偽装問題にからみ、日本ハムの社内処分見直しなど混乱が長引くなか、27日、大手
スーパーが商品の販売再開を見直す動きが出てきた。イオンが販売再開を凍結したのに続き、
販売再開の準備を進めてきた東急ストアも「毎日のように状況が変わっており、再開時期を
見極める」として、慎重な姿勢に転換した。また、商品撤去を続ける他の小売り各社は「静観」
しており、日本ハムは依然、厳しい状況に置かれている。
 撤去を続けているスーパー最大手、イトーヨーカ堂は、「消費者の反応を見ているが、今の
時点では日本ハムがどう企業イメージを修復しようとしているのか、読めない」と説明。コンビニ
大手のローソンも「『けじめつけたからもういいのでは』というお客様の声は出ていない。
店頭に戻しても、今の状況では売れないのでは」と見る。
 一方、23日から順次、販売を再開したライフコーポレーションは「売れ行きは好調で、顧客から
支持されている」という。同社には「もう買いにいかない」との抗議電話も30件以上あったが、
売り場では「やっと買える」との声も出ているという。いなげやも、来週から順次、販売を再開する
予定だが、これまで100品目近い商品を扱っていたが、「当面、ハム・ソーセージなど人気の
9品目に絞る」という。
 
359もぐもぐ名無しさん:02/08/28 10:00
▽カキ偽装 全容未解明に不満続出 宮城県漁連説明会
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/08/20020828J_14.htm

 韓国産の輸入ガキが宮城産と偽って販売された問題で、宮城県漁協連合会(木村稔会長)は
27日、宮城産カキを扱う全国の量販店と卸売市場の関係者を仙台市に集め、再発防止策の説
明会を開いた。
 木村会長は「安心して宮城産カキを食べてもらえるよう最大限の努力をする」と理解を求め
たが、販売業者からは宮城県の調査で韓国産の流通・販売の全容が解明されなかったことに不
満が噴出した。
 説明会には量販店22社と33の卸売市場の関係者ら約150人が出席。県が調査結果の概
要を報告し、県漁連と県が再発防止策を説明した。松木伸一郎副知事は「県は偽装の実態を解
明し、公にしてカキ業界の再生を図る決断をした。調査を継続し、1日も早く全容を示して信
頼を回復したい」と述べた。
 これに対し、販売業者からは「どの仲買業者を信用したらいいのか悩んでいる。(偽装が疑
われる)灰色業者と取引した後に、クロと分かったら大変なことになる」「調査終了が出荷シ
ーズンに入ってからでは遅い」などと、調査結果や手法に対する不満が続出。県漁連の木村会
長も「シーズン途中で新たに偽装業者が明らかになったら、すべてパンクする」と不安をあら
わにした。
 県は20日発表の調査結果で、仲買54業者のうち16業者が偽装販売したとして業者名を
公表。「偽装が疑われる灰色業者が複数いる」と結論付けた。販売業者に対し、県は「灰色部
分が残ったことは残念だ。全容を解明する決意に変わりはない」と強調した。
 県漁連は再発防止策として(1)仲買業者による相互監視体制の確立(2)混入、すり替え
ができないカキ容器の導入(3)仲買業者との契約内容の厳格化―などを説明。第三者機関が
宮城産カキの品質を保証し、市場にアピールする認定制度を創設するほか、県漁連ブランドで
宮城産カキを出荷する計画も示した。この日の意見を基に、29日に仲買業界と販売方法など
について協議する。 2002年08月28日水曜日

360もぐもぐ名無しさん:02/08/28 10:02
>>358
結局、日ハムの筆頭株主である三菱商事に逆らえない会社しか
販売を再開する見込みはないのれすね。

東急百貨店や三越がお歳暮のカタログから日ハム製品を外すことを
決めているので、日ハムの販売不振は年末まで続くでしょう。
361 :02/08/28 10:55
>>360
販売不振で済みそうじゃん。潰れる訳じゃない。再開の見込みないって
まだ偽装の事実が出てくるかもしれないが要は会長と会長が辞任すれば
もう一般商品は販売再開するところ増えてくるんじゃないの?そして
数年後にはそんな事もあったっけてな事になりそうだね。抗議するだけ
時間の無駄だがまあ暇人君達頑張って抗議してくれ。
362もぐもぐ名無しさん:02/08/28 16:31
↑ お前も暇人だな・・
363 :02/08/28 17:33
いやいや俺は2ちゃんする暇はあってもくだらん抗議する暇無いから。
お前は両方ともできる暇人なんだろ。
で、抗議したらどうだったの?是非とも教えて欲しいねえ。
やっぱ時間の無駄だったんじゃないか?
364もぐもぐ名無しさん:02/08/28 18:24
◆埼玉県内各地で取引中止 ブランド米産地偽装の「ナンブ」 店頭から撤去相次ぐ
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/saitama/html/kiji02.html

 相川宗一さいたま市長が取締役会長を務める米卸売業「ナンブ」(本社・さいたま市、武笠
安雄社長)によるブランド米の産地偽装が発覚し、同社の米を撤去したり取引をやめたりする
業者や店舗が、県内外で相次いで出始めている。

 大手スーパーのジャスコは偽装が明らかになった二十一日から、関東地方の二十八店で宮城
県産「ひとめぼれ」などナンブの商品を店頭から撤去した。購入した商品も消費者から問い合
わせがあれば返金などに応じている。県内に五十店以上を展開するダイエー系ディスカウント
店のビッグエーでも二十二日から商品を撤去した。

 ナンブに精米を委託していた県学校給食会でも九月分から委託を中止することにした。給食
会では年間約千五百トンの玄米を白米にする作業をナンブに委託、さいたま市など十七市四町
の給食センターに納入していた。

 精米の品質は日本穀物検定協会が毎月、チェックしており産地偽装の事実はなかった。しか
し「道義的に保護者らの理解を得るのが難しい」(同会)ため、来月分からナンブへの委託分
を、全農パールライス東日本埼玉支店に切り替える方針を固めた。

 ナンブの大野龍二常務は「スーパーや量販店の大半で商品が店頭から撤去されている。その
都度返金に応じているが、経営的には非常に厳しい」とコメントしている。
365もぐもぐ名無しさん:02/08/28 20:10
●宮城県漁連が県産カキの販売加工を“直営”
出荷量の確保狙い、量販店との取り引き維持を図る
県産カキ偽装問題

 韓国産カキの偽装問題で県産カキのブランドイメージを大きく損なった県漁業協同組合連合
会は二十七日、仙台市青葉区のホテル白萩で、卸売市場や量販店の関係者ら約百人を開き手に
「混入偽装防止対策説明会」を開いた。県の調査結果で偽装・混入をしていたとして名前が公
表された十六の仲買業者に対しては、量販店の多くが取引停止の対応をとる。このため、県漁
連は、自らカキの加工販売に乗り出し、県産カキの販売ルートの維持と信頼回復を目指すこと
になった。
 県漁連の木村稔会長は説明会の冒頭、今回の問題で県産カキに市場から不信感が起きている
ことを指摘し、「今後、流通の円滑化を図り、どう信頼を回復していくかが課題だ」との認識
を表明。そのうえで、県漁連内に二十七日付で加工販売課を設置し、これまで仲買業者にまか
せていた県産カキの加工、販売分野の“直営”に乗り出すことを明らかにした。
 県産カキ偽装問題では、県が二十日、県内五十四の仲買業者のうち十六業者で偽装、混入が
あったとの調査結果をまとめ、業者名を公表した。
 県漁連によると、これら十六業者に対しては、量販店の多くが取引停止の措置をとる。
 このため、県漁連では、県産カキの出荷量が減ることを避けるため、名前が公表された業者
と量販店との三者の間で合意が成立した場合、この仲買業者の工場を借りて県漁連が直接、加
工販売を行い、量販店との取引を維持したい考えだ。
 一方、この日の説明会では、県の調査結果で、韓国産カキの平成十三年度の流入量約八百八
十トンのうち、約二百四十トンの流通ルートが不明のままで、十六業者以外にも不正業者が存
在する可能性が残ったことから、「灰色業者と量販店が取引し、もしこの灰色業者が真っ黒だ
ったら、取り返しがつかなくなる。いろいろな防止対策より、灰色業者が白か黒かをはっきり
することが大事だ」などと、県産カキの信頼回復を不安視する声が市場関係者から相次いだ。
 県側の担当者は「灰色業者はたくさんあるわけではなく、数社だ」と指摘したうえで、調査
の継続は表明したものの、相手の協力を得たうえでの調査であり、限界があることを強調した。
366もぐもぐ名無しさん:02/08/28 20:39
農林水産省総合食料局
■ 明治屋産業(株)における牛肉の不正表示に対する措置について
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020828press_1.html
 
◎概 要
 1 明治屋産業株式会社に対する立入検査の結果、同社が販売していた牛肉の一部
  にJAS法に基づく生鮮食品品質表示基準に違反する表示が認められた。
 2 このため、同社に対してJAS法第19条の9第1項の規定に基づく指示を行った。
 
 1 経 過
(1)平成14年5月27日から7月3日にかけて、明治屋産業株式会社(本社:福岡県福岡市。
 以下「明治屋産業」という。)に対して農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する
 法律(昭和25年法律第175号。以下「JAS法」という。)に基づく立入検査を実施しました。
(2)その結果、同社が都内の百貨店において販売していた牛肉の一部に次のとおり不正な表示が確認されました。
@ とちぎ和牛又は神戸牛の肉を「松阪牛」と表示して販売。
A 栃木県産の交雑種(注)を「とちぎ和牛」と表示して販売。
B 鹿児島県産の和牛であると確認できない牛肉を「鹿児島県産黒毛和牛」と表示して販売。
注:乳用種の雌に和牛の雄を交配して生産した牛
 2 措 置
 明治屋産業が行ったこれらの行為は、JAS法第19条の8第1項の規定に基づき定められた生鮮食品
 品質表示基準(平成12年3月31日農林水産省告示第514号)第6条第1号及び第2号(別紙1参照)の
 規定に違反することから、農林水産省は、同社に対してJAS法第19条の9第1項の規定に基づく
 指示(別紙2参照)を行いました。
 
 なお、本件は、改正前のJAS法が適用されるため、相手方の同意を得た上 で公表することを申し添えます。
367もぐもぐ名無しさん:02/08/29 00:03
明治屋産業に改善指示 「松阪牛」の虚偽表示で 2002/08/28 18:50
http://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/20020828KIIAEA22410.html

 食肉販売の明治屋産業(福岡市)が牛肉の産地を偽り「松阪牛」として販売するなどしてい
た問題で、農水省は28日、日本農林規格(JAS)法に基づく立ち入り検査結果を公表する
とともに、原因究明などを求める業務改善を指示した、と発表した。

 それによると、同社は栃木、兵庫県産の牛を「松阪牛」と表示して販売。さらに、乳牛と和
牛を交配して生まれた栃木県産の牛の肉を「とちぎ和牛」として販売していたほか、産地を確
認できない牛の肉を「鹿児島県産黒毛和牛」と表示して販売していた。

 JAS法に基づく指示の中で農水省は、同社の社員教育や監視体制、商品管理システムに構
造的な欠陥があると指摘。
368もぐもぐ名無しさん:02/08/29 10:12
■韓国産カキ偽装・混入販売 県漁連会長「今後は安全」−−防止対策説明会
http://www.mainichi.co.jp/area/miyagi/news/20020828k0000c004001000c.html

◇偽装カキ防止対策説明会
◇灰色業者存在に、不満の声も
 県内のカキ加工業者が韓国産カキ(むきみ)を県産として販売した問題を受け、県漁連は2
7日、仙台市青葉区で「『宮城のカキ』混入偽装防止対策説明会」を開催。全国の水産関係者
らに、流通段階で不正ができない容器の採用などの偽装防止策を説明し、木村稔会長は「これ
からは安全です」と訴えた。一方で県の調査で灰色業者が残ったため、出席者からは「どこと
取引すれば大丈夫なのか」と不満の声が上がり、信頼回復の難しさも浮き彫りになった。
 防止策は、県産の9割を占める県漁連経由のカキが対象。不正判明時には加工業者と取引停
止できる条項を売買契約書に盛り込む。県の調査で否認し、今後に不正が判明した業者は入札
権を1年以上はく奪。「永久追放も含めて厳しい対応をとる」とした。
 一方、生産者の出荷容器は県漁連管理のものに変え、一度ふたを閉めると容器を壊さないと
中身が出せない仕組みにする。開封後には返却を義務付け、容器の偽装などへの転用を防止す
る。
 また偽装問題での混乱を避けるため、県漁連に加工販売課を創設。経営難に陥った業者から
要望があれば「県漁連ブランド」での出荷も始める。
 一方、会場に集まった200人余りの水産関係者からは「灰色業者がいるというなら、我々
はどこと取引すれば良いのか」「各業者の不正の度合いを情報公開すべきだ」と県の調査に批
判が相次いだ。県の担当者は「カキのオフシーズンの任意の調査では、これが限界」と繰り返
した。
◇「県、よく調査した」
 出席した水産庁の石島一郎・加工水産課長は「厳しい中で県はよく調査した。県漁連の防止
策もこれまでにない取り組みで高く評価したい」と話した。【飯山太郎】
369もぐもぐ名無しさん:02/08/30 07:34
■宮城カキ偽装問題 「漁連ブランド」を提示 県漁連
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/08/20020830J_16.htm

 韓国産の輸入生ガキが宮城産と偽って販売された問題で、宮城県漁協連合会(木村稔会長)
は29日、宮城産カキを扱う仲買業者でつくる宮城県かき出荷協同組合連合会(末永勘二理事
長)と宮城産カキの販売体制について協議した。
 県漁連は、宮城県の調査で韓国産を宮城産と偽装販売したとされた仲買16業者の取り扱い
分を県漁連の名前で出荷する「県漁連ブランド販売」計画を正式に提示し、仲買組合から一定
の理解を得た。県漁連は偽装販売した業者の了承を得た上で、量販店の了解を取り付けたい考
えだ。
 県漁連ブランド販売計画は、偽装販売した業者が量販店から取引停止になる事態を想定。県
漁連が業者の加工場を借り上げて代行販売する。「緊急避難的な措置」のため、9月下旬に出
荷が始まる来シーズンに限定する。
 食品衛生法は、商品に製造・加工業者名と所在地を明記することを義務付けているが、業者
は加工場の廃止届を保健所に提出し、県漁連があらためて許可を申請するため、偽装販売業者
名は商品に記載されないという。
 県漁連は9月2日に偽装販売した業者を集めて計画を説明する。入札制度の改善についても
協議した結果、カキの安定供給体制を確保するため県漁連と仲買組合で検討委員会を設置、休
漁日や入札回数の見直しなどの具体案を9月10日までにまとめることにした。

2002年08月30日金曜日
370もぐもぐ名無しさん:02/08/30 13:56
◆8月30日 カキ偽装 宮城県漁連ブランドで協議

・加工、常時監視体制に
 韓国産カキの県産偽装で、県漁連と、仲買業者らで作る県かき出荷協同組合連合会幹部らが
二十九日、仙台市青葉区の県水産会館で、一か月後に迫った今シーズンの出荷に関し、県漁連
ブランドでの販売などについて協議した。
 連合会の末永勘二理事長は「このような事態を招き、大変申し訳なかった」と謝罪した。
 同ブランドでの販売について、県漁連は〈1〉十六業者のうち廃業した二社を除く十四社の
遊休施設を借り受け、常時監視する体制で加工〈2〉一年間限定とし、販売量は十六社の取扱
量(シェア約47%)を上限とする――と説明。来月二日に十四社と具体的な加工場所や量を
検討し、取引先の市場関係者や小売業者の了解を得て決定することになった。県漁連の船渡隆
平常務は「県漁連ブランドでの販売は、混乱なく生産物を消費者まで届けるための措置だ」と
強調した。
371もぐもぐ名無しさん:02/08/30 16:36
雪印食品牛肉偽装、初公判で5被告とも起訴事実認める
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020830i505.htm
372もぐもぐ名無しさん:02/08/31 15:07
▽食肉偽装や農薬問題で生協産直も正念場/注目集める「公開監査」(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02083108.html

 何が、食の安全・安心を担保するのか−−。食肉の偽装や農薬問題が相次ぐ中で、生協産直
も正念場を迎えている。信頼回復の一つとして、注目され始めたのが「公開監査」だ。産直事
業を第三者に監査してもらう取り組みで、三十日、東京都内で開かれた食料・農業・食の安全
に関する生協懇談会でも話題になった。
●なぜ起きたか
 「私も大きく自信を失った」。“産直の東都”を自負してきた同生協の桑島雄三常務は、取
引先の茨城玉川農協が起こした豚肉偽装事件をきっかけに、産直事業を見直している。
 偽装事件の背景には、産直事業が十分に確立されていない面がある。特別仕様の豚のため、
生産現場では欠品が起きる。しかし、生協側は需給調整に対応してこなかった。
 茨城大学農学部の中島紀一教授は「産直事業は難しいという自覚がない限り成功しない。生
産者と消費者の十分な理解と、事業をきめこまかくチェックし必要に応じた見直しが必要」と
指摘した。
●信頼回復の道
 産直事業で問われているのが、産地との情報交換だ。東都生協は産地との「馴れ合い」関係
から、第三者を交えた「情報公開」で信頼回復を目指している。それが公開監査だ。
 生協と産地がつくった約束ごとが守られているか、産地に立ち入り点検し、産直商品につい
ても決められた商品基準で生産されているかを確かめる。農薬の使用状況や生産・出荷に関す
る記録、生産方針など、取引先の消費者や専門家、学識経験者、地域の農家といった第三者に
監査してもらう。
 公開監査を受けた千葉県の房総食料センターの椎名二郎専務は「監査を受けて、生産者が安
全・安心を実証することがいかに大切かが分かった。ただし人手や費用負担が大きく、生協の
手助けが必要」と話す。
 公開監査は同生協のほか首都圏コープ事業連合でも始まり、注目されている。
373もぐもぐ名無しさん:02/08/31 15:55
◆ナンブ偽装で相川市長 会長辞任を検討
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=3323

 さいたま市の相川宗一市長が会長を務める米穀卸売業ナンブがブランド米に他産地の米など
を混入して表示を偽装していた問題で、相川市長は30日、定例会見で会長職の辞任を検討し
ていることを明らかにした。
 相川市長は99年から同社の非常勤取締役会長を務めている。この日の会見で出処進退を
問われた相川市長は「(会長職の)辞任については今、会社とどうしようかと相談している」と
述べた。
 また「今回の件は本当に残念」としながらも、経営責任については「大きく見ればそうかも
しれないが、現実的に日常的に(経営に)たずさわっていなかった」として、非常勤職である
ことを強調するにとどまった。
 同社の武笠安雄社長から偽装の報告を受けたのは20日で、「びっくりした。『一刻も早く
お得意さまの信頼を取り戻すように』としか言えなかった」と話した。
 同社は相川市長や親族が役員を務め、株の約2割を保持している。
374記事前半:02/08/31 15:56
◆「経営責任ない」 ナンブの米産地偽装で相川さいたま市長 産経新聞
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/saitama/html/kiji01.html

 相川宗一さいたま市長は三十日の記者会見で、自らが取締役会長を務める米卸会社「ナンブ」
(本社・さいたま市)が米産地を偽装していた問題に触れ、「現実的に経営に携わってる立場では
なかった」と語り、この問題に対して自らには経営責任はないとの考えを示した。会長職を辞任
する考えはあるのかとの質問に対しても、「会社と話し合っている最中」と意見を保留した。
 ナンブは食糧配給公団の民営化を受けて、昭和二十七年に相川市長の父親の相川曹司・元
浦和市長が創業。相川市長は昭和四十四年に入社し、二十二年間のサラリーマン生活をナンブで
送った。著書「理想都市への挑戦。」で、「この経験によって経営者としての基礎を学ぶことが
できた」としている。
 昭和五十七年に常務取締役になったが、平成三年に浦和市長に当選して以降は相談役に退き、
平成十一年からは代表権のない取締役会長に就任している。

(続く)
375記事後半:02/08/31 15:56

 会見のやりとりは以下の通り。

 −−市長は「ナンブの再出発を希望する」と発言しているが、その見通しはどうなのか
 「非常勤という立場で経営に直接携わる立場ではないので答えるのは難しいのですが、
  消費者の信頼回復が一にも二にも大事なことと考えておりまして、是非早期に信頼を
  回復していただけるようにと思っています」

 −−取締役会長としての経営責任はどう考えているのか
 「大きく見ればそういった部分もあるかもしれませんけれども、現実的に日常的に経営に
  携わってる立場ではなかった」

 −−会長職を辞任する考えはあるのか
 「会社と相談している」

 −−辞任も検討しているのか
 「まだ結論は出ていない」 

 −−もし、相川市長自身が経営の一線に立っていれば、こういうことはなかったという思いはあるのか
 「それはありますよね。こういった米の表示は二十数年前から厳しくなった時期があるから、
  消費者の信頼を一企業が得るのは難しい部分もあると知っている。自分が現役であれば、
  『絶対こうしたことをしちゃいけないよ』となっていたと思いますけどね」

 −−「市政運営の原点である」と著書でも触れているナンブで、産地偽装が起きたことについては
 「まことに残念です」

 −−市長が偽装の事実を会社から連絡を受けたのはいつか
 「(県の発表の前日の)二十日だったかな。電話をもらってびっくりした」

 −−それは、社長(武笠安雄氏)からか
 「そうそう」
376もぐもぐ名無しさん:02/08/31 16:47
▽高崎ハム原料切り替え問題補償交渉まとまる
http://mytown.asahi.com/gunma/news02.asp?kiji=2044

 高崎市八幡原町の「高崎ハム」が、高崎市民生協などの周辺4生協(組合員約1万6000
人)に出荷したハムやベーコンの原材料を無断で県内産から外国産に切り替えていた問題で、
高崎ハムと生協側の補償交渉が29日までにまとまり、商品を注文した組合員への返金処理も
終わっていることがわかった。
 4生協(高崎市民、伊勢崎市民、渋川市、東毛)の組合員のうち、約6千人に返金された。
高崎市民生協によると、4生協に残っていた過去3年分の受注伝票をもとに対象者を割り出した。
それ以前の分についてはわからないという。
 両商品の単価は198円。一人あたりの返金額は数万円に達する人も多いという。返金総額に
ついては「公表できない」(同生協)としている。
 高崎ハムはロースハムを95年からメキシコ産に、ベーコンを98年かデンマーク産にそれ
ぞれ無断で原材料を変更していた。
 高崎ハムでは、補償額は原材料を変更した後のハム、ベーコンの出荷額をもとに算定。
7月中旬に「解決金」名目で交渉窓口の高崎市民生協に支払った、と話している。
 ただし返金者の対象は過去3年分しかわからないため、4生協が受け取った解決金の余剰分に
ついては、今後の生協活動に充てることで合意がなされたという。
 4生協はこの補償案を、5月下旬から6月上旬にかけて開かれた組合員の総代会で承認した。
その後に返金処理がなされたという。
 この問題をめぐっては、原材料の無断変更が発覚した3月上旬以降、4生協はハム、ベーコンを
他社製品に切り替えた。同時に高崎ハムとの契約を打ちきり、現在も再開のめどは立っていない。
 一方、高崎ハムはこの問題を受けて、品質管理部門の増員や各部門の連絡体制を見直すなど、
再発防止策を掲げ、信頼回復に努めているという。
 高崎市民生協の関宏常勤理事は「地元企業なので取引を続けたい気持ちはある。一からの出発を
約束した高崎ハムのこれからの企業姿勢を見て、取引再開するかどうか検討したい」と話している。
377もぐもぐ名無しさん:02/09/02 15:39
▽ブレンド米表示新規制スタート 「産地」「銘柄」より厳しく
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews03020902.html

 複数の米を混ぜた「ブレンド米」の包装表示に一日から新規制が始まる。JAS法に基づき、
「ブレンド」「複数原料米」といった文字を袋の表に大書することを義務付けるほか、「新潟
産」「コシヒカリ」などの特定の産地・品種名を袋の表に表示する場合、その米の使用割合が
五割以上でないとできないようにする。消費者を混乱させていると批判があったブレンド米の
紛らわしい表示に一定の歯止めをかける。
 ブレンド米表示をめぐってこれまで、特定の産地や銘柄を誇張した表示が目立っていた。
新潟産「コシヒカリ」をわずかしか混ぜていないのに、「新潟産コシヒカリ」と袋の表に大書し
て誇張表示したり、袋の表に記載義務があった「ブレンド」「複数原料米」「複数産地原料米」
といった文字を極端に小さく表示したりするケースがあった。
 表示規制対象は、一般消費者に袋詰めで米を売るすべての販売業者。
 使用割合が五割未満の産地銘柄の表示禁止措置では例外があって、「新潟コシヒカリ10%」
などと、袋の表に使用割合を分かりやすく大書して表示すれば許される。表に記載する「ブレ
ンド」などの文字の大きさは、品種や産地、産年を表している文字の中で最も大きく表示して
いる文字に合わせなければならない。

 悪質な違反者には法人の場合で最高一億円、個人で最高百万円の罰金がある。
378もぐもぐ名無しさん:02/09/03 07:37
◆カキ混入「灰色」も解明を 偽装業者が知事に直訴へ
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/09/20020903J_10.htm

 韓国産の輸入生ガキが宮城産と偽って販売された問題で、宮城県から偽装販売業者として公
表された県内の仲買16業者は2日までに、浅野史郎知事に近く会見を求めて、偽装が疑われ
る「灰色業者」の徹底解明を直訴することを決めた。グレーゾーンが残っている以上、宮城産
カキを安心して買えないと話す取引先もあるといい、業者側は「われわれは取引停止の制裁を
受けて再発防止を誓ったが、業界再生のためには全容解明が不可欠だ」と言っている。
 偽装販売した業者によると、社名が公表された業者はいずれも量販店などから取引停止を通
告され、中にはカキ以外の海産物も取引を停止された業者もあるという。その一方で、灰色業
者が制裁を受けずに営業していることに「不公平だ」と不満が噴出している。
 取引先の量販店から「灰色業者の白黒をはっきりすることが宮城のカキ業界の再生の大前提
になる」と言われた業者も多く、直訴を決断したという。
 昨年度に宮城県内に流通した韓国産カキ約880トンのうち約240トンの販売先が不明で、
偽装が疑われる業者がいるため、県は調査を継続している。  2002年09月03日火曜日
379もぐもぐ名無しさん:02/09/03 17:05
●9月3日 食品偽装表示 市民が監視 見つけたら報告 読売新聞さいたま支局

・志木市 新制度案 提案へ
 食品の偽装表示問題が相次いでいることを受けて、志木市は、市民が表示の疑わしい食品
などを見つけたら市に申し出る「市食品表示ウオッチャー制度条例案」を、九月定例市議会に
提案する。市町村では全国初めてという。
 同条例案は、食品表示についての消費者意識の向上と事業者の啓発を図り、市内で販売
される食品の安全性を確保することが狙い。モニターに委嘱する方式ではなく、全市民を
「食品表示ウオッチャー」と位置づけるのが特徴だ。
 同条例案では、市民に、市内の食料品店やスーパーなどの店頭で食品の調査活動をして
もらうことは想定していない。あくまで、ふだん買い物をする際に、原産地、原材料、消費期限
などの表示がない、あるいは疑わしいなど疑問点を持った食品があれば、市に報告してもらう。
380もぐもぐ名無しさん:02/09/04 13:18
◆さいたま市長 米偽装のナンブ会長を辞任

 さいたま市の米穀卸業ナンブがブランド米に他産地の米などを混入し表示を偽装していた問
題で、ナンブの役員会が3日、開かれ、相川宗一・さいたま市長が取締役会長の辞表を提出し、
役員会も了承した。ナンブは4日にも、役員会の決定と偽装についての調査結果を県に報告
するとしている。
 関係者によると、ナンブの武笠安雄社長と大野龍二常務が20%の減給、その他の役員につ
いても10%の減給、偽装を指示したとされる駒田清常務は取締役に降格とするなどの処分が
決まった。
 相川市長は99年から同社の非常勤取締役会長を務めていた。先月30日の定例会見で出処
進退を問われた相川市長は辞任を検討していることを明らかにしていた。
 一方、経営責任については「日常的に(経営に)たずさわってなかった」と非常勤であるこ
とを強調していた。

朝日新聞 http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=3332
381もぐもぐ名無しさん:02/09/06 07:30
●宮城カキ偽装 仲買業者「灰色部分徹底解明を」

 韓国産の輸入生ガキが宮城産と偽って販売された問題で、宮城県の調査によって偽装販売が
確認された仲買業者が5日、宮城県庁に松木伸一郎副知事を訪れ、偽装が疑われる「灰色業者」
の徹底追及を直訴した。松木副知事は「カキの出荷シーズンが迫っており、あらゆる手だてを
講じたい」と解明に全力を挙げる考えを強調し、「具体的な情報が欲しい」と業者側に協力を
要請した。
 県庁を訪れたのは偽装販売したとされた仲買16業者のうち14業者で、「消費者、生産者、
流通業界の皆さまに多大な迷惑をかけ、深くおわびします。韓国産カキを絶対に混入しない
ことを固く誓います」と謝罪。その上で灰色部分の早期解明を強く求め、「全容が解明されない
以上、消費者の信頼回復はあり得ない」と訴えた。
 これに対し、松木副知事は「(偽装した)業者名を公表しなければ、消費者は納得しない。
消費者から見放されたら業界の再生はない」と公表した理由を説明。「調査班を再編成し、
灰色部分の調査を続けている。解明に万全を期したい」とした上で、「本当に信頼できるものを
提供することで立ち直ってほしい」と励ました。
 県の調査では、昨年度に県内に流通した韓国産カキ約880トンのうち約240トンの販売先が
不明のままとなっている。販売業者側は、全容が解明されなかったため「本当に信用できる業者か
どうか見分けがつかない」との理由から、宮城産カキの販売を自粛する動きもあるという。
 2002年09月06日金曜日

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/09/20020906J_09.htm
382もぐもぐ名無しさん:02/09/06 07:49
22年間も実務に携わった会長が米の流通事情を知らない訳がないよ。
うそかほんとかならうそをいっている。
383もぐもぐ名無しさん:02/09/06 09:53
■「ナンブ」銘柄米偽装問題 25種類に最大73%混入−−役員全員処分 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020905-00000001-mai-l11

◇「ナンブ」銘柄米不正表示で県に報告書
◇指示の常務ら、役員全員処分−−さいたま市長、会長を辞任

 さいたま市の米穀卸会社「ナンブ」(武笠安雄社長)が不正な銘柄米表示を行った混米問題で、
同社は4日、「茨城ミルキークィーン」などブランド米25種類に最大73%の他県産米や古米を混ぜ、
期間も4〜8月に及んでいたとする報告書を県に提出した。同社は同日、取締役会長を務めていた
相川宗一さいたま市長の取締役辞任など、役員全員の処分を発表した。
 同社によると、4〜8月に出荷したのは49銘柄で、半分以上の銘柄で混米を行っていた事実を認めた。
25銘柄の総量は3588トンで、このうち表示外の米は約32%を占めた。2カ月ごとで行われた混米の
確認では、4〜5月出荷の「茨城ミルキークィーン」で73%、「秋田あきたこまち」で62%の表示外の
米が混入されていた。
 混米は8月20日、東京食糧事務所と県の立入調査で発覚した。同社は当初、記者会見で「7銘柄
2400トンに一律15%混ぜた」と公表していた。
 この日、記者会見した大野龍二常務は「社内調査の時間が不十分だったため、誤った数字を公表して
しまった」と釈明。社内改革を含む改善計画に基づいて、消費者の信頼回復に努める意向を示した。
 同社は、3月以前についても調査したが、「入荷した玄米量と出荷量に差がなかった」(同社)ため、
混米が行われていなかったと断定した。
 県経済流通課は「報告を精査するほか、改善計画がきちんと行われるか立入調査などで確認する」と
している。
 同社は、偽装を指示した常務など2人を降格処分としたほか、社長ら取締役と監査役6人を20〜10%の
無期限減給とした。
384もぐもぐ名無しさん:02/09/06 09:53

 【ナンブ社が役職員に行った処分】

役職             処分 
取締役会長(さいたま市長)  辞任(空席に)
代表取締役社長        減給20%・無期限
常務(仕入れ担当・混米指示) 取締役に降格
常務(総務・経理担当)    減給20%・無期限
取締役・監査役計4人     減給10%・同
精米センター長(混米実行)  副センター長に降格

(毎日新聞)
385もぐもぐ名無しさん:02/09/06 12:32
安物最優先
386もぐもぐ名無しさん:02/09/06 13:24
■9月6日 カキ偽装業者が謝罪 読売新聞東北総局

・カキ偽装業者が謝罪 灰色業者の解明、県に要望
 韓国産カキの県産偽装で、県が偽装を公表した十六業者のうち十五業者が五日、県庁で
偽装を謝罪するとともに、まだ県の調査で流通実態が把握できていない韓国産二百四十トンの
全容解明を県側に要望した。
 十五業者を代表し、ウツミ水産の内海春寿社長が「偽装し、消費者・生産者・流通業者の
皆さんに多大なご迷惑をおかけし、深くおわびしたい」と謝罪。「一度失った信頼を回復するの
がどんなに困難かを感じている。二度とこのようなことのないよう固く誓います」と述べた。
その上で、「灰色業者の実態を明らかにしなければ、宮城のカキの信頼回復はあり得ない」と、
早急な全容解明を要望した。
 これに対し松木副知事は「皆さんの現状は厳しいだろうが、何とか立ち上がって消費者が
信頼できるカキを提供して欲しい」と話した。今後の調査について、「あらゆる手法を尽くし、
灰色業者の解明を進めたい」と県の決意を示した。
 残る一業者は公表前に倒産している。
387もぐもぐ名無しさん:02/09/06 15:04
クソ業者は、死んでよし
388もぐもぐ名無しさん:02/09/08 07:12
◆企業不正の内部告発支援 大阪でセンター設置へ
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/nichihamu/news/20020905-180.html

 日本ハムグループの牛肉偽装問題など、大企業の不正が内部告発で暴かれるケースが相次い
でいるため、大阪市の市民団体「株主オンブズマン」(代表・森岡孝二関西大教授)は四日ま
でに、内部告発を受け付けて調査し、関係機関に伝える「内部告発支援センター」(仮称)の
設置を決めた。弁護士らに呼び掛け、早ければ十月からスタートさせたいという。
 株主オンブズマンによると、企業の内部告発者を守る全国初の試み。シンポジウム開催や
NPO法人の申請も予定している。
 センターが受け付ける内部告発は、消費者の健康を害する食品会社の行為や建設会社の談合、
総会屋への利益供与などで、専門の弁護士らが告発者と相談しながら調査する。
 結果次第では、関係機関への通報のほか、刑事告発も検討するという。
 森岡代表は「企業の外にこうした支援組織ができることで、形がい化していることが多い企
業内の内部告発者保護制度が刺激され、活性化されるといい」と話している。
 問い合わせは株主オンブズマン事務所=
電話06(6314)4192、
ファクス06(6314)4187。
(了) 09/04


389もぐもぐ名無しさん:02/09/11 13:17
●精米年月日と賞味期限の併記も/食糧庁米表示検討会
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02091103.html

 食糧庁は十日、米表示検討会の第四回会合を開いた。委員からは、消費者に
分かりやすいよう「精米年月日と賞味期限の両方の表示を」との意見が出た。
 現在、店頭の米には精米年月日の表示が義務付けられているが、賞味期限はない。
このため、消費者委員から「どのくらいの期間おいしく食べられるか分からない」
などの声が出ていた。
 これに対して日本精米工業会の桂木優治常務が「貯蔵試験によると家庭では
平均して三週間は持つ」と説明した。
 現行制度では表示義務がない無洗米については、複数の規格が混在している
複雑な状況が明らかになった。
 また、「コシヒカリ100%」といった、原料使用割合のパーセント表示に
ついては、委員から「割合はわずかだが、精米などの段階での他品種の混入が
考えられるため、同一品種の100%表示は難しい」と、否定的な意見が、
今回も出た。
390もぐもぐ名無しさん:02/09/11 21:42
食関係に無知なアホ素人がまた新聞記事コピペしてやがるわw
391もぐもぐ名無しさん:02/09/13 07:46
▽雪印食品元幹部に求刑へ=牛肉偽装事件で初−神戸地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020913-00000923-jij-soci

 雪印食品(東京都中央区、解散)によるBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策事業を悪用し
た牛肉偽装事件で、詐欺罪に問われた元関西ミートセンター長菅原哲明被告(47)の論告
求刑公判が13日、神戸地裁(笹野明義裁判長)で開かれる。
 事件では、同社の元役員2人と菅原被告を含めた元幹部5人が詐欺罪で起訴されたが、
求刑を迎えたのは初めて。 (時事通信)
392もぐもぐ名無しさん:02/09/13 11:59
館山大冷の塩ます賞味期限を偽る?北海道産とアラスカ産の産地偽装の疑い?
393もぐもぐ名無しさん:02/09/13 13:21
>>392
産地の北海道では道産よりアラスカ産の方が人気がある。
394もぐもぐ名無しさん:02/09/13 13:36
◆雪印食品元関西ミートセンター長に懲役2年求刑
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020913AT5CI00N313092002.html

 雪印食品(解散)の牛肉偽装事件で、詐欺罪に問われた元同社関西ミートセンター長、
菅原哲明被告(47)に対する論告求刑公判が13日、神戸地裁(笹野明義裁判長)で開かれた。
検察側は「会社ぐるみで国の施策を食い物にし、食肉の安全への国民の不安を募らせた」と
厳しく指摘し、懲役2年を求刑した。
 同事件では7人が起訴されているが、求刑は初めて。続いて弁護側最終弁論も行われ結審、
判決は11月22日。
 論告に先立つ被告人質問で、菅原被告は犯行当初は発覚を恐れる気持ちがあったとし、
「社内外から『検査はないだろう』との情報が日増しに多くなり、(不安は)かき消された」と証言。
今年1月の発覚直後には元専務の桜田弘巳被告(61)=詐欺罪で公判中=から電話で「なぜ
ばれたのか。だから昨年10月にミート事業をつぶしておけばよかったんだ」としっせきされた、
と明かした。 (11:58)
395もぐもぐ名無しさん:02/09/13 18:44
某食品関連会社の営業さんが
先月末自宅で首吊り自殺をしたが
会社は隠している
396もぐもぐ名無しさん:02/09/13 20:33
安物最優先
397もぐもぐ名無しさん:02/09/14 00:22

◆日本ハム:申請牛肉を全箱検査 農水省が17日から開始
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020914k0000m040133000c.html

 日本ハムグループの牛肉偽装事件で、農水省は13日、日本ハム本社分の買い上げ申請牛
肉に対し、全箱検査を実施することを決めた。17日から開始し10月中旬までに終了する方針。
また日ハムと同様に買い上げ申請を取り下げようとした8社分についても、10月上旬から
全国14倉庫に職員を派遣し全箱検査する。
 日ハム申請の牛肉938トンのうち、未検査の683トンは7都道府県の10倉庫に保管されて
おり、同省は兵庫県西宮市の倉庫に肉を集め、20人体制で1日30〜40トンを検査する。
結果は捜査当局に伝え捜査の参考にしてもらう。
 全箱検査は現在、川崎市に全国の牛肉を集めて実施しているが、今後は関東と関西の計
2カ所に分けて行い、今年度中の終了を目指している。 【早川健人】

[毎日新聞9月13日] ( 2002-09-13-22:18 )
398もぐもぐ名無しさん:02/09/14 00:37
●メロン産地偽り改善指示
http://www.sankei.co.jp/news/020913/0913sha088.htm

 北海道は13日、栗山町外のメロンを町内産と偽って販売し、日本農林規格(JAS)法に
違反したとして、同町のメロン販売会社「北海道日原」(日原和夫社長)に改ざんを行わない
よう指示した。
 道生活振興課によると、同社は平成5年ごろから今年8月ごろまで、町外で生産されたメロ
ンを札幌市中央卸売市場から買い付け、外箱を「夕張郡栗山町」と虚偽したものに詰め替え、
最高で年間3000個から4000個を百貨店のギフト商品として販売していた。同社は事実
関係を認めている。
399もぐもぐ名無しさん:02/09/14 00:44
◆日東ベストなどの缶詰偽装問題 公取委が排除命令

 「日東ベスト」(寒河江市)が「ノザキ」ブランドのコンビーフ缶詰などで偽装表示をして
いた問題で、公正取引委員会は十二日、景品表示法違反(優良誤認表示)にあたるとして、
同社と販売元の「川鉄商事」(大阪市北区)に排除命令を出した。

 調べによると、二社は遅くとも平成十一年四月以降に販売し、賞味期限が十六年九月以前の
缶詰にホルスタインやオーストラリア産の牛肉を使用していたにもかかわらず、「松阪牛コン
ビーフ」や「山形県産米沢牛 牛肉大和煮」などと偽装表示し、消費者に実際より優良である
かのように誤認させた。

 日東ベストによると、偽装表示した缶詰は、十年九月から十三年九月にかけてで、約七十ト
ンが販売されたという。

 公取委は六月、日東ベストに立ち入り検査を実施。農林水産省も八月、品質表示違反があっ
たとして日本農林規格(JAS)法にもとづき、二社などに立ち入り調査し、原因究明などの
改善指示を出していた。

 排除命令を受け日東ベストの内田淳社長は「当時の生産販売責任者の銘柄に対する認識
不足で、全社的に問題点として取り上げられなかった」と話した。川鉄商事広報グループは
「処分を厳粛に受け止め、ご迷惑をかけた消費者の皆様におわびしたい」と話している。
400もぐもぐ名無しさん:02/09/14 00:44
◆9月13日 缶詰表示偽装事件 再発防止策を発表 日東ベスト

・日東ベスト 企業倫理委設置など
 缶詰表示偽装事件で、公正取引委員会から景品表示法に基づく排除命令を受けた食品製造会
社「日東ベスト」(寒河江市幸町)は十二日、「多大な迷惑をお掛けしたことを深くおわびし
ます」とのコメントを発表した。
 また、再発防止策として、表示責任の所在の明確化、相互チェック可能な社内管理体制や人
事システムの整備、社外の有識者や弁護士で組織する企業倫理委員会を設置することを明らか
にした。
 同社は、「米沢牛」を全く使っていない缶詰を米沢牛と表示していながら、事件が発覚した
今年六月には、五割程度は米沢牛を使用していたと虚偽の説明も行っていた。
401もぐもぐ名無しさん:02/09/14 16:54
▽偽装表示問題 林兼産業が報告書
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/today.html#042

 食肉加工業の林兼産業(山口県下関市)は十三日、食品添加物の偽装表示で日本農林規格
(JAS)法に違反した問題で、農水省に改善報告書を提出した。
 報告書は違反の原因として、品質表示法令の重要性について役員の認識不足を指摘。表示に
関する責任の所在があいまいなため、工場長などが品質表示を担当する複数部署と協議せず原
料や添加物を変更していたとした。対策として品質保証課を部に格上げし、表示の全責任を持
たせることなどを挙げた。
 林兼産業は、主に生協向けに製造していたハム、ソーセージにJAS法で表示を義務付けら
れている食品添加物を使用しながらパッケージに記載せず、農水省から八月九日に改善命令を
受けていた。
402もぐもぐ名無しさん:02/09/17 20:16
日本の産地偽装対策は中国以下。

【江蘇】陽澄湖産のカニにレーザーで商標を刻印
http://j.people.ne.jp/2002/09/13/jp20020913_21306.html

江蘇省陽澄湖大オウ蟹株式有限公司は12日、今シーズンは消費者が陽澄湖産のカニと
偽物のカニとの見分けがつくようにハイテク技術を用いた3つの方法を採用することを明らか
にした。国内外の消費者は本物の陽澄湖産のカニを味わえる。
陽澄湖の澄みきった湖水の中で育ったカニは「水中の珍品、最も味のいいカニ」として評判が
高い。一方で、陽澄湖産と偽ったカニが市場に数多く出回るにつれて、本物の陽澄湖産のカニ
と見分けがつかなくなっている。このため、同社は今年、ハイテク技術を用いて偽物のカニとの
見分けがつくように工夫を加えた。1匹の重さが200グラム以上のカニにレーザーで「陽澄湖」の
商標を刻む。カニに無公害のビニール製「金色ベルト」を結ぶ。陽澄湖産のカニ1匹に対し、生産
証明に記載された800種類の検査項目に照らして判別できる。

「人民網日本語版」2002年9月13日
403もぐもぐ名無しさん:02/09/17 21:33
 ワカメの産地偽装を受けて、給食会はナンブを含む取引業者に偽装
404もぐもぐ名無しさん:02/09/18 07:57
◆カキ偽装 月内に適正表示協設置 宮城県出荷協組連
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/09/20020918J_07.htm

 韓国産カキが宮城産と偽って販売された問題で、宮城県かき出荷協同組合連合会は17日、
カキの仲買・袋詰め業者が自主的に表示基準を定めて運用する「県産生かき適正表示協会」
(仮称)を、9月末までに設立することを明らかにした。中立性と公平性を確保するため第三
者で構成する専門委員会を協会内に設置。県が自主基準を審査・認定するとともに、表示の
監視役も担う。
 同連合会の末永勘二理事長は同日開かれた県かき流通対策協議会で「消費者と生産者、学識
経験者に参加してもらい、近日中に協会を設立したい。協会にはほとんどの袋詰め業者が参加
する予定だ」と、今シーズンのカキ出荷から自主基準をスタートさせる考えを示した。
 県や同連合会によると、協会で定める自主基準案は、県産カキの仕入れ・製造・出荷の段階
ごとに台帳に毎日記録し、2年間保管することを義務付ける。行政の立ち入り検査に対しては、
台帳や金銭出納簿など関係書類を提示するよう協力義務も盛り込む。
 自主基準案は知事の認定を経て、協会の規約となる。規約に賛同し、順守を誓約した業者は
協会会員となり、製品に独自の表示を施してPRできる。第三者機関の専門委員会は協会の運
営や自主基準の順守について助言や指導を行う。
 県生活・文化課は「台帳への記録が厳格化、義務化されることで、偽装の大半は予防できる。
カキ以外の食品についても今後、特産物を中心に導入を検討したい」と話している。

2002年09月18日水曜日
405もぐもぐ名無しさん:02/09/19 09:02
カスばっかのスレだな。
記事コピペのウジ虫しかいねー
406もぐもぐ名無しさん:02/09/19 11:17
■カキ産地偽装で知事、適正表示協会設置 入荷など流れ、記録提出義務付け /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020918-00000001-mai-l04

 県内のカキ加工業者が韓国産カキ(むきみ)を県産として販売した問題を受け、浅野史郎知
事は17日の会見で、業者に「適正表示協会」を作らせ、カキの入荷・加工・出荷の記録提出
を義務付ける制度を近く設立することを明らかにした。県生活・文化課は、他の県特産の食品
にも同制度を拡大し、加工・流通過程を明確化することで「宮城の食」の安全性をPRする方
針。
 同課によると、カキ加工業者は今年の出荷シーズンの始まる29日より前に、「(仮称)県
生かき適正表示協会」を設立。会員業者には規約で、生カキのどの原料が、どう使われ、どこ
に行ったかの記録を協会に提出することを義務付ける。規約には、順守状況をチェックする行
政機関の調査・検査を拒まないとの条項も入れる。
 県は規約を認定する形で参加。記録提出や、行政の調査受け入れを拒む場合は会員になれな
いため、「会員でなければあやしい」(浅野知事)という形で、協会加盟業者の信用を高める
考え。
 県は今回の問題の調査で、加工業者への強制調査の権限がないため、全容解明に至らなかっ
たことを重視。またカキの加工・出荷の記録を残さない業者があったため、透明性を向上させ
る目的で創設した。
 同課はこの独自の取り組みをカキの安全性のPR材料とするとともに、今後は他の県特産品
にも拡大。「宮城の食の安全性をPRする一つの材料としたい」と話している。【飯山太郎】
(毎日新聞)
407もぐもぐ名無しさん:02/09/19 13:06
> 405 お前が一番、うじ虫や
408もぐもぐ名無しさん:02/09/20 13:48
産経Webニュース速報
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html

2002.09.20
13:23 雪印食品元課長に求刑。牛肉偽装事件で懲役2年を検察側。
BSE対策事業を悪用、約2億円詐取とし。求刑は2人目。
409もぐもぐ名無しさん:02/09/24 17:25
農林水産省

第5回「米の表示等についての検討会」配布資料
http://www.syokuryo.maff.go.jp/archives/hyojiken/menu5.html

資料1 第5回「米の表示等についての検討会」議事次第
 http://www.syokuryo.maff.go.jp/archives/hyojiken/05s_01.pdf
資料2 委員名簿
 http://www.syokuryo.maff.go.jp/archives/hyojiken/05s_02.pdf
資料3 検討スケジュール
 http://www.syokuryo.maff.go.jp/archives/hyojiken/05s_03.pdf
資料4 論点整理と対応方向
 1 論点整理の基本的考え方
   http://www.syokuryo.maff.go.jp/archives/hyojiken/05s_04_01.pdf
 2 第4回までの検討会と各委員からの提出意見を踏まえた表示・検査についての論点整理と対応方向(案)
   http://www.syokuryo.maff.go.jp/archives/hyojiken/05s_04_02.pdf
資料5 製造年月日、賞味期限及び精米年月日の特徴
 http://www.syokuryo.maff.go.jp/archives/hyojiken/05s_05.pdf
資料6 低品質米関係資料
1 低品質米の問題点とその判別の必要性について
   http://www.syokuryo.maff.go.jp/archives/hyojiken/05s_06_01.pdf
2 低品質米の各種判別手法の特徴
   http://www.syokuryo.maff.go.jp/archives/hyojiken/05s_06_02.pdf
資料7   新たな精米規格のイメージ
 http://www.syokuryo.maff.go.jp/archives/hyojiken/05s_07.pdf
資料8   各委員の第4回検討会資料「論点整理」に対する意見、提案
 http://www.syokuryo.maff.go.jp/archives/hyojiken/05s_08.pdf
410もぐもぐ名無しさん:02/09/25 11:22
宮城産カキ 来月、知事ら安全性アピール
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032906861/
411もぐもぐ名無しさん:02/09/25 13:56
◆全農チキン偽装公判:3被告が起訴事実を認める さいたま地裁
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020925k0000e040052000c.html

 全国農業協同組合連合会(全農)の子会社で食肉加工販売会社「全農チキンフーズ」(本社・
埼玉県戸田市、河村郁生社長)の鶏肉偽装事件で、不正競争防止法違反(原産地・質量等を
誤認させる取引)罪に問われた当時の首都圏支店長、武田彰夫(51)▽企画管理部長、近藤
公夫(49)▽営業部長、高田孝一(46)の3被告に対する初公判が25日、さいたま地裁
(大渕真喜子裁判官)で開かれた。3被告は「間違いありません」と起訴事実を全面的に認めた。
 起訴状によると、武田被告らは01年11月17日〜12月1日、タイ、中国産の鶏肉約4・5トンを
「薩摩無薬飼料飼育産直若鶏手羽中スペアリブ」などと記したポリ袋に詰め、原産地や品質を
誤認させる表示で出荷した。
 製造元の「鹿児島くみあいチキンフーズ」(鹿児島市)と当時の同社専務ら4人に対しては、
さいたま簡裁が6月、同罪で30万〜50万円の略式命令を出した。 【高島博之】

[毎日新聞9月25日] ( 2002-09-25-13:26 )
412もぐもぐ名無しさん:02/09/25 17:44
産地偽装はnntai
413記事前半:02/09/30 08:36
◆「カネを出せ」若者すごむ 「肉偽装」とんだツケ 西友元町店、返金で混乱  2002/09/30 07:32
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?j=0030

 豚肉などの偽装問題で、北海道西友元町店(札幌市東区)は27日から対象品購入者に返金を
行っていたが29日、返金を求める若者らが殺到して大混乱し、当初予定していた10月6日まで
の返金を29日で打ち切った。同日までの返金総額は、偽装期間中(昨年9月―今年9月)の対象品
販売額1380万円の4倍近い4928万円に上り、同店は客の中に「なりすまし」や「水増し請求者」が
いたと判断した。
 返金は元町店二階の衣料品売り場で行われ、偽装期間中に「国産豚ロース」か「国産牛タン」を
買った覚えのある客に、レシートが無くても返金に応じた。
 しかし、二十八日夜から「見慣れない若者が次々に来店」(同店)。日曜日の二十九日は開店
直後から百人近くが並び、他の客がほとんど寄り付かなくなり、道警に警備を要請した。
 「おれの言った通りにカネを出せ」と机をけ飛ばす若者や、「とにかくいつもこの店を使って
いるんだ。いくら買ったかなんか知らねえよ」とまくし立てる男性もいた。北海道西友は幹部
五十人を動員したが、「そんなに買ったはずがないでしょう」などと言うのが精いっぱいで、
午後六時の閉店後も店内に五百人が残り、深夜まで対応に追われた。
414記事後半:02/09/30 08:37

 北海道西友によると、偽装期間中の同店の「豚ロース」の販売額は千三百万円、「牛タン」が
八十万円。このうち輸入品を国産と偽装して売ったのは合計九十四万円。
 一人当たりの返金額は、豚ロースを毎週二パック食べる家庭を基準に最高三万円を目安に
したが、合わせて千五百四十八人に平均三万千八百円を支払った。中には「キャンプに行った」
などと、数十万円を要求するケースもあり、一人で十万円を受け取った客もいた。
 西友(本社・東京)広報によると、豚肉の偽装で十八日から同様に返金している埼玉県の狭山市
駅前店では大きな混乱はなく、返金額は二十九日までに四百万円程度。偽装期間中の対象品の
販売額七百二十万円を下回っている。
 返金手続きが混乱したことについて、北海道西友の小原敬次専務は「偽装は申し訳なく思って
いるが、トラブルは想定外だった。返金は二十九日でやめるが、近く安売りセールなど利用者に
本当に還元できる方法を考えたい」と話している。元町店は三十日、臨時休業する。
415もぐもぐ名無しさん:02/09/30 09:07


さ す が 流 刑 地 だ な

416もぐもぐ名無しさん:02/09/30 10:26
【社会】輸入牛豚肉を国産と表示−西友
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1033112344/
417もぐもぐ名無しさん:02/09/30 10:26
◆札幌 西友偽装販売返金で混乱 (NHK NEWS)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/09/30/k20020930000038.html

 西友の札幌の店舗が外国産の肉を国産と偽って販売した問題で、
店が返金を始めたところ大勢の若者が詰めかけて混乱し、返金したり
返金を予定している額が3日間で約5000万円に上りました。
店側は急きょ返金を打ち切りました。

動画 http://www.nhk.or.jp/news/2002/09/30/v20020930000038.html
rtsp://stream.nhk.or.jp/news/20020930000038002.rm
4182チャンネルで超有名:02/09/30 10:28
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
419もぐもぐ名無しさん:02/09/30 11:47
<東証>西友が反落――輸入肉の国産との偽装販売を嫌気

  (9時40分、コード8268)反落。一時前週末比36円安の404円まで下げた。西友は27日、
グループの二店で合計2.7トンの外国産の輸入肉を国産と偽って販売したと発表した。企業
倫理に対する社会的な関心が高まっているなか、偽装販売による信用の低下や収益への
影響が懸念されている。
 売り手口には日興コーデ、大和、Eトレード、野村、松井が並び、買い手口にはCSFB、
コメルツ、松井、立花、ドレスナーが顔を出している。

http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnote/jpnoteCh.cfm?id=d3li01h030&date=20020930&ref=1
420もぐもぐ名無しさん:02/09/30 16:29
◆日本ハム偽装牛肉事件 詐欺の疑いで偽装工作を行った日本フード営業部などを捜索
http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00021646.html

日本ハムグループによる偽装牛肉事件で、兵庫、愛媛、徳島の3つの県警は30日、詐欺の疑い
で偽装工作を行った日本フードの営業部などの捜索に入っている。
詐欺の疑いで警察の捜索を受けいるのは、偽装の舞台となった日本ハムの100%子会社である日
本フードの姫路、徳島、愛媛の3つの営業部と、大阪市内にある関西カンパニーなど。
この事件は、国がBSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策で行った国産牛肉の買い取り制度
を悪用し、日本フードの3つの営業部が買い取り対象外である輸入牛肉およそ4.3トンを国産に
偽装して申請し、あわせて1,000万円の仮払金をだまし取ったとされるもの。
営業部長3人は、それぞれ「独断でやった」と話しているが、偽装工作の事実は、ことし2月に
は日本ハムの副社長にまで伝わっていて、偽装牛肉のうち1.3トンは元専務の指示で焼却され
ている。
兵庫県警などでは、会社やグループぐるみでの偽装への関与や、100%親会社である日本ハムの
証拠隠滅の可能性もあるとみて調べを進めていることにしている。

動画
http://www.fnn-news.com/realvideo/sp2002093002_300.ram
421もぐもぐ名無しさん:02/09/30 17:29
◆レシート不要にしたら… 返金、販売額の3.5倍 西友偽装 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/gisou/g20020930_42.htm

 北海道西友元町店(札幌市東区)が輸入豚肉などを国産品に偽装していた問題で、同店が
対象品購入者に行っていた返金の総額が、販売額の3・5倍に当たる約5000万円に上り、
10月6日まで予定していた返金を29日で打ち切っていたことが30日までにわかった。
同店は昨年9月から今年9月までの1年間、「豚ロース」約1300万円、「牛タン」約80万円を
販売。このうち、輸入品を国産品として偽り、約94万円分を販売していた。
 同店では、27日から消費者に返金を始めたが、レシートがなくても支払いに応じたため、
インターネットの掲示板などに情報が流れ、29日には開店直後に茶髪の若者ら約100人が
訪れるなどして、3日間で計1548人に返金した。(2002年9月30日)
422もぐもぐ名無しさん:02/10/01 07:49
▽牛肉偽装で東急百貨店が子会社処分
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020930ib22.htm

 東急百貨店は30日、100%子会社「セントラルフーズ」(東京・品川区)が起こした牛肉偽装
表示事件についての社内処分と再発防止策を発表した。セントラルフーズの井上厚生社長が
24日付で引責辞任し、後任に東急百貨店の村岡健常務が就任した。9月10日付で、事件の
当事者のセントラルフーズのエリアマネジャーを諭旨解雇とし、セントラルフーズの営業担当
取締役1人を3か月の減俸(20%)、営業部長ら役職者2人を監督不行き届きなどで降格処分
にしたことも発表した。  (9月30日22:17)
423もぐもぐ名無しさん:02/10/01 07:55
札幌はドキュンのすくつに認定。
異議無いだろ。
424もぐもぐ名無しさん:02/10/01 09:14
北海道の人間は、乞食よりタチ悪いな ( ´,_ゝ`) プッ 
425もぐもぐ名無しさん:02/10/01 09:22
ここで偽装ニュースコピペしてる人間もドキュソって事で。
426もぐもぐ名無しさん:02/10/01 10:53
>>424
あれ、ほとんどルンペンだよ

427もぐもぐ名無しさん:02/10/01 11:22
◆契約社員の申告で発覚 北海道西友元町店偽装問題  2002/10/01 09:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20021001&j=0022&k=200210010266

 北海道西友元町店(札幌市東区)の豚肉などの偽装問題で、偽装にかかわったとされる畜産
マネジャーら従業員三人が当初、会社の調べに偽装を否定し、その後、三十代の契約社員が
食品売り場の別のマネジャーに申告して、偽装の事実が発覚していたことが三十日、関係者の
話で分かった。
 畜産マネジャーの自己申告で分かったとされていたが、実際は契約社員の指摘がなければ、
偽装が表面化しない可能性もあった。
428もぐもぐ名無しさん:02/10/01 11:23
>>423
埼玉との違いは何?

埼玉でも250人に 元町店と同様に豚肉を偽装していた狭山市駅前店(埼玉県狭山市)でも、
約250人への返金額が計1000万円を超え、問題の肉の販売額約331万円を大幅に上回った。
このため30日午後8時で返金を打ち切った。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20021001k0000m040081001c.html
429もぐもぐ名無しさん:02/10/01 11:24
埼玉は1人当たりの返金額が4万円を超える!!
430もぐもぐ名無しさん:02/10/01 11:38
▽マルハやキユーピー、食の安全を原料まで追跡
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20020930AT1DI00F930092002.html

 マルハ、キユーピーなど食品メーカー各社が、原材料や製品の製造・出荷情報を製品別に
把握する総合追跡システム「トレーサビリティーシステム」を導入する。BSE(牛海綿状脳症、
狂牛病)問題に伴う牛肉偽装事件などで食品の安全管理体制が問われているのに対応。
原材料業者や小売店などとも連携し、問題発生時にも即座に情報提供できるようにする。
 マルハは11月、東芝テックと共同開発したシステムの運用を始める。原料調達や製造工程の
履歴をデータベースに蓄積。製品に付けたバーコードを読みとることで、小売店、物流会社
なども原材料の収穫・生産時期や使用した添加物・農薬の量、品質検査の結果などを即座に
調べられるようにする。
 まず台湾の生産委託先の協力を得て、枝豆などの冷凍野菜で試験する。中国産ウナギかば焼
きやチリ産養殖サケなど海外で生産した食品を中心に順次、対象を広げる。将来は消費者が
自宅のパソコンなどで情報を入手できる仕組みに発展させる。 (16:00)
431もぐもぐ名無しさん:02/10/01 11:50
◆「偽装肉」返金騒ぎの西友、2日続き休養 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/1001/014.html

 外国産を国内産として販売した「偽装肉」の返金を求める若者らが殺到した札幌市東区の
北海道西友元町店は1日、前日に続いて休業した。レシートを手に、返金を求めに来る人が
時折訪れる程度で、混乱はなかった。
 正面入り口には、領収書やレシートを持っている人には営業再開後に対応するとの紙が
張られた。前日まで大勢集まっていた若者たちの姿はなく、警備員が裏の通用口に7、8人
立って警戒したほか、店の周囲を2、3人ひと組で巡回していた。 (11:25)
4322チャンネルで超有名:02/10/01 11:52
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
433もぐもぐ名無しさん:02/10/01 14:44
◆牛肉表示偽装 東急百貨店子会社の社長が引責辞任
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/200210/01-01.html

 東急百貨店は30日、東急ストア「さぎ沼店」(川崎市宮前区)の精肉売り場で山形県産の
和牛を松阪牛と偽って販売したことが8月に発覚した100%子会社の食品会社、セントラル
フーズの井上厚生社長が9月24日付で引責辞任したと発表した。後任には同百貨店の村岡健
常務が兼務で就いた。偽装したセントラルフーズの担当マネジャー(課長職)は9月10日付で
解雇し、同社の営業担当取締役を20%3カ月の減給とするなどの処分も行ったという。

[毎日新聞10月1日]
434密告者:02/10/02 12:07
まだ表面化してない話だけど、農協の幹部からの情報なので信憑性はあると思う。

北海道メロンっていうのがあるらしい。
夕張は有名だけど、これもそれなりに出ているようです。
その生産地が茨城の南東部だという。
北海道に送って箱詰めして市場に出るらしい。

愛媛みかん。確か赤箱といっていた。
これはもっと酷くて、箱を静岡に送って梱包して出荷している。

もともと値段とブランドが良ければ味がわからない評論家や、バカが崇拝するから
こういうことがまかり通るんだよ。
グルメを自称してる奴が一番の被害者なら気分が良いや。
435もぐもぐ名無しさん:02/10/02 13:33
昔から茨城では一個何千円もする夕張メロンなんか食う奴ぁいねーよ。
一個4〜500円で赤肉メロンが食えるんだからよ。
436もぐもぐ名無しさん:02/10/02 17:53
真面目に働く気がない、北海道人は逝ってよし ( ´,_ゝ`) プッ
437もぐもぐ名無しさん:02/10/02 17:58
昔、演歌歌手の新沼健児が、実家では岩手産では高く売れないので、青森まで持っていって
林檎の箱詰をして出荷していたと、テレビで堂々と言ってた。
思えば良い時代だったなぁ
438もぐもぐ名無しさん:02/10/03 15:40
▽卸売業者も自主確認 公取委 食肉表示の規約改正
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02100305.html

 公正取引委員会の山田昭雄事務総長は二日の定例会見で、雪印食品や日本ハムなどの牛肉
偽装問題を受け、景品表示法に基づく食肉表示に関する公正競争規約の対象を従来の小売業者に
加え、卸売業者にも広げることを決めたと述べた。
 公正競争規約は業界による自主規制だが、公取委の認定が必要で、来週初めに卸売業者を
対象に加えた改正規約を認定する。卸売業者は小売業者と同様、食肉の原産地や部位などの
表示を業界として自主チェックすることが求められる。
 公取委は、卸売業者でつくる日本ハム・ソーセージ工業協同組合(東京)などに規約への参加を
要請していた。山田事務総長は「多くの卸売業者が規約に参加するように働き掛け、自主チェック
体制の強化を指導したい」と語った。
439記事前半:02/10/04 13:17
◆西友の偽装肉返金 顧客対応、良策なく
http://www.sankei.co.jp/news/021002/morning/02kei001.htm

・業界も「対応難しい」
・支払額、販売の3倍以上に
 輸入豚肉を国産と偽って販売していたとして、大手スーパーの西友が札幌市の元町店で実施
した購入者を対象とした返金に対し、千五百人もの請求者が殺到し、販売額の三倍以上の金額
を支払う事態を引き起こした。レシートを提示しなくても、返金に応じた「誠意」が混乱を招くきっ
かけとなっただけに、企業の危機管理の難しさを示す結果となった。(石垣良幸) 「すべての人が
善意のある人とは限らないと予測していたが、こんなに混乱するとは…」
 西友の関係者は予想外の事態に肩を落とす。
 西友が事件を公表したのが二十六日。西友の子会社、北海道西友の元町店と狭山駅前店(埼
玉県)の二店で約一年間、畜産担当のマネジャーが偽装表示を続けていた。
 元町店では六日まで実施するはずだった返金作業を先月二十九日で打ち切り、三十日から
臨時休業したままでいまだに再開のメドが立っていない。約五千万円に上る返金額に加え、
休業による売り上げの影響も懸念されている。同様に返金を行った狭山駅前店でも、元町店と
同じような影響が出始め三十日で返金を打ち切った。
440記事後半:02/10/04 13:18

 西友では顧客対応として、商品券の配布や“謝罪セール”も検討していた。だが、不祥事を
商売にしているとの批判につながることを懸念。平成十年十月以降、顧客から受けた商品の
返品や返金の要請には原則的に応じることを会社の方針にしていたこともあり、「同じ考え方で
今回、対応することに踏み切った」(同社)という。
 だが、情報化時代を反映して、インターネットや携帯電話を介して「金がもらえる」といった悪意の
ある情報が流され、店から遠い地域に住む人や、普段から食品売り場で買い物をしているとは
思えないような若者たちまでもが返金を求めに殺到したもようだ。
 ここ数カ月だけでも、イオングループやイトーヨーカ堂などが偽物の疑いがあるバーバリー製の
マフラーの自主回収を実施。東急ストアも松阪牛の偽装で返金するなどの事例が相次ぐ。
 今回の問題は一義的には西友側に非があるものの、その後の出来事については、小売業の
各社にとって、決して他人事ではない。顧客の信頼を確保するためには、返金以外に対応の
良い選択肢が「見つからない」との見方が支配的で、「対応の難しさを痛感させられた」(ライフ
コーポレーションの清水信次会長兼社長)という声が上がっているとともに、「やみくもに返金
せずに店に近いところに住む購入者の限定するなど、きめ細かい対応が必要だったのでは」
(大手スーパー)などと、甘さを批判する声もある。
441もぐもぐ名無しさん:02/10/04 14:00
教訓:悪事の償いは高くつく。
442もぐもぐ名無しさん:02/10/05 16:24
◆産地偽装に注意!! 丹波産の黒豆、マツタケ、クリ
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/021005ke77670.html

 収穫の秋を迎え、観光客でにぎわう篠山市で、国内外で採れた黒豆やクリ、マツタケなどを
「丹波産」と偽って販売する業者が目立ち、市篠山観光協会は五日から注意を呼びかける看板
約二十枚を市内に設置する。道路沿いに止めたトラックで販売したり、一時的な店を商店街に
構える業者も。地元ではイメージダウンを防ぐため、ブランド名を商標登録するなど対策に懸
命だ。
 市篠山観光協会によると、産地を偽った店が増え始めたのは約五年前。そのころから「商品
に中国産のシールが残っていた」「友人から『篠山産マツタケはもっと高い』といわれた」な
どの苦情が観光協会や地元農協に寄せられた。
 しかし証拠はつかみにくい上、店頭で指摘しても効果は少なく、初めて看板による啓発に踏
み切ることになった。
 一方、市内でも有数の黒大豆産地は独自の対策を始めた。日置地区の農家らは「波部黒大豆」
の商標を登録。独自のシールを張って販売する。「川北黒大豆」の産地、川北地区でも一部の
有志らが専売所を新設、生産者の名前を付けて売る。
 観光協会の圓増亮介会長は「迷惑を被るのは正直な地元の生産者。長年培ってきたブランド
が危機を迎えている」と憤っている。
443もぐもぐ名無しさん:02/10/05 16:35
▽DNAで食品の生産履歴を管理 (日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20021005AT1JI00C005102002.html

 セキュリティー機器開発のアイ・ディ・テクニカ(東京・千代田、井藤久男社長)、NTT
データテクノロジ(東京・港、板倉征男社長)と東北大学は共同でDNA(デオキシリボ核酸)
情報を手掛かりに生鮮食品の生産から加工・流通段階までの履歴を管理するシステムを開発した。
まず10月から牛肉向けシステムを自治体などに販売し、豚肉や野菜向けも手がける。
国産食品の信頼性向上や偽装防止に役立てる。
 新システムはNTTデータテクノロジとアイ・ディが構築、アイ・ディが販売する。
DNA鑑定は東北大が行い、専用の鑑定機を使って四つの塩基の配列具合に基づいて調べる。
 畜産物や野菜などの生育時、卸売市場、加工の各段階で必要に応じてDNA情報を集める。
生体を鑑定する場合は皮膚やだ液を使い、肉の鑑定には肉片や肉汁を使う。デジタル化した
情報はアイ・ディを中心に設ける専門組織で一元管理する。 (16:00)
444もぐもぐ名無しさん:02/10/05 16:55
このスレ初めて見るんだけど、記事貼り付けばっかでつまんない。
偽装ニュースはみんな知ってるでしょ。それの繰り返しでPart3なのかよ・・・
貼り付け厨とごく数人しか読んでないスレッドになってるんちゃう?

面白いネタ話とかないの?
445もぐもぐ名無しさん:02/10/06 22:49
道頓堀のかに道楽の持ちかえりの茹で蟹、
店先では全部北海道産って言ってたのに
そこで働いてる香具師に聞いたら
カナダかロシア産って言われた。
446もぐもぐ名無しさん:02/10/07 02:43
>>445
北海道で茹でてるんだろ。
447もぐもぐ名無しさん:02/10/07 17:30
> 444 じゃあ お前が探してネタ出せよ
448もぐもぐ名無しさん:02/10/08 18:46
>>445
いや、その輸入してる国から茹でられて冷凍のまま
入ってきてそれを解凍して売ってる
449もぐもぐ名無しさん:02/10/08 20:19
>>448
んじゃ、足に輪ゴム掛けてるんだろ。
450もぐもぐ名無しさん:02/10/10 15:07
【社会】台湾ウナギ100トンを国産と偽って販売 伊藤忠子会社
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034226807/
451もぐもぐ名無しさん:02/10/10 16:08
伊藤中もうだめぽ。
452もぐもぐ名無しさん:02/10/10 16:10
どうりで最近のウナギは骨骨しいと思ってた。
払い戻しはしないよねぇ?
そうだったら、本社近いから並ぶけど。
453もぐもぐ名無しさん:02/10/10 16:16
  措   置  入  院  決  定  の  お  知  ら  せ


    伊藤忠フレッシュ 殿
                      平成14年 10 月  10 日

                      厚生労働省

1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたの
 で通知します。
2.あなたの入院は【 @精神保険法第29条の規定による措置入院  A精神保
 健法第29条の2の規定による緊急措置入院 】です。
3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。ただし、
 封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、
 あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。
4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁
 護士との電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろう
 とする弁護士との面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接に
 ついては、あなたの病状に応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。
5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。
6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院の職
 員に申し出てください。
 それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保
 護者は、退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求すること
 ができます。この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋
 ねになるか又は下記にお問い合わせください。
7.病院の治療方針に従って療養に専念してください
454もぐもぐ名無しさん:02/10/10 16:50
Thu, 10 Oct 2002, 3:53pm JST
◆伊藤忠:子会社がうなぎを産地偽装販売−ほぼ1年間で100トン
(2段落以降に偽装販売の内容と株価の動きを追加します)
http://quote.bloomberg.com/fgcgi.cgi?ptitle=title&T=japan_news_story.ht&s=APaUfISIjiMmToZKJ

東京 10月10日(ブルームバーグ):伊藤忠商事は10日、全額出資子会社の伊藤忠フレッシュ
(東京都港区)が台湾産うなぎを国内産と偽って販売していた事実が判明したと発表した。偽
装は昨年1月から今年1月までのほぼ1年間で、西日本で100トンを販売した。
伊藤忠商事のインターネットホームページに記載された資料によると、写真週刊誌の「フライ
デー」からこの件について7日に取材申し込みがあり、伊藤忠フレッシュに調査を命じた。伊
藤忠フレッシュが調べたところ、台湾産うなぎ約100トンを小分け包装して国内産として販売
した事実が判明した。
偽装ははがしやすいラベルを添付した製品などで行われたとしている。伊藤忠フレッシュでは
この不祥事を厳粛に受け止め、全容解明に向けてさらに社内調査を進める方針を示した。

伊藤忠の株価終値は、前日比24円(8.54%)安の257円。一時26円(9.25%)安の255円まで下
落して年初来安値を3日ぶりに更新した。うなぎ偽装販売の報道が流れた午後2時過ぎに、午
前の取引で付けていた安値を下回り、取引終了にかけて下げ足を速めた。

東京 上野 英治郎 Eijiro Ueno
455もぐもぐ名無しさん:02/10/10 17:40
全容解明に向けてさらに社内調査を・・と小一時間。
どこでも同じ台詞で、まっ仕方ないか。
456もぐもぐ名無しさん:02/10/11 00:26
ひっそりとage
457もぐもぐ名無しさん:02/10/11 13:58
◆産地表示:「いわきのサンマ」実は宮城・気仙沼産
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20021011k0000e040029000c.html

 東京・銀座で9月26、27日に行われた福島県いわき市による「いわきのサンマ」PR行事で、
つかみ取りで提供された生サンマが同市産サンマではなく宮城県気仙沼産だったことが
11日、分かった。いわき市観光物産課では「同時に配ったチラシでは『いわきのサンマ』を
PRしており、誤解を与える面があった」と釈明している。
 この催しは、いわき市東京観光物産交流センター主催の「秋だ! サンマだ! いわき市だ!
 イン銀座ナイン」。1回100円のサンマのつかみ取りが呼び物で、生サンマ約2500匹を
用意し、2日間で約600人が参加したという。
 同市によると、いわき産のサンマを使う予定でいたが、漁場の南下が遅れ、同市ではサンマ
の水揚げがなかったため、同センターは気仙沼産を使用したという。「サンマは気仙沼産」とは
明示していなかった。
 同課では「誤解を与える面があった。次回からは産地を明示する」と話している。
458もぐもぐ名無しさん:02/10/12 07:29
▽手羽先の産地偽装 佐賀の業者 輸入を国産、13トン納入
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/today.html#010

 佐賀県は十一日、輸入した手羽先約十三トンを国産と偽って小売業者に納入したとして、
日本農林規格(JAS)法に基づき、同県西有田町の食鳥業者「ありた」(植木政彦社長)に、
改善を指示した。
 七月の改正JAS法施行以来、同県での指示は初めて。
 同県食品安全室などによると、同社は昨年八月から今年八月までの間に、タイ、ブラジル、
米国から輸入した手羽先を国産として福岡県内に本社を置くスーパー二社に納入した。
 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題などで国内産鶏肉の需要が激増したため、注文の量を
確保する「欠品対策」として、輸入ものを解凍し地元産に混ぜたり、地元産と表示した箱に
詰め替えたという。
 県が設けた「食品表示一一〇番」に情報が寄せられ、同室が八月末から立ち入り検査を行い、
偽装が発覚した。
 「ありた」は、二〇〇一年度の売上高約十二億四千万円。植木社長は「出荷先に対して、
需要に応じきれない事情を十分に説明し、輸入品を使ってもらうよう話をすべきだった。
消費者の不信を招く行為をしたことを大変申し訳なく思う」と話している。(西日本新聞)
459もぐもぐ名無しさん:02/10/12 13:39
【偽装】牛肉の県産表示、イオンが見合わせ
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02101205.html

 大手スーパーのイオンは十一日、「兵庫県産」の表示で販売していた牛肉が他県産だったこ
とを明らかにした。同社は「取引先がJAS法の原産地表示ルールを理解していなかったため
」と説明。確認がとれるまで牛肉の「県産表示」を見合わせて、全品を同日から「国産表示」
に切り替えた。
 県産表示が違っていたのは四十トンで、販売金額は八千万円に上る。個体識別番号の証明書
が入手できるようになった六月以降の「兵庫県産黒毛和牛」を調査したところ、仕入れ頭数二
百八十四頭のうち、飼養地情報が違うのは百二頭、情報が確認できないのは六十五頭となった。
 すべて食肉メーカーの伊藤ハムから仕入れた「兵庫県産」黒毛和牛で、JAS法上の正しい
原産地表示は岡山、島根、鳥取、福岡、長崎県産だった。同法では、二カ所以上の飼育地で飼
養した場合、飼養期間が最も長い所を原産地表示するよう定めているが、同「兵庫県産」肉は
兵庫県での飼養期間は一〜三カ月だった。
 同社は他県産についても調査をしていく。
460もぐもぐ名無しさん:02/10/15 16:44
渡辺農林水産事務次官記者会見概要
( 平成14年10月10日(木) 13:58〜14:07 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/021010jimujikan.htm

○伊藤忠フレッシュ(株)のウナギ蒲焼きの偽装販売について

Q: 伊藤忠商事の子会社がウナギの産地を偽装していたという発表を2時からするそうなん
ですが、今のところ情報は入っていたのか、その対応はどうでしょうか。
 
A: お話は我々の方でも報道等もありましたので、確認のために照会をしたという状況でご
ざいまして、会社側も一部にそういう事実があったということは認めておられます。
 具体的に言いますと、今日の午前に相手方の伊藤忠フレッシュと親会社の伊藤忠商事から
事情聴取を致しまして、伊藤忠側からは、内部調査を致しましたということで、「現時点で分か
っていることとしては、昨年の1月頃から今年の1月頃にかけて、台湾から輸入したウナギの
蒲焼きの一部を国産品のウナギ蒲焼きとして販売をしていた、数量は、100t位までは分か
っております。内部調査を現在実行中で、続けております」ということでございます。
 伊藤忠の方でも今日の2時に会見をされるようですが、事実をきちんと表に出して、確認を
するという作業が、まず第一段階としては必要だと思います。
 
Q: 立ち入り検査とかをする予定はありますか。
 
A: そういうことになろうかと思います。いずれ。と言いますのは、御承知のように完成品と
いうか製品・加工品については、昨年の4月から表示に原産地と言いますか、最終加工地の
表示の義務があるわけですから、そういったことについて、一定程度、確信が得られれば、
当然、そういった調査をするということになろうかと思います。
461もぐもぐ名無しさん:02/10/15 16:49
農林水産省プレスリリース

(株)西友における豚肉の不正表示に対する措置について 総合食料局品質課
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20021015press_1.html

◎概 要

1 株式会社西友に対する立入検査の結果、同社が販売していた豚肉の一部にJAS法に
  基づく生鮮食品品質表示基準に違反する表示が認められた。

2 このため、同社に対してJAS法第19条の9第1項の規定に基づく指示を行った。

1 経 過
(1)平成14年9月20日から9月27日にかけて、株式会社西友(本社:東京都豊島区。以下
「西友」という。)に対して農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(昭和25
年法律第175号。以下「JAS法」という。)に基づく立入検査を実施しました。

(2)その結果、平成13年8月末頃から平成14年8月末頃にかけて、同社の狭山市駅前店
において、アメリカ産の豚うで肉を「国産豚小間切れ肉」と不正な表示をして販売していた
ことが判明しました。

2 措 置
西友が行ったこれらの行為は、JAS法第19条の8第1項の規定に基づき定められた生鮮食
品品質表示基準(平成12年3月31日農林水産省告示第514号)第4条第1項第2号(別
紙1参照)の規定に違反することから、農林水産省は、同社に対してJAS法第19条の9第
1項の規定に基づく指示(別紙2参照)を行いました。

 問い合せ先
 総合食料局品質課食品表示対策室
 担 当:太鼓矢(タイコヤ)
 電 話:03-3502-8111(代表) (内3115)
 03-3507-8592(夜間直通)
462もぐもぐ名無しさん:02/10/16 06:36
http://iina.com/cgi-bin/pt.cgi?room=YKJS

雪印掲示板に抗議しよう
463もぐもぐ名無しさん:02/10/17 20:08
新聞記事コピペをしつこくしてる気違いがいるスレ
464もぐもぐ名無しさん:02/10/19 01:23
■偽ブランド米を内部告発の店員、勝訴 退職金支払い命令
http://www.asahi.com/national/update/1018/019.html

 東京都葛飾区の米・燃料販売会社がブランド米「魚沼産コシヒカリ」に古米を混ぜていたと
内部告発した男性従業員(63)が定年の際に退職金を支払われなかったとして、会社側に
558万円の支払いを求めた訴訟の判決が18日、東京地裁であった。細川二朗裁判官は
「不正行為の告発には理由があり、長年の勤続の功を抹消するものではない」と述べ、
279万円の退職金支払いを命じた。
 判決によると、この会社は00年9〜10月、魚沼産米などに前年産の古米を約4分の1は
混ぜているのに「新米」と表示して約4.8トン販売するなどした。同年暮れに、男性が加入する
労組の幹部の解雇をめぐって会社側と争議がおき、労組は偽装米の販売を顧客にダイレクト
メールなどで知らせ、男性もあて名書きを手伝った。会社側はこれを理由に、男性が01年
9月に定年退職した際、退職金を支払わなかった。 (12:33)
465もぐもぐ名無しさん:02/10/20 22:56
雪印のプリン掲示板が復活した。
http://iina.com/cgi-bin/pt.cgi?room=YKJS

恥知らずとはこのことだ。
さあ、皆でぶっつぶせ。
466もぐもぐ名無しさん :02/10/20 22:59
ハチミツ偽装
水あめ混合品
467もぐもぐ名無しさん:02/10/21 21:33
■産地表示なし「三輪」そうめんに適正表示指示 農水省
http://www.asahi.com/national/update/1021/018.html

 農水省は21日、産地を表示せずに奈良県桜井市の特産品「三輪」の名前でそうめんを
販売していた、みやざき(本社・桜井市)に対して、JAS(日本農林規格)法に基づき、
商品の適正表示をするよう指示を出した。農水省が同市のそうめん業者に同法違反で指示を
出したのは4社目。
 同省によると、同社は8月上旬から数日間、長崎県で生産したそうめんに、産地を記した
シールを張らずに「三輪」として出荷したという。 (20:05)
468もぐもぐ名無しさん:02/10/23 13:43
●西友元町店・返金トラブル ネット情報が「悪への誘惑」に /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021022-00000002-mai-hok

◇レシートなしで可…「結果として甘かった」
◇「肉を買ったと言えばカネもらえる、仲間連れて来い」
 外国産肉を国産と偽って販売した西友元町店(札幌市東区)と西友狭山市
駅前店(埼玉県狭山市)で起きた返金トラブルはインターネットや携帯メール
という“現代の口コミ”が背後にあった。「ただで3万円もらえる」。情報は
あっという間に広がった。偽装肉を買ってもいない若者たちが押し寄せる現象に、
日本人のモラル低下を指摘する声も上がる。西友は今、レシートなし返金と
いう判断を「甘かった」と反省する。【滝沢修】(中略)

◇将来の日本暗示する現象−−学習院大の藤竹暁教授(大衆心理)の話
 インターネットやEメールの発達がなければ、これほどの騒ぎにならなかった。
雪印、日本ハム、東京電力など大企業で相次ぐ偽装に対して「悪いのだから搾り
取ってしまおう」という大衆心理も生まれてきている。実際に買ってもいないのに
何万円もの現金を受け取った若者の社会的ルール感の欠如は、これまでの
日本には なかった。将来の日本を暗示するような一現象とも言える。

◇危機管理意識欠けた対応−−筑波大の青木彰名誉教授(メディア論)の話
 返金することで誠意を示そうとした西友の対応はあまりにも甘い。誠意どころか
若者たちに悪への誘惑を仕掛けてしまった。西友のモットーは「返品返金」と言うが、
日常と偽装表示後の対応方法は全く違うレベルの問題。逮捕者を出すなど騒ぎまで
引き起こした西友の罪は決して軽くない。万事カネで片を付けようとした企業としての
危機管理意識の欠如も問われるだろう。
469もぐもぐ名無しさん:02/10/23 13:46
●鶏肉偽装の(丸紅畜産系列子会社)住田フーズ 同僚不在の夜と早朝に詰め替え
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/10/20021023J_09.htm

 丸紅畜産(東京)の鶏肉偽装事件で、同社の指示で偽装を実行した元系列会社の食肉加工
販売「住田フーズ」(岩手県住田町)が、従業員数人による“偽装チーム”をひそかに組織し、
ほかの従業員の退社後の夜と出社前の早朝に、こっそりと偽装のための鶏肉詰め替えなどを
行っていたことが、22日までに関係者の話で分かった。
 関係者によると、偽装チームは住田フーズ業務部長を中心に編成。午後5時15分に操業が
終わり、チーム以外の同僚が引き揚げた後、冷凍庫からフライ食品加工用のブラジル産鶏肉を
取り出し、加工場に一晩置いて自然解凍させた。
 翌朝はほかの社員らが出社する午前8時半前に集合し、解凍したブラジル産鶏肉を「国産」
と表示された偽装用のビニール袋に詰め込んだ。偽装作業は、昨年12月5日からことし1月
9日にかけて、計14回行われたという。
 住田フーズはほかにも、下請けの食肉会社「岩手サンフード」(陸前高田市)に偽装行為を
指示。ブラジル産鶏肉を30グラムの切り身に加工し、丸紅畜産本社が用意した国産表示の
偽装用ビニール袋に詰め替えさせるなどしていた。
 業務部長は偽装を理由に既に解雇されている。偽装は当時の社長(非常勤)だった細谷弘・
陸前高田市農協組合長には報告されていなかった。
 住田フーズは丸紅畜産の本社や札幌営業所(札幌市)の指示などで、昨年10月から今年
3月までの間、原産地を偽るなどした鶏肉計約23トンを出荷。不正競争防止法違反(原産地
を誤認させる表示)容疑で、16日に宮城、岩手両県警の家宅捜索を受けた。

2002年10月23日水曜日
470もぐもぐ名無しさん:02/10/24 14:08
◆産地偽装訴訟が和解 熊本のJA系会社に400万円/雪印食品
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02102408.html

 雪印食品(東京都中央区、解散)の牛肉産地偽装事件で、表示ラベルを悪用された
熊本県のJAグループ食肉会社、熊本畜産流通センター(同県七城町)が信用を傷つけ
られたとして、雪印食品に五億円の損害賠償を求めた訴訟で、雪印食品が二十三日、
和解金四百万円を 同流通センターに支払い、熊本地裁(永松健幹裁判長)で和解した。

 和解条項に基づき、雪印食品側は和解成立後の記者会見で「熊本県産農産物の信頼に
少なからぬ影響を与えたことなどを陳謝する」とあらためて謝罪した。

 同流通センターの佐々木義弘専務は「県産農畜産物に対する信頼はほぼ回復しており、
裁判所の和解勧告を尊重した」と説明した。
471もぐもぐ名無しさん:02/10/26 11:26
◆ウナギ産地偽装、子会社の社長辞任など処分
http://www.yomiuri.co.jp/04/20021025ic44.htm

 伊藤忠商事は25日、子会社の「伊藤忠フレッシュ」(本社・東京)が九州営業所
(福岡市)で台湾産のウナギのかば焼きを国産と偽って販売していた問題で、社内調査の
最終的な結果と関係者の処分を発表した。それによると、偽装は九州営業所長の独断で、
2000年9月から今年1月まで行われ、計113・8トンを販売して不当に2800万円の
利益をあげていた。
 問題の責任をとって伊藤忠フレッシュの真鍋陽社長が11月21日付で辞任するほか、
九州営業所長は今月25日付で懲戒解雇とした。伊藤忠商事の担当執行役員も報酬の
20%を半年間カットする。また、同社は偽装で不当に得た利益と同額を、食品安全
関係の団体に寄付する。  (10月25日22:38)
472もぐもぐ名無しさん:02/10/26 16:43
◆松阪牛偽装で排除命令、公取委が京王百貨店などに

 国産牛肉を「松阪牛」と偽り販売したとして、公正取引委員会は25日、景品表示法違反
(優良誤認)で大手デパート「京王百貨店」(東京)と食肉小売会社「明治屋産業」
(福岡市)に排除命令を出した。

 また、原材料のほとんどが輸入豚肉なのに「国産豚肉」と表示したソーセージやベーコンを
製造販売したとして、同法違反で食肉加工品販売会社「林兼産業」(山口県下関市)に
排除命令を出した。

 公取委によると、京王百貨店は今年2月から5月にかけ、明治屋産業に運営を委託した
新宿店(東京都新宿区)の食肉売り場で、陳列棚に「松阪牛ヒレステーキ」や「松阪牛
特上カルビ焼き肉用」などと表示して別の国産牛肉を販売、包装の会計用ラベルにも
「松阪牛」と誤認させる表示をした。

 林兼産業は1998年5月から今年4月ごろまで、製造しているソーセージ、ベーコンなど
計14品目の原材料がほとんど輸入豚肉なのに、包装に「国産豚肉使用」などと品質を
誤認させる表示をした。〔共同〕 (18:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20021026AT3KI03Q525102002.html
473もぐもぐ名無しさん:02/10/28 11:01
◆明治屋産業と京王百貨店に排除命令=牛肉偽装問題で−公取委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021025-00000937-jij-soci

 食肉卸小売り大手の「明治屋産業」(福岡市早良区)が「京王百貨店」(東京都新宿区)
新宿店で他県産の牛肉を「松阪牛」と偽装して販売していた問題で、公正取引委員会は25日、
景品表示法違反(優良誤認)で、2社に排除命令を出した。
 公取委によると、今年2月から5月までの間、同新宿店地下1階の明治屋産業が運営する
精肉売り場で、栃木県産「とちぎ和牛」などの牛肉を三重県産「松阪牛サーロインステーキ」
「松阪牛ロースしゃぶしゃぶ」などと偽って表示、計860キロを販売していた。仕入値ベース
で松阪牛はとちぎ和牛に比べ1キロ当たり約3600円高いという。
 この問題は、5月に偽装が発覚、農林水産省が8月に日本農林規格(JAS)法に基づく
改善指示を出した。 (時事通信)
474もぐもぐ名無しさん:02/10/28 11:07
◆県の食肉販売店調査 10店を改善指導−−紛らわしい表示などで /佐賀(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021026-00000002-mai-l41

 県食品安全室は25日、県内の食肉販売店で実施した表示抜き打ち調査結果を発表。原産地
表示の偽装などの問題はなかったが、紛らわしい表記があるなど18店のうち10店が改善指
導を受けた。
 調査は23日にあり、対象は佐賀市、唐津市、鹿島市などのスーパーやそのテナントを中心
に18店。原産地の偽装はなかったが、
一部に原産地の表示がない肉があったのが5店
▽消費者に誤解を招くシールが張られていたのが3店
▽根拠のない二重価格表示をしていたのと、表示に販売者名がなかったのが各1店。
 紛らわしいケースは、国産と米国産のミックス肉で原産地表示には両国とも記載しているが、
パッケージには「和牛」のステッカーを張っていたり、一般の県産牛にもかかわらず高級肉の
「佐賀牛」のシールをつけていたなどだった。
 抜き打ち調査は7月に続き2回目。同室は「予想以上に表示がきちんとしていたという印象。
今後も調査を続けることで、適正表示の意識を定着させたい」と説明している。【古川修司】
475もう秋田:02/10/28 18:21
ワンパターン新聞記事コピペをしつこくしてる気違いがいるスレ
476もぐもぐ名無しさん:02/10/29 14:29
まだ飽きていませんが何か?
477もぐもぐ名無しさん:02/10/29 19:57
◆産地表示:水産物「カキ」の実態調査行う 農水省
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20021030k0000m040047000c.html

 農水省は29日、産地表示の偽装が急増している水産物のカキについて、全国主要都市の約
1000の量販店で、販売と加工・流通段階の両面から表示実態調査を行うと発表した。カキ
は昨年、韓国産を「宮城県産」などと偽るケースが増加。このため冬場の出荷ピークに向けて、
陳列商品が正しく表示されているかを調べ、問題のあった加工・流通業者については12月から
来年1月にかけて実地調査を行う。
 調査対象になった店舗では、カキのほかに、生シイタケ、ネギ、トマトなどの青果物や牛肉、
豚肉、マグロについても店頭販売の表示内容を調べる方針。 【荒木功】

[毎日新聞10月29日] ( 2002-10-29-19:01 )
478もぐもぐ名無しさん:02/10/29 19:59
▽生鮮食品原産地表示の大規模調査実施へ…農水省
http://www.yomiuri.co.jp/02/20021029i311.htm

 農水省は29日、生鮮食品全般を対象に、原産地などの表示についての実態調査を開始する
と発表した。需要期に入るカキについては店舗での調査に加え、加工・流通段階でも調査する。
生鮮食品の表示についての大規模な調査は初めてで、悪質な業者を公表して、産地偽装表示の
再発防止に役立てる。
 調査は青果物、水産物、食肉などの生鮮食品について、スーパーなど全国の約1000店舗
を対象に、表示の有無を確認するほか、生シイタケ、ネギなどの青果物、カキ、マグロ、食肉
は、原産地の表示状況を仕入れ伝票と照合する。さらにカキは、加工・流通業者の調査も行う。
 生鮮食品は、2000年7月から、名称と原産地の表示が義務づけられている。表示につい
ては、BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)発生後に食肉で調査が行われ、今年7月には水産加工
品でも実態調査が行われているが、生鮮食品全般を対象にした大規模な調査は初めてだ。

(10月29日18:07)
479もぐもぐ名無しさん:02/10/29 22:54
農水省、生鮮食品の原産地表示を調査

 農水省は29日、青果物、水産物、食肉などの生鮮食品について、名称や原産地に関する表示の
実態を調べると発表した。表示義務が守られているかや、表示の内容が正しいかを調べる。
時期は今月から12月までで、量販店など全国の約千店が対象。カキについては12月から来年1月に
かけて、加工・流通業者も調査する。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20021029AT1FI00M929102002.html
480もぐもぐ名無しさん:02/10/30 07:37
“コメ虚偽表示”DNA鑑定導入−東京 11月からスタート

 「コシヒカリ100%」とうたいながら、異なる種類のコメが混入していた虚偽表示
問題で、東京都は28日、都に登録しているコメの卸売業者や小売業者など計149
業者を対象に、コメのDNA鑑定や立ち入り検査などを実施することを決めた。
 検査は11月からスタート。米袋の表示や精米、袋詰めの状況や帳簿を調べるほか、
サンプルからDNAを鑑定する。
 虚偽表示の疑いがあれば、業者の精米工場に立ち入り検査し、不正が確認されれば、
業務改善命令などの行政処分をし、業者名を公表する。
 都は2001年度に100%と表示されたコシヒカリやササニシキなど5キロ入りの
コメ45袋を購入して調査。22袋で異なる品種のコメが混入していたことが分かった。

ZAKZAK http://www.zakzak.co.jp/top/top1029_3_30.html

481もぐもぐ名無しさん:02/10/30 10:29
▽生鮮食品の表示で実態調査 NHK
http://www.nhk.or.jp/news/2002/10/30/k20021030000014.html

農林水産省は、輸入食品を国産として販売するなど食品の表示を偽装する問題が
相次いでいることから、生鮮食品に義務づけられている原産地などの表示が適正か
どうかの実態調査を、年内に集中して行うことになりました。
10/30 05:00

動画 http://www.nhk.or.jp/news/2002/10/30/v20021030000014.html
482もぐもぐ名無しさん:02/10/30 10:31
▽丸紅畜産鶏肉偽装 札幌営業所をきょうにも捜索
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/10/20021030J_10.htm

 丸紅畜産(東京)の鶏肉偽装事件で、宮城、岩手両県警は30日にも、系列の食肉加工
販売「住田フーズ」(岩手県住田町)に偽装を指示したとして、不正競争防止法違反
(原産地を誤認させる表示)の疑いで丸紅畜産札幌営業所(札幌市)を家宅捜索する。
 調べでは、丸紅畜産札幌営業所は昨年12月ごろ、当時系列企業だった住田フーズに
「品不足なので在庫のブラジル産鶏肉を国産として出荷してほしい」と偽装を指示。
約1カ月間にわたり、原産地を偽った鶏肉計約7.5トンを北海道内の食肉会社などに
卸売りさせた疑い。
 宮城県警は丸紅畜産仙台営業所(宮城県利府町、6月閉鎖)がかかわった鶏肉偽装事件の
捜査の過程で、同社の本社と札幌営業所が住田フーズに偽装鶏肉を販売させていた疑いを強め、
岩手県警と合同で10月16日、不正競争防止法違反容疑で住田フーズを家宅捜索した。

2002年10月30日水曜日
483もぐもぐ名無しさん:02/10/30 10:36
▽生鮮カキ表示を実態調査 農水省、来月から
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/10/20021030J_08.htm

 農水省は29日、全国のスーパーの店頭や流通業者らを対象に11月から生鮮カキの表示に
関する実態調査を実施すると発表した。韓国産の輸入ガキが宮城産と偽って販売されていた
問題を受け行われ、悪質な不適正表示が確認されれば、その事実を公表し日本農林規格
(JAS)法に基づき厳しく対処する方針。店頭調査では野菜や肉類などについても原産地
表示などをチェックする。
 調査は、独立行政法人農林水産消費技術センターと全国の食糧事務所が主体となって行われる。
全国の主要都市にある量販店を中心に約1000店の店頭で、生ガキの産地表示が適正かどうか
調べるとともに、その表示から出荷した流通業者名をリストアップする。
 リストに基づき、調査担当者が仲買業者や袋詰め業者に出向いて、製品に記されていた原産地
表示の内容と業者の原料仕入れ伝票に不整合がないかどうかを調べる。店頭での調査は11月から
12月にかけ、業者に対しては12月から来年1月にかけて、それぞれ実施される。
 国内で流通している生食用カキの9割以上は宮城、広島両県を中心に岩手、三重、兵庫、岡山、
山口など主産地の業者が出荷していることから、業者に対する調査は、これらが主な対象になると
みられる。
 農水省食品表示対策室は「調査過程で悪質な表示の偽装が見つかった際には、業者や商品を特定
した上で事実を公表するとともに、法に基づいて厳正に対処する」と話している。
 カキの流通については、水産庁が既にカキ輸入業者、卸業者、生産者、加工業者らを対象に、
昨漁期中の取り扱い実態に関するアンケートを実施している。  2002年10月30日水曜日
484もぐもぐ名無しさん:02/10/30 13:47
DNA鑑定、精米工場立ち入り  偽表示監視を強化/東京都

 東京都は、米の偽表示や不正表示の取り締まりを十一月から強化する。
販売業者からの資料提出やDNA鑑定、精米工場への立ち入り検査を組み合わせて、
厳しく取り締まる方針だ。都独自の行政処分・公表基準をつくり、悪質な違反者は
直ちに業者名を公表する。

http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews02021030.html
485もぐもぐ名無しさん:02/10/30 13:48
◆生鮮品の表示調査へ スーパー中心に年末まで/農水省
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02103006.html

 農水省は二十九日、野菜や果実などの生鮮品が原産地を正しく表示しているか、
実態調査に入ることを明らかにした。農林水産消費技術センターと食糧事務所の職員が、
主要都市のスーパーを中心に千店の店頭を回る。調査期間は今月末から十二月末まで。

 店頭の生鮮品に「原産地」を表示しているか、あるいは表示した原産地が正しいか、
伝票を使って確認する。原産地を確認する商品は、野菜が生シイタケ、ネギ、タマネギ、
ニンニク、トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、パプリカ。果実がミカンとリンゴ。
畜産物は牛肉、豚肉、鶏肉。

 調査は、今年初めに食肉などの偽装表示が次々に見つかり、消費者に表示への不信感が
高まったことを受けた。これまでに、食肉やウナギなど水産加工物の表示について、実態調査した。
486もぐもぐ名無しさん:02/10/30 23:28

▽丸紅畜産札幌出張所を捜索 鶏肉偽装事件
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/10/20021030J_15.htm

 丸紅畜産(東京)の鶏肉偽装事件で、宮城、岩手両県警の合同捜査本部は30日、元系列会
社の食肉加工販売「住田フーズ」(岩手県住田町)に偽装を指示したとして、不正競争防止法
違反(原産地を誤認させる表示)の疑いで丸紅畜産札幌出張所(札幌市)を家宅捜索した。関
係資料を押収し、偽装の指示系統や偽装肉の流通経路の解明を進める。
 捜査員8人が午前8時40分ごろ、親会社の商社「丸紅」北海道支社と事務所を兼ねるオフ
ィスビル7階の札幌出張所に入った。出社した社員は一様に驚いた表情。丸紅畜産本社の利田
誠管理本部長は「どういう捜査をしているのか分からないが、調べには協力したい」と述べた。
 調べでは、丸紅畜産札幌出張所は昨年12月上旬、住田フーズに「品不足なのでブラジル産
鶏肉を国産と偽って出荷してほしい」と指示。約1カ月間にわたり、原産地を偽装した鶏肉計
約7.5トンを北海道の量販店などに販売させた疑い。
 丸紅畜産は本社チキン課もほぼ同時期、住田フーズに、偽装鶏肉計4.8トンを本社に出荷
させた疑いが持たれている。
 宮城県警は6月、丸紅畜産仙台営業所(宮城県利府町、6月閉鎖)の鶏肉偽装事件の捜査に
乗り出し、丸紅畜産本社や丸紅本社(東京)などを家宅捜索した。捜査の過程で、札幌出張所
が住田フーズに偽装を指示した疑いを強め、岩手県警と合同で10月16日、住田フーズを捜
索した。  2002年10月30日水曜日
487粘着コピペ:02/11/05 18:36
怖い!
きっとストーカーってなぁコピペバカの様な奴なんだろよ
488もぐもぐ名無しさん:02/11/07 13:58
食品の安全行政提言へ 罰則強化など盛り込む−−懇話会 /佐賀

 「食品に対する信頼確保のための懇話会」(座長、長安六・佐賀大経済学部教授)は5日、
県庁で第3回会合を開き、県の食品安全行政に関する提言書案についてまとめの議論をした。
02年度に創設された食品表示ウォッチャー制度の拡充や違反業者への罰則強化、安全・安心
な食品づくりを目指す運動などを盛り込み、近く井本勇知事に提出する。
 懇話会は、偽装表示問題などによる食品に対する不信感の高まりを背景に、生産者や流通業
者、消費者などの代表らで5月に発足。この日は過去2回の会合で出された意見をまとめた提
言書の素案をたたき台に意見交換した。
 提言書は「県内で豊かな食文化を育む」ことをモットーに県産品を中心にした食品の安全・
安心を支える中・長期的なシステムづくりと、当面の安全確保に向けたチェック体制、罰則強
化など“対症療法”的な施策の2本柱で構成する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000001-mai-l41
489もぐもぐ名無しさん:02/11/10 19:04
■日本食品元監査役ら2人逮捕 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/top/20021110it04.htm

 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)対策の国産牛肉買い取り事業に絡む食肉加工販売会社
「日本食品」(福岡市東区)の牛肉偽装事件で、福岡県警は10日、同社の元監査役藤健(70)
(同市南区的場1)と元取締役畜産営業部長吉田泰則(55)(福岡県宇美町ひばりが丘1)の
両容疑者を詐欺、偽計業務妨害容疑で逮捕した。
 調べによると、2人は昨年11月上旬、部下に指示して輸入牛スジ122トンを「牛正肉」と
ラベル張りされた箱に詰め替えさせ、買い上げ対象の国産牛と偽り、同年12月下旬、全国
食肉事業協同組合連合会(全肉連)から仮払金1億3600万円をだまし取った。また、今年
1月中旬、農畜産業振興事業団による現品確認検査の際、本物の牛肉箱を用意して偽装を
隠し、検査を妨害した疑い。2人は容疑を認めている。
 2人は会社関係者に「BSE問題での消費落ち込みや、大口取引先の経営破たんで、会社
運営のつなぎ資金を得る必要に迫られた」などと話している。
 日本食品は地場大手として、ピーク時の売上高は300億円を超えたこともあった。しかし、
経営悪化や偽装発覚で約218億円の負債を抱え、今年7月、福岡地裁に民事再生法の
適用を申請した。  (11月10日16:44)
490もぐもぐ名無しさん:02/11/10 19:10
■牛肉偽装:日本食品の元役員2人を逮捕 福岡県警 (毎日新聞)
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20021111k0000m040016000c.html

 日本食品(本社・福岡市)が輸入牛肉を国産と偽装し国のBSE(牛海綿状脳症、いわゆる
狂牛病)対策事業の対象肉として業界団体に買い取らせた事件で、福岡県警捜査本部は10日、
同社の元監査役、藤健(70)=福岡市南区的場1=▽元取締役・加工食品部長兼畜産営業部
長、吉田泰則(55)=同県宇美町ひばりが丘1=の両容疑者を詐欺と偽計業務妨害の疑いで
逮捕した。BSE対策の買い取り事業を悪用した事件で逮捕者が出たのは、雪印食品(解散)
に続いて2例目。
 調べでは、両容疑者は共謀し、過剰在庫となった輸入牛のアキレスけん約122トンを処分
するため、国がBSE対策で国産牛肉の市場隔離策として実施した「買い取り事業」の利用を
計画。昨年11月上旬、福岡県古賀市の工場でアキレスけんを「牛正肉」と表示された箱に詰
め替えるなどして国産牛に偽装し、12月下旬、業界団体の全国食肉事業協同組合連合会
(全肉連)に買い取らせ、約1億3600万円をだまし取った疑い。また、今年1月中旬、農水省
の外郭団体による検査で、偽装を隠ぺいするため本物の国産牛肉の入った箱を並べ、現品確認
業務を妨害した疑い。
 両容疑者は容疑を認めている。詰め替え作業には社員40人程度がかかわったという。同社
の社内調査では、当時の食肉生産部長ら幹部社員3人は元監査役らから偽装を告げられたうえ
で、作業の指揮や偽装ラベルの作成、検査での隠ぺい工作を補助したことが判明している。
 捜査本部は農水省の告発を受け、今年7月18日、詐欺容疑で同社の関係先10カ所を家宅
捜索し商品分類表など1万3000点を押収。社員ら関係者300人以上から事情を聴き、金の
流れなどを調べていた。[毎日新聞11月10日] ( 2002-11-10-18:03 )
491もぐもぐ名無しさん:02/11/10 19:21
まだ、やってたの?さすが偽装ヲタ。
492もぐもぐ名無しさん:02/11/10 19:38
まだ偽装している会社もありますが。

【公】日本ハム子会社、またまた輸入お肉混入偽装疑惑
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036464922/
493もぐもぐ名無しさん:02/11/10 20:26
▽「日本食品」幹部を逮捕 福岡県警、偽装牛肉事件で (西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/sokuhounews/20021110/FN2002111001000101.html
 
 福岡市の食肉会社「日本(にっぽん)食品」の偽装牛肉事件で、福岡県警は十日、詐欺と
偽計業務妨害の疑いで同社の元監査役、藤健(七0)、元畜産営業部長、吉田泰則(五五)
両容疑者を逮捕した。
494もぐもぐ名無しさん:02/11/10 20:36
■元監査役ら逮捕、日本食品の偽装牛肉事件 (日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20021110AT3KI01V010112002.html

 福岡市の食肉会社「日本食品」(再建中)の偽装牛肉事件で、福岡県警東署捜査本部は10日、
詐欺と偽計業務妨害の容疑で、同社元監査役の藤健(70)=福岡市南区的場1丁目、元畜産営
業部長の吉田泰則(55)=福岡県宇美町ひばりが丘1丁目=両容疑者を逮捕した。ともに容疑
を認めているという。
 6月に発覚した偽装事件は、約4カ月半で元幹部が逮捕される事態に発展。BSE(牛海綿状
脳症、狂牛病)関連の国産牛買い取り制度を悪用した詐欺事件で逮捕者が出たのは雪印食品に
続き二例目となった。
 捜査本部は、後山繁仁社長らの関与も含め、全容解明を進める。
 調べでは、両容疑者は共謀して、買い取り制度を悪用し全国食肉事業協同組合連合会(全肉
連)から金を詐取することを計画。昨年11月上旬、買い取り対象外の輸入アキレスけん約122
トンの箱を入れ替えて国産牛と偽装。その後、全肉連に買い取り申請し、12月下旬、売買代金
として全肉連から約1億3600万円を詐取した疑い。〔共同〕 (17:25)
495もぐもぐ名無しさん:02/11/10 22:19
▽前監査役ら詐欺容疑などで逮捕 日本食品牛肉偽装事件 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/1110/023.html

 経営再建中の日本食品(福岡市、後山繁仁社長)が、国の牛海綿状脳症(BSE)対策制度を
悪用して約1億3700万円をだまし取ったとされる事件で、福岡県警は10日、同社の前監査役
藤健(70)=福岡市南区的場1丁目=と、前取締役加工食品部長兼畜産営業部長吉田泰則
(55)=福岡県宇美町ひばりが丘1丁目=の両容疑者を詐欺と偽計業務妨害の疑いで逮捕した。
県警は同社による偽装の実態の全容解明を進め、ほかの役員らの関与の有無を調べる。
 国産牛の買い上げ事業をめぐり、食肉会社の社員が逮捕されたのは雪印食品に続いて2例目。
逮捕された2人は問題発覚後、いずれも辞職している。
 調べでは、両容疑者はBSE対策制度を利用して代金をだまし取ることを計画。いずれも現職
だった昨年11月上旬、福岡県古賀市の自社工場で、社員30人に指示して在庫の輸入スジ肉
約122トンを国産牛用の箱9000箱に移し替え、全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)に
買い取りを申請。12月末に仮払金約1億3600万円を受け取った疑い。
 さらに、偽装の発覚を防ぐため、正規の国産牛肉を箱詰めして準備。農畜産業振興事業団が
今年1月中旬、現品確認をした際に提示し、同事業団の業務を妨害した疑い。
 県警は7月、農水省の告発を受けて東署に捜査本部を設け、同社本社などを捜索。多数の
押収資料を分析するとともに、偽装を手伝った社員30人を含む関係者から事情を聴くなどして
捜査を進めてきた。
 後山社長は偽装が発覚した6月、記者会見で「2月に報告を受けるまで知らなかった」と自身の
関与を否定。同社は3月、県肉連に仮払金を返還している。
 日本食品は偽装発覚直後に約218億円の負債を抱えて民事再生法の適用を申請。福岡地裁
は8月に再生手続き開始を決定した。同社は全社員を8月末でいったん解雇し、事業を油脂と
畜産営業の2部門に縮小して再建を目指している。 (16:01)
496もぐもぐ名無しさん:02/11/10 23:08
■日本食品の牛肉偽装事件で元監査役らを逮捕
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/soci_news3.html?now=20021110211529

 福岡市の日本食品が、国のBSE、いわゆる狂牛病対策制度を悪用し、補助金をだまし取っ
たとされる牛肉偽装事件で、福岡県警は9日に元監査役ら2人を詐欺などの疑いで逮捕しまし
た。
 詐欺と偽計業務妨害の疑いで逮捕されたのは、日本食品の前の監査役・藤健容疑者(70)と
前の畜産営業部長・吉田泰則容疑者(55)の2人です。調べによりますと、2人は去年11月上
旬ごろ、福岡県古賀市にある会社の工場で共謀のうえ、BSE対策の国産牛買取制度を悪用し、
輸入牛肉およそ122トンを国産牛肉に偽装して、業界団体から1億3600万円あまりをだまし
取った疑いが持たれています。さらに今年1月の農水省の外郭団体による「現品確認作業」の
際、偽装の発覚を防ごうと、正規の国産牛肉を準備するなどした疑いも持たれています。
 BSE関連の牛肉偽装事件で逮捕者が出たのは、雪印食品に続いて2例目です。

動画 http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/soci_news_r3.html?now=20021110211529
497もぐもぐ名無しさん:02/11/10 23:14
■福岡市の日本食品偽装牛肉事件 詐欺などの容疑で元監査役ら2人を逮捕
http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00023347.html

福岡市の日本食品による偽装牛肉事件で、警察は10日、詐欺などの容疑で元監査役ら2人を逮捕した。
2人はBSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)関連の国の買い取り制度を悪用し、昨年11月、輸入牛
およそ112トンを国産牛と偽り、1億3,600万円の補助金をだまし取った容疑が持たれている。

動画 http://www.fnn-news.com/realvideo/sn2002111007_300.ram
498もぐもぐ名無しさん:02/11/10 23:22
■牛肉偽装、日本食品元監査役ら逮捕
http://mbs.jp/news/top_news/top_news648816.html

 逮捕されたのは、福岡市の食肉会社日本食品の元監査役 藤健 容疑者(70)ら2人です。
 調べによりますと、藤容疑者らは去年11月BSE=いわゆる狂牛病対策の買い取り制度の
対象とならない輸入肉およそ122トンを国産牛と偽装しました。そして、全肉連=全国食肉
事業協同組合連合会から、およそ1億3600万円をだまし取るなどした疑いです。
 国産牛肉買い取り制度を悪用した詐欺事件で逮捕者がでるのは、雪印食品に次いで2例目です。

動画 http://mbs.jp/news/ram/news648816_2.ram
499もぐもぐ名無しさん:02/11/10 23:32
日本食品前監査役らを逮捕(2002/11/10 18:05:36)
http://www.kbc.co.jp/news/kbc1.html?1036935561

 福岡市の日本食品が、国のBSE対策制度を悪用し、補助金を騙し取ったとされる事件で、
福岡県警は10日、元監査役ら2人を詐欺などの疑いで逮捕しました。
 詐欺と偽計業務妨害の疑いで逮捕されたのは、日本食品の前の監査役、藤健容疑者70歳と
前の畜産営業部長、吉田泰則容疑者55歳の2人です。
 調べによりますと、2人は、去年11月上旬頃、古賀市にある会社の工場で、国の国産牛買取
制度を悪用し、輸入牛肉およそ122トンを国産牛肉に偽装して、業界団体から1億3600万円あま
りを騙し取った疑いが持たれています。
 さらに農水省の外郭団体による「現品確認検査」の際、偽装の発覚を防ごうと、正規の国産
牛肉を準備し、検査を妨害した疑いも持たれています。
 BSE関連の牛肉偽装事件で逮捕者が出たのは雪印食品に続いて二例目です。
500もぐもぐ名無しさん:02/11/10 23:37
■牛肉偽装、日本食品元監査役ら逮捕
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye648816.html

 福岡市の食肉会社 日本食品の牛肉偽装事件で、福岡県警は10日元監査役ら2人を詐欺な
どの疑いで逮捕しました。
 逮捕されたのは、福岡市の食肉会社日本食品の元監査役 藤健 容疑者(70)ら2人です。
 調べによりますと、藤容疑者らは去年11月BSE=いわゆる狂牛病対策の買い取り制度の
対象とならない輸入肉およそ122トンを国産牛と偽装しました。そして、全肉連=全国食肉
事業協同組合連合会から、およそ1億3600万円をだまし取るなどした疑いです。
 国産牛肉買い取り制度を悪用した詐欺事件で逮捕者がでるのは、雪印食品に次いで2例目で
す。(10日 18:02)
501もぐもぐ名無しさん:02/11/10 23:46
▼ 牛肉偽装事件 日本食品元監査役らを逮捕<11/10 18:30>
http://www.nnn24.com/10_1830_1.html

 福岡市の食肉会社日本食品の牛肉偽装事件で、警察はきょう、詐欺などの疑いで
日本食品の元監査役ら2人を逮捕した。逮捕されたのは、当時日本食品の監査役
だった藤健容疑者と、当時の取締役畜産営業部長・吉田泰則容疑者。調べによると、
2人は国のBSE対策を悪用し、輸入肉を国産と偽って業界団体に買い取りを申請。
去年12月、約1億3600万円をだまし取るなどした疑いが持たれている。2人は容疑を
認めているという。BSEの影響で売上げが落ち、在庫の輸入肉を処分しようとした
とみられている。日本食品は偽装発覚後に経営破たんした。BSE対策を悪用した
牛肉偽装事件で逮捕者が出たのは、雪印食品に続いて2件目。警察では、2人以外の
会社の上層部に関与したものがいなかったかなど、事件の全容解明を進める方針。

動画 http://www3.stream.co.jp/cgi-bin/common/ntv_loada/loada-g2.cgi?RMFILE=nnn24/10-G2.smi
502もぐもぐ名無しさん:02/11/11 00:01
■日本食品元役員2人を逮捕
http://www.nhk.or.jp/news/2002/11/10/k20021110000075.html

日本食品がBSE(狂牛病)対策の牛肉の買い上げ制度を悪用して、業界団体から
1億3600万円を不正に受け取ったとされる事件で、福岡県警は日本食品の元役員、
藤健容疑者と吉田泰則容疑者を詐欺などの疑いで逮捕しました。

動画 http://www.nhk.or.jp/news/2002/11/10/v20021110000075.html
503もぐもぐ名無しさん:02/11/11 00:17
《日本食品偽装事件の経過》

2001年10月20日頃 藤健監査役(当時)が輸入アキレスけんの在庫処分に
    買い取り制度を利用することを吉田泰則営業部長(当時)に指示
 11月3日・4日 福岡県古賀市の工場で社員約30人が箱を詰め替えて偽装
 11月5日 全肉連へ買い取りを申請
 12月19日 大口取引先の寿屋が経営破たん
 12月25日 全肉連から代金約1億3600万円の仮払いを受ける
2002年1月17日 農畜産業振興事業団の検査の際、別の国産牛で偽装を隠ぺい
 1月23日 雪印食品の牛肉偽装事件発覚
 2月14日 営業部長が偽装を社長に報告
 2月20日頃 社長が全肉連などに「一部に偽装した分が混入」と虚偽報告
 3月4日 福岡県肉連に1億4500万円を返還
 6月25日 農畜産業振興事業団に偽装に関する投書
 6月28日 農水省の調査チームが監査役らから事情聴取、偽装が発覚し、会社側が陳謝
 7月3日 日本食品が民事再生法申請
 7月16日 農水省が監査役らを詐欺容疑などで福岡県警に告発
 7月18日 福岡県警が詐欺容疑で本社などを家宅捜索
 8月23日 福岡地裁が民事再生手続きの開始決定
 11月10日 詐欺容疑などで藤、吉田両容疑者を逮捕
504もぐもぐ名無しさん:02/11/12 07:36
「改めて深くおわび」=日本食品社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021111-00000294-jij-soci

 日本食品(福岡市、民事再生手続き中)の牛肉偽装事件で、元監査役ら幹部2人が
詐欺容疑などで福岡県警に逮捕されたことについて、後山繁仁同社社長は11日、
「厳粛に受け止めている。世間をお騒がせしたことは誠に申し訳なく、改めて深く
おわび申し上げる」などとするコメントを発表した。 (時事通信)
505もぐもぐ名無しさん:02/11/12 07:38
■牛肉偽装事件:日本食品幹部3人も「偽装を認識していた」
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20021112k0000m040177000c.html

 日本食品(本社・福岡市)の牛肉偽装詐欺事件で、逮捕された元役員2人以外の幹部社員3
人も福岡県警捜査本部の事情聴取に「詰め替え作業などの際、偽装を認識していた」と話して
いることが分かった。県警はこの3人についても立件を念頭に調べを進めている。
 事情聴取を受けた幹部社員は、偽装が行われた昨年11〜12月当時の食肉生産部長(7月
10日付で辞職)、研究開発室長、物流センター長の3人。
 同社の社内調査では、3人は元監査役の藤健容疑者(70)と元取締役・加工食品部長兼畜
産営業部長の吉田泰則容疑者(55)から、輸入牛のアキレスけん約122トンの一部を国産
牛肉に偽装する計画を告げられた。当時の食肉生産部長は詰め替え作業現場を指揮し、研究開
発室長は偽装用のラベルを作成、物流センター長は農水省の外郭団体による検査で隠ぺい工作
を手伝った。
 3人は捜査本部の事情聴取に対しても、それぞれ「偽装と知りながら、詰め替え作業をした」
「偽装を隠すため、国産牛肉を準備した」などと話し、詐欺や偽計業務妨害容疑にかかわった
ことを認めているという。 [毎日新聞11月12日] ( 2002-11-12-03:01 )
506コピペバカへ:02/11/12 13:43
コピペ専用スレ建てろ、粘着気違いバカ!
507もぐもぐ名無しさん:02/11/12 16:11
■全農チキン元支店長に懲役求刑 さいたま地裁
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/200211/12-02.html

 全農の子会社、食肉加工販売会社「全農チキンフーズ」(本社・埼玉県戸田市、河村郁生社
長)の鶏肉偽装事件で、不正競争防止法違反(原産地・質量等を誤認させる取引)の罪に問わ
れた当時の首都圏支店長、武田彰夫被告(52)らに対する論告求刑公判が12日、さいたま
地裁(大渕真喜子裁判官)で開かれた。検察側は「消費者の信頼を裏切る悪質な行為」として、
武田被告に懲役1年6月を求刑した。
 このほか、首都圏支店企画管理部長、近藤公夫被告(49)と同営業部長、高田孝一被告
(46)に同1年、同社に罰金2000万円を求刑した。
 起訴状などによると、武田被告らは昨年3月から、コープネット事業連合(さいたま市)向
けに鹿児島産鶏肉を使ってスペアリブを製造。同9月以降、BSE(牛海綿状脳症、いわゆる
狂牛病)の影響で鶏肉の需要が増加したため、同11月、外国産鶏肉約4・5トンを鹿児島産
に偽装して不足分を埋めた。 【高島博之】 [毎日新聞11月12日]
508もぐもぐ名無しさん:02/11/13 22:35
日本食品幹部「会社のため」と拒否社員説得
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/200211/14-01.html

 日本食品(本社・福岡市)の牛肉偽装詐欺事件で、偽装の命令を拒否した社員に対して同社
の幹部社員らが「会社のためだ」と説得をしていたことが福岡県警捜査本部の調べでわかった。
県警は、経営に危機感を持った幹部らによる会社ぐるみの偽装だった可能性もあるとみて調べ
ている。
 捜査本部の調べや関係者によると、一連の偽装工作には同社の係長級以上の社員約40人が
参加した。その中には当初、偽装の指示に対し「そんなことはできない」と断った社員もいた
が、幹部社員は「会社のため、危急存亡のときだ」と説得し作業させたという。
 偽装工作は昨年11〜今年1月、元監査役の藤健容疑者(70)が余剰の輸入アキレスけん
を発見し、元取締役・加工食品部長兼畜産営業部長の吉田泰則容疑者(55)に指示して、約
122トンを国産牛肉に偽装する詰め替え作業を実行させたとされる。また、当時の食肉生産
部長と研究開発室長、物流センター長の3人も、両容疑者から計画の一部を告げられ、詰め替
え作業の指揮と偽装用ラベルの作成、農水省の外郭団体の検査への隠ぺい工作を分担して行っ
たという。  [毎日新聞11月14日]
509もぐもぐ名無しさん:02/11/14 09:39
■不当表示の規制強化へ 公取委、業者側に立証責任
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2002111301000317_National.html

 公正取引委員会は13日、ダイエット効果をはじめ商品やサービスの機能、効果などに関す
る根拠のない広告表示の規制強化を柱とする消費者取引問題研究会の報告書を発表した。報告
書を踏まえて公取委は、懲役刑の導入や罰金の引き上げなどを含む景品表示法の改正案を来年
の通常国会に提出する。
 報告書は、商品やサービスの機能などを誇張する表示について、これを裏付ける実質的な根
拠がないものは不当表示として禁止すべきだと指摘。改正法では業者側に根拠となるデータを
そろえておくよう求めている。
 また、報告書が指摘している都道府県知事の執行力の強化なども改正案に盛り込む方針だ。
知事が指示できる対象はこれまで現在の違反行為に限られていたが、過去の違反行為でも再発
防止策の提出などを求められるようになる。罰則強化では、懲役導入や罰金の引き上げを図る。
510もぐもぐ名無しさん:02/11/14 13:29
朝日現代用語「知恵蔵」Word of the Year 2002

●ワードオブザイヤー2002
 「拉致」

●選考委員特別賞
 「タマちゃん」
 「ベッカム様」

●ベスト5
1位 「拉致」
2位 「ワールドカップ」
3位 「タマちゃん」
4位 「偽装」
5位 「ムネオハウス」

http://www3.asahi.com/opendoors/span/wadai/word_year2002/result.html
511もぐもぐ名無しさん:02/11/17 22:35
土佐香美農協ショウガ産地偽装問題
http://mytown.asahi.com/kochi/news01.asp?kiji=2066

  土佐香美農協(北代雅夫組合長)が特産のショウガを産地偽装していたことが14日、
分かった。県産に混ぜられたタイや中国からの輸入ショウガは約1千トン、鹿児島県産は
約550トンに上る。国内最大のシェアを誇る「高知産」ブランドに傷がつき、生産者ら
からは怒りの声が上がった。同農協は同日午後、北代組合長が「消費者と生産者のみなさまに
多大な迷惑をかけ、心からおわびします」と記者会見で頭を下げた。県はJAS(日本農林
規格)法に違反していると認定し、同農協に対し再発防止を文書で指導した。


512もぐもぐ名無しさん:02/11/19 02:48
▽食の安全本部:産地偽装、無登録農薬に対処 農水省に設置 
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20021119k0000m040146000c.html

 農水省は18日、産地偽装や無登録農薬の使用などの問題に対し、食品の安全管理のあり方
を省内で検討する「食の安全・安心のための政策推進本部」(本部長・北村直人副農相)を設置
した。来年度、内閣府に食品安全委員会が発足するまでに政策大綱を策定し、農水省に新設
される「消費・安全局」が担う施策の基本方針とする。

[毎日新聞11月18日] ( 2002-11-18-22:23 )
513もぐもぐ名無しさん:02/11/19 03:35
2ちゃんねるが選ぶ朝日現代用語「ゴミ箱」Word of the Year 2002

●ワードオブザイヤー2002
 「拉致」

●選考委員特別賞
 「拉致は捏造」
 「北朝鮮は地上の楽園」

●ベスト5
1位 「捏造」
2位 「中田引退」
3位 「BS朝日 岡部順一」
4位 「また朝日か」
5位 「金正日」
514コピペバカって…
最近は反省したよーだな(w
くだらねーワンパターンコピペが少なくなったようだ。
アンチ偽装問題スレでパート3まで大迷惑かけっ放しだったからな。

じゃーこれからは本来の業者マンセースレにしますかぁ?