【LOMAC】Lock On : Modern Air COMBAT 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大空の名無しさん
そろそろパッツがでまつ、祭までマターリと待ちましょう。

■前スレ
【LOMAC】Lock On : Modern Air COMBAT 5
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/fly/1075336401/


■公式サイト
http://www.lo-mac.com/

■関連サイト
http://frugalsworld.com/
http://www.sim-news.com/
http://frugalsworld.com/
http://ham.dogfighter.com/lockon/

その他>>1-10くらい
2大空の名無しさん:04/04/15 23:24
LoMan 2.0 がリリースされました。

ダウンロード
http://www.checksix-fr.com/bibliotheque/downloadC6.php?ID=1502

簡単な紹介のあるスレッド
http://www.simhq.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic;f=37;t=004365;p=

古いバージョンに上書きインストールしてしまって大丈夫なようです。

アプリの中からアドオンのダウンロードができるのが一番大きな違いでしょうか。
その他大幅に改良されているようです。
また、他のシムの管理もできるらしいです。FSP1、BoB、FS2004、FA18、F4
3大空の名無しさん:04/04/15 23:27
日本語のLockOn情報があるサイト

HUQ's Tips! (前スレ17氏)
http://park17.wakwak.com/~huq/
対戦サーバ、PCスペック比較、キーコマンド一覧など THX!

T.F.W.
http://www.tfw.jp/
ゲーム解説、具体的な操作方法など、現在作成中なので未完成

無断リンクすみません
4大空の名無しさん:04/04/15 23:31
Loman関係サイト

各種アドオン(既にある物の修正版などもあるので、こまめにチェックするのが○)
http://www.checksix-fr.com/loman/

http://www.simhq.com/
(LOMAC特集は必見)
http://www.biohazcentral.com/
5大空の名無しさん:04/04/15 23:34
■Tips
LockOn\Config\View\View.cfg
をメモ帳などで開いて、最後の行の CockpitVAngleOrigin の値を変えると
ビューのセンタリングをした時の縦方向の向きが変えられます。
HUDがセンターになるようにすると照準がし易くなります。
(TrackIRを使っている場合は特に!)
A10は-7.5、Su25は-3、それ以外は0ぐらいがいいと思います。
機種ごとに設定できないのが残念。

Label関係のパラメータを変えるとラベルの表示を調整できます。
空、地、海、ミサイルそれぞれに表示のオン・オフ、表示する
最小と最大距離(メートル?)が設定できます。
共通の設定は、種別名、距離、パイロット名をオン・オフできます。

LandLodDistances の Map、MapAlt、MapTexのパラメータを
変えると、マップ表示でズームした時のディテールの切り替えの
タイミングを調整できます。
Mapは素の地図、MapAltは等高線表示、MapTexはテクスチャ表示
(SATELLITE表示)の場合です。
個人的にはデフォルトを倍にした値を使用してます。情報量が
増えるのでお薦めです。
L01 = 32000;
L12 = 100000;
L23 = 200000;
L34 = 400000;
L45 = 800000;
6大空の名無しさん:04/04/15 23:36
■ゲームプレイの録画&再生
「Fly!」の代わりに、上のメニューの「Flight>Record track」(またはCtrl+R)を押す。
終了後、ファイル名を付けてセーブする。

再生は「SHOW」でファイル名を選んで「START」。
ただし、この場合、視点変更はできない=プレイ時そのまま。
視点を変更したい場合は、「START」を押さずに、Ctrl+Eを押す。
再生後、ファイル名を付けてセーブすると、その時のカメラ切換えが保存される。

再生中、Ctrl+Qでその時点からプレイを再開できる。

バグなのか仕様なのか分からないが、私の場合、Campaign中にRecord trackを
使うと、進行がちゃんとセーブされない、という問題があった。
(メニューはグレーになって選べないが、Ctrl+Rは有効)

補足
Ctrl+Aを押すたびに時間経過が速くなり、Alt+Aで遅くなる。
Shift+Aでノーマルに戻る。
外部視点で下に表示される情報バーはYでオン・オフができる。
7大空の名無しさん:04/04/15 23:37
■その他のTips

DirectXのサウンドアクセレレータをなしにするとFPSが向上する場合がある
<「ファイル名を指定して実行」でdxdiag、サウンドタグを開く

ジョイのボタンの効きが悪いときは、ジョイのコントローラ側で各ボタンに
キーボードのキーを割り当てる
>>3のHUQさんのサイトにも情報あり

外部視点でShift-Jを押すとカメラがフワフワしてかっこいい

AWACSの敵位置の応答の意味
Bandit at XXX for YYY, Angels Medium, Hot.
XXX:方位
YYY:距離
Angeles:高度 Low::〜11000ft Medium11000:〜22000ft High:22000ft〜
最後:アスペクト(進行方向) Hot:こっち Cold:向こう Flanking:横向き

F-15Cのエアブレーキの開閉インジケータ
フロントパネル一番右、キャノピーフレームに半分隠れたところ
開いたとき赤く光る

A-10のチャフ・フレアの残数インジケータ
右サイドのパネル、視線を一番下向きにして右斜め前を見ると画面右下隅に
かろうじて見える
初期値=96

※最後の二つは、どなたか画像をUPしてくれると良いのですが・・・
8大空の名無しさん:04/04/15 23:40
■FPS,画質調整のためのテクニック
●準備
Lock On\Config\graphics.cfg のコピーを作ってバックアップとする。
オプションのVISIB RNG等の詳細設定を操作する。既存の設定レベル(Low,Medium,High)をいじってもいいが、新たにレベルを追加したほうが便利。

>>2をインストールし起動、"Graphics"を押して、"Visibility Range Level"の"Add Custom Level"ボタンで新たなレベルを作る。

以下 graphics.cfgを直接メモ帳などで開いて編集する。
graphics.cfgテキストの中央付近"Camera"のレベル設定等を編集する。
編集したら忘れずに上書き保存すること。
大都市を低空で飛んだ時に影響が顕著に出るので必ず確認すること。
Trackファイルを作っておくと正確な比較ができる。

●structures
地上建造物の表示距離。1つ目の数値が最小値、2つ目の値が最大値
大きな建物などは最大値付近で、小さな物は最小値付近で表示される。
どちらの値も大きくすれば重くなる。
最小値は上げ目、最大値は下げ目に設定すると、FPSを犠牲にせずに表示の見た目を改善可能。
表示はフェードインしてくる。オブジェクトが突然現れるのが気になる人は"lod"の項を参照

●trees
樹木の設定。1つ目の数値の意味は不明、ただし0にすると樹木が消える。密度設定なのかもしれない?
2つ目の数値は表示距離。 表示はフェードインしてくる。 structuresの値と同じか、やや小さいぐらいだと同時に出現する感じになる。
建物の付近の木などはstructuresに属する物もあるので注意。

●objects
飛行機や車両などマップでアイコン表示される物の表示距離。1つ目が最小値、2つ目が最大値。
ただし、Static Object(アイコンがピンの形)はstructures扱いとなる。
オブジェクトがよほど多くない限りFPSにはあまり影響ないようなので最小値は大き目が良い。
9大空の名無しさん:04/04/15 23:41
●lod(重要)
距離によってオブジェクトのモデルがより詳細なものに切り替わる。最初は外形だけなのが、近づくと、ドア、付近の樹木などのディテールが追加される。
フェードインせず瞬間的に変化。街中の木などが近くで突然現れるのはこれが原因。High設定(1.5)でもかなり気になる。
おそらく10で出現時から最高ディテールとなる。3ぐらいで大幅改善、5だと切り替えはほとんど見えない。しかし極端にFPSに影響するので注意。
逆に遅い環境では極端に小さな値にしても良い。0.1とか。衝突寸前まで最低ディテールが維持される。但し建物によっては屋根だけが浮かんだりするので覚悟せよ。表示はかなり軽い。
0にするとオブジェクトの表示がおかしくなる。

●dynamic,mirage,surface,lights
表示距離の最小値、最大値だと思われるが各項目の意味は不明。
各値を変えてもFPSの変化は気付かなかった。

●middle_clip
描画切り替え距離(m)。足元の滑走路がちらちらするのが気になる人は2ぐらいにすると良い。
FPSにはほとんど影響なし。
far clipは変更すると地平線付近の空のグラデーションが表示されなくなるので80000のままが良い。

●LandLodDistances
LandDayが昼間、LandNightが夜間の地表面のモデル&テクスチャの詳細度の切り替え距離(m)。
瞬間的に変化する。L01の値は影響が見られない。L12の切り替えは分かり易い。
値を小さくすると軽くなるが、ブロック単位で変化するので20000でもつらいと思った。
夜間は15000になっているが、LockOnの夜間は明るいので気になる。30000以上を薦める。
MFDはA-10のテレビ表示内などの地表のディテール切り替え距離。L01は変化が分かるがL12での変化は見えない。

●その他
TEXTURESのレベルの違い
地表や地上オブジェクトの変化は気付かなかった。飛行機の詳細度はかなり変わる。

SCENEのレベルの違い
Lowは地上のオブジェクトがほとんどなくなる。
Mediumは地上の建造物が揃うが、trees属性の樹木は少ない。
Highは山肌など樹木が大幅増加する。Mediumとの建造物の違いは気付かなかった。
10大空の名無しさん:04/04/15 23:46
これも
http://www.netwings.org/files/lomac/videos/Operation_Southern_Cross/osctrailer.zip
かなり本格的なキャンペーンパック"Operation Southern Cross"の予告ムービー。
ミッションだけでなく、メニューなどのユーザーインターフェースまで変えるらしい。
乗機はF-15C。
紹介スレッド
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=569105571
近日公開!
11大空の名無しさん:04/04/15 23:48
きょうのワンコ
12大空の名無しさん:04/04/15 23:58
前スレ309氏
パッチ1.02の詳細が再更新です。
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=318105843
だいぶパッチのバグも取れてきているようです。

翻訳しましたが、長いのでテキストにしてアップしました。
http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040414001857.txt
後ろの方は既出ですが、多少表現が変わっている所もあり、
翻訳も直している部分があります。
13大空の名無しさん:04/04/16 00:03
空中給油,空母着艦などのSHOWファイル
http://flankertraining.com/lomac/Flight.html
14大空の名無しさん:04/04/16 00:07
◆◇◆=LOMAC=◆◇◆
http://game.2ch.net/test/read.cgi/fly/991064350/
http://game.2ch.net/fly/kako/991/991064350.html

◆◇◆Lock On : Modern Air COMBAT =FOX2= ◆◇◆
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/fly/1054330950/

◆◇◆Lock On : Modern Air COMBAT =FOX3= ◆◇◆
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/fly/1065374298/

【バグバグ】Lock On : Modern Air COMBAT 4【CTD】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/fly/1070745321/

【LOMAC】Lock On : Modern Air COMBAT 5
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/fly/1075336401/
15大空の名無しさん:04/04/16 00:10
その他 貴重な情報漏れ補完よろ!
16大空の名無しさん:04/04/16 00:12
1.02 まだぁ?
17991:04/04/16 00:38
1さん乙
未だに起動すら出来ない俺は、1.02パッチだけが救いだよ・・・
18大空の名無しさん:04/04/16 00:58
自衛隊空軍MOD
http://park17.wakwak.com/~huq/LOMAC/JASDFMod.html#JSDFMOD

日本の空は漏れが守る!
19前スレ309:04/04/16 01:10
>>1さん乙です

発表されたばかりのGeForce 6800 UltraのLOMACでの
ベンチマークが出てます。
GeForce FX 5950 Ultraとの比較・・・2倍ぐらい速い
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=781100353
別の比較。対GeForce FX 5950 Ultra、Radeon 9800 XT・・・1.5倍前後速い
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/nv40_38.html

ただし電源が別系統で2つ要るらしく、主電源も450Wクラスが必要みたいです。
日本語の解説記事
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040415/nvidia.htm
20大空の名無しさん:04/04/16 13:58
すみません、このゲームでは暗視装置みたいなものは再現されているのでしょうか?
A−10で夜間に2時間くらい低空飛行とかしたいんですけど・・・
21大空の名無しさん:04/04/16 18:40
ノクトビジョンはないしFLIRもないよ
Su-25の夜間CASでどうやって攻撃していいかわからない
22大空の名無しさん:04/04/16 19:06
心眼を使うべし
23大空の名無しさん:04/04/16 19:41
A-10使った事無いけど
AGM-65のカメラシーカーで飛べないだろうか?
24大空の名無しさん:04/04/16 20:11
>>20 >>21
ギアライト。('A`σ)σ
25前スレ309:04/04/16 20:26
>>20
LOMACでは十分な資料のある装備のみ再現しているらしく、
どうしても最新の装備は無視される傾向にあるようです。

>>23
> AGM-65のカメラシーカーで飛べないだろうか?

湾岸戦争でそういう使われ方をされたのは有名ですね。
敵を発見するのには使えると思いますが、視野が狭いので
地形追従のために使うのは難しい感じがします。
26前スレ309:04/04/16 20:29
>>21
> Su-25の夜間CASでどうやって攻撃していいかわからない

Su-25は詳しくないんですが、公式HPのムービーを見ると、
照明弾を頼りに攻撃してますね。
下のページの最後の方にSU-25 Night Attackというムービーがあります。
http://www.lo-mac.com/movies.php

ちなみにA-10も照明弾が使えます。
27大空の名無しさん:04/04/16 21:18
CandleBOMBってのが照明弾だろうか
朝鮮戦争での夜間CASみたいだ

地面に突っ込みそう
水平儀とにらめっこだな
28大空の名無しさん:04/04/16 21:36
     ,.-‐''^^'''‐- ...,
    ; '          ' ,
   .;'    uvnuvnuvn ;
    ;    j        i
    ; .,,  ノ ,.==-    =;
   ( r|  j.  ー。、  ,..。f  劣化ウラン、怖いですよクスクス
    ': ヽT     ̄  i  ̄}
    ': . i !     .r _ j /
    '; | \  'ー-=ゝ/   
     人、 \   ̄ノ
-‐  ̄    ' ーイ ̄ー-- 、
        ヽ | ;'     ヽ
29大空の名無しさん:04/04/16 23:51
みなさんレスありがとうございます。

  >>ノクトビジョンはないしFLIRもないよ
すごい残念です。(´Д⊂グスン
パッチでこれらの機能も追加される可能性はないのかしらん?って、ムリなんでしょうね。  
まーでも、このゲームのグラフィックとかに一目惚れしたので買ってみます!
30大空の名無しさん:04/04/17 02:47
次のパッチでR-27AEは消えちゃうらしい
最強だったのに
31大空の名無しさん:04/04/17 03:15
みんなは晴天での着艦成功率どのくらいですか?

次パッチでは瓶村に着艦できますように panpan
32大空の名無しさん:04/04/17 06:11
>>31
vinson は正規に降りれる機体で、fliable な機体がないからなぁ…

一応、>>18のJSDF MOD Standard Pack + Entertainment Pack をインストールすると、1.01でも vinson に降りれますよ〜
33大空の名無しさん:04/04/17 08:16
Lomacの夜は暗すぎる
星と月が出てるのなら地平と空に多少の色の差があってもいいんじゃない?
34大空の名無しさん:04/04/17 09:01
>>33
モニター買い換えろ。
35大空の名無しさん:04/04/17 10:49
てゆーか ガンマ値上げたら?
36大空の名無しさん:04/04/17 11:50
>>31
Su−33もアレスティングワイヤーにフックを引っ掛けて着艦できるから、これで降りることは可能。
でもカタパルトが使えないんだよ。「U」で発進位置についたからカタパルトが使えるのかと思いきや、
時速150kmで海に落ちた。
飛行甲板の後の方からバーナー全開で勢いをつけると発進できるか・・・?
37大空の名無しさん:04/04/17 13:09
あぁ・・・遂にやってしまった・・・
何度ミッションをやってもロックオンする前に撃墜される・・・

レーダーをEasyモードにしちゃいました・・・
あぁ堕落していく自分が情けない(´・ω・`)
38大空の名無しさん:04/04/17 14:21
ねえ、いくつかデモ映像見たけど
「マキスィマム、ズィー」とか外人女の声出るの?製品版でも。
チョイキモクナイ?あの声
3932:04/04/17 14:24
>>31 >>36
まぁ、多少ガンガル必要があるとはいえ、フックが無くてもジャンプ台なくても、なんなとなるのではないかと…
↓これで出来るんだから。
http://simhuq.sytes.net/LOMAC/DES_Reaper/LOMAC_RecoilCatapult.avi
40大空の名無しさん:04/04/17 15:57
機関砲でバックするのか・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
41大空の名無しさん:04/04/17 16:45
A-10でマベリックの画像を拡大するのは、どうしたらいい?
42大空の名無しさん:04/04/17 16:49
>>39
最後にロール決めてんじゃねえよw
43大空の名無しさん:04/04/17 17:49
>>41
画面に顔を近づける
4432:04/04/17 18:26
>>41
出来るとすれば、ノリ的に - か =、またはそれにshiftやctrlやaltを組み合わせたものかなと思って試してみましたが…
できなかったっす。
45大空の名無しさん:04/04/17 18:51
>>41
100インチのプロジェクターに変える
46前スレ309:04/04/17 19:30
>>41
キー設定の”Multi-Fuctional Display zoom-in, zoom-out"に
アサインされているキーです。
デフォルトは"="と"-"なので、日本語キーボードだと設定し直さないと
ダメだと思います。

それとズームできるのはIRタイプのAGM-65Dだけです。

>>40
空中でも速度計を見てると減速するのが分かりますよ。
ただし、次のパッチでギアダウン状態では撃てなくなりますが。
4740:04/04/17 19:38
>>46
ありがとうございます。
A-10の機関砲の反動の凄さは有名ですね。
あの状況から後進するためにそれを使うという発想にブルガクしてしまいました
48大空の名無しさん:04/04/17 20:47
>>25
> 湾岸戦争
 それでイギリス軍のスコーピオンをBMPと誤認して誤射した部隊が無かったか?
49大空の名無しさん:04/04/18 11:13
噂には聞いていましたが厳しいゲームですね^^;
CPUの発熱が半端じゃない
この季節だと他の3Dグリグリゲームやっても40度を超える事は無いのに、
49度まで上がったよ(・∀・;)
これからの季節、熱対策考えないと駄目かも・・・

それはともかくA-10のミッション、面白いですね。

CPU Pen4 2.4GHz
Mem 1024MB
GA Geforce4 Ti4200
50大空の名無しさん:04/04/18 11:21
英軍にとってA-10はイラク軍よりも余程厄介な敵だったらしい。
51大空の名無しさん:04/04/18 16:30
我々の最も強力な敵とは地対空ミサイルでもなく、巡洋艦のSAMでもなく、また荒れ狂う乱気流でもない。
最も強力な敵とは要求されるマシンスペックそれ自体なのだ。


                                         ある航空兵の日記より
                                         *4月15日に作戦行動中行方不明
52大空の名無しさん:04/04/18 22:50
フランカーにR-77を積めないのは何故?
積めたはずだと思うのだけど
53大空の名無しさん:04/04/19 12:13
Pen4 2.4GHz で49度って高めかも?
うち明日論xp2.2Ghzで52度が最高かな。
でもファンは静音で1400回転。
ある秘密の細工をしてある、イヒヒヒ
54大空の名無しさん:04/04/19 12:15
>>33
部屋の電気をry
55Viperの名無し:04/04/19 22:04
教えて君ですがUK版とUS版の違いは何なのでしょうか?
56大空の名無しさん:04/04/19 22:11
箱のデザインとケースの材質!     以上。
57大空の名無しさん:04/04/19 22:29
パッチが違うのは、コピープロテクト情報が違うから。
コピーマニアと割れ厨以外にとっては全く同じもの。
58大空の名無しさん:04/04/19 22:34
てかこの質問何回かでてきてるから、テンプレに一言「UKとUSは同じ」と入れておこうょ・・・
59Viperの名無し:04/04/19 22:40
通販のサイトを見るとかなり金額の差があるもので
きになりました。
60大空の名無しさん:04/04/19 23:30
漏れもなぜか最近Lomac起動直後に突然PCの電源が落ちます。
これって熱暴走?
今(3月下旬まで)は一度もそんな事なかったのに・・・・。
暖かくなってきたのかな。
61大空の名無しさん:04/04/20 00:56
冷蔵庫付きPCってまだ〜
62大空の名無しさん:04/04/20 09:05
冷蔵庫と同じ原理のガス冷システムならあるが
63前スレ309:04/04/20 20:32
パッチ続報
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=833106363

まだバグがいくつかあるらしく、リリースはもうしばらくかかりそうです。

それと、Ubiから開発元のEDへの資金提供が終了するらしく、
1.02以降に続くパッチが出るかどうかは微妙みたいです。

一方で、Ubiとは関係なくED独自でのアドオン開発を検討している
とのことです。
64大空の名無しさん:04/04/20 21:31
EDが良質アドオン出すなら、俺は10kまでは払う覚悟はあるぜ! 
65大空の名無しさん:04/04/20 22:16
F-18だけでもフライアブルにしてくれんかのう・・・ そうすりゃSu-33と張り合えるじゃないか。わしゃ、NATO側の音速ジェット機で対地攻撃がしたいんじゃが・・・ ムリな話か・・・
66大空の名無しさん:04/04/20 22:17
ドイツのMig-29でいいじゃん! とか言わんでくれよ。
67大空の名無しさん:04/04/20 23:10
>>65
コクピットを新たに作らないといけないからなぁ。あとアビオニクスの模擬もあるし。
もちろんやろうと思えばやれるだろうけど。

ちなみに俺はミラゲ2000を操作したい。
68大空の名無しさん:04/04/21 04:59
アビオ模擬の要らないMiG-19とかF-100とか
69大空の名無しさん:04/04/21 07:03
70大空の名無しさん:04/04/21 08:20
>>69
そのバイキングのおねーちゃんの顔が見える映像は無いのか?

08の機体ってやっぱり37なんだろうな……
71大空の名無しさん:04/04/21 12:50
このゲームって凄くリアルで(・∀・)イイ!
今あるフライトシュミレーションでは最高じゃない?
低スペックでも設定変えればちゃんと動くし。
72大空の名無しさん:04/04/21 13:58
>>71
動かねえよ ヴァカ!!
どうしてこう無責任な事言うかなあ。
73大空の名無しさん:04/04/21 15:22
今のパソではカクカクして快適に動きません。
自作する自信もないので既製品の下記の2つから選ぶことにしました。
何がいいですか?

インテル Pペン4 2.80E GH/1MB
256MB DDR-SDRAMメモリ
40GB HDD
128MB NVIDIA FX500 グラフィックスカード

インテル Pペン4 2.80E GH/1MB
1GB DDR−SDRAMメモリ
40GB HDD
64MB NVIDIA NVS280 グラフィックスカード
74大空の名無しさん:04/04/21 15:31
>>73
その検討スペックでは焼け石に水と思われ。
どうせ買い換えるなら、あと一月、二月?待ったほうがええよ。
いまグラフィックスカードの激変期だし
75大空の名無しさん:04/04/21 15:35
もっと構成を選択できるトコで買ったら? その構成じゃ中途半端じゃないか?
7673:04/04/21 15:42
ここは離れ小島なのでショップがありません。
今のパソからメモリ512MB使いまわしできるので
設定低くしてもいいですから下記の案では動きますか?
どうか教えて下さい。

インテル Pペン4 2.80E GH/1MB
768MB DDR-SDRAMメモリ
40GB HDD
128MB NVIDIA FX500 グラフィックスカード
77大空の名無しさん:04/04/21 15:52
128MB NVIDIA FX500ってとこが微妙。
78大空の名無しさん:04/04/21 17:09
ゲームするならQuadraよりもGeForceの方が無難……でよかったっけ?
最近、ハードから遠ざかってるからなぁ……
79大空の名無しさん:04/04/21 17:26
板違いのビデオカード話はやめてね。
80大空の名無しさん:04/04/21 18:37
CPUよりも高価なビデオカードがないとまともに動きませんよ。
でも、ビデオカードだけ豪華に奢ってもやっぱりまともに動きませんよ。
十分な量のメモリーと適度なCPUクロックが必要です。

結局、一式買い替える事になる罠_| ̄|○|||
81大空の名無しさん:04/04/22 13:38
>71
おまえの言う低スペックPCのスペックはどの程度だ?
82大空の名無しさん:04/04/22 14:09
P4/2.8 1G Ti4800 WinXPsp 1278*768・32 できるかぎりLow設定
83大空の名無しさん:04/04/22 15:52
厳しいっすね。
P4/2.6C
PC3200/1G
Rade9800pro 128MB
WinXP home
1280*1024 32b
できるかぎりhi設定。
ってかさ、爆発の煙に近づくと異様にカクカクするよ。
正直、FarCryの方が軽いっすね。
84大空の名無しさん:04/04/22 17:40
MidiumとLowの中間あたりの設定で遊んでいる俺には無縁な話だな。
8573:04/04/22 20:13
(´・ω・`)ショボーン なんて敷居のたかいゲームなんだ
FBをの為にメモリーやらX45やら買ったのに・・・
当分は低設定のFBで我慢します。
8632:04/04/22 20:42
動作を軽くすることに対し、効果が大きめのオプション設定。

<GRAPHICS>
SCENES
WATER
LIGHTS
VISIB RANG
EFFECTS

<OPTIONS>
MIRRORS/MIRRORS RESOLUTION

ベースをHIGHにしても、これらを思い切って下げるとかなり軽くなるかと。
87大空の名無しさん:04/04/24 15:37
今日も落ちてる様なので大体鯖あげときます。
Addr: lo-mac.servegame.com
Port: 10308
Map: #02 http://lo-mac.servegame.com/lomac_map/map02_ja.html
8887:04/04/24 15:40
>大体鯖あげときます。
っと誤変換。 代替鯖
でわhave a fun.
8932:04/04/24 21:32
帰宅。鯖再起動しますた。
どーも、長期間 Quit→Fly を繰り返す場合、Swapファイルサイズを相当大きめにしておかねばメモリ不足で異常終了、という結末が待っているげ。
鯖は2Gぐらい固定スワップ作っといたがいいなぁ。(物理メモリは1G搭載)

>>87
毎度 thx っす。
90大空の名無しさん:04/04/25 15:02
体験版ダウソしてみた。
セレ500MHと安いグラボでもすべてlowにしてギリギリ遊べた…
ゲームのためにPC買い替えるのもなんかなぁ…
91大空の名無しさん:04/04/25 16:41
>>90
別に誰も買い替えを強要していませんが?
好きにすればいいだけなのにねぇ
92大空の名無しさん:04/04/26 15:34
ゲームごときでPC買い替える奴はキモく見える
93大空の名無しさん:04/04/26 16:51
いや、好きなゲームを快適に動かすためにこそ、PCを買い替えるのです。
ゲーム以外の用途なら、今のPCでも十分オーバースペックでしょ。
94大空の名無しさん:04/04/28 20:51
おまいら物足りなさの原因がわかったぞ

 ミグ21がいないんだ
ヤラレメカの王道を行くミグ21がいない、
これはジムやネモ、ザクの登場しないガンダム並に物足りない!
95大空の名無しさん:04/04/28 22:39
ボールを忘れるな。 って、パッチまだ〜。
96大空の名無しさん:04/04/28 23:40
パッチを待ちきれないので 明日鹿屋航空基地エアメモリアルに行ってきます〜
9732:04/04/29 07:59
>>94
いいMiG21あり□
http://www.aerol39.com/mig21/cockpit.html
http://simhuq.sytes.net/VR/MiG_MiG21_UM_long_range.avi
http://simhuq.sytes.net/VR/MSFS2002@Mig21_DivX502_2.avi

Flanker2/LOMACやってるとほんっと、このコックピット違和感感じない。(笑)
どーしても弾撃ちたいときはCFS2版を。
98大空の名無しさん:04/04/29 13:23
>>97
Track IR。
検出装置との距離も測れれば、ディスプレイに顔を近づけるだけで
コックピットが拡大表示させることも可能なんだけどね。
99大空の名無しさん:04/04/29 14:06
>>98
受光部2台あれば可能になるな。
次期モデルとして提案してみたら?
100大空の名無しさん:04/04/29 14:16
現行のままソフトウェアをちょっと機能追加してくれるだけできるはず。
今の状態でもドットの大きさを認識しているのだから、
ドットの大きさの増減で判断するようにしたら可能だよね。
より正確な数値を得るためには大きめのシールにしないとダメだろうけど。

個人的にはそこまでしなくてもいいかなあという気も。
101大空の名無しさん:04/04/29 14:28
>>100
例えば平時は警戒飛行のため視界を広く取っておき、
いざ敵機出現で激しいドッグファイトに入ったら
HUDの部分だけを拡大表示して全神経を敵機に集中させる
ってケースは多々あると思う。主なフライトシムだと
キーでHUD拡大縮小を選択させていると思うけど
Track IRで頭を近づけるだけでシームレスに拡大縮小が
できるようになれば戦闘中の煩わしさがひとつ減るのでは?
102大空の名無しさん:04/04/29 14:36
>>101
ほとんどのシムでボタン1つ押すだけだからそんなに煩わしいとは思わないんだが……
103なまえをいれてください:04/04/29 15:08
LOMACでプレイヤーが操縦できる
機体を全て教えてください。
104大空の名無しさん:04/04/29 15:26
>100
首振ったときにもセンサーから見えるドットの大きさは変化するから
ムリかと。
105大空の名無しさん:04/04/29 16:23
しかも首振ったら、頭の回転軸からシールまでの距離をxとして、
x-x*cosθだけセンサーからの距離は遠くなって縮小され、
帽子のつばの先とかにシールつけてる人とかはさらに変化が大きいから、
余計煩わしそう。奥行きの感度を下げて対策したら、
HUDが画面いっぱいになるほど拡大させるには、
ずいぶん顔を前にだしてプレーしなきゃならないのでは・・・?(´・ω・`)
106大空の名無しさん:04/04/29 17:49
>>103
公式ホームページを見れば一発で分かると思うんだが……
107前スレ309:04/04/29 18:14
>>103
公式HPへのリンク↓
http://www.lo-mac.com/aircraft_flyable.php
8種ですけど、そのうちの3種がMig-29のバリエーションなので
実質6機種な感じです。

>>105
最初に何ヶ所かサンプリングして補間すればソフト的に対応できると
思います。前後の動きの感度も上下左右のように調整できるように
すれば・・・。ただソフトが重たくなっちゃうかもしれませんね。
しかし一番の問題はCCDの解像度が低いことですね。
しかもセンタリングのズレに対応するマージンとして縦横3分の1
ぐらいは捨てているので実質170x170ピクセル程度だったはず。
前後の移動を読み取るのは結構キビシイかも。
108大空の名無しさん:04/04/29 18:40
やはり3点計測で3次元情報を・・・->TrackIR
109大空の名無しさん:04/04/29 19:39
てかその手の話は↓でしましょう。
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/fly/1031657850/l50
110大空の名無しさん:04/04/29 23:40
LOMACって一から新規の機体って追加できないの?
アビオからコックピットモデルまで完全仕様のF-2アドオンキボンヌ
111前スレ309:04/04/30 19:05
パッチ進行状況アップデート
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=514104383
だいぶ完成に近付いたみたいです。
112前スレ309:04/04/30 19:31
公式BBSにかっこいいムービーが紹介されてました。
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=141107183
↑最初の投稿のリンクからDLできます。

米軍のF-15の訓練風景のようです。実機(遠隔操作のF4)に向けて
実弾のミサイルを撃っています。命中もしています。
特に最後の方のフレアを撒き散らしながら逃げる敵機や
命中の瞬間は圧巻です。
113前スレ429:04/04/30 20:44
>>112
おぉカッコイイ!
実際に命中するところなんて最高でした
・・・しかし
あれだけフレア焚いてもFPS下がらないなんてなんて素敵な環境(違

でもあれですね
フレア軽くするアドオン入れても
実際のフレアと見た目変わりませんね
低速機だと差が出るのかな?
114大空の名無しさん:04/04/30 20:53
>>112機動が雑だな、俺の方が上手い

          などといってみる、テヘ
115大空の名無しさん:04/04/30 21:16
>>114
いや、実際にゲームをやらせると実機乗りの方が勝てないんだそうな
ゲームプレイヤーの方が思い切った機動をやるからだとかなんとかで……
116大空の名無しさん:04/04/30 21:40
>>115
実機なら、エンジン音や体感Gで速度や挙動が分かるが、シムだとサパーリ。

と、経験者(俺)は語る・・・
11732:04/04/30 21:47
118大空の名無しさん:04/05/01 23:43
思った軌道取りたくても、肉体的に厳しいんじゃないの?
119大空の名無しさん:04/05/03 02:44
音声日本語Modは出来ないんでしょうか...
120大空の名無しさん:04/05/03 04:25
>>119
多分萎えるだけかと・・・

1.違和感ありまくりなマッチョっぽい声優の声 (M$社ゲーム)
2.アニメ的な無駄に綺麗な少年声
3.むしろ美少女の声
4.不慣れなヲタクの演技 (オナニーともいう)
5.アムロの声

さぁ、どれを選ぶ?
121大空の名無しさん:04/05/03 04:43
>120
返答感謝です
実隊員各位様録音参加なんていうのは実現不可能でしょうか?...
やはりリアル感を求める事がこのシムにはよろしいかと..
122大空の名無しさん:04/05/03 05:05
>>121
空自の航空無線聴いたことある??
すげー普通の人で、下手すりゃおっさんの喋りだよ。
声優の方が、まだ雰囲気いいと思うかも。
123大空の名無しさん:04/05/03 08:15
音声日本語化って、、、英語で問題ないはずだろ?それよりトレイニングのミッションに日本語音声解説つけてくれたほうがいいよ。
124大空の名無しさん:04/05/03 09:47
>>123
酸性 (・∀・)イイ!!
125大空の名無しさん:04/05/03 11:17
JSDFモッドはもう打ち止めデツカ?
126大空の名無しさん:04/05/03 11:37
そんなことよりダイナミックキャンペーン実装しる!
F22ADFに対してTAWが出たように別製品化してもいいから出して欲しい
127大空の名無しさん:04/05/03 12:17
そんなことよりパッチ早く出してケロ
128大空の名無しさん:04/05/03 15:36
そんなことよりダイナミックキャンペーンをパッチで実装しろ。
だれがこれ以上お金を払うかよ。
129大空の名無しさん:04/05/03 15:45
そんなことよりあのStorminとかやらの偉そうな対度なんと汁!
アイツの言い訳読んでるとハラ立つ!!
130大空の名無しさん:04/05/03 16:07
ぶっちゃけおれらだけでダイナミックキャンペーン実装しない?
131大空の名無しさん:04/05/03 16:59
ぶっちゃけJSDFモッドはもう打ち止めデツカ?
132前スレ309:04/05/03 18:36
>>131
パッチ1.02が出た時点で、対応バージョンは出す予定です。
新しく導入されるスクリプト言語で何が可能か分かりませんが
できることがあれば加えて行きたいですね。
あとはスキン職人さんが増えたりや、ミッション作成職人が
現れたりすると良いんですが・・・。

>>123
それは私も考えてました。次のパッチでリプレイの仕様も
安定しそうなのでやってみたいですね・・・
もちろん”No Promises!"ですけどw
133大空の名無しさん:04/05/03 18:37
Bingofuelになると僚機が基地にも帰らずどっか行きます
逃げ出したくなる気持もわかりますが・・・・
134大空の名無しさん:04/05/03 19:38
音声はアムロとシャーの中の人に頼もう
ギャラけっこー安いらしいぜ
135119:04/05/03 21:17
122
そうなんですか...
134さんに同意ですかね...

136大空の名無しさん:04/05/03 21:19
>>134
それだと目的が変わるからだめw
137大空の名無しさん:04/05/03 22:42
結局、英語音声のままの方がいいよな・・・。
138大空の名無しさん:04/05/03 23:06
>>137
同意
旧日本軍シムならともかく現代機シムは英語(ロシア機はロシア語か?)が一番いい
てか
英語の方が萌える

>>133
ですよね。味方領地の基地に下りるならいいけど敵の基地に下りたりするし・・・
だから俺は僚機が下りそうな基地にAAAを置いとく
敵前逃亡は(ry
139大空の名無しさん:04/05/03 23:59
質問です。

CougarでRNGにラダーを割り当てても作用角が常に全開します。

ふらんかでは上手く動くんですが。

レスポンスもアクシス、スライダーをローテーターにしてるんですが。
140大空の名無しさん:04/05/04 12:32
パッチ情報更新されてます。
これまでと何が違うのかよくわからん(^^;;
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=531105093
141大空の名無しさん:04/05/04 13:27
1.2パッチって何時頃完成?
お盆くらい?
142大空の名無しさん:04/05/04 13:47
>>141
クリスマスプレゼントかお年玉らしいよ
143大空の名無しさん:04/05/04 18:32
Athlon2500+、Radeon9700ProでこのゲームのDEMOをやってみましたが、ガクガクでだめだったんですが、GeForce6800かX800を買えばマシになるのでしょうか?
このゲームってCPUとGPUのどちらが大切ですか?
144大空の名無しさん:04/05/04 19:21
GPU
145大空の名無しさん:04/05/05 03:43
日本人が喋っている無線らしい無線音声の演出って、ゲームじゃないけど、パトレイバー2のやつか?
言語自体は英語だけど。
見たことある人は分かると思うのだけどあのくらいの声質、トーンで日本語音声が聞こえてくるなら、雰囲気は壊れないかと。
146大空の名無しさん:04/05/05 05:38
しつこいなぁ・・
147大空の名無しさん:04/05/05 10:31
初めてエアダンiをやった時、凄く嫌悪を感じた事

「おっさんとかねぇちゃんが日本語で喋りまくってた」

それ以来、エアダンやってない
148大空の名無しさん:04/05/05 19:16
お前は日本人やめていいよ
イラネ
149大空の名無しさん:04/05/05 19:25
おまいら気づいてないみたいだが、アメちゃんにしてみたら
英語の無線は芋臭くて日本語の無線がカッコよく感じるかもしれないんだぞ

日本人はどうも舶来志向過ぎる

まぁ、英語だ英語だと騒いでる香具師に限って低年齢だったりするんだけどな
それとはまた違う話。
150大空の名無しさん:04/05/05 19:28
選べるようにすりゃいいじゃん
英語と日本語をよ

アムロ声と
シャア声と
津那山正種(←こんな感じの渋い声のおっさん
これメインでよ。つか、しつこいよヴァカ>>150の漏れ
151大空の名無しさん:04/05/05 19:29
漏れは大塚明夫さんの声が良いと思いマフ
152大空の名無しさん:04/05/05 19:45
しつこい
153大空の名無しさん:04/05/05 19:54
音声ファイルはwavだから、入れ替えは簡単にできるよ。
日本語にしたい奴は自分でやればいいじゃん。
ここで良い悪いを言っても意味ないよ。

と言うわけでこのネタは以上で終了。
154大空の名無しさん:04/05/05 19:55
>>149
なんか凄いなお前・・・

つうか、釣りなら釣りとメール欄に書く癖をつけような
155大空の名無しさん:04/05/05 20:46
それにしてもチト飽きてきたな・・・ 優良MODとかミッションでお勧めのものはありませんか?
156前スレ309:04/05/05 20:50
>>140
> パッチ情報更新されてます。
> これまでと何が違うのかよくわからん(^^;;

とりあえず前回との違いは一項目だけのようです。

・再武装の際、チャフとフレアも補充される
157大空の名無しさん:04/05/05 21:32
あれ? 今でも補充されないか?
158大空の名無しさん:04/05/05 22:55
モナーやギコが飛び交う2ちゃんMODマダー?
159大空の名無しさん:04/05/05 23:06
>>158
未来永劫出ないから安心して棺桶に入ってろ。
160大空の名無しさん:04/05/06 14:08
1.0から1.1のアップデートを行ったのですが
その後、「正しいCDロムを入れて下さい」というメッセージが
表示されて、CDを入れているにも関わらずゲームを起動出来なくなりました。

上記のような症状で、解決した方がいましたら
情報お願いします。
161大空の名無しさん:04/05/06 14:43
>>160は割れざー
16232:04/05/06 15:15
>>160
US版、UK版でパッチのCDチェックが違うので、正しいパッチを。
US版:A-10箱
UK版:MiG29箱
163大空の名無しさん:04/05/06 18:24
su-25のミッション誰か作ってください。
唯一過去ログにあったのはユニットが少なすぎ・・・。
16432:04/05/07 07:53
JSDF MOD関連情報。

前スレ429氏の F-2 skin が version 1.1 に update.
ttp://park17.wakwak.com/~huq/LOMAC/JASDFMod.html#Skins
165大空の名無しさん:04/05/07 15:02
Geforce4 Tiシリーズでかむばっている方いますか?
166大空の名無しさん:04/05/07 15:18
Geforce4 mx460でがんばってるが?
167大空の名無しさん:04/05/07 17:06
俺ti4600
そこそこ動くよ。
でもブラー吐きたい欲望にたまにかられる
168大空の名無しさん:04/05/07 18:27
>>165
Ti4200で表現細かさ設定設定中程度で遊んでいるのだが、チャフの中に突っ込んだ時、
火炎の近くに言った時は結構カクカクになる。それ以外は結構滑らかで概ね普通に遊べる。
169前スレ309:04/05/07 21:12
ATIの新GPU X800のベンチとかが出てます。
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=792100493
実力的にはNvidiaとほぼ同格みたいです。
余分な電源は要らないようですが。

日本語の速報記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0506/kaigai087.htm
170大空の名無しさん:04/05/07 22:02
Flanker2ではSAMを置きまくると滅茶苦茶重くなったけど、LOMACではどうなってる?
171大空の名無しさん:04/05/07 22:45
>>170
置きまくるてのがどのくらいかわかんないけど、問題なさげ。
それよか市街地とか工場爆撃しまくって火災だらけにすると、操縦不能になるほど
重くなるよ(ラデ9800nonPro)
172前スレ309:04/05/08 00:08
公式BBSからの転載です。
http://www.herkynoseart.com/hog_wild/hog_wild_van.wmv
"A-10"のビデオです。なんていうか・・・凄いです。
"チャフ"撒いてるし・・・。
173大空の名無しさん:04/05/08 00:47
>>172
声を出して笑いました。
かなりセンスいい!!w
174大空の名無しさん:04/05/08 01:58
禿藁
175大空の名無しさん:04/05/08 02:31
地を這うA10
176大空の名無しさん:04/05/08 09:15
複座のA10カッケー
177大空の名無しさん:04/05/08 09:27
あれでビンラディンを・・・
178大空の名無しさん:04/05/08 09:31
チャーフ!
179大空の名無しさん:04/05/08 10:20
チャフの場面でターミネーターを思い出してしまった。
180大空の名無しさん:04/05/08 10:55
ワラタ
181前スレ429:04/05/08 12:40
チャフがアルミ箔じゃなくて三脚(?)や十字レンチ(?)なところがGJ!w
てか
このA10を最初に見てなんとなく「かわいい」と思ったのは俺だけ?
とくに尾翼とエンジンがちょこんと付いてるあたり
182大空の名無しさん:04/05/08 18:44
すごいな。あんな低空爆撃して自機はダメージ受けないのか?
183大空の名無しさん:04/05/08 20:10
さすがアメリカ人、すさまじいバカっぷりだ。
184大空の名無しさん:04/05/08 20:22
チャフをばら撒くシーンはちょっとカッコイイ。
185大空の名無しさん:04/05/08 21:30
でもなー笑ってやってるのがなー
真面目な顔してやってほしかったなー
こういう馬鹿なことはー
186大空の名無しさん:04/05/08 21:35
日本人にはあまり真似できない。
誰か作れたら尊敬する。
187大空の名無しさん:04/05/09 02:21
「ちゃぁぁあふ!!」

叫びっぷりが変にカッコよくて笑える(w
188大空の名無しさん:04/05/09 18:22
パッチアップデート。
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=564107993
FPSがだいぶ改善しているようです。
スクリーンショット多数。「後方視点」の画像もあります。
189大空の名無しさん:04/05/09 18:41
F-15のMFDに航法モードとか出てこないのかね?
どこの基地選んでるかわかんなくなるし
TACANチャンネル打ち込んで選べるようにしてほしい
190大空の名無しさん:04/05/09 23:25
F-15のは、MFDではないんでないの?
191名無しIII ◆1OJp2S3lfU :04/05/10 00:13
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/f15.html

 こんな感じで、F-15のディスプレイはMFDではなくて、基本的には兵装選択
パネルを置き換える目的のものだね。だた、自衛隊機のF-15Jを例にとっても、
多段階で近代化改修を行っていて、細かく分けると相当数のバリエーションが
あるらしいので、あるいはMFD化してもおかしくないかもね。

 実際、ソフトウェアアップデートで、このディスプレイへの表示情報を増やす改修を
していると聞いた事もあるし。ソースは忘れたけれど・・・。マスターアームが解除
されている時は、兵装情報はそれ程大事なものでもないし、>189みたいな意見は、
現場でも上がっているのでは無いかな。
192大空の名無しさん:04/05/10 04:43
そこの キミ! そんなぁTOPGUN好きな ア ナ タ へ LOMAC版背面撮影
(屮゚Д゚)屮   ttp://www.vaaf.com/modules.php?name=News&file=article&sid=50
         Ghostriders (57 mb .avi - high quality)
( ´,_ゝ`)プッ でもイイナーヽ(´¬`)ノ
193大空の名無しさん:04/05/10 06:54
>>192
結構カコイイ!面白いなぁ。よくこういうの作るなぁ。
でも正直言ってセリフがすべて英語だから、俺はごまかされている気もする。
例えば日本人の若い男の声で、
「ゴーストライダー、未確認機を捉えた。方位090」
「クソ、ケツにつかれた!マーベリック助けてくれ!」
「クーガー、ケツを追ってた野郎は追い払ったぜ。イヤッホー!」
とか入っていたら、激しくなえるんだろうな。映像や操縦技術がすごいなぁと思っても。
194大空の名無しさん:04/05/10 09:30
映画での会話とか効果音そのまま貼り付けてるとおもわれ
195大空の名無しさん:04/05/10 21:54
F-14操縦できるんだ・・・知らなかった
何か落としてくる必要があるんですか?
196大空の名無しさん:04/05/10 22:02
>>192
DLできないよぅ・・・
197大空の名無しさん:04/05/10 22:18
>>196
下のGhostriders Mirror site から行って見れ
198前スレ309:04/05/10 23:50
パッチ1.02は、コピープロテクトされないそうです。
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=531105093&p=5

Ubisoft is not applying copy protection to the v1.02 patch.
-Matt
199大空の名無しさん:04/05/11 05:16
>>172
こーいうことやっちゃうアメリカ人、、、、ホント大好き
アメリカ嫌いになれない(w
200大空の名無しさん:04/05/11 06:39
>>194
え?そうなの?
201大空の名無しさん:04/05/13 02:16
1.2パチでa10で公使えるようにならんの?
202大空の名無しさん:04/05/13 10:22
公ってなんだ?
203大空の名無しさん:04/05/13 10:35
ハムじゃないか?
204大空の名無しさん:04/05/13 13:47
現実でもA-10でHARMつかえないだろ?
HTSポッドもつかないし
205大空の名無しさん:04/05/13 14:57
アビオニクスはもうあれくらいでいいから
無線とか戦況報告をリアルにして欲しい。
206大空の名無しさん:04/05/13 16:56
F4ぐらいに無線コマンド細かくして欲しいな
グラインダーとかチェーンソウ指示出来ると有り難い

で、戦況報告って何よ?
207大空の名無しさん:04/05/13 20:23
戦いの状況. (類)戦局(調査や任務の結果を)告げ知らせること.また,その内容.
208大空の名無しさん:04/05/14 04:58
>>204
じゃ、a10急場はフィクションなため登場する人物や建物は全て架空ですってことなの?
いい夢見させてもらいますた
209大空の名無しさん:04/05/14 05:09
>>208
可能みたい
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/5949/thunderbolt.html

ただ低速でSEAD向けとは言い難いので実際運用することはなさそうで

graphics.cfg で Renderer = nv4_disp.dll
にすると、LightをALLに設定しても、ギアライトが点灯しません
ギアライトを点灯したい人は DXRenderer.dll に戻しましょう

210209:04/05/14 05:12
あら、貼って気がついたけど ENERGY AIRFORCE での兵装だったのね・・・・・
すみません
211大空の名無しさん:04/05/14 13:07
実機のロードアウト表には載ってないよ>A−10のHARM
212181:04/05/14 17:25
>>201
使おうと思えばパッチ無しでも使えたりする罠
ttp://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040514172045.jpg
ちゃんと命中しますし
213大空の名無しさん:04/05/14 19:20
映画やらエスコンみたいな戦況報告でも望んでいるのかな
実際は隠語尽くしで直接作戦に関係ない奴が聞いてもわけわかめなものなのだが
地名なんかも全部別の名前にすり替え
214前スレ309:04/05/14 23:43
>>205
ベータ版の段階で、色々な通信が聞こえるバージョンがあったそうです。
しかし、誰が誰に通信してるか分かりづらく混乱するので、現状の
シンプルなものになったらしいです。
オプションとしてでも残しておいてもらえれば面白かったのかも
しれませんね・・・。
215前スレ309:04/05/14 23:49
>>212
便利なツールがあります。
LOPE(Lock On Pylon Editor)
http://members.aol.com/cheesemeistergen/LOPE.zip
各ハードポイントに搭載できる装備を自由自在に編集できます。
(ただし、ちゃんと使用できるかは装備によります。)
Lock On\ME\MEInit.xml
を書き換えるのでバックアップを取りましょう。
また増やした装備はマルチでは使わない方が良いと思います。
216大空の名無しさん:04/05/15 05:34
>>212
良く出来たコラでつね
217大空の名無しさん:04/05/15 08:48
X800pro買って試した人はまだいないのかね
218大空の名無しさん:04/05/15 11:08
x800xt街だYo
219181:04/05/15 12:04
>>215
おぉサンクス
これで強引に追加した機体の兵装も何とかなりますね
てか
以前私が作った兵装変更表はかなり虫食いだったので
これがあればもう用無しです
220大空の名無しさん:04/05/15 12:10
けどまぁ、ライトシムしか手を出してないみたいだからロジ製品でいいのかも。
物足りなくなったらX-45でも買えばいいんじゃねーか?
221大空の名無しさん:04/05/15 14:28
リアルエンコーダーでもない普通のビデオカードが5万以上もすんのか・・・
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/597240.html
漏れのは5千円だがw
222大空の名無しさん:04/05/15 14:28
訂正
リアルタイムエンコーダー
223大空の名無しさん:04/05/15 15:11
>>221
グハァ・・・激しく誤爆。スマソ
224大空の名無しさん:04/05/15 15:14
あぁ、また誤爆・・・>>220です。  >>221サソ御免。 
225前スレ309:04/05/15 18:46
ダイナミック・キャンペーン・アドオンの公式HPがオープンしました。
http://www.lockoncampaign.com/
夏にベータ版、年末に製品版リリースの予定だそうです。
ベータが一般に公開されるか、テスターのみかは不明です。

ただし、UBI側が有料での販売に難色を示しているそうで、
どういう配布の仕方になるか微妙みたいです。↓
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=77610606&m=229100304
226大空の名無しさん:04/05/15 19:05
まだほとんど出来てないみたいだ。
恐らく頓挫する悪寒。
227大空の名無しさん:04/05/15 19:07
このゲームって未完成のまま発売しちゃったわけ・・・?
228大空の名無しさん:04/05/15 19:21
有料でもイイから出してくれ!

ってかUBIIはできあがってるDEMO版のリリース遅らせたりパッチ遅らせたりろくなことをしない
229大空の名無しさん:04/05/15 19:25
>>225
いいできだったらUBIに買い取ってもらえばいいのに
230大空の名無しさん:04/05/15 22:32
>>227
最近のはみんなそうだな
まあ、SFP1よりは遙かにマシなわけなんだが……
231大空の名無しさん:04/05/16 03:42
やりながら育てていくというRPGの要素を取り入れた
新しいフリイトシュミレイタァです。
232大空の名無しさん:04/05/16 04:05
>>231
生きて帰らないと、育て上げた娘の成長を見届けることができないわけだな。
父(プレイヤー)の功績が娘の気持ちにどう影響するかが肝心だな。
あとはプリ○セスメーk(ry
233大空の名無しさん:04/05/16 05:23
ベイルアウトして着地した地点によってレジスタンスの娘にかくまわれて恋に落ちるという
隠れサイドストーリーに突入する

234大空の名無しさん:04/05/16 06:20
パッチ1.02はもう手に入るの?
235大空の名無しさん:04/05/16 07:56
>>234
まだですよ。
236大空の名無しさん:04/05/16 10:24
ソフト自体がバットエンドなんてのもある訳だな('A`)アヒャヒャ
237大空の名無しさん:04/05/16 11:11
このゲームはフライトシム、初めてだと難しい?
238大空の名無しさん:04/05/16 11:23
中級者向けってとこかな。英語版しかないから、現代の空戦の基礎やアビオニクス等を勉強しなくてはならない。
ソフト付属のPDFマニュアルを理解できるなら買ってみるのもいいかもね。
付属のマニュアルはLOMACのオフィシャルサイトからDLできるので見てみては?
239大空の名無しさん:04/05/17 00:31
http://www.lomacfiles.com/download.php?view.3

なかなかやるみたいで・・・・・・KATANAの人もがむばって!
240大空の名無しさん:04/05/17 01:06
>>239
やべぇめちゃくちゃカッコええ!!!!!!!
241大空の名無しさん:04/05/17 16:18
RADEON X800 PROのレポートはまだでつかチンチン
242大空の名無しさん:04/05/17 21:37
aceファイルってどうやって見るのですか?
243大空の名無しさん:04/05/17 22:31
気合い
244大空の名無しさん:04/05/17 22:41
>>242 winrar
245大空の名無しさん:04/05/17 23:35
>>242
熔かせ!! 回答するんだ!!
246大空の名無しさん:04/05/17 23:55
まじさんきゅー
247大空の名無しさん:04/05/18 01:54
>>242
http://www.winace.com/
ここにある「winace」とうソフトをインスコしなけりゃいかんらしい。
ただシェアなのでおれはやめた・・・
248大空の名無しさん:04/05/18 02:04
aceは最新のWINRARで解凍出来ます
249前スレ309:04/05/18 09:38
パッチアップデート
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=145101614
バグはほぼ取れたみたいです。
ただしトレーニングミッションの再生がうまく
行かないらしく修正するそうです。
リリース近し。
250前スレ309:04/05/18 09:46
あれ、上のスレッド消えちゃってますね・・・
251大空の名無しさん:04/05/18 11:37
winXpでdemoダウンロードしてみたけど、動かない。
製品版も駄目かな
252大空の名無しさん:04/05/18 11:48
>>251
環境書けsageろ
253大空の名無しさん:04/05/18 19:47
>>251にはエアダンが合ってそう。
254大空の名無しさん:04/05/18 22:26
>250
ほんとだ
ということは〜ひょっとして〜ムフフ

パッチ デキチャッターーー?
255大空の名無しさん:04/05/18 23:31
今回はパフォーマンスの改善は特に図ってないのかなぁ?
256大空の名無しさん:04/05/18 23:47
やっとシェアウェアに頼らずに>>239のファイルを解凍できた。
NoahのDLL自動ダウンロードでは対応DLLを落としてくれないのね・・・
257前スレ309:04/05/18 23:55
最近ムービーばっかりですみませんw。

http://tapadiuno.free.fr/Dawn%20ghost.zip
〜.wplで連続再生されます。
ストーリー、編集共うまいですね。

http://billetjohn.free.fr/
フランス語なんで分かりづらいですがユーモアは
伝わってきます。
1本目のタイトルは「あぶないパイロット」って感じですか。
2本目は続編の予告。

http://users.skynet.be/little_donkey/lockon/Unleash_Hell+sfx.avi
フィルター処理が効果的。
この規模でキャンペーンとかできたら凄い。
258165:04/05/19 02:03
遅ればせながら自分もLOMAC買いますた。Ti4400でも何とか動いてます。

インスコしてから早速ライトスタッフのイエーガーごっこしてみたんですが、
このシム数あるフライトシムの中でも、空の表現がピカ一ですよね。(空気感、空の色等)
高高度に昇ったときの空の色の変化が個人的にはたまりませんでした。

http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040519013644.jpg
http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040519013751.jpg

それから、過去ログが全部DAT逝きになってしまってますね…。
かちゅ〜しゃの過去ログなどでも良いので、どなたかうpして頂けませんか?
自分一応上のうpローダの管理人なので、過去ログが揃ったらPCゲーム板に
よく有るような、テンプレと過去ログをまとめたサイトを作ろうと考えているのですが、
いかがでしょうか?
(他のシムについても同様にテンプレと過去ログをまとめたいと考えてます。)
259大空の名無しさん:04/05/19 02:48
全然関係ないんだけど航空祭で買った今年のカレンダーの5月。
F-15が写ってて格好良いのだが何か違和感が・・・

今気が付いた。
一緒に写ってる捧、給油ブームだ・・・

いや、ただ、ただそれだけ。
260大空の名無しさん:04/05/19 05:03
>>258
A Boneの過去ログでよければうpしました。1から5スレ目まで。
お役に立つのかどうか…
261前スレ309:04/05/19 07:18
パッチアップデート
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=928101714
残るバグは以下の4点だそうです。
・トレーニングミッションの再生
・マルチでのRe-spawn(再登場)に関して
・外部燃料タンクを投棄した時の燃料の量
・AGM-65Dのロックレンジ
262181:04/05/19 16:44
>>257
三つ目のムービーあれですよね
以前UPされた奴の続編ですよね?音楽一緒だし夕日バックの構図も同じだし...
これがオープニングムービーじゃなくてプレイ画面だからLomacは凄いよね...
X800があってもMyPCじゃ動かないだろうなぁ ユニット多すぎorz
あと、艦隊陣形って実際もあんなものなのかな?

>>258
あの空の感じは自分も気に入ってます

何mまで上昇できるかやってるのは私だけじゃないのねw
F16はつぼにハマるとdでもないところまで昇れます(きっと)
せめてエレベーターだけでも使えたら...
263大空の名無しさん:04/05/19 17:30
>>257 お馬鹿なパイロットって感じだなw
264大空の名無しさん:04/05/19 20:15
インテル ペン4 2.80C Ghz
NVIDIA GeForce TM FX5200 128MB DDR ビデオカード(TV出力端子付)
512MBデユアルチャンネルDDR-SDRAMメモリ

買い替えを検討してます。
このスペックで動きますか?誰か教えてください。
265大空の名無しさん:04/05/19 20:39
>>264
カードはもう少し上を入れた方が良いかと..
266大空の名無しさん:04/05/19 20:41
>>264
まず、3DゲームならAthlon系の方がPen4より速いです。可能ならAthlon64にしましょう。
FX5200なんてゲームに選ぶ製品じゃありません。ハッキリ言って論外といっても言い過ぎではないかもw
予算の許す限り性能の高いグラボにしなされ。
GFFX5950Ultra>RADEON9800XT>GFFX5900Ultra≒RADEON9800Pro256MB>RADEON9800Pro>GFFX5800Ultra>
GFFX5900≒RADEON9700Pro>GFFX5900SE(LX)≒GFFX5900XT>RADEON9800>
RADEON9700>GFFX5800>>GFFX5700Ultra>GF4Ti4600≒RADEON9600XT≒RADEON9500Pro>RADEON9600PRO≒RADEON9800SE≒GFFX5700>
GF4Ti4200≒GFFX5600Ultra>GFFX5600G≒RADEON9500>GF3Ti500>RADEON8500>RADEON9100≒GFFX5600>GeForceFX5600XT>
Parhelia>GFFX5200Ultra>GF3>RADEON9000pro>GF3Ti200>RADEON9200≒RADEON9000>GFFX5200>RADEON9600SE>RADEON9200SE
267264:04/05/19 20:48
>>265、266
ありがとん
(´・ω・`) やっぱ駄目か、、いつになるやら
268大空の名無しさん:04/05/19 20:55
>>267
CPUはまぁ好みもあるからPen4でもいいとして、ビデオカードはやっぱりTi4600クラス以上は欲しいよねぇ。ガンガレ
269大空の名無しさん:04/05/19 21:13
>>264
ちょっと待て、その環境なら、とりあえずメモリ増やすのが賢明だと思う。

確かにビデオカードは頼りないけど、見た目の変化が少なくて軽くなる効果の高い
グラフィックスの設定を少し妥協するだけで、
きっとやってるうちに下げてるって忘れるくらいのクォリティで、快適に動くハズ・・・。

とりあえず、メモリ1GB増設から。OS全体的にも快適になって( ゚Д゚)ウマー
270大空の名無しさん:04/05/19 21:23
>>269
いや、ビデオカードが下から数えた方が早い位のものじゃ意味ないって。
271大空の名無しさん:04/05/19 23:45
>>270
そうでもないよ。前 Ti4400 使ってたけど、Mediumベースで
HAZEをBASIC、海面をLOWにして、描画距離を50にすれば、
ヌルヌルとまではいかないまでも、十分スイスイ動いてたよ。
重い重いったって、
常時最高画質じゃなきゃ気がすまないシマーと、ベンチマークマニアにとっては重いけど、
多少妥協できる人にとっては、CPUとメモリさえしっかり積んでおけば、
DX8世代のカードでも十分サクサク動くじゃん。

今は1万円以下のラデ9800 ”SE” だけど、特に重いと感じたことはないよ。
3Ghzに1.5GBって環境だけど。
272大空の名無しさん:04/05/20 00:01
Geforce4Tiに比べてもFX5200じゃかなり遅い罠
273大空の名無しさん:04/05/20 00:15
>>271
FX5200ってのはTiとは比べ物にならない糞なんだよなぁw
274大空の名無しさん:04/05/20 01:15
そーなんだ・・・
275大空の名無しさん:04/05/20 01:55
DX8環境で、Ti4200並の速度を得られるのはFX5700からです
276165:04/05/20 03:15
http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/log/LOMAC/index.html

ひとまずLOMACのページだけ作りました。ほかのシムについても過去ログが揃い次第取り掛かるつもり。

>>260
どうもありがとうございます。助かりました。DTA2HTMLでそのまま変換できました。

>>262

>何mまで上昇できるかやってるのは私だけじゃないのねw
自分は新しいシムを導入すると必ずやってます。w
ちなみにFlanker2では33000Mまで昇れたのに、LOMACのF-15だと中々そこまで逝けませんね。
実機の上昇記録ってどのくらいでしたっけ?確かF-15Eが記録飛行をやっていたような覚えがありますが。
Su-27はこれから試してみるつもり。

それからまたF-15の話なんですが、30000ft以上の高度でMach0.5〜0.7くらいの間の加速が異常に悪くありませんか?
(外部タンクを着けてると特に。)実機もこんな感じなのでしょうか?
277大空の名無しさん:04/05/20 04:24
Machってのは「マック」って読むのが正しい。
何故ならアメリカ空軍がそうしてるから。
278165:04/05/20 05:38
さっきSu-27で32000m達成しました。F-15に比べて高高度での加速が遥かにイイのでかなり楽勝でした。
Flanker2時代の、F-15=機動性、Su-27=加速力っていう図式はLOMACでも変わってませんね。

しかし証拠のスクショがちゃんと撮れなかったのが残念。撮ったやつを開いてみたら表示が欠け欠け…。
279大空の名無しさん:04/05/20 07:54
1万+α円でGeFX5600,5700のグラボが買える。
この位が「ゲームで使える」最低ライン。
280大空の名無しさん:04/05/20 09:08
GUNを使って戦ってると、
肝心なときにボタンが反応しないことが多々あるんだけど、
コレはバグなんでしょうか?

レーダーロック外しても症状同じだし。
俺だけですか?
28132:04/05/20 09:48
>>278
おつです。
なるほど。高々度記録はSu27有利でしたか。
低高度(5000m以下)だと、失速域の速度以外では、加速力・最高速度・旋回性能全てに渡って F-15 が圧勝するようです。
唯一、失速速度以下での機体の反応だけが Su27 有利です。
なので対戦では、Su27 vs F-15(増漕無し) で、燃料どちらも 100% からの空戦で Su27 で勝つには、AIM120/7/9 を交わしてなんとかして相手の懐に潜り込み、R73を使い相手に回避機動をとらせ速度を奪い、無理矢理シザースに持ち込む必要があります。
ただ、LOMAC でのF-15のアビオニクスは敵味方識別が非常にしづらい(敵側と味方側に同じ機体が居ない場合はまだ楽ですが)ため、異種の機体が入り乱れるチーム戦では味方を囮に使って背後から襲う手もあります。

1.02が出て、各機の特徴をもっとよく体で分かった後、このへんの小技をうちのサイトに書こうと思っているんですが…なかなか出ませんね1.02。(笑)

>>280
ボタンの反応が悪いのは1.01までの問題点のひとつです。
1.02で改善されるらしいですが、当面はJoy側でボタンにキーをアサインし、Lomac側のボタン-機能割り付けは全て解除しておくとよろしいかと。
282大空の名無しさん:04/05/20 10:21
>>277
オーストリアだとマッハだが。
283大空の名無しさん:04/05/20 11:04
>>282
日本の自衛官はマック。
284大空の名無しさん:04/05/20 11:20
>>283
TAC名の話でつか?
285大空の名無しさん:04/05/20 11:22
スペルは一緒だけど国によって読み方が違うだけでしょ。
外来語は入って来た経緯によってそれぞれだからね。
そんな事例はいくらでもあるし、言ってもきりがないよ。
そもそもカタカナで表記してる時点で嘘発音だし。
286大空の名無しさん:04/05/20 11:24
オーストリアっつーのはつまり物理学者エルンスト・マッハの
生まれ故郷なわけだが。
287大空の名無しさん:04/05/20 13:39
では>>285が仰るように言ってもきりがないことなので
マックに統一って事で。
288大空の名無しさん:04/05/20 13:42
マッチョ
289大空の名無しさん:04/05/20 16:14
>>239
いくらlomacfiles.comに接続しても繋がらないので
どなたか239氏ご紹介のカッコええムービーをどこかにUPして頂けないでしょうか?
是非見たいです!どなたかお願いいたします。
290大空の名無しさん:04/05/20 16:49
通報しますた
291大空の名無しさん:04/05/20 17:49
Linkありました
お騒がせしました
292大空の名無しさん:04/05/20 19:14
マクド
293大空の名無しさん:04/05/20 20:43
みなさんこんばんは
恥ずかしい質問ですが、
CD入れないと起動しないのが面倒くさいです。
CO革命V8で仮装化は出来ないでしょうか?
自分で試してもうまくいかなかったのですが・・
294大空の名無しさん:04/05/20 21:18
マークでしょう
295大空の名無しさん:04/05/20 21:45
>>293
DAEMON Tools(ボソッ
296大空の名無しさん:04/05/20 21:47
CD革命ってまだ存在してたんだネ
297大空の名無しさん:04/05/20 22:03
いまどきCD革命なんて使ってる原始人がいたのね・・
298大空の名無しさん:04/05/20 22:25
世の中広いぜ
299前スレ309:04/05/20 22:43
>>293
次のパッチでCDは要らなくなる予定です。
もうしばらくお待ちを。
300大空の名無しさん:04/05/20 23:57
>293
パッチ無かったっけ?
あれ?自分がどうやってるのか思い出せないや^^;
301大空の名無しさん:04/05/21 02:55
思い出そう
302293:04/05/21 09:02
みなさんレスサンクス
とりあえず次のパッチまでガマンしてみようと思います。
DAEMONでもいけるんですね?
303大空の名無しさん:04/05/21 15:30
candle bom 落しても明るくならないんだけど何で?
30432:04/05/22 10:00
なんちゅうかもー 行き着くところまで逝ってるしw;
http://f17.aaacafe.ne.jp/~aonei/FS%20texture%20LOMAC%20Flanker/Su27_03.jpg

一度コレ着ちゃうともー。他のskinインスコする気起こんね〜
305大空の名無しさん:04/05/22 10:28
>>304
細かっ!?( ̄□ ̄;)
306大空の名無しさん:04/05/22 19:40
LOMAC代替鯖告知
Q鯖メンテナンス中のため以下のアドレスで鯖を運営します。

Addr: lo-mac.servegame.com
Port: 10308
期間:Q鯖復活まで
307前スレ309:04/05/23 00:14
空自アグレッサーのスキンが落ちてました。2種
http://www.lockonskins.co.uk/pafiledb/pafiledb.php?action=file&id=16
http://www.lockonskins.co.uk/pafiledb/pafiledb.php?action=file&id=17
ディテールはいい加減なんで「○○風味」って感じですけどw
308前スレ309:04/05/23 06:59
パッチアップデート
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=454105524
前回の4つのバグは消えましたが、新たに2つのバグが浮上。
なかなかうまく行きませんな。
309大空の名無しさん:04/05/23 21:34
Light ALLにしていてもギアライトがついたりつかなかったりしますな
バグ?
310大空の名無しさん:04/05/23 22:03
ヘイズもアドバンストだったかしら
311大空の名無しさん:04/05/23 22:50
アドバンスドで固定です
312大空の名無しさん:04/05/24 22:15
>>307
良いな
誰か全種類作ってくれまいかくれまいかあぁくれまいか
31332:04/05/24 23:16
この2つみたく左右対称なやつは可能なんだけど…
左右非対称の F-15 Skin は出来ないのであります。orz
314大空の名無しさん:04/05/25 04:06
それじゃあ数字とかもひっくり帰るの?
31532:04/05/25 08:23
数字はまた別。
316大空の名無しさん:04/05/25 14:02
LOMACそんなクソ仕様だったなんて...
317大空の名無しさん:04/05/25 21:42
>>32
CDDSBrowserで見たら、F-15は左と右に分けてテクスチャ格納されているように見えるけど?
あとやたら無駄に解像度高い事を確認。

そんな漏れはTextures Low _/ ̄|○
318前スレ309:04/05/25 21:53
パッチアップデート
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=967105824
新しいベータをテスト中。
今のところ不具合は見つかっていないそうです。
また、Mattが26日でLOMACの担当を離れるそうです。


>>314,315,317
インテイクの可動部分と、インテイクより後ろの胴体側面のみが、
左右共通のテクスチャですね。
319大空の名無しさん:04/05/25 22:09
Mattさんってどうゆう人?
320前スレ309:04/05/25 22:33
>>319
発売元のUbi soft 側のプロデューサーです。
IL-2も担当してます。
開発元のEagle DynamicsへのUbiからの資金提供も
絶たれるらしく、今後のサポートが気になる所です。
Eagle Dynamicsが別の会社と組んでアドオンを
発売するという噂もあります。
321大空の名無しさん:04/05/26 00:05
mazide-
322大空の名無しさん:04/05/26 00:17
噂を信じちゃいけないよ
僕らの心はウブなのさ
ウララーうららー春ウララ-

発売前の昔々にはF/A-18AddOnの噂もあったな〜(遠い目
323前スレ309:04/05/26 00:38
>>318
> また、Mattが26日でLOMACの担当を離れるそうです。

正確にはUBIを辞めるそうです。
別のプロジェクト(シムではない)に参加する予定だそうです。
お疲れ様でした>Matt
324大空の名無しさん:04/05/26 05:44
>発売元のUbi soft 側のプロデューサーです。
>IL-2も担当してます。

してません。名前だけです。
ですからIL-2のほうにはなんら影響ありません。

LOMACに関しては実質的に首を切られた訳で、やっぱりLOMACは
商業的に失敗だったのね。
開発元のEagle DynamicsへのUbiからの資金提供が切られ、
しかし版権はUBIが持ち続けるわけで、今後はパッチも怪しいもんですな。
哀れ。
325大空の名無しさん:04/05/26 11:10
朝っぱらからこんな書き込みしてる君の方が
よっぽど哀れだよ・・・
326大空の名無しさん:04/05/26 13:30
327大空の名無しさん:04/05/26 13:51
なんか悲しくなるような話題ばっかだな。 LOMACってIL-2みたいにはならないってことか。 残念。
328大空の名無しさん:04/05/26 14:50
エエエェェェ(;´Д`)ェェェエエエ
329大空の名無しさん:04/05/26 20:08
>やっぱりLOMACは 商業的に失敗だったのね。

失敗もなにも根っからのコアジェット戦闘機シムFanはそんなこと気にしてないよ
販売側だってそう。
そこそこに生き延びていければ儲けモノって感じね(W。
コアモノは何処の世界でも茨の道でしかない。
330大空の名無しさん:04/05/26 22:38
falcon4.0がそうだったように、あとはコアなファンが引き継いでくれると思う。
だから俺はそのへん何も心配していない。
331大空の名無しさん:04/05/26 23:31
F4はソースが漏れたからな。
332大空の名無しさん:04/05/27 00:44
も 漏れる〜
333大空の名無しさん:04/05/27 00:48
=3 =3 =3
334大空の名無しさん:04/05/27 01:57
>販売側だってそう

んなことない。少なくともUBIは。
ここの拝金主義のおかげでIL-2も苦労してるし、
LOMACに至っては未完成のまま発売させられたじゃねーか。
どこをみればUBIが売り上げを気にしてないなんていえるんだ?
実際パッチ製作の資金が打ち切られてるんだぜ?
お金気にしてんじゃななければなんで打ち切られたの?
335大空の名無しさん:04/05/27 02:15
>>334
> ここの拝金主義のおかげで

しょんべん臭いガキみたいな事言ってるねぇw。
どこの会社だって損してまで商売はしないの。
厳しいスケジュールでやってるのはどこのゲームメーカーも
一緒。未完成で発売されたゲームなんていくらでもあるだろ。
UBIだけが特別じゃない。
ゲームが複雑になった分、開発にお金も時間も掛かるように
なったけど、ゲームの価格はそんなに上げられない。
どこもカツカツでやってんだってば。
ビジネスって言葉知ってる?ビ・ジ・ネ・ス

LOMACみたいな最初から儲けを期待できない商品を出して
くれただけでも感謝していいぐらいだっての。
336前スレ309:04/05/27 08:27
パッチアップデート
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=483103334
前回のベータは小さな問題が見つかり、その後バージョンが
2つ進んだそうです。
週明けからUBI側も参加してテストを行ない、問題がなければ
来週中にもリリースとのことです。
337大空の名無しさん:04/05/27 19:05
AtoAもつんでないから鴨だぜとAH-64にキャノンで突っ込んだらハイドラで大地の染みにされた
飛行機以外のCPUも根性あるね
338大空の名無しさん:04/05/27 19:32
>>337
バカ者!
アパッチはロケット弾でドラケンをぽろぽろ落とせることを忘れたか!
のわりにはディフェンダーに結構やられてたが
339大空の名無しさん:04/05/27 19:59
アパッチはスティンガー積んでるぜ
気を漬け菜
340大空の名無しさん:04/05/27 20:54
ε= ε= ε=
341大空の名無しさん:04/05/27 21:10
>339
やろうとしたら装備できないYO
露西亜ヘリは爆弾とかA2Aとかつめてすってきー
カモフ*2とコブラ*4で戦わせたらコブラが勝ちました
ハンデでコブラに高度差1000mつけてたのに最後には位置が逆転してたのはさすがだったけど
342大空の名無しさん:04/05/28 16:44
>>337
根性と言えば
逃げも隠れもしない携帯SAM兵はあれだよね
A10に狙われようがT80に狙われようが仁王立ちのまま...
343大空の名無しさん:04/05/28 18:12
>>342彼らは大隊内でも豪胆な鬼兵士として知られている
344前スレ309:04/05/28 18:35
パッチ1.02ですが、Readmeが先に公開されました。
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=181100634

可能であれば今夜中ぐらいに訳をアップします。
345大空の名無しさん:04/05/28 19:14
>>342
豪胆な鬼兵士にかぎって先に逝ってしまうので大隊本部も兵士の補充に頭を悩ませている。
346大空の名無しさん:04/05/28 19:15
お〜〜〜〜
よろしく!

いよいよ来るか〜〜〜
347大空の名無しさん:04/05/28 19:32
え、あれを全部訳すの? ご苦労様です。(TдT) アリガトウ

それにしても、だいぶ変わるね空対地の攻撃が。
348大空の名無しさん:04/05/28 19:47
もしやまともなAGレーダーモードが使えるようになるとか?
349大空の名無しさん:04/05/28 21:20
いや、そこまではまだ対応してないみたい。 対地攻撃でF4みたいになることはないだろうな・・・
350大空の名無しさん:04/05/28 21:36
>>349
いずれ
                ・・・対応するよね(ToT)ウルウル
351大空の名無しさん:04/05/28 21:44
いや、対地攻撃でF4みたいになることはないだろうな・・・ それにしても今のままじゃ難しすぎだよ。
352大空の名無しさん:04/05/28 21:45
いや、対地攻撃でF4みたいになることはないだろうな・・・ それにしても今のままじゃ難しすぎだよ。
353大空の名無しさん:04/05/28 23:40
とうとうパッチ来るのか。
これで俺のPCでも起動できるようになるだろうか・・・
354大空の名無しさん:04/05/28 23:48
=3 =3 =3
355大空の名無しさん:04/05/29 00:39
むりっぽ
お小遣い貯めてXP買うのが機知
356前スレ309:04/05/29 04:28
スミマセン。Readmeの訳はもうちっとかかります。

1.02でのキーコマンドが公開されてます。
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=977104634
チャットが使い易くなってるとか。

それとFPSですが、コードの最適化が進んだので、
「環境によって」は、「それなり」の向上があるそうです。
大きな期待はしない方が良いでしょう。
357大空の名無しさん:04/05/29 07:03
ども、乙です。また〜りと待ちます。
チャットが使いやすいのはVeryGoodですね!
358大空の名無しさん:04/05/29 16:31
もうこのシムダメポ
ぬるぽ
359前スレ309:04/05/29 18:25
1.02のReadmeの日本語訳ができました。
http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040529181529.zip
解凍するとLOMAC102Readme.htmができますので、ブラウザで
開いてください。画像付きです。

専門用語とかは、かなり強引に訳しているのでそのつもりで。
適した訳語や間違いなどありましたら指摘してください。

オプション設定の意味など、今までなんとなく曖昧だった部分も
解説されています。がんばって目を通しましょう。

>>32様、>>165
ご迷惑でなければ、それぞれのLOMACページに上のhtmを
アップしてもらえると嬉しいです。
360大空の名無しさん:04/05/29 18:32
乙です〜〜! (;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
361大空の名無しさん:04/05/29 18:34
ってか、ユーザーサイドでのフライアブル機が追加出来そうだね! コクッピとアビオニクスが弄れるなんて素晴らしいではないですか!
362大空の名無しさん:04/05/29 19:01
前スレ309さん
乙&多謝!
分かりやすくてイイ
あまりの多さにまだ読み切れないけど、
はやくパッチ入れたいYO
36332:04/05/29 20:30
>>359
おつです。
DLさせていただいた zip、解凍してうちのサイト内に組み込みました。
ふつうにネット上の Web ページとして閲覧可能です。>all

こちら。
http://park17.wakwak.com/~huq/
36432:04/05/29 20:31
あう。リンクミス。
こちら。

ttp://park17.wakwak.com/~huq/LOMAC/LOMAC102Readme.htm
365181:04/05/29 21:07
GJGJ!
お疲れです。
英語が苦手な私でもパッチの内容がスラスラと・・・

はやくA10coopがやってみたいなぁ
36632:04/05/30 03:15
改めて前スレ309氏の和訳、読ませていただきました。thxです。
個人的には、

・Multiplay 時の game ability が、あらゆる意味で相当改善される模様
・View のアナログJoy操作が可能に(しかも動きをなめらかに)→InterTrax2 での動作向上に期待
・A-10の CCRP mode が古の EF2000 を思い出させてくれて Good.

てなところが興味深いです。
悪いニュースとしては、

・動作が快適となるための、最低メモリ量が減少しそうな見込みは無さげ
・Win9X は本格的に切り捨ての方向?

ってとこでしょうか。
あと、ミサイルの命中率が上がりそうなので、自分の乗機に積めるだけミサイルに積むと、対戦では 「双方ミサイルぶっ放して相打ち〜終了」 という、あまり面白く無さそうな展開が心配されます。
Flanker2 の対戦は LockOn より遙かにミサイル命中率が高かったこともあり、『仙人』と呼んでいた特定のミサイル回避の修行僧と対戦するとき以外は、ミサイル戦において IR ミサイルのみを使用するルールにしたりしていました。
Multi 時の選択兵器を、Host 側で制限する機能があるといいんですが…Readmeにも触れられていないことだし、たぶん無いだろうな。(^^ゞ
実際に 1.02 が出た後しばらく様子見しますが、状況によっては、ゲームを面白くするために、兵装に関して何らかのルール策定が必要になるかもしれませんね。
367大空の名無しさん:04/05/30 03:18
> あと、ミサイルの命中率が上がりそうなので、自分の乗機に積めるだけミサイルに積むと、
> 対戦では 「双方ミサイルぶっ放して相打ち〜終了」 という、あまり面白く無さそうな展開が

現代ミサイル戦はまさに>>366が言う悪夢が具現化されつつあるよ
旋回戦とかドッグファイトとか・・・急速に過去の遺物になりつつあるよ
トップガンも古き良き時代の映画だ
368大空の名無しさん:04/05/30 05:55
トップガンといえばCO-OPの人が凄く身長の高い人と思われがちだけど、
実際はトムの背がものすごく低いのでした。
日本人の平均ぐらいもあるのかな?
369大空の名無しさん:04/05/30 07:57
>>368
167cm位らしい。他にも有名どころでは、ダスティン・ホフマンが166cmくらい。
アメ人男の平均身長が175cm位だから、日本人の感覚で言えば162cmくらいか。
37032:04/05/30 08:05
>>367
ええ、リアリティ的には「敵レンジに入る前にぶっ放して急速反転さぁ逃げろ」が一番『リアル』なんですが。
それが対戦ゲームとして楽しいかといえば、また別の話。
371大空の名無しさん:04/05/30 08:24
>>369
つまり出川や岡村が日本では名俳優ということでつね。
スタローンも背が低いけどなんでんかんでんの社長に似てます。
372大空の名無しさん:04/05/30 09:42
>>371
背が低い分だけ演技力とかを必死で鍛えなきゃならなかっただけじゃないのか?
顔だけのタレントが演技下手なのと同じで
373大空の名無しさん:04/05/30 11:02
背が低くないとキャノピーに当たってしまうからjyanai?
374181:04/05/30 11:31
>>373
それはむしろ座高の問題じゃ...
背が高くても座高が低けりゃ問題なし。かな?

あとなんか
背が低い方がGに耐えやすいとか聞きますが...
375大空の名無しさん:04/05/30 11:32
セガ低い方が軽いから・・・
376大空の名無しさん:04/05/30 12:04
>>374
背が高いと心臓から末端部が遠いのでブラックアウトになりやすいそうです
初期の宇宙飛行士もチビじゃないとなれなかったとか
377大空の名無しさん:04/05/30 12:08
宇宙飛行士の場合はスペースや必要酸素量やら
378大空の名無しさん:04/05/30 13:00
ペイロード
37932:04/05/30 15:21
5/28 公式フォーラムで公開された 1.02 KeyCommands 和訳完成。
1.01 との差分は赤字表示(ただし消滅したキーは削除)

http://park17.wakwak.com/~huq/LOMAC/KeyCommands_102.html

Shift+N なんかは Carl の誤記ぽいけど…とりあえずそのまま。
380前スレ309:04/05/30 17:52
>>379
乙カレ様です!


新しいムービーありました。
http://download.go-legion.com/lomac/downloads/movies/MaXiMuM_G.avi
84.2MB
なんか、振り向いて後ろにミサイル撃ってるんですけど・・・w
381大空の名無しさん:04/05/30 18:52
雪風みたいだ
382181:04/05/30 19:11
>>381
同意。

ところで
どんなマシン組めば
このような画質でストレスなくプレイできるのでしょうか・・・
一瞬実写かと思った箇所がちらほら...
38332:04/05/30 19:36
>>382
lomacはバグてんこ盛りの腐れきった仕様ながらも、録画した trk ファイルをaviファイルに落とす機能があります。
これを使うと、グラフィックディティールレベルを最高にした映像を、毎分1frameぐらいの速度で avi ファイルに吐くことができます。
ビデオカードさえDirectX8.1以上を忠実にサポートし、lomacが正常に動作出来るメモリ・OS環境さえあれば、Celeron300でもこのような動画を作ることが出来ます。
そうやって結晶を成長させるが如くして、育てた動画です。

同時出現オブジェクト数もそう法外に多くはなさそうですし、今でも 3.0〜3.5GHz クラスのCPUと、最高クラスのVGAと、2G程度のメモリを積んだPCを使うことで、外部視点に関してはこの動画に近いレベルで trk ファイルを再生出来ます。
及ばないのはコックピット内視点、低空の町中、フレアを放出しながらの渡り合いのあたりですね。
昨今のビデオカード能力の向上からして、lomacが出た当初に私が思ったよりも早く、あと1,2年もすれば、このtrkファイルの描画レベルで、リアルタイムに trk を再生できそうです。
384大空の名無しさん:04/05/30 20:13
ムービーうまいこと作ってますねぇ。

青いスホーイもいいですいけど、黒いスホーイもすばらしいと思いました。
385181:04/05/30 22:14
>>383
THX
1frame/minすか・・・
明日PC走らせ続けようかな...
386大空の名無しさん:04/05/31 01:16
1frame/1minって・・・。
秒間30フレームで3分の動画を作った場合、とんでもない時間かかるじゃないの。
そんな時間かけるならFraps2使ってキャプチャした方がマシだよ。
387大空の名無しさん:04/05/31 01:41
>>385-386
あ、スマソ。単位間違い。1frame/secす。
そんでも、30fpsの動画にすると、実時間の30倍。
あと、無圧縮なんかで撮ると、AVIの仕様上2G超えたところで再生不能になります。
DivXや Xdiv等のMPEG4系のコーデックを使いましょう。
それから音ズレが起こるため、音ファイルだけ回収して、別ツールで繋ぎ直す必要も。

そんだけ苦労してもやる価値があるのは、やっぱりその画質と、フルフレーム動画が撮れるから。(w
…もっともおいらが自分で撮る動画は、そこまでやるほどカメラワーク凝ってるわけでもないから、TV出力したものを別PCでキャプチャなんだけど。(w;
388大空の名無しさん:04/05/31 03:15
LOMACムービーの画質は特筆すべきものがあるな。
PCキャプではあの画質はとてもだせん。
389大空の名無しさん:04/05/31 03:50
是非マルチプレイやってみたいんですが、和鯖は初心者が踏み込んでも良い領域でしょうか??
当方、滑走路やキャリアへの着陸、各兵装を最低限扱えるぐらいのレベルです。
390大空の名無しさん:04/05/31 04:43
パドロック無効化Keyの存在
それは、あくなき「リアル」の追求とTrackIRのマニア層への普及によって発生しました。
レシプロシムIL2FBシリーズで究極の「リアル」を目指している団体ではではパドロック使用不可
を設定しているサーバーも多々あります。
良い悪いを別にして、その影響がLOMACへも伝播してきた証ではないでしょか。
391大空の名無しさん:04/05/31 04:47
御免なさい
まちがってageちゃいました
392大空の名無しさん:04/05/31 06:08
>>390
パドロックの可/不可切り替えは、最初のバージョンから
難易度設定の中にあるんですけど・・・。
何が言いたいのか分からん。
39332:04/05/31 07:45
>>389
うちの鯖に関していえば、色んなレベルの方が、色んな遊び方をしています。
・クリミア半島北部の空港 Razdolnoye を中心とした空域で行われるアクロ訓練
・クリミア半島中南部で行われるFFA(滑走路から即離陸、近くを飛ぶ敵機とひたすら空戦)
・グルジア方面で行われる基地防衛/敵空母空襲
等々。
「まずは闘わずに人が操る機体と編隊組んでみたい」とか、「何はさておきまずは闘ってみたい」とか、希望は色々あると思いますので、chat でやってみたいことを話して頂ければ幸いです。
(chat window 行頭付近の "To all" にチェックを付けてから通信してください。)

戦闘空域で激戦やってる最中は、もう頭のネジぶっ飛んでますので、そういうときはとりあえず眺めてるのが吉かもしれません。(^^;
うちのサイトの告知欄に書いている IRC の #LockOn_JP に来ていただければ、意思疎通がしやすいです。
なかなか戦闘用droneをやれる面子が居ませんが、私が帰宅してるときならいつでも drone (無反撃・ひたすら絡みつつ逃げ)しますので、よろしくお願いします。
39432:04/05/31 07:48
>>390
ああ、すんまそん。1.02 KeyCommands の "Keypad NumLock" の項に書いた不満の意味が伝わらなかったようで…
あれは、過去公式で「パッドロックをFlanker2仕様のかかり方に戻すよ」と聞いていたのが、それとは異なる方法に改変されたことを意味しています。

Flanker2仕様とは「パッドロック解除は Keypad5 等の正面視界キーで解除できる」でした。
1.01までの仕様は「Keypad del でパッドロックをかけたら、再度 Keypad del を押さないとパッドロックが外れない」という仕様で、これは戦闘中とっさにパッドロックが外れなくなる事故を多発させていました。
1.02で「パッドロック解除キーを別に設け、パッドロック有効化キーと分別」としたようです。
これでは HOTAS へのキーアサインの自由度が減るだけで、「前を見る操作がパッドロック解除を兼ねる」という直感的なインターフェースではない、、と云いたかったのです。orz
39532:04/05/31 08:18
ちゅうわけで 1.02 keyCommands、パッドロックの「無効化」を「解除」と修正しました。
396大空の名無しさん:04/05/31 14:03
御免なさい
僕が低脳っぷりでたいへんご迷惑をかけてしまいました。
今後一切このような書き込みはしません
許してください
御免なさい。
397大空の名無しさん:04/05/31 14:05
>>380
4:30のあたりとか、あの、
クルッと反対向いて後ろにミサイル放ってまた反転ってなんなんだー!!Σr(‘Д‘n)
398大空の名無しさん:04/05/31 17:34
>>397
コブラっつーかフック機動ですな、Su-33ならできると。
399大空の名無しさん:04/05/31 22:23
>>397
まだ動画見てないから何とも言えないけど、クルビットかな?
あれって背面状態の時には完全に後進してる様に見えるんだが
なんでエンジンが止まらないのか不思議で仕方ない。
400大空の名無しさん:04/05/31 23:03
>>398普通ならコブラ機動の前の低速の段階でミサイル打ち込まれちゃいますけどね。

>>399バック状態はあまりにも低速でインテークの前の空気がそれほど乱れないからではないでしょうか?
401大空の名無しさん:04/06/01 00:49
>>399
いや
クルビットまでは行ってないんですよ
真後ろ半歩手前で止まってますから...
(ただ問題のシーンは180゚ロールした後なんで余計に不気味なんですよ)
てか
クルビットのときは完全に後進ですよね(汗
最初にエアショーの動画で見た時はハァ?と思いましたよw

>>400
そうでしょうね
速度が遅いから空気取り込む余裕があるんでしょう...きっと

コブラとかクルビットって東側独特の魅力(と言うか美しさ?)ですよね
402大空の名無しさん:04/06/01 01:55
めちゃ初心者なんですが、コブラやクルビットのコツをご教授願いたい・・・。 
403大空の名無しさん:04/06/01 02:05
>40
500km/Hぐらいで水平飛行
Kキーを押してAOAリミッターを解除したら
スティックを目一杯引きつつエンジン全開
AOAが110度を超えるぐらいでスティックを押して機首を戻す

基本的にはこうだったと思う
404大空の名無しさん:04/06/01 02:15
>>403
レスありがとうございます。 練習してみます! それにしても、美しいマニューバーですね〜。(・∀・)
405389:04/06/01 02:39
>>393
あ、これはご丁寧にお返事ありがとうございます。感謝。
近いうちにchatにお邪魔させていただきますね。
エアダンで変態(not編隊)飛行ばかりしてたので、ここはやはりLOMACでも・・・と考えておりますが、シムのLOMACで変態飛行はとっても難しそう・・・いつかムービーデビューすることが目標ですw
406大空の名無しさん:04/06/01 09:37
>>405
編隊飛行のコツはパイロットの頭を見て飛ぶことだと聞きました。
407大空の名無しさん:04/06/02 00:26
クルビットはロシア語ですか日本語ですか?
408大空の名無しさん:04/06/02 00:39
狂ビット
409大空の名無しさん:04/06/02 00:43
このゲームはゲームパッドは使えないんでしょうか?
410大空の名無しさん:04/06/02 01:06
>>409
スティック無しでは無謀。
スティック買えないなら、やめておいたほうがいい。
411前スレ309:04/06/02 07:58
パッチアップデート
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=903105344
マルチプレイでのメモリ問題などが見つかり、
修正版でテスト続行中。
412大空の名無しさん:04/06/02 08:03
不思議・・・でもないけど、納得いかないよなぁ。
半年とか1年とか、テスト、Fix、テスト、Fix・・・で待たされても、
リリースしたらしたでバグがビシバシみつかるもんなぁ。
413大空の名無しさん:04/06/02 08:35
>>412
しかたがないよ。限られた時間でやってるんだから。文句は言えませぬ
414大空の名無しさん:04/06/02 09:19
そりゃあ開発者ってものは仕様どおりに動くようにコードを書くので
あって規定された以外の操作した場合にプログラムがどう動くか
なんて亀の味噌汁ですから。
まったくエンドユーザーの独創性(藁には頭を抱えさせられますよ。
415大空の名無しさん:04/06/02 10:28
他の工業製品では許されないのに何故この業界だけ中途半端で製品化さっるのか考えてみよう。
開発側にも問題はあるけど、ユーザーも現況を当然と受け止める風潮があり、開発側はそこに甘えていると思う。
しかも、それを良いことに金を払わせてベーター版をチェックさせてるようなもんだよ。
ユーザーは不具合を克服する事で優越感や達成感を得て得意満面だし(笑)

走ってると車輪が外れるトラックや特定のチャンネルが映らないTVってどう?
「パッチで直します」でユーザーは許すか?(笑)
仮にも企業が製品として売るんだよ。
他の物じゃ「不良品」だよ。
416大空の名無しさん:04/06/02 11:08
>>415
言いたいことは良くわかるけど、例えがあまりにも行き過ぎてやしませんか。
「車輪外れるトラック」レベルのバグはさすがに・・・
417大空の名無しさん:04/06/02 11:13
>>415
気持ちはわからなくもないけど比較すべき対象が違うような気がするぞ・・・
418大空の名無しさん:04/06/02 12:06
>>416,417
現況を当然と受け入れるか、今後を俯瞰で考えるかかな?
「今がこうだから現況は当然で改革の余地なし」じゃ技術や文化は進まないよ。
いつでも、変わりたい、先へ進みたいって欲や向上心があるのが自然だと思う。
不完全な物を限りなく完全な物にしたいって思考は物を作る思想としては健全だと思うけど。

車輪外れるトラックが大げさなら、「発火の可能性のあるTV」くらいかな。
比較対象が違うってのも現況を疑問持たずに受け入れてるだけだと思う。
「この業界も他の工業製品並みの品質を目指す」ってまず思わないと変わらない。
419大空の名無しさん:04/06/02 12:11
まぁゲームにバグがあっても、人命にかかわるこたぁないしな。

でも、PCゲームに限っては、「パッチで直します」で済ませるって甘えがあるとは感じる。
製品回収とバグフィックス版製品の再配布ってする必要もないから、損害もあんま出ないし。
420大空の名無しさん:04/06/02 12:17
たしかに、ユーザー側が文句言わないからメーカーが甘えてるって側面はあるよね。
どこかのメーカーが革命的な品質向上でもすれば業界全体で意識変わるかもね。
他の工業製品だってそうやって今の品質、サービスが確立されたわけだしね。
まだまだ、この業界は若いんだよ。
421大空の名無しさん:04/06/02 12:24
このゲームに関しては、
未完成でも良いから、一刻も早く欲しかった。
という希望があったなあ。
422大空の名無しさん:04/06/02 12:29
>>418
トラックやTVは閉じた製品だからね。
かたやこちらは、究極のマルチプラットホームの世界。
複数の(バグのある)OS、千変万化のハード構成、
各パーツ(特にビデオカード)が完全にバグフリー
という保障もない。
その上で完全に動作が保障された製品って・・・。
それに越したことはないけど。

「発火するTV」という例えも適当じゃないでしょ。
せいぜい「画像が出ないTV」。
423大空の名無しさん:04/06/02 12:39
>>421
正確には、「どうせ未完成ならとりあえず早く出してくれ」だな、漏れは(藁



ユーザーごとに環境の違いがあるから完璧な品質は無理、ってことはわかっているけど、
それなら某国内企業みたいに「GeForce4Tiじゃなきゃ動かないからそれ買え」みたいな
縛りを入れつつ、それなりの品質の高さを与えてくれた方が嬉しいよね。
まぁそれは、ある程度売れるみこみがあってこそできる荒業なのかもしれないけど・・・。

ていうか不具合みてると、環境の違いに因らないバグが99%を占めるような・・・。
424大空の名無しさん:04/06/02 12:50
>>423
> ていうか不具合みてると、環境の違いに因らないバグが99%を占めるような・・・。

起動しないとか、フリーズとかの致命的なバグは環境依存が多いと思うけど。
とりあえず、1.01でかなり安定したのは確かだと思う。
425大空の名無しさん:04/06/02 13:35
なんにせよ
メーカーにとって文句を言わないユーザーが一番怖いことは確かだな
黙って二度と買わなくなるから
426大空の名無しさん:04/06/02 18:36
やっぱりこのシムもうだめぽ
427大空の名無しさん:04/06/02 20:06
っていうか、ソフトもそうだけどハードも完全互換じゃないのはおかしいと思わない?
オープンな規格なんだからルールに則って作れば動かないなんてあり得ないでしょ。
それが頻繁に起こっている事をどう思う?
結局こんなもんだって意識が無くならない限りこの状態は続くんだろうな。
それを解決する事に楽しみを見いだす奴もいるわけだが・・・。
428大空の名無しさん:04/06/02 20:37
ハードはともかくWinME&98SEはもう切り捨ててもいい。
429大空の名無しさん:04/06/02 20:41
皆さんテストパイロットになったつもりでがんばりましょうよ
430大空の名無しさん:04/06/02 20:51
>427
オレも、ようわからんけど、その規格にあいまいなところや、
規格化しきれていない部分が一部、あって、
いわゆる相性問題は、それが原因で起こり易いと聞いた。

互いに相性のあわない部品同士も、それぞれの規格には完全互換しているのに、
相性問題が起こるんだと。
431大空の名無しさん:04/06/02 21:06
422の意見は、非常に的を得てると思うんだけど、
ただ、IT系の業界で、しかもソフトウェア系の場合、人の質の問題もあるね。
よく言うようにSEって文系でもなれるエンジニアだし。
慢性的人不足なので、とりあえずWindowsに触ったことはありますってレベルで、
即、採用、そのままPGとして顧客先へ派遣とかね。
って、実は自分も似たような身分でして・・
よくこんなんで仕事になってるなぁ。
僕でつうじちゃうぐらいだから、この業界って相当レベル低い人間の占める割合が多いんだなぁ。
と常々思う。

もっとも、これは日本だけの問題だろうし、ゲーム業界は、また別かな?
技術的には、優秀な人間がいっぱいいそうだよね、ゲーム業界って。
パリパリの情報工学系出身者に、ゲームの設計されるのも違和感あるしね。
432大空の名無しさん:04/06/02 21:18
所詮おもちゃに必死だな
433大空の名無しさん:04/06/02 21:51
>>432
作る方もやる方もそれに人生賭けてますから
434大空の名無しさん:04/06/02 22:04
>431
いったい何が言いたいの?
言いたいことを簡潔に書く練習をしなよ
435大空の名無しさん:04/06/02 22:06
的は得るもんじゃねーしな
436大空の名無しさん:04/06/02 22:20
437大空の名無しさん:04/06/02 23:10
>434
すいません。今更だけど、独り言だったってことにさせて。
>435
>436
勉強になりました。
438大空の名無しさん:04/06/02 23:33
このゲームはコクピットをマウス操作できないのでしょうか?
あと1.01パッチ当てたらCDマウントしてんのに起動できません
43932:04/06/03 00:40
はぁ。また忙しくなってきた('A')

>>438
>このゲームはコクピットをマウス操作できないのでしょうか?
できません。
そのかわり、マウスで視界移動ができます。

>あと1.01パッチ当てたらCDマウントしてんのに起動できません
あてるパッチが間違ってます。
MiG29パッケージならUK版用パッチを、A10パッケージならUS版用パッチを当てましょう。

しかしなんだすな、「何故にPCゲームはいつまで経ってもバグが出るのか」。
パッチという、ユーザーリスクで後付でカンタンに修正する手段が一般化してしまったから。
後付の修正に対するコスト意識が低いから。
「PCゲーはマニアックであるべき」という客と開発の信念が、仕様を制御不能気味に難しくしてしまうから。
開発がやりたいと思っていることと、営業&販売のスケジュールのギャップを埋める努力がされていないから。
テストという概念を、フリーウェアやシェアウェア作家と同程度にしか持ち合わせていないモラルの低さ。
客が要求するソフトの複雑さと、ゲームとしてつけることができる価格のギャップ。
…いくらでも思い当たる節がありますな。
どれも、ゲーム屋に限らず、ソフト屋なら一度は抱えるジレンマ。 

ソフト屋ってな、未だに産業革命を起こせずに、家内手工業的な側面をたっぷり含んだ産業だす。
いろんなものが自動化された現代で、一番『職人の世界』に近いものの一つかと。
そして「腕っこきの職人」なんてのは、実際には漫画や小説に出てくるほどあちこちに居るもんでもなく。ヽ('ー`)ノ
440大空の名無しさん:04/06/03 01:04
>>439
どうも
441大空の名無しさん:04/06/03 01:47
バーチャルリアリティーの行き着く先は
さすがに人命に関わってくるんだろうな〜

Eject時にもしキャノピーに頭ぶつけたら痛いんだろ〜な〜
442大空の名無しさん:04/06/03 06:51
ソフトでも自動車並の出来には出来るとは思うけどね。
ただそれにはそれなりの予算が必要なだけで。
つまりそれなりの予算が確保できなければ出来上がりも予算相応。
100円ショップのものとン万の品の品質を比べてもね。
443大空の名無しさん:04/06/03 07:40
ただフライトシミュレータに乗って通勤できるわけじゃないからな
444前スレ309:04/06/03 08:43
パッチアップデート
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=555103544
昨日のバージョン(ベータ20)は深刻なクラッシュが見つかり
現在修正中。

うむむー、ガンバレED!
445大空の名無しさん:04/06/03 21:21
「車輪の外れるパッチ」
「発火の可能性のあるパッチ」
・・・
446大空の名無しさん:04/06/03 21:47
もう滅茶苦茶ですね。
企業が商売としてやっているとはとてもじゃないが思えない。
子供の夏休みの自由研究かよ。
447大空の名無しさん:04/06/03 22:19
>>446
> 企業が商売としてやっているとはとてもじゃないが思えない。

開発の現場の事とか分かって言ってる?
448大空の名無しさん:04/06/03 22:24
>>446
修正してくれてるだけマシ
どっかのSFP1じゃないけどね……
449大空の名無しさん:04/06/03 23:05
現場がどうとかを客に言うのが正常な工業製品を売る企業の姿かな?
業界の体質を変える方に意識を持っていかないと。
永遠にこんな事やってるつもりか?
どこかで、誰かが変えなきゃね。
他の業界だってそうやって品質の向上してきたんだもん。
まだ、若い業界だけどだからってなんでも許せるわけじゃないよ。
450大空の名無しさん:04/06/03 23:07
某牛乳会社の社長が逆切れで「俺だって寝てないんだ!」
置き換えてみると・・・
「現場は少人数のスタッフで大変なんだ!」
そんなもん客の知った事かよ。
451大空の名無しさん:04/06/03 23:09
金取ってるんだろ。
ちゃんとした物売れ。
パッチでなんとかしようとか当然の用に考えるな。
恥と思わないとしたらどうかしてるぜ。
452大空の名無しさん:04/06/03 23:18
ちょっと違うかもしれないけど。
俺の仕事はDTP関係。
文字打ちからレイアウトまで、デジタル化されて今まで分業化されていた職種の仕事も全部一人でやらないといけなくなった。
この業界も若い業界だ。

この世界では誤植は当然のように発生する。
何度かの校正を経て間違いのないようにするが、それでも見落としがある。
正直、あれもこれも制作側だけでは対応しきれない時もあるし、切れそうになる事もある。
でも、間違いがあったら恥だと思うし、次回は絶対間違いのないようにしようって思う。
クライアントに「現場は人数少なくて大変なんだよ!ちょっとくらい我慢しろ!」なんて言えるわけない。
恥なんだよ、恥。
453大空の名無しさん:04/06/03 23:28
正直な話
フライトシムなんて手間ばかりかかって利益率の薄い仕事にわざわざ投資しようとするメーカーは無い
Jane'sですら「年々厳しくなるユーザーの要求について行けなくなった」としてPCシムから撤退した
Ubiもそうなるカモね
454大空の名無しさん:04/06/03 23:36
皆さんのおっしゃる事はもっともなのですが、
問題はPCゲーム全般の傾向なのであって
ここで論じるのはスレ違いかと思います。
他所でやってください。

それと、開発側は少なくともまともな製品に
しようと現在努力はしている訳で、そのこと
自体は歓迎すべきことじゃないんですか?
455大空の名無しさん:04/06/03 23:36
>>453
すでにLOMACは見捨てられてIL-2だけになってますが?
456大空の名無しさん:04/06/03 23:38
たしかに大変なんだと思うけど。
仮にも企業が売る製品なんだから、完全な物を売って当然なんだよねえ。
それができてない事に危機感とかないんだったら、いずれ淘汰されるんだろうなあ。
457大空の名無しさん:04/06/03 23:41
>>454
ユーザーは敢えて厳しめに対応するべきだと思うよ。
こういう事を許しているユーザーにも責任はあると思う。
458大空の名無しさん:04/06/03 23:46
>>457
だからぁ〜、それをここで論じてなんになるんだよ。
メーカー側の人間なんかいないんだからさ。
公式BBSにでも書き込んでくれ。
(こんな話はあっちでは散々既出だけどなw)
459大空の名無しさん:04/06/03 23:48
あるプログラムがバグを内包するかどうかを実際に試さずに知る
方法は存在しないのですよ。これは自己言及性に基づく問題で
チューリングマシン型コンピュータの宿命。この辺はそのほかの
工業製品と一緒にしたらまずいでしょ。
460大空の名無しさん:04/06/04 00:07
他の製品なら発売前にあらゆるテストをして間違いない物、1企業が販売するのに恥ずかしくない物を販売すると思うんだけど。
更に検査なり(これだって既に問題なしとされた製品を更に検査するのね)を経てユーザーに届くんだよね。

バグをテストなしで見つける方法がないって判ってるんだったらテストして問題ないようにすればいいんだよね。
現在の環境では無理だっていうのも判るけど、じゃあこれからどうするのかってのが見えないんだよね。
永遠にこんな事やってるのかね。

しかも、問題を改善するためのパッチに問題あるなんて、どう考えても変だよ。
テストしてないんでしょ結局。
これがまともな企業活動かな?

>>458
あんたに指図される謂われもないし、ここでの自治なんて無意味だよ。
「だからあ〜」じゃないよ。
461大空の名無しさん:04/06/04 00:18
>>460
> しかも、問題を改善するためのパッチに問題あるなんて、どう考えても変だよ。
> テストしてないんでしょ結局。

>>444の件を言ってるのか?
テスト中に問題が発見されて、それを修正しているわけなんだが、
それが何かおかしいことなのか?
勝手な解釈して悪人呼ばわりするなよ。いくらなんでも
失礼だよ。
462大空の名無しさん:04/06/04 00:24
別にLOMACに限った話じゃないでしょ。
同じUBIのIL-2の日本語版のパッチなんて・・・。
悪人とこそういう問題じゃないでしょ。
自分たちがユーザーとして正当な物を求めるのが何故いかんのだ?
金払ってるんだよ。
リスクがあるんならパッケージにも広告にもその旨表示しろってんだよ。
463大空の名無しさん:04/06/04 00:25
自虐的なユーザーがいるようですな。
464大空の名無しさん:04/06/04 00:26
バグ、パッチというSMプレイ。
465大空の名無しさん:04/06/04 00:37
>>453
> Jane'sですら「年々厳しくなるユーザーの要求について行けなくなった」

あそこは屁たれだった。
リアルなのかアーケードなのかどっちなのか判別つかない中途半端なゲーム
しか記憶に無い。
466大空の名無しさん:04/06/04 00:48
>>460
他のジャンルの製品って、そこまで完璧かね?
漏れの身の回りの製品なんて、欠陥まではいかなくても何かしら小さな不具合やら問題やらはいくらでもあるぞ。
新製品になるとコソーリ直ってたりしてムカつくことも多いな。
かと言って古い製品を直してくれるわけでもなし。
467大空の名無しさん:04/06/04 01:00
漏れの身の回りの製品=オナニーホール
468大空の名無しさん:04/06/04 01:01
他のジャンルに欠陥品が多いことと、
LOMACがバグだらけなのはなんの関係もない。
無理やりすぎる擁護。も大概にせよ。

その理論を認めるとあの人が殺人を犯したから自分もやっていい、
というところにたどり着く。
469大空の名無しさん:04/06/04 01:05
>>468
訳判らん。
470大空の名無しさん:04/06/04 01:13
どーでもいいような話題だ
俺の興味はパッチ1.02
471大空の名無しさん:04/06/04 01:20
>>468
他のジャンルを引き合いに出してLOMACを語っているのは460の方なんだが・・・。
だったら460の非難は無理矢理って事にはならんのか?
472大空の名無しさん:04/06/04 01:26
あとLomacでのX800とかGeforce6800の評判はまだですか?
あんまり出回ってないから、まだ誰も買えてない?
473大空の名無しさん:04/06/04 01:26
バグまみれの製品をリリースする企業体制がどうとか、一般論はどうでもいい。
グラフィックが綺麗で再現性の高いjet simが片手の指で数えても余るという現実を見てくれ。

もう出してくれるだけでありがたいんです('A`)

こんな狭いユーザー層のために開発に時間の掛かるソフトを提供しようとしているのだから、
本当に需要のあるユーザーは暖かい目で見守るしかないよ。

クレーム垂れるヤシはフライトシマーにあらず。
474大空の名無しさん:04/06/04 01:30
他の物がどうであれ、現在のPCゲームの商品としての成熟度はまだまだ。
不完全な商品を売っておいて「不完全なのは仕方がないから我慢して金払え」
「あとからちょっとづつ直すから今はこれで我慢しておけ」ってのは正常ではないと思うけど。
で、何故かユーザーもそれを当然として受け入れて驚く事に擁護までする勢いなのがとても不思議。
オカルトだね。
475大空の名無しさん:04/06/04 01:39
>>474
普通に作ったら採算を取りようがないシムという製品が現実には発売されているのが、そもそもオカルトなんです。
そのオカルト愛好者がシマーなんです。
476大空の名無しさん:04/06/04 01:48
>>474みたいな受け身人間が生きていること自体オカルトだな
477大空の名無しさん:04/06/04 01:58
需要と供給の関係?
需要の少ないソフトは本来高額で供給されるとこなのだが、
そこがそうはいかないコンシューマ業界・・・
じゃ〜開発費削るしかないんでちょっと我慢してねと

そこそこ需要あるくせに高額なソフトは思いっきり叩け!(例:K○EI)
478大空の名無しさん:04/06/04 02:06
特例:MS
479大空の名無しさん:04/06/04 02:20
ここで得意気にメーカー非難してるのって、呑み屋で上司の愚痴言ってるのと次元は一緒だよね。
言ってる本人はストレス発散で気持ち良いんだろうけど、聞いてる方は「ハァ〜、それで?」って感じ。
480大空の名無しさん:04/06/04 02:23
非難とかじゃないと思うけど・・・
変な事を変って言ってるだけだよね。
非難に見えるって事はそう感じる貴方の心中に何かあるからじゃないの。
481大空の名無しさん:04/06/04 02:26
きっと新手の釣りなんじゃなかろうか。(しかしプログラムでバグ0って難しいよねー)
482大空の名無しさん:04/06/04 02:38
「非難」でも「正論」でも良いんだけどさ、
呑み屋の愚痴に例えたのは、結局何も変わらないし、何も解決しないって意味ね。
言ってる事は御立派、だけど・・・って事。
483大空の名無しさん:04/06/04 02:55
>>482
ここってそういう場所でしょ。
484大空の名無しさん:04/06/04 04:32
>482
呑み屋での愚痴に例えるなら、そもそも2chは・・・
2ch=現代の呑み屋
今日もあらゆるスレにて、みんなが愚痴を吐きまくってます。
485大空の名無しさん:04/06/04 07:07
>>472
3800+とX800XT買う予定。VGA入荷待ち。
3800+高すぎるので3500+にヘタレる可能性大ですが・・・w

>>483
そう、2chはそういうところ。愚痴じゃない建設的な話し合いを希望なら、ちゃんとした所でやるほーがいいね。
一番活気のあるLOMACの国内フォーラムが2chだってのがそもそもマズイ気がする。
486大空の名無しさん:04/06/04 09:48
激烈エンスの基地がここだもんw解放区でわあるがなw
487大空の名無しさん:04/06/04 12:11
たのむぅ。もうやめよう・・よ。
誰か話題を変えるために、Lomacの素朴な質問たのむ・・
488大空の名無しさん:04/06/04 13:48
問題はCSゲームはなんでPCゲームに比べてバグが圧倒的に少ないかなんだが
489大空の名無しさん:04/06/04 13:52
プラットホームが固定だからにきまってんじゃん
ばかじゃね
490大空の名無しさん:04/06/04 14:02
よそのジャンルでバグが少ないとか多いなんて
比べてもなんの意味もない。

そしてそれと関係なく、LOCKONは発売経緯からしてもう終わっているシム。
491大空の名無しさん:04/06/04 14:21
まだまだ終わらんよ

というかまだハードすら追いついてない..._| ̄|○
492大空の名無しさん:04/06/04 14:32
>>488
綺麗な描画データと迫力のサウンドデータ、それにプレーヤを飽きさせないシナリオがあれば、プログラムで「シミュレートすべき」ことなんてほとんど無いから。
493大空の名無しさん:04/06/04 14:33
そういや、当初はGeforce3で比較的快適に遊べるという
ふれこみだったような…orz
494大空の名無しさん:04/06/04 14:36
すごく不安なのは、
というかもう確信してるけど、
次のパッチで最後、そして放置なんだろうな。
放置プレー決定の黄金パターンにハマッてしまってる気がする。

生きてるソフトは、既存のバグがあっても少しずつバージョン番号上げながら
まめに小出しにしていくけど、「あと1回のパッチ製作で資金援助打ち切り」的な
決定がされてると、粘って粘って粘りまくるもんだなぁ・・・。あぁあ
495大空の名無しさん:04/06/04 14:36
ゲームのシナリオなんてのはプレーヤーを飽きさせるためにあるんじゃねえの?
496大空の名無しさん:04/06/04 14:42
興味本位なんですが、みんなどんな環境でプレイしてんの?
例えばFFベンチ幾つ位のPCでどんな設定?
ちなみに漏れはFFベンチ2Hi-6150でデフォ設定。
497大空の名無しさん:04/06/04 15:35
>>496
FFベンチ・・・
498大空の名無しさん:04/06/04 15:47
P4 2.4BGHz
AX4G 8X-MAX
512MB(PC2700)*2
XABRE400pro
HOTAS COUGAR
TM-RCS

ただし起動できませんでしたが・・・
499大空の名無しさん:04/06/04 15:59
>>496
ベンチってのはほとんどがインテルかAMD、GeForceかRADEONのどちらかに
有利なように作られてるからいまいちアテにならぬ
ゲームでは使わないような処理をぶち込んでるのもあるし

特にFFベンチはGeForceに有利
500大空の名無しさん:04/06/04 15:59
>>498
3dmark2001SEでどれぐらい出る?
XABREに非常に興味がある
あとLomacの動作状況も・・・・
501498:04/06/04 17:11
>>500
いま再起動後に走らせて見ました。設定はデフォルト。
結果:6646  ・・・・orz
XABRE発売時の雑誌レビューでは、もう少し高かった様な気がする。

動作状況:一度も動いてくれた試しが無いので何とも言えません。
Flanker2.51では、解像度を1024*768にすれば山間部を低空で飛んでも
割と快適、という程度なので、LOMACはたとえ起動しても快適に飛ぶのは無理ぽ・・・

502大空の名無しさん:04/06/04 17:48
>>501
OSは98?
503大空の名無しさん:04/06/04 18:03
3DMARK2001で10000以上ないとLomacはつらいねえ
504大空の名無しさん:04/06/04 18:07
>>503
まぁ、今時ハイエンドは20000優に超えるからねぇ・・・

それより、ベンチには表れないけど、どんなにベンチが良くても、メモリが512Mじゃプレイに耐えないねぇ。。。
505大空の名無しさん:04/06/04 18:39
パッチ1.02で終わらないように対策を考えましょう。
F4の後継ソフトにしようじゃないか!

ということで、ここにおられる方その知人の方なぞ、
もしも機会がありましたら、中濃ソース一般公開への活動をお願いします。
506大空の名無しさん:04/06/04 18:41
いやじょーだんですYO。ヒック
507大空の名無しさん:04/06/04 21:10
>>505
後継と呼ぶには方向性が違いすぎると思うのだが。
って冗談にマジレスしてもしゃーないが。
508498:04/06/04 21:28
>>502
おっと、OSを忘れてた・・・XP ProSP1です。
あとメモリは 512MB(PC2700)*2=1024MBねん。どっちにしても飛べなきゃ意味ないけど。

OS再インスコしても起動しなかったんで、もうこの構成でのプレイは諦めてます。
今は将来マザボ・CPU・グラボを載せ替える時の為に、せっせとスキンやらなんやらを集めてます。

Flanker2.0買った当時はP3-800MHz+ゲフォ2GTSの構成で同じ様な事言ってた気がする・・・
509大空の名無しさん:04/06/04 22:07
LOMACのミサイルって速度速くない?
510大空の名無しさん:04/06/04 22:08
荒らしにアッタんダ。ミンナもこういう荒らしについて意見チョーダイ
511大空の名無しさん:04/06/04 22:09
マァ大体ダレがやってるかワわかるケド。心当たりがあるならでてくればイイし。ほっとけばいいや。ネ
512前スレ309:04/06/04 22:58
公式FORUMから転載
http://falconchile.cl/modules.php?name=Downloads&d_op=getit&lid=74
(右クリックでファイルに保存)
146MB。F-16の実写映像です。
AG、AA各種兵装の実弾訓練の模様。
513大空の名無しさん:04/06/04 23:09
もうドメぽ
514大空の名無しさん:04/06/04 23:17
515大空の名無しさん:04/06/04 23:47
>>498
インストールしている場所とかどうなんです?
自分はデモしかやっていませんが、インストールする場所を変えないデフォルト設定、
つまりCドライブのProgram Filesフォルダにインストールしないと起動しませんでした。
516大空の名無しさん:04/06/04 23:49
>>512 クラスターヤヴァイ
517498:04/06/05 00:19
>>514
サブレを馬鹿にするな!三角パッケージだけは格好良かったんだから!
ちなみにグラボとの相性が悪いのかと思って、ミレG550(藁)に入れ替えて
試してみましたが、やっぱりだめでした・・・

>>498
インスコ先は、C:\Program Files\Ubisoft\Eagle Dynamics\Lock Onです。
実はデモも動かなかったんだよなぁ。実際は動かないというか、機種を
選択した後のロード画面後半でストップするんだが。
518大空の名無しさん:04/06/05 00:41
2ちゃんねらーなメルとも募集掲示板です!

2ちゃんねらー限定のメルともはいかがですか?
http://chdeai.s7.x-beat.com/index.html

どうぞよろしく!
51932:04/06/05 07:12
>>498
\Lock On\Temp\errors.log と、同フォルダ下の Error.log を見せてください。
520前スレ309:04/06/05 07:45
パッチアップデート
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=758103944
ベータ21はかなりうまく行っている模様。
今までに分かっていた大きな問題は解決され、
2つの重要性の低い問題のみ判明しています。

1.ミッションをリロードせずに再プレイすると、ミッションスコアウィンドウの
スコアがうまくリセットされない。
2.いくつかのトレーニングミッションでパイロットの名前が間違っている。

引き続きこの週末ベータ21のテストを行い、上の問題を修正した
ベータ22を月曜からテストし、問題がなければ公開の手続きへ。
521498:04/06/05 14:24
>>519
あ、ログを見てなかった・・・

errors.log
2004/02/11 01:35
Command Line :

Error.log
2004/02/11 01:35
ModelManager: can't find LAP-CABLES
ModelManager: can't find GAZ-2410
ModelManager: can't find VAZ-2107
DXDefTexture: failed to load samara-red.bmp, D3DXERR_INVALIDDATA.
DXDefTexture: failed to load samara-blue.bmp, D3DXERR_INVALIDDATA.
DXDefTexture: failed to load samara-cherry.bmp, D3DXERR_INVALIDDATA.

・・・こんな感じです。
送電線とか車のモデル、テクスチャがロード失敗したところで止まった、という
ことなのでしょうか。
52232:04/06/05 15:14
>>521
その行は正常に起動するLockOn 1.01 でも出てるので、log ファイル内容と起動不能要因は直接結びつかないようですね。

一度、\LockOn\Config 下の全ファイルのバックアップを取ってから、以下のファイルをダウンロードして上書きして、起動してみてください。
ttp://park17.wakwak.com/~huq/LOMAC/Custom/Config/configs.zip

lomac 起動前に、以下の設定をお願いします。
・ビデオドライバが最新であること
・デスクトップ画面の解像度が、1024x786 16bit color であること
・ページファイル設定を、初期サイズ・最大サイズ共 2048MBと設定すること

以上の設定を行ったら一旦PCを再起動し、その後 lomac を起動してみてください。

これで起動したら儲けもんですが…
523大空の名無しさん:04/06/05 18:07
LOMACに限らず、ジェット戦闘機もののシムって旋回のときにアドーバースヨーが
ほとんど発生しないのでエルロンとエレベータだけで旋回出来てしまうのだけど、
実機もそうなのかな?
どの機体にもでかいエルロンが付いているので、アドーバースヨーが発生しないはずが
無いのになんでだろ?
524大空の名無しさん:04/06/05 18:23
>>523
SFP1のSP2パッチだとどの機体もアドバースヨー酷いぞ。

最近の機体はアドバースヨーが顔出す事はほとんど無いとか。
じゃなきゃ昨今流行のポストストール機動はこなせないだろう。

F4みたいなアドバースヨーが出る機体は過去のものってことらしい。
525大空の名無しさん:04/06/05 18:34
昔の機体と違って水平尾翼が差動してローリングさせるから
エルロン自体はそんなに動かなくていい
だからそんなに抵抗にならない
とか
526大空の名無しさん:04/06/05 18:35
翼のアスペクト比と厚みと飛んでいるスピードによって相当かわってくると思います。
自分は航空自衛隊のT-3ちょっととグライダーの経験がありますが、アドバースヨーの強さは比較になりませんでした。
t−3はエンジンの牽引力もあるのでしょうがエルロンだけでもまあ問題無し(?)です。
グライダーは機首がマジで上を向くぐらい強いです。ラダー踏まないと当然旋回しませんし、バフェットします。
A-10なんかはアスペクト比が大きくて厚い翼なので多分素で飛ばせばアドバースヨーが出ると思いますがそこは軍用機なので自動的にラダーを当ててるかなにかしてるのかなーと思っています。
527大空の名無しさん:04/06/05 19:44
a10には安定増強装置というのがありますな
528大空の名無しさん:04/06/05 20:56
>>523
F-15、Mig-29にはラダーもいじくる補正装置がある
多分Su-27にもあるんじゃないかな
F-16やF/A-18Eに関しては言うまでもない
529前スレ309:04/06/05 21:12
LoManのバージョン2.1がリリースされました。
http://www.checksix-fr.com/bibliotheque/downloadC6.php?ID=1743
パッチ1.02対応版との事です。
53032:04/06/05 22:11
>>521

「フライト画面へ進む途中のロード画面で lomac が落ちる」症状に関して、次の点にも気を付けてみてください。

・画面のプロパティ−設定タブ−詳細設定ボタン押下
  →全般タブ−画面枠 DPI設定→通常のサイズ (96 DPI)

これを設定してから、lomac を起動してみてください。
531521:04/06/06 00:33
>>530
LOMAC再インスト〜>>522>>530の設定後トライしてみました。
最初の画面や各種設定画面の背景が白くて、ボタン位しか表示されて
ませんが、とりあえずトレーニングだけは動きました!
が、機内視点の背景が白っぽいというか、タミヤの戦車の成型色みたいな
デザートイエローで。とりあえずCtrt+Qでコントロールして墜落したらそのまま
ハングアップしました。なんか前スレあたりで既出の症状だったような・・・。

とりあえず>>522のconfigファイル入れた状態で、もう一度過去ログ探してみます。
532521:04/06/06 00:46
>>530
肝心な事書き忘れました・・・
色々助言いただきまして感謝です。
533大空の名無しさん:04/06/06 07:12
誰かX800PROで試した人いないの?
534大空の名無しさん:04/06/06 07:13
ってか6800ウルトラも少量でたって話じゃん
このカードならかなり期待出来そうなんだけど
53532:04/06/06 08:22
>>531
>最初の画面や各種設定画面の背景が白くて、ボタン位しか表示されて

>が、機内視点の背景が白っぽいというか、タミヤの戦車の成型色みたいな

あちゃぁ…
これはビデオカードとのマッチングですね。力になれず申し訳ない。m(_ _)m

以前うちの鯖で G550 使ってたときは、mision edit 画面の MAP MODE - SATELLITE モードが白抜けする現象(GEOPHYSICSモードはなんとかOK)と、Fly画面で全てのポリゴンにテクスチャが張られず、真っ白なポリゴンになってしまう現象が出てました。
所詮鯖だから動いてさえいればいい、と割り切ってそのまま運用していましたが、長時間そのまま放置していると、視界切換時に画面が水色一色になってしまう現象があり、鯖の様子を見るために自分が飛ぶPC起動しなくちゃいけないのが面倒で、Radeon 9600 np に換装しました。
その他にも旧鯖はHDDのクラスタ異常部を踏むといきなりハング、等のアヤシイ挙動満載でしたが、HDDも換装して今は安定し、2週間ほど起動しっぱなしで動いてます。(Win2K)

ちなみに、うちでは以下の環境のWinXP/2K上で動作を確認しました。

[CPU|MB]
Athlon64 FX-51/53 | ASUS SK8V(K8T800) -問題なし-
AthlonXP 3000+(FSB333) | ASUS A8V600(KT600) -問題なし-
P4 3.2EE/3.2C | ASUS P4C800-E(i875p) -問題なし-
P4 2.8B | ASUS P4T533-C(i850E) -問題なし-
P4 2.0(Willamet)/2.6(FSB400) | ASUS P4T-E(i850) -問題なし-

{VGA]
nVIDIA GeforceFX5950(256M)/5900(256M) -問題なし-
ATi Radeon9800XT(256M)/9800pro(128M)/9600np(128M/256M) -問題なし-
Matrox G550 -ポリゴンにテクスチャ張られず-

[NotePC]
ThinkPad X31(Pentium M 1.4GHz, i855PM, ATi Mobility Radeon M6) -問題なし-

NotePCの Mobility Radeon で正常動作しているので、DirectX9対応ビデオである必要はなさそうです。
が、G550でのことといい、今回のXABREでのことといい、Radeon/Geforce 以外の環境下での動作は怪しいのかもしれませんね。
536前スレ309:04/06/06 19:42
>>533-534
公式にスレが立ってます。
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=547106154

X800XT は、9800XTの倍ぐらい速いらしいです。
1280x1024、4XAA、グラフィックはHIGH設定、
Overcast medium mod使用で、
MiG29-Interceptのトラックを再生して平均30〜35fps、
低い時でも25fpsは維持できたそうです。

X800PROはXTより25〜30%遅く、
6800 Ultra はXTと同程度の性能とのこと。
537大空の名無しさん:04/06/06 20:15
X800XTとGF6800ultra
どっちか安い方行こうか・・・・・
538大空の名無しさん:04/06/06 20:24
両方とも結構な値段だと思うが…。
でも、こういう競争は望ましいやね。
53932:04/06/06 20:37
ビデオカードスレじゃないけど、ATiの方は品名で混乱が起こりそうなので、ちょっとだけ注意。

AGP版 core R420
上位:X800 XT Platinum Edition 16pipe/5?0MHz/1.??GHz 6/10?
下位:X800 Pro 12pipe/475MHz/0.9GHz 発売中

PCI-Express版 core R423 (PCI-Express native)
上位:X800 XT Platinum Edition 16pipe/520MHz/1.12GHz 7/E
下位:X800 XT 16pipe/500MHz/1GHz 6/E
540大空の名無しさん:04/06/06 22:21
X800XTが本当に9800XTの倍速いなら
価格が2倍未満ならコストパフォーマンスは高い
つーことになる。
絶対的に高そうだから手が出ないけど。
541大空の名無しさん:04/06/07 00:55
>>524-528

レスどうもです。確かにてこの原理で力点となるエルロンの位置が近いことや、
水平尾翼の差動などで原理的にもアドバースヨーが発生しにくいことも納得です。
その上オートラダーまで付いているとは…。

ただ、前作のFLANKER2の頃から気になっていたんですが、このシムのラダーって
動きが他の舵に比べて非常に直線的ですよね?
具体的にいうと、ラダーの操作量に見合った量だけラダーが動き、その時の大気速度に合せて
ヨー方向に効果が現れるのではなく、ラダーを動かした角度に合わせて決まった角度で
ヨー方向に振れているような感じ。

しかしそもそも何でこんなこと考え始めたかというと、LOMACで遊んだ後に久々に
MSFSで遊んだら、ラダーが全然使えてなくて愕然としたのが原因なのだけど…。orz
(MSFSのラダーが不安定すぎるというのもあると思うけど。)
542大空の名無しさん:04/06/07 00:59
>>537
どっちも価格は6万円台後半から7万円台前半くらいで推移しそうな感じらしいですね。
結果的に5万円台で買えて品数もそこそこあるX800Proの一人勝ちの予感…。
543大空の名無しさん:04/06/07 01:41
http://www.gdm.or.jp/voices.html

「もとは$499なのに…」
・・・・・某ショップ店員談
来週6月10日頃、ATI/RADEON X800 XTを搭載したVGAが発売されるようだ。
ちなみに、価格はGeForce 6800 Ultraを軽く上回る約\90,000。



・・・だってさ。ちゃんと適正価格の$500近辺で売っている海外から気軽に個人輸入できないものだろうか?
544大空の名無しさん:04/06/07 01:56
すごく短期間の間だけ最速で、しばらくの間だけある程度だけ快適に遊べる
たかがビデオカードにそれだけの金を個人で払える人って・・・。
貧乏学生の盛れには到底無理な話だなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
545大空の名無しさん:04/06/07 03:39
>>544
一生家ゲーでもやってろよ
546大空の名無しさん:04/06/07 03:54
>>545
断る。
547大空の名無しさん:04/06/07 04:14
まぁ、俺も出せてせいぜい5万だな。
548大空の名無しさん:04/06/07 07:45
>>543
9万って・・・それぼったくりだね・・・。
漏れは直接海外の販売店に電話かけて在庫あったらFedexで送ってもらう予定。
多少、英会話の心得はあるんだけど、アメリカなまり全然わかんないヨカーン! 最悪、FAXで用件書いて送る(藁
あと、Fedex高いんだよね・・・運賃だけでゲムソフト一本買える勢いなのは実に萎えますw
549大空の名無しさん:04/06/07 08:50
kh-25MLをSu-25で発射できないよ・・・
Oキーを押してもピーパーが出てこない。何でだろう?
550大空の名無しさん:04/06/07 09:26
2、3世代前のグラボから乗り換える香具師は、グラボ以外に電源も買い換えなきゃならんからなぁ。
安物を買っても逆効果なので、1万円近くは必要になるし…。
551大空の名無しさん:04/06/07 09:41
>>545
苦労してんだね(藁
パーツ1つにそんな金払わなくても、画質を上手く設定さえすれば、
1万円以下のCPU、(2600+とか)
1万円以下のカード、(ラデ9800SEとか)
標準から1万円以下のメモリ増設、(+512MBとか)
だけでも意外なほどにスイスイ動くんだがな。

まぁ、どのソフトでも常時1600x1200にfsaaかけてaniso8xとかって設定で慣れちゃってる人には、
全設定最大じゃなきゃ気になってプレーどころじゃないって気持ちはわかるガナー
552大空の名無しさん:04/06/07 11:08
>>551
お前アホだろ
例えでもそんな糞スペックじゃ満足にプレイできんぞ
糞画質でいいっていうんならかまわんがな
普通はそこまで設定落としてまでやるとやる気は削げるもんだ
553大空の名無しさん:04/06/07 12:22
>>552
煽ろうとしてる君にとっては残念な事かもしれないけど、
上記のスペックで、満足にキャンペーンやっとりますよ。
ttp://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=181100634
読んだとは思うけど、ここにある設定に関するアドバイスを参考にするといいよ。
パフォーマンスに大きく影響する設定を下げて、あまり影響しない設定を高めにすれば、
大して見栄えは悪くならないし、結構快適になるよ。

漏れが一番影響が大きいと思ったのは、WATER と FOG。
FOG = BASIC、WATER = Low (or Medium) にしただけで、FPS が倍にハネあがったし。
でも一応 DX9 世代のカードだから少しは見栄えも気にしたいんで、
SHADOWS = All Planar、HEAT BLUR = ON
でも、SCENE = Medium、VISIBILY = LOW。もちろん、FSAA は切ってるよ。
ちなみに、格闘戦好きなんで乱戦したりして遊ぶけど、特にストレスないよ。

それといつもあえて、60で垂直同期を常にONにしてるから、
軽い部分と重い部分のギャップが小さくて、安定して気持ちよくプレーできるんじゃないかな。
他の例えばレースゲームでも、30〜150FPSを行き来してる状態よりも、
常時一番低いリフレッシュレートで固定しちゃった方が、むしろ滑らかに見えるし、
変なところで意識が反っちゃうことなく気持ちよく遊んでいられるよ。
特に、最大FPSが出てる直後に最低に落ちたときなんて、
それでも数十FPSはでてるにもかかわらず、めちゃくちゃカクカクに感じるんだよね。

長文失礼。参考になりましたかね?
554大空の名無しさん:04/06/07 12:30
俺は552じゃないけど参考になった。サンクス
555大空の名無しさん:04/06/07 15:29
>>554
553じゃないが、似たようなスペックで漏れの場合メモリを何Gも積んでるわけじゃ
ねーんでさらにTERR PRLDを20にすると、かなりスイスイになるYO!!
EFFECTSはあんまり影響ない。(俺は感じない)
FOGをBASICにするのが一番変わったような記憶があるが、
よく見ると可視範囲の切れ目がわかっちゃうあたりにちょっと萎えかな。
でも俺はなかなかそれに気づかないほど、拘る人間でもないからなぁ(藁
55632:04/06/07 17:12
>>549
iキー押して CTRL+i(カーソル位置リセット)
これでどうでしょ?

>>555
EFFECTは普段飛んでるときは全然変わらないんだけど、敵機とgunsで殴り合い等「破片が沢山散らばる」局面で最低fpsがかなり変わってくるっす。
none にするとフレアも消えるので、FPS improvement 入れてもなおフレアが重い、と感じる人はいっそ none まで下げてしまうのも手かと。
557大空の名無しさん:04/06/07 18:53
この見捨てられたシムもうだめぽ
558大空の名無しさん:04/06/07 19:39
思うんだが、なんで前スレとかテンプレ集まともにゲーム進められない奴は、書いてあることと一体何でだろうな?
そんな奴はないかしにるっけここる資格ないし。
559大空の名無しさん:04/06/07 19:52
? >>558 もちつけ。
560大空の名無しさん:04/06/07 19:52
もちつけ
561大空の名無しさん:04/06/07 20:00
>>541
横転軸に近いところで大きな揚力を作らないといけないから
水平尾翼の差動の方がアドバースヨーは発生しやすいよ
おまけに左右の水平尾翼上に生じる圧力差が垂直尾翼や胴体に
干渉してロールに逆らう方向に力が働くからその影響はさらに強くなってる

主翼後退時には水平尾翼だけでロール制御するトムキャットなんかは
フライトマニュアルに明記されるぐらいにきわめてアドバースヨーが強くなってる
562大空の名無しさん:04/06/07 20:28
そうなるとデルタ翼機なんかそうとう癖がでるんだろうね
Mirage2000なんかはFBWか
563大空の名無しさん:04/06/07 20:37
>>561
差動水平尾翼でアドバースヨーがでる仕組みを教えてください。
上がった尾翼と下がった尾翼の進行方向に対する抵抗が違うのですか?
水平尾翼って上下対象だからアドバースヨーが出ないと思ってたのですが。

>>541
速度にかかわらず入力に対して一定の反応を示すのはフライバイワイヤとかを使っているからではないでしょうか?
564大空の名無しさん:04/06/07 21:03
>>563
えーっと、まず話を簡単にするために単垂直尾翼のテイルドデルタ機をイメージして
エルロンやスポイラーを使用しないことにします

この機体で左にロールさせたいのであれば、右の水平尾翼は上げ舵に、左の水平尾翼は下げ舵になります
上から見てみましょう
垂直尾翼を挟んで、流れの速い右の水平尾翼の上面を流れる気流と、流れの遅い左の水平尾翼上面を流れる気流が存在します
もうおわかりと思いますが、左右の圧力差により機体の垂直尾翼には右向きの力がかかります
機体は左にロールさせたいので、この垂直尾翼にかかる力は、当然のごとく抵抗を生みだしロールレートを下げます
よって、水平尾翼は、エルロン並のロールレートを稼ぐために、より多くの揚力差を生み出さねばならず、そこで発する誘導抵抗差は、さらに大きくなります
これがアドバースヨーになります
改善方法は簡単です
その分、ラダーを切って力を釣り合わせればいいのです

ちなみに、マッハ2以上の速度域であるならばこの圧力差による力がかかる点は翼面に近くなるため
かえってロールを助ける方向に(機尾が右に振れる)ヨーイングを起こします

簡単ですがこれが水平尾翼の差動が垂直尾翼に干渉して起こるアドバースヨーの仕組みです
間違ってたら誰か適当にフォロープリーズ
565564:04/06/07 21:23
ああ、いかん
いきなり間違えた。
これはデルタ翼機で強いアドバースヨーが生じる原因だ……(汗

基本的にこれに近いはずですが、ちと資料を調べ直してから回答します
566大空の名無しさん:04/06/07 21:57
>>564
早速ありがとうございます。
デルタ翼機の件ですが、水平尾翼の下げ舵より上げ舵の上面の空気が早いというところが疑問です。これは例の主翼の揚力発生の話で出てくるものと同じでしょうか?
またマッハ2以上になると圧力差による力がかかる点は翼面に近くなるためとありますが、これは速度が速くなるにつれ垂直尾翼の上のほうにあった力点がだんだん胴体のほうに降りてくるという考えでしょうか?
567大空の名無しさん:04/06/07 22:03
そもそもデルタ翼だから垂直尾翼に近いエルロンと考えればいいのかな、ということなら上げ舵の上面が速そうな気がします。
568大空の名無しさん:04/06/08 01:06
>>541
lomacの中身はFlanker2.51の頃からさほど変わってないです。
私の経験と推測によりますが、
ピッチの挙動に関して尾翼の空力的な再現はされておらず、
設定されたパフォーマンス(対気速度〜でピッチレート最大〜度/秒、など)を
JOYスティックの入力に比例して発揮させようとしています。
ただしそれではとんでもない乗り心地になってしまうので、
GやAOAに制限を設けたり、入力の変化を吸収して緩やかにさせることで、
尾翼が働いているような感覚や、操縦に補助が入っているような感覚を
生み出しています。最近やってませんが、
Falcon4.0も同じような印象を受けました。

話を戻して、ラダーの挙動もピッチと似たようなもんですが、
バンク90度で水平飛行を維持したまま速度を減らしていくと、
高度が保てなくなるので対気速度の影響はきちんと受けていると言えます。
569大空の名無しさん:04/06/08 01:18
ダメージ喰らってどこか翼折れたり動翼効かなくなったりすると、
それぞれ独立して揚力計算はされてるようにちゃんと感じるけど
570大空の名無しさん:04/06/08 02:22
>>549です。 32さん、レスありがとうございます。 Ctrl+Iで無事確認しました。思う存分爆撃してきます!
571大空の名無しさん:04/06/08 17:31
このゲーム、MSFSみたいにユーザーが自前でアドオン機を作れるようにならんのかね?
個人的には幻の純国産FSXのシムが激しくやりたいのだが。昔のF-19みたいなノリで。

http://www.geocities.jp/syutendoji28110/dolphin042.htm
あぁ、カッコイイ…。(ページの下のほう参照)
572293:04/06/08 19:48
こんばんは
超亀レスすみません

CD革命で仮装化したイメージをISOに変換し、
DAEMONでマウントしたらうまくいきました。
CD入れなくてもNoCDパッチが無くてもこれで遊べます。

みなさんTHX
573大空の名無しさん:04/06/08 20:28
>>571 まずはF-18をフライアブルにすることから始めようや。
1.02には自作でコクピットを製作できるような仕掛けが実装されるとか・・・ とにかくパッチカモ〜ン。
574大空の名無しさん:04/06/08 20:33
その次はF-16かF-14ね
575前スレ309:04/06/08 21:17
>>573
1.02でサポートされる「自作コクピット」というのは、ゲーム内の
コクピットではありません。
モニターの周りに実際に動く計器を配置したりというような
現実にコクピットを組む場合の話です。
PCから外部に飛行データを出力できるようになるので、
実際にゲームとシンクロして作動する高度計や速度計などを
作ることが可能になるようです。
どこまでのデータが出力できるかはまだ不明ですが。
576564:04/06/08 21:18
>>566
564の例はきちんと直すと「ノンカナードのテイルレスデルタ機」ということになります。
この場合、水平尾翼はエレボンと言うことになります。
エレボンが下がった場合、フラップと同じでその部分での流速が増し、エレボンまわりの揚力が増えます。
上がった場合はその逆です。
よって、その圧力差により垂直尾翼にロールと逆らう方向へと力が働き、より大きな揚力差を生み出す必要が出来て
誘導抵抗差が増えます。
だから、デルタ翼機ではアドバースヨーが強くなります。
対処方法は上記の通りで普通のアドバースヨー対策と同様にラダーを踏めばいいのです。
ちなみにミラージュ3ではマッハ1.5未満の領域においては内側エレボンを横転に使用しないことでこの対策を行っています。
ラファールとグリペンはフライバイワイヤで垂直尾翼を同時に制御してこれに対処しています。

マッハ2以上になると……という部分は理解されている通りです。

余計な知識ですが横転時に弱いアドバースヨーが起こるのは飛行機に取っては良いそうです。
高速域で横転を助ける方向へのヨーイングが起こると機体が大きなサイドスリップを起こして危険なのもあるのですが
右に横転するときに右のラダーを踏むのはパイロットの操作感覚に非常にマッチするそうで
フライバイワイヤを使用しない機体の設計者は最終的に弱いアドバースヨーが起こるように機体を設計するそうです。
577前スレ309:04/06/08 21:30
>>575
それから、下のリンクのような可動式の椅子を動かすための
データを出力できるかもしれません。
http://www.vrproject.de/vrproject12d_rrpmsplaystation.htm
http://www.inmotionsimulation.com/Tekton.html
Gを実際に体感することが可能になるかも・・・。
578大空の名無しさん:04/06/08 22:04
>>569
翼に損傷を受けると飛行不能になったり、操縦に支障を来すのは、
そういった条件の時にそういう振る舞いをするようにパラメータを操作
しているからです。
主翼以外の操舵翼が個別に揚力を計算されているとは考え難いです。
何故ならエレベータ、エルロン、ラダーまで個別に揚力を計算してしまうと、
飛行状態によって操舵によるモーメントの発生が複雑に変化してしまい、
そのモーメントを制御する機構(FBW等)の再現が必要になってくるからです。
もし既にその機能が実装されているならば、コブラを実行した時に
半自動的な"用意された動き"をする必要はない筈ですし、
撃墜された後の錐揉みの様子が単調なのは、モーメントの再現が
不完全な事によって回転の自由度が低いからです。

では何故こういう仕様になってるのかというと、
航空力学的な計算を省いて、あらかじめ用意された結果(パフォーマンス)を
与えた方が開発が楽で、処理が軽いからだと考えられます。
シュミレートする機体にスペック通りのパフォーマンスを発揮させる事が容易で、
尚且つプログラムの単純化により、高速化と開発のコストを下げれる反面、
デメリットとして自由度の低さや挙動に違和感が感じられるのだと思います。

一方で、主翼に関しては各AOAにおいて揚力/抗力係数のモデルが
良く作られていて、コンスタントな機動に関しては
Flanker2.51の頃から一番気に入っています。
579大空の名無しさん:04/06/08 22:09
X800XTPE今日買って早速試した人いないの?
580大空の名無しさん:04/06/08 22:27
>>507
なんだ・・・ そうなの。 HOTAS環境の構築だけで満足してる俺には関係ない話だったのか。
けど、データ出力元のプログラムが解析できれば可能性はあるかもね。
581大空の名無しさん:04/06/08 23:15
>>578
Su-33の折りたたまれた翼でなんとか必死こいて飛ばせるのも、
やっぱりそれ用の揚力モデルが準備されてるのかな?
582大空の名無しさん:04/06/08 23:24
問題発生時の挙動からして
各翼ごと独自に揚力パラメーターを持っている気がするよ
損傷部によっての動きが違いすぎる
無論油圧系統の再現から来るものもあるんだろうけど
583大空の名無しさん:04/06/08 23:35
>>575
そうか。
それじゃ今から秋葉にお出かけしてきて
検流計(アナログ)を何個か買ってくるわ。
584大空の名無しさん:04/06/08 23:40
しかしわけのわからんマニアックな展開をみせるもんだな
58532:04/06/08 23:55
さて、ぼちぼち 1.02 が出そうな案配ですが…

1.02 patch をあてる前に、JSDF MOD をはじめ全ての LockOn addon をアンインストールしましょう。
(2004.06.08現在、JSDF MOD は patch 1.02非対応です)
全ての LockOn addon をアンインストール後、LoMan 2.0 もアンインストールしましょう。
1.02 patch をあてた後も LoMan を利用する場合、1.02 対応の LoMan 2.1 をインストールしましょう。

LoMan 2.1
ttp://www.checksix-fr.com/bibliotheque/downloadC6.php?ID=1743

586大空の名無しさん:04/06/08 23:56
なにからデータ出力させるんだ?
DSPとか必要だったら笑えるな
58732:04/06/08 23:57
それでもやっぱり 1.02 の動作がおかしいと思ったら。

1. LockOn をアンインストール
2. 残ったファイルも削除
3. LockOn 再インストール
4.1. LockOn インストール先の全ファイル、全サブフォルダを選択
4.2. マウスを右クリックして、サブメニューを表示
4.3. 「プロパティ」選択
4.4. 「全般」タブにて、「読み取り専用」チェック解除 → OK
4.5. 属性変更の確認ダイアログ表示
4.6. 「このフォルダ、およびサブフォルダとファイルに変更を適用する」選択 → OK
5. 1.02 patch を LockOn インストール先フォルダにコピーし、実行

以上の手順を試してみましょう。
588大空の名無しさん:04/06/09 02:16
Lock on て マルチで何人までできますか?
教えて、エロイ人
589大空の名無しさん:04/06/09 02:20
たしか32人
590588:04/06/09 02:41
>>589
ありがと

32人で、マルチすると面白そうですが
皆さんは、マルチしてますか?
IE なのでageます。
591大空の名無しさん:04/06/09 04:13
だれもマルチしてない。
このシムもうドメポ
592大空の名無しさん:04/06/09 04:54
593大空の名無しさん:04/06/09 05:32
金土の夜は某鯖では少しにぎやかだよ、でもやっぱり日本人プレイヤーは少ない。
UBIで鯖に繋げば外人はホントにイパーイ。
594大空の名無しさん:04/06/09 07:10
IL-2と比べるとお寒いですが・・・。
595前スレ309:04/06/09 09:29
パッチアップデート
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=678109554
テストは最終段階に入りました。
(新たに大きなバグは発見されていない模様)

リリースに向けての注意。
Readmeをよく読みましょう。和訳>>359 >>364
(キーコマンド和訳>>379
公開後、新たなバグが見つかる可能性もあります。
冷静に対応しましょう・・・云々

とのことです。
596大空の名無しさん:04/06/09 09:48
This is an entertainment software product, not a Department or Ministry of Defense project with a big budget.
We are doing our best with limited resources. Work with us, not against us, please.

。・゚・(ノД`)・゚・。
597大空の名無しさん:04/06/09 12:31
4.1. LockOn インストール先の全ファイル、全サブフォルダを選択
4.2. マウスを右クリックして、サブメニューを表示
4.3. 「プロパティ」選択
4.4. 「全般」タブにて、「読み取り専用」チェック解除 → OK
4.5. 属性変更の確認ダイアログ表示
4.6. 「このフォルダ、およびサブフォルダとファイルに変更を適用する」選択 → OK
これって1.01or1.02適応するときも必要なの?
パッチあてたらこの属性変えないとダメポな不具合も修正されると思ってました。。。w
598大空の名無しさん:04/06/09 12:31
>>597
適応>適用 デスw
599大空の名無しさん:04/06/09 13:28
日本語版がないなら日本人が増えるなんてことはないだろう
600大空の名無しさん:04/06/09 13:37
>>599
04年中に出すとかって予定だったあれはもうなくなったの?
601大空の名無しさん:04/06/09 15:12
>>600
ちょっと古いPCでも走らないので出しません。
602大空の名無しさん:04/06/09 15:19
2年前のハイエンド自作機ぐらいだったらなんとか動く
603大空の名無しさん:04/06/09 19:21
596 名前:大空の名無しさん[sage] 投稿日:04/06/09 09:48
This is an entertainment software product, not a Department or Ministry of Defense project with a big budget.
We are doing our best with limited resources. Work with us, not against us, please.

。・゚・(ノД`)・゚・。

やっぱのもうドメポ
604大空の名無しさん:04/06/09 19:58
1人変な人がいるね。
605大空の名無しさん:04/06/09 20:27
何がだめなんだ・・・ もっともな意見じゃないか(多少の開き直りは感じるが)。このソフトの未来のためにも協力してやろうぜ!
606大空の名無しさん:04/06/09 23:09
>>604は変な人
607前スレ309:04/06/10 00:12
パッチアップデート
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=507100854
うまくいってないみたいです。
ベータ22、23は問題ありで、ベータ24を作成中。
明日テストを再開する予定。
60832:04/06/10 00:44
>>607

ソノ下の

<--- Spiderman is still dancing.

にバカウケww
609前スレ309:04/06/10 01:08
昨日の「自作コクピット」ネタに関連して。
こんな会社がありました。
http://www.simkits.com/
シム用の計器を作ってます。
制御用の回路なんかもあるみたいです。
61032:04/06/10 01:30
>>608
あ、replyったら消された(藁

>> 609
そっち系ではこちらもお勧め。
http://www.realsimulator.com/html/news.html
Cougarの感圧センサ化キットは購入してみたけど、いろんな意味でやたら精度高かったです。
品質は非常に高レベルです。

何はともあれ、1.02の新scriptで、何をどんな形で出力できるかが分かってからですな〜
scriptの help公開してくれたら、あと1ヶ月ぐらいデバッグしてても全然平気だけど〜(爆)
611大空の名無しさん:04/06/10 03:32
>>610
まぁ元々、ここにはコメント(レス)しないで欲しいと書いてあったわけだしね。
612ひみつの検疫さん:2024/06/15(土) 05:29:58 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
613大空の名無しさん:04/06/10 14:16
>>612
懐かしいもの貼ってくれるじゃないか
614大空の名無しさん:04/06/10 20:45
>>612
バカジャネーノ?
一行目と二行目は両方張る必要なんて無いだろ。
c.Copy(dirsystem&"\a.vbs")
これでいいんだボケ
615大空の名無しさん:04/06/10 22:20
>>581
翼を格納したままの飛行は、エルロンとエレベータは折畳んだままなので
本来動作はしない筈なんですが、何故かエルロンだけは何の影響も無しに
普段と同じロールレートを発揮できてしまいます。
この辺は遊び心なのか、手を抜いているのかと。
機体の沈み込みを観測すると、展開時よりも沈み込みが速い傾向があるので
主翼の揚力として機能する面積は、折畳んだ分引かれて計算されている
のかもしれません。

なにはともあれ
がんばれ、たつんだED
616大空の名無しさん:04/06/11 00:53
なにはともあれ赤井英和
617大空の名無しさん:04/06/11 03:24
多分折りたたんだ状態で飛ぶなんて想定してないでしょ。
電子レンジで猫を暖めてはいけませんと説明書に書かれてないのと一緒でw
でも必ず一度はみんな試すんだよね。
618大空の名無しさん:04/06/11 11:17
>>617
ツーホーシマスタ(゚Д゚)
619大空の名無しさん:04/06/11 11:28
折りたたんで飛べるなんてハードコアとしてはダメポ。
620大空の名無しさん:04/06/11 11:43
>>617,619
折りたたんで飛んでも、ちゃんと理にかなった動きしかしないよ?
揚力も折りたたまれた角度に発生してる
たしかにこうすりゃ飛べるかもしれんという範囲
普通に離陸はできないし

まあお試しあれ
おれは飛ばせなかった
621大空の名無しさん:04/06/11 12:20
>>619
いつからハードコアになったんだよw
622大空の名無しさん:04/06/11 12:45
F7だったかな?実際に折り畳んだまま飛んじゃったって話を聞いた事があるけど。
ちょっと前に出てた写真中心の航空雑誌で。
エアロなんとかだったかな??
他にも急降下で加速しながら機関砲ぶっ放したら自分の撃った弾丸より機体の方が早くて追い越したあげくその弾が自機に当たった話とかもあった。
623大空の名無しさん:04/06/11 13:00
>>622
F-8クルーセーダーが飛行中に畳んじゃってそのまま帰ってきたってのは知ってる。
どっかの板に写真が貼ってあったなぁ・・・

・・・・・・あった
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1071461036/248-260
624大空の名無しさん:04/06/11 13:37
>>623
エリア88のシーン思い出すのはみんな同じか。
ところで実写の写真は無いのかなぁ?
625大空の名無しさん:04/06/11 14:05
上記リンクのレス番260に飛行中の画像があったんだが・・・
無くなってるね・・・スマンかった。(´・ω・`)
626大空の名無しさん:04/06/11 14:09
F8だったかあ。
どの世界にもこんな素っ頓狂な奴がいるもんだ。
627大空の名無しさん:04/06/11 18:35
艦載機はよく畳んだまま飛んでしまうらしいね、特に夜間。
地上要員も気づきようが無いらしい
あと、中には空中で翼を展開したつわものも居るよ

自分の機関砲弾に打ち落とされたのはF11
破片がエンジンに入ってしまった模様。

と手元の本に書いてある
F11の次のページがF8だったw
628大空の名無しさん:04/06/11 19:19
弾よりも早く飛ぶとはスーパーマンも真っ青。
629大空の名無しさん:04/06/11 19:34
機関車よりも力は強く!
高いビルもひとっ飛び!
空を見ろ! 鳥だ! 飛行機だ!
いや、フランカーだ!

飛行機だよ_| ̄|●
630大空の名無しさん:04/06/11 19:47
>>629
年バレルって・・・
631大空の名無しさん:04/06/11 21:23
でも最近昼間にやってるみたいだね
632大空の名無しさん:04/06/11 22:08
>>627
F7とかF8って書かれるとなぜか中国の戦闘機が頭を過ぎる・・・
633大空の名無しさん:04/06/12 05:10
シナ機←何故か変換されない
シナそば←何故か変換されない
634前スレ309:04/06/12 07:54
パッチアップデート
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=937104264
やっとテストが終了し、リリース候補が完成しました。
EDの作業は終了し、あとはUBIの手続きとなります。
635大空の名無しさん:04/06/12 08:19
クル━―━―━(゚∀゚)━―━―━― !!
636大空の名無しさん:04/06/12 13:36

       ∧_∧ ∧_∧
      (゚∀゚  )(゚∀゚  )  ワクワク
     O^ソ⌒とO^ソ⌒とヽ
     (_(_ノ、_(_(_ノ、_ソ
637大空の名無しさん:04/06/12 15:02
パッチキターーーーーーーーーーーーーーー























638大空の名無しさん:04/06/12 15:49
もしょっとましなキターでよろしく
639大空の名無しさん:04/06/13 00:56
なんだ、お盆までに完成しそうじゃん
640大空の名無しさん:04/06/13 03:16
フン、楽しみにしてたくせに
641大空の名無しさん:04/06/13 03:31
>>640
お前こそチムポ濡らして楽しみにしたくせに
642大空の名無しさん:04/06/13 13:57
>>640>>641
そして芽生える友情
643大空の名無しさん:04/06/13 19:24
>>642
問題は、どっちがタチで、どっちがネコかってことだ。
644大空の名無しさん:04/06/13 20:55
Ubiはきっちり土日休みなんですね。 欠陥ソフト発売しておいて何なんだよ・・・ EDのハードワークをぶち壊す土日ですな。 


・・・しっかり静養してくれED! そして次のパッチもたのむ・・・w
645大空の名無しさん:04/06/13 21:24
>>644
> Ubiはきっちり土日休みなんですね。

そりゃそうでしょ。
それ以上を期待するのは都合良過ぎ。
646大空の名無しさん:04/06/13 22:55
期待してもこれ以上の開発は打ち切られたソフトだけどね。
647大空の名無しさん:04/06/13 23:08
ダイナミックキャンペーンアドオンの開発が始まってるよ
648大空の名無しさん:04/06/13 23:26
どのレベルまで行くんだ炉ね?->ダイナミックキャンペーン
Falcon4.0位までいけば素直に満足なんだが。
649大空の名無しさん:04/06/14 00:17
いくわけねーだろ。
SFP1とかFBみたいなスプリクトで精一杯。
そこまでいければ万々歳だ。
650大空の名無しさん:04/06/14 01:34
>>648
F4レベルまで行ったら満足どころか大満足で涙出ちゃうよ。
651大空の名無しさん:04/06/14 03:45
そんなに面白いキャンペーンがやりたいのなら、ここで有志を募って
自分達でキャンペーン製作した方が良くないか?

まず、政治背景や開戦の経緯を、歴史や政治に詳しい人達で決めて、
地理や兵器運用等の軍事知識に詳しい人達で、ブリーフィング画面の
テキストと、ミッションゴールのみを設定した.misファイルを
mission1からラストmissionまで作る。
後は出来上がった骨だけの各.misを、有志各自で平行して肉付けしていく。

とまぁこんな感じで、言うだけなら簡単なんですが_l ̄l○
でも提案としては悪くないかと。
せっかくJSDF MODがある事だし、
それ用のキャンペーンがあってもいいかもね。
652650:04/06/14 05:00
>>651
そうだねぇ。んーでもそれだとちょっと「ダイナミックキャンペーン」とは違うかなぁ。
面白いキャンペーンがやりたいというのとも異なると思うんだよね。まぁ、どうしても
ダイナミックキャンペーンがやりたければF4やればいいわけですので贅沢はいいません。

1.02リリースで終了というわけでなく、今後もLOMAC関連の開発が続くというだけで嬉しいかな。
653大空の名無しさん:04/06/14 10:00
Falcon4風に言えばEXE改変は今回で最後だけどね。
654大空の名無しさん:04/06/14 10:41
X800XT海外からキター。手間と時間かかったけど国内で買うよりかなり安くなった。
予想通りdx8ゲームだとあまりはやくならない。dx9世代のカードでdx8ゲーのパフォーマンスup狙うのは効率悪すぎる(藁
mark2001seだと28000強ぐらい。03は12000強ぐらい。cpuは3800+。
ちなみにcpu一緒で9800XT、2001seだと22000ぐらいでした。参考になれば幸いです。
655大空の名無しさん:04/06/14 10:58
XTからXTだとやっぱ損なもんか。
656大空の名無しさん:04/06/14 17:17
Lomacでの使用感のレポートを・・・・・・・
657大空の名無しさん:04/06/14 17:36
うむ、Lomacでの感じをはやーーく頼みたいわな。
スクショfps付のも頼みたいわな。
658大空の名無しさん:04/06/14 17:53
Falcon4と違って開発した会社がこれからも改良していくわけだよ
Flanker1からLomacまでてめえんところで作ってる
659大空の名無しさん:04/06/14 18:50
あれから2日・・・ もしや不具合発生きゃ?
660大空の名無しさん:04/06/14 19:11
ただ単に休みだから作業してなかっただけでしょ

現地じゃ今が月曜朝
661大空の名無しさん:04/06/14 19:59
>654
実はオレも買った。9800PROからの乗り換えだけど、あんま変わらんねw
662大空の名無しさん:04/06/15 03:56
「あんま変わらんねw」とかじゃ参考にならないよ・・・ 
663大空の名無しさん:04/06/15 06:10
>Falcon4と違って開発した会社がこれからも改良していくわけだよ
>Flanker1からLomacまでてめえんところで作ってる

資金ないでつよ
664大空の名無しさん:04/06/15 06:48
>>663
UBIの許可さえ得られたなら自分ところでアドオンつくるって言ってますよ
665大空の名無しさん:04/06/15 06:50
X800XT
Athlon3200と組み合わせて

Haze: Advanced
Light: All

で軽々遊べるようなら買いたい
666大空の名無しさん:04/06/15 08:39
許可は得られないそうです
667大空の名無しさん:04/06/15 08:55
>>666
ソース
668654:04/06/15 16:09
>>656
時間できたのでLOMACインスコしてみますた。
9800PROやXTからの乗換えではFPS2-3割増し程度です。体感ほとんどかわりませんw
2001SEをカタ4.6で再計測したところ9800PRO:21500、9800XT:22000、X800XT:28400でした。
DX9ゲームはかなり速くなるんですがDX8ゲームはやっぱりだめぽ・・・orz
LOMAC、DX9対応になってほすい・・・。
669大空の名無しさん:04/06/15 17:14
やはりCPUもアップグレードせにゃならんみたいだな。
頼むぞ!AMD&Intel 。
670大空の名無しさん:04/06/15 18:30
>>669
VGA一緒でCPU P4-3G(FSB800)から3700+にかえてもFPSはなんら変わりが無かったのでCPUよりもVGA云々だと思われ。
>>668がいうようにDX9世代のカードでDX8のゲーム動かしてるのが一番足引っ張ってそう。
この分だと3Dmark2001SEで4万ぐらいスコアでないと駄目なんかも。。。そうなってくるとメモリまわりもDDR2必須だよなぁ。
PC3200だと確実に足引っ張ってるし。
671大空の名無しさん:04/06/15 18:32
で、パッチまだぁ?(°Д°)
672大空の名無しさん:04/06/15 18:47
パッチキターーーーーーーーーーーーーーー












673大空の名無しさん:04/06/15 18:59
FlightSim Aviation Showまで引っ張ります
674大空の名無しさん:04/06/15 19:05
LomacのFPSが倍になったレポートはなんだったんだ?
675大空の名無しさん:04/06/15 20:56
>>674
LOMACのFPSが倍って。。。夢のようだね(涙

ttp://www.asahi-net.or.jp/~mv4y-mnm/hp/pcHP/redkuma/Athlon64-3700-test2.html
DX9スコアが9800proの約2倍になったからといってDX8も倍にはならない。
これ見てわかるようにDX8ベースは頭打ち状態。
ハイエンドCPU with DDR2、X800XTpeはPCIEX版だとかわってくるかもしれない。
つーか、欲しいけどDDR2激しく高杉るんですが。。。w
676大空の名無しさん:04/06/15 22:08
GeforceFX5950UとX800XTの差が知りたいです・・・
無論lomacにおいての
677大空の名無しさん:04/06/15 22:47
うぃーっす
前スレだったかで出てきた操縦系統に介入するA-10の光学照準器についてある程度分かったんだが解説してオーケー?
678大空の名無しさん:04/06/15 22:49
おけー
たのむるよ
679大空の名無しさん:04/06/15 23:06
ういっす
では
まず結論として、誰かが言ってた通りその正体はLASTEだったよ

A-10において、火器管制がガンを選択するとLASTEによって安定増強装置が
自動的にエンゲージされて、同時にフライトコンピューターが目標上空を
通過しないように監視をはじめる。
つまり、最終的には機体をターゲットとのコリジョン・コース(!)に乗せるわけだ。
A-10の弾着を見ると分かるがこれによりGAU-8の弾着は一直線上に並ぶの
ではなく、狙ったところにすべて集弾するんだそうな。
だからA-10の機関砲は撃ち続けることが禁止されている。
軍板なんかで一般に言われる「火薬の燃焼ガスでエンジンが停止」とか
「反動で失速」などではなく文字通り「目標に命中してしまう」からなんだそうな。

ま、話題に出したやつがどこのことを言ってたのか知らんが少なくとも日本で
これがきちんと解説してあるサイトなんて見たこと無いな


ついでに言っておくと地上で機関砲を発射する際には
「エンジンが燃焼ガスを吸い込むので30秒以上の連射は禁止」
とフライトマニュアルには明記されているが、飛行中にはこの制限は無い。
680大空の名無しさん:04/06/15 23:10
対地レーダーも無いA-10がどうやって目標座標を判断してフライトコンピューターに入力するのかわからないのだが
681大空の名無しさん:04/06/15 23:12
ロシア機のようなレーザー測距装置を使うとか
LANTIRNと連動するとか
682大空の名無しさん:04/06/15 23:15
もしくはフライトプランに入力された固定目標にのみ有効とか
683大空の名無しさん:04/06/15 23:17
>>676
FX5950Uって9800XTとほぼ一緒と考えて良いのでは?
なので9800XTとX800XTpeの差と一緒ぐらいじゃないかな?
684679:04/06/15 23:18
>>680
ん〜
フライトマニュアルをまだしっかりと読み込んでないが火器管制の項目見るとしっかりと目標までの距離もでてるよ
685大空の名無しさん:04/06/15 23:18
>>679
とりあえずすごい勉強になりました
シム板のログは保存するべきだなと思いましたよ
686大空の名無しさん:04/06/15 23:22
軍板は機体の概念を語る
フライトシム板は機体の操作を語るだからな
687大空の名無しさん:04/06/15 23:22
世界の傑作機でA-10のが出ていれば載っているかもしれない
688大空の名無しさん:04/06/15 23:27
>>680
A-10ってマジで対地レーダー無いの??
もしマジならしらんかったな、それは・・・orz
689名無しIII ◆1OJp2S3lfU :04/06/15 23:35
 CCIPと同じで、電波高度計からの近似算出じゃないかと思うんだけど・・・。
つまり、地上が水平と仮定して機体姿勢から三角法で出すと。山岳地帯で
照準すると誤差が大きくなるから要注意、みたいな。レーザー測距装置はおろか、
照射装置自体地上部隊に頼らないといけないくらいだから、そう考えるとA-10
はやや片手落ちの印象があるね。

 むしろそこが良いんだけど(笑)
690大空の名無しさん:04/06/15 23:41
>>689
それだとあまり精密な照準はできそうもないが・・・・
コースにのせる部分までLASTEで
最終的には自分でやるのでは?
691大空の名無しさん:04/06/15 23:41
>>688
対地レーダーはおろか対空レーダーすらない。
だから敵地上空で地上の敵をいたぶっていると
気が付かない内にファルクラムに囲まれていたりして
泣きたくなるときがある。
692大空の名無しさん:04/06/15 23:53
>>691
LOMACもってるんだけど実はA-10飛ばしたこと無かったのでレーダー無いの始めて知りました。。。あとで堪能してみますthx
693大空の名無しさん:04/06/16 00:05
>>684
実機のマニュアル入手されたんですか?
うむむ・・・敬服いたしました。ありがとうございます。
694大空の名無しさん:04/06/16 00:10
そう言えばA-10の射撃動画を見たときに違和感を感じたな・・・
一点(それを通る直線)に向けた射撃じゃなくA点→B点→C点みたいな
着弾の仕方をしてた気がする・・・
動画探して見直してみるよ

ところでLASTEって機種右側にぶら下がってる奴?
695大空の名無しさん:04/06/16 00:32
A-10の機関砲は地上攻撃用に銃身の軸が下向きにずらしてあるから
機関砲弾が収束するコースはコリジョンコースとは重ならないはずだが
696大空の名無しさん:04/06/16 00:56
USAFだったか忘れたけどA-10の機銃掃射動画があったけど
あれは一直線ぽかった。LASTEが搭載されてない頃かも。
でも着弾動画がA-10のものじゃない可能性もあるか
697前スレ309:04/06/16 01:09
>>679
> 軍板なんかで一般に言われる「火薬の燃焼ガスでエンジンが停止」とか

ガンを撃ってる間は点火装置が自動的に働いてフレームアウトしないように
なってるらしいです。

The gun gas ingested by the engine causes them to flame out quite often. Always has.
This problem was fixed by firing the engine igniters every time the trigger is depressed. The igniters firing never actually let the flame go out, so the pilot never even knows that he had a potential flame-out.

http://www.simhq.com/simhq3/sims/boards/bbs/ultimatebb.php?ubb=get_topic;f=37;t=001453
698前スレ309:04/06/16 01:18
それと上のリンクに書いてあったんですけど、ガンのスモークや、
空中給油で漏れた燃料で、窓ガラス(?)が汚れてしまうので
自動車のウォッシャー液と同じようなシステムが付いていて
掃除できるそうです。
699大空の名無しさん:04/06/16 01:28
パッチキタ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!!
700大空の名無しさん:04/06/16 01:30
(*´∀`).。.:*・゚ 1.02 patch for US and UK versions available! 06.15.04 ゚・*:.。.(´∀`*)
701大空の名無しさん:04/06/16 02:05
a
702大空の名無しさん:04/06/16 02:12
これから寝ようってときに・・・・・・
4時までに寝よう
703大空の名無しさん:04/06/16 02:13
とりあえず1.01→1.02を落としますか
704大空の名無しさん:04/06/16 02:22
そんなだまされ…
あ、ほんとだ
705大空の名無しさん:04/06/16 02:30
uk us どちらでもいいの?
706大空の名無しさん:04/06/16 02:52
>>705
あんたのパケに合わせて選べ ってことっしょ?
箱のデザインが A-10 だと US版 で Mig-29 だと UK版だったかな?
707大空の名無しさん:04/06/16 02:59
>>705
Ver.1.02 は起動時のCDチェックが廃止されたので、UKとUSで別々だったパッチは統一されました
なのでどっちでもおけ
708大空の名無しさん:04/06/16 03:00
GUI反応悪い・・・・化けるし 失敗したか
709名無しIII ◆1OJp2S3lfU :04/06/16 03:09
 早速当ててみたよ。GUIは反応が悪いんじゃなくて、むしろこれマウスのポインタが
ずれてる気がするね・・・。ただ、2回目の起動時には直っていたよ。起動してみたら、
全般的に軽くなっているのが第一印象。

 グラフィックオプションはリセットされるので、再設定が必要で、パッチにあった通り
機関砲とミサイルのトリガーが別々になったので、こちらも再設定してやらないと
いけない。特にミサイル発射のReleaseWeaponは、初期設定ではキーボードにすら
割り振られてないのには注意。大事な操作なのに、ちょっとこれは手抜きかなぁ・・・(苦笑)
710大空の名無しさん:04/06/16 03:11
Su-27のHUDのスピードが全くデジタルメーターな感じだ
編隊組むとき大変だこれは
711大空の名無しさん:04/06/16 03:13
ミサイル発射時に機銃撃ってしまう病が治らんw
712705:04/06/16 03:55
なるほど、早速当ててみます。
All ありがとう
713大空の名無しさん:04/06/16 04:03
フランカー2と同じようなHMDになった
サウンドの迫力が増した

環境整備終了
寝るか
714大空の名無しさん:04/06/16 04:09
俺が一番期待してたのは地上ユニットの視認距離のUPだ。
今までは射撃のタイミングが短すぎた。では試してみるか。
715大空の名無しさん:04/06/16 04:11
ミサイルを撃ってみた
ボンッ シュヴァァァ…

萌え もとい燃え
716大空の名無しさん:04/06/16 04:50
グラフィックスを16ビットにしたらCTDした。
717大空の名無しさん:04/06/16 05:03
>>696
普段よくusafやりますが、あの映像は機銃照射にしては威力がすごいです。
正直、クラスター爆弾を投下したかのような感じ。
でも地上に着弾する前にはA10の機銃照射のシーンがありますね。
おそらく、というか本当にフェイク動画だと思う。
USAF以外でもそのシーンを見た気がします。
718大空の名無しさん:04/06/16 07:02
パッチ当てたらマウスで視点動かすの出来なくなった。
設定でラダー追加の方法は知ってるけどマウスはディフォルトじゃなかったっけ?
ユニットの外部視点でマウス操作が使えるようになってるけどコックピット上では動かせない。
設定で思い当たるところが無いんだけど、誰か教えて・・・・。
719大空の名無しさん:04/06/16 07:46
CDケースがどっかいっちゃった(´・ω・`)
720前スレ309:04/06/16 07:48
>>718

\Config\View\cockpit.lua
をメモ帳で開いて、
CockpitMouse = false

CockpitMouse = true
に変更するっす。
721大空の名無しさん:04/06/16 07:55
あった(`・ω・´)つ□
722前スレ309:04/06/16 08:29
\Config\View\cockpit.lua
を編集すると、コクピット内で真後ろや真下が
向けるようになります!
下の値を試してみてください。

HAngleMaxDefault = 180.0
VAngleMinDefault = -90.0
VAngleMaxDefault = 115.0
HAngleMaxSu25 = 180.0
VAngleMinSu25 = -90.0
VAngleMaxSu25 = 115.0
HAngleMaxF15 = 180.0
VAngleMinF15 = -90.0
VAngleMaxF15 = 115.0

HAngleMaxが頭を水平方向に動かせる角度。
VAngleMinが下方向、VAngleMaxが上方向。
723大空の名無しさん:04/06/16 13:41
>>654 (X800XT海外からキターの人)
良ければショップのURL晒してください。
オネガイシマス
724大空の名無しさん:04/06/16 14:06
1.00to1.02パッチあてるにあたって、フォルダの「読み取り専用」チェック解除はしたほうがいいんですか?
これやらないとダメなのかマジでわからないので、お手数ですが教えていただけると幸いです。
725大空の名無しさん:04/06/16 14:09
普通は読みとり専用になんかなってないはずですが。
726大空の名無しさん:04/06/16 14:12
>>724
「読み取り専用」を解除することによる弊害はあまり考えられないから
解除していいんでない?
727大空の名無しさん:04/06/16 15:40
>>718
ユニットの外部視点でマウス操作が使えるようになってるけど

やり方教えて
728大空の名無しさん:04/06/16 16:16
AthlonXP 2500+
RAM512MB
9600XT 128MB
これでこのソフト動きますか?
ディテール下げるのは結構我慢できるつもりです^^;
729大空の名無しさん:04/06/16 16:23
動くよ。 一緒に大空を楽しみましょう!
730大空の名無しさん:04/06/16 16:34
Athlon FX-53 + X800XTの組み合わせだと、
フルディティールでヌルヌル動いたりする? ダメか?
731大空の名無しさん:04/06/16 16:42
>>728
漏れと全く同じじゃねぇかこの野郎!ヽ(`Д´)ノ
ちょっとメモリ少ないあたりが気になるけど、
>>553-556の人とも似てる感じだから
そのへん参考にしてみては。( ´∀`)b
漏れもフツーに問題なく遊べてるよ〜(・∀・)b
732大空の名無しさん:04/06/16 17:07
>>730
FX53って3800+かそこらとたいしてかわらんからヌルヌルはムリでそ。
733大空の名無しさん:04/06/16 17:35
>>732
そか。
まだヌルヌル出来る環境は存在しないんかな。
734大空の名無しさん:04/06/16 19:06
1.02きましたね
何て言うか...軽くなりましたね

Mk-20を選択して
投下!!!       と思ったら
機首から白煙がorz
735前スレ309:04/06/16 19:34
★重要
フォースフィードバックを使わない方は
\Config\producer.cfg
をメモ帳などで開いて
ForceFeedbackEnabled = true;

ForceFeedbackEnabled = false;
に変更しましょう。

FPSが向上する場合があります。(私の場合10FPSぐらい変わりました。)
また、その他の不具合がこの設定で直ったという報告もあります。
なるべく変えておきましょう。
736大空の名無しさん:04/06/16 19:36
一部のミサイルの噴射口とかすげー細かいことになってる。
B52が爆弾一発づつしか落とさないのはどうなったんだろう、絨毯爆撃が…
737大空の名無しさん:04/06/16 19:38
トリム変化が大きくなってる
すごい飛びづらい
738大空の名無しさん:04/06/16 19:46
Cougar で飛んでる人います?
何か まっすぐ飛ばないんですけど
ロールしたりブレイクしたり
Cougar のプロファイルだれか UP Plz
IE ですので上げます。
739大空の名無しさん:04/06/16 20:03
>>738
またスロットル割り当て直さないとダメだよ
片方にしか割り当てされてないから
740前スレ309:04/06/16 21:16
>>722
画のないところまで見えてしまってかっこ悪いので
調整しました。
A10,MiG29,Su27,Su33は共通のパラメータです。
A10の場合と他のロシア機の場合はパラメータを変えた方が
良いです。
A10の場合
HAngleMaxSu25 = 139.0
VAngleMinSu25 = -69.0
VAngleMaxSu25 = 115.0
他のロシア機の場合
HAngleMaxDefault = 145.0
VAngleMinDefault = -65.5
VAngleMaxDefault = 115.0

Su25とF-15は専用のパラメータがあります。
HAngleMaxSu25 = 139.0
VAngleMinSu25 = -69.0
VAngleMaxSu25 = 115.0
HAngleMaxF15 = 180.0
VAngleMinF15 = -65.5
VAngleMaxF15 = 115.0

ロシア機はヘッドレストの真ん中が作られていないので
真後ろは見えなくしました。
741前スレ309:04/06/16 21:21
>>740
A10の場合が間違ってました。
HAngleMaxDefault = 180.0
VAngleMinDefault = -72.5
VAngleMaxDefault = 115.0

失礼!
742大空の名無しさん:04/06/16 22:30
>>725
普通は読み取り専用になってないんですかー。てっきり、初期に買った人は全員なってるもんだと思ってました^^;
ということは特定の方がだけがなるってことですね。一度調べてみます。

>>726
なるほど、仮になっていたとしても別に弊害もないしその時ははずしたらいいってことですか。
了解しました!

お二人様、素早いレスありがとうございました。
早速1.02いれてみます!
743718:04/06/16 22:38
>>720
ありがとうございます。ちゃんと操作できました。
これ知らないとまた1.01に戻す人とかいそうですね。
744大空の名無しさん:04/06/16 22:49
A-10のレーダー警告音がすげーかっちょいい!
745大空の名無しさん:04/06/16 23:39
パッチ当てるといろんな設定が元に戻るから大変だった〜
1.01時の値をメモって置けばよかったと反省。

あと、パッチ当てたらTrackIRがLOMAC側で認識しなくなり、TrackIRをアンイスコ&3.10インスコで解決。
しかし、以前と比較して首振った時の視界移動の速度(?)がリニアになったようでTrackIR側で再度カーブ編集するハメに。

あとRereaseWeaponとFireの使い分けが西側と東側機体で異なっているようで、ジョイへの割り当て悩むなぁ

746大空の名無しさん:04/06/17 12:03
1.02 パッチと >>735 一緒にやったからどっちのおかげかはわかんないけど、
めちゃくちゃ軽くなった〜!!!! (;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
747大空の名無しさん:04/06/17 12:38
なんか飛んでて霧が晴れたような気がする・・・。1.02(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
748大空の名無しさん:04/06/17 14:44
うーむ、1.02でしばらく飛んでるといきなりCTDはおろかブルースクリーン
出てPCがフリーズしちまう、、なんでだろう?同じ症状出る人いますか?。
749大空の名無しさん:04/06/17 14:47
いません。あなたの自業自得。
750大空の名無しさん:04/06/17 14:51
>>735 やったら軽くなった〜サンクス。
オブジェクトが遠くから見えるから某サーバーのクズネをかなり沈めやすくなったw

A-10での自動投下モード?がまだうまくつかえん。
751大空の名無しさん:04/06/17 15:32
メニューでいきなり固まったり動いたり
飛行自体は快適
752大空の名無しさん:04/06/17 15:59
753大空の名無しさん:04/06/17 18:32
ロシア版TACANはRSBNっていうのね
754大空の名無しさん:04/06/18 00:31
>>748
電源足りてる?
755大空の名無しさん:04/06/18 16:47
1.02パッチのリリースを機に、封印していたLOMACをまたインスコして遊び始めたんだけど、
ガンファイトの時のAIの挙動がFLANKER2と全然違ってて驚いた。
まず、いい感じの距離まで詰めて、照準が合うか合わないかの絶妙なタイミングで
上下に大きく振り切られて全然ピパーが追いつかなくなるし、Excellent相手だと距離を
詰めるにも一苦労。ExcellentのF-5相手だと、相手の機体が小さいのもあって全然歯が
立たなかった…。orz
それとももしかして折れが下手になっただけ!?
756181:04/06/18 18:03
>>380の黒い機体に惚れて
こんなものを作ってしまった....
ttp://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040618175726.jpg
757大空の名無しさん:04/06/18 18:08
758大空の名無しさん:04/06/18 18:08
759大空の名無しさん:04/06/18 18:10
どこかにうpしてねー
760大空の名無しさん:04/06/18 18:37
1.02で同梱されているX-45の絵みたいにエディットすることってSTTじゃ出来ませんか?
761大空の名無しさん:04/06/18 18:40
>>756
  E!
すげーカコイイよ!
762大空の名無しさん:04/06/18 19:33
カラーのを白黒にして暗くしたんでつね
763大空の名無しさん:04/06/18 20:35
し〜〜〜っ、それは言っちゃダ・・・ ゴンッ! ドサッ、 ズルズル バタン。 オーメン†
764大空の名無しさん:04/06/18 20:46
し〜〜〜っ、それは言っちゃダ・・・ アンッ! だめッ、 まだイッちゃ 駄目ッ。 ・・・・・・早いわね。



@ _, ._
( ゚ Д゚)y-~~~~
765大空の名無しさん:04/06/18 21:28
1.02リリース記念
スキン職人よ立ち上がれ!
766181:04/06/18 21:37
>>762
まぁそんなとこですねw
私のようなヘボにはそれが限界です
他にもぎりぎりまで白くするのもあります
その方が塗りやすいしラインの位置が分かるし

UPするのはいいんですが
Mig29は5MB近くあるんですよ
ですからUPできないかもしれません>>759
767181:04/06/18 21:40
>>766
なんか
3-4行目は意味不明ですね(汗
塗り方の話題は出てないのにorz
768大空の名無しさん:04/06/18 22:04
nyで流せば?
769大空の名無しさん:04/06/18 22:33
うpまだぁ?
770大空の名無しさん:04/06/18 22:44
漏れもこのスキン欲すぃ
あとF4塗った人カンバ〜ック
771181:04/06/18 22:53
ttp://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040618224815.zip
とりあえずSu-27.33です
Mig29はちょっと待ってください

あと
細かい調整してないので...
772181:04/06/18 23:12
ttp://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040618230612.zip
MIG-29をUPしました
テクスチャサイズを512*512にしてます
黒くなるのはロシア国籍のMig-29Aです

あと
ミサイルランチャーは白っぽいままですorz
773大空の名無しさん:04/06/18 23:36
カカッ
774大空の名無しさん:04/06/18 23:42
>>771
>>772

うひゃー、うpありがとう!早速入れ込んでみます
775大空の名無しさん:04/06/18 23:56
ブラックセイントのようだ罠。
776大空の名無しさん:04/06/19 01:49
>>771-772
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ありがd
777大空の名無しさん:04/06/19 06:24
緊急時に水平に戻すパニックボタンはソ連機発祥
MiG23にも装備されていた
778大空の名無しさん:04/06/19 17:48
CANDLEBOMってパッチで直されたんじゃないの?
なんか明るくないんだけど・・・・。
グラフィック設定最高にしないと駄目とか?
779大空の名無しさん:04/06/19 17:50
>>778
HAZE ADVANCED
LIGHT ALL
にしないとダメだったと思う
780778:04/06/20 12:09
>>779
有難う、試してみます。
781前スレ309:04/06/20 12:37
JSDF Mod1.2作成中です。今日中にはなんとかしたいです・・・。

それと、JSDF1.1はLOMAC1.02では使用できないことが
判明しましたので注意してください。
782前スレ309:04/06/20 12:46
★重要
グラフィックスの解像度を上げた場合、FPSが維持される、
場合によってはFPSが向上する事があるそうです。

半信半疑で試してみましたが、1024x768、1280x1024、1600x1200
共FPSに変化がありませんでした!
解像度が上がると、計器や遠方のオブジェクトも見やすくなりますし、
AAを使用している場合はAAのレベルを下げてFPSを向上できるかも
しれません。

お試しあれ。
783大空の名無しさん:04/06/20 12:50
モニタが古い液晶だから、1024x768が限界なんだよ・・・・・・_| ̄|○
784大空の名無しさん:04/06/20 15:17
>>782
それって、現状のGPU達の描画能力は余裕があるけどCPU達の処理能力がorzって事?
785大空の名無しさん:04/06/20 15:46
>>784
SSIのプログラマーが描画を最適化できてないってこと
786778:04/06/20 19:20
>>779
だめでした、最初からその設定だったし。
ある程度は効果あるけど、スクリーンショットみたいに
明るくはなりません。なんでだろ・・・・。
787前スレ309:04/06/21 00:17
JSDF Mod 1.2 一応完成しました。

32さんにアップをお願いしたので、そのうちお知らせがあるかと・・・。

変更点は以下の通り。

LOMAC バージョン1.02に対応しました。
A-10A、Su-25、Su-33の搭載可能な武器と搭載するハードポイントを変更しました。
(既存のリアル化用のModを参考にしました。)
一部画像のファイル名を変更しました。
パイロット画像を1点(女性)追加しました。
バージョン1.1で作成したミッションは、そのまま使用できます。
788前スレ309:04/06/21 00:25
●搭載装備に関しての変更点
★A-10A
SideWinder*2 が、パイロンに11に追加された。
ALQ-131    が、パイロン1に追加された。
SUU-25    が、パイロン3,9に追加された。
LAU-61*3   が、パイロン4,8に追加された。
MER-3*3 Mk-82 が、パイロン4,8に追加された。
Mk-84     が、パイロン5,7に追加された。

本来は以下の搭載はしないそうです。
(既存のミッションなどで問題が出る可能性があるので、そのまま搭載可能にしてあります。)
LAU-61    は、パイロン5,7には搭載しない。
LAU-61 WP   は、パイロン5,7には搭載しない。
AGM-65K    は、パイロン4,5,7,8には搭載しない。
AGM-65D    は、パイロン4,5,7,8には搭載しない。
MER-3*3 Rockeye Mk20 は、全く搭載しない。

★Su-25
Kh-23L が、新たに追加され、パイロン3,4,7,8に搭載可能になった。
Kh-58 が、新たに追加され、パイロン4,7に搭載可能になった。

★Su-33
R-27EA      が、新たに追加され、パイロン3〜10に搭載可能になった。
MER-3*3 FAB-100  が、新たに追加され、パイロン5〜8に搭載可能になった。
MER-3*3 FAB-250  が、新たに追加され、パイロン5〜8に搭載可能になった。
MER-3*3 PB-250  が、新たに追加され、パイロン5〜8に搭載可能になった。
MER-3*3 BetAB-250 が、新たに追加され、パイロン5〜8に搭載可能になった。

・・・と書いてて今気付いたのですが、勘違いしてR-27EA使用可能に
しちゃってますね(汗。
せっかく1.02で使用不可になったのに。 近々直します。すびばせん・・・
とりあえずそこを避けて使えば問題ないはずです。
78932:04/06/21 02:58
>>787-788

おつです。
ようやく up り終わりました orz
こちらからどーぞ。

http://park17.wakwak.com/~huq/
[ What's new ]
★2004.06.21
790前スレ309:04/06/21 12:53
>>789
お疲れ様です。遅くまでスミマセン。

小物も2品アップされてます。
メニューのBGMを通信音からデモで使われていた音楽に
変更するModと、1.01で導入されたかん高い警告音声を
1.00のお姉さんの声に戻すModです。
かん高い警告音声の方がリアルなんですが、統一感に
欠けるので作ってみました。
791大空の名無しさん:04/06/21 13:20
>>790
どこで落とせますか?
792前スレ309:04/06/21 13:33
>>791
>>789のリンクからドゾー。

それと、Su-27用チームKATANAスキン(ベータ版)も公開されてます。
カコイイ!
793大空の名無しさん:04/06/21 16:23
KATANAスキン使っても アクロの腕が上がる訳じゃない・・・ 功夫が足りてません(´・ω・`)
794大空の名無しさん:04/06/21 16:39
チーム何々とかバカっぽいからもうやめようよ。
795大空の名無しさん:04/06/21 16:44
F15Cのキャンペーン7つ目くらいの空母を爆撃する攻撃機を護衛する任務で
何度やっても空母に全部迎撃されてて
俺がいくらがんばってもAIが空母撃沈してくれないんですけど
なんかやり方があるんですか?
796大空の名無しさん:04/06/21 16:45
余計な お 世 話  ! Say What ?




ってキミドリの曲思い出した。
797796:04/06/21 16:47
>>794
へのメッセージでした。ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
798大空の名無しさん:04/06/21 17:31
馬鹿が戦車でやってくる
799大空の名無しさん:04/06/21 18:02
>>795
飽和攻撃だ。それしかない。
800大空の名無しさん:04/06/21 18:36
Mig21乗りたい
801大空の名無しさん:04/06/21 19:53
>>792
T2ブルーテイストのKATANAスキンキタ------!!

ところで
KATANAの皆さんって
完成した演目をムービーで公開するだけなのかな?
生でやってくれたらウハウハなんですが...

さて
JSDFのスキンを作らないと(汗
802大空の名無しさん:04/06/21 20:15
うお!俺もそれ思ってた。 生で見てみたひ・・・。
803大空の名無しさん:04/06/21 20:21
>>799
飽和攻撃ってどうやってtornadeにやらせることができるんですか?
804大空の名無しさん:04/06/21 20:27
KATANAの中の人の練習こないかな…
と某鯖で待ってみる。
805大空の名無しさん:04/06/21 20:27
バレンタインデーんときの Vキューピット 生で見たぞ

デルタロールとかデルタループとか ちょびっとだけ付いていってみたけど…
じゃましないようにするのが精一杯ですだ。 (あんな近距離で維持できないって
806大空の名無しさん:04/06/21 20:36
某鯖ってHUQさんのとこですか? あそこなら何回かメンバーさん目撃したことあります。
807前スレ309:04/06/22 00:36
>>790
> 1.01で導入されたかん高い警告音声を
> 1.00のお姉さんの声に戻すModです。

これですが、サウンドオプションの"NATIVE BETTY"がオンに
なっている場合はダメでした。
(オン・オフ用に2箇所にファイルが置いてありました。)
そっち用も作ったので、そのうちアップします。
808大空の名無しさん:04/06/22 01:20
LOMAC 航空際 
アクロバット生で見たい....
809大空の名無しさん:04/06/22 01:31
昔TWAでダイナミックキャンペーンが追加されたみたいに
LOMACも別売りアドオンパッケージでダイナミックキャンペーン
実装すればいいのにね。そんな余力も残っておらんのかしら?
810大空の名無しさん:04/06/22 01:45
>>809
開発元ではそういう今でも計画だよ
うまくいくかわからないけど
81132:04/06/22 02:00
UMA 扱いされる KATANA… lol
週に2〜4回ぐらい、うちの鯖で練習してるっすな。
ちなみに過去数年間、本番無しのひたすら練習。練習。練習。。。(つД`)
全演技無事故完遂への道は、なかなかに程遠く。

最近の隠し撮り練習風景とか。w
http://simhuq.sytes.net/LOMAC/JSDF_MOD/KATANA/KATANA20040619_1_ext.ZIP
http://simhuq.sytes.net/LOMAC/JSDF_MOD/KATANA/KATANA20040619_3_ext.ZIP

1.02になって、Multiplay時の相手機の動きが格段に良くなったため、随分きれいに編隊組めるようになったようです。
Joinする player の回線状態が悪化すると、途端に阿波踊りを始めるようになったみたいですが…

ていうか、事故起こるまで飛び続けるから、最後は必ず大惨事。/o/
812大空の名無しさん:04/06/22 08:06
HOTAS CougarのLOMAC1.02用のジョイスティックマクロファイルを
探しています。Cougar Worldのサイトは見たんですが、1.00用の
キーアサインでの物しかありませんでした。
現在、LOMACのCDに入っていたCougarようのマクロファイルを使用して
いましたが、1.02にしたところS-3に割り当てられていたウエポン
発射ボタンが機銃の発射に換わってしまい困ってます。
1.02ではキーアサインの変更がいくつかあったのでその理由から
でしょうか?
どなたかUPしていただけるとありがたいのですが。
ちなみに飛ばしているのは主にF15です。
813大空の名無しさん:04/06/22 09:56
>>810
そうなんだ。
だれか個人でダイナミックキャンペーンを実装すべく奮闘していたやつが
いたからそいつも抱き込んでつくればいいのにね。
無料奉仕コミュニティーをもっと有効に使うべきだと思うよ、企業は。
814大空の名無しさん:04/06/22 10:17
どうせ開発止まるならいろいろオープンにして欲しい。
815大空の名無しさん:04/06/22 11:00
>>812
そこまで問題が絞れてるなら自分で書き換えた方が早いと思うが・・・
816大空の名無しさん:04/06/22 16:55
>>811
ワロタ
ガムバッテ下さい。
817大空の名無しさん:04/06/22 19:49
日曜にAsobitで買って飛んでるんですが、Su-27にR-77が搭載できなくなってるのは何故でつか?
あと、Su-33も精密誘導兵器がごっそり使えなくなってるし…。
F2ではKh-29やKAB-1500を抱えて空母撃沈するのが好きだったのに…。
818大空の名無しさん:04/06/22 20:04
それから、AMRAAMのHOJモードでは、レーダーディスプレイに、縦棒とそれに沿って
等間隔に配置された小さな長方形が幾つか表示されますが、どれをロックしたら良いのでしょうか?
819大空の名無しさん:04/06/22 21:03
>>817
実機でそうなってるから。F2の登載兵器もSu-33の対地レーダーも全部大嘘。
実際にはR-77は搭載できないし、Su-33もガイドボムなどは使えない。













・・・ってのは確かなんだけど、対地レーダーに関しては単なる手抜きっぽい。
820大空の名無しさん:04/06/22 21:18
>>819
う〜ん、リアルさを追及した代わりにゲーム性を犠牲にした訳ですか。永遠のジレンマですな。
で、損なったゲーム性を補うためにSu-25やA-10が登場したんだろうけど、CAS専用機で洋上攻撃ってのも
しっくりこないし、F-18あたりのFlyable化が望まれるところですね。
そう考えると、F2で実際には搭載できない兵器が使えたのは少ないFlyable機体とゲーム性の
バランスを取るためだったのかも知れませんね。

それから、話は変わりますが、エディッタで巡航ミサイルや、大型の対艦ミサイルで攻撃させると、
AI機がそれらのミサイルを迎撃しますけど、プレイヤーの操縦でそれをやるにはどうすれば
いいのでしょうか?レーダーには全然映らないし…。
821大空の名無しさん:04/06/22 21:38
>>820
つGUN+目視照準
...じゃなくて
F3押したモード(ボアサイトモード?)だとロックしてくれます(1.02で出来るかはわかりません)
ただ、なかなか当たらなかったような気が・・・
822大空の名無しさん:04/06/22 21:52
>>811

いただきます
823大空の名無しさん:04/06/22 22:20
>>821
GUN+目視照準はカナダ空軍のホーネットライダーが航空路に進入した気球相手にチャレンジして一発も当てられなかったぐらいだから無理かとw
824空の名無しさん:04/06/22 22:24
>>812
漏れも同じだ!
825大空の名無しさん:04/06/22 23:57
>>819
Falcon4ではR-77でびしばし攻撃してくるのにね。F-15みたいに、アビオニクスが近代化改修されていないと
搭載できなかったりするのだろうか?
にしても、個人的にはアムラームとバランスを取るために搭載できるようにして欲しいのだが…。
826大空の名無しさん:04/06/23 00:03
>>823
やっぱ無理すか
でも、気合と根性と愛を持ってすればきっと当た(ry
827大空の名無しさん:04/06/23 01:01
F15Eではなく対地レーダーと航法モードすらないF15Cを
わざわざ採用してるのは、単に手間がかからないからだろう。
F15Eのほうを大多数の人は望んでると思うんだが。
あるいはF-18F/Aとか。
828大空の名無しさん:04/06/23 01:21
F-15Eは複座だから採用されてねぇんだ、ヴァカ
829大空の名無しさん:04/06/23 01:23
>>828
お〜、そういうわけだったんですか。納得しました♪
最後は余計だ、クソが
830大空の名無しさん:04/06/23 03:14
どなたかExcellentのF-5をF-15の機関砲で確実に葬ることの出来る必殺技教えてくらはい・・。
機体の小ささのせいで0.2nmくらいまで接近してもピパーが全然合わない・・・。orz
831大空の名無しさん:04/06/23 03:57
え〜、レーダーでロックすればピパーでるでにょ?
832大空の名無しさん:04/06/23 07:23
F-15Cの航法MAP出ないのはしょうがないが
選択してるウェイポイントとか基地とかTACANナンバーとか表示して欲しい
833大空の名無しさん:04/06/23 08:05
>>830
まさか真後ろから追っかけてGUN撃ちにいってるとか・・・・w
上もしくは下からうちませう。線に当てるより面に当てた方が楽っすよ。
83432:04/06/23 08:31
出社前のひととき。
朝っぱらからLOMACでgunsなぞ。(*´Д`)ハァハァ

http://simhuq.sytes.net/LOMAC/vsAI/F15_F5_guns.zip

こんなんでどうざんしょ。

1.02になってから空戦するの、実はこれがはじめてですた。はやく飛びてぇ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
AI F-5、なかなかイイ動きするっすね。動きのパターン慣れするまでは結構楽しめそう。
機体ハンデってことでで自機の増漕3本に増やしたら、相当エネルギー管理の練習になりそうです。
835大空の名無しさん:04/06/23 08:44
>>820
10kmぐらいまで近寄ればレーダに敵機と同じように表示される。
それまではAWACSかEWRからのデータリンクで近寄るしかないわけだが・・・
F-15だと、ズルして外部視点やAWACS VIEW使わないとかなりきびしい。
83632:04/06/23 08:59
>>830
注意することは、

・相手の動きを読む
・思いっきり近づく
・シザースで相手が切り返しに入るときは、相手の動きが一瞬止まるため射撃のチャンス
・速度維持旋回中の敵機に追従しながら照準し続けるのは、基本的には×。
 照準のためにスティック引くことで、逃げる側より大幅にエネルギーロスしてしまうから。
 やっていいのは、相手に比べ圧倒的に推力がある機体に乗っているor自機重量が軽くなっているときだけ。
・チャンスは逃さず、一気に弾を叩き込む

必殺技でもなんでもないですが、上記の基本を押さえればAIにはきっと勝てる、かと。
837大空の名無しさん:04/06/23 09:11
このシムもうだめぽ
マルチも人いな杉
838大空の名無しさん:04/06/23 11:41
>>837
フライトシマーだったら、もっと長い目で見ないと。
まだ発売から一年経ってないですし。
月日とともに、ゲームにPCの能力が追いついてくれば人いっぱい来ますよ。
フライトシムとはそーいうモンです。









たぶん・・・。
839大空の名無しさん:04/06/23 11:56
>>838
ゲームにPCの能力が追いつくころにはこれもすでに絶版になってるんだろうなぁ……
新規ユーザーは見込めなさそう……(遠い目
840大空の名無しさん:04/06/23 11:58
PCの能力が追いついた時に、店頭にソフトが残っているか心配だな。
その点Falcon4は頼もしかったが・・・
841大空の名無しさん:04/06/23 13:04
PCの能力が追いついた頃には過去の遺物になってるんだよね。
842大空の名無しさん:04/06/23 13:52
PCの能力のせいではない。
最適化する能がないプログラマに問題あり。
843大空の名無しさん:04/06/23 14:11
(,,゚Д゚)∩先生質問です
自分で作ったミッションって、マルチで相手が持ってなくてもちゃんと参加できるのでしょうか?
844大空の名無しさん:04/06/23 14:17
メディアクエストあたりで国内代理店がつくだろう!
とおもっていたが結局つかなかったね。
SFP1ももー絶版だし、、、、
845大空の名無しさん:04/06/23 14:58
日指って本当に使えないですね。
846大空の名無しさん:04/06/23 14:59
なぁ、凄い不毛な事を聞くのだが..
>>834氏のリプみたく、みんなも常にドッグファイト中は自動パドロック使いまくりなのかぃ?
リアル系フラシム初心者な俺からしたら凄い萎えな気分なのだが..

いや、決して>>834氏にケチつけてる訳ではなくてさ。
って、これって格闘ゲームのハメ論争な位お約束な話題だったら申し訳ない
(´・ω・`)
847大空の名無しさん:04/06/23 16:09
>>846
リプみてないけど 自動パドロックってどういうこと?
パドロック中 に 自機姿勢確認するために ピンポイントで NUM-0(押している間だけ計器視点)
ってのは良くやるけど…

パドロックそのものの賛否は微妙。
HMD & ヘッドトラックセンサ併用じゃないと無理ありすぎるし… (G体感できてないから まだリアルとは遠いと。)
848大空の名無しさん:04/06/23 16:38
>>843
出来ますよ
某H氏の鯖では
こちらがファイル持ってなくても普通に遊べますから
849大空の名無しさん:04/06/23 17:51
>>848 レスthxです。
疑問も解決したんで今からLOMAC買ってきます。(`・ω・´)ゝ”
850大空の名無しさん:04/06/23 18:20
>>846
ん〜
普通だったら自分の首を回して見るところをシムじゃ出来ないから
自動パドロックがあるんだと理解してる私としては自動パドロックを
使うことは自然だと思うんだが……
851大空の名無しさん:04/06/23 18:29
TrackIRをつかうべし
852大空の名無しさん:04/06/23 19:02
>>850
パドロックやラベルは賛否両論だねえ。
限られた解像度では実際の見え方とは比べ物にならない制限があるからねえ。
それに、視野を巡らせるという人間として当然の行為がシム上ではキーボードやスティックのハット等で代用しないといけない。
視野を巡らせる為にキーボードやハットの操作を習熟しないといかんってのは結構なハンディだ。
そう、考えるとパドロックは有りかとも思うが、オートマチックに目標を追従するのも考え物。
人間なら誰でもが犯す「うっかり」や「ぼんやり」までは再現されないからね。

今のシムの仕組みでは限界なのは判ってるんだけど、割り切れないね。
853大空の名無しさん:04/06/23 19:10
TrackIR 3 pro どこぞにないかなー?
まさか品薄??

854大空の名無しさん:04/06/23 19:57
自分的にはパッドロックOK(ただし視界内にあるものじゃないとロック出来ない)
ラベルはダメ
85532:04/06/23 21:56
「パッドロック是非」、とうの昔に語り尽くされた感もあるけど…

結論からいうと、おいらはどのシムでもパッドロック使ってるっす。
「パッドロック無しじゃ満足に空戦出来ない腕だから」という意味で良いっす。

Head mounted display と Head Tracking Sensor を手に入れ、「頭の動きで自然な視界移動」を日常的に経験出来るようになったことで、開き直りでも言い訳でもなく、実機パイロットに畏敬の念を込めてそう云えます。
おいらには、音速を超えてぶっ飛ぶ点にしかみえない敵機を肉眼で発見し、視界外に居る相手の機動を100%完璧に頭の中でシミュレートして、勝つための機動を行うことはムリっす。

固定画面での指による視界操作と Virtual Reality (以降VR) 的視界移動を比べると、一見VR的視界移動の方が遙かに有利に思えます。
でも、VR的視界移動を手にしても、パッドロックを使用することに比べれば遙かに格闘戦の道は険しく困難です。
たとえば、相手のケツに張り付いても、相手が急減速しながらちょっと大きめにバレルロールしただけで、いとも簡単に相手は自分の視界から消え、どこに行ったのか見当も付かない状態となります。
ハッキリ言って、格闘戦に必要なのは視界移動の自然さじゃないです。必要なのは、目隠ししてても相手の機動を予測できる「読みの深さ」です。

長年対戦し続けてきた相手ならまだましも、初見の相手の動きを、目隠ししてても手に取るように予測するのは、漏れにはムリっす。ヽ('ー`)ノ
856846:04/06/24 11:27
ヽ(´ー`)ノみなさん、丁寧な回答ありがとうございます。
なるほど、意見もさまざまですね。
パドロックだけじゃなくラベルの問題なんかもあるんですね。

結局のところ、煽りでもなんでもなくてオイラが考えさせられたとこは
ハードシム業界でもパドロックというある意味イカサマ臭い視点を駆使して
勝ちにこだわった勝負が日常的に行われているのか?ってところが
気になってしまっていたのです。
その昔、エアロダンシングっていうゲームをやってた頃にみんなあまりに勝ちに
こだわるあまり、戦闘中に視点を機外に移してG-LOCKを回避し視界を
確保するっていう技が一部で横行した事があったのです。
上手く言えないけど、なんかそれと同じやるせなさってのを感じてしまって...

ミニHUDなんかもそうだけど、なんか違うよなぁ。。と思ってしまいます。。
(´・ω・`)それがゲームの機能として存在している以上否定はしないですけどね。
実機だと体感で速度やらGやらを感じつつHUDを見ないで旋回出来るんでしょうけど
所詮はゲーム、ディスプレイから得る情報には限りがありますしね。。
857大空の名無しさん:04/06/24 11:31
久々にカキカキ。
AH、WW2OLと初期のときはパッドロックなしでやりました。
その流れでレシプロ系では、IL2もパッドロックはなしです。
しかし、こういった現代機系はロックオンをするときに大変便利なのでパッドロックは必要です。
特に最小旋回してくる相手とか、ミサイルぶっ放し戦をするときは、
いかに効率よく、すばやくロックするかが勝負の別れどころですからね。
ゲーム性も関係してますよね。
それと、パッドロックON-OFFはケースにあわせて使ってます。
ずっと、ONの方とかにトリックKillすることもできます。
>>855さんも謙遜されてますが、そういった域だと思われ。
TrackIRも使ってますが、空戦のときは、明らかに初心者と分かる方じゃないと、
使うことができません。
リアル云々も大事かとは思いますが、やはりフライトシムはフライトシムであって、
別分野ですので。
独自の技術探求が必要ですよね。
安易に現実と比較し、早急な結果を決め付けて萎えている人もいるようですが、
それじゃ、遊び心が足らないというものです。

会社もいろいろ、社長もいろいろ、
人それぞれの使い勝手で、試行錯誤の過程とかが楽しめればいいと思いました。
その延長で、多くの人との交流があるとなおさらいいと思います。

Have a Nice Flight!<s>

No1ではなく、Only1。 By すまぷ
858大空の名無しさん:04/06/24 11:33
>>856
なによその変な顔文字は。ふざけてるの?
859857:04/06/24 11:57
今のところの課題としてはパッドロックなしの、
TrackIRで、いかに効率よく索敵、照準をするか。
というところをポイントにして飛んでます。
リアルとは違いフライトシムらしい探求だと思っております。
例えば、クビを振りながら視点を拡大、縮小できるところなんかは、すばらしい機能かと思う。
海外のTrakIRを使ってる人のコックピット画像とかをみると、
すばらしく活用してますよね。

じゃ、空で。
860857:04/06/24 12:04
あ、ごめん何度も

補足。
TrackIRとJoy視点移動をすばやく切り替えられるよう、
Joyに割り振って、使い分けるってのも検討してます。
TrackIRで追いきれなかった場合、パッドロックや普通の視点移動にするとか。
普通に飛んでるときはTracKIRでロックオンするときはパッドロックとかね。
もうやってる人いるんでない?
861大空の名無しさん:04/06/24 12:09
DOS時代のシムってパドロックなかったな。
ジェットシムだとファルコン3くらいで初めてパドロック体験したような。
レシプロだともそっと後だったかも。
そういえば、ラベルもなかったな。
昔の解像度低い画面でもなんとかなってた。
なんでか思い返してみたんだけど、一度に登場するオブジェクトが少なかったのとグラフィックが今みたいに写実的な方向じゃなかったからかも。
いい意味で漫画っぽいっていうか、デフォルメされてたね。

遠方に見えるオブジェクトの見せ方に特長があった。
レシプロシムだけどパシフィック・エアー・ウオー。
最初点に見えてる遠方の敵。
距離が詰まるとなんとなくシルエットに。
その時例えばP40なら茶色とかワイルドキャットならグレーとかの色のシルエットだった。
それで、遠方のオブジェクトを見分けられた。
たしか、このシムにはパドロックあったうおうに思う。
これくらいからレシプロシムにもパドロック装備されたと記憶してる。

ファルコンは陸上のオブジェクトもあったし、当時としては写実的なグラフィックだったから、そういうデフォルメしにくかったんだろね。

今の写実的なグラフィックではより現実に近い視界、視野が求められるけど、解像度やグラフィックの限界でちょっと矛盾が生じてるように思う。
862大空の名無しさん:04/06/24 16:57
>>856
結局何が言いたいの?
ポイントが全く見えないんだけど。
「煽りじゃない」と言いつつ、半分煽ってるような
言葉遣いしてるし。
パドロックもミニHUDもオプション。気に入らなければ
切ればいいだけ。
863大空の名無しさん:04/06/24 17:04
みんなリアリティを欲しているから妥協がないだけなんだよ。
864大空の名無しさん:04/06/24 17:24
>>862
ってか、オプションで切ったからって見え方か変わるわけでもなし。
現実通り見えないからそういうオプションで補ってるんだよね。
その辺のジレンマを言いたいんだと思うよ。
865大空の名無しさん:04/06/24 17:37
パッドロック使いたい人は使えばいいし、使いたくない人は使わなければいい。
使った方が有利だけど、使わなくても自分が上手かったら勝てるわけだし。練習よ練習。
全ての状況下においてパッドロックが有利ってわけでもないしね。テクで十分カバーできる。

ちなみに漏れはつかわない派。理由は使ってると空戦に本来必要な感覚が育たないから。あと、使い出すとそれに頼る自分が軟弱で嫌になる。
ま、漏れにしたらそれに頼って得た勝利に価値は無いってこと。あくまで漏れのスタイルの話なのであしからず。
相手がパッドロック使おうがそんなの相手の勝手だし、あるもの使ってなにが悪いってかんじ。
それで使ってる奴に負けても負けは負けだし。自分のスキルが足りないのが敗因。ひたすら練習あるのみ。
866大空の名無しさん:04/06/24 18:29
何が原因なのかよくわからんが、今のご時世、結果だけにしか価値を見出せない即物的な人間が多いのは事実。
過去と比べてどうだっていうと、世の中見てると間違いなく増えてるだろうな。

>>856からするとハードコアシムを愛するリアル重視で勝負に対しても硬派だと思っていた人々が実は既にその奔流にのまれていた。それが彼の憂いになってるぽいね。
少なくとも俺の知る限りでそんな教科書に載ってる武士道や騎士道がフライトシム界で栄えた時代は無い。
いつだって真に誇り高き者はごく小数。それは今も昔も変わらない。枷は自分にはめるもの。他人にはめるものではない。
そして憂いだけじゃ何も変わらない。足を止めて振り返りっぱなしじゃなく前に進まないとな。
867大空の名無しさん:04/06/24 18:47
>>866
ハア? 自分だけが誇り高き者だって言いたいわけ?
パドロック使うヤシはみんな即物的なのか?
何達観したつもりになってイイ気になってんだよ。
868大空の名無しさん:04/06/24 19:34
>>867
ただの煽りだろ
相手にすんな
869大空の名無しさん:04/06/24 19:52
マルチやらないんなら言い争う必要もないように思いますが
もともと偽物なのにどれが一番リアルかなんてね
マルチならルール決めればいいだけだし
870大空の名無しさん:04/06/24 19:55
>>869
んで、その一部のルール(ラベル有りとかパドロック有りとか)は
LOMAC だと鯖主に従うね。
871大空の名無しさん:04/06/24 19:58
>>846が仰るには、
パッドロック中は完全自動で目標をロストする可能性が皆無なのが、
"空戦中に首で敵を追尾するのが困難"という要素が欠けているので、
非現実的なのを通り越してインチキ臭いとまで感じてらっしゃるわけで。

例えばGの影響はシムでは主に視野にしか影響は無いけど、
椅子に座ってる自分は常に+1Gでも
プレイ中はそれなりに納得してしまうでしょう?
それは、完全な再現が無くても"High-Gは辛い"と分かる
要素がそこにあるからです。

それと同じように、完璧なパッドロックではなくて、
不完全な要素を追加すれば彼も納得できるんじゃないかな。

...というか彼の不満の根源は、マルチプレーでのアンフェアな行為が
可能な"選択肢が存在する"という事じゃないか。

結局、選択肢を排除してフェアプレーを強制するには、
鯖管にお願いするか、自分で鯖建ててオプションでパッドロックや
外部視点を廃止するしかない。
それをしないのなら、彼の書き込みは場を荒らしただけのただの愚痴。
872大空の名無しさん:04/06/24 19:59
>>867

騎士道武士道謳っててもそれを本当につき通せる奴はすくねーって意味じゃねーノ?。
勝ち負けかかっててやばくなったら目潰し金的なんでもござれ。
実際はそんなもんで>>856は人を買いかぶりすぎってコトいってんだと思われ。
それに枷云々は自分にのみハメるもんっていってんだから、他者のプレイスタイルについてどうこういって現状に文句いっててもなにもはじまらネ。
自分で何かしてみようよってコトだろ。

俺もパドロック使ってるけど、なんでパドロック使う?って聞かれたら便利だからと答えるよ。
自分的にかなりメリットあるしね。
見た目とか挙動はリアルが好きだけど、もともとエアダンやエスコンから入った人間ってのもあるからラベルとかパドロック無いと正直辛い。
俺は自分のコトをリアル主義だと思ってないからなぁ。
だからメリットあるものは何でも取り入れたい。
一貫したリアル主義だと謳いつつ、自分に都合いい部分だけ曲げてるご都合主義者がこの話なんだと思うよ。
だから>>867もパドロック使うヤシはみんな即物的なのか?とか飛躍しないでちょっともちつけ。

>>866
こんなところにんな文体で書かねーほうがいいよ。
書くならわかりやすいようにちゃんと噛み砕いて書くべき。
873大空の名無しさん:04/06/24 20:02
>>872
おまえの文章も結構ひどいんだけど
874大空の名無しさん:04/06/24 20:03
>>870
魅力がない鯖なら人が集まるわけもないし。
気に入らないなら自分で立てればいいいんだし。
それで人が来なければ.......... ね?
875大空の名無しさん:04/06/24 20:09
とりあえずフライトシムはもう少し広い視界でやりたいよな
真横から撃たれてるのにそっち見るまで判らないのはリアルじゃないよな?
876大空の名無しさん:04/06/24 20:18
>>873
スマン俺学がないからなぁ。
みてないけどきっとあんたほど上手くない。
俺の文章ショボ杉(ワラ
877大空の名無しさん:04/06/24 20:22
スモーク(赤・緑)の色を白に変えるMODよろしく!
878大空の名無しさん:04/06/24 20:29
>>877
以前それやろうとしたんだが
ことごとく玉砕した
結局誰も成功しなかったような気がする

1.02になったし
また白スモークやってみようか
879大空の名無しさん:04/06/24 21:14
パッドロックの話は良く出るけど、初めて採用されたF3の製作者は「PCという極めて制限された環境の中でフライトシムを成立させる為の補助機能」としていたはず。
自分の首の振り角なんて表示されなくてもわかるのが実際だが、PCでそれを視覚的効果で補助するわけだ。
F2にあったミニHUDも然り。三半規管とGの感覚である程度速度の増減が予想できるであろう実機に比べて、視覚的あるいは音響でしか表現出来ないPCシムならでは。
同様にラベルは解像度の低さを補う(余りある場合が多いけど)物。あくまでも制限された環境下での次善の策でしかないが、これら以上の物が出てこないのも事実だ。
TRACK IRのようにハード的に新しい物の出現によって今後は変化するかもしれないな。

マルチ時いおける外部視点のチート問題は単に共通ルールとして定めるか、ソフト上で制限出来たりするのでそれで設定すれば良いだけじゃないか。
勝ち負けを競うような競技的な場合はすべてルールがあってこそだと思うぞ。
880大空の名無しさん:04/06/24 21:27
>>875
視界全縮小すればすごく視野は広くなるが?
やってないのん?
881大空の名無しさん:04/06/24 21:54
>>880
だってレーダー見えなくなるし
882大空の名無しさん:04/06/24 21:56
>>879
同じネタいつまでやってんだ
883大空の名無しさん:04/06/24 22:14
(・∀・)スルー
(・∀・∀・)スルスルー
(・∀・)・∀・)∀・)ジェットストリームスルー
884大空の名無しさん:04/06/24 22:33
パドロックネタでご参考までに。
比較的、最近シムにはまったので、ほぼ始めた頃から、TrackIRでやってる。
なので、パドロック使いながら操縦なんて、とてもできない。即、機位を見失う。
lockonは、シングルしかやってないけど、il2ならマルチばかりやってる。
対戦となればなおのことtrackirしか考えられない。やっぱ勝ちたいし。
むしろ、パドロック使ってる人を尊敬してる。

こういう人もいます。はい。私です。へたれですか。そうですね。。。
885大空の名無しさん:04/06/24 22:59
TIR使いながらバレルロールすると鞭打ちになるんだが、、、
886大空の名無しさん:04/06/24 23:02
まあ敵の対空車両なんか撃たれるまでどこにいるか視認するのは不可能に近い
887大空の名無しさん:04/06/24 23:15
>>830>>834

ちなみにパッドロック使わずTraclIR一本でやってみたけど、ラベル無しじゃきついねぇ〜〜TT
ラベル無いと策敵にものすごい時間と労力を要する
ただ、ヘボい漏れ流の必殺技は見つかった!
10分程格闘したあたりからF-5がそれまでの挙動と全く違う緩い動きをし始めたんで(たぶんビンゴw)
そこまで粘らんと勝てんですTT

しかし・・・かなり酔った・・・


888大空の名無しさん:04/06/25 00:02
>>882
いいたいヤシいるなら別に自由に発言していいじゃね?。ここそんな場所だろ?
自分に都合悪かったりちゃんと筋道立てて話が出来ないとすぐに耳塞ぐよかましだとおもうが。
傍観者から一言いわせてもらうと反論するならちゃんとそれ相応の書き込みして欲しいところだね。
相手を非難するだけなら幼稚園児でもできるからな・・・。
889大空の名無しさん:04/06/25 00:07
>>888
個人の感覚で決まることを議論しても結論が出ない
はいそうですかとしかいいようがない
890大空の名無しさん:04/06/25 00:12
どっちみち2ちゃんだから発言は止められないし
何がリアルかよりこういう風に遊ぶと自分はリアルに感じる
とかだったらおもしろいよ

今の流れは人の意見にケチつけてるようなのが多くて
つまらないよ
891大空の名無しさん:04/06/25 00:14
議論しなくてもいいんじゃないの。
書きたいから書く。
読みたいから読む。
議論したけりゃする。
そういう事だろ?
誰も議論しろなんて言ってないし、決まってないよ。
892大空の名無しさん:04/06/25 00:17
ここは独り言スレになりますた
893大空の名無しさん:04/06/25 00:27
あそこであぁすりゃよかったな・・・ブツブツ
89432:04/06/25 00:28
前スレ309 氏の JSDF MOD 1.21、リリース。
ttp://park17.wakwak.com/~huq/LOMAC/JASDFMod.html#JSDFMOD
前versionをuninstallしてからinstallしましょう。

乙です>前スレ309氏










次スレが立つと、「前々スレ309氏」になるんだろーか…w
895大空の名無しさん:04/06/25 00:30
TrackIRと、1600x1200にFSAAかけてモニタを首に巻きつければいい。
Gで首が思うように動かないのは、モニタの重みで首が動かないことで再g(ry
896大空の名無しさん:04/06/25 00:38
>>892
あはは まじでやる時があるよ
897大空の名無しさん:04/06/25 00:43
>834
大笑いしながら見させていただきますた。
会社行く前に朝っぱらから一発やってく新婚夫婦を想像した。
89832:04/06/25 00:54
>>897
あー近い近い。
てかそのもの。/o/

再来週にはきっと仕事おちつくと信じてる…から…その後、今度はHMDで no Padlock で撮ってみましょかね。
899大空の名無しさん:04/06/25 01:08
20cm四方くらいのガラス板にHUDぽく線と適当な数字をペンで描いて、
車のフロントガラスの下に立てて妄想しながら通勤してたころを思いだした・・・(´∀`*)
安全第一でよろしこ。
900前スレ309:04/06/25 01:08
>>894
いつもありがとうございます。

1.01で導入されたかん高い警告音声を1.00のお姉さんの声に戻すMod
の、サウンドオプションの"NATIVE BETTY"がオンの場合用も
アップされてます。
http://park17.wakwak.com/~huq/

それと

試しにトレーニングミッションの和訳を作ってみました。
A-10のCCRP訓練のものです。

http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040625010159.zip

印刷して、実際にミッションを再生しながら見るのが一番分かりやすいと思います。
原文との対応が分かりやすいように、原文と和訳を交互に載せています。
一部スクリーンショットも載せました。
再生中は「S」キーで一時停止、再開ができます。
印刷の体裁はあまり調整していません。
印刷前にフォントサイズやマージンを好みのものに調整すると良いでしょう。
専門用語の訳はいい加減です。ご容赦下さい。
901大空の名無しさん:04/06/25 01:13
「FOX2来てるって!!ヤヴァいってマジで!!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)」
的な、緊迫感のある音声キボンヌ。
90232:04/06/25 01:25
>>900
お〜。なんだか懐かしーww
中坊の頃の英語のテキストを思い出しました。w
こんな英語の教科書だったら速攻で丸暗記できたのに…orz
903大空の名無しさん:04/06/25 01:32
>>900
GoodJobです。頂きましたありがとうございます。
904大空の名無しさん:04/06/25 01:33
>>901
F4みたいにAI僚機が見てたら警告して欲しいね。
905大空の名無しさん:04/06/25 02:15
このシムもうドメポ
906大空の名無しさん:04/06/25 04:33
以前Xabre400Proでの不具合の件でお世話になった者です。
購入から約半年。Radeon9800Proでやっと起動しましたよ!(涙)

しかし喜びも束の間。
念願のA-10で飛び立って数秒後に耳を劈く警告音が。
Shit!いきなり
ロックオンかよ・・・
くそう、いきなりか・・・激しく機動しながら
907大空の名無しさん:04/06/25 04:37
編集中に寝ながら送信してしまった・・・


ロックオンの警告と思ってたビープ音が、実はマザーボードの
発熱警報だった事に気付かずにしばらく飛んでた、という
しょうもないオチなんですが。
908大空の名無しさん:04/06/25 06:36
スモーク(赤・緑)の色を白に変えるMODキボンヌ
909大空の名無しさん:04/06/25 11:29
>>901
NJ!!!
910大空の名無しさん:04/06/25 14:18
F4になるパッチキボンヌ
911大空の名無しさん:04/06/25 16:20
LOMACは
ぷれいおんらいんで 特集してくれまつか?
912大空の名無しさん:04/06/25 16:36
EOSでロックした場合RHミサイルは撃てますか?
EOSでロックされたらRWRは反応しますか?
913大空の名無しさん:04/06/25 17:18
>>912
仕組みを考えれば答えはすぐに分かると思うが
914大空の名無しさん:04/06/25 17:29
やっぱ無理ですか
915大空の名無しさん:04/06/25 17:47
>>900
激しくGJ!

>>834
俺もやってみましたvsF5
...6取られてアボーン shift+enter
...すれ違いざまに機銃喰らってアボーン shift+en(ry
...すれ違いざまに衝突してアボーン shift+(ry
...途中で失速してジバーク shif(ry
...また6取られてアボー(ry
...片肺になりつつ奮闘するもアb(ry
もうね...ヌルp(ry


ctrl+AAAAで早回ししてF5を着陸させる
念には念を入れて誘導路に入るまで待つ
F-15離陸、AB全開でF-5へ向かう
誘導路のF-5に機銃を撃つ
急降下が災いして地面とお友達。
そしてよく見たらF-5無傷・・・


il||li _| ̄|○ il||li
ワタシハFSニムイテマセンカ、ソーデスカ
916大空の名無しさん:04/06/25 18:09
Mig-25のパイロットが宇宙服みたいなの着てるよ・・・ 細かすぎ!
917大空の名無しさん:04/06/25 18:49
>>915
軽戦ちっこくて当てにくいっすよね。
あれはひたすらケツについてエネ消耗させてブレイクした際に当てると楽です。
ただこの場合、軽戦のケツにつくってことは相手の土俵で戦うことになるのでそういった「横」メインの戦闘から推力差をいかした「縦」メインの戦闘に持っていった方がいいかもしれません。
918大空の名無しさん:04/06/25 22:50
>>900
> 実機 MiG-29UB のコックピット内音声に似せた音に EFFECT 処理した音声に入れ替えます。

後半のEffect処理する前の音声ってありますでしょうか?
919前スレ309:04/06/25 22:59
>>918
ロシア語音声Modの作者さんは私ではないです(汗

ただ、元音声は、Sounds\Computer\RFの中のファイルじゃないかな・・・。
32さん確認お願いします。
今回も羽畳んで飛べるんでしょうか??
921大空の名無しさん:04/06/26 00:40
起動後にControls.iniを読取専用解除しても
アナログジョイパッドの設定が反映されないんだけど
922大空の名無しさん:04/06/26 03:27
LomacのOptionのほうで設定してはどうか?
92332:04/06/26 04:08
本スレ181氏(前スレ429氏)の F-2 skin、Ver.1.2に updateされました。
ttp://park17.wakwak.com/~huq/LOMAC/JASDFMod.html#Skins

>>918
紛らわしい書き方ですんまそん。(´・ω・`)
てか、最初ホンマに間違えて書いてて、慌てて修正したんだけど。(爆)
元はオリジナルのロシアんボイスです。
924名無しIII ◆1OJp2S3lfU :04/06/26 04:39
>917
 Flanker2.0の時の戦い方が、そのまま使えるね(笑)

 しかしこれは、的が小さすぎるのがにんともかんとも・・・パドロック無しでも
負ける事は無いけど、とにかく当たらない。F-15のL-COSサイトも馴染めて
ないし(言い訳)
92532:04/06/26 11:17
只今HMD使って no padlock で F-5と格闘中…

見えねーーーッッ
ラベル使っていい?(*´Д`)ハァハァ
926前スレ309:04/06/26 12:06
>>925
www。がんばってください。首の筋を違えないようにw。


・・・と、トレーニングの和訳第2弾です。
F-15のレーダー訓練です。
http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040626115916.zip
図が多くてページ数も増えました。スマソ。
927大空の名無しさん:04/06/26 12:46
乙です。
928大空の名無しさん:04/06/26 13:09
F-117がSA-6のレンジに入った途端に撃墜された…。
F-117ってステルス機だよね…?
929大空の名無しさん:04/06/26 13:16
>>919

F2時代のロシア機ナターシャボイスってどこかにうpされていないでしょうか?
930大空の名無しさん:04/06/26 14:28
このライトシムもうだめぽ
93132:04/06/26 14:47
>>925 から実に3時間…
勝てねーッ!!(爆)
やっと勝つも、めずらしく相手の自爆。(死

目ん玉皿のようにして探してるんですが、相手が見えませぬ。
これはHUDの画像コントラストが低いことにも起因してるんですが、敵機が視界内に入っていても、よほど近いか、影が目立つか、背景が空で自分がブラックアウトしかかっていない状態じゃないと、その存在に気づきません。
head on のすれ違いも、すれ違う寸前に相手がフレームの影に隠れると、視覚的にはすれ違ったことが分からないこともしばしば。

とりあえず埒があかんので、まずは水平旋回しながら相手にケツを取らせ、後方確認で補足し、機体性能差で強引に逆転するというなりふり構ってらんない戦術。
しかし相手のケツ取っても、相手の一瞬の減速で5割の確率でひっくり返され、また相手を見失う羽目に。orz

実機ならおもいっきりGがかかってるわけで、この trk でやってるほど首を振り回すことは、まずムリでしょう。
やっぱ、視力に頼ってちゃ格闘戦はムリですなぁ〜


しっかし……勝てなくても楽すい〜w
Joy軸による視界移動、もーちょっとJoyの動きに対する視界の移動角分解能が高く設定されてるといいんですがねーLOMAC。
InterTrax2 をマウスとして認識させればもっと滑らかに動くんですが、そーすると今度は Horizontal と Vertical の感度が全然違うので使いにくいのです。。。
93232:04/06/26 14:49
あ。trkのURLワスレタww

http://simhuq.sytes.net/LOMAC/vsAI/HetareVRpilot.zip

楽しんでくださいw
(※酔いそになったらすぐ、見るのやめてね〜)

93332:04/06/26 15:15
>>931
誤:これはHUDの画像コントラストが低いことにも起因してるんですが
正:これはHMDの画像コントラストが低いことにも起因してるんですが

>>918
ちなみに、ほんまもんの MiG29UB の機内警告ボイスはこんなんらしいっす。
http://simhuq.sytes.net/LOMAC/DES_Reaper/_Real_fuel.wav
http://simhuq.sytes.net/LOMAC/DES_Reaper/_Real_system.wav

>>900 >>926
流れていくのがもったいないので、密かにサルベージ。w
Word入れてない人も居ると思われるので、htm形式で再保存版。
http://simhuq.sytes.net/LOMAC/309sTraining/
934大空の名無しさん:04/06/26 15:47
>>932
みますた。楽しそう・・・いつか自分もこういう環境でやってみたいなあ、と、思ったりもするのですが
HUDの表示を読みながら見てたら酔いマスタ・・・
935大空の名無しさん:04/06/26 19:53
17インチCRTでも対F-5戦はうっとおしいのHMDだと超マゾそう(ワラ
やってて思ったけどこれGUNSでこっちが格上機体だから性能差で勝ってるだけなんだよな。
正直、ミサイル積んでるF-5と近接戦はしたくない・・・w
936大空の名無しさん:04/06/26 20:58
Falcon4.0ではF-5はショッカー役なのに
LOMACじゃ東側が恐れる最強の戦闘機なのか?
937大空の名無しさん:04/06/26 21:29
>>936
最強のガンファイターでつ。
938大空の名無しさん:04/06/26 21:50
>>936
親友に騙されたんだろ。
939大空の名無しさん:04/06/26 23:28
>>922
設定はcontrolsファイルの書き込みONにしてからLOMACのOPTIONで設定してます
でもアナログ軸の変更がOK押した後に反映されてない…
940前スレ309:04/06/26 23:49
雲をカッコよくするModが出てます。

サンプルはこちら。
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=113105205

DLはこちら。
http://www.mitch-design.de/lockon/mods.htm
(A-10の計器照明を青くするModもあります。)
94132:04/06/27 00:57
調子に乗って HMD で KATANA に乱入。

http://simhuq.sytes.net/LOMAC/JSDF_MOD/KATANA/HMD_KATANA.ZIP

…… せんせー ・O・)/ テロリストが紛れ込んでまつ。
942大空の名無しさん:04/06/27 06:01
照明弾ってどうやって使うんですか?
943大空の名無しさん:04/06/27 08:17
>>942
普通の爆弾と同じ。
で、こんな感じに見える。
http://lo-mac.servegame.com/screen_shots/sab-100_01.jpg
http://lo-mac.servegame.com/screen_shots/sab-100_02.jpg
http://lo-mac.servegame.com/screen_shots/sab-100_03.jpg
ただ、OpitonでHaze -> Advanced Lighting -> ALL に設定してないと、ただ黄色い玉がおっこちてくだけ。
944大空の名無しさん:04/06/27 09:54
>>926
GJ 貴方みたいな人を待ってました。
945大空の名無しさん:04/06/27 10:56
地形が照らされないから変だな。
946大空の名無しさん:04/06/27 13:29
DEMO MOVIEだと地形もてらしてたのに・・・・
947大空の名無しさん:04/06/27 13:34
>>946
グラフィックカードに依存するんじゃない?
948大空の名無しさん:04/06/27 13:39
                rヘ
                │ i
       .l^l         | ヽ
       l ゝ        .゙| ヽ        _, -‐、、
       ゙l★i        !  ヽ__ , -''"´  _ヾ. _、
        ゙! ゙l、___   ,,,==,,,|  ゙、-''"´     _/
        l . l- 、`´´--=〆 `       _/
       _l` ゙l/ ̄`       ヽ -=-_、
   .---''"'"~´       、   〃  \〃 `、   < ぬるぽ
''" ̄ ̄~  ___,,,,、-ー= .┴―、,,,/_ /  ̄,´^ヽ、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ヽ-=_//  `゙ヽ、. {   ヽ
                   ̄       `‐、、 _  i
                             ` `ヽ
949大空の名無しさん:04/06/27 14:50
このゲーム、離陸するときはスルスルなのに、高高度でのミッションを終えて地上に近づくと
ガクガクになってることが多いのって漏れだけ?
950大空の名無しさん:04/06/27 15:07
うぅぅー
誰かミサイル回避の trk うp してくだされー
あと、お船攻撃のミッションも。
951大空の名無しさん:04/06/27 15:31
>>949
漏れも糞スペックだが、そんなことはない。
952大空の名無しさん:04/06/27 18:46
>>941
乙ですw
なんか4番機さんすごく困惑してましたが...
H...じゃなくて32氏が右往左往するたびに
4番機さんも右翼に行ったり後ろに行ったりw

ところで
KATANAの2番機さんはAIですか?
間隔を常に一定に保ってますが...
以前鯖で見かけた時も間隔一定のままバレルロールしてたし・・・
953大空の名無しさん:04/06/27 19:10
このシムもうだめぽ
954大空の名無しさん:04/06/27 19:25
>>953
おまいは何をやってももうだめぽ
955大空の名無しさん:04/06/27 19:36
■フライトシム板住人の心得
クソスレは完全放置。クソスレにレスするあなたも厨房です。
煽り、荒らしも完全放置。レスしたら負けです
956大空の名無しさん:04/06/27 19:41
良スレsage
95732:04/06/27 20:04
>>952
もーえらいこってした。
今時1レッスン中に3回も事故起こるなんて大恥もんだす。orz

2番機はAIじゃないです。一応イキモノがやってます。
KATANA練習 trk は大概、どの trk にもこのイキモノが操作する機体がどこかに映っています。
kaliで一番の腕っこきです。
リアルに命を削りながら、精密機械のようなフライトをこなします。
958大空の名無しさん:04/06/27 21:40
早くAIになりたい...('A`)
959大空の名無しさん:04/06/27 22:24
パッチ当ててからマーベリックが全然あたらないようになった
真正面から撃っても外れるってどういうことよ?
960大空の名無しさん:04/06/27 22:33
F-15でどう頑張ってもマッハ2.5出ないので色々試していたんだけど、今日偶然にも
最高速度マッハ2.5と言う数値が海面での音速に換算した数値だと言うことを知った。
海面でのマッハ2.5って、40000ftでのマッハ2.2じゃん…。orz
一方フランカーはかなりスムーズにマッハ2.35まで加速出来るし、高高度でのマッハ0.5
から0.7くらいの低速域での加速も良好。F-15でこの速度域だと、どう頑張っても水平飛行で
加速できないんだけど、どちらが現実に近いんだろう?
961前スレ309:04/06/27 22:43
>>959
Missile Effectivenessがデフォルトの50%か100%じゃないと
変になるらしいです。
962181:04/06/27 23:04
>>前スレ309氏へ
前スレで話題になったT-4ブルー風味のSu-25がもうすぐ完成します
私とあなたの自己満足の為ですがw

てか
JSDF MODにT-4用Su-25が追加されてた事に
今頃気づいたわけで・・・










前スレ378氏、前スレ569氏カムバ------ック
963960:04/06/27 23:51
>961
たしかにエフェクトが75くらいになってました
ありがとうございます
964前スレ309:04/06/28 00:18
>>962
> 前スレで話題になったT-4ブルー風味のSu-25がもうすぐ完成します
> 私とあなたの自己満足の為ですがw

すみません!とっくに失速してるのかと思ってました。
ありがとうございます。
その内自分で何とかしてみようかなとか根拠のない思いはあったのですが。
それで、わがままを言わせてもらうと、Su-39の方がシルエットが
T-4に似てるんですよ。テクスチャファイルはSu-25とほぼ一緒です。
Su-25の外形をSu-39に替えるModを至急作ってみますんで、
可能であれば対応してください。
965181:04/06/28 00:31
いや
失速したと言うか、空中分解というか・・・
で、最近になってスキンのバックアップが残ってるのに気づいたんで復活しました

Su-39ですか
Su-25が完成したら対応します

・・・MH53の最終調整もしないと・・・orz
966次スレテンプレ:04/06/28 02:27
【LOMAC】Lock On : Modern Air COMBAT 7

                rヘ
                │ i
       .l^l         | ヽ
       l ゝ        .゙| ヽ        _, -‐、、
       ゙l★i        !  ヽ__ , -''"´  _ヾ. _、
        ゙! ゙l、___   ,,,==,,,|  ゙、-''"´     _/
        l . l- 、`´´--=〆 `       _/
       _l` ゙l/ ̄`       ヽ -=-_、
   .---''"'"~´       、   〃  \〃 `、   < パッチ1.02キターーーーーーーー!!!
''" ̄ ̄~  ___,,,,、-ー= .┴―、,,,/_ /  ̄,´^ヽ、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ヽ-=_//  `゙ヽ、. {   ヽ
                   ̄       `‐、、 _  i
                             ` `ヽ

http://ubisoft.custhelp.com/cgi-bin/ubisoft.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=9742

前スレ
■前スレ
【LOMAC】Lock On : Modern Air COMBAT 6
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/fly/1082039037/

その他>>1-10くらい
967次スレテンプレ:04/06/28 02:28
968次スレテンプレ:04/06/28 02:28
■LOMAC関連サイト

□公式サイト

http://www.lo-mac.com/

□関連サイト (英語)

http://frugalsworld.com/
http://www.sim-news.com/
http://frugalsworld.com/
http://ham.dogfighter.com/lockon/

□関連サイト (日本語)

・HUQ's Tips! (前スレ17氏)
http://park17.wakwak.com/~huq/
対戦サーバ、PCスペック比較、キーコマンド一覧など。
自衛隊アドオン「JSDF MOD」のダウンロードも可能。

・T.F.W.
http://www.tfw.jp/
ゲーム解説、アビニクスの具体的な操作方法など、現在作成中なので未完成

無断リンクすみません。
969次スレテンプレ:04/06/28 02:29
■LoMan2.1がリリースされました。
http://www.checksix-fr.com/bibliotheque/downloadC6.php?ID=1743

LOMAC本体では出来ない細かい設定や、アドオンのダウンロードなどが可能なユーリティ。
パッチ1.02対応版との事です。

□LoMan関係サイト

各種アドオン(既にある物の修正版などもあるので、こまめにチェックするのが○)
http://www.checksix-fr.com/loman/


■ミッション、アドオンなど

□空中給油,空母着艦などのSHOWファイル
http://flankertraining.com/lomac/Flight.html

□JSDF MOD
自衛隊スキン等詰め合わせアドオン
http://park17.wakwak.com/~huq/LOMAC/JASDFMod.html

□Operation Southern Cross
http://www.netwings.org/files/lomac/videos/Operation_Southern_Cross/osctrailer.zip
かなり本格的なキャンペーンパック"Operation Southern Cross"の予告ムービー。
ミッションだけでなく、メニューなどのユーザーインターフェースまで変えるらしい。
乗機はF-15C。
紹介スレッド
http://ubbxforums.ubi.com/6/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=38610606&m=569105571
近日公開!
970次スレテンプレ:04/06/28 02:29
■Tips
LockOn\Config\View\View.cfg
をメモ帳などで開いて、最後の行の CockpitVAngleOrigin の値を変えると
ビューのセンタリングをした時の縦方向の向きが変えられます。
HUDがセンターになるようにすると照準がし易くなります。
(TrackIRを使っている場合は特に!)
A10は-7.5、Su25は-3、それ以外は0ぐらいがいいと思います。
機種ごとに設定できないのが残念。

Label関係のパラメータを変えるとラベルの表示を調整できます。
空、地、海、ミサイルそれぞれに表示のオン・オフ、表示する
最小と最大距離(メートル?)が設定できます。
共通の設定は、種別名、距離、パイロット名をオン・オフできます。

LandLodDistances の Map、MapAlt、MapTexのパラメータを
変えると、マップ表示でズームした時のディテールの切り替えの
タイミングを調整できます。
Mapは素の地図、MapAltは等高線表示、MapTexはテクスチャ表示
(SATELLITE表示)の場合です。
個人的にはデフォルトを倍にした値を使用してます。情報量が
増えるのでお薦めです。
L01 = 32000;
L12 = 100000;
L23 = 200000;
L34 = 400000;
L45 = 800000;
971次スレテンプレ:04/06/28 02:30
■ゲームプレイの録画&再生
「Fly!」の代わりに、上のメニューの「Flight>Record track」(またはCtrl+R)を押す。
終了後、ファイル名を付けてセーブする。

再生は「SHOW」でファイル名を選んで「START」。
ただし、この場合、視点変更はできない=プレイ時そのまま。
視点を変更したい場合は、「START」を押さずに、Ctrl+Eを押す。
再生後、ファイル名を付けてセーブすると、その時のカメラ切換えが保存される。

再生中、Ctrl+Qでその時点からプレイを再開できる。

バグなのか仕様なのか分からないが、私の場合、Campaign中にRecord trackを
使うと、進行がちゃんとセーブされない、という問題があった。
(メニューはグレーになって選べないが、Ctrl+Rは有効)

補足
Ctrl+Aを押すたびに時間経過が速くなり、Alt+Aで遅くなる。
Shift+Aでノーマルに戻る。
外部視点で下に表示される情報バーはYでオン・オフができる。
972次スレテンプレ:04/06/28 02:30
■その他のTips

DirectXのサウンドアクセレレータをなしにするとFPSが向上する場合がある
<「ファイル名を指定して実行」でdxdiag、サウンドタグを開く

ジョイのボタンの効きが悪いときは、ジョイのコントローラ側で各ボタンに
キーボードのキーを割り当てる
>>3のHUQさんのサイトにも情報あり

外部視点でShift-Jを押すとカメラがフワフワしてかっこいい

AWACSの敵位置の応答の意味
Bandit at XXX for YYY, Angels Medium, Hot.
XXX:方位
YYY:距離
Angeles:高度 Low::〜11000ft Medium11000:〜22000ft High:22000ft〜
最後:アスペクト(進行方向) Hot:こっち Cold:向こう Flanking:横向き

F-15Cのエアブレーキの開閉インジケータ
フロントパネル一番右、キャノピーフレームに半分隠れたところ
開いたとき赤く光る

A-10のチャフ・フレアの残数インジケータ
右サイドのパネル、視線を一番下向きにして右斜め前を見ると画面右下隅に
かろうじて見える
初期値=96

※最後の二つは、どなたか画像をUPしてくれると良いのですが・・・
973次スレテンプレ:04/06/28 02:31
■FPS,画質調整のためのテクニック
●準備
Lock On\Config\graphics.cfg のコピーを作ってバックアップとする。
オプションのVISIB RNG等の詳細設定を操作する。既存の設定レベル(Low,Medium,High)をいじってもいいが、新たにレベルを追加したほうが便利。

>>2をインストールし起動、"Graphics"を押して、"Visibility Range Level"の"Add Custom Level"ボタンで新たなレベルを作る。

以下 graphics.cfgを直接メモ帳などで開いて編集する。
graphics.cfgテキストの中央付近"Camera"のレベル設定等を編集する。
編集したら忘れずに上書き保存すること。
大都市を低空で飛んだ時に影響が顕著に出るので必ず確認すること。
Trackファイルを作っておくと正確な比較ができる。

●structures
地上建造物の表示距離。1つ目の数値が最小値、2つ目の値が最大値
大きな建物などは最大値付近で、小さな物は最小値付近で表示される。
どちらの値も大きくすれば重くなる。
最小値は上げ目、最大値は下げ目に設定すると、FPSを犠牲にせずに表示の見た目を改善可能。
表示はフェードインしてくる。オブジェクトが突然現れるのが気になる人は"lod"の項を参照

●trees
樹木の設定。1つ目の数値の意味は不明、ただし0にすると樹木が消える。密度設定なのかもしれない?
2つ目の数値は表示距離。 表示はフェードインしてくる。 structuresの値と同じか、やや小さいぐらいだと同時に出現する感じになる。
建物の付近の木などはstructuresに属する物もあるので注意。

●objects
飛行機や車両などマップでアイコン表示される物の表示距離。1つ目が最小値、2つ目が最大値。
ただし、Static Object(アイコンがピンの形)はstructures扱いとなる。
オブジェクトがよほど多くない限りFPSにはあまり影響ないようなので最小値は大き目が良い。
974次スレテンプレ:04/06/28 02:32
●lod(重要)
距離によってオブジェクトのモデルがより詳細なものに切り替わる。最初は外形だけなのが、近づくと、ドア、付近の樹木などのディテールが追加される。
フェードインせず瞬間的に変化。街中の木などが近くで突然現れるのはこれが原因。High設定(1.5)でもかなり気になる。
おそらく10で出現時から最高ディテールとなる。3ぐらいで大幅改善、5だと切り替えはほとんど見えない。しかし極端にFPSに影響するので注意。
逆に遅い環境では極端に小さな値にしても良い。0.1とか。衝突寸前まで最低ディテールが維持される。但し建物によっては屋根だけが浮かんだりするので覚悟せよ。表示はかなり軽い。
0にするとオブジェクトの表示がおかしくなる。

●dynamic,mirage,surface,lights
表示距離の最小値、最大値だと思われるが各項目の意味は不明。
各値を変えてもFPSの変化は気付かなかった。

●middle_clip
描画切り替え距離(m)。足元の滑走路がちらちらするのが気になる人は2ぐらいにすると良い。
FPSにはほとんど影響なし。
far clipは変更すると地平線付近の空のグラデーションが表示されなくなるので80000のままが良い。

●LandLodDistances
LandDayが昼間、LandNightが夜間の地表面のモデル&テクスチャの詳細度の切り替え距離(m)。
瞬間的に変化する。L01の値は影響が見られない。L12の切り替えは分かり易い。
値を小さくすると軽くなるが、ブロック単位で変化するので20000でもつらいと思った。
夜間は15000になっているが、LockOnの夜間は明るいので気になる。30000以上を薦める。
MFDはA-10のテレビ表示内などの地表のディテール切り替え距離。L01は変化が分かるがL12での変化は見えない。

●その他
TEXTURESのレベルの違い
地表や地上オブジェクトの変化は気付かなかった。飛行機の詳細度はかなり変わる。

SCENEのレベルの違い
Lowは地上のオブジェクトがほとんどなくなる。
Mediumは地上の建造物が揃うが、trees属性の樹木は少ない。
Highは山肌など樹木が大幅増加する。Mediumとの建造物の違いは気付かなかった。
975次スレテンプレ:04/06/28 02:33
以上でつ。スレたてよろしくお願いします。
97632:04/06/28 02:44
>>950
どぞ。
http://simhuq.sytes.net/LOMAC/vsAI/Missile_Training.zip

お船攻撃missionは、また後日。
977大空の名無しさん:04/06/28 02:57
テンプレ多すぎ。
まとめサイト作ってそこをリンクしろよ。
要領悪すぎ。


よってこのシムもうドメポ
978大空の名無しさん:04/06/28 03:43
立てました。966さんまとめありがとうございます。
【LOMAC】Lock On : Modern Air COMBAT 7
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/fly/1088360060/
979大空の名無しさん:04/06/28 16:38
>>978
GJ!
マターリ行きましょう
980大空の名無しさん:04/06/28 17:54

>>976

うひゃ!Missile_Training.zip ありがとう。
早速特訓に利用させてもらいましゅ。
どもども!
981181:04/06/28 18:51
ttp://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040628184543.jpg

9割5分出来ました
細かいところはまだですが・・・
982大空の名無しさん:04/06/28 19:31
元旦とエイプリルフールと子供の日に生まれた3人が集まって
会を作りました。
何て言う会でしょう?
983大空の名無しさん:04/06/28 19:57
元旦とエイプリルフールと子供の日に生まれた3人の会
984大空の名無しさん:04/06/28 20:59
トナカイだろ
985大空の名無しさん:04/06/28 21:06
>>982
紫電会だな!?


ごめん
つまらない>>985
986大空の名無しさん:04/06/28 21:09
>>982
そんなスレ違いな話しはもうよさん会
987378:04/06/28 21:16
ご無沙汰しております。
熱暴走に悩まされており、作業がはかどりません・・・。
どなたかお助けをw
ども、すみませんm(_ _)m

ttp://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040628211335.jpg
ttp://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040628211306.jpg
988大空の名無しさん:04/06/28 21:29
989181:04/06/28 21:36
>>987
378氏キターーーーーーー(゚∀゚)ーーーーーーーーー!
てか
二枚目が何か一瞬分からなかったw
990大空の名無しさん:04/06/28 21:37
し、白スモーク キボーン キボーン
991前スレ309:04/06/28 21:48
>>981
一応Su-25の外形をSu-39に替えるMod作りました。
ttp://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040628213832.zip
解凍すると、Su25BlueImpulse.zipができるので、LoManのアドオンフォルダに
入れてください。
LoMan2.1がちょっとバグっているらしく、Add-On Managerで見ると
インストールしてないのにインストールしたことになってしまいます。
右下のFile by file modeをオンにしてファイルを1個ずつインストールしてください。
(アンインスト-ルは一発でいけるみたいです。)
992前スレ309:04/06/28 21:51
それと、スクショを撮る時30000ftぐらいを飛ぶとコントレールを引くので
それっぽくなるかなと思います。

>>987
お、こちらも水面下でスゴイことになってたんですね。
がんばれぇ!!
993大空の名無しさん:04/06/28 23:48

>>988

うぉ!ミサイル回避にちと疲れたので来てみたら
Bootleg_Army.mis , TredOnTheFleet.mis 。。。。。。
ありがとん!ぶっこみます
どもでした。



994大空の名無しさん:04/06/29 00:56
995大空の名無しさん:04/06/29 00:57
996大空の名無しさん:04/06/29 00:57
997大空の名無しさん:04/06/29 00:58
998大空の名無しさん:04/06/29 00:59
999大空の名無しさん:04/06/29 00:59
1000大空の名無しさん:04/06/29 00:59
10000000000000000000000000000000000

わろた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。