【謎のからくり跡地】
VIIに登場。
現代の【からくり兵団拠点】で、今は既にただの廃墟。でもリフトは動く。
というか主人公達は過去にここで何が起こっていたかを知っているので「謎の」も何もない。
内部には貴重なガボの装備である鉄の爪や小さなメダルの入った宝箱があるので回収しておこう。
モンスターは出現しないが、悪魔の壺と人喰い箱が一匹ずつ配置されているので油断は禁物。
ここの入り口には占い師がおり、次に手に入れるべき【ふしぎな石盤】の在り処を占ってくれる。
これによりこれ以降の石盤探しが大幅に楽になる。ゲーム全編を通してここを訪れる機会は多いだろう。
ちなみにここには石盤が無い。そのため、ここを一度も訪れずにゲームクリアすることも可能。
そのせいでこの占い師の存在に気付かず、石盤集めに苦労して挫折した人も多い。
なんとも皮肉な結果になってしまった。
【フォロッド兵】追記
DQ7のフォロッド城で傭兵に就く前にテストとして戦うことになる相手。
グラフィックがデビルアーマーなのはもう少しなんとかならなかったのだろうか。
戦闘では四人まとめて相手になってくれる。激しく斬りつけたり、ホイミでHPを回復したりする。
一応どの呪文も効くので攻め方には困らない。というかガボがLv2で覚える【ほえろ】が高確率で成功するので完封も可能。
オオカミにビビって何も出来ずに3人にボコボコにされるこいつを見ていると、フォロッドがからくり兵に苦戦するのも分かる気がする。
特に苦戦せず倒せてしまう上、同シナリオに登場するからくり兵やデスマシーンの存在感、フリーズのために非常に影が薄い。
ちなみに一対一だと結構強いと思う。こいつとタイマン張って勝った戦士、実は主人公より強いのではないだろうか?
そして、こいつを倒すと経験値はともかく、お金ももらえるのは何故なのだろう?
【TO BE CONTINUED TO DRAGON QUEST I】
IIIの、全クリア後のエンディングロールが終わった後に出る字幕。
通常、ドラクエの本編作品ではエンディングロールが終わると[[【The End】]]と出るが、
IIIでは、IとIIにつながっているという意味を込めてか、この字幕が出るようになっている。
なお、SFC・GBC版では「〜DRAGON QUEST I・II」となっている。
【グレイトドラゴン】修正
Vに登場するモンスター。
全身が金色に輝く鱗に覆われたドラゴンで、ブラックドラゴンの上位種。
魔界のジャハンナ周辺や、エビルマウンテンの中盤〜終盤に出現する。
攻撃力は220とVのモンスターの中でもトップクラスで、
繰り出す打撃は容赦ないダメージを与えてくる他、激しい炎も吐いてくるかなりの強敵。
呪文はギラ・バギ・ヒャド系が全く効かないほか、デイン系も効果が薄い。
その上、こちらのブレス(炎・冷気とも)攻撃も完全シャットアウトと、全般的に隙がほぼない。
打撃で倒そうとしても、守備力も160と高いのでこっちの火力が低いとダメージがまともに通らない事もある。
また、同種の仲間を呼んだり、ザラキを使うホークブリザードや、
2回攻撃を繰り出すキラーマシンと一緒に出ることも多く、戦いが長引きやすい。
炎を吐いてくるのに、何故かメラ系とイオ系は有効なので、メラゾーマ・イオナズンを駆使して早目に倒そう。
ルカニ系も効くので、守備力を下げるのも手。
仲間にもなるが、こっちが弱いとそれどころではないというプレイヤーも多いだろう。
だが、敵として対峙した時に強かった分、味方になった時の見返りは大きい。
確率は低い(少なくともキラーマシンよりは高い)が、頑張って倒せばそのうち起き上がってくれるだろう。
特にレベルアップで覚える輝く息と灼熱は、耐性が無い敵を一網打尽にしてくれる。
敵の時と同じく力や身の守りも高いので、長期に亘り活躍してくれる頼れる一員になる(詳細は[[【シーザー】]]を参照)。
ちなみに双六場では下位種のブラックドラゴンと一緒に出てくる時があり
それを見てみると、ブラックドラゴンより一回り大きいのが分かる。興味がある人は双六場を荒探ししてみるのも一興。
7 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/01/22(木) 20:39:29 ID:AfTjXlws0
【グレイトドラゴン】追記
モンスターズでは全編通しで登場。
ドラゴン系で、特技はマヒャド斬り、冷たい息、全てを吸い込む。
なぜか火炎系の特技は素では覚えない。
配合方法が面倒なので野生のものを仲間にしたほうがいいと思われる。
1ではコイツを使った有能な配合はほとんどアンドレアルに
取られてしまっているのでかなり不遇。
2では蛇竜戦士やシャンタクの素材になるため少し日の目を見るようになった。
JOKERではドラゴン系Aランク。
こちらでは下剋上をだされたのかブラックドラゴンの下位種となった。
レガリス島ではボスとしても登場。
ちなみに、モンボンバ島を先にクリアしているとそっちにグレイトドラゴンが登場し、
レガリス島には魔王の使いが登場する。
攻撃力が高く、焼け付く息が厄介。ルカニ系が有効なのでバイキルトとドラゴン斬りを
併用して一気に倒してしまおう。
仲間としては、MP以外の能力値が高く、ザキ系、炎、吹雪系ブレスが無効な上、
通常配合でできるので序盤でも作れる頼れるモンスター。
死神貴族との配合でブラックドラゴン、メタルドラゴンとの配合でメカバーンができるため素材としても便利。
所持スキルは「ふぶき」。
【グレイトドラゴン】一部修正
Vに登場するモンスター。
全身が金色に輝く鱗に覆われたドラゴンで、ブラックドラゴンの上位種。
魔界のジャハンナ周辺や、エビルマウンテンの中盤〜終盤に出現する。
攻撃力は220とVのモンスターの中でもトップクラスで、
繰り出す打撃は容赦ないダメージを与えてくる他、激しい炎も吐いてくるかなりの強敵。
呪文はギラ・バギ・ヒャド系が全く効かないほか、デイン系も効果が薄い。
その上、こちらのブレス(炎・冷気とも)攻撃も完全シャットアウトと、全般的に隙がほぼない。
打撃で倒そうとしても、守備力も160と高いのでこっちの火力が低いとダメージがまともに通らない事もある。
また、同種の仲間を呼んだり、ザラキを使うホークブリザードや、
2回攻撃を繰り出すキラーマシンと一緒に出ることも多く、戦いが長引きやすい。
あまり知られていないが、敵の時はHPが20前後回復する隠し能力も持ち合わせており、長期戦になると想像以上にしぶとい。
炎を吐いてくるのに、何故かメラ系とイオ系は有効なので、メラゾーマ・イオナズンを駆使して早目に倒そう。
ルカニ系も効くので、守備力を下げるのも手。
仲間にもなるが、こっちが弱いとそれどころではないというプレイヤーも多いだろう。
だが、敵として対峙した時に強かった分、味方になった時の見返りは大きい。
確率は低い(キラーマシンよりは高い)が、頑張って倒せばそのうち起き上がってくれるだろう。
特にレベルアップで覚える輝く息と灼熱は、耐性が無い敵を一網打尽にしてくれる。
装備はショボイが、敵の時と同じく力や身の守りも高いので、あまり金を掛けずに長期に亘り活躍してくれる頼れる一員になる(詳細は[[【シーザー】]]を参照)。
ちなみに双六場のイベントマスでは下位種のブラックドラゴンと一緒に出てくる時があり
それを見てみると、ブラックドラゴンより一回り大きいのが分かる。興味がある人は双六場を荒探ししてみるのも一興。
↑
>>8は、
>>6の部分の修正で
>>7へ続く感じで。
俗称・用語にちゃっかりおさまっている不要な項目のニフラム(削除)依頼
【俺様】
【梅干し殿下】
【ザボエラ君】←現時点で最も不要・不快な項目
【テラチャゴス】
【ハローバトラー】
これらは不要かと。特に一時的なネタや個人のHNを載せる必要なんて絶対無いはず。
【ハローバトラー】の内容はせめて【ヘルバトラー】のところに小ネタで入れる程度だろう
>>1乙
このスレも、もう13スレ目。
新たな投稿の掲載も大事だが、古い投稿の整理も同じぐらい大事だと思う。
というわけで、俗称・用語の
【夜中に電話で情報交換】 もニフラムしていいと思う。
これは別に当時はドラクエに限ったことではなかったし
用語、内容とも抽象的すぎて、辞典に載せる項目としてはあまり相応しいものではないと思う。
俺もそろそろ項目の整理が必要だと思う。【俺だけでない】とか通じるのか?
実は「俗称・用語」や「その他」にある項目ってほとんどが最初の頃に投稿されたものなんだよね。
そのせいか今では単独で書かれないような内容が多い。「いどじまん」とか「井上和香」、「宮里藍」とか。
そういう項目があったから試行錯誤されて今のような書き方が出来たんだけどね。
だから既存の項目に移すとかして整理するのは賛成だな。
仮に叶わなくても、【厨】は絶対に消すべきだと思う。これ中傷だろ。
宮里藍は今でもときおり見かける
見てなかったけどザボエラ君とか結構酷いな
14 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/01/22(木) 23:43:24 ID:t28jqNGw0
前スレ埋まったのでage
【氷の洞窟(III)】
GBC版のIIIで追加された隠しダンジョン。
神龍への願い事を選ぶ選択肢の一番下に不自然な空欄があり、それを選ぶと、レイアムランドの祠のラーミアの卵があった辺りに、このダンジョンへと通じる旅の扉が出現する。
BGMはIIIの洞窟ではなく、アレフガルドにある洞窟と同じ。
滑る床があったり、背景の謎の神殿がスクロールする場面があったりと、この時期のドラクエの隠しダンジョンとしては珍しく、完全な新規マップである。
ここではバラモスとゾーマを除くボスモンスターがエンカウントで出てくるほか、ダースギズモやシルバーベアといった追加モンスターが出現する。
地下1階では老人が居て道を塞いでおり、155番までの銅のモンスターメダルを全て集めないと通してくれない。
地下4階まで進むとまた老人が道を塞いでおり、今度は155番までの銀のモンスターメダルを全て集めることを要求される。
このとき、銀のメダルは銅のメダル2枚と交換できる。
メダルは入手手段が限られているものもあり、最深部まで進んでボスと戦うまでにはかなりの時間を要する。
氷の神殿の最深部の祭壇には、ボスの[[【グランドラゴーン】]]が待ち構えている。
【個人逃げ】
PS版IVと、PS2版Vで使われるテクニック。
上記2作品では戦闘の際に、全体コマンド(戦う・作戦etc)を入力し、
その後に個別コマンド(攻撃・呪文・防御etc)を入力して各人の行動を指定するが、
この際に、まず全体コマンドで「戦う」を選び、個別コマンドで4人全員「逃げる」と指定する。
すると、各人が逃走を試みるので、1人でも逃げ切ればその時点で戦闘が終了する。
このため、レベルが低くても敵からダメージを(ほぼ)受けることなく逃げることができるため、
楽に冒険を進められてしまうのだ。ある意味かなりのバランスブレイカーと言えるかも知れない。
言うまでもないが、絶対に逃げられることのないボス戦ではこの方法は使えない(てか、使う必要がない)。
DS版では「逃げる」が全体コマンドでしか指定できなくなったので、このテクニックは使えなくなった。
【キングアズライル】(修正追記)
モンスターズ2とPS版モンスターズに登場するモンスター。
名称はおそらくキリスト・イスラム教における死の天使「アズライル(アズライール)」に由来していると思われる。
それを裏付けるように説明には「死を司る」や「その姿を見た者には死が訪れる」など物騒なことが書かれている。
能力は守備力が序盤やや伸びを欠く。しかし、それ以外はいずれも高い伸びを見せる。特にHPの伸びは圧巻。
守備力にしろレベル40を過ぎると伸びが良くなるので最終的には全くスキのない能力になる。
耐性も高めで安定しているが、ザキやメガンテが効いてしまったり、マヒにあまり耐性が無いなど穴はある。そのあたりは配合で何とかしたいところ。
配合方法は(シャンタクor虹孔雀)×(ゴールデンゴーレムor????系)。マダンテや耐性のことも考えると血統は虹孔雀にしたいところ。
祖父母にバピラスがいれば連続攻撃も引き継げる。こいつ自身はジゴスパーク・瞑想・精霊の歌を覚える。
ちなみにゾーマorミルドラース(第一形態)×コイツの配合でデスタムーア(第一形態)を作ることができる。
このせいでミルドラース(第二形態)の立場はさらに微妙に。
【地獄の門番】(モンスターズの項修正)
モンスターズ1、2にも登場。
悪魔系で、特技はメラ、大切断、黒い霧。
1では野生のものはいないが、2では天空の世界の死者の城などに普通に出る。
能力値は、守備力とかしこさの伸びがやや悪いが全体的にバランスは良い。特にHP・MP・攻撃力の伸びは高い。
GB版1、2ではベビーサタン×2で配合出来たので序盤でも割と簡単に作ることができた。
しかしPS版ではなぜかこの配合の結果がアンクルホーンに変更。このため、配合難度が若干上昇した。
手軽に作るならグレンデル×ミストウイングの組み合わせか。
アークデーモンとの配合でアクバーになるので大事に育てよう。
【アンクルホーン】(モンスターズと少年ヤンガスの部分修正+追記)
CHを除くモンスターズシリーズにも登場する。いずれの作品でも悪魔系として登場する。
モンスターズ1ではクリア後の根絶やしの扉に出現。2では他国マスターから奪うか悪魔系の生息する不思議な異世界で見つけるかのどちらか。
能力値はマッチョな見た目通りに攻撃力の伸びが良く、MP・素早さ・賢さもよく伸びる。
反面、意外にHPの伸びは控えめ。守備力の伸びはかなり低いので打たれ弱い点に注意が必要。
耐性も悪魔系の例に漏れず穴が多いので配合やアクセサリーで補強しておこう。
覚える特技はイオ・バギ・ヒャド。メラ・ギラを受け継がせればマダンテを思いつくこともできる。
配合方法はアークデーモン×獣系or悪魔系×ダークホーン。さらにPS版ではベビーサタン×2の配合時も地獄の門番ではなくコイツが生まれる。
ジョーカーではデオドラン島・ダンジョンのボスとして戦うことになる。
テンションを溜めた後のイオラが強烈。HPを高めに保っておきたい。眠り系が効きやすいので使うと楽になる。
もちろんボスとして戦うコイツはスカウト不可能。ライバルマスターも連れていないので、入手するにはスミスからモンスター交換でもらう以外は配合しかない。
一般配合では作れずバッファロン×プークプックorコサックシープの特殊配合で作ることになる。
能力値はHP・攻撃力・守備力が高い伸びを見せる。他の能力は平均〜やや低め。
所持スキルは「バギ&ヒャド」。ギガンテスとの配合でアトラス、デザートデーモンとの配合でアークデーモンを作ることができる。
少年ヤンガスでは盗賊王の迷宮で初登場。大半のクリア後ダンジョンにも登場する。
イオでこちら全体を攻撃してくる。1回のダメージ量は大したことないが、累積すると結構辛い。特に大部屋の時には注意。力を溜めて攻撃してくることもある。
配合方法はシルバーデビル×鳥系など。キングマーマンとの配合でヘルバトラーを作れる。
【パンドラボックス】修正追記
VII、VIII、GBC版III、リメイク版IV、少年ヤンガスに登場するモンスター。
IIIで初めて登場したトラップモンスター。だが、シリーズが進むにつれて対策も進歩し、トラップどころかむしろドロップアイテムに期待して積極的に狩られる状態にまで堕落してしまった。
そんな状態の中、VIIで「トラップモンスターなんか怖くねぇよ」というプレイヤーの自惚れを覆すべく初投入された箱型トラップモンスター最上位種がコイツである。
VIIでは本編ラストのダークパレスやクリア後の宝箱に化けている他、さらなる異世界に普通に登場。
ザラキ、マホトラ、甘い息を使い、痛恨の一撃を頻繁に繰り出し、2回行動まで行う。IIIの人食い箱とミミックを足したような特技である。
HPが900もあり、守備力も高い、かなりの強敵。
マホトラでMPを奪おうにも2回行動なので結局追いつかなくなってしまうことが多い。
もちろんマホトーンなんて効かない。しかしメダパニが少し効くので混乱させよう。
実は、移民の町を最大まで発展させると出現する地下宝物庫にも何故か紛れ込んでいるので油断ならない。
VIIIでは竜神の道に出現。ここに化けている宝箱もあるが、むしろ通常エンカウントで最大6匹で出現するのが恐怖。
行動はVIIと同じだが、攻撃力が上昇しており痛恨の一撃で330くらいのダメージを受ける。
HPはVIIのときの半分以下になっているので素早く倒そう。デイン系が弱点だ。
GBC版IIIでは氷の洞窟に出現。
2回行動やザラキとマホトラは同じだが、甘い息でなく焼けつく息を使う。
ここではマホトーンが効くので呪文を封じてしまおう。封じてもなぜか使おうとするし。
ただし、焼けつく息があるので後回しにするのは危険。ルカニと打撃で倒そう。
PS・DS版IVでは隠しダンジョンの宝箱に化けている他、隠しダンジョンの後半で通常エンカウントすることも。
ステータスなどはVIIの使いまわしだが、ザラキがザキになっている分だけ少し弱体化した。
ちなみに、ごく稀にピンクのレオタードを落とす。中身はむっつりスケベなのだろうか?
本編を通じて同系統の、ひとくいばこ、ミミックの数倍嫌らしさと強さを増している敵。
シリーズを通して、各キャラの最強攻撃で攻撃し短期決戦を強くお薦めする。
>>19続き
少年ヤンガスでは配合限定で、配合方法はミミック×プラチナキング。
貴重な[[【神速】]]を持っている上、魔弾反射も持っている。さらには能力値もHP・ちからを中心に初期値・伸び共に非常に高いという三拍子そろったモンスター。
連続攻撃(トリプルアタック)や各種無効系特技を受け継がせれば、単体で戦わせても、合体相手としても八面六臂の活躍をしてくれる。最初から持っている光の波動も有難い。
このように非常に優秀なので各方面で少年ヤンガスで最強の仲間との評価を得ている。
作ろうと思えば、まぼろしの大雪道挑戦の段階で作ることも可能。しかし、非常に面倒な上、この時点では間違いなくバランスブレイカーになってしまうのでやめておこう。
いにしえの闘技場に行けるようになれば、ゴールドマンを簡単に捕獲できるので割と簡単に作れるようになる。
メタルハンターとの配合でキラーマシン、ブラックルーンとの配合で贈り物をインヘーラーの魔石にするとインヘーラーを作ることができる。
アーケードのドラゴンクエスト モンスターバトルロードでは第4章から登場。
ステータスはHP:602 力:87 賢さ:111 身の守り:64 素早さ:84。全体的にステータスは高め。
特技は「おたから」と「まりょくきゅうしゅう」。
前者は口から鉄球、毒の塊、甘い息、火の玉のいずれかを吐き出すブレス攻撃。後者は敵全員を呪文に弱くする特技。
ひとくいばこ、ミミックとチームを組むと合体モンスター「キングミミック」になる。
「モンスター物語」後に初登場したモンスターなので、その正体が何であるかは未だに定説がない。
まー7の場合はツボック、いどまねき、エビルバイブルにもひどい目に遭わされるけどなw
ラスダンまで来て、もう楽勝だろと思ってたところでこいつが来るからなあ。
間違って修正前のを投稿してしまった…。
【パンドラボックス】本編記述部分のみ修正
VII、VIII、GBC版III、リメイク版IV、少年ヤンガスに登場するモンスター。
IIIで初めて登場したトラップモンスター。だが、シリーズが進むにつれて対策も進歩し、トラップどころかむしろドロップアイテムに期待して積極的に狩られる状態にまで堕落してしまった。
そんな状態の中、VIIで「トラップモンスターなんか怖くねぇよ」というプレイヤーの自惚れを覆すべく初投入された箱型トラップモンスター最上位種がコイツである。
VIIでは本編ラストのダークパレスやクリア後の宝箱に化けている他、さらなる異世界に普通に登場。
ザラキ、マホトラ、甘い息を使い、痛恨の一撃を頻繁に繰り出し、2回行動まで行う。IIIの人食い箱とミミックを足したような特技である。
HPが900もあり、守備力も高い、かなりの強敵。
マホトラでMPを奪おうにも2回行動なので結局追いつかなくなってしまうことが多い。
もちろんマホトーンなんて効かない。しかしメダパニが少し効くので混乱させよう。
実は、移民の町を最大まで発展させると出現する地下宝物庫にも何故か紛れ込んでいるので油断ならない。
ちなみに、ドロップアイテムは光のドレス。
VIIIでは竜神の道に出現。ここに化けている宝箱もあるが、むしろ通常エンカウントで最大6匹で出現するのが恐怖。
行動はVIIと同じだが、攻撃力が上昇しており痛恨の一撃で330くらいのダメージを受ける。
HPはVIIのときの半分以下になっているので素早く倒そう。デイン系が弱点だ。
始末の悪いモンスターだが、倒すと低確率でオリハルコンを落とすことがある。
しかし、こんな危険なモンスター相手に狩りをするくらいなら、逃げるが安全なメタルキングを狩るべきだろう。
GBC版IIIでは氷の洞窟に出現。
2回行動やザラキとマホトラは同じだが、甘い息でなく焼けつく息を使う。
ここではマホトーンが効くので呪文を封じてしまおう。封じてもなぜか使おうとするし。
ただし、焼けつく息があるので後回しにするのは危険。ルカニと打撃で倒そう。
リメイク版IVでは隠しダンジョンの宝箱に化けている他、隠しダンジョンの後半で通常エンカウントすることも。
ステータスなどはVIIの使いまわしだが、ザラキがザキになっている分だけ少し弱体化した。
ちなみに、ごく稀にピンクのレオタードを落とす。中身はむっつりスケベなのだろうか?
本編を通じて同系統の、ひとくいばこ、ミミックの数倍嫌らしさと強さを増している敵。
シリーズを通して、各キャラの最強攻撃で攻撃し短期決戦を強くお薦めする。
以下
>>20が続く感じでお願いします。
【氷の洞窟(III)】微修正
GBC版のIIIで追加された隠しダンジョン。
神龍への願い事を選ぶ選択肢の一番下に不自然な空欄があり、それを選ぶと、レイアムランドの祠のラーミアの卵があった辺りに、このダンジョンへと通じる旅の扉が出現する。
BGMはIIIの洞窟ではなく、アレフガルドにある洞窟と同じ。
滑る床があったり、背景の謎の神殿がスクロールする場面があったりと、この時期のドラクエの隠しダンジョンとしては珍しく、完全な新規マップである。
ここの地下1階では、メダル収集のためにバラモス、キングヒドラ、ゾーマ、しんりゅうを除くボスモンスターがエンカウントし、
それ以降のフロアではダースギズモやシルバーベアといった追加モンスターが出現する。
また地下1階では老人が居て道を塞いでおり、155番までの銅のモンスターメダルを全て集めないと通してくれない。
地下4階まで進むとまた老人が道を塞いでおり、今度は155番までの銀のモンスターメダルを全て集めることを要求される。
ここでは銀のメダル1枚を銅のメダル2枚と交換してもらえる。
メダルは入手手段が限られているものもあり、最深部まで進んでボスと戦うまでにはかなりの時間を要する。
氷の神殿の最深部の祭壇には、ボスの[[【グランドラゴーン】]]が待ち構えている。
蛇足だが、地下4階の老人の前で口笛を吹くとフリーズする、
神殿がスクロールする場所で銀の竪琴を弾くと、戦闘後画面と音楽がおかしくなる、といった迷惑なバグがあるので注意。
>>21 自分は移民の街イベントをかなりサクサク進めて、かなり早い段階で最終段階に。、
宝物庫の宝箱がインパスで赤く反応したけど
「どうせミミックだし大丈夫だろ」と思って開けたらコイツが…。
成すすべなく全滅した…。
ギガジャティスを使うシーンってパンドラボックス相手ぐらいだよな
【バイキルミン】
ジョーカーに登場する消費アイテム。
やばいドーピング薬の一種で、戦闘中に投与されたモンスターはモリモリ攻撃力が上がる。
具体的には、味方単体に[[【バイキルト】]]の効果がある。
薬によってバイキルトと同じ効果を得られるという点では[[【ファイトいっぱつ】]]に通じるものがある。
モルボンバ島のほか、アルカポリス島のデパートでも購入できる。値段は900G。
市販品なので、どうやら違法薬物の類ではないらしいが……
前スレのと併せて、ここまでまとめました。
>>27 乙です!
投稿フォームの方もよろしくお願いします。
>>9-11 言い忘れましたが、やっぱりそろそろ項目の整理が必要ですね。
とりあえず挙げられた「俗称・用語」と「その他」の整理から進めますか。
削除するものと他の項目に追記して削除するもの、別の項目に移すものなどに分けようと思います。
とりあえずその他カテゴリから移せると思うもの
【回避率】:システム
【恐怖のムービー】:俗称・用語
【ゴールド】:システム
【自殺ルーラ】:裏技・テクニック
【自分のチームと対戦】:システム
【閉じ込め投げ】:俗称・用語
【命中率】:システム
あとは「仕掛け・罠・石像」カテゴリに「オブジェ」を加えて
【樽】、【タンス】、【壷】、【扉】、【墓】、【本棚】、【INN】あたりを入れてしまえばいいかも
困るのはスカモンのチーム名やスロットの絵柄だなあ・・・
バトルロードのチーム名はキャラクターの項目を作ってそこで説明すればいいと思う。
スロットの絵柄はカジノの項目のスロットの部分で使われている絵柄を紹介すればどうかな?
道具の【精霊の冠】が【精霊の冠(音楽)】にリンクされてます。
【精霊の冠(アイテム)】が投稿フォームに書いたのに更新されてないのでお願いします。
【ここ お前たち 来るところ ちがう。もどる いい。クエクエクエ!】
VIのデスコッドのテンツクらしきモンスターから聞ける台詞。
デスコッドの無秩序な雰囲気と相まって、妙に説得力のある不気味な台詞。
当然ダークドレアムに会うためには先に進まなければならない。
【山賊の斧】の記事がないぞー
その他カテゴリにある【仲間の名前を変更する】は
【サマルトリアの王子】の項目にも方法が書いてあるので
ニフラムってしまっても一応問題はないかと。
残すなら裏技・テクニックの項目で良いと思います。
個人的には仲間の名前を〜の方が見やすい文章だとは思うのですが。
>>35 むしろサマルの方をニフラムすべきでは?
やっぱり見出し語にあるほうが分かりすいですし
裏技・テクニックに移動するのは賛成です
【うらわざ改造王】
PS版IVの称号の一つ。
5章までの総プレイ時間が8時間以内だと貰える。
通常プレイではまず貰えないであろう皮肉な称号である。
だが不要な要素をカットしまくるタイムアタックでは8時間クリアは可能(【短時間クリア】参照)。
チートを使ってないのにチートを使った烙印を押されてしまうが、それを不服と捉えるかは名誉と捉えるかはプレイヤー次第。
【改造コードの星】
PS版IVの称号の一つ。
「うらわざ改造王」同様、スクエニの精一杯の皮肉である。
総プレイ時間が4時間以内で貰えるらしいが真相は不明。
「うらわざ改造王」は頑張れば自力で得られるが、こちらは本当にチートを使わないと出せないだろう。
実際フラグを無視したりしないと4時間クリアはまず不可能。
理論上でも発生可能かどうかは不明。自力で発生させるならそれこそTAS並の強運と指捌きが必要である。
【TAS】
理論上での最短タイムを競うタイムアタックのこと。
Tool-assisted-speedrunの略語。
チートの一種であり、やり込みには分類されないことが多い。
チートを使用しているが一応実機でも再現可能。しかしあり得ない事象を連続で発生させる必要があるため、まず不可能と言っていい。
TASはドラクエには関係なかったかも…
不要なら消してください。
個人的にTASの項目は欲しいな。TAS動画好きだし。
6のTASのアクバー戦はマジで面白かったww
TASはまああってもいいんじゃない?
ニコ動とかでもDQのTASは沢山見かけるしね
【○○○○さんはまだやらなくてはいけないことがあるんじゃないかしら。】
Vにおける台詞。
○○○○は主人公の名前が入る。
ルイーダの酒場に、主人公を預けようとするとルイーダさんからこう返されてしまう。
V以外でもそうだが、勇者(III)や主人公(V、VI)といった各作品のトップ的存在の人間キャラを
酒場に預けようとすると、頑なに拒否されるのが通例。
【お前さんを預けていったいどうするんじゃ?無理をいいなさんな。】
Vにおける台詞。
モンスター爺さんに、主人公を預けようとするとこう返される。
【そんなことをいったら○○○○が泣くぞ。わしがめんどうを見るのはモンスターだけじゃ。】
Vにおける台詞。
モンスター爺さんに、人間キャラ(主人公以外)を預けようとするとこう返される。
Vでは、人間キャラと仲間モンスターとそれぞれ担当者が違うので、
爺さんの担当であるモンスター以外は扱ってもらえないのだ。
【うーん モンスターさんはうちではちょっとね・・・・・・。】
Vにおける台詞。
ルイーダの酒場に、モンスターを預けようとするとルイーダさんからこう返される。
この後は「モンスターさん専用で預かってくれる人にお願いした方がいいんじゃないかしら。」と続く。
Vでは、人間キャラと仲間モンスターとそれぞれ担当者が違うので、
ルイーダさんの担当である人間キャラ以外は扱ってもらえないのだ。
41 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/01/24(土) 21:30:14 ID:r2KkKU6P0
【ボストロール】(モンスターズ部分の追記修正)
モンスターズシリーズでは2からの登場。
悪魔系で、特技はたいあたり、みがわり、みなごろし。
見た目通り体中も頭の中も筋肉の塊らしく、HPや攻撃力、守備力は高い反面、賢さやMPの伸びは悪い。
ちなみに、レベルが低いうちはHPや攻撃力よりも守備力のほうが伸びやすい。恐るべき肉の壁だ。
配合方法はアンクルホーン×獣系など。
ジョーカーでは悪魔系のBランク。
モンボンバ島の洞窟や、ラストダンジョン途中の中ボスとしても登場。
前者はスカウト可能だが、一度倒すかスカウトすると二度と出現しないので慎重に挑みたい。
ただし、戦わなくても問題なく先に進めるため無理にスカウトしようとせず、後でまた必要になった時に来ればいい。
万が一スカウトに失敗しても逃げれば何度でも再挑戦できる。
鬼棍棒やその先のドン・モグーラにはコイツが必要なので是非捕まえておきたい。
一般配合では作れず、Bランクモンスターのくせに配合にはAランクのバッファロンやギガンテスが必要。
やはりHPと攻撃力、守備力は高水準だが、その他は軒並み低い。
所持スキルは「VSドラゴン」。
【トラップボックス】
VIIIに登場するモンスター。
剣士像の洞窟のボスで、中からガイコツのような人が出てきている。
美しくないものは口に入れないらしいが、口とは箱の中なのか骸骨の口なのかは不明である。
80程度のダメージの痛恨やヒャダルコで攻撃し、ラリホー、メダパニでこちらの行動を妨害する。
テンションを溜めた味方が混乱したら大変なので、テンションを溜めて攻撃するのはやめたほうがいい。
戦う前にある石碑を調べるとHPとMPが回復できるので是非ともやっておこう。
ジョーカーにも登場。
物質系のSランクで、ラストダンジョンの外観部の赤い宝箱に擬態している。
通常のワンチャンスのモンスターと違い、逃げられないので万全を期して挑もう。
配合で作るならメタルカイザー×人食い箱×人食い箱×ミミックの4体配合。
メタルカイザーを使ってしまうのは非常にもったいない上に、こいつを使った有用な配合は無い。
決して弱くは無いのだが、配合で作る必要は無い。ラストダンジョンのものを仲間にしよう。
所持スキルは「ホラー」。
↑のは修正です。
【井戸の底のあやしい博士】
モンスターズ1に登場するNPC。
格闘場のFクラスの最終戦で戦うことになるモンスターマスター。
本名不明。井戸の底で生活しており、秘密の研究を行っているという、いかにも怪しい奴である。
何故か彼と同じ姿の人物はタイジュの国に居ないが、その理由は後述。
具体的にどんな研究を行っているかは、劇中では一切語られることがない。
本人曰く、超一流のモンスターマスターだそうだが、その割にはFクラスに甘んじている。
連れているモンスターはアニマルゾンビ、デスフラッター、スカルガルーの3匹。
直前で仲間にできる扉の主のドラゴンとゴーレムを連れて行くと、かなり楽に戦えるはず。
と言うか、ドラゴンやゴーレムに勝てないようでは、彼に挑戦するのはやめておいたほうが無難かも知れない。
ストーリーをある程度進めると、実験のためとか言って、デイン系のダメージを与える特技を持ったモンスターを要求してくる。
このイベントを終えると、彼の住まいの大釜のあった辺りに旅の扉(ボスはギガンテス)が出現する。
彼に与えたモンスターはそのときの事故で帰らぬモンスターになってしまうため、要らないモンスターを人身御供にしよう。
時期やリスクを考えると、簡単に仲間にでき、かつ自力で稲妻斬りを習得できるボーンプリズナー辺りが適任。
なお、彼はハーゴンにそっくり、と言うかハーゴンを連れて行くと本当に寸分違わぬことがわかる。
そのため、ニコニコ動画系のプレイ動画のFクラス最終戦で彼が登場すると、しばしば「ハーゴンktkr」「自分で戦えwww」とかコメントをされる。
とはいえ、ハーゴンを仲間にできるのは大分後なので、初見では彼の立ちグラがハーゴンと同じものであることに気づかないかも知れない。
【いえでむすめ】
VIにおける、登場当初のバーバラの肩書き。
特に当人から「家出してきた」と言う旨の発言はなかったと思うが……。
主人公達と同様上の世界からやってきた心のみの透明な姿で、
しかも月鏡の塔などという物騒な所をうろついていた、
ある意味ミレーユに勝るとも劣らぬ謎に満ちた少女の出自を
「家出娘」の一言で片付けてしまうのだから、VIは何かと懐が広い。
【カルベローナのこ】
VIにおけるバーバラの肩書き。
復活したカルベローナでバーバラの正体が判明するとこの肩書きに変わる。
「神の子」とかそういうのに近いニュアンスなのかも知れないが、
初めてこの肩書きを見たときは何かパッとしないと言う消化不良感が拭えない。
ハッサンやミレーユもそうだが、どうもVIは正体判明後の方が一般人臭さが漂う肩書きが多い。
【ゲントぞく】
VIにおけるチャモロの肩書き。
出会ったその日から、エンディング果てはその後まで、彼は変わることなくゲント族である。
自身の出自を見失っている者が多いVIメンバーの中では珍しい存在であり、
つまらんととるか安定感を見出すかは人による。
【だいくのむすこ】
VIにおけるハッサンの肩書き。
ムドーの城で実体を取り戻したとき、肩書きもこれに変わる。
見た感じ初期のたびのぶとうかより弱そうな印象もあるが、
ここで記憶と共に正拳突きを取り戻した彼は、鬼神のごとき強さと化す。
【むらのせいねん】
VIにおける主人公の最初の肩書き。
歴代主人公の中でも一、二を争う平凡な身分である(争ってるのはVIIの主人公)。
【レイドックおうじ】
VIにおける主人公の肩書き。
正式にレイドック王子であることが判明したときにこの肩書きに変わる。
村の青年が実は王子様だったという、それだけ聞くと感動的な出世なのだが……
Vの主人公が艱難辛苦を乗り越え、立派な戴冠式を行うと共に
国民全てに盛大な祝福を受けた時とはかなりの差異があり、
ここに至るまでのトラウマ的流れ、そして今後の主人公の心情を思うと、
いまいち素直に喜べないところがある。
【見〜た〜な〜?】
IIIのサマンオサの偽王様が発する台詞。ラーの鏡を使うとこうなる。
なんかベタすぎて笑える。Vの動く石像も似たようなことを言うが、あっちの方がインパクトが弱いのは何故だろう。
だがこの後ボストロールと戦闘になるため油断しないようにしよう。
ちなみにこの後「けけけけけっ!生きて帰すわけにはいかぬぞえ。」と続くが、「ぞえ」ってどこの方言なのか気になる。
【ばくだんいわ】追記
スラもり2ではアイテムとして登場(「倉庫にあるけどじつは魔物」という説明あり)。
眠った状態でフィールド上に落ちている。
スラ・ストライクや敵の攻撃で衝撃を受けると跳びあがりながら目を覚まし、落下地点で爆発を起こす。
落下地点で待ち構えてキャッチすることもできる。スラもり2ではばくだんいわでしか壊せない壁が存在する。
また、勇車バトルで砲弾として使用することもできる。弾としての威力は14。
供給口付近で放置していると続けて供給される他の弾と接触し、勝手に爆発してしまうので使い勝手は悪い。
なお戦車のエンジンルーム内の擁壁はどんなアイテムを投げつけても1本ずつしか壊せないが、
なぜかばくだんいわだけは擁壁を貫通して何本も破壊できる。(バグか仕様かは不明)
【パパスの手紙】
Vに登場するアイテム。
パパスが息子である主人公に向けて書いた手紙。
青年期、[[【サンタローズの洞窟】]]の最深部の宝箱に入っている。
妻であり主人公の母であるマーサを魔界から助ける為、伝説の勇者を探して
旅をしていた事が書かれているが、自分の死を予感していたと取れる内容に
思わず目頭が熱くなったプレイヤーも多いだろう。
この手紙を読むと[[【哀愁物語】]]が流れるのも、嫌が応にも涙を誘う。
【あくましんかん】修正(本編部分)
II・V・VIIに登場するモンスター。
怪しげな蝙蝠が描かれたマントを着て、棘が付いたメイスを両手に持ったいかにも神官っぽい魔法使いタイプの敵。
パペットマンと同じく、出演する作品ごとに見た目がコロコロ変わるモンスターである。
初登場のIIでは、紫色のマントを着て、角の付いた仮面を被っている。
ハーゴンの神殿の3階に出現し、イオナズン・スクルト・ルカナン・ザオリクを使う、IIの中では最強の魔法使い。
ルカナンで守備力を下げられるのもきついが、何といってもイオナズンが一番の脅威だろう。
ザオリクで他の敵を蘇生するのもかなり厄介。終盤の敵だけあり、攻撃力も高い。
低確率でマホトーンが効くが、出来る限り早目に倒してしまおう。
ローレシア城の地下牢には、FC版では地獄の使いがいていかずちの杖を持っているが、リメイク版ではこいつに変更されている。
その為、軽々しく戦闘を挑んで返り討ちに遭ったプレイヤーも多いだろう。
なお、負けると再戦は出来ないので、その場合いかずちの杖を手に入れるのが結構難儀になる。
一体、どうやって生け捕りにしたのかは不明。
Vでは、大神殿に出現するほか、ミルドラース(第1形態)が呼んでくる事がある。
マントの色が地獄の使いから盗んで赤くなった他、仮面の角がなくなった。
使う呪文はマホカンタとザオリクで、2回行動する事もある。
MPも80とかなり多い上に攻撃力も165と高い。ルカニ系で守備力を下げ、集中攻撃して真っ先に倒すのが得策。
SFC版では山彦の帽子を所持しているため、狩ったプレイヤーもいるだろう(リメイク版では、小さなメダルに変更)。
なおPS2版では、他の敵が誰も死んでいないのにザオリクを使うという無駄な行動を取る事があったが、
DS版では頭が良くなったのか、そのような事はしなくなった。
ちなみに、唱える呪文によって違うアクションを取る、結構珍しいモンスターだったりする。
VIIではマントの色が緑色になり、IIの魔術師っぽくなった。
主に、現代の化石発掘現場の洞窟に出現する。
所持アイテムはIIと同じ、いかずちの杖(但し、道具としての効果は違う)に戻った。
【しんじゅだま】
VIIに登場する重要アイテム。実際には大して重要ではないが・・・。
序盤にグランエスタード城下町の井戸で拾える。
謎の遺跡にある賢者の像に使うことで、キーファ加入のフラグを立てる効果がある。
しかし実は、その前に叔父のホンダラから盗み出したホットストーンでも代用可能で、
使用することなく(もっといえば拾うことなく)普通にクリアすることも可能。
真珠のくせに装備もできず、さらになぜか売ることもできないので、
基本的にふくろの中で永久に眠り続けることとなる。
先述したようにホットストーンでも代用できるので、これを使わずにクリアした人からは
「これは一体何のために存在してるんだ」と疑問が湧いたことだろう。
【木の人形】
VIIに登場する重要アイテム。全然重要ではないのだが・・・。
過去ウッドパルナにて、かつて兄のパルナが妹のマチルダにあげた手作りの人形。
カラーストーン採掘場にて、緑色の宝玉と一緒にマチルダから貰える。
後にパトリックに渡せるシーンがあるが、別に渡さずにずっと持っておくことも可能。
さらになんと捨てることも売ることも可能。ちなみに売値は1G・・・。
これにまつわるストーリーはなかなか重いので、売ったり捨てたりするのはなんだか気がひける。
そもそもなぜ売れてしまうのか疑問。あまり可愛らしい出来でもない(らしい)のに。
【きぼりのめがみぞう】
リメイク版Vに登場する名産品。海辺の修道院にいるシスターから貰える。
名産品としての価値は低く、1階に展示するレベルだが、
なぜか装飾品としても使え、装備すると運のよさが+15される。
Vにおける運のよさは地味に呪い耐性に影響してたりするので、気休め的に装備しておこう。
【さいごのかぎ】 (追記・修正)
III以降毎回出てくる、どんな扉も開けてしまうすごい鍵。
これを手にいれた後、盗賊の如く世界中の宝物部屋を荒らし回ってしまうのはもはやお決まりのパターンである。
一部の作品ではこの鍵を持っていても開ける事の出来ない扉があるが、恐らく閂等で鍵をしているためだろうと思われる。
ちなみにマネマネ銀という特殊金属で作られている。
そのあまりにあからさまなネーミングから、ストーリーの進行度がバレバレ・・・かと思いきや
実は各作品入手時期が結構まちまちだったりする。
以下、最後の鍵の入手場所と、これが無いと詰まる箇所を記す。
III・・・浅瀬のほこらで入手。サマンオサに行くのに必要。
IV・・・ガーデンブルグ女王から入手。天空の盾の部屋、王家の墓などで必要。
V・・・ブオーン撃破後に入手。海の神殿の扉を開けるのに必要。
VI・・・沈没船で入手。天馬の塔に入るのに必要。
VII・・・ダークパレス(その気になればクリスタルパレスでも可)で入手。
シリーズ唯一無くてもクリア可能。なぞの異世界に行くのに必要。
VIII・・・メディばあさんから入手。海賊の洞窟に入るのに必要。
この台詞に
【おっといかん!ラインハットに行くんだったな……。】
PS2、DS版Vにおける台詞。
パパスの台詞であり、ラインハットに向かう際に主人公に川を見せた後に間違って戻ろうとしてしまう。
その時に発するのがこの台詞である。ちなみにSFC版では「!」と表示されるだけ。
しかしこの台詞、何気ないものかもしれないが実はそうでもない可能性がある。
パパスは主人公(大人)に「ラインハットに行くな」と警告を受けているのだ(古代遺跡で確認可能)。
その時は気に留めていなかったが、頭の片隅で「行くべきではない」と思っていたかもしれない。
そのために間違って階段を下りてしまった(=戻ろうとしてしまった)と取ることが可能だろう。
もっとも、単にスタッフがふざけただけなのか、それとも上記のような理由があるのかは定かではない。
途中送信しちゃった…。↑の台詞に何か意味があるかどうか、分かる人いる?
SFCのお遊びに意味を持たせようとしたんだろうな。
【メタルキングよろい】(修正)
Vから登場するメタルキングシリーズの一つ。
いずれの作品でも最高クラスの守備力を誇る。
Vでは隠しダンジョンで1つ貰えるほか、メタルドラゴンが稀にドロップ。
守備力+95と鎧の中では最高の守備力だが、耐性が一切無いため使いにくい。
元々耐性が優秀な仲間モンスターに装備させたいところである。
VIでは欲望の町のカジノで15万コインと交換。
守備力+115は最高の守備力。さらに炎・吹雪のダメージを25もカット。実にトップクラスのカット値である。素晴らしい。
欲を言えば呪文耐性も付けてほしかったが、VIは仲間の数が多いため、このような強力装備がいくらでも手に入るのはありがたい。
VIIは移民の町のカジノ3万コインと交換。なんとVIの1/5である。
主人公、メルビン、アイラが装備可能。守備力+115はガイアーラの鎧に次ぐ守備力で、さらに炎と吹雪を30ポイントも軽減。すごいぞ!
だが実は悲しい現実がある。ギガントアーマーとドラゴンローブに耐性面で劣ってしまうのだ。
(ギガントアーマーは30カット+呪文耐性、ドラゴンローブは40カット+呪文耐性。さらにどちらも市売品)
しかもアイラ、メルビンは上記の装備で間に合ってしまう上に、主人公には入手が容易なガイアーラの鎧がある。何よりガボが装備できないのが痛い。
また、グランドスラムを作る手間を考えると微妙…。
VIIIでは錬金専用に。素材ははぐれメタル鎧+スライムの冠+オリハルコン。
一応守備力120はトップであり、さらに炎と吹雪を30ポイント軽減も健在。しかも全員装備可能。
しかし今回も竜神王の鎧、ドラゴンローブ、ギガントアーマーに耐性が劣ってしまうのだった…!
確かにドラゴンローブは一品物なので、ゼシカかククールに装備させれば強いことは間違いない。
だがそれにしては素材が豪華すぎるのである(と言うより冠が余ってないことが多い)。
入手が難しい割には相互互換が多いメタルキング鎧。なんだか盾と比べて冷遇されてる気がするが、復権の日は来るのか。
>>55 SFCのはパパスのうっかりミス(人間性を持たせるため)、リメイクは
>>55で合ってると思う。
でもあくまで個人的な意見だし、確証はないから
>>55の書き方でいいと思うよ。
DS版5とPS2版5の変更点をまとめてるんですが、他に何かありますかね?
・新花嫁デボラ追加。
これに伴いオープニングに幼少期のデボラも登場。専用の武器・防具も追加。
・ルドマンの豪邸が2階建てから3階建てとなり、3Fにデボラの部屋が追加。
・名産博物館の仕様変更。
オリジナルの名産品を作れる部屋および展示する部屋がB1Fに追加。
オリジナルの名産品のすれ違い交換が可能になった。
管理者の名前も「ゆうじい」から「デスじい」に変更。宿屋と教会も併設された。
・預けられるモンスターが80匹に減少。倒して仲間にできるモンスターは76匹まで。
・プリズニャンとアークデーモンが登場。これらを仲間にすることも可能。
上記の変更点により、ベビーパンサーが格闘場以外に出現しなくなった。
・仲間のうち誰かがインパスを習得していれば、MP消費なしで道具の鑑定が可能。
・天空への塔の構造がIVのDS版に準じたものになった。
・迷いの森の妖精の剣の位置が変更された。
・暗黒世界のフィールドマップがSFC版の構造に戻った。
・モンスターボックスがモンスター図鑑に変更。
・時の砂が復活。ただし山彦の帽子は復活できなかった。
・双六に好きな目を選べる、虹色のマスが追加。
・ドレイ時代に道具を使ったり捨てたりしようとしても無効になる。
・幼年期終了時のセーブデータの表示が、「父との別れ」に変更された。
・ビアンカが猫を変えない理由やマリアが奴隷になった理由など、一部の設定が変更された。
・一部のモンスターの取得経験値が変更された(セルゲイナス、メカバーンなど)。
・地面に落ちているアイテムが最初から光っているようになったが、一部のアイテムが拾えなくなった。
・一部の仲間モンスターの3匹目、4匹目の名前が変更された。
トリ間違えました…。orz
細かいけど
・敵モンスターが起き上がる際に「▼」が表示されなくなった。
・レベルが上がる際の能力値上昇が変更
・ビアンカ再加入時のレベルが変更
【ゴールデンゴーレム】修正(V部分)
Vに登場するモンスター。
名前の通り金色の身体が特徴的な半獣人で、巨大な斧を持っている。
公式ガイドブックでは、「黄金製の像に生命が宿ったモンスター」と書かれている。
主にボブルの塔の地上階や、ジャハンナ周辺に出現する他、エビルマウンテンの後半部にもたまに出てくる。
もちろん強さも見た目に恥じない。攻撃力が175と高く、さらに武器を振り回したり、バギクロスも唱える。
このようにかなりの強敵ではあるのだが、このモンスターの魅力は何といっても所持金の多さ。
なんと1023Gも持っている。もちろん、Vのモンスターの中で一番の金持ちである。ちなみに経験値は130とやや低いが。
Vは仲間も多く装備費がとにかくかかるので、慣れたプレイヤーにとっては格好の狩りの対象である。
さらに魔神の金鎚を所持しているため、そっちの意味でも乱獲される事が多い。
【ザキ系呪文】
攻撃呪文の系統の一つ。死の呪文を唱える。相手は死ぬ。
基本的に、この系統の呪文を使うのは魔法使いではなく、僧侶の役割を負っているキャラクター(クリフト、ククールなど)である。
また、IIIやVI、VIIのように職業が存在する作品では、僧侶としての修練を積むことによって習得できる。
一撃必殺の呪文だが、上位のモンスター、特に悪魔系やゾンビ系には効果が薄いので、威力を過信するのは危険。
当然だが、ボスにはこの手の即死技は基本的に効かない。某サガのチェーンソーは特殊な例外です。
ボスに限らず、効かない敵には全く効かない呪文なので、予め敵の耐性を研究してから使うのが効果的。
初登場はIIの[[【ザラキ】]]で、敵の[[【ブリザード】]]が集団で現われてこの呪文を連発し、高レベルのパーティを瞬時に壊滅させるインパクトで、強烈なインパクトを与えた。
イオナズンと同じく、下位の呪文よりも上位の呪文の方が登場が早いという、非常に珍しい例である。
III以降は[[【ザキ】]]が登場し、単体で成功率が高いザキと、1グループを一網打尽にできるザラキとを使い分けることができるようになった。
VIでは[[【ザラキーマ】]]が登場、全体を対象に即死効果を発揮することができるようになったが、こちらは覚えるのには少々手間がかかる。
敵の攻撃としては、前述のブリザードが有名なほか、主にミミックや悪魔の壷のようなトラップモンスターが使うことが多い。
耐性を素の状態で持っているような仲間モンスターにとっては脅威にならないが、そうでないモンスターや人間にとっては非常に危険な呪文である。
この系統の呪文に対する回避率を上昇させる効果のある装備を身に着けることで防ぐこともできるが、死ぬときは死ぬ。
この系統の呪文は「ザキ系」として処理をされ、基本的に[[【メガンテ】]]や[[【バシルーラ】]]、[[【ニフラム】]]などとは別の耐性で処理をするようになっている。
珍しいところでは[[【やみのはどう】]]もザキ系である。まあ、喰らったら割と致命的な特技なので、ある意味しょうがない。
モンスターズでは、上位のモンスターの多くはザキ系に完全耐性を持っているため、使い勝手があまり良くないかもしれない。
【タッツウしょうかん】
モンスターズにおける[[【しょうかん】]]の名称。
モンスターズでは、召喚される精霊ごとに別の特技になった。
ランクが上がると上位の精霊が召喚されるようになり、下位の精霊は召喚されなくなる。
本編と同じく、召喚された精霊はプレイヤーの命令を一切受け付けない。
この系列の特技では最下位に位置し、まず最初に覚える。
何気にレアな特技で、素で習得できるモンスターはごく限られている。
ランクアップしても消費MPは変わらず、下位の精霊が召喚されなくなるので、単純に強力になる特技だとも言える。
とはいえ、消費MPは20と馬鹿にならないうえ、失敗する可能性もあったりと、欠点も多い。
また、モンスターズでは作戦を「いろいろやろうぜ」にすると、この特技を使ってMPを浪費することが多いので、性格を変えるために戦闘を繰り返したい場合には、この特技の存在には注意を払うべし。
なお、この系列の特技は、ミルドラースがボスを努めるバザーの旅の扉に挑戦するのに必要になる。
【デアゴしょうかん】
モンスターズにのみ登場する特技。
[[【タッツウしょうかん】]]からのランクアップで習得できる特技。
消費MPは20で、成功すればデアゴが戦闘に加わる。
この特技にランクアップした場合、タッツウは召喚できなくなる。
欠点は下位のものと同じで、この特技も成功しないこともある。
実はデアゴはサムシンよりも絡め手に長けており、まあ居ても邪魔にはならないかも知れない。
【サムシンしょうかん】
モンスターズに登場する特技。
[[【デアゴしょうかん】]]の次のランクに位置する特技。
消費MPは20で、成功すればサムシンが戦闘に加わる。
この特技にランクアップした場合、タッツウやデアゴは召喚できなくなる。
6のサムシンとだいたい同じ動きを見せ、物理攻撃で敵の体力を削ってくれるのだが、
能力がインフレしがちなモンスターズでは、サムシン程度の攻撃力ではダメージが全く通らないことも多い(ボスのムドー辺りにはダメージが通らない)。
そのため、本編と比べるとかなり不遇な特技である。
【バズウしょうかん】
モンスターズに登場する特技。
[[【サムシンしょうかん】]]からランクアップした特技で、この系統の特技の最高ランク。
バズウを呼び出すためだけの特技で、タッツウ召喚からのランクアップを重ねることによって覚える。
ランクアップすると、下位のランクの精霊を呼び出すことができなくなる。
だが、成功すれば必ずバズウが召喚されるので、本編の召喚の特技に比べると安定性が非常に高い。
ただし、下位の召喚系特技と同じく、必ず成功するとは限らないという欠点が残っている。
何だかんだでバズウはジゴスパーク持ちなので、サムシンよりもダメージが安定しているのが強みでもある。
主に他国のマスターの連れているモンスターや、ボスのハーゴンが使う。
流石にジゴスパークや凍える吹雪が追加で飛んでくるのは痛いので、敵がこの特技を成功させた場合は、何らかの対策をとる必要があるだろう。
>>61 ありがとうございます。具体的にはこんなトコでしょうかね。
・敵モンスターが起き上がる際に「▼」が表示されなくなった。ドロップの時は表示
・ビアンカが加入する際にLvが少年時代のLv+10に変更された
・レベルアップの能力値上昇が悪い方向傾かない(例:12上がる場合、PS2は9〜15だったがDSは12〜15)
【メタルキングの盾】(修正)
V以降に登場する盾。
どの作品でも全盾中トップの守備力とかっこよさを持つすごい盾。
Vでは小さなメダルとの交換(SFC43枚、リメイク50枚)。
守備力+70、さらにラリホー、メダパニ、マヌーサ、ザキ系への耐性付き。
だが交換制のVで43枚(リメイクでは50枚)は余りに多く、大抵は奇跡の剣や神秘の鎧や隼の剣なんかに流れがちで中々手に入らないのだった…。
VIではスライム格闘場Gランクの景品。
やり方次第ではかなり早く手に入るが、メガボーク+メガザルロック+キラーマシン2+地獄のたまねぎという凶悪な一回戦を突破しなくてはならない。
だがその分守備力+70にかっこよさ+40、さらに炎、吹雪、メラ、ギラ、イオ系を30ポイントカットとかなり強い。
なお最大で2つ入手できるがハンデ戦はさすがに厳しい。
【ゾンビスライム】で挑むのもありかもしれない。
VIIでは小さなメダル90枚かプレミアムバザーで購入。
なんとプレミアムバザーでは10000ゴールドで買えてしまう/(^o^)\(参考:水鏡の盾33000G)
守備力+70、かっこよさ+40。耐性は炎と吹雪を30カット。呪文耐性は消えてしまったが盾としては申し分ない強さ。しかもマリベル以外は全員が装備可能。
プレミアムバザーを作ったら真っ先にこれを買い揃えたい。
VIIIでは錬金専用。
素材は破滅の盾+聖者の灰+オリハルコン。
守備力は+65に下がったが炎、吹雪、メラ、ギラ、イオ系のダメージを30カット。素材に見合う価値は十分ある。
貴重なオリハルコンを使うが、基本的によく余るのであまり問題ないだろう。足りない場合はパンドラボックスを刈りまくるしかしかないのだが…。
問題は破滅の盾である。
破滅の盾は非売品で、売ってしまうとヘルガーディアンのドロップでしか手に入らないため、絶対に売らないように!
ドラゴン系は一部を除くと、ザキ系には殆ど耐性なし。
【はがねのきょぞう】 修正
IIIの氷の洞窟に出現する天の門番の上位モンスター。
だが、なんとほとんどのステータスが天の門番より低い。
高いのはHPとゴールドだけである。ちなみにHPは1000で、4桁。金だけはやたら持ってる。
これだけだと弱そうに思えるが、実際に戦ってみると意外と強い。
痛恨はやはりダメージが大きいし、のしかかりで与えてくるダメージは100をこえ、
雑魚が使う全体攻撃としてはもっともダメージが高い部類である。あとしぶとい。
パンドラボックスやアイアンナイトの混じった団体様で出てこられるとなかなかつらい。
単体で出現することも多く、その場合は結局ボコられる。
【ゲゲ・・・・・・イリカ・・・・・・わしは・・・・・・ただおまえが・・・・・・ゲッゲフッ!】
VIに登場する魔術師の塔のボス、ミラルゴの断末魔。
1000年もイリカを鏡に閉じ込めておくという、かなりのストーカー野郎なのだが、
この断末魔を聞くと、ある意味イリカに対する純愛を貫いたとも取れなくもない・・・かも知れない。
語尾が「ぐふっ!」でないのが残念(?)。
>>67 VIの項の5行目だけど、どちらかというとハンデ戦の方が楽だと思うのだけど。
なぜならハンデ戦では1戦目で得たメタルキングの盾が使えるわけで、これが大きい。
被ダメが半分くらいになる。MP半減を補ってあまりある性能。
あとどうでもいいけど、携帯でその長文はすごいと思ったw
>>59 >>66 あと細かいけど、
・同種で2体以上のグループを組まなかった一部のモンスターが、グループを組むようになった。
↑幽霊船長やデッドエンペラーなど。
・名産博物館の仕様変更。
博物館の評価がなくなった。(PS2版では「つよさ」→「ぜんいん」で確認できる)
↑まあ要するに、客の数などで評価は知れということか。
入口左側にいるプチマージの台詞が変更。
↑PS2版は名産品の見る際の操作方法を教えてくれたが、DS版ではすれちがい通信の部屋の存在を教えてくれる。
グロンデプスとおばけキノコの名前が微妙に変わってるというのもあるね。
【ペスカニ】
VIに登場。
下の世界、グレイス城から北北東の方向に存在する。
やたらと足が速い魚屋の店主が居る事でも有名な漁村。
武器・防具屋はないが、道具屋では[[【ピンクパール】]]を市販している。
ここには漁で大怪我を負った漁師の[[【ロブ】]]と、彼を助けた人魚の[[【ディーネ】]]がいる。
ロブは群れからはぐれたディーネを人魚の群れに帰してやりたいと思っているが、ロブは怪我をしていて為す術がない。
そこで主人公達に彼女を群れに帰すよう頼んでくる。
このイベントをこなすとマーメイドハープが手に入り、冒険の幅が海底の世界にまで広がる。
【マウントスノー】
VIに登場。
下の世界、ペスカニから西北西の方向に存在する。
直訳すると「山・雪」という名の通り、雪山の山村である。だがこの村、雪に覆われているだけではない。
ただ一人の老人を除き、住民全員が50年もの間カチンコチンに凍らされてしまっているのだ。
主人公達はその老人から話を聞き、ここからさらに北東にある洞窟へ行く事に。
その洞窟には・・・?(詳細は[[【ユリナ】]][[【ゴラン】]]を参照。)
【メタルキングヘルム】(修正)
Vから登場したメタルキングシリーズの一つ。
ぶっ飛んで高い守備力と呪文耐性が恒例である。
顔全体を覆うためかなり重そうに見えるが、実際は装備可能キャラが多く使い回せて便利。
Vではエビルマウンテンで入手できる一品物。
耐性はないが+70という全兜中最高の守備力は魅力的。これはメタルキングの盾と同じ数値である。
太陽の冠や天空の兜を除いて実質最強兜であるグレートヘルムに25も差をつけている。すごいぞ!
なおビアンカは装備できるがフローラは装備できない。
このため、終盤強力な兜を装備できるという理由だけでビアンカを選ぶ人もいる。
VIでは小さなメダル70枚と交換。
相変わらず守備力+70というトップの数値(またも盾と同じ)。さらにラリホー、メダパニ、マホトーン、ザキ系が効きにくくなるというステキ仕様。
伝説のセバスの兜(+45)、最高の防具職人が作ったエンデの兜(+55)、市販品最高のグレートヘルム(+50)と比べても実に20近く上回る。素晴らしい。
基本的に一品物なのでよく奪い合いが発生するが、サタンジェネラルがたまにドロップするため乱獲されることもある。一応将軍なのに…。可哀相な悪魔将軍である。
VIIはコスタールのカジノで50000コインと交換。
守備力は+60と下がったがそれでも兜の中で最強。呪文耐性も健在で、マホトーン、ラリホー、メダパニ、マヌーサが効きにくくなる。
シリーズ中で唯一無限に手に入る(VIも粘れば手に入るけど)。さらにマリベル以外全員が装備可能であり、その気になれば四つくらい簡単に入手可能。
手に入るのが後半なためバランスブレイカーとまでは行かないがその強さは確かなもの。50000コインは高いがそれだけの価値がある一品。
VIIIではメダル90枚と交換。
守備力+55とまた下がったが相変わらずトップ。VIと同じくラリホー、メダパニ、マホトーン、ザキ系が効きにくくなる。
全員が装備できるが、竜神王の兜と黄金のティアラがある以上、基本的にヤンガスかククールに回ることになるだろう。
十分強いのだがVIの頃と比べて何か物足りない感じがする。+70と+55の違いか?
確かに次点の竜神王の兜(+50)と5しか変わらないのは大きいかもしれない。
ちなみに市販品のグレートヘルム(+45)ともたった10の差。なんだかなぁ。
>>75 携帯から長文ご苦労様。だけどメタルキングヘルムの次に強いのは太陽の冠だよ〜。
修正しとく。
【メタルキングヘルム】(修正)
VIIIではメダル90枚と交換。一品物なので売ったりしないこと。
守備力は+55とまた下がったが相変わらずトップ。VIと同じくラリホー、メダパニ、マホトーン、ザキ系が効きにくくなる。
全員が装備できるが、竜神王の兜や太陽の冠、黄金のティアラがあるため基本的にヤンガスかククールに回ることになるだろう。
十分強いのだがVIの頃と比べて何か物足りない感じがするかもしれない。70と55の違いだろうか?
確かに次点の太陽の冠(+52)と3しか変わらないのは大きいかもしれない。
ちなみに市販品のグレートヘルム(+45)ともたった10の差。あっちは耐性耐性は無いのだが何か微妙である。
>>71 俺はハンデ戦やらなかったからよく分からないけど、いくら守備力上がったと言ってもHP半分の状態でキラーマシン2とメガボーグに耐えるのはさすがにきついかなと
でも体感的な強さは分からないからね
修正する?
>>76 乙です
太陽の冠はタンバリンにするもんだと思ってたw
あのメンバーの場合、メタルキングの盾があろうとなかろうとあんまり変わらない気がする。
>>77 ドクロの兜は2つあるから1つをタンバリン、もう一つを太陽の冠にするといい。
ドクロ狩りで使いたくなったら冠なら悪魔の尻尾使えば戻せるしね。
【ベホマタンク】
常に馬車に入れられていて、戦闘後の回復ばかりを担当するキャラクターのこと。
特にDQVIではダンジョンの中にいても馬車の仲間から回復呪文をかけてもらうことができるうえに、
転職で誰でもベホマを使えるようになるため、該当するキャラが一人はできることだろう。
特にステータスが貧弱でMPが豊富、さらにパーティから外せないバーバラがこうなることが多い。
>>79 しかしタンバリン二つの強さは異常
【聖者の灰】(修正)
VIIIに登場するアイテム。
神に最も近いと言われた徳高い聖者の遺灰で、物品の呪いを解く力がある。
錬金専用アイテムであり、主に呪われた装備品と一緒に錬金釜に放り込んで使う。
アイテムを呪う力がある悪魔の尻尾の対局に位置する。
貴重品であり、基本的に宝箱やドロップからしか入手できない。
バトルロードではランクCの景品。ベルガラックのカジノでは5000コインと交換と、いかにも貴重品っぽい。
その分実用性は高く、プラチナメイル等のお手軽装備からメタルキングの盾といった最強クラスの装備まで作れる。
また砂塵の槍を作るのに必要なため闇商人と取引をしているなら必須。
しかし普通にプレイしてる限り手に入るのは4つ程。
ドロップ率も低い以上、確実に手に入るのはカジノだけだが、さすがに消耗品に5000コインは高すぎる。
またソーサリーリングや諸刃の剣・改はこれが二つ必要。
有用装備が多い分、どれを作るべきかよく考えておきたい。
そんな貴重な遺灰なのだが、竜神族の里ではたったの300ゴールドで販売している。
クリア後にしか行けないとは言えこれはひどい。
5000コイン=100000ゴールドと考えるとカジノの約1/300の安売り価格。お得なんてもんじゃない。
前情報無しでプレイしていたカジノ派は激しく後悔したことだろう。
と言うかあちらの世界ではそんな簡単に聖者が死ぬのだろうか?これじゃキメラの翼だ。
この安さでは尊厳もへったくれもないだろう。自分の遺灰が300ゴールドで取引されてるのを見て聖者達は何を思っただろうか…。
と言うわけで二週目以降は竜神族の里まで我慢することをお勧めする。
クリア前はプラチナメイル、砂塵の槍、太陽の冠等を揃えておきたい。
>>81 「思っただろうか…」の後に、出来れば追記で
なおさすがに安すぎたためか、
後に発売された海外版では、日本版の実に40倍となる12000ゴールドに大幅値上がりしている。
しかしそれでも、カジノの値段からすると随分と安い。
【くさりがま】(記事消失につき旧wikiよりサルベージ&加筆修正)
II〜VIIに登場する武器。現実世界では帯刀できない農民が護身用武器として
考案したものだが、DQの世界では主に戦士系のキャラクターによく使われる。
序盤エリアで買える武器の中では最強ということが多いが、名前からしてかっこ悪げなうえ、
大抵コストパフォーマンスがあまり良くないため、人気はイマイチ。
さらにV以降は複数攻撃武器に押されがち。特に入手時期が被っている[[【刃のブーメラン】]]には劣勢。
Vでは刃のブーメラン(とチェーンクロス)によって完全に空気。
VIではハッサンが刃のブーメランを装備できないため一時的に活躍したが、
VIIではまたもや刃のブーメランによって見事に空気化。
鎌スキルが出たVIIIでも見事にハブられ(まあ元々鎌枠としては無理があったが)、登場できなかった。
何でこんなマニアックな武器がドラクエ世界で作られるのか分からないが、
ともかく[[【銅の剣】]]から[[【鋼の剣】]]までの繋ぎといったらこれだろう。
扱いは難しいはずだが、なぜかかなりのキャラが装備できる不思議な武器。
【とがった骨】(加筆修正)
V〜VIIに登場する武器。単なる動物の骨を鋭く削りだしただけの原始的な武器。
当然攻撃力は低く、作品共通してたったの6しかない。
初登場のVでは幼年期サンタローズで買える。ベビーパンサーが装備できるが、
さっさと妖精の村へ行って石の牙を買ってやろう。
VIではスライム系などの一部モンスターの他になぜかバーバラが装備できる。
VIIではガボのみ装備可。過去オルフィーで買えるが、さっさと現在のオルフィーへ行って石の牙を(ry
序盤で使う武器なのだろうが、あまりの攻撃力の低さに序盤ですらほとんど装備されない不遇な武器。
このあたりの待遇は同じくモンスター用序盤装備である[[【ただの布切れ】]][[【とんがり帽子】]]あたりと被る。
モンスターが主に装備できる仕様なので、入れ歯みたいに差し込んでいるのだろうか?
しかしバーバラが装備できたり、公式イラストを見ると持つ部分があったりするので、
ナイフのような感じで使っているとも考えられる。VIIIには登場しなかったので深層は闇の中。
このように序盤では使えないが、SFC版Vでは終盤必要になるでしょう
参照:[[【ひとしこのみ】]]
【みなごろし】加筆
敵か味方かに防御力無視の大ダメージを与えるハイリスクな技。
決まればメタル系の装甲を持つ敵でも一撃で粉砕できるが、
味方に決まれば逆に一撃で粉砕してしまうので多様はしない方がいい。
もしも使うなら大防御などを使って被害を少しでも減らそう。
敵はリスクなど気にせずガンガン使ってくるのでラリホーやメダパニなどでみなごろしを使ってくる相手の動きを封じておきたい。
リメイク版Vではザキ系の属性が追加されたため使いどころが更に減ってしまった。
モンスターズ2では、なんと自分が攻撃の対象から外れている。
よって、1人でレベルを上げる時に使用したり、通信対戦で味方が1匹になった時は一発逆転も狙うことができる。
【やみのはどう】(加筆)
JOKERでは、敵の攻撃・防御・素早さ・賢さの4つを2段階下がった状態にする特技となっている。
たとえバイキルトやスカラなどで強化していようが、必ず2段階弱体化した状態になる。
攻撃力や防御力は言わずもがな、JOKERにおいては素早さは命中率に関係し、
賢さは呪文の威力に関係するため、喰らってしまうと苦戦は必至。
ルカニ系やダウン系無効でも、これが効いてしまえば確実に当該能力が下がる。
またその性質上、実戦だけでなくスカウトにも大いに役立つ。
ただ、やはりザキ系なので、ザキ耐性があれば防ぐことも可能である。
【AND ACT BY…】
SFCのIIIのエンディングの最後のメッセージ。
…の部分にはプレイヤーのフルネームがローマ字で入る。
このお陰でプレイヤーはより「勇者ロト=自分」と認識できる、なんともニクい演出である。
種明かしをすると、ゲームの最初の最初で精霊が「あなたの本当の名前を教えてください」と質問する時に登録している。
ここで多くのプレイヤーは本名を入力、そしてそれが忘れた頃に出てくるのである。
そのためふざけて主人公の名前や友達の本名、あるいは「ああああああ」等と入力した場合は、たとえば「ACT BY AAAAAA」といった風になる。
素直に伝説を楽しみたいなら本名を登録しておこう。普通にプレイしている限り個人情報が漏れる恐れはないはずだ。
>>59 >>66 あと
・イオラ(爆弾石)で受けるダメージが減った。
・タッチペンを使用するミニゲーム「スライムタッチ」が登場。
>>59 >>86 >>72 >>87追加
・ミルドラース(第2形態)の行動に瞑想が追加(正しくは復活。SFC版ではあったが、PS2版では削除)。
上記に加え、行動パターンがPS2版とは多少変わっている。
・フローラ(を嫁に選んだ場合)の初期Lvが8に変更(PS2版はLv1から)。
・ポートセルミの福引屋が地下に移動(PS2版は宿屋の受付の隣)。
・迷いの森の構造が変更。
・戦闘時のコマンドが、SFC版のものに戻った。
個別コマンドから「にげる」が削除。これにより「個人逃げ」のテクニックが使えなくなった。
個別コマンドの「そうび」は、「どうぐ」に集約された(「どうぐ」からアイテムを選んだ上で「つかう」「そうび」を選択する)。
>>88 まだあった
・水門のカギで水門を開ける際のムービーが削除。
まだまだあった
・風神の盾使用時の効果がザキ系からニフラム系に変更。
・氷の刃使用時の効果がバギ系からヒャド系に変更。
>>90 まだあった・・・。
・「みなごろし」の仕様が変更。ザキ系が効かない相手には、ダメージが1またはミスになる。
>>72の
あと細かいけど、
・同種で2体以上のグループを組まなかった一部のモンスターが、グループを組むようになった。
↑幽霊船長やデッドエンペラーなど。 あと細かいけど、
これを以下のように変更
戦闘画面ズームがオミットされて、モンスターの最大出現数が抑制された(例外あり)
その代わり、複数グループ時の1グループあたりの出現数は上昇している。
その影響か2体以上のグループを組まなかった一部のモンスター(幽霊船長系など)も、グループを組むようになった。
さらに、固定組み合わせの各モンスターの出現数が全て固定となった。
(例:魔法使い1・スカルサーペント4〜5→魔法使い1・スカルサーペント5固定)
【オリハルコン】(本編部分のみ修正)
IIIとVIIIに登場するアイテム。
元ネタはギリシャ神話の幻の貴金属。
IIIでは伝説の宝刀、王者の剣の材料。
あのゾーマでさえオリハルコン製の王者の剣を砕くのには3年もかかる程の強度を誇る。
ゲーム中では何故かドムドーラの牧場に落ちており、王者の剣を復元するために必要。
これをマイラの道具屋に加工してもらい王者の剣は完成する。
その後はオリハルコンの牙に後釜を託したのか長い間登場していなかったが、VIIIで復活。
錬金素材として登場し、メタルキングシリーズや星振る腕輪、賢者の石など強力なアイテムを作れる。
非売品だが普通にプレイしている限り神鳥の巣、暗黒魔城都市、メダル、暗黒の魔人ドロップ、天の祭壇で5個は手に入る。ちなみにこれを使うレシピは7つ。よく取捨選択しておこう。
それ以上欲しければパンドラボックスかメタルキングを狩るしかない。
(以下同じ)
『統一依頼』管理人様へ
少し考えたのですが、「俗称・用語」と「その他」の内容(中傷項目など一部除く)が現状ほぼ同一のものとなっています。
そこで、できるものならば、現在の「その他」を
「その他の俗称・用語」
として統一してもらえないでしょうか?
また、俗称・用語の中での
【梅干し殿下】
【太田号泣】
【俺様】
【俺だけでない】
【ザボエラ君】
【ダイの大冒険→DQVIII説】
【厨】
【手抜きダンジョン】
【テラチャゴス】
【仲魔】
【ハローバトラー】
【ポックンブリード】
【夜中に電話で情報交換】
を現辞典の方針から著しく不適切な内容として削除してもらえないでしょうか。
昔は「2ch」というカテゴリがあったから、2ch用語(ポックンブリードなど)があったんだよな
>>96 いや、その他はその他で残しておくべきだと思う。
全部が全部俗称ってわけでもないし。
【梅干し殿下】【ザボエラ君】【俺様】は個人のことだし、【厨】も中傷的に聞こえるから消すべきかもしれないけど、あとは消さなくてもないと思う。
あるいは既存の項目に追記するとか。
そこまで頭の固いWikiにする必要もないと思う。
【ぬすっと斬り】修正
VIIに登場した剣技の一種。戦士+盗賊の職歴技で、攻撃した後、敵のアイテムを盗む。
FFシリーズの「ぶんどる」みたいなもの。
盗みが成功すると「ホォウッ」とかいう気の抜ける音とともにアイテムを盗んだメッセージが出て、
盗んだアイテムはふくろに入れられる。盗めるのは相手が持っている宝だけで、モンスターの心は盗めない。
これでアイテムを盗んでもモンスター図鑑の「落としたアイテム」欄は埋まらない。
VII発売前に諸雑誌で職歴技システムの例として割と早い時期に紹介され、
加えて「自分から積極的に相手のアイテムを盗む」という魅力的かつシリーズ初の効果だったため、
転職できるようになって真っ先にこの特技を覚えたプレイヤーも多い。
…が、喜び勇んで使ってみるとびっくりするほど盗めない。
それもそのはず、この特技の盗みの成功率は相手モンスターがアイテムを落とす確率と同等。
つまり1/256とか1/512とかそんなもん。
おまけにこの特技でモンスターにトドメを刺してしまうと絶対に盗みが成功しない仕様になっている。
これではまともに使っていても盗める方が珍しい。あまりにも実用性が低いため、多くのプレイヤーをガッカリさせた。
ちなみにこの特技を使って本気でアイテムを盗みたいなら、相手を倒してしまわないように【毒針】を使おう。
VIIの毒針の即死効果はザキ耐性に左右されるので、ザキ耐性が完璧なモンスターなら即死させることは無い。
毒針を装備できるキャラはマリベル・ガボ・メルビンの3人。ダンスニードルから全員分の毒針を手に入れ、
目当てのアイテムを持つモンスターに向かって3人で延々とぬすっと斬り…アイテムコンプリートの道は険しい。
モンスターでは現代ダーマのさんぞく兵とさんぞくマージが使ってくる。
これを食らっても自分のアイテムが盗まれるなんてことはなく、
威力も通常攻撃と同じなため特に意味は無いが、なかなか面白い演出である。
>>98 「その他の俗称・用語」というのは
「その他の俗称全て」と「その他の用語全て」のつもりです。全部入れられるはず。
で、ちゃんと内容見た??
頭が固いとかでなくて、とにかく線引きが曖昧な2つのカテゴリーがある必要がないと思ったから提案した。
あと、君の言い方だと指摘した4つ以外「俺だけでない」とか「手抜きダンジョン」はいいのかということになりそうで・・・
こっちもちゃんと内容を一通り見てから書いているので、ある程度は目を通してから意見してほしいんだよね。
でも確かに、他の項目へ移せるものは移すというのは同意。
たとえば、【会心の一撃】とかは本来は「システム」辺りだろうし・・
その辺は順次やっていきたいと思う。
とりあえず、項目統合と不要単語の削除だけでもやってもらえればだいぶスッキリすると思う。
101 :
98携帯:2009/01/27(火) 22:58:58 ID:R8JdDJp8O
>>100 いや【トラウマ】とか【テリーvsキラーマジンガ】とか【エスタークが仲間になる】とか結構あるよ。
それにその他としてあった方がこれから先も便利だし。
あと、挙げた項目をまとめると
【梅干し殿下】【俺様】【ザボエラ君】【厨】→削除(中傷のため)
【テラチャゴス】【ハローバトラー】→既存のページに追記
で残るのは
【俺だけでない】 【ダイの大冒険→DQVIII説】【手抜きダンジョン】 【仲魔】【ポックンブリード】【夜中に電話で情報交換】【太田号泣】
共通点は
1.主に2chで一時的に話題になった仮説とかスレタイで、今は使われてない言葉。
2.現実世界で実際に起こったことだけどDQのゲーム内容とは一切関係ないこと。
これらを消すかどうかを議論するべきでは?
俺は記録として残してもいいと思うんだけどね。
あと【手抜きダンジョン】は別にいいかと。
実際そうだし、誹謗中傷ってレベルではない。これくらいなら許されるのでは?
ポックンブリードとか仲魔は未だにちょくちょく見かけるけどな。
>>101 そのあたりは、管理人不在で誰でも編集できた初版wikiのころに
手当たり次第に追加された項目じゃないの?
おそらく、現管理人の奴隷さんなら削除するだろう。
というのも、俺は11スレ目の、奇しくもレス番がお前さんと同じ98レス目に
「イリアス」「邪神殿」を書いたが
>いわゆるガセネタだし、あんまり必要ないとは思うんですが・・・。
ということで掲載は見送られたから。
そこに挙げている共通点の1は、探せば本当にキリがないので
全部掲載しようとしていたら収拾がつかなくなってしまう。だから、俺も削除したほうがいいだろうとは思う。
そもそも「その他」は
「ここはこのwikiのロンガデセオ。
俺達が振り分けられるカテゴリを振り分けるか作ってくれ〜!!!」
と書かれている通り移動なりなんなりを提案すればいいと思うんだがな
俺は一度しかやってないが、移動提案もすればちゃんとやってもらえるよ
どこに入れりゃいいんだろうということでの受け皿としてその他カテゴリは残すべきだと思う
>>101 わかった。じゃあ、「その他」に「俗称・用語」を統一というのは?これならよくないか。
にしてもさぁ・・・重箱の隅ばかりつついて【宝箱】が用語で【壷】や【タル】がその他とか見て違和感なかったのかな??
後、【手抜きダンジョン】はよくないかというけど
俺も前に似たような製作者側の落ち度を書いた項目を徹底的に突っ込まれた挙句に消されたから。
まあ、当時調子に乗ってた客観至上主義者というバカに絡まれたのが運のつきだったかもシレンが。
んで、何がいいたいかというと・・・
たとえば、君と友人が同じ条件で盗みを働いてつかまったとする。
友人は無罪で君は死刑。納得できる?
俺としては【手抜きダンジョン】を残すのは、友人だけを無罪にされたようなものなのだよ
>>103の人のも似たようなケースだね。
君は痛い目にあってないからそういう意見を言うのは無理も無いと思うけど
上記のような目にあったらイヤだろう。理解してくれ。
随分心中願望が激しいな。
山田AG並みにくさい男だ
【手抜きダンジョン】や【ザボエラ君】あたりは確か勝手に編集したんじゃなくて
普通にスレに書き込まれて前の管理人によって登録された項目だった気がする
前の管理人はかなり緩かったな
>>105 >「その他」に「俗称・用語」を統一というのは?
よく意味が分からないけど、そこまで統一しなくてもいいんじゃない?
それじゃ何のためのその他か分からない。
移動できるものは極力移動して、残ったらその他に置いとけばいいじゃん。
>友人は無罪で君は死刑。納得できる?
俺だったら道連れにするよりは片方逃がした方がいいと思うけど。
でも
>>103が言ってるように現状では不要、と言うより昔のノリで作っただけなら確かに消したほうがいいね。
>にしてもさぁ・・・重箱の隅ばかりつついて【宝箱】が用語で【壷】や【タル】がその他とか見て違和感なかったのかな??
気付きませんでしたすみません。
でも気付いてるんだったら自分で移動提案すればいいじゃんさ。
【魔物のエサ】加筆
V・VII・モンスターズ1・2に登場する道具。
Vにおける魔物のエサ
戦闘中に使用する(振り撒く)と、モンスターがそれに噛り付き、1ターン休みにすることができる。
無論、全てのモンスターに効果があるわけではないので注意が必要だが、
ニセたいこうやゴンズといった、ボスモンスターにも効いてしまうことがあり、なかなか使える道具である。
ルラフェンの道具屋で売られている他、ブラウニーやホースデビルなどが落とす。
利便性が高過ぎたのか、V以外には登場していない。
VIIにおける魔物のエサ
モンスターパークの完成を夢見るモンスターおじさんから渡される貴重品。
戦闘中に使用するほねつき肉や超しもふりにくと違い、持っているだけで効果がある。
これを貰うと以降は戦闘終了後にモンスターがなつくことがある。
ただし、この道具の効果だけではなつく確率はかなり低く、モンスターパークの完成はほぼ不可能。
モンスターパークの完成を目指すなら魔物ハンターに転職しよう。
また、もう一つ重要なのは「モンスターが心を落とすのは魔物のエサ入手以降」という点。
これは何故かゲーム中で一切の説明がされていないので要注意。
ちなみに「持っているとモンスターが匂いにつられて主人公達になついてくる」という設定。
どう考えても無理がある。
モンスターズにおける魔物のエサ
敵に差し出すと戦闘後に仲間になる確率が上がる道具。くさったにくを除くと全ての肉の中で最低ランク。
序盤のモンスターはこれを1〜2個与えれば簡単に仲間になるが、中盤以降は力不足。
仲間モンスターに与えると「やせい」の値を下げることができる。
ただし下げられる値はたった5なので大量に与えないとあまり意味は無い。
序盤にくんせい肉とともに大量に拾えるほか、町の道具屋でも安価で売っているのでケチらずにどんどん使おう。
「その他」からいくつか正規カテゴリに振り分けるだけでいいと思うけどな
ロンガデセオなんだし、躍起になって遡及してまで項目整理とかしなくていいと思う
項目数が多すぎて一覧ページが重いとか表示がバグってるとかならともかく・・・
>>96で挙げられている項目は、確かにどれも今となっては不要。
このスレ(辞書)の編集方針は編集人・各筆者とも、けっこう「ガチ」な辞典を目指しているといった空気がある。
特に、追加や修正の多い「モンスター」の項目を見ているとそう思う。
だから、まだ住人も投稿数も少なかった初期のころに投下された、言ってみれば「おふざけ」なネタが
今となっては浮いてしまっているので削除したい、そういう思いがあるのではないか。
かくいう俺も、ある項目について20行ほど投下したところ、半日と経たないうちに数レスも修正案がついていて
ビックリした経験がある。
【ギガソード】修正
PS・DS版IVに登場した特技。勇者のみが覚える。
稲妻を剣に込めて敵1体を切り裂くというもので、250〜300程度のダメージを与える。
消費MPは15だが、ギガデインよりも威力は高め。
ただし、覚えるレベルが50とかなり遅い。
やりこみでもしていない限り日の目は見ないであろう、ちょっと可哀想な特技である。
また、効かない敵には全く効果がないので、使う際にはちゃんと敵を選ぶようにしよう。
明らかにVIIの「アルテマソード」を意識したネーミング。
【やあ 何か用かい?今日もはりきっていってみよう!】
PS2・DS版Vの台詞。
[[【ターク】]]に城や町の中で話しかけるとこう返ってくる。
エスタークの息子(自称だが)という割には、やけに一昔前のノリの匂いが漂う言葉である。
【さあ がんばろう!父エスタークの名にかけてっ。】
PS2・DS版Vの台詞。
[[【ターク】]]にダンジョン内やフィールドで話しかけるとこう返ってくる。
何故父の名にかけてなのか、そして何に頑張るのか正直言って良く分からないが、
とりあえず戦いに対する気合いだけは持っているようだ。
【ボヨン ボヨン!】
PS2・DS版Vの台詞。
[[【ベホズン】]](仲間になったスライムベホマズン)に話しかけるとこう返ってくる。
スライムベホマズンの台詞はこれだけ。町の中やダンジョンの中でもこの言葉以外返さない。
言葉というよりはほぼ擬音である。[[【キングス】]]と比べても五十歩百歩か。
確かに、歩くたびにボヨンボヨンという音は立てていそうだが、
サポートのエキスパートらしい彼らしさが微塵も伝わってこないのが残念(?)。
【のっし のっし。】
PS2・DS版Vの台詞。
[[【キングス】]](仲間になったキングスライム)に話しかけるとこう返ってくる。
キングスライムの台詞はこれだけ。町の中やダンジョンの中でもこの言葉以外返さない。
言葉というよりはほぼ擬音である。[[【ベホズン】]]と五十歩百歩か。
のっしのっしと歩く、図体がでかい彼らしい言葉なのかも知れない・・・。
【アントリア】(修正)
VIIに登場するボス。
ダーマ神殿を襲撃してフォズを幽閉し、ダーマを占拠してしまう。
自身は大神官に成り済まし、神殿にやってくる者達の力を奪い吹きだまりの町に落としていた。
長い長いダーマ編を締めくくる最後のボスとしてプレイヤーの前に立ちはだかる。
戦闘面ではステータスが全体的に高く、2回行動でイオ、ベギラマ、火炎斬り、念じボールで攻めてきたりと、肩書きに恥じない強さである。
特に念じボールは即死級の攻撃が二発来るため極めて危険。
いくらフォズの援護と肉壁があると言っても苦戦は避けられないだろう。
実際は念じボールの頻度と攻撃がどれだけフォズに行くかが大きい、運の要素が強い戦いである。
とまぁここまで聞く限りでは十分に強いのだが、補助呪文に弱いという致命的な弱点を抱えている。
特にラリホーはかなり高確率で効いてしまうためこれさえ知っていれば簡単に勝ててしまう。
またルカニも効きやすいため、ラリホーとルカニをかけて速攻で倒すのがセオリーとされる。
だがこちらもそんな大ボスにラリホーが効くなんて思ってないため(公式ガイドには書いてある)、普通にプレイしている限り強敵となることは間違いない。
またマジックバリアを唱えることもある。こうなると補助呪文が効きにくくなり、途端に強敵になってしまう。やはり速攻推奨。
こいつはプレイヤーを絶望の淵に叩き落とした張本人であり、怒りを覚えるプレイヤーも多いだろうが、仲間からの評判もかなり悪いことが分かる。
マリベル「こいつを倒すことに何のためらいもないわ」
ガボ「チカラを奪ってくれたお礼をたっぷりしてやろうぜ。もちろん剣とコブシでな。」
と、相当嫌われてるようだ。
>>109 いろいろな人の意見を聞いた結果
項目の統合は取り消します。
「その他」や変なところにある項目を振り分けられるようにしてみる。
たとえば、「没モンスター」に倣ってカテゴリー「没アイテム」の追加とか
それはいいんだが、
>>109 >友人は無罪で君は死刑。納得できる?
俺だったら道連れにするよりは片方逃がした方がいいと思うけど。
この意見は何だ?カッコつけたこと書きたかったんじゃないよな
道連れとかじゃなくて、「ある程度の基準」なしで「辞典」など成り立たないだろうということなの。
なんで残しちゃまずいものを個人の判断で消したり見逃がすのがOKと平然といえるのか??
それじゃあ、今までの「辞典」の議論がパーだろ
俺のケースだと不要項目が残っていたのは別に問題なくて
たまたま目をつけられて消された奴が悪いとも取れるから至極遺憾。
まあ、ここは管理人以外は編集できないのは救いだが、書き手としては
そんな考えの人がいるとモチベーションが下がるのも事実。
たのむから「理不尽な目にあった側」の身になって考えてみてくれ。
>>116 >道連れとかじゃなくて、「ある程度の基準」なしで「辞典」など成り立たないだろうということなの。 この例からこれは読み取れなかったぞ…。俺の読解力の無さだったらすまんが。
まぁ俺がこのwikiの昔の事情知らなかったからこんな言い争いが起きたわけだし。
だから作っていい用語の定義とかもどこかに書いとくべきだな。
まぁもう決着着いたんだから言い争いはやめにしよう。
あと互いにいちいち喧嘩売るような口調もやめよう。
これ以上は見苦しいから俺はID変わったら相手しないからね。
【主人公の声真似】の項に、
>V、VIに登場する特技。
>敵専用であり、Vではエビルプラント、VIではフライングダックなどが使用する。
とあるけど、エビルプラントはエビルスピリッツの間違いかと思われ。
エビルプラントは攻撃しかしてこない。
>>119 声マネしてくるぞ。
少なくともSFC版だとやってきた。
エビルプラントも声真似をするぞ
リメイク版ではオミットされちまったけどな
【念じボール】一部矛盾しているので、全体的に若干修正
VI以降に登場する特技。
敵専用特技で、主にラスボスが使用するもはや定番となった技。
使用者が念じると、球体がものすごい勢いで主人公たちを襲う。
ダメージは、その時点で1発でもキツイのが対象ランダムで2回来る。
HPの低いキャラが2回喰らう→死亡→蘇生に追われ隙だらけ・・という事態をしばしば招く。
物理攻撃なので守備力を上げるとダメージは減るが、防御無視の成分が内蔵されており、最低でも67は喰らう(アントリアのは例外)
対策法は特になくある程度運も絡むが、できれば2回喰らっても死なないHPを常に保っておきたい。
初登場となったVIではデスタムーア(第一形態)が使用。
VIIではラスボスであるオルゴ・デミーラ(第二形態)の他、中ボスのアントリアが使う。
雑魚では、アントリアの色違いであるほうらい大王が使用する。
「その段階で喰らうと痛いダメージ」というのは共通しており、アントリア戦の時点でも喰らうとかなりキツイ。
VIIIでは暗黒神ラプソーン(第2形態)が使用する。
ただし、VIIまでとは違い杖の先の玉を実際に飛ばして攻撃している。
ラスボスにしてはぬるい攻撃の多いラプソーンだが、これだけはかなり使用頻度が高い割に痛い。
普通にプレイしているならば、大体100オーバーが2発来ると考えたほうがいいだろう。
ちなみにこのときのラプソーンの表情は必見である。
【NPC】(修正)
ストーリーを進めていく中で一時的に仲間になるキャラのこと。一般的に戦闘に参加するキャラのことを指す。
non-player-characterの略語でプレイヤー側は操作できないお助けキャラのようなもの。
特徴としては
・命令できない(プレイヤーが操作できない)
・ステータスや装備は固定されていて変更できない
・特定のイベントが過ぎれば仲間から外れる
といったことが挙げられる。
(IVにおけるNPC)
ホイミン、スコット、ロレンス、オーリン、ホフマン、パノン、ルーシア、ドランが該当。
基本的に全員行き場所と目的が設定されているが、パノンとルーシアは色々なところに連れ出せる。
会話システムのあるPS版以降ではスタッフの遊びもあるので色々巡ってみるといい。
(VにおけるNPC)
パパス、ベラ(PS2)、青年時代前半のフローラ(SFC)が該当。
特にパパスが有名で、2回攻撃で敵を蹴散らし、戦闘後は無限のMPでホイミを唱えて回復してくれる。
古代の遺跡ではレベル上げに利用した人も多いのではないか。
しかしベラとパパスは行動場所が制限されているのが残念。フローラはメインキャラだし。
(VIIIにおけるNPC)
この作品のNPCの特徴はHPやステータスが一切表示されないこと。
攻撃力や守備力などは設定されているが、HP・MPはほぼ無限のため死ぬことはまずない。
回復を考慮しなくていいため肉壁としても非常に優秀。しかも何故かNPCは狙われやすく、ボス戦で攻撃を代わりに受けてくれるとラッキー!
また、何故か敵のグループ攻撃は「味方全員」か「NPC1人」かを選ぶ。そのため例えばベギラマをNPC1人だけに受けてもらうことも可能。過信は禁物だが。
マチルダ、ハンク、きこり、フーラル、カシム、ザジ、フォズ、ハディート、老楽師、サイード、海賊と全11人登場。
これは歴代トップである。特にダーマ編では4人も入れ代わり仲間になるためありがたい。
ただし行動範囲が制限されていることが多く、会話システムは余り楽しめない。残念だ。
(VIIIにおけるNPC)
かなり微妙だがチャゴスが該当。
一応戦闘には参加するが、1ターンで逃げるため使い物にならない。ステータスは表示されないがHPだけはかなり高い模様。
しかもこいつがいるとサザンビーク外に行けなくなる。本人の性格も相まってストレスが溜まることこの上ない。
書き漏らしが無いか不安。
【黄金の女神像】
VIIに登場するアイテム。と言っても、これ自体を手に入れることはない。
[[【プロビナ】]]の山頂の教会にあり、魔除けの力があり、これのおかげでプロビナの町には魔物が入ってこられない。
元々は[[【レブレサック】]]にあり、[[【ボトク】]]による事件解決後、例の神父が旅に出るその日に、ルカスという少年から神父の手に渡ることになる。
それからどれくらいの年月が経ったのかは定かではないが、この女神像は神父と共にプロビナの村に流れ着くことになる。
過去のプロビナの山頂には、この黄金の女神像が祀られた教会がある。
この像には魔除けの力があり、プロビナの村を魔物から守ってきたのだが、ラグラーズの国によって狙われる。
このことがプロビナの村民の不安を煽ったようで、ラズエルという村人が「この像があるからラグラーズに狙われるのだ」と主張し、この像を持ち去り、ラグラーズ兵の目の前で真っ二つにしてしまう。
しかし実際には、この像の力を疎ましく思った魔物が、策を講じて村人達に像を破壊させようと目論み、ラグラーズの兵士に化けて村人を脅迫していたのが真相である。
果たして魔物の策は功を奏し、女神像の加護を失ったプロビナは、魔物の攻撃を受けることになる。
その混乱の中、事件の黒幕の竜騎兵と戦うことになるのだが、これが強く、主人公は苦戦を強いられる。
だが、彼が残した泉で傷を癒す女神の絵に秘められたメッセージを解読し、山頂の泉に真っ二つになった像を投げ込む事で、魔除けの力を取り戻し、竜騎兵を弱体化させ、撃退することに成功する。
この像は結局、竜騎兵の自爆によって粉微塵になってしまう。
数奇な運命を辿ったアイテムである。
【レブレサックの神父】
VIIの登場人物の中でも、特に数奇な運命を辿った人物。
戦闘力を持ったNPCでもなければ、そもそも名前すら無い人物である。
名称はレブレサックの神父としたが、最初に登場するのは過去の[[【プロビナ】]]である。
彼は[[【黄金の女神像】]]と共にプロビナの村の東の海岸に流れ着いたが、村人に拾われた当初は記憶喪失の状態であった。
彼の持っていた黄金の女神像には強い魔除けの効果があり、魔物が村に近寄ることができなくなるほどだった。
また、彼自身も人格者だっていたようで、得体の知れない素性にも関わらず、プロビナの村民には慕われていたようである。
しかし、黄金の女神像は魔物の策略によって破壊されると、プロビナは魔物によって襲撃されることになる。
その混乱の中、彼は記憶を取り戻したが、魔物との戦いで命を落としてしまう。
だが、彼の荷物の中にあった女神の絵が、砕かれた女神像を復活させるヒントとなり、魔物を撃退することに成功する。
冒険を進めて[[【レブレサック】]]まで行くと、教会に化物が住みつくという事件が発生している。
だが魔物は特に村人を襲う様子も無く、かといって村人の中には魔物に立ち向かうことができる人間は居ない。
そんな折、村長らにこの魔物を討伐するよう依頼されるのだが、ルカスという少年が魔物の様子がおかしいこと察知する。
実際に主人公達がこの魔物に話しかけても、魔物は悲しい目で主人公を見るばかりだった。
主人公達はルカスと共にこの魔物を弁護するのだが、それが原因で、村人に魔物の仲間と認識され、魔物の住む岩山に閉じ込められることになる。
実は、この魔物は[[【ボトク】]]によって魔物の姿に変えられた神父で、元々ボトクの討伐に向かった村人の一人であった。
神父は事情を一切知らないレブレサックの村人によって暴行を受け、危うく殺されかけるが、無抵抗を貫き続ける。
張りつけにされている神父を取り囲む村人達の台詞は、彼が魔物の姿のときも、人間の姿に戻ったときも、共にレブレサックの村人の人間性をよく表している。
元の姿に戻るも重症を負ったままで、神父の手当てをしてくれというルカスの懇願にも、村人は反応を示さず、手を貸したのは主人公達だけだった。
事件が解決した後、彼は自分の存在によって、村人達がこの事件を思い出して罪悪感に苦しむことを懸念し、旅に出ることを決意する。
その際、ルカスから黄金の女神像を受け取り、翌日には傷も癒えないうちに村人の前から姿を消した。
そして月日は流れ、プロビナでの一連の事件につながる。
名無しだが、一癖も二癖もある登場人物の多いVIIの中でも、きわめて印象深い人物である。
予断だが、過去のプロビナの山頂の教会の机の上には、「自分さがしの旅」なるタイトルの本が置かれている……
【ルカス】
VIIに登場する人物で、過去のレブレサックの村の住民。
[[【レブレサックの神父】]]と共に魔物を討伐しに行った木こりの夫妻の子供。
しかし、その両親は帰ってくることなく、すでに殺されてしまっており、身寄りのいない状態にある。
また、[[【黄金の女神像】]]の元の持ち主で、このアイテムは元々、彼の両親の形見だった。
女神像は母によく似ているといい、両親を失った彼にとっては一番の宝物であった。
当初は他の村人と同じく、教会に住み着いた魔物を両親の仇だと思っており、強い憎悪を抱いていた。
それと同時に、[[【レブレサックの神父】]]が魔物に姿を変えられる一連の事件で、いち早く魔物=神父の様子がおかしいことに気付いた人物である。
彼は主人公達と共に魔物の姿をした神父を庇うが、村人たちに魔物の仲間として扱われ、主人公と一緒に魔物の住む山へと追放されてしまう。
黒幕である[[【ボトク】]]を倒して村に戻ってくると、神父が張りつけにされ、村人たちに殺されかけていた。
ボトクから事の真相を聞いていた彼は、必死に村人達に事情を説明するが、最初は信用してもらえなかった。
そうしているうちに、神父は元の姿に戻るのだが、村人達に暴行を受けていた神父は重症を負っていた。
神父の手当てをするよう訴えるが、まだ疑心暗鬼にかられたままの村人達はどうして良いかわからず、結局、協力したのは主人公一行だけであった。
その後、神父が傷も癒えぬまま旅立とうとするのを、せめて傷が癒えるまで待つべきだ、そもそも神父が出て行くことはないと言って引き留めたが、それでも神父の決意は揺るぐことはなかった。
彼は両親の形見である黄金の女神像を神父に託し、主人公と共に神父の旅立ちを見送った。
神父が去ってしばらくしてから彼に話しかけると、当初は自分も他の村人と同じだったことを認め、神父を目標に強く優しい人物になることを目標に生きていく決意をしたことがわかる。
また、他の村人以上に魔物を憎んでいるはずの彼だけが、教会の魔物を庇う立場に立ったことも、レブレサック村のエピソードの面白い点と言えよう。
兎にも角にも、レブレサック村の数少ない良心で、良い意味でたくましい少年である。
神父が去った後、机の上にあった手紙?の文面にはなんともいえない気分になったな
「どれだけひどい目に遭おうと、どれだけ苦しめられようと、
ただひたすら人を信じ、そして愛せ」というニュアンスの言葉。
これで記事書きたいけど、全文思い出せないしググっても出てこない・・・誰か全文わかる人いない?
【燃える水】
VIIに登場する重要アイテム。
パミラの家に保管されており、Disk2で炎の精霊を呼び出すのに必要。
火の勢いを増す力があるようで、炎の山の最深部の火口に投げ込んで使う…ってどう見ても油です。本当に(ry
もちろん現実世界では油を火口に投げ込んでも精霊は現れない。というか危険。絶対真似しないように。
ちなみに公式ガイドによると火を近付けると引火する不思議な液体とのことで、魔力的な力が宿っているようだ。
【灼熱のカギ】
VIIに登場するアイテム。炎の山の最深部の扉を開くカギ。
炎の精霊に会うために必要。
余談だがVIIには何故かこういった一点物のカギが多い。時計塔のカギ、闇の塔のカギ、ダーマのカギ、黒いカギ、神父のカギ、倉庫のカギ、王家のカギ、山賊のカギ、封印のほこらのカギ、古代のカギ、そして灼熱のカギと全11種類。
これに盗賊のカギ、魔法のカギ、最後のカギを加えると全14種類のカギが登場する。全シリーズ中ダントツである。
VIIに出てくるアイテムの数はシリーズ断トツ。
【たいあたり】(追記)
上記のように使えない特技として扱われる体当たりだが、スカウトシステムのあるJOKERにおいては
割合ダメージ(現HPの8割分のダメージ)ということもあり、多少は日の目を見た……のかもしれない。
素直にとっこうを使ったほうがいいのは言うまでもない。
余談だが、JOKERでは【ぶきみなひかり】やマジックハックなどで呪文耐性を下げた敵に
体当たりを食らわせると、なんと即死ダメージを与える。
体当たりはじまったなと思いがちだが、やっぱりザキを使ったほうがいい気がする。
そもそも、体当たりもぶきみなひかりなどもザキ属性なので、効かない敵には端から効かないのだが。
通信対戦で「こんなネタ技にやられるなんて!」と相手に思わせたい人にしか需要はないだろう。
【燃える水】追記
スラもり2にも登場。
投げたり衝撃を与えると落下点周辺に炎が広がる。炎はしばらくの間燃え続ける。
また、勇車バトルで砲弾として使用することもできる。弾としての威力は0。
砲弾として撃ち、敵戦車に当たると戦車室内に火災を起こす。
[[【ばくだんいわ】]][[【こわれたはしら】]]同様、地震などで衝撃を受けると暴発して無くなる。
【ガーデンブルク】は【ガーデンブルグ】が正しいので、修正よろしく
同時に【ガーデンブルク南東の洞窟】も【ガーデンブルグ南東の洞窟】に
そういえば【グリンフレーク】も【グリーンフレーク】になってるから修正お願いしますー
あと【ルカニ】の項目名が【ルカ二】(にじゃなくて2)になってる。修正お願いします。
【お帰りですか?それではお代を頂戴します。しめて50000ゴールド。払って頂けますね?】
IIIの商人の町の革命一歩前の状態で聞ける台詞。劇場の出入口を塞いでいる男が言う。
商人の強引な町起こしを体現する台詞。
この男、入る時は「どうぞお通りください」と言っておきながら帰る時に大金を請求するという確信犯。
しかもこの後はいorいいえの選択肢が出るため、50000ゴールドを持ってないプレイヤーはさぞビビったことだろう。
結局どちらを選んでも商人の知り合いだとかで見逃してくれるが、正直心臓に悪い。
なお現実世界にも同じような店があるため洒落にならない。
よく知られてるイメージとしてはウーロン茶一杯で五千円取られる喫茶店。
このような店は裏でヤバい人が絡んでる場合も多いため、泣きを見る前に値段はよく確認しておこう。
【まなざしの宝石】
VIIに登場した重要アイテム。大地の精霊を呼び出すための宝石の一つ。
ヒントは「その目はいかなる闇をも明るく照らし出す」。
地底ピラミッドの最初の方に棺がやたら多い部屋に突き当たるが、そこの棺を全て閉じることで出現する。
ヒント通り暗闇にしてしまえばいい。
仕掛けは分かりやすいし場所も通り道であるため、宝石の中では最初に見つかるだろう。
【ルージュの宝石】
VIIに登場した重要アイテム。大地の精霊を呼び出すための宝石の一つ。
ヒントは「口は固く閉ざされ、時のみがそれを開く」。
ヒントが抽象的すぎて分かりにくいかもしれない。
四つ目のフロアに不自然な顔の像があり、その前に1分程立っていると口が開き入手可能。
仕掛けが分かりづらく、30秒くらいで諦めるプレイヤーも多いため一番入手しにくいと思われる。
【ハート形の宝石】
VIIに登場した重要アイテム。
ノーズの宝石とほぼ同時に入手可能。
その名の通りハート形の宝石で、何故か中心にはヒビが入っている。
この宝石には大地の精霊を呼び出す力はないがピアスの宝石を手に入れるには重要な鍵になる。
分からない場合はヒントをよく読み直してみよう。
【ノーズの宝石】
VIIに登場した重要アイテム。大地の精霊を呼び出すための宝石の一つ。
ヒントは「鼻はこの世の誰よりも高く、誰よりも低きに」。
地底ピラミッドの最深部の祭壇で手に入る。
ヒント通り、(フロア内の)どこよりも高く(地底ピラミッド内の)どこよりも低い場所に眠っている。
これと言った仕掛けもないため特に迷うことなく見つけられるだろう。
【ピアスの宝石】
VIIに登場した重要アイテム。大地の精霊を呼び出すための宝石の一つ。
ヒントは「耳は双子に分けた心から生まれた」。
これが見つからなくて詰まる人もいるが、ヒント通り心を二つに割ればいいのである。
つまりハート形の宝石を割ればいい。後は勝手にピアスの宝石になってくれる。
まぁ「真ん中がヒビ割れてる」等のヒントは聞けるが分かりにくいといえば分かりにくい。
ルージュの宝石の次に迷うことになるだろう。
【エスタード島】
VIIのスタート地点の島。スタート時点では、世界地図にはこの島しかない。
主人公達が育った漁村[[【フィッシュベル】]]、王城[[【グランエスタード】]]、物語の鍵となる[[【謎の神殿】]]がある。
物語の始まりの地であり、ストーリー上、非常に重要な位置を占める。
この島では、特に大きな事件も無く平和が続いていた。
そんな平和な「楽園」の住人である主人公らが、禁断の地とされている謎の神殿に行くことで、世界の歴史は大きく変わることになる。
ワルガキどもの好奇心による冒険が、この楽園の平和を乱すことまではともかくとして、まさか後に世界を救うことになろうとは、おそらく島の住人の誰もが想像していなかっただろう。
魔王オルゴ・デミーラの世界征服は、この島を残して完了しており、魔王の手が唯一及んでいないエスタード島は、言うなれば「最後の楽園」だった訳である。
実際に、魔王に脅かされていた過去の世界では、このエスタード島は「伝説の楽園」と呼ばれていたらしい。
この島を目指したシャークアイの仲間の海賊が、とうとう帰ってこなかったと言われている。
また、神と魔王の戦いが激しくなった時期に、最初にエスタード島を発見した人々が居り、
「我々が発見した無人島は水も食料も、生き物も森も尽きることがない、楽園のような場所だ。願わくばこの世界全体が平和でありますように」
という趣旨の記録を残している。
つまり、元々が完全な無人島だったので、魔王にとっても完全にノーマークだったようだ。
VIIのサブタイトル「エデンの戦士たち」のエデンは、このエスタード島を指しており、戦士たちはそこの出身である主人公一味を指している。
【勇気のかけら】
VIに登場。
下クリアベールから北東の方に位置するダンジョン、[[【運命の壁】]]の頂上で手に入る。
[[【空飛ぶベッド】]]を手に入れるために必要。
これをクリアベールに住むジョン少年の父親ハリスに渡すと、泊っていくように言われ、
ジョン君のベッドに寝かされる。すると夢の中でジョン君にお礼を言われ、空飛ぶベッドが手に入るのだ。
【闇ゾーマ】(加筆修正)
光の玉使用前のゾーマの俗称。名前の由来はゾーマが羽織っている闇の衣から。
この状態では全てのステータスと耐性が上昇し、ベホマも通用しなくなる。
使用する技は変わらないが吹雪が来る確率が高くなっている。
特筆すべきは攻撃力500(リメイクでは550)という破壊的な数値。この数値は実に15年もの間、DQの全モンスターの中で最高の攻撃力を保ってきた(※1)。
また守備面も強く、呪文は全て無効で守備力もかなり高い。レベルが低いとこちらの攻撃はほぼ通らない上に自然回復持ち。こんなの勝てるわけない。
明らかに神竜やグランドラグーンより強いが、その強さに魅せられて挑戦する者は多数。
だがやり込みプレイヤーには案外簡単に倒されたりする。
しかしそれに飽き足らないのかなんと1人で挑戦する猛者まで出てしまう!さすがに1人撃破となると難易度は大幅に上がる。
HP4500(自然回復100) MP∞ 攻撃力FC500、SFC550 守備力350 素早さ255
完全2回行動
FC版
吹雪→マヒャド→吹雪→打撃→波動
SFC版以降
吹雪→マヒャド→吹雪→打撃→波動→吹雪→(マホカンタ→)吹雪
※1
現在のトップはVIIIの永遠の巨竜(760)。
だが同作品では攻撃力のインフレが起きているため肩を並べても恥ずかしくはないだろう。
呪文無効はリメイクだけだぞ。
FC版はむしろマヌーサとかかけるのが普通。
【エビルプラント(V)】修正
Vに登場するモンスター。
何とも毒々しい紫色の身体をした植物のモンスターで、色違いにはマッドプラント、わらいぐさがいて最上位種。
神の塔や魔物のすみかに出現する。
通常攻撃のほか、笑っていたり[[【主人公の声真似】]]をしてくるが、それ以外には大したことは全くしてこない。
DQ史上、勝手に作戦変更をする初のモンスターだったのだが、
何故かPS2・DS版ではその行動が削除され、通常攻撃と笑っているだけという、何とも哀れな程に弱体化。
バランス調整の為なのか何なのかは不明だが、幾らなんでもこれはひどい。
一応、攻撃力は同系統で最も高いのだが。
痛恨を出すスライムナイトやさまようよろい、火の息を吐くドラゴンキッズと一緒に出現したら、
まあ言うまでもないが、倒すのは最も後回しで構わないだろう。
【ドラゴンキッズ】修正(本編部分)
V・VIIに登場するモンスター。
黄色い身体を持つ子供のドラゴンらしい(公式ガイドブックより)。
色違いにはメラリザード、ベビーニュートがいて最上位種。
Vでは、主にラインハット周辺に出現するが、ポートセルミの北西側にもたまに出てくる。
通常攻撃の他、火の息を吐いてくるがあまり強くない。むしろ下位2種より攻撃方法がショボイ。
ブーメランやチェーンクロスがあればほぼ一掃できるだろう。
命の木の実を落とすので、狩られる事もしばしば。
だが仲間になると、そこそこ使えるキャラに変貌する(詳細は[[【コドラン】]]参照)。
VIIでは現代のルーメン周辺に出現する。
HPが140とややしぶといが、あまり倒すのには苦労しないだろう。
落とすアイテムはキトンシールド。
【シードッグ】修正
Vに登場するモンスター。
さんぞくウルフの上位種で、海にのみ出現する。
さながらかいぞくウルフといったところ。むしろその名で良かった気もするが。
集団で現れる事が多く、幽霊船長やキャプテンクックに呼ばれて出てくる場合もある。
手にした剣で斬りつけてきたりするが、ステータスも平凡ではっきり言って強敵とは言い難い。
何気にバギ・ヒャド・デイン・冷気系に強いが、メラ・ギラ・イオ・炎系には弱いので、さっさと焼き払ってしまおう。
確実に効くメダパニで同士討ちさせるのも手。他の強い敵と一緒に現れた場合は、後回しにして構わないだろう。
ここまでまとめました。
>>96-112 ぶっちゃけ私としても「俗称・用語」のカテゴリは苦手なんですよね…。
なんて言うか、「ホントに通じるか、また必要あるのか?」が凄く分かりづらいんですよ。
>>80の「ベホマタンク」って項目は「回復箱」とか別の言い方がされていることがあります。
そして時間が経過すると通じなくなってしまうことが多いんですよね…。
前にも言ったんですが「闇ゾーマ」って項目もゾーマの項目に追記すればいい気もします。
ただ、「その他」の項目はやっぱ削除できないですね。
分類不詳の項目をとりあえず登録するために必要だと思います。
>>144 闇ゾーマに関してですが、ゾーマと統合するとややこしくなってしまうのでは。
【クリスタルパレス】
VIIに登場した建物。Disk2に入ると完成する。
神の居住として造られたオブジェクトで、美しい外観に天をも貫く高さと、まさに神に相応しい造り。
また専用の神官や護衛隊も居るようだ。
完成後は全国から国王や大神官といった幹部クラスの人間を招待していた。
主人公達も招待され、ここで神の声を聞くことになる。
しかしこのクリスタルパレス、実は神の居住なんかではなく、魔王の本拠地だったのである。。
四精霊復活後に正体を現し、まがまがしい雰囲気を帯びる【ダークパレス】に変貌してしまう。
四精霊復活と言っても実際は帰ろうとした時点で入れなくなる(エスタード島から出られなくなるため)。
貴重なアイテム、特に最後の鍵の回収は忘れないように。
>>146 しかしそういうモンスターがいるわけじゃないのにモンスターのカテゴリにあるんですよね…。
それと
>>96であ上がったこれらは削除しますが、よろしいでしょうか?
【梅干し殿下】
【太田号泣】
【俺様】
【俺だけでない】
【ザボエラ君】
【ダイの大冒険→DQVIII説】
【厨】
【手抜きダンジョン】
【テラチャゴス】
【ハローバトラー】
【ポックンブリード】
【夜中に電話で情報交換】
ちなみに私としては【ザボエラ君】と【厨】は完璧にNGだと思います。
以前に投稿された【吉岡】とか【みかる(以下略)】とかと同じで、必要ない上に中傷だと思います。
これらは投稿された時に却下しましたが…。
>>147 いつも更新乙です。
項目の削除、よろしいですよ
【ダイの大冒険→DQVIII説】はあってもいいんじゃないかと
全く説得力はないけど、着想としては面白いんで
いや、そういうふうに「あれは残したほうが」「これも消さずにおこう」と言い出すと
結局、何も消せないよ。
要らないものは思い切って捨てる。これをしないと、部屋もサイトも片づかない
【しんかん】
IVにおけるクリフトの肩書き。
ザキ・ザラキ連発で有名な彼であるが、
職業はれっきとした(?)、サントハイム城の教会に仕える神官である。
【うらないし】
IVにおけるミネアの肩書き。
回復・補助呪文を中心に覚え、僧侶としての立場が強い彼女であるが、
登場時からエンディングまで、彼女は変わることなく占い師である。
【まぞくのおう】
PS・DS版IVにおける肩書き。
ピサロの肩書きである。「魔族を束ねる者」という本人の言葉通り、
彼は加入時からエンディングまで、変わることなく魔族の王である。
>>150 抽象はともかく、時事ネタ・2ちゃんねるネタの場合は整理する必要があるのかなって疑問がある。
こんなのあったよ、くらいで残しておいてもいいんじゃないかと思ってる。
個人的には「俺様」や「ポックンブリード」は面白かったので残して貰いたい、
ポックンは衣までも球にだけど話題に上るし。
「ザボエラ君」とかはもう消してイイと思うな、彼はあの後すぐ居なくなったし残す価値があるとは思えない、
「ハローバトラー」も一過性だったしもういらないかな。
ポックンは新作のラスボス予想のときに必ず挙がるからな。
【スーパーハイテンション】
[[【テンションシステム】]]がある作品において、テンションが100まで溜まった状態のこと。
この状態になると、紫色ともピンク色ともつかないオーラが全身から立ち昇るようになり、与えるダメージ量などの効果が飛躍的に上昇する。
ジョーカーではスカウトの成功率もかなり上がるので、[[【テンションアップ】]]を持ったモンスターは積極的にテンションを溜めると良い。
なお、初登場であるVIIIでは、テンションを上げた攻撃を何度も繰り返さないと、この状態までテンションを上げることができなかった。
また、テンションシステムがある作品の中でも、VIIIは特にグラフィックの表現力が高いため、キャラクターの表情まで変化しているのが確認できるのだが、何故か[[【ゼシカ】]]だけ滅茶苦茶恐ろしい形相になっている。
もっと強烈な例としては[[【スーパーサイヤ人】]]が居る。
>>152-153 この板の内輪ネタ「ポックンブリード」こそ、辞典の今後のために消すべきじゃないか?
もしこれが残ったままだと
「イリアス」「ギガルト・ラボーン」「オマイラ修道院」あたりも投稿する奴らがでてくる。
他にも、あまりにマイナーで即落ちしたスレも「過去に○○というネタスレがあった」などと
収拾がつかなくなってしまうのは目に見えてる。
>>147での奴隷氏みずからの宣言は、今後の編集方針を示しているようにも思う。大いに尊重しようじゃないか。
2chの辞典なんだから2chネタを内輪ネタと言われても困るんだが・・・
Wikipediaか何かと勘違いしてるんじゃないのか?
>>157 どうでもいいようなネタで辞典が埋め尽くされ、全体の質が下がるほうが、もっと困る
1つを認めてしまうと、絶対に
「あれは掲載されているのに、なぜこれは掲載してもらえないんだ」という奴はでてくる
>>158 まず何故質が下がることになるのか
そして何故全体の質が下がるとダメなのか
これを説明してくれ
>まず何故質が下がることになるのか
「悪貨は良貨を駆逐する」「割れ窓理論」というやつ。
>そして何故全体の質が下がるとダメなのか
「この辞典ってのはこういうノリなのか」と
今までガチネタを投下してくれてた人が愛想を尽かし、そのうち他の投稿者もいなくなる
もう出かけるので、とりあえずこれまでにしておきたい
とりあえず、下側は脳内ソースか。
そういうノリも許容できないような頭のお堅い人が書くガチネタとやらは
どうせ攻略サイトや公式ガイドブックの転写みたいな記事であろうことは容易に想像できる
ノリが許容できないとかじゃなくて、私怨じゃないの?
少し前にもそんな人いたし。
でも今は昔と比べて明らかに固くなってるのは事実
管理人が「ポックンブリード」のようなネタを歓迎しないことは、
>>103のエピソードからも明らか。
専属の管理人がいる以上、ある程度の検閲はやむを得ないかわり、秩序あるwikiになる。
荒れまくって閉鎖せざるを得なかった初代wikiに戻りたいか?
初代が閉鎖した理由と項目の内容はまったく関係なかったでしょ。
中国の無差別荒らしにライブドアのwikiが目を付けられてたわけだから。
管理人をおくことで、そういう「害人」からサイトを守ることもできるメリットは大きい。
とにかく我々が、うだうだ言っても仕方がない。管理人の方針があるなら、住人はそれに従うべきだ。
筆者も閲覧者も少数だった、初代wikiの頃のあの雰囲気をまだ楽しみたい気持ちも理解するけど。
つまり、管理人の奴隷となってしまうというわけか。
別に管理人を否定するつもりはないけど、元々みんなで作っていく辞典なのに
「管理人がこうと言ってるんだから問答無用で従え」と言うのはひどいな
それこそ記事を書いてた人が愛想を尽かし、そのうち他の投稿者もいなくなるような気がする
wikiの運営自体は管理人の厚意で行われてるんだから管理人の方針に従うべきだろ
愛想尽かす人間なんてどうやっても出てくるんだからそれこそ勝手にすればいい
>>171 それは厚意じゃなくて乗っ取りというんだぞ。
ま、今は明確な方針は示されてなくて、
憶測で住人が勝手に暴走してるに過ぎないんだが。
【メタルオーブ】
キャラバンハートに登場するオーブの一種。光の精霊を9〜12ターン以内に倒すと貰える。
全3階層で、メタル系モンスターのみが登場する経験値稼ぎにうってつけのダンジョンに入れる。
ボスはゴールデンスライム×3。例によって一定ターン以内に勝利するとゴールデンスライムの心を貰える。
注意点はこのオーブを使ったダンジョンに入り、一度外に出ると再びメタルオーブを捧げない限り入り直す事ができないことである。
脱出するならゴールデンスライム×3を倒して脱出したいところ。
【まよけのゆびわ】
キャラバンハートに登場するアイテム。使うと指輪から不思議な煙が噴き出し、キャラバンを包む。
これにより、しばらくの間フィールドでイベントが発生しなくなる。
たまに壊れることがあるので注意。
【オーブのダンジョン】
キャラバンハートに登場。クリア後、スライムランドの神殿にオーブを捧げることによって入れる。
捧げたオーブによってダンジョンに登場するモンスター、最下層に何が待ち構えているかが変わる。
本作の黒幕であるギスヴァーグを倒すためにはこのダンジョンに何度も訪れる必要がある。
【ポッピ】
少年ヤンガスに登場するキャラ。ピ●ミンそっくり。六職人、カーペーの息子。
まどわしの森に行ったきり帰ってこない父を探すため、ヤンガスに協力を求める。
後に牧舎でヤンガスの仲間モンスターの管理を請け負うことになる。
前スレで出ていた、デスタムーアとダークドレアムのやり取り云々で、
「この者を倒せば〜」の項にまとめようとかいう提案があったけど、どうしようかな・・・
漫画辞典スレのほうでも一時期そういう議論があったので
漫画辞典の結論っぽいものを貼っときます。
>辞典に載せるには不適切、とかは考えすぎですよ。
>このスレは、そんな高尚なモンじゃなく、
>玉石混合、ええもんがあれば皆で育てていきましょう、
>がモットーな、なんでもありで和気あいあいとしたモンです。
>活気を奪う発言はすべきではありません。
>そもそも、まとめサイト的存在である辞典は代々の管理人の意向が強くでたものであり
>乱暴に言えばスレ住人の意向を反映しているものではありません。
>なにがいいたいのかと言うと、辞典に載る載らないは辞典サイトの管理人に任せる問題であり
>住人はその問題に口を出す資格すらない、ということです(これも管理人しだいですが)。
>自分で辞典サイトを立ち上げない限り、「辞典に載せるには不適切」、と発言する資格はないでしょう。
その他以下のような意見も。
「辞典に載せるためにスレがあるのではなく、スレの補完のために辞典がある」
「ネタを書き込むのは書き手の自由、それを辞典に載せるか載せないかは管理人の自由」
【わしは魔法使いじゃ】
リメイクVにて、仲間にしたプチマージに話しかけたときのセリフ。
名産博物館にいる彼のようなかわいらしい反応を期待して話しかけたプレイヤーへ、
こともなげに放たれた衝撃のじじい言葉。
【オレたちって無口なんで……】
VIIのモンスターパークでスライムナイトに話しかけたときのセリフのひとつ。
全文は「オレたちって無口なんで 急に話しかけられると何言えばいいのかわからんのです」
その言葉通り、残る二つのセリフは「…………。」と「…………どうも」
しばらく「…………。」が続いて嫌われてるのか? と不安になったところに
このセリフが返ってきて、ようやくその真意を知りホッとしたりするのだが
Vの血気盛んなかけ声の印象から比べると、ちょっと意外な実態である。
【すりすり……】
VIIのモンスターパークにおけるドラゴンキッズのセリフ(?)。
たぶん懐いて足下にすり寄っているのだろう。
言葉を喋れない大多数のモンスターは個性たっぷりの鳴き声を披露するにとどまっているが、
その中にあって主人公への純粋な好意をたった4文字でダイレクトに伝えてくれる、秀逸なアクション。
疾風のバンダナって6と7では装飾品、8では頭装備なんだが
こういうのはどうすればいいんだ?
【リー】(加筆修正)
VIIIのスカウトモンスターの1人。
Bクラスをクリアするとサザンピーク東の海岸に夜限定で出現する。
通り名は「天国の千両役者」。
ベホマ、ザオラル、さみだれ突きが使える。
貴重なベホマ要因であり、Sクラスをクリアするにはこいつかベホップのベホマがないと厳しい。
ベホップとの大きな違いはザオラルが使えること(代わりにベホップはベホマラーが使えるが)。
またステータスも全体的にこちらの方が高く、攻撃役もそれなりにこなせる。
その反面、さみだれ突きで貴重なMPを浪費してしまうことも多い。
どちらも欠点があるが、ややこちらの方に軍配が上がるか。
ただし出現させるには難関のBクラスを突破しなければならない。
そのためBクラスはベホップで突破し、その後こいつに乗り換えるのがいいと思われる。
【ベホップ】(加筆修正)
VIIIにて登場するベホマスライムのスカモンの名前。
通り名は「回復エンジェル」。
リブルアーチ地方の森の中か教会の裏と、なかなか分かりにくい場所に出現する。
出現条件はランクFで優勝。
その名の通りベホマを唱えるほか、ベホマラーも使える。
リーと並ぶ貴重なベホマ要因であり、多くのプレイヤーに回復役として貢献した。
攻撃力は期待してはいけないが HP・守備力はそれなりに高い。
よく比較されるリーとの差異は【リー】参照。
リーってなんのスカウトモンスターだっけ?
【哀しみのとき】
VIで使用される曲。
全滅時のBGMだが、住民がカチンコチンに凍らされたマウントスノーに初めて入った時や、
下ライフコッドの襲撃イベントの終了後、ターニアが主人公に「今までの○○○○にいちゃんじゃないんだよね」と
しんみりと話し掛ける時など、悲しいシーンを中心に使われる場面が結構多い。
タイトル通り終始曲調がとても暗く哀しいのだが、聴く機会は意外と多いので、印象に残っている人もいるだろう。
【海の記憶】
VIIIで使用される曲。
船に乗っている時に流れる。
ハープとストリングスのイントロから入り、徐々に壮大さ、神秘さが展開していく曲調が印象的。
月影のハープによる調べと、古代船がかつての海から大海原へ進んでいくシーンと相まって、
VIIIの中でも人気が高い曲の一つ。
【マッチョルズ】
VIIIのバトルロードBランクの二回戦のチーム。
その名の通り大魔神、ボストロール、ゴーレムとパワー系の大型モンスターで構成されている。
とまぁ威圧感はかなりのものだが実際は一回戦よりも楽なことが多い。
と言うのも、
油断したままランクBに挑戦
→一回戦でボロ負け
→気合いを入れ直して強いモンスターをスカウト
となりやすいため。
しかも全員パワー系のくせに一回戦のモンスターとあまりステータスが変わらないという体たらく。
むしろ激しい炎、体力回復、メラゾーマ、二回行動といった厄介な要素がない分こっちの方が戦いやすいかもしれない。
実際は一回戦でどれだけ削られずに突破できるかで決まるだろう。ベホップがいるとなお良い。
【岩石ドカドカ軍】
VIIIのバトルロードBランクの決勝戦のチーム。
メンツは爆弾岩、ストーンマン、動く石像。第一印象で全員グレーなのが印象深い。
こいつら見た目のインパクトは中々なのだが、実は二回戦よりも簡単にクリアできたりする。
まず、爆弾岩は全てのステータスが低いため倒しやすい(メガンテは滅多に発動しない)。
スカモンはHPが低い敵を優先して倒していくため、爆弾岩は最初に消えて実質2vs3となる。
そしてストーンマンは二回戦のゴーレムと、動く石像は二回戦の大魔神と、行動もステータスもほぼ同じ。
つまり、三回戦は敵の数が減っただけの劣化二回戦と言っても過言ではないためだ。
むしろBランク最大の敵は消耗戦。回復役がいないと二〜三回戦で力尽きることが多い。
ベホップがいると何とかなるが、いない場合は何度も挑戦してゴリ押しするしかない。
だがこれをクリアできれば遂に二つ目のチームが手に入るため是非ともクリアしたいところだ。
>>179 同様の例の祈りの指輪参照。
最初に道具として出たので、そちらで投稿。
のちに【祈りの指輪(装飾品)】で投稿してる。
カテゴリが違うからこの方法がいいと思う。
で、前のほうの議論だが最近の項目がカタイ内容なのは仕方ない。
投稿している側からすれば、説明するだけでも難しい項目もある。
書きやすいのはもう出尽くしたのだから。
それでも、ユーモアなんか求めるなら、一度書いてみろと言いたい。
あと、そういうマニアックな項目投稿者や管理人さんも昔のノリを完全否定しているわけじゃあないから。
「キングスライム」なんかを見ればわかる。
複数人が書いた長文の後に、昔の余談以降の部分もちゃんと残してあるし。
【ポックンブリード】は俺も面白いとは思うが
投稿ルールの「未発表作品ネタ控えよう」「ガセネタ禁止」に少し抵触しているし、ちょっと残すのはどうかと思った。
ていうか、今のノリについていけないという人はここしか見てない感じがする。
だから中傷項目がこんな時期まで残った。投稿ルールをはじめ、まとめのほうも見てほしい。
【マッドロン】本編をちょこっと修正
VIに登場するモンスター。
ムドーの島の恐怖の一つ。そのとぼけた風貌とは裏腹に、ザキを使ってくる。
これでザオラルの使えるチャモロが殺されたりしたらかなり回復の手段が限られてくる。
他の敵との戦闘でじわじわと削られて全滅、ということも少なくない。
4匹組や他の敵との登場が多いので、出てきたらさっさと倒すなり魔法を封じるなりして無力化しよう。
ムドーの島以降もホルストックあたりまで頻繁に登場。転職での能力ダウンに注意しつつ対処しよう。
この時期の海上では、色違いのふなゆうれいが出るので、ストーリー上は交互に出くわすことになる。
モンスターズでは1から登場(以降は同じ
【ふなゆうれい】修正
VIの海上に登場するマッドロンの上位種族。この系統にもれず、HPが非常に高い。
だが、使う呪文はザキではなくルカニであるため、マッドロンのようないやらしさはない。
ただし、転職でステータスが多少上下しているから、与えるダメージを見誤って長期戦になると厄介なことになる。
それに加えて、少しだけだが攻撃系の特技に耐性を持っているのも注意。
余談だが、この時期のフィールドやダンジョンにはマッドロンが生息していることが多く
ストーリー上、マッドロンとは交互に出くわすことになる。
【オンディーナ】修正
VIの後半の海などに登場。
マッドロンやふなゆうれいの上位種族。ザオリク、ベホイミを使い、膨大なHPを持つ。
他の敵のサポート専門なので、こいつ相手に全滅するようなことはないだろうが、いちいち戦闘が長引くため、あまり出てきてほしくないモンスターである。
MPを使用しない特技には大抵耐性があるのもいやらしい。
力押しなら、下手に敵の数を減らしてザオリクを使わせるより、瀕死にして効果の薄いベホイミを使わせるようにした方がいい。
水でできた体が凍りつくのが苦手なようで、冷気系の攻撃は有効。マヒャドの数少ない出番だ。
経験値はマッドロンと1しか違わないが、金を少しだけ多く持っているためだと思われる。
なお、オンディーナとはウンディーネのことである。
>>59 まだありました。
・HPが0になった際のメッセージが「しんでしまった」から「ちからつきた」に変更。 ←DS版IVと同じ。
但し、ザキやメガンテなどの一撃死の場合は変わらず「しんでしまった」。
あと管理人さん、【ペスカニ】の項の「ぺ」が平仮名になってます。
面倒と思いますが修正よろ。
【マッドロン】再修正
VIに登場するモンスター。
名前の通り泥を操るモンスターらしく、とぼけた風貌なので大した事がないように見える。
だが実際はムドーの島の恐怖の一つであり、ザキを使ってくる。
これでザオラルの使えるチャモロが殺されたりしたらかなり回復の手段が限られてくる。
他の敵との戦闘でじわじわと削られて全滅、ということも少なくない。
4匹組や他の敵との登場も多い。マホトーンが確実に効くのでまずは呪文を封じよう。
HPは高めだが、それ以外のステータスは低いので無力化で来たら後回しで構わない。
ムドーの島以降もホルストックあたりまで頻繁に登場。転職での能力ダウンに注意しつつ対処しよう。
この時期の海上では、色違いのふなゆうれいが出るので、ストーリー上は交互に出くわすことになる。
モンスターズでは1から登場(以降は同じ
【オンディーナ】再修正
VIに登場するモンスター。
後半の海などに登場する、マッドロンやふなゆうれいの上位種族。
HPが非常に高くタフな上に、ザオリク、ベホイミを使って別のモンスターを援護する嫌な敵。
バギや炎などMPを使用しない特技には大抵耐性があるのもいやらしい。
他の敵のサポート専門なのでHPとMPステータスは低いのが救いか。
マホトーンが効くので呪文を封じてしまえば雑魚。後は放っておいてもいい。
水でできた体が凍りつくのが苦手なようで、冷気系の攻撃は有効。マヒャドの数少ない出番かもしれない。
経験値はマッドロンと1しか違わないが、金は少しだけ多く持っている。
なお、オンディーナとは水を司る精霊、ウンディーネのことである。
フランス語の呼び名の「オンディーヌ」とイタリア語の呼び名の「ウンディーナ」の組み合わせが由来か?
ウンディーネは多くの場合女性として扱われているが、ドラクエでの扱いは不明である。
【エビルエスターク】修正
VIIに登場するモンスター。
さらなる異世界に出現するモンスターで、魔界に君臨する邪神とのこと。
攻撃力410という凄まじい攻撃力を誇り、痛恨の一撃を放つ恐怖のモンスター。
痛恨の一撃を喰らうと350以上もの致命的なダメージを受ける。
しかもイオナズンや凍える吹雪での全体攻撃や凍てつく波動や妖しい霧による小細工まで行う。
デイン系が有効なので、ギガスラッシュなどを惜しみなく使って素早く倒してしまいたい。
名前に「エスターク」とあることから分かるように、彼とは共通点が多い。
モンスターパークでの彼の台詞によると、彼もエスタークと同じく記憶喪失であること、
自分が善なのか悪なのか、そもそも何者なのかさえわからないと言ったことなど。しかし関連性は不明。
トルネコ3でも登場。
不思議の宝物庫に出現し、51F以降の攻撃・特殊タイプ地獄の一角。
スカラで守備力を上げたり、封印をかけてこちらの口を使った行動を封じるなど行動は多彩。
しかも武器を振り回すだけでなく通常の攻撃も痛恨の一撃になることがあるため大ダメージを受けやすい。
低層の一撃で倒せるうちはともかく、深層の高Lvのものはアイテムを使って無力化したほうがいい。
ちなみにポポロで仲間にするならLv81以上でクロウアンドレアが必要。
【マジャスティス】(修正)
VIIに登場する呪文。
敵一体の魔法効果を全て消し去る効果を持つ。
主人公がイベントで習得し、ゼッペルのマナスティスを解除するために使用する。
上位種に【ギガジャティス】が存在する。
専用イベントが与えられてたりで優遇されてるように見えるが、実態は劣化版凍てつく波動。
消費MPは10と無駄に高く、しかも単体にしか効果がないためどうも使いにくい。
性質上マホカンタが打ち消せないのも痛い。
凍てつく波動は確かに習得が面倒だが、繋ぎとして使うにはどうも力不足である。
更にどう考えてもDQに不似合いなネーミングから反感の声も少なくない。
【へんてこなおどり】
本編ではIV以降に登場する、混乱したキャラが取る事のある行動。
その名の通り変な踊りを踊るのだが、当然何も起こらない。
PS2版Vでは、敵側のアクションがかなり細かく表現されているのだが、
「誘う踊り」とあまり大して変った事はしていないように見える。
VIIIでは通常攻撃や呪文のグラフィック、特技のアクションが更に細かく表現されているが、
この行動を取ったというメッセージは表示されるものの、そのキャラは何のアクションも取らない。
混乱時の明確な表現である割には、何かと実態は謎に包まれた行動である。
ちなみに、VIとVIIのメダパニダンスの内容説明には「へんてこなおどりでてきをこんらん」とあるが、
あちらはあくまでも攻撃側の行動で、こちらは受け身側の行動であり、完全に別物である。
【ライアン】(加筆修正)
IVに登場する導かれし者の一人。バトランドの王宮戦士。
全身ピンクの鎧に筋肉ムキムキという特徴ある姿で登場。ダンディーな髭がチャームポイントだがそれだとブライと被るためか、マスコットキャラのホイミンと組んで人気を得る。
その成果かVIIIではホイミンと共にゲスト出演を果たす。
2chでも名スレ「ライアンですが、馬車内の空気が最悪です」が立ち、一気にその名を知らしめした。
IVの記念すべき第一章では彼を操作することになる。
持ち前の攻撃力と強力な装備、さらにホイミンと運命の出会いを果たし神隠しの元凶を絶つ。
イムルを救ったあとは世界の平和を目指して旅立つ。格好いいぞライアン。
しかし彼のピークはここで終了。
五章では同じパワータイプであるアリーナがいるため、深く考えずに馬車送りにされる可能性大。
仲間になるタイミングが遅いのもあるが、何よりアリーナが強すぎるのが原因。
力の成長が異常に早く、素早さと会心の一撃に長ける最強の姫の前ではどうも霞んでしまうのが現実。
彼自身素早さが低いのも相まって、メインで使った人はあまりいないだろう。
そんなおてんば姫に唯一勝てるのは装備品の豊富さ。
王宮戦士とだけあって重い武器や防具も難なく装備できる。
ライアンを使いたいなら優秀な装備品を買い揃えてあげよう。
ちなみに素の守備力はマーニャよりも低かったりする。
決して弱くはないのだが、他の七人が特徴ありすぎるためゲーム中ではいまいちパッとしない不遇キャラ。
>>185 ん〜でもそうすると雨雲の杖やら黄金のティアラやら
作品によってカテゴリが違うのが結構あるから面倒になるな・・・
まあいいや
【疾風のバンダナ(装飾品)】
VII及びリメイク版III・IVに登場する装飾品。虎柄らしい。
生地の裏に動作が俊敏になるルーンとやらが織り込んであるらしく、
装備すると素早さが30アップする(リメイク版IVでは15)
素早さアップ自体はいいのだが、どうにも星降る腕輪などの陰に隠れがち。
初出のSFC版IIIではメダル70枚の景品と何気にレアで、装備すると性格が「でんこうせっか」になる。
VIIIでは頭装備となった。
参照:[[【疾風のバンダナ(兜)】]]
【疾風のバンダナ(兜)】
VIIIに登場。VIIまでの[[【疾風のバンダナ(装飾品)】]]が頭装備となったもの。
おそらくデフォでバンダナを巻いてるVIII主人公に合わせてのものだろう。
そのため、誰でも装備できそうなのに主人公しか装備できない。
頭装備となったのに伴い、守備力+23がつくようになった。しかし素早さボーナスは+15になっている。
錬金でしか入手できず、レシピはバンダナ+疾風のリング。
疾風のリングの入手タイミングは結構遅いが、鉄仮面と大して変わらない守備力は魅力的。
また、風の帽子や疾風のレイピアの材料にもなっている。
カテゴリが違うなら、両方のカテゴリにリンク付ければいいだけなんじゃ?
【そんな、ひどい…】(追加)
VIIIにも登場。
表EDにて、ミーティア姫が「ミーティアを連れて逃げてください」とお願いし、これを断るとこのセリフが出てくる上にトロデ王がドス黒いオーラを放ちながら睨み付けてくる。
ちなみに、ポルトリンクでスキルシステムの説明をするお姉さんに話しかけ、説明を受けないと「そんな〜 ひどスキル〜!!」というダジャレをかましてくる。
【マティース】
PS2、DS版Vに登場するキャラクター。
クリア後の過去エルヘブンイベントで、思い出のロケットの中に入れる絵を描いてくれる。
絵の腕は確かなようだが、金に困って画材道具一式を旅の商人に売ってしまうというズボラな面も。
名前の由来は、フランスの画家のアンリ・マティスだと思われる。
【ブラディーポ】修正
VIに登場。
[[【夢見の洞窟】]]の最深部に居る中ボス。
レッサーデーモン等の色違いで、緑色の身体をしている。
通常攻撃の他、ルカニやまぶしい光を使い、スクルトで守備力も上げる。
また、主人公とハッサンの2人で戦わなければならないのだが、非常に弱い。
何故ならこいつ、ボスの癖に混乱耐性が皆無なのだ。マーズの館のタンスにある星のかけらさえ持って行けば楽勝である。
混乱した末に、あまつさえ自ら逃げ出してしまう、DQ史上類を見ないであろう程にチキンなボスである。
【バラモス】修正(III部分のみ)
IIIに登場するモンスター。
ご存じ、上の世界のネクロゴンド地方の海と岩山に囲まれた城を住処としている魔王。
やたら豪華な服を着たカバのような見た目をした獣人のボスである。
戦闘では打撃の他、イオナズンやメラゾーマ、激しい炎で攻撃してくる。
更にメダパニで混乱を仕掛けてくる上、バシルーラというある意味ザキ系よりもタチが悪い呪文まで使ってくる。
その上、毎ターン100前後HPが[[【自動回復】]]する能力まで持ち合わせているので(GBC版ではなし)、
一気に攻め立てないとジリ貧になり、だからと言って回復を怠るとあっという間にやられかねない。
スクルトで守備を固め、バイキルトをかけて叩くのが理想だが、
マホトーンが極稀に効くことがあるので、それに掛けてみるのも一つの手だろう。ラリホー系も低確率ながら効く。
バラモスを倒した勇者一行はアリアハンに戻り、王からの祝賀を受けるのだが、
その最中に「わはははは・・・」という高らかな笑い声が。
その声の主こそ、下の世界アレフガルドを闇に包んだ真の大魔王ゾーマであり、
実はバラモスはその部下の1人に過ぎなかったという展開に、当時のプレイヤーの多くは驚いた事だろう。
上の世界の支配を命じられている事から、恐らくゾーマの部下の中でも最大の実力者であり、信頼もあったのだろう。
やまたのおろちやボストロールを使って各国を征服し、その計略で内部から世界を支配しようとしたと思われる。
と、ここまで聞くと一見とても格好良く見えそうだが、
ゾーマとの戦闘の直前に戦う3連戦の相手に、兄弟やゾンビ化で蘇った本人(?)が出てきたり、
リメイク版ではバラモスエビルという量産型まで登場し、結局威厳を失墜してしまった。
[[【わしは諦めぬぞ…ぐふっ!】]]なんて言わずに、とっとと諦めていれば良かったものを・・・。
まあ、元々ゾーマの引き立て役に過ぎなかったのかも知れないが。
【大神殿】(修正)
Vに登場する地名。
【セントベレス山】山頂に建てられた神殿であり【光の教団】のメッカ。
青年時代前半の時点では未完成であり、建設のために各地から多くの奴隷が誘拐されていた。
主人公とヘンリーも奴隷としてここに連れて来られ、約10年間ここで働かされるが、ヨシュアの手によって脱出する。
残った奴隷は完成後【光の教団】の信者にさせられた。
そして時は経ち、青年時代後半に遂に完成する。
何の皮肉か主人公たちはマスタードラゴンの助けを借りて再び侵入することになる。
入口付近の小部屋に天空の鎧があるため忘れずに回収しておこう。
祭壇には嫁の石像が安置されているが、この時点ではどんな手段を使っても石化を解除できないため諦めて先に進もう。
またマーサに化けている【ラマダ】が居て、こいつを倒すと隠し階段から地下に進むことができる。
いかにも神殿な雰囲気の大広間に対し、地下は迷宮のようになっている。
表世界最後のダンジョンであるためかエビルスピリッツやダークシャーマン、メタルドラゴンなどの強敵がかなり多い。
構造も複雑なうえに何故かリレミトが効かない。馬車も入れないため万全に準備をして挑もう。
最深部で諸悪の根源【イブール】を撃破すると命のリングが手に入る。
その後命のリングからマーサの声が聞こえるという感動のイベントを経て、脱出後には嫁の石化が解けてようやく再会となる。
主人公だけでなくプレイヤーにとっても非常にインパクトが強く、とても忘れることができない因縁の場所。
既視感のある大広間や通路、詰所などを通り過ぎていく時など、懐かしさと哀しさが相まって複雑な気分になる。
BGMの【死の塔】もプレイヤーの感情をどこか掻き立てる。
また初めて母親の声を聞くシーンや、待ち焦がれた嫁との再会など、重要なイベントも多い。
他にもヨシュアの白骨遺体が放置されていたりと、Vの大きな伏線の一つであり、プレイヤーも熱くなるシーンである。
>>196 可能ならそれが一番いいだろうな。
【ガルシア】とかキャラクターのカテゴリに入ってるけど、
記事を見たらモンスターカテにも入れるべきだろうし・・・
【ドラゴンクエスト9】
現時点では最も評価が低いドラクエシリーズ。そのひどさの象徴として
2ちゃんねるでは、発売前にもかかわらずアンチスレが60を超え、
DSなんかよりもPS2で発売してほしかったという意見もよく出る。
実際の所画面のきれいさは大幅に劣化し、スペックやボリュームも
8より少ない事が確実視されている。スクエニは猛省し10では
このような過ちを繰り返さないようにする必要があるのではないだろうか。
【ローグ】追記・修正
トルネコの大冒険のモデルとなっているPCゲーム。
ランダムに作成されるダンジョンを探索するRPGで、NethackやAngbandなどの派生があり、これらはローグライクゲーム(ローグみたいなゲーム)と総称される。
トルネコの大冒険に代表される「不思議のダンジョン」シリーズは、ローグライクゲームでも有名な一例である。
ローグ自体の歴史は非常に古く、最初のローグはなんと1981年生まれ。コンピュータRPGの黎明期のことであるため、世界初のコンピュータRPGとして扱われる。
本家ローグは、地下27階にあるイェルダーの魔除けを回収するのが目的。
奇しくもトルネコの目的であるしあわせの箱は地下27階にあるが、これはローグを意識しているためと思われる。
また、モンスターの特殊能力やアイテムの効果などで、トルネコの大冒険にそのまま受け継がれている部分は多い。
このため、実は初代トルネコは本家ローグにかなり近かったりする。
ただし、前のプレイで手に入れたアイテムをダンジョンに持ち込むことができるほか、親しみやすいドラクエのキャラクターが動いている(ローグは全て@やDなどの文字で表記)といった点のため、本家ローグよりもとっつきやすくなっている。
アイテムの持込ができず、またマイナスアイテムを含むアイテム全てが未識別な「もっと不思議なダンジョン」は、この本家ローグに最も近い形になる。
>>191 頭が固いとか議論している直後に、元のネタ部分を全部消すな。職業のことも消してるし
【エビルエスターク】再修正
VIIに登場するモンスター。
さらなる異世界に出現するモンスターで、魔界に君臨する邪神とのこと。
他の敵とは組まず、一度に2匹までしか出ない。
しかし、ザコの癖に410という凄まじい攻撃力を誇り、痛恨の一撃を放つ恐怖のモンスター。
痛恨の一撃を喰らうと350以上もの致命的なダメージを受ける。
しかもイオナズンや凍える吹雪での全体攻撃や凍てつく波動や妖しい霧による小細工まで行う。
デイン系が有効なので、ギガスラッシュなどを惜しみなく使って素早く倒してしまいたい。
名前に「エスターク」とあることから分かるように、彼とは共通点が多い。
魔王なのにラスボスになりそこねると、必ず何処かで妙な量産型が現われるというジンクスの象徴とも言える。
(例:ブースカ、バラモスエビルなど)
さて、モンスターパークでの彼の台詞によると、彼もエスタークと同じく記憶喪失であること、
自分が善なのか悪なのか、そもそも何者なのかさえわからないと言ったことなどが聞ける。しかし関連性はやはり不明。
アンドレアルとデスマシーンをマスターすることにより職に就くことが可能。
心が存在しないのでそれ以外の転職方法はない。
その代わり、高いステータスと耐性を手に入れることができる。
更にドラゴスライムも極めると、モンスター職の頂点であるプラチナキングにもなれる。
トルネコ3でも登場。
不思議の宝物庫に出現し、51F以降の攻撃・特殊タイプ地獄の一角。
スカラで守備力を上げたり、封印をかけてこちらの口を使った行動を封じるなど行動は多彩。
しかも武器を振り回すだけでなく通常の攻撃も痛恨の一撃になることがあるため大ダメージを受けやすい。
低層の一撃で倒せるうちはともかく、深層の高Lvのものはアイテムを使って無力化したほうがいい。
ちなみにポポロで仲間にするならLv81以上でクロウアンドレアが必要。
【オン・ゾ・エーグ】最後に追記
なお、名前の由来は仏教の八苦の一つ「怨憎会苦(おんぞうえく)」であると思われる。
会いたくない奴にも会わなければいけない苦しみのこと。
ある意味、ラスボスにはふさわしい名前である。
ここまでまとめました。
>>165 私がネタのような項目が苦手なのは私自身がどこに投稿すればいいのか分からないこと、
そして以下のようなネタも許容しなければいけない可能性があると考えているからです。
133 名前: 名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日: 2007/07/22(日) 11:57:27 ID:w5pMnBVX0
【吉岡】
DQシリーズを8まではマンセーしていたが、
DQ9を最も批判し、DQ9信者を最も誹謗中傷していた人物で、
DQ信者からはおろか他のDQ9アンチからもひかれている
あらゆるDQ9のスレで数々の迷惑行為をしていたものの、
この人がいなければDQ9のスレはDAT落ち近くまで伸びないため、
ある意味DQ9スレの大黒柱でもあるといえよう。
136 名前: 名前が無い@ただの名無しのようだ [sage] 投稿日: 2007/07/23(月) 07:31:20 ID:dw4/41AN0
まあザボエラ君とかハローバトラーが載ってるからいいんじゃね?
てか吉岡とかいうわけのわからんのより伝説のあの人物が無いのが不思議。
【みかる ◆OuISB0Pz0c】
2005年2月19日及び22日に「ドラクエ1〜8までクリアした人が順位付けするスレ」にて
中学校の生徒の殺害予告を書き込み、威力業務妨害で宮城県警に逮捕された伝説の人物。
仙台市の男子大学生(19)で東北学院大学工学部1年だったらしい。
動機は「サイトで注目を引くため、書き込み内容がエスカレートしてしまった」と
いかにもな理由。ちなみに該当スレではDQ6の狂信者のような内容のレスをしていた。
だから結局どうしたいのよ
載せないなら今後一切載せないとかハッキリ言った方がいい
続きです。
今考えると、以前も誹謗中傷的な内容の項目が問題になっていました。
しかしながらルールをきちんと定めていなかったために何度か書き込まれ、その都度荒れてしまいました。
私も結構長い間管理人をやらせてもらっていますが、荒れるのは見たくありません。
私の一存でルールを決めることは出来ないので、こうして相談をさせてもらいました。
身勝手なお願いかもしれませんがよろしくお願いします。
>>208 そういうのは2典plus的な記事だな。この手の記事は載せないってんなら載せないでいいと思う。
以前誹謗中傷的な項目とされたのは【炎尊氷卑】に代表されるアンチ7の書いたやつだっけ。
今問題になってるのは2chネタでしょう。じゃあ昔あった「2ch」というカテゴリを復活させて
そこに振り分ければいいだけなのでは。誹謗中傷と2chネタを混ぜて考えちゃだめだ。
「2chネタは辞典の質が落ちるので掲載しない」というならちゃんとルールに書いた方がいいかと。
今はともかく、前のwikiでは認められてたんだからね。
それより1つの記事を複数カテに振り分けるのって可能?
たとえば【疾風のバンダナ】を兜と装飾品カテに入れて同じリンク貼るみたいなこと。
【炎尊氷卑】サルベージしようとしたけど中傷だから消されてたのか
【マッチョルズ】と【岩石ドカドカ軍】が載ってないのは何で?
214 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/06(金) 11:13:08 ID:Fo3Obnor0
【お・・・お父さん どうしたの? なんだかすごく怖い顔してるよ】
Vでの台詞。ボブルの塔で父の敵の一人であるゴンズを倒した後、
男の子に話しかけるとこう答える。
この後「もしかしてお父さん この魔物のこと 知ってたの?」と続く。
ゲマ、ジャミと共に父をなぶり殺しにした敵を目の前にした
主人公の心情をうかがうことのできる印象的な台詞。
おそらくゲマとの戦いの時は、このとき以上に鬼の形相になっていたことだろう。
215 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/06(金) 11:26:59 ID:Fo3Obnor0
【わはははは!こりゃまたけっさくだべ!】
Vでの台詞。カボチ村での魔物騒動解決後に村長の家の前にいる男が放つ不愉快な台詞。
この後「あんた 化け物とグルだったとはな!あんたもうまい商売を考えたもんずらよっ。
とにかく残りの礼金をもらったら とっとと村を出て行ってくんろよ」と続く。
この村で投げかけられる侮蔑の言葉の中でも特に悪意がこもっている。
このイベントは順番を後回しにすれば結婚後でも青年時代後半でも行うことができる。
村人の冷たい台詞の後に人間キャラに話しかけて反応を見てみるのも一興。
妻は苛立ち、男の子は悔しさを隠せない様子。女の子は耐えられずに泣き出す。
【グラコス】(本編部分のみ加筆修正)
VIとVIIに登場するボスモンスター。
元ネタは恐らくギリシャ神話の海坊主グラウコス。
VIではデスタムーア四幹部の一人で、海底神殿に住みカルベローナを封印している。
幹部としてはかなり抜けていて、自分から秘密をベラベラ喋ってしまったり、昼寝してたり、「ブクルルルー」という間抜けな声を出すなどアホっぽい印象が強い。
戦闘面ではステータスが高く、武器を振り回す、なぎ払い、マヒャド、氷の息を使って全体攻撃を仕掛けてくる強敵。
…なのだが、この頃になるとこちらも充実してくるため割とすんなり倒せてしまう。
スクルトとフバーハで固めればほとんどダメージは受けないし、一人旅では神秘の鎧で完封されてしまう。
その上完全1回行動で凍てつく波動を使えないのが弱さに拍車をかける。さらにマホトーンまで効いてしまう\(^o^)/
ちなみに倒すと「グラコスの槍」をドロップし、一部制限プレイでは非常に役立つ。
そして何故かVIIでも登場する。体色は変わったが。
あの悪名高き海底都市のボスを務める強敵で、津波を呼んでハーメリア地方を水没させるという大事件を起こす。
モンスターズのジャミラスやムドーもそうだが、どうやらデスタムーアの部下は主君の元を離れて再就職すると元気になるようだ。
またVIのヘタレさが消え、中々の威厳を見せるようになった。
登場時期が早くなったためマヒャドは使わないが相変わらず全体攻撃が得意で、1〜2回行動でなぎ払い、津波、氷の息、猛毒の霧を使ってくる。
この時点では攻撃を軽減する手段や全体回復が乏しいため苦戦は必至。何気に攻撃力も高い。
これだけでも十分強いのに、さらにこちらは転職不可+防具購入不可というハンデを抱えなければならない。
よってVIIの中でもヘルクラウダーと並び特に苦労するボスとなるだろう。
対策らしい対策もなく、せいぜい回復を早めにするくらい。後はNPCの【ろうがくし】が鍵を握る。
【海底のゴースト】(修正)
VIIに登場するモンスター。ベビークラウドの色違いで、この系統の例に漏れずバギとラリホーを使ってくる。
グラコス戦の前に三体と戦うことになる。一応ボスだが多分ヘルダイバーの方が強い。
だがその正体は海底都市の住人。陰険なグラコスの手によって魂を拘束され、死ぬことも許されずに戦うことを強制されている。
いかにもVIIらしい鬱エピソードで倒すのに若干抵抗がある。
だが最初の三体を倒せば老楽師が現れてこいつらを成仏させてくれる。しかも主人公達のHP・MPまで回復するため全力で戦おう。
>>213 ここの管理人さんの悪い癖。
入れる場所がわからないと入れない傾向にある。
投稿者としては、スルーされるのががイヤなら項目「その他」って書いておけばいい。
というわけで、管理人さん「その他」へ入れて置いてください。
あと【エビルエスターク】の再修正と【オンゾエーグ】の追記もないです。
【ゾクッ・・・・・・! す すごい殺気ですよ(主人公)さま】
全文は、
「どうしてあんな美人がいまだにひとりで? ボクがもらってもいいですか!?
ゾクッ・・・・・・! す すごい殺気ですよ(主人公)さま。じょうだんですから怒らないで!」
Vにおけるピピンのセリフの一つ。
フローラと結婚した場合に、山奥の村で暮らすビアンカに会った後、ピピンと会話すると聞ける。
敵以外にはひたすらに心優しいVの主人公が、人間相手に本気で怒りを見せる、恐らくただ一つのシーン。
永世酒場番の分際でビアンカを嫁にもらおうとするピピンもピピンだが、
フローラと結婚してから、石化中を差し引いてもかなりの時間が経った青年時代後半においてなお、
ビアンカに近寄る男に本気で怒る主人公も主人公ではある。
嫁に選ばなかったとしても、それだけビアンカは彼にとって特別な女性ということか。
【堀井雄二】修正
ドラクエシリーズのシナリオライター兼ゲームデザイナー。
1954年1月6日生まれ、兵庫県洲本市(淡路島)出身。早稲田大学卒。
大学卒業後はフリーライターとして活動「月刊アウト」にて「ゆう坊のでたとこまかせ」(でたまか)を連載。
1981年に上述の「でたまか」の投稿者の会員番号の管理のためにパソコンを購入。
だが、当時はそうした機能は使いにくかったため、パソコンゲームに熱中、自分で作って遊んでいた。
そして1982年、エニックスのコンテストに自作ゲームを応募し、入賞。
その翌年には「ポートピア連続殺人事件」を制作。ゲーム業界に名を知られるようになった。
1986年には記念すべき第一作目「ドラゴンクエスト」の原作を担当。現在も担当している。
ちなみに、堀井氏へのファンの愛称である『ゆう坊』は上述の「でたまか」から来ている。
この名前はVの仲間になったはぐれメタルの3匹目の名前として使われている。
VIのはぐれメタルの3匹目、VIIIのキングスライムのスカウトモンスターもこれが元。
ただし、『ゆうぼん』と少し変形しているようだ。
【鳥山明】修正
ドラクエシリーズのキャラクターデザイナー。
1955年4月5日生まれ、愛知県名古屋市出身。愛知県立起工業高等学校卒業。
本業は漫画家であり、かつては『週刊少年ジャンプ』で連載していた。
1980年から連載された『Dr.スランプ』が大ヒット。
アニメ化もされ、歴代アニメ最高視聴率で3位を記録するなどの快挙を成し遂げる。
その後、1984〜95年まで連載された『ドラゴンボール』も発行部数1億5000万部の大ヒット。
連載終了10年以上が経っても度々グッズ化、ゲーム化され、多くの人から愛されている。
ドラクエシリーズのキャラクターデザインを務めるようになったのは1986年発売のIから。
堀井氏をゲームの世界に導いた鳥嶋和彦氏が、当時鳥山氏の担当をしていたのが理由のようだ。
ドラクエシリーズのほかにキャラクターデザインを務めたゲームは、『BLUE DRAGON』、
『クロノトリガー』、『トバルNo1』など。
なお、集英社との契約の都合上、エニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されている、
公式ガイドブックシリーズには、鳥山氏のイラストは一枚も掲載されていない。
【鳥山明】修正
ドラクエシリーズのキャラクターデザイナー。
1955年4月5日生まれ、愛知県名古屋市出身。愛知県立起工業高等学校卒業。
本業は漫画家であり、かつては『週刊少年ジャンプ』で連載していた。
1980年から連載された『Dr.スランプ』が大ヒット。
アニメ化もされ、歴代アニメ最高視聴率で3位を記録するなどの快挙を成し遂げる。
その後、1984〜95年まで連載された『ドラゴンボール』も発行部数1億5000万部の大ヒット。
連載終了10年以上が経っても度々グッズ化、ゲーム化され、多くの人から愛されている。
ドラクエシリーズのキャラクターデザインを務めるようになったのは1986年発売のIから。
堀井氏をゲームの世界に導いた鳥嶋和彦氏が、当時鳥山氏の担当をしていたのが理由のようだ。
ドラクエシリーズのほかにキャラクターデザインを務めたゲームは、『BLUE DRAGON』、
『クロノトリガー』、『トバルNo1』など。
現在は、PC(マッキントッシュらしい)でイラストデザインをしている為画質が一昔前と比べると変化している。
新規のモンスターデザインも変わったタイプが多い。
なお、集英社との契約の都合上、エニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されている、
公式ガイドブックシリーズには、鳥山氏のイラストは一枚も掲載されていない。
その為、イラストは東映の中鶴氏や、村上ゆみこ氏等が担当している。
>>218 トンクス
チームってカテゴリー作ったほうがいいのかな…
【黒鉄の巨竜】(加筆修正)
8の裏ボス、竜神王の変身した姿。5回目の竜の試練で戦うことになる。
完全3回行動(!)で通常攻撃、ベギラゴン、流星、眩しい光、怪しい瞳を使用するが、基本的に通常攻撃ばかり行う。
特筆すべきは攻撃力613、守備力578というめちゃくちゃなステータス。
永遠の巨竜以外で最も強いと言われている。
痛恨はないが通常攻撃の威力が洒落にならず、一人に集中するとまず死ぬ。
流星やベギラゴンなどの全体攻撃もあるが打撃に比べたらまだマシな部類。
怪しい瞳は厄介だがその後の打撃で起こしてくれることも多い。
基本的に打撃以外の攻撃はラッキーと考えたほうがいいだろう。ベギラゴンはMPが足りなくても使うし。
対策としては焼け石に水程度のスクルトでも連発する必要がある。
そして守備力や耐性よりも回避率を優先して防具を選ぶといい。
HPは常に満タンを保っておくこと。そうでないと敵の攻撃に耐え切れずにそのまま崩れていくことが多い。
切り札として、チーム呼びで【ザオリーマ】を使わせるのも賢いかもしれない。
守備面もほぼ完璧で、こちらの通常攻撃は殆ど通らず、呪文もまず効かない。
雷光一閃突きや大魔神斬りが一番有効だろうか。意外な所ではみわくの眼差しで確実にダメージが通る。
痛恨専用のチームを組んでチーム呼びをするのもいいだろう。
HPは1690と低いため短期決戦を狙おう。そのために回復を怠っては元も子もないが。
6連戦ではさらにHPが下がるため比較的戦いやすくなっている。
【ワンナイトドライブ】
VIIIにて登場するスカウトモンスターの称号。
スライムナイト・しにがみきぞく・スカルライダーという騎乗タイプのモンスターでチーム編成すると与えられる。
必殺技は【ライダーズカーニバル】
元ネタは必殺技と合わせて氣志團の楽曲“One Night Carnival”から来ているものと思われる。
【ハーメリア】(加筆修正)
VIIに登場する町。
楽師がこの街に訪れてトゥーラで街人を誘導、グラコスによって起こされた洪水から避難させるというイベントが起こる。
まあ要するに元ネタは思いっきり「ハーメルンの笛吹き」である。ここまで露骨だと逆にすがすがしいぐらいのもの。
なかなか強力な武器防具を売っているが、宿屋に泊まるとイベントが発生してクリアするまで戻れなくなる。
泊まる前に海底都市に向かう準備をしておこう。
また洪水中は現代に戻れなくなるため詰まる人が多い。万が一のために別のファイルにセーブしておくことを勧める。
海底都市クリア後に訪れると人魚の月をくれるが、その宝物庫がどこにあるのかわからない!という人も多い。
イカダに乗って視点を回転させるのじゃ。
現代ではアボンとフズは廃れてこの町だけ生き残る。
またこいつを復活させると何故か【メダル王の城】まで一緒に付いてくる。
それはともかく【世界一高い塔】【謎の祠】【海辺の草地】と、重要な施設も一緒に出てくる謎の地域。
【海底都市】(修正)
VIIに登場するダンジョン。 ハーメリアの南西の海に存在する。
ダーマ神殿と並ぶ難所の一つ。過去編の明らかに段違いな登場モンスターの強さと長さが特徴。
ハーメリアの大洪水が起こるずっと前にグラコスによって沈められた伝説の高度文明都市。
そのせいか、たかが町のくせに広く仕掛けも多い。
だが仕掛けはそれほど難しくはなく、深く考えずに突破できるだろう。問題はモンスターの強さ。
文字通り桁違いな体力と強力な息攻撃を連発してくるヘルダイバー、全体攻撃が地味にウザい妖怪魚とエビルタートル、
甘い息を吐く竜の子ナイト、硬くて呪文が効きにくい上にヒャダルコを唱えるデビルアンカー、誘う踊り+仲間呼びのタップペンギーなど、場合によってはなにも出来ずに瞬殺されることもある強敵が揃っている。
仕掛けを解いてる途中にエンカウントしてどのスイッチを押すか忘れたりといった副作用も厄介。
ボスであるグラコスも高い攻撃力と強力な全体攻撃を持つ強敵である。
そして何よりこのダンジョンの難易度を決定的に上げているのが『転職不可』と『防具が揃えられない』という致命的な縛りである。
特技が戦闘の要であるこのゲームにおいては、転職不可は下手すればクリア不可能にもなりかねない。
肉弾系の職業なら特に問題ないが笑わせ師や魔法使いだと鬼門。特にありがちなのがマリベルを魔法使いにしてる場合。
ここでデータリセットをしたプレイヤーは何人も居るだろう。
ハーメリアに行く前に通る小さなほこらで「教会にお祈りしていったほうがいいよ」的な助言を聞けるが、素直に従っておくべき。
ちなみにかなり後に冒険するサンゴの洞窟は似たような敵構成だが、そちらの方が敵の出現パターンがヌルい。
VIIのバランスの悪さを象徴するダンジョンといえるだろう。
ちなみにクリアすると入れなくなるので、命がけだがアイテムの回収は出来るだけ行いたい。
唯一の救いはグラコス戦で老楽士がNPCとして参加してくれること。かれの天使の歌声に助けられたプレイヤーは数知れず。
もっとも、グラコスに辿り着くまでの方が方が辛い場合も多く、人によっては助けにならないことも。
現代にも登場するが、モンスターは一切出現しない代わりにグラコス5世と戦う。
【竜王】(音楽)
Tのラスボス専用曲。竜王の第2形態の戦闘時の音楽。
スローテンポで重々しく、低音を基調としたメロディーは
以降の作品のラスボス曲の礎となっている。
リメイク版ではFC版にはなかったイントロが付けられている。
【フィナーレ】
Tのエンディング曲。
以降の作品のエンディング曲にあるような派手さはないが、
そのシンプルかつ美しいメロディーは
主人公のローラ姫との新たな旅立ちを祝福するような雰囲気にあふれており、
これをドラクエのエンディング曲の中でも最高とする人は少なくない。
イントロは若干【序曲】のそれにも似ている感じがする。
FC版ではスタッフロールの前に「すごい!あなたは世界に平和を取り戻した!
だがあなたは新たな旅に出ることを決意した。
神はいつもあなたのそばに!」という意味のメッセージが英語で表示されていた。
SFC版ではそのメッセージはなくなったが、スタッフロールとともに
ゲームのワンシーンが回想のように流されるようになっていた。
【キラーマシン】修正(II・V部分のみ)
初登場のIIでは「キラーマシーン」と名乗っている。
ロンダルキアの洞窟の上層部と、洞窟の出口周辺で出現する。
守備力230という非常に強固な守りは、はぐれメタルと比べても引けをとらない程。
2回攻撃も厄介で、メタルハンターと同様痛恨も繰り出す。HPは常に高い状態を保っておこう。
呪文耐性まで高く、サマル王子やムーン王女ではほぼ歯が立たない。
このモンスターがいなければ、ロンダルキアへの洞窟の難易度も多少は変わっていただろう。
SFC・GB・携帯電話版ではV以降に倣って「キラーマシン」と名を変え、守備力も3分の2の150に落とされている。
しかしそれでも強固なことには代わりはない。スクルトとルカナンを併用して打撃で倒すのが得策。
Vでは「キラーマシン」と名前を改めている。
魔界のジャハンナ周辺や、エビルマウンテンの周辺と内部に(SFC版では謎の洞窟の低層にも)出現する。
痛恨は出さなくなったが、高い守備力と2回攻撃は相変わらずで、激しく斬り付けたり武器を振り回したりもする。
攻撃耐性も高く、メラ・ギラ系呪文と火炎ブレス以外はまったく効果がない。
補助呪文もメダパニ、マヌーサがたまに効く以外はほとんど効かないが、ルカニ系は100%有効。
IIと同様にスクルトとルカナンを併用するのがお勧めだが、メラゾーマ・ベギラゴンで手早く倒してしまうのもいいだろう。
仲間にもなり、敵の時以上の大活躍をする(詳細は[[【ロビン】]]を参照)。
ただし仲間になる確率は最も低い部類のため、根気よく倒すしかない。
[[【▼】]]が出たので「やった!」と思ったら、刃の鎧のドロップだったのはもはや恒例。
追記
トルネコでは、2から登場。
シレンのゲータ系やレップウ系のポジションで1ターンに複数回攻撃を仕掛けてくるが
シルバーデビルのように倍速と言うわけではない。
封印の杖や人形よけの指輪で連続攻撃をガード可能。
【れんごくちょう】一部修正
Vに登場するモンスター。
エビルマウンテン周辺に生息する、鮮やかな七色の羽根を持つ鳥形モンスター。
ただし、SFC版ではバグッたかのような凄まじい配色に見えてしまっている。
こういう色を多用するモンスターはドット絵を打つときは非常に苦労するらしい。
PS2、DS版では鮮やかな配色がくっきりと見えるようになった。
「煉獄」の名前の通り、激しい炎とベギラゴンといった炎を用いた攻撃を使う。
炎を使うモンスターなのでメラ、ギラ系は効かないがイオ系はなぜかよく効く。
代わりにバギ、デイン系が効きにくいが、ヒャド系はやはり有効。
ラリホーもよく効くので全体攻撃をされる前に倒してしまおう。
【シュプリンガー】修正
Vに登場するモンスター。
生息地はボブルの塔や大神殿、エビルマウンテンや謎の洞窟などかなり多い。
公式ガイドブックによると、竜人族のエリート戦士らしい。
PS2版のみ、金色の縁取りが施された豪華の防具を装備している。
攻撃力が高い上、ルカナンとスカラで補助を行ってくる厄介な敵。
ただしマホトーンが確実に効くので封じてしまえばそれほど怖い相手ではない。
攻撃呪文はメラ、イオ、ヒャド系が有効。状態異常は効きづらいが、休み系は効く。
仲間にすることも可能。詳細は[[【リンガー】]]を参照。
名前の由来は不明だが、ドイツには同名の出版経営者が存在していたようだ。
ちなみにデータ上の扱いはドラゴン系ではない。なぜだ。
【りゅうせんし】修正
Vに登場するモンスター。
名前から分かるとおり、赤い皮膚と金色の装備を纏った竜人族の戦士。
トロッコ洞窟後半部に出現する他、大神殿で兵士をしているものもいる。
この系統では唯一呪文を使えないが、仲間として同族を呼ぶことがある。
攻撃力は高いが、マヌーサが効くので惑わしてしまえば大した敵ではない。
仲間を呼んだらイオかバギ系呪文でまとめて倒してしまおう。他の呪文も有効。
ちなみに、この系統では唯一ドラゴン系の扱いを受けている。
【リザードマン】修正
V、VIIに登場するモンスター。
剣と盾を持ち、鎧と兜を身に纏った竜人族の戦士のモンスター。
Vではエルヘブン周辺や天空への塔などに出現する。
ルカナンやスカラを使うが、マホトーンが確実に効くので問題はない。
状態異常は効きづらいが攻撃呪文はすべて有効。さっさと倒してしまおう。
ちなみにどう見てもドラゴンだが、ドラゴン系ではない。なぜだ。
VIIでは異変後のルーメンやコスタール地方、大灯台内部などに生息している。
ルカナンとバイキルトを使う、相変わらず補助呪文を駆使した戦い方を好む。
とはいえマホトーンはおろかラリホーもメダパニも確実に効くので対して強くはない。
攻撃呪文もすべてよく効くが、なぜかザキ系はまったく効かない。使うほどの相手ではないが。
ちなみにモンスター職にもなっている。詳細は[[【リザードマン(職業)】]]を参照。
モンスターズ1、2にも登場。
ドラゴン系×悪魔系で作れる。覚える特技は獣斬り(2では水竜斬り)、魔神斬り、ギガスラッシュ。
見かけによらず攻撃力と守備力の伸びがよくないため、ドラゴンとしても戦士としてもいかがなものかと思われる。
素早さの伸びもよくないため、ギガスラッシュ習得も難しい。HPとMPの伸びはよいのだが。
1では鏡の扉に出現するが、魔神斬りを頻繁に繰り出してくるので注意しよう。
232 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/08(日) 03:46:58 ID:bec10v0M0
【○○○○か・・・・・ どうもパッとしない名前だな】
Vのオープニングでパパスが発する台詞。
パパスは初め、息子を「トンヌラ」と名づけようとするが
妻のマーサに「実は私も名前を考えていた」と切り返され
「それは○○○○(主人公の名前)です」と提言された際に発する。
ちなみに○○○○が「〜こ」などの場合、更に
「それに 男の子なのに 女の子の名前のようにも きこえるぞ。」
と言われる。(例:ゆうこ 等)
また、主人公の名前を「トンヌラ」に設定してゲームを始めると
パパスはSFC版では「サトチー」 PS2版では「アベル」と名づけようとする。
233 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/08(日) 04:00:51 ID:bec10v0M0
【○○○○は もう じゅうぶんに つよい!】
レベルが99(あるいは最高レベル)に達した際、
次のレベルまで必要な経験値を尋ねた時に 聞くことが出来る台詞。
この台詞を聞いた時には確かに達成感があるが、一方で
もうレベルを上げることは出来ないのか、と少し寂しくもなる。
ちなみにI では最高レベル(30)になって王様に話しかけると
「そなたは もう じゅうぶんに つよい! なぜに まだ りゅうおうを たおせぬのか?」
と少し怒られる。
234 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/08(日) 04:57:47 ID:bec10v0M0
【グランドラゴーン】修正
GB版ドラゴンクエスト3に登場した、追加隠しボスで、やまたのおろちを金色にしたもの。
銅、銀メダルを全て集めないと戦えないという労力がいるのに、
いざ蓋を開けてみると、中身が神竜とほとんど変わらないという、詐欺のような存在。
せめて完全2回行動か、輝く息を吐くくらいはしてほしかった。
また、金色メダルを集めても何の意味もない。最後の最後までやってくれる奴である。
なお、25ターン以内に倒せば 1回目のみ、ルビスの剣を入手できる。
2回目以降は、グランドラゴーンのメダルを貰える。
235 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/08(日) 05:02:32 ID:bec10v0M0
すみません修正です
>>232の最後の文を
「PS2版では「アベル」と名づけようとする。」ではなく
「PS2版とDS版では「アベル」と名づけようとする。」
でお願いします。
【山奥の塔】
VIIのハーメリア地方に存在するダンジョン。
過去では周りを岩山と小川に囲まれており通常は侵入不可で、老楽師によって連れてこられる。
大洪水イベント中の避難所となり、3階は人間の生活フロアになる。
地上5階に地下1階、広さは並で特に罠もないごく普通の塔だが、倒壊している柱や落とし穴、鉄格子等が道を塞ぐ。
水没すると1階には降りれなくなるため注意。
随分と老朽化していたようだが現代でも無事に生き残る。
現代では小川に橋が掛けられ侵入可能になった。と言うよりクリアに必須ダンジョン。
地下でキングスライムと戦闘、その後スラっちの話を聞き、最上階でギガミュータントと戦う。
それ以外は特に用もない地味なダンジョンだが、スライムLv8が高確率で出現するためしばしばレベル上げに使用される。
しっぷうのバンダナ初登場は6じゃないか?
>>237 6には疾風のリング、おしゃれなバンダナはあるけど疾風のバンダナはねーよ
よく調べもせずに適当なこと言うなボケ
>>234 喧嘩売るような文面にしたり、個人の意見と分かる内容を書いちゃマズイだろ…。
【グランドラゴーン】再修正
GBC版IIIに登場するモンスター。
やまたのおろちを金色にしたモンスターで、氷の洞窟の最深部に鎮座している。
攻撃方法は神竜とほぼ同じで怪しい瞳、灼熱、のしかかり、噛み砕き、イオナズン、激しい炎、凍てつく波動を使う。
凍える吹雪が激しい炎に変わってしまっているため、神竜より攻撃は弱い。
HPは10000あるが、神竜を15ターン以内で倒せた人なら充分倒せる相手。
25ターン以内に倒せば 1回目のみ、ルビスの剣を入手できる。
2回目以降は、グランドラゴーンのメダル(金、銀、銅を1枚ずつ)を貰える。
ちなみに倒した後に話し掛けると「金のモンスターメダルをすべて集められるか」と言ってくる。
これに奮起して金メダルを全部集めても誉めてくれるだけである。これはひどい。
【アイアンヘッドギア】の説明で
>名前も見た目もゴツめだが、意外と軽いらしいが、鉄製なので主人公とヤンガスしか装備できない。
この逆説助詞の「が」を繰り返し使う表現に違和感をおぼえるのは自分だけ?
日本語の文法的には合ってるのか?
合ってないよ
名前も見た目もゴツめだが、意外と軽いらしい。鉄製なので主人公とヤンガスしか装備できない。
これで正解。
【疾風のバンダナ(兜)】
VIIIに登場。VIIまでの[[【疾風のバンダナ(装飾品)】]]が頭装備となったもの。
おそらくデフォでバンダナを巻いてるVIII主人公に合わせてのものだろう。
そのため、誰でも装備できそうなのに主人公しか装備できない。
頭装備となったのに伴い、守備力+23がつくようになった。しかし素早さボーナスは+15になっている。
錬金でしか入手できず、レシピはバンダナ+疾風のリング。
疾風のリングの入手タイミングは結構遅いが、パルミドのカジノで稼げば早期入手が可能
(特定のイベントをクリアーすると、パルミドに到着しても馬車が取られるので注意)
鉄仮面と大して変わらない守備力は魅力的。
また、風の帽子や疾風のレイピアの材料にもなっている。
メダル交換リスト作ってるんだけど、【メダル王】に追記でいい?
とりあえず書いとく
【メダル王】(追記)
IIIにおけるメダル王
SFC版、GBC版のみ。詳しくは【メダルおじさん】参照。
兵士の「後に魔王にも恐れられる存在になる」という台詞から、VIメダル王と同一人物と取る考え方がある。
景品は性格補正付き装飾品と職業専用装備が多い。せっかく自由度の高い作品だからこそ上手く利用していこう。
景品リスト
5枚…とげのムチ
10枚…ガーターベルト
20枚…刃のブーメラン
30枚…力の指輪
35枚…インテリ眼鏡
50枚…忍びの服
60枚…正義のそろばん
70枚…疾風のバンダナ
80枚…ドラゴンクロウ
90枚…復活の杖
95枚…神秘のビスチェ
100枚…ゴールドパス
IVにおけるメダル王
FCでは交換制、PSでは到達制。
景品リスト(FC版)
1枚…天罰の杖
4枚…幸せの帽子
6枚…奇跡の剣
20枚…はぐれメタルヘルム
景品リスト(PS、DS版)
15枚…力の指輪
20枚…守りのルビー
25枚…マジカルスカート
30枚…天罰の杖
34枚…メガザルの腕輪
38枚…奇跡の剣
43枚…幸せの帽子
47枚…豪傑の腕輪
52枚…はぐれメタルの盾
60枚…グリンガムのムチ
Vにおけるメダル王
スライムしか生息しない島に住んでいる。この辺りからスライムとの関わりが深くなる。
SFC、PS2、DSのいずれも交換制。すごろく場の存在が考慮されているのか、リメイクではケチになった。
景品リスト(SFC版)
5枚…戦士のパジャマ
10枚…不思議なボレロ
16枚…奇跡の剣
21枚…神秘の鎧
30枚…隼の剣
43枚…メタルキングの盾
景品リスト(PS2版、DS版)
12枚…戦士のパジャマ
17枚…不思議なボレロ
23枚…奇跡の剣
28枚…神秘の鎧
35枚…隼の剣
50枚…メタルキングの盾
VIにおけるメダル王
「強力な武器防具が勇者の手に渡ると困る」という理由でジャミラスに封印されていた。
魔王も認めるほどの人物だけあって強力な景品が揃っているが、最後の「とても言えないもの」の正体の方がインパクトが強いかもしれない。
ちなみにこれ以降は基本的に全て交換制になる。
景品リスト
15枚…天罰の杖
25枚…力のルビー
30枚…プラチナソード
40枚…奇跡の剣
50枚…時の砂
60枚…神秘の鎧
70枚…メタルキングヘルム
80枚…不思議なボレロ
90枚…ドラゴンの悟り
100枚…とても言えないもの(エッチな下着)
VIIにおけるメダル王
なんだかグラフィックが偉そうになった。
魔物生息図と不思議な石版?を持っているためやり込みには必須。
世界一高い塔と一緒に復活し、城内には神と魔王について書かれた文献がズラリ。彼は一体何者だろう…。
景品リスト
45枚…毒針
50枚…天罰の杖
58枚…メガンテの腕輪
65枚…奇跡の剣
75枚…魔物生息図
83枚…賢者の石
90枚…メタルキングの盾
95枚…不思議なボレロ
100枚…不思議な石版?
105枚…グリンガムのムチ
110枚…プラチナキングの心
VIIIにおけるメダル王
【メダル王女】参照。メダル王も一応出てくるが。
景品リスト
28枚…網タイツ
36枚…お洒落なベスト
45枚…天罰の杖
52枚…金塊
60枚…星振る腕輪
68枚…奇跡の剣
75枚…神秘の鎧
83枚…オリハルコン
90枚…メタルキングヘルム
99枚…危ないビスチェ
110枚…破壊の鉄球
3の95枚の景品が神秘のビスチェになってるぞ。
神秘のビキニじゃなかったか?
6の説明で「以降は全て交換制」になってるけど、到達制だよな?
【ホームラン】
ドラゴンクエスト モンスターバトルロードの必殺技の一種。マドハンド、おおきづち、さまようよろいの3体で発動。
まずマドハンドが敵を掴み、投げ飛ばす。そして空中のさまようよろいが飛んできた敵を剣で撃ち落とす。
最後におおきづちがハンマーで敵を空の彼方に吹き飛ばしてフィニッシュ。
属性は打撃で、2では守備力を下げることがある。
【ドルマクロス】
モンスターバトルロードIIの必殺技。主人公のオノの技+風属性の技+暗黒属性の技で発動。
風と暗黒の力を得た主人公が、紫色の竜巻で敵全員を飲み込む。
技の種類は打撃で、属性は風と暗黒。たまに敵を呪いで動けなくすることがある。
【究極爆裂拳】
モンスターバトルロードIIのとどめの一撃。SPカード「仁王立ち」をスキャンすると発動。
ライアンがホイミンを剣で打ち上げ、無数のパンチを繰り出しながら敵全員に突っ込む。
ホイミスライムにこんな力があったとは…
【閃光烈火拳】
モンスターバトルロードIIのとどめの一撃。SPカード「ほしふるうでわ(アリーナver.)」をスキャンすると発動。
両手から巨大な火球を打ち出し、3300以上のダメージを与える。
【疾風炎舞扇】
モンスターバトルロードIIのとどめの一撃。SPカード「ゆうわくの踊り」をスキャンすると発動。
両手に持っている奥義から2匹の炎の竜を飛ばし、3300以上のダメージを与える。
>>241-242 だよなあ。これ元記事をスレに書いたのは自分なんだけど、そのときは
「名前も見た目もゴツめだが、意外と軽いらしい。
とはいえ鉄製なので主人公とヤンガスしか装備できない。」
で、wiki掲載の際に改悪された・・・w
他の項目にもこんな感じの怪しい日本語があった気がするので、管理人さん気をつけてくださいまし。
254 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/08(日) 18:50:12 ID:bec10v0M0
【川本祐太郎】
4コマ漫画劇場中期〜後期にかけて活動した漫画家。旧PNは祐太郎。
牧野博幸の下でアシスタントをしていた時もあった。
(牧野氏の漫画では明らかに川本祐太郎が1人で描いたであろうコマが見受けられる。)
PNの由来は、自身の親から「もし男の子だったら祐太郎という名前を考えていた」
ということから。
つまり、女性である。
現在はドラクエとは別の漫画の執筆を行っているようである。
>>250 うん、これも間違えたorz
あと内容薄いから誰か加筆してくれると助かったり
俺が加筆した時もまとめwikiに載ったときに文章が書き換えられてて少しおかしな文になってた時があったな
そのままコピペすりゃいいのに
【不思議な石版?】
VIIに登場するアイテム。
名前から勘違いされそうだが別に疑問を投げかけてるわけではなく、基本的に「ふしぎなせきばんはてな」と読む。
不思議な石版は本来赤、青、緑、黄の四色で成り立っていて、こいつだけはどれにも属さない特殊型。
天上の神殿と発掘現場の洞窟に祭壇が存在し、それぞれ過去の世界へ行くために使用する。
完成させると地図ではなく紋章なようなものが浮かんでくる。
またクリア後でも手に入り、隠しダンジョンに入るために必要。
謎の神殿の最深部に2つの祭壇が存在する。
こちらはスクエニのちょっとした遊び心が隠されていて、完成させるとロゴが浮かんでくる。
258 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/08(日) 19:46:15 ID:bec10v0M0
【浅野りん】
ドラゴンクエスト4コママンガ劇場の中期において活躍した漫画家。 女性。
本名は浅野倫子。(旧PNもこれと同じ)
端正な絵柄が特徴である。
現在も、他社で様々な作品を手掛けている。 人気作家の1人。
同じくドラクエ4コマ作家の幸宮チノ氏とは友人関係らしい。
【曾我晃生】
ドラゴンクエスト4コママンガ劇場の中期において掲載された漫画家。 女性。
ドラクエ4コマでの掲載数はほとんど無きに等しいが
その後、PNを「五十嵐あぐり」に変更。 そして他誌でヒット作を生み出すこととなる。
現在は売れっ子となった4コマ作家の出世頭の1人である。
【三剣もとか】
ドラゴンクエスト4コママンガ劇場の中期において活躍した漫画家。
度々、裏表紙を手掛けるなど画力は高いレベルにあり
人気の高い作家だったようであるが、身内の事情や体調不良などにより引退することとなる。
因みに「三剣もとか」というPNは本名のアナグラムのようである。
現在の活動は不明。
【白井 寛】
ドラゴンクエスト4コママンガ劇場の中期〜後期において活躍した漫画家。
画力こそ漫画家として及第点とは言い難いが
それを補って余りある、ブラックかつシュールなネタで人気を博す。
また、彼の楽屋裏では毎回クイズが出題されたり人気キャラクター投票が行われたりと
読者を楽しませようとする工夫が見られた。
現在の活動は不明である。
【メダル王】(追記)
トルネコ2におけるメダル王
本編クリア後から交換してもらえるようになる。
景品リスト(到達制)
20枚…メタルキングの剣
40枚…メタルキングの盾
以下20枚毎にメタルキングの剣、盾を交互にもらえる。
トルネコ3におけるメダル王
ポポロ編開始直後から交換してもらえる。
景品リスト(交換制)
1枚…5発の大砲の弾
5枚…妖剣かまいたち
10枚…如意棒
20枚…うけながしの指輪
40枚…メタルキングの剣
50枚…メタルキングの盾
60枚…黄金の杖[5]
少年ヤンガスにおけるメダル王
牧舎の安眠所をある程度拡張させると出現する。
景品リスト(交換制)()内は値切りのお守り装備時の枚数
1(1)枚…ハラモチの指輪
3(2)枚…強化の壷[2]
3(2)枚…しあわせのたね
5(4)枚…おたからの指輪
8(6)枚…しあわせの杖[3]
25(20)枚…賢者の石
30(24)枚…インパスのお守り
50(40)枚…メタルキングの剣
60(48)枚…メタルキングの盾
70(56)枚…はやぶさの剣
260 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/08(日) 21:14:01 ID:bec10v0M0
【ミナダンテ】
モンスターズ2に登場する特技。
連携特技の一つで、「マダンテ」と「マホイズン」を同時に唱えると発動する。
敵全体にマダンテの効果。 だいぼうぎょでもされない限り、相手に致命傷を与えることは必至である。
【かいはざん】
モンスターズ2に登場する特技。
連携特技の一つで、「ギガスラッシュ」と「つなみ」を同時に唱えると発動する。
敵1体に550前後ものダメージを与える。 相手が水系の場合は更に威力が増える。
元ネタはダイの大冒険の「海波斬」から。
【くうれつざん】
モンスターズ2に登場する特技。
連携特技の一つで、「ギガスラッシュ」と「しんくうは」を同時に唱えると発動する。
敵1体に550前後ものダメージを与える。 相手が鳥系の場合は更に威力が増える。
元ネタはダイの大冒険の「空裂斬」から。
【ギガンテ】
モンスターズ2に登場する特技。
連携特技の一つで、「メガンテ」と「とっこう」を同時に唱えると発動する。
敵全体を瀕死、あるいは即死状態にすることが出来るが、こちらも同状態となり
さらにMPが0となってしまうため、使い所が難しい。
【ツーアタック】
モンスターズ2に登場する特技。
連携特技の一つで、「かんけつせん」と「たかくとびあがる」を同時に唱えると発動する。
敵1体におよそ2倍のダメージを与えることが出来る。
【いあいぎり】
モンスターズ2に登場する特技。
連携特技の一つで、「ピオリム」と「しっぷうづき」を同時に唱えると発動する。
敵1体に、しっぷうづきよりも素早く攻撃することが出来る。
【せいれいのまつり】
モンスターズ2に登場する特技。
連携特技の一つで、「ハッスルダンス」と「せいれいのうた」を同時に唱えると発動する。
味方全員のHPとMPを完全回復し、更に状態異状も回復できる
【しにがみのうたげ】
モンスターズ2に登場する特技。
連携特技の一つで、「しのおどり」と「のろいのことば」を同時に唱えると発動する。
敵全体に、耐性を無視して毒、混乱、眠り、マヒ、呪いのいずれかを与えることが出来る。
【メダルおじさん】(修正追記)
リメイク版IIIとモンスターズ1に登場する人物。
リメイク版IIIではアリアハンの井戸の中に家を建てて住んでいる。
詳しくは[[【メダル王】]]内のIIIにおけるメダル王の欄を参照。
モンスターズ1では格闘場の右のはしごを登ったところにある家に住んでいる。
ちいさなメダルを持っていくと枚数に応じてモンスターのタマゴを貰える。
また、格闘場のSランクの最後の相手でもある。パーティーははぐれメタル・キラーマシン・メタルドラゴン。
はぐれメタルのイオナズン、キラーマシンのさみだれぎり・ばくれつけん、メタルドラゴンのみなごろし・がんせきおとしに注意。
メタルドラゴンのみなごろしが誤爆すれば楽に戦える。
はっきりとは明言されていないが、以下の状況証拠から正体はタイジュの王様であるのは間違いない。
・王様がイソイソと下がっていく通路(本編クリア後に入れるようになる)を抜けるとメダルおじさんの部屋に行きつく。
・メダルおじさんの部屋のタンスから王冠が出てくる。
・「王様は最近メタルスライムがお気に入り」といった感じの文言を聞くことができるが、メダルおじさんの部屋にはメタルスライムがいる。
・GB版ではグラフィックが同一。PS版でも王様のグラフィックから王冠とマントを取ったものになっている。
すなわち、王様はタイジュのモンスターマスターがほしふりの大会の代表選手に相応しいかを見るために、
自らSランクのチャンピオンに君臨している(メダルおじさんとしてだが)と考えることもできる。すごいぞ王様。
GB版景品リスト(到達制)
13枚…サンダーバード
18枚…パオーム
23枚…デンタザウルス
30枚…はぐれメタル
これ以降、最初にメダルを持っていった際に竜王の配合のヒントを聞くことができる。
PS版景品リスト(到達制)
8枚…サンダーバード
13枚…パオーム
18枚…デンタザウルス
25枚…はぐれメタル
ここまでもらうと、一度持っていったメダルの枚数がリセットされる。
以降は交換制になる。ちなみにコアトルとドークは本編クリア後しか交換できない。
3枚…ゴートドン
3枚…メドーサボール
3枚…しりょうのきし
4枚…パオーム
4枚…ようがんまじん
5枚…デンタザウルス
5枚…グレンデル
7枚…サンダーバード
7枚…はぐれメタル
10枚…ジャミラス
15枚…コアトル
20枚…ドーク
【メダルじいさん】
モンスターズ2に登場する人物。
雪と氷の世界をクリアするとマルタに引っ越してくる。
モンスターズ1の[[【メダルおじさん】]]と同じように、ちいさなメダルの枚数に応じてアイテムやモンスターのタマゴをくれる。
GB版景品リスト(交換制)ドークのみ本編クリア後から交換可
3枚…ほしふりのオーブ
3枚…キラーパンサー
4枚…ホーンビートル
4枚…スカイドラゴン
5枚…ダゴン
5枚…まおうのつかい
10枚…ドーク
PS版景品リスト(到達制)
8枚…キラーパンサー
13枚…ホーンビートル
20枚…スカイドラゴン
25枚…まおうのつかい
ここまでもらうと、一度持っていったメダルの枚数がリセットされる。
以降は交換制になる。ちなみにローズバトラーとドークは本編クリア後しか交換できない。
2枚…ほしふりのオーブ
3枚…ドラゴン
3枚…キラーパンサー
3枚…ひくいどり
4枚…ホーンビートル
4枚…スカイドラゴン
5枚…メタルスライム
5枚…まおうのつかい
6枚…ひょうがまじん
10枚…ダゴン
15枚…ローズバトラー
20枚…ドーク
【不思議な壷】
キャラバンハートに登場するしゃべる謎の壷。
ベースキャンプ内にあり、中にちいさなメダルを投げ込むことができる。
投げ込んだ枚数に応じてモンスターの心と交換してもらえる。
景品リスト(交換制)
5枚…はなもどきの心
10枚…くものだいおうの心
20枚…ドラゴンの心
30枚…はぐれメタルの心
以下は本編クリア後から交換可能
40枚…ビッグももんじゃの心
50枚…キラーマシンの心
70枚…だいまどうの心
100枚…てんかいじゅうの心
そういえば、モンスターズ1のGB版はどうだったか忘れたんだけど、
PS版では格闘場のSランクのチャンピオンはもともと別にいて、
いざSランクの最終戦の段でチャンピオンがいない!→急遽メダルおじさん登場
って流れだったような気がしたんだが、どうだったっけ?
元々のチャンピオンの名前も思い出せないなぁ…。
【ボブルの塔】修正
Vに登場するダンジョン。
マスタードラゴンが自らの力を封印したという塔。
V世界のほぼ南西の端にあり、テルパドールの西、岩山に囲まれた大陸のほぼ中央に位置する。
天空城復活後に行く事が出来る。
内部は地上階と地下階に分かれており、地上階には複数のフロアを貫いてドラゴンの巨像がそびえ立っている。
最初に訪れた時には正面の扉は閉ざされており、屋上からフックつきロープを使って進入する。
1階まで下りれば正面の門を開けられるので、一旦回復しに行くのがお勧め。
敵が結構強く、地上階では集団で現れるブラックドラゴンや素早さがやたらと高いゴールデンゴーレム、
地下階では、他の敵を蘇生させるメガザルロックに、場違いな強さを誇るメタルドラゴンがかなり厄介。
しかもSFC版ではザラキを使うホークブリザードや、集団で吹雪を吐くドラゴンゾンビまで出てくるので、
下手をすると全滅も有り得る(リメイク版では構造が変わった事に伴い、出なくなった)。
地下階では、仇敵であるゴンズ、ゲマと対決する。ちなみにどちらを先に倒すかはプレイヤーの自由。
なおリメイク版ではゲマはここでは力尽きず、エビルマウンテンで改めて決着をつける事になる。
両者を倒して竜の左目・右目を入手し、ドラゴンの巨像にそれをはめ込むと、
ドラゴンローブと、メタルキングの剣を除く主人公最強の武器であるドラゴンの杖が手に入る。
ちなみに地上階の構造がSFC版とリメイク版で変わっており、
SFC版では裏に回って階段の昇り降りを繰り返すが、リメイク版では階段が螺旋状に近い構造になっている。
また、BGMもSFC版は地上と地下で異なっているが、リメイク版では「死の塔」に統一されている。
ボス戦もあり、かなり労力も使うので本来は用を済ませたらさっさと退散したいダンジョンではあるが、
地上階ではゴールデンゴーレムがかなりの頻度で出てくるので、金欠に悩むプレイヤーが彼を狩ったり、、
地下ではアンクルホーンやシュプリンガー等の仲間になるモンスターも出てくるので、攻略した後でもここに来る事は多かろう。
天空城を大陸西の砂漠に放置しておけば、すぐにいつでも訪問が可能なのもポイント。
265 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/09(月) 01:03:55 ID:zHOS+I/l0
>>264 ドラゴンローブでなくドラゴンオーブでは。
あ、そうだった・・・。
>>264修正
× ドラゴンローブと、メタルキングの剣を除く主人公最強の武器であるドラゴンの杖が手に入る。
○ ドラゴンオーブと、メタルキングの剣を除く主人公最強の武器であるドラゴンの杖が手に入る。
新しい項目を作らない?
カテゴリその他見てたら、結構分けられそうなの有るよ。
とりあえずその他から分けられそうなのを。
新項目名「イベント・演出」
【赤い空】【スカウトQ】【スカウトQファイナル】【タイトルロゴ】
【閉じ込め投げ】【とどめの一撃】【トラウマ】【はらわた】【ビバ・グレイプ】
【武術大会】【ミスリル銀】【八百長】【INN】
新項目名「書籍」または「本」
【シオン預言書】【武器の友】【魔法体系】【錬金術の落とし穴】
新項目名「モンスターチーム」
【アイラブネネさんズ】【きわめてコワモテ団】【心にパンサーズ】
【ザ・ビッグス】【ドラゴンソウルズ】【ホイミングレイス】【モリーアップ】
後、既存の項目に振り分けられそうな奴も混じってる。
カテゴリ「裏技・テクニック」への移動を。
【自殺ルーラ】【ふー】【1ターン最大ダメージ】
どう?新項目。
その他整理になるし、新しい投稿のネタにもなって良いと思うんだけど。
【ふー】 って何だ? と思って読んでみたが
…これはニフラムしていいかも。
すでにニフラム済みの 【夜中に電話で情報交換】 と同様
ぜんぜんドラクエ用語では無いからw
269 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/09(月) 09:42:26 ID:P92UL3Hw0
【ベマホトラ】
モンスターズ2に登場する特技。
GB版では「まりょくのうねり」だったがPS版では「ベマホトラ」となった。
連携特技の一つで、「マホトラ」と「マホトラおどり」を同時に唱えると発動する。
耐性を無視して敵1体の全MPを吸い取ることが出来る。
【まおうへんげ】
モンスターズ2に登場する特技。
GB版では「きょりゅうへんげ」だったがPS版では「まおうへんげ」になった。
連携特技の一つで、「モシャス」と「パルプンテ」を同時に唱えると発動する。
味方全体を巨大な龍に姿を変えることが出来る。(特技は「まじんぎり」「ぶきみなひかり」「すべてをすいこむ」)
【たそがれのはどう】
モンスターズ2に登場する特技。
連携特技の一つで、「ひかりのはどう」と「やみのはどう」を同時に唱えると発動する。
味方全体にピオリム、スクルト、バイキルト、みかわしきゃくの効果が得られる。
【カウンター】
モンスターズ2に登場する特技。
連携特技の一つで、「やいばのぼうぎょ」と「うけながし」を同時に唱えると発動する。
直接攻撃のダメージを2倍にして返すことが出来る。
【ぼうきゃくのきり】
モンスターズ2に登場する特技。
GB版では「しろいきり」だがPS版では「ぼうきゃくのきり」となった。
連携特技の一つで、「おどりふうじ」と「ふういんのいのり」を同時に唱えると発動する。
耐性を無視して敵全員の息攻撃と踊りを封じることが出来る。
【みわくのおどり】
モンスターズ2に登場する特技。
GB版では「コミカルダンス」だったがPS版では「みわくのおどり」となった。
連携特技の一つで、「メダパニ」と「メダパニダンス」を同時に唱えると発動する。
耐性を無視して敵全体を混乱状態にすることが出来る。
【てっぺきのたて】
モンスターズ2に登場する特技。
連携特技の一つで、「におうだち」と「だいぼうぎょ」を同時に唱えると発動する。
だいぼうぎょ使用者に、両方の効果が得られる。
【さとりのきょくち】
モンスターズ2に登場する特技。
連携特技の一つで、「めいそう」と「せいしんとういつ」を同時に唱えると発動する。
味方全体が2回行動し、さらに全ての攻撃が会心の一撃となる。
【まりょくのうねり】
モンスターズ2に登場する特技。
GB版では「まりょくのうねり」だったがPS版では「ベマホトラ」となった。
連携特技の一つで、「マホトラ」と「マホトラおどり」を同時に唱えると発動する。
耐性を無視して敵1体の全MPを吸い取ることが出来る。
【しろいきり】
モンスターズ2に登場する特技。
GB版では「しろいきり」だがPS版では「ぼうきゃくのきり」となった。
連携特技の一つで、「おどりふうじ」と「ふういんのいのり」を同時に唱えると発動する。
耐性を無視して敵全員の息攻撃と踊りを封じることが出来る。
270 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/09(月) 09:54:19 ID:P92UL3Hw0
【コミカルダンス】
モンスターズ2に登場する特技。
GB版では「コミカルダンス」だったがPS版では「みわくのおどり」となった。
連携特技の一つで、「メダパニ」と「メダパニダンス」を同時に唱えると発動する。
耐性を無視して敵全体を混乱状態にすることが出来る。
【きょりゅうへんげ】
モンスターズ2に登場する特技。
GB版では「きょりゅうへんげ」だったがPS版では「まおうへんげ」になった。
連携特技の一つで、「モシャス」と「パルプンテ」を同時に唱えると発動する。
味方全体を巨大な龍に姿を変えることが出来る。(特技は「まじんぎり」「ぶきみなひかり」「すべてをすいこむ」)
【しにがみのうたげ】 (修正)
モンスターズ2に登場する特技。
GB版では「しにがみのぎしき」だったがPS版では「しにがみのうたげ」となった。
連携特技の一つで、「しのおどり」と「のろいのことば」を同時に唱えると発動する。
敵全体に、耐性を無視して毒、混乱、眠り、マヒ、呪いのいずれかを与えることが出来る。
【しにがみのぎしき】
モンスターズ2に登場する特技。
GB版では「しにがみのぎしき」だったがPS版では「しにがみのうたげ」となった。
連携特技の一つで、「しのおどり」と「のろいのことば」を同時に唱えると発動する。
敵全体に、耐性を無視して毒、混乱、眠り、マヒ、呪いのいずれかを与えることが出来る。
【ツーアタック】 (修正)
モンスターズ2に登場する特技。
GB版では「そらたかくうちあげる」だったがPS版では「ツーアタック」となった。
連携特技の一つで、「かんけつせん」と「たかくとびあがる」を同時に唱えると発動する。
敵1体におよそ2倍のダメージを与えることが出来る。
【そらたかくうちあげる】
モンスターズ2に登場する特技。
GB版では「そらたかくうちあげる」だったがPS版では「ツーアタック」となった。
連携特技の一つで、「かんけつせん」と「たかくとびあがる」を同時に唱えると発動する。
敵1体におよそ2倍のダメージを与えることが出来る。
【ミナデイン】(修正)
IV以降で登場する呪文。
全員のMPを10消費して敵一体に大ダメージを与えるデイン系最強の呪文。4人全員で唱える。
これを唱えるより、全員で各々の特技や呪文などで攻撃したほうがよりダメージを与える事ができる。
使い勝手が悪く、あまり人気がない。下手すると一度も唱えられることの無い、不幸な呪文。
名前の由来は「みんなでデイン」を略したものだと思われる。
前述通り、この呪文の発動には4人の行動が必要。
そのため、誰か1人でも行動不能になっていたり、MPが足りないと唱えることはできない。
また、この呪文を唱えるターンは、詠唱者以外の3人は行動ができない。
消費MPはIVは15だったが、V以降は10になった。
モンスターズ2では連携特技で登場。
2人同時に「ギガデイン」を同時に唱えると発動する。
敵全体におよそ600程度のダメージを与えることが出来る。
【マーズの館】
VIにおける地名。
下の世界サンマリーノから南東の方向に存在する、占い師[[【グランマーズ】]]の住まう場所。
サンマリーノでミレーユと出会った主人公とハッサンは、彼女に連れられてここに来る。
中にはグランマーズがいて、一晩泊めてもらった翌日、少々強引な話に乗せられて[[【夢見の洞窟】]]に向かう事に。
一通り事が済むと、現実世界でも主人公達の姿が認識されるようになり、それに伴いミレーユがパーティーに加入する。
なお、たまに訪れてみるとイベントが用意されていたりするので、寄り道がてら遊びに行ってみるのもお勧め。
ちなみに、何故かルーラの行き先にも登録される。
>>271 マーズの館って、確かムドー倒すまで無料で泊まれるから、
プレイヤーに宿として使ってもらう為、ルーラ登録されるようにしたんじゃない?
>>267 良いと思うよ。
ただ【INN】は看板だしオブジェのカテゴリのが合ってる気がする。
【姫さまにもしものことがあってはこのクリフト……】
IVの第二章、クリフト初登場時のセリフ。
城を出たがるアリーナに無茶をするなと、注意というか懇願するようにこの言葉を漏らす。
この後「いえ 王様がどんなに哀しむことか!」と気持ちを隠すように言い繕う。
実はFC版において、「クリフトはアリーナに気があるっぽい」ことを示唆するものは
後にも先にもこのセリフひとつだけだった。さらにこれ自体も、どうとでも解釈できるセリフである。
だがFC版では数少ない主要キャラのセリフでプレイヤーの印象に残りやすく、
またお馬鹿なAIも手伝って、ここから様々な想像やネタが広まってゆき今に至る。
しかしそれでも、まさかリメイク版であんなあからさまに
恋心をだだ漏らすようになるとは、当時は誰も予想し得なかっただろう。
275 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/09(月) 18:38:29 ID:JRFeIJj1O
この辞典、なんで6とモンスターズばっかやたら詳しく記載してんの?バカなの?
オタの偏見ありすぎだろ
>>275 マジレスすると、
・書き込みするのはその人間の自由。
・それを実際に辞典に反映するかは管理者の裁量内。
そういうこと。
偏見がありすぎると思うのであれば、まず自分から書き込んでみ。
>>275 足りないと思う項目は自分で書き足せばいいと思うよ
【デススパーク】修正
Vに登場するモンスター。
ナイトウイプスの上位種で、魔物の住処やルラフェン南部などに生息している。
体が細いため4〜7匹の集団で現れやすく、1回だけだがべギラマを唱えてくる。
この時点ではベギラマはかなりの脅威で、集団で何度も唱えられるとかなり危険。
ギラ、炎系は一切効かず、メラ系も効果が薄いが他の呪文は大体有効。
HPや守備力は低いため、バギマを使えばほぼ一掃出来るだろう。マホトーンも確実に効く。
ただし不意打ちされてしまった場合はベギラマを連発されてしまうので出現地域では注意したい。
ちなみに、魔法の聖水を1/8と高確率で落とすので、最後に倒して狙ってみよう。
【へびておとこ】修正
Vに登場するモンスター。
覆面を被った怪しいモンスターで、呪術の失敗で両手が蛇になってしまったらしい。
封印の洞窟周辺に生息している他、大神殿で天空の鎧を見張っているのもこいつである。
SFC版ではボブルの塔にも出現したが、PS2版以降では出現しなくなった。
ラリホーマや眠り攻撃で眠らせようとする嫌な敵。喉元へ噛み付く強化攻撃も。
特にホークブリザードと一緒の場合は最悪。眠ったところへザラキを使われて永眠させられる。
ただし休み系で確実に動きを止められるので、雄叫びなどがあったら活用しよう。
攻撃呪文はメラ、ギラ、炎系以外なら有効。実は両手は火に強いドラゴンなのではないだろうか?
ちなみに落とすアイテムはスネークソード。蛇繋がりのため分かりやすい。
【ダークシャーマン】修正
Vに登場するモンスター。
蛇手男の上級種で、蛇手男同様に両手が蛇になっている。
大神殿とエビルマウンテンの山頂付近に出現し、エビルマウンテンではマーサの祭壇も守っている。
ベギラゴンで攻撃し、マホキテでMPの補給を目論むこともある。
しかも他のモンスターが倒されると世界樹の葉を使用して蘇らせてしまう嫌な敵。
蛇手男と違って確実ではないが、休み系がよく効くので動きを止めてしまおう。
戦うのが嫌ならニフラムが確実に効くので消し去ってしまうのも有効な手段。
マホキテを使う上、メラ、ヒャド系以外効きにくいので攻撃呪文は使わないほうがいい。
ちなみに、マーサの祭壇を守っているものはSFC版では[[【ミニモン】]]の歩行グラを使いまわしている。
PS2、DS版ではちゃんとグラフィックを作ってもらえた。出番はここしかないが…。
【コワモテかかし】
PS2、DS版Vに登場する道具。
カボチ村の名産品で、物凄く恐ろしい顔をした案山子だがキラーパンサーには効かなかった。
キラーパンサーの問題を解決した後に農夫に話しかけてから畑にあるこれを調べると入手可能。
道具として使用可能で、戦闘中に使うと1グループを1ターン休みに出来る。
Vでは休み系が効くモンスターが多いので、素早い仲間に持たせておくと非常に便利。
こんなものを案山子として使っているカボチ村はある意味凄い村かもしれない。
ちなみに敵のキラーパンサーに休み系は確実ではないがよく効く。仲間としても同様。
それなのになぜ退けられなかったのかは謎である。
【生家(III)】
IIIに登場。
アリアハンにある、文字通り勇者の生まれ育った実家。
母親の「起きなさい、私のかわいい○○○○や。」の言葉で勇者は目覚め、IIIのストーリーが始まる場所である。
冒険から帰って来て母親に話し掛ければ、仲間共々無料で泊まれる非常に便利な場所。
その為、アリアハンの宿屋はほぼ100%利用される事はない。可哀想に・・・。
しかし、バラモスを倒した後は何故か泊まれなくなってしまう。
その時の母親の言葉が「あなたの冒険はまだ終わらないの?」。
息子の事を本気で思っているのなら、泊めてくれよと言いたくなる。本当に何故だ。
>>271少し修正
【マーズの館】
VIにおける地名。
下の世界サンマリーノから南東の方向に存在する、占い師[[【グランマーズ】]]の住まう館。
サンマリーノでミレーユと出会った主人公とハッサンは、彼女に連れられてここに来る。
ここで一晩泊めてもらった翌日、グランマーズの少々強引な話に乗せられ、主人公達は[[【夢見の洞窟】]]に向かう事に。
なお、タンスには星のかけらがあるので、持ち出すのを忘れない事。
一通り事が済むと、下(現実)世界でも主人公達の姿が認識されるようになり、それに伴いミレーユがパーティーに加入する。
また、ムドーを倒すまでの間はなんと無料で泊めてもらえる。金欠になりやすい序盤の内は好意に甘えさせてもらおう。
ルーラの行き先にも登録されるので、すぐに来る事ができて便利。
なお、たまに訪れてみるとイベントが用意されていたりするので、寄り道がてら遊びに行ってみるのもいい。
新しい項目を作らない?
カテゴリその他見てたら、結構分けられそうなの有るよ。
とりあえずその他から分けられそうなのを。
新項目名「イベント・演出」
【赤い空】【スカウトQ】【スカウトQファイナル】【タイトルロゴ】
【閉じ込め投げ】【とどめの一撃】【トラウマ】【はらわた】【ビバ・グレイプ】
【武術大会】【ミスリル銀】【八百長】【INN】
新項目名「書籍」または「本」
【シオン預言書】【武器の友】【魔法体系】【錬金術の落とし穴】
後、既存の項目に振り分けられそうな奴も混じってる。
カテゴリ「裏技・テクニック」への移動を。
【自殺ルーラ】【ふー】【1ターン最大ダメージ】
どう?新項目。
その他整理になるし、新しい投稿のネタにもなって良いと思うんだけど。
>>267 ほぼ同意だが、【ふー】削除の意見もある。まあ、関係ないといえば全く関係ないしな。
新項目名「モンスターチーム」
【アイラブネネさんズ】【きわめてコワモテ団】【心にパンサーズ】
【ザ・ビッグス】【ドラゴンソウルズ】【ホイミングレイス】【モリーアップ】
これはいらないかと。現段階ではVIIIに20ちょいしかないもので項目に分けるには、あまりにも小さい。
普通に俗称・用語でいいと思うよ。
あと管理人さん、【マッチョルズ】【岩石ドカドカ軍】を追加してよ。
できないなら、理由も書いてほしい。
あとこれも掲載ヨロシク。
【エビルエスターク】再修正
VIIに登場するモンスター。
さらなる異世界に出現するモンスターで、魔界に君臨する邪神とのこと。
他の敵とは組まず、一度に2匹までしか出ない。
しかし、ザコの癖に410という凄まじい攻撃力を誇り、痛恨の一撃を放つ恐怖のモンスター。
痛恨の一撃を喰らうと350以上もの致命的なダメージを受ける。
しかもイオナズンや凍える吹雪での全体攻撃や凍てつく波動や妖しい霧による小細工まで行う。
デイン系が有効なので、ギガスラッシュなどを惜しみなく使って素早く倒してしまいたい。
名前に「エスターク」とあることから分かるように、彼とは共通点が多い。
魔王なのにラスボスになりそこねると、必ず何処かで妙な量産型が現われるというジンクスの象徴とも言える。
(例:ブースカ、バラモスエビルなど)
さて、モンスターパークでの彼の台詞によると、彼もエスタークと同じく記憶喪失であること、
自分が善なのか悪なのか、そもそも何者なのかさえわからないと言ったことなどが聞ける。しかし関連性はやはり不明。
アンドレアルとデスマシーンをマスターすることにより職に就くことが可能。
心が存在しないのでそれ以外の転職方法はない。
その代わり、高いステータスと耐性を手に入れることができる。
更にドラゴスライムも極めると、モンスター職の頂点であるプラチナキングにもなれる。
トルネコ3でも登場。
不思議の宝物庫に出現し、51F以降の攻撃・特殊タイプ地獄の一角。
スカラで守備力を上げたり、封印をかけてこちらの口を使った行動を封じるなど行動は多彩。
しかも武器を振り回すだけでなく通常の攻撃も痛恨の一撃になることがあるため大ダメージを受けやすい。
低層の一撃で倒せるうちはともかく、深層の高Lvのものはアイテムを使って無力化したほうがいい。
ちなみにポポロで仲間にするならLv81以上でクロウアンドレアが必要。
207 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/06(金) 01:51:54 ID:/ePjdoit0
【オン・ゾ・エーグ】最後に追記
なお、名前の由来は仏教の八苦の一つ「怨憎会苦(おんぞうえく)」であると思われる。
会いたくない奴にも会わなければいけない苦しみのこと。
ある意味、ラスボスにはふさわしい名前である。
【ダークシャーマン】修正
Vに登場するモンスター。
蛇手男の上級種で、蛇手男同様に両手が蛇になっている。
大神殿とエビルマウンテンの山頂付近に出現し、エビルマウンテンではマーサの祭壇も守っている。
ベギラゴンで攻撃し、マホキテでMPの補給を目論むこともある。
しかも他のモンスターが倒されると世界樹の葉を使用して蘇らせてしまう嫌な敵。
蛇手男と違って確実ではないが、休み系がよく効くので動きを止めてしまおう。
戦うのが嫌ならニフラムが確実に効くので消し去ってしまうのも有効な手段。
マホキテを使う上、メラ、ヒャド系以外効きにくいので攻撃呪文は使わないほうがいい。
ちなみに、マーサの祭壇を守っているものはSFC版では[[【ミニモン】]]の歩行グラを使いまわしている。
PS2、DS版ではちゃんとグラフィックを作ってもらえた。出番はここしかないが…。
【ダークシャーマン】修正前
5に登場した蛇手男の上級種族。蛇手男同様に覆面で両手が蛇になっている。
大神殿とエビルマウンテンに出現し、エビルマウンテンでは、マーサの祭壇を守っている。
が、モンスターを仲間にできないところばかり出るためマイナーとなっている不運な奴。
シャーマンというだけあり、ベギラゴンやマホキテ、世界樹の葉を使用するが、両手を蛇にした代償を得るためか、高い攻撃力で通常攻撃することも多い。
結局のところ本末転倒な気もする。
なお、リメイク5でのマホキテのアクションは非常にかっこわるく魔法陣グルグルのとあるキャラといい勝負。
なんつーかセンスないのはもう突っ込まないけど
修正って書いてあることは、ユーモアもあった元の文を見ている。
それを毛嫌いして全部書き替えているような悪意を感じる。
追加された内容は辞典っぽいけど、上記の理由で改悪にしか見えない。お前もっと空気嫁。
【ダークシャーマン】修正+追記
Vに登場した蛇手男の上級種族。蛇手男同様に覆面で両手が蛇になっている。
敵の本拠地である大神殿とエビルマウンテンに出現し、エビルマウンテンでは、マーサの祭壇を守っている奴もいる。
しかし、モンスターを仲間にできないところばかり出るため(Vでは致命的)多くのプレイヤーからマイナー扱いされがちな不運な奴。
シャーマンというだけあり、ベギラゴンやマホキテ、世界樹の葉を使用するが、両手を蛇にした代償を得るためか、高い攻撃力で通常攻撃することも多い。
結局のところ本末転倒な気もする。
ただ、役割の似ている【あくましんかん】よりも攻撃的であるため、残しておくと面倒な敵である。
蛇手男と違って確実ではないが、休み系がよく効くので動きを止めてしまおう。
戦うのが嫌ならニフラムが確実に効くので消し去ってしまうのも有効な手段。
メラ、ヒャド(吹雪)系以外効きにくいか完全に効かないので、攻撃呪文は使わないほうがいい。
SFCの公式ガイドには、マホカンタでベギラゴンを跳ね返そうなどと書いているが、そんなことしていたらいいようにやられます。本当に(ry
なお、リメイクVでのマホキテのアクションは非常にかっこわるい。だから使用率が低いのか。
えっと、どっから突っ込めばいいかな
【勇者どの。最後の戦いが怖いですかな?】
PS・DS版IVにおける台詞。
デスマウンテンで、ブライに話しかけるとこう問い掛けてくる。
はいと答えると、
「正直ですな。しかし恐れることはありませんぞ。勇者どのには私たちがついておりますからな。」と、
いいえと答えると、
「ふむ これはよけいなことを聞きましたな。さあ行きましょう。」と返してくる。
最年長メンバーであるブライらしく、終始落ち着いた言葉が印象的なやり取り。
ラスボスを倒せるか不安に思ってしまうプレイヤーには、かなり頼もしい言葉であるが、
そのブライを馬車に入れてしまっていれば、当然聞くことはできない。
288 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/09(月) 22:25:16 ID:HmNxY7B/0
>>284 とりあえず
わざわざ修正前と修正後の文章とかをどっちも乗せるな。スレがの要領が無駄になる。
それと何だお前その文章。
>なお、リメイクVでのマホキテのアクションは非常にかっこわるい。だから使用率が低いのか。
辞典でこんな主観すぎる文章を載せるのか?
空気嫁と言ってるが一番空気が読めてないのはお前だ。
修正として
>>285だけ載せればいいことをわざわざ喧嘩腰に非難してどうする。
そして突っ込まれるとsageてないというだけで
>>275の同類扱いか。
スレの容量に無駄も何もないだろうよ。
容量に限界があるわけでもないし。
訂正お願いします
肩書きカテゴリの
【村の青年】→【村の少年】
ホントすみません。
>>292 512KBになると書き込みできなくなるんだが
レス・スレの消費に関しては何も問題はないね。そのためのまとめサイトだし。
>>284 新旧うまいことミックスできないか?
>>294 毎度乙です
チーム名ですが、やはりオーナーではなくチームで作ったほうがいいかと
実際オーナーは飾りですし、【ジャジャ】と【マッチョルズ】では明らかに後者のほうが知名度が高いかと
【不思議な石版】
VIIに登場するアイテム。赤、青、緑、黄の四種類が存在する(正確には?を含めて五種類)。
本来は地図を示していたのだが、何故かバラバラになり世界各地に散らばる。パズルのピースのようなもので、これを全て台座にはめ込むと過去の世界へ向かえる。
全部集めるのは骨が折れるが、全て揃えないと次の世界に進めないため一つも見逃すことは許されない。
救済処置として【謎のからくり跡地】が存在するため最大限に活用されたし。
【連続行動】(追記・修正)
その名の通り1ターンに複数回行動をすること。 Uから導入された。
基本的に敵キャラクターしか行うことができない。
同じ攻撃を複数回繰り返す特技ならこちら側も使えるが、
1ターンに複数回いろんな行動をとることは敵キャラクターしかできない。
初出のUでは最大でも2回行動だったが、Vからは最大3回行動するモンスターも現れた。
Yのデスタムーアが初かと思われがちだが、初めて3回行動を行ったのはVのクラーゴンである。
また大体のボスはこの連続行動を行い、V以降のラスボスは全て連続行動持ちである。
数で優勢な勇者側への対抗策として取り入れられたシステムであろう。
連続行動のパターンは2種類で、1ターンに付き約50%の確率で連続行動するタイプと、
全てのターンにおいて確実に連続行動するタイプがある。
最大3回行動を取る敵でも、ターン毎にばらつきがあるなら
完全2回行動の敵のほうが強いといえるだろう。
特殊な例はZのかみさまで、無限連続行動
(1回の行動が終わった後に確率で連続行動に移す。そのため連続行動回数に上限が無く、
理論上永久に攻撃してくることもありうる)という規格外のパターンもある。
例外中の例外で、こちらの仲間で連続行動をするキャラがいる。
Yでの仲間モンスターのロビン2とカダブウの2種類のみ、
AI戦闘で行動させると2回行動を発動させる。
デスタムーアは4回行動だからな。
>>281 細かいようだが、マーズの館に無料で泊めてもらえる期間は「まおうのつかい」を倒すまで
(分裂していた主人公が一つになるまで)
ちなみに上の世界のライフコッドも同じ時期に無料利用不可となる
>>298 だが、チーム名だと分類するのが難しいぞ。
今まで分類されてなかったのも、俗称・用語じゃ不自然だったからだよ。
それにその理屈だと、スカウトモンスターも通り名で登録されてないほうがおかしくなっちまう。
名前より通り名の方が知名度高いモンスターだっているだろ。
>>294 乙です
項目の整理についてなんですけど、非公式設定もある程度細分化が必要かもと思っとります。
キャラクター、アイテム、呪文特技、地名の4つぐらいで。
少なくともキャラクター数は本編に負けず劣らずのかなりの量になると思うので、願わくば検討のほどを。
【伝説の鎧シリーズ】
1993年に発売されたドラゴンクエストグッズのシリーズ。
素体のフィギュアに鎧を着脱させて遊ぶ品で、簡単に言えば聖○士○衣シリーズのような物。
鎧はプラスチック製で、シリーズとしてはN0.9までがリリースされた。
N0.1〜3までは素体フィギュアが付属し、No.4〜6は拡張用の装備品セット、No.7〜9は1〜3のメッキバージョン(フィギュア付)となっている。
鎧はフィギュアに付けるだけでなく、スタンドに付けて飾ることもできる。
しかし当のフィギュアは素体だけではかなり悲しい状態なので、何かしらは装備をさせておこう。
またNo.3でのフィギュアはVの主人公を模しているが、それでも勇者フィギュアと表記していることにつっこんではいけない。
No.1 ロトの鎧&勇者フィギュア(ロトの剣、鎧、盾、兜)
No.2 天空の鎧&勇者フィギュア(天空の剣、鎧、盾、兜)
No.3 メタルキング鎧&勇者フィギュア(メタルキングの剣、鎧、盾、ヘルム)
No.4 ドラゴンの装備(ドラゴンキラー、ドラゴンの杖、ドラゴンメイル、ドラゴンシールド)
No.5 伝説の装備(稲妻の剣、隼の剣、ガイアの鎧、力の盾)
No.6 神々の装備(雷神の剣、魔神の斧、魔法の鎧、風神の盾)
No.7 ロトの鎧 メタリックスペシャル
No.8 天空の鎧 メタリックスペシャル
No.9 メタルキング鎧 メタリックスペシャル
>>301 最終形態のことか?
あれは「ひだりて」「みぎて」と独立したモンスター扱いだから
4回攻撃じゃないわな
>>307 移行型ローテーションのとこに4回攻撃可能って書いてるよ
>>308 あっそ。じゃ好きに修正すれば。
ただ4回行動には3回行動も含まれるから
>>300に突っかかる必要もないわな
話すり替えてて笑えるww
DQFF板でこういう人を見かけると微笑ましい
【おぞましいおたけび】修正
VI以降に登場する、敵専用の特技。
使ってくるのはすべてラスボスまたは裏ボスで、
その名の通り「身も凍りつくようなおぞましいおたけび」をあげ、
それによって生じる激しい波動で、味方にダメージを与えるというもの。
ただの[[【おたけび】]]と混同されやすいが、あちらは補助系特技なのに対し、これは完全な攻撃技。
「とがった爪で鷲掴み、地面に叩きつける」等と同じ[[【防御無視攻撃】]]であり、
防具の耐性でダメージは軽減できない、いわば貫通攻撃の一つ。
初登場のVIでは、デスタムーア(最終形態)とダークドレアムが使ってくる。
VIIではオルゴ・デミーラ(第3形態)と神様が使用。
VIとVIIでは、はぐれメタルやプラチナキングの職をマスターしたキャラが仁王立ちして、
一身に攻撃を受けるという戦法があるが、前述通りこれは貫通攻撃なので、通用しない。
ローテーションをよく読んで仁王立ちを解除しよう。
VIIIでは深緑の巨竜が使ってくる。
ダメージは概ね130〜160程度で、攻撃時に防御していれば当然ダメージは減るが、
やはり全体攻撃なので喰らってしまうとかなり痛い事に変わりは無い。
[[【怪しい瞳】]]と同じで対処法は無いに等しいが、使用する敵と戦うときはHPを常に高めに保っておこう。
神様はおぞましい雄たけびは使わないぞ
【ドラゴンクエストIV 導かれし者達】(追記・修正)
魔族の王デスピサロに村を襲われ、ただ一人生き残った主人公は運命に導かれた7人の仲間たちと共に旅を続け、
天空に由来する自分の生い立ちを知り、デスピサロへと立ち向かっていく。
1990年2月11日に発売されたシリーズ4作目にしてファミコン最後のドラクエ。
IIIでロト伝説は終了し、本作は天空シリーズの1作目となる。
前作Vの発売日に、平日にも関わらず学生たちが昼間から販売店に殺到した件を考慮して、
本作からナンバリングタイトルの発売日はすべて土日の休日に定められている。
ストーリーは全5章に分かれたオムニバス形式。1〜4章では各メインキャラクターたちの旅立ちが語られ、
5章にて勇者の下に仲間者たちが集結する。
本作のラスボスである魔王デスピサロは初登場の時は人間であり、ただ単に世界を征服するためではなく
恋人を迫害し続ける(後に殺される)人間達への憎悪から、人間たちを滅ぼそうとするという目的を持った珍しいラスボスである。
このような勧善懲悪でないストーリーはIV以降のドラクエを見ても稀である。
各章のタイトルとあらすじ
・第一章 王宮の戦士たち
バトランドの王宮戦士ライアンが、次々と起こる子供の失踪事件の解決のため旅立つ。
・第二章 おてんば姫の冒険
力試しのたびに出たいサントハイムの姫アリーナが、城を飛び出したアリーナを心配し
追いかけてきた神官クリフト、教育係のブライと共に旅立つ。
・第三章 武器屋トルネコ
妻子持ちの武器屋見習いの男トルネコが、世界一の商人を目指し旅立つ。
・第四章 モンバーバラの姉妹
錬金術師だった父エドガンを殺害したバルザックに復讐を果たすため、
踊り子マーニャと占い師ミネアの姉妹がバルザックを探す旅に出る。
・第五章 導かれし者たち
名もなき村で育てられた主人公。ある日デスピサロ率いる魔物の軍団に
村を壊滅させられる。そこから主人公の世界を救うための戦いの旅が始まる。
本作からの新システムは
・AI戦闘(5章にて戦闘指示を行えるのは勇者のみ。他のキャラクターは作戦に基づいて自主行動。)
・馬車(戦闘に参加できるのは4人まで。残りのメンバーは馬車に待機。)
・ちいさなメダル(世界中に隠されたアイテム。集めると貴重アイテムが貰える)
・NPCの登場(冒険の途中に一時的に共に行動するキャラが登場。ホフマン、パノンなど)
・セーブする施設が城から教会に変更(セーブを行うキャラは王から神父へ)
・戦闘画面でモンスターがアニメーションで動きを見せるようになった(合体スライムなど)
・本格的カジノの導入(Vまではモンスター格闘場のみだった)
などが挙げられる。
細かい点では、仲間の新加入時や重要アイテム発見時にSEが流れるようになったり、
ラスボス以外の中ボスでも専用戦闘曲が用意されるようになった。
【深緑の巨竜】修正
VIIIに登場するモンスター。
裏ボスである竜神王の変身した姿で、2回目の竜の試練で戦う。
2回行動で深紅の巨竜と同様、打撃と痛恨を頻繁に放ってくるのだが、
甘い息、焼け付く息、猛毒の霧といった状態異常特技をやたら使ってくるのが特徴。
しかも貫通攻撃の一つ、おぞましいおたけびも使う。
痛恨が2回連続で同じキャラに当たるとほぼ死ぬが、それ以上に猛毒の霧などがかなり厄介。
キアリクですぐに治せば問題ないが、万が一そのキアリクが使える主人公とククールの両者が睡眠・麻痺してしまうとまずい。
この戦闘の為だけに[[【スーパーリング】]]を作って装備するのもいいだろう。
ちなみにHPは8200あり、竜の試練の中である意味最もしぶとい相手である。
しかし守備力は低く、更に呪文耐性はほぼ無いのでその分対処法は多い。
物理・呪文攻撃で一気にダメージを与えよう。もちろん回復はこまめに行い、死者が出たらすぐに蘇生させる事も重要だが。
6連戦の際には、他の巨竜と同様HPがほぼ半分になる。
>>313 おぉすまなんだ・・・。
>>312修正。
× VIIではオルゴ・デミーラ(第3形態)と神様が使用。
○ VIIではオルゴ・デミーラ(第3形態)が使用。
>>314の続き
2001年11月22日にプレイステーション用ソフトとして初のリメイク作品が発売された。
グラフィックは前年に発表されたZの手法に基づいている。
PS版での変更・追加点は
・第六章の追加(ピサロが仲間として加入し、本当の黒幕と戦う)
・第六章追加に伴う裏ダンジョンの登場(ただし構造はZの使いまわし)
・AIシステムに「めいれいさせろ」が導入され、第五章においての各キャラへの命令が可能に
・移民の町システムの追加
・一部のNPC離脱のタイミング
・冒頭に序章を追加、また各章の冒頭にもエピソードが追加された。
・戦歴の追加(戦闘数、勝利数、逃走数、一撃最大ダメージ、称号などが表示される)
などが挙げられる。また各キャラの覚える呪文や消費MPに変更があったり、
小さなメダルの枚数、交換できる品の変更、また新章追加に伴う特技、新種モンスター(主にZから)、
BGMの追加、FC時代に没になった海モンスターの追加などがある。
本編のラスボスが仲間になる第六章の追加は、ストーリーを根底から覆してしまうものであり、
これの是非については現在でも議論の的となっている。
2007年11月22日にはニンテンドーDSでのリメイクが発売された。
基本PS版のシステムを継承しているが、PS版とDS版の違いは
・フィールド移動中は上画面に地図が表示される。
・戦闘中は上画面に仲間キャラの顔とステータス、下画面にモンスターとメッセージが表示される。
・移民の町のシステム変更+DSのすれちがい通信機能を使った「すれちがい大使」の導入。
・裏ダンジョンの構造がオリジナルのものに。
・各章のオープニングエピソード廃止。FC版のものを再現。
などが挙げられる。また2008年発売のDS版Xは、DS版Wのシステムを継承している。
>>316 【ドラゴンクエストIV 導かれし者達】DS版部分に追記
・戦闘に終了後にマップ上でのBGMが最初から流れるようになった。
これはDS版Vでは廃止された。
・モンスターが行動以外でも一定の動きをしているようになった。
・各章ごとでも袋が使え、パーティに加入した時に中身が追加されるようになった。
・ステータスに「体力」が廃止され、「身の守り」になった。
・呪文、特技の習得が「本来覚えるLv+2」までに必ず覚えるようになった。
・スカラで上がる守備力が本来の値の1.5倍になり、スクルトで上がる守備力が本来の値と同等になった。
例えば、守備力100の状態でスカラを使った場合は150上昇して250となる。
・落下アイテムがレミラーマを使わなくても光っているようになった。
・小さなメダルが道具ではなくなり、「強さ」で確認できるようになった。
・棺桶や墓などの十字架のマークが、VIIIのものと同様に変更された。
・サントハイム王家の紋章が変更された。
しかしDS版はPS版とまったく同じ日に発売されたんだな。曜日までまったく同じ。
なんの因果だろうな。
【アリーナ】(追記・修正)
Wに登場するキャラクター。サントハイム王女。
今までの王女といえば守られる側である事が多かったが、格闘技を得意とし壁をぶち破り脱走する
なかなか当時としては斬新なキャラクター。
お城の神官クリフト、教育係ブライの二人をお供に諸国を漫遊する。
エンドールでの武術大会後にサントハイムから全ての人がいなくなってしまい、
その原因を武術大会で戦う寸前に姿を消したデスピサロが鍵を握っていると睨み、
同じくデスピサロを追う勇者一行と合流し、世界中を冒険する。
戦闘タイプは完全な武闘家系で、導かれし者たちメンバーの中で最も力とすばやさが高い。
レベルが高くなるにつれ会心の一撃を連発してくれ、ライアンよりアリーナを一軍にしたプレイヤーは多いことだろう。
装備できる武器や防具は限られるが、それを補って余りある強さは魅力的。
リメイクではグリンガムの鞭がはぐれメタルの剣の攻撃力を上回るため、攻撃力でもライアンを凌駕する。
しかしPS版以降、勇者より高かったHPが下げられてしまった。
性格はおてんばの一言。リメイクではそれを自覚している台詞も出てくる。
クリフトからの熱い想いには全く気が付かない様子。
ちなみに堀井雄二はWのキャラの中で一番アリーナがお気に入りだと語っている。
―名(迷?)台詞集―
「月も星もこれからの旅を祝福してくれてるみたい!きれいね!」
「ささやかなものでいいの。強い武器があれば、それで。防具はいいの。武器があれば。」
「ライアンって人が武術大会に出るとしたら…。気を引きしめていかないと。油断してたら勝てないわ。」
「なんだか私、今は強い敵と戦う事こそが最高の楽しみなの。
だってひとつ勝つごとに世界が平和に導かれていくってすごく実感できるんだもの!」
【クリフト】(追記・修正)
Wに登場するキャラクター。
サントハイム城の神官。はぐれメタルシリーズフル装備ができる。
戦闘タイプは回復系で、ザオリク、べホマラーと非常に重要な回復呪文を使えるにもかかわらず、
ザラキ魔人、ザラキングなどとバカにされるのは、おそらくボスにザキ系を使いまくるからであろう。
デスピサロにザラキは衝撃的。FC版だと一回やられると多少学習するが、
デスピサロは形態ごとに別モンスターで登録されてるので形態が変わるとまた使う。
PS版だと一定確率でザキ系を使う。マホカンタがかかってても使う。
FC版のAIではガンガンいこうぜだと、攻撃呪文主体になるためザキをよく使うが、他の作戦だと割とバランスよく戦ってくれる。
むしろ補助系をあまり使わなくて困る。いろいろやろうぜにすると今度はザオラル系を連発してMP無くすのだが。
蘇生・回復呪文はいいタイミングで使ってくれるので、戦闘では役に立った。
Wで戦闘タイプが近いミネアとは、すばやさで勝り力で劣る。
それなりに強力な武器を装備できるが、元の力が弱いため肉弾戦には不向き。
PS版で最も性格が変わったキャラクター。
FC版だと女性にモテモテという設定があり、ガイドブックのイラストなどを見るとよく分かる。
また、アリーナが好きという直接的な表現は実はなかったりする。多分好きなんだろうけど。
PS版だとアリーナに対し明らかな恋心を抱いており、アリーナが日光浴したいといっただけで
その様子を想像して鼻血を出す。アリーナの強さに惚れ惚れしたと言う女性がいれば、その女性にまでライバル心を燃やす始末。
肝心の戦闘でも、他の者が瀕死・アリーナがかすり傷といった状況でもアリーナに対し回復呪文を使ってしまう。
これだけ恋い慕っていても、当のアリーナには全く気付かれる様子がない。
四コマだとよくオチにされるキャラであり、PS版のキャラ付けはその辺りも影響しているらしい。
なお、高所恐怖症はゲームブック出身の設定である。
レベルが99になるころにはブライより体力が下になってたりする。力が低いのは両者共通。
なお、北米版では宗教問題に配慮し、職業が神官ではなく秘書となっている。
>>312 おぞましい雄たけびは仁王立ちも無効だから
いちいち解除する必要はないよ
>>294 そしてバトルロードのチーム名ですが、これは上のほうで挙がっていますがキャラクターの名前で項目を作り、
こんな感じにしてみました。
管理人さん乙だけど、これだけはやめてほしい。
後の人も言っているけどオーナーじゃあ容易に検索できないし、
以前の項目は自分もオーナー名がわからないのか、その他に残ったままだし・・・
こんなんじゃあ、すぐにクレーム来ますよ
指摘されなければそのままにするつもりだったの??
なんか自分で自分のクビを絞めているように思えるので、一応忠告しておきます。
>>314 ちょっと誤解を招く表記が多すぎるんで、出来れば修正願いたい。
>本作のラスボスである魔王デスピサロは初登場の時は人間であり、
揚げ足取りになるが、これでは「デスピサロは元人間」と取られてもおかしくない。
「人間」を「人間の姿」と表記するのが適当かと。
>ただ単に世界を征服するためではなく
恋人を迫害し続ける(後に殺される)人間達への憎悪から、
人間たちを滅ぼそうとするという目的を持った珍しいラスボスである。
このような勧善懲悪でないストーリーはIV以降のドラクエを見ても稀である。
これには色んな立場からの意見があるだろうし、
単純に勧善懲悪でないと決めつけて辞典に載せるのは相応しくないと思う。
作中でピサロが語る人間滅亡の理由は、あくまで「野望のため」だし、
ピサロはロザリーを守るため「だけ」に人間を滅ぼそうとした訳でも無いのだから。
地獄の帝王復活の為に各地を奔走し、進化の秘法を研究するなど魔族のリーダーとして暗躍していたピサロだが、
一方でエルフの恋人ロザリーを人間達の迫害から遠ざけようとするなど、妙に人間くさい描写が為されている。
そして、人間に恋人を殺されたピサロは憎悪に取り憑かれ、自らに進化の秘法を施し、全てを滅ぼす怪物と化してしまった。
この様に、単純な絶対悪として描かれる事の多いドラクエのラスボスの中にあって、
人間臭さが垣間見えるデスピサロはかなり珍しい存在と言え、発売から十数年経った今日に置いても盛んに交わされる議論のネタとなっている。
こう言う表記じゃダメかな。
【サントハイム王】
Wに登場する王様。アリーナの父。
城の壁を壊したり、城の外へ出ようとするアリーナに頭を悩ませている。
アリーナ一行が旅に出ている途中、突然声が出なくなる病気になる。
アリーナたちの尽力で声が回復した後、正式にアリーナに旅の許可をする。
だがアリーナ達がエンドールにいる間に、サントハイムの人々共々消されてしまう。
サントハイムの王族は代々予知能力があるらしく、サントハイム王もその能力を受け継いでおり、
少年時代に未来の娘アリーナに向けて、メッセージをサランの町の片隅の立て札に残している。
また声が出なくなる前の日に見た夢というのが、地獄の帝王エスタークの復活であり、
エスタークの眠るアッテムト鉱山の発掘をやめさせようとして、魔族に消されたことが
後にデスパレスで魔物の一人から明かされる。
デスピサロ撃破後は、何事もなかったかのように他の人々と共にサントハイムに戻ってきている。
消されていた間はどこにいたのか、またどのようにして戻ってこれたのか、これらの経緯は不明。
>>322 別にそれでかまわないと思うよ。
ただ、勧善懲悪の部分は現在の項目をそのまま流用させてるだけなんでね。若干の改変はしたけど
それに、人間滅亡の動機となる「野望」の源流は、やっぱりエルフいじめをする人間達への憎悪なんじゃないの?
>>324 最後の文章は、それらしきことがどこにも書かれてないから、違うと思うよで反論が終わってしまうよ。
【特別会員証】
VIIに登場する「だいじなもの」。
現代のコスタールが発行しているカジノの会員証である。
これを持っていると「特別サービス」が受けられるというが・・・?
ちなみに公式ガイドブックでのイラストを見ると、会員証にバニーガールの写真が載っている。
このバニーガール、妙に貫禄があり、しかもバタ臭い。
さすがにとりやまあきらテイストではなかったか。
【LEVEL5】
ドラゴンクエストVIIIの開発を担当したゲーム会社。
ガンガン系各誌がコミカライズを担当した某同人ゲームに登場する病原性精神病の末期段階とは何の関係もない。
ドラクエ以外の請負開発では“ローグギャラクシー”“白騎士物語”が有名で、自社ブランド製品としては“レイトン教授シリーズ”“イナズマイレブン”で名を馳せる。
ちなみにサッカーチーム“アビスパ福岡”のホームグラウンド“博多の森陸上競技場”の命名権を持っており“LEVEL5スタジアム”と名付けるが、全然浸透していない。
レベスタ浸透してないの?
>>328 友達に福岡で陸上やってる奴がかなりいたけど全員が全員「レベスタ!?何それおいしいの?」みたいな反応を示していた。
見落としてたけど
レベスタは博多の森"球技場"というサッカー・ラグビー専用施設で
陸上じゃ使わないからそれで浸透してないとするのは…
いやでも同じ公園内なのに知らないってことはやっぱり知名度低い?
>>318 5章加入時〜バルザック倒すまでアリーナが倦怠期に入っていたな
会心の一撃も出にくい
【ダークビショップ】(加筆修正)
VIIに登場するモンスター。魔界軍師の上位種でタイムマスターと同じ色。
主にダークパレス上層部に生息する。
バギマや稲妻に加え、どう見ても炎系呪文のエフェクトでマヒャドを唱えてくる。
だがこの時点では呪文や稲妻は恐るに足りないだろう。マヒャドはそこそこ痛いが。
またバイキルトを唱えて肉弾戦を挑んだりもする。
魔法使い系のくせに打たれ強く攻撃力も割とあるので、バイキルト後の打撃が一番怖いかもしれない。
ある意味本末転倒な奴だが、デイン系とルカニ系以外の全ての呪文に若干耐性が備わっている辺りはさすがビショップ。
だがにじくじゃくやドラゴンコープスの強さの前に霞んでしまいがち。
しかもダークパレスの奥深くにはこいつより遥かに強い大魔道が鎮座しているため、魔法使いとしても微妙な立場にある。
稀に心をドロップすることがあり、魔法使い系の職業としてはトップクラスの性質を誇る。
1/1024ととても狙って手に入る数値ではないが、運良く手に入れば重宝することだろう。
だが賢者の職業レベルに似た感じの名前があるため、こちらでも名前を間違えられたりする。悲しい…
【だいまどう(VII)】加筆修正
VIIに登場するモンスター。
ボトクと同じ色をしていて暗黒魔道の下位種。
ダークパレスの深部や隠しダンジョンに出現する。
通常攻撃、イオナズン、ザオリク、激しい炎、灼熱、凍てつく波動を使う。
IVの大魔道と比べて呪文は減ったが油断は禁物。なんと灼熱の炎を吐くのだ。
激しい炎の時もあるがさすがに灼熱は厳しい。
しかもイオナズンは健在だし、ザオリクで否が応にも戦闘を延長させる。
一応マホトーンは効くが、かなり効きにくい上に炎も来るためあまり意味はない。
しかもマジックバリアとフバーハで守りを固めると凍てつく波動まで使ってくるという隙の無さ。
ギガントドラゴンやネクロバルサと組まれると素で全滅の可能性がある危険なモンスターである。
また耐性も強く、デイン系以外の攻撃呪文には強い耐性がある。
VIIの中でも(クリア前では)最強クラスの雑魚敵なので苦戦は必至。特にボトクの弱さを見て油断してる人は危ない。
あれ?これ以前書かなかったかな?
誰かが書いてた【オノむそう】のCH記述も消えてない?
【すいりゅうぎり】
モンスターズ2及びCHに登場した特技。
[[【スライムたたき】]][[【ドラゴン斬り】]]等同様、水系モンスターに1.25倍のダメージを与える・・・のだが。
モンスターズ2ではこの技、作中1、2を争うスカ技になってしまっている。
AIに戦闘を任せている場合、相手に水系が存在する場合のみAIはこの技を選択する・・・とここまでは普通。
そしてモンスターは刀身一閃、眼前に立ちはだかる水系モンスター・・・には目もくれず、隣の水系でないモンスターに斬りかかる!
すわ何事かともう一度ガンガンいこうぜを選ぶと、何度やっても水系には当たらず、斬られるのはどうでも良い奴ばかり。
当然通常攻撃と同じダメージしか与えられない。俺のモンスターはどうしてしまったんだ!
タネを明かせばモンスターに罪は無くバグの仕業。
先述の通り相手に水系がいればAIは水流斬りを使うのだが、その後の攻撃対象選択に於いて「水系に弱い」モンスターを攻撃対象に選ぶのだ。
ここで言う水系とは、モンスターの[[【水系】]]ではなく技の系統。
[[【鉄砲水】]][[【つなみ】]][[【間欠泉】]]の3つが属している。
カエルの面に水理論によって全ての水系モンスターは大なり小なりこれに耐性を持っているため、
海上での戦闘か、隣にメタスラ系でも居てくれない限り、水系モンスターにこの技が当たることは、ない。
と、いう訳で、他の対系統攻撃と比べ、この技は異常に使えなくなってしまった。
割とカッコいいエフェクトなだけに、残念な限り。
【つなみ】
モンスターズには2から登場。【鉄砲水】の上位種であり、やっぱり水系モンスターばかりが覚える。
なぜか超強化を施され、約150という灼熱並みの威力と消費MP16というバギクロス並みのコストを誇る。
ブレスでも呪文でもないため、マホトーンやフバーハの影響を受けない優秀な全体攻撃。
海の世界のだいおうイカLV38にこれを食らって全滅したプレイヤーは多い。
また【鉄砲水】【間欠泉】と共に「水系」という独自の属性をもっており、水系モンスター以外にはあまり無効化されないのも嬉しい。
加えて賢さが低くても習得できるため、上級呪文・特技の多くに高い賢さを要求するモンスターズ2では手軽に覚えられる数少ない特技でもある。
総じて本編でのヘタレっぷりが嘘のように強力である。
・・・とまぁシナリオクリアには結構役に立つのだが、いかんせん通信対戦となると【メタル化】モンスター同士の殴り合いになるため、
一属性攻撃に過ぎない津波に出番は無い。
CHには姿を見せなかったが、ジョーカーで復活。相変わらず鉄砲水の上位種で、水系攻撃である。
消費MPが32まで増加したものの、ダメージは最大で実に349。
が、いかんせん習得法が問題。【ディアノーグ2】55pってマジですか。
やはりモンスターの系統としての【水系】が削除されたのが大きいようだ。
【トリプルブルーメタル】
VIIIにおけるモンスターチームの称号。
キラーマシン三体でチーム編成すると与えられる。
必殺技は【ジェットキラーアタック】とハズレ必殺技として【トリプルソード】の二つがある。
ボス戦でジェットキラーアタックを決めて欲しいときにトリプルソードを放つというポカをしてしまいプレイヤーをがっかりさせることもあるが、強力なチームであることには変わりないため、見捨てられることはあまりない。
ここまでまとめました。
>>321 言ってることは分かります。
しかし私はキャラクター名に追記するほうが正しいと思います。
一部のキャラクターを除いて喋りませんが、オーナーにも名前はあるわけですから。
検索に関してはキャラクターの項目にチームの名前を入れれば検索は出来ますよ。
オーナーの名前も公式ガイドに記載されているため知ってはいます。
正しい正しくないじゃなくて、使いやすいかどうかの問題だと思う。
>>336 いや、知っていますじゃなくて、なんでそういう仕様に変更するのを中途半端に行ったのか?
なぜ長時間放置したのか?
ということを問うているんだけど。
これをはっきりしてくれないと、投稿者のモチベーションが下がるわけで。
(別ケース、上のほうで日本語が改悪されたと嘆いている人もいる)
>>338 前にそういう編集をし、「これでいいですか?」と聞いてよかったら他のもそうしようとしたんです。
ですが、言うのを忘れてしまって中途半端なままになってしまいました。申し訳ありません。
>(別ケース、上のほうで日本語が改悪されたと嘆いている人もいる)
これは改行の都合で直した時におかしな日本語になってしまったようです。
気を使ってはいるつもりですが、もし見つけたらすぐに直すので報告してください。
【エンドール王】
Wに登場する、エンドール国の王様。
Wの世界で一番の都市国家の王であるにもかかわらず、軽はずみに物事を決めてしまうクセのあるちょっと困った王様である。
初登場の2章で、武術大会を開き、その優勝者には娘であるモニカ姫と結婚させるというとんでもない誓約を掲げる。
結局それを後悔し、訪れてきたアリーナに府術大会で優勝してくれと懇願する。
もし武術大会であのベロリンマンが優勝してしまったらどうするつもりだったのだろうか。
イエティもどきに次期エンドール王の座を譲り渡してもよかったのであろうか。
リメイクではアリーナに「ここでは娘が父親に困らされてるわけね。ちょうどうちと反対だわ」と言われてしまう。
一方で、機転が利く部分も見せる。
第3章で、ボンモール王がエンドールに戦争を仕掛けんとしていることを知ると、
ボンモールのリック王子とモニカ姫が密かに交際している事を手紙で知らせ、二人を結婚させることによって戦争を回避している。
この一件に尽力したトルネコにも自国で店を開くことを許可し、それがやがて東の国へ通じるトンネルを開通させる事にもなる。
第五章ではリック王子とモニカ姫の盛大な結婚式がコロシアムで毎日開かれているため、昼間に王に会うことができない。
夜に城に忍び込むと、新郎新婦に寝室を譲ってしまったため、隣の宝箱置き場で夜を明かす羽目になった。
そしてそこの宝箱のひとつには、なぜかピンクのレオタードが入っている(リメイクでは網タイツまである)。
>>336 >>337の言う通り、調べれば分かるじゃなくて使いやすさの問題かと
公式ガイドにも載っていて、しかも検索すれば分かる情報だとしても、チーム名で掲載したほうが分かりやすいと思いますが
とにかく奴隷さんが正しいと思っても反対派がいる以上は、議論や多数決で納得のいく形で決めてほしいです
【お父さんも けっこう すみに おけないわね】
Xの女の子の台詞。SFC版からある。
大神殿で妻の石化を解いた後、グランバニアに到着してから聞ける台詞。
男の子が母親に泣きついてる横で、冷静に言ってのけるのが印象的。
この前の台詞は妻によって変わる。
ビアンカの場合「お母さんがこんなにきれいな人だったなんて・・・」
フローラの場合「お母さんってお金持ちのお嬢様だったんですって?そんな人を旅に連れ出しちゃうなんて・・・」
デボラの場合「お母さんって昔はもっと物言いのきつい人だったんですって?そんな人を旅に連れ出しちゃうなんて・・・」
この後、上記の台詞に続く。
SFC時代の女の子の性格の設定が「男の子に比べ大人びたところもあるおませな女の子」というものだったため、
リメイクで甘えん坊の泣き虫キャラになった女の子がこの台詞を吐くと少し違和感がある。
>>341 その主張は見当違いじゃないか?
前にも話題に上がったけど、まとめサイトはあくまで管理人のもので、
編集がどうのこうのを口に出せるのは管理人本人だけ。
新しいことを求めればそれだけ管理人の負担になる。
今のまとめサイトが不満なら、
>>341が自分達用にまとめサイトをつくるべき。
【わたしも 結婚したい・・・・・・。お兄ちゃんと!】
リメイクXでの女の子の台詞。エンディングのサラボナで聞ける。
リメイクで性格が変わった女の子。聞かれる台詞の節々に男の子との絆の強さが感じられるが、
まさかここまでブラコンだったとは。
この台詞で和んだ人よりも、「おい、ちょっと待て」と思った人のほうが多いのではないだろうか。
テルパドールでも、小さい女の子が男の子に「お嫁さんになってあげる」と言うと、
向きになって「わたしが(男の子)のお嫁さんになるのっ!!」と言う。
女の子がこの台詞を吐いた後、周りのキャラはどんな反応を示すのか見てみたいものだ。
幸い(?)男の子からは女の子と結婚したいと感じさせる台詞は聞かれない。
>>343 いや投稿ルールにルール改正に関する提案もウエルカムって書いてあるし
【スライムモギ】
知る人ぞ知る[[【T−ドラゴンクエスト】]]に登場する、オリジナルモンスター。
グラフィックは緑色のスライムで、よく見ると一回り大きい。
ゲーム開始地点の最初の村で「東の森には強力な魔物が居るから行くな」という趣旨の台詞を聞く事ができる。
この警告を無視して東の森へ行くと、スライムなどに混じってオックスベアやこいつが現われる。
見た目はスライムとあまり変わらないので、全く強そうには見えない。
しかし、実際は異常に強く、普通のスライムを相手にするのと同じ気持ちで戦ったら全滅必至。
初期レベルではまず勝てないどころか、10レベルを超えても正面から相手をするのは厳しい。
使う呪文はイオ、マホトーン、ラリホー、ホイミと、付け入る隙が一切無い素敵なレパートリー。どういうことなの……
攻撃力はそこまで高くないものの、何故か物理攻撃を二回連続で行うこともある(FCII時点での連続攻撃)。
タフで、HPも50くらいあるうえ、上述の通りHPが減るとホイミを使うので長期戦になる。
困ったことに、集団での出現をほとんど自重しない。
このとおり異常なスペックで、普通のスライム相手でも全滅することがあるくらいの序盤から容赦無く登場し、イオでパーティを一瞬で葬り去ってくれる。
本家ドラクエならバグか調整ミスとして扱われそうなものだが、こいつに関しては明確な警告メッセージが用意されている以上、バグでも調整ミスでもない。
町の人のヒントに耳を傾けることの重要性を身をもって教えてくれるモンスターである。
一応、マホトーンが効き、しかも呪文を封じても呪文を唱え続けるので、対処法が全く無い訳ではない。
もっとも、一番の対処法は、こいつとまともに戦えるようになるまで出現エリアに近寄らないことなのだが。
あるね。1、2同様鉄砲水の上位でMP15
>>346 前もなんかの項目で言われたけど、二次創作は登録しないよ。
ってか、【T-ドラゴンクエスト】の項目いらなくね?これも「二次創作は取り扱わない」に抵触してる。
>>347-348 確かめたけどあった。そして水龍斬りはなかった。間違ってるなこれ。
【ドラゴラム】修正
III〜VIIで登場する呪文。
巨大なドラゴンに変身し、一度使うと戦闘が終了するか、術者が戦闘不能になるまで操作不能になる。
戦闘終了するか、凍てつく波動を食らうか、死ぬかしないと解除されない。
術後とる行動はシリーズによって違う。
III=毎ターン必ず高威力(150ダメージくらい)の炎を吐く
IV=毎ターン必ず「激しい炎」を吐く
V=毎ターン必ず「激しい炎」を吐く、「するどいツメ」による単体攻撃
VI&VII=ステータスが変化。「凍りつく息」、「火炎の息」、通常攻撃する
モンスターズ=ステータスが変化。命令可能。特技が変化。
など異なる。
MPの消費が高く、使い勝手が良いとは言えないが「III」ではメタル系を簡単に倒す事ができる。
また、「隼の剣」を装備したキャラがドラゴラムを使うと2回連続で炎を吐く事ができる。
他の作品では激しい炎があまり強くないため、微妙。VIIでは削除されてしまった。
DS版DQ5では、ドラゴラムorドラゴンの杖を使ってドラゴン化したキャラクターに
炎、ギラ系に対する完全耐性がつく(その代り、イエティの吹雪無効、といったキャラ固有の耐性は無くなる)という仕様変更がなされた。
【ドラゴンの杖】追記
Vに登場する、メタルキングの剣と破壊の鉄球を除けば主人公最強の武器となる杖。
ボブルの塔の一室に無造作に置かれている。
主人公のみが装備でき、道具として使用するとドラゴラムの効果がある。
攻撃力がメタルキングの剣と5しか変わらず
V主人公には杖が似合うということでこっちを装備させるプレイヤーも多い。
ちなみにこのドラゴンの杖、バグにより2本手に入るのは割と有名な話。
正規品を取る前にグラフィックの一歩下を調べると、何故かそこにもドラゴンの杖が落ちている。
大半のバグ技が消去されたPS2版においても、このバグだけは消し忘れたのか残ったままだった。
もっとも、先述のように主人公の専用装備なので、2本あってもドラゴラムの代わりにしか使えない。
DS版では1本しか入手できなくなったが、ドラゴラムorドラゴンの杖を使ってドラゴン化したキャラクターには
炎、ギラ系に対する完全耐性がつくようになった(その代り、イエティの吹雪無効、といったキャラ固有の耐性は無くなる)。
そのため、ミルドラース低レベル撃破などのやりこみの際脚光を浴びることになった。
【チーム呼び】(加筆修正)
VIIIで登場する特技。
消費MPは10で、通常戦闘中に自分のチームを召喚してしばらく代わりに戦わせるというもの。
バトルロードのEランクを勝ち抜くと主人公が習得できる。ある意味バトルロード最大のご褒美。
ただし1回の戦闘で同じチームは1回しか呼べない。(チームを2つ持っている場合は2回使える)
戦えるターン数はチームによって決まり、モンスター達の戦闘滞在ターン数の合計値(切り上げ)。
例えば合計が3.1なら4ターン戦ってくれるわけだ。
滞在時間が限られている以上、バトルロードで活躍する編成よりも狙いを定めたチームを組んでおきたい。
攻撃用チームならキラーマシンやヘルクラッシャーといった手数が多いモンスターを採用するといい。
また全体回復や補助呪文は主人公達にも適用されるため、【マスターゾーン】等を組んでおくのも賢い選択だ。
なおモンスターは常に満タンの状態でやって来るが、死んでしまった場合はモリーに頼まないと蘇らない。
これが中々面倒なので、特にダンジョン攻略中の時は無理をさせないように。
またこの特技を使うと主人公の行動順番が最も早くなる。
そのためVIIIでは削除されたアストロンの代わりとして使える。アストロンと違いモンスターはしっかり攻撃を食らうため抵抗があるかもしれないが…。
主にテンションを上げた敵の攻撃を交わしたり、竜神の封印を回避するのに使う。
とまぁ非常に便利なのだが、便利を通り越して反則スレスレ感もある。
何故ならコストパフォーマンスが良すぎるからだ。
敵の攻撃を一切受け付けずに雑魚敵には壊滅的なダメージを与え、中ボスでも半分近く削れてしまう。
そのくせ消費MPは10とリーズナブルで、しかも勇気スキルを上げていくと僅かMP5で使用可能。なんとヒャダルコと同じである。これはひどい。
ライデインやイオナズンより遥かに燃費がいいため、中盤以降はこれに頼りっぱなしの人も多いのではないか。
低レベルクリアでもよく使用されるが少し卑怯かもしれない。
無論頼りすぎると達成感がなくなってしまうため、封印したままクリアするのも一興。
【なんと心のせまいヤツじゃ!お前らなどいつか封印してくれるわっ!】
PS2・DS版Vにおける台詞。
封印の祠にて、[[【プオーン】]]から仲間にしてくれるな?と問われ、いいえと答えるとこう言い返される。
「心の狭い奴」って・・・。サラボナを滅ぼそうとした(元)大悪魔のお前に言われたくないわい!と思ったプレイヤーが殆どだろう。
無論、仲間にするか否かはプレイヤーの自由だが、[[【ターク】]]を仲間にしていないとプオーンも仲間にならないので、
聞いた事のないプレイヤーも多いと思われる。
ちなみに[[【ザイル】]]も、ほぼ同じ様な台詞を吐く。
【封印の祠】
Vにおける地名。
サラボナから北西の方向にポツンと存在する祠。
150年前にルドマンの先祖、ルドルフによって封印された巨大な悪魔[[【ブオーン】]]が眠っている場所である。
最初は入る事が出来ないが、青年期後半にサラボナに行くと、ルドマンが困っている。
そこで彼に話しかけると祠の壷の色を見に行って来てくれと言われ、行くと祠の中に入る事ができ、
すると壷が赤く光っている。その後、見張りの塔にてブオーンと戦闘になるのだ。
ちなみにPS2・DS版ではブオーンが祠を突き破って蘇るシーンが物凄く派手に表現されている。
ブオーンを倒した後で見に行くと、壷は元通り青く光っているのだが、
PS2・DS版ではクリア後に、一定条件を満たした後に行ってみると・・・?
>>351 V〜Zで登場って書いてあるのにZで削除?どっちやねん
>>355 元記事の方から間違ってるな
最後の「VIIでは削除されてしまった。」は「VIIIでは削除されてしまった。」の間違いだろう
ということで記事反映の際にはこの部分の修正もお願いしまする
IX発売延期かよ〜、と嘆きつつ投稿
【即死無効】
少年ヤンガスに登場する特技。
その名の通り、即死攻撃を無効化する(聖域の巻物、ザキの杖、ゴールド投げなど)
[[【魔王の盾】]]と同じく、ボス専用の能力。しかし、特技なのでやろうと思えば受け継がせることも可能。
【魔王の盾】
少年ヤンガスに登場する特性。
ボス専用の能力で、ありとあらゆる悪い状態変化を無効化する。
一部のボスは仲間になるのだが、なぜかこの能力は忘れてしまっている。
【いただきストリートDS】
ニンテンドーDSで発売されたDQキャラが登場するいたストの第3弾。
本作ではマリオシリーズのキャラクターと競演する。
登場するDQキャラは次のとおり。
対戦相手
・スライム ・竜王
・ムーンブルク王女 ・アリーナ
・クリフト ・ももんじゃ
・ビアンカ ・ハッサン
・ヤンガス(少年Ver.) ・ゼシカ
・ククール
イベントのみ登場
・ホイミン ・おどるほうせき
ちなみにタイトルの“DS”は、
“ニンテンドーDS”と“DRAGONQUEST&SUPERMARIO”
のダブルミーニングという説もある。
【海底の宝物庫の門番】をニフラム希望。
【海底宝物庫】で十分だし、記事を分けるほどのものでもないと思います。
個人的にはあそこのインパクトは6で一番だから分けといててもいい気はするな
あそこで全滅しなかった奴いないだろw
>>351 隼ドラゴラムはGBC3だけの技じゃなかったっけ?
SFC3でもできなかったはず
>>359 つまり【海底宝物庫のマジンガ様】に変えろと言う事ですね
>>360>>362 いや気持ちは分かるけどねw
俺もマジンガ様大好きだし
ただ大して内容変わんないしのが現実かなと
【エスターク】(追記・修正)
IVとVに登場した地獄の帝王。
名前の由来は、英語で最上級を表すest+悪。
―Wでのエスターク―
戦闘開始時は眠っているが、この催眠中には怪しい光で全員に約50のダメージを与えてくる。
この光は防具の耐性で軽減できないので、眠っているときの方が強いとも言われている。
目を覚ました時の行動は、通常攻撃、凍てつく波動、大きく息を吸い込む(後で言う「気合ため」)、凍える吹雪。
Wのラスボスであるデスピサロが復活させるために世界中を奔走していた地獄の帝王エスターク。
天空城にある書物によれば、太古の昔、魔族の王だった時代に進化の秘法を編み出し、それを自らの身体に施すことによって最強の生物へと進化した。
事態を重く見たマスタードラゴンと天空人たちは、長い戦いの末にエスタークを地底に封じ込めることに成功した。
だがWの勇者の時代に、アッテムト鉱山で宝目当てに発掘をしていた人間たちによって、エスタークの眠る神殿が暴かれてしまった。
魔物の姿で潜入したデスパレスで、デスピサロ本人の口からそのことを聞かされた勇者一行は、先回りしてエスタークを倒し、地獄の帝王の完全復活を阻止した。
初めてラスボス以外のモンスターで専用の戦闘BGMが用意されたモンスターである。
DQでは人間、モンスター共に死んでしまったキャラは姿が消えてしまうのだが、エスタークだけは倒した後も姿は残ったままである。
FC版からのことであるので、もしかして次回作で再び登場させるための布石だったのだろうか?
―Xでのエスターク―
Vではシリーズ初の隠しダンジョンのボスとして登場。
果てしなく長い時間眠っていたため、何の記憶もなく、自分が正義か悪かもわからない状態だという。
しかし、眠っている間にも身体は進化し続けたのだろうか、Wの時代よりもはるかに強くなっている。
輝く息、灼熱の炎、イオナズン、メラゾーマ、凍てつく波動を使い必ず2回行動してくる。
HPも非常に高く、また強力な全体攻撃を連発するため、ベホマだけでは回復が追いつかない事も。
ミルドラースより圧倒的に強く彼の影を更に薄くしている存在。しかしこれだけ強くても経験値は前作の時の3分の1の5000。
勝利後、「この私がたった○ターンでやられてしまうとは・・・。」という言葉を残し、掛かったターン数を教えてくれる。
そのためかSFC版V発売当時は「何ターン以内で倒すと仲間になる」といったデマが流れた。
ラリホー系がたまに効いたりするのは昔の名残だろうか?
Wでは青だった体色が、Vでは茶色に変わっていた(Wのデスピサロ第1形態と同じ)。
後にモンスターズやヤンガスの不思議のダンジョンなどの番外編でも茶色が採用され、
オリジナル色はすっかり淘汰されてしまった。
リメイク版では1度倒せば「密かな楽しみであったあの場所扉を開けてやろう」と最後のすごろく場の扉を開けてくれる。
そのすごろく場でゴールすると仲間になるプチタークとの関係は不明(プチタークは息子と言っているが)。
更に15ターン以内に倒せば闇のトロフィーという名産品が貰える。
なお、Wよりも昔の時代であるYには、後にエスタークとなりうるキャラは見当たらない。
エスターク=テリーという話もあるが、物証に乏しく確証は無い。
―番外編作品でのエスターク―
(以降は現在の項目のままでお願いします)
【エスターク】(追記・修正)
(この前後は
>>364と現在のままでいいです)
―Xでのエスターク―
Vではシリーズ初の隠しダンジョンのボスとして登場。
果てしなく長い時間眠っていたため、何の記憶もなく、自分が正義か悪かもわからない状態だという。
しかし、眠っている間にも身体は進化し続けたのだろうか、Wの時代よりもはるかに強くなっている。
輝く息、灼熱の炎、イオナズン、メラゾーマ、凍てつく波動を使い必ず2回行動してくる。
HPも非常に高く、また強力な全体攻撃を連発するため、ベホマだけでは回復が追いつかない事も。
ミルドラースより圧倒的に強く彼の影を更に薄くしている存在。しかしこれだけ強くても経験値は前作の時の3分の1の5000。
勝利後、「この私がたった○ターンでやられてしまうとは・・・。」という言葉を残し、掛かったターン数を教えてくれる。
そのためかSFC版V発売当時は「何ターン以内で倒すと仲間になる」といったデマが流れた。
ラリホー系がたまに効いたりするのは昔の名残だろうか?
Wでは青だった体色が、Vでは茶色に変わっていた(Wのデスピサロ第1形態と同じ)。
後にモンスターズやヤンガスの不思議のダンジョンなどの番外編でも茶色が採用され、
オリジナル色はすっかり淘汰されてしまった。
ちなみにVのエスタークは、その体色と「何も思い出せぬ」という台詞から、
その正体はIVで勇者との戦いに敗れ、死んだはずのデスピサロが記憶を失って
エスタークの名前を名乗っているのではないかという説もある。
リメイク版では1度倒せば「密かな楽しみであったあの場所扉を開けてやろう」と最後のすごろく場の扉を開けてくれる。
そのすごろく場でゴールすると仲間になるプチタークとの関係は不明(プチタークは息子と言っているが)。
更に15ターン以内に倒せば闇のトロフィーという名産品が貰える。
なお、Wよりも昔の時代であるYには、後にエスタークとなりうるキャラは見当たらない。
エスターク=テリーという話もあるが、物証に乏しく確証は無い。
【伝説の三大巨兵】
VIIIにおけるモンスターチームの称号。
ゴーレム・ゴールドマン・ストーンマンの三体でチーム編成すると与えられる。
必殺技は持たないが、三体が合体して【怒りの魔人】こと【マジーン】に変身できる。
また、ゴーレムかストーンマンが合体前にテンションを溜めていたら、合体後の一撃まで持ち越すこともできる。
バトルロードで泥仕合になり消耗しきったところで合体を発動し、一気にケリをつけられるのも魅力だが、
最大の利点は、バトルロードで合体前に消耗し合体して一試合勝利すると合体前のHPが全回復することである。
これは果たして、バグなのか仕様なのか…?
ちょっと時事ネタ書いてみようか。
過去の事例についてそこまで詳しいわけじゃないんで、他に何かあったら頼む。
【発売日】
待ちに待ったゲームが発売される日。
誰しもが楽しみにする日であり、DQと発売日についても多くの逸話がある。
最も有名なのは、DQIII発売日の大騒動であろう。
平日の水曜日に発売されたこの作品を求めて、小中学生たちが一斉に学校をズル休みして行列に並び、
それらの補導、またIIIを買えなかった少年による、窃盗などの「ドラクエ狩り」が多発。
大きな社会問題に発展した。
この事件以降、DQシリーズに限らず、大作ゲームの発売日は休日に設定されることが慣例化している。
また、DQと発売日といえば、切っても切り離せないのが「発売延期」である。
DQの本編シリーズは、IからIXに至るまで、大半の作品で当初発表の発売日が延期されており、
そのたびにファンや、特需を見込んでいた小売業者たちをやきもきさせる。
「約束を守らないこと」の代名詞として「DQの発売日」が使われることも多い。
発売延期が特にネタにされるのがVIIである。
97年1月に制作発表、当初は年内発売の予定だったVIIは、2度発売日が延期されて99年発売予定に。
99年の1月には、ソニーが「新年に『DQVIIが出ますように』と初詣する」という催促のようなCMを作った。
満を持して、正式な発売日が99年12月29日と発表されるが、それすら延期。
VIIが発売されたのは、結局2000年8月。発表から3年7ヶ月の間に、時代は既にPS2に移っていた。
そこまで延期して出したものが、シリーズ有数のバグ・フリーズだらけだったことも批判に拍車をかけている。
延期がつきものだったDQの発売日だが、スクエニ時代初の本編となったVIIIは、
DQ史上初めて延期なし、当初の発売予定日遵守を達成。
やるじゃねえかと言われていたが、VIIIと同じレベルファイブ製作の次作IXでは、
「発売1ヶ月前に、3月から7月への延期発表」という、過去に例のない超突貫延期を実施。
どうやら発売日に対する姿勢は相変わらずのようである。
>>367 なんか消されそうな気もするけど…
【イオナズン】加筆修正
II以降で登場する呪文。
イオ系最上位呪文で、大爆発を起こし敵全体に大ダメージを与える。
フラッシュで流行したのもありDQの呪文の中では高い知名度を誇る。面接で使用した人も多いのではないか。
初登場のIIでは70近いダメージを与える最強呪文。
消費MPは8で、攻撃力に欠ける王女の切り札であった。
IIIでは下位種のイオ、イオラが誕生したため威力は140近くに急上昇。消費MPも18と一気に増えた。
IV以降でも威力は130〜150と変わらず、消費MPは15で固定になっている。
デイン系を除いて実質最強呪文であり初期の頃は重宝されていたが、VI辺りからMP0で使える特技が登場し失墜が目立ってきている。
だがそれでも山彦の帽子とコンボが組めたりと強力な呪文には変わりない。
敵サイドでは主にラスボス級のボスモンスターが使用。
雑魚ではラストダンジョンや隠しダンジョンの敵が好んで使用する。
ちなみに敵から受ける場合は95〜115となっており、凍える吹雪や灼熱の炎よりは幾分かマシ。
だがそれでも痛いことには変わりないためしっかり対策しておこう。
>ちなみに敵から受ける場合は95〜115となっており
これって無耐性の場合?
【戦いのとき】追記
ちなみにSFC版から登場した曲であり、FC版のバラモス戦では通常のBGMだった。
このせいで「黒幕がいる」と気付いた人も多いらしい。
原因は当時ギリギリだった容量であり、すぎやんはこれを痛恨のミスと言っていた。
【悪魔の鉤爪】
ジョーカーに登場する武器。
名前の通り爪の武器であり、悪魔系に1.75倍のダメージを与えることが出来る。
攻撃力は63とそれほど高くはないが、素早さが30上がる特性も備えている。
悪魔系は強力なモンスターが多いので戦闘、スカウト両面において役に立つだろう。
対戦でも有効で、よく使われるゾーマやデスタムーア相手に威力を発揮する。
ラストダンジョンの宝箱に入っているので必ず入手しておこう。
一品物なので絶対に売ってしまうことのないように注意。
【ディバインメイス】
ジョーカーに登場する武器。
ハンマー系の武器であり、与えたダメージの半分を回復する効果を持っている。
攻撃力も87と高いので対戦でも使える武器のひとつと言えるだろう。
ただし系統へのダメージ倍化能力を持っていないため、攻撃面ではアトラスの金槌に劣る。
闘技場のSSランクの優勝商品になっているので物語を進めていけば手に入れるのは簡単。
もちろん一品物なので決して売ったりしないようにしよう。
【死神殺し】
ジョーカーに登場する武器。
剣の一種であり、ゾンビ系に1.75倍のダメージを与えることが出来る。
攻撃力も81と高めだが、ゾンビ系は対戦で使われることが少ないため対戦ではあまり使えない。
ただ、モルボンバ島のフラワーゾンビは素材として優秀なのでこいつのスカウトには使える。
ゲームクリア後にアルカポリス島のGP本部2F南西の部屋にいる男に話し掛けるともらえる。
忘れずにもらいに行こう。やはり一品物なので売らないようにしたい。
【光の糸が魔王に絡み付き、闇の衣を剥ぎ取った!】
FCIIIの最終決戦で光の玉を使ったときのメッセージ。
このメッセージと共にカラフルだったゾーマから青白いゾーマに変わる。
「剥ぎ取った」という能動的な言葉、そしてゾーマが何度も暗転するという豪快な演出がロト伝説を暗示する。
なおリメイクではゾーマが喋るという演出に変更された。
【ほほう…我がバリアを外すすべを知っていたとはな…】
SFC、GB版IIIの最終決戦で光の玉を使ったときのゾーマの台詞。
この後「しかし無駄なこと…さぁ我が腕の中でもがき苦しむがよい」と続く。
演出としては、眩ゆい光がゾーマを照らす→ゾーマが光に包まれ闇の衣が消え去るというもの。
青白ゾーマ→カラフルゾーマとFC版とは逆になっている。
またこの台詞と同時にBGMが「戦いのとき」から「勇者の挑戦」に変わる。
演出の変更に関してはFC版の方が良かったという声もあり賛否両論。
【隠しアイテム】
モンスターを倒すとしばしば手に入ることのあるアイテムのこと。ドロップアイテムとも呼ぶ。
Tを覗く全ての本編作品に採用されているシステム。
どのモンスターが、どんなアイテムを隠し持っているか、落とす確率はどの程度か、
それらのデータは全てあらかじめ定められており、当然モンスターの種類によって異なってくる。
基本的に道具屋で手に入るものや比較的安価な武器、防具は、所持しているモンスターも多くまた落とす確率も高いが、
高価なもの、あるいは非売品の貴重なアイテムは(種などは除き)所持しているモンスターは少なく、落とす確率も低い傾向にある。
経験値や仲間モンスター以外にも、隠しアイテムを目当てに特定のモンスターを乱獲することも多いと思われる。
全作品に共通している傾向では、冒険初期に現れるモンスターはよく薬草を所持していることが多く、
また毒攻撃や麻痺攻撃をしてくるモンスターは、それを治癒するアイテムを所持していることがかなりある。
雑魚敵だけでなくボスモンスターもアイテムを持っていることがあるが、
その場合、100%確実にアイテムを落とすことが多い(Vのやまたのおろち、Wのピサロナイト等)。
特殊なのはFC版Vで、アカイライが悟りの書を所持しているのは有名な話だが、
実はこの作品ではラスボスを含めた全てのモンスターに、隠しアイテムが設定されている。
ゾーマやバラモスはおろか、オルテガにまで隠しアイテムがあるのだ(オルテガはデータ上モンスター扱い)。
上記の3人がアイテムを落とす確率は、当然アカイライなみに極めて低い(0%と言った方がいいかも)。
これはデータ上所持アイテムを設定しただけであって、それを落とすことまでは設定されていないということなのかも知れない。
>>374 隠しアイテムよりもドロップアイテムのほうが分かりやすいと思う。
あと、ローマ数字は文字化けする機種があるから使っちゃダメらしいよ。
【ドロップアイテム】項目名変更&加筆修正
II以降で採用されているシステム。
モンスターズシリーズではキャラバンハートとジョーカーにのみ搭載されている。
その名の通り、モンスターを倒すと手に入ることのあるアイテムを指す。
所持しているアイテムとそれを落とす確率はモンスターごとに設定されている。
基本的に購入可能な物や比較的安価な物は、落とす確率が高く落とすモンスターも多い傾向が強い。
逆に高価なだったり非売品の貴重なアイテムは落とすモンスターは少なく、落とす確率も低い傾向にある。
経験値や勧誘以外にも、隠しアイテムを目当てに特定のモンスターを乱獲することも多いだろう。
全作品に共通した傾向として、冒険初期に現れるモンスターはよく薬草を所持していることが多い。
また、毒攻撃や麻痺攻撃をするモンスターは、それを治癒するアイテムを所持していることがかなりある。
なお、Vまでは落とすまで倒し続けるしかなかったが、VI以降は確率を高める方法も登場。
盗賊などの職業で落とす確率を高めたり、盗っ人斬りでモンスターから奪い取るなどの方法である。
そしてVIIIではドロップアイテムのシステムが大幅に変化した。
一つはモンスターごとに通常とレアの2種類のアイテムを持っているようになったこと。
例えばスライムは通常は薬草を落とすが、レアはアモールの水を落とすようになっている。
当然、レアのほうがいいアイテムが多い反面落とす確率も低くなっている。
ただし例外もあり、通常の方がいいアイテムだったり、レアの方が確率が高く設定されていることもある。
そしてもう一つ、モンスター1匹ごとに抽選が行われるようになったことである。
これにより、目当てのアイテムを持つモンスターを必ずしも最後に倒さなくてもよくなった。
また、1度の戦闘で複数のドロップアイテムを入手することも出来るようになった。
例えば、スライムを2匹倒したらその両方がアイテムを落とすことも起こり得るのである。
雑魚敵だけでなくボスモンスターもアイテムを持っている。
この場合、IIIのやまたのおろち、IVのピサロナイトなどのように確実に落とすことが多い。
ただしVIの魔王の使いの薬草のように極度に低い確率(4096分の1)に設定されていることもある。
後者の場合はほぼ落とさないものとしてゲームを進めた方がいいだろう。
特殊なのはFC版IIIで、アカイライが悟りの書を所持しているのは有名な話だが、
実はラスボスを含めた全てのモンスターに、隠しアイテムが設定されている。
ゾーマやバラモスはおろか、オルテガにまで隠しアイテムがあるのだ(オルテガはデータ上モンスター扱い)。
上記の3体がアイテムを落とす確率は、当然アカイライなみに極めて低い(0%と言った方がいいかも)。
これはデータ上所持アイテムを設定しただけで、それを落とすまでは設定されていないのかもしれない。
【山賊のオノ】 (前スレよりサルベージ)
VIIIに登場する武器。斧なのでヤンガス専用。
公式イラストを見る限り、どう見ても粗悪な作りの鉄の斧という感じだが、
なぜかこちらの方が大幅に攻撃力が上。その名の通り山賊が好んで使うとか。
しかし盗み判定つきとかそういった特殊能力は無い。
パルミド闇商人の3つ目の指令に[[【破毒のリング】]]を持っていくと報酬としてこれが貰える。
破毒のリングの入手法の関係上、実質船入手後にしか手に入らないが、
それでもこの時点では十分強力。[[【キングアックス】]]を錬金しなかった賢明な諸君は
サザンビーク城の宝物庫からムーンアックスを回収するまで長らくお世話になるだろう。
バトルアックス+盗賊のカギからも錬金できるが、4300G払ってバトルアックスを買うよりは
前述の闇商人の報酬で入手する方が経済的。
なお厚手の鎧と盗賊の腰蓑とで錬金すると[[【バンデットメイル】]]ができるが、
これを作るぐらいなら闇の衣を錬金した方がいい。
>>375 8のドロップは1匹ごとじゃなくて1グループごとだよ
【チュンソフト】
ドラクエI〜V(リメイクはSFC版I・II)、トルネコシリーズの開発を担当した会社。
自社ブランド製品としては、“弟切草”“かまいたちの夜”“風来のシレン”などで知られる。
トルネコIも実はここの自社ブランド製品である。
新しい、もしくはマイナーだったゲームジャンルを一般に普及させるのが得意で、日本におけるスタンダードなRPG、ローグライクRPG、ノベルゲームの先駆者的作品を生み出した。
【大神殿】追記
なお、ゴーレムやシュプリンガーも出現するが、エビルマウンテンと同じく
ここではモンスターが一切仲間にならないので注意。イブール直属の部下の為なのだろうか?
【イブール】修正
Vに登場するモンスター。
[[【光の教団】]]の教祖であり、[[【大神殿】]]の最深部で戦う事になるボス。
魔界へ行く前のボスとしてはこいつが最後になる。
大神殿には馬車は入れないのだが(道具のやり取りと、移動中呪文の使用は可能)、
戦闘の前に馬車のメンバーを呼び寄せてこちら側を万全の状態で戦わせてくれる。
戦闘では、輝く息、イオナズン、痛恨の一撃、マホカンタ、凍てつく波動を使い、防御もする。
打撃はすべて痛恨で、固定で105喰らう。通常攻撃は一切してこない。
更に馬車のメンバーも一緒に戦えるようになるので、これだけ聞くといかにも強そうなのだが、
SFC版では行動パターンが完全固定という重大な弱点を抱えている。
ちなみにその行動パターンは、
輝く息→(マホカンタ)→痛恨→防御→イオナズン→凍てつく波動
(※マホカンタは、かかっていない場合のみ)
つまり、攻撃と補助を交互に繰り返してくるのだ。
その為、攻撃を防ぐ手段さえあれば、レベルがかなり低くても勝ててしまう。
但し、PS2・DS版では行動パターンがバラバラになっているので注意。
攻撃力はボスの癖になんと21しかない。つまりこいつの繰り出す痛恨は攻撃力×5のタイプのもの。
よく効く呪文はあまりないので、バイキルト+打撃で攻めていくのが賢明だろう。フバーハも忘れないように。
ゲマ等と違って完全1回行動なので回復を怠らなければ負ける相手ではないはず。
ちなみに、ボスなので当然MPは無限なのだが、ゲマと同じくマホトラが効く。何故だ?
勝利すると、魔界への扉を開けてやろうとする。
しかし何も起こらず「そんなバカな」と言い残してそのまま死んでしまう(SFC版)。見事なまでのヘタレ振りである。
PS2・DS版では、部下だと思っていたゲマに馬鹿にされながら止めを刺され「ぎょえー!!」という断末魔と共に息絶えるので、
ますますヘタレさに磨きがかかってしまった。なんとも哀れな奴である。
【闇の衣】修正
(1)
ゾーマが常に身に纏っているバリアの様な物のこと。
これを羽織っている状態のゾーマは通称【闇ゾーマ】とも呼ばれる。
ゾーマが闇の衣を纏うとステータスが大幅に向上し、耐性も激増、べホマも通用しなくなる。
竜の女王から授かった光の玉でのみこれを打ち破ることが出来る。
IVやVIIIの結界と違って破っても全滅して再挑戦するときには再生している所を見ると、常に光の玉で照らしていなければいけないようだ。
(2)
鎧の一つ。リメイクIII、VII、VIIIで登場する。
闇ゾーマのようなぶっ飛んだ性能はないものの、高い守備力と25%の確率で物理攻撃回避というボーナスがつく。
リメイク版IIIでは守備力+78。女性装備を除くと武闘家・盗賊・遊び人の最強鎧として活躍。
ゼニス城の謎解きで貰える他、すごろく場の宝箱から回収できる。
VIIでもガボ最強鎧(+78)として君臨。
しかし入手方法が隠しダンジョンの敵のドロップのみ、確率も相当低いため気付かなかった人も多い。
だがロマンを捨て切れない多くのガボ愛用者は今日もブラックサンタを狩り続ける。
VIIIではヤンガスのみ装備可能。
相変わらず相当な守備力(+87)を誇っているが、耐性などを考えるとギガントアーマーに劣ってしまう。
だがその性質上黒鉄の巨竜戦などで活躍する。
みかわしの服+悪魔のしっぽ+こうもりの羽で錬金できるが、これそのものが暗黒魔城都市で手に入る。
ヤンガスしか装備できないのでわざわざ錬金する必要は無いだろう。
ただしその気になればドルマゲス戦前に錬金できるので、低レベルクリアなどのやり込みには使えるかも。
ちなみにラプソーンの信者は礼拝の時にこれを着ているらしい。不気味だ…。
【やだーっ ミレーユにこんなカッコいい弟がいたなんてわたしこまっちゃうな。】
VIにおける台詞。
ヘルクラウド(ゼニス城)にてデュランを倒した後、テリーが加入する際にバーバラが言う。
この言葉からするに、どうやらバーバラは面食いのようだ。
【○○○○ ハッサン。これからはいっしょに旅をさせていただくわ。】
VIにおける台詞。
マーズの館で、ミレーユが加入する際に彼女が言う言葉。
殆ど何も語らず、その存在だけで謎が深まる彼女であるが、
加入しても肩書きが[[【謎の女性】]]なのだから、いざ仲間になっても
一瞬、どう対処したらいいのか分からなくなったプレイヤーもいると思われる。
【ドラゴンクエストへの道】
ドラゴンクエスト(I)が世に出るまでを描いた実録漫画。
石ノ森章太郎監修、作画は石ノ森プロ所属の滝沢ひろゆき。
堀井雄二、中村光一、すぎやまこういち、千田幸信にメインの焦点を当てて
それぞれの出会いから企画の始動、開発から発売までを描く。
上記の4人以外に作中で名前が出る人物としては鳥山明や安野隆志も登場する。
1990年2月に刊行され、およそ1年半後の1991年9月にガンガンコミックスとしても刊行された。
単行本版ではプロローグや扉絵、RPGを出すことを危ぶむ人がいたことや
マスターアップ後にバグが判明して修正に向かうエピソードなどが削除された他
ガンガンという雑誌から出ているせいか、鳥島和彦の出てくる場面が彼を出さないような形で描き直されている。
【ミレーユ】追記
モンスターズ1ではラスボスを務めた。
彼女はオープニングで[[【ワルぼう】]]にマルタの国まで連れ去られてしまう。
テリーは彼女に再会するためにモンスターマスターとなり、星降りの大会の出場を目指すことになる。
そして何の因果か、彼女とは星降りの大会の決勝戦で、モンスターマスターとして戦うことになる。
連れているモンスターは[[【にじくじゃく】]]、[[【コアトル】]]、[[【メタルキング】]]。
概ね、最初のターンににじくじゃくがマダンテを使ってガス欠になるが、他の二体の処置に手間取ると苦戦する。
マダンテに耐えられることがまず重要で、その後に体勢を立て直す余裕があれば、勝利は近いだろう。
できれば、メタルキングに有効なダメージを与えられる攻撃力も欲しいところだ。
彼女との戦いに勝つと、喜びもつかの間、再びワルぼうによって拉致され、何処かへ連れ去られてしまう。
しかし、「星降りの大会に優勝した者は願いが叶う」という伝説のとおり、テリーは姉と再会できてめでたしめでたし、という流れである。
クリア後には、タイジュの国の王妃の部屋に招待されており、彼女の[[【がいこつけんし】]]とのお見合いができる。
[[【まおうのつかい】]]を楽に作る絶好の機会であるため、有効に活用しよう。
余談だが、急速に実力をつけた彼女は、非常に恐ろしいマスターとして噂が立っている。
曰く「毛むくじゃら」「目が三つ」「倒したモンスターを食べる」……誰がこんな噂を立てたのだろう。
【袋】
VII以降に登場するオブジェ。
壷やタンスなどと同じく、調べるとたまにアイテムを見つけることができる。
VIIの袋は3D化されておらず、よく調べ忘れることが多い。
というより袋を調べられること自体知らなかった人も多いのでは。
VIIIでは3D化されたが、これも背景と溶け込んでいるので見逃しがち。
まあ基本的に薬草や聖水など、あまり大したものは入っていないのだが。
ちなみにVIIの過去海底都市には袋に化けた踊る宝石がいる。
しかし先述した通り、袋に気づいてすらもらえないことも・・・。
こればっかりは擬態するものを間違えたと言わざるを得ない。
なお道具が無限に入る方は[[【大きなふくろ】]]を参照のこと。
【棺桶勇者】
最初の戦いで勇者を殺して棺桶に入れたままエンディングまで蘇生させず、
残りのメンバーのみで冒険をするという特殊攻略の一種。分類するなら「少人数攻略」にあたる。
強いキャラとされる勇者を使わない、またIIIではクリア前に勇者を外すことができないため
必然的に3人以下での冒険となり、難易度は跳ね上がる。
まれに、勇者の生前の装備を再利用するか、そのまま使わずに棺桶に入れておくかで
議論になることがある。
【いただきストリートDS】(追記)
このゲームの特色として「台詞の多さ」がある。
とにかくステージや状況に対して台詞をしゃべるのだが
竜王に対して「ワガハイの方が魔王歴が長いのだ!」と言ってのけるクッパや、
「ルイージさんには何か親近感があります」と言うクリフトなど、ネタに事欠かない。
書いたあとで文章が浮かぶことってあるよね
【いただきストリートDS】(修正・追記)
マリオとドラクエという関係性の薄さや、ドラクエ側も個々のキャラクターの関連性の薄さもあり、ただのキャラゲーかと思いきや
・竜王に対し「ワガハイの方が魔王歴は長いのだ!」と言ってのけるクッパ
・ルイージに対し「親近感を覚えます」と言うクリフト
と、かなりのネタ要素がある
すまん
修正
×と、かなりのネタ〜
○等等、結構なネタ〜
>>364 眠っているときはアストロンでガードするという戦法があるな
5のエスタークは、メタル系で固めれば、物理攻撃以外は無効化できるという手段があったりする。
390 :
情報屋ホック:2009/02/15(日) 23:26:51 ID:HsgJuc5k0
ロンガデセオの項目振り分け依頼
あ行
【お守り】 俗称・用語へ
か行
【仮装大賞】 非公式設定
【ゴールド】 俗称・用語
さ行
【自分のチームと対戦】 システム
た行
【とどめの一撃】システム
な行
【仲間の名前を変更する】 裏技・テクニック
は行
【バリナボチャレンジモード】 システム
【プールのダンジョン】 いまや話題性も無いので、ニフラム希望
ま行
【マヒャドじいさん】 非公式設定
や行
【八百長】関連項目に追加するか、完全に削除したほうがいいと思う
【指輪】 俗称・用語
そのほか
【1ターン最大ダメージ】 裏技・テクニック
【INN】 俗称・用語
それぞれ既存項目との統一性を図るため。
【武術大会】
IVの第2章、エンドールにて行われる勝ち抜き戦形式の大会。アリーナ一人で参加する。
エンドール王が強いものを集めるために開いた大会で、優勝者には王女モニカ姫との結婚が約束される。
だが王はこの公約を後悔し、エンドールを訪れたアリーナに優勝してもらうため、出場を懇願する。
出場資格や予選などはどのようになっているのか一切明らかにされておらず、
アリーナはエンドール到着後すぐに大会に出場することができる。
また、この武術大会で、初めてデスピサロの名前が出てくる。
アリーナが対戦する相手は以下の5人。
・1人目:ミスターハン
武闘家風の男。通常攻撃しかしてこない。一番HPが低く、3回打撃を加えれば倒せるだろう。
・2人目:ラゴス
通常攻撃の他、しばしば防御する。FCではブーメラン、リメイクではクロスボウを持っている。
すばやさが高く、順当なレベルで戦えば先制されるだろう。
・3人目:ビビアン
唯一の女性。すばやさが高く、ヒャド、ギラ、べホイミを唱える。MPは少ない。呪文が使えなくなると身を守る。
相手のMPが尽きるまで防御し、MPが尽きたら一気に反撃しよう。
・4人目:サイモン
さまよう鎧の色違い。攻撃力、守備力は5人中最高。時々薬草も使う。
こちらも惜しまずに薬草を使っていこう。
・5人目:ベロリンマン
出場者中唯一の魔物。分身の術を使って4匹に増える。火の玉攻撃や力溜めも行う。
本物がいる場所に規則性はないので運に左右される。なるべく均等に攻撃した方がいい。
大会会場のコロシアムの控え室で、薬草と鉄の爪が売っているので購入しておこう。
またミスターハン、ラゴス、ビビアンはFC版とリメイク版でグラフィックが異なる。
サイモンもFC版では色がピサロナイトと同色だったのが、リメイクでオリジナルの色となった。
またベロリンマン以外はモンスターとして扱われないので、モンスター図鑑には載らない。
【れんごくちょう】少年ヤンガスの項が消えていたので若干修正・追記してサルベージ
少年ヤンガスで外伝初登場。
ホークブリザードと火喰い鳥を配合すると(どちらが血統でもOK)、虹孔雀ではなくコイツが生まれる。
早ければ、まぼろし雪の迷宮の段階で作ることもできる。後述の理由からお勧めしないが。
能力値は初期値・伸び共にそれなりに高い。両親から炎無効と氷無効を受け継ぐ他に、レベル20で貴重な光の波動を覚える。
ただし、経験値テーブルが序盤最もレベルが上がりづらいタイプ。本編クリア前では足を引っ張ってしまう可能性が高い。
安定してレベル上げできる環境ができた段階で配合に踏み切るのがベストだろう。
ダースドラゴンとの配合でドラゴンブッシュ、ボストロールorトロルキングとの配合でデビルロード、デビルロードとの配合でスターキメラを作れる。
tes
台詞・メッセージの項目を見てて思ったんだが、
仲間モンスターの歩行中に聞ける台詞とか、いらないんじゃないか?
そういうのはそれぞれの仲間モンスターの項に書けばいいと思うし
【漁師の息子】
VIIにおける肩書き。
主人公の最初の肩書きである。
その通り、漁師の息子である。それ以上でもそれ以下でもないといったネーミング。
【城の王子】
VIIにおける肩書き。
キーファの最初の肩書きである。
王子なのはともかく、一体どこの城だと思わず突っ込みを入れたくなる。
【網元の娘】
VIIにおける肩書き。
マリベルの最初の肩書きである。
DQ屈指のぶっ飛びキャラであるマリベルにしては、余りにもストレートな称号。
【伝説の英雄】
VIIにおける肩書き。
メルビンの最初の肩書きである。
神様と共にオルゴ・デミーラに立ち向かった経歴を持つ彼には、ある意味ふさわしい称号だろう。
【ユバールの踊り手】
VIIにおける肩書き。
アイラの最初の肩書きである。
その通り彼女はユバール民族の踊り手であるのだが、剣の扱いにも長けた戦士でもある。
まあ、でも単なる「女戦士」とかよりはよっぽどマシな称号と言えるだろう。
少し前から議論になってたマッチョルズなどのモンスターチーム名ですが、
称号・肩書きのカテゴリに「チーム名」とか追加して
そこに一緒に入れておくのはどうでしょうか?
称号という建前でトリプルブルーメタルとかも入ってる事ですし。
【爆弾岩】スラもり部
スラもりシリーズでは専らアイテム扱いとなり、持ち帰ると倉庫にブチ込まれる。
ほんとは魔物だけど…細かいことは気にしないモジャ!とは【シドもじゃ】の言。
実際アイテム的性質が強く、出現時は常に眠っており、向こうから攻撃することもない。
スラ・ストライク等で地面から離れると目を覚まし、再び地面に落下した瞬間、爆発。木端微塵に砕け散り跡形も残らない。
地面に接しなければ良いので、うまく頭上でキャッチすれば爆発させずに持ち運ぶことができる。スライムの弾力性の賜物だろうか。
一世一代の爆発の割に威力は低く、他の魔物に投げつけても本編ほどのダメージを与えることはできない。
どちらかといえばコイツでしか壊せない壁を発破する為の存在である。
尚、爆発すると元々居た場所に 復 活 。本編がこんな仕様じゃなくて本当に良かった。
【ゾンビスライム】追記
また、低レベルの【はぐりん】を【はぐれメタル(職業)】にするという暴挙に出た場合、
「はぐりんは はぐれメタルとして生きてゆくこととなった」というアレなメッセージと共に、はぐりんの最大HPが1になる。
こいつをスライム格闘場に出すなりザオラルで蘇生させるなりすることによって、ゾンビスライムを絶望の町クリア後でも再生産可能。
ひとしこのみの無いVIで行うには根気と暇が必要すぎるので、暇で暇で且つダークドレアムが倒せない方のみどうぞ。
もっとも、コイツとダークドレアムの泥仕合は1000ターン以上になることもザラであるが・・・
【ブースカ】修正
VIに登場するモンスター。
あの屈強なボス・ムドーの色違いで、かなり濃い目の青色の身体をしている。
ラストダンジョンであるムーアの城内部に出現する。
通常攻撃にイオナズン、凍える吹雪を使う、ラスダンのモンスターらしい強敵。
3体で登場する事も多く、サタンジェネラルと並ぶ難関と言えるだろう。
複数で登場すると[[【グループローテーション】]]を組み、
1体目がイオナズン、2体目が打撃、3体目が吹雪といった具合に攻撃を仕掛けてくる。
全体攻撃が半端じゃないので、複数で出現したら補助呪文で固め、早目に数を減らそう。
余談だが、Vのラスボスであるミルドラースの第1形態の没キャラがムドーではないかという噂と、その横に広い体形が相まって、
ブースカが魔界で進化していったのが、Vの時代でミルドラースになったという説が一時期流れた事がある。
公式小説(久美沙織氏著)では、サタンジェネラルと一緒に主人公イザ一行の前に出現。
ハッサンらの攻撃でかなりのダメージを負うが、その際ベホマスライムを呼び出し、
自分の体力を全快させるという戦法に打って出る。
だがその瞬間、その卑怯なやり方に怒ったサタンジェネラルに「愚か者!」の言葉と共に、
刀で真っ二つにされて死ぬという、何とも哀れなモンスターとして描かれていた。
言うまでもないが、円谷プロ・東宝制作の某快獣とは全く関係ない。
【サタンジェネラル】修正
VIに登場するモンスター。
ヘルクラウドのボス、デュランの色違い。
ラストダンジョンのムーアの城内部に出現する。
攻撃力だけでなく素早さも高い上、HPも700強あるかなりの強敵。
メラゾーマ、火柱、爆裂拳で強烈な攻撃をしてくる上に、ザオリクで蘇生までする。
頭が良いモンスターであり、無駄な行動はせずに効率良い攻撃を仕掛けてくる。
ブレス攻撃を受けるとフバーハまで使用する。
ローテーション行動を行い、
メラゾーマ→ザオリク→攻撃→爆裂拳→火柱→フバーハ
の順に行動する。
特に最初にメラゾーマの連射は厄介なので、アストロンでやり過ごすのも手。
低確率でマホトーンが効くが、ターン数をうまく調整してザオリクを使われるのを防ごう。
このようにかなりの強敵なのだが、メタルキングヘルムを落とす事があるので狩られる事もしばしば。
報酬もかなり多い。
公式小説(久美沙織氏著)では、ブースカと一緒に主人公イザ一行の前に出現。
デュランと同じく、プライドが高く強き者を好む性格として描かれていた。
ブースカがベホマスライムで自分の体力を全快させる手段に出ると、
なんとそのブースカを武器で真っ二つに斬り捨て、「こんな卑怯な戦い方をしてすまない。
だがデスタムーア様はかなり強い。ぬかるなよ」と言い残して去っていくという、非常に珍しいモンスターとして描写されていた。
【あいつは私達に任せて! 早く逃げるんだ】修正
FC版IIIの台詞。
人さらいの洞窟にてバハラタの胡椒屋夫婦、グプタとタニアを逃がそうとしたが、その直後にカンダタ一味が帰宅。
その後戦闘に入る直前に、先頭のキャラが言う台詞。
勇者を先頭にしている場合、主人公が発する数少ない言葉の一つである。
人質の夫婦に話し掛けると夫婦の「助けて」の台詞の後に該当キャラがこの台詞を言い、
その直後の「またうぬらか!」というカンダタの言葉と同時に戦闘になる。
なお、リメイクでは夫婦に話し掛けても「助けて」と言われるだけで、
カンダタに話し掛けて戦闘に入るように変更されたため、この台詞は削除されてしまった。
>>395 >一体どこの城だと思わず突っ込みを入れたくなる
世界に一つしか城がないと言う前情報がある以上からそう思うのはおかしくないか?
【ギガジャティス】微妙に加筆修正
VIIで登場する呪文。
【マジャスティス】の上位呪文で主人公が現代のマーディラスで習得する。消費MPは10。
敵味方全員の魔法効果を消し去り、以降1〜2ターンは全ての呪文を無効化する。
要するに呪文版【あやしいきり】。
やはりマジャスティス同様、消費MPが高いため敬遠される傾向にある。
マジャスティスにはない魔法封印は一見使えそうだが、1〜2ターンでは短すぎるためやはり使われない。
しかも使い所を間違えれば自分の首を絞めるというリスク付き。
更にどう考えてもDQに不似合いなネーミングから、反感の声も少なくない。
なお本来は「ギガジャスティス」だったが、字数制限のためこのようになった。
DS4クリア記念で色々加筆してく
【進化の秘法】加筆修正
IVに登場。魔族に伝わる秘法とのこと。
人や動物を従来の成長の過程を無視して進化させる力を持つ。
IVのストーリーの中核を成すアイテムである。
元々は遥か昔に地獄の帝王エスタークが作ったもので、これを使い世界征服を企んでいたのだが、その存在を危険視した天空人によってエスタークごと封印される。
その後長い年月を経て錬金術師エドガンが偶然発見し、それを弟子のバルザックが強奪して魔族に渡る。
魔族の王ピサロは黄金の腕輪を用いて進化の秘法の完全版を作り、エスタークを完全な姿で蘇らせようとしていた。
ピサロはバルザックを実験台としていたほか、ロザリーヒルの動物たちに高度な知能を与えていたりもしており、あと一歩で完成の所まで辿り着く。
だが導かれし者達の妨害によって計画は失敗に終わり、同時に恋人を失った悲しみから自暴自棄になった彼は、自分自身に進化の秘法を使用して化け物になる。
リメイク版以降ではクリア後にエビルプリーストが更なる改良を施し、デスピサロをも上回るパワーアップに成功している。
小説ではエスタークの進化の秘法は不完全なため、デスピサロによって研究が進められる。
黄金の腕輪が完成の鍵とされていたが、最終的にピサロが手にしたものは贋作であり結局完成には至らなかった。
CDシアター版では黄金の腕輪だけでなく「憎しみ」も重要な鍵とされている。
余談だが、FC版当時は仮名表記のみで公式ガイドにも記述がなかった。
そして黄金の腕輪が関係していることから「秘宝」と解釈されることが少なくなく、現在でもたまに誤用されている。
>小説ではエスタークもこの秘法を用いて現在の姿になったとされる。
ゲーム中でもそう言われなかったっけ?
【黄金の腕輪】
IVに登場するアイテム。闇の力を増幅する効果があり、進化の秘法はこの腕輪を使って完成する。
この腕輪をめぐって人間同士の争いが絶えなかったため、フレノール南の洞窟に封印された。
偽アリーナの身代金として魔族に渡り、進化の秘法は完成してしまう。
【サントハイム】修正
IVにおける地名。
第2章のスタート地点である城。アリーナはここの姫で、クリフトとブライもここに仕えている。
スタンシアラからほぼ真っ直ぐ南側に位置する。現実の世界で言うとスペインやポルトガル辺りだろうか。
すぐ西には事実上の城下町である[[【サラン】]]がある。
第2章では、アリーナが部屋の壁を蹴り破って抜け出し、それを後からクリフトとブライの2人が追い、3人の旅が始まる。
FC版では城の外にアリーナが出た時点で2人が追ってくるが、PS・DS版では城の裏側から彼女が外に出ようとする時点で2人が合流する。
終盤では、アリーナの父である[[【サントハイム王】]]も含め城の全ての人々が忽然と姿を消してしまう。
第5章では城の中はモンスターの巣と化し、マーニャ・ミネアの仇敵である[[【バルザック+】]]の住処となる。
1階奥のバリアに囲まれた宝箱には、キーアイテムであるマグマの杖とあやかしの笛があるので、バルザックを倒したら必ず回収する事。
周辺の敵は、第2章の時はスタート地点である事から、スライムベスやキリキリバッタ、つちわらしといったザコ中のザコしか出てこないが、
第5章になると、痛恨を出す悪魔の巣やバギマ・毒の息を使うサブナックに、回復ばかりするベホマスライムなど、厄介な奴らがぞろぞろ出現する。
特にザキを使う死霊使いは危険。勇者やクリフト、ミネアがやられると回復の手段がかなり限られるので、素早く且つ真っ先に片付けよう。
エンディングになると王様含め城の人々は戻って来ているが、一体何処へ消えていたのか等はゲーム中でも一切明らかにされていない。
ちなみにFC版とPS・DS版とで、城の内部の構造が若干異なっている。
【ミナデイン】修正
IV〜VIIで登場する呪文。
デイン系最強の呪文で、敵1体の頭上に凄まじく激しい電撃を落とす。
IV・Vでは300〜350、VI・VIIでは650前後のダメージを与える。
威力は物凄く強力なのだが、戦闘に参加している4人全員で唱える必要がある。
この4人でというのが曲者で、誰か1人でも行動不能になっていたり、MPが足りないと唱える事は出来ず、
その上、この呪文を唱えるターンは詠唱者以外の3人は行動が出来ないので、
使い勝手や効率が良いとは決して言い難いのが現実。
むしろ各人で攻撃したり、呪文や特技を使った方が与えられるダメージは大きいので、
ほとんど使われる事はないであろう、不幸な呪文である。
その不遇さが災いしてか、VIIIでは削除されてしまった。
名前の由来は「みんなでデイン」を略したものと思われる。
消費MPはIVが15で、V〜VIIは10。
モンスターズ2では[[【連携特技】]]として登場。
2人同時にギガデインを同時に使うと発動し、敵全体におよそ600程度のダメージを与える。
>>368ちょこっと加筆失礼。
【イオナズン】加筆修正
II以降で登場する呪文。
イオ系最上位呪文で、大爆発を起こし敵全体に大ダメージを与える。
フラッシュで流行したのもあり、DQの呪文の中では高い知名度を誇る。
初登場のIIでは、70〜90程度のダメージを与える最強の攻撃呪文。
消費MPは8で、攻撃力が低いムーンブルク王女の切り札であった。
IIIでは下位種のイオ、イオラが誕生したためダメージが140近くに急上昇。消費MPも18と一気に増えた。
IV以降でもダメージは120〜160と変わらず、消費MPは15で固定になっている。
デイン系を除いて実質最強呪文であり、初期の頃は重宝されていたが、VI辺りからMP0で使える特技が登場し失墜が目立ってきている。
だがそれでも山彦の帽子とコンボを組めれば強力な呪文である事にはには変わりない。
敵サイドでは主にラスボス級のボスモンスターが、メラゾーマと併せて使用する事がほとんど。
雑魚ではラストダンジョンや隠しダンジョンの敵が好んで使用する。
雑魚の使い手としては、アークデーモンやヘルバトラー等が有名。
ちなみに敵から受ける場合は、無耐性の場合でIIは60前後、III〜Vは70〜90、
VI以降は95〜115となっており、凍える吹雪や灼熱の炎よりは幾分かマシ。
だがそれでも痛い事には変わりないため防具等でしっかり対策しておこう。
ちなみにVではイオ系のダメージを軽減する防具がほぼないので、
この呪文は耐性が無いキャラにとってはかなり脅威となる。
使い手の敵との戦闘の際は、耐性を持つ仲間モンスターで対抗したり、マホカンタで跳ね返す等の対策をしよう。
>>395一部修正
【城の王子】
VIIにおける肩書き。
キーファの最初の肩書きである。
その通りなのだが、主人公と並ぶ余りにもストレートな称号。
だが彼は後に、王子である事など、全てを捨てて主人公達と今生の別れをする事になるのだ。
「最初の肩書き」というが、VIIの肩書きって途中で変化したっけ?
【ステルス】追記
この呪文を使えばみわくのメタルエリアでメタル達に見つからないで触れることができるので若干メタル狩りがしやすくなる。
【チュンソフト】追記
なお、「シレン2」では「マネマネ」(伏字になってはいるが)、「街」ではアレフガルドという単語が小ネタとしてひそかに登場する。
興味のある人は探してみよう。
【謎の異世界】
VIIの隠しダンジョン。
謎の神殿の最後の鍵の扉を抜けた先の台座に不思議な石版?をはめると行くことができる。
まず行くだけで面倒。
必要な石版は4枚で、それぞれグラコス5世の宝箱、メダル90枚、過去サンゴの洞窟の幽霊、【壊れた石版】だが、どれも見つけにくい(特に後ろ二つ)。
占いも抽象的なためヒント無しで辿り着くのは難しい。
内部は既存のフロアを張り合わせたタイプであるため、道に迷うことは特にないだろう。
敵は結構強いが、強敵が蠢くあのダークパレスを抜けてきたプレイヤーなら何とかなるはずだ。
最深部では神様と戦う。
20ターン以内で勝利するとご褒美が貰え地上に強制送還。
ご褒美は夢のキャミソール、超霜降り肉、勇者の心、そして不自然な石版?その1〜3。
つまり更なる異世界に行くには最低でも3回経由する必要がある。
【壊れた石版】
VIIに登場するアイテム。エンディングのグランエスタード城下町の井戸に落ちている。
これを崖っぷち爺さんの宝箱に入れて復元することで不思議な石版?になる。
「エンディング中に人々の合間を縫って井戸に入る」「それを崖っぷち爺さんの宝箱に入れる」
という不自然な行動をノーヒントで取らなければならないため、この石版は非常に見つけにくい。
【更なる異世界】
VIIの隠しダンジョン。
謎の神殿の一番奥の台座に不思議な石版?をはめると行くことができる。
これもまた石版が面倒で、神様のご褒美3枚、現代コスタール神父の机、移民の町第七形態、現代サンゴの洞窟の魔物、コスタールのカジノ2000コイン、激流の洞窟である。
こちらも既存のマップの繋ぎ合わせ。
よって迷うことはないだろうが、敵も強くなっているため注意。
だが神様を倒したほどのパーティならどうにか進めるだろう。
最深部で戦うのは四精霊。でも神様より弱いので安心しよう。
四精霊を倒すと神様の家に出て、神様を移民の町に招待できる。
これでVIIのストーリーは終了。シリーズ随一の長さを誇る割には終わり方が呆気ないかもしれない。
414 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/20(金) 23:49:46 ID:zILwwLaM0
【ダークシールド】修正
Vに登場する盾。
名前の通り不気味なデザインの盾で、人間を守ることを拒むらしい。
ボブルの塔の地下で入手出来る他、ライオネックが落とすことがある。
耐性はないが守備力はなかなか高く、道具として使うとマホキテの効果。
スライムナイトなどの戦士系や魔法使いなどの魔導士系など多くのモンスターが装備可能。
どうやら人間以外ならなかなか使いやすい盾のようだ。
以降の作品には全く出てこないが、復活の時は訪れるのだろうか。
【モグラのアジト】追記
ドン・モグーラを倒して暫くしてから行くと、貸しアジトになっており、[[【おおめだま】]]が入居を考えている。
彼曰く「良い物件だが、家賃が高い」らしい。
家賃を気にしていることから、どうやらVIIIの世界では魔物の間でも通貨が流通していることが伺える。また、通貨が本当に流通している
のであれば、モンスターが金を落す理由にも説明がつく。
無論、そんな深く考えられたイベントでもないと思うが。
【ごろつき】追記・修正
VIIIに登場する、エリミネーターやデスストーカーの色違い。
配色は[[【さつじんき】]]とほぼ同じだが、一応は別のモンスター扱いである。
恐らく、殺人鬼という単語がレーティングに引っかかったものと思われる。
ヤンガスのごろつきは、実はトルネコ3の殺人鬼と台詞がほとんど同じなので、元々は殺人鬼のまま出す予定だったのかも知れない。
斧を持ったマスクの怪人という解説があるが、コイツらはただのごろつきじゃないのか。
パルミド周辺に出現する。
パルミド自体がごろつきの溜まり場みたいなものなので、登場場所はピッタリだと言える。
石つぶて、力溜めによるテンション上げ、テンションを下げるマッスルポーズを使う。
何気にモンスターバトルロードのランクDの最終戦にも出てくる。やはり人間じゃなくてモンスターなのだろうか?
単なるごろつきのはずなのに、謎の多いモンスター(?)である。
呪文耐性は、見た目に反してかなり高い。他のモンスターによく効くデイン系や岩石系にも強い。
だが、ヒャド系とルカニ系は有効。格好が格好だけに情けない弱点である。
また、ザキ系も比較的よく効くが、ザキが使える頃には打撃だけで倒せると思う。
【アークデーモン】修正
本編ではII、VIII、DS版V、外伝ではソードに登場するモンスター。
牛のような顔にピンク色のブツブツした身体、矢印の尻尾が特徴的な、かなりでかいフォークを持った悪魔。
一部の作品ではミニデーモンの成長した姿という説明がされているが、真相は不明である。
ヘルバトラーと並ぶイオナズン使いの雑魚敵として有名なモンスター。
IIではロンダルキアの祠〜ハーゴンの神殿の地域に出現。
出現地域こそ限られているが、DQ初のイオナズン使いの敵としてプレイヤーの前に立ちはだかり、
ロンダルキアの恐怖として多くのプレイヤーに恐れられた。
攻撃力も高く、炎(火炎の息)も吐くので、運が悪ければどうしようもない状況になる事もある。
FC版では複数で出る事もザラで2回攻撃もする事もあり、
かなり高レベルのパーティーでも、容赦なく全滅に追い込む容赦ない強さを誇る。
リメイク版ではバランス調整がされ、複数では出現しなくなったが、
それでもギガンテスやブリザードと組まれるとかなり危険な相手。
ちなみに、FC版ではフォークを持っていない(ベリアルは持っている)が、
SFC・GB・携帯電話版では、他作品と同様フォークを持っている。
VIIIでは暗黒魔城都市に出現するほか、異変後はトラペッタ地方やアスカンタ地方にも出てくる。
高い攻撃力による打撃と、イオナズンによる全体攻撃は相変わらず。
イオナズンを使ってくるだけにイオ系呪文は一切効かないが、それ以外の攻撃呪文なら大体有効。
マホトーン等の補助呪文はあまり効果が無いので、単体なら集中攻撃、
複数で出現したら強力な特技や呪文を連発して倒そう。ギガスラッシュやジゴスパークが効果大。
人跡未踏の森にはスカウトモンスターの[[【アクデン】]]も出現するが、使い勝手については賛否両論である。
DS版Vでは、封印の洞窟のB4(最下層)階以外に出現。
攻撃方法は今までと相変わらずで、高威力の打撃とイオナズンによる全体攻撃を仕掛けてくる。
ここは、かなりの攻撃力と素早さを併せ持つレッド&ブルーイーター、パルプンテ使いのムーンフェイス等、
難敵が数多く巣食うVの中でも指折りの難関なのだが、この時点でのイオナズンは、正直言ってかなりきつい。
HPは300余、攻撃力は234と、この時点では場違いな程のステータスを誇る。
同ダンジョンの難易度を大きく上げている元凶と言わざるを得ないだろう。
やはりイオ系は効かないが、バギ・ヒャド・デイン系と冷気系はよく効く。
マヌーサやマホトーン系も低確率だが効くので、攻撃呪文と併せて少しでも受けるダメージを減らす努力を惜しまない事。
ルカナンを使うリザードマンや、突進や体当たりをかますサウルスロードと組むこともある他、
2匹同時に出現する事もあるので、その場合は多少のダメージは覚悟しよう。
確率は低いが仲間にもなり、敵として対峙した時に強かった分味方に出来れば、かなり心強く頼りになる存在。
詳細は[[【アクデン】]]を参照。
>>416続き
ソードでは、魔王の配下のデーモン軍団のボスとして出現。
武器のフォークを突いたり、振り回したりする他、イオナズンを唱える。
また、開幕時から多くのミニデーモンが護衛として登場、倒してもすぐ新手が登場する。
時々休憩に入るとバリアを仕掛け酒を飲みだしHPを回復する。その間は護衛のミニデーモンが攻撃役となる。
本気を出すと、攻撃回数が増え、フォークを左右に振り回し、イオナズンも連発してくるので注意。
本気を出した後も休憩に入るが、HPは回復しなくなる。
漫画「ダイの大冒険」では、魔王ハドラーの親衛隊として登場するが、
ヒュンケルにあっさりと蹴散らされてしまい、ゲームでの強さが嘘のような余りにも酷い扱いである。
モンスターバトルロードでは第五章から登場。
ステータスはHP:736 力:92 賢さ:130 身の守り:42 素早さ:25。
特技はイオナズンとくしざし。
前者は爆発の呪文で敵全員を攻撃。後者は槍を構えて敵1体に突進する技。
呪文と打撃、両方の威力に優れ、臨機応変に攻められるのが特徴。
ひとくいばこや死霊の騎士と比べると攻撃の威力が高めだが、身の守りと素早さが低く、弱点が多い。
追記
モンスターバトルロードでは第五章から登場。
ステータスはHP:736 力:92 賢さ:130 身の守り:42 素早さ:25。
特技はイオナズンとくしざし。
前者は爆発の呪文で敵全員を攻撃。後者は槍を構えて敵1体に突進する技。
呪文と打撃、両方の威力に優れ、臨機応変に攻められるのが特徴。
ひとくいばこや死霊の騎士と比べると攻撃の威力が高めだが、身の守りと素早さが低く、弱点が多い。
しかしながら、その性能からモンスターズのモンスターの中でも高い人気を持っており
その評価からか、DS版5にて仲間モンスターとして登場している。
【リップス】追加
モンスターズ1や8の三角谷などモブキャラクターとして登場する場合は女言葉でしゃべることが多い。
【タホドラキー】(追記)
モンスターバトルロードでは第1章から登場。
ステータスはHP:524 力:32 賢:90 守:56 速:85。
使える技はバギとルカナン。
前者は風の呪文で敵全員を攻撃。後者は敵全員の守備力を下げる呪文。
風に弱い敵がいるならバギを使い、呪文に強いテームが相手ならルカナンで攻撃を仲間に任せよう。
2では主人公の職業が魔法使いだとルカナンがメラミに変化する。
【ひとくいばこ】(追記)
モンスターバトルロードでは第2章から登場。
ステータスはHP:528 力:100 賢:78 守:37 速:50。
使える技はまるかじりとギラ。
前者は敵1体に噛み付く技で、会心の一撃が出やすい。後者は灼熱の呪文で敵全員を攻撃。
他の箱型モンスターと比べると攻撃に特化している。
2では主人公の職業が魔法使いだとギラがメラミに変わる。
せっかくなので全面的に書き直してみた
【タホドラキー】(修正追記)
II、VIIIに登場するモンスター。
ドラキーの上位種で緑色をしている。系統全体では下から二番目にあたる。
緑色なのは、森に生息しているうちに保護色になってしまったからである。
「タホ」とは何ぞやという人も多いかもしれない。実は「タフ」の津軽弁なのだそうだ。要するに「タフなドラキー」という意味。
意味は良いとして何故に津軽弁?
前述の通り、本編初登場はII。
ルカナンでこちらの守備力を下げてくる。素早さも高く先に行動されてしまうことも多い。
久々登場のVIIIでもやってくることは全く同じである。
外伝では不思議のダンジョンシリーズによく出演している。シリーズを通してあまり良い扱いはされていない。
トルネコ2ではトロ遺跡で初登場。他に井戸のダンジョン、魔のダンジョン、もっと不思議のダンジョンにも登場する。
ドラキーに毛の生えた程度の強さ。問題なく倒せるだろう。一応レベルが低い場合にはちょっと気をつけよう。
トルネコ3では海底山地・麓で初登場。海竜島の遺跡、封印の洞くつ、まぼろしの洞くつにはレベル3の巨大タホドラキーが出現する。
ドラキーに比べると大分強め。しかし、巨大化の弊害で仲間にしてもレベルが3までしか上がらない。これはひどい。
少年ヤンガスではまぼろし雪の迷宮のみの登場。相変わらずドラキーより若干強い程度。
配合はガチャコッコ×ギズモ系と面倒。ダンジョンで捕獲すべきだろう。ちなみにレベル8でマヌーサを覚える。
(以下
>>420上が続く)
【たたかいのドラム】修正・追記
Vに登場する道具。
裏ダンジョンである[[【謎の洞窟】]]の地下2階の宝箱に入っている。
戦闘中に使うと味方全員にバイキルトという上、何回でも使用可能というとてつもないアイテム。
似たような道具にVIIIの[[【ふしぎなタンバリン】]]があるが、
あちらはテンションを1段階上げるのに対し、こちらは攻撃力自体を上げるもので、微妙に効果は違う。
クリア後にしか手に入らないとはいえ、一歩間違えればゲームバランスを崩しかねない程に強力なアイテムだが、
同ダンジョンには結構手強い雑魚敵が多い上、裏ボスである某地獄の帝王の強さを考えれば、まあ良しとすべきか。
山彦の帽子が削除されたPS2・DS版でもこれは削除されず生き残り、バリバリ現役である。
ちなみに敵サイドもこの道具を使ってくる事があり、使い手はエビルスピリッツとマヌハーン。
エビルスピリッツは広範囲、長期間に渡り出現する上にメタルドラゴン等の強敵と組む場合も多く、
マヌハーンはメカバーンやヘルバトラー、セルゲイナスといった最強レベルの連中と屯する事が殆ど。
使い手と攻撃力の高い敵が同時に現れた場合は、優先して使い手の方を倒さないとダメージがかなり大きくなるので注意。
もしこれがクリア前に手に入るアイテムであったなら、
ミルドラースは恐らくDQ史上最弱のボスのレッテルを貼られていただろう。まあ、使わなくても弱い事に変わりは無いが。
余りにも強力な効果のせいか、V以外には登場していない。
>>379加筆修正
【イブール】修正
Vに登場するモンスター。
[[【光の教団】]]の教祖であり、[[【大神殿】]]の最深部で戦う事になるボス。
魔界へ行く前のボスとしてはこいつが最後になる。
大神殿には馬車は入れないのだが(道具のやり取りと、移動中呪文の使用は可能)、
戦闘の前に馬車のメンバーを呼び寄せてこちら側を万全の状態で戦わせてくれる。
戦闘では、輝く息、イオナズン、痛恨の一撃、マホカンタ、凍てつく波動を使い、防御もする。
打撃はすべて痛恨で、固定でSFC版は95、PS2・DS版は105喰らう。通常攻撃は一切してこない。
更に馬車のメンバーも一緒に戦えるようになるので、これだけ聞くといかにも強そうなのだが、
SFC版では行動パターンが完全固定という重大な弱点を抱えている。
ちなみにその行動パターンは、
輝く息→(マホカンタ)→痛恨→防御→イオナズン→凍てつく波動
(※マホカンタは、かかっていない場合のみ)
つまり、攻撃と補助を交互に繰り返してくるのだ。
その為、攻撃を防ぐ手段さえあれば、レベルがかなり低くても勝ててしまう。
但し、PS2・DS版では行動パターンがバラバラになっているので注意。
攻撃力はボスの癖になんとSFC版では19、PS2・DS版では21しかない。つまりこいつの繰り出す痛恨は攻撃力×5のタイプのもの。
よく効く呪文はあまりないので、バイキルト+打撃で攻めていくのが賢明だろう。フバーハも忘れないように。
ゲマ等と違って完全1回行動なので回復を怠らなければ負ける相手ではないはず。
ちなみに、ボスなので当然MPは無限なのだが、ゲマと同様マホトラが効く。何故だ?
勝利すると、魔界への扉を開けてやろうとする。
しかし何も起こらず「そんなバカな」と言い残してそのまま死んでしまう(SFC版)。見事なまでのヘタレ振りである。
PS2・DS版では、部下だと思っていたゲマに馬鹿にされながら止めを刺され「ぎょえー!!」という断末魔と共に息絶えるので、
ますますヘタレさに磨きがかかってしまった。なんとも哀れな奴である。
>>423 イブールのマホカンタは何故か特殊効果音だった覚えが
425 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/22(日) 05:15:31 ID:oRZtVqSNO
【アークデーモン】(追記)
不思議のダンジョンシリーズでは常連。
トルネコ1、2ではどちらもイベントフロアの直前から登場する。ドラゴンに次ぐ実力者という位置付けである。
殴ってくるのみだが、当然威力は高い。
3でも特徴は相変わらず。ただし初登場は遺跡の大空洞・北とやや早めになっている。
少年ヤンガスでは普通に出現するのは魔導の宝物庫のみとレアモンスター化した。
捕獲するにもバイキルト状態にしなければならず面倒。ヘルバトラー×ドラゴン系の配合で作ろう。
モンスターズシリーズでも常連。
モンスターズ1では図書館の扉(PS版では最果ての扉)、2では不思議な異世界か他国マスターから入手。
能力値はMPと素早さが伸びにくいが、他は平均以上。覚える特技はイオ・真空斬り・稲妻斬り。
地獄の門番との配合でアクバーを作れるのは有名。
キャラバンハートでは悪魔系Bランク。本編IIの如くロンダルキアに出現。イオナズンで猛攻を仕掛けてくる。
能力はMP以外は良く伸びる。覚える特技は1・2と同じ。
上の続き
ジョーカーでも悪魔系Bランク。クリア後にフェイト・フェザー・ルイヒが連れている以外は配合限定。ただし一般配合で作れるのでそんなに難しくはない。
能力値はHP・攻撃力・守備力の伸びが高い。他はやや低めだが、そこまで絶望的な低さではない。
所持スキルは「メラ&イオ2」。(グレイトドラゴン、アトラス、ゴールドマン、デザートデーモン)いずれかとの配合でベリアル。
マーマンかオクトセントリーとの配合でグラコスを作れる。
以上、携帯からの投稿でした。
427 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/22(日) 05:31:02 ID:oRZtVqSNO
もう一つ携帯から
【デンデン竜】(修正追記)
VIIIに登場するモンスター。
上位種にドラゴンバゲージ、ボボンガーがいる。
マイエラ地方に出現する敵の中ではずば抜けてHPと攻撃力が高い上、火炎の息やすなけむりまで使ってくる強敵。
パーティーに加入したてのゼシカやククールにとっては天敵だ。
しかしラリホーが結構効くので、案外なんとかなったりする。
リンリンと仲が良いらしく、戦闘中リンリンに呼ばれて出現することもある。
少年ヤンガスではしゃくねつのほら穴で初登場。クリア後ダンジョンにも多く登場する。
VIIIの特徴そのままに、HPと攻撃力が高く、火炎の息を使う。
この火炎の息のモーションが非常に遅く、二重の意味でストレスが溜まったりする。
仲間にするにはマヌーサ状態にする必要がある。まぼろし雪の迷宮でマヌーサの杖を入手してから、もう一度来よう。
配合方法はいばらドラゴン×虫系など多数。
ちなみに、しゃくねつのほら穴にはリンリンも登場する。しかし出現フロアが入れ違いになってしまっており共演は見られない。
ジョーカーではドラゴン系Eランク。
モルボンバ島のGピット左のはしごを登った所に夜必ず出現。他に襲撃された島にも出現する。
ランクの割にはスカウトしづらい。一般配合で生み出すのも手だろう。
能力値はHP・攻撃力・守備力が良く伸びるが、MP・素早さ・賢さは悲しいほどに伸びてくれない。素直に通常攻撃主体で戦わせよう。
所持スキルは「あらくれ」。自然系と配合するとドラゴンバゲージになる。
余談だが、某バラエティゲーム番組のマスコットキャラクターに微妙に似ている。
無論コイツの近くにはエアポンプはないので、フラッシュ○ウルスは体験できない。
429 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/22(日) 05:37:52 ID:oRZtVqSNO
【イブール】微修正
Vに登場するモンスター。
[[【光の教団】]]の教祖であり、[[【大神殿】]]の最深部で戦う事になるボス。
魔界へ行く前のボスとしてはこいつが最後になる。
大神殿には馬車は入れないのだが(道具のやり取りと、移動中呪文の使用は可能)、
戦闘の前に馬車のメンバーを呼び寄せてこちら側を万全の状態で戦わせてくれる。
戦闘では、輝く息、イオナズン、痛恨の一撃、マホカンタ、凍てつく波動を使い、防御もする。
打撃はすべて痛恨で、固定でSFC版は95、PS2・DS版は105喰らう。通常攻撃は一切してこない。
更に馬車のメンバーも一緒に戦えるようになるので、これだけ聞くといかにも強そうなのだが、
SFC版では行動パターンが完全固定という重大な弱点を抱えている。
ちなみにその行動パターンは、
輝く息→(マホカンタ)→痛恨→防御→イオナズン→凍てつく波動
(※マホカンタは、かかっていない場合のみ)
つまり、攻撃と補助を交互に繰り返してくるのだ。
その為、攻撃を防ぐ手段さえあれば、レベルがかなり低くても勝ててしまう。
但し、PS2・DS版では[[【3段階ローテーション】]]を取るようになっている。
なお、DS版のほうがPS2版よりも若干頭が悪い。
攻撃力はボスの癖になんとSFC版では19、PS2・DS版では21しかない。つまりこいつの繰り出す痛恨は攻撃力×5のタイプのもの。
よく効く呪文はあまりないので、バイキルト+打撃で攻めていくのが賢明だろう。フバーハも忘れないように。
ゲマ等と違って完全1回行動なので回復を怠らなければ負ける相手ではないはず。
ちなみに、ボスなので当然MPは無限なのだが、ゲマと同様マホトラが効く。何故だ?
勝利すると、魔界への扉を開けてやろうとする。
しかし何も起こらず「そんなバカな」と言い残してそのまま死んでしまう(SFC版)。見事なまでのヘタレ振りである。
PS2・DS版では、部下だと思っていたゲマに馬鹿にされながら止めを刺され「ぎょえー!!」という断末魔と共に息絶えるので、
ますますヘタレさに磨きがかかってしまった。なんとも哀れな奴である。
【イブール】微修正
DQ5の青年時代後半の大神殿のボスとして登場。
主人公の母、マーサに化けていて話しかけると色々と質問をされる。
その質問に全て「はい」と答えると呪いをかけられそのまま戦闘に突入する。
普通は全て「いいえ」と答えるのだろうが
「パパスは本当につまらない男でした」という話だけは気になって「はい」にする人もいるとかいないとか。
そこそこ高い攻撃力に加え、ベギラゴン、マヒャド、激しい炎で全体攻撃をしてくる。
後にイブールという大ボスが控えているためなのか、このボスは結構弱めでありスクルトとフバーハをかけておけば楽勝である。
攻撃の威力自体は強めだが頭が悪く、マホカンタが全員にかかっていても呪文を使ってくる。
王者のマントや天空の鎧といった炎に耐性を持つ装備を付けたり、スライムナイトなどの炎に耐性のある仲間を連れていれば更に楽になるだろう。
こんなに弱くて頭の悪い奴でも一応イブールの一番の片腕らしい。
あの上司にしてこの部下あり、といったところでしょうか。
【ドラゴンクエストV 天空の花嫁】追記・修正
<概要>
1992年9月27日(日)発売。
シリーズ5作目で、スーパーファミコン用ソフトとして発売。
ハードをファミリーコンピュータからスーパーファミコンに移して初の作品。
「天空シリーズ」の2作目で、前作IVより数百年後の世界が舞台。
スーファミにプラットホームが移った事で、グラフィックやサウンドが一段と向上した。
主人公が子供から大人になっていく成長の過程を追う、ナンバリングタイトルでは珍しいタイプの作品。
ストーリーは少年時代、青年時代前半、青年時代後半と大きく3部に分かれている。
なお、本作では今までの作品(I〜IV)のように、最初からプレイヤーに魔王を倒すという使命が与えられているわけではなく、
対象(人や物)を探して見つけ出す、という要素が強い。ただし、やはり最後には魔王との対決が待っている。
本作のポイントとして一番大きいのは、やはりモンスターを仲間にするというシステムが加わった事だろう。
このシステムは次作VIにも引き継がれ、VIIでは[[【モンスターパーク】]]、そして[[【モンスター職】]](VIとVII)として登場する事になる。
また、物語の中で主人公は複数の女性の中から結婚相手を選ぶ事になる。もちろん、このシステムがあるのは本作のみである。
「主人公=勇者」という概念を覆した初の作品でもある。
天空の剣を主人公に持たせたのだが、装備できない疑問を多くのプレイヤーに抱かせるのだが、
ストーリーを進めていくとその疑問は解ける事になり、またその結果にもプレイヤーは驚いた事だろう。
ワールドマップは、人間の世界、妖精の世界、暗黒の世界(魔界)の3つに分かれている。
<主な登場人物>
・主人公・・・ご存じ、作品のトップ的存在でありプレイヤー自身。心優しき少年で、紫色のターバンを頭に常に巻いている。
・[[【パパス】]]・・・主人公の父親。とても強く逞しい男だが、その正体は・・・!
・[[【ビアンカ】]]・・・サンタローズの隣町アルカパに住む女の子。金髪。主人公が幼いころから一緒に遊んでいたようだが・・・?
・[[【フローラ】]]・・・富豪ルドマンの娘。青髪。一時期は修道女として、とある修道院に仕えていた。
・[[【サンチョ】]]・・・主人公とパパスに仕える召使い。横に広い体型が特徴的な、世話好きの男。
<ストーリー>
まだ年端いかない子供である主人公は、父パパスと共に船での長旅を終え、ビスタ港からサンタローズの村に辿り着く。
そこで召使いのサンチョと幼馴染である女の子、ビアンカと再会。
その後隣町のアルカパでいじめられていた、後にとある魔物と判明する動物を助ける為に、
ビアンカと一緒にレヌール城へおばけを退治しに向かうのだが・・・。
>>433続き
<新システム>
・メッセージウィンドウで、漢字が使用されるようになった。
・II〜IVでは真っ暗であった、戦闘画面のモンスターの背景が復活。
・モンスターが仲間になる。
これに伴い、人間キャラが使えない特技が味方が使えるものとして本格的に導入(炎や吹雪のブレス等)。
モンスターの種類により、仲間になる確率(1/2〜1/256の7段階)、呪文等に対する耐性、初期・最大のレベルの違い等がある。
・敵に対する攻撃の際、呪文や特技のエフェクトがアニメーションで表現されるようになった。
・戦闘参加人数が3人に減少。
・便利ボタンの導入。これにより冒険がよりスムーズに進められるようになった。
・複数攻撃武器(鞭、ブーメラン等)の導入。
・一部の呪文の仕様が変更。
ヒャダインが削除。マヒャドが全体対象に。
ライデインが全体対象、ギガデインとラリホーマがグループ対象に。
ベホマラー、ベホマズンと賢者の石の効果が馬車内の仲間にも有効に。
スカラ系やルカニ系等は、戦闘終了まで効果が持続する(対象者が死亡するか凍てつく波動を受けると消滅)。
その他、一部の呪文の消費MPが変更。
ヒャドが味方は使えず、敵専用の呪文に。
・アイテム「キメラのつばさ」の仕様がIIと同様のものに退化(主人公がとある呪文を覚えるイベントが存在する)。
・カジノにスライムレースが登場。
・中ボス専用の戦闘BGM(今作は「不死身の敵に挑む」)が登場。
>>434続き
<プレイステーション2版>
2004年3月25日(木)に発売。
本作初のリメイク版。SFC版からの変更点は以下の通り。
ちなみに、スクウェア・エニックスに社名変更後、発売された初のドラクエ作品である。
・PS2にハードが移り、2Dから3Dになった事で表現が更に大きく向上した。
マップや戦闘画面、キャラのグラフィックがポリゴンで表示されるようになった。
戦闘時のモンスターの攻撃等がアニメーションで表現されるようになった。
戦闘時のズームイン、ズームアウトにより迫力が向上。
ウィンドウレイアウトの変更。味方のHP・MPの表示が画面下に移動した。
・作戦システムが変更。
個人別に作戦が指示できるようになった。
作戦内容がVIIに準じたものになった。
「じゅもんせつやく」が廃止、「おれにまかせろ」が追加。
「みんながんばれ」が「バッチリがんばれ」に変更。
・戦闘参加人数が4人に戻った。
・[[【袋システム】]]が登場。これにより預かり所は廃止、ゴールド銀行が追加(VI以降の発売作品と同じシステムに)。
・仲間会話システムが導入(VII以降、PS版IVより)。移動中に「はなす」を選択すると、主人公にキャラが話し掛けてくれる。
・カジノにポーカーが追加。
・カジノのスライムレースに自分の仲間のスライムを出場させる事が出来るようになった。
・福引が登場。IIのものとは違い、出てきた玉の色(全6色)によって商品が貰える。但しはずれもある。
・一部のキャラの仕様が変更。
ベラが[[【NPC】]]扱いになり、命令出来なくなった。
ヘンリーとフローラには命令が出来るようになった。
・登場するモンスターが増加。
コロボックル族4種、プチット族4種(いずれもVIIより)が登場。これらを仲間にする事も可能。
仲間に出来るモンスターの種類も大幅に追加(上記8種含め、計70種に)。
・一部のアイテムが追加、削除された。
「時の砂」と「山彦の帽子」が削除。データ上は存在するが、通常プレイでは入手出来ない。
モンスターボックスが登場。モンスター別に攻撃アクションや倒した数、ドロップアイテムや経験値、取得ゴールドが確認出来る。
・名産博物館が登場。
これに伴い、名産品と呼ばれるアイテムが登場。一部のアイテムはキャラによって装備出来たり、戦闘中道具として使う事も出来る。
名産品を集めて展示すると、その状況によって評価される(つよさ→ぜんいんで確認出来る)。
・レヌール城、トロッコ洞窟(地下遺跡の洞窟)、ボブルの塔、エルヘブン、ジャハンナの構造が変更。
・エルヘブン、ジャハンナの構造が変更。
・ストーリーにも一部変更がなされた。
少年時代に、フローラと会うイベントが追加された。
サンタローズの洞窟で天空の剣を入手するイベントを終えないと、ラインハットに行けなくなった。
試練の洞窟の謎解きの内容が変更。
暗黒世界のほこらで、賢者の石を自動的に入手するようになった(SFC版は無視出来た)。
>>435続き
・カジノ船が登場。
フローラを妻に選ぶと、結婚式はここで行われる。
特別室で無料宿泊が可能。また、教会も併設されているのでセーブも出来る。
・すごろく場が追加。
オラクルベリー、カジノ船、氷の館の跡地、エビルマウンテンの南、謎の洞窟(クリア後)の計5箇所。
これにより、アイテムに「すごろく券」が登場した。
・アイテムの売値が買値の75%から50%に変更。
(例)布の服の場合、買う時は30Gだが、売ると15G。
・ポートセルミでルーラが使えるようになった(何故かSFC版では使えなかった)。
・テルパドール、メダル王の城、名産博物館にルーラで行けるようになった。
・ベホマラーが移動中に使えるようになった。
・レベルアップの際、ステータスの上昇値が一定ではなくなった。
・一部呪文の仕様が変更。
スカラ系は上昇幅が味方が使うと少なくなり、敵が使うと多くなる。
マホトーン系、マヌーサ系はある程度ターンが経過すると効果が消滅する。
・取得呪文と特技の一部が変更。
・ストロスの杖が、主人公の石化を解く際に女の子の持っているものは消失するが、ジャハンナに居るとある魔物を倒すと入手できる。
・ボスモンスター、ゲマの仕様が変更。
イブールに仕えていたが、実は魔王であるミルドラースに忠誠を誓っていた、という設定に変更。
ボブルの塔とエビルマウンテンとで、計2回戦う事に。また、攻撃方法も1回目と2回目で多少異なる。
主人公と妻がデモンズタワーで石化する際、SFC版ではジャミが死ぬ際にそれを行うが、ゲマが行うように変更されている。
・主人公の石像の売値が2000Gから10倍の20000Gに。また、そのオークションの会場となる場所が新設された。
・一部のザコ、ボスモンスターの最大HPや攻撃力等のステータスが変更(ジャミやブオーン等)。
グラフィックの向上などや、すごろくの出目、ステータスの上昇値のランダム化、
新たな仲間モンスターの使い勝手の良し悪しについて等、初のリメイクであるPS2版には賛否両論の意見がある。
特にゲマの仕様変更については、現在も特に議論がなされている。
それに加え、発売前の雑誌の情報ではあった内容が実際にはなくなっている事についての不満もあった。
また、PS2版の有名な裏技として[[【オープントレイ技】]]がある。
詳しい事についてはサイト検索をすれば出てくるが、あくまでも自己責任で行ってほしい。
>>436続き
<ニンテンドーDS版>
2008年7月17日(木)発売。
基本的にPS2版のシステムを継承しているが、
2007年11月に発売されたDS版IVのシステムも、一部を除き継承されている。
・新花嫁、デボラが登場。
これに伴い、ルドマンの豪邸が2階建てから3階建てになり、3階がデボラの部屋に。
少年時代フローラと会うイベントにデボラも登場。
彼女専用の武器・防具が登場。
彼女を妻に選んだ場合、結婚式はカジノ船で行われる。また、子供は黒髪になる。
・名産博物館の仕様が変更。
オリジナルの名産品を作れる部屋と、展示する部屋が地下1階に追加。
赤外線通信によるオリジナル名産品の交換が可能になった。
入口左側にいるプチマージの台詞が変更。
管理者の名前も「ゆうじい」から「デスじい」に変更。宿屋と教会も併設された。
博物館の評価が削除された。
・モンスターが起き上がる際に[[【▼】]]が表示されなくなった。ドロップの時は表示。
・モンスターについて
プリズニャンとアークデーモンが登場。これらを仲間にすることも可能。これにより、敵としてのベビーパンサーが削除(但し、格闘場には出てくる)。
爺さんに預けられるモンスターが80匹に減少。倒して仲間にできるモンスターは76匹までになった。
一部のモンスターの取得経験値が変更(概ね減少。セルゲイナスやメカバーン等)。
おばけきのこが「おばけキノコ」に、グロンデプスが「グロンテプス」に名前変更。
一部の仲間モンスターの3匹目、4匹目の名前が変更された。
・一部のキャラの設定について
ビアンカが猫を飼えない理由やマリアが奴隷になった理由が変更。
ビアンカの再加入の際のLvが幼年期のLv+10に変更された。
フローラを嫁に選んだ場合、Lv8で加入するように変更された。
・一部のダンジョンについて
天空への塔の構造は、DS版IVに準じたものになった。
迷いの森の構造も変更。妖精の剣の位置も同じく変更。
・仲間のうち誰かがインパスを習得していれば、MP消費なしで道具の鑑定が可能に。
・暗黒世界のフィールドマップの構造が、SFC版のものに戻った。
・モンスターボックスがモンスター図鑑に変更。
・時の砂が復活(暗黒の双六場の景品)。ただし山彦の帽子は復活出来なかった。
・双六に好きな出目を選べる虹色のマスが追加され、難易度が若干下がった。
・奴隷時代に道具を使ったり捨てたりしようとしても無効になる。
・幼年期終了時のセーブデータの表示が、「父との別れ」に変更された。
・地面に落ちているアイテムが最初から光っているようになったが、一部のアイテムは拾えなくなった。
・レベルアップの能力値上昇が、悪い方向に傾かないようになった(例:12上がる場合、PS2版は9〜15だったがDS版は12〜15)。
>>437続き
・タッチペンを使用するミニゲーム「スライムタッチ」が登場。
ルドマンの豪邸の3階、デボラの部屋に設置されている。
決められた順番通りに指定のスライムを叩くもので、いわばモグラ叩きに近い内容。
時折、薬草等のアイテムも出てくるので、それらを叩けばゲーム終了後に実際に貰える。
このゲーム専用のBGMも新たに登場した。
・イオラ、爆弾石で受けるダメージが減った(SFC・PS2版は50〜65だったが、DS版は30〜45に。いずれも無耐性の場合)。
・ラスボスのミルドラース(第2形態)の行動について
PS2版では削除された瞑想が復活。
上記に加え、行動パターンがPS2版とは多少変わっている。
・ポートセルミの福引屋が、地下に移動。
・戦闘時のコマンドが、SFC版のものに戻った。
個別コマンドから「にげる」が削除。これにより[[【個人逃げ】]]のテクニックが使えなくなった。
個別コマンドの「そうび」は、「どうぐ」に集約された(「どうぐ」からアイテムを選んだ上で「つかう」「そうび」を選択する)。
・ビアンカが水門を操作して開ける際の様子が削除。
・一部アイテムの使用時の効果が変更。
風神の盾の効果が、ザキ系からニフラムに変更。
氷の刃の効果が、バギ系からヒャド系に変更。
・特技「みなごろし」の仕様が変更。ザキ系が効かない相手には、ダメージが1またはミスになる。
・DS版IVと同様、中断セーブが可能に。
但し、冒険の書は3つまで作れるのに対し中断の書は1つ。上書きすれば前のものは消える。
・一部の呪文の仕様が変更。
スカラ系は上昇幅が敵が使うと更に多くなるようになった。味方が使った場合はPS2版と変更なし。
ドラゴラム(ドラゴンの杖使用)でドラゴンに変身すると、ギラ・炎系に対する完全耐性がつく代わり、そのキャラ固有の耐性が無くなるようになった。
(例:イエティがドラゴンの杖でドラゴン化すると、ギラ・炎系が効かなくなるが、本来完全耐性を持っているヒャド・冷気系は効いてしまうようになる)
・モンスター出現時の変更点
PS2版で採用された戦闘画面のズームが削除。これにより、一部の例外を除いてモンスターの最大出現数が抑制された。
その代わりとして、複数グループ時の1グループあたりの出現数は上昇。
この影響によってか、幽霊船長等の2体以上のグループを組まなかった一部のモンスターも、グループを組むようになった。
また、固定の組み合わせの各モンスターの出現数が全て固定になった。
(例:魔法使い1体&スカルサーペント4〜5体→魔法使い1体・スカルサーペント5体で固定)
・HPが0になった時のメッセージが「しんでしまった」から「ちからつきた」に変更。
但し、ザキやメガンテ等の一撃死の場合は「しんでしまった」で変更なし。
・ちいさなメダルはアイテムとしてではなく、取得数のみがカウントされるようになった。
「つよさ」の馬車アイコンで確認可能。アイテムを交換すると、その枚数分減る。
あと
>>435-436の項目内に、以下を追加。
・青年期後半に、妖精の世界のフィールドを歩けるようになった。
氷の館の跡地は、双六場になる。
ドワーフの洞窟にはザイルがいて、話し掛ければ仲間に加える事が出来る。
一応全部書いたつもりですが、何か問題点があったら書いて下さい。
あと、管理人さん更新乙です。更新はまだ途中のようですが、頑張ってくださいね。
あと、PS2版から追加された双六場にSFC、GBC版TTTにはなかった宝物庫が追加された。(迷路のパネル)
>>435-436に次を追加。
・ヒャドが味方も使えるようになった(女の子とコロマージが使用可)。
【しれんその1】修正
VIに登場するモンスター。
洗礼の祠で最初に戦うボスで、見た目はバーニングブレスと同じ。
通常攻撃は使わず、メラ、ギラ、イオ、バギ、メダパニダンス、激しい炎を使う。
ただし、激しい炎は後述する条件を満たさなければほぼ使ってこない。
脅威なのはメダパニダンスで、使われるとパーティ全員が一度に混乱してしまうことがある。
しかも前述の通り通常攻撃を行わないため、解除されるまでに時間がかかってしまうことが多い。
混乱しないミレーユを戦闘メンバーにしてないと嫌でも戦いが長引く上に危険。
確実に効く踊り封じで封じられるのでミレーユに覚えさせておくといい。
そしてマホトーンも確実に効くが、これは絶対に使わないように。
こいつは頭がいいため、呪文を封じられると普段はまず使わない激しい炎を使ってしまう。
この時点での激しい炎は脅威的なので、呪文を封じたらまず勝つことは出来ないだろう。
呪文を封じなくても極々稀だが使ってくることがあるので、HPは多めに保っておきたい。
以上のようなことにより、踊りは封じて呪文は封じない方がいいだろう。
守備力は非常に低い上に正拳突きが確実に当たるので攻撃手段には困らない。
ただ、炎のような見た目のせいかメラ、ギラ、イオ、炎系はまったく効かないので使わないように。
【しれんその2】修正
VIに登場するモンスター。
洗礼の祠で2番目に戦うボス。見た目はダークホーンと同じ。
攻撃力が非常に高い上に、力を溜めたりかまいたちで攻撃し、怪しい瞳で一人を眠らせてくる。
HPが低い者を集中攻撃する傾向があり、弱い者イジメと言わんばかりに狙ってくる。
ただし他の試練達に比べ、嫌らしい全体攻撃を使ってこないのであまり強くは感じなかったりする。
集中狙いされている者が防御を固めてしまえば怪しい瞳に注意すれば特に問題なく倒せる。
休み系が効くことがあるので、動きを封じるのもいいかもしれない。
毒系も効くので、猛毒の霧があるならそのまま力尽きるのを待つ方法も…。
攻撃呪文はバギ、ヒャド、デイン系があまり効かず、それ以外も若干軽減する。
更に必ず最初からマホカンタがかかっているので呪文は使わない方がよいだろう。
【しれんその3】修正
VIに登場モンスター。
洗礼の祠で最後に戦うボスで、見た目はユニコーンと同じ。
完全2回行動で一回目にルカナンで守備力を下げて二回目に攻撃という、2回行動の特権をフル活用で攻めてくる。
頭が良く、極限まで下がっているとルカナンを使わずにしっかり2回攻撃してくる。
攻撃力も高く、守備力を下げられているとかなり危険。その上稲妻やマホターンまで使う強敵。
歴代のホルストック王はこいつをはじめとする、魔王より強い試練を本当に倒したのか疑問。
だが、実は楽勝戦法がいくつかある。
一つは一人がスクルト、もう一人がニフラムをずっと使い続ける戦法である。
するとこいつは頭がいいため、ルカナンとマホターンのかけ直しだけを続けてしまうのだ。
後は手の空いた者が攻撃すれば勝手にジリ貧に陥ってくれるのである。
スクルトはミレーユ、ニフラムは僧侶の1段階目ですぐ覚えられるので準備も簡単。
もう一つは、スクルトを2人が使ってルカナンの守備力低下を上回る方法がある。
2人が守備力を上げるのに専念するために、残り2人は守備力を上げている間は回復に回そう。
4回ほど重ねがけ出来たら攻撃に回る。一人はスクルトを使い続けてルカナンを無効化しよう。
最後に、実は効くマホトーンをかけてルカナンを使わせないようにする戦法もある。
ただしマホターンを使うのでマホトーンを使うタイミングが難しく、マホトーンは効きづらい。
効いたとしても頭がいいのでルカナンを使わずに2回行動するのも欠点なので難しい方法である。
このように方法はいろいろあり、他の試練も頭を使えば簡単に倒せるので、力よりも頭が必要な試練だと思われる。
ちなみに攻撃する場合は守備力はそれほど高くないが、回避率が高いことに注意しよう。
ボスも含めてデイン系への完全耐性が少ないVIにおいて数少ないデイン系無効の敵でもある。
炎系の攻撃も全般的に効きづらいが、ヒャド、吹雪系の攻撃は有効。バギ系もそこそこ効く。
いずれにせよ、上述の方法でハメてしまえば攻撃していればいずれは倒せる相手である。
【ももんじゃ】修正
IVに登場するモンスター。
白い体毛に覆われた身体に、トサカとニワトリのような嘴を持つ魔獣。
色違いには、ダックスビルとメイジももんじゃがいる。雰囲気だけなら[[【モコモコじゅう】]]に似てる気がしないでもない。
攻撃方法は打撃(口から円形の液体?を飛ばしてくる)のみで、この系統で唯一呪文を使わない。
ブランカ周辺に出現するが、序盤中の序盤という事もあり、注意する程の敵ではなかろう。
ミネアとマーニャが居るのなら、更に対処は楽。
と、いまいちナンバリング作品では目立たない彼であるが、
スライムもりもりシリーズでは彼の尻尾をありとあらゆる所で見掛け、
同作1では「モモちゃん」というアイドルキャラまで登場。
不思議のダンジョンやいただきストリートDSでも多くの出番を貰う等、
本編での影の薄さが嘘のような活躍を見せている。
ドラクエの公式サイトでは「笑わせももんじゃ」としてダジャレ係を務めており、
サイト利用者から投稿されたダジャレを常に口にしている。ちなみに語尾は「〜もじゃ。」
(「サントハイムにアリーナさんと入る」「オーリンが言った。おお、リンゴを忘れた」等々)
【ビックアイ】モンスターズ1以下修正
モンスターズ1ではゆうきのとびらの主を勤めた。
ここはV【神の搭】でのラーの鏡入手シーンのパロディになっており、コイツが鏡役を演じている。
しかし戦闘前後のやり取りが原作からかけ離れているのと大きな目で鏡を連想するのが苦しいからなのか、
「Vのどのシーンが元ネタなのか!?」
と考えたプレイヤーは少なくなかったと思われる。
また、順当に進めれば倒しても仲間にならない最初のボスなので、
元ネタを考えた人より怒りの矛先を向けた人も多いはずである。
×神の搭
○神の塔
誤字スマソorz
【レイクナバ】(追記・修正)
IVに登場。
第3章のスタート地点。トルネコが最初に住んでいた町。
武器屋でバイトしたりじじいを運んだりと、金儲けの話はいくつか転がっているが、どれもたいしたことはない。
脱獄した犯罪者やキツネを退治する犬など、バラエティに富んだ住人が暮らしている。
第5章で訪れても何もなく、決してくる必要はない。
この町で仲間に話しかけてもみな異口同音に「こんなしけた町に何のようだよ」と言う。
しかもルーラにも登録されない。トルネコ同様に散々な扱いをされる町である。
しかし、トルネコが3章でバイトをしていた武器屋の地下室には氷の刃が隠されている。
役に立つ武器なので、回収のために訪れてもいいだろう。
【レイクナバ北の洞窟】
IVに登場。
第3章でおそらく初めて入ることになるダンジョン。
所持していればモンスターにやられてもGが減ることのないアイテム【鉄の金庫】が眠っている。
3章で取らずに5章で取ることもできるが、その時には使い物にならないアイテムになっている。
訪れなくてもクリア可能のダンジョンだが、ここにはくさり鎌もおかれており、
3章スタート時の金欠で丸腰のトルネコのために、くさり鎌だけ回収していってもいい。
更新されてるね
奴隷さん来てないけど
>>448 このスレの
>>399以降の部分が反映されてないね。
更新したら「まとめました」ってレスがつくはずなんだけど
【ベホマズン】追記・修正
III以降に登場する呪文。
ホイミ系呪文の最上位種で、パーティー全員のHPを最大値まで回復させる。
IIIでは、僧侶や賢者は覚えられず、勇者のみが覚える特殊な呪文として初登場。
切り札的な呪文という為か、消費MPはなんと62。
ベホマラーの3回分以上という凄まじいMPが必要な呪文だった。
勇者のMPの低さも考えると乱発は出来ない上、
賢者の石とベホマラーを併用すればそこそこの回復量は見込めるので、使いどころが非常に難しかった。
IVでは、消費MPは36に減ったが、それでも勇者のMPを考えれば無闇に使うのは躊躇われる。
しかし、PS・DS版では消費MPが半分強の20にまで減らされているので、FC版と比べて幾分か使う機会は多くなっただろう。
V・VIでも消費MPは変わらず36だが、馬車内の仲間にも有効になった。
Vでは、勇者である男の子は何故か覚えず、仲間になったホイミスライム、ベホマスライム、スライムベホマズンの専用となり、ややレアな呪文に。
PS2・DS版ではコロプリーストも最初から覚えているが、不思議な木の実を沢山与えない限り使うのはほぼ不可能。
VIでも、職業では覚えられず、仲間になったホイミスライムとランプの魔王がレベルアップで覚えるのみと、更にレア化した。
VIIでは馬車が無くなり、戦闘仲間が常に4人(以下)という事もあってか、消費MPが20に減少。
だが、プラチナキングの職業★5でしか覚えられない。習得までの道程は物凄く厳しい。
VIIIでは、主人公が[[【勇気】]]スキルを82まで上げると覚える。
消費MPは36に戻ったが、覚えた時点では27で使える。これは勇気スキルの構成による為で、
レベルアップ時にここを集中して上げておけば、ドルマゲス以降のボス戦はかなり楽になる。
同スキルを更に上げれば、なんと消費MP18で使える。ここまでくると、ちょっとやりすぎでは・・・。
敵の場合は、スライムベホマズンが使うのが有名かと思われるが、
普通に戦っても、彼は何故かあまり唱えず他の行動ばかりするのが目につく。
むしろ他のモンスターの方が、使う頻度が高いであろう有様。
モンスターズではポピュラーな回復呪文。対戦では全員が覚えていないと回復が間に合わなくなる。
ジョーカーでは「ゆうき」や「ぜんたいかいふく」など一部のスキルでしか覚えられないので大変だが。
トルネコ3、少年ヤンガスではスライムベホマズンが使ってくる。
トルネコ3では視界内、少年ヤンガスでは部屋内の敵を全回復させる。
こちらの攻撃力が低いといつまでたっても戦闘が終わらず、じわじわ削られてやられてしまう事も。
味方にしても効果は絶大だが、少年ヤンガスではすぐに疲れてしまう。
「のうりょくつかうな」などの命令で乱発させないように。
ありそうでなかった項目
【受け流し】
VIとVIIに登場する特技。
VIでは踊り子★5、バトルマスター★3、スライムナイトLv18、泥人形Lv20で習得。
VIIでは踊り子★3、井戸魔神★4、キーファLv9、アイラ初期Lvで習得。
敵の物理攻撃を受け流し、そのまま誰かにダメージを転嫁する。
この「誰か」というのが厄介で、敵、味方、自分(受け流し失敗)からランダムで選ばれる。
敵に当たることが一番多いが、味方に当たることも少なくないため、戦術には組み込みにくい。
だが使い方によってはかなり便利な特技である。
VIのボーンファイターのような集中攻撃をする敵なら上手い具合にダメージを分散できる。
VIのキラーマジンガも、運が絡むが全員受け流しで突破できたりする。
このように打撃主体の敵にはいいカウンターになる。
集中攻撃には防御やスカラで対抗した方が安全だが、知っておいて損はないだろう。
>>449 更新が追いついたらするんじゃない?
続きは週末みたいな感じで今は置いてるんだと思う
で、今回収録された分で削って欲しくない部分が削られてたから再投稿
【ドラゴンクエストへの道】
ドラゴンクエストIが世に出るまでを描いた実録漫画。
石ノ森章太郎氏監修、作画は石ノ森プロ所属の滝沢ひろゆき氏。
堀井雄二氏、中村光一氏、すぎやまこういち氏、千田幸信氏にメインの焦点を当ててそれぞれの出会いから企画の始動、
開発から発売までが描かれている。
上記の4人以外に作中で名前が出る人物としては鳥山明氏や安野隆志氏も登場する。
1990年2月に刊行され、およそ1年半後の1991年9月にガンガンコミックスとしても刊行された。
単行本版では一部の改訂が行われている。
内容はプロローグや扉絵、RPGを出すのを危ぶむ人やマスターアップ後にバグが判明して修正に向かうエピソードなどが削除された。
またガンガンという雑誌から出ているせいか、鳥嶋和彦氏の出てくる場面が彼を出さないような形で描き直されている。
【第六章】
PS版以降のIVで追加された新要素。
第五章終了後、すなわちデスピサロを倒し表エンディングを迎えると始まる。
ゴットサイドの祭壇に開いた大穴から謎のダンジョンに突入。
ダンジョンの最深部で世界樹に花を咲かせてロザリーを蘇らせ、怒りと憎しみに満ちたデスピサロの暴走を止めさせる。
その後は主人公とピサロと手を組み、物語の真の黒幕であるエビルプリーストを倒すことになる。
エビルプリーストを倒すと裏エンディングを見れ、無事ハッピーエンドとなる。
FC版ではピサロもまた悲劇の悪役として描かれていたため、腑に落ちないプレイヤーも多かっただろう。
その点では第六章はストーリーの補完というべき、良く出来たシナリオである。
しかし批判も多く、「多くの人間を殺しておいていまさら被害者面か」「ストーリーを根本から否定してる」との声も絶えない。
もっとも、これで歯切れが良くなったというプレイヤーも多くいるため賛否両輪と言うべきか。
なおFC版発売当時には既にこの程度のプロットは完成していたが、容量の都合でカットされてPS版に移植されたという説もある。
ちなみにピサロを仲間にした時点でラスボスとしてのデスピサロとは戦えなくなる。
また剣を交えたい!という人は別のセーブデータを作っておくこと。
【最後までありがとう!】
IVの第六章をクリアすると貰える称号。
読んで字の如く、スタッフからプレイヤーに向けたメッセージ。
裏エンディングがはっきり明示されないDQにとって、嬉しくも切なくもなる不思議なメッセージである。
【…本当に?私でいいの?】
Vで主人公がフローラにプロポーズした時に聞ける台詞。
フローラにプロポーズして一度「はい」を選択した後に聞ける。つまり念押し。
フローラは前日から主人公のビアンカへの好意を意識しており、自身も奥手・献身的な性格であるため、このように念押ししたのだろう。
またビアンカと結婚することで全て丸く収まるというスタッフの意図も隠れていると思われる。
フローラを選ぶことを決めていても、この一言で決心が鈍った人も少なからず居るだろう。
そう考えるとたったこれだけなのに深い意味を持つ台詞である。
参考までにビアンカは「はい」一発でOK。
ちなみにここで断ると「まぁ!からかったのね、ひどい人!」と嫌われてしまう。
【竜神族】
VIIIに登場する種族。人と竜、二つの姿を持つ。
本編では暗黒魔城都市の文献にその存在が仄めかされてるだけだった。
外見
ドラゴンの側頭部にあるヒレのような形の耳が特徴。
若い男は神主、女は巫女のような服装をしている。
専用グラは竜神王、長老達、チーズおじさん、(混血だが)主人公と少ないようで以外と多い。
実態
隠しダンジョン【竜神の道】を踏破した先にある【竜神族の里】に住んでいる(一部例外あり)。
巨大な竜の姿に変身出来るが、竜の姿では自身はもとより他の生物、とりわけ同じ竜神族の生命力を吸い取ってしまう。
人間との交流を禁じられており、その結果主人公の両親【ウィニア】【エルトリオ】が命を失うことになってしまった。
ウィニアのような悲劇が二度と起こらないようにと竜神王が人の姿を捨てる(=この先竜として生きるようにする)儀式を行うが失敗。存亡の危機に立たされる。
しかし、主人公達が竜神王を正気に戻したことでこの危機を乗り越えることができた。
【ルイネロ】
VIIIに登場する占い師。見た目はDBのサタンがちょっと老けた感じ。
凄腕の占い師であり、数年前まではどんなことでも的中させていたのだが、ある事件で水晶玉を手放して以来は腕がガタ落ち。
金もないのに酒場で飲んだくれているというダメ親父っぷりである。
トラペッタ在中なのでゲーム中ではかなり序盤に出会うことになる。また義理の娘に【ユリマ】がいる。
水晶玉を取り返した後は行き先を占ってくれるため、ゲーム中行き詰まったら訪れてみよう。
ちなみにその事件とは、ある人物にユリマの両親の居場所を教え、殺人を助長させてしまったこと。
【ユリマ】
VIIIに登場。【ルイネロ】の養女(本人は知らされていない)。
幼い頃両親に捨てられ、ルイネロに引き取られる。
ルイネロと血縁関係はないのだが、夢でお告げを聞いたりと占い師の素質を持っているようだ。
ちなみに両親は彼女を捨てて逃げたのだが、ルイネロの占いによって居場所を当てられ、その結果殺されてしまったとのこと。
諜報員などの仕事をしていたのだろう。
【隠しダンジョン】(新規?)
Vから登場したクリア後の新要素。裏ダンジョンとも言う。
エンディングを迎えたデータで一定条件を満たして侵入する。
もはやクリア後の定番となっていてリメイクでもどしどし登場。今ではIとII以外の全てのナンバーに登場している。
クリアが前提となってるだけあって道中の雑魚敵はかなり強く、魔王にギリギリ勝てるようではお話にならないだろう。
また最強クラスの装備品が平然と落ちているため確実に拾っておくこと。
マップには完全オリジナルと既存のマップをいくつか張り付けたタイプが存在。
前者は普通のダンジョンに入る気持ちで進めばいい。
後者は出現モンスターと宝箱の中身だけを張り替えたものである。軽度のデジャヴに襲われるが、一度通った道なので道に迷うことは少ないだろう。
ただし洞窟のフロアから塔に出たりとかなり無秩序な構造になっている。
宿屋・教会などが完備された中継地点が存在するものも多く、それらはルーラ登録されるため以降はショートカットが可能になる。
そして最深部には裏ボスと呼ばれる強大な存在が鎮座している。
(IIIにおける隠しダンジョン)
SFC、GBC版に登場。
【ゼニスの城】を挟んで前半は既存マップの使い回し、後半はオリジナルの塔になっている。
バラモスエビルや天の門番はかなり手強い。最深部では【しんりゅう】と戦う。
GBC版は【氷の洞窟(III)】も参照。
(IVにおける隠しダンジョン)
PS版、DS版に登場。裏ボスは【エッグラ】【チキーラ】コンビ。
PS版ではマップも登場モンスターもVIIの使い回しという仰天仕様。
マップの使い回しは(他作品の流用はIVのみだが)やや見られるが、モンスターまで使い回しているのはIVだけである。
具体的にギャオース、にじくじゃく、ギガントドラゴンなどなど。オリジナルのモンスターは一体も居ない。これはひどい。
批判を受けたのかDS版ではオリジナルマップになった。登場モンスターはそのままだが。
(Vにおける隠しダンジョン)
SFC版、PS2版、DS版に登場。詳しくは【謎の洞窟】参照。
リメイクでも構造はほぼ同じだが、PS2版以降は【謎のすごろく場】が内蔵されている。
(VIにおける隠しダンジョン)
【デスコッド】を挟んで前半・後半に分かれている。どちらも既存マップを使い回したタイプである。
前半部分はクリア前に出たモンスターも出現する。
後半は敵もかなり強い。HP800〜900程度の敵ばかり出現するため、一度の戦闘がかなり長引いてしまう。
最深部に潜んでいるのは、グレイス城を滅ぼした大悪魔【ダークドレアム】である。
(VIIにおける隠しダンジョン)
【謎の異世界】【更なる異世界】参照。
(VIIIにおける隠しダンジョン)
【竜神の道】【天の祭壇】参照。中継地点は【竜神族の里】。
作ってて思ったんだけど、名前が分からない裏ダンジョンも【隠しダンジョン(III)】とかで個別に作った方がいいかもしれない。その方が詳しく書けるし。
それともフローミで分かるの?
6の隠しダンジョンの後半は、使ってるマップの関係で結構迷ったな。
【稲妻】修正
V以降に登場する特技。
その名の通り、激しい稲妻を呼び寄せて攻撃し、敵全体に50〜70程度のダメージを与える。
稲妻というからデイン系と思いきや、実はイオ系の特技。
Vでは仲間のキラーパンサーやゴーレム等が覚える他、リメイク版ではプオーンも使える。
VIとVIIでは職業に就くと覚える事ができ、
VIの場合はスーパースター★3、VIIはサンダーラット★8に達すると使う事が出来る。
呪文ではないので、マホトーンをかけられていても使える事や、効果がある相手には使えなくもないのだが、
与ダメージが何とも中途半端な上、他にもMP消費無しで使える強力な特技に押されて、影の薄い可哀想な技である。
VIIIでは敵専用に戻ってしまった。
このように、味方サイドから見ると使い勝手が良いとはあまり言えないのだが、敵が使うと一転してかなりの脅威を持つ特技と化す。
中盤のボスが使ってくる事が多く、きちんとした防具が揃っていない時期は厄介。
Vではイオ系を軽減する防具自体が炎のリングを除くと無いので、スライムナイト等の耐性を持つ仲間に頼りたい。
特にVIのムドーは、氷の息と連続して使ってくる場合が多く、運が悪ければどうしようもない状況に陥る事も。
VIIIの闇の遺跡に出現するソードファントムは、こっちの守備力が高いと優先してこれを使うので、
スクルトを使わない方がダメージは結果的に小さくて済む。
>>459 VIIで稲妻をサンダーラットで覚えようとする奴なんかほとんどいないだろ・・・
【稲妻】修正
V以降に登場する特技。
その名の通り、激しい稲妻を呼び寄せて攻撃し、敵全体に50〜70程度のダメージを与える。
稲妻というからデイン系と思いきや、実はイオ系の特技。
Vでは仲間のキラーパンサーやゴーレム等が覚える他、リメイク版ではプオーンも使える。
VIとVIIでは職業に就くと覚える事ができ、
VIの場合はスーパースター★3、VIIは船乗りと魔法使いの職歴技及びサンダーラット★8で習得できる。
呪文ではないので、マホトーンをかけられていても使える事や、効果がある相手には使えなくもないのだが、
与ダメージが何とも中途半端な上、他にもMP消費無しで使える強力な特技に押されて、影の薄い可哀想な技。
ただ、VIIでは職歴技で早めに覚えると中盤までノーコストで全体攻撃ができるので、雑魚相手には意外と便利。
しかしVIIIでは敵専用になってしまった。
このように、味方サイドから見ると使い勝手が良いとはあまり言えないのだが、敵が使うと一転してかなりの脅威を持つ特技と化す。
中盤のボスが使ってくる事が多く、きちんとした防具が揃っていない時期は厄介。
Vではイオ系を軽減する防具自体が炎のリングを除くと無いので、スライムナイト等の耐性を持つ仲間に頼りたい。
特にVIのムドーは、氷の息と連続して使ってくる場合が多く、運が悪ければどうしようもない状況に陥る事も。
VIIIの闇の遺跡に出現するソードファントムは、こっちの守備力が高いと優先してこれを使うので、
スクルトを使わない方がダメージは結果的に小さくて済む。
【コロマージ】修正
VII、PS2・DS版Vに登場するモンスター。
コロボックル族の魔法使い。色違いにはプチマージがいる。彼とはライバルらしい。
VIIでは、ダーマ神殿の石版の世界に現れる。
同族としか組んで出現しないが、何故か1人が必ず足りない。
プチマージと同様[[【ローテーション行動】]]を行い、
メラ→打撃→ヒャド→ルカニ→イオナズン→打撃 の順に行動する。
MPは19しかなく、イオナズンの時にはMPが足りず唱えられない。
但し、1ターン休み系の特技を使ってイオナズンまでの呪文を使わせずにいると、
MPが不足せずに発動してしまうので注意。
特に、魔物慣らしの最中に手持ち無沙汰な仲間に休み系の特技ををさせていると喰らってしまう。
ルカニを受ける前に倒してしまおう。
その見た目から人気が出たのか、PS2・DS版Vにも登場。
妖精の世界の主に南側に出現する。
行動はVIIと同じだが、イオナズンは必ず失敗する。
HPは低く、同族としか組んで出現しないが、
出会う時期がかなり早目である上、ルカニを受けて打撃を喰らうとダメージが大きいので、優先的に倒そう。
同族3種と同様、仲間にする事も出来る。
(以下、原文まま)
【プチマージ】修正
VII、PS2・DS版Vに登場するモンスター。
プチット族の魔法使い。色違いにはコロマージがいる。彼とはライバルらしい。
VIIでは、コスタールの周辺やホビット族の洞窟に現れる。
同族としか組んで出現しないが、やはり1人が必ず足りない。
コロマージと同様[[【ローテーション行動】]]を行い、
ギラ→打撃→イオ→ルカナン→ザラキーマ→打撃 の順に行動する。
やはりコロマージと同様、ザラキーマの時にはMPが足りず唱えられないが、
1ターン休み系の特技を使ってザラキーマまでの呪文を使わせずにいると、
MPが不足せずに発動してしまうのは同じなので注意。ルカナンを受ける前に倒すのがお勧め。
その見た目から人気が出たのか、PS2・DS版Vにも登場。
天空への塔周辺や、迷いの森周辺に出現する。
天空への塔周辺では、ちゃんと同族4体でパーティーを組んでいるが、
迷いの森周辺では、同族の他の1人が必ず足りない。
行動はVIIと同じだが、ザラキーマは必ず失敗する。
HPは120とややしぶといが、出会う時期が遅い時でもあり、大した敵ではないだろう。
同族3種と同様、仲間にする事も出来る。
なお、[[【名産博物館】]]の入口左側にはこいつがいて、話し掛けると
PS2版では名産品を見る時の操作方法を教えてくれる。DS版ではすれちがい通信の部屋の存在を仄めかす。
語尾に「プチー。」と付くのが印象的。プチット族の口癖なのか?
(以下、原文まま)
【なげきの亡霊】本編部分のみ加筆修正
VIIIに登場するボス。伝染病で亡くなった神父の亡霊で、旧修道院跡地で戦う。
ダンジョン内の不気味な雰囲気に加え、戦闘前のやけに生々しい台詞が印象的。
通常攻撃、腐った死体+骸骨を呼ぶ、ベギラマを使用する。
ダメージ3割カットを有しているためテンションを上げて戦うと効率が良い。
お供が地味に厄介だが、ハイブーメランがあると結構楽になる。
単体攻撃中心なのでオセアーノンよりは戦いやすい。ただしたまにぶっ放してくるベギラマには注意。
倒すと無事成仏し、HP・MPを回復してくれるほか、聖職者らしく金のロザリオをドロップする。
以下同じ
【剣士像の洞窟】加筆修正
VIIIに登場するダンジョン。何故かルーラ登録される。
洞窟と言うよりは人工の迷宮で、ビーナスの涙を安置(自慢?)するために作られたらしい。
ゲルダの頼みでビーナスの涙を取りに行くために入る。
ちなみに諸イベントの前に行くことも可能で、その場合は演出が若干変化する。
内部はトラップ満載。ただし本格的トラップと言うよりはちょっと頭をひねる程度のものばかりなのでご安心を。
強制落とし穴といった理不尽なものから絵に描いた扉などくだらない物まである。
また亡霊やゾンビ、財宝の姿をしたモンスターが多く、VIIIお得意の雰囲気作りに一役買っている。
意外だがさまよう鎧やさまよう魂はここにしか出現しない。
最深部でトラップボックスと戦い、ようやくビーナスの涙が手に入る。
ボスと戦う前に石碑を調べるとHPとMPを回復できるため確実に調べておこう。
ちなみにその石碑は「最後の試練に臨む旅人へ…」的な内容。
正直、この石碑のせいで最後の最後に罠があることはバレバレである。
【ダークドレアム】加筆修正
VIに登場するモンスター。
デュラン、サタンジェネラルの色違い。
ダーマ神殿の奥に封印されていた大悪魔で、
グレイス王が魔王デスタムーアに対抗する為に召還されたが、その結果彼にグレイス城は滅ぼされてしまった。
名前の由来は「dark dream(闇の夢)」と思われる。
裏ダンジョンのボスとして最深部で戦う。
破壊と殺戮の神という名にふさわしい、非常に多彩な行動を持つ難敵で、最大で3回行動してくる。
HPも13000と桁違いに多い。
呪文はメラゾーマ、ギガデイン、バイキルトを使う。バイキルトは凍てつく波動で打ち消せばいいのだが、
危険なのはやはりギガデインだろう。耐性を持っていない主人公以外は問答無用で大ダメージを喰らってしまう。
他にも特技として灼熱、輝く息、メタル斬り、隼斬り、かまいたち、火柱、グランドクロス、凍てつく波動を使う。
また、おぞましいおたけびや怪しい瞳といった貫通技に加え、目にも止まらぬ早業(対象ランダムで3回、約60程度)、
空高く舞い上がり突き刺す(約90)といった独自の技まで繰り出してくる。
この通りかなりの強敵なので、デスタムーアにギリギリ勝てるパーティーでは、到底勝つのは難しいだろう。
はぐれメタルの職業をマスターしたキャラが仁王立ちする戦法が出来れば楽だが、
おぞましいおたけびに関しては通用しないので注意。
これだけ強くても報酬はたったの経験値5500&880ゴールド。ある意味Vのエスタークに近いものがある。
勝利すると、はぐれの悟りを1/16の確率で落とす。欲しいという人は盗賊の職業をマスターしたメンバーで臨もう。
なお、入手したとしても20ターン以内に倒してしまうと、自動的にエンディングに入ってしまうので(後述)、
必ず21ターン以上かけて倒す事。
20ターン以内に倒すと、なんとデスタムーアを代わりに倒してくれる。
その様子は物凄く壮絶極まりないもので、恐らく主人公達に対しては本気を出していないのだろう。
人間に対しては手を抜き、魔王に対しては容赦を決してしない大悪魔なのだ。
モンスターズではデスタムーア(最終形態)×わたぼうの配合でのみ誕生する。
配合にわたぼうが必要な関係上、1つのカートリッジでは1体しか作ることができなかった。
モンスターズ2では配合パターンが増え、わたぼうの代わりにアスラゾーマやグランスライムを使っても作ることができる。
????系の中でもトップクラスの能力と耐性を誇るが、ザキ耐性が完璧ではないので、ここを補わないと致命傷を負うことも。
また、素で覚える特技はデイン系と火の息系と冷たい息系なので、配合の際の両親の特技には特に気をつける必要がある。
【バニー】
バニーと言えば3女遊び人やゼシカの着せ替えパターンの一つを連想する者が多いが、
ここでは汎用キャラクターとしてのバニーガールについて説明する。
主に酒場やカジノといったオトナの社交場にいることが多く、ぱふぱふ娘をしている者もいる。
VIIまでオーソドックスなスタイルだったが、VIIIでは胸が開いた長袖シャツにミニスカートと少し露出が抑え目になった。
その分アクションが大胆なものになり、ベルガラックのバニーショーで踊っている三人組は堂々とパンツを、ぱふぱふ娘は谷間を見せてくる。
大抵は妙齢の女性であるが、ごく稀に年甲斐もなくこの恰好をしている者もいる。
Vにおけるアルカパの酒場のマスターの娘は少年期から青年期前半までバニーの恰好をしており、
リメイク版ではヘンリーやビアンカが老けてることをを突っ込んでくる。
しかし彼女は青年期後半で普通のおばさんになっているためまだマシである。
モンスターズ1の格闘場で受付嬢を務めるバニーは、自分から「バニーガールならぬババーガールじゃよ」などと吐かしており、このことに憤慨している戦士もいる。
【腐った死体】(修正追記)
I、IVを除く全ての作品に登場するモンスター。
敢えて「ゾンビ」ではなく「死体」としているあたりが出演率の高さの秘訣だろうか?
堀井氏お気に入りのモンスターとしても知られている。
何でも「死体にわざわざ”腐った”を形容するのが良い」らしい。
VIでグラフィックが変更されているが、不評だったのかVIIからは元に戻っている。
本編では作品によって特徴が異なるが、まとめると
1:ステータス異常攻撃が多い(IIの眠り・Vのなめまわし・VI〜VIIIの毒や猛毒・VIIIのテンションダウン攻撃)
2:HPが高く、守備力や呪文耐性が異常に低い(ただし、VIIIではダメージ3割カット能力があり、しぶとい。だが、これに気がつかない人がいる…)
3:仲間になる(V・VI・VIII。ここから本格的にメジャーになった。仲間としての詳細は[[【スミス】]]参照。)
4:集中攻撃する(作品によっては通常攻撃を余りしないのでわかりにくい。VIなんかは、死に技能)
5:他のゾンビ系の敵に呼ばれたり、ゾンビ系の仲間を呼んだりする(特にIIIではシャーマン系全てに呼ばれる。激マイナーなマクロベータに呼ばれるコイツの立場は…)
6:不気味な場所で演出として登場する。(IIのロンダルキアへの洞窟地下1F・IIIの中盤のダンジョン全般・VIIIの旧修道院跡地など)
なお、IIのロンダルキアへの洞窟地下1Fの出現率100%(コイツしかいない)はスライムに並ぶ最高の数値。
やはり愛されているのだろう。
外伝作品でも常連。
トルネコ1〜3では腐った液で装備中の盾を錆びさせるという気持ち悪い攻撃を披露する。
1・2では攻撃してこないので、盾さえ外せば楽勝。
2・3は墓に入ったりするようになった。同フロアのシャーマンが呼び出したりするなどこき使われることもままある。
またバーサーカーが隣に来ると、腐った死体復活→バーサーカーに即虐殺→また墓を落とす(落とさないこともある)のループが発生することも。
見ている分には笑えるが、バーサーカーがこっちに来るとシャレにならない。一刻も早く根本を断とう。
3から通常攻撃が出来るようになった他、落ちているアイテムを投げてくることがある。投げられるアイテム如何では非常に危険なので注意しよう。
仲間にしてもレベルが9までしか上がらないが、一部のダンジョンだと使い勝手がいい。
少年ヤンガスではトレードマークだった腐った液が剥奪されてしまった。その代りに毒攻撃と仲間を呼ぶようになっている。
配合方法はがいこつ剣士×虫系など多数。
【腐った死体】(修正追記)続き
モンスターズシリーズでは基本的にゾンビ系としての登場。ただしキャラバンハートのみゾンビ系のカテゴリが無いため悪魔系としての登場である。
1・2ではゴースト×獣系で配合できる。能力値は序盤にHP、中盤以降に攻撃力・素早さ・賢さが伸びる。
覚える特技は毒の息・不気味な光・なめまわし。1ではとまどいの扉、2ではルカ編のみ水の世界の幽霊船に出現する。
キャラバンハートでは前述の通り、悪魔系Dランクとして登場。敵としては大灯台などに出現。
大灯台の頂上には死んで腐った死体になってしまった元灯台守がいる。クリア後に元恋人でもある魔物使いのマチュアを連れていくと仲間になる。
もちろん普通にランク転身することもできる。
能力値は元々は人間だったせいか、賢さの伸びが優秀。HPも後半良く伸びる。覚える特技は1・2と全く同じ。
ジョーカーではヨッドムア島に出現。ただし、ストーリーが進むと会えなくなるので要注意。Cランクと意外に位階が高めである。
能力値はHPの伸びが非常に良く、攻撃力もそこそこ。他の能力値は低く、特に賢さはほとんど伸びない。
見た目(?)通りザキ系と毒系を無効化する。一方で予想が付く通りデイン系が弱点。所持スキルは「ためいき」。
スラもりシリーズでは地面から出てきて、爪で攻撃する。倒してもまた地面から出るため、キリが無い。
ちなみに溶岩に落ちると即死。
2の戦車バトルではまっすぐかやまなりかどちらかに弾を撃つ。方向は指示できない。
ゾンビとだけあって、倒されても復活が早い。
ちなみにスライムもりもりではグールと同じ体色である。
【リビングデッド】(修正追記)
II、V、VI、VIIに登場するモンスター。
IIのみ系統最下位種、それ以外では[[【腐った死体】]]の上位種。
作品による微妙な違いはあるが、大まかにII、不思議のダンジョンシリーズではオリジナルカラー、V、VIでは[[【グール】]]の色で登場している。
グールとは色の取り合いをしているためか、II以外で本編の共演は無い。
本編初登場はII。ムーンブルク地方などに登場。
防御力は低いのだが、HPが非常に高い。その上防御・集中攻撃、さらにマヌーサも使ってくる難敵。
4匹くらいの集団で来られると苦戦は免れられない。
Vではルラフェン西部などに登場。
グループローテで攻撃→不気味な光→ボーッとする→攻撃→ボーッとする→がいこつへいを呼ぶを繰り返す。
攻撃頻度は高くないが、守備力を下げられると辛い。攻撃系呪文・特技はほとんど有効なのでさっさと倒そう。
VIではマウントスノー周辺などに登場。
Vの能力にひゃくれつなめが追加され、集中攻撃も復活。行動もランダムになった。速攻で倒すべきなのは言うまでもない。
なお、取扱説明書などではIIのカラーのが出ている。
VIIでは現代の聖風の谷周辺などに登場。髪の毛や服装がキーファに似ているため、ジョークで彼のゾンビ姿と言われることも。
同種呼びや毒・猛毒の霧、鷲掴みなど攻撃パターンが多様。死体のはずなのに何故かザキ系が効く。(ニフラムは効かない。)
腐った死体に続いてトルネコ2から不思議のダンジョンシリーズにも登場している。
トルネコ2では攻撃せずに腐った液を吐いてくる。腐った死体と違い錆びさせてくるのは武器の方。
トルネコ3でも腐った液で武器を錆びさせるが、普通に攻撃してくるようになった。他に系統共通のアイテム投げ、さらに系統で唯一同種呼びも行う。
放流した仲間モンスターがコイツに囲まれることはよくあること。
少年ヤンガスでは腐った液の性能が変更され、武器も盾も錆びさせてくるようになった。
系統共通で仲間呼びを行うのは同じ。腐った死体と違い毒攻撃はできない。
配合方法はゾンビマスター×しにがみorゆうれい。
【グール】(修正追記)
II、III、VIIIに登場するモンスター。
本編では系統最上位種。トルネコ2、3では[[【どくどくゾンビ】]]の下位種。
リビングデッドとは本編で色の取り合いが発生している。そのせいかII以来本編では共演が無い。
IIでは満月の塔などに登場。
HPは普通だが、攻撃力が極めて高い。普段はほとんどギラを使うので、マホトーンは絶対に使わないように。
リメイク版では攻撃力が若干下がっているがそれでも高い。
IIIではガライ周辺に登場。
マヌーサを使ってきたり、ゾンビマスターを呼んだりする。しかし周りが猛者揃いのため弱い。
久々登場のVIIIではサザンビーク東部に出現。
最後尾を集中攻撃する他、仲間も呼ぶ。ゾンビ系の特徴であるダメージカット能力も持つので、テンションを溜めてから倒そう。
なお、ワイトキングに呼ばれたコイツは痛恨の一撃を繰り出すことがある。
腐った死体に続いてトルネコ2から不思議のダンジョンシリーズにも登場している。
トルネコ2では攻撃せずに腐った液を吐いてくる。武器・盾両方錆びさせることができる。
トルネコ3でもやることは同じ。ただし普通に攻撃してくるようになった。
少年ヤンガスでも基本は変わらないが仲間を呼んだり、封印を無効化したりする。やっぱり毒攻撃はできない。
配合方法はマクロべータ×しにがみorゆうれい。
ちなみに少年ヤンガスでは、どくどくゾンビとどちらが上位なのかが微妙なことになっている。(どくどくゾンビの項参照。)
>>464 >耐性を持っていない主人公以外は問答無用で大ダメージを喰らってしまう。
これだと主人公がデイン系の耐性を持ってないように読めるんだが。
他の記事読めば判る事とは言え、誤解の無いよう書き換えた方がいいと思う。
【どくどくゾンビ】(修正追記)
III、VII、VIIIに登場するモンスター。
基本的に[[【腐った死体】]]の上位種で[[【リビングデッド】]]・[[【グール】]]の下位種。
IIIではスー地方に出現。
名前通りに毒の息や毒攻撃の他に防御やゾンビマスターを呼んだり集中攻撃も行う。
実は腐った死体よりHPや攻撃力は低いが、その分守備力が大幅に高くなっている。
VIIでは滝壺の洞窟などに登場。
新たにマヒ攻撃を行うようになっている。ニフラムが有効な他、ゾンビなのに何故かザキも効くことがある。
VIIIではサザンビークの西部などに登場。
やってくることはVIIと同じ。ゾンビ系の特徴であるダメージカット能力も持つので、テンションを溜めてから倒そう。
腐った死体に続いてトルネコ2から不思議のダンジョンシリーズにも登場している。
トルネコ2・3では系統最上位種。少年ヤンガスに関しては後述。
トルネコ2・3では腐った液でメッキや能力・印を消してしまう。貴重な能力・印を消されると致命的である。
うまく利用すればいらない印を消したり、壊れないつるはしを作ったりできるがリスクが高い。
なお、トルネコ3では普通に攻撃したりアイテム投げを行ったりもする。
少年ヤンガスでは系統で唯一腐った液と毒攻撃を両方使うことができる。腐った液の能力は同系統が使っているのと同じになった。
仲間呼びを行うのは系統共通。
なお、グールとどちらが上位なのかは結構微妙。
どくどくゾンビの方が上…HP・守備力
グールの方が上…攻撃力・回避・運の良さ・経験値
こう考えるとグールの方が上位だろうか。
ちなみに配合は特殊で、同系統と毒々しいモンスター(バブルスライム・おばけきのこなど)を配合し、毒の矢を贈り物にすると誕生する。
クリア後なら割と簡単に作れる割に強いので、まぼろしの大雪道攻略の主戦力として使える。
【鋼の剣】本編部分のみ加筆修正
全作品皆勤の偉大な武器。主に前半〜中盤にかけて店に並ぶようになる。
1500G〜2000Gと序盤では高いが、その分攻撃力も高いので中盤辺りまでお世話になる。
どの辺が偉大かと言うと、高い攻撃力もさることながら、その正統派武器っぽいネーミングだろうか。
今まで銅の剣やブーメランを使ってきたプレイヤーにとって、「鋼」という単語は魅力的に違いない。
またこの辺りから物語がいよいよ本格的に始まるという昂揚感も少なからず影響していると思われる。
安くはないが、決して手が届かないわけでもないその絶妙な金額も人気に貢献しているのだろう。
それらの何とも表現しがたい作用がいくつも合わさって、2chでは爆発的な人気を誇ることになった。
以下同じ
【ブーメラン】本編部分のみ加筆修正
IV以降で登場する[[【全体攻撃武器】]](ただしFC版IVでは単体攻撃だった)。
グループどころか敵全体にダメージを与えるという素敵な武器である。
かなり序盤の店に売っており、400ゴールド以上と場違いな値段を誇るため妥協されがち。
しかし序盤にしては高い攻撃力と全体攻撃能力を持つため、大金を叩いてこれを購入したプレイヤーを感激させることだろう。
ただ序盤のスライムやドラキーを一掃するのには便利だが、冒険が進むと次第に攻撃力の低さが目に止まり、鋼の剣が手に入る頃には完全に力不足。
プレイヤーは刃のブーメランに買い替えたり単体攻撃に切り替えたりし、静かにその役目を終えるのだった。
ちなみにFC版IVでは単体攻撃で、バランス調整かPS版以降ではクロスボウという微妙な武器で代替された。
そしてブーメラン系は全部クビになってしまった。
以下同じ
【風神斬り】
ジョーカーに登場する特技。真空斬りの強化版で、敵1体にバギ系のダメージ。
…といっても、バギ系に弱い敵はいないのだが…
モンスターバトルロードIIでは烈風斬と風属性の技2つを組み合わせると発動。
2体のモンスターから風の力を受け継ぎ、身体を回転させて風の刃を飛ばす。
敵全員に打撃と風属性のダメージを与え、守備力を下げることがある。
【山賊の斧】
モンスターバトルロードIIでは第1章から登場。上昇するステータスは力+53 素早さ+5。
使える技はかぶと割りと烈風斬。
前者はジャンプして斧を振り下ろし、敵1体にダメージを与えつつ守備力を下げる。後者は斧を振り、衝撃波を飛ばして敵全員に打撃、風属性のダメージを与える。
攻撃力が高く、かぶと割りの効果を活かしてガンガン攻めよう。
【プラチナソード】追記
DQMBIIでは第1章から登場。上昇するステータスは力+50 素早さ+10。
使える技は閃光の剣技とつるぎの舞。
前者は高速で剣を振り、敵全員に打撃と光属性のダメージ。後者はジグザグを動きながら敵1体を斬りまくる。
貴重な光属性を使えるため、魔王、大魔王戦では役に立つことだろう。
【破邪の剣】
DQMBIIでは第1章から登場。上昇するステータスは力+42 身の守り+12。
使える技はしゃくねつ斬りとはじゃの炎。
前者は灼熱をまとった剣で敵1体を斬りつけ、後者は剣から灼熱の炎を放って敵全員を攻撃。
灼熱に強い敵がいるなら会心の一撃狙いでしゃくねつ斬りを。
Vジャンプ2009年1月号の全員サービスでモリセレ化された。
【雷の杖】追記
DQMBIIでは第1章から登場。上昇するステータスは力+10 賢+23 速+20。
使える技は電撃とベギラマ。
前者は敵1体に電撃を浴びせ、後者は灼熱の呪文で敵全員を攻撃。
【マグマの杖】追記
DQMBIIでは第1章から登場。上昇するステータスは賢さ+30 身の守り+20 素早さ+14。
使える技はイオラとマグマ。
前者は爆発の呪文で敵全員を攻撃。後者は敵1体の足元からマグマが噴き出す炎属性の技。
通常は「イオラ」をメインに使い、炎に弱い敵がいたらマグマを使おう。
>>464修正
【ダークドレアム】加筆修正
VIに登場するモンスター。
デュラン、サタンジェネラルの色違い。
ダーマ神殿の奥に封印されていた大悪魔で、
グレイス王が魔王デスタムーアに対抗する為に召還されたのだが、その結果こいつにグレイス城は滅ぼされてしまった。
名前の由来は「dark dream(闇の夢)」と思われる。
裏ダンジョンのボスとして最深部で戦う。
破壊と殺戮の神という名にふさわしい、非常に多彩な行動を繰り出す強敵で、1ターンに最大3回行動してくる。
HPも13000と桁違いに多い。
呪文はメラゾーマ、ギガデイン、バイキルトを使う。バイキルトは凍てつく波動で打ち消せばいいのだが、
危険なのはやはりギガデインだろう。デイン系に耐性を持つ主人公でもかなりのダメージは免れないし、
主人公以外のキャラにとっては、運も左右するが致命傷になりかねない。HPは常に高く保っておくことが望ましい。
他にも特技として灼熱の炎、輝く息、メタル斬り、ドラゴン斬り、隼斬り、かまいたち、火柱、グランドクロス、凍てつく波動を使う。
また、おぞましいおたけびや怪しい瞳といった貫通技に加え、目にも止まらぬ早業(対象ランダムで約60程度×3回)、
空高く舞い上がり突き刺す(約90)といった独自の技まで繰り出してくる。
この通りかなりの強敵なので、デスタムーアにギリギリ勝てるパーティーでは、到底勝つのは難しいだろう。
はぐれメタルの職業をマスターしたキャラが仁王立ちする戦法が出来れば楽にはなるが、
おぞましいおたけびに関しては通用しないので注意。
これだけ強くても報酬はたったの経験値5500&880ゴールド。ある意味Vのエスタークに近いものがある。
避けられる場合もあるが、バイキルト+正拳突きで攻めていくのがいいだろう。
呪文で攻めるなら、メラゾーマがお勧め。山彦の帽子を詠唱者に装備させて1ターンに2度喰らわせば、そこそこのダメージが見込める。
追い風は使ってこないので、輝く息や灼熱の炎といったブレス攻撃も効果的。
勝利すると、はぐれの悟りを1/16の確率で落とす。欲しいという人は盗賊の職業をマスターしたメンバーで臨もう。
なお、入手したとしても20ターン以内に倒してしまうと、自動的にエンディングに入ってしまうので(後述)、
必ず21ターン以上かけて倒す事。
20ターン以内に倒すと、なんとデスタムーアを代わりに倒してくれる。
その様子は物凄く壮絶極まりないもので、恐らく主人公達に対しては本気を出していないのだろう。
人間に対しては手を抜き、魔王に対しては容赦を決してしない大悪魔なのだ。
モンスターズではデスタムーア(最終形態)×わたぼうの配合でのみ誕生する。
配合にわたぼうが必要な関係上、1つのカートリッジでは1体しか作ることができなかった。
モンスターズ2では配合パターンが増え、わたぼうの代わりにアスラゾーマやグランスライムを使っても作ることができる。
????系の中でもトップクラスの能力と耐性を誇るが、ザキ耐性が完璧ではないので、ここを補わないと致命傷を負うことも。
また、素で覚える特技はデイン系と火の息系と冷たい息系なので、配合の際の両親の特技には特に気をつける必要がある。
【主人公の父親】追記
スラもり1における主人公の父親
山高帽をかぶってチョビヒゲを生やしたちょっと大きなスライム。
作中での呼称はパパ。そのまんまである。
ニコミスキー鉱山のボス【バットン】を倒すと救出できる。その際スーパースラ・ストライクを主人公に伝授するが、腰を痛めてしまう。どこが腰なのか小一時間(ry
【主人公の母親】追記
スラもり1における主人公の母親
袋型の髪止めをつけた旦那よりでかいピンク色のスライム。どこに髪の毛があるのかと野暮な質問をしてはいけない。
作中の呼称はママ。
ニコミスキー鉱山の最深部に囚われており、パパを救出したあと、スーパースラ・ストライク伝授イベントで救出される。
前から思ってたんだけど「はがねのつるぎ」って漢字では「鋼鉄の剣」だよな?
IMEでは「はがね」で変換しても「鋼」としか出てこないけど・・・
とりあえず手元にあるSFC版I・IIの公式ガイドブックでは「鋼鉄の剣」だった
test
DQにおいてはがねは鋼鉄と書く。
たまに立つ専用スレで鋼と書こうものなら新参扱いだな。
>>480 じゃあ修正
【鋼の剣】→【鋼鉄の剣】(見出し語変更)
本編部分のみ加筆修正
全作品皆勤の偉大な武器。主に前半〜中盤にかけて店に並ぶようになる。
1500G〜2000Gと序盤では高いが、その分攻撃力も高いので中盤辺りまでお世話になる。
どの辺が偉大かと言うと、高い攻撃力もさることながらその正統派武器っぽいネーミングだろうか。
今まで銅の剣やブーメランを使ってきたプレイヤーにとって「はがね」という単語は新鮮且つ魅力的に違いない。
またこの辺りから物語がいよいよ本格的に始まるという昂揚感も少なからず影響していると思われる。
安くはないが決して手が届かないわけでもないその絶妙な金額も人気に貢献しているのだろう。
それらの何とも表現しがたい作用がいくつも合わさって、2chでは爆発的な人気を誇ることになった。
ちなみに「鋼の剣」でなく「鋼鉄の剣」が正式表記である。
以下同じ
同様に鋼鉄の鞭、鋼鉄の鎌、鋼鉄のはりせん、鋼鉄の鎧、鋼鉄の盾及び
【鋼の剣】にリンク貼ってある【鎖鎌】も修正しないといけないな
はてさて、関係なさそうで実はすぎやんつながりである
”音楽恐竜スギヤマン”の音楽(PC-9801の「46億年物語 THE進化論」・・・このスレに分かる人はいるのか?)は
【序曲】に入れて良いのか良くないのか・・・
この際、DQの「はがね」⇒「鋼鉄」のことも加筆しとこうか。
どこかの項で書いとかないと後から見た人が分かりづらい。
【鋼鉄の剣】加筆修正
ちなみに「鋼の剣」でなく「鋼鉄の剣」が正式表記である。 (「こうてつ」とは読まず、「はがね」と読む)
これに限らず、DQシリーズでは「はがねの〜」という漢字表記が「鋼鉄の〜」で統一されている。
(鋼鉄の鞭、鋼鉄の鎌、鋼鉄のはりせん、鋼鉄の鎧、鋼鉄の盾)
【死霊使い】追記・修正
IVに登場するモンスター。
どこかの宗教を思わせるような形の青紫色の帽子を被り、白い服を身に纏った魔法使い。
上位種にはビビンバーとブラックマージがいる。
第5章・サントハイム大陸のほぼ全域に渡り出現する。
通常攻撃に加え、死霊の騎士を呼ぶ他、ルカニ、ザキを使う危険な敵。
マホトーンで封じたいところだが効かない事もあり、その場合はザキを使われてしまう可能性がある。
これで回復呪文が使える勇者やクリフト、ミネアが殺されたりしたら回復の手段がかなり限られてくる。
攻撃呪文にも高い耐性を持っており、特にメラ・ギラ・イオ系呪文は全く効かない。
打撃を集中させて倒すのが良策だが、複数で現れたり不意打ちをされた場合は、呪文を使われないように祈るしかないだろう。
特にPS・DS版では出現数が増加している上、同じ地域に出現するミステリドールで金稼ぎをしていると頻繁に遭遇してしまう。
ラリホーが割と効きやすいのが救いだが、出現した序盤から呪文を連発する上、
MPが切れると、この時点で同じくかなり手強い死霊の騎士を呼びまくるので、兎にも角にも嫌な敵だという印象が強いモンスターと言える。
この通りかなりの強敵だけあり、報酬はそれなりに多い。
立ち位置としては、VIの[[【マッドロン】]]に近いものがある。
【ビビンバー】追記・修正
IVに登場するモンスター。
死霊使いの上位種にあたる魔法使いの敵で、こちらは緑色の帽子に紫色の身体を持つ。
主に[[【王家の墓】]]内部や、リバーサイド・デスパレスの大陸に出現する。
ベギラマとマホトラを使うほか、甘い息で眠らせて攻撃してくる事もある。
この系統で唯一1ターンに2回行動することが多く、ベギラマで攻撃→直後にマホトラでMPを吸い取るという、
かなりイライラさせられる攻撃法を仕掛けてくる。
頭がそれなりに良く設定されているらしく、普段ははベギラマ、マホトラばかり使うのだが、
マホトーンで呪文を封じられると、すぐに甘い息と通常攻撃に行動を切り替えてくる。
王家の墓の時点では通常攻撃の威力もそれなりに高く、眠らされて一方的に痛手を喰らってしまう事も。
呪文耐性もそこそこ高いので、4〜5体の集団で現れるととにかく面倒臭い。
特に王家の墓ははぐれメタル屈指の両産地なので、彼を狩っていると頻繁にこいつと遭遇したプレイヤーは多いだろう。
同じく攻撃力が高いライバーンや、炎を吐きまくるドラゴニット等の厄介な敵も同じ場所に出てくる。
これらの事から、とにかくストレスが溜まるモンスターであるという印象を抱いたプレイヤーが多いと思われる。
ラリホーはあまり効かないが、マホトーンは死霊使いよりは効きやすい。
また、ザキ系も割と効くのでさっさと引導を渡してしまうのも手。クリフトの出番である。
ちなみに報酬は死霊使いよりちょっとだけ多い程度で、ドロップアイテムは祝福の杖。見た目からは想像もつかない落とし物だが。
【ブラックマージ】追記・修正
IVに登場するモンスター。
ブラックという名の通り、黒い身体を持つ魔法使いの敵で、黄土色の帽子を被っている。
色違いには死霊使いとビビンバーがいて、最上位種にあたる。
ゴットサイド周辺にかなりの確率で出現する。
ベギラゴンと焼けつく息を使う他、世界樹の葉で他の敵を蘇生してしまう面倒臭い敵。
ビビンバーと違って2回行動はしないが、周囲には八つ裂きアニマルや地獄の門番等の
こいつ以上のテクニックを持っている敵が多く、それらの敵を蘇生させられると何かと厄介。
特にPS・DS版では出現数も増えている為、長期戦になりやすい。
HPも高いのだが、勇者のギガデインやアリーナの会心で一気に倒してしまおう。
ちなみに経験値はビビンバーの倍以上。終盤の敵だけあり、ゴールドも結構多く持っている。
ドロップアイテムは世界樹の葉・・・ではなく、不思議なボレロである。
【リリパット】追記・修正
IVとVIIIに登場するモンスター。
緑色の小さな身体を持つ、オレンジ色のフード付きの服を着た怪人系小僧。
警戒心が強いモンスターであるらしく、こちらを遠目で見つつ矢を放って攻撃してくる。
色違いにはアローインプと毒矢頭巾がいる。作品によって上位種だったり下位種だったりと扱いが様々。
IVでは、第1章・湖の塔の内部や、第5章・エンドールの周辺に出現。
通常攻撃のほか、スカラを使う。
特にライアンの1人旅(+魔物1体)である第1章では警戒すべき相手。
スカラで守備力を上げられて、長期戦に持ち込まれると厄介。
ホイミスライムと一緒に出てくると、攻撃→回復→攻撃→回復・・・という無限ループに陥る危険もある。
特に、ダックスビル・ピクシーと一緒に出てくると、これが中々のバランスを誇るパーティーと化す。
ダックスビルのルカニでこちらの守備力を下げられたところに、こいつがスカラで守りを強化。
更にピクシーのピオリムで素早さも上げられ・・・という状況になり、じわじわ削られて最悪の場合やられてしまう事も。
破邪の剣を手に入れた後なら楽になるが、面倒な敵と一緒の時は素早く片付けたい。
第5章では勇者1人の時にはやはり注意すべきだが、ミネアとマーニャが加入した後なら大した敵ではないだろう。
HP自体は低く、呪文耐性は殆ど無いので、攻撃呪文さえ使えれば怖くないモンスターである。
VIIIでは、主にリーザス村の周辺に出現。
通常攻撃と、スカラを使うのは相変わらずだが、
IVと比べてスカラ系の仕様がVIIIでは大幅に弱体化しているので、
単体や同種とだけで出現した場合はIVの時みたいに注意しなくていいだろう。
但し、同じ地域にはルカナンを使うタホドラキーも出てくるので、その場合は
IVと同じ様にこちらの守備力を下げられる→敵の守備力を上げられるという事になるので厄介。
特にリーザス村周辺に入った時点では、こちらも主人公とヤンガスの2人しかいないので、長期戦に持ち込まれるとやはり危ない。
同じくHP自体は低いので、スカラを使われたら少々のダメージは覚悟でテンションを上げて殴り倒すのも手。
ドラゴンクエストモンスターバトルロードでは第2章から登場。
ステータスはHP:527 ちから:64 かしこさ:82 みのまもり:50 すばやさ:93。
特技はストライクアローとスクルト。
前者は高速の矢を打ち放って敵1体を攻撃し、後者は見方全員のみのまもりを上げる呪文。
【ネクロマンサー】追記・修正
Vに登場するモンスター。
名前からしてどんな敵なのか想像がつかないかも知れないが、ゲマの色違いだと言えば分かりやすいだろう。
死者を操る呪術師という設定の魔法使いタイプの敵。
海の神殿内部や、天空への塔と名産博物館の周辺に出現する。
戦闘では、マホカンタやマホトーンを使いこなす他、死者を操るというだけにザオラルで他の敵を蘇生させる。
たまに通常攻撃もするがあまり確率は高くなく、呪文を使う事が殆ど。
バギ・デイン系呪文がよく効くが、前述通りマホカンタを使ってくるので、素直に打撃や特技を使おう。
また、こいつの使うマホカンタは悪魔神官等と同様に対象者を選ぶ事が出来るので、
一緒に出現した他の敵に対しても迂闊に呪文を使うのは避けたい。
但し、ガメゴンロードみたいに最初からマホカンタがかかっている、という事は無い。
倒した敵を蘇生させられても面倒なので、優先的に倒すのがお勧め。
ゲマは紫色だが、こいつは茶色の服を着ている。気色悪い顔はゲマと同じ。
ただ、全く攻撃方法は異なる。あちらはボスなので当然と言われれば当然だが。
全くもって、ゲマとは似ても似つかないモンスターなのである。
攻撃力自体も98と、青年期後半の敵としてはそれほど戦闘能力も高くない。
祈りの指輪をたまに落とす。
【トラマナの杖】
キャラバンハートに登場する道具。
名前の通り、使うとトラマナの効果で一定時間ダメージ床でダメージを受けない。
これだけ聞くと地味な効果としか思えないが実はこの道具、飛んでもない設定がある。
なんと、買う値段が売る値段より高いのだ。買値200Gに対し売値が250G。
ペルポイ南の船着場で売っているのでこれを買っては売りを繰り返せば無限にお金が稼げてしまう。
おそらく設定ミスだと思われるが、何故こうなってしまったのかは不明である。
食料システムの都合上何かとお金が必要なこのゲームでは、頼ってしまうのも無理はないかもしれないが…。
【呼び寄せの翼】
キャラバンハートに登場する道具。
フィールドで使うと、使った場所にベースキャンプを呼び寄せることが出来る。
冒険の拠点を決めるのはもちろん、ピンチの時の緊急回避にも使える。
ベラヌールなどに売っているので出歩く時は最低一つは持っておくようにしたい道具。
【モエール】
スラもり1に登場するキャラクター。
メラゾマ火山のボスを【ヒエール】とのタッグで務める【ほのおのせんし】。
メラゾマ火山初挑戦時、入口付近で黒いローブを纏った姿で「しっぽ団四天王を束ねる者」を名乗り、主人公に挑戦状を叩きつける。
実はこの姿、ヒエールとの二人羽織。実際の戦闘前あっさりと正体がバレてしまう。
攻撃手段は炎の小手を使ってメラを連発してくる。
炎の「爪」じゃないのは彼が炎の「戦士」だからだろうか。
メラがウザイのでひたすら避けながら、同士打ちに持ち込んでコイツから先に倒そう。倒すと炎の小手を落とすので装備しておくように。
【ヒエール】
スラもり1に登場するキャラクター。
【モエール】と共にメラゾマ火山のボスを務める【ブリザードマン】。
メラゾマ火山初挑戦時、黒いローブをモエールとの二人羽織で纏い、主人公に挑戦状を叩きつけてくる。
吹雪の剣二刀流で繰り出される回転斬りで攻撃してくる。ナンバリング作品のキャラクターから言わせてみればなんとも贅沢な奴だ。
間合いを取りながらモエールのほうに誘導し、コイツにモエールを倒させよう。
モエールが倒れたら炎の小手を装備し、火攻めにしてしまえば楽勝。
雪原や氷の洞窟のステージがないとはいえ、ブリザードマンを火山地帯、それも炎の戦士と一緒に配置するとは鬼畜且つ間抜けの所業もいいところである。
>>490 >なんと、買う値段が売る値段より高いのだ。
逆では?店の視点ならこの通りだけど
【モエール】追記
トランクスと悟天を彷彿とさせる間抜けなさまに人気が出たのか、
のちに発売されたPS2・DS版Vでは炎の戦士の仲間モンスターの名前に。但し二匹目。
1/64の低確率をくぐりぬけて【ファイア】を捕獲した後、さらに1/128の洗礼を乗り越えなければ、モエールと共に闘うことはできない。
【ヒエール】追記
スラもりファンへのおまけ要素なのか、
のちに発売されたPS2・DS版Vではブリザードマンの仲間モンスターの名前に。但し二匹目。
1/64というやや厳しい確率の【ブリザー】を捕獲した後、1/128というかなり厳しい確率を突破しなければ、ヒエールと共に旅をすることはできない。
経験値テーブルやMP以外の能力値は【ほのおのせんし】と同じだが、装備できる品はかなり異なる。
どうやら【モエール】に【吹雪の剣】を装備させないための配慮のようだ。
【鳥嶋和彦】
集英社所属の雑誌編集者。
鳥山明のデビューからドラゴンボール・ピッコロ大魔王編までの編集を担当。
その後はVジャンプ創刊編集長、週刊少年ジャンプ編集長、ジャンプ系雑誌を統括する第3編集部部長を経て、
現在はなんと集英社取締役という立身出世を絵に描いたような人。
DQとの繋がりは鳥山の担当編集だったことのみと思われがちだが、
当時一介のフリーライターだった堀井雄二にRPG開発を持ち掛けるという仕掛人的な存在だった。
このことも最速DQ情報=ジャンプというイメージに一役買っている。
その後発売元であるエニックスが出版事業を興し、
商売敵となったことに彼はどんな思いを抱いたのだろうか。
余談だが、彼をモチーフにした漫画のキャラクターはDr.マシリトを筆頭に多数存在するが、
DQのキャラクターやモンスターに明らかにそれとわかる者は現在のところ確認されていない。
>>488 追記
トルネコの大冒険では、矢を撃って攻撃するポジションとして出現。
1では、封印の杖を使わないと殴ってこないが、2ではたまに隣接していると殴る。
敵を倒すとトルネコのようにレベルアップするが2では、敵を倒すたびにレベルが上がるうえに
攻撃力が倍になるので要注意。
ここまでまとめました。
ようやく規制が解除されました…。
>>346 以前に話が上がりましたが、この辞典では二次創作作品については取り扱いません。
T−ドラゴンクエストの項目もこれに抵触するため、削除しておきます。
>>367 前にも言われているように発売前の作品に関する内容は投稿しません。
そして最後の部分は叩きに該当している可能性もありますので登録は控えさせてもらいます。
>>457 隠しダンジョンは、5と7、8はフローミを使えば名前が分かります。
ですが、リメイク3と4、6ではフローミを使っても意味がないことにされます。
【隠しダンジョン(III)】のように個別に登録するのがよいかもしれません。
内容に「正式名称は不明だが、当辞典ではこう呼ぶことにする。」とでも入れておけばよいかと。
>>497 規制解除&更新乙です・・・。
8はフローミは無いのでは?ダンジョン名自体は判明してますけど。
【魔王の鍵】
モンスターズ2で、稀に手に入るレアな鍵。
正確には、これの頭に「かがやく」とか「さいごの」などの、高ランクであることを表す修飾詞が付く。
これで行ける異世界では????系モンスター、つまり歴代の魔王が雑魚モンスターとして出てくる。と言うか、????系しか出ない。
当然、中ボスも大ボスも歴代の魔王か、新たに追加された変な奴等である。
なお、中ボスや大ボスの台詞は幾つかある中からランダムに選ばれ、ボスを務めるモンスターもその異世界に出てくる系統からランダムに選ばれるため、ムドー辺りが「お前、俺のこと弱そうだと思っただろ!」とかヌカすことも。
大ボスは基本的に雑魚よりもランクが上のモンスターが出てくるが、????系はどれも似たようなものであり、そもそもこんな世界で生きていけるようなパーティの前には、何が出てきても一緒である。
既に世紀末どころの騒ぎじゃないカオス状態になっているが、これでもほとんどの場合は町があり、人間が魔物の事をほとんど気にせずに平和に暮らしており、中には「わしも若い頃はお前みたいにモンスターを(ry」とか言っている町の老人が居たりする。
勇者ロトでも3秒で死ねる素敵ワールドである。初心者にはおすすめできない。
出てくるモンスターは全て????系なので、強敵じゃない敵など一種類も存在しないのだが、その分経験値もべらぼうに高いので、こちらが強ければメタル狩りよりも効率の良い育成ができる。
残念ながら、魔王達は肉を与えても仲間にはならないので、配合素材を揃えるのには使えない。
まあ、モンスターズ2では魔王を直接仲間にせずとも、素材用のローズバトラーやジャミラスくらいなら簡単に手に入るので、あまり気にする事でもないが。
【ドラハルトJr.】
スラもり1に登場するキャラクター。
ウルオッター川のボスを務める【ドラゴンキッズ】。
しっぽ団四天王の一匹にして本人曰く「ドラゴン族のスーパールーキー」だが、
シドもじゃやロードンから言わせると「生意気なドラゴンのガキ」で、プレイヤーの多くもそう感じたと思われる。
戦闘
最初は高速で飛び回りながら火の息を吐いてくる。
このとき攻撃を何発か当てると、「パパにも殴られたことないのに」とどこかで聞いたような台詞を吐いて本気モードになる。
本気モードの行動は、フィールド上の水を飲み干してパンパンに膨れ上がり、その水を吐き出したあと、火炎の息を吐き、一回ジャンプして岩を落としてくる。その後は初期パターンからの行動を繰り返す。
膨れ上がった状態ではスラ・ストライクは効かないので、岩石落としで落ちてきた岩をぶつけよう。
HPが残り少なくなってくると、岩石落としの後連続でボディプレスをかましてくる。反撃を伺うより回避に徹しよう。
彼を倒して出番は終了…かと思いきや、カラカラ水源のボス戦で主人公側の助っ人として登場。ベジータを彷彿させるツンデレキャラと化していた。
【魔王の鍵】(追記)
なお、PS版においては残念ながら削除されている。
>>497 わかりました。でも【隠しダンジョン】自体は残しておいてほしいです。
そこから【謎の洞窟】や【竜神の道】にリンク張るってことで
【天空の剣】加筆・修正
IVとVに登場する武器。
勇者のみが装備できる伝説の装備の一つ。
至る所に装飾が施され、他に類を見ない特徴的な刀身と切先を持つ美しい剣。
VIの[[【ラミアスの剣】]]が元とされるが、それを示すはっきりとした事柄は無い。
IVでは世界樹の最上階で入手するが、この時は力を封印してあるようで、攻撃力が65しかない。
真の力を出すには、天空城にてマスタードラゴンに力を引き出してもらう必要がある。
力を引き出してもらった後は攻撃力が110にアップし、一気に使えるようになる。
道具として使うと、敵全体に凍てつく波動の効果がある。
IVの勇者が世界を救った後、この剣がどうなったのかは分からない。
それから時は流れて数百年後、Vの時代となり、妻のマーサを魔界から救出する為に勇者を探していた
主人公の父・パパスによって発見される。
自分が遠くない内に死ぬことを予想していたのか、手紙と一緒にサンタローズの洞窟にこれを隠した。
勇者以外の者にはとても重過ぎて装備出来ず、パパスも同様に自分が勇者でないことを嘆いたらしい。
パパスも主人公も、自分の孫が子供が、まさか伝説の勇者だとは夢にも思わなかっただろう。
ちなみに、男の子は歩けるようになったばかりの時にこれを軽々と振っていたとの事。
また、男の子がまだ赤ん坊の時にもグランバニアには何度か魔物が襲来した。
しかしその度にこの剣が光り出し、魔物は何もせずに帰っていったという。
主人公が嫁を救出しに向かう時にも光っているが、悪しき者を寄せ付けない不思議な力でも宿っているのだろう。
攻撃力はIVと同じく110で、トップクラスの高さを誇るが、完全に最強の武器とは言えない。
とはいえ、手に入れた時点では紛れも無く強力なので、青年期後半開始と同時に男の子に装備させたプレイヤーは多いはず。
やはり道具として使うと凍てつく波動の効果があるが、IVとは違って敵1グループが対象になっている。
十分強力ではあるのだが、IVとV両作品共にこの剣を上回る攻撃力を持つ武器が存在するので、どうしてもその陰に隠れてしまいがち。
しかし「勇者のみが使える」という高貴な印象と見た目の美しさもあり、天空の防具と共に当人に装備させる人も多いだろう。
なお、鍔にはルーン文字で「MI TI BI KA RE SI MO NO」と刻まれている。
【ふしぎなかぎ】
不思議な鍵。モンスターズ2におけるキーアイテムである。
マルタの国の扉の間には鍵穴があり、これに鍵を差し込むことによって異世界へと旅立つことができる。
マルタの国に帰りたいときは[[【マルタのかぎ】]]を扉に刺すことで帰宅できる。
ストーリー上必要になる鍵と、捨てたりできる汎用の鍵とがある。
ストーリー上必要になるような特別な鍵は、名称に形容詞が無いのですぐにわかる。
例えば「てんくうのかぎ」だとか「はざまのかぎ」だとかである。
ストーリーに関わる鍵は最初から名前が判明しているので、鑑定の必要が無い。
当然、ストーリーに関わるような鍵なので、交換したり捨てたりできないのが普通であるが、ごく一部、例外が存在する。
完全にモンスター集め用のものとなる汎用の鍵は、鍵屋で鑑定をしてもらわないと使うことができない。
汎用の不思議な鍵の入手手段は限られており、異世界のダンジョンの最深部の宝箱の中か、格闘場の景品以外の入手手段は基本的に無い。
名称はレア度を表す形容詞種類と、生息しているモンスターの系統を表す名詞からなる。
たとえば「レア度の最も高い」「スライム系と悪魔系が生息している鍵」は、「さいごのちかしつのかぎ」となる。
形容詞は16種類、名詞は56種類存在し、全部で896通りのパターンが存在する。
レア度が高ければ高いほど珍しいモンスターも出現し、中には前作までの各系統の最強モンスターが普通のエンカウントで出てくる鍵すら
あるが、そういった希少価値の高い鍵の異世界で出てくる敵は高レベルで、並みのモンスターでは雑魚にすら歯が立たない。
無論、これら汎用鍵の異世界のおかげで、????系を配合で産み出す難易度が大きく下がったことは間違いない。
ただし、汎用の鍵で行ける異世界では、ボスモンスターが権力を握って一つの地域または世界を丸ごと一つ支配しており、エンカウントで
出てくる魔物が人間の仲間にならないよう圧力をかけているので、仲間を集めたい場合は、まずボスを倒すところから始めなければならな
い。
また、[[【魔王の鍵】]]の異世界では、どんなに頑張ってもモンスターを仲間にすることはできないのだが、これは????系が霜降り肉
で簡単に仲間になったらゲームが崩壊するため、当然の処置と言える。
汎用の鍵の異世界はランダムにマップが作成されるが、これが前作と比べても秀逸なシステムが組まれている。
作成される異世界には必ず町、ボスの城、塔や洞窟のようなダンジョンと、主な施設が一通り揃っており、単なるランダム作成のダンジョ
ンでしかなかった前作の旅の扉の異世界とは違って、非情に「異世界らしい」マップが仕上るようになっている。
また、ランダム作成で海のスペースが生成された場合、水上には扉の系統に関係なく水系モンスターが出てくる。
こういった手の込んだマップが必ず生成されるため、一つの鍵の異世界を完全に探索し尽すのには、かなりの時間を要する。
なお、魔王が跳梁跋扈している超危険な異世界でも、概ね何の問題も無く人間が暮らしているので、彼等の強さはライフコッドの村人さえも上回るかも知れない。
【マルタのかぎ】
モンスターズ2に登場する重要アイテム。
[[【ふしぎなかぎ】]]の中でも、最も重要な役割を持つ鍵である。
異世界からマルタの国へ帰還するためには、キメラの翼を使うか、鍵の祠にある鍵穴にこの鍵を使うしかない。
当然、この鍵ばかりは捨てることはできないし、通信ケーブルを通じて交換したりもできない。
【アームライオン】追記・修正
IVとVに登場するモンスター。
青い鬣に肌色の身体を持つ、8本足のライオン。
色違いには、八つ裂きアニマルとキングレオがいる。
IVでは、主に魔神像内部やリバーサイド周辺に出現する他、
デスパレス内部・外観にもいる。デスパレスでは、モンスターの姿以外で話し掛ければ戦う事が出来る。
2回攻撃する上に力溜めもするが、スカラ系で固めれば大して警戒すべき敵ではないだろう。
特にデスパレス内部では、ライノソルジャー等こいつよりも強いモンスターは沢山居るので、
むしろベンガルやミニデーモン等と同じ弱い方の部類に入る、哀れな奴である。
カジノの格闘場では、メダパニバッタ&同種1体との三つ巴で登場。
だが殆どの場合メダパニバッタはやられ、同種との一騎打ちになる。
メダパニがかかると展開が分からなくなる時もあるのだが。
Vでは同系統の上位2種がいずれもクビになり、こいつのみの登場。
SFC・PS2版では鬣が若干紫がかった上に身体が黄色くなっていたが、DS版ではIVと同じ色に戻った。
デモンズタワー内部のみに出現する。
2階ではオークキングとのコンビで強制戦闘になる他、6階〜8階の上階層に高確率で出てくる。
2回行動は相変わらずで、爪で切り裂く強化攻撃を身に付けた他、薬草でHPの回復も図る。
攻撃力も117とデモンズタワーのモンスターの中では最も高いのだが、やはりスカラ系で固めれば怖くはない。
呪文はバギ・デイン系が良く効く他、ギラ系も有効。麻痺や休み系といった動きを止める技は効かないので、一気に倒してしまうのも手。
仲間にもなるが、同期の加入メンバーであるメッサーラやオークキングと比べると評価は厳しい。詳細は[[【アムール】]]参照。
格闘場ではストーンマン、デンタザウルスとの三つ巴で登場。
倍率はそれぞれストーンマン2倍・アームライオン3倍・デンタザウルス4倍という、一見絶妙なバランスのカードなのだが、
ストーンマン、デンタザウルスの痛恨を喰らうと、ほぼ確実にやられてしまう。
【スライムベス】(全面修正)
II、V以外に登場するモンスター。
[[【スライム】]]の正統な上位種で赤い色をしている。異端(?)な上位種に[[【メタルスライム】]]・[[【スライムダーク】]]がいる。
生態に関しては2通りの説がある。
・スライムの雑食の変種…モンスター物語、VIの公式ガイドブックの説明
・スライムの♀バージョン…アニメ「ドラゴンクエスト」、漫画「ロトの紋章」、VIIIのモンスター図鑑(?)
ただし、後者の説に関しては外伝の少年ヤンガスやジョーカーにおいて矛盾している(♂のスライムベスが存在する)。なので、前者の説が信憑性があるか。
Iではスライムと同じくラダトーム周辺に出現。スライムに毛が生えたくらいの強さで苦戦することはないだろう。
IIIでは同じくラダトーム周辺に出現。要するにアレフガルドまでストーリーを進めないと会うことは出来ない。
言うまでもなく弱い。ところが、モンスターレベルが異常に高く設定されている(やまたのおろちと同じ63)。
逃げようとしても回り込まれてイラついた人も多いかもしれない。
IVでは二章のサントハイム周辺と四章のモンバーバラ周辺に出現。スライムとは章ごとに交互に出現するようになっている。
スライムよりHPがちょっと高いが、他のステータスは同じ。まあ問題無しだろう。
FC版では五章では未出現。リメイク版のみ古井戸の底にひっそりと生息している。
VIでは下の世界のレイドックやアモール周辺に出現。
結構ストーリーが進んでからの出現なので能力値は幾分高めになっている。(周りの敵に比べれば弱いが)
VIIでは過去のフォロッド地方と湖の洞窟、スライムの溜り場となっている現代のクレージュに出現。
単純な能力値だけなら本編中最強となっている。(やっぱり周りの敵に比べれば弱い)
VIIIではマイエラ地方とアスカンタ国領、異変前のみ風鳴りの丘に出現。
素早さは高めだが、やっぱり弱い。
外伝ではトルネコ2、3、少年ヤンガス、ジョーカーに登場する。
トルネコ2では火吹き山で初登場。他に剣・魔のダンジョン、もっと不思議のダンジョンにも登場する。
スライムに毛の生えた程度の強さ。レベル1でも苦戦しないだろう。
トルネコ3では謎のほら穴やいざないの洞窟など最序盤のダンジョンや異世界の迷宮の最浅層に登場。
やっぱり弱いが、ポポロ編では仲間にすれば中盤くらいまで活躍してくれるだろう。
少年ヤンガスでもまどわしの森など最序盤のダンジョンや盗賊王の迷宮やクリア後ダンジョンの最浅層に登場する。
スライムとは覚える特技が違っており、レベル5でけものぎり、10でみかわしきゃくを覚える。
配合方法はスライム×虫系or獣系、バブルスライム×物質系or悪魔系と意外に少なめ。
ジョーカーではスライム系Eランク。野生で出現する場所は少なく、名も無き島の1パターンのみ。
最も、一般配合で簡単に作れるので問題無いだろう。
能力値の方はどれも似たり寄ったり。赤い色だからかメラ系を得意とし所持スキルも「メラ&デイン」。
もりもりスライムと配合するともりもりベスになる。
【地雷原】(タイトルと内容修正)
少年ヤンガスにおける俗称。
クリア後ダンジョンの[[【秘密の通路】]]への階段の周り8マスに大型地雷が仕掛けられていることがあり、
その様があたかも、戦争における地雷を多数敷設した地帯を見るかの様であったためこの名がついた。8連地雷と呼ばれることもある。
正面方向から入った場合、対策無しならHPがどんなに高くても大型地雷5つ分の爆風で死亡確定である。
斜め方向から入った場合は3つ分の爆風なのでギリギリ助かる場合が多い。
通常罠が絶対に発動しなくなる[[【ワナぬけのお守り】]]も例外的に効果がない。
それまでどんなに好調であったとしても突然の大爆発と共にヤンガスが天に召されてしまうのでインパクトは絶大。
なお、足を踏み入れなくても敵が落としたアイテムで起爆することもあるので要注意。
秘密の通路への階段の周りが氷や炎、通常の壁で囲まれているから大丈夫、と思っていたら、
その周りにさらに地雷原があることも。
魔導の宝物庫の深層には地雷原が二重になっているものまで存在する。(通称24連地雷)
恐らく、魔導の宝物庫の深層ではスペクテットのにらみつけと並んで倒れる原因の一つだろう。
理不尽さという面ではトルネコ3の[[【閉じ込め投げ】]]に通じるものがある。
しかし、対策していてもどうしようもない場合がある上に世界樹の葉が効力を発揮しない閉じ込め投げに比べれば、
対策が多い上に世界樹の葉も効力を発揮するのでマシ。一度引っかかってしまえば警戒して二度引っかかる可能性は低いだろう。
ただし、長時間プレイしていて集中力が低下している場合には無造作に突入してしまいがち。こまめな休憩を心がけよう。
対策に関しては秘密の通路の項も参照。
【稲田浩司】
三条陸とのコンビで「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」の作画を担当した漫画家。
ダイの大冒険以外にも
「DQI外伝〜竜王バリバリ隊〜」
「ドラゴンクエストIV外伝〜地獄の迷宮〜」
といった中・短編のドラクエ漫画を三条と共に描いている。
その後は、月刊少年ジャンプで上記の「地獄の迷宮」を雛型として生み出された「冒険王ビィト」を連載していたが、
病気療養のため長期休載に入り、その間に掲載誌が休刊になってしまうという憂き目に遭い、復活の目処は未だ立っていない。
【隠しダンジョン(III)】
IIIに登場するいわゆる裏ダンジョン。
正式名称は不明だが、当辞典ではこう呼ぶことにする。
クリア後に竜の女王の城で光が漏れてる部分に触れると入れる。
内部は【ゼニスの城】を挟んで前半・後半に別れており、前半は既存マップの使い回し、後半はオリジナルの塔になっている。
前半はデーモンソードやダークトロルにキラークラブといった厄介なモンスター、マントゴーアやサラマンダー等のクリア前に出現した敵に加え、父の仇であるキングヒドラまで量産されて出現する。
またノアニール西の洞窟のフロアでは本家に倣って回復ポイントがあるため便利。
途中で格闘場に出場させられるという演出もあるが、対戦相手はスルーできたりする。
後半になると敵もかなり強くなり、吹雪を吐くメタルキメラや厄介極まりないデビルウィザードがぞろぞろ出てくる。
天界らしく鳳凰や天の門番も出現する。
中でもバラモスエビルは高レベルパーティでも普通に全滅させる恐ろしいモンスター。
ただしどいつにもバシルーラが効きやすいという逃げ道があるので、頭の片隅に置いておこう。
最深部では【しんりゅう】と戦い、規定ターン以内で倒すと願いを叶えてくれる。
なおGBC版では第二の隠しダンジョンとして【氷の洞窟(III)】が存在する。
【ロードン】
スラもり1に登場するキャラクター。
カラカラ水源のボスを務める【ガメゴンロード】で、ドラハルトJr.曰く「カメじじい」
ガメゴン族とドラゴン族は真の「ゴン」の名を巡って争っており、そのためにドラハルトJr.を敗った主人公を倒し、なおかつしっぽ団四天王の座に就こうと目論んでいる。
ところで「ゴン」って一体なんなんだ…?
攻撃手段
最初はザコのガメゴンと同じだが、ある程度ダメージを与えると水を吐き、
「地面に潜って腹を突き上げる」攻略手段をを封じてくる。
しばらく反撃できないが、ドラハルトJr.が助けに来るのでそれまで耐えよう。
ドラハルトJr.が参戦したら、回転突撃の後その場で回転しながら頭とケツから激しい炎を吹き出してくる。これはジャンプでかわそう。
これが収まるとめまいを起こすので、この時火の息を吐きかけよう。
HPが少なくなると移動しながら激しい炎を吹いてくるので注意。
【スライムベス】III部追記
言うまでもなく弱い。ところが、モンスターレベルが異常に高く設定されている(やまたのおろちと同じ63)。
普段は逃げにくいくらいしか影響はないが、モンスターレベルで倍率が算出される格闘場ではこいつの倍率がやたらと低くなる怪現象が発生する。
当然スライムベス以外のモンスターの倍率が上がるので見ているこちらとしては大変おいしい。
サラマンダーとの一騎討ちは視覚的にも実利的にも一度は見ておきたいたいものだ。
【銀のタロット】追記
なお、2009年3月2日からリニューアル稼働したドラクエの公式サイトでは、
ミネアがこのアイテムを使って占いをしてくれる。
カードにはモンスターが描かれており、その結果によって運勢を占うという内容。
【ベレス】追記
モンスターバトルロード2では2章から登場。
ステータスはHP:737 力:71 賢:93 守:59 速:87。
使える技はデスサイズとソウルイーター。
前者は思い切りカマを振りかぶり、敵1体を攻撃。後者は相手に触れずに敵全員を切り裂き、たまに足をすくませる。
中々能力が高いが、技の属性に暗黒が付加されているので魔王、大魔王戦では足手まといに。
しかし主人公の職業が魔法使いだとデスサイズが雷呪文の「デイン」に変わる。
これなら竜王戦などで活躍できるだろう。
【ふぶきのオノ】
ドラゴンクエスト モンスターバトルロードIIで初登場した武器。
上がるステータスは力+49 賢+5 守+10。
使える技はダイヤモンドダストとマヒャド斬り。
前者は斧から吹雪を起こして敵全員を攻撃。後者は刃に氷を宿して敵1体を攻撃する。
【まじんのオノ】追記
モンスターバトルロードIIでは第2章から登場。
上がるステータスは力+85 守+19。
使える技はまじん斬りと大切断。
前者は当たれば改心の一撃が出るが、外れやすい。後者は思い切り斧を振り回し、敵全員を攻撃。たまに呪いで動けなくできる。
かなりの威力を誇るが、装備すると呪いでたまに動けなくなる。
とはいえ、そんなに確率は高くない方なので使いやすい部類に入る。
【かぶと割り】 新規
VIIIに登場する特技。ヤンガスが斧ランク6で習得する。
効果は攻撃後にルカニの追加効果。
通常攻撃と全く同じ威力に加えルカニの効果を持ち、その上消費MPは0という便利な技である。
覚えるのもかなり早いため、斧スキルを育てているなら通常攻撃の代わりにバンバン使っていこう。
特にVIIIではボス全般にルカニ系が効きやすいため、ボス戦では重要な地位を占める。
欠点は、ルカニは攻撃後に行うのでこれ自体はルカニの恩恵を受けられないこと。
そしてヤンガスの素早さが低いため、雑魚戦相手では使い辛いことが挙げられる。
ルカニ効果はあくまでオマケと考え、守備力の高い敵には普通のルカナンで対抗していくのが賢いやり方と言える。
【コピーガード】
DS版Vに施された違法コピーデータ対策。
以前からDSソフトのROMを不正にバックアップしたり、違法コピーされたバックアップファイルを特殊な機械(通称マジコン)を用いてプレイする行為がアジア圏を中心に行われていた。
当然ながらメーカー側も黙っているわけではなく様々な対策を行っている。
ドラクエシリーズにおいてもDS版Vで初めてマジコン対策としてコピーガードが施された。
内容は不正にコピーされたソフトでゲームを始めると、いつまでたっても船が最初のビスタ港に着かないというもの。
既に正規発売日の前日の16日ごろからネット上に違法コピーデータが出回っていたらしいが、
このデータでプレイした数人が前述の内容をネット掲示板に書き込んだため「ついにメーカー側も対策を仕込んだか」などと話題になった。
しかしながら、マジコンユーザー側もすぐさま対策に乗り出し、結局正規発売開始からわずか6時間後にコピーガードを破る改造コードが出回って事実上無意味になってしまった。
結局のところメーカー側とマジコン側のいたちごっこが続いているのが現状のようである。
無論ドラクエ、いやゲームを本当に愛する者であるならばこのような違法なコピーデータなどには絶対に手を出してはいけないのは言うまでもない。
これ書いてて思ったんだが、
IXの発売延期は表向きソフトの重大な不具合だけど
実際はコピーガードを全面的に施すためなのかも…?
【耐性】追記・修正
呪文や特技に対する抵抗力。
このステータスが高い程、受けるダメージは小さくなる。
通常、ゲーム中で確認は出来ないが、ガイドブック等を見れば載っている事もあり、
プレイヤーの努力やデータの解析等によって多くのキャラに関するものが判明してきている。
殆どの人間キャラは素では耐性を持っておらず、
呪文・特技を軽減する防具を全く装備しないでいると丸々ダメージを受ける事になる。
但し、一部のキャラやVIIIのキャラは全員が素でも耐性を持っている。以下の通り。
VI
主人公・・・バシルーラが効かない他、デイン系に耐性あり。
バーバラ・・・バシルーラが効かない他、メラ・ギラ・イオ・ヒャド系に耐性あり。
ミレーユ・・・メダパニ系、踊り系が効かない。
アモス・・・バギ系に対し微妙に持っている。
VIII
主人公・・・呪いの歌・玉と、いばらドラゴン系モンスターのいばらによる休み系が効かない他、デイン系に耐性あり。
ヤンガス・・・メラ・ギラ・炎系とマホトーン・マホトラ・毒系に耐性あり。
ククール・・・ヒャド・ザキ・冷気・マヌーサ・メダパニ・麻痺系に強い。
ゼシカ・・・バギ・岩石系や強打技に強い他、ぱふぱふが効かない。
一方、モンスターは個性に合わせて持っており、その違いは千差万別。
同じモンスターでも出演作品によって違う場合もある。
呪文や特技を使うモンスターは、その使う呪文や特技の系統に対して強い(以下の例1と2)という事が多いが、
その一方で、自分の使うものに対しても弱いというケース(以下の例3と4)もある。
例1)IV、V、VIIに登場するヘルバトラーは、イオナズンを使ってくるのでこちらのイオ系呪文は一切効かない。
例2)Vのホークブリザードは、凍える吹雪を使うのでヒャド・冷気系が効かず、メラ・ギラ・炎系は良く効く。
例3)IVの地獄の門番はメラミを使うが、こちらのメラ系呪文も必ず効く。
例4)Vのエスタークは、メラゾーマ・イオナズン・灼熱の炎・輝く息を使うが、こちらのメラ・イオ・炎系は必ず良く効き、冷気系には耐性がある。
人間キャラにしろ(仲間の)モンスターにしろ、これらの耐性に防具を組み合わせれば、よりダメージを軽減出来る。
モンスターに対する、ザキ系を除いた攻撃呪文・特技に対する耐性の基準は、
I〜IVは「必ず有効」「有効と無効、両方の場合がある」「必ず無効」というものであった。
つまり、同じモンスター複数に対し同じ呪文・特技を使った場合でも、AとCには効くがBとDには効かないといった場合も多かった。
V以降では、基準が「必ず良く有効」「必ず普通に有効」「必ず弱く有効」「必ず無効」と変わった(ごく一部の特技を除く)。
この為、「こいつにはxが良く効きyはダメージが弱く、zは全く効かない」という風に、判別がある程度しやすくなった。
但し、ザキ系と補助呪文はダメージに関係するものではないので、V以降もI〜IVの基準の通りとなっている。
【月刊Vジャンプ】
集英社発行のゲーム雑誌。
当初は週刊少年ジャンプの増刊として発行され、他社の雑誌で例えると「コロコロコミック」に相当する誌面づくりだった。
しかし売り上げが伸びなかったため方向転換。ゲーム記事に特化したことが成功し、ついに独立創刊に至った。
DQとの関わりは、初代編集長が鳥嶋和彦だったということもあり、どのゲーム雑誌よりも深い。過去にはDQネタの4コマ漫画が載せられていたこともあった。
2009年3月現在でもDQ専門の読者コーナーが存在し、かねこ統のスライム漫画が連載されている。
【からくり兵】加筆修正
7の過去のフォロッド全域に登場する文字通りのロボットモンスター。
フォロッドシナリオのキーモンスターで、マシンマスターはこいつを量産してフォロッドを侵攻していた。
同時期に登場する他の敵を大きく上回る攻撃力・防御力を有し、
さみだれ剣による強烈な全体攻撃、ランダム2回行動とかなりの強敵。
装備が揃ってない時期は間違いなく苦戦する相手である。
過去フォロッド地方はこのモンスターの出現率が非常に高いので、戦闘後のHPの回復は怠らないようにしたい。
フィールドでは最大2体まで、からくり兵団拠点では最大3体で登場し、イベントでも何度か戦うことになる。
ちなみに、からくり兵団拠点を徘徊しているからくり兵のシンボルに話しかけた時と
マシンマスター戦前に戦うからくり兵にはエリーの妨害音波が効いている。
この時は2回行動はしなくなり、どうしたらよいか分からず行動を無駄にする事もある。
しかし、さみだれ剣の代わりに魔人斬りを使うようになっているので注意。
強敵なだけあって経験値・Gは他の敵よりかなり多いので、Lv上げ・装備の充実のためには積極的に倒したい。
また、こいつは稀に鉄の斧を落とす。この時点で手に入る最強武器の鉄の槍よりも15も高く、
運良く手に入れることが出来ればこの後の戦闘が非常に楽になる。
しかしドロップ率がかなり低いこと、あまりレベルを上げすぎると転職後の熟練度稼ぎが面倒になること、
過去ダーマまで着いてしまえばラッキーパネルで更に強力な武器がいくらでも手に入ることを考えると、
あまり躍起になって狩り続けるのも考えもの。戦闘を楽にするために何時間も足止めを喰らっていては本末転倒。
ほどほどに切り上げて先に進むことも考えるように。
>>518 追記
メタル系は全ての攻撃に対して耐性能力を持っているが
4では、ブレス系は1ダメージ必中、5では一定確率で必中になっていたが
6以降完全無効化になってしまった。
また、メタル系の仲間モンスターかはぐれメタル及びプラチナキングの職業を極めると
上記の耐性を得ることが出来るが防御無視攻撃や高い攻撃力の攻撃に対しては弱い。
【サボテンボール】追記・修正
VとVIIに登場するモンスター。
緑色の真ん丸の身体を持ち、中央に顔があるサボテン。
色違いにはダンスニードルがいる。
Vでは、妖精の世界北部に出現。
通常の打撃に加え、飛び上がっての攻撃を仕掛けてくる。
出現率も結構高めで、出会う時期がかなり早目なのでかなり厄介な敵。
集団でも出てくるので、ブーメランで一気に片付けてしまいたい。
PS2・DS版では飛び上がっての攻撃が痛恨の一撃になる事があるので、HPは常に高目に保っておきたいところ。
また、ベラに命令が出来なくなっているので、相対的にSFC版より手強くなったと言える。
ヒャド・冷気・ニフラム系が効きにくいほか、意外にもデイン系も効果が薄い。だが、それ以外の耐性はカス。
大人になってからも戦えるが、その時には周辺のモンスターと同様に只の雑魚である。
VIIでは過去ウッドパルナ東の塔や、現代のカラーストーン採掘場に出現する。
出会った当初は攻撃力・守備力共に高く結構手強いが、こっちが強くなると逃げ出す事も。
茨の鞭を1/256の確率で落とす。茨の鞭は買うと750Gするので入手できたらラッキーかも知れない。
【グリーンドラゴン】追記・修正
IVとVIIに登場するモンスター。
その名の通り、緑色の身体をしたドラゴン。
色違いには、レッドドラゴンとアンドレアルがいる。
IVでは、世界樹の内部のみに出現。
通常攻撃の他に毒の息を使うが、下は世界樹の葉だらけなので全く恐れる必要はない。
むしろ、同じ場所に出てくるブルデビル等に比べれば、弱い方の部類に入る奴である。
また、世界樹のモンスターの例に漏れずザキ系が効きやすいので、クリフトを連れて行けばかなり楽。
集団で現れてもあっさりと蹴散らされてしまう、かなり哀れなモンスターである。
格闘場では、同じく世界樹に出現する、レッドサイクロンとの一騎打ちで登場。
こいつの方が倍率は低いのだが、うっかり毒の息を吐いてしまったり、
相手からバギクロスを喰らうとほぼ負けてしまう。その為、勝負の行方が掴めない事もしばしば。
IVの格闘場の中では、これ以上は無いという程の好カードである。
VIIでは闇のドラゴンの塔に出現する。
IVとは打って変わって、ヘルダイバーと肩を並べるほどの場違いモンスターと化した。
周囲の敵と比べてHPは2倍以上あり、少し前に火炎の息を使う敵に出会ったばかりだというのに、
早くも氷の息を吐いてくる。しかも集団で出てくる上に報酬は少ないという、かなり嫌らしい敵になってしまった。
だがメダパニだけは効きやすいので、混乱させてしまうといいだろう。
アンクルホーン、アンクルホーン
【試練の洞窟】追記・修正
Vにおける地名。
グランバニアの東に位置する洞窟。
最深部には王家の証がある、主人公が王位を継ぐ為に行く事になるダンジョン。
内部は、謎解きが幾つか仕掛けられており、それを解いていかないと先には進めないが、
ヒントを読んだり、仕掛けをよく見たりすればそう難しいものではない。
出現する敵は、MPを減らす上に動きを封じてくるデビルダンサーに猛毒の霧を吐きまくるガボット、
呪いばかり使うのろいのマスクと、とにかく面倒な奴等が目白押し。
特に、モシャスを使う上にHPがかなり高いジェリーマンは危ない。ここは人間キャラが嫌が応にも主人公だけなので、
遭遇すると、かなりの確率で仲間モンスターに変身されてしまい、苦戦を強いられる。
素早い別々の仲間に天空の剣とラーの鏡を持たせておき、モシャスを使われたらすぐに無力化する事。
王家の証を手にして「さて、帰るか」とばかりにリレミトを唱えても、不思議な力とやらでかき消されてしまう。
それもそのはず、大臣が放った刺客の大盗賊・カンダタ(とシールドヒッポ)が襲って来るのだ。
カンダタは攻撃力が高いので是非スクルトを使えるキャラをメンバーにして臨みたいところだが、
痛恨を喰らってしまうと、HPの低い仲間はほぼお陀仏である。
ここは是非とも、ザオラルの使えるキャラを仲間にしてから行くのをお勧めする。
中でも、オークキングは周辺やこのダンジョン内にも出てくるし、仲間になりやすい。
主人公自身がザオラルを覚えてから行くという手もあるが。
こうして無事に王家の証を持ち帰ると、妻の出産、王位就任、妻の誘拐と怒涛の如くイベントが待っている。
ちなみにSFC版とPS2・DS版で内部の構造が異なり、謎解きの内容と方法も少し変わっている。
また、SFC版はカンダタを倒してもリレミトは最後まで使えないが、PS2版はある程度の所まで戻ると使え、
DS版はカンダタを倒せば、直後にリレミトが使えるように改善されている。
【メイド】
城仕えの侍女、富豪や貴族の屋敷の女性使用人のこと。
これだけでは若い娘からおばさんまで幅が広くなるので、ここでは一般的に知られている姿のメイドについて説明する。
VII、VIIIとリメイク版IV、Vに登場。
VII、リメイクIV、Vではフリル付きカチューシャと黒地に白のエプロンドレスとまさに直球ど真ん中のスタイルで登場。
VIIIでは少し装いが変わり、ナースキャップ風の飾りが着いた帽子に一本お下げ、メイド服も緑とオレンジの二種類になった。ベルガラックでは銀行員もこれを着ている。
但し、喪明け前のアスカンタでは未だに黒いメイド服を着ている。
個性は様々で、来客に親切な人もいればキツイ態度で接する者、主人にセクハラされる者、主人(令嬢)と上手くいってない者などがいる。
6にはいなかったっけ?
【灼熱の炎】見出し名(「灼熱」)修正&内容追記修正
V以降の本編と、PS・DS版IVに登場する特技。
炎系ブレスの最強技で、相手全体に150〜180程度のダメージを与える。
ボスキャラが使うという印象が強いが、実は初登場時から味方サイドも使える特技である。
但し、VIIのみさらにその上をゆく[[【煉獄火炎】]]もある。
味方サイドでは、初登場のVでは、仲間のグレイトドラゴンやヘルバトラー等が使う事が出来る。
また、スライムがLv99に達すると覚えるのが有名。
VIとVIIでは、ドラゴン等の職業に就くと人間キャラが使える。
しかし、VI以降は冷気系の特技に氷の息が追加された為に、[[【輝く息】]]に与ダメージの点で逆転されてしまった。
その為、輝く息を覚えてしまえば、その影に隠れてあまり使われなくなってしまう。
だがそれでも強力な技である事に変わりは無く、冷気が効かず炎が弱いという敵には絶大な効果を発揮する。
なお、V〜VIIでは文字数制限の関係上、表記は「しゃくねつほのお」となっている。
VIIIでは、トーポに[[【超辛チーズ】]]を食べさせれば、こちらが使う事が出来る。
敵サイドでは、主にラスボスや裏ボスが好んで使ってくる事が殆ど。
Vのミルドラースにエスターク、VIのデスタムーアにダークドレアム、VIIのオルゴ・デミーラ、
そしてPS・DS版IVのエッグラとエビルプリースト(デスパレスでの最終決戦時)。これらのボスはとにかく高確率で使用してくる。
特にVのエスタークは、凍てつく波動を放った直後にこれ(または輝く息)をぶっ放すという、ある意味鬼畜な行為を平然とやってくれる。
VIIIでは深紅・永遠の巨竜が使用する。永遠の巨竜はテンションを上げまくってから使ってくる事もあり、
かなりの高レベルパーティーでも全滅の危機に陥る事も。
防具でダメージは軽減出来るとはいえ、喰らってしまうと痛い事に変わりは無いので、フバーハでしっかり防御しよう。
>>528 リメイク版3にも登場して
神竜、グランドラゴーン(GBC版のみ)が使う
>>528修正
【灼熱の炎】見出し名(「灼熱」)修正&内容追記修正
V以降の本編と、SFC・GBC版III、PS・DS版IVに登場する特技。
炎系ブレスの最強技で、相手全体に150〜180程度のダメージを与える。
ボスキャラが使うという印象が強いが、初登場時から味方サイドも使える特技である。
但し、SFC・GBC版IIIとPS・DS版IVは敵専用。
VIIのみ、更にその上をゆく[[【煉獄火炎】]]が存在する。
味方サイドでは、初登場のVでは、仲間のグレイトドラゴンやヘルバトラー等が使う事が出来る。
また、スライムがLv99に達すると覚えるのが有名。
VIとVIIでは、ドラゴン等の職業に就くと人間キャラが使える。
しかし、VI以降は冷気系の特技に氷の息が追加された為に、[[【輝く息】]]にダメージを逆転されてしまった。
その為輝く息を覚えた後は、その影に隠れてあまり使われなくなってしまう。
だが、それでも強力な技である事に変わりは無く、冷気が効かず炎に弱いという敵に対しては絶大な効果を発揮する。
V〜VIIでは文字数制限の関係上、表記は「しゃくねつほのお」となっている。
VIIIでは、トーポに[[【超辛チーズ】]]を食べさせれば、こちらが使う事が出来る。
敵サイドでは、主にラスボスや裏ボスが好んで使ってくる事が殆ど。
Vのミルドラースにエスターク、VIのデスタムーアにダークドレアム、VIIのオルゴ・デミーラ、
そしてPS・DS版IVのエッグラとエビルプリースト(デスパレスでの最終決戦時)。これらのボスはとにかく高確率で使用してくる。
また、SFC・GBC版IIIの裏ボス、神龍とグランドラゴーン(GBC版のみ)も使ってくる。
特にVのエスタークは、凍てつく波動を放った直後にこれ(または輝く息)をぶっ放すという、ある意味鬼畜な行為を平然とやってくれる。
VIIIでは深紅・永遠の巨竜が使用する。永遠の巨竜はテンションを上げまくってから使ってくる事もあり、
かなりの高レベルパーティーでも全滅の危機に陥る事も。
防具でダメージは軽減出来るとはいえ、喰らってしまうと痛い事に変わりは無いので、フバーハでしっかり防御しよう。
【メガンテ】追記・修正
II以降に登場する呪文。
全体攻撃呪文の一つで、唱えるとその者が死ぬ代わりに、
IIでは相手全員を即死(砕け散る)させ、III以降は即死または瀕死のダメージを与える。
全作品通じて消費MPは1で、DQの中でも屈指の知名度を誇る自爆呪文。
[[【メガンテの腕輪】]]を装備した者が死亡した際にも同様の効果が発動する。
かつては、これで倒した敵からは経験値等の報酬は得られなかったが、
最近の作品では砕け散った敵からも報酬は得られる。
なお、IV以降の本編作品では、マホカンタ(マホターン)では跳ね返されない。
初登場のIIでは、サマルトリア王子がLv28(携帯アプリ版はLv36)で覚える。
相手全員を確実に即死させるという、非常に強力な呪文として世に出る事になった。
III以降は効果が「即死、瀕死または無効」と変更。
その為、全滅の危険は幾らか減ったものの、効かない敵には効かないという事もある。
IIIでは僧侶・賢者がLv41で覚える。
IVでは覚えるキャラが誰もおらず、メガンテの腕輪の装備者が死亡しないと味方サイドが使えない呪文に。
Vではサンチョや、仲間モンスターでは爆弾岩(後述)は勿論、爆弾ベビーが使える。
VIでは勇者、VIIではゴッドハンドまたは爆弾岩の職業に就くと誰でも使える。
VIIIでは、主人公が勇気スキル70まで上げると覚える。
非常に強力な威力を持つ呪文だが、詠唱者が死ぬという仕様であることから、使える呪文とはほぼ言えず、
敢えて使い処を挙げるのなら、全滅寸前にまで追い込まれた時ぐらいだろう。
仕様が変更されたIII以降でも、相変わらず使い処は難しく、使ったプレイヤーがいるかどうか自体も怪しいものである。
使い手のキャラが中途半端な面子ばかりというのもあるのだが。
この様に、味方サイドから見ると全くと言っていい程使えない呪文なのだが、
その凄まじく強力な威力から、ザキ系やパルプンテと並ぶ、むしろ敵に使われるのが非常に怖い呪文の一つである。
特に発動すると確実に全滅という仕様のIIでは、
使い手のデビルロードはロンダルキアの恐怖の一つとして多くのプレイヤーに恐れられている。
更に、ハーゴンの3幹部の一人であるバズズまで使うので始末が悪過ぎる。但し、両者共にラリホーが有効なのが救い。
III以降では、有名な使い手のモンスター[[【爆弾岩】]]が登場し、
「笑っている→笑っている→メガンテ」というその有名かつ独特な行動で呪文を発動し、
今もなお数々のプレイヤーを苦しめている。今では、この呪文はほぼ彼の専売特許と化している。
一応ベビーサタンや爆弾ベビーも使うが、こいつらは元々MPが0なので発動出来ない。
爆弾岩はニフラムに弱いという弱点があるのだが、VIIIではニフラム自体が削除されてしまったため、
IIと同様に正面から叩いて倒さないといけなくなった。発動の確率は低いものの、絶対に油断はしない事。
FC版IIIでは、この呪文をマホカンタで跳ね返すと激しくバグるという現象が起こるので注意。
使い手の敵は、無力化するか一気にダメージを与えて倒してしまおう。
言うまでもないが、ボスキャラにはこの呪文は効かない。というよりむしろ、効いてしまったら台無しである。
>>531続き
トルネコ2では、魔法使いに転職したトルネコがメラと共に覚えている初期技。
その効果はそれぞれ1/2の確率でフロア内の敵が全滅するかトルネコが死亡するかという実に大味なもの。
普通にプレイしている人は、これを使う暇があったらリレミトを使うだろう。
ところが、「魔法屋でバシルーラを掛けてもらい今までに行った最も上の階へ行く」→「メガンテ」→「次の階へ行きメガンテ」を
繰り返す事で、どんなダンジョンも金さえあればクリア出来る事が判明、トルネコ2では最も多用される呪文となった。
さらにこの際に得た大量の経験値によりレベルアップ、リレミトを習得してレアアイテムを持ち帰るのがトルネコ2クリアの定石である。
流石にゲームバランス的に問題があったのか、GBA版ではメガンテで倒した敵からは経験値を得られなくなったが、相変わらず多用されている。
小説・漫画・アニメでは味方が戦闘などで窮地に陥ったところで使われている。
詠唱者は当然死亡するが、その相手の敵は大体ボス級である為か倒すまでには至っていない。
有名なシーンとしては「ダイの大冒険」1巻のアバンが使うところだろう。
久美沙織氏著のV小説では、爆弾岩のロッキーが戦闘ではなく大神殿の崩壊から仲間たちを守る為にこの呪文を唱えて息絶える。
北米版VIIIではこの呪文の名称が「kamikazee」、即ち「神風」になっている。
元ネタは、もちろん第2時世界大戦の際に日本兵が行った「神風特攻」だろう。
日本人にとっては、とても笑えるネタではない。
ちなみにII〜VIIは「Sacrifice」(犠牲)。
533 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/03/10(火) 19:35:15 ID:Jn2xAGsk0
a
【あるくんです】
1998年3月に発売された携帯型電子ペットゲーム。
早い話がドラクエ版たまごっちである。
機体はスライムの形をしており、内容はスライムを育てるというもの。また、その名の通り万歩計の機能を有している。
万歩計がゲームと連動しており、歩数が上がるとスライムも移動する。ゲーム上に地形が設定されており、お世話をした場所の地形によってスライムが各種スライムに変化する。
戦闘もあり、ドラキーと戦う。
本作オリジナルのスライムで、未だ本編及びモンスターズ未登場のスライムが何種類かいる。
【装備キャップ】
初代ドラゴンクエストバトルえんぴつ、関連グッズの一つ。
ドラクエに登場する武器が印刷されている六角キャップであり、主要人物が印刷された鉛筆に封入されていた。
ルールとしては、「そうび」と書かれた面が出ると、手持ちのキャップから一つを選び、鉛筆にセットするというシステムである。(鉛筆一本につき一つまで。)
基本的に、主人公や仲間のキャラクターにしか「そうび」は書かれていないが、ルールを無視して、モンスターにも装備キャップを付けて遊んだ人や、キャップを二つ付けて遊んだ人も多いと思われる。
ちなみに、モンスターが印刷された鉛筆は、モンスターだけの鉛筆四本でワンセット、
主要人物が印刷された鉛筆は、主要人物だけの鉛筆三本、装備キャップまたは転職キャップ、毒キャップが三つでワンセットだった。
【転職キャップ】
初代ドラゴンクエストバトルえんぴつ末期に登場した、関連グッズの一つ。
Yの転職(職業)をモチーフとし、各職業の呪文や特技が印刷されている六角キャップであり、Yの主要人物や仲間モンスターが印刷された鉛筆に封入されていた。
ルールとしては、「てんしょく」と書かれた面が出ると下級職のキャップを、「※てんしょく※」と書かれた面がでれば上級職のキャップを手持ちのキャップから一つ選び、
鉛筆にセットするというシステムである。(鉛筆一本につき一つまで。)
基本的に、主人公や仲間キャラクター、仲間モンスターにしか「てんしょく」「※てんしょく※」は書かれていないが、
ルールを無視して、モンスターにも転職キャップを付けて遊んだ人や、キャップを二つ付けて遊んだ人も多いと思われる。
また、下級職のキャップはそれなりにバランスが取れているものが多いのに対し、上級職のキャップはバランスが壊れているものが多かった。(特にドラゴン、はぐれメタル)
ちなみに、「てんしょく」が書かれた面は六面中二面、「※てんしょく※」が書かれた面は六面中一面である。
【バコタ】追記・修正
IIIとIVに登場するキャラクター。
カンダタ、ラゴスと並ぶドラクエ3大泥棒の1人とも言える存在。
IIIでは、盗賊の鍵を作ったキャラとして初登場。
だが勇者達が旅に出た時点では既にアリアハンの牢屋に投獄されてしまっており、
しかも、ナジミの塔に住む老人に鍵を取られてしまっている始末。
しかし牢屋に行かないと存在は分からないので、全くこいつの存在に気付かずクリアした人も多いのではないだろうか。
IVでは、勇者一行にガーデンブルグのシスターのロザリオ泥棒の濡れ衣を着せる。
その結果、勇者一行は話の分からない女王によって、仲間の1人を人質に取られてしまう。
その後南の洞窟に逃げ込み、最深部でのこのこと眠っているが、
後を追ってきた勇者達に見つかるや否や逃げようとし、戦闘になる。
グラフィック上は詩人の格好をしているが、
その正体はアリーナが拳を交えた武術大会の出場者の1人、ミスター・ハンの色違いだった。何故だ?
主に打撃を駆使するが生意気にも呪文を習得しており、ヒャダルコとスクルトを使ってくる。
だがはっきり言って強くない。こちらもスクルトで固めれば打撃のダメージはほぼ受けないし、
回復さえ怠らなければほぼ負ける事は無い。しかもマホトーンまで効いてしまう・・・。
むしろ、洞窟内に出てくる雑魚敵のグレートオーラスやアイスコンドルの方が強い。
IIIより存在感は上がったものの、あっさりと蹴散らされてしまうあたり、やっぱり哀れな奴である。
【妖精の剣】追記
(略)
守備力上げて仁王立ちというテクニックがあるので、その際にも使える。
ちなみにカジノのラッキーパネルを使えば過去旅の宿の時点でも入手可能。絵柄は一番細い剣。
同じく過去旅の宿のパネルで入手できるウォーハンマーよりも僅かに攻撃力が低いが、
この後のダーマシナリオでは呪文・特技が封じられるので、スカラの効果を持つこの剣は役に立つ。
【ホーリーランス】はパネルでは手に入らないので加筆・追記
(略)
VIIでは、鋼鉄の剣と鉄の斧の合間くらいの攻撃力として登場。
鉄の斧よりも攻撃力が低いくせに鉄の斧よりも売られる時期が遅く、
鋼鉄の剣と比べても攻撃力はわずか3しか変わらないので、購入するまでも無いと思われる。
VIIIでは、ロングスピア+金のロザリオを合成することによって作ることが出来る。
この武器を手に入れた後はしばらく1ランク上の槍を入手する機会は無い。
【炎の爪】加筆・追記
(略)
Vでは市販されるようになった。攻撃力も相対的に大きく下がったが、
代わりにギラ耐性の無い敵に1.5倍のダメージを与えられるようになったので、
それほど攻撃力が低いという印象は受けない。
一応道具使用でギラの効果があるが、まず使わないだろう。
VIでは大幅に地位向上。攻撃力はそのままに出てくる時期が早くなった。
しかも道具使用でメラミ効果。ムドー戦での要と呼ばれるまでに重宝されることになる。
殴ってもギラ系追加効果かあるのでそこそこ長い間使える。
VIIではガボの主力武器になるほか、全員に持たせて道具使用メラミで火責めにも使われる。
魔法使いで即メラミができなくなったVIIでは重宝する武器だといえる。
しかしVIIIではツメ系武器一斉リストラという憂き目に遭う…。
538 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/03/11(水) 21:44:05 ID:BH72g8bDO
【踊り子】追加
汎用キャラクターとしての踊り子
VI以降とリメイクIV、Vに登場し、バニーの仕事を半分奪った。
服装は【踊り子の服】かと思いきや、
VI、VII、PS版IVでは赤いドレスの情熱的なフラメンコスタイルで登場。少しがっかりしたプレイヤーはいると思われる。
PS2版Vではついに踊り子の服を身に纏って登場。バニー以上の露出でプレイヤーを歓喜させた。
ところが、VIIIでは【マジカルスカート】のような衣装で露出は激減。
追い討ちをかけるようにDS版IVはもとより、Vもフラメンコドレスに差し替えられていた。
↑sage忘れたorz
【カガミ姫】
VIに登場。
その呼び名の通りカガミの中に閉じ込められたお姫様で
フォーン城にて長く見世物として伝えられていたが、
現在では彼女に恋をした今の王によって人々の目から隠され
城の地下にひっそりと安置されている。
主人公達の持ち込んだラーの鏡によって
背後の悪い魔術師ミラルゴの存在が明らかになり、
彼の求愛を断ったばかりに何百年も前から閉じ込められていたことが判明。
ミラルゴを倒すと無事カガミから解放され、恋しい人の生まれ変わりである
現在のフォーン王と結ばれめでたしめでたし、となる。
また、ミラルゴと話した時点で本名は「イリカ」であることがわかる。
ちなみに助けたあと「私の古い知識が役立つこともありましょう」と
いずれ重要な情報をもたらしてくれそうな前振りをくれるのだが、
実際後になって話を聞きに言っても「ガンディーノに伝説の盾があったくさい」
という話をしてくれるだけで、盾そのものの重要な情報をくれるわけでもない。
ぶっちゃけ助けたあと二度と会わなくても支障はなかったりする。
それにしても、何百年もの間求愛を続けたミラルゴもミラルゴだが、
それを何百年も拒絶し続けた彼女も相当な根性の持ち主である。
もともと愛する恋人がいたから仕方ないとは言え、
そこまでヒゲジジイが嫌だったのだろうか。
閉じ込められていた間は一切歳を取らなかったようだが、
おそらく何かしらの魔力が働き彼女の時間が止められていたのだろう。
そうでなければ、食事はどうしていたのかとか、
あまつさえ見世物にされている間トイレはどうしていたのかなど
考えてはいけない疑問が膨らんでしまう。
【ソルディ】
VIに登場。
夢の世界のレイドック兵士長で、何かとお世話になる人物。
現実のトム兵士長が「幼い頃ソルディと名乗って兵士ごっこをしていた」事から、
トム兵士長の夢の姿と考えて間違いないだろう。
地底魔城で夢ムドーを討伐しレイドック王に戻した際に駆けつけてくるが、
先に城に戻ると言ったきり王共々行方不明になってしまう。
王は現実世界に戻っているから問題ないが、彼に関しては
現実のトム兵士長が戦死しており、そのまま消えたものかと思われていた。
しかし終盤も終盤、皆が忘れかけていたその頃になんと牢獄の町で再会する。
一行と別れた後はざまの世界に飛ばされたらしく、その詳しい経緯は不明。
牢獄の町開放と囚われの大賢者救出のため、機会を窺っていた。
主人公に牢獄のカギや兵士の服を貸してくれたり、クーデターで奮戦したりと活躍。
魔王に牢獄の町が滅ぼされた時の所在はいまいちわからないが、
エンディングでは無事に(上の)レイドックに戻っている。
数少ない主人公の味方であったトム兵士長が苦い形で亡くなってしまっただけに、
彼の存在はどこか主人公達を安心させてくれるものがあるが、
それだけにエンディングでお別れらしいお別れを言えないのは少々さびしい。
【フランコ】
VIに登場。
現実世界の新しいレイドック兵士長、つまりトムの後任。
実体を取り戻してレイドックに帰国したとき、出迎えてくれるのはこの人である。
ポッと出のそっくりさんかよと思いきや、主人公が幼い頃に
兵士に着任した人物で、主人公との付き合いは意外と古い。
当時からゲバンのことを快く思っておらず、彼の大臣就任にも反対していた。
ゲバンが大臣になってからは城を離れていたが、
彼がどっかに追い出されたため戻ってきたようである。
【氷の刃】追記・修正
IV以降に登場する武器。
溶けない氷を、魔法で加工して刀身としたという剣。
一部を除いた全作品共通で、戦闘中に道具として使うとヒャド系(ヒャダルコ)の効果がある。
IVでは、トルネコが働いていたレイクナバの武器屋の宝箱に入っている。また、シーライオンが稀に落とす。
最後の鍵がないと入手できない。何故、店の親方が隠し持っていたのかは不明。
攻撃力+75で、勇者・ライアン・ピサロが装備可能。
威力は高いが、ドラゴンキラーを買った後はほぼ預かり所行き(袋詰め)になってしまうのが通例。
Vでは、青年期後半のサンタローズや、エルヘブンで市販されている。
攻撃力+70で人間キャラは装備出来ず、キメラやキラーパンサー、グレイトドラゴン等のモンスター専用。
だが[[【吹雪の剣】]]と同様、ヒャド・冷気系に弱い敵には最大1.5倍のダメージを与える追加効果を持ち、結構便利になった。
また、道具としての効果はSFC・PS2版ではバギ系に変わっているが、DS版ではヒャド系に戻っている。
VIでは非売品となり、スライム格闘場Eランク勝利時の景品。
VIIでは、現代の砂漠の城で売っている。両作品共通で攻撃力+62&かっこよさ+31。
ハッサン、バーバラ、ルーキー(VI)とガボ(VII)が装備可能。
VIIIでは、薬草園の洞窟のB4階でしか手に入らない一品物に。
短剣に分類されており、ゼシカのみが装備可能。
攻撃力+52と更に威力は低下。しかも、短剣スキル自体があまり使い勝手が良いとは言えない代物なので、
手に入ったとしても即座に錬金窯に入れられてしまうのがオチ。
ところが、実はこれを使う錬金レシピは2つあるので、一品物のこれを使った時点で
レシピコンプリートは不可能になってしまう。あと1本あればと思うと、非常に残念でならない。
どうも、攻撃力にしろ何にしろ、作品を重ねるにつれて扱いが悪くなっている気がする武器。
復活の時は来るのだろうか。
ジゴスパークやジゴデインの「ジゴ」って、バックトゥーザフューチャーのジゴワットと地獄のダブルミーニングじゃないのか?
地獄しか書いてないんだけれど。
【メーダ】全面加筆
本編では今のところTにしか登場していないモンスター。
一つ目で宙に浮いており、多数の触手と「目玉があるからメーダ」という覚えやすい名前をもつ。
岩山の洞窟と沼地の洞窟に出現。
通常攻撃しか行わず、まともなレベルと装備さえあればまず苦戦しない。
上位種メーダロードともどもマイナーの地位に甘んじそうな弱さだが、ストーリー上何度も通過する沼地の洞窟に多く出現するため、目にする機会は多い。
どちらかといえばこいつがマイナーを脱出したのはモンスターズ出演のおかげ。
虫系モンスターとして1から登場。
メーダロードのホイミ・ギラ、そしてTの洞窟=レミーラを意識してかレミラーマを習得と、技の本編再現度は極めて高い。
虫系唯一の回復呪文使いであり、ホーンビートルを主力に据える際には配合しておくと良いだろう。
配合法も配合先も1・2・PS版でころころ変わるが、虫系×コハク草で誕生し、二体配合でドロルが作れる点は死守している。
1では怒りの扉、2ではポートリッツの灯台に出現。洞窟は?
しかし、ここを最後にメーダ冬の時代が再び到来。
故郷が舞台となったCHではリストラされ、おおさそり系が復活したVIIIでは何故か【シーメーダ】なる類似品にお株を奪われる。
ジョーカーでもシーメーダが幅を利かせ、子供たちの記憶から消え去ってしまうのか・・・と思われたその時、
バトルロード第二章に登場、再び日の光を浴びることができたようだ。
尚、その姿は鳥山氏の漫画「Dr.スランプ」に1話だけ登場した宇宙人・ルマルマ星人によく似ている。
腹部の太い触手を取り除き、頭上の細い触手を腹部に移植すると、大体同じ姿になるのだ。
細い触手の先端がムチの様に少し膨らんでいる形状までそっくりである。
時期的には、DQI発売よりもルマルマ星人登場の方が2年ほど早い。
まあ9で復活したから当分安泰だな。
最新作補正もしばらくつくだろうし。
ジーパラの紹介文におなじみと書かれてあったのに少し笑った。
【格闘場】追記・修正
IIIに登場する施設。ロマリア、イシス、サマンオサ、メルキドに存在する。
モンスター数匹が戦ってどれが勝つかを考え、そのモンスターに賭けるという競馬みたいなもの。
基本的に、勝つ可能性が低い=弱いモンスターの方が倍率は大きいが、無論、勝つ可能性が低いからこそ倍率が高いのである。
一応、金を払ってどいつが勝つか予想を聞ける人間もいるが、自分の経験を頼りに賭けたほうがいいだろう。
カジノの闘技場とは違ってダブルアップが出来ないため、あまり多額の儲けを期待しないほうがいい。
なお、FC版の格闘場はフリーダムだといわれており、ゾーマを除く全てのボスモンスターが、たまに魔王軍の仕事を放り出して出稼ぎに出てくることがあるらしい。
また、IIIの隠しダンジョンでは、中継地点であるゼニス城のすぐ前に格闘場エリアが存在する。
その直前にはサマンオサ城の地下牢に似た控え室が存在し、一匹のスライムが次の試合を控えて待機している。
控え室から進むと、一匹の魔物が待ち構えており、主人公達がこいつと対戦することになる。
このバイトの中の人は実際に戦ってみるまで不明だが、概ね[[【ダークトロル】]]か[[【バラモスエビル】]]となっている。
とはいえ、中身が何であろうと必ず単体での出現なので、ここまで来られるようなパーティなら、基本的に袋叩きにできるはず。
この一連のイベントは、格闘場での賭け事に熱くなりがちな勇者達を皮肉ったネタなのかもしれない。
なお、戦わずにスルーすることも可能だが、そうすると対戦相手のモンスターから罵声を浴びせられる。
【おい!戦わないままいってしまうのかっ!ひきょうだぞっ!】
ドラクエIIIの隠しダンジョンには格闘場エリアが存在し、モンスターと対戦することになる。
このとき、対戦相手のモンスターをスルーして先へ進もうとすると、こう言われて呼び止められる。
この台詞を言っているモンスターは、闘技場でアルバイトをしている[[【バラモスエビル】]]であることが多いため、かなりシュールである。
呼び止められた後もスルーして進むことが可能で、また来たときには律儀に待ってくれている。
このときのバラモスエビルは情け深く、二匹並んで現われることが脅威なのに、ここでは単体で出てきてくれる。
勇者達が徒党を組んでたった1匹のモンスターを袋叩きにすること卑怯ではないらしい。
【ピサロ(曲名)】
PS・DS版IVで使用される曲。
リメイクに伴い、新たに追加された曲。
ロザリーヒルの塔に入った時などに流れる。
美しく切ないイントロから入り、徐々にどこか狂いと怒りに満ちた盛り上がりを見せていくメロディーが特徴的。
最愛の恋人を殺されたピサロの悲しみと、それに対する彼の怒りを表したとも言える曲。
この曲についてすぎやま氏は、DQコンサートのMCで「ピサロはロザリーに恋したものの結局叶わず、
ある時激情に駆られて部下を率いて攻めてくる、悲劇的でありながらある種特異な人物。そんなピサロの為の
曲を作る必要を感じた」と語っている。
【ピサロは征く】
PS・DS版IVで使用される曲。
「ピサロ」と同様、リメイクに伴い追加された新曲。
フィールド上で、仲間になったピサロを先頭にしていると流れるBGMで、「ピサロ」のアレンジ。
但し、こちらはイントロが無い。
【エニックスお家騒動】
2001年6月、当時エニックス出版事業部長だった保坂嘉弘以下一部の出版事業部スタッフが独立退社、
マッグガーデン設立、月刊コミックブレイド創刊にあたって、エニックスの主力作家を多数引き抜いたことで起こった経営危機。
同年10月からエニックスがマッグガーデンを訴えての裁判沙汰になり、和解が成立したのはスクウェア・エニックス合併直前の2003年3月だった。
この時、当時の月刊Gファンタジー編集長だった杉野庸介も保坂とは別に
Gファンタジー及びステンシルの一部の作家を引き抜いて独立退社、
一賽社(後の一迅社)を設立している。
ドラクエ・関連作品及びその作家に与えた影響
エニックスがマッグガーデンを訴えてる期間に発売された作品は、
PS版IV、PS版モンスターズ1・2、トルネコ3の3作品で、CHが和解直後に発売された。
出版不振の影響は宣伝費に回ったたようで、いずれもTVCMより雑誌広告がメインになっていた。
(続き)
関連作品では、この件の影響で一時休刊となったステンシルの
【ドラゴンクエスト 天空物語】と作者・幸宮チノが最大の犠牲者と見られる。
連載作品がドラクエではなかったが、4コマ漫画劇場出身の藤森ナッツも犠牲者の一人である。
逆に、4コマ出身作家の浅野りんと魔神ぐり子はマッグガーデン・一賽社側についた。
同一の存在である以上は分ける必要はないと思うんだ
【天空への塔】加筆修正
IV、Vで登場した塔。
IVではその名の通り勇者たちを天空へ導く塔。ゴットサイド地方に存在し、天空装備を揃えていないと入ることができない。
地上世界のラストを飾るほか、前々から少しずつ張られていた伏線の回収所なため、プレイヤーのモチベーションも上がること間違いなしである。
その分難易度は高めで、10階構成と非常に長く構造も複雑。さらに馬車が持ち込めないため一軍を連れていく必要がある。
ザラキを使う死神貴族、凄まじい攻撃力の2回攻撃を使うライノスキングなど強敵も多い。
PS版、DS版ではエレベーターなども設置され、非常に雰囲気がよく出ている。
また1階にはメタルキングがよく出現するのでレベル上げにはいいかもしれない。
最上階にたどり着くと自動的に天空城まで運んでくれる。
直系であるVでは地形が大幅に変化したにも関わらず、IVと同じく世界の中心に存在する。
ただし魔法の絨毯を使えないと行けないためやはり入れるのはストーリーの後半。
天空城が墜落した影響か随分荒れ果ててしまい、天空城へ繋がるどころか上部は消滅してしまった。
さらに天空装備が揃っているかという判定も無くなっているので、Vでは天空シリーズの影は薄い。
敵もあまり強くないがレベルの低い子供二人を連れているとやや鬼門。
スライムベホマズンやケンタラウスなど有用な仲間になるモンスターもよく出るので、攻略した後でもここに来ることはあるだろう。
一番上まで辿り着くと天空人がおり、マグマの杖を入手できる。
DS版はIVと同じエンジンを使用しているため、IVのそれと完全に同一のマップになっている。
なお、VIの天馬の塔が後に天空への塔になったという説があるが定かではない。
【ガーデンブルク南東の洞窟】→見出し語【ガーデンブルグ南東の洞窟】(「ク」→「グ」)
見出し語修正+ついでに加筆修正
IVにおける地名。
盗賊バコタのアジトであり、ロザリオ泥棒の濡れ衣を晴らすために入る。
階層は浅いが地形に高低差がある上にかなり歩かされる複雑なダンジョンになっている。
しかも馬車が入れない上に敵も強く、油断するとグレートオーラス3匹に殴り殺されたり、アイスコンドル4匹に凍らされたり、ドラゴニット4匹に燃やされたりする。
他にも全体攻撃が痛いベレスやマンルースター、焼けつく息を吐くアークバッファローなど厄介なメンツが揃っている。
レベルの低さを考慮するとIVの中でもかなり難しいダンジョンかもしれない。エンカウント率が低いのがせめてもの救いか。
ただし肝心のバコタはあまり強くないので、最後まで行けるかどうかが鍵である。
あと結構「ガーデンブル『ク』」になってる項目多いね
そういえば公式名称「ガーデンブルグ南の洞窟」じゃなかったっけ?
確かに南東にあるけど
>>549 完全に同一のマップってどういう意味?
背景は崩れてるけどマップの形は同じってこと?
>>552 そういう意味だろうね。
ところどころ崩れてはいた気がするけどDS版5のは4のとほとんど同じ形
【鴻上尚史】
劇団『第三舞台』を主宰する劇作家。
クソゲーの代名詞『星をみるひと』の制作に関わった黒歴史を筆頭に、
ゲームには何かと関わりの深い御仁。
ドラクエIII発売当時ラジオのパーソナリティを務めており、
番組内で大のドラクエファンであることを熱弁。
ついにはIIIのエンディング曲およびフィールド曲をアレンジしたCD
『ヴォーカル版 ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』を発売、
自ら作詞とボーカルまでやってしまい、文字通り伝説となった。
出来そのものについての評価は何というか、人それぞれ。
また『知られざる伝説』にてインタビューが掲載され、そちらで
アッサラームに登場した「東の国に行けなかった座長」のモデルが
自分であることを語っている。
【時間経過システム】追記・修正
III、IV、V、VIII、ジョーカーで使われているシステム。
現実と同じように、冒険していると時間が経過し、朝〜昼〜夕〜夜と時間が切り替わっていく。
III、IV、V、ジョーカーでは移動(徒歩、航海、飛行)しないと時間が進まないが、
VIIIでは立ち止まっていても時間が経過する。
闇のランプやラナルータを使えば、恣意的に時間を経過させる事が出来るので、
待てないという人は道具や呪文を使おう。VIIIの場合はそのまま放置すればよい。
夜になると、店が閉じていたり人が寝ていたりする他、敵の出現率が変わる事もある。
一部の作品では、夜専用のイベントや夜限定で店が開店したりする場合もある。
宿屋に泊まれば自動的に朝となるが、VIIIの宿屋では昼に行くと「休む」か「泊まる」を選択でき、休むを選ぶと夜になる。
FC版III、IVではフィールドマップやメニューウィンドウが青くなったら夜であることを示す。
SFC版III以降の作品では、BGMや戦闘背景に夜専用のものも登場して、夜の雰囲気を演出している。
なお、一部の作品ではルーラ等で遠隔移動すると、何故か自動的に昼になってしまうので注意。
【アークデーモン】
DSの5ではなぜか登場する。封印の洞窟にいるが
その実力ははっきり言っておかしい。3以降続いている
リメイク版における悪しきゲームバランス崩壊を
象徴しているモンスターといえるだろう。
今思ったんだが
>>547ってこじつけに近くない?
あの事件がエニックスに少なからず影響を与えただろうけどDQに関係あるかどうかは疑わしいと思う。
前から言われてる「俗称・用語」もそうだが「関連人物・団体」も線引きが曖昧だよな・・・。
どこまで関わっていれば登録する価値があるか線引きが分からん。
【しかし 今はとにかく花嫁を選ぶのが先だろう……。】
Vにおけるメッセージ。
ルドマンに水のリングを渡すと、誰を結婚相手に選ぶか一晩かけて考えるようにと言われて自動的に夜になり、
サラボナの宿屋で目覚めるが、その際にルーラを使おうとしたり、町の外に歩いて出ようとするとこの言葉が出て無効になる。
「しかし、不思議な力でかき消された」の改変バージョンともいえる。
勝手に出て行こうとしたってそうはいかない、というDQスタッフの用意周到さが見て取れるメッセージの一つ。
【しかし 選んだ花嫁にプロポーズせずここを出てゆけば 皆をがっかりさせることになるだろう……。】
Vにおけるメッセージ。
サラボナのルドマン邸宅にて結婚相手を選ぶように言われ、その際にルーラを使おうとするとこの言葉が出る。
確かにプロポーズせずに勝手にどこかへ飛んで行こうものなら、される側からしたらがっかりというより唖然、呆然とするだろう。
「しかし、不思議な力でかき消された」の改変バージョンともいえ、DQスタッフの用意周到さが見て取れるメッセージの一つ。
【ギガお】
スラもり1に登場するキャラクターで、しっぽ団構成員の【ギガンテス】。
オープニングで主人公とミイホンに襲いかかるが、ミイホンの必死の抵抗に遭い主人公を取り逃がす。
その後はスライムのしっぽの各エリア最深部に登場。
しつこく追っかけ回して容赦なく殴ってくる。この時はどうやっても倒せないので岩盤の部屋以外ではひたすら逃げてスイッチを押すしかない。
全てのフロアのスイッチを押し、中央のゲートを開いて倒せるようになる。
フロア右端のボタンがある所の近くに誘い込み、来たところでボタンを踏むと天井が落ちてペシャンコになる。潰されたコイツをフロア左端の旅の扉に投げこめば終了だが、マドハンドが進行を妨害するのでかなりの難関である。
その後はスーランビーチにいるが、カナヅチらしく「浮き輪がないと泳げンテス…」と嘆いている。
【あのさ・・・・・・あなたのこと○○○○にいちゃんって呼んでもいいかな?】
VIにおける台詞。
○○○○は主人公の名前。
全文は、
「私ね おにいちゃんがほしいなってずっと思ってた。父さんと母さんが死んだとき
私におにいちゃんがいればなあっ……て。それならひとりぼっちになることもなかったのに……って。
村の下のガケで あの人……ううんあなたを見つけたとき……この人がほんとうのおにいちゃんだったら
どんなにいいかなっ……て。あのさ……あなたのこと○○○○にいちゃんって呼んでもいいかな?」
下ライフコッドの襲撃イベントで、主人公が心と本体が一体化し、そして魔王の使いを倒した直後に、
ターニアが「私には分かるわ。あなたは今までの○○○○にいちゃんとは違う人なんだって」と言うが、
その後更にターニアに話し掛けるとこう言われ、「はい/いいえ」の選択肢が出る。
この選択によって、それに対するターニアの台詞が以下の通りになる。
はい
→「ありがとうえへへっ○○○○にいちゃんっ!でもずっといっしょにいてなんていわないよ。
○○○○にいちゃんにはいっぱいやらなきゃいけないことがあるんでしょ。
それに兄妹がいつまでもいっしょにいたらおかしいもんね。だからときどきでいい。あそびに来て。
私いつでもまってるから。ねっ○○○○にいちゃん!」
いいえ
→「・・・・・・。」
となっている。
特に「はい」に対する受け答えは、世の多くの妹萌えなDQプレイヤーに、
決して計り知れないであろう程度の威力を持つそれを叩き込んだ。
「いいえ」を選んだ時の無言ぶりからは、ターニアが唯一の密接した人である主人公から
突き放されてしまったのではないか、という余りにも残酷な思いをぶつけられた様子が自ずと伝わってくる。
選択の権利はもちろんプレイヤーにあるのだが、ターニアを悲しませたくないのなら、素直に「はい」を選ぶといいだろう。
【真空波】加筆
VI〜VIIIに登場する特技。
敵全体にレベル依存威力のバギ系のダメージを与える。全体攻撃可能なので使いやすい。
ただしバギ系が効かない敵(水中系、風系に多い)には絶対にダメージを与えられないので、注意が必要。
VIとVIIではMPを消費しないが、VIIIでは2消費する。
VI、VIIでは職業のパラディンで習得する。共に習得職業レベルは2。
職業レベル2で覚えられる技としては強力で、MPを使わずにここまでの威力の全体攻撃を使えるのは優秀。
ただしVIではエフェクトが非常に長く、煩わしいという理由であまり使われないことも…
アモスを使っていると変身で怪物になった時によく使ってくれる。地響きよりも耐性を持つ敵が多いが、威力はこちらの方が上。
VIIではエフェクトも短く改良。終盤はバギ耐性を持つ敵が多いのがやや気になるが、やはり使い勝手は上々。
VIIIでは主人公、ヤンガス、ゼシカが格闘スキルで修得する。
習得ポイントは主人公とヤンガスが42、ゼシカは68。
特に主人公とヤンガスは習得が早く、格闘スキルをメインに上げて早期に習得すると、
習得後しばらくはテンションを溜めずとも雑魚モンスター全員を一撃で倒せる程の脅威の破壊力を見せる。
その後もテンション上げと併用すれば雑魚モンスター戦で大活躍。MPを消費するようになってもやはり優秀である。
余談として、VIIIの公式ガイドブックに「MPを2しか消費しないので、MPの少ないヤンガスにお勧め」
という旨のガイドがあるが、ヤンガスのMPをゼシカの1/5と考えると、イオラかベギラゴン程度の消耗と考えられる。
ヤンガスが使う場合はそれなりの使い方で冒険に臨みたい。
【ベリアル】追記・修正
IIとVIIIに登場するモンスター。
黄色く横に広い体形に、でかいフォークのような武器を持った悪魔。
色違いにはアークデーモンがいて、こちらは上位種にあたる。
名前の元ネタは、ソロモン72柱の魔神「堕天使ベリアル」と思われる。
IIでは、大神官ハーゴンの3幹部の1人として登場。
アトラスとバズズを倒した後、ハーゴンの神殿6階で戦闘になる。
2回攻撃をする他、イオナズンと火炎の息による全体攻撃を仕掛けてくる。
ここまでならアークデーモンと余り変わらないのだが、当然中ボスの立場であるゆえ攻撃力は高い。
更にHPが減ってくると、ベホマで体力を全回復する。
呪文耐性も高く、通常攻撃以外はほぼ通用しない事が多い。ムーン王女は回復役に回った方がいいだろう。
稀にザラキが効いてしまう時があるが、確率はかなり低いので頼らない方が無難。
ボスキャラのHPやステータスが軒並み見直されたSFC〜携帯アプリ版でも、ベホマを使う仕様は変わっておらず、
もしかしたらハーゴンより倒すのは苦労するかも知れない。地道にダメージを与えていくしかないだろう。
VIIIでは、裏ダンジョンである竜神の道の後半と、天の祭壇の全エリアに渡って出現する。
通常攻撃の他、イオナズンや激しい炎を使う。その上2回行動する事が多く、
テンションを溜めた直後に高威力の打撃やイオナズン、激しい炎を使ってくる事も多い。
最高6体で出現するので、かなりの高レベルパーティーでもこれを集団でやられるとかなり危険。HPもかなり高い。
その上、周辺には痛恨を出すトロルキングに、ザラキーマを使うブラックルーン、合体モンスターの最上位種グレートジンガーと、
こいつ以外にも危険かつ強力なモンスターがうじゃうじゃ生息しており、正面から戦ったらパーティーが壊滅的状況になりかねない。
ここまで聞くと非常にやばい奴なのだが、実はメダパニが5割程の確率で効くという弱点がある。
ククールのカリスマスキルで覚える呪文[[【メダパニーマ】]]がとても有効なので、集団で現れたら是非活用しよう。
後はテンションを溜めて打撃またはイオ系以外の呪文・特技を連発して倒すといいだろう。
それでも不意打ちされてしまうとどうしようもない場合も。VIIIでは不意打ちの際のバランス調整がされているとはいえ余りにも危ない。
こいつが出現するエリアでは、HPは常に満タンを保っておくのが望ましい。
>>564続き
外伝での登場は、トルネコシリーズ2と3、少年ヤンガス、JOKERと比較的多い。
トルネコシリーズでは、FC版IIのアークデーモンと同様フォークを持たない状態で登場。
力溜めをした後、強力な攻撃をしてくることでは共通している。
3では不思議の宝物庫に出現。仲間にするのがエビルエスタークなどと同じくらい難しい。
GBA版の3では、こいつの力溜めだけは他に比べてちょっと特殊で、
一度力溜めを始めると、こいつの視界から相手が消えるまでその場で動かなくなる。
つまりトルネコなら、隣接してしまっても攻撃されることなく見失わせることも出来る。
少年ヤンガスでは、バズズ+アトラスとハーゴン3幹部の他の2人による配合で生み出せる。
ボス敵のメガゴーレムを除くと、一気にスーパーハイテンションになる連続溜めの唯一の使い手であり、
スーパーハイテンションでの攻撃は、どんな相手でも軽く4桁を超える驚異的なダメージを叩き出す。
生み出すまでの道のりは相当険しいものの、それに見合うだけの力を持った実に頼もしい存在である。
シドーやミルドラースといった???系を生み出すのに必要になるが、出来る事なら配合せずそのまま使っていたい種族である。
ただ、どういうわけかHPの伸びだけが鈍いので予め強化しておきたい。
JOKERではアークデーモン+デザートデーモンなどの配合で生み出せる他、
襲撃されたジェイルのアジトにボスとしても登場する。
AI二回行動が最大の特徴で、攻撃にもスカウトにも役立ってくれる。
所持スキルは「イオ&ドルマ2」。
CHには「アークベリアル」というモンスターも存在するが、こいつとは完全に別人である。
モンスターバトルロードでは5、6、7章の魔王として登場。
詳細は[[【ロンダルキアの悪魔達】]]を参照。
【デスピサロ】と【ピサロ】の線引きが曖昧だったから、【デスピサロ】=敵としてのピサロ、【ピサロ】=キャラとしてのピサロとして修正してみる
まずいようだったら直すんで
【デスピサロ】追記修正
IVのラスボス。
キャラクターとしてのピサロは【ピサロ】参照。
自らに進化の秘法を施したためか、最初の姿はエスタークの色違いとして登場する。
だがダメージを受けるごとに腕や頭が切り飛ばされ、腹部に顔が現れ、巨大な腕、足、頭が生えてくるというグロテスクな進化の過程を見せてくれる。
こういう変身の仕方をするボスはRPG界の中でも珍しいのではないだろうか。
第七形態まで存在する上に形状が変わるごとにステータスや行動が変わる。というか別モンスター扱いになっている。
そのため学習も各形態個別に行うというAI泣かせの仕様であり、FC版ではそっちの意味でも多くのプレイヤーを苦しめた。
以下は各形態ごとの解説である。
第一形態…
茶色いエスターク。
2回攻撃でひたすら打撃を連発してくるため、スクルトがほしいところ。
たまに痛恨も繰り出してくるが、単体攻撃しかしないため何とかなるはず。
第二形態…
右腕が消滅し、片腕だけになった姿。
2回行動が1回行動になっているため第一形態よりは弱いが攻撃力は上がっている。
第三形態…
左腕も消滅し、頭だけが残った第一形態。
2回行動で通常攻撃、ベギラマ、ヒャダルコ、ザキ、スクルト、甘い息を使う。
呪文の威力は大したことないが、たまに唱えるザキが何とも嫌らしい。
第四形態…
頭が消滅し、腹部が蠢いてそこから新しい顔が出現する。
体色も茶色から緑に変わり、完全に別のモンスターとして進化する。
ここの進化過程はかなりグロい。しかも腕がないためグラフィックもまたグロい。
戦闘面では1〜2回行動で瞑想→激しい炎→凍てつく波動→通常攻撃→激しい炎→高熱のガスのローテーションを取る。
瞑想で500も回復されるため一気に畳みかける必要がある。
何気に凍てつく波動も使ってくるが、この形態なら補助呪文無しでも戦えるはず。
第五形態…
第四形態から巨大な腕が生えてくる。
行動はランダムになり、1〜2回行動で通常攻撃、高熱のガス、激しい炎を使う。
IVでは激しい炎で100近いダメージを食らうためこの辺りからキツくなってくる。
賢者の石だけでは回復が追い付かなくなりやすい。クリフトのベホマラーの出番である。
第六形態…
アンバランスだった足が巨大化する。
高熱のガスを使わなくなり、1〜2回行動で通常攻撃と激しい炎の2択。
攻撃力もさらに上がり、高威力の激しい炎を連発するため死者が出やすくなる。
この辺りでベホマズンを導入してもいいかもしれない。
死者は残さないようにして倒し、最後の第七形態に備えよう。
第七形態…
最終形態。第六形態にもう一つ顔が出現する。
この形態になるとBGMが[[【邪悪なるもの】]]から[[【悪の化身】]]に変わり、戦闘開始時に必ずマホカンタを唱える。
1〜2回行動で、通常攻撃、激しい炎、輝く息、凍てつく波動を使用する。
輝く息+打撃で簡単に死者が出るためHPの回復を怠ってはいけない。
輝く息+激しい炎も無耐性だと200以上食らうため危険すぎる。
人によっては世界樹の葉や世界樹の雫、メガザルの腕輪にもお呼びがかかるだろう。
どうせこれで最後なのでMPは惜しみなく使うこと。馬車もフル稼働し、アイテム係は戦闘前に決めておこう。
ただしPS版以降はクリア後にセーブされるため、貴重品を使う際はよく考えるように。
また凍てつく波動の頻度が高いため、ブレス対策+波動誘発を兼ねてミネアのフバーハがあるとかなり楽になる。
以下同じ
【ピサロ】追記修正
IVに登場するキャラ。魔族の王。本名は「ピサロ」だが後に「デスピサロ」と改名した。
なお[[【デスピサロ】]]はモンスターとしてのピサロの説明である。
地獄の帝王エスタークを召喚して世界征服をしようと企んでおり、その障壁となる勇者の根を摘もうと世界各地を飛び回っていた。
その道中でロザリーに出会い、彼女に危害を加える人間を憎み、滅ぼそうとした。
だがロザリーが(エビルプリーストの策略で)人間に殺されたと知った後は、怒りと悲しみのあまり「進化の秘法」に手を出し、理性の無いモンスターと化して暴走することとなる。
ちなみに最後の言葉は「ロ、ロザリー…。」。
その行動理念は主人公と同じく「復讐」であり、一概に悪者として片付けられないことから彼に対して同情的意見を持つ人が多く、完全悪ではないためEDもちょっと後味が悪い。
DQ系の敵にしては珍しく、戦う理由を持ったラスボスである。
…というのが一般的な見方であると思われるが、それに対抗して
「よく考えればピサロは同情の余地の無い悪党」
というスレが立ち、再評価されなおされた過去がある。
>>1の主張である。
「ロザリーが生きてるうちから人間を滅ぼそうとしていた」(一度目のイムルの夢)
を始めとして、
「魔族繁栄程度の義なら他の魔王にもある」
「魔族滅亡という危機も存在するわけではない。勇者の目的もあくまで地獄の帝王限定」
「昔はロザリーと一緒に暮らしてたのに世界征服の野望にとりつかれて魔王化」
「ロザリー殺害に関しても単独の事件で全体化できる話ではなく、犯人もその場で殺しているのに、人類全体に当てはめようとするのは八つ当たりもいいところ」
「そのくせ自分はヒトラーもびっくりの侵略戦争を一方的にしかけている」
「そもそもエビルプリーストの手引きなしでは犯行が成立しない」
「というかロザリーの言う事まったく聞いてないだろ」
などなどの意見が数々の議論の応酬の末に出された。
今でもピサロ関係のスレと言うと真っ先にこの考察が引き合いに出される。
しかしその傲慢さも分かってしまえばテリーのような味わいがあるとする意見もあり、良くも悪くもピサロのイメージを大きく変える考察だったといえるだろう。
リメイクではクリア後に仲間にすることができ、裏切り者のエビルプリーストを一緒に倒すことになる。
魔族の王だけあってステータスは強力極まりなく、専用装備の魔界シリーズも恐ろしい威力を誇る。
しかも最初からゾンビメイルを装備している、どうやら呪われない体質らしい。
呪文・特技も強力で、小技であるバイキルトやラリホーマからイオナズンやザオリクといった最強呪文をバシバシ習得する。
呪文と銘打っておきながらやムーンサルトやドラゴン斬りまで習得できる。
それに飽き足らず凍てつく波動にジゴスパーク、最後はマダンテまで覚えてしまう始末である。
明らかに勇者以上のスペックを誇る、攻守両面に使えるバランスブレイカーである。
なお、FC版では山奥の村の宿屋で泊まっていた人物は詩人だったのだが、
PS版では明らかにピサロ本人が泊まっている。
ピサロと勇者の因縁はそこから始まっていたと言うべきか。
そろそろ次スレの準備を…
【デスタムーア】加筆修正
VIのラスボス。地味に箱に描かれているが、ミルドラースと並んで影が薄いとよく言われる。
功績としては主要施設を滅ぼし、夢の世界を具現化、そしてそれらの施設を封印。
つまり二つの世界があるのはコイツの仕業であり、VIのストーリーの根源にあるのもコイツである。
他にもブボールを殺し、狭間の世界を創り、牢獄の町の住人を石化させるなど他の魔王と比べても遜色ない活躍をしている。
だがやはり部下の四魔王+アクバーのインパクトが強いのだろうか、どうも存在感が薄い。
終盤まで名前が出てこなかったり、本人があまり表に出てこないのも原因かもしれない。
第一形態は爺の姿。
左右に二つの玉を抱え、その玉で凍てつく冷気や激しく燃えさかる火炎、念じボールなどのオリジナル技を繰り出してくる。
これらの技は防御無視攻撃であるため、いくら防御に自信があっても大ダメージを受けてしまう。
他にもイオナズンやマホカンタを唱えたり、猛毒を盛ったり、瞑想や凍てつく波動を使ってきたりと小技も豊富。見た目に反して攻撃力も高い。
回復を怠らなければ勝てない相手ではないのだが、第一形態にしては軽視しては危険な存在である。
第二形態はかなりゴツい怪物の姿に変身する。
圧倒的な攻撃力とある意味反則のバイキルトを使い、プレイヤーを苦しめた。
バイキルト+回し蹴りは誰もが経験する絶望である。
単に攻撃馬鹿というわけでもなく、灼熱の炎を吐いたり、突進して貫通攻撃したり、疾風突きでこちらの計算を狂わしてくる事も多い。
スカラで身を固めたり、大防御しながら攻撃など地味にセコい一面もあったりする。
だがこの形態のみ凍てつく波動を使わないため、スクルトを重ね掛けすれば何とかなるだろう。
ただしそれでも守備力を貫通するほど攻撃力は高く、ルカナンも唱えるため安心はできない。
さらに第三形態まであり、右手+左手+顔で3体という理不尽な組み合わせで出現する。
3匹セットだけあって最大4回行動。これはひどい。
右手左手は物理攻撃のみだが強化攻撃・貫通攻撃を備えており、100以上食らうことはザラ。
本体も全く遠慮せずに全体攻撃を放ってくるため、相手のペースに持ち込まれるとあっという間に全滅してしまうだろう。
本体は通常攻撃を行わず、1〜2回行動でイオナズン、メラゾーマ、凍える吹雪、火柱などで攻撃する。
凍てつく波動や強制睡眠などの小技に加え、おぞましい雄叫びでの防御無視攻撃など鬼畜なラインナップである。
極めつけに本体を先に倒すと左手にザオリクをかけられて完全復活。ここで絶望したプレイヤー多数。
さらにさらに自分が恐れて封印したはずのマダンテまで使ってきたりと、歴代魔王の中でもトップクラスの強さである。
とまあメインストーリー上ではなかなかの強敵だったのだが、裏ダンをクリアすると評価は一変。
ダークドレアムに9999ダメージを与えられて瞬殺され、その咬ませ犬っぷりを遺憾なく発揮することになった。
またMPを999まで上げてマダンテを使えば、第三形態を両手もろとも瞬殺できる。
台詞や振る舞いの小物っぽさもあり、ラプソーンと並ぶへタレとされている。
以下同じ