真・DQ6が不人気な件について6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
何がいけなかったのか・・・
その原因などを客観的に分析し、それを踏まえて今後の
リメイク及び新作などの方向性を模索するスレです。
2名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/03(火) 20:14:49 ID:Ha4Q9QJU0
前スレ
真・DQ6が不人気な件について5
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1178189627/
真・DQ6が不人気な件について4
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1173736890/
真・DQ6が不人気な件について3
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1171627524/
新・DQ6が不人気な件について2
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1170069729/
新・DQ6が不人気な件について
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1168861285/
DQ6の評価は徐々に上がっている
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1166893491/
不人気なDQ6をどう改善すべきか8
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1157635435/
不人気なDQ6をどう改善すべきか7
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1156951585/
不人気なDQ6をどう改善すべきか6
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1153928150/
DQ6が不人気な件について 5
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1152195432/
DQ6が不人気な件について 4
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1150980406/
DQ6が不人気な件について 3
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1150279574/
DQ6が不人気な件について 2
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1149302990/
DQ6が不人気な件について
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1148391938/
3名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/03(火) 20:15:03 ID:Ha4Q9QJU0
関連スレ
ジワジワと評価の上がるDQ6 part2
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1141652393/
ジワジワと評価の上がるDQ6
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1135348366/
DQ6を再評価するスレその2
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1105874112/
DQ6の評価が上がってきてないか?
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1099007416/
ドラクエ6 面白かったと思わない?【第4回】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1060373534/
ドラクエ6 面白かったと思わない?【第3回】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1056349162/
ドラクエ6 面白かったと思わない?【第2回】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1055285919/
ドラクエ6 面白かったと思わない?
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1049155723/
ドラクエに特技は必要?〜パート2〜
http://piza.2ch.net/test/read.cgi/ff/984123351/
ドラクエに特技は必要?
http://piza.2ch.net/test/read.cgi/ff/983154211/
4名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/03(火) 20:15:20 ID:Ha4Q9QJU0
データで見るDQ6の人気・評価など

・ファミ通500号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通900号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外
・ザ・プレの「移植して欲しいRPG」では一度もランク入りせず。4と5は常連
・ザ・プレのネット調査「好きなDQ」では下から二番目(2003年度調べ)
・電撃PSの「好きなDQ意識調査」では下からニ番目(2005年度調べ)
・ゲーム批評のインタビューで堀井がDQ6の評判について
 「期待はずれとか、こんなの!っていう声がデカく聞こえてくるんですよ」とDQ6が不評であることを認める
・7開発中には堀井が
 「ストーリーがわかりにくい、と子供たちから批判された。独りよがりなものを書いては駄目だ。
 そんなものは自己満足にすぎない。作家というのは受けてナンボだからね。」
 と、6についての反省のコメントを出す。(書籍「テレビゲーム風雲録」に収録)
5名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/03(火) 20:15:32 ID:Ha4Q9QJU0
ファミ通通巻500号記念企画!(1998年7月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 1位    231366 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC    88.02.10
 4位    146869 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁            SF    92.09.27
 6位    138543 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC    90.02.11
 12位    85538 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 17位    72185 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 19位    70221 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF    95.12.09

(7と8は未発売)

ファミ通通巻900号記念企画!(2006年3月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 3位    387685 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC     88.02.10
 4位    211934 ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君 PS2    04.11.27
 9位    140318 ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち        PS    00.08.26
 11位    129519 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁           SFC   92.09.27 
 14位    116405 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC     90.02.11
 17位    106828 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 30位    61080 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 34位    52993 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF     95.12.09

※ このデータはファミ通本誌だけで集計したものではなく、
  アスキー関連の雑誌や広告、イベントで半年近くかけて調査したもの
6名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/03(火) 20:15:42 ID:Ha4Q9QJU0
・ファミ通500号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
http://www.geocities.jp/dsqimages/img105.jpg

・ファミ通900号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
http://www.geocities.jp/dsqimages/img133.jpg

・ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外
http://www.geocities.jp/dsqimages/img107.jpg

・ファミ通クロスレビューでは同時期のデビサマに完敗。7にも完敗
http://www.geocities.jp/dsqimages/img130.jpg
http://www.geocities.jp/dsqimages/img115.jpg

・ザ・プレのネット調査「好きなDQ」では下から2番目(2003年度調べ)
http://www.geocities.jp/dsqimages/img113.jpg

・電撃PSの「好きなDQ意識調査」では下からニ番目(2005年度調べ)
http://www.geocities.jp/dsqimages/img109.jpg

・「テレビゲーム風雲録」における6についての反省のコメント
ttp://cgi.petat.com/users/46aki/up/up/img/94.jpg
ttp://cgi.petat.com/users/46aki/up/up/img/95.jpg
7名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/03(火) 20:16:00 ID:Ha4Q9QJU0
8名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/03(火) 20:16:16 ID:Ha4Q9QJU0
6の説明不足なところ

・ムドー戦後の主人公達の旅の動機が曖昧
・ハッサンが石になったのに主人公が生身のままだった理由
・黄金竜の正体
・黄金竜(バーバラ?)とルビスの関係
・黄金竜(バーバラ?)とムドー島の関係
・なぜ黄金竜(バーバラ?)がムドー島でタクシーしなきゃいけないか
・バーバラがEDになっても記憶を取り戻しきれていないこと
・ミレーユが知ってる黄金竜の伝説の内容
・ミレーユと主人公達のもともとの旅の馴れ初め
・ミレーユの当初の旅の目的
・なぜミレーユは主人公たちに色々と黙っていたのか
・なぜ伝説の武具を主人公が装備できるのか
・ライデインの呪文を「思い出した」とは?
・伝説の武具の伝説の詳細
・伝説の武具を集めてからヘルクラウド戦までの経緯が意味不明
・天空シリーズとどう繋がるのかの材料があまりにも少ない
・未来の卵が重要な存在なのにやたら登場が唐突なこと
・チャモロの存在そのもの
9名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/03(火) 20:16:27 ID:Ha4Q9QJU0
旧不人気スレのまとめ1

・キャラ描写修正
ハッサンくらいに夢と現実の葛藤をメインのメンバーには付ける。
主人公は合体前に自分が不完全な半身だと印象づける。
ミレーユには笛の入手や合体イベントなどを加える
初期3人にいたころからも、魔王退治参加の動機も加える。
チャモロにはパーティに入る動機を見せるイベントを加える。
バーバラは外せるようにするか、より掘り下げるイベントを随処に加える。
会話システムを導入する。


・シナリオ修正
ストーリーで没があった(?)のを追加する。
骨格となる大筋と、サブとの差をきっちりと付ける。
例)サブイベントを自由選択とする
ルビスやゼニスといった導き手の声を多く入れる
ムドー後の大きな目的を明確化させる

メインが自分探しなら、各キャラの葛藤や過去をきっちり見せる。
メインが魔王倒しであるなら、ムドー以降の魔王達を倒すことを
しっかりと明記する。

天空の始祖としてを天空城(=ゼニスの城?)以外でも掘り下げる
例)マスタードラゴンやエスタークの誕生
あるいは その切欠を匂わせる
10名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/03(火) 20:16:40 ID:Ha4Q9QJU0
旧不人気スレのまとめ2
・戦闘システム修正
強すぎる特技(武闘家特技 ハッスルダンスなど)を修正
例)MP消費を設ける 武闘家技の素手依存 職により使用限定
簡単に習得できて強い特技(ベホマ ザオラル メラミなど)について
例)習得時期を遅くする 賢さ依存で速攻習得の意味を薄める

特技にも呪文にも良さを持たせる
例)上記にある特技の弱体化 賢さにより威力上昇

同じ職・特技ばかり使うAIを何とかする
例)特技の威力を同じ程度にする
キャラ毎に優先的に使う特技を決める

転職の制限によりこれらを解決する。
例)上級職には「〜の悟り」を入れる キャラ毎の星数上限を設ける

6式の転職をやめて新しいシステムを導入して解決する。
例)スキル制 クラスチェンジ制

制限する場合は、レベルアップでの特技を増やすことで
(主にライトユーザーの)クリアできないという状況を防ぐ。
また、キャラ毎の個性にも繋がる。

テリー弱い
例)パラメータ上げる 魔物使いとしての性能向上 剣の舞など固有特技

キャラ毎の個性化と強化
例)各特技の力以外のステータス依存(同時に職毎の個性化にもなる)

キャラごとの専用職業や専用特技なども考案
例)チャモロ→ベホマズン・バギムーチョ
11名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/03(火) 20:16:57 ID:Ha4Q9QJU0
旧不人気スレのまとめ3

・その他システム修正
上下のどちらの世界にいるかを分かりやすくする。
バーバラをルイーダに預けられるようにする。
ルイーダでの上限を増やす。最低限仲間モンスターを全種1匹程度。

ふくろが使えすぎる
例)馬車に積んでいることにする 上限数99を止める

仲間モンスターにも存在意義を
例)バトルロード導入 息系を習得するようなモンスター職はモンスター限定

いっそ仲間モンスターシステムをなくす(転職とは水と油なため)
スカウトシステムに変更案も

特技の名前が嫌(流石に修正は難しい気がする)


・グラフィック修正
とりあえずモンスターや背景などは
アルテの色塗りに依存した面が大きいと考えられ、
リメイクで自然と補正される可能性がある。保留。
12名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/03(火) 20:19:18 ID:Ha4Q9QJU0
もう一つ関連スレ?
ドラクエは6からおかしくなった
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/ff/1073500601/
13名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/03(火) 20:20:26 ID:GeSo/Hx6O
>>1
14名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/04(水) 08:44:43 ID:3Mp75XB70
>>980
>そりゃあ、6でこそ楽しめたと言われれば。
>他のドラクエも好きな俺は良い気はしなかった。
(゜Д゜) ハア??「色んな楽しみ方もある」が
なんで「6でこそ楽しめる、他は全く楽しめない」になるんだ? 勝手に敵視してんじゃねえよ。
「良い気がしなかったから」なんて言い訳も天晴れだけどな。ゆとりガキと同レベルだ。
15名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/04(水) 11:51:43 ID:98n/VNGU0
前スレのその流れ見たけど

色んな楽しみというのが
転職なら3。仲間モンスターなら5。特技収集なら7。
後ろ2つ混ぜたならモンスターズ。
これだけある現状だと、なかなか評価しにくいな。
16名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/04(水) 12:02:37 ID:w8ZESRsGO
仲間になるタイミングもあるだろうけど
無職でベホマ、ザオラルを覚えるチャモロは優遇されすぎだと思う
ゲントの杖といい救済用に設定されたキャラとしか思えん
17名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/04(水) 12:33:54 ID:RaRT6/ET0
>これだけある現状だと、なかなか評価しにくいな。
現状でなく当時視点から見てだろう?
FF6もそうだけど自由なプレイスタイルのRPGだと
好き嫌い2極化されるもんなのかねえ。あれもストーリーやシステム批判デカいな。
18名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/04(水) 13:33:53 ID:98n/VNGU0
簡単に強くなれる方法が沢山あるのを
自由とするかどうかってのは、
何となく違うような気もするけどなぁ。

発売当時の6ということで言うなら、そのFF6もそうだけど
RPGの戦闘システムに対する世間の流れがそうだったのかとも
思わないではないが。

まあ、リメイクでは今の感想に合わせて
今に合わせたものに、ということでもあるかと。
19名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/04(水) 14:04:31 ID:8oR5zAnS0
 \  ヽ、   ヽ、 ヽ、 \            /   ヽ、
ヽ、 \    _\    ヽ、         ,. ‐'      `ヽ、
        /  \ヽ、ヽ、  /      /           ヽ、
.ヽ  、\\、/ ,へ.、,..//./.ヽ..    /  .=≧-、`lニニ二r   ヽ
. ヽ、  \ |. /ミ''    _,、| /    /..   '´li゙}゙f|  '´lリ`    ヽ ピキーッ!ぼくスラリン!
   ヽ、  ミ|l'    r'フ'⌒´ト    |.      ̄ソ     ̄      |  
..ヽ、  \\ミ     ´,fリ  \    |      Lャ-         ノ    人間になるのが夢なんだ。
.  ヽ、 l fヘ〉    ''""  _´丿   ヽ      ーニ-''"       /   
.ヽ、   \ ゞ'′,      ´ (      ヽ     ー'      /
ヾ ヽ、 ヽ ゝr-、  i,   ∠´「       `-、  __  ,--‐''ヽ、 
 \    ミ′ヽ       ャ′  __,,、-‐''"´ |i    , ′    `ー- 、..__
   ゝ  ミ′  `ー- 、._  ) /   `‐- _ ′!    /  !  _,..、 ''"´  ``丶、
   ''ゝミ       ::::::i ̄__/  _   ヾ    ̄`` r┴'''"´ ̄   -''゙       ヽ.
   _、-''|      /  >'´, ,`´  ̄\へ    ,i          i′         ゙;
=ニ´_   j i    /  i′/ / /  ィ‐-L.._\  ,!          :l           i
   `ー 、_'   _,,⊥-ヽl'' { j= r′   `ヽ、 l           ' 、       .::|
20名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/04(水) 19:39:37 ID:uG5Dfe8TO
6はいいとこ取りをしようとして中途半端なのがダメなんでしょ
21名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/04(水) 19:49:53 ID:/Oly4QfP0
おもちゃ箱のように色んなものが詰まってて楽しい
22名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/04(水) 21:56:36 ID:czdotiqe0
>>21
それ、堀井が7と8発売前にそれぞれの作品の楽しみ方としてPRしていたがね。
23名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/04(水) 22:01:52 ID:VDUR4oK00
1位 DQ6 364億8千万   320万本 11400円
2位 DQ7 321億3千6百万 412万本 7800円
3位 DQ8 317億6千8百万 361万本 8800円
4位 DQ5 282億2千4百万 280万本 10080円
5位 DQ4 258億4千万   304万本 8500円
6位 DQ3 224億2千万   380万本 5900円
7位 DQ2 132億5千5百万 241万本 5500円
8位 DQ1 81億9千5百万  149万本 5500円
24名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/04(水) 22:23:10 ID:czdotiqe0
ある作品が好評を博す→次回作で売上げが増加
という法則が正しいと仮定した場合、
現段階でのDQ内最低は6であるということを>>23は言いたいわけだな。
25名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/04(水) 23:14:49 ID:vtP4EEUs0
キャラ個性を強調するには転職を制限、もしくは専用職などを追加するしかない
しかしそうしたら転職の自由度が減ってしまう
だからってそのままだと仲間モンスターの意味がなくなる

色々なジレンマがあるなぁ・・・
26名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 01:00:43 ID:HACJtBz80
>>24
物事の裏のみ取って攻撃したがるお前の心理が理解できん。
少しお前自身の性格について見直してみた方がいいと思うが。
27名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 08:17:46 ID:hENFQQdJ0
DQ6>>>>>DQ8w

DQの年代別調査
http://www.yoronchousa.net/webapp/vote/result/?id_research=269
3>5>4>6>8>2>7>1
ドラゴンクエスト                       60
ドラゴンクエスト2 -悪霊の神々-            172
ドラゴンクエスト3 -そして伝説へ・・・-         1096
ドラゴンクエスト4 -導かれし者たち-          282
ドラゴンクエスト5 -天空の花嫁-            575
ドラゴンクエスト6 -幻の大地-              265
ドラゴンクエスト7 -エデンの戦士たち-         86
ドラゴンクエスト8 -空と海と大地と呪われし姫君-  197
                            合 計 2733
【mixiアンケート(最高ランキング)】 「ドラゴンクエストシリーズで一番最高な作品はどれだ?」
3>5>4>6>2>8>7>1
ドラゴンクエスト                       23 (0%)
ドラゴンクエスト2 -悪霊の神々-            127 (4%)
ドラゴンクエスト3 -そして伝説へ・・・-         947 (34%)
ドラゴンクエスト4 -導かれし者たち-          371 (13%)
ドラゴンクエスト5 -天空の花嫁-            864 (31%)
ドラゴンクエスト6 -幻の大地-              239 (8%)
ドラゴンクエスト7 -エデンの戦士たち-         58 (2%)
ドラゴンクエスト8 -空と海と大地と呪われし姫君-  133 (4%)
                           合 計 2762
各シリーズで最も好きな作品は? ファミ通2007年6月29日号
ドラクエ
一位ドラクエ3 216票
二位ドラクエ5 109票
三位ドラクエ4 41票
四位ドラクエ6 40票
五位ドラクエ8 30票
28名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 08:48:58 ID:ASeKNlW70
>>24
最低でもないし。
何言ってるの?
29名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 09:03:35 ID:agTPruFQ0
物語が面白くなかったのも一因だけど
あのサイテーな転職システムも最悪だった
二度と遊ぶ気にはなれない
30名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 09:33:00 ID:U8XP7C2N0
俺はモンスターに魅力がないのが一番だった
次が戦闘音楽 三番目がバランス
31名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 10:39:07 ID:ASeKNlW70
しかしリメ出ないとは残念だ…
そこそこ売れてんのに、何故だろう?
32名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 11:57:18 ID:Kic8Z68F0
つかSFCに入った時点でDQのRPGとしてのインパクトは消えたからな。3と4の取り上げがデカかっただけで。
仮に6がこのスレ要望型で出てたとしても評価的に大して変わらんと思う。
まわりに良質RPGが氾濫してる中で出しても特出できるわけもなし。インパクトが薄れるのも当然。
評価が低いというより(実際不評あるが)過去のような伸びを求めること自体無茶だと思う。
売上と評価が必ずしも一致しないのはそういう事情があるんでない?
33名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 12:08:10 ID:IUhB9r2C0
売上とかよりも
6の良さが分からないのは子供だとか言ってる奴等以外に
ドラクエ6というのを好きになってもらえたら嬉しいかな。
34名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 12:47:50 ID:Kic8Z68F0
リアルタイムで発売日に6買ったが、その時学内でめちゃくちゃ人気だった。
クラス内外でもワイワイ情報交換したり、普段あまり喋らない奴とかからも
6の話題で話し掛けられたり電話でやりとりしたりでちょっとした祭り状態だった。
ここのスレにいるようにブチブチ文句垂らす奴なんて一人もいなかったよ。
みんなで素直に楽しんでた。
35名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 14:30:50 ID:W+1rf2iJ0
そりゃそうだ、発売当時はみんな楽しむもんだよ。
FF8とかだってやってる時はそれなりに楽しいもんだ。
つうかね、ドラクエみたいなアホみたいに売れるゲームは、要はオリンピックみたいなもんで一種のお祭なの。
何年か一度の楽しみを楽しもうとするのは普通、そしてクリアした後に冷静に振り返って今の評価がある。
俺は当時楽しんだ→だから名作
ってんならほとんど名作ですよ。
36名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 16:10:08 ID:IUhB9r2C0
そもそも何度も言われてるが
他のRPGと比べればドラクエだが
ドラクエの中では影薄いな、ということ。

なんで駄作であるという思考にまで落ちるかなぁ。
37名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 18:08:37 ID:gmHJ4fsx0
>ドラクエの中では影薄いな、ということ
それも>>32のような原因も少なくないと思う。
RPG氾濫期に出て他のRPG群に埋もれてはDQとしての印象が薄まるのも仕方がないと思う。
3や4の頃まではRPGとしての完成度はDQがぶっちぎりだったけど
6の頃にはいくらでも良質RPG出てたからなあ。そんな中に出ても従来の印象は残せんだろう。
かなりヒットした8でさえ全盛期のDQに比べたらDQとして霞むんだし。
38名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 18:35:05 ID:L4ZdFbIOO
>>37
何度も突っ込まれてることだが、6だけが特別不利な状況だったわけじゃない
39名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 19:01:18 ID:mtBj/mKk0
まあでも95年はクロノトリガーが居たからなぁ…
40名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 19:43:09 ID:W2XwEPRF0
95年はSFC末期でクロノロマサガ聖剣テイルズ等がバンバン出た年だからな

>>38
有利とか不利とかそういう問題じゃないだろ?
41名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 20:46:23 ID:IUhB9r2C0
ようするに周りのRPGをはねのける光が無かった
42名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 21:11:33 ID:Bw98r/3+0
DQの光が衰えたというより周りの光によって霞んでしまったと言う方がしっくりくるな
DQ自体元々奇抜に抜きん出た作品というわけでもないし

そういや旅の目的がどうこうという話題が出てたけど
ロマサガ3みたいなフリーシナリオRPGについては6シナリオ否定者はどう思ってんだろう・・・?
43名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 22:14:48 ID:Lx5qdDvW0
>>42
それは言い訳にしかならんでしょ
他のDQも周りの光が常に弱かったかと言うと決してそんなことはない
ロマサガ3はやったことないんで何とも言えないが
6みたいに途中でぶつ切れ状態になるのはさすがに問題
44名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/05(木) 22:50:07 ID:sp/ugsm00
犬の餌に毒入れられる場面で何もしない主人公に腹立って感情移入できん。
45名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 07:40:54 ID:d5JjV2G+0
>他のDQも周りの光が常に弱かったかと言うと決してそんなことはない
例えば?
46名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 08:06:48 ID:jkKyOdRU0
6はまず、「職業」って言葉が駄目だな。
「技能」もしくは、8の「スキル」で表現すべきだった。

そもそも、3のキャラメイクシステムだからこそうまくいった
職業制を6に持ち込むのは無理がある。
6に持ち込んでも、職業の個性がまったく生かせず、ただ単に
特技を覚えるためだけの職業となってしまった。
頻繁に転職を強制されるため、ダーマへの往復も非常に面倒だ。

もしリメイクされることがあったら、職業制からスキル制に移行して
欲しいが、無理かな。
47名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 08:55:20 ID:d5JjV2G+0
>>46
>ただ単に特技を覚えるためだけの職業となってしまった。
それで良いんだろ。その為の職なんだから。
そもそも3と6では職システムが根本的に違うんだから
3を比較の対象に持ち出すのは無意味。
48名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 09:04:28 ID:5dpBxXrTO
単に特技を収集するだけならスキル制でいいじゃん。
なぜわざわざダーマを用意する必要がある?
6は武闘家が武闘家として戦ってる気がしない。
キャラの設定もいかせないよ。
49名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 09:04:28 ID:8REzwsy50
職業のシステムで比較に出すなら7だろうな
とはいえ、7のが後発だから6での反省点などをふまえて
ましになってるのが普通なのだが
50名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 09:10:08 ID:5dpBxXrTO
7は、根本的なところは何も解決していないが6よりはマシになってる。
素のキャラステータス差が6より極端ではないし、特技もかぶりにくくなってる。
51名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 09:39:47 ID:z/0x2ViR0
5>6>7と順調に販売本数は伸びてるし
俺は6やったけど普通に面白かった。
6が糞って何かのこじつけじゃねーの?
52名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 10:40:44 ID:Z2tswW2V0
>>45
つFFとぶつかった5と7
6だけが特別他のDQに比べて回りが強かったと言い張る根拠も不明
その時期他に何かあったっけ?
53名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 10:42:48 ID:Z2tswW2V0
ついでに>>40のはFFほど強力なライバルとは思えない
54名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 11:04:34 ID:MkWhvHNz0
[のスキルシステムがいくら良いといったって
ダーマ神殿なくすワケにもいかないしな。
55名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 11:05:44 ID:3OhU06fn0
あいかわらずスレ違いが好きな人多いね
56名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 11:30:20 ID:lIhcJiVx0
>>52
FFだけが問題にはならねーだろ。
ちなみにクロノの人気は当時DQFF等を抑えてトップ。テイルズもデカかったが。

つかライバルがどうかじゃなくてRPG自体の品質が上がったことを言っているわけだが?
57名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 12:10:20 ID:g2iEyWhW0
>>56
テイルズはそこまでデカくないだろ
過少評価まではしないがDQが負けていいレベルじゃない
58名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 12:46:03 ID:f/AlCcHJ0
>>46 >>48
もともと6の職業は修行して技を覚える修行の意味合いだぞ?
ダーマで様々な職に着いて技を磨くことで結果的に
強力な力を身に付けた勇者が誕生する、それを恐れて魔王がダーマを封印したんだから。

6の職システムを批判する奴はこの辺わかってないと思う。3をいちいち持ち込むなっての。
59名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 12:55:36 ID:g2iEyWhW0
>>54
転職システムをスキルシステムっぽくする手もある。
ダーマで戦士スキルから武道家スキルへ切り替えができる仕様にするとかな。
どのスキルを持ってるかはキャラによって異なるが
一人につき3〜4個スキルを持ってるから育成の自由度はあるとかな
60名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 13:07:05 ID:3OhU06fn0
>>58
元々そう、ではなく
6の転職がそう、だろうね。
3の生まれ変わるということとは意味が違った
特技集めの符合。

しかし、ブランド名ってのは
そこが違和感として残るものだと思うがね。
61名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 14:13:15 ID:HvHZaKjw0
>>60
こまけぇ奴だなぁ…
別に良いじゃないよ、個人的にはLv1に戻る仕様でも良かったとは思うけど。
62名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 14:27:40 ID:dUzyXIr80
気軽に職業を変えられるのがマズイ

3の職業はいわば国家公務員レベルの重みがある
6の職業は登録型派遣
63名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 14:32:15 ID:g2iEyWhW0
ぶっちゃけ転職は特技収集システムでもいいんだよ。
そんなとこが問題じゃない。
64名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 15:04:58 ID:MkWhvHNz0
フト思ったが、デスタムーアってバカだよな。
せっかく、現実界でダーマ神殿を滅ぼすのに成功したのに
夢を実体化させたばかりに夢世界から勇者が誕生してしまった…。

スレ違いだな、スマソ
65名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 16:25:46 ID:7i6IRyjO0
>>64
てか、逆に夢を実体化させない事も出来たの?って話。
66名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 16:45:10 ID:JAS8XZXb0
>>62
だからお門違いの3を持ち出して比較すんなっつってんだろヴォケ
67名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 18:00:20 ID:BrExDoDz0
ドラクエ3
ドラクエ4
ドラクエ5
ドラクエ6(笑)
68名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 19:43:19 ID:0nliUz5v0
だから、職業の意味が無い「特技集め」に、職業制をとる必要は無いだろってことじゃん。
仲間も多い上に、いちいちダーマに頻繁に戻る作業そのものが無駄で面倒。

8のスキル制は俺的には理想の改善の仕方だと思う。

・実質的にキャラ毎の職業制限
・スキル(職業)選択における、ダーマ往復プロセスの廃止
・成長要素のレベルへの一本化
・無駄な特技の排除、武器による特技制限
・特技のMP消費制

8のスキルにもいろいろと欠点はあるが、その方向性は6の欠点を改善
するのにいいものだと思う、

6におけるダーマってのは、6のシナリオにとってそれほど重要なものかな?
69名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 19:48:18 ID:0nliUz5v0
そもそも、6のように容易に個人に多様性を持たせられるシステムは、
パーティメンバーを組み合わせて多様性を持たせる馬車システムや
モンスター仲間システムとは根本的に合わない。

これらのシステムと共存するには、個人の能力を制限するしかないんじゃね?
70名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 20:45:44 ID:ubetxN9i0
あれが無駄これが無駄言うならレベル上げも装備も全部無駄になるよなw
もうゲームすんな
71名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 21:45:45 ID:z/0x2ViR0
6がそんなに糞なら自分自身か7の販売本数が落ちるだろ
でも全くその兆候は無かった

→多くの人は6は糞だと思っていない
72名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/06(金) 21:56:25 ID:L+UA1gAm0
>>70
>>69が言ってることは確かに大きいと思うよ。
一つ一つのシステムがあまりにもい噛み合っていない。
(馬車とモンスターだけなら合ってたかもしれないが)

>>71
6は嫌われてたり叩かれてたりするというより
ひたすら空気で存在感が薄いってとこだからな。
7が発売するまでの期間が長かったから
うまいこと6は忘れられて
他のDQの良い想い出が+に作用したともとれる。
73名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 00:00:31 ID:wjopMl1/0
>>71
7は自分自身が糞じゃなかったから売れた。と言ってるようなものだな。
74名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 00:26:17 ID:26D0U/GX0
>>68>>73のようなアンチは正直6否定側からしてもイタい。まあ>>73は単なる釣りレベルだが。

つうか6を少しでも認める意見が出ると即座に否定して叩きだす空気がいけ好かない。
お前ら単に叩きたいだけなのかと。
75名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 00:35:05 ID:NWLlQAgA0
どこがどう痛いのか説明してくれ
76名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 00:41:32 ID:lTEpNpXY0
6は7のように本質的につまらないゲームではなく
可能性を秘めたゲームだからな。
>>8-11のような問題点を改善してリメイクすれば
シリーズ屈指の作品に生まれ変わる。
77ボッツ:2007/07/07(土) 00:44:38 ID:STeRjjSDO
携帯から失礼
六は初めて人間が特技を使えるようになったし
時代背景も今までの洋風な町並みから一転して
少し異色なドラクエに仕上がってるからかなぁ?
転職や仲間モンスターやら詰め込みすぎな感じがする
現に裏ダンはなんのひねりもなく、
裏ボスの存在意義が全くなく中途半端

なんかわかんないけど
一から八の中で
1番ドラクエっぽくない
78名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 01:26:53 ID:Q/eWuDCm0
転職システムはYの売りだからね、
あんまり変え過ぎると……。
79名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 01:43:45 ID:2W2M5krM0
てか6は完全にリメイクのタイミング見失ったな〜
今更PS2は無いしPS3はもっと無いし、かといってDSは層が違うんだよな・・・
8のノウハウ生かしてさっさと出しとけばよかったのに
大穴の空いた大地とか海とか3Dで見たかったぜ
80名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 03:28:31 ID:0oYgSZOY0
【mixiアンケート(駄作ランキング)】
「FFでは結局どれが一番面白くないの?」

8>10>9>1>2>7>6>4>5>3

ファイナルファンタジー1      186 (6%)
ファイナルファンタジー2      139 (5%)
ファイナルファンタジー3       34 (1%)
ファイナルファンタジー4       63 (2%)
ファイナルファンタジー5       62 (2%)
ファイナルファンタジー6       67 (2%)
ファイナルファンタジー7      113 (4%)
ファイナルファンタジー8      1072 (39%)
ファイナルファンタジー9      399 (14%)
ファイナルファンタジー10・10-2  573 (21%)
               合 計  2708


「DQではどのリシリーズが一番駄作なの?」

7>駄作なし>6>8>2>5>4>1>3

ドラゴンクエスト                       41 (1%)
ドラゴンクエスト2 -悪霊の神々-             61 (2%)
ドラゴンクエスト3 -そして伝説へ・・・-          30 (1%)
ドラゴンクエスト4 -導かれし者たち-          45 (1%)
ドラゴンクエスト5 -天空の花嫁-             50 (2%)
ドラゴンクエスト6 -幻の大地-             220 (9%)
ドラゴンクエスト7 -エデンの戦士たち-        969 (42%)
ドラゴンクエスト8 -空と海と大地と呪われし姫君-  172 (7%)
ドラゴンクエストに駄作なんてあるわけないだろう!!  670 (29%)
                           合 計 2258
81名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 03:47:34 ID:NWLlQAgA0
DQって1〜5はアンチが少ない良作なんだけど、6から急激に
アンチ工作が始まった感じだな。

FFはPS以降だな。
82名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 08:20:51 ID:ICWf9gum0
どっちも懐古扮するアンチが原因だなw
83名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 08:49:32 ID:iTT46J4L0
>>81
まぁ、6から制作してる所変わったってのもあるのかもな
そういう意味で叩こうとか
84名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 09:10:12 ID:Uh1NYiMo0
>>78
完全になくせとは言わんがある程度の仕様変更は必要だ
85名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 14:30:50 ID:yJysNQo10
4のAI戦闘が完全に後発作のに作り変えられてるのに
売りもなにもないよな
86名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 16:15:44 ID:mgP7C5CR0
>>85
例えが強引過ぎ
もう少し考えてから書き込め
87名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 17:05:34 ID:fDAi6//q0
ま、リメイクなんか発売されないけどね
88名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 20:41:41 ID:N+IC2XJHO
おれにまかせろのAI馬鹿だろw
開発陣は何を考えて導入したのか
89名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/07(土) 23:43:47 ID:v05I9rvy0
何も知らない>>88が馬鹿な件について
90名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 03:07:32 ID:Yg0dBh3O0
AI気に入らなかったら自分でコマンド入力すれば良い
91名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 07:48:56 ID:g/89EtyPO
>>56
>クロノの人気は当時DQFF等を抑えてトップ。

ソースきぼん
92名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 08:28:18 ID:tmCh5Bd30
いつも思うんだが、ソースソース言う奴ってむしろソース無いのを期待してるだろ?
こっちは当時雑誌を読んで前人気や発売後等ランキングを見てきてるからそれを知っているわけで
そんな10年以上も前の雑誌類を後生大事に取っておく物好きなんて普通居ない。
それをわかってて「ソース出せ」、「ないならウソ」という流れに持っていきたいんだろ?
あったらあったで屁理屈捏ねて否定に持ち込むし。
93名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 08:34:10 ID:yd9zNkLCO
>>92
だな
当時はみんなクロノだったな
>>91はリア厨か?
94名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 08:48:20 ID:g/89EtyPO
>>92>>93
クロノの話題もあったが、Yの話題もたくさんあったし。
クロノがDQFFを抜いてトップと言い切ったからには証拠を提示してほしい。
95名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 09:03:01 ID:OG4XArtR0
┐('〜`;)┌
96名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 09:03:33 ID:g/89EtyPO
>>93
あとどちらも発売日から2〜3ヶ月間くらいは話題が凄かったが、
同じ年でも、Yはクロノよりだいぶ遅れて発売したから、Yが発売した頃にはクロノの話題は、あまりなかったぞ。
お前がリア厨なんじゃないのか?
97名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 10:39:04 ID:gE/Rh4/o0
>>92
ソースなしで話を進めるなら何だって真実と認定されなければならないわけで。
そうした中で「俺の話は正しい」と主張したいなら、その証拠を提示するのが当たり前。
その当然の義務を果たさずデタラメ捏造をバラ撒く奴が存在する以上はな。
自分自身がその雑誌を持っていないからソースを出せるわけが無い、ってのは只の言い訳に過ぎない。
調べる手段がきちんと用意されている国に住んでいる人間なんだからな。
98名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 10:55:01 ID:KT51vWs00
ほ〜らまたアンチが屁理屈捏ね出したw お前ら自身ソース無しで否定するだけのクセに。

「同じ年でも、Yはクロノよりだいぶ遅れて発売したから、Yが発売した頃にはクロノの話題は、あまりなかったぞ。」
    ↑
ならこのソースを出せよ
ソースなしで話を進めるなら何だって真実と認定されなければならないわけで。
そうした中で「俺の話は正しい」と主張したいなら、その証拠を提示するのが当たり前。
調べる手段がきちんと用意されている国に住んでいる人間なんだからな。
99名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 11:36:03 ID:zfznGGaK0
…え?アンチ?
100名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 12:27:42 ID:z5aNHuym0
ドラクエ6はクロノトリガー以下だったから。
それはそれでいいんじゃない。
俺のまわりという非常に狭い範囲では、確かにそうだったし。
ロマサガ3とかFFとかに比べて、確かに扱いそれ以下だったなぁ。
友人の年齢もあるだるけど。

でも、リメイクで真価を知ってもらうのに
SFCのままでえ良い理由なかろう。
そんなドラクエのリメイクは無かった。
単なる移植モドキでは無かったからこそ、
リメイクですら売れる。
101名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 12:51:49 ID:AmHsmxGlO
考えてみれば、DQ8のキャラも、勇者役の主人公はいいとして、
既存の戦士、僧侶、魔法使いの枠組みを結構逸脱してたと思うのよ。
皆、結構万能に近い状態になってた。

それなのに、なぜ個性を感じられたか?

それは似たような性質でも、使用する技が違うからだと思うんだよ。
同じ剣スキルでも、主人公とククールでは覚える技が違う。

これを6に当てはめて、同じ職業でも覚える特技をキャラごとに差別化
すればいいのではないか?

今更、あの転職・特技システムは大きく変更できないし、これならまだ
現実的に可能なのでは。
実質的には今までと同じ万能キャラ量産でも、印象は結構違うものになるはず。

熟練度の煩わしさ、ダーマ往復のうざさは残るけど。
102名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 13:19:31 ID:fBkpiRxq0
8の二番煎じを作って何が楽しい?
103名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 13:22:52 ID:s3Bo8EEbO
>>98
それアンチ側の意見じゃなくて、当時はクロノなどの優秀なソフトが他にいくつもあったから
6が埋もれても仕方ないという擁護派の意見。
それが事実だとしてもそこで埋もれる程度の出来だったとも言えるけど・・・
104名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 15:35:50 ID:z5aNHuym0
>>102
後作は前作の反省や改良も含んでると踏んだのでは。
それが世に出たときに受け入れられるかどうかは別としてね。

正直な話、6のシステムを克明に憶えてるとかあるのかないのか。
2chにはあるが。
リメイク5なんて、敵の防御が全体的に上がってるとか
気付いてるとも思えんよ。

ただ、追究すべきはキャラ毎の個性というよりも
力マンセーな特技の調整だとは思うが。
105名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 17:00:15 ID:s3Bo8EEbO
7も8も前作の欠点を改善してる部分もあるんだしそれをリメイク6に活かさない手はないって話だろ
7は相反する要素だった転職、仲間モンスター、馬車の内転職だけを残した
8はある程度個性が際立つシステムにし、ノーリスクだった特技に制限をつけ呪文も賢さ依存にした
106名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 17:16:20 ID:mgs8+P9a0
>>103
>それが事実だとしてもそこで埋もれる程度の出来だったとも言えるけど・・・
ドラクエの出来が毎回特出して良いとでも?
ドラクエはあくまで無難なだけだろ。それよりインパクト強いのが出ても何も不思議は無い。

賢さ依存はリメイクするならほぼ決定だな。
3の頃から空気パラで蓄積させる意味なかったから。
なんで7まで放置してたのか不思議でならん。体力もそうだけど4以降消えたから良いか。
107名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 20:11:53 ID:Yg0dBh3O0
最近のDQのキャラはチョット強すぎるな。
ゼシカ・ククールなんてもっと貧弱でもいいよ。
108名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 20:15:07 ID:9XsSZZgb0
>>106
他のDQは埋もれないような存在感を出してるからなぁ・・・
109名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 20:22:58 ID:4Ui63oNa0
上下の街のデータがほとんど同じなのも、職業にキャラごとの区別が無いのも、ストーリーが歯抜けなのも
時間がなくて強引に押し通した感じだな。
110名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 20:28:18 ID:mrZxaf5k0
つまりまとめると、4が一番おもしろいってことでおk?
111名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 20:53:05 ID:zz3MJBK/0
>>107
特に主人公が素で強過ぎ。8なんて主人公が強過ぎてヤンガスの戦士的立場が無いし。
いくら主人公が万能タイプといえ仲間の戦士より戦闘でタフなのは問題だよな。

>>108
>他のDQは埋もれないような存在感を出してるからなぁ・・・
具体的にどういう存在感?
112名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 21:13:21 ID:s3Bo8EEbO
>>111
DQ1に負けない程度の存在感
113名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/08(日) 23:13:39 ID:zfznGGaK0
デキは大抵突出して良いんじゃない。
斬新ではないけど。
ちょいと混同してるぞ。
クロノFFも突出してデキの良いゲームだけどね。
他のシリーズが埋もれてないのは、そこまで強力なライバルがいなかっただけかもね。
ただ、減点事由が明確で加点事由が不明確なんで、特に6だとまあ納得って人が多いんじゃない。

個人的に高評価なのは全然おかしくないと思うよ。
それこそ人それぞれ。
でも「他の作品に比べてここが良い!」ってのがないとどうしてもね。
他のシリーズは、なんだかんだで同時期のゲームに比べて分かりやすい売りがあるよ。
ロトならバランス、天空ならシナリオとか。
114名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 00:01:01 ID:hlhpagdj0
それまでのドラクエに付き物だった発売延期もバグも無かった点だけは優秀
115名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 00:30:03 ID:I3OSIVmu0
>>112
ゴミは氏んでねw
116名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 07:07:53 ID:SAJuy8Dp0
>>113
だからDQ5や7はFFという一番強力なライバルとぶつかってるじゃん
特に5は当時はFFに押され気味だったがちゃんと再評価が進んだし
117名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 08:40:44 ID:FmqMWrWW0
>>116
お前は何に対してのライバルを言ってんだ? 売上的にか? RPG的にか?
バカみたいにFF、FFと連呼してるけど。
118名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 10:08:40 ID:5EIHJ7Tr0
ウザいからドラクエ6が如何に素晴しいかは
他所でやってくれ

何でこうも出張してくる奴が多いんだか
119名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 10:25:44 ID:FmqMWrWW0
>>118
スレの流れはお前が決める事ではないだろ?
120名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 10:45:14 ID:5EIHJ7Tr0
スレタイを見てテンプレを見て
スレ違いだと思わないなら結構

止める権利は無いからな

その行動をどのように見るかも人それぞれだが
121名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 11:34:41 ID:KsIDJU260
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
122名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 12:21:57 ID:5EIHJ7Tr0
そうだねぇ

人格攻撃以外では6の擁護できないからなぁ
123名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 12:48:56 ID:EhZn//ah0
ID:5EIHJ7Tr0自演モロ出し晒し上げw
124名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 13:17:47 ID:eVKqlfD00
>>117
だから「DQの中でも6の時期は特別優れたRPGが多かった」という
擁護に対する反論だよ
125名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 13:48:41 ID:1Hz5/LwF0
>>116
いやまあなんだ。百歩譲ってもって話よ。
126名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 14:48:14 ID:VBCb3h5I0
>>124
じゃあ逆に6以前のDQの時期での優れたRPG群とやらを挙げて欲しいね
そもそも>>117の答えにすらなってないけどw
127名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 19:22:07 ID:9wlogYVuO
>>126
そんなのいくら言い合ったところで言い訳にしか・・・
128名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 21:16:56 ID:YUJeY2Sv0
アンチの言い分も言い訳に過ぎんな
129名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/09(月) 22:08:51 ID:SAJuy8Dp0
>>128
言い訳ってなんじゃそりゃ?
つか6発売時に出た強力なソフトってクロノくらいだろ
130名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 00:04:27 ID:pmVBkdKw0
ライバルがどうのソフトがどうのじゃなくてRPG全体の流れを考えろよ
131名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 00:37:51 ID:ksgpUDIE0
>>130
それ踏まえても6だけがそこまで不利かね?
人気がない理由を6以外の要因に求めすぎじゃねぇの?
132名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 01:02:24 ID:tqIfCTXz0
人気と作品の出来はイコールとはならないけどな
133名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 01:04:48 ID:l5MrCDoQ0
人気のない作品がデキが良いとも限らんがな。
134名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 01:37:57 ID:toZGRtAM0
人気のある作品がデキが良いとも限らんがな。
135名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 01:40:54 ID:7uJ8dgUX0
テンプレ>>8はやりすぎじゃないか?

・ムドー戦後の主人公達の旅の動機が曖昧
(主人公の本体を探すため、旅の途中でムドー以外のボスがいる事も判明した)
・ハッサンが石になったのに主人公が生身のままだった理由
(主人公特権、村は滅びたが主人公のみ生き残る4もある)
・黄金竜の正体
(バーバラで確定。2回目じゃないと分かりにくいが)
・黄金竜(バーバラ?)とルビスの関係
・黄金竜(バーバラ?)とムドー島の関係
・なぜ黄金竜(バーバラ?)がムドー島でタクシーしなきゃいけないか
(ラーミアじゃないとバラモス城行けないようなもの、ただの演出)
・バーバラがEDになっても記憶を取り戻しきれていないこと
(それだけ分離時のショックが大きかったんだろ、ただの演出)
・ミレーユが知ってる黄金竜の伝説の内容
(特に考えてない、1+2の時のロト伝説があまり考えられていないようなもの)
・ミレーユと主人公達のもともとの旅の馴れ初め
・ミレーユの当初の旅の目的
・なぜミレーユは主人公たちに色々と黙っていたのか
(ミレーユ関係は全て演出。謎めいた女性というイメージを印象付けるため)
・なぜ伝説の武具を主人公が装備できるのか
(主人公特権。3でも王者の剣は勇者専用装備、他のゲームでも主人公専用装備はありきたり)
・ライデインの呪文を「思い出した」とは?
(本体が使えた呪文なんだろう。ただの演出)
・伝説の武具の伝説の詳細
(ただの飾り。ゾーマに破壊された王者の剣の所有者もいたはずだが不明)
・伝説の武具を集めてからヘルクラウド戦までの経緯が意味不明
・天空シリーズとどう繋がるのかの材料があまりにも少ない
・未来の卵が重要な存在なのにやたら登場が唐突なこと
(卵には希望が入ってました、めでたしめでたし。子供向け用演出)
・チャモロの存在そのもの
(僧侶の末裔で意味ある。テリーが存在する意味やハッサンが存在する意味を考えるようなもの)
136名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 03:12:00 ID:JT1kHz2H0
・便利ボタンが緑
・装備すると順番が逆さま

第一印象が悪かった。
137名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 07:40:09 ID:ksgpUDIE0
>>135
>(主人公の本体を探すため、旅の途中でムドー以外のボスがいる事も判明した)
>>9にもある通りメインが自分探しか魔王退治かがごちゃごちゃなんだよ
自分探しが終わるまではまだしも伝説の武器を探す辺りから一気に曖昧になる

>(主人公特権、村は滅びたが主人公のみ生き残る4もある)
4はシンシアが身代わりになったから生き残ったという
ちゃんとした理由付けがあったけど

>(バーバラで確定。2回目じゃないと分かりにくいが)
ゲームをやるだけじゃ確定って程じゃない
バーバラを連れてムドー島に行くと一緒に黄金竜に乗れたりする

>(ラーミアじゃないとバラモス城行けないようなもの、ただの演出)
正体がバーバラならラーミアと同じ扱いにするわけにはいかんでしょ

>(特に考えてない、1+2の時のロト伝説があまり考えられていないようなもの)
いや、3でロト伝説の内容は明かされたし6は天空編の完結作なんだがな

>(ミレーユ関係は全て演出。謎めいた女性というイメージを印象付けるため)
ここを演出で済ますのはどうよ?
どんな謎めいた演出でもちゃんと最後には明かさなきゃいかんでしょ
つーか、ミレーユ関連とバーバラ関連は容量と時間の都合による没が原因ってことは明らかなんだが。

>(主人公特権。3でも王者の剣は勇者専用装備、他のゲームでも主人公専用装備はありきたり)
>(本体が使えた呪文なんだろう。ただの演出)
>(ただの飾り。ゾーマに破壊された王者の剣の所有者もいたはずだが不明)
伝説の武具関連の突っ込みは何で主人公が集めてあの神殿に行くのかが曖昧だからでもあるんだがな
3はゾーマの存在がはっきりしてから集めたからまだしも。
138名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 07:42:18 ID:ksgpUDIE0
>(卵には希望が入ってました、めでたしめでたし。子供向け用演出)
ゼニス城が後の天空城って話からあの卵がマスドラの可能性が高いんだがな。
いずれにせよ最後の最後で入れるシーンとしては抽象的になりすぎだし
卵自体があまりにもポッと出なため感動にも繋がらない。
これも黄金竜関連の没によるものかもしれんが。

>(僧侶の末裔で意味ある。テリーが存在する意味やハッサンが存在する意味を考えるようなもの)
アモス程度のキャラ立てイベントがないことへの突込みだろ
139名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 08:23:46 ID:5pK6pIpFO
子供向けの演出とは言うが、肝心の子供からも「ストーリーがよく分からない」と批判されたらしいからな
140名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 09:14:19 ID:0p0cR88D0
過去作も探れば意味不明な部分が多いぞ。
ここで指摘されるようなことは6に限ったことではない。他のを棚に上げ過ぎ。
6だけ厳しく見てあとのは甘く流すってのもおかしい。
141名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 09:46:01 ID:VksSdL6T0
テンプレ>>8はやりすぎかもしれんな。

まあ、俺は不人気の原因はシナリオよりシステム的なものにあると思っているんだが。
142名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 10:38:55 ID:5pK6pIpFO
>>140
それでも6ほど酷くはないだろ
主人公が旅する動機付けや目的は6、7以外はしっかりしてるし
仲間キャラの秘密に関する伏線も6ほど酷く放置されてるわけじゃないし
EDも6ほど抽象的なものはない

>>141
テレビゲーム風雲碌の堀井のインタビュー見る限りシナリオ面の分かりずらさが問題なのは明らか
143名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 11:27:49 ID:JJ6bQSwp0
>それでも6ほど酷くはないだろ
またそうやって逃げるw
144名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 11:49:36 ID:bKkQX3zq0
他のドラクエ貶めて楽しみたいなら
同じようにテンプレ作れば?

説明不足であると指摘される理由は
6は小学生には分からないものだからなんて擁護意見への
カウンターだと思うが。

他のドラクエも説明不足で読み深めることができるなら
6特有の売りでもなんでもないし。
145名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 12:24:03 ID:5pK6pIpFO
>>143
別に逃げてもないが?
他のDQで俺が>>142で言った重要な部分の歯抜けがあんの?
146名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 13:07:26 ID:43y2F5Nz0
YはXの未来の話でも良かったんだがな。


ロトシリーズと同パターンってのもツマラン。
147名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 13:25:39 ID:7uJ8dgUX0
>(バーバラで確定。2回目じゃないと分かりにくいが)
ゲームをやるだけじゃ確定って程じゃない
バーバラを連れてムドー島に行くと一緒に黄金竜に乗れたりする

ちょ、これマジかよ
いつもバーバラ外してるから知らなかった
でもこれならバーバラ=黄金竜は成り立たないんじゃないか?
148名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 14:47:30 ID:pQE3Hm+i0
>>146
繋げ方自体はどうとでもすればいいんだけど
投げっぱなしはよくない

>>147
堀井のインタビューでバーバラ=黄金竜自体は確定している
149名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 15:50:54 ID:rxLXMUv40
>>148
>堀井のインタビューでバーバラ=黄金竜自体は確定している
確定でなくて「そういう案もあった」って話でしょ?
150名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 16:24:03 ID:JVxgzXWB0
・ムドー戦後の主人公達の旅の動機が曖昧←魔物退治
・ハッサンが石になったのに主人公が生身のままだった理由←精霊のチカラか何かだろ
・黄金竜の正体←正直どーでも良過ぎw
・黄金竜(バーバラ?)とルビスの関係←正直どーでも良過ぎw
・黄金竜(バーバラ?)とムドー島の関係←正直どーでも良過ぎw
・なぜ黄金竜(バーバラ?)がムドー島でタクシーしなきゃいけないか←何故ラーミアが勇者のタクシーしなきゃいけないか
・バーバラがEDになっても記憶を取り戻しきれていないこと←それならそれでいいだろ
・ミレーユが知ってる黄金竜の伝説の内容←伝説でなくて言い伝え。どーでもいい
・ミレーユと主人公達のもともとの旅の馴れ初め←旅仲間で十分
・ミレーユの当初の旅の目的←1勇者の当初の旅の目的は?
・なぜミレーユは主人公たちに色々と黙っていたのか←どーでもいい
・なぜ伝説の武具を主人公が装備できるのか←もうRPGヤメレ
・ライデインの呪文を「思い出した」とは?←日本語読めんの?
・伝説の武具の伝説の詳細←難癖w設定ヲタ?
・伝説の武具を集めてからヘルクラウド戦までの経緯が意味不明←3も4も船取ったあと意味不明な流れになる
・天空シリーズとどう繋がるのかの材料があまりにも少ない←天空城で十分過ぎ。それが読めん奴が明らかに疎い
・未来の卵が重要な存在なのにやたら登場が唐突なこと←3のアレフガルドもえらい唐突。取って付けただけ
・チャモロの存在そのもの←3の空気仲間より遥かにマシ
151名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 16:34:42 ID:43y2F5Nz0
堀井が後で何と言おうが、ゲーム中に表現されていなければ意味ない
152名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 17:17:42 ID:pQE3Hm+i0
>>144
他のDQに比べても6は説明不足で分かりにくいんだけど
それを「想像の余地があっていい」と持ち上げてたのは信者だよな。
開き直って>>150みたいなこというのもいるけどw
153名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 17:33:02 ID:m51Zum8A0
>>152
開き直ってんのはむしろお前だろ?

>それを「想像の余地があっていい」と持ち上げてたのは信者だよな。
持ち上げる奴もいればお前みたいに扱き下ろす奴もいるけど
そもそも余韻を良しと取るのはそもそも悪いことだろうか?
154名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 17:40:50 ID:pQE3Hm+i0
>>150
>何故ラーミアが勇者のタクシーしなきゃいけないか
黄金竜=バーバラならラーミア程度の説明では足らんだろ

>1勇者の当初の旅の目的は?
竜王退治ですが何か?

>3も4も船取ったあと意味不明な流れになる
3や4は魔王退治という当初からの目的が継続中だろ

>天空城で十分過ぎ。それが読めん奴が明らかに疎い
ゼニス城=天空城と直接明言されてるわけじゃない
もしそうなら他に説明しなきゃいけないことはたくさんある

>3のアレフガルドもえらい唐突。取って付けただけ
一応終盤の冒険の舞台になったアレフガルドと農夫の一言くらいしか伏線のない卵じゃ
差がありすぎる。
それにギアガの大穴の先に何かあることは中盤でも聞ける

>3の空気仲間より遥かにマシ
これネタで言ってんだよね?
155名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 18:02:46 ID:UW6kO5l+0
>>154
>竜王退治ですが何か?
その経緯が全くの不明なんだが?
そもそも竜王退治を命じたのはラダトーム王。勇者の旅の動機もきっかけも不明ですが何か?

>黄金竜=バーバラならラーミア程度の説明では足らんだろ
自分に都合のいい憶測前提で物を言うな

>3や4は魔王退治という当初からの目的が継続中だろ
6は魔物退治という当初からの目的が継続中だろ

>ゼニス城=天空城と直接明言されてるわけじゃない
>もしそうなら他に説明しなきゃいけないことはたくさんある
天空城を知ってる奴なら普通に気付く 
構造もそのままなのに否定したがる方が意味不明

>一応終盤の冒険の舞台になったアレフガルドと農夫の一言くらいしか伏線のない卵じゃ
>差がありすぎる。それにギアガの大穴の先に何かあることは中盤でも聞ける
「ギアガの大穴の先に何かある」「農夫の一言」同レベル。
「最後の舞台」「EDの最後」同レベル。

>これネタで言ってんだよね?
チャモロがどうのなんて難癖以外の何物でもない
テンプレ表記自体が下らんネタだろ?

156名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 18:53:29 ID:VksSdL6T0
農夫の一言ってなんだっけ?
それと、EDの最後にちょこっと出てくるのとアレフガルドを一緒にするのはどうかとw

チャモロの件は、他の仲間とのバランスの問題だろ。
キャラメイク方式の3の仲間システムと比較するのはナンセンスじゃね?

>>8のテンプレすべてはともかく、黄金竜関連は、6全体の主軸に関わる重要な
イベントのはず。これはきっちり消化して欲しかったな。
157名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 19:20:58 ID:6KadIKRt0
黄金竜なんて本編では単なる虹の雫だろ。
初期案はあくまで初期案。それを無理に本編に求めること事態ナンセンスだと思うが?
158名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 19:33:16 ID:5pK6pIpFO
>>157
その割にはその初期案の伏線がきっちり残り過ぎてるんだよね。
それ自体が既に問題なんだよ。
そのくせ堀井も「バーバラの秘密は想像にお任せします」
初期案だの何だの言うなら余計な名残は綺麗に取り除くべきでは?
159名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 19:34:12 ID:VksSdL6T0
>>157
俺は、ホルストックやカガミ姫のイベント入れるくらいなら、
バーバラとミレーユのイベントを掘り下げて欲しかったけどな。
あと、天空城関連も。

まあ、そんなことよりも俺はシステムの駄目加減が低評価の原因
と考えているのだけどね。
160名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 19:39:23 ID:l5MrCDoQ0
煽りとかじゃなく、黄金竜が6の主軸に関わる重要なイベントのはずってなんでいえるのかな。
インタビューだけじゃ材料不足じゃね。
そりゃまあ気にはなるから補足はしてほしいけどさ。
161名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 19:50:24 ID:5pK6pIpFO
ロト編の主人公については最初から勇者として魔王を倒す使命を持っているという
RPGとしては最も原始的かつ説得力のある設定にしてただけでしょ
それだけでは説得力がないからか3以降は個人的動機を付与するようになったが。
「ミレーユ」なんて個体名を持つキャラはさすがにそうはいかんでしょ
それも黄金竜イベント没の原因なのがあからさまだ。
162名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 19:59:34 ID:K0aLeZtP0
黄金龍は4・5のマスタードラゴンへの伏線なだけっしょ
163名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 20:06:12 ID:7uJ8dgUX0
どうも2や3が高評判である理由の
・自由度が高い
・想像の余地が残されている

を間違った方向に解釈して作り上げてしまったのが6のような気がするな
エンディングの希望がそれを如実にあらわしている

FF7の約束の地がそれぞれの頭の中で違うみたいに
DQ6の希望も、それが一体何だったのかプレイヤーに考えて欲しかったのかもしれないな
164名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 20:06:29 ID:VksSdL6T0
>>160
俺自身そう言っちゃったけど、バーバラのみの掘り下げに留まるかもしれんし、
天空関連の起源に関わる壮大なものになった可能性もあるんじゃね。
165名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 20:07:08 ID:ksgpUDIE0
>>160
少なくともホルストックやフォーンよりは遥かに重要。
おかげでバーバラとミレーユに関する伏線が宙ぶらりんなままで終わった。
166名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 20:19:48 ID:4lsEu6Xc0
>>158
>その割にはその初期案の伏線がきっちり残り過ぎてるんだよね。
>初期案だの何だの言うなら余計な名残は綺麗に取り除くべきでは?
朝から晩までご苦労さん。
消し忘れは確かに無いに越したことは無いがな。
それをまるで鬼の首取ったように吊して
それを盾に文句言うのは卑怯だと思うが。
あとお前、異常に黄金竜に拘りすぎ。
167名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 20:30:59 ID:5pK6pIpFO
>>166
黄金竜イベントはメインキャラ二人が絡む上、後の天空シリーズにも関わる可能性があるから重視するのは当然だろ。
それ以外にも指摘すべきところはあるが。
168名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 20:32:51 ID:ksgpUDIE0
>>163
約束の地は序盤から何度もストーリーに絡んでるからまだいい。
未来の卵もそういう使い方されてたら話は違ったとは思う。
169名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 20:35:38 ID:4lsEu6Xc0
>>162
>黄金龍は4・5のマスタードラゴンへの伏線なだけっしょ
そうなんだが、その「伏線」の裏付けが作品中から取れないのが気に食わんのだろうね。
ゼニス城やタマゴも額面どおり「あ、そうなのかな?」と素直に受け取れば良いものをねぇ・・・。
3のように「○○は××で△△は□□で◎◎なのであった」とか分かりやすい解説入れないとダメなもんかね
170名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 20:40:26 ID:4lsEu6Xc0
>後の天空シリーズにも関わる可能性があるから重視するのは当然だろ。
また変なこと言い出した

「関わる可能性があるから重視するのは当然」なんだってさ・・・('A`)
171名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 20:55:47 ID:bKkQX3zq0
言葉尻取り合うのも良いけどさぁ

で、何がしたいわけ?
相手説き伏せるスレじゃないんだけどな。

何でこうも出張信者が日々来てくれるのか。
釣りとも思えん真性な発言が多いし。
172名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 20:57:40 ID:ksgpUDIE0
>>169
>3のように「○○は××で△△は□□で◎◎なのであった」とか分かりやすい解説入れないとダメなもんかね
実際に6の手法は「分かりにくい」と批判されてるわけだからどっちが受けてるかは明白じゃないか?
それに城の構造だけで天空関連の伏線が十分かといわれると全くそんなことない。
ゼニス城は夢の城でそこの住人は夢の世界の住人だ。
4・5の天空城は実体のもった存在なんだからそこにもう一言二言の説明がなければ
すんなり繋がらないのも無理はないでしょ。
173名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 21:03:07 ID:4lsEu6Xc0
>>172
>それに城の構造だけで天空関連の伏線が十分かといわれると全くそんなことない。
少なくとも天空城に関わるくらいは普通認識できるだろ?
174名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 21:13:39 ID:ksgpUDIE0
>>173
城の構造が同じだけであれやこれや想像を巡らせる人間ばっかじゃないって・・・
相当の脳内妄想力がないと6のゼニス城から4,5の天空城に繋げるのは不可能。
175ダイヤモンド ◆z2JTMx230M :2007/07/10(火) 21:24:56 ID:eBLhlaKOO
今年4月に創立130年を迎えた東京大学。国内のみならず、アジアの大学NO.1の地位を不動のものにしている。
しかし世界のランキングでは、欧米の大学に上位を奪われ、16位に甘んじている(06年9月 ニューズウイーク)。
05年4月、工学部出身の小宮山宏氏が総長に就任した。その小宮山氏が目指すもの―――「世界の知の頂点を目指す」。これに向けて、東京大学は大きく動き始めた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/next/index.html

DQ信者は東大にケチをつけるようです。
176名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 21:29:27 ID:VLyrT1x00
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女性騎士の設定を考えたよ。|
|剣術、射撃、格闘、魔法すべてを使いこないす戦闘のエキスパート。     |
|自分のことをまったく語らず、唯一みずからを"ライトニング"と呼称する。  |
|だが、これが本名か不明。もともと、とある組織で階級のある立場にいたが、|
|それが一転。現在は追われる立場になっている。                 |
|性格は高貴と言えるが、決して高飛車なわけではなく、              |
|誰もいないところで、ふとやわらかい/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    |
 \___   __________|   オマエ頭おかしいだろ。   |__/
        V                \_________  __/
         ____                        V
       / ____ヽ                   /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
       |  | /, −、, -、l                    /、         ヽ
       | _| -|○ | ○||                  |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´ |                  q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ _ ̄ ̄ノノ                   ノ_ ー  |      |
    | ̄ ̄|/   | | ▽ ̄  \                 \.  ̄`  |     /
    ヽ  ` ,.| ∪     |  |                  O===== |
      `− ´ |       | _|                 /          |
177名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 21:37:21 ID:HSDoBA7QO
>>96
クロノはとりあえず発売前後は凄かった
3人の名前だけでみんな買ってたしその話題ばっかだった

まぁあくまでもどんな凄いゲームなんだろうと期待し過ぎてたせいだが

発売後は
「大した事なかった」
って意見は多かったな

その後聖剣3も出たがあまり話題にならなかったしすぐ終わった

6は意外とそれまでのDQより話題にあがらなかった

クロノは
「クロノが喋るED見た」とか「魔王って超サイヤ人に似てるよね」とか
時間経ってもそれなりに話題にはなった

ウチのクラスだけかも知れんが
178名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 21:43:12 ID:JT1kHz2H0
>>174
>>相当の脳内妄想力がないと6のゼニス城から4,5の天空城に繋げるのは不可能。
179名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 22:08:06 ID:7uJ8dgUX0
何も説明されていない以上
DQ4とDQ5は夢世界の冒険という可能性も残されているぞ
180名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 22:12:38 ID:5pK6pIpFO
>>179
堀井が「夢の世界が消えて天空城だけが残った」と言ってるからそれもない。
そもそもどうしてゼニス城がそうなったかも謎なんだけど。
181名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 22:45:21 ID:JT1kHz2H0
相当の脳内妄想力がないと3のおうじゃのけんから1,2のロトのつるぎに繋げるのは不可能。

エンディングでも明言されていないからなw
182名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 23:07:53 ID:ksgpUDIE0
>>181
はぁ?ちゃんと明言されてるじゃん
183名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 23:21:20 ID:VksSdL6T0
王者の剣については明言されてないよ。

でもそこは敢えて伏せているのであって、そこを6の問題と
同列にして突っ込むのはどうかと思う。
184名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 23:25:49 ID:VksSdL6T0
そもそも、1〜3のロト系武具は、クリア必須アイテムじゃないしな。
185名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/10(火) 23:31:25 ID:ksgpUDIE0
6→4・5は全体の流れがちょっと不鮮明過ぎるからな。
狭間が消えて夢と現実が完全に切り離されたはずなのに
何でゼニス城だけが実体化出来て、住人も天空人になってるのかが意味不明だ。
あと、マスドラの伏線も未来の卵じゃどうしても唐突になるから
黄金竜関連を中心に組み立てなおしてほしいところ。
186名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 00:12:13 ID:/3GWQMCl0
夢ぐらい見させてくれよ。
187名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 01:21:41 ID:iKD2nivI0
>>164
現状オープンってだけで可能性を否定するわけじゃないよ。
ただ肝心なのは、それによって天空関連の謎なり、キャラの動機付けなりが明らかにされるかだと思うんよ。
本質はそっちでしょ。わかってて一つの例で書いてるんだとは思うんだが。
黄金竜イベントが捕捉されれば必然的に6のシナリオ上の問題点が解決するかのような書き方は誤解を招くと思う。

まあ現状黄金竜が一番化けそうなイベントだとは思うけどね。
188名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 07:35:47 ID:06QIhtNR0
>>187
黄金竜イベントがあるかないかは結構大きいと思うよ
>>8に書いてあることにしたってミレーユ・バーバラ関連は解決するし
中盤にこれくらいインパクトのあるイベントがあれば6のストーリーの印象度も変わってくる
189名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 08:07:49 ID:kRRSH1yf0
3→1も竜王が何故、どうやって閉じた穴を通ってアレフガルドへ来たかとか不明のまま
1にいた3賢者の正体も不明、3の仲間の子孫かどうかも不明、伝説になったのは勇者だけで仲間は無視?
勇者たちの「彼等を見たものはいない」の意味もそうする理由も無い、
何故ゾーマの城へ渡るのに虹の雫でないといけないか不明、その言い伝えの由来も不明
王者の剣の由来も不鮮明、それ一式が何故勇者しか装備できないのかも不明
190名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 09:39:54 ID:FgLlTDegO
3の不明瞭な点を列挙したところで
6→4・5の筋が通るわけじゃないからね。
191名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 10:38:18 ID:FPmR2mm30
3の強みはエンディングでハッキリ「お前がロト」って断言してるからと
アレフガルドの存在がユーザーに補完させる土壌になっている。
「理不尽だけど断言してるからそうなんだ!」と。
だが6は天空城だけで、時代がいつかも不明で補完しずらい。
あれならいっそラストにバーバラがマスドラになって別れる初期構想のままのがずっと良かった。
4と5がチャチに見えるからその設定は辞めたそうだが、それで肝心の新作がチャチになっちゃ意味ないだろ
192名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 11:14:49 ID:+rVC8vVT0
牢獄の町の負けイベントだけは入れた理由がよくわからない。
アクバーの手下に負けたにも関わらず、その直後に成長も
能力封印もなしでアクバーを倒してしまう。
しかも、このイベントが終わったらすぐに
魔王も倒してしまうのは、どう考えても力関係がおかしい。
193名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 11:35:17 ID:cmPF8IUe0
>>190
>3の不明瞭な点を列挙したところで
>6→4・5の筋が通るわけじゃないからね。
なに捨てセリフ吐いてんの? 結局不明瞭は不明瞭じゃん

>>191
>アレフガルドの存在がユーザーに補完させる土壌になっている。
>「理不尽だけど断言してるからそうなんだ!」と。
全く都合がいいな
3をヨイショして棚に上げてるだけ
>>192みたいな変なのも便乗してくるし
194名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 12:29:25 ID:a8BOkVJD0
狭間の世界のイベントは全部微妙だから・・・
最後が盛り上がりに欠けるのは個人的にはマイナス
195名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 13:17:57 ID:QGiIv0kCO
3→1の場合は、あれでほとんどのユーザがすっきりして満足しちゃったんだよな。

そもそも、竜の女王の卵が竜王とかも明言されてないし。
王者の剣とか武具の出自も、ラダトームに伝えられていたとしか明言されてないし、
元々クリア必須アイテムではない。
だから、ロト(3勇者)が使用してた武器・防具がロトの剣・ロトの鎧って説明だけで
十分だったのでは。
また、仲間についても3はそもそも任意制だしな。
勇者一人の物語と解釈しても差し支えない。
どんな仲間が何人いて、どういうやつらだったのかというのは、好きなように
解釈してくださいってゲームだったからね。
これだけでも、十分筋の通るきれいなつながり方だったと思うよ。

これらの解釈ついては、非公式ではあるがエニックスから様々な関連本が出されている。
他にもユーザ間でいろんな説を楽しんだもんだ。

仮にこれらのことが事細かに説明されていたら、もっと名作で更なる評価を
得ていたかというと、微妙だと思う。

そもそも、このスレ的には3(ロト編)は人気を得て成功しているんだから
これで十分だったと解釈するべきでは。
対して6は何らかの理由で失敗していると仮定して、その原因を分析している。
ここで6のシナリオがあれで十分と主張している人は、何がいけなかったと考えて
いるのだろうか?
196名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 13:53:03 ID:EKgSXhfD0
Vと同じだからYはダメなんだよ。

ま〜た、このパターンかよ‥と思った。
197名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 13:57:07 ID:E2RRR4i10
>>189
6について指摘されてるのはそんな細かすぎる部分じゃねぇだろ

>>191
さすがにバーバラ=マスドラ(プサン)はやらなくて正解だと思うが
それに代わるまともな設定は欲しかったな。
>だが6は天空城だけで、時代がいつかも不明で補完しずらい。
この点は同意。
あとゼニス城が天空城として現実世界に関われるようになったかも
もうちょっと補完してくれなければ色々と納得が行かない。
198名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 13:59:36 ID:E2RRR4i10
>>196
それはあまり関係ないだろう。
気付ける人がほとんどいないことの方が問題。
199名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 14:49:09 ID:oH+xuK+w0
>>195
3は好きだから全部容認。全部良い方向に解釈し捉える。
6は嫌いだから全部否定。全部悪い方向に解釈し捉える。
けっきょくコレに尽きるんだな。
粗なんて3も6も似たり寄ったりなのにこうも露骨だと流石に見苦しい。

>>197
>6について指摘されてるのはそんな細かすぎる部分じゃねぇだろ
こういう細かい部分をいちいち持ち込んでくるのは安置さんじゃねぇの?
200名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 15:13:56 ID:9G0kDyWL0
>>194
狭間の世界みたいなのは5でも使われていたからな
またこれかって思ったよ
狭間はルーラで直接戻れないのも面倒だった

4にも狭間っぽいのはあったんだっけ?
201名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 15:23:31 ID:OsT35lsA0
>>199
仕方ない考え方だろ。
成功した作品は欠点が目立たない。
失敗した作品は欠点が目立つ。
同じ量の欠点があったとしても同じ評価にはならん。
こんな普通のことも分からんのかw
202名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 15:29:35 ID:k3+vbEwT0
>>192
あのやられイベントは中盤でやるべきだったな。
まもなく魔王を倒すという段階で、魔王の陪臣の
魔力に勝てないというのもおかしい事だし。
203名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 15:35:22 ID:QGiIv0kCO
好き嫌いは関係ないよ。
俺は3については

・竜王の出自
・ロトとその仲間の行方
・1の三賢者の起源

これらのことは、別に3というシナリオの中で必ず語るべき内容とは考えてはいない。
3はロトの出自が明らかにし、1につながることが本筋であり最も重要なことだと
考えている。
本筋をうまく解消したかどうかが、3と6のプレイ後の消化不良感の違いに現れている
んじゃないかね。

そもそも、ここで3とか(他作品)がどーだと言っている人は何が言いたいのか?
ロト編にも不明瞭な点が多々あるにもかかわらず評価が高いから、6の駄目な点も
シナリオの不明瞭さにあるのではないといいたいわけ?

もしそうなら、自分なりの見解を書いてほしいよ。
204名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 16:08:27 ID:E2RRR4i10
>>203
竜王の卵はオリジナル版では女王が卵を生んだあと城を出たら
なくなってたって話だっけ?
そうでなくても勇者がゾーマと戦ってる最中に孵化してアレフガルドに行ったとか
竜王も魔王だから次元の一つを飛び越える力を持ってるとかいくらでも考えられる
三賢者については太陽の石ならラダト―ム地下の賢者の先祖っぽい奴に
あげるイベントがあったように思うんだが。
6はそんな細かい部分じゃなくて大筋が意味不明じゃん
堀井自身も「ロト編ほど語っていない」と言ってるのに
何がしたいんだか・・・
205名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 17:52:26 ID:r+TRR+iv0
粗探し&難癖多すぎw 何でもかんでも持ち出して否定に持ち込めばいいってもんじゃねーだろ?
オタクしかいねーのかこのスレは
206名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 18:00:35 ID:JgW2pZh60
粗を探される程に引き込めなかったんだと思うが
207名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 18:30:39 ID:QF+5YYma0
露骨な粗探しや難癖すら正当化させてる時点でまともな話などできんわな
そりゃスレも荒れるわ当たり前やん
208名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 18:38:16 ID:tn/oDYub0
で、まともな話ってどんな事ですか?
言ってしまえば全てが粗探しとも言えるんですけど。
209名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 18:47:50 ID:nzQzIyFY0
自分で作った設定に自分で取り憑かれ、まるでそれが世の常識のようだと
思いこんでしまっているから論破は不可能。
論破って、されるほうにもそれなりの頭が必要だから。
210名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 19:41:24 ID:bf07QMjf0
確かに、
自分の意見や考え→世間の常識
と考えている奴が一番イタイのは間違いない。

で、このスレではそうならないために>>1の方で客観的データを提示してるわけじゃん。
それによると6の評価は低い。
低いからには、何らかの原因があるのではないか?
それは何だ?

と、ここまではこのスレの住人の共通に認識すべきことではないのか?
211名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 19:47:29 ID:dgnuT43EO
>>204
あれって先祖なのかね?
1で
「わしに太陽の石を預けに来たロトの姿は今でもはっきり覚えておる……」
って言うから本人かと思ってた。
212名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 19:54:31 ID:JgW2pZh60
>>210
スレ違いって奴だよなぁ。
リメイク案って、過去の否定から入るのに。

6のリメイクが出るなら
他のドラクエ程度にはテキスト豊富になって欲しいなぁ。
213名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 19:55:32 ID:bf07QMjf0
俺的には、6は素材は悪くないともう。

ただ、これは7でも問題だったのだが、同じマップ・街を2度攻略させられるのは
嫌だったな。
あとはダーマへの往復か。

シナリオについては、バーバラとミレーユの問題と、天空関連をきっちり消化
してくれれば後は文句は無い。
214名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 20:41:23 ID:03j659VH0
――――――――――――――
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!
__  __ .r――――――――
    ∨   |アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /  .∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨% (゚∀゚ ) <アーーーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
__ ∧ ∧___∧ ∧|つ∽)_ \__________
  (, ゚∀゚)日  (゚∀゚,,)∇
― /   | ――.../   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
215名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 20:43:17 ID:03j659VH0
――――――――――――――
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!
__  __ .r――――――――
    ∨   |アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /  .∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨% (゚∀゚ ) <アーーーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
__ ∧ ∧___∧ ∧|つ∽)_ \__________
  (, ゚∀゚)日  (゚∀゚,,)∇
― /   | ――.../   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
216名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 20:44:56 ID:03j659VH0
――――――――――――――
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!
__  __ .r――――――――
    ∨   |アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /  .∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨% (゚∀゚ ) <アーーーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
__ ∧ ∧___∧ ∧|つ∽)_ \__________
  (, ゚∀゚)日  (゚∀゚,,)∇
― /   | ――.../   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
217名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 20:46:01 ID:03j659VH0
――――――――――――――
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!
__  __ .r――――――――
    ∨   |アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /  .∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨% (゚∀゚ ) <アーーーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
__ ∧ ∧___∧ ∧|つ∽)_ \__________
  (, ゚∀゚)日  (゚∀゚,,)∇
― /   | ――.../   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
218名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 20:47:27 ID:03j659VH0
――――――――――――――
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!
__  __ .r――――――――
    ∨   |アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /  .∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨% (゚∀゚ ) <アーーーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
__ ∧ ∧___∧ ∧|つ∽)_ \__________
  (, ゚∀゚)日  (゚∀゚,,)∇
― /   | ――.../   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
219名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 20:48:56 ID:03j659VH0
――――――――――――――
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!
__  __ .r――――――――
    ∨   |アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /  .∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨% (゚∀゚ ) <アーーーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
__ ∧ ∧___∧ ∧|つ∽)_ \__________
  (, ゚∀゚)日  (゚∀゚,,)∇
― /   | ――.../   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
220名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 20:51:06 ID:03j659VH0
――――――――――――――
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!
__  __ .r――――――――
    ∨   |アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /  .∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨% (゚∀゚ ) <アーーーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
__ ∧ ∧___∧ ∧|つ∽)_ \__________
  (, ゚∀゚)日  (゚∀゚,,)∇
― /   | ――.../   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
221名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 20:52:43 ID:03j659VH0
――――――――――――――
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!
__  __ .r――――――――
    ∨   |アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /  .∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨% (゚∀゚ ) <アーーーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
__ ∧ ∧___∧ ∧|つ∽)_ \__________
  (, ゚∀゚)日  (゚∀゚,,)∇
― /   | ――.../   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
222名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 20:55:06 ID:03j659VH0
――――――――――――――
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!
__  __ .r――――――――
    ∨   |アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /  .∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨% (゚∀゚ ) <アーーーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
__ ∧ ∧___∧ ∧|つ∽)_ \__________
  (, ゚∀゚)日  (゚∀゚,,)∇
― /   | ――.../   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
223名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 20:57:13 ID:03j659VH0
――――――――――――――
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!
__  __ .r――――――――
    ∨   |アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /  .∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨% (゚∀゚ ) <アーーーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
__ ∧ ∧___∧ ∧|つ∽)_ \__________
  (, ゚∀゚)日  (゚∀゚,,)∇
― /   | ――.../   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
224名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 22:02:51 ID:tzM/2B/n0
バーバラ→マスタードラゴンは
さすがに安易過ぎるのでやらなくて正解
225名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 22:28:54 ID:q8MKpmq1O
>>207
難癖つけてるのはむしろ信者側。
3の粗にすらなってないことを指摘して6と同程度に説明不足ってことにするのは無理がありすぎるw
「3ほどには何も語ってないが後は想像に任せる」と堀井も言ってる。
それが成功してるかと言われたら首をかしげざるを得ないがな。
226名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 22:31:16 ID:06QIhtNR0
>>224
安易というかプサンとも同一人物になってしまうことの方が気持ち悪い。
しかも掟にこだわって4勇者の親父を殺したのもバーバラってことになる。
227名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 22:34:16 ID:vve/6Y9y0
「DQ6信者の一般的な特徴」(見せかけのマイナーさに騙されるな!!)

●とにかく粘着質で視野狭窄(二言目には『6は名作だ。理解できない奴は馬鹿』と言い、顰蹙を買う)
●他作信者に異常なほど干渉して自分たちの価値観を押し付け、それを少しでも否定する者に対しては
好戦的な態度をとるため、鬱陶しいこと甚だしい(超自己中心的、硬直的、デリカシーの欠如)
●強い者(3など)には媚びて御機嫌取り、そしてその鬱憤は弱い者(7など)を虐げることによって晴らす
●妙に気位が高く、6が貶されるとカッと怒るくせに平気で他作を貶めようと企む
●4や5をやたらと敵視し、『腐女子専用キャラゲー』『キモヲタ御用達ギャルゲー』などと罵声を浴びせる
●粗探しだけは名人級且つ国宝級でしかも否定的、たとえ十の長所があっても褒めはせず、
たった一つの短所を見つけては貶す
●そのくせ6の短所を指摘されても知らんぷり、長所のみを主張して相手をねじ伏せようと図る
●6への非難が殺到した場合は、FFDQ板において立場の低めな7を持ち出して(決め台詞:『7の方が糞だ!』)、 非難の矛先をそちらへ向けさせ、その隙にスタコラと逃亡(特技−受け流し)
●雑誌等で6の人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
終いには『ケッ、所詮は三流誌だな。読む価値もない』と現実逃避。
更に『人気ランキングなどで優劣を判断する輩は自主性が欠けている』などと居直る始末。
しかし好都合なデータが発掘されればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)
●6の不人気ぶりが露呈すると、今度は『名作≠人気作』という方向に論点をすり替えて往生際の悪さを晒す
●一方で『6の高邁な内容を理解できる数少ない我々こそ、選ばれた真のDQファンなのである』
と信じ込むことによって自らを慰める
●以前からの不評などどこ吹く風、『7が売れたのは6の評判のおかげ』と自慢するも、信じてはもらえず
●たとえ後で自分の間違いに気づいても素直に謝るどころか強引に筋を通そうとし、言い訳に余念がない
●女々しい或いは女が腐ったかのような思考回路の持ち主が目立って多い
(例:『6の方が名作やのに、なんでやねん! 他作の足を引っ張ったる!!』)
228名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 22:38:23 ID:bf07QMjf0
>>226
そういや、プサンがいたっけ。
今思えば、マスタードラゴン→プサンっつーのもなんかな・・・。
マスタードラゴン、キャラ変わりすぎだろ。
229名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/11(水) 23:20:01 ID:E8lfrQXb0
>>227
●6の影が薄い原因は、当時クロノトリガーが話題でそちらに人気が集まっていたからだ、と
何の物的証拠もなしに喚き散らして失笑される。 を追加しとけ。
>>92>>98の嘘の証が↓。

ttp://fout.garon.jp/?key=GM0JeT1UVOvN1QsOPBDSKCp:w1Dt&ext=jpg&act=view
6発売直前時期。クロノの名はどこにもありません。

ttp://fout.garon.jp/?key=GK1yxMfMbUPYSyTRXM2O9RX:x1R7&ext=jpg&act=view
6発売二ヶ月前。クロノはこの時期からすでに下位をウロウロ。

十数年も前の出来事をたかが記憶ごときに頼って物を言うから恥をかく。
>>56が言うテイルズなんて更に小さい。前評判ランキングでも振るわず、
発売後の人気も下位〜圏外を行ったり来たり。6に影響を及ぼすような存在じゃなかった。
230名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 02:58:42 ID:E+bbtmrY0
バーバラ→マスドラはないな。
バーバラなら、人間に憧れてプサン化するってのはおかしい。
231名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 08:22:03 ID:Sar67Dqu0
アンチウザ杉。誰が見ても不愉快になるような書き込みすんなよ。
醜い罵りが多いなこのスレ。
232名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 09:08:42 ID:tDjbcfc60
十分6人気じゃんw 売上にもちゃんと反映されてるし。
「不人気」てのはまるで当てはまらん以上このスレの存続理由も消えたな。
そもそも売上見る以上人気があったのは明白。

スレタイ変更しろ。
正しくは「不人気な件」でなくて「あまり内容が受けなかった件」だろ?
233名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 09:11:04 ID:vr0ITMIe0
すまん、>>193見て>>209のコピペをふと思い出したから書き込んでみただけで、
どういう風に捉えたか解らないけど、直前のレスに対するものじゃなかったんだわ。
スレの流れを見てアンカもしっかりして発言すべきなんろうけど
>>231の言うとおり、醜い罵りや具体性にかける発言が多くて流れを追う気にならんw
234名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 09:22:00 ID:rhDBpTcM0
>>233
>>231の言うとおり、醜い罵りや具体性にかける発言が多くて流れを追う気にならんw
こういう皮肉った書き方するから荒れるんだろ? 
どいつもこいつも。
235名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 10:42:07 ID:UYZTOkdZ0
みんなゲーム歴10年だとか20年だからな。
クソゲー・ショボゲーに鍛えられて心もすさむさ。
236名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 13:17:40 ID:6tNYkAaU0
>>232 「人気はあったが受けなかった」ってどういう意味だよwww
237名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 14:08:14 ID:6AmO2EUJ0
皮肉がどうとか以前に
スレ違いなんだがな
238名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 14:46:15 ID:VOTYxw0o0
具体性に欠ける発言をしてるのは信者側だと思うんだが。
239名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 15:29:30 ID:ZCDDDyP20
>>236
人気がなけりゃそもそも売れん。
人気と評価は別物だろ。

>>238
アンチも自分の主観前提で決め付けて物を言うから同じ。
アンチだから、信者だからではなくて
ハナッからどちらも聞く耳を持たんから話にならずに罵りあいになる。
「そういう見方もある」とは捉えられずまっこうから相手を否定してるだけだからな。
240名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 15:39:39 ID:6tNYkAaU0
>>239
発売前の期待度は高く(つまり過去のDQシリーズの功績)
でもDQ6自体はウケなかったってことだろ要するに。不人気じゃん。
241名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 15:52:53 ID:J5BEgozH0
ああ言えばこう言うばかり┐('〜`;)┌
それをやめろと
242名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 15:54:58 ID:6tNYkAaU0
現実を語っているだけだが?
都合の悪いことには蓋をしたいってか信者は。

>人気がなけりゃそもそも売れん。
>人気と評価は別物だろ。
これこそ「ああ言えばこう」だ。
243名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 16:01:31 ID:J5BEgozH0
┐('〜`;)┌
244名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 16:02:33 ID:6tNYkAaU0
┐('〜`;)┌

で誤魔化しきれるとでも思ってるんだな。
245名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 16:05:39 ID:J5BEgozH0
こういう奴がいるから・・・┐('〜`;)┌
だめだこりゃ
246名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 16:07:44 ID:6AmO2EUJ0
スレ違いってスルーするのは
両方自演ってことかねぇ
247名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 16:11:24 ID:6tNYkAaU0
>>245
敗北宣言乙。いろいろ不都合なデータが出てきて気が気じゃないのが丸分かり。
248名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 16:17:14 ID:xm8jSrk30
リメイクが出たとしたら8やモンスターズの流れで特技はスキル制になるんだろな
んで、ダーマ神殿、職業はストーリーでも重要な位置にあるようだから2つの複合型だろか
というわけでこんなの妄想してみた

特技を覚える条件
・レベル
・熟練度
・スキル振り
の中の一つないし複数を満たして習得(火炎切り→剣30P、メラ30P、魔法戦士1、LV26)
スキルポイントは熟練度が上がった時にもらえて、同じ職でもキャラによってスキルが違い
同じスキルでもキャラによって習得特技が変わる

たとえば戦士、これは各キャラの武器スキルが中心
主人公→剣、ブーメラン(超パワフルスロー)、斧
ハッサン→鈍器、斧(鈍器の特技と一部互換)、爪(格闘と完全互換)
ミレーユ→鞭、剣、短剣(剣と互換性あり)
バーバラ→鞭、短剣、杖(戦士のポイントを魔法習得にも当てられる)
チャモロ→短剣、槍、杖(スキルポイントと戦士の熟練度が杖の打撃攻撃用特技の条件になる)
テリー→剣、短剣(攻撃力アップの効果が剣にも効く)、ブーメラン、鈍器

但しテリーの戦士スキルは仲間になった時点ですでに微妙なのに割り振り済みw


一つに極振りしても戦士のスキルポイントだけじゃ足りないので
奥義級の技を習得するためには他の職や上級職のも使う、とか
249名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 16:18:23 ID:IkQTPUTz0
>>240
逆だ。発売前の期待ランキングでは6がダントツで低い。
お前の理屈だと過去のドラクエのせいで低いって事になるが、そこはどうだろうな。
で、いざ発売されたら売り上げが天空で一番良かったし派生も売れたけど
作品としてはあまり人気ない
250名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 16:28:44 ID:6tNYkAaU0
>>249
では、発売前の期待ランキングでDQ6が断トツで低かったという
何らかの証拠をお見せくだされ。
251名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 16:47:06 ID:VOTYxw0o0
急にスレの伸びが良くなったと思ったら・・・
252名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 16:49:28 ID:VOTYxw0o0
>>250
それを証明するには全DQの「発売前の期待ランキング」とやらを
引っ張ってこなければならないだろうなw
253名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 17:03:46 ID:6tNYkAaU0
しっかし、証拠なし脳内情報が軽く一蹴されたばかりだというのに
まだ同じ戦法が通用すると信じている愚かさよ。
いつものパターンだと、そろそろ6信者が「ソース厨ウザイ」みたいなことを言い出す頃合だけど
今回のクロノトリガーの件は98が調子に乗って「ソース出せ」と言っちゃってるし。
254名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 17:36:33 ID:E+bbtmrY0
天空シリーズ完結ってことで期待は大きかったと思う。
255名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 17:40:07 ID:EhGu8CYE0
アンチというか6否定者みんながID:6tNYkAaU0のような奴とは思われたくはないな
コイツの粘着ぶりや態度は正直うざい
256名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 18:21:31 ID:fLvGUpQLO
・いたストDSで7キャラだけ一人もいない
・DQSで7の伝説の剣だけが出ない


最近は7の方が扱い悪いね
257名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 18:49:10 ID:6AmO2EUJ0
>>248
どちらがより根が深いかは難しいのだが。
6の場合は特技の名前よりも、
力こそが全てというバランスがどうかと思える。
習得する特技の種類や名前で個性化するのも当然ありだが。

あと、ゲントの杖はバランス悪い。
7の奇跡の石くらいな方が良いと思う。

ムドーは強くて構わないという意見、
炎の爪とゲントの杖を使うことに気付かないからという意見
これらを合わせると、無限ベホイミ→無限ホイミでも
ムドー戦では充分であり、また以後の旅においても
回復用MPの存在意義が上がるのではと。
258名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 19:09:26 ID:9HxTatuQ0
火炎斬りやマヒャド斬り等は
属性直接攻撃+追加属性ダメージで良くね?
特技は力or素早さor身の守りorHPorかっこよさ依存、
無消費特技はダメージ固定、呪文は賢さ依存で分けるとか
上級職は条件+アイテム使用でなれる人数を少数に制限
キャラ固有の技、特殊能力追加

ゲントの杖は着付いたもん勝ちアイテムな気がするけど
下手に威力を落とせば特殊効果の意味がなくなってしまう
威力そのままで破損率を設ければいいんでない?
259名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 20:57:51 ID:6tNYkAaU0
>>255
何が粘着だよカス。間違ってることは間違ってると指摘するのがウザイだ?なめてんのか。
反論されるのが怖い奴は最初から発言するなっての。
260名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 21:02:49 ID:1Ee715go0
言ったそばから粘着
261名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 21:10:23 ID:6tNYkAaU0
粘着?どっちがだよ。
負けは負けなのにそれを認めずウザイだの何だの屁理屈こねてるのはどっちだ。
>>98が何の謝罪も述べないことからしても信者のド汚さが分かるわな。
262名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 23:04:18 ID:MZbk/s5z0
ゲントの杖はもっとしっかりヒントをつけて
ムドー戦の激しさで破損→後半チャモロがイベントで修復
とかでいいんじゃないか

長老「(今までの台詞)ゲントの杖は神が授けた回復の力を持っている
道具として使用し、神の力を有効に使うのじゃぞ」ぐらい露骨でいいから

炎の爪はメラでいい

せいけんづきもバランス悪いよな
序盤でダメージ2倍の特技習得ってひどすぎる
263名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 23:16:49 ID:xm8jSrk30
そういやぁ、ミレーユ、チャモロはMP、力HP的に前線で回復させるのに
絶妙なバランスだったけれどバーバラはとてもじゃないが戦闘に出せなかったな。
もっぱら馬車からベホマ、ベホマラー係りだった。
やっぱ神装甲の代わりに高火力であるべきだと思う、攻撃魔法キャラは

力が敵殲滅で最重要ステってのはなんだから賢さを魔法の威力に露骨に反映させるとか

上に書いた妄想の続きで考えてみると
魔法キャラは魔法習得に必要なスキルポイントが戦士系キャラよりも少なく
比較的早い時期から高位魔法を扱えるようになる。
普通ならカンストまで100とする→そのキャラの得意科目は70でカンストで極大魔法習得

たとえば、バギ系の最終系のバギムーチョ(バギクロスの上があると仮定して)を覚える場合
僧侶と賢者のスキルPをバギに極振りしても微妙に100まで届かないためパラディンも
やらなきゃ覚えられない。でもチャモロなら僧侶と賢者パラディンどちらか片方のポイントを
ある程度割けば十分覚えることが可能、とか


あと魔法戦士だったら
戦士系キャラは技に属性を乗せる技術で(従来の魔法戦士)
魔法系キャラだったら魔法に体術剣技の動きを取り込む技術を習得

イメージ→格闘&メラスキル振りの特技火炎拳(仮)
ハッサン:燃え上がる拳で攻撃→属性補正のついた正拳突き
バーバラ:拳を通して魔力を相手の体内に流し込み炎上させる
     正拳突き+メラミ(スキルポイント次第ではメラゾーマにパワーアップ)燃費がいい
     ほら、ラミアスの剣で切った後ボンッってなる感じ
264名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 23:28:14 ID:LOAcAtaA0
転職ダーママラソンはいかんと思うのよ。
例えば、ずっと武闘家のままでいたいと思っても、熟練度のせいで
すぐ転職をしなきゃならん。

主人公の場合、早く勇者を極めてもすぐにまた弱い職に転職しなきゃ
ならん・・・。

極めた後にその職で蓄積されるものがないからなあ。
265名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 23:36:20 ID:xm8jSrk30
熟練度8まで上げるのに結構かかるから転職のたびに神殿行くのは別に苦にならなかったかな

でも上級職から別系統の基本職に変えるのは間違いなくキビシかったね
266名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 23:39:53 ID:LOAcAtaA0
>>265
6は仲間人数が割りと多いせいで、俺は結構気になったなあ。
神殿往復の煩わしさは。
267名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 00:10:26 ID:Rc85450e0
バーバラのHPも酷かったな
HPに関してはハッサン魔法使い、バーバラ戦士ぐらいじゃないと
バランスが取れず、バーバラ魔法使いはボス戦ですぐ死ぬから困る

テリー加入時の弱さといい、6は直前になって敵を強化したというが
強化後のテストプレイは全然しなかったんだろうな
6発売前の発表で100時間遊べますっていう台詞も
長時間RPGが乱発されていたのも相まって痛かった

職業についてはスキルポイントにするべきだな
120けいけんち、30ゴールド、5スキル手に入れたとなって
蓄積したスキルを好きな職業に割り振っていく方がいい
で職業は固有能力を得るために存在するとか

戦士:力+10 魔法使い:MP+10

後、基本能力マイナスはいらない
268名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 00:18:54 ID:H12IFBnr0
無理に呪文の存在を高めるんじゃなくて特技との差別化さえ図ればいいと思うけどな。
ゲントの杖が敵視されてるけど3とかも王者の剣バギクロス無制限や賢者の石とかもあるし
かと言って2の稲妻の剣のバギ効果のような状況的に無力な効果にしても意味がない
店で買えるようなものでもないんだしそのくらいの特典は別にいいんじゃないか?

>>ID:6tNYkAaU0
いい加減見苦しいから。
269名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 00:25:25 ID:tuqMylS80
戦闘ごとにもらえるものなら
プールしておけるFFのアビリティポイントみたいな感じだね
でもそうすると結局すっぴんでおkになりそうだな

それくらい職補正はヤヴァイ、魔法使いでHP4割引とかありえない
打撃系キャラがやるのは畑違いだからある程度マゾイのは仕方がない
でも魔法系キャラがやるとマゾさはその比じゃないというのが困るw

バトルマスター終了で基本職のHP,力減退が半分、レンジャーで素早さ減退半分
になるとかしないと上級職→別系統の基本職とかやってらんねー
270名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 00:25:44 ID:HU2JUrG50
ゲントの杖みたいなアイテムは、結局入手時期と個数のバランスの問題だな。
まあ、オリジナルでもゲントの杖くらいは別にいいと思うが。

> 蓄積したスキルを好きな職業に割り振っていく方がいい
> で職業は固有能力を得るために存在するとか

いいね。
271名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 00:26:44 ID:I6gyP/3e0
>>267
キャラの「バランス」ってのも気をつけないとメリハリの無い非個性になってしまう
肉弾型のハッサンとか弱い魔法少女との力差に差がなければ無いで問題
下手にバランスを求め出すと単にプレイヤーに都合のいいだけのものになりかねない
272名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 07:39:55 ID:9N+XEM1S0
>>268
呪文を賢さ依存にさえすればそれらと呪文の差別化も可能になって一石二鳥だがな。
使ったら呪文が発動する道具は完全にダメージ(回復量)固定にすればいい。
273名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 10:07:57 ID:R1Qi1m0E0
>>268
特技との差別化としてMP消費だが鬼威力が良いという案だと。
賢さ補正は採用して欲しいと思う。

特技と呪文の差を無くしたところで、HPの勝負で負けるようでは×。
仲間モンスターとは言わないが、せめて人間キャラには
相応のバランス取りを求めたいところ。

それと、タダで序盤とも言える間に確実に手に入るのが
ゲントの杖をバランスブレイカー言わせる所以。
いっそ序盤から売ってるが30000以上の店売りとかの方が
バランスは取れる。手に入れにくいからね。
5の復活の杖みたいなもの。
274名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 10:54:33 ID:Mr4fKwiD0
ゲントの杖なんてみんなが気付くわけじゃない、というより殆ど気付かん
この程度でバランス壊してる言い出したらキリがないと思うがなあ
275名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 11:22:30 ID:Rc85450e0
>>274
クラスの中や友人で誰かプレイしている一人が気づいたら
後は自然に広まっていくだろうが
276名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 11:36:23 ID:9GRfCxuh0
そんな漠然とした例えを出されても。
みんながみんな同ペース同スタイルで並行的に進むわけでもなし。
277名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 13:22:01 ID:R1Qi1m0E0
気付くはずはないから放置で良い、なんて言い続けたら
テストプレイとかバランス取りとかの意義は
どんどん無くなっていくのでは。
278名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 16:18:49 ID:hKOJfLfn0
そもそもゲントってそんなに気づきにくいか?
炎の爪はともかくゲントは気づかないほうがおかしいと思ってた。
名前やイメージからだけでもノーヒントでも十分気づきやすいし、
その上目立つ場所にいる村人が効果を教えてくれる。
それとも多くのプレイヤーはほぼ会話無しですんなり先に進めるのか。
DQで情報収集を軽視すると頻繁に詰まるからそれなりに会話はこなすもんだと思っていたが。
279名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 17:23:54 ID:UhrqKoV00
たかがゲントの杖一つでバランスだのコミュニケーションだの大袈裟だなあオマエら
ゲントの杖は戦闘中のみだろうが

んじゃゲントの杖を村の秘宝だかなんだかにして
ムドー城イベント専用にでもすりゃいいんでない?
それかチャモロにしか扱えないとか
オレは便利アイテムはそれなりにあってもいいと思うけどね
280名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 17:55:51 ID:XKjQ5Jr+0
確か裏設定で祝福の杖とデザイン同じなんだよな。
てか便利アイテムはあってナンボだと思うがどうよ?
マリオカートはショートカットがあるせいでレース物として邪道って難癖つける並に滑稽だぞw
戦闘中限定のベホイミなんて便利なのは僧侶レベルのグラコスまでが精一杯だし
そこからは賢者なりパラディンが攻撃に参加したほうが効率いい。

便利な物がなくなったらなったで、単調な引き算バトルでつまらなそうだな。1の時代じゃあるまいし
281名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 18:30:10 ID:Rc85450e0
お前ら落ち着け
282名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 19:01:54 ID:yA6mCw9P0
バランスを求めるにも限度があると思われ

なにかにつけてバランスバランス言い出したら
「ホイミ3消費35回復に対し、ベホイミ5消費80も回復したらホイミの立場ない」
「ベホイミが5消費80回復なのにベホマ7消費で全回復はやり過ぎ、ホイミ系のバランス悪過ぎ」
とかこういうことになってくる
もうキリが無い
283名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 21:43:30 ID:R1Qi1m0E0
ゲントの杖に気付かないから
ムドーは強いとまで言われてるんだぞ。
屁理屈こねるまでもなく、
強力なものに決まってるだろ。

あと、難易度を高めるとか、MP管理も無い怠い度というのと
バランス取りは当然別だぞ。
わざと混同して揚足取りたいのは分かるが。
284名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 21:50:09 ID:XSnIWinB0
ムドー前は攻撃呪文を強くして欲しいな。
つーか、攻撃呪文が弱すぎる。
ちまちま打撃で削ってたイメージしかない。
285名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/13(金) 22:27:27 ID:CVexO4AH0
結局バトルの難易度ってのは敵が死ぬまでに回復リソースが尽きるかどうかがすべて。
タイマンで削りあってた1の頃ならゲントは反則だが、
グループ攻撃やらキャラを即死させようとしてくるムドーに対してゲントの杖ははっきり言って
回復役が増やせるくらいのメリットだけで、無限に使える事については特に関係ない。
ゲントがあっても回復処置誤れば死ぬときは死ぬし、回復役が殺されなければ特にMPが尽きるまでもなく倒せる。
286名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 00:05:15 ID:Rc85450e0
ムドー戦最強の攻撃魔法が炎の爪だからなー
287名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 00:32:34 ID:wnGxnzPz0
>>283
屁理屈捏ねてるのはお前だろ。
自分の意見こそ全面的に正しい、それ以外は全否定で聞く耳皆無。
お前ずっとこのスレに粘着してる寄生虫だろ?
まともに会話する気もないなら二度と書き込むなボケ
288名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 07:27:51 ID:dIDGUYOK0
>282
ハァ?
289名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 11:11:05 ID:OO1QPBUB0
煽りはスルー
290名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 12:11:36 ID:b3bMuP6A0
バランス坊=呪文至上主義の懐古
一生3でもやってろ
291名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 12:24:48 ID:ZUy0hfv+O
人気とは関係ないかもしれんが、特技って厨臭いんだよな。
中世ヨーロッパの殺伐とした世界観が台無し。
292名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 12:27:39 ID:b3bMuP6A0
>中世ヨーロッパの殺伐とした世界観
(´,_ゝ`)プッ
293名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 13:22:34 ID:9ICh7H0+0
「よかったというのも多いんですけど、この時期に300万本実売で売れてるんで、
 つまらないという声は一部じゃないかとは受け取っています。」
「「簡単にするのをやめた」というのが、今のユーザーには厳しかったんでしょうか?」
「それは、ドラクエというのではなくてRPGに飽きてる連中の声なんですよ。
 その人たちって、どのゲームやってもつまらないという人たちなんです。
 あとは、方法的にレールの上に乗ることに慣れてしまって、悩むことを楽しむ
 というのじゃなくて、とにかく早解きしたい、あるいは考えたくない。
 ただ何も考えずに出来るゲームがいいとか。
 自分からその世界を楽しむ気持ちがないと、やる前から一歩引いてしまうんですよね」
「ユーザー自身も考えて、せっかく遊んでいるんですから、
 もっと能動的にならなくちゃいけないということですね。」
「そうですよね。」
294名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 13:29:29 ID:9ICh7H0+0
「ここまで来ると、良い悪いじゃなくて好みの問題だと思うんですよね。
 俺は見せられるRPGが好きだ、一本道でもストーリーが素晴らしければ好きだ、
 という人もいるし、俺はやっぱりお仕着せでやるのは嫌だから、自分で好きなようにやるのが好きだ、
 という人もいると思うんですよ。それは個人の好みで、やる側が選択することじゃないかと思うんです」
295名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 13:34:03 ID:lekERn4N0
DQ6をリメイクしろとかいってる奴は死んだほうがいいと思う
296名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 13:36:35 ID:Qy+WjS+F0
「今度のYは世界を楽しんでもらうという意味で、
 自分から楽しんでもらわないと辛いゲームになっているんで、
 悩むことを楽しんで欲しいという気がしますよね。割り切って。
 で、無駄をなるべくしたくない人がやっちゃうと、意外と辛いかな、と」
297名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 13:36:39 ID:PMoMBlv4O
>>293>>294
何か態度が悪いねぇ、この時の堀井って。
いつもはもっと謙虚なんだけど。
もっともストーリー面については後に反省してるし
システム面も7の後になるとさすがに反省してHPで「善処します」とか言ってたが。
298名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 14:07:20 ID:DA48Oofm0
堀井氏自身が、自分の文学作品として「ドラゴンクエスト」を振り返った場合、
もっとも気に入っている作品が「Y」だという。

「もっとも完成度が高いと自負しているのは「Y」ですね。「Y」の夢の世界と現実の世界が
 交差して「夢と思っていたけど現実だった、現実と思っていたら夢だった、というドンデン返しのドラマは
 とにかく気に入っています」

不条理な抽象世界と具象世界の重なりというのは、ファンタジー文学の基本テーマのひとつであるとともに
唐十郎文学のコンセプトの一つでもある。

「しかし、プレイヤーの子供から「ストーリーが分かりにくかった」と批判されました」

「Y」のような現実から離れた不思議な物語に対しては、おとぎ話や怪談話を通して
自分なりにイメージを膨らませ、鑑賞力つまり”不思議な話を楽しむ力”を身に付けていることが必要なのである。
ところが現代の子供は小さな頃からテレビ漬けで、またおとぎ話をゆっくり大人に語ってもらうという
チャンスが昔に比べれば少ないのではなかろうか。となれば独自にイメージを膨らませる力を育む機会に恵まれず
空想力に乏しい子供が現代には少なからずいる。
そしてそんな子供たちにとって、夢と現実が重なるドラマを楽しむことなんて
まったく初体験でイメージの掴みようがなかった。
子供たちの批判の背景には、そんな事情があったような気がする。

「プレイヤーに分からないドラマばかり書いていては自己満足に過ぎませんしね。
 やはり受けてナンボだから」


「ドラゴンクエスト」シリーズはこれからも続くだろうが、堀井氏の創作姿勢が
上の言葉に現れている以上、プレイヤーの方で不思議なドラマを楽しめる力を養わない限り、
シナリオは単純な歓喜懲悪のありきたりなドラマに堕してしまうかもしれない。
そうなっては、作家にとってもプレイヤーにとっても、幸せなことではないだろう。
299名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 14:22:07 ID:JA7sfln00
>>297
>もっともストーリー面については後に反省してるし
勘違いしてはいけない。
つまりは自分の物語に対して反省してるのではなくて、
「感じる力、考える力、読み取る力」が無いヴァカ共にまるで通じていないことを心外とした上で
「あのヴァカ共には幼児絵本のような話でないと物語が読めない」「なんて思考能力の無いガキなんだ」
「もうダメだな、自分の表現はもう諦めるか・・・」という意味での反省だぞ?
300名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 14:24:53 ID:vYisO6KT0
こんなの討論してなんになるのw
ばかじゃね。
つまらんと思う奴はつまらん、面白いと思う奴は面白い。それでいいだろ。
実際にやって見て思ったことやから、他の奴がなに言っても無駄。
ストレス溜まるだけの意味ない討論はもうやめとけ。

てか冷静になって自分の書いたこと見てみろw恥ずかしくね?w
301名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 14:30:10 ID:v1N8KMHO0
面白いか面白くないかは、もうスレ違いだろって。
スレ分けって何故わざわざやると思ってるんだか。
出張しすぎ。
302名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 15:25:58 ID:9SJPx70W0
アンチは散々「掘井も失敗を認めてる」を前提に大言吐いてきたわけだが
堀井の言う反省の意味が全然違うじゃねーかw
303名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 16:56:06 ID:PMoMBlv4O
>>299
そういう批判をしてるのはテレビゲーム風雲録の書き手でしょ?
堀井はあくまでテンプレ程度のことしか言っていない。
304名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 17:31:01 ID:8HcuXiFx0
>>303
「もっとも完成度が高いと自負しているのは「Y」ですね。「Y」の夢の世界と現実の世界が
 交差して「夢と思っていたけど現実だった、現実と思っていたら夢だった、というドンデン返しのドラマは
 とにかく気に入っています」

テンプレはアンチが作為的に抜粋したもの
対談の流れを読めば堀井自身は6の作品自体は失敗とはしていないのが分かる。
そもそも堀井は反響によって「反省した」「失敗だった」とは一言も言ってないぞ?
「よかったというのも多いんですけど、この時期に300万本実売で売れてるんで、
 つまらないという声は一部じゃないかとは受け取っています。」
305名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 18:37:29 ID:Bcn1wPWx0
>>301
まあ、本当に不人気なのかどうか審議するのもスレ違いじゃないんでないの?

俺はあれだけデータそろってたら、不人気であり要改善の前提で話を
すすめてもいいと思うがな。
306名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 19:15:53 ID:m6al8mJC0
>>293>>294>>296
その「能動的にプレイしてほしい」ってのはDQ7の時にもプレイボーイ誌上で言ってる。
「これでもかの謎解き、世界中を探しまわる石版システム、
きついくらいの戦闘バランス、時代に逆行するほどの長いプレイ時間。
これらはすべて意図的なものである。つまり、プレイヤーにひたすら能動的なプレイを求めるものであった。
こちらから楽しませるのではなく、プレイヤーに楽しんでもらう世界」

ただDQ6と違うのは、堀井が次のように続けていることだ。
「特に、うれしく思うのは、アンケートはがきを見ていると、小学生のような子供たちがDQ7をプレイし始めて、
その子供たちのほとんどが面白いと感じてくれていることだ。ゲームを子供たちに返せたかなとも思える」
307名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 19:28:18 ID:CZ634+Ge0
発売時はどれもそんなもんだろ。
6の「こんなの!て意見が」インタビューでも最後には
「文句をつけてるのは何でも粗探しするゲームやり過ぎたオタク、
あるいはFFのようなゲームに慣れた連中。こんなに売り上げ伸びたしちゃんと受けてる」
とか言ってるわけで、あのハゲは調子の良さだけはピカイチ。
7も後じゃ「膨大にし過ぎた・・」とか粗を認めてるし、それはシリーズすべて共通
308名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 19:29:23 ID:Bcn1wPWx0
ロト編と4は聞いたことがない。
309名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 19:54:35 ID:LlFA5S680
3の反省で4のシステムがあるし4の反省は5にも現れてる
インタビューにもあるけど6、7の頃とFC版のころは時代が違う。
当時は王道RPGというのが少なかったからこそ王道を目指してやっていたわけで
RPGの状況が変わってきたのを見て堀井も「王道はそろそろいいんじゃないか」と思って
6あたりで少しそれて自分の世界を表現したりDQの方向性を変えるようになった。
310名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 20:07:30 ID:1vkp9gMf0
6、7と地雷が続いたから8が輝いて見えた。
6、7は登場人物に魅力が足りない気がする。
3はまったく説明も無しに仲間が出来て楽しいのだから、
キャラ付けは無意味と思えるがそうではない。
3はシナリオがキャラに関係していない。
6はシナリオがキャラに関係しているのにキャラがたっていないのが問題。
何となくしっくり来ない。
ウンコキャラ(チャモロ)は速攻パーティーから外すことになり、
重箱の隅を突くような楽しみ方しか無くなる。
登場の仕方だけでキャラたっていたテリーとは対照的。
311名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 20:13:14 ID:PMoMBlv4O
>>304
だからさ、堀井個人が気に入ってることと客観的に見て失敗だったかどうかは話は別だろ?
前者なんて「だからどうした?」としか言いようがない。
仮に野村とかがこんなこと言ったら余計叩かれるだけの発言。
あと「自己満足は駄目ですからね」って発言で十分に反省の念が出てると思うんだが?
312名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 20:23:48 ID:PMoMBlv4O
>>305
とっくにそういう話に向かっているが
いつも信者の突撃でこじれてる。
313名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 20:24:58 ID:eOPgFRFy0
>>311
「自己満足に過ぎませんし」てのは反省というよりは「諦め」のように思える
314名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 20:30:40 ID:PMoMBlv4O
>>313
本気で6みたいな話をやりたいならDQ以外でやればいいんでないの?
どういう層に受けるかは知らんが。
俺は方向性そのものに問題あるというより単なる練り込み不足のせいだと思うけど。
315名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 20:38:04 ID:btcMpgKnO
>>311
売り上げ数、気に入ったファンも多いのに失敗なんですか?
これで失敗ならゲーム業界で成功なんて滅多に存在しなくなるんだが。
気に入った作品でももっと練り込みたかったと反省するのは自然と思われ。

俺はY楽しめたよ。 夢と現実行ったり来たり、次にどこ行けばいいのかって時のヒントも絶妙。

気に入らなかったのは魔法の立場が微妙、みんな職業マスターで個性ナシ。
レイドックの子孫はどうなる? マスタードラゴンは? どんな妄想膨らませたらWに繋がるんだ?ヒントが不足。
316名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 20:44:17 ID:PMoMBlv4O
>>315
ある程度売れたけど後評判が悪いってことだろ
気に入ったファンが多い?DQの中ではそれが一番少ないデータが出てるのにか?
317名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 20:59:09 ID:btcMpgKnO
>>316
トリプルミリオンが「ある程度」ですかwwめちゃめちゃ売れてると思うぞ。

ドラクエシリーズで一つ一つの作品に順位付けたらね。
ドラクエの中じゃ最下位ってだけ。 ファンは多いよ。 堀井さんも面白かったって反響のが大きかったって言ってる。

遊ぶ人の好みってのもある。 俺の最下位はW。
318名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:06:45 ID:PMoMBlv4O
>>317
それ言い出したら、「DQ」の看板によって順位が補正されてる部分も少なからずあるが。
つーか、さすがに1に負けるのはまずい。
319名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:09:26 ID:AJM+k5Kw0
7より不人気とは思えないけど
320名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:12:24 ID:vHc3pYU90
>>304
>「Y」の夢の世界と現実の世界が交差して
>夢と思っていたけど現実だった、現実と思っていたら夢だった、というドンデン返しのドラマは
>とにかく気に入っています
これ自体は悪いとは思わないしむしろ秀逸なアイデアだと思うよ。
ただ、これはあくまでアイデアの一つであって
シナリオ全体の不明瞭さ、分かりにくさとはまた話は別だろう。
321名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:14:49 ID:OO1QPBUB0
ドラクエじゃなければ珠玉の出来だったが
DQの冠がそれを邪魔した

しょうがない面もあるわな、1〜5まで超人気作品を作り上げた人だ
6で自己満足に溺れることもあるだろう

彼は何故3が受けて6が受けなかったのか、よく分かってないようだ
322名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:17:13 ID:PMoMBlv4O
>>321
逆にドラクエじゃなきゃ一部にしか売れなかっただろうけどね。
323名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:18:17 ID:btcMpgKnO
>>318
順位は根強いファンの人数だから1に負けようがまずくない。
DQの看板が有ろうが無かろうがつまんないって言ってる人より面白いと言ってる人のが多い。

311で失敗とレスしてる根拠は何?
324名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:20:18 ID:PMoMBlv4O
>>323
他のDQはちゃんと1以上の順位なのにか?
325名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:22:38 ID:AJM+k5Kw0
6は冒険してる感じが強いから好きなんだけどなー
5は遠足と新婚旅行みたいな感じだし
326名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:25:16 ID:QEalZeRU0
>>318
>つーか、さすがに1に負けるのはまずい。
これをどういう意味で捉えてるんだ? 揚げ足取りか?

>>321
堀井のインタビュー嫁。お前は何故堀井がDQのRPGとしての方向性を変えたのか、分かってないようだ
327名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:25:25 ID:btcMpgKnO
>>320
だよね。 夢と現実で主人公達が活躍は秀逸。
やたら謎を出しながら解答無しでエンディングだもんなあ。 エンディングの卵も何コレ? コレの伏線はドレ?
リメイクはもっと練り込んでもらいたい。
328名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:27:52 ID:QEalZeRU0
1や3の順位はもはや「思い出補正」の域だろ。
329名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:29:07 ID:LYBHEhJl0
6の印象の薄さは異常
330名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:29:50 ID:btcMpgKnO
>>324
他が1より高いからって何故にまずいんだ?
んで、失敗とレスした根拠は?
331名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:30:29 ID:vHc3pYU90
>>327
>やたら謎を出しながら解答無しでエンディングだもんなあ。 エンディングの卵も何コレ? コレの伏線はドレ?
これが堀井の言う完成度の高さなら受けないのは仕方がないと思うんだよね。
それでも6が好きなら、それを良い意味でリメイクでの改善に活かしてもらいたい。
332名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:34:47 ID:QEalZeRU0
>>327
堀井が「もっとも完成度が高いと自負しているのは「Y」です」と言っている限りは
6は堀井の中では作品として完成してたわけだ。不明点といわれる部分も堀井があえてそうしたところ大。
堀井の読みを汲み取った人にはほんとに評判良いみたいだし、不人気、失敗と片付けるには評価してる人数が多過ぎる・・?
333名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:35:12 ID:btcMpgKnO
>>331
解答無しでプレイヤーの想像力に任せたかったんだろうけど、それならもっと伏線増やしてもらいたい。
リメイクに期待してます。
334名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:38:46 ID:PMoMBlv4O
>>330
DQとして最低限越えるべきハードルってこと
1ですらあの順位なのはそれだけDQの看板の影響力は強いってことだ
あと、失敗と言うかさ、例えばシナリオについて「分かりにくい」って意見が多かったなら
リメイクでは必然的に直すべきだって話
335名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:42:32 ID:PMoMBlv4O
>>332
いや、多くないしw
冷静に考えて、没による歯抜けまで「想像の余地が多くていい」なんて奴がそんなにいるわけない。
そんなとこまで評価してるのは一部の6信者くらい。
そんなのが本当に堀井の意図ならそれこそ自己満足でしかない。
336名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:49:31 ID:QEalZeRU0
>>335
あのなあ・・・w
6を評価してる人は全員信者だけとでも言うわけ?
「没による歯抜け」と決め付けてるけど、お前が作ったのかってww
お前、とにかく6が少しでも容認されるのが嫌なんだな
堀井も6のファンも扱き下ろして何でそこまで必死なの?
337名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:55:32 ID:PMoMBlv4O
>>336
そんなところまで評価してるのは一部の信者って話だよ。
ネットですらほとんど見たことない。
堀井本人もストーリーが受けなかったって言ってるのに
「評価してる人が多すぎる」って・・・
338名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:59:33 ID:QEalZeRU0
堀井もインタビューで「よかったというのも多い。つまらないという声は一部じゃないか」と言ってるわけだが。
逆に言えば、ここまで執拗に否定してくるのも一部のアンチなのかね?
339名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 21:59:54 ID:btcMpgKnO
>>334
なんでお前が最低限だのハードルだの決めるんだよww 越えれなければ何がどうまずいんですか?

リメイク時に直してもらいたい要望があるってのを失敗と表現するのは安直だぜ。
340名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:07:39 ID:PMoMBlv4O
>>338
ゲーム批評のインタビューを受けた時は脊髄反射でそういう言い方しただけで
それよりもう少し冷静になって受けたのがテレビゲーム風雲録のインタビューってことじゃ?
本当につまらないと思うのが一部ならわざわざ触れなきゃいいと思うんだがね。
アンチを煽るような言い方までする必要はない。
341名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:08:45 ID:4znP4WUc0
>>340
憶測ばっかり
342名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:13:02 ID:btcMpgKnO
>>340
アンタ自分のレス読み返してみなよ。 9割憶測と自分ルールだぜ。

Yファンの俺はすこぶる機嫌悪くなる。
一番好きなのはXと[ダケドナー
343名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:13:41 ID:QEalZeRU0
なんだか>>340=ID:PMoMBlv4Oがいつもの粘着安置さんのような気がしてきた
344名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:14:52 ID:PMoMBlv4O
>>341
テレビゲーム風雲録のインタビューを見て
ストーリーの評判が悪いのを「憶測」と言い張る根拠を逆に知りたい。
345名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:19:16 ID:AJM+k5Kw0
6が不人気なのはセーブが消えやすいから
346名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:19:51 ID:4znP4WUc0
>>344
>ゲーム批評のインタビューを受けた時は脊髄反射でそういう言い方しただけで
>それよりもう少し冷静になって受けたのがテレビゲーム風雲録のインタビューってこと
憶測はこれ。
どこがどう憶測なのか、>>344は先に聞くべきだった。
347名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:22:24 ID:vHc3pYU90
>>333
黄金竜イベントにしても伏線を全部拾えばちゃんと答えが出るのならともかく
余計謎が広がるばかりでよく分からないだけだからな。
インタビューを読む限り、ただの没の名残ってとこだろうけど。
348名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:28:37 ID:PMoMBlv4O
>>346
その二つのインタビューってどっちが先だっけ?
内容を見る限りゲーム批評の方が先っぽいけど。
ついでに言うが「つまらないという声は一部」という堀井発言なんて
あくまで制作者側の主観的な発言であって根拠にならないよ。
これよりはまだテンプレのデータの方があてになる。
349名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:32:23 ID:n0lErUKY0
>>348
そうじゃない。

どうして
「脊髄反射でそういう言い方しただけ」
「もう少し冷静になって受けたのがテレビゲーム風雲録のインタビュー」
だと思うのかが聞きたい。
350名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:35:07 ID:+yCURrbJ0
>>347
でも製品版では単なるタクシーなんだから、それ自体は伏線拾う余地も無いけど。
カルベローナのバーバラドラゴン変化のセリフもあるから、もしかすると・・・の可能性は残るか。
掘井もインタビューで「0を与えて想像を促すより、5与えた方が想像するにも楽しめる」とあるけど
そんなふうに散りばめたのかも。評価云々抜きにして堀井の仕様として。
351名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:40:14 ID:PMoMBlv4O
>>350
黄金竜関連は時間とメモリーの都合による没だとはっきり言っている
352名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:40:34 ID:+yCURrbJ0
>>348
>ついでに言うが「つまらないという声は一部」という堀井発言なんて
>あくまで制作者側の主観的な発言であって根拠にならないよ。
だから何でこういう考え方になるんだってw
それを言うならお前の言い分も総じて根拠がないが?
353名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:46:19 ID:gUXPQ5BE0
>>351
没自体はどの都合であろうとどうでもいいよ。
そのネタをあえて残しておいた=堀井の言う仕様かと考えてみたわけで。
354名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 22:49:58 ID:PMoMBlv4O
>>349
少なくともゲーム批評の方が感情的で攻撃的な発言が目立つのは確か。
普段の堀井は否定派を煽るような言い方はしない。
それに比べたら風雲録の方は冷静に批判を受け止めている。
355名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 23:13:23 ID:m6al8mJC0
ふと思い出したが、以前ブックオフで立ち読みしたゲームマエストロって本
ttp://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30773815
で、堀井がDQで思い入れのある作品として3・4・5と回答していたな。
インタビューの内容からして7の開発中っぽかったが。
時期的にはテレビゲーム風雲録(1999年)とほぼ重なるようだな。
356名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/14(土) 23:33:54 ID:PMoMBlv4O
>>355
風雲録が出たのが1999年ならゲーム批評のインタビューは確実にその前だな。
357名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 00:16:45 ID:2qRdCukJ0
>>356
上の方に転載されてるゲーム批評のインタビューってのは6が発売されて間もない頃のもの。
スクウェアのPS電撃移籍が発表され、それを大々的に批判した号に掲載された。
当時のゲーム批評は副編の斉藤亜弓という超FFアンチが仕切っていて
とにかくDQを持ち上げてFFをこき下ろすという編集方針により他誌との差別化を図ろうとしていた。
初期のゲーム批評を知る者ならよく覚えていると思うがね。
その堀井インタビューの聞き手も斉藤。だから暗にFFを批判するような方向へ対話を進めているわけだ。
そういえば斉藤は後に朝日新聞にもFF7を叩く文章を寄稿していた。
358名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 02:11:31 ID:pNhq40HK0
>>354
>少なくともゲーム批評の方が感情的で攻撃的な発言が目立つのは確か。
>普段の堀井は否定派を煽るような言い方はしない。
>それに比べたら風雲録の方は冷静に批判を受け止めている。
この阿呆はどこまで自分の憶測前提にモノを言えば気が済むのだろう・・・?

こいつ遂に自演まで始めた( ´,_ゝ`)プッ
359名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 03:38:49 ID:SIdDOPujO
>>358
はあ?別に自演なんざしてないが?
いずれにしてもゲーム批評より4年も後のテレビゲーム風雲録の発言の方が
冷静かつ客観的に受け取ってると考えるのが当然だ
360名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 04:59:51 ID:hKPT/wxK0
ストーリーの壮大さに対してROMの容量が足りなかった。
だから全体に説明不足で、キャラクターの掘り下げも足りなかった。
テキストが7並みのボリュームであったら傑作になっていたかもしれない。
361名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 08:56:56 ID:TS0juxGW0
6はもったいなさ過ぎる。
夢と現実が重なる秀逸なアイデア、さらには天空の起源に
迫る天空編完結という非常においしいポジションに位置しながら
システム・シナリオともに消化不良だもんな・・・。
存在は本当に素晴らしいのに・・・。

世の中には、どう弄ろうが糞でしかなゲームがあるが、
6はそうじゃないと思う。

今のままじゃ糞といわれても仕方がないので、リメイクで
化けることを期待する。
362名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 08:57:47 ID:TS0juxGW0
×存在は本当に素晴らしいのに・・・。
○素材は本当に素晴らしいのに・・・。
363名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 09:26:55 ID:2lyZzd2g0
>>359
自分ルールはどうでもいいってw
なんで自分の憶測をさも客観的事実のように言うんだろうなこいつ?
この世にはお前以外の人間もいるんだぜ?
364名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 10:04:03 ID:Q/Sqd3ue0
議論だけ何周も回転して熟達してるのに、
いつまでたってもソースは昔の同じ記事しか出ないから、
自分の中で意見はどんどん加速してくのに
ソースが増えないから憶測でどんどん過大妄想してっちゃうんだよな。

堀井にこのスレ見せたらきっと
「大昔に気分で言った事をここまで大げさにとらえちゃってるのかよ・w」
みたいに苦笑すると思う。
365名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 10:05:31 ID:gp4+AC5I0
堀井の発言てそんなに重要か?

彼が90点付けようが60点付けようが、知ったこっちゃないよ。
366名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 11:03:38 ID:x1CNK+Tz0
シナリオ自体もそのゲームを遊ぶための一つのルールだよ。
堀井が「これらはすべて意図的なもの。こちらから楽しませるのではなく、
プレイヤーに能動的に楽しんでもらう世界」と提示しているのなら
そのルール上で楽しむのが筋ってもんじゃないか?
5をプレイしていて「何でこれは転職が無いんだ? モンスターなんて要らないし
話も一本道で窮屈だ。俺はこんなものを求めてたわけじゃない。俺には合わない。
モンスターなんて消して転職入れろ。話も変えろ」と言っても無益だよな。
5はそういうゲームなんだから。モンスターと一緒に一つの物語を追っていくゲームだから。
そのゲームにはそのゲームの方向性、性質、楽しみ方ってもんがあるんじゃないか?
367名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 11:27:29 ID:Th2Jhha50
>>364
>ソースが増えないから憶測でどんどん過大妄想してっちゃうんだよな。
>>357なんて特にアッパレだよな。憶測と言うか事実歪曲レベルか。
なんでこういう性格になっちゃったんだろ?
368名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 12:28:59 ID:SIdDOPujO
>>363
憶測、憶測言うが、じゃあ他にどういう捉え方があるんだ?
発売直後の「DQ6をつまらないと思う人はごく一部」という認識が堀井の中でずーっと変わらないなら
数年後に「子供達に受けなかった。自己満足は駄目だ。」なんてこと言う必要はあるのかね?
更にテレビゲーム風雲録はそれをもとに子供批判までしてるんだが。
発売直後の最新作の持ち上げなんてそれこそリップサービスの可能性が高いんだけど?
369名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 12:34:12 ID:M8wG6sk10
>>367
ゲーム批評のアンチ旧■ぶりは当時有名な話なんだけど?
お前が知らないだけじゃねえの?
370名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 12:47:26 ID:gU5IJt9U0
>>369
(゜Д゜) ハア? だから?
邪推を正当化させる理由にはなんねーよ
371名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 12:57:56 ID:M8wG6sk10
>>369
邪推も何も>>357はゲーム批評の当時の姿勢を説明してるだけだろ
372名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 13:41:49 ID:C2qxcmGM0
>>366
リメイクでどう変えるかとは別。
4のAIを思い出せば分かること。
373名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 13:56:27 ID:LmZMOftr0
リメイクは基本的に作り変えた別物だろ
374名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 13:56:37 ID:M8wG6sk10
>>366
>堀井が「これらはすべて意図的なもの。こちらから楽しませるのではなく、
>プレイヤーに能動的に楽しんでもらう世界」と提示している
提示したところでユーザーに受け入れられば意味がないし
こういうのは今までのDQになかった6にしかない要素ってわけではないしな。
想像の余地とやらも6以外のDQにも十分あるわけだし
それがほどほどにあるからこそ活きていたわけだが
あり過ぎると単なる説明不足だと言われても仕方がない。
375名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 14:03:36 ID:cSrfryv50
>>366
そこらにあるような主観で叩きまくるアンチスレとは違い、
ここの奴らは、少なくとも「好みの違い」と「良い悪い」の
違いは理解していると思う。

6をそういう方向性のRPGとして理解し、そういうRPGとしての
出来を客観的に評価している。
ジョブシステムそのものが嫌いとかいう意見はないと思う。

ジョブシステムとして見ても、6の出来は悪いと評価せざるを
得ない。
376名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 15:42:41 ID:CGhUJ/nF0
>>371
>とにかくDQを持ち上げてFFをこき下ろす
>だから暗にFFを批判するような方向へ対話を進めているわけだ。
何で相手が裏工作してると言い切れるんだ? だから邪推なんだよ。
なんでもかんでもアンチに都合よく歪曲させんなっての。
377名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 15:56:53 ID:CGhUJ/nF0
>>374
>こういうのは今までのDQになかった6にしかない要素ってわけではないしな。
>想像の余地とやらも6以外のDQにも十分あるわけだし
お前の言う「6以外の想像の余地とやら」と6で堀井が「世界を楽しんでもらうという意味で」
残した想像ネタとは根本的に違うと思うが?
378名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 16:18:26 ID:M8wG6sk10
>>377
だからそれが受けなかったってことだろう。
「世界を楽しんでもらうという意味で」というより単なる伏線の投げっぱなしにしか見えんけど。
379名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 16:27:22 ID:SIdDOPujO
>>376
事実はどうか知らんがゲーム批評の堀井の発言は全体的に態度が悪いね
俺としては堀井が素であんな言い方してるならその方がよっぽど萎える
380名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 16:33:05 ID:CGhUJ/nF0
堀井の態度は別に悪くはないだろ
何でそう思うのかしらんが
381名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 17:04:38 ID:SIdDOPujO
>>380
否定派を無駄に煽り過ぎ。
「売れてるんだからつまらないという意見は一部」にしても
制作者側の発言としては大人げない。
7の時はもうちょっと謙虚に対応してるけどね。
あと、堀井はさすがにかわしてたが、
>>357の言う通り、FF批判に話を持って行こうとする質問があったわな。
382名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 17:48:33 ID:TS0juxGW0
DQ1〜4までは間違いなく日本最高レベルの水準の争いをしていた。
特に1〜3は日本ゲーム史に残る傑作である。
中でも3はRPG部門の王者であり、ゲーム界全体でもスーマリに次ぐ2位だった。
4は3が凄すぎたせいか少し落ちるがそれでもゲーム界全体ではトップクラスの水準にあった。
一方、この頃にはFFが勢力を増してDQに迫ってきた、DQ・FFの2大RPGに移行の予感。
DQ5は4よりさらに少し落ち、ついにFFに追いつかれるがそれでもまだ普通に良作の水準にあった。
ところが、DQ6になると、とうとうFFに抜かれ、FFだけでなく他の作品も進歩を遂げていて差がなくなってきた。
DQ6はDQ5より大分離れて凡作の水準になった。
この時点でもう既に日本最高レベルの範疇ではない。
一方、FF7は大量のライトユーザーを獲得し大ヒット、社会現象に。
しかし、FF8が方向を違えてDQの勝利になるかに見えた。
追い詰められてもう失敗が許されないFFは原点回帰で立て直しを図る。
この間DQは過去の栄光にすがって完全に取り残されていた。
DQ7は5年近くの年月を経たがDQ6よりさらに離れて駄作。
先行のFF9は被害を最小限に食い止めコケを免れるが原点回帰そのものは失敗。
だが、肝心のDQ7は想像を絶するほどの大失敗を起こした。
石板、フリーズ、バグ、転職他全て...おまけに痛恨の一撃を喰らった、映像と音楽までクソ
DQは一気に窮地に追い込まれたが、8では見事復活を遂げた。

しかし9では前代未聞の低スペック化、携帯機での製作を発表。
どうなってしまうのか・・・。
383名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 18:35:16 ID:oaJ2SxVl0
>>382
見事なまとめGJ
384名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 18:45:32 ID:z6qIVwKD0
>>381
>否定派を無駄に煽り過ぎ。
あれで煽りだとか言うなら製作者はもう何も言えないだろ。
単に自分が否定派で自分にそぐわない意見を言われたのが気に食わないだけじゃないの?
FF批判に話を持って行こうとする質問ってのも裏読み過ぎ。
FF批判者だからDQを褒め殺して持ち上げるという発想こそ大人気ないと思わんか?
385名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 19:06:51 ID:yj+tLCkT0
作品としてはアレだが、商品としてはなかなかドラクエバブルを起こした作品だったぞ。
よく仮面ライダーの平成シリーズは作品としては糞とか言われるのに限って商業的にヒットしてるのと同じ

バトエンやDQMなど5辺りで下降して全国的にデパートで閉鎖された
ドラゴンクエストワールドコーナー時代を上回るグッズ売り上げを叩き出したのが6以後。
ロト紋やダイ大クライマックス効果も相乗してあの時期が3以降で2番目にアツイブームだった。
7以降は少子化の影響かグッズ関連は全滅しちゃったが、バトルロードで8がどれだけ巻き返せるかが見物
386名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 19:17:53 ID:SIdDOPujO
>>384
それくらい読んでて普通に伝わることだと思うがねぇ・・・
>>385
DQMはポケモンブームに乗っかっての成功じゃないの?
387名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 19:24:35 ID:cSrfryv50
ロト紋とダイ大か。

ロト紋の通常攻撃と魔法だけで地味だがしぶく戦う勇者→5までのDQ
ダイ大の少年漫画的な必殺技応酬合戦→6以降

俺的には、前者の方が人間がモンスターと戦ってるリアル感みたいなの
があって好きだな。
6以降のハチャメチャ感がどうも好きじゃない。
最も、ダイ大は6・7の特技みたいにしょーもない技を必殺技にしたりは
しなかったが。

例えば、武闘家の回し蹴りとか正拳突きなんてのは、武闘家が通常攻撃の
中で普通にやってることでは?
388名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 19:25:20 ID:cSrfryv50
まあ、上に書いたことは好みの問題だけどさ。
389名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 19:27:39 ID:yj+tLCkT0
遊戯王カードブーム、たまごっちブーム、で今回のムシキングブームと
便乗なんて毎回やってるが、便乗しただけでヒットできた作品なんてないぞ?
テリーは不思議のダンジョン+女神転生というゲーム性が絶妙だった
390名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 19:29:04 ID:yj+tLCkT0
>>387
必殺技≒特技
391名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 19:36:22 ID:0dyDVKDv0
テリーもトルネコもヤンガスもそうだけど
人気キャラを引っ張って商業利用するのは個人的には嫌いだな
392名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 19:43:41 ID:SIdDOPujO
>>389
いや、テリーはテリーで凄いとは思うがな。
393名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 20:36:07 ID:gp4+AC5I0
戦士系が派手な技をババーンと振るって敵を薙ぎ倒すのが今の流行り。

昔の方が好きな人はWizでもやってろ。
394名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 20:44:24 ID:M8wG6sk10
>>393
最新作の8では特技にもMP消費などの最低限のリスクは持たせてるがな。
リメイク6でもそれくらいしてもらいたいが。
395名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 21:01:31 ID:3Q6w2oIX0
>>393
そうそう敵味方ともバンバン派手にやり合うのが爽快でいい
チマチマやり合うのはもう流行らない
8でもテンション等で数千ダメージのやりとりしてるしな
396名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/15(日) 23:47:43 ID:ZLEaO99S0
時代は厨ってとこか。

まあしかし、爽快というには6は中途半端だと思うが。
8ならわかるが。
高HPキャラ同士のもっさりした削り合いじゃん。
アニメーションも重いし。
397名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 01:34:20 ID:teMfxiM60
>>396
厨はお前様だろw?
もう少し大人になって頭をちゃんと使えるようになってからものを言おうね?
幼稚な反応はもうこれ限りにしてね。世のため人の為に。
398名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 08:03:59 ID:Upt/BsA70
>>375は>そこらにあるような主観で叩きまくるアンチスレとは違い、
とか言うが主観で叩きたがる奴が大半なんだよな
399名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 10:32:54 ID:77AD859Q0
>>394
MPは自動回復するからリスクってより、攻守の間合いを表現しようとしてるんだと思うが。
少なくとも8では事故死はあってもMP消耗戦でジリ負けした事は終盤まったくなかった
それと6も職最終奥義は殆どどれもMP消費だったと思うが。

俺としては消耗戦に戻す事はもう堀井の知能では不可能だと悟ったんで、
9からはリミットブレイクみたいにテンションためると特技使用可能とかでいいな
400名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 11:32:52 ID:FNKJWP/A0
グランドクロスもジゴスパークもギガスラッシュもビッグバンも消費。
上級職の無消費奥義も自分で計算してやり込まん限りは
バランス崩すほど複数人が取得できるものでもない。
MP消費特技などこれ以上要らん。何のための特技か考えれば分かると思うんだがな。


401名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 12:04:45 ID:YLjNn6sR0
>>397
お、書き方がマズかったな。悪い悪い。

烈風獣神斬みたいな必殺技や爽快感重視のインフレバトルとか、
最近のDQは意識的にある種の客層を取り込もうとしてるんじゃないかな。
それ自体は商売としてありだと思うよ。FFとちょいカブるけど。
ただ、そういう方向で行くにしても6のシステムには改善すべき点が多いと思う。
402名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 12:34:05 ID:8asmXEBK0
>>401
改善すべきって言い方が悪いんだよ。
ようは「今風に作り変える」ってわけだ。

でもリメイクしたらしたでそこから批判も多く生まれるけど。
1、2はせいぜい難易度緩め程度だったが3リメでオリジナル、リメイク派で
見事に割れたし、4や5も会話システム等で「こんなんじゃない!」とか言われる始末。
まあ技のドンパチはともかくキャラ受け狙い路線は正直やめて欲しいところ。
403名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 13:22:53 ID:3Rmq8H8P0
3リメは、操作性とスペックしか褒めるところがない。
つかそれらはリメイクなら当然改善されているべきところだしな。
404名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 13:31:19 ID:4RM74L690
>>398
ある程度冷静に議論しててもいつも擁護の感情的な発言でグタグダになってるんだけど。

>>400
ノーリスクで使いまくるためというならそれ自体を直せという案が出てるわけだが。
今更特技そのものをなくせとまでは言うつもりないがね。
405名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 13:49:50 ID:plKlIOpF0
>>404
>ある程度冷静に議論しててもいつも擁護の感情的な発言でグタグダになってるんだけど。
そうやってアンチが相手を煽るのが一番の原因だと気付け。
アンチを棚上げして擁護に責任を押し付けてる時点ですでに冷静ではないしな。
406名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 13:51:33 ID:DCTWUXHTO
せめてまともに呪文に存在意義を持たせるようにしてくれ
バギクロスと真空波なんかあの仕様のままだとひど過ぎるし、
本来なら初級〜中級呪文が活躍する時期に回し蹴りにその立場を奪われてるのもまずい
407名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 13:55:38 ID:3Rmq8H8P0
武闘家系特技はやばいよな
408名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 14:07:45 ID:YeMShEpa0
バギクロスは唯一シリーズが進むごとにダメージがどんどん上がってる呪文なのにね。
まあダメージのぶれもますますでかくなってるけど。
最低ダメージを100にするだけでも大分違う気はする。
409名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 14:16:52 ID:Ifyqe+pq0
回し蹴りや真空波は1ターン溜めて放つ、正拳は1/2、でいいんでない?
呪文は8みたく賢さ補正にすれば十分強力。特技はほとんど固定ダメージだし。
あとは呪文、特技使用を職限定にする。んで上級職はその過程職の技も使用可。
転職は能力を落とさず基本的に無職時の能力を職に添い強化。無職時は全ての呪文・特技を使用可。
410名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 14:20:41 ID:DCTWUXHTO
DQにもそろそろ属性の概念を本格的に導入した方がいいんでないの?
既にMJやバトルロードで導入が進んでるけど。
昔はほとんど習得時期だけで呪文の差別化を行っていた。
上級呪文を覚えたら初級、中級は用済みになるのは当然だが
例えばベギラゴンなんかは他の上級呪文を覚えるまでしか存在意義がなかった
それでも5あたりまでなら別によかったけど
これだけ特技が増えた今じゃそれだけじゃ差別化不可能。
411名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 14:28:08 ID:Ifyqe+pq0
DQの属性ダメージはFFほど威力ないからな。
呪文は弱点属性の敵にダメージ2倍とかすればいいのでは。
特技は基本的に肉弾攻撃(無属性)がほとんどだから
呪文との使用分けになるかも。
412名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 16:20:42 ID:sdezOq3K0
剣技や特技に属性ついたら…、やっぱり魔法は意味ない。
413名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 17:18:22 ID:tn/Izsno0
んじゃいっそのこと呪文廃止すっか
414名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 19:06:38 ID:wlm/embvO
6公式ガイドにかしこさは呪文の威力に影響するって書いてあるからそうするつもりだったんじゃないの?
リメあったら賢さ依存になるだろ
415名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 19:13:12 ID:DLn06vpL0
というか、8はシステムの都合で特技か魔法か、みたいなゲーム設計だからバランス良く一見見えるだけなとこもあるんだがな。
もしあれが転職システムだったらギガデイン・ギガスラッシュ、ムーンサルト・バギクロス、地這い大蛇・ベギラゴン
みたいに結局特技と呪文の差別化した強さみたいなのは成立せず特技マンセーで終わる。
だからMP消費なんてのは結局一時しのぎで焼け石なんだよな。

HP消費かリミットのように呪文との差別化が必要。
もしくは性能を修正してノーリスクで戦術を楽しむ事に特化する(ソードみたいに上級特技はWiiコン操作難易度高とか)
416名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 19:54:32 ID:DCTWUXHTO
>>412
肉弾系特技と魔法剣は力依存、呪文は賢さ依存にすればいいんでないの?
417名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 20:09:52 ID:sdezOq3K0
何にせよ、戦士系の強力特技がある限り呪文との差別化が図れない。

魔法使いは何のために存在しているのか?
418名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 20:19:26 ID:DLn06vpL0
テクニカルなジャンル分けをできればいんだが
(サガなら技と技の連携で敵の耐性をカットして、属性攻撃術をノーレジストで叩き込む
術で敵を妨害して技を強化しぶち込むみたいな)
ドラクエのメインユーザーは小学生(お前らじゃない)なせいでそれができない。

結果、堀井が選んだのは属性が違うだけで効果はほぼ同等の呪文と差別化ができてない特技
いわゆるストゼロのリュウとローズみたいな関係だな(見た目とコマンドがが違うだけで同じ)
419名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 21:08:35 ID:vmQHZtQ50
>>417
>何にせよ、戦士系の強力特技がある限り呪文との差別化が図れない。
特技以前に2の時代から最終的には攻撃>呪文だろ。
魔法使いなんて味方の力が整うまでの補助に過ぎん。

そういや8の属性ダメージって強かったっけ?
420名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/16(月) 23:03:27 ID:4RM74L690
>>419
それ相当レベル上げなきゃまずそんな状態にならん気がするが。
しかも2ではべギラマやイオナズンは貴重な範囲攻撃って点でも
打撃と差別化が取れていた。
421名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 00:09:25 ID:7a+ijpN7O
Yを批判するアンチは在日なのでスルーしましょう。
422名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 00:12:11 ID:KU/VubYv0
正直6は転職システムがダメダメだったが、

不人気という点においては7の方がアレだと思うね。

つうか8は結構良いよ。初心者を結構取り込んだと思うよ。
423名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 00:13:22 ID:DZJDTMwlO
>>421お前みたいなのがいるからY自体の評価まで落ちるんだよ
ファンがいればアンチもいるだろ
424名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 04:57:24 ID:ID6rum8TO
お前等バカか?
呪文の利点はやまびこの帽子だろ

装備できない奴もいるが、そういうのは大抵MP少なめだし
425名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 05:01:01 ID:QtfCQ9tg0
>>420
>それ相当レベル上げなきゃまずそんな状態にならん気がするが。
そうでもない。バイキルト、ルカニもあるしな。
それにボス戦で攻撃呪文大活躍!てのも殆ど無く常に直接攻撃の補助にまわる。
戦いでは呪文の役割はあくまで打撃者の補助だよ。メインは今も昔も常に直接攻撃でしょ?
426名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 05:29:20 ID:rhYohAM40
昔はかなり魔法使い活躍してた。
戦士系の一撃がメラゾーマを超えることは出来なかった。

427名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 05:31:08 ID:7a+ijpN7O
>>423
さっそく出てきた
批判しかできない在日アンチw
428名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 05:36:16 ID:M0zDKgcdO
つまりせいけんづきより強いメラガイアーか
429名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 07:46:42 ID:5HACuDl00
>>424
山彦なんて反則アイテムがあって初めて役に立つって仕様自体が問題

>>425
複数攻撃という利点まで奪う必要はなかったと思うがね
430名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 08:20:43 ID:Ko7SlPin0
ボスみたいな単体の敵での長期戦では、打撃の方がコストパフォーマンスが
上なのはいいんだけどさ(神龍除く)。
複数敵が登場する雑魚戦での複数攻撃手段は、以前は呪文しかなかったわけで。
そこで、基本単体攻撃しかできない戦士系が、汎用性のある複数攻撃を
がんがん使えちゃまずいだろ。
それが出きる特技が大量に出てきた6は、だからこそいろいろ指摘されやすい。
特に、中級攻撃呪文が活躍する時期が特技によって大幅に奪われている。
序盤もほとんど役に立たない。

これで今までのDQと同じなどという論理はおかしい。
431名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 08:42:25 ID:6uW36rW60
ギラの偉大さが無くなった。
432名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 08:45:58 ID:qvHfaD7MO
>>428
DQMJは呪文の4段活用、賢さ依存、賢さ版バイキルトと今までやらなかったことを一気にやったな。
本編でやるならバギムーチョだけはやめて欲しいが。
433名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 08:52:05 ID:PyzGFWP10
>>426
メラゾーマ覚える前に既にバイキルト攻撃の方が勝ってるけどな。
その3もリメイクでムチやブーメラン、鉄球追加されたし呪文そのままで武器豊富w

>>430
明らかに戦闘システムが変化してるのにいつまでも3基準でモノを言うのは論理的におかしい。
434名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 09:06:12 ID:TvEqtuXEO
戦闘システムって変化してんのかな?
単に余計な要素入れただけのような。
435名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 10:26:23 ID:3owtai480
6のは変化でも追加でも構わないが
それが結果としてバランス悪いってことだろう。
HPと力の比重が、MPに比べてあまりにも高すぎる。

賢さ補正の威力増で半分くらいは解決できるが
それすら否定して山彦があるというのなら
リメイクの存在意義はグラフィックだけだな。
436名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 10:48:14 ID:vDgbtXTO0
>賢さ補正の威力増で半分くらいは解決できるが
それ以上なにを求めるのか・・・
437名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 11:06:39 ID:qvHfaD7MO
>>434
色々と追加されてるにも関わらず、呪文の固定ダメージだけは頑なにこだわり続けたのがおかしくなった原因
438名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 11:21:56 ID:X6jTNLOE0
3の時点で賢さは無意味なパラメータだったからな。ストックさせる意味なし。
同じ空気パラの体力や運の良さは廃止されてるのに賢さも呪文の威力も7まで放置。
439名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 12:16:51 ID:WXlVtlPx0
>>438
確か3と4では賢さで呪文の覚える早さが決まってた。
ただ、5以降は呪文を覚える時期は完全に固定化したし
6・7なんて転職システムだからもはや完全に無意味なパラになったけどw
440名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 12:51:03 ID:BUnRIaDv0
>確か3と4では賢さで呪文の覚える早さが決まってた。
とはいえ殆ど覚えるのはランダムでまともに機能してないけどな
覚える速度なんかよりも威力に影響させるべきだったのに
441名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 17:12:12 ID:tmitSym+0
>>440
まぁ、おかげで8ではやっと賢さ依存になったけどな
442名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 18:33:37 ID:ARWDgRRe0
>>440
今さらファミコン時代のシステムにケチつけてもしょうがない
いきなり8が出た訳じゃないんだぜ
443名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 18:43:27 ID:TvEqtuXEO
FC時代のDQに、賢さ威力上昇が必要だったとは思わないがな。
問題は特技が登場してインフレしまくった後の作品だろ。
444名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 19:12:25 ID:7RMYGKuZ0
>>442
それを言うなら今更SFC時代のシステムにケチつけてもしょうがないだろ
いきなり8が出た訳じゃないんだし、最新作のシステムを見た後で
旧作の6のシステムを批判したって意味ないだろが
445名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 19:18:53 ID:iVfDjcs00
たくさん売れた→商業面でヒット
たくさんファンがついた→人気面でヒット
濃いファンがついた→芸術面でヒット
ヲタアンチ入り乱れて議論のタネに→文化面でヒット
446名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 19:47:37 ID:rhYohAM40
Zで職業システムやるって聞いた時は、
「またかよ‥」って思ったな。
447名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 19:47:48 ID:KB+Rt9H+0
賢さ依存自体が悪いわけじゃないが、それって結局特技がパワーアタッカー優遇なのと変わらなくなるし
特技がMP消費だったら魔法と同じなんだよな(ギガスラッシュとか魔法混ざってそうなのはいいが)
それだったら威力を修正して今のままのほうがまだ差別化ができている。

否定派は一点の改善面だけに捕らわれないで、肯定派の「更に悪化するだけ」て意見に耳を傾けたほうがいいよ
448名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 20:02:53 ID:SFZ/jSHC0
>>402
そんなとこまで引っかかるかw
まあ、オレはそんな悪いゲームだとは思ってないんで大目に見てくれ。
惜しいと思ってる人が多いからここもこんな白熱してるんじゃないの。
6が本当に素晴らしいと信じてるなら余裕持とうぜ。

そもそも6のシステムが今風だってのは、擁護側の理屈なんだが。
てかさ、変えないのも一つの選択だが、そっからも全く同様に批判生まれるんだけど。
だからいずれにせよ説得的に論証しなきゃダメでしょ。
最後の行には同意しとく。
でも今風だから6は良いという立場からは、キャラ受けが今のゲームファンの風潮だとしたら、そこだけ否定すんのは筋が通らないよね。
いやホント個人的にはカンベンしてほしいとこだが。
449名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 20:05:18 ID:qvHfaD7MO
>>447
むしろそれでいいと思うんだが。
少なくともパワーファイターだけが優遇される現状よりは遥かにマシだし
8も特にそれで問題はなかった。
450名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 20:19:58 ID:qvHfaD7MO
>>444
ここはリメイクでどう改善するかを語るスレでもあるから。
451名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 20:21:38 ID:KB+Rt9H+0
ヒント:転職システム

8の場合は特技固定だからそれで問題ないんだよ。
ヤンガスが杖スキルに転職すれば6以上に破綻するシステム
452名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 20:23:06 ID:4t5D3pl40
>>448
>そもそも6のシステムが今風だってのは、擁護側の理屈なんだが。
おいおい誰もそんなこと言ってないぞ? >>402のいう「今風に作り変える」は
6を現在の8風に変えるって意味だろ? なんか混同してないか?


453名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 20:40:26 ID:qvHfaD7MO
>>451
その辺もキャラによる向き不向きという形で個性にすればいいだけ。
454名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 20:57:32 ID:KB+Rt9H+0
アホかこいつw
計算式がST以外共通だったら適職に一回ついたら転職する意味ねーじゃんw
455名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 21:03:05 ID:6uW36rW60
8の呪文の計算式もおかしくね?
LV99まで上げてないからわからんが、テンション前提のためか、
普通に唱えたら糞弱いよね。敵のHPは上昇してるのに。
何発もぶち込まないと雑魚を倒せない。
中級呪文が上級呪文に迫る威力だったりもするし。

賢さ依存は、特技のインフレに対応するためと個性を出すにはよさそうだが、
ますますハッサンの攻撃呪文がゴミになるよな。
自由育成の観点からすれば、ますます育成ルートが狭まる感じ。

こうなると、キャラ別に特技・呪文を固定にしたほうがいいんじゃないかな。
どうしたって、キャラ個性があるゲームに自由育成は合わないと思う。
さらに6は、馬車・仲間モンスターシステムで大勢の仲間から戦闘メンバー
を状況に応じてセレクトするタイプのゲームだし。
456名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 21:09:23 ID:6uW36rW60
6より前の作品だと、戦士系の呪文は使用回数(MPの少なさ)と、
習得時期の遅さで制限してたんだよな。

勇者と魔法使い系を比較してみると、勇者は魔法使い系より
MPも少ないし習得時期も遅いけど、呪文を唱えさせすれば
魔法使い系と同等の威力を出すことができるといったような。
457名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 21:09:28 ID:KB+Rt9H+0
例を出そうか。メジャーな例でFFT
戦士系のキャラがいたとして、魔法使いに転職すると一見意味がないように見える。
だが時空魔の待機時間短縮能力を目当てに物理技の発動時間を早くするために転職するプレーヤーがいる。
これが転職システムの醍醐味でありメリット、まったくベクトルの違う要素を組み合わせて役立てる。
力依存斬りか賢さ依存斬りしか選択肢がなかったらどっちか選べばもう片方に転職する意味がまったくない

>>455
転職廃止自体も選択肢としては正しいと思うよ。賛否両論は別として調整は一番しやすい
458名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 21:11:47 ID:qvHfaD7MO
>>455
もちろん8の計算式をそのまま持ってくるんでなくて6用に調整する
ハッサンとかを魔法使いに転職させる意味にこだわるならあまり極端な依存形式にしなきゃいいだけだし
仮にそれをやるにしてもバーバラなどを戦士にする意味が薄い現状とおあいこになるだけとも言える。
いっそ転職をなくすのも手だけどw
459名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 21:25:52 ID:kTZes/gT0
キャラの成長率を職依存にすれば解決。
460名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 21:26:54 ID:KB+Rt9H+0
バーバラが戦士系になるメリットとして導入されてるのが
MP消費0で無属性ダメージ特技であり、
ハッサンが魔法使いになるメリットが賢者という攻守万能MPハーフ能力だったりする。(上級職が魔法使いよりも僧侶寄り)

恐らく堀井自身も6は魔法使いを主役にするつもりはなかったんだと思う。
パラディンも勇者も賢者も回復能力に秀でていて、魔法戦士もバイキルト以外ゴミだったしね。
461名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 21:32:05 ID:6uW36rW60
>>459
それも一つの手だが、そうなると邪魔になってくるのは元々あった
キャラの設定とか個性だな。
その手の育成は、其のキャラステータスがまっさらな場合でないと
有効ではないのでは。

6っていろんなシステムをごちゃ混ぜにして破綻してんだよな。
バランス取るにはどれかを削るしかないと思うんだが。
462名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 21:39:38 ID:qvHfaD7MO
>>760
堀井の意図はどうかは知らんが、リメイクではもう少し何とかしろと言いたい
特にバーバラなんてそれくらいじゃ全くメリットにならないくらい体力がなさすぎる
呪文を賢さ依存にしたってそこまで問題が出て来るとは思えない
463名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 21:39:53 ID:kTZes/gT0
>>461
別にいいじゃん。元は元だろ。
3だって転職の組み合わせで肉弾型魔法使いやMP高い戦士やら
職(キャラ)イメージぶっ壊して自由に作れるだろうが。
464名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 21:42:56 ID:qvHfaD7MO
>>463
それは「ハッサン」や「バーバラ」などの固定キャラが存在しない3だからこそ出来たこと。
固定キャラでもFF5みたいに特定の職業イメージのない設定なら問題ないけど。
465名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 21:44:17 ID:6uW36rW60
>>464
そうだな。
DS版FF3もその辺りはうまくやってたよね。
466名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 21:44:32 ID:qvHfaD7MO
ついでに言うと、現状の転職システムじゃ仲間モンスターもほとんど無意味。
467名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 21:53:39 ID:9svaIcgn0
1、主人公のその時々目的が分かりづらいことや
  没ネタが多く破綻しがちなどストーリーが良くない

2、戦闘(職業)システムに偏りが多くバランスが悪すぎる

6の問題点はもう結論がでてるのに真だ語り足りないのか?
468名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 22:02:43 ID:kTZes/gT0
>>467
>6の問題点はもう結論がでてるのに真だ語り足りないのか?
お前の主観の中で結論出ていてもな。
469名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 22:05:43 ID:5HACuDl00
>>467
あとはどう改善するかが問題
470名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 22:19:25 ID:9svaIcgn0
どう改造するかまで考えているのか・・・・大変だな
そんなもんスクエニに任せればいいのに・・・

素直にストーリーは没ネタの復活や説明不足の補足して
職業システムは流石に職種や技を減らすわけにいかないから
(多分、リメイクしたら増える方向になるはず)
優遇されている一部スキルに弱体化や制限を付け加えるくらいじゃないの?
その辺は7や8のノウハウも参考にして上手くやるでしょ
まあこんな話も何度もループされているんだろうけど
471名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/17(火) 22:33:50 ID:ARWDgRRe0
>>444
???
何時俺が6のシステムを批判したんだろ?
472名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 00:51:04 ID:PEWaOR9R0
>>471
要するに>今さらファミコン時代のシステムにケチつけてもしょうがない と言えるならば
今さら6のシステムにケチつけてもしょうがない てことでしょ?
>>471に対してではなくこのスレ全体の流れに対してだと思われ。
473名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 04:25:31 ID:R/RsfBwa0
Yの転職システムの改良版がZだからなぁ。

Z以上に良くなるかな‥
474名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 06:57:29 ID:ZkRo8GXs0
賢さ依存については、回復呪文の回復量と補助呪文の成功率でいいんじゃね?(後者は一応もう依存してるらしい)
そうすれば、バーバラよりチャモロの方が攻撃呪文の威力が高いなんて事は無くなる。
攻撃呪文の威力は最大MPの数値にすれば、馬鹿MPのバーバラはさらに魔法攻撃に特化出来ると思う。
マダンテの説明見る限りMPって魔力に近い気がするし。DQのはマジックポイントじゃなくて
マジックパワーだし。
475名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 06:58:31 ID:ZkRo8GXs0
抜けてた
>最大MPの数値→最大MPの数値依存
476名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 07:26:05 ID:fjD7C8lr0
>>474
リメイクではバーバラの方が賢さを高くすればいいんでないの?
477名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 10:15:45 ID:7R+VZ78v0
どの道能力値を弄らなきゃテリーなんて糞の役にも立たないままだしな
478名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 10:20:49 ID:JIGofc2oO
回避率が若干高いところだけがウリだから笑うしかない
479名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 11:04:14 ID:cx+04vpb0
そのウリの回避率も模造ニダ(`∀´)
480名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 11:20:11 ID:R/RsfBwa0
テリーは仲間にならなくていいよ
481名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 11:31:42 ID:G3hc7NnEO
職業システムでキャラの個性が無いのが嫌い
せめて一人一つ専用職業?的なものを作った方がいい
482名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 11:46:52 ID:ahpSkslsO
>>481
レベル上げすぎなんたよ。

転職のあるゲームはみんな最終的にはそうなる。
483名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 11:47:49 ID:7R+VZ78v0
>>481
リメイクで職を増やすのならせめてそういうのにして欲しいね。
484名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 12:11:47 ID:w8bhh2yd0
なんですぐやり込み前提でものを言う奴が出てくんだろ
正直いい加減にして欲しい
485名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 12:43:18 ID:SessZg6NO
>>484
やり込まなくても上級職を2職目くらいまで行けばもう個性が薄れてくるがな
486名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 13:02:43 ID:hFG9jCgXO
>>422
いや、Yの方が不人気だろ
487名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 13:08:47 ID:AKBcTA/Z0
>>485
なにをもっての個性だ?
たかだか上級2職程度で被る育て方をしておいて「無個性」とかほざくなよ
無個性とほざく奴は自分で進んで無個性になるようにプレイしてんだろ
488名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 13:09:05 ID:ZkRo8GXs0
>>476
イメージの問題
489名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 13:13:27 ID:s+vLaubR0
>>486
強いて言うなら嫌われてるか不人気かの違いか?
けど、最近は7も7で扱い悪いけどね。
いたストDSでは7キャラは一人もいなかったし
DQSでもオチェアーノの剣だけなかった。
490名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 13:15:39 ID:R/RsfBwa0
地味だもんなぁ、オチェアーノ
491名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 13:17:08 ID:uE22fMdh0
>>481
> 職業システムでキャラの個性が無いのが嫌い

ハァ?個性を自分で作るシステムだろ?
492名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 13:17:10 ID:s+vLaubR0
>>487
無個性とまで言わなくても個性が薄れるって話だろ。
上級職2個目に突入したら使える特技・呪文も被るキャラも増える。
だからって7みたいにいたずらに職ばっか増やすのもどうかと思うけどね。
493名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 14:08:22 ID:wAQc4VWJ0
ドラクエ6の場合
ユーザーが作り出す個性=不便

だから困る。
結局全員賢者とか全員ハッスルとかが便利なんだよな。
個性=やせがまんな冒険の旅なのは遺憾と思うなあ。
494名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 14:27:24 ID:Z+lG3sBu0
6を無個性という割には3を棚に上げて触れさせないんだよな。あの手この手で。
6で無個性なら3も魔法使いと僧侶or賢者を戦士にでもすりゃ即無個性だろw
遊び人が簡単に万能な賢者になれる(意味不明)のはまるで無視ですかwww
攻められると「今更FCのを議論したって〜」と逃げるが6も同じだっつの。
495名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 14:32:40 ID:s+vLaubR0
>>494
だから3は端から固定キャラでない完全キャラメイクだから話は別だろ
何度も同じこと言われてるぞ?
496名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 14:58:15 ID:cLNcXSBV0
>固定キャラでない完全キャラメイク
戦士は戦士で魔法使いは魔法使い。その域は出ない。
立派な固定キャラだろ?
デフォ名さえありゃそれで固定なのか? 
497名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 15:11:28 ID:aRvNvitoO
3の転職→任意 クリアまでは基本は一つの職で全うする。
6の転職→ほぼ強制 クリアまでは複数の職を転転とする

パーティ人数
3→4人まで そのため最初のパーティセレクトでバランスの良い編成をすると効率的
6→馬車にも数人ストック可 複数に強力な同一な技を覚えさせると効率的

ほぼ極まった状態限定なら、3は魔法を覚えた戦士・武闘家・賢者・魔法使いの
4つから選ぶことになるかな。

そもそも、3と6ではパーティ人数も転職回数もぜんぜん違うから、6の
方がどうしたって能力が被りやすい。

さらに、上にも出ていたが、6は個性を消失させる育成法がゲーム攻略上
効率的になってしまっているから困る。
498名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 15:15:22 ID:JG7GFuFaO
>>496
Vと一緒にすんなよ。
人物の背景にストーリーがあるのは勇者だけ。 その他メンバーは無個性だけど自分で1から作って楽しんでねってゲームだ。

Yはどーよ? 用意されたパーティメンバーで一人一人のストーリーも濃いのに転職する度に薄くなる。 個人特有の特技が少な過ぎだもんな。
499名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 15:24:48 ID:wAQc4VWJ0
まあ6の人物背景のストーリーっていったって
記憶喪失な大工とか全然そそらないんだけどね。

結局王子とか最終的にもよくわからない姉弟とか。
500名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 15:37:25 ID:jixjxJ+P0
>>497
アフォか。6も任意だろ。
>3は魔法を覚えた戦士・武闘家・賢者・魔法使いの
4つから選ぶことになるかな。
だから何? 3ではそれが「無個性」だろ? 装備品さえ違えば個性なのか?
あと転職回数が問題じゃないだろ。6ですぐ被るなら3は何なんだよw

>>498
人物の背景にストーリーがあるのと職自体がどう関係あるんだよw
6はそもそも職でなくて通り名だろ? 混同すんな。

こういうのが>3を棚に上げて触れさせないんだよな。あの手この手で。 といわれる由縁なんだよw
501名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 15:43:15 ID:s+vLaubR0
>>500
そりゃ6の場合は「旅の武道家」やら「癒しの一族」やら
あまりに特定の職を連想させる通り名ばっかなんだもん。
この辺はジョブFFの方がまだ気を使っているくらいだ。
502名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 15:53:25 ID:JG7GFuFaO
>>500
まだ分からんか? Vは無個性を自分で最初から作れ。
Yは用意された個性あるキャラを転職して強くしてくれ。
だがYは転職する度に特技が被り無個性になる。 パーティ人数の多さも拍車をかけてる。

リメではもう少しキャラの特性で差別化してもらいたい。
何が言いたいかというとだ、 アモス最高!
503名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 15:56:36 ID:XOxgo4yM0
6の転職による戦闘時のキャラ無個性化はFFに似てるなぁ
504名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 15:58:06 ID:dVAHPl4r0
「旅の武道家」は夢での理想で現実は「大工の息子」だろ。
「村の少年/レイドック王子」「大工の息子」「謎の女性/テリーの姉さん」
「家出娘/カルベローナの子)」「村の英雄」「ゲント族」
これのどこが職イメージなんだよ。
言われるFF5の「旅人/(暁の戦士の息子)」「タイクーン王女(剣術ピカイチ)」「海賊(タイクーン王女)」「謎の老人(暁の戦士)」
↑こいつらとどう違いがあるんだよ?
505名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 16:00:15 ID:dVAHPl4r0
やべ。テリー(流離いの剣士)忘れてた
506名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 16:01:37 ID:s+vLaubR0
>>503
リミット技などの固有技があるからかろうじて個性を保ってるって感じだ>FF
リメイク6で一番手っ取り早く個性付ける方法は
そういうのを追加することだろうけど。
507名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 16:04:51 ID:s+vLaubR0
>>504
理想だろうと武道家を夢見て旅してたという設定がある以上は
「職業イメージを連想させない設定」とは到底言えない。
あとチャモロなんてどうやっても言い訳ができないだろ
508名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 16:11:08 ID:dVAHPl4r0
ゲント族に戦士がいてはいかんのかよ?
3で武を志してるのに魔術を取り込む者のは良いのかヨ
僧を経験したものが盗賊に、またその逆はいいのかヨ
個性を主張させるなら3こそ転職不可にさせるべきではなかったのかよ?

あと3の職は「人生、生き方そのものを変える」のであるのに対し6の職は
「技を磨き戦闘力を付ける修行」のニュアンスであることをお忘れなく。
509名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 16:16:38 ID:s+vLaubR0
>>508
>3で武を志してるのに魔術を取り込む者のは良いのかヨ
3は固定キャラでないからそういう設定があるわけじゃない。
その辺の重みを持たせるためにもレベル1に戻る設定があったのかもしれんが。
あと、この場合僧侶が戦士に転職できることが問題ではなく
「癒しの一族」という設定なのにチャモロが他のキャラに比べて
回復に対して何もアドバンテージがないのが問題。
510名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 16:22:10 ID:aRvNvitoO
ゲーム攻略における転職の重要性の違いと、パーティーシステムの違いが及ぼす
効率的育成への影響を言ってるんだよ。
511名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 16:30:20 ID:s+vLaubR0
ついでにパーティ人数の多さと仲間モンスターの存在が
完全な自由育成の思想とぶつかってることも忘れてはならない。
512名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 17:07:37 ID:i4e51JGs0
モンスターの存在なんてもともとがオマケだろ? 5みたいに主戦力メインでもあるまいしもともとクリアに影響ない。
カジノに寄るも寄らないもゲーム的に何の影響も無いのと同じ。
好みでスライムを仲間に出来る。ばくだんいわを仲間に出来る。それでいいじゃん。
モンスターだのなんだの言う奴って単なる揚げ足取りに思えてならない
513名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 17:15:03 ID:s+vLaubR0
>>512
そりゃ直前の5がちゃんと存在意義を持たせられていたんだから
突っ込まれるのは当然だろう。
「モンスターなんておまけ」という理屈も結果的にそうなっただけで
プレイヤー側がそれで納得する理由にはならない。
「今回の仲間モンスターはおまけです。あまり期待しないで下さい。」
とスタッフが前もって明言してたならともかくね。
514名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 17:30:40 ID:W8727PJYO
議論中にすまんが、3の転職は能力ダウンって足枷があった気がするが、6はそういうのはあったのかい?
515名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 17:31:41 ID:i4e51JGs0
>>513
5と6では方向性が違うだろ?
3の転職信者もそうだけどなんでいちいち5だの3だのお門違いを引用してくるんだか。
とにかく批判したくて何でもダシに使ってるとしか思えないんだよな。
自分の言い分は何でも当然で正当だ、って方にもっていくし。
516名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 17:34:39 ID:i4e51JGs0
>>514
基本的に無職時よりステータスは下落する。
517名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 17:44:54 ID:s+vLaubR0
>>515
6の場合その方向性自体が定めきれてないように思うんだけど?
「方向性」なんてそもそも製作者側の都合でしかない。
仲間モンスターのことと絡むけど
転職システムの場合は育てるのに時間が掛かりすぎて
よほどのメリットがないと途中参加組を育てる気になれないことは
転職システムのシステム欠陥としてどうしても浮上する。
これを解決するには専用職や専用特技などのキャラに何かしらの固有能力を持たせればいいだけで
調整自体はそんなに難しくはない。
それを否定してまで完全な自由育成にこだわる理由もよく分からない。
518名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 17:47:29 ID:W8727PJYO
>>516
d。じゃあFF5みたいに、ある程度ジョブを極めたすっぴん(無職)が強い みたいな感じなんかね。
519名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 17:47:38 ID:uE22fMdh0
>>513
6は職業レベルを満たした現職魔物使いがパーティー内に必要という制限があるのだから
5と同等の存在意義を求めてもな・・・
モンスターを仲間にできる機会を考えてもおまけ程度と言っても差し支えない気はするが
520名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 17:51:00 ID:i4e51JGs0
都合悪けりゃ何でも欠落扱いにすれば批判するのは楽だわな。
521名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 17:54:58 ID:i4e51JGs0
>>518
>ある程度ジョブを極めたすっぴん(無職)が強い みたいな感じなんかね。
そうでもない。勇者とパラディンは無職よりほぼ全パラ強化されるし
一部上級職はパラが下がる分特定パラが大幅強化されたりするから
一概には言えない。
無職自体は何の特典も無いよ。
522名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 18:02:39 ID:SessZg6NO
>>519
あるならあるでちゃんと活かせるシステムにして欲しいって意見が出るのは当然だろ
それを「おまけ」「方向性」という便利な言葉で改善すら拒否してどうするんだ?
523名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 18:06:23 ID:rYVNLHxI0
>>518
同じ無職でもすっぴんは「任意のアクションアビリティを2つ付けられる」
ってアドバンテージがあるから全く一緒って訳ではないな
524名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 18:15:12 ID:i4e51JGs0
誰でも簡単に転職できる、極めたら無個性、なんとかしろ
途中加入は育てるのに時間かかって面倒だから違うようにしろ
これだもんなあ・・・
525名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 18:22:00 ID:SessZg6NO
>>524
前者は極めるまで行かない2職程度でも個性は薄くなる。
後者は仲間モンスターと転職システムが根本的に水と油だって話。
あと、おまけだの方向性が違うだの言う人がいるが
6は発売当時に仲間モンスターと転職の両方があることを売りにしてた記憶があるんだが?
526名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 18:34:39 ID:6G4s+gWi0
>>525
だったらそのソースをだしなw

な〜んかこれ不毛なフレーズだよな。
6のモンスターシステムは5とは完全に違うだろう。
5は数を売りにしていたが、個性としてレベル上限などがあったせいで
お気に入りが強くなれないなどの不満意見もあったんだろう(推測)
それで好きなグラフィックのモンスターを育てられることを6と7は売りにしたかったんだと思われ
ホイミンやマジンガなどのように専用特技を追加すればもうちょい改善されるかもな
527名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 18:41:29 ID:SessZg6NO
>>526
レベル上限自体は6にも残っているんだけどね。
それなくす方が5の時の批判をなくすのに手っ取り早い。
最後の行は同意。
3のような完全キャラメイクじゃないんだからそれくらいの妥協はあっても良いはず。
528名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 18:45:14 ID:i4e51JGs0
>仲間モンスターと転職システムが根本的に水と油だって話。
元々堀井は「モンスターも転職できるようにして欲しい」というユーザーの声を受けて
モンスターにも採用したんだけどな。あと「井戸に入れるようにして欲しい」てのもな。
5でのユーザーの声を6に反映させたんだよ。
529名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 18:57:11 ID:6G4s+gWi0
結局、個性を重視すれば5のように使い捨て機種変PTになるし
好きなキャラ最強にできたらテリーみたいにグラしか残らないんだよな。
同時期のロマサガ3みたいなのを想定していたのかもしれんね
ま、サガと違って小学生向けのドラクエじゃ生かせなかったけど
>>528
んな事いうと「俺は5信者だがそんな事望んでなかった。勘違いもいいとkp」
とか言われるのが定番
530名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 19:20:09 ID:W8727PJYO
>>521>>523
成る程、詳しい解説d。とりあえず色々見てきての職業システムの印象は
特技や魔法はやり込み次第ではある程度横に並ぶかもしれないけど
大元のパラメーターや装備はキャラ依存だから、全くの無個性になるわけではない
って感じかな。
装備がキャラと職業の両方依存なら、また違った議論の流れになったと思うけど
実際に6をプレイしないと何とも言えないな(´・ω・`)
531名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 19:36:02 ID:rpvdM4Ej0
ID:i4e51JGs0
この人、自分の意見を言うたびにageているんだけど
単に人がむきになるのが面白くてからかっているようにしか見えないんだけど
532名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 19:59:11 ID:1ORWTD1C0
このスレ別に下げ進行でもないだろが
533名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 20:54:47 ID:SessZg6NO
>>528
そのユーザーがどういう転職システムを望んでたかにもよるがな
好きなモンスターに好きな特技を覚えさせるのは一見理想的だが
やり過ぎるとモンスターを仲間にする意味や魅力を奪ってしまう
転職システムみたいなのがあるポケモンが魅力的かどうか・・・
>>530
装備やパラだけで個性と呼べるかは微妙。
特に魔法使い系キャラにとってはどんな呪文を覚えるかはかなり重要な部分だ。
534名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 21:30:06 ID:ITbRkmBV0
6に対して執拗に個性を求めるほど他のドラクエに綿密な個性が出てたとは思えん。
5も人間キャラは似たり寄ったり。主人公と息子、ビアンカ、フローラ、娘はパラも呪文も似たり寄ったり、
ピピンとサンチョも主人公らと戦闘力被りすぎ。
3も個性を主張できるほど個性的でもない。せいぜい4くらいだろ?
535名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 21:34:36 ID:fjD7C8lr0
>>534
いや、5は普通に個性は出てただろ
特に呪文の全く使えないピピンと主人公・サンチョはどう考えても差があるし
どのみちパラのみの差別化は限界がある。
あと、3は個性・無個性を語ること自体ナンセンス。
こんなこと言われるとネタにしか見えなくなるw
536名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 21:43:49 ID:ITbRkmBV0
>>535
いやお前の方こそネタとしか思えんがw
それなら6もクリアまでの過程は5と大差ないだろ。
3は例によって即棚上げかw
537名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 22:24:49 ID:v3BVMKn30
Vのキャラ個性は自分の脳内で考えてた。
538名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 22:30:29 ID:SessZg6NO
>>536
つかそこで3を出す意味がわからん
539名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 23:14:47 ID:MfDCXlka0
そもそもこのスレで過去の評価の高いDQ・FFあるいはその他のRPGを
引用しているのは、6の問題点をわかりやすく説明するためであって、
それらと違うから駄目といっているわけではなく、ましてや同じにしろと
主張しているわけでは決して無い。

6の場合、キャライメージの崩壊という問題を抜きにしてもシステム的に
まずいところがあると思う。

まず、転職に制限が無いこと。
このため、効率面において転職しないという選択肢がない。極めてしまえば
熟練度の関係や蓄積される要素が全く無いため次の転職を「強制的に」
促されてしまう。これがせっかく気に入った職業(勇者など)に就いても、次の
転職をしなければならないという不快感を招く。
マスター特典なども、あってないようなもの。

また、職のマスター期間も短く、パーティ人数の多さ、さらには基本職・上級職の
階層関係のせいで、クリアまででも能力が多数被る仲間が出てくる。

さらに、制限なし転職とパーティ人数(馬車システム)の共存による弊害として、
仲間人数に余裕があるため、能力を分散させる必要が無いことが挙げられる。
有効な特技も偏っているため、複数人に同じ特技を覚えさせるように育成する
ことがゲーム攻略上有効になってしまっている。
つまり、本来なら効率的にゲームを進めるために役割分担をさせるべきところが、
逆に制限プレイになってしまっている。

以上の要素がキャラの均一化を促進してしまう上、転職ダーママラソンという現象
も起こしてしまう。
過去の名作は、レベル・アビリティ・人数制限などでこれらの問題を回避していたが、
6の場合はとにかく節操が無い。
540名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 23:15:37 ID:JG7GFuFaO
>>536
クリアまでの過程はXとYじゃ大違いだ。
Xは伏線処理が出来てる。 キャラの背景が分かりやすくていい仕上がり。
Yは謎だけ出してエンディングまで解答無し。

Vを常に比較しなきゃ気がすまんのかw Vはキャラ作りから個性ない。 Yの転職システムをVのシナリオでやったらウケるわけでもないだろ。
541名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 23:16:00 ID:MfDCXlka0
装備についても、FC時代のDQは今より尖ってた。
全員が強力な耐性防具を装備できるなんてことは無かったし、魔法使い系が装備できる
武器は最後まで弱いままだ。
パラ・装備のみでも、個性を演出できてたと思う。
6の場合は、全員が耐性防具・強力武器を装備できる。これはどのキャラがどの職に
ついても活躍できるようにするためなのかもしれないが、どうも中途半端。

やっぱり6のように簡単に個人に多様性を持たせられるシステムは、能力に制限の
あるメンバーをセレクトして多様性を持たせる馬車システムやモンスター仲間システム
とは相性が悪い。

また既出だが、他にもキャライメージの問題、特技と呪文のコストパフォーマンスの問題、
消化不良のシナリオの問題など、とにかく6には直すべき箇所が多い。
7はこれらの問題のいくつかは解消してたけどね。
542名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 23:30:43 ID:tpph7WdH0
上の方で、FC時代のシステムにケチつけてもしょうがないから、
6のシステムにも今更ケチつけてもしょうがないという意見があるが、
それは違うと思う。

FC時代のDQは、今から見て至らない部分があったとしても、それでも
当時は日本の家庭用RPGでは最高レベルであり、他ゲーよりも格段に
優れていたんだよね。

6の時代には、既に他にも優れたRPGが存在していた上に、後発のくせに
メジャーなFF5より劣るシステムだったからいろいろ指摘される。
543名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 23:39:43 ID:tpph7WdH0
>>539
DQ6は、アビリティ制限の無いFF5だな。
DQ3やDSFF3のような、同じ職業で最後まで行くタイプではなくて、
様々な職を転々として、特技(アビリティ)を収集するシステム。
にもかかわらず、アビリティ制限も無く、さらにパーティ人数も多い
となれば、さすがに問題だな。
トレードオフ的な要素がない。

既出だが、他のジョブチェンジゲームと違ってキャライメージの問題
もある。
いろんな要素が複雑に絡み合って、根の深い問題になってるね。
544名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/18(水) 23:43:15 ID:fjD7C8lr0
呪文賢さ依存でないのが3や4の時代はそれほど問題なかったのは
特技などがなかったからだしな。
545名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 02:46:25 ID:ogS1zHn20
お前らが堀井の言う「ゲームに飽きた連中」なのはよく分かったよ。
何やっても文句ばかり言って何一つ楽しむという姿勢が感じられない。
とにかく批判したくてウズウズしてる連中なんだね。
546名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 06:13:10 ID:91XgKnerO
>>545
貴方はYを文句無しで楽しめて批判の余地すらないんだな。
リメに改善期待しなくてもスーファミ版で楽しめていいね。
547名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 06:46:02 ID:74LSs5dK0
もう一番古いドラクエなんだよね6って
548名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 06:52:00 ID:wASv6l5dO
俺は>>545ではないけど
俺はこのドラクエが一番思い出深いドラクエだから
世間的にはシステムが不評でもつい甘い目で見ちゃうんだよな

転職システム自体は別に悪かないと思うんだよね
なんとなくワクワクするしさ。ワクワクってのは大切だと思うんだよ、プレイする年齢層からしても
大人優先して子供ないがしろにしちゃ意味ないし

だから制限付ければ良いんじゃないかと
例えば同じ賢者でも、バーバラは全て技を覚えられても、ハッサンだと覚えられない技が多い、とか
勇者の技、マスター特典の恩恵を100%受けられるのは主人公のみ、とか
ムドーまでは非常に良質なバランスだった事を考えると転職システムの調整に鍵が有るんだろうな
余りキツイ制限にすると楽しくないからそこら辺は調整が必要だけど
549名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 07:06:41 ID:91XgKnerO
>>548
俺もYが1番長くプレイしたドラクエなんだよね。
転職システムに不満あるわ、キャラ設定は中途半端だわ、解答ない謎だらけだわって落ち度いっぱいあるんだが何か好き。
SFC版でおしいとこまで行ってんだからリメに期待してる。

ムドーまでよりアモス仲間にする頃が1番楽しかった。 これで戦士系が整ったから魔物使いでモンスター狩り。
はざまの世界に着いた頃にはドランゴ以外みんな似たような特技になってるからなあ。
550名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 08:10:56 ID:4f9dDxUtO
>>545
堀井が言ってるのは「難しいから途中で投げた」と言ってる奴のことだろ
批判者全員を指すならあまりにも傲慢過ぎる。

>>549
改善しがいがあるという点では俺もリメイクに期待できる。
551名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 08:55:13 ID:Db8fz54w0
>FC時代のDQは、今から見て至らない部分があったとしても、それでも
>当時は日本の家庭用RPGでは最高レベルであり、他ゲーよりも格段に
>優れていたんだよね。
>装備についても、FC時代のDQは今より尖ってた。
>全員が強力な耐性防具を装備できるなんてことは無かったし、魔法使い系が装備できる
>武器は最後まで弱いままだ。

FC時代のDQを露骨に甘やかしてヨイショしてるな。FC時代のマイナス面は何でも容認かよw
552名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 10:41:32 ID:wASv6l5dO
これは我が儘だけど
グリンガムの鞭がバーバラか一定のモンスターしか装備出来ないのはいただけなかった
せめてミレーユが装備出来れば有用度も違ってたのに
553名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 11:17:17 ID:FniiSVXF0
>>552
FC時代なら通用してた部分もあるんだがな
6以降大量に新しい要素を導入したのに
その時代の名残を中途半端に放置したままなのが問題。
554名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 11:29:43 ID:Fnmbq0mG0
>FC時代のDQを露骨に甘やかしてヨイショしてるな。
>FC時代のマイナス面は何でも容認かよw
後継作には前作から学ぶことも破片も無いというなら
通じる言分だな

ドラゴンクエストというブランドの全てを否定か
555名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 11:42:28 ID:ZisKI8sG0
>>554
前作のスタイルに捕われすぎて新要素を拒むのは良しか?
前作にばかり倣ってたらそれこそシリーズマンネリ化にしかならんが。
懐古に合わせて古臭いシステムに戻せばそれこそ暴動起きるぞ。
556名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 12:08:34 ID:FniiSVXF0
>>555
むしろ新要素の導入にあたって必然的に変えるべき部分を変えなかったのが
6の悪いところだと思う。
557名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 12:15:36 ID:BdY5dceH0
>>555
6の新要素って何?転職の基盤は3、馬車とAIは4、仲間モンスは5
どっちかってーと「前作のスタイルに囚われた」のは制作側じゃないかとも思うんだが
558名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 12:19:25 ID:ttogqSIk0
>>557
揚げ足取り乙。
559名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 13:24:10 ID:xW9Z8kX2O
過去のDQは、ゲームデザイン(遊び方の方向性)とシステムがうまく調和してたんだよね。

2→パーティ制の導入。一長一短の仲間をパーティで補う。
3→仲間の能力を吟味し、自分好みのパーティを編成。
  自由育成のためキャラは無個性に設定。
4→大勢の仲間を引き連れ、その場の状況で臨機応変にパーティを編成。
  そのため、個々の仲間には際立った個性を設定。
5→4と同じ路線だが、モンスターを仲間にするシステムを導入。
  そのため、主人公にはその背景となる設定やシナリオを設定。

特別に問題視される要素はなかった。あってもリメイクで修正されている(4のAIなど)。
あとは、シナリオや細かい戦闘バランスなど、個人の好き嫌いの範疇に収めることができた。

6が問題視される理由は、ゲームデザインとシステムが調和してないから。
かみ合わない要素がごちゃ混ぜになって、非常にシステムバランスの悪い作品になっている。
7は、6よりはシステムと調和するようになったが、特技と呪文のコストの問題は依然
そのままで、新たな問題が多々浮上し叩かれることになった。

では6をどう改善すべきか。
馬車あり・仲間モンスターありと、ここまでは5と同じ。
ここから一歩進めて、バランスの悪い自由育成要素を取り入れたのが現状の6だ。
これらの要素が共存するには、個々のキャラ独自のキャラメイクだろう。
つまり、8のスキルのような方向性。
確かに自由度は落ちるが、6のキャラ設定と様々なシステムの共存にはこれしかないと
思われる。
560名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 14:03:51 ID:YxUcNVxf0
転職に関してはリスクを伴わせればいいだけだろ
他は知らん
561名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 14:25:59 ID:FniiSVXF0
>>559
いいとこ取りをしようとしてそれぞれの要素を噛み殺した
というケースだな。
562名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 14:42:18 ID:oTF4rpAfO
みな色々意見があるけどさ
正直、リメイク出ても仲間モンスター追加、新転職、
ぐらいだからさ、スキルとかありえないし
大幅な変更はないない
文句たれてても、どうせ買うんだろ?
ぐだぐだ言ってないで我慢しろよ。クズども
563名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 14:48:51 ID:ybtASOBB0
>>559
>3→仲間の能力を吟味し、自分好みのパーティを編成。
>  自由育成のためキャラは無個性に設定。
これが意味分からん。仲間を吟味して組むのは4以降どれも同じだし
「自由育成のためキャラは無個性に設定。 」なんてのは単なる取ってつけた詭弁だろ。
無個性なのはシステムでなくキャラへの感情移入面でのものに過ぎん。
システム的無個性と感情移入面での無個性を混同してないか?
564名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 15:15:29 ID:5nh5Tdqe0
プレイヤーが好き勝手にキャラ作ったり消したりするシステム的な都合からの無個性でしょ。
キャラ生成の段階で気さくな戦士、なんて設定つきで作られるわけじゃないし。
565名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 15:29:33 ID:FniiSVXF0
>>564
その説明、何度もされてるんだけどね・・・
566名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 15:45:44 ID:ybtASOBB0
無個性なんて空気だから嫌いなんだが。キャラが単なる無機質な記号と変わらん。
567名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 16:08:31 ID:yf4GhoZB0
>>566
結局自分が嫌いなだけじゃないかw
今まで散々言われてる事を否定した割にそれかよ。
568名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 16:23:20 ID:wASv6l5dO
ムドー戦までの雰囲気やバランスが
それ以降も続く様に改善するのが一番良いんじゃないかと
システムにしてもシナリオにしても

そんな感じで、大体の朧気な感じで良い気がする
アレはこうしろ、それはこうしろ、なんて細かく言って
そのとおりにしても余り面白くなるとは思えない。俺含めて素人が考えることだし
スキル制とかあからさまに6には雰囲気が合わないだろうし
これくらいが十分なんではないかと
一応製作陣だってプロなんだし

とりあえずデスタムーアがムドーより大分影薄いのはかなりいただけない
569名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 17:08:35 ID:aBzJ/D1D0
ミルドラースよりもゲマだしラプソーンよりもドルマゲスだし
ピサロもエビプリもオルゴデミーラもみんなビミョー
これも恒例か
570名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 17:18:53 ID:giyECipgO
アモスの後日談くらいは追加してくれよ
571名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 17:32:21 ID:aBzJ/D1D0
アモスは固有グラにして欲しい
572名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 19:40:07 ID:wASv6l5dO
>>569
他のそういう奴らより早すぎるのが問題なんじゃね
序盤が終わる頃にピークってのも珍しい

デスタムーアはまだしも
ジャミ、グラコス、デュランなんて主人公達強すぎて特に苦戦もしないのがマズイ
ミラルゴの方が手強い印象があるくらいだから
573名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 20:03:27 ID:kzE4a0v10
>>572
>ジャミ、グラコス、デュランなんて主人公達強すぎて特に苦戦もしないのがマズイ
単純に鍛え過ぎなだけだと思う。ジャミやグラコスは毎回けっこう苦戦してるし。
ドラクエのボスなんてどれも大苦戦するようなのいないと思うが。
カンダタ、ボストロール、オロチ、バルザック、ラマダetc等も6のボス等との印象は変わらんよ。

まあリメイクがくればムドーもリメ5のゲマくらいは絡んでくるだろうけど
574名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 21:06:52 ID:wASv6l5dO
>>573
まあジャミラスとグラコスについては言い過ぎかもしれない
実際ジャミラスには一度負けたし

ただ普通に進めてても戦力が整う様になるデュランだと…
むしろヘルクラウドの方に苦戦したなあ
575名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 21:14:44 ID:nGtlHcum0
デュランは弱くは無い。テリーは真正ザコだけど。
576名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 21:20:55 ID:4f9dDxUtO
>>568
6にスキルは合わないかと言われると全くそんなことはない
転職システムとうまく融合させたものを作ればかなりしっくり来る
それでなくてもムドー前のバランスを保つにはある程度の制限はどうしても必要だ
577名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 21:40:47 ID:iccoq27u0
制限に雁字搦めにされた窮屈なドラクエなんてあまりやりたくはないな
3や5のようなこじんまりとした戦闘の6なんて正直くだらんと思う
ある程度はハメ外すくらいの勢いが欲しい
578名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 21:44:52 ID:AbBl9J8H0
それが今風なのか。
579名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 21:48:35 ID:AbBl9J8H0
とはいえ、何らかの制限はいると思うけどな。
580名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 22:33:38 ID:DjuQ0Gwr0
>>577
・適正のあるキャラ(発散→武道家みたいな)に熟練度9を
・どの職業もパラのマイナスが少なくプラスが多い
・敵をもっと強く(裏ダンのザコのHPが1000超えるとか)

こんな感じか?
輝く息なんかは熟練度9で覚えるとか
581名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 22:59:07 ID:BdY5dceH0
>>569
ピサロは序盤からチョロチョロしてるからやや毛色が違うが
俺の印象だとラスボスの存在感は4以前と5以降ではっきり区分けされるな

>>580
そもそも味方に輝く息みたいな強力な息系特技がいらんと思う
あるならせめて終盤のザコ敵は追い風全体版みたいな効果の技を使うのがそれなりに出てきて欲しい
582名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 23:06:09 ID:NnUqkdry0
>>573
ジャミラスとグラコスは四天王的扱いなのに、っていうのもあるよな。
デュランは、3連戦(ヘルクラウド含めれば4連戦)ってのを考慮した強さなんじゃない?
583名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 23:07:04 ID:W5Oyqyjf0
8でアイテム消費制にされたのは仕方が無いところだな。
モンスターズではMP消費になって魔法となんら変わりなかったな。
584名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 23:40:11 ID:H3VEMUPY0
デュランって回復してくれなかったっけ・・・?
ジャミラスは先にちゃんとダーマ行ってれば苦戦しないと思うんだ
ムドーとデュランが一番苦戦したよ。敵の強さは調整するほどじゃないとおも
レベル上げしてなけりゃ苦戦もしくは勝てない強さだよ
585名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/19(木) 23:58:37 ID:Zj0hedsy0
>>577
8で大幅ダイエットしたがこじんまりとした印象なんてなかったがな。
とにかく何でもかんでも継ぎ足せば良いというわけじゃないことがしっかり理解できたし。
586名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 01:38:18 ID:j09Yr43M0
>>581
>あるならせめて終盤のザコ敵は追い風全体版みたいな効果の技を使うのがそれなりに出てきて欲しい
バランスにかこつけて不便を売り物にするようなシステムにしても何の意味もないぞ?

>>585
>とにかく何でもかんでも継ぎ足せば良いというわけじゃないことがしっかり理解できたし。
とにかくなんでもかんでも制限すれば良いとでも言えるのか?
どんだけ保守的なんだよ。これだからドラクソは永久に地味なカスゲーなんだよw
587名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 02:05:01 ID:SDVVwQUo0
6は制限すべきだな。
「追加」の方向でバランスなんて取れないよ。

リメ3でも余計なものをいろいろ追加してバランスがおかしくなったし。
588名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 06:02:41 ID:/AYzUFnmO
>>587
バランスは多少崩れてもSFC版より面白くなってれば構わないけどな。
上のレスにもあったけどキャラ毎に熟練度9を用意するなんかは増やしてもいいんじゃないかな。 ハッスルダンスや輝く息や岩石落としみたいに汎用性高い特技を9に。

後はMPを消費しないグループor全体攻撃を撤去するだけでも戦術を考える楽しみが増えると思う。
589名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 06:14:52 ID:U41FS4sc0
>>584
むしろジャミラスはヘタに転職してるほうが苦戦する。
590名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 07:13:19 ID:7FzbuXMW0
ドラクエの今までのリメイクって、バランスは良くなっているとは一概に言えないけど成功はしてるんだよね。
3にしたってFC版の方がバランス良いって人は居るけど、もう今更FC版なんてやれないって人も多い。
4はグラ変更、作戦や隠しダンジョン追加。
5は4人制にしてバランスは妙な感じになったが、会話システム追加とかでFC版の方が良いなんてあまり聞かない。

つまり、元々そこそこのバランスが取れてたDQシリーズだけに色々追加したリメイクはやり易かった。
でも6や7みたいにバランスが悪いと言われてる作品だとどうリメイクするかはかなり難しい。
これまでの傾向からしても、「〜を制限する」って感じのリメイクはしない気がするんだよね。
今まで出来た事がリメイクで出来なくなるってのは反感買う可能性あるし。
「〜を追加する」、「〜を変更する」って方式しか無い。
それでもスト−リー面の問題は解決出来るね。
591名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 11:48:42 ID:SJYCLELV0
>>590
>これまでの傾向からしても、「〜を制限する」って感じのリメイクはしない気がするんだよね
それはこれまでのDQはもともと特技がなかったりなどこじんまりしたまとめ方だからだろ
6、7なんて元から大量に特技なり職業なりあるんだし
これ以上追加してどうする、あるいはこれ以上あってどうするんだってレベル。
5まではここまで根本部分に問題のあったシステムはなかった。
592名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 12:12:05 ID:6k9s47ZH0
単純システムを売りにして「根本部分に問題のあったシステムはなかった」と言われてもな。
単に捻りのないシステムなだけじゃん。
593名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 12:40:48 ID:SJYCLELV0
>>592
まぁ、問題がなかったというより、
問題の起きようがなかったと言った方が正しいかもな。
6のバランスの悪さはDQ初の捻ったシステムだったことにもよるかもしれない。
594名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 12:58:33 ID:gyvVM7MO0
言われるほど6はバランス悪くないと思う。
特技が強力なぶん敵も従来にありえない強さになってるし。
ダメージのやりとりがデカいのが違和感あるだけなんじゃ?
595名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 13:21:37 ID:SJYCLELV0
>>594
そりゃ単純に難易度だけの問題じゃないもん
全体をインフレさせることで難易度のバランスは一応保たれている
しかし、完全にノーリスクの特技を使いまくることを前提としてるから
それが呪文の存在価値を奪ってる原因にもなっている。
596名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 13:36:07 ID:gyvVM7MO0
二言目には呪文、呪文だなあ。けっきょく呪文を威力増しすれば済む話じゃん。
呪文が目立たないから戦闘バランス悪いとこじつけてるようにしか思えん。
597名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 13:38:18 ID:SJYCLELV0
>>596
現時点ではお世辞にも良いとは言えないのは当然じゃないの?
6のバランスが良いって判断されてたら
DQMやDQ8で特技がMP消費性にはなっていないだろう。
598名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 13:53:01 ID:gyvVM7MO0
じゃその8はお世辞にもバランス良いと言えるのか?
599名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 13:53:39 ID:JUwnYCBu0
まあバランスは相対的なもんだから、呪文強化ってのもアリだと思うが。
逆になんでそこまでノーリスク特技に固執すんの?
600名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 13:59:08 ID:SJYCLELV0
>>598
・特技のMP(アイテム)消費
・呪文の賢さ依存

少なくともこの2点は前2作よりは評価できるね。
601名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 14:11:15 ID:SJYCLELV0
>>599
強いて言うなら爽快感じゃないの?
呪文を引き立て役にした上での。
602名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 14:38:52 ID:gyvVM7MO0
>>601
>呪文を引き立て役にした上での。
僻むなよw
MP消費型にすれば同型の特技なんてそもそも要らんだろ? 
特技は直接攻撃の延長上にあるものだし消費型にするのはナンセンス。
1戦闘での使用回数を設けるのは良いかもしれんが。
603名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 14:49:12 ID:SJYCLELV0
>>602
とにかく何かしらの制限なりリスクなりが必要ってこと>特技
604名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 15:13:03 ID:f1qpykO10
なら回数制限だな。リスクなんて付けたら技でも何でもないし。
でも切り札型にするならそれこそ威力増しか。
605名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 15:46:13 ID:/AYzUFnmO
だがMP消費特技の8のが戦闘面白かったぜ。
装備で特技制限されても不満なかった。
Yの戦闘の一番の不満はみんな特技や呪文が被る。
606名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 15:49:49 ID:f1qpykO10
8もラリホーアローみたいなのがあるじゃん
607名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 17:18:07 ID:pVfQyKbM0
特技は武器みたいなもんだろ。武器攻撃すんのにリスクやら求められてはやってられんな。
「剣が強すぎる。メラの意味ない。バランス悪い。差別化させろ。」って言ってんのと何ら変わらん。
608名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 17:32:24 ID:RBKU9pAyO
じゃ、特技はすべて単体攻撃にしてくれ。
609名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 17:34:03 ID:SJYCLELV0
>>607
いくらなんでもその言い分は無茶苦茶。
特技のせいで直接攻撃の意味が薄れてると言うのに・・・
610名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 17:59:13 ID:HgAHPXHu0
>>609
どこが? 事実呪文原理主義者の言い分はそうだろ?

そんなに特技が嫌なら一生DQ1でもやってろ。
611名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 18:22:52 ID:JUwnYCBu0
おいおい、なんかもう意地だけで擁護していないか。
原理主義者ってか差別化が必要って話だろ。
612名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 18:28:51 ID:CTDkWy5pO
ここまで来ると釣りじゃないかと思えてくる。
613名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 19:08:12 ID:9X3RldvLO
特技が駄目ってことじゃないしな
ハッサンのとびひざげりとかせいけんづきとかはむしろ無いと困る
だけど便利すぎるからそこを少し調整すれば
呪文と特技それぞれの長所が引き立つのではないか…と
614名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 19:12:54 ID:QGZLA1640
ここで良く挙がる賢さ依存と特技MP消費をどちらも採用してしまうと
バーバラに戦士系をやらせる意味がさらに薄くなる気がするねぇ。
同じくMP消費すんなら弱い力での力依存特技より攻撃呪文のが良いだろうし、
賢さ依存で強化されるならなおさら攻撃呪文を覚えさせた方が良い。
615名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 20:08:34 ID:8cbF9gm70
だから特技は無消費でないといけない。せいぜい回数制限でも付けとけばいい。
616名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 20:15:10 ID:SDVVwQUo0
>>613
とびひざ蹴りはイラネーだろ。
ほとんど使いどころがない無駄な特技が多すぎる。
8くらいがちょうどいいよ。

>>614
そうなんだよな。
賢さ依存にするなら、特技・呪文を完全にキャラ固定にするか、
他のジョブ有りRPGみたいに、其のキャラステータスをまっさら
にするしかない。で、装備は職依存。
617名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 20:24:28 ID:/AYzUFnmO
>>614
戦士に不向きなバーバラや魔法使いに不向きなハッサンみたいになればキャラの使い分けで楽しめるぜ。

>>615
特技を無消費にすればどんなメリットがあるんだい? 俺は8くらいの制限が1番楽しめた。
618名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 20:26:27 ID:og2MuTZB0
要は区別をつけなきゃ両方覚える意味ないからな。
8をやたら例にだすやつは、あれは転職できない固定キャラなうえ、
技と魔法の名前が違うだけで同じ性能の互換キャラだという事を理解できてない
(ヤンガスだけやや劣ったが)

ま、仮に特技なくして魔法有利にしたところで、ドラクエ4に「3の転職」を取り入れただけで
キャラの個性なんていうのは破綻する。
根本的なゲーム構造の問題であって、特技や魔法しか見てない人はそれを転職の欠陥と勘違いしているな。
あんなものをいじってもキャラの個性なんてのは立たないわけだ。
これを改善する方法は同じ職でもキャラによって習得内容が変わるシステムにするだけ
>>617
転職する意味自体がないよね。職固定だったら5までのようにダメージ設定いじるだけで
賢さ依存そのものがいらないし
619名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 20:44:02 ID:SDVVwQUo0
>>618
> 要は区別をつけなきゃ両方覚える意味ないからな。
> 8をやたら例にだすやつは、あれは転職できない固定キャラなうえ、
> 技と魔法の名前が違うだけで同じ性能の互換キャラだという事を理解できてない

DQの単純な戦闘システムだと、せいぜい能力的な括りは勇・戦・僧・魔、
後はネタキャラくらいか。
後は、素早さと装備で個性化できるかもしれない。
同じアタッカーでも、戦士タイプ・武闘家タイプとか。

8のキャラはこれらの枠を超えて、ちょっと万能に近かったかもしれないね。
ククール・ゼシカなんて、魔法系キャラのくせに物理攻撃も強いしな。

でも、同じ性能でも覚える技が違えば不思議と個性は感じられるものなんだよな。
620名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 21:31:34 ID:TFm0iiNT0
>>618
>これを改善する方法は同じ職でもキャラによって習得内容が変わるシステムにするだけ
つか基本は全キャラ全種類取得可。でも全部は取得できず、欲しいものを中から数種チョイス、でいいんじゃね?
そうすりゃ同じ僧侶、魔法使い経由キャラでも取得に差が作れる。
ハッサンは僧侶補助系、魔法は火炎系、ミレーユは僧侶回復系、魔法ヒャド系、
チャモロは回復と補助半々、魔法は補助系、とか。
その上でキャラ固有特技を付ければいい。
621名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 21:35:33 ID:SDVVwQUo0
FF5化か。
622名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 21:43:47 ID:qEagZvL/0
そういや5もキャラタイプ被ってるの多いよな
主人公と息子は似たような万能キャラ、女3人は同系量産型で個性なし。
ピピンはMPのない息子(パラも装備もほぼ同じ)
個性あるのサンチョだけだぞ。まあモンスターはいるが最後は誰でもゴーレムやスライムナイト等に絞られるし。
まともに個性がはかられてるのって4だけじゃないか? リメ版でもAIオンリーなら良かったんだが。
623名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 21:46:21 ID:qEagZvL/0
>>621
違うだろ。 FF5をさらにキャラ別に技分けだろ?
5も覚えるアビリティは全員同じなんだから。
624名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 21:49:34 ID:JUwnYCBu0
FF5やったときは、あーやられちゃったなと思った。
あれは一つの方向性だよな。
バランス調整の大味なFFだが、3、5のようなお手軽キャラエディットは上手。
インフレバトルや爽快感重視なら見習う点は多いと思う。
625名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 21:50:55 ID:YLBZc2OE0
>>622
3の職業をDQ的個性スタイルの基礎とするなら、
ミネア・クリフトと、ブライ・マーニャは同じタイプじゃね?
でも、呪文が微妙に違うから個性的なんだろうね。
626名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 21:55:21 ID:qEagZvL/0
>>625
>ミネア・クリフトと、ブライ・マーニャは同じタイプじゃね?
>でも、呪文が微妙に違うから個性的なんだろうね。
いや装備もパラも違うから同列にはならない。
627名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 22:25:11 ID:fi97P7Dj0
魔法以外だと
マーニャ攻強防弱・クリフト攻中防強
ミネア攻弱防弱・ブライ攻弱防弱
こんな感じか。
でもこいつらも転職しちゃえば全員似たような性能になるだろうね
3方式だと魔法も装備もステも同じになるから。
そして6のようにステと装備固定だったら、結局向いてる職業固定で転職の意味がない
628名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 22:45:48 ID:9X3RldvLO
>>616
要る要らないの問題ではないんだ
アレが無いとハッサンって感じしないだろう
意外とそういう所は大事なんだ
629名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 22:49:00 ID:kNW3et7b0
>そして6のようにステと装備固定だったら、結局向いてる職業固定で転職の意味がない
とにかくそっちへ持っていきたがるよな
630名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 22:50:31 ID:SDVVwQUo0
>>627
マーニャ・ミネア・クリフト・ブライの違いは、所詮
マイナーチェンジでしかないと思うがなあ。
結局、こいつらに戦闘で期待するのは僧侶役・魔法使い
役だろ?
結局のところ、使用できる魔法(特技)が違うってのが
大きいのでは。
631名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 22:50:36 ID:QGZLA1640
>>622
パーティ編成が出来るゲームは、あえて同じタイプを
何人か並べるという戦略もあるからキャラ被りも数人までなら許される。
逆に固定PT、固定成長タイプのゲームでキャラ被りは好ましくない。
5の場合はキャラ被りというより仲間の強弱の差のが問題だと思うね。
632名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 22:56:08 ID:YLBZc2OE0
やっぱ職業制を廃止するのが一番手っ取り早いなw
633名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 22:57:51 ID:9X3RldvLO
それすると凄くつまんなくなるんだよな…
634名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 23:03:33 ID:hBJKtYjd0
>パーティ編成が出来るゲームは、あえて同じタイプを
>何人か並べるという戦略もあるからキャラ被りも数人までなら許される。
6も同じだと思うが・・・? 
なんか無理して5を容認してないか?
635名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 23:08:31 ID:YLBZc2OE0
強力な同じ技を複数人に覚えさせて並べるのが、能力を役割分担させて
分散させるよりも効率的なってしまう問題が6にはあった。

5も潜在的には似たような問題はあったが、キャラごとに覚える技が
微妙に違ったり、特技がモンスター限定だったりと、6よりは制限が
あったためにあまり表面化しなかったのでは。
636名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 23:11:30 ID:m3O3taRL0
>>614
いや、現時点でも十分にバーバラを戦士系に転職する意味がない。
それなら魔法使いの待遇を良くする賢さ依存を採用した方がまだマシ。
もともとバーバラを戦士にするのは魔法戦士への通過程度か
向いてないのを分かってて敢えて転職させるような奴しかいないんだし。
637名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 23:14:02 ID:fi97P7Dj0
>>630
あの時代だからこその個性だったのかもね。
固有ユニットと転職の相性はシンプルなゲームだととにかく悪いから、
したり顔で特技修正案だしてる人間よりは転職廃止派のがまだ理解できる。
>>631
5はシンプルなシステムなのにキャラ出しすぎたからな。強弱しか個性がないのはもっとも

なんつうか、ドラクエってFFみたいな戦略性とかいらないと思うんだよ、
戦闘をAIなんかに任せて楽しむ人間がメインユーザーな時点で。
みんな戦略的な特技や個性的な戦術とかより、
同じバトルマスターでも、ハッサンが回し蹴りしてくれてテリーがさみだれ剣とかイメージで戦ってくれるほうが数倍嬉しいんじゃないかな。
638名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 23:15:37 ID:YLBZc2OE0
元々ステータス的にキャラ個性があるゲームに、自由転職は合わなかったんだよ。
シナリオ的にも、誰がどんな能力を得ても違和感がないようにしないといかんかったな。
639名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 23:17:15 ID:nGxIP6tS0
転職システムでもいいけど
武道家ハッサン、魔法使いバーバラ、僧侶チャモロ、で極める道が無かったのが
個人的に残念。キャラに愛着ある分余計ね。
上級職って結局、下級職の個性殺してるような気がする。
あとff5の後だっただけに、自分なりの職と職の組み合わせの楽しみが薄く感じたな。

現実的なリメ案じゃないけど、仲間モンスターは思い切ってなしにして、
アモスが、戦闘後に落とすモンスターの肉を食うと、そのモンスターに変身する能力獲得、移動中に自由に変身できるとか。
640名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 23:18:34 ID:m3O3taRL0
>>638
3のような自由転職を好む人にも2、4、5のように個性重視を好む人にも物足りないシステム。
両者の融合と言う点では8の方がまだうまく行ってる。
641名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 23:20:22 ID:m3O3taRL0
>>639
武道家特技のみを覚える上級職
魔法使い系呪文のみを覚える上級職
僧侶系呪文のみを覚える上級職

こういうのがないから自分で個性を付けるってことすら出来ない。
642名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 23:20:43 ID:fi97P7Dj0
>>639
いや、6は最終的にも序盤でも
武道家ハッサン、魔法使いバーバラ、僧侶チャモロに行き着いてしまう。
正拳突きがもろ力依存だからハッサン最強だし、マダンテの関係で最大MPが高いバーバラが強く
チャモロも山彦やメタルキング装備で最強の賢者か勇者になってしまう。

その辺の最終職が決まりきるとこがイヤって人も多いけどな
643名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 23:29:17 ID:m3O3taRL0
>>642
いや、チャモロに僧侶系呪文のみを覚えさせるとか
バーバラに魔法使い系呪文のみを覚えさせるとか
そういうことすら出来ないってこと。
ちなみに最終職が決まりきってるのが嫌だからと言って
なけなしの個性まで取っ払うわけにもいかないだろう。
644名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 23:32:48 ID:d7jWryno0
>>635
5はそれに加えてモンスター達の防御能力(耐性)が地味によかった
人間だと終盤防具でしか軽減できないウザい全体攻撃にもケロッとしてたりとか
645名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 23:45:42 ID:QGZLA1640
>>634
6の場合は複数のキャラが被ったのが問題というより
多くのプレイヤーがそういった遊び方に成りがちなのが問題と思ってる。
転職もキャラ設定、キャラ能力でかなり影響を受けるのもよく指摘されるね。
3の勇戦僧魔もPTのキャラは被ってないがプレイスタイルが被るのが良くないね。
5の場合もピエール、ゴレムスなどの一部の便利度が高いため
PT編成の幅が狭まるのでプレイスタイルが偏ってしまう。
646名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/20(金) 23:57:46 ID:SDVVwQUo0
>>645
そこはまあ、周回プレイ要素だな。
初回は、効率的なプレイを模索してしまうものが、
3と5は結構何回もプレイしたって奴は多い。
3であれば、パーティを変えたり、人数を減らしたり、一人旅したり。
5であれば、常用するモンスターを変えてみたりとかな。
647名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 01:53:59 ID:E6ReVT7B0
>>637
キャライメージ重視の固定職多人数PTなら4と変わらないから、
修正するのが特技にしろ呪文にしろ、6のコンセプト活かすならそっちじゃね。
自由なカスタマイズって方向性自体はそう間違ってないと思う。
両立させるならスキル制だが。

あとそういうプレイヤーばっかじゃないと思うぞ。
648名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 02:51:24 ID:J25+TCJC0
>>620を実現させれば特技、魔法の威力の調整
システムの問題はほとんど解決すると思うんだけど
何か問題あるのかな
649名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 02:55:17 ID:J25+TCJC0
>>648
>特技、魔法の威力の調整→特技、魔法の威力の調整するだけで
650名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 03:05:10 ID:5IxBpyxg0
いいんじゃないですか、それで
651名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 05:21:07 ID:WQkGZy+8O
文句あるんなら自分達で納得の逝くものつくれよ

醜い争いだ
652名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 05:40:44 ID:y4x0Dus/O
>>651
神ゲーのYを批判してる在日アンチなんかが作ったゲームなんて、
プレイするに耐えないやつに仕上がるに決まってんじゃんw
653名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 07:10:51 ID:s+1jAq2V0
>>652
みかるもう退院したのか
654名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 09:09:20 ID:vKXZSNfu0
現状に制限つけてメイク、個性を出す意味では>>620が一番有力な案だと思う。
あとの特技・呪文の威力はLV依存にすればおk。
655名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 12:17:29 ID:81ByRX0x0
>>620って、今の覚えた技一度にすべて使える状態から、使用特技を数種類セレクトして
カスタマイズできるようにするってこと?
職を転々として技を覚えるのは現状と同じか?
656名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 12:41:26 ID:o+sAVMIzO
リメスレあるんだからそっちでやれ
657名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 13:03:25 ID:Cn5QLpgf0
>使用特技を数種類セレクトしてカスタマイズできるようにするってこと?
でなくて取得特技を8ある中から4まで選んで取得、くらいのもの。
658名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 13:11:26 ID:8/lh4Io+O
レベル依存なら個々のキャラで差別化出来ないから
死にステだった賢さを活かすためにも賢さ依存で良いんじゃないの?
659名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 15:09:29 ID:nrLkeoho0
FF3のように職業補正をプラス方面に強化すればいい。
魔法使いになるとHPが減るイメージばかりがついてるが、
逆に攻撃魔法の強さが50%増しとかね。
バトルマスターも打ち払いだけでなく2回攻撃とか(極端な例だけどね)
それくらいやればキャラ<<職補正になり、全部極めても勇戦僧魔に職分けしたほうが有利になる。
しかもオリジナルからシステム殆ど変えずに解決するというメリットがある。
下級職にも使い道が増えよう(武道家だと何も装備しない状態ですばやさアップ等)
オリジナルの6でも一部の職補正は強烈だったから、良い点を伸ばす方向でリメイクすればいい。
660名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 15:13:33 ID:nrLkeoho0
それと制限すれば良いという意見もあるが、テリーをプレイしてほしい。
制限されれば効率重視になって全員にザオリクやハッスル常備で今以上に無個性になるだけ
FF12も制限されてるわけじゃないが、大部分のユーザーが似たような現象になってしまったように

だったらセットした特技に補正や更なる制限を・・・なんて急場しのぎでどんどんイビツにしてくのも本末転倒
661青い閃光:2007/07/21(土) 15:22:22 ID:9iQn5/ueO
とりあえずテリーさんはもっと強くすべきだよな
662名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 15:36:53 ID:Y3/tdxrt0
常に役割分担したほうが効率的になるという方向性は大事だな。
6はそれにはパーティ人数がやや多いという問題もあるけど
663名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 15:46:21 ID:zPY2lyxz0
じゃあいっそ馬車を無くすとかは?バーバラまでで勇戦僧魔そろっちゃうし
チャモロはムドー戦ゲストでもストーリーに影響ゼロだし
テリーはいっそパーティ未加入の方が株落とさずにすむし
664名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 15:55:08 ID:Y3/tdxrt0
>>663
モンスターシステムも廃止か。

つか、魔法使いバーバラとしての活躍が見たかったな。
ムドー前とか、一番魔法が活躍して欲しいときに抜けるのが痛い。
あそこで強力な魔法でガンガン敵を蹴散らすことができればよかった。
本来なら、メラミ・ヒャダルコくらい使えていてもおかしくない。
665名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 16:19:51 ID:zPY2lyxz0
>>664
ルイーダで入れ替えとかなら出来るぞ?個人的には6に仲間モンスターはいらないが
666名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 16:51:36 ID:xEICXJiF0
俺は格闘場用にピエールを仲間にしただけだな
667名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 16:53:28 ID:8/lh4Io+O
>>663
さすがに馬車をなくすのはやり過ぎ。
少なくともメイン6人は今更削るわけにはいかないし。
仲間モンスターを廃止してスカウトとかに変えるのは別にいいや。
任意加入のアモスとドランゴを入れて8人で十分だし
格闘場もちょっと難易度上がってもいいから
誰でも参加出来る方が面白そうだ。
668名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 23:11:03 ID:DMiXiPJN0
このスレで言われてるほど攻撃呪文が空気化してるとは思わないけどなぁ・・・
それよかリメイクではザオラルの成功確率をどうにかしてほしい、低すぎw
669名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 23:14:43 ID:imRb61i0O
無職バーバラはマダンテ以外覚える呪文弱すぎね?
他にも合体後のキャラはレベルアップで特技や呪文を色々覚えて欲しかったな
670名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 23:28:25 ID:bUjprPfh0
>>668
「山彦を装備したら」ってのはなしでね。
回し蹴りなどに活躍の場を奪われた中級呪文は
それですらフォローできないけど。
671名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 23:47:37 ID:DMiXiPJN0
>>670
確かに便利な特技は多かったけど
メラミ、ヒャダルコ、イオラ等お馴染み呪文のアイデンティティーを殺す程ではなかった
もちろんこれはレベルの高低で違ってくるけど
672名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/21(土) 23:48:09 ID:NmEZO6vp0
誰でも使える即メラミと比較的早く覚える全体攻撃のイオラは活躍できるな。
ダーマ直後で特技が揃ってないならチャモロのバギマもそこそこ、
ベギラゴンもコスト無視で1グループに纏まったダメージを与えたい状況があれば輝ける・・・かも
673名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 00:09:16 ID:yQ92PNJDO
輝く息が問答無用で強すぎるのがいかんな
アレに対抗出来る呪文は限られてくる
674名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 00:28:58 ID:eEHPcdjg0
裏ダン職の特技にケチつけても・・・
675名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 00:29:40 ID:IKuIqnHz0
輝く息はドランゴさえ目を瞑れば終盤も終盤だからいいんでないの?
それよりしんくうはでしょ
僧侶に武闘家なんて迷ったらとりあえず就いとけなもんだし
676名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 00:35:09 ID:hpACWTh+0
いい加減にしろよ。輝く息なんてもはややり込みレベルのご褒美だろ?
もうこういう奴はうんざりだ。だから呪文原理主義だ、やり込み前提厨だなどと言われるんだよ。
「レベル99で最高装備だと直接攻撃が強過ぎていかん」というバカと同じなんだよ。いい加減察しろ。
677名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 00:45:09 ID:IKuIqnHz0
>>676
そら言い過ぎだ
「レベル50くらいで、店売り最高装備」ってとこじゃね
678名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 00:48:23 ID:dmd7gN2Y0
このスレでは、デスタムーア撃破までのバランスについて語るべきだな。
679名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 00:53:39 ID:hpACWTh+0
>>678
アホか。ゲームバランスなんてあくまで標準的クリアまでに留まるだろ。
なんでこんなアホが沸くんだ? 釣りにも限度があるぞ?
680名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 01:03:27 ID:eEHPcdjg0
デスタムーア撃破が標準的クリアじゃなかったらどこがクリアになるんだ。
すこしもちつけ
681名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 01:38:46 ID:dmd7gN2Y0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>>679
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
682名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 07:24:16 ID:ofI1No2mO
チャモロやテリーなんてシナリオ上、パーティ内に居ても居なくても同じだから、
主人公+ハッサン+ミレーユ+バーバラで良いよ
683名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 09:38:04 ID:m1khaW1i0
>>978
隠しダンジョンでもそこまで極端にバランスが崩れていいってことにはならないがね。
格闘場やドランゴの存在がある限りクリア前でも習得できる。
最初からMP消費やアイテム消費が必要な仕様なら
クリア前だろうがクリア後だろうが関係ない。
684名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 09:51:59 ID:/IJPW9hRO
完全にクリア後限定のビッグバンはちゃんとMPを消費するし
極端な言い方をすればビッグバンはクリア後限定だからノーリスクで良いと言うことになってくる。
685名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 10:29:40 ID:WYxyiKNv0
それこそ本当にLV99で覚える特技だったら誰も文句なんて言わないわな
686名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 11:06:10 ID:hp1Qa0c20
>>683-685
ウザ杉。ちょっと頭悪いな。
一生DQ2でもやってろ。
687名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 11:21:53 ID:m1khaW1i0
>>685
一応5で最強の息攻撃だった灼熱の炎はスライムはレベル99で習得、
グレイトドラゴンとヘルバトラーが極端に仲間にしにくかったから
ギリギリバランスは保たれてたというべきか?
逆に言えば5の時点でこういう仕様にしたのが6以降に引きずったとも言えるけど。
688名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 11:45:26 ID:WYxyiKNv0
>>687
まぁそうなんじゃないかね
グレドラもヘルバトも仲間にしたことないから知らんが
ホークブリザードは極端に脆い事で一応それなりのリスク負ってたと思うし

7もやりこみ用としか良いようの無い上位モンスター職限定だから文句出ないよな
まぁ7は7で息以外の強力特技があるけど
689名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 12:01:28 ID:dmd7gN2Y0
2ちゃんって、消去法で評価する奴多いよね。
だから昔のシンプルなゲームは評価されやすい。
変にひねったシステムを入れるより、いっそ職業制を廃止した方が
おそらく評価されるだろう。

俺的には、
メラゾーマ>Lv99の戦士の打撃
になっててくれればいいや。
690名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 12:20:44 ID:9ncAI9jj0
保守懐古しかいねーのかここは・・・
ならこんなスレに来んなよ。スレ違いだろ?
691名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 12:30:23 ID:yQ92PNJDO
威力で考えれば、打撃はわからんが。メラゾーマ<ギガスラッシュ、だけど
ギガスラッシュは覚えるまでに時間がかかるし
メラゾーマを覚えられる魔法戦士は、勇者を目指すには要らない職業だから
なんだかんだ言ってバランスは取れてる様な気がする

それと、>>673は別に深い意味は無かったんだけどな
輝く息自体にケチ付けるというよりは一例みたいなもんさ、輝く息強くね?程度の話で
だから>>675ばりに文句言われてもこっちは実感が湧かない
どっちかと言えば特技好きな方だし輝く息にもお世話になるし

それにさクリア後用とはいえ、イオナズンも凌ぐ強力な全体攻撃だし
バランス崩壊かどうかは知らないけど、強力なのは事実なんじゃないか
692名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 12:31:45 ID:yQ92PNJDO
ごめん>>676
693名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 12:43:55 ID:uaLmWSUO0
ならギガスラ等を覚えるまでの繋ぎでいいんじゃないか?<メラゾーマ、イオナズン
メラミはメラ、メラゾーマはメラミに取って代わるんだし呪文の中でもそういう流れなんだから
武器も呪文も強力なものを得ればそれまでのものはお役御免がDQの基本。
694名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 13:14:48 ID:m1khaW1i0
>>693
その呪文そのものが特技に取って代わられるのをどうにかして欲しいんだがな。
バギクロスなんて直前に覚える真空波の方が遥かにコストパフォーマンスがいいから
使える時期自体が存在しない。
それならまだ呪文を4段階性にする方がマシだ。
695名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 13:32:30 ID:eceTQW1S0
DQ6って新しいジャンルとして認められなかったんだよね。
これまでの作品は、個々の好き嫌いはあれど、それぞれのジャンルとして
評価されてきたと思う。
696名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 13:36:14 ID:/IJPW9hRO
武器は武器、呪文は呪文で上位互換するなら良いんだが
最近は武器が呪文に取って代わるのもあるからな・・・
697名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 13:36:59 ID:dmd7gN2Y0
ラーメン、カレー、ケーキ、確かに人によってそれぞれ好き嫌いはあるかも
しれんが、ごちゃ混ぜにして食品として認められる以前の問題だな。
698名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 13:38:05 ID:m1khaW1i0
>>695
4の強制AIはリメイクで否定されたけどね。
699名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 13:40:39 ID:dmd7gN2Y0
>>698
確かになw
でもあれは、修正の方向が容易だったから楽だ。
単に任意にすればいいだけだから。
700名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 13:50:51 ID:2plln13W0
もうあのザラキは伝説だもんな
701名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 13:56:09 ID:HI9/RdgB0
>>697
またそういう屁理屈的例えを持ち出す。
初めから呪文しか認められないならこんなスレに来るなよ。
702名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 13:57:50 ID:HI9/RdgB0
>>696
>最近は武器が呪文に取って代わるのもあるからな・・・
じゃあ呪文が武器に取って代わるのはいいのかということになる
703名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 14:08:55 ID:m1khaW1i0
>>702
MP消費するんだから当たり前じゃん。
お前の言ってることは屁理屈にすらなってないぞ?
704名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 14:54:16 ID:YZEE68yy0
MPさえ減ればそれで万事許されるのか。楽な考えで何よりだ。
705名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 15:16:58 ID:6EPFLA0T0
何度も言われていることだけどMPとか以前に戦闘を単調にするなってことだろう
まわしげり覚えたらそればかり使うし、転職のしかたによっては戦士系も僧侶系も
べホマつかえるし、スーパースターはボス戦でハッスルダンスばかり使うし
706名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 15:23:42 ID:7PaId8Tg0
6はとくぎを出したから呪文の意味がすこしなくなってしまったよなあ。
6が酷くなったのが7だろうな。
707名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 15:41:11 ID:YZEE68yy0
>>705
AIじゃないんだぞ? 覚えるのも使うのもお前だろw
そもそも3でもベギラゴン覚えたらそればっか使うだろ。わざわざ弱いベギラマ選ばんだろ?
ボス戦でもメラゾーマ使えるならわざわざメラミ使わんだろ?
708名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 16:01:03 ID:6EPFLA0T0
>>707
そりゃそうだけど3ならザコではMP温存って選択があっただろ?
けど6では自然と有効な特技ばかり使うようになる
あと6に限ったことではないがノーリスクでHP回復できる特技やアイテムも
どうかと思う、
ザコとの戦闘が終わったらMP使ってないのにHP増えましたみたいな
709名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 16:04:59 ID:dmd7gN2Y0
昔から、力の盾・賢者の石・祝福の杖などはあったから、
その手のアイテムについては、入手時期と個数の問題かと。

6はそれよりも破綻しているシステムを修正すべきでは。
710名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 16:08:40 ID:dmd7gN2Y0
>>704
MPという有限なリソースを消費する代わりに強力な複数攻撃ができる魔法と、
安定した単体物理攻撃といった差別化があったから。
711名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 17:06:04 ID:rODd7+cS0
別にシステムは言うほど破綻してないしバランスも悪くは無い。最近プレイしてそう思った。
6は3のような戦闘と違って極めてスピーディで、先に殺るか殺られるかの駆け引き型だと思う。
敵の素早い行動や全体攻撃にちびちび返していては即やられるだけ。喰らう前に極力叩くテクがいる。
だからと言ってバランスが悪いとはならない。短期決戦型で戦闘密度を濃くしてるに過ぎないんだから。
712名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 17:25:40 ID:rODd7+cS0
特技が目立って呪文が霞むのが気に入らないというなら
特技はそのままで逆に呪文の威力でも上げて呪文を「切り札」的なものにしてしまえばいい。
元々1、2も呪文は3以降とは違って節約しながらの長期的温存攻撃を放つものでなく
ここぞというときに放って危機を救う、といった趣のものだったハズ。
戦闘は直接攻撃だけでなく多種多様な特技をもって臨んで、ここぞという時に呪文を放つ。
それで十分バランスも取れると思うが。
いずれにしても戦闘のバラエティを考えるなら物理が直接攻撃だけではもう限界がある。
特技が攻撃のメインで呪文が切り札、にしていかないとマンネリ化は止まらん。
713名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 17:40:07 ID:nNXgCZRt0
特技がこうげきの存在意義を奪うって意見が何年か前にあったが、
それももうしょうがないよな。
いまさらただの攻撃見てもつまらないし、キャラごとの「こうげき」としての特技でいいと思う
だから賢さ依存とか別にいらないから特技は装備依存にしてほしい
テリーもハッサンもさみだれ剣すると萎えるんだよ
714名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 17:48:18 ID:CHgbSzBo0
特技は直接攻撃の延長なんだよ。
直接に攻撃する、ではどう攻撃するかって時に
1.命中よりもパワー重視(せいけん突き)
2.パワーよりも速度重視(しっぷう突き)
3.単体よりも全体に(回し蹴り)
といった選択肢が生まれる。
その上で確実性のある呪文を備えればいい。
715名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 18:01:36 ID:xWTJWZmZ0
SF版って、ルイーダに何匹まで預けれる?
716名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 18:12:13 ID:m1khaW1i0
>>711
バランスと言うか全体的にインフレさせてるだけ。
ノーリスクの特技をバンバン使うことを前提にしてるから
難易度は低くはないわな。
ただ、それを「バランス」と呼ぶには違和感あるけど。

>>713
特技を8形式にするならいっそ呪文も賢さ依存にすりゃいいと思うけど。
717名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 18:14:01 ID:m1khaW1i0
>>714
正拳突きはノーコストにするには確実性がありすぎる。
魔人斬りならその理屈も分かるがな。
あと、回し蹴りもノーコストで複数攻撃はやっぱり駄目だろう。
718名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 18:26:23 ID:6EPFLA0T0
>>717
回し蹴り、しんくうはは複数攻撃より威力が問題
719名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 18:26:38 ID:wA37EASc0
(´-`).。oO(ID:m1khaW1i0は何でコストにばかり執拗に拘るんだろう)
720名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 18:29:33 ID:KE/FWXS20
(馬鹿だからさ)

リメイクするなら職業システムをなくすべき
721名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 18:45:24 ID:t6XSXgIu0
特技を弱体化させても意味ないんだよな
呪文を強力にした方が面白い
ホイミン以外もベホマズン修得できるけどMPは大分消費する、とか
そうすればハッスルダンスとの差別化が出来る
まぁハッスルダンスは移動中使えないから今のままでも十分かもしれないけど
722名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 18:57:01 ID:t6XSXgIu0
>>711
ムドー前のマッドロンが外道だったりとか
油断するとじゃしんぞうにマヒさせられて全滅とか

個人的にはシステムよりシナリオを
もうちょっとこう・・・盛り上がりをという感じだったかな

>>713
メタルぎりを覚えるまでの間ではあるけど
こうげきの存在意義はメタル系に有効打を与えやすいことだと思う
まじんぎりなどのとくぎは当たりにくかったりリスクがでかかったりするし

せいけんづきは今のままで良い気がするんだけどね
ザコには効くけどムドーには外れやすいし
723名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 19:33:53 ID:BbUsFKsh0
回し蹴りは8のなぎ払い・斧無双でいいじゃん
威力低いけど使いどころはきっちりあった、というか俺はグループ相手なら使いまくってた
しんくうはは何なんだろうな
7じゃ多くの特技が取得時期遅らされたのに
相変わらずパラディン2で無消費全体攻撃って・・・
8では雀の涙程だが消費が加わったのと、
それ以上に格闘スキルが他に比べてやや地雷気味ってことで納得出来たけど
724名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 19:42:56 ID:eceTQW1S0
6の問題は難易度的なもんじゃないな。
そもそも、8からして昔の消耗戦じゃなくなっている。

・特技と呪文のコスト問題
・制限なし転職・パーティ人数による、キャラの役割分担消失
・転職による、シナリオ設定およびキャライメージに合わない能力習得

この3つか。システム面では。
725名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 19:43:19 ID:vfFKT3tR0
ホルストック辺りからは敵が総じて素早い上にブレスや呪文攻撃の連発だしな。
とにかく戦闘に気が抜けない。ミレーユ以外はまともに敵を出し抜けないし。
そういう意味では緊張感があって良い。技をバンバン使っても見事に被害は残るし、
油断するとすぐ死ねる。戦闘的には2に準ずるかな。これはこれで良いバランス。

呪文を威力・消費高にしてメインは特技でいいんじゃないか?
あとは職間で装備、使用技規制をそこそこかければ済むと思うんだが。
726名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 19:44:29 ID:m1khaW1i0
>>722
さすがに今のままで良いとまでは思わんな。
8では魔人斬りさえMP消費になったくらいだ。
加えてバイキルトがかかることも考えるとちょっと強力過ぎる
727名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 19:47:05 ID:dmd7gN2Y0
>>725
そんなバランスだっけ?
暇があったときに検証してみるけど。

6やったとき印象的だったのは、昔のように消耗するってことは
なくなったってことなんだけど。
728名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 19:56:21 ID:I1ofqdP60
>>727
そんな感じ。ホルス周辺からは敵の素早さがインフレ気味(80〜90前後)
ちなみに自キャラで素早さ90前後に達するのはLv40前後。6は敵の全体攻撃、特殊攻撃率が異様に高い。
戦闘でガンガンぶつかり合うから従来に比べて戦闘が短く感じ、
そのせいで簡単になった、と感じてしまうのかも。ダメージもどうしても与える方に目が行くし。
729名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 19:57:10 ID:BbUsFKsh0
>>726
魔人斬りのMP消費は流石に蛇足だとおもったなぁw
正拳突きは見事に劣化の一途を辿ってるね
単純に比べるのもアレかもしれんが、製作者側もそう思ったんだろう
ただ問題なのは、6の正拳はハッサンの代名詞だから弱いと悲しいってことだ
730名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 19:58:31 ID:BbUsFKsh0
>>727
ゲントのお陰じゃね
731名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 20:20:31 ID:bj/DI4Nq0
>>725
それも一つの方向だな。
2に準ずるかはともかく。
あと戦闘はアニメと高HPでDQ随一の長さだと思うぞ。
敵の数も多いし。
サクサク感重視ならここら辺は要調整だと思う。
732名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 21:11:01 ID:t6XSXgIu0
アニメはいいけど
確かにもっとちゃっちゃとしろ、とは思ったな
733名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 22:14:24 ID:nNXgCZRt0
システム以上に設定についてのFAも聞きたいな。
よく6の特技は青魔法アニメまがいで人間がやる姿をあまり想像したくないと言われ
4コマ漫画劇場でもFFみたいにコミカルな表現にされていた。

だが実際鳥山明と対談した6直後の画集では「モンスターのオーラをまとって戦う」って設定なんだよな
いわゆるジョジョなんだけど、戦闘アニメではたしてどうなるやら
734名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 22:34:47 ID:HmJ1ecyGO
攻撃手段はデュランの方がまだ正統派だからな
びっくり人間集団よりも
735名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/22(日) 23:53:57 ID:Moa78FAn0
>>733
モンスターの気体的オーラをバックに
その残影に合わせてキャラが倣って攻撃するんだろ。
さほど違和感は無くなる。
舐め回し等もアニメの角度を調整すれば見苦しくない見せ方が出来るだろう。
736名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 02:30:56 ID:KANcH/WV0
つまりせいけんづきをハッサン専用にすればいいんだな
737名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 08:56:29 ID:7EagvTS00
ぱふぱふとなめまわしとエッチなしたぎはミレーユ専用にすべきだ
738名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 09:10:26 ID:jpoOOEca0
>>736
マジレスすると正解だと思う
739名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 09:30:26 ID:9z4UWn6K0
>>737
マジレスすると正解だと思う
740名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 12:06:59 ID:UbBi8yGm0
>>737
いや、それは二人ともオッケーでいいんじゃないかw
741名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 12:26:50 ID:1Ldboub+0
>>727
MPを消費しない2だということだろう。
ただし、ちょっと頑張れば無消費イオナズンだろうと
簡単に手に入るようなバランス。
さらに力の盾の値段は4桁なバランス。
742名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 12:51:22 ID:HnPzkz230
>ただし、ちょっと頑張れば無消費イオナズンだろうと
>簡単に手に入るようなバランス。
>さらに力の盾の値段は4桁なバランス。
それがあってもキツさを感じるバランス。
743名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 13:12:50 ID:UbBi8yGm0
>>742
難易度的なバランスだけの話じゃない
744名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 15:41:05 ID:/G2QQn+l0
人の出す案に対してケチや文句をつけるだけで
自らの具体案をまるで出さないような奴はこのスレには来るな
粗を探すだけで何一つ前向き、建設的に考えられない奴もな
まるで先に繋がらん
745名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 19:32:39 ID:1Ldboub+0
ムチャクチャ言うなよ。

>>725
>油断するとすぐ死ねる。戦闘的には2に準ずるかな。
>これはこれで良いバランス。
これを元にして

>呪文を威力・消費高にしてメインは特技でいいんじゃないか?
>あとは職間で装備、使用技規制をそこそこかければ済むと思うんだが。
こういう案を出してるんだろ。

6と2を比べて「特技を誰でも簡単」「MP消費無し」という点を
全く無視して話を進めてるのに、どこが案だ。
746名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 20:07:00 ID:k7PQFO4e0
ここぞというとき爽快感ってのは、消費があって成り立つもんだろ。
元の6にはそんなものはないと思うがな。

DQ的には、苦戦と爽快感が両立し、かつ万人受けする最大公約数的
バランスが理想だろう。
747名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 20:34:02 ID:k7PQFO4e0
コストバランスを修正するのは当然として、もう少し
転職回数が減る仕様になんないかな。
6の問題点としての重要度はわからんが、個人的には
頻繁にダーマに行くのは面倒だった。
748名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 20:40:30 ID:WuIBiy850
「ダーマの玉」とかあれば便利な世の中になったのにね
749名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 20:50:58 ID:mWtvH8MS0
>>745
>>746
ならゴチャゴチャ能書き垂れてないでお前等の具体案を述べろよ。
人に偉そうにケチつけるしか能が無いのか?
あれはダメこれはダメ、全部否定してダメならシステム無くせ、の全否定しかできんのか。
6の持つ機能をどう生かすかでなく、無くして従来に戻すことしか考えられん糞懐古が。
750名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 22:02:46 ID:yaBa/Wd10
>>749
対案なんていくらでも出てるぞ?
このスレだけ見直してもな。
751名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 22:05:42 ID:4d27QT2T0
というか消費つけろって具体案出してるじゃないか、まさにそのレスで
752名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 23:08:36 ID:opFo1/Cl0
>>749
はっきりいってこういうレスが1番不要
753名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 23:09:19 ID:CYaB5zMx0
あのシステムでダーマ往復は確かにめんどくさいな。
754名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/23(月) 23:49:17 ID:jf0HQ0yf0
>>749
具体的改善案をよろ

特技多様になった事で残念なのは攻撃による会心の一撃が
ほとんど見られなくなった事だな
特技や攻撃魔法にも会心の一撃をつけてほしい
755名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 05:38:21 ID:0FaqSTlF0
運だけ要素の改心がだしづらくなった堀井なりの改善がテンションのつもりだったんだろうか
FF10や11とかだとDEXか運上げて故意にクリティカル率上げ技に反映させるようにしてたけど
756名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 06:53:47 ID:beE7deeM0
>>747
熟練度を少し無駄にするか、面倒だけどわざわざダーマに戻るかの
トレードオフと考えればいいんじゃないの
757名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 08:10:00 ID:qtmeNYri0
>>756
そんなものはトレードオフとは言わんぞw
758名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 08:44:13 ID:X9qav22L0
ダーマ往復が嫌と言う奴は宿屋や武器屋へ行くのも面倒だから消せとでも言うのか?
もうゲーム辞めた方がいいんじゃないか?
759名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 10:28:13 ID:UuCaiPQm0
Zの石板よりマシだろ
760名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 12:12:16 ID:bpqt1PTD0
〜よりはとか書く奴は全然駄目、何も考えてないのと一緒
761名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 12:27:33 ID:gsvx0qNvO
7みたいに洪水で帰れなくなるイベントさえなければダーマ往復くらいは目をつぶる。
762名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 12:47:46 ID:bxxa/BLN0
>>760
お前のカキコより遥かにマシだがw
763名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 13:22:06 ID:ddO2w71b0
>>758
レベルアップはロードブリテッシュにやってもらうべきですね
とでも?

せめて全職の星数が同じとかなら、一回ですむ。
あるいは8人全部でなく4人しか入らないなら、単純に回数半減。
また熟練度回数は道中ではストックできて一切スキル習得できず
ダーマに戻ったときにのみ一括に使えるとか。
764名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 14:34:00 ID:a1KBLi0b0
その世界の趣よりもプレイ的効率ばかり考えるならもうゲーム辞めた方がいいよ
お前みたいなのが堀井の言う「ゲームに飽きた連中」なのが深く理解できたから。
765名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 15:08:09 ID:ddO2w71b0
ドラクエ6を否定したらゲームを飽きたことになるわけだものねぇ。
凄いわ。

で、出張信者さんはここで何を?
766名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 16:29:55 ID:9rrgtwjL0
ゲームの趣に理解を示したらゲームの信者になるわけだものねぇ。
凄いわ。

で、出張アンチさんはここで何を?
767名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 17:08:38 ID:H3LlUNcP0
>>766
オウム返しはかっこ悪いぞ?
768名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 17:08:49 ID:AIDmDdPY0
ダーマに関しては個人的な許容範囲の言い合いにしかならんからホント不毛だな。
転職のオーブなんてのができるとダーマ通いが楽になるのは良いかもしれんが、
ボス戦だけHPの多い職業になるなんてこともできて難易度が下がるという弊害もある。
おそらく預かり所が面倒だからという理由で追加されたんだろうけど
薬草大量所有なんてテクも生み出してしまったふくろと似てるかな。
769名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 17:38:38 ID:AIDmDdPY0
ああでも単純にマスターしなきゃ使えない仕様にすればいいのか?
ダーマリレミトが無くなればその分戦闘回数も減るから
育て過ぎによる難易度低下も少しは抑えられて一石二鳥な気もするが。
770名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 17:58:23 ID:l6T9hsYnO
そこでMOTHERのパンくず系の呪文かアイテムですよ
…難易度下がりすぎだな
771名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 18:11:20 ID:Z9XeZkht0
>>758
おおごえで宿屋も武器屋も呼べるゲームに何言ってんだか
772名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 18:35:30 ID:AIDmDdPY0
口笛も当時こんな場があったら
「歩くの面倒ならゲーム辞めろ」と叩かれただろうな。
773名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 18:46:11 ID:nVlC0Gt20
宿屋出してくるあたりがなんともバカだな
774名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 18:51:31 ID:C1Nxa+Mr0
リメイクあるなら希望する事はただ一つ。ルーラで上⇔下に飛べるようにしてくれ
775名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 19:16:07 ID:66c08jOz0
「キメラの翼の意味なくなるからルーラ無くせ」とでも言えよバカ懐古。
776名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 19:37:53 ID:a17Z4/mg0
マスター後即転職とパーティ人数のせいだな。

あるキャラがマスター→ダーマ
   ↓
数回戦ってまた他のキャラがマスター→ダーマ
   ↓
ダンジョン潜って数回戦ってまた他のキャラがマスター→リレミトダーマ

こんなことは結構起こってたし。

>>768
>ボス戦だけHPの多い職業になる
堀井的には、その戦略もバランスのうちだったんじゃないの?
じゃなかったら、何のための職であり、リスクなし転職なんだよ。
ダーマ通いの煩わしさが6のバランスを支えていたなんて堀井は思ってないだろ。
むしろ逆で、堀井としては、敵に応じて職業をいろいろ変えて欲しかったけど、
ダーマ通いの煩わしさと熟練度のせいで、まともにそれが機能していなかったのでは。
777名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 20:07:51 ID:a17Z4/mg0
マスター後即転職する収集型ジョブシステムという点では、DQ6のそれは
FF5と同じだが、FF5では現職の能力を吟味し、収集した特技をカスタマイズ
するという楽しさがあった。これによって、いくら特技を収集しても能力を分散できる。
パーティ人数も4人までだし、その場でジョブチェンジできるし、ジョブシステム
のためのキャラ設定・背景も問題ない。
熟練度もポイント制となっているため、単純な戦闘回数のDQ6より作業感も薄い。
つまり、現状のDQ6はFF5のシステムと比べると数段劣っている。

そもそもDQ6の方向性は、FF5とは違って、元々個性のあるDQ4のようなキャラを
自分なりに(転職によって)カスタマイズできることだよな?
元々のキャラの長所をさらに伸ばすようにするもよし、短所を補強するもよし。
こういう育て方ができることがDQ6の方向性だったはずだよな?
(あまりそういうRPGってみたことないけど)
それが、ただのFF5の劣化システムにしか見えないのは、本当に特技を収集する
だけに終わっていて、上記の方向性のようになってないからだと思う。
ハッサンを元々の設定にあった生粋の武闘家とか、バーバラを生粋の魔法使い
とかそういう育て方ができないからな。

改善の方向性としては、収集型ってのを和らげて、転職を頻繁にするものから
めったにしないものにして、1つの職を続けていくことと転職することにトレードオフ
(転職にもそれなりのリスクを持たせるなど)を設定し、同じ職をずっと続けていても
意味のある(何か蓄積される要素など)設定をするのがいいと思う。
個人的には、上級職はいらないとさえ思ってる。
あったとしても、悟りの書のみで転職可とか。
778名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 20:10:29 ID:C1Nxa+Mr0
777まで読んだ
779名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 20:11:38 ID:uQcQueHc0
転職は7のシステムを使えばおk
780名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 20:28:42 ID:HKKbdT6i0
上級職は本当にいらなかったな
なりたくもないのに商人とか盗賊とかHP低すぎの魔法使いとか…

最悪は遊び人だよ
3の遊び人は、本当に趣味職だったのが
6の不利な遊び人を得ないと便利なスーパースターになれなかったからな
いっその事、6の遊び人は遊びの書を使わないとなれない
隠し職業ぐらいでよかったよ
781名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 21:02:17 ID:7I5vMyJ60
たまに長文の勘違いクンが沸くと一気に萎える
782名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 21:03:34 ID:9IzN7M1lO
転職関しては下の世界でも転職できる場所さえあればOK
7の転職はわざわざ同じ 職業のやり直して勘を取り戻すがちょっとダルい
だが転職関しては7と3も共通して作業は付きものだろ、ダルいなら転職する人数を制限するなりすればいいだけの話
783名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 21:10:53 ID:qtmeNYri0
だが6は普通にクリアするにも、重要な呪文・特技は転職なしでは
覚えられない。
転職を自分で制限するのは、重度の縛りプレイと同じでは。
784名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 21:18:51 ID:VeaPHUdXO
ダーマ新田はあれでいいと思う。
職業の数も7みたいにめちゃめちゃ多いわけじゃないんだから、
ダンジョンの途中でマスターしても戻らなくたっていいだろ?
俺の友達はずぼら杉て転職忘れてたけど全クリしてたし。

戦闘回数を一回たりとも無駄にしたくない人は、どんなシステムでも文句ゆうだろ?
かくいう俺もその一人なのだがww

むしろ、キャラごとの違いが欲しいな。
一つは習熟速度。
チャモロは僧侶と魔法使いのマスターが早いけど、戦士は二倍。
ハッサンはその逆とか。
二つ目はボーナス特技。
チャモロは賢者になるとメラゾーマも覚える。ハッサンなら…みたいな。
785名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 21:24:56 ID:a17Z4/mg0
>>784
> チャモロは僧侶と魔法使いのマスターが早いけど、戦士は二倍。

マスター即転職仕様の現状では、それも意味なくないか?
お気に入りの職でいられる期間が短くて、嫌な職でいる期間が長くなるだけでは。
786名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 21:25:04 ID:VGuC7TxZ0
>重要な呪文・特技は転職なしでは
そんなもんねーよw
各人が1つくらい上級職になってりゃ普通にクリアできるだろ。
787名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 21:30:15 ID:6Pkr1+6R0
ダーマがなければ面白かった。
また3かよ!
788名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 21:58:34 ID:UuCaiPQm0
長文くんはもっと纏めて書いてね。
789名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 22:30:20 ID:nVlC0Gt20
下の転職ポイントがあっちゃダメな理由ってあんの。
ルーラして廃墟歩いて井戸入る距離に意味なんてないと思うが。
790名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/24(火) 22:49:39 ID:AIDmDdPY0
ストーリー上の理由だろ。
というかリレミトが嫌だというのはまだ解るんだが、
あの距離を歩くのすらめんどくさいと思ってるのか。
791名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/25(水) 00:15:23 ID:GrTD7c3j0
めんどいよ。階段が少しずれた位置にあるのとか
後半になるにつれイラッとして来る。正面に配置しておけと。
神殿もそう。司祭まで一直線にしてくれ。
往復する回数は5回や10回じゃないんだから
792名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/25(水) 06:30:58 ID:vzRz/9Wa0
お前、もうゲーム(RPG)卒業しろ。
悪い意味じゃなく、お前自身がRPGに合わなくなってきてるんだよ。
793名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/25(水) 08:20:02 ID:rIg/XmMF0
堀井の言うのはこういうことだったんだな
何に対しても不満や文句を垂らし出す
794名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/25(水) 08:38:01 ID:7sJeyCvs0
6の方向性に関わらず、結果的にはFF5の劣化システムにしか
見えなかったのは同意。
795名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/25(水) 09:37:19 ID:acl/bh790
ドラクエ6に不満はあったがドラクエ8は楽しめたぜ
という人間もゲーム卒業するべきなんだろうなぁ。

「不満はあったが」の時点でゲームに向いてないと。
良い意味でw
796名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/25(水) 10:24:28 ID:rXN/ohrG0
>>793
言っちゃ悪いけど、堀井としてはかなりDQNな発言だったと思うぞ?
ただ、このスレは単純に難易度のことをどうこう言ってる奴は少ないがな。
797名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/25(水) 11:14:11 ID:nFgOtEY/0
>>796
事実ジャン。ダーマがどうのこうのなんて難癖レベルだし。
798名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/25(水) 11:25:50 ID:1eCCk58y0
>>790
「ダーマは人々の夢なんだから、下の世界にはありません。だから毎回歩いてね。」
なんてこと考えてたとしたら、堀井も耄碌したなといわざるを得ない。
んなことのためにだったら、あの距離すら歩くのはめんどくさいね。

てかさ、堀井はそういうゲーム作りには昔からものすごい批判的なんだけど。
799名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/25(水) 12:10:04 ID:rXN/ohrG0
>>797
否定意見を全て難癖だというなら単にお前が信者だからってことでしょ。
仮に堀井が不満全てに対して「RPGに飽きた連中」というレッテルを貼ったのだとしたら
あまり褒められることではないと思うね。
800名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/25(水) 13:59:30 ID:o0rqGQtB0
>>799
否定の仕方に疑問を持てば全て信者になるわけか? アッパレな思考回路だなw
事実難癖レベルの厨否定が多いだろ?
801名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/25(水) 14:17:27 ID:GrTD7c3j0
何言ってんだ?ダーマの移動が面倒ってのに関しては
まず前提として何十回と往復するハメになるってのがあるからこそ。
これを難癖レベルといってたら、これまでこのスレのほとんどを使ってきた
特技をどうにかしろってのの方がよっぽど・・・
802名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/25(水) 14:26:15 ID:Z22EigYgO
熟練度がもったいないと思いやすい人ほどそうなるな。
803名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/25(水) 19:15:01 ID:rui/0xPn0
面倒といえば熟練度確認もちょっと面倒だな。
ステ画面か教会のお告げで確認できるようにするとか。
あの婆さんにどうしてもこだわるなら、
出入り口近くに配置するだけでもかなり快適に為る。

上下移動に関してだが個人的にはルーラ移動できても
一向に構わないが、趣のある井戸移動にこだわりがある人に
受け容れられるかどうかだな。
そこまで好きな人はルーラがあってもあえて井戸移動するかもしれないが。
804名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/25(水) 19:45:02 ID:GrTD7c3j0
いどいどー
805名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 00:35:03 ID:f08W9SQk0
現実世界に解放後、転職神官の魂みたいなのを出入り口付近に用意して
そこでも転職できるとかの利便性が欲しかったな
806名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 04:31:35 ID:n6zJMooC0
程度問題だが、利便性とゲーム性が基本で、雰囲気作りはその枠内でやるべきだと思う。
ゲームなんだから。
807名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 06:13:37 ID:i1mWprRGO
>>92
ソースを求められたら困るもんなw
808名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 12:07:07 ID:JaG3JFLS0
「それは、「ドラクエ」というのでなくて、RPGに飽きてる連中の声なんですよ。
 その人たちって、どのゲームやってもつまらないって言う人たちなんです。
809名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 12:08:04 ID:Gp8KajWL0
>>803
これは6に限った話ではないが
いいかげん教会のお告げでしか次のレベルまでの経験値を確認できないのも
そろそろやめて欲しいね。
810名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 12:40:58 ID:EpnzTk8C0
何のためにRPGしてんだか・・・
811名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 12:42:56 ID:i41mBai70
経験値は勝手に上がっても不具合が無いからなぁ。
始めて経験値が無駄になったのは、
5の仲間モンスターで成長限界が早い奴か。

6のダーマ行脚は、熟練度を無駄にしたくないことが
度々あることが問題であって。
そうでなければ文句も少ないと思うが。

まあ経験値をその場で聞きたいというのなら
復活の玉とかかな。
812名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 17:20:10 ID:j2yIKT8j0
経験値を復活の玉で聞くのも不便だと思うな。強さで現獲得経験地とNEXTが確認できるようにするだけで問題解決なんだろうけどなw
復活の玉のシステムを職業にあてたらいいと思うなー
813名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 17:30:02 ID:dcmn+FcZ0
そう考えるならセーブだってわざわざ教会行く必要ないな。
814名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 17:46:47 ID:rsHALsl30
未来の卵の中身はマスタードラゴンって聞いた
815名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 18:34:14 ID:UNMflb8q0
もうドラクエやめろと言いたい
そもそもゲーム内のルールすら認められんならゲームすんなボケ
816名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 19:05:24 ID:IVLulRiQ0
経験値もいい加減一覧表示にしてほしい。
817名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 19:15:09 ID:bvFuBAwg0
シンプルなシステムゆえに、これまで特に問題視される要素が
なかったDQが、6で急に様々な問題が浮上してきた感じだな。
818名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 19:28:48 ID:ayPrTzJ10
6で急にじゃねーだろw
便乗アンチすんなヴォケ
819名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 19:40:10 ID:T2l7+8Pc0
といっても、ここまでいろいろ言われる作品も6からだよ。
5までは総合的に良作扱い。

やっぱり、特技収集型転職システムが悪い。職の意味ねーし。
モンスター仲間システムも廃止にして、スキル制とかに移行した方がいいよ。
820名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 19:54:48 ID:T2l7+8Pc0
まあ、5も90年代中盤までは駄作扱いだったけどな。
再評価されたんだろうな。
821名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 19:57:48 ID:bbNzvXzo0
>>806
言ってることは正しいと思うが、利便性なんてものは結局人それぞれだからな。
製作側は特に利便性を犠牲にしているつもりが無かったんだろう。
まさか毎回セーブのためにいちいち玉座や教会まで歩いてきていたプレイヤーが
今更わずかな距離を歩くことに文句言うとは予測できなくても責められんと思うよ。
822名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 20:05:39 ID:T2l7+8Pc0
熟練度のせいだな。
ダンジョン探索中に戻らなければならんのは萎える。
まあ、戻らなきゃいいんだが、熟練度が・・・と思ってしまう気持ちもわかる。
823名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 20:08:59 ID:bbNzvXzo0
いやルーラした後の話だから
824名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 21:26:39 ID:9n77gU+MO
思うんだが、8のスキルシステムみたいにしたらどうかな?
剣でもアベルとククールとゼシカで特技やプラス効果が違うように。
職名は同じでも、特技や能力ボーナスを変えるのさ。
したらモンスタ仲間にするたびに『こいつはどの職にしたらいいか?』ってwktk
リメイクにできないことじゃないと思うんだが。
825名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 21:46:48 ID:ViUSwNo70
3でさえ今からしてみたら凡なクソゲなんだし
この機会に3のクソシステムも8風にアレンジして改良してもらいたいもんだ
826名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 22:05:48 ID:ViUSwNo70
ただ6に限らず名前4文字制限はええかげんにせェと思った。
はよ「ルナフレア」と入力させろや(#゚Д゚)ゴラア
827名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 22:46:01 ID:V9lF0oiyO
転職を任意制にして欲しい。
それと、成長要素をレベルに一本化。

6・7以外のDQは、成長がすべて経験値に集約され、レベルアップ
しさせすればクリアに必要な魔法や強さを得ることができた。
これがわかりやすかった。

6は熟練度があり、転職を繰り返すことでしか重要な技・呪文を
覚えることができない。
転職が強制であり、転職しなくてもいいという選択肢が無い。
これが没個性と作業感を促進させている。
828名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 22:52:30 ID:HdPth03bO
FF9みたく装備品で特技覚えるってどうよ
829名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 22:55:32 ID:bvFuBAwg0
単純な戦闘回数の熟練度より、レベルの方がバランスが取りやすいのは確かだな。
830名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 23:09:51 ID:f08W9SQk0
>>827
転職が強制って…
別に転職しなくてもクリアできますよ?
831名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 23:13:52 ID:bvFuBAwg0
>>830
お前は強制の意味を間違って解釈してると思うぞ。
832名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/26(木) 23:20:33 ID:T2l7+8Pc0
6はある職に留まっても熟練度はたまらないんだから、転職は
ほぼ強制だろ。基本職は使い捨て。
戦士を気に入っても、戦士のままでいるって選択はほぼ無い。
833名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 00:14:24 ID:RsV8JhT40
★★★★★ ドラクエ最高傑作, 2004/12/25
By アルテマ

今までと違い自分で道を切り開く、冒険の極みとも言えるソフト。
転職のクオリティはジョブに比べ次元が違いすぎ、よく練られています。
懐古達はよく「~を覚えると誰でも簡単に~」とか言ってますが、かなり
当てずッポな批判です。なぜならそんな便利な技は簡単には覚えられません。
冒険の途中に強力な技のみを覚えようとすると、キャラの能力自体は物凄く
低いものとなります。FF5と違いキャラのステータスに個性があるので、
キャラに合わせた技を覚えさせたり、さらにキャラごとに得意な職・不得意な
職があるのでリスクの方も充実。懐古たちはこの辺のことを理解できないまま
プレイしたのが欠点だと思います。頑張って勇者にしたときの感動はタマモノ。
834名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 00:14:39 ID:RsV8JhT40
★★☆☆☆ 堕落の始まり, 2004/6/27
By hiroshu (神奈川)

エニックスの人気RPGシリーズ第六段。
3の転職システム、4の馬車システム、5の仲間モンスターシステムなどを取り入れ、
複数のフィールドマップが存在するという3,5の要素をも取り入れた。
内容は悲惨。まずストーリー性が無い。ただ意味も無く冒険をしてなんとなく魔王を倒す。

職業システムが最悪。3と違って簡単に転職できてしまう為、本当に誰でも何でもできてしまう。
個性もバランスも戦略もあったものではない。
ゲームバランスも極めて悪い。改悪された職業システムによって簡単に全体攻撃を習得して
それを連打するだけ。特にドラゴンの息は凄まじいバランスブレイカー。
仲間モンスターシステムも全く活かされていない。
そもそも職業システムがあってはわざわざモンスターを使う必要は無いし、
人間が強すぎるのでモンスターの不必要さに拍車が掛かっている。
隠しボス出現のためには15種類を超える全ての職業のレベルを一定以上に上げる必要があり
これもまた恐ろしくくだらない作業。何をさせたいのか分からない。

この作品からおかしくなってVIIも出来は悪かった。
VI以降の作品をドラクエとは思ってもらいたくない。
今ならリメイク5もあるのでそちらを是非お勧めする。
835名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 00:45:00 ID:55Q6zF6/0
今デュラン倒した途中のデータからプレイし直してるんだけど
黄金龍がどーたらこーたらとかここ見るまですっかり失念してたわ

思ってみれば確かに6のストーリーって印象に残ってない
ムドー他、ジャミラス、グラコス、デュランとか
要所要所のボスは結構魅力的だったと思うんだが・・・
ダークドレアムのイベントなんかもよかった
ムーアはミルドラースよりはマシだけど影薄いには変わりないな
リメイクすんならまずストーリーを第一に改善してもらいたいもんだ
836名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 02:15:22 ID:QATlquPm0
2回はプレイせんと記憶に残らない
837名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 08:32:06 ID:iNnN4yzr0
>>827
>6は熟練度があり、転職を繰り返すことでしか重要な技・呪文を
>覚えることができない。
ばかですか?
別にクリアに必要な技や呪文なんて無いだろ?
838名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 08:54:34 ID:+6IGf0c8O
どうでもいいからドレアム戦位専用曲入れろや
ムドーばかり優遇してんじゃねーよ
839名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 09:28:34 ID:/0y/vsn2O
>>837
お前、知能が間抜けか?
DQ6で転職なしプレイってのは、FF5でいえば終始すっぴんでプレイするのと
同じことだぞ?
そりゃ、つきつめればクリア可能だろうが、そんなのは極度の縛りプレイと同じ。
ただレベルを上げればよかった他作品とはそこが違うって言ってんだろ。
840名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 09:45:52 ID:92EJhdoA0
>転職が強制であり、転職しなくてもいいという選択肢が無い。
選択肢あるだろw 転職したくなきゃ転職すんなよw
最低限の技はキャラが独自で覚えるだろ?
841名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 10:29:00 ID:cTOlXJXj0
>最低限の技はキャラが独自で覚える
そりゃ、8だろうな。

まあハッサン正拳とゲントの杖があれば
どうとでもなる難易度というのは間違っちゃいないが。
842名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 10:39:19 ID:2Wea8ixH0
最近また変なアンチが沸いてきたな・・・
843名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 11:23:07 ID:cTOlXJXj0
俺は
スレタイやテンプレや流れ読めない奴が
増えて来てると思うが
844名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 13:11:04 ID:PvxaEiIg0
確か6は転職しなくてもそこそこ魔法おぼえた記憶がある。
バランス崩すらしい特技が使えないってだけでスッピン並の縛りプレイっていうんなら
それこそバランス崩してるらしいゲントの杖や賢者の石などを活用すればいいんじゃないか?
ゼニスシリーズ集めればバイキルトだってあるし
845名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 13:18:38 ID:+6IGf0c8O
グラコスの槍も使えるわな
846名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 13:25:12 ID:/0y/vsn2O
8と勘違いしてるな。
6はどう考えても転職ゲームだろ。
847名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 13:30:45 ID:MUWp2Msh0
すごいな
848名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 13:45:03 ID:NQC+6Q0KO
8は強制的にスキルやらなきゃいけないけど6は無職でやれることね?
849名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 15:13:30 ID:cTOlXJXj0
そりゃあなぁ。
回復にスクルトにバイキルトに正拳と
クリアのための最低限はあるな。

まあスレ違いで叩きと曲解に入りたい目の曇った連中には
何言っても無駄だろうけど。
6は職や特技無いことを想定してるとか、
なかなかに楽しい見解だとしか。
850名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 15:57:16 ID:cYKbzNNn0
ID:/0y/vsn2Oがヘタなのに無理して批評しようとしてボロがでまくってるなw

実際6は無職プレイは大して難しくはない。それどころか4・5年前くらいに本スレでよく見かけた
主人公やバーバラはマダンテにライデイン覚えるし、
チャモロはデフォでベホマがあるうえ終盤はドランゴ加入でザオリクまで使える。
アイテムやデフォの魔法だけで大抵のモンは揃ってるから、頭使えば転職しなくても代理手段はあるんだよな。

この辺のやり込みはステータス依存が採用されてないシステムならではの醍醐味でもある
FF5でレベル1のままアビリティだけでクリアするようなモンだ
851名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 16:00:36 ID:cTOlXJXj0
ようするに6の無職プレイは難しくない「やり込み」なんだろ。

そんなものを想定して、
だからこそ転職システムは今のままで良く
ユーザーの自己責任でやれ、っつーのが阿呆らしいだけで。
852名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 16:30:12 ID:12fTh30t0
バカアンチはやり込み前提で「無個性」「全員万能」を唱えるくせに
逆に言われると手のひら返すよなw 都合のいい矛盾野郎ww
853名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 16:32:40 ID:/0y/vsn2O
あのさ、元々は転職の煩わしさから出た話題でしょ。
6のデフォキャラって、Lv20くらいからもう何も呪文・技を覚えなくなるじゃん。
そこから先は、転職を繰り返して呪文・技を覚えてくれってことでしょ。
転職すること・しないことのトレードオフが成立していない時点で、6は
転職ゲーだろう?強制か任意かというのはそういうこと。
ここの主旨は、やり込んで物理に可能かどうかじゃなくて、6のゲームデザイン的
に転職を繰り返すことを推奨してるかどうかだ。
その意味で、強制という言葉は間違っていたかもしれんな。
854名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 16:34:20 ID:/0y/vsn2O
6の転職は、ゲーム攻略上重要度が高い上に、自分から何度も能動的にダーマに足を
運んで行わなければならない。

8のスキルは、レベルアップに勝手についてくるし、どのスキルに振っても最低限
重要な魔法はデフォのレベルアップで覚えることができる。

転職嫌いのユーザーで、面倒だからって意見も前によく見かけたから指摘しただけ。
これはFF5ですら似たような批判を受けることがある。
ここまでいくと、さすがに行き過ぎた批判と思うけれども。
855名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 16:46:06 ID:cYKbzNNn0
面倒くさいならしなきゃいいっつうか、面倒なのがトレードオフ要素だろ。
無駄に時間かけて弱い下級職して上級職集めても対して有利にはならん。
レンジャー系は1人いれば十分だし、スーパースターも1人いれば賢者の石と賢者本人で余裕で回る
(というかハッスル1人いる時点でほぼクリア確定)
特技の攻撃力もどの職も大して変わらんしな
856名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 16:47:37 ID:UCLhxgab0
RPGで一番面白いのは初周なんだから初周前提で語るべきだと思うが。
さらに言うと全てのプレイヤーが何周もするとは限らない。
それとこれは俺だけかもしれないが初周の縛りプレイはどうしてもストレスが溜まる。
その前提で語らせてもらうと初周で転職使わないでクリアってのはかなり稀だろう。
DQ5の初周で仲間モンスターを全く使わずにクリアというぐらい不自然。
まあFF10初周スフィア無しクリアしてる人とかもいたがやはり稀だと思うな。

ただ転職強制はちと言いすぎかな。半強制と言ったところだろう。
そういえば似たような理由ですごろくや移民を嫌う人もいるな。
良いものが手に入るからやらざるをえない、という理屈で不満を漏らしていた。
857名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 16:55:50 ID:Sk0eB20u0
転職極めはあくまでやり込み要素。全員勇者がクリア条件でもなし。
やり込んで鍛えようなんて気がなけりゃ普通はクリアまでに上級職含め3,4つ職を極められる程度。
基本的に各キャラが1コ上級職に着いてそれを極める程度が普通のクリアバランス。
その時点で何人も被るような偏屈プレイをして無個性もクソもねえだろと思う。
一つでも技が被ると無個性とか言い出すアホもいるし。
858名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 16:59:07 ID:UCLhxgab0
転職がウリなんだから転職必須でも良いと思う。FF5だって特技コレクションだったしな。
ダーマまでがだるいなら教会で転職可能すれば良いんじゃないか。
ただこれだと隠しダンジョン目的以外でダーマまで行く意味が無くなってしまうな。
これはこれで寂しくもある。
859名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 17:19:53 ID:UCLhxgab0
クリアまでの極める職は3〜4個を前提だとしても8人分ともなると数えたこと無いけど
20回以上は行くんじゃないかぁ。これがここでよく言われるダーママラソンって奴じゃないのか。
ほぼ同時期にマスターするのもあるだろうから10回以内に抑えられるかもしれんけど。
ダーママラソンといえばダーマまで行くのは自分としては6より7の方がだるかった。
860名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 18:04:01 ID:t5Ptum/y0
だから7の方が評価が低いんだろうな
861名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 18:32:35 ID:cTOlXJXj0
7を叩けるとなったら食いつくという程度だよなぁ
その前にある人数の話はスルーして
さも全体の総意であるかのように捏造
862名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 18:44:51 ID:RSuG5jUl0
ID:cTOlXJXj0のような自己中アンチはウザイ
863名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 20:27:25 ID:SnfVJL8W0
7の方がこの転職・特技システムにマッチしてるよ。
馬車なし・仲魔なし。スタッフも改善したつもりだったのだろう。
よく馬車と仲魔を切ったもんだ。

ただ、シナリオの途中でダーマに戻れなかったり、特技と呪文の
コストの問題は相変わらずだったりと、叩かれる要素は多かったがな。
職歴なんて変なものも入れたし。
864名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 20:36:59 ID:SnfVJL8W0
上で言われていた通り、6の転職はその性質上半強制といっていいだろう。
だいたい4回くらいは転職を繰り返さなければならない。

例として、主人公が勇者になって勇者を極めたとしても、そのまま勇者の
ままでいても何も蓄積されるものが無く、熟練度がもったいないので
わざわざまた弱い職に転職しなければならないやるせなさ・・・
これも不評の原因の一つだと思う。
865名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 20:44:06 ID:SnfVJL8W0
>>858
FF5が特技コレクションで問題なかったのは、コレクトした特技を
カスタマイズする要素があったからだな。
相性のいい特技・職を組み合わせてミックス技を発見する楽しさ
もあった。
パーティ人数も4人で能力を分散できる。キャラの設定も問題なし。
さらに、どこでもジョブチェンジできるし、アビリティポイントの確認も
できるなど、ユーザビリティにも優れていた。

ここで上げられているDQ6の問題点をうまくクリアしていたわけ。
866名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 20:59:42 ID:jIXdGqmE0
お門違いのFF持ちだして比較しても意味無いだろ。
だから何なんだよ。6の中で考えろよ。
867名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 21:22:58 ID:QATlquPm0
FFのようなジョブシステムを取り入れろってことじゃないの?
868名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/27(金) 22:44:32 ID:MHEBOtsp0
今までの流れ総合すると結局DQ6は良作だと思う
否定的意見書いてる人はほぼ一人による自演と見て良さそうだし
869名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 01:06:05 ID:UVSS3M2o0
良作というとアレだが、良い意味で味のある作品だな

>否定的意見書いてる人はほぼ一人による自演と見て良さそうだし
まあスレの流れ的に自演の粘着安置がいるのは否定できんなw
870名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 01:06:06 ID:s0rn2AfC0
>否定的意見書いてる人はほぼ一人による自演

稀に見るおめでたい脳みその持ち主だな。あんた2ちゃんに向いてないよ
871名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 01:47:27 ID:z4dKJO/O0
構っちゃダメだよ
872名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 07:45:48 ID:VL6JVSIu0
悪い >>869>>870>>871もそして>>1から始まる
DQ6否定派が多数いるように見せてたのは全て俺の自演なんだ
ちょっとDQ6があまりにも面白くて嫉妬してしまってな…
かんべんな
873名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 09:23:21 ID:9/OC74DL0
面白くない
874名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 10:03:45 ID:c+wD8MEc0
否定的意見書いてるのが一人の自演なのはまず間違いないだろ
串使ってるんだろうけどハッキリ言ってバレバレとしか。
875名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 10:13:01 ID:M+GuSZZd0
しかし、6が不評であるデータは既にあるぞ。
だからこのスレがある。
876名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 11:00:47 ID:Fw+GH+BG0
まともに議論もせず否定一編倒な奴は同じ奴。しかも決まって朝から晩まで粘着。
877名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 18:39:56 ID:C1qiOmFU0
酷い妄想だな
878名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 18:52:28 ID:2lmod3Sk0
6はおもしれーよ。
キャラの濃さといい、特技・呪文の多彩さといい、
夢・現実の2つの世界を行き来できる独特の世界観といい、
深みのあるストーリーといい、
文句なしにおもしれーよ。
6はおもんねーっていってるお前らの頭のほうがおもんねーよ。
879名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 19:06:00 ID:VAXB9IaH0
>>876
まともに議論もせず否定派を全部自演扱いするお前のような信者の方が怪しいんだけどw
880名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 19:13:52 ID:2lmod3Sk0
もっとまともに議論しろや。
否定派もどこがおもしろくないのか説明してみろよ。
881名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 19:33:46 ID:egGyJz/RO
ぶっちゃけこの板でまともな議論があったことなんてない
否定派も信者も一人の基地外が自演しながら続いてるようにしか思えん

しかも話題もほとんど変わってないし
882名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 19:44:01 ID:Q2MguWVf0
このスレは、結構まともに議論されている。
データや堀井のインタビューも提示してあるから、まるっきり主観でもって
議論しているわけじゃない。
馴れ合いスレでもないし、アンチスレでもない。
「現状維持派」と言われる人には若干居心地は悪いかもしれないが。

>>880
ログ読んだほうがいい
883名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/28(土) 22:30:39 ID:WrqBzBX50
つうかもう面白いかどうかなんて議論の話題にもならんのだがな
884名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/29(日) 00:11:10 ID:21SOq+nn0
アンチは一人の自演なのはもはや間違いない事実なんだが・・・。
違うというなら自称アンチは全員フシアナしてみ?
885名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:50:22 ID:6jLxrU420
釣りやはめろよ。

ところで、いかにバランスが優れていようと、育て方によってはどのキャラも
同じ能力を使えるという設定自体が嫌と言う極端な奴がたまにいるよな。
しかも、その設定を欠点とまで言う奴。
さすがに、これは好みの問題で、ジャンルの違いを認識し、そういうジャンルの
RPGとして評価してもらいたいもんだ。
まあ、そういう観点からでも6の出来は悪いとは思うが。
886名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:58:46 ID:kM7ZI+yS0
擁護してんのか何なのかよく分らん意見だな
887名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:00:49 ID:QAL3M9fs0
↓こいつはFF5がなぜあれで問題なかったか理解していない。
もしこいつの言うとおりにしてたら、FF5もDQ6と同じ悲劇をたどっていただろう。
いや、特技カスタマイズがあるぶん、まだFF5の方がマシかな。



至高の作品対決!FF4 vs FF5
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1176463974/
300 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/12(木) 09:02:45 ID:WjO9XJOE0
全員同じ性能に出来るシステムが嫌いだから4を推す
戦士はバッツが有利とか
キャラのステが色分けされてたら5かもしれんのに
888名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:17:18 ID:L9wI8D2R0
誰でも毎日長時間プレイできるわけじゃない。ちょっとプレイ感覚が空くこともある。
そんな時にさ、夢と現実の全く似ている世界が2つあると「目的地はどっちの世界だったっけ?」ってなって迷うんだよ。
DQ8はラーミアの場所だけで、しかも白黒の世界だったから間隔空いてもはっきり区別できたけどね。

DQ6は考えるのが面倒臭かった。
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:26:38 ID:YaC0gIub0
無個性推奨にも限度があるだろ。
誰が戦士になっても同じならそれこそ無個性の極み。
○○が戦士でなければ××が戦士になるだけでそこに相違も何も無い。
A戦士、B僧侶、C魔法使い、D盗賊も
A盗賊、B魔法使い、C盗賊、D僧侶も
けっきょくは同じこと。それなら初めから固定にしてしまってもいいわけだ。
FF5のような能力的個性すらない無個性など要らんしむしろ無い方が良い。
DQ3もしかり。意味の無い無駄な要素だ。
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:29:40 ID:YaC0gIub0
>>889の>A盗賊、B魔法使い、C盗賊、D僧侶も は
A盗賊、B魔法使い、C戦士、D僧侶も な。
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:49:08 ID:QAL3M9fs0
>>889
>>890
パーティ全体としての構成は同じだからってか。
言ってることはわかる。

が、FF5はどのキャラにも好きなように様々な役割をこなせるってのが売りなわけで。
バッツをナイトとしても、召喚士しても活躍できるようにしたい。
その場合、能力的に偏りがあると、その自由度を阻害してしまうことになる。

その点、DQ6の場合は中途半端。
キャラにステータス差がある分、大体適職ってのが決まってるが、特技コレクトシステム
の性質上、駄目な職にも転職しなければならないわけで、その期間のやるせなさが
問題になっている。

あと、ここで職業=キャラであり、キャラの背景すらないDQ3を例に出してくるのがわからん。
892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:53:33 ID:QAL3M9fs0
結局

>A戦士、B僧侶、C魔法使い、D盗賊も
>A盗賊、B魔法使い、C盗賊、D僧侶も

このバラエティも楽しみの一つなわけで、これをパーティ全体では
同じだから無駄と言ってしまうのではどうしようもない。

こういう設定のRPGを作る場合は、どのキャラがどの能力を持っても
違和感のないようなシナリオ的な設定をしなければならないのは
言うまでもない。
893名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:54:14 ID:YaC0gIub0
システムを語るにおいてキャラ背景なぞ出す方が無意味。キャラはキャラ、システムはシステムだ。
FF5なんてそのウリはともかくそれ故そういった明確なマイナスもある。
894名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:55:46 ID:QAL3M9fs0
>>893
言ってることはよくわからんが、DQ6の場合は、キャライメージとは
異なった能力を身に付けてしまうとかそいういった不満もよく聞くよ?
895名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:57:37 ID:qhXJfDAb0
>>888
同意、年取るとそうなるよな
896名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:53:10 ID:ht9Kc0Hw0
自分の老化を6否定のダシにすんなよ
お前はじじいになってもDQすんのかとw
897名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:03:10 ID:34MOZ4kb0
前にあったけど、普段ドラクエやんなさそうな人含めクラス全員がプレイしてた
記憶はある。情報交換もたくさんした。

キャラそれぞに個性はあると思うけど、失敗したのが転職システムだったね。
みんな勇者になるってのがどうも・・・・
それに特技もいらないのばっか。あれなら呪文だけでOKだろうって感じだった。
呪文つかえない人がいるなら特技でいいけど、基本みんな呪文つかえるようになるしね。

ちなみに、俺仲間モンスターの記憶ないね。仲間にしたの一匹もいないのかもと思った。
当時はまだ子供だったせいか、二つの世界のつながりもよくわかってなかった。
あとなぜ、天空の城が浮いてないのかも気になってた。
たぶん俺みたいに6を、今よくよく考えると面白くないと感じる人は、
ストーリーを理解してないのかもね。

4、5、7、8はもの凄く記憶にあるんだけどね・・・
ちなみに、1、2、3はまだやったことない^^
898名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:17:05 ID:W6LKGipf0
DQ1〜3はカスだからやる必要がないと思われ
899名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:38:03 ID:UYVa8WKm0
ロトシリーズはもうリメイクしなくていいよ。
900名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:06:00 ID:5lr4wAkf0
>みんな勇者になるってのがどうも・・・・
強制で勇者になるんじゃなくてやり込んだご褒美みたいなもんだろ・・・
901名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:38:52 ID:pkAZpfrI0
単なるデイン使える強キャラであって勇者でもなんでもない。
人間がブレス吐ける世界観だし、考えたほうが負けなんだろう。

劇中で伝説の勇者とか主人公のことを称しているから
変に捉えてしまうこともありえるが。
902名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:52:42 ID:EQlbUJMfO
>>893
そういう場合はDQ3やFF5みたいなキャラ設定にするべきだがね
903名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:02:38 ID:MqQRMKwU0
設定とシステムの相違性なんかについてゴチャゴチャ言うのはお前らオタクだけだろw
フツーのプレイヤーはゲームをゲームとして捉えてプレイするのでオタク的設定はいりませんww
904名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:53:22 ID:wthtONaN0
過去ログ読めば分かることだが、
この話題の発端は6のキャラが薄くね?
ドラクエ内でいまいち影が薄いと言われる一因ではと。
そういうことだったんだがな。

たとえばミレーユやバーバラってキャラの背景が消化不良気味。
チャモロ全くないなという話題になり。
そこからさらに、3や4に比べて極端に無い分けではないとなって。
職のイメージの付け方が
ハッサン武闘家 テリー戦士 バーバラ魔法使い チャモロ僧侶と
その位置付けを戦闘中でもしっかりと出ていれば
キャラ毎の薄さを払拭できたのではないかと。

会話システムも実装されないころのドラクエにおいて
戦闘時のスタンスというのは、キャラ付けに多いに貢献していたのでは。
ハッサン頼もしい、ミレーユ速い、バーバラマダンテ、テリーヘタレ。
こことシナリオとの相乗効果が出ていればということ。

相殺とまでは言わないがね。アリーナやトルネコ程ハッキリもしてない。
かといって、キャラメイクできるわけでもない。
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:22:20 ID:EQlbUJMfO
>>903
その辺はおまえが思ってるよりは重要だよ
例えばポケモンでもピカチュウは電気タイプって個性があるわけだが
これが転職システムなみに自由に色んな技を覚えさせられたらキャラの魅力もシステム的評価も半減するだろう
906名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:07:07 ID:WOOoDSrZ0
ケルナグールが好きだった俺は6も7もそこそこ好き。
907名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:15:08 ID:lo4KIAn70
>>905
人はそれを屁理屈と言う
908名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:44:33 ID:GUyCkx5p0
ポケモンとドラクエじゃ格が違うから例えにならん。
909名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/29(日) 20:45:20 ID:Y+40Gfs20
>>907
まともに反論出来なければ屁理屈かよw

>>908
>>905が挙げてることはどちらにも通用することだぞ?
910名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/29(日) 21:00:14 ID:Z3wA1gzp0
ポケモンは進化と数のコレクトを売りにしてるんだから、成長手段が「互換」であるのは当然。
だがドラクエのは数が少ないうえ個性もなくメガテンのようなリサイクルもない、なまじ制限すると使い捨て互換にしかならなかった。
その辺が人間の友達がいない5主人公には長所であった反面、大勢で転職できる6では短所にしかならない。
だから堀井は「気に入った絵」の奴を好きに育てる仕様にしたんだろう。

それが各人の好みにあうかは不明だが
911名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/29(日) 21:49:41 ID:XGmVn7wk0
>それが各人の好みにあうかは不明だが
好きな奴は好き、嫌な奴は嫌、それを「各人の好み」というんだろ?
堀井も言うように「人それぞれ」だ。どっちが多ければ良いというものでもない。
912名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/29(日) 23:45:06 ID:Y+40Gfs20
>>910
6にしても仲間モンスターがいる時点で使い捨て互換というか、
ある程度個性の決まったキャラを状況に応じて使い分けるシステムが妥当になってくる。
それに「気に入った絵」の奴を自由に育てられるシステムは一見妥当だが
キャラを気に入る動機は絵だけじゃなくどういう能力を持ってるかも重要だから
かえってキャラの魅力を壊すことにもなりかねない。
913名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/30(月) 06:06:13 ID:7tCXimH/0
気に入った絵の奴なんかいなかったな。

主人公からして気に入らないデザインだった。
914名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/30(月) 13:30:14 ID:1VhLsCs60
>>910
気に入った絵の奴を育てる、キャラメイクするなら
3のように薄い方が良かったということだろう。
6の各キャラの職業を匂わせる描写は、
全消去ではないが制限にはなってしまってる。

だから他のドラクエに比べて
キャラに対する記憶が薄まったのではと
そういう考え方だろう。
915名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/30(月) 17:49:11 ID:/RvfQjgA0
>>914
その辺は仕方ないだろう。
3のようではキャラが薄過ぎてとてもシナリオには絡ませられないし
そうなるとシナリオも世界観も淡白で薄くならざるをえないし。
3のような無個性空気キャラは今のRPGには通用しない。
916名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/30(月) 20:03:46 ID:th6VmDC60
>>915
今度出るDQ9がそうだがな。
個人的にはDSで出すことは反対だが
方向性自体は6よりは割り切ってる。
917名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/30(月) 21:07:08 ID:Yc/zKADV0
>>916
9は空気キャラでなくてネットキャラだからそうはならんだろうが。
オフラインでやればクソつまらんだろうな。
918名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/30(月) 21:59:31 ID:q1L3R8wT0
会話システムの無い時代のDQは、FC時代は当然だが、
同時期の他RPGと比較してもキャラは淡白だったよ。
だけど世界観自体は決して薄いものじゃなかった。
919名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/30(月) 22:04:26 ID:hndY5s/x0
ログにもあったが、DQ5も能力的には似たようなキャラは
モンスターも含めてたくさんいた。
それもしょうがない。キャラが大量に出ていればDQのシステム
で何通りも個性付けするのは難しいだろう。

しかし、大抵のユーザは使用する技がキャラ間でちょっと
違うだけで個性認定するんだから、製作者としてもDQ6は
いっそキャラごとに特技・呪文を固定化してもいいだろうにw
そのほうが製作者的にも楽だし、調整もしやすいだろう。
920名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/30(月) 22:11:22 ID:hndY5s/x0
DQ6のシステムが嫌われる理由としては、すごろくや移民が
嫌われる理由とも少し似てる気がするな。

有利なものが手に入ってしまうため、たとえどんなに面倒くさく
てくだらないミニゲームでもやらざるを得ない強迫観念のような
ものにさらされるみたいに。

これが、DQ本来のゲーム性に関わる難関ダンジョンクリアで
アイテム入手、とかならまた違っていただろうな。

たとえ景品が馬の糞だったとしてもプレイしたくなるような
ミニゲームが、本当の意味で良いミニゲームだと思う。

DQ6のシステムなら、転職を使わなかったとしても、転職を
しまくったのと同じくらいのメリットがあればよかったのかも。
921名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 01:29:07 ID:Q15Nt/2C0
遊び心の無い奴はゲームすんなよ。
つかお前らオタクのためにゲーム作ってんじゃないことに気付け。
オタクが子供の遊び場にまで自己主張持ち込むなよヴォケ。
922名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 05:14:09 ID:eaQ0I5390
リメイク決まったらしいが
456まとめて移植だからグラ変えただけのベタ移植だな
ついにクソゲーの烙印を消し去ることはできなかったね
923名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 05:19:42 ID:vNuqIh/v0
まぁ、WとXは要らんな
924名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 06:11:10 ID:lLJdw5Rd0
据置で出てるしな。
アルテだし。

6もあんま手入れないんだろうな。
925名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 06:20:10 ID:lLJdw5Rd0
あ、でもベタ移植だったら売上見ものだな。
ファミ通アンケートよりは良い指標になりそう。
926名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 07:23:44 ID:b976RmQx0
>>922
一度リメイクされた4と5はともかく6は初リメイクだから
気合入れて作って欲しいところだけどな。
あとリメイク版4、5も再考の余地があったし
どうせなら天空シリーズ全体のリンクネタもこの際考えても良い気がする。
927名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 07:52:51 ID:PsEr1HBE0
アンチはようやく全滅したか。
所詮一人で信者に挑もうなんて無理な話だったんだよな。
928名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 08:46:08 ID:j6HHQSoHO
>>927
何をもって全滅なんだ?
ここの住人はリメイクそのものは望んでるんだが。
929名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 10:45:35 ID:mBMXu5Xw0
6はSFC版から、最低限3Dという形にはなるだろうな。
俺が最優先で望むのはテキストかなぁ。

評判や新規参入者を考えると
特技集めシステムを見直すのが良いのだろうけど。
930名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 15:52:26 ID:L88ASUHk0
わざわざ3作同時開発ってのが気になるな。連動があるのか。

でもこんなに連続でだすと4と5は2回目で売り上げ低いだろうし
6もユーザーの飽きで売り上げ下がると思うんだが
931名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 19:13:36 ID:j6HHQSoHO
順番的に6はかなり後だよな
今の段階で発表する意味ってあんのかね?
932名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 19:16:10 ID:o+bwm1h80
FF6AみたいにDS最後のソフトになるのかね?
933名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 20:58:26 ID:b976RmQx0
>>932
そこまで行ったらFF3みたいにDSではなく次世代携帯機で出すってことになったりしてw
934名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 21:01:09 ID:aDgXmR2T0
>>931
6単品で発表・販売するのは流石のスクエニも自信が無いんだろう。
天空シリーズって括っておけばある程度友釣り出来そうだし。
935名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 21:09:14 ID:b976RmQx0
>>934
>>930の言うとおり逆効果になる可能性もあるが。
4と5もよっぽどの追加要素がないと買う気しないし。
936名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 21:21:39 ID:pGJL9XKDO
>>930
結局全部バカ売れなのがDSクオリティ
937名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 22:04:02 ID:5Gov2R4F0
リメイクの本スレ見てみると、現状維持派が多いなあ。
このスレでの理想の6リメイクは出ないっぽいな。
残念だ。
938名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 22:20:17 ID:b976RmQx0
>>937
別にむこうの住人の意見の方を重視されるとは限らない。
2ch内の信者数よりもまだファミ通の投票結果の方が重要なんじゃないの?
939名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 22:41:40 ID:oVgRffjTO
>>931
ここにきて天空シリーズのリメイク、わざわざ、リメイクされている、4 5まで出すのかというと深読みと言われるかもしれないが、ナインのサブが星空の守り人だろ?
天空に星空、なにか、繋がりがあるんじゃないか?
940名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 22:47:49 ID:wO3tf3VE0
既リメイク済の4、5より未リメイクの6のほうが話題性あるし売れる気がする。
評判の悪い6が4、5より売れることで6が人気作であるということを世間に
印象付けるために三作をリメイクするんだと思う。
941名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 22:52:08 ID:oVgRffjTO
6のためにそんなことしないだろ。実際、6は2ちゃんねるでは、評判悪いが、6実際、面白いし俺は6が一番好きだが。
6 8 5 7 3 4 2 1
ぐらいなんだが。
3が神。とか言われてる意味がわからない。
まぁ、リアルタイムでやってないからだが
942名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 23:10:20 ID:8ubCoQ5i0
>>941
リメイク本スレとか別のスレ見ると、仲間モンスター大幅追加とか、
4のアリーナ・ライアンに特技追加してくれとか、複数攻撃武器を追加
してくれとか、職業をさらに追加してくれとかいう意見も結構ある。

このスレで改善案を提示する人たちとは根本的に価値観が合わないんだ
なあと思ったよ。
やっぱり、6とかから初めてDQに入った層には、良くも悪くもそれがデフォルト
になっちゃうからね。
943名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 23:13:06 ID:b976RmQx0
>>942
ここでリメイク本スレがどうだこうだって宣伝されてもw
944名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 23:17:11 ID:8ubCoQ5i0
>>943
俺としてはこのスレで言われているような改善をやって欲しいよ。
どう考えても、オリジナルのまま出してもまた叩かれるだけだと思う。
945名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 23:26:54 ID:b976RmQx0
ちなみにシナリオの追加、修正希望はむこうでも出てることだが。
946名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/07/31(火) 23:56:41 ID:OJjMxZyl0
リアルタイムでやらないとそのゲームの良さなんて分からないぞ
いまインベーダーのようなゲームが出てもクソゲー扱いにしかされないだろう
947名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/01(水) 00:30:10 ID:fRNaazKh0
>>946
そんな事無いよ
過去の作品今やっても面白いよ
948名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/01(水) 02:22:28 ID:8HorNSJP0
DSでリメイクするのはいいんだけど、4と5は売れないと思うぞ。
あの3ですら2回目のリメイク(GB)は50万だった。
FF1〜2・4〜6も2回目はどっちも半分以下に下がってる。
売り上げってより「ドラクエはもう任天堂に完全復帰します」って意思表示なのかねぇ
>>914
だが6のたった1年後にFF7がキャラのデフォルトの個性無関係なマテリアシステムで成功はしてるんだよ。
専用の必殺技があるというだけで装備も能力も似たり寄ったりな性能のFF7が。
キャラの魅力とゲームとしてのバランスさえ取れてれば6の方向性自体もFF7のようになれたかもしれない。
949名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/01(水) 03:03:04 ID:MT3itSXCO
4・5をリメするのは話を繋げるつもりかしれないと思ったが、DSで発売するとしたら大幅な変化は期待できないし多分そうだろうね

FF7はPSの最初作品というのも大きく関与してるだろ
950名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/01(水) 07:08:24 ID:ayxYv4zg0
>>949
>4・5をリメするのは話を繋げるつもりかしれないと思ったが
せめてそこだけが期待できる要素なんだがね。
8エンジンじゃないのは確かに残念だがグラフィックに力を入れるあまり
「また容量と時間が足りなくて・・・」なんてことになるよりはマシだと思うことにした。
PS版5みたいな前例もあるからな。
こうなったらシナリオ、システムの手直しに力入れて欲しい。
4と5が完全なベタ移植で6章などの評判の悪かった部分までそのままじゃ
6もあまり期待できなくなるけどな。
951名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/01(水) 07:49:11 ID:aOUulbtM0
>>948
GBの3は75万だ。
それにDSはGBほど据え置きリメから酷く劣化してないだろ。
952名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/01(水) 08:55:37 ID:xt2aZIl90
>>950
俺はテキスト面での強化を望んでいたから
天空編と一挙に公開されたことで期待が膨らんだな。
元の6の時でも言われてはいたけどね。
6章はクリア後アナザーだから、半分諦めてる。

尤も、6で欲しいのはミレーユのガンディーノ〜ムドーの城が
最優先ではあるけど。
天空には関係ないことだが、欲しいな。

>>945
その頭に「説明不足」と付けると
逆上して反論する方がいるのでスレを分けたんですよ。
丁度、今のこのスレに出張してくる人達のようにね。

スレ分けってそういうことでしょ?
突撃先を作るってことではない。
953名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/01(水) 10:20:41 ID:flTHyr4D0
>>933
GCレベルの携帯機でDQ6をやりたい気がしないでもない
永遠にリメイクされないかもと思ってたし素直に嬉しいけど
954名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/01(水) 13:11:01 ID:1z5TKwC20
ぶっちゃけ今の技術なら10k↑なんて馬鹿な値段が付かないから、
買う人増えて結果的に人気出るんじゃまいか?
955名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/01(水) 16:37:14 ID:tRGcul2A0
6のリメイク決定で5信者涙目www
かく言う俺は5も6も好きだったりwww
956名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/01(水) 17:01:51 ID:L2flgxad0
>>954
シナリオ面相当てこ入れして直さないと不評のままかと。
やった人間からも嫌われてるのがDQ6
957名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/01(水) 18:26:04 ID:MrX3xHaT0
当時も1万円で買った人がどれだけいたんだろうかと。

それに、売上というか販売数というか。
そこは大丈夫でしょうし。
人気というのは、プレイ後の話では。
958名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/01(水) 18:32:11 ID:aNmbhZKKO
>>952
いや、シナリオの追加、修正はむこうでも望む声があると言っただけで
何も今更スレを合流しろという意味ではない。
959名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/01(水) 21:31:14 ID:W2Fu6yKE0
まあどうせ大した変更も無いんだろうな
リメイクをリメイク希望する流れになる気がしてきたw
960名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/01(水) 21:48:06 ID:p2pZUpFp0
ストーリー補完なしだったら
不人気に拍車がかかるからな。
逆にきちんとリメイクすれば神作品に生まれ変わるはず。
961名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/02(木) 00:20:03 ID:RaSY+LNl0
シナリオ面のてこ入れがあるのだろうか…
DQ6は想像力を重視したゲームだと語っていたから
心配だな
962名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/02(木) 00:33:15 ID:UCeMiBBD0
今までのリメイクを見ている限り、シナリオはSFC版準拠の無難な物になりそう。
963名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/02(木) 00:46:57 ID:BIB66TeL0
>>101
>それは似たような性質でも、使用する技が違うからだと思うんだよ。
>同じ剣スキルでも、主人公とククールでは覚える技が違う。
>これを6に当てはめて、同じ職業でも覚える特技をキャラごとに差別化すればいいのではないか?

それいいな。同じ戦士でも主人公とハッサンでは習得特技が違うってか。
964名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/02(木) 01:04:20 ID:JOFJU5Dp0
まあこれまでのDQで人気だったモンスターや登場人物の仲間化、特技、魔法、装備の追加
後はエピソード追加程度じゃないかなあ
会話システムも入れるかなあ
まあそれでもSFCよりは面白くなるね
965名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/02(木) 09:07:09 ID:FRr01JC00
4の開発画面がまんまPSからの移植っぽいのが不安なんだよな。
ジョーカーエンジンじゃねぇのかよと。
それと短期間で連続して出したら売り上げ下がると思うんだが。
実際FFの売り上げは徐々に上がっていったのに、
PSで短期間で出した時は4>5>6と下がっていった。
最近出たばかりの5で売り上げが大幅に落ちるのは確実だし、
問屋に5の在庫がダブつくとそのまま失速しかねない
966名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/02(木) 11:08:48 ID:+r5LYl/d0
俺はグラフィックとかエンジンは気にしないから
4から56と使いまわしでも良い。
シナリオや戦闘バランスに手を入れてくれたら満足。

ただ、世間の人達ん支持となるとそうはいかないか。
9からはともかく、リメイク4や5から
使いまわしてると明確に分かるようだとマイナス要因。

2ケ月刻みくらいで、最初に発売日をしっかり提示すれば
軽減できそうだけど。
それって、各リメイクへの調整は極少ということにも取れるし。
967名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/02(木) 13:58:10 ID:RaSY+LNl0
4,5と売り上げが伸びなかったので
6は中止にします^^;
968名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/02(木) 14:04:22 ID:UCeMiBBD0
頼むから、6リメイク制作は
堀井が6リメイクだけに専念できるようになってからしてくれ。
969名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/02(木) 15:52:34 ID:+r5LYl/d0
もうひとつパターンがあるか。
1年に1回のペースで出す。
9も含めるので、6が出るのは4年後の冬。

まあ、こっちにはならないだろうけど。
970名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/02(木) 22:36:49 ID:PmbVl3Bj0
>>962
今までのリメイクは6ほど不人気ではないから
971名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/03(金) 10:56:16 ID:xWMZRp7O0
シナリオについてのインタビューで
文句言われたとか、理解できない奴もいるとか
そんなことを堀井が言ったことって
5以前にもあったのか、ということかな。
972名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/03(金) 11:28:37 ID:zgCPUo1d0
5以前でそこまで不評だったことはないはず。
6はインターフェース、シナリオ、システムそれぞれで問題抱えてたからな。
973名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/04(土) 08:06:27 ID:XUK2vsQ50
ここでの批判・要望がどこまで受け入れられるか・・・
最低限のシナリオの追加くらいはやるだろうけど
974名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/04(土) 10:04:06 ID:cXT3vP0X0
972みたいなの見ると自分を老人に感じるな。
4以降のドラクエは発売当時常にボロクソだったんだが・・
俺の体感では後にも先にも4が賛否両論の頂点作品。
5は不評だったのがいつのまにか好きな人だけ残ってた感じ。
6は不評か好評すら議論が特に出ないまま時が過ぎた、
そういう記事を堂々と載せてたゲーム雑誌はどこも潰れたから。
8だけは発売当時から好評意見しか聞かないな。その代わりファンの熱もあんまないが

知らない世代が多いのは仕方ないがな。
結局生き残ったのは企業マンセーして広告代で莫大な利益を上げてるファミ痛みたいな雑誌だけ
975名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/04(土) 10:43:02 ID:+LYP99Vr0
ファミ通のレビューを読む人と喋りたくもないが。
その賛否両論ってのは「自分の周り」という狭い範囲だろう。
ネットの、ましてや2chの1レスで判断するようでは
老人も何も無い。

思い込み激しいだけ。
976名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/04(土) 10:53:43 ID:1bLhfHrJ0
5は90年代半ばくらいまでは駄作扱いの風潮が強かった気がする。
90年代前半は、ちょうどスクウェア製RPGの全盛期。
同じ頃に出た、FF5の方が評価が高かった。

4は修正の方向性が明確であり、ストーリーと音楽自体は評価は高かった。
5も、6があまりにもアレなできだったためと最近のRPGの傾向に似た作り、
さらには5がはじめてのRPGという世代が増えてきたこともあって、評価が
高まった感じだな。最近のリメイクも一因だろう。
最新作が駄目なできだと、過去作が余計見直されるのはDQに限ったこと
ではないしな。
977名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/04(土) 16:19:03 ID:XIJJclN90
>>975
ドラクエのファンの集いみたいな単行本が定期的に出てた時代なんだが
まぁ今の学生さんはヒッポンなんて言われても知らないだろうな。

DQ2以降のあのポケモンやガンダムブーム並の空気はあの時代体感してないとわからんだろう
978名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/04(土) 16:35:06 ID:YSsoEgOL0
DQ5が発売したしたときのドラクエマスターズクラブの特集

・いちばん好きな作品は?
1位 3 66票
2位 2 34票
3位 5 32票
4位 4 28票
5位 1  4票

参考にしかならないが、4ほどは叩かれなかったのではないかな?>5
979名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/04(土) 16:39:24 ID:XIJJclN90
>>978
5の頃は卒業しちゃってたんだがそういう結果だったのか。
やっぱ4は強制AI戦闘とかオムニバスでずっと主人公使えないとか、
当時としては異端過ぎたのかな。俺も3みたいなのもとめてたから同時期のFF3に浮気しちゃったし
980名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/04(土) 16:47:20 ID:AclTXxalO
4の不評の8割以上は強制AIにあったんじゃないか?
981名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/04(土) 16:52:05 ID:atVdeH300
>>980
自分で動かせないのが最大の不満でした・・・・・
982名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/04(土) 17:06:09 ID:6tzXgOkV0
4は4章まで自分で操作出来たのに5章で出来なくなると言うわけわからん仕様だったからな
5にしても仲間4人でから3人になって当時はなんか窮屈に感じたし
6はそんな所を解消して良くなったはずなのに当時印象に残らなかった
抽象的だけど、何かインパクトが足らなかったんだよね
983名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/04(土) 17:11:08 ID:x+ri/Q/D0
>>977
ヒッポン、憶えてるけど
アレってファンクラブというか同人というか。

言っちゃあなんだが、
リメイクのピサロ見て喜ぶような連中というイメージが。
984名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/04(土) 18:25:55 ID:p1l//AyH0
☆WebMoney無料入手法☆

以下の手順でやれば無料でWebMoneyが入手できる。
最初の1日目で3000円は確実に稼げる。
@ http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=1264777にアクセス
Aそこのサイトで無料会員登録します。(登録した時点で250ポイントがもらえる)
※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレスを取っておくとよい。
Bポイントを稼ぐ。
最初の稼ぎ方はログインして左上の方に「すぐゲッチュ!」と書いてあるところから始める。懸賞などに応募すればするほどポイントがもらえる。
他にもたくさん種類があるので、1日で約50000ポイントは楽々GETできる。
C3000ポイントから電子マネーに交換できる。
3000ポイント→300円 30000ポイント→3000円
Dポイントバンクにポイントを「交換」する。
トップの右上に「交換」というところがあるのでそこでをクリック。
Ehttp://www.pointbank.ne.jp/←ポイントバンクのホームぺージに行く。そこで (お取引はこちら)→(ログイン)→(振込み)→[交換先指定](WebMoney) の順でポイントバンクに預けたポイントを電子マネーに交換する。
交換すると電子マネー(プリペイド番号)がもらえる。
985名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/04(土) 21:21:14 ID:78TqrnzJ0
初めて買ったゲームが6の俺は最強
986名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/05(日) 14:49:08 ID:EpqgKu6M0
もう12年も経つことにビックリした
987名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/06(月) 10:26:47 ID:0Y7dDGCk0
やりたいよ
988名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/06(月) 19:16:32 ID:DDsVdB5i0
やらないか
989名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/07(火) 10:53:34 ID:avCwy8I50
やらないお
990名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/07(火) 18:30:52 ID:hReRCujv0
991名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/07(火) 23:04:39 ID:gvxDxqbQ0
次スレ

真・DQ6が不人気な件について7
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1186495143/
992名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/07(火) 23:08:31 ID:sVRE4F09O
千鳥合戦開始!!
993名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/08(水) 03:05:06 ID:HM6ygV9PO
参加
994名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/08(水) 03:06:48 ID:HM6ygV9PO
もいっこ
995名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/08(水) 03:28:36 ID:YEw7ztXFO

996名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/08(水) 03:29:36 ID:YEw7ztXFO

997名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/08(水) 03:30:23 ID:YEw7ztXFO
997
998名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/08(水) 03:31:09 ID:iqMdD+/C0
べろべろりーん
999名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/08/08(水) 03:31:23 ID:YEw7ztXFO
998
1000マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :2007/08/08(水) 03:31:37 ID:uEcn5YgE0
トム兵士長ーっ!
10011001

   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   ┃      スレッドのレス数が 1000に達した!      ┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ,,ノィ クエックエッ
<・ 彡v .┌────┐
 (  フノ三 | ←次スレ |ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε
  ソ ヽ,  └─┬┬─┘ 人  *「ぷるぷる。
  ´  ´      .|│   (゚∀゚)   このスレッドは もう 終わりだよ。
          ゙゙'゙'゙          新しい スレッドをたててね!