DQ6が不人気な件について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
98年ファミ通 ベストゲーム投票でDQの中では最下位
02年ファミ通 未来に残したいゲーム投票でDQの中では唯一の選外
03年ザ・プレ 好きなDQ投票でブービー
04年電撃PS2 DQ意識調査アンケートで人気度はブービー
06年ファミ通 心のベストゲーム投票でDQ中最下位

一体、何が行けなかったんでしょうか・・・
2名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 22:46:37 ID:E/V5vtvK0
DQ6こそDQ史上最高傑作なのにな…
FFは7ね。
3名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 22:47:37 ID:HCqJqeu2O
どんまいの一言に尽きる
4名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 22:51:29 ID:vpqsR3Mb0
発売時期だろ。その辺の時代はRPGの全盛期だから、他の作品にファンを取られたんだよ。
5名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 22:51:59 ID:CH09tkDF0
8信者が嘲笑っているのが見える
6名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 22:53:56 ID:vpqsR3Mb0
>>5
嘲笑っているのはただの煽り屋だろう。
7名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 22:55:38 ID:0PPA3P7Q0
>>4
それでも6は発売当初はそれなりに人気あったんだがな・・・
5も最初はFF5に押されていたけど、
今や何だかんだでかなり再評価されるようになったのに。
もっと言えば、6も再評価されるだけの時間は十分過ぎたはずだった。
8名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 22:57:54 ID:jc1irg3U0
DQ6の転職システムは最低レベルだと思う。
9名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 22:58:33 ID:E/V5vtvK0
名前変更システム・ふくろ・MP1のルーラ6が最初だったんだよなぁ
転職システムも6のバランスが最高だった。
10名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 22:59:49 ID:E/V5vtvK0
>>8
マジかよ
11名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:00:51 ID:vpqsR3Mb0
>>10
まあ、評価は人それぞれだから。
12名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:01:57 ID:CH09tkDF0
オイラはFF6以上に楽しめた作品ではあるが
13名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:03:51 ID:vIw+WIDEO
>>1
それは、俺に対する挑戦か
14名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:04:24 ID:E/V5vtvK0
>>11
そうね。
15名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:06:35 ID:D28NQm1XO
DQ6が不気味な件について
に見えた
16名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:07:16 ID:PV192Ypi0
>>11
確かに評価は人それぞれ。
主観の問題。
だが、主観も多数集まれば客観的意見になる。
その事実は受け止めるべきだろう・・・
17名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:09:29 ID:awkJWWQ+0
久々にやったら結構死ねた
結構面白いと思うがなあ
18名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:09:45 ID:vpqsR3Mb0
>>16
2ちゃんは母集団に懐古が多いから必ずしも客観的とは言えないけどな。
19名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:13:31 ID:E/V5vtvK0
>>17
ライフコッドから降りる→広がる草原と世界って開放感がまたいいんだよなぁ
20名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:13:34 ID:vIw+WIDEO
周りが何と言おうと俺は6が好きだ
これだけは覚えておいて欲しい
21名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:13:36 ID:VSyDudYo0
>>18
2ch内だけの問題ならね・・・
22リユニオンLv2 ◆4MuKzYcRH6 :2006/05/23(火) 23:16:09 ID:ovzcsUxdO
AAは人気
23名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:17:54 ID:2PTrlnqA0
ムドーまではおもしろいんだけどなぁ。他の魔王が腑抜けすぎ。
転職も3にあったものの改善版だし、馬車とAIは4、仲間モンスターは5の劣化版。
結局、6だけにあるいいもん、ってのが少ないんだよ。
上と下の世界の対比も、そんなに目立たないし。
24名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:20:32 ID:xr2YNWbK0
シナリオがDQではやや落ちる感があるな。
非常に文学的な内容の話で、堀井雄二の作家性が色濃く出た作品だった。
今までの路線から大きくはみ出た物を目指した感がある。
だからある種、実験的な要素が臭うんだな。
ゲームをはみ出た中身の濃い話を描こうとした。
ただ話がやや難解過ぎた。ゲームとしては。
まあそれを活かして、次のZではシンプルで且つ色濃い話を並べ、
正に作家堀井雄二としての集大成を描くことに繋がるんだけど。

後はV以来の転職システムを採用っていうのは話題性大きかったな。
まあ、別に不人気ではないでしょ。
ゲームっぽさでいえば、FF6なんかの方が余程それっぽいから、
そういう面でまあ、敬遠される要素もあるかもしれないけど。
25名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:22:47 ID:xr2YNWbK0
>>16
主観と客観というのは全く別物なんだよ。
だから主観が集まって「世論」になるというのが正しい。
客観的にはならない。
26名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:23:35 ID:EXoeTJj00
唯一、SFCでしか遊べないから忘れられてるんじゃねーの?
27名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:23:51 ID:CkHQCtwnO
>>20
俺はお前を知らないからw

でも俺もYは好き
28名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:25:06 ID:2PTrlnqA0
>>24
職業システムに関しては確かに3以来の採用ってことでもっと注目されていいはずだが、
どうもインパクトが弱い。姿も変わらないし、ほとんど制限なく誰でもぽんぽん変われるからじゃないかと思う。
FF5で先にジョブシステムはほとんど完成されてたってのも運が悪かったかも。
29名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:26:52 ID:Or8m1E4fO
まさか当時の勝ち組機種で発売された事が、ここまで
仇となるとはな。まあ、俺はリメイクされようがされまいが気にしない。

30名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:27:33 ID:sBBA+nxC0
俺はシナリオよりも、システム批判が6批判の根幹のような気がするな。
6・7型転職・特技システムが主な批判の的。
31名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:30:34 ID:0lmG+CP20
>>28
そもそも、職業・ジョブシステムって3のようなキャラメイクと
セットじゃないとミスマッチになると思う。
FF1・3は元より、FF5も極限までキャラをデフォルメ化してたしな。
32名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/23(火) 23:31:11 ID:xr2YNWbK0
>>28
いや、当時はかなり話題性あったんだよ。
DQといえばV、その中でも転職システムという所があったからね。
だからかなり話題にはなった。
ただ、Xのモンスターを仲間にできるシステムというのも人気があった。
だからそれを規模を縮小して取り入れたのは、マイナスだったかなと思うね。
まあ、Yの転職システムはZでも採用されたから、評判は良かったんじゃないかな。
Xはそれこそ全く新しい(DQでは)システムを取り入れたから、
結局それが次の作品の重荷というか、そういう風になった面があるんじゃないかな。
前作が良いと次は難しいのは当然だけど。
33名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 00:10:05 ID:JZ1dN9t5O
いま一度やり直してはくれまいか
34名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 00:17:42 ID:HbsQKo8q0
>>33
うん、製作スタッフには一から作り直して欲しい
35名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 00:23:35 ID:KfKc//WcO
ストーリーが謎が多くて中途半端なんだよな
嫌いじゃないんだが
36名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 00:25:59 ID:6PmwCieD0
3とかぶるが、俺は当時、6には

そして天空伝説が始まった・・・!

を期待してたんだよ・・・。
37名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 00:32:40 ID:n6Zyu9KZ0
>>36
それやったら「3の二番煎じだから駄目」という奴がいたが、
少なくとも今よりはマシな評価になったかもな
38名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 00:33:03 ID:zoGGGAFXO
7みたいに4〜5人なら
あの転職システムでもいいが
6人+アモス+モンスターってなると
どうしたって職業がカブって
個性がなくなるわな。

これだけの大人数なら
8のスキルシステムか
熟練の☆の数に制限をつけたほうがいいか。
39名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 00:35:51 ID:XA5UbJg10
彼が残していったラミアスの剣は天空の剣として、
オルゴーの鎧は天空の鎧として
スフィーダの盾は天空の盾として、
セバスの兜は天空の兜として
後の世に伝えられたという。

そして天空伝説が始まった・・・!!
40名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 00:40:24 ID:zoGGGAFXO
そ、そこまで二番煎じ……
41名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 00:52:55 ID:6PmwCieD0
>>38
6はいろんな要素詰め込みすぎだよね。
あの転職システムに合わせて、7でパーティー人数
絞ったのは確かに評価ポイントだな。
42名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 02:45:28 ID:3zwpLPSb0

ダークドレアムのグラがデュランの使いまわしなのが頂けない。
43名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 02:57:59 ID:6mniUj9g0
敵がなんとなく硬いから
爽快感がない
44名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 03:08:31 ID:4Jnz0cYn0
仲間モンスターはいらんかったんじゃないか。
5では途中人間は主人公だけとかそんな事態になる上に、中盤の始めから仲間モンスターが
出てくるからこそピエールやゴレムスが頼れる愛しい奴らになるんだ。
6は単なる水増しにしかなってない。
45名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 03:26:21 ID:5rEM7kXRO
直に書かれてないけど6も天空伝説の始まりでしょ
46名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 03:27:03 ID:eLb1HHLFO
6は元々仲間多いのにモンスターいたからな。ストーリー重視っぽいのに職業と特技無駄に増やしたのも頂けない。
47名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 03:51:06 ID:98rxWzrF0
6は謎めいた不思議な感じがいい。今リメイク発売したらウケルでしょ
48名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 04:02:57 ID:dAXPJ9QEO
リメイク6鋭意制作中!!



だったらいいな。
49名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 04:12:07 ID:NuA4dh2e0
そうはイカの金玉
50名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 04:13:32 ID:kI5mOyiuO
裏ボスのアトムみたいな奴がヨワスギなんだよ
51名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 04:17:32 ID:kI5mOyiuO
ってかMP消費なしの特技が強すぎなんだよ
転職システムで強くなり過ぎ
52名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 04:18:15 ID:Jjlg8mfT0
リメイクに期待。
ただシステムはちょこっといじるだけじゃどうしようもないし、
根本から変えると6じゃなくなるから諦めてる。
その分SFCで入りきらなかったシナリオを存分に放り込んでほしい。
53名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 04:25:36 ID:mEFvE9yC0
ハッサンとバー薔薇と主人公とミレー湯とテリーしか思い出せない。
54名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 04:32:17 ID:iSY1DTvcO
他にアチャモスみたいな名前の仲間いなかったっけ?
55名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 04:34:57 ID:aZrbEfLQ0
フィールドの森のグラフィックが好きだった
56名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 04:34:59 ID:KfKc//WcO
アモス+チャモロ
57名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 05:49:20 ID:5RPp8h5QO
姉ちゃんが借りパチしてきたから、唯一持ってるDQだ
ジャミラス倒した後で詰まったままの気がする
アモスにはしゃべってしまったorz
58名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 07:22:36 ID:WLROkTiW0
やっぱあのショボイデスタムーアが・・・
劣化ダークファルスしかも手と頭だけってのは・・・
でもいかにもラスボスぅ〜なあの曲は好き。あとEDの曲もいい。
あと船(海上)のマターリしすぎなあの曲も何故か好き
59名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 08:13:53 ID:KHZCsK1EO
>>47
謎めいた雰囲気自体は別にいいんだが、容量不足でその答えが用意しきれていなかったり、
想像の余地を残すにも材料が少な杉だったり・・・
あれなら、もっとはっきり天空編の始まりだって分かるような形にすりゃあよかった。
60名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 08:28:49 ID:eLb1HHLFO
スターオーシャンやテイルズみたいに48Mにすりゃ良かったのに
61名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 16:36:39 ID:Lw3/Kkme0
リメイクマダ〜
62名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 16:58:30 ID:BIbAqOSz0
リメイク出るまで延々こういうスレが建ち続けるんだろうな。
63名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 19:28:52 ID:KCBZTfcI0
>>59
それに尽きるなあ。
堀井マニアが必死に読み込んでやっと面白くなるシナリオだし。
普通の人にはただの欠陥シナリオだと思う。
バランスやシステムなんかはマイナス材料だけど、
ライトユーザーはあんま気にしないだろうし。
オレはああいうゲームがあってもいいとは思うが、
やっぱ幅広い支持は得られないだろう。
64名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 20:01:03 ID:KyYwQ+th0
世界観最高じゃん。DQの中で一番だと思う。
65名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 20:29:04 ID:RUaR/m/KO
バトルのテンポの悪さが異常。ついでにバトル時の音楽も微妙。
66名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 20:32:41 ID:yjDk8apN0
音楽も微妙だがエンカウン時のピョロロロローと
敵全滅後にフィールドorダンジョンの曲がかからずに無音なのが・・・
細かいところですが
67名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 21:56:08 ID:KHZCsK1EO
>>63
黄金竜関連のような没設定もあるせいで、
必死に読み込んだところで答えが出ないものもあるから困り者なんだがな。
ついでに言うと、これはDQなんだから、万人受けしないのはやっぱり問題。
68名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 22:25:54 ID:H+MDmAW80
1からリアルタイムでやってるけど6だけは後でエミュでプレイした。
69名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 23:16:04 ID:KWwgq9RnO
エンディングで鬱になった唯一のDQ
70名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 23:23:12 ID:IZ9Jkpsx0
6→暗いドラクエ最新作
トリガー→明るいドラクエ最新作

ってイメージがある
71名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 23:56:01 ID:G9yDoTzyO
結局、EDの最後の卵から(か何か?)から、何が生まれるのか分からない俺がいる…
72名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/24(水) 23:58:15 ID:RC1FGYuk0
東八郎
73名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 00:09:14 ID:8Q3+gAXV0
>>71
普通ならマスタードラゴンなんだけど、堀井の脳内でとんでもない裏設定が作られたりしてるかも知れないからユーザーの誰も分からない
ヤバい、堀井以外の誰にも答えが分からないなんてヤバすぎる
74名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 00:10:12 ID:HntaFxn80
>>71
あんな中途半端なEDにするくらいなら、
いっそあからさまに4と繋がるEDにすりゃ良かったな。
大体、想像の余地を残すにしたって、
そのための材料やヒントが少なすぎるとそれすら出来ない。
3との差別化にしたって、繋がりが明確かあやふやかじゃなく、
繋がり方とその内容次第だと思うんだけどね。
せっかくマスタードラゴン、天空城、天空人とロト編になかった要素が色々とあるんだし、
最終的に6→4→5になることはシリーズのお約束ってことにすれば済む話だ。
75名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 00:23:51 ID:bP235IsO0
繋がりとかどうでもいいけど、6単体で見た場合でもスッキリ終われないんだよな。
なんか全然これで終わった!って感じがしない。
想像に任せるってのもストーリー途中のエピソードとかならいいけど、エンディングぐらいは
きっちり答えを出して終わってくれ。

卵はなんなのか→想像次第 バーバラには再会できるのか→想像次第 主人公は幸せになれたのか→想像次第

ハッピーエンドならあんな鬱な終わり方するな。哀しいEDならバーバラは完全に消滅させろ。
人それぞれかもしれんが、エンディング迎えても心にモヤモヤした物が残るのは気分がいいものじゃない。
76名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 00:24:53 ID:UNLRIrwk0
うわさの黄金竜関連の設定

・バーバラ=黄金竜?
・ミレーユがなぜか竜を呼ぶ(もしくはバーバラを変身させる)アイテムを持っている
・ミレーユは黄金竜のことをどこまで知ってるのか?
・そもそも黄金竜の伝説って?
・ムドーの島に邪悪な存在を呼び寄せる「何か」がある?それって一体何なの?
・ルビスがあの笛を作った
・じゃあルビスとバーバラに何か関連がある?
・バーバラ(もしくはカルベローナの歴代長)はムドー島にある「何か」と何かしらの因縁がある?
・しかも黄金竜はマスタードラゴンとも関係がある?

DQ6は行間を読む、想像で補うのが魅力とのことだが、
こんな中途半端にしか残ってない設定で誰が補完できるの?
妄想でなら補えるかもしれんがw
想像の余地が多いというよりただ単に作品として未完成なだけだろ!!!
77名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 00:55:24 ID:bJUkr0aq0
>>75
結局、マスドラとでも考えないと、
EDの内容があまりに抽象的過ぎて意味不明になるんだよな>未来の卵
マスドラと考えるにしても、
登場の唐突さや背景の不鮮明さまでは解決できないが。
78名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 00:58:02 ID:8Q3+gAXV0
ムドー城近くの海底に住んでるルビスも謎すぎる
79名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 01:20:03 ID:FoNuP4KC0
DQ6に不都合なアンケート結果が出れば、やれ発売時期が悪かっただの、主観評価と客観評価は異なるだの、
そんなデータは信用する必要がないとか、果てはそんなものアンチの捏造だとか喚く。
どれだけもっともらしい弁解をしたところで結果は結果、現実なのにね。
もし6が「信者もアンチも多い」作品なら、不評を示す指標以外に好評だった例もあるはず(7はその傾向が顕著)なんだが、それもない。
だからテキトーな理由をつけてそうしたアンケート類を否定するしか残された道がないわけだ。
そんな典型的盲信者体質を嘲笑したのが、かの有名な↓
80名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 01:21:57 ID:FoNuP4KC0
「DQ6信者の一般的な特徴」(見せかけのマイナーさに騙されるな!!)

●とにかく粘着質で視野狭窄(二言目には『6は名作だ。理解できない奴は馬鹿』と言い、顰蹙を買う)
●他作信者に異常なほど干渉して自分たちの価値観を押し付け、それを少しでも否定する者に対しては
好戦的な態度をとるため、鬱陶しいこと甚だしい(超自己中心的、硬直的、デリカシーの欠如)
●強い者(3など)には媚びて御機嫌取り、そしてその鬱憤は弱い者(7など)を虐げることによって晴らす
●妙に気位が高く、6が貶されるとカッと怒るくせに平気で他作を貶めようと企む
●4や5をやたらと敵視し、『腐女子専用キャラゲー』『キモヲタ御用達ギャルゲー』などと罵声を浴びせる
●粗探しだけは名人級且つ国宝級でしかも否定的、たとえ十の長所があっても褒めはせず、
たった一つの短所を見つけては貶す
●そのくせ6の短所を指摘されても知らんぷり、長所のみを主張して相手をねじ伏せようと図る
●6への非難が殺到した場合は、FFDQ板において立場の低めな7を持ち出して(決め台詞:『7の方が糞だ!』)、 非難の矛先をそちらへ向けさせ、その隙にスタコラと逃亡(特技−受け流し)
●雑誌等で6の人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
終いには『ケッ、所詮は三流誌だな。読む価値もない』と現実逃避。
更に『人気ランキングなどで優劣を判断する輩は自主性が欠けている』などと居直る始末。
しかし好都合なデータが発掘されればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)
●6の不人気ぶりが露呈すると、今度は『名作≠人気作』という方向に論点をすり替えて往生際の悪さを晒す
●一方で『6の高邁な内容を理解できる数少ない我々こそ、選ばれた真のDQファンなのである』
と信じ込むことによって自らを慰める
●以前からの不評などどこ吹く風、『7が売れたのは6の評判のおかげ』と自慢するも、信じてはもらえず
●たとえ後で自分の間違いに気づいても素直に謝るどころか強引に筋を通そうとし、言い訳に余念がない
●女々しい或いは女が腐ったかのような思考回路の持ち主が目立って多い
(例:『6の方が名作やのに、なんでやねん! 他作の足を引っ張ったる!!』)
81名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 02:13:42 ID:Q3sScPUQ0
>>67
そのとおりだな。オレは6嫌いじゃないが正当化はできない。

>>75
まあ同意だな。
シナリオだけでもキッチリ書ききったら全然評価違ったと思うんだが。
82名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 02:36:42 ID:DudWRafJ0
ストーリーがなんかヘラクレスの栄光3っぽくてワロタ
あと仲間モンスターいらねえ。しかもモンスターが圧倒的に強くなるし。
結局最強はカタブウ、ロビン2、キングス、ドランゴ辺りで固まっちまう。
カタブウは隠し要素みたいなもんだからまあいいとしても
キングスでも攻撃力主人公以上の上に山彦の帽子装備可能ってひどい。
83名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 07:56:03 ID:6lXiKmPb0
>>82
主人公が記憶喪失という出だしは同じだな。
ただし後半になるほど急激に盛り上がって行くストーリー展開の凄さでは、
ヘラクレスの栄光3の足元にも及ばないが。

それと、夢ネタはマザーのマジカントだな。FCのショボイグラフィックながら
素晴らしい幻想性とセンスオブワンダー。最後にはかなく消えてなくなる
ところまで糸井は既に描ききっていた。
84名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 10:23:05 ID:u8LFZqZqO
>>76
この伏線を全部回収出来てたら6の印象も今とは全然違ってただろうな
しかし、こんな重要なイベントが没になってる時点で、
信者の「想像の余地を残すために敢えて曖昧にしてる」って論調もかなり怪しくなるな・・・
85名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 10:33:30 ID:ZCRpavu20
ネタとしてはかなり優秀じゃないかドラクエ6
86テ○ー:2006/05/25(木) 11:03:31 ID:marO3R3C0
>>all
俺様を引き立たせなかったから
評価が低いのは当然
87名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 11:12:19 ID:47J1SUsOO
___
←樹海| オワタ
 ̄|| ̄ ┗(^o^ )┓三
 ||    ┏┗  三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
88名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 11:25:05 ID:ImjU0Hyj0
>>86
青い人乙
89名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 11:40:00 ID:uC1tB66K0
6より面白いRPGって存在するの?
90名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 12:36:21 ID:Eg23OfbiO
>>82
普通そんな確率低い連中仲間にしないよ。
5ならともかく6はモンスターをメンバーにするかも怪しい。
必死で狩っといて何を言う。
91名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 12:54:47 ID:u8LFZqZqO
転職は能力よりそれまでの積み重ねが全てだもんな
だから仲間モンスターシステムとは根本的に合わない。
後半能力の高いモンスターを手に入れても、一から育てて使う気にならない。
92名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 13:15:31 ID:e4xK9WW4O
世間の目が腐っているというだけのことさ
93名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 13:25:22 ID:e+Flnm0o0
ハッサン以外のキャラが駄目。
世界観が散漫。ラスボスが情けなすぎる。
94名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 13:26:35 ID:RwI6NfmTO
DQ最駄作はやはり6と7の一騎打ちだな
95名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 13:36:42 ID:0TQXnzv30
一度しかプレイしてないうえに、記憶もあいまいなんで
的外れな意見になるかもしれないんだけど、
単純に、ストーリー展開から戦闘の難易度まで
「ドラクエとしては難しすぎた」ってことはない?
そのことが後の評価でマイナスに働いてるとか。

96名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 13:43:17 ID:sd4KOkWn0
特に難しいとは思わなかったけどなぁ。
難易度的には旧作の方が上じゃないか?

6はただ単にダルイ要素が多いだけ、難易度は普通。
97名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 13:48:35 ID:Q3sScPUQ0
難しいっつーか、パーティー編成、キャラ育成に戦略性がなくて、
特技でバランス調整してるのに職業レベルが上がりにくい上に敵がカタいから、
単調で時間のかかる戦闘を数こなさなきゃいけなくてめんどくさい。
って感じかな。
>>91もそうだけど、あんま考えられたシステムじゃないと思う。
98名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 14:07:37 ID:FqT5gXeH0
貴族の服を買わなかったから
さっぱり先に進めなかった思い出がある
99名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 14:49:03 ID:0TQXnzv30
>>96-97
狭い話で申し訳ないけど、自分や周りの人はムズい、話が分からないってよく言ってた。
で、結局ほとんどの人が途中でプレイを投げてしまった…

でも、言われてみるとたしかに色々やるのが面倒くさいだけだったのかも。
ストーリーは個人の理解力が足らないにしても
戦闘面で特技をうまく使えば楽になるとか、当時は考えもしなかったからなぁ。
実際、特技はほとんど使った覚えが無い。
前5作のイメージが強すぎて、柔軟な対応が出来なかったんだろうと思う。
100名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 14:49:08 ID:r9HxJEDl0
戦闘の難易度は低いと思う
慣れて転職・特技システムを把握すれば間違いなくヌルゲー
101名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 15:49:14 ID:u8LFZqZqO
>>99
個人の理解力だけの問題じゃ片付けられんだろ
こんだけ低評価だと・・・
102名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 15:51:07 ID:diKfLkhC0
俺的にDQで面白かったのは6と7だけなんだけどな
他のは空気。なんか着いた町や村や城にも個性がなかった
103名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 16:59:17 ID:uC1tB66K0
6より面白いRPGって存在するの?
104名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 17:03:33 ID:hFNgq2JB0
序盤から二つの大陸を行き来するアイデアは面白いんだけど、途中からこんがらがってわけわかんなかった。
使える職業や特技も限られるから、結局パーティ全員似たようなキャラになる。
やってて、あまりドラクエらしい雰囲気が感じられなかったなあ・・・・
105名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 17:14:53 ID:uC1tB66K0
6より面白いRPGって存在するの?
106名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 17:15:07 ID:Ymr2jhox0
>>1
再プレイしろ
俺も当時やった時は面白くなかったが
最近もう一回やってみたらめちゃくちゃ面白かったぞ
まだ集計終わってないけどドラクエ人気調査でも
そんなに悪くはなかっと思う
ただドラクエは3と5が図抜けて人気あるんだよなぁ
107名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 17:18:01 ID:r7M6XJGiO
初プレイ時の印象にSFC3>6のイメージがあってどうにも、ねえ。
108名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 17:29:02 ID:z8dytCzq0
ダイの大冒険をどこがドラクエだ?とかいってる奴って6信者だろ
むしろ昔のドラクエは普通にダイの大冒険路線だった
さすがにダイの大冒険の最後の方はちょっと違うと思うけどね
アバン先生がハドラーにメガンテかけるシーンとかはこの上なくドラクエらしかった
昔からのドラクエファンにとっては6の方がダイの大冒険よりドラクエらしくないし
109名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 17:34:55 ID:UjdDjTza0
俺DQは全シリーズ好きだな。もちろん6も。
6と、あと7もだけど、一回目のプレイは大して面白くなかった。
6はストーリー意味不明だし、7はオムニバスみたいで淡々としすぎだし。
でも時間置いてもう一度やってみたら、どっちもすげーハマった。
まさに、噛めば噛むほど味の出るスルメゲーって感じ。

ただ、全ての人に何度もやり直せとは言えないからね…
初めてやる人でも面白いと思えなきゃいいものとは言えない。
そういう意味では不人気なのも納得できる。
110聖騎士団ソル ◆h/E/EMprpg :2006/05/25(木) 17:41:51 ID:tby+2wkZO
6が不人気なんじゃない…
やぶいたんだ!!
111名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 17:47:21 ID:Laogtosl0
二つの世界を行ったり来たりしてるうちにだんだん混ざってくる感じが好きなんだ。
112名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 17:55:41 ID:5nKnc2suO
俺6信者だけどダイ大は好きだぞ
つーか嫌いなドラクエってないなあ

>>109
一時間プレイして面白くないゲームがその後面白くなってくるとは思えないって
堀井自身が言ってるしな…
ニ周目以降じゃないと多くの人が楽しめないなんて確かに問題外だ

ちょっと前に誰かが言ってたEDの事も同意
ハッピーエンドともバッドエンドとも言えない曖昧さのおかげでスッキリしなかった
こんなところまで想像任せにするのはどうかと
113名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 18:05:18 ID:AOxI89VZO
Yが2周目のほうがおもしろいのはわかる
いろんな細かいことに気付くよな
114名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 18:35:10 ID:mGpAVQnr0
東大医>>京大医>>>>旧帝医=慶応医=東大法>>医科歯科医=京大法>横市医=千葉医>>東大(理三文一以外)=防医=大阪市医=名市医>>筑波医>京大=慈恵医>地方国公立医>>>
>>[超エリートの壁]>>>>>一工=早慶法>>日本医科医>>旧帝5校=神戸=早慶経済>>千葉=筑波>横国=中位私立医>>>[勝ち組の壁]>>>>ICU>>上位地方国立>早慶下位学部(商など)=上智上位学部>>>>[人間の壁]>>>>>>>その他DQN校
115名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 18:35:33 ID:yoYKQmgX0
前にネット投票の結果をあちこち集めたものがあったよな?
あれを見ると「なんだ、ぜんぜん6不人気じゃないじゃん」と思えてくるわけだが。

ちなみに4や5も同じような過去があった気がするなぁ
116名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 18:57:16 ID:+9PDE6A70
6はやってみたいが売ってないorz
117名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 19:07:36 ID:icfzPkHr0
>>116
リメイクに期待しましょう。
118名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 19:09:47 ID:WYJ8vkLe0
可も無く不可も無くというイメージ>6
119名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 19:10:35 ID:Cc1SWgGu0
不人気なの!?
ドラクエ5意外やって一番オモロイと思ったのに……
「ムドー強ぇ」と言ってた日々がなつかしい。
120名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 19:10:54 ID:pWw6xV+J0
へんさちねつぞうのKO胃学部さんこんばんは
121名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 19:15:38 ID:zwnCfc6l0
バーバラの本体が見つからないから
122名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 19:18:03 ID:uQBUVbF00
6は6ファーストプレイ世代にはうけが良いと思われる。
10代後半から20くらいまでの世代。
それはちゃんとデータに出てる。
123名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 19:27:34 ID:PVCOPid90
6で急に鳥山のキャラデザがやっつけになったに一票
124名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 19:45:18 ID:u8LFZqZqO
>>122
>>1を見る限り、いつまで経っても人気が出て来てないようだし、
その理論は非常に怪しいんですが・・・
あとネット投票なんざ持ってくんなよ?
125名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 19:52:45 ID:uQBUVbF00
そりゃ限られた世代だからね。
総体としては評価は低い。

ただ、雑誌などでは年代別調査まではやってないだろ?
126名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 19:57:36 ID:u8LFZqZqO
>>125
6発売から10年近く経ってるわけだし、
本当に6ファーストプレイ派にそこまで評価高いならいいかげん形に出ないとおかしいんだがな。
仮にそれが事実でも、他のゲームをやってると霞んでしまうような作品だったってことだよ。
127名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 20:14:00 ID:UjdDjTza0
6ファーストプレイ世代に受けがいいというより、
受けがいいのが6ファーストプレイ世代な気が…
そういう俺の初プレイはFC3だけど。
リメイクを望む声がじわじわ高まってきてるけど、
それが「形に出てる」ってことなんじゃないか?

>>123
そうか?6はかなりデザインも個性があると思うんだが。
全シリーズ唯一の眼鏡っ子とか。
5まではお馴染みだった、バサーと長いマントをつけたキャラがいなくなったのが
最初ちょっと違和感だったけど。
128名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 20:30:22 ID:N5+ssJlXO
Yはシナリオは最高だぜ?キャラも最高だぜ?
音楽も最高だぜ?
特に精霊の冠最高だぜ?
ハッサンがアモスに穴掘りだぜ?
テリーがルイーダで留守番だぜ?
チャモロはハッサンより格好よさ低いんだぜ?
初プレイの海底宝物庫は全滅必至だぜ?
初プレイでルビスやポセイドンは見つからないぜ?
129名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 20:30:50 ID:cPWJNd3K0
みかる
130名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 20:31:32 ID:zwnCfc6l0
ぶちスライムがきもいから
131名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 20:32:56 ID:5Nsb5OvU0
公式ガイドブックのバーバラのエッチな下着姿が印象に残ってる
132名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 20:39:15 ID:yoYKQmgX0
まあリメイクスレ見ると分かるけど、今はまた変なのが湧いてるみたいだから
まともに話はできそうにないな。

ちなみに俺はFCからの世代だが、6は迷うことなきDQ最高傑作と評価している。
FCからやっている人は6・7にアンチが付く理由は概ね了解しているだろうし、俺自身もそうだ。
だから俺はそういう連中は気にもかけない。

ただこういう話が出るたびに>>119のような事を言う人が現れるが、気にするなと言いたい。
とにかく6は従来ファンからアンチを生みやすい作品だったのさ。
だが良い作品だ。
133名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 20:43:01 ID:V5qLJeAu0
>>123
まあドラゴンボールにすっかり嫌気がさしてる状態でも'95年まで
引っ張らされたワケだが、ちょうどその辺りの、鳥山が精神的に
一番終わってる時期のデザインだからなあ。
俺も何じゃこりゃと思ったわ。
ハッサンとか、ただのリクームだし。誰一人として魅力を感じなかった。
134名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 20:52:28 ID:U4Oen59b0
俺はドラゴンクエスト6は好きだけどな。
フロイトの夢判断みたいな精神分析みたいなアイデアですごく秀逸だったと思う。
二つの世界の相関関係に非常に深いものを感じた。ちょっとミステリー小説みたいなところがある。
シナリオを書いた堀井雄二さんの非凡な才能と教養を感じさせる優れたアイデアだったと思う。

話が飛ぶけどドラゴンクエスト4にもそういう意味で驚かされたな。ジュラシックパークでDNAという単語が
一般的になるより以前に、進化の秘宝という今日の遺伝子操作を思わせる手段で最後の敵がパワーアップするという
話は今でもすごいと思うなぁ。5の結婚といい必ずそういった特別なアイデアをドラクエは盛り込んでいるよな。
135名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 20:56:16 ID:bJUkr0aq0
>>127
>リメイクを望む声がじわじわ高まってきてるけど
そりゃ、順当に行けば次にリメイクされるのは6の番だし、
ある程度は注目されるのはむしろ当然だろ。
問題なのはこんな状態であっても、
なお不人気っぷりに衰えが見えないところだ。
煽りじゃなくて本気で心配になってくるレベルだぞ?
「曖昧さこそが6の美徳」なんてしきりに信者は主張するが、
そこからメスを入れなきゃどうしようもねぇよ・・・
136名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 21:00:13 ID:V5qLJeAu0
>>134
そーゆーのが好みなら、
ヘラクレスの栄光3を作った野島シナリオでもおっかけるといいよ。

今ではスクエアに引き抜かれてFF7、FF10のシナリオ書きとして悪名高い
男だが、ヘラクレスの栄光3は当時まぎれも無く「知る人ぞ知る」名作と
言われていたものだ。
その片鱗は一応7や10にも現れてるんだけど、何せ「野村FF味」の方が強いからねえ。
137名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 21:12:25 ID:V5qLJeAu0
あと、有名どころとしては、マザーのマジカントは見ておけ。FCだけどな。
それと、真・女神転生ifあたりかな。これは確かDQ6の前年だ。

138名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 21:32:45 ID:BWcmIRyb0
>>112
しかも隠し含めたら1週目が果てしなく長げぇし、
そのつもりで作ってたなら根本的に狂ってる。
139名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 21:37:32 ID:U4Oen59b0
>>136 >>137
マザー2はやったことあるんだよ。あれはまたすごいよね。特に最後の敵と戦うために
主人公達にやることがすごい。びっくりしたよ。あんなこと他のゲームじゃ絶対許されないよな。
他のゲームだったらみんな怒ると思う。
他にも最後の敵と戦うときに普通にダメージを与えようとしても絶対勝てないところとか。最後に主人公に
力を与えてくれる存在とかね。忘れられないゲームだよ。ドラクエシリーズ以外で一番感銘を受けたゲームだよ。

ヘラクレスの栄光って言うのはそういえば本当に当時名作の誉れ高かったよな。俺はやったことないんだけれど
友達はみんな夢中だったよ。女神転生も人気あるよな、このシリーズは。
140名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 21:38:39 ID:r8HOhB780
世間じゃどうやら7よりも人気無いようだね、6は
141名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 21:41:17 ID:cc/wqcyN0
個人的に戦闘とフィールドの音楽が期待してたのよりかっこ悪かったのが
残念だった。
でも、6の雰囲気には合ってたと思います。
142名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 21:42:33 ID:diKfLkhC0
最近のファミ通のアンケートは
3>8>5>7>4>2>1>6だっけ?
143名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 21:46:58 ID:r8HOhB780
>>141
それには同意
オケ版もカッコ悪いままだったね
8の戦闘曲はオケ版で化けたんだが…
144名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 21:47:51 ID:ZJiJT1zYO
1>6 …(;゚д゚)

145名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 21:52:42 ID:AOxI89VZO
7と8以外は全部同じくらい好き
146名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 21:54:12 ID:V5qLJeAu0
>>139
マザーは2も名作なんだが、マジカントに関しては1をプレイすることを薦める。
今はGBAにも移植されてるしな。

マジカントは、女王(実は主人公の祖母)の心が生み出した夢の国だ。
あまりに美しく優しく幻想的なその国は、主人公の祖母が記憶を取り戻した瞬間に
あっけなく消滅してしまう。
2のマジカントは、ありゃ別物だ。
147名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 21:58:19 ID:FoNuP4KC0
>>142
ちゃうちゃう、38754216。手元に資料があるから間違いない。
148名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 21:59:48 ID:eOjYmN+R0
6の10代の支持率

http://cgi.news.fs.biglobe.ne.jp/vote/no414/vote_result.cgi
3位(19.7%)

http://www.yoronchousa.net/webapp/vote/result/?id_research=269
3位(22.4%)

このように、6ファーストプレイ世代と思われる10代後半あたりの
支持はそんなに低くは無い。
149名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:01:38 ID:eOjYmN+R0
>>147
5はリメイクと原作別々に評価されたから順位低くなったんじゃ?
150名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:09:46 ID:JCHVidqKO
小さい頃はどっちが進んでるか競ったりしてた父親が、
プレステのコントローラーはボタン多くて苦手なようなので
ドラクエ6を買い与えて、今やってるよ。
昔のは中古で安いし、結構面白いのたくさんあるしね。
151名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:09:49 ID:FoNuP4KC0
>>149
それも的外れ。この投票の数値は過去のTOP20ランキングでの累積ポイントも加算されているから
票がオリジナルとリメイクで分散する率は相対的に低くなる。
もし、オリジナル+リメイク=その作品の総合評価という図式が成り立つとしたら
以前にリメイクを出していた方が有利になってしまう。それが分かっているから
ファミ通はオリジナルとリメイクを別集計にしたわけ。意味分かる?
152名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:11:41 ID:eOjYmN+R0
>>151
なるほど。わかった
153名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:14:27 ID:BWcmIRyb0
>>148
またこれかよw
>>80にある
>しかし好都合なデータが発掘されればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)
↑がまさにピンポイントで付いてるなw
>>151
>>1見る限りじゃ、普通にリメイク出る前から他の作品に負けてるんですがw
154名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:16:04 ID:p+qnk/EX0
どう考えても6が最高傑作です
本当にありがとうございました
155名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:19:47 ID:eOjYmN+R0
このスレで擁護的なことを書くと6信者扱いされるが、おれは6信者
じゃないぞ。
ただ、言われるほど不人気というわけじゃないんじゃないか
と言いたかっただけだ。(若い奴らに対してはね)
156名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:22:40 ID:BWcmIRyb0
そもそもネット上じゃいくらでも年齢なんて誤魔化せるのに、
年齢別の集計なんざアテになるのか?
仮に>>148を鵜呑みにしたところで、
決して評価は高くは無い。
157名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:24:29 ID:V5qLJeAu0
>>155
ファーストプレイ作品が印象に残るのは、普通に考えりゃ当たり前だ。
それでも3位ってのは、大していい順位だとは思えんが。
158名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:25:14 ID:Hzm1DCdDO
DQ6はDQの中で最高だと思うんだ。ドレアムテラツヨス。
159名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:25:18 ID:eOjYmN+R0
6が評価低いのはよくわかってるって。ただネットで年齢を誤魔化す意味もない。
>>148は懐古新規の特徴がよく出てると思うけど・・・。
160名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:27:46 ID:RwI6NfmTO
今日も6基地は華麗に論破されていますね
161名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:32:22 ID:q51z+mpf0
>>159
じゃあ、な〜んで何年たってもゲーム誌では6が超不人気なままなんだ?
新規に本当に人気あるならそろそろ上位に来ねぇとおかしいだろどう考えても。
162名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:33:41 ID:RwI6NfmTO
6基地がおいつめられた時にでてくる言葉
・論破
・飽きた
・釣り
・ストーリーは深い
・俺は6基地ではありませんが
・堀井の物語
・世間の評価はあてにならない
・妄想、空想、空論
・DQ7基地、FF5基地
・面白いと思う作品挙げて
・比較
・読解力、理解力、語彙力
・相手して欲しいからageる
・ハッサン
163名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:34:22 ID:8U46zFYk0
6は、ストーリーに振り回される4や5と比べて
自由度が増して、とにかくワクワクさせられたな。
ストーリーよりも、冒険する事に重点を置いた感じだった。
そして壮大な世界観と神秘的な展開に引き込まれる。
ゲームではやはり堀井に並ぶシナリオライターはいないと再確認させられた作品だった。
164名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:34:45 ID:BWcmIRyb0
6信者にしたって過去は「ネットの評価はあてにならない」って散々言ってきたわけだしなぁ・・・
それが今更ネット評価をアテにするのか?
165名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:34:46 ID:/pQb14P90
ドラクエ5までやってきた時初めて6で衝撃受けた。なんか今までの6とは全然方向性が違う
166名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:36:21 ID:8U46zFYk0
>>155
6が人気ないのはやった人が少ないからじゃないかな。

関係ないが音楽は海の曲が良かった。
4の海図を広げてと並んで好きだ。
後、エンディング曲の時の子守唄ね。
167名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:37:54 ID:BWcmIRyb0
>>162
・追い詰められたら他作品を踏み台にする(例>>163
168名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:38:03 ID:5Nsb5OvU0
リアルでプレイしてたが俺の周りでは好評だったぞ6は
ネットでこんなに不人気だったんだーって初めて知った
169名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:39:26 ID:V5qLJeAu0
>>166
売り上げはDQ5より上だよ6は。
170名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:39:53 ID:/pQb14P90
別に嫌いじゃないけど。違和感は最初感じた
171名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:40:18 ID:8U46zFYk0
俺は6基地じゃないぞ。
DQは全て好きだ。
それに他作品をけなしてるわけじゃない。

6アンチってのは何なの?
DQアンチか?ただの愉快犯?
何故6を誉めるのを嫌がるわけ?
172名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:42:17 ID:vXNwH4R90
上の世界と下の世界を行き来している間に
よくわからなくなって途中で止めちゃったけど
嫌いではなかったなぁ…。
173名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:43:35 ID:5Nsb5OvU0
ここって1からプレイしてるようなおっさんが多そうだし
そういう人にはウケ悪いだろうなってのはなんとなくわかる
DQ初プレイの人には好評だろうなってのもなんとなくわかる
174名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:43:53 ID:V5qLJeAu0
>>171
>6は、ストーリーに振り回される4や5と比べて
>自由度が増して、とにかくワクワクさせられたな。

まぁ、これでは4や5を暗黙にけなしているように見えるのではあるまいか。
それと、ストーリー主導な4, 5を否定しておきながら
> ゲームではやはり堀井に並ぶシナリオライターはいないと再確認させられた
> 作品だった
てのは俺には矛盾に見えるな。

自由度マンセーなら、DQとかじゃなくてロマサガとかのがお勧めだぜ。
まあ、所詮それも和ゲーの範疇での話だが。
DQはいまだかつてフリーシナリオというものを実現したことのないゲームだ。
が、俺はそれをDQの欠点だとは思っていない。
175名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:44:37 ID:uc1Vmpde0
>>168
残念ながらネットの中だけの話じゃない
176名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:45:09 ID:FoNuP4KC0
>>171
「誉める」行為が常軌を逸してるから嫌われる。>>80で揶揄されてるように。
ついには殺人予告逮捕者まで輩出するんだから、まったく過激テロ集団も顔負けだよ。
177名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:46:23 ID:oUwHjYvg0
>>174
実際、大して自由度は高くない
178名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:46:47 ID:vXNwH4R90
>>ついには殺人予告逮捕者まで輩出するんだから
みかるのことか?
179名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:48:37 ID:V5qLJeAu0
>>177
ま、DQの自由度ってのは、街だのイベントだのの順番が選べるかどうかって
程度の問題だからな。
ホルスタットなんぞどうでもいいと思っていても、行かざるを得ない。
それがDQだ。
180名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:52:13 ID:KlxB92sN0
>>169
売上≠面白さ
181名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:53:52 ID:V5qLJeAu0
>>180
あ、俺のは
> 6が人気ないのはやった人が少ないからじゃないかな。
とかいう珍説に対する反論として挙げたまでだぜ。
182名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:54:21 ID:8U46zFYk0
>>174
それは誤解というか、ただ難癖つけたいだけのように思えるが。
例えば、Aという人は今までのBという人とは違いこういう手法でやる、
と、TVでとあるコメンテーターがいった時に、
それにAという人はBという人より優れている、というニュアンスは含まれない。
それは全く別問題。
だから6は4や5と違い、こういうゲームになったと言っているだけで、
別に優劣の話をしたり、他の作品をけなすつもりで言ったわけじゃない。
4や5も優れたシナリオだと思うし、趣向が違うというだけで別にどちらが上というわけでもない。
そちらの読解力不足か、あいまいなのを知ってて難癖をつけたとしか思えないな。
どう考えても。

後、自由度マンセーとかいうが、俺が言ってるのはそのストーリー内で自由、という意味。
つまり、4や5の主人公はストーリー内で色々振り回されるが、
それに比べて6は割かし自由で、冒険心というのをそそられる作りになってると。
ロマサガの自由度はフリーシナリオという意味で自由って事でしょ。
そういう意味じゃないんだわな。
183名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 22:56:18 ID:V5qLJeAu0
>>182
「自分が誤解されやすい表現をしている」可能性は少しも考えない
わけねw
ま、いいけどな。
184名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:00:26 ID:8U46zFYk0
>>176
俺は6信者がどういう誉め方をするかは知らないが(本スレも見た事ないし)
具体的にどう常軌を逸した誉め方をするか教えてほしい。
その内容によっては、納得するし、6信者も改めたほうがいい点はそうすべきだと思うが、
もしそれが嘘ならば、ない事をセンセーショナルにいってただDQを叩きたいだけとしか思えないな。

6だけそんな嫌われるような誉め方なんてしないはずだよ。
DQファンならばね。
185名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:03:51 ID:V5qLJeAu0
>>182
俺の見解をいうと、ストーリーと自由度は通常は相反せざるを得ないものだ。

で、>>171では、6を見て堀井のシナリオライターとしての力量を感じた
という理由として、「自由度」以外のものが見えない。
その辺が、「?」と感じるワケよ。4, 5に比べて自由度が高い(実際には大して
高くないが)ゲームデザインを選択をした、というのはいい。
が、それはシナリオやストーリーとは論理的には無関係な話だろう。

自由度が高いのが良かった、というのならただそう言っておけば良い。

それと、「ストーリー内の自由」と「ロマサガ的自由」の区別に何か意味があるのか?
それも良く分からない話だな。
「いいえ」を選択することが出来ない強制お使いイベントは欲しい、とか
そういうことか?
186名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:04:35 ID:oUwHjYvg0
187名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:06:57 ID:8U46zFYk0
>>186
「6は名作だ。理解できない奴は馬鹿」

ここにはそんな事言う奴はいないな。
俺も難解なストーリーだと思ったし。
別に理解できても、それが良いかどうかはその人によって違うし。
188名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:16:15 ID:pK3rvu7dO
あんまり好きじゃない理由

最初の世界が夢だった
もう一人の自分が死ぬ
主人公なのにあいまい
(王子、村人、分かれた自分と
三個も別の自我がある)

仲間一人一人にさしたるストーリーがない
仲間たちの間に親密さがない

感動するイベントがない
189名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:17:13 ID:V5qLJeAu0
>>188
仲間関連はリメイクで会話システムを導入すれば補完できるだろうな。
他は無理だが。
190名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:18:33 ID:8Q3+gAXV0
>もう一人の自分が死ぬ

いや死んでないだろ?
191名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:18:45 ID:32ftSMql0
テリーが主人公なら歴代最高だったんだが
192名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:22:31 ID:8U46zFYk0
>>185
そりゃまたあら捜しというか、言ってない事を否定的に捕らえたいだけに見えるが。
別に自由度以外が見えていないのではなく、自由度が一番ピックアップできる点だから強調したまでで。

自由度が高いという言葉自体、混乱する点があるのは
こちらにも不備があったが、要するに自由度が高い=自由に冒険する
という点だな。俺が言っているのは。
要するにFFの様に、主人公の目的とか設定を色々とつけて
ストーリーの消化がゲームに先行するものは自由度が低いと。
逆に完全に冒険心から冒険が始まる7などは、それこそ自由度が高いと。
そういうストーリー内の自由って意味なんだな。俺が言っているのは。
そういうものが冒険心をそそるものだと。
色々複雑な過去等が設定されてそれを消化するためのシナリオに冒険心は全く現れない。
ついでにいえば目的意識も。

6の場合はそれに加え、壮大な世界観と神秘的な展開が、非常に冒険心とワクワク感をそそられた。
それが俺が6を評価する最たる点かな。

ロマサガの自由というのは一本道ではなく、フリーシナリオという意味の自由でしょ。
それは全く違う。

RPGのシナリオというのはそれこそ多岐に渡っているわけだ。
それを理解しないと違いも分からないし、巧拙も全く見えてこない。
もちろん単に好き嫌いもあるけどね。
193名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:24:27 ID:pK3rvu7dO
じゃ、吸収?
カワイソーだった
あんな場面必要なし
194名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:25:18 ID:s7DKiprJ0
昔エニックスのサポートセンターに電話して、バーバラは処女ですか?と聞いたら
ゲームの内容に関する質問にはお答えできませんと言われた
195名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:26:10 ID:HHw7wL360
あなた方がDQ6をどれだけ理解できているか試しますね。

1、主人公が萌えるのは何属性か。またその原因を述べよ。
2、魔王の使い五体とムドー四体が戦ったらどちらがどういった理由で勝つか。
3、デスタムーア最終形態はどういった順番で倒すか。
4、特技「ふかくおもいだす」でターニアの台詞はいくつ出るか書け。
5、「おにいちゃん」、「お兄ちゃん」、「おにいさん」、「お兄様」から一つ選んで熱く語れ。
6、DQ6の双子に萌えられるか。萌えられる場合その理由を述べよ。
196名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:27:41 ID:RwI6NfmTO
6のストーリーは難解なんじゃなくて手抜きなだけ。
パッケージにもいる黄金竜がその典型。
197名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:28:55 ID:V5qLJeAu0
>>192
うーん。「自由に冒険する」つってもなあ。アンタの言ってることは良く分からん。

7主人公の動機は確かに「冒険心」だが、実際には7はショートシナリオの
積み重ねであるにも関わらず、ガチガチの構造を持っており、石板は
一つも逃すことが出来ないし、訪れる街の順番も一部を除きほぼ全て固定だ。
これを「自由度」とか言うのは、言葉の乱用じゃないか?
単に、「冒険心がテーマになっている」というべきだろう。
が、それは「シナリオ設定上そうである」というだけの話であって、プレイヤーが
それをどう受け取るかは、プレイヤーの問題だ。結局のところDQはほぼ一本道
のフラグたてゲーであって、その構造はどれも変わらない。

ちなみにロマサガだが、単に「ストーリーに分岐がある」というだけではないぞ。
そのダンジョンに行きたくなけりゃ放置することも可能だし、序盤から
世界一周したければすればよい。そういうゲームだ。
普通は「自由度」といえば、このようなものを想定するんじゃないかね。
198キモハゲリオン ◆Puvesxl3vw :2006/05/25(木) 23:30:33 ID:nQL3XbKsO
( ゚Д゚)y─┛~~

DQ6は5の次に面白い。
ストーリーもシナリオもキャラも良く練ってる。
しかし、堀井は駄作だと思ってるんだな。
199名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:31:20 ID:hsNV+nj60
>>192
つーか、単に主人公が冒険する上で最低限必要な動機付け、
それも4、5やFFに限らず、ロト編のDQにもあった程度のものが不明瞭だっただけでは?
6はそこを曖昧にした結果、「ストーリーの自由度が上がった」とか言われて評価されるどころか、
「記憶に無い」「存在感が薄い」という記憶喪失者を大量発生させてしまい、
現代の低評価に繋がってしまったわけですが・・・
200名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:31:21 ID:8Q3+gAXV0
>>193
あれの何処が可哀想だったんだよw
ちゃんとテキスト読んでたか?
201名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:32:03 ID:8U46zFYk0
>>196
堀井が手抜きするとは思えないが、
唯一若干の手抜きがあったとすればYっぽいな。
途中クロノトリガーの開発なんかも携わっていて忙しかったし、
PSも普及してきて、早い所発売したい意図があったかもしれない。

まあ、難解というかゲームっぽくないね。Yのシナリオは。
202名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:38:29 ID:V5qLJeAu0
>>198
ストーリーは、少なくともエンターテイメントの王道たるべき
構造を逸脱してる。
盛り上げ曲線っつーモンをてんで考慮に入れてないんだから。

中盤、やや核心にせまってきたかと思いきや、また無目的な
旅に戻る。DQ3のような終盤のどんでん返しも無い。
そもそも主人公の旅の目的さえはっきりしない。

これを「良く練ってる」と言えるのか?
203名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:39:48 ID:8U46zFYk0
>>197
一本道か否かというのにこだわりすぎ。
そういう意味じゃないんだって。

主人公に使命や目的があれば、こちらはその主人公になるわけだから、
プレイヤーにとっても消化しなければならない使命であって、責任を負うわけだ。
それによって、こちらの気持ちも変わってくる。
主人公が自由なら、こちらも自由に冒険する感じになるわけだ。
RPGというのはゲームではあるが、その話の中の主人公を演じるわけだからね。
一本道か否かでの自由じゃないんだよ。気持ちの問題。
204名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:39:52 ID:8z784dvIO
>>195
1、ハッサン。うほっ

2、なんとわしはムドーだったのじゃ→WIN

3、ハッサンがこしをふかくおとして倒す

4、「ハッハッハッ!一   足遅かったようだ   な!」
    ・
    ・
    ・
  「にゃ〜ん」
  「にゃ〜ん」

5、「ハッさん」。
拳があちーぜ。

6、DQ6の双子?ミレーユ兄弟?
205名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:43:01 ID:hsNV+nj60
>>203
自分が何がしたいのかもよく分かっていない主人公になりきるのは不可能です。はいw
206名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:43:09 ID:pK3rvu7dO
逃げてたじゃん
フツー納得しないよ
夢か現実かどっちかだったらよかったけど

そういうとこから半端にFF臭が漂うとこも
理由かな
207名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:44:53 ID:V5qLJeAu0
>>203
「自由度」が、いつの間にやらただの「気持ちの問題」かw

明確な「ストーリー」や「自由度」のほうが、そりゃウリがはっきりしとる
わな。
ちなみに「自由度」は、プレイヤーの自発性・積極性を引き出す上で
有用なんだぜ。強制イベントはかったるいと感じても、何をやっても
いいですといわれれば、積極的になるのがプレイヤーの不思議ってモンだ。
208名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:45:26 ID:8U46zFYk0
>>205
分からないってのがよく分からないが。
209名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:46:14 ID:V5qLJeAu0
>>206
ていうか、あれは「押し付け」だよね。あれが自分だとは思えないもの。
「主人公はあなた」というDQ思想に反してる。

それが「気持ちの問題」で「自由な冒険心」に結びつくんだそうですが。
210名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:47:41 ID:yoYKQmgX0
単発IDは放置しておいたほうがよさそうだな。

>>197
自由度と聞いたら普通はそういうものを浮かべる、というのには同意。
だが、192が言っている事はそういうゲームの進行的な自由度ではなく、
旅の動機付け、感覚が「自由」と言ってるんじゃないかな。

それと6の場合、2〜4で言うところの船入手は実質、泡船入手になっている。
この後の展開はかなり自由だぞ。
しかもこの中にはバーバラの故郷復活・帰還や、ダークドレアム召喚の儀式、
主人公の復活などの重要イベントまで盛り込まれている。

主人公の復活まで自由パートに入っている事については俺は評価するものの、
6の印象が薄いと言われる一因にはなっていると思うな。
ムドー撃破後は基本的にこれを目指して旅している、というのがメインになるわけだが
それがダンジョンを経るわけでもなく、イベント尽くしの自由パート部でこなせてしまう。

その後の記憶を拾う場面で新たに動機付けは行っていると思うが、基本的に
文章を読んでイベントを進めていくばかりなので、強く印象には残らないんだよな。
それで「旅の目的ってあったっけ」という意見が出てきたりする。

これがベタベタだけど、ヘルクラウドがダンジョン化していてデュランのところに
主人公の本体があって、その理由は勇者が云々〜とかそういう話になっていれば、
少なくとも旅の動機を忘れるという事はなかっただろうな、と思う。
でも堀井はそういう風にはしなかった。
211名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:52:01 ID:8U46zFYk0
>>207
とりあえず読解力をもう少しつけて欲しいかも。
国語はちゃんとやってる?

気持ちの問題とは、ただの気持ちの問題ではなく
自由度という意味内において、それが
フリーシナリオというシステムの意味の自由度ではなく、
主人公になるプレイヤーの気持ちの自由度
という事。

この位は読めないと
それこそ物語の巧拙なんて分からんよ。
単に好き嫌いで語ってるならともかく、
何が良いか、悪いかというのは、
多岐に渡るRPGのシナリオにおいては難しいわけだ。
212名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:57:48 ID:V5qLJeAu0
>>211
いやホント、「他人だけが悪者」だと思ってるのねアンタは。
他人の読解力を云々するぐらいなら、なぜ pK3rvu7dO のような
感想が出てくるのか、少しは考えたらどうなんだ。

俺は「主人公に感情移入しにくい」とう感想が出てくる以上は、DQ6が
>主人公になるプレイヤーの気持ちの自由度
においても高いとは思えない。

DQの主人公は実際には過去や設定や規定の見た目のあるプレロールドキャラクタ
であって、実は「主人公=あなた」というDQ思想はインチキなのさ。本当の
ことを言えば。

DQ6に関して言うならば、記憶喪失というヘラクレスの栄光3同様の
設定で始まっているが、結局主人公の正体も過去も「プレイヤーの足跡」ではなく、
「ストーリーによって」与えられてしまう。
「アンタは実はこういう人でした」といきなり宣告されるのが、DQ6なのさ。
少年時代から主人公と二人三脚で過すDQ5のが、まだマシと言えるんだぜ。
213名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/25(木) 23:58:09 ID:l7pGPIw70
>>187
>「6は名作だ。理解できない奴は馬鹿」
いかにもこういうこと言いたそうな6基地が来始めたなw
214名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:00:17 ID:34/lB5ZJ0
主人公自身でない別の人格の主人公が登場する時点で、
ある意味最も「主人公=自分」からかけ離れたDQな気もするんだが。
215名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:02:42 ID:8U46zFYk0
まあ、色々熱弁をふるったが、
俺は個人的には6のシナリオに関してはDQの中ではそこまでは評価してないんだわな。
あくまでDQの中ではね。
他と比べたら、それこそ堀井雄二の卓越した才能を再確認したゲームとは先ほども述べたけど。

ただ、ゲームにしては難解なシナリオだし、消化不十分な点もあった。
最も基本的な点で、手抜きかしらないが色々不備はあったとは感じる。
まあ、でも6が好きというのも分からなくはない。
6みたいなゲームっは少ないからね。

だから早くリメイクがやりたい。もう忘れかけてる部分もあるし。
216名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:03:06 ID:NE1+sKUY0
時々こういうスレで出されるヘラクレスの栄光IIIのストーリーの全バレ
ttp://osaka.cool.ne.jp/gonsan/hera3_start.html

見れば分かるが、これが6の元ネタだのなんだのというのはちょっとこじつけ臭い。
217名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:08:15 ID:haPa1fOD0
>>216
誰も元ネタとまでは言っとらんと思うが。

が、先にマザーやヘラクレス栄光3のようなゲームが出ていた以上、
DQ6の設定やストーリーに何ら新鮮味を感じなかったのは確かだな。

システム面ではFF5に及ぶべくもないし。
218名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:10:40 ID:XkAfC3Um0
>>204
( ゚∀゚)
219名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:15:53 ID:4PlMekrJ0
>>212
感情移入云々は別問題。
俺が言うのは、感情移入しやすいか否かではないと・・、
また繰り返すのもめんどいな。

まあ、脇道にそれるのは読解力がない証拠とかいう話もある。
馬鹿にするつもりはないが、それだけ熱弁ふるうなら
もうちょい読解力つけようぜぃ。

「主人公=あなた」がインチキってのはまた大胆な理論だが、
DQの主人公は、まずしゃべらない、性格がないという点で
「主人公=あなた」といわれるのであって、設定面じゃないと思うよ。
設定が何もないと話にならない。
それがないとそれこそ完全にただのゲームと変わらないわけだ。
RPGはゲームと同時に、それが一つの物語であるわけだからね。
何もかも自由にすれば良いというわけではなくて、

ただキャラを動かすというゲーム面以外の何か(冒険心やら感動やら)を
こちらに加えるものがRPGとしての技術だと俺は思うよ。
220名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:16:33 ID:LHCDGJ/SO
俺はストーリーは最高だと思うが、
シナリオは最低だと思う。
大人から子供まで数百万人がプレイするゲームとしては
いささか不親切すぎたのではないか。
DQほどのメジャーなRPGにはストーリーを理解しやすくするための義務があると思うんだが。
221名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:17:40 ID:EFFPb1HzO
6で一番印象残ってるのはレッサーデーモンのグラの洞窟のボス
星のかけらで混乱させたら2ターンで逃げ出してポカーン
あとデュランに戦い挑んだらランドタートルに負けて伝説装備盗られてポカーン
222名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:18:45 ID:haPa1fOD0
>>219
主人公=あなたに関してだが、
DQがそれについてやっているのは、「主人公に喋らせない」というただ
一点だけだ。

「勇者オルテガの子よ」

「あなたは、目が覚めると見知らぬ土地に放り出されていた」

違いが、分かるだろうか?
223名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:26:19 ID:JGVKBZI/0
ロールプレイング=役割を演じる
勇者オルテガの子という設定があろうと、それならオルテガの子になりきったつもりで楽しめばいいわけだ。
主人公の視点でプレイするというのが、主人公=プレイヤーって事だろう。

俺は6でも主人公に感情移入できたが、そのせいでエンディングがつらかった。
224名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:26:40 ID:4PlMekrJ0
>>219
もう少しくわしく言うと、
ゲームにおける感動は
マリオで苦労してクリアしたとか、シムシティで大都市を作ったとか、
そういうことが普通だが、
RPGにおける感動は、正にその話の中に入って旅をしたり、
主人公に成りきって解決したり、
あるいは成りきらなくても話にのめり込んだり。
そういう意味での冒険心や達成感や感動を呼ぶものだと。

言葉にすると難しいが
「ゲーム内のシステム的な損得を抜きにした達成感や感動があるのがRPG」
映画やドラマと似てるが、RPGは主人公になる点で違う。
つまり、自分が物語を作る要素があるわけだ。
それがあるから、RPGと他のジャンルは区別されると。
それがないなら、他のジャンルのゲームをやった方がよほど楽しいし、
そこをうまくできるか否かが、RPGにおけるライターの巧拙を決めるものだと思う。
225名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:26:43 ID:haPa1fOD0
>>219
自由度でもない、気持ちの問題でもないというなら何だというのだ。

気持ちの問題ってのは、主人公になりきって自由な旅を満喫している
気分になれるってことじゃないのか。
だが、感情移入は別問題だとアンタは言う。

のらりくらりと逃げているだけにしか俺には見えないが。
226名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:28:47 ID:haPa1fOD0
>>223
規定の設定が認められるのならば、主人公の発話も認められるだろう。
DQとFFの違いは、所詮その程度のモンだぜ。
227名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:29:48 ID:4PlMekrJ0
>>225
>自由度でもない、気持ちの問題でもないというなら

おいおいwそりゃねーよ。これだけ説明して。
下の方も悪いが脇道にそれすぎだ。
もう1度読んで、それで分からないならもう説明しても無理だろう。
228名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:31:17 ID:haPa1fOD0
>>227
うん、正直俺にはわからない領域のようだな。
・主人公には感情移入できない
・ストーリーには魅力が無い
・自由度もない

全てを認めたうえで、じゃあ、DQ6の魅力ってのは、何なんだ?
229名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:35:14 ID:5FoU8suZ0
>>228
カジノ
230名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:35:14 ID:JGVKBZI/0
>>226
主人公が喋ると、プレイヤー自身が役割を演じるのが困難になる。
主人公になりきってるプレイヤーが思ってる事とは全然違う台詞を主人公が発する事もあるし。
だからFFは映画的とか客観視点とか言われる。
とは言え、DQだってプレイヤーが起こしたくない行動を起こさないと先へ進めないような場面はあったりするし
完璧とは言えないけどね。

書いてて思ったけど、DQ6のエンディングはつらかったが、FFだとエアリスが死のうがティーダが消えようが
客観的に「物語」として見てるからか、あんまり鬱な気分にはならずに受け止められたな。
231名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:37:10 ID:4PlMekrJ0
>>228
まあそうふてくされなさんな。
ストーリー面についての合致は得られないからシステム面はどうだ?
もしリメイクが発売される場合、俺が改善して欲しい点は
「転職システムのそれぞれの職業の限界レベルをキャラ別に設定する」
これをまずやって欲しい。

あのシステムだとキャラが画一的になり過ぎる。
それをまず直して欲しい。
232名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:37:11 ID:haPa1fOD0
>>230
6では下の世界の情けない主人公がべらべら喋るんだが、あれは苦痛じゃなかったの?
過去の記憶を見せられて、それがアンタだといわれて納得できた?

俺は6の主人公は
・動機付けが極めて薄い
・にも関わらず押し付けが激しい
という意味で、最悪に近い存在だったと思っているのだが。
233名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:38:21 ID:haPa1fOD0
>>231
ふてくされてるんじゃなくて「皮肉」なんだがw

システム面はなぁ。悪いけど、いくらでも叩けるぞ、6に関しては。
ただ、リメイクで改善もしやすいと思う。
234名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:38:49 ID:LHCDGJ/SO
つーか、自由度って面白さと関係なくね?
235名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:39:04 ID:6cdFnjUA0
>>228
そんな一部の特殊な方達にしか理解できない領域にいる点で既に失敗だろ
と言っても、ただの子供の落書きをピカソ・ゴッホ級の名絵だと思い込む並の
無意味なこと言ってるすらするがw
236名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:39:05 ID:Upkg0UPN0
とりあえず6の主人公が一番好きだよ。
大体それ以外が地味。
シスコンで王子で記憶力が無駄に良くて電撃魔法使いでロリコンなんだよ。
それだけで十分じゃないか。
237名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:39:19 ID:daDZlPHw0
5の反省点として、堀井が6をロト偏のコンセプトに近づけようとしたのは事実だな。
別の意味で失敗しちゃったようだけど。
238名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:40:13 ID:haPa1fOD0
>>234
自由度にはプレイヤーの積極性を促すという良い効用がある。
DQファンが良く言う「冒険感」ってモノの肝はそれだ。

ただ、自由度が高けりゃ面白いってもんでもないし、逆に自由度が低けりゃ
つまらないってもんでもない。
239名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:41:36 ID:3jOr3ljBO
ストーリーいまいちだね 田舎の青年が旅に出る設定は飽きた ほとんどのRPGはそれだよね
240名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:42:03 ID:JGVKBZI/0
>>232
元々6の主人公は過去の記憶は失ってただろ?
実際主人公自身もあの情けないのが本来の自分だとは知らなかっただろうし
過去の記憶を見せるシーンも、素直に受け入れられた。

あと誤解して欲しくないが、俺は6をマンセーしてるわけじゃないぞ。
あくまで感情移入はできたって言ってるだけ。そのせいでEDで撃沈して嫌いになった。
241名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:43:20 ID:SNA8ajha0
つか、既にRPGの定義はレベル制の戦闘のあるゲームに移ってしまってる気がするがな。
DQ、FFに限らず。
大体、主人公=自分に拘ったところで、6はその点ですら「?」な部分が多い。
242ギロッポンw ◆OGp8uuoA8k :2006/05/26(金) 00:43:40 ID:v8SAqE89O
俺の6の楽しみ方v
モンスターを片っ端から仲間にし、系統だてて育てまくるvvv
勇者当たり前vv
でスライムオンリーのパーティーなどを作り悦に入るvvv
まあ二度は出来ん忍耐がいるがなvvvvv
243名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:43:42 ID:haPa1fOD0
>>236
FFでもやってなさい。
244名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:44:14 ID:jcdcjEYF0
>>241
あるある。
245名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:45:42 ID:4PlMekrJ0
>>239
DQでは初めてじゃなかったか?
それにDQ6は当然それだけじゃないわけだ。
そこからがライターの腕の見せ所でしょ。
設定や世界観は、言ってしまえば誰でも作れるが、
そこからどう構成し、どう展開させるかが本当に難しい。
FF12も終盤のやっつけシナリオが一番の批判の的になってるし。
246名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:46:47 ID:NE1+sKUY0
微妙にスレ違いな話題ですまないが、ロールプレイについて。
ttp://iwatam-server.dyndns.org/game/index.html
ここの「ロールプレイとは何か」および「「ロールプレイ」と「なりきり」 」を読んでみて欲しい。
長い上に筆者の思想が多分に含まれていると思うが、それでも参考にはなると思う。

RPGのロールプレイは、元々はなりきりとはちょっと別のものだったんだな。
ゲーム世界に入り込む必要はあるけどさ。
247名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:47:38 ID:Upkg0UPN0
>>243
いや、でもFFの主人公はキャラ薄すぎます。
一部を除いてロリコンかつシスコンかつショタコンではないし。
248名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:48:55 ID:haPa1fOD0
>>246
TRPGの役割分担のロールプレイに近いのはWizだね。
まぁ、モロにD&Dの影響ウケまくったダンジョンシミュレータだから当然と
いえるが。

ちなみに「役割分担のロールプレイ」に関しても、6は致命的な欠陥があるのだが、
それは言うまでもないか。
その方面では2や4がやはり王道と言えるよ。
249名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:50:41 ID:haPa1fOD0
>>245
まぁ、DQ6はその「展開のさせかた」がダメなんだけどな。
250名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:50:52 ID:LHCDGJ/SO
結局、感情移入できるかどうかでしょ。

俺は7や8には感情移入できなかった。

「キーファ〜!?あんな途中で離脱するヤツ
友達じゃねえや!」

「ミーティア〜!?
ゼシカでいいよ!」


でも6は、なぜか感情移入できた…ぶっちゃけ相性とかでしょ。

4のシンシアなんか数分でいなくなっちゃうのに
すごいさみしかったなぁ。
251名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:51:11 ID:haPa1fOD0
>>247
ならFEでもやってなさい。
252名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:51:46 ID:4PlMekrJ0
>>246
まあ、元々の古典的RPGはストーリーがどうとかとは無縁な話だったからな。
昨今のRPGは、ストーリー重視で、元来のゲームとしてのRPGとはかなり隔離された所にある。
結局、解釈なんて時代によって変わるし、ゲーム作りにルールなんてないわけだから、
その時代、あるいはその一つ一つに固有のもので見るしかないわな。
253名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:52:59 ID:4PlMekrJ0
>>249
それはあんたの主観。良いと思う人は良い。
これがDQの最高傑作という人がいても全然問題じゃない。
人それぞれ。
254名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:55:35 ID:NE1+sKUY0
>>248
「役割分担のRP」についてだが、俺は6の方が王道だと思うな。
2や4は分かりやすいけど、完全に固定されているっしょ。
6の場合はキャラメイクの段階でプレイヤーが関われるから、そういう意味では
ロールプレイの手前のロールの段階からゲームになっている、と思うんだよ。

無個性無個性っていうのはバランスの問題で、システム上は通常クリアする分には
無個性にはならないようになっているっしょ。
上級職の関係もあって、分化せざるを得ない。
255名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:55:41 ID:haPa1fOD0
>>253
自分でDQ6のストーリー評価してないとかゆっとったやんw

この手のスレで「人それぞれ」とか「主観」とか言っても無意味だぞ。
んなこたぁ、分かりきっとるわい。その上で話してるんじゃねえか。

俺は、一応「なぜ」ダメだと思うのか、説明はしてきたつもりだ。
256名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:57:17 ID:haPa1fOD0
>>254
それを言うなら6じゃなくて、3だろう。
一応プレロールドキャラが与えられている6をキャラメイク型と言うかどうかは、
微妙な問題になる。

それとな、最大の問題は、役割分担をしようにも、6システムではキャラが
没個性化していくんだよ。
257名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 00:59:12 ID:unxLklaq0
東大医>>京大医>阪大医>>その他の旧帝医=慶応医=東大法>>医科歯科医=京大法>横市医=千葉医>>東大(理三文一以外)=防医=大阪市医=名市医>>筑波医>京大=慈恵医>地方国公立医>>>
>>[超エリートの壁]>>>>>一工=早慶法>>日本医科医>>旧帝5校=神戸=早慶経済>>千葉=筑波>横国=中位私立医>>>[勝ち組の壁]>>>>上位地方国立>早慶下位学部(商など)=上智上位学部>ICU>>>[人間の壁]>>>>>>>その他DQN校
258名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:00:27 ID:daDZlPHw0
6はシステム周りを何とかしないと、そのままリメイク出してもまた叩かれるだけな気がする。

>>256
6って何回も転職させて、ダーマに行ったり来たりさせるゲームなんだよね。
上級職にしても、余計な下級職を通らなきゃならないから、自然と仲間で
技がかぶってくるんだな。
しかも、パーティ人数も多いし。
259名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:04:41 ID:NE1+sKUY0
>>256
うん、そういう意味で最も王道なのは3、って事には同意する。
でも3もある意味ではプレロールドキャラだと思うんだよ。
カスタマイズの幅が職業しかないからさ。
6のように自由に役割振りを考える、という感覚はない。

没個性化っていうのは俺にはよくわからん。
通常クリアするあたりというと、上級職一つマスター〜主人公勇者マスターぐらいだろ?
これぐらいの頃って、システム的に最も役割が分化されるようになっているはずだよ。
クリア後はオマケみたいなもんだし、別にいいと思うんだがな。
260名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:07:03 ID:4PlMekrJ0
>>255
いやそりゃ好き嫌いとは別の評価はあるけど。
ただ能力もない人が良い悪いを簡単に評価していいものかって話もある。
俺はあんたと話してて、読解力もない国語もろくにやってないなと思ったし、
そんな人間が物語の良し悪しなんて理解できるのかと、疑問に思った。
評価の仕方も短絡的だし、あまりストーリも見れていないように思う。

まあ、6のストーリーの難解な点は俺もマイナス評価だけど。
ただそれはゲームっぽくないという点でのマイナス(それも万人向けであるべきDQで)で、
単純に物語やその構成、展開についてはかなり評価してる。
261ヘンリー:2006/05/26(金) 01:10:51 ID:zhGgw4bk0
DQ6は人気なかったね。DQ6といったら、ハッサン(笑)ムドーくらいしか
話題にならなかったし。
ただ、DQ7は俺の周りじゃ無人気だったねw
DQ7ってそんな人気あんの?
ここのスレみてびっくりした。雑誌投票で3番目?
でも雑誌投票が参考になって、ネット投票を参考にしない
ってのはおかしいよな。ファミ通等のゲーム雑誌買ってたのなんて厨房の頃
だったし、ランキングなんてほとんどあてにならないんじゃね?

262名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:11:44 ID:haPa1fOD0
>>259
没個性化についてだが、

・上級職に就くには下級職最低2つマスターする必要があるので、
 下級職が被りやすい。
・ほぼ効果が同じ特技や呪文が複数存在するので、これも被りやすい。
・呪文に似た効果を持つ特技の登場により、魔法系と戦士系の区別が
 明確でなくなった。回復手段も全体攻撃手段も複数存在する。
・ま、やりこめば皆同じになるのは、知っての通り。

それと、キャラメイク型システムとしては、あまり旨みの無いものなんだよね
6は。転職に関してリスクが全くないし、専門を極めることに意味が無い
システムになってる。
職によってステータスの成長率が変わったりすると、また印象は違ったものに
なっただろうが。
263名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:13:23 ID:haPa1fOD0
>>260
いやー
>>80 を信じたくなるような意見ありがとうw
264名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:15:39 ID:LHCDGJ/SO
DQ6の欠点
・人数に対して職業・特技が少なすぎる。
熟練☆の数を制限するか、スキル制にするか。

・広大な世界、入り組んだストーリーにもかかわらず
シナリオが不親切、説明不足。
特にミレーユ関連、エンディング。
容量不足だったのかもしれんが…。

・テリーの存在意義。
強さ、加入時期の遅さもあるが
そもそも、いなくてもよかったのでは?
ミレーユの弟・強さを追求して
悪魔化する人間という設定は必要だったのか。
ただでさえ人数が多いのに

・裏ボス、4人の魔王のグラフィック。
雑魚キャラの使い回し。これも容量不足だったのかもしれんが…。
265名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:19:25 ID:uAJqHHdS0
ID:4PlMekrJ0が>>80のテンプレに書かれた張本人なんだろうな
俺は6のストーリーがDQの中で1番好きなんだけど、
こういう奴が居るせいでこの板じゃ肩身が狭い('A`)
266名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:19:29 ID:3xtwlT2FO
6基地6信者論破されまくり
267名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:21:12 ID:daDZlPHw0
ID:4PlMekrJ0は結構まともなこと言ってたと思うが、>>260のカキコは
余計だった。
268名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:21:51 ID:XWYVDp6dO
>260

そりゃないだろ。
じゃあ、クリエイターしかゲームの批評をしてはいけないと?
語学力がないといけないと?



結局、最後はプレイヤー自身の評価によって決まる。
どれだけクリエイターの評価が高かろうが、プレイヤーにとって駄目な物は駄目。
どんな業界でも、本当に良い物は自然と広まり絶対に売れる。
269名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:24:11 ID:4PlMekrJ0
>>261
DQZは人気あると思うよ。
発売された時はかなりロングヒットしたんだよね。
つまり口コミでかなり広がった部分がある。
いくらネームバリューがあっても、面白いソフトでなければ
普通はあんなにロングヒットはしない。
むしろネームバリューがあればある程、初動型になるからね。

更にはCESAの日本ゲーム大賞において優秀賞、シナリオ賞、大衆賞を受賞し、
文化庁メディア芸術際でも芸術大賞を受賞。
これだけ賞を取ったゲームはそうはない。
ファミ通の読者投票でも、かなり長い間人気投票で1位だった。

つまり評判が悪いのはネットだけなんだわな。
まあ、ネットであれだけ酷評があるって事は、賛否両論ある作品ってことだけど、
人気は相当あるでしょ。

人気もあるけどアンチも多い作品って感じかと。
270名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:27:46 ID:5FoU8suZ0
>>269
7ほどの糞ゲーはないと思うが?
271名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:29:08 ID:4PlMekrJ0
>>267
いやそう言いたい気にもなるよ。
ま、俺も口が過ぎたが。

ID:haPa1fOD0のはどう見ても個々の好き好きの問題だからね。
自分の望む設定、展開じゃない=悪いってのはどうかと。
基本的な欠陥や不備(未消化の部分)に関しては俺も認めるけどね。
272名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:30:03 ID:NE1+sKUY0
>>262
どれも言いたい事はあるがひとつだけ。
・ほぼ効果が同じ特技や呪文が複数存在するので、これも被りやすい。
7で急増したことは確かだが、6の時点ではほとんどない。
足止め系は数多く用意されているが、基本技って事で別にいいんじゃないか?
他ゲーを出すと、ロマサガでもスタン系の技は色んな武器に用意されてたりするっしょ。
そういう感じでさ。

それとhaPa1fOD0も4PlMekrJ0ももうちょっと頭冷やして話そうぜ。
どちらも煽り本位でなんというか、邪魔なレスになってる感じがする。
273名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:30:36 ID:4PlMekrJ0
>>270
だから賛否両論分かれる作品だと。
俺は普通に面白いと思うし、
そういう人は一杯いるわけだ。
274名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:30:40 ID:gdlsluixO
なぁ、
けなしたり、褒めたりすれば何か貰えるのか?
275名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:34:42 ID:haPa1fOD0
>>272
俺は頭は冷えてる。まぁ、煽り成分が多いのは認めんでもないがw
邪魔なレスになってるか……そりゃスマンかったな。
煽りオンリーよりはマシなレスを心がけていたつもりだったのだが。

「効果が同じ特技や呪文」だが、まぁ、「7に比べりゃ」少ないわな。
ただし、甘い息やメダパニダンスなど、実質単なるタダ呪文と
言えるものは多いぞ。
276名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:36:28 ID:haPa1fOD0
>>274
ただの暇つぶしだよ。2chなんてのはそんなモンだ。
277名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:36:59 ID:wzsGHNkXO
ドラクエ唯一の駄作
278名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:37:33 ID:zhGgw4bk0
俺DQは5,7,8しかやったことない20のFF>DQ世代なんだけど、
俺の世代だけかな?DQ7が世紀の駄作と言われてたのは。
実際俺も同じダンジョン行き来するのにだれて、クリアするまでに
3年かかったけどw
ずーっと、DQ好きな人は初DQが7の奴と、ゲームはDQしかやらない
ってなおじさんだけだと思ってた。
279名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:39:33 ID:m7h1eDhV0
モンスターが無駄に動いて戦闘のテンポが悪くなった。音楽もまずい
グラフィックがごちゃごちゃしてみにくくなった
移動速度が速すぎて落ち着かない
ストーリーがわかりずらく、燃えない
仲間モンスターの存在感のなさ
使える職業と使えない職業の差がでかい。バランスが悪い
280名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:39:44 ID:3xtwlT2FO
SFC以前のDQで唯一リメイクもされず闇に葬られる作品、それが6。
281名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:42:02 ID:0o9CDzHxO
7や8よりはおもしろい
282名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:43:33 ID:3xtwlT2FO
DQ1〜5と8のファンは好きな作品をけなされても毅然とした態度でいるが
6と7(ついでにFF8も)のファンはけなされるとムキになるから面白い。
283名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:44:56 ID:LHCDGJ/SO
>>281
おぉ心の友よ
284名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:45:47 ID:NE1+sKUY0
7の高評価については、特にファミ通の高評価が謎なんだよな。
雑誌系では他でも低順位に甘んじていることが多かったはずだが。

蛇足ながら俺個人の話をすると、7の評価はとても高い。
ただし駄作扱いされているのも分かる。
濃いゲームだよ。

>>275
甘い息やメダパニダンスは別にいいんじゃないか?
特技単体の性能を取り出してみるとそうなるけど、職業単位でみると
魔物使いも踊り子もそれが生命線、とすら言えるものだからな。
これもバランスだ。

ちなみに7のように同じ効果の特技がたくさんあるのも、それはそれでいいんじゃないかと思う。
特技を覚えていくワクワク感がちょっとそがれるのは問題だと思うが、バランス上は構わんし
バリエーション豊かな世界ってのも悪くないもんだ。
285名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:50:02 ID:haPa1fOD0
>>284
俺は「別にいい」とは思わないな。
タダでラリホーやメダパニが使えるのなら、わざわざMPを消費しなければ
ならない呪文の意味が無くなる。
俺には「これもバランスだ」とは、全く思えない。
MPまたは、代替物を消費するのなら、別だがな。

ただ、複数職業にまたがってこうした特技が分散されることにより、
役割が「被りやすい」ことは、理解できるだろう?
4以前に比べて、バランスのシビアさでも、役割分担の明快さに関しても、
6は劣っていると言える。
286名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:51:14 ID:haPa1fOD0
ちなみに7に関しては、俺はいくらでも欠点が挙げられる。だが、その
エピソードの濃さに関しては、俺は評価している。

が、スレ違いだな。ここは「6」のスレだ。7の話がしたければ、よそでやれ。
287名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:53:24 ID:vtg2BQcE0
何でもいいから6やりてー
288名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:55:55 ID:LHCDGJ/SO
賢者の石が貴重だった時代のワシには考えられんですよ…
全員がハッスルダンス。
289名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:56:24 ID:4PlMekrJ0
7はそれぞれのストーリーを読み解いていくと面白い。
ゲームやってるというよりは、本を読んでいるという感じかな。
もちろん自分が事件に巻き込まれて解決するという、一連の事は
本では得られないものがあるけど(だから面白い)。

まあ、俺はぶっちゃけシステムとかはどうでもいいというか
下手なシステムよりはDQの単純なシステムの方が良い。

ただ、システムが面白いと軽く遊べる利点もあるわな。
それだけ(ちょっと戦闘して遊ぶとか)が目的で。
290名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:58:18 ID:haPa1fOD0
>>288
というか、賢者の石ですら俺的には論外だ。まぁ、3のはラスダン入手だし
「ご褒美」と考えれば納得も行くが……

僧侶のMP=パーティの生命線で、MP温存というリソース管理要素を意識し、
どの敵に呪文を使うべきか、どの呪文が有効か、といった点を何度も
全滅しながら体に叩き込んで行く。
それがDQだったはずだ。
291名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:59:07 ID:Z/lQsKjE0
まず、町が大杉。特徴も今一つ。
それと、カセットにしてはロードがもたついてなかった?
292名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:59:49 ID:unxLklaq0
東大医>>京大医>阪大医>>その他の旧帝医=慶応医=東大法>>医科歯科医=京大法>横市医=千葉医>>東大(理三文一以外)=防医=大阪市医=名市医>>筑波医>京大=慈恵医>地方国公立医>>>
>>[超エリートの壁]>>>>>一工=早慶法>>日本医科医>>旧帝5校=神戸=早慶経済>>千葉=筑波>横国=中位私立医>>>[勝ち組の壁]>>>>上位地方国立>早慶下位学部(商など)=上智上位学部>ICU>>>[人間の壁]>>>>>>>その他DQN校

293名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 01:59:52 ID:q1tSzVyf0
初カキコ。
>>285
役割分担がないですね。
回復魔法も僧侶のベホイミ・ベホマ・ザオラルというかなり強力な魔法を
転職可能初期から得られてしまうから、回復担当というよりはパーティーが
病院をしょって歩いているみたいなかんじ。
ドラクエ8で、全員装備なしクリアしたとき、みんなで真空波ばかりつかってた
ときに、面白みにかける気がしたのだけど、ドラクエ6はそういう感じだった。

バランスがぬるくてもキャラごとの個性があればもっと面白いと感じたと思う。
パラディンルートが強すぎだ。。
僧侶の回復と武道家のグループ攻撃のいいとこどりした上に真空波とメガザルなんて、、
294名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:02:00 ID:JGVKBZI/0
役割分担は薄いが、自分でキャラの育つ方向性を決められる6,7の成長システムも割と好きだな。
やり込めばみんな同じになるけど、クリアまでなら大抵上級職ひとつ極められるかどうかってとこだし。

それよりも俺が問題だと思うのは特技のほう。
>>285が言ってる通り、あれじゃ呪文の立場がない。
コストがゼロなら、せめて呪文と違って単体にしか効かないとか、効く確率が呪文より大幅に劣るとかしないと・・・
295名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:05:20 ID:hxego3gg0
特技の数が多いだけで個々の存在意義が薄まった
特に魔法の扱いはなんなの?
DQ8みたら分るジャン
否定されたんだよ!!

と思って今やってるけど面白いね
こっちで無理矢理役割分担させてやるよ

ピックアップ方式だからストーリーが分り難いって意見は分るけど
ツマンナイ事はないね
ムドーまでは秀作

>>290
じゃあ6は無論3以降はドラクエじゃないんだ
296名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:09:16 ID:4PlMekrJ0
最初からして従来のDQっぽくないよな。
いきなりああいう風に始まるとは。
297名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:10:17 ID:daDZlPHw0
>>295
なぜそう曲解するw
>>290は単純に賢者の石の入手条件のこと言ってるだけじゃん。
298名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:10:47 ID:0o9CDzHxO
ストーリーはDQの中ではかなりおもしろい
バーバラとか中途半端なとこもあるけど
転職システムもべつに個々の能力で職業決めれば自然にそれぞれの役割決まると思うけどねぇ
299名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:11:19 ID:haPa1fOD0
>>294
> 自分でキャラの育つ方向性を決められる

要するにキャラメイク型システムってことだが、この点でも弱いんだよ。
>>262でも述べたんだが、6,7型のシステムでは、戦士マスター後に
戦士を続けることに意味は無い。専業で特化する意味は無く、
ステータス成長率は職業には無関係でキャラ固定だ。
魔道士でずーっと修行を続けたキャラも、ちょっとだけやったキャラも、
おんなじだ。
300名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:14:35 ID:BpUdE2Uz0
>>299
それはFF5も同じなんだけど、DQ6はさらに姿が一切変わらないから不評なのかもしれん。
しかもいっぱいキャラは仲間になるけど使い道はそんなに多くないんだよなー。
301名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:14:39 ID:4PlMekrJ0
マスター後に続ける意味がないのは当然。
マスターの概念がないと歯止めがきかなくなる。
302名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:16:27 ID:gdlsluixO
>>299
なり続ける意味はあります!
……妄想プレイです。

俺のハッサンはラストまでぶとうかのままです。
303名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:16:27 ID:daDZlPHw0
まあ、6・7型転職特技システムの問題点については昔からこの板では
何度も何度も何度も何度も繰り返し語られてきてるけどなw
304名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:17:15 ID:haPa1fOD0
>>300
FF5のジョブシステムにはDQ6には無い臨機応変の戦術性があり、
組み合わせの妙があり、一度に使えるアビリティが制限されていることによって
戦術性が高まると同時にUIの煩雑さも抑えられている。
まあ、FF5がパーフェクトとはいわんが、DQ6より先行していながら
よっぽどデキのいいシステムなのは確かだ。

>>301
ええと、「当然」とか言っちゃってるけど、たまにはDQ以外のゲームも
やってみてね。
305名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:18:32 ID:haPa1fOD0
>>303
ま、秋田っつーぐらいだな。
正直俺はこの点には議論の余地は無いものと思っていたのだがw
306名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:20:06 ID:LHCDGJ/SO
>>301
3のような「転職しない」という選択肢が
6にはない。
ずっと転職し続けなければならんのは欠点といえるのでは?
307名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:20:34 ID:BpUdE2Uz0
まぁ、昔から言われる続けてる問題点を抱え込んでる以上、
6は中々リメイクはされないだろうね。4はクリフトのザキ好きを何とかすればいいだけだったから楽だけど。
308名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:22:47 ID:WRtpVsVTO
見てて思ったけど、6って信者もアンチも相当質悪いな
他のドラクエではこんなにムキになるキモい信者も
こんなに粘着質なキモいアンチもほとんど見たことない
309名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:28:38 ID:4PlMekrJ0
というか、作る方はまずプレイヤーの事を考えなければならないわけで。
DQとそこらのマニアックなRPGでは作りも違うし、こだわる部分も違う。
DQは幅広い層に向けて作るから、とりわけライトユーザーを意識しなきゃならない。

だからDQにおいては戦術性とかよりも、根本的な概念(何になるとか、
何を選ぶとか)が優先されてしかるべきなわけだ。

逆に戦術性などがあまり影響を及ぼすと、
今度はプレイヤーによって難易度の違いが大きく表れてしまう。
製作者はそういうのを加味して作らないといけないわけだ。
自分は複雑なシステムで、戦術が影響を及ぼすものが良いなら、
そういうゲームを選べばいいわけで。

全てを同じ物差しで測ってしまうのは根本的な間違いだわな。
310名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:29:43 ID:haPa1fOD0
>>309
そうか、FF5は「そこらのマニアックなRPG」なのか

いや、別にいいけどな
311名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:30:38 ID:0o9CDzHxO
文長っ
312名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:31:23 ID:unxLklaq0
東大医>>京大医>阪大医>>その他の旧帝医=慶応医=東大法>>医科歯科医=京大法>横市医=千葉医>>東大(理三文一以外)=防医=大阪市医=名市医>>筑波医>京大=慈恵医>地方国公立医>>>
>>[超エリートの壁]>>>>>一工=早慶法>>日本医科医>>旧帝5校=神戸=早慶経済>>千葉=筑波>横国=中位私立医>>>[勝ち組の壁]>>>>上位地方国立>早慶下位学部(商など)=上智上位学部>ICU>>>[人間の壁]>>>>>>>その他DQN校


313名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:31:42 ID:haPa1fOD0
>>307
4のクリフトのザキ好きは、リメイクで何とかするどころか、知っての通り、
「わざと」温存されている。
314名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:32:24 ID:A+unoyr10
6より7,8のほうがはるかにつまらないよな
315名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:32:41 ID:4PlMekrJ0
>>306
別に転職したくないならしなければ良いのでは?
316名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:34:34 ID:BpUdE2Uz0
>>313
なんと。すげぇな。
317名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:35:58 ID:LHCDGJ/SO
>>315
普通の人はメリットのないことはしないのです。
転職しないことのメリットが3にはあるが6にはないでしょ?
318名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:36:11 ID:4PlMekrJ0
>>310
DQに比べればそうだろう。当時は。
それにDQのこだわりをFFが持っているとは限らないし。
現にFFは毎回色々と変化しているし、
DQは基本はそんな変えないというスタンス。
ある程度、子供向けってのを堀井がこだわっている感があるんだよな。
それが嫌なら他のゲームをやるしかないかと。
319名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:38:31 ID:daDZlPHw0
>>315
6・7においてはそれは単なる縛り。
熟練度がもったいないから、転職を繰り返します。
そもそも転職して特技覚えなきゃクリアできないし。
320名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:39:53 ID:daDZlPHw0
>>318
DQ6ってさ、シナリオ自体DQとしては「マニアック」じゃなかったか?
321名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:40:21 ID:haPa1fOD0
>>318
FF5は245万本売ってるんだが……
お前さん、DQ5より売れたDQ6を「プレイヤーが少ないから人気なかった」とか平気で
言うし、人のことを主観主観と言う割には……ゲフンゲフン
322名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:42:02 ID:gQxV36og0
仲良くチャットに行ってやれというほど赤いIDの人が多いでつね。
323名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:43:59 ID:haPa1fOD0
>>319
そこもFF5と比べての欠点なんだよな。
FF5では、アビリティ稼ぎなんぞせずとも、基本アビリティはすぐ使える。
DQ6では、とにかく育てないことには特技が使えない。おまけに転職は
ダーマ神殿でないとできない。
戦術ではなく、完全に育成重視バランスなわけだ。

ちなみにDQが戦術なんぞどうでもいいっつーんなら、いつまでも
DQ2のシステムでやってりゃいいのよ。そうじゃないだろ?
324名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:45:33 ID:4PlMekrJ0
>>321
プレイヤーが少ないってのは今の事ね。
4や5はリメイクが発売されてるが6はまだ。
つまり、1番遠いDQなわけだ。
だからPS以降の世代はやってないし、
当時やった人でも忘れかけてるっていう所かな。
事実俺も忘れかけてる。やったのが子供の頃だったんで。
おたくは結構年いってるから覚えてるんだろうけど。

まあ、そもそも言いたいことはDQの事で、
FFXの売り上げがどうって事じゃない。
325名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:45:39 ID:gdlsluixO
つまりこいゆうことか

転職嫌いなやつ→初プレイ時、職業LVを上げすぎてキャラが被った。


転職OKなやつ→初プレイ時、職業LVを上げずに進め、キャラが被らなかった。


俺は後者だった。
326名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:45:44 ID:ufos4NhEO
6…レミラーマとか無しで調べるのみで小さなメダルコンプした…しんどかった…転職してなかったからラスボス第2・第3に勝てんかったが。
327名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:45:47 ID:LHCDGJ/SO
>>318
DQに比べればマイナー…○

DQに比べればマニアック…?

言葉の使いかたがおかしくないか?
328名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:46:11 ID:JGVKBZI/0
まあFFはDQに比べるとマニア向けなのは確かだろうな。あくまでも「DQに比べると」だが。
FF8はFFの中で最高の売り上げだが、あのシステムはどう考えてもマニアックだし
売り上げ高い=大衆向けな作り とは言えない。
329名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:49:12 ID:haPa1fOD0
>>325
今までのレスを良く読め、と言いたいが……
まあ、そう思いたいのならそう思ってなさい。
330名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:50:37 ID:4PlMekrJ0
>>328
そうそう。
要は製作者がこだわりを持っているか否かって事だわな。
単に売り上げという事じゃなくて。
そういう意味でDQは、
プレイヤーによってあまり難易度が変わらない作りなんだよな。
8にしても極めてシンプルな作りだし。
331名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:55:20 ID:haPa1fOD0
>>324
>>1を読もうな。4,5のリメイクが出るより以前から、一貫してDQ6の
人気は無かったんだが。
332名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:58:45 ID:4PlMekrJ0
>>331
当時の事はよく覚えてないからねぇ。
別に当時は人気あったとは言ってないし。
333名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 02:59:35 ID:mkOiARuN0
やばい
クリアしたはずなのに
ED記憶にない
はぐれの悟りのありかがあったことしか
覚えてねー

あーあと病気?の子どものベットが飛ぶのはいいはなし
334名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 03:02:42 ID:haPa1fOD0
>>332
覚えてないんなら、
>DQに比べればそうだろう。当時は。
とか大口を叩くなよな……

で、他人をバカ呼ばわりなんだから、ホントにいい身分だな。
335名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 03:04:28 ID:HgDBgNNw0
俺は6好きだけどな
シナリオがちょっとわかり辛いのはあったけど
つか2度と行かない町が多い気がする…
だから町の名前とかストーリーもほとんど覚えてない
336名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 03:06:41 ID:gdlsluixO
>>329
スマソ、ちょっと色々ついていけなくて(なら書くなよ)


じゃあ、後はみなさんで頑張っていい結果を出してね、じゃね!
337名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 03:07:59 ID:4PlMekrJ0
>>334
わーったわーった。
ごめんよ。
というか、その程度は覚えてる。
俺は両方持ってたが、やはりDQの方がまだ人気あったな。
売り上げもね。Zで一気に変わった。
338名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 03:08:48 ID:0o9CDzHxO
>>336
うん!またね!
339名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 03:10:37 ID:LHCDGJ/SO
>>335
あ〜!そういやそうだな。
「ガンディーノを拠点にしてレベル上げをしました」
って人、聞いたことないしなぁ。

DQで、これほど街を素通りできたのは6くらいじゃないか?
340名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 05:22:27 ID:3xtwlT2FO
でもムドーでつまずくんだよな。
後半の輝く息連発といいゲームバランスも滅茶苦茶。
341名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 07:04:25 ID:T0tinS20O
>>340
でもムドー倒しちまえば転職出来んだから後半は楽だろ
342名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 07:40:29 ID:SNA8ajha0
>>284
けど、さすがにそろそろ化けの皮が剥がれつつあるって感じ>7
雑誌評価でも最新作の8にも3,5の2大巨頭にも負けてるし、
このまま行けば第二の6化する可能性も少なくない。
そんな7でも最新作である内は高評価を得られたんだから、
6の問題点は転職システム以外にもあったことは確かだろうね。
343名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 08:16:45 ID:+9vDshgpO
7も主人公の旅の目的が曖昧でストーリーに一貫性もない、
はっきり言うと糞の部類だと思う。
それでも6よりマシなのは悪い意味での「ユーザーの想像に任せる」手法を多用しなかった点かな?
344名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 08:25:28 ID:qEIVU1/40
7は安定してるけどね。>>1にあるザプレのやつは三位、06年ファミ通も三位
>>1には載ってないけど04年のVジャンでは二位でした。
>最新作であるうちは高評価を得られた
なら、
>最新作の8にも3,5の2大巨頭にも負けてるし
現段階で8に負けてるのは当然でしょ。矛盾したことを言わないように。
345名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 08:50:00 ID:dEQdlcxCO
6が叩かれる理由も、批判も、全て納得できる。反論の余地はない。
そんなダメな部分をもひっくるめて、俺はDQ6が好きだ。
346名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 08:51:43 ID:+9vDshgpO
>>344
別にそこは否定しとらんのじゃ?
8は良くも悪くもこれからだ。
ただ、7が今まで高評価なのは最新作だったからだというのは否定できないってことでしょ。
347名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 09:50:24 ID:qEIVU1/40
>否定できない

それを証明してくれや
348名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 10:04:00 ID:r5llnVqZ0
6もう一回プレイしたいんだがリメイクが出るかもしれないからできない
349347:2006/05/26(金) 10:15:38 ID:qEIVU1/40
もうちっと攻めてやるか。
>雑誌評価でも最新作の8にも3,5の2大巨頭にも負けてるし
8登場後の雑誌評価は>>1の最下段のファミ通投票だけ。
一位3、二位8、三位7、四位5、五位4、六位2、七位1、八位6
つまり5に負けてるってのはウソ。
「化けの皮が剥がれつつある」「このまま行くと第二の6化」
というニュアンスからすると、「かつては高い順位だったが今は落ちてきている」
って言いたいんだろうけど、どこをどう見たら「落ちてる」のか?と。
それに「最新作である内は高評価」が否定できないなら、8の順位は参考値なんだろ?
そして、>>1の98年当時最新作でありながら最下位だった6はなんなのかと。
少なくとも、登場時〜現在までまずまずのポジションをキープしてる7と
最初っからドン尻だった6を同一視するのはおかしい。だから「6化する」ってのは有り得ん話。
350名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 10:23:42 ID:0o9CDzHxO
>>348
俺もだwww
351名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 10:35:56 ID:3xtwlT2FO
>>349
もうやめれ。6信者、涙目になってるぞw
352名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 10:59:08 ID:+9vDshgpO
>>849
ごめん、正確にデータ把握してなかった。
ただ、一つだけ補足すると、6も発売後1年未満の間ならVジャンとかでそれなりに隆盛を誇っていた。
それが今やこの様なわけだが。
353名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 11:10:44 ID:0o9CDzHxO
そこまでこのスレもつかな?w
354名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 12:44:39 ID:GBRmo3Pz0
語り尽くされた感はあるからな。
8が出たんで6,7の頃ほど危機感ないし。
あの頃ってDQどうなっちゃうんだろうってカンジで、
ゲームの人気に反比例して語りは熱かったからなあ。
あ、オレは6好きよ。味があって。
でもメジャータイトルとしては大いに問題ありだね。
355名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 13:21:53 ID:vxw1jHxi0
あまり挙げられてないが不満な点
ベストドレッサーコンテストで審査員になったのはいいが立っているだけかよw
カジノがWの焼き直し
ハッサンのせいけんづきと主人公のライデインが誰でも使える所、あの時の感動は一体
356名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 13:46:42 ID:4Cu5FBzB0
らいめいの剣が手に入った後のライデインなんて
357名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 14:46:22 ID:jBxsKZTfO
存在感無い。それだけ
358名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 15:13:30 ID:XkAfC3Um0
まあどんなに頑張ろうと
6がドラクエで1番の不人気作である事は確かだ
信者はその内出るリメイクで評価上がる事を期待するんだな!
359名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 15:40:37 ID:SwNpn4VE0
>>358
信者も行くところまで行くと、マイノリティであることが
むしろ心地良く感じられるようになる。
360名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 16:19:14 ID:RTj5Mmsp0
>>358 はい!^−^
361名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 16:33:57 ID:+9vDshgpO
>>359
けど、DQとしてはどうしても評価が低くなるがな。
もはや最低駄作の烙印を押されてるに等しい以上、
リメイクは3〜5みたいに信者に余計な気を使わずに、
徹底的に改善するしかないだろう。
362名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 16:49:09 ID:SwNpn4VE0
>>361
リメイク考えますよスレでゲロが出るほど既出。
363名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 16:56:43 ID:4PlMekrJ0
7は数年たっても人気落ちてないよな。
DQ内で見ても、
03年ザプレで3位、04年のVジャンで2位
06年のファミ通でも3位。


8が今後どうなるか注目。
6もリメイク出したら少しは人気上がるんじゃないか?
364名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 17:04:56 ID:JU3F1S1jO
7は消防とかから支持があったのだろうか?
懐古からは糞ゲー認定されてるようだが
365名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 17:15:07 ID:XkAfC3Um0
まあモンスターズ世代が直撃したシリーズだからな
366名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 17:16:06 ID:oTXy3g5P0
DQすべて消防向きだろ、
浅いシナリオ、工夫のないシステム、万人受けしそうなキャラデザ、
RPGのなかでは難易度はかなり低い、
367名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 17:20:33 ID:dN+g/ZzBO
リメイクするとやり込み要素増えてめんどくなるんだよな。しかも攻略本イラスト村上だし。
368名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 17:23:52 ID:dN+g/ZzBO
てかブレス系多過ぎじゃね?ひのいき、もえさかるかえん、はげしいほのお、しゃくねつとか。ひのいきとか要らないし呪文みたいに3段階にすりゃいいのに。
369名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 17:24:45 ID:0o9CDzHxO
WやXはリメイクして評価上がったんかね?
Vは間違いなく上がっただろうけど
370名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 17:44:19 ID:v6SpTugX0
DQ2とDQ3とDQ5は最低だね。
普通すぎるRPGで個性が見受けられなかった。
その点6は素晴らしい
371名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 17:46:53 ID:JU3F1S1jO
3はリメイクも悪くはないが、やっぱり原作の方が評価高い。
4と5も原作だな。
いや、4は微妙か。
372名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 17:49:24 ID:xBGKd4t90
>>371
5はダメダメだろ。
俺はSFC3をやって6をやった後に5をやったから、あれだけは有り得ん…
373名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 19:50:40 ID:sR0IqZIZO
>>366
>浅いシナリオ

ラノベでも読んでこい
374名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 22:05:43 ID:UnQZQKNB0
いただきストリートポータブルにDQ6キャラなし。
<ドラゴンクエスト より>
DQ1 スライム
DQ4 ミネア   NEW!
DQ4 マーニャ  NEW!
DQ4 アリーナ
DQ5 ビアンカ
DQ7 キーファ  NEW!
DQ7 マリベル  NEW!
DQ8 ゼシカ
DQ8 ククール
DQ8 ヤンガス
DQ8 トロデ   NEW!
DQ8 マルチェロ NEW!

<ラッキーキャラ>
DQ3 ベビーサタン(ホリデーモン)
DQ4 トルネコ  (マハラジャ)
FF9 エーコ   (マークエンジェル)

<その他>
FF8 キスティス (ルール説明)
DQ8 モリー   (バトルロード)

本当に不人気ですねぇ
375名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 22:13:53 ID:a9Rq/BqZ0
6はよく簡単だとよく聞くけどドランゴと
ハッスルダンスを使わなきゃいいバランスに
なるんだけどなまだこれよりも便利なのが色々
あるけど、こういのが手に届きやすい時点で
やっぱ簡単て結論になっちゃうな
376名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 22:14:46 ID:2O4UMfFy0
それだけ見るとPS・PS2に出演したキャラに限定しました、というようにも見えるが
377名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 22:49:26 ID:HgDBgNNw0
6が簡単?マジかよ
当時小学生だった俺が初めてやったRPGがこれだった

普通にライフコッドからシエーナに行くまでの山道で全滅したよw
なんて難しいゲームなのかと思ったw

回復手段すくねーとか思ってた。今思えば山道には宿屋があるんだったか…
378名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 22:54:05 ID:Upkg0UPN0
東大卒ってやっぱ凄いな。あ、このスレに関係ありますよ。
379名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 22:59:14 ID:0o9CDzHxO
DQの中じゃむずかしいほうじゃないか?
雑魚敵が強いの多い
380名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/26(金) 23:36:34 ID:XkAfC3Um0
>>377
最初が妙に難しいよなww
ぶちスライムに虐殺されたよw
381名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 00:41:57 ID:QuVrJyhY0
>>363
上の方でも言われてるが、ファミ通の評価だけがやたら高いって感じがしないでもない>7
だが、そんなことはこのスレではどうでもいい。
問題なのは、もはや言い訳がつかない程に不人気っぷりを証明された6だが。
ホント、どうすんだよこれ・・・
382名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 00:54:20 ID:pQ2RK8AjO
なんでそんなくだらんこと心配してんだコイツ
383名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 00:54:29 ID:pKPo2U5s0
東大医>>京大医>>>>旧帝医=慶応医=東大法>>医科歯科医=京大法>横市医=千葉医>>東大(理三文一以外)=防医=大阪市医=名市医>>筑波医>京大=慈恵医>地方国公立医>>>
>>[超エリートの壁]>>>>>一工=早慶法>>日本医科医>>旧帝5校=神戸=早慶経済>>千葉=筑波>横国=中位私立医>>>[勝ち組の壁]>>>>ICU>>上位地方国立>早慶下位学部(商など)=上智上位学部>>>>[人間の壁]>>>>>>>その他DQN校

384名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 01:07:27 ID:X1mepqUr0
>>382
まぁ、所詮6なんてどうなろうとどうでもいいだろうけどなw
385名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 01:14:27 ID:O86/gX3jO
今日も6基地は華麗に論破されていますね。
386名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 01:36:01 ID:8cB2V3dJ0
>>354
けど、あらかじめこうやって揺ぎ無い不人気っぷりを提示したら、
議論もまた別の切り口で出来るようになるだろ。
「リメイクだからってほとんどオリジナルと変えるな!」なんて妄言が、
6に限っては全く通用しないことを前提に置けるんだし。
387名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 01:45:07 ID:aehPuvVc0
あとほんの少し工夫と推敲が行き届いていれば名作になり得たかもしれない分、
信者がファビョる気持ちも分からないでもない。
だからって、現実から目をそらして6を全肯定する奴はやっぱり痛々しい。
388名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 01:46:50 ID:pQ2RK8AjO
ハッサンの小屋建ては良かった
389名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 01:57:07 ID:d9QHLgZ70
>>303
亀レスだが、漏れとしてはYとZの転職特技システムは大好きだよ。
それこそX以前はなんだったんだといってもいいほど。
誰でも覚えられる限りの特技や呪文を覚えられるという点もすばらしい。
どうしてもキャラごとの個性を出したければ、
プレイヤーの方があえて特技や呪文を覚えさせないようにすればいいし、
あるいはとりあえず覚えさせておいてなるべく使わないようにしてもいい。

それにZや[では仲間が極端に減ってしまったが、
Yは最大で人間Z人にモンスター16匹まで仲間にできるのもいいな。
何十人も戦闘メンバーがいる某シリーズをやり慣れてる立場としては、
仲間が多ければそれだけやりこむ楽しみが増えて大歓迎だな。
いずれにせよキャラの育成に関してはYが一番だよ。
それにYにはFFZみたいに仲間がイベントで勝手にいなくなったり
Xみたいに誰かを見捨てなきゃいけないようなこともないしね。
一応中には気を抜くと仲間にできなくなるキャラや
いくらストーリーを進めても絶対外せないキャラもいるわけだけど。
390名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 02:00:48 ID:MhXyxKrD0
DQ6のエンディングけっこう好き
391名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 02:07:31 ID:pfcRLYis0
>>1のデータとか、どっかのネット投票とか。
どこまで信用するのか知らないけどさ。

6が不人気だとして、それのフォローを2chで小難しく語っても、
単なる書き込んでる人間の自己満足に過ぎない。
そんなことをしても、口コミのフォローは広がらないよ。SFCのDQ6で今更。
ましてや、それ以外のシリーズやRPGと比較するなんて論外で反感生むだけ。

本当に6が再評価して欲しいのかどうかも分からないが。
口コミで広げるなら、リメイク時の状況を想定して議論するとか、どうよ?

そもそも、今熱くフォローしてる連中こそ、
リメイクの6が出たときに、一番「こんなはずじゃない」って叩く連中だろ?
一般人はドラゴンクエストというRPGだから買うのだろうし。
392名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 02:10:50 ID:aehPuvVc0
>>389
転職厨は必ずと言っていい程「自分で制限つけろ」なんて抜かすが、
・ドレアム戦とまでなると無個性化せざるを得ない
・上級職になるとそれまでの下級職の個性が一部一本化
(例えば、バーバラを魔法使い系呪文のみ、チャモロを僧侶系呪文のみのエキスパートに出来ない等)
この辺りはどうしても解決できないんだがね。
あと、ついでに言うと、
・「誰でも覚えられる限りの特技や呪文を覚えられる」せいで大半の仲間モンスターに存在意義が無い
・転職システムだとキャラを育てるのに時間が掛かりすぎるから、
 後半に仲間になられても育てる気にならない(テリー含む)
以上の点で仲間モンスターシステムと尽く相性が悪い。
393名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 02:14:14 ID:4kG3BwTj0
ドレアム戦程度普通に制限つけてターン内撃破できるだろ
レベルも50半ばあれば
394名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 02:16:08 ID:fo510znJ0
>>393
結局そんなのマゾプレーにしかならねぇだろうが。
なぜ個性を付けて最後まで楽しむのに余計な苦労しなきゃならないんだ?
395名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 02:22:31 ID:KmWs9/ex0
>>391
>そもそも、今熱くフォローしてる連中こそ、
>リメイクの6が出たときに、一番「こんなはずじゃない」って叩く連中だろ?
ぶっちゃけ6の評価はここまで落ちるとこまで落ちてるのに、
そんな連中のフォローなんて雀の涙程度の力にすらならんだろ・・・
396名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 02:25:57 ID:4kG3BwTj0
さあ、俺はいたいからしただけだ
とりあえず俺はドレアム戦がどうとか言うのはおかしくね?って言いたかっただけだから
そもそも異常に使える特技もあるんだからある程度の制限つけてもマゾプレーとまではいかないぞ?
キャラを極限まで強くしたいって人にとっては辛いだろうけどな
397名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 02:28:12 ID:pfcRLYis0
>>395
まあ、それはやってみるべきことであって、
予測される結果じゃあないってことでもあるんだ。

つまりは、俺は楽しめた解釈できた、なんてのを2chに書き込んで
自己満足かDQ6を再評価して欲しいのかどっちだ、というコト。

俺は楽しめたから他人の評価はどうでもいいやって人は、
こんなスレ覗いてもすぐに去っていって、リメイクにwktkしてるだろうし。
398名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 02:31:18 ID:4kG3BwTj0
いたいからとか訳わからんな
×いたいから
○したいから
399名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 02:39:19 ID:pfcRLYis0
>>396
初回プレイで、制限の付け方とかわかるものなのか?
不人気の原因の一環としての特技・転職システムの話であって。

個人的に先を見越して、初回から使える特技かを把握して
制限することができたって意見は、どう考えても少数派じゃね?
400名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 03:04:29 ID:vqiEqObl0
プレイしたんだが全然記憶にない
プレイ中は義務的にやってた気がする
401名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 03:05:08 ID:kN9ilH/a0
自分で制限つけろ、って意見は論外だな。
それぞれの個性にあった魔法や、特技が使えるからこそ、よりそのキャラが引き立ち、雰囲気もでるってもんじゃないのか?
こういうシステム的な問題がシナリオにも響いて、薄いキャラの集まりとして酷評されてるような気がするよ。
402名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 03:07:00 ID:vqiEqObl0
というわけで、リメイク出せ
403名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 03:28:07 ID:GDegwSU90
>>399>>401
最も有利になるように工夫した上で、それでも苦労するから楽しいのに
わざわざ不利な道を選ぶんじゃチョットねぇ。

でも、ゲームとしての評価は別にして、制限プレイをして楽しめる人は
それで楽しめるんだから、そのことまでは否定せんでよかろ。
404名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 04:17:30 ID:mNI9vbVjO
転職に制限つけろ
って言ってるヤツはアホか。

どんなプレイをしても楽しめるようにするのがDQの義務だろ。
405名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 05:50:39 ID:z4+N76jm0
俺は8みたいなただ悪いやつを追っかけるストーリーより
いろいろ謎が散りばめられててそれを解決してぐと最終的な目的がわかる
みたいな6のようなストーリーのほうが好きだな
406名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 06:51:05 ID:rDYaWV34O
>>392
リメイク3も同じくしんりゅう戦になると無個性化せざるを得ないな
407名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 07:02:12 ID:cBUpZTu90
EDの曲は超いい曲なのに他の曲はイマイチだな
まあ7とか8よりはまだいいか・・・
408名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 07:04:48 ID:iHQ7uxlp0
>>407
糞耳乙
409名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 07:13:07 ID:FHCk7V1WO
久々にやってみたら、エンカウント率が鬼のようだ。
よくこんなのやってたな。
410名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 08:54:05 ID:KRpcBW+P0
>>399
同意。
6はキャラの個性を自分なりに想像して演出できるのが凄く好きだけど、
そういう楽しみ方が出来るのは2周目以降だね。
411名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 09:04:16 ID:KmWs9/ex0
>>405
その謎も最終的に回収されること無く、EDも完全に投げっぱなしな終わり方だから叩かれてるんだろ
大体、黄金竜関連のような重要なイベントが没になってるなら、
6全体の曖昧さ自体、意図的にそういう仕様にしたって話は至極怪しいんだがな。
仮にそうであっても、そのせいでこんだけ不人気なんじゃ改善するしかないけど。
412名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 09:12:35 ID:7nQtOQf10
テリーとかも何だったんだ?アレ。
仲間になるまでうざいくらいに凄い奴だとアピールしておいてあの弱さって、
ユーザーをナメてるとしか思えん。
スタッフはまともにテストプレイしたのか?
413名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 09:23:39 ID:3HKrwNnw0
>>412
FF含め、バトった後に適正な強さだったキャラなんて見たこと無いけどな
414名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 09:30:12 ID:z4+N76jm0
FFの召還獣がまさにそうだな
敵として戦ってるときは苦労すんのに
いざ仲間になって使ってみると雑魚モンスターにあっさりとやられちゃう始末
415名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 09:34:16 ID:MwUzptn3O
>>412
FFの話にすり替えても6の評価は何一つ上がらんぞ?
テリーの件も何一つ擁護したことにはならん。
それにテリー程前評判と実体が掛け離れてるのはFF2のアルテマくらいだろ。
416名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 09:42:57 ID:yhczGmIb0

6のデバックモード完成し過ぎwwwwwwwwwww
417名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 09:59:34 ID:bNAABH2c0
俺は6擁護派だが、批判派とは価値観が完全に違うな。
よーするに「曖昧」だから良いんだよ。混沌としてるからよいんだよ。「未完の美」ってやつだ。
両手がないビーナスみたいなもんだ。ドラえもん全45巻みたいなもんだ。
418名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:07:02 ID:icXXLAjT0
未完はともかく美がなあ
カセット時代のドラクエはテンポいいからシステムにあんま不満はないけど
6のお話は無駄に複雑だから終わってビーナスの両手を想像しようという気にならん
盛り上がりもないしな
鏡の姫の話とか7に色濃く受け継がれたような見ててムカツク短編みたいなのは
話自体はどれもなかなか面白いと思うんだがゲームで傍観者に徹してアレを見るのは辛い
419名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:08:03 ID:omyPq5Tb0
初プレイは、勇者とドランゴが強すぎて空しくなった記憶しかないな。
輝く息ってなんだアレ。200ダメージたたき出すタダ特技なんてあっていいのか。

他の連中が一気に雑魚化して、今までチマチマ育ててきたのが馬鹿馬鹿しくなったよ。
420名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:20:07 ID:bNAABH2c0
俺は>>389じゃないんだが、
>どうしてもキャラごとの個性を出したければ、
>プレイヤーの方があえて特技や呪文を覚えさせないようにすればいいし、
>あるいはとりあえず覚えさせておいてなるべく使わないようにしてもいい。
389はドラクエ6の魅力をわかってる人間だ。この上の意見は「自分で制限をつけろ」というわけじゃない。
キャラの思い入れが強ければ、そのキャラに合わない呪文や特技を覚えていても使わす必要はないし、
上級職できる状態でもキャラに合わなければ別にしなくてもよい。例えばバーバラがバトルマスターになる必要性なんてない。
誰もかれも「勇者」を目指すプレイなんてしなくていいし、したら面白くない。
そうやって言ったら自然とキャラに個性が出るはずだろ。
例えるならパソコンみたいなもんだ。最初は個性はないが自然と個性はできる。そして何でもインストールすればいいもんでもない。
まあ仲間モンスターの意義がないって意見はわかるが。しかし、だからこそスライム格闘場がフォローとしてあるんだろ。
421名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:33:18 ID:omyPq5Tb0
>>420
「制限つけろ」と言ってるようにしか見えないが。

例えば、ドランゴはどう見ても強いのに、ドランゴは使わないのが「普通」なわけ?
マスター後にその職を続けても熟練度の無駄にしかならないシステムだし
ダーマ神殿の神官も転職推奨しとるやん。普通のプレイヤーは転職を
繰り返すことになるし、それが想定されてると思うよ。

「こういうやりかたをしないと楽しめない」ってのは、万人向けのDQとしては
失格だろ。
422名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:35:28 ID:yhczGmIb0
俺はRPGをやる最大の目的は最強になる事。

どれだけ楽に早く敵を倒せるか
敵にダメージ貰うのが嫌いだ。痛恨が当たるなんざ最悪。
仲間が一人でも死んだらもっと強くなれたはずなのにどこで怠った?甘さがあるのか?と後悔。

個性なんざどうでもいい
ただひたすら強くなる事、主人公が
423名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:39:29 ID:bNAABH2c0
>>418
いやだから、ビーナスの手を想像する必要なんてないのよ。
手がないから美しいのよ。「未完の美」ってそういうこと。
凶暴な意見だが、世界の謎が全て解けるなんてご都合主義的。
ドラクエ6の世界は曖昧で幾つも解けない謎、描かれずわからないことはたくさんあるが、
そもそも我々が住んでる世界だって曖昧なんだということ。
424名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:43:57 ID:icXXLAjT0
>>423
いやだから美はねえだろと
できそこないと懐が深いのは全然違うと思うよ

まあ縛り勝手に作って遊ぶ転職システムは嫌いじゃないんだけどな
FF5とかも
425名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:44:01 ID:bNAABH2c0
>>412
悪いが「ドラクエが万人向け」という前提が受け入れられない。
なぜ万人向けなんだと思ってるんだ?たくさん売れているからか?
RPGのスタンダードだからか?しかしそれは結果論だろ。
ドラクエは作家である堀井雄二が独裁的に作ったゲームだ。
万人向けのゲームを作るなら、多数の人間が意見交換しながら当たり障りのない作品を作ればいい。
堀井雄二は俺は作家と考えているから、一部プレイヤーの不評を買おうが、
実験的であろうか破滅的であろうがカオスだろうが、何でもやればいいと思う。
「こういうやりかたをしないと楽しめない」で充分良いと思う。
426名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:45:31 ID:bNAABH2c0
>>425>>421の間違い。
427名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:47:24 ID:icXXLAjT0
>>425
あとさあ
ここはDQ6が不人気な件についてってスレなんだから
単に個人的な意見で擁護しまくりたいんだったら本スレの方が居心地いいんじゃない?
428名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:47:36 ID:omyPq5Tb0
俺はDQ6の話は「未完成だから」ツマラナイって感じじゃないんだがな。
個々のエピソードは味があるのが多いんだが、主人公とメインの展開が
糞過ぎる。

7みたいに、はっきり水戸黄門構造だよというのを明らかにしていれば、
少なくとも妙な期待を持たされずに済んだかもしれない。
だが、主人公は記憶喪失だし、ストーリーにハメ込まれたキャラだから、
ストーリーが「ある」んだろうと、期待してしまう。
その辺が中途半端というかな。
429名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:49:22 ID:bNAABH2c0
だから、懐が深いとかそういう問題じゃないって。
ようするに抽象絵画だな。キュピズムとかシュールレアリスムとか、
ああいうのを楽しめる観念だよ。
430名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:50:10 ID:omyPq5Tb0
>>425
あのな、堀井自身が多くの子供達に楽しんで欲しいと言ってるじゃねえか。
堀井自身の希望も、ユーザの希望もそうなんだよ。そうやって
DQというブランドは確立していったんだよ。

堀井のことを知りもしないくせに、手前勝手の理屈を押し付けるなよな、
馬鹿馬鹿しい。
431名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:52:26 ID:bNAABH2c0
>>430
あのさぁ、そんな話はわかってるつーのw
手塚治虫も「子供に楽しんでもらいたい」と言いつつ、
他方で自己表現として「罪と罰」「アドルフに告ぐ」を書いたのと一緒。
432名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 10:54:09 ID:omyPq5Tb0
>>431
詭弁もここに極まれリだな。

手塚ははっきり作品を大人向け、子供向けに「分けて」描いてる。
だから、堀井も大人向けな作品や、芸術バカのアンタお好みの
作品をつくりたきゃ、「DQ」ブランド以外で作ればいいだろう。
そえなら誰もモンクはいわねえさ。

何が「一緒」だよ。
433名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:02:00 ID:icXXLAjT0
まあ67辺りは子供に楽しんでもらうって感じじゃない気がする
救いもないし

>>429
シュールレアリズムってよりシュールなだけだろ
詭弁ってか無茶苦茶
絵と物語も直接比べられるもんでもねえしな

まあなんか俺はID:bNAABH2c0に釣られてる気がしてきたからいいっちゃいいんだけど
434名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:05:38 ID:bNAABH2c0
対象年齢を分けるとかそういうことじゃないって。
手塚の場合、少年誌に掲載された漫画でもエロチズムやグロテスクな要素も書いている。要するにここでも自己表現は入っている。
その躊躇な例として「罪と罰」を挙げただけのこと。
結局は、ドラクエは堀井が独裁的に作ってる以上、自己表現の要因は絶対に否定できない
435名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:09:41 ID:E5IjGelk0
「自分で制限する」といった、プレイの幅が広いのはとてもいいことだ。
ただ、そういう楽しみ方ができるのは2周目以降だろう。
1周目は、やはり最高率プレイを探求する。
それでつまらなくなるのはまずい。
436名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:10:22 ID:bNAABH2c0
>>433
だから、シュールレアリスムも例として挙げただけで、
ドラクエ6はシュールレアリスム的だ、なんて言ってないだろ・・・。
別に不条理小説でもいいって。つうかシュールレアリスムの映画もあるし。
「そういう抽象的なものを楽しめる観念」だって。
だいたい、抽象的なものは駄目だ!なんて、はっきり言って超乱暴なんだけど。
437名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:10:32 ID:omyPq5Tb0
>>434
DQが堀井の自己表現だなんてのは分かりきった話なんだが、だからどうした?
ユーザがその「ゲイジュツ」を有難がらなければならない
決まりでもあるのか?

糞だと思うユーザが多かったから人気がない、けなされている、ただ
それだけの話なんだが。
438名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:16:44 ID:omyPq5Tb0
ところで俺は何だってDQ6を評価するのにミロのヴィーナスだのシュールレアリズム
だの手塚治虫だのが出てこなければならんのか、理解に苦しむ。

こういう語彙を出せば、なんか凄そうに見えるとでも思ってるのか?
DQ6のストーリーなんぞ、手塚のブラックジャックに比べりゃカス以下、
話にならんレベルだぞ。
439名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:18:27 ID:bNAABH2c0
DQ6のストーリーとブラックジャックを比べてる時点で、底が見えるなこういう奴は。
440名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:19:23 ID:pQ2RK8AjO
せっかくの休日
他にやることないのかよお前らw
441名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:19:32 ID:omyPq5Tb0
>>439
はいはい、ホント>>80の典型だな。

俺も釣られすぎだけど。
442名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:22:20 ID:bNAABH2c0
>ユーザがその「ゲイジュツ」を有難がらなければならない決まりでもあるのか?
ないよ。それで?
>糞だと思うユーザが多かったから人気がない、けなされている
確認した。それで?
>DQ6のストーリーなんぞ、手塚のブラックジャック
「自己表現」のカテゴリならともかく、両作品のメディアが違いすぎて比べられるわけないですが。
443名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:22:33 ID:KRpcBW+P0
>>438
ちょっと凄いなw
444名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:26:28 ID:mNI9vbVjO
オレは6のファンだが
少なくとも、ストーリーの曖昧さ・説明不足と
転職システムに関しては
失敗だったと認めるべきだろう。
445名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:27:32 ID:omyPq5Tb0
>>442
メディアが違う作品の比較が無意味だと分かってるんなら、
何だってミロのヴィーナスだの藤子だの手塚だの
他分野のいかにも教条主義的なコケオドシ語彙を出してくるんだか。

それを最初にやったのは「自分」だとわかってんのかね。
446名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:35:06 ID:bNAABH2c0
>>445
俺は「例え」じゃん。お前のは「例え」になってないw
447名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:38:03 ID:omyPq5Tb0
>>446
俺のは、アンタがそういう語彙で「虎の威を借りよう」としている意図が
ミエミエだったから、敢えて、ああ書いてやっただけさ。
448名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:38:26 ID:bNAABH2c0
ま、話戻して、
>>411が言っている「曖昧さを意図的にしたのは怪しい」と言っているが、
さすがにドラクエ6の曖昧性は意図的だろう。
意図的じゃない、と考えてるのは黄金竜のボツイベントが採用されて、
もっと具体的な物語になると考えてるからなんだろうが、
そもそもこのスレで何度も言われたとおり、主人公の動機が薄い時点で、
曖昧性は初めから一貫していると考えるのが普通だ。
例えリメイクされてイベントが膨大に増えディテールが描かれたとしても、
「夢の世界」「現実世界」の2元世界のインナースペースに入り込んでる時点で、曖昧性を回避できるはずがない。
例えるなら○枠の世界観の中で、言説が○枠をギザギザに部分的にはみ出した、歪な状態になっているストーリーモデルが提出できると思う。
449名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:42:14 ID:omyPq5Tb0
>>448
リメイクでイベントを追加・補填したところで6のストーリィの
本質は大してかわらんだろう、という点については俺も同意見だな。

糞を多少いじったところで糞であることはかわらん、という程度の意味だが。
むしろ個々のエピソードはマシなんだから、それに会話システムを
つけりゃ、それなりに楽しめるものにはなるんじゃないのかね。
450名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:47:25 ID:bNAABH2c0
俺の意見をまとめると。
・曖昧性は意図的である。
・ゆえに曖昧性を楽しめる感性を持ってないと楽しめない。
・ゆえに人を選んで当然の作品である。
・曖昧性そのものの批判については、堀井の自己表現に起因するもので、寛容さが必要である。
(そもそも「ある究極のお手本」を目指す作り方は、没個性的でありプラトン的であり全体主義的だ)
451名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:52:02 ID:omyPq5Tb0
ま、俺の場合はDQ6の欠点=DQ6の曖昧性だとはこれっぽっちも思っていないから、
話が噛み合うわけもないか。
452名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 11:57:01 ID:bNAABH2c0
欠点ではなく長所だ。俺に言わせれば。
ところで他のドラクエ6擁護派が言っている、
「想像の余地がある」とか「行間を読む」とかは同意できない。
物語だけに関して言えば(これはドラクエ全てに言えると思うんだが)唯物論的に捉えるべき。
453名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 12:04:27 ID:yhczGmIb0
ラミアスの剣はドラクエ至上最強の攻撃力を誇る剣なんだよ。
他の剣の追随を許さん。
454名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 12:13:27 ID:KRpcBW+P0
>>452
ゆいぶつ‐ろん【唯物論】
精神の実在を否定して、物質の根源性、独自性のみを主張する哲学の理論、または立場。
宇宙の本質は物質であり、物質とは別物の霊魂・精神などは実在せず、意識は
高度に組織された物質である脳髄の所産であり、認識は客観的実在である脳髄による反映であるとする説。

…的に捉える。
良く分からんけど、曖昧な表現は想像の余地を作る為ではなくて、
プレイヤーに与えられる情報=主人公の立場で知り得る情報だから
必然的に曖昧になってるってことかいな?
455名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 12:16:51 ID:2zoyQNct0
はっきりいってDQ6は面白くはない
456名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 12:17:38 ID:yYjprN6H0
御存知か。堀井が6のストーリーについて次のように反省していることを。

「ストーリーがわかりにくい、と子供たちから批判された。
独りよがりなものを書いては駄目だ。そんなものは自己満足にすぎない。
作家というのは受けてナンボだからね。」

7開発中に出版された
ttp://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30561580 に収録。
457名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 12:20:43 ID:RMBJJbXu0
凄いのが沸いてるなw
取り敢えずID:bNAABH2c0は排他的すぎるぜ
458名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 12:21:06 ID:50O1rcfJ0
みんな何だかんだで、6が好きなんだね
よく分かったお
459名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 12:38:21 ID:nsrbp+gfO
4と5も昔は叩かれたもんだが、今では立派な名作扱い。
十分時間がたったにもかかわらず、6だけその兆しがまったく見えない。
460名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 12:51:52 ID:mNI9vbVjO
とりあえず>>450はアホだな。
461名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 12:53:41 ID:jzwJbCMu0
462名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 12:54:36 ID:pFYk2NToO
マヂで!?オレの友達で6やったやつはみんな 面白かった!って言ってたけどなぁ
463名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 12:56:41 ID:pQ2RK8AjO
つーかドラクエは全部おもしろいから
464烏山:2006/05/27(土) 13:01:50 ID:wj8CAEOmO
ベキラゴンで9999を叩き出した裏ボスVSうろたえまくりの表ボス

裏シナリオで笑えた6は珍作が妥当ww
465名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 13:10:35 ID:R2FIt8m4O
6不人気なんか・・
俺は好きだけどな。
466名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 13:11:41 ID:v0rBXtUcO
>>456
Zでも解らない人が沢山いたから
[は、ほぼ見たまんまのストーリーになったわけか。

まぁ[も好きだけど、個人的にはZが1番かな。
467名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 13:12:32 ID:5b3sJq/E0
>>456 <br> 7の場合、開発インタビューとか対談でよく堀井さんが <br> 子どもを強烈に意識しているような事を語っていたけど <br> 6の反動なのかな
468名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 13:14:12 ID:4kG3BwTj0
こういうのって結局自分が好きならいいじゃない
で終わるんだよな
469名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 13:21:03 ID:MwUzptn3O
子供に限らず大人にも受けが悪いから世代に関係なく不人気なんだが。
>>450
二つの世界を行き来する冒険自体はもうちょっと小まめに説明すりゃまだ何とかなった。
ただ、主人公の動機付けの薄さは欠点にしかなりようがない。
470名から:2006/05/27(土) 13:22:23 ID:wj8CAEOmO
wwちょwww1番不毛な台詞出たよwwwww
471名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 13:28:53 ID:MwUzptn3O
>>468
ここはDQ6が不人気であることを語るスレ
なぜ不人気なのかってことやリメイクでどう改善すれば少しはマシになるかを議論するのはともかく、
必死で擁護したって不人気の事実は今更揺るぎようがないし、傷の舐め合いをしたかったら余所でやれって話だ。
472名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 13:39:00 ID:m5RtzWmX0
自分は音楽が嫌い。
空飛ぶじゅうたん、戦闘は聞いてるだけでムカついてくる。
あと上下の世界の音楽が似てて、今どっちにいるか忘れる。
473名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 13:50:11 ID:j05Dq3QT0
ドラクエは案外、型にはめられる作品がないから評価が難しい。6もしかり。
474やってみほ!:2006/05/27(土) 13:56:12 ID:MAMf4heF0




        そうですか(´∀`)
       私は好きですよ∪ ∪
            ゜・.(Д`(⊂(`Д´♯)うるせー
           
475名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 14:10:12 ID:j05Dq3QT0
万人向けにしたい、でも独自性も出したい、という
二律背反で微妙なことになったって話だろうなぁ。

俺は好きだけどね、6はドラクエらしいと感じる。
俺に言わせれば円熟味のある唯一のドラクエだな。。

>>450
プラトンを誤解してると思う。(どうでもいいけど)
476名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 14:29:01 ID:+sraZAUG0
戦闘曲だけはどうにかした方が良いな
あれはオケ版でもカッコ悪かったし…
477名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 14:40:01 ID:lZrWb92S0
不人気というか、そもそもプレイしたことが無い人が多いのでは?
かく言う自分もやった事ない。
経験者が少ないから当然好きだと答える人数も減る。
やってないゲームに印象も何もあったものではない。

何が悪いって、発売時期が悪い。リメイクしないのが悪い。
リメイク出して欲しい。
478名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 14:52:27 ID:pQ2RK8AjO
発売時期が悪いってw
それはアンタの都合でしょうw
479名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 14:56:14 ID:8+rxenAw0
面白くねーからクリアまで気が持たないんですが
480名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 15:00:37 ID:z4+N76jm0
>>477
6って売り上げ的にはDQの中でも上位だった気がするが

>>462
俺の周りでも好評だった
5と人気を二分する勢い
481名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 15:25:31 ID:SF9TJZ9X0
評判か。

俺の周囲では最初こそDQ6の話題に溢れていたが
五日たたないうちにぴったりと止んだな。
ああ、おまえらも飽きてるのね、と察知し二度と話題に出さなかった。

従兄弟の学校でも評判悪かったとさ
482名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 16:19:19 ID:pQ2RK8AjO
嘘臭www
483名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 16:33:24 ID:MwUzptn3O
>>477
上の方で同じ珍説を言い出して同じように論破されてる奴がいるんだけど
484名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 16:34:40 ID:rDYaWV34O
うぎょーん!リメイクはまだ早いびょーん。9の前ぐらいに出すと思うびょーん。
485名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 16:42:48 ID:Nom3YoOt0
ぷらとんやらゆいぶつしかんやらたいへんだなあ。
未完の美がってもんあるのは認めるが、単なる未完成品とどこで切り分けるの?
今の理屈だとあらゆる未完成品が正当化できるじゃん。説得力ないよ。
486名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 18:36:14 ID:MwUzptn3O
俺も6はただの未完成品だと思う。
だからこそ、開き直ることなくきちんと改善を尽くしてくれさえすれば、
リメイクにもまぁ期待はできる
つか、何の改善もなければ本当に買う価値ない。
487名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 18:50:15 ID:+sraZAUG0
確かに6、7は未完成品だと思う
6なんて全てが中途半端
488名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 19:22:11 ID:e6t1+3xW0
リメイクするなら、スライム系以外のモンスターを仲間にする意義が見えないのと、
賢さ比例で呪文の威力が変わるようにしてほしいな。魔法戦士の存在意義についても再考してくれ。
職業を増やすのはいいが、7みたく、ただいたずらに増やすのはやめてくれ。
それと、レベルアップの楽しみが、熟練度上げの楽しみに完全に喰われてるのもどうにか。

アモスのグラが一般ユニットなのと、テリー弱小はネタなので、残しておいておしい。
489名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 19:23:24 ID:EgskAaIq0
6は転職できるようになってから一気につまらなくなる。
490名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 19:28:34 ID:Q5r2oM3F0
たいていのゲームは楽しめる俺にとってもDQ6はテラツマラナス(´・ω・`)
491名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 19:30:54 ID:rDYaWV34O
戦士の特技弱いし。隼斬り1.2倍ダメって通常と変わんないから。ゾンビ斬りやドラゴン斬りしてるより正拳突きしてる方がいいし。回し蹴りやムーンサルトばっか活躍してバトルマスターの価値がない。
492名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 19:40:47 ID:e1C6NVIyO
わたしもDQ6だけはクリア前に飽きました。
いまだにクリアできてない・・・

なんだろう。キャラの個性がイマイチ伝わらないし、
上の世界・下の世界って設定が中途半端でわかりにくかった。
493名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 19:41:14 ID:pQ2RK8AjO
嫌いなのに詳しすぎ
494名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 19:52:54 ID:EsEEpp42O
そこまでやっても好きになれんかったんやね
495名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 20:02:09 ID:Lip2wGDT0
4回ぐらい初めからやったけど1回しかクリアした事ない。
496名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 20:26:29 ID:v0rBXtUcO
何で強い特技が嫌いな人がいるんだろう。
便利じゃん。

個性が無いっていうのもよくわからんし(感覚が)。


叩くところ違うわない?
叩くところは、色々とイベントを削り過ぎなところでは?

俺はRPGなのにプレイ中に難易度調整ができるし、
ドラクエの、人それぞれの物語感をさらに強調する職業システムは気にいってますよ。
やるたびに気分を変えれるし。
497名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 20:27:58 ID:vhBBqEmN0
お洒落な鍛冶屋とかベストドレッサー賞とかああいう一見無意味な小技がいいんだよ。
498名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 20:39:09 ID:7nQtOQf10
>>488
テリー弱小はネタにしても真面目に期待してた奴が馬鹿を見るというかなり悪質なものなので、
さすがに直すべきだろ・・・
クリフトのザラキマシーンっぷりも命令させろが追加されたからこそ許せる範囲だ。
499名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 20:41:06 ID:vuFCe///O
ダークドレアムを倒すと………
500名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 20:41:45 ID:3VhqWGxY0
>>496
プレイヤーに難易度調整を要求する時点で、
ただ単にゲームバランスが悪いことを証明してるだけだが・・・
501www:2006/05/27(土) 21:09:21 ID:H0moMxbp0
糞ゲーに人気出ると思ってるのかwwwwwwww
ドラクエ信者イタスwwwwwwwwwwwwww
502名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 21:17:23 ID:d9QHLgZ70
>>488
漏れなりに解決策を考えてみる。

>スライム系以外のモンスターを仲間にする意義が見えないのと、
これは別に問題ない。現状でもカダブウとロビンが強すぎてゲームバランスを崩してるほどだし。

>賢さ比例で呪文の威力が変わるようにしてほしいな。
大いに賛成。ついでに運のよさも復活させてほしいところだな。

>魔法戦士の存在意義についても再考してくれ。
それについては漏れも以前意見したことがあって、
実際にはバトルマスターの特典である打ち払いを魔法戦士に移し、
代わりにバトルマスターには会心の一撃を連発する特典を与えることを考えたことがある。

>テリー弱小はネタなので、
それでも全く何の修正も加えないのではただの手抜きと思われかねないので、
仲間になる際のレベルが低いのはそのままにして、
かなりレベルが上がってから一気に強くなる、いわゆる晩成型にしてみたらどうだろう?
503名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 22:08:36 ID:S+HpNnAs0
>>502
会心率上げても、特典としてあまり意味が無いだろう。
普通は特技で攻撃して通常攻撃なんか使わないんだから。

ま、もともと「魔法戦士」って存在自体が意味不明なんだよな。
単に魔法使いマスター後戦士になれば、魔法を使える戦士には
なれるんだし。
504名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 22:16:33 ID:GDegwSU90
>>488
レベルアップの喜びに同意。嬉しいどころか熟練度上がらなくなるから
メタスラから逃げてた。
魔法威力のかしこさ依存って、魔法おぼえたての喜びが薄れるから
漏れはあんま好きじゃないな。

>>503
魔法戦士いみないね。
パラディンはあんなに万能なのに魔法戦士は、、、、

魔法戦士やバトルマスターの属性攻撃は該当するモンスターに対しては
一撃必殺の威力!くらいじゃないと割りにあわないね。
505名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 22:37:33 ID:rDYaWV34O
火炎斬りとかやっても弱いからな。いらん。
506名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 23:05:50 ID:C+F/yl2X0
>>502
そもそもテリーは仲間になるまであんだけ強さをアピールしてるんだから、
大器晩成型でも矛盾が生じるんだが・・・
507あかさ:2006/05/27(土) 23:19:44 ID:wj8CAEOmO
だから裏シナリオ知ってんのか?
裏ボス倒すとそいつが願いを叶えてくれるんだよ。で、主人公サイドは表ボスを倒してくれと頼む。
表ボスVS裏ボスの構図
会話が激笑い。しかもベギラゴンは9999ダメジ。
当時FFに圧されてたDQが禁断の四桁ダメージ挑戦。やっちゃいました感丸出しでまるでお笑い

救えねえ作品だよアレは
508名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 23:21:41 ID:AcdFc9Uu0
とりあえず、音楽にがっかりした覚えがある。
509名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/27(土) 23:59:24 ID:KRpcBW+P0
>>502 テリー晩成型案
弱いままかと思わせといて、育てた奴はビックリってのは良いアイデアだと思う。

>>506
テリースレがそれなりに伸びているあたりキャラが定着してるようにも見えるし、
リメイク4のクリフトの例を見ると、とりあえず加入時弱いって可能性はあるかもね。
或いは矛盾を無くすような理由(口実)が加えられるとか。
510名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 00:03:06 ID:X9ZSPA2X0
>>448
そもそも主人公の動機が薄いことが本当に意図的だったのかどうかすら怪しい。
勘違い芸術家きどりにはどう見えたのかは知らんが、
普通の奴から見ればシナリオの欠陥以外の何者でもない
511名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 00:05:44 ID:X9ZSPA2X0
>>509
>或いは矛盾を無くすような理由(口実)が加えられるとか。
そんな後だしじゃんけんの言い訳するより、
普通に強化するだけで十分な気がするんだが。
勘違いしてるようだが、ネタにもしない限りどうしようもないからネタにしてるだけ。
512名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 00:20:14 ID:C8yveKZ30
>>509
あんな2chのネタスレだけで方向性を決められてもねぇ・・・
513名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 00:24:53 ID:nKwOG+zV0
>>475
してねーよ
514名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 00:27:09 ID:2qR4uvxD0
・勇者の価値が激減
・上級職のためにキャライメージに合わない職業もこなす必要がある
・終盤は職業かぶりまくり
・仲間モンスターの存在理由について
・MP不要
・混乱する二重マップ
・やること多すぎでシステムに振り回される
・ラスボスがショボい
・クリアしても満足感の薄いエンディング
・前作が神ゲーだった
515名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 00:31:16 ID:avoUNlzL0
転職に関しては堀井自身も「誰でも勇者になれるのはねぇ〜」と言ってたしな・・・
516名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 00:39:07 ID:EqnG39bp0
勇者という位置を、誰でも勇者になれる、誰だって勇者になれるという
特別だけど特別じゃない位置として描くなら、
キャラバンハートみたいな持って行き方が良かったと思うな。
6のだと名前だけの強い職業に格下げって印象を持ってしまいそう。
主人公は、特別強くなりやすい体質でしたってだけで。
517名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 00:39:50 ID:nKwOG+zV0
まあわかってると思うけど、ドラクエ6が失敗作である根拠を「堀井が失敗作と認めているから」
という主張はまったくの論外だがな。そういう作品の外の世界は考えなくてよろしい。
518名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 00:40:57 ID:IoWHMjVn0
>>511
後だしジャンケンつか、あの前振りとの落差は
本来語られるべき理由が削られたようにも見える
まぁ、どういじられても最終的に使いようのあるキャラに
なってくれれば良いや。
519名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 00:51:33 ID:EqnG39bp0
>>517
その発言自体のソースは知らないが、
制作者のトップが世間に公表した後に、
ユーザーに思い届かず批判を受け制作概念で失敗があったと思うなら、
それこそ不人気であることに直結することじゃないか?

さらに、制作者が分かっているならリメイクでなおされるかもしれないこと。
つまり、ここで議論されてる、不満としてあがってる内容のいくつかは、
解消の目があるってことになるわけで。
この上なく、スレの内容にそったソースであると考える訳なのだが。
お持ちなら提示してくれると良いかと。
520名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 00:57:43 ID:avoUNlzL0
>>518
さすがにそれは考えすぎだろ
単なる製作者側の調整不足以外の何者でもない
521名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 00:58:31 ID:JVRB72eo0
つうか、失敗作の根拠なんか>>1にとっくに・・・
522名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 00:59:05 ID:nKwOG+zV0
>>519
ソースは知らんよ。俺も。>>456で挙げてる人いるけど。
ただ改善される〜という意見については>>448で言った通り。
システム面が改善されれば越したことはないし。
523名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 01:04:35 ID:EqnG39bp0
>>521
失敗作であることは>>1で分かってるから、
そのことについて具体的にドコが悪いとか、
リメイク発売されるとして、どこが直ってれば良いとか、
そういうスレだと思ってたのでね。
少なくとも、信者の個人的な見解と擁護よりは則してるかと。

>>522
>>456の本かぁ。とりあえずAmazonでも見てみるよ。
524名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 01:07:48 ID:kKOrq2ywO
いやいや、堀井はDQ6をお気に入りに上げてたよ。
3.5と共に。
525名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 01:08:59 ID:EqnG39bp0
>>524
何処で?
どのあたりを気に入ってると?
>>456の発言との時間的な順序関係は?
526名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 01:12:54 ID:nKwOG+zV0
>>524
言われて思い出したが、俺も堀井がドラクエ6を気に入ってる、
というか自分の作品で一番お気に入りだ、とぐらいまで言っていたのをどこかで読んだ気がする。
527名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 01:31:07 ID:cqfc8b0o0
俺は6が最強だと思う
6を好きになれない奴がわからない
528456:2006/05/28(日) 01:50:57 ID:X3Vw6eON0
>>456のインタビューは6が最新作という状況下でのものだったが、
文芸として見れば6は気に入ってる、と堀井は言っている。
ただ重要なのは、それを踏まえたうえで>>456のようなことを言ってるわけで、
自分自身が満足できても数多くのプレイヤーから支持されなければ
作家は意味がない、と反省しているということは、
DQは広く万人に向けた内容にすべきだという思いを示していると言える。

>>527
>>80の最初を読め。
529名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 01:54:44 ID:94QupwMRO
>>527
俺もそう思ってたけどいろんなスレ見てるとまぁわからんでもないかな、と。
でも俺は6が一番好き。
なぜかは分からん。
530名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 01:55:12 ID:JVRB72eo0
>>523
スレの論点をそこに持って行きたいところだけど、
信者の的外れの擁護のせいでどうしても歪んだ方向に行きがち・・・
531名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 02:03:56 ID:W0W86/s+0
たまにクリアしなかったという書き込みあるけどそこらへんじゃないのかな。
多すぎる仲間、転職、スライム、おしゃれ、仲間モンスター、メダル等中盤以降は自由度も高いが
次にやる事見失って(めんどくさくなって)挫折した人が多かったのでは?
普通の人はエンディングまで辿り着ければある程度満足するはず。
532名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 02:12:23 ID:nKwOG+zV0
「カルト作品」という言葉がある。
533名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 02:21:57 ID:zgZQ5z7o0
>>531
ムドーまでの流れが神だっただけにダーマ神殿からがかったるくなってる感じが
EDがはぐれメタルの書の在り処の方が印象に残るって問題だよな
534名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 05:34:55 ID:EelYdlu40
音楽が嫌いだったのはこれだけだな
535名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 12:38:24 ID:Jo+jDg1Z0
信者の的外れな擁護はスルーでいいんじゃない。
どうせ全肯定しなきゃ満足しないんだから議論したって無駄だし。
信者が好きなのは別に否定しない。
お金出して楽しめたんならそれ自体はとてもいいこと。
536名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 13:23:37 ID:JVRB72eo0
堀井氏でさえ>>456みたいな発言してるならリメイクで色々変わるのはもはや必然だな
新約みたいにそれで評価落とした作品もあるけど、
6の場合はもとから評価低いから遠慮なく変えられるしw
537名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 13:39:29 ID:bzZpw3/yO
5が酷かったから6は面白く感じたなあ。
プレイ当時は頭悪かったから展開についてけなかったけど。
再プレイしてみると味のある話で好き
538名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 13:51:57 ID:1bMzoTtgO
まあ、[よりはおもしろいよ少なくとも
539名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 14:00:55 ID:VdU0AkMc0
540名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 14:32:16 ID:E4N+SKui0
スレ違いの他作品を引き合いに出して貶さずにはいられんあたりがマジで
「信者」だわなあ。
541名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 15:08:17 ID:jq8NSGaW0
6は熟練度上げが面倒なだけで超つまらないし
ストーリーもたいして面白くない
支持してんのは当時小学生だった大学生くらいじゃないの。
542名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 15:12:53 ID:T3ooR1160
>>541
> 支持してんのは当時小学生だった大学生くらいじゃないの

正解。
その辺りの年代に受けがいいと言うよりは、受けがいいのがその年代限りと言うほうが
正しいだろう。
それはちゃんとデータに出てるし
543名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 15:18:16 ID:lLejPu2V0
俺はドラクエ初プレイが6だったのと、セーブ消えまくったので何度も
プレイしたので、印象が強いせいもあるのか、
今だに6が一番の名作だと思っているが、客観的評価を下してみると、

ストーリー 5>8>6>3>4>7
音楽    8>3>5>6>4>7
システム  7>8>6>5>3>4

こんな感じかねえ。システムは6一番でもいいかなと思うんだが、
6はちょっと欲張りすぎなんだよな。そのせいで、モンスター仲間にする意味ねえ
とか、特技強過ぎとかバランスの問題がおかしくなってる。
まあ俺なんかはそれでも6が一番好きなんで、逆に他の作品が物足りなく感じるのだが。
あくまで私情抜きに、客観的に評価を下した場合、こんな程度と思う。
544名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 15:33:13 ID:T3ooR1160
個人で客観的な評価なんてできんと思うけどな。
545名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 15:57:49 ID:1bMzoTtgO
どう見ても私情入りまくりんぐやがな
546名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 17:08:53 ID:ald9NfZ+O
当時のSFCの技術としてはよかった方なんじゃないか?
特に音楽
547名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 18:10:25 ID:ckxxJfAP0
何故6信者は8に嫉妬するのか。それは8が6と違って評価が高いからである

ドラゴンクエスト8

・CESA GAME AWARDS最優秀作品賞受賞(DQ史上初)
・PS2で日本国内最高売上を記録(360万本)
・北米で実売60万本を売上げる(06年4月時点)。欧州では早くも実売30万本突破(DQ史上最高記録)
・フランス・スペインで月間売上1位を記録(DQ史上初)
・アメリカの大手ゲームサイト・Gamespotで、2005年度ベストRPGを受賞(DQ史上初)
・同じくアメリカ大手ゲームサイト・IGNで2005年度ベストRPGに選出される(DQ史上初)
・「ファミ通通巻900号記念企画!読者の選ぶ心のゲームベスト100」で4位(DQとしては2番目の順位)
・ファミ通読者の好きなゲームソフトランキングで14ヶ月連続1位(DQ史上最長記録)
・ファミ通ユーザーズアイで、RPGとしては過去最高の得点を獲得(平均9.4点)
・電撃PS2の読者の好きなゲームソフトランキングではいまだに上位(DQ史上最長記録)
548名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 18:11:59 ID:ckxxJfAP0
DQ6ってどんなゲーム?

・ファミ通500号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通900号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外
・ファミ通クロスレビューでは同時期のデビサマに完敗。7にも完敗
・ファミ通の好きなゲームランキングでは1ヶ月程度で1位から陥落。最高獲得票も1000票程度
・更に、発売から1年後には同ランキングからも姿を消す。DQ7は4年近くランクインし続けた
・発売当初のゲーム誌における読者評でDQ6は酷評の嵐。同時期発売のテイルズに完敗
・Vジャンプの読者を対象にした好きなDQでダントツ最下位(2004年度調べ)
・ザ・プレのネット調査「好きなDQ」でもダントツの最下位(2003年度調べ)
・電撃PSの「好きなDQ意識調査」では下からニ番目(2005年度調べ)
・CONTINUEでの「嫌いなDQ」ではDQ6が選ばれる(2004年度調べ)
・マルカツスーパーファミコンのレビューでは酷評、5点を付けられた
・DQ史上最速の値崩れを記録。発売2ヵ月後にはなんと1980円
・ザ・プレの「移植して欲しいRPG」では一度もランク入りせず。4と5は常連
・4や5は発売から徐々に評価を上げていったが、6は評価が上がるどころか忘れられている
・安定した売上を記録していた小説DQも、6から売上が激減
・ゲーム批評のインタビューで堀井がDQ6の評判について
「期待はずれとか、こんなの!っていう声がデカく聞こえてくるんですよ」とDQ6が不評であることを認める
549名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 18:12:37 ID:ckxxJfAP0
DQ6が一番評価低い(それにしても1に負けるってどういうことよwwww)

ファミ通通巻500号記念企画!(1998年7月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 1位    231366 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC    88.02.10
 4位    146869 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁            SF    92.09.27
 6位    138543 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC    90.02.11
 12位    85538 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 17位    72185 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 19位    70221 ドラゴンクエスト 幻の大地              SF    95.12.09

ファミ通通巻900号記念企画!(2006年3月3日) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 3位    387685 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC     88.02.10
 4位    211934 ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君 PS2    04.11.27
(5位)    176946 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁            SF+PS2 92.09.27 (SFとPS2のポイントを合算)
 9位    140318 ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち        PS    97.01.31
 14位    116405 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC     90.02.11
 17位    106828 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 30位    61080 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 34位    52993 ドラゴンクエスト 幻の大地              SF     95.12.09

550359:2006/05/28(日) 18:13:10 ID:66PWShXX0
ストーリー 5>8>3>4>7>6
音楽    5>3>8>7>4>6
システム  5>3>8>6>7>4

俺はこうだ。
でも俺はDQ6が一番好きだ。
他にはない何かがあると思うんだ。全作品に。
551名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 18:16:58 ID:0abNykGa0
どうだろ。当時のFF5や6とグラフィック比べて、かなりガッカリした気がする。
あとはクロノトリガーとか。
音楽についても、あんまり耳に残ってないのはオケCD買ってないからか。

>>541に基づいた、個人体験による考察なのだが。
俺は2が初プレイ小学生で3前に1、そして以後ドラクエをプレイし続けてるが。
丁度FFの台頭した3や4あたりから他RPGに傾倒した時期があり、
そしてDQ6プレイ。さらにFF8を経てDQ7をプレイって感じだと思う。

ドラクエにはドラクエの味はあるが、
DQ6ってシステム的にFF5に良く比べられるとおり、子供目には類似に映る。
さらに4よりも色濃くキャラ付けってのを6でやってたと思うが、
これも当時のFFに倣ったような印象を受けたのかもしれない。

実際に8の3D化も、頭身上がったからFFになったとか言ってる奴いたし。
同じような感想を抱く可能性もある。
問題は、ドラクエ1を小学生時代にやってた俺みたいな奴が、
ちょうどFFを好きになる中高校生程度の時にFFが全盛だったからじゃないかと。
552名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 18:29:44 ID:XYrTLpDo0
>>551
同じく解雇から「FFっぽい」とか言われてる4、5、8だが、
それでもちゃんと評価されている。
6の不人気っぷりはそれだけでは説明できないでしょ。
553名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 18:34:38 ID:mtj6pXK10
キャラによって選べる職業が違うようにすれば少し良くなる
キャラ差をつけろということだ
554名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 18:36:55 ID:0abNykGa0
>>552
俺個人のことになってしまうが

FF全盛期にFFに倣ったかのようなDQ6を出すと
非常にマイナスイメージが大きいのではってこと。
ドラクエ1を小学生で始めた人が丁度中高生になるときにDQ6だから
多数の人にFFと比べられてそうってことなのだけどね。

DQ4や5の時はFFは2〜4だし。
まあ、これでいくと今DQ6が再評価されてないのがおかしいことになるけど。
中途半端な作りに加えて、「陰が薄い」ってことには繋がるかな、と。
555名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 18:40:42 ID:T3ooR1160
一番FFと比べられてあおりを食ったのは、DQ5だと思うのだが。
当時は、FF5とDQ5が同時期に出てて、FF5の方が好評だった気がする。
でも、DQ5はちゃんと見るべき部分があったから再評価された。
DQ6にはその兆しがない。
556名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 18:46:43 ID:0abNykGa0
>>555
まあね。実際DQ5〜FF5は凄く短いし。
他のRPG(FF6・TOP・SO1・クロノトリガー・FF7)が楽しく思えた中で、
非常にDQ6だけ置いてかれてる感があってね。

単なるDQ6の力不足で、他の方が楽しかっただけかもしれんね。
557名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 18:52:45 ID:jeYFiAPd0
DQがFFっぽいって言われる事はあっても、FFがDQっぽいって言われる事って無いよな。
損な位置だ。
558名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 18:52:52 ID:6ubL+7090
ストーリー 5>3>4>7>6>8
音楽    4>3>7>5>8>6
システム  5>3>8>6>7>4

じゃあ僕はこんな感じで^^
559名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 19:43:05 ID:zgZQ5z7o0
笛〜黄金龍〜ムドー城のBGMは当時鳥肌もんだったな
あとカジノのBGMもよかった。
ただ他が印象がねえラスボスどんなBGMだったっけ

6で嫌気がさしてからまともにDQやってないんだが7、8っておもろい?
560名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 19:54:16 ID:BcGYSe1C0
戦闘でモンスターが動く! んだが
効果音がないんで うざいだけ。萎えた
後に出たVリメイクでは そこんとこよくできてた
既出だったらゴメン
561名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 20:15:08 ID:ibgMwmAqO
>>559
7、8はここで聞くより、自分で各スレを見て参考にした方がいいよ。

一応答えると俺はどっちも好きだけど、7はフリーズに当たると最悪っぽい。


6は町の音楽が1番好きだぁ、陽気で明るくて最高。
562名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 20:16:41 ID:ItbwXXfk0
DQ4だけはFFっぽいと言われるのかわいそうだよな
ラスボスが彼女持ちの青年だけどDQ4以前のRPGにそんなラスボスいないし・・
セフィロスの登場で青年系のラスボスはFFっぽいって事になっちゃったんだよな
主人公が人間と天空人の混血児だけどDQ4以前のRPGにそんな主人公いないし・・
これも月の民の血を引くセシルやら幻獣の血を引くティナやらセトラの血を引くエアリスの登場で異種族との混血主人公はFFっぽい事になっちゃったんだよな
リメイクのピサロ銀髪は小説設定としても小説のピサロはエビプリみたいな格好だったし、胸元を露出した黒い服は明らかにセフィロスのパクリでこればかりは弁解の余地がないけど
素直にFCのグラに忠実に紫ヘアーのオレンジマント青年にしとけばよかったのにね
563名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 20:22:24 ID:6ubL+7090
7は廉価版は確実にフリーズしないバージョンらしいよ
564名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 20:27:06 ID:0j+Aw5fx0
あのスライムを連れて行くとこか
連れて行かないとどうなるんや?
565名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 21:08:56 ID:ZS6cA768O
>>555
お〜、俺の周りの友達とかもそんな感じだった。
あと、ゲーム性とかストーリー抜きにしても
当時の最新ハードでこの程度のグラかよ…ってガッカリした記憶ある。
ストUもキャラ小さいけどスーファミで昇龍拳出せて感動的だった。
ゲーム自体は面白かったけど他社よりハードの機能を生かしきれて無いって思って残念だった。
(友人で『もうドラクエは終わった、これからはFFだ』って奴もいたな…)

6に関しては俺個人は普通に面白かったけど、PSやサターンで
各社新作出す中でスーファミってのが弱かったと思う。

566名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 21:10:24 ID:IEpHnMtJ0
「これはあなたの運命なのです」
とか唐突に言われたシーンでかなり糞シナリオだと思った。
どっかの厨がRPGツクールで作ったゲームみたいw
567名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 21:19:36 ID:4YObkbAM0
昔挫折したので昨日の20周年を機にやり直してみた。
やっぱ話がむずい、今どっちだっけ?と思う。キャラは好きだけどなぁ
568名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 21:49:55 ID:RawX7qLe0
6は、前回の5が良すぎたこともあるが、
当時にしては今さら感の強かった職業システムを再び持ち出したのがまずかった。
これによるマンネリ感が強かった。
今は3の存在のために、そのシステムを再評価されているが、
あくまでも当時の印象としては、ガッカリした人が大多数だろう。
今のRPGに、職業なんてどのメーカーもどのシリーズも意識して作るまい。
そういう意味で11年前のファンにしてみても、これは古いという印象だったのであろうな。
折りしも、FFの6が抜群の出来を見せた直後だったというのものもある。
569名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 21:52:34 ID:8F+3AGmY0
>>562
「FFっぽい」というのはアンチが勝手に言ってるだけだから気にしなくていいんでは?
そいつらが言うほど、FFとDQの境界線ははっきりしていない。
570名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 21:58:05 ID:kKOrq2ywO
FF5はドラクエ入ってるって言われまくってたけど。
ちなみに、DQ5は人気なかったしFF6も会心の出来でも何でもない。
571名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 22:00:13 ID:apQQR9u50
>>568
DQ6の評価が低いのは確かだが、お前の見解も的外れ。
DQ5も当時は決して評価が高いゲームじゃなかった。
俺にしてみれば、今5がこれだけ人気になったのが不思議なくらい。
それに、DQ6が良く比較されるFFはFF5だよ。
よく劣化FF5とか言われるだろ。

要するに、今風のRPGが押出してるキャラクター性と「職業」ってのが相性が
悪いんだ。ミスマッチ。
職業システム入れる場合には、DQ3・FF1・3・5みたいにキャラを出来るだけ
無個性にしてデフォルメ化しないといけない。
もしくは、職業自体をキャラにするか。
572名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 22:04:48 ID:apQQR9u50
>>570
FFも6でキャラクターを全面に押出すようになって、逆にシステム的に5
から退化したので、その方面での批判はあったね。
573名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 22:12:38 ID:ff01jwQk0
nを自然数とする。原点を中心とする半径nの円の、内部と周をあわせたものをCnで表す。
次の条件(*)を満たす一辺の長さが1の正方形の個数をN(n)とする。

(*)正方形の4頂点は全てCnに含まれ、4頂点のxおよびy座標は全て整数

このとき、lim N(n)/(n^2)=πを証明せよ
     n→∞

        (京大)
574名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 22:25:32 ID:gJ3lsBaO0
やることが多すぎで敷居が高くライトゲーマーには不評
やりこむほどにキャラの個性が失われていくのでヘビーゲーマーにも不評
575名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 22:34:12 ID:gtf4dcmo0
6の職業システムも楽しめないことは無いが、
予備知識無しの初回プレイはまずグダグダになるからなぁ。
一周目から楽しめる工夫が欲しいところだ。
576聖騎士団ソル ◆h/E/EMprpg :2006/05/28(日) 22:56:34 ID:dcFgNsMYO
や〜れやれだぜ
577名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 23:39:56 ID:RawX7qLe0
94年、FF6がキャラの個性付けを強調し始めたのと、
95年DQ6が旧来の職業システムを採用したこと。

この両者の火を見るより明らかな差が、
今のRPG諸作の傾向を決定付けたものであることは間違いない。
DQ6が駄作と言われるのは、今のRPG諸作どの製作者も倣わないことからも明らかだ。

ストーリー的にも、DQ5の幼い主人公の過酷で悲しい屈辱が、成長してどのようにして晴らされてゆくのか、というのに比べて、
6のオープニング、パーティーの皆殺しはいったい何なのか、
というのでは、いささか引き込みが弱かった。
これでは我々ゲーマーはともかく、気が短い一般ファンでは長くは付き合えまい。
不人気な件については順当であろうな。
578名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 23:41:37 ID:SnRSUFk10
多分、マスコミが世論を操作しようと企んでいるに
違いないのだ。
6は断じて面白いのだ!
579名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 23:49:26 ID:T3ooR1160
DQ6とは関係はないが、今のRPGの傾向がいいというわけじゃないけどな。
FFは6からただのキャラゲーに成り下がったという意見がFF懐古から出てるし。

DQ6の失敗は、そのキャラ性と職業システムを中途半端に混ぜたところだ。
580名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 23:51:54 ID:7q9O9rQKO
単に、最初にスライムが顔を見せないから
ゲームが違う!
て、みんな騒いでんだ。たぶん。
581名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 23:52:10 ID:2RTSUpwU0
>>577
俺は逆にDQ6のOPにワクワクテカテカしたなぁ。
いきなりラスボスっぽいのが出てきて仲間も自分もやられた、と思ったら夢。
これがタダの夢のはずはない、これからその謎がどう解明されるか
…って燃えまくってたんだけど、上の世界と下の世界の行き来で
ワケが解らなくなってムドー前に止めちゃったんだけどねorz
582名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/28(日) 23:56:43 ID:nugm8xmK0
>>541
その通り。俺も当時小学生。
でも結構流行ってたんだよ当時は。
バトル鉛筆とかが蔓延してたりさぁはぐれメタルキャップ強すぎたり…
そんでバトえんは先生に没収されたり…くそでかい鉛筆学校に持ってきたり…

>>581
確かにワケわからんくなったな。
俺は6好きだけども1回やれと言われたらちょっと躊躇う
583名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 00:35:52 ID:J1SG5NEc0
>>571
それだけDQ5には見るべき点があったってことだろ。
4とかはせっかく再評価されてきたのに、
リメイクであんなことしたからまたまた賛否両論になったけど。
584名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 00:52:32 ID:J1SG5NEc0
OPの時ムドーが「石にしてやる〜」とか言ってたくせに、
結局石になってたのはハッサンだけってどういうことなんだ?
主人公は石どころか普通に動き回ってたし、
ミレーユが既に実体を取り戻してたって話も、
まともに説明されることは1度もなかった。
こういう最低限説明するべき部分も説明しないから、
プレイしてて「はぁ?」と首傾げられがちになったんじゃねぇ?
これを「想像の余地に任せてる」だの「未完の美」だの抜かしてる奴は
マジ阿呆かと思う。
どんな糞ゲーも名作になってしまうよw
585名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 01:05:58 ID:5uIVbKYx0
俺が中学生ながらにしてバイトして金ためて自分でかった最初のゲームだな・・
嫌いになれるわけねーよw
むしろ最高の一本だった。ありがとう堀井、リメイク期待してる。
586名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 01:06:02 ID:26ChxhJ7O
今夜も6基地は華麗に論破されていますね
587名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 01:08:47 ID:Q3Keflxw0
588名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 01:12:46 ID:OPMKmn7h0
>>585
そうか。俺もDQ5は、初めてバイトで稼いで自分で買ったゲームなのだ。思い入れは強いよな。
589名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 01:13:39 ID:GRgwDlf60
>>587
ちょwwwwwスプーwwwwwwww
590名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 01:20:46 ID:vCBFcs4p0
DQで唯一クリアしたのが6なんだけどな。面白いと思うが。
591名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 01:31:12 ID:8l3DFzKmO
>>584
現主人公→夢主人公がムドー倒して石化が解けた。
ムドー討伐〜現ライフコッドまで、それなりに期間があった。

ミレーユ→グランマーズに夢見の雫で実体化してもらい、その後石化した本体と融合。
そして、主人公達と出会う。


まぁ、こういうの引っくるめて堀井も「わかりずらかった」と言ってるんだろう。
592名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 01:51:32 ID:HgDPylsUO
どんなストーリーか全然覚えてないや。
オレクリアしたんだよなぁ、確か。
593名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 02:24:53 ID:p9f4OCxMO
ストーリーはなかなかよくできてると思うがな
でも万人受けしないのはわかる気もする
594名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 02:41:24 ID:J5NXvsHj0
>>531
自由度が高すぎて失敗したという意味では
ファミスタ89のプレイヤーエディットと共通するものがあるな。
(ファミスタ89のプレイヤーエディットは当時のやきゅゲーとしては珍しく
裏技などは必要なく最初から選手の能力値を自由に設定できた)

ロープレユーザーはサカゲーややきゅゲーあたりとは違って
まだまだ自ら縛りプレイをして悦に入れるほど空気の読める香具師は少ないからな。

>>541
ある意味BEINGや小室ファミリーと似たような傾向があるな。
BEINGや小室系の元支持層は今の30歳前後の世代が中心で、
Y儲の中心的世代とはほぼ10年ほどの開きがあるが(ちなみに漏れはBEING小室世代)、
このあたりの世代にとってはストーリーや特技と呪文のバランスなどの面で
粗が目立っちゃったのが気に障ったのかな?
自分としてはあれだけいろんな要素がてんこ盛りの方が好きだったりするけど。
595名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 03:37:27 ID:k5l/n8Zr0
よく考えずに色んな要素放り込みすぎだろ。
しかもいちいちシェイプアップが足りない。
中途半端ゲー。
オレは7は嫌いだが、アレはある意味徹底してるから好きな人にはたまらんらしい。
職業システムとパーティーバランスも微妙に改善されてるしなあ。
596名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 07:43:28 ID:KxSmiABJ0
>>590
だからここで「面白いだろうが!」と必死に自分の主観を押し付けられても、
不人気の事実が揺れないんだから意味ない!!!
597名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 08:14:27 ID:vCBFcs4p0
>>596
必死ではないが
598名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 08:23:26 ID:hl1hDUk9O
>>596は何で必死なの?
599名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 08:37:45 ID:lrIIREfbO
>>596の書き込み方がどうしても頭悪そうに見えて仕方が無い
600名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 09:07:36 ID:ZTYKDEIm0
信者のスレ違いな主観だけの意見が多いからねぇ
しかも客観的とか言葉だけ混ぜたり
まあ、もう本スレ行けって言いたくなるのもわかるよ
601名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 09:14:37 ID:8W7KE4yFO
オレは6の信者だが、転職システムと話が説明不足で曖昧なのは
客観的にみて欠点だったと思う。
でも好きなんだよなぁ…3と同じくらい好きなんだけどなぁ。
602名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 09:18:57 ID:v89Rgbom0
人間には愛着という感情があるので、物の出来不出来に関わらず
好き嫌いの感情があるのは当たり前。
自分の彼女・奥さんが世界一の美人というわけではあるまい。
603名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 09:24:39 ID:gu7Mwp6IO
>>591
現実世界でのターニア達との出会いがあったから、
夢の世界で主人公がああいうポジションになったと思うんだが。
あと、ミレーユもあくまで先に雫使ってただけかと思ってた・・・
604名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 09:30:02 ID:v89Rgbom0
俺の6の気に食わなかった点

・夢と現実行ったり来たりでどっちがどっちだよってわかりにくい
・戦闘が「まわしげり!まわしげり!せいけんづき!→冷たい息でとどめ」というのに違和感
・熟練度稼ぎがかったるい。ダーマに行ったり来たりが( ゚Д゚)マンドクセー。仲間も多いからなおさら。
605名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 13:02:25 ID:5dku09lt0
世界観も練りこみ不足というか、ムリヤリっぽいところが気になる。
「夢の世界で別の自分を体現する人」
「夢のほうにしかいない人」「現実世界のほうにしかいない人」
この違いは何だろう。空とぶベットの街みたいに丁寧に表と裏が対応してた
場所もある一方で、主人公はムドーにわけられるまで夢世界にはいなかった
んだが。
統一してほしい。
606名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 18:08:16 ID:uMpEvw7/0
6の評価が高かったから次の作品への期待度が高まり7が売れた
7の評価が低かったからその影響を多少受けて8の売上が下がった

って思ってたんだが
6は俺の周り(概ね高評価)とネットやら雑誌の評価に差がありすぎる
607名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 18:16:22 ID:2H3Ntnxe0
>>606
6と7の間は4年(ドラクエ間で最長)離れてて、
その間にロトのリメイクがあるわけで。
直接の因果関係は一番薄いと思うよ。
むしろ、7がドラクエに対する飢餓感で売れたのだと思う。

8は…下がったっけ? 7と同じくらいだと記憶していたが。

それと、ごく内輪での評価ってのは>>602と変わらないよ。
自分で楽しめて満足してる人は、あんまりこのスレ意味無いし。
>>1にあるような広い所での評価が何故ないのだろう? ってスレだから。
608名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 19:18:36 ID:0RMLicCC0
>>606
そんなことを言ったら、4でガクンと売り上げが落ちたから3は最大の糞ってことになるな。
3→4の下落幅(約2割ダウン)はシリーズ中最大だからな。
609名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 19:31:00 ID:LdwlyxiB0
>>80
> ●以前からの不評などどこ吹く風、『7が売れたのは6の評判のおかげ』と自慢するも、信じてはもらえず
610名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 21:12:54 ID:v89Rgbom0
6信者の理論で行けば、クロノトリガーも糞ってことにならないか?
トリガー203万本→クロス68万本だし。

スーパーマリオも糞ってことになるぞ
マリオ1が681万本→マリオ2が265万本だし。
611名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 22:12:55 ID:w/DZYvAk0
マリオ2はディスクシステム
612名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 22:32:20 ID:ZvG/TX280
DQ史上最速の値崩れを記録。発売2ヵ月後にはなんと1980円

わかるわかるそりゃ貴族の服着けないと入れない城や
町全員に話しかけてやっと入れる協会なんてあるんだから
新品で買ったのに、この謎解いたとき価格が早くに爆安に
なった時まじめに泣きそうになった
613名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/29(月) 23:59:06 ID:HxDTfM+/O
装備がキャラ依存なのがウザかった。職業に依って変われば良かったのに
614名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 00:13:15 ID:Urqz8Vzi0
>>613
そうなると完全に無個性化するが
615名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 00:30:36 ID:u3Txij/n0
そうする場合は、DQ3・FF1・3・5みたいにキャラの個性を完全に消した方がいい。
キャラ個性と職業個性が中途半端に混ざり合ったのが、職業システムとしては失敗だろ。
616名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 01:03:44 ID:dPOwtncO0
職業システムとキャラ個性の両立にこだわるなら、各キャラごとに専用の職業作ればいいんじゃないの?
主人公→勇者
ハッサン→パラディン
ミレーユ→夢占い師
バーバラ→大魔女
チャモロ→ゲントの僧
こんな感じで。
大魔女は攻撃呪文のエキスパート職でこれでしかマダンテは習得できない
ゲントの僧は回復のエキスパート。
こうすりゃ賢者で攻撃と回復の呪文をごっちゃに覚えざるを得ない欠点を防げる。
617名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 01:48:51 ID:R5MVzEjpO
他のドラクエと比べて魔王を倒す動機が薄い気がする。ていうか、何でデスタムーア倒しに行ったり旅していたんだっけ。
618名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 02:01:08 ID:xvdta7XU0
>>612
貴族の服を装備するなんて、面白い謎解きじゃないか。
バザーでボガとドガ相手にセリかけたり。
住民全員に話す系のフラグ上げは必然性もないし嫌いだが。
>>615
キャラ独自の個性とまざること自体は問題ないと思われ。
一つの戦闘でぜんぶ使えるのが最強ツマラン。
619名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 02:53:05 ID:M+MGN2KM0
>>612
正直7の石版よりは全然マシ
というのが、一つの石版を探すのに10時間掛け、結局持ってたのはただの農夫だったというオチを体験した漏れの意見
620名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 03:07:29 ID:0R2v7tQRO
6の戦闘曲はダサかっこいい!!
621名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 03:29:55 ID:uqTHuNcGO
おまえらY好きなのか嫌いなのか分からんwww
622名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 03:33:52 ID:BBC/C38qO
本当に嫌いなら書き込みすらしない罠

もうちょっと作り込めるとこあったんじゃね?
って話だろ
623名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 03:35:07 ID:zyUIXs+90
つまんねから
624名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 03:37:14 ID:s+hGo3Rz0
625名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 08:19:00 ID:NvGl084O0
>>612
人と喋って謎を解くのは、ドラクエやポートピアとか
古き良きRPGの名残だと思ってるがね。
町にいる全員と喋らないで攻略スレに書くとか。
まあ、ライトユーザーとか言われる連中には受けが悪かったかな。


>>616
その概念は殆ど8じゃないのか?
さらに魔法戦士のために戦士にならなくてすむってこともフォローしてるし
8のスキルが完全とはいわないが、
「キャラ個性と職業個性が中途半端」という意見へ対応した形だとは思う。

7式は馬車無しで5人で職数を増やして、キャラの被りを少なくしたかな。
システムとして、よりライト向けではなくなったかもしれんが、
これも中途半端さに対応した形かと。
626名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 09:03:31 ID:3JqR5stRO
>>625
スレ違いだが、7のパーティー人数5人というのは中途半端の極みだろう。
モンスター職も下位職であるタンビラムーチョ等の心の入手確率が低杉など粗もかなり目立つ。
627名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 09:08:51 ID:NvGl084O0
>>626
「キャラ個性と職業個性」における中途半端さは、
つまりキャラに比べ職・特技に共通が多いコトで書いたがね。

システムとして中途半端というか、6よりヘビーだよ。
人数と職数の関係でかぶりにくくなってるの事実で、一つの形かと。

あと、入手確率低すぎってのは容易にコンプできない職があることで、
今の俺の話にあわせると、
ダンビラムーチョ経由させた上級モンスター職キャラは、
ゴッドハンドや天地雷鳴士とは別の個性を持ったキャラと云えるってことかと。
628627:2006/05/30(火) 09:15:06 ID:NvGl084O0
7の転職が中途半端なのは、容易にコンプできないってことを言ってるのかな?
それは良いことだよ。
少なくともヘビーユーザーと言われる人達にとってはね。

でも、最近のRPGによくある、簡単なハードルとして設けられたやりこみ要素
としては7のモンスター心は辛い方かもしれない。
それは、例えば堀井のようなヘビーユーザーには普通でも、
ドラゴンクエストを購入する人達には不評なのかもしれないけどね。

で、スレ違いにならないように言うと6は突き抜け具合が足りないかと思う。
つまり中途半端ってこと。
実際に6と7を今横に並べたら、
ライトユーザーの支持は6にいくかもしれないけどね。
629名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 09:15:11 ID:KEWm73P/0
>>619
お前がただの馬鹿なだけだろ。
その村に入って農夫に最初に話しかけた時に言ってた
「なんだこの石っころは!」という台詞をろくろく覚えていないからそうなる。
630名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 09:45:39 ID:bQ+mtaRf0
不人気も前も10年以上前の話やん
1は、時が止まっている
631名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 10:00:35 ID:KEWm73P/0
>>630は未来からタイムマシンに乗ってきたのか?w
632名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 10:16:52 ID:WuhqeQ7P0
2017年以降からの情報か
でも、未来のコトを聞いちゃたら現在とはパラレルワールド化するんだっけ?
633名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 11:42:14 ID:3JqR5stRO
>>627>>628
つってもあれはやり杉だろ
もはや廃人仕様と言ってもいいくらいだ
あんな風にするくらいなら、まだ8のスキルの方がいいよ
634名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 11:46:20 ID:WuhqeQ7P0
>>633
やりすぎたと思ったから8で一斉にデチューンしたんじゃね?
システムもシナリオも

6くらいが丁度いいんだよってことではないってのが>>1にある結論かと
635名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 11:56:26 ID:1N2hyKfz0
DQよりシステム的に優れてるRPGなんて他にたくさんあるし
まあぶっちゃけDQはシステムなんてどうでもいいんだよ
分かりやすさがウリってことぐらいだろ
だから俺はシステムがどうであろうと評価の基準にはならない
DQの胆はホリー節全開のシナリオだと思うから
636名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 11:59:11 ID:XHjV7pq90
シナリオが弱い。

これに尽きる。
637名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 12:01:50 ID:WuhqeQ7P0
>>635
6は堀井のシナリオとして感じられないから、不人気であると?
台詞とかは充分堀井だったと思うなぁ。

他と比べて特別分かりにくいのではないが、
やはり説明不足なのがネックだったかねぇ。
638名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 12:05:23 ID:1N2hyKfz0
>>637
いやシステム云々について熱く語ってる人がいたから水をさしただけ

ちなみに俺は6好きだよ
スーファミ以前や8のようなわかりやすくて単純なストーリーより
6、7のような先が見えないようなストーリーのほうが好き
描写が足りないようなとこがあったとしてもな
639名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 12:07:29 ID:WuhqeQ7P0
>>638
個人の好き嫌いは、システムの話よりスレ違いかと

そんなこと言ったら、俺だって6や7は好きだし
640639:2006/05/30(火) 12:12:29 ID:WuhqeQ7P0
それと、単純で短いけど奥が深いシナリオも
煩雑だけど浅いだけなシナリオもありますから

先が見えないから素晴しいってのは
個人単位の発言であっても説得力にかけるかと
641名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 12:39:16 ID:bPvV8JNG0
俺は先が見えなすぎたから途中で挫折しちゃったんだけどな。
各地でおこるイベントも短いけど多すぎて、今は殆ど思い出せない。
642名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 12:54:41 ID:fPtMUAW70
6は主人公に関係ない村人たちのエピソードはまさに堀井節的っつか
味があるのが多いと思うんだ。
だから、二周目以降に路傍の花でも眺めるつもりで、そういうところを
追って行くと楽しめる。

ただ、メインのストーリーはちょっとな。話を駆動して行くエンジンとしては
弱すぎるっつか、もともとそう考慮はされてないっぽい。それならそれでも
いいんだけど、6は3などと違い多数のプレロールドキャラを用意したキャラ主体ゲー
だし、導入は少なくとも「ミステリー」だから、そういったキャラを中心
としたストーリーが「ある」ものと期待してしまう。
その辺がちょっとミスマッチな感じ。

後、強烈に印象に残る・インパクトのあるイベントは少ないね。
643名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 14:33:09 ID:xKv3GDjG0
だがHP1MP0は今までのDQで一番インパクトあった。
644名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 14:34:59 ID:xKv3GDjG0
>>612
あれ宿屋と話すくらいでよかったと思うんだが。
645名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 14:52:16 ID:xvdta7XU0
ストーリーはインパクトないな、、。

レイドック王妃が王にされていた。王は気づいたらムドーにされていた。
とミステリーを期待させて、結局説明もなく”ムドーのまやかし”で終かよ。

レイドック王はなんで夢現実の二世界の存在を知っているようなことを言うのか。

少年マンガよろしく敵の幹部の四天王。急にヒョッコリ現れてインパクトないな。

ムドーに分けられて夢と現実に分けられる主人公。ターニアやランドは分けられ
なくても二人いるんだから主人公が分けられたら3人になるんじゃ、、?

パンツ男が城を乗り回してるくせに装備そろえたらご丁寧にのせてくれる。
ていうか何がしたいんだコイツは。

ほんっっっと煮えきらねぇ。
646名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 15:21:51 ID:bNHU5gdv0
>>645
ん?王がムドーになったのは「ムドーを倒した後は世界を…」って野心を利用されたんじゃなかったっけ?
これは漫画版だったかな
647名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 16:45:43 ID:FIp33pjS0
今の時代、職業システムやりたいならFFタクティクスみたいなのを作るしかないな。
キャラ個性と職業個性は両立しないよ。
648名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 17:06:20 ID:U0kgOzYiO
モンスターを動かすためだけにストーリーを削り&略したのはいただけない。
649名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 17:07:22 ID:WuhqeQ7P0
シナリオ全体像は掴み辛いが、個々の村町城でのイベントは豊富ということなら
7の方が細かく多かったかと。

まあまた、7のでは多すぎ、なんて擁護の来そうな意見だがね。
650名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 18:04:40 ID:QYBR/8/U0
>>645
現実世界の人口≠夢世界の人口だぞ。
あの世界は死人だって存在してるし、逆もまた然り。
651名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 19:14:33 ID:WuhqeQ7P0
そういえば、ライフコッドやレイドックだけ異常に現実-夢の再現性高いよな
夢見がちなお国柄なんだろうか
652名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 19:31:56 ID:i+2ly5wy0
>>647
FF5とかFF3DS式でもいいんじゃないかと思うね。
三角帽子とふんどし装備の魔法使いハッサンとか。
653名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 19:55:42 ID:3JqR5stRO
ハッサン→旅の武道家
バーバラ→大魔女の末裔(分身?)
チャモロ→ゲントの僧

6の場合、こういう特定の職業を強く連想させる設定がある以上、
出来るだけキャラの個性を活かせるようにシステムを改善した方がいいだろうね。
そういう意味では7はまだ職業システムに向いてる。
654名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 20:00:37 ID:xvdta7XU0
>>646
スマソ、漫画版はわからないんだ、、
>>650
知ってる。カルベローナとバーバラが夢世界にしかないのは当然だし
納得いく。ジョンが精神世界たる夢世界のみなのも納得できる。
でもそれ以外にも表だけor裏だけの町とかあるし、主人公達は当然のように
一人だけ(分裂前)だ。それらの説明とか条件付けとかが見えないので
どうも腑に落ちないんだ。
655名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 20:08:26 ID:xKv3GDjG0
分裂前にもちゃんと夢の世界に主人公たちはいたと思うよ。
夢のライフコッド住人たちはずっと主人公のこと知ってたみたいだし。
合体後は消えるけど、ED後はまた出てくるんじゃないの?

表だけ、裏だけなのはゲームだから、だろうな。
全部の町と村を両方に出すのは無理だ。
いくつか出してほしいところはあるけど。
656名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 20:18:38 ID:WuhqeQ7P0
>>655
夢だから、現実によって随時都合良く変わってると思ってたよ。
住人の記憶含めて。

ってか、こういう風に人によって食い違いがでるのは、
作品としては良いのかもしれんが、
情報が少ないか、ユーザーに解釈する負担を強いてるってことなのかねぇ。
解釈した結果、誰でも一つに集束する型だと奥深いって感じだけど。

少しは想像の余地あってもいいが、過度にその方針だと、
やっぱりシナリオが弱いって評価になりそうかな。
657名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 20:26:55 ID:3JqR5stRO
けど、せめてゲントの村くらいは出せって思う。
チャモロはあっち側ではどうなってんだよ?
658名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 22:20:27 ID:xvdta7XU0
>解釈した結果、誰でも一つに集束する型だと奥深いって感じだけど。
イエス、個人的にそれが理想的。
659名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 22:31:53 ID:DAYNUCxY0
夢の世界でも幸せの国に騙される住民カワイソス
660名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 22:49:30 ID:Vp8b9eWj0
この転職システムで製作するという意見がよく通ったな
661名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 22:59:05 ID:wyPd/G9K0
ところで、テリーがエスタークってマジですか?
662名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 23:48:36 ID:dPOwtncO0
>>658
実際にはそれにすらなっていなくて、いくら解釈を深めようと、
想像をやりつくそうと、答えがまーったく出ないのもあるからな。
黄金竜関係やラストの卵はまさにそれ。
663名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/30(火) 23:50:36 ID:hLVNSdkQ0
>>656,658
4の最後のシンシアは生き返ったか幻か、
あるいは6ならバーバラと再会することがあったか
それくらいは、想像の余地として良いのだろうな。

二つの世界の在り方とか、それぞれの人の夢現実の位置づけとかまで
人によって解釈変わるのは、やっぱり情報不足なんだろうな
664名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 00:35:04 ID:iDEi8uhO0
最大の謎は現実世界にしか存在しない町と人間だと思う。
665名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 00:59:19 ID:SMonxR5L0
思いっきり主観意見だが、多くの街が魔王の影におびやかされてるところに
不満。街はほとんどホットステーションでいいよ。
魔王襲撃に武装してたり革命起こそうとしてたりするのはリアルではあるけど
リアルなことより居心地の良い世界であってほしい。
6って「自分の居場所」がないな。
こういう不満がこのスレで上がってないから少数派なのかもしれないが。

>>664
夢のないやつらなんだよ。
ロンガデセオ、アークボルト、ガンディーノ。荒んだとこばっかじゃん。
もしあったら、、、市民の願望を反映した180度異なるホノボノ世界だったりな。
ギンドロ組みが緑化運動のボランティアしてたりして。
666名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 01:41:58 ID:0aX3tQQR0
ドラクエにしちゃオタ臭いが投票雑誌がオタそのものだからわからんな
667名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 02:45:07 ID:jmK4cPqn0
現実世界と夢世界だけってのは、単にゲーム性の問題だろう?
今でさえ上と下がややこしいと言ってる人が結構いるというのに、
全部の町に上下付けたらどうなることか。
意外と上と下のフィールドの違いにも気づいてないやつが多いみたいだし。
668名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 06:53:57 ID:ReBwwgbIO
BGMを劇的に変えるだけで上下の区別は十分ついたと思うんだけどな。
669名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 07:22:22 ID:1yhvy/Jg0
マップをああいう設定にしたのは
良く言えば容量節約
悪く言えば手抜き
670名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 07:28:33 ID:iDEi8uhO0
>>666
出たw
>●雑誌等で6の人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
>終いには『ケッ、所詮は三流誌だな。読む価値もない』と現実逃避。
>更に『人気ランキングなどで優劣を判断する輩は自主性が欠けている』などと居直る始末。
>しかし好都合なデータが発掘されればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)
671名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 07:31:31 ID:GbKe7jLu0
>>665
平和なだけの町ばかり出てきても、
「何で世界を救わなければいけないの?」ってなってくるかと。
特に6の場合、後半旅をする目的が希薄なんだし。
672名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 08:09:38 ID:EpIIos4PO
ヲタ臭い6がそのヲタ臭い雑誌投票ですら最下位って、
やっぱりDQ至上最悪の不人気ゲーってことじゃ?
673名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 09:08:01 ID:5ZdGBofHO
2ちゃんにカキコする奴も十分オタだ。
2ちゃん評価もオタ評価。
2ちゃん評価と一般評価は一致しないこともあるが、6の評価が低いのは世論としていいだろう。
674名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 09:38:13 ID:KgVf80Kg0
ファミ通を信じられないのは当然だし。
ドラゴンクエストって名前には多少のプラスαでの投票とか、
色々妄想はできるがな。

捏造まがいとしても、その中で一番下設定なのは何故ってのあるし。
ヲタファミ通最下位だから実際は評価高いはずってのは妄想甚だしいな。
最下位ではなくても評価が低いだろうって方がしっくりくる。
675名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 12:44:57 ID:xpHrgbn20
どう考えてもファミ通より電撃とかのがオタだろう
ファミ通は一番一般向けだよ
676名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 14:01:25 ID:EpIIos4PO
まあ、ファミ通が大作に弱いというのは既知の事実だが、
その中でも何でわざわざ6を最下位にする必要がある?
6だけ圏外にする必要もないし、こればっかは元から評価低いとしか言いようがない。
677名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 16:40:06 ID:hc1GuS+X0
ファミ通はオタどころかゲーム誌の中じゃ一番ライト向けだろ
まあ自分の気に食わない物をキモヲタだの腐女子向けだのと言って一蹴するのはいつもの事か
678名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 19:10:34 ID:A9TLrHVcO
>>665は多分いい奴
679名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 19:25:51 ID:le+Zdn080
>>676
やっぱり、1より評価低いって異常だよな
いくらなんでも1より下ってのは・・・

ファミ通だけの減少ならまだしも他のゲーム誌でもDQ6は評価低いし
680名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 19:38:20 ID:+TqksLTv0
ファミ通は信憑性とか捏造とかヲタとかライトとか一般的とか・・・
いや、そもそも投票以前にファミ通になんの権威があるんだよ?
ああいうゲーム雑誌に権威があると思ってる人間は相当のアホ。
人気不人気ばかり気にするやつは、本質的にアイドルオタクと何も変わらない。
666以前の議論に戻せ。
681名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 19:46:15 ID:gAHlYbFc0
ファミ通に権威があるなんて誰も言ってませんが?
682名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 20:14:06 ID:+TqksLTv0
低脳はしょうがない。
683名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 20:46:52 ID:AezGXGnU0
>●雑誌等で6の人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
>終いには『ケッ、所詮は三流誌だな。読む価値もない』と現実逃避。
>更に『人気ランキングなどで優劣を判断する輩は自主性が欠けている』などと居直る始末。

まさしく(ry
684名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 20:49:27 ID:LCLLc0B30
>しかし好都合なデータが発掘されればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)

これは普通に良くあることだな。
685名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 20:54:20 ID:efirDC28O
5ほどではないケド6のストーリーは好きだな
地面の下に別世界なんて設定は夢があるしさ
転職もレベル下がらない辺りが良いよ
686名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 20:59:46 ID:EpIIos4PO
>>680
特定の雑誌でやたら高評価、低評価ならともかく、
色んな雑誌で評価低い時点で単純な捏造・陰謀論では片付けられんと思うがね。
687名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 21:13:02 ID:JwSUP+o10
ゲーム雑誌のアンケートなんて
サンプル少ない上に偏りすぎててあんま意味ないと思うが。
オレは6否定派だけどね。
688名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 21:31:12 ID:LCLLc0B30
ヲタに偏るというのなら、2ちゃんも似たようなもんだな。
689名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 22:10:56 ID:GbKe7jLu0
都合が悪くなればすぐにヲタのせいで片付けるのかw
本当に分かりやすいなw
690名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 22:29:11 ID:JEf9qOjA0
かと言って6信者が持ってくる『都合のいいデータ』も、
結局信憑性が雑誌アンケ以下のものばっかだしなぁ・・・
691名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 22:48:30 ID:P9nwdZ7LO
やっぱりDQ6はなぁ…

692名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 22:53:28 ID:rq1K3Pog0
6も含めて6以降のDQが、何となくパッとしなくなってイマイチな出来になったのは
従来の開発元だったチュンソフトが、抜けてしまった事も原因の一つかも。
693名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 22:55:43 ID:+TqksLTv0
6信者が持ってくる「都合のいいデータ」って何だよ。
都合がいいデータってのは>>1のことだろ。
99年も00年も01年も05年のデータもないし、他の雑誌のデータも幾らでもある。
やってることが低俗なテレビ番組レベルだっつーの。
694名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:00:27 ID:AezGXGnU0
他の雑誌のデータも幾らでもある。

早く出せ(藁
695名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:03:37 ID:JEf9qOjA0
>>693
>99年も00年も01年も05年のデータもないし、
間に挟まれた中途半端なこの時期だけ不自然に6の評価が上がるとでも思ってるのか?www
696名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:06:44 ID:YkxMh7F+0
ぶっちゃけ、主要ゲーム雑誌は大体>>1で出尽くしてる気はするが・・・
697名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:07:54 ID:+TqksLTv0
>>695
はぁ?>>1はただランキングが低かった5例を抽出して提示しただけだろ。
この方法ならドラクエ4でも5でもランキングが低かったやつだけを出せば、そう見せかけれる。
アンチは「雑誌の人気の低さが証明された」とか、さも証明されたこと言ってるが、
じゃあせめて30例、いや15例でもいいや。それぐらいは提示してから言ってくれ。
698名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:08:59 ID:3zhXRE7A0
548 :名前が無い@ただの名無しのようだ :2006/05/28(日) 18:11:59 ID:ckxxJfAP0
DQ6ってどんなゲーム?

・ファミ通500号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通900号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外
・ファミ通クロスレビューでは同時期のデビサマに完敗。7にも完敗
・ファミ通の好きなゲームランキングでは1ヶ月程度で1位から陥落。最高獲得票も1000票程度
・更に、発売から1年後には同ランキングからも姿を消す。DQ7は4年近くランクインし続けた
・発売当初のゲーム誌における読者評でDQ6は酷評の嵐。同時期発売のテイルズに完敗
・Vジャンプの読者を対象にした好きなDQでダントツ最下位(2004年度調べ)
・ザ・プレのネット調査「好きなDQ」でもダントツの最下位(2003年度調べ)
・電撃PSの「好きなDQ意識調査」では下からニ番目(2005年度調べ)
・CONTINUEでの「嫌いなDQ」ではDQ6が選ばれる(2004年度調べ)
・マルカツスーパーファミコンのレビューでは酷評、5点を付けられた
・DQ史上最速の値崩れを記録。発売2ヵ月後にはなんと1980円
・ザ・プレの「移植して欲しいRPG」では一度もランク入りせず。4と5は常連
・4や5は発売から徐々に評価を上げていったが、6は評価が上がるどころか忘れられている
・安定した売上を記録していた小説DQも、6から売上が激減
・ゲーム批評のインタビューで堀井がDQ6の評判について
「期待はずれとか、こんなの!っていう声がデカく聞こえてくるんですよ」とDQ6が不評であることを認める

>>1で飽き足らなかったら、ここにいくらでもデータがあるぞw
699名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:10:04 ID:cn/AaZKSO
>>692
折れは間違いなくそうだと確信してる
8が少しマシになったのは、合併のお陰だろう
しかし何で開発から抜けたんだろ?
堀井と中村が仲間割れしたんかな?
700名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:10:13 ID:vxZDrCFT0
>>697
そこまでされなければ6の不人気を認められないお前が粘着なだけだろwwwww
701名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:10:59 ID:AezGXGnU0
>>697
だからてめぇがサッサと出せばいいんだろが。「幾らでもある」わけだろ?
それを出せば6の人気が低くない証明になる、そういってるわけだよな?
702名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:13:00 ID:OlzJkSle0
>>697





なんか・・・・涙目になってない?
703名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:13:23 ID:BZs28eY50
少なくとも>>1
>04年電撃PS2 DQ意識調査アンケートで人気度はブービー
は捏造

ソース
http://www.geocities.jp/dsqimages/image1020.jpg
これによると、ブービーは7(まあ、6もブービーから2番目だが)

叩くのはいいが、捏造をネタにするのは良くないな。
704名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:14:01 ID:NjXuJHWY0
秘宝伝説HASSAN
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/aastory/1107075698/l50

このスレもよろしくね
705名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:15:18 ID:lrSs+DGg0
>>704
「ブービー賞」って、「ケツから二番目」の意味なんだが、知ってるか?
706名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:15:23 ID:NjXuJHWY0
誤爆した
707705:2006/05/31(水) 23:16:12 ID:lrSs+DGg0
アンカー間違えた
>>703へのレスな。
708名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:16:52 ID:BZs28eY50
>>705
・・・それは知らなかったorz
スマソ
709名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:17:06 ID:AezGXGnU0
>>703
ブービーの意味を知らんのかw
710名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:20:04 ID:AezGXGnU0
ちなみに

>03年ザ・プレ 好きなDQ投票でブービー

も、3,5,7,4,2,6,1 の順だから
確かにブービーです
711名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:20:06 ID:BZs28eY50
あ、でもWikiによると、ブービー賞は元々最下位の意味らしいぞ。
日本でのみ最下位から2番目の意味が通じるらしい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ブービー賞

余談ね。
712名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:21:14 ID:AezGXGnU0
>>711
>>1が「最下位」と「ブービー」を使い分けてる理由を考えましょう
713名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:23:09 ID:LCLLc0B30
俺もブービーの意味は普通に最下位とばかり思ってた・・・。
714名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:23:58 ID:jmK4cPqn0
要は一般ウケしないDQということだろ。
単に一番古い作品だからというのもあるかもしれんが。
リメイク出ればどうなるかわからんがね。
715名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:24:10 ID:+TqksLTv0
この前テレビで今モーツァルトブームだから、
実験としてモーツァルトとベートーベンの音楽を人に聞かせて、
どちらが快感を感じる脳波を出すか測定してたんだな。そして当然ながらモーツァルトが圧勝。
そしてテレビは「だからモーツァルトの音楽は気持ちよくて、世界から愛される」という結論を出すわけだ。
でもその時に測定させたベートーベンの音楽って実は「運命」。被験者もたった30人。
そして馬鹿な視聴者はこの公平な視点が欠けた情報を鵜呑みにする。
716名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:25:30 ID:8v65ZDaT0
>>692 >>699
今だにたまにその意見見かけるんだが、
チュンがDQから抜けたのは仲間割れではないし、
(もしそうならば、トルネコ2なんて作れるはずない)
ハートビートはチュンのDQスタッフの会社だぞ。

それに中村はすでに3以降は実務的な事はやってないし
5は完全ノータッチ
717名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:30:37 ID:AezGXGnU0
>>715
だから公平な視点になるために「他に幾らでもある雑誌のデータ」を
お前が出せば済む話だ。現状では、
6人気のデータ=0件、6不人気のデータ=5件、勝負になるかっつの。
718名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:32:48 ID:KfRzfB0M0
モーツァルトブームも韓流も
マ ス コ ミ 必 死 だ な っておもう。
スレ違いか…。

このスレ読んでたらDQ6もう一度やりたくなってきた。
でも、どうせやるなら色々な面が訂正されたリメイク版まで待ちたい。
ストーリーとか職業、特技とか。

どんなにシナリオやシステムがつまらなくても「リベンジしたい!」と
思わせてくれるのがDQの魅力だろうね。
FF(7以降)はクリアしても「もう2度とやるかボケ!」って思うし。
719名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:35:48 ID:LCLLc0B30
しかし、7は評価が高かったり低かったり極端だな。
720名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:37:06 ID:SMonxR5L0
人気とかそういうのはどうでもいいけど
DQ6不人気といわれると「ああ、やっぱりな」と思う

6の場合、改善すべき点というのがハッキリしてるから
リメイクされたらマシにはなるかな
ベタ移植だとしたら、、、もうやめてくれと思う
721名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:37:50 ID:+TqksLTv0
>>698
だからそれがランキングが低かった例だけを抽出して提示してみただけだろうが。ほんと頭悪いな。
そういうことではなく例えば一つの方法として、
そのコピペならファミ通500号とファミ通900号が出されてるが、600〜800号記念が飛ばされている。
500号記念〜900号記念まで順番に隙間なくランキングを提示してみろ。それが公平ってもんだろ。
もしくは別の方法としては、「好きなゲームランキングでは1ヶ月程度で1位から陥落」とコピペで記されてるが、
他のドラクエの「好きなゲームランキング」が1位から落ちた情報を提示すべき。まったく公平じゃねぇんだよそのコピペ。
722名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:39:22 ID:H+rVWbyZ0
>>720
確かに改善すべき点ははっきりしてるがな…。
職業システムとキャラの個性の親和性のなさをどうやって解決するのかが難しいし、
ムドー戦後の盛り下がり、「そもそも何で旅してるのよ?」レベルの話になることも解決しなきゃいかんし。
これらを、昔のファンをイラだたせずに改善する手段となると…。
723名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:41:17 ID:lrSs+DGg0
>>720,722
まぁ、根治は無理だ罠。リメイクとは名ばかりの別ゲーになっちまう。

会話システムつくだけでそれなりに楽しめるモンにはなるんじゃねえの?
って気はするけどね。
724名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:41:19 ID:zsLlk0oq0
>>721
見苦しいからそろそろやめれ
725名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:43:11 ID:KfRzfB0M0
>>721
まぁ落ち着け(´・ω・`)つ旦~
726名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:48:28 ID:AezGXGnU0
>>721
お前も馬鹿だな。どうせばれないだろうと思って「他にデータは幾らでもある」と
ハッタリかましたんだろうが、残念だったな。
そのファミ通の記念企画は500・700・900号でしか実施されてねーんだよアホ。
700号はランキング形式じゃなくて

>02年ファミ通 未来に残したいゲーム投票でDQの中では唯一の選外
>ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外

のことだ。わかったか厨房。
こうして、お前がほざいた「他にデータは幾らでもある」がハッタリである事が明らかにw
727名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:51:03 ID:Z2AjLbx70
>>723
いっそのこと、別ゲー化覚悟でやってみるのもいいんでない?
もし。8風にしてリメイクするなら、全キャラに全特技のモーションを用意するのは無理ぽってことで、
必然的に転職とかには制限かかりそうだし。
個人的には仲間モンスターもスカウトシステムみたいにしてくれてもいい。
ドランゴと格闘場用にスライム一匹いりゃ十分だし。
1〜3はかなりオーソドックスなリメイクだったのに対し、
4は6章のせいで再び賛否両論、5は逆に気を使い過ぎてた気がしたが、
6の場合元の評価が低い分、余計な気を使う必要は無いw
728名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:51:34 ID:3ajuHLm9O
DQのファンの大半は
VとXを名作という支持派が多く
Zは一番の駄作との見解が強いようです。

名作二つ(V、X)に挟まれたWと
名作(X)と駄作(Z)に挟まれたYは
なんとなく存在感が薄くなっています。

Wはキャラクター達のストーリーを
シリーズで一番掘り下げており
オリジナル版はシリーズで唯一
勧善懲悪でない作品ということもあり
Yよりもまだ人気があるのでしょう。


しかしYは
誰でも勇者になれる(Zも然り)
シリーズで一番、勇者という者の存在意義を疑う作品となってしまいました。
そして転職を繰り返し過ぎると
キャラクターの個性がなくなります。

夢と現実を行き来するストーリーは
大変素晴らしい(さすがは堀井さん)
と思いますが、その辺のバランスも考えるべきだったのだろうと思います。

ちなみに僕はリメイクしてほしい派です。
729名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:52:52 ID:+TqksLTv0
さっきから鬼の首をかいたように「他の雑誌のデータも幾らでもある」と連発してるが、
文脈から「他の雑誌のデータが幾らでもある」の誤字ぐらいは気付くだろ?
ちょっとは俺の書き込みを推敲してくれよ。
それに俺はオタじゃないから、ゲーム雑誌なんて一度も買ったことないつーの。
730名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:55:04 ID:T8vg5I7CO
主人公は見るからに勇者なのにね
731名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:57:36 ID:+TqksLTv0
>なんとなく存在感が薄くなっています。

そうそう。その通り。
つまり存在感が薄いというのはマイナーゲー的な扱いなだけで、
別に「不人気」なわけでも、「評価が低い」わけでもない。
『ドラクエ6は2番目に好きだが、ドラクエ3が一番なのでこっちに投票しよう』という奴なんて幾らでもいる。
732名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:58:16 ID:AezGXGnU0
>>729
ゲーム雑誌を買ったこともないのに、なんで「他の雑誌のデータが幾らでもある」とわかるのか。
エスパーかね?恐るべき負け惜しみ、6信者の正体見たり枯れ尾花。
733名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:58:57 ID:8v65ZDaT0
>>730
現実の主人公にあった時にへタレだったのにはショックだったがw
しかも、妹萌えやしw
734名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:59:10 ID:lrSs+DGg0
>>727
ま、どこまでやっちゃったら別ゲーか、ってのも微妙なセンなんだけどね。
4は会話システムの時点でキャラヲタに媚びすぎっつー意見もあったし。
(俺は3にくらべて評価のイマイチだったFC4もリメイク版もどっちも
すきだが、FC版に思いいれのある人ほどリメイク版を受け付けないという
気持ちは分からないでもない)

ただ、お話の根幹を覆しちゃうとか、転職システムやめるとかは流石に
まずいと思う。そこまでやるんなら、「6リメイク」としてやらんでも、という。
735名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:59:14 ID:H+rVWbyZ0
職業と仲間モンスターという素晴らしいシステムを両方入れたら神ゲーになるんじゃね?
と思ったら薄くなりました、って感じ。

>>727
そうだなぁ。バーバラが飛び膝蹴りできなきゃ認めない!って人も少ないだろうし。
736名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/05/31(水) 23:59:39 ID:Z2AjLbx70
>>548>>598になら2005年のデータもファミ通、電プレ、ザプレ以外のデータもあるがね。
残った99年と2000年だが、この間だけ6の評価が高かった可能性なんて、
かなり低いと思うんだが。
仮にこの期間だけ評価が高くても、今更「だからどうしたの?」としか言いようがない。
737名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:00:02 ID:LCLLc0B30
まあ捏造はよくないから、ファミ通のTOP20ランキング1位を維持
し続けた期間(週)をシリーズごとに書いてみる。

創刊〜2005年12月30日まで
DQ1→5(週)
DQ2→12
DQ3→50
DQ4→11
DQ5→9
DQ6→11
DQ7→29
DQ8→49

ソース:週刊ファミ通2006年1月27日号

1ヶ月で6が首位から陥落ってのは間違いじゃねーか?
DQ最低は1の5週間。
しかし、創刊が1986年6月6日だったことを考えると、実質最低は5の9週間かな。
738名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:00:33 ID:KfRzfB0M0
>>729
とりあえず一回頭冷やすために冷たい水で顔洗ってくることを進める。
ここは別にアンチスレじゃないし、むしろ、DQ6はどうすれな良くなるかって事を
話し合ってるスレだと思うから、そんなに熱くなるなって。
739名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:02:02 ID:AezGXGnU0
「○○は2番目に好きだが、△△の方が好きだからこっちに投票しよう」

そんなのは6に限らず全作品いずれも同条件なわけだが。ほんっっっとに莫迦だ。
740名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:02:17 ID:xpHrgbn20
ID:+TqksLTv0
おい騙されるな、こいつはわざとアホなレスをすることで6の印象を悪くしようとしているアンチだ
741名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:02:38 ID:KfRzfB0M0
>>733
妹萌えはともかく、現実世界の主人公には幻滅したなぁ。
なんかFF7のクラウドと重なってゲンナリした…。
742名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:04:01 ID:Qu+pb9Pi0
>>737
おおこれぞまさしく公平な情報というものだ。
>>738
>DQ6はどうすれば良くなるか
なんで「良くない」という前提なのか、すっげー疑問。
743名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:05:01 ID:fioJCLFc0
>>729

>>鬼の首をかいたように
744名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:06:33 ID:83sRjmvG0
>>742
お前は単に6にとって都合がよければ「公平」
悪ければ「不公平」と言ってるだけでねぇの?
この調子で頑張って他のデータも覆してくださいw
745名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:07:02 ID:qGHb5Ut30
>>737
DQ5はその10週目に新登場のFF5に首位をかっさらわれた。
DQ4は同様に新登場のFF3に奪われた。

この2本は直後にFFの新作が出たという悪条件を考慮せんとな。
それこそ「DQ5は2番目に好きだが、FF5の方が好きだからこっちに投票しよう」ってことだ。
DQ6の場合はそんな強力なライバルはいなかった。
746名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:09:19 ID:SguEq1JF0
>>742
べつに「悪い」とは言っていないし
DQ6の全てを否定しているわけでもないだろwwwww
747名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:09:37 ID:Qu+pb9Pi0
>>739
だから俺は最終的に言いたいのは最初に書いた>>680の意見だ。
つまり雑誌の投票なんて人気不人気の物差しなんてならない。
なると思ってるのがお前みたいな馬鹿。
748名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:11:51 ID:fvhlqJY80
>>747
はいはい。
もう痛々しくて見てらんないから回線切って糞して氏んで・・・
749名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:12:28 ID:kyCzyOKy0
ID:Qu+pb9Pi0
工作員死ね
750名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:13:24 ID:Qu+pb9Pi0
>>746
「全否定」はしてないが「否定的」は前提なんだろうが。馬鹿かお前。
751名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:15:14 ID:aNa3eJZ9O
>747

どう見てもお前の負けだ。
まあ、いい退屈しのぎにはなったじゃないか。

752名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:16:23 ID:YlP5JbxJ0
こういうのは、一番好きなDQは?と一番嫌いなDQは?の両方で投票するとよく分かる。
多分6はどっちの場合も微妙な順位だろうから。
753名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:17:47 ID:SguEq1JF0
個人的にはファミ通情報とかランキングとかはどうでもいいんだが…。

ところで、もしリメイクしてくれるなら
PS2番DQ5くらいのクオリティーが丁度良いんじゃね?
754名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:19:03 ID:SuiMN1Z40
上下をルーラで行き来できないのが後半ストレスになるんだよなぁ。
755名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:19:24 ID:qGHb5Ut30
●雑誌等で6の人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
終いには『ケッ、所詮は三流誌だな。読む価値もない』と現実逃避。
更に『人気ランキングなどで優劣を判断する輩は自主性が欠けている』などと居直る始末。
しかし好都合なデータが発掘されればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)

結局こういうことなんだよなぁ。
756名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:19:30 ID:SguEq1JF0
>>752
たしかに微妙だなぁ…。最高でも最低でもない…
中間をフヨフヨ漂ってる感じがする。
757名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:20:48 ID:zJ+SYmLF0
「勇者」の概念は6の設定が一番好きだね
勇者の子孫だから産まれ付き勇者とか、特別な運命を背負ってたから始めから勇者とかじゃなくて
途方も無い経験を積み、凄まじい特技を身に付けた物が始めて勇者と呼ばれ
人々の希望の星になるって事だから
6の勇者ってのは血筋とか運命でなる物ではなく自身の実力で勝ち取る称号なんだよな
758名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:21:03 ID:YlP5JbxJ0
6はリメイク5の神テンポであることを望む。
8のテンポだと熟練度上げが大変だ。
上げないとムーア城で詰まるからな。

というかアクションカットも入れて。

>>754
ロンガデセオで3秒
クリアベールで6秒くらい。
これくらいの速さなら十分だろ。
759名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:21:20 ID:YKWmTa8m0
>>753
こりゃまた微妙な例だな。
DQナンバリングのリメイククォリティはDQ5を覗いて
ほぼ前作踏襲で、大体前リメイク作に比べて飛躍的に向上してる。

……という、今までの例を考えると、ちょっとな。
760名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:21:30 ID:Qu+pb9Pi0
結局アンフェアなアンチのモラルの問題だな。俺がずっと言ってるのは。
アンチが根拠とする「雑誌で不人気」というのは結果ありきの情報の提示。
大体、投票というのは人気不人気の物差しにはならないことを気付いていない・・・。
そもそも人気不人気なぞゲーム価値には関係ないのだ。
そして「否定的」前提で議論しようとする。コピペで言論を相殺しようとする。完全にチキンだな。
761名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:23:21 ID:SguEq1JF0
>>760
はいはい空気読めてない読めてない
762名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:23:29 ID:Qu+pb9Pi0
>>755
最後の1行はともかく、上3行は正しいだろ。
正しくないのなら言ってくれよ。
763名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:23:42 ID:kyCzyOKy0
>>760
お前マジうざいから消えろ
764名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:25:16 ID:Qu+pb9Pi0
リメイクの話ならリメイクのスレあるんだからそっちでやればいいだろ。
「DQ6が不人気な件について」というスレタイからみて、
擁護派にケンカ売ってるスレだろ、ここw
765名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:27:09 ID:YlP5JbxJ0
嫌いなDQで投票すれば6は1と最下位争いしそうな予感。
3や5はなんだかんだで一番嫌いってやつも多そうだが、6は…。
7が出る前なら上位に入れたかもしれないが…。
766名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:27:38 ID:YKWmTa8m0
>>762
後だしジャンケン的というか、ああ言えばこう言う的というか……
雑誌人気が無意味だと言うのなら、最初からそう論じればよい。

ここで雑誌人気投票が挙げられているのは、さしあたりどっかの個人の脳内意見に
比べればまだ客観性があると認められる、と考えられるからだろう。
それを覆したいのならば、より客観的なデータを提示するぐらいでないとな。

アンタは、結局文句を言うだけ言って、自分では何も提示してないよね。
何の役にも立たない雑言を撒き散らしてるだけ。
767名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:28:21 ID:Qu+pb9Pi0
>雑誌人気が無意味だと言うのなら、最初からそう論じればよい。
まあな、それは言えてる。
768名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:30:59 ID:SguEq1JF0
俺は途中で挫折したけど、一応DQ6をプレイしたことはあるから
一プレイヤーの意見を述べてるんだよね。主観はすげーあるけど。
ファミ通とかのランキングなんて最近初めて知ったし。

リベンジしたいけどスーファミ版やるのはシンドイorz。
769名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:31:25 ID:SuiMN1Z40
>>765
1を嫌いとしてしまうのは悲しいなぁ。
時代をハードの能力を考慮すればあれはあれで名作だったはずなんだが・・・
770名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:32:23 ID:qGHb5Ut30
そのくせ>>737は「公平な情報」扱いだからな、笑っちまうぜ。
771名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:32:45 ID:YlP5JbxJ0
>>769
嫌いなDQを順位付けしていって、最下位ということだぞ。
まさか1を挙げるやつはそうはいるまい。
772名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:34:43 ID:SuiMN1Z40
>>771
あ、

読み違えていたな、失礼した。
773名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:34:50 ID:SguEq1JF0
>>771
あぁ、
第一位→一番嫌われている、ってことか。
774名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:36:12 ID:Qu+pb9Pi0
>>770
今までアンチが出してきた情報よりかは、だいぶ公平になったと思うが?
ま、雑誌どうこう言い始めてるのはアンチ側が最初なわけだし。
実際、お前は雑誌に権威を捧げて拠り所にしてるわけだろ。
775名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:37:01 ID:kyCzyOKy0
>>774
何の根拠もないお前よりマシだろ
776名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:37:13 ID:SguEq1JF0
ところで>>737の資料のどこが「公平な資料」なのか
さっぱり解らないんだけど…?
777名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:37:26 ID:+vV+KFV70
好きなシリーズの順番でも下位
嫌いなシリーズの順番でも下位

ってある意味やばいな。
778名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:38:21 ID:hP1KzPpM0
>>765
嫌いなDQの投票ってのはめったに無いが、
似たようなトピックがYahooにあった。

ドラクエの最高作品と最低作品
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GA&action=m&board=2000036&tid=a5ia5ia5afa5a8a4nbag9bbanija4hbagdcbanij&sid=2000036&mid=768

最低作品ランキング
1位 7  109票
2位 6  28票
3位 8  18票
4位 4  15票
5位 1  12票
6位 5  6票
7位 2  5票
8位 3  4票
779名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:38:52 ID:Qu+pb9Pi0
>何の根拠もないお前よりマシだろ
ワロタ
780名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:39:03 ID:YKWmTa8m0
>>778
それは流石に母集団が小さすぎる気がするな。
781名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:39:30 ID:SguEq1JF0
何か、他のDQと違ってガツーンとくるインパクトに欠けていると思うんだよね。
DQ7もあの鬱シナリオはある意味ガツーンと来たんだがwww
782名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:40:32 ID:WArPOWmG0
>>779
あ、そーれ、ロリコンロリコンローリーコーン!!
ハゲェーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!

はっとりくん
783名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:40:46 ID:YlP5JbxJ0
>>778
覚えてない人多いみたいだから絶対順位は下だと思ったが、そうでもないのか。
2ちゃんねるの見すぎかな。
というか、1がなんで12票も…
784名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:41:35 ID:SguEq1JF0
>>782
不覚にもワロスwwwwwwwwwwww
785名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:43:26 ID:YKWmTa8m0
>>783
中身は覚えて無くても、「つまんなかった」ぐらいは覚えてるもんだよ、
さすがに。
786名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:44:29 ID:SguEq1JF0
う〜ん…犬に毒入りのエサとか、ジーナのイベントくらいしか覚えてない。
787名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:45:58 ID:Qu+pb9Pi0
>>776
そして思い出してくれ。これを最初にソースとして提出したのはアンチ側だ。
そして>>737が出された後、外部要因なしに考えないのは公平じゃないと、
このランキングはそもそも外部要因なし人気は測れないと、
そう相殺したのもアンチだ。
788名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:47:03 ID:YKWmTa8m0
>>786
犬に毒ネタは7でもやってるね。
ジーナ関連は、6にしてはむしろフォロー・マンセーされすぎでウザかったかも。
789名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:47:49 ID:qGHb5Ut30
>>774
あっそう。じゃ

>そのコピペならファミ通500号とファミ通900号が出されてるが、600〜800号記念が飛ばされている。
>500号記念〜900号記念まで順番に隙間なくランキングを提示してみろ。それが公平ってもんだろ。

に対する答えが>>726だが。これもお前の尺度で言えば>>737と同等の公平さを持ってるわけだよな。
雑誌も同じだし。
790名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:48:08 ID:YlP5JbxJ0
俺はHP1MP0とテリーの八百長が強烈に頭に残ってる。
ネタシーンは多いんだよな。
791名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:49:00 ID:SguEq1JF0
>>787
「そして」ってバロスwwwwwwwwwwwww
何を思い出すんだよwwwwwwwwwwwwwwww

いや、あんたの説明本当にわけわかんねーよ。
アンチがどうこうとか関係ないし。
792名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:51:02 ID:SguEq1JF0
ID:Qu+pb9Pi0
>>これを最初にソースとして提出したのはアンチ側
これのソースキボンヌ。
793名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:52:40 ID:fvhlqJY80
>>737程度の資料で一体何がどう覆ると言うんだ?
794名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:53:28 ID:Qu+pb9Pi0
795名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:54:55 ID:Qu+pb9Pi0
つうか俺の書き込みは、最初に書いた>>680
「そもそも雑誌なんて糞」という前提で汲み取ってほしいなぁ。
「そもそも雑誌なんて糞。
けれども雑誌に関して言うと、アンチって雑誌に権威捧げてる哀れな犬だね」
ってことだな。
796名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:56:21 ID:SguEq1JF0
>>792
いや、全然ソースになってねーし。
797名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:56:25 ID:fvhlqJY80
>>795
だったら、雑誌以上に客観性のあるデータを引っ張って来いや
あとお前の脳内データはいらんからな
798名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:57:11 ID:+vV+KFV70
つーかね、全編通して”夢オチ”を見せられてるのがよろしくない。

「これは夢でした!」
「こっちが現実でした!」
「ここは両方が入り混じってます。」
「ここは両方に関連はありません。」

こういう歪みが随所に存在するのがストーリーが不可解になる原因。
7みたいに過去、現実みたいな組み合わせなら納得もいくが。
799名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:57:56 ID:Qu+pb9Pi0
投票なんて「客観的な指標」になるのではなく、ただの「お遊び」。
それをアンチはわかってないんだな。
800名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:58:41 ID:8jVP1iXi0
いずれにせよ、>>737程度の資料じゃ>>548や6不人気論にとっては、
重箱の隅を突く程度にしかなってないんだけど。
801名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:58:42 ID:SguEq1JF0
レスアンカーミスった。
>>796>>795へのレスね。

もう>>548はコピペとして出回っちゃってるからソースにはならんし、
>>548が本当にアンチかどうかも解らん。アンチ装った厨が面白がって
張った可能性もあるし。
802名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 00:59:00 ID:kyCzyOKy0
50万部発行してる雑誌の数年に一回大々的に行われる読者投票にはある程度権威はあるだろ
ID:Qu+pb9Pi0の脳内より遥かに信憑性のあるソースだ
803滅豪鬼:2006/06/01(木) 01:00:08 ID:WArPOWmG0
>>795
ジェニジェニジェニッ、イカしたキッスだぜっ、ジェニジェニ!!

ミッキーカーティス
804名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:00:33 ID:qGHb5Ut30
本当にただの遊びと思っているなら鼻で笑ってスルーする。
それができないとは即ちどういうことか。答えは一つしかない。
805名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:01:05 ID:SguEq1JF0
>>798
何か二つの世界を行き来するのが面倒臭かった。
クリアしたら戻って、またクリアしたら戻ってってのがシンドイ。
806名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:01:38 ID:YKWmTa8m0
>>798
俺の感覚的にはいわゆる「夢オチ」ともちょっと違うんだけど、
夢をもっと夢らしく描いて欲しかったってのはあるわなあ。

現実世界とほとんどかわらんもんね、6のは。
807名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:03:11 ID:YKWmTa8m0
>>805
それ、同じ事を7でもっと露骨にやっちゃってるんだよな。
「同じ」ダンジョンとかに二度潜らないといけない。
石板集めのためだけに。
808名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:03:42 ID:8jVP1iXi0
信者、擁護派、否定派、アンチ以前に「6は不人気」ということを
限りなく客観に近い前提として6やリメイクについて議論するのは意味があると思うが、
ID:Qu+pb9Pi0とかのファビョりっぷりを見ると、やはり狂信者には刺激が強すぎるのかW
809名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:06:54 ID:YlP5JbxJ0
夢オチにできるからリメイクでとんでもない追加要素があってもありになる。
ある意味おいしい。
810名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:06:55 ID:Qu+pb9Pi0
だからリメイクは別スレがあるって。
811名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:07:33 ID:SguEq1JF0
>>807
DQ7やった第一印象が「なんかDQ6に似ているなぁ」だった。
犬に毒入りのエサシナリオはある意味キターって思ったなぁw。
でもDQ6は希望のあるイベントが結構あったから良かった。
812名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:07:51 ID:SuiMN1Z40
>>798
現実世界の住人の夢で構成されてる夢の世界と銘打ってる割に、
ジーナイベントみたいに夢の世界が過去の現実世界になってて、過去を弄ることで現実を変えてしまう部分があったり、
幻想と現実の区別がはっきり付いてないってのはあるね
813名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:08:39 ID:SguEq1JF0
>>810
だからマンセースレは別にあるって。
いい加減巣に帰れ。
814名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:08:41 ID:mGdeEETu0
>>810
あそこは「不人気」の事実を付きつけた途端ファビョりだすのがいるからなぁ・・・
815名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:10:15 ID:Qu+pb9Pi0
しっかし「客観的」の捉え方の差異が感じられるね、アンチと。
アンチの捉え方は、大多数の意見であり、大多数の投票なんだろう。
(FF信者が「売上」に権威を求めてるのと実施変わらんな)
話飛ぶが、ヒトラーだって民主主義的な手段の投票で客観的に選ばれた。
大多数というのは必ずしも、最良の手段でもなければ、真理でもないし、真実でもない。
結局、何を基準にすればいいのか?そんなものはない。
意見を持ち、反対意見も聞き、プロの意見も聞き、
審美眼を鍛えた上で何かを判断するのが最良の手段なんだろう。
よーするに「客観性」というのは「論理と合理」であって、「大多数」ではないんだよ。
816名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:10:18 ID:mGdeEETu0
>>812
ちなみに爺さんならイベントクリア前から現実側のアモール洞窟にいるぞ?
817名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:10:50 ID:YKWmTa8m0
>>811
7のは「すくいきれないもの」って感じで苦味を残すのが多いが、俺はあれは
あれで好きかなと。まぁ、全く王道ではないが。

>>812
あ、それは結構スルドイ指摘かも。
プレイしたときにその辺を疑問に思った記憶が……なきにしもあらずw
818名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:12:09 ID:+vV+KFV70
つかどんなリメイクしたって元が元だからシステム的な向上はあれど良作にはならんよ。
リメイク3なんてすごろくとグループ攻撃武器大量登場でヌルゲーになっただけだし。
819名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:12:28 ID:Qu+pb9Pi0
>>813
俺、このスレでドラクエ6を持ち上げたことも褒めたこともないが。
ただアンチを叩いてるだけだ。
スレタイにもあるように、アンチがケンカ売ってるスレなんだからしょうがない。
820名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:12:40 ID:SguEq1JF0
>>815
だから何でいきなりFF信者やヒトラーの話になるんだよwwwwwwww
821名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:13:08 ID:Qu+pb9Pi0
低脳だからしょうがない。
822名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:13:19 ID:YlP5JbxJ0
>>814
リメイク考えるスレなのに最近は不人気不人気そればっかりなんだもん。
というか、あそこから派生したスレだよね? ここって?
823名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:13:40 ID:I4ubQrlF0
>>815
だから、作品の良し悪しではなく、人気か不人気かの話をしてるんだろうが。
もっと言えば、6が出てから数年たっても一向に人気が上がらないのを見ると、
作品の良し悪し的にもあまり評価できないという意見が結果的に一番客観的になる。
堀井自身が「作家は受けてなんぼ」と言ってるようにな。
824名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:14:01 ID:YKWmTa8m0
>>818
まぁ、グループ/全体攻撃導入でヌルくなるのなんて、5で分かってたはず
なのにね。あんなんあったら、誰もギラなんてつかわへんっちゅーねん。

とは言え、リメ3もそれなりに楽しめはしましたが。
825名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:14:03 ID:SuiMN1Z40
>>816
幻想世界と過去現実というところで
826名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:14:26 ID:SguEq1JF0
そういや朝目のDQ特集でも6ネタ少ないよなぁ…。
827名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:16:00 ID:gFrKMZZfO
ジーナイベントは過去じゃなくて夢だろw
恋人を殺してしまった(実際には殺してないが)っていう後悔が悪夢となったんだよ
だからナイフの血だけで川が真っ赤に染まったり
勘違いも多いイベントだが冷静になって考えてみろ
828名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:17:38 ID:SguEq1JF0
>>827
なるほど!そうだったのか。
829名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:19:05 ID:YKWmTa8m0
>>827
でも、過去の改変が現在に影響を与えるっつーんなら、タイムパラドックスは
あるにせよまだ納得が行くが、
夢の改変が現実に影響を与えるっつーのは、ちょっとすんなり理解しがたいよね。
830名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:20:43 ID:Qu+pb9Pi0
>>823
だから不人気と言うならば、
トリビアの泉のように統計学の先生の意見を聞いた上で調査した結果を挙げてくれや。
その結果だけ紳士に受け止めてやろう。まあ結果的に>>680の最後から2行目に繋がるが。
831名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:21:47 ID:I4ubQrlF0
ID:Qu+pb9Pi0でネタでやってるように見えるがもしかして真性?
832名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:22:57 ID:kyCzyOKy0
ID:Qu+pb9Pi0
こいつが1番、人気不人気を気にしている件
833名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:23:08 ID:ey3Na8r60
>>830
その前にお前が>>1>>548以上に客観性のあるデータを持ってくれば?
834名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:23:38 ID:gFrKMZZfO
現実に何の影響与えたんだよ…
ジーナを悪夢から解放してやってジーナの気分がスッキリしただけだろ
じいさんが来たのは偶然
835名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:24:15 ID:Qu+pb9Pi0
>>833
>>815
アンチは文字が読めないらしい・・・
836名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:24:26 ID:kyCzyOKy0
>>831
ネタだと思うがまじで天然ものかもしれん
837名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:25:25 ID:mpZP5/mr0
>>827
はっきり20年前(だったか)に洞窟は通行できなくなったって時代の指定があっただろ。
それが通行できる状態にあって、イリアとジーナが若返っている。

そこで実際は殺していないという事実を証明しにいく。
さらに現実に帰って、イリアが実は生きてることを教えてもらったという記憶がジーナに残っている。
あのイベントはどうみても過去世界だろ。
838名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:25:51 ID:YKWmTa8m0
>>834
いや、6は夢が夢でない特異な構造を持っていると認識すべきだと思うよ。
そもそも、夢の世界で手に入れたお金やアイテムや経験を
現実に持ち込めるんだし、夢の世界の穴から落ちたら現実だったり
現実の階段を上ると夢だったりするよね?

俺はその辺が「6の夢って全然夢じゃないや」と感じる理由なんだけど。
839名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:27:02 ID:qGHb5Ut30
>>835
文字を読んだとしても間違いだらけの駄文じゃ話にならんわな。
何せ他人に向かって「俺の文章を推敲しろ」と頼る始末では。
840名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:27:11 ID:Qu+pb9Pi0
まあ雑誌投票とか素直に信じちゃう、うぶなアンチよりマシだがな。
841名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:30:58 ID:Qu+pb9Pi0
アホなFF信者に「ドラクエは海外で売れないから糞」と言われたら、
「ゲームの質と売上は関係ない」と言うくせに、
「ドラクエ6は投票が少ないから不人気・対した作品じゃない」と決め付けるアホなアンチ6。
(そもそも、その投票自体も疑問だが、という突っ込みは置いといて)
ほとんどコイツラ変わらん。
842名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:32:53 ID:kyCzyOKy0
>>841
>人気不人気ばかり気にするやつは、本質的にアイドルオタクと何も変わらない
つまりお前はアイドルオタクと同等ってことだな
843名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:33:06 ID:qGHb5Ut30
>アホなFF信者に「ドラクエは海外で売れないから糞」と言われたら、
>「ゲームの質と売上は関係ない」と言うくせに

んなもんはDQ信者全般の特有だが、なぜかアンチ6に限定しようとするアホなID:Qu+pb9Pi0
844名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:34:54 ID:Qu+pb9Pi0
>>843
手前勝手に信者全般の特有にしないでください。
ま、兎にも角にも僕はそんなアホな一部じゃなくてよかったです。
845名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:36:03 ID:gFrKMZZfO
>>837
…('A`)
もう1度6を再プレイすることをオススメする
DQは全作そうだが自分で、自分の足で謎を探すゲームなんだ
それが6と7はやたら顕著に現われてるが
めんどくさがらずにやってみれば自分の納得する答えがでると思うぜ
846名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:38:42 ID:YlP5JbxJ0
まあ、だから不評でもあるんだけどな。みんなめんどくさがりなんだよ。
847名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:38:48 ID:Qu+pb9Pi0
アンチ叩きは置いといて、>>838の意見は非常に面白いと思った。
ドラクエ6再考の価値ありだ。
848845:2006/06/01(木) 01:39:08 ID:gFrKMZZfO
× 謎を探す
○ 謎を解明する

しかもageちまった
ごめん
849名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:43:14 ID:kyCzyOKy0
>>847
おいおい人気不人気を気にするやつは糞なはずなのに何でお前はそんなに
不人気を否定するの?答えろよ
850名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:43:16 ID:qGHb5Ut30
>>844
じゃ、アンチ6のみが

>アホなFF信者に「ドラクエは海外で売れないから糞」と言われたら、
>「ゲームの質と売上は関係ない」と言うくせに

という傾向を示す顕著な例があるわけだな。文脈からはそう判断せざるを得ない。
見せてもらおうか?まあお前はアホの一部でないことは確かだ。アホどころか塵芥。
851名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:43:34 ID:YlP5JbxJ0
一応ムーアによって実体化されてるからな。
ただ、もし夢世界の経験値とかGが現実世界に持ち込めなかったら叩かれまくってた気がしてならんのだが。
852名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:43:43 ID:Qu+pb9Pi0
>>843-844
読み違えてレスしちまった
853名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:47:55 ID:gFrKMZZfO
井戸を降りると夢世界だったりな
この井戸ってラテン語の「id(精神の奥底にある本能的エネルギーの源泉)」とかけてあるって知った時は鳥肌がたった
854名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:49:15 ID:Qu+pb9Pi0
>>849
俺がドラクエ6の「不人気」を否定したっけ?
どこで?もしあったら言い間違いだだけど。
俺が批判してるのは「不人気を前提とした立場」なんだが。
855名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:49:25 ID:YKWmTa8m0
>>851
ま、そうだろうね。
少なくとも「経験」に関しては、持ち込めても「精神的に修行を積んだ」という
言い訳は立つかとw

アイテムとお金はどうかなぁ。なくなっちゃっていい気がするんだけどね俺は。
夢はもっと夢らしくあったほうが、はるかに印象深く斬新なデザインが
可能だったんじゃないか、という気がする。
むしろ夢が現実にそっくりなのは、物語早々でのネタバレを避けるため
だったんじゃないかと……どうせすぐバレるんだけどね。
856名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:53:30 ID:Qu+pb9Pi0
夢なのにアイテム・金が持ち込めるという疑問については、別に補足的な考えを付け足さず
ドラクエ6内で示されている情報の中で、合理的な解釈可能性を探求すればいいと思う。
857名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:53:36 ID:YlP5JbxJ0
もし夢世界のアイテムを現実世界に持ち込めなかったら、夢見の洞くつで何人が挫折するだろうか。
もちろん、そういうものとしてバランスは調整されるだろうが…。
あと地底魔城。
858名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:56:17 ID:YKWmTa8m0
>>857
その辺は単なるバランス調整の問題だね。
逆に、「現実に持ち越せない」システムならば、有り得ないほど強力な
アイテムを夢世界に配置したりすることも、可能になる。

それと、現実と夢の往復手段は、ベッドであって欲しかったねえ……俺としては。
859名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:58:11 ID:rL4SlkX+0
これで納得しようぜ

ttp://piza.2ch.net/ff/kako/963/963321534.html
156 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/08/17(木) 21:25
だって6は夢だったんだもの…
860名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 01:59:59 ID:cqdnv5c80
不人気を前提とした立場って、実際に不人気なんだから仕方がないだろそれは。
人気って言う物は「ゲームとしての質」とか面白さとはイコールにならないんだよ。
ゲームとしてはいい物があるけど不人気なDQ6がある。
そのDQ6の人気を上げるにはどうすればいいか、を論じればいいじゃないか。
861名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 02:00:44 ID:YlP5JbxJ0
…なんか狭間の世界を通じて夢と現実のアイテムを運べそうな気がする。

そういや、7だと現代で預けたお金を過去で引き出せたりするよなw
862名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 02:02:41 ID:HNs7yyPlO
Yはライトゲーマーには向かないストーリーだな
863名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 02:04:44 ID:u//shkMU0
>>861
まああれはゲーム上のシステムに過ぎないからな
でなきゃ無利子の銀行なんてありえん

まあそれならDQ6のアイテム事情にも同じ事が言えるが
こっちは夢と現実の世界をハッキリさせる為に有った方が良かったかもシレンな
864名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 02:05:16 ID:cqdnv5c80
意見投げっぱなしになると思って考えてみたが6が好きだとどこが悪くて不人気なのか良く分からんorz
865名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 02:06:20 ID:DPMHuzkxO
普通にDQ6はオモロイっつーの!!SFCであそこまで深いゲームはそんなにないだろ!!海の中も冒険できるし。DQシリーズで6が一番おもしろい気する。ムドー倒すまでが大変で挫折しそうになったがそれからがたのしかった
866名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 02:09:04 ID:cqdnv5c80
ムドー後のチャモロに意義を見出せればもっと面白くなるはずだ
867名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 02:09:10 ID:Y7XkJ1vt0
DQ6はムドー倒すところまでがあつい!
あとはなぜか萎える・・・OTZ
868名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 02:13:33 ID:oBpUAmPU0
「妄想の夢」と「過去現実の夢」が同じ夢の世界に同居してるからおかしくなるんでさ。
869名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 02:17:26 ID:SuiMN1Z40
>>867
自由そうで自由度のない放浪と熟練度のための無限戦闘が待ってるだけだもんなぁ
870名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 02:44:17 ID:XvqxgYrRO
俺の周りでは普通に傑作扱いなんだが世の中いろいろだね。
871名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 04:06:04 ID:Pdy5/5fc0
>>867
転職システムとその結果得られる戦闘が面白くないからね、、、
転職できるようになった直後はすごい燃えるんだけど。

ゲームはじめて裏世界のフシギさとか、元世界こそが精神世界という
以外性に興奮した。これも結局整合性のなさへの不満へと帰してしまったorz
872名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 06:29:45 ID:VY2rV/Jm0
思うんだけど、6よりも7の方が人気あるよな
6オタは7をよく貶すけど、その辺分かってるのかね
873名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 07:29:46 ID:ey3Na8r60
>>864
このスレを>>1から全部見れば?
ID:Qu+pb9Pi0みたいに信者がここまで狂うくらいだから、
そう簡単に否定できない材料がそれだけあるってことだ。
874名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 07:34:37 ID:YlP5JbxJ0
>>872
7はモンスターズ世代が直撃した作品だから人気あるんじゃね?
875名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 07:42:24 ID:A3L7qpOH0
>>837
過去の世界ではなく過去の夢の世界
上の二人はあの後ラーの鏡を探して旅立つが、下に戻っても
そういう過去にはなってないだろ

>>855
主人公たちは肉体ごと上下の世界を行き来してる
(融合前はどっちの世界でも精神のみだが)
アイテムやお金に関して気になる奴は、主人公たちが夢→現実に移動する度、
夢見のしずくを振りかける姿を想像しとけ
876名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 07:42:47 ID:ey3Na8r60
>>872
7人気も正直怪しいと言えば怪しい感じがするが・・・
ただ、現時点では確実に不人気といえるだけの材料があるのは6だから、
不人気を語る上ではまず6の方がやりやすい。
877名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 08:07:12 ID:LfNOfu8yO
リメイクスレとの違いとして、このスレは不人気という事実を受け止めた上で、
リメイクでは徹底改善すべきとの方向で議論すればいいんでは?
3〜5みたいに信者に気を使ってあまり変えないなんて言ってられないくらい不人気なんだし。
878名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 08:34:17 ID:F1Upn2Wr0
まんたんコマンドで
ベホマ4回(MP-7)でいいのに
ベホマラー(MP-18)を3回も4回も使って全快させようとする糞AI
879名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 09:23:01 ID:GWc6V8GLO
まんたんベホマラーはだめだね。
FCDQ4だと通常時のベホマラーが、ベホマズンと同じ効果があったりするときない?
HP800あるトルネコが全快したり
880名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 09:51:36 ID:Ej9SR1uh0
>>877
ずっとそのスタンスだよなぁ。ってか俺は向こうのスレにも時々書いてる。
向こうは元のイメージを残しつつってのがメインだが、
こっちはエッセンス以外は変えてもいいってスタンスのが分化したと。

スレを見てると、
シナリオに曖昧・情報不足を無くしておくこと。
システムでは、キャラ毎の職と特技の差を明確にすること。
ってのが大きいのかな。

システムもだけど、シナリオについても6でやりたいことを山ほど詰めたら
7ができましたって感じがするんだけどな。
相違点としては天空への繋がりってところにアドバンテージはあるが、
細かい町単位や夢・現実間のイベントめいたところとか。

6は理解できない玄人向けってのは、裏を返すと
シナリオ・システム的にも7は無理で6くらいが丁度っていう
非常に狭い範囲に評価を受けてるからだと思った。

所謂ライトユーザーにとっては、似た感じでナンバーが上なのが
印象に残ってるのかねぇ。モンスターズで増えたのも然りだろうが。

6の7に比べて打ち出す独自性って、
6が丁度いいって意見と、天空以外だとなんだろ?
881名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 11:20:55 ID:NbMnsOZ10
DQ6やっててキャラに感じた事。
外見はどのキャラも他のDQよりもインパクトあるのにキャラが薄い。
外見は気合は入っているのにフタを開ければ
どこにでもいそうなキャラだったなぁ、と。
これは主人公達メインのシナリオが印象薄かったからそう感じたのかな?
リメイクではそのあたりももっと強調して欲しい。
882名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 13:33:13 ID:81+/haYT0
とりあえず6信者が7を貶すっていうソースキボン
それこそアンチ6のイメージ擦り付けにしか思えないのだが
俺はドラクエの中で6と7が一番好きだ
883名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 14:21:18 ID:8ra3brt90
>>882
>>619とか>>633とかかな。

あと、別スレになるけど、
俺は7の2周目を、つい数ヵ月前にやってね。
その時に6は2周目が良いって書き込みに、そういえば7もだよってレスしたら、
あんな糞ゲーと一緒にするなと言われたよ。
フリーズするからって理由だけなら、良かったけどね。
まあ、どんなスレだったかも思い出せないからソースにはならないけど。

他のスレでは、6と7ってシステムとか二つの世界とか似てるって言っても
7みたいな糞と一緒にするなと、レスがきたこともある。

6も7も好きな人もいれば、7は駄目で6な人もいるってことだろうけど。
後者に非常に過激な人にレスされたことはあるよ。
884名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 14:53:44 ID:u//shkMU0
まあ実際6信者は7を貶すよ
885名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 15:51:48 ID:6wtsRrxV0
そうなんだ。なんか不思議。
6好きなら7好きそうなもんだけどな。
システムもシナリオの構造も似てるし。

オレは懐古だが67の二周目はまあおもしろい。
展開がわかってたほうが育成が楽しめるからかな。
修得特技とかシステム上のハードルがわかってたほうが戦略性が出る。
DQはそこらへんもうちょいオープンにしたほうがいい。
攻略サイトとか見たくないし。
886名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 16:15:04 ID:8ra3brt90
>>885
>6好きなら7好きそうなもんだけどな。
俺も2chに書くまではそう思ってたけどな。
なにせ、一切のそういったフォローがなかったよ。

あと、修得特技内容の公開については8のスキル解説お姉さんは、
良かったと思うな。詳細ではないが、おおよその公開。
ベホマズンを憶えられたし。
まあ、ゴールドハンマー、大泥棒の鎌、ハッスルダンスあたりは
期待はずれだったけどね。
887名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 18:46:25 ID:LfNOfu8yO
ぶっちゃけ、7についてはこのスレ的には全くどうでもいい。
888名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 19:29:37 ID:3P7sFdgh0
もはやDQ6はFF8よりはマシというくらいの擁護しか出来ない
同じDQシリーズの中で語れば完全な黒歴史
889名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 19:32:35 ID:8ra3brt90
>>888
そこまで際だった不人気ではないと思うぞ。
独自性や印象が薄くて、なんとなく最下位みたいな。
そういえば、>>1って得票数はでてたの?
890名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 19:50:00 ID:LfNOfu8yO
>>888
これで「際立った不人気ではない」って・・・w
891名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 19:57:29 ID:sqN5CPnB0
6って人気ないんだな。俺は一番好きなのに…。ショック!
892名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 20:00:27 ID:EuoL6mpD0
人気は無いけど改善の余地はあるよね。
色々な意味で惜しい作品だと思う。
893名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 20:09:41 ID:8ra3brt90
>>890
いや、勘違いするな。
最下位は最下位だが、黒歴史って程に粗悪とは思わないってだけだ。
例えば、ブービーのがいくつかあったり、
最下位とブービーの得票数が10倍ってことではないだろうしってこと。

まあ、6は特徴が無いと書いといて、
際立つもなにもないだろってのはごもっともだが。
894名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 20:30:45 ID:LfNOfu8yO
>>393
1より下なんて普通に有り得ない結果残してる時点で相当ヤバいよ・・・
895名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 20:36:23 ID:8ra3brt90
>>894
まあね。システム的にRPG知らない人のために制作者が自制したゲームより
発売10年後で人気が下回るってのは、色々異常だとは思う。

黒歴史って言葉に過剰反応しちゃったかなぁ。申し訳ない。
896名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 20:39:53 ID:VY2rV/Jm0
6のこと忘れている人多いんだろうな
FFでいう9みたいな扱いだな
897名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 20:52:31 ID:Wkwk2dC9O
ドラクエは3と4が最高だったな
898名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 20:58:39 ID:aOVdHwll0
俺は1〜3とやって次に6をやって、めちゃ面白いと思ったわけだが?
なぜ人気ないのかさっぱりですわ。
899名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 21:00:08 ID:aOVdHwll0
てゆーかこれってその年で一番売れたソフトじゃなかったっけ?
買ってから幻滅が多かったって事か?
900名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 21:07:38 ID:eRG76ZIx0
>>899
せめて全部やってから考えてみたらいいと思う
901名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 21:26:13 ID:O3kDvTrM0
俺の小学時代から現在に至るまでの、周りの評価では6が大体人気だったが・・。
ネットと非ネットで温度差があるのは何もドラクエに限ったことではないが。
902名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 21:29:07 ID:4EubaXGY0
6相当面白いと思うけどなあ。中盤とかまでマジで神レベルじゃん。
PS2に移植すればもっと人気出たよ。
903899:2006/06/01(木) 21:34:28 ID:aOVdHwll0
>>900
もちろん全部やってるよ?
順番的に早かったってだけ。
904名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 21:40:43 ID:ey3Na8r60
>>901
だから、ネット・雑誌両方で6の不人気っぷりは提示されてる。
お前の脳内ソースを持ってこられても何の参考にもならんぞ?
905名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 21:42:59 ID:6EPqDEsmO
1〜5はリメイクをやった
6の内容忘れた。
7は途中でやめた。
8はまだちょっと覚えてる。
906名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 21:44:04 ID:UlhGXXN7O
>>902
無道まではねぇ・・・
でも改めて今1やってみるとシンプルすぎてこんなモンだったのかって思っちゃったよ
俺は7より6の方が楽しめたな
初めて3D酔いしたDQが7だからw
907名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 21:50:26 ID:HXSoCQNy0
キャラは魅力的だがラスボスに魅力なし
ストーリーは良いがシステムは最悪
908名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 21:52:36 ID:aOVdHwll0
>>906
確かに7より6の方が普通に面白かった。
でも7もあの暗い世界感とか結構好きだったけどな。
音楽も俺は好きだったよ。
909名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 21:54:22 ID:YTI2s8vbO
俺も6は結構楽しんだが、DQ全作品の中では…って話だと思う。
DQ・FFシリーズを抜いたゲームと比べたら、断トツで面白いと思うしね。

DQは作品毎に、新しいシステムが出てくるのに、6はそれが(ほぼ)なかったから多作品に比べて印象が薄いんだと思う。

2(パーティー制)→3(転職システム)→4(馬車や章仕立て)→5(モンスターを仲間にできる)→7(仲間と会話ができる)→8(フィールドやバトル、スキル等)

6は、今までの作品の良い所を詰め込みすぎて、反発したんだと思うよ
910名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 21:54:23 ID:HXSoCQNy0
カルベローナの音楽と街の雰囲気が良かった。
911名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 21:58:28 ID:aOVdHwll0
>>909
ケチな自分としては、MP0の特技がそうとう楽しかったワケだがw
912名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 22:11:10 ID:ey3Na8r60
もし世界中のモノがただで変えるようになったらケチにとってはうれしいだろうが、
社会は間違いなく破綻するよねw
913名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 22:29:29 ID:Dn/tYiVm0
唯一、裏ボスがラスボスを倒してくれるエンディングは面白かった
914名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 22:31:28 ID:3B6AHakf0
1週間で1000近くか。人気ありすぎだなw
10年前にでたゲームだぞ?
今なおアンチが過激で信者も沢山いるゲームなんて他に見当たらん
915名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 22:33:07 ID:4YkKxt8A0
>>909
>DQ・FFシリーズを抜いたゲームと比べたら、断トツで面白いと思うしね。
逆に言うと、DQのネームバリューでかろうじて見向きされてるとも言えてしまう。
もはや、その一線すらをも越えてしまったかもしれんが・・・
916名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 22:34:16 ID:hP1KzPpM0
>>549
1より低いのはすごいなw
917名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 22:38:27 ID:KyodMm0L0
>>914
つーか、6のあり得ないくらいの不人気っぷりが面白すぎるからじゃないの?
ついでに言うと、一部の狂信者の面白いファビョりっぷりがw
918名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 22:40:45 ID:otsxVhx30
せめてシステムかストーリーかキャラの魅力かどれかが良ければな
全部アレなのはそうそう無い
919名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 22:46:07 ID:HNs7yyPlO
ハッサンがいればそれだけで神ゲー
920名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 22:50:23 ID:m8kqoP400
ハッサンなんてただのリクームじゃん
921名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 22:53:23 ID:REXkgX5P0
>>915
まぁ、俺なんかはちゃんと改善するところを改善すれば、
いくらでも面白くなりそうだから議論に参加してるわけだが。
せっかく、天空編の始まりというおいしい位置づけのストーリーなんだから。
ただ、「未完の美」なんて勘違いも甚だしい美意識を持って、
改善すべきところも改善するなって言うのは何か違うと言いたいだけ。
922名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 23:00:37 ID:9OZ2QoZe0
システムはともかく、ストーリーの補完はするな、ってやつは少数派でない?
923名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 23:00:46 ID:m8kqoP400
>>909
他シリーズの作品との比較はあまり意味が無いかと。
売上比較になると、ブランド・ネームバリューの力が圧倒的にモノを言うし、
結果的にプレイ人口も多いから、人気投票ではある程度上位に来るだろう。
DQである以上はそれは当たり前のこと。

作品内容の面白さを客観的に評価するのは不可能だ。
924名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/01(木) 23:51:07 ID:6wtsRrxV0
>>921
なんだけど、過剰反応すんのが信者の常だからねー。
まあそういのはスルーしてまったり語ればいいのでは。
925名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/02(金) 01:21:11 ID:B+l13HAQ0
>>909
ラスボス瞬殺を忘れんな!
926名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/02(金) 04:38:37 ID:YT1aBwkP0
はじまりの1、評価高い3・5、最も売れた7、の奇数ナンバーにたいして
偶数ナンバーの2・4・6は存在感薄いよね
8も今はともかく9が出たら影が薄くなりそう

2chでの人気に関しては
熱狂的なファンに狭く深く愛されてる2・6と
どの信者からも広く浅く支持されてる4・8
って感じか?
927名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/02(金) 07:38:50 ID:eRvgI3EN0
>>926
2は1と同じくRPGとして発展途上にあった作品だから仕方ないって感じだろ。
この二つはDQの基礎を作った作品だから例え人気は3以降の作品より低くても決して無視できないわけで。
むしろ、この二つに人気で負ける方が異常だろ。
928名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/02(金) 07:42:12 ID:/l7mVlQ90
2は難易度が最高だから支持する人が結構いるっぽいんだよな。
6は最高という部分があまりないんだよね。
3,4,5,7,8はそれぞれ〜の部分が最高というのがあるのに。
だから人気低くなる。
929名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/02(金) 08:12:40 ID:/keNioxQ0
まあ全部中途半端なんだよな
930名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/02(金) 08:25:01 ID:nQg5KEq6O
ラストのシーンはいっそ卵から赤子のマスドラが生まれるとこまで描けばよかったんじゃない?
ゼニス王とバーバラだけじゃなく主人公達もあそこで何が起ころうとしてるのか知ってるのに、
プレイヤーだけが知らないというのはかなり疎外感があるんだが。
931名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/02(金) 08:58:23 ID:0M9gnTLI0
1、2はロト編信者の人たちの票も入るのが大きい。
1単独の信者は見たことないけど、2にはFC版原理主義の真性懐古もいるし。
それに2〜3あたりがある意味DQの黄金時代だったからね。

6が存在感薄いのは天空編の締めくくりとしても弱かったってのもあるか?
まあ、別にロト編の二番煎じなんてする必要も無いけど
天空編どうこう言う以前に足りてない部分が多いかな。
932名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/02(金) 09:47:57 ID:Qnza2Hya0
>>930
いや。卵”だけ”が謎で中途半端なら悪くなかったと思う。
ロト編はアレフガルトに付いたあと何が起きるか分からず、
ラストでロトの称号を〜、そして伝説が始まった、で確定するし。
ゼニスの城が天馬の塔の上にいくのと、ロトで一回やった手法だから、
卵はなにであっても、6は天空の始祖ってのは十分予測できる。

卵の位置づけ的には、竜の女王は竜王の母かも?ってくらいの情報だと思う。
つまり、想像してもしなくても天空の始祖としては問題ない。

それ以前の行動とか細かいところやシナリオやら、
夢や現実やらに脳内補正をかましてようやく補完ってところにもって、
最後の最後まですっきりしない(=あの卵ナニヨ?)から、悪印象なだけで。
933名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/02(金) 10:01:51 ID:ZD7UwsB00
転職等のシステム関連は楽しむのに知識とコツが必要なマニアック仕様
シナリオ・演出はテーマ的にガキには理解が困難な、ある意味CERO15仕様
かつシリーズ繋げるのが大好きなオタにはサービス不足w
要するに6は間口が狭い
世代が近い仲間内で評判の良し悪しが極端だったり
全体的にみると低人気なのも特に不思議じゃない
934名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/02(金) 10:08:02 ID:Qnza2Hya0
>>933
>知識とコツが必要なマニアック仕様
知識とコツのある人はどんな糞ゲーでも楽しめるからねぇ。
「俺は楽しめた」は2chでは糞ゲーですって認める発言だし。

>テーマ的にガキには理解が困難
正しくは、欠落した情報を脳内で多量に補正できる、かな
上にも出てるけど、読み解いて一つになるのが深いので、情報不足は違う。

>シリーズ繋げるのが大好きなオタにはサービス不足
マスタードラゴンとエスターク分が足りないからねぇ

間口が狭いは言い得て妙だな。
935名前が無い@ただの名無しのようだ
一般の人達は勿論、マニアックな楽しみ方もできる他ナンバーに対し、
マニアックな楽しみ方で「しか」できない6か。確かに間口狭いな。
まあ、>>1の裏付証明でしかないから、あんまり意味無いが。

リメイクにあたって、全体像や行動動機にあたるテキストを入れ、
会話システムで各キャラの掘り下げってのをすれば、って感じかねぇ。
システム面は、どれだけ手を入れてくるか予測できないけど。