ドラクエは6からおかしくなった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
マジックバリア、コーラルレイン、メイルストロム、
マジャスティス、ギガジャスティス、etc...

これらはドラクエっぽくないネーミングだ。
ドラクエの呪文名は擬音語や擬態語が多いが、
上記の呪文は明らかに他と比較して浮いている。
呪文以外では「アルテマソード」なんてのもドラクエっぽくない。

挙句の果てには「アルテマウェポン」かよ。
これじゃあFFのパクリと言われてもしょうがないな。
2名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 03:38 ID:YJeNxuZh
アルテマウェポンってあるの?
DQは6からおもしろくないってのは同意だな
3名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 03:42 ID:fRPWShFl
(・∀・)アルテーマ!!
4名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 03:44 ID:m2ejYxHK
>>2
デスマシーンLv8やな

まあ英語が出典なのでパクリとは言えないのだけど・・・
5名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 03:45 ID:Kmkielu8
称号の小ギャグにいちいち目くじら立てんなよ
よーするに近作に思い入れないだけなんだろ、
懐古スレばっか立てんな
6名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 03:48 ID:khJVAj9c
ストーリーとか作品全体を通してのテイストに
関して言及してるスレかと思いきや
あまりのレベルの低いツッコミに呆れた。
7名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 03:50 ID:n2uI+rbO
8名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 04:03 ID:+WHmdYkO
>>1
×ギガジャスティス
○ギガジャティス

文字数の関係でギガジャティスになったのであろう。
でも、DQの呪文は5文字までだよなやっぱり。
9名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 04:05 ID:+WHmdYkO
>>1
因みにアルテマソードやアルテマウェポンは明らかに確信犯(誤用の方)だろう。
アルテマウェポンは無かった気が
11名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 12:11 ID:Cyy6S/nZ
PS DQ4の勇者の「ギガソード」ってのも
ドラクエらしくはないかもな。
ただ、ドラクエらしくなくても「ダイ」らしいのは
許せるぞ。
「グランドクロス(クルス)」「ギガスラッシュ(ストラッシュ)」
「メドローア」とかな。
12名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 12:13 ID:cMUNF+eQ
ドラクエ6からおかしくなったのは同意。
そもそもFF5のパクリかよ!って感じだしね・・・・
モンスターも一部を除けば鳥山デザインじゃねえから世界観も違う感じ。
もうありゃあドラクエじゃねえ。

でもそんな6でも結構楽しんでる自分が居た。
音楽とかシナリオとかはやはりドラクエのものなんだ。
7はさすがに駄目だったけど。
7は6をそもまま劣化させたような感じだねー。
DQ8も6や7みたいだったらDQ終了だな。
>>13
だな
デスマシーン職の称号だとすぐ上に書いてるのが見えんのか
16名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 13:01 ID:bQVOU2Os
また懐古スレかい?
結局最後にはFF信者の巣窟になるんだからやめい。
一般的には7は評判良いよ。視野が狭いアンチには信じられないだろうけどさ。

あとアルテマウェポンはギャグだろ。もしくはFFとの友好の証。
パクリではないよ。なぜならわざわざそんな名称パクる必要無いだろ。
DQ7を良いという人はどーかと思う。まあ、感性は人それぞれだから好きな人は好きでいいんだけど。
18名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 13:10 ID:ghhy9PsP
↑じゃあ何故書き込むのかが全く理解出来ない
19名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 13:13 ID:ELHOb+UT
書き込むのは個人の自由だろ馬鹿
20名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 13:14 ID:X35M5QCb
ドラクエは4で萌え出したけど、なぜかその後萌え消したでねす。
21名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 13:17 ID:bQVOU2Os
>>17
DQ7を良いという人はどーかと思うと思ってるお前の心をどうかと思う
22名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 13:18 ID:ELHOb+UT
>>21
それは君がDQ信者だから
7面白かったんだけどなぁ・・
DQは全シリーズ好きなのに・・。1はやり込み度が薄いけどさ。
DQ好きにも何がダメで何がいいのか思っている人いるんだね。
24名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 13:20 ID:bQVOU2Os
>>22
それは君がアンチDQだから
25名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 13:21 ID:cMUNF+eQ
>>21
いや、俺は>>17に同意.
あれやるくらいならもっとマシなゲームくらいいくらでもあるだろ
って思ってしまう。

でも>>23の言うとおり初プレイでは中々面白かった。
そこはさすが腐ってもドラクエでワクワク感があった。
話が暗くて終わったあと欝になるけど・・・・
DQにも懐古厨がいると言う事ですな。
DQ6,7は冒険の意味が結局よくわからなかったな
28名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 13:33 ID:bQVOU2Os
>>17の発言は個人の感性の自由を否定する許すまじ発言だ。
29名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 13:34 ID:X35M5QCb
DQ6はなんとか分かったけど、DQ7はさっぱり分かんね
30名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 13:36 ID:X35M5QCb
>>29
>>27へのレスね
>>27
7は基本的に閉鎖感があるんだよな。
移動できる範囲が小さいってせいもあるが
ストーリーもまた閉塞感のある話だったし。
つーか6や7は記憶に残らないよね
いろいろと
まあ年齢とともに脳細胞は死滅していきますからな。
34名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 14:09 ID:X35M5QCb
DQ7の印象
 馬鹿王子の好奇心に引っ張られて冒険付いて行ったんだけど
 そいつが旅先で女作って抜けるとか勝手な事言い出して
 残された奴等は惰性で冒険
俺の印象そんな感じなんだが修正よろ
6と7は誰でも職業さえ極めればどんな呪文や特技も覚えるからほぼ個性がない
>>33
アホの極値
37名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 15:21 ID:v69PsqsL
7はドラクエブランドじゃなかったら雑誌でも糞扱いだろう。
アルテマウェポンって何に出てきたの?
ごめんよく読んでなかった
>>36
アホの 極 致
41名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 15:43 ID:aLijuaQ7
そういえばモンスター職って一つもやらなかったな。
労力のわりに効果が低かった。怒涛の羊の威力を知ってから
羊飼いオンリー。それで一応クリアできたしね。隠しボスはやってないけど
もうそれまでで充分お腹いっぱいって感じで売ってしまいますた。
アルテマソードにはクスッとしたな。堀井もそれが狙いだったんだろう。
>>37
逆だろ(;´Д`)
実際、DQとFFは開発者は仲が良いしな。
DQ7とFF9が発売された後に堀井と坂口が対談で明かしていたけど
開発進行度や内容をお互い情報交換していたくらいだし。
>>16の言ってることはまぁ事実。
45名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/08 16:41 ID:uk3pf+YY
6は全然おかしくないと思う
7はやったことないからわからないけど
6は「ドラゴンクエスト」って名前だけどドラクエっぽくなかったな。
ドラクエはやっぱロトでしょ!
あれを“ドラゴンクエスト”という名前で出さなかったら余計に変だし、別にいいじゃん?
6、7の転職システムが嫌い
個性は無くなる、転職するのにいちいちダーマに戻るのが面倒、
上級職になるためだけの意味の無い職業が多い(踊り子や遊び人、
7の羊飼い、魔物使いなど)
自分としてはレべル上げは楽しいけど熟練度上げは苦痛。
 
こういうスレだとまず間違いなくDQ6盲信者が必死に抵抗するから藁える
50 :04/01/08 17:32 ID:uYYLxaJo
6が一番中途半端だった。逆に7の方が良し。
俺の中ではなんかDQの6と7の関係って、FFの8と9の関係に似てる。
>>49
抵抗して無いじゃん
叩きばっかし
予言してるんだよ。
「6はおかしくない!おかしいのは7だけ」と主張する癖があるからな。
いったい何度そのようなレスをDQ6関連スレで見てきたやら。
53まあくん@どうやら管­理人:04/01/08 17:55 ID:S8olYL6N
ttp://jbbs.shitaraba.com/study/2270/
↑の掲示板から逮捕者が
>>52
はっはっは
転職を個性がなくなるからいやとか言ってるやつ、
普通のプレイではそんなになるまで職業極めないぞ。
普通は上級職2、3個で終わる。
7のモンスター職がいらないのは同意。
そう言えば
DQ6はゲームオタ批判で
DQ7は日本批判だ
と言う説を聞いたことがあるな
57チームH:04/01/08 18:22 ID:+9YWUDPE
DQ7とかゲームシステム云々以前にバランスがおかしい
序盤から中盤にかけての資金難、最初から最後まで1Gたりとも授けてくれない王
これらの事実は、不景気な日本を暗示していて非常に遺憾だ
けれどDQ6は秀作
>>52
良かったな
test
6と7は単独で内容が成立してるけど、
5は6・7を叩かないと1〜4という巨匠の中に居場所を見つけられない雰囲気がイイ
61名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/09 14:19 ID:0WqxHHDW
7は当初、あの石版を他人と交換できるようにするはずだったんだよな。
石版システムもそれが前提で作られていたが、結局実現できなくて
石版は中途半端なものになってしまった。移民の住民を交換できるのはその名残
DQM2でのカギ交換がこのボツネタを生かしたシステム。

この石版交換ができてればもっと評価が上がってただろうに。
62名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/09 18:51 ID:Yit6FvVd
DQ3みたく最初はメラ、敵が強くなるとヒャドとギラを覚えて
ダンジョンに行く頃にリレミト、町が遠くなるとルーラ
敵が強くなるとべギラマやメラミを覚えるっていう
絶妙なバランスが好きだったのに…。
特に特技の登場にはがっかりした。
魔法使い系の特権だった全体攻撃までできるなんてなぁ。
しかも、特技ばっかで「こうげき」コマンドが不用になるし…。
シナリオ的にはDQ6は転職を除けばそれなりにいいとは思うが
DQ7は石版集めて、過去行って、ボス倒してっていうのの繰り返しで…。

DQは自由度の高さとターン制バトルのバランスが良かったのに…。
63チームH:04/01/09 19:01 ID:XnJc+a+N
>>62
そうそれ。DQ7は単調な箱庭ストーリーと
ごり押し化したバトルが糞
最終的にはアルテマソード連発とかお前ら正々堂々戦う気あるんかと
けれどDQ6は秀作
7はあきらかにバランス取れてない。
基本職時点で剣の舞だの怒涛の羊だのが習得できてしまうからその他の打撃系技が全く魅力のかけらもなくなってしまい、魔法戦士を始め数々の上級職がいらない存在になってしまった。
6のシナリオがいいなんて、もうネタとしか思えないんだが
矛盾だらけのダラダラした最低の糞シナリオだろ
6は面白いと思った
7はあんまり面白くなかった
67チームH:04/01/09 19:19 ID:XnJc+a+N
>>65
DQ6の良さが分からんのか
上の世界と下の世界、これだけでもうヤバイちびりそうになった
DQ史上最強の魅力的なキャラクター、冒険心を煽りたてるBGM
乗り物もそうだ、空飛ぶベッドとかもう信じらんないナイスベッド
極めつけはエロカワイイ妹、最高
>上の世界と下の世界、これだけでもうヤバイちびりそうになった
どうでもいい。つーか、適当に階段で繋がっているのとか激しく萎え

>DQ史上最強の魅力的なキャラクター、冒険心を煽りたてるBGM
いや、みりょくねぇよ

>乗り物もそうだ、空飛ぶベッドとかもう信じらんないナイスベッド
バッドの間違いでは? 何がいいのかわからん

>極めつけはエロカワイイ妹、最高
エロ買った? でも妹は萌えたので許す
上か下かすぐわからなくなる世界
ハッサン、チャモロなど魅力ないキャラクター
テリーの使えなさ
戦闘音楽は最低
空とぶベット、ひょうたん島?舐めてんの?
妹は萌えるけどな
70チームH:04/01/09 19:42 ID:XnJc+a+N
いやいや、DQ6がDQシリーズで最もキャラクター立ってるだろ
主人公だけ見ても、プレイヤーを移入させることを忘れず
それでいて活き活きしている、この素晴らしい主人公よりターバンの方がいいんスか?
お前等ベッドを甘く見るなよ。きょうび怪鳥や飛空挺が空飛んでも何も面白くない
そこでベッドだ、アイディア光りまくりだ
更に最後まで飽きさせない絶妙な戦闘バランス、これに尽きる
6は好き

7もかなりやった!でもキャラに魅力感じない
6は嫌い

7はやってすらねぇ!一欠けらもキャラに魅力感じない
73名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/09 19:51 ID:0WqxHHDW
キャラはイマイチだが6はゲームとしては最高
74ひっくん:04/01/09 19:59 ID:UNPqEZAJ
転職でほとんどどんな呪文・特技でも修得できちゃうのは気に入らないですね。
特に6の隠しダンジョンの普通のモンスターに対する攻撃方法は、かがやくいきばっか。
7のアルテマソード、どとうのひつじ連発の隠しボス戦には
闇ゾーマを倒すような緊張感が無い
必殺技イラネ
76ひっくん:04/01/09 20:03 ID:UNPqEZAJ
書き忘れましたが、かがやくいきが効かないモンスターに対してはしゃくねつ。
77黒猫マリベル ◆o.FoFBMARY :04/01/09 20:03 ID:n3Ehfu3s
>>73
安っぽい釣りだなwww
6のキャラ最高というは、ターニアが最高という意味
ゲームとしては最高というのは、
ゲームとしては(うんこ。でもターニアは)最高。という意味
6の戦闘音楽が嫌いっていうのをよく見るけど俺はかなり好きなんだが・・・
なんか、6は全体的に音質が好き。音楽も効果音も。
ふーん。変わり者なんだね。よかったね
FF3・5・6・8・9、DQ3・6・7が面白い。
82名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/09 23:21 ID:Yit6FvVd
DQ6以降、会心の一撃の価値が…って言うか
会心の一撃なんか数えるほどしか見てない。
てか、呪文も使かってないのが多すぎる。
回復呪文とメラゾーマ、ギガデインくらいしか使ってないかも。
「こうげき」と攻撃呪文の存在意義とはなんぞや?

ちなみに、DQ7やった後にリメイク4をやると
4が神ゲーに感じるのは俺だけ?
83名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/09 23:27 ID:pUf5Ipmr
やすっぽい乞食症ドラクエの見栄えを良くした作品
6はシナリオは良い
システムが足を引っ張った。
7もところどころ良いシナリオはあるね。
グリンフレークとレブレサックは好きだ。
全体見るとクソだが。
>>82
4の隠しダンジョンの手抜きさが見えてしまうため、
リメイク4は7をやらずにやるべきだと思われる。
6もシナリオ糞だろ
派手な必殺技を大量生産する多くの俗物RPGの影響を受けているのが
嘆かわしい・・・
>>87
全くだ。もう特技は廃止しろ。
しかも地味であるのが救いが無い
90名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/10 00:24 ID:G2o/xNwh
7はパラメータと特技がバカみたいに強い割りに、
女子供とじいさんがメインキャラなのもマズイ。
91名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/10 00:36 ID:NXQxWQOT
4は面白いけど何度もやる気にならない。
6.7はクソ。

石版→どこがどこの町だか分からん

転職→モンスター倒す回数ってなんだよ?めんどくeeeeeeee

仲間→敵一匹倒すのにいちいち特技使うな、UZEEEEEEEEEE
有名RPGだから過度の期待をしちゃうもんで、つまらなく感じる
6〜は凡作というのが最適な評価でしょう
6の音楽が好き
戦闘とか
凡っていうよりソリッドな感じ。
7も意外と良作で驚いた。
96黒猫マリベル ◆6xQKKKMARI :04/01/10 08:35 ID:Xe6HcTdM
>>91
DQ4のターゲット層は今のFFと被ってる気がする。
6と7はマジでクソゲー。ていうか動作がモッタリで眠くなっちゃうヨ。
97名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/10 12:38 ID:deHGrZDX
>>91
別に4が面白いって言ってるんじゃなくて
7の石版集めて〜ってやつやってると4の章を1個1個やってる方が
やりがいを感じられるってことな。
あと、戦闘も特技ばっかにならないからまだマシだってこと。

>>85
6章をおまけと思えばいい。

まぁ、何を言いたいかといえば
7は4以下だってことだ
力や素早さの限界値が500になり、HPも限界値は変わらないが自然上昇で行くラインが
大幅に上がり、マダンテを使って手軽に4ケタダメージをだせるようになった。
やり方次第では6000超のダメージを与えることさえできる。インフレが極端になったのは確かだな。
マダンテは4ケタダメージくらいの威力があってもいいと思う
っていうか普通6000ダメージ出すまでやらない・・・
>>98
なんか勘違いさせそうな文だったんで補足しておくと、6000以上のダメージを与えるのは、
マダンテじゃなくて他の方法でのこと。
>>90
メルビンを悪くいうな!
俺にとっては7でドラクエを感じたのはメルビンとねこまどうだけ!
>>101
じゃあ、爺さんだけは認定。
RPGにババァキャラっていないよな。
104名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/10 15:27 ID:YgxzeECw
特技にもMPが必要になればいいんだよ。モンスターズみたいに。
それか特技専用のMPのようなものを作るとか。
もし6、7をリメイクするならそんな感じで改善して欲しい。
HP減らしゃいい
106名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/10 15:29 ID:4yqIchVi
チョン市ね
ホーリーランス(DQ7&リメイク4)

堀井が一番好きなのは6らしいね

マバリア(FFT)
すぎやんが一番好きなのも6。
>>86
ストーリー自体は大した事無いが
ムドー倒して平和になったと思ってたのに
少しずつ魔物が強くなってきて、世界中で「どうなってるんだ?」
って不気味がってる演出は良かった。

すぐに次の敵が出てくるよりも、いい演出だったと思う。
やってる内はそれほど悪くなかったかもしれないな
111チームH:04/01/10 16:24 ID:FbsbM6WH
>>110
確かに、DQ7も初プレイ中はちょっとイラつくだけで
それを除けば楽しんでやってた、が思い返すと糞極まりない
けれどDQ6は秀作
個性がないDQ6は臭作
クチャイクチャイ
113チームH:04/01/10 16:27 ID:FbsbM6WH
アルテマウェポンはパクって何故JP・WPをパクらないのか
114チームH:04/01/10 16:29 ID:FbsbM6WH
>>112
DQ6以外が個性無しだろう
凡作揃いのDQシリーズの中だから異端に見えるDQ6
115名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/10 16:31 ID:KFcdCBPv
DQ6にあるのは個性でなく寒さ
何を持って個性とかほざいているのかは知らんが
何一つ飛び出て優れたところの無い6の様なものを無個性と呼ぶんだぞ?
117名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/10 16:41 ID:G2o/xNwh
6はズバ抜けて個性が無い。
7は石版探しゲーム。
>>101の要望により、爺さんだけはガチ。
118チームH:04/01/10 16:50 ID:FbsbM6WH
いや、だからDQ6は空飛ぶベッドがあるジャン
これを個性的といわず何を個性といおうか
ベッドを筆頭に一つの特有世界が出来上がっている訳だ
DQ5に続くDQという場にありながら、タダの凡庸な作品と言わせなかったDQ6の勝ちだ
119信者マリベル ◆6xQKKKMARI :04/01/10 16:51 ID:z/eu8LcJ
6が評判悪いのはやはりキャラクターの描写が少ない点だと思います
7はちょっと問題点多すぎますね 一口に言うのは難しいです
6はムドー戦以降チャモロのイベントが無かったな。正直何でパーティに加わったのか分からない。
121チームH:04/01/10 17:00 ID:FbsbM6WH
そこだよ
DQ6では、ムドーの居城に辿り着いた時点で殆どの
主要キャラの心境の描写などを敢えて終えている。テリーはどうでもいい
終始キャラクター寄りのストーリーで進められてもウザいだけだ
そこでムドー以降はプレイヤー重視のシナリオを書いてくれてる。エライ
むしろDQ5は好きでない俺はDQ6が好きだ。
大体、5って目標である結婚が終わると、かなりやる気がなくなる。
だけどDQ6は目標であるムドー殺してもまだまだ世界に秘密がありそうでやっちゃうんだよな
後、今までになく難解だからってのも好みか。牢獄のまちでソルディ(だっけ?)と会うのは震えた。
FFっぽくなったと言うやつもいるかもしれんが、その通りだと思う。
だけど、FFみたいに過剰演出でもないから鼻にも付かないのがいいとこだと思う。
DQ6のいいところはターニアだけ
>>113
さすがにシステムをパクるのはまずいと思ったんじゃないの?
またはロマサガだからパクってもFFに比べて分からない人が多いだろうから。

プレイヤーをニヤっとさせるのとしてはアルテマウェポンやアルテマソードがちょうど
いいのではないかと。
マジレス。
DQ4は1〜4章でサブキャラがメインで、5章ではちゃんとサブキャラになってるから
メリハリがきっちりしていてウザくない。
でもDQ6,7はサブキャラが中途半端にからんでくるのが嫌。
個人的にドラクエのサブキャラは仲間になった時点で無個性になってほしい。
DQ6はあと2年…せめてFF6と同じぐらいの時期に出していればもっと評価が高かったんだろうけどね。
随所に光るものがあったけど、■のクロノ等のSFCで面白いゲームが既に揃っていただけに
埋もれた感があった。7は更に(r
127 ◆yGAhoNiShI :04/01/10 17:20 ID:uV8zzY58
っていうか、2ちょんねるごときで能書き垂れてるお前らのほうが最初からおかしいんだよw
早く社会復帰しようね(はぁと
ま、無理だと思いますが(プゲラ

215 名前:名無しさん@LV2001 01/11/22 19:14 ID:???
っていうかさっきまでマンセームードだったのにこの豹変振り。
FF8や9、10、DQ7の時と変わらんね…
些細な事でも誰かが叩き出すと止まらない。
ここの厨房臭さが2ch気質なのか…

217 名前:名無しさん@LV2001 01/11/22 19:14 ID:???
>>215
ちっとも些細じゃない・・・
「6はおかしくない!おかしいのは7だけ」
FF5は、俺が初めてやったRPGでもあり、
俺の心の中でポキモソと並んで名作RPGである
DQ6は敵のドット絵がすごかった
129名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/10 17:27 ID:KFcdCBPv
>>127
事実をみろ。
ファビョるな。
>>127
まあ、同じ穴(2ちゃん)のムジナじゃないか
すかしてないで一緒に能書き垂れあおうよ
結局は、自分が一番幸せだった頃のシリーズが一番、って事だろな。
「懐古」っていうより、本能に染み付いてるって感じ。

今でも、1やら2の曲を聴くと、泣きたくなるもの。
132名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/10 17:54 ID:jjb6se+Q
>>1は小6からヲタしくなった。
ヲタしい。
134名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/10 18:41 ID:sUrbr4YR
クリアするまでのプレイ時間に対するレベルアップの回数が6からは圧倒的に少ないよな。
3、4,5はレベル40前後、20時間程でクリア。
6,7は到達レベルは同じく40前後なのに、必要プレイ時間は100時間を越えてしまう。
他のRPGに比べて、レベルが1上がるだけで倒せないボスを倒せる可能性が
圧倒的に上がるドラクエにとって、これは結構致命的。
「あとレベルが1高ければ何とかなるかも」とレベルが上がるのを楽しみ待つ回数が減ってしまった。
職業がその代わりをしているとは思えないしね。
いい言葉だな
やりこみ要素が増えるほどストーリーの方はスカスカ
になっていく法則
FF5はやりこみ要素がDQ6より遥かに高かったけど、むしろストーリー追従型で全然スカスカじゅなかったぜ
無論例に漏れずオタ臭いストーリーで、好き好みが分かれるものではあったが
>むしろストーリー追従型で全然スカスカじゅなかったぜ

いや、くだらないストーリーが充満という坂口映画やFF9の前兆のような作品だった>>ff5
馬がペガサスになって飛んだら馬車は普通縦になって
中の人達は落下してしまうはずなのだが・・・
ファンタジーなんだからそんなこと言ってやるなよw
>>139
もの凄いスピードを出せば車部分が後ろになびいてくれて
きっと無問題。ってことにしておこう・・・
ラー三アや魔法の絨毯の上に気圧と乱気流は発生しないのか?ってのと同じ
>>92はチョコボ
>>143
ツボった
145名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/17 13:43 ID:SG34qg6C
FFもDQも5までなら許せる。
6以降は両者とも駄目だね。
6はまだいい・・・
あのOPのおかげで真ムドーとの戦闘は緊張感があった

7はそれすらない

まぁどっちにしろ転職はないほうが面白い
147名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/17 14:28 ID:rrZ8kHTh
おっさんの懐古専用スレです。
20代前半未満は立ち入らないで下さい。
148名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/17 14:53 ID:uiUEnsmU
>>116
優れてるだけが個性かよ?アフォか
そもそもドラクエで優れてると言えばゲームバランスぐらいだし
転職が糞なんじゃない。3の転職システムはよかった。
魔物の心とか、5のモンスター仲間システムを変な形で後の作品に
引きずっちゃったのが糞っぽくなっている要因。
あとはやりこみ要素が本編をダメにするってのは同意。

最近のDQとFFは金かけて大規模に作ってもゲームは面白くならないって事を示しているいい例だろ?
DQ8にはマジ期待してるけど。
おれは6までは好きだったな。
おかしいのは7だよ・・・7!7!
7はPSのなかでは良質でつい遊んでしまうが、2周は流石に出来ない。
6は今更SFCやる気がおきない。
7は2週目やろうと思ったら1度は出来た石版集めに序盤で詰まって投げたな。
153名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/18 04:25 ID:ZTQeU/ZL
PSの中では良質?
ありえねーだろ
154名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/18 04:42 ID:kogtrda+
DQ8の発売は2005年春とみた。いや、夏かも。。
PS3とどっちが早いか見ものだ
>>149
3は自分で作ったキャラだったから良かったんだと思うよ。
固定キャラだとイベントとかでどうしても個性なりイメージが出来上がる。
それまで剣をブンブン振り回して厳ついセリフできめてたやつが転職したとたん
芸を披露したり踊ったり目からビームを出したりしたら、そいつがどんなやつかわからなくなるでしょ?
でも自分で作ったキャラなら脳内補完で自由に扱える。
6-7の転職システムは作家が作り上げたキャラクターを没個性にするダメな見本。
キャラのイメージに能力を反映しないと気が済まない人はキモチワルイ
自分のイメージにあわせた職業にすればいい。

wizでドワーフに松田聖子なんて名前にして、種族システムはイメージが壊れるなんて言うやつはいないだろ
>>155 遊び人→賢者は特例ってわけだな。
遊び人→賢者はアレだろ。遊んびつくした奴が悟りを開いた、というか
最近のセンスなさすぎのドラクエでは真似できないセンスよさだよ
あのピエロブタが2枚目に変身するのがか?
>>156
とは言ってもハッサンが魔導師になったら宝の持ち腐れだし
チャモロが戦士になってもイマイチ弱いし。
自由度が高いように見えて割りと選択肢が限定されてるのが6.
>>149 >>155
3の転職システムは「レベルが下がる」というある種のリスクが良かったのではないかな。
リスクはあるが上手く利用すれば魔法の使える戦士を作れる。
そういうプレイヤーによる判断の違いが現れる部分が利点だと思った。
DQ3の転職はキャラが元々無個性だから成り立つのだと思う。
例えばFF4や9のようにキャラの個性や役割がはっきりしてるRPGで5のような自由なジョブチェンジができたらどうなるか?
難易度低下用にカイン・セシルに白魔法レイズを追加するような感覚なら許せる。

どうせMPは低いからローザの個性は消えないし
>>162
そういやFF5はキャラに個性があったけどジョブを変えても違和感なかったな。
やっぱり戦闘でそのジョブが動き回る姿が面白くて違和感を消したのか。
ドラクエ6は転職しても装備を変えられなかったし
かなづち持ってても真空切りとかできたからその辺が変な感じだったな
7はキャラがダサかったからどうにもならんが
ドラクエ6、7と自由度をかもし出しながら、実は限定されてるって感じでダメだったか。
自分でイメージを作るのが大切なんじゃないか?
アリーナのへタッピ呪文研究所とか、貧弱老衰ブライアッパーカットとか
>>164
FF5は、すっぴん(初期)の状態では無難な格好をしていたからだよ。
ドラクエ6は、「僧侶です」「肉体派だ」って格好をしていたからな。
転職をしても違和感があるのは当然。
火炎切りとか真空切りの存在意義がわからなかった

1・5xバイキルト=3倍
169名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/20 15:46 ID:sDnOwvas
特技はモンスター以外いらねーよ。
普通のキャラが灼熱とか使えたら攻撃呪文の意味がねーよ。
ギガスラッシュとかジゴスパークもいらねーな。
170名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/20 17:03 ID:D8o/jY/l
FF5がドラクエの転職より良かったのはだいたいのジョブが最後まで使えたのと、
能力低いジョブのアビリティを装備できるからでしょ。
ドラクエ6、7は覚えたらどんな職業になっても特技使えるし、
最後までせんしだけってわけにいかなかった。FF5最初プレイしたの小学生で
バッツはずっとナイトだった笑。それでもクリア出来るバランスだったしね
ドラクエ6は音楽が糞まみれだったと思うんです。
ラスボスを倒す理由が薄いよな
主人公は自分探しをしていたはずなのに
いつの間にかラスボスを倒すことになっていて戸惑ったな
転職システムの出来

ドラクエ3>>FF3
ドラクエ6<<<<<FF5
174名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/20 18:13 ID:Wv4YJo+3
DQは勇者・戦士・僧侶・魔法使いの4人パーティーがいいよ。
そんで
勇者:べホマズン・ギガデイン
僧侶:べホマラー・ザオリク・フバーハ・スクルト
魔法使い:メラゾーマ・イオナズン・バイキルト・ルカナン
これくらいが使えればいい。

あと転職と仲間モンスターいらないから、レアアイテム落とすようにしてほしい。
例えば、メタル系装備をレアアイテムにして
全て装備したら呪文と息がきかなくなるメタル系と同じような状態になるとか
武闘家みたいに会心の一撃が出る確率がアップする装備品とかさあ

そろそろ勇者の物語っていうカンジを復活させてほしい。
オレはドラクエ3以降全部発売すぐにやった。
3、4、5は好きだ。
FFは4以降からだ、
4、5、7は好きだ。9でダルくなってそれ以降はやってない。
12はなんかタクティクスオウガの人が関わってるらしいからPS2買ってやろうと思う。

思うに好きな作品は、全てやった当時にだが、なんだか新鮮だった。
今にして思えばバランスも良いものだったと思う。
好みの問題だが、これらは舞台が基本的に陰だった気がする。

個人的感想を書いた。
あっそ
>>172
まあしかし平和になったと思ってたところで
少しずつ敵の存在が明らかになっていく演出は
不気味さがあって良かったけどな。
バラモス倒した後のゾーマの方がインパクトあったな
179名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/23 21:47 ID:AUiDDXRB
Tの竜王(変身後)、Uのシドーみたく
バラモス倒した直後にもう一匹でてくるとは思ってた。
最初はアリアハンで戦闘するのかと思ったよ。
3>4.>2>>1>>>>5>>6>>>7 かな

チュンソフトが手を引いて、キャラデザインが鳥山明から実質「バードスタジオ」になって
真島のバカがからんできた段階で俺のDQは終わった。
181名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/24 11:56 ID:ghEL2aa4
DQ5は面白いと思うけどな。5の仲間モンスターはいい。
3>>>5>4>2>1>>>>>>>>>6>7 みたいな感じ。俺の中では。
182名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/24 13:07 ID:WY+zNox9
3=5>4>1>2>>>>>>>>>>>6>>7
まぁ8は開発会社変わるんで、また良くなるかもしれんよ。
FF1〜12>>>>>>>>>>>>>>DQ3>>>5>4>2>1>>>>>>>>>6>7
って事で万事解決
工作員さんお疲れ
>>185
必死だなww
DQ6は難しかった。
タイトルロゴの色の法則

1・4=パープル
2・6=レッド
3・5・7=ブルー

つまり青いロゴのドラクエが名作って事で
1:2の割合で良作、糞と混じっているんだから、
むしろ糞というべきだろう。一本のみ例外あるけど
190 ◆9OFSweNwT6 :04/01/29 05:57 ID:LMAYWD9r
スラムダンク32巻発売決定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://unyuu.yoll.net/dq.html
191名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/29 12:05 ID:GNG7eEA9
ドラクエは6からおかしくなたのではない・・・
もともとおかしかったのだ・・・くっそゲ〜
特技を色々と覚えても
肝心のA I が鳥頭だから同じのばっかし使ってイラつく。
で、結局自分で全員分コマンド入力する羽目になるんだけど
なまじ沢山覚えてると探すのにやたら手間どる。
193名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/29 17:01 ID:CPOeR14Q
特技いらねぇ。
ビッグバンとかマダンテとかリメイク4みたく呪文っぽいのだけ
呪文として残して、息攻撃とかなくしてほしい。
熟練度上げも戦闘回数じゃなく経験値にしてほしい。
あと、無駄な職業いらねぇし 上級職もいらねぇ。
DQ3みたく一つの職でクリアが可能で、転職してもクリアが可能なシステムにしろ。
むしろ、転職してもレベルが下がらないDQ3みたいなのがいい。
>>192
それわかる 覚えるだけじゃなくて忘れられるか並び替えできるようにして欲しいよな
FFも多少並び替えできるんだけど強いものからならんでないからダメだよ
サンダー>ダンダラ じゃなくて逆にして欲しい
>>193
転職してレベルが下がるのは3だけだった気が
>>195
多分「3は転職したらレベルが下がるけど
レベル下がるって要素はなしで
他は3そのままのシステムが良い」って意味なんじゃないの?
…それって転職する意味があるの?
レベルそのままじゃ能力値の底上げもできないし。
>>1
「ドラクエは6からおかしくなった」

       ↑
      その通り

ダンジョンや町で歩くのが速くなったのが原因
ドラクエに無関係な結婚や、ムサシ・いしおとか変な名前が増えたのは5からだろ
5で下がり始めて(並)
6で下がりきって(糞)
7でマイナスまで落ちた(糞以下)

でFA
タイトルロゴの色の法則

1・4=パープル
2・6=レッド
3・5・7=ブルー

1, 2, 3, 4 …名作
5 …FF
6 …秀作
7 …うんこ

つまり法則はないと。
1, 2, 3, 4 …名作
5 …平凡
6 …並み以下
7 …うんこ
まあとりあえずFFが6からおかしくなったのは間違いないな。
205202:04/02/01 00:44 ID:Q5ktcj+J
>>204
どう考えてもFFがおかしくなったのは3からだろ。
ただの大作主義に陥ったのは3から。1と2は夢があったよ。
206名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/01 04:12 ID:6NIdj+uh
6からハートビートか?
ハートビートはチュンソフト離脱組
7のシナリオは全てのドラクエの中で一番秀逸。感動したもん
シナリオはどうかしらんが、他の部分がダメすぎやったな
210名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/01 15:04 ID:xlLdvCva
>>208
あの暗くて鬱になるカスストーリーの寄せ集めが?
>>209
そうだねぇ良くて佳作だと思う
>>205
はっきり言って良いか?




1,2は未完成だっただけ。
自分としては5が大好きだった。
攻略本はクリア後に買ったから常に戦闘終了時に
モンスターが仲間にらるかも!
て期待を持ってしまったりしてレベル上げも苦痛でなかった
モンスターの特技を考えてスタメン決めたり
でも6にはその要素が無くなっててがっかりした
魔物使いは弱くてキツイし
特技も転職でほぼカバーできるからモンスターを仲間にする意味薄い
キャラの違いはパラメーターぐらいだし
敵も妙にしぶとくてだるい
上下の似た地形のマップをうろつくのも少々つらい作業だった
でもボス戦の緊張感はかなりよかった
保守
215名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/14 01:29 ID:aPEDiy/3
ageときますね・・・
216名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/14 02:37 ID:WByhwwhd
FFは7までで精一杯だった。システムとしては面白いが、段々あのキャラ達に
付いていけなくなったな。
何作目か知らんが、CMでアイドルみたく歌ってたヤツ、ウゲっときたよ。
でも若い連中は何とも思わないかも知れんな。年だな・・・。
その点、まだDQは遊べる。年々詰まらなくなってるけど、でもまた買う
だろうな。
ドラクエはシステムすら面白くなくなったもんな
218名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/15 15:36 ID:F58xiXwX
DQ.FFともPSになってから内容が無くなった
ドラクエ6の画面写真をコミックボンボンではじめて見たときは驚いた

5まではファミコン→スーファミとハードが変わっても雰囲気は同じだったんだが
山や森がリアルと言っていいのかどうかはわからんが、なんか大きくなってたし・・
海や大陸を見てもとにかく違う雰囲気だった・・この驚きはけっこうみんな味わってるはず。


で、購入してオープニングの映像と序曲に震え上がった。5までとは圧倒的に違う、豪華。


けど呪文や特技がすでに手遅れだった・・ドラクエって感じがしなかった・・
特技がふざけすぎ、5が最初で最後のベストだった
モンスターふざけすぎ、モンスターズからの派生もほどほどにしてほしい
称号ふざけすぎ、初心に帰れ




世界観ブチ壊すようなことばっかやってる。
6で緊張感が弾けた感は、ある
(DBの魔人ブウ編みたく)
222おさん:04/02/15 17:29 ID:9swBDVlJ
ドラクエ4と6のストーリーが頭の中でゴチャゴチャになってしまい、
よく思い出せません。4と6それぞれのストーリーを懇切丁寧に教えてください。
4→生まれつき勇者な人がいろんな仲間に支えられつつ化け物を倒す
6→魔王が夢を具現化して支配しようとするが、結局その夢の人達にやられる
あらすじじゃ意味ないか
224おさん:04/02/15 17:59 ID:9swBDVlJ
薄っすら思い出してきましたが、まだまだです。
登場人物などを実名でだして、より細かくお教えください。
このままでは、明日からの仕事が手につきません。
>>224
知障
6は思い出す価値ない
>>222
6と4は実は繋がってるのさ。

6の世界には大魔王が居て、夢の世界と闇の世界を作り上げた。
それを主人公が倒した事により、2つの世界が消滅。
現実世界だけが残る。
しかし夢の世界は「天空界」として形を変えて存続する事になる。
夢の世界を治めていた城は空に浮かぶ城となった。
天空上の誕生だ。(ドラクエ6)

それから数百年が経ち、闇の帝王エススタークが現れる。
天空人とエスタークとの闘い。
マスタードラゴンを中心として闘いエスタークを封印する。(設定のみ)

更に数百年後、エスタークを復活させようとする者が現れた。
その者はピサロという魔族だった。
しかし、復活したばかりのエスタークは天空人の血を引く勇者により
滅ぼされてしまう。
その後、愛するものを人間に殺され人間を恨むようになったピサロは
自分自らが第二のエスタークになるべく進化の秘宝を使う。
魔族としての理性をも捨て破壊の魔獣になってまで人間を
滅ぼそうとするピサロ。
成長した勇者は彼をも倒す。
複雑な思いを残しつつ・・・・(ドラクエ4)
ピサロは元々人間嫌いで滅ぼそうとしてただけよ?
ピサロが人間滅ぼすと決心
→ロザリーがやめさせようとテレパシーばらまく
→それが原因でロザリーシヌ
→ピサロとち狂う

だから
229名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/15 22:00 ID:innRfBSt
もっとも、6の時代とエスターク戦争間の期間が離れてるかは不明だけどね。
230訂正:04/02/15 22:02 ID:innRfBSt
6の時代とエスターク戦争間の期間が

6の時代とエスターク戦争間の期間がどれくらい
FF10が実は7の過去、FF9が実は7の未来みたいなもんか
ドラクエのインパクトがだんだん落ちてるってのは同意だな。
X( ゚Д゚)→Y( ´_ゝ`)→Z('A`)

・・・俺の感受性の問題かな?
5までは素直に楽しんだ。


6は「?」と思いつつ時間をかけて
飽きたらやめる→またはじめる→あきたら・・→またはじめる→あき・・→ま・・

7はさらに時間かけたね、苦痛だったよやってて。
けどなんだかんだでハマったなあ・・小さい話が一つになっていくのは楽しかった。


6は設定そのものは素晴らしいと思うがね・・

強いて言えば転職システムなんて二度とやらないでほしいよ。
5はなんか全体的にもっさりしていて疲れた。
6はテンポが良くなったけど、職業・特技いらねぇ。
7は糞長いだけの物語に、汚い3DCGにげんなり。
加えて、回転させなければならない余計な作業が増えてうっとうしかった。
転職システムなんて6の劣化。無駄に多いし、上げる方法が戦闘回数だけなのが苦痛で仕方なかった。

8は4みたいにシンプルなのでいいよ、もう。
他所でも書いたが、どうして別にしなくてもいい転職システムにケチをつけるのだ?
したくなきゃ、しなけりゃいい。しなきゃクリアできんわけでもないのに。
見切りがつけられないんだろ。
>>235
初回プレイだったら普通するだろ、転職を売りにしてたゲームなんだし
シリーズ続けてきたユーザーなら呪文覚えようとするのはごく自然な事。
一度体験した後にシステムの欠点を指摘するのがおかしいか?
したくなければしないなんて選択は2度目以降の問題だろうに。
よほど天邪鬼な人間でもなければ
最初からやり込みプレイまがいの遊び方なんてしねーよ。
他所でも書いたが、どうして別にしなくてもいいクソゲーにケチをつけるのだ?
したくなきゃ、しなけりゃいい。しなきゃ生きていけないわけでもないのに。
>>238
話題モノだったら普通するだろ、ハッタリをウリにしてたゲームなんだし
シリーズ続けてきたキモヲタなら発売日に買おうとするのはごく自然な事。
金を出したた後にクソゲの怠慢を叩くのがおかしいか?
したくなければしないなんて選択はキモヲタ失格の問題だろうに。
よほど天邪鬼な人間でもなければ
ヒキって現実逃避まがいの遊びなんてしねーよ。
・・・・この板ってスゲェな。あっという間に>>238みたいのが湧いてきて。
野球板もひどいが此処もひどい。ってーかFF厨がひどい。珍ヲタ並。
>>239も追加
>>234
同感。
特技たって使えないのも多いし、似たような効果のものが数種あるし、
水増ししてるようにしかみえない。
なんの制限もなく特技使えるとなると、いま一番強い攻撃方法でいいや、と
ある程度戦闘パターンが決まっちゃって、すげーつまらん。
これは特技に使えるのとそうでないのの差がありすぎるからも知れない。

転職入れるんなら、3みたいに無個性なキャラいれるか、7のように
固定の少人数パーティにして欲しかった。
ゾロゾロ「一応」個性のある人間パーティに、モンスターも入るのだから
転職入れなくても面白かっただろうに。
あとさ、シナリオが中途半端だよね。ストーリーがクソとかそういうのでなく、
作りかけみたいな中途半端。
バーバラの黄金竜関連とか、プレイヤーの想像に任せるとかそういうレベルでなく、
時間ないから途中で放棄、にしかみえない。

AIもクソだし、操作性もやばい。
6は嫌いなドラクエでないだけに、もっとちゃんと作って欲しかった。
>>240
おまえが一番キモイと思う
>>244

それはお前がFF厨だから

しかも、漏れは一言も「キモイ」とは言っていないわけだが・・・・
>>244
ただの煽り屋だから相手にすんな
・まったく関係ない話題なのに、何故か相手をFF/DQ信者と決め付けて罵倒する
・レスをされると短時間で噛み付いてくる

上記の条件に当てはまる変態は相手にしない方が吉
>6は嫌いなドラクエでないだけに、もっとちゃんと作って欲しかった。
まったくだな。じつは6はいい。
最初やった時つまらんかったけど、最近やったら十分面白かった
249QM17hlWU:04/02/19 00:24 ID:TMOXzZgA
( ´_ゝ`)フーン そういうところなのかここは。238-239ではなく漏れが煽りになるのか。
確かに240-241書いた当時は気に入ってたスレがFF厨に潰されてムカついていたのもあるが、
漏れのレスだけでなく237まであっという間に捏造コピペされてて素直に驚いたんだよ。なのにそれが煽りか。
そして235も素直に漏れの疑問だ。転職システムについて再三ループしてたから書いてみただけ。
今後こういうネガティブなスレには近寄らないようにする事にしたから安心しろ。
どうせお前らはどんなもの出されたって文句つけるんだろ。
正直キャラグラがださい。微妙に胴長で気持ち悪い。

ま、それは個人の感覚だからどうでもいいとして、ハッサンだけ
小頭症なのはさすがにどうかと思った。
ハッサンみたいなキモイキャラデザは衝撃だった
かといってテリーみたいに明らかなアレ狙いなのはちょっと・・・・
ハッサンみたいな硬派系キャラもテリーみたいな美形キャラも、どっちもどっちでいいんでない?
どっちかのタイプしかいなかったらちょっと苦手だが。
今、若き日の堀井がテレビでドラクエ3について語ってる動画見た

ドラクエがなんでこんな落ちぶれたのか・・・涙が出てきたよ。
その堀意とプログラマー達が落ちぶれたからだ
ドラクエはXが最高傑作
6は最初の山頂の村の雰囲気好きなんだが・・・。
258名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/01 18:44 ID:jlTCaJ2f
オレも同感ですな
3〜5がいつまでも心に残る名作だ。間違いない
Yはケバいから嫌い
3>>>4>>>5>>>2>>>7>>>1>>>>>>>>6
5のモンスター仲間システムと3の転職システムと4以降のキャラの性格付けを
最悪最低の形で合成させたのが6と7。
>>260
6は確かに上の3つは当てはまる。
が、仲間モンスターシステムについては別に悪い点は思い当たらないな・・・
キャラ性格付けについても、確かに4に似たやり方だったが、悪いとも思えん。
若干エピソード不足が目立ったのは問題だが。

最後に転職だが、これはDQ3の転職とFF5のジョブシステムの折衷型と思える。
どんどん最強キャラになっていくのはDQ3と同じで、ただ能力のインフレが抑えられた分
呪文・特技のインフレ速度が早められており、より手軽に楽しめるようになっている。
経験値以外の要素で熟練度が上がるのはFF5と同様で、職業レベルのアップによって
能力を覚えていく点や転職が手軽である点が似ている。

正直、システム的にはそこでま悪いとは思えない。
問題とされるのは「輝く息強すぎ」「ハッスルダンス」「たたかうが無意味」といったものだが、
これは転職システム自体ではなくそれで覚えるものが問題となっているわけだ。
で、こいつらの何が悪いのか?コレが意外と謎。
輝く息は覚える時期が非常に遅く、クリアする時点でもマスターしていない人は多いだろう。
つまり隠しダンジョン突入後覚える事になるのだが、それならクリア後の遊びに過ぎない訳で、
「やりこまない限り」トータリティバランスに影響を与えられるほど力を発揮できない。
逆にやりこみ前提で考えるならば、ご褒美としてはアリな方法ではないだろうか。裏ボス戦では使えないし。

ハッスルダンスも覚える過程が非常に辛く、やはりクリアまでのトータリティバランスで
考えれば意外と問題にならないと思う。
下級職・スーパースター通して能力値が低く、また実戦的な特技は上下通しても
「メダパニダンス」「おどりふうじ」「くちぶえ」「ムーンサルト」「ハッスルダンス」と少ない。
苦労してクリアまでにハッスルダンスを覚えたキャラは、大抵それしか能がないに等しい。
やりこむにしても覚える間そのキャラは使いにくくなるし、覚えるための犠牲は払われている。

そしてたたかうが無意味な事についてはそもそもそれの何が悪いかも不明。
しかも、6ではラミアスの剣や奇跡の剣のような直接斬る事で特殊効果が付くものが結構多く、
これらは一部の斬り技以外の特技では発動しない。
(スライム格闘場などでは特に、「まわし蹴りなんていいからたたかえ!」と思った人もいるはず)
会心の一撃も相変わらずたたかうの特権になっているし、本当に存在価値がないわけではない。
ただメリットが分かりにくくなり、他の攻撃手段が増えた事で地味になっただけ。
AIが特技を優先して使うことも存在を忘れやすくさせているのかもしれない。でもAIはバカだぞ。


一方、7はモンスター仲間システムはないし、キャラの性格付けもこれまでとは全然違う。
残るは転職システムになるが、割と序盤から凶悪技つるぎのまいが使えたり
無意味な特技が多かったり、いやそれどころか職業自体まで余計なものが多かったり
これははっきり悪いと思う。
戦闘システム的には失敗だろうな。
正直どれも大差ない。
戦術なんて最初から成立してない。
>>262
つるぎのまいまで出さなくても
まわしげりといきなり覚えることができるべホイミだけで十分凶悪だと思うがどうよ?
265名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/01 23:28 ID:LlIAh6NK



おっさんの懐古専用オナニースレです。
   20代前半未満は立ち入らないで下さい。




DQも大変だよな。
ゲーム自体に飽きた懐古厨に叩かれ
FF信者から妬まれ
その他ゲームファンから妬まれ。

FFはもはや懐古厨が諦めて去っていったからな。
残ってるのは盲目的にマンセーしてる信者だけ。
その点はFFが羨ましいよな。
開発がチュンソフトからハートビーツに移ってから、絵的にも内容にも
システム的にもどこかついていけないものを感じた…。レベルファイブ
には健闘してもらいたい。
>>261
>が、仲間モンスターシステムについては別に悪い点は思い当たらないな・・・
仲間モンスターシステムそのものに問題があるんでなく、
それが転職システムと組み合わさっているからでは?
5では特技はモンスターの専売特許だったので、モンスターの存在意義そのものは高かったが、
6以降だれにでもどんな特技を覚えさせられるから、それは薄れた。
実際、メインキャラいれば十分事足りるし、せいぜい欲しいのは「ベホマズン」という
専門特技使えるホイミスライムとランプの魔王くらい。
あれなら別に仲間モンスターシステムは必要なかったという意見があったくらい。
まぁ、7のモンスターパークみたいな、大して見返りもない、ひたすら作業的なミニゲームを
入れられてもそれはそれで困るけど。
>>261>>262
>転職
転職は事実上無制限。いきつくのは結局万能キャラパーティーだし
それがキャラの性能面での個性の大部分を殺してると思う。
それにリスクある転職を、今後を頭にえがきながらやってく3のほうが
面白かった。
>特技
覚える手間はあっても以後ゲームバランスゆえの緊張感はかなりすくなくなる。
戦闘回数依存ゆえ、序盤で無理してレベルアップするよりはだいぶ楽にその力を
得られてしまう。(転職の無制限さとの相乗効果もある)
特技はMP要らずで回復できる時点で、消耗しつつもなんとかダンジョンをクリア
する、ギリギリのMPと体力で新しい街に到着するといった緊張感がおおいに
削がれた希ガス。魔法攻撃もMP使うわりに威力がブレス系を上回るわけでも
ない。低リスク(ノーMP)でハイリターンな技を覚えるとザコ戦はそれに偏る
というか、それだけで済む。
結果戦闘を単調なものにしてることが多々ある。

ついでに言うと、熟練度システムのせいで経験値をたくさんくれる敵が
ぜんぜんありがたく感じない。レベルアップもすなおによろこべない・・・
これが不満の理由です。
すくなくとも、イベントがやたらと自発的なものから受身的なもになったことは認める。
6で一番嫌だったのは職業で何人も勇者が誕生する事だね
勇者だけは絶対一人限定が良いよ
何人もいたら勇者の価値がない!
後、無駄に意味不明な特技を増やしたのがダメだね
魔法の価値がなくなった
ハッスルダンスのおかげでベホマラー使う必要なくなったし
272名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/02 02:33 ID:wKneJ+ya
んじゃ結論は
>>258
ということか
「ロト紋」終盤の勇者×3はこれの影響もあるのかな?
>>264
そのふたつはちょっとあまり覚えてないが、ただ6はメラミ・ホイミはいきなり覚えられたので
この点は問題あったように思う。
7ではいきなりは覚えないようになっていたし。
ただ有効な期間が結構短いので、教養感覚だったかも。

>>268
なくても成立するぐらいなら悪くないんじゃないか。
実際には人数を埋めるために何匹か引き連れる事が多いと思うし、連れて行けること
そのものも楽しいので別にいいと思う。
ただ、全種コンプリートできないのは非常に痛いが・・・
「とってつけた感」だけでいうならば分からなくもないものの、それは前作の5で強調されすぎたから
こそそう思えるわけで、冷静に6単体で考えるなら、別にこれでもいいんじゃないかと。
275名無しさん必死だな:04/03/02 04:45 ID:zpWAonvR
そうだね 特技多すぎたよね
あとフォントが小さいとかも、嫌だったなあ 6
>>269
転職が無制限でリスクがないのは、そういうゲーム性であって、3とはまた別の味。
3は本当に人生の選択のような色彩があったが、6では就職・転職というよりは職業修練とでも
呼ぶべき感覚。修行してどんどん強くなるというか。
好みの違いではないかと思える。
ただ3も窮極的にはこれと同じで、能力までインフレするので「万能すぎ」というのは双方同じ。
キャラ個性についてもステータス・装備にかなり差があるため、殺されてるとは思えない。
重装備・高HPのハッサンはいつも外にいるし、高MP・山彦可能のバーバラは決戦兵器。
逆は成り立たない。

特技は、根本的に感覚が違うな。
序盤でレベルアップより楽に力が手に入るというのは、成長の仕方が二種類あるなかで
レベルアップは必要経験がどんどん上がっていくタイプなのに対し、職業修練は
(敵が弱すぎない限り)常に一定速度なため、あるラインで両者は交差しLvの価値が職業を下回る。
そのせいで「レベルアップより楽に力が手に入る」と思えるわけだが、実際にはその行動は
レベル上げとなんら変わるところはない。
緊張感が欲しいならレベル・職上げなどせずに進めばいいし、余裕がほしいなら今までの
レベル上げと変わらず職業修練に励めばよい。

で、その熟練度にレベル制限がかけられているのは、必要な処置にしてもレベルアップを
素直に喜べなくするという欠点は確かにある。
しかしラインが相当低く設定されているため、これで「メタスラに遭ってもうれしくない」とか
思った事はないな。
というか、ほとんどの人はこのラインで詰まる事はないと思う。
「いつまでも雑魚を倒して手っ取り早く上げたい」と思うなら話が違うが、そもそも
それを制限するためのシステムなので、これで文句を言うのは筋違い。
とっとと進めという言葉に尽きる。
277名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/02 05:23 ID:7nR0QpKR
つーか、絶対やり混み前提に作ってるのが嫌い。
「何回でも遊べます」っていいたかっただけちゃうかと。
278269:04/03/02 05:39 ID:aSrjpJtR
で、消耗しつつもなんとか新しい街にたどり着くというシーンはもはや5の時点からない。
苦労するのはダンジョンで、フィールドはそこそこ安心して歩けるようにと考えられたのかも。
まあ、理由は何にしても、少なくともこれは特技ではなく、ゲームデザインの問題で話が違う。

一方のダンジョンについてはちょっと話が別になってくるわけだが・・・。
MP要らずで回復、と言う事はハッスルダンスなんだろうけど、緊張感が削がれると言うからには
緊張感を求めてレベル・職アップは抑え、早足気味に進んでいると思う。
それなら普通はざまの世界突入前後で覚えるものではなかろうか?
(ちなみに自分は1stプレイの時には欲望の町あたりで覚えた)

そこまで進んでいれば、消耗する長丁場は天馬の塔・欲望の町・ラストダンジョンになるが
このうち最初の天馬の塔はともかく、あと2つはハッスルダンスだけじゃ支えきれない所が出てくる。
ベホマが重要になってくる世界でハッスルダンスだけが能になっているそのキャラは
以前として重要ではあるものの、消耗をほとんど抑えられるほどの万能性はなくなる。
昔から賢者の石で戦闘終了間際に根性でフル回復させてるような人なら別だが(てか自分)、
そういう人は無駄に時間かけてるんだし、ハッスルダンスなしでもやってるので置いておく。
もしそうでないなら、ラストダンジョンでいきなり激化する戦闘の緊張感は損なわれてなくないか?
自分のような時間をかけてでも安定を取るスタイルでも、よく瀕死にされたし。
279名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/02 05:39 ID:cZh1DT3M
キャラ育成に自由度を求めたら、万能キャラ主義に向かわざる得ない。
制限は絶対に必要である。
キャラによって転職できる職がそれぞれ違うというような。
例えば6でいうと、テリーは戦士、盗賊、魔法剣士、バトルマスターとかしかなれなくて、ハッサンは、武道家、パラディン、海賊みたいな感じ。勇者になれるのはもちろん主人公のみ。
280276:04/03/02 05:45 ID:aSrjpJtR
269じゃねえ!276だ・・・

まあそれで、特技のうちのかなりが低リスクで使用頻度が高くなったのは、どれも「たたかう」との
競争相手として登場したんだと考えれば納得がいく。
今までは主要攻撃手段だった「たたかう」が、特技含めた全体の中での一手段となっただけ。
単純でも「たたかう」を主体にする方が面白いか、普段の戦闘から選択肢が多く用意されて
いる方が面白いかは、個人によると思うが、どっちも悪くない。
もっとも、その「競争相手」という枠をぶち破って強烈なのが輝く息・灼熱なんだが、
前に出てるとおり覚えるタイミングが遅すぎるので、クリア後のLv・熟練度・レア集めを
手っ取り早くしてくれるご褒美みたいなものと思えば別にいいやって思える。

その一方で、呪文の大部分が弱いのは問題だが、これは最後では既に山彦が前提になってる気がする。
たいていの人はダークドレアム戦で長らく「メラゾーマ*2」のお世話になるはず。
クリアまでで考えるなら、普通に使える事も多い。
ハッスルダンスとよく比べられるベホマラーも、30も差があるのは全体回復だけに結構大きいし、
覚えるのが賢者だけに一緒に覚える呪文も使えるし、ベホマズンも使えるキャラが少ないし、
山彦もする、という事を考えれば結構使える。


ていうか文長過ぎだな。
6の擁護ってあんまり見かけないものだから一から書かないといけない。
おまけに短く書くの苦手なんだよ・・・スマソ
>なくても成立するぐらいなら悪くないんじゃないか。
無くても成立するなら、どんなマイナスもあっていいって?
無くても成立するつまんないシステム山盛りのゲームは、やっぱダメだよ

>3の転職も万能型
それこそ、輝く息どころじゃなく相当にやりこまないと万能などと思えるようにはならない。
3では職業の熟練度は「レベル」であり、クリアするまでに一つの職業を極めるというのは普通有り得ない。
ところが6は次々にマスターしていく。3のような転職によるマイナスも無いので、
「順番に全職マスターすればいいんだな」というイメージが沸きやすい。あまりにも。
3のような転職の順序による違い・そこからくる計画性も薄い。そのせいで作業的。

3での職業鍛錬は「レベルアップ」であり、着実にステータスが高まっていくが、
6では特技習得だけであり、そのくせ要らない特技が多いので
無駄な手順を踏まされている感が強い。
職業レベルが上がっても強くなってない、嬉しくもない、そんな状況が多すぎる。
特技習得が重要すぎてレベルアップの喜びもうすれた。
以前の成長システムに比べてプレイ感覚が非常に乾いている。
なくても成立するものなら、モンスターを仲間にしたり、連れ回したりする楽しさは半減すると思うなぁ・・・。
>>281-282
仲間モンスターシステムは別につまらなくないし、マイナス点もないと思うのだが・・・
というか、何が悪いのか本気で分からん。

3の転職との比較については既に上に出ているように、タイプが違うがやりこめば万能なのは
やっぱり同じだよ。
必要なやりこみ度が違うだけで、普通の人は比較的簡単な6ですらその域まで中々達しない。
輝く息どころじゃなくというが、6で万能になるには・・・

魔法戦士:しっぷうづき、まじんぎり、バイキルト、メラゾーマ
武闘家:まわしげり、せいけんづき
賢者:キアリー、スクルト、ベホマ、フバーハ、バイキルト、しょうかん、ベホマラー、ザオリクなどなど
スーパースター:メダパニダンス、くちぶえ、ハッスルダンス、ムーンサルト
勇者:めいそう、ギガスラッシュ、ジゴスパーク
ドラゴン:しゃくねつ、かがやくいき    はぐれメタル:マダンテ、ビッグバン

ぐらいは欲しい、輝く息なんて序の口(レンジャー系は一人いればいいので抜いてある)。
ドラゴンマスターは3で言えば賢者で呪文全部覚える程度のもの(或いはもっと低い)。
しかも普通は、1キャラでここまでマスターするほどやりこまない方が多いと思うし。

計画性が薄いなんていうのもとんでもない話。
いきなり全職業マスターして進めれるわけでもなし、隠しダンジョンの条件も考えれば
メンバーはバランスよく就職させ、役割をうまく分担させて進む必要がある。
3の転職はシビアで、それゆえ綿密な計画が必要だったりして面白かったというのはあると思うが、
それが6のリスク低い転職と比べていいかどうかというと、嗜好の問題でしかない。

作業的なんて批判も、自分からしたら3のやりこみの方にこそ当てはまると思うし。
最強の計画を立てて黙々とそれに沿ってこなしていくだけじゃ、過程で遊ぶ事もできないだろう?
6の方はすべて覚える過程でも「ドランゴ強いんだけど今遊び人だからなあ」とか、
「チャモロ今勇者だから外出して戦っても強いな」とか、変化を楽しむことができる。
まあ、人の好みの問題だし、作品としても自分は3が一番好きなのでこれ以上は言わないが。
284283:04/03/02 12:18 ID:aSrjpJtR
で、281の後半は

>職業レベルが上がっても強くなってない、嬉しくもない、そんな状況が多すぎる。
>特技習得が重要すぎてレベルアップの喜びもうすれた。

が矛盾してるわけだが、要するに一部職技を覚えるための過程が楽しくないって事かな?
で、その一部職技さえ使えればレベルもあんまり関係ないと。
しかし、要らないものはドラクエ3からある事だと思うが・・・ボミオスとか何のためにあるんだよ。

まあ6のシステムは、着実な地力を上げるレベルと、戦闘で主役を担う職技との2つの軸がある。
この2つのうち、レベルは地味で、職技の効果が派手なせいで軽視されがちだが、
職技を戦闘で発揮するにはレベルで上がるほとんどのステータスが関わってくるため
実際の重要度は以前として高いままだ。
例えば10レベル違えば、使う職技が同じでも無茶苦茶楽になるしな。

レベルアップに計画は要らず、転職には計画が必要だ。
だから転職ばかりに目が向いてしまい、レベルアップを軽視しがちになるのは分かる。
しかしそれはちょっと短絡的だと思うんだよ。
レベルアップそのものは何も変わっていない、ただ呪文など能力の覚え方が変わっただけなんだ。
それに、職は技術だけじゃなく、ステータス修正や特殊能力も地味に重要だぞ?
バトルマスター・パラディンなんかは覚えるものは大した事ないが、能力的には使いやすい。

で、職技の内容は「究極的には」使えないものも確かにあるが、過程的には他に選択肢がない為
十分に実用に耐え、活躍するものも多い(代表例がしんくうは)。
やりこみ中に無駄な感覚がするなら、それはもはややりこみ自体が無駄と思えるし。
実際、裏ボスを規定ターン内で倒せるだけの実力があればそれ以上の鍛錬はすべて無駄だしな。

もっとも7は、過程的にも無駄な特技というか重複するものが多過ぎて、目も当てられないが。
自制が出来ないって事だなw
単に大雑把すぎるだけ。
もっと上級職を増やすとかせんと。
ディアブロみたいにスキルポイント制にするとか。
287名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/02 16:06 ID:9rvXsU9J
ここの内容を堀井さんに読んでもらうことを強く望みたい
>>271
禿同
俺は勇者マンセー野郎なんで何人も誕生するのが許せなかった
3や4の勇者が大好きだ!
後、6はキャラがブサイク
変な髪型の奴が多かった
ハッサンなんてネタだしw
289269(281とは別人):04/03/02 19:08 ID:YX5DEDYb
丁寧なレスありがとう
>>276>>278>>280
3の転職と大差ないとのことだが、3との決定的な違いは、修練が進行具合を問わず
同効率でできること。3はレベルアップをベースにしているから、経験値低い中盤で
魔法を覚えさせる転職をおこなうのは至難の技。全魔法取得前に転職するのは非効率
だし、万能キャラの賢者のレベルアップの遅さは目をみはる。
とどまってレベル上げるには自ずと経験値面での限界と非効率が生じる。
転職への思想の違いとはいえ、これが万能キャラ(←※注)が早期に乱立しない
良い抑止になっていた良システム良バランスなのは確か。しかし6はこの抑止がない。
もっと言うならば、「もっと経験値が高いところに行きたい」「でも敵が強い」と
いう葛藤が生まれず。(緊張感のために自ら成長を制限するのはゲ−ム性の本質では
ないとおもいます)
 
※)万能キャラというのは語弊ありでしょうか。全員回復でき全員攻撃補助ができ
 省MP型攻撃を持つ状況をこう表現しました。

>街、ダンジョン
たしかに。5の段階で街さがしの苦労が失せてて寂しい思いをした。
ダンジョンはハッスルダンス以前にも消耗戦的スリルは減っている。
(おおきな袋もその理由かも)
>「たたかう」の重要性
これを言うのは憚られますが、たかが通常攻撃のたびに「せいけんづき」選ぶため
ウィンドウ開くのはめんどいです。むしろ「たたかう」に特技をセットアップする
機能が欲しかった。
>要らない特技が多いので
>>職業レベルが上がっても強くなってない、嬉しくもない、そんな状況が多すぎる。
>>特技習得が重要すぎてレベルアップの喜びもうすれた。
>が矛盾してるわけだが

矛盾してねーよ?
いらない特技が多いので、職業レベルが上がっても実質的には変化のない場合が多い、
反面、一部の強力な特技を覚えた時の戦力の変化が大きく、
それに比べるとレベルアップは変化に乏しく喜びが薄れた。

以前の作品ではレベルアップ・武器の入手・呪文習得のバランスが優れていて
どれも重要であり、「喜び」があった。
6ではレベルアップの印象が薄れ、作業感が強くなったと思う

>ボミオスうれしくない
ボミオスは無い方がよかったね。
でもレベルアップしたのにボミオスを覚えるだけなんて事はなく、レベルアップはやはり嬉しかった

3のシステムも6のシステムも一長一短だってのはわかるけど、
6のは普通に遊んでても不満点が目立った気がする
291名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/02 21:46 ID:7nR0QpKR
武器を買い替える喜びがなかった気がする。
ただパラメーターを上げる手段ってかんじ
292名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/02 22:13 ID:fhYW3ahx
/
むしろ最近のFFのシステムの元祖って感じ>6
マテリアやスフィアが重要でレベル上げが地味
派手なレベルageなんて見た事ないけど・・・
もうRPGのレベルは廃止した方がいいと思うぞ。
295名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/03 00:01 ID:X2TKjbY+
FF5>DQ6&7
296青空じをすげいの ◆QcPbBpWFMA :04/03/03 00:05 ID:lvTuq4nW
DQ5も勇者がギガスラッシュやらギガソードやら覚えるのかな
FF10とDQ6は同じ蓄積システム、いわば一卵生双生児
3はハッキリしてたからね。
魔法使いにしようと思えば魔法使いだし、
戦士は戦士だし。
6はメラゾ−マ主体の魔法使い作ろうとすると、
戦士の技や魔法戦士の技が勝手についてくる。
これは萎える。
6はキャラクターが個性的な分、
余計に目立つんだよ。

FF5は戦闘終了後に「1ABP」とか表示されるけど
DQ6の熟練度って取れてるか取れてないかが目に見えてわからない
これって最悪じゃないか?
7に敵意を持ってる香具師は大概5信者

俺は5も7も好きだが
レッテル貼り厨キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
>>299
神殿のバァさんに訊くしかないな。
ルーラと戦闘を繰り返して熟練度の上がる場所探し・・・
・・・それ自体は大した作業でもないが一回戦で1ポイントってのがナ。
完全に戦闘回数でのカウントじゃ工夫も何もあったもんじゃない。
とりあえずYもZもコード入力を推奨。
ストーリーは良かった。
ただ、バーバラの描写が足りない気がした。
>>303
実際にいくつか没になって省かれてるんだけどね。
だから、黄金竜関係とかその辺は意味不明なまま終わっている。
>>302
逆に言えば条件さえ合えば弱い敵からも1p貰えるという楽なシステムで
ニフラムで仲間を消して1匹だけ倒してもカウントされる。
こう聴くと強い敵と戦う意味がないけど、敵が強いアイテムを持ってるので好みで選ぶ
DQ8がまた駄作になったらDQシリーズの続編はこれで終わりじゃない?
8の主人公は絵を見る限りでは6や7より全然良いけどw
8が3、4、5を越える名作になれるかなぁ?
>>306
主人公の絵を見ただけで6や7より上だと判断できるとは
おそろしい感性の持ち主ですね。
というか8は6の主人公に海賊風のバンダナ巻いただけに見える
ただ、7は絵を見ただけで買う気なくしかけた・・・。
6の主人公は髪型がダサ過ぎ
他のキャラの髪型もイマイチだし
8はまだよく分からん
今後の情報次第だね(仲間になるキャラとかetc)
結局、自分がY、Zで一番いやなのは
ザコ戦で全員が剣の舞使ったり、全員がまわしげり使ったりしてなんとかなっちゃうとこ。
MPを使うというリスクを背負わなくても楽に倒せてしまうため、戦闘…というかダンジョン全体の緊張感が薄れる。
Xまでは「ボス戦までなんとかMPを残しておきたいけど、ザコ敵で呪文使わないとつらい」
っていう状況が結構あったけど、Y、Zはそれがない。

まぁ、Y、Zも序盤はそういう緊張感があったけどね。
職業をマスターし始めるととたんに戦闘が短絡的になる。
>>311
正直、雑魚にMP使う必要あるのって1と2だけだと思う。
3〜7のどれも、回復以外にMP使う必要を感じたことがない。

というか、打撃主体攻撃での回復魔法MPパフォーマンスが高すぎる。
2では例えばアークデーモンにマホトーンが効けばダメージがかなり削れてベホマ使うより
総合的な被害を減らせる。
イオナズンにしたって、ブリザードの集団なら唱えた方が安く済むこともある。

それに対して3以降は多少攻撃喰らっても打撃攻撃→減ったらベホマ、がほとんどのシーンで
一番消耗を抑えられる方法になっている。
攻撃魔法がどうしても欲しくなるのは、敵が段違いな強さになるラストダンジョン近郊まで
達した時だが、実際にはそんな状態だとクリアがままならないためLv上げが先にたつ。

つまり、MP使うリスクっていうが、それはVまでって言うなら実は回復魔法を使うリスク。
そして6からはハッスルダンスという分かりやすい特技があるため、リスクが低いと
思われている。
だが実際には6も7も、ラストダンジョン初到達時には一戦一戦が辛いものだったはず。
3・5と同様ね。(4は苦労した記憶がない・・・)

まあおそらく、こういう実際的なことじゃなくて、イメージの違いに起因して楽に思えるんだろうな。
だいたい転職っていうのは「好きに技を覚える」ためにあるわけで、それまでの
「あるだけの戦力をいかにうまく使うか」という要素がなくなり「自分の好きなような戦い方ができる」
わけで、それだけ楽な印象もできるのかもしれない。
>>312
でも、結局Y、Z以外は(Xのモンスターの特技は別として)
まわしげりとか、剣の舞にかわるモノはどうしてもMP必須なわけで。
それに、3以降は〜っていうけど、ザコ戦とかでもべギラマとか使ってたよ。
呪文使わないと数が多くてやっかいな敵も多かった。
だからこそ、魔法の聖水とか祈りの指輪の活用があったし。
「回復魔法を使うリスク」って言い切っちゃうのはどうかと。

まぁ、なんにせよ、MPを節約しつつ効率よくダンジョンを攻略する
っていう行為が少なくなったのは事実。
>>313
まあ、おそらくプレイスタイルの違いなんだろうけど、ベギラマなんか正直2でしか使った事ない。
「数が多いし、時間かかるの面倒だから呪文で」って言う事なんだろうが、自分は
「時間かかるけど打撃で倒していった方が結果的にはMP使わなくて済む」と判断していた。
2はサマルがベホイミまでしか使えない事や、敵のヤバさから使うシーンがあった。

冷静に考えてみろ、消費MPはベギラマ≒ベホマなんだぞ。
戦闘ごとにベギラマを使ってしまうというのは、1戦ごとにベホマ唱えるようなものだ。
ベホマなんて打撃だけで戦っていれば、雑魚戦何回かに1回かける程度なのに。
実際には1回1回の戦闘ごとには使ってないだろうが、計算してみれば使うシーンなど皆無。

で、回し蹴りとかは前々から出ているように、これまでの「たたかう」の独占状態だった
通常攻撃手段に、他の選択肢が生まれただけだ。
(ただし、つるぎのまいはやりすぎ。6ではまだ「たたかう」に価値があったが・・・)

滞在時間やボス戦の決定的要素、MPの消耗についても「3以降なら」賢者の石がずっと
あり、ボスを倒せる実力があれば途中の雑魚戦はこれでかなり賄えた。
6以降はそれがハッスルダンスに変わっただけで、それほどの差は感じられないな。
ハッスルダンスを2人以上で踊ってまで回復する人は、以前の作品でも敵を一匹にした後
延々と賢者使ってたタイプと思うし。
>>313
>まぁ、なんにせよ、MPを節約しつつ効率よくダンジョンを攻略する
>っていう行為が少なくなったのは事実。
それは間違いないと思う。
いねむり回復できるし、袋で多量に薬草を持てる、さらに全員がMPをもつから
MP総量も多い、という要素をひっくるめて考えると明らかに6から楽になった。
まあ5もけっこう楽だったんだけど。

>>314 2段落目
6と違い、ベギラマ使うキャラとベホマ使うキャラは別な場合が多い。
攻撃魔法系キャラや補助魔法は魔法使いに偏ってるから、魔法使いはダメージ
を抑える。僧侶系は主に回復に回すという役割分担されてるのが普通と思う。
両方使える賢者を入れてるケースでも、敵のヤバさによって通常攻撃+回復より
攻撃魔法or補助魔法に回したほうが安全で省エネなケースも多いはず。
フロストギズモの集団は賢者のベギラマを上乗せしたほうが安全低予算だし
地獄の騎士にはニフラムやって全員麻痺のリスクを減らすetc...
>>314
まぁ、言ってるコトはわかるが、
全部が全部たたかうだけで余裕で倒せるわけじゃない気がする。
それにやっぱり、魔法使い系のキャラは魔法使わないとコンスタントにダメージ与えられないし。
ベホマだって、戦闘中に数回使うことがあるかもしれない。
だったら、全体攻撃魔法で先に倒した方が消費MP少なくてすむ。
または、たたかうだけで、2ターンかけてやってたら、毒や麻痺になって
結局キアリーなどを使う手間がかかるかもしれない。と。
こういう場合は、ベギラマやイオラなんか使わないかな?
まぁ、>>315の言ってるコトと同じような感じだけどね。

あと、回復に関してだけど
賢者の石の場合、個数制限があるからそのありがたみがあるわけで
ハッスルダンスはみんな覚えられてしまうからちょっと違う。
っていうか、賢者の石+ハッスルダンスでMP消耗がさらに抑えられてしまうじゃないか。
ま、YやZがそういうスタンスなのはわかってるけど、俺はそこが好きになれないっていうのも事実だし。

って、あんましこんなこと言っても、プレイスタイルは人それぞれだし…ね。
突っ込みまくてスマンかった。
俺は結構魔法使ったけどな。

攻撃では、イオラ、ヒャダルコ、メラゾーマ辺りは
消費MPの割りにダメージでかかったし。

回復では、ハッスルダンスが便利っつったって戦闘中しか
使えないわけだから、まんたんでは魔法使わざるを得ないわけだし。

補助なんかは、まあ皆使ってると思うけど。

特技特技言ってる奴は終盤でのイメージに固執しすぎなんじゃないか?
318名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/04 00:05 ID:4U+hG/Y6
俺は節約のために戦闘中のハッスルダンスとめいそうでしか回復せん。
もちろん攻撃も「岩石落とし」「真空波」「剣の舞」「まわしげり」くらいだ。
DQ7はDQ6プレイ時と同様に最初に全員スーパースターにした。
今度の作品にも転職あったら速攻スーパースターだな。たぶん買わんだろうけどな。

ハッスルダンスいらねェ…けどあったら真っ先に覚えさせちまう。
6からおかしくなったっつっても、まだ7しか出てないような
厨房の時は糞ゲ−扱いしてたが、
最近、まったり最プレイしたら面白かった。
DQは早解きとかの姿勢でやるとツマランね。
ユッタリ楽しむと面白いし深くなる。
けどバーバラ関連は不足気味に感じた。
エンディングが良いだけに勿体ない。
むしろバーバラとべったりで、
準主役級扱いでも良かったと思う。
ゲームバランスはムドーまでは丁度良かった。
つか、DQは1、2くらいの難易度で良いと思う。
その方が印象に残るし。
6ってダンジョン道中仲間に死なれて大ピンチってのが無いよなぁ。
ゲーム中ほど過ぎてからザオラルザオリク使いが増えるいっぽうだし。
帰りたけりゃリレミト使いいっぱいいるし。
>>321
激しく同意。
ないよなぁ…シビアな冒険が。
保険が効きすぎるんだよな。みんな同じ呪文覚えるから。
323 ぽ:04/03/04 15:43 ID:/BCP+/mh
ぬるゲーマーが増えたんじゃない?
>>321
あんたの言う中ほどってのがどの辺りなのかは知らんが、
少なくとも漏れはザオリク使いなんて狭間行くまでいなかったぞ。
仲間死なれたら大ピンチだと思うが。ザオラルなんてリスクでかいし。
リレミトがある。
というか馬車を同行させてないのに、
探索メンバー以外の魔法効くしね。
まぁ、リレミト使いが死んで、半泣きで出口まで行くようなのは、
2、4くらいかな。
職業固定の方がDQは熱い。
漏れは6好きだけどね。
縛りプレーするし、エンディング泣けるし。
裏ダンジョンとかは不用と思う。
「そんなモンよりバーバライベント増やせや」と思った。
326名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/04 17:38 ID:4U+hG/Y6
FC版DQ2最高。
サマルしかルーラとザオリク使えねぇ。
ムーンしかべホマ使えねぇ。
>>324
どっちにしたって、DQがぬるくなったのは事実だから。
いい悪いは別としてね。
>>311
>戦闘…というかダンジョン全体の緊張感が薄れる。

そう言われると、今のシリーズは緊張感ないね。
FC版DQ3では、ネクロゴンドの洞窟を瀕死の状態で
やっとこ抜けて、祠の寸前で全滅したことあったからなぁ〜・・・。
329名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/04 18:49 ID:fK2/yqak
電磁的な仕掛けは山名さんが考えたらしけど(雑誌のインタビューより)
、やっぱ技術屋さん一筋の人はプログラムに専念したほうがいいかと。。。
技術は一流だけど、ゲームデザイナー向きじゃないとオモタ。
俺は一通りその系統の上級職極めるまで全員を同じ職につけるような
攻略的な遊びかたはせず、まんべんなく色んな技を見るために多少
リスクがあっても職をバラバラにするが。敵が倒せないときはその職の
ままでレベル上げするし。
確かにゼシカとククールの絵を見る限りは6から萌え狙いになった感じだな
クールだからククールって名前にしたとしたらオモロイ。
333名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/05 23:30 ID:9nfkSyHM
7は経験値とゴールドを確実に抑えさせてるだろ
それで100時間以上遊べるとかほざいてるからムカつくんだよ
334名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/05 23:37 ID:4PlOpFQV
Yは名前変えるとき「うんこ」にするともう変えれなくなるよ
7は町の名前が覚えられなかった

カスゲー

町の名前程度が覚えられなかったお前の脳みそがカスだったりしてな
超・個人的意見なんだが、
5以降の戦闘曲は綺麗だが戦闘だという怖さがない。

・・・すまん、自分でも何いってんだかわからなくなった。
338名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/06 00:08 ID:sqyO/mjJ
しかしダンスで体力回復ってほんと考えれば考えるほどアホですよね…

打撃系の特技は使用コストとしてHP減らすとか。
少なくとも人間キャラが火ィ吹いたりスライムやキメラが「せいけんづき」覚えるのはもうやめてほすい。
そんなこと言ったら魔法使うなってことになるぞ
>>337
6以降音楽がいまいち。
4なんてメチャ高質の上、章ごとにフィールド曲違う豪華さだったのに
6はまるで印象にのこらない上、アレンジでメロディ使いまわしばっかり。
341名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/06 03:20 ID:4D+c/vZm
6のリメイクは出ても俺は買わんゾ!
5までが好きだったからな














やっぱ買うかも
>>340
編曲に意味を見出せないようじゃクラシック系の曲聴く能力が無いとしかいえないな
今後もゼシカやククールみたいなテリバキャラが出るなら、6からの変化大・歓・迎
同じようなキャラばっかり出るなら歓迎しないが
>>342
音楽ってのは人の心に訴えてナンボ
印象に残らない編曲なんてのはやるだけ ム ダ
曲調は作品によって合わせてるでしょ。
6はシリーズ中でもキマってた方だよ。
実際バーバラとテリーは6発売後かなり人気のでたキャラだから、またこういった形で起用したっぽい。
しかし6の主人公とハッサンの髪型は何とかならんかったのか
あれは酷すぎだぞ
8の主人公は帽子取ったらどんな髪型してるんだろ・・・。
>>348
ハッサンから髪型取ったら何が残るというのだ?
ウホッ
>>348
主人公くらいカッコイイ髪型にして欲しかったな
ハッサンはあの髪型で合ってると思うけどw
ドラクエヒロイン最高峰はゼシカとバーバラの赤毛ペアになる予感
レベル5が関わる時点でめっちゃ楽しみ
>>342
単にメロディが浮かばなかっただけと思われ。
5のスライムレースは同じアレンジでもものすごく気に入ったんだけど、、
>>352
アリーナ、ムーンブルクが好き。
女僧侶たんは好きですが青いから、、
>>353
baka?
まあ、一つ言えることは合併しても
DQの制作陣にはスクエア側の社員を入れるなということだ
主人公は髪型はいいとして、
あのDQの名残を変に残しすぎてるムキムキ体質を何とかして欲しかった。
>>345
能力が欠如してることは否定しないのか。
>>357
ハイハイ、ご立派ご立派
君は今後もその聴き分ける能力というやつでクラシックを存分に堪能して下さいな。
こちとら判断基準はイイと感じたか否かの二択だけってシンプル脳なんでね(w
ゲーム脳ってやつか
個人的に6は城の音楽がショボーン・・・(´・ω・`)
でもその後出たSFC版3のアレンジは神ですた。
>>358
認めるってことか。
意外に素直な性格なんだな。
煽ったりして悪かったな。
いい悪い以前に戦闘特有の緊迫感・スピード感がない時点で駄目と言われても仕方ない。
多少厨向けだろうが戦闘音楽はそれくらいでちょうどいいと思う。
ゲーム音楽とクラシック音楽は別じゃん
ゼルダとかDQ5のフィールド音楽なんて未だに覚えてるし
あそこにクラシック流されてもねぇ・・・
リフレインの高音が耳障りすぎて5はケーブル一本抜いて聞いてた
モンスターの攻撃アニメーションうっとおしかった。
攻撃アニメが全部終わってから文字表示、文字表示がおわってから次のアニメ、、
これじゃおそすぎ。
最近ほどしつこくないから安心
367名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/10 20:15 ID:kfGfaCIH
8のサブタイ最高ですやん
「空と海と大地」という開放感あふれる言葉にくっつけて「呪われし姫君」。
世界の全てとくっつけてサブタイにされちゃう「呪われし姫君」。
どんなお話しなんでしょーとてもわくわくします
YからってまだYとZしかでてない…っけ?
>>368
本編ならそう。
リメイクや外伝(トルネコやモンスターズなど)を入れたら結構な数。
懐古厨と言われる覚悟で言いたい。
DQの良さはストーリーにつきると思う。
Vなんかキャラストーリーなんて皆無だったけど、素晴らしいと思うし。
Wはキャラストーリーというよりもキャラのいい所を生かした冒険だったし。
Yからなんか、キャラクターの過去とか、ゲームシステム(職業とか)で売ってる気がする。
冒険するっていう基本的な部分が消えていっているような・・・。

FFの売りは魅力的なキャラクター、他には真似できない高レベルなCGっていう不動のものがあるから、
ストーリーが微妙でも、世界観がコロコロ変わっても受け入れられてる。
ストーリーや世界観がDQの一番の魅力だったのに、最近それがぐらついてる気がする。

最近ドラクエ特有の「ちょっとH」な部分も消えてきてるからなー。淋しい。
最近のドラクエはなんかポケモン臭がすると思う。
ドラクエ大好きだから頑張ってほしいよー!!ヾ(`Д´)シ ウワァアアン
「気がする」じゃあ説得力無いから実証してくれ。
ストーリーの定義が随分いい加減だな・・・

プロットのことなら7が最も壮大だと思うが
373370:04/03/14 22:56 ID:OKg9S+hC
うーん、超個人的な意見なんでなんて言ったらよいのかわからないけど…
6はキャラ萌え要素が入っててなんだか受け付けられませんでした。
7は石版集めて次の世界行ってまた石版集めて〜のループで、
ゲームやってるって言うよりやらされている感があって、結局飽きてやめてしまいました。
個人的な意見ですいません。名無しに戻ります。
キャラ萌え要素・・・6では感じなかったなあ。
7ではバリバリに感じたが。

「冒険する」ていうのはドラクエの場合、誰かの都合に振り回されず自分自身で
広い世界を旅する、という感覚が重要だと思われる。
1〜3あたりは大体ずっとそんな感じ。
間を飛ばして7は、冒険する世界が細切れになっていて広さを感じにくく、
また序盤、思い切り周りに振り回され続ける弱キャラな主人公と
その傍で長らくやりたい放題しているマリベルとの対比もあって
えらく冒険感が薄い。

しかし実際に冒険できる要素で言えば、4〜7は大差ない。
6・7が本当に決定的に違うのは、旅の動機。
他に比べてえらい薄いというか、主人公達はラスボスの相手する為には旅してない。

5もラスボスの影が薄いとよく言われるが、これもマーサが死ぬところを見届けたあたりで
旅の最大の動機が失われているので、ミルちゃんに焦点が当たらないせいだろう。

1〜4は間違いなく、ラスボスを相手するために旅していた。
それ故ストーリーが綺麗にまとまり、冒険にも意味を感じられたのだと思う。
なんか最近のドラクエはおちゃらけ杉。
例えば職業レベルがシネマの星だのアカデミー賞だの
アカレンジャーだの…どんな世界観だよ。
これで面白ければ救いがあるけど、寒いだけだし。
376名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/15 18:07 ID:bor/X91w
4・5がまじめだったからだろうね
フリーザ編→セル編→ブウ編 みたいな
6がつまらないとかってセンスねーよ。
6のあの不思議な冒険に興味を抱かない時点で終ってる。
オレも6の世界観はすごい好きだがそういう言い方はよくないぞ。
結論
ゼノギアス>>>>>>5>4>3>1,2>6>7
ゼノギアスは単なるパクリゲーだろ・・・
>>308
??????????
>>380
??????????????????????
SJFTNznxm9I
yAVMXG8hVmY
gjMl1oSIEAM
COdbvXeI1ug
p7H.TVfCSgw
d.Ock4f7IrU
ep1DM3AiHQo
あqwせdrftgyふじこlp;@
6以降の転職システムの問題は、役に立つ特技(を覚える職業)と、それ以外の差が激しすぎることだと思う。
説明書に簡単な説明は書いてあったが、具体的にどれが役に立つのかなんて分からない。
シナリオが進めば敵はどんどん強くなり、Lvアップだけでは追いつかなくなるので、
特技のためにどうしても必要以上の「稼ぎ」を行ってしまい(熟練度というわかりにくいシステムも一因)、
中盤以降のバランスがおかしくなってしまう。
自制が出来ないと大変だな
自制というより無計画・無思慮・・・

同じく説明書だけでスタートしたが、ラストD到着までほとんど稼ぎなんてしなかったぞ。
ラストDはさすがに敵が一気に強くなるので、すんなりクリアはできなかったが、
だいたい全員が上級職を1つマスターしたあたりでクリアできた。

さすがに、稼ぎが要るからってのは変だろ。
つーか、6〜7が批判されているのは「稼がなくても強い」ってのが一番大きいし。
6って就職してすぐイオラ・回し蹴り、真空波とか覚えちゃうから
それの便利さでつっぱしって弱いまま進みやすいと思うんだが
オレの経験上ではデュラン用にスクルトを数人に覚えさることを除いて
無職&雑魚と戦わずでもラスボス前までは行けるよ(当然倒せない)。
カジノでプラチナメイルとドラゴンシールドを入手した以外は普通にプレイ。
根本のところではかつてのドラクエらしくシンプルなバランスだと思ったが。
懐古は無職プレイ推奨w
なんで魔法戦士じゃ勇者になれないんだ(主人公)。
似たようなもんじゃないか。結局ムーアは勇者無しで倒したよ。
397名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/22 16:12 ID:U9CPYH/I
age
398名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/22 16:35 ID:4cA3h7lV
結局6,7って転職しまくればみんな一緒だもん。
詰まらなくもなる。個性無さ杉。装備の違いはあるけど、結局一緒。
クリフトのボスにもザラキまでは行かなくてもいいけどな。
転職システムは3が一番いい。職業が増えすぎてどうでもよくなるんだって。
誰でも彼でも勇者になれて貰っちゃあXの主人公に申し訳が付かない。
思えば、上級職は、誰か一人しかもらえない称号のようなものにすれば
よかったのでは。下級職は誰でも何度でもなれるようにして。
上級職いっこ極める頃には飽きるだろうと思ったのだろう。
ところがみなさん熱中してやり込みまくったとは製作者冥利に尽きるという物よ
401名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/22 17:34 ID:FX6NH4HB
特技のせいで新しい魔法を覚えたときの嬉しさがなくなってくよ
初めてギラやメラミを覚えたときのあの気持ちはもう味わえないのかなー?
あと呪文のエフェクトだんだん酷く、長くなってるのは気のせい?
7のエフェクトなんてほとんど同じに見えるんだけど!
煙みたいなのがばふーんみたいなのばっかじゃない?
ぶっちゃけ5のエフェクトが一番かっこよかった・・
5のイオナズンとかライデインとかべギラゴンとかマヒャドとかグッドでした
402(0`v´0) ◆O1rnTcNLCQ :04/03/22 17:55 ID:drZgp6Xm
アルテマソードとかFFをパクったのは
そのころから合併するつもりだったからじゃねーの?
403名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/22 17:58 ID:SrZ2YtjC
>>401
たしかに、でも5のときからエフェクトが長い。
正直、戦闘は叩けば響く!ぐらいでもいいと思う。
まぁ、エフェクトとか敵のモーションとかの切り替えができればいいのだが。
(ザコとボスは勿論別扱いで、ボスの時は一次解除なら神)
404名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/22 18:06 ID:+B5NHcJo
>>1は正しい。

コーラルレインとかわけ分からんもの入れるくらいなら、ヒャダイン復活させろや。
禿同。
でも、アバカムいらないや。
特技とか出だした頃から、漏れの中でドラクエの世界観が壊れてきた。
攻撃、呪文、道具、防御、装備、逃げる、の組み合わせだけでいいよ。
特技使わなければいいじゃん
そもそもモンスターを仲間にする時点でドラクエとは別のゲーム。

ドラクエデビルストーリー花嫁転生として発売しろよ
モンスター仲間システムは仲間がたくさんいないとイヤだと
言ってるやつがいるから良いシステムだと思うがね。
6からってダーマの神殿で勇者になれるよな
ありゃいかんよ。勇者を職業にしちゃ
勇者はひとりで十分だ
7はともかく、6は殆ど全職コンプしないと2人以上勇者は作れないぞ
勇者が二人以上いなきゃクリアできないプレーヤーがヘタってことさ
>>410
十分ならそれ以上作らなければいいだろ?
>勇者が二人以上いなきゃクリアできない
そんな奴居ないだろ…。
でも作っちゃうだろ?作れるんだから。
できる事はやっちゃうんだよ。
自分でやっといて文句言うなよ
ぶっちゃけ、DQ3で主人公と共にゾーマを倒した3人や4の導かれし者たち全員
5の主人公ファミリーもみんな「勇者」だろ。
本来は就いてる職なんて関係なしに、世界を救うべく戦いに赴く者
そして見事それを成し遂げた英雄に贈られる称号なんだから。

6・7世界では「勇者」が数ある職業の一つ程度の存在でしかなく
使える特技以外に何の意味付けもされてないからマズいんだよ。
デイン系の呪文やギガスラッシュを極めるための修行する奴が「勇者」ってどういう定義だ?
それってただのパロディじゃん。二次創作や同人ネタならまだしも本家がやる事じゃないだろ。
同感。

他ゲームを含めての一般的な「勇者」ってのと、DQが歴史の中で築いてきた「勇者」ってのは
本来別のはずなんだよな。

たとえばファイヤーエムブレムなんかでは完全に職業の一つとしての「勇者」だし
それはそれでいいと思うんだが、DQでは最初は選ばれたものの象徴であり
特別な存在だったのに、作り手の側がその価値に気づいてなかったのか
勝手に地に落としてる感じがして、ねぇ・・・。
ファイト一発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・( ´o`)フウッ
>>416
全くだ。条件を満たしたら勇者になるためのイベントに行けるとか、
なった後での扱い方とか、
勇者を特別にしたいと思えば出来ただろ〜〜!?

あれが新作ならかまわないけど、4,5につづく天空シリーズなんだからよ〜
もし3で仲間全員にロトの称号与えられたらちょっとテンション下がるだろ!!
まちがった
>>415だった
8の画面のキャラクターって、なんか間延びしてるような気がする
鳥山の絵ってもうちょっと腹の辺りが密度が高いようなイメージがあったんだけど
>>406
ドウイ。
でも5の時くらい限定されてれば問題なかったんじゃないかな。
>>418
けっこうそういうレスあるな。
漏れの場合、主人公として特別と感じても、職業として特別とは
あんま思わないんだけど。やっぱ血縁的条件じゃなきゃ駄目でつか?
ところで、いつから6は天空シリーズになったんだ?
記憶が正しければ、発売前は新シリーズのはずだったんだが。
つーか、2ちゃんにくるまで別シリーズだと思っていた。

天空シリーズでは、たしかにアレはまずいな。
昔の考察スレからコピペ↓

6に関する堀井氏の発言
・1994年・・・6の主人公はそろそろ魔王に(ヒッポンスーパー)
・1995年・・・6は天空編、天空世界の誕生が描かれる(ファミ通)
・1997年・・・6主人公は当初テリーの予定だった(ドラゴンクエストモンスターズ)

天空編のつながりに関する堀井の発言(ファミ通)
「6→4→5は連続した物語ですがロト編のように完璧にはつながってません。」
>>423
サンクス。
うーん。オフィシャルでも、やっぱり違和感あるなぁ。
数百年(?)で激変する全世界の地形については
あえて触れないべきですか?
6→4
この間にマスタードラゴンvsエスタークの決戦があったから
それで変わったと考えれば問題なし

4→5
これはどうだろ…正直擁護しにくい
リメイクでうまく補完してくれないかな。
427名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/24 16:25 ID:A1LcU3UJ
[ってFF化してる?
バトルとか見た感じそう思った
3DのバトルをFFが作ったと君が考えるなら、そうなるが。
>>423
正確には
堀「ロト編ほど完璧に繋がっていないが6は天空シリーズです」
編「天空世界の誕生が描かれるかも」
だったかと。
ちなみにファミ痛あたりの6のファンページで、
「実は6は4や5よりもずっと昔の話で、バーバラは天空人の始祖かも」
という考察もあった。
>>425
数百年か数千年もたてば地殻変動も起こるだろうから、
そういうことで納得してくれってことらしい。
あと、4→5はブオーンが暴れたからだという説と天空城が墜落したからという説の二つがある。
430名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/25 00:43 ID:t2xRQP6l
6から後半のモンスターは呪文や攻撃力がどーたらより
灼熱やら輝く息などのブレス攻撃があるかないかで強さが決まってるのがいや
味方もこれらを消費MPゼロで使えるってのがねぇ・・
これらは敵さん専用の方がいい気がする・・
メラゾーマやイオナズンなどの存在意義をもっと強調してくれエニックシュ!
ハッスルダンスやせいけんづきといった特技もやめてけろ
431名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/25 00:54 ID:hf6DNYin
当時ドラクエと言えばジャンプで毎週宣伝を繰り返していたわりには、
当時ファミマガ初登場で売上げランキング2位、次週にはすぐに10位にランクダウンと、
アクション全盛時の当時ではしょうがないのだが、ゲーム界ではごく地味な
位置付けのゲームだった。

 当時あんなにジャンプが大々的に広告を打ったのは、ファミコン神拳のコーナーの
担当者が堀井雄二とエニックス社員だったからに他ならないずるっこな事情もあったのだが
結局それがあったからこそ、ドラクエはその後RPG界のスタンダードとして今日まで高い評価を得、
ゲームを全国的にこの日本という国で認知させた役割を果たしえたのかもしれない。

今だからこそ笑って話せ、一部のマニアには承知の事実だが、ドラクエ1のマップは、
竜王の城の宝箱の位置に至るまで、夢幻の心臓のパクりである。
432名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/25 00:54 ID:41j1WXYz
夢幻の心臓→ドラクエT(バトル画面 マップなどほとんどすべて)
天外T→ドラクエV(日本地図→世界地図)
クリムゾンU→ドラクエW(5章で勇者が仲間を集めてまわる。潜水艦。)
時の継承者→ドラクエX・ロマサガ2(結婚選択で3世代交代で子供変化)
女神転生→ドラクエX・ポケモン(仲魔・合成)
夢幻の心臓V→FFV・W・X・サガ・聖剣(種族・クラスチェンジ・仲間自由・2つの世界が結合)
天地創造(クィンテット)→ドラクエZ(大陸復活)

http://sega-gamehompo.jp/game/MD_PSTR3/

それに、ウルティマのバトルはタクティカルコンバット(つまり
アクティブ半オート)。敵の絵が表示されて、コマンド欄で
カーソル動かしてという戦闘は、夢幻の心臓のバトルそのまんま。
FFの「横からみたバトル」もクリスタルソフトのリザード。
そもそも自由度無視の完全一本道強制押し付けはったりアドベンチャーゲーム
でしかないFF・ドラクエがウルティマの宗派を名乗ること自体ふざけてる罠。
              ↓
http://www.est.hi-ho.ne.jp/tatan/88tri/Junk8804.html
433名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/25 00:55 ID:Ir5znNzw
×「ドラクエ2   戦い」      ○ラヴェル 「鏡」より 道化師の朝の歌
×「ドラクエ4   海図を広げて」  ○ドビュッシー 「夢」
×「ドラクエ3   おおぞらを飛ぶ」 ○ラヴェル 「逝ける王女のための パヴァーヌ」
×「ドラクエ4   塔の曲」     ○ジョージ・ガーシュウィン「パリのアメリカ人」
×「ドラクエ1,2,3 アレフガルド」  ○ドビュッシーべルガマスク組曲「パスピエ」
×「ドラクエ2   王宮」      ○J.S.バッハ管弦楽組曲3番(BWV.1068)第2曲「アリア」
×「ドラクエW 天空城」     ○バッハ「管弦楽組曲第3番」
×「ドラクエWかX 城 」     ○ブリテン「青少年のための管弦楽入門」

FF1などのタイトル画面などで流れるクリスタルの音楽(?)は
PETE TOWNSHENDの『LET MY LOVE OPEN THE DOOR』
のイントロほぼそのまんま。
この曲はアルバム『EMPTY GLASS』(1980年リリース)に収録
434名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/25 00:55 ID:A1WBCP+2
■レディホーク■1985米

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ・・・』(エニックス・FC,SFC,GBC・1988)
・ 映画のベースとなる主役2人の設定をそのまま持ってきている村の話がある。
  マイナーな映画なので、メジャーなゲームがパクるとちょっと問題のような気がする。

 デュラハン星地表/カオス城
http://homepage3.nifty.com/primalrain/mugen3/monsters.html

シナリオ展開上、カオス神秘系能力 (「テレパシー」「サイコメトリ」) の持ち主を
一人は入れておかないと一部のメッセージが読めなくなりますが、
進めなくなるわけではないのでいなくとも特に支障はありません。

http://homepage3.nifty.com/primalrain/mugen3/members.html
435名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/25 00:56 ID:dOEYDNdu
ドラクエは「V」をピークに下降線を辿っているように見える。
どの作品も、プレイ中は一応それなりに楽しんでプレイしているハズなのに、
登場人物や町の名前を全部覚えているのは、ファミコン版の「V」しかない。

「7」が、「V」のような作品になってくれれば・・と、願ったのだが・・。

ドラクエ7の転職システムは6と全く同じで、進歩は見えなかった。
6の時もそうだったが、「敵が強すぎる→強い職業に転職
→パーティーに個性がなくなる」といったプロセスが確立されている。

はっきり言ってこの戦闘バランスでパーティーに個性を出すのは
無理があると思う。

そして戦闘といえばもう一つ、効果の同じ特技が多すぎる。
例えば敵の行動を1ターンだけ封じる特技と言ったら、おたけび、足払い、
ステテコダンス、なめまわし、さそうおどり・・・などなど、ちょっと思い
ついただけでもこんなにたくさんある。
これは職業の数に対する特技の数がネタ切れしたため、無理矢理入れて
みたんじゃないか、と余計な推測をしてしまった。
436名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/25 00:57 ID:2gqT4rce
ドラクエ7

石版システムが非常に退屈。船で新たな土地へ行く前に既にそこを訪れている為に、
世界を旅する楽しみが皆無。キャラは魅力なし。

ドラクエ7になってから導入された新しいシステム(モンスター収集等)は
どこか他のRPGで見たことのあるようなものばかりで「ドラクエ独自の
システム」というものがないように思えた。

どうしてもこの手のゲームには中だるみが生じてしまうが、それを上手い具合に
解消してくれるゲームもある。しかし、このゲームにはそれがなかった。
やっている内になげやりな気分になってしまう。
437名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/25 00:59 ID:ckRVx6wX
船の人全員に話しかけると港に着く。
サンタローズの北に洞窟があるので行く。
廃墟の城でビアンカがオバケにさらわれる。
ラインハット城でヘンリーのおもりをするはめになる。
子分の証を取りに地下へ降りるとさらわれる。
主人公を人質に取られたパパスは攻撃出来ずやられてしまう。
海辺の修道院で助けられた主人公、ニセ大后を倒す。
サラボナに行きフローラの婿候補になる。
サラボナの北山奥の村に行きビアンカに会う。
主人公はグランバニアの王様になり、妻が双子を生む・・。
宴終了後、ベッドを調べて妻がさらわれたことを聞かされる。
北の塔にいるジャミを倒すが主人公と妻は石にされる。
8年後娘により主人公は元の状態に戻ることができる。
ネプト竜の右目と左目を集めて「ミルドラース」を倒す。
438名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/25 01:16 ID:mnlDHL7L
>401
そうですねぇー。
3の時は、メラミですら嬉しかったですもん。
加えて、一番好きなベギラゴン覚えたときは感動でしたね。
439名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/25 01:19 ID:C+KB6pol
今倒したらスライムナイトが仲間になった。
いいねぇ
440名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/25 01:56 ID:HGeAV4ox
>>432
モンスターが仲間になるのを女神転生のパクリって言うのはちょっと
ヒドイと思うよ。
「影響を与えた」くらいが妥当なんじゃない?
441名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/25 02:19 ID:PGqlxWGs
当時ドラクエと言えばジャンプで毎週宣伝を繰り返していたわりには、
当時ファミマガ初登場で売上げランキング2位、次週にはすぐに10位にランクダウンと、
アクション全盛時の当時ではしょうがないのだが、ゲーム界ではごく地味な
位置付けのゲームだった。

 当時あんなにジャンプが大々的に広告を打ったのは、ファミコン神拳のコーナーの
担当者が堀井雄二とエニックス社員だったからに他ならないずるっこな事情もあったのだが
結局それがあったからこそ、ドラクエはその後RPG界のスタンダードとして今日まで高い評価を得、
ゲームを全国的にこの日本という国で認知させた役割を果たしえたのかもしれない。

今だからこそ笑って話せ、一部のマニアには承知の事実だが、ドラクエ1のマップは、
竜王の城の宝箱の位置に至るまで、夢幻の心臓のパクりである。
>>440
アホか
>>441
コピペで都合のいいところだけを抜き出すとそうなるのね(´・ω・`)

ttp://www.1point.jp/~tantra_machine/gomi/g53.html
>>440
だな。そもそもDQ5とメガテンのシステム
ある確立で仲間になるのと交渉で仲魔になるのはぜんぜんちがう。
何が違うって、そのシステムで得られる楽しみの種類が別。
前者は低い確率を勝ち取った喜び、後者は確立は高いが交渉する楽しみ。
成長のさせかたもキャラとしての扱いも違う。当然そのシステムが与える
ゲーム性も違う。
敵が仲間になる点だけでパクりよばわりなんて表面的なとこしか見てないな。
だいいちそんなんシミュレーションゲームの世界じゃメガテン以前からあるねん。
まあ432や433は「パクり」とははっきり言ってないようだが。
5がメガテンのパクリでなければ大抵のゲームはオリジナルだな。
俺は駄目な物は駄目と自由に言えるからオマエラはちょっと微笑ましい
俺も正直パクリだと思う。
でもこれだけ擁護されるって事は愛されてる作品だっつう事だよね。
面白い作品を作る為のパクリだから評価は下がらないって好例だと思う。
売る為「だけ」にパッチワークのようにパクって客バカにしてるのが叩かれるんだよね。
DQ3(リメイク)の「アサシンダガー」「ホーリーランス」にショックを受け、
すぐさまエニックス(サポートセンター)に電話をかけた。(当時小学四年生)

怖いお姐さんに一喝された。
「そういうのはファンタジーの世界にはありふれている名前の武器ですからガチャッ(切)」

怖かったです。
でもわざわざ電話をかける自分も、今となってはどうかと思います。
メガテンなんてキャラ名全部パクリだからなw
449名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/26 12:20 ID:2iFoFKj4
まじんぎり廃止求む!
メタル系モンスターを逃げないように祈りながら全員で1ダメージかミスかで
地道に与えていくあのハラハラ感が良かったのに・・
メタル系モンスターのなかなか倒せない感がなくなっちゃってガッカリ。
450名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/26 12:37 ID:XJwyeLyY
>>449
使わなきゃいいじゃん
ヘ:::::::::;;: -‐''''""( )1
 ゙、::::::::-‐''""" ̄"'i
  :V;;||:::: '~ニ=ッ, r='|
  i!f !:::::      ゙、i
  i!ゝ!::::     ‐/リ
  i::/:、 :::、  /''ii'V
  ̄ハ:::::\ "''il|バ''
 ショカツリョウ
 諸葛亮 曰く
一番いいのは2に決まってんじゃねーかボケ
>>450
ンなアホな。
最善を尽くしても苦労するから面白いんであって自分で禁止してどうすんね。
てゆーか、わざわざ使用禁止しないといかんバランスは・・・
>>452
最近のDQもFFは昔からのゲーム猛者ならレベル一桁でクリアできるゲーム。
普通にやるとバランスは女子供向けだからしょうがない。
じゃあまじんぎりの成功確率下げたら?256分の1とか。
昔のドラクエが難しかったかと言うと、6歳でもクリアできた記憶があるので定かではない。
武器での攻撃<せいけんづきってどうかと思った。何で素手で殴る方が強いんだよ
武闘家やバトルマスターが使うと威力アップとかならわかるが
457名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/27 21:43 ID:oYjiAdiE
全員直接攻撃と全員まじんぎりだったら絶対まじんぎりのほうがメタル
モンスター倒せちゃうからねー・・
あとかえんぎりとかマヒャドきりとかって全然使わなくない?
弱点属性の奴に2倍以上あてるってなら利用価値あったんだけど・・・
ドラゴンぎりは割と使う。
>>457
2倍も当てたら魔法の存在価値が無くなる
460名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/28 00:10 ID:Gx4XYnAf
やっぱ特技は廃止が一番!
そう思う。
特技より武器に特性を持たせるべき。
一つ使い飽きるころに次の武器が手に入るくらいのバランスなら飽きないし
アンサガみたいなやつか?
そうなるとシステムを理解できなくなる消防・厨房が多発するのはアマゾンを見れば分かる
いや、複雑な話じゃなくて、今でもはやぶさの剣とか
特殊な効果を持った武器はあるだろ?道具として使える
武器もあるし。そういうのでいいんだよ。
武器と技を一体化するんだよ。
>>463
武器依存ならいいかもね。今のの問題は一度便利な特技覚えると
職かえようが武器かえようが最後まで使え、それだけ押し通せちゃうこと。
ところで463の言うのは「はやぶさの剣」を持ってるときだけ自由に「はやぶ
さ斬り」を使える、みたいなものだよね。武器によって複数特技が付いたり
装飾品に付いたりするみたいな。
FF9がその方式で習得可能だったが、あれはやってみると作業だったな・・・
ベイグラの取替え重視バランスも面倒の一言だったし
ギガデインが全体からグループになってから糞になったと思うのは漏れだけ?
勇者の特権のはずの呪文なのに、糞呪文になりさがった。
6以降ギガデインほとんど使わなくなった。
まぁ、5は許すよ。勇者子供だし
俺は特技は誰でも使えるわけじゃなければいいと思う。
たとえば、ハッスルダンス使えてもMPがなくて装備品も貧弱な奴とか。
リメイク4のピサロとか、5のモンスターぐらいだったら許せるよ俺は。
あと、全体攻撃の特技はあんまり強くなくするとか。あくまで戦うメインにして。
転職と混ぜるからダメになってる気がする。

>>466
5のギガはあまり強くなくて使わないときが多かったな俺は。
耐性のない奴だと200前後いくのに、アル奴には60〜70しかいかないから。
5はむしろ、ライデインのほうが重宝したな。トロッコとかで。
やっぱ、俺は3、4のギガが好きかな。
>>467
たしかにドラクエ5の特技はキャラで縛りがかけられてるから
不満なかったな。
ただ単に、特技、数多すぎ。
「たたかう」をやらせろ。
残りMPを計算させろ。
このスレが本当か確認しようとリメイク5やってみたが、
エルフの飲み薬量産で、FF並にMP使い放題じゃん
7よりバランス悪いぞありゃ。
リメイク4はおもしろかった。
ドラクエは5からおかしくなってるんだろう
その理屈でいくと、リメイク4も女神の腕輪と幸せの帽子でMP使い放題だけどな。
>>470
カジノアイテムでバランス云々言うのは間違ってますよ。
しかも、リメイク5はふくろあるし。


かえんぎりとか、はやぶさぎりとか、せいけんづきとか、
たたかうの種類を増やしても、面倒なだけではないかと。
それが面白さにつながっているのかなと。
漏れは、そう思うわけよ。

漏れが6がキライな理由は別にあるが。
>472
>たたかうの種類を増やしても、面倒なだけではないかと。
>それが面白さにつながっているのかなと。

面白いと思うけど?
”こうげき”しか能のないライアンなんて見ていても面白くもなんともないわけで。
上にもあるけどわざわざコマンドで選ばせなくてもさ
武器の特殊効果としてかえんぎりやはやぶさぎりがあれば
いいんじゃない?攻撃力を取るか特殊効果をとるか迷うことも
できるし。どうぐとしての効果も別にあるとすると一つの武器で
二通りの行動ができる。持ち物に武器3つくらい入れるとすると
6通りも攻撃手段がある。どの戦闘でもそれくらいあれば
十分じゃないか?
6は炎の爪で引っ掻いた後のボッがいいよね。ボッが・・・。
476472:04/03/31 16:18 ID:4Rq836nT
>>473
>>474と、ほとんど同意見。
特性として出したほうがスマートかなと。
特技とすると、そのぶん、
耐性とかを覚えなくてはいけない
負担が増えるわけで。

AI使ってないから、余計にそう感じるだけかもしれん。

漏れが一番のまずいと思う点は、長すぎるという事だが。
1日1時間プレイで2ヶ月かかるって、どうよ。
最初のほうに起きたこととか覚えてないだろうし、
長くなれば、当然、特技とか膨大に覚えちゃうし。
>>473
でもライアンなど戦士系は「たたかう」が主な仕事、器用な役割は
他のMP使いで、という役割分担がはっきりしてたころのほうがメリハリあった
と思う。
>>474
力の盾の発展みたいなものか。そのシステムだと複数選べるかわりに装備しないと
効果が発揮されない、と。
そういう流れだと、武器ごとに決まった数だけ特技を移植・合成できるような
システムに発展しそうだな。シレンぽい武器カスタマイズ。
>武器ごとに決まった数だけ特技を移植・合成できるようなシステム
わざわざこれやらなくても火炎切りできる武器でも攻撃力の違いに
よっていくつか用意すればそのときの強さに合ったものを使えるので
それで事足りるのでは。
もしくはトルネコみたいにアイテム使ってほのおのつるぎ+2とか。
479名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/05 20:51 ID:LvKvshdh
480名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/05 20:56 ID:Uszgb1Av
>>1
そうか?
6マジおもしれぇけどな・・・俺一番ハマってるよ(現在進行形)
DQがヌルくなったのはFC版3から。

6でまた難易度上がったが。
482名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/05 21:08 ID:7DVRpGZT
「たたかう」を選んだら時々「せいけん突き」を出す。
とかでもいいんじゃないの?
会心の一撃よりも出る確率高くして。
もうこの辺までくるとプレーヤーに何をさせたいのか
制作者自身もわけわからんようになってるんじゃないか?
やること多いが中身が無い
どれもしんどいわりに達成感が無い
印象に残らない
つまり評価が低い
特技偏重大嫌い
打撃なんて、「こうげき」だけでいいんだよ
全体攻撃したけりゃ「じゅもん」使えよ
DQ5ぐらいなら別にいいんだけどさ、
DQ6の中盤以降、通常攻撃と攻撃呪文を使った記憶がない…
DQ7はそもそも記憶に残ってない…
485名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/05 22:25 ID:jvBElC/E
メタル斬り使えねー
魔神斬りの方がメタル系狩りに使える。
俺はメタル切りって最初普通にダメージ取れるもんだと思い込んでた
喜びまくって使ったらダメージ1だった時は腹立った
ドラクエ8のエンジンでドラクエ6をリメイクしてほしいな。
個人的に大好きな6のフィールド音楽を聴きながら、ハッサンで駆け回りてぇ!
DQ6は曲がなんかイヤダ。
フィールド音楽はいいよ
>>488
同意。城がいかん。街は明るいがせわしない。エンディングはまあよかったが、、、
ドラクエのCDはもらさず買って2と4にいたっては二枚。でも6以降は買ってない。
491名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/06 01:40 ID:323Lf7YA
城好きだけど。ダーマ神殿(廃墟含む)とかゼニスの城の荘厳な雰囲気によく似合う。
今までのDQの城音楽とはかなり異質な曲調だね。

でも、6の音楽は正直オーケストラ似合わん。
「空飛ぶベッド」なんかはゲーム音源のほうがいい。
492名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/06 01:51 ID:AoFyqiwu
一番満足したのはリメイク3だったりする。
493名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/06 01:56 ID:323Lf7YA
>>492
リメイク3の音楽は神だと思った。
DQはやっぱり3,4,5が名作だな。
これ以降は変なの付け過ぎ。
なによりストーリーがダメ。
495名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/06 02:08 ID:1wv5Y604
別にドラクエはどれも面白かったんだけど。
まあ俺は5が一番好きだったけど、どれも平均的に楽しめた
1,2,3が名作だろ
名作の3と凡作の4,5を同レベルで語るなよ
ドラクエ好きならロトシリーズは三部作で一つとして考えるべき
4や5はいい作品だが三部作に比べると明らかに劣る
497名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/06 02:32 ID:1wv5Y604
>>496
お前の価値観で勝手に決め付けるな。
人それぞれ好きなのはいろいろあるにきまってるだろ。
自分の意見=みんなの意見って勝手に思うな。
それぞれ単体としてみた場合にやっぱりゲームとして完成度の高いのは
3,4,5だろう。これは変わらん。
確かに3は1、2をやってないとアレフガルド行っても感動できないが
別に一つにしなくてもいいだろ
俺は3の自由さや後半のそして伝説へ・・のシナリオとか、4の個性的な仲間達や、5のドラマ的なシナリオが好きなわけで
ドラクエにバランスも糞もあるか
ウザい長文あちこちのスレにブチ込みやがって
完成度の高さなら1,2,3
これは異論ないだろう
2が最高
3でおもしろさキープ
4以降はゆるやかに下降線
>>498とか>>501とか個人の価値観で決めるなよ・・・
まぁこのスレに来ている時点で6以降はいまいちだと思っているのは変わらんと思うけど
1,2,3は神レベルだがそれ以降は良作レベル
だからどれが最高かは個人の価値観だと・・・
俺から言わせて貰えば、1・2は今やるとシステム的に古すぎていまいち
>>499
>アレフガルド行っても感動できない

おいおい、これが一番重要なポイントだろ。
1で感銘を受けて、2で衝撃を受け、3での感動をリアルに味わったものしか
この感覚はわからない。
6と7は、町ごとに音楽変わったり、
背景が劇的に変わったりしたら、
飽きずに没頭できるんだけどな。
100時間近くも、似たような所を
ぐるぐる回ってるような印象が強すぎ。
DQ1〜5くらいのスケールなら、
同じ曲&似たような背景ばっかでも
飽きないんだが。
DQ8も、町の曲は、一貫して同じ曲ばかりなんだろうか?
曲の要領なんてもう気にしなくて良いんだから、
多彩になって欲しいな。今までのDQ、町の曲等、
気に入らない物だったら、終わるまで憂鬱でしょうがない。
個人的には、6の城の曲が苦手だった。
>>506
確かに3をやる上で1,2がどれだけ大切かはわかるけど、
いまさら1で一人旅やりたいかと聞かれると正直微妙なところ
>>504
禿市区どほひする!
510名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/06 05:06 ID:+M9SpUmo
とりあえずドレアムを早く倒すと強制EDはヤメテほしい。
わざと のんびり倒すのが面倒だ。
1・2・3が完成度高いとか言ってる奴は中学生くらいかな?
あんな単純なシステムならまともに出来るのが当たり前なんだが
リメイク除くと6は最後にやったDQなんだが
中身をまったく覚えてないのは何故だろう
そこそこ遊び倒したはずなのに
>>511
そんなわけあるかよ。
典型的懐古層だよ。

リアルタイムで1・2・3をやってれば最高と思えるのは当然。
・始めてやったRPGは最高に思える法則
・ドラクエはFCではほとんど初といっていいRPG
・この三作は正統な進化をしており、話的にも繋がり
・3のEDが・・・
・難易度が当時水準で整えられているので、今より難しめで達成感も高い
・当時としてはグラフィック的にも高レベルだった

まあ、それで俺も3最高と思ってたんだが、最近は6最高と思いつつある。
批判があろうとも俺には合ってる。
敵意があるかないかはともかく、経験地と金がほしいからな。
>>56
詳しく
>>312
5のトロッコ洞窟、封印の洞窟やボブルの塔はスクルト、マホトーン、
フバーハ使いまくりで勇者のMPすぐに尽きたぞ?
レス遅すぎw
3=4=5>6>2>>>7>>1

あくまで俺の意見
518名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/06 11:18 ID:hT50aW+O
堀井雄二がハゲだしてからドラクエはおかしくなっていった
519名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/06 11:29 ID:/F04jWKq
とりあえず、DQよりも最近のFFをどうにかしてやって欲しいのだが、それはおいといて・・・。
俺はおかしくなったとは思わないけどな。
おかしくなったと言うよりは、むしろ時代に合わなかったって感じ。
それに6に至っては値段が高かったから、その分高望みしすぎたんじゃないかな。
ガンダムSEEDみたいなもんじゃない?
・・・あれは駄目だと思うが。
間違えてageちまった・・・。
いや、正直スマンかった・・・。
>>517
俺もそんな感じかな
7はそこまで糞じゃないけど他のと比べるとちょっとねぇ…
断然2
必然3
当然1
妥当4
凡庸5
惰性6
凋落7
4や5を推す層は、おそらく4,5あたりを消防の時遊んでリメイクで1,2,3を遊んだクチだろう。
3はリメイクのデキが良くてそういう層にもウケはいい。(1・2はリメイクとしては?)
だがFCで比較した場合1も2も、3と甲乙付けがたい名作だったことは事実。
リアルで体験してない奴が後からやれば古くさく感じるのは当たり前。
そしてリアルタイムでやった世代は当時の感動が大きく加味されるのも当たり前。

6や7はどちらの世代でも概ね不評というところか。
初プレイが6の母親にファミコン版のドラクエ3プレイしてもらったら
えらく好評だった。3のほうがずっと面白いってさ。
6からシステムがゴチャゴチャして変になっていったのは
同意だがまだストーリーはマシだった。
7はシステムが改善されるどころか改悪、さらにストーリーも
キーファが自己中で最低、石版集め作業が単調でつまらん、
主人公が人助けをしても疎まれるなど
ストレスばかりが残った最低なDQだったと思う。
>>374
7のどのキャラに萌えるんだよ・・・
>>401
5のイオナズンなんてジャイアンがのび太を殴ってるみたいだ
>>457
FF5の魔法剣と違い意味のない特技だと思う。普通に斬るのと変わらないし
レス遅いな。
読みながら書いてるのか。
>>525
まあ、7は「子供」向けじゃあ無かったなw
>>525
ハゲ同。ドラクエは3くらいが絶頂で後はクソ化の一方だよな。
7なんてBMG、キャラ、演出用ムービー、物語、システムと
どれを取っても最悪で、良い所をあげるのが難しいくらいだ。
>>529
あのムービーは受け狙いですよね?
BMGってレコード会社のことか。
532名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/06 19:15 ID:Gyngzo/w
なんか「まじんぎり」とか「がんせきおとし」とか
6になって増えたけどあれ要らないよな。
妙な技が増えて、逆に没個性化していったあたりからつまらんくなった。
533魔裟斗:04/04/06 19:17 ID:NngnLhcL
粉比類まきを一撃で殺せる武器を
534532:04/04/06 19:18 ID:Gyngzo/w
6の場合どんどん職業極めていったら
なんか、みーんな技名違うだけの同じような攻撃しててさ。
お互い足りない部分を補う、みたいな感覚がないのよね。
その点、ドラクエ2はパーティーは絶妙なバランスだった。
それやりたかったら自分でやれよ
536名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/06 19:26 ID:6WxmnMD2
DQ6以降から不要な特技が急増した。
呪文の存在意義が薄れてしまった。
中でも「マダンテ」は最悪だ。
7はしんどかったな・・・ お使いゲーの極致って感じで。惰性でクリアしてすぐに友達とペットボトル2本と交換したの思い出した。
ほーれムーンドラゴン。
オマエ好みの餌がばら撒かれてるぞ、食いつけや。
転職システムでやたら職業を増やしたから
糞みたいな魔法や特技がいっぱい沸いた
8はこうなりませんように・・・・

ってギガスラッシュにドラゴン斬りか・・・_| ̄|○


特技のせいでバランス崩壊してるんだよヽ(`Д´)ノ

そもそもレベル上げの楽しさってバランスを壊す事だし
虐殺技は使ってて楽しいという現実がある。
メラしか使えない540をれんごくかえんで焼き殺したい
ハッスルダンスてふざけてんのか・・・
ハッスルダンスと吹雪ふいてりゃいいゲームって・・・
なめてんのか
>>543
あんさん。どう考えても、それは育てすぎですよ。
容量のせいだろうけどダンジョンが短かった
リメイクは派手にやっちゃっていいよ!
546名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/07 02:31 ID:hsm5ghQ7
ハッスルダンスで回復するのが納得いかん。
どうせなら敵味方すべてに回復しろ!
ドラクエ6はガキの頃やった。ガキだからストーリーよくわかんなかったけど、
とりあえず面白かった。つーかガキだからドラクエなら何でも面白かった。

そして成長して妹属性となってしまった今、ターニアたんの良さが分かった。
つーかED泣ける。全然泣きの作りじゃないけど上の世界のターニアたんが…と思うと つД`)
まあ、ハッスルダンスは次ターンで動けないくらいの制約はいるな。
『ハッサンはハッスルしすぎて疲れている!』とかな。
バイキルトも効果中は動けないとか
『バーバラはテリーに魔力を注いでいる!』みたいな。

しかし堀井がピーク過ぎてるからかあ…あいつも房州さんぐらいの年だろ。
ドラクエ3がシリーズ最高傑作なのって
WIZとUltimaから参考にしている部分の比率を徐々に増やして行ったからだと思うのよね
ドラクエ5の失敗で堀井雄二の得意とするナニワ節の実装はCRPGを面白くするのに
何の関係もないということが証明されたと思う
6以降のあの、ネタ切れ状態はWIZやULTIMAからあれ以上摂取すると
日本の家庭用ゲーム機ユーザーには敷居が高すぎて理解できなくなるから
「ぶちスライム」なんだな
>ドラクエ3がシリーズ最高傑作なのって
どこが最高傑作なんだろう?
3をおもしろいとおもったことないんだけど
ストーリー、システム、職業システムなどに無駄がなく、1につながるストーリーという斬新さもあったな。
その時代の水準と比べると3が一番優れた出来だったと思う。
まあ、俺もそんな好きじゃないが。
>>549
wiz6〜8マンセー、1〜5懐古氏ねサイトのコピペか。
あいつって微妙にリンクしてておもろい
6はリアルタイムでやってたときはそれほど面白いと思わなかったし、
あんまり記憶に残ってなかったけど去年久しぶりにやってみたらやけに面白かった。
>>550
かわいそうに…
555名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/07 10:52 ID:ipF80p6p
ドラクエ3は確かに面白いと思う。
でも3厨がうざすぎるから認めたくない奴が多い。3厨房は氏ね
でも3はシリーズ最高だからしょうがない
557名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/07 11:01 ID:B6gq95EP
リアルタイムで3をやり、
最後終わったあとに実は1につながる事を知った人達と、
もう全部出た後、ドラクエだからなんとなくという感じで
プレイした人達とで感動の度合いが違うのはしょうがないんじゃない?
3発売当時の熱気を考えると3最高は否めないな。
いまやっても面白いが、その点は十人十色。
要するに今のお子ちゃまは恵まれすぎているということ。
どんなゲームでも満足することはないだろう。ある意味不幸だな。
559名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/07 11:26 ID:ipF80p6p
まあ5が一番な訳だが
主人公のヘタレっぷりはね
5の主人公ヘタレてるっけ?
3が面白いのは同意なんだが、俺が二番目にやったRPGだからなぁ(最初は桃太郎伝説)
今やっても面白いけど、割と美化されてる感もいなめない。
1,2を先にやってない奴が美化もなにもないだろうw
5の主人公がヘタレ?
自分のせいで親父なぶり殺しにあい
10年以上奴隷させられ
せっかく嫁見つけて故郷も見つけて幸せに…と思ったら嫁さらわれ
挙げ句の果てに石化8年で子供の一番可愛いときの成長見れないと
最後にゃ目の前で母親も殺されるんだぞ。

これでヘタレ扱いはどうよ?
まあ余生は6主人公と同じくらい安泰だろうけどさ。
勇者じゃない主人公なんて萎え萎え
しかも勇者(息子)さえ弱い
娘も嫁も血は引いてるのにさらに弱い
勇者軽視だね
まあノヴァも弱いから
566名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/07 12:38 ID:XbdzMfaH
6はムドー以外の音楽が駄目。
全然、盛り上がらない。
6はターニアの出番増やしたらそれだけで最高傑作。

バカだなエニックスは。ユーザーの気持ち分かってないよ。
568自作自演。:04/04/07 16:09 ID:T1+hfxns
物を批判できるほど立派な人間いないと思われ。
569名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/07 16:17 ID:CekTTwxt
ハッサンとかチャモロを仲間にするより
ターニアを仲間にしたほうが全然いい。

リメイクでターニアが仲間になって会話システムが充実してるなら買う
漫画のレベルEにもムドー様の名前が出てくるのですぞ。
当時のレビューで某精神科医にまで馬鹿にされてたな
>>566
たしかにムドー戦の音楽は最高
ラスボスがショボイ分ね
>>548
房州さんって誰?
>>564
誰が強いんだよ?スライムナイトか?
>>564
勇者信者は一人旅でもやっててください
>>564
いまどき勇者なんて古いしな。
んなんだから回顧厨なんて言われるんだよ
↑とかいうFF厨(プ
5の勇者にギガスラッシュ欲しかったな。
5は、アレでいいんだよ。
勇者子供だし。
みんな勇者を求めていたけど、
結局救ったのは主人公でした、
ってオチなんだから。

だいたい、4勇者も、
生まれながらの勇者じゃないだろう。
もともと息子はパラ低いから強い特技が欲しいと思ったんだけどな。
4がギガソード使えたってのが大きい
8はもちろんターニア並の妹キャラ出ますよね?
個性的→浮いてる
>みんな勇者を求めていたけど、
>結局救ったのは主人公でした、
>ってオチなんだから。

そうだったのかー!
深く考えずになんとなく5やってたわ、ありがと。
勇者なんていらないってのがテーマなのか
別にあの後、息子が大冒険すると考えれば。
常に勇者が盛りの時期に魔王が倒されるわけではない。
成長途中だったが、強い仲間がいたので協力して早めに倒すことが
出来ました、それだけのこと。
つまんね〜
587578:04/04/08 22:53 ID:mLxET2a8
>>584
漏れが思うには、
血で勇者が決まるんじゃなく、
強い意志で決まるっていうのが、テーマだと感じた。

>>585
まあ、確かにそうだ。
でも、天空人じゃないと装備できない
天空装備一式よりも、
強力な装備を出した意図を考えろよ。

ちとスレ違いだな。スマソ。
いや、4も生まれながらの勇者だろ。
589名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/09 21:52 ID:mZI/lQnX
>>578
じゃあ勇者ってDQにおける何なんだろうな。
勇者って者が登場した3も、
その論理で言えばオルテガがゾーマ倒してても筋が通る。

つうか勇者っていうのもイマイチはっきりしねー職だな。
名前もだせえし、自分から名乗る職業でもねえし。


「勇者」がDQの主人公だった3・4は初めから勇者勇者言われて
魔王を滅ぼす救世主に運命付けられてた訳だし。

>>588
4に至っては初めから魔族側に恐れられて真っ先に襲われた。
>>589
DQ3における勇者とは
「王にほとんど援助もなしに魔王を倒しに行けと自分勝手にこきつかわれる道具」
の事です
>>587
いや、それは考えすぎだろ。
単にシナリオ上での重要性を十分に描けなかっただけかと。
592578:04/04/10 00:10 ID:o4016NVE
>>589
あれ?失敗しているが、オルテガも勇者じゃなかったっけ?
荒っぽく言えば、ロト編においては>>590なわけで。

>>588
うろおぼえだが、人間の能力に気づいたマスドラが、
都合よく出現した天空人と人間のハーフを、
勇者として育てさせたんじゃなかったっけ?
天空人の血を引いていれば、天空一式装備できるから、
エスタークとも、十分に渡り合えると。
預言も出して、勇者を支援するように仕向けて。
それが、魔族側にも漏れたと。
う……ん、ちょっと妄想はいっているか。

>>591
深読みしすぎかぁ。(´・ω・`)ショボーン


まあ、漏れの勇者観は、こんな感じだったから、
職業としてでてきても、さほど違和感が無かったな。

つっこまれそうだから、一応つけたし。
ドラクエ6がおかしかったのは、
「長い」「特技多い」「攻撃呪文弱すぎ」って意見。
さらに、好みを付け加えるなら「消耗戦に戻せ」「マジックバリアはちょっと……」。
593578:04/04/10 00:21 ID:o4016NVE
>>591
いや、それだと、息子をパーティーから外せないように、
制限かけなかった理由がわかんね。
やっぱ、5に関しては、そういうオチだよ。
>>592
妄想入り杉
5主人公がジャミを倒せたのは勇者の血のおかげだよ
今やRPGと言えばFFと返され、
FFと言えばRPG王者と返される時代。
ドラクソはマザーや天外魔境と同様死滅したタイトルと言っても過言ではないだろう。
>>596
めっちゃ煽り方がベタやねw
>>ドラクソはマザーや天外魔境と同様死滅したタイトル
この天外魔境というのは笑うところですか?
>>598
まぁ一応3大RPGの一つだし…
600マジレス:04/04/10 17:38 ID:zFxjFCdC
天外が3大っていつの時代よ?

今3大って言ったら
FF、DQ、ポケモンじゃ?

仮に据え置き機に限定しても
・FF、DQ、女神転生
・FF、DQ、テイルズ
のどっちかじゃ?
601名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/10 17:51 ID:TQZDV0tf
今3大って言ったら
FF、DQ、該当作なし

だろボケ
論外魔境がどうしたって?
603名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/10 17:59 ID:TQZDV0tf
真の3大RPGは

ウルティマ・ウィザードリィ・マイトアンドマジック


だろ
漏れは6はそこそこ楽しめた方だが、
7は石板集める作業が多すぎて途中で飽きちゃった。
なので途中からカジノ巡り(笑
>>590
自称勇者が多いから仕方ない。でもオルテガの息子にしては酷い扱いだけど
>自称勇者
7のダーマにいたな、ピンクの鎧に身を包んでたおっさん。
>>605
自称勇者っつーか王から直々に勇者って認められてんじゃねーの?
全体攻撃最強のイオナズンを覚えて初めて使用したときの感動。
メラゾーマで200近いダメージをたたき出したときの感動。
ああ、強くなったな、と思っていた所で勇者がギガデインを覚える。
敵複数に200オーバーのダメージ。やばい、さすが勇者。強い。
武闘家やアリーナがここぞというときに改心の一撃を出す。
防御力とか関係ないの。メタル系も一撃。さすが会心と言うだけのことはある。

こんなカタルシスを一気に奪ってくれたのが特技。
5の時点で既に危ないと思っていた。
スライムのLv.99とかクリア後のおまけのヘルバトラーくらいならまだなんとかなる。
でもグレイトドラゴンとかホークブリザードが普通に輝く息使えちゃう。やばい。
呪文とか意味ない。息使っても何のリスクも無いし。絶対バランス崩れるって。

6が出て、5で抱いた危機感が現実のものとなったとき、
そろそろDQから卒業する時期なのかもしれないと思った。
609名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/11 23:35 ID:oE00y7DN
たしかに特技のせいで呪文のありがたみが全然ないよね。
とりあえず全体攻撃できる特技を習得できる職について
あとはそれをランクアップさせていくだけだし・・。
>>608
いいかげん卒業しなよ。おじさん。
>>610
7とリメイク4をやったときに既に見切りをつけて
見限った人スレでたまにレスしてますが。

>611
ほら、何つーかアレだよ。高校とか大学の部活でいなかった?
ふらりとやってきてはグダグダ文句言うOBとか。
まあそのナンだ。控えろよ。
でもな

>>608に激しく同意なんだよ_| ̄|○
>>612
まずスレタイ嫁。
ここで場違いなのは喪前の方だ。
教会の音楽が好き
チェンバロ風の音の町とパイプオルガン風の音の町があるよね>教会
ヤバイ。特技ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。特技ヤバイ。
まず便利。もう便利なんてもんじゃない。超便利。
便利とかっても「戦闘でMP切れしない?」とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんかMPとか使わないの。消費とか効率とかを超越してる。無限だし超便利。
しかも誰でも使えるらしい。ヤバイよ、誰でもだよ?
だって普通は勇者とかブレス使えないじゃん。だって自分で吐いた息が自分の目の前を燃やしたり
凍らせたりとかしちゃったら困るじゃん。ためいきついたら超寒かったりとか困るっしょ。
しゃくねつとか吐いて、好きなあの娘の髪の毛とか焦がしちゃったら高校三年間おじゃんっしょ。
だから勇者はブレス使わない。話のわかるヤツだ。
けど特技はヤバイ。そんなの気にしない。誰でも覚えまくり。
全然戦闘に向いてなさそうなスーパースターとかでもそーれハッスルハッスル! ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、ゾーマはいつ息切れするの?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超強い。範囲でいうとグループとか全体とか。ヤバイ。強すぎ。ベホマも間に合わない。ヤバすぎる。
それに超ダメージ多い。300とか平気で叩き出す。300て。ギガデインでも出ねぇよそんな数字。ヤバいって。
なんつっても特技はバリエーションが凄い。跳ね返りとか平気だし。
呪文なんてマホカンタとかたかだかマホステが出てきただけで上手く扱えないからじゅもんつかうなにしたり、
クリフト引っ込めたり、めいれいしたりするのに、特技は全然平気。
いてつくはどうが無くてもそのまま相手に使ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、特技のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ特技を前面に押し出した6とか超間違ってる。もっとバランス考えろ。超考えろ。
2の、あるいはギリギリ3までの純粋に「冒険をがんばる」スタンスに戻してくれんかのぉ
4、5の「ストーリー追うのをがんばる」とか、6、7の「転職がんばる特技増やすのがんばる」は
正直やってて喜びが少ない
ていうか途中からダレる
>>618
同意
3の転職は意味が大きかったが6は価値が暴落したしな
>>608
グレイトドラゴンやホークブリザードは回復系使えないからまだよかったな。
だから当時あんま危惧してなかった。
6はそいつらが回復系やザオリク自由につかえるのがオワットル。
>>617
元を知ってるがワロタ
グループ攻撃のムチとか全体攻撃のブーメランはSFC5で登場したわけだが、
この時は「戦闘メンバーは3人まで」という制限があったので、
少人数で多くのモンスターを相手にするための救済措置という立派な名分があった。

だが6において、戦闘メンバーを4人にしたにも関わらず、
深く考えもせずにムチ、ブーメランなどの集団打撃手段をそのまま残したのがいけなかった。
ドラクエは正直面白くないな。なんかやってて退屈なんだよね。
最近のFFもあんまり面白くは無いんだけどまだグラフィックで楽しめるだけドラクエよりマシかな。
623名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/24 20:32 ID:x7eh2hi2

そうですね
6は 俺はクリアもせずにすぐ飽きたんで 当時オカンにやらせたら
主人公の名前が「タムア」とかつけよんの。
ラスボスにそっくりの名前だと後で知って なんとなく怖くなった。・・・という思い出。
625名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 01:33 ID:uFM0jLL9
ドラクエ6のモンスターって鳥山絵じゃないってマジ?
626名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 02:57 ID:DaFApwsg
兵士主役のドラクエきぼーん。
627名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 03:31 ID:baX1EsYB
そろそろ主人公また男女選べるようにして!!
628名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 10:25 ID:v0Lx7A+E
5はともかく、女版6はやってみたい気がする
629名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 16:53 ID:l9XUaCD6
ドラクエ6いいジャン
ホイミスライムのバトルマスター最高!
人間要らない。
DQにまでジェンダーフリーを持ち込むなよ
主人公は男なければならない
パフパフされたりバニーのおねぇちゃんに「あら、おにいさんいやーんエッチー」とか
言われなければならない
女の主人公などは空飛びながら虫の世話でもしてろってこった
男主人公希望の人はドラクエ、女主人公希望の人は10-2以降のFFをプレイして下さい。
632名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 20:51 ID:Fa+izbV0
 
633名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 23:13 ID:PpwyUDUa
ドラクエって王子っていう設定にやたらこだわるよな。
634名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 23:31 ID:wac0XG0S
1〜5は全部クリア。特に5は史上最高傑作。
でも6は途中までやって放置
ダメな転職システムで全て台無し

それからDQやってないけど、8は買おうと思う
635名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 23:33 ID:9iy1YJsE
8の発売前に■eは債務超過。
636名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 00:11 ID:2QzN1+FB
もう人間の勇者は食傷気味だから、コロヒーローかプチヒーローが主人公の外伝キボンヌ。
仲間もコロボックル族かプチボックル族オンリーで。
637名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 00:44 ID:7JPa84fX
ドラクエ6のモンスターって鳥山絵じゃないってマジ?
1,2と3以降のドラクエには越えられない壁があることは確かだ。
不等号がどちら向きかはよく分からないが。
3は物語が隙間無く充填されたサービス満点のエンターテイメント。
しかし1,2が持っていた、どうしようもなく過剰な何かを切り捨てている。
それはゲームそのものかもしれない。
ゲームっていったいなんなのだろうか。
DQ6は自由がありすぎるんだろうね。システムからストーリー進行まで。自由度が高いから、プレイヤーが
いろいろと考えなきゃならない部分が多い。

全て一本道で選択の余地がない方が、プレイヤーも余計なことを考える手間が省けるし、バランスの面で
作る側も作りやすいだろうね。その意味で、DQ4とは非常に対照的だと思う。

上記の通り、自由度が高い点で好みが分かれるってことで、決して6がつまらないとは思わん。
6のどこが自由なんだ?
気楽に転職=自由ってことかな?

6はFF並みな一本道シナリオもあれだけど中ボスの存在感がなさ杉
無道戦以降無目的な感じになるのは好き好きだと思うけど
せめて中ボスは2〜3イベントからませて欲しかった
名前を聞いたと思ったらすぐ倒せちゃうし
普通に試練あたりのほうが印象に残ってる
642名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/10 22:33 ID:1Qu2pm2a
みんなはドラクエ何が一番好き?
俺は5だな
ストーリーいいし仲間にできるモンスター多いしね
6はストーリーとか世界観は好き
ドラクエは4からおかしくなった
>>640
世界設定について妄想をめぐらせること
>>618
同意。
あと、やたら不自然に仕切られたマップも萎える。
8は自由度を高くして欲しい。
646名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/10 23:38 ID:HcYqulBL
>>618
禿同なのでage
2・3の船を取った後のカンドーをもう一度!
647名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/11 00:29 ID:dg1nBje1
ドラクエは通常攻撃の命中率の高さとダメージの安定性が
高すぎることも魔法の価値を下げてると思う。
通常攻撃の命中率は精々3割とかでいいかも。
648名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/11 00:32 ID:8eaVQTCe
2くらいのダメージ幅とトリネコ並みの空振り率?
命中率を下げるべきなのは
全体攻撃や高威力な特技の方だろ
>>647
ただでさえ低められてる通常打撃の価値が著しく下がるな。
6やって特技はマジでいらんと思った。
ノーリスク・ハイリターンなんてやってて何のありがたみもない。
単数攻撃の打撃と複数攻撃の呪文が別れた5の時もどうかと思った(ブーメランとかね)
呪文は大量にMPを消費するかわりに強力な攻撃が、全体あるいは複数にできる。
しかし反面、呪文をまったく受け付けない敵もいる。その時は打撃のありがたみがわかる。
そういうリスクが無いと使ってても価値がわからない。
ブーメランとかはあってもいいと思うけどなぁ
装備に幅が出来るわけだし
653名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/12 13:58 ID:W/o6PUdw
>>652
SFC5は味方3人の上、浮遊モンスター(ガーゴイルとか)は別枠で出現したしな…
皆殺しの剣みたいに強烈なリスクがあれば全体打撃もアリだね。

>>651のいうようなリスクとリターンのバランスこそ重要。
両者を天秤にかけつつ最適な戦略を練るのがRPGの面白さだと思う。
>>652
いらんと思う
あってもいいが剣に比べて極力弱くするべき
同じショップで単数攻撃の剣と複数攻撃の鞭があった場合
ほとんどが鞭を買うような仕様じゃツマランからな
あと破壊の鉄球は最強の攻撃力にする必要ないだろ
たとえオマケとしてもアレはない
655名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/12 15:32 ID:W/o6PUdw
>>654
俺も鉄球のバーゲンには反対。ってか、味方にも当たるようにしろw
破壊の剣が呪い武器なんだから、当然破壊の鉄球も呪いにするべき
体が動かなくなるとか、1/3ぐらいの確立で味方を攻撃とか
657名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/12 16:10 ID:WZ3AhZfz
俺はY大好きだけどな。 ハッサンが好きだった。 特技より俺も呪文の方が好きだよ
ただ特技でも俺はMP使う特技は別にいいと思う。 俺が必要と思う特技は
ギガスラッシュ、ジゴスパーク、マダンテ、ビッグバン、グランドクロスくらいかな?
MP使わない特技でただひとつすきなのは「せいけんづき」これはなぜか大好き。
658名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/12 16:11 ID:WZ3AhZfz
ハッスルダンスとかはべホマラー使わなくなるし、いらないと思うよ。
>>657
俺は武道家に特技はイラネと思う。
俺的には身代わり(仁王は強すぎ)、すてみ、ちからため、皆殺し、
追い風、しっぺ返し(強すぎかな?)盗賊の鼻とかで十分。
俺はせいけんづきちょっと強すぎるような気がするんだよな…
他のキャラの攻撃が100〜200ダメージそこらに、400ダメージとか普通に出ちゃうし。
後7のアルテマソードは本気でセンス悪いと思った。誰だあんな特技作った奴
せいけんづきって剣より素手が強いのかよ
むちゃくちゃだな
>>661
FF7で銃より剣が強いのに比べればマシかと。
FFはしらんが中世ファンタジー物だと銃はまだ未完成で
剣の方が実用性が高いからな
鞭やブーメランは初心者救済措置である、というのであれば、
装備条件をキャラ依存ではなく職業依存にして、
無職のときだけ装備できて、戦士などのちからの高い職では装備できない、
(ちからの低い盗賊・魔物使いあたりなら装備可能)としてほしい。

そうすれば、転職できない&パーティメンバー少ない序盤だけは大いに活用できて、
戦力の整う中盤以降は使い勝手が悪くなるので良いと思う。
(もちろん、まわしげりの弱体化も同時に実施すること)

>>655
SFC版5では3人パーティだったことを踏まえて、
4人で戦っているときは味方の一番後ろに最後の攻撃がヒットする、とか
(一番後ろの奴が使った場合は他の3人にあたる)

複数攻撃武器の効率のよさを重視して少数精鋭で戦うか、
あるいは臨機応変に対応できる4人メンバーにするか、でジレンマを発生させれる
(もちろんダメージお構いなしに4人で破壊の鉄球つかうのも選択肢としてはアリ)
いやマジでいらんと思うよ
破壊の鉄球とか複数ダメージ武器は
久々に2やってほんとにそう思った
戦闘がダレない
打撃と呪文だけのシンプルな方が緊張感や戦略性が増すという不思議
つまりチュンは神と。チュンがまたDQ作ったら名作ができると。





まあアスカヲタの俺はそんなこと絶対許さないわけだが。
まあ俺的にはXまでは最高と思うんだがそれ以降のは
いけんな
YはまだしもZは糞。
チュンがDQ作れば万事解決なんだがな…
[の健闘を祈ろう
チュン信者の知識がいかに浅薄であるかがよく分かりますな。
チュンソフトとハートビートの関係や、
DQ3〜5の開発主要メンバーが6・7を開発したということも知らずに
今後も恥を晒し続けていくのでしょう。

合掌。
どうもYはゴチャゴチャした話でスッキリしませんね。
進みやすいのはいいんですが。
>>669
何?
中村光一のほうがドロップアウトしちゃったの?
>>669
だってDQとかやんねえもん。FFも6が面白すぎて他のやる意味がなくなったし
673パイナップル Ver 1.1 ◆i8W.ORQisc :04/06/05 14:40 ID:WOFTe0gi
FFは日本でもアメリカでもヨーロッパでも、ワールドワイドにコンスタントに売れ、評価されている。
ドラ糞は、日本以外では全く売れず、糞と認定されている。
>>673
スレ違いは死ね。
675パイナップル Ver 1.1 ◆i8W.ORQisc :04/06/05 14:45 ID:WOFTe0gi

すいません・・・
>>675
ごめん、言い方悪かった。
677中山悟:04/06/05 14:54 ID:X6BiqF5B

マンコ
678名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/05 15:08 ID:BSWRPR4E
くく677
ハラワタ
DQ6・7を批判する人間=子供の頃の思い出を美化しているだけの懐古厨と思われがちだが、
漏れなんかは最近やったRPGでも面白いと感じた作品は多くてRPGを楽しむ心自体は失っていないなのだが、
(というか割とどんな作品でも面白さを見出すタイプなんだけど)
それでもDQ7だけは面白いと思えなかったなー。(6はそこそこ楽しめた)
理由は散々既出だから割愛するけど。
>>671
中村が実際プログラムしたのは1.2くらいだろう
3.4はほとんどしてないはず
5は名前だけ
>>679
ウン百万人もいるユーザーの中の一意見がどうかした?
しかし、8にも相変わらずアルテマソードは出るんだろうか?
それとも、合併したから、更に開き直っちゃう?
>>681
で、君の発言がどうかした?
ドラクエはウン百万人もユーザーいないよ
1〜7まで通してプレイしたユーザーは百万もいないのだけはたしかだな。
このスレにいる奴はもちろん全部プレイしてるんだろうな、もちろんリアルタイムで。
少なくとも、当時でてた他のゲームもやってないと比較なんかできない。
もちろんエミュは無しな、エフェクト効果が全然違ってくるから。
リアルタイムで全部クリアした俺の意見は
1で興奮、2で感動、3で安心
4でもうヤバイ兆候は感じられ、5で疑念は高まり、6で確信した…というところだな
7は糞だったことしかおぼえていない
687遅レス:04/06/07 00:36 ID:B0AbcldC
>>608
ホークブリザードは打ち止めが早いし、
グレイトドラゴンは仲間になりにくい分、それなりにバランスは取れてるかと。
装備も大したことないし。
むしろスライムナイトが…。
あと、リメイクのエビルアップルは、もう少し仲間になりにくい方が良かったと思う。

>>620
ホークブリザードは、べホマラー覚えたような…。
スレ読まずに書き込むけど
スレタイに同意
失礼だな!
6からおかしくなっただなんて!









4からおかしくなったよ
DQ6もFF6も何が面白いのかわからん
全員に回復覚えさせれば楽勝の糞システムに弱すぎる敵
キャラを自由に育てるのはロマサガだから面白いんだよ
オリハルコンのツメを そうびすると
まわしげりの いりょくが あがるぞ!

うみなりのつえを そうびすると
せいけんづきの いりょくが あがるぞ!

なんでだろう?
692名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/15 22:54 ID:EPcCW8bZ
4が一番好き。次は3です。
いい大人がTVゲームに夢中になっている世の中がおかしい
694名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/16 07:37 ID:+7uV2Mwl
いい大人がTVゲームに夢中になってるこんな世の中じゃ
695名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/16 10:01 ID:Zxu2jeyZ
俺、今41歳だけど、リメイクされたドラクエXに夢中だ。
序盤に仲間にするお勧めは、スライムナイトとエビルアップル。
スーファミで遊んでいた頃というのは、俺はまだ20代だった。
あの頃を振り返り、人生を後悔しながらPS2をプレイしているよ。
696名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/16 10:34 ID:BCBfwXDg
>>688と同じく。

>>689
5はいいだろ。
3から以降は糞
DQ2はその糞以下
FF8はさらにその糞以下
>>699
俺の下痢便はFF8以下
ドラクエは天空編からおかしくなった
ドラクエ3のやっつけ仕事ぶりも目に余るものがある
ドラクエ7は神レベル
704名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/18 22:19 ID:rDZhm0At
簡単に回復魔法など覚えん。
結局「ウゼェと言われたレベル上げ」をしなくても
サクサク進めるようになってから面白くなくなったよ。最近のRPG。
>>705
1・・・リムルダールでゴールドマン狩り
2・・・ベラヌールでこつこつ
3・・・カザーブやピラミッドでねちねち

経験者ですか?
レベル上げがいるとかいらんとか、ただの作風だし
708名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/19 02:34 ID:1kOYPz2M
とりあえず、努力次第で誰でも勇者になれるのが、
今の日本とあってない感じがする。
金・コネ・頭脳・ルックスのないやつはゴミって風潮なのに、
ドラクエの中だけ逆行してるのが。
>>708
非現実の世界を体験できることがファンタジーとして重要
リメイク版のドラクエ6が出たら
世間一般の評価もわかるんだろうよ

凡作だったはずの5も売れたから
駄作の6も売れるんだろうか・・・
>>710
雑誌とかでも3、4、5に関してはリメイク要望が多かったが、
6に関しては3の再リメイク要望以下だったこともあったからなぁ・・・。
ある意味、一番リメイクしがいのある作品は6だが、
リメイク5みたいに後半やっつけ仕事になるなら買う気が全く起きない。
712名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/19 12:04 ID:1kOYPz2M
>>709
でも、他の娯楽分野は現実化してない?
オレンジデイズだって、妻夫木だからあんなことができるんだし、
映画なんかでもそういう感じだし。
漫画も、天才が努力を鼻で笑うみたいな感じだし。

なんか時代に乗り遅れてる感じがする。
やったことないけど、FF10みたいなギャル男と露出狂女の方が、
時代に合ってる感じはする。面白そうとは思わんけど。
FF10ってすごい売れたんでしょ?やっぱその辺が要因でしょ。
別に売れてないよ
RPGはプレーヤーキャラ=自分なんだからさあ。
715名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/19 12:55 ID:tWS/gbJP
逆だろ
6は音楽グラフィックともかなり頑張ってたからリメイクするメリットがあまり無い
5みたいにSFCの癖にFCのような音質ならリメイクする価値はあるが
>>712
FF10はこの板でかなり叩かれている。DQ6より叩かれてるね。
717名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/19 13:11 ID:jcnCFPIl
6はDQの中でも映画的な作りの作品だったから、そのあたりに力を入れてリメイクすれば売れるかも。
イベントももっと演出を映画的にしてね。
ムドーのもとへ乗りこむ時にドラゴンに乗るでしょ、あそことか。
あと鏡姫のイベントや雪女の呪いとか、良いエピソードが多かったよね(ただ中心部に引きこめてないのが難点)
ああいったイベントの演出をもっと強化!
そしてEDのバーバラの最後のシーンをもっと感動的で映画的な演出で描く!
そしてキレイなグラフィックと音質で出せばユーザーを開拓できるかも。
わざわざつまらん5や6をリメイクする意味がわからん
さすらいのテーマはガチ
リメイク5が売れたのはこれのおかげ
【セクシー】PS2DQ5バグ移動技検証スレ6【パパス】
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/ff/1083916165/
721名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/01 19:44 ID:PcdvQzsV
DQ6は操作性悪い
722名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/01 20:50 ID:bd5HYK6T
俺はDQ6が最高におもしろかった。ムドーの戦いよかった
723名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/02 02:18 ID:y2Eomfqt
何だかんだいっておまえらも
ムドー戦までの6は神ってことは
認めるんだろ
6は偽ムドーを倒すまでのシナリオとバランスは神だと思ったね
実は主人公がリアルでなくて夢でした、という衝撃シナリオが少しずつ種明かし
されてゆく過程が絶妙。転職もまだなので、キャラの特性が出ている
偽ムドーも強かった、俺が全滅した3カ所の1つに入る

だがそれ以降、ボスを淡々と倒してゆく単調なシナリオだし、ダーマが出てきてキャラ特性消えるし
せっかく実体のなかった主人公が融合して普通の人になってしまうし、
テリー弱いはドランゴ強すぎ(事前演出からして逆だろおい)
終盤の戦闘はブレス吐いて、バイキルト正拳突き、ハッスルハッスル、ギガスラッシュ
だけで事が済んでしまう

と書こうと思ってリロードしたら>>723に先に言われてたのでorz
5→ストーリーは良。序盤の伏線をうまく消化していってる。無駄なイベントも少ない。
システムは仲間モンスターのみ良。そもそも他に新しいシステムを導入してない。

6→ムドー戦までのストーリーは良。その後は下ライフコッド関連ぐらいしかまともなイベントがない。
システムは初プレイ時なら特技習得の楽しみでなんとか耐えれる。仲間モンスターの無意味さに萎え。

7→システムは6の悪い所だけを更に悪化させた。最悪。
製作者はストーリーになんらかの意味を込めたのだと思うが、システムの悪さとプレイ時間の面長さで
一般人には到底理解出来ず、初プレイではおつかいイベントのみに思える。
ついでに長すぎて普通2回目以降プレイする気も起こらず、製作者の意図は伝わらないまま。

やや辛口だが、5、6に関しては、3とかよりシステムもストーリーも良くなってますよ。
3のストーリーは、アレフガルド行って世界救って語りつがれたっていう最終結論だけがストーリーで
それ以外の実際にゲームやってる部分はただのおつかいイベントに近い。どんなイベントを入れても大差ないだろう。
これを「シンプルでうまくまとまってる」「目的がはっきりしてる」など肯定的にとるのはどうかと。(別にかまわんがちょっとダサい)
これに関しては1、2も同じ事が言えると思う。ストーリーには謎や伏線がないと。

まあ時代とか考えても3が一番名作だと私も思いますけどね。今やるのは勘弁。
シナリオは好みの問題だからなんとも言い難いけれども、
7だけはシナリオすら無いようなもんだったから嫌
なんとなく事件に巻き込まれるだけの短編集みたいだった
RPGなんてみんなそう言えなくもないけども、石版で区切られた7は尚更そう感じた
やってる間は1〜7まで全て面白かったけど、終わって振り返った時に、
7は他と違って記憶に残っていない
6は良くて7が悪いという場合、差はそこにあると思った
で、6と7共に悪いのは、転職と特技
まず転職が人生の転機でなくなった
このせいで、コロコロ転職できる→職種少ないと飽きる→余計な職増加 となった
そして、基本能力の差だけでは職の違いを出せなくなって特技が増えた
それも効果が重複してたり、使う価値がなかったり、逆に使えすぎたりと
バランスも最悪
それが6、7の問題点だと思う
〇〇斬り各種、みかわし脚、みねうち、仁王立ちみたいな、100%信頼できる万能さはないけど
使い方によって生きてくる、しかも魔法の価値を損なわない、というような特技ばかりなら、
だいぶ違っていたと思う
完璧超人のつまらなさも、特技取得を選択式にすれば良かったかも知れない
僧侶の腕前が上がって、ホイミorルカニのどっを覚えるか選ぶ、とかね
じゃあ、「ドラクエは6のムドー戦が終わってからおかしくなった」で。。。
転職システムが無個性とかよく言うが、
キャラごとの基本能力を覆すまでになるためには
かなりやり込む必要があるぞ。
少なくともラスボス倒す辺りまでにそこまでになるとは思えんのだが。

そういった批判は極め好きのゲーヲタのぼやきにすぎん。
>>728
ラスボス倒すころは、一つや二つ被ってくるよ。
隠しにまで行ったら・・・。
ゲーヲタこそ転職特技をマンセーしてるっぽいが
やりこみ要素にも繋がるからな
俺には何が面白いのかさっぱりわからんが
731妄想劇場:04/07/02 15:33 ID:fzjYDdAs
DQ6はキャラをもっと立てれば良かった。

しかし、いまのままでもそこそこは楽しめる余地アリ。
アモスは序盤だけ、レンジャー志望でとうぞくから育て、
やいばのブーメランでへんしんさせるとザコ戦で活躍する。
男塾のJみたいに?ザコ敵をバリバリ倒すキャラになる。成長したら
レミラーマやしのびあしを使わせてまものつかい職を馬車で育て、
他のモンスターを仲間にして入れ替える。

テリーは、仲間になってすぐはバトルマスターで「ほのおのブーメラン」を装備させ、
複数攻撃だけさせる。(まわしげりはあえて覚えさせない、ぶとうかの特技ナシの
バトルマスターも面白い)で、さみだれけんを覚えたら、デーモンスピアとか
ゆうわくのけんで全体攻撃、(あまり使えないか)で、ムーア戦ではけんじゃのいし。
まわしげりやせいけんづきをしないので、きせきのつるぎの回復も生かせるが……
あるいはスーパースターに育ててハッスルダンス。オリハルコンのキバが手に入ったら
ムーンサルトをさせる。

しかし、今度リメイクされるなら2回攻撃にしてほしい
テリー育てるんならアモスを使い続けてた方がいいよ
6なんてどう足掻いても面白く遊べない
このスレも6信者に乗っ取られたかw
735名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/02 16:52 ID:nQrxYJhb
DQ6は糞ゲー
DQ3プレイした方がまし
736:04/07/02 17:13 ID:KGsNwNNc
>>1
む か し か ら ク ソ ゲ −
>>734
6に信者なんかいるのか?
6、7にはアンチしかいねーと思ってたが
738ナナシ ◆AxtHYiKaMQ :04/07/02 18:35 ID:atkN/Xw9
やっぱ転職システムは評判悪いね。
8でもあるんかな?
739名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/03 00:05 ID:gkvsj2T4
>>728
7なんてどとうのひつじさえあれば攻撃はOK
あとつるぎのまいとかまわしげりとか、序盤からヒドイ
回復はほぼハッスルダンスオンリー
他いらないし
個性なんて皆無 基本能力の差も生きず
ヲタならずとも楽しめまい
3の転職の方がはるかに良い
パーティバランス考えないと、かえってきつくなるし
>>737
FF8信者すら存在する現実だからなあ
741名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/03 11:48 ID:k866HqSG
それどころかFF10-2信者すら存在するよ
742名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/03 17:46 ID:nMVaRlQQ
DQ信者多杉
>>742
美味しそうな疑似餌ですね☆
744物語主体で考える:04/07/04 12:44 ID:xd3H0tVx
6、犠牲と切なさが伴うサブストーリー郡は正直大好きだが
大筋となるストーリーがムドーを倒した後、緊張の糸が
切れるのが苦しい。だからみんな印象に残らんと言う。

ムドー倒した!平和万歳…まだ魔物が出るぞ?…凶暴化&増えた…もうだめぽ…
このベースラインをもっと強くプッシュし、他3魔王も頻繁に
顔見世させていけば、グッと物語全体が引き締まるぞ。

ただ、転職と熟練度のせいで、キャラが強くなるまで(= 物語が進むまで)が
間延びするのが一番問題。下手に複雑化させたシステムが悪く作用してるよ。
ストーリー以前に息やハッスル連発でOKの糞バランスだからな
746名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/04 16:21 ID:1eso66Wk
転職しても弱くならないのはいいアイデアだと思ったけど、
やっぱし全員ハッスルは萎えるよな
じゃあ使わなかったらいいじゃん、っていうのはなんか違うと思うし
堀井祐二のシナリオについて

「ユーザーに多くを語らないよ。印象に残る部分だけ語るから後は勝手に想像してね(特に3のオルテガの消息)」という手法は個人的に好きです。
あとは、ものすごく暗い話だけれどもどこかに暖かさがあるエピソード(1のゴーレム、2の金の鍵、3のノアニール、商人の街、4のED、5の幽霊退治、あとは6の空飛ぶベッドとか)が魅力だとは思います。

しかし、キャラクターの育成部分にとらわれて、伏線部分の印象が薄れるので結局何だったっけ?ってなるんですよね…(特に7)。

ドラクエは目的地があって(目的地でのエピソードを楽しんで)、目的地にあわせてキャラ育成する流れだったのに、それを目的を曖昧にしてユーザーのモチベーションをキャラ育成に向けさせたことが6以降の作品が駄作であるという理由でしょう。

キャラ育成は作業ですし(苦笑)
MP以外に技ポイントつくっちまえ。で、魔法系のダメージは一律今までの2倍。これで失墜した魔法の権威が取り返せる
749妄想劇場:04/07/04 19:45 ID:R1Sd0XPb
ダーマで覚えた特技を使えないダンジョンを作って、4人でしか入れないところ
にするといい。
そこで最強の敵を出せば、ムドー戦の緊張がよみがえる。
750名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/04 19:48 ID:LLWmpc1u
全然面白かっただろ
まぁ初回プレイからいきなり攻略本を見る屁タレには6の魅力は一生わからんだろうがな
ゲームすらまともに遊べないのかよ、お前らは
>>750
エサがまずい。
752名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/04 19:56 ID:nB6M5SkH
マジレスすっと2からおかしい
753名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/04 19:58 ID:QuZfaBbj
マジレスすっと>>752の頭がおかしい
DQ5からおかしくなってるのは間違いない
DQ4以前はいい
「勇者」が転職できる職業に成り下がってからがおかしい。
5もおかしいが、6に比べるとまだ辛うじて許せる。
6、7はもう・・・
755名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/04 20:21 ID:krUfalQ0
すでに語られているが冒険のモチベーションの問題だろうな。
ムドー以降は緊張の糸、冒険のモチベーションがぷつっと切れる。
各町のエピソード自体は悪くない。いやむしろ歴代で徐々に進歩している。
それぞれエピソードだけで見たら7>6>5>4>3
しかしそれと冒険全体がしっくりからんでいないんだな。だから印象が薄い。
マジレスすっとドラクエをパクッた他作品が悪い
パクリ作品のせいでドラクエの根本的な魅力そのものが安っぽく薄れて、新たな魅力を模索しなければならなくなった
自然な流れ。
自然な衰退。
何気にバーバラ=黄金竜の没がかなり痛かったんじゃないかと思う。
主人公の実体探し以外に、バーバラと黄金竜の関係、そしてその正体についての謎も、
中盤以降のストーリーの中核になる予定だったと思うし。
ドラクエは5までは常にRPGの最先端をいってたって感じで、
それなりの貫禄があったやうにおもふ。
でも、6からの出来が、「悪くはないがまぁそれなり」程度だったために、
今や昔はあった、RPGといえばドラクエ、みたいな雰囲気がなくなって
しまったやうにおもふ。
5はSFCのハードに着いていけずショボショボだったんだが・・・
同じ時期の他ソフトと比較するとかなり落ちる
762名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/05 20:10 ID:GAFjl2vU
俺的に6で一番嫌いなシーンはムドー討伐後の城のシーン。
17にもなった主人公が母親と一緒のベッドに寝るとは。
あの母親とそれに違和感を感じない世界観がすげえ気持ち悪くてこのゲームに興味なくした。
個人的には無秩序な転職システムになったのがダメ。
DQ6もFF6も
途中からキャラの個性が崩壊したのが問題
>>761
グラフィックはショボかったが、
斬新なストーリーと、仲間モンスターシステムは一歩先を進んでいたと思う
その後ポケモンがヒットしたし
> 仲間モンスターシステム
これはDQ5以前にも他のゲームで既にあってもおかしくない。
詳しいこた知らないから断言できないけど。

DQの魅力あるモンスターが仲間にできるってところが
凄い好評だったんだろう。
職業システムでキャラに個性がなくなったよな
最近の子は目が点もしらんのか
メガテンの仲魔とDQ5のモンスターではずいぶん受ける印象が異なる
そらDQと目が点は全然違う印象だからな
個人的に目が点はWIZっぽいと思った
ポケモンよりもリンダキューブが先であることさえ
知らない人はいっぱいいそう。

>>771
そりゃまあ、開発者がウィズをやりだしていくうちに
女神転生の構想が出来上がっていったと言うぐらいだからな、
当時はウィズ+αみたいな扱いだったのかな。
773名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/07 16:58 ID:7kJl2Vaf
仲間モンスター医等ね
モンスターシステムが付いてるDQ5とDQ6がクソゲー
ここにいる奴ら普通におかしすぎ。6はムドー後が楽しいんだろうが。
ムドーまでのストーリーはただ話を追ってくだけだろうが。
ムドー後がボスを倒していくだけ?ハァ?もう馬鹿もいい加減にしろ、
ムドー後は夢に関してたくさんのストーリーが含まれている。
お前ら一体何やったの?
ムドー後の6こそ最高。
いろいろな発見があって、キャラが目的を見つけていったりして、
これこそ真の冒険。お前らがやってるのは似非の冒険。
ムドー後の6は何事にも捕らわれない自由がある。
不思議な冒険だった。お前らはカスであってゴミである。
確かに、ジャミラス倒したあたりからは、
世界を歩き回って何しよっかな、って言う自由度はある
日本語おかしいね
でも直さないよ
魔王という硬い殻の世界観を破った唯一の名作それがY。
地図の隅々までが生きている。
職業システムによる、また壮大なストーリー。
もはや凡人にはついてこれない大冒険。
俺も日本語がおかしくなった>3行目
まあ、Yの最大の魅力といえばインフレですよ、ストーリーにしろ特技にしろ。
従来のドラクエを大きく超えている。
      ,. -─ '' "⌒'' ー- 、           __,,. -──- 、.
    ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、     r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \
   /      ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、  ,. -‐゙ー-‐ ''、'ー--''-_、     \
 /       /     , '´    ,.イ ヽ__     }ノ´二 -‐ヽ._    \
        {       i     >{    L    ,'ー 'ー ''´ ̄}
         ト、     !.     〈/     }   /      ,.イ
         ヽ、___ヽ、  ./ カパッ   ̄レ'   _, ‐'
  、             " `,二ヽ!        r''二  ̄
    ` ‐- 、..__,. -‐─┴─'         ゙─‐'--''─- 、..___ ,.
                    ‖‖
                    ‖‖


                      人
                    (__)
                  \(__)/ 連投控えろよーID:Eq+x3al8
                   ( ・∀・ )
782名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/07 18:22 ID:ijkm8Wmn
ガキのころギガスラッシュとか正直超燃えた
ま、普通にやってればキャラに個性が出るしいいんじゃね?
俺は
主人公→勇者
ハッサン→パラディン
ドランゴ→ドラゴン
チャモロ→賢者
だし
>>775
>キャラが目的を見つけていったりして
主人公の自分探しぐらいしかないわけだが。
主人公以外のキャラの目的は極めて希薄。
もっとその辺を描写しろと。

>>776-777
自由自由言うが、伝説の武具以外はちゃんと順番に行かなきゃ進めねーだろうが。
いったいどこが自由なのかと。
Eq+x3al8
↑みたいなのが、痛い信者の典型だな・・・。
主人公しかムドー倒した後も冒険する必要ないもんな
おれ6は面白かった。
歩くのはやくなったり職業システムもよかった。
みんなと競争してたから楽しかったのかもしれない。
でも7は駄目だ。神様が現れたりするのが寒すぎる。
内容や雰囲気が幼稚化した気がする。会話も痛い。
787名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/07 20:39 ID:xf0XlDf/
おかしくなったのは昇竜拳が完全無敵じゃなくなったところからだな
アハハ
6は不思議な地図に書き込んでいったり、ほこらや井戸を回るのが楽しい
>>780
ちょっとわかる
ぶちスライムが強いので糞ゲー
792名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/08 14:02 ID:6mjxFc8u
>783
最初に冒険したとき、「モンストルって村に着いたが、ここでいいのだろうか」
とか、「ひょうたん島でどこにいくか、とりあえずダーマ神殿跡地に行くまでにいった
教会によってみるか」とか、そこそこ自由だったような。2週目からは一直線でしたが。
793既にその名前は使われています :04/07/08 14:19 ID:WTRJpI16
ドラゴンボール世代な自分には
鳥山明の絵に抵抗が・・。トットランクス?とかさw
キャラデザインそろそろ変わらないものか・・
794名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/08 14:21 ID:1sPZUwXM
6のムドー後、5の石化後、7キーファ抜け以降はまっったく「ヒキ」がないんだよね。
キャラクターが旅する理由が無い。
冒険に対するモチベーションは、プレイヤーの「遊びたい」って欲求のみに
依存している。
(7で2時間スライムもでないのは、このモチベーションを高めるため?失敗くさいが)

よって、とにかくゲームしたい、キャラクタの心理や状況なんかしったこちゃない、っていう
人にはマイナス要因になりにくい。
逆にキャラに感情移入する人、作品を味わいながらプレイする人、あるいはDQだけがゲーム
じゃない(他にも楽しい作品がある)ってことを知ってる人には、「なんだよこれツマンネ」となる。
特技や6の転職システムやふくろや便利アイテムの存在が
ドラクエをダメにした
796名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/08 16:41 ID:6mjxFc8u
>793
同感。ドラゴンボール最初から見てたヤツには、ゼシカなんてブルマにしか見えん。
男も女も、あの食パンみたいな目の形は新鮮な印象が消えてしまうから、ゲーム中では
分からないようにしてほしい。
797名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/08 16:42 ID:zxRHjOcG
クロノトリガーにアラレちゃんがいるね
あれは顔はアラレだが体はみどり先生で中身はブルマだ
鳥山絵はどのキャラも目が一緒なんだよな
特に女キャラは2パターンしかないんじゃないかと思う
800名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/08 17:29 ID:s0BGNSGj
絵はどうでもいいから、転職システムをVに戻して欲しい。
転職イラネ
731 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:04/07/07 22:46 ID:L2kEjdEC
要するにDQはちょっとずつ新要素だしてるわけか・・・
FFは新要素をおしみなく出した結果ああなったか(駄目になった)・・・
DQの方が頭いいけど、いいゲームを作るって意思はFFの方が
(8〜10くらいまでは)あったな〜。DQは1の成功でもう向上心が
薄れてるように見える。まあDQ信者は今のFFの糞ゲーぶりは
DQには無かった向上心によるものと見てくれい。
逆にDQは7まで死んでる用に見えるぞ(シナリオと多少グラが変わった
だけ)。一般人に1〜7までやらしたら大して変わってないって言うぞ。
グラフィックの差で6か7がおもしろいって言うと思うけど。
でやっと殻を破ったって感じだね。期待するさ。


>>686 この人の言ってる事と関係あるかもね。
堀井氏のゲームデザインって、ユーザーが楽になればなるほど良いと
考えてるから(虹色ディップスイッチより)、ある意味DQ6以降は正しい。

ただ、PCとコンシューマのRPG人口が完全に逆転した今
そろそろ、あえて足枷を履かせるようなゲームデザインに
しても、バチは当たらん気がするがな。
>>802
ていうかそれ全然的外れだね、最初から今の構想があったわけないのに・・
805まさみ:04/07/08 21:26 ID:aULHRuE7
すらいむ格闘場ってどこにありますか?上の世界ですか?ベッドはあります 教えて下さい(∂ω∂)
>>803
>堀井氏のゲームデザインって、ユーザーが楽になればなるほど良い
それはあくまで操作性などのシステム面での快適さであって、
ゲームの難易度を低下させることとはまったく別問題かと思うんだが。
とりあえず難易度とかの前にバランス破綻してるよ
6と7は
6のバランス悪かったっけな。悪くてもFF4くらいだと思う。(わかりにくいが)
小学生の頃普通にはまってたんだが・・・そんなに叩かれてるとは
2ぐらい熱いバランスなら面白さも持続しただろうがね
3以降、いや3や4はまだマシ
5以降はぬるま湯調整でやってても眠くなる
そこで落ち着いたんだからそれがドラクエとも言える。。
812名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/08 23:28 ID:X8Jxp2Ru
6のゲームバランスは雑だった印象がある。
むどーも唐突に強かったし、一番最初のお使いで
盾持ってるやつ(ダメージ与えられない)やオニオンで全滅させられたり、
それがレベルアップでいきなり与えられるダメージが大きくなったり、
フリーゲーム並みの荒さを感じた。
6は海底にもフィールドがある、っていうとこが単純に好きだった。
1sプレイではt妙な壮大さを感じた。
6のバランスが雑だっていうのは同意だが、
さすがにFC版2のバランスを基準に考えるのはどうかと。
製作者自身バランス崩れたって言ってたし。
難易度バランスの悪さはDQ2に匹敵するのではなかろうか

レベル上げしないと極悪、レベル上げをすると極端に簡単に。
>>815
>レベル上げをすると極端に簡単に

FC2やったことなのバレバレだな
>>816
6のことじゃないの?
ハッスルや息吐いてたらいいだけのバランスだもんな
雑どころの話じゃない
819名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/09 13:05 ID:1V0/vxAm
ムズいところと簡単なところが極端すぎ。
 最初ひのきのぼうで遠出すると死亡 オニオーン集団で死亡 
ダークホビット奇襲 いどまじんVS2人 月鏡の塔シャドーなど 
あくまのつぼ奇襲 真ムドー ジャミラス職不安定で奇襲
VSキラーマジンガ VSドレアム初期

それ以外は丁度いいか、(アクバー戦など)あるいは簡単すぎ。(グラコスなど)
 
スリー ツー ワン!

  ハ ッ ス ル ハ ッ ス ル  !!!
>>818
明らかに失敗だろうな
だがその失敗を7でも引きずってるしw
いまの製作会社が糞なのか?
822名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/09 16:20 ID:xI0WjtMU
>821
理由は多分、DQ最新作の体面だと思う。
6でキャラ強くして能力インフレしたんで、7でいきなり弱くしたら引っ込み
つかなくなると考えたんじゃなかろうか。6の後に出たリメイク3は、特技
は入れなかったものの、武器を大幅に強化して、6の感じに近づけているし。
デフレしたら魅力が弱くなったような気がするのは初心者だけだが、そーいう
人のほうを向いてDQ7作ったのが運のツキ。

823名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/09 18:15 ID:9kdqbN8j
>6のムドー後、5の石化後、7キーファ抜け以降はまっったく「ヒキ」がないんだよね。
キャラクターが旅する理由が無い。
冒険に対するモチベーションは、プレイヤーの「遊びたい」って欲求のみに
依存している。

だからさ、目的が魔王を倒すではなく、単純に世界を冒険する楽しさが
あると思うんだよ。6のムドーまではずっと魔王関連のことばかり続いたけれど、
それ以後は、次にどんなストーリーがあるんだろうとか、
どうやって伝説の武器・防具を集めるんだろうとか、そういうところに
魔王を倒すとはまた違った、謎やテーマがあると思う。
それが最終的にはうまく大魔王とつながっていってる。
824名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/09 18:17 ID:9kdqbN8j
魔王という観念を捨てる事ができないと6の良さは分からない。
俺はムドー後の6こそが本当の冒険だと信じている。
バーバラ=黄金竜を初めとする重要なイベントを消してカガミ姫だの空飛ぶペットだの
余計なイベントを入れる辺りがくだらねーなあと思いました。
カガミ姫や空飛ぶベッド、良いと思うがなぁ…俺の感性は劣悪だったようだ orz
>バーバラ=黄金竜を初めとする重要なイベント
なんでも繋げたがる妄想設定厨以外には特に重要ではないな。
828名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/09 19:45 ID:mYuFbLFG
6はDQで1番面白かった。
ムドーまでも良かったけどその後も面白かったよ。
夢の世界と現実の世界の2つの世界があるのも良かったし
ストーリーも音楽もキャラも戦闘も全ての上で最高傑作だったよ。
多分ドラクエシリーズで1番はまった。
転職については色々問題あると思うけど俺は楽しかったよ。
全員勇者になれるなんて面白いじゃん。
つまんないのは7だけ6は名作だ、糞ゲーの7と一緒にすんな。
829名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/09 20:03 ID:gyXOqFwn
同意
6は面白いよ
でもあえて不満を言うならカルベローナのイベントで
バーバラがあっさりマダンテを覚えたことかな
それで習得かい!と
「DQ6信者の一般的な特徴」(見せかけのマイナーさに騙されるな!!)

●とにかく粘着質で視野狭窄(二言目には『6は名作、理解できない奴は馬鹿』と言い、顰蹙を買う)
●他作信者に異常なほど干渉して自分たちの価値観を押し付け、それを少しでも否定する者に対しては
好戦的な態度をとるため、鬱陶しいこと甚だしい(超自己中心的、硬直的、デリカシーの欠如)
●強い者(3など)には媚びて御機嫌取り、そしてその鬱憤は弱い者(7など)を虐げることによって晴らす
●妙に気位が高く、6が貶されるとカッと怒るくせに平気で他作を貶めようとする
●5をやたらと敵視し、『売れなかった駄作』『キモヲタ専用ギャルゲー』などと罵声を浴びせる
●粗探しだけは名人級且つ国宝級でしかも否定的、たとえ十の長所があっても褒めはせず、
たった一つの短所を見つけては貶す
●そのくせ6の短所を指摘されても知らんぷり、長所のみを主張して相手をねじ伏せようと図る
●なおも6への非難が殺到した場合は、FFDQ板において最も立場の低い7を持ち出して(『7の方が糞だがな!』)、
非難の矛先をそちらへ向けさせ、その隙にスタコラと逃亡(特技−受け流し)
●雑誌等で6の人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
終いには『ケッ、所詮は三流誌だな。読む価値もない』と現実逃避。
しかし好都合なデータが出ればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)
●6の人気の低さが露呈すると、今度は『名作≠人気作』という方向に論点をすり替えて往生際の悪さを晒す
●一方で『6の高邁な内容を理解できる数少ない我々こそ、選ばれた真のDQファンなのである』
と信じ込むことによって自らを慰める
●以前からの不評などどこ吹く風、『7が売れたのは6の評判のおかげ』と自慢するも、信じてはもらえず
●たとえ後で自分の間違いに気づいても素直に謝るどころか強引に筋を通そうとし、言い訳に余念がない
●女々しい或いは女が腐ったかのような思考回路の持ち主が目立って多い
(例1:『6の方が名作やのに、なんでやねん! 他作の足を引っ張ったる!!』)
(例2:『こんな文章書きやがって許さん! 他作信者バージョンを作ってやる!』)
831名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/09 22:16 ID:4Xk/SYyy
つまり>>830はDQ6信者だ、と
832名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/09 22:23 ID:VbDrtikJ
>>1
同意。
とくに音楽が最悪>6
フィールドはかったるいし
戦闘も盛り上がらない。

全員で岩石おとしや輝く息はいてもうアホカと。

まぁ、7にくらべればまだマシか。
833名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/09 22:45 ID:9kdqbN8j
フィールドの音楽良かったろバカ。
あんな和気藹々とした音楽他にねーよ。
人それぞれ。
835名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/10 00:39 ID:m4tfycvV
転職システムが問題とか言ってるなら3は?
3って全然キャラの個性ないよね?
ストーリーも単調だし一本道で全く自由度ないよね?
なのに3は絶賛で6は批判する連中が多いのは何故?
ブームだったから
>>835
3におけるキャラ=駒
ロマリア〜イシス、バハラタ〜サマンオサ、ラダトーム〜ゾーマ城は
攻略順序がある程度自由なんだけど?

ストーリーは単調だけど、一応1,2へとリンクしているんだけど?

おまえ3のこと全然わかってないな。
838名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/10 02:16 ID:WOckR34u
ドラクエの5くらいまでは、冒険の最初の対スライム戦で、
あと数ポイント強ければ1匹を1発で倒せるのに・・・と思いつつ戦って、
レベルアップすると1発で倒せるようになる。
さてそろそろ本格的に冒険始めようか、でもやくそう8G高いしなあ・・・
と思い出した頃にホイミを覚える。
その絶妙さがよかったね。
確かに6からはその絶妙さが少し消えたかな?
最初の敵がぶちスライムだったり、いきなりダンジョンだったせいもあるけれど。
ある程度は原点に帰ったところもあったけれど(5に比べたら)
4,5での悪いところを引きずりすぎたかも。
840名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/10 02:47 ID:TbDGVt92
>>834が結論言った
転職もDQ3式にしてれば問題なかったんだろうがね
DQ3:転職で能力半減、LV1になるデメリット、覚えた特技は全部使える
FF5:ジョブチェンジデメリット無し、覚えたアビリティは選択してどれかを使う事になる

DQ6:転職でデメリットが無い(FF5)+覚えた特技はいつでも全部使える(DQ3)
転職による能力半減、LVダウン無し、覚えた特技の使用制限無し

とDQ3とFF5にあった制限無くして両方のメリットだけ合わせたのがこの結果って事だな
842名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/10 03:22 ID:bT5RO+yD
>>835
そのキャラの重みがまったく違うものに変わる3の『職業』と、
片手間にどんどん適当に特技を覚えさせる事が主体の6の『転職』

まったく重みやありがたみが違うんですが。
さらに言うとFFのジョブシステムから引っ張ってきたであろう6のシステムだが、
オリジナルほど各職業に特徴や個性が無かった。

おまえ、FF5のバーサーカーなんて終始殴り続けるだけのはっちゃけ仕様なんだぞ。
ナイトは仲間かばうし、忍者しか忍術や忍者武器使えないし、竜騎士は飛ぶし。

キャラがどいつもこいつも似たり寄ったりに成りがちといわれるFFだって、
選択するコマンド一つで個性がでまくり。

FF5から表面的な演出とか表現要素しか引っ張ってきてないDQ6。
唯一堀井雄二のシナリオで一応DQらしさは保ってるのみ。
シナリオが堀井じゃなくなったら、DQらしさを支えるものが今後は皆無になるんじゃないかな?
堀井が関わってる7ですでにアレだし。
>>827
妄想設定厨といえば、6やリメイク3の頃からこいつらの電波がひどくなってきたな。
その筆頭が「テリー=エスターク」厨か。
ありゃりゃDQ3厨に続いてFF5厨まで湧いてきたか。
3ならまだしも、FFまで持ってきてコマンド云々言い出すのは
痛いとしか言いようが無いな。

つーかDQ3の転職方式にしろとかいう奴がいるが、
そんなんなら転職システム自体いらないと思う。
3の転職システムは、キャラが最初から作れるからこそ出来たわけで、
キャラごとに基本ステータスが異なり、
しかも独自にある程度呪文特技を覚える6では意味が無い。

6の転職システムがベストだとは言わんが、
いちいち3を持ち出して3の転職システムを崇拝し出すのは止めていただきたい。
845名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/10 05:03 ID:YzE+W+Px
>>842
音楽
>>844
いや、6のシステムはすべてにおいてぬるぽだから
3厨が大量に釣れたなw
>>827
色んなところで、この設定の名残見かけるから余計気になるんだが。
何でも繋げたがるというが実際に繋がってるし、
バーバラ=黄金竜もマスタードラゴンと関連させようとしてたことも、
堀井氏のインタビューで伺える。
繋がり云々置いておいても、没にならなかったら重要イベントになったのは目に見えてたからなぁ・・・>バーバラ=黄金竜
もし没にならなかったら、6全体の印象も全く違ったものになったと思う。
でも結局没になったんだから、バーバラ≠黄金竜
851名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/10 15:24 ID:gN1U9r+0
DQ2〜6までの敵からのアイテム入手率

2>5>3>4>6
堀井氏も名残惜しそうではあったから、リメイク版ではどうするのか気になる。
853名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/10 15:42 ID:vF53xy5z
ラスボスがダメだ。両手と顔を部分攻撃すれば倒せるってラスボスかよって。
自分がドラクエ6発売日に買ってやってたけど、普通に面白かったぞ。
何でそんなにつまらないとかいうのか分からない。
5のグラフィックのしょぼさからここまできたか、と感動した。
ダンジョンの移動スピードが上がっていて快適だったし、
袋のおかげでアイテム捨てたりしなくてすんだし、
いらない防具も実はベストドレッサーに関係していたりしてるのが面白いし。
そもそもデスタムーアまでレベル上げに没頭しないで進んだら、
上級職なんて1人2つくらいしかつけれないよ。
ハッスル覚えるためにはステータスの低い職業に付かなきゃんないし、
主戦力に覚えさせようとするとダンジョン、ボス戦ともにきつくなる。
ドラゴンの悟り取るためのスライム格闘場はかなりきついから、バランスは取れていたよ。

ストーリーは確かに微妙。テリーをあそこまで引っ張っておいてあれはないだろ。弱すぎる。

7はウンコ。
855名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/10 15:58 ID:bQR3jOVp
チャモログランドクロス使い過ぎ!!
特技だからMP不要かと思ってほっといたらいつの間にかMPが無くなっていた。
FC版の4がAI悪過ぎ!(言わずと知れたクリフトさん)といわれてたにもかかわらず
まーた馬鹿AIですかぁー?って感じ。
7も石版合わせるごとに出てくる世界が細切れで小さ過ぎて冒険した気がしない。
6も7もリメイク版なんていらないでしょ。
>>855
AIなんぞ自動LV上げの時ぐらいしかつかわんだろ

>>854
スライム格闘場は楽勝だったが。お前がヘタレてたんじゃね?
857名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/10 16:09 ID:5hpCeGAp
>856
スライム格闘場が楽勝?ホイミスライムをドラゴン職につけたりスラリンやピエールに
せいけん+ベホマでもいいが、終盤まで防具が良いものが少なくて困ったのでは?
特に鎧。何付けてたの?
いまの小泉政権には一度強烈な一撃を加えてやらねばと
思っている。
また世間の、ネットの価値を必死こいて否定したがる風潮も
気にくわねえ。
そこで偉大なる2ちゃんねらー全員のお力を借り、今回共産党に、
彼ら自身予想していないような大勝利をもたらしてやりたいのだ。
去年故障中の某スポーツ選手をオールスターに選出した、あの祭り
をスケールアップして再現するってのはどうよ。
自民も危機感を抱き、2ちゃんはもはや無視のできないこの国の
第五権力となるだろう。
どうか皆さん。ウヨサヨの垣根を越えて、空前の祭りをもたらすべく
ご協力賜りたい。(誘導、コピへもよろしく!)
7は面白いよ馬鹿共。
>>859
いろんなとこまわってんじゃねえよ夏厨
>>855
クリフト、使いつづけるとザキしなくなるぞ。
学習するAIはDQ4だけだ。

5以降のAIはプレイヤが知らん敵の弱点を初回から突いてくるから興冷め。
DQ1・・・東西南北は頂けないが、まぁ初期作だしね。
DQ2・・・PTが増え、世界が広がった。進化したね。
DQ3・・・言うまでもなく圧倒的に進化。
DQ4・・・王道だが、チャプターシステムはgood
DQ5・・・モンスターを仲間にするというユニークなシステムgood
DQ6・・・DQ3・5のシステムに毛を生えさせただけ。(特技・職業)
DQ7・・・職業・特技を意味不明に増やしただけ。

確かに6からおかしいね。6・7とダメダメできて、3度目の正直成らず
だったらDQも終わりかな。
俺は6歳からおかしくなった…
ドラクエ6は途中まで本当に面白かった。
謎が謎を呼んで、その謎を解きほぐすたびに新たな世界がひらける。
そんな感じでラストに期待しつつ進めたものさ。

だから、あの中途半端に謎残ったラストさえちゃんとしてれば・・・
(実はバーバラ萌えだ、悪いかw)
懐古の漏れに言わせればぶっちゃけDQ3からおかしいけどな
この板の5割以上は懐古だろうに
DQ1からリアルタイムでやってる世代が5割もいるわけねぇ〜
>>862
無茶苦茶分かりやすい厨房だなw
書き方からすると3信者か5信者か?
●DQ1,2世代 懐古・・・1割
30歳前後。初期のドラクエを崇拝している。
ブームを作ったのはすべてここから。ロンダルキアは語り草。
各種関連メディアには興味がない。オリジナルこそすべて。

●DQ3,4世代 懐古、ヲタ・・・3割
25歳前後。ブームに乗った世代。
単なるウィズシステムの3を神聖視している。転職マンセー。
漫画や小説など様々なドラクエ関連本にも興味を示す。

●DQ5,6世代 ヲタ、糞ガキ・・・4割
20歳前後のFC時代をよく知らない世代。
特技やモンスター仲間システム等、余計な付属を好む。
冒険を楽しむことよりストーリーを追うことの方が好き。

●DQ7&リメイク世代 糞ガキ・・・2割
10代後半。最近ドラクエを知った世代。
ドラクエ=作業ゲームというくらにしか思ってない。
>>869
世代と分けられてもな、
最初は小2でDQ3クリアして、4,5と消防にプレイして(途中で1,2もクリアしつつ)
中学でDQ6、リメイク1,2、高校でリメイク3
大学で5,6人とと移民交換してた俺は何世代に
俺22歳 ドラ歴16年

暗闇の壁やもよもと、逃げる8回とかが懐かしい。
まあ懐古なわけですが。しかも童貞。
>>869
5と6じゃ3年も開いてるので5,6世代ってのも無いと思うが
●DQ6&SFCリメイク世代だろ
SFC1,2,3リメイクは6前後

DQ7はGBリメイク+キャラバンハートあたりだな
>>870
糞世代
●DQ1~2世代
30歳前後。初期のドラクエを崇拝している。 懐古主義。
ブームを作ったのはすべてここから。ロンダルキアは語り草。
各種関連メディアには興味がない。オリジナルこそすべて。
この世代で未だにゲーマーだとすると真ヲタ。

●DQ3~4世代 
27歳前後。ブームに乗った世代。
単なるウィズシステムの3を神聖視している。転職マンセー。
漫画や小説など様々なドラクエ関連本にも興味を示す。
データ保持の重要さを心に刻まされた世代。

●DQ4~5世代 
25歳前後、ブーム後の世代。
キャラ個性を重視する、シナリオマンセー。
ダイ、アベル伝説、ロト紋等メディアミックスが流行っていた世代。

●DQ6&リメイク1,2,3世代 
20歳前後のFC時代をよく知らない世代。
基本的にヌルゲーに慣れてしまっている。ふくろマンセー。
PS、サターン世代。

●DQ7&リメイク4,5世代 
10代後半。最近ドラクエを知った世代。
ドラクエ=作業ゲームというくらにしか思ってない。
学校(消防さえ)のPCにラグナロクオンラインがインスコされてたりする糞ガキ世代。
●DQ7&リメイク4,5世代は地味ゲーだと思ってる可能性もあるぞ。
顔グラなし、声なし、戦闘にて主人公達は出しゃばらないの3つだからな。
876シャラ:04/07/11 11:22 ID:bPVwqSjz
6や7より1234の方が楽チン
877名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:43 ID:DQgOFULS
>>875
PS以降はFF的なゲームが主流になったからなあ。
878名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:41 ID:rIlDLA5h
DQ1,3,5,7がそこまで好きじゃなく、
2,4,6が大好きな自分。8が楽しみ

思うに、1,3,5は男性向き、
2,4,6は女性向だと思う。
879名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:45 ID:YEjPHjaw
俺は1・2・3・5・6が好き
880名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:56 ID:0X29Ws3g
>>878
7はオカマ向け?
881名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/11 22:37 ID:yK36ozZH
ドラクエがおかしくなったのは6からではなく5からだと思う。
特技を導入したことで魔法の価値が下がった。
特技と魔法の差別化をはかってほしい。
たとえば、特技は一回の戦闘につき一度しか使えないなど。
>>881
5はバランス取れてたんだけどね
最強の単体攻撃方法はバイキルト+たたかう(二回攻撃武器)だったわけだし、
魔法が聞く相手なら、1ターンのみの最強攻撃はやまびこメラゾーマ
全体だとやまびこイオナズンが最強、十分魔法の意義があった。
ハッスルダンスなんぞ無いので回復魔法も重要。
それに強い特技といえば息くらいしかないはず
灼熱が使えると言えばグレイトドラゴンとかが一般的な主力だが
2匹目以降は仲間にしずらいという使用上、何匹も並べるのは難しいだけでなく
息が強いキャラは回復使えなかったりとかで、万能特技キャラはいない。

6はバイキルト+せいけんづきで強力無比
まわしげり等便利な特技満載、ギガスラッシュも強い
ハッスルダンスでベホマラーいらず、MPも使わない。
息も5より強力になっている、
基本的にだれでも全部の特技を使用可能というのがでかい

5で特技導入したのが問題というより
6で特技の使い勝手が大幅強化してしまったのが問題かと
5はちょっと物足りない気がする。
モンスター仲間に出来るの良かったけどもうちょっと人間キャラ欲しかった。
5も6も中途半端
7はクソゲーが統一見解
脳内妄想ってのは都合よくできてるよなw
>>882
5信者の必死ぶりが笑える
5は特技よりも仲間モンスターの耐性の方が強烈ですた。
6はキラーマシーン2とかAIで二回攻撃ってのが反則的だったな、あとグランドクロス無効だし
ランプの魔王はALL最強で二回攻撃+ベホマズンという反則キャラだが、
非常に仲間にしずらいからということで免除してやるよ、6信者のためにナー
当時消防だったけどドラクエじゃねぇ!って思ったね
音楽とグラフィックなんだろうけど
マダンテなんて変則アルテマだからな。
漏れが認めるマダンテはロト紋のポロンがつかったマダンテぐらい。
>>890
あれはメガンテと変わらんだろ