手作りコスメ・化粧品(その11)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メイク魂ななしさん
スキンケアからメイク、色物まで
自作・手作りをしている人のスレッドです。 >>2-3も読んでね。
<前スレ>
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/female/1088953908/l50
<過去ログ>
「手作りコスメ・化粧品(その10)」
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/female/1074246686/
「手作りコスメ(その9)」
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/female/1074246686/l50
「手作りコスメ(その[) 」
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/female/1063939741/
「手作りコスメ(その7)」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/female/1052029022/
「手作り化粧品に付いて話し合うスレ」(手作りコスメ その6)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/female/1045713205/
「手作りコスメ(その5)」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/female/1037606213/
「手作りコスメ(その4)」
http://life2.2ch.net/female/kako/1026/10261/1026152817.html
「手作りコスメ(その3)」
http://life2.2ch.net/female/kako/1005/10058/1005893698.html
「手作りスレッド(その2)」
http://cheese.2ch.net/female/kako/990/990168927.html
「手作りコスメ・せっけん・入浴剤」
http://cheese.2ch.net/female/kako/979/979828461.html
<関連スレ>
【楽しい】手作り石鹸【ツルシトっ!】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1086131794/l50
★アロマテラピー★情報交換スレッド★8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1102094297/l50
2メイク魂ななしさん:05/02/04 14:30:59 ID:CESVbZ0h0
初心者の人は参考にするといいかも 
self-care clinic(管理人しんちゃんさん 生薬化粧水の詳しい説明あり) 
ttp://www.vc-lab.com/ 

材料などはこちらで 
(トゥヴェール) 
ttp://www.tvert.jp/ 
(いまじん) 
ttp://www.eco-imagine.com/ 
(ぴのあ) 
ttp://www.rakuten.co.jp/pinoa/ 
3メイク魂ななしさん:05/02/04 14:31:50 ID:CESVbZ0h0
※注意!! 
作った化粧品は必ずパッチテストをしてください 
低刺激のものだからといって、必ずしも自分に合うとは限りません 
何か変だな、と思ったらすっぱり使用を止めてみることが大切です 
4メイク魂ななしさん:05/02/04 14:54:06 ID:BYWH7NJk0
>>1
乙!
5メイク魂ななしさん:05/02/04 15:06:01 ID:7CoShX180
>1
乙華麗。
6メイク魂ななしさん:05/02/04 15:33:53 ID:3ngoTGlB0
>1
乙!
そして、ほんと1000間際になるまでぼけ〜っとしてるなんてこのスレのほほんだわw
7メイク魂ななしさん:05/02/04 15:52:43 ID:pzp9o+T/0
( ▽)
U'A`) <オツカレ
|(<V>)|
 ||
8メイク魂ななしさん:05/02/04 16:14:53 ID:BFAtqwbi0
新スレ立ててくださりありがとうございます。

前スレ993さんに質問なのですが
防腐剤入れてますけど、どれくらいで使い切る量なのですか?
9メイク魂ななしさん:05/02/04 21:15:14 ID:CwjQaWlP0
手作りコスメのまとめサイトってある?
10メイク魂ななしさん:05/02/04 22:01:51 ID:5b6ycgBP0
>>1
乙華麗!
11メイク魂ななしさん:05/02/04 22:23:15 ID:ZfMxOhQE0
>>1
乙華麗

ほんと、誰も次スレ言い出さなかったね。
私も全く気づかなかった…w
12メイク魂ななしさん:05/02/04 23:01:54 ID:eQiy/nqaO
亀ですが

>1乙華麗です。
13メイク魂ななしさん:05/02/04 23:52:18 ID:CRKF4BNB0
1さん乙!
前スレが完全に埋まる前に用意して頂き助かりましたw

>9さん
993です。
出来上がりは30〜40mlぶんくらいです。
クリーム状乳液という感じ。
ポンプにつめたのですが、一回に使う量が
結構多いとはいえ使い切るにはそれなりの時間がかかりそうでした。
防腐剤はそれなりに信頼できる物を使用したのですが、
とりあえず2、3ヶ月以上使ってもなくならなかったら
作り変える気でいます。
14メイク魂ななしさん:05/02/05 00:12:44 ID:NTLtFGqf0
おつです。
15メイク魂ななしさん:05/02/05 00:37:12 ID:BbzyGhlj0
>>1
乙華麗!
16メイク魂ななしさん:05/02/05 12:16:13 ID:4qNC/aTu0
1です…喜んでもらえて良かったのですが
先ほど見直してΣ(゚Д゚) 
過去ログに「その10」と前スレを謳っておきながら
9が2回貼ってある_| ̄|○
次スレ移行の際に修正してくださいまし。お許しを。

ついでに、既女板でも関連スレ見つけました。
アロマを楽しむ・活用する奥様 その4
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1096358577/l50
17メイク魂ななしさん:05/02/05 12:37:21 ID:ThliTaTG0
あの、手作りって、作ることが楽しいからというかたは別として、
市販品に対する不信感から安全性を追求して作っているかたが
多いと思うんですが、ここを見ていると、調達した材料に異臭が
するのを不審に思いながら使ったり、誤ってエタノールを顔にスプレー
してしまったなどなど、リスクを負いながら使用している部分も
あるようですよね。

また、容器の殺菌消毒や作った化粧品の保存期限などに
気を使っても本当のところはどこまで安全なものが使えているのかとか、
手に入れた材料は絶対に安全といえるだろうかなどということが、
手作りをするほど品質に神経質なかたにとってはストレスになったり
しないのでしょうか。

新レシピへの挑戦や、材料の仕入の問題などから、必ずしも常に
安定した品質のものを使用できるとも限らないことは肌にとって
かなりのリスクといいますか、ご自分の肌が実験台のようになって
しまってはいませんか?
ですからときどきこういったスレに登場する化粧品やお肌の専門家
のかたはあまり手作りを推奨してないかたが多いですよね。

市販品には入っていない、いろいろな材料を入れて作ることが
醍醐味とおっしゃるかたもいるかもしれませんが、それを何年もかけて
使用することによって起こりうる弊害をを全く研究せずに作る
手作り化粧品は、やはりさまざまな研究・テストを重ねるメーカーの
市販品に比べて、長い目で見ても危険な部分もあるかと思うのですが。

長文失礼しました。
18メイク魂ななしさん:05/02/05 13:00:43 ID:IBe8wf5s0
このスレの住人て「作るの楽しい派」と「市販品苦手派」がどのくらいの
割合なんだろ?自分は断然作るの楽しい派。最近始めたばかりだから
そのうち飽きるかもしれないけどwPCも服も自作します。
市販品の添加物とかほとんど気にしないんですけどね。
19メイク魂ななしさん:05/02/05 15:04:03 ID:NxhVgqQo0
私は両方かな。
というのも、私が手作りにはまったのは
とにかく安くすませられるから、というのが理由だった。
(当時から精油に興味があったのも関係してると思うけど)
化粧水とか、ほんと10円くらいで作れるんだよね。
成分を気にするようになったのは結構後かも。
いかに安くすませられるか、に視点を置いてた。
今は手作りの原料とくれば見境なくガンガン買うようになってしまったがw

手作りの危険はなぁ・・・。
正直言って、個人的にはそんなに気にしてない。
手作りといったって、添加物と材料の配合バランス以外に
市販品とそうそう大きな違いがある訳ではないから。
ついでに原料そのものの安全性や研究は、
売り手側がある程度保障してくれているし、
歴史が証明してくれているのもある。

唯一心配なのは除菌と防腐。
エタノールや沸騰消毒だけじゃどうも不安。
20メイク魂ななしさん:05/02/05 16:22:49 ID:deXgPdJT0
防腐に関しては、冷蔵保存して使い切るまでに特に変質を感じたことがない。
実際は菌がウヨウヨよ〜とか不安をあおられてもあまり(゚3゚)キニシナイ!!
不特定多数に向けて、手作りをすすめる場合はそういうのかなり気をつけるんだろうと思う。
昔ながらのばあちゃんが作ってたドクダミと焼酎で作る化粧水とか、除菌も何もあったもんじゃないよな。

ストレスを感じる人は市販品に戻っていくんでないかね。
自分は手作りのほうが肌に合って楽しいから作ってます。
21メイク魂ななしさん:05/02/05 17:34:48 ID:7m7kvakZ0
私も作るのが楽しい派。手作りは一部のみで市販品も使ってますけど。
将来どうなるかといわれたら不安な点もありますが、市販の化粧品を使っていれば必ずしも万全という
わけでもないですしあまり気にしないことにしています。
22メイク魂ななしさん:05/02/05 18:19:19 ID:EfQa2JPx0
石鹸、お化粧水は自作
シアバターでカバー出来るところはして
市販も使いたいのはつかってます。
理由は楽しいから、かな?
わたしもあまり気にしてなく「無添加万歳!」ではないです。
23メイク魂ななしさん:05/02/05 20:10:17 ID:aHKbgQmy0
私も楽しいから、かな。色んなアイディアで作っていくのって楽しい。
しかも安上がりだから、常時色んな匂いの化粧水を作っておいてその日の気分で
使い分けてる。これは市販ではなかなかできない、私は。

今日初めてゼラチンパックしてみました。いいですね!!コラーゲン系はかぶれ
が心配でしたが大丈夫でした。ジェル作ろうかな。
ゼラチンジェルを使い続けている方どうですか?
24メイク魂ななしさん:05/02/05 21:22:11 ID:Zwf2Td1N0
コラーゲンは皮膚よりも組織がデカいから、皮膚の中に浸透するとかいう事がないらしいんで
1回使って大丈夫なら使い続けても問題は無いんじゃないかな?
25メイク魂ななしさん:05/02/05 22:38:12 ID:aHKbgQmy0
そうそう、分子が大きいから無理なんですよね。けど私、超敏感肌で
オイルがダメなんで、保湿の為にはいいかも!!

ちなみに鍋を使うレシピの時、皆さん化粧品を作る用の鍋を用意して
使っておられますか?
料理鍋と同じの使ったら料理臭かった。当たり前だけど。
26メイク魂ななしさん:05/02/05 22:54:32 ID:ud96W9sp0
前スレで乾燥にいいとか書かれていた、納豆エキスって
センケン以外では売ってませんか?
自分で探した限りでは、BSCくらいしかなかったのですが・・・。
他にもあれば教えていただきたいです。
27メイク魂ななしさん:05/02/06 00:09:10 ID:ds9RELO40
私も、どちらかと言うと「楽しい派」かねぇ。
ちょっとした好奇心から試しに作ってみたら、肌の調子が良くなって、
「安上がりだし、肌の調子も良いし、こりゃやめられんわ」と思った。
基本的にダラなので、簡単なレシピばっかりだけど。

自分の肌が実験台ってのは、それがかえって気楽。
肌の調子が悪くなっても、自分の作ったものだから仕方ないなぁって思うし、
ストップするのに躊躇しないで済む。

市販品のキレイな容器や、自作では出せない香りには心惹かれるから、
どうしても欲しくなったらスペシャルケア用に買うけど、基本は自作。
28メイク魂ななしさん:05/02/06 09:00:10 ID:52z/mH3p0
すみません、乳化ワックス・エマルジョンについて質問です。
ビーズワックスやレシチンで試してみましたがうまくいかないので
合成の乳化剤を使おうと思います。
色々種類があるようですが、どれが一番自然に近い(?一番安全性が高い?)とされてますか?
何件もお店に問い合わせたのですが、どのお店も自分で売ってるのが一番いいですよ、というので判断できないのです。
また数種類売ってるお店は、うちで扱ってるのはどれも天然由来で大丈夫とか言うのですが
本当に混乱してます・・・・どなたか知識のある方、どうかよろしくお願いいたします。
29メイク魂ななしさん:05/02/06 18:14:42 ID:o5uSpbNu0
手作りは自分で臨床試験して自分がモルモット
正に自己責任
今の時代合ってるかも
30メイク魂ななしさん:05/02/06 23:30:34 ID:bkJ2ZlheO
よく顔用パックを作るんですが、みなさんキャリアオイルとかどうなさってますか??
たくさん種類があってカナ〜リ迷います。

今はアプリコットオイル使ってます。
意外にさっぱりしててなかなか良いです。

ホホバオイルは寒さで結晶してしもたorz
31メイク魂ななしさん:05/02/06 23:33:27 ID:TpKYph+e0
ホホバは手のひらで温めると溶け出すよ。
10℃以下で固まる。
自分は一通り持ってて遮光瓶に移し変えて効能をラベルに書いてる。
ブレンドする時もある。
アプリコットは首のイボが取れるんだよね。
32メイク魂ななしさん:05/02/07 00:38:33 ID:S96nerAX0
>>28
中村純子さんの本からの受け売りですが。
乳化ワックスの中で比較的安全度の高い物は、
ポリソルベート60から作られた植物性乳化ワックスのようです。
ココナッツ由来のラネットワックス、または
エマルシファイイングワックスとも言うのかな。
米国では食料品にも添加されてるとか。
私も一番ポピュラーで使いやすいこのワックスを使ってますね。
レシチンはやっぱり、扱いが難しいので・・・。

あとおせっかいを一つ。
手作りコスメのレシピ系本を何冊か購入されてみるのを強くおすすめします。
色んな手作り用の材料について詳しく解説がされているので、
有名どころを二冊ほど所持しておけば混乱もなくなるしとっても便利ですよ。

自然素材で手づくり!メイク&基礎化粧品
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4313880461/249-1123572-3757144
極上レシピ集 手作りコスメと入浴剤
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072387304/249-1123572-3757144

↑とても参考になりますよ!
自然素材で〜の本には乳化ワックスに関する安全の解説もなされています。
長レスすみません。
33メイク魂ななしさん:05/02/07 00:41:27 ID:XxV0Ywn70
ラベンダークリーム(前田さんのレシピ)を作ってみました。
一滴ずつラベンダーウォーターを加えつつ混ぜるのが結構大変でしたが
使いごこちはとてもよく大満足です。するっと伸びてしっとりと肌を守ってくれる感じですね。
34メイク魂ななしさん:05/02/07 04:39:10 ID:fOPHkA18O
前スレ見て化粧水作り始めました。
初めて顔にアトピーが出て手持ちのものが合わなくなり
困っていたのでとても参考になりました。
精製水80ml、煮切った日本酒20ml、グリセリン15mlで作ったものが
すごく使いごこちが良く満足してるるのですが
アルコールでも煮切ったものだとそのままより保存期間は短くなりますか?
四日も使ってしまい、やっと今日捨てました。
次は携帯用のボトルでこまめに作ろうかと思っているのですが・・
35メイク魂ななしさん:05/02/07 07:45:11 ID:ruZ23iqt0
>34
その分量だと、グリセリンが多すぎませんか?
水分100mlに対してだったら、5mlくらいでどうでしょう。

にごっていたり、においがしたり、そういうことがなければ
手作り化粧水でも一週間くらい使っています、わたしは。
36メイク魂ななしさん:05/02/07 10:16:02 ID:YWDCNqSI0
うん、手作りは経過日数の数値を気にするよりまず、
嗅覚視覚ついでに味覚も使うw
37メイク魂ななしさん:05/02/07 16:26:53 ID:PMOeCMG/0
>>34
自分の場合、その酒抜きバージョンの水100ccグリセリン5ccで
10日〜2週間くらいは余裕で使ってる。冬だし。
3834:05/02/07 17:12:46 ID:fOPHkA18O
精製水、もう少し足してみようかな・・。
肌には異常なかったのですが少し神経質過ぎましたね。
ここで聞いてよかった。 のほほんと使ってゆきます。
みなさんありがとうございました。
39メイク魂ななしさん:05/02/07 18:11:21 ID:uyazN30S0
>>34さん、
私もアトピー持ちなんですが、アルコールは飛ばすと平気でしたか?
私は少しでもアルコールが入っているとダメっぽいので避けていましたが、
飛ばすと平気でしたか?最近調子いいし、やってみようかな。

ワイン使ってる方いらっしゃいますか?
アルコールだと、日本酒以外になにかいい素材をご存じないですか?
当方海外在住なもので日本酒は手に入りません、、入っても高いです・・・。
あぁ日本酒美人・・・。
40メイク魂ななしさん:05/02/07 20:55:28 ID:aaS5kpK30
>>28,32
ラネットワックスとポリソルベート系のワックスは別物だよ。
ラネットワックスはラウリル硫酸ナトリウム+ステアリルアルコール
乳化ワックス(ポラワックス)はポリソルベート+セチルアルコールか
ソルビタン脂肪酸エステル+セトステアリルアルコール。

植物由来とは言えラネットワックスは発ガン性が指摘されてるので
自分ならお薦めしないです(と言うかライリル硫酸ナトリウムが発ガン性蟻らしい)
セチルアルコールも刺激になる人もいるので要注意だす。

自分はポリソルベート+セチルアルコールのワックスで刺激があるので
水添レシチンで乳化してるけど、純粋?なレシチンより取扱いは楽だよ。
41メイク魂ななしさん:05/02/07 22:17:51 ID:wZMEoisa0
スキンケアのうち、石鹸と化粧水を手作りにしました。
石鹸はシアバターを入れて作り、
化粧水も精製水にグリセリン、ヒアルロン酸、ネロリを入れたもので
ケアし始めて一週間が過ぎましたが、市販のものを
使っていたころより乾燥します。
どちらかというと市販品のほうがさらっとしたさっぱりの感触だったのに、
一日中しっとりしてました。
今は朝メイクをしたそばから乾燥していってるのがわかります。
化粧水以降に使っているものは今までどおりなんですけど・・・。
もう少し続けていれば、肌が安定してくるのかなあ。
このまま続けていいのかどうかがわかりません。
42メイク魂ななしさん:05/02/08 03:03:41 ID:Fq3im/yX0
>>40
液体のレシチンですか?
私もそれで作ります。
43メイク魂ななしさん:05/02/08 04:23:41 ID:Aj08GqD30
みなさん容器の消毒はどうなされてますか?
なんか手作り化粧水、この季節なのに1週間くらいで白いものが...orz
無水エタノールってそのまま使えるのか、水で薄めて使うのか、
そこらへん教えてちゃんで申し訳ないのですが、ご存じの方レクチャーお願いしますm
44メイク魂ななしさん:05/02/08 04:30:02 ID:RTNQII8Z0
無水エタそのままで使うより73-80位の濃度にした方が殺菌力がありますよ。
45メイク魂ななしさん:05/02/08 04:39:59 ID:Aj08GqD30
>>44
さっそくありがとうございます!
水の方が少なくていいんですね。
今まで薄めすぎてました
4634:05/02/08 05:32:42 ID:4Bq9LRBaO
>>39
私もたぶんアルコールは×です。
エタノール臭のきつい化粧水でかぶれたことがあります。
今回作ったものは平気でしたが、コットンパックで時間を置くと
頬が1cm程赤くなっていることがあります。
すぐ消えますが、これは少なからず反応してるんですよね・・?
無知なもので、説明長くなってしまいました。
ワインに関しても?なので全く参考にならなくてすみません。
47メイク魂ななしさん:05/02/08 16:20:38 ID:gq9GsZIX0
>>39

ウォッカはどうですか?
私のもっている本には
水200ミリリットルに小さじ1杯入れています。
度数は40%以上の物を使うようにとのことです。

日本酒のような効能はないと思いますが、
エタノールをいれるよりはやさしいと思います。
48メイク魂ななしさん:05/02/08 22:32:44 ID:PjyvNFnT0
他に原因が見当たらないんだけど、手作り化粧水にしてから睫毛が増えた。
長さは変わらないけど、睫毛の隙間がなくなった。
こんな効果は期待してなかったからラッキーw
49メイク魂ななしさん:05/02/08 23:19:33 ID:rpCqy4B80
>>48
ぜひ詳しく
5040:05/02/08 23:38:14 ID:/iIvl3Jh0
>>42
水素添加レシチンだよ>水添レシチン
大豆レシチンに水素を添加して熱や酸化に対する安定性を
高めたもので私が使ってるのは粉末です。
51メイク魂ななしさん:05/02/09 04:59:30 ID:6ikKxuQq0
>>41
何をどれだけ混ぜたのかわからないのでなんとも言えない。
52メイク魂ななしさん:05/02/09 23:08:34 ID:b9PGPfuM0
>>49
たいしたレシピじゃないんだけど、毎回絶対入れてるのは焼酎抽出のローズマリーエキス。
にきびできたときは、それにユキノシタエキス混ぜたり、乾燥気になるときは卵の薄皮エキス混ぜたり。
化粧水のレシピは結構ころころ変わるけど、ローズマリーの匂いが好きでいつも入れてるから
たぶんローズマリーが効いてるんだと素人判断してますw
化粧水の作り方はしんちゃんサイトを参考にやってます。

去年の今頃はアヴァ○セのラッシュセラムを使ってたんだけど、あれは私どんどん伸びたけど増えはしなかったのね。
でも今はあんまり伸びた気はしないけど、すごい増えたよ。
5342:05/02/11 12:03:58 ID:BlxERuvp0
>>40
レスありがとう、なるほど粉末なんだ。
乳化するものはレシチンだけをお使いですか?
私はレシチンのほかにビーズワックスも使って
キタンサンガムでとろみをつけてます。
経験浅いのでもしよろしかったら参考にさせてくださいm(__)m。

>>52
ローズマリー、毛髪に良いとされてるのできっと効いたんでしょうね。
54メイク魂ななしさん:05/02/11 13:59:23 ID:+DnosLJP0
今からゆずの種化粧水を作ろうと思うんですが、
日本酒入れた後は、そのままとろとろになるまで冷蔵庫じゃないところに
2週間くらい置いといて大丈夫なんですか?
55メイク魂ななしさん:05/02/11 15:35:13 ID:mOjBBK5v0
>>54
自分は天然冷蔵庫(要は冷え冷えの部屋)にゆず種日本酒に漬けて置いてあります。
11月に漬け込んでます。
結構糸ひいてますが変な匂いとかなしです。

ちなみに
このスレで2回ほどゆず種のお化粧水の事聞きましたが
レスはもらってないです。
ググっても分からなかったのでこのお化粧水は放置状態。
アルコールに弱いのでアルコール飛ばしても効果は変わらないかな、みたいな事質問しました。
56メイク魂ななしさん:05/02/11 15:38:18 ID:qqt1OSCw0
精製水100、グリセリン5、製油(ネロリ、フランキンセンス)各1滴のローションで
乾燥してしまうのですが、植物性コラーゲンを3mlほど入れたら保湿に
期待できますか?
ヒアルロン酸は肌表面がべたべたした感じになりそうで敬遠してしまいます。
57メイク魂ななしさん:05/02/12 01:40:51 ID:3C/ysuqh0
バスボムについてもここでいいのでしょうか?

手作りで、カカオバター入りのバスボムを作っているのですが、
湯面に油が浮いてしまいます。
この場合、乳化剤というものを使ったほうがいいのでしょうか?
58メイク魂ななしさん:05/02/12 15:03:07 ID:avUFrPtV0
>>55
え、え、えー?レス返ってくるまで待ってるの?
つけてみれば即わかるだろ、と放置されたんじゃ?
59メイク魂ななしさん:05/02/12 18:43:49 ID:3c77Z2ng0
>>58
放置といってもちゃんと冷暗所に保管してあります。
今は違う物でお化粧水作ってます。

糸ひいた状態のお化粧水を手に試しに塗ったら案の定真っ赤。
痛さとかはないのですが・・・
アルコール分を飛ばしちゃうと効果なくなるかな、とか聞きたかったんです。

わたしの他にも聞いてる人いました。
60メイク魂ななしさん:05/02/12 20:32:37 ID:TjqHhy2i0
>>39
47さんも、おっしゃってますが
アルコールを受け付けない体質の私が一番良かったのは
スピリタスウオッカでした。
刺激は、エタノール>日本酒>ウオッカです。

>>56
もともと、化粧水って水分補給用で、その水分を閉じ込めるのが乳液なので
保湿に期待は、乳液を使われたらいいのでは・・・
精油は、サンダルウッドやゼラニウムが乾燥に良いですよ。

私は、とにかくアルコールが駄目なので
市販品が合う物なくて、作り始めた派です。
たまに変わった物も挑戦していますが、基本は凄くシンプルケア。
でも、肌が変わって嬉しかった!
6140:05/02/12 20:33:34 ID:jN2fQQ1W0
>>53
乳化剤として使ってるのは水添レシチンだけだよ。
テクスチャーの調整に蜜蝋を少量入れてるけど蜜蝋の乳化作用は期待してないですね。
オイル 15g、蜜蝋 1g、水添レシチン 2g、水 30g が基本のレシピです。
あとは精油を2〜3滴入れたり、ベタインやグリセリンを1g程度いれたり
水分をアロエジュースや芳香蒸留水に変えたりして季節ごとにアレンジしてます。
この辺はお好みというか、いろいろ実験?して肌に合ったのもをさがして下され。

>>54
室温15℃以下なら室内で放置でもいいだろうけど
暖房をかけてる部屋なら放置は止めて冷蔵庫に入れるが吉。

>>57
使う使わないは好みだと思うからどっちがいいとは言えないんじゃないかなー。
油膜が浮くのが気になるなら乳化剤を使うって手もあるだろうし
カカオバターの使用量を減らすって手もあるし、
仕上がりや効果の具体的な希望が書いてないとレスのしようがないと思うよ。

62メイク魂ななしさん:05/02/12 21:24:32 ID:3r1eRgM30
>>61

失礼致しました
ご存知かわかりませんが、ラッシュの入浴剤のようにしたいと思います
できれば、界面活性剤を使用せず、湯面に油が浮かないようなものを作りたいと思います
この場合、どのような乳化剤が適しているのでしょうか?
63メイク魂ななしさん:05/02/12 21:29:21 ID:nYf74rtZ0
乳化剤っていうのは油と水を乳化させるもの=界面活性剤、なのでは?
64メイク魂ななしさん:05/02/12 23:54:07 ID:tz/+g3zR0
乳清の化粧水を手作りしたいのですが、
何か保存料のような物を入れたいのですが、
(1週間くらいは使うのに掛かりそうなので)
どのようなものが良いでしょうか。
とりあえずエタノールを入れてみようと思っています・・・。
65メイク魂ななしさん:05/02/13 12:35:43 ID:xooOiQ0a0
レシチンを乳化剤として使うのはどうでしょうか?
粉末のものなら乾くし。
66メイク魂ななしさん:05/02/13 14:05:54 ID:c3jewm3U0
生薬ローションに初チャレンジしようとしています。
乳鉢を手に入れたいのですが、材料ショップには
大(1200円くらいのもの)と小(600円くらいのもの)
の2つがあって迷ってます。
どちらが便利(使い勝手がよい)ですか?
10gくらいの材料なら磨り潰すには
小さいほうがいいのかな。
67メイク魂ななしさん:05/02/13 20:20:55 ID:PXLt4oGH0
>>66
大きい方が使いやすいとは思うけど。(押さえやすいし、力も入れやすい)

私は9センチくらいのを使ってます。(あなたのいう小でしょう)
茶葉やスパイスすりつぶしたり、ファンデーションを粉にしたりしましたが
今のところこれで間に合ってます。
68メイク魂ななしさん:05/02/14 00:22:13 ID:aOLXd/tS0
>>66
自分も小使ってて間に合ってるんだけど
いまいち使いづらいので大おすすめ。
69メイク魂ななしさん:05/02/14 21:07:53 ID:s+f1mvcu0
去年初めて生薬化粧水を作り、夏前から使い続けてた。
月のモノの前には必ず赤く腫れるニキビが出たのに、全く出なくなった。
なのに、作るのがメンドイという理由で先月から使わなくなったら、途端に復活したよ、真っ赤っかニキビ。
慌てて生薬注文したわ。凄い威力だね。もう浮気しないで面倒臭がらないで、生薬化粧水使い続けるわ。
70メイク魂ななしさん:05/02/14 23:26:14 ID:mK3Ngna+0
>>69
よろしければレシピを教えてくれませんか?
71メイク魂ななしさん:05/02/15 04:15:35 ID:FIBtamIn0
ローズマリー水ってローズマリー自分で育てて鍋で煮たやつでもいいっすかね?
72メイク魂ななしさん:05/02/15 09:30:12 ID:2z79TYBR0
オイルとクレイを使うときに混ぜて、クレンジングにしようと思っています。
オイルにホホバとかを使うと吸収が良さそうで、汚れも一緒に吸収してしまいそうで心配です。
ベビーオイルとかの鉱物油は肌に吸収されないっていうのを聞いたのですが、
使うと何かまずいことはありますか?
73メイク魂ななしさん:05/02/15 10:35:54 ID:vHBAZ/KUO
ベタイン=キサンタンガムでよろしいんでしょうか?

さっぱり化粧水を作りたいのですが精製水100mlに対して小さじか大さじで何杯くらい投入すれば…。


それにシルクセリシンと敏感肌なので、カモミールやラベンダーの精油をミックスした物を作りたくて…。
74メイク魂ななしさん:05/02/15 11:45:06 ID:7FndE2Tm0
ちょっとお尋ねします。
シアバターって酸化しやすい、と書いてあるサイトと
酸化しにくい、と書いてあるサイトがあって混乱してます。
実際どうなんでしょうか?
75メイク魂ななしさん:05/02/15 11:50:16 ID:yKvYMyUO0
>73
ベタインとキサンタンガムは別物です。
見た目はそっくりだったと思いますが・・・

ベタインは植物性の保湿剤として使われます。
キサンタンガムは粘度剤でおもにジェル基材として使われ
クリームには粘度を出したり・・・じゃなかったかな。

なのでさっぱりの化粧水を作りたいなら個人的に両方とも
あまり必要ないような・・・

シルクはパッチテストして確認済みですか?
24時間経った以降に出ることもあるようなので、必ずパッチテストで
しっかり経過を見られたほうが良いと思います。

EOを入れるなら一般的に少量のグリセリンで溶いてから化粧水に
入れると混ざりやすいようですよ。

お節介ついでに重ねて書きますが、敏感肌ならすべての材料の
パッチテストをお勧めします。
それと、作る前にお書きの材料を少し調べてなにはどうなのかを
見直されてから検討されるほうが良いと思います。

>74
私は酸化しにくいと思ってました。
日焼け止め効果もあるようなので酸化しやすいと余計日焼けを
してしまうと思うんですけど・・・
と言うかシアバターが酸化しやすいって書かれてるのは知らなかった(汗
76メイク魂ななしさん:05/02/15 11:52:02 ID:WeXKx38p0
>73
少しは調べてから、手作り化粧水を作った方がいいですよ。
(調べる=ここで聞く、じゃなくてね)
ベタインとキサンタンガムは別物です。

敏感肌なのであれば、シルクセリシンや精油についても
きちんとパッチテストをしてからの方がいいです。
77メイク魂ななしさん:05/02/15 12:33:24 ID:jKUIbpHj0
このスレのIDは、末尾が必ず0になるのがデフォなんでつか。
ちと気になったもので。
78メイク魂ななしさん:05/02/15 14:09:24 ID:4Ri/9L680
このスレっていうか化粧板はそう
携帯とPCを見分けるためのものだよ
79メイク魂ななしさん:05/02/15 14:09:32 ID:FOvDjyHX0
>77
携帯書き込みがOでPCが0なんですよ。
80メイク魂ななしさん:05/02/15 15:59:46 ID:YkjKoQeg0
>72
私はベビーオイル単体(鉱物油だよね)でクレンジングしている。
今のところ問題なしです。
好みとかもあるだろうけれど。
81メイク魂ななしさん:05/02/15 17:01:10 ID:4YHOH1r20
>>78>>79
ありがトン。
そうなんだー、知らなかったです。
ビックリしちゃったw
82メイク魂ななしさん:05/02/15 20:25:50 ID:2z79TYBR0
>>80
レスありがとうございます。
好みっていうのは、手の滑りのよさとか、石けんでの落としやすさとかでしょうか?
ためしに使ってみようと思います。
8369:05/02/15 20:36:37 ID:8pZUzJFo0
>>70
しんちゃんのサイトにあった基本的な物です。

ユキノシタ 3g
ボタンピ 1g
ウワウルシ  1g
グリセリン  5g
ヒアルロン酸 10g
肌水 80g

私は乾燥肌なのでヒアルロン酸を入れてますが、
入れない場合は肌水を90gにして下さい。
8469:05/02/15 20:42:49 ID:8pZUzJFo0
追加。
上の基本化粧水と一緒に美白用の物も使っていたので、それも書いておきますね。

「美白用1」         「美白用2」
ソウハクヒ 3g       VC誘導体 1.5g
ユキノシタ 1g       肌水     30g
ボタンピ   1g
肌水    35g

1と2は掌で数滴ずつ混ぜ合わせて、化粧水の後に使います。
85メイク魂ななしさん:05/02/16 00:22:56 ID:lKMZCN3R0
スレ違いですみません。
市販の化粧品の成分や界面活性剤などが気になり手作りを始めましたが、
だんだんと、入れる成分によってどんな働きをするからこういう風に肌に
いいんだ、など理論で考えたほうがよりいいものが作れるのではないか
と思うようになってきてしまいました。例えばクレンジング剤や
石鹸はどんなしくみで肌の汚れを落とすから、この成分を入れればより効果的とか、
肌はこうしてできているからこんな成分で保湿するのがよい、などです。
肌の仕組みや材料の成分の働きなどから勉強したいのですが、なにか良い書籍や
サイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに石鹸百科を見ても、疑問がたくさんでてきてしまいました。より詳しく
勉強できる材料があればと思っています。
86メイク魂ななしさん:05/02/16 02:47:04 ID:22cAGIyq0
>>85
まずは>>2でも読んで下さい。
87メイク魂ななしさん:05/02/16 04:18:54 ID:KAaBzd390
私もシアバターって酸化しやすいものだと複数のサイトで読んだので
そう思ってました。 どうなんでしょうね?
今まで避けてたけど、もしも酸化しにくいのなら使いたい。

エミューオイル使ってる方いらっしゃいますか?
私は最近使い出しましたが、肌なじみがよくて気に入ってます。
乳液とボディクリームに使ってます。
88メイク魂ななしさん:05/02/16 08:17:04 ID:qQhnk7QAO
test
89メイク魂ななしさん:05/02/16 12:43:49 ID:i7hhGOwwO
皆さん化粧水を自作する時には精製水を使っていらっしゃいますか??
開封後の使用期限が一週間位だと聞いたのですが、外側のラップみたいなパッケージを取った状態で未使用だとどうでしょうかね??
キャップは一度も開けてないんですが・・・
90メイク魂ななしさん:05/02/16 13:29:34 ID:nxIorSfE0
>>83-84
詳しくどうもありがとう!
やっぱりユキノシタが効きそうですね。
私も生理前は必ずにきびが出来るので、早速試して見ますね。
91メイク魂ななしさん:05/02/16 13:43:28 ID:zcGQ80ucO
>89
一週間!?
あたし平気で三週間つかってます。
化粧水→精製水100ml ラベンダーEOを5滴にグリセリン小1/4
おまけでVC誘導体。
みなさんはどうなんでしょうか…?
92メイク魂ななしさん:05/02/16 13:45:05 ID:fdHWJBLr0
>89
そうなんだよね〜使用期限。
でも、石鹸なんか作るときに使っちゃう。熱加えるからいいかな、
なんて超素人考えで。
93メイク魂ななしさん:05/02/16 14:17:08 ID:1IP7jn3l0
>>89
私もそれすごく気になってる。ストックの精製水は表のカバーを破かないようにすごく
慎重に扱ってる。蓋さえあけなければ菌も入らないし大丈夫かなとも思うけれど・・・。
94メイク魂ななしさん:05/02/16 16:03:19 ID:DxqG4+4w0
ウォッカにローズマリー漬け込んでるのですが
これをシンプルなお化粧水に仕上げたいです。
以前>>52さんがレシピ披露してくださってましたが
まつ毛増毛が目的で。
どうすればいいのだろうか・・・
95メイク魂ななしさん:05/02/16 16:26:07 ID:mfu7f76x0
精製水、私も3週間くらいは平気で使ってる。
変なにおいとか、おりものとかが無い限りはいいかなー、と。
96メイク魂ななしさん:05/02/16 19:17:15 ID:NO2i/rmX0
ハイドロキノンやグリコール酸を配合している人はいないのかな?
97メイク魂ななしさん:05/02/16 22:21:45 ID:JvDfywxq0
>>91
C誘導体のローションにはEO添加しないほうが
いいらしいってどこかのHPで読んだのですが
どうなのでしょう?
根拠なども
色々調べたのですがわからずじまいで・・・。
9891:05/02/16 22:30:20 ID:zcGQ80ucO
えぇっっ…マジですか?? 知らなかったです。トホホ(;_;)
ネットカフェに行ければ調べるんだけど、
行けないから暫くそのまま使用します。
人体実験だよ…orz
99メイク魂ななしさん:05/02/17 01:09:07 ID:UsgZJEG60
ローズマリーって毛髪に良くて睫毛が増えたってレスもありましたが
産毛とか体毛とかは増えない?指の毛濃くなったりしたらイヤヨ
100メイク魂ななしさん:05/02/17 02:20:57 ID:zD0ru2260
>>94
52さんではないけど、
私も今ローズマリーのアルコール抽出作ってます。
んで、今までアルコール抽出エキスを化粧水に入れるときは
全体の5〜10%くらいを抽出エキスにして、
10%くらいを保湿成分(グリセリンとかヒアルロン酸とか混合)にしてますよ。
ローズマリーも似たような感じじゃダメですかね?
101メイク魂ななしさん:05/02/17 02:30:04 ID:RjPALzAy0
今グリセリン(10%弱)+蜂蜜の化粧水を使っているんですけど、
ここに尿素とヒアルロン酸を加える場合、グリセリンの濃度は今より低めにした方がいいのかしらん?

ところで人にもよるかもしれないけど、グリセリン10%以上入れるとかえってしわが増えて皮膚が変な感じになる。
102メイク魂ななしさん:05/02/17 04:31:37 ID:zD0ru2260
>>101
グリセリンを1割以上入れると肌の中の水分を引き寄せて
余計乾燥するってのは既出だったと思いますよ
103メイク魂ななしさん:05/02/17 08:17:28 ID:mTQO5r5K0
>>87
エミューオイル使っています。87さんはどこのを使われていますか?
私は今まで4種類ほど使いましたが、濃度とか全然違いますよね。
10487:05/02/17 09:06:30 ID:l/BQ4LnH0
>>103
私はSkinBioという所で買ったものです。 USの会社です。
でも他にもみてみたら、もっと安く売ってるところもあるので
次は質を検討してみて、そのなかでも安いのを買おうと思ってます。
本当に馴染みがいいのでもっとたくさん入れたいので。
濃度が違うというのは、全くの無色透明のものと、白く曇ってて分離するものが
あるということですか?
私のは白くて分離するやつです。 他のものを知らないのであてになりませんが
今のところとても気に入ってます。
103さんは何かお勧めのメーカーはありますか?
105メイク魂ななしさん:05/02/17 16:31:42 ID:JxCg/HvS0
>>99さん
レスありがとうございます。
体毛も増えるかもしれませんね。
わたしは眉毛も薄いので顔限定で使う予定です。
若返りの水とも呼ばれてるので体のたるみとかにもいいのかしら、と思う反面
毛が〜〜〜、とかも考えてしまいそう。
指毛は・・・あ、ない。

>>100さん
10%を保湿成分で、ナルホド。
精製水で増してもよさそうですね。
ローズマリー抽出液51〜0cc
植物性グリセリン、またははちみつ好みで15滴ほど
精製水大さじ1杯程度

こんな感じで出来るかな、と。
色々ググってみたら上記のような組み合わせがよさそうでした。
>>100さんがおっしゃる感じに近いです。
作ってみます!
10689:05/02/17 21:14:45 ID:KxdnCEC9O
ご意見ありがとうございます。
今はなき精製水スレで使用期限があるのを知ったんです。
中には三日を使用期限にしている方もいましたので・・・
皆さんのレス見ると、あまり神経質にならなくても良さそうですね。
蓋は一度も開けてないので普通に使って、調子悪いようなら取り替えようと思います。
10752:05/02/17 21:49:39 ID:anugQnQo0
>>94
しんちゃんサイトを参考にして、エキスを全体の大体5%くらいにして作っていますよ。
今使っているのは、ユキノシタ3%、緑茶2%、ローズマリー1%くらいの配合です。
私は、とにかくローズマリーの香りが感じられればそれで良かったので、
ローズマリーは少なくしてあります。

>>99
二ヶ月ほど使ってますが、たぶん体毛は増えてないと思いますよ。・・・たぶんね。

>>105
私、眉毛が一部切れてるところがあるんだけど、そこはなぜか生えてきません。orz
眉毛が増えるのも期待してるので、生えたらまたレポしますね。
それと、ローズマリーのみのシンプルな化粧水を作るなら、レシピはこんな感じが良いと思いますよ。
全体量を100mlで作る場合です。

精製水→90ml   ローズマリーエキス→5ml   グリセリン→5ml
108メイク魂ななしさん:05/02/17 23:46:50 ID:q8v6U4ZO0
安く済ませたい、という理由で手作り化粧水に興味あるのですが、
今比較的愛用中の市販化粧水が120ml¥600で、
シートパックなどもすると月2本買ってます。
手作りだと、もっと安く済ませられるでしょうか?

効能は保湿だけで良い&局方モノのみで作れるもの、ということで、
精製水、グリセリン、尿素くらいで作ろう、と思ってるのですが。。
109メイク魂ななしさん:05/02/18 01:43:17 ID:L433p4v10
自分は尿素グリセリンにがりだけだったら100ml100円くらいかなぁ。
尿素5%〜10%くらいだと思うけど。精製水でなく水道水使ってるし。
ジョイフル本○で買ったから安かったけど材料の値段もまちまちだよね?
110メイク魂ななしさん:05/02/18 02:22:24 ID:6GmH24DZ0
シンプルに尿素500円・グリセリン400円・ヒアルロン酸(ダイソー)105円・ラベンダー精油1500円
で化粧水を作ってるけど使う量はそれぞれ極わずかなので100円かからないかも。
111メイク魂ななしさん:05/02/18 08:18:55 ID:X0Dyl8lxO
初心者丸だし質問させて下さい。
紹介してあるシンプルなローズマリー化粧水を作りたく思いました。
カキコにあったようにウォッカにつけておいて、
それを漉したのが「ローズマリーエキス」でよいのでしょうか?
数日前ウォッカの記述を読んでからずーっと気になってたんです。
112メイク魂ななしさん:05/02/18 12:14:41 ID:55NqZfWAO
尿素を入浴剤として使いたいと思いますが量はどんくらいが妥当と思われますか?
113メイク魂ななしさん:05/02/18 15:16:04 ID:ePWmZhGT0
ローズマリー、エタノールで抽出したんだけど、
すんごい青臭かった・・・・。
生を使ったからなんだろうか。
ドライのローズで作ったエキスは
ほんのりバラのいい香りがしてたのに。

皆さんが作ったローズマリー抽出エキスは
精油のようないい香りですか?
114メイク魂ななしさん:05/02/18 16:36:21 ID:UuZzDiKj0
アルコール度数40℃以上のウオッカで漬け込んでます。
ドライハーブなんですが
青臭さと共に本当にいい香り。
精油より好きな香りです。
半年くらい漬け込んでるのは青臭さもなく丸い香り。
115113:05/02/19 00:24:59 ID:WVH9dE9G0
>114
そうか・・・やっぱりそうなのか。
次漬け込むときは干してからにしようと思いました。
ありがとー。
116メイク魂ななしさん:05/02/19 00:51:40 ID:XzrzQTsh0
>>115
ローズマリーの種類によっても随分香りが違いますよー。
117メイク魂ななしさん:05/02/19 02:26:17 ID:L+QkDEqB0
>>112
浴槽に10〜15g。と、自分の持っている尿素の説明書には書いてあります。
118メイク魂ななしさん:05/02/19 07:35:08 ID:XPia88W30
>>104
亀レスすまそです。
お使いのエミューオイルのことを教えてくださってありがとうございます。
104さんが使っているのを私も使ってみたいので、
どこで購入されたか、教えていただけますか?

私の使って良かったのは、オーストラリアが治療効果を認定しているとかいう
バーチカ社のエミューオイル(買ったところは販売中止してました)と
エミュースピリット社のです。こっちは、冷蔵庫保存してると書かれていたので
保存状態の良さで買いました。
どちらも濃度が濃いみたいで、しっとり感もありました。バーチカ社のは分離しましたよ。

バーチカ社のが買えるお店
ttp://www.bcc-catalogue.co.jp/list.asp?mode=detail&number=165

エミュースピリット社のが買えるお店
ttp://kawachinagano.vop.jp/emu/

逆に、ぴのあとたんぽぽのは、精製されているので刺激は少ないのかも
しれませんが、効果も薄かったような気がします。
119メイク魂ななしさん:05/02/20 04:16:04 ID:h+PyM3xI0
油分使ってないファンデとか作れますかね?
120メイク魂ななしさん:05/02/20 11:11:09 ID:wWl64Ssx0
>>119
作れますよ。
作り方はいろんなサイトに載ってます。
121メイク魂ななしさん:05/02/20 12:43:55 ID:9V6IhTKM0
ローズマリーの木があるので、
ローズマリーエキスを作ろうと思っていますが、
冬のローズマリーは硬くてくくすんで見えます。
今後伸びる新葉を待って使うべきでしょうか?
春の若葉だと成分がまだ充実していないでしょうか?
しっかり育った初夏〜夏に収穫するのがよいのかしら?

同じく、実家にユキノシタが生えているので、
こちらでもエキスを作ろうと目論んでいます。
初夏には茂りに茂って、母は間引いて捨ててるそうなので。

いずれも収穫時期についてご存知の方いらっしゃいましたら、
教えてくださいまし。
122メイク魂ななしさん:05/02/20 15:44:00 ID:ShSXc74V0
ローズマリーの収穫はいつでもいいみたいです。
よく枝分かれしてきたら密生を防ぐため、枝の部分から随時摘み取ります。
その際全部は摘み取らない。
保存方法は乾燥させるのがいいようですね。
花は小さく、水色、青、紫、薄いピンク、白などがある。
生の場合は水で洗って水切りをよくしてからお酢に漬け込んだり。

ユキノシタはちょっと分かりませんでした。
123メイク魂ななしさん:05/02/20 21:19:20 ID:wWl64Ssx0
葉を使うのだったら、植物の生長サイクルを考えれば
「葉が充実して、つぼみができるまで」じゃないでしょうか?
つぼみができちゃうとそこに全エネルギー集中するので。
124メイク魂ななしさん:05/02/22 08:35:36 ID:ABjm0wHT0
あ、だから花を摘むんですね。
125メイク魂ななしさん:05/02/22 23:26:03 ID:2niHPfKR0
最近落ち着いてた顔のアトピーが出始めちゃった・・・
目の周りとおでこ(以前ステロイド使ったところ)が赤くなって(ToT)

化粧水に精製水95+グリセリン5。
クリームを蜜蝋+ホホバオイル+エミーオイル+ローズマリーEO。

これで市販の敏感肌用基礎化粧品より肌状態が良くなりつつあるんだけど
もっと敏感肌にいいよ〜んってレシピあるかしら?
これだと まだまだ保水できてないって感じる・・・
顔が汚いと憂鬱ダ。
126メイク魂ななしさん:05/02/23 00:12:23 ID:zj31JvGW0
保湿と言うか、炎症を抑えるものだけど、
ボリジ・カレンデュラ・セントジョーンズワートのオイルがいいらしいよ。
(カレンデュラとセントジョーンズワートは植物油に浸して作る
浸出油なので、元のオイルにアレルギーがあったりするとダメだけど)
私も今湿疹がひどくなりかけてて、もうどうしようもないところは
Mildのステをワセリンで薄めて塗ってるけど、他はオイルで
様子を見ているところ。
127メイク魂ななしさん:05/02/23 00:51:14 ID:MVFKESf80
>>125
セラミドとかは?
128メイク魂ななしさん:05/02/23 01:01:04 ID:dD7IQTek0
>>125
竹酸液が効くかんじ。私は汗庖スレ住人ですが、効いてます。
竹酸液入り市販クリームを使っていますが、
手作りできるんじゃないかなーと思っているので、提案しときます。
クリームにするとか、顔洗う時入れてみるとか。化粧水だとくっさいかも…。
できかけのにきびか吹き出物かorzに塗ってみたら、次の日消えてたよ。驚き。
129メイク魂ななしさん:05/02/23 04:55:10 ID:bGZL6d0gO
敏感肌だからカモミール精油使ってるけど刺激はありません。ローズマリー精油使いたいけどちと不安…
130メイク魂ななしさん:05/02/23 08:15:08 ID:fp145krw0
125です。
みんなありがとうね!
全部ためしてみよう・・・
腕などでパッチテストしてOKでも
荒れたところではNGだったりするじゃない?
ヒリヒリしなければOKかしらね?

やっぱり皮膚科かなーとあきらめていたので良かったです。
皮膚科行くと必ずステロイド&抗アレルギー剤がでるんだよね
ステロイドはもう塗りたくないので。
131メイク魂ななしさん:05/02/23 21:51:45 ID:US/yEx8r0
クリームにマカダミアナッツオイルを加えてみては?
パルミトレイン酸効果で改善するかも。
132メイク魂ななしさん:05/02/24 14:33:52 ID:AwGCDCsc0
ファンデーション、アイシャドウなどカラーのあるコスメを
作りたいと思いますが、どの本を買って良いかわかりません。
本屋で中を確認できないのでネットで購入しようと思うので
お勧めがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
133メイク魂ななしさん:05/02/24 16:32:07 ID:l+A2AKQy0
カラリング・コスメを手作りしよう!
とかは?読んだことないけど
134メイク魂ななしさん:05/02/24 17:09:54 ID:rv9sAtNv0
125です。
蜜蝋+ボリジ・カレンデュラ・セントジョーンズワートオイル
+マカダミアナッツオイル+カモミールEO
この配合でクリーム作るのってあり?
それとも オイルは直接塗ったほうがいいのかな〜。
135メイク魂ななしさん:05/02/24 17:45:06 ID:l+A2AKQy0
>134
漏れ似たようなレシピでクリーム(というか軟膏)作ったけど、
もしかしたら蜜蝋が合わなかったのか、荒れたorz
なので今は蜜蝋だけ抜いたオイル塗ってるよ。
蜜蝋にアレルギーがなければ、クリームの方が扱いやすいし
肌の表面に留めておきやすいからいいかもね。

ちなみにレシピは
ボリジ・ホホバ・アボカド+マヌカEO・スプリュースEO+精製蜜蝋。
136メイク魂ななしさん:05/02/25 05:02:32 ID:tUK1+8tL0
乳化剤を初めて買おうと思うんだけど、
「えまるふぁいしんぐわっくす」と「しょくぶつせいれしちん」は
どっちがいいんだろう?
使い比べたことのアル方、違いを教えてください。
137メイク魂ななしさん:05/02/26 09:36:38 ID:xgeifWM90
「バナナジェル」を作って試した方じゃいらっしゃいませんか??
138メイク魂ななしさん:05/02/26 10:37:28 ID:zeOhI5hL0
>>132
これもおすすめ♪
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4313880461/ref%3Dsr%5Faps%5Fd%5F1%5F1/249-3982129/250-7231018-6453061

とりあえず、口紅ファンデアイシャドウ日焼け止めが載ってる。
139メイク魂ななしさん:05/02/27 03:24:18 ID:CJUKU1eu0
最近うまーく手作りものとそうでないものを合わせて使えるようになりました。
プチジプシーして思ったけど、やっぱり化粧水は手作りしかない。

アロエにがっつりスーパーヒアルロン酸とグリセリンをいれて、
更にスペシャルケアの時はサブ材料も追加して、
一回のケアでその場で作った化粧水全て(25mlくらい)をパッティング。
これでもう、ひどい乾燥肌だったのが蓋ナシでもいけるくらい潤う。
油分の足りない肌なので、この上から納得のいった
市販の美容液もちょっと使ってますが。

あと、最近植物エキスの抽出液を使うのがすごくスキ。
家で抽出したのより市販のヤツを多く使ってます。
GBで抽出されたトマト・海藻エキス・ローヤルゼリーとか、
他にも色々買っちゃってます・・・。だって効くんだよー!!

ケア用の化粧水やクリームやジェルは自分で作るに限る。
安心だし楽しいし、効き目が現れるのも早い。
逆にメイク下地の場合は、安いジェル状化粧水と
DS系クリームとちふれの日焼け止めで固める方が向いてる感じ。
その上から塗るのは手作りのお粉とチークだけど。
手作りの日焼け止めを試したときは有り得ないほど荒れた・・・死ぬかと思った。

妥協と追求って大事だね。長レスすみません。
140メイク魂ななしさん:05/02/27 19:23:41 ID:ocAIVbCl0
>>139
スペシャルケアのときのサブ材料の情報きぼんです。
手作り化粧水を作っていますが、乾燥がなかなか直らなくて
突っ張り感もあります。
それから、スーパーヒアルロン酸は、オークションでの購入ですか?
質問ばかりでスマソですが、よろしくお願いします。
141メイク魂ななしさん:05/02/27 20:57:53 ID:f9eGKLJ80
私もすごい乾燥肌。
クリームの前の化粧水での水分補給がすごく大切と考えてる。
で 化粧水にセラミド入れたいって思ってるんだけど手に入るの?
探す限りだと D○Cのセラミド原液しか見つけられない・・・
スペシャルケアのみならず普段も蓋ナシでいきたい!
142メイク魂ななしさん:05/02/27 23:27:32 ID:9sXjXMbN0
セラミド、私の知っているところだと「秘密の庭」にあったと思ったけどな。
143139:05/02/28 01:48:24 ID:XsDopod80
>>140
抽出エキスとかプラセンタみたいな美容原液系です。
最近ではビタミンC誘導体もアロエ化粧水にいれて使ってます。
アロエとビタC誘導体って相性悪いはずなのですが、
私の場合何故か精製水に溶かして使うより効果があるので不思議。
蜂蜜をいれるのもいい感じでスキです。
ただ、毎日使うとべたついたり吸収が悪くなる感じがしたので
やはりスペシャルケアにしか使ってません。

スーパーヒアルはお察しの通りオクのです。
惜しみなく使うと、ホント化粧水だけでびっくりするくらい
プルプルになりますよ!蓋しなくても化粧水蒸発しないし。
グリセリンやベタインと相性いいみたいです。
高いのが難点ですねぇ・・・コスパはいいんだけど。

>>141
前スレに出てきた「ビー○スコスメ」にもあるよ。
多分「秘密の庭」で扱ってるのと同じヤツ。
あえていうと、匂いと泡が立つのが気になるけど使用感はよかった。
144メイク魂ななしさん:05/02/28 01:50:54 ID:84DfUuRa0
ナチュラルラボラトリーズとBSCにもあるよ〜
この二つの店は利用したことがないので使用感はわからんが。
145メイク魂ななしさん:05/02/28 01:51:35 ID:XsDopod80
×コスパはいいんだけど
○普通に使う分にはコスパいいんだろうだけど、
私の場合大量に使うのでちとキツイ。

すみませんでした。
ヒアルスレ逝ってきます。
146メイク魂ななしさん:05/02/28 21:06:26 ID:O2iauqGS0
最新号の「壮快」(ちょっとあやしい健康雑誌)に載っている
「バナナジェル」を試した方、いらっしゃいます?
バナナの皮に農薬がついているのではないかと
気になってしまいます。今度人柱になってみようかな?

作り方等
ttp://www.sohgoh.ne.jp/tami/okhotsk/okho56-02.html
147メイク魂ななしさん:05/02/28 21:13:33 ID:O2iauqGS0

*バナナジェル(美容液)*
【材料】
完熟バナナ(皮全体に斑点が出て、果肉が柔らかいもの1本) ・焼酎(20度 20ミリリットル)
【作り方】
バナナを洗い、包丁で皮に切れ目を5〜6本入れる。
アルミホイルで舟型に包み、バナナの皮全体が黒く変色するまで、オーブントースターで15〜20分焼く。
アルミホイルの上にたまったバナナの汁を、やけどに注意しながら小鉢に移し、10分程冷ます。
焼酎を加え、よく混ぜれば完成。
※小ビンに移し、冷蔵庫で1週間程度の保存が可能です。
※バナナアレルギーなど、肌にあわない場合がありますので、腕の内側などで試してからご使用下さい。
※シワ、シミを減らす効果がありますが、効果には個人差があります。
148メイク魂ななしさん:05/03/01 02:04:42 ID:f/MIcIbK0
ここに素材 COQ10・セラミド・アルファーリポ酸・レシチン
コラーゲンパウダー・リンゴ酸・ビタミンC誘導体・・・
書ききれない 一杯あるよのぞいてみたら?
ttp://www.aromacharm.jp/other1.htm#50
149メイク魂ななしさん:05/03/01 14:07:31 ID:nRWKrEUR0
ここにも原液シリーズがたくさんありますよ。
http://www.eve-hb.com/shop/eve/material/list/ceramide.html
価格がお手ごろだったので購入してみたのですが、
今のところ感じ良く使えてます。
コラーゲンやヒアロは入れすぎるとちょっとベタつくから少なめに配合するのをオススメ。
セラミドは友達のアトピー用にクリーム作って使っています。
150メイク魂ななしさん:05/03/01 21:34:32 ID:igyZZeKuO
》149
ヒアルロン酸原液みました。

いまじんの1%ヒアルロン酸液とはかなり成分違うのでしょうね?どちらがいいのかやっぱり100%原液にはかなわないのでしょうか
151メイク魂ななしさん:05/03/01 22:14:10 ID:lLGeR4ke0
1%ヒアルロン酸液が、いわゆる原液らしいですよ。
ヒアルロン酸100%は、固体だそうです。
152メイク魂ななしさん:05/03/01 23:41:20 ID:igyZZeKuO
》151
無知なもので…。助かりました、ありがとうございます。キサンタンガムも購入してプルプルの基礎作ってみます
153メイク魂ななしさん:05/03/02 02:17:42 ID:RAhkSVvI0
>>149
そこって過去ログで評判が悪かったような・・・(間違ってたらスマソ)
HPでヒアルを見てみたら、ないようでした。
154153:05/03/02 02:18:33 ID:RAhkSVvI0
>>149さんじゃなくて、>>148さんにでした。
スマソ
155メイク魂ななしさん:05/03/02 03:48:04 ID:Px0JqCEf0
>>148の書いてる店、
私は評判はしならいけど、
アルファーリポ酸、DMAEとかあんまり他ではない
アンチエイジングものが売ってるから
ペリコン化粧品の成分を手作りして使ったら
毛穴効果があったりして、良かったよ。

前はマウンテンアッシュってところに、
そういうアンチエイジングものが売ってたんだけど
お店がなくなっちゃったんだよね。
AromaCharm以外に、そういう材料が売ってるところをご存知でしたら
教えてください。
156メイク魂ななしさん:05/03/02 05:26:27 ID:Vwk6QnnF0
>>141
マイミーマインっていうメーカーにもセラミド原液ありますよ
今使ってます。
157メイク魂ななしさん:05/03/02 12:09:20 ID:SwDYYwWH0
質問させてください・・・。
手作り化粧品材料を販売しているところで、未精製のローズヒップオイルを購入し、ポリジオイルを半分ずつ混ぜ合わせて、ROEをプラスして使っているのですが・・・
酸化しやすいオイルなので、前の夜つけて次の朝顔を洗わずそのままいたら、シミ等できないか販売店に問い合わせたら、「オイル自体の肌への浸透力がいいので大丈夫ですよ」と言われた・・・
でも、心なしかシミが増えたような・・・
この販売店の指導は信じてよいのでしょうか?
一般的なローズヒップオイルの使い方はこういうもの(前の晩つければ次の日の酸化は問題ない・・)でしょうか?
158メイク魂ななしさん:05/03/02 15:45:33 ID:LhsGky+90
>>143
詳しくありがとうございます。
役立つ情報、うれしいです。
159メイク魂ななしさん:05/03/03 03:08:22 ID:mG09si3c0
>>157
酸化しやすいオイルを夜のスキンケアに使った場合、翌朝の洗顔は必要では?
私はローズヒップオイル・アボガドオイル・ホホバで作った蜜蝋軟膏を手のひらでオイル状にしてから塗ってますが、翌朝になって水で顔をゆすぐと皮膚が水分をはじいています。
これって少なからず油分が残っているからではないかと。
157さんも一度水で顔を洗ってみて油分が残っているかチェックしてみてはいかがでしょう。
もし皮膚の上に浸透しきらなかったオイルが残っているのであれば、その状態のまま一日を過ごすことはあまり肌によろしくないと思います。

160157:05/03/03 11:01:25 ID:FBrAHU0S0
>>159
水をはじいてしまいました・・・
これからは、外出時は顔を洗って、オリーブオイルやヘーゼルナッツオイルに変えてみます。
(軽いスクリーン効果?があったと聞いたことがあるので・・・)
ありがとうございました。
161メイク魂ななしさん:05/03/03 21:47:42 ID:LsKR+gt30
ピクノジェノールって売ってないかな。あれって松の皮だっけ?
そこら辺には生えてる松の皮を鍋で煮てもだめか。
162メイク魂ななしさん:05/03/03 22:03:31 ID:Qro3T4QHO
↑あんたの発想ワイルダーでカコイイ
163sage:05/03/03 22:07:44 ID:0pvhN6ar0
ttp://www7.ocn.ne.jp/~kpn/ks/index.htm
フランス海岸松樹皮
164メイク魂ななしさん:05/03/03 22:50:31 ID:Xc2AnajD0
前に料理板で見かけた質問を思い出した。
「家につばめが巣を造ってるんですが、
 食べても大丈夫ですか?高級食材なんですよね。」
165メイク魂ななしさん:05/03/03 23:18:51 ID:Qro3T4QHO
ワロス
166メイク魂ななしさん:05/03/04 00:11:17 ID:tqz84ICC0
フランスの海岸で太陽あびまくりじゃないとダメみたいですね。
紫外線から身を守る植物って体にいいもの多いですよね。
ノニとか沖縄の植物とか。同じハーブとかでも植えた場所の気候とかで
成分違ってくるのかな?
167メイク魂ななしさん:05/03/04 00:51:54 ID:PvV5EdA00
バーム作った。化粧水以外初めて作るんだけど、どうも固い。
手の平で簡単に溶けるから顔に付ける分には問題ないんだけど、
ビンから取り出す時がロウソク削ってるみたいになる。
材料:蜜蝋、シアバター、ホホバオイル、アボカドオイル、精油、ROE
固いのは、蜜蝋が多いせいかなぁ?
デクレオールみたいなバーム目指してるんだけど、全然違う…。
どなたかアドバイスお願いします!
168メイク魂ななしさん:05/03/04 01:00:05 ID:0/QTSs3EO
先週初めて化粧水とクリームを自作した。


…何この肌プリっぷり!?
今まで買ってたゲランとか何だったんだ!?
何万注ぎ込んだんだよ私!(`Д′)/
私のバカ!バカ!
169メイク魂ななしさん:05/03/04 01:02:30 ID:ToP08W8s0
>>168
レシピきぼんです。
170メイク魂ななしさん:05/03/04 01:10:26 ID:Dh3qbr8+0
>>166
植物の成分は気候や土壌で変わりますよ。
変化の度合いは植物によって違うけど。

>>167
比率がわからんことには確実なことは言えんが
十中八九ミツロウが多いと思われ。
171メイク魂ななしさん:05/03/04 01:13:27 ID:QZOm2Iwt0
>>167
シアバター+ホホバでクリーム作ったけど同じく固いです。
ちょっとザラつきも。溶けると違和感はなくなりますが・・・。
シアバターは溶かして冷やし固めるとカチカチになるのでそのせいかなぁと思います。
172メイク魂ななしさん:05/03/04 01:32:12 ID:0/QTSs3EO
>>169
キボンヌされたから書いちゃうけど、
笑わないでね…
初めてだし…

ケショ水は水+グリセリン+ローズマリーEO+GSE
クリームは水+ローズヒップ油+乳化ワックス+ローズマリーEO+GSE

参考にもならん初心者レシッピでゴメソ

でもお肌の調子は絶好調。
これしか入って無いのになんでだろー
173167:05/03/04 01:42:03 ID:PvV5EdA00
>>170
おお、早速ありがトン!
適当に作ったから正確な量がわからないんだよね…手作り向いてないのかも。
でも次はもう少しミツロウ少なくしてみよう。
しかも、すっかり忘れてたが、馬油まで入れたんだった。あるものぶち込んでるw
(関係ないけどミツロウってハチミツの匂いがするんだね。知らなかった)

>>171
シアバターって溶かして固めるとカチカチになるんだ?
そういえば昔、ストーブの前に置いてシアバター溶かしちゃったことがあったけど
固まってもたしかにザラついて、元の滑らかさはなくなってたなぁ。
あ、更に171さんの話で思い出した、髪用のクリーム作ったこともあったんだ。
その時はシアバター+大量の椿油だったけど、ザラザラした柔らかいのができたよ。
やっぱり配合の割合なんだろうね。あと温度とか?
ちゃんと計って少しずつ自分好みに改良するしかないんだろうな。
174メイク魂ななしさん:05/03/04 02:09:44 ID:sDMafAgd0
アロエベラジェルをつかってジェルを作ってみました。
ttp://www.rakuten.co.jp/curicolle/500314/564725/564734/
↑こういうのを目指して。

アロエベラ単品だとおそろしくつっぱるけど、
グリセリンとかヒアルとかいれると
すごくキモチ良くノビルヨー
大豆の成分とか色々入れてみたけど、
無駄毛抑制とか美肌効果に繋がるかな?
化粧水をパッティングするのが面倒なときに
すごく便利な保湿液ができて嬉しいです。
チョト原料費高くついたけど・・・

>>173
椿油のヘアクリームいい!
感触はどうでしたか?髪がテカテカになったりしませんでしたか?
175メイク魂ななしさん:05/03/04 02:42:52 ID:Zg15NAcTO
GSEって何でしょうか?
あと三年くらい前に購入した保管用冷蔵庫の中の蜜蝋とカカオバター棄てたほうがいいでしょうか?

ビーズにすれば…。蜜蝋をブロックで買って失敗しました、湯煎で溶けないし堅過ぎで砕けない…。
昔、ココナッツ油、蜜蝋、カカオバターで甘い香りのクリーム作りました。蜜蝋も多すぎで凶器になりそうな固い代物が出来ました。
いまじんの蜜蝋ワックスに目を付けたんですが良いですか?多忙なのもあって簡単に自作クリーム作りたくて。他にお勧めもあればm(__)m
176メイク魂ななしさん:05/03/04 02:47:03 ID:A9/seNRr0
>>173
今からでも液状の油足して暖めなおしてみるのは?
適当に作ったなら適当にアレンジもOKかと。
私はハンドクリーム用に作ったのに後から油加えて緩くしたよ。
177メイク魂ななしさん:05/03/04 02:50:24 ID:A9/seNRr0
>>175
ぐぐれといいたいところですが、
グレープフルーツシードエクストラクトのことです。
「GSEとは」とか「GSE 手作り化粧」とかで
検索すると詳しくわかるはず。

何の根拠もなくイメージ的に蜜蝋は多分大丈夫だと思うけど、
買ったところにきくのが一番では?もしくは自己判断。
カカオバターはどうだろう?だめそうな気がする。

蜜蝋、固形のははさみとかでがりがり削り切って湯煎するといいよ。
178メイク魂ななしさん:05/03/04 06:55:49 ID:Zg15NAcTO
》177
何の略か聞いてからぐぐろうかと、短絡的に質問しちゃったのに教えてくれてどうもです。改めてPCからぐぐってみます。

蜜蝋は購入先にメールして確認してみます。確かにカカオバターは酸化してそう。カットして冷凍保存すれば良かったのかな?それも質問してみます。

蜜蝋をハサミでガリガリかあ…。一回蜜蝋ワックス注文して値段に勿体なさを感じるようになったらガリガリしたいと思います

私も使いやすくて浸透しやすい蜜蝋クリーム作りたい…
179メイク魂ななしさん:05/03/04 09:09:59 ID:bOcxbJv80
>167
蜜蝋の多さが最大の原因だと思うけど、
容器に移してからしつこくしつこく爪楊枝3本くらい束ねたやつで
かき混ぜながら冷ますと、若干やわらかくなるよ。
180メイク魂ななしさん:05/03/04 09:53:27 ID:vE/sI7Be0
>171
ひょっとして、ザラつくのってホホバのせいかも、と思った。
スキー場にホホバをそのまま持っていったらなんだか
シャーベット状になってエライことにw
確かに手のひらで温めて解けてしまえば、問題なく使えるんだけどね。
181メイク魂ななしさん:05/03/04 13:54:00 ID:FFXfXNxF0
お化粧品を手作りしている皆様に質問です。
手作りと市販品って、結局はどちらがいいのでしょう。
例えば自分で手作りしたもので
市販品1万〜くらいの美容液とかに敵うのでしょうか。
市販品はアレルギーでダメという方は仕方がないと思うのですが
自然派は効果が無い、という意見もありますよね。
実際のところ、どうなのでしょう。
昔は高い化粧品使っていたけど、手作りのが全然効果ある!
という方もいらっしゃるんでしょうか。
それとも手作りの魅力は効果ではなく、楽しいとか
アレルギーの方には良いとか、多少は節約になる
と言った部分が主なのでしょうか。

ちょっと気分の悪い書き込みかもしれませんが
よろしければご意見を伺わせて下さい。
182メイク魂ななしさん:05/03/04 13:56:58 ID:HCR5Rvk80
>>181
少しはログ読んだ?
183メイク魂ななしさん:05/03/04 14:08:43 ID:FFXfXNxF0
>>182
読める部分は読みました。落ちてない分くらいには。
ざっとですけど。
節約、自己満足か市販品にはアレルギーの人が多い気がしましたが。
やっぱり資生堂のクレドポー辺りには敵いませんか?
184メイク魂ななしさん:05/03/04 14:09:43 ID:zOJoHY590
>>181
合う合わないは人それぞれですから。化粧品というものはそもそも薬ではないし
穏やかな効果を期待するものなのでどっちがいい悪いは決められない。
185メイク魂ななしさん:05/03/04 15:52:51 ID:qLRzlV6f0
>181(183)
貴方が化粧品に何を求めるかによって、どっちがいいかは変わってくると思う。
アイテムによっても変わってくる。
私の場合、超乾燥肌で市販の乾燥肌用の化粧水だと肌にべっとりと残る感じのする物
が多く、それが嫌で自作しています。
自分で使用感を調整できて、たっぷりと惜しみなくつけるので手づくりの方が良いです。
クリーム類は1万から2万以上する物を使ったことはありますが、値段程の効果が
無かったり、初めの頃しか良さを実感できないとか、あと異常な程の添加物に
うんざりして手作りです。長い目でみれば手作りの方がいいです。
即効性とか肌への感触、使用感も重視するのであれば市販の方が良いのでは。

186メイク魂ななしさん:05/03/04 16:13:42 ID:bOcxbJv80
>181
市販品に適うとか適わないとかじゃなくて、
純粋に手作りが楽しいからやってるんだけど
…っていうんじゃダメ?
それに手作りなら何入ってるか自分でわかるし。
187メイク魂ななしさん:05/03/04 16:13:47 ID:5oiSpuT70
わたしは手作りにしてから劇的に肌の調子がよくなったよ。だから効果はある。わたしにとっては。
けど、わたしの作ってる化粧水と市販の高価な化粧水とを比較したら
わたしの作った化粧水の方が成分も質も上かっていうとそういうことではない。
わたしの場合は、市販品だと美容成分が効き目を表す前に
肌が添加物その他にやられて荒れちゃってたから。
わたしの肌には、美容成分より他のいらない成分の効き目の方が強く出ちゃってた。
だから市販品では全然効果がなかった。
手作りするようになって、いらない成分を省いたら、荒れなくなった分
美容成分がダイレクトに効くようになってきたという、ただそれだけのこと。
>>181が市販品に負けない肌の持ち主で、市販品でちゃんと効果が出てるんだったら
わざわざ手作り物にまで視野を広げる必要もないんじゃない?
188メイク魂ななしさん:05/03/04 17:40:05 ID:Id4rccqT0
市販品で荒れた事はあまりないが1万くらいの美容液とか買っても
効果なかったりするし。化粧水は高いものをちびちび使うより
安くてもたっぷり使った方がいいってゆーし。
手作りの安い化粧水で済むんならそれでおk。
でも自作では使えない成分が入ってるコスメは欲しくなるな。
189181:05/03/04 17:46:14 ID:FFXfXNxF0
皆様、ご意見本当にありがとうございます。
深く深く感謝致します。参考になります。

「低価格でとてもグレードの高い化粧品が作れる」
と良く聞くので、どの程度のグレードの話なんだろう
と思い、お尋ねしてみました。
肌が弱いわけではなく、とにかく効果!を求める人間には
市販品の方が合っているということなのかもしれませんね。
私の場合、とにかく効果のあるもの!(+ちょっとでも安ければな)
という感じなので、高いお金を出しても市販品の方がいいのかも。
そっか。ちょっと残念。
楽しそうだし、効果が出るならやってみたい!と燃えていたものですから。
ぶしつけな質問で失礼致しました。
190メイク魂ななしさん:05/03/04 19:55:12 ID:OCp5XGvK0
>>172
詳しくレシピを教えていただき
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
シンプルなのに、ゲランより効果あるってすごいですね。
191メイク魂ななしさん:05/03/04 20:13:28 ID:qLRzlV6f0
>181,189
一度作ってみれば?ローションだけでも。
生薬の抽出液とか売ってるし。保湿剤とかも少量ずつで売ってる所もあるし。
楽しそうだと思ったんなら、本気になれるかも。
美容液など一つ、手作りでは得られ難いたるみとか用に高価な物を一本使うとか。
192メイク魂ななしさん:05/03/04 22:52:30 ID:JY769nxZ0
子供(1歳、ちょっとアトピ)のために 安全な保湿剤などを探すようになり、超初心者ですが、蜜蝋軟膏や美肌水を作ってます。
春に向けて安全な日焼け止めを作れるのなら作りたい、と思ってますが、レシピをご存知の方いましたら教えてください。
もしくは市販の日焼け止めを塗る前に 塗れるアロマオイルなんかありますでしょうか?
193メイク魂ななしさん:05/03/04 23:32:39 ID:Mi61AG7S0
>>192
シアバターなんかどうでしょう。
わたしは日光アレルギー&市販の日焼け止めが一切使えず(ここでもアレルギー)
しかも毎日車運転するので顔はおろか
腕等も日焼け止め必須。
シアバター塗った後、ねんどの日焼け止め使ってます。
保湿もしてくれるし刺激はあまりないので重宝してます。
ウォータープルーフタイプは落とす時に負担がかかるので使いません。
194メイク魂ななしさん:05/03/05 00:07:37 ID:YXh/bg1M0
>>192
>塗れるアロマオイルなんかありますでしょうか?
精油って事なら乳幼児(3歳以下)は基本的に接触使用不可ですよ。
特にアトピーなら知識なしで使うのは危険だし主治医に相談しなされ。

手作りの日焼け止めはググればざくざく出てくると思う。
基本的にはクリームに酸化チタン(酸化亜鉛)を20%程度入れれば桶。
195メイク魂ななしさん:05/03/05 01:01:57 ID:lWXIUApX0
>>189
遅レスごめんなさい。
低価格でグレードの高い化粧品が作れるというのは、ある意味本当だよ。
クレド辺りの最先端成分やナノテクを
取り入れるのは不可能だけど、
5000円くらいで売ってる美容液と(成分・効果が)
同じレベルかそれ以上のものが1000円以下で出来るのも事実。
私は自分で作った美容液が、市販のどんなものより効くと思えました。
材料は贅沢してるけどね。
196メイク魂ななしさん:05/03/05 09:10:12 ID:m06a+SW00
皆さん手づくりの参考にしてるサイトとかってありますか?
197195:05/03/05 11:28:53 ID:lWXIUApX0
昨日自作のちょっと贅沢に作ったクリームと美容液
二つ同時に使ってみたら、肌の密度が全然違ってる・・・。
今までで最高のしっとり感かも。
餅みたいになってる。

ああ、こんなに即効で効果感じたら
高いお金出して合うかどうか分からない市販品に
手を出す気になれないよ・・・手作り品使えない時はどうしたらorz
198メイク魂ななしさん:05/03/05 12:42:50 ID:PBQLjqJl0
レシピきぼーん
199192:05/03/05 13:25:44 ID:+Srj93Vb0
>192さん シアバターですか。。メモメモ。 ねんどの日焼け対策も気になってます。ありがとうございました。
>193さん 精油って、3歳児以下はダメなんですか!?知りませんでした。蜜蝋軟膏にラベンダーとティーツリーを入れてるんですが。。
よくベビーマッサージの本にも載ってたので、、(6ヶ月以降の使用が良い、とあった)。
あ、もちろん医者にも通ってますし、手作り物を子供に使用するのは慎重に行ってます。ありがとうございました。
200メイク魂ななしさん:05/03/05 15:39:36 ID:k4+ePsiv0
>>196
手作り化粧品の材料を販売してるサイトに載ってるレシピを参考にしてる。
特にどこってのはないけどいろんなサイトをみてよさそうなものだけノートに
書きとめたりとか。
201173:05/03/05 18:29:04 ID:Eo7uU74T0
>>174
遅レススマソ。
椿油とシアバターのヘアクリーム。椿油自体に使用量とかも慣れてれば問題なしだと思う。
私は何よりアホ毛が落ち着くし、しっとりするから椿油マンセーなんだけど。
ただ、シアバター入れてクリームにした意味はあまりなかったかも。
結局薄く塗らなきゃだめだから椿油単体でいいやって思った。作る楽しみはあるけどね。
ただ、少し固くなるから、根元を立ち上げるのとかにも使えるようになるかも。
でも、やっぱりワックスみたいに持続力は無いからスプレー等でキープすることになる。
私は一回でやめちゃったけど、クリーム状で小分けして持ち運びには便利だよね。
202173:05/03/05 18:33:27 ID:Eo7uU74T0
>>176>>179
どうもありがとう〜。
とりあえず、今回はお二人の言うとおり、
温めなおしてオイル入れてしつこくかき混ぜて作り直したよ。
割とましになったかも。次からちゃんと計って作ってみるよ。

ところで、ROEって店頭で売ってるところ無いかなぁ。
山手線内で思いつくところは行ったんだけど全滅した。
いちいちネットで買うのが送料考えるとばからしくて…。
203メイク魂ななしさん:05/03/05 18:47:23 ID:g7x8k4MH0
>202
ネットでも定形外やメール便で送ってくれるところを探せば、送料の負担も少ないかも。

キサンタンガムを使ったクリームや乳液の防腐に、何を使えばいいのか悩んでます。
GSEはキサンタンガムと相性が悪いっていうし。ROEは水には溶けないんですよね?
オイルのほうにROEを入れて、それから乳化させればいいのだろうか。
204メイク魂ななしさん:05/03/05 20:30:58 ID:WO83+IER0
>203
防腐にナッツピールエキスを使ってる。
一ヶ月分作って冷蔵庫保存。大丈夫です。
私の肌の上でですが・・・。凄く便利です。
205メイク魂ななしさん:05/03/05 22:29:40 ID:vaZcFMBH0
>>197
198さんと同じくレシピきぼーんです。
206メイク魂ななしさん:05/03/05 22:45:44 ID:tcZ2ABMCO
あの、アホ毛ってなんですか?
207メイク魂ななしさん:05/03/06 00:01:21 ID:4ADCt6kX0
空気を読めない、脱力したくなるような、手におえない、そんな毛
208メイク魂ななしさん:05/03/06 01:11:42 ID:hz7Samet0
日焼け止めクリーム(乳液)を作りたいのですが、どのレシピを見ても「エマルシファイイングワックス(=植物性乳化ワックス?)」が入っています。
これって肌にはまったく負担はないのでしょうか・・?(合成のようなので不安なのですが・・・)
「エマルシファイイングワックス」ではなく「キサンタンガム」などで代用できるレシピはないのでしょうか?
209メイク魂ななしさん:05/03/06 02:55:20 ID:VH7ifUZO0
>198さん、205さん。
うぉぉ。過去スレに同じようなレシピ書いたことがありますし、
とにかく色々な通販サイトからめぼしい物をかき集めて
作っただけのお粗末なものなので・・・。
あまり参考にはならないと思われます。
それでもよろしければ。

>208さん
乳化ワックスについては、このスレの始めの方で
詳しい話が出ていますのでドゾー
キサンタンガムはとろみをつける事は出来ても、
オイルと水を乳化させる事は出来ないので、
それだけで乳液を作ろうとすると使用感がおもくそ悪くなると思われます。
しかも日焼け止めですよね?ダマダマになっちゃって
酸化亜鉛などが肌に均等につかないと思いますよ。
合成が不安ならレシチンはどうでしょうか?
(場合によっては数日で分離しちゃうらしいけど・・・)

あ、でもそういや私乳化剤(ワックスやレシチン)を使わない
クリームも作った事あります。てか今使ってます。
後でレシピ掘り出してみますね。
210メイク魂ななしさん:05/03/06 03:33:08 ID:LdwoGkbe0
>>208
大豆レシチンでも使えば?
211メイク魂ななしさん:05/03/06 06:57:54 ID:0rZE0iUW0
海外通販もOKの人ならアロエとかココアバターとかなら安く入手できるよ。

ttp://www.betterlife.com/prod_home_page.asp?prod_id=8445

とか。身体板やサプリ板に詳しい海外通販のスレがある。
212メイク魂ななしさん:05/03/06 21:38:55 ID:kHV4zYI5O
品質良い大豆レシチンを購入出来るサイト教えて下さい
213メイク魂ななしさん:05/03/06 22:42:40 ID:Y+P/WTRs0
ノンケミカルな化粧品を使いたくなくて手作りしている方、旅行などで
しばらく手作りが使えない場合どうされてますか?
一週間ほど行くのですが、市販品を使いたくなくてウツです。
214213:05/03/06 22:44:07 ID:Y+P/WTRs0
×ノンケミカルな
○ケミカルな
スマソ・・・
215208:05/03/06 23:00:22 ID:hz7Samet0
>>209>>210
レスありがとうございます。

>キサンタンガムはとろみをつける事は出来ても、
>オイルと水を乳化させる事は出来ないので、
>それだけで乳液を作ろうとすると使用感がおもくそ悪くなると思われます。
キサンタンガムでリンスを作ったとき水と油が混ざってはいたのですが、確かに白くはなっていませんでした。
乳化するのとしないのとではそんなに使用感が違ってくるのですね・・

自分なりに調べたのですが・・・
ステアリン酸 植物性レシチン 蜜蝋 などを代用して日焼け止めクリーム(乳液)を作った場合、そんなにへんになるでしょうか・・・?
レシピとしては・・・
上記の乳化剤+(シアバター マンゴーバター ホホバ油 二酸化チタン 酸化亜鉛) 
なんですが・・・

それと、偶然見つけたレシピなのですが、化粧水をつけて酸化しにくいオイルを塗って、その上に下記のようなジェルを塗ってしまうというのはどうなのでしょうか・・・?
オイルを塗った上だとまだらになってしまうと思われますか・・・?

サンガードジェル
 二酸化チタン小さじ1/2
 GSEパウダー耳かき1
 グリセリン小さじ1/2
 キタンサンガム小さじ1/4
 精製水小さじ4

コスメ(?)っぽいものは初めて挑戦してみるので無知すぎるかも知れませんが、ご意見よろしくお願いいたします。。。m_m
216メイク魂ななしさん:05/03/06 23:05:28 ID:wWhRRqW40
>>213
自分は先月10日間旅行中に下地はシアバターを塗ってからねんどの日焼け止め
化粧水は精製水にハチミツ+クエン酸。
リンスはそこで穀物酢買って製油のラベンダー落としてそれで乗り切った。
荷物が少なくなってよかった。
217メイク魂ななしさん:05/03/07 00:42:43 ID:x7TAhMY3O
防腐剤代わりの添加物なんですが、GESとブチレングリコールではどちらが優れていますか?防腐効果や肌への穏やかさなど…。
迷っています。
218203:05/03/07 08:15:18 ID:HsuLZ/C20
>204さん、レスが遅れてすいません。
ナッツピールエキスという手がありましたね!
すっかり忘れてました。試してみます。ありがとう。
219メイク魂ななしさん:05/03/07 12:20:00 ID:LhWKz6wH0
>>213
グリセリンにちょっとだけEOやらオプションやら加えたものを
化粧水原液として少量携帯する。
んで、旅行期間の中ほどでそれをミネラルウォーターなどで希釈。
リンスは粉のクエン酸がやっぱり一番手軽。
クリーム類はひと月以内なら鮮度とかあまり気にしない。
220メイク魂ななしさん:05/03/07 13:39:53 ID:x7TAhMY3O
ナッツピールエキス?
初耳だあ、皆さん詳しいですね…
221メイク魂ななしさん:05/03/07 20:21:34 ID:0NQvzBwx0
オイルにはどの防腐剤がいいんだろう。
GSE、ROE、ナッツピールエキス…TGRは合成も入ってるか…
どこの販売サイト見ても同じような説明で具体的な違いがわからないorz
222メイク魂ななしさん:05/03/07 20:30:37 ID:cIXNgEt9O
GSEはすいようせい
ROEはゆようせい
TGRはどっちにも溶ける
じゃなかったっけ?
223221:05/03/07 21:23:11 ID:0NQvzBwx0
>>222
ありがとう。それは調べてすぐにわかったんだけど、
GSEがクリームやオイルに使われてるレシピも多くて、疑問を持ったんだ。
水分を入れて乳化させるものだけがGSEの守備範囲なのだろうか。

それと、GSE等も値段によって質が違ったりするのかも疑問。
精油やキャリアオイルのように色々質の違いやそれに対応する好みがあるものかなあ。
20ml2500円のと400円のは一体何が違うんだろう。グリセリンとの比率も同じだし。

ウワアン、ものすごい教えてチャソだ。本当にすまん。調べれば調べるほど疑問が出てくる。
224メイク魂ななしさん:05/03/07 21:23:30 ID:8Sp5O2yf0
>>221-222
GSEは防腐剤で水溶性
ROEは酸化防止剤で油溶性
TGRは防腐剤で水油両方に溶ける
ナッツピールエキスは酸化防止・防腐両方の作用ありで水溶性

オイルは腐ることは稀だけど酸化するのでROEを添加するのがベストだと思われ。
225メイク魂ななしさん:05/03/08 02:21:22 ID:BYxZKP4J0
皮膚保護クリームを作ろうと思ってレシピを探してるんですが、どなたかご存じないですか?
ふわっぴぃみたいに、肌をメイクや日焼け止めに直接触れさせないように
守る効果が出せればと思ってるんですが・・・。
どなたかご存知でしたらアドバイスお願いします。
226メイク魂ななしさん:05/03/08 13:04:46 ID:HUtUjlfR0
防腐剤の話題に便乗します。
精製水を毎回使い切れないのですが、
開封直後にGSEを入れれば少しは持つでしょうか。
今は仕方なくベースに肌水を使っています。
227メイク魂ななしさん:05/03/08 22:26:50 ID:9eR7fNtu0
肌にやさしい乳化剤を探しててググッってたら、
はちみつとか塩で乳化して〜 という文を発見したんですが、
これらでオイルを乳化させることは本当に可能なんでしょうか?
228メイク魂ななしさん:05/03/09 00:10:09 ID:pgNXBwHTO
精製水の余りを冷蔵庫保存して残りも平気で使ってトラブルの無い私って…
229メイク魂ななしさん:05/03/09 00:13:30 ID:4GzzaZkJ0
>>227
それ、もしや精油をお風呂に投入する時の話では?
アロマバス1回での精油使用量はせいぜい0.5gだから分散が可能なだけ。
オイル 0.5gを50gの塩で乳化(分散)させる事は出来るけど
クリームや乳液を作るのには向いてないよ。
本当は精油は油じゃないんだけどね。
230メイク魂ななしさん:05/03/09 02:02:22 ID:HelkoX4n0
ターキーレッドオイルを使ったクレンジングオイルを作ろうと思ってるんですが分量ってどんなもんなんでしょう・・。
3〜5倍に薄めて使うことを勧めてるとこもあるけど、
色々ググってみると

ターキーレッド2:普通のオイル1:クレイやらグリセリン少々

ってのが多い。
231メイク魂ななしさん:05/03/09 10:55:00 ID:NpKHPokf0
>>229 あ、それです。少量の精油とはまた次元が違うんですね〜
クリームや乳液をつくるんではなくて、クレンジングの時に
その乳化作用を利用できないかなぁと思いまして。

キャリアオイルにその都度塩やハチミツを混ぜて乳化させて洗い流せたら
いいなぁと思ったんです。
232メイク魂ななしさん:05/03/09 22:46:50 ID:gOH/Equo0
アロエ絞り汁ってお花のような香りがするのに
飲むと苦い!
化粧水にすると気持良いです。
233メイク魂ななしさん:05/03/10 15:36:18 ID:6cF8Mnuv0
ナッツピールエキスは生薬で作った化粧品に
使っても良いのでしょうか?
234メイク魂ななしさん:05/03/10 16:51:36 ID:1pdIY4VK0
>233
ユキノシタ、ローズマリー、紫紺、甘草、ソウハクヒ、カモミール、スギナで試し
ましたが、大丈夫でした。
235メイク魂ななしさん:05/03/11 16:57:49 ID:vmbtNN6K0
>ターキーレッド
化粧品原料販売店の話によると100%は粘性が高く
アルカリ度も高めだそうで、安全な範囲として
水60%ターキーレッド40%(PH8の弱アルカリ)だそうです。
ターキーレッドも販売店によって濃度が違うらしいので
確かめてからが良いかと思います。

>クレンジング
私も水で洗い流せるクレンジングオイルが欲しくて
オイルに乳化剤混ぜたもを作ろうと思ってます。

>乳化剤
石けんを使って、乳液やクリームを作ってたサイト
見たことあるんだけど・・・。

236メイク魂ななしさん:05/03/12 00:14:20 ID:gRM5Uqpg0
馬油にローズマリーエキスを混ぜてみた。
しんちゃんのサイトに、ワセリンでないと溶けないって書いてあった。
一応二層に分離してないし、ローズマリーの香りもするのですが、
塗っても意味ないって事なんだろうか?
色は薄緑です。
237メイク魂ななしさん:05/03/12 01:00:17 ID:6nZBW4tL0
乳液かクリームがわりに、キャリアオイルを買おうと思っています。
今はガサガサアトピーです。

アプリコットカーネルオイル
月見草オイル
ホホバオイル

前に使って大丈夫だった、この三品を候補に上げています。
他に良さそうなオイルはあるでしょうか?

ちなみに、椿油と馬油は駄目でした。
238メイク魂ななしさん:05/03/12 02:07:33 ID:7VUB5FO60
>>273
ガサガサってことなら重めのオイルがいいのかな?
オリーブやスイートアーモンドとかアボカドとかは?
小麦胚芽もいいかもしれない。
パッチテストは忘れずにね。

あと、キャリアオイルはブレンドするのもいいよ。
酸化しやすいのとかもあるから頑張ってください。
239メイク魂ななしさん:05/03/12 13:16:19 ID:LbRgIPOG0
これからの季節、日焼け止めをどうするかで禿げ上がるほど悩み中・・・。
手作りの日焼け止めって、効果の程はどんなもんでしょうか。
真夏でも耐えられそうな感じですか?
240メイク魂ななしさん:05/03/12 17:30:19 ID:TNeu60aZ0
久々に市販の乳液を使いました。
オーブリーのローザモスクエータ モイストライジングクリーム

そしたら香りがすごく良いというか新鮮に感じられて・・。
ほのかに甘い杏仁豆腐みたいな香りがするのです。
アーモンドパウダー?と思って成分を見るも、それっぽいものは無し。

いったい何がこの香りのもとなのでしょう。
アロエベラ
スギナ
エチナシ葉
フキタンポポ
オトギリソウ
トウキンセンカ
イラクサ葉
ハマメリス
ビタミンA,E,アーモンド油,ローズヒップ油
いまいちなじみのないハーブばかりで分からないのですが
どなたか分かる人います?
241メイク魂ななしさん:05/03/12 21:35:51 ID:zbC3yr1f0
>>240
アーモンド油じゃ?
食用のアーモンドオイルもうっすら杏仁豆腐の香りするよ。
242メイク魂ななしさん:05/03/12 21:39:16 ID:fHnf4mkYO
アーモンドで杏仁豆腐というとヴェレダのアーモンドシリーズにも
その匂いのがあるみたいだからアーモンド油じゃないかな?
違ったらごめんなさい。

ここで精製水+日本酒+グリセリンの化粧水の使用期限と
グリセリンの量アドバイスをいただいた者ですが、
あれからずっと一週間半位使うようになりました。
この間肌に付けた途端、いつもと違う匂いで(発酵というか腐った?)
まぁいいかとそのままローションパックをしたのですが
いつもは必らず一ヶ所は赤くなっていたのにならず、
しっとり、ふわふわのいつもより明らかに気持ちの良い肌になりました。
これは・・・?
243237:05/03/13 00:15:02 ID:XLCDMcZx0
>>238
レスありがとう。
ブレンドは考えていなかったです。
検索したら、アーモンドとアボカドがよさげなので、
アロマのお店へ行ってパッチテストしてみます。
244240:05/03/13 14:48:46 ID:d78LSJon0
>>241
>>242
そんな香りのよいアーモンド油に出会ったことがないので
まさかと思っていましたが、やはりアーモンド油説が有力そうですね。
あんな香りの油だったらマッサージオイルの定番としても大歓迎です。
探してみます♪

おすすめもありましたら教えてください。
245メイク魂ななしさん:05/03/13 18:35:01 ID:rUt4UJsV0
>>237
まだ、見ているだろうか?
ブレンドが面倒なら、MEADOWSのシアナッツバターがいいよ。
あれを塗ると、人の踵も、老犬の肉球もw、スベスベ。
アレルギー起こす人はまれだが、パッチテストは必要。
246メイク魂ななしさん:05/03/13 19:51:38 ID:6Bw/Spxm0
>236
ローズマリーエキスって無水エタノールで抽出した物ですか?
247メイク魂ななしさん:05/03/14 18:33:27 ID:Wqb1LGhw0
手作りコスメを半趣味の一環として作られている方に
質問したいのですが、今の使用感満足度はどれくらいですか?

私はなんというか、運よく「これ以上自分に合ったものはない!」と
思えるようなものが出来上がり、結果手作りジプシーが終わってしまいました。
満足のいくものが出来てそれを使用し続けられるのは
嬉しいのですが、なんだかさびしい・・・。
はっきり言って前よりは随分美肌になったけど、
それでももっと上を求めてしまう。
また試行錯誤を繰り返したいなぁと思ったり。
矛盾してますね・・・。
248メイク魂ななしさん:05/03/14 20:57:00 ID:yGYDnNI60
だったら、例えば化粧水を極めたから次はハンドクリーム作ってみよう、
など、別の物を作ってみてはどうでしょうか?
それもされた後でしたら、見当はずれの意見で申し訳ないですが。

とか言う私もまだジプシー始めたばっかりなんですけどね。
いいものに出会えた247さんがうらやましいです。
249メイク魂ななしさん:05/03/14 23:47:34 ID:Wqb1LGhw0
>>248
はい、大概の自分に必要なケア用品は既に作れちゃいました・・・orz
特にフェイスケアは他の物が入り込む余地がないほど
アイテムを絞り込むことに成功してしまい。

ちなみに作るのに成功した品は
フェイスケアでは洗顔フォームと化粧水兼美容液??とクリーム、
ハンドケアはネイルオイルとビタC誘導体を使ったハンド用美白ジェル、
ボディケアには尿素とバター入りのかかと用クリーム、
ヘアケアにはヘアクリームとヘアジェルという感じ。
(ちなみに作り方は非常にありふれたものばかりです。
自分に合うオイル等を見つけただけで・・・)

乳液やボディ用ミストも作ろうとしましたが、私の肌には必要ないようなんですよね。
必要ないものを作っても冷蔵庫の中で腐るだけだし。
嬉しいはずなのに寂しい・・・
248さんもはやく合う物が見つかるといいですね!
250メイク魂ななしさん:05/03/15 00:01:26 ID:g16zJhzDO
私にもいつかそんな日が来るかもと思うと
((TДT))ガクブル
251メイク魂ななしさん:05/03/15 00:54:03 ID:WGmHIAAE0
>250
えっ、なぜガクブルなの?
何かまずいことでも?
252メイク魂ななしさん:05/03/15 01:01:50 ID:YKjf/jHt0
250じゃないけど、
ほら、なんだかんだいってジプシーって楽しいって人もいるから。
かくいうわたしもその一人かも。
253メイク魂ななしさん:05/03/15 01:31:11 ID:SRcO6HpA0
ワカル。
自分に合うものが見つかるのはこの上なく嬉しいんだけど
「選ぶ楽しみ」がもうないと思うとかなしいの。
254メイク魂ななしさん:05/03/15 01:51:12 ID:WGmHIAAE0
そゆことなのか。ありがとう。
でもジプシーし疲れてる私としては、>249さんがうらやましい。
255メイク魂ななしさん:05/03/15 12:41:48 ID:msUrWMHd0
酸化チタンで親水性と親油性、どちらをよく使いますか?
ファンデーション等作りたいのですがぴのあでもどっちがいいか分かりません
みなさんが使い分けをしていたり、おすすめの方がありましたら
教えてください
256メイク魂ななしさん:05/03/15 13:12:04 ID:+UlAF4Br0
ジプシー生活を楽しんでる人って
いまいちだなって時はどうしてます?
さっさと捨てるとかお風呂に投入とか。

私はできばえに対して
特にめちゃめちゃいいとも悪いとも思わないことが普通で
安定してるといえば安定してるのですが、いまいち盛り上がりに欠けます。

私の場合、手作りの一番よい点は、お金を気にせず
ワクワクを求めて飽きたら気楽に次に行けるってとこなのですが
お金のは別として捨てるのはやはり多少気がひけて。
みなさん使いかけはどうしてます?
257メイク魂ななしさん:05/03/15 14:13:12 ID:sHGUHhHK0
私はハンドクリームや軟膏などボディ用の化粧品の使いかけは家族に強制的に塗りたくる…かなり迷惑がられるけどw

スキンケア用のクリームは怪しがって誰も使ってくれないので、最初から二週間でなくなる程度の量しか作らないことにしてる。
少なめに作っておけば次ぎに何を作ろうか考えて、手作りコスメのサイトを見たりしてるうちに最後まで使いきれるし。



258メイク魂ななしさん:05/03/15 18:45:26 ID:IKQcyZ0sO
今日初めて手作りしてみようと思うのですが、
めんどくさがりなため、使い掛けの精製水のボトルに
グリセリンをぶちこもうかと… だ、だめかなぁ…
259メイク魂ななしさん:05/03/15 18:48:31 ID:CU0B2Kk40
>>255
最初はセットになっているを使うと良いよ。
ぴあのでも売っている。

ファンデーションを水性にしたいのか、
油性にしたいのかで、使うものは違うし、それは好みの問題。

>>256
二週間の材料を半分に計算して作ったりしている。
一週間ていどなら使い切れる。
小瓶に保存すると、友達にもあげられる。
260255:05/03/15 20:47:41 ID:blUTXDu40
家に帰ったのでID変わりました
>>259
ありがとうございます
両方作ってみて、肌に合うほうで作ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
261メイク魂ななしさん:05/03/15 20:57:20 ID:gJZ29JFS0
>>258
精製水ボトルに、
グリセリン+にがり+ナッツピールエキスをぶち込んで使っているよ。
乾燥肌だから全身にバシャバシャ使ってる。(その後オイルもぬる)
使い終わったら捨てて、また新しい精製水にぶちこみ・・
煮沸やエタで消毒しなくていいしで楽です。
2週間ぐらいで使い切りたいので、
乾燥している冬だけしかやらないつもりだけどね。
アタクシもダラなもので・・
262メイク魂ななしさん:05/03/16 01:33:53 ID:CejdfNVBO
>>249
裏山。作ってるの化粧水だけだけど、早くそんなものに出会いたい…。
ところでハンド用美白ジェルというのが禿しく気になる。
よかったら詳しいレシピ教えてください。
263メイク魂ななしさん:05/03/16 01:50:54 ID:W5+YUI/T0
ナッツピールエキスってよく出てきますが、いいもんですか?
264メイク魂ななしさん:05/03/16 04:01:15 ID:WUwFEK7I0
物凄く今さらな質問なのですが、
生薬・植物系のエキス(抽出液)を市販で買う時に
オススメのところはありますか?
ユキノシタやトマト、ローヤルゼリーなどのエキスを
上で前に書いた方がいらっしゃいましたが、どうもトマトエキスなどは見つけられず・・
ユキノシタエキスは売っているとこがいくつかありましたが
宜しければ皆さんはどちらで買われているのか教えていただけませんか?
265メイク魂ななしさん:05/03/16 10:56:22 ID:ei4JSnwG0
ナッツピールエキスの販売店BBSで
「化粧水の保存は(四季を問わず)常温で1ヶ月程度OK」とあったので、
(冷蔵保存するとエキスの成分が沈殿するので常温推奨みたい)
GSEよりも扱いが楽そうなので使っていますよ。
ちなみに夏場は使った事が無く、今のところ問題ないです。

266メイク魂ななしさん:05/03/16 12:40:52 ID:Ui1RW9Ej0
>>261
グリセリンなどを入れるスペース分、精製水を捨てるんですか?
267メイク魂ななしさん:05/03/16 13:25:18 ID:GCPrDs9T0
ナッツピールエキスは、何を使って化粧水に混ぜていますか?
多分同じ販売店のあの広口のビンでは0.5〜1%なんてどうしていいやら。。。
ピペットも購入したのですが、使うと洗うのが面倒だし
結局今は滴下できるビンに入ったGSEを使っています。

>「化粧水の保存は(四季を問わず)常温で1ヶ月程度OK」
ってことで、確かにGSEより楽そうで魅力的なので
しまい込んであるやつを、どうにか楽に計って使いたい。
ミクロスパーテルで計るのも、だいぶ前に質問してみたけど
なーんだかあやふやな回答でミクロスパーテルは買わずじまい。
268メイク魂ななしさん:05/03/16 13:38:04 ID:ei4JSnwG0
261=265です。
捨てなくても入りました。私が入れた量は精製水500mlに対して、
グリセリン25ml+にがり50滴+ナッツピールエキス55滴
で、若干の余裕あり。
最初は、石けん作った後の残りの精製水で作り始めたのがきっかけでした。
269メイク魂ななしさん:05/03/16 13:50:12 ID:ei4JSnwG0
連投スイマセン
いま○じんで買った、使い捨てのピペットで測って入れています。
1mlの印が付いていていいですよ。
「使い捨て」だけど、エタで消毒して使ってますw
市販でも探せばありそうな気がします(画材屋・ホームセンター・薬局とか?)
EOの空きビンなんかに入替えたりしてもいいんじゃないかな?
270267:05/03/16 14:16:56 ID:GCPrDs9T0
296さん。レスありがとうございます。

使い捨てピペット見てきましたが、洗って再利用しても
ガラスピペットよりちゃちゃっと洗えそうでいいですね。
身近でにたような感じのを売ってた気がするので仕事帰りに探します。

EOの空き瓶もよさそう。空いた瓶を放ってあるので洗ってみよかな。
プラスチックが平気なら空で売っている点眼容器に入れるのが
出すのも計るのも楽かも知れないなーとも思いました。
今度販売店の方へ、ついでのときにでも聞いてみます。
ありがとうございました。
271メイク魂ななしさん:05/03/16 16:33:20 ID:XyRMbjhh0
>267(270)
ナッツピールエキスですが、販売店の掲示板で50%がBGなので上限20%
まで大丈夫と回答を見ました。そんなに神経質にならなくてもいいんじゃないかと…。
ちなみに100mlに対して、私は小さじ半分のスプーン
(3本セットの一番小さいスプーン)1杯弱入れてます。
ものすごくアバウトですが、問題ないです。
272メイク魂ななしさん:05/03/16 16:46:17 ID:GCPrDs9T0
上限20%って、けっこうな量がOKなんですね。
安心しました。
ありがとうございます。
273メイク魂ななしさん:05/03/16 17:44:55 ID:UM8vH1yJO
化粧品も買えない貧乏人
化粧作ってる暇のある暇人
いいわね、暇で
274メイク魂ななしさん:05/03/16 18:19:50 ID:OY4RM88F0
携帯からわざわざ・・・
乙w
275メイク魂ななしさん:05/03/16 18:36:41 ID:I2V2JMLj0
クレンジングミルクを作るべくぐぐりました。
単なる乳液なんですね(´・ω・`)
276メイク魂ななしさん:05/03/16 22:48:34 ID:ravrPhvWO
ナッツピールエキスとGSEとブチレングリコールなら、
どれがより肌に優しく扱いが良いのか悩んでいます。
GSEよりはナッツピールエキスが良いのかと思われましたが…。

ブチレングリコール使った事ある方いたら感想使用感などお願いします
277メイク魂ななしさん:05/03/17 00:04:18 ID:psB6dL5U0
にきび跡がひどいので緑茶系の化粧水を作ろうと思ってます。
「お〜いお茶」のペットボトルのにグリセリン混ぜてみようかと・・・。

ちゃんと葉っぱからこしらえたほうが良いのかな・・・??
278メイク魂ななしさん:05/03/17 00:16:52 ID:GkQrzCiK0
乾燥肌だけどオイルが苦手なのでゼラチンで化粧水を作ってみようかなーと思っています。
アミノ酸が肌に良さそうだから使ってみたいなぁ・・・。
と思ってるところ、薬局で飲むゼリーが目に入りました。
アミノ酸1000mgが入っててセールで103円。
思わず買って、洗顔後のお肌につけてみました。私ってチャレンジャー。
これ、イイ。。。目からウロコだった。
思いっきりスレ違いになって、ごめんなさい。
でもゼリーだけじゃちょい水分が足りないから、これを精製水で薄めたり、
いろいろ試してみようと思ってます。

ところで、食品に入っている香料や保存料は、化粧品に入っているものよりも
毒性は弱いと考えていいものなのでしょうか・・・?
279メイク魂ななしさん:05/03/17 02:09:37 ID:qedotCBCO
ここの人たちって、色々適当に混ぜたら何か化学反応起こるかも、とか思ったりしないの?
私はそれが恐くて自作化粧品に手を出せない…楽しそうだとは思うけど
イオン同士でくっついて何かできそう…特に化粧水は…
会社が作った物は、そういう事も計算して色々添加されてるだろうから
逆に安心な感じがするかも
化学は高校以来習ってなくて、中途半端な知識しかないから
こんなことを思っちゃうんだよね…
280メイク魂ななしさん:05/03/17 02:22:13 ID:tQJ/2g3q0
>>279
君には新たに勉強するという概念はないのかい?

と煽ってごめん。
でも普通にプロの作ったレシピとかがあるから。
勉強っていうかネットしてるだけで最低限
変なものはできないような知識はつくよ。
原料の相性の研究なんかもネットで公開されてるし。
別に何も考えずただ肌に良さそうだから〜と適当に
調合する人のほうがたぶん少数派ではないかと思う。

>>278
たとえば山芋は植物で体にもいいけど、肌に塗るとかぶれるよね。
食用だからといって油断するのは禁物。
ちょっと成分とか調べてみたほうがいいと思うよ。
肌に塗っても吸収されない類のものかもしれないし・・・
・・・でもうらやましい。私もやってみたい。
281メイク魂ななしさん:05/03/17 02:46:58 ID:N/wyznJk0
手作りの人が増えるとメーカーは困るだろうね。特に化粧水は儲かる製品だろうし。
最近手作りに批判的なレスが増えたので普及すると困る人なのかと
勘繰ってしまうよ。内容がへんなレスが多いし。
282279:05/03/17 03:02:30 ID:qedotCBCO
>>280
そうなんですか…
まだよくスレを読んだりしてなくて、よくわかってなかったです
レシピがあるんですか…
自作には興味はあったけど、
安物系スレに出没する、潤わない化粧水にはまずダイソーヒアルという人を見て
自作してる人もそんな風に適当にやってる感じかと思い、スレを訪れてみたら、
277さんのレスが目に飛び込んで来て
やっぱり…と思ってしまいました

ちょっとPCでググったりして勉強してみます…
283メイク魂ななしさん:05/03/17 05:25:47 ID:yWzuoW9z0
コスメ作るのは、金かかると思うけど。
人に寄るだろうけど、勉強用の本は数冊必要。
調合するための機材が必要。
保存するための瓶などが必要。
化粧品の材料が必要。
慣れてくると、材料も高値の物になりがち。

>>280
最初から、そういう考えなら向いてないよ。
保存期間も考えると、買った方がやすい…
284メイク魂ななしさん:05/03/17 07:43:33 ID:C5ju8vx3O
買うより安いなぁ
285メイク魂ななしさん:05/03/17 09:30:46 ID:ocH5udz60
材料も単品だと高く見えるけど「コスメの一種」と思うと安いw
286266:05/03/17 09:53:50 ID:l57OZcfH0
>>268
そうでしたか・・・本当に楽なのですねー(やってみようかな)
レスありがとです
287メイク魂ななしさん:05/03/17 15:47:12 ID:5gJPzoji0
初心者です。
美肌水(水道水+グリセリン+尿素)を作ってます。
こころなしか、この美肌水を化粧水にしてから
顔が赤みを帯びてきたと思うんですが
配合が悪いからでしょうか?
どなたかアドバイスくださいませ。
288メイク魂ななしさん:05/03/17 16:56:07 ID:8x7nqcF70
>287
尿素の濃度は?
あたしゃ個人的には尿素を使い続けるのはよくないんじゃないかと
思っているんだけどね。
角質がはがれてきてるんじゃないかしら。
289メイク魂ななしさん:05/03/17 17:34:11 ID:aceF+d9r0
>>278
生薬エキス抽出するのが面倒で、養命酒を化粧水代わりに
使ったことがあるw糖分が入ってるからべたつくかと思ったけど
意外と肌になじんで良かった。保存料とか香料はわからないけど
とりあえずパッチテストしてみてはどうだろう。
290287:05/03/17 18:32:52 ID:1cOZ+Jxs0
>>288さん
200ccの水に、5ccのグリセリンと5gの尿素です。
あ、ちょっと尿素は多目かもしれません。
291メイク魂ななしさん:05/03/17 18:40:46 ID:+pXcj96d0
>>282-283
手作りにも色々だからね〜
ダイソーつかう人もいれば、アロマや生薬エキスで凝る人もいる。
アロマよりな人は、精油も医療用とかつかう。
うちは、化粧水なら100mlつくって2500〜3000円ですんでる。
石鹸だと、容器一個分で300〜600円。
一番高い買い物は、保存用の冷蔵庫だったけどw

>>287
尿素があわない人ってけっこういますよ。
アレルギーがある人、肌が薄い人は、止めた方がいいと思う。

それと、今の季節は肌不調の人も多いですよ。
わたしも、今の時期は無添加な手作りであろうとも化粧水は使ってません。
292メイク魂ななしさん:05/03/17 18:56:39 ID:0g6OxSyp0
>287
尿素は肌に傷がある人はしみる、という話を@p板
だったかどこかで見たような記憶が…。
私は尿素抜きで作ってます。
293メイク魂ななしさん:05/03/17 19:50:05 ID:tQJ/2g3q0
尿素は肌を削るとかいうね。
角質をとかして皮膚が薄くなっちゃうんだろうな。
そういう私は尿素が結構合うんだけど。
尿素を使ったほうが潤うし調子もよくなる。
でも赤みは出やすくなるかも。うぬぬ。

ところで私は材料にこだわってる方だと思うけど、
普通に化粧品買うより負担は感じない。
化粧水のベースをお茶にすると更に楽。
最近はアロエとかフローラルウォーターベース
だから結構かかるかな・・・。
このスレでも既出の追加材料もかなり使うし。
それでもやっぱり市販品より安い。
手作りバンザイって思うな。
294287:05/03/17 21:05:20 ID:PQOfjqUd0
>>290です
レスくださった方々、有難うございました。
「肌が薄い」ってエステとかで言われたことがあります。
尿素を使わないで作る美肌水を教えていだだけないでしょうか。
よろしくお願いします。
295メイク魂ななしさん:05/03/17 21:15:45 ID:jyyEJNAZ0
>>276
ブチレングリコールは、30%以上加えると十分抗菌効果を得られるようですが、
どちらかというと保湿剤として使われているようです。
保湿剤として5-12%使うので、抗菌効果として30%入れると
保湿成分多すぎで、肌に負担がかかるかも?
実際、化粧水の防腐として使ったことがないから憶測なんだけど。
GSEかナッツピールの方が無難のような・・

自分にとっての手作りの良さは
合わなくても「自己責任」で納得できること。
買って合わないとヘコむ。
296メイク魂ななしさん:05/03/17 21:48:13 ID:Bc5/yD5IO
東急ハンズに置いてた「ハッピーブレンド」というメーカーの原液(?)を手作りコスメに混ぜてます。

1本がアロマオイルぐらいの小ビンに入ってて、800〜1000円ぐらい。
納豆やハトムギ、オクラなんてのがあった。たくさん種類があって可愛い。

なんか(・∀・)イイ!
297メイク魂ななしさん:05/03/17 22:02:19 ID:8x7nqcF70
>294
尿素とグリセリンで作った化粧水を「美肌水」って名づけたんじゃないの?
だから尿素抜きの美肌水って矛盾しているような。
手作り化粧水という意味だったら、過去にもいろいろ出てるし、
ネットでもレシピはいくらでも見つかるでしょう。
手作りするんだったら、自分でもいろいろ調べたほうがいいよ。
298メイク魂ななしさん:05/03/17 22:04:46 ID:5/LAOfsnO
》295
どうもありがとです。ブチレングリコールは止めておきます。
ナッツピールエキスが1番人気のような気がしますので購入してみます。

皆さんがナッツピールエキスを購入してるお勧めサイトあったら教えて下さい
299メイク魂ななしさん:05/03/17 22:42:18 ID:XzD1B1vW0
最近、自分でラメとかブレンドしたお粉に
ハマってしまい、色々大量に出来てしまったのですが
単純にプレストパウダーにしても
すぐに粉々になりやすく、持ち運びが不便なので
+αして、ファンデーションにしたいと思っています。
加えるものは、ホホバオイル、グリセリンを考えているのですが
配分がいまいち分かりません。。
どなたか、ファンデーションを自作した方はいらっしゃいますか?
300メイク魂ななしさん:05/03/17 23:22:35 ID:jyyEJNAZ0
ナッツピールでググると一番上にでてくるとこ以外で売っているとこってあるのかナ?
そこにしか売ってないのかも。

ちなみに、そのお店にわかりやすいファンデーションのレシピもありますよ。
301メイク魂ななしさん:05/03/18 01:59:11 ID:lYJBKTpP0
>>264
うわわ、遅レスすみません。
多分そのエキスのこと書いたの私。
トマトエキスはちょうど>296さんの上げられている
ハッピーブレンドhttp://www.happyblend.jp/top.htmlのBG抽出のものです
色々な原液やパウダーがあっておすすめですよ。
あとはここ↓も質良さげな原液を扱ってます。
http://www.duty-co.jp/shop/
最近はビーエスコスメの納豆エキスやゴーヤエキスや
ラズベリーエキスなどなどにも手を出して収拾がつかなくなってますがw
肌の調子はとても良好です。けっこうびっくり。
302メイク魂ななしさん:05/03/18 03:06:36 ID:qwOFKhF40
>209さん
亀レスでしかも198さん205さんじゃないのですが
宜しければレシピきぼんです。
303メイク魂ななしさん:05/03/18 10:51:19 ID:fH1UmAzO0
質問です。
ビタミンEのカプセルを買い、手作りコスメに加えたいと思ったのですが
みなさんはあのカプセル、どうやって割ってますか?
私が買った物が硬いだけかもしれないんですが、
どうやっても手じゃ割れなくて、結局はさみで砕いたら…
定番オチを迎えてしまいましてorz
304メイク魂ななしさん:05/03/18 11:15:41 ID:mQUfiFUD0
お湯につける
305メイク魂ななしさん:05/03/18 11:19:38 ID:f4r5qdtO0
>303
私のは肉厚カプセルタイプだったので爪楊枝で穴を開けて搾り出しました。
306メイク魂ななしさん:05/03/18 11:20:08 ID:7L0Qqgjy0
暖めた精製水に入れて溶かす
307メイク魂ななしさん:05/03/18 11:43:55 ID:NDF9UIX60
ビタミンE、肌浸透するのか疑問。口腔摂取だから意味あるんじゃね?
308メイク魂ななしさん:05/03/18 12:05:23 ID:prga3fEI0
>307
それを言うなら経口摂取
309メイク魂ななしさん:05/03/18 13:53:50 ID:C1VWEifuO
ビタミン類は皮膚表面から吸収される事は無いって皮膚科医とか言ってない?
310メイク魂ななしさん:05/03/18 14:16:31 ID:d2eFQelT0
ビタミンC(誘導体)なんかは、分子が小さいので
入るはず。(但しイオン導入やパックなんかで強引にw)
ビタミンE、毛穴なんかからちょびーーーーっと入ったと思ったけど。
入らなくても抗酸化作用があるので、皮脂の酸化抑制には
役立つんでない?

>自作コスメ
じいさん、ばあさんと暮らしていたせいか、
昔から、化粧水は作ってたよ。
ヘチマが採れる時期はヘチマローションとか。
昔は物がなかったからなんでも自分で作ってたんだね。
コスメは買うものではなく、作る物という感覚がある。
(メイクはさすがに買ってますがw)
代々伝わる(?)廃油石けんレシビとか、薬草入浴剤レシピとか
色々ありますW。
311メイク魂ななしさん:05/03/18 16:23:22 ID:y/BkO5hH0
>>310
>代々伝わる(?)廃油石けんレシビとか、薬草入浴剤レシピとか

ステキ〜。よろしかったら薬草入浴剤レシピと化粧水のレシピ
教えてくださいませ。
312メイク魂ななしさん:05/03/18 22:19:34 ID:rYycHdHZ0
クリーム作りは上手くいったのに乳液が失敗したのでお聞きしたいのですが
さらっとした乳液が作りたくて
水68g、ホホバオイル 8g、乳化ワックス 4gを混ぜて作りましたが分離してしまいました。
これだとオイルやワックスが少なすぎてダメでしょうか?
分離したやつは温めなおして混ぜても使えないですか?
313メイク魂ななしさん:05/03/19 14:35:57 ID:HjBxWDCb0
海草のぬるぬるで美容液をつくりたい。
どうやったらぬるぬるだけを取り出せるんだろう。
314メイク魂ななしさん:05/03/19 15:22:05 ID:jIZknSGl0
あー、それ、合成で粘度上げるよりよっぽどいいかと思って
私も作り方探したことある。で、たどり着いたのが化学板の…
H用のローションの作り方を教えてくださいスレw
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1010140940/
まぁスレタイ自体は引くが一応化学板な内容のレスもたまにある。
海草のは211あたりを見てみたらどう?
(結局私はやっていないが)
315メイク魂ななしさん:05/03/19 16:01:05 ID:4KWoOnhe0
>>314
スレタイにも中身にも引いた・・
こいつら、何を日夜研究しとるんだ・・w
316メイク魂ななしさん:05/03/19 21:55:14 ID:JsxWlM+i0
>>314
テラワロスw
317313:05/03/19 22:16:26 ID:HjBxWDCb0
>>314
サンクスです。勉強になりました。
専用ローションが高いから代用できるローション教えろ!
というのが普通の流れかと思うのですが
そこで自分でつくろうとするという心意気はなかなか、エロイ人たちですね。
318メイク魂ななしさん:05/03/19 22:47:57 ID:SeDLCM0F0
化学やさんはみんなえろいからね。
っつかこんなとこで自分の常駐板を見るとは
でも結構実験と手作りコスメって通じるとこがあると思うし

今日作ったリップクリームを100均のケースに入れて
パソコンで作ったラベルを貼ってみた

…やべえハマりそうv
319メイク魂ななしさん:05/03/19 22:57:04 ID:nCfy1lL50
>>314
こういう、技術屋がしょーもないことについつい真剣に取り組んでしまってるスレって面白いですよねw
こんなことにかまけることができるのって男の特性だよなあ。
320メイク魂ななしさん:05/03/19 23:06:26 ID:O/RB+hP80
私もワカメ煮詰めてラブローション作ろうとしたことあるよ。
そういえばねね魔女さんの所にレシピがあったかな。
ってスレ違いすみません。
321メイク魂ななしさん:05/03/20 00:24:10 ID:E6vTC69H0
>>314
アルギン酸ナトリウムが薬局で取り寄せ可能ってことを
知っただけでもそのスレを見る価値があったw
322321:05/03/20 00:31:11 ID:E6vTC69H0
よく読んだら手に入らないって書いてあったorz
323314:05/03/20 01:14:24 ID:PqTkN4AH0
ケショ板であのスレは受け入れられないかと心配していたが(1があれだし)、
少しは楽しんでくれた人がいるみたいでよかった。
検索したのは1年以上前だったけど、いまだに現行スレw
研究所や大学院などの材料屋と繋がりのある友人に頼めば
アルギン酸ナトリウムも手に入りそうな感じだ。(違法か?)
久し振りに読んだら、スルーされてたオリゴ糖は使えないのか気になった。
324メイク魂ななしさん:05/03/20 11:03:22 ID:j+1rjuU40
男が化粧品素材を見ている時は
特にキサンタンガムを手に取ってる時は
あれ、と思って間違いないってことねw キモッ
325メイク魂ななしさん:05/03/20 12:20:46 ID:nsqaJCZj0
私は男で>>314のスレの住人でもあるんですがw、次のスレも参考になります。
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/soap/1049726593/

アルギン酸はエタノール沈殿しないと昆布臭いと思われ。納豆ローションと同じ原理です。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1010140940/215
ttp://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/kagaku/ka5/aruginsan/aruginsan.htm
326メイク魂ななしさん:05/03/20 12:21:47 ID:nsqaJCZj0
>>324
片栗粉やこんにゃくを手に取っているときもあれと思って差し支えありません。
327メイク魂ななしさん:05/03/20 12:27:00 ID:h4hWJVGK0
>>312
乳化ワックスの量がちょっと少ないかもしれませんね。
オイルが少なく水が多いレシピは分離しやすいのか、私も以前試してみたとき乳液と水の2層に分かれてしまったことがあります。
乳化ワックスの量を増やすか、キサンタンガムを加えてみてはどうでしょうか?
キサンタンガムもごく微量であればジェルにはならないし、ほどよいとろみがでて乳液をまとめてくれますよ。

ちなみに一度分離したものはどうにもならないと手作りコスメのサイトに書かれていた気がします。
蜜蝋クリームの説明だったので、乳化ワックスに当てはまるかどうかわかりませんが…。

328メイク魂ななしさん:05/03/20 14:55:00 ID:J4JLB3760
>>318
よかったらうpしてください。見たい。
フォトショかなんかでラベルデザインしたのかな?
329メイク魂ななしさん:05/03/20 18:24:52 ID:LmSSz8ej0
>>314
激しく笑いました。
キサンタンガムにそんな使い方があったとは(笑)

いっそのこと、化学板との共同企画??として、
化学板の方には科学の知識を駆使して
美白化粧水を考えてもらう。
化粧板の人は、手作りコスメの経験を生かして
安全で使い心地の良いローションを考えてあげる。

・・・というのは、だめだろうなあ・・・。
330メイク魂ななしさん:05/03/20 19:21:57 ID:NnDsn1vf0
Hローションスレ、内容もだが長寿っぷりにもワロタ
331メイク魂ななしさん:05/03/20 23:25:27 ID:pdqmHotx0
自作の化粧水を300mlの軽量カップに入れて香り付けにラベンダーを数滴たらしていたら、樹脂製のその軽量カップがヘンなことになってました。(透明だったのが透明でなくなった・・・)
ラベンダーを入れたらそうなったのですが、EO全般で言えることなのですよね・・・
EOがOKの樹脂があったと思うのですが、名前を忘れてしまいました・・
どなたかご存じないでしょうか?
332メイク魂ななしさん:05/03/20 23:36:46 ID:b2XUasCg0
>>331
普通にガラス瓶の方が良くない?
それとも持ち歩くのかな?
333メイク魂ななしさん:05/03/21 02:00:39 ID:B66hqium0
PPとPETがOKじゃなかったかな?
アロマスレか手作りスレで過去ログに出てたとおも。
334 :2005/03/21(月) 05:49:26 ID:WUJURSD20
初めて化粧水を作りたいのですが、精製水、グリセリン、精油で大丈夫でしょうか?
ちょっと乾燥肌なのですが。
あとおすすめの精油があったら教えて下さい。
ローズ使おうかなと思ってるのですが、美白、乾燥防止、皺防止などが
目的ですが経験者の方教えて下さい。
335メイク魂ななしさん:2005/03/21(月) 09:37:05 ID:gI3ZfckU0
日焼け止め用の酸化チタンのことなのだけど、
超微粒子の方が日焼けをカットするという説と、普通の粒子のほうがよいという説と
両方聞く・・・どちらが本当なのかなぁ・・・
336メイク魂ななしさん:2005/03/21(月) 16:20:23 ID:4Tf7OYTD0
>>335
超微粒子の方は白くならなくて付け心地がいいだけで、
UVカット効果は普通のものより落ちます。(肌に降り注ぐ紫外線の反射の関係で)
見た目重視の場合は超微粒子、UVカット重視の場合は普通のと
使い分けるしかないですね。
337メイク魂ななしさん:2005/03/21(月) 16:54:18 ID:jcYUyeFl0
>>246
亀レスすまそ。
漬けたのはスピリタスです。
冷蔵庫に保管してますが、こころなしか馬油の感触がシャリシャリしてます。
338メイク魂ななしさん:2005/03/21(月) 21:06:57 ID:/qIriqqPO
>>336
エェ〜某通販サイトで「効果うp!」て書いてあったから
そっち買おうと思ってたのになぁ。
つうか
サイトによってSPFちも配合できる量も微妙に違う…(´Д`;)

まあ適当に入れてみるが、
顔に塗る勇気は無いかも
339メイク魂ななしさん:2005/03/21(月) 21:24:09 ID:gI3ZfckU0
>>336
やっぱり粒子が大きい方がサンカットするんだぁ・・・!
普通のは薬局で売ってるらしいので早速購入してみます
ありがとです!
340メイク魂ななしさん:2005/03/21(月) 23:11:51 ID:M9kpujUD0
>334
ちょっとタイミング悪かったから間があいててゴメンね。
割合は何か参考にわかってるかな?
出来ればアルコールが入れば殺菌作用があるけど、ダメな人もいるし。
精油、ローズのお値段ご存じですか?驚くほど別格に高価ですよ。(本物は)
初めてならラベンダーにしておいた方がいいと思いますが…
341メイク魂ななしさん:2005/03/22(火) 00:53:58 ID:Z8x6NU5g0
>>334
初めての時は、本を買った方が良いよ。
古本屋とかで500円で売っているから。
>>340さんの言うとおりローズは高い。
だから安いローズウォーターを精製水がわりにするのもいい。

ただし、精油にもフローラルウォーターにもアレルギーがあるから。
パッチテストを忘れずに。
342 :2005/03/22(火) 02:17:45 ID:rGj78mLv0
>340>341 ありがとうございます。
とりあえず作ってみました。
精油はネロリ、ラベンダー、ローマンカモミールをいれてみましたが
においがあまり好みになりませんでした^^;)
ローズオットーは高いですよね。
検定用に買った精油セットにあったものを1滴使おうかなと
思ったのですがやめました。
割合などはテキストやネットを参考に作ってみましたが
クエン酸が今日はなかったので抜きのものを作ってみましたー
芳香蒸留水、欲しいです。今度は精製水のかわりに使ってみたいですー
343メイク魂ななしさん:2005/03/22(火) 09:23:16 ID:/Sem4ptyO
マカダミアナッツオイルの瓶の中に大量の粒のようなものが沈んでます・・。固体化したのかと思い外に出しても変化なし。加熱すると消えます。これは異物なんでしょうか?匂いには今のとこ変化はないのですが・・。
344メイク魂ななしさん:2005/03/22(火) 11:52:06 ID:8mEXkIw70
>>343
それは、気温が低いために凝固した部分ですよ。
大丈夫ですよ。
ホホバなんかは(メーカーによって微妙にちがいますが)10℃以下で
凝固しだします。
当方家の中極寒地につきほとんどのオイルが凝固してます(涙)
早く暖かくならないかなあ・・。
345メイク魂ななしさん:2005/03/22(火) 22:42:53 ID:3SCAz0OG0
>>328
うpはできないんです、素材サイトからもらってきた壁紙を使ったので…
フォトショで、壁紙を丸く切って、それをトレーシングペーパーにプリントして、
ペンでハニーリップクリームって書いて作成日を書き加えました。
パソコンで文字とかも入れられるくらい凝って作ってみたいんですけどね。

それと、容器として気に入ってるのが
よく雑貨屋さんで売ってるちっちゃいジャムの瓶です。
クリーム入れてます。
346メイク魂ななしさん:2005/03/23(水) 01:00:16 ID:IGgJ0jJOO
ローズオットーを贅沢に使った化粧水使ってる人浦山!
347メイク魂ななしさん:2005/03/23(水) 10:13:25 ID:ZX0INEh30
緑茶化粧水(グリセリンを入れるだけのシンプルなもの)を使用中。
で、ヒアルロン酸もいれてみようと思っているのですが大丈夫かな?
とチョット心配。
いろいろなサイトを調べてみたんだけど、緑茶化粧水にヒアルを入れた
レシピが見当たらなかった。
特に問題はないですかね〜?
348メイク魂ななしさん:2005/03/23(水) 11:41:18 ID:8KfG08QBO
>>347
私は超初心者なので詳しくはわかりませんが、前スレでヒアル入れてる方いましたよ。
ヒアルを入れてる事について、ここの皆さんの反応はなかったですね。
本でヒアルを使ったレシピを見たことがないので、コラーゲン以外に相性の悪いもの知りたいです。
便乗質問ですが、よろしくお願いします。
349343:2005/03/23(水) 16:34:25 ID:67WCW88/O
344さんレスありがとうございます!異物じゃないとわかって安心しました。ホホバは確かに固まりますよね・・。思い立ったらすぐにコスメが作れるくらい暖かくなって欲しいですね。
350メイク魂ななしさん:2005/03/23(水) 23:26:34 ID:wM0jo6AP0
化粧水のphってどのくらいが良いのかな?
強酸性・強アルカリ性なら平気だけどそれだと肌が・・orz
GSEやら保存系のもの入れない場合は1週間くらいで使い切らないとキビシイですよね。
351メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 04:12:44 ID:3in2jgVx0
>>347
ヒアルはべとつくのがいやで使わない人多いですね。あと化粧水に入れると
とろみがつくのでスプレー容器に入れると霧にならなかったりする。
前にやってしまいますた。懲りずに量を少なくしてみましたが
やっぱり細かい霧にはならないです。
352メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 10:13:01 ID:Qm87VxM00
>>348 >>351
ありがとう。参考にして、一度試してみます。
353メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 14:44:30 ID:9o6YGb330
>>336
http://www.rakuten.co.jp/pinoa/429135/429117/444662/
「ここには超微粒子の方が〜」と
書いてあるんですけど・・・やっぱり普通の方がよいの?
354メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 14:44:55 ID:cBw92Nuo0
べとつくのはヒアルよりむしろグリセリンやベタインだな、私の場合。
ヒアルは表面がつっぱる感じがいまひとつ。
ファンデがよれるので化粧前は使えないし。

トラヴェールの新しいヒアルはよれにくいという説明だけれど
実際どうですか? 使ってる人。
355メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 15:26:38 ID:s74iCVO90
スーパーヒアルロン酸はさらさらでべたつかないよ。
感覚もしっとりじゃなくて肌に水分が蓄えられてプルッて感じ。
とろみがつかないからスプレーにも良いんじゃないかなぁ。
ガンガン使うと高いのが難点だね。

>353
超微粒子の中にもピンキリって事じゃないですかね。
中途半端に粒子が小さいと効果が弱くなるとか。
356メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 15:45:16 ID:s74iCVO90
連レスすまそ。
ぴのあでオマケでもらった植物混合エキスいい感じでした。
あんまり植物エキスとか使わない方におすすめしたい。
グリセリン等加えずそのまま化粧水として使ってみても
保湿力はかなりあったし、肌がふっくらしてハリが出た。
(ただ、これのせいかどうかは知らないけど
ポツンとにきびが一個出来たなぁ)

茶エキスとどくだみエキスの効果が気になるので、
これをベースにジェルを作ってみようと現品も購入してみました。
今の期間は安くていいですね。
でも定価は高いし使い続けてもっと効果があっても
リピはしないかも・・・。
357メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 17:22:27 ID:8HsK3cq+0
ぴのあの植物エキスがでら欲しい〜
358メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 18:04:10 ID:EFztkV4m0
冷蔵庫の奥から、3年前に購入したローズピップオイルが出てきました。
変色してるし、濁ってるし、澱もでてるし、
匂いが「ぎゃ〜〜〜〜〜〜!!!!」でした(涙)
まめに、整理整頓を心がけようと思いました。
359メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 19:38:39 ID:4+rDCxNY0
ヤフオクで防腐剤として「緑茶エキス」を売っています
販売者はGSEより良さそう・・・と言っています
生薬にも問題ないそうですが(使い方はGSEと一緒らしいです)
使ったことある方いますか?
また、「緑茶エキス」はどのようにして作られているのか
知っている方 いますか?
360メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 20:15:16 ID:8HsK3cq+0
レシチンとキサンタンガムでクリームを作ろうと思ってるのですが、
結構固めですかね?
乳液用のポンプに入れて使いたいと思ってるんですがね・・
361メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 20:19:34 ID:03wKcl7O0
水の量で加減したらどうかな?
362メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 20:41:10 ID:8HsK3cq+0
>>361
そ、そのとおりですね!キサンタン減らしたり色々試行錯誤して
ピンとくるのが出来るまで頑張ります。
精製水、レシチン、キサンタンガム、ホホバオイルをベースにつくるつもりだけど
ローズヒップオイル入れたら酸化しやすくなるよなぁ・・。
でも入れたいorz
363メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 20:55:07 ID:cQooaHWo0
>>348
知らなかった、ヒアルとコラーゲンの相性悪いなんて・・・。
最近ずっと2つ混合した化粧水使ってて調子いいな〜なんて
思ってたんだけど・・・。
364メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 21:07:13 ID:9o6YGb330
レシチンで作ったクリームって分離しやすいんじゃないのぉ?
365メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 21:32:19 ID:s74iCVO90
>>363
調子がいいと思うならいいんじゃないかな?
例えばナチュラルラボではコラーゲンとヒアルのエキスを
両方出してるけど、自社のエキスはどれを混ぜても問題はないと公言してた。
だから効果が半減することはあっても、成分の変質が
有害につながるわけではないと思う。

ビタミンC誘導体と生薬は相性が悪いらしいが
(混ぜた時点でビタミンC誘導体がビタミンCになってしまうそうだ)
私はそれらを合わせて使うと調子がよくなるよ。
ケースバイケースですね。
366メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 21:32:57 ID:8HsK3cq+0
>>364
使うとき禿しく振ります
367メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 21:49:15 ID:fwv23cKx0
>>364
レシチンのクリーム上の方にあったレシピに
レシチンを少し大目にして作ってみたけど
分離しませんよ。
368メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 22:02:31 ID:jtrWYRHB0
マルティナのローズモイスチャーミルクが好きだったんで、
配合率はオリジナルだけど同じような材料で作ってみた。
冬場はシアバターをココアバターにしたり
石鹸作ったときのホホバオイルが余ったら
アーモンドオイルの代わりに代用したり結構面白い。
369メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 22:46:23 ID:jtrWYRHB0
そういえば、最初私も精製水のボトルに色々なエキスを投入して使ってたけど、
それじゃあ確実に余るし、どうせ余るなら!と思い
化粧水を作る際に、精製水を70mlくらい乳液用に取り出して乳液を作り始めてみたわけだが、
結局作り終えたら

化粧水500ml
乳液150mlという恐ろしい量になってしもたorz
370メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 23:33:15 ID:9o6YGb330
>>367
そうなんだぁ
日焼け止め、レシチンで作ってみようかな
371メイク魂ななしさん:2005/03/24(木) 23:49:35 ID:u2Cvwzka0
>>369
ガクブル
飲料水じゃないんだからw
372メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 00:14:59 ID:/38usQ640
>>369
す、凄い量ですね…
373369:2005/03/25(金) 01:37:58 ID:gBCJjEJ40
皆さんは余った精製水どうしてます?
つくりすぎても原料費が(特にGSEとか・・)無駄になるし・・。
半分を化粧水と乳液作りにあてても、精製水半分あまるしorz
374メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 01:48:50 ID:/38usQ640
浄水器を通した水で十分
あるいは日本酒
375メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 02:10:24 ID:QIOmIOQy0
精製水って飲んでもいいの?
376メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 03:01:07 ID:gBCJjEJ40
>>375
飲めるみたい。
というか水道水よりカラダに無害な気が。
余ったのは今度から沸かして紅茶でも飲むかなw

というか、化粧水・クリーム手作りでも年間1万くらいかかるのかー。
と思ったけど、普通にオーガニック系買ったら2万3万いくからだいぶ安いのね。
肌のコンディションに合わせて保湿を増やしたりアルコール抜いたり出来るから融通も効くし。
手作りってハマると怖いですね〜
377メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 05:47:57 ID:U1E5TXX60
化粧水ってたっぷり使っても1ヶ月で100mlがいいとこだよね?
1ヶ月で200ml使い切るだろうか・・
378メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 06:43:34 ID:zszFWUb4O
精製水は
水をおいしいと感じるためのミネラルとかが少ないから
まずいらしいよ。


化粧水100ミリリットル前後で作ることが多いけど
洗顔後の二度付けと夜のコットンパックと
体(デコルテとか)に使ってもまだ余るようなら
洗顔の最後のすすぎか入浴剤にして
期限内(一週間から十日)に使いきる。

精製水は塩素流すために洗顔後かけたり、
石鹸作ったり、細かい器具の仕上げ洗浄に使ったりしてるから
わりと使いきれる。
379メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 07:57:20 ID:rwScF6TI0
石鹸作るので精製水は余らず・・・
380メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 10:21:37 ID:zBGoc3Ry0
私は一週間で100mlくらい余裕で使い切るけど・・・。
手作りってお金を気にせずたっぷり使えることが
利点の一つだから、防腐剤入りで500mlの化粧水なら許容範囲じゃないかな?
シートパックはおすすめ!本当に手軽に美肌になる。
乳液は朝の洗顔やクレンジングに使って消費するとか。

あまった精製水の利用法はたくさんあると思うよ。
入浴後、精製水を顔にたっぷりつけて塩素除去。
スプレー容器にグリセリンやエタノールと一緒に投入して寝癖直し。

手作りだと、かなり贅沢な化粧水でも500ml1500円くらいでできる。
普段はまぁもっともっと安いし。バリエーションも広がって楽しい〜
381メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 10:49:57 ID:wWijERQD0
精製水、100ml,250mlなんかのボトルも作って欲しい。。切実に。
少し高くなってもいいから
382メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 11:29:06 ID:lGFAHwrCO
資源は大切にしなきゃ
383メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 12:27:15 ID:wWijERQD0
シンプルな袋やビンに入った
粉のクエン酸(重曹、ハイドロキノン、などなど)が
空港で検査にひっかからないかちょっと気になる
384メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 13:29:42 ID:8F0gK2NpO
知恵を貸して下さいませ。
自作乳液1号が大成功してうひゃひゃ♪と小躍りして使ってたら見事にニキビができました orz
ホホバオイル 大1
アプリコットカーネルオイル 小1と1/2
椿油 小1/2
EOジャーマンカモミール入り精製水 大6
乳化ワックス 小1と1/2
敗因はどれでしょうか?
肌は油分も水分も足りず、水がない水田のようにガバカバになってます。
だので椿油とアプリコットカーネルをつかってみたんですけど、
なぜか顔の鼻から下半分にポツポツニキビができちゃいました。トホホ〜。
385メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 13:46:06 ID:orfCKgv50
もともとの肌の質はどんな感じですか?
乳液に椿油って重いような気がするんですが、どうでしょう。
それぞれの材料を今まで使って大丈夫でしたか?
386384:2005/03/25(金) 16:24:19 ID:8F0gK2NpO
肌質は基本的にコンビネーションですが、年明けから水分油分共に少なくなりました。
肌の油分に近い→オリーブ→椿油
と脳内変換して、しかも家にあるのが先にあげた
三種+シアバター+ミツロウ+食用オリーブしかなかったのでした。
やはり椿油が敗因なのかもしれませんね。
ミツロウとホホバで作るクリームを先月まで使ってましたが、
暖かく(暑く)なるので膜を張った感じが辛くなるかと乳液にチャレンジしてみたのでした。
さっぱりかつ酸化しにくいオイルって何があるのでしょうか?
387メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 16:28:01 ID:8F0gK2NpO
あっ!忘れてました。椿油、ミツロウ、シアバター、アプリコットカーネル、ホホバ共に拒絶反応はありませんでした。
ただ、ミツロウとシアバターなんかだと重いです。
388メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 18:39:51 ID:orfCKgv50
さっぱり系だと、私にはココナツくらいしか思い浮かびません。
何年か前に分留ココナツで乳液を作ったんですけど、すごく軽くてよかったです。
単体では大丈夫だとすると、この季節は肌が不安定になるし、そのせいも
あるかもしれませんね。
クリームや乳液じゃなくて、うすーくオイルでふたをするのもいいかも。
水分も足りないのだったら、化粧水をコットンパックやラップマスクするのも
いいですよ。
389メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 19:21:34 ID:AqADeTTN0
>384
カモミールのアレルギーはないですか?
菊科アレルギーの私は全体的に赤くかゆくなるので、ニキビができるのはちょと違うかなと思うけど。
390メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 19:27:22 ID:w3ebuYCq0
>>375
精製水飲んだらヤバイんじゃ!?
腸とかで吸収される栄養価が入ってないから、水も吸収されなくて
そのまま下ってお腹壊すって聞いたよ!

化学の実験中に聞いたから、多分間違いないと思うけど…
391メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 19:31:35 ID:5mKv8s8+0
>>345
そうなんですか。わざわざありがとう。
ジャムの瓶とかいいですね。思いつかなかった。
私はジャムの瓶に手作りの焼肉のタレとか入れてるわ・・・w
392メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 20:48:59 ID:ynPq1I6b0
>>390
余ったのをポットに注ぎ込んで普通に飲んでた私って・・
393メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 21:52:20 ID:EvbDymlk0
>>392
精製水飲んでも、胃とか腸とかに入ってるものが薄められるだけだと思う。
394393:2005/03/25(金) 21:53:53 ID:EvbDymlk0
>>392
だから、別に下したりしないと思うよ!って意味ですた。
395348:2005/03/25(金) 22:52:30 ID:b56yNAf8O
>>363
遅レススマソです。
私も実体験ではなくて何かで見たんですが、二つを混ぜたら白いカスが出たとかで。
その理由とかは全く覚えてなくて(すみません)、両方入れたら凄そうなのに残念だな、とだけ記憶しててレスしてしまいました。
本当に申し訳ありません。
396390:2005/03/25(金) 23:20:06 ID:w3ebuYCq0
そういえば胃の中のと混ざるだけですよね・・・
精製水をガブガブのんでるとこを想像して
あわてて書き込んでしまった次第です。

ただやっぱりそのままがぶ飲みはよくないかも。
397メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 23:26:53 ID:zBGoc3Ry0
>>384
椿油に多く含まれるナントカ酸はニキビの元です。
椿油を髪になじませた後、その髪が頬についただけで
頬にでかいニキビがぼん!とできちゃう人もいっぱいいます〜
ので個人的には椿油が犯人ではないかと予想。

酸化の心配のないオイルですが、私は馬油とスクワランをよく使ってます。
しっとりしますが凄くなじみがいいのでベタベタはしませんよ。
日が出てるときでも安心して使えるのがいいです。
398メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 23:27:48 ID:TkOU71gvO
純水飲むと腹壊すから飲むなよーって化学の実験のとき言われたな。
飲んだ奴いたんだろうな。
399メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 23:29:46 ID:2Hdumecv0
とりあえず一度ならず飲んでしまっている身としては飲んでも特に何事も起こりませんよ、普通の水ですよ、と
硬水飲み慣れてないからか、ミネラルウォーター類より精製水(限りなく軟水)のほうがおいしかったです・・・
少なくともトリハロメタンとか塩素とか入ってない分水道水よりは身体に悪くないはずです。
腸で吸収できないっていうのも眉唾というか390さんだまされてるんじゃ・・・
400メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 23:29:51 ID:hbnzFU600
石鹸作りと時期が被るときはいいんだけど、
それ以外のときはコンタクト装着前に精製水で激しく精製水ですすいでる。
つか化粧水とかって防腐剤を入れても1ヶ月以内に〜って色んなサイトで言ってるけど不純物とか、肌に異変を感じなければ平気だよね?
食べ物も(物によるけど)賞味期限切れても全然食べられるし、ジュースとかも口開けたまま冷蔵庫で1ヶ月以上放置とかしても平気だったし。
夏場はさすがにカビ生えたけど・・orz
401メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 23:32:16 ID:hbnzFU600
>>399
精製水って本当に全くの無味無臭なんだろうなぁ。
クスリ入ってないから臭みもないけど、ミネラル類も一切カットされてるから味もない、て具合かな。
402メイク魂ななしさん:2005/03/25(金) 23:47:00 ID:2Hdumecv0
気になるので調べてみた
精製水は純水・超純水に比べたら不純物が多いらしい
精製水は飲んでもセーフ、純水・超純水はアウトの模様。
403390:2005/03/26(土) 00:05:48 ID:9yxp5z3T0
私も調べてみました。
純水レベルになると、周りのものをどんどん溶解させてしまうみたいですね。
精製水はそこまでないでしょうが、
精製水を一週間で使い切れっていうのは、触るとか使うとかの問題の他に、
空気中の気体とかもどんどん溶かしていってしまうからっていうのもあるんでしょうね。
それが手作りコスメにどういう悪影響があるかはわからないけど。

でも超純水って飲んだら死んじゃうんですね…勉強になりました。
404メイク魂ななしさん:2005/03/26(土) 01:44:08 ID:NkpHLQC10
>>336
中村純子さんの本には普通の二酸化チタンの方がいいって・・・本当にどっちじゃあ
405375:2005/03/26(土) 02:34:39 ID:FScF8CXc0
精製水の言い出しっぺです。
皆さんレスありがとうございました。
水ってあんまり純粋になりすぎてもあれだったんですね。
ちなみにあれからポットに入れて精製水飲んじゃいました。
今後は念のため、普通の水とまぜて飲もう。
406メイク魂ななしさん:2005/03/26(土) 05:04:23 ID:Cn8mNHsH0
ミネラルもお肌にいいので精製水よりミネラルウォーターの方が肌にいい希ガス。
精製水よりも腐敗しにくいし、それに安いし・・・。
407メイク魂ななしさん:2005/03/26(土) 12:05:13 ID:mHLLHeQn0
今日焼け止め乳液作ってたんだが、激しく失敗した。
チタン10%入れようと思って
重さで計算して入れちゃった。
体積だろ普通…
すげえもっさもっさした白いクリームが出来ましたorz

うわぁぁあぁぁああぁぁぁぁあn

408メイク魂ななしさん:2005/03/26(土) 12:30:42 ID:MErfP8vN0
実は精製水つかったことない。
ふつうのベースには肌水使っていて、
トゥベールのビタミンC水溶液にするには
水道水をブリコに通して使ってしまってる。使う量が少ないし。
まずいのかな?
409メイク魂ななしさん:2005/03/26(土) 15:10:22 ID:gMssvMvM0
>>408
私もトゥベールのビタミンC誘導体溶かすのは ブリタ の水を
使ってます。
ベースに肌水使ってるのも同じですわ。楽でいいよね。
410メイク魂ななしさん:2005/03/26(土) 15:27:59 ID:z8BZ3FVb0
>>408
ブリコ
なんかかわゆい
411384:2005/03/26(土) 16:15:47 ID:vTq9YhD3O
レスありがとうございます!
>388分留ココナッツ→カプリル酸など処理してある、つまりキャリアオイルでokでしょうか?
棚みたら食用のならあった…。そういえば石鹸つくらないのになんであるんだろう。
>389カモミールのアレルギーとは浮かばなかったです。いくら敏感肌むけとは言えこれもアレルゲンになりえるのですよね。
>397やはり犯人は限りなく椿油かもしれませんね。きぃ。
馬油は匂いがキツいんじゃないかと先入観があります。
スクワランなるものをさがしてみます。
今度材料買うときはキャリアオイルのココナッツオイルとスクワランをリストの最初に入れます。
ありがとうございまし
412メイク魂ななしさん:2005/03/26(土) 17:23:10 ID:qrOBaMR1O
小鼻の黒ずみやコメドが気になるので部分的角質除去系のクリームかなにかを作ろうと思ってます。
イメージ的には草花木果のマスクジェルみたいな感じで。

ヘチマ水にくすみや毛穴に効くらしいレモン、ゆず、ライム、ローズマリー等のエッセンシャルオイルと
角質を落とすパパイン酵素とトマトと赤ワインの有効成分、あとはオーソドックスに尿素をいれようかと考え中なのですが
他になにかよさそうな追加材料ってありませんでしょうか?
黒ずみや開いた毛穴をギュッと引き締められるような…
オイルもさっぱり系の方が向いてるかなぁ
413メイク魂ななしさん:2005/03/26(土) 18:55:50 ID:8pZCs27r0
>412
クレイパックにした方がよくないかな…
EO、強いの入れすぎだと思う。
それに尿素まで入れたら、肌荒れおこしそうだ。
414メイク魂ななしさん:2005/03/26(土) 19:22:08 ID:Ecvu77sd0
そうですね、ちょっと強力すぎる感じですね。
少し品数を減らして、肌の調子を見ながら
追加した方がよさそう
415412:2005/03/26(土) 19:49:17 ID:qrOBaMR1O
確かにどれも強いエッセンシャルオイルばかりなので、一応別容器にオイルと一緒にブレンドして
たっぷり薄めてから小分けで使おうと考えていたのですが、
濃度が薄くてもやはり相乗効果で刺激になったりするでしょうか?
尿素も肌に合うので丁度いいかなぁと思ったのですが……
指摘して頂いて不安になってしまいました。各パッチテストは無問題でも、
ブレンドしたことによる刺激は未知数ですもんね。
ライムとローズマリーは抜こうかなぁ。

余談ですがクレイパックは何故かヒリヒリするし荒れるんです。
モンモリオナイトとか色々試してみたんですが、そもそもシート以外のパックが合わないようで。
緑茶化粧水は合うのに緑茶パックは合わなかったり、ぬか袋は合うのに米糠パックは合わなかったり。
不思議ですね。
416メイク魂ななしさん:2005/03/26(土) 22:58:25 ID:q5ZQce690
>>412
ガスールは試してみた?

私の最近のお気に入りは酒粕パック。
落とすと、しっとりつるつる。
いちいちすり鉢で練らないといけないのが
めんどくさいんだけどね・・・・・。
417メイク魂ななしさん:2005/03/26(土) 23:00:07 ID:qvs7cKBq0
>358
亀ですが、開封済のものでしたか?それとも未開封?
…未開封だったらすっごい匂いでしょうね。(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
418メイク魂ななしさん:2005/03/27(日) 00:06:15 ID:j7E7N40J0
こちらや化粧品レシピで書かれてある割合って
CCやmlの「かさ」なのでしょうか
それともgとかも「重量」なのでしょうか?
まだローションくらいしか作ってないので
割合の基準がどっちなのかわかりません・・
419メイク魂ななしさん:2005/03/27(日) 01:54:39 ID:6sLh2zC50
>>412
タルクは?
わたしはタルク+ヨーグルトでパックの元をつくっている。
小麦アレルギーがないなら、小麦粉もお勧めだ。

コメドには、(微粒子不可)酸化亜鉛がいいよ。
黒ずみは肌がやられちゃっている可能性があるから、
刺激の強いものはお勧めしない。
ヘチマ+酸化亜鉛+アラントイン+シコンエキス+グリセリンの化粧水をつくって、
ローズヒップオイルで蓋とかは?
ニキビを押さえつつ保湿して肌を健康に保つ感じで。
420メイク魂ななしさん :2005/03/27(日) 08:46:26 ID:0CHpDZ/A0
教えてレスですみません。

ロイヤルゼリーのカプセル(健康食品扱い)の中身を使って
化粧類や乳液などを作ってる方いらっしゃいませんでしょうか?
市販のロイヤルゼリー化粧品は割りと高価なので、自分で作ってみたいんですが。
421メイク魂ななしさん:2005/03/27(日) 12:11:28 ID:ARAS+SZ4O
422メイク魂ななしさん:2005/03/28(月) 01:33:25 ID:hw+C6B+F0
>>420
中国旅行の土産に買って帰ったローヤルゼリードリンクで化粧水作ってたよ。
今はもう無くなっちゃったんで過去形なんだけど。
保存に気をつければ十分使えると思う

423420:2005/03/28(月) 01:56:26 ID:6pYXMiUW0
>422さん、ありがとうございます。
普通にシンプルな化粧水(水+エタノールorBG+グリセリン、みたいな)
にただ投入されましたか?
でもドリンク剤といことは、お砂糖や添加物なんかも入ってたんでしょうか。
まだロイヤルゼリーが水溶性なのか油溶性なのかもわからないもので・・・。

余談ですが、実は私も香港のお土産にもらったカプセルが大量にあるので、
なんとか手作りコスメに活用できないかな、と思ったのがきっかけです。w
424メイク魂ななしさん:2005/03/28(月) 11:01:39 ID:zCG/2ACA0
「秘密の庭」で防腐効果があるセラミックを購入しましたが、使用されてる方はあまりいないのかな?
今日からトライします。
425424:2005/03/28(月) 11:39:35 ID:zCG/2ACA0
間違えてEMXセラミックKタイプを多く注文してしまいました(汗
どなたか・・・・200g¥300でお譲りします。
↑捨てアド書いてあります。
426メイク魂ななしさん:2005/03/28(月) 11:41:59 ID:zCG/2ACA0
424・425です。何度もごめんなさい。
↑捨てアド書いてあります。
427メイク魂ななしさん:2005/03/28(月) 16:11:10 ID:0mcRWJVf0
エタノールって化粧水の何%くらいが目安なの?
エタノール入ってないよりは入ってるほうが防腐効果も上がりそうだけどいれ過ぎそうでこわい。
428メイク魂ななしさん:2005/03/28(月) 18:07:12 ID:cWcUnnDM0
>>426
まだだったらあとでメールしたいんですがどうでしょうか?
今会社なので、家からメールさせてほしいです。
429422:2005/03/28(月) 18:20:46 ID:apvMW7zW0
>>423
そうです。シンプル化粧水に適当に投入。ロイヤルゼリー自体に独特の
ニオイがあるのでEOは使用せず。
すごーくシットリタイプの化粧水になりました。

添加物は…入ってたのかな?ざっぱなんでなんも気にしなかったよ。
あと、ロイヤルゼリーは蜂蜜と同系なので水溶性。
一度に大量生産して肌に合わなかったりするとショックだから
最初は手持ちの化粧品にちょこっと混ぜてみるとこからやってみたら
どうかな。
430426:2005/03/28(月) 21:46:11 ID:zCG/2ACA0
>>428
現時点で、どなたからもメールありません。
お待ちしております★
431メイク魂ななしさん:2005/03/29(火) 00:00:28 ID:dr9OnuED0
透明ガラスボトルのドロップキャップぽい10〜30mlの大きさのものを探してます。
自分で探したところ、みつかりません。
どなたかご存知の方いませんか?
432メイク魂ななしさん:2005/03/29(火) 00:19:00 ID:wE5zPZpl0
>>426>>428

デカマラのオレにやってもらいたい婦女子はヌールくれ
[email protected]


433メイク魂ななしさん:2005/03/29(火) 00:44:27 ID:pjfEzovF0
透明のってなかなか需要がないんじゃないかなぁ
ドロップ式ってだいたいEOを入れるためのものだろうし。

でも実験室では見たことあるきがするから、
実験器具販売とか当たってみたら見つかるかも試練
434420:2005/03/29(火) 03:23:00 ID:8mrl/E6Q0
>429さん、
水溶性なら化粧水にそのままOKですね!
ちょっとだけの量に気をつけて、さっそくがんばって作ってみます。(`・ω・´)
ご丁寧にどうもありがとうございました。
435メイク魂ななしさん:2005/03/29(火) 12:15:59 ID:LftHbMC80
皆さん瓶の消毒するとき、きれいに石鹸で洗った瓶に、どれくらいの量の消毒用エタノールを入れておられますか?
3分の1じゃすくないかなぁ・・・
436433:2005/03/29(火) 12:22:56 ID:pjfEzovF0
>>431
さがしてみたらこんなの見つけたけど、どうでしょ?
10〜120mlのものがありました。

ttp://www.tech-jam.com/items/KN3131420.phtml
437メイク魂ななしさん:2005/03/29(火) 13:52:31 ID:sDP0Gx61O
シルクパウダーをフェイスパウダーとして使いたいのですが、手作り化粧品の材料のシルクパウダーに比べて、
シルクのみで出来ているフェイスパウダーは同じグラムでも値段が約二倍です。
材料のシルクパウダーでも使えますよね??あとこの二つの違いは何なんでしょう?
438メイク魂ななしさん:2005/03/29(火) 15:10:59 ID:Bly3rFm00
>>427
自分は10から15%くらい
室温保存で2週間くらい、他の防腐剤一切無し
439メイク魂ななしさん:2005/03/29(火) 19:04:33 ID:BWpFTO3K0
遅ればせながら日本酒化粧水を使い始めてみたら、できかけの目元のシワが消えた!
ただ、海外在住なんで日本酒の値段が日本の倍くらいなんです。
お米・米麹の効果なら、白ワインとかじゃ代用できないですよね?
市販の製品ではブドウ水の化粧水があるので、肌にいい効果はあるんじゃないかと
思うんですが、白ワイン化粧水を作ってみたっていう方はいませんか?
440メイク魂ななしさん:2005/03/29(火) 19:06:46 ID:Bly3rFm00
そうか、日本酒をベースにすればいいのか…
わざわざ精製水にエタノール入れてたけど。
441メイク魂ななしさん:2005/03/29(火) 19:22:59 ID:b+yW7ZiF0
ここ数日、寝る前にアルファリポ酸を入れたマカダミアナッツ・オイルを使っていて、
それがなかなか好感触なのだけど、起きたときにちょっと油っぽいので、
このオイルで乳液かクリームを、と思ってます。
アルファリポ酸入りのをそのまま使っていいのか、それともこれは完成後に
加えたほうが無難だろうけど、ちょっと迷ってます。
実験すりゃいいんですけどね。
442メイク魂ななしさん:2005/03/29(火) 19:23:55 ID:tEr0EMFu0
>>439
白ワインで化粧水作ってる人いたよ。
精製水で結構薄めてたと思うけど。
443メイク魂ななしさん:2005/03/29(火) 21:48:54 ID:LZ+Mbow60
@白ワインを沸騰させて5分アルコール飛ばして
火を止めてそこにローズマリーのドライハーブ入れて冷ましてお化粧水にしてます。
そこに精製水を少し入れさらに蜂蜜も入れて使ってます。
毛穴が小さくなりました。

A40度のウォッカに2番咲きのどくだみ草を入れて2ヶ月くらい漬け込み
そのまま使ってます。
保湿はベタインのみ。
シートパック、コットンパックで顔色が明るくなります。
ただアルコールに弱い人は精製水で薄めます。
拭き取りにも使ってます。

わたしはオーデコロン等アルコールに反応して真っ赤になるのですが
顔に使ってる分にはまったく平気でした。
ただコットンパック等はアルコールが目に沁みるので精製水で薄めてます。
444メイク魂ななしさん:2005/03/29(火) 22:27:58 ID:meZmKyhf0
化粧水のベースを肌水から精製水に変えてみたんだが、
作って3日目で、ビンの横から見て水面が白い線のように見える。
ビンを傾けると白いものがもやもや〜と広がって、振ると見えなくなる。
肌水の頃は気にしたことがなかったが、精製水にして神経質になっているんだろうか。
煮沸消毒、エタノール消毒はわりとしっかりやっているつもりだが、
白いものは菌が繁殖してる証拠なのか、何か成分が浮かんでいるだけか激しく疑問。
精製水使用の方々、何かご意見お願いいたします。
(精製水30ml、グリセリン2ml、精油2滴、GSE0.3ml)
445メイク魂ななしさん:2005/03/29(火) 22:57:20 ID:g4OjtsOI0
>444さん
グリセリンだけじゃ精油が乳化しきれなくて水面に浮いてるんじゃないのかなぁ。
もし水カビなら表面に浮くって言うより水中に漂ってる感じになると思う。
446メイク魂ななしさん:2005/03/29(火) 23:39:11 ID:mT38cof20

サッパリ度 ウォッカ>白ワイン
らしいよ。参考までに
447メイク魂ななしさん:2005/03/30(水) 00:16:11 ID:x2IZcINT0
>>444
私も>445さんに同意。肌水使ってたときはEOがちゃんと乳化してたんじゃないかな?

ていうかうちの化粧水もいつもそんな状態
448メイク魂ななしさん:2005/03/30(水) 01:53:29 ID:HIloqMTh0
私も444さんみたいな現象が・・・
今まで最後に化粧水にEOを入れて振って使っていたのですが、
先日、グリセリンを最初に入れて、EO入れて混ぜてから、いつもの材料(ベタイン、尿素、黒糖、クエン酸)を入れたら、EOが浮いてなかったので成功かと思いきや、しばらくしたら水中にもやもやが・・・
無視して使ってますが、お肌に異常は今のところありません。

ところで、こういう風にグリセリンに溶かしきった後でも、樹脂製の入れ物だと、溶け出したりするものなのでしょうか?
先日までの作り方(化粧水作成後にEOを入れる)で、アクリル製(?)の入れ物が解けてしまいました。
無難にガラス製に変えましたが、旅行などに行くときに少し悩んでしまいます。
449メイク魂ななしさん:2005/03/30(水) 03:27:03 ID:HIloqMTh0
×今まで最後に化粧水にEOを入れて振って使っていたのですが
○今まで最後にEOを入れて化粧水を作っていて、使用直前に振って使っていたのですが、
450メイク魂ななしさん:2005/03/30(水) 04:21:14 ID:RBaL9JPj0
皆さん化粧水の後は何つかってますか?
手作りの使ってる人が多い?

わたしはこれから手作り始めてみようかと思ってる者ですが
クリームのほうが難しそうなので
手作り化粧水+市販の乳液で考えてます。

おすすめのものとか何かあったらおしえてください。
451メイク魂ななしさん:2005/03/30(水) 09:44:42 ID:H94Ned1V0
そのままオイルなじませてるよ
452メイク魂ななしさん:2005/03/30(水) 10:07:50 ID:sAvNwpdu0
そのままオイルなじませるのと、クリーム使うのとどっちがいいんだろう・・・。
単に使用感の問題なのかな?
クリームもいまだみつろうクリームしか作ったことないから、今度
乳化剤使ってトライしてみたいです。
453メイク魂ななしさん:2005/03/30(水) 10:46:50 ID:H94Ned1V0
クリームの方が、色んなオプション入れれていいような気もする。
でも最近面倒で作ってないからオイル直でw
454メイク魂ななしさん:2005/03/30(水) 11:03:40 ID:4IMneZzk0
普通肌だけどオイルだけだと乾燥しちゃう。
なので気分で蜜蝋クリームかシアバターベースのクリームをオイルの後塗ってます。
455メイク魂ななしさん:2005/03/30(水) 17:16:45 ID:7f3ZXHqy0
乳液は色々材料をプラスできて美肌効果が期待できるし
オイルは界面活性剤ナシの蓋として使えるから肌に負担が少なそう。

個人的に朝は乳液、夜はオイルという形が賢いかなと思う。
乳液はなじみがよくて髪が頬にはりついたりしてもべたつかないから楽。
オイルは深く肌を労わってくれるから、夜中寝る前にたっぷり塗るとイイ!
そんな私は最近は夜のケアではクリームを使ってるけど・・・。
クリームのほうが扱いはオイルより楽なもんで。
まあ好みの問題ですな。
456メイク魂ななしさん:2005/03/30(水) 19:32:06 ID:BMBIAXes0
いつも材料買っているところの植物性レシチンが液体のようなんだけど、
(価格がml単位で、スポイト付きビン入りって表示がある)
普通の(?)粉末のレシチンと同じなのかな。
液体のレシチン使ってる人います?
457426:2005/03/30(水) 20:02:23 ID:HYdWX4OD0
失礼します。
まだメールが来ません、どなたかご希望の方、よろしくお願いします。
458メイク魂ななしさん:2005/03/30(水) 21:48:57 ID:HIloqMTh0
乳化財としてのレシチンって健康食品の大豆レシチン使ったらとんでもないことになるかな?
459メイク魂ななしさん:2005/03/30(水) 22:14:43 ID:IYhkYT+U0
尿素抜きのローションにしたら
肌の調子がよくなった。
自分には尿素が合わないんだなーってゆーのが
わかった。
460444:2005/03/31(木) 01:53:33 ID:vD20Thn80
>>445>>447>>448
とりあえず大丈夫ということで使い続けることにしますた。
一度わざと水カビを作り出してみて状態の比較をしてみようかと。
でも次回から、精製水で本当の無添加(・∀・)イイ! と
肌水で防腐は心配なし(゚д゚)ウマー のどちらを取るか迷いそう。
レスくれた方、サンクスでした!
461メイク魂ななしさん:2005/03/31(木) 03:08:55 ID:TyJc6zXo0
>>460
心配ならGSEを入れるといいのでは?
弱酸性になるし、保存期間が伸びるし、一石二鳥だ。
462メイク魂ななしさん:2005/03/31(木) 07:27:38 ID:gUDEEUmN0
>>461
いや、入れてるし。
463メイク魂ななしさん:2005/03/31(木) 12:57:32 ID:q12ubZMr0
>>436
431さんじゃないけど、こういう瓶や他の実験器具見てるとケビント(医療用棚)買って
手作りコスメ材料をズラッーと並べてみたい誘惑に駆られますw
464メイク魂ななしさん:2005/03/31(木) 17:56:32 ID:vVshNPOz0
>>443>>446
すごく遅くなりましたが、レスありがとうございます。
今の日本酒がなくなったら、白ワインで試してみますね。
465メイク魂ななしさん:2005/03/31(木) 18:48:27 ID:d4T3StLX0
日本酒化粧水、作ってみました。(水 & 日本酒 & グリセリン)
肌の調子、すごく良いです。
尿素を前は入れていたのですが、何となく不安になってきてしまい、
日本酒に変えてみました。
大正解でした。

日本酒は副作用はあるのでしょうか?
466メイク魂ななしさん:2005/03/31(木) 23:08:32 ID:Myl8KIhh0
初心者丸出しのアホな発想でスミマセン。
スポーツドリンクって化粧水になりそうだなーと思うのですが
試された方いらっしゃいますか?
467メイク魂ななしさん:2005/03/31(木) 23:11:44 ID:lCsnMmBq0
アルコールだから、分量間違えたら水分蒸発しちゃって乾燥する
ってくらいじゃない?
飲んでも良いものだし、特にない気がする。
468メイク魂ななしさん:2005/03/31(木) 23:23:51 ID:odBZRZFo0
>466
こっち↓で試してる人いるよ。
☆★☆食品・飲料を化粧品にするスレ☆★☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/female/1111976623/
469メイク魂ななしさん:めけ暦05/04/01(金) 11:13:37 ID:kuTHk+Q20
ナッツピールエキス、GSEとも2,3日使用を続けると
ナッツピールでは、つけてしばらくすると顔が赤くぼこぼこみたいになって
私が、というより、肌が「イヤアァァ!!!」って言ってる感じになる。
GSEは、やたら目に染みるし一日充血、手が荒れてくる。

防腐剤なしで同じ材料(グリセリン+にがり)だけだとなんともならない。
これってやっぱり合わないってことですよねー?
冷蔵庫保存で冷やしちゃうと刺激になるのか、じんましん?が少し出るので
できれば常温で置いておきたかったのですけど
これから暖かくなるので腐敗や菌が心配です。
でも作ったら3日〜5日でなくなるから、平気かな。。。
470メイク魂ななしさん:めけ暦05/04/01(金) 11:34:05 ID:kuTHk+Q20
あと、GSEは一箇所でしか買ったことないのですが
入れたものを振ると、容器の空き空間いっぱいに一気にむくむくっと
泡が立ちます。
虹色に光ってるし、キメの細かい泡で一向に消える気配なし。
お茶とかも泡立つけど、ぱちぱち、、、ってすぐにだんだん消えていくし
何でも振れば結構泡立つけど、このGESは手作り品では感じたことのない泡です。
GSEお使いの方、どこのGSEもこんな感じですか?
それぞれの仕入れ先とかで、抽出方法が違うなどで変わってくるのかな
とも思ったのですが、どうでしょうか。
471466:めけ暦05/04/01(金) 12:35:54 ID:WhreRuVS0
>>468
おおっなんと。タイムリーなレスありがとうございます。
早速見に行きます(´ー`)ノ
>>470
GSEは合う合わないがあるみたいです↓
ttp://www.duty-co.jp/hada/gse.html
472メイク魂ななしさん:めけ暦05/04/01(金) 16:46:49 ID:kuTHk+Q20
>>471
何にでも合う合わないがあるのは分かるのですが
GSE、肌は調子いいんですよね。
手荒れ、目の充血、とかは、私は乳化剤でなっちゃう症状だし
大変に泡立ちもよいので、もしかして抽出時に、、、と思っちゃったのです(^^;
だから仕入れ先で抽出法とかで違いがあるのなら、使えるものもあるかも、と。

でもオーブリーの化粧水もすんごく泡立った覚えがあるから
あれってGSEのせいでGSEってそういうもんなのかな。
473メイク魂ななしさん:めけ暦05/04/01(金) 17:07:48 ID:Mt6lwc6WO
もしかして精製水で作った化粧水って冷蔵庫に保存しとかなきゃまずい?
474メイク魂ななしさん:めけ暦05/04/01(金) 22:34:31 ID:0sh2CX4/O
↑早く寝たら?
475メイク魂ななしさん:2005/04/05(火) 02:18:56 ID:1eOLqgTb0
常温で固まってしまう精製されていないココナツオイルは、
やっぱり石鹸作り用なんでしょうか?

パッチテストしてみたところ、とくに問題ないようなのでほかの
オイルに混ぜてマッサージくらいはいけるかなぁとも思ってる
のですが・・・。クリームの基材にはまずいですかねぇ。

たくさん買ってしまって、使い道に困ってます。
なにかいいお知恵があればお聞かせください。
476メイク魂ななしさん:2005/04/05(火) 08:51:31 ID:JfY+AdKe0
>475
使えなくはないと思うよ。ただ低温の場合、なんというかテクスチャーが
少しなめらかじゃなくなるような気がします。
使用にはさしつかえないと思いますが・・・。
477メイク魂ななしさん:2005/04/06(水) 00:28:56 ID:ZxTeOkJj0
市販の化粧水にはなじみを良くする為に界面活性剤が入っている模様。
グリセリン、はちみつ、エタノールの化粧水に無添加石鹸をほんの少し混ぜるのってどう思う?
無添加石鹸で乳化した乳液は売ってるの知ってるんだけど、
どのくらい入れればいいのかとか、知りませんか?
478メイク魂ななしさん:2005/04/06(水) 03:46:23 ID:2YccD4Dh0
>476
ああー、テクスチャの問題がありますか。

「やってみりゃいいじゃん」といわれるの覚悟でしたので、
具体的にご意見を聞けてありがたいです。
まずはマッサージ用オイルと、クリームの試作をしてみます♪
479メイク魂ななしさん:2005/04/06(水) 09:25:05 ID:Oai0kc+B0
>477
考えたことなかった…。
化学とかさぱーりわからんのでなんとも言えぬが、PHがあまり変化しない程度に少しだけ入れてみたら?
そして、レポして欲しい。
興味津々。
480メイク魂ななしさん:2005/04/06(水) 10:47:49 ID:nigDZryk0
>>477
同じくレポして欲しい〜
481477:2005/04/06(水) 13:43:31 ID:ZxTeOkJj0
>>479-480
ちょっくら人柱ってみるよ
482メイク魂ななしさん:2005/04/06(水) 13:57:30 ID:ZxTeOkJj0
たった今気付いた。石鹸って酸性下では海面活性作用ってなくなるんじゃない?
蜂蜜は強酸性だから(´・д・`)ショボン
ちょっくら色々調べてみるね
483479:2005/04/06(水) 16:02:45 ID:/+nXGv5s0
>482
そ、そうかも。
多量の水でも界面活性作用失うってかいてある。
ミネラルと結びつくと石けんカスになるし。
基礎知識がないと色々考えて、ダメだったりして、それもまた楽しか…。
484メイク魂ななしさん:2005/04/06(水) 20:53:02 ID:zj0DTkG10
確か石鹸系のメーカーからでてる(パックスだったかな?)
化粧品って「石鹸で乳化してあります」
みたいにパッケージに書いてあった記憶が。。
485メイク魂ななしさん:2005/04/06(水) 21:01:53 ID:AO3TeogQ0
>>484 市販品と手作り品を混用しているので、パックスのそのタイプ使ってますよ。
     パックスナチュロンUVクリーム(SPF15)

確かに自分で作るとテクスチャの調整ができて良いだろうなーと思います。
ただ、SPFってどうやって計ればいいのだろう。pHなら試験紙でなんとかなりますが。

>>477さんのレポ楽しみに待ってます。
486メイク魂ななしさん:2005/04/07(木) 11:23:36 ID:dR39OHTD0
>484
クリームや乳液なら石けんで乳化できそうだけどね。
>477さんの場合、化粧水のなじみをよくするためってことだから難しそうな。
487メイク魂ななしさん:2005/04/07(木) 16:55:34 ID:n/EY2r0z0
>>477
>486さんの言うように石鹸は乳化剤として使うみたいですよ。
化粧水のなじみを良くするためならグリセリンで十分じゃないかな。
市販のローションによく使われている界面活性剤の目的は、肌のバリアゾーンを
通過(実は破壊するらしい)させて成分が肌の真皮にダイレクトに届くために添加している
らしいですよ。(成分どうし混ざりやすくするのもある)市販の化粧品が即効性あるように感じるのは
そのためらしいです。
あと、なじみを良くするのならキサンタンガムやゼラチンでとろみを付けるはどうでしょ?
488メイク魂ななしさん:2005/04/07(木) 18:06:47 ID:h/qmEyJa0
尿素とかグリセリンが売ってる棚に
医薬品らしいオリーブオイルを見つけたんですが、肌に塗っても
無害ですかね?
グリセリンの代わりに入れようと思ってるんだけど…
489メイク魂ななしさん:2005/04/07(木) 18:40:38 ID:1ucHofR30
>>488
いわゆる局方オリブ油ですか?
であれば肌に塗っても問題はないですが単なるオイルです。
グリセリンの代わりというのがどういう用途かわかりませんがほんとに単なるオイルなのでその点は気をつけてください。
490メイク魂ななしさん:2005/04/07(木) 19:54:45 ID:WKrPK1Qa0
>>488
@コスメだとクレンジング代わりに使ってる人が多いみたい
491メイク魂ななしさん:2005/04/07(木) 20:46:41 ID:biB+UazS0
キサンタンガムとグアガムって仕上がりに違いがありますか?
492メイク魂ななしさん:2005/04/07(木) 22:46:11 ID:KItnHH0v0
初めての自作クリーム。
できた時は感動したけど、早くも分離・・・ガクリ。
493メイク魂ななしさん:2005/04/07(木) 22:48:02 ID:bOWKrPOo0
>>492
原料はなんでしょうか。
わたしは蜜蝋がどうしても上手く出来ません。
494メイク魂ななしさん:2005/04/08(金) 00:52:25 ID:XrS+diNE0
>>489
>>490
ありがとう。
局方オリブ油でくぐったらたくさん出てきた。
今度使ってみようと思います。
495477:2005/04/08(金) 00:57:30 ID:kGvT4p0O0
化粧水に無添加石鹸入れようとした者です。

レス沢山アリガトン。
いろいろ調べたら、>>487さんの言う通り、市販の化粧水は有効成分の肌への浸透を良くする為に
界面活性剤を入れてるみたい。皮脂にはじかれるのが気になっていたんだけど、
実用上問題が無いので必要ないなら変なもん入れるのよそうと思います。
496メイク魂ななしさん:2005/04/08(金) 10:34:22 ID:2X3DwEmF0
アトピー板アロエスレから来ました。
アロエが肌に良いと言う事で
アロエパウダーを使って化粧水を作りたいのですが、
アトピ持ちなのでアロエの灰汁成分(アロイン)
がパウダーになる段階で取り除かれているのか不安です。

もしも御存じの方がいらしたら教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
497メイク魂ななしさん:2005/04/08(金) 15:05:25 ID:XXmnWuA70
>>496
アロインが入っているかどうかは購入された所で聞かれた方がいいと思いますよ。
主にアロエの刺激成分は表面の青い葉の部分にあるそうですが、
中の透明の部分には少ないそうです。
私はアロエを使う場合は生のアロエを摩り下ろし搾ってローションに入れています。
透明の部分だけをそうされるのもいいかも。
でも、アロエはアレルギー出る人もいるのでパッチテストを忘れずに、
気を付けて使ってみてね。
498メイク魂ななしさん:2005/04/08(金) 15:58:54 ID:Il74CuHo0
緑茶化粧水をはじめて半月。
自分には合っていたみたいで、肌の調子がすごくいいです。
前にも書きましたが、緑茶+グリセリン+ヒアルロン酸で作っています。
100均で化粧水シートを大量買いして、毎日たっぷりふくませて
その上からサランラップで5分おいてます。
いままで高いクリームを使っていたんだけど、それより効果ありって感じ。
ファンデも、1000円の安物のカネボウメディア使っても綺麗になじむ。
ラプレリーのキャビアファンデやカバーマークのエクストラも
持っているが、メディアでも遜色ない orz
要はファンデの質よりも自分の肌が
問題だったんだなーってやっとわかった。
あー もっと早く手作り化粧水に出会っていたかった。。。
499メイク魂ななしさん:2005/04/08(金) 17:12:39 ID:ykOGvTso0
にがりとセラミドやにがりとコラーゲンって相性どうでしょうか?
ぐぐったり成分の相性を乗せてるHPも見てみたんですが
のってない…これは大丈夫ということなのか。
にがりとコラーゲンはともかく、にがりとセラミドがなんか不安だorz
パッチテストで自分で試すしかないかな?
知ってる方がいらしたら教えてください。
500メイク魂ななしさん:2005/04/08(金) 17:20:16 ID:ykOGvTso0
早速自己レスすみません。

にがり化粧水はセラミドを増やす働きがあるという記述をハケーン!
という事は、にがり+セラミドも問題ないのかな?
でも考えてみるとビタミンC誘導体+ビタミンC配合の
化粧水って聞いたことないし。
うーん・・・
501メイク魂ななしさん:2005/04/08(金) 19:07:26 ID:q9pg8g+n0
GSEの防腐力が知りたくて英語の文献見てたんだけど、
添加したbenzethonium chloride=塩化ベンゼトニウムの効果として
防腐作用があるという記述を見つけて、慌ててググったら、
英語のサイトには同じようなこと言ってるところが結構ある。
防腐はグレープフルーツシードの成分の効果じゃないと言い切ってる所もあって、
これ、自分としてはかなりオソロシイ発見だったんだけど、とっくにガイシュツ?
日本のサイトでは似たような記述は見つけられなかったんだけど…。
502メイク魂ななしさん:2005/04/08(金) 19:49:27 ID:cblN4bSF0
ぴのあで「GSEを販売する予定はないのか?」という質問が掲示板であったんだけど、
そのレスが「調査したところ、防腐効果に疑問があるというので今のところ販売予定はない」ような事
が書かれてた。
他のサイトでも、アメリカの数箇所の販売店に問い合わせても明確な回答が得られないとの事
が書かれてたよ。そのサイトでは一応売ってたけど。
ので、私はあまり信用しないようにしてる。
ホントの所はどうなのか分からないんだけど・・・。
503メイク魂ななしさん:2005/04/08(金) 20:50:15 ID:q9pg8g+n0
いや、ぴのあ他を見て詳しいことが知りたくなったから調べはじめたわけだけど。
アメリカで商品として出てるGSEを調査したUSDA(アメリカ農務省)のレポートや
複数のGSEを調査した日本人研究者の論文があったよ。
防腐効果のあるGSEは塩化ベンゼトニウム入り、
塩化ベンゼトニウムの検出されなかったGSEは防腐効果なしって…。
防腐効果がないというのも問題だけど、
あっても塩化ベンゼトニウム水溶液を肌に塗っていたのかと思うとorz
504メイク魂ななしさん:2005/04/08(金) 21:25:30 ID:Zf8LirpJ0
ってことはGSEを使っているTGRにもその塩化ベンゼトニウムが含まれてる、
ってことなのよね?なんかショックだわ。
ぴのあはビン類のものすべて宅急便でしか送ってくれないから、
ナッツピールエキスだけってのも利用しづらかったんだけど、
おとなしくそれを使うしかないか。
505496:2005/04/09(土) 08:05:06 ID:47K/+o8c0
>>497
早速のレスをどうもありがとうございました。
アロエの葉と肉(?)で成分が違うんですね。
色んな色のパウダーがあるようですので、
白っぽい色のアロエパウダーを購入して、お店に問い合わせてみます。
506メイク魂ななしさん:2005/04/09(土) 12:54:23 ID:UyFTOBfW0
GSEって日本では作られてないもんね・・。
ラベンダーエキス(エタノール、BG抽出どちらも)は
防腐剤として売られてるよ。
507メイク魂ななしさん:2005/04/09(土) 18:12:29 ID:4d7na9ot0
お尋ねします。
拭き取り用のお化粧水自作って出来るでしょうか。
原料が思い浮かびません。
508メイク魂ななしさん:2005/04/09(土) 22:30:15 ID:TC25xV1N0
角質除去だったら米ぬかかとぎ汁かな?
タケノコの季節になると少量のものが手に入りやすくなるよ。
ぬかは肌が薄い人は毎日使わない方がいいみたいだね。

フルーツ酸が手に入れば使ってみたいな。
509メイク魂ななしさん:2005/04/10(日) 08:16:40 ID:lf+iEgX10
>>508
ありがとうございます。
我が家玄米だからとぎ汁が出ない〜〜〜〜〜。
米ぬか見てまいります。
わたしがいいかな、って思ったのはレモン果汁とか。
フルーツ酸に当てはまるのでしょうか。
510メイク魂ななしさん:2005/04/10(日) 09:58:07 ID:kToHclcB0
>507
オートミール砕いたのと水を混ぜて、上澄みを使うってのがあったよ。
私はオートミールアレルギーなんでだめだけど、軽いメイクもふき取れるとか…ほんとかよ。
511メイク魂ななしさん:2005/04/10(日) 15:37:48 ID:7suO5RmC0
乳酸やクエン酸なら薬局に売ってる>フルーツ酸

そういえば乳酸でケミカルピーリング剤手作りしてるって
書き込みがどこかにあったな。
512メイク魂ななしさん:2005/04/10(日) 19:31:55 ID:PqBziILw0
シルクアミノ酸も肌にいいよ
513メイク魂ななしさん:2005/04/10(日) 21:11:18 ID:qvugApov0
>>509
玄米のままだとまったくとぎ汁って出ないものなんですか?
514メイク魂ななしさん:2005/04/10(日) 21:27:22 ID:ZVqncCtQ0
みなさん本当にありがとうございます。

>>510
オートミールとお水で作れるんですか?
オートミールの何の成分が拭き取りになるのかな。

>>511
乳酸、クエン酸って洗顔料等にぽちっと混ぜるのでしょうか。
皮膚薄いと痛めちゃいそうです。
でも手なのかな。。。考えてみます。

>>512
パウダーなのでしょうか。あとでちょっとググってみます。
安かったらいいなぁ。

>>513
水道水に細かいゴミが浮くくらいでとぎ汁のように乳白色ではないです。
お米どっかから貰ってきてやってみるか
ぬか(顔に使うなら無農薬ですね)を探しまわるか。

どれも役立ちレシピで嬉しいです。
長々と書き込み失礼いたしました。
515メイク魂ななしさん:2005/04/11(月) 08:51:31 ID:ENDV+s+F0
乳液を作ったら量が多すぎて半分は冷凍庫に保管してあるのですけど
解凍したものって使えますか?
もしよろしければ教えて下さい。
516メイク魂ななしさん:2005/04/11(月) 09:12:09 ID:tgbZpxhf0
凍らせてみたことがないのでわからんなー。
乳液はいつも使い切れないので、仕方なく肌水ベースで作ってる。
で、半分は顔&体用、半分は椿油で伸ばしてヘアクリーム(というか洗い流さないトリートメント)
として使ってるよ。参考にならなくてスマソ。
517メイク魂ななしさん:2005/04/11(月) 21:22:13 ID:L0mw70FR0
甘草とローズマリー抽出液+VC+グリセリンで化粧水、
ホホバ+シア脂+ミツロウ+二酸化チタン+ローズEOのクリーム

どれが悪かったのか、顔中鮫肌みたいになって、皮膚科行ってきました。
初の手作りだったのに、こんなことって!
悲しいすぎる・・・。
518メイク魂ななしさん:2005/04/11(月) 21:31:42 ID:ZLgv8UeJ0
は、初手作りでその凝った材料、大変だったね…

これは個人的な意見ですが、
最初は2,3種類くらいの食品でシンプルなものを作ったほうが無難かも。
材料が多いからって良いものというわけではないでしょうし。
なにより、何の材料に弱いのかが判りやすいですしね。
私は無印のローズヒップ・ハイビスカスティーを煮出したものに
ハチミツを入れただけの化粧水使ってるんですが。
519511:2005/04/11(月) 22:22:11 ID:AdG3Xrq10
>>514
皮膚薄い人はピーリング系やらない方が吉ですよ。
乳酸、クエン酸自体は化粧水を弱酸性にするためよく使われています。
濃度を高めるとピーリング剤になってしまいますが。

>>517
お疲れ様です。お肌休めてくださいね。
オプション考えるのも楽しいけど、まずは自分の肌に合う基材を
見つけたほうが良いですよ。意外なものが合わなかったりするから。
520517:2005/04/12(火) 00:53:06 ID:q0++GC120
ありがとうございます〜。

やっぱ欲張りすぎたか・・。
ヘンに肌強度を過信してました。

鮫肌が落ち着いたら、何が合わなかったのか洗い出して、
シンプルなものから始めてみますね。
これしきでメゲないぞ!

蜂蜜はとっても気になってます!
521メイク魂ななしさん:2005/04/12(火) 03:43:37 ID:deP+HWGZ0
DHCのパウダーって使ってる人います?
千円くらいするのであまり効果なかったら手作りの意味ないな〜と
思っておるのですが。ちゃんと溶けるかわからんし。
522515:2005/04/12(火) 05:51:16 ID:0GC14RXV0
>>516
ありがとん。
じゃあ今の乳液なくなったら、今度試しに冷凍したやつ使ってみます。
使用後の経過はまた報告いたしますね。
523メイク魂ななしさん:2005/04/12(火) 11:14:11 ID:yhu5h/ln0
FELLISIMOで扱ってる「VINYASA美容粉」↓ってのが気になる。
ttp://www.vinyasa-okona.com/products/db/?id=SN-236-241
配合成分(全成分)/タルク、パール、サフラン、シルク、ホホバ油
以上、これだけのシンプルなもの。
オイルが苦手なのでノンオイルで作ってみたいんだけど、
配合割合はそれぞれどのくらいだと思いますか?
ファンデとか作ったことがないから、よくわからない。
524メイク魂ななしさん:2005/04/12(火) 18:32:14 ID:hQUtYOWM0
みなさまのアドバイスお願いします。手持ちの、
ホホバオイル・アボカドオイル・セサミオイル・マンゴバター・馬油
で、朝用クリーム(か乳液)と夜用軟膏(バーム)を作りたいと思っています。
オススメな組み合わせを教えていただけないでしょうか。
蜜蝋、乳化ワックス、キサンタンガム、グリセリン、EOなどは持っています。
当方、やや乾燥気味の普通肌で、上記の中に合わない材料はありません。
完全に教えてチャンで申し訳ないのですが、何か助言をいただけたら嬉しいです。
525メイク魂ななしさん:2005/04/12(火) 22:18:52 ID:+kXOIo+L0
薔薇の香りがする化粧水を作りたいのですが。
その香りを出すために入れるものはどういうものを
入れればいいでしょうか。
オイルだと乳濁してしまうでしょ…。
日本酒やホワイトリカーで造った化粧水に
香料として数滴いれる、というものがあるといいなと思ってます。
ローズの蒸留水も考えましたが、それだとお酒で作った化粧水を
ただ薄めるだけかな…とも思いまして。
526メイク魂ななしさん:2005/04/12(火) 23:02:20 ID:SKAwTdBy0
>525
ぐぐったらローズチンキっていうのが出てきた。
ドライローズとか生の花びらをアルコール抽出の要領で
漬けておけばエキスと香りが出るんじゃないだろうか。
527メイク魂ななしさん:2005/04/12(火) 23:03:47 ID:ArjCfrxY0
>525
オイルが駄目=ローズのEOが駄目、なら
天然ものは蒸留水しか思い浮かばないけどね。
アルコールに花びら入れてそれなりの香りがつくとは思えないし。

自分は日本酒(生酒)+サンタマリアノヴェッラの薔薇水を
半々で混ぜてお風呂上がりのプレ化粧水にしてるけど、
香りが良くてけっこういいよ。

528メイク魂ななしさん:2005/04/13(水) 00:22:59 ID:No+NtYmR0
手作り化粧品って好きな香りのを作れるのも利点だね。
ちなみに私はカモミール使ってます。
カモミールは好き嫌い激しいだろうけど。
529メイク魂ななしさん:2005/04/13(水) 00:29:26 ID:8zMr0l+p0
>>528
EOですか?
それともハーブティーでですか?
530メイク魂ななしさん:2005/04/13(水) 01:26:29 ID:No+NtYmR0
>529
カモミールEO+精製水+スイートアーモンドオイル。
本に載ってたのをそのまま作りました。本にはホホバと
書いてありましたが、私はホホバだと痒くなるので。
使う前によく振ってます。
531メイク魂ななしさん:2005/04/13(水) 02:27:04 ID:x5ouxnIM0
>>529
527さんはアルコール抽出いまいちっぽい意見を出されてるけど、
(かつローズはまだ試していないけど)

カモミールはアルコール抽出でかなり香りがのこりましたよ。
グリセリンとカモミールチンキと精製水で
ちゃんとカモミールの香りの化粧水ができました。

ローズマリーチンキもなかなか香りが残っております。
ただ今ローズチンキ抽出中。
532メイク魂ななしさん:2005/04/13(水) 07:27:58 ID:+g4j5ap40
ローズ抽出液、アルコールとオイルと両方作ってます。
アルコール抽出はハーブティで割り、化粧水やクリーム、
オイル抽出は、クリームやせっけんに使ってます。
せっけんでは無理ですがピンク色で香りはちゃんと出てますよ。
EOのような効果?はわかりませんが・・・

533メイク魂ななしさん:2005/04/13(水) 12:17:11 ID:KgF+l4UI0
アルコールがダメならBG抽出は?
ローズペダル・ピンクで。
534メイク魂ななしさん:2005/04/13(水) 13:04:26 ID:0qLJFp2w0
日本酒に梅干しってレシピありますが梅干しは弱酸性にするためだけ何でしょうかね?
それであったら日本酒にクエン酸か梅酢でも入れようかと思っているのですが
(3〜4日も梅干し塩抜きしてそのあげく梅干しを2週間もつけこんだあげく
使える期限が結構短いので…ちょっとイヤ)
その他にも効能があるのでしょうか?
535メイク魂ななしさん:2005/04/13(水) 14:58:57 ID:PHpCt7kU0
ちょうどアルコール(40℃)とカモミール
ローズペタルレッドあるからチンキ作ってみようかな。
香水のアルコールにはかぶれるのにこれらのチンキは大丈夫なんだよなぁ。
不思議。

>>531さん同様インフューズドオイルも作ってる。
マリーゴールド、ローズペタルピンク、カモミール、金時人参
全部石鹸に使おうかなと思ってます。

536メイク魂ななしさん:2005/04/13(水) 15:46:47 ID:chNQVMjTO
>>524
前にグレープシードオイル30g、馬油20g、みつろう5g、好みの精油15滴位でクリーム作ってみた。
馬油の匂いはラベンダー精油多目にしたら気にならなかったよ。
今度は馬油40g、ホホバオイル10g、みつろう5g、好みの精油15滴で作ってみようと思ってる。
ハッカ通商で販売してるハッカクリームの材料は馬油、みつろう、ハッカ精油だったからこれだけでもオケかも、馬ばっかでゴメンw
537メイク魂ななしさん:2005/04/13(水) 16:04:08 ID:3GS7QTGq0
>>534
梅干の種に美白美肌作用があり弱酸性にするためだけではないよ。

538メイク魂ななしさん:2005/04/13(水) 16:17:14 ID:uzf9k2Ey0
漬け込むといえば
卵殻の裏の白いの漬け込むといいって本当かな。
539メイク魂ななしさん:2005/04/13(水) 23:14:19 ID:sQ4GJy/30
自作リンスを色々作っては試してます。
(石けんシャンプー用で基本はクエン酸+水)
当方、髪が多くてまとまらないのでしっとり柔らかくする方向で。

今まで配合してみたもの
・にがり→やわらかくなる
・こんぶとふのり→しっとり+ややハリが出る
・ベタイン→アミノ酸効果なのかハリが出る
・ハチミツ→同じくハリが出る?
・ヘナ→ハリ・ツヤが出る
・グリセリン
・オイル色々
などです。

皆さんは他に試されたものはありますか?
できれば髪が柔らかくなった、
まとまったとかの情報があれば教えて下さい。
スレチだったらすみません。
540メイク魂ななしさん:2005/04/14(木) 00:18:26 ID:0I3Ovx/lO
>>539
髪が硬質なんで、ハーブビネガー作ってリンスに使ってます。
アップルビネガー100gに対してハーブ10gの比率、1週間抽出してから越して使用。
洗面器1杯のお湯に大さじ1投入、2〜3回髪に馴染ませた後はそのままタオル巻いてます。
今の所、ローズとローズマリーでリンス。
夏場は地肌までサッパリしてスッキリw
541メイク魂ななしさん:2005/04/14(木) 01:23:53 ID:o3RpGrKe0
化粧水用に買った酒を頭からぶっかけてみる
優勝気分で
542メイク魂ななしさん:2005/04/14(木) 01:45:19 ID:QO5qH+g70
>>539
私も540さんと同じく九円山水より酢の方が
髪が柔らかくなると感じるので、ハーブビネガー仕込んでます。
543539:2005/04/14(木) 02:02:37 ID:LjYDvRfu0
>>540
>>542
確かに、酢の方が柔らかく仕上がりますね。
なので私もクエン酸水のコスパの良さ、香り付けのしやすさと
酢の仕上がりの良さの
いいとこ取りで半々の配合で作ってます。

ググってみて集めた色々な情報から、
これから試す予定なのは
・レシチン
・シルクセシリン
です。

とりあえず前に書いたにがりは
すごくやわらかくなったので、
お勧めです。

544メイク魂ななしさん:2005/04/14(木) 10:57:11 ID:cT3vP4Zt0
酢って匂い残ったりしない?
545メイク魂ななしさん:2005/04/14(木) 13:29:43 ID:2u2qYIAO0
酢リンスの方が柔らかい仕上がりのような気がするが、
残り香が気になってクエン酸リンス。
546メイク魂ななしさん:2005/04/14(木) 14:55:08 ID:Bt01acVc0
>>538
卵の薄皮、いいみたい。ヒアルロン酸が含まれるそうで、
とろっとした使用感。ホワイトリカーに漬けた後、希釈したものを
母が愛用してる。私はアルコールがきつくて使えないから、今度
BGで試してみる予定。
547メイク魂ななしさん:2005/04/14(木) 15:49:13 ID:xCEwWbrN0
>>546
今まさに漬け込んで約3週間・・・
トロっとしてない〜〜〜。
精製水で希釈して使ってみようかな。
ちなみに卵殻7個分。
548525:2005/04/14(木) 20:37:21 ID:wIaHQ/HG0
みなさんありがとうございます。
ローズチンキそのものは売ってないみたいですね。
自分で作るしか無いのか。
材料の薔薇は売ってるみたいですね。
たいした値段じゃなかったけど、送料ばっかかかっちゃいますね。

庭に咲いた自宅の薔薇で作っても大丈夫かな。
それとも売ってるやつじゃなくちゃうまく香りが出ないのかしら。
549メイク魂ななしさん:2005/04/15(金) 03:36:47 ID:oPKYSjb70
その薔薇の品種にもよるんでない?>香り。
ハイブリッドティー系列だったら、あまり香りが出ないのでは。
550メイク魂ななしさん:2005/04/15(金) 11:20:44 ID:N7JO7CHt0
オイルチンキって、ハーブを油漬けにするんですか…?
551メイク魂ななしさん:2005/04/15(金) 15:46:56 ID:IHX5/ywQ0
アルコール抽出をチンキって言うんじゃなかったっけ?
オイルだとインフーズドオイルとか抽出油とか。
552メイク魂ななしさん:2005/04/15(金) 18:27:56 ID:2C4uk6F60
今まで素でオイルチキンと呼んで、
その度に油ののった鳥の丸焼きを想像していた orz
553メイク魂ななしさん:2005/04/16(土) 02:50:27 ID:znUyRNO00
>>548
お近くに生活の木があれば、ローズのドライハーブが手に入りますよ。
他のハーブショップやアロマショップでも買えると思う。
あと、ローズ単品のハーブティー(ティーバッグのやつとか)でも
OKだと思います。余ったら飲んじゃえばいいし。

ちなみに、庭に咲いたバラの花びらは乾燥させても
いい香りはあんまりしなかったです。やっぱ種類が違うので。
554メイク魂ななしさん:2005/04/16(土) 04:48:26 ID:iuZg3s030
ハーブティ+グリセリン+精油 の化粧水と市販の比較的無添加系のクリームのスキンケア

この化粧水でやっと手作りが定着しました。
(まだ2ヶ月だけど)
なんでだろう。
チンキ作ったり乳液作ったり沢山作ったのは1ヶ月続かなかったのに。
簡単なのが一番なのかな。

ちなみにハーブは
ローズマリー
マリーゴールド
ペパーミント
レモングラス
アムラ
を適当にまぜてティにしてます。
たまたま家にあったハーブたち。
555メイク魂ななしさん:2005/04/16(土) 12:15:51 ID:Ra6bp2OA0
>537さん、どうもありがとう やっぱりつけこもう…
556メイク魂ななしさん:2005/04/16(土) 18:07:44 ID:nCesMUPg0
肌が弱い方やアトピー気味の方に質問です。
私は無印のホホバやオリーブ油やその他のオイルにかぶれるんですが
ぴのあさんやいまじんさんのオイル(化粧品用)なら
無印のよりは精製されていて刺激が少ないんでしょうか?
ベースオイルの時点で挫折気味です。
しかし、既製の乳化剤や界面活性剤クリームは肌が受け付けません。
なんとか合うオイルをみつけて、みつろうorワセリンで油性クリームを作らないと乾燥が・・

今は手作りローション+馬油のみです。
植物オイルの膜感がないので、保護にならないんですよね。
557メイク魂ななしさん:2005/04/16(土) 18:30:37 ID:NZ+zUg6B0
あーあ、自作クリームにかびが生えたorz
558メイク魂ななしさん:2005/04/16(土) 20:06:22 ID:5PgiGto/0
>>556
見当ハズレな質問だったらごめんなさい、
ひょっとして、無印のオイルでクリーム等作ったりしてましたか?
それだったら加えたミツロウが原因かもしれません。

ちなみに、キャンデリラワックスがまだ低刺激だとどこかで見ました
559メイク魂ななしさん:2005/04/16(土) 20:14:39 ID:pceYiKZE0
>556
無印のオイルに関してよく知らないんだけど、未精製なんですか?
もし未精製なら、精製された方がたしかに刺激は少ないですよ。

ハイブリットひまわり油などはどうでしょうか?
560メイク魂ななしさん:2005/04/16(土) 20:16:20 ID:pceYiKZE0
あっ、あげてしまいました。
sageます。
561メイク魂ななしさん:2005/04/16(土) 21:01:17 ID:nCesMUPg0
レスありがとうございます。

>>558
ミツロウ以前に、まずオイルを肌にのせてみて様子をみてるんですが
(腕のパッチテストはあてにならず・・しかも遅延性で刺激がくるので連続して数日使ってみてます)
どうも肌が嫌がって赤く刺激を受けてしまいますorz
メジャーどころの、ホホバ、スクワラン、オリーブあたりを試してみたんですがダメで
メーカーは違えば精製度も違って使えるのかなぁと。

>>559
パックスのぶんですか?ヘア用だけど
顔用にもいいのでしょうか?

引き続き、弱肌の方の「私はこれならOKだよ」情報お待ちしてます〜
562メイク魂ななしさん:2005/04/16(土) 21:10:25 ID:zDEmHb8Z0
私はミツロウだめでキャンデリラワックス使ってる。
オイルはマカダミアやオリーブスクワランがいいかんじ。
オリーブオイルはかゆくなってダメです。

どうしてもオイル類が合わない場合は、ワセリン単体でぬればいいんでは。
ベタつくとは思うけど、少量を伸ばしてティッシュオフしたりして。
563メイク魂ななしさん:2005/04/16(土) 21:16:42 ID:pq9UTFKp0
>556さん

無印のオイルはかなり精製されていると思うよ。どれもほとんど色が無くて特徴もあまり
感じられないし。私も無印のオイルはあまり肌に合わなかった。(他メーカのホホバは
大丈夫でした。オリーブは他メーカも合わず。当方アトピー持ちです。)

ぴのあやいまじんのは使った事無いけど、椿油(大島のハイグレードの透明な奴)は
結構しっとりするし、刺激が無かったよ。入手し易いから試す価値はあるかも。

それとスレ違いの話題で申し訳無いけど、自然派化粧品は弱めの乳化剤使ってるトコ
が多いから荒れなかったりするよ。私はマルティナの敏感肌用クリームも大丈夫でした。
564メイク魂ななしさん:2005/04/16(土) 22:05:56 ID:jxaopLsr0
>>556さん
敏感薄肌、アトピ気味の者です。

椿油→ニキビ
太白ごま油→ニキビ
グレープシード→軽いかゆみ
スウィートアーモンド →軽いかゆみ
馬油→まだらに赤み、乾燥
局方オリーブ油→ニキビ

と言う感じでした。
565564:2005/04/16(土) 22:06:42 ID:jxaopLsr0
合ったオイルは

dutyのスクワラン(サメ由来)
ワセリン(局方)
ホホバオイル(E-con)
です。

ワセリンとスクアランは
■どちらも飽和炭化水素という部類の油分で
空気や紫外線による酸化を受けにくく、
変化しない油分だということと、
1種類の純粋な油分なので、リスクが少ないのです。
植物オイルは複数の成分が混ざっていますので、
合わなかったり、酸化を受けて刺激になることもあります。

という情報を得て、安心して使っています。



566メイク魂ななしさん:2005/04/17(日) 01:15:07 ID:8HdK4ox90
>>556さん、
お近くに生活の木やカリスなどアロマショップはありませんか?
無印とは違うキャリアオイルがどんなものか確かめられますよ。
567メイク魂ななしさん:2005/04/17(日) 02:45:36 ID:yuNiv6gv0
>>556さん

アトピ気味です。

いろいろジプシーしましたが、私もdutyのスクワランは合いました。
スクアランだけは返品可能ということでしたから、
恐る恐る試しました。

使ったものでも返品OKで、合うことを確認してから代金を
払ようにとのことでした。
合わなければ、郵便(120円)で送り返すそうです。

リスクは120円なので、試す価値はあるかもです。
568メイク魂ななしさん:2005/04/17(日) 12:27:34 ID:mC1IQpMt0
昨年庭にヘチマを植えて、ヘチマ化粧水をつくりました。
すごくいいので、庭のある人は試してみてください。
569メイク魂ななしさん:2005/04/17(日) 13:13:19 ID:w3u1AC6Q0
へちまはサポニンが豊富でいいんだっけ?
近所の人が作ったというのをたまに使ってる。
何か石鹸等につかえないかな〜。
1Lももらったし。
570メイク魂ななしさん:2005/04/17(日) 15:47:57 ID:txZ/8jwU0
>>568
ヘチマ、小学生のときに学校で作ったな〜
ヘチマタワシを作った。
庭に植えたいけど、あれって棚というか、
這わせるところがないとダメですよね?
571568:2005/04/17(日) 16:12:55 ID:mC1IQpMt0
ヘチマ水、反応があって嬉しい。
私は、長い棒を買ってきて、適当に見よう見まねで棚をつくりました。
園芸の心得は全然なかったのに、うまく育ちましたよ。
今年もGWの頃、苗を買ってきて植えるつもりです。
たくさん採れるので、小分けにして冷凍保存し、精油なんかを加えて使います。
572メイク魂ななしさん:2005/04/17(日) 18:25:54 ID:PoSIrXC/0
シアバターって広範囲に塗っても問題いですか・・?
ポイント的に塗るものですか?
初心者ですみません・・・
573メイク魂ななしさん:2005/04/17(日) 18:26:36 ID:jGvc30Us0
ガイシュツだったら申し訳ないですが
素材屋さんのHPに、「カラーマイカ」は、雲母に天然顔料で色付けしたもの
としか説明されていないのですが
天然顔料って一体何なんでしょうか?
あの豊富なカラーバリエは一体・・・。
574メイク魂ななしさん:2005/04/17(日) 18:33:57 ID:OK6nO2920
>>572
わたしは精油プラスして冬はお化粧水の後にシアバターだけでした。
未精製のですが。
今でも朝はお化粧水の後シア塗って日焼け止め塗ってます。
個人的には何にも問題ないので大丈夫ではないかと思います。
不安でしたらパッチテストしてみるとか。
575メイク魂ななしさん:2005/04/17(日) 18:51:44 ID:PoSIrXC/0
>>574
572です。早レスありがとうございます・・・!!
特に問題はないんですね。。肌弱いんでパッチテストしてみます。

保湿の感じはいかがですか?
顔はにきびとか大丈夫ですか?質問ばかりすみません・・
576メイク魂ななしさん:2005/04/17(日) 19:00:29 ID:UrQdPoWM0
>>573
酸化鉄、水酸化クロム、群青、コチニールあたり
コチニールは安全性は高いけど原料聞いたらイヤソだな〜
(つかうけどw)
577メイク魂ななしさん:2005/04/17(日) 19:18:41 ID:HhchpFWs0
>>575
>>574です。
あくまでも薄く伸ばして使ってます。
手の平でじっくり温めます。
量が多いと次に乗せるUVカットクリーム等がヨレてしまうような感じがします。
にきびは出来てません。
ちなみに普通肌です。
たまに馬油 → 自家製化粧水 → シアバター(冬)
これからは季節的にシアバター休むかもしれません。

ハンドクリーム、かかとにもよかったです。
578メイク魂ななしさん:2005/04/17(日) 20:12:30 ID:PoSIrXC/0
>>577
詳しくありがとうございました!!
すごく参考になりました。。。
シアバターチャレンジしてみますっ・・・
579メイク魂ななしさん:2005/04/18(月) 01:55:45 ID:Sd0fAUIi0
参考になりそうなの見つけた
紫外線反射剤とSPFってとこ
ttp://www.cosme-rurica.com/wind41.html
580メイク魂ななしさん:2005/04/19(火) 00:03:20 ID:SkiwclZJ0
>>512
化粧水にそれいれようか迷ってるんだけど、
尿素との相性ってどうなんだろう・・
581メイク魂ななしさん:2005/04/19(火) 04:13:17 ID:lwKgvfcD0
尿素入りの美肌水ってトルマリン水とかトルマリンパウダー入れてもいいの?
ナチュラルラボラトリーのサイトの簡単キットには
精製水、ハーブ水などってあるけどトルマリンってかいてない。
でもトルマリンのページには化粧水作りにって書いてる。
いいのかな?
582メイク魂ななしさん:2005/04/19(火) 11:47:46 ID:1H9pWdpl0
みなさん、基礎の最後は何を使ってますか?
クリーム(自作)、オイルなどあると思いますが。
オイルは洗顔後すぐ、化粧水の前って言うのもありだし。
最後にオイルだけだと乾燥するし。クリーム自作もなかなか海外在住なので
めんどうで。教えて!
583メイク魂ななしさん:2005/04/19(火) 12:46:35 ID:C6NDZbfa0
超簡単低刺激化粧水。精製水とグリセリン。グリセリンは精製水の5%位。
これをシェイクして使う。夏場は冷蔵庫へ。刺激も無くしっとりしてお奨め。
子供にもOKです。何しろ薬局で直ぐ手に入り超安価です。
584メイク魂ななしさん:2005/04/19(火) 13:13:23 ID:umdO+B150
dutyのスクワランよさそうですね、今度買ってみようかな。

>>556 さん
私もオイルがダメなものが多くて、乳化剤だめ、ミツロウは微妙に面倒くさくw
シアバターにオイル混ぜてゆるくして、クリームみたいに使っています。
単体だと、伸ばすとき刺激になっちゃうみたいだったのですが
こうしたら大丈夫でした。

オイルは、HABAのスクワランか太白ごま油、アトピコの椿油が大丈夫でした。
リマナチュラルの椿油は、なんでか塗った途端に乾燥、痒み。
馬油は以前、びりびりに赤くなって病院に行きました。
合う合わないは、やっぱり人それぞれで、メーカーでも様々みたいです。
早く合うのがみつかりますように、、、。

>>582 さん
というわけで、私は↑のをつけてますよー。
オイルだけよりずっといいです。
585メイク魂ななしさん:2005/04/19(火) 13:26:55 ID:C6NDZbfa0
椿油もオリーブオイルもハウスオブローゼがお奨め。安価だし、においも
無くあまりベタベタしない様な気がします。
586メイク魂ななしさん:2005/04/19(火) 15:17:26 ID:Jieitfhq0
ハウスオブローゼのは椿油ではなくサザンカ油。
587メイク魂ななしさん:2005/04/20(水) 00:54:43 ID:Y1TCh6W5O
材料でリネンとかって扱ってるとこありますかね?
シルクはよく聞きますが…
リネンのリフト効果が得られないか気になっておりますが、ググってもかからず(´・ω・`)
588メイク魂ななしさん:2005/04/20(水) 02:47:18 ID:Q/TtbCmW0
はじめてつくろうかとおもってるものなのですが
オイルなど初めいろいろなものがいりますよね。
でも、一回に使う量って少ないでしょ。
余った方はどれくらいもつのでしょうか?
589メイク魂ななしさん:2005/04/20(水) 04:33:28 ID:Q/TtbCmW0
アロエエキスというのがわかりません。
アロエのジェルなんでしょうか?在米ですがALOE99パーセントと
かいたジェル状のものは見つけたのですが。
つくりたいのは あんず の アロエ化粧水です。
590メイク魂ななしさん:2005/04/20(水) 04:36:00 ID:9gnNUV52O
あんずさんのサイトに紹介リンクされてると思ったけど…
591メイク魂ななしさん:2005/04/20(水) 05:52:58 ID:Q/TtbCmW0
紹介されてます。がこちらに「エキス」というのがないのです。
そのうえ、はじめてなもので。
変な質問だったでしょうか?すみません。
592メイク魂ななしさん:2005/04/20(水) 08:55:31 ID:iS8HTJ2R0
>>589
BGで抽出されたものですよ〜。↓以下詳細
ttp://www.duty-co.jp/faq/faq0027.html

593メイク魂ななしさん:2005/04/20(水) 09:18:10 ID:bD5Qs6ggO
あんずさんとこのって太陽のでは?
あそこのエキスは普通に言うエキスじゃなくてジェルだったかと
あんずさんとこのリンク先の商品説明を確認するのが間違いないと思う
594メイク魂ななしさん:2005/04/20(水) 11:23:16 ID:7n8aYFw00
>>589さん
アメリカではアロエそのものはありませんか?
家にあったので自分で作っていますよ。
アロエの緑の部分は飲用に、中の白いトロトロの部分を肌用に、です。
包丁で切り開いて、切れないナイフ(ステーキ食べる時のナイフで白い部分
だけを取ってビンに移してグリセリンを入れて冷蔵庫に。
緑の部分はジュースか焼酎かお酒につける。
私は捨てちゃったけど。
翌日から使ってますよ。
汁の部分をスポイトでとって、水で薄めるだけ。
ビンの中の汁気がなくなったら、かたまりをつぶして小麦粉を混ぜて
適当に水を入れてパックです。

実はdutyで教えてもらいました。
ずぅずぅしかったかもです。
でも、悪い感じはしませんでしたよ。
そうそう、緑の部分は化粧水にしない方が良いみたいです。
595メイク魂ななしさん:2005/04/20(水) 17:18:56 ID:Be1xYm290
>>594
緑の部分は漬け込むのは刺激が強いからかでしょうか。
某サイトにレモンとアロエ(トゲは取って緑部分も)の漬けたお化粧水載ってました。
2〜3ヶ月は漬け込むそうです。
596メイク魂ななしさん:2005/04/21(木) 00:19:55 ID:ZkINgpfd0
化粧水を小分けして冷凍保存ってのは良く聞くけど、
精製水をそのまま小分け保存ってのはNGなのかな・・
597メイク魂ななしさん:2005/04/21(木) 02:35:32 ID:MRu1UnU20
低温でも菌の繁殖が弱くなるだけでなくなりはしないだろうし、
小分けの時に雑菌が混入しちゃうのを考えると、
無意味なような気がするなぁ。
598513:2005/04/21(木) 03:22:49 ID:65myZfcd0
>>514
ふむふむそうですか・・・
少しは出るのかと思っていたんだけど・・・
レスありがと
599メイク魂ななしさん:2005/04/21(木) 04:21:43 ID:libeqwZR0
お粉を作ろう(?)と思って調べてたらここにたどり着きました。
はじめはシルクパウダーのみでパウダー代わりにしようとしてましたが
心細いので混ぜれそうなものを探していたところ、コーンスターチと
タルクがでてきました。コーンスターチとタルクの違い、使い分け方
がイマイチわからないです。
アドバイス頂きたいです。
600???:2005/04/21(木) 09:13:41 ID:Ib0H0N21O
600ゲト記念パピコ
601メイク魂ななしさん:2005/04/21(木) 09:27:48 ID:N/DVupNY0
アロエベラジェル買いました。
なんと失敗かな?どろどろしたもので
塗るともろもろがすごい出ます。
そろーっと塗ってしばらくして乾いたらその上から
日焼け止めを塗ってみてももろもろ。どこもここももろもろ。
ざらざら。もろもろが出ないものって英語でなんていうんだろう。はー
602メイク魂ななしさん:2005/04/21(木) 16:07:01 ID:P5oe5xCc0
手作り化粧水を使って、かえって肌が荒れた方っていらっしゃいますか?
私は、エタノール+グリセリン+精製水でダメ。
エタノールがしみるとだと思い、グリセリン水(5%)を作ったけどダメ。
まぶたと唇の上がバリバリひりひり。アトピーみたいになりました。
ベタイン、BGも2〜3日ならいいんだけど、
やっぱり同じ状態になってしまう。

今まで使っていた市販化粧水の成分をみても、
エタノール、グリセリン、ベタイン、BG入ってます。
成分としては大丈夫のはずなのに・・・何でだろう?

雑菌なのかなぁ。
603メイク魂ななしさん:2005/04/21(木) 17:07:14 ID:tyqwL4vd0
成分以外で手作り化粧品と市販品とで明らかに違うのは、やっぱ製造過程
かなあ。
世間には雪印みたいなところもあるけど、普通の食品・化粧品・薬品
会社はあくまでプロだから、専用の機械ラインで殺菌・滅菌は徹底してる
よね。

作る場所の衛生度や、器具の殺菌処理、残留洗剤など、家庭で素人の手作りに
はいっぱい落とし穴があるよ。時間に手間どるとそれだけ空気中の雑菌
も混入しやすいしね。
保存中の冷蔵庫の中も割りと雑菌があるから、食品とは絶対に接触させない
とか、定期的にアルコールで消毒とか、しないと。
私はこういうのがめんどくさくてつい市販品に戻りがちになるんだけど・・・。
604メイク魂ななしさん:2005/04/21(木) 17:37:32 ID:Hxt58TDb0
初めまして。
手作り初心者で、化粧水の使用感が気に入って使い続けようと思ってるんですけど
私の場合、化粧水だけでその後特につっぱったりしないんです。
素材は至ってシンプルなものです。グリセリン濃度も5%ちょいくらい。
今までは市販の化粧水〜乳液〜美容液など使ってたんですが
化粧水だけのケアってアリですか?
肌の為ならせめて、薄くでもオイル(キャリアオイル等)付けた方が良いんでしょうか。
乳液も作ってみたいんですけど無理に作る必要ないかも、と思い・・・
変な質問ですみません。
皆さんのケア方法が聞きたいです。
605メイク魂ななしさん:2005/04/21(木) 19:07:54 ID:O028go+E0
シルクアミノ酸とシルクって具体的な違いとかある?
化粧水に入れたいんだけど迷う
606メイク魂ななしさん:2005/04/21(木) 19:39:58 ID:3a51XatT0
>>595

敏感肌でなければ、緑の部分はいっててもイイんじゃない。
もし、合わなかったら、白い部分だけにすればどう
607メイク魂ななしさん:2005/04/21(木) 19:53:53 ID:r3FGzplrO
>>602
エタノールって直接肌には止めといた方が良いよ、ミストで空中でかぶる程度ならいいけど。
某講習会では化粧水の類では使いません、ルームスプレーか消臭スプレー用にはよく使うけどね。
608メイク魂ななしさん:2005/04/21(木) 20:35:20 ID:P5oe5xCc0
>>603
>>607

お返事どうもありがとうございます。
手作り化粧水がお肌に合っている方がうらやましいです。
リップグロス、シアバタークリームやボディオイルなどは
とっても肌にあっていたので、
化粧水だけが肌に合わないことが、とても悲しいです。
あきらめきれないよー(;_;)
殺菌をしっかりやって、
少しずつチャレンジしてみようと思います。
609メイク魂ななしさん:2005/04/21(木) 22:14:17 ID:TDXB+IxV0
「合わなかったらハンドクリームにすればいいや」
くらいの気持ちで、シンプルなホホバオイルのクリームを作った。
・・・すごくいいです。初自作クリームなのですが。
どうしてもっと早く試してみなかったのだろう。
みなさんがはまる理由がわかった気がします・・・。

610メイク魂ななしさん:2005/04/22(金) 10:55:31 ID:Se9BbmEo0
>>592
え、精油って化粧品に入れない方がいいの!?
化粧水にラベンダーとカモミールとイライランのEO入れて使ってて、
凄く肌の調子がいいんだけど止めた方がいいのかな…。

他にEOを化粧水に入れてる方いますか?
611メイク魂ななしさん:2005/04/22(金) 11:54:15 ID:8tlnpNcw0
ふつ〜にEO入れてるけど。
だって直塗りしてるわけじゃなし、と自分では思ってる。
612メイク魂ななしさん:2005/04/22(金) 13:44:47 ID:bAt4RLgP0
私も入れてます。>精油
刺激になる人(場合)もあるので一概には言えませんが。
花から採れる精油は、皮脂のバランスをとってくれるし。

精油、は油脂ではなく芳香性の有機化合物の集まりなんだけど・・。>Duty
油脂は、オリーブオイルとかそうゆうやつ。
613メイク魂ななしさん:2005/04/22(金) 13:51:48 ID:JeJfNwkt0
精油は油だから化粧水には溶けない→良くない
    小さいツブツブでも原液が肌につく

オイルに溶かす→薄まるからOK
    もちパッチは必要

>duty だそうだ
614メイク魂ななしさん:2005/04/22(金) 13:59:29 ID:O7uJi5uBO
化粧水には溶けないということですが、乳化というのは
油を油じゃなくする、水を水じゃなくする訳ではないのですよね。
となると小さく砕けた油があるということ?
いまはグリセリンと精製水だけの化粧水なのですが、
市販の化粧水を付けて20分程でテカテカになったのは
水分だけ吸収されて油分が残ったということでしょうか?
スレ違いですみません、いまの流れで思い出したので。
615メイク魂ななしさん:2005/04/22(金) 14:40:24 ID:JeJfNwkt0
>>614
聞いてみれば
2〜3行聞いたら、いっぱい返ってくる。

dさん、忙しくなったらすんまそん
616メイク魂ななしさん:2005/04/23(土) 00:08:42 ID:34SZmrQx0
精油私も普通に化粧水に入れて使ってます。

ちなみにエタノール入れたらEOも水と馴染むと思うけど。
それでも微量ながら原液が付く、って言う意見もあるけど・・・
エタノール入れるかどうかも意見分かれるし結局は好みだから難しい。

作り方は基本以外は人それぞれ、それで合えば良いんじゃない?って思うけど
それ言ったらおしまいだし。せっかくの自作なんだから自分で色々試すべき。
617メイク魂ななしさん:2005/04/23(土) 00:32:18 ID:iv2mjt8K0
既製品でスレ違いぎみだけど
今 オリーブ果汁を使った化粧水使ってる。
見た感じボトルの中で油分が分離されてるのね。
古いのかと思ったけど、それがデフォらしい。

「軽く振ってお使いください。」って書いてあるから振ってみたんだけど
乳化されるのかと思いきや油分が細かく散らばった状態になるだけ。
最初はエェー!?と思ったけど、使ってみるとこれが結構イイ。
618614:2005/04/23(土) 02:25:45 ID:wgutXlWUO
>>615
家のPC使えるようになったらそうします、ありがとう。

でも完全に混ざるわけではなさそうですね。
乾燥するし、オイル試してみよう。
619メイク魂ななしさん:2005/04/23(土) 21:01:30 ID:/doKuEie0
オイルクレンジングした後、洗い流せないから今は石鹸で乳化させてるんだけど、
卵黄でも乳化するかな〜。
勿体無いけどちょっと冒険心くすぐられる。
620メイク魂ななしさん:2005/04/23(土) 22:26:41 ID:YPm2y0QN0
>>619
どこかで卵黄で乳化させるレシピ見た希ガス。
確かオイルと卵黄の他に酢かなんか入れてて
「マヨネーズクレンジング」とかってネーミングだったような。
621メイク魂ななしさん:2005/04/25(月) 08:35:56 ID:150v5SbV0
定番のグリセリン+精製水+尿素粉の化粧水原液を
毎日お風呂にいれて入浴剤代わりにしてます。
最後に、頭からジャボンと浸かって上がりますと
顔に化粧水、髪にリンスをしてないのにとってもつるつるすべすべで
お手入れが楽です。お試しアレ
622メイク魂ななしさん:2005/04/25(月) 19:31:35 ID:U4N9EcHS0
>>619
確か@のオリブ油のクチコミに、その方法をなさってる方がいたよ。
623メイク魂ななしさん:2005/04/25(月) 22:23:23 ID:1UegXqR40
クレンジングクリームを手作りしてる方はいらっしゃいますか?
作ろうと思うのですが、化粧水の後につける
クリームとの違いは何でしょう?

いろいろ検索してみたところ、グレープシードオイルなど
さっぱりめのオイルのレシピが多いことと、
レモン汁を入れるレシピも多い気がするのですが。
624メイク魂ななしさん:2005/04/26(火) 01:21:27 ID:omw3ww5n0
軽いオイルで作るところかなあ?
あと、酸化しやすくてもいいような気がする。
625メイク魂ななしさん:2005/04/26(火) 01:32:54 ID:bOnowZol0
紫根エキス買えるホムペってないでしょうか?
626メイク魂ななしさん:2005/04/26(火) 16:13:58 ID:eMbMqajZ0
200mlの美肌水にクエン酸を入れて弱酸性にしようかと思うのですが
どのくらい入れればいいですかね?
627メイク魂ななしさん:2005/04/26(火) 17:04:52 ID:Yz0x5OjM0
弱酸性にするなら一つまみくらい
大さじ小さじの計量スプーンに少々てやつがあるから
それ1杯分
628メイク魂ななしさん:2005/04/26(火) 17:07:09 ID:Yz0x5OjM0
無理に弱酸性にしなくとも
肌が弱酸性にしようと働いてくれるらしい

629626:2005/04/26(火) 20:34:01 ID:eMbMqajZ0
>>628
そうなんですか。じゃあそんなに大きな効果は望めないのかな?
630623:2005/04/26(火) 22:45:08 ID:p6fiPWfS0
>>624
レスありがとうございます。
やっぱり軽いオイルがいいんですね。
いろいろ作っみます。
631メイク魂ななしさん:2005/04/26(火) 23:26:32 ID:cv1fUkq50
200mlに一つまみも入れたら
結構phきつくならない?
2〜3粒で充分って聞いたことありますが
632メイク魂ななしさん:2005/04/26(火) 23:26:58 ID:cv1fUkq50
>>631>>627へのレスです。
633メイク魂ななしさん:2005/04/27(水) 00:39:29 ID:AkAmhGty0
既出かもしれないし、手作りとも言えないけど、
肌水にヒアルロン酸、グリセリン、
あと百均に売っているプラセンタ?とコラーゲンと
アミノ酸、セラミドその他もろもろをポンポン入れてシェイクシェイク

肌しっとりもちもち(゚д゚)ウマーでした
ニキビ跡の赤みも引いた
634メイク魂ななしさん:2005/04/27(水) 00:46:48 ID:XqyWgFeS0
>>626
誰かが計算してたけど、弱酸性にするには100mlに0.0001gとかそんなレベルだったよ。

上限はこれを参考に
>クエン酸は0.25%以上添加すると、
>肌の弱い部分(鼻の下や目尻など)にピリピリ感を感じる方がいます。
>こういった方の肌を「センシティブスキン」と呼びます。俗にいう敏感肌の一種です。
ttp://www.cosme-rurica.com/wind41c.html
635メイク魂ななしさん:2005/04/27(水) 00:49:40 ID:XqyWgFeS0
質問です。

化粧水を作る時、グリセリン蜂蜜エタノールの混合物の原液を水で薄めてるんだけど、
尿素を原液中に混ぜて長期間置いておくと分解しちゃうかなぁ?
636メイク魂ななしさん:2005/04/27(水) 13:23:08 ID:3bvoMmkXO
私も質問あります。
石けんを自作するのに買った、
食用のアボガドオイルの余りがあるどそれを乳液の材料に加えてもいいのでしょうか?
ココナッツオイルは食用だと刺激物があるからだめなのは知ってるけど、
アボガドはどうなのでしょうか?
637メイク魂ななしさん:2005/04/27(水) 17:24:59 ID:CLTRwcQZ0
100mlの自作化粧水にラベンダーのEOを5滴入れると(最初にグリセリンにとかしこむ)肌がかゆくなります。
これって普通でしょうか?(多すぎる?)それとも私の肌が敏感すぎるのでしょうか?
ユーカリEOでも同じです。
638メイク魂ななしさん:2005/04/27(水) 17:26:52 ID:2+JCthfm0
>637
多いと思う。
人によっては平気らしいけど、私は100mlにせいぜい2滴までにしてます。
特にユーカリはきつそうなイメージあるけどな。
639メイク魂ななしさん:2005/04/27(水) 17:36:52 ID:FcmecGbM0
グリセリンが余って困ってます
なにか手作りもの以外に使用用途は無いものか・・・
捨てるしか無いのかな?
640メイク魂ななしさん:2005/04/27(水) 17:38:26 ID:8UixPVdy0
グロスを手作りしてるかたおられますか?
手作りリップクリームがグロス代わりにならないわけではないんだが
持ちがよくないので…市販品にはかなわないかなあ
641メイク魂ななしさん:2005/04/27(水) 17:43:46 ID:CLTRwcQZ0
>>637です
>>638さん
やっぱりちょっと多いですか・・・
EOのことそんなによく知らなくて、自分の皮膚を疑ってしまいました。
しばらくするとましになるので、ひりひりしながら使ってたんですがw
訊いてよかったぁ。。。
もう少し化粧水を作ってみて希釈してみます。
早速ありがとうございました。
642メイク魂ななしさん:2005/04/27(水) 17:44:49 ID:CLTRwcQZ0
>>639
歯磨き粉とかリンスとか・・・
別に捨てなくてもよいと思うんですが。。。
グリセリンって日持ちしなかったけ??
643メイク魂ななしさん:2005/04/27(水) 18:46:20 ID:w2TDA1J40
EOは顔につける時は特に最初は少なめで試す、
と大抵の関連本に載ってるけどね。
量が多いと毒になるよ〜
644メイク魂ななしさん:2005/04/28(木) 00:13:12 ID:wdvkmMuJ0
化粧水に入れるクエン酸量って、
本当に少しで使用感変わってしまうみたいだから、
わたしの場合は、気に入ってる市販の化粧水をほんのちょっと
(1滴もいかない程)なめてみて、それと同じ位の味にしてる。

なめる事自体間違った行為だからお薦めはしませんが
自分の舌が信用出来る人なら目分量で入れるよりうまく調節できると思います。
645メイク魂ななしさん:2005/04/28(木) 09:27:01 ID:Ka5t5Ads0
耳かき1杯程度とか聞いたことがあるかも<クエン酸
646メイク魂ななしさん:2005/04/28(木) 10:44:00 ID:0bz6IrpZ0
>637
EOは水に溶けないから、先にEOをグリセリンなりアルコールなりに
溶かしてから水と混ぜないと、EOの成分が水の中で浮かんで
結局直接つけてるのと同じことになるよ。
それで刺激になってるんじゃないかと思われ。
香り付けしたいんならフローラルウォーターとかにすれば?
647メイク魂ななしさん:2005/04/28(木) 10:52:09 ID:wugycBKd0
>646
よく読め。
個人的にはグリセリンに溶かしてもあまり意味ない気はしてるけど。
フローラルウォーターは確かにいいかも。
香りもしっかりするけど、ソフトなかんじだしね〜。
648メイク魂ななしさん:2005/04/28(木) 17:17:40 ID:H1WV5FO30
>>642
レス有難うございます
はみがき粉やリンスって良さそうですね
試してみたいと思います
649メイク魂ななしさん:2005/04/28(木) 19:20:18 ID:0bz6IrpZ0
>647
スマソorz
650メイク魂ななしさん:2005/04/28(木) 21:29:56 ID:MQRn2XMR0
>639さん
遅レスだけど、お風呂に入れたり、かけ湯に入れたり、
髪洗った後のすすぎの最後にグリセリン薄めたお湯を
かけたりするとしっとりするし、すぐ無くなるよー。
651メイク魂ななしさん:2005/04/29(金) 20:00:11 ID:QcgCKpsi0
ユキノシタエキスとソウハクヒエキスで美白化粧水を手作り。
生薬エキス入れると年間1万円近くかかっちゃうけれど
市販の美白化粧水に比べればコスパも全然良いし、無駄な成分が入ってないから結果オライ。
心なしか肌のくすみも落ち着いてきたから化粧水はコレに落ち着きそう。
652メイク魂ななしさん:2005/04/29(金) 22:51:38 ID:0U/0I8Nd0
アロエベラの白い部分をグリセリンに漬け込んで冷蔵庫保存していますが、
どれくらい持つのかわかりません。(臭いもなく判断しづらいのです)
2週間くらいは大丈夫でしょうか?
653メイク魂ななしさん:2005/04/29(金) 23:11:07 ID:uig+8G770
>651
そんなにお金かかる!?
エキスって半年くらい保存できるよね?
654メイク魂ななしさん:2005/04/29(金) 23:13:53 ID:ngKQCk220
生薬をウォッカで抽出してるけどg数百円だよ(300円くらい)
655651:2005/04/30(土) 01:47:41 ID:rsvO8LH20
>>653-654
抽出するのがめんどいんで、抽出してあるエキスを買ってます(;´Д`)
656メイク魂ななしさん:2005/04/30(土) 15:09:23 ID:+1UBeuUv0
>652
なぜグリセリンに漬けてるのかは不明だけど、2週間は余裕で持つんじゃ?
無水エタノールやBG原液でつけてるけど、かなり長くもつよ。
なんとなくグリセリンはそれよりは早くダメになりそうな気はするけど。
657メイク魂ななしさん:2005/04/30(土) 23:41:51 ID:8WApxPTA0
今日、いろんなクレイをいっぱい買った。
パックはやくつくりた〜い**
658メイク魂ななしさん:2005/05/01(日) 01:16:28 ID:LMoICxbvO
みなさん材料はどちらで買ってるんですか?安い所とか、、やっぱりまとめ買いが安いのかなぁ、送料たかいよ、、
659652:2005/05/01(日) 02:16:35 ID:bW+/l86z0
>>656
レスありがとうございます。
グリセリン漬けはこのスレで知りました(レス594)
アトピ気味なのでグリセリンくらいしか使えないんです(´;ェ;`)
長く持つのがわかって安心しました
660メイク魂ななしさん:2005/05/01(日) 05:32:27 ID:CnvHf5f10
グリセリンで肌に刺激を感じたのでベタインを使ってみたいのですが
敏感肌でベタイン大丈夫だった方、いますか?
661メイク魂ななしさん:2005/05/01(日) 12:24:44 ID:QRmuJmM70
>>650
グリセリン、色んな使い道があるんですね。
知りませんでした。
教えてくれて有難うございました。試してみます!!
662メイク魂ななしさん:2005/05/01(日) 16:20:43 ID:j1DhaMTB0
ところでみなさん、生薬って何につけてるんでしょ?
やっぱり、精製水につけただけじゃあ効果うすいのかなぁ、、
生薬パウダーは水には溶けないよなぁ(:_;)

>>660ベタインもグリセリンも大丈夫だったけど、グリセリンのほうが
保湿力はあったよ。安いし**
663メイク魂ななしさん:2005/05/01(日) 16:49:39 ID:piSrtcdtO
厨しかいない
664メイク魂ななしさん:2005/05/01(日) 17:08:24 ID:ik5Sf0R60
>>662
生薬はBGやアルコールにつけてますが
水で抽出も出来ます。
水溶性の成分しか出ませんが。
665メイク魂ななしさん:2005/05/01(日) 19:47:20 ID:6sAojhSs0
無水アルコールが切れていたのでウォッカを使おうと思ったら、
ウィスキーしか無かったんですけど、
ウォッカとウィスキーって何か違いはあるのですか?
666メイク魂ななしさん:2005/05/01(日) 20:14:34 ID:8FbYa5Qn0
自分はズブロッカ(アルコール40℃)で漬けてます。
ウィスキーの方は香りが強すぎなのかも。
667メイク魂ななしさん:2005/05/01(日) 21:30:51 ID:j9eVV22d0
>>659
594さんグリセリンに漬けてると言うよりも
保湿成分としてアロエにグリセリンを入れてるんジャマイカ。
グリセリンで抽出て聞いたことないな。出来ないことは
ないかもしれないけど・・・。

抽出のやり方、初心者の人は>>2のself-care clinic
のサイトを一度きちんと読んだ方がいいよ。
668メイク魂ななしさん:2005/05/01(日) 21:45:03 ID:6sAojhSs0
>>666 そうか、香りが強いのか・・・
そういえば蓋開けたとき「お〜、ウィスキーだよ〜」って感じしたなぁ。
いっぺん試してみるよ!ありがとう。
669メイク魂ななしさん:2005/05/01(日) 22:30:35 ID:tBmEBzh/0
>662と同じく敏感肌ではないけど…

>>660
グリセリン=多価アルコール
ベタイン=塩基性窒素化合物(つまりアミノ酸系?)と
出たのでまったく別物だし(当たり前か)、実際
グリセリンが合わなかった人にベタインを勧めていることが
2ch以外のサイトやここの過去スレにもあった。
試してみる価値はあると思うよ。
670669:2005/05/01(日) 22:33:08 ID:tBmEBzh/0
スマソ
×塩基性窒素化合物
○塩基性含窒素化合物

そしてこれらが「出た」のはGoogleの検索結果
671メイク魂ななしさん:2005/05/01(日) 23:19:40 ID:ik5Sf0R60
>グリセリン抽出
私もやったこと無いんですが
ttp://keinz.co.jp/hanbaiseiyu.html
で、売ってます。
一応出来るのかな?
672メイク魂ななしさん:2005/05/02(月) 00:27:58 ID:WEtxc7BQ0
>>664
水溶性!?そっかぁ〜、じゃあウォッカにつけたほうが妥当だな。
ありがd

クリームを作ってみた!いいかんじに出来てたのにベタベタなうえに、
さっそく分離、、、もう少しさっぱりにするにわホホバオイリンやめたほうが
いいのか、、クリームむずい、、
673660:2005/05/02(月) 02:47:20 ID:3SV9v+ye0
>>662
レスありがとうございます!
もしかしたら標準よりも少なめに配合すれば
私も大丈夫なのかもしれないです。再チャレンジしてみます。

>>669
レスありがとうございます!
アルコール類は以前から肌に刺激を感じていたので
669さんの説明で納得しました。
量を更に抑えてもグリセリンが合わなければベタインに手を出してみますね。
674メイク魂ななしさん:2005/05/02(月) 02:53:41 ID:weuYNtEL0
キサンタンガムって通販以外ではどういうお店に売ってるんでしょうか?
品質はどうでもいいのですが、お菓子の材料のところでしょうか?
675メイク魂ななしさん:2005/05/02(月) 05:30:09 ID:+Gk8R4Ni0
地元のハンズでは手作り化粧品コーナーにあったよ
676メイク魂ななしさん:2005/05/02(月) 09:21:47 ID:weuYNtEL0
ども!都内に出たときハンズ行ってみるよ
677メイク魂ななしさん:2005/05/04(水) 15:32:49 ID:iA4xpRBz0
超初心者です。初めて美肌水をつくってみました。精製水200cc、尿素50g、グリセリン10ml
の原液を10倍の精製水で薄める。
使ってみましたが殆どただの水状態で保湿効果が全く感じられません。ぴたぴた大量に
パッティングしたりコットンパックしてもお風呂上がりに顔拭いた状態と同じように
すぐに蒸発というか保湿が感じられません。これはグリセリンを増やしたほうがよいという
ことでしょうか。でも多すぎると逆効果というレスもみましたし。。
678メイク魂ななしさん:2005/05/04(水) 21:25:40 ID:fismNmh60
>>677
全体量の10%未満に抑えれば問題なかったはず
679メイク魂ななしさん:2005/05/05(木) 00:02:56 ID:HEorIPQ40
>>677
グリセリンが少ない印象。
ヒアルとか蜂蜜とかその他の保湿成分を少し混ぜるだけで、相乗効果で保湿力うpですよ!
680メイク魂ななしさん:2005/05/05(木) 13:10:14 ID:Al2jZSwY0
>>678 >>679
レスありがとうございます。
ヒアルロン酸は手元になく蜂蜜はあるのですが化粧品に使っても大丈夫なクオリティか
わからないのでとりあえずグリセリン10ml追加してみました。
あとで試して報告させてもらいます。
681メイク魂ななしさん:2005/05/05(木) 15:03:07 ID:0k98q/ev0
相談なのですが・・・
義母(50半ば)が市販の日焼け止めが合わず困っています。
自作して試してもらおうかなと思うのですが
ぴのあ のレシピだと私には難しそうで
ナチュラルラボラトリーズあたりにしてみようかと思っています。
どなたか試したことある方いらっしゃいますか?
またその他にもお勧めレシピありますでしょうか?

義母は乾燥肌・敏感肌で化粧品でかぶれることがあります。
ここの方達も同じような方いらっしゃると思うので
地黒・丈夫肌の私にアドバイスお願いします。
682メイク魂ななしさん:2005/05/05(木) 15:46:46 ID:vbRUsJYS0
>681
お義母さんが普段使用している乳液かクリームに
酸化亜鉛か酸化チタン(もしくは両方)をぶちこむのが手っ取り早いかも。
酸化亜鉛と酸化チタンが合うのを確かめてからだけど。
新しくクリーム作ったりすると、その中の何が合わないのかわからなかったりするからね。
優しい嫁だね。
683メイク魂ななしさん:2005/05/05(木) 17:49:42 ID:0k98q/ev0
>682
レスありがとうございます。
質問なのですが、合わない日焼け止めに
その二つを入れればかぶれや乾燥などの症状が
出なくなるのですか?
義母は日焼け止めジプシーなので定番品が決まっていないようです。
キュレルがまだマシ。とは言っていましたが・・・

以前スイートアーモンドオイルと蜜蝋とラベンダーで作ったクリームで
小じわに効く!と使っていたので(私は子供のオムツかぶれ用に作ったのですが)
母の日でもあるので作れたら作ってあげたいのですが・・・間に合わなさそうです。
684メイク魂ななしさん:2005/05/05(木) 18:07:03 ID:OZtXUZ880
わたしも市販品のではだめで昨年は皮膚科に行きました。
で、今年は市販品の日焼け止め塗る前に太白胡麻油とシアバターと
EOラベンダーを混ぜて作ったクリームを下地にしてます。
どうしようもない時は太白胡麻油だけ塗ってクリーム塗ります。
クリームはははぎくのUVカット乳液、ねんどの日焼け止め等。
685メイク魂ななしさん:2005/05/05(木) 18:33:32 ID:HHrclQSG0
>>683
>>682ではないけど酸化亜鉛と酸化チタンは紫外線反射材。
酸化亜鉛に多少の消炎効果はあるけど乾燥しやすい。
なので合わない日焼け止めに上記の材料を入れても
かぶれ等がでなくなる可能性は低い。
それに>>682はあわない日焼け止めに入れろとは書いてないよ。
686メイク魂ななしさん:2005/05/05(木) 18:45:46 ID:0k98q/ev0
>684>685レスありがとうございます。

>684
合わない方ってたいへんですね。
だけどそのクリームを塗ると調子が良いって事ですね?
シアバターとラベンダー、椿オイルがあるので
これでクリームでも作ってみようかな。
シアバター・椿も紫外線防止効果あるみたいだし・・・
684さんは何故その材料で作られたのですか?

>685
ご指摘ありがとうございました。
読み違えてました。>682さんも申し訳ないです。
687メイク魂ななしさん:2005/05/05(木) 19:07:41 ID:AqNhJzsj0
>>686
有名ですが胡麻油は紫外線防止の機能があります。
シアバターは皮膚を柔らかくしてくれるので(個人的に)
基材にしてます。
スキンケア効果も高いですし。
ラベンダーは1滴ですが鎮静効果を狙ってます。
冬は顔はこのクリーム→ファンデだけでした。
とにかく市販の日焼け止めを直接塗らないよう、ワンクッション的存在で使ってます。
ちなみにシアバターは未精製のです。
シアバターだけでも塗ってみる時もあります。
688メイク魂ななしさん:2005/05/05(木) 20:39:03 ID:phRjofMe0
>686
椿はひょっとして合わない人もいるかもしれないから、パッチテスト
してからのほうがいいよ。
私、髪の毛につけてただけなのにその毛先が顔にあたって
かゆくなった・・・。
689メイク魂ななしさん:2005/05/05(木) 22:16:09 ID:8iKl3yVE0
>>686
そうそう敏感肌の人は手作りに使うオイルもダメなことあるしね。
EOも合わないものあるし、パッチテスト必須。ホントに。顔が膨れたことある。
シアバターはいいけど、重いので暑い季節はレシピ考えた方がいいよ。
日焼け止めの何が合わないかわかればいいんだけどね。
せっかく手作りしようとしてのに余計なお世話かもしれないけど
敏感肌用・日焼け止めスレとまとめサイトが少しは役に立つかも。↓
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/female/1114336180/
690メイク魂ななしさん:2005/05/06(金) 09:19:17 ID:sTWL8v0i0
・敏感肌の人はナチュラル系のオイルでもNGなことが多いので
 いきなりオール手作りは危険かも

・酸化亜鉛と酸化チタンなどは乾燥機能があるのでこれ自体が
 NGなこともある

・まずは肌に合う、お母さん手持ちのクリームを取り分けて、
 そこに紫外線反射材である 酸化亜鉛や酸化チタンなどを混ぜて様子を見る

・酸化亜鉛や酸化チタンがNGな場合、シアバターや胡麻油等、
弱い紫外線保護機能がある素材を日焼け止めの下地あるいは、
日焼け止め自体として使う方法もある。
但しこれも要パッチテスト。

こんな感じですかね(まとめてみた)。

>683で書いていた
>スイートアーモンドオイルと蜜蝋とラベンダー
のクリームが合っていたみたいなので、
もし手作りしたいというのならその配合に混ぜてみるのはいいかもしれないと思った。
これからの季節には重いかもしれないのと、酸化亜鉛や酸化チタンがうまく
まざるか試してないので自信なしのですが。

あとこのスレとしてはスレ違いだろうけど、日焼けを防止する方法としては
日傘とかツバのある防止やUVカットの襟立てられるブラウス・パーカーなども
あります。これならお肌に関係ないし母の日にも間に合うかな、と思いました。
691681:2005/05/06(金) 09:38:26 ID:2JM2Hv0i0
沢山レスありがとうございます。
>687
家にかどやの白ごま油があったので作ってみたのですが
 失 敗 してしまいました(´・ω・`)ショボーン
>688
確かに義母はあまり椿油は好んでないようです。
>689
実はそのスレも読んでみたのですが・・・
やはり合う合わないは実際試してもらわないと駄目でしょうね。
我が家にあったユースキンクリームを付けて帰ってもらったのですが・・・
>690
酸化亜鉛と酸化チタンが手持ちにないんです。わざわざ買って合わなかったらなぁ・・・
という気持ちもあるし悩んでます。
義母は乾燥肌なのですがあまり油っぽいクリームなどは好みでないため
重いテクスチャーだと使わない気もします。
私なんて朝起きたら油ギトギトなので少し羨ましい気もしています。

少し話が逸れるのですが、旦那も義母と似て乾燥肌なのです。
この人も日焼け止めが必要なので(簡単に塗れる奴でないと嫌だという)
乳液っぽいタイプの奴で自作したら一石二鳥かと思っていたのですが・・・
なかなか上手くいかないですね。長文スマソ。
692メイク魂ななしさん:2005/05/06(金) 10:34:36 ID:+1geEls+0
うーん、確か手作りの化粧品を人にあげるの、違法じゃなかった?
皮膚科に相談するのが一番いいと思う。
693メイク魂ななしさん:2005/05/06(金) 12:34:18 ID:jYGopy0y0
>692
不特定多数に販売したりするのがダメなんじゃ?
知り合いにあげるぐらいはいいと思ってた。
694メイク魂ななしさん:2005/05/06(金) 13:10:23 ID:d1WlZdUm0
売るのが違法だったと思う。薬事法がどうたらこうたらで。
友達や家族にあげるのは売買じゃないし問題ないと思うよ。
パッチテストは進めた方がいいと思うけど。

ところで初めて乳液を作ってみた。
最高に使い心地が良くて驚いた!
こんな事ならもっと早く作れば良かったよ…!
695メイク魂ななしさん:2005/05/06(金) 15:33:56 ID:+ZFPt0o30
特定少数でも無料でも認可を受けてない製造所で作った
化粧品を配付したら違法デスよ>薬事法
当然、家族・友人に無料であげるのも厳密には違反。

あくまで厳密には〜って話だから逮捕されることは滅多にないだろうけど
「人が赤信号を渡っても逮捕さることは滅多にないけど道交法違反」てのと同じ。
あげたものが合わなくて訴えられた刑事で逮捕される可能性大です。
696メイク魂ななしさん:2005/05/06(金) 15:35:36 ID:+ZFPt0o30
訂正
あげたものが合わなくて訴えられた刑事で逮捕される可能性大です。 ×

あげたものが合わなくて訴えられたら刑事で逮捕される可能性ありです。  ○
697メイク魂ななしさん:2005/05/06(金) 15:51:09 ID:3iXDiX1q0
>696
「民事で」じゃないの?
起訴なんかされるわけがないと思うけど。
698メイク魂ななしさん:2005/05/06(金) 15:54:21 ID:3iXDiX1q0
民事で逮捕はされないかw

それはおいといて、これから紫外線もきつく気温も上がってきますが
みなさんの夏のお気に入りとか、おすすめの素材はありますでしょうか。
私はアロエベラジェルの沈静効果に助けられてます。
鉢で育ててます。
699メイク魂ななしさん:2005/05/06(金) 16:07:54 ID:0lnr6SFo0
私もそういえばねんどのシンプルジェルだけ買って、使ってないよ・・・。
忘れてた。
700メイク魂ななしさん:2005/05/06(金) 19:12:15 ID:+ZFPt0o30
>>697
薬事法違反は刑事なので刑事告発されたら逮捕される可能性はゼロじゃないてこってす。
「歩行者の信号無視」と同じレベルだから確率は低いだろうけど。
書き方悪くてスマソ。

>>698
北見のハッカ油。
ハッカ油なしで夏は越せん!!てくらい重宝してる。
あと合わない人も多いけどココナッツオイルはさっぱりしてるし
紫外線カット効果も多少あるから夏用クリームとか
マッサージのキャリアオイルにも良いですね。
701メイク魂ななしさん:2005/05/06(金) 19:22:50 ID:9I2pkRR60
化粧品だといって売れば、そりゃだめに決まってる。
芳香剤として売ってもダメなの?
702メイク魂ななしさん:2005/05/06(金) 22:41:20 ID:VZAb51ah0
石鹸作りすぎて友人にあげたことはある
703メイク魂ななしさん:2005/05/06(金) 23:35:28 ID:24qm4i0b0
フェイスパウダーを作りたいのですが、
アラントインはパウダーの状態で、そのまま使用しても効果はあるのでしょうか?
やはり、溶かさないとアラントインの効用はないのでしょうか?
市販のファンデなどには入っているようなのですが…。
704メイク魂ななしさん:2005/05/07(土) 00:34:57 ID:FOk2cYbX0
>>677です

グリセリン10ml追加しました。劇的に保湿力アップしました!欲がでていろいろ作って
みたくなりました。アドバイスくれた方々ありがとうございました。
705メイク魂ななしさん:2005/05/07(土) 00:57:39 ID:OvPuE9nF0
>>704
冬場ならもう数十ml入れてもいいくらいだよ
706704:2005/05/07(土) 01:20:21 ID:FOk2cYbX0
>>705
なるほどー。グリセリンて全体の10%までいいんですよね。
よく考えてみたら約200CCのを10倍の水で薄める=2000CC。ってことはグリセリン200CC
までOKってことですよね。いま20ccって少なすぎますかねえ。
707メイク魂ななしさん:2005/05/07(土) 01:26:02 ID:OvPuE9nF0
>>706
入れすぎると肌が変になるのが分かるから、そしたら薄めてる
私は今の時期大体6−8%くらいで使ってる
708メイク魂ななしさん:2005/05/07(土) 10:25:59 ID:Zk96ppPb0
>>698
アロエベラいいですよねー。
私も毎日ベラパックしてます。薄切りを直接貼ってます。
3日で生葉1枚消費してますが、もっと贅沢に使いたいなー。
709メイク魂ななしさん:2005/05/07(土) 11:13:23 ID:QMi5ktxq0
アロエのジェルわたしも!と思い庭に行きました。
鉢植えのいい果肉(?)のがないんです。
こまめに義父が摘んでる模様。
何に使ってるんだ・・・・
株分け?挿し木して育てようか検討中。
710メイク魂ななしさん:2005/05/07(土) 12:54:51 ID:RM2ap2y40
>>709
お義父さん、胃薬として食べてるんじゃないの?
711メイク魂ななしさん:2005/05/07(土) 16:18:13 ID:Js3xil080
>>709
もさっとしてるとかっこ悪いから
スリムにカットしてるだけだったりして。
712メイク魂ななしさん:2005/05/07(土) 18:52:50 ID:fUYvKhBu0
>>710-711
義母に聞いたらはちみつかけて食べたり塗ったり(!)してるようです。
そういえば昨日鉢が倒れないよう針金で固定してとかやってました。
ライバル・・・!!!
アロエは緑色の部分を削いで使うのですか?
ジェルだけ。

そういえば裏で飼育してるしいたけも先にとられた。
713メイク魂ななしさん:2005/05/07(土) 19:33:29 ID:XQULrI6t0
>712
いい家だなぁ。お義父さん可愛いですね。
椎茸食べたい。
714メイク魂ななしさん:2005/05/07(土) 20:45:27 ID:d2VCH/ER0
>712
キダチアロエは私はヒリヒリする。
特に皮の部分がきついみたいで、特に最初はジェルの部分だけ使用がおすすめ。
アロエベラは平気なんだけどなー。
715メイク魂ななしさん:2005/05/07(土) 21:10:58 ID:D3HHs4CdO
>>706
自分のちょうど良いグリセリン量がわかるまでは
原液じゃなく、
薄めたもの何mlに対してグリセリン10パーセント以内
ってやったほうが良いんでないかい?
716678:2005/05/07(土) 22:23:43 ID:4w0VnJuo0
>>706
あ、飽くまで10%っていう数字は許容量なんで、
適量は5%くらいだとオモワレ。
717706:2005/05/07(土) 23:29:50 ID:FOk2cYbX0
>>715 >>716
了解です!ありがとうございます。
さっきまでのだと薄めた場合、全体量2000ccに対してグリセリン20cc=1%じゃ
ちょっと少なすぎるかなと思って10ccたして30ccにしました。
というかそもそも美肌水原液を10倍に薄めるって薄すぎますかねえ。敏感肌とかじゃ
ぜんぜんないのでちょっと物足りないようなきもします。
718メイク魂ななしさん:2005/05/08(日) 11:33:08 ID:IPupUV9o0
>>717
それこそ毎回薄める時に好きな濃度にして試してみては?
ただし、尿素はあまり濃いと肌が薄くなるよ?
719メイク魂ななしさん:2005/05/09(月) 23:32:20 ID:sGPrTFjK0
よく「ケミやめて、手作りのシンプルケアにしたら乾燥しなくなった」とか言うけどコレってマジすか?
友人もBAさんに「お客様は肌が薄いので保湿は十分に〜」とか言われて
せっせと保湿に励んでたのに全然乾燥肌が治らなくって
思い切って美肌水を作って、それ+オーガニック系クリームでフタをするようにしていたら
何ヶ月か経った後、化粧水+ポイントケアだけで十分なくらいになったと言ってた。

化粧水だけでスキンケアおしまいなんて私にはガクブルものですが、
昔に比べると今の方が友人の肌も凄くツルツルしてるように見えるし。
720メイク魂ななしさん:2005/05/10(火) 00:30:02 ID:ApZn6vvh0
>>719
あくまで個人的な体験としてはそうでした。
市販モノでのケアが最初は化粧水とさっぱり乳液でよかったのがだんだんしっとり乳液になりクリームがないと困るようになり・・・
となってたのが今は化粧水とオイルぺたぺたで足りる感じです。皺も増えない(むしろ減った)し保湿はそれで大丈夫っぽいです。

眉唾ものの話としては界面活性剤が肌のバリア機能を壊しているという説もあります。
化粧水にも肌なじみをよくするためと称して添加されていますが、その「肌なじみのよさ」というのは
バリア機能を壊して浸透するから得られるものなのだとか。うさんくさいですけど参考程度に。
721メイク魂ななしさん:2005/05/10(火) 00:59:19 ID:pJl3MW5/0
>>720
そうなんですかー、ぼやきに丁寧なレス有り難う御座います。
合成界面活性剤がバリアを壊してポリマーでフタをしている状態だから
肌の自然保湿力(?)がどんどん衰えてしまう、というようなのは私も耳にしたことがあります。

私は乾燥寄りの混合肌なんですが最近ちょっと手作りに興味を持ってきてるので
今使ってる化粧水が終わったらちょっと手作りに移行してみます。
722メイク魂ななしさん:2005/05/10(火) 01:58:55 ID:Qw0xMzjY0
初めてファンデーション作りにチャレンジしようとおもってます。
いろいろなサイトでレシピを調べてますがシルクパウダーを入れてる
のと入れてないのがありますが、これは入れた方が良いのでしょうか。

いろいろあって全部いれたらすごい金額になってしまいそうだし。
なにをそろえたらいいかまよってます。プレストファンデですが
とりあえず最低限タルクと色素をそろえれば出来て、あとはオプション
で、UVだったら二酸化チタン、とか防腐剤とかを入れていけばよい
という解釈でしょうか。
723メイク魂ななしさん:2005/05/10(火) 09:00:35 ID:Kmkg7adOO
そんなのあるんですかー。
724メイク魂ななしさん:2005/05/10(火) 10:05:03 ID:hC7/STMu0
>719
自分はクリーム類は、手作りより市販のもののほうがよかった。
贅沢なオイルたっぷり使って、色々と試行錯誤してみたんだけど、皮向けがおさまらずorz
でも、以前はその市販のクリームごときでは潤わなかったと思うので、ちょっとは底上げされたのかな?
手作りの人はたぶんクレンジングや洗顔にも気を使ってるから、そこらへんも大きいと思う。
725メイク魂ななしさん:2005/05/10(火) 11:08:36 ID:x93+30r7O
私もクリームは市販がいいのかも、、ニキビが大量発生。何があわないんだろぅ、市販品みたいなサッパリクリームが作れたらいいのにぃ(:_;)
726メイク魂ななしさん:2005/05/10(火) 11:30:34 ID:lfWTHK0+0
さっぱりさせたいなら、使うミネラルオイルを
軽いものにかえるとかですかね。それでも市販と比べると重い。。
727メイク魂ななしさん:2005/05/10(火) 11:37:54 ID:zI26Bm5K0
オイルだけ塗っててお肌好調!という人は、手作りクリーム合ってるのかも。
私は、オイルだけでもワックス入りでも、しまには乳化ワックスで作ったものでも皮ムケがおさまらなかった。

>725
軽いスクワランオイルを使ったり、ねんどのシンプルジェルと混ぜ合わせて使ってみたらどうざんしょ。
ねんど類は表面がサラッとして気持ちいいよー。
728メイク魂ななしさん:2005/05/10(火) 17:47:34 ID:V6dZ/FNo0
>>726
ミネラルオイルでクリーム作ってるんですか?
例えば重いのと軽いのってメーカーの違いとかなのでしょうか?
729メイク魂ななしさん:2005/05/10(火) 20:09:26 ID:uF42QiWI0
>>722
シルクパウダーは別に入れなくてもいいよ。
追加の要素が欲しいなら入れる。
超微粒子二酸化チタンは、これからの季節は必要では。
入れるとサラサラになるし、伸びもよい。

最初は手作りファンデーションセットみたいなのを買うと良いぞ。
材料費が安くすむし、悩まないし。
730メイク魂ななしさん:2005/05/10(火) 20:59:41 ID:Qw0xMzjY0
>>729
アドバイスありがとうございます。
なるほど、シルクパウダーは絶対ではないのですね。
UV用に二酸化チタンはいれようとおもっています。
セットの方がお得なんですかね。割高なのかとおもってました。
でもたしかに悩まずにすんでよいのはありますね。
色調整とかとってもむずかしそうですし。
731メイク魂ななしさん:2005/05/10(火) 23:39:17 ID:7JyBIZ+e0
>>726
ありがとう(*^_^*)オイルはホホバ&オリーブ&スウィートアーモンド
で作ってる。おもいよなぁ(-_-;)無知なままいいと聞いたのを
買ってしまった、、、
グレープシードがさっぱりと聞いたけど酸化早いとのことで止めました。

>>725
スクワランオイル買ってみようかな!初心者なもんでネットでの
買い物がへたでいやになる(-_-;)
732メイク魂ななしさん:2005/05/11(水) 04:08:33 ID:6uJA7mBg0
>>730
いろんな粉を混ぜるつもりなら、セットの方がいいかと思います。
私はほとんどの粉を買ったのですが、総量が多いので使い切れずに残ってます。
733メイク魂ななしさん:2005/05/11(水) 09:48:34 ID:FGnruCqE0
>>728
オイルについて書かれてる本がでてるからそれみるといいよ。
私はまだ勉強不足だからアレだけど、重い軽いは、成分?の違いらしい。
例えば…オリーブオイルとサラダ油、感触が違うでそ?
>>731
グレープシード、酸化させそうになって食用にまわしたよw
確かに軽いけど、好き嫌いわかれそうな感触。安物のせい?
今は椿油だけで作ってますが、純度が高いからなのか、そんなに重くないです。
でも夏用に、もっと軽いのは欲しいかも。やはりホホバかスクワランかな?
734メイク魂ななしさん:2005/05/11(水) 11:05:26 ID:RVxTSJ6e0
第3者ですがオイルの主な成分を・・・

*ホホバオイル・ワックス
皮脂に似た分子構造。
皮膚バリアーのバランスを整えるのですべての肌質に有効。
とりわけ乾燥肌&脂性肌に有効。
酸化し難く熱に対する安定性に優れ腐敗し難い。

*スィートアーモンドオイル*
優れた皮膚軟化作用と乾燥を軽くさせる効果。
日焼けによるやけどの沈静。

*グレープシードオイル*
食用ではノンコレステロール
皮膚が油っぽくならずサテンのように滑らか、無毒で低アレルギー性
酸化が早い

〜キャリアオイル事典より抜粋
735726:2005/05/11(水) 11:38:09 ID:FGnruCqE0
>>728
ごめん書き間違い…ミネラルオイルじゃなくて天然オイル…
スレ汚しすみません
736メイク魂ななしさん:2005/05/11(水) 17:14:21 ID:3HvJSymc0
>>733
そういういみ?
ミネラルオイルって鉱物油でしょ?
植物油の違いを例に出されても…
737メイク魂ななしさん:2005/05/11(水) 17:14:49 ID:3HvJSymc0
>>735
あ、ごめん、レス取得しきれてなかった。
738メイク魂ななしさん:2005/05/11(水) 19:42:11 ID:uHax4zkVO
まとめ欲しいね…
739メイク魂ななしさん:2005/05/11(水) 20:24:43 ID:F6WND71K0
生薬を、エタノールなどで抽出するのが面倒だと思ってましたが、
このスレでユキノシタエキスなどが買えることがわかりました。
ぴのあさんで見つけたので、さっそく今度買って作ろうと思います〜
でもソウハクヒやボタンピなど、ほかの生薬エキスはなかなかないですねぇ。
ネットで売っているのでしょうか…
これらは自作しないとダメなんでしょうかねー。
740メイク魂ななしさん:2005/05/11(水) 21:23:07 ID:NMXUaACz0
以前、化粧水に混ぜるローズの香料って無い?と質問した者です。
そのせつはお世話になりました。
検索で「ローズチンキ」というものがあるよと教えられて…。
自分でも早速作ってみました。
バラの乾燥花びらを購入、ウォッカに漬けて…。
出来たものは、生ぐさくてとても肌につけるものに混ぜられた
シロモノじゃありませんでした。
ためしにウォッカ以外の酒、ホワイトリカーでも同様でした。
容器などで細菌繁殖してひどいニオイになった感じでもありませんでした。

もともとその乾燥花じたい、始めからバラの香りがほとんどしなかった。
仕方ないからハーブティにしようと思っても生臭いし、
お風呂に入れても何も香らない。
乾燥花びらってこんなもんなのかな?としょげています。

その後、結局バラのEO購入、多少乳化するけど
混ぜて使っています。だんぜん香りがイイ!
741メイク魂ななしさん:2005/05/11(水) 22:16:10 ID:DcTy9zb40
・・・つまりローズペタルを抽出して使ってる人の嗅覚はダメダメだと
742メイク魂ななしさん:2005/05/11(水) 22:27:20 ID:NMXUaACz0
いや、そうじゃないのかな、とも思います。
私が買ったローズペダル自体が粗悪品(?)だったのかも…。
743メイク魂ななしさん:2005/05/12(木) 00:29:20 ID:YJbQM87h0
無水アルコール+水でローズペタル抽出したのを
化粧水に使ってます。
でも、単品じゃ香りづけって言う意味では中途半端。
(もちろん個人的には気に入ってます)
で、チンキは美肌効果を狙っているので、
香りは芳香蒸留水に任せてあります。
744メイク魂ななしさん:2005/05/12(木) 08:50:18 ID:UluKb8AuO
>>734
さんくす!スィートアーモンドは乾燥肌向きなんですね(^O^) オイル勘違いしてパームを買おうとしてニームオイル買ってしまったり、、
でも、なにやらニームは殺菌効果が抜群らしいのでクリーム作る時にすこーし混ぜたらニキビにきくかなぁー、、
745メイク魂ななしさん:2005/05/12(木) 09:42:33 ID:VEO3z6/W0
私はローズペタル、そのままでいい香りだと思います。
精油はちょっと苦手だけど、生でも乾燥でも花の香りは好き。
ハーブ抽出は、香り付けの点では期待通りになることは少ないような気が。
746メイク魂ななしさん:2005/05/12(木) 14:28:11 ID:hYVekeTQ0
市販の化粧水と乳液何使っても顔が
赤いぶつぶつができたり、しみて痛くなるようになった
化粧水一番シンプルなの手作りして使ってみたら
しみないし赤くならない うれしいいです
今度は乳液に挑戦してみます
747メイク魂ななしさん:2005/05/12(木) 19:35:00 ID:b1z6cDfO0
>>739
ボタンピってなかなかないですよねー・・。
私は↓で生薬エキス買ってますけどやっぱりここでも取り扱ってないorz
でも、ソウハクヒ、マロニエ、カミツレなど結構あるかも。
対応も良かったです。@でも対応良かったって口コミ多いですし。
参考までに(*´∀`)
ttp://www.duty-co.jp/
748739:2005/05/12(木) 21:21:00 ID:6+RS2Tia0
>>747
ありがとうございます♪
さっそく訪問してきました★
いろいろ、エキスが充実してますねぇ。
このサイトに「春からはじめる手作り化粧品」とあるように
私もつい最近、手作りで化粧品を作れることを知り、目下、格闘中です。
何をつかったらいいか、何をどこで買ったらいいのか、
ネットがない時代だったら全然わかんなかったです。

今日はロフトで石澤のコーナーのぞいてきましたが、
ちょっと高めだったかな?
いろいろ調査せねばっ!!
749メイク魂ななしさん:2005/05/13(金) 00:07:46 ID:93OQHgaF0
二週間ほど前からはじめて手作りをはじめました。
精製水とグリセリンを適当に混ぜただけのものから。
今はそれにネットで買ったユキノシタ(漢方・美白)エキス(1000円程)
を少し加えています。
自分で漢方薬を抽出する気力はありませんでした。
美白効果はまだよくわからないです。こころなしかシミが薄くなったきもします。
簡単だし安いしたっぷり使えて肌の調子もいいです。
750メイク魂ななしさん:2005/05/13(金) 01:05:32 ID:6obNecGf0
都内で手作り化粧品の材料が一通りそろって買えるショップ
教えて頂けないでしょうか。やはりハンズかロフトでしょうか。
高いですよね。。。
751メイク魂ななしさん:2005/05/13(金) 01:58:11 ID:0w8CJrZb0
ロフトに売ってるの?大宮のロフトには見当たらないんだけど
752メイク魂ななしさん:2005/05/13(金) 02:19:48 ID:1VkEf/X70
>>251
渋谷のロフトには石澤(ナチュラルラボトリーズ)コーナーだけはありますた。
こちらのショップリストによると、大宮にはないみたいですが。
http://www.natural-lab.com/NATURAL01/shop/index.html
753752:2005/05/13(金) 02:22:06 ID:1VkEf/X70
×>>251 ナチュラルラボトリーズ
>>751 ナチュラルラボラトリーズ 
ですた。スマソ。
754メイク魂ななしさん:2005/05/13(金) 02:50:18 ID:zjYBD/O/0
ニキビがひどいのでユキノシタ入りの化粧水を作りました。
が、さっぱりしすぎてて何度肌に入れても乾いてる感じです。
ユキノシタ少し・ミネラルウォーター90ml・グリセリン5ml・ヒアルロン酸数滴
こんな感じで作っています。
もちろん化粧水の後に蓋していますが、それでもさっぱりしすぎているので
もう少ししっとりした化粧水を作りたいです。

グリセリンは入れすぎるとニキビが増えるのであまり増やせず、
蜂蜜を入れたこともあるのですが、感触がべたべたした感じがしたのと、
虫が寄ってきたことがあったので抵抗がありいれていません。
グリセリンのほかにしっとりする保湿剤というと、やはりヒアルロン酸を
がばがば入れるしかないでしょうか?
しっとり化粧水を作られている方はどんな保湿剤を活用なさってますか?
アドバイスなど頂けますと嬉しいです。長文ですみません。
755751:2005/05/13(金) 02:55:37 ID:0w8CJrZb0
>>752
サンクスコ
756メイク魂ななしさん:2005/05/13(金) 03:12:10 ID:q+iwiUNq0
>>754
トレハロースとベタインを入れています。
水はヘチマ水です。保水できる割にサッパリしています。

あと、ハチミツですが、マヌカハニーを防菌用に少し。
マヌカは、普通のハチミツよりベタベタしません。
ただし、匂いが特殊です…
757メイク魂ななしさん:2005/05/13(金) 06:41:09 ID:Fdkovvhd0
>754
ハーブ(今はカモミール)を煮出したものに、
グリセリン・ヒアル・天然にがりそれぞれを
季節や肌状態で加減しながら加えてます。

肌が敏感な様子なので1%程度を目安に、
現在のレシピに加えるだけです。
調子をみながら3%位まで増やせるそうです。

にがりはとりあえず豆腐が固まる安いのではなく、
ミネラルが複数含まれてるものを選んで下さい。
といっても近所のスーパーで500円位ので充分です。
758メイク魂ななしさん:2005/05/13(金) 08:11:30 ID:aB1lyuIL0
過去ログで、ポリグルタミン酸が竹ちゃんというところで手には入る
と書かれていたのをちがうことを検索していて、見ることができました。
その過去全部は読めないので、ポリグルタミン酸が手には入るところを
教えていただけますか?

自分で探してはみたのですが、納豆エキスというものしか原料ではわからいませんでした。
私は超乾燥肌なのでこの成分に期待しています。
よろしくお願いします。
759メイク魂ななしさん:2005/05/13(金) 09:10:12 ID:AaSow+DfO
754
キサンタンガムを入れてとろみ化粧水にしても、保湿感アップするかんじよ(^人^)
760メイク魂ななしさん:2005/05/13(金) 09:34:18 ID:inxecolT0
あ! 私もポリグルタミン酸売ってるところ知りたいです!!

参考:
http://www.poly-glu.com/product_infomation/products_pga.html
761メイク魂ななしさん:2005/05/13(金) 10:09:08 ID:Nq2rIIpd0
>>754
ユキノシタがもしアルコール抽出ならBG抽出に変えるとかなり違いますよ
アルコール抽出でも保湿兼防腐剤としてBGを入れると保湿感がうpするかと
762メイク魂ななしさん:2005/05/13(金) 11:10:05 ID:yZiewKR/0
ポリグルタミン酸はBSCで買えるよ。
透明でとろっとしてて見た目はヒアルみたいな感じ。
保湿力は・・私にはよくわからん。というか、ヒアルとかも入れてて何がどうなのかが不明。
今はヒアルの2倍の保湿力で水洗いしても保湿力が続くというリピジュアが気になる。
使ってみた方いらっしゃいますか?
763メイク魂ななしさん:2005/05/13(金) 12:31:22 ID:inxecolT0
ぐぐったら
LIPIDURE(R)はヒアルロン酸と比較しても高い吸保湿性があります。Lipidureの特徴は塗布後に水洗いしても吸保湿能が保たれることです
とあった。よさげ。

http://www.nof.co.jp/depart/lipidure/img/gijyutusiryou.pdf
764メイク魂ななしさん:2005/05/14(土) 02:08:44 ID:VWn4CwEP0
水と親和性の高い高分子って言う点では、
ヒアルロン酸、キサンタンガム、ポリグルタミン酸、アルギン酸って同じですよね?
オムツに入っているポリアクリル酸(食品添加物)ってラブローションにも使われているんだけど
保湿剤orとろみ付けに使えないかなと思っている。
765メイク魂ななしさん:2005/05/14(土) 03:18:53 ID:T3oQlGNE0
生薬エキスって何%くらいがいいんでしょうか?
少なすぎても効果なさそうだし、多すぎても良くなさそうだし・・。
5%くらいでいいんですかね。
766754:2005/05/14(土) 03:33:05 ID:fLCWwar80
わわわ。保湿剤についての沢山のレスありがとうございます。

>>756
ベタインは聞いたことがあるのですが、トレハロースも保湿効果があるとは
知りませんでした。さっぱりなのに保湿できるなんて良いですね!
教えてくださってありがとうございます。
ちなみにハチミツはどのくらいの分量を入れてますか?
私は入れすぎだったのかな・・・水100mlに小さじ1くらいだったのですが。

>>754
にがりですね。試してみようと思います。
1%〜3%というと大体水100mlににがり1mlということですよね。
これなら敏感肌かつニキビ肌でも使えるかもですね。ありがとうございます。

>>759
教えてくださってありがとうございます。とろみ系は冬に良さそうですね!
767メイク魂ななしさん:2005/05/14(土) 03:38:34 ID:fLCWwar80
>>761
BG抽出のものを購入したのですが、混ぜる量が足りなかったのかと今考えてます。
ユキノシタの適量がイマイチつかめず・・・
BG自体は取り扱っているところが少ないですね。探してみようと思います。
教えてくださってありがとうございます。

うざいレスを長々とすみません。
アドバイスをくださってどうもありがとうございます!
ポリアクリル酸やLIPIDUREというのも気になりますね。
やはりこれからの季節はべたべたせずに、でも保湿効果は高いものがあればよいですね。
768756:2005/05/14(土) 15:53:06 ID:aSe+VQKG0
>>766
マヌカハニーは防菌としていれているので、ほんの少々です。
水が100mlなら小さじ1/2程度。

トレハロースには水分保持機能があります。

それとニキビが多い時は、アラントインを化粧水に混ぜるといい。
あとは蓋にしている油分に、酸化亜鉛を少し混ぜると余分な皮脂が吸着される。
769メイク魂ななしさん:2005/05/14(土) 23:20:20 ID:oYsSWXFR0
手作りヘアケア剤はスレ違い?
ヘアスプレーにウォッカとか度数の高い焼酎を入れるのって
防腐の意味もありますかね?
770メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 00:34:40 ID:WiO9Rwo30
2週間で使い切る場合、防腐ってどう取れば良いんだろう?
お風呂場で常温保存なんだけど…
今はエタノール10%で何の問題もないんだけど、
もしかしたら半分でも大丈夫かなあ

知ってる人居たら教えてください
771メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 00:36:05 ID:WiO9Rwo30
上のは化粧水の話です。

化粧水がはじくんですけど、市販の物のように弾かなくするにはどうしたらいいでしょうか?
772メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 00:46:28 ID:qVpMksrf0
お風呂場で化粧水を二週間?それって本当に大丈夫?
前常温保存OKの純米酒を二週間洗面所に
放置してたら(入浴剤として使ってるもんで)痛みかけてたけど・・・。
773メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 00:48:48 ID:WiO9Rwo30
どうだろう。まだ夏場を経験してないから何ともいえないけど
今までは問題無いっすね
774メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 02:47:02 ID:6zESySV80
乳化剤入れないとダメじゃないのかな・・>化粧水が弾く
775メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 02:55:53 ID:KfuYLwZh0
クエン酸を数粒入れるとましになるってきいた<化粧水

自分でやってみて、多少馴染みが良くなったカナ…?程度
776メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 17:10:22 ID:MLGudnGE0
>769
私まんどくさがりなんで、普通の精製水にEOとグリセリン入れて、
冷蔵庫で保管してる。
防腐なら肌水使うときもあるな。
777メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 18:33:16 ID:6J+YzJh90
冬に手作りを始めて今までは平気だったけど
最近暖かくなってきたせいか2週間くらいで臭くなってしまいました。
尿素入ってるので鼻のところにスプレーしたらアンモニア臭が・・・
スプレー出るとこ見たらカビのようなものがorz
冷蔵庫は家族が使うから常温で保存したいけどこれからの季節は厳しいかなぁ
化粧水は美肌水ににがりと煮切った酒です。
778メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 18:37:23 ID:WiO9Rwo30
>>774-775
とろみを付けるってのは弾き対策として効きますかね?

>>777
エタノール10%で今のところ全く問題無いから、お酒を煮切らなければ大丈夫じゃない?
アルコールに弱いの?
779777:2005/05/15(日) 19:02:42 ID:6J+YzJh90
>>778
お酒は最近使い始めたのですが乾燥が心配なので煮切って入れました。
そのまま入れて使ったことないので今度やってみようと思います。
そっかアルコール入っていれば腐りにくくなるのか。
780メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 19:07:00 ID:WiO9Rwo30
実は今垢ためしてて、さっぽーさんがエタノールが多量に入ってると
肌が感想するからイクナイって言うから10%以下にしようと思ってるんだけど
「多量」ってどの位を言うんでしょう?
10%でもあんま乾燥する感じしないから悩むのよそうかな
781メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 20:00:42 ID:CwOAegtR0
エタノールって5〜10%が許容範囲だよね。
(消毒エタだったらこれの1.3倍かな)
エタノールかぶれするって人、結構いるみたいだけどわたしは逆かも。
ニキビが出来たときに、巷で「エタノールが強い!」って言われる化粧水を使うと
沁みるんだけど穏やかになる。
782メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 20:33:54 ID:uMVJKpJ60
スレ違いと思いますがココの方が一番詳しそうなので
質問させてください。
うちの娘が頭皮のアトピーで困ってます。汁などは出ていなくて
かゆくてフケが多いです。せっけんシャンプーの後に
精製水400CC、ビネガー小さじ1、グリセリン小さじ1/2を混ぜたものを
最後にかけてます。この中にアロエジェルを入れてみたいのですが
どれくらい入れるものなんでしょうか?検索してもなかなかわからなくって
ごめんなさい。
783メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 20:57:41 ID:R0FL8Z1k0
石けんシャンプーが合わないのでは…
784メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 21:52:50 ID:iCgwDQhU0
私もアトピー肌です。
しかし保湿剤の分量は、本人の体質次第なので、なんともいえません。
少量から初めて、すこしずつ増やしていくというのがいいと思いますよ。
精製水400ccでしたら、大匙一杯ぐらいいれても大丈夫だと思いますが。

あと石鹸シャンプーの種類によっても違いますしね。
アトピーでしたら、しっとり系になるせっけんをお薦めします。
(アレッポ、馬油、白雪の詩など、いろいろな系統がありますが)

リンスのあと、椿油での「落とし油」も効果がありますよ。
これでしっとり。
785メイク魂ななしさん:2005/05/15(日) 23:40:46 ID:KfuYLwZh0
>>777
そもそも美肌水の本にも冷蔵庫で保管とか1週間とか書いてなかった?
いくらなんでも手作りで防腐剤無し常温2週間は無茶だと思うよ

防腐剤のようなものを使うか、美肌水希釈するのを肌水にするか
どこか妥協しないと無理なんでは?
786メイク魂ななしさん:2005/05/16(月) 02:44:34 ID:HHiU+ic/0
>>782
私も石鹸シャンプーなんですが、最後に「かけるだけ」で十分ですか?
私は一応お湯をはって洗面器の中でゆらゆらすすぐようにしてる。
787メイク魂ななしさん:2005/05/16(月) 09:18:12 ID:iU4ApSCl0
このスレで聞いてみると詳しい人がいるかもしれません。

【石鹸】せっけんシャンプー・20【石けん】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/female/1112422223/
788メイク魂ななしさん:2005/05/16(月) 10:58:25 ID:xBSXuh0u0
>>762
ポリグルタミン酸の売ってるお店を教えてくださって
ありがとうございます。亀レスすみませんでした。
リピジュアって成分は知りませんでした。書き込んでいただいて勉強になります。
どこかで原料が売っていないか探してみます。
789メイク魂ななしさん:2005/05/16(月) 13:09:11 ID:FRFIqY9V0
すみません、原料同士の相性ってやっぱりあるのでしょうか?
今、手元にヒアルとコラーゲンとエラスチンと生ビタミンCの原液があるのですが
一緒に入れてしまっていいものかどうか悩んでいます。
もし、そういうのに詳しいサイトなどご存知の方がいらっしゃいましたら
ヒントだけでも教えていただけるとありがたいです。
(自分でも色々探したのだけどヒットせず)
よろしくお願いします。
790メイク魂ななしさん:2005/05/16(月) 13:28:05 ID:7iF8B2y70
今度日焼け止めジェル(オイル無し)を作ろうと思ってるんですが・・・
ビタミンC誘導体が防腐剤代わりになると聞いたことがあるような気がするのですが、これって私の勘違いでしょうか?
791メイク魂ななしさん:2005/05/16(月) 14:22:08 ID:JqAn6JOG0
150mlはccに変更するとどの位の量でしょうか
手持ちの粉が150mlの水に〜と書いていますが手元にはcc計りカップしかないのです
792メイク魂ななしさん:2005/05/16(月) 15:49:27 ID:wDj5JKpR0
>>790
トゥヴェールだと、ビタミンC誘導体(リン酸アスコルビル?)を化粧水に混ぜた場合は
劣化しやすくなるから早く使ってくれ〜みたいなこと言ってなかったっけ?
793メイク魂ななしさん:2005/05/16(月) 19:09:46 ID:dA9Y/nBi0
150ml=150cc
794メイク魂ななしさん:2005/05/16(月) 21:31:03 ID:wDj5JKpR0
ふと思ったんだけど、肌の美白作用って、
界面活性剤で皮膚バリアを壊して美白成分を浸透させる原理だよね?
じゃあ、手作りの化粧水に美白作用のある生薬エキスをタプーリ入れても気休め程度なのかな?
795メイク魂ななしさん:2005/05/16(月) 22:01:39 ID:dA9Y/nBi0
796メイク魂ななしさん:2005/05/16(月) 23:52:10 ID:gpTaEKtn0
生薬の抽出液を売ってるお店で
おすすめな所を教えて頂きたいのですが。
797メイク魂ななしさん:2005/05/16(月) 23:53:33 ID:W2DbOdwJ0
>ふと思ったんだけど、肌の美白作用って、
>界面活性剤で皮膚バリアを壊して美白成分を浸透させる原理だよね?

そうなの?
798メイク魂ななしさん:2005/05/17(火) 00:00:04 ID:FRFIqY9V0
>>795
ありがとうございます。
とりあえずヒアルとビタミンCは大丈夫そうなのかな
799メイク魂ななしさん:2005/05/17(火) 00:01:31 ID:FRFIqY9V0
↑コンマ4秒差で日付が変わったけどIDは変わらなかった。不思議w
800メイク魂ななしさん:2005/05/17(火) 00:18:21 ID:VxLCyygh0
>>796
既出だからきーわーどで探してみて
801メイク魂ななしさん:2005/05/17(火) 08:38:24 ID:A1HsDTxfO
トレハロースなど粉ものを化粧水に入れてる方へ
ボトルに入れる時どのようにして入れてますか??
現在、谷折りしたオーブンシートに乗せてから入れてますが、こぼれてしまいます。
塩みたくサラサラしてるとまた違うと思うんですが。
いい方法あったら教えて下さい
802メイク魂ななしさん:2005/05/17(火) 09:18:00 ID:3PU4UsxU0
漏斗はいかがですか?
アトマイザーセット?や、小分け容器のセットにも付いてるものも
あるし、先の小さい漏斗も今では100均で見かけます。

私は直接投入だと、溶け残りや、容器の淵に濃度の濃い状態で
付いてそうだし、ビーカーで作ってます。

803メイク魂ななしさん:2005/05/17(火) 17:03:03 ID:PFrJD8cB0
>>790desu
>>792san
そういえば、トゥベールの誘導体はそう書いてましたぁ・・・^^;
もしかして、‘ビタミンC’との勘違いなのかなぁ・・・
それともすべて大きな勘違い・・・?
 
とりあえず、日焼け止めジェル保存料無しで少量(冷蔵庫保存のつもり)作ってみました。
・・・自分で作ると大嫌いな日焼け止め塗り塗り作業が結構楽しく感じます
(きれいに塗れるかなぁみたいな感じです。)
レスありがとです^^
804メイク魂ななしさん:2005/05/17(火) 17:24:03 ID:AEQ1dP5y0
>800
はい、すいません、ありがとう。
805メイク魂ななしさん:2005/05/18(水) 00:02:59 ID:VsJ1VUIU0
>>804
おまいの態度が気に入った
806メイク魂ななしさん:2005/05/18(水) 20:18:21 ID:ngK5GGEOO
フレンチクレイを扱っているおすすめの店があれば教えてください。
地方なので、通販になりますが…
807メイク魂ななしさん:2005/05/18(水) 20:47:49 ID:yjRn/c8d0
>>806
おまいググってもねーだろ?怠慢杉。
808メイク魂ななしさん:2005/05/18(水) 21:14:46 ID:ngK5GGEOO
>>807
ぐぐったら、けっこう出てきたので、どれが信用
できるのか分からなくなって…
店選びのポイントだけでも教えていただければ幸
いです。
809801:2005/05/18(水) 21:51:26 ID:NhEPRsENO
>>802
遅くなりましたが、いいアイデアありがとうございます。
今日は遅かったので100均に寄れなくて、オーブンシートをろうとにしてみました。
そしたら、オーブンシートに少し付くものの、かなりいい感じ!
濃度が少し変わるかもしれないけど、薄い分にはOKだろうし。
これからはこれでいきます。
本当どうもありがとうございました。
810メイク魂ななしさん:2005/05/19(木) 00:46:05 ID:ausWyhuJ0
良くグレードで

医療用、化粧用、食用、工業用・・って感じであるけど、
コレって単純に純度の違いだけ?
(その場合は医療用が一番高品質なのかしら)

それとも、「医療用は純度は高いが食用には向かない〜」とかあるのかねぇ
811メイク魂ななしさん:2005/05/19(木) 01:34:41 ID:E1TUwLVE0
>>810
うちはハーブとかの輸入商社で
ハッカ油やグレープシードオイルも販売していますが
同じものを化粧用なら化粧用の試験成績書
食品添加物用には食品添加物用の成績書をつけて売っているよ。
(もちろん品質管理室で検査の上)
要するにどちらに使うにもグレード的に問題ないからだけど
812メイク魂ななしさん:2005/05/19(木) 01:39:17 ID:FerO2Jo10
同様のことが尿素にも言えるんでしょ?園芸用と化粧品用
813メイク魂ななしさん:2005/05/19(木) 01:46:59 ID:OBGEX/lv0
今日は対小鼻の黒ずみ専用ジェルを作ったよ。
ほんのり赤というか紫色でキレイ。
効果あったら報告します。
814メイク魂ななしさん:2005/05/19(木) 09:22:45 ID:djsZrCJT0
>>810
化粧用(コスメグレード)と謳ってるからには、モニターテストしたり
アレルゲンになりそうな成分を除去するか減らすかして肌に影響を
少なくしてそうなものだけど、違うのかな・・・
815メイク魂ななしさん:2005/05/19(木) 16:57:11 ID:nY8nizrjO
以前にクリームでニキビが大量発生した者ですが、クリームに水たして乳液にしたうえで、オイルにニームオイルをくわえたら、さっぱり&ニキビ君全滅でした(^O^) でもくせぇ〜(-.-;)
816メイク魂ななしさん:2005/05/19(木) 20:25:16 ID:pH2h/CIL0
>>810
元素材メーカー勤務。

自社取り扱いの範囲でだが、
局方と食品では、物は一緒で管理や試験成績項目が異なる。
純度はまた別の話になる。(製品の種類)
菌数・水分等に求められる規格基準は、
むしろ食品の方が厳しい場合が多かった。

納品先から要求される保証項目から考えると、
薬品・化粧品は効能・副作用の臨床データがポイントになる点が異なる。
工業用は衛生面で規格が緩くなる。

工業用は衛生面で心配な場合が有る、自己責任で。
食品はパッチテストしてOKなら毒にはならない。
薬品・化粧品は効能・副作用テスト済み。
という考え方で一般的には差し支えないと思う。

管理や臨床データに掛かるコストが乗る為、下に行くほど単価は上昇。
817810:2005/05/19(木) 20:53:41 ID:4YaPy9V60
>>811,814,816
蟻ガットです!
工業用以外は割りと厳しく検査されてるみたいなんでとても参考になりました。
818メイク魂ななしさん:2005/05/20(金) 08:12:27 ID:/KRk9H7z0
日焼け止めを作りました。
材料はグリセリンとキサンタンガムと酸化チタンと酸化亜鉛なのですが、この材料だと普通に考えたら、水だけで落ちますか?
化粧水のあと直接塗ったのですが、皮脂が出てくると、皮膚にへばりつくものでしょうか?
石鹸で洗ったのですが、今ひとつ落ちてないような気がするんです・・・(鈍感なのではっきり分からなくて・・・)
 
あと、酸化亜鉛ってかなり乾燥するものなのでしょうか?
そういうことが書いてあるところがあったので承知してたのですが、油分を使ってないせいか目の周りだけカピカピになってしまいました。
日焼け止めを塗って定着させたあとにでも乾燥するところにだけ油分を塗りこんでみようかとは思うのですが。。
819メイク魂ななしさん:2005/05/20(金) 08:15:29 ID:3ve8d4Ux0
>>818
皮脂と混ざると落ちないですよね。皮脂が落ちないですから。

ところでそのレシピだとどのくらいのトロトロ感なんでしょうか?
弾きませんか?
820メイク魂ななしさん:2005/05/20(金) 09:01:11 ID:SpygbNYp0
>>818
グリセリンだけだとよけいにかんそうしないかい?
それとも水も加えてるのかい?
油分が嫌なら、コーンスターチなどとまぜてパウダー
感覚でつかうのは?

あと、酸化チタンって石鹸にも配合されてたり、酸化亜鉛も
クリームに入ってたりするけど、落ちないのかな?
821メイク魂ななしさん:2005/05/20(金) 15:33:58 ID:/KRk9H7z0
818です
>>819さん
>皮脂と混ざると落ちないですよね。皮脂が落ちないですから。
確かに・・・間抜けな質問でスイマセン。なんか不安で訊いてしまいました・・
>ところでそのレシピだとどのくらいのトロトロ感なんでしょうか?
>弾きませんか?
かなり弾くときとそんなに弾かないときがあり、塗るのに時間がかかるし、乾燥もするので、今度はオイル入りを作ってみようかと思っています。

>>820さん
言葉足らずですいませ。。。
もちろん水も大量に混ぜています。
>あと、酸化チタンって石鹸にも配合されてたり、酸化亜鉛も
クリームに入ってたりするけど、落ちないのかな?
普通に考えれば石鹸を使えば落ちて当然ですよね・・・
落ちてないかもしれないと感じたのは私の考えすぎのような気もしてきました。。。

レスありがとうございました。
822メイク魂ななしさん:2005/05/20(金) 20:17:26 ID:gs6knPjR0
私も時節柄日焼け止め作りたいと思ってました。
市販のものはベビー用のものでも白く残って、
なんとなく石鹸だけで落ちてる?って感じだから。
でもスレの流れ見てたらもしかして日焼け止めって落ちにくいのかなって気がしてきました。

私はダブル洗顔なしでクルクルしてふき取るだけでOKのミルクレが作れたら
子供の顔石鹸で洗うより使いやすいんじゃないかと中村純子さんのレシピで探したら
クリームにソフトオイル小さじ3加えればクレンジングクリームになるとあったので
それに水を足してクレンジングミルク作ろうかと思ってます。
そこで質問ですが
オイル5・水4・乳化ワックス1の割合になるけどダブル洗顔なしでいけると思いますか?

823メイク魂ななしさん:2005/05/20(金) 21:13:47 ID:V6YZyZOh0
私はパウダータイプの日焼け止めを作りました。
タルク+シルクパウダー+超微粒子酸化チタン+酸化亜鉛+色つきマイカ
ルースパウダーのUVカットバージョンです。

塗る前、たっぷりめに化粧水+ホホバオイルで蓋しています。
824メイク魂ななしさん:2005/05/20(金) 21:44:29 ID:tFtYtFvL0
>>823
使用感はどうですか?
825メイク魂ななしさん:2005/05/21(土) 01:02:40 ID:gD0CMhwN0
過去スレでカキョクを使用されている方の書き込みをみて試してみたくなり、
わりと老舗の漢方薬局や通販のHPに問い合わせて探しているのですが、
どこも取り扱っていません。
カキョクを取り扱っているお店、どなたかご存じないでしょうか?
826メイク魂ななしさん:2005/05/21(土) 01:17:54 ID:vYvZwft40
日焼け止めって、チタンか亜鉛のどちらかよりも
両方入れた方が効果があるんでしょうか。
827823:2005/05/21(土) 01:47:37 ID:ej0j8XdR0
>>823
化粧水と油分を塗ってからじゃないと、少し乾燥する感じがします。
やっぱり粉なので、油分がないと落ちやすいです。
色を付けているので、市販の日焼け止めよりは見た目が良いかも。
日焼けはしていないから、それなりに効果はあると思います。

>>826
酸化亜鉛はUVAを散乱。
酸化チタンはUVBを散乱。
ので、どっちも配合した方が良いですよ。
シルクとホホバにも日焼け止め効果があるらしいです。
828メイク魂ななしさん:2005/05/21(土) 01:50:20 ID:u+UV7WCK0
>>825
ttp://www7.ocn.ne.jp/~kpn/
こちらにありました。
私は使ったことがないので対応・品質等はまったくわかりませんが・・・
829825:2005/05/21(土) 02:30:52 ID:gD0CMhwN0

>828さん早速ありがとうございます!
「マニア注目」のページもなかなか興味深いですね。
830メイク魂ななしさん:2005/05/21(土) 03:19:45 ID:+u8GJ9Pr0
ワセリンの使用感をよくしようとしているのですが、何か良い方法はありませんか?
アドバイスいただけたら嬉しいです。
831メイク魂ななしさん:2005/05/21(土) 04:00:34 ID:jMarvV3A0
>818です。。。
もう使用してないのですが、昨日丸一日たっぷり塗っていたからか、目の周りがすごい状態(超乾燥!?・・象の肌のよう・・・><)です。
明日にでも油分入りで作ろうと思いますが、水とキサンタンガムとグリセリンと酸化亜鉛&酸化チタンの日焼け止めの乾燥の原因がちょっと気になります。。。。
粉物自体が乾燥させてしまうのでしょうか?(水分を吸ってしまう?)
それともグリセリン・・・!?

日焼け止めを作った少し前に、今までの化粧水にセシリンを+したのですが、セシリンは保湿作用はあれ、乾燥はさせないですよね・・・?

あまりの乾燥状態にびっくりしています。。。
832メイク魂ななしさん:2005/05/21(土) 11:09:05 ID:u+UV7WCK0
酸化亜鉛は油を吸って肌を乾燥させる作用があるよ。
消炎とか収斂作用もあるけど。
真性オイリーな人に亜鉛華軟膏を好んで使う人がいるのもそのせい、というかこの場合おかげ、か

というか、自分で成分を把握できるのが自作の大きな強みのひとつなんだし
各成分の性質についてもそれなりに詳しく調べてみないともったいないような気が。
もったいないだけならいいけど肌に悪影響(今回の乾燥祭りみたいな)が出てもつまらないし。
833メイク魂ななしさん:2005/05/21(土) 12:38:24 ID:tqTrFlI/0
スレの流れ止めてスマソ…
生活の木で手に入れた乳香の樹脂を使って、ミルク色の化粧水を作って毎日
使ってる。もう2ヶ月くらい使ってるけど調子がいい。
香りもいいし、潤いとハリが出るので気に入ってます。
手作りしてるのは化粧水だけで、いろんな化粧水を試した結果、自分で作って
もいいかな、と思ったので…市販の化粧品に不安はないけどね…。
仲良しの叔母に分けてあげたらよろこばれました。
娘(私のいとこ)を交通事故でなくしてしまってから、ちょっとしたことで
肌が酷く赤く発疹してしまうので…肝臓からくるものなのかも。
私の作ったものはあっていたみたいでよかった…。
原料を売っているサイトの人の考えたものらしいけど、レシピは、
"ミラクル ミルキーフランキンセンス化粧水"
でググってみれば見つかると思う。
(しかし長い名前だね…(^^;))
乳香の樹脂を使うので、合うかどうか、あと、好みの問題もあると思うけどね。
834メイク魂ななしさん:2005/05/21(土) 17:49:20 ID:dvnuOFd00
とっても読みにくくて、日記みたい。

とりあえず、2ちゃんねるで

>娘(私のいとこ)を交通事故でなくしてしまってから、ちょっとしたことで
>肌が酷く赤く発疹してしまうので…肝臓からくるものなのかも。

こんなことまで書く当たり、よほど無神経な人なんだなと思いました。
ネタだったらいいな。
835メイク魂ななしさん:2005/05/21(土) 18:09:31 ID:dVIeyvf00
ネタってか宣伝でしょ
836メイク魂ななしさん:2005/05/21(土) 19:18:12 ID:e3sN3v7v0
偶然、そこのサイトをググってて読んでた。
右クリック禁止なのねw ご苦労様です。
837メイク魂ななしさん:2005/05/22(日) 00:18:50 ID:tO6AwWuQ0
そのサイトの管理人さんは、
出しゃばりで無神経で日本語がヘタということだな。
出張ご苦労様(w
これからは生暖かくオチらせてもらうよ。
838メイク魂ななしさん:2005/05/22(日) 02:20:52 ID:e/FEhkWL0
宣伝になるとは思えませんが?

>>822
私は中村さんのレシピでクリームを作って、それをメイク落としにしています。
あまり濃いメイクをしてないのですが、ちゃんと落ちている感じです。
839メイク魂ななしさん:2005/05/22(日) 13:11:33 ID:omu0sRKj0
美肌水半年以上前(の気がする)に作ったぶんが
白いものが水中に浮いてるんですけど
もう使わない方がいいですよね・・
常温保存だし・・
夜は[TCA]を塗るだけなので
朝しか使ってなくて
ちょっとずつしか使ってなかった・・
840メイク魂ななしさん:2005/05/22(日) 15:17:01 ID:oE+6cT+V0
は、ははははは、はんとしっ((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
841メイク魂ななしさん:2005/05/22(日) 15:50:29 ID:sRXYi+xR0
どのスレが適当なのか判断がつかないため、ここに投下します。

自然派に目覚め、自作したりシンプルケアをはじめました。
ところが、気が付くと顔が手と比べてかなり黒くくすんでいて、小さなしみが目元や頬にできてしまいましたorz
考えられる原因は3つで

●クレンジング:日本薬局方オリブ油→石けん
 植物油だからファンデとともに肌へ吸収され、顔がくすんだ。

●化粧下地にシアバター使用
 油焼けを起こした。

●日焼け止めSPF15&水おしろいSPF10・PA+(混ぜて使用)
 SPF・PAが低くて日焼けした。
 混ぜたため効果が得られなかった。

週3日仕事で外出するので、40分ほど日に当たります。
上記のケアをされている方、似たようなことが起こった方、いらっしゃいましたらお話伺いたいです。
842メイク魂ななしさん:2005/05/22(日) 16:17:23 ID:JfJTKRME0
>>841
私はスイートアーモンドオイルでクレンジングしてるけど平気だよ。
オイルマッサージしてたらファンデが肌に吸収されそう・・とは思ってたけど平気みたい。

後、夏でもSPF10PA+でフラフラしたりするけど特に焼けてない。

シアバターは試してないけど紫外線を遮断する(?)効果あるから油焼けもないと思うんだけど・・。

中者は肌タイプによるからなんとも言えないので、もし>841さんが日焼けしやすい体質だったら問題かも。
自分は日に焼けてもサンバーンを起こしにくい肌な上、車が足代わりなんで焼けにくいだけかも。
843メイク魂ななしさん:2005/05/22(日) 19:11:56 ID:7BgP0GG40
>>839
汚肌水になっているから、捨てるべし!
あれって常温で一週間ぐらいが目安なはず…

>>841
アレルギーってのもある。
痒みが無くとも、少しずつ肌にダメージが蓄積されたりする。
オリブ油が合わない人って多い。

ついでにメイクはお湯でそこそこ落としてから、
テッシュで水分をふき取って、そのあとにアプリコットオイルでクレンジングしています。
844839:2005/05/22(日) 21:33:14 ID:N82wfog80
>>843
そうなんだ・・orz..ありがとう・・
だってサイトの作り方だったらめっちゃたくさん
作れるじゃん・・
冷蔵庫に入れてたら
家族が捨てたりしそうで入れてなかった・・
845メイク魂ななしさん:2005/05/22(日) 23:07:23 ID:PR6PoM8B0
>>884
薄めず原液のままなら300mlぐらいなんだから、
それを冷蔵庫保管ぐらいはできるっしょ。
846メイク魂ななしさん:2005/05/22(日) 23:07:50 ID:PR6PoM8B0
>>845
ごめん、884じゃなく>>844あてです。
847メイク魂ななしさん:2005/05/22(日) 23:27:21 ID:Jwxowv4D0
>>841
ほとんど同じケアで、油だけ違います。
オリーブ油が合わなくて、マカデミアナッツ油を使ってから、
赤黒くにきびたっぷりだった顔が白さを取り戻し、しっとりしています。
油は合ってますか?他の油を試してみたらいかがでしょうか。
848メイク魂ななしさん:2005/05/22(日) 23:38:28 ID:0fLRwfuyO
ミネラルオイル(ベビーオイル)に酸化チタンと酸化亜鉛を投入しただけで日焼け止めは作れますか?
849メイク魂ななしさん:2005/05/23(月) 00:22:41 ID:QHXTVIn40
>>848
量による。
それだけだとカサカサになりそう。
まず、ベビーオイルは焼けるので、つなぎには向いていない。
ホホバ+ワックス+精製水+二酸化チタン+酸化亜鉛+ビタE
これが(たぶん)基本。
ワックス溶かしたりするのが面倒な時は、クリームベースを買うと良いよ。
850メイク魂ななしさん:2005/05/23(月) 01:03:25 ID:ltC1AIhV0
>>849
レスありがとうございます。ベビーオイルは焼けるんですね。
ミネラルオイルは不純物が少ない限り、植物油よりも油焼けしないとか聞いた覚えがあったので・・・。
クリームベースでググッてみて、ベースになるのってジェルタイプもあるようなのですが、
これに投入しても作れますかね?かさねがさね質問してすいません。
851849:2005/05/23(月) 03:08:30 ID:eyPV+uCk0
>>850
オイル焼けの話ではなくて、日差しで焼ける<ミネラルオイル
ミネラルオイルのオイル焼け度は、精製の具合によって違う。
普通のオイルでも焼けるものは焼けます。
紫外線防止が目的なら、紫外線を防止する効果のあるオイルを使うのが普通。
ホホバやシアバターなどがある。
普通は、手に入りやすいホホバ。

ジェルタイプについては、粘度が柔らかければつくれるはと思うけど、
あまり意味がないような気も。
理由は、亜鉛とチタンを入れると白くなるので…結局クリームに。
水に溶けやすい原料のジェルだと、汗で流されちゃうし。
ポリマータイプだと、もろもろになりやすいので重ね塗りが難しいし。
粘土タイプだと色が微妙ですしね。
852メイク魂ななしさん:2005/05/24(火) 03:10:13 ID:Rk2RLT/n0
オレンジピール、レモンピールにはクレンジング効果もあるので
手作りミルクレに入れようと思っているのですが、
この二者にコレといった相違はあるのでしょうか・・。
冬場は石鹸でも落とせるメイクなんですが、夏場はポリマーがっつりの日焼け止めを下地代わりに使ってるんで
ミルクレでしっかり落としたいんで・・。
853メイク魂ななしさん:2005/05/24(火) 03:33:03 ID:O03St/Mf0
>>852
ポリマーは簡単に落ちない
市販のクレンジング剤でも落ちない
肌に蓄積されてくってイヤンなヤツ

ところでポリマーがっつり日焼け止めって手作り??
ふつうならソレがイヤで手作りするのにオモロイね
854メイク魂ななしさん:2005/05/24(火) 03:37:19 ID:Rk2RLT/n0
>>853
いや、日焼け止めは流石に市販のものです。

後、カオリンとフレンチクレイって違うんですか?
855メイク魂ななしさん:2005/05/24(火) 12:44:13 ID:lmE7UeL40
>>841です。
レスくださった方ありがとうございます。
クレンジングのオイルがあわないのではとのお話、目から鱗が落ちました。

もともと頬を中心に赤みがあり、化粧水をつけるとヒリヒリするので自作をはじめたのですが、
同時にクレンジングをオリブ油に替えたため、拒否反応の症状が分からなかったのかもしれません。
オリブ油は医療用軟膏の基材として使われていると聞いていて、精製されてアレルギー性の低い油だと思っていたので驚きました。

今ちょうど持て余している月見草油が手元にあるので、しばらくそれでクレンジングして様子をみようと思います。
アドバイスありがとうございました。感謝です。
856メイク魂ななしさん:2005/05/24(火) 15:51:34 ID:ZY8T/RmG0
保湿が欲しくてシルクパウダーでなくセシリンだけの入った化粧水をつくってみました。
風呂上りに全身につけたところ・・・乳首だけが痒くて痺れて・・・
ほかの材料は今まで問題がないものばかりだったのでこのセシリンが問題かと思うのですが、どなたかこのような経験をされた方おられますか?
857メイク魂ななしさん:2005/05/24(火) 15:56:44 ID:ZY8T/RmG0
スイマセン追加させてください。
セシリンでアレルギーがでるとしたら、普通のシルクパウダーでも駄目ですよね?
化粧水に入れたら駄目で、ルースパウダーなんかだとOKな場合もあるのかなぁ・・?
少量ためしに購入してみようと思いますが、よければご意見ください。。。m_m
858メイク魂ななしさん:2005/05/24(火) 18:35:35 ID:6Bs4XN9A0
>854
少しは自分で調べようとしたらどうかな?

>857
シルクでアレルギー出る人がいるよ。
アレルギー反応あるなら、使わない方が無難だと思う。
パールパウダーを代わりにするという方法もある。
肌が弱くて保湿が目的ならベタインを6%ぐらい入れてみる。
それにプラスしてコラーゲン(肌に浸透しないけど蓋になる)などの保湿成分。
アレルギー修復には、アラントインやアロエベラ。
859メイク魂ななしさん:2005/05/24(火) 19:56:14 ID:CVKELxYM0
>>858
調べた上でワカランアフォです。
というか目ぼしいサイトが引っ掛からなくて・・。
直接原材料サイトさんに尋ねてみます。
860メイク魂ななしさん:2005/05/24(火) 22:31:54 ID:qonV8Pi20
>>859
販売サイトに問い合わせるのが一番確実ですね。だとすると余計なことかもしれませんが。
絹糸はつやを出すために表面を覆うたんぱく質を削ってあるのですが
その削った部分がセリシンとして売られているようです。
シルクパウダーは一般的に絹糸をセリシン層もろとも砕いてあるようなのでアレルギー的には厳しいかも・・・
あと、セシリンでなくてセリシンですよ。
861メイク魂ななしさん:2005/05/24(火) 22:35:13 ID:CwzJVS7I0
BGで抽出するときに水ではなく日本酒(煮切りもしない)を使うと腐敗しやすくなりますか?
一応、安全のためにメチルパラベンも添加しようと思うのですが。
862メイク魂ななしさん:2005/05/24(火) 22:42:19 ID:CVKELxYM0
>>860
すいません、>859=854(クレイ)です(・ω・;
番号書き忘れてつみません
863メイク魂ななしさん:2005/05/24(火) 22:59:26 ID:LW1qn5VL0
>>501-504を見て私も検索していくつか見つけました。
(英語できないので辞書引き引き…orz)
アメリカの販売店でも塩化ベンゼトニウム、メチルパラベン、
トリクロサン等を含むものがある、という記述がありますね。
(そこで売ってるものとは別物として)
なのでそれらが入っていないものはあるようなんだけど
入ってないものの防腐剤としての効果は分からないし、
今まで買っていたものにそれらが入っているのかいないのか
確かめる方法もなくまさにorz

化粧水にしか入れてなかったので
防腐剤なしで少量ずつ作ることにしました。

これ次スレのテンプレに入れるには不確実な情報でしょうか。
864メイク魂ななしさん:2005/05/25(水) 00:10:28 ID:KN2yvs520
>>859は、ぜったいに調べていないとオモタ。
検索したら一発だった。

それとも辞書で調べたのだろうかw
865857:2005/05/25(水) 00:17:24 ID:YhcSnT+U0
>>858
セリシンでアレルギー出る人は少ないような感じに書いてたサイトがあったので自分は大丈夫かなぁと思ったのですが、もともと敏感肌(顔だけ)なので駄目だったようです。
>パールパウダーを代わりにするという方法もある。
初めて知りました!
ググって見ると、シルクやコラーゲンとよく似てるとのことなので是非購入したいと思います。
いろいろご指示をありがとうございます。
>>860
>シルクパウダーは一般的に絹糸をセリシン層もろとも砕いてあるようなのでアレルギー的には厳しいかも・・・
そうですよね・・・><よく考えたら、セリシン含有量が減ったとしてもちょっと厳しいですよね・・・
シルクパウダーを化粧水に入れる場合はセシリンも大きな意味を持つのでしょうから、シルクパウダーを使うときはお粉として使うほうが無難な気がしてきました。
近くにロフトがあるので今度夜にでもスッピンで行って、試供品(?)塗ってパッチテスト(?)してみます!
>あと、セシリンでなくてセリシンですよ
あ・・・・お恥ずかしいです><

皆様、ありがとうございました・・・m__m
866メイク魂ななしさん:2005/05/25(水) 02:32:02 ID:XBPqW+rA0
とりあえず適当に改行入れてくれまいか。
867メイク魂ななしさん:2005/05/25(水) 17:00:14 ID:P24yIO5K0
一応改行されているようだが?
868859:2005/05/25(水) 18:15:07 ID:Apf4eyoA0
>>864
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-15,GGLD:ja&q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%80%80%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%80%80%E9%81%95%E3%81%84

スンマセン、産地の違いしかわからなかったんで書き込んだんですがね・・。
色によって効能とかが違うのは既知でしたが原材料サイトを見て回ってもこれといった違いは書かれてないし・・。
買うのはフレンチクレイにしとこう、響き的に
869メイク魂ななしさん:2005/05/25(水) 20:11:36 ID:aZ45Mrj00
その検索でも、二つ目と、
三つ目で違いは書かれていますよ・・・
というか、普通は1つ1つバラにして調べる物じゃありませんか?
名称だけを入れてみれば、
原材料サイトの大手が出てきて、細かく説明が書いてありますよ?
反論ばかりに時間を割いているようだけど、
その時間を有効に活用したらいいのでは?

自分の間違いを素直に認めない人って、
端から見ていると香ばしくて変な人に見えます
870メイク魂ななしさん:2005/05/25(水) 20:50:16 ID:giCb3FNc0
2人とも暇人で変な人でFAかと。

とりあえず間違って半年前に開封した精製水を使ってしまったが特に異常なし。
でもかなりヤバいですよね。
とてもじゃないが1〜2週間じゃ使い切らないから精製水口開けた週は
これでもかってくらいコンタクトをすすいでる。
871メイク魂ななしさん:2005/05/25(水) 20:56:37 ID:giCb3FNc0
そういや、オレンジフラワーさんのフレンチクレイ買ったことある。
色材に使おうと思ったまま使ってないけど。
説明文見る限りだと似たり寄ったりな気もするけど自分が使ってるレシピで
「カオリン」って書いてあればカオリン、「クレイ」って書いてあるだけならフレンチクレイ使おうと思ってる。
872メイク魂ななしさん:2005/05/25(水) 21:00:33 ID:GKkQMTTeO
なんでも聞けばいいって人増えたねー…。
注意されるとヘリクツ置いていく〜

>>870
顔を洗った方がいいよ!
873メイク魂ななしさん:2005/05/25(水) 21:04:45 ID:3tU3F+ll0
げじげじかゴキブリの二者択一だったら迷わずげじげじを取るけどなー
874メイク魂ななしさん:2005/05/25(水) 21:06:02 ID:3tU3F+ll0

すいません、害虫厨の誤爆なんで気にしないで下さい
875メイク魂ななしさん:2005/05/25(水) 21:48:35 ID:sLvG25/K0
すごい誤爆だな
876メイク魂ななしさん:2005/05/25(水) 23:27:13 ID:OGUHfniU0
853だけど
自分がレスしちまったのが悪かったんやね
超初心者は2ちゃんねるできくより調べろだ

>>868
愚痴は今度からコツチへ書くとヨシ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/female/1115430160/

>>873
なごんだ
けじけじとお幸せに
877876:2005/05/25(水) 23:28:04 ID:OGUHfniU0
けじけじやないな
げじげじ
アホか自分
878メイク魂ななしさん:2005/05/25(水) 23:43:57 ID:7PadEaxn0
>>876
ほんとアホ
>>872
嫌なら答えなきゃいいじゃん。
質問も勉強になるし喜ばしいけど?
879メイク魂ななしさん:2005/05/25(水) 23:45:22 ID:kp9X6as40
今日、簡単キットで乳液とクリームを作りました。
初めての手作り化粧品です。
出来栄えのほうは、乳液にちょっとだまが出来てしまいましたが、
クリームの方は、だまも出来ずに完璧です。

で、使い心地方はと言えば、これが最高です(*´∀`*)
トニカク薔薇の香りが好きなので、ダマスク水を遠慮なく使い、EOもローズオットーを使用。
トルマリン粉とシルクパウダーを入れたので、見た目はピンクでなんとなく可愛い。
キットと言うのもあるんですが、思った以上に作るのが簡単で面白かったです。
で、仕上がりもベトベトする訳でもなく、乾燥する訳でもなく。
上手い具合に馴染んでいるので感動です。しかも薔薇の香り・・・・(*´Д`*)ハァハァ
これは嵌りそうです(ο・∀・)(・∀・`ο)ネー

スレ等を参考に色々楽しみたいと思います〜。


880メイク魂ななしさん:2005/05/25(水) 23:48:00 ID:kp9X6as40
あ、お邪魔でしたか?すいません。。。
嬉しくてつい。
リロードしていたつもりだったんですが。

(げじげじは、益虫らしいですね。見た事が無いのですが。)
881メイク魂ななしさん:2005/05/26(木) 00:31:53 ID:GiTEnEUR0
>>880
厨が一匹混じっているだけ、気にするな。
その化粧水やってみたくなったよ。
ローズ色でローズの香り( ´∀`)
882メイク魂ななしさん:2005/05/26(木) 02:17:41 ID:vhKvd1JT0
荒れてますね〜。ずっといい雰囲気だったのに。
883メイク魂ななしさん:2005/05/26(木) 02:29:46 ID:S4eZVI63O
やっぱりブレンダー使った方がより良い使い心地や均一な混ざり具合を出せますかねぇ。
884メイク魂ななしさん:2005/05/26(木) 03:36:57 ID:NmurcvWe0
>879さん
もし差し支えなければどこのキットか教えてもらえませんか?
ヒントだけでも良いので・・・。
手作りにしてから、乳液とクリーム・・成功したことがない。
というか感触がよいのが作れたためしがなくもうどうしたらいいのか・・・orz
885メイク魂ななしさん:2005/05/26(木) 05:32:52 ID:RqlAbzAu0
>>863
市販の化粧品で防腐剤として使われているのは見たことがないので
きっと単体では効果ないんだろうと思っています。ナッツピールエキスもね。
886メイク魂ななしさん:2005/05/26(木) 07:38:21 ID:SqrQkl5g0
ええー!
外国じゃ、GSEって食べてるとかっていうのを見かけたことあったけど・・・
気になって自分でも調べたけど、調べ切れませんでした。
ROEもあかんのかなぁ・・・
やっぱり少量をこまめに作るしかないんですね・・
887メイク魂ななしさん:2005/05/26(木) 16:58:38 ID:tou4jPYu0
このスレでマヌカハニーを防腐剤に使っているって見て
マヌカをいれてみようかなと考え中

それとプロポリスってどうなんだろう
今、家にあるんだけど、あれも肌に直接つけてもいいらしいね
888メイク魂ななしさん:2005/05/26(木) 19:44:42 ID:1cNZQY2g0
げじゴキで誤爆したものです、その節はどうも…。

やっぱ化粧水にはGSEヨネーとか思ってたら、ここでGSE自体の防腐作用ではなく、添加物が云々ってのを見て躊躇。
ぴのあさんでも安全面云々言ってたし。
ROEは防腐というより参加防止みたいですし…。
コスト嵩むけどナッツピールで我慢我慢。
889メイク魂ななしさん:2005/05/26(木) 19:55:22 ID:zdb27MRs0
メチルパラベンでいいじゃん。
890メイク魂ななしさん:2005/05/26(木) 20:21:19 ID:bxmlsgZo0
親がニュージーランドに行って来たので、
マヌカハニーがどっさりお土産でありました。
化粧品に入れてみようかと思ってたら美味しいので全部なくなりました…orz

ちなみにプロポリス歯磨きもニュージーランド土産でした。
歯磨きに使えるぐらいなので、肌につけても薬用になりそうですね。
891メイク魂ななしさん:2005/05/26(木) 21:22:37 ID:z9nmv0nZ0
>>888
キリ番おめ!
わたしナッツピール先日買いましたがイマイチ使い方が分からず。
投入するタイミングが掴めず未開封のままです。
892メイク魂ななしさん:2005/05/26(木) 21:26:42 ID:EeKK2joD0
>891
なんで?
最初でも最後でも途中でもOKだよ。
あまり粘度はないから。
893メイク魂ななしさん:2005/05/26(木) 22:06:58 ID:XKhCBxdW0
>>892
今まで防腐剤等使った事なくて。
ではこれからお風呂なので早速お化粧水に使ってみます。
ありがとうございます。
入れすぎなければOKですね!
この3行で封切ってみたです。
894メイク魂ななしさん:2005/05/27(金) 00:39:53 ID:smu8AtS50
検索してみたら、マヌカは効能によってランクがあるってよ。
UMF10以上がいいみたい。ピロリ菌にも効果があるそうな。
プロポリスも検索したら、馬油に混ぜるとイボ取りにいいらしいw
895メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 03:36:18 ID:QaOZfJRa0
初めて日焼け止めを作りました。
上のほうにあったのを少し真似して日焼け止めパウダーにしたのですが・・・

 タルク1 チタン2/3 亜鉛1/3  イエロー酸化鉄少々
ベースに化粧水をたっぷりとホホバオイルをたっぷり塗って、
上記のパウダーをはたきました。

鏡を見てびっくり!
アフリカなんかの○○族が粉を顔につけてるような仕上がりで・・・
 結局ティッシュで少しふき取って手で斑にならないように伸ばしました。
オイルをたっぷり塗るとどうしても厚塗りになってしまうんでしょうね・・・
でも、オイルをたっぷり塗ったにもかかわらず、肌が全体的に乾燥しています。
 
化粧水にも保湿分をもっと工夫をしてみようと思いますが、
油分にはバター類もぬってからパウダーをはたいた方が
乾燥にはいいのでしょうか?
896メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 03:42:12 ID:h9umQYGV0
>>881さん。
はい、出来上がって「ローズ色のローズ化粧品だわ(*・ω・*)b」と思いました。
化粧水はちょっとパウダー入れすぎたようで、出が悪くなってしまいましたが、それ以外は最高です。
乳液のだまも殆ど気にならないです。
ホホバオイルがベースなので、べたつき感が無いのにしっとりしているし、
皮膚呼吸も問題なく出来るので、本当にGJ!であります(・`_´・)ゞ

>>884
既出の「ぴのあ」さんでもキット販売してますよ。
(ぴのあさんの、パールパウダーに凄い惹かれてしまった。。。

私はたまたま見つけた「なちゅらるらぼらとりーず(カタカナor英語表記でGO)」で買いました。
トルマリン・シルクも同上です。
今見たら、ロフトやハンズで売っていると書いてますよ。
もし近くにあるようでしたら、店頭で買った方が色々見れるし、
手数料その他がかからないから、そっちの方が良いかも。。。

仕上がり具合は、レシピ通りに作ると結構弛めに出来上がると思います。(とろとろな感じ)
乳液はそれでおkとしても、クリームの場合は本当に緩めのホイップクリームなので、
固めというか、しっかりした仕上がりを好むようでしたら、キット+αを加えるようになるかと思います。
もしくはオイルを少なくするとか・・・?
(初心者なので、何を入れたら良いとかはm(__)mです)

もう、レンジでチンして化粧品作るとは思いもしなかったです。
早くまたやりたい…。

長文すいません@880




897メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 08:19:16 ID:5gBAenCP0
流れ豚切すいません。

今日上野に行くのですが、手作り化粧品材料とか漢方薬店とか
お勧めなとこありますか?
とりあえずカワチヤは行く予定なのですが、他にもありましたら
教えてください。
898メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 08:42:30 ID:4By3EsPk0
化粧水に精油を入れてる方いますか?
エタノールやグリセリンで希釈するって見たんですが
ちゃんと水に溶け切るのかな?
溶け切らなくて肌につくとまずいですよね
あと、同じ精油を使ったものを4週間以上連用するとあまり良くないってあったんだけど
どうなんでしょう
899メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 08:57:33 ID:XViorbC10
クエン酸(粉末物はクエン酸Na?)の添加量%とpHの関係なんですが、化粧水だとどの程度のpHに調節するのがよくて
また、何%がいいんでしょうか。
900メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 09:00:01 ID:zsKlPGYCO
900
901メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 10:27:03 ID:UmeWLTd30
>898
チョット前にもこの質問あったような気がするが・・・。
私入れてます。一応グリセリンも入れて。あくまで自己責任で
使ってるつもりなのでそれほど気にしてはいないんだけど。
一応だいたい2週間をめどに新しく作るから、そのときに違う
組み合わせのEOを入れてます。長期連用対策というよりは、
単に気分を変えたいだけですが。
902メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 10:27:13 ID:YbhA8FDH0
>>899
ごく弱い酸性でおk
目安としては化粧水100mlとか200mlなら結晶一粒。
903メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 12:14:25 ID:nUcMWaLVO
898
ケータイでスマソ(+_+)
私は化粧水に精油はオススメしません。初心者時代にアルコールに薄めて入れてたけど、皮膚が爛れて酷いことになりました。皮膚科では軽い火傷状態だったとのこと(T_T)水分の中では均一には混ざらないので注意です。
精油の連続使用ですが、体に害があるとかでなく、ただ単に慣れてしまうから同じ効き目でも種類を変えた方がよいらしぃ(^O^)
904メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 12:37:14 ID:ojKj2IVrO
初心者板に行くといいよ
905メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 12:37:37 ID:8uQ5niCg0
ナッツピールエキスを使った防腐なんですが
化粧水100mlに対して何滴入れてますか?
ローズマリーエキスでもいいみたいだけど
ぴのあのサイトでは全体量の0.5パーセントで、100ml乳液に1、2滴って。。
計算違いますよね?1滴0.05mlとしたら
906メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 12:50:58 ID:nUcMWaLVO
ROE化粧水にとける??
907メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 13:11:12 ID:bp/4ZWcH0
ROEではなくローズマリーエキスです
水溶性らしい
ぴのあのサイトにあります
携帯からなので張り付け方が分かりませんスマソ
908 :2005/05/28(土) 13:54:43 ID:XX/9pfVR0
JR西日本事件を喜ぶ韓国人のフラッシュ
http://www.geocities.jp/jr_west_01/over_run.swf
909メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 13:55:50 ID:XViorbC10
>902
具体的にpHはいくつですか?
濃度は自分で計算しますので。
910メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 13:59:47 ID:PLodDoAc0
>>907
本当に携帯?
911メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 14:14:59 ID:ojKj2IVrO
また面白いのが沸いた
>>907
912メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 14:30:10 ID:NP4ZTYL90
やっぱり携帯だから〜できませんってのは(ry
913メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 14:41:19 ID:gqT54yGU0
>905
一番小さい計量スプーン(2.5CC)
の半分ぐらいを入れてます。かなり適当です。

たしか20パーセントまで大丈夫だと掲示板で答えてましたよ。

914メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 15:17:08 ID:KHyGRM0d0
>907
ここ、IDの末尾で携帯からかPCからか分かるようになってるって知ってる?w
915メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 15:56:47 ID:EhNYIylq0
また、っていうか前と同じ人なんじゃ

最近、初心者は初心者でも、教えてチャンおおいよねぇ
TVとかで手作りコスメ紹介されたりしたのかな?
916907:2005/05/28(土) 16:15:10 ID:tjkTWccy0
すいません
携帯というかPHSから打ってます
917メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 18:45:07 ID:PLodDoAc0
>>916
へーPHSからだとPCと一緒なんだ。何でなんだろ?
煽りみたいになっちゃってごめんね。
918917さん:2005/05/28(土) 20:23:45 ID:grZm0j2m0
>>917

携帯でもPCでもピッチ・・・
なんでもいいじゃん。
どうしてそんな事が気になんの?
ってか、どうして絡むの???
919メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 20:26:23 ID:ojKj2IVrO
あからさまな嘘ついてるのがおもしろい
920メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 20:26:41 ID:grZm0j2m0
>>916

気にすんな
921メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 20:32:41 ID:grZm0j2m0
>>919

ところで、手作りコスメに関係ないけど

このIDってルールがあんの?
投稿してもコロコロID替わるし、
さっき連続投稿したら同じだし、なんだろね。

922メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 21:32:32 ID:HeqCEjzl0
>>921
いsdnだったらそうなるんじゃない?
それか直接電話に回線つないでるとか。
わたしは携帯だと末尾は普通に「O」だけどPCだとIDころころ変わるよ〜。
ちなみにいsdn。
923メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 23:39:47 ID:cqaYSoP40
ここの住人って怖い人おおいなぁ(-_-;)
教えて投稿いいじゃん、、、
924メイク魂ななしさん:2005/05/28(土) 23:49:55 ID:PLodDoAc0
>>918=920=921
不思議に思ったから聞いただけさ
あなたほど気にはなってない
925メイク魂ななしさん:2005/05/29(日) 00:17:18 ID:A4rLmky00
>918
嘘付くから絡まれるんだろ。
926メイク魂ななしさん:2005/05/29(日) 00:47:33 ID:PM5BtSdu0
ピッチはPCと同じ末尾だよ。
927メイク魂ななしさん:2005/05/29(日) 01:54:34 ID:0Xc8atcj0
911=919=925
意地悪だね
928メイク魂ななしさん:2005/05/29(日) 02:16:35 ID:5+T/iioGO
違うよ。ごめんね
929メイク魂ななしさん:2005/05/29(日) 02:47:26 ID:tKy+OBiS0
      iヽ       /ヽ
       | ゙ヽ、    /  ゙i
        |   ゙''─‐'''"    l 
     ,/              ゙ヽ
     ,i゙  _        -、  ゙i!    まぁ
     i! ´    ト─‐イ     ,l  マターリいこうよ 
     ゙i,,*    ヽ,_ノ    *,/
      ヾ、,,         ,/
       /゙ "       ヽ
      /          i!
    (⌒i ヽ    〈 i   / ,i!:::::::::::::::: ::: :: :: :: : : : : :
    γ"⌒゙ヽ  l l γ"⌒゙ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: :: :: : : : : :
     i     i,__,,ノ ヽ_i,    i::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: :: :: : : : : :
     ヽ,_,,ノ"~´ ̄``゙ヽ,_,,ノ:::::::::::::::::: ::: :: :: :: : : : : :
930メイク魂ななしさん:2005/05/29(日) 03:12:25 ID:QYYcKjVr0
そだねー
931メイク魂ななしさん:2005/05/29(日) 08:07:54 ID:zdnR19uy0
>>923
こういう情報スレは検索&調べもしないで教えてってのは基本的に歓迎されないよ?
何もここだけでなく2ちゃん全体どこのスレでもそれは一緒。
聞き方にもよるだろうけど。
いきなり「教えて」とかだとどこのスレでも叩かれるよ。
932メイク魂ななしさん:2005/05/29(日) 12:38:52 ID:x9xzPGtn0
ローズマリーエキス・・水、エタノール、BG等で抽出したエキス。
抗酸化作用(油脂に対して200 〜500ppm ),抗菌作用,トニック,血行促進
※ROE・・親油性、水には溶けません。

ラベンダーエキス・・水、エタノール、BG等で抽出したエキス。
防腐・抗菌,鎮静・抗炎作用
933メイク魂ななしさん:2005/05/29(日) 14:25:29 ID:xauVWO8H0
美肌水をベースにして、アロエエキスやヒアルロン酸を入れた
化粧水を3日前に作ったのですが、今朝見たらもう変色!
アロエエキスで緑っぽかったものが、ローズヒップティーみたいな色に。

アロエエキスは今回初めて使ったのですが、
腐敗がすすむのが早い素材なのでしょうか・・・。
934メイク魂ななしさん:2005/05/29(日) 14:39:50 ID:QYYcKjVr0
>>933
私のアロエエキスは無色とうめいだけど・・・
悪くなった時は濁る感じで色はないよ。
3日でそうなることはないよ。
935メイク魂ななしさん:2005/05/29(日) 19:21:13 ID:HfKF2/O10
>>933
わたしのもそんな色にはならないよ…。
なにかと相性が悪かったのかも??


最近の荒れから思ったんだけど、
激付きの初心者さんの為のテンプレが必要じゃないかな。
調べればわかる教えて行動が嫌われている事と、
誘導するサイトなんかを纏めたやつ。
そうすれば、そのテンプレへ移動させるだけでい良いのだし。
936933:2005/05/29(日) 21:34:05 ID:xauVWO8H0
>>934 >>935
レスありがとうございます。
そうですか、そんな色にはなりませんか・・・。

書き忘れていましたが緑茶も少し入れました。
今日作り直すときには、素材の数を少なくして様子を見てみます。

>>934さんのアロエエキスは無色透明なんですね。
私のはドラッグストアで買ったもので
「キダチアロエ一番絞り抽出エキス」と書いてあり、
濃縮されていて、本来は飲むためのものです。
無農薬、無添加の商品だったのでいいと思ったのですが。

937メイク魂ななしさん:2005/05/29(日) 22:33:17 ID:5XW5fCLz0
>>936
アロエの中のゼリー状部分のみのアロエエキスだけだと無色透明、
皮も含めて抽出すると緑色がつくんだと思う。

アロエの緑色が時間経って茶色になってるんじゃないかな。
緑茶のせいもあると思うけど。

アロエはは皮部分が含まれてる緑色エキスの方が効果は大きいけど、
慣れない人は飲用すると吐き気がしたり、顔に塗るとピリピリするらしい。
強力なんだよね。
慣れてれば無問題。

色が気になるなら透明のを使うといいかも。
938メイク魂ななしさん:2005/05/29(日) 23:07:13 ID:pRl0U2Ks0
>>936
お茶の類(緑茶・ハーブティー)はすぐ腐るし酸化して色が変化します。
市販のお茶には酸化で色が変わるのを防ぐために
ビタミンcとか入っているようだし。
原因は緑茶だと思う。
939933:2005/05/30(月) 00:09:08 ID:1gSTMZAK0
なるほど、緑茶も色が変わる原因なんですね。
昨日その化粧水でコットンパックしてたのですが、
さっきその使用後のコットンを見たら同じように変色してました。
皮をむいたリンゴを長時間放置した時のような色です。
茶色というか薄い朱色というか。
やっぱり酸化してしまったのですね。
みなさんレスありがとうございました。
940メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 01:30:58 ID:mPJb6SHZ0
便乗させてください
ハーブや生薬のことなんですけど
は水で抽出するとすぐ腐るけど
エタノールやBGで抽出すると腐らないけれどまた違うエキスがでるのでしょうか?
油に浸して(インフィーズドオイル?)抽出されるものともまた違うんですよね。。。
ハーブや生薬を無駄なく使うには
最初にエタノールなんかで抽出して、
乾燥させてから油につけこむというのは間違ってますか?
941メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 01:47:05 ID:coXMNM48O
933
アロエ100パーだと微量のアルコールに触れただけでも赤!?っぽくなるよ。

なんか最近ここ怖いねー。
942メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 02:24:24 ID:C8mObQ4a0
ちょっと恐いよね。
教えてくれないからって、だだこねたり、自分正統化する人
どこでも多くなってるけどさ…
レス荒れするから、やめてほしいな。
943メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 09:13:20 ID:oSUKT94G0
教えてチャンが嫌がられるのはどこの板でも同じだよ。
恐いとか言う人って2ちゃんに向いてないと思う。
@コスメでも見てれば?
944メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 10:17:32 ID:geIVCNZh0
教えてチャンがきてもいいんじゃない?

手作りする人って、教えたがりもいっぱいいるんだし

教えたくなきゃ、放っておけばいいんだし、どうよ?
945メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 12:06:09 ID:coXMNM48O
944
に賛成チャン。それが一番平和ちゃん!
946メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 12:23:05 ID:PFSwkiQC0
>>944
放っておかれると駄々こねるから・・・(以降>>942からendless...
947メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 12:30:45 ID:f+4A9NsW0
>>944
全面的に同意。

>>946
駄々こねても放置でよろしいかと。

「教えてチャンウゼー」ってレスも、スレの雰囲気を
悪くする点では同じだといつも思います。
ウゼーとレスするくらいなら、上に出てきた誘導用テンプレの
作成に協力した方が、建設的と思います。
948メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 12:34:29 ID:dt5sUUb+0
教えてチャンは普通にダメだろ。まして逆切れは論外。
それをおいておいても手作り化粧品は既成の商品と比べてリスクも比較的大きいものだから
手元に参考書を用意しておくとか不安が出てきたら自分で納得いくまで検索するとかの
習慣をつけておいたほうが結局は本人のためだと思うんだけど・・・
もちろん自力で調べた上で聞いてみるみたいのは別だよ。
949メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 12:43:43 ID:geIVCNZh0
>>945
>>947
サンキューちゃん!

>>948
これが仕事ならば、激しく同意!

しかし、これは趣味の世界、
2chだし、気楽に盛り上がるのがいいなぁ
950メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 13:04:13 ID:coXMNM48O
949
すげー(゜▽゜)ウマー!これが仕事なら←激しく同意!
951メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 13:26:30 ID:z6U3gMHX0
教えてチャンがダメって人は、何を勝手にルール作ってるの?
別に教えたい人が教えればいいし
うざーいと思ったら無視してればいいと思うけど。
952メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 14:12:06 ID:LML14sBx0
うへー、なにこの流れ。きもちわるい。

>>951
勝手なルールも何も、教えてチャンが嫌われるのは2chのカラーだよ。
そういう殺伐としたのが嫌いなら2chになんか来なければいいんでは。
何でもかんでも優しく教えてくれる人たちに囲まれていたいなら、
それこそ趣味でやってる個人の掲示板にでもお邪魔させてもらえばいいじゃん。
953メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 14:39:41 ID:o/+aaJue0
嫌なら来るな、来るなら空気嫁、だ罠<2ちゃん
そもそもageてるし単なる荒らしなんだろうけど
954メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 14:39:45 ID:Z0EBCyS60
>>793さま有難うゴザいてました。
955メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 15:12:21 ID:Di4p+pWaO
都内の方、渋谷ハンズと新宿高島屋ハンズではどちらが手作り物の種類多いですか?
仕事で行くので容器を買うついでにいろいろ見たいなと思いまして。。


956メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 16:16:41 ID:nY937C6Q0
私も>>944>>947に賛成。

「教えてチャンウゼー」のが、ずっと感じ悪い。
957メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 16:24:43 ID:awVU2ABK0
はっきり言う。
手作り板で教えてチャン討論を繰り広げてる香具師らが一番ウザい。
ましてや、「情報交換」と「教えてチャン」の境界線なんてはっきりしてるもんじゃないんだしさ・・。

ユキノシタとソウハクヒ化粧水が懐に優しくないので、
シルクアミノ酸化粧水にしたけどなかなかイイ(・∀・)!
セリシン入ってるからちょっとした紫外線防止効果もあるし。
958メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 17:12:15 ID:o/+aaJue0
最近自分で抽出したエキスの人減ってるみたいだけど
どっかで問題アリっていう情報が出てるんだろうか?
見落としかな・・・ちょっと不安。

ところで精油って合えばすごく効くのですな。
以前にラベンダー使ってみたときにはクサーになっただけで
なんの効き目も感じられなかったんですが、
今回騙されたと思ってローズマリーを化粧水に一滴加えてみたら
まさに騙されたかの如くちりめんじわと毛穴が伸びるやら縮むやら。
ただ一ヶ月以上連続使用すると慣れてしまって効き目が落ちるらしいので
作り替えるときにはフランキンセンス精油で試してみようと思ってます。
959メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 17:57:56 ID:geIVCNZh0
教えてチャン
gooの「教えて」↓があるよ
http://oshiete1.goo.ne.jp/oshiete.php3?c=408

>>952
殺伐としたのが2chのカラーならば
禁断の地だわ
そうー、知らんかったー
960メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 18:05:27 ID:MQOTg1HS0
半々って感じか<擁護と批判

初心者の人は何から調べたらいいのか解らないと思う
だから、初心者誘導のURLぐらいは作っておく?
初心者に注意しても逆ギレされるみたいだし
同じ話題を教え続ける事になると、スレに人が来なくなるもんだし

次スレ移動する前に>>1に追加情報入れるの話し合った方が良いかも
まずは自分から

ショップ+レシピ+成分情報

リンガリンガソープ(総合)
ttp://www.ringaringa.net/
COCO(アロマ系)
ttp://www.coco-essentiel.jp/


>>958
精油もはじめると楽しいね〜
でも鼻が慣れると芳香の効果が失われるそうだ
961メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 18:16:24 ID:f+4A9NsW0
ネットショップ以外では、東急ハンズやロフトにもあります

これも入れたらどうでしょう?>次スレテンプレ
962メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 19:32:43 ID:li/ETTjo0
大宮のロフトには無い。
963メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 19:56:29 ID:BDcQK+hn0
964メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 21:43:16 ID:gm9M+lK20
>最近自分で抽出したエキスの人減ってるみたいだけど
というか、3週間待つのが面倒くさいしw
まあまあ手ごろな値段でいろんな種類の抽出済みエキスが手に入るからねぇ。
失敗もないしね。
965メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 22:45:57 ID:unAg873B0
>>964
ウォッカで生薬抽出してます。
第1回目が使えるようになったので遮光瓶に移し変えて
第2回目抽出中です。
ウコン(これは飲んだり薔薇の農薬代わり)、卵の薄皮と3種類抽出中です。
966メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 22:47:24 ID:lZcppMoz0
967メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 23:26:37 ID:9iBK3oEB0
頭押さえつけられるっていうか、無理矢理根元まで咥えさせられるとかなり苦しい。
968メイク魂ななしさん:2005/05/30(月) 23:28:24 ID:9iBK3oEB0

選りに選ってあり得ない誤爆してスマソ・・(゚д゚)
969メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 00:05:18 ID:1UeZn4SV0
いや、ワロタからいいよw
970メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 01:40:03 ID:0Jqeb3RW0
以前こちらでアラントインがニキビに良いと知り、
初めて化粧水に配合したんですが、
いくら作るときに水を温めて溶かしても
その後冷蔵庫に入れると、溶けたはずのアラントインが下にたまっている・・・
溶かしたはずなのに、冷えると元に戻ってしまうのか?
配合の量を間違えているのかな?
水100mlに1gなのですが・・・。

アラントインを使ってる方いましたら
どうかご助言いただけませんか?
この流れの中例に漏れず教えてチャンになってしまってすみません・・・
971纏めてみました:2005/05/31(火) 02:56:04 ID:GqFC4dOI0
*注意*
 このスレはボランティアスレではありません。
 住人は先生ではありません。
 調べれば見つかる教えてチャン行為は、2ちゃんねるでは嫌われる元です。
 わからない事があったら、検索するか、以下のサイトで調べてみましょう。
 それでも、わからない時は住人が力になれる*かも*しれません。

●初心者な質問をしたいor調べたくないけど答えて欲しい
 ttp://oshiete1.goo.ne.jp/oshiete.php3?c=408(教えてgoo)
●手作りコスメの材料ショップ(カッコ内は補足情報)
 ttp://www.tvert.jp/
 ttp://www.eco-imagine.com/ (手作り石鹸+アロマ)
 ttp://www.rakuten.co.jp/pinoa/ (初心者情報+成分+レシピ)
 ttp://www.ringaringa.net/ (総合情報+成分+レシピ)
 ttp://www.coco-essentiel.jp/ (成分+アロマ+レシピ)
 ttp://www.duty-co.jp/ (初心者情報+成分+レシピ)
 ttp://www.natural-goods.com/ (アロマ+レシピ)
 ttp://park6.wakwak.com/~s.g/ (初心者情報+レシピ)
●生薬を使ったコスメ
 ttp://www.vc-lab.com/d2.html
 ttp://www.try-net.or.jp/~tajima/life/kesyousui.htm
●成分(原材料)
 ttp://members.aol.com/Hcproject1/qapage.htm
●化粧品レシピ
 ttp://cosme.ki-re-i.net/
 ttp://www.carati.jp/index.html
 ttp://www.saezuli.jp/
 ttp://www.shabada.com/
 ttp://kirei.biglobe.ne.jp/life/
●コスメ関係書籍
 ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/ref=br_ncs_/250-8119018-9853045
972971:2005/05/31(火) 02:57:34 ID:GqFC4dOI0
削除するなり足すなり文章変えるなり、ご自由にどうぞ〜
973メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 03:29:47 ID:cLwwd3a60
しつこい女。手作り化粧品でプロぶってるのってバカみたい。
親切な人なら教えるし、面倒なら教えないし。
人に道聞かれて教えるのと同じことだよ。
うざいかもしれないけど、普通の人ならそんなにむきにならないよ。
どうぞ〜とか言ってる辺り、口調そのものがキモイ。

他に取りえのない主婦かな・・・。
どんなことでも調べれば解るし、それ言ったら
どんな質問も出来なくなっちゃうよ。
私は自分で本を買いまくって調べたけど
2ちゃんで聞いて作ってもいいと思うんだけど。
ここでわかるものならそれでもいいじゃん。
心が狭すぎ。
974メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 03:45:25 ID:NsKiVEBK0
>>973
なんか昼間から必死だよねw
で、キミは一体どの質問をスルーされちゃったのかね?
975メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 08:55:05 ID:bpBRebEZ0
>>940
どのあたりが便乗なのかがわからないけど、
論争に巻き込まれて質問スルーされてるみたいなのでレス

ハーブや生薬には水溶性成分と油溶性成分があって、
水抽出(ハーブティーなど)は水溶性成分のみ
油抽出(インフューズドオイル)は油溶性成分のみが抽出されます。
で、エタノール(orBG)+水で抽出の場合、
水溶性成分も油溶性成分も抽出できるらしいです。
また、ある程度のアルコールが含まれているので
成分が安定して腐敗など劣化も少ないです。
詳しくはしんちゃんとこへ。

エタノール抽出後乾燥させて油にっていうのは意味がないし、
乾燥時に濡れた上体で空気中の雑菌などをひきつけやすいから
よくないのではないかと思います。
976メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 09:11:28 ID:4GnKYOGp0
>>974
少し荒れると、こういう便乗人が出てきて、面白がっている。
こういう人はスルーしましょ!
977メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 18:05:05 ID:qFtG/zmD0
>>973
あのね、そういう攻撃文は換えって心が狭く見えるんだよ。
私としては、どうしても分からない事があるなら、答えようと思っているよ。
その前に、少しでも調べようとする意欲があると望ましいかなっても思う。
それと、私は「教えて!goo」にもいるから、答えられる内容なら答えるよ。
上のURLではなくて、
http://oshiete1.goo.ne.jp/oshiete.php3?c=407
の方に、良くいるんだけどね。
978メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 21:02:00 ID:GEoeKNf30
>>970
水の温度が上がって一旦溶けたのが
常温に戻って再結晶化したんだとオモ。
979メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 21:33:20 ID:1kshT87d0
自分が答えたくなかったら、スルーすればいいし、
他人に任せればいい。
なぜ憤るのか疑問だ。ここはあなたひとりのスレではない。
980メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 22:33:05 ID:cDrtJubO0
知ってることでうまく説明できることなら答えてるけどさ、
目の前の箱を活用すればいいのにもったいないなーとは思うよ
そういう感想が余計なお世話なのも確かだけど
981メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 22:49:53 ID:LW0I1Dfv0
971さんのテンプレとても役に立ちそうです。ありがとうございます。

やっぱり手っ取り早く自分の知りたいこと人に聞くのが楽ですよね。私もそうです。

でも、少し面倒くさいけど、一旦自分で調べだすと、とても興味深くて楽しいですよ。
初心者のうちは自分で調べるほうが聞きたい情報に加え、
それに関連した様々な情報も体系的に取り入れることができるとおもいますよ。

ある程度知識を得た上での質問なら、質問者だけでなく、このスレを見ている
多くの人にとって有意義な情報だと思います。

私もまだまだ初心者なんでこのスレに書かれていることわかんないこと多いです。
お互いがんばりましょう。

982メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 22:50:25 ID:LW0I1Dfv0
すいません、あげてしまいました。
983メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 22:56:39 ID:pL4FsHL00
んじゃ新スレ立ててきます。
984メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 23:02:10 ID:0ZO+LDRrO
974 ワロス
985メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 23:04:36 ID:0ZO+LDRrO
誤爆しますた
スイマセン(ノД`).゜・.
986メイク魂ななしさん:2005/05/31(火) 23:17:29 ID:pL4FsHL00
新スレです。>>971さんのURLリスト使わせてもらいました。
サンクス。

手作りコスメ・化粧品(その12)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/female/1117548374/
987メイク魂ななしさん:2005/06/01(水) 04:27:25 ID:HRzrL1/G0
>>986
スレ立て乙
988メイク魂ななしさん:2005/06/01(水) 11:34:23 ID:tGqcakDx0
乙です
989メイク魂ななしさん:2005/06/01(水) 12:42:27 ID:WJH/hxDG0
キサンタンガムがいつもダマになっちゃう
上手に溶かすコツありますか?
990メイク魂ななしさん:2005/06/01(水) 15:25:46 ID:b8Y1DDxR0
スレたて乙!
9912ch化粧板ブリテン支部 :2005/06/01(水) 16:05:25 ID:SSULYmi50
2ちゃんねる化粧板 イギリス支部
http://uk.geocities.com/keshou2ch/keshou2ch.html


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄
  ミミミ,,     ミミミ,,    ミミミ,,
  ミ  ,,ミ♪   ミ  ,,ミ   ミ  ,,ミ
  ノ===ミ⊃⊃ ノ===ミ    ノ===ミ
  (,,゚ー゚)|//  (,,゚ー゚)-0  (,,゚ー゚)/
 /(,,_ヽ0)ゞ /(,,_0-□ゞ /(,,__,0ゞ

992メイク魂ななしさん:2005/06/01(水) 19:39:35 ID:uXZPZ+cB0
>>989
その場ではダマになってても諦めずに時間をおきつつ混ぜれば溶けるとものの本には書いてありました
自分で試してないので責任は持てません
993メイク魂ななしさん:2005/06/01(水) 21:10:33 ID:wr8wdc/l0
>>989
水分を最初に少しだけ入れて練り状にしてからがいいと思います。
だまになったら、>>992さんのとおりで・・
994メイク魂ななしさん:2005/06/01(水) 21:19:34 ID:A8hacGYd0
>989
入れるのが早いのでは?
私はさらさらの状態で入れるんだけど、ダマが出来た事はないです。
995メイク魂ななしさん:2005/06/02(木) 00:04:15 ID:y6b4vXbS0
>>989
グリセリンを使う場合、グリセリンに先に溶かすと良いよ
でも、水に直接でもマターリ混ぜてれば解けるけどね
996989:2005/06/02(木) 09:09:58 ID:zjsrI0kJ0
みなさんレスありがとうございます!

リンスやシェービングジェルを作るのに、ガムに水を少しずつしても
どうしてもダマになってたので、みなさんのようにやってみようと思います。
グリセリンは最後に入れてたし・・・orz
ダマになってもあきらめないで、マタリとやってみます。
ありがとうございました!
997メイク魂ななしさん:2005/06/02(木) 11:45:15 ID:sT4ycdQgO
うめ
998メイク魂ななしさん:2005/06/02(木) 11:46:35 ID:UOr3+LJm0
うめ
999メイク魂ななしさん:2005/06/02(木) 12:11:34 ID:frMjAX1p0
埋め
1000メイク魂ななしさん:2005/06/02(木) 12:12:21 ID:frMjAX1p0
【次スレ】
手作りコスメ・化粧品(その12)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/female/1117548374/

                    _,,..,,,,_
            、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
              、,   /l.  /____/   n   ヽ|ノ,,
         @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,, 
         ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。