◆◇◆もう着物しかないでしょ part3◆◇◆ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ノーブランドさん
紬、江戸小紋、銘仙、友禅、大正ロマン 粋筋
観劇、履物、小物、江戸、京都、語るべし。

前スレはこちら
◆◇◆もう着物しかないでしょ part2◆◇◆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1043850129/

関連スレは>>2-5あたり
2ノーブランドさん:03/08/10 21:02
【きもの】  呉服屋さん part6 @通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1051248150/
おい!振袖っていくらするんだ?@通販・買い物板
http://life.2ch.net/shop/kako/1009/10099/1009954932.html
【着物】◆◇◆  き も の 拾  ◆◇◆@伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1059182728/
◆◆◆男の着物 V ◆◆◆@伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2@趣味一般板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1048082707/
★ 留袖 ★ @冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/991830191/
皆さんの家に「家紋」はありますか?@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
和装(特に白無垢)@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ−ッ@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013100564/
着物でGO! その4@既婚女性板
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1055840907/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1017427438/
もういい加減和服着て生活しませんか?二日目@生活全般板
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1051067101/
【茶道】 お茶やってる方います? 四席目 @趣味一般板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1041433407/
【和服が】復活!和服オフ三反目【普段着】
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1057673582/
3ノーブランドさん:03/08/10 21:02
わからないことはまずgoogleへ。
http://www.google.co.jp
4跡部 ◆2QzfSpjqqs :03/08/10 22:14
今日も、B-3日和だ。
B-3着て出かけるXE!
5ノーブランドさん:03/08/10 22:58
あ、跡部様…!w
6ノーブランドさん:03/08/10 23:07
乙!
7ノーブランドさん:03/08/10 23:13
素人ですが・・・・
今、男が着るような着物ってどうなの?
黒、青系でなんか楽そうなやつ。
着物じゃないけど、そんな感じのやつ。
2年前くらい前の夏に見たんだけど。
8ノーブランドさん:03/08/11 00:03
それはひょっとしてじんべーさんじゃ?
9ノーブランドさん:03/08/11 00:38
乙乙。
10ノーブランドさん:03/08/11 02:21
乙です!!

ところで・・・・・・・・
京都き○の学院ってハ○ビ?
11ノーブランドさん:03/08/11 10:35
12ノーブランドさん:03/08/11 12:43
あげーーー
13ノーブランドさん:03/08/11 12:57
1さん乙です。

昨日の花火大会で久しぶりにミニ浴衣をみた。
あれだけ浴衣娘がいるのに、ミニ浴衣はそのコ一人きりだったから
あれはあれでポリシーを感じた。

知り合いに反物と八掛をもらったけど、特に懇意にしてる呉服屋も仕立て屋さんも
いないから、どこに頼むか思案中。
仕立てだけお願いしたいときってどうやって業者さんを探してます?

14ノーブランドさん:03/08/11 16:12
>13
ウチは祖母が仕立てるので業者というのはよくわかりませんが
とりあえず身内〜知り合いで探して、いなかったらネットなんかで近くの情報を集めてみては?
私もその内その問題にブチあたると思うのでキニナル
15ノーブランドさん:03/08/11 16:59
>>13
うちの近くのショッピングセンターにテナントではいっている呉服屋さん、
仕立てだけ頼んでも大喜びでやってくれるそうです。お直しもOKとの
ことでした。ちなみにきもののサ〇ミというチェーンです。
近くの呉服屋さんに電話してお値段も含めて聞いてみたらいかが?
ネットでも色々とあると思うけど。
16ノーブランドさん:03/08/11 18:38
お仕立てって私も勇気が出ないんだなぁ。
よ〜〜く話しを聞いて決めるのがいいよね。

古着を何枚も買ったけど
「この仕立てはいいなぁ」とか
「この仕立ては雑だなぁ」とか思う。
古着は安いから、どんなものでも納得できるけど
仕立ててもらうとなると、知らないところだとチト不安
17ノーブランドさん:03/08/11 20:37
もう直ぐ9月の単ですね。軽い紬から行きます。
18ノーブランドさん:03/08/11 22:30
うわ。そっか。もう8月だっけ。
古着で買いまくった薄物着倒さなきゃ。
最近になってハマったせいで、ちょっと猿状態な買い物っぷり・゚・(⊃Д`)・゚・
19ノーブランドさん:03/08/12 00:46
>>1
甲シチュー
20ノーブランドさん:03/08/12 09:22
>19
なんのことかとおもった。
はやってんの?その言い方。
21ノーブランドさん:03/08/12 11:00
>>18

私も透ける着物、何枚も買っちゃったんだよなぁ。
着なきゃ
22七誌:03/08/12 11:27
>>13
胴裏、衿裏、衿芯もいりますよ。袷なら
単なら八掛不要。胴抜きもありだけどね。
やふおくでよく仕立てでてるね。
23ノーブランドさん:03/08/12 12:09
ヴィンテージ着物も高くなり過ぎですね。
市場でも壱のY氏が余裕で高額で競ってるらしいね。
24ノーブランドさん:03/08/12 21:46
私もお猿さん状態ですよ…(ノд`)

話の腰を折ってしまう上に季節外れの話なのですが、卒業式の衣装のことでご相談があります。
私来年の春に卒業式がある予定でして、お式で袴を着用したいと考えております。
そこで一式は自前で揃えたいと考えておりましたが…。
袴はウールとポリがありますよね?それはどちらがいいのかということ(ちなみに3月です)
上に着るお着物はどんな種類がいいのかということ
お詳しい方教えてくださると嬉しいです…どうぞよろしくお願いいたします。
25ノーブランドさん:03/08/12 22:12
昔の男は羽裏に凝ってるね。
26ノーブランドさん:03/08/13 01:54
ウールの袴って、今でもつくられてるの?
ウール着尺もデッドストックくらいしかなかったと思うけど。

式服にウールはどうなんだろう。袴だからいいってこともないような。
長着(着物のこと)は一つ紋のついた色無地か第一礼装の振袖かな。
2724:03/08/13 13:34
>>26
ご回答ありがとうございます。
ウールはまずいですかね…ではポリということになるのでしょうか。
他の素材じゃ作られてないのかしらん。

ふと思いついたのですが、母の振袖を切ったもの(色留袖?)ではまずいでしょうか…。
濃紫の絞りか鹿の子(記憶があいまい…)だったと思います。
振袖でもいいのですけどもしよかったら母のものを着たいな…と思いましたので。
28ノーブランドさん:03/08/13 14:19
>>27
卒業式の需要があるからウールの袴はちゃんと作られてます。
良い物になるとカシミヤなんてのもありますので、
ウールがまずいってことはないと思いますよ。

ただし、ぼかし染めの袴はすべてポリになります。
あと、ウールと化繊の交織とかもたまにありますが、
正絹の袴はほとんど見かけませんね。
29ノーブランドさん:03/08/14 01:24
もう秋だな。単準備しなきゃな。
30ノーブランドさん:03/08/14 03:04
>>24

私は、卒業式の衣装 ぼかしの袴に母の小紋を着ましたよ。
友達は、成人式で着た自分の振袖+レンタルの袴 もしくは
一式レンタルで色無地+袴を着る子が圧倒的に多かったです。

着物の格の「か」の字も知らなかったので、今思うと式服にはそぐわなかったなぁと
思いますが、ただ単に振袖が気に入ってなかったという安易な理由で・・・(汗
でも、ベリーショートのツンツン髪で「個性的でいい」と評判はよかったです・・・。

未だに袴の正式な知識は曖昧ですが、そんなにキバらなくても
ご自分の着たいもので ある程度きちんとしていればいいんじゃないかなぁと。
他に着る機会もそうそうないですし。
31ノーブランドさん:03/08/14 09:18
私の学校、卒業式はみんなマントに博士帽子なので着物着られません……。
で、大抵の人は謝恩会に着物を着ていくのですが、やはり謝恩会と卒業式では着物の格は違うものでしょうか?
あと袴を穿くのであれば着物は振袖は着ない、つけさげを着る、と聞いたのですがそこらへんはどうなんでしょう。
32ノーブランドさん:03/08/14 09:47
気のせい。
3324:03/08/14 18:00
>>28>>30>>31
ありがとうございます。

>>28
よかった、普通の呉服屋さんでも買えるんですね?
袴なんて探したこともなかったので…。
素材は好みで大丈夫みたいですね。

>>30
先輩方の様子を見ていてもレンタル系が多いです…もちろん綺麗なんですけどなんとなくつまらないと思ってしまって。
常識をわきまえれば好みのもので大丈夫なんですね。
ベリーショート…素敵だと思います(笑)

>>31
あ、皆様大学院や大学の卒業式のことを言っておられるのですね(?)
実は私のは高校の卒業式なのです…。
付け下げの人も見たことがあるような気がします…振袖よりしっとりした感じになりそうですね。
34さむがり:03/08/14 20:16
明日和装で出掛けます。
この気候ではいくら八月とは言え袷にします。
皆さんはどういたしますか?
35ノーブランドさん:03/08/14 21:42
せめて単では?
36ノーブランドさん:03/08/14 23:08
ばばシャツ着れば?
37ノーブランドさん:03/08/14 23:36
お祭りに祖母の形見の着物を着ようと、タンスをひっくりかえして単を出してきました。
薄物じゃ寒いんだもの。
単の季節が終わったら、洗って裄と幅を出してみようと思っています。
母は着物に興味がなかったけど、孫が喜んでるよおばあちゃん。
38ノーブランドさん:03/08/15 00:06
16日にホテルで100名ちょっとの同窓会があります。
コレ用に紗を誂えていたのですが、寒そうなので絽に
しようかなと考えていました。

うむ、単衣はおろか袷などもまったく頭になかったの
ですが、アリなんでしょうか?
39ノーブランドさん:03/08/15 00:15
変な日本語。

袷はおろか単衣なども・・・ですね。
40ノーブランドさん:03/08/15 00:25
いくら肌寒いとはいえ、今の時期に袷、私はやらないな。
着物って、下に着込むことは可能だし、少し着膨れても
そうおかしいもんじゃないから、寒い時は長着の下で調節する。
あと、羽織を着たり。
単衣にするならまだわかるけど、でもね、今年みたいに夏らしい夏が
短い時は、やっぱりできるだけ薄物を着たいよ。
41ノーブランドさん:03/08/15 00:50
私も今の時期はやはり薄物を着たいですね。
洋服のノースリーブと違って、薄いと言っても
全身覆っているでしょ。
私は暑がりだからかもしれないけど、
単衣も袷も着る気にはなりません。
42ノーブランドさん:03/08/15 07:59
今の時代の着物姿に期待するものはやはり、季節感だと思います。
人から見て涼しげだと感じさせるような姿も伝統的な思いやりのひとつかもしれません。
8月という季節に袷を着ていらっしゃるのはどうかなと思います。
せっかく着物を着られるのだから周りに涼しい風を振りまいては。
43?3?<THORN>???e`:03/08/15 08:35
八月とは言え10月下旬並みという気候のなかで涼しさを演出する必要が有るのでしょうか?
44山崎 渉:03/08/15 08:37
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
45ノーブランドさん:03/08/15 11:37
そんなに寒いの〜?東京?
4628:03/08/15 13:19
>>24
高校の卒業式で袴なんてとっても羨ましいですね。

秋口くらいからぼちぼち出てくると思いますけど、
買う人ってあんまりいないから小さいとこだと置いてないかも。
なるべく大きなお店に行かれた方がいろいろ選べると思います。
47ノーブランドさん:03/08/15 22:14
カジュアルなダイニングバー(Tシャツでも問題なしのような店)へ浴衣来てくのはナシでしょうか?
花火を見に行くようなカジュアルなのは嫌なので(素足に下駄)
薄めの足袋(かわいいやつ)をはいて、ちょっと着物ぽく着たら大丈夫かな・・・
帯揚げしたりして。
アドバイスいただけると嬉しいです。お願いします!
48ノーブランドさん:03/08/15 23:02
>>47
断言はできないけど、たぶん大丈夫。
49ノーブランドさん:03/08/16 03:16
スレ違いで申し訳ないですが
自分で作る(大袈裟な物ではなく)着物と浴衣って
生地とそでの長さが違うだけですか?
50ノーブランドさん:03/08/16 07:52
>>49
生地が違うだけじゃないかな。
浴衣地で縫えば浴衣だし、同じ縫い方で木綿でも普段着になる。
薄物だと端の始末とかが違うから、ちょっと縫い方が変わるけど、だいたい似たようなものですよん。
袖の長さは浴衣も単も同じでもよし、かえてもよし。
大げさなものでなくと書いてられるので、あまり長い袖はおかしいかも。
ご自分で縫われるんですか?がんがれー
51ノーブランドさん:03/08/16 15:20
>>50
そうなんですか、勉強になりました。
どうもありがとうございました!
52ノーブランドさん:03/08/16 18:30
今日成人式の前撮りしてきました。
行くまでそんなに乗り気じゃなかったけど(振袖が気に入らなかった)
凄く楽しかったです。
皆手早い…。
タオル2枚しか巻かれなかったし苦しくなかったしいい所で良かったです。
53ノーブランドさん:03/08/16 21:22
>>52
それはいい所に当たったね。
5424:03/08/16 22:17
>>46
ありがとうございます。
秋口からですね…とりあえずよく行く呉服屋さんに聞いてみる事にします。やや小さいけど…。

みなさまアドバイスありがとうございました。
55ノーブランドさん:03/08/17 00:07
東京は今日も雨なのね。
関西は夏が戻ってきました。
上布に羅の帯ででかけましたが、暑かったです。
でも、夏は夏らしいほうが、やはりいいですね。
56ノーブランドさん:03/08/17 09:44
可愛い生地で帯を自作してみたいんですがやっぱり薄手の木綿(シーチングとか)では変でしょうか?
57ノーブランドさん:03/08/17 09:50
帯の仕立てってかなり高いけど、あれそんなにお金払うほど難しいのかな?
なんか2万くらいもったいない気がした。
58ノーブランドさん:03/08/17 10:18
>>56

普段着でしょう?
全然OK!
ガンガレ!!
59ノーブランドさん:03/08/17 10:19
>>57

ご自身でできるなら
その方がいい。

2万ってことは手縫い仕立てだね。
ミシン縫製だともっと安い。
60ノーブランドさん:03/08/17 12:02
普通の袋帯とかはやっぱり引きつれず、たるまず、
パリっとさせるのに技術がいるみたいよ。芯との釣り合いが難しいらしい。
普段着用の綿帯なら、それこそ厚手の接着芯貼っつけて二つ折りに縫うだけでいいんでない?
6156:03/08/17 12:57
レスありがとうございます!
普段着の半巾帯が作りたいのであまりこだわらず丁寧に作ることだけ心がけたいと思います
62ノーブランドさん:03/08/18 23:20
着物着たいです。
きものであそぼとか立ち読みしてるともう着たくてたまらないです。
でも街なんかで若い子が着てるのを見たことがありません。
地元は京都なんですが…。
みなさんは何処に着て行ってますか?
63ノーブランドさん:03/08/18 23:24
>>62
京都は逆に少ないね・・・

正直、東京の方が着てるのを見かける機会は多いと思う。
64ノーブランドさん:03/08/18 23:32
お太鼓、大手きもの屋さんでワンタッチなんとかに加工してくれますが
あれって「アリ」なんでしょうか?
どうにも不器用で、汚く仕上がるよりはそれを利用してしまうほうがいいのかどうか
悩んでいます。
便利なものは取り入れていけばいいのかな・・・・・
65ノーブランドさん:03/08/19 00:38
>62
京都でも時々見かけるよ。年に5人ぐらいだけど。
先月オサレカフェーで若いお嬢さんが書き物してるのを見かけたよ。
私(25)も若いほうに入れていただけるなら、時々うろついてます。
最近仕事が忙しくて来てないけど、先月まで週一は着てた。
66ノーブランドさん:03/08/19 01:01
>>64
付け帯のことっすかね
お年寄りで腕が後ろに廻らない方には便利だと何処かで聞きますた
私も興味ありますー
でも長さもあってキレイな帯に鋏を入れるのってちょっと抵抗ありますね。。。
67ノーブランドさん:03/08/19 06:49
>64
大和ですね>某大手
佳つ乃(字あってる?)さんは、どんなに高価な帯でも付け帯に
してしまうそうですが...確かに便利だ。だが、作りによっては
禿げしく場所塞ぎ...
>66
大和のは切らずに作るそうですよ。
68ノーブランドさん:03/08/19 08:57
切らずに、縫わずに作り帯風にする方法が以下に載っています。
http://www.am.wakwak.com/~koojuen/kanntannobimusubi.html
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brick/2960/obi-2.htm
69155:03/08/19 17:59
>>62
私は二十歳前後ですが、最近着物を着始めましたよ!
周りの人が着ていないからこそ、チャレンジしてみたらいかがでしょう?
若いうちから自国の文化に触れるというのは、とても良いことだと思います。
私は東京在住ですが、62さんも一緒に着物を楽しみましょう!
 
 それで、私もまだビギナーなので、皆様に質問したいことがありまして。
 着物は洋服より若干季節を先取りしていますよね。単とか薄物とか袷とか…
やはりちゃんとこだわって着たほうがいいのでしょうか。
過去ログを見ることができないので質問させていただきました。
70ノーブランドさん:03/08/19 22:25
久しぶりにシカゴ行ったら
なんか着物の値段が以前よりべらぼうに
高くなったような気がする。
71ノーブランドさん:03/08/19 22:29
>>70
シカゴに限らず、だな。
72ノーブランドさん:03/08/20 12:27
9月の上旬に、薄物の着物に紗の帯って、おかしいかなー。
いろんな着物サイト見ていたら、「9月の上旬は絽」としか書いてないんだけど、
絽がよくて紗はダメってことないよね・・・。
73ノーブランドさん:03/08/20 12:45
9月は塩瀬とかの染め帯になるんでは??
でも、ペラペラの薄物には絽とか紗とか、スケスケの織の方が合うような。
74ノーブランドさん:03/08/20 13:35
付下げで、裏が生成の物なんだけど、七五三とかに着ていってもいい?
胴裏が生成って安物なのかなぁ?
75ノーブランドさん:03/08/20 16:28
69さんへ
こだわりはじめたな、着物の柄、帯揚げの柄なと、これは時季が違うとか考え出すと着られなくなっちゃう。
はじめは持ち合わせのアイテムも少ないし、とりあえず暑から単、寒いから袷、くらいの感覚で、
着物を何度も着て自分のスタイルを作るのがいいのでは?

暑い日もあれば寒い日もあるし、きっちりこだわらなくてもいいと思うんだけど。
ごめん、こだわってる人には間違ってるって怒られるかもしれませんがね。
76ノーブランドさん:03/08/20 20:33
>>74
古着で、胴裏が綿、八掛が正絹の小紋なら持ってるけど。
見えない部分だから、気にしなくていいのでは?

安くて履きやすい普段使いの草履を探し中です。
鼻緒と台を選べる魔法の草履というのを見つけたけど、15000円くらいになりそう。
1万以内でないかしらー。
7769:03/08/20 20:45
>>75
丁寧にお答えいただいてどうもありがとうございます。
やはり、着始めは気楽に考えて、着物をよく知ってから少しずつこだわりを
出していこうと思います。
78ノーブランドさん:03/08/20 20:56
>77
そそー。
制服の衣替えじゃないんだから、今日から9月だから、絽じゃなくて紬にしなきゃ!とか
徹底しなくていいんでは。お茶とか伝統芸能の世界の人ならまだしも。
大まかに何月〜何月は着物は単、帯は・・・と知っておくことも大事だけど、
移行期間があっていいと思うし・・・。
79ノーブランドさん:03/08/20 21:45
お正月に、訪問着って着ないですか?
訪問着お祝い用みたいな絵羽の奴です。
初詣と親戚の挨拶回り程度です。
去年結婚して、振り袖が着られなくて、なに着ていいかわかんないです。

ウールのアンサンブル?あれってなんだかおばさんくさくてやだなーと思って質問です。
といっても、帯はもうお太鼓結びですよね・・・。
年齢は20代前半ですが、既婚です。
80ノーブランドさん:03/08/20 21:50
>ウールのアンサンブル?

なんで疑問形なんだよ。と言ってみるテスト
81676です:03/08/20 23:09
そりゃ、お正月に親戚への挨拶回りでウールアンサンブルって
ちとお手軽すぎないかい?
82ノーブランドさん:03/08/20 23:33
>>81
そんなに悪くは無いと思うが?

ただし、着物に(悪い意味で)詳しい人のところに行くのなら
激しくお勧めできないけど。
8364:03/08/20 23:37
ワンタッチ帯についてレスくださった方々、ありがとうございます!
ハサミをいれないんだったら、いいかな・・・・
幸い高くていい帯は持っていないので、検討してみます。

着物屋さんの若い店員さんでも「単は九月までです!」っておっしゃるので、悩んでるんです。
手持ちの単が、柄が10月でも着たいなーというものなんです。
単は9月まで!というのは、単に10月に着るには寒いよ、というだけなんですか?
それとも他になにかあるのでしょうか。
自分の着たいように着ればいいんだと思っていても、年配の方などから「あら、単着てるわよ、やあね」なんて
言われたくないという世間体なんかを気にしてしまって・・・うーむ。
84ノーブランドさん:03/08/21 00:27
79です。挨拶回りといっても、とりあえず結婚して一年目だし、まわっとくか程度で、
行くとこも普通の団地のおばちゃんちとかです。
わざわざ着物を着ていかなければならないとこではないんだけど、
ただ私が着物が好きなので着たいだけです。
ちなみに母親は結婚するとき着物を用意してくれたんだけど、自分は着物を着れない人で
なにをどの時季にきるのかさっっぱりわからんそうで・・・・・・困っております。

ウールのアンサンブルって冬の着物ってイメージがあったので、それ着るの?
って意味でのはてなでした。

みんなお正月はなに着るのかなぁと思ってね。
85ノーブランドさん:03/08/21 01:06
は。>>75とか読んでいて思いだした。
今年の7月某リサイクル着物屋で、おっちゃんが店員してたんだけど、
「薄物探しているんですが…最近寒いから、単でもいいかな…」と言ったとたん、
「今の時期単はおかしい。襦袢とか着るんだからそんな寒くなりません」とさえぎられて。
それからはチョチンチャちゃん扱いで「薄物を着るんだったら、ちゃんとそれ用の帯があって…」とか。
最後には「見る人が見ればおかしいって思われますよ。お客様がどうでもいいならいいのですが」と。
しばらくウンチク聞いていたが「…ありがとうございました」と出ていくしかなかったよ(´・ω・`)
86ミミィ:03/08/21 01:07
木綿の着物を売っているところご存知ありませんか?
イメージとしては、お茶摘みの女性が着ているっぽい香具師。
紺色の絣の着物です。黒っぽいのでもオケでつ。

ネット上で、一つ手ごろなものを見つけたのですが(2万円弱)、
そこは模様が3種類しかなく、他にも色んな模様があるのであれば
見てみたいと思いました。

今日はデパートなど呉服屋を沢山まわったのですが、
今は需要がなくて、なかなか置いていないとのこと。

とある生地やさんで絣のイイ感じの生地は複数見つけたのですが
(量り売りしてくれる)、自分で仕立てるのは・・・・・・
(まあ、着物って洋服と違って直線ばかりだから、
意外と簡単なのかも知れませんが・・・・・・あ、勝手な予想です。)
87ノーブランドさん:03/08/21 01:58
>86
「太物屋」とか「太物」で検索してみたらいかがでしょうか。
88ノーブランドさん:03/08/21 02:07
みなさんはお着物を着て、普通に街に買い物とかに行かれるんですか?
89ノーブランドさん:03/08/21 02:20
この話何度も出てると思うけど行きますよ。
買い物・映画・展覧会・イベントなど。

>79
ウールのアンサンブルは "どっちかというと" 子供っぽいのものかと。
おばさんくさいウールのアンサンブルってどんなんだ?
90ノーブランドさん:03/08/21 08:03
>79
団地のおばさんとこなら訪問着は大げさすぎますねぇ。
自分はウールよりは新年気分を味わいたいので小紋着て初詣に行ったりしますが。

>86
私も普段着に木綿が欲しくて探しましたが、置いてあるお店は少なく取り寄せるにも
欠品ばかりで拉致があかなかったので、ネットで見つけました。87さんがあげてくれてる
とこは色々探せると思いますよ。
91ノーブランドさん:03/08/21 09:28
KIMONO姫の3号が木綿特集だったよね
今本屋に取り寄せ頼んだとこだからまだ読んでないんだけど、立ち読みして見るのもいいかも
92ノーブランドさん:03/08/21 09:35
ウールは秋から冬、春でも暖かくなる前までよく着る。
理由は、初夏、真夏は暑いから。
ウールアンサンブルは正月の家庭着としてよく着る。
近所のお参りもそれで済ませてる人は多かった、昔は。
アンサンブルで子供っぽいのは柄や色のせい。
大人っぽいのもあるけど、今はどうなんだろうね。
>84にとって正月は冬じゃないとか・・・
オーストラリアにでも住んでるの?
ウールは冬用と思いつつ、正月は着られるか?って質問、変だよね。

>64 世間体を気にする人は、本当に正しいかはともかく、
みんなが正しいと信じてるルールに乗っ取って着た方がいいよ。
若者向けではない着物本でも読んでそれに従っとくのが吉。
93ノーブランドさん:03/08/21 10:23
90> 小紋で初詣ってその上はショールとかですか?
洋服のショールでもいいかなぁ。 コートとかもなんかださくてイヤだなぁ。
着物のきれいな柄もかくれちゃうし、でも寒いときにはちゃんと上着着ないとダメ?

ウールは正月に着られるか?と言う質問というより、
初詣、どのような格の着物を着てもいいんですか?という意味で取ってくださいな。
まぁ小物や帯とかちゃんと全部その格・季節にあったものになるように、
たぶんネットで調べながらだけど、着ようと思っています。

まぁでも今回は団地のおばちゃんちとか行くし、訪問着は格が高すぎる用ですね。
あたしも小紋にしておこうかな。着物と帯は結婚したときにいろいろ用意したんだけど
親は全然着物きれない人で、小物:帯揚げ帯締めなど全然揃って無いんですわ><
で、これからぼちぼち勉強しながらそろえようかと思ってます。
また質問させて頂くかも。わからない事だらけで失礼もあるやもですが
どうぞよろしくお願いいたします。
94りこ:03/08/21 10:55
最近、着物にはまっています。
年取ったら着物で過ごしたいと思って色々 探しています。
横双の大島は初心者には手頃な値段なのですが、やはり普段着にしかならないので
しょうか? ちょっとしたお出かけ(忘年会とか、歌舞伎とか)に着ていくと、
昔のお姉様方のキビシィ視線を浴びることになるのでしょうか。
お姉さま方のご意見 お願いいたします。
(適当なサイトが見つからないので ここにカキコしました・・・)
9590:03/08/21 10:56
>>93
小紋の上はコートにショールも持ちました。私は羽織とかコートとか好きなのと
夏以外は帯付き姿は寒々しいと思うので。
ショールに限らず洋服のもので流用できるものは使っていいと思いますよ。
下着を厚手のものにするとか、手袋をするとか、
ご自分が着てて寒くないようにして楽しくお正月を迎えて下さい。
96ノーブランドさん:03/08/21 11:09
>93
初詣に着ていく着物の格はケースバイケース。
晴れ着でもいいだろうし、ウールのお対でもいいだろう。
正月となると本家にお年賀に行き、うちそろって初詣に行き、
新年早々祝詞やお経をあげてもらい、その後本家の座敷などで
祝いの膳を囲むとかいうような旧家だったり、しきたりがあるんだったら、
いくらなんでもウールじゃまずい。

ご近所さん、それも団地暮らしの人に挨拶するんだったら訪問着は嫌味かな。
団地内人間関係でいうなら、既婚者となった以上、振袖みたいに「みせて喜ぶ」
着物よりも、実直と思われる働き者と思われるものの方がいいってこともある。
ウールのお対は、そういう微妙な線をうまくカバーしてくれるもんだと思う。
着物だけど派手じゃなくチャラチャラしてないという点で。
もっともウールが嫌いという感じがするけどね、93さんは。
嫌いなら、無理して着なくていいと思うよ。
97ノーブランドさん:03/08/21 11:11
>94
横双かどうかより、柄ゆきだと思う。
98りこ:03/08/21 11:36
>97
早々のレス 有り難うございます。
一枚目に買ったのは濃紺地に縦柄の暗い橙色の百合様の花です。
今 イイなぁと思っているのは黒地に飛び柄の蝶です。
これなんか割とシックな感じがするのでステキだなと思うのですが。
横双とか経緯とかより、柄ゆきなんですか。
どんな感じだと 普段着っぽいんでしょうか?
99ノーブランドさん:03/08/21 13:46
もうじき四十路になろうとしているのに、白地の紅型小紋はおかしいでしょうか。本などを見ると若い方向きの着物だということですが、着て歩きたいなぁ・・・。
初めて作って貰った肩上げなしの本身の着物で、たかがポリだけど、とても愛着があるんです。
小さい頃からよく知ってる近所の和裁師さんに仕立てて貰って、同じサイズで仕立てた他所のどの着物よりもぴったりと身体に沿います。娘がいれば譲れるのに〜。
どんな帯なら落ち着いて見えるでしょう。手持ちの帯ではやはり派手で・・・。
もう部屋着にするしかないのかなぁ・・・。
100ノーブランドさん:03/08/21 13:50
質問よろしくおねがいします。
主人のいとこの結婚式に行くことになりました。
主人の姉に相談したところ、叔母なども留め袖は着ないから、着物はなんでもいいわよと言われました。

結婚したときに、母の中振り袖の袖丈を短くしてもらった着物があります。
ピンク地で御所車?手で持つところが付いているので小車文になるのかしら?
の模様と花が書かれてて、花のあたりなど刺繍が施されています。
袖が短いとはいえ、ピンクだし、若い間しか着れそうにないし、
なによりとても気に入っているので、それを着ていきたいのですが、
帯が、その中振り袖に合わせた、鼓文の色彩豊かな紐や花などをあしらった、
分厚い帯しかないのです。
黒地で、帯幅いっぱいに描かれた鼓、どうみても振り袖用ですよね。
今後の事を考えると、別に袋帯を用意したほうがいいのでしょうか。
ちなみに当方20代半ば、関西です。

それと最近は手書き?プリントのような生地しかあまりみかけないのですが
刺繍は流行ではないのでしょうか、それを着ていったら、
あらやだ、時代物なのをって思われちゃうかしら?
101ノーブランドさん:03/08/21 14:32
99>ちょっと苦しいけど、小物・帯など控えめにしてね。
30代でも顔が若ければどう?いけるんでない?
てか愛着があるなら、着た方がいい。だめかな?
102ノーブランドさん:03/08/21 14:39
「○○な感じの着物は派手ですか?」
とかいう質問って、気休め程度の答えしか返ってこないよ。
色も、ピンクといっても山ほどあるし、
柄も大きさや柄の中の色づかいなどなど、千差万別。
実物をみないとなんともいえないのが着物。
どうしても知りたいなら、画像ウプするしかないと思われ。

あと、大島は原則全部普段着。
その中に、おしゃれ着風にしたものがあるということに過ぎない。
絵羽柄などだったら見るからにおしゃれ着なんだろう。
他はもう帯あわせなど、センスの問題じゃないのかな。
103ノーブランドさん:03/08/21 14:59
だね。
着る本人がどういう雰囲気なのかにもよるし、一概にやめれもいけるもいえない罠。
自分でいいと思えばいいのではないかい?
派手かどうかは、その時の気合いにも左右されるし。
あと、派手になりすぎた着物なら羽織にするといったこともできるよ。
長着ではちょっと・・なものもおかしくなくなる。
10499:03/08/21 16:30
>101.102.103さん
レス有り難うございます。
見た目は年相応ですのでやはりちょっと苦しいと思いますが、
愛着があるのでもう一回くらい記念に着ておこうと思います。
笑われちゃうかも知れないけど、少しでも落ち着いて見えるように考えて。
しかし羽織にするというのは全然思い付きませんでした!!
鋏を入れるのは少し可哀想な気がするけど、そうしようと思います。
皆さんアドバイス有り難うございました。書き込んでよかったです。
105ノーブランドさん:03/08/21 18:12
>>100
プリントのような生地が流行っぽいから刺繍は…………?って言われちゃうと、
じゃあ今のアンティーク着物ブームは何なのかと(w
慶事に着る物で、プリント生地風と刺繍だったら
どっちが華やかで格があるように見えますか?
流行か否かじゃなくて、そういう問題かと。
106ノーブランドさん:03/08/21 21:14
もう結論が出たようですが、99さんの紅型、帯にしても重宝しそうですね。
思いいれのある布がいつまでも身につけられるのが着物の良いところなんだなぁと
あらためて思いました。
107ノーブランドさん:03/08/21 21:15
100です。

102さんへ
着物は派手ですかと言う質問ではなく、振り袖柄みたいな訪問着(という扱いでいいのかな?)
に振り袖用の帯をつけてもいいのかという質問です。

振り袖の袖を短くしたら訪問着かどうかと、訪問着に振り袖用の帯があうのかどうかがよくわからないので
とんちんかんな質問でごめんなさい。

105さんへ
とってもきれいな刺繍なので、こっちのほうがプリント生地より格上でいいのかな?
108ノーブランドさん:03/08/22 03:54
振り袖の袖丈を詰めて訪問着、持ってます。
良いと思うけどな。
109ノーブランドさん:03/08/22 09:57
>100
もともと、その着物にあわせて購入された帯なら大丈夫ではないでしょうか。
少なくとも格の上から考える限り、問題のない取り合わせだと思います。
派手だと感じられるのなら、帯揚げや帯締めを少し
落ち着いた色目にするなどなさったらよいのではないかと思います。
振り袖の時は総絞りの帯揚げを胸の前に飾るようにしますでしょう?
それを訪問着用のものに替えて、帯の中に結び入れるだけでも
印象が随分変わりますよ。
お袖を詰めたものの、もともと振り袖の訪問着なら、
やはりお若いうちのものだと思いますから、
その着物がお似合いになる間に、その帯も十分活用なさったらと
思います。

帯は実際に拝見したわけではないので、確実な答えにはなりませんが、
黒地なら後々、色無地などに綺麗にのるのではないかなと
思ったりもします。
振り袖用に購入された帯であっても、着物をすっきりしたものにすると
また使えたりするところが、着物の面白いところだと思うのです。
また反対も然りで、少し派手になった着物でも帯を地味な物に替えると
しばらく着られるようになったりします。
帯締め・帯揚げなどの小物ひとつで印象が変わりますし、
着物によっては、八掛を替えれば随分地味になったりもします。
110ノーブランドさん:03/08/22 14:24
振り袖の袖をしたのが訪問着扱いでOK
あと、訪問着で振り袖用に合わせた帯でも可能だと言うことは、この母の着物がきれると言うことで
とてもうれしいです。
帯や着物の柄、色など、素人目に若い間だけだと思われるのでこれを着ていきます。
総絞りの帯揚げではまずいですよね、無地の綸子のがあるんだけど、それでいいかな。帯締めも同じ色のがあります。

そういえばこれまた母親の色無地があります。これもその帯とよく合うかも。
他の小物との組み合わせとか着物っていろいろ楽めるんですね。

結婚したときに用意したのは喪服(夏・冬)だけ。あとは着付け練習用の小紋と名古屋帯。
あとは母親のお下がりの中振り(袖を短くしたの)とこれまたおさがりの色無地しかありません。
袋帯は自分の振り袖のときの袋帯、母親の上記に出てきたのの合わせて二本。

持ち合わせもみなさんと比べればぜんぜん少ないけど、小物など組み合わせたりすれば、いろいろな場所でつかえそうですね。
手持ちのアイテムもふやしていきながら、勉強していきたいです。
着物はとっても好きです^^
どうもありがとうございました。
111ノーブランドさん:03/08/22 14:56
長文多いね・・・着物好きな人って、語りにはいっちゃうのかしら。
112ノーブランドさん:03/08/22 17:29
伝統の技や職人の気遣いに対する敬意が、最近薄れたのかなーと思った出来事が。
デザイン関係の職場で、金の入った糸で織り込んだ全通の正絹袋帯を
デジカメ撮影したが上手くいかず、悩んでいたところ、
うちの若手が
「フラットベットのスキャナーに置いて取り込みます」だと。
持ち主は取り扱いに注意することを条件に快諾したけど、
埃だらけのテーブル上にポンと置いちゃうし…。
金が取れたり汚れがつかないかと、ヒヤヒヤしますた。
価値がわからないにしても、他人の物を大切に扱う気持ちはないのかね?

こちらも着物は勉強中だけど、流行ハズレはおかしいと考えちゃう目線で
職人技の結晶である織物をとらえる感覚が、ちょっとわからないです。
技やセンスの善し悪しはあるだろーけどさあ…
プレタならともかく、プリント生地の
慶事用袋帯なんて見たことないけど…そんなのあるの?
113ノーブランドさん:03/08/22 17:40
>>111
中途半端に年喰うと蘊蓄語っちゃいたくなるものなんよ
114ノーブランドさん:03/08/22 18:18
来月、ちょっと気張ったところへ食事にいくんだけど、透けない薄物(ポリ)に絽綴れ(?だと思う)の帯って、
オケーだよね。
115ノーブランドさん:03/08/23 04:05
絽綴れより絽ちりとか、ただの綴れの方がいいような気がするんだけど。
116ノーブランドさん:03/08/23 08:59
>>114

9月なら絽はやめたほうがイイ
117ノーブランドさん:03/08/23 10:47
>>113

薀蓄語れないくらい耄碌するよりいいじゃん。
118ノーブランドさん:03/08/23 11:19
好きな事を語りたくなる気持ちも
分からなくも無い
119ノーブランドさん:03/08/23 12:09
 ずっとROMしてましたが、是非教えていただきたいことができたので、初めてカキコします。
 浴衣の手入れについてですが、洗濯機に入れて通常洗いにかければいいのでしょうか? 
いちいちクリーニングに出すという人もいるのですが、水性の汚れが取れないのではと思ったり。
家庭洗いは色落ちしたり、縮んだりの心配があるのでしょうか。なんか浴衣をクリーニングなんて、
ちょっと似つかわしくないと思っていたのですが、皆さんどうされてますか。白地の浴衣で、
見たところ、特に後染めではないような気がするのですが。
 また、洗濯の頻度は、着るたびでしょうか? それともシーズン終わりに一度ですか?
 それから、2週間前に大雨のなか着て、裾のあたりに、細かい泥はねがたくさんついてしまいました。
家庭で洗う場合、特にこの部分の泥落としの方法ってお心当たりありますか?  
洋服では、泥はねとか経験したことがないので、わからなくて…。
 お尋ねばっかりですいませんが、どうぞよろしくお願いします。


 
120ノーブランドさん:03/08/23 12:11
秋冬に向けてウールアンサンブル欲すい。。。

しかし今日の関東地方は30℃越えだー。
また浴衣でも着るかぁ
121ノーブランドさん:03/08/23 13:33
>>119

私はいつも洗濯機か手洗いです。
クリーニングには出していません。

洗濯機の場合は編みに入れておしゃれ洗い。
泥はねだけでなく、どんな汚れでも
すぐに落とさないとシミになってしまいます。

液体洗剤を直接かけて、しばらく放置したあと
洗ってみては?もみあらいしてもいいですが
あまりゴシゴシしないほうがいいでしょう。

最後に糊付けですが、
私はあまりパリッとしたのが好きではないので
アイロンをかけるときに
スプレー糊をかけています。

絞りのときは糊は使いません。



122ノーブランドさん:03/08/23 13:34
今日は夏祭り。
家族揃って浴衣だ!

しかし、浴衣でも暑そうだな〜〜
夕立あるかな?
123ノーブランドさん:03/08/23 17:34
>>116
九月上旬でも絽綴れはだめですか?
じゃー塩瀬を用意しなきゃなあ・・・。着物って、数持ってないと、気軽に着られないのが難だね。
124ノーブランドさん:03/08/23 18:16
>>121
アドバイス、ありがとうございます。洗濯機で洗いました。
泥はねのとこは、事前に液体洗剤をもみこんでおきましたが、見事、とれてませんでした。
1時間ちょっと置いといたんですが、短かったでしょうか。
裾にあちこち飛んでる泥はねを落とすのに、何か打つ手はないでしょうか???
浴衣の地は白なので、とても目立ちます。汚れは2週間前のものです。
重ねての質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

125ノーブランドさん:03/08/23 21:18
>124
それじゃもう似つかわしくないなんて言ってないでクリーニング持っていって染み抜きしてもらうべきだと思う
ただ、白地なんだよね?柄にかかっていないところだったらキッチンハイターかければたいていの汚れは取れる
ただ柄にかかると色抜けちゃうんでお勧めしない
126ノーブランドさん:03/08/24 02:35
>123
私は9月上旬は絽綴れも絽塩瀬も使います。
9月初めで残暑が厳しい時だったら、絽の着物を着ることもあるもの。
127ノーブランドさん:03/08/24 09:39
>>125
レス有難うございます。
キッチンハイターで取れるんですか。それはすごいですね。
洗濯用の漂白剤より、効果あるということでしょうか。。。
目立つのは白地のとこなので、是非やってみます。
128ノーブランドさん:03/08/24 11:55
ただし自己責任で
129121:03/08/24 16:13
>>127

キッチンハイター、かなり強力ですね。
私はそれを着るものに使ったこと無いですが
液体ですし、着るもの用には作られていないので
柄のところにかからないようにがんばってくださいね。

出来たら経過を教えてください。
塩梅良かったら私も使ってみようかな。
130ノーブランドさん:03/08/24 21:13
>>129
すぐにでもやってみたいのヤマヤマですが、
うちはいつもキッチンカビキラーなので、買ってこなくっちゃ。
今しばらくお待ちください。
しかし、浴衣の生地をよーーーく見てみたら、真っ白ではなく、
ほんのわずかなピンク味も。目を近寄せないと、白にしか見えないのですが。。。
でも、入手できたらチャレンジしてみます。
131ノーブランドさん:03/08/24 22:08
キッチンハイターではなくて、色柄物用のワイドハイターとかを
まず使ってみたら?
132ノーブランドさん:03/08/24 22:10
うす〜いピンクで、わざわざハイター買うくらいなら、まずはクリーニングに
持っていって、ダメそうな時の最終手段にしたらよさげ。
いずれにせよ幸運を祈る。
133121:03/08/25 09:53
ハイター買うのですね。
私も132さんに同感です。

糸でしるしをつけて
クリーニングに持っていったほうが
確実かもしれないですね。。。
せっかくのお気に入り、落ちるといいですね。
134ノーブランドさん:03/08/25 18:54
1週間前のドロ汚れ、作業服用の洗剤と、カラーブライト(柄物用漂白剤)できれいに落ちましたよ。
4時間くらいつけておいたかなぁ。
安い着物だったので、クリーニング代(染み抜き代)がもったいなくて、ダメもとでやってみました。
135ノーブランドさん:03/08/25 20:36
よかったね
136ノーブランドさん:03/08/26 21:48
雨用の羽織とかあるのでしょうか。
137119:03/08/26 22:32
>>131 >>132 >>133 >>134
皆さんありがとうございます。
泥はねは、飛沫のように何十箇所もこまかく飛び散ってるもので、染み抜きに出したらいくら取られるか
わからないので、134さんの真似して、自分でやってみようと思います。
作業服用も洗剤というのは、ズック靴とか洗うやつですかね。青いゴシゴシする石みたいなあれかな〜。
ともかく、まずはカラーブライト、それでダメならキッチンハイターで試してみます。
何せ、もったいなくて、洋服ももう10年以上クリーニングに出したことない人間で(苦笑)。

同じく、クリーニングはもったいないので、
…。
138ノーブランドさん:03/08/26 23:20
クリーニング高いっけ?失念。
自分で洗うとアイロンも面倒なので、私はクリーニング派です

着物って大きいし、大変そう。。。
でも、がんがって下さい。無事落ちますように。
139ノーブランドさん:03/08/28 00:06
浴衣だと千円前後で出来ると思うんだけど。
泥汚れ程度なら、追加料金も取られないような気もするけどなー。
そうでもないのかしら。
140ノーブランドさん:03/08/29 15:30
ところで、着物の時は、マニキュアは、どうしてる?
141ノーブランドさん:03/08/29 17:48
142ノーブランドさん:03/08/29 19:18
初めて羽織をあつらえました。
10月下旬なら、来て出歩いてもいいかな…?
143ノーブランドさん:03/08/29 21:07
本人が暑くなければいいんでは。>10月下旬羽織
>140
個人的に、最近のKIMONO姫みたいな着こなしが好きではないので、マニキュア無しか、ベージュ、
薄いローズ系にします。
144ノーブランドさん:03/08/29 22:00
この間着物で京都行って、川床料理食ってきました。
や、それは大変おいしく風情があってよかったんですが…
みなさんお座敷ではやっぱ正座っスか?
無理、アタシには無理!!
5分しかもたなかったわよ〜。
その後はずっと横座り。

何か正座対策あったら教えてほすぃ…
145ノーブランドさん:03/08/30 02:49
9月中頃にひとえを着て、ちょっとした内輪の集まりに行くのですが、
やっぱり帯は袷のものにすべきでしょうか。夏帯は6月だけですかね。
昔、着付け学院でそう習ったのですが、どの程度こだわるべきことか、
是非皆さんのご意見をお聞きしたくて。
イヤ、単にその日に締めたい絽の帯があるだけの話なんですが…。
146142:03/08/30 06:52
>143
ありがとうございます。たとえ内心暑くても、
早く着たい!と思っていたので、嬉しいです。
147ノーブランドさん:03/08/30 11:57
>144
正座用の椅子みたいなものがあります。
ちっちゃい脚のついたクッションみたいなもので、おしりを乗せるの。
脚部分が折りたためてバッグに入れて持ち歩けるようです。
実際に使ったことはないので座りごこちのレポはできません。すまそ。
148144:03/09/01 14:14
>147
レスありがとー。
早速いつも利用している着物サイトを探してみました。
敬老の日フェアのコーナーにありました(藁)
使い心地よかったらレポしますね。

在宅で長時間机にむかう職業柄、仕事中にもイイかもしんない。
149マニキュア:03/09/01 14:26
赤、ピンクパールは、どうかにゃ?
150ノーブランドさん:03/09/01 20:34
ずいぶん前に質問した者です。お世話になったお礼をしたかったのですが、なぜか書き込み出来なくって、お礼が遅れました。スマソです。早速今日は別の悩みと質問です。

着付け歴1ヶ月、ほぼ毎日30分ほど着付けの練習をして、最近やっとお太鼓が結べるようになりました。最近は近所にちょっと出かけたりするのに着物でウロウロしてます。


1、着付けの際、衣紋がなかなか抜けないです。長じゅばんの衣紋を大きく抜いて着付けしているのに、全部の着付けが終了した頃には、衣紋がこぶし半分ぐらいになっています。こぶし1個分位(もしくはもっと芸者さんみたいに)抜きたいのですが。

2、また、せっかく衣紋を抜いても、着物の上半身がペコッと前に出てブカブカになり、襟の部分(衣紋)が首にピッタリくっつくときもあります(分かりにくい表現スマソ)

3、衣紋を抜きすぎると、肌じゅばんが襟から見えていることもあります。

4、足元から長じゅばんがきれいに1センチほど見えているときがある
(直そうと思えばすぐに直せます)
長じゅばんのサイズが大きすぎるのでしょうか?
151つづきです:03/09/01 20:34
5、半幅帯のほうがすぐに結べて便利ですが、半幅帯で結んだときは苦しいです。
お太鼓だとユターリです。これは皆さんもそうでしょうか?
半幅帯で貝の口を結んでいるのですが、左のオパーイの下辺りがムズムズする上に苦しくてとても半幅帯では長持ちしません。お太鼓は結ぶのに時間がかかり、帯枕やらなんやらたくさん使用する道具があるので面倒なのですが、違和感がなく、長時間楽に過ごせます。

6、まだちょっと着物に違和感があります。私の着付けが下手だからでしょうか?それとも着物とは苦しいものなのでしょうか?補正はちゃんとしています。昔、袴をはいたときは全く違和感がなかったのですが(美容師さんに着付けしてもらった)。
152ノーブランドさん:03/09/01 23:41
>>149
洋服着る時と一緒で、着物にあってるかどうか見ないとどうにもわからん。
姫とかみたいに、コテコテしたのだったら洋服の時と一緒でもいいだろうけど
しっとりと大人っぽくだったらピンクパールあたりがいいのかも…うんと とりあえずぐぐってもみた
下の方は…読んでいてイライラするので注意(まあひとそれぞれだが

ttp://www.colorshop-jp.com/kimono.html
ttp://www.r2020.com/magazine/no2.html

こんなんもあるモヨリ

ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~cawaii/page028.html
ttp://www.suijin.net/kikonasi9.htm
ttp://www1.aquasky.jp/~yukky-nail/wafu-page.htm
153145:03/09/02 05:35
レスついてないのに、重ねての質問で失礼します。
9月中旬にひとえ着る場合、帯は袷でないとダメかとお尋ねした者ですが、
もしそうなら、もしかして長襦袢や半襟も袷用でしょうか。
そうなると、かなり暑そうで、ちょっと怯んでしまうのですが…。
9月のひとえは、着物以外はすべて袷ってことでしょうか?
154ノーブランドさん:03/09/02 16:07
>>153
夏物でもok
155ノーブランドさん:03/09/02 18:13
>>150
私も習い始めそうでした。失敗原因は
1.私の場合、補正しているつもりでも、その補正のしかたが悪かった。
 具体的に言うと、和装ブラなく、洋装ブラの上に補正していたので、
 胸のトップから谷間まで、坂のように角度がついていて、
 衿が、その坂をすべってました。
 最初、胸のトップに衿がかかるにように着ても、着終わると、
 谷間に落ちてしまってました。
2.コーリンの長さの調整が悪かったです。きつすぎたわけです。
 あれはかなり長めでいいです。
あくまで、私の場合ですから…。
もちろん、それ以外にも、原因があるかもしれないですね。

襦袢が長くて、着付けでごまかすなら、腰紐が2重になっているので。
その2本間から少しつまみあげ、伊達締めをするとよいかと思います。

帯は、半幅でも、名古屋でも、帯下線はしっかりと上線はゆったりです。
ですから、胸あたりはゆったりです。帯の巻きかたを変えてください。
帯の下を持って上げぎみに巻きます。

まだ1ヶ月でお太鼓できるなんて上手だと思いますよ。
156ノーブランドさん:03/09/02 20:49
>>150が40歳後半くらいだったら、衣紋をがばっと抜いてもかっこいいけど、それより若いのなら、
抜きすぎないほうがいいと思う・・・。肌襦袢が見えるなんて、チョトおかしい。
美容襟(装道のがおすすめ)で、衣紋はある程度自在に抜けます。襟芯もきちっと入れて。
足元から襦袢が見えるのは、仰る通り襦袢が長すぎでは。裾線はくるぶしより5センチくらい上で
いいんでは?もしくは、着物が短すぎ。私は、畳の上で立ったとき、畳にスレスレくらいと習いました。
157ノーブランドさん:03/09/02 22:29
明日お買い物に行くんですが、残暑厳しいですよね・・・
単に半幅ってNGでしょうか?
塩瀬はさすがに暑いし、絽の帯はチョト色が合わないのですが。
158ノーブランドさん:03/09/02 22:52
普段着は半幅ばかりです。
逆にお太鼓にする方が珍しいくらい。
単に半幅、まったくもって問題ナッシング。
159150:03/09/02 23:27
155さん
レスアリガdです。早速おっしゃることを試してみました。
私は貧乳なので、ふだん洋装ブラさえ使用しないのですが、胸の谷間(といってもほとんどない)に小さいハンドタオルを置いてみたところ、悩み1,2があっという間に解消しました。
今まで、貧乳だから補正はいいやと思って、ウエストと腰しか補正していませんでした。

また、
>帯下線はしっかりと上線はゆったり
を意識して半幅帯を巻いたところ、違和感全くありません!
ということで、悩み5,6もあっという間に解消!です!!

感謝感激雨霰!!!!本当にありがとうございました!!!!
今着付けの美しさと体の楽さに感動しております。

あとお褒めに預かりありがとうございます。
毎日少しずつ、着物を着るのが辛いときには、帯の結び方だけでもと思い、普通の洋服の上から帯を巻いてお太鼓の練習だけをしたり、帯締めの結び方の練習だけをしたりしていました。帯締めなんて今では無意識にできるようなことですが、最初は辛かったです。
でも着付けも、お太鼓も、ポイントが理解できればそこから先は速かったです。
160150:03/09/02 23:50
156さん
まあ芸者さんみたいにってのはもののたとえなんですけどねww

じゅばんはLで着物がMなんですよ。それで襦袢が足元から見えちゃうのかな?と。
>裾線はくるぶしより5センチくらい上
そうですよねえ。私の持っているじゅばんは、普通に着ると、くるぶしあたりの長さなんです。だから注意して着付けしないと、気が付いたら1センチから3センチ、ぐるりとじゅばんが着物から出ていることがあるのです・・・最近はそうならないように着付けることが
出来る事は出来ますが、それでも結構注意しなければならないのがウザいです。

美容襟と言うのは初めて聞きましたので、早速今度呉服屋に行って見てみます。
昔呉服屋に、衣紋抜き?とか言うのをすすめられましたけど、あんなのにたとえ500円でも金を払う気にはなれませんでした。あると便利は便利でしょうね。
161ノーブランドさん:03/09/02 23:51
今日はリサイクルショップに初めて足を運び、いろいろ見てきました。
やはりというか何と言うか、いいものはそれなりの値段ですね。
たまたま誰かが持ち込んだ未使用の福助足袋が500円でした。ラッキー。

先日美しいキモノかきものサロンの広告で、まねきや?だったか、480円の
足袋が発売されていましたが、使った人いますか?
162155:03/09/03 08:21
>>150
問題が解決したようで安心しました。
もうひとつ、おせっかいを…。
衣紋ぬきなんて、白い残り布でつくればいいですよ。
私は、主人の着れなくなった白いシャツの背中部分で作ってます。
巾10センチ長さ50センチの袋状のものをつくり
上から20センチから27センチあたり(好みで)に、
紐とおしをつければいいのです。できたら2段くらい。
ミシンで雑巾が縫える人ならつくれます。

美容衿は使ったことないですが、装道のは専用の肌襦袢にかぶせます。
肌襦袢の小衿にも芯が入っていて美容衿が安定するようです。
普通の長襦袢に使う物ではないです。衣紋なら自家製衣紋ぬきで十分です。
襦袢、衿、付け袖をセットで買うとケッコーな値段になります。
ただ、裄丈に自由がきくので、私も検討中です。
そして、あつい日に肌襦袢、長襦袢でなく、
肌襦袢に美容衿を使うのはいいかと思います。1枚減りますので。
ただ、長着を脱いだ時のカッコウは最悪です。
恋人の前で脱げば、おばさんパンツ並に萎えるだろう…。
実際は、心配するような機会がなくてね〜。とほほ。
163ノーブランドさん:03/09/03 08:43
装道の美容衿も普通の襦袢に使えますよ。後ろ首の付けねと
両前を適当に縫い付ければよろし。
これをするととにかく着崩れないので、お茶や礼装の時におすすめです。
色柄のある半衿を使いたいときは美容衿に縫い付けてから、
襦袢に美容衿を縫い付けて下さいな。
えもん抜きもですが、衿先のヒモ(身八つ口を通して前で結ぶ)がとても便利です。
164ノーブランドさん :03/09/03 09:49
質問なのですが、
白無垢で、半襟が赤いのってあります?
どなたか教えてください。
165ノーブランドさん:03/09/03 12:27
163は着付け初心者だね。
便利グッズがないときれいに着れない。
コーリンがないと着れない、紐だとおはしょりが2枚になるタイプ。
伊達締めはワンタッチでないと…。
ベーシックなもので着たり、着せたりできないの?
166ノーブランドさん:03/09/03 14:53
167ノーブランドさん:03/09/03 14:56
ワンタッチでも便利グッズでも、その人が楽に気軽に着られるならオッケーでは?
便利なものは取り入れていけばいいし、必要ない人は使わなければいいし。
便利グッズなしで着られる人でも、便利グッズ愛用してる人もいるよ。
柔軟に対応すればいいと思う〜

おせっかいスマソです。
168ノーブランドさん:03/09/03 15:06
>163
装道の美容衿、夏の浴衣に半襟のときに、
どこかのスレでみたような気がします。

先日デパートで和装小物をみていたとき、
おばちゃんが、美容衿のつけ方を教えてくれたよ。
目からウロコ、というくらい簡単だった。
便利グッズはあったに越したことはないわな。

うそつき袖と美容ランジェリーだっけ?
あれも買うと結構な出費なので、美容衿を手持ちの
肌襦袢に縫い付けて、取り外し可能な袖をつくってみる予定。
お下がりの着物って袖丈が違ってて、
困っていたんだよね。そういうときに便利かと。
169168:03/09/03 15:08
>167
なにげにケコーンしてしまったよ。
170ノーブランドさん:03/09/03 20:41
中原淳一デザイン(原案?)の着物ってどこから出てますか?
171ノーブランドさん:03/09/03 22:35
着付け上級者が降臨している模様(藁
172完全な初心者:03/09/03 22:47
今秋から着物を着ようと思い、なんとか一人で着られるようになりました。
(まだ外出はしてません)
着物用語を何も知らなかったので、単衣とか袷とか勉強して、着る月が決まっているのも知りました。
ここも参考にしてるのですが、10月に単衣はダメと言われてるけれど
絶対ダメ!というわけではないみたいですね。
本人が寒くなければ11月だろうと単衣を着てもいいものなんでしょうか?
11月だとさすがに寒そうですが、中を工夫すれば大丈夫かなぁという気がします。
着物って、他の人が見て「あれは単衣だ」「袷だ」ってわかってしまうものなんですか?
(お気に入りのが単衣なんです。冬に着たらかわいい柄なんですが)

洋服でいえば、Tシャツは夏の代名詞みたいなかんじですが
冬でも上にセーターを着て着てる人もいるし、キャミソールだって、中にタートルをきたり・・・
着物もそうやって着ていい・・・ですよね?(弱気)
173ノーブランドさん:03/09/03 22:50
私も美容衿の愛好者。普通の襦袢にも両面テープで止めて使ってます。
刺繍やビーズ半襟を美容衿に両面テープで止め付けて使うことも。
両面テープと美容衿のおかげで針と糸使ったこと無し。両面テープは
洋裁用の30m巻きとかを使ってる。
それと着付けの基本はデパートの実演で習ったようなもの。
いろんな流派があって面白いし、質問も自由だし。グッズを売りつけ
られる事もないし。美容衿だけはセールで1000だったので買いました。
174ノーブランドさん:03/09/03 23:13
>172
人の目が気にならないなら良し、気になるなら辞めた方が良し。
初心者ならとりあえず教科書に習っといたほうが気楽かと。
175ノーブランドさん:03/09/03 23:14
ちなみにその単衣ってウール?ウールなら冬でもオケー。
単衣かそうでないかは見たらわかります。
176ノーブランドさん:03/09/04 06:35
冬でもOKな単衣っていろいろありますよ。
ウール、厚手の木綿、絹物ならざざんざ織りなど。
177ノーブランドさん:03/09/04 06:56
着物かわいい!
成人式のうさぎ毛皮の白いショール、早く廃れて欲しい。悪趣味。
178ノーブランドさん:03/09/04 08:25
劇場のチケットもらっった。
でも、藤○直美、永○敏行主演。おばばくさ〜。
行く気が失せた。
それでも、着物を着ていく機会が増えて良いわ。と思っていたら、
「着物の人が前の席だと、見にくくて迷惑」
発言を聞いてショック!!確かに背筋が伸びて姿勢よい分迷惑かしら、
お太鼓の厚み分、すわる位置が前になるしね。
どなたか、アドバイスください。

179ノーブランドさん:03/09/04 08:34
藤山直美?あの人喋ったらメチャクチャ面白いよ。
ってテレビでしか見たことないけど。
180ノーブランドさん:03/09/04 08:35
>>173
私は100円の両面テープだけど、洋裁用のがいいですか?
181ノーブランドさん:03/09/04 08:37
>>179
そうです。
私は昔の朝ドラと、バカ殿様の妹役しか見たことないです。
喜劇のようです。
182ノーブランドさん:03/09/04 15:33
>>178
姿勢と言うより、帯結びのおかげで椅子に浅く座るのが問題なんだな
経験してみるとすぐ分かるが、傾斜の少ない劇場(例:帝国劇場)で
前の人に椅子に浅く座られるとステージの手前が頭に邪魔されて見えなくなる
ステージの前で役者に寝転んで演技されると全然見えねぇー!!ってことに

対策としては、後ろにボリュームを付ける帯結びを避けること
お太鼓にする場合は出来るだけ柔らかいスポンジの肉薄の帯枕を使う
半幅だったら文庫系の結びはやめてヤの字とか貝の口とかにして
出来るだけ背もたれによっかかるように深く椅子に座るといいよ
こういう座り方は着崩れが気になるんだけどね
183ノーブランドさん:03/09/04 22:46
美容衿って映画やドラマの着付けするプロの衣装さんも使ってるよ。
184ノーブランドさん:03/09/04 23:32
高校生で着物着て遊び行くってそんなにおかしいかな・・・・?
着物が好きで地元のリサイクルショップでちまちま集め始めたんだけど、
友達の反応がすごい冷たい・・・現代で着物を着てる高校生は珍獣なのかと(溜息

ここにいらっしゃる皆さんも、小娘が着物着てたら何か違和感を
感じますでしょうか?
185ノーブランドさん:03/09/05 00:09
>184
だいじょーぶ!
30代の私のまわりでも着物を理解してくれる人はいなかった。
それでも着物を着ても迷惑をかけない範疇で、私が楽しんで
着ているうちにだんだん理解してくれるようになったよ。
最近はちょっと着てみてもいいかなという気持ちになったらしい
友達がいろいろ聞いてくれるようになりました。

高校生でも全然オッケーじゃない?だいたい日本の民族衣装を
日本人が着て珍獣扱いするほうがなんかさみしい気がする。
186ノーブランドさん:03/09/05 00:14
出る杭は打たれる。それが日本。
187ノーブランドさん:03/09/05 00:39
でも、自分のアイデンティティを打たれた杭みたいに
引っ込めていいの?
そんな人生楽しくないでしょ。
188ノーブランドさん:03/09/05 00:43
ならガンバレよ。
189ノーブランドさん:03/09/05 12:30
>>184

全然OK!ガンガン着た方がいいです。
自分自身のことだけに気を使っていられる時期って
貴重だと思う。
そういう時期に、自分の好きな格好しておいたほうがイイ!

子どもが学校に行き始めると
自分は良くても、子どもがからかわれたりする。
私なんぞ、子供が一番という、批判されちゃいそうな人格なので
ちょっと子どもの友達が大人になるまでは
一人で出かけるときにだけ着物を着ています。
190ノーブランドさん:03/09/06 00:42
友達と会わない日に着ればいいじゃん。要はTPO。
191ノーブランドさん:03/09/06 15:48
ぐぐってみても見当たりませんでした。

櫛1本で、長い髪をまとめる結い方があるらしいんですが
なんていう髪型か分かりませんか?
よく和服の方がしているのですが。
何ヶ月か前の婦人画報か何かにも載っていたような気がします。

スレ違いかもしれませんが…
192ノーブランドさん:03/09/06 16:15
3年後、着物を取り入れたスタイルが出てくるでしょう。
193ノーブランドさん:03/09/06 21:51
長じゅばんについての質問です。
長じゅばんにえり芯を通す穴が空いているものと
空いていないものがありますが、これは何故でしょうか?
あらかじめ長じゅばんに穴を空けておけば、
わざわざ半襟を付けなくてもいいから便利だと思うのですが。

あと、きものの襟で、幅が広いものがありますが、
何故わざわざ2つ折にして着なければならないのでしょうか?
一体どういう意味があるのか教えてください。
194ノーブランドさん:03/09/06 23:58
>>191
多分「夜会巻き」別名「花月巻き」、「あげまき」とゆーやつかな?
自分が最近作り方を必死こいて発見して、嬉しかったので教えてあげよう!(偉そうに)

ttp://www.geocities.co.jp/Stylish/1355/harearrenge.html

ttp://www.hbs.ne.jp/home/mag/k/matome1.html
ttp://www.hbs.ne.jp/home/mag/k/matome2.html
195ノーブランドさん:03/09/07 17:54
>>194

191じゃないけど、ありがとー!
ずっと謎だったよ…。試してミル!
196191:03/09/07 21:45
>>194
アリガd!
マルサ!で江角がこの髪型やっていたよね。
これでチョップスティックを買えるぞー
ホントにサンキュー!!
197ノーブランドさん:03/09/11 13:44
とりあえず、ageさせて・・・
198ノーブランドさん:03/09/13 11:09
とりあえず、カキコ。
関東は今日も暑くてダメ。
199ノーブランドさん:03/09/13 23:44
明日も暑いのかなあ…薄物ですが、何か?っつー勢いで絽着ていきます…ヘタレですいません。

夜会って、着物だと万能だからいいよねえ。櫛を変えただけで雰囲気変わるし。
200ノーブランドさん:03/09/14 20:33
今日着物の古着屋さんで羽織を買ってきました、650円でした
201ノーブランドさん:03/09/15 21:09
遠方の友人の結婚式で初訪問着デビューします。
着物は持っていって会場で着付けてもらいます。着物バッグもその為に買ったよ!
結婚したときにわざわざ親が誂えてくれたので、無駄にしないように着ようと思ったからなんだけど
着物なんて着なれないから用意した着物や小物が足りなくないか、入れ忘れがないか
今更ながら凄いドキドキする。こ、こわ〜!
山の中のホテルらしいから足袋忘れたとか、
飾り襟(?)忘れたとかなったらどうしようもないもんな。
がんばってくるよ!
202ノーブランドさん:03/09/15 22:54
>>201
ガンガレ(・∀・)
いい着付け師さんにあたるといいね。
チェック表作って、当日持っていく包みのなかにひとつひとつ入れながらチェックしてくといい鴨>入れ忘れ防止

飾り衿って伊達衿のことかな?
きものにつけて2枚重ねて着てるように見せるやつ。
203201:03/09/16 11:57
>>202
>飾り衿って伊達衿のことかな?

あっ、それです。私のレベルが知れるという物ですね(笑
チェックリスト、作ってみます。ありがとう。
204ノーブランドさん:03/09/16 20:32
どなたか教えて頂けると有り難いのですが・・・

つるし過ぎか何かで生地がたるんでしまったお召の着物を
手軽に復元する方法はありませんでしょうか?
胴裏はピシッとしてるのに、表が縫い目にそって
ななめにたらーんと垂れ下がってる感じなんです。
一応アイロン当ててみましたが・・・当然無駄でした。
スチームや霧吹きは怖くてできませんでした。
もう洗い張りに出すしかないですか?
205ノーブランドさん:03/09/18 00:02
結婚式に色無地を着ようと思うんだけど半襟って
色付きので刺しゅう入りではダメですかねー?
206204:03/09/19 00:57
すみません、無知をさらしてしまいお恥ずかしいです。
その後調べてみたら、着物の裏と表がそわなくなったら
そろそろ洗い張りに出す時なんですね。
そんな状態になった着物って見たことがなかったもので
全く考えが及びませんでした。もっと勉強に励みます・・・。
いい機会なので着物のお手入れについても勉強します。
洗い張り屋さんで仕立て直しもして貰えるのかなぁ。
さーこれから洗い屋さん探しの旅に出なきゃ〜。
207ノーブランドさん:03/09/23 04:28
変な事書いてすいません。

アンティークの着物を買った時に先代さんのお化けが出そうで怖いんですが
皆さんそう思った事ないですか?

先程急に気になりだしちゃってどうしよう。
208ノーブランドさん:03/09/23 10:24
>207
むしろ、一度も袖を通さずに捨てちゃったりしたら
先代さんも着物も悲しむだろうと思う。
着ることで感謝されこそすれ、恨まれるわけない。

婚家の箪笥からしつけ付いたままの着物をまた発掘してしまった。
亡くなったおばあさまのものらしく、サイズが私にぴったり。
綿絣、白紬、大島、菊模様の羽織、縞の帯、
さあ供養しなくっちゃ♪
209ノーブランドさん:03/09/23 11:21
>207
思わない。
どーせ、沢山のなかの一枚なんだからわざわざ自分のとこに出て来る
とは思えないし。心残りになる程、大事なものなら棺桶の中まで持って
いってるだろうよ。気になるなら塩でもふってから袖を通しては?
210ノーブランドさん:03/09/23 11:46
おばけなんてないさ おばけなんてうそさ
ねぼけたひとが みまちがえたのさ♪
211ノーブランドさん:03/09/24 16:27
だけどちょっと ぼくだって こわいさ…
212ノーブランドさん:03/09/24 18:24
>>210-211
懐かしすぎw
213ノーブランドさん:03/09/24 23:27
最近急に寒くなったので(シャイタマ)
着物着たい病が発病。紬買っちゃっいますた!
リサイクルだけど、お直しも頼んだので、結構な散財に。。。

出来あがりが楽しみだなぁ。早く着たいなぁ。
しかもママンにはナイショなのだ!
214ノーブランドさん:03/09/25 11:37
下がりすぎなのでちょっとあげ
215ノーブランドさん:03/09/25 12:33
>>207
ある。霊感ある人はやめた方がいいってきいた。
懐紙に塩を盛って着物の上にのっけるといいらしい。
でも霊感ない人は全然問題ないらしい。ので、私は気にしない。
むしろ着られる為に作られた着物は喜んでいると思うぞ。
216ノーブランドさん:03/09/25 14:31
リサイクル屋の安売りラックにかかってた
破れた1000円の着物買って、自分で繕ってよく着てます。
普段着の綿の着物だし、ちょうど隠れる部分だから大丈夫でした。
なにしろ柄が好みで。
着物が喜んでくれてるといいなーと思ったり。
どっちにしろ、霊感はゼロです。
217ノーブランドさん:03/09/25 16:29
私もぜ〜んぜん気にしないので
イッパーイ買ってます。
けど、喪服だけは買う気になれない。

黒い喪帯をリメイクして・・
なんてのも良く聞くけど
喪関係だけは絶対に嫌だぁ。

ちなみに霊感あるかも。
つーか、子供のころはありました。
218ノーブランドさん:03/09/26 09:14
気になる人は古着屋そのものが駄目とも聞くけど
わたしゃ平気なので、どんどん着ます。

それよりなにかの着物エッセイで
古着は死んだ人から剥いで持ってくるみたいな記述があって
そっちの方がよほど吃驚した。何時の時代の話だよ?江戸か?明治か?
すんげー気分悪かった。
219ノーブランドさん:03/09/26 12:38
>>218
まるで羅生門の世界(平安時代)ですね〜。w
新品買わせようっていうスポンサーの策略なだろうね〜。
220ノーブランドさん:03/09/26 12:45
着ていたじーさんばーさんは既に他界して霊だけ残ってるかもしれないけどな。
221207:03/09/27 06:06
皆さんどうもありがとうございました。
気のせいだ−と思い始め、夜眠れるようになりました。

今度気になり始めたら、その日から遡って一番新しく買った着物達の上に
お塩を盛ってみようと思います。

なんか、変な事書いちゃったのにレスありがとうございましたー
222ノーブランドさん:03/09/27 17:28
今日、色無地の反物のみを5000円でゲットしました。正絹で、浜ちりめんと書いてあります。元の値段は8万8千円だそうです。が、呉服屋さんのことだから、そういう高い値段を初めにつけておいて、値引きして見せる戦略なのだと思います。

その他、仕立て代とか(湯のし、八掛、パールトーン加工みたいな奴とか全部含めて)は、合計で5万円弱だったのですが、今日はお金がなかったので、とりあえず、反物だけ買った次第です。

で、仕立ては知り合いや別の業者に頼んで安くあげよっかなーと思っているのですが、
こういう考え方は、反物のみを売った呉服屋さんにとっては迷惑&失礼ですか?
呉服屋さんは、仕立て代で元を取ろうとしたのかな?
だったら、他所に仕立てを頼むのは失礼かなーと思って・・・
私にとっては良くしてくれる呉服屋さんだから、あんまり機嫌を損ねたくなくて・・・
223つづき:03/09/27 17:29

呉服業界の常識を知らないから、客のどういう行動が店に嫌われるのか
分からないので、どうかその呉服屋さんの意図を教えてください。

また、自分の好みの布を持ち込んで、仕立てのみを呉服屋さんに頼むのは、
嫌われる行為なのでしょうか?

件の呉服屋さんは、「着物のディスカウント」のようなことをモットーに
やっておられる店で、結構お高そうな着物や帯も、10万円を超えることは
ほとんどありません。その店では5万を超えると「うわ、高いな〜」と思います。
訪問着や留袖は大体3〜4万円です(もちろん正絹で、作家物もそれぐらいの値段です)。
洗える着物などは、5000円前後で扱っているところです。
224ノーブランドさん:03/09/27 18:07
>222
そんなに詳しいわけではありませんが、パールトーン加工まで込みで5万円弱なら
その仕立て代はかなり安いのではないでしょうか。
私は反物代、仕立て代ともにずいぶん安いと思えるネットショップを愛用していますが、
そこと比べても遜色ない水準と思います。
私が出入りするような(格式なんかより実益で勝負!というスタンスの)店では、
その店で買った反物の仕立て代は市場価格より安くサービスし、
よそで買った反物を仕立てる場合は別料金というところが多いです。
手縫いとなると、技術を持った人が根を詰めて特急仕上げだったとしても
1週間ぐらいはかかるわけですから、いくらデフレのご時世とは言え、
八掛等の材料費込みでその程度の値段は払わないと申し訳ないように私は思ってます。
もちろん、私もお金はないので、安いに越したことはないのは事実ですが。
225ノーブランドさん:03/09/27 22:58
レスありがとうございます。
お仕立て代(その他全部込み)って5万円ぐらいだと安いものなのですねえ。
今までポリの安いプレタ着物しか買ったことなかったので、
相場がちっとも想像つきませんでした。
はっきり憶えている金額は、湯のしが2000円、パールトーン加工(正確には
パールトーンじゃないけど、同様の汚れなどを防止する加工らしいです)は
6000円だそうです。

私はその呉服屋さんにちょくちょく顔を見せており、
一回の買い物は5千円〜1万5千円ぐらいなのですが
(着物初心者なので、無いものをそろえているとそれぐらいになります)
その呉服屋さんは、おそらく私の事を、
「これからウチ(=その呉服屋さん)にお金を落としてくれる客」
と認識しているようで、何気に親切です。
私だけ特別にって感じで値引きしてくれたりします。
(それも戦略で、もしかしたら他の人にも「あなただけ特別に」って
言っているのかもしれませんけど・・・っていうか多分そうしてると思う)

私としても、そのお店にはできる限り協力したい(?)ので、
そのお店に嫌われたくないのです。呉服屋に限らず、商売関係の方とは
お互い気持ちいい買い物をしたいと思っています。
でも呉服屋とは今まで縁がなかったものだから、どういうことが
呉服屋にとってはウザいのかよく分からないもので。

ではとりあえず、その色無地は、そこで仕立てることにします。
とはいえ、5万円たまるまで、一体いつになる事やら???
226ノーブランドさん:03/09/27 23:53
街で見かける着物の人(非おばさん)ってダサブスかオタクばっかりな気がするのは気のせい?
227ノーブランドさん:03/09/28 00:07
今日はすごいの見たなぁ。
髪はあんみつ姫、着衣は腰紐ぐるぐる長襦袢一丁、の20歳前後のおぜうさん@京都河原町
何かの間違いかと思って10回ぐらい振り返ってしまったよ。一緒にいた彼氏はどうも思わないのか。
洋服で言ったら袖つきシミーズ(!)で出かけるようなもんだべ??
228227:03/09/28 00:08
↑不思議なことに顔はどっちかというと可愛かったのよね・・・。
髪もすっごく綺麗にまとめてあった。他は抜け目無いのに、なぜ長襦袢・・・???
229ノーブランドさん:03/09/28 09:59
>>226
気のせい。
着物着ている人だって、洋服着ている人だって、ブサもいればビジンもいる。以上。
230ノーブランドさん:03/09/28 11:59
>227
気になりますね。たまにそういうものに遭遇すると、
あー、携帯 カメラ付にすればよかったぁ〜。と
激しく後悔してしまふ。
231227:03/09/28 13:20
いやぁその時デジカメもってたし、携帯もカメラ付きだけど
そんなの撮影できないよ…。私が振り返りならが見てたら、
「あっ!あの人も私見てる〜♪ってちょっと見過ぎじゃない?あたしマンセー〜♪あたしダイスキ!」
みたいなオーラムンムン出してらっさって、こんな状態で撮影なんかしたら、
「こないだ着物で出かけたら写真とられまくっちゃったァ〜!!いやだわ〜♪」
って言いそう過ぎてさ。

ちなみにその長襦袢はKIM0NO道に載ってそうな
アンティーク系可愛い柄のでした。まあ幾ら可愛い柄と言ってもねぇ・・・。
帯してなかったし、一応長襦袢ってことはわかってると思う。
232ノーブランドさん:03/09/28 14:49
>>227
「おぜうさん」ってナニ?・・・
233ノーブランドさん:03/09/28 14:52
>>229
でも明らかに比率が違うよね。
顔は普通でもオタクっぽい。コスプレなんだろうね
234ノーブランドさん:03/09/28 14:54
長襦袢とわかっていて????

世の中、信じられない事大杉。
235ノーブランドさん:03/09/28 15:10
とりあえず>>231のノリが一番寒いのは私だけですか
236ノーブランドさん:03/09/28 15:24
外人だと思えば、そんなに驚かなくてすむよね、きっと。
実際、今着物にはまってまーすな若者の感覚、
その多くは、外人っぽいと思うし。
237ノーブランドさん:03/09/28 18:59
この間出た着物コーディネート本には、襦袢だけでの外出姿が山ほど提案されてたよ。
若い子の間じゃ普通のことになりつつある。
238ノーブランドさん:03/09/28 22:00
>237
なっ、なんて本??
239ノーブランドさん:03/09/28 23:35
ごめん。人が買ってたのチラ見しただけなんで、タイトル覚えてないのよ。
ちょっと変形版っぽい、横長の本。
コーディネートブックって感じだった。
240ノーブランドさん:03/09/29 00:53
>>239
「きもののたび」だったかな?
今日、本屋でみかけました。私もぎょっとしたけど
巻末の解説みたいなのには、「実際は外に着ていくのは難しいけど
部屋着にどうでしょう〜?」みたいな提案がのっていますた。
うろ覚えだが・・・

しかし、写真は思いっきり外で着ている。きっちゃてんで茶ぁ飲んでるしさ。
241240:03/09/29 00:55
242ノーブランドさん:03/09/29 01:27
今の娘っこたちは、洋服だとキャミとかスリップドレスだし、
長襦袢なんざ楽勝では。
古着屋でもアウター目的で昔のランジェリー売ってるしね。
それは重ね着するとかわいい。
どっちも若いときしかできない格好って感じ。

今は長襦袢娘でも、年とってからのきものだったら
おとなしく着る子がほとんどじゃないかな。

でもキチンとした「堅気の若い娘さん」っぽい、
伝統的で華やかで上品なものを
一度着ておくだけでも、とってもいいと思う。
ま、たいてい着られなくなってからわかるわけだが。


243ノーブランドさん:03/09/29 01:35
このスレのレスって言葉遣いが微妙にオタ入ってて気持ち悪いなあ・・
244ノーブランドさん:03/09/29 04:21
その雑誌私も読んだよ。
それに映っててうわーかわいー!と思うものはほとんど長襦袢だったり。

思うに、長襦袢の生地を着物に仕立てたら、おかしいのかしら?
245ノーブランドさん:03/09/29 10:43
威圧的な母のせいで、小さい頃自由にいろいろやってみたり
出来なかった事がトラウマになって、いまだに趣味などを
母に隠れて、独りコッソリとする癖がついています。
私はすでに20代後半ですが、お恥ずかしい限りです。

すでに別世帯なのですが、家が近いので、週一ぐらいに母が遊びに来ます。
母は和裁ができる人で、おそらく着物に対する目もすごく効く人なのでしょうけど、
こういう母には何も相談しようと思いませんでした。
で、着物もコッソリやってたのですが、先日私の部屋に
ポリの赤い着物がかかっているのを発見され、
「どうしたのっ!?こんな安い着物っ!?まさかあんなの着て
外あるいてるんじゃないでしょうねっ!?」と
なじるように尋ねられ、トラウマを思い出し非常に嫌な気分に
なりました。(分けます)
246ノーブランドさん:03/09/29 10:43

確かにその着物はポリの着物で、半額の日に買ったので、
2490円です。真っ赤っ赤に小さい白いうさぎが全体的に
跳んでいる小紋で、ポリの着物の中でも特に安っぽく見えるかも
しれません。しかも20代後半の私にはその模様は合わないかもしれません。
でも私は気に入ったものだし、何でそれを、「安いのがすぐばれて
みっともない」とか言われなきゃならんのでしょう?
そんなにみっともない悪い事なのでしょうか?

私は独学着付け歴3ヶ月で、着物の値段や質の良し悪しなんて
大して分からないし、呉服屋から言ったら私みたいな客は
鴨なのかもしれません。
そういうのを危惧した母なりの愛情だったのかもしれませんが、
非常に悲しくなりました。
(母はいつも私が変わった事をすると尋問するかのように
聞いてきて、私は萎縮するばかりです。今になって考えると
母自身、無意識にそういう態度を取っていて悪気は全くないようです)
(分けます)
247ノーブランドさん:03/09/29 10:44
ちょっとメンヘルっぽい板違いなりましたが、
とにかく、母は銘仙とかも嫌なのだそうです。
KIMONO姫とかは、おそらく卒倒すると思います。
銘仙にもKIMONO姫にも、私自身も興味ないのですが、
それでも他人が好きで何をどう着ようが
どうでもいいじゃんって感じの私には、信じられない人です。

過去ログや関連スレでも高齢者とヤング(死語w)の着物に対する
認識のギャップなんかが何度も語られてきたようですが、
私の母も、着物の格式なんかにとてもこだわる人だって分かって
ビックリしました。器具は絶対使うなとか。付け帯ダメとか。

とにかく私を心配して、今週末、ウールの着物と正絹の帯を私のために持って来るそうです。
練習はポリなんかでやってはダメ、高い着物で練習するのがもったいないなら
せめてウール、木綿でやりなさい。高い着物を普段外に着て行けないのなら、
安っぽいポリじゃなくって、ウールや木綿にしなさい、ということだそうです。

話が全然まとまりなく&落ちもなくスマソです。
私の悲しみとショックを誰かに聞いてほしかったのです。
長文つきあってくださってありがとうございました
248ノーブランドさん:03/09/29 10:53
>>247
まあ、正直、
そういう事を言う親&そう言う経験を持つ子は結構たくさんいる。

これに関しては親を「適当にあしらう」しかないと思う。
249ノーブランドさん:03/09/29 16:58
そういう根拠なき妄執というもんが、家のローカルカラーになってるんだよ。
躾けされた人っていうのは、よくも悪くも親の価値観に染まった人。
着物関連で時折出てくる「親が教えることよね」な話題も、つまり親と子の
価値観がぴったんこか否かみたいな話だよね。
で、着物の場合、祖母や母が好きで…とか親に教えられて…というのって、
着物キャリアとしてはそれなりに箔がついたりして。
青木玉だって露伴が幸田文に叩き込んだ着物哲学の呪縛から自由ではないしね。

特に着物はよくも悪くも伝統的社会的意味の強い服でしょ?
そういう衣服はとりわけ縛りが大きいことも事実。
たとえば伊人や仏人の友人達は、日本人の洋服ファッションには仰天してるよ。
日本では洋服に社会的意味合いがあまりなくてなーんでもファッションになるけど、
ヨーロッパではとんでもなくアナーキーな自己主張になっちゃうか、ものすごく
イカレタ風になるから、おちおちうっかりした格好はできないってさ。
スリップドレスだって、階級によってはNGだもんね。
なんでもカワイイ〜の一言でおしゃれになるのは、日本に洋服文化がないから。
長襦袢を外着にして街を闊歩するのも、着物文化の縛りと無関係だからだしさ。

247さんはお母さんの突っ込みは受け流し、自分なりの着物美学を築くしかない。
あなた一人が特殊状況でもないから、せいぜい息長くがんばりなされ。
250ノーブランドさん:03/09/29 21:28
>>249
藻前の文章はいつも長い。
251ノーブランドさん:03/09/29 22:32
オタクっぽいというか理屈っぽい長文が多くてほんとすごいね
252ノーブランドさん:03/09/29 23:07
襦袢に帯揚げ?を帯の変わりに結ぶスタイルを
つじあやのが雑誌でしてたな。もちろん下にはキャミだかを着てたけど
コートやカーディガンの代わりみたいに着てるのかな

ところで最近流行のアンティーク系を愛用してる皆さんって身長どれくらいなんでしょう
自分は163でギリギリかな…と思ってるんですが。
っつかそれより横幅を何とかしないと…_| ̄|○
253ノーブランドさん:03/09/29 23:16
突然ですが、温泉宿とかで出てくる浴衣、
どうやって帯結びすればいいんでしょうか?
254ノーブランドさん:03/09/29 23:29
デブとブスは着るのやめてほしいかも・・・
255ノーブランドさん:03/09/30 00:12
ブスでごめんよ…
256ノーブランドさん:03/09/30 00:54
デヴでごめんよ…
257ノーブランドさん:03/09/30 01:21
デブでもブスでもないあたしはOKってことね。
身長155体重43だし。
258ノーブランドさん:03/09/30 02:21
チビ
259ノーブランドさん:03/09/30 05:20
>>253

ちょっと細すぎだけど貝の口にしてる。
寝る時には邪魔だから、前に回すけど。
最近はマジックテープの所が増えてるね。
260ノーブランドさん:03/09/30 08:54
1人称が"あたし"の人も勘弁。
261ノーブランドさん:03/09/30 16:48
おじゃまします。質問なのですがよいでしょうか?
どなたか今号の「美しいキモノ」に載っていた大阪でのセール情報を
教えていただけませんか?立ち読みしたときに「あ、こんなのあるんだ」
と思ったのですけど、詳しいところまで見てませんでしたので良く覚えてません。
近所の本屋には「美しいキモノ」をもう売っていないようで見つけられませんでした。
たしか、大阪の呉服の組合が行うイベントだったと思います。
初心者向けページだったのですが。
済みませんがよろしくお願いします。
262ノーブランドさん:03/09/30 19:40
日本和装振興協会の着付け教室、抽選で落ちた・・・。
春の教室もダメだったからこんどこそと思ったのに。ついてないよー。

そんなに人気なのかなー。
263ノーブランドさん:03/09/30 20:00
みなさんちゃんと着付け教室とか通って練習しましたか。
着付けの仕方の本とかだけ見て独学で着付けするっていうのは
無謀でしょうか。
264ノーブランドさん:03/09/30 20:48
うう、居○さんとこのデニムきものとコーデュロイのコートに心グラグラ
安物買いの…になっちゃうかな?悩む〜

>>263
自分は独学&実家に帰ったときの祖母の指導
自分だけだと「これでいいやと」と思っちゃうことも、他人に指摘されて気がつくことってあるしね
全部独学でやるつもりなら、最初は人前で大恥かく覚悟が必要だと思う
265ノーブランドさん:03/09/30 22:53
>>263
私も着つけ本だけで一通りマスターしましたよ。
あとは、たまに呉服屋に顔出して、仲良くなったおばちゃんにワンポイントレッスン受けたり。
まぁ、初めのころの写真見るとひどいもんでした。
私は外国人だから親類にも知り合いにも着つけできる人がいなくて、結構必死で色んな本読んで練習しました。

>>241
それ、私も見た。
たしかに最初はちょとビックリたしよ。
 >「実際は外に着ていくのは難しいけど 部屋着にどうでしょう〜?」みたいな提案がのっていますた。
私は写真の美しさとかアート感覚で受け止めたけど、でもアンティークのキレイな襦袢なら外出OKとか思っちゃう子もいるかもね。
266 :03/10/01 00:40
そうそう、自分で着付けたのをこまめに写真に残しておくのは勉強には良い手だとと思う
自分の着姿を客観的に見れるし、雑誌との比較も出来るし
267ノーブランドさん:03/10/01 01:04
>>262
同じく明後日からなのにハガキこないよ・・・。
前日に届く事があるって書いてあるから明日に期待だ。
神様お願い!
268ノーブランドさん:03/10/01 13:25
263です。レスありがとう。そっか教室通わないで
がんがってる人もいるんですね。
でも時々他人に見てもらってというは必要ですね>呉服屋でピーコチェック
してもらうのもいい手ですね。
269ノーブランドさん:03/10/01 14:50
初めてお邪魔します。質問よろしいでしょうか。
(スレ違いでしたらおそれいりますが該当スレへ誘導願います)

今から20年以上前、ポール・モーリア楽団が日本で大ブレイクしていた
時代だと思うのですが、「ポール・モーリアきもの」というのがありませんでしたか?
(ポール・モーリアがデザインしたのか曲のイメージで作られただけなのかは不明)
子供心に「大人になったらあれを着るんだ」と決めていたことだけははっきり
覚えているのですが、周囲にその話をしたら「そんな着物知らない」と言われました。
わたしよりはっきり覚えている方がいらしたら教えてください。
「ポール・モーリアきもの」実在しましたよね?ね?
270ノーブランドさん:03/10/01 16:05
>>224
仕立てだけなら、20代のコでも袷12〜14時間で縫いますよ。
ガード加工も含めて、超特急で一週間ってところじゃないでしょうか。
(客納品日が成人式の前日の振袖(式で着用)の反物が、納品日の前日に届き、
2〜3人がかりで縫って納品、という超超特急なんてのも稀にあります。)

>>225
亀レスで恐縮ですが、仕立ては知り合いに頼みたいとか言えば、
普通の呉服屋さんならイヤな顔はされないと思います。
チェーン店の展示会などでは、どうしても仕立てまでしないとダメと言われる
場合もあります。(取引先とわかっていてもダメでした。)

反物が店頭で5000円は、色焼けしてるのではないでしょうか?
たぶん素人目にはわからない程度でしょうから、あまり気になさらくても
いいと思いますが。
271262:03/10/01 19:12
>>267サン

ハガキ来ましたかー? 当選者には電話も来るらしいですね。
私もみなさんのように、独学で本見ながら練習してきたのですが、
これでいいのかなぁ?っていうところがあったり、自信をつけたかったので
教室申し込んだのですが、今回(前回も・・)ほんと残念でした。(というか悔しい)

着付けも知識もまだまだこれからですが、私もがんばりますー。
272267:03/10/01 21:03
・・・ダメですた・・・。
私は名古屋帯がどうしても結べなくて、教室いかなきゃなーって感じで。

近所の受け付けがまだあったので応募してみた。
二回目ってダメなのかしら。

262さんがんばってくらさーい!私もボチボチ。
273ノーブランドさん:03/10/01 22:31
>270さん

225です。
色んな意見がお伺いしたかったので、亀レスでも全然オッケです。
わざわざありがとうございます。他所で仕立てるのは失礼じゃないそうで、安心しました。

>反物が店頭で5000円は、色焼け〜
そうですね、ちょっと店ざらし感が漂っているというか、
反物の外側が特に色アセ(色焼け?)感があります
(サーモンピンクなので色アセ感が良く分かります)。
でも5000円だし、手芸屋さんで、普通の布を買っても
それぐらいはしますから、まあこんなもんかって感じで
気にしてもないし、全然嫌じゃないです。

私も現在着付け歴数ヶ月です。数冊の着付け本で独学です。
分からない事はここでお伺いしました(皆様ありがとうございます)。
ネットでも分かりやすく着付けや帯結びを図解しているサイトは
たくさんあるので、検索されるといいと思います。
一つの本でやっていると分からない事も多いので。
また、買い物の際に、呉服屋さんに聞いています。
店が暇そうなときを狙って聞くといいと思います。

実は私も協会の着付け教室に応募しています。
まだ開校日じゃないので、落ちたかどうかわかりませんが、
自分でお太鼓、2重太鼓まで出来るようになった事だし、
行く気がなくなったので、抽選に万一受かってたらヤバイナーって思っています。

274ノーブランドさん:03/10/02 11:51
225です。
今、昭和20年生まれの人に5000円の浜ちりめん色無地反物鑑定お願いしました。
「ペラペラで軽い」と。「5000円でした」と言うと「普通色無地の反物が2,3万だから、このペラペラだとそんなもんだろ。いい反物は、重たくてしっとりしてるんだよ」と。
私「八掛とか全部含めたら、仕立て代いくらぐらいになりますか?」
「4万円ぐらいじゃないか?」(多分この人は、ガード加工は抜きで考えている)
私「湯のしっていくらぐらいですか?」
「5000円ぐらいかね。ちりめんの湯のしは難しいよ」

まあ仕立て代はそこそこ適正料金だとしても、反物はそんなもんか〜〜。
・・・・・・呉服屋さん、すごーく勉強してくれたっぽかったけど、そうでもなかったのね(www
ちりめんは水につけると恐ろしく縮むから気をつけろと言われますた。何かめんどくさい反物を買っちゃったかな・・・・・・。

重たくてしっとりした反物ってどんなもんだろ?触ってみたいなあ。
275ノーブランドさん:03/10/02 12:30
5千円の反物って・・・
そんなものに仕立て代かけるのもったいなさ杉。

ちゃんとした縮緬は匁みればすぐわかるよ。
276ノーブランドさん:03/10/02 22:14
先日ポリの着物を母に責められた者です。
今日母が、ウールのアンサンブルと帯を2つ持ってきました。
着物をゲットできたのは良かったのですが、
例のポリの赤い着物は「こんなの着て外を歩くとキチガイと
思われるよ」だそうです。やっぱり安いポリの着物はダメですかねえ。
せっかく買ったのになあ。

あと、母の大島紬とセットの正絹の長じゅばんをコッソリ着て
出かけていたのがバレテ卒倒されましたw
「これはすごーく高かったのよ!!!」
でも箪笥の中に15年以上ずっと置きっぱなしで、箪笥くさくなってて、
カビが生えかけていたのを救出したつもりだったんですけどね。
着もしないで放っておいて汚くした人が、よく言うよって感じでつ。

もう一つ若い人向けの大島紬があって、それは袷の内側(胴裏だっけ?)が
ひどいカビだらけになっているそうです。
洗い張りに出したりしたら完全復活するそうなので、
今度持ってきてもらうことにしました。

結果としては良かったのかな・・・でもなんか腑に落ちないな。

277ノーブランドさん:03/10/02 22:57
ポリの着物の許容範囲は個人の価値観にかなり左右されるし、
あなたのお母様はそれが許せない人なのだから、
あなたがポリの着物を着たい、別におかしくないと思うのであれば
母親に隠れてでも着ればいいと思います。

長襦袢に関しても、ずっと箪笥にしまってあったから着たんだ、
全く着ないままカビが生えても良かったのか、と話して
それでも相手にされないようであれば、あなた自身が
着物については母親とは一線を置くことをお奨めします。

個人の価値観は違うもの。あなたのお母様とは価値観が違うのだから
理解し合えることはないでしょう。お母様のおっしゃることを
全ていちいち受け止めていては、ストレスが貯まるだけ。
お母様の言葉ははいはいと受けて美味しいところは頂いて、
目の届かないところで自分の好きなように振る舞えばいいだけでは。
278262:03/10/02 23:21
>>272
あぁ・・お互い残念でしたね・・・。がんばりましょー。

>>276
こんばんわ。私も今日たまたま、さ○美でポリの着物を見て来たところです。
着物に関してよくわからないので、ポリ着物がアリなのかナシなのか分からない・・・。
個人的には別にいいんじゃなーい?と思うw 欲しいのあったし。
ちなみに私も20代後半です。
でも、ある意味お母様がイロイロ詳しくて羨ましいです。
私の母は、訪問着と付け下げの区別もつかない人ですから・・・。
着物はどうしてもルール(?)もあるし、正統派をしっかり知ってから自分なりに
崩して行ったらいいんじゃないかなぁと思います。
言い方悪いけど、お母様も使えるとことは使って・・・みたいな。

そういえば、さ○美の店員のおばちゃんは
「ポリは着付けの練習用にもいいですよ。これで上手く着られるようになれば
 正絹なんかはもっとキレイに着られるし。」って言ってました。
279ノーブランドさん:03/10/03 00:06
ポリ着物を一見ですぐに見分けるなんて、道を歩いてて100人に一人いるか居ないかくらいだと思う。
つまりほとんど関係なく着られる。
全身ポリの着物で、今まで20人以上のおばあさん世代にほめて貰ってるよ。
まあポリも微妙にものによるけど、それは自分が着ていく中で把握すればいいこと。
汚しても洗ってしまえる気楽さがあるし、初心者はどんどんポリの着物着たほうがいいと思う。
そのうちに絹物も買って、着心地を比べて楽しむ方がいいよ。
さ○美の13000円くらいのお仕立てポリは、お茶会で活躍しています。
280ノーブランドさん:03/10/03 00:13
このスレ年齢層かなり高そうだけど、お母さんに言われた・・・とか言っている人は
洋服のファッションも親の言いなりなの?
281ノーブランドさん:03/10/03 00:45
こと着物になると母親の目の色が変わる傾向はあるよ。
洋服だとなんでもアリでしょうがない・放任状態だけど、
着物に関しては一家言ある人、すっげー多い。
でも、そういう人って自分はほとんど着ない。
着物は山ほど持ってるかも知れないけど、まず着てないね。
だから、よけいに教条主義になるという悪循環だな。
脳内妄想としての<着物のあるべき姿>で理想を垂れ流すだけだから。
で、着物初心者は基本的に自信ゼロなので、他人の指摘がこれまた
いちいち気になる。ついでに、やたら傷つく。
そこが洋服とまるで違うところ。
282276:03/10/03 01:31
こんばんは。一番悪いのは、母離れできていない私だと思います。

母は和裁のほかに、お茶、お花、仕舞をかじっていて(でも全て免状などは持っていないみたいで、今現在は全くダメみたいですが)、
それで着物にも詳しいのかもしれません。確かに、着物の事を聞くと、何でも知っていて、便利は便利ですね。(でも威圧的なので、母とはあんまり話したくないです。)

大島とじゅばんを勝手に借りた事については、
「どうせ箪笥の中に置きっぱなしで臭くなってるんだから、今シーズンいっぱい私が着て、
それでたくさん汚してからクリーニングに出せばクリーニング代も元が取れていいじゃない?」
「うーーん、まあねえ、そうだけど・・・そうよねえ」と、しぶしぶ承知しました。
でもじゅばんに勝手に半襟を縫いつけていたことには、すごく怒ってたw
(分けます)
283276:03/10/03 01:33
ポリでも安っぽいのと、正絹に見えるのとありますよね。個人的には、
1万円以上のポリは正絹と区別がつかなくって、それ以下は安く見えると思います。
母にしてみれば、私の赤いポリ着物は、浅草なんかで外人相手に売ってる
ウソっぽい着物に見えたのだと思います。
雨の日とか気にしなくていいからポリは便利なのですけどね。

>でも、そういう人って自分はほとんど着ない。

↑ここワロタ
ウチの母のことだw。私が拝借した大島も、15年以上着ていないにもかかわらず、
「この柄は歳取ってからも着られる、質もすごく良い着物だ」とか言ってて悦に入ってる。他にも訪問着や色無地、
喪服、博多帯なども色々あるそうですが、ほとんど全部カビだらけになってしまっているそうです。色柄が若い人向けの大島は
私にくれるそうですが(私が洗い張り代などを負担)、訪問着などは、「まだ着られるから」と言って、手放そうとしません。
が、母が着物を着ているのを見たことはココ15年、いやココ20年以上見たことありません(マジで)。
284276:03/10/03 01:35

ポリでも安っぽいのと、正絹に見えるのとありますよね。個人的には、
1万円以上のポリは正絹と区別がつかなくって、それ以下は安く見えると思います。
母にしてみれば、私の赤いポリ着物は、浅草なんかで外人相手に売ってる
ウソっぽい着物に見えたのだと思います。
雨の日とか気にしなくていいからポリは便利なのですけどね。

>でも、そういう人って自分はほとんど着ない。

↑ここワロタ
ウチの母のことだw。私が拝借した大島も、15年以上着ていないにもかかわらず、
「この柄は歳取ってからも着られる、質もすごく良い着物だ」とか言ってて
悦に入ってる。他にも訪問着や色無地、喪服、博多帯なども色々あるそうですが
、ほとんど全部カビだらけになってしまっているそうです。色柄が若い人向けの大島は
私にくれるそうですが(私が洗い張り代などを負担)、訪問着などは、
「まだ着られるから」と言って、手放そうとしません。
が、母が着物を着ているのを見たことはココ15年、いやココ20年以上見たことありません(マジで)。
285276:03/10/03 01:37
あ、2重投稿スマソです。失礼しました。
286276:03/10/03 01:41
2重投稿失礼しました。逝って来ます・・・
287ノーブランドさん:03/10/03 02:11
276もさ、そろそろ自分語りはやめようよ。
気持ちはわかるよ。
でも、母の悪口をこんなところであげつらっててもしょうがないべ?
和裁だのお茶だのお華だの仕舞だのは、ある年代の人にとっては
お嫁入り前の普通のお稽古事で、本人が和の世界にすごく興味が
あったかどうかもわからないし、稽古した時代と今とじゃ、
多分20年以上開きがあるだろうから、母頭にインプットされた
知識は、化石化した遺物に近いもんかも知れない。
着物を着るのは自分なんだから、276は自分で学ぶこったね。
母の出方は予想できるから、その前では仮面かぶっとくのが大人だよ。
で、自分で実際に恥をかきつつ着物に馴れてくると、もしかすっと
母の意見をまた別の意味で聞くことができるかもしんない。
決して恥はかきたくない、でも人の意見にも従いたくないってのは、
それこそお子ちゃまのわがままだと思われ。
288ノーブランドさん:03/10/03 05:17
>>287
3行以内にまとめてください
289ノーブランドさん:03/10/03 08:27
くだらない揚げ足とってんじゃねーよ
290ノーブランドさん:03/10/03 08:55
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
291ノーブランドさん:03/10/03 10:26
実際、茶々入れするくらいなら自分で話題ふれと思うけど。

ある店で一点ものの作家もの琉球紬を見た。
そしたら某デパートの貸衣装展でまったく同じものを見た。
匹で織ってるかもとのことだったが、琉球絣は半自動で織るのが
普通らしい。じゃないと採算にあわないってさ。
作家もの・手織りという言葉にだまされないようにね。
292ノーブランドさん:03/10/03 12:42
くだらねえ
293ノーブランドさん:03/10/03 21:01
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
294ノーブランドさん:03/10/03 21:27
認めたのか
295270:03/10/03 22:34
>>274
そこまで色焼けしてるなら、まあ適正価格でしょうね。
その反物に仕立て50000円かけるのは、もったいない気がします。
通常、色無地なら共八掛(反物に含まれている)なので、買う必要は
ありません。
50000円から湯のし、ガード代8000円を引いて42000円。
仕立て代を仮に25000円とすると、胴裏が17000円になり、表地の約3倍の
値段になってしまいます。
胴裏は探せばもっと安いのがあります。
仕立代は手縫いにこだわらず、ミシン仕立てにすれば少し安くなります。
お急ぎではないようなので、もう一度検討してみてはどうでしょう。

湯のし代5000円は高いですね。
最近、身内の者が小紋をつくった時の明細をみたら、1200円と記入されてます。
昔はすべて手作業だったから、ちりめんは難しいとされていたのでしょうが、
現在は機械化されているはずなので、5000円はしないと思います。
296ノーブランドさん:03/10/03 23:17
皆さん、10月に入って何着てますか??私は今年から着物を着始め、初めての秋です。
祖母は、今はもう10月だから単じゃだめ!っていうわけじゃないよ、って言ってるので
袷か単、という悩みはないのですが、
温度との関係がいまいちよくわかりません。袷じゃちょっと暑そう。
でも単だと夜は寒いかも?と。
297227:03/10/04 00:51
227ですが、遅ればせながら「きもの の たび」見ました。
ずばりアレ読んで速攻マネしたんだろうなぁというくらいそのまんまでした。(w
298ノーブランドさん:03/10/04 09:15
>>296
羽織なりショールなり持って行くよろし
299ノーブランドさん:03/10/04 09:22
初めてyahooオークションに行ってみました。
あれほとんど全部未使用品なのかな。
だとしたら安すぎやしないか?
草履とか、私の持っているのと同じ物があったんだけど
オークションで買ったほうがよかったかな。

希望価格で買わなきゃいけないのかな。。。
300ノーブランドさん:03/10/04 09:54
5000円の色無地反物を買った274=225です。

270さん
レスありがとうございます。
昭和20年生まれの人が「湯のし代5000円ぐらいだろう」と言ったのは、
おっしゃるとおり、昔の感覚で言っているからでしょう。
その人も例によって、沢山持っているけど現在は全く着ない人ですから、
現代の呉服事情には疎い人だと思われます。

過去ログで見ましたが、現在は化学繊維を絹糸に巻き付けて重さを
増やしている反物もあるそうなので、重たい=良い反物とはいかないそうですし。
いずれにせよ、私の反物は安物だと言う事に決定ですが(藁

全然急いでないし、手縫いにも全くこだわりません。
紋を一つか三つ付けて、礼装用にしようかなーと思ったものの、
現在はワンタッチでつけたりはずしたりができる、シールのような紋もあるそうで、
だったら礼装のときだけそれにすればいーじゃん、って思いました。

っていうか、他に有効利用法があれば、もう仕立てなくてもいいや(藁
将来和裁の勉強をしたいと思っているから、その練習用でもいいし。

仕立て代などの内訳を今度その店に行くときは全部聞いてきますので、
そのときは270さんはじめ、みなさん鑑定お願いしまーす!(藁
301ノーブランドさん:03/10/04 09:55
話は変わりますが、木綿の着物が沢山ほしいな〜と思っていたのですが、なかなか
ネットでもなくて、あっても2万円以上するのばかりで、普段着用に2万円以上は
ちょっとと思っていたのですが、過去ログ見てgofukuyasan で検索したら色々ありました。
1万強のものもあるみたいだから、ココで買おうかな
でも普段着だからもっと安いものがあるといいな。
302ノーブランドさん:03/10/04 18:47
福岡県民です。
今日はホークス優勝セールでどこも店は安くなっていました。
呉服屋を2,3まわって、チェーン店系の店で、帯揚げ、帯締めを各千円で買いました。
今までリサイクルショップやディスカウント系の店しか
行った事がなく、初めてチェーン店系の店に入りました。
買い物は合計で5000円弱だったのに、名簿を書かされて、
職業を聞かれ、学生だと言うと、
「学生だったら(収入は)バイトだけなのよね〜」と懐具合を探られましたww

その店、私がディスカウント系の店のセールで2000円ぐらいで買った
ポリの半幅帯が、7800円で売られていました。

でも、今日のリサーチで分かったのですが、セール時などを狙えば、
リサイクルショップよりも安く手に入るものも結構あるのですね。
これからは上手に買い物しよう。
303ノーブランドさん:03/10/04 20:42
最近若い子向けのキモノの本を本屋さんでよく見るんですが、
コーディネートや着こなしの参考用にどれかオススメのってありますか??
あんまりぶっとんでなくて、でもガチガチの着付け教室みたいのじゃないのがいいんですが。
304ノーブランドさん:03/10/04 21:24
若いんだったら、ぶっ飛んでる本のコーディネートをきちんと綺麗に着るのがオススメ。
>>297さんの書いてる「きもののたび」のちゃんと着物着てるコーディネートは結構いいよ。
305ノーブランドさん:03/10/04 21:37
>>303
ぶっとんでる本に載ってる、着物ショップの店員さんの着こなしとかなら
問題ないと思います。
細かいところを指摘したらきりがないんだろうけど、
長襦袢でお出かけ!よりはずっとましと思いますよ。
306ノーブランドさん:03/10/04 23:29
夏のポリエステルの紗の博多帯でお太鼓ができるようになって
シメシメと思っていたら、袷用の普通の帯だと全然ダメでした。
分厚くなったので結びにくいし(私は結ぶタイプのお太鼓)、
結ぶお太鼓だと、後ろの柄が出しにくい。
そう言えば、博多帯は、柄を気にしなくていいから楽だったなぁ。
また練習しなおしかなぁ。
柄は全体的なものの方がいいなあ。
でも正絹の帯のほうが、キュッキュッて締まってくれて、イイ!!

あと、帯締め、平たいものと、丸いものがありますが、
丸いものの方が締めやすいですね。平たいものだと
結び目のところでどっちを表にすればいいのか分からなくなるけど、
丸い帯締めだとそういうのを気にしなくていいし、きれいに結べる。

帯締めの結び目についての疑問なのですが、
通常の結び目と逆の結び目を昼のTBSのドラマの仲居さんの中で時々見かけます。
これはなにかいみがあるのでしょうか?
逆の結び方って、着物の左前と同様、何か意味があるのかな?
307ノーブランドさん:03/10/04 23:36
>>306
今ちょうどその話題出てるよ。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1064300163/
の154あたり
308ノーブランドさん:03/10/05 00:15
まず初めに煽りではありません。

着物って、原則、水でザブザブ洗えないし、汚いと思いませんか?
長じゅばんだって、汗臭くなっても洗えないし。
肌じゅばんがあるって言っても、肌じゅばん通り越して、
長じゅばんまで臭くなるんです(ワキガ持ちの私は)。

洋服のときは、ジーパンは何度か穿いて洗濯するものの、
原則、それ以外の服は、一回着たら洗ってたし。
ワンシーズン着続けるものって言ったら、オーバーコートとか
マフラーとか、それぐらいだし。

あと、足袋なんて、本当は手洗いなんですよね。
面倒だからネットに入れて洗濯機まわしていますが。
足袋だけじゃなく、浴衣や木綿の着物とかも本当は手洗いなのですよね。
そういうのって、面倒だと思いませんか?
アイロンもしっかりかけなきゃいけないし。
まあコレは洋服だってそうなんでしょうけどね。
私はずぼらだから、洋服はノーアイロンでした。

309つづき:03/10/05 00:15

着物好きだけど、完璧にやろうとするとメンテナンスが大変そうで、
ちょっと挫折気味です。
着物は最早、実用というよりは趣味の世界のものなのかな。。という気がします。

私はバイク乗りなんですが、バイクと着物って似てる気がします。
着物もバイクもいずれも昔は実用的な意味があったが、
現在では趣味的な色合いが濃くなっていること。

バイクは車よりもメンテナンスがイロイロ大変だし、
自分である程度の手入れが出来ない人は
乗れない乗り物なんですよね(もちろん出来ない人でも乗っていますが)。
使い捨てではなく、自分の分身みたいに大切にする点も似てる。

呉服業界もバイク業界も斜陽産業だし、比べれば比べるほどますます似てるなあ。
310ノーブランドさん:03/10/05 00:22
>着物もバイクもいずれも昔は実用的な意味があったが、
現在では趣味的な色合いが濃くなっていること

着物着るのは趣味以外の何ものでもありませんが、それが何か?
手洗い表示の洋服も洗濯機で洗う昨今、洗える着物なんか当然洗濯機で洗ってますが?
ワキガの強い方なら絹の襦袢は止めた方がよさそうですね。
洗えるうそつきにしてはどうです?

まあ趣味って言うのは手がかかってなんぼのもの、
それが楽しくて着てるんですよ。

嫌なら着なければいいだけでは?
311ノーブランドさん:03/10/05 00:33
感染症の勉強した時に思ったんだけど
「汚い」って細菌感染の可能性があるってことなんだな…と思った。
便とか血液とか唾液とかは体内細菌の出口になりやすい。
だから、他人のそういうものに触るのは危険なんだな、と。
汗っていうのは、あまりそういうものが混ざらない。
エクリン腺やアポクリン腺から出たもの以外は、基本的に匂いも無い。
「汚い」ものではないんだな。
まあ皮脂の汚れはしょうがないんだけど、汚れそうな部分は半襟とかで防護してあるわけだし。
昔、制服をワンシーズン着続けた身にしてみれば、
一着の着物なんて年に一度くらいしか着ないんだし、
制服のように50日も60日も着るには半世紀かかってしまう。
312ノーブランドさん:03/10/05 01:16
>>310
なんでそんなに喧嘩腰なの…
313ノーブランドさん:03/10/05 01:30
308がけんか腰だからでは?
314ノーブランドさん:03/10/05 01:31
スレの管理人にでもなったつもりじゃない?
315ノーブランドさん:03/10/05 01:33
>308 >309の書き方は不快だよね、確かに。
316ノーブランドさん:03/10/05 01:54
>311
そういやガッコの制服も洗わないっすね。1学期ごとにしか。
それとおんなじだと思えば全然気にならない。
317ノーブランドさん:03/10/05 02:15
ワキガかぁ・・・
318ノーブランドさん:03/10/05 08:54
なるほど着物は趣味オンリーですか。そう考えたら斜陽産業に
なるべくしてなったって感じはバイクと似てますね。
バイクも、なじみの店を作らないとぼったくられたりするし、
年齢層による派閥があったりして、すごく似てると思ったんですよ。
ま、趣味と言うのは、バイクに限らずそういうものなのでしょうが。

で、私は趣味だけじゃなく実用の意味(特に着物にしか出来ない事)
を見出したほうがもっと楽しく着られそうと思って、
イロイロ自分に理由付けをして着物を着ていました。

姿勢が良くなるとか、日焼けしにくい、とか。
でも逆に、自転車に乗れないとか、スポーツできないとか、
あって、それでも毎日着物じゃなくて、週のうち1、2回
だからいいやと思っていたのですが、洗えない!!!!
ってのがどうしても気になってしまいました。
319ノーブランドさん:03/10/05 08:58
着物着るのに理由なんか要らない。
単に好きだから。
320つづき:03/10/05 09:02

洗わないから箪笥にしまえない→部屋が片付かないってのも
ちょっと着物が嫌だなと思う理由です。
ホント制服のように毎日着るなら出しっぱなしでも気にならないんですが。
それでワンシーズン着倒して、クリーニングすればいいし。
皆さんは、何度か着た着物やじゅばんでも、洗わず箪笥にしまっていますか?
そしてそのまま数年経った・・・・・・っていうのもありますか?
そして、着物とは、そういうものなのでしょうか?

>「汚い」って細菌感染の可能性があるってことなんだな…と思った。
そう考えたら、確かに汗は汚くないですね。しかもワキガは細菌のせいだから。
着物のときは、わきのまわりが開放的で洋服ほど
わきに服が密着しないので洋服よりは臭くなる度合いは緩やかですw
加えて、私自身年を取って、分泌物が減ったようで、
ワキガが若い頃と比べたら格段に良くなりました。

あ、不快になられたことは謝ります。ではでは。長文スマソ
321ノーブランドさん:03/10/05 09:19
洗えないことがそんなに気になる潔癖症なら、
全てポリのものにするか、着物着るの止めたら?
人生ずっと楽になると思うよ。
322ノーブランドさん:03/10/05 09:45
着物って、心の余裕と違う価値観を受け入れられる柔軟性が無いと難しいのかもね。
着るのに時間がかかっても、動きにくくてもいい、洗えないのは普通のこと、
なんていう、今の効率優先の考え方とは違う価値観を受け入れられないと
着る意味が無いものになってしまう。
スローライフ、スローフードなんていう考え方と一緒で、
効率優先の一つの価値観だけが全てじゃないんですよ…という部分を
存在として含んでいるんだと思う。
323ノーブランドさん:03/10/05 11:12
私もすぐ汗臭くなるタイプなので、着物は脱いだら汗をかいた所に裏から
霧吹き必須です。汗だけのことなら、それで汗をとばせばシーズン中は大丈夫です。
襦袢はよそ行き用はあきらめて1度着て汗になったらクリーニング。
もうちょっとちょくちょく着る分は洗える素材にしてしまいます。
着物で身に着けるものは、ずーっとしまいっぱなしにすると、思わぬ汚れが浮いてきて
気づいた時は手遅れになりますので、シーズン終わりにメンテして、その後も出番まで
ちょくちょく広げるのが良いそうですよ。
箪笥に入れっぱなしだった祖母の着物を着ようと思うと、洗い張りが必要になります。とほほ
324ノーブランドさん:03/10/05 14:37
着もしないときにちょくちょくなんて広げてられないよね。
そんなヒマないし、部屋狭いし。
持ってて着たくたって、けっきょく着られない。
325ノーブランドさん:03/10/05 20:20
だから、ちょくちょく着てあげるのが着物にいいんでそ。
326ノーブランドさん:03/10/05 21:03
今日の浅草は着物の山でしたぞ。
その他の人出も多かったんだが、とにかくしょっちゅう着物の人とすれ違った。
皆さんそれぞれの秋の装いで目の保養になりました。
327ノーブランドさん:03/10/05 22:21
今、浅草で歌舞伎やってるからだね。
328ノーブランドさん:03/10/10 23:40
ところで、着物に真っ赤なマニキュアって、合うと思う?
329ノーブランドさん:03/10/11 00:40
>328マルチやめれ。
330ノーブランドさん:03/10/11 02:55
ところで、着物に真っ赤なマニキュアって、合うと思う?
331ノーブランドさん:03/10/13 01:19
あげ
332ノーブランドさん:03/10/15 18:17
>>328>>330
合わないと思う。
333ノーブランドさん:03/10/16 21:03
つか、着物の組み合わせや、その人の雰囲気・肌の色(イエベ・ブルベ)等
色々と考慮しなきゃいけないポイントあると思うのだが…

ま、マルチにマジレスカコワルイですね、と。
334ノーブランドさん:03/10/20 01:21
着物関係のスレって少ないんですね…ショボーソ(´・ω・`)
ずっと心のどこかで着物に惹かれてて
着物縫う修行に出たり(3ヶ月で帰郷。トホホ。女の戦いに耐えられず)
リサイクルショップでチラチラみたり
きもの本を読んでみたり。

今日、赤い中古の帯にハートを鷲掴みにされたので
給料出たらそれを買い、一気に着物街道まっしぐら!!!と
なれたらイイナと妄想中。

めざせ磯野フネ。(彼女のように着物着る=日常茶飯事にしたい)
335ノーブランドさん:03/10/20 08:58
334さん、きもの着るのに良い季節になってきましたねー。
伝統芸能板にも、きものスレありますよ。マターリはしてないけどw
ご存知かもですが、私が2chの外でお気に入りは
「gofukuyasan.com」と「きものであそぼ」かな。
336ノーブランドさん:03/10/20 12:28
すんません。調べてみたのですがいまいちわからなかったのでちょっと教えてください。
ママンから貰った着物関係の整理してたら、袋帯にしては細いような、半幅にしては太いような
どうにも中途半端な帯が出てきたんです。
ママンもそう着るほうじゃないので、わからないという事でした。
金糸が入っていたのですが、フォーマルな席で締められるものでしょうか?
また、袋帯・半幅帯どちらの結び方でいいのでしょうか?よければ教えてください。

あと、↑とは関係ないのですが、和装コートって振り袖に着ても平気ですか?
初詣に着たいなーと思っているのですが。
337ノーブランドさん:03/10/20 13:57
>>335
伝統芸能の着物スレも見たんですけど、なんか雰囲気が…(´・ω・`)
色々な着物の決まりもすばらしい日本の文化?かもしれませんが
それよりなによりまずは「着たいものを着る」精神を貫きたいですな。
でも、その決まりごと(この季節にコレ!!等)は、昔は息をするように
守っていたからわずらわしくなかったのかな?とか考えると
やっぱり覚えるべきなんでしょうかね?
かといって、和服のみで生きるわけでもないし…悩みます。

とにかく、自分に気持ちいい着方したいです。
338ノーブランドさん:03/10/20 15:07
そりゃ、板特性が違うんだから当然っしょ
それぞれカラーがあるから面白いんであって
あと、着物関連スレは他にもいっぱいあるよ
このスレの2とか見てみたの?
339ノーブランドさん:03/10/20 16:47
>>336
六寸幅=23cmくらいの帯かな?
もしそうだったら、子供用だと思います。
大人だと使い辛そう。袋帯みたいにお太鼓にはしないと思います。
幅がないから変。
340ノーブランドさん:03/10/20 21:56
>>339
がーん。正にそれくらいです。
丸帯を裁って作ったんじゃなかろか?って言われました。
どういう時に使えばいいのやら…成人しちゃったよ(´・ω・`)モタイナーイ
341ノーブランドさん:03/10/20 22:19
>>336さん。
振袖に和装コートはいけません。美しく結んだ帯の形が壊れてしまいます。
初詣に振袖、いいですねぇ。寒さ対策として、足に和装ストッキング、
和装コートではなくショールをお勧めします。呉服屋さんやデパートの
和装コーナーでも置いてます。
振袖を美しく着こなして楽しい振袖デー(お正月?)にして下さい。
342ノーブランドさん:03/10/21 00:38
>>338
気を悪くしたならすみません。思った通りを書いただけなので。
>このスレの2とか見てみたの?
私から見たら、着物関連スレってコレだけしかないんだ…と
思ったんです。2chに幻想抱きすぎだったかな?もっとあると思って。
最近よくTVとかで取り上げられていますしね。

昨日今日は着物で頭がいっぱいでした。
普段お店で店員さんと会話なんてあまりしないのに
着物関係のお買い物のときは会話が弾んだなぁ…
足袋型のスニーカーソックス買ったときも
雑貨屋のおばちゃんに話し掛けられたし。
オシャレ足袋がいっぱいある店も見つけたし幸せ〜
あとはお財布がぺたんこでなければなお幸せ。
343ノーブランドさん:03/10/21 02:15
幸せそうでなによりですね。
>>2は見てないみたいですが。
344ノーブランドさん:03/10/21 05:13
おかげさまで。
あと、>2は見ましたよ。
見て、これだけしかないんだ…と思った、という
意味で書いたつもりですが伝わらなかったみたいですね。
日本語不自由で申し訳ないです。
345ノーブランドさん:03/10/21 09:07
他にどの板に欲しいわけ?1つの話題でこれだけ色んな板にスレ立つってまずないよ?
空気読まないのは2ちゃんでは一番嫌われるからね。
そういうのはテレビでは言ってないだろうけど
346ノーブランドさん:03/10/21 09:41
こんにちは。足袋型のソックス、私も試してみたいです。
暖かそうだし、お芝居とかじゃなくカジュアルな時には良さげですね。

きもの情報ってまだ少ないですかねぇ?
Aが正しいという人がいて、Bが本来の姿という人がいて、
むしろ混乱してるのかもしれません。
でも、これから自分らで工夫していく余地がある、と
良いように解釈しておこうっと。
347ノーブランドさん:03/10/21 10:20
ところで、着物に真っ赤なマニキュアって、合うと思う?
348336:03/10/21 12:19
>>341
ハッ。そんな基本的なことに気づかなかったw
寒さ対策は万全でいきたいと思います!ありがとうございます。

>>344
なぜ、スレがたくさんある方がいいと思うんでしょうか?
スレの伸び具合をいうならともかく……???

>>347
コピペはもうおなかいっぱい。
349ノーブランドさん:03/10/21 13:59
>私から見たら、着物関連スレってコレだけしかないんだ…と
>思ったんです。2chに幻想抱きすぎだったかな?もっとあると思って。
>最近よくTVとかで取り上げられていますしね。

悪いけど2ちゃんはオバさん向けじゃないんだから着物なんてそんな話題になるわけないじゃん。
どうせいろいろあるスレだってほとんど呉服屋の自作自演だし。
350ノーブランドさん:03/10/21 15:31
>>349
あなた、何者?
351ノーブランドさん:03/10/21 15:39
>>350
恐れ多くも先の副将軍
352ノーブランドさん:03/10/21 15:42
>349
>ほとんど呉服屋の自作自演だし。
って、どのスレ?
353ノーブランドさん:03/10/21 20:26
>>349
オバさんは振袖着ないよ。
354ノーブランドさん:03/10/21 21:36
水戸光圀キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!
355ノーブランドさん:03/10/21 22:50
水戸光圀で思い出したけど、小さい印籠が欲しいな。
たしか印籠ってピルケースだよね?
朱塗りで帯にぶら下げたりできる、かわいい印籠、
以前どこかで売ってるの見たんだけどなぁ。
356ノーブランドさん:03/10/22 00:24
なんかひねくれた人多し
357ノーブランドさん:03/10/22 03:20

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< ・・・・・・・・
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
358ノーブランドさん:03/10/22 16:27
今日は木綿の着物で近所の美術館へ行きました。
帰るまで着崩れしなかったし、胸も苦しくならなかったので嬉しい。
少しは紐の結び方上達したかな?
359ノーブランドさん:03/10/22 16:45
ひねくれている人は一人でしょ
ミーハーっていうか昨日今日着物にめざめました☆
…ていう人が許せないんでしょうね。

売れないアーティストのファンが、売れてからのファンを
嫌ったりするのと似ている気がする。
「有名になる前から知ってたよ」などと無駄吠えをするよね
360ノーブランドさん:03/10/22 21:46
すいません。初心者な質問です。

仕立ての着物って、しつけ糸が付いたままなのでしょうか。
親が作った着物を持って来たのですが、しつけ糸っと思う縫い糸が
全体に付いています。
自分で外すのですか?それとも、このまま? 
どなたか、回答いただけるとありがたいです。
361ノーブランドさん:03/10/22 22:21
>360 たぶんそのとおりです。
粗い縫い目の白い糸でしょう?
しつけ糸は丁寧にはずしてから着ましょう。
362ノーブランドさん:03/10/22 22:50
>>361
ありがとうございます。
親の作った着物なので、まったく判りませんでした。

これをご縁に、これからもROMさせて下さいませ。
363ノーブランドさん:03/10/23 00:30
― - ― - ― ←こんなんならしつけ糸。

襟の所にたまにある- - - -ぽちぽちの縫い目は
別の呼び方があったような…度忘れスマソ。
364ノーブランドさん:03/10/23 10:02
>>363
ありがとうございます。
そんな間隔で、袖とかにあります。
襟の縫い目は、取らない縫いですよね。

実は以前一度着た着物にも、付いたままになっていました。
しつけ糸つけたまま、着ていたみたいです。
(正確には親に着させられた)  
365ノーブランドさん:03/10/26 17:02
私も初心者質問なんですがよろしいでしょうか?
本を見ながら独学で着付けを覚えているところです。
普段着物生活に憧れてこの冬用にウールの着物を何点かそろえましたが、
羽織のことをすっかり忘れていました。
まだまだ帯結びに自信もないし、時期的にも羽織ものは必需品ですよね。
ウールの着物にはウールの羽織なんでしょうか?
366ノーブランドさん:03/10/26 19:18
>>365さん。こんにちは。微力ながら私の知る範囲でよければ……。
ウールの着物だから羽織もウールにしてしまう必要はないでしょう。ま、ウールが一番
無難かもしれないけど。
おそろいのアンサンブルも素敵ですが、洗える素材の羽織でも十分素敵です。
小紋(お洒落着)の上に羽織るような物でいいんじゃないですか。
私は羽織を持ってないので、幅が大きめのストールを着用しています。
367ノーブランドさん:03/10/27 00:15
洋服と着物をミックスした着こなし方って出来ないですかね??
368ノーブランドさん:03/10/27 00:38
私が男なら、書生さんスタイルやってみたいなあ。
洋服と着物のミックス・・・長着とジーパン・・・を想像してしまった(笑)

部分的なものはどうでしょう?
スカーフを半襟にしてみるとか。
ぬいつけてもいいようなものに限るけどね。
あと、長いスカーフは帯あげにできそう。
洋服地のはぎれで半襟を作る人もいるよ。
369ノーブランドさん:03/10/27 02:42
来週末に着物を着ようと
帯と帯揚げ帯締めをコーディネートしてみた。
帯結びも洋服の上から復習してみた。
今からうきうきしている。
でも…汚部屋スレ住人なんだよな…
今は実家だから和室は綺麗だけど、
将来自分で管理するようになった時
本当にやっていけるのだろうか?
誰か、そんな人いません?
汚部屋の住人は着物着る資格なし?
370ノーブランドさん:03/10/27 04:45
>>369
畳むのに広いスペース使いますし、その分さえ確保できれば
汚部屋でも…w

最近、TVCMとかの着物に敏感になってしまいました。
そんな今日この頃「ど・ど・ど」と言ってる某カップうどんのCMの着物姿の
襟元を見て、ん?と思いました。半襟と着物の襟の重なり方が
変じゃないでしょうか?気のせい?そういう着方??
普通は(向かって)半襟左右、着物襟左右の順で重なりますよね?
CMの着方だと半襟左、着物襟左、半襟右、着物襟右、という風に
まず着物と襦袢を重ねてからまとめて襟を合わせました的な襟元に
なっている気がして…
じっさいCMをこの視点で見たのはまだ1回なので良く観察しておらず
気のせいかもしれないんですが…気になって。
371365:03/10/27 13:10
>>366
わ〜、ありがとうございます!
ウールでなくてもよければ手持ちのものでなんとかなりそうです。
いよいよ寒くなれば襟元にはマフラーでもOKですよね?
普段着、ということで。

>>370
私もCM気になります。
月見バーガーのCMでも若い女の子達が着てますよね。
あんまりモデルさん達がスリムすぎるのと、
皆明るい色の着物ばかりのせいもあるかもしれませんが、
なんだか浴衣のように軽やかで。
イヤリング/ピアス?もしてますよね。
372ノーブランドさん:03/10/27 17:37
>>370
中村獅童と上戸彩のかな。
あれは半襟なしで、着物を二枚重ねてるように見せた着方だね。
伊達衿と同じアイディア。
歌舞伎の衣裳でもよくある、昔からある崩した着方だよ。
ちなみにパツキン獅童くんはバリバリの歌舞伎役者。
373ノーブランドさん:03/10/27 21:01
>>369
衣装敷という、着物を着たりたたんだりする時に、
床などに、着物を直に置かないようにする敷物がありますよ。
1000円前後です。これさえあれば、汚部屋でも何とかなるよ。
374ノーブランドさん:03/10/27 21:10
着物とブーツって合うんでしょうか?
頂いた着物の裾が短くて困っています。
普通に草履履くとなんか見た目かっこ悪くて・・
とても可愛い柄でどうしても着たいのですが。
375ノーブランドさん:03/10/27 21:27
>>374
目立つの覚悟で袴スタイル。
376ノーブランドさん:03/10/27 22:24
わぁぁぁぁ、着物スレ、あったんだ。嬉しいな。
わたしは年齢のせいか、毎日のようにウエストサイズが変わる。
だから、洋服に困っていました。
でも、ずーーーーーーっと前に着付け教室に通っていたことを思い出して、
母のお下がりの着物を着たら、具合がいい!!
「着物、着るぞ!」と宣言した途端、伯母から着物がどっさり届きました。
伯母のところのお嫁さん達は「着物は着ない」といったそうで、わたしと伯母は
裄丈が同じで、伯母の方が背が高いので、おはしょりを処理すれば着られるから。

最近、病気がちで、着物を着るパワーもなかなかないのですが、ここはROMさせて
いただきます。どうぞ、よろしく。長文、スマソ。
377ノーブランドさん:03/10/28 00:27
>>374
少しくらいなら、直しに出すと言う手もある。
前に私が聞いた直し代は、3万円だったけど・・・・。
378ノーブランドさん:03/10/28 00:50
>>374
おはしょりなしで着れば?
379ノーブランドさん:03/10/28 02:27
身丈直しは、袖以外全て縫い直しだからな〜。
加工賃高くても仕方ないぽ。
380ノーブランドさん:03/10/28 02:41
>370さん
二枚重ねるような着かたは、着物の襟元をより美しく目立つように見せる
バリエーションのひとつ・・・と、着物のサイトで見かけた覚えがあります。
381ノーブランドさん:03/10/28 15:58
昨日キャミ、レザースカートに網タイとレザーブ−ツ合わして羽織を着物みたく着ました。スカ−フ5枚くらいを帯代わりに足らして。羽織だから膝丈なんですが友達からも誉められました。洋服感覚で着崩して着るの好きなんで羽織便利です。
382ノーブランドさん:03/10/28 16:21
私、着物大好きだけど白足袋で草履ってスタイルは嫌いなんだよね。
汚れるのを承知で白足袋という美意識にはついていけない。
でもブーツを履く勇気はない…
普段着に色足袋・柄足袋に下駄が精一杯だな。
このあいだ、着物にリュック背負ってビルケン履いた女の子を見たけど
禿げしく目立ってた。
383ノーブランドさん:03/10/28 17:59
>>381みたいなのってアニメオタクの集会?とかによくいそうだよね。
384ノーブランドさん:03/10/28 18:18
381の格好って字面だけでは想像しにくい。
というか、想像出来る範囲を越えてるので
是非、どこかにうpでもしてほすぃ。
385ノーブランドさん:03/10/28 19:06
めちゃめちゃ想像しやすいと思うけど・・・
386ノーブランドさん:03/10/28 21:44
それぞれのパーツはわかるんだけど、「塩辛パフェ」の味が想像できないように
合わせるアイテムが突飛すぎて、それを合わせた時の全体像が見えてこない。
387ノーブランドさん:03/10/28 21:51
>>塩辛パフェ
イイ(・∀・)…いや、例えとしての表現がですよ。

お襦袢姿で外出している写真を見て「どエロい!!」と思ってしまう私は
例えば洋服に羽織とかの、ミックススタイル?は真似できない…
固定観念っつーんですかね?でもまあ、いろんな人がいるから面白いですね。
388ノーブランドさん:03/10/28 23:31
洋服にハッピならポピュラーなんだけど。
389ノーブランドさん:03/10/29 00:02
381です。アニメオタクではありません…。えっとライブに着て行ったんです。友達はじゅばんに子供浴衣の帯で膝丈にして黒パンツで。『弾けた和』ってのか二人のテ−マでちょいエロく普通には着ない!!って決めてたんで…。あっちなみに私の羽織は紫っぽいのです。
390ノーブランドさん:03/10/29 09:14
>>389
粋だねえ。
391ノーブランドさん:03/10/29 10:06
>>390
皮肉でつか?
392390:03/10/29 10:43
>>391
皮肉じゃないよ。
着物は着こなしによっていろいろ楽しみ方がありますから面白いのよね。
弁解がましいですが、380から389までの書き込み、自分はしてません。
393ノーブランドさん:03/10/29 11:33
やれやれ。粋も地に落ちたもんだ
394ノーブランドさん:03/10/29 11:44
そういえば、最近「粋」って言葉、聞かなくなったね。
395ノーブランドさん:03/10/29 14:31
初心者が粋を目指すと却って野暮になるんだけどねえ。
ここに出てくるトピ主なんてまさにそれ
>http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2003101600095.htm

自分できもの初心者だと思うなら、周囲の目が怖いなら、最初は
素直にマニュアルに従っておけと小一時間
鼻息荒くマニュアルおばを一蹴したつもりが、逆に恥じかく結果になってる。
396ノーブランドさん:03/10/29 15:14
>>395
とりあえず、そんなものをわざわざ貼っつけていい気になってるあんたが一番野暮だよ
397ノーブランドさん:03/10/29 15:43
>>389>>395の「はずし方」は全然質の違うものだと思うけど…?
ライブってたぶんバンドかアイドルのでしょ?だったら>>389のはずし方は全然OKでないかい?
398ノーブランドさん:03/10/29 16:40
>>389のは「はずす」云々以前に着物じゃないっしょ
399ノーブランドさん:03/10/29 17:00
>>398

羽織は着物じゃないの?
400ノーブランドさん:03/10/29 17:04
歴史的な背景も説明できないくせに他人にだけはこうるさい
マニュアル婆には辟易だけど、そういう中途半端なマニュアル婆は
どうせダサイんだから、若い人は「基本に忠実に」若さとセンスで
素敵に着こなしてマニュアルマンセー高額着物マンセーのダサ婆を
唸らせてほすぃと思うけどね。
401ノーブランドさん:03/10/29 17:28
粋は生き方に通じる。と書いていた着物評論家がいたけど、その通りだと思うよ。
着物のTPOもわきまえていない初心者が着物や帯のアイテムだけを
粋にして「どうだ」とやっても、滑稽なだけ。

普段着のおしゃれに色々挑戦するのはいいことだけど、いきなり
上級者編に挑戦するのは無謀だと思う。
失敗して素直に反省するならいいけど、395に出てくるような人は
周囲に責任を転嫁して「傷ついた」「もう着物なんて」と大騒ぎするからなー。
402ノーブランドさん:03/10/29 18:17
う〜ん、でも、知れば知る程に
「こんなルールは現代になくていいな」と思うフシもある。
KIMONO姫的な着物は嫌いだけど、若い人があれぐらいトンデモない
ことをしない限り、現代では意味を失った形骸を頑に守らなくてはいけない
という楔が取れないし、それも守り続けるのもまた滑稽ではあるかも。
だから、若い人はどんどんトンデモない格好してくれるのは喜ばしい
側面もあるのだと思うよ。
403ノーブランドさん:03/10/29 18:48
KIMONO姫的な着方はあれはあれでいいと思う。
あの格好をしているお嬢さん方は、近所の目を気にしたりマニュアルおば
の嫌味やお節介なんて気にしないだろうから。
それに若さの至りという最強の免罪符を持っているから。

問題は、KIMONO姫になるには年齢が高すぎて、普段着ファッションでも
内面の充実を求められる年代の着物初心者なんだと思う。
洋服ならこれまで培ってきた経験でTPOのさじ加減ができるけど、
着物は自分の経験もなければ、周囲に参考例もないという状態で、
いきなり通な着崩しをしようとするのは、まわりの冷たい視線を無視するだけの
度胸と覚悟が必要だろう。

それが嫌なら、面倒くさくても最初はマニュアルに従っておけと私は思うよ。
どうせそれはそんなに長い期間ではない。
春夏秋冬一巡した頃には、この時にはこの程度の着方でOKって、周囲に
合わせた自分なりの着崩しラインが見えてくるんだから。
404ノーブランドさん:03/10/29 20:20
要するにやっぱりTPOかな。
着物以上にTPOにうるさい服ってないような気がする。
着物だけじゃなく、それこそ帯(染か織か)から始まって襦袢や小物まで。
それをわきまえればなんてぇことないのよ。
でも、知れば知るほど奥が深いのよね。
405ノーブランドさん:03/10/29 20:46
さほど若くもない初心者のもう一つの消極的選択としては
ただ盲目的に従うのではなく、納得がいかないことに関して
「破る」ではなくて「受け入れない」という選択。
つまり、疑問に感じたり迷った時は「着物は着ない」。
だって、着物って「前髪の長さは眉上3cm以内」とかいう
馬鹿げた校則みたいなところがあるし。
誰もやらなければ、そのうちに廃れていくだろうし。
406ノーブランドさん:03/10/29 20:50
うるさいと思うより、季節を感じ、表現し、
一期一会を大切に考えれば、良いだけだと思う。
レトルトは便利で簡単だけど、旬の物を下ごしらえをして、
食べたら、やっぱりレトルトには適わないじゃない。
でも、若い時にしか出来ない着物の楽しみ方は、すごくいいと思う。
今の時代だから、いいんじゃない。
やがてはレトルトから、本当の旬の味を知る時が来る。
着物って、そういう本物の奥深さの魅力がちゃんとあるからと思う。
407ノーブランドさん:03/10/29 20:56
その素晴らしさに到達するまでの弊害がちょっと多すぎるかもね。
とりあえず、クリーニング代がもっと安くなるように
もっとクリーニング技術が発達するといいなぁ。
408ノーブランドさん:03/10/29 21:16
あーーなんでこう理屈っぽいのが多いんだろ
やだやだ
409ノーブランドさん:03/10/29 22:15
なんだか殺伐としてきたな。
410ノーブランドさん:03/10/29 22:49
何も知らないと、理屈にしか聞こえないかも。

理屈っぽいことを言ってる人は、いないよ。
それぞれに考え方はあるし、感じ方があるね〜。

クリーニング代には、賛成しちゃう。
ふと、昔の人は、自分で洗っていたのかな?
どうやって、洗ったんだろう?
411ノーブランドさん:03/10/29 23:01
50年くらい前の東京では、まだ自宅の庭で
洗い張りをしていた家もあったそうだよ。
412ノーブランドさん:03/10/29 23:02
着物を自分で着られるようになりたいので、着付け教室に通おうか検討中です。
着付け教室ってインストラクターとかのコースもあるじゃないですか。
着付けの先生の資格とかってサイドビジネスに繋がるのでしょうか。
広告には仕事がいっぱいあるような事が書いてありますが・・・

サイドビジネスとして成り立つのであれば、是非取得できるように頑張りたいと思うけど
医療事務みたいに資格をとっても仕事がない状況ならば必要ないと思うんですよね。
みなさんのアドバイスいただけたら嬉しいです。板違いかも知れませんが。(ごめんなさい)

マックのCMはとっても可愛いですね。
私はドラマ「大奥」を毎週ため息をついて見ていました。
413ノーブランドさん:03/10/29 23:04
>>410
昔の庶民の着物は木綿か麻だったから、自宅で洗濯可能。
超貧乏な人だと一、二枚の着物しか持っていなくて、
冬は裏を付けて袷に夏は裏をはずして単衣にして着ていた。
当然裾などのすり切れたところは、仕立て直す時に帯の下に隠れるところに
回したり、上前の落とせない染み部分は下前にするなどのやりくりテクニックは
母から娘に受け継がれていた。

戦前からあるようなお家だと、物置の奥に伸子とか長板という、洗い張り用の
グッズがまだ残っているんじゃないかな?
414ノーブランドさん:03/10/29 23:07
追加
戦後間もない頃の中学校の家庭科の授業では、↑に書いた
伸子を使った洗い張りのやり方も教えていたらしい。
415ノーブランドさん:03/10/29 23:11
洗い張り知らないんだ・・・ビクーリ
416ノーブランドさん:03/10/29 23:11
昔、超貧乏な人は年中お襦袢とお腰だけというのも聞いたことがある。
417ノーブランドさん:03/10/29 23:14
木造の家で暖房は火鉢しかないのに、んなわけないじゃん・・・
418ノーブランドさん:03/10/29 23:19
大正生まれのおばあちゃんに聞いた話なんだけど
寒くてもそれだけだそうだ。
419ノーブランドさん:03/10/29 23:23
いつの時代か,にもよるけど。
ほんとのヒンミンは火鉢もなんにもなく古着の重ね着だけだよ。
お襦袢お腰だけというのは聞いたこと無いけど、都市部ならありえるかもとおもた。
北国の山の奥で、なおかつマタギ毛皮がないヒンミンだと
麻や木から作ったごわごわした布の衣類を重ね着して真冬をすごしたそうな。
火の気は貴重品だし。大変だったね。昔のひと。
420ノーブランドさん:03/10/29 23:31
>>412
着付け学校にお布施のように金を投資し、着付けの先生を趣味としてやりたいのなら可能。
「サイドビジネス」にまともな収入(元を取れるような)を求めているのならやめた方がいい。
はっきり言えば、生徒に道具や着物を売りつけることでしか充分な収益が出せないのが現状。
421ノーブランドさん:03/10/29 23:40
>>415
洗い張りの言葉と意味は知っていても、見たこともやったことも無いので。
ご自分で、洗い張りしているんですか?

>>413
レスありがとうございます。
そういう、専用道具で洗うんですね。
いま、自分では到底無理でしょうね。
422ノーブランドさん:03/10/29 23:52
>>421
洗い張りをする時は一度全て解いて仕立て直しすることを前提だから、
昔の人も季節に1回だったと思うよ。普段は普通にたらいで丸洗いでしょう。

それだったら現在でも木綿や麻の物はネットに入れて洗濯機のデリケートモードでも同じ。
むしろ今の方が洗濯機もあるし、アイロンもあるしお手入れしやすくなっているかも。

ただし、最近は水につけて洗うことを意識せずに仕立てている場合もあるので、
自分で洗うつもりなら、仕立ての前に反物を一度水洗いして地詰めをしておく
必要がある。
423ノーブランドさん:03/10/30 00:11
うちのママンの子供の頃(50年近く前)は
大阪市内の長屋でも自宅で洗い張りをしていたんだそうです。
伸子や長板をあやつっていたそうな。
祖母は真夏以外は着物で過ごしてたとか…
でも、普段の着物ばかりで、いい着物は持ってなかったらしい。
一度お話してみたかったなぁ…(早くになくなったので)
424ノーブランドさん:03/10/30 08:51
最近、木綿の着物(シンプルな格子)を買いました。
着やすくてイイ!
地入れしてあるので、頑張って自分で洗うつもりです。
銘仙は限りある資源wだし、
普段着、オシャレ着としては木綿がもっと普及してもいいよなぁ。
あ、もちろんフォーマルとは一線を画してですよ。
425ノーブランドさん:03/10/30 15:32
同じジーンズでもハマシロだったり、裏原だったり、いろいろですよね。
JJ世代が大人になってVERYスタイルになったり、
25ansからスタートできるようなリッチなお嬢さん方は
お嫁に行っても婦人画報・家庭画報的ゴージャスなお着物が普段着だったり。
それぞれの着こなし方は知っていても私の着物道はコレ!
でいいんですよね、きっと。
426ノーブランドさん:03/10/30 16:34
でも、そういうゴージャス路線しか着物じゃないと思っている感じの
のオバ様集団にギロリと睨まれると結構こたえる。
すれ違いざまに「まんまり良い着物じゃないわね」と
ボソッとつぶやかれたのが聞こえた時はちょっと凹んだ。
427ノーブランドさん:03/10/30 16:46
まんまり良い着物…

なんか可愛らしくて褒め言葉のようだ
428ノーブランドさん:03/10/30 17:20
キモノって若い子向けの本とかいろいろ出てるけど、
やっぱりおばさんっぽいOR若い子だとコスプレっぽいよねーー
ゆかたはこーんなに普及したのに。やっぱキモノはちょっと・・・って感じ
429ノーブランドさん:03/10/30 17:35
>おばさんっぽいOR若い子だとコスプレっぽい

ゴメン、意味がよくわからんかった。
若い子がおばさんみたいな着物を着るとコスプレっぽいてこと?
430ノーブランドさん:03/10/30 17:45
キモノっておばさんっぽく見える。
おばさんっぽくない若い子が街とかで着てると、今度はコスプレっぽい。

という意味だよ
お正月とか結婚式の振袖じゃなくて、若い人向けの本によく出てるような感じのやつね
431ノーブランドさん:03/10/30 18:08
私の住む町は田舎の温泉街。
縞や無地の着物で粋なスタイルがカッコいいな〜と思っても、
「仲居さんに間違えられるよ」とは着付けの師匠(友人)。
それなら子持ちらしくポリ着物でいいわ〜と思っても、
「それじゃ着物慣れした温泉女将さん達の目に晒されるよ」と。
そんなわけでもっぱらモダン系ウール普段着物に落ち着いたな。
価格的にもこんなところか、とまずまず自分では納得。
>>426
これが着物じゃなくて普通の洋服に対してすれ違いざまに意見しようものなら、
明らかに「変なオバさん!」と切り返せるんだけどね。
いや、着物のときでも切り返して見るべき?



432ノーブランドさん:03/10/30 18:56
☆全国同時投票オフ☆   決行日:11月9日(日)  場所:各投票所
時間:午後2時10分くらいをめどに集合、午後2時22分投票開始 午後2時〜3時のあいだ

☆入れたい人も党もないなら「2ちゃんねる」と書くオフ☆  どこにも誰にもいれれねーよ!
決行日:今日〜11月9日(日) 当日及び不在者投票

☆最高裁の国民審査を×?×にするオフ☆         おまいらちゃんと裁判やってるか?
決行日:今日〜11月9日(日)

【投票率】そうだ選挙に行こう【UP】        http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1065143536/
★2chの力で総選挙の投票率を上げるスレ★ http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1067247739/
○● 投票率を上げるスレ ●○         http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1051149180/

選挙でGO!!                     http://homepage3.nifty.com/makepeace/
●●●2ちゃんねら衆議院総選挙●●●   http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html
★☆★2ちゃん党★☆★             http://www.geocities.com/nich_tou/


433ノーブランドさん:03/10/31 08:45
この間ヤフオクで着物買ったんです。袷。
細かい古典柄の小紋、と思っていたのですがその生地に
紬のような「節」すこーしがあるのです。
光沢感もほとんどなく薄手。
というより、紬着物のハ掛の様な。
地色は白。

これってなんていう生地なんでしょうか?
教えてチャンでごめん。
はじめて見る生地なんで??です。
絹なのは確かなんですけど・・・。
434ノーブランドさん:03/10/31 11:32
>>433
昔の着物?それとも最近の?
435433:03/10/31 12:23
>>434
レスありがとうございます。
現代の物だと思います。
冬には寒そうなほど、薄手です(透けませんが)。

教えてもらってばっかりでは悪いのでさっき洗い張りを
はじめてやってみましたので報告します。
と言っても力技ですが^^;
ほどき→洗濯機でドライ洗い+裏から歯ブラシでしごいた→生乾きでアイロン
仕立てなおさないつもりで(シミが絶対落ちそうになかったから)
小物にしようとの挑戦だったのですが、思いのほか落ちますね、こりゃ。
次回からは無理目のシミでもプロに頼もうと思いました。
仕立てなおして着てあげられたかな?・・・ゴメンね着物さん。
436ノーブランドさん:03/10/31 22:16
オクで買った名古屋帯が思いの他、汚れが酷かったので
3〜4000円の物だったし、ダメ元でほどいて洗ってみた。
正絹だしエ○ールなどのおしゃれ着洗い専用の洗剤を使ってみたけど
いまいち落ちが甘いので、思いきって洗濯用固形石鹸で洗ってみたら
随分綺麗になったよ。半乾きの状態でアイロンをかけたら
そんなにゴワゴワしなくなったし、元の状態よりは良くなったと
思うけど、あまりオススメはしない。
437ノーブランドさん:03/10/31 23:13
29歳未婚。着物初心者です。質問させて下さい。
正絹の小紋に、紬や銘仙やウールの羽織はおかしいでしょうか?
紬の着物に銘仙やポリの羽織、ポリの小紋に紬や銘仙の羽織など、
素材違いを合わせるのはどうなんでしょうか?
今まではポリ着物愛用だったのですが、最近正絹小紋や紬に手を出し始めました。
アンティークに憧れつつも年齢を気にしてイマイチふんぎれない状態です。
着たいのは街(繁華街含)へ買い物に行く時などです。

教えてチャンで申し訳ありませんが、どうか教えてください。
438ノーブランドさん:03/10/31 23:58
435ってプロの染み抜き出したことないの?
一回出してみるといいよ。びっくりするくらいきれいになるから。
439ノーブランドさん:03/11/01 00:17
>>433
現物見ないと何ともいえないけど、説明だけからすると
戦後、物のない時代によく売られた交織っぽい。
高かったんだったら悪いけど、粗悪品にもそういうのがよくある。

安いものならいいだろうけど、目や知識に自信のない人は
ヤフオクで失敗しやすいからご注意。
440ノーブランドさん:03/11/01 08:32
>>437さんへ。微々たる知識ながら。
着物を着て、どのような用事があるかで組合せは決まります。
普段着的なもの、たとえばジーンズにセーター感覚なら、紬やウールの羽織でもいいと思います。
お友達にあってちょっとお茶とケーキでも、てな感じ。
観劇、コンサート、パーティーの時には避けた方が無難。ポリ素材でも良いですから
紬、ウールの羽織はやめましょう。だだし、ショールは可。
あと、柄にもよりますね。
付下げ小紋(付下げのような模様)のような華やかな物にも紬や銘仙やウールの羽織はおかしいです。
参考になるかどうかはわかりませんが、楽しい着物ライフをどうぞ。
441ノーブランドさん:03/11/01 13:00
>>473

羽織・帯は長着と同格か格上(生地の格も柄つけの格も)がよいと言われてきたから、
小紋に紬、銘仙、ウールだと、きものがちょっとかわいそうだ。
ただ、羽織りものでもコートの場合は防寒着だから同格・格上にこだわらないし、
羽織も最近は伝統的な着方をしない人もいるだろうけど。

同じようなことを少し前に伝芸板のきものスレで書き込んだので、
向こうにも参考になることが書いてあると思うよ。
今は髪型の話で盛り上がってるけど、たまたま同じような話が出ていたので。
442441:03/11/01 13:02
↑あ、番号間違えた。>>437です。

443ノーブランドさん:03/11/01 20:25
Tシャツにジャケットを羽織ることはあっても
シルクのブラウスにGジャン(デニムジャケットっていった方がいい?)を
羽織ることはまずないもんなぁ。
洋服だとすんなりいくけど、着物は子供の頃からそういう感覚に慣れていないと
いきなり格とかいってもちょっと抵抗があって、なんだか着物って
偉そうで威張った感じを受けたりする。
444ノーブランドさん:03/11/02 19:30
鉄腕DASHでひろみタンが出てる…山にあの格好じゃ無理ぽってわからんのか…
445437:03/11/02 23:16
レス下さった方、有難うございました。
ポリ着物の格が一番下のような気になっていたのですが、
そうでは無いのですね。驚きです。
紬、銘仙、ウール、(お召しも?)は、普段着という点で同格と
考えて良いのでしょうか。
これら普段着としての組み合わせなら有りなんですね?

合わせ方や格など、なかなか難しいです。
伝芸板のスレも読んで来ました。色々と勉強になりました。
ゆっくりじっくりと着物と付き合っていきたいです。
今日は羽織紐をビーズで自作しました。
普段なら裁縫や手芸とは無縁の私ですが、半襟付けなど裁縫とは切り離せない着物。
自分が変わっていく気がします。そういう意味でも着物っていいですね。
446ノーブランドさん:03/11/03 01:01
>437
銘仙とウールは思いっきり普段着で、同じくらいだけど、
紬はものによって用途が違うから単純に一緒に分類しないほうがいいよ。
紬の絵羽ものは結構なパーティーにOKだし、無地はそれなりの茶会にOKだったりする。
でも紬である限り結婚式はNG、と覚えておくのがよろし。
とかく言葉でひとくくりにすることには無理があるので、いろいろ雑誌など見て
目を慣らし、肥やすと、すぐに判断がつくようになるよ。
447ひな:03/11/03 06:56
初めて書き込みします。

忙しさにかまけてすっかり遠のいていた着物ライフを、
再び取り戻したくなりました。
二十代半ばの頃は着物好き友人と、
京都を着物で旅する企画や、料亭に着物で食事に行く企画、
夏祭りは絶対浴衣で行くルールなどを楽しんでおりました。
今は仕事のハードさを理由に、浴衣さえ着ない期間が1年半くらい
過ぎてしまいました。最近は着物を着ていないことさえ
忘れていたので、淋しいなぁと思いました。
活動的な趣味が増えたのも着物離れの理由のひとつですが、
この掲示板見て思い出しました。

着物が好きって言ってると、親戚中からお古が
集まってきます。年上の知人からも、
もう着なくなったものを頂いたりもします。
そんなわけで量はかなり増えているので、
機会をみつけていろいろコーディネートを
楽しみたいです。
448ノーブランドさん:03/11/03 08:21
>>447
コテ・自分語りウゼェ
449ノーブランドさん:03/11/03 16:05
KIMONO姫的な着方って
あまり好まれないのでしょうか?
個人的にはとても素敵で可愛いと思うのですが。

450ノーブランドさん:03/11/03 18:51
>>447
私も親戚中からまわってきますが本当にいいものはなかなか。
箪笥の中身を見せてもらうたびに「いつかはアレを」と目星をつけてますが、
実際にもらえるのはきっと形見わけの時かな・・・と(w

>>449
KIMONO姫、可愛いですよね〜。
見る分には微笑ましくても自分で着るとなるとちょっと。
年齢的なものや本人のキャラの問題もありますしね。
イイ!と思ったところは色目や柄をおさえてワンポイントに使うことはありますが。

そういえば洋服の時には結構何でも着れたような気がするけど、
着物となると自分のキャラはこの着物!と結構自然に限定されてきているような。
451ノーブランドさん:03/11/04 01:23
少し気が早いような気もしますが、今度の初詣は着物で行きたいと思っています(^-^)浴衣は着たことありますが、着物は初めてなのでなぜか今からドキドキしてます(^-^)着物っていぃですよね♪
452ノーブランドさん:03/11/04 01:28
ここ数年のポリシーとして、三が日は着物!
って決めてます。
453ノーブランドさん:03/11/04 01:42
初詣って振り袖着るものなの?それともアンサンブル(?)とかゆうのを着るの?うえにはおるやつ…
454ノーブランドさん:03/11/04 02:10
KIMONO姫かぁ。カワイイねぇ。赤い表紙の見ました
私はいい歳なので、眺めるだけですが。。。
個人的には銘仙は良いけどア●ャンはちょっと・・・
それぞれの個性の有る着こなしは見ていて楽しいですね(個性的≠奇抜という意味で)

455ノーブランドさん:03/11/04 02:20
私は友達と行くなら小紋とか紬系。
人ごみになりそうな神社とかだと動きにくくて、
しかも汚されるとかなり痛い振袖はやめておく…
家族で近所のまったりした神社にいくなら振袖もありかな。
ウールのアンサンブルとかは親戚のチビッコ連れて出店のでてる神社に行くのに着る。
456455:03/11/04 02:23
↑は>>453にあてた文章です。
453さんが若いなら、一緒に行く相手によって決めるのもありかな。
彼氏とかといくなら、気合を入れたいとかもあるだろうけど、
相手がちゃんと着物を分かってエスコートしてくれそうかどうか、
交通手段(車でいくか、歩きとか電車か、人ごみを通るか否か)も考慮してみて。
友達とワイワイ行くなら、メンバーの女の子同士で相談するのもあり。
457ノーブランドさん:03/11/04 10:35
お正月は何を着ようかなぁ。
フォーマル過ぎないのがいいな。普段着じゃない方がいいし。
などと、手持ちの着物(帯と羽織も)リストを眺めながら悩む。

上等の画像データベースソフトなんかは持ってないので
手持ちリストといっても単なるエクセルのファイルだけど、
組み合わせを考えるには、けっこう便利。
458453:03/11/04 12:21
455&456さんアドバイス有難うごさいます^^彼氏と行く神社は人込みの多い所なので振り袖を汚されるのはチョット……なので振り袖では行かない事にします^^;
友達とは地元の神社へ行くので振り袖はその時着ようかな。着物で車の運転しにくそうですが…^^;
ところで初詣の時の髪型は自分でされてますか?
459ノーブランドさん:03/11/04 13:16
そういえば、私も彼氏に
「初詣は着物着て行くよ」と言って、袷に羽織を着て行ったら
「振袖じゃないの?」ってガッカリされた事があるなぁ(w
どうやら初詣=着物=振袖ってイメージがあったらしい。

>>458
私は初詣の時の髪型は、自分でやってます。
親や友達にやってもらうのも、手ですよ。
460ノーブランドさん:03/11/04 15:28
>>458
え、振袖で車の運転する気?普段から着物で運転するのに慣れてるんでなければ
絶対やめといた方がいいよ。
ヘアスタイルは、普通の着物のときはいいけど振袖のときは
けっこう派手めにしないと変になるから、自分でまとめるなら気をつけて工夫すべし。

>>459
というか、羽織姿ってなんかオバサン(おばあさん?)ぽくなるから
彼氏にはウケないんだよね>ガッカリされた
振袖じゃなくても、華やかな小紋にでっかい帯結びとかすればわりと喜ぶよ。
461ノーブランドさん:03/11/04 15:59
着物で運転する人は、絶対運転時は運動靴でやるように。
462ノーブランドさん:03/11/04 18:13
KIMONO姫はサブカル的なエロさが好きじゃないかも。
きものの旅?とかいう写真集も同様の感想。
モデルの攻撃的で反抗的な表情と着物ってなんか合わないと思う。
463ノーブランドさん:03/11/04 18:35
KIMONO姫を見て、若者に有名な某古着きものショップに行ったけど
全然接客とかされなかった。客は自分と、その友達の2人だけだったのに。
勝手に見れば?って感じの態度だったなぁ。
勇気を出して違う店に行ってみたけど、そこの店主さんは良い人だった。
色々見立ててくれた上に、2千円オマケしてくれた。

良いお店に当たると、気持ちが嬉しくなるね。
464ノーブランドさん:03/11/04 19:03
>>462
ていうかそれがコンセプトなんじゃないの?
465ノーブランドさん:03/11/04 19:04
>>463
原宿の?
466463:03/11/04 19:12
>>465
大当たり(w
ひらがな三文字のところでした。
ちなみにオマケしてくれたお店は、目白のお店。
467ノーブランドさん:03/11/04 19:29
目白のお店はお値段と品質が釣り合っていない分
まだ、良心的な価格の○○○の方がマシかとオモタよ。
でも少しお値段高めで店長のいるのもう一つ●●●は
店主が店員に店長じゃなくて先生と呼ばせてて
客は放置プレイで店員数人と先生が楽しく盛上がってて
なんだかなぁとオモタ。
468ノーブランドさん:03/11/04 19:37
>>467
それって何処?
もしかして豆○○?
469ノーブランドさん:03/11/04 19:43
○る○ と ●が● @原宿
470ノーブランドさん:03/11/04 19:55
KIMONO姫はゴスロリと同類っぽい。
471ノーブランドさん:03/11/04 20:05
>>470
何?ゴスロリに嫌な記憶でも有るのか?(笑)
472ノーブランドさん:03/11/04 20:37
>>470
なんとなくわかる。どっちもコスプレオタ系なんだよね
473ノーブランドさん:03/11/04 20:42
KIMONO姫好きな人が、
全員コスプレオタ系では無いと思うけど…。

自分もKIMONO姫は好きだけど、
あからさまにゴテゴテした着方は好きになれないな。
474ノーブランドさん:03/11/04 20:52
お洒落というよりコスプレって感じ。悪目立ち命っていうか。<ゴスロリ&KIMONO姫
475ノーブランドさん:03/11/04 21:01
着物好きな若者の、全員がそうだとは思わないで欲しいな…。
476ノーブランドさん:03/11/04 21:25
若者に問題があるんじゃなくて情報を発信する側の
見せ方に偏りがあるんだと思うよ。
派手で奇抜だったら若い子に受けるだろうという安易な考えの
サブカルマンセーの作り手の顔が透けて見えるような感じが嫌。

477ノーブランドさん:03/11/04 21:28
実際にそれが受けてるんじゃん。
478ノーブランドさん:03/11/04 21:49
仮装してでも目立ちたい子は騙しやすいからなぁ
479ノーブランドさん:03/11/04 21:59
東京や大阪、京都の近くにお住まいの方はいいっすね。
リサイクル店がたくさんあるみたいで。
480ノーブランドさん:03/11/04 22:35
東京より関西の方が良いものが多いでつよ。
481ノーブランドさん:03/11/05 14:35
関西、金があれば行きたい・・・
482ノーブランドさん:03/11/05 16:05
KIMONO姫見てきたヨ。
そうなのかなぁと予想はしていたがやっぱり横と斜めから見ると長い顔だった。
某店長・・・
483ノーブランドさん:03/11/05 16:06
>>482
●●千代の店長?

484ノーブランドさん:03/11/05 16:49
>>483
良かった。
私だけじゃなかったんだ〜(w
で、実際には背のお高い方なのかしら?
485ノーブランドさん:03/11/05 17:37
157cmの私よりは身長が高く見えたから
160〜166の間だと思うけど。
草履をはいてたかた、少し高く見えるかも。
486ノーブランドさん:03/11/05 18:01
勇者ライディーソ
487ノーブランドさん:03/11/05 19:22
ヘードイーン
ヘードイーイーン
488ノーブランドさん:03/11/05 20:58
「きもののたび」はロリ写真集みたいでキモかったよ。
見てはいけないものを見てしまったような…
着物好きよりもそういう嗜好のある層に受けそう。
サブカル的着物は嫌いだ。
489ノーブランドさん:03/11/05 21:08
写真撮影の仕方にもよると思う。
「きもののたび」に出てくる着物は、可愛いのも有ると思う。
ただ、「きもののたび」って書いてあるけど、旅してないよね。

12歳の少女が赤いリンゴ(?)を舌出してペロっとしてる写真は
ある種の性癖が有る人達が喜びそうだと思った。
ロリ嗜好好きなので喜んで買いましたがw
490ノーブランドさん:03/11/05 21:27
旅じゃなくて足袋だったりして
491ノーブランドさん:03/11/05 21:46
>>490
おお!妙にナットクしてしまったw
492ノーブランドさん:03/11/05 23:00
>>489
♂?
493489:03/11/05 23:12
>>492
いえ、女性ですw
494486:03/11/05 23:48
>>487
有難う!!
495487:03/11/06 07:37
>>486
ギヨンの教訓見て、あぁこういう容姿の人が舞妓さんにと思ったから、
ライディーンでは無理だったろうなぁと推測。

でも彼女の年齢に程近い自分としてはあの着こなしはお手本になる。
実年齢より若作りしてもイイんだー、と。
着物着てるってだけで「フネ?」と指摘されるもんな。
496ノーブランドさん:03/11/06 13:28
KIMONO姫とかではなく
他の着物の本で、お勧めって有りますか?
497ノーブランドさん:03/11/06 13:38
ライディーンって何のこと?
498ノーブランドさん:03/11/06 13:45
勇者ライディーン?
それとも音楽の?
499ノーブランドさん:03/11/06 14:51
500ノーブランドさん:03/11/06 17:43
昔の人みたいに、いい具合にへたった帯が好きです。
でもアンティークは長さが足りなかったりするので自作してみようかと
思うのですが、帯の芯ってどんな物なんでしょう?
501ノーブランドさん:03/11/06 21:14
>>500
私が縮緬の着物を帯にしようと考えて、和裁の先生に相談した時、
最近の帯芯は薄くて軽くてなおかつカッチリという物が多いから
縮緬や古い帯のように柔らかくてコシの無い生地にそぐいやすい
くったりしていてなおかつほどほどの厚みがあるという帯芯を入手
するのはカナーリ難しい。

なので、古着のすり切れそうになっている安い帯を買って、
その中の帯芯をリサイクルするという、ワザを教えてもらった。
芯だけ悉皆屋さんで洗ってもらえば、衛生面でも心配ないと。

ただ、昔の帯は現代の物より幅が狭い物が多いので、こちらの
ニーズにあった寸法の物を見つけるのが結構難しい。
502ノーブランドさん:03/11/06 21:34
古い帯の芯を引っぱり出したことあるけど、ヘンプやキャンバスに
接着芯を付けて代用出来そうな感じのものでしたよ。
和裁はやったことがないけど、半幅帯でも作ってみたいなあ。
503ノーブランドさん:03/11/07 03:43
女の人の着物姿って(・∀・)イイ!!と思うんだけど
男が着物着てかっこ(・∀・)イイ!!と思うことってあんましないね。
どうやったら男でも着物をかっこよく着れますか?
504ノーブランドさん:03/11/07 03:52
夏の初めに大雨の京都で白い紬と思われる長着を着た殿方を目撃した。
細身の壮年男性、白の紬にベージュの角帯をキュッとしめて、
こうもり傘をさし、小走りでたった〜っと歩道から降りたと思ったら、
サッとタクシーを停め、乗り込んで行ってしまわれた…
流石は祇園界隈だなぁ…と感心しました。

私は浴衣の裾をびしょ濡れにして歩きながらマヌケ面して眺めてました。
505ノーブランドさん:03/11/07 03:56
年配の男性は着物きまるんだけど、若者男性は
やっぱり似合わないのかな?
506ノーブランドさん:03/11/07 06:30
わしもそう思う
507ノーブランドさん:03/11/07 10:12
体が薄くて手足が細長い、若い男が和服着てると
落語家に見えちゃう。堂々と歩けばマシになると思うんだけど。
爺さまは、かっこいいよね。
以前びしっと着流しを決めた、片方が義足の爺さまが
悠然と散歩されているのをお見受けして、シビレた。
508ノーブランドさん:03/11/07 12:18
けっこう前のことだけど、花火大会に浴衣姿の若い外人男性を見かけた。金髪。
帯は角帯の貝ノ口でビシっと着こなしていた。かっこよかった。
509ノーブランドさん:03/11/07 19:21
http://kyusyu.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kyusyu&KEY=1066029482
の下の方で大島紬についての議論がなされています。
510ノーブランドさん:03/11/08 00:13
若い男が決まらないのは、
姿勢が悪いのと帯が腰で決まらないのが原因だと思う
511ノーブランドさん:03/11/08 00:18
ハラが出てないからっしょ!
512ノーブランドさん:03/11/08 02:43
若いヤツでも決まってるぞ
http://artstorm.co.jp/img/sofubi/bdx.jpg
513ノーブランドさん:03/11/08 02:48
なんかTVで流行ってるとか言ってたので
着物熱冷めました。着物なんて普通に着ればいいのに。
若い子の奇妙な‘着物ファッション’の
流れに乗ろうとしてると思われたくないので
しばらく着ません。
514ノーブランドさん:03/11/08 02:56
着物がいいんじゃなくて、奇抜な恰好がしたかっただけなのね
515ノーブランドさん:03/11/08 02:59
ちがうちがう
着物がよかったの
着物着てる人が好きだったの
そんな人になりたかったの
でも今着物着てる人嫌いなの
そんな人になりたくないの
516ノーブランドさん:03/11/08 03:03
>>515
貴方にとっての着物は所詮その程度
517ノーブランドさん:03/11/08 03:18
着る着ないに屁理屈こね回す時点で、「普通に着て」は無理。
518ノーブランドさん:03/11/08 03:25
こういうやつらが増えるから嫌になるんだよなあ
519ノーブランドさん:03/11/08 03:34
自己嫌悪はよせ
520ノーブランドさん:03/11/08 13:01
洋服はあんなに千差万別な着こなしが跳梁跋扈してるのに、
もう洋服なんて着れませ〜んてならないのにねW
521ノーブランドさん:03/11/08 13:11
屁理屈
522ノーブランドさん:03/11/08 13:37
TVで流行ってるとか言ってたのでって…
流され過ぎとちゃう?
523ノーブランドさん:03/11/08 16:15
着ようと着まいと勝手じゃん。
いちいち放っとけないのがオバサンなんだよね
524ノーブランドさん:03/11/08 16:23
つまり
ここにカキコしてる人たちみたいになりたくないの
ってことかな、カタリーナちゃん
525ノーブランドさん:03/11/08 17:56
私は、今の着物ブームに感謝してる所もあるな。

以前の自分は、着物に興味が有って、自分で着てみたくって
でも、パソコンとか持ってなくて、ネット環境に弱くって
お手ごろな値段で着物が買えるなんて知らなかった。
そんな時、偶然本屋でKIMONO姫とか見て、安い着物の存在を知って
そのときは目から鱗が出る思いだったな。
526ノーブランドさん:03/11/08 18:52
目から鱗が出る・・・・・・・。

527ノーブランドさん:03/11/08 19:15
放っておけないオバサンを放っておけないアナタは?
それこそ目から鱗がでるよ
528ノーブランドさん:03/11/08 22:49
「オバサン」が侮辱だと思ってるのってなんかオバサン臭い鴨。
529ノーブランドさん:03/11/08 23:31
みーんないずれはオバなんだよね
私だけはと思っていてもね
誰もが通る道   クス
530ノーブランドさん:03/11/08 23:41
>>513は釣り
531ノーブランドさん:03/11/09 01:45
やっぱり着物ってオバサンのものなんだねえ・・・
やめとこ
532ノーブランドさん:03/11/09 02:17
じゃあオバサンになるまで待ちなさい。
533ノーブランドさん:03/11/09 02:45
>>531
女の子なら若くても着物は似合うよ。
問題は男。若いやつがきてもへぼいだけ。
534ノーブランドさん:03/11/09 05:34
でも昔は、若い男の人も自然に着こなしてたんでしょ?
芸能人でも、着物の素敵な人っているし。
535ノーブランドさん:03/11/09 08:54
若い男の人(芸能人)ではどんな人がいる?
チョコレートのCMで香取クンが一足早く近藤もどきの姿だよね。
エラのはった四角い顔+腫れまぶた感は結構似てるかなぁと感心したが。
準肥満児的(リバウンドした?)な体型だから長身でも着物に違和感がないのかしら?
536ノーブランドさん:03/11/09 11:47
男は知性と実力で着こなすのじゃ。
スーツも似合わないような男にはまず無理ぽ。
537ノーブランドさん:03/11/09 12:32
昔の男の人は着物しか着る物がなかった上に
若くても大人としての心構えが出来ている人が遥かに多かったからね。
今みたいにアフォでふにゃけた若い男には似合わないのも当然。
538ノーブランドさん:03/11/09 12:37
姿勢の問題じゃないかな。
女でも猫背じゃ似合わん。

539ノーブランドさん:03/11/09 12:42
着物ってスタイルの善し悪しはカバーされるけど
その分、洋服よりも内面が滲み出やすいと思う。

540ノーブランドさん:03/11/09 13:06
男は屁理屈と蘊蓄で着こなすのじゃ。
スーツマニュアルも暗記してないような男にはまず無理ぽ。

541ノーブランドさん:03/11/09 14:17
>>534
現代の男は昔の平均的日本人男性とは腰の位置からして
まったく違うのが多い。
明治ごろの写真を見ればよくわかる。
さらにそれ以前の時代となれば推して知るべし。

ガキでもアホでも着てたってのに、心構えなんて関係ないw
着物にいちいち精神論ぶつこたあない。
542541:03/11/09 14:20
一行抜けた。
要は現代人の体型の変化ってこと。
543ノーブランドさん:03/11/09 15:58
ちょんまげもそうか?
544ノーブランドさん:03/11/09 17:03
イマドキの若い男でも、伝統芸能関係者とか、着慣れてるヤツはカッコイイぞ。
男も女もきものは腰で着ないと本当は決まらないのだが、
女の場合はウエストで着ても帯その他で多少ごまかしがきく。
男はごまかせないから、着慣れたヤツとそうでないヤツとの差が激しい。
545ノーブランドさん:03/11/09 17:27
ドキュに着物は似合わない。
そもそもドキュは着慣れる程着物を着るなんてことないし。
普通の人なら着慣れれば似合う。
546ノーブランドさん:03/11/09 17:52
男はDQNのほうが成人式の着物率が高いのはなんでなんだろ?
547ノーブランドさん:03/11/09 17:56
香具師らの人生で目立てる時は成人式ぐらいしかないから。
548ノーブランドさん:03/11/09 18:17
>>547
まさに晴れ着だな
549ノーブランドさん:03/11/09 18:50
>>546-547-548
ワロタw

芸能人で言えば、葛山信吾あたりが
着物の似合う俳優かな。元ジュノンボーイ。
550ノーブランドさん:03/11/09 18:55
葛山信吾イイネ!
男の着物は裏原でボラれている低脳服ヲタよりも
元は悪くない秋葉系ヲタの方が似合いそうだと思う今日この頃。
551ノーブランドさん:03/11/09 18:57
着慣れたいから、着慣れるために出て歩こうと思って青山、原宿に行った
凄い目で、じろじろ20代前半くらいの女の子達に見られるんですが
ここのみなさんも、そんな目に遭ってるんでしょうか
自分、コーティネートか着付けおかしいのか?と思ったけど、じろじろ見る子は
どうも見ても普段、着物を着るような子たちには見えない
どっちかっていうとあか抜けてない子が多い
なんなんだろう、あれは…
552ノーブランドさん:03/11/09 19:20
>>551
ただ単に珍しかったんじゃないの?
もしくは、綺麗に着こなせててウラヤマスィーとか。
あか抜けてる、抜けてないは、貴方の判断基準なので解らないけど。
553ノーブランドさん:03/11/09 19:52
>>551は男?
わたしは着物きて街歩くと写真撮ってくるのがウザイ。
外人観光客とかはほほえましいけど、カメラ小僧みたいなのがすごい。
同年代とかの若い女の子はたいてい「カワイイ」とか「どこで買うんですか〜」とか
声かけてくれるからうれしい。
554ノーブランドさん:03/11/09 19:54
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |.本日選挙は20時迄!|
 |__________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)|| <残り10分切ったど!
   / づ     投票してない香具師は自衛隊の代わりにイラク逝けよ。

※お友達にメールでお知らせして下さい!!総務省によると、総選挙の中間投票状況は
9日午後4時現在、全国平均で40.04%。前回を1.40ポイント下回っている。
555ノーブランドさん:03/11/09 20:16
>>553
カメラ小僧なんているんだ…知らなかった。
着物好きカメコって珍しいね。
556ノーブランドさん:03/11/09 20:20
>>553カメラ小僧みたいなのがすごい。

コミケのコスプレ女撮ったりしてる奴と同じだったりして。
557ノーブランドさん:03/11/09 20:34
>>551
そういうあか抜けてない子(ヲタ女)ほど
着物とかに興味もってたりするのだと思う。

>>555
舞妓さんとかに群がるカメラオヤジの若かりし姿かも。
558ノーブランドさん:03/11/09 20:46
自意識過剰なだけでは・・・といってみるテスト
559ノーブランドさん:03/11/09 21:04
551です。
二十代後半の女ですが、服の時はその手の女の子にじろじろ見られたりしないから
着物着てるだけで注視されるのが不思議で。
このスレの人も、着物来て歩くと注視されてんのかなーと思ったんですよ。
560553:03/11/09 21:42
>>559
女の子がじろじろ見てるかどうかいちいち気にしないからわからない。
ただ着物の人が珍しいから見てるんじゃないの?

>>556
コミケにいる奴がどういうのかわからないけど。そうなのかもね。

>>557
何かそんな感じ。>カメラオヤジの若かりし姿
オヤジは声かけてきてから撮るからまだいいんだけど、
こっそりフラッシュたかれるとちょっときもい。
561ノーブランドさん:03/11/09 21:44
>>559
なんか場違いだったのでは?
キモノって場所によってはやっぱり浮くよね。
562ノーブランドさん:03/11/09 21:51
ダサ系ヲタ女に羨ましがられるアテクシをアピールしたかっただけかと思われ。
563ノーブランドさん:03/11/09 22:02
なんかダサ系ヲタ女をけなしたいだけに見えるな
>>551の書き込みだけ見ると。
別に見てるだけなら害も無いんだし良いじゃないか。
そんなに嫌なら「見てんじゃねぇよキモオタ女」って言っとけ。

要するに、着物着たら目立って注目されりゃったけど
これって皆もそう?それとも私が可愛いだけ?
こう言う解釈で良いのかな?
564ノーブランドさん:03/11/10 00:14
オヴァさんじゃない人が着物着てたら私も見ちゃうな〜
特に素敵だったらなんとなく目がいっちゃう
逆にズルズル着付けだったりすると見たら悪いよな気になる
素敵だったんじゃないかな〜?
565ノーブランドさん:03/11/10 00:45
素敵なら素敵ですねって声かけるよw
普通に考えたら、そんな「凄い目でジロジロ」見るのはやっぱり悪意だよね
悪いけど、ダサオタ女から見てもさらにダサかったのでは・・・
566ノーブランドさん:03/11/10 00:58
こんなところであれこれ推測させても意味ないから
うpろーだでも借りて画像うpしてみたら?>自意識過剰のカマッテチャン
567ノーブランドさん:03/11/10 02:17
まだ母に着物を管理してもらっているのですが、
母の休みの日以外にも着物を着たい半学生な娘です。
今のところ母の付き添い無しのお出かけに着て行くのは
小紋、化繊、母のお下がりの紬など、ある程度のものまでなのですが、
友達と、ちょっとそこまで…とか、街へ出ない公園デートなら
ウールに半巾帯とかでもOKでしょうか?
それともあくまでウールは家の中だけですかね?
568ノーブランドさん:03/11/10 02:22
>567
街でも桶
569567:03/11/10 02:33
>>568ありがとう、ちょっと心強いよ(つд;)

昨日貸衣装屋で働く伯母の家で聞いた話。
社員の若い女の子が古着などと組み合わせて京都で歩いていたら、
オバサマがすごい勢いで寄ってきて、
「貴女これウールでしょ?ウールは街には着ないものなのよ?」
と言い捨てて去っていったそうな…

…恐いよう・゚・(ノД`)・゚・うわぁぁん
570ノーブランドさん:03/11/10 02:42
>>569
日記は自分とこでやれな
571ノーブランドさん:03/11/10 03:23
そんなにスレ違いかな?
572ノーブランドさん:03/11/10 09:17
>569
ウールのアンサンブルとかどうするんだよとそのババアに言いたい
573ノーブランドさん:03/11/10 10:03
ウール全盛時代は街着になる家庭着ではないウールやシルクウールもあったんだけど、
いかにも家庭着の木綿絣みたいなウールが最後まで残ったからねえ。
きっとちょっと前のことしか知らないか、着付け教室のTPO表命の人か、
すてきなウールを知らない人だな。

確かに絣ウールは20年前だと家庭着だったんだけど、
洋服はいつでもどこでもカジュアル、デニムは労働着だなんて言われない。
昔と今はTPOも変わったから、絣ウールに半巾でお出かけしてもいいと思うよ。
574ノーブランドさん:03/11/10 10:29
京都でウール着てる人は稀だからね。
関東の感覚で着るのは絶対にダメ。
たぶん銘仙もやめたほうが無難でしょうね。
紬、小紋などかそれらしく見えるポリにしませう。
575ノーブランドさん:03/11/10 11:14
というか、京都は着物に関するとうるさい人がいるみたいだからな。
東京のようなチンケなファッション感覚で着られるのがウザイんだろう。
576ノーブランドさん:03/11/10 12:19
すんません。ちょっと質問です。
着物の生地じゃなくて、洋服の生地で半襟とかうそつき袖とか作ったらおかしいですか?
柄的に、着物に合わせたら面白そうだなーっていうのがあるんですが。。。
577ノーブランドさん:03/11/10 12:55
>>576
礼装用には、そのアイデアは避けたほうがよいですね。
そして、どんな着物と合わせるかどうかでしょうね。
街着ですか?
洋服の生地を使うなら、うそつき袖は軽い色、ポリ素材でもいいかも。
半襟はちょっと華やかでもおもしろいかも。ブロードがいいかな(Yシャツ素材)。
半襟は汚れやすいので、何枚か替えの物を用意してみては?
578ノーブランドさん:03/11/10 13:26
他所様の着ているものの素材をあげつらって文句いうのは京都流なの?
着崩れを教えてあげるってなら親切だけど
すぐに着替えたり出来ないのに
579ノーブランドさん:03/11/10 13:42
郷にいれば郷に従え。
教えてくれただけでも親切な方だと思うけどなぁ。
580ノーブランドさん:03/11/10 14:25
>>579
日本的な考え方だね。流石上方の京都だね。
581ノーブランドさん:03/11/10 14:39
>576
木綿生地を半衿やうそつきの袖に、街着には良くやる手です。
お好きなのがあったらぜひどうぞ〜。
コーディネート次第なので、どんな色でも桶。

私は577さんと逆に、半衿には表面に凸凹がある生地の方が馴染み易いし
ボリュームが出るし好きです。
ポリの襦袢に木綿の半衿なら、そのまま丸ごと洗濯機で洗えてラクですよ!
582577:03/11/10 15:18
>>581
なるほど。その手もあったか。細かいサッカー生地の半襟もいいなあ。
583ノーブランドさん:03/11/10 16:37
京都は観光するところで住むところじゃないね。
584ノーブランドさん:03/11/10 17:44
>>578
ハゲドウ。威高々で嫌〜な感じ。
京都在住のアンティーク着物コレクターのマリンバさんも
そういう目にあったりしているんだろうか?
585ノーブランドさん:03/11/10 17:46
着物の時の髪型と言うか髪色なんですが、やはり黒か黒目の茶色。くらいの色が1番着物に似合う色なんでしょうか?みなさんどれくらいの色にされてますか?
586ノーブランドさん :03/11/10 18:02
人の髪の色は、かなり明るめの茶でも、着物の色に合っていれば桶。
見てても楽しい。
自分は日本人だから黒に限る、と思ってるけど。
587ノーブランドさん:03/11/10 18:50
頑なに真っ黒の人いるけど、洋服のときすごく変だったりする。
黒髪も今っぽいモード系で似合ってればいいんだけど、
着物に凝る人って洋服がおざなりっていうか、はっきり言うとダサい人多い。
588ノーブランドさん:03/11/10 19:22
>>587
だって着物にお金かけてるから、洋服買えないんだもーん。
589ノーブランドさん:03/11/10 19:53
着物に力入れたい人洋服に力入れたい人それぞれとは思うが
ポテの入ったよいお年頃の方がにこやかに全身銘仙尽くしの乙女系着物で笑っているHPなど見ると
確かにおばさんパーマは気になる。
なぜ!どーして?ここまで着物をまとめておいてその頭かーィ!と。

590ノーブランドさん:03/11/10 21:03
>>576
両方ともよく作って楽しんでますよ
誂えた着物や羽織の余り布等も使ってます。
591ノーブランドさん:03/11/10 21:14
>>585
私は下ろしてるとやや茶色で、まとめると黒っぽくなる程度の色にしてる
ちょっとスーパーまでだったら夜会巻きっぽくまとめて
お出掛けの時は大きめのお団子や、ウイッグつけてます。
洋服も着物も両方好き
592576:03/11/10 22:35
話の流れぶったぎる質問にレスありがとうございます。

>>577
あ、街着です。姫までいくとやりすぎかなーと思うんですが、ちょっと崩してみたいなー、と。
サッカー生地って、面白いかも。

>>581
実行なさってる方がいると聞いて安心です。むしろ心強いです!
丸ごと洗濯できるのは(・∀・)イイ! ですね。

>>590
お恥ずかしながら、まだ着始めたばかりってかんじで、
誂えた事がないので、すごく羨ましいです。。。いつかは自分も(`・ω・´)

>>585
個人的には、その人に合っていれば、と思いますよ。
ブルベ・イエベとかも考えれば浮く事もないでしょうし。
ただ、髪がもっさりしてちゃんと整えられてないと「あれー?」って感じます。
593ノーブランドさん:03/11/10 22:43
老いも若きも髪をカラーリングする時代に合わせてか
現代物はやや茶髪に似合うような色出しなのかなぁと思うことがある。
594ノーブランドさん:03/11/10 22:59
わたしの髪型はショートヘア。
まとめるにしても、はねないように気を付けてます。
染めようにしても、白髪がすごくてほとんどグレー。
長いと気になるけど、短いとちょっとかっこいい。
ちなみに私の年は30歳半ばです。
595ノーブランドさん:03/11/10 23:39
樋口加奈子なんか見るとショートも素敵だなあ〜と思うよね。
宮沢りえもベリーショートにしたし。
でも洋服のときアレンジきかなくてつまらないんだよなあ・・・
596ノーブランドさん:03/11/10 23:44
よくお年寄りで髪が紫色の人いるけどキレイ。
あれって白髪染めの名残かなんかなの?
597ノーブランドさん:03/11/10 23:48
>>594
グレーのショートヘアで着物!カコイイ!
598ノーブランドさん:03/11/10 23:49
>>594
しかもベリーショートだったら!

なおカコイイ!!
599ノーブランドさん:03/11/11 00:04
潔さはすてきだと思うけど、なぜ>>594は30代半ばにして
そこまで白髪になったのかが気になる・・・・
600ノーブランドさん:03/11/11 12:38
髪型には悩まないけど、夏以外の季節のバッグには悩む。
和装用にはどうも持ちたいと思う物がない。
紬や小紋に合わせるいいバッグがないものか。
601594:03/11/11 14:00
>>599
一言ではいえないいろいろなことがあったのですよ。
過去に円形脱毛症を2回患いまして、髪を染めると頭皮を傷めてしまいそうなのです。
皮膚科医からも染髪を控え、洗髪は毎日じゃなくてもいい、と言われた。
それで開き直ってグレーにしたら、ちょっとイイ!
洋服のときは頭にターバン風にスカーフを巻いたりしています。
ちょっとスレ違いかな?
602ノーブランドさん:03/11/11 14:21
煽りっぽい599にマジレスするあなた、イイお人だ。

603599:03/11/11 16:43
>>601
なるほど、苦労したんだね
そういう前向きな姿勢が一番カッコいいね。

>>602
2chに毒され過ぎてひねくれた見方しかできないのは悲しいねえ。
604ノーブランドさん:03/11/11 16:48
>>603
602ではないけど、>>599は煽りにしか読めなかったよ。
書き方じゃないの?
605ノーブランドさん:03/11/11 16:51
身長163cmの私に着丈170cmの着物は長すぎますか?
(物はお正月なんかによく着るウールのアンサンブルです)
606ノーブランドさん:03/11/11 16:56
ヒネくれてるから着物なんか着てるんだよw
607ノーブランドさん:03/11/11 18:22
質問されて嫌なこととか体質などいろんなことがあるだろうに
配慮に欠たリア厨ぶりには煽りじゃなかった方がビクーリだよ。
608ノーブランドさん:03/11/11 18:29
なんか粘着な人ばっかり…
609ノーブランドさん:03/11/11 19:12
>>605
大丈夫と思われ。おはしょりで調整してみましょう。
610ノーブランドさん:03/11/11 21:35
着物に皺が出たときアイロンがけするとすごい匂いがしませんか?
咽に染みる感じの。アレは何の匂いなんだろう。
611ノーブランドさん:03/11/11 21:42
ポマード臭いとは思ったことがある。
ポマードなんて使う人は周りにいないんだけど…
612ノーブランドさん:03/11/11 21:55
糊の臭い
または単に絹の動物臭
古着ならカビ臭
613ノーブランドさん :03/11/11 22:50
京の呉服関係ですが、ウールでも着物を着てくれはる人がいるだけでうれしいですよ。
ただでさえ着物人口が少ないんですから。
京都は伝統も大事にしますけど、いけずばっかじゃないですよ。
614ノーブランドさん:03/11/11 23:08
呉服屋さんってすぐそう言うよね
それ聞くたびに正直、あんまり着たくなくなる
別に呉服業界のために着てるんじゃないっつーの、って気分にさせられる
615ノーブランドさん:03/11/11 23:19
>>614
いちいち屁理屈こねるなよ
616ノーブランドさん:03/11/11 23:19
少数のお客に超高級品がたま〜に売れる為に
金持ちオバにねっとり媚びた品揃え&売り方になっていくよりも
着物人口が増えて、ユニクロ化まではいかなくても
手頃な値段で良い物が手に入りやすくなった方が
買う側にだっていいと思うが。
617ノーブランドさん:03/11/11 23:20
>613
そう言う業界人のアナタ、普段いつも着物着てる?回りの人達も。
618ノーブランドさん:03/11/11 23:46
>>615
どこが屁理屈?天邪鬼かもしれないけど素直な感想ですが何か?
619ノーブランドさん:03/11/12 00:06
着たくなければ着なければいいじゃん。
誰も着て下さいなんて言ってないって。
620ノーブランドさん:03/11/12 00:10
>609
サンクスです。
おはしょりが長すぎてヘンにならないかなぁ〜と不安ですが
頑張ってみますw
621ノーブランドさん:03/11/12 00:25
おはしょりで調節ってのは、
おはしょりが長くなったら、上手にたくし上げて、
紐や伊達締めでおさえる技のことだよ。調節した部分は帯の下。
知ってたら蛇足でスマソ。
622ノーブランドさん:03/11/12 00:38
いまの呉服業界。
ファスナー付き着物だの下らない商品を
考えていかにも生き残ろうとするのが嫌い。

結局はカネなんだなとオモタよ
623ノーブランドさん:03/11/12 01:15
そりゃ商売だからね
624ノーブランドさん:03/11/12 04:23
なんか最近早稲田でも「わかものきもの会」という
きものサークルができたそうだし、若者にもきものは
かっこいいんだろう。
625ノーブランドさん:03/11/12 08:26
>>624
若者が着る傾向は良いと思うけどね、
サークルにしちゃうところがいかにも早稲田、
事件を思い出して笑っちゃう。
626ノーブランドさん:03/11/12 09:24
>621
いえいえ、余った部分は全部下に出すと思っていたので…w
姑サンと協力してみます。お正月が楽しみです^^
627ノーブランドさん:03/11/12 09:32
若者は群れないと着物が着られないんだろうか。
628ノーブランドさん:03/11/12 10:18
>627
何もないのに1人で着てるのは寂しい、
着物友達欲しいと思うことあるけどね。
サークルは要らないがw
629ノーブランドさん:03/11/12 11:28
>628
そうだねー。
私も着物の話ができる友達欲しいかも。
「あらーこれ、大島?」
「ううん、そぉ見えるケド、ウールなのーヤスモノよー」
「でも帯留めカワイイわねー」
「こっちはベネチアガラスのうぐいすなのー。梅柄の帯と合わせてみたのよー」
っつー、会話をしたいのかな。ただの自慢か。
自分だけの密かな楽しみ、が基本なんですがね。
630ノーブランドさん:03/11/12 11:43
要は自慢が出来てほめて欲しいのか。
誰もほめてくれないとHP作ってみたりして。
631ノーブランドさん:03/11/12 12:08
若い子の作ったHP見たんだが、

「今日ほど(店の前で)大人数がたむろして
通行人の邪魔になっていたことはなかったでしょう」

って、オイオイ…。
しかも少し自慢して書いてあったのにビクーリした。
632ノーブランドさん:03/11/12 15:38
>>629
ものすごいオバちゃん会話だね・・・
633ノーブランドさん:03/11/12 17:20
私は若いが10年前から着物を着ている。
最近の着物ブームと一緒にしないてくれと主張する同人ヲタ女の
HPもなかなか痛かった。
その方、本屋の着物本コーナーは早足で通り抜けるそうだ。
634ノーブランドさん:03/11/12 18:16
>633
気持ち分かる気もするが、考えすぎかもね。

昨今のブームで、アンティークは着られなくなったよ。
いかにも流行って感じだからなあ。
635ノーブランドさん:03/11/12 18:28
>>631
>>633
寒・・・ 着物サイト作るような人ってイタタなオタ女がほんっと多いよね。
いい年してマンガとか好きそうな。やっぱりコスプレなんだろうな。
636ノーブランドさん:03/11/12 19:05
>>635
ほんでTVで流行ってるとか言われると急に冷めちゃったりするんだよね。
637ノーブランドさん:03/11/12 23:54
ああ、いたねそんな人。
アンティークは好きだけど実際着るのは地味な紬が多い鴨。
住んでいるところや行動範囲にもよるのかもしれないけど
実際、姫系の子を見たのって1、2回くらいかなぁ。
着物を着た若い人はどちらかというと渋好みな感じが多い気がする。
638ノーブランドさん:03/11/13 00:07
銀座とか、表参道とか着物きた若めの人よく見かけるようになったけど
真似したい!って思える着こなしの人ってめったに見ないな。
639ノーブランドさん:03/11/13 00:09
姫系は最近、歌舞伎座などにもいますよ。
かつては原宿界隈と西荻、千駄木あたりが生息地でしたが、
今じゃ銀座にもいます。
浅草にも大量にいます。
640ノーブランドさん:03/11/13 00:27
しかしこれだけ2ちゃんに着物スレがあっても
「姫系に着ませう☆きものスレ」とかはないんだな。
…いや、アニメとかマンガが好きそう、って見てる意見が多いから
きっとそういう子達も結構ディープにネットやってんじゃないかなあと
思うんだが。
641ノーブランドさん:03/11/13 00:36
姫系ってなに?
642ノーブランドさん:03/11/13 00:45
姫系の子は超初心者か、林檎娘が多いから、
文字であれこれ情報交換できないんじゃないの?
「お太鼓が」「おはしょりが」でも、何それ?な人多そうだし。
643ノーブランドさん:03/11/13 00:50
古着屋でもいきなりグラビアみせて「これと同じのください」
と言ってるのを見た。
黒い浴衣にヒマワリの帯がほしかったらしい。

他に驚いたのは、「タユウみたいな帯結び、したいんです」というの。
「タユウって?」「わからないけど、そういうのがあるみたいなんです」
「吉原の遊女の?」「タユウです」
みたいなやりとり。

外人と一緒だから、2ちゃんだろうと、これは厳しいゾと思った。
644ノーブランドさん:03/11/13 02:42
このあいだ
たんす屋で着物を買いました。

自分は渋いのが欲しかったけど
店員さんは派手な?着物姿で
自分の好み系ばっかり勧めてくる。
「アンタ買い物の邪魔よ?」ってオーラ出しまくりで反撃w

ここ読んでわかりました。
その店員さんも姫だったのね。
別に個人の好みだからいいけど
人にその好みは押し付けないで欲しかった。

645ノーブランドさん:03/11/13 05:56
>>642
だからか!
自分の着物姿の写真を載せてるHP見ても
この着物は銘仙だとか、大島っぽく見えるウールだとかって
全然説明が書いて無いのは!!

なんか妙にナットクしてしまった・・・。
646ノーブランドさん:03/11/13 07:46
>>641
最近人気の「KIMONO姫」って雑誌に影響された
着物が好きな女の子達の総称じゃないかな?
647ノーブランドさん:03/11/13 08:52
KIMONO姫風の着こなしそのままっていうのは私はしないなあ。
でも正直なところ、おかげで木綿に目覚めた。
普通に着たら地味で気軽だし。
姫系の、まだきもの用語を言葉を覚えていないような子も
そのうち大人になるのかな?どう育つのか楽しみ。
648ノーブランドさん:03/11/13 09:11
すぐに飽きちゃうに1票
649ノーブランドさん:03/11/13 09:42
ちょっとお聞きしたいのですが…。
姫ではない方はどんなものを参考にしてらっしゃるんですか?
呉服屋さん?自分のセンス?

姫はちょっと過激だなあと思いつつ他になにも参考にするものがないのです…。
姫系の中でもおとなしめを着ております。

もしよろしかったら教えてくださいませ。
650ノーブランドさん:03/11/13 09:54
>>648
漏れもそう思う。
姫は一過性のもので、あの中に
ずっと着物を着続けるような子はいないと思われ。
ほとんどの子は飽きたら捨てちゃうんじゃあないかなあ。
飽きたら捨てる為にチープを標榜しているようなものみたいだし
良い物を長くなんていう高級な考えはヤシらには出来ないらしい。
651ノーブランドさん:03/11/13 10:07
安くても質も状態も良い物が手に入ることもあるし
そういうものが気分で使い捨てされたり、材料にされたりするのは
ちと悲しい。

最近、オクで半幅帯が高騰しているのも、やっぱり姫の影響なのかしら?
半幅帯で外出することなんて滅多にないから別にそれはいいんだけど。
652ノーブランドさん:03/11/13 10:28
>>649
通販の和装カタログ。帯結びの本など。
653ノーブランドさん:03/11/13 10:59
>>649
着物の雑誌とか本って、ものすごくいろんなのが山ほど出てるよ?

あと、私は日本映画を一番参考にしてる。特に古い映画なんかが好きです。
残りは自分のセンス。
654ノーブランドさん:03/11/13 11:55
そもそも古着屋に良い着物がならんでいる時点でどっともどっちだろう。
良いものを長くなんていってるオバ様が誂えた着物が仕付もとらずに
売られてるんだから。買う方としてはありがたいけど、この着物は持ち
主に一度も袖を通さず売り払われたのかと思うとちと複雑。
655ノーブランドさん:03/11/13 12:29
>>649
上村松園、伊藤深水、鏑木清方の美人画
池○コレクションより参考になるぞ。
656ノーブランドさん:03/11/13 12:32
姫みてから着物はじめました。スンマセンスンマセン。
でも、派手なのって一着きりで、二着以降は一転して地味になりましたが。。。
純粋に、ただの疑問なのですが、姫系のボーダーラインてどこですか?
アンティークで固めてたら?メイク派手だったら?柄足袋だったら??

>>651
半幅、駄目ですか?_| ̄|○
657ノーブランドさん:03/11/13 12:58
>>656
私もきっかけは姫だったが今では地味めにアミ(さんのきもの)系だ

姫・・・アンティーク・派手メイク・洋服スタイル折衷・サブカル
アミ・・・地味め・普段着・手作り
オヴァ・・・豪華絢爛・セレモニー用

時と場合によってアミからちょっと姫っ気を出したり、
そーゆー人が集まるだろうからとオヴァよりになってみたり。
658 :03/11/13 13:08
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d40248033

上記のような藤色の色無地には、どんな帯が合うと思いますか?
フォーマルでなく、観劇に行く時に着ようと思っています。
助言お願い致します
659649:03/11/13 13:39
皆さん、ありがとうございます。
本当に飽きたら捨てちゃうんでしょうか…ド派手姫ちゃんの中にも大事に着ている子もいますよ。

>>652
通販のカタログでニッ○ンしか出てこない自分が悲しいです…_| ̄|○
帯結びの本ですか。見たことありませんでした…今度見てみますね。

>>653
いやあ、全部姫系かオヴァ系に見えてしまって…私の目がおかしいんですね。
656さん同様姫のボーダーラインがよく分からないです。
古い日本映画…今度探してみます。

>>655
上村松園って女の方だったんですね。ビックリ。
絵も参考になるんですね。

658さんのamiさんに姫っ気ぷらす、一番近いかもしれません。
660ノーブランドさん:03/11/13 13:56
643を読んで、楽器屋で「TOKIOの長瀬君がTOPPOのCMで弾いてるギター下さい」と言ってた女の子を思いだした。数十万すると聞いて驚いてたけど。
661ノーブランドさん:03/11/13 14:36
手放すにもいろいろと理由があるだろうにな…
662ノーブランドさん:03/11/13 15:00
光文社から出ている波野 好江/著「はじめて買うきもの」を
読まれた方、いらっさいますか?
10年くらい前の本だから、バブル期に浮かれた庶民娘が自分を
高く売り付ける為にかどうか知らないけど、こういう
「いかに金が掛かっていてお上品にみせるか」というハウツー本が
着物の入門書になっている人とKIMONO姫が入門書になった人とは
対極の世界にあるとオモタ。しかし「はじめて買うきもの」は
姫系ではない自分でも一枚も欲しいと思う物がない凄い本だった。
でも、自分が知っている世界に固執しないでいろいろ見てみるのもいいかも。
663ノーブランドさん:03/11/13 15:13
>>656
母祖母に誂えてもらった物と、
母祖母のお古と、で着物生活している者は、
アミ系とオヴァ系の中間って感じの位置づけになりそうですかね?
664ノーブランドさん:03/11/13 15:36
>662
>自分が知っている世界に固執しないでいろいろ見てみるのもいいかも
この一言に感動しますた。

姫じゃなくて、道の方は木綿特集おもしろかった。道だよね?
665ノーブランドさん:03/11/13 16:26
>>656
カジュアルに着物着るぜぇ〜と無意味に意気込んでたころは私も半幅派だったな
名古屋帯でお太鼓なんでおばさんくさいとまで思ってた
そんな自分も今では完全に名古屋帯派
たれのおかげで後ろのおはしょりに気を使わなくていいから気が楽なんだよねw
帯結びが面倒なときには付け帯って手もあるし
今じゃ半幅結ぶほうがマンドクサイって感じになっている
666ノーブランドさん:03/11/13 16:37
姫は嫌いだけど「ふだん着物のたのしみ方」は良かった。
どこがちがうねん、って思う人もいるかもしれないけど
姫は全体的に荒んだかんじで好きじゃないんだよね。
「ふだん着物のたのしみ方」あったかくてやさしくてマターリで好き。
667ノーブランドさん:03/11/13 16:41
>たれのおかげで後ろのおはしょりに気を使わなくていいから気が楽なんだよねw
>今じゃ半幅結ぶほうがマンドクサイって感じになっている

まさにおばさんくさい理由だね・・・
668ノーブランドさん:03/11/13 16:43
>>662
図書館においてあったので、2.3年前に読みました。勘九郎の奥様が
書いているので、上品で、高価なコーディネートが多いですね。

着物を見る目を養うには、いい本だと思う。代表的な柄行の合わせ方や
小物のそろえ方やベーシックな所まで詳しく書いてあったし、私は参考になりました。
669ノーブランドさん:03/11/13 17:43
マックの月見バーガーのCMで女の子3人が着物着て街に出かけるのを見て、
「遊女みたいで下品だわ」と思いました。楽しく着物着るのはいいと思うけど、
日本文化が…と思ってしまいました。あれはいくらなんでも嫌だ。
670ノーブランドさん:03/11/13 17:48
>>662
>>668に同じく図書館で読みますた。
オヴァ系のノウハウを知るには確かに良い本でしたが
いまだに着物屋さんの暖簾をくぐれません。
梨園の奥方と同じ・・・なんてことは一生ないな、きっと。
でも確かにチキンとしなきゃいけないときのお手本ではありますよね。
居○さんとこのお誂えが一張羅の私はヒメ系+アミ系ですね。
671ノーブランドさん:03/11/13 18:10
別に〜系だなんていちいち系統分けしなくてもいいと思うけど。
自分を〜系だと位置付けしないと着物が着られないの?

着物に限らず、最近ファッション雑誌て説明し過ぎで息苦しくなる。
せめて着物ぐらい自分なりに試行錯誤したりする楽しみがあっても
いいと思うんだけど。
672ノーブランドさん:03/11/13 18:15
>「遊女みたいで下品だわ」

いつの時代の人ですか・・・?

>日本文化が…と思ってしまいました。

じゃあ前に流行ったミニ浴衣見たときは卒倒なさったことでしょう。
673ノーブランドさん:03/11/13 18:24
そのまま真似たら絶対浮くからしないけど、
ぢつは国芳の浮世絵とかが好きなスタイルだなー。
あと、婚家が着物関係の仕事やってるのです。
トメ(KIMONO姫も読む人w)と一緒に天神市へ行って、
「これはねぇ、技術的にすごく良いものよ」などと教えてもらい
千円で素敵な帯を買ったりできるのはラッキーなことだなあ。
674ノーブランドさん:03/11/13 18:33
自分の気に入った着物を着ればいいんじゃないかな。
〜系とか拘らずに。
着物を好きという気持ちには変わり無いんだし。

ただ、他の人の迷惑になる行為は
お互い気をつけないとなぁと思ったりする。
675ノーブランドさん:03/11/13 18:45
>>669
派手でお下品な程、ドキュ受けして物がよく売れるのかも。
ドキュはテレビや雑誌でいっていることを鵜呑みにして
金払いがいいからCMはどんどんドキュ化していくのでしょうね。
676ノーブランドさん:03/11/13 19:11
オバ臭い意見ありがとう
677ノーブランドさん:03/11/13 19:17
>>657の言う、アミ(さんのきもの)
が、判らない…。
678ノーブランドさん:03/11/13 19:20
でもああいう着物になら現代の、普段着物に興味ない層でも
ひかれるだろうな、ってのはわかるよ<月見バーガー
成人式の振袖かおばさん・お婆さんのイメージしか着物に対してない
様な子にはああいう着物もあるんだヨーっていうアピール度高いでしょ。

…ま、見てんのと実際日常に着るとなるとまた違うんだけどね…。

679ノーブランドさん:03/11/13 19:48
でも>669みたいな時代錯誤のうるさいおばさんがいるから
着物ってイヤなんだよ。
着物がイヤというより、着物オタのこういううるささがイヤ。
680ノーブランドさん:03/11/13 19:52
なんでも理由をつけて「着物って嫌」という神経が解らん。
嫌なら着なければいいだけ。
681ノーブランドさん:03/11/13 19:54
しかもsageてんのにこの即レス。
おーこわ。
682ノーブランドさん:03/11/13 19:56
681はブラウザの存在を知らない模様。
683ノーブランドさん:03/11/13 19:58
>>643「タユウみたいな帯結び、したいんです」

ま、前帯?
684ノーブランドさん:03/11/13 20:00
遊女ってなんで首だけ白塗りなの?
685ノーブランドさん:03/11/13 20:34
>>640
2ちゃんには専用スレはなくても、日記に画像張り付けているのも
含めるとイパーイあるよ。今では普通の着物好きより多いくらい。
そしてどれも自己愛&ヲタ臭プンプンなんだな。
686ノーブランドさん:03/11/13 20:35
このスレの住人で、オフ会したら楽しそうだなぁw
687ノーブランドさん:03/11/13 20:37
>>686
さぞ自己愛&ヲタ臭プンプンなんだろうなぁ
688ノーブランドさん:03/11/13 20:41
マターリできないようならいっそ○○系別にスレ立てたほうが良いような・・・
と思ったのでヒメ・アミ・オヴァと分けてみただけなのです。
せっかくの着物好き同士が罵り合うのを見るのは楽しくないので。

>>677
アミだけローマ字でググってみましょう
689ノーブランドさん:03/11/13 21:10
最近の着物ブームには階級闘争的な側面があるようだし
なかなかマターリは難しいかもよ。
690ノーブランドさん:03/11/13 22:18
kimono姫、本屋で立ち読みしてきた。

当方年齢的にトウがたっているので、さすがにあの着こなしでは外にでられませんが、
結構参考になる記事?もあったよ。
グラビアの部分ではなく、文字で書いてある部分なんか特に。
691ノーブランドさん:03/11/13 22:38
昔の東映の任侠もの着流しがいいねぇ。
脇の待田京介や池部良 粋で渋いよ。
騙されたと思って観てみな。多少は参考になるよ。
692ノーブランドさん:03/11/14 00:12
悪名の勝新も、なかなかいけますぞ!
693ノーブランドさん:03/11/14 00:57
勝新、いいねぇ。
岩崎峰子、中村玉緒を連想しちまったが・・・

>>658
全く同じような色の家内安全江戸小紋持ってるなり。
崩したいときは紅型とかまであわせちゃってるけど・・・。
歌舞伎座では江戸小紋ってあんまり見ないけれど、どうでっしゃろ?
694ノーブランドさん:03/11/14 13:57
この小春日和の中、コートで出かけます…暑い…しかし夜冷え込みそうだし…ジレンマ。
695ノーブランドさん:03/11/14 14:16
外では二度と脱ぎ着できないコートなの?
そりゃ不便だ
696ノーブランドさん:03/11/14 14:30
素直に言ってやれよ。脱げばいいじゃん。アフォか?と。
697ノーブランドさん:03/11/14 15:17
洋装でも和装でも脱いだコートを手に抱えている姿って、結構好きだ。
持っているご本人は荷物が増えて邪魔で困っているのかもしれないが。
698ノーブランドさん:03/11/16 11:54
>>689 階級闘争
ワラタ

きものの一言で、年代・センスまでひとまとまりに語るのは無理があるよね。
姫は若さがあれば許容範囲だが、ある年代になれば激しくおかしい可能性が
あるってのは、洋服だって同じ。
きもの好きがみーんな仲良くする必要もない罠(w
ただ、サブカル扱いでチープにこだわった古着着物をあしらった雑誌やムックの
編集方針が、もはや新しくもなければ大して面白くもないことは事実だよ。
あと、アミ系バイブルのイマさん?
顔がなるほど女中顔で、縞木綿がよーくお似合い!
699ノーブランドさん:03/11/16 12:28
>>673さん
ちょっと亀ですが。

>トメ(KIMONO姫も読む人w)と一緒に天神市へ行って、
それはすばらすい。ついていきたい。
私もばーちゃんをつかまえてはいろいろ話を聞くようにしてます。
着物や帯の良し悪しや稀少さって
ホントわからない。だからこそ楽しいけど。
700ノーブランドさん:03/11/16 12:48
>>698
イマさんが誰だか・・・スマソ
701ノーブランドさん:03/11/16 18:24
サブカルチャー=無知で貧乏な子供を騙してお金を吸い上げる文化
702ノーブランドさん:03/11/16 19:07
>>700
いまっぺ でググってみて下さい。
アミ系なのね。知らなかった。
703ノーブランドさん:03/11/16 19:49
>>702
サソクスです!
あーあーあー、なるほど先に書店でお顔を見てました。
女中顔・・・言いえて妙カモ〜(w
704ノーブランドさん:03/11/16 22:13
女中顔ワラタw
だれのことだか知らないけど。いるよねそういう人。
705ノーブランドさん:03/11/16 22:48
イ○タンは最近の着物有名人の中ではキレイな方だよ。
地味顔だけど。


706ノーブランドさん:03/11/16 23:35
着物有名人・・ズンコさんはどーだろ?
男顔か。
707ノーブランドさん:03/11/16 23:53
ズンコさんヲトコだし…
708ノーブランドさん:03/11/17 01:21
イ○タンが美人!? 普段着着物派の美的レベルって(ry
なら、本家のア○の方がよくないか?

磯野フネ系、姫系お嬢、安さが勝負の団塊系、
ゴージャスアンティーク系、レトロポップな豆系など、
まあ色んな人がいるけど、着物を着ることが
即何かの自慢になってるのが多すぎだよね。

所詮虚飾の世界だからしょうがないけどさ。
709ノーブランドさん:03/11/17 02:30
あんまり系統分けしすぎるのも頭悪そうだね。

710ノーブランドさん:03/11/17 03:37
2ちゃんねる系と非2ちゃんねる系
711ノーブランドさん:03/11/17 14:27
ズンコさんって誰?
712ノーブランドさん:03/11/17 15:13
「女装家」で検索汁
713ノーブランドさん:03/11/17 15:20
>712
サンクス。
714ノーブランドさん:03/11/17 18:59
>>708
>磯野フネ系、姫系お嬢、安さが勝負の団塊系、
>ゴージャスアンティーク系、レトロポップな豆系

そんなのしか見たことないのかな・・・
視野が狭いというか底が浅いというか。
団塊世代が安さで勝負?姫系がお嬢?ワケワカラン
715ノーブランドさん:03/11/17 19:22
「団塊」という言葉は、月1イベントで有名な方の
サイトに掲げてあるから、そこを指したのでしょう。

私は、木綿着物や普段着着物が人気になってよかったと思う。
けど、古着の銘仙とかでそういうのをやってるのより、
今もんを洋服地からでも仕立てたものの方が、
清潔感があって好きです。
コットンキモノなら、フネぶってもかわいぶってもポップしても
生地が新しいし、特に違和感ないんだけど、
古着でそれをやられると、ただ「汚い」と思ってしまうので。
716ノーブランドさん:03/11/17 20:21
木綿の着物って、胴裏八掛けは絹?
717ノーブランドさん:03/11/17 21:17
>>715
> 今もんを洋服地からでも仕立てたものの方が、
> 清潔感があって好きです。

↑禿胴
素敵なアンティークを着こなしてる人はいいんだけれど、
穴だらけだったり、よれよれでくすんだのを着てるのを見ると
ちょっと引いてしまいます。布にも寿命はあると思うので。。。
ちなみに、き○のであそぼで「目指せフネ」な人達を痛烈にこき下ろしたコラムがありましたっけ。

>>716
木綿なら単が基本だと思うよ。
どうしても寒い季節用に肩裏だけ付ける場合はあるだろうけど、
その場合はモスが多いんじゃないのかな。
718ノーブランドさん:03/11/17 21:34
目指せフネじゃないけど「き○のであそぼ」は言葉の端々に刺のある
結構、嫌味っぽい本だよね。
719ノーブランドさん:03/11/17 21:51
>>718
それ思った(w
720ノーブランドさん:03/11/17 22:18
うん。辛口っていうより単に性格悪いだけって感じ。
721ノーブランドさん:03/11/17 22:26
>>718
本じゃなくてサイトの方でしょ?
エン○ーさん、攻撃的なおばはんだよね。
722ノーブランドさん:03/11/17 22:57
安い物を探すのは上手みたいだね、えん○ーさん。
コラムは読むに耐えないけど、
今までに無い本だと思って、3冊とも買ってしまったよw
723ノーブランドさん:03/11/17 23:00
>>717
そうか、木綿は単衣なのね。
紺の無地反があるんだけど、単衣にして夏に着たら暑そうに見える。
どーしよー。
724ノーブランドさん:03/11/17 23:06
>723
木綿は単衣で年中桶。
いつ着るかは生地と相談してみそ。厚手なら冬、薄手なら春秋、とかさ。
わからない事はまずはぐぐるべし。「木綿 着物」や「木綿 きもの」で色々出て来るよ。
725ノーブランドさん:03/11/17 23:08
>724
サンクス。
家でざぶざぶ洗える、表も裏も木綿の着物があればいいなーと思ってる。
726ノーブランドさん:03/11/17 23:13
あと身近に年配の人がいたら着物について聞いてみるのもおすすめ。
着物が生活に密着していた頃を知る人の生の声は
現代のどんな着物マナー講釈より強い。
地域や生活レベルによって着物の常識も違うから
出来るだけいろんな人に聞いてみるといいかも。
727ノーブランドさん:03/11/17 23:19
>725
木綿同士でもまったく同じ生地じゃなかったら結局は収縮率が違って洗うと仕立てが狂う
可能性があるよ。だから単衣に仕立てて寒かったら他で調節する方が断然(・∀・)イイ!!
コートとか、羽織とか、モスの襦袢とか、ババシャツとかでどうにでもなるじゃん。
728ノーブランドさん:03/11/17 23:33
>727
となると、冬は着られないのね。
729ノーブランドさん:03/11/17 23:37
厚手なら真冬でも全然桶。つーか724でそう書いてんだけど…。゚・(つД`)・。゚
730ノーブランドさん:03/11/17 23:41
冬は着られないだの夏はどうの、そんなん人それぞれじゃん
木綿なんて普段着なんだから
グダグダ言ってないで自分で快適なときに勝手に着てろい
731ノーブランドさん:03/11/17 23:47
そうなんだよね、「10月〜5月は袷」信仰が根強くて。

冬に木綿着てたら、見ず知らずの孫がいるようなオバに「この季節は袷よ?」みたいな
事言われた事ある。( ゚д゚)ポカーン
トホホですな。
732ノーブランドさん:03/11/18 00:03
>>718
私はあの嫌味なところが好きだけどな。
着物関連っていいこぶりっこしてる人が多いけど、
ああいう年季のはいった嫌味って大事だよ。
心の底でひそかに思われてることを
ああやってズバリと出してくれてるんだから。
なんでもいいです、すてきですばかりじゃなく、
苦言もないとね。
733ノーブランドさん:03/11/18 00:04
ちょっと愚痴になっちゃうけど着物を愛するみなさまに相談でつ…。
同僚が(20才)成人式の着物を買ったとのこと。(デスクが隣りなだけで
私はそいつがとても嫌いだ)
聞いてもいないのに
・色は臙脂で胡蝶蘭の総柄(ちなみにその子は色の黒いAIKOみたいです)
・全部で16万しかしなかった(バックと草履以外はすべて込み)
・すごいだろ
みたいな話題を延々と振ってきます。会社の人には言ってないけど
私は日舞をやっていて着物のことに関してはよく身に着けるもののため
素人ではない。
着物って値段じゃないのはわかっている。
にしても安すぎないか?とつっこんだら(展示会で買ったらしいが)
「19歳の厄払いの時にも作ってもらったから。ほら、あたしって結構
 着物着ちゃう人だしぃ。裾柄にしとけばいいのに?えー、だって
 地味じゃないすか」
ときやがった。(あたしは5歳も上なんだからけ丁寧語使えよなっ)
そしておまえに着物を語られたくないんじゃっっっっっっ。
はぁぁぁぁぁ、悔しい。
それをよくいく呉服屋の人に愚痴ったら
「その振袖、総絹じゃなくてポリエステルなんじゃないの?って
 言ってあげればよかったのに(w」
と言われた。
ここのスレの皆さん、こいつをぎゃふんと言わせる手段を教えてください。
(言葉でよ)
ちなみに私は総柄の着物って、かなり着る人を選ぶと思うのですよ。
この黒AIKOには絶対に似合わないぃー。
16万の着物についてくる帯ってどんなんじゃーっ。
734ノーブランドさん:03/11/18 00:18
>733
がっかりさせたらスマソなんだけど、
私の行きつけの呉服屋、5万均一展示会をやるんだ。
着物も帯も、マジふつうなら35万ぐらいのもの。
そこで買ったら仕立て込みで16万で済むかも。
草履バッグはつかないけどね。

「写真撮ったら見せてね」と言っておいて、
写真を見たときにいじめるのが良いと思う。
現物見ていないのに何か言っても、「振袖買ったことをねたんでるのね」と思われかねない。
735ノーブランドさん:03/11/18 00:19
あ、草履バッグは16万に込みじゃなかったのね、さすがに。
736ノーブランドさん:03/11/18 00:22
>>733
どーーーでもいい
737ノーブランドさん:03/11/18 00:28
色黒に着物は似合わないのよね・・・ボソッ   とか、
私は織物派だから染物には興味ないのよね   とか、
自分で着られないような物は買わないのよね  とか?

全て込みで16万で鼻高々だなんてほほえましいね。
738ノーブランドさん:03/11/18 00:31
>>733の厨なキレっぷりもくだらないけど、それにつくレスの意地の悪さすごいねw
さすが着物オタオバの集団・・・
739ノーブランドさん:03/11/18 00:32
>737 『安く買えた事を自慢』なんじゃないの?
740ノーブランドさん:03/11/18 00:37
オクなら16万で相当イイのが買えるなあ。
741ノーブランドさん:03/11/18 00:42
ってかそいつをギャフンと言わせようとしている時点で、
同じレベルかそれより下だと思うが?
羨ましくとも何ともなかったら、「うるさい」以外に何も感じないでしょ?
742ノーブランドさん:03/11/18 00:43
733です。
レスどうもです。
写真楽しみにしているぞゴルァとメールしときましたので、仕上がりを
楽しみにしてみます。
>私は織物派だから染物には興味ないのよね   
またしつこく絡んできたらこう言い返します。
ありがとうございました。
刺繍の着物っていい値段しますよね・・・一枚しか持ってないや、
しかも親のお下がりの仕立て直し。
ちなみに総絹ではなく正絹でした(w
738さん>私の書き込みを不快に思われたら申しわけありません。
    しかしレスをくださった方がどういう方かは存じませんが
    決して貴方のいうような方ではないと思っています。
    不快なカキコにスルーできない体質でごめんなさいね 
743ノーブランドさん:03/11/18 00:53
>>741
同意。なんだかんだいっても、
くだらんお着物張り合い嫉妬ババへの道
まっしぐらってことだね。
744ノーブランドさん:03/11/18 00:54
チェーン店とかの成人式の着物なんてそんなもんじゃないの?
ハタチの娘っ子が晴れ着買って舞い上がってるのくらい、
大人なら生暖かく見守ってやれ。


745ノーブランドさん:03/11/18 00:59
>>733は着物どうこう関係なく隣の若いコに嫉妬して嫌ってるだけやんw
アホらし
746ノーブランドさん:03/11/18 01:11
まぁまぁ。。。
大人でも軽くあしらえない時もあるしさぁ。
747ノーブランドさん:03/11/18 01:16
>>742
>写真楽しみにしているぞゴルァとメールしときましたので、

こんなことやっているから、キャピキャピ語られちゃうんだよ。
自業自得じゃん。
748ノーブランドさん:03/11/18 01:21
>>732
苦言にもテクニックがいるんだよ。
歳取ったオバさんなら何言ってもいいってもんじゃない。
晩年の美空ひばり似の某センセーは含蓄ある苦言とは違う罠。
心の底で密かに思っていることをズバリ言ってくれるそうだけど
それを自分で言語化しない限り永遠に奴隷体質から抜け出せないでつよ。
749ノーブランドさん:03/11/18 09:24
>748
うーむ、すごいでつね。
750ノーブランドさん:03/11/18 10:06
>748

御大扱いや教祖のように思わない、特に意見を参考にもしてない
私のような者でも、あの方の苦言は楽しみなんですけど。
多分に京都中心主義ですけど、そこを割り引いて読むと、
あの方の年齢やこれまでの生き方ならではの味わいがあります。
着物オタクの定義なんて、笑っちゃいました。

そも、着物なんてただの服でしょう。
それに含蓄を過剰に求めるのはサライっぽい語り部にお任せします。
軽薄かつ直感的悪口、内輪でならこれほど楽しいものはない。
何気ない放言の中に、時に納得できるものもありますしね。
751ノーブランドさん:03/11/18 10:56
>軽薄かつ直感的悪口、内輪でならこれほど楽しいものはない。

いかにもおばちゃん特有の楽しみですね。
着物が好きといいながら、実は一番好きなのはあら探しの悪口大会ですか。
なるほど、こういう人が着物着るんだね。
752ノーブランドさん:03/11/18 11:31
マターリしようよー。゚(゚´Д`゚)゚。

私は木綿の単が11月まで快適だったのにビクーリしてるよ。
今年が暖かいのもあるのかな?
しかし確かに襦袢やコートを工夫したら通年着てもおかしくない罠。
どこかに木綿の単を二枚重ねて着ると冬も平気、と
書いてあるサイトがあったよ。単は洗濯しやすいのが良いですな。
753ノーブランドさん:03/11/18 11:38
ぁゃゃのプリンタのCMの振袖、かわいいなあ…。
754ノーブランドさん:03/11/18 12:02
>>751
そりゃ、おまいがここに居るぐらいだから
755ノーブランドさん:03/11/18 12:23
エン○ーセンセの書いたものって楽しめないわ。マゾじゃないし。
決して著者の人格を楽しめるようにも出来ていないと思うのよ。
あえて人の神経を逆なでして注目を浴びるようなあざといやり方が
年季が入っている痛快な嫌味というより、逆に子供っぽく感じてしまう。
カマッテオバを生暖かく見守る楽しみ方もあるんだろうけど。
756ノーブランドさん:03/11/18 18:17
>>733
黒AIKO(aikoの事?)の彼女よりも

お 前 の 方 が 100 倍 キ モ イ よ

そんなワケワカラン悪口に付き合わされた呉服屋も気の毒だ
着物買った彼女がそんだけウザく言って来るのって
意外とお前への嫌がらせかもよ。
757ノーブランドさん:03/11/18 18:29
おお・・・荒れ放題。
こんな怖いスレにはもー住めませんな。
758ノーブランドさん:03/11/18 18:39
大して荒れてないよ。
悪口陰口なくしたら、2ちゃんは成り立たないっす。
匿名であることないことやり合うのがここ2ちゃんなんだから。

遠藤さんのところには、おそらく一日何通ものメールが来てて、
トンデモや教えてちゃんが多いだろうことは予想がつく。
少しくらいキツイこと書いとかないと、歯止めがきかなくなって
えらいこっちゃなんだと思うよ。
私は単なるヲッチャーなんで神経逆なでされたことないけど、
そこまで嫌な人は読むな買うなと思う。
万人向けの答えなんてこの世にはないのだから。
759ノーブランドさん:03/11/18 19:38
てゆうかちょっと聞いてみよ。

皆さん成人式の振袖どうしてます?
私は見事に箪笥のこやしです。
年1回虫干しぐらいはしてますが、もう着れないのになんだかなあという感じです。
760ノーブランドさん:03/11/18 20:43
>>759
私もタンスの肥やしさ。
でも、和裁の先生に、袖を切らなくても短くする方法(長襦袢の袖のように
表地を裏地にまわす)を教えてもらったので、近々その方法で袖を詰めるつもり。
これなら必要に応じて元の袖丈に直すことも可能なので。
761ノーブランドさん:03/11/18 21:05
>>758
詳しいね
762ノーブランドさん:03/11/18 21:18
ひばりセンセの言っていることのおおまかな内容は
ごくフツーの真っ当なオバサンの意見だと思うけど
プレゼンの仕方があちゃーというかんじなのでは?
なんか二言三言多いよね。京都ではそういうのがカコイイの?
763ノーブランドさん:03/11/18 22:17
遠藤センセの言ってることは別に新しくも何ともないことのほうが多い。
礼装中心で画一的なTPO/更衣表命になるな、いろんな抜け道がある、
写真写りのいい着方と着心地は一致しない、対丈・細帯で楽に着ようなんてのも、
若い人たちがうるさ型のオバだと思っている市田ひろみさんや中谷比佐子さん、
それどころか大塚末子さんなんかがずっと以前から言ってきたことなんだよね。
きもの研究家を名乗っている人は、皆さんすごく勉強していてアイデアも豊富、
わからないこと、知らないことを謙虚を聞く姿勢も文章から読み取れる。

たまたま身近にきものを普段着にしてきた遠藤さんより年上の母、祖母がいて、
稽古事で遠藤さんと同じぐらいの年の師匠や先輩がいる私から見ると、
専門家とは言えないレベルで、あのぐらいの知識を持った人はたくさんいる。
何だか偉そうで、謙虚さが感じられないのは、
初心者をターゲットにしているせいもあるとは思うけど、性格だろう。
ネットを使った問題提起という斬新さは十分認めるけどね。
764ノーブランドさん:03/11/18 22:44
>>763
だらだらと書き綴らずに要点をまとめてください。
765ノーブランドさん:03/11/18 22:45
遠藤センセは御自身の背景を盾にしているようなところがありますね。
彼女の場合は経歴を明らかにしてそれを売りにした方が得策なんでしょうね。
これを書いた方はこれこれこういう人だからと
実際書いているものよりもそっちで納得しちゃう人が多いんじゃないかと。
766ノーブランドさん:03/11/18 22:48
あ〜あウンチク婆だらけ・・・
767ノーブランドさん:03/11/18 22:59
ふんとーだ。
ウンチク!うざい!
ウンチク!やかますぃ!
の繰り返し・・・ふもぉ
768ノーブランドさん:03/11/18 23:27
居●さんから、注文確認メールが来ない。。。(´・ω・`)
769ノーブランドさん:03/11/18 23:31
>>768
いつものことじゃん
770768:03/11/18 23:43
>769
え、そぉなんだ。。。
私が前回頼んだ時は早かったんだけどなぁ。
771769:03/11/19 00:14
>>768
遅い時は徹底的に遅い。
私は一週間連絡なくて、さすがに不安になって電話したことがある。
商品をたくさんアップしてくれるのは嬉しいんだけど、作業が全く追いついてないんだよね。
トップページに担当者が寝込んだとか書いてあるし、待たされそうな雰囲気だよね。
がんがれ。
で、何を注文したの?(私はカシミヤコートの仕立て上がり待ち)
772768:03/11/19 01:23
>>769タソ
木綿の着物でし。ヒネシリーズの。
コート頼んだのですね。もう寒いから早くホスィところですねー。
届いたらレポきぼんぬ(w
応援ありがとー。しばらく音沙汰なかったら私も連絡してみよう。。。
773ノーブランドさん:03/11/19 01:45
ウンチ食う婆
774ノーブランドさん:03/11/19 09:32
居●さんは牡蠣にあたって寝込んでるそうな。
自分語りしないし、しきたりや蘊蓄うるさくないし
私はあそこ気に入ってるよ。早くよくなって欲しいもんだ。
775ノーブランドさん:03/11/19 10:02
教えてちゃんですみませんが、居●さんってどちらですか?
776ノーブランドさん:03/11/19 10:51
ヒネシリーズでぐぐると出てくる。
777ノーブランドさん:03/11/19 12:37
>776
見つけました、ありがとうございます。
778ノーブランドさん:03/11/19 13:32
船場行った時に居●さんのとこを覗くとなにやら忙しそうにしてるね。
昔はマターリしてたのに最近は商品山積みで戦場みたいに・・・。
人増やそうにもスペース的に無理なんだろうなぁ。
779ノーブランドさん:03/11/19 14:18
居●さん、もう居●ブランドみたいになっちゃったね。
780ノーブランドさん:03/11/19 14:36
居●さん、何度か利用させてもらった事あるけど、HPの色と
実際送られてきた品物の色が禿しく違ってて、返品した事もあります。
レスポンスが悪くて、不安になった事も。
HPが割とちゃんとしているから、対応もちゃんとしてると思い込んでました。
見てるだけでも、楽しいHPなので、よく覗いてます。
781ノーブランドさん:03/11/19 15:02
先日はじめて居●さんに注文しました。
帯30日に着物40日・・・
やっぱりみなさんそんなに、あるいはそれ以上にかかるのでしょうか?
782ノーブランドさん:03/11/19 15:09
居●さん儲かってるだろうから
web担当みたいな人1人位雇えばいいのに。
とは思ったがネットやhtmlわかってて、着物にも詳しくて、
それも居●さんとこのセンスを理解しててって人になるとやっぱ難しいかね…。
メールで質問しても返ってこないし売り切れ表示も遅いしで
どうもある程度の値段のものや仕立ては頼む気になれない。
けど対応良い事は良いのか…。
783ノーブランドさん:03/11/19 15:56
>781
どこに頼んでも、そんなもんだと思うけどな〜
早く仕上がる場合もあるし、急がせて雑な仕上がりになるより
ゆっくりでも丁寧に仕上げて欲しい
784ノーブランドさん:03/11/19 16:06
それって仕立ての話?
ゆっくり仕上げるって言っても、縫うのにかかる時間は1日か2日。
ただの順番待ちだよ。
785ノーブランドさん:03/11/19 16:07
>>782
センスは理解しなくてもそれぐらいの仕事はできると思われ。
786ノーブランドさん:03/11/19 16:50
居●ネタ、買い物板でも話題が出てて信者さん空回りしてたね。
雑誌に載っちゃったりすると乗せられやすい人達が一極集中して大変だ罠。
787ノーブランドさん:03/11/19 17:46
774
自分語り  ワラタ
西宮の某太物屋とか見てるだけでウザイもんね
788ノーブランドさん:03/11/19 18:31
>>785
あの狭い店に人増やせる余地があるのかと小一時(ry
789768:03/11/19 23:19
居●さんから返事きますた。
取り越し苦労だったようで。。。

そして私がねらーだとバレ(ry
790ノーブランドさん:03/11/19 23:54
ってことは必然的に居●さんもねらーなのだね。
791ノーブランドさん:03/11/20 00:02
>>789
オメw
792ノーブランドさん:03/11/20 00:41
着物をクリーニング(丸洗い)に出すとき
皆さん一着いくらぐらいかけてますか?
祖母にもらった物はさすがにセルフドライできないので
はじめてクリーニング屋に頼んでみようと思うのですが。
京都にある1キロ1000円のお店は仕上がりはどうなのでしょうか?
出して滅茶苦茶にされたら困るのでどうしようか悩み中。
793ノーブランドさん:03/11/20 02:07
>>790
買い物板の信者らしきカキコは降臨だったりして。w
794ノーブランドさん:03/11/20 03:14
790
なんでそうなるの?
795ノーブランドさん:03/11/20 05:33
豆●代の着物本を買ってみた。

やっと解った。
この人着物も好きだけど、自分語りも好きな人だと。
貴方の好きなレコードとかの話はええっつうのと思ってしまった。
796ノーブランドさん:03/11/20 10:44
顔長い
797ノーブランドさん:03/11/20 12:56
798ノーブランドさん:03/11/20 15:20
>>793
居●さんじゃなくてこう●りさんの降臨じゃないの
799 :03/11/20 15:51
物凄い初心者質問ですいませんなのですが、
綿入れ着物というのは半纏みたいにはおるだけなんですか?
それとも、普通の着物みたいに帯を締めて着られるものなんですか?
教えて下さい。
800ノーブランドさん:03/11/20 16:48
こう●りさん禿ウザ
居●の掲示板でも自分の宣伝ばっかり
801ノーブランドさん:03/11/20 17:00
>>800
宣伝やってたねー
違う店なのにあれはいいのか?

買い物板でも叩かれてたけど、ほんとあの人ウザ杉
802ノーブランドさん:03/11/20 19:02
>>799
最近は裾のふきにも綿は入れないことが多い。
綿入れのきものは花嫁衣裳ぐらいでほとんどないと思うが、
昔は防寒用の普通に着る綿入れ長着、綿入れ羽織もあった。
男物の丹前などは寝間着の浴衣等と重ねて一つ前にして着て
上に帯を結ぶことが多い。
803ノーブランドさん:03/11/20 19:04
また信者か本人が来るぞw
しかし居●のとこの掲示板は自分もベックラこいた。
感じワリーと思われないかな、とか考えないのかね。
僭越ながら…って感じでもなくあっけらかんとしてたし。
804ノーブランドさん:03/11/20 20:03
教えてちゃんですみませんが、子供をおぶう目的で兵児帯が欲しいのです。
ネットで買えてお安いところなど教えていただけませんか。
よろしくおねがいします。
805ノーブランドさん:03/11/20 20:49
>>803
非常識なんだよね、こう●りさん。
買い物板のヲタの頭の悪そうな文体には、本人降臨説に一票。
806ノーブランドさん:03/11/20 23:03
んで、●香のこう●りさんプロデュースの着物はどうなんだろ
807ノーブランドさん:03/11/20 23:06
私はいい本だと思った。豆●代の着物本。
少なくとも壱●蔵の着物本よりは楽しく読めた。
808ノーブランドさん:03/11/20 23:10
>804
長いのが必要だね。
昔の兵児帯に比べると、今のは堅いかもよ。正絹でも。
809ノーブランドさん:03/11/21 00:01
誰かこう●りさんの個人サイトに書き込みした?
ここで叩かれてることをタレコミされてるよー
810ノーブランドさん:03/11/21 00:16
別に、事実だし。
811ノーブランドさん:03/11/21 00:43
和服が似合う男になりたいなあ
スタイル的にはどんな感じがいいのかな?
812ノーブランドさん:03/11/21 00:58
>>811
クロワッサン(体引き締め特集の号)に岩城こういちが出ていたよ。
岩城さん自体はあまり好きではないけど、
カッコよかった。ご参考までに。
813ノーブランドさん:03/11/21 02:00
>>811
高見盛とか
814ノーブランドさん:03/11/21 02:41
アンサンブルを祖母の箪笥から拝借したのですが、帯は半幅でオケ?でつか?
太鼓にすると、背中がでかくなっちゃって・・・かまわないのかな?
815ノーブランドさん:03/11/21 03:13
小さめの枕にする程度で、
お太鼓問題なしだよ
816ノーブランドさん:03/11/21 07:42
>>811

俺は似合うと言われるが、一見細身だけど筋肉質で撫で肩で頭が大きめだ。
スーツが似合わない……(;_;)
817ノーブランドさん:03/11/21 11:44
朝、ヲズラの番組でフジの女子アナで普段着特集やってたが、着物で出勤してる人いた。
818ノーブランドさん:03/11/21 12:09
男でも着物の場合は色白の方が似合うと思う。
819ノーブランドさん:03/11/21 15:12
力士でも着物の場合は色白の方が似合うと思う。
820ノーブランドさん:03/11/21 17:41
だって着物って良い着物程、色白にしか似合わないように出来てるんだもん。
821ノーブランドさん:03/11/21 17:58
こう●りさんの掲示板に謝罪文らしき物が・・・

掲示板、見てきましただって。
やっぱこう●りさんって、ねらーだったのね。
822ノーブランドさん:03/11/21 18:04
>817
阿部チヨだね。あの人はいつものちょっと変な洋服の方が断然似合ってると思った。

色黒に似合う着物ってなんだ。
真っ白とか南の方の紬とか、あとは極彩色の紅型とかだろうか。
823ノーブランドさん:03/11/21 18:41
こう●りさんて誰?
教えてチャンでスマソ…。
824ノーブランドさん:03/11/21 19:06
>>823
私もわかんなくて悩んでいたが、ついさっき判った。
夜の闇をパタパタ飛ぶ、鳥じゃないけど翼を持ったほ乳類。
吸血鬼さんのお友達。でわかる?
825ノーブランドさん:03/11/21 21:20
こうもりって書けばいいのに・・・
826ノーブランドさん:03/11/21 23:11
>>824
チュパカブラ
827ノーブランドさん:03/11/22 01:29
●うもりさん、焦ったんだろうねえ。

でも謝罪文の
「以前にその掲示板で知っている方の名前を見た時に、
 自分も出てくるかも‥‥とドキドキしながら目を通し、
 結局出てこなかったときに、「まだまだだな」などと
 思ったコトもありました。」

って意味不明。
828ノーブランドさん:03/11/22 02:23
「まだ知名度が足りない」って事じゃないの?

これで念願の(w
829ノーブランドさん:03/11/22 02:55
それじゃ余計燃料 (ry
830ノーブランドさん:03/11/22 08:33
私もアジア雑貨やってたときにはドキドキしたな〜(w
一度だけ名前も出てその日だけ異常なアクセス数だったけど
燃料にはならなかったな〜。
まだまだだなって書いておけばよかったか。
831ノーブランドさん:03/11/23 16:19
>817
>着物で出勤

って、スゲー。
着て行って会社で着替えるって、
同じロッカールームの人に迷惑ではないのだろか。。。
832ノーブランドさん:03/11/23 23:25
初心者のあほな質問ですみません。

アンティーク着物を買いあさってるのですが
長襦袢だけは自分用に仕立ててもらおうと思っています
でも、手持ちの着物の袖などの長さがまちまちで
どう作ろうか悩んでいます。

着物ごとに仕立ててもらわなければならないですか?
それとも襦袢に合わせて手持ちの着物を
直さなければいけないのでしょうか?
できれば着物は今の状態で、長襦袢だけ作りたいと思っているのですが
無謀ですか?
833ノーブランドさん:03/11/23 23:27
袖の長さって、裄のこと言ってるの?それとも、たもとの長さのこと?
834ノーブランドさん:03/11/23 23:47
>>832
替え袖という手もある。
それぞれの着物に合わせた袖を作っておいて(袖だけだから正絹で
無くてもオケ)、スナップやマジックテープで付け替える。
ポリなどの洗える素材にしておくと、袖口の汚れに悩まなくていい。

商品として売られているのもあるけど、洋服地やアンティーク着物を
パッチワークして作ると結構簡単にオサレなものが作れるぞ。

作り方はアンティーク着物のマニュアル本によく出ているので、本屋さんで見れ。
835ノーブランドさん:03/11/23 23:58
つーか、買え。立ち読みはイカン。
836ノーブランドさん:03/11/24 00:05
いや、袷の袖の縫い方を立ち読みでマスターできるもんならやってみw
837ノーブランドさん:03/11/24 00:21
>>836
アンティーク着物のマニュアル本に出ている替え袖は、
単衣仕立てのばっかりだよ。それも超手抜きの。
ちょっと裁縫の心得のある人なら、立ち読みで十分縫えてしまう。

あれだと振りの部分の折り返し(見返し)が狭すぎて、
単衣だとバレバレになるんだが、気にしない人はそれでいいらしい。
838ノーブランドさん:03/11/24 23:41
こ●もりさんのサイト、
本人が休眠?する宣言しておりますが・・・

839ノーブランドさん:03/11/24 23:50
またかい
840ノーブランドさん:03/11/25 00:02
>>838
ここで叩かれたことがショックだったから?
どんな世界でも目立つと叩かれるもんだけどね。ショボイ人でつね、って感想。
サイトは休眠しても、妙ちきりんな自称キモノプロデュースは続けていくんじゃない?
居●の掲示板に今後現れることがあるかどうか、ちょっと注目。
841ノーブランドさん:03/11/25 00:03
スナップやマジックテープなんか付けちゃったら
ちょっとした拍子に着物を傷めたりしないだろうか。
いくらかわいい生地で作っても、表地にひびいちゃったっら
襦袢の袖丈どころじゃないと思うが。
842ノーブランドさん:03/11/25 00:16
>>838
掲示板で信者に引き留められて
「引き留めてくれるなら、続けようかな〜」だって。
843ノーブランドさん:03/11/25 00:34
別れ話をきりだすと「別れるぐらいなら死んでやる〜」という女みたいでつね。
844ノーブランドさん:03/11/25 00:46
一番嫌われるパターンだな。
まあ、チュプタンだからこういうダダコネしても仕方ないか。
ビジネスシーンじゃ絶対に許されないけど。
845ノーブランドさん:03/11/25 00:49
本人は「ビジネス」って鼻息荒かったけど
結局ひとつ嫌なことがあるとこうなるのか。。。
最悪だよ、こう●りさん。
846ノーブランドさん:03/11/25 01:01
女ってそうだよね
847ノーブランドさん:03/11/25 01:03
>>845
その嫌なことも自分で撒いた種なのにね。
848ノーブランドさん:03/11/25 01:11
>>847
本人はそう思っていないんだろうね。
だからあんな発言ができるんだよ。<サイト休眠宣言
849ノーブランドさん:03/11/25 04:14
うわ そんな事になってるの?そんな子供っぽい人だったんだ。
仮にも物作って金とってる人間なんだからもっと腹決めてやらんとなあ。
どんなに良いもの作ったとしたって賞賛しかないなんてある訳ないのに。
あんな好き嫌いの激しそうなもの作ってて、
更にネット上であの口調や態度でやってんだからこんな事想定範囲内だと思ってた。
850ノーブランドさん:03/11/25 09:31
はいはい。
どうかするとすぐ叩きたいヤシがここには多いってことは分かった。
で、逆にこう●りさんがここを見てると仮定して、
彼女にガンガレを送る人はいないのかな?
851ノーブランドさん:03/11/25 11:18
自分がこう●りさんみたいな立場に立ちたくてウズウズしている人も多そうだね。
852ノーブランドさん:03/11/25 12:28
じゃ見てると想定してメッセージ。
蝙蝠モチーフは好きなんだけど香○さんの蝙蝠には萌えないので
もっともっと萌えな蝙蝠研究して。
萌える蝙蝠ならバンバン買いま〜す。萌えれば。

某さん自作の雲に月に蝙蝠の象牙の簪に禿萌え。売ってほすぃ…。
853ノーブランドさん:03/11/25 12:39
>>851
そうでもないですよ、こう●りさん。
854ノーブランドさん:03/11/25 13:29
>>850
いないみたいだね
855ノーブランドさん:03/11/25 16:13
>>850
私は今までこう●りさん応援派だったけど
今回の一連のことで、彼女に対して疑問を感じるようになりました。

居●さんの掲示板に、他店で売ってる自分のプロデュース着物の
宣伝カキコはどう考えても非常識だし
サイトにタレコミがあって謝罪文を載せたのはいいけれど
直後にサイト休眠だと言い出してみたり
その後の掲示板のログを見てても、結局自分マンセーの信者としか
話さない雰囲気がヒシヒシと伝わってくるし。

こう●りさん、もしここを見てるならこういう意見もあると知って欲しいな。
あなたのセンスはちょっと好みではないけれど、活動自体はすごいなーと
応援してたので、メッキが剥がれて底の浅さが見えてしまってとても残念です。

便乗して叩いてる人や単なる嫉妬もあるだろうけど
ここまで色々言われるのは、やっぱりこう●りさん自身の問題が大きいと思う。
856ノーブランドさん:03/11/25 17:00
遅レスだけど
>>804
北極しろくま堂のおんぶひもじゃ駄目?
兵児帯だと強度が心配
857ノーブランドさん:03/11/25 23:21
携帯のCMに出てる仲間美由紀たんの着物姿カワイイ!
やっぱり正統派美人は着物が似合うね。
858ダブルネームさん:03/11/26 01:37
着物高いな、、
16万でやすいて、、いくつコート買えるんだってはなしだよ。
あれじゃあ、万人受けするわきゃないな、
結局最終的に数十年後には、儀式のときか、人間国宝級のやつしか着なくなるんだろうな、
なんか今着てるやつも、なんか痛いオーラ出してるの多いし、
この先が見えてる、
あぁ、無常、いと、あはれなり、南無。
859ノーブランドさん:03/11/26 08:48
>>858
なんか、なんかって
あなたもそこそこイタイわよ。
860ノーブランドさん:03/11/26 10:30
>>858
お説ごもっとも。値段は高すぎる、メンテナンスにお金がかかりすぎる。
着付けも大変とくれば、誰も買わなくなって当然。
よほど好きじゃないと、着物なんかにお金はかけられない。

ただ考え方にもよって、コートは数年しか持たないけれど、
着物は一生着られる。

861ノーブランドさん:03/11/26 10:32

 とにかく、着 物 は 値 段 が 高 す ぎ る ね !

これに尽きるよ。着物文化が滅びずにかろうじて生き残っているのは、
リサイクルがあるからかも。
862ノーブランドさん:03/11/26 11:46
だって、着物を着ることで自分がブルジョア層だとアピールしたくて
しょうがない人達というのがいるのも事実。
過剰に反抗したってその現実は何も変わらないのにな…哀れ。
863ノーブランドさん:03/11/26 11:57
ガックン・・・
864ノーブランドさん:03/11/26 12:15
つーか、振袖とコートを同列に語る時点で・・(ry
振袖と同格の洋服なんて持ってる人なんてあまりいないし。
865ノーブランドさん:03/11/26 12:40
>>862
着物着てるとブルジョアってどこだよ、そこ?
うちの田舎じゃばーちゃんズは着物がデフォルトだ。
洋服着てるばーちゃんのほうがブルジョアだ。
866ノーブランドさん:03/11/26 13:18
着物ったって数千円のポリから数百万の友禅まであるかならぁ
いっしょくたに「着物」とくくられても
ユニクロのコートとシャネルのコートを一緒にされるようなもんだべ
867ノーブランドさん:03/11/26 14:03
個人のお洒落よりも、社会的な立場を優先せざるを得ない人というのもいるだろうね。
優雅な暮らしぶりや社会的地位などを高級着物で演出したい人というのも
いるだろうし。良いか悪いかは別にして、それが必要な人もいるでしょう。
868ノーブランドさん:03/11/26 15:37
>>864
密やかに同意。
869ノーブランドさん:03/11/26 16:05
反物を安く買っても、仕立てが高いよな。
しゃあないけど。
870ノーブランドさん:03/11/26 16:08
モナコでは、ニース観光の時、ほぼ全員着物で、出かけました。
871ノーブランドさん:03/11/26 16:56
>>869
そら、洋服でもおんなじだ
しゃなあいべ
872ノーブランドさん:03/11/26 17:59
>>858が一番痛いオーラ出してるかもね。
873ノーブランドさん:03/11/26 18:02
最近、自分がちょっと意地悪になった気がする。反省。
もう少しキレイに着たらいいのに、とか
派手で安っぽくて下品な柄だな、とか
流行ってるからって嬉しがって着ちゃってさ、とか
他人の着物に対して思っている自分に気がつく。反省。
私にも同じ時期があったのに。
なんとなく着物好きだな、と思っていた頃の自分を思い出して反省。
874ノーブランドさん:03/11/26 18:52
>>873
(・∀・)エライ!!
いい事言った。
875ノーブランドさん:03/11/26 20:26
>>873
それが地なんですよ。
876ノーブランドさん:03/11/26 21:55
こう●りさんのサイトが。。。
877ノーブランドさん:03/11/26 22:35
>>876
DQNチュプだから。
878ノーブランドさん:03/11/26 23:01
掲示板まで全抹殺しなくてもいいのにねぇ・・・
自分批判のカキコだけ消せばよかったんじゃないの?

なんにせよ、コレでファンが減ったとおもうぞ。
私も前は好きだったけど、一連の対応の仕方を見て失望した。
879ノーブランドさん:03/11/26 23:30
サイト持っている人、2ちゃんはマジで見ない方がいいよ。
これ、鉄則ね。
2ちゃんって、匿名の書き手がどう言い訳しようが、
結局メアドも知られたくない不平不満分子が、
匿名だからと安心してミソをつけ、正義の味方気分で陰口いう場所。
「このサイトいいね」なんて意見はまず絶対に出てこないし、
たとえ出てきてもその何十倍もの反論の誘い水になるだけだからね。
880ノーブランドさん:03/11/26 23:57
>>879
自分だって匿名の書き手なのに…まあ、それはいいけど
個人が趣味でHPをやっている人と
サイトが商売の宣伝になっっている人とはちょっと性質が
違うのではないかと思う。
だからって叩いてもいいってもんじゃないけど。
881ノーブランドさん:03/11/27 00:29
私はあのサイトの赤ちゃんの画像を見たら何も言えないな。
そらぁイイ!ワルイ!はあるかもしれませんが。
この難しい日本にどういうわけか子供のできたご家庭を見ると、
何はともあれ「まぁガンガレよ!」と言わずにはおれないので・・・

・・って、そんな別に2ちゃんが理由の閉鎖のようでもなし。
普通の主婦でも年末は忙しいよ???
882ノーブランドさん:03/11/27 00:38
でも他はファイル残ってるのに掲示板だけ消してあるね
883ノーブランドさん:03/11/27 00:39
>>881
ハァ?
何でガキができただけで無条件にエールを送る理由になる訳?
藻前ワケワカラン
884ノーブランドさん:03/11/27 00:42
>>883
藻前、親がインスタント食品ばかりでろくな食事してないな。
あのな、普通に生きて普通にケコーンしてれば子供もできるわけ。
藻前のようにろくなもん食わしてもらってなくて
子供もなければ分からんこともあるのよ。
885ノーブランドさん:03/11/27 00:46
>>884
883が何喰ってるとかは関係ないじゃろ

漏れは小蟻だが、子が居るだけでDQNチュプ丸出しな
今回のこうもりさんの対応はやっぱり疑問を感じるぞ。
何で小蟻なだけでその人の行動がオールマンセーになるのか
漏れも知りたい。
886ノーブランドさん:03/11/27 00:47
ブス
887ノーブランドさん:03/11/27 00:51
えーと。
ここが原因でサイトを休みますとは書いてないような気がするんですけど。
こう●りさん。
違いましたか?
888ノーブランドさん:03/11/27 00:52
>>887
休むと言い出したタイミングがタイミングなだけに
疑われてもしょうがないんじゃない?
889ノーブランドさん:03/11/27 01:01
>>>888
縁起の良い数字!
スーパー末広がり、オメです。

疑いがある、の分まで憶測されて晒されるのはどうかと思うんですが。
ご本人がああ仰ってるのですからそれで良いのではと。
そして疑いはあるぞと思ってらっしゃるここの方々が
それでも分かってて黙ってる、で良いのではないでしょうか?
どうしてもお灸をすえなくちゃいけませんか?
890ノーブランドさん:03/11/27 01:04
すみません、
889は887です。
891ノーブランドさん:03/11/27 01:19
>>885
こっちも小蟻。
赤の他人捕まえて藻前呼ばわりできるようなヤツにろくなヤツいないって。
883の発言なんてじぶんの親にツバ吐きかけてるようなもんじゃん。
そんなろくでもない子供にきちんとしつけする方が先だって(w
あと886、藻前ほんもののブスな〜。
ブスはなにも心配がなくていいよな。うらやましいな。
よく出来ました。
892ノーブランドさん:03/11/27 01:31
ヴァカ?
893ノーブランドさん:03/11/27 01:51
>>891
アナタもろくなヤツじゃないと思う
他人のこととやかく言い杉
子どもにしつけする前にアナタにしつけが必要だよ
883に釣られたからとは言え

暴 言 吐 き す ぎ
894ノーブランドさん:03/11/27 04:31
もまいら、、
なんか、こう、、、香ばしいな!(・∀・)

生暖かく見守らさせていただきます。
895ノーブランドさん:03/11/27 13:28
こ○もりの斜め上くらい
おまえらの方がサムイ
896ノーブランドさん:03/11/27 16:16
本人降臨?
897ノーブランドさん:03/11/27 16:57
こう●りネタは飽きますた。
何か他に楽しい話題はないのかなぁ〜。
898ノーブランドさん:03/11/27 18:00
臨時収入5マソ
みなさんなら何を買いまつか?
899ノーブランドさん:03/11/27 20:44
5マソかー。中途ハンパやね〜。
とりあえず帯締と帯揚げ。
バーゲンでショール!てな感じ?
900ノーブランドさん:03/11/27 21:00
中古のミンクショール。
ビンボ臭くてスマソ。
901ノーブランドさん:03/11/27 21:16
>>898
とりあえず桐箪笥。
902ノーブランドさん:03/11/27 21:44
かんざしか帯留。たいしたもんは買えんが。
903ノーブランドさん:03/11/27 23:00
箪笥!箪笥欲しい!!
桐箪笥の名産地〜♪だが、買えず…(´・ω・`)
904ノーブランドさん:03/11/27 23:04
テレビショッピンッグの1万円の桐箪笥なら
5万円でなんと5竿!(消費税、送料別)
905ノーブランドさん:03/11/27 23:34
リサイクルショップで仕立て上がった紬を買う。
自分がいつも行く店なら、5万あったら
けっこういい物が買えそうだ・・・。
着物に5万かけるって贅沢だと思ってしまう私は
トテーモビンボーなカネコマ奥です(w
906ノーブランドさん:03/11/28 00:06
リサイクルで着物or帯かな・・・と思っていたのですが
箪笥や帯留め、いいですね。
レスとても参考になりました。アリガd
907ノーブランドさん:03/11/28 00:48
もう5万足して、母に帯留めを買ってあげる
908ノーブランドさん:03/11/28 01:15
>>907
もまいはイイ人だぁ〜

ヽ(ÅДÅ)ノ ホロホロァァァン
909433です:03/11/28 01:30
>>439
遅くなってすみません、レスありがとうございました。
どうやら上代紬の様です(;^o^)丿。
絹なのに光沢を押さえた感じといい、多分・・・。
上代紬に詳しい方がいらしたら生地の特徴をうかがいたいところですが、
ちょっと教えてチャン過ぎるので、もし良かったら・・・てことでレスお願いします。

では、出所がややはっきりしたところできた尾したいと思いますー♪
910ノーブランドさん:03/11/28 03:01
>>909
で、結局その上代紬はおいくらで落としたものなの?
よかったら教えて下さいまし。
911ノーブランドさん:03/11/28 09:50
先日なんでも値切る姑とデパートの展示会に行ってきました。
着付け練習中の私にはこれで良かろうと、リサイクル品ではありましたが
紬2点、銘仙1点、水玉のお召1点、付け帯1点、帯締め3点しめて15万強を
をしらりと「3万でね」。
まぁ、着物に所詮値段なんてないのかもしれませんが。
嫁いできたばかりの若い頃はそういう商売人な姑の姿勢が脂ぎって見えたものでしたが、
今ではイイ姑のもとに嫁いだとすっかり跡を継ぐつもりになりました。
912ノーブランドさん:03/11/28 11:31
>>911
関西?
913ノーブランドさん:03/11/28 13:12
>>912
中国地方なんですが、
「売れ残るよりはこうてもうたほうがエエわなぁ〜」となんでもかんでも。
売り場のおじさんも「奥さんにはかなわんなぁー!」言いながら、
さっさと包んでくれるし、お土産の市●ひろみ陶器セットを人数分以上持たせてくれるし。
それでもまけてくれて売ってくれるってことは確実に採算があってるってことですよね〜?
914ノーブランドさん:03/11/28 14:22
すみません、質問が・・・>911

「15万 → 3万」ということなんですか、その値切りは?
そうとしたら、そこの展示会、よっぽどぼったくっているということ
なんでしょうね〜。
事実デパートの質流れ品や貸衣装展示会は、かなり高いと思いますが、
それにしてもお見事な値切り方です。
あと、こういう展示会は最終日撤去前が狙い目ですね。
915ノーブランドさん:03/11/28 14:55
age
916ノーブランドさん:03/11/28 15:01
ある職の彼女から、着物をおろす時に
しつけ糸を解いてくれって言われた事がありました。
その彼女は総絞りを身に纏い、見えない箇所の
しつけ糸を僕の為に残しておいてくれたなあ・・・
後から聞いた話、一番好きな人に解いて貰うとか
着物を送った人から解いて貰うとかの意味があるとか・・。
懐かしく思い出しました。
今もその世界では語り継がれているのでしょうか?
やっぱり着物は素敵ですね。
917ノーブランドさん:03/11/28 15:07
>>916
色っぽい話だなぁ…
着た後で、ぎゃーこんなところにまだ仕付け糸が残ってたー、と
慌てて夫に糸切りを手伝ってもらう私とは大違い。
918ノーブランドさん:03/11/28 17:42
>>916
>>917

漏れなんて、弟にとってもらってまつ(つД`)
一度その職についた方がいいかもしらん・・・。
919ノーブランドさん:03/11/28 21:29
「その職」って何なんですか。
妄想はいっちゃってかなわんのでよかったら教えてくらさい。

結んだり解いたり、って昔は魂にかかわる重大なできごとだったんだよね、たしか。
(うろおぼえですんません)
920ノーブランドさん:03/11/28 21:29
wakarann
921ノーブランドさん:03/11/28 22:07
舞妓さんとか芸妓さんとかかな?
922>916:03/11/28 22:36
それってたしか解くだけじゃ終わらないんだよね
そういうことした男はその女に着物作ってやるんだよ

…で、916は?
923ノーブランドさん :03/12/01 16:37
雨の日って、キモノ着るのをあきらめちゃうんだけど、
みなさんはどうしてる?
雨コートも持ってるんだけど、ついおっくうになっちゃうよね。
924ノーブランドさん:03/12/01 17:00
>>923
どーしても着ないといけないシチュじゃないと着ない
クリーニング代が頭をかすめるボンビーでつ(;´Д`)
925ノーブランドさん:03/12/01 17:38
>>923
着たい気分だったらどしゃぶりでも雪でも着る。(ただし濡れても大丈夫な素材の着物で)
雨の日の装いのコーデも楽しいし。

正絹の着物を着て行くのはシミや縮みが心配だからやめる。
どうしてもそれを着て行かなければならないような状況は今まで無かったし。

でも必然がある場合、雨コートの下で着物の裾を膝くらいまでからげて行くとハネの心配が
かなり減るらしいよ。やわらかものなら足元も雨草履がいいかも。礼装用だってあるし。
着て行くよりは持って行って着替える方が安心かもだけどね。
926ノーブランドさん:03/12/01 17:47
礼装の時は会場に着いてから着替えるものでは・・・?
927ノーブランドさん:03/12/01 17:52
>926
着て行く人も結構いますよ?
928ノーブランドさん:03/12/01 19:46
雨の日も雪の日も家から着て行くのって凄く大変そうだね。
しかも帯付きだったりしたらなおさら。
929ノーブランドさん:03/12/01 20:12
それって礼装の場合の事を言ってるのですか?>>928
礼装は帯付きでは出かけません。夏でもコートを着るものです。
(もちろんコートは季節に合ったものを、ですけど。)

これは洋服でも同じ事ですよ。
930ノーブランドさん:03/12/02 01:40
あの〜、すいません…。
着物に興味を持ち始めて半年余り、ちょこちょこと必要なモノを集めたり
調べものをしたりして、この度初めて着てみた超初心者なのですが、
よろしかったら皆さんに教えて頂きたい事が出来まして失礼させて頂きます。

ウールのアンサンブルを入手し、着てみたんですが…
…寒い!激しく寒い!!
上手く着付けられたらちょこっとジュースくらい買いに出ちゃおうかしらウフフとか
目論んでいたんですが、外どころか家の中でも毛布を被っていないと
覚醒していられそうにありません。羽織をはおっても。
私が寒がりなのもあるとは思うものの、それにしても着物を着てらっしゃる方々には
やはり寒がりな方もおられる筈。
一体何をどうすれば外に出られるくらい暖かくなるのでしょうか?
着物用のコートやショールはペラペラに見えますが、ああいうもの程度でも
見た目より防寒作用はあるものなんでしょうか(ごめんなさい、まだ入手していないもので)?
それとも中に着る肌着や襦袢の種類等に秘訣があるのでしょうか?
いっそいつかなにかで見た書生さんの様に中にタートルネックのセーターでも着てしまいたく
なってしまいましたが現代に、更に女がやってはおかしいかと踏み止まりました。

長い上、非常に初心者な質問になってしまったかと思いますが、
お暇な方でしょうがねえなあ、という方もしおられましたらば
どうかご教授頂けないでしょうか?
ちなみに私の住まいは神奈川なので、日本国内では全然寒い方ではないと思うのですが。
931ノーブランドさん:03/12/02 02:03
>>930
正絹の袷でも寒いのなら、
洋服とは体感する寒さの質が違うからかも。
932ノーブランドさん:03/12/02 02:09
>>930
着物の下に何を着たの?
長襦袢一枚だけだと寒くて当たり前。

冬用にネルの肌襦袢・裾除けとか色々あるよ。
あと、襟ぐりの深いババシャツは真冬の必携アイテム。
足下はスパッツとかタイツとかストッキングとか、
それじゃお手洗いで困るというのなら太股までの靴下とか。
別珍足袋やネル底の足袋なら更に暖かい。

袖の振りと襟元はどんなに着込んでも風が入ってくる部分だから
ショール(パシュミナとか洋服用でOKよ)やマフラーでふさぐとなお良し。

着物の下にタートルネックセーター、足もとブーツなんかは
時々やってる人をネット上で見かけるよ。
私はどっちかっつーと正統派な着方しかしないけど
そういう着方の人に対しては「暖かそうでいいねー」と思う。

お金持ちのオヴァなんかは「正絹だと暖かいザマスの」とか言うけど
冬中正絹って訳にも行かん罠。
フリースの襦袢下みたいの作ってる人もいるよ。「amiさん」でググってみれ。
933ノーブランドさん:03/12/02 02:10
>>931
ウールって書いてあるじゃん
934ノーブランドさん:03/12/02 03:08
>>932
いちいち長い
935ノーブランドさん:03/12/02 07:25
>>933 934
ブス
936ノーブランドさん:03/12/02 11:19
防寒の工夫。
・肌襦袢は晒しよりガーゼ
・襦袢は長襦袢(二部式より暖かい) それもモスやウールだとなおよし
・ランニング+ババシャツで肌襦袢がわり も可能
・裾除けの下に毛糸のパンツもしくは腰巻きという技もあり
・足下は別珍か裏ネルの足袋(ウールの足袋ソックスも)

着物は、上に着るより下に着込むことで寒さが軽減される。
あと、主に熱を奪われるのは「衣紋」と「袖口」なので、
外出の際はここを覆う(ショール・ロング手袋)とだいぶ違う。
ただ930の寒がりようを読む限り、肌着の段階から着物まで、
全体に着付けがガバガバでゆるすぎるんじゃないか?という気もするな。
普通、着物って洋服よりも暖かく感じるもんだよ。
937930:03/12/02 13:35
皆さんアドバイスありがとうございます。
ネットや2ちゃんのログを調べても夏いかに涼しく過ごすかのお話は色々な所で
よく出てくる話題なのに、防寒についてはあまり語られていないので弱っておりました。
ババシャツやタイツを着ていいと思うと大分救われた気分です。
買う物の検討もつきました。どうしても長着ばかりに目を奪われて散財して
小物を後回しにしてしまいがちなので。
936さん、鋭いかもです。これも2ちゃんやネットで楽に動き易い様に着付ける、とか
成人式の振袖のガチガチ着付けを批判している声が多かったので
ゆったり着付けていいんだ、と念頭に置いて着付けていました。
次は心持ち強めにして着心地比較してみますね。

身近に着物を着る人もおらず、わからない事ばかりで右往左往してます。
またきっと初心者な質問をしに失礼する事があると思いますが、
その時もアドバイス頂けると嬉しいです。お邪魔しました。
938ノーブランドさん:03/12/02 13:50
>>930
本当に寒がりなんだね〜。
もしかして長襦袢ポリだったりしない?ポリは冬冷たいです。
寒がりさんには936さんと同じくモスリンがお勧め。
それから足元、ハイソックスの足首から下が無いようなレッグウォーマーも
足袋が履けるのでいいかも。

ちなみに私は暑がりなので、冬でも暖房対策が必要だったりする…。
939ノーブランドさん:03/12/02 14:51
>>938
同じく暑がりなので、夏も大変、冬も大変。
暑がりって着物は向かないのね・・。・゚・(ノД')・゚・。
夏場は顔に汗かいていかにも暑苦しいのがみっともないので
浴衣くらいしか着られません。
冬場も室内で羽織着てると暖房で顔が火照るくらい。
二部式襦袢の下にはキャミか半袖ババシャツ着る程度で
ショール・手袋などすぐ脱ぎ着出来るもので調節しています。
>>938さんがされてる対策キボーン。

940ノーブランドさん:03/12/02 15:19
自分に酔い杉な語りたがりの教えてあげるちゃんウザー
941ノーブランドさん:03/12/02 15:27
>>940
オバって大抵そんなもんだから
942ノーブランドさん:03/12/02 15:38
歳までわかるなんて凄いね。電波?
943938:03/12/02 15:49
対策なんて書いたけど、要は下は薄着で寒ければ上へ重ねてるだけ。
そして上着は脱いで手に持つので軽いものを選ぶとか。

肌襦袢は薄手のさらしのを愛用、ガーゼのは暑いので着ません。
上等の着物の場合は汗取り用にします。



>>940-941
掲示板は情報やアイデアのやり取りのためにあるでしょ?
あなた達はここへ何しに来てる訳?釣り?( ´,_ゝ`)
944ノーブランドさん:03/12/02 17:36
>>943
禿胴
945ノーブランドさん:03/12/02 19:02
938はそうでもないと思うが…ボソッ
946ノーブランドさん:03/12/02 19:18
>>940-941
何で掲示板でのフツーの情報交換を叩くの?
阿呆?
>>930も自分に親切にしてくれた人が煽られてるんだから
何か言えば?
947ノーブランドさん:03/12/02 19:19
>>946
スルーしろよ。
948ノーブランドさん:03/12/02 19:38
そんな恩着せがましい人に教えてもらってもねえ
949ノーブランドさん:03/12/02 19:46
オバの集団ウザ
950ノーブランドさん:03/12/02 21:25
ここのスレはいつもそう。
すぐふたこと目にはオバ、オバって。

あ、そうか。
普段自分が言われて気に障る言葉で攻撃したいもんなんだよね。
ということで941・949は真性のオバだわ(w
951ノーブランドさん:03/12/02 21:26
>>950
スルーしろよ。
952930:03/12/02 21:33
おやおやこれはこれは。
>946
いやー、右も左もわからない所に荒らし煽りにまで構っては
このスレにお世話になった恩を仇で返してご迷惑かける事になるかとー。
もちょっとEXP溜まったら上手い返しとかフォローとか話題転換とか
出来る様になるかもしれませんから、もうちょい待って。

わざわざ教えて下さった皆様は、本当に有難うございます。
953930:03/12/02 21:34

スルーしろよ。

なんちて…。って結局すいません。

それでは再開。↓
954ノーブランドさん:03/12/02 21:35
そろそろレッドゾーンですね。
次回part4立ち上げ予定の主様には
「マターリ語るべし」と入れておいてもらしましょうね。
955ノーブランドさん:03/12/02 21:59
>>952
バイバイ〜♪
956ノーブランドさん:03/12/02 22:10
――――ここまで自作自演でした――――
957ノーブランドさん:03/12/02 22:30
オバ元は>>513といってみるテスト。
958ノーブランドさん:03/12/02 22:45
もうスレも終盤なんだから、マターリ締めくくれよう。・゚・(ノД`)・゚・。
959ノーブランドさん:03/12/02 23:51
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
960ノーブランドさん:03/12/03 05:10
では、マターリと防寒対策など。
寒冷地では、昔は洋服のコート地(ツイードなど)で作った和装コートとか、
ニットの上っ張りを自作して着る人なんかもいたけど、
今は厚手の和装のコート地はビロード系か、エクセーヌぐらいかな。
でも、ストールやマントも含め、厚手のものは重くなるから裾まではないね。

袷のしっかりした裏のついた長コート(八分丈、九分丈、裾まで)は誂えだね。
既製品の裾まであるコートは雨用の薄手のものしかないから、冬は寒い。
呉服屋は「七分丈、八分丈でないと雨ゴートみたいで変ですよ」と必ず言うが、
裏つきの裾まであるコートは全身覆ってくれるのできものを選ばず案外便利。
私は寒い日はポリ着尺で誂えた袷の道行に揃いの巻スカートをセットで着る。
縮緬のぼかしなのでやわらかもの専用だけど、これも足元が温かい。
雨・雪用に裾を保護するには安い透明ビニールの巻スカートもいいよ。

ただ、幅広の帯を巻く女性の場合、きもので寒いのは首、手首、足首だから、
その3点を重点的に防寒対策を講ずると案外大丈夫なもんだよ。
961ノーブランドさん:03/12/03 05:21
あ、高価なものは念頭になかったけど、
厚手の和装コート地には、帯地みたいな唐織もあるし、カシミヤもあるね。
カシミヤはどこかで既製品も見たことがある。
既製品のカシミヤは誂えの正絹のコートと
そんなに値段は変わらなかったような気もするが、忘れてしまった。
962ノーブランドさん:03/12/03 07:07
またババの講釈かよ。

年寄りは朝早ぇな
963ノーブランドさん:03/12/03 13:10
>962
消えな。
964ノーブランドさん:03/12/03 15:45
ヒキヲタで昼夜逆転
965ノーブランドさん:03/12/03 16:22
質問なんだが、家で浴衣はありだろうか?
966ノーブランドさん:03/12/03 16:31
着物の撮影に向けてシェービングをしてきました。
967ノーブランドさん:03/12/03 18:08
質問なんだが、外で猿股はありだろうか?
968ノーブランドさん:03/12/03 18:19
>>965
普通にアリだと思う。
969ノーブランドさん:03/12/04 00:08
970ノーブランドさん:03/12/04 01:53
着物着てるときって、下着はどうしてる?(男)
971ノーブランドさん:03/12/04 02:21
>>970

六尺。
トイレでも着崩れしなくて便利だよ。
寝てる時に解けたりするが。
972ノーブランドさん:03/12/04 10:35
褌の絞め方がよく解らないんですけど(特に後ろの方)
誰か教えて下さい。
973ノーブランドさん:03/12/04 15:06
>>972
そのものずばり、「褌の締め方」でぐぐれ。沢山出るぞ。検索は基本だろ?
それでわからないなら誰かに実施訓練してもらえ。
974ノーブランドさん:03/12/04 15:27
エバリターイ カタリターイ
975ノーブランドさん:03/12/04 16:02
↑アヲリターイ
976ノーブランドさん:03/12/04 16:15
>>973さんに絞め方教わりたい
977ノーブランドさん:03/12/04 20:34
あの、着物初心者です。女物のアンサンブルってどんなときに着ますか?
978ノーブランドさん:03/12/04 20:38
>>977
普段
979ノーブランドさん:03/12/04 21:58
>>972
伝芸板に男の着物とかゆースレタイでスレがたってたはず。
980ノーブランドさん:03/12/04 22:02
>>979
◆◆◆男の着物 V ◆◆◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
981930:03/12/04 23:54
またしゃしゃり出させて頂きます。930です。
今度は心持ちキツ目に着てみました。そしてババシャツ、厚手のストッキング装備。
着付けもまあまあ、自分的にありえないくらい汚くはなく着られたので
周りが暗くなってから歩行練習がてら外出してみました。
そこで根本的な間違いというか、なんといいましょうか、気付きました。
動けば動く程自分が発した熱が篭ってあったかいんですね。着物って。
先日は「サブイ!サブイってば!」とばかりに毛布を被って動かなかったから
あんなに寒かったのかも、と。勿論ババシャツストッキング効果もあるでしょうが、
近所のデパートに入ってみたら今度は暖房と自分の熱で熱いくらいでした。
怠け者してると寒いんですね。昔なんて今より寒かった訳だから、昔の人はさぞかし
働き者だったんだろうなあ、などと思ったり。
それでも足先はどうしても寒かったので別珍足袋というものを購入しようと決意。

それでは初心者の結果報告終わります。何回もお目汚し失礼しました。
982ノーブランドさん:03/12/05 01:01
930うざい 空気嫁
983ノーブランドさん:03/12/05 01:18
930ヨカターネ。
書き捨てみたいな日記書くわけでなし、別に結果報告くらいエエやん。>>982
984ノーブランドさん:03/12/05 03:14
>>981
わざわざ報告とは律儀な方ね♪ 上手に着れて良かったですね。
疑問も解消した事だしメデタシ2
9○2みたいな人とリアルで関わりたくないわ サイテー
985ノーブランドさん:03/12/05 11:24
ジサクジエン ハケーン
986ノーブランドさん:03/12/05 11:27
着付けの先生の独創的な色合わせを見ていたら混乱してきて無難な色ばかり選んでいました。
987ノーブランドさん:03/12/05 15:41
>わざわざ報告とは律儀な方ね♪

嫌味っぽいね♪
988ノーブランドさん:03/12/05 18:32
うちの着付の先生はジミジミでつまんなーい。
989ノーブランドさん:03/12/05 18:52
ここのケバいオバを参考にしてください。
990ノーブランドさん:03/12/05 19:51
>960
今防寒対策で悩んでたんで参考になりました。寒冷地の方ですか?
ちなみに、透明の巻スカートは初めて知ったのですが、正式名称は
何でしょうか?
991ノーブランドさん:03/12/05 20:47
王様の耳はロバの耳〜ってやつ
992ノーブランドさん:03/12/05 22:08
ふんふふーんふふーん♪
もうすつ1000でつね。
993ノーブランドさん:03/12/05 22:13
>>1000
今年の年末ジャンボはあなたのもの!

と宣言してみる。
994960:03/12/05 22:27
>>990
子どものころ東北、北海道で過ごしたことがあります。
当時、母はきものを着ていました。現在は東京ですが。

ビニールの巻スカート、正式名称は忘れましたが、
京○きもの市場和装小物館では「雨コート スルー 巻スカート」。
二部式の上もあるようです。
995990:03/12/05 23:11
>994
ありがとうございます!早速検索しました。コートの下に着て併用するの
にも良さそうですね。
他板でも相談していたんですが、雪国で普段に着物を着ている方の冬の
防寒、雪対策がわからなかったんです。
お母様はどうしていたでしょうか?
今は東京ということで、雪は大丈夫だと思いますが、結構東京も寒い
ですよね。風の強さに驚きました。

そろそろ次スレですが上にあった次スレ、妙な感じで書きにくい…
996ノーブランドさん:03/12/05 23:15
>>995
あれはただのヲタのためのスレ。
もういい加減残りがやばそうだし、建てるのチャレンジしてみるよ
997ノーブランドさん:03/12/05 23:27
ファ板ヤバい。マジヤバイ。
連投が普通にできる。しかも邪魔が入らない。
普段自分がどんな荒れたところに行ってるか思い知らされた。ヤバイ。

◆◇◆もう着物しかないでしょ part4◆◇◆ 
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1070633825/
998ノーブランドさん:03/12/05 23:37
>>996
おばちゃんばかりでマターリがいい
999ノーブランドさん:03/12/05 23:51
1000だったら今妊娠7ヶ月だけど小紋で初詣に行きまつ
1000ノーブランドさん:03/12/05 23:58
やたっ!年末ジャンボゲト!
・・・・明日買いにいこっと、(・∀・)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。