【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
http://img.2ch.net/ico/anime_giko09.gif

      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ゴルァ!質問はテンプレ読んでからにしる!
 UU ̄ ̄ U U  \_________________

★まずググれ。これ最強。→http://www.google.co.jp/

前スレ
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap61
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1263164338/

過去ログ・FAQ・関連スレ等は>>1-13あたり。 一度は目を通すべし。
質問はテンプレ、このスレを全部見たり検索してからにしましょう。
特に初心者は>>2-13を要チェック。
回答人はてんぷら(たぶん>>2-13あたり)使用推奨。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
荒さないでね。
2音速の名無しさん:2010/05/25(火) 22:33:00 ID:UOI7yPB00
http://img.2ch.net/ico/anime_giko09.gif
F1板内等のドライバー通称
F.アロンソ ・・・・ 眉、眉毛
L.ハミルトン ・・・ d、ハミ、ハミチン
G.フィジケラ ・・・ フィジコ、不二子、不、藤、
H.コバライネン ・・ 古馬、コバ禿
F.マッサ ・・・・・ 抹茶、雅、まさかのマッサ
K.ライコネン ・・・ ライコ、アル中(*1)、チンコネン(*2)、ウンコネン(*3)チンコ、ウンコ、露出狂、雷子、雷
R.バリチェッロ ・・ バリ禿、プロ(**1) 、罵詈、禿、犬、ポチ
J.バトン ・・・・・ 馬豚、釦、ボタン、タクシードライバー、全損
N.ハイドフェルド ・ 肉
R.クビサ(クビカ)・ 首、首か、首さ
J.トゥルーリ ・・・ 鶴、ツルーリ、様式美(*4)、予選番長、ドライビングスクール
R.シューマッハ ・・ 妹、ゲイ、
D.クルサード ・・・ 先生、■、ペヤング(*5)、まろやか
M.ウェバー ・・・・ ゑ
N.ロズベルグ ・・・ ぬこ、2個、筍
A.ブルツ ・・・・・ 古
V.リウッツィ ・・・ 鬱、ウッチー
S.スピード  ・・・ スットコ
C.アルバース ・・・ α、或々、アルバカ
A.スーティル ・・・ スーティル
佐藤琢磨 ・・・・・ タコマ、蛸、たっくん、アマ(**1)、褌(*6)、危険物、
A.デビッドソン ・・ デビ、馬車馬、デビットアンダーソン 、バービー、ウッドチャック、アンダーソン
山本左近・・・・・・ ウンコ、右近、異次元
中嶋一貴・・・・・・ カジキ
3音速の名無しさん:2010/05/25(火) 22:33:46 ID:UOI7yPB00
http://img.2ch.net/ico/anime_giko09.gif
【注釈】

*1アル中・・・http://img126.exs.cx/img126/4356/SPORT-27s20-kimmi-12_368.jpg

*2チンコネン・・・イギリスの某クラブでライコネンが己のシフトレバーを弄ったことから。
*3ウンコネン・・・ミハエルが引退記念トロフィーを授与される際、グリッドから離れており見ていなかった。
         グリッドに戻りTV局に「見逃したね」と話しかけられたところ「うんこしてたんだ」
         と生放送中に発言したことから。
*4様式美・・・2001年に「予選が速いが決勝ではリタイア」というパターン(様式)を確立したから。
*5ペヤング・・・一部地方で発売されている四角いカップやきそば。クルサードの顔が四角い(■)ことから。
*6褌(ふんどし)・・・琢磨が「ふんどし締めて」というコメントをしたことから。
**1プロ、アマ・・・ヨーロッパGPのR.バリチェッロが琢磨との接触について、「佐藤はアマチュアだ」と発言したため。
R.バリチェッロはプロ、琢磨はアマ

板の改行数が決まってるので2007年度の正ドライバーの通称にしました。
2ちゃんに来たからこの通称を使えとかじゃなく、こう呼んでますよっていうサンプルです。
「様式美って誰?意味って何?」 「ぺヤングって誰?」 とか。
2001年からの通称をベースにしてるのでこの通称以外の呼び名が出たらレスの流れで察知して下さい。
参考
F1板内のドライバー通称(※スレ落ち)
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1095571149/
4音速の名無しさん:2010/05/25(火) 22:34:27 ID:UOI7yPB00
Q.1990年以前の「有効ポイント制」ってどのようなものなのでしょうか?
A.( ゚Д゚)全レースの半分に3を加えた数が有効。(例:全16戦なら16/2+3=11 で11戦有効)
 ただ、1979年が特殊で、前半7戦、後半8戦で分け、各4戦、4戦が有効だった。
 この制度はドライバーの腕と関係ない不運によるリタイアを無効にするのと
 少しずつポイントを集めるより多く優勝をしたドライバーが上位にふさわしいと
 言うことで設けられた制度だった。

Q.レース中に使われる旗はどんな意味があるの?
A.チェッカー:レース終了
 黄旗:危険につき追い越し禁止(黄旗が出てるセクターのみ)
 黄|赤:コースはオイルや水で危険だよ(追い越しは可)
 赤旗:コース上で重大な事故発生につきレース中断
 青旗:後ろから速いクルマが来てるから譲ってよ!(周回遅れにだけ提示されるわけではない)
 黒旗:(振ってるとき)レースから失格。(提示)ペナルティが与えられたぞ。
 緑旗:コース状況は改善されたよ。Go!
 白旗:前方に遅いクルマがいるよ
 白/黒:「スポーツマンシップ」って知ってるかい?
 黒に朱玉:車に破損部分があり危険なのでPITにもどれ
 ( ゚Д゚)旗の種類によって、
 単に提示しているか振っているかで意味が違うことがある。

Q.ドライバーがレース中にトイレ行きたくなったらどうするの?
A.汚い話ですが、スーツの中でそのままするか、ピットに入って降りちゃって用を足す場合もあり。
最近はこの手の話を聞かない。ウェバーの、エンジンの排熱がコクピット内に侵入してリタイヤってのはあったが。
レース中は基本的に降りられませんし、降りません。

Q.1980年代はよくマシンから火花出てたけど何故ですか? 車高が低かったの?
A.( ゚Д゚)昔はボトムプレートに10p角ぐらいの金属プレートが貼ってあって、
 そこが地面と擦れていたから。
 今は一番低い場所のスキッドブロックが木製で、これが規定量以上磨り減ると失格に
 なっちゃう。だから車高を上げるようになった。(木製なので火花は当然出ない)
 あと、リアのアップスイーブも規制されて地面に金属部分が接する機会が減った。
5音速の名無しさん:2010/05/25(火) 22:35:07 ID:UOI7yPB00
Q.タバコロゴ関連
タバコ広告はフィリップ・モリス、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)、日本たばこ産業(JT)
によってスポーツなどで宣伝活動をしないという協定を結んだ。
フィリップモリス社以外は2006年度で活動を終了しました。
フィリップモリスだけはフェラーリを見るとマルボロを連想させるとしてフェラーリを引き続き支援。
2007年度のバーレーンGP、モナコGPなどでもマルボロロゴを表示して走行し、批判を浴びた。
また今後も一部の国では表示すると発表している。(2008年以降は一切の表示を止めた)

タバコ広告禁止の国ではマルボロのロゴはどこにあるの?
・フェラーリのリアウイングに ■□■□■□■ な感じで表現される。
・2007年度からフェラーリは ll lll lll lll ll のようにバーコード状になった。

(例外)アメリカでタバコ広告は1ブランド1スポーツである。
つまりマルボロはIRLでペンスキーチームをスポンサードしているからF1では広告を出せない。

Q.フジテレビの番組中で使われている曲のタイトル・アーティストは?
A.ここ見なさい
ttp://wwwz.fujitv.co.jp/f1gp/music/index.html

Q.LTってなに?
A.LiveTiming
ttp://www.formula1.com/services/live_timing/live_timing.html
フリー、予選、決勝などの各車のタイムがリアルタイムで見られる。
登録してから利用しよう。
Launch New・・・で今までのように別枠で表示できる。
6音速の名無しさん:2010/05/25(火) 22:35:49 ID:UOI7yPB00
質問・回答人は任意でてんぷらを使用しましょう。

――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩

      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    /
  (;゚Д゚) <
  ./  |    \
〜(___/     \_______________

―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
7音速の名無しさん:2010/05/26(水) 19:22:31 ID:AXkU+Lz10
おもいついたのを

@欧州圏以外では機材はともかくトランスポーターはどうやって運ぶのだろう?
Aブレーキが故障しているクルマで走り続ける事にオレンジポールは出ないの?
B無線交信が当たり前の今、ピットサインってどういう使われ方をしているの?
Cロールバーのテストはどうやってやるの?上から落とす?
Dずばり、世界一難易度の高いと思われる「コーナー」はどこ?
8音速の名無しさん:2010/05/26(水) 21:31:10 ID:IHJ8bQOo0
鈴鹿に行けばわかるけれども、非ヨーロッパのレースでは、
ヨーロッパの時のようなど派手なモーターホームはないよ。
鈴鹿の木曜などはスポンサー関係でやってきた素人さんが、
あちこちで関係者に案内されてるけど、想像以上に手狭でみんなビックリ
9音速の名無しさん:2010/05/26(水) 21:38:59 ID:LjH7Ymoh0
>>7
Dは130R...と言いたいとこだけどオールージュかなー
10音速の名無しさん:2010/05/26(水) 22:03:44 ID:IHJ8bQOo0
130RもオールージュもF1じゃ踏みっぱなしなので、根性は必要でも、
難易度が高いというのとはちょっと違うような。

鈴鹿だったらちょっと突っ込みすぎたら外へゴーするデグナーとか。

でも最近のF1のサーキットはアメリカの昔からのロードコースにあるような、
ヘンテコな逆バンクとかないからねえ
11フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/05/26(水) 22:45:32 ID:ybwzNYdX0
>>7
@運ばない。現地トランスポーター利用

A走り続けられないから出すまでも無い

Bポジション、前後とのタイム差など

C確かウェイトをロールバー上に落とすか、
 その逆(ウェイトに取り付けたロールバーを落とす)のいずれか。

Dオールージュ。>>10を加味するなら・・・
 旧ニュルブルクリンクのどこか?
 ラグナセカのコークスクリュー後の下りながらの左ターン?
 ロドリゲスの最終コーナー?
 トルコのターン8?
 ・・・キリがないな
12音速の名無しさん:2010/05/26(水) 23:05:32 ID:cYHClGac0
ロドリゲスの最終は、もう無い・・・
13フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/05/26(水) 23:33:07 ID:ybwzNYdX0
あらま・・・

ちょい訂正

A走り続けられない&マーシャルが判断できない(ヴェッテルトラブル)ので出せない
14セクハラ課長:2010/05/27(木) 00:04:32 ID:BYWt/fem0
旧FISCOの下りながらの右カーブ。1コ-ナーのバンクで御座居ます。
怖くてフルスロットルで走れなかったドライバーは多かった筈www。
15音速の名無しさん:2010/05/27(木) 11:26:10 ID:ipbcus8M0
>>14
あれは「バンク」なのにラインが1本しかない欠陥設計なだけ
16音速の名無しさん:2010/05/27(木) 11:39:48 ID:N7iWWHF50
@フジ地上波の放送は分かりやすいけど何でコアなファンはにわか扱いや非難するの?
A鈴鹿は何で東コースだけ舗装しなおしたの?
B↑に関してだけど新舗装と旧舗装でマシンへの影響は?
C日本じゃ本当にスポンサー集まらないの?
D放送局のフジが去年のヨタ撤退時に評論家呼んでF1は技術的に役に立たないって報道してたけど・・・。
E高速サーキットと低速サーキットはどっちが好き?(俺はティルケサーキットじゃなかったらおk)
17タナケン、復活!?:2010/05/27(木) 11:51:16 ID:An2i5Aof0
FISCOの左周りの1コーナーも相当チャレンジングかと・・・
18音速の名無しさん:2010/05/27(木) 11:55:00 ID:QgiqKByn0
自分も年を喰ったら、タナケン氏みたいになれるんだろうか。
今は、恨み辛みでどうもならんけど。
19フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/05/27(木) 12:18:05 ID:8IlPJCwF0
>>18
> 今は、恨み辛みでどうもならんけど。

詳しく
20セクハラ課長:2010/05/27(木) 12:38:27 ID:BCVa92wc0
>>17
FISCO左回りの1コーナーはブレーキングしてターンインするんじゃねぇ〜の?。
21音速の名無しさん:2010/05/27(木) 13:06:46 ID:QgiqKByn0
>>19
モータースポーツそのものに対する色んな感情ってことですよ。
自分は元関係者とかじゃないので、そういう意味ではありません。
22音速の名無しさん:2010/05/27(木) 14:36:15 ID:YS91Z7LC0
>>16
@多分視聴率の問題。ヲタ向け一辺倒だと放映権をペイ出来ないんだろう
A局所的な再舗装はよくある話
B新舗装の所だけグリップが違って走りにくいとか結構ある
Cそら閑古鳥よ
D昔ほどフィードバック出来る部分が無い(技術的に煮詰まってきた&今はメカより空力の時代)
E両極端なオーバーテイク率じゃなかったらどっちでもおk
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
23タナケン、復活!?:2010/05/27(木) 15:24:53 ID:An2i5Aof0
24音速の名無しさん:2010/05/27(木) 15:53:44 ID:eoPX0AWt0
>>16
@おたくはそういうもんです。見やすい方を選べばよし
A長らくやってなかったからでは?西はレイアウト変更とかでちょこちょこやってたし
Bセットアップをどのセクションに合わせ込むかによるでしょう。だいたいS字だけど・・・
Cホンダトヨタの撤退が大きいから。
D技術の方向性にもよるので役に立たないとは一概に言えない。何にせよトヨタは逃げただけ。
Eエンジン凍結になってからは低速サーキットの方が好き。というかメリハリがあれば。
25音速の名無しさん:2010/05/27(木) 19:48:07 ID:ALqkmebj0
>>16
Aについて補足すると。たしか2010年に西コース再舗装の計画もあったが
富士が終了して鈴鹿が2010の開催を決めたため再舗装が出来なくなったとかどこかで聞いた気がする
26音速の名無しさん:2010/05/27(木) 21:12:02 ID:3PhNf8240
FISCOはNASCAR開催を目的にしていたそうだけど、って事は
元々1コーナーだけじゃなくてオーバルコースにするつもりだったのだろうか?
ロードコース開催?
27タナケン、復活!?:2010/05/27(木) 21:22:46 ID:An2i5Aof0
>>26
一応、こんなイメージイラストが残ってますが・・・
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1274962800493.jpg

現地の地形考えると、現実味皆無ですね。
28セクハラ課長:2010/05/27(木) 21:24:17 ID:BYWt/fem0
元々FISCOのコースレイアウトは5角形オーバルじゃなかった?。
29音速の名無しさん:2010/05/27(木) 22:47:07 ID:FmlGaGoO0
>>27
あの場所にオーバルって、稼働できるのは年何日なんだろう・・・
30音速の名無しさん:2010/05/27(木) 23:45:43 ID:3PhNf8240
>>27
い、イメージすぐるwww
もし完成していたら本場より巨大になっていたんだろうか。

でも、JTCCの後釜カテゴリーがストックカーっぽいものだった時は
期待したもんですが。
31フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/05/28(金) 00:20:02 ID:nUtPlteK0
>>27
これ何年頃のイラスト?
32タナケン、復活!?:2010/05/28(金) 05:39:21 ID:vhYBMG6y0
>>31
うーん正確には分かりませんが、あっちのコースの設計者チャールズ・マニーペニーが
来日したのが1964/7あたりとのことなんで、その頃ではないかと・・・

33音速の名無しさん:2010/05/28(金) 07:05:36 ID:qfu9n1oTP
>>16
@だけどゲストとかが邪魔w
簡単に言うとバレーボール中継のジャニみたいなもん
それと地上波は基本録画だからね。
コアなファンはCSでLT見ながら生で楽しみたいだよw

でも、いきなりCSだといろんな用語が理解できなくて解説がわからないかもねw
34音速の名無しさん:2010/05/28(金) 07:17:02 ID:4okepwrE0
@はなあ…
あれって変な演出入るでしょ。
争ってるドライバーの片方を一方的に悪者にしてみたり、ひとりの選手にこだわった解説したり、
そのせいで重要な場面がカットされてて、展開がよくわからなくなってたり。
35フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/05/28(金) 14:47:36 ID:nUtPlteK0
>>32
あんがと。

経緯がwikiに掲載されていた。
36音速の名無しさん:2010/05/28(金) 14:55:06 ID:BU7wHs1p0
質問です、F1RACINGを出版してる所から
「F1ドライバーBEST100―世界のファンが選んだ決定版ランキング」
とかいう本が出てた気がするんですけど、その本の
ベスト5って具体的にどんな感じだったか分かる方いらっしゃいますか?
37音速の名無しさん:2010/05/28(金) 18:25:17 ID:QlpXZEe+0
>>26
もちろんオーバルコースを作るつもりだった。

でもオーバルコースってのは楕円状の外側に土を盛るか、逆に真ん中掘るかの、
どっちかでバンクを作るのだが、どっちにしても平らなところでないと作れない。
あんな丘陵地に(当時の土木技術では到底)作れるものじゃないということすら
当時の関係者は知らずにNASCARと契約しちゃってたのですな。

そんな調子で30度バンクも適当に作ったのでうねりだらけの酷いモノになった。
38音速の名無しさん:2010/05/28(金) 20:03:49 ID:1sbj7H7B0
小さいコースからコツコツと始めればいいものを、山師みたいな人間のせいでメチャクチャになった。
最初っから間違ってたってことよの。
39音速の名無しさん:2010/05/28(金) 20:24:40 ID:w/QfTNolP
曲を知りたく書かせていただきます。
過去自分で色々調べてみたり、他のスレや他板などでも何度か聞いてはみたのですが
まったく出てきません。。
フジTVにも電話しましたがそこまで昔のものは答えられないと却下されました。。

こちらの
フジTV 1988年 F1総集編 イタリアGP
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7439926
(ニコ動なので見れなかったらすみません)
冒頭からバックに流れている曲を知りたいです。
その曲が終わりるとデビッド フォスターのWater Fountainに切り替わります。

インストゥメンタルで知ったのですが、女性が歌っていたのを聴いたことがあるような気がします。
探している曲が、エリック セラの
Deep Blue Dream ttp://www.youtube.com/watch?v=OgEqyzwGtu4
に似ていたので
色々視聴してみましたがありませんでした。。

歴戦の勇者の方、お力を貸していただけないでしょうか。。
40音速の名無しさん:2010/05/28(金) 21:45:23 ID:8xk5rIv20
>>14
D成り立ちからしてドライバーズ選手権なわけでそんなところに技術があるわけもないし
求めるのも間違ってる。
41音速の名無しさん:2010/05/29(土) 01:14:49 ID:tS/AXdK20
おもいついたのを2

@そもそもFIAはなぜフルグリッド26台にこだわるのでしょう?
AF1チームはどのくらいの範囲の保険に加入できるの?
Bフロントもリアもウイングを外して走ったらどうなる?
CF1チームはマシン作製はともかく、塗装も自前でやってるの?
D結局、チームの本拠地ってどこにあるのが一番有利だろう?
42フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/05/29(土) 02:05:59 ID:Ah7jkNdU0
>>41
@チーム数エントリー台数制限以前のフルグリッドが26台(除くモナコ)。
 なぜ26台なのかは明確に知らない。

A完全にカスタムメイド。詳細不明

Bリヤディフューザーがあるので曲がらないんじゃないか?
 メカニカルセッティングでは合わせきれないと思う。

Cうん

Dイギリスじゃね。シルバーストン近郊とか
43音速の名無しさん:2010/05/29(土) 02:38:02 ID:6lM0K/b90
>>37
できたのは30度バンクの癖してラインが一本しかないっていう意味不明なシロモノw
でも、日本で誰も作ったことのない物を作ろうとしてたんだし、先駆者を必要以上に責めるのは酷というもの。

・・・それにしても、日本にもDシェイプオーバルが欲しいなあ。茂木みたいな変な形のじゃなくて。
44音速の名無しさん:2010/05/29(土) 03:11:15 ID:ww1eN+ny0
>>43
とは言っても、知識もろくに無い奴等が基礎もろくに整備せず
ローラーをバンク上から釣って、無理やり路面を作ったんだぞ。
作っている時から基礎がそんな状態だからろくな事にならないと、
判っている人は言ってたそうだ(案の定出来上がった物は酷い物だったわけだが)
45音速の名無しさん:2010/05/29(土) 08:12:17 ID:f4acFPTf0
バンクに必要な基礎工事をしてないから、舗装するそばから歪が発生、数レース使用しただけで波打ちが視認できたという((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル 。
46音速の名無しさん:2010/05/29(土) 12:23:29 ID:e5RbCE2i0
60年代に戻れるなら、何もかもリセットしたいね。
富士の場合は立地条件がアレだから、計画そのものを中止だな。
あと、個別の自動車メーカーがサーキットを抱えるってのも無しで。
中立の場所でやらないと、後でゴタゴタが起きるから。
47音速の名無しさん:2010/05/29(土) 16:58:51 ID:ZDvN59DU0
>>46
中立な立場でじっくり計画を進めていったら、利害や権益の調整に手間取り、
サーキットオープン前にオイルショックが来てたと思うぞ。
48音速の名無しさん:2010/05/29(土) 18:03:10 ID:HDQ+qzMO0
日本でも興行主が中心になってモータースポーツが興隆したとすれば、
間違いなくアメリカのスタイルが持ち込まれてただろうな
49音速の名無しさん:2010/05/29(土) 18:58:01 ID:e5RbCE2i0
>>47
富士が無くなって、代わりに鈴木・風戸・中野が生き返るならそれでいい。

>>48
オーバル主体のシリーズは、インディでもストックカーでも気候の問題でNG。
こればっかりは、この日本ではどうにもなりません。
50音速の名無しさん:2010/05/29(土) 18:59:01 ID:uMbIByUR0
コイツ等マジでウゼェw
51音速の名無しさん:2010/05/29(土) 19:51:43 ID:tQNDOMIS0
フルカウルはこんなとこに湧いてたのか
52音速の名無しさん:2010/05/30(日) 12:49:15 ID:uTouPdG60
モナコでギアボックス壊れたザウバーは
ギアボックス交換してると思うんだけど
何でグリッド降格じゃないの?
53音速の名無しさん:2010/05/30(日) 13:43:16 ID:CHuD50W20
内部機構が壊れるのがミッショントラブルで、マシンの応力を受け持っているギアボックスの外殻?まで
損傷が及んでいるのがギアボックストラブルですか?
54音速の名無しさん:2010/05/30(日) 19:18:44 ID:gvBPvhsN0
知らんが交換しちゃいけねえのはケーシングだけじゃねえの?
ギヤそのものまでいじれなくするとコースが変わったらレースにならんだろ
55音速の名無しさん:2010/05/31(月) 19:39:17 ID:sa5eqHeu0
こちらに誘導されたので転載します

ちょっとメカで質問なんだけど
ほとんどのチームはハンドル切った時にタイヤを軸としてタイヤが左右に向いているのに対し
レッドブルは車体中心を軸にしてタイヤがスライドするような感じでタイヤを曲げてる?
56音速の名無しさん:2010/05/31(月) 19:46:57 ID:yysd6qA60
>>55
> レッドブルは車体中心を軸にしてタイヤがスライドするような感じでタイヤを曲げてる?

言ってることが動きが想像できない。
もうちょっと補足できるかな?

あとどうしてそう思ったのかも。
57音速の名無しさん:2010/05/31(月) 20:03:20 ID:sa5eqHeu0
>>56
[]-*-[] フロント部を上空から見たものとして、*を中心に横軸が回転するようなイメージ
仮に右に曲がろうとした時に、右タイヤの中心はドライバーに近づき
左タイヤの中心はドライバーから遠ざかる感じ

疑問のきっかけはモナコ(だったか?)のクランクを通過するときの車載映像で
右に切った時にタイヤを支持しているアームが手前に移動しているように見えた
58音速の名無しさん:2010/05/31(月) 20:04:05 ID:gMXho9ez0
>>55
アッカーマンではなくて、玩具の車みたく一本物の
フロントアクスルが車体前後軸を中心として弧を描く容易に
動いているかと言うことで良いかな。
59音速の名無しさん:2010/05/31(月) 20:08:27 ID:sa5eqHeu0
>>58
そうです(もちろん「アッカーマン」はたった今ググりました)
60音速の名無しさん:2010/05/31(月) 20:22:26 ID:gMXho9ez0
キングピンの軸位置とタイヤのトレッド方向の接地位置関係では
タイヤがステアリング時に前後方向に移動して様に見えるかも知れない。
だだ、普通そんなデザインにするかは解らない。
操舵力が大きく変化したりすると思う。

61音速の名無しさん:2010/05/31(月) 20:25:15 ID:gMXho9ez0
>>60
最初に『アッカーマンでも』と付け足して下さい。すみません。
62音速の名無しさん:2010/05/31(月) 20:31:00 ID:sa5eqHeu0
ありがとう。
気のせいだったのね
63音速の名無しさん:2010/05/31(月) 20:36:11 ID:yysd6qA60
>>57
そういう構造のF1はないですね。
弊害があるんで…、もしそんな車にするとまっすぐ走るのも難しくなる。

まずサスペンションアームはきっちり支持されてて、これは上下のストローク以外しません。
アームの先端にハブが支持されてて、これがタテ軸を持っていて左右にタイヤが角度を変わるのは
どの車も基本的には同じです。

ただジオメトリの違いで見え方が違う… 実際にフロントタイヤが切れた時の描く弧が違うことは
あるし、イン側のタイヤがドライバーに近づく量が違うことはあるでしょう。
ただ微妙な違い抱きあら、ほとんどの原因はカメラの角度じゃないかなあ。

具体的にはキングピンが垂直に立っていて、中心がタイヤの中央にあり、ホイルシャフトがオフセットしていなければ
ステアしてもタイヤはドライバーに近づきも離れもしません。
でも実際にはキャスターがあり、キングピンアングルがあり、いくつかのオフセット要素があるので
切った時に左右のタイヤは遠ざかったり近づいたりします。

それらを総合してサスペンションジオメトリといいますが、その設定は各車それぞれ違うので
厳密には違って見えて当然というわけです。
64音速の名無しさん:2010/05/31(月) 20:50:28 ID:sa5eqHeu0
>>63
これまた丁寧な解説ありがとうございます

解説読んでたら昔ハマった田宮のF1思い出しました
また電動ラジコンやりたくなってきた
まだ動くかな
65音速の名無しさん:2010/05/31(月) 20:58:52 ID:mUqnrkrp0
ワッカマン、しか知りません。
66音速の名無しさん:2010/05/31(月) 21:20:39 ID:XkDLsf7d0
ベッテルはなんであんなに怒ってたんですか
映像見る限りではベッテルからぶつかりに行ってると思うんですが
俺の方が前にいるんだからよけろよ!ってこと?
67音速の名無しさん:2010/05/31(月) 21:26:06 ID:mUqnrkrp0
自分が後続から追い上げられてるのに、同僚が道を塞いだからでしょ。
チームメイト同士の確執って言えば、ビルヌーブとピローニも結末がアレだったなぁ。
68音速の名無しさん:2010/05/31(月) 21:44:01 ID:CslK2os30
ウェバーがチームメイトのくせに寄せ過ぎだから
69音速の名無しさん:2010/05/31(月) 23:55:14 ID:tx4gkF0N0
>>66
自分の方が明らかにペースが速いと本人が思っている時は、
「どけよ!ゆずれよ!」という感覚で突っ込んでいくもんです。

去年の開幕戦なんかでもそうだったけど、ベッテルはちょっとお人良し
過ぎるんだよね。
70フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/01(火) 00:41:54 ID:YHm+k4LW0
>>55
トレールが大きいとそのように見えるかも。
71音速の名無しさん:2010/06/01(火) 01:36:59 ID:rrJWT66m0
まだ、タイヤメーカー決まらないらしいね。
どっちに決まっても、数年後には規格一新。
ロープロファイルのほうが、格好良いしね。
72音速の名無しさん:2010/06/01(火) 02:39:42 ID:EyQjqYRS0
レッドブルの二人のドライバーですが、ウェバーは昔から予選は速く
チームメイトよりコンマ数秒速いこともザラでした。そしてベッテルは去年そのウェバーを
予選で圧倒しました。今年はここまで全戦でレッドブルがPPを獲ってますが
予選が圧倒的に速い二人だからこそ出来る芸当なのでしょうか?
質問とはちょっと違いますが、皆さんの見解を知りたいです。
73音速の名無しさん:2010/06/01(火) 12:15:18 ID:WcQToY2/0
>>72
人に意見を聞くまでもないんじゃないの?
・非凡なドライバー
・優れたマシン
・弛まぬ開発
・潤沢な資金
等々がうまくかみ合ってこその圧倒的スピード
予選という肉体的には楽なはずの条件で苦戦する顎を見てみい
74音速の名無しさん:2010/06/01(火) 13:54:06 ID:UGj15ZDf0
タイヤ決まらないねー。
ブリジストン開発停止して供給のみで
単純に一本いくらなら採算取れるんだろな。
75音速の名無しさん:2010/06/01(火) 14:19:04 ID:rrJWT66m0
ミシュランは、早期の規格変更を望んでるらしい。
ピレリのほうは、それよりは柔軟な姿勢だとか。
後者で決まったら、2014年以降も規格変更無しか。
F1マシンなんて毎年モデルチェンジしてるんだから、
やろうと思えば再来年にでも出来るはずだわな。
ただのモラトリアムってやつか。
7666:2010/06/01(火) 23:10:06 ID:0g077B/80
>>67-69
ご意見ありがとう
ウェバーの2連勝で焦りとかあったのかなぁ
77音速の名無しさん:2010/06/01(火) 23:41:02 ID:IGJjp5cq0
>>76
ベッテルは若手らしいというか、自分の感覚で捉えて走りすぎ。
このあたり性格悪くないとチャンピオンになれないと言われる所以。

レッドブルの二人は予選一発、先行逃げ切りで勝ってきただけに
今後もこういう場面があるだろうし、今後互いの動きが変わってくるでしょうね。
78音速の名無しさん:2010/06/02(水) 00:22:39 ID:1S/GQ7fG0
以前古館アナの前年-セナが亡くなった年まで見ていて中国GPからまた見始めました

ttp://f1-gate.com/gp/
1.ここ見ると韓国GPインテルラゴスサーキットってなってるけどどういうことですか?
2.昨年は富士で一悶着あったみたいだけど鈴鹿ではもう開催されないのですか?
79音速の名無しさん:2010/06/02(水) 00:42:41 ID:M2enlOAo0
>>78
そのサイトが間違ってる
韓国はサーキット建設中だし日本GPは鈴鹿でやるよ
去年も鈴鹿でやったのに富士になってるな
80音速の名無しさん:2010/06/02(水) 01:16:33 ID:1S/GQ7fG0
>>79
どうもありがとうございます
81音速の名無しさん:2010/06/02(水) 01:50:19 ID:6sh/wpJL0
ネタじゃなかったのかぁ
82音速の名無しさん:2010/06/03(木) 01:29:29 ID:DpmlEpc5O
来年はザウバーカムイ、HRT左近、ロータス琢磨、新チーム一貴

日本人4人になるそうですね
83音速の名無しさん:2010/06/03(木) 03:48:35 ID:wvJSR+CI0
>>46
>60年代に戻れるなら、何もかもリセットしたいね。
>富士の場合は立地条件がアレだから、計画そのものを中止だな。

理想主義者のはとぽっぽは退陣したんじゃないのかい?
いのちを大切にしたいってね・・
84音速の名無しさん:2010/06/03(木) 12:53:35 ID:uiA4DmdM0
国民一般が望んでないんだから、日本で急いでやる理由は無いんだよな。
WRCなんか初開催まで何十年もかけたんだから、オンロード部門にしてももっと慎重でよかったはずだろ。
85音速の名無しさん:2010/06/03(木) 14:03:38 ID:SdFa4G5n0
カーズってどうなったんですか?
86音速の名無しさん:2010/06/03(木) 14:08:46 ID:9qaCI3cV0
石化した
87フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/03(木) 14:23:00 ID:mXocrqkf0
そして再孵化する
88音速の名無しさん:2010/06/03(木) 15:11:10 ID:B6rP5+HoO
>>85
来期モデルのHEADのスキーに搭載されてる
89音速の名無しさん:2010/06/03(木) 16:54:46 ID:19HR4PPd0

F1通信の筆者は誰ですか?

90音速の名無しさん:2010/06/03(木) 21:35:10 ID:S5WZt0HD0
おねがい
レッドブルのクラッシュの動画みたいんですけど
至急おしえてくださいな
91フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/03(木) 21:42:11 ID:mXocrqkf0
>>89
様々なサイトの色々な人

>>90
ようつべは即座にブロックされたが、他を知らない。
中国系の動画サイトへ行ってみては?
9290:2010/06/03(木) 21:45:26 ID:S5WZt0HD0
>>91
ありがとう・・
あの日寝てしまって見れませんでした。
あっちが悪いとかこっちが悪いとかニュースで見ましたが
動画でみたかったです。
93音速の名無しさん:2010/06/03(木) 22:13:52 ID:lptxasJp0
>>90 検索ワード
formule 1 turquie 2010 crash vettel webber

検索の仕方覚えようね。結構簡単に見つかった。
9490:2010/06/03(木) 22:29:56 ID:S5WZt0HD0
ありがとう

結論
あれは
webberが悪い。
95音速の名無しさん:2010/06/03(木) 22:33:33 ID:p3E5h2AO0
>>90
明日のF1GPニュースで放送されるよ。
9690:2010/06/03(木) 22:44:56 ID:S5WZt0HD0
あれま
ありがとうです(^_^;)
97フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/03(木) 22:58:17 ID:mXocrqkf0
>>90
大きなお世話だが・・・


私見を含むetc
ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1270030080/444-453
98音速の名無しさん:2010/06/03(木) 23:48:30 ID:i/zV1WZz0
周回おくれかもだが
ヴェッテルがアウトに寄せたのが
直接の原因として、
ゑは全くよけてないよね。
よける間もないほど一瞬の幅寄せだったってことか?
ゑも左いっぱいに寄せていたわけだし
しかもヴェッテルは前にでていて
反応できたのにしなかったとしか思えない。
99音速の名無しさん:2010/06/04(金) 00:07:56 ID:EWD7/d4q0
ヴィルヌブとピローニみたいになればいいさ。
100音速の名無しさん:2010/06/04(金) 13:04:06 ID:Us6nKdhy0
>>98
森脇氏も指摘してるがベッテル車載で見るとステアリングをほとんど切っていない
なのに進路がややアウト側にそれてベッテルがわずかに左に修正しているように見える
バンプかなんかかねぇ
その直後タッチしてノーズがぐっと右にそれる
ただベッテルが右に寄り始めたときにウェーバーが避けようとしていないのは事実
101音速の名無しさん:2010/06/04(金) 13:27:57 ID:4igbEW1Q0
>>91
ありがとう

ちなみに
F1通信に今宮の文章が紛れ込んでいる可能性はありますか?
102フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/04(金) 15:59:48 ID:HsUG3X4I0
>>101
基本的に海外サイトの翻訳だから無いと思う。
103音速の名無しさん:2010/06/04(金) 16:07:19 ID:hmr2izfZ0
こんな感じにシーズン途中での大幅なカラーリング変更ってできるの?

http://bbs55.meiwasuisan.com/bbs/motorsports/img/12716544560062.jpg
104音速の名無しさん:2010/06/04(金) 16:13:22 ID:4igbEW1Q0
>>102
ありがとう

よーく見てみると
ソース オートスポーツ
とか出てますね
今きづきまんた
105音速の名無しさん:2010/06/04(金) 21:14:51 ID:QHNNWVVr0
地上波の解説陣がいる場所と、CSの解説陣がいる場所って近いんでしょうか
106フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/04(金) 22:40:38 ID:HsUG3X4I0
>>103
可能だろ。
シーズン途中でメインスポンサーが変更する事だってあるし。

ただ、チーム内の2台は同じカラーリングでなければならないけど。
107音速の名無しさん:2010/06/05(土) 08:47:28 ID:OlHhCrMR0
>>106
ありがとう!
108音速の名無しさん:2010/06/05(土) 12:15:56 ID:yLEhdFGo0
>>107
是非実現させてね!
109音速の名無しさん:2010/06/05(土) 14:58:26 ID:TaXkxTLz0
>>106
回数は具体的には決まってないけど頻繁はだめだったような
110セナ太郎:2010/06/06(日) 00:59:17 ID:x+a/DW/l0
以前ロータス79が2台全く違うカラーリングじゃなかった?。
1台は普通の黒で、もう1台は赤?。
111音速の名無しさん:2010/06/06(日) 03:02:16 ID:ENAlGOsI0
原則はカーナンバー・ドライバーの国旗・ネームプレート以外は同じでなきゃダメ。

・・・だけど、参加チームの承認さえあれば可能。最近では
2007年のレッドブルがイギリスGPでクルサードだけチャリティの投稿写真だらけカラーになったし、
2008年の最終戦ではWingsForLife(脊髄損傷患者の支援事業)カラーになった。

112音速の名無しさん:2010/06/06(日) 20:45:41 ID:kKKPUi2i0
>>110
BARがラッキーストライクと555とを2台に分けようとしたらNGだったんであしゅら男爵型の
カラーリングになったと思います。
今は多分ダメなのではないかと。
113音速の名無しさん:2010/06/06(日) 20:53:13 ID:aArxJ/5q0
あしゅら男爵というかキカイダーというか。
114音速の名無しさん:2010/06/06(日) 21:05:15 ID:kKKPUi2i0
あー今なら「仮面ライダーW」型、とでもいいましょうかw
115音速の名無しさん:2010/06/06(日) 21:08:17 ID:aArxJ/5q0
それは、シュバルツ・ブルーダーのパクリ。
116音速の名無しさん:2010/06/06(日) 21:53:59 ID:S60e2vNG0
77年のSVEがSV11のTカーにカラーリングの違う旧車のSV01改を使ったようなのは禁止になった?
117音速の名無しさん:2010/06/06(日) 23:38:07 ID:XTHX7fh1O
>>114
メタルダーが出なくて特撮ヲタの俺、涙目。
118音速の名無しさん:2010/06/07(月) 12:23:06 ID:EiQAIqnXO
それはキカイダーのパクり
119音速の名無しさん:2010/06/07(月) 14:05:24 ID:sW42N38p0

     ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ゴルァ! 生きてヨシ!!
 UU ̄ ̄ U U  \_________________

120音速の名無しさん:2010/06/07(月) 17:49:44 ID:aPqs42tM0
物議をかもした半々カラーだけど、ジッパーで閉まってる中心部分に
ゼッケンのとこだけ少し開いてて、銀色の地肌が見えてたね。
そこがホンダ搭載の2000年のカラーリングに繋がってくるんだけど、
ちょっとうまいなぁと思ったw

そういえばBARやジョーダンのタバコなしカラーの時のメッセージなんだけど
LOOK ALIKE(2001年のBAR)
BITTEN HEROES(2001年のJORDAN)
ってどんな意味だったんだろう。
121音速の名無しさん:2010/06/07(月) 20:22:44 ID:0y+7sChRO
>>120
タバコの銘柄を出せないので、発音や字面が似た言葉で商品名を匂わせるようにしただけ
122音速の名無しさん:2010/06/07(月) 20:53:51 ID:QwMOOFnX0
>120
グラ天ではジッパー開いたら中からミナルディ(その年は銀のカラーリング)が出てきたな
123音速の名無しさん:2010/06/08(火) 00:04:58 ID:+KMMP5310
私が感じる黄色の車のイメージは
今年はルノー
10年少し前はジョーダン
20年くらい前はロータス。
124音速の名無しさん:2010/06/08(火) 08:14:56 ID:6ZNw2jDZ0
黄色といえばコパスカー
エマーソンフィッティバルディのイメージだな

次が中嶋とセナのロータス、ターボ時代のルノー
125音速の名無しさん:2010/06/08(火) 09:18:14 ID:KwIxihM50
ジョーダンのスポンサーは本当は金色だけどサーキットでは黄色が映えるから、だっけか?
126音速の名無しさん:2010/06/08(火) 13:05:07 ID:gfqQcIBO0
ブラウンGPのホイールカバーはタイヤと一緒に回転していない
様に見えるのですが、どんな構造になっているの?
その様な技術があるのなら、ステアリングに応用したほうが・・・
127音速の名無しさん:2010/06/08(火) 19:42:32 ID:ubEbx6Se0
>>123-124
ATSも入れてあげてください
128sakamotoおにぎり ◆5DqTCs5WYU :2010/06/08(火) 20:26:43 ID:91QM+9490
ギコって爪あるんですか?
129音速の名無しさん:2010/06/08(火) 21:39:03 ID:T+cFyUmhO
一体どうやってステアリングに応用すんだよ
130音速の名無しさん:2010/06/08(火) 22:00:18 ID:mFbdznHw0
どれだけステアリングを切っても回らないステアリングロッド
131音速の名無しさん:2010/06/08(火) 22:17:47 ID:9u/NXJIV0
それはイモラのあれですか…
132フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/08(火) 22:24:03 ID:M2fI8goI0
>>129
ステアリングを切っても水平を保つインジケーターetcとか。
133音速の名無しさん:2010/06/08(火) 22:40:37 ID:vhoS60lm0
情報が先行しすぎてFダクトの効能をいまいち理解できません。
結局所定のダクトから狭い流路に空気を吸い込み、ウイングに吹き付けるとどうなるの?
134音速の名無しさん:2010/06/08(火) 23:07:06 ID:T+cFyUmhO
ダウンフォースさんが増える
135音速の名無しさん:2010/06/08(火) 23:25:48 ID:6ZNw2jDZ0
>>133
吹き付けるっつーか、出口がすごい負圧のところにあるんで掃除機みたいに吸い込むよね。
だから流路が複雑でも抵抗があまり問題にならない。
それに流量もあまり要らないんだ。
ちょっと足してやるだけでドラッグが減らせる。
136音速の名無しさん:2010/06/08(火) 23:54:02 ID:vhoS60lm0
>>134,135
ありがとうございます。
・ドラッグが減らせるから最高速が伸びる
・ダウンフォースに影響は与えないからガンガン使える
・流路は多少複雑にしても長ければ長いほど効果が高い

といった感じでしょうか?
137音速の名無しさん:2010/06/09(水) 00:01:09 ID:ktkoaDvO0
>>136
> ・流路は多少複雑にしても長ければ長いほど効果が高い

それはない。

長くなっちゃうのはドライバーさんが介在してウイングへの吹き出し量を調整したいから。
しかも足(膝?)で操作するのが一番楽らしいので、吸入口をコクピットより前にしなきゃいけない。
おかげで、必然的に長くなる。
138音速の名無しさん:2010/06/09(水) 00:48:58 ID:WL6cAqmE0
まずリアウイングのエレメントを分割することでしょ。
それがレギュレーションでできないことにされてるから
エレメント1枚に空気の出る穴を開けてある。
そこがまず原点。
139音速の名無しさん:2010/06/09(水) 04:14:45 ID:zs+zoCJY0
全く詳しくない素人の質問です

昔、F1の選手だった佐藤琢磨さんは今どこで何をしてるのでしょうか?
あと佐藤さんはF1デビュー当時、イギリスかどこかのマイナーかなんかできちんと実績があって
これまでの日本人とは実力が違うみたいな触れ込みでしたが、結局F1での結果はどうだったんでしょうか?
もし余り成功しなかったのなら、前評判に比べてパッとしなかった理由・原因等を教えてください
あと佐藤さんは中嶋悟さんや鈴木アグリさん片山右京さん、中野さんなどと比較すると
過去の日本人F1ドライバーの中ではどのくらいの評価にランクされるのでしょうか?

よろしくおねがいします
140音速の名無しさん:2010/06/09(水) 04:34:29 ID:PRVICvjb0
F・ダクトってFは何の意味ですか?
それとあれをする事になんの意味があるんですか?
無くても良い様な気がしてきまして
141音速の名無しさん:2010/06/09(水) 04:49:53 ID:HHH8sSlM0
>>139
アメリカのインディーカー(IRL)で走ってる。
2004年の活躍はすばらしかったが、トラブルが多くてそのあとズルズルとダメになった。
まあ異説あると思うが最も成功した日本人と言ってもいいんじゃないかな。

>>140
マクラーレンが最初にFダクトをつけたんだが、それが足(Foot)で操作するものだったから。
地上波で森脇さんが言ってた効果としては、
「リアウイングの大きな振動を小さな振動で抑える」とのこと。
142音速の名無しさん:2010/06/09(水) 06:46:39 ID:XD1bs+lE0
>>140
リアウィングのスポンサーの(Vodafone)のFの位置にあるところから、どっかの雑誌で名付けられた。
マクラーレンでもFダクトと呼んでるらしいが、あそこは、これに限らずパーツのイニシャルコードに意味はないことを
公言してるので、まあ意味はないんだろう。
143音速の名無しさん:2010/06/09(水) 06:58:53 ID:XD1bs+lE0
>>140
効果だが、リアウィング後方をウィングに沿って流れる気流、これが抵抗の増加と引換にダウンフォースを発生してるわけだが、
それをスリットから空気を送り込むことで、強制的にウィングから引き剥がすことで抵抗をへらしていると思われる。
当然ダウンフォースも減るわけだが、何らかの方法でドライバーが流路に干渉することで気流の量を調節し、必要なときだけ
効果を発揮させるようにしているわけだ。

考え方はフレキシブルウィングなどの可動する空力装置と同じ。
だけどこれは、装置のどこも可動しないので、レギュレーションには違反していないわけやね。

ちなみにザウバーのは反対にロワエレメントから空気を流し、気流の剥離を防いでいると言われている。
つまり、ストレートではなくコーナーで作動させるもの。
また、メルセデスは自動的に動作するものを開発中だとか…
144音速の名無しさん:2010/06/09(水) 07:03:18 ID:+sHFLeSK0
自動的に動作したら可動式空力デバイスになっちゃうんじゃね。
145音速の名無しさん:2010/06/09(水) 07:09:54 ID:XD1bs+lE0
>>144
例えば、今回話題になったロールバーを挟んだエアインテーク。
ストレートでは両方から吸気するが、コーナーでは外側のインテークの吸入量は減る。

こんなのを考えてるんだと思われ。
146音速の名無しさん:2010/06/09(水) 07:23:16 ID:EESZX1jhP
Fダクトは今年いっぱいしか使えないよね
147音速の名無しさん:2010/06/09(水) 08:32:42 ID:XyC/oi1N0
Fダクト禁止と言われているのは枕式のもの(ドライバーコントロールタイプ
今のところダクトは禁止されてはいない
148音速の名無しさん:2010/06/09(水) 14:08:50 ID:oAwsj8AC0
・マルボロ
・west
・JPS
・キャメル
・ロスマンズ
・チェスターフィールド
・ラッキーストライク
・555
・マイルドセブン
・ゴロワーズ

あとタバコスポンサーってどこがありましたっけ
149音速の名無しさん:2010/06/09(水) 14:14:48 ID:U79N5qHL0
ゴールドリーフ
バークレイ
ジタン
キャビン
150セクハラ課長:2010/06/09(水) 14:28:15 ID:6PaHdqQj0
セラミカパニション
L&M
151音速の名無しさん:2010/06/09(水) 15:02:30 ID:f31ug7l80
ウィンフィールド
152音速の名無しさん:2010/06/09(水) 16:12:09 ID:PRVICvjb0
有難う御座います。
F・ダクトの意味が解ったのでもやもやが無くなりました。
空気の渦を整流するのに使ってたんですね、やっぱF1は凄いなぁ〜と感じました。
これをする事でストレートスピードが6km/hほど上がったらやっぱり使いますね。
この方式を考えてみたら上方排気もその類でしたね。
153音速の名無しさん:2010/06/09(水) 16:17:01 ID:DUGxr51l0
ベラボーな空気抵抗を発生してる車体形状そのものを放置してるんだからお笑いだな。
154音速の名無しさん:2010/06/09(水) 17:16:10 ID:vR2GhpXxP
>>153
具体的には何がお笑い?
155音速の名無しさん:2010/06/09(水) 17:30:09 ID:ON3C0UHjP
あのボディ形状のせいで空気抵抗ものすごいのにそれを改良せず(ってかルールで決まってるし)、
他のチマチマしたところで必死にコンマ1秒削ってるのが
足に手錠付けながら必死に100メートル走してるみたいで皮肉ってこと?
156音速の名無しさん:2010/06/09(水) 17:41:11 ID:o1+5qsgn0
2008年までは、マシンの至る所に空力パーツが取り付けられていたから
変な昆虫みたいに思えたよ。
157音速の名無しさん:2010/06/09(水) 20:18:09 ID:BgP0JtWV0
>>141
ありがとうございます
それでも日本人で一番成功してたんですね
158音速の名無しさん:2010/06/09(水) 20:26:31 ID:f0cPAZ610
>>157
ただしデビュー前の期待ほどではなかったと付け加えておきます。
彼には実力云々というか華があったんだよね。だから今でも復帰を望む声が多い
159音速の名無しさん:2010/06/09(水) 20:28:05 ID:tYyMaV5i0
空気抵抗の元凶はボディよりもむき出しのタイヤだから、そこはもうどうしようもないな。
160音速の名無しさん:2010/06/09(水) 21:13:57 ID:o1+5qsgn0
Cカーみたいにカウルでタイヤを隠して、空気抵抗を削減できたら
もう少し速くなるだろうな。
161音速の名無しさん:2010/06/09(水) 21:24:29 ID:ktkoaDvO0
もう少しどころか超絶速くなるよ。
162音速の名無しさん:2010/06/09(水) 21:30:42 ID:3xT7+CbJ0
てかそれプロトじゃん
163音速の名無しさん:2010/06/09(水) 21:39:44 ID:PRVICvjb0
400km/hを超えるのは確実で
F1の空気抵抗の半分がタイヤだから30%タイヤからの抵抗を無くしたら
Cカー並になるだろうけど、それだとオープンホイールじゃなくなる
164音速の名無しさん:2010/06/09(水) 21:51:37 ID:o1+5qsgn0
レギュレーションで定められているけど、タイヤをむき出しにしてるから
空気抵抗が大きく、マシンスピードの上昇が抑えられる安全上のメリットがある。
165音速の名無しさん:2010/06/09(水) 21:55:05 ID:ktkoaDvO0
でも安全を考えたらタイヤむき出しは危険なんだよ。
クローズドボディ同士の接触じゃ、あまり派手なことにはならないもんね
166音速の名無しさん:2010/06/09(水) 21:59:24 ID:tYyMaV5i0
フォーミュラ系ドライバーはタイヤ同士の接触リスクを考慮してバトルをしてる・・・・はず
167フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/09(水) 22:19:11 ID:VYlrJ61B0
当然
168音速の名無しさん:2010/06/09(水) 22:51:33 ID:hqvY9pH90
>>166
箱やプロトのぶつけ合う醜いバトルと違い、オープンホイールのバトルは紳士的で美しい、と
の変態英国紳士の美学なんざどうでもいいと俺は思うけど。
169音速の名無しさん:2010/06/09(水) 22:51:48 ID:wXdZw/yQ0
将来的には走行中にセカンドドライバーのタイヤをファーストドライバータイヤにこすりつけておいしいところを塗り付けてグリップを回復させる
技術が確立されない
170フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/09(水) 22:57:16 ID:VYlrJ61B0
>>168
誰もそんな話はしていないけど?
171音速の名無しさん:2010/06/10(木) 00:14:58 ID:t671llVG0
長年の刷り込みで、フォーミュラスタイルそのものに何か合理性があると思い込んでる奴も多いしな。
あんなの、今すぐ止めたってどうってことないのにさ。
172音速の名無しさん:2010/06/10(木) 00:47:21 ID:AT1V3fkcO
箱レースはカコワルイ
173音速の名無しさん:2010/06/10(木) 01:11:54 ID:iimHWx5k0
>>148
ベンソンアンドヘッドジッズ
174音速の名無しさん:2010/06/10(木) 01:42:04 ID:jR5V20N80
今年のバトンのヘルメットのブルーは2008年までのブルーより濃いですよね?
175音速の名無しさん:2010/06/10(木) 02:14:10 ID:VRy+FVQ40
雨用のタイヤが
エクストリームウェザー、スタンダードウエット、インターミディエイト
と3種類あった時期があったような気がするんですが、そんな時期なかったでしたっけ
176音速の名無しさん:2010/06/10(木) 03:30:34 ID:wPXuoeOk0
ステアリングは取外しできるけど走行中に取れないようにロックがかかったりしてるの?
177セナ太郎:2010/06/10(木) 03:46:21 ID:vEdi8gQN0
ヘビーレイン(深溝レインタイヤの中央にハンドグルービングを施したもの)
レイン(普通の雨トレッド)
インターメデイエート(全天候用)
じゃねぇ?
178音速の名無しさん:2010/06/10(木) 08:51:43 ID:OzXZxKNa0
>>175
インターミディエイトがスタンダードウェットと被ってんじゃないかね。
昔はカットスリックとか、よーするにコンパウンドは晴天用で溝だけ付けたものが
チョイ雨の時に使われたりした。
179音速の名無しさん:2010/06/10(木) 13:15:28 ID:7RiN127i0
なぜか呼称の変更があったから混乱してるんだな>>175
以前:ドライ-インタミディエイト-ウェット(レイン)
現在:ドライ-スタンダードウェット-エクストリームウェザー
>>176
緊急時のためのクイックリリースだからフールプルーフ式のロックはないんじゃないかな
レギュレーションではシャフトと同軸のリングを引っ張るとホイールが外れることを求めている
180音速の名無しさん:2010/06/10(木) 14:12:33 ID:A1RmLJXo0
>>179
たぶんあれだよね、インパクトレンチのチャックってイメージ?
で回転しちゃわないように溝切ってあるとか。
181タナケン、復活!?:2010/06/10(木) 14:55:05 ID:SIwGQdRq0
どっちかっていうと、ハンマードリルのシャンク(ボッシュとかの)、洗濯機の給水ホースの蛇口側かと思う。
182音速の名無しさん:2010/06/10(木) 16:51:43 ID:qAs7VzCO0
クイック・リリースなんてのは、今時はFJでも付いてる機構なんだから・・

183音速の名無しさん:2010/06/10(木) 19:21:38 ID:VRy+FVQ40
皆さんありがとうございました
184音速の名無しさん:2010/06/12(土) 02:29:01 ID:moNKHGCZ0
クイックリリースはエア工具のカプラーに位置指定が在るって方が分かりやすいかな
185音速の名無しさん:2010/06/12(土) 03:09:19 ID:ux/jgO5E0
ロックの方式はいろいろある。
ttp://www.worksbell.co.jp/products/rapfix/
186音速の名無しさん:2010/06/12(土) 12:41:24 ID:xurmzKgn0
>>176の質問は「走行中に取れないようになっているか?」だぞ
例えば航空機の乗客ドアはプラグ式で内側に引っ張らないと開かないが、上空にいるときは気圧差で外に押し付けられているからロックが壊れても開いたりしない
F1のステアリングにそういう安全設計が導入されているかどうかが問題
187音速の名無しさん:2010/06/12(土) 12:43:39 ID:hZ0ujp960


ttp://f1-gate.com/mclaren/f1_7932.html

ハミルトンのコメントにある
デブレーフってなんですか?
188音速の名無しさん:2010/06/12(土) 12:58:35 ID:jNE9jgry0
>>187
Debrief
事後報告
189音速の名無しさん:2010/06/12(土) 12:59:20 ID:q0JjApR60
>>187
debriefかな。
作業の結果を報告すること。
190音速の名無しさん:2010/06/12(土) 13:07:36 ID:hZ0ujp960
>>188
>>189

ありがとう

今回のF1GATE
誤字多すぎw

191音速の名無しさん:2010/06/12(土) 18:02:17 ID:sj7S2Xld0
最近のF1ドライバーのヘルメットはアライかシューベルトしかないんですかね?
一覧とか(デザインも)載ってるHP無いかなあ。
192音速の名無しさん:2010/06/12(土) 18:44:01 ID:uL+2ciNS0
193音速の名無しさん:2010/06/12(土) 18:56:21 ID:luReOBuF0
>>192
ニックのメットかっけえ
194音速の名無しさん:2010/06/12(土) 19:02:11 ID:VnesmTBO0
>>176
ちなみに走行中にステアリングがスポーンと抜けちゃってそのままリタイアしちゃったという
嘘みたいなホントの話がある
01年のサンマリノで確かライコネンのステアリングがそうなった
195音速の名無しさん:2010/06/12(土) 21:18:39 ID:e4NLVDca0
>>192
何か最近のヘルメットカラーは派手になったから、逆に覚えにくくなってしまったわ。
昔のセナ、プロスト、マンセル、ピケ、パトレーゼ、ブーツェン・・・・はシンプルで
格好良かったな。

パトレーゼのヘルメットキーホルダーは気に入っていたから、長年にわたり
使っていました。
196音速の名無しさん:2010/06/12(土) 22:40:24 ID:QKbQRH7T0
派手なのもあるし、デザイン自体もコロコロ変わるしな
197音速の名無しさん:2010/06/12(土) 22:59:45 ID:e4NLVDca0
やはり一番シンプルなヘルメットカラーはアルヌーかな?
もしかして白一色?
198音速の名無しさん:2010/06/12(土) 23:07:50 ID:Sggg9/qf0
昔はカールコードで繋がっていたステアリングに付いている各種スイッチ類の信号
今はどうなっているんですか
199音速の名無しさん:2010/06/12(土) 23:12:26 ID:e4NLVDca0
>>196
そうそう、最近のドライバーはヘルメットカラーを変更しすぎだよね。
ツルリなんて毎回変わっているのでは?。
200音速の名無しさん。:2010/06/13(日) 03:07:33 ID:KFPpaitc0
質問ですが
モナコGPは何故毎年F−1を開催することが可能なのでしょうか?。
コース幅は狭い、セーフテイエリアも狭い。
路面は一般舗装。目が眩むトンネルは有る。ブラインドコーナーは有る。
ピットの設備は悪い。

FIAが許可するからとか、チャレンジングだから〜なんて回答はダメょ。
201音速の名無しさん:2010/06/13(日) 03:48:24 ID:WtMpdj5m0
呪縛だろ、レースカーのスタイルにしてもそう。
202音速の名無しさん:2010/06/13(日) 04:04:48 ID:DG9ELMlU0
>>200
ビジネスになるから。
F1のスポンサー企業にとっては最も露出がでかくておいしいGPがモナコ。
FIAもそれが分かってるから、305km規定以下のレースディスタンスも特例でOKにしてるし、
開催権料も無料にしてる。
ここを外せばスポンサーが逃げる。
203音速の名無しさん:2010/06/13(日) 04:23:05 ID:MXiQMaF00
興業としての利権上外せないってのは生後三日の子供でも分かるだろ
204音速の名無しさん。:2010/06/13(日) 06:20:09 ID:KFPpaitc0
>>202 〜ですかねぇ〜?。
露出が多いならコース距離の長いサーキットの方がスポンサーの看板等を
貼るスペースが多いと思うのですけどね?。

>>203
誰だって開催権利を他国/他人に渡したくない筈ですけど...

観客だって、コースを見渡せないからあっ!ちゅ〜間にマシンが走り去る。
放送局だって放送機材が余計に必要だろうし...。
F-1パイロットやチームだって
このコースを走りたく無いんじゃないかと...。
205音速の名無しさん:2010/06/13(日) 06:28:10 ID:/ZejHP490
見る分には他のサーキットより見てられるのかも
鈴鹿行って最終コーナーで見たら車の形すら見れない位に速くて爆音だけなんだよね
モナコなんかだと側で見れるんじゃないの?平均速度も低いしヘアピンに近いしで
シケインとかもゆっくりだから見てる時間とかは長い
206音速の名無しさん:2010/06/13(日) 08:49:00 ID:d35bOrhf0
ブランドイメージじゃないの?
IRL対CARTでも、INDY500を押さえていたIRLが勝利したように、そのカテゴリーを象徴するレースってのがあるんだよ。
207音速の名無しさん:2010/06/13(日) 13:01:04 ID:+IuxS3B40
スポンサー企業の重役も、モナコで接待されたいよな。
208音速の名無しさん:2010/06/13(日) 13:44:50 ID:/ZejHP490
じゃあF1に松任谷弓をモナコで出演は?合ってる?フジ…
物凄く浮いてて”なんで?…”と
209音速の名無しさん:2010/06/13(日) 13:50:30 ID:MuruW20N0
モナコはFIAの事実上の本拠地だしな。
モナコにとっても最大のイベント、F1にとっても>206の指摘の通り。東の果ての島国の
山の中の雨中レースとか大西洋のむこうの借り物の場所のレースとは意味合いが全く違う。
210音速の名無しさん:2010/06/13(日) 13:59:32 ID:H7UIQ9s60
質問です
レース中にクラッシュがあったりして、セーフティーカーが入ることがあるのですが
そのセーフティーカーが路面上の破片を拾ってパンクしたり、何らかのアクシデントがあって
コース上で止まってしまったら
後続のF1カーはどうすればいいのでしょう?
止まったセーフティーカーについて停止?
それとも、止まったセーフティーカーを追い抜いて徐行運転続行?
控えのセーフティーカーが出てくるなんて事もあるのでしょうかね?
211音速の名無しさん:2010/06/13(日) 14:03:28 ID:v0ZtDlXR0
>>204
露出が多いってそういう意味じゃねえよ。
モナコGPは普段は来ないパートナー企業の重役や、投資家が集まるし、マスメディアの取材も多い。
まさにあの地でビジネスが行われている。
つーか、普通にF1見てれば、
毎年あそこで各企業が尋常じゃないプロモーションしてるのは知ってるはずだが。
212音速の名無しさん:2010/06/13(日) 18:39:05 ID:b7ZVvbZVO
>>210
みんなで苦笑いする
213音速の名無しさん:2010/06/13(日) 18:42:54 ID:R10h5GBk0
究極の破格の安さ!
シャープ AQUOS 40インチが20,000円!!
ブルーレイ、ipadもあるよー^^
詳しくはHPへ
http://Kadencom.powerhp.net

214音速の名無しさん:2010/06/15(火) 13:06:09 ID:uy04mATK0
ドライバーが耳栓を舐めてから入れるのは何故ですか?
なんか汚いような気がするんですがw
215音速の名無しさん:2010/06/15(火) 19:50:59 ID:M0tAltjK0
入れるときにちんちんに唾付けるだろ?
216音速の名無しさん:2010/06/15(火) 20:00:11 ID:8bFgE8iw0
>>214
摩擦低減。
217音速の名無しさん:2010/06/15(火) 22:56:34 ID:gbo36do+0
前から疑問なんですが、結局バジェットキャップって今どうなっているんでしょうか?
守ってるチームと守ってないチームと、守るも何ももともとカネが無いチームがいるの?
218音速の名無しさん:2010/06/15(火) 23:04:46 ID:uxynxbnw0
>>217
パジェットキャップは廃案になっています。
予算の制限はテスト制限、エンジン基数制限、風洞の稼動数制限、風洞モデルの大きさの
制限など参戦するにあたり、あまりお金がかからないようにという方向で行われています。
具体的な金額での予算制限は行われていません。
将来的にはスタッフ数制限、風洞実験の時間制限などの導入も検討されているみたいです。
219音速の名無しさん:2010/06/15(火) 23:11:10 ID:M0tAltjK0
MLBみたいに金の出入りが明らかではない、興行権を一手で引き受けるSLECはスイスにあり
金の出入りはバー二ーだけが分かってる。スイスはEUに加盟していないしルール無用。

バジェットキャップの前提が旧モズレー体制のFIAが言ってたことだが、F1の商業権が
2010年から100年リース2億ポンドでSLECにリースされている。
220音速の名無しさん:2010/06/16(水) 08:17:26 ID:5+diTwyk0
何で今はフロントウイングが車幅よりも広いんですか?格好悪い・・・。
あと今後マシン規約の変更で以前のような格好いいマシン形状に戻る可能性はないのですか?

ここからは質問というかアンケートになっちゃいますが、
Q1.今後もF1を開催していく上で存続し続けていって欲しい・するべきサーキット(GP)は?
Q2/逆におもしろくないとかつまらない・危ないとかで絶対要らない・サーキット(GP)は?
ちなみに私的にQ1はモンツァ、スパ、インテルラゴス、鈴鹿で
Q2はセパンを除いたティルケサーキット全部とモナコ。
221音速の名無しさん:2010/06/16(水) 12:12:07 ID:t0bNgOS80
>>220
Fウイングの件はオーバーテイク時に前車の乱流or低圧域の影響を出来るだけ避けて抜きやすくするため(のつもりだった)
俺にとっての格好いいマシン形状はBT46BとSV11だからその意味では「以前のような格好いいマシン形状に戻る可能性」はない
A1.モナコ
A2.鈴鹿、モンツァ
222音速の名無しさん:2010/06/16(水) 21:14:31 ID:JjJLQ2Xi0
>>220
自分も最初はそうだったが、今は見慣れたかな。
フロントタイヤが細くなったのが大きいかも。
223音速の名無しさん:2010/06/16(水) 21:19:42 ID:m5cODRjs0
格好良い悪いは主観の問題だからな
224音速の名無しさん:2010/06/17(木) 01:38:20 ID:AtoTC/kHO
質問です
携帯からですいません

カナダでペトロフがジャンプスタートをしてペナルティーを受けましたがペナルティーを遂行する前にリタイアした場合はお咎め無しになるのでしょうか?
225音速の名無しさん:2010/06/17(木) 02:17:16 ID:jVawK9AL0
これまでの車のイメージは「タイヤが太って肥満してた感じ」
226音速の名無しさん:2010/06/17(木) 15:43:48 ID:8aQT7Mq70
>>224
スチュワードの判断によりますが、ドライブスルーよりリタイアする方が影響が大きいでしょ?
グリッド降格系のペナは持続する模様。

逆に質問ですが
マンセルの黒旗無視・セナに追突って結局どんなペナルティになったんでしょう?
罪状としては最大級だと思うけどwww
227音速の名無しさん:2010/06/17(木) 22:00:33 ID:jVawK9AL0
セナ、狙撃事件だな。
228音速の名無しさん:2010/06/18(金) 01:20:52 ID:7/tplMi80
98年エンディング、HATAKEの「Time Again」ってCD出てる?
229フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/19(土) 00:35:19 ID:XzuMX46a0
>>224
うん。
昔もよくフライングした後のペナルティ(当時はレース結果に25秒?加算)が
無効(科しようが無い)にされていた。

ただ>>226も言っている様にグリッド降格などのペナルティは、
レース結果とは無関係(次戦に科すので)なので、当該GPに科される。

ドライブスルーなどの現レース中に科されるペナルティのみだね。
230音速の名無しさん:2010/06/19(土) 00:55:35 ID:NmkOnJCXO
>>228
F1 と一緒にググれば一発よ。
231音速の名無しさん:2010/06/19(土) 01:13:16 ID:GlK9I7wB0
232音速の名無しさん:2010/06/19(土) 19:55:38 ID:NmkOnJCXO
>>231
こういうシリーズに、ベルガーとパトレーゼのテーマが入らないのは何故だろう?

シングルで出てた時は一番フジテレビ臭のするジャケットだったのに。
233音速の名無しさん:2010/06/21(月) 03:06:30 ID:ZXePhuc9O
ロリー・バーンはいま何してるんですか?
234音速の名無しさん:2010/06/21(月) 03:16:42 ID:Gqmui6RU0
今はまたフェラーリじゃない?
235音速の名無しさん:2010/06/21(月) 18:19:51 ID:6HtuzDE80
こんにちは。質問です。走行中のマシンのリヤウイングの両端の上端から、
後方へ流れている薄っすらと見える、煙みたいなのは何なんでしょうか?
できましたら、科学的メカニズムのご解説もお願いしたいのですが・・・・
236音速の名無しさん:2010/06/21(月) 19:01:48 ID:viNzJvmF0
昔から疑問なんだが、ウイングレットやフィンなどの小型部品ははどんな素材で出来てるの?
モノコックとかみたいにアルミブロックから削りだして、カーボン貼り付けて焼成してるの?
237音速の名無しさん:2010/06/21(月) 19:08:02 ID:2t8j2YfF0
>>235
飛行機の翼で生じる飛行機雲と原理は一緒だと思います。
翼端渦で検索してみてください。

238235:2010/06/22(火) 11:49:41 ID:Y9d2pzwA0
>>237 ありがとうございます。調べます。
239音速の名無しさん:2010/06/22(火) 13:49:46 ID:QZC3Cgpe0
余談になるが>>237
「飛行機の翼で生じる」雲状のものを飛行機雲と呼ぶのは間違いとまではいえないが誤解の元
「飛行機雲」で多くの人が思い浮かべる「もの」はエンジン排気に多量に含まれる水蒸気が凝結して出来た「雲」だから
翼端渦による断熱膨張で形成される「雲」とはかなり違う
240音速の名無しさん:2010/06/22(火) 14:23:31 ID:3RH775bY0
断熱膨張の雲は「ヴェイパー」と呼ばれるあれだな。
「すげぇ!豚が雲をひいた!」の雲ですな。
241音速の名無しさん:2010/06/22(火) 16:28:08 ID:y+ZXuqH60
242音速の名無しさん:2010/06/22(火) 16:48:29 ID:G5yhFAS40
「ヴェイパー」ってベーパーロック現象の「ベーパー」と
同じなんだな。(vapor:蒸気)
243音速の名無しさん:2010/06/22(火) 20:06:30 ID:mpZFLYGk0
あれヴェイパートレイルっていうんだけど、戦闘機だと急激な機動の時に盛大に出て
かっこいいのよね。
244音速の名無しさん:2010/06/22(火) 20:34:52 ID:a794+U670
@F1業界における「紳士協定」があったら教えて!
例:スパイは怒るけど盗作は怒らない
Aモタスポ業界におけるツンデレエピソードを教えて!
例:バーニー「べっ、別にBSに残って欲しいわけじゃないんだからね!」
245音速の名無しさん:2010/06/22(火) 20:53:03 ID:3RH775bY0
@ミナルディのパスタはみんなで仲良く分ける。
246音速の名無しさん:2010/06/22(火) 23:11:19 ID:YhwWfnqTO
>>245 >>244じゃないけど、その話もう少し聞きたいです
247音速の名無しさん:2010/06/22(火) 23:17:57 ID:4Q8Wl/fx0
>>240
雲だった?糸じゃなかった?
248音速の名無しさん:2010/06/23(水) 14:55:12 ID:3XOQQ8xx0
>>246
ミナルディのケータリング(配食サービス)は実に美味い、と伝説的高評価だったので関係者がこぞってたかった
249音速の名無しさん:2010/06/23(水) 16:04:53 ID:GXz5GR/R0
>>246
セナもお気に入りでよくメシ時間にモーターホームに来てたとか。
今はフォースインディアのカレーも人気が高いらしい。
250音速の名無しさん:2010/06/23(水) 16:31:53 ID:epi4jRE30
@ホンダの焼き鳥はみんなで奪い合いする。
251音速の名無しさん:2010/06/23(水) 16:42:04 ID:4U6oHs6U0
TF110の設計図を買うメリットとデメリットを教えてください
252音速の名無しさん:2010/06/23(水) 19:37:54 ID:FGYsbr/k0
>>251
メリット
・製造コストに集中できる
・ココ最近のトレンドを一通り抑えてあるので研究・検証の手間がはぶける

デメリット
・製造コストはともかく製造技術は相当なレベルを要する
・他社エンジンとのマッチングまでは保証できない
・参戦するはずだったドライバーに合わせて作ってある事も忘れてはいけない
・系譜をたどっていないので、発展性を与えるところまでいかない
253音速の名無しさん:2010/06/23(水) 20:00:28 ID:DoFkkVzc0
そのクルマ、ピレリのテスト台になるんじゃないのか?
254音速の名無しさん:2010/06/23(水) 21:16:26 ID:r0LPO6xH0
ホイルの固定で幾つか疑問

F1のホイルの固定って、昔ながらのねじとナットなの?
センターナットだけど、逆側は逆ネジになってるってこと?

あと、よくトラぶってるけど、どうしてクイックロックを開発しないの?
レギュレーションで規制されてるの?
255音速の名無しさん:2010/06/23(水) 22:40:41 ID:vo9A+M/fO
>>248-250 レスありがとうございます。

いや〜、そういう話は面白いですね〜
スーパー亜久里にルノーがシャンパンお裾分けとか、
たまに聞く、ほのぼのとした話が好きです。
256音速の名無しさん:2010/06/24(木) 02:00:51 ID:S8iuCQCb0
>>254
頭大丈夫か?w
257音速の名無しさん:2010/06/24(木) 09:02:58 ID:23plwVFQ0
ひろゆき「ドコがムカツクとか書かない人間はただのかまってちゃんなので
理論的な会話の出来ない可哀想な人です。理論的に話すことが出来るまで放置しましょう。」
258音速の名無しさん:2010/06/24(木) 11:52:43 ID:Jh36zlTs0
>>254
ブレーキング時に締まる方向でネジが切ってあるので、左右は逆ネジです。
クイックロックはレギュレーションに問題はないと思うけど、技術的なことと重量
であまりメリットがないんじゃない?
259音速の名無しさん:2010/06/24(木) 12:38:13 ID:lv+d8Lms0
来年からピレリになるらしいけど、タイヤ(リム)径はどうなるの?
260音速の名無しさん:2010/06/24(木) 15:43:44 ID:Kyzm5iaYO
>>259
サイズについてはなにも発表は無かった。
マシンの設計が間に合わないので
少なくとも来年は今のままだろうけど。
261音速の名無しさん:2010/06/24(木) 17:59:29 ID:cDnGVd4l0
馬力とか燃費とかを考慮したうえで一番いいエンジンはどこのエンジン?
262261:2010/06/24(木) 18:00:54 ID:cDnGVd4l0
「総合的にいいエンジンはどこ?」というほうが適切かも
263セナ太郎:2010/06/24(木) 19:25:50 ID:fxb3k7ZA0
最高出力とか消費を公表しているメーカーが有るの?。
264音速の名無しさん:2010/06/24(木) 19:29:48 ID:+10tnsad0
>>261
1st メルセデス
2nd ルノー
3rd フェラーリ
4th コスワース

といったところかな。とは言え開発凍結もあってマシンの差がもろに
出てるので正直判りづらい。コスワースは不利だし、ルノーは
マシンに恵まれているのかも。
265セクハラ課長:2010/06/25(金) 05:28:17 ID:CPSKHbfP0
やっとサッカーが終わったけれど
漏れのサッカーはシャパラル2J。w
266音速の名無しさん:2010/06/25(金) 13:12:10 ID:NYcz01Kt0
>>261
1st PW
2nd GE
3rd RR
267261:2010/06/25(金) 17:54:02 ID:fPBk3GS60
>>266
飛行機?
268音速の名無しさん:2010/06/25(金) 17:54:38 ID:A86hdZuv0
F1のタイヤは来年からピレリに決定で、ホイールリム径(タイヤの内径)については将来的に変更の予定だってさ。
タイヤの外径とか幅の問題じゃないから、勘違いしないように。
要は、「インチアップ」の話。
もし18インチとかになったら、外観はだいぶ変わるね。
269音速の名無しさん:2010/06/26(土) 22:17:35 ID:NNbX9nxD0
教えてください。
今話題のブロウンディフューザーって
どういう原理のものですか?
270音速の名無しさん:2010/06/26(土) 22:24:06 ID:BUxHUdE+0
来年から禁止だから、もう忘れていいよん。
271音速の名無しさん:2010/06/26(土) 22:56:42 ID:9e1NVn0I0
なんか前もあったよね、この手の排気加速型デフューザーって。
その時はダウンフォースが一定しないとかで、上方排気が主流になったけど、
何故にまた復活したんだろう?
272音速の名無しさん:2010/06/27(日) 04:17:59 ID:PqFTSIfHO
過去に決勝1234を達成したエンジソはホンダの他にありますか?
273セナ太郎:2010/06/27(日) 05:49:54 ID:QpTp3irt0
コスワースDFV
274音速の名無しさん:2010/06/27(日) 08:45:28 ID:TZJHTdtg0
フェラーリもやってなかったか…?
まだ1チームで何台も出せた時代に。
275セクハラ課長:2010/06/27(日) 10:53:14 ID:uMkk51In0
フエラはアルゼンチンGPで1-2-3は有ったよ〜な。
確か3位はイグナチオ.ギュンテイ
276音速の名無しさん:2010/06/27(日) 11:35:53 ID:3+LP8wVW0
>>275
1-2-3ならそんな昔の話持ち出さなくても、今年のモナコでルノーがやってる。
277音速の名無しさん:2010/06/27(日) 12:16:03 ID:aIawDyM/0
ルノー"エンジン"の1-2-3な。
それ言い出すとコスワースDFV時代とかすごいことになるぞ。
278書斎派マニア:2010/06/27(日) 13:36:20 ID:/niN45hr0
>>272
フォード、ホンダ以外での1-2-3-4は…

フェラーリ
52年ドイツGP(アスカーリ/ファリーナ/フィッシャー/タルッフィ)
61年ベルギーGP(ヒル/フォン・トリップス伯爵/ギンザー/ジャンドビアン)

メルセデス・ベンツ
55年イギリスGP(モス/ファンジオ/クリンク/タルッフィ)

マセラーティ
57年アルゼンチンGP(ファンジオ/ベーラ/メンディテグイ/シェル)

クライマックス
60年フランスGP
(ブラバム/ジャンドビアン/マクラーレン/テイラー/クラーク/フロックハート/アイルランド/ハルフォード…8位まで独占)
60年イギリスGP
(ブラバム/サーティース/アイルランド/マクラーレン/ブルックス…5位まで独占)
60年アメリカGP(モス/アイルランド/マクラーレン/ブラバム)

ルノー
96年フランスGP(ヒル/ヴィルヌーヴ/アレジ/ベルガー)
97年ルクセンブルクGP(ヴィルヌーヴ/アレジ/フレンツェン/ベルガー)
279音速の名無しさん:2010/06/27(日) 16:49:45 ID:7Y09CUu/0
>>277
そもそも元の話題がエンジンだし>>272
280音速の名無しさん:2010/06/27(日) 17:26:26 ID:aIawDyM/0
本当だ。流れ掴めてなかった。すまん。
281音速の名無しさん:2010/06/27(日) 23:30:20 ID:iWWJPPpO0
昨日の予選中に誰かの車がガレージ内でインターミディエイト履いてた気がするけど
なんで?
282音速の名無しさん:2010/06/28(月) 00:04:41 ID:k5ZAC5mH0
>>281
@急場でキャンバー等いじりたかったのでスジがついてるタイヤで行った
A万が一雨が降るかもしれないと思っていた
B素で間違えた
283音速の名無しさん:2010/06/28(月) 00:44:37 ID:lJjuS3TN0
さっきのヨーロッパGPで、Mシューが1回目のピットイン時に
装着したリヤタイヤに黄色いゴミみたいのがべったり着いていたんですが
特に問題ないのでしょうか?
よくあることなのでしょうか?
284音速の名無しさん:2010/06/28(月) 01:34:59 ID:WTuhckOiO
>>283

バナナの皮でも踏んだんだろ
285音速の名無しさん:2010/06/28(月) 06:43:01 ID:3B3JcRrKO
>>284
駅のホームで盛大にフイタじゃねーかwwww
286音速の名無しさん:2010/06/28(月) 08:19:43 ID:qrM3WgG1O
可夢偉あのまま走れば3位なのになんでピット
入れてタイヤ交換したんだよ
アロンソとブエミ抜いて喜んでる場合じゃないよ
久々腹立った
せっかく日本3人目の表彰台だったのに
287音速の名無しさん:2010/06/28(月) 08:28:04 ID:ObsVHHBW0
>>286
ルールを覚えてね。
288音速の名無しさん:2010/06/28(月) 08:30:05 ID:kMSlfWH20
>>286
どこぞの無知な記者乙
289音速の名無しさん:2010/06/28(月) 09:18:30 ID:qrM3WgG1O
マゼラン海峡でシンドバッドになって
ってどういう意味ですか
290音速の名無しさん:2010/06/28(月) 11:12:50 ID:vbw8rZac0
前に無給油レースしてた時はタイヤ交換はフリーだった。
今回は義務付けがあるから、止む無く1ストップしたってこと?
291音速の名無しさん:2010/06/28(月) 11:19:12 ID:vbw8rZac0
ていうか、今の300kmレースだったらSCとか入らなくてもノーピットでいけるもんなの?
292フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/28(月) 12:26:26 ID:hJNSm9lb0
今の?
昔、ベルガーがノーピットしたぞ。

>>282
1 は無いだろ。
293音速の名無しさん:2010/06/28(月) 12:38:58 ID:0E4o1KuX0
地上波での実況で聞き取れなかった部分があったので
何と言ったか、教えてください。

カムイがブエミを躱したスロー時の
「これがみてくれ、○○○○のちから」
○の部分です。

ttp://www.youtube.com/watch?v=Vl7VheuowLoの3分19秒あたりです
294フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/28(月) 12:48:29 ID:hJNSm9lb0
日の丸

に聞こえる
295音速の名無しさん:2010/06/28(月) 12:55:29 ID:0E4o1KuX0
>>294
ありがとうございました。
おかげですっきりしました。
296音速の名無しさん:2010/06/28(月) 13:09:16 ID:vbw8rZac0
>>292
そうじゃなくて、義務付けがなかったら「全レース全チームがノーピット」みたいなことも起り得るのかってこと。
93年以前は、タイヤ交換無しじゃ勝ち目の無いレースってのは幾つも(ていうか大半?)あったけど。
297フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/28(月) 13:40:13 ID:hJNSm9lb0
あぁ、そういうことか。

あり得るんじゃない?
今はタイヤメーカー間の競争も無いし。
298音速の名無しさん:2010/06/28(月) 15:10:58 ID:qTnkzTHG0
地上波最後カムイのインタビュー中
後ろから寄って来たクビサが忘れ物だよって感じでカムイに渡した物って何ですかね
299音速の名無しさん:2010/06/28(月) 15:26:36 ID:OqtF4OHw0
鈴鹿開催時にはフェラーリ(エンジン)またはザウバーが気を利かしたり何らかでスペシャル的なことはある?
300音速の名無しさん:2010/06/28(月) 15:32:01 ID:vG7eItwE0
>298
耳栓らしい
301音速の名無しさん:2010/06/28(月) 18:21:02 ID:vbw8rZac0
そっか、義務付けが無かったら例えタイヤ会社が何種類かのタイヤを用意したとしても、
実際にチーム側が「交換」をやるかどうかは分からんてことね。
302音速の名無しさん:2010/06/28(月) 21:15:11 ID:hKFDqjUoO
実際には以前(5年前だっけ?)みたいなタイヤ交換禁止ルールが復活しない限りは
タイヤメーカー側もどんなコースでも無交換可能なタイヤなんか作らないだろうけどね。
ピットインでタイムロスしてでも交換した方が速いコースなんかいくらでもある、つうか大半だな。
303音速の名無しさん:2010/06/28(月) 21:47:55 ID:DydZRLVY0
ゑの事故を見て思ったんだけど、 
タイヤバリアってタイヤバリア専用のタイヤで構成されてるの?
それともただのゴミタイヤの寄せ集め?
304音速の名無しさん:2010/06/28(月) 22:46:47 ID:k5ZAC5mH0
>>303
http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/fiaMS_reg-o_ja.pdf

ここが参考になるかも。
何使っててもFIAが認証すればOKという事でしょうな。
305音速の名無しさん:2010/06/28(月) 23:04:22 ID:vbw8rZac0
>>302
元から1ストップ優勢なら、何でわざわざ義務化したのかが分からん。
同じタイヤ2セット使われたらまずいの?
306音速の名無しさん:2010/06/28(月) 23:35:02 ID:nCAMnhdk0
>>305
だよ
タイヤ交換ピットインはチームのフリーハンドでいいだろ!?
遅延リスクを負ってまでピットインした方が有利かボロタイヤでも貫徹した方が
いいか、なんて戦略はチームに任せりゃいいんだよ。その方がサプライズが期待
できて一層面白みが増す!

手取り足取りのレギュなんて日本のお上の発想だな
307フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/29(火) 00:25:43 ID:FWXgTsKP0
>>305
同一タイヤ使用による、動きの無い退屈なレースになる可能性を抑えるため。

異なるタイヤを装着した様々なペースのマシンで、ショーアップを図ろうとした。
308音速の名無しさん:2010/06/29(火) 01:17:17 ID:xyRoTi3e0
バイクのレースを一回見ちゃうと、F1なんかがこんなにもがいてるのがアホらしくなる。
車両規定を一新すれば、オーバーテイクなんてどうにでもなる。
309音速の名無しさん:2010/06/29(火) 06:23:09 ID:aKgS1g/d0
>>307
この間のカナダみたいなことをもっと起こすためにやってる訳だよな。
だから、FIAはプライムとオプションの差をもっと付けるように要求したけど、BSは安全面から全レースでのソレは拒否した。
310音速の名無しさん:2010/06/29(火) 06:40:13 ID:T9rw8ZUJ0
まあ来年はピレリだから1ストップ規定が生きるかもな。
311音速の名無しさん:2010/06/29(火) 09:07:05 ID:DtFPPEQE0
バレンシアなんぞで交換義務がなければ、全チーム無交換で走らせるだろう。
カムイとミハエルが渋滞作ってそのままフィニッシュなんてレース、面白くもなんともない。
312音速の名無しさん:2010/06/29(火) 11:21:03 ID:xyRoTi3e0
渋滞が起きるのは車両規定のせいだろ。
F1とレースとどっちが大事なんだって話。
313音速の名無しさん:2010/06/29(火) 19:31:08 ID:R4HGPIwe0
test
314音速の名無しさん:2010/06/29(火) 19:40:25 ID:R4HGPIwe0
ちょっと疑問が…

オンボードカメラの時に、たまにスピードメーターが出るけどブレーキするときにフルブレーキしているように見えるけど実際はどうなの?
315音速の名無しさん:2010/06/29(火) 20:02:40 ID:orQqKHxN0
F1のタイヤ空気圧は?
316音速の名無しさん:2010/06/29(火) 20:03:00 ID:DtFPPEQE0
>>314
意味をとり間違えてるかもしれないが・・・

フルブレーキ=目いっぱいブレーキペダルを踏む、という意味ならそんなことはしない。
いまのF1はABS禁止なので、そんなことをするとタイヤがロックしてしまって、制動距離が伸びてしまう。
さらにド派手なタイヤスモークが上がって、フラットスポットができたり、スピンしたりするだろう。

ブレーキングをできるだけ短い距離と時間で終わらせるのがタイムアップの重要なポイントで
ヘボドライバーと速いドライバーの違いは、実はブレーキングに出る。
最大の減速Gが得られるポイントはロックするかしないかのぎりぎりのところにあるので
各ドライバーは全神経を集中してそれを見極めつつ、"可能な限り強く短く、必要なだけ"踏んでいるわけだ。

ちなみにF1のブレーキは他のカテゴリに比較すると桁外れに効くらしいけど、残念ながら体験したことはないっす。
317音速の名無しさん:2010/06/29(火) 21:09:19 ID:2u1Zawo/0
マクラーレンのロンデニス元監督についての質問。
彼はプロスト選手とセナ選手のどちらを贔屓にしていたのですか?
318音速の名無しさん:2010/06/29(火) 22:07:58 ID:pW2a0JZc0
>>317
ロンはチームメイトでも競わせてチームを活性化させる方針の人なので
あの当時でもどちら寄りになる事もなかったと思う。
ただし、「政治力」はプロスト自身の方がセナより上だった。
319音速の名無しさん:2010/06/29(火) 22:34:52 ID:rBN+bZlW0
ピットストップカフェって一人でも入りやすい感じでしょうか
特に夜
320セクハラ課長:2010/06/30(水) 01:01:35 ID:V4PuLgB90
アランはポルシェエンジン時代からの付き合いだからね。
321音速の名無しさん:2010/06/30(水) 11:57:10 ID:qoob6Qi/0
>>318 >>320
ご回答ありがとうございます。
時々ロンデニスがアランプロストに振り回されるってな感じ
でしたか。
322音速の名無しさん:2010/06/30(水) 21:42:30 ID:+HqoQHrA0
>>316

ありがとうございます!

323セクハラ課長:2010/07/01(木) 01:47:42 ID:pBM5ducU0
>>321
〜なこた〜ないよ。
狸がロンなら、狐はアランだからw。
324音速の名無しさん:2010/07/02(金) 10:27:45 ID:tJrU+w0I0
セナ以外の四天王は今何やってるんでしょうね?
325音速の名無しさん:2010/07/02(金) 13:44:13 ID:oaJmMO2MO
マクラーレンの車にはMP4と付いてます
マクラーレンプロジェクト4の略だと何かで知りましたが、いつMP5になるんですか?
326音速の名無しさん:2010/07/02(金) 14:11:07 ID:8/ezL8Qp0
>>325
ブルース・マクラーレンが創設したマクラーレンレーシングと
ロン・デニスが率いていたチームであるプロジェクト4が合併して
マシンの名前がMP4になったんじゃなかったっけ?
4はもともとチーム名の一部だから、MP5にはならないと思われ。
327音速の名無しさん:2010/07/02(金) 16:37:38 ID:AV4pknkJP
とりあえず、ロンはなぜ数ある数字の中から4を選んだのか
328音速の名無しさん:2010/07/02(金) 18:59:31 ID:UOiFdCF30
>>327
自分の関わった4つめのチームだから
329音速の名無しさん:2010/07/02(金) 20:26:02 ID:TFizgRwH0
そのシーズンを走り終えて、まだ普通の走れる状態のマシンって固定資産扱いなんでしょうかね?
税金とかどうなるんだろ。
330セクハラ課長:2010/07/02(金) 21:56:52 ID:Lq6NUhWG0
まぁ彼のロンデル時代のF-2はコスワースFVDを搭載して優勝しているから
大したもんだよ。
331フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/02(金) 22:46:53 ID:KDrgeR5m0
>>329
固定資産になると思ったが・・・

業界の現状から見れば減価償却も大きいと思うが、
それを納得させられるか次第だな。
他に全く利用法が無いわけじゃないし。
332音速の名無しさん:2010/07/02(金) 23:51:05 ID:QSFVQBFH0
333セクハラ課長:2010/07/03(土) 00:29:27 ID:QqksZ4oX0
>>332
http://www.racecarsforsale.com/single-seat-race-cars/rondel-motul-f2.html
このマシンは元はロンデルF-2のよ〜だけど、Can-Amの2Lクラスにコンバートされて
エンジンはMAZDAに変更されて全く原型を保ってないよ。
オリジナルはフロントラジエターの当時のF-2としては小型のシャシーだったと思う。

334音速の名無しさん:2010/07/04(日) 16:50:09 ID:TYSLukfy0
>>329
固定資産になるからmotoGPマシンとかは全部バラす、とかって聞いた様な気が。
F1の場合は富裕層のファンが引き取ってくれるとかいう選択肢もありそうだね。
335音速の名無しさん:2010/07/04(日) 20:22:27 ID:87QPcfF00
数年前にフジテレビのCSでやってたフェラーリの番組では古いマシンを売ってたな。
整備とかもやってくれてたから数億円とかするんだろうか。
336音速の名無しさん:2010/07/04(日) 21:03:11 ID:wqyu8m4nP
顎が復帰(未遂)テストしたときのF2007も顧客の所有車だっけか?
337フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/04(日) 22:21:30 ID:oyK3PgEk0
確かそう。
シューマッハが骨折したときのマシンも修理して売られた。
<その後、修理箇所でモノコックが折れたが
338音速の名無しさん:2010/07/05(月) 17:27:06 ID:D6ilsOh+0
イギリスの税制は詳しくないが恣意的な運用をしていることで有名な国だから、
(一方日本は極端に融通が利かない税制)
モータースポーツ産業のイギリスでの地位を考えても、
そんなに都合が悪い処理をしているとも思えないな
339音速の名無しさん:2010/07/05(月) 17:38:58 ID:tDegPTZG0
二年目にはまったく役に立たないマシンに、何年もの償却年数を設定するのは
不合理な気がするのだが。
340フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/05(月) 23:13:57 ID:UrX13r7x0
あ、ワリ・・・
日本を基に書いてた。>>331
341音速の名無しさん:2010/07/06(火) 00:18:36 ID:6X+XtENM0
以前はスタート時に誰かストールしたりして再スタートになるケースが結構あったと思うのですが
最近そういうシーンをあまりみかけません。
みんなスタートうまくなったんでしょうか?
342音速の名無しさん:2010/07/06(火) 02:18:36 ID:QFX8B4N90
>>341
うまくなったわけじゃないだろw
トラクションコントロールとかローンチコントロールとかもあったけど、一応禁止。
残っているアンチストールシステムのおかげで、万一失敗しても完全にクラッチが切られエンジンが止まる事が無くなった。
反面、下手くそだとアンチストールが働いてクラッチを切られてしまったり。
クラッチが機械式のペダル操作からステアリング上のスイッチによるコントロールになったのが最大の違いかな。
クラッチもバイトポイントが調整可能で、スタートでドライバーのやる仕事は
指定された回転数に合わせる事とシグナルに合わせてスイッチを離す事だけになった。
343音速の名無しさん:2010/07/06(火) 12:49:43 ID:1213MZ8L0
超初心者質問で申しわけないんですが、セルモーター付けちゃいけないんでしょうかね?

二輪だとモーターもバッテリーも重いし押し掛けできるから不用かもしれないけど、四輪だと
思わぬエンジンストップトかありそうな。
344音速の名無しさん:2010/07/06(火) 14:20:16 ID:vorYPI8a0
>>343
琢磨ネタは荒れるから禁止
345音速の名無しさん:2010/07/06(火) 21:29:16 ID:8cXA0eBm0
耐久レーサーとかには付いてたような>セル
スプリントマシンはないのかなあ?
346音速の名無しさん:2010/07/06(火) 21:58:04 ID:q0f+7PL80
>>343
スプリントレースはエンジン止まるくらいならあきらめちゃうからね。
それにセルモーター○にしても、F1チームはその分の重量も惜しいから外すと思われ。

グリッドスタート時もストールしたクルマが再始動して動き始めたら危ないかも。
347音速の名無しさん:2010/07/06(火) 22:05:36 ID:31IuvGte0
>>343
レギュレーションは知らないけど、昔は確かあった
車載のエアタンクがあって、チャージしておけば外部からエアスターターを接続しなくても再始動できた

そう
F1の始動はモーターじゃなくてエアスターター方式です。
348音速の名無しさん:2010/07/06(火) 23:12:14 ID:q0f+7PL80
2ヒート制って今でもありえるんでしょうか?
94年のサンマリノと鈴鹿以来ない気がするんだけど・・・
昨年の大雨で滅茶苦茶になったセパンも再開してたら?
349フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/06(火) 23:19:14 ID:YVjrAmk80
セーフティーカー導入されてからは基本的に無いね。
350音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:10:58 ID:eHX9qi+J0
2001年のスパであったような。アーバインとブルティが大クラッシュしたレース

ルール上はもちろんあり得るし、他カテゴリーではまあ普通。
コースを完全にふさぐようなクラッシュが発生すれば、
これからもありえるだろうけど、最近はそこまでの事故が起きてないね。幸いなことに
351音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:13:13 ID:eHX9qi+J0
もちろん時間合算制じゃないので、2ヒート制とはちょっと違うか
赤旗中断という意味ね
352音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:29:36 ID:Mnfeq7CF0
これか。
ttp://sports.yahoo.co.jp/f1/2001/belgium/0902/result06.html

この年って、これのちょっと前にも赤旗中断から再開があったよね。
ttp://sports.yahoo.co.jp/f1/2001/germany/0729/result06.html
このとき赤旗の原因になったシューマッハが走ってピットに戻って
別の車に乗り換えてちゃっかり復帰してて笑った。
今はそういうの駄目なんだよね。
353音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:34:39 ID:Mnfeq7CF0
>>341が言ってたスタート時によくストールしてたってのは、ちょうどこの年だね。

ドライバーの腕っていうより、この年は途中からトラクションコントロールや
ローンチコントロールが解禁になって、開発が不十分なシステムを搭載してたのが
原因だと思う。

クルサードがモナコでポール取ったのにフォーメーションラップでスタートできずに
最後尾になったのも、この年だね。
354音速の名無しさん:2010/07/08(木) 16:38:50 ID:bQpNkKabO
必見!
創価自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。

永らくの自公連立政権で法律を改悪し、宗教無課税を悪用、
同和在日特権で陰で国から金を吸い上げまくり、金持ち日本を極貧日本に陥れた巨大な寄生虫。

たった一年足らずの民主政権の揚げ足取りは凄まじい。
テレビ雑誌ネット噂話あらゆる情報網に創価自民会員を配置して権力をダシして敵対者のケアレスミスを徹底的にあげつらって騒ぎ
自分達の犯している数え切れない凶悪犯罪は闇へと葬るか敵対者に罪を着せる。

外国人参政権は隠れ創価自民の小沢の民主破壊案。

口蹄疫は創価自民のバイオテロ。多額の保証金を国から奪い国債を激減し消費税upを工作。

民主政権支持率を激減させる計画。騙されないで下さい。
355音速の名無しさん:2010/07/08(木) 20:17:06 ID:enfdzx690
ジャンプスタート→オープニングラップで大アクシデント赤旗→再スタート

の場合、最初のジャンプスタートのペナルティって帳消しになる?
それとも後でペナルティ食らう?
356音速の名無しさん:2010/07/08(木) 21:31:53 ID:BtpJw0/d0
>>355
一概には言えないけどアドバンテージを剥奪する類のペナは
流れが止まった所でチャラになるんじゃないかと思う。
故意で行ったものではないなら。
357フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/09(金) 00:15:10 ID:GdCuDpZW0
>>355
レギュで謳われない限りは帳消し。

昔は良くあった。
358名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:28:44 ID:UaRPHMsM0
ホント初心者ですいませんが
@ よくQ3進出とかありますが基準は何ですか?
A Fダクトとは?
B マシンの開発費用や年俸はスポンサーが全部出しているのですか?
お願いします。
359名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:52:41 ID:sXKSqyhY0
>>358
@ 基準?んなものタイムだタイム!以下wikiより
   土曜午後に行われ、『ノックアウト方式』でスターティンググリッドを決定する。予選では、一定時間内に1周の最速タイムを競いあう。
   参加台数が24台の場合は第1セッションでタイムの16位から24位まで決定し、続く第2 セッションで11位から15位が決定する。
   第2セッションでトップ10以内のドライバーは最後の第3セッションへと進み、1位から10位までが決定する。
   第3セッションで一番速いタイムを記録した者にはポールポジションが与えられ、その後ろはタイム順で整列する事になる。
   なお、タイムはマシンに搭載された無線装置により1/1,000秒単位まで計測される。まれに1/1,000秒まで同タイムのケースが見られるが、
   その場合には先にタイムを出したドライバーの順位が上になる。

A 今シーズンマクラーレンMP4-25が先鞭をつけたシステム。
   リアウイングを意図的に失速させる事でマシンのトップスピードが数km/h伸びる。よって通常よりもより大きなダウンフォースを得るセッティングが可能となる。

B スポンサーが見つからなかったらチームの持ち出し。
360名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:05:02 ID:XasOcoL/P
ねぇねぇ、F1はフェラーリが強いと思ってたんだけど、ここ最近買勝ってないのは何で?
あと、レッドブルって無名のチームが勝ってるのは何で?
361名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:08:52 ID:9OKVaO9n0
なんでだろうねぇ?
実は昨年は、ブラウンGPっていうポッと出のチームがWタイトルを取ったんだぜ。
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:10:27 ID:Gt851t+uP
>>360
フェラーリは首脳陣がロス&トッドが抜け、無能イタリアンばかりになって弱体化
開幕戦勝てたけど、もはや追いつかれ追い越された
レッドブルはニューエイのおかげ
363名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:12:07 ID:w774lWEe0
ジョン・バーナードって死んだの?
364名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:26:43 ID:IH7W99m90
すでに悠々自適生活をしてるはず。

本当はロリーバーンも1995あたりでそういう生活に入るはずが顎に引っ張り出されて10年ほど
こき使われてたね。
365名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:29:50 ID:qVk675ij0
バーナードが会社売り払った直後に某プロジェクトが実行されて良質の車体がどこかに供給されたみたいですが
366名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:47:03 ID:qVk675ij0
面子は
 o Steve Nichols            Director > B3 Technologies
 o Matthew Jeffreys  Engineering Director > B3 Technologies
 o Mark Preston      Managing Director > Formtech Composites Ltd
   o Stuart Banyard  Production Manager > Formtech Composites Ltd


Stuart Banyard  2008.07 - 2008.12 : Head of Composites >B3 Technologies Ltd

プレストンのところの焼き物No1のひとがモノコック焼くお仕事しているのですよ

クライアントさんがどこなのかが気になりますねえ
367名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:06:54 ID:qVk675ij0
368名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:23:41 ID:fJOoSYds0
よく国際映像でグリッドについてるマシンなんか写してる時に、地面が水面みたいにマシンを写してるのってなんで?
ラバーのったらそこまで黒光りするようになるもんか
369名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:43:25 ID:1q9U35Cj0
>>368
陽炎(逃げ水)じゃない?
370名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:50:07 ID:fJOoSYds0
どもっす
371名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:25:38 ID:cvvQwFfv0
>>360
F1には2人の超天才マシンデザイナーがいる。
1人がロリー・バーン、もう1人がエイドリアン・ニューウェイ。

常勝時代のフェラーリは、ロリー・バーンが車を設計していた。
しかし、もうお爺ちゃんなので2006年くらいに引退してしまった。

エイドリアン・ニューウェイはマクラーレンの車を作っていたが、
2006年からレッドブルに移籍。
372360:2010/07/11(日) 21:08:07 ID:LYBQYpuU0
>>361>>362>>371
ありがd!!
ニューエイって、おじいちゃんなんですね・・・
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:34:50 ID:GD1XZr3a0
日本、世界を問わずに有名な企業だけどF1には関与したこと無い企業とかってどんなのありますか?
できれば名前を挙げてもらいたいんですが?

マクドナルド、マイクロソフト、任天堂・・・ect
374セクハラ課長:2010/07/12(月) 00:33:48 ID:B7EOpMXB0
アフオか!?
世の中にはF-1及びモタスポに関わりあいの無い企業の方が
圧倒的に多いんだよ。
375音速の名無しさん:2010/07/12(月) 00:38:31 ID:o0djqR+p0
圧倒的に多いなら、有名な企業100社あげてみろ
376セクハラ課長:2010/07/12(月) 00:50:06 ID:B7EOpMXB0
100社もカキコすると疲れるw。
377音速の名無しさん:2010/07/12(月) 02:50:38 ID:7mDJTp3J0
あと30分でワールドカップの決勝だけど、スペイン代表のピケとアロンソって、すごいね。
378音速の名無しさん:2010/07/12(月) 05:12:12 ID:fLHS6eu40
真剣にお答えいただければ幸いなのですが
地上波のF1放送をNHKが放送する、ということはありえませんでしょうか
ワールドカップの中継を見ていて、一番安心して落ち着いて見られたのがNHKでした

フジが放送権を手放しても日テレが引き取る、という話も聞きますが
まさかのNHK、という可能性はないか、お聞かせいただければと思います
379音速の名無しさん:2010/07/12(月) 06:02:18 ID:CVIUKSee0
>>369
逃げ水は陽炎っつーより、蜃気楼だぞ。
380音速の名無しさん:2010/07/12(月) 10:22:30 ID:XD8kbRy50
>>378
2002年にフジテレビが継続して放映権を落札しましたが次点はNHK-BSだったそうです。
その場合地上波中継がどうなってたかは分かりませんが、中継に名乗り上げたことはあります。
現在のフジテレビが持ってる放映権は2011年に切れますから、NHKが中継する可能性もあるんじゃないでしょうか。
381音速の名無しさん:2010/07/12(月) 11:17:25 ID:7DHBZWi30
NHKが中継したら解説は誰になるのだろうか
382音速の名無しさん:2010/07/12(月) 15:13:54 ID:CVIUKSee0
大昔ニュースで取り上げてたように」なったりして。
先日のイギリスグランプリなら
「1着ルノー、3着メルセデス、3着メルセデス。ここまでが表彰台です。以下、メルセデス、コスワース、フェラーリ…」
383セクハラ課長:2010/07/12(月) 17:57:02 ID:2FSWjbdM0
コースもマシンもドライバーもスポンサーのロゴだらけのF-1を
国営放送が放映権を獲得する筈は有り得ませぬ。
384音速の名無しさん:2010/07/12(月) 18:00:00 ID:7DHBZWi30
そんなの言ってたら野球だろうがWCだろうがオリンピックだろうが
みーんなだめじゃん
385音速の名無しさん:2010/07/12(月) 18:37:29 ID:DszySwDo0
>>382
普通にドライバー名言うんじゃね?
今のNHKならスポンサー名隠したりはしないと思われ
386音速の名無しさん:2010/07/12(月) 20:28:32 ID:nV9I8sxX0
8耐放送してた頃は「21号車」「1号車」みたいな説明で、ホンダとかヤマハとか言ってくれなかったね
387音速の名無しさん:2010/07/12(月) 20:47:07 ID:rMfvlhHl0
つーか最近の車ってカーナンバーわかり難いのはなんで?
388音速の名無しさん:2010/07/12(月) 21:26:05 ID:urBKZHy40
パトカーの天井みたいにしろと
389音速の名無しさん:2010/07/12(月) 21:50:59 ID:Myttzdq4P
10年くらい前まではリアウイング横にも付けててくれてたのにな
今はメルセデスだけだ…
390音速の名無しさん:2010/07/12(月) 22:55:01 ID:XiXE4cGV0
そういえばNHKは昔BSでツール・ド・フランスの中継やってたね
391音速の名無しさん:2010/07/13(火) 01:26:12 ID:rac6525e0
旧ポイントで計算した、2010年のポイントランキングが載ってるサイト知らないですか?
自分で計算しろは無しで
392フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/13(火) 01:38:09 ID:zzhvzp0a0
>>382
昔も登録車名をきちんと呼んでいたけど?
393音速の名無しさん:2010/07/13(火) 03:18:18 ID:M0MCptom0
>>391
計算は自分でしろ
394音速の名無しさん:2010/07/13(火) 12:23:07 ID:zeDsPIwH0
F1チームの2010年の年間予算を教えてください

395音速の名無しさん:2010/07/13(火) 18:52:29 ID:8yiS4W160
F1マシンの運転席の質問。
二人の運転手の体格が極端に違ってる場合、頭の位置は安全条項で
決まっているので座席の位置や形で運転姿勢を調整していると思うの
ですが、ペダルの位置やハンドルの位置も調整してるのですか?
大柄の人に合わせてマシンを作り、小柄な人は適当に調整?
あと、ヘルメットバイザーの剥がすシートは何で車外に捨てるの?
体と運転席の間に仕舞っておけば良いのでは?
396セナ太郎:2010/07/13(火) 19:23:11 ID:NVL441900
<<ヘルメットバイザーの剥がすシートは何で車外に捨てるの? >>
そりは誤解です。
ライバル車のラジエターインテーク目掛けて投げているのですよ。
近年では英国GPで中嶋のロータス/ジャッドのラジエーターに3枚も命中して
水温上昇を招き仕方なくペースダウンを強いられ、彼は入賞をフイにしますた。
397音速の名無しさん:2010/07/13(火) 19:42:45 ID:T9x2bpyC0
旧ポイントシステムでの順位
2010年1位 ハミルトン 145 2009年まで 1位 ハミルトン 60 2001年まで1位 ハミルトン 46
      2位 バトン   133         2位 バトン   54         2位 ウェバー  43 
      3位 ウェバー  128         3位 ウェバー  50         3位 バトン   41
      4位 ベッテル  121         4位 べッテル  49         4位 ベッテル  39
      5位 アロンソ   98         5位 アロンソ  39         5位 アロンソ  27
      6位 ロズベルク  90         6位 ロズベルク 35         6位 ロズベルク 19
      7位 クビサ    83         7位 クビサ   33         7位 クビサ   18
      8位 マッサ    67         8位 マッサ   26         8位 マッサ   15
      9位 シューマッハ 36         9位 シューマッハ13         9位 シューマッハ 7
     10位 スーテイル  35        10位 スーテイル 11        10位 バリチェロ  5
     11位 バリチェロ  29        11位 バリチェロ 10        11位 スーテイル  3
     12位 小林     15        12位 小林     5        12位 小林     1
     13位 リヴッツイ  12        13位 リヴッツイ  2
     14位 ブエミ     7        13位 ペドロフ   2
     15位 ペドロフ    6        15位 ブエミ    1
     16位 マルグェルス  3
     17位 ヒュルケン   2
398音速の名無しさん:2010/07/13(火) 20:01:27 ID:UwYBclvk0
すごい12位力だな可夢偉
399音速の名無しさん:2010/07/13(火) 20:13:00 ID:q95jBJ/q0
>>185
大は小を兼ねる。最近はスペアカーないしね。

捨てバイザーは油や虫がこびりつくし、うっかり走行中に車内から飛び出てきて張り付いたら
厄介だから、規則でもなければ外にほかるんだろうね。最近はピットロードで捨ててる。

ついでに質問だけど、Tカーの「T」って何の略?Test?Third?
400音速の名無しさん:2010/07/13(火) 20:33:12 ID:UwYBclvk0
>>399
テスト。
401音速の名無しさん:2010/07/13(火) 20:35:37 ID:nSPAdT0pP
>>399
thirdだったかと
402音速の名無しさん:2010/07/13(火) 21:18:55 ID:YYvFyMit0
403音速の名無しさん:2010/07/13(火) 23:14:14 ID:u1xN+8l60
>>399
テンポラリーカーだよ。
404音速の名無しさん:2010/07/13(火) 23:31:56 ID:4JRmnmFb0
>>396
今すぐ自殺していなくなれ
405音速の名無しさん:2010/07/13(火) 23:37:35 ID:+dC3gfJN0
0勝でもポイントさえとればチャンピオンになれますか?
406音速の名無しさん:2010/07/13(火) 23:53:10 ID:q95jBJ/q0
>>405
理論上なれますが、最低でも2位をかなり続けなければいけないので相当難しい。
1982年にケケ・ロズベルグ(ニコの父ちゃん)が1勝でチャンピオン獲りました。
407音速の名無しさん:2010/07/14(水) 00:15:29 ID:NfNzdtzQ0
O脚に見えた。眼医者行ってこよ。 (゚ω゚`)
408音速の名無しさん:2010/07/14(水) 06:53:14 ID:SlxkLlWP0
>>405
昔に比べて二位三位の点数が高くなってるから可能性はありそうだね。
409音速の名無しさん:2010/07/14(水) 11:22:53 ID:q5QvYvIi0
それを防止するための有効ポイント制度とかだったのになあ。
410音速の名無しさん:2010/07/14(水) 12:09:46 ID:tDIR7jIh0
>>399さん ありがとう。
411音速の名無しさん:2010/07/14(水) 19:35:38 ID:6P4EilYj0
有効ポイント廃止って
プロストのシーズンチャンピオンが阻止されたのが原因でOK?
412音速の名無しさん:2010/07/14(水) 19:54:56 ID:OIw1OfLM0
>>411
リスクの高い走りが増えるから
413音速の名無しさん:2010/07/14(水) 21:02:50 ID:Ilw3e1i80
決勝より予選の方が速いのはなんで?
414フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/14(水) 21:23:54 ID:4yoJXkPx0
>>412
じゃなくて、チャンピオンシップ独走を防ぐ狙いだと思ったが・・・

どうだったっけ?
415音速の名無しさん:2010/07/14(水) 21:30:32 ID:lnY44x2z0
独創防ぐのは20003年の1位10 2位8 3位 6 のポイント制度だったと思う
2002年のシューマッハが強すぎたせいで
416音速の名無しさん:2010/07/14(水) 21:35:12 ID:6EaJh+ea0
>>413
主な理由は4点でしょうか。
エンジン、タイヤ、ガソリン搭載量、ドライバーの走り方などが決勝と予選では違います。
昔は予選と決勝で違うタイヤ、まったく違うセッティングができたので、今よりももっと
過激でしたけど、今はこんなもんでしょう。

エンジンはパワー優先や燃費優先など、何種類ものセッティングが走行中にも選択できるように
なっているので、当然予選ではパワー優先で使います。

タイヤも、決勝なら場合によっては50周も使うのに、予選では同じものを新品から数周しか使いません。
その数周が一番グリップするからです。
タイヤ温度も厳密に管理して、その数周のうちでも計測ラップの頭から最後までが
最もタイヤにとってよい温度範囲になるように、走り方や事前の暖め温度、内圧管理で調節します。

重量は予選では限界まで軽くします。
できることは限られるでしょうが、燃料もタイヤを暖める周と計測ラップ、そしてピットインするまでの
インラップ(+車検で必要な分量)ギリギリしか入れません。
飲み物のボトルなども持ち込まないでしょう。

最後にドライバーの走り方が違います
決勝は長丁場で順位がもっとも大切なので、その順位を確保できるならなるべくゆっくり走りたいものです。
遅ければ遅いほど車のトラブルと消耗が抑えられ、ミスも減らせ、完走する確率が高くなるからです。

それに対して予選たった一周のタイムでグリッドが決まるので、
安全マージンをギリギリまで削り、可能な限り速く走ります。
同じことを決勝でやれば、きっと途中のどこかでブレーキやエンジントラブル、タイヤトラブルなどで
車を壊すか、コースアウトしてしまうでしょう。

ざっくりですがこんなもんですかね。
417音速の名無しさん:2010/07/14(水) 22:34:34 ID:QM5KMdRk0
>>415
一行目は突っ込みどころがあるなw
418音速の名無しさん:2010/07/14(水) 22:58:17 ID:xWyq1jk80
>>415
03年は結果的にこのポイント制のおかげでマイケルが連覇を果たしたようなもんだったね。
419音速の名無しさん:2010/07/14(水) 23:06:48 ID:AhgJPoVSP
>>418
〜02のポイント制なら余裕勝ちしてたと思うんだけど
420音速の名無しさん:2010/07/14(水) 23:36:20 ID:EHdWsvh+0
2003年 シューマッハ93 旧ポイントでは シューマッハ 77
      ライコネン 91           ライコネン  67

結果的には最終戦までもつれ込む展開になり、消化試合をなくす効果アあった
421音速の名無しさん:2010/07/14(水) 23:38:27 ID:Ilw3e1i80
>>416
d
422セクハラ課長:2010/07/15(木) 00:23:39 ID:C0KU68t+0
>>413
お答えします。
F-1マシンを人間に例えると陸上100mと42.195kmのマラソンに似ています。
陸上最速の男は100mと10秒を切るスピードで走り抜けます。秒速10m以上です。
処がマラソンは2時間少しで秒速約6mです。
つまり短い距離(予選)なら全速力で早く走れて、長い距離(レース)では
300kmをセーブして走らないと最後まで体力的にも精神的にも集中力が
もたないからです。
423音速の名無しさん:2010/07/15(木) 11:18:37 ID:f+rLYsdC0
>同じことを決勝でやれば
佐藤さんはやってしまったんですね
424375:2010/07/15(木) 21:10:27 ID:QN5RcJow0
>セクハラ課長

俺の質問にも答えろや
425内緒の秘密:2010/07/15(木) 22:11:44 ID:8nw9dQYB0
DA.KA.RA. 「100社もカキコすると疲れる」これが漏れの答えだわなw。
426375:2010/07/15(木) 23:12:50 ID:QN5RcJow0
>セクハラ課長

じゃ、半分の50社だ
1日10社で5日なら疲れないだろ?
書けなかったら、1年間ROMってろよ
427音速の名無しさん:2010/07/16(金) 00:11:12 ID:Z5v5c29Q0
コマス、ブーツェン級のドライバーがリジェ級のマシンをテスト走行しているときのオンボードってどこに収録されてますか?
脈拍とか呼吸の様子が入っていて、コーナーで息を止めてドライブしてるのが印象的だったんだけど。
428音速の名無しさん:2010/07/16(金) 00:21:35 ID:Oox39cBS0
>>427
コマスって、エリックコマスだっけかw。
そんな昔のって、もうどこにもないだろうな。
あればオレも見てみたいw。
429音速の名無しさん:2010/07/16(金) 01:39:00 ID:Z5v5c29Q0
そうです。
1992年から観てるんで、古くて1992年です。
総集編かなんかかなあ。
呼吸と鼓動が激しかったです。
430音速の名無しさん:2010/07/16(金) 06:15:28 ID:YQ9s3wWN0
F1の給油マンはクビですか?
431音速の名無しさん:2010/07/16(金) 10:04:20 ID:Z6U+vMJC0
Q1.昔はマシンが並んでスタート直前に後ろでコースを横切りながら緑旗を振り下ろす人いたけど何でなくなったの?
Q2.スタート合図がシグナルの赤点滅→青点滅からシグナル赤点滅→消灯(レッドアウト)になったのはなんで?いつから?
Q3.コスワースがいまいち分からないのですが・・・。
432音速の名無しさん:2010/07/16(金) 12:18:07 ID:S9E+3Pta0
1990年のセナが出ている昭和シェル石油のCMなんですが

http://www.youtube.com/watch?v=URGZlmjtaEE

この曲名と歌手、どなたかご存知ないでしょうか?
433音速の名無しさん:2010/07/16(金) 12:29:35 ID:/BNrA/La0
>>429
F1ポールポジションか鈴鹿前夜祭でやってたね
434音速の名無しさん:2010/07/16(金) 12:42:02 ID:CqGJ1ndN0
>>430
給油してるクルーは、たいていがトランスポーターの運転手なんで
専属としての給油マンは居ないんよ
435音速の名無しさん:2010/07/16(金) 13:36:26 ID:Z5v5c29Q0
>>433
…93年ですかねー。みてみます。
436音速の名無しさん:2010/07/16(金) 15:53:14 ID:JYOGJwlX0
>>431
A1:前方のシグナルで集中的に管理するようになったからじゃないかな?
A2:赤が消えたらスタートなのか、青が付いたらスタートなのかでもめて、今のシステムが
提案されたと聞いたことがある。
A3:「コス」ティンさんとダック「ワース」さんが作った英国のレース専門チューニングメーカー。
   主にフォードと付き合いが深く、かつてDFVエンジンなどの傑作エンジンを生み出しました。
   しばらくF1は撤退していたけどなくてはならない老舗。
437音速の名無しさん:2010/07/16(金) 20:14:45 ID:OKpRRCC90
えっ、コスワースってイギリスだったの!
今までずっとアメリカ製だと思ってた!

30年もF1見てて疑問に思ったこともなかったorz
438音速の名無しさん:2010/07/16(金) 22:18:51 ID:9N8L+5iR0
>>2-3には載ってなかったので質問です。

ベッテルを豆って略すのを時々見かけますが
由来が知りたいです。
439音速の名無しさん:2010/07/16(金) 22:54:07 ID:PwRAgaiIP
欧州のレースに出てくるフォードは主に英国フォードの事で、米国フォードではないんだよね。
440音速の名無しさん:2010/07/16(金) 22:58:50 ID:gx0DUbaX0
>>438
保護されてるってことじゃないの?
441音速の名無しさん:2010/07/16(金) 23:12:36 ID:wO9nSlUC0
バージンというチームは処女なの?
442音速の名無しさん:2010/07/16(金) 23:21:39 ID:Oox39cBS0
>>441
そう。
今年初めて参加した。
443音速の名無しさん:2010/07/17(土) 03:10:41 ID:Y/OOpmrH0
↑じゃあ、今はもうバージンじゃないじゃんよ・・
444音速の名無しさん:2010/07/17(土) 08:26:55 ID:XXQsf1aN0
>>438
グラ天で、ベルガーからそら豆呼ばわりされてたのが由来じゃないかと…
次シーズンにはレッドブルに移籍が決まってたんで、名前をまともに呼ぶ気がしなかったとかいうネタ。
445セナ太郎:2010/07/17(土) 16:52:25 ID:7fBCFrWE0
ルイス.ハミチャソは初の黒人F-1ドライバーと称されていますが
漏れは'77年US-GPにペンスキーで出場したダニー.オンガイズこそが
初の黒人F-1ドライバーだと思っ鳥ます。
真意はど〜なんでせう?。
446音速の名無しさん:2010/07/17(土) 18:30:40 ID:zzLED06D0
アグリさんは?
447音速の名無しさん:2010/07/17(土) 19:19:11 ID:cOFlQ2Jl0
>>440 >>444
ありがとうございます。
448音速の名無しさん:2010/07/17(土) 22:24:10 ID:dAvERd7o0
>>445
http://www.zoompics.com/77f1-7.jpg

この人?黒人かな?う〜ん・・・ヒスパニック系には見えるけど・・・
449音速の名無しさん:2010/07/17(土) 22:28:27 ID:ZhuNnv6jP
>445
白人と非白人(カラード、ネイティブアメリカンその他)と
黒人(アフリカ系欧米人、アフリカ原住民)とそれらの混血(メスティソ…)
人種を肌の色で大雑把に分けてもコレくらいあるんで。
ダニー某はポリネシアンらしいので黒人じゃないなぁ。
450セナ太郎:2010/07/17(土) 22:45:51 ID:7fBCFrWE0
ハワイ出身だったら黒人じゃねぇ〜の?。
http://de.wikipedia.org/wiki/Danny_Ongais
451音速の名無しさん:2010/07/17(土) 23:19:08 ID:ZhuNnv6jP
ポリネシアンはモンゴリアン系だから黒人じゃないっしょ。
しかもハワイってことは相当混血が進んでるらしいからなぁ

やはり黒人でも白人でもなく、ハワイ系ネイティブってことで。
452セナ太郎:2010/07/17(土) 23:39:19 ID:7fBCFrWE0
ハワイで生まれ育ったオバマ大統領は黒人なのに...
453フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/18(日) 00:04:34 ID:wlilIKox0
EthnicBackgroundの違いだろ
454音速の名無しさん:2010/07/18(日) 00:12:51 ID:tiplHPYv0
ハミルトンって黒人って言っても、白い方だよね?
母親が白人のハーフなんだっけ?

鈴木亜久里とどっちの方が黒いんだろ?w
455音速の名無しさん:2010/07/18(日) 02:07:04 ID:gw0X59Ha0
>ハミルトンって黒人って言っても、白い方

はぁ?

(;´Д`)ハァハァ
456音速の名無しさん:2010/07/18(日) 02:39:09 ID:zpaSxL990
アンヘドラルウイングと通常形式の境界って定義されているんでしょうか。
FW14の中央がわずかに持ち上げられているのにアンヘドラルと言われないので。

それとも通常形式とアンヘドラルの間には明確な境界は無いのですか。
457セクハラ課長:2010/07/18(日) 09:48:08 ID:kdP3eivU0
F-1予選専用ソフトコンパウンドタイヤが初めて出現したのは'78年の仏GPの
GOOD YEARと記憶し鳥ますが、それより前からJAPANのBSが予選専用タイヤを
国内レース用に開発供給していたと思います。何時の事でせう?。
458音速の名無しさん:2010/07/18(日) 09:58:49 ID:s9g8WW6F0
>>454
かーちゃんがイギリスの白人女性
459音速の名無しさん:2010/07/18(日) 13:11:45 ID:flraeJtz0
F1って見てて何が楽しいの?周回数多すぎて飽きるだろ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279422796/l50
460音速の名無しさん:2010/07/18(日) 14:25:12 ID:gw0X59Ha0
461音速の名無しさん:2010/07/18(日) 16:46:15 ID:cPZ11mL+0
462音速の名無しさん:2010/07/18(日) 17:01:21 ID:P4KDiv0O0
>>456
アンヘドラルウィングはティレルが最初に導入した左右分割型のハの字形状のフロントウィングを指します。
ティレルチーム内ではWW2の戦闘機コルセアの翼に似ているのでコルセアウィングと呼ばれてました。
こういった名称は基本的に俗称なので明確な境界というのは無いですね。
上:ティレル019 下:F4Uコルセア
http://www.shedworks.eu/images/tyrell%20019.jpg
http://home.b01.itscom.net/y-kano/aircraft/02_F4U/corsair-081406.jpg
463音速の名無しさん:2010/07/18(日) 19:24:12 ID:0v7dtbHb0 BE:3493571279-2BP(0)

F1がコンスト選手権とか、バカばっかのスレだな
464セクハラ課長:2010/07/18(日) 19:39:20 ID:kdP3eivU0
ハの字型がコルセアで
逆Tの字型が通常形式じゃねぇ?。
465音速の名無しさん:2010/07/18(日) 20:39:36 ID:W2wLodPJ0
>>456
昔はフラットボトム(ボディ底が全部平ら)だったので)ノーズ下の底面もべったりしてた。
そこをティレルやベネトンがノーズを持ち上げて気流制御を行いだしたのが流行って
ノーズが持ち上がってきてまず「ハイノーズ」と呼ばれるようになった。

とはいえベネトンのようなおかもち形状のウイングはまだ他チームにとっては
研究段階で、オーソドックスに先端に向かってまた下がっていくノーズを採用する
チームが多かった。んで下がりきらない所から左右にエレメントを生やすようなウイングが
アンヘドラル(下反角)なんて呼ばれるようになった。
その後フロントウイング地上高が少しレギュレーションで上がってそんなに派手に
ならなくなってきたけどね。
466音速の名無しさん:2010/07/19(月) 20:26:22 ID:jf047iwN0
>>456
雑誌媒体によってはハイノーズ扱いされていましたよ>FW14
MP4/6みたいなのより少しでも持ち上がってればハイノーズでいいんではないでしょうかね。

あとアンヘドラルはティレル以外はそう呼ばれてなかったような。
467456:2010/07/19(月) 21:39:59 ID:SpOnzeGl0
http://www.geocities.jp/f1tw_idea/box/topic.html
ティレル019とジョーダン191はアンヘドラルと表記されているのに
FW14は「中央部を緩やかに湾曲させ高くしたフロントウイング」と表記されているので何か定義が
あるのかなと。

はっきりとした定義があった上で分類されているわけではないということですね。
468音速の名無しさん:2010/07/19(月) 22:51:21 ID:dU6d9ab50
Lotus 98Tについて、教えてください。
1986年当時、全16戦中、8回ポールポジションを獲得したにもかかわらず、
優勝は2回、ファステストラップに至っては、ゼロと、少し不思議に思ったので
自分なりに調べてみたところ、ルノーエンジンの信頼性が低くかったことが
原因のようですが、具体的にどうだったのか、ご教示ください。
よろしくお願いします。
469音速の名無しさん:2010/07/20(火) 00:08:14 ID:LWgwNRyT0
>>468
英語版Wikipediaによると
セナはエンジンが原因のリタイヤはオーストリアとオーストラリアの二回です。
ダンフリーズはフランス、オーストリアで二回です。

ホンダとポルシェは予選仕様エンジンは使ってませんでしたから、予選用エンジンを用意していたルノーには大きなアドバンテージがありました。
対して決勝用エンジンは熱効率で劣っていました。ルノーエンジンでは決勝のペースに付いて行くことが
難しかったのです。また、燃料計の信頼性が低かったために燃料が軽くなりファステストが出せるレース終盤でペース
ダウンせざるを得ませんでした。
470セナ太郎:2010/07/20(火) 01:26:36 ID:DZOwdoZW0
ルノ-のRS V10の信頼性は一番じゃねぇ〜の?。
471音速の名無しさん:2010/07/20(火) 03:01:09 ID:Hx6FfCjA0
>>469
ありがとうございました。

>470

Lotus 98TはV6エンジンだと思います。
472音速の名無しさん:2010/07/20(火) 03:05:41 ID:/7RyPY9w0
佐藤琢磨
INDYで全戦ポイントゲット中

それなのに騒がれていないのはなぜ?
INDYがマイナーだから?

そろそろロータスでF1復帰か?
473音速の名無しさん:2010/07/20(火) 08:48:15 ID:7wqlyUhy0
釣りか…?
474音速の名無しさん:2010/07/20(火) 09:53:02 ID:/7RyPY9w0
ttp://www.indycar.com/schedule/standings/
佐藤琢磨
コンスタントにポイントゲット中
安定感ある

38人中22位だし
ポールトレーシーやアンドレッティ一味やシェクターjrを凌駕してるし

トゥルーリや小払い年も戦々恐々といったところか?
475音速の名無しさん:2010/07/20(火) 10:30:00 ID:7wqlyUhy0
インディカー ポイントシステム とかでググれ。
476音速の名無しさん:2010/07/21(水) 09:31:09 ID:NJPWiT170
FIA、収入損失の真相
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51675990.html

これどうも良く分からんのだが、誰か解説してもらえないか?
477音速の名無しさん:2010/07/21(水) 13:48:34 ID:+Mi3VkXP0
>>427です。

1993、1995年前夜祭、
1992、1993年総集編を
早送りで見てみましたが発見できずorz

1994年はないだろうなーと思っていたんですが見てみます…凹むだろうなorz
478音速の名無しさん:2010/07/21(水) 16:21:40 ID:hFKaFLtB0
>>476
FIA=国際自動車連盟=モズレー(今はトッド)
FOM=F1運営組織=バーニー と置き換えてもいい。

FIAはFOMに14年契約で97年から商業権を譲渡して、見返りに物価スライド制の年間使用料を支払っていた。
それが年間8億くらい。実際はFOMは商業権で1000億近く売り上げを出していたからかな?

この契約が独禁法違反(不当契約?)の調査を受けたので、FIAは2001年から向こう100年の商業権を
売りに出した。そしたらFOMが350億で落札して2110年までの商業権を手に入れちゃった。つまりFOMは
商業権を完全に手に入れてしまった事になる。しかもFIAは政治とカネの問題解決を明確にするために
350億を「チャリティ寄付」したと。

14年契約と2110年の話がいずれも続行していて、このままだと2011年にはFIAの収入が15%減ってしまうから
罰金やスーパーライセンスの値上げをしてくるのではないかって事かな。
何よりFIAが弱体化してFOM主導にF1が変わってしまうのでは?という事も予測しているかも・・・
479音速の名無しさん:2010/07/21(水) 16:22:58 ID:hFKaFLtB0
訂正

×見返りに物価スライド制の年間使用料を支払っていた。
○見返りにFOMから物価スライド制の年間使用料を受け取っていた。
480音速の名無しさん:2010/07/21(水) 16:58:23 ID:5WJ/JEq9O
ドライビングミスによりアイルトン・セナが
なくなりましたが、どうしてセナほどの選手が
単純なミスをしてしまったのですか?
481音速の名無しさん:2010/07/21(水) 16:59:52 ID:1N7dsEGG0
シャフトが破断してステアリングが効かなくなっての激突でなかったっけ。
482音速の名無しさん:2010/07/21(水) 17:11:22 ID:NEcYMRPI0
>>480
僚友のデイモン・ヒル曰く「セナはラッツェンバーガーの死に明らかに動揺していた。それまで彼は死を身近に感じたことがなかったのだ」
アラン・プロストも出走前のセナの様子がおかしかったことを伝えている。

そういう時はミスを冒すこともあるだろう。


ただし公式にはあのクラッシュはステアリングのトラブル。
なすすべなくコーナーに突っ込んでいくセナのマシンを捉えたオンボード映像から見ても、それは間違いのないところ。
483音速の名無しさん:2010/07/21(水) 17:24:11 ID:NJPWiT170
>>478
ありがとう

その辺は文面で大体わからなくはないんだけど、どうしてFIAはバーニーとそんな美味しい契約を
しなきゃいけなかったの?
つか、むちゃくちゃでんがな…
484音速の名無しさん:2010/07/21(水) 17:49:41 ID:hFKaFLtB0
>>483
F1というリーグの運営は収益は大きいけど負担もすごいからだと思う。

実際バーニーは放映権料・開催料の吊り上げや新規開催国のオファーの取りまとめ、参加チームを文句言わないように
仕切ったり、F1を商業的に成り立たせていくノウハウが豊富だし、こんなん簡単に真似は出来ないからね。
FIAはF1のルール制定をする役割だから、ショバ代さえもらえればリスクを背負いたくないんでしょう。

バーニーはどうやってこんな契約サインさせたんじゃ?っていう契約ばっかりです。
485音速の名無しさん:2010/07/21(水) 18:57:34 ID:DY2rJWqA0
>>483
欧州委員会からFIAのもつ「モータースポーツにおける商業活動と管理活動の分離」を求められた。
だからFOMに100年契約という超長期契約で商業活動をリースした。

完璧に分離してしまうとFIAの権限が弱小する。
超長期契約という形で欧州委員会が納得してくれるのらFIAとしてはありがたい。
FOMに契約違反があれば、いつでもFIAへ商業権が戻ってくる契約をすればいいのだから。
FOMとしても格安でF1の商業権が手に入るってところか
486音速の名無しさん:2010/07/21(水) 19:22:09 ID:NJPWiT170
それにしてもバーニー美味しいよなあ。
なんだか不透明だし、出来レースの感もあるし
487音速の名無しさん:2010/07/21(水) 19:52:01 ID:FDd6ORjT0
FOAとFOMって別?
488音速の名無しさん:2010/07/22(木) 22:09:08 ID:53dXlg8x0
なんだかまあひたすら胡散臭いなあ...
日本の相撲みたいにスキャンダルで潰れるのはカンベン。
489音速の名無しさん:2010/07/22(木) 22:18:19 ID:HdeFSH7q0
F1なんて、86年以前みたいなどうでもいい扱いのままでよかったんだよ。
日本じゃ、必要無かったんだしな。
490音速の名無しさん:2010/07/23(金) 02:34:17 ID:dr6UPP3A0
>>488
安っぽい国技と違ってそれなりに納税してるんだぜ
相撲は日本の恥なだけ
491音速の名無しさん:2010/07/23(金) 20:34:36 ID:ufNuTtHK0
>>489
いまやお前みたいな古参気取りがどうでもいい扱いだしなw
492音速の名無しさん:2010/07/24(土) 02:19:16 ID:Swtvgohr0
>>489
全く勝てずに逃げたトヨタのアホがそういうのよく言ってるw
493音速の名無しさん:2010/07/24(土) 21:33:26 ID:SE+h7Cxy0
一時期のWGPみたいに日本選手が席巻する時代ってくるかなあ...
494音速の名無しさん:2010/07/24(土) 23:13:19 ID:7I9Pq8Dd0
携帯でLive Timing見たいんだけどiPhone以外で見る方法無いですか?
495音速の名無しさん:2010/07/24(土) 23:24:44 ID:D6YDmEQj0
>>493
ロードレース世界選手権で日本のライダーが席巻したのは250ccクラスと125ccクラスで、500ccクラスやMotoGPクラスでは岡田 忠之がやっとだ。
496音速の名無しさん:2010/07/24(土) 23:26:16 ID:D6YDmEQj0
>>492
F1だと日本のトヨタ本社のモータースポーツの素人がしゃしゃり出たからなぁ。WRCのように日本本社が知らん顔していれば、もう少し事態がましだったような希ガス
497音速の名無しさん:2010/07/24(土) 23:31:09 ID:wNvxiFxh0
日本と関係無いところでモータースポーツが元気なら、それで良いじゃないか。
498音速の名無しさん:2010/07/24(土) 23:31:38 ID:D6YDmEQj0
>>480
パトリック・ヘッドとアイルトン・セナの相性問題も大きいと思う
1.パトリック・ヘッドが絡んだマシンはフロントのグリップ命なマシンになる。一方、ニール・オートレイ(マクラーレンの人)が絡んだマシンはリアのグリップ命のマシンになる。ケケ・ロズベルグはウィリアムズで大活躍したけど、マクラーレンでアレだった・・・・
2.パトリック・ヘッドは多分、「ドライバーはマシンのセッティングについてガタガタ言わず、素直にマシンを運転していればいいんだよ」と思っている
499音速の名無しさん:2010/07/24(土) 23:35:19 ID:D6YDmEQj0
>>470
桜井淑敏(但し後期)や後藤治がいた頃のホンダエンジンがどんなに頑丈だったか知らないだろ。(エルフが入ったらシラネ。モービル→シェルでテストしていただろうから)
おまけにパワフルだったけど、重かった・・・・・
500音速の名無しさん:2010/07/24(土) 23:40:48 ID:RC1jQgvt0
>>489
86年以前は良かった、オレはずっと仕事もせずにヒキコモリだ、のお方ですね?
501フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/24(土) 23:43:50 ID:ltKvQLbF0
>>498
ケケがマクラーレンで不調だったのは、
ジョン・バーナードが自身のマシンセッティング理論(?)に固執したため。
モナコで2位になってからは、ケケの意見も取り入れてくれるようになったとのこと。

最終戦はスローパンクチャーするまでブッチギリだった。
502音速の名無しさん:2010/07/24(土) 23:44:45 ID:D6YDmEQj0
>>501
ケケの意見って、フロントのグリップを増すような話じゃなかったっけ?
503フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/24(土) 23:47:31 ID:ltKvQLbF0
>>502
そこは覚えていないなぁ・・・

でもセッティングで変更できる程度なら、
マシンとの根本的な相性とは言えないっしょ。
504フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/24(土) 23:51:39 ID:ltKvQLbF0
ってか、「マシンとの相性」とは言っていないか・・・スマン
505音速の名無しさん:2010/07/24(土) 23:53:46 ID:u6aaBghMP
ケケってなんでマクラーレン行っちゃったの?
チームプロストで明らかに居場所なさそうだけど
506音速の名無しさん:2010/07/25(日) 00:17:54 ID:JFiflwqQ0
>>505
玉突き移籍。
あと、ホンダが「馬鹿は嫌だ。セッティングに詳しい秀才がいい。(マンセルは覚醒前まで秀才だったから、ホンダの人たちに評判がよかった。)ケケの代わりにネルソンシニアをきぼんぬ」
507セクハラ課長:2010/07/25(日) 00:22:17 ID:E0pCVkkW0
ウイリアムズよりマクラーレンのエンジン方が
自身のドライビングスタイルに有っていたんじゃねぇ?。
508音速の名無しさん:2010/07/25(日) 13:29:53 ID:qIauTbBM0
>>506

ケケの移籍のほうが先で、残る大物はピケしかいないからピケを取ったと言う順序だった気がするが・・・
まぁ、ピケの移籍の噂を聞いて先に動いたのかもしれないけど。
509音速の名無しさん:2010/07/25(日) 16:40:19 ID:RX8Ec02e0
グリッドについて教えてください。
1.ホッケンハイムのポールポジションは、内側(進行方向右)ですか、外側ですか?
2.ポールポジションの内・外はサーキットによって違うのですか? それとも決まりがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
510音速の名無しさん:2010/07/25(日) 22:41:21 ID:Ot4pXjuJ0
表彰台の国歌って生演奏なの?
今日はずいぶん下手に聞こえたが
511音速の名無しさん:2010/07/25(日) 23:13:06 ID:HYIT5hA60
>>482
公式結果は原因不明だろ。
原因がステアリング・トラブルと明確になってるならウィリアムズ首脳はムショ送りになってる。
512音速の名無しさん:2010/07/26(月) 02:47:48 ID:YgaHlR8w0
>>510
数年前は係員がMD・CD等のメディアを使ってたな。
流石に今じゃIpod等のデジタルオーディオ使ってんじゃないかな。
513音速の名無しさん:2010/07/26(月) 02:51:21 ID:2/YB9Her0
1994年の「Gガンダム」じゃ、フロッピーディスク使ってたぞ。
514音速の名無しさん:2010/07/26(月) 03:12:55 ID:ZsO0vK3h0
>>510
たぶん持ち込んでるCDが変更になったんだと思うよ
515音速の名無しさん:2010/07/26(月) 07:32:42 ID:pQZxtGmz0
がカセットテープが暑さで伸びちゃったんだよ
516音速の名無しさん:2010/07/26(月) 14:42:09 ID:K3s97ct90
レースでの各ドライバーのベストラップを見れるサイトないですか?
517音速の名無しさん:2010/07/26(月) 16:18:33 ID:Vd+mAWw+0
チームによりけりだとはおもいますけど
タイトルスポンサーになるにはどれくらいの金額が必要なんでしょうか?
特にフェラーリのサンタンデールやフィリップモリスとかはすごそう・・・
518音速の名無しさん:2010/07/26(月) 17:40:01 ID:9XgMs7Uw0
>>509
はっきりとは知らないけど、誰も答えないんで…

> 1.ホッケンハイムのポールポジションは、内側(進行方向右)ですか、外側ですか?

もう終わっちゃっけど、アウト側でしたね。

> 2.ポールポジションの内・外はサーキットによって違うのですか? それとも決まりがあるのでしょうか?

昔はイン側だったように思いますけど、今はグリップの良い方を奇数グリッドにしてるそーですね。
つまりポールポジションはレコードライン上の、ラバーが乗って蹴り出しがいい方にするってことです。

これも昔、ポール側のグリッドが不利だからといって変えてくれと主張して一悶着する事件とか
(実際に変えたかな?)、ありました。
519音速の名無しさん:2010/07/26(月) 21:29:57 ID:Od0DZZ/v0
>>518
鈴鹿でセナがそんな事言ってた(年までは失念)

その年は対応しなかったが翌年から変更された
520音速の名無しさん:2010/07/26(月) 21:49:08 ID:xCIZFfCE0
現時点でのエンジンの使用基数を知りたいんですが誰か知りませんか?
どこかのサイトに載ってるといいんだけど。
521音速の名無しさん:2010/07/26(月) 21:55:59 ID:GHc20YZq0
日本人F1ドライバーってなんで変な名前の人が多いの??
522音速の名無しさん:2010/07/26(月) 22:02:25 ID:WuYJuCZn0
>>521
親父さんが成金が多いんだろう。
523音速の名無しさん:2010/07/27(火) 02:00:41 ID:x6AAipk30
変な名前といっても変な当て字だったり日本語の語呂、語感として
変な名前なんて亜久里と可夢偉ぐらいじゃないか?
亜久里さんはクオーターだし変と言い切れない感じがする
524音速の名無しさん:2010/07/27(火) 02:05:35 ID:rlwhQlCf0
子供をレーサーの道に歩ませるくらいだから、
少し変わった親が多いんじゃないの?
525音速の名無しさん:2010/07/27(火) 10:01:56 ID:F7RMCmHp0
>>487
ほとんど一緒だけどバー二ーが節税対策でころころ変えるんだよ。
あと会社はスイスだったり、英国のジャージー島のタックスヘイブンに置いてる。
526音速の名無しさん:2010/07/27(火) 10:27:48 ID:1p1Db/lz0
デイヴ・ライアンは今なにしてるの?
527音速の名無しさん:2010/07/28(水) 00:05:04 ID:CANUYbnc0
放送時、2/1000秒差で距離にすると12cmちょっとと言っていたけれど、
その計算って
4574*2/73793=0.123968398086539[m](1週4574m、アロンソ73.793秒)
で合ってますか?

でもこれってスピードが一定の場合ですよね
実際のゴール地点でのスピードが分からないと差(距離)なんて分からないですよね?
528音速の名無しさん:2010/07/28(水) 00:28:48 ID:je5x/n8P0
逆に、2/1000秒で進む距離Yを考えてみる。


ゴールライン付近での時速をX(km/h)とすると、2/1000秒で進む距離は、
2/1000秒=1/1800000(時間,h)だから、

Y=X(km/h)*1/1800000(h)=X/1800000(km)

ここで、1km=1*10^5cmだから、

Y=X(km/h)*1/18(cm)

Yが12(cm)を取る値は12*18=216(km/h)、

仮にゴールラインで300km/h出ているとすると、
Y=300/18=16.7(cm)


ちなみに、0.002秒は、0.00150秒〜0.00249秒まで含まれると考えられるから、
仮に216km/hで走ったとしても、9〜15cm程度までの値を取り得る。

よって、12cmという数字自体に大きな意味はなくて、
そのくらいの僅差だと言うことを言いたかったんだと思うよ。
529音速の名無しさん:2010/07/28(水) 00:30:22 ID:/atweYhC0
>>523
隆智穂も変なファーストネーム
530音速の名無しさん:2010/07/28(水) 00:39:57 ID:CANUYbnc0
>>528
なるほどな解説ありがとう
カムイがんばれ
531音速の名無しさん:2010/07/28(水) 02:37:59 ID:TVheyggq0
>>527
コントロールラインでの速度の情報は公開されてるから、
もっと正確に計算できるよ。
532音速の名無しさん:2010/07/28(水) 21:11:37 ID:2GjpNiBC0
セナの映画が日本での上映決定したけどフジテレビのニュース番組(めざましとか)で報道ある?
533音速の名無しさん:2010/07/29(木) 08:59:49 ID:xm08oX6P0
>>521
普通:有治、一貴、悟、信治、正美、利男、敬武、秀樹、昌弘、尚貴、寛、一義
まあ普通:琢磨、虎之介
変わっている:隆智穂、右京、可夢偉、亜久里、国光、左近

>>522>>524の言うことと同じだけど、
変わった名前を付ける親は
子が人と違った人生を歩むことを望んでいる(認めている)
ことが多いから、変わった名前が多いのだろうね。
(金持ちにはそういう人が少なくない。)
534音速の名無しさん:2010/07/29(木) 09:24:19 ID:SOjm/IN60
>>533
個人的には、男なのに「正美」(男・岩鬼と同じ)と、「虎之介」も珍しい名前に入ると思う。
決して 変な名前 じゃないけどね。
535音速の名無しさん:2010/07/29(木) 16:44:59 ID:qSoTQyb50
>>533はデビューしてないのも含んでるのか。
一瞬、正美って影山かと思ったけど、F1なんか乗ってないので誰かと思ったら桑島かw
536音速の名無しさん:2010/07/29(木) 16:53:40 ID:SOjm/IN60
>>535
デビューしてないっつーか、(予備)予選に出走したメンツだね。
ttp://www.f1-data.jp/script/db/score/filtered/driver.php?initial=&partname=&nation_ID=1&active=&year=&sex=&indy500=
決勝を走ってない人もいるから、色々と扱いは微妙かもしれんが。
537音速の名無しさん:2010/07/29(木) 22:52:03 ID:DjZt82ub0
質問です。
前回オーストラリアGPをFangioで見たのですが、次回は第1コーナーにしようと思っています。
そこでJonesとBrabhamで迷っています。
どちらも甲乙あると思いますが、どうでしょうか。
よろしくお願いします。
538音速の名無しさん:2010/07/30(金) 01:45:27 ID:nvtNhzQq0
鈴鹿を逆周りに走ると、まったくちがった別のコースになるんですか?
走り方とか いろいろ
539音速の名無しさん:2010/07/30(金) 02:13:58 ID:VK5aF+CZ0
>>538
まじめに回答すべきかわからないが、レーシングスピードということでいえば実現不可能だろう。
ランオフエリアなどの安全設備が右回りに設計されているので。

大昔、フジスピードウェイで反対周りのレースがあったそうだ。
海外のオーバルコースでロードコースを兼ねて場合など、反対周りはある。
インディアナポリスが例だ。
540音速の名無しさん:2010/07/30(金) 02:24:42 ID:nvtNhzQq0
>>539
あっそうか
ランオフエリアが・・・そこまで考えなかった
コースのラインどりくらいしか

当たり前だけど、走ったことないもので
なるほど
541音速の名無しさん:2010/07/30(金) 02:38:56 ID:/HkmBnBp0
D1では逆バンクを逆走してた気が。
542音速の名無しさん:2010/07/30(金) 08:55:11 ID:/+FxxAmp0
>>538
あたりまえですよ。
イベント等で逆走する場合がありますが、全然別物。
慣れた人でもすぐ飛び出します。

コーナーのライン取りはその前後のレイアウトや起伏で変わるので、まるっきり別なサーキットになりますね。
543音速の名無しさん:2010/07/30(金) 13:23:16 ID:CnTtW74H0
セナがナマダラカートでアッサリ逆走してたよなぁ
レベルが違うなぁ
544音速の名無しさん:2010/07/30(金) 13:26:00 ID:fwbimevX0
ゲームで逆走してみるとよくわかるよなw
545音速の名無しさん:2010/07/30(金) 18:26:25 ID:U+zDPuKm0
ラジコンレースなんかではマンネリ回避で逆走をたまにやるけど、慣れた人間でもベテランでも慣れと記憶で走ってる連中はみんなメロメロになる。
レイアウトを把握して組み立てては知ってる本当に上手い人間はあっという間に速いタイム出してくる。
546セナ太郎:2010/07/30(金) 20:02:23 ID:wGJEe5sZ0
旧FISCOは時計廻り6kmと反時計廻り4.3kmが有り
'70年代初F-1レース開催の時に視察に訪れたエマーソンが
反時計廻り4.3kmより時計廻り4.3kmの方を推薦したんじゃねぇ〜の?。
鈴香を反時計廻りフルコースにすれば1stコーナーは左に曲がってシケインだろ
スタート時は結構渋滞してショートカットする香具師が多いんじゃねぇ?。
547音速の名無しさん:2010/07/31(土) 00:26:56 ID:DCTdg+Zw0
>>518,519
ご教示、ありがとうございました。
規制でお礼が遅くなりました。申し訳ありませんでした。
548音速の名無しさん:2010/07/31(土) 04:09:03 ID:nYirJpx30
筑波では以前、逆回りで開催されるレースがあったな。
F1とは全然関係ないけど。
549音速の名無しさん:2010/08/01(日) 15:32:48 ID:fFxy9S4q0
F1のグリッドガールはいつ頃から登場したものなんですか
70年代の第一次ブームのときはいなかったような気がする
550音速の名無しさん:2010/08/01(日) 15:43:35 ID:keI/ooHa0
70年代FISCOのF1の時にはフツーに居ましたがな。
551音速の名無しさん:2010/08/02(月) 17:08:30 ID:iQ5xT/hD0
552音速の名無しさん:2010/08/02(月) 18:05:12 ID:h3yeXu2+Q
92年のウィリアムズの最強マシンの名前と
どれだけ強かったか
553音速の名無しさん:2010/08/02(月) 18:07:12 ID:pcDQi5l30
FW14Bで、強さはポニーキャニオンかどこかのビデオかDVD見てくれ
スタートからマクラーレンのオンボードカメラが出てて、コーナー回るたびに
離れて、ほんの1.2分で視界から消えたw
554音速の名無しさん:2010/08/02(月) 18:19:28 ID:h3yeXu2+Q
>>553
ありがとうございました
555音速の名無しさん:2010/08/02(月) 22:17:09 ID:dIb5JUqk0
アロンソの眉毛って放っておくとつながっちゃいますか?
556音速の名無しさん:2010/08/03(火) 04:21:03 ID:/armD8CU0
ブエミのつぶらな瞳はF1の宝なんでしょうか?
557音速の名無しさん:2010/08/03(火) 08:04:52 ID:I2sMOpTB0
日本じゃバーニーのじいさんの評価って金の亡者やF1巣食ってるって感じで嫌われているけど、
他の国のF1ファン(F1新興国以外)から見てもやっぱり評価って悪いのか教えてほしい。

あと暫定でカレンダー発表されたけど皆さんの意見は?
個人的にやっぱり開幕はオーストラリアだろっては思ったし、
バーレーンが開幕だと凄く盛り上がらないというかあのGP自体いらない。
558音速の名無しさん:2010/08/03(火) 08:27:21 ID:xDxqoghP0
レッドブルのフロントウイングの質問。

動画を観るとコーナー入り口で車速が落ちた時
明らかにウイングが動いていますが、何故車検に通るの?
http://www.youtube.com/watch?v=r-vk18Z6RTU

前から風圧を受けた時だけ たわむ様な仕掛け?
(カーボン繊維の向きを独自な理論と計算で・・・・・・?)
559音速の名無しさん:2010/08/03(火) 09:20:17 ID:k9V4cFRL0
>>558
お察しの通り、ダウンフォースの力によってしなるように設計されている。
ちなみにフェラーリのウィングもしなるらしい。

車検ではここまで力を加えた状態の確認をしないから通る。
560音速の名無しさん:2010/08/03(火) 09:27:55 ID:ReiWh8ST0
でもこれまでも翼端板に50kgの垂直荷重を加えて変位量が10mm以下って基準だったらしいが
あのへなへな具合はどうも理解出来ない
561音速の名無しさん:2010/08/03(火) 09:34:46 ID:J6k5tcVy0
画像じゃそんな分からなかったけどこんなにも違うんだw
562音速の名無しさん:2010/08/03(火) 09:50:18 ID:k9V4cFRL0
>>560
フロントウィングで300kg程度のダウンフォースが発生するらしいので、
50kgで10mmぎりぎりに作れば50mm程度動いても不思議はないよ。
563音速の名無しさん:2010/08/03(火) 10:03:49 ID:ReiWh8ST0
>>562
もしそうだとして、片翼150kg
そのすべてが翼端板に集中したとしても、ヒジョーに単純化して考えて30mm以下しか撓まないはずでは?
しかも片翼のダウンフォースは全体で発生するもので、端っこに集中するわけじゃないしね
不思議だなあ
564イケメン2号:2010/08/03(火) 12:02:28 ID:z6CSWFhn0
昔のウイングの規制が軽かったころのレース映像をみてちょ。
グニャグニャ揺れているからw。
565音速の名無しさん:2010/08/03(火) 12:15:13 ID:cRb6G5bD0
てか、しなるれば速くなる理由が解らん。地面効果?
566音速の名無しさん:2010/08/03(火) 12:50:43 ID:pOTtiU8f0
車体そのものがコーナーに合わせて作ってるから、ストレートでは無駄にダウンフォースが掛かってる。
だから、風圧で寝てくれたほうが都合がいいんだよ。
567音速の名無しさん:2010/08/03(火) 21:12:26 ID:7Mzucy0Y0
>>555
まちがいない
568音速の名無しさん:2010/08/04(水) 01:15:16 ID:fRnkhz4y0
ギコネコって懐かしいね
569音速の名無しさん:2010/08/04(水) 04:36:29 ID:52aouBVU0
ギコ猫のヤフオク初心者スレッドたてたことあるよ
アメリカGP最高!だったか
その結果・・・

14 名前:《《《 まずは、こちら↓をご覧下さい 》》》 :2005/12/18(日) 00:21:33 ID:eFi04fMV0
NGワード「ボンクラ」「ヲタ公」「ギコ猫」「ヌコ」「ボロ本屋」を使用する基地外

http://www.geocities.co.jp/Beautycare/1800/log/1134832548.html
570音速の名無しさん:2010/08/04(水) 10:33:57 ID:I4NEY4PQ0
ロータスホンダの質問。

http://www.youtube.com/watch?v=fTURKAhFBJA
この動画で、メカニックが細いチュープを口に入れてアクティブサスペンションを
動かしていますが、人間の肺活量で動くものなのですか。
もうひとつ、ボディにリング状の部品が多数ありますが何ですか。
571音速の名無しさん:2010/08/04(水) 11:36:40 ID:/6/v+4N90
>>570
てかその動画で解説してるじゃねぇかw
572フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/08/04(水) 14:32:24 ID:RSPcFf6X0
>>570
> もうひとつ、ボディにリング状の部品が多数ありますが何ですか。

バルクヘッド固定のためのリベット
573音速の名無しさん:2010/08/05(木) 21:37:57 ID:Ow9NNMt90
セナの第二の故郷は日本じゃなくイギリスじゃないんですか?
F1以前はイギリスで活動してて、F1で在籍したチームは全てイギリスですし
574音速の名無しさん:2010/08/05(木) 22:07:58 ID:uuuWLRkh0
英語わからんので確認したいんだけど
>>570はピトー管の圧力を検知してアクティブサスを制御しているでおk?
575音速の名無しさん:2010/08/05(木) 22:40:28 ID:kd7rGfRo0
>>574
576バイク海苔:2010/08/08(日) 01:30:30 ID:uz2fW5jd0
>>573
まぁHONDAとJAPANに対するリップサービスですな。
彼は英国でF-3やFF2000にデビューする前にカートレースで来日し鳥ます。
当時のAUTOSPORTS紙に写真入りで記事が出鳥ますた。
577音速の名無しさん:2010/08/09(月) 00:14:48 ID:/G+ojpNK0
>>576
ダシルバの頃の話か。
578バイク海苔:2010/08/09(月) 00:31:52 ID:9uMhHuGy0
そぅよ〜ん。
彼が10代の頃'77年だったかな?。
579音速の名無しさん:2010/08/09(月) 02:51:51 ID:dHFFT8zGP
ぶっちゃけタイヤに優しいってどういうこと
580音速の名無しさん:2010/08/09(月) 04:01:32 ID:KRF7ZaAO0
4つのタイヤをいかに均等に擦り減らせられるかって事
前後左右、どこか1輪だけに過度のスリップ率が発生したりするとそこが原因になって他も一気に寿命縮まる

サスペンションと空力の妥協点が高くて尚且つ広くて、
ドライバーの側からもタイヤの情報が掴みやすいって事かな

一発のタイムトライアル競技じゃないからね
581音速の名無しさん:2010/08/09(月) 09:25:10 ID:BpIpF2fT0
>>579
4輪をバランスよく使う
適正なスリップ率の範囲を厳密に守るってこと
582音速の名無しさん:2010/08/09(月) 18:50:36 ID:3aa/2gye0
オゾンホールっていつの間にか聞かなくなったけど、
結局どうなったの。
代替フロン製造会社と家電メーカーが儲けておしまい?
583音速の名無しさん:2010/08/09(月) 18:51:31 ID:3aa/2gye0
↑ごめん間違えました。
584音速の名無しさん:2010/08/09(月) 20:16:35 ID:nQtc6HUY0
雲をつかむような質問で申し訳ないのですが。
数年前のあるレースで、セーフティカー導入中のゆっくり運転の最中に、
表彰台目前だった前のマシンにぶつけてどちらもリタイヤしたという恥ずかしいレーサーがいた記憶があるのですが、
どなたかお心当たりのある方おられませんか?

ぶつけたのはトロロッソ時代のベッテルだったんじゃないかと思ったりしているのですが、
全然確かな記憶ではありません。

もしお心当たりの方がおられましたら、何年の、どのレースで、ぶつけたのは誰で、ぶつけられたのは誰か
教えてください。お願いします。
585音速の名無しさん:2010/08/09(月) 20:20:45 ID:+hzvlifS0
2007年日本
ベッテル→ウェバー

たしか。
586音速の名無しさん:2010/08/09(月) 20:27:02 ID:w+eB2CWC0
>>584
2007年、富士スピードウェイでの日本GP。
雨の中、アロンソが単独クラッシュしたのが原因でSCイン。
そもそもはSC中なのにトップ走行中のハミルトンの急減速が原因でレッドブルのウェバーが
減速したのに気付くのが遅れたトロロッソのベッテルがぶつけただと思う。
587音速の名無しさん:2010/08/10(火) 02:33:38 ID:2zjUOik20
フィンランド人ドライバーは、サロ、ハッキネン、コバライネン、レート、ライコネン、ロズベルグ以外にもう一人いるらしいのですが誰ですか?
あと、7人と少数にもかかわらずこれほどの活躍が出来るのはどうしてだと思いますか?
588音速の名無しさん:2010/08/10(火) 02:53:05 ID:CR4cXrkH0
8人だな。Leo Kinnunen、Mikko Kozarowitzky。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Formula_One_drivers

理由は知らん。
子供のころからレースやれる環境があるから向いてる人間が気づきやすいのでは。
589音速の名無しさん:2010/08/10(火) 07:16:38 ID:rSqsL9Oj0
>>587
よく言われるのはモータースポーツ、特にラリーがメジャーでステイタスが高い割に寒い国で、
滑りやすい雪の上をかっ飛ばすので上達するというもの。
真偽はわかんないですが、その業界に憧れる子どもが多いと成功者も増えますよね。

590音速の名無しさん:2010/08/10(火) 18:15:17 ID:Z6bRDMOt0
ラリードライバーの息子と思われる8歳の子供が雪道で、
乗用車をドリフトさせながら走らせてる動画がようつべにあったな。

あれを見るとよくわかるわw
591584:2010/08/10(火) 19:46:53 ID:7/OtMxiA0
>>585,586
大変ありがとうございました。すっきりしました。
そうなんですね。ベッテルもそんなかわいい時代があったのですね。
たしかレース後はぶつけられた方がものすごく怒ってて、ぶつけた方はしょげてた記憶があります。
それが今や同じチームでチャンピオンを争うライバルになったんですね。
いやー歴史ですねえ。
592フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/08/11(水) 00:24:55 ID:2JNNGM4V0
>>590
グロンホルムの息子だっけ?
そういう環境があるのはいいよね
593お嬢師匠の本弟子一番:2010/08/11(水) 01:48:26 ID:sHFZeVU/0
有力な自動車産業/メーカーが無い国出身のドライバーって速くねぇ?。
ベルギーとかニュージランドとかフインランドとかスペインとかオーストラリアとか。
アルゼンチンとか。
594音速の名無しさん:2010/08/11(水) 02:28:29 ID:EVmG7Iit0
>>592
ロバンペラだよ
595音速の名無しさん:2010/08/11(水) 12:54:16 ID:ZPFS15wI0
鈴鹿チケットA2・Aブロックですが、ここはダメ、見えにくいです。という席を教えて
ください。
596音速の名無しさん:2010/08/11(水) 13:11:14 ID:Eprg8A/E0
>>595
【公式は】2009F1日本GP チケット情報3【ハズレ?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1242733755/
597フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/08/11(水) 13:27:46 ID:2JNNGM4V0
>>594
さんくす
598音速の名無しさん:2010/08/11(水) 15:18:22 ID:ZPFS15wI0
>>596誘導ありがとうございます。
599音速の名無しさん:2010/08/12(木) 15:18:26 ID:8HNe3LH40
>>593
まぁ国によって環境とかの違いはあると思うけど
自国メーカーからのサポートが少ないから、ホントに実力重視で勝ち残ってきた奴らが多いからじゃないか?

完全に憶測だけどw
600名無しさん@お腹いっばい.:2010/08/13(金) 17:01:28 ID:hAamWNr20
エンジンカウル上の垂直尾翼の効果又はメリットは何ですか?
横風を受けると良くないと思うのですが。
601音速の名無しさん:2010/08/13(金) 17:45:11 ID:SxPZ5ChG0
>>600
広告が載せられる。
602音速の名無しさん:2010/08/13(金) 19:24:42 ID:lX6GPlne0
>>600
当初の話では、風洞や実験データには現れないが、ドライバーのフィーリングで
いいと言われるって話がありましたね。

なんですかね
姿勢変化がマイルドになるのかなあ。
603音速の名無しさん:2010/08/13(金) 19:31:44 ID:8DwllYHi0
スプリッターフィン的な効果で過渡特性が穏やかになるんだってばっちゃが言ってた
604名無しさん@お腹いっばい.:2010/08/13(金) 21:15:44 ID:hAamWNr20
コーナリング中では間違いなく前影投影面積が大きくなることと
F1で効果が有れば下位カテゴリーのマシンにも採用される筈なのに
何故なのかと思い質問しました。
605音速の名無しさん:2010/08/13(金) 22:37:05 ID:lX6GPlne0
フォーミュラの下位カテゴリーは基本的にワンメイクなんで、空力で微妙なアドバンテージをって発想は
そもそもないんじゃない?
606音速の名無しさん:2010/08/13(金) 23:03:57 ID:mrW+K2+c0
下位カテゴリーより、他のチームじゃね?
もし効果があるのに採用しないなら、特許とか実用新案とか関係あるの?
607音速の名無しさん:2010/08/14(土) 00:30:09 ID:GXLF5Fjg0
>>604
よお、エロオヤジwww
608音速の名無しさん:2010/08/14(土) 01:05:39 ID:dxLpfbt70
何処への誤爆よ
609音速の名無しさん:2010/08/15(日) 15:04:16 ID:canFLRQc0
今はテスト禁止ですよね?
シーズン閉幕から翌年開幕前まではテストしてますが
開幕時点でハズレマシンだった場合、テスト出来ない、開発できないのだから
そのシーズンはハズレで我慢するしかないのでしょうか?
610音速の名無しさん.:2010/08/15(日) 17:15:53 ID:PrXqx8yy0
サーキットで走行することがだけがテストではないし
開発は設計室や工場や他のカテゴリーのマシンに搭載してテストする時も有るよ。
611音速の名無しさん:2010/08/15(日) 18:09:36 ID:ACY5jt1U0
でもまぁ、シーズン中テストやり放題だった時代に比べれば、
完成度の低い状態で本番(レース)に持ち込まざるを得ない事態になってるよね。
612音速の名無しさん:2010/08/16(月) 10:04:24 ID:vqzVZgqg0
>>600
一般論として考えられるのは↓
作図すると分かるがコーナーリング中のウイングは気流に対して横滑り(翼幅方向が気流に垂直じゃない)してるからダウンフォースが減少する
だから背びれでリアウイングに気流を誘導すれば改善される
私的にはあそこを気流が乗り越えるときに渦流が発生して翼面の奇妙なうねり(前はあったよね?)との関係でよりダウンフォースが稼げたのでは?と想像
613名無しさん@お腹いっばい.:2010/08/16(月) 18:41:32 ID:kE9nEfc60
ウイングの支柱としての垂直翼なら過去に例が有ったけど
エンジンのカウルが垂直翼を形成したことは今まで無かったから
コクピットやヘルメットやエアーインテークで乱された気流をウイングに直角に当てる為だと...?。

垂直翼を1枚じゃ無く2枚立てて、2枚が僅かに内側に向いていれば
ストレートでは直進性は向上すると思うけど...
614音速の名無しさん:2010/08/16(月) 21:12:03 ID:ERPvD7er0
抵抗や重量増えるし片方逝かれたときえらいことになりそう
615音速の名無しさん:2010/08/16(月) 21:15:31 ID:dIOF41qn0
いわしのあたまもしんじんから
616音速の名無しさん:2010/08/16(月) 21:17:36 ID:1pH3gQdc0
>>615
フォーミュラスタイルそのものが、「鰯の頭」みたいなもんだからな。
617音速の名無しさん:2010/08/16(月) 21:32:23 ID:dIOF41qn0
いろいろきつくせいげんとかされると むだにちかいことでも ためしてみたくなるもんなんだよな
618音速の名無しさん:2010/08/16(月) 21:43:31 ID:1pH3gQdc0
バージボードや、ノーズやポンツーンから生えてる訳の分からんものも、全部禁止になったもんな。
元々が合理的じゃないんだから、ジタバタすんなってことだ。
619音速の名無しさん:2010/08/20(金) 00:17:05 ID:3+fX+Cjw0
なんだ、おまいら規制で書き込めないのか…
620音速の名無しさん:2010/08/20(金) 06:33:12 ID:3VaAtC/30
80~90年代のドライバーだと思うけど送りハンドルつかっててそのせいで丸形ステアリングしか使えなかったドライバーってだれだっけ?それが原因で引退したと思うんだけど検索かけてもでてこない
621音速の名無しさん:2010/08/20(金) 11:26:13 ID:1hHkb7UY0
困るほどにステアリング舵角切れるもんなのか?

例え出来たとしても走行中にそんな舵角で旋回する
ドライバーって直ぐに引退レベルなんじゃね?
622音速の名無しさん:2010/08/20(金) 11:35:59 ID:IQeMvNOM0
中嶋とかマンセルがぱっと頭に浮かぶが違うんだろうなあ。
623音速の名無しさん:2010/08/21(土) 09:44:26 ID:zXEW8ffzO
っていうかさ、カートやフォーミュラマシンってハンドル1°動かしたらタイヤも1°動くでしょ?
送りハンドルなんてフォーミュラマシンでやる操作なの?
624音速の名無しさん:2010/08/21(土) 11:42:44 ID:nLlUlojW0
いつぞやのGP2モナコだったか
「このドライバーは珍しいスタイルでハンドルを送るんです」
と小倉氏が解説するドライバーがいた
映像見てもたしかに送りハンドルしてた。

が、それが誰だったかまったく覚えてませんすんません。
625音速の名無しさん:2010/08/21(土) 13:50:11 ID:zddTQmbo0
>>623
グランドホテルヘアピンだとタイヤ逆向きじゃねーかwwww
626音速の名無しさん:2010/08/21(土) 17:43:29 ID:6xD2yC100
>>っていうかさ、カートやフォーミュラマシンってハンドル1°動かしたらタイヤも1°動くでしょ?
うっそぉ・・・
っつーことはステアリングが片方90°切れないの?
627セナ太郎:2010/08/21(土) 20:20:15 ID:/SOqlGF70
送りハンドルする程廻さなきゃ〜ならねぇ〜の?
モノポストマシ〜ンはステアリングのロック ツウ ロック迄丸1回転も無いだろ〜にw。
628音速の名無しさん:2010/08/21(土) 20:42:29 ID:DlayhYG20
フォーミュラだとそもそも持ちかえるってコトがないはずだが…?
629音速の名無しさん:2010/08/21(土) 20:44:10 ID:6xD2yC100
誰も極論なんて聞いてないけど、何倍ほどの舵角だって言うの?ラックアンドピニオンで言うと。
想像妄想じゃ無視するから。
630音速の名無しさん:2010/08/21(土) 21:18:05 ID:DlayhYG20
F1のオンボード見てるとほとんど1:1 位だよね。
631音速の名無しさん:2010/08/22(日) 10:27:14 ID:Qo/J+B/tO
>>626
レース観戦する趣味持つなら、一回位はカート場行ってレンタルカート乗ってみた方が良いかも。
ハンドルとタイヤがダイレクト操作なのを体感出来るから。
だから、抵抗の少ない環境ならハンドル切った角度にマシンは曲がる。
ちなみに、レース中継でアンダーステアだのオーバーステアだの、
アンダーだのルーズだの言ってるのはハンドルの操舵角通りにマシンが曲がらない事を言う。
原因はいっぱいあるから自分で調べてくれ。
632音速の名無しさん:2010/08/22(日) 11:42:54 ID:MNSHkrSt0
>ハンドル1°動かしたらタイヤも1°動くでしょ?
問題はここよ。
633音速の名無しさん:2010/08/23(月) 12:57:59 ID:DaGJJwQI0
90°ステアリング切って、タイヤ45°くらいじゃないかなー
634音速の名無しさん:2010/08/23(月) 14:09:39 ID:STOealC3P
ハンドルがロックtoロック360°位で、タイヤが左右各20°位かな。
635427:2010/08/23(月) 14:44:44 ID:gsLK22Ne0
>>427です。
これ見つけました。
1994年総集編(第二部)のモナコとスペインの間にある。
デジタル化できる環境にないんで、誰かうpしてください(^_^;)
636音速の名無しさん:2010/08/24(火) 10:03:57 ID:NqTkN+Sh0
新型マーチみたいにタイヤ切れ角のインフォメーションがハンドルにディスプレイ表示されたりして。
637音速の名無しさん:2010/08/24(火) 19:14:04 ID:/SDZttMK0
シンプソンのヘルメットを一番最後に使ってたドライバーって誰?
あと現代だと有名どころで使ってる奴いる?
638音速の名無しさん:2010/08/25(水) 07:51:43 ID:p27EcLvA0
>>620
送りハンドルっていうと、マーティン・ブランドルしか思いつかないが、その逸話ってモナコだけだった希ガスし、
ましてや、それで引退は無かったと思う。
639音速の名無しさん:2010/08/25(水) 08:10:13 ID:N8bX0By9P
>>637
The Stigしか思い浮かばん
640音速の名無しさん:2010/08/25(水) 21:19:10 ID:5+MjA0koP
>637
多分デレック・ウォリック(ワーウィック)、93年まで。
>639
有名つーか ある意味架空の人物だからなぁ…と思いつつ
一回だけ中の人が顎になったらしいから正解w
641音速の名無しさん:2010/08/27(金) 08:40:05 ID:NndmcyR90

http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/8436215.stm

このニュースを見るとフェラーリって年間50億円ぐらいしか使ってないように思えるんだけど
本当にそんなに金使ってないの?
642音速の名無しさん:2010/08/27(金) 13:55:02 ID:WsFSg3hdP
>>641
自動車メーカーの持ち出し額だな。こんなに少ないかな?とは確かに思うけど
ワークスの中では比較的金を使ってないのは間違いない。
年間予算ってのは、スポンサーマネー、FOM分配金、そしてメーカーからの
持ち出しの合計でほぼ大半になるわけだが、フェラーリは最初のふたつが
べらぼうに大きい(はず)。

まずスポンサーだけど、フェラーリはタバコ広告禁止後もフィリップモリスと
マシン全体の広告スペースの一括契約をしてる。噂では当時のレートで年200億円
ぐらいは入ってくる。他のチームはこんなに潤沢なスポンサーは得られてない。

次にFOMの権利関係。分配金は2段階になってて前年の成績による収入と
過去の参戦実績に基づく分配金ってのがある。ここ数年の成績も悪くないけど、
で特に過去の実績って部分でフェラーリはかなりの優遇を受けてるといわれてる。
あと少し前に揉めた際コンコルド協定にさっさとサインして分配金アップも
勝ち取ってたりしてる。

以上ふたつで300億ぐらいのお金はパッと得られてるはずなんだ。
643音速の名無しさん:2010/08/27(金) 14:05:37 ID:WsFSg3hdP
あとフェラーリはエンジンを他チームに供給してるけど、その利益も
少ないながらあると補足を。数年前までは年に千何百万ドルって
額だったかと。

ただし今年からカスタマーへのエンジン代金は大幅に下がったはず
だから、この部分の利益は小さくなるだろう。
644音速の名無しさん:2010/08/27(金) 17:43:25 ID:1l4XZ1Ht0
スクーデリア・フェラーリはもともと中古のレーシングカー(とレプリカ)を酔狂な金持ちに売りつけて資金集めをしていた
いまでも型落ちのグランプリカーをオークションに出してるのはその名残まめな
あと「(フェラーリの)ストラダーレ(ロードカー)を買う奴は馬鹿だ」エンツォ談
645セクハラ課長:2010/08/29(日) 18:52:38 ID:7Znk47N10
フエラのF-1マシーン購入した小室がUSAに保管しているちゅ〜のはホント?。
646音速の名無しさん:2010/08/29(日) 19:02:04 ID:T1oLpccd0
F1に限らないんだけど、レースに於けるタイム計測システムの原理ってどうなってるの?
647音速の名無しさん:2010/08/30(月) 09:10:49 ID:PtokexiB0
>>646
大昔は手動計測や光電管
いまは電波発信機を各車に積んで、コース各所にアンテナをおいてトラップしてるんじゃないかな。
ラジコンで使ってるような奴。
648音速の名無しさん:2010/08/30(月) 13:34:39 ID:bVRURWw60
>>647
ググって出てくるのはトランスポンダ使用してってとこまでで、
その原理までは追求されてない
ラインを決めて1/1000まで計測するからにはかなり厳密に計れる方法なんだろうけど
どういう原理でそこまで厳密に計れるのかな
649音速の名無しさん:2010/08/30(月) 18:16:15 ID:yzZtJoZp0
87年頃の情報誌で、当時の計測にロンジンオリベッティは、
車側にタバコ大の発振器をつけて、受信ポイントになる計測点では等間隔に3箇所ずらして計測して計測し、その平均値をとってた・・・とか。
650音速の名無しさん:2010/09/01(水) 00:51:32 ID:RW/avd4g0
ttp://whitey.iespana.es/volantesf1/mclaren1988_01.jpg
MP4/4なのですが、コクピット内の左側面にレバーがあります。
これはダンパーの硬さを調整するものと考えて良いのでしょうか?
あと、ブレーキバランスを弄るものはどこに付いてます??
651音速の名無しさん:2010/09/01(水) 01:00:21 ID:qnHxRqqaP
>>650
そのレバーがブレーキバランスだったような。
652音速の名無しさん:2010/09/01(水) 01:13:45 ID:RW/avd4g0
>>651
そう思ったんですが、目を凝らして見てみると、
SOFT 1 2 3 4 5 6 7 8 HARD
って書いてあるんで、ダンパーの強さの調整レバーだと思ったんだけど・・・
653音速の名無しさん:2010/09/01(水) 02:42:23 ID:24pwssrf0
スタビ
654音速の名無しさん:2010/09/01(水) 08:39:00 ID:9hvFiPer0
ブレーキバランスだと思うけどな
リンクの先がペダルの軸につながってて、比率を変えるようになってる。
前後バランスは走行中、ドライバーが一番変える可能性があるから、一番操作しやすいところに配置してあると思った。
655セナ太郎:2010/09/01(水) 19:05:10 ID:iCe8C2Dz0
'89年JAPAN-GP鈴香で漏れがプロストからシケインで接触されて総合優勝を逃した時、
その前の周回でブレーキバランスを調整する映像がオンボードカメラに収められている。
マシンは1年後のMP4/5だが、>>650のレバーと 同じだろうw。
656音速の名無しさん:2010/09/01(水) 21:33:20 ID:Oywhki940
MP4/5のブレーキバランスは利き腕じゃない方で
いじってたけどな
657音速の名無しさん:2010/09/01(水) 21:39:08 ID:q1dumfk40
>>655
総合優勝ってルマンじゃないんだぞw。
658セナ太郎:2010/09/01(水) 21:58:03 ID:iCe8C2Dz0
るせ〜な。
シーズン最多ポイントを獲得することを「総合優勝」と言うんだよ。
>>657 Understand?。w
659音速の名無しさん:2010/09/01(水) 22:01:17 ID:A1V7bg6g0
チャンピオン争いは、鈴鹿の後のレースに持ち越しじゃなかったっけ?
オーストラリア戦とか、あったじゃん。
昔のことだから、覚えてないけど。
660音速の名無しさん:2010/09/01(水) 22:50:47 ID:q1dumfk40
るせーな。
それは「チャンピオンシップ優勝」というんだよ。
>>658 Understand?。w
661音速の名無しさん:2010/09/02(木) 00:32:05 ID:f+JjVq6z0
確かに総合優勝とは聞かないな
もっぱらワールドチャンピオンじね?
662セナ太郎:2010/09/02(木) 04:58:50 ID:lfEFejto0
あのな〜新聞等のマスメデイアの表記は総て「総合優勝」なんだよ。
汚舞等の「知識」として覚えて桶!。
漏れは「常識」だけどなwww。
663音速の名無しさん:2010/09/02(木) 07:29:44 ID:4XFmJoUl0
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

筆談ロッカー  第2種電気工事施工”管理”技士  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師 タレントの宝庫福岡県人 偽善者ぶったハイエナ ブラックアルバムさん
ハニカミオヤジ  セナ太郎  お嬢師匠の本弟子一番  セクハラ課長
ホワイトアルハムさん  私の息子はEL34  センモニフエチ  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
オデオボランテイア  STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
坂本春美  MJエロオヤジ  176で御座居ます。 坂本夏美
中古乞食 バイク海苔 ←【 New ! 】


これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html


*エロオヤジを発見したらコピペにご協力お願いします。
664音速の名無しさん:2010/09/02(木) 08:46:15 ID:Qo0hoy6Q0
つまんないことを議論してるな…
665音速の名無しさん:2010/09/02(木) 19:51:06 ID:mj8CsEwN0
なら、正しい知識として>>655を訂正。

ブレーキバランスを調整したのは接触する周の130R手前。
さらに言うなら、右手で調整してるので>>650と違う場所なわけだが。
もちろん、MP4/5で場所が変わった可能性があるので、
>>650の左がブレーキバランス調整ではないとは言い切れないが。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
666音速の名無しさん:2010/09/02(木) 23:22:05 ID:B1V7MksJP
>>650
12番あたりじゃないのか?
667音速の名無しさん:2010/09/03(金) 18:48:33 ID:x/bh8KKQ0
>>663
問題ある子だったんだなあ
俺が知らないだけかな
668セクハラ課長:2010/09/03(金) 19:00:21 ID:dE3f3yQf0
まぁ漏れがモタスポ板、Pureaudio板、Be板、その他でカキコしていることが
気に入らねぇ〜んだろうが、
荒しとは無関係なことは漏れのカキコを観て貰えば一目了然だろ〜。
669音速の名無しさん:2010/09/03(金) 23:23:13 ID:N556YBZq0
左レバーはスタビライザー調節だってば
670音速の名無しさん:2010/09/03(金) 23:26:57 ID:ARQsVcUJ0
まあハード、ソフトと書いてあるからそうかも
671音速の名無しさん:2010/09/04(土) 02:07:03 ID:qOAp6QLo0
プロップバルブはクリック細かいダイアル式よ
レバー式のプロップバルブなんてドラッグとかでのラインロック用にしか使わない
672音速の名無しさん:2010/09/04(土) 03:01:51 ID:27jkwNMk0
>>650
レスくれた皆さんサンクス!
納得しました。貴重な意見の数々、ありがとうございました。勉強になりました。
>>669さんのスタビだと思っています。
673フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/09/04(土) 22:35:53 ID:0RdFcG1t0
ブレーキバランスはダイヤル
レバーはスタビ
674フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/09/04(土) 22:36:45 ID:0RdFcG1t0

当時の基本的な話
675音速の名無しさん:2010/09/05(日) 12:26:35 ID:l1DV2i8A0
フェラーリ独走時代と違って最近は3チーム〜4チームによる混戦が多いけど
なんで?何が違うの?
676音速の名無しさん:2010/09/05(日) 12:33:44 ID:8JaJUaiV0
>>675
特定のビッグチームが独走しないようにレギュレーションを改正してきた結果でしょう。
エンジンの開発制限、レブリミットの設定、各種のテスト制限などなど
677音速の名無しさん:2010/09/05(日) 12:39:29 ID:GmXvmXnI0
レブリミット掛けて無かったら、今頃は1.8リッター6気筒になってたな。
678音速の名無しさん:2010/09/05(日) 22:38:58 ID:Ozo28CQM0
>>675
BSによる、フェラーリ最優先主義が消えたのも大きいんじゃないかな…と。
679音速の名無しさん:2010/09/07(火) 14:41:28 ID:2m0J2Vpl0

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    /
  (;゚Д゚) <  F1のエンジンオイルの素材はなんですか?
  ./  |    \
〜(___/     \_______________

680音速の名無しさん:2010/09/07(火) 14:44:28 ID:fLV7IqQWO
山田養蜂場のプロポリス
681音速の名無しさん:2010/09/08(水) 02:46:56 ID:VcN7gT5J0
今はバイク自体が全然売れてないから、子供時代から乗ってる連中を排除したら日本のレースは消滅だな。
まあ、それでもいいけどね。
682音速の名無しさん:2010/09/08(水) 02:49:59 ID:VcN7gT5J0
>>681は誤爆
683音速の名無しさん:2010/09/08(水) 17:46:20 ID:4BxmUMe90
F1Racingの10月号でリウッツィが
コバヤシが後ろから迫ってきたらちょっと怖いけどね
と言ってますが、パドックでは危険な奴扱いなんでしょうか?
そうは思えないけど、同じ日本人フィルタがかかってるからそう感じるだけなのかな
684音速の名無しさん:2010/09/08(水) 18:47:27 ID:8zMn4v5+0
>>683

いい意味でとらえるなら、あいつはぶち抜いてくるから怖いってことじゃね?
一貴だったら抜こうとしないから気にする必要ないわけだしw
別に見てれば危険な走りしてるわけでもないし。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
685音速の名無しさん:2010/09/08(水) 18:50:52 ID:h4fRnIDs0
>>683
単に積極的にオーバーテイク仕掛けてくる方だから後に付かれると嫌だなぐらいの意味じゃない?
686音速の名無しさん:2010/09/08(水) 19:05:02 ID:dN+3xQtk0
>>683
日本のメディアの取材だったからじゃないの?
687ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6 :2010/09/09(木) 12:29:20 ID:XYJf7pae0
>>679
お答えします。
シンセサイズド.ハイドロニック.カーボンで御座居ます
688音速の名無しさん:2010/09/09(木) 19:27:26 ID:YFzOqnRHO
質問しますかな
先日のベルギーGPなんでウェバーは遅れたの?
右京さんの説明分かいm(_ _)m
689音速の名無しさん:2010/09/09(木) 20:04:55 ID:ZVBTGCQs0
>>688
CSで言ってた説明だとF1はスタート練習の時にスタートシステムの調整をするらしいのね。
どの回転数でクラッチミートするかとか、そのクラッチの動作モードもドライバーが事前にセットするらしい。

スパの場合、スタート位置が若干の坂になっていて、スタート練習する場所と斜度が違うんだそうな。
それが原因じゃないかと言っていた。
つまり事前の調整が適正ではなかったためにクラッチミートの瞬間にエンストしそうになって
アンチストールが働いてギアがニュートラルになった。

ウェバーはその状態からアンチストールを解除して、ギアを入れ直してスタートした。
690音速の名無しさん:2010/09/09(木) 20:09:07 ID:ZVBTGCQs0
ちなみにトップギアでルノーに番組のレポ−ター役が乗る企画を見たけど、8回連続アンチストールを
働かせてしまってた。

丁寧にスタートしようとしてスロットルを抑えすぎるから、回転がドロップして
エンスト寸前になるらしい。
691音速の名無しさん:2010/09/09(木) 20:47:29 ID:mNt6+5aR0
F1マシンがブレーキングをする際、前輪2つのみが働くのですか
692音速の名無しさん:2010/09/09(木) 20:57:38 ID:YFzOqnRHO
>>689 >>690
アンチストールですか。初めて知りました。

マシン動かすだけでも一苦労ですね。回答ありがとうございます。
693音速の名無しさん:2010/09/09(木) 21:08:08 ID:9mhRAO8f0
>>691
晴れた日のブレーキはフロントメインだが、リアにも一応ある程度ブレーキが掛かる。
オートバイの免許を取る時、技能で習う。
694音速の名無しさん:2010/09/09(木) 21:12:00 ID:YFzOqnRHO
すいませんまた質問です。
ギアは6速まであるらしいですが、どこで操作するんですか?
あとステアリングにはどんな機能がついているんですか?
695音速の名無しさん:2010/09/09(木) 21:30:40 ID:DlJkTL6W0
>>694
ギアの変速はステアリング裏のパドルで操作します。
ギアの段数はレギュレーションで前進7速まで+後退1速と決まっています。
ステアリング機能については画像検索で見つけた個人ブログのURL貼っておきます。
このうちトラクションコントロールの切り替えは今は無くなっています。
http://m-kobayashi.cocolog-nifty.com/data/2006/12/f1_b857.html
696音速の名無しさん:2010/09/09(木) 21:34:04 ID:DWHGXt3XO
ステアリングはフロントタイヤを進行方向に向ける?曲げる?機能があります。
697音速の名無しさん:2010/09/09(木) 21:38:27 ID:YFzOqnRHO
>>695 >>696
( ̄○ ̄;)複雑!
何かピコピコやってるなと思ったらギアチェンジですか。こんな芸当出来ないですorz

ありがとうございます。
698音速の名無しさん:2010/09/09(木) 22:51:17 ID:pZkd3WXb0
>>697
いや楽だろ
699音速の名無しさん:2010/09/09(木) 23:12:48 ID:20j439egP
>697
パドルシフト以前の時代は
コーナリング中でも横Gに耐えつつ一旦ステアリングから右手を離して
Hパターンのシフトノブを操作していた。
しかもコレに両足のペダル操作が付いてくる。

素人でも現代のクルマならなんとか一周回れるかも知れないが、
MP4/5Bとかだとエンストも壊しもせずに回りきる自信が無い。
700音速の名無しさん:2010/09/10(金) 00:04:00 ID:5p50tjCh0
>>699
グランプリカーは軽いから、パワーバンドに入れようと思わないなら、ブレーキとクラッチ(どっちも当時とっても重かった)を踏む脚力とハンドルを切る腕力(これも当時とっても重かった)があればマシンを前に進ませることくらいはできただろ。
701音速の名無しさん:2010/09/10(金) 04:41:49 ID:qUzD/zQb0
質問させてくれーーーい!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚皿゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
ピットレーンの信号はどういう場合に赤になるんですかい?
702音速の名無しさん:2010/09/10(金) 10:01:02 ID:FfBrJ6M00
>>695さんのリンク先の画像に、ピットレーンのスピードリミッターというのがありますが
このボタンを押すとアクセルを踏んでも上限までしか速度がでなくなるということでしょうか?
703音速の名無しさん:2010/09/10(金) 10:07:16 ID:hpngmLyI0
>>702
そだよ

むかしはピットレーンでよく事故が起こったんだ。
704音速の名無しさん:2010/09/10(金) 10:25:18 ID:GumHOXHB0
ピットレーンでの制限速度が導入されたのって80年代終わり頃だっけ?
だから、それ以前よりピットストップが不利になったんだよな。
705音速の名無しさん:2010/09/10(金) 10:38:12 ID:FfBrJ6M00
>>703
>>704
ありがとうございます。ピットレーンに速度制限があるのは知っていたのですが、
どうやって遵守しているのかなと不思議に思っていました。
回転数とギア両方が管理されて実現しているということでしょうか。スゴイな。
706音速の名無しさん:2010/09/10(金) 12:19:05 ID:9uKnNowr0
>>705
リミッターの起動や解除のタイミングがずれてスピード違反を取られるときがあるけどね。
速度制限開始ぎりぎりで起動したいし、速度制限終了してすぐに解除したいし。
707音速の名無しさん:2010/09/10(金) 12:39:01 ID:z3ai7eVE0
>>704
制限速度導入は94年の途中から

>>705
そのシステムに細工をして禁止されてる
TCSを発動させているチームがあるという噂もあったんだよ
708音速の名無しさん:2010/09/10(金) 12:58:38 ID:sD+GjEEQ0
そのピットレーンリミッターですが
給油可な昨年まではどのチームも動作中に給油口(の蓋?)が自動的に開いていましたが
あれはレギュレーションだったのでしょうか?

ついでに
給油不可な今、給油口はどの辺りにあってどんな給油機を使ってるのでしょうか?
709音速の名無しさん:2010/09/10(金) 13:15:50 ID:FfBrJ6M00
>>706
>>707
ありがとうございます。リミッターの起動・停止が遅かったり早かったりならまだ気持ちはわかりますが、
TCSはえげつないですねww
710フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/09/10(金) 14:20:20 ID:5P1Jfv120
>>708
レギュではなかった。
システムの簡素化じゃないかな。
711音速の名無しさん:2010/09/10(金) 15:44:59 ID:qUzD/zQb0
あのー701ですが。
聞いてはいけないことを聞いてしまったんでしょうか。
誰か教てお。ふぁび
712音速の名無しさん:2010/09/10(金) 15:53:10 ID:zKKtZUKFO
711 完熟したとき
713音速の名無しさん:2010/09/10(金) 16:13:40 ID:qUzD/zQb0
(ノ゚д゚)ノ 彡┻━┻  ヤッテラレルカ !!
714音速の名無しさん:2010/09/10(金) 21:25:48 ID:XGdL1Q8C0
右フロントタイヤとマシンの下を後ろ向きに写すカメラって
マクラーレンにしかついてないの?
715音速の名無しさん:2010/09/10(金) 21:51:33 ID:Gm54ETrh0
失礼します。

IS01スマートフォンから動画を見たいんですが無理でしょうか?

Live timingは無理そうです。
716音速の名無しさん:2010/09/10(金) 22:00:23 ID:XGdL1Q8C0
>>715
動画を見たいんでしょうか
ライブタイミングを見たいんでしょうか
717音速の名無しさん:2010/09/10(金) 22:05:19 ID:Gm54ETrh0
>716
動画です。
ライブタイミングでもいいです。
718音速の名無しさん:2010/09/10(金) 22:11:42 ID:XGdL1Q8C0
>>717
2.1になるのを待ちましょう
719音速の名無しさん:2010/09/10(金) 22:15:24 ID:Gm54ETrh0
>718
いつなりますかね?
今は2,0ですよね??
720音速の名無しさん:2010/09/10(金) 22:20:37 ID:XGdL1Q8C0
>>719
あなたはいろいろとまちがっています
721音速の名無しさん:2010/09/10(金) 22:30:25 ID:Gm54ETrh0
教えてください。
722音速の名無しさん:2010/09/10(金) 22:34:54 ID:Gm54ETrh0
>720
詳しくなにがまちがってるか教えてください。
723音速の名無しさん:2010/09/10(金) 22:54:26 ID:XGdL1Q8C0
>>722
安価
バージョン
小数点
使う電話
質問するスレ
724音速の名無しさん:2010/09/10(金) 23:03:06 ID:/NUMoA2U0
>723
すみません。
725音速の名無しさん:2010/09/11(土) 01:37:59 ID:EB+PRNeX0
間違すぎやろwwなんか和んだww
726音速の名無しさん:2010/09/11(土) 04:29:03 ID:srLdzsq50
>>701
フリー走行、予選、決勝共通で赤旗時

フリー、予選時で時間外(セッションスタート前とか)

決勝時SCで隊列通過待機中

あとあるっけ?
727音速の名無しさん:2010/09/11(土) 12:35:35 ID:L5IG3jYr0
>>726
どうもです。
てことは、決勝中にSC入ってピットに入ったら、隊列の一番後ろに強制的になっちゃうってことですか?
728音速の名無しさん:2010/09/11(土) 13:20:16 ID:V5b6a8uX0
>>726
赤になるのは、SC以下の隊列がホームストレートを通過しているときだけだから、それ以外の時は自由には入れる。
タイミングがよければその位置で戻れるけど、だいたいは最後尾に回ることになるかと
729音速の名無しさん:2010/09/11(土) 13:47:12 ID:bhHB3mjv0
>>723
余談だけど、小数点を . で表現するってのは、日本・アメリカ・イギリスあたりの書き方ってだけで
世界的に見ると , の国も結構多くて勢力的には互角くらい。
スペインが , なんで、スペイン語圏は , が多い。

それと、バージョン番号の区切りの . は小数点ではないので、小数点を根拠に語るのは間違い。
730音速の名無しさん:2010/09/11(土) 13:53:22 ID:ULzPykqR0
横からスマソ
>>729
>それと、バージョン番号の区切りの . は小数点ではないので、小数点を根拠に語るのは間違い。

バージョン区切りの点は元々小数点の意味だったはずだが
731音速の名無しさん:2010/09/11(土) 16:02:24 ID:J2hkaDwp0
F1の話しようぜ
732音速の名無しさん:2010/09/11(土) 16:11:14 ID:o0JFlgfq0
F1マシンのエンジンオイルはどのぐらい入っているのですか
733音速の名無しさん:2010/09/11(土) 20:16:08 ID:Wg5xJeYTO
>>732
その質問の答えが、君の人生で、どれだけの意味を持つ?
もっと大切な事、成遂げなければ ならない事があるはずだよ…

そろそろ君も自分自身を見つめる時がきたのだと…
何も恐れる物はない、答えを知らなくても胸を張って前に進めるはず…君ならきっと!
734音速の名無しさん:2010/09/11(土) 20:53:52 ID:J2hkaDwp0
なにいってんの
735音速の名無しさん:2010/09/11(土) 22:17:32 ID:3CSYxBFN0
便乗で質問
RA271はホンダの無知故か廃油をコースに垂れ流しする設計だったのを改善要求されて、急遽空き缶をオイルキャッチャーにした、と読んだけど事実?
736音速の名無しさん:2010/09/12(日) 01:58:50 ID:eFONf/p+0
>>732
定かではないんで悪いけど、雑誌か何かで呼んだ記憶で10リットルぐらいだったと記憶してる。

そう言えば80年代後半で、マクラーレンはオイルタンクに問題があって何回も形状が変わったの思い出した。
あれは2〜3リットルぐらいの容量に見えたけど、あれが全部じゃないだろうね。
737音速の名無しさん:2010/09/12(日) 05:27:45 ID:qNqYwG7ti
F1用エンジンはドライだし、オイルクーラーやポンプの容積分だけで、2lも入ってないと雑誌で読んだ記憶がある。ただ、ホンダの2期か、その後の後藤さんがフェラーリかザウバーでF1エンジンに関わってた時の事だったから今はも少し少ないんじゃないか?
738音速の名無しさん:2010/09/12(日) 12:07:42 ID:eFONf/p+0
F1エンジンって結構オイルを消費しちゃうのよ。
後続車のカメラがすぐ汚れたりバイザーがギトギトになったり。
モノコックとのマウント真ん中に、ポットのようなでっかいタンクが付いてる。
739音速の名無しさん:2010/09/12(日) 12:58:00 ID:cqpuvOpC0
今回モンツァでフェラーリ旗、スペイン国旗と、水色地に黄色の十字の旗が沢山あったんだけど
最後の旗ってなんの旗?
740音速の名無しさん:2010/09/12(日) 13:00:26 ID:3zf38Ggn0
741音速の名無しさん:2010/09/12(日) 13:02:58 ID:cqpuvOpC0
どもです
742音速の名無しさん:2010/09/12(日) 14:11:17 ID:flp86JtQ0
尼崎の旗をもって応援すべし、ってことだな
743音速の名無しさん:2010/09/12(日) 18:29:50 ID:BNZXCSeh0
今年商品化されたアロンソカラーの青いフェラーリシャツとか、ちょっと欲しいw
744音速の名無しさん:2010/09/12(日) 23:14:43 ID:4T1Bq3crP
跳馬マークがあるならいいけど、青シャツて…

スペインでもイタリアでも別の意味があるからなぁ。
スペイン:ファシストのイメージ。(イタリアで言えば黒シャツ)
イタリア:極右、北部同盟(パダーニャ)のイメージカラー

もちろん我らアジア人が着る限り無問題。
745音速の名無しさん:2010/09/12(日) 23:26:38 ID:JQCR4vR70
日本じゃ別に赤シャツ着ていても共産党員扱いはされんけど
スペインやイタリアじゃ、シャツの色でそんな目で見られるの?
746音速の名無しさん:2010/09/12(日) 23:49:01 ID:4T1Bq3crP
今の日本で言えば迷彩服が近い。
場所によってはジョークやファッションではなく右翼と見られる。
(皇居前広場とかね)

もちろん>744で書いたように跳馬マークもあるんだろうし、
アジア人観光客が着ている限りにおいては気にすることは無い。
747音速の名無しさん:2010/09/12(日) 23:53:27 ID:5cG48Y5+P
あのアストゥリアスの水色は鈴鹿で着たりかぶるには
ちときついので悩むところ。目立つもんな
748音速の名無しさん:2010/09/13(月) 00:16:34 ID:298vX4V30
青フェラーリシャツ&キャップ見つけるのに苦労した。
ttp://www.paddockline.com/cap-ferrari-fernando-alonso-cross-p-320139819.html
ttp://www.paddockline.com/ferrari-fernando-alonso-t-shirt-blue-p-325030119.html
ttp://plaza.rakuten.co.jp/rgikebukuro/diary/201007020000/

スペインでは着てる人多かったけど、今日は全然いなかったね。
スペインGPのときしか売ってなかったのかな?
749音速の名無しさん:2010/09/13(月) 00:20:34 ID:a54i3EIEP
>>748
そもそもスペインGP限定発売の品だったはず
まあ日本でも売ってるお店はあるけどな
750音速の名無しさん:2010/09/13(月) 02:15:04 ID:9RrHK5Ok0
フジテレビのF1中継はなぜおなじ日本人ドライバーでも小林可夢偉と山本左近の扱いはあんなに違うのですか?
インタビューのひとつもしないのはどうしてでしょう?
751音速の名無しさん:2010/09/13(月) 03:28:02 ID:L7xWkxf00
速さを見せて手に入れたシートと金で買ったシート
入賞するかどうかというドライバー(チーム)と最下位争いするドライバー(チーム)
差がつくのは仕方ないところか

日本のテレビ局なんだから日本人ドライバーのインタビューしろよって
いうのは一つの意見としてもっともだと思うけど
俺はタイトル争いが激しくなったこの状況では左近よりも
トップチームのドライバーやチームの偉い人のコメントを聞きたい
752音速の名無しさん:2010/09/13(月) 10:15:13 ID:Yfe8EDvaO
でも、さわらび会が番組スポンサーになったら右京も森脇さんも、
嫌というほど左近情報に触れてくれそうですね〜w

wiki読んだら左近ってKONDO Racingにも在籍してたんですね、
マッチも薄情だなぁ。。
753音速の名無しさん:2010/09/13(月) 17:06:02 ID:4akml8gP0
F1が後輪駆動なら曲がるときは、前輪は曲がらないのですか
754音速の名無しさん:2010/09/13(月) 18:46:12 ID:vIqmr/h9O
>>753
駆動輪と操舵輪がごっちゃになって無いか?
755音速の名無しさん:2010/09/13(月) 19:27:50 ID:LjjfFwWW0
鈴鹿に行くのですが、FMラジオは必須アイテムですか?鈴鹿で事前予約で
借りれる?のが有ると聞きましたが、そっちの方がいいのでしょうか?
席はA2ですがモニターありますか?
756音速の名無しさん:2010/09/13(月) 22:03:53 ID:ujGu+k9G0
>>750>>751
そのやり取り読んで井上 隆智穂を思い出した。
757音速の名無しさん:2010/09/13(月) 22:13:15 ID:a54i3EIEP
>>755
ここじゃなく鈴鹿スレに行くと詳しく教えてくれるよ。
FMラジオはレンタルできるけど、できればデジタルでチューニングできる
やつのほうがいいね。あと音がすごいから片耳のイヤホンじゃダメだ。

専用の買うのもいいけどけっこうするし、MP3プレーヤーとかでFMラジオの
機能がついてたりするやつでも大丈夫だな。おれはMP3プレーヤーを
持って行ってる。ラジオも予備で持って行ってるけど最近使わないな
モニターはあると思うよ。鈴鹿のページ見たらたぶん載ってるかと
758音速の名無しさん:2010/09/13(月) 22:28:16 ID:4akml8gP0
F1マシンは、走行中ストレートの場合、前後のタイヤは、同じ回転で
回るのですか
759音速の名無しさん:2010/09/13(月) 22:47:47 ID:6FmOZ4lu0
>>758
直径が違ったら同じ回転数のはずはないだろ。
760音速の名無しさん:2010/09/14(火) 00:25:10 ID:G2Mb/wwP0
最近のCS放送見てると、川井や小倉、森脇は技術的な話題を提供しているが
今宮は全然話さない。こいつの専門は気温などの天気予報か?
761音速の名無しさん:2010/09/14(火) 01:02:41 ID:8BoUuStj0
>>760
素人だからな
762音速の名無しさん:2010/09/14(火) 10:23:57 ID:oBciCFzi0
今宮は、ドライバーの走りについては、詳しいな。あと英語ができないので、
毎回チームラジオが流れると、川井が通訳している。
763音速の名無しさん:2010/09/14(火) 10:45:12 ID:f00805bE0
今宮は仮にもモータースポーツジャーナリスト。
それもF1なら海外での取材がほとんどなのに、なぜアレほど英語力が向上しないのだろう?

じっさいカートでも口だけヲタクの川井と違って結構上手に走るし、もったいないね。
764音速の名無しさん:2010/09/14(火) 12:42:14 ID:lg70RkeTO
ポイント圏外の11位と24位でフィニッシュするので何か違いはあるの?

賞金とか発生するの?
765フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/09/14(火) 12:44:53 ID:GyJ2vFsP0
>>762
> 今宮は、ドライバーの走りについては、詳しいな。

詳しいってほどじゃないだろ
766音速の名無しさん:2010/09/14(火) 12:57:42 ID:orGMA2j50
>>762
ビッグブレーキングでどうちゃらこうちゃら
767音速の名無しさん:2010/09/14(火) 13:02:46 ID:f00805bE0
チーム無線自体は聞き取るのは難しくないし、英語も簡単だけど

今宮センセはちゃんとドライバー達に取材できてるのかな。
ドライビングについてしゃべるならちゃんと取材してしゃべってほしいね。
768音速の名無しさん:2010/09/14(火) 14:51:33 ID:/yYONs3X0
F1というものを日本の人に伝える事に関しては今宮は先駆だった。
とはいえ物好き、物書き主体の取材活動だったせいか、
独自解釈によるところが多いし、ライブ処理が苦手なんだと思う。
調べてきた事は喋れる。見た物をあとでまとめて書くっていうタイプなんだろう。

逆に言うと川井ちゃんとおぐたんは視点がレース屋寄り。
769音速の名無しさん:2010/09/14(火) 15:49:51 ID:FZaEqLEf0
川井ちゃんはレース中状況が変わるとすぐに反応して話題を合わせるけど
今宮純はすぐにテンパルってグダグダになるもんなw
770音速の名無しさん:2010/09/14(火) 20:20:43 ID:SDkvrdK60
ごく最近また見だして地上波しか見てないけど、今宮川井がでてるんだ。
地上波では二人の出番は少ないの?右京の解説も嫌いじゃないけど、川井の声もまた聞きたいな。
771音速の名無しさん:2010/09/14(火) 20:49:43 ID:Jkqw7PUe0
今回レッドブルが今ひとつ振るわなかったのは何故なんでしょう?
772音速の名無しさん:2010/09/14(火) 21:03:34 ID:G2Mb/wwP0
レッドブルはコーナーリングマシンだから、空力を利用してコーナーを旋回するのが得意。
今回のモンツァは超高速サーキットだから不向きだった。
でも次回のシンガポールや鈴鹿はレッドブルのマシン特性に合うサーキットだから
期待できる。
773音速の名無しさん:2010/09/14(火) 22:39:23 ID:PbbcdaBa0
>>764
ポイントが同点なら、1位が多い方が上位。1位の回数も同じなら、2位の回数と、同点になったときの順位決定に使うからポイント圏外でも、上位の方がいい。
チームにとっては、翌年の航空貨物代や分配金にもコンスト順位が関わってくるから、下位チームにとっては一つでも上の順位でフィニッシュすることは重要。
774音速の名無しさん:2010/09/14(火) 22:50:50 ID:zQ1t8KOO0
>>771
最近はテストが出来ない事もあって、トップチームでもわりと捨てレースがハッキリしてる
クルマ作りをする。タイム差はさほどないんだけどね。

まぁそれだけモンツァが固有のサーキットになってきちゃったという事か・・・
775音速の名無しさん:2010/09/14(火) 23:25:47 ID:2dF0L6nlP
仏GPポールリカールが消え、
独GPホッケンハイムが腹を切り、
遂に英GPシルバーストーンも…切腹 orz

もはや高速オールドサーキットはモンザだけか…
776音速の名無しさん:2010/09/14(火) 23:42:10 ID:zz0gytjc0
モンツァもやばくないか…?
777音速の名無しさん:2010/09/15(水) 00:05:52 ID:F5kGaU7YP
モナコとモンザは別格なので安泰かと。
モナコは歴史的経緯から。
モンザはフェラーリが無くならない限り。
(イモラもセナがパラボリカで昇天しなければ…)
778音速の名無しさん:2010/09/15(水) 00:16:05 ID:vEX0+zczO
≫773

ありがとう。
同じ0点でも、いちおう努力した方が報われるんですね。

分配金の額ってブービーとビリでもだいぶ違うの??
779ぴぴ:2010/09/15(水) 02:30:07 ID:eXC7VHmr0
http://www.suzukacircuit.jp/ticket_s/2010/f1/area/index.html

一番安いところ、安いところ

130R・
立体交差

130R側
立体交差側

200R左側

西ストレート

どこを選んだらいいのしゅか
780ぴぴ:2010/09/15(水) 04:35:19 ID:eXC7VHmr0
答えがないので。
寝るでしゅ
781音速の名無しさん:2010/09/15(水) 08:57:25 ID:gAQNxgaZ0
ヤフオクで130Rの130R側。
782音速の名無しさん:2010/09/15(水) 10:40:18 ID:sAWQO/AH0
>>774
そんな事無いだろ。
この前のCSで言ってたけどレッドブルなんて今年持ち込んだフロントウィングなんて
数十種類に及ぶって言ってた。ただ、向き、不向きと言うのはルノーエンジンのように
明らかにメルセデスと比べてパワーが無くて相手にならないと言う場合のみ。
エンジンは開発凍結されているんでどうしようも無い為。
783音速の名無しさん:2010/09/15(水) 10:50:27 ID:72upitK90
捨てレースってことはないだろうが、他のサーキットだと一周一秒も速い車が
別のサーキットだと空気になるなんて、なかなか珍しい光景だよね
784音速の名無しさん:2010/09/15(水) 15:23:10 ID:sOeKntP/0
最近はタイム差が競っているのでよけいそう見えるのかもしれないね。
6〜7ポジション差があっても、タイムはコンマ5秒も違わないなんてよくある。
785音速の名無しさん:2010/09/15(水) 16:00:10 ID:wp7X2I/t0
>>777
ローマGPとかって話があるからモンツアも厳しいんじゃないの?
786音速の名無しさん:2010/09/15(水) 18:03:49 ID:fqlxW/nE0
>>785
バレンシアの後釜にローマ持ってくるとか
なんか新名称考えるとか
なんとかなるでしょ
787音速の名無しさん:2010/09/15(水) 18:54:24 ID:VxyJIbef0
>>783
去年のインドの方が、もっと衝撃的だったと思う。
スパとモンツァだけ速いという逆パターンだが。
788音速の名無しさん:2010/09/15(水) 19:19:37 ID:Y0FQjju0O
ぴぴはクズ
789音速の名無しさん:2010/09/15(水) 20:48:11 ID:JAhw/2J+0
∧_∧ 2011年は年間20戦かよ・・・。
(´・ω・) DVDが20枚、総集編が1枚で来年は21枚のDVDがたまるな。
790フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/09/15(水) 22:33:36 ID:269EHOBC0
>>786
1国1イベントはどうにでも出来るが、興行的には厳しくなるかもね。
791音速の名無しさん:2010/09/15(水) 22:44:06 ID:enHQOnvE0
モンタロウBMW/ウィリアムズの走りが忘れられない俺にはもうどうでもいい
今のF1だな

だいたいマシーンが醜過ぎる
792音速の名無しさん:2010/09/16(木) 01:24:33 ID:htR4ljvc0
流れにのって質問

80年にイタリアGPがイモラになったのはなんでですか?
793音速の名無しさん:2010/09/16(木) 12:39:30 ID:vA1lcm5j0
流れに乗らずに質問

G1席9列目の大人チケットが2枚ある。子供と行くことになったので、
1、このままG1で見る
2、手元の券は売ってオクで出てるJ席親子を買う
子供の遊園地代が浮くので、乗り換えしようか?
でもG席はよいところだしで悩んでいます。
アドバイスお願いします。
794フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/09/16(木) 12:46:48 ID:M+7VG1aH0
1+遊園地代も捻出する

ガンガレ
795音速の名無しさん:2010/09/17(金) 06:00:05 ID:x1+Y4Fhu0
大人券で子供が入れるのか?
796ぴぴ:2010/09/17(金) 09:03:17 ID:xuEkQ8h10
>>781
ありがとう臭いましゅた
797音速の名無しさん:2010/09/17(金) 12:29:47 ID:dFs+bGKi0
ピットで
モニター前のチーム首脳陣で並んで座っているとこも
ピットって言うっけ 別の名前って無かったかね?

今朝から気になっていて、、、
798音速の名無しさん:2010/09/17(金) 14:10:59 ID:IHI49qjJ0
>>797
ピットウォール。
799音速の名無しさん:2010/09/17(金) 14:16:15 ID:Jd49wYNn0
ピットフォールじゃなくて?
800音速の名無しさん:2010/09/17(金) 14:53:07 ID:R2WQme2m0
801音速の名無しさん:2010/09/17(金) 15:09:25 ID:Ry41h1w+0
フロントウイングは、位置が高い方が、ダウンフォースは得られるのですか
802音速の名無しさん:2010/09/17(金) 15:23:50 ID:KJwa+NyP0
>>798
F1ではピットウォールって言わないんじゃなかった?
何年か前の放送で川井ちゃんがナントカって言ってたんだけど思い出せない。
803音速の名無しさん:2010/09/17(金) 15:47:56 ID:ogAr7adu0
>>801
もちろん低いほうがいい。
あまり空力が過敏にならないようにするためにここ10年で2回ぐらい最低地上高の規制があった。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
804音速の名無しさん:2010/09/17(金) 22:17:10 ID:whaJkr6ZP
>739-744
先週のモンツァの表彰台のシーンを見て気づいたんだが、
跳ね馬旗、スペイン国旗、アストゥリアス旗(と一本だけドイツ国旗)
に混じって北部同盟(パダーニャ共和国)旗が結構な数が振られてたぞ。

最近のイタリアって結構ヤバス
805音速の名無しさん:2010/09/17(金) 22:28:31 ID:QTK469Ia0
今グラ天の古いの読んでるんですけど、
鈴鹿の、太った男の家(デグナー)→ヘアピン屋→松五郎の家→スプーン屋

この松五郎って200Rのことだと思うんですけど、どういう意味ですか?
――――――y――――――――――――――――――――ーーーーーー
       ∧∧
       (゚Д゚∩
スレチなんて言わずに教えて下さい。
806音速の名無しさん:2010/09/17(金) 22:29:55 ID:6m4k1ML+0
通称、まっつぁんコーナーなのでそういう風にしたのだが、
なぜまっつぁんコーナーなのかはわからんw
807音速の名無しさん:2010/09/17(金) 22:33:17 ID:QTK469Ia0
>>806
なるほど!!
それでググッてみます。ありがとうごぜえましただ。
808音速の名無しさん:2010/09/17(金) 22:38:12 ID:QTK469Ia0
ググッてもマッツァカーネの愛称「まっつぁん」くらいしか出てこなかっただ。
誰か知ってるお方はおらんかねー!
809音速の名無しさん:2010/09/17(金) 22:49:06 ID:R/rJKS/c0
810音速の名無しさん:2010/09/17(金) 22:54:55 ID:QTK469Ia0
>>809
なるほど!!今日はすっきり眠れます。

まっつぁんさん・・お悔やみ申し上げます。でも名前が残るってカッコエエのお。
811音速の名無しさん:2010/09/17(金) 22:58:23 ID:R/rJKS/c0
>>810
まっちゃんだと思うぞ
812音速の名無しさん:2010/09/18(土) 01:20:35 ID:pEk4u+uo0
逆にリヤ・ウイングも低い方がいいのですか?
813音速の名無しさん:2010/09/18(土) 01:41:48 ID:Ve6RQwis0
>>812
リアの低い位置にあるエアロパーツはリアウイングじゃなくてディフューザーと呼ばないか?
814音速の名無しさん:2010/09/18(土) 02:13:25 ID:c9Z9J1Cf0
>>812
低いと自車の乱流できれいな風が当たらなくなるから高いほうが良い。
昔は高かった。
今は制限が。
815音速の名無しさん:2010/09/18(土) 10:54:42 ID:pEk4u+uo0
フロント・オーバーハングが、短くなるということは、乱気流がフロントタイヤ
に当たりやすいということでしょうか
816音速の名無しさん:2010/09/18(土) 14:00:27 ID:5ce3eE3l0
>>815
関係ない
817音速の名無しさん:2010/09/18(土) 14:15:27 ID:+BunHmQC0
昔のようなブレーキ時の真っ赤なディスクってもう見られないの?
818音速の名無しさん:2010/09/18(土) 14:54:21 ID:zVS0AQJq0
>>817
昨シーズンまではホイールカバー着けてたから見えなかったけど、今シーズンからは禁止になったんで見えるんじゃね。
ただフェラーリがやってるような整流目的のホイールが流行ったら…また見えなくなるかも
819音速の名無しさん:2010/09/18(土) 15:43:44 ID:+BunHmQC0
モンツァでは11週辺りの1コーナーブレーキングでバトンの左フロントから
黒煙(ブレーキカス?)が出てるのが解る程度だけど
やっぱりカーボンディスクも真っ赤っかに焼けてるの?
820音速の名無しさん:2010/09/18(土) 16:55:36 ID:3Fuc06EuO
カーボンディスクを禁止すれば制動距離が長くなってバトルが増える、みたいな
話があったように思うんですが、やっぱりデメリットとかもあるんでしょうかね。
821音速の名無しさん:2010/09/18(土) 17:37:02 ID:zBtnnzuo0
>>819
F1のブレーキディスクは1000℃くらいになるので真っ赤になります。
ディスクローターは熱処理されたカーボンファイバーが使われており製造には5ヶ月くらいかかるそうです。
ブレーキングで出てた黒煙はディスクとパッドが磨り減ったカスです。

>>820
1999年にザナルディがウィリアムズで参戦した際にカーボンブレーキのフィーリングに慣れない
ザナルディのためチームがスチールディスクのブレーキシステム搭載したことはあります。
制動距離は伸びてるのでしょうが極端な差は無かったみたいです。
スチールにすることの弊害は重くなることとカーボンより耐フェード性に劣ることですね。
利点は価格が安い。
822音速の名無しさん:2010/09/18(土) 17:42:32 ID:+BunHmQC0
>>821
thx
823音速の名無しさん:2010/09/18(土) 19:12:48 ID:pEk4u+uo0
フロントオーバーハングを短くするとダンフォースにどのように影響しますか
824音速の名無しさん:2010/09/18(土) 19:38:56 ID:rN0sbgtu0
回転数制限とか辞めろじゃ
エンジン屋が撤退する道理だわ

そもそもチームの技術競争の意味もあんでしょF1
もう技術レギュレーション全廃でやってよ
825音速の名無しさん:2010/09/18(土) 19:41:04 ID:gN7oSbge0
>>821
じゃあカーボンディスクをやめてもバトル自体にはあんまり影響しないって事ですね。

バトルをやりやすくするにはどうしたらいいんだろうなー
826音速の名無しさん:2010/09/18(土) 21:07:43 ID:VTCQouy20
>>824
ないよ
F1はドライバーズ選手権
技術競争はルマンの流れが本流
827音速の名無しさん:2010/09/18(土) 21:35:05 ID:Ve6RQwis0
>>826
コンストラクターだって戦ってるんだい!
でも、エンジンはF1の主役になるべきじゃないけど。
828音速の名無しさん:2010/09/18(土) 21:59:05 ID:aVliN3DI0
西山御大は元気なんでしょうか?心配です
829音速の名無しさん:2010/09/19(日) 12:40:07 ID:LT+3Ilih0
現役時代の亜久里移籍騒動とはどんなんだったんでしょうか?
830音速の名無しさん:2010/09/19(日) 17:31:48 ID:NI614DJ60
フラップとエレメントの区別がつきません
831音速の名無しさん:2010/09/19(日) 17:53:40 ID:YBIpuu1d0
>>830
フラップっつーのは翼に追加して空力的な効果を得るデバイス
エレメントは言葉通り要素で、ウイングという構造物を構成する構成要素の意味。

つまりエレメントの方が意味する範囲が広い(フラップはウイングの一部分だからエレメントに含まれる)
832音速の名無しさん:2010/09/19(日) 21:18:36 ID:9ZzV5IcN0
>>829
ベネトンから引き抜きがあったけど、義理があったんでラルースに残留したときの話?
833音速の名無しさん:2010/09/19(日) 21:38:19 ID:wgXuLEBq0
亜久里はスポンサーとの契約上、契約解除できなかったからベネトンへ
移籍できなかったのと気の話?
834音速の名無しさん:2010/09/19(日) 23:54:45 ID:fFb2sa6d0
>>832-833
あの時の話なら、亜久里のスポンサーに東芝があって、ベネトンのスポンサーにサンヨーがあったからというのが理由だっけ
835音速の名無しさん:2010/09/20(月) 01:33:13 ID:ixk0SDci0
スポンサーの問題は解決可能だったが最終的にジェラールラルースが契約を盾に拒んでおじゃん
836音速の名無しさん:2010/09/20(月) 10:02:39 ID:TGwqFcpG0
燃料を濃くするということは、ガソリンの量を早く消耗するかわりに、
スピードが増すというこということでしょうか。逆に薄くすると、燃費モード
にはいるということでしょうか
837音速の名無しさん:2010/09/20(月) 11:05:50 ID:AJrzycC00
>>836
中継の中で言ってる場合、たぶんそう単純な話じゃないと思う。
何のために濃く(薄く)するか、を端的に表現しているだけで、実際には総合的なエンジン動作モードの事を言ってたりする。
つまりマッピング切り替えとか、最高回転とか、複数を一度に組み合わせてるはず。

一般的には濃くすると燃費が悪くなる代わりにトルクが出て、最高回転は落ちる。
薄くするとその逆で、さらにオーバーヒートしやすくなる。
838音速の名無しさん:2010/09/20(月) 16:33:29 ID:YExskXLb0
あんまり濃いと回転あがんないんじゃないの?

そういう簡単な話ではないか...
839音速の名無しさん:2010/09/20(月) 16:53:48 ID:REPsgArC0
ミクスチャーを薄くするとガソリンの気化潜熱による冷却ができないから、
負荷を上げてスロットルを踏むことができなくなる。
燃料消費は回転数に比例すると言っていいから回転を落としつつ、ふんわりアクセルで走ることになる。
つまり燃費もその分よくなる。








かな?。
840音速の名無しさん:2010/09/20(月) 17:39:23 ID:/nNSxz+10
今年の日本GP決勝の中継はどうなるの?
録画放送らしいけどまさか深夜ですか?
841音速の名無しさん:2010/09/20(月) 19:44:35 ID:I7uan/870
842音速の名無しさん:2010/09/20(月) 22:29:39 ID:VapV9Iv70
エンジンには圧縮比・燃焼室形状・バルブタイミング等々最適燃焼条件があるのでそこを外してむやみに「リッチ」にしても出力は上がってこない
あえて濃くするのは大抵オーバーヒート気味の場合
843セクハラ課長:2010/09/21(火) 00:48:13 ID:ua5F/Ra+0
>>841
この記事の広島市の自動車修復業栃林昭二さんって小島F-1を松山で
ハケ〜ンしてレストアした人でしょ?。
844音速の名無しさん:2010/09/21(火) 00:57:31 ID:DlGtcsFN0
何このリアル夢次郎みたいな人。
( ;∀;)イイハナシダナー
845音速の名無しさん:2010/09/21(火) 14:02:50 ID:So04PBWu0
燃料を濃くするのは、大抵オーバーヒート気味というのは、
どういった意味でしょうか
846音速の名無しさん:2010/09/21(火) 16:40:50 ID:4oivwch70
物質が固体→液体→気体に変わるには大きなエネルギーが要るのは中学校の理科で習うと思うけど、
ガソリンも同様に気体に変わるには莫大なエネルギーがいる。それは主に熱エネルギー。
消毒アルコールも塗って乾くときに寒くなるでしょ?あれは気化するときに手の熱を奪って気化したから。
847音速の名無しさん.:2010/09/21(火) 19:26:20 ID:aVn4bODW0
最近のAUTO SPORTS誌は海外レースはF-1に特化して
下位カテゴリーのリザルトさえ記載されていません。
下位カテゴリーのレースリポートやマシン解説に詳しい雑誌は無いのでしょうか?。
848音速の名無しさん:2010/09/21(火) 21:34:40 ID:wUt8oyJ40
知りたきゃネットで調べろ。


てな感じだろw
849音速の名無しさん:2010/09/21(火) 21:42:04 ID:F1sHgPDx0
F1キンダーガーデンというサイトが
リニューアルしてアドレスが変わったらしいんですが
新しいサイトのアドレスを教えてもらえませんか?
850音速の名無しさん:2010/09/22(水) 00:08:15 ID:28hW9JZe0
851音速の名無しさん:2010/09/22(水) 00:13:51 ID:SjJTec0dO
ロウズヘアピンの速度はどれくらいですか?
852音速の名無しさん:2010/09/22(水) 00:17:44 ID:tOzrk1Jw0
>>850
ありがとう!
853音速の名無しさん:2010/09/22(水) 16:32:25 ID:gw6YabA/0
このカラーリングはいつのですか?
http://www.kubicomania.eu/wp-content/woo_custom/27-2zhjmvm.jpg
854音速の名無しさん:2010/09/22(水) 18:27:47 ID:fXKyoBLL0
>>853
去年の終盤のアロンソじゃないかな
オレンジのところを黒く塗ってるぽい
855音速の名無しさん:2010/09/22(水) 19:17:27 ID:gw6YabA/0
>>854
加工した画像なんですね
ありがとうございます
856音速の名無しさん:2010/09/22(水) 22:45:02 ID:/kV4ASOH0
地上波の解説者の片山さんと近藤さんは現地へ行って解説しているのですか?
今週末は近藤さんはシンガポールとSUGO、どちらへ行くのか気になります。
857音速の名無しさん:2010/09/22(水) 23:36:12 ID:l25HbMXn0
>>851
50キロぐらい
858音速の名無しさん:2010/09/22(水) 23:58:56 ID:JqdmvnY40
サーキットの情報(周回数、走行距離、特徴など)を紹介してるサイトを教えて!
859音速の名無しさん:2010/09/23(木) 08:25:05 ID:Ai+sQ4v70
>>858
ここのF1 DATAのとこにある程度あるよ
ttp://www.f1-stinger.com/


英語があまり苦にならないならFIAのサイトも
ttp://www.fia.com/en-GB/sport/championships/f1/Pages/SeasonGuide.aspx
860音速の名無しさん:2010/09/23(木) 09:16:11 ID:qc1A0kP/0
>>859
d
861音速の名無しさん:2010/09/23(木) 16:21:25 ID:KfVKcE1sO
>>856
基本はスタジオ(日本)からだったような。
862音速の名無しさん:2010/09/23(木) 17:57:57 ID:3D/4iW/70
50キロ・・
ノーマルのヴィッツでも40で回れそうな
863音速の名無しさん:2010/09/23(木) 18:00:09 ID:gHgyBvTX0
GTOのコピペ...
864音速の名無しさん:2010/09/23(木) 18:30:44 ID:Ai+sQ4v70
>>851
前述のFIAのサイトによると2速63km
865856:2010/09/23(木) 20:14:37 ID:UbVqdx7i0
>>861さん、ありがとう!
SUGOへ応援に行くことに決めました。
866音速の名無しさん:2010/09/23(木) 21:03:33 ID:J7iW+tT80
ジョン・バーナードは、エンジニアでは天才でも空力では、2流でしょうか
マシン後部を絞り込むラインなど画期的なことも生みましたが
867音速の名無しさん:2010/09/23(木) 21:17:36 ID:G+DZOk+O0
>>866
俺の素人考えだと、ニューウェイと同じく変態設計者。石頭設計者と組み合わせれば欠点が相殺されてうまくいく。
マクラーレンにはオートレイという石頭設計者が居る。
868音速の名無しさん:2010/09/23(木) 21:32:06 ID:Ai+sQ4v70
>>866
無責任な俺のイメージだと、割と理屈先行の完璧主義者
空力にはちょっと弱い

視点がダイナミックで大規模で新しいことにも利を見出せば果敢に挑戦するところは好きだな。
869音速の名無しさん:2010/09/23(木) 21:34:00 ID:SVvCu+8h0
>>866
>エンジニアでは天才でも空力では、2流
???意味不明だな空力はエンジニアリングじゃないとでも?
空力に関しては真に先進的と言えるのは現代戦闘機設計だけ。その他の航空機は準静的な条件で最適化するだけだからね
その意味で戦闘機同様動的=過渡的特性が重要なレーシングカーデザインが未だにアイディア勝負でギャンブル的なのは止むを得ないだろう
それにしても航空機に対して設計思想が半世紀も遅れてるのは怠慢だな
870音速の名無しさん:2010/09/23(木) 21:38:28 ID:G+DZOk+O0
>>869
いろいろ禁止されたり、サスペンションも設計しないといけなかったりするからな
871音速の名無しさん:2010/09/23(木) 21:48:55 ID:Ai+sQ4v70
>>869
> それにしても航空機に対して設計思想が半世紀も遅れてるのは怠慢だな

レギュレーションで禁止されてなきゃ追いついてるよ
872音速の名無しさん:2010/09/23(木) 22:00:03 ID:SVvCu+8h0
>>871
分かりやすい例でいえば境界層制御は今シーズンに至っても禁止されてないけど
それと戦闘機のほうも空力的に非常識な形態をあえて採用して実用性も確保する、というのが常識になってるからレギュレーション縛りは不利の理由にならない
873音速の名無しさん:2010/09/23(木) 22:03:57 ID:n0oabLt60
>>872
あんた頭悪いでしょ
874音速の名無しさん:2010/09/23(木) 22:10:49 ID:Ai+sQ4v70
>>872
> それと戦闘機のほうも空力的に非常識な形態をあえて採用して実用性も確保する、というのが常識になってるからレギュレーション縛りは不利の理由にならない

それは高度且つ高速な自動制御とセットで成立する技術
あの手の機体はコンピューターのバックアップがなければベテランパイロットでもまともに飛ばせない。

その自動制御がF1では禁止されているの。
875音速の名無しさん:2010/09/23(木) 22:12:56 ID:G+DZOk+O0
>>872
グランプリカーはタイヤを回して地面を走らないといけないのに、境界層制御は何か役に立つのか?
その前に、サーキットのコーナーをできるだけ速く曲がるのに境界層制御は何か役に立つのか?
876音速の名無しさん:2010/09/23(木) 22:18:14 ID:SVvCu+8h0
>>873
お前も自分の頭の悪さをごまかすような煽りしてないで具体的に反論したら?
>>874
>それは高度且つ高速な自動制御とセットで成立する技術
何を指してるかは分かるがそれがALLじゃないよ。ラプターの静安定を増す手段は色々あるでしょ
>>875
今年のトレンドは?
ここは過疎ったり叩いたり波が激しいな
877音速の名無しさん:2010/09/23(木) 22:22:15 ID:n0oabLt60
>>873
戦闘機のほうも空力的に非常識な形態をあえて採用して実用性も確保する、というのが常識になってるからレギュレーション縛りは不利の理由にならない

この文章がおかしいよ。
878音速の名無しさん:2010/09/23(木) 22:22:57 ID:Ai+sQ4v70
>>876
> 何を指してるかは分かるがそれがALLじゃないよ。ラプターの静安定を増す手段は色々あるでしょ

誤解してるようだが、動的制御なしで静安定を確保したら、設計思想と根本的に矛盾する。
879音速の名無しさん:2010/09/23(木) 22:25:30 ID:n0oabLt60
877は873の補足ね。わかってると思うけど
880音速の名無しさん:2010/09/23(木) 22:40:20 ID:SVvCu+8h0
>>878
ここはモタスポ板だからここで終わりにするけど、
現代戦闘機が静「不」安定にするのは機動性への寄与を意図してるんであって形態の空力不適正とは無関係でしょ(ナイトホークみたいな原始的なのはともかく)
基本的アウトラインを変えず=ステルス性を犠牲にせず静安定を増すのはハード的に可能、といってる
同様にグランプリカーの各種儀装・レギュレーションを前提として空力的な工夫の余地はまだあるだろう、と主張している。Fダクトなんて出現が遅すぎ
881音速の名無しさん:2010/09/23(木) 22:52:31 ID:n0oabLt60
>>880
終わりにするのはかまわんが

航空機に対して設計思想が半世紀も遅れてるのは怠慢
レギュレーション縛りは不利の理由にならない

この失礼な発言を訂正してからにしろ
882音速の名無しさん:2010/09/23(木) 23:16:23 ID:0EFwqy5O0
Fダクトは空力的解析が進んだからで無くレギュに引っ掛らない可変エアロパーツを
実現できないか考えて思いついたものじゃないかな?
来年からはドライバーの穴塞ぎ操作が禁止になるんだけどストールウィング自体は残すのかな?
ストールさせてトップスピード上げる効果は失われても、フラップ裏面の気流剥離抑制するのに使えるのなら有効性あり?
883音速の名無しさん:2010/09/23(木) 23:17:52 ID:QJ10tt310
あの格好に固定してるのは、只の「妄執」だろ。
全く、馬鹿馬鹿しい話。
おまいらが大仰に語るような問題じゃないだろ。
884音速の名無しさん:2010/09/23(木) 23:17:53 ID:76MitQQIP
毎年のようにレギュレーションが変わってしまう上、
軍事機密も特許もないので一度実戦投入されると真似され放題、
先行開発とそれに伴う莫大な投資が事実上無駄になるF1。

仮にレギュレーションの穴を突いても、すぐその穴が塞がれてしまう。
(例 Fダクト、ファンカー)

885音速の名無しさん:2010/09/23(木) 23:28:45 ID:Ai+sQ4v70
>>880
> 現代戦闘機が静「不」安定にするのは機動性への寄与を意図してるんであって形態の空力不適正とは無関係でしょ(ナイトホークみたいな原始的なのはともかく)
> 基本的アウトラインを変えず=ステルス性を犠牲にせず静安定を増すのはハード的に可能、といってる

機動性を増すために意図的に不安定にしているのに、静安定を増すのは可能って意味が通じないでしょ。
そりゃ静安定を増すのは可能ですよ。
従来の機体はそうやって作られてるんですから。

だが不安定にして、扱いにくくなる部分を自動制御で補うのが現代戦闘機の根本思想でありF1はそれに遅れているという
暴論に対して、F1ではこと空力に関して自動制御など一切認められていないのだから、不安定にすればそのままドライバーに
扱えなくなるだけだ、と言ってます。
886音速の名無しさん:2010/09/24(金) 01:02:29 ID:Z0C2LX8H0
エンジン回転数と連動してダクトが開閉するようなシステムは駄目なんだろうか?
887音速の名無しさん:2010/09/24(金) 01:03:49 ID:vPSeoWp00
ウィング取っ払えば、万事解決だろがよ。
888音速の名無しさん:2010/09/24(金) 01:08:49 ID:u0eiwT1f0
セミオートマ持ち込んだだけでもバーナードは大したもんだ
889セナ太郎:2010/09/24(金) 08:49:36 ID:D8rnAPzl0
回転数に応じて吸気系経路の長さを変えるシステムは有る。
890音速の名無しさん:2010/09/24(金) 09:38:44 ID:rrghdwbB0
>>886
そーゆーかったるい制御はむかしからあったのですよ。
旅客機のフラップ制御とかね。

今の戦闘機は必要なときの旋回性能を増したり、ステルス性能を優先させるために静的安定性が負になっている。
どういう意味かというと、通常の機体は紙飛行機のように、安定した気流の中で滑空させれば
機体の揺れが自然に収束するように設計するが、逆に揺れが発散して最後には制御不能の墜落に至るように
設計されているということだ。

アイデアは大昔からあったが、実現したのはフライバイワイアの技術と高速で信頼性のあるコンピューターが開発され
成熟してからで、その元祖はNASA実験機のX-29に遡る。
もう30年以上も前の話で、当時でも1秒間に40回のフィードバック補正制御を行うシステムだった。

自動車で言えば足回りも空力も超クイックかつオーバーステアに仕上げておいて、扱いにくくなる部分を車体各部のオートフラップや
TCSや超高速動作4WSで補うイメージだね。
今なら一秒に200回でもフィードバック掛けられるだろう。
どんな乱気流や雨、荒れた路面でも100%スピンしない車が作れる。
891音速の名無しさん:2010/09/24(金) 09:46:56 ID:8Yl+8u+a0
>>890
>オートフラップ 禁止 エアロパーツは動かしちゃいけない
>4WS 禁止 車輪は現在4個で、駆動輪と操舵輪は兼ねてはいけない
トラクションコントロールは現在どうだったかわるれた
892音速の名無しさん:2010/09/24(金) 09:59:51 ID:vPSeoWp00
おまいらバカだな、あんな訳の分からん格好してるんだから性能なんか最初から度外視だろがよ。
893音速の名無しさん:2010/09/24(金) 10:12:17 ID:8Yl+8u+a0
>>892
グランプリカーのことなら、22年前現在、ニューイとバーンには訳が分かるんだよ
894音速の名無しさん:2010/09/24(金) 10:18:29 ID:vPSeoWp00
もうね…
895音速の名無しさん:2010/09/24(金) 11:32:44 ID:8UK9DI/bO
6.0221415 × 10^23
896音速の名無しさん:2010/09/24(金) 13:42:31 ID:GMndiaLw0
突然レベルが上がってね?
右往左往スレかと思っちゃった。
897音速の名無しさん:2010/09/24(金) 15:28:27 ID:mnMs2W0R0
航空機より半世紀も遅れるのはしょうがないだろう
あんな空気抵抗の塊の非効率な形なんだし
>>884
ファンカーは禁止しなきゃそれこそレベルが違いすぎたし。モナコだったら当時のクルマと10秒は違ったって話だし。
898音速の名無しさん:2010/09/25(土) 10:14:55 ID:Teeg/mhsO
航空機がどうこう言うから岡部いさくさんでも降臨したのかと思ったよ。
899音速の名無しさん:2010/09/25(土) 10:45:58 ID:0i+Yk3L+0
モータースポーツと関係ないところから来たヒヤカシが騒いでただけ。
900音速の名無しさん:2010/09/25(土) 11:06:51 ID:eJiFOQOz0
空力の話題が航空機と絡むのは仕方のないことだ
901音速の名無しさん:2010/09/25(土) 11:19:36 ID:0i+Yk3L+0
航空機を持ち出すんなら、エアレースのスレにでも行けばいい。
「何でいまさらプロペラ機でやってるの?」とか言ってみろっての。
902音速の名無しさん:2010/09/25(土) 11:50:49 ID:eJiFOQOz0
そう毛嫌いするなよ。
じっさいモータースポーツにおいて、空力デバイスのアイデアはほとんど航空機業界からのパクリだ。
専門家もそっちから引っ張ってる。

903音速の名無しさん:2010/09/25(土) 13:14:09 ID:0i+Yk3L+0
せっかく改良したのに、バージボードもノーズやポンツーンに生えてるアレも、全部元に戻されたじゃんか。
全く、賽の河原で石を積んでるようなもんだ。
904音速の名無しさん:2010/09/25(土) 13:22:44 ID:m11NRnAh0
むだに空力劣化させたり
むだに車幅狭くしたり
むだにホイール13inchに強制したりして
速度制限ようとする発想のがおばかなのね
905音速の名無しさん:2010/09/25(土) 13:53:55 ID:YNEhTXqy0
>>898
いさくはナヴィの連載の中で、航空機の空力はF1に比べたら大雑把、と断言していたぞ。
906音速の名無しさん:2010/09/25(土) 15:33:07 ID:OPtGo6Ug0
レギュレーションで一切縛らない
「僕らの考えた一番速いくるま」がGT5に収録されてるという記事は読んだなー
オープンホイールじゃないけど、ニューウェイも一枚噛んでるんじゃなかったか?
907フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/09/25(土) 16:32:57 ID:FK7vrPNw0
>>905
四方八方エアのことだけ考えれば良いだけだからか?
だからといって航空機の方が大雑把とは思わんが。

単に条件が異なるだけだな。
路面がある分、F1の方がやっかいなのは確かだろ。
908音速の名無しさん:2010/09/25(土) 17:34:33 ID:Teeg/mhsO
>>
909音速の名無しさん:2010/09/25(土) 17:42:54 ID:Teeg/mhsO
イミフな書き込みスマソ
>>905
岡部いさくさんってガンダムの軍事考証したり、
模型雑誌で航空機コラム持ってたり、グラトクで
航空機とF1の関連性を語ってみたり芸達者だよな。
本業は軍事評論家だっけ。
そういやいさくさんのファンがコラム読みたいから今までF1に興味なかったけど
グラトク買うって読者投稿に載ってたっけ。
スピンオフも単行本になれば軍事ヲタもその絡みでF1に興味持つんじゃないかな。
910音速の名無しさん:2010/09/25(土) 19:00:40 ID:eJiFOQOz0
>>905
設計的には自由度が高くてやりやすいだろうね。
F1のように可動パーツ禁止、自動制御禁止、なんて制限つけたら大変なことになる。
911音速の名無しさん:2010/09/25(土) 19:05:05 ID:wC9pziBL0
1970年にこいつが飛んで
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_479/run-run-run-run/F14Tomcat.jpeg
その頃のF1がこんなんでしょ?
http://2.bp.blogspot.com/_uTJlyL73JYk/S3t3fcYnK-I/AAAAAAAACKg/IUm9xp2HHdE/s400/1970_lotus_72_real.jpg

予算や組織の格が違うだろと言われればそれまでだがずいぶんデザインに差を感じるね。

こいつが1960年代のデザインってのはすごいと思うけどw
http://www.geocities.jp/isshou100/meitetsu/20000312_7000.jpg
912音速の名無しさん:2010/09/25(土) 21:06:51 ID:WMLL+MY00
ルノーとレッドブルについて

ルノーはワークス?
レッドブルはプライベータ?
913音速の名無しさん:2010/09/25(土) 22:29:06 ID:YNEhTXqy0
>>912
プライベーターなんて英語はないがな
914音速の名無しさん:2010/09/25(土) 22:47:02 ID:0i+Yk3L+0
プライベ〜イタV3
915音速の名無しさん:2010/09/26(日) 14:26:58 ID:OwawFxZWO
>>912
イメージ的にはそれでOKかと。

エンジン借りてるのにシャシーがよくてそっちのが速いってのが...
一時期のトヨタとウイリアムズに被るな。
916音速の名無しさん:2010/09/26(日) 14:53:16 ID:1b1ggHet0
ルノーはワークスか際どいんじゃない?
917音速の名無しさん:2010/09/26(日) 14:57:12 ID:OwawFxZWO
もう外注丸投げに近いって事?
918音速の名無しさん:2010/09/26(日) 15:37:12 ID:1b1ggHet0
トヨタで言うところのTMGが参戦してる状態に近いんじゃなかったっけ
919音速の名無しさん:2010/09/26(日) 15:41:55 ID:1b1ggHet0
凄くどうでもいい質問なんだけど、地上波F1でのリウッツィのニックネームは「元祖イタリアの神童」
「新イタリアの神童」っているの?
920音速の名無しさん:2010/09/26(日) 16:26:55 ID:H74jhBP30
ルノーは実質名前貸しているだけで運営はプライベーターと同レベルだろ。
最近調子が良くなって来ているんでルノーが買い戻すと言う噂も上がったし。
逆にレッドブルはぶち込んでいる金考えるとワークスと同等の資金あるし
スポンサー資金よりも自己資金の方が多いからワークスと言って良いんじゃないかと。。
921音速の名無しさん:2010/09/26(日) 23:33:57 ID:hgwl/5Uh0
突然申し訳ありません

フォーミュラーカーは1台製造するのにいくらかかるのでしょうか?
それと、クラッシュして破損した車体などはどうなりますか
922音速の名無しさん:2010/09/26(日) 23:53:10 ID:H74jhBP30
>>921
フォーミュラーカーとひとくくりにされても入門クラスのフォーミュラとF1とでは
雲泥の差が有るのでどのクラスと出されないと答えられんがな。
破損した車体は直せるんなら直して使う。つか、殆どのパーツは高官が効くんで大抵は直せる。
923音速の名無しさん:2010/09/26(日) 23:59:39 ID:lVCXluaA0
>>921
正直よく判らんのだがF1トップチームの製造コストだと・・・
モノコック1000万円、エンジン2000万円、ステアリング800万円、その他いっぱい
全部ひっくるめると製造コストだけで5000万円軽く超えそうだな。
924音速の名無しさん:2010/09/27(月) 00:39:52 ID:o+gPRYyw0
製造コストには開発コストを含まないのかな?
925音速の名無しさん:2010/09/27(月) 00:57:53 ID:8J5Dfpji0
>>924
含まないだろ。エンジン込みの開発コストを含んだら、1台数十億円だろうな。100億円の大台に載るのもあるかもしれない
926音速の名無しさん:2010/09/27(月) 01:40:48 ID:o+gPRYyw0
じゃぁ、製造コストに部品代も含まれないってことだよね?
作業工賃だけなら500万円くらいじゃねーの?
927音速の名無しさん:2010/09/27(月) 01:45:49 ID:8J5Dfpji0
>>926
製造コストって、部品代+工賃だろ。
工賃がいくらか知らんけど。
あと、製造設備の減価償却費はどうしようか?
928音速の名無しさん:2010/09/27(月) 02:09:25 ID:o+gPRYyw0
減価償却費には通常、開発コストを含めるんだよ。
人件費も、工具もな。
知ってて書いてるのか? それとも知ったか君?
929音速の名無しさん。:2010/09/27(月) 03:36:47 ID:DD/v3nOL0
まぁ1台当りのコストを算出するのは難しいよ。
10台製作製作するのと5台製作するのでは最初の1台と最後の10台では
コストは違うだろうし。ローリングシャシーのみか、シェ〜クダウンを
済ませるかでも違うだろうし。
930音速の名無しさん:2010/09/27(月) 09:21:56 ID:BkpFEnVDO
開発費用、製造費用の不明瞭なF1よりもちょっと格はさがるが
価格が公開されてるインディやフォーミュラニッポンのシャシーの方が
説明しやすいんじゃね?
正直F1なんてコンストラクタや機種ごとに製造費用違い過ぎて
説明しづらいと思うが。
931音速の名無しさん:2010/09/27(月) 13:42:07 ID:ynuWWeEU0
先日のシンガポールGPのコバライネンは炎上したとき
ピットレーンに入らずにホームストレートでマシンを止めました
コバはピットに入ると危険だからと言っていましたが
本当は周回数をカウントするためにピットに入らなかったように
思うのですがどうでしょうか?
周回数はカウントされたのでしょうか?
よろしくおねがいします
932音速の名無しさん:2010/09/27(月) 16:04:14 ID:knlCOI5x0
>>931
いや言葉そのまんまでピットレーン60キロ制限にしちゃうようなとこだから
狭いって意識があって燃えてるからなるべく広いとこに止めようとしただけじゃないかな。
とっさに判断して「あ、ピット狭かったな。やめとこ」くらいじゃない?
周回数は分かりません
933音速の名無しさん:2010/09/27(月) 16:08:04 ID:knlCOI5x0
>>921
の人は単純にマシンが壊れた時(全損時)に新しく1台新調するなら幾らかかる?って聞いたんでしょ。
開発費は質問の意図には含んでないと思う
値段は知らんけども
934音速の名無しさん:2010/09/27(月) 19:39:01 ID:v2QYfmkW0
燃料はほとんどカラかもしれないけど、爆発するかも知れない状態で
人がいっぱいいるピットに入っていくのもいかがなものかと。
935音速の名無しさん:2010/09/27(月) 21:02:26 ID:o+gPRYyw0
俺もそう思う。
あれは最良の判断と行動だった。
現に、自分で消火器を持ち出して消してたしw
936音速の名無しさん:2010/09/27(月) 21:22:08 ID:9+17twWN0
走行車線側に立って消火器かけてるのは危ない気がしたが。
夜だし轢かれないかと気になったな。
937音速の名無しさん:2010/09/27(月) 21:31:50 ID:o+gPRYyw0
レコードラインって知ってる?
シンガポールはホコリが多いって知ってる?
938音速の名無しさん:2010/09/27(月) 21:44:17 ID:b1SERrDl0
だが一周違ってたら喜びの眉毛がウォールに近づいてただろうしな
939音速の名無しさん:2010/09/27(月) 23:06:07 ID:RIdTBP770
タイヤを外したF1マシンを見るとブレーキが見慣れた
ハブーディスクーキャリパ   というのと違い
なんだか寸胴の筒状のが見えます。

これはどういう構造になっているのでしょうか?
940音速の名無しさん:2010/09/27(月) 23:47:20 ID:z6indlwS0
>>939
ブレーキの構造はハブ-ディスク-キャリパだけど、その周りをカバーで囲っている。
主に、ディスクの温度管理のためだったかと。

間違ってたら誰か指摘よろ
941音速の名無しさん:2010/09/28(火) 01:35:24 ID:seh0Gl8g0
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51697116.html
の記事を見て思ったのですが今のF1ってハイビジョン放送じゃないんですか?

942音速の名無しさん:2010/09/28(火) 01:44:09 ID:oHrCRg4w0
>>941
基本的に国際映像はSDです。
日本GPはフジTVが自前でHD化してたはずですが。
943音速の名無しさん:2010/09/28(火) 01:45:23 ID:9vDVU32zO
凄く単純な質問なんだけどF1マシンは普通の素人が運転したらどうなる?
エンストして運転できない?
それとも案外快適にドライブできる?
兄貴と議論してるんです(汗)
944音速の名無しさん:2010/09/28(火) 01:46:52 ID:lOe7E6QV0
この間のトップギアを見てほしかった
945音速の名無しさん:2010/09/28(火) 01:50:54 ID:NkbcifPF0
>>943
15年程前だけど
ブランドルが単独走行、最高速160キロ程度のペース
ならできるようになると言ってるので
参考にしてみてください

また顧客に中古のベネトンを走行させるビジネスの存在も書籍で読みました
メカクロームをフォードHBに乗せ変えた車体だそうですが
946音速の名無しさん:2010/09/28(火) 01:56:10 ID:9vDVU32zO
早速有難うございます
トップギアでYouTubeにも動画あるんですね(驚)
それにブランドルは懐かしい名前ですね〜
ブランデルとのコンビを思いだしました
一応は乗れるみたいですね(笑)
947音速の名無しさん:2010/09/28(火) 01:58:03 ID:seh0Gl8g0
>>942
SDだったんですか。。ありがとうございます
948音速の名無しさん:2010/09/28(火) 02:52:15 ID:U70pjARF0
>>944
ルノー・R25にハムスターことリチャードが乗ったやつか。あれは大変興味深く観れたよね。
あれ観りゃF1がスポーツであるってすごくよく理解できたわ。
949音速の名無しさん:2010/09/28(火) 02:55:54 ID:eUamCToT0
決勝レースのドライバーごとの全ラップタイムを見れるようなサイトなどはあるでしょうか?
950音速の名無しさん:2010/09/28(火) 02:58:18 ID:oHrCRg4w0
>>948
一方その後白Stigは同じ車でいつものコースを59秒で走った。
明らかに素人(未経験者)じゃないよね(´・ω・`)
951音速の名無しさん:2010/09/28(火) 04:08:11 ID:g96+AaO10
CAR GRAPHICの編集長でも一応乗れてた

最後のホンダF1体験試乗
ttp://blog.goo.ne.jp/goobb_producer/e/ec0a224e24bbcd2ca309371d50823b09

動画はもう配信していないみたいだけど記事は CAR GRAPHIC 2009年2月号
ttp://www.nigensha.co.jp/auto/bk_info.html?1001&INF=1241
952音速の名無しさん:2010/09/28(火) 07:07:53 ID:+zwXrvcC0
ずっと前に素人でF1マシン乗った人のブログ読んだことあるな。
最近のじゃなくてだいぶ古い車だけど、金払えば乗れるとこがあるみたいよ。
下位カテゴリの車から順番に練習していくみたい。
953音速の名無しさん:2010/09/28(火) 12:20:21 ID:ZVmcgy5J0
>>950
その時はヘイキ・コバライネンに頼んだんだろうという噂です
954音速の名無しさん:2010/09/28(火) 15:08:08 ID:LPDjHSHg0
>>951
そのときのカーグラTV持ってたハズ。
確か、アンチストールがあるとは言えパドルクラッチでのスタートは苦労してた
(スタートに時間かけ過ぎで何度か仕切り直ししてた→オーバーヒートの恐れ?)
走ってしまえば転がす程度なら何も問題なく出切るが、確かなるべくアクセルを踏み込んで
運転してくれと言われてたようなので、トロトロ運転だとトラブルが出るんでしょう(オーバーヒートとか?)
レーシングスピードではまず無理。コントロールするのはまず無理とか言ってた。

まぁそんな車両を手足のように扱って、しかもハンドル上のスイッチを細かく弄ったりするドライバー達は
超人としか言いようが無いな。
955音速の名無しさん:2010/09/28(火) 15:30:20 ID:m6cmjs4F0
>>949

FIAのサイトに行けばPDFで配布されてる。
956音速の名無しさん:2010/09/28(火) 15:39:06 ID:LRoqDxwq0
>>954
へ〜今度古本屋で探してみようかなぁ。そのCG。
トップギアのほうもスタートに8回だか9回失敗してピットに戻されてるし難しいんだわなぁ。
957音速の名無しさん:2010/09/28(火) 15:54:31 ID:RpRmfvUB0
動かすだけならそれほど苦労はなさそうだったけど、それなりのペースで
サーキットを周回しようとすると一般人では適正な領域に持ち込めないみたいだった。

スロットルをしっかり開けなきゃアンチストールが働いてスタートもできない。
ブレーキをガッツリ踏めなきゃブレーキ温度が作動領域に上がらない。
ペースが遅すぎるとタイヤ温度が上がらず、ダウンフォースも足りなくてグリップしない

特殊な車だね、やっぱり。
958音速の名無しさん:2010/09/28(火) 16:23:47 ID:M4EGDKcS0
>>943
適当に運転なら超快適らしいよ
部品精度が高くガタ付きもなくパワステもセミオートマもスムースに動き超贅沢な車
ただし素人ではタイヤを作動温度域まで持っていけないので
ウエットタイヤ使用は必須

ヨーロッパ行くと旧型のF1マシンに乗せてくれる所有るよ
エンジンはフォードとかに変わってるけどね

10年位前の話だけど
あるジャーナリストがFポン乗ったって話を虎之介にしたら
「Fポンに乗れたのならF1にも乗れますよ。パワステも付いてるからFポンより楽ですよ」
って話をしてた。

レーシングスピードは当然無理だろうけど・・・
959音速の名無しさん:2010/09/28(火) 16:25:30 ID:Y14QcvNd0
F1のスロットルマップとはなんですか
960音速の名無しさん:2010/09/28(火) 16:26:19 ID:M4EGDKcS0
>>954
たしか200〜300rpm位回転数が高い(スロットル踏みすぎ)とかで
スタートシステムが上手く動作しなかったとか言ってた気がする
961音速の名無しさん:2010/09/28(火) 16:49:08 ID:KF+QiKJn0
コーンズでも扱ってる2年落ちのフェラーリF1なら
フルサポートの上ドライバーのレベルに合わせて簡略化とかもされてるんだよな。
当然ある程度のレーシングスキルが無いとだめだろうけど、
型落ちマシンを市販するルート作ってるフェラーリなら乗りやすいんじゃないかと。
ただしホンモノスペックはだめなんだっけか。
962音速の名無しさん:2010/09/28(火) 18:09:56 ID:eUamCToT0
>>955
ありがとうございます
963音速の名無しさん:2010/09/28(火) 19:46:51 ID:9vDVU32zO
>>958
なるほど〜 素人はウェットタイヤは納得です
兄貴はあれから、ジョバンナ=アマティまで引き合いに出して 運転は無理とか言ってたので良い反論ができそうです(笑)
964音速の名無しさん:2010/09/28(火) 20:47:00 ID:+HnD5cIKO
アマティw
懐かしいな。
965音速の名無しさん:2010/09/28(火) 20:55:56 ID:KWAZK14o0
サーラ・カバナもわるれるな
966音速の名無しさん:2010/09/28(火) 21:51:33 ID:c2zpzouX0
>>958
昔ハンマープライスでアグリとFポンで対決ってのがあったよね
967音速の名無しさん:2010/09/28(火) 22:19:33 ID:jcTlmwAl0
Fポンってなに?
968音速の名無しさん:2010/09/28(火) 22:21:04 ID:KWAZK14o0
フォーミュラニッポン
969音速の名無しさん:2010/09/28(火) 22:25:30 ID:8A1ueNou0
>>959
F1に限らない話しか知らんけど、アクセル開度と吸気管の空気流入量(と気温もか?)を見て、どのくらい燃料を出すかが書いてある表(コンピューターのデータ)
970音速の名無しさん:2010/09/28(火) 22:29:22 ID:8A1ueNou0
>>943
〜中嶋悟の引退かもう少し後までは、クラッチとブレーキとステアリングにパワーアシストが無かったから、そのへんがとても重かった。
しかも、ターボ時代の終わりごろの話しか知らないけど、普通のスニーカーを履いて運転したら、アクセルとブレーキを右足が同時に踏む。(間隔がとても狭い。)(ヒールアンドトウをやり易くするためだと思われ)
971音速の名無しさん:2010/09/28(火) 22:51:11 ID:krtonN4YP
>970に横レス
しかもミッションはノン・シンクロ。
回転をキッチリ合わせないとガリガリ鳴ってシフトレバーが入らない。
シフトアップはまだしもヒールアンドトゥは至難の業。
F1エンジンは回転マス(フライホイール)が無いので
アクセル開度に敏感だから簡単にオーバーレヴしがち。

ロベルト・モレノの車載カメラinモナコの画像を見たことがあるが、
腕一本でF1に這い上がった職人系ドライバーでも兄貴分のピケに比べれば
シフトダウンは下手でたびたびオーバーレヴしてた。
(当然エンジンにもミッションにもいいことは無い)
972音速の名無しさん:2010/09/28(火) 22:55:29 ID:c2zpzouX0
973音速の名無しさん:2010/09/28(火) 22:58:38 ID:8r8kPn/30
>>971に横レス

ピケの等間隔シフトダウンと
プロストの飛ばしシフトダウンは名人芸

ピケはまるでセミATによるプログラミングシフト
のような音に聞こえる
ノンシンクロで飛ばしシフトを毎回ミスなく行うのは
素人では難易度が高すぎて想像が付かない

未見の方は是非車載映像を見て欲しい
974音速の名無しさん:2010/09/28(火) 23:51:38 ID:Awp119nN0
>>958
MotoGPマシンも流すだけなら快適だって話だね。
不等間隔爆発エンジンなのに実に滑らかに回って振動が無い。
サスペンションの動きも正確で良く動くので案外乗り心地が良いとか。
全開走行はアマチュアには死刑執行書になりかねない代物でしょうが。
975音速の名無しさん:2010/09/29(水) 00:06:05 ID:zpVY17GR0
>>974
オートバイは4輪と違って、適切な不等間隔爆発にした方が等間隔爆発より速いそうだ。
4年後に愛車の2006T-MAXを買い換える予定だから、その時まだ売っていたらTDM900を買ってみよう。
976音速の名無しさん:2010/09/29(水) 01:34:10 ID:xWb1TMpo0
>>959
>F1のスロットルマップとはなんですか

フライバイ・ワイヤになってから、スロットルペダルはポテンショ・メータとなっている。
そのスロットルペダルの踏み込み角度と、実際のスロットル開度の比例特性をマップするのがスロットルマップ。
ドライバーによっては、スロットルペダルをストロークを小さくしたり、逆にピーキーなエンジンを
扱いやすくするために、必要なペダル角度を増加させるようなこともできる。

>>969
そりゃフューエルマップだ。
977音速の名無しさん:2010/09/29(水) 01:51:27 ID:tGQ+mVyp0
2008年のCSのOPはTスクの曲でしたが今年も同じですか?
978音速の名無しさん:2010/09/29(水) 02:27:57 ID:/xwvMBsy0
motoGPマシンはホンダの社長も乗るくらいだからな。
軽くて乗りやすいんだと思う。
ただ、アクセル全開にすると6速でもウイリーするバケモノに豹変するが

不等間隔爆発が主流なのは、あえてトルクの谷を作って
スライドコントロールを容易にするため。
現在の2輪は軽すぎる所以ピークパワーより
ドライバビリティを優先にしないと誰も乗りこなせないから。
979音速の名無しさん:2010/09/29(水) 09:33:04 ID:5tHrg3Xu0
>>970
あなたは古舘ですか。
980音速の名無しさん:2010/09/29(水) 10:49:42 ID:zpVY17GR0
>>979
1988年だったか1989年だったかの東北大学の学園祭に地元のホンダのディーラーがウィリアムズ・ホンダ(ピケと書いてあった)を展示した。
エンジンに中身が有ったかどうかは知らんが、エンジンの外側はあった。(カウルのその辺を外して客に見せてくれた。)
1,000円だったかを払うと、シートに座らせて貰えて、ポラロイドカメラで記念写真を撮ってくれた。
981音速の名無しさん:2010/09/29(水) 11:41:12 ID:kpOBF168O
未だに、不等間隔が早いイメージが沸かない…

もし、アクセルをコンピュータでコントロールしたとすれば
等間隔の方が速いですか?
982音速の名無しさん:2010/09/29(水) 12:48:44 ID:/Nd6WKbE0
>>981
俺はポンピングブレーキの逆を想像して納得したんだが どう?
983音速の名無しさん:2010/09/29(水) 14:06:32 ID:JlfeNsKM0
>>981
爆発パルスの間隔とか色々調べれば良い

>もし、アクセルをコンピュータでコントロールしたとすれば
>等間隔の方が速いですか?
レギュレーションでどこまで許されるかにもよるし、
乗り手が不快感感じて切る例もある
984音速の名無しさん:2010/09/29(水) 16:05:59 ID:FK04muLC0
>>983
ベルガーかよ
985音速の名無しさん:2010/09/29(水) 16:44:24 ID:SGxx9dLY0
>>971,973
いやいや、レーシングマシーンはドグだぞ。シンクロ使ってる車両なんて無い。
ドグは回転を適当に合わせればクラッチ無しでも
ガッツンガッツン入る(但しショックが大きいので耐久性に問題出るが)
シンクロ車両のようにクラッチレスで回転合わせずに無理やり入れようとしてガリガリなるのとは違う。

あとヒールアンドトゥをするかのように書かれているけど、燃料が無駄になると言って
ヒールアンドトゥをしないでガッツンガッツンシフトダウンしているドライバーも多かった。
>>973
プロストの飛ばしシフトダウンは燃料を節約する為に余計な動作を省いたと言うのもある。
ピケの等間隔シフトダウンはドグミッション+クロスミッション+クラッチレスで案外簡単に出来るもの。
986音速の名無しさん:2010/09/29(水) 16:54:18 ID:SGxx9dLY0
>>978
違うぞ。
不等間隔はここを読んでみると良い
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/yzf-r1/detail/0002.html

乗りやすくするだけならECUのマップを変えれば良いだけ。
市販のスーパースポーツは大抵、低ギアの低回転では抑え気味の出力になるように
ECUでマップされている。
987音速の名無しさん:2010/09/29(水) 17:28:20 ID:JlfeNsKM0
>>984
2輪でも稀によくある
988音速の名無しさん:2010/09/29(水) 20:57:02 ID:cWC2rC770
>>985
日本人ドラがあっちで仕事してまず驚かれるのが
みんなキッチリとヒールアンドトゥでシフトダウンしていく事らしい
だから耐久レースなんかでは
燃料勿体ないのでヒールアンドトゥしないでね
って言われるとか

伊達公子の旦那は状況に合わせて使い分けるとか・・・

>ドグは回転を適当に合わせればクラッチ無しでもガッツンガッツン入る
片山右京さんがランボルギーニエンジンのオーバーレブ記録保持者
リミット14000rpm以下のエンジンで18000rpmオーバーまで回してしまったらしい・・・
989音速の名無しさん:2010/09/29(水) 22:46:21 ID:RZ4brNfb0
>>987
>稀によくある

どっちなんだよ
990音速の名無しさん:2010/09/29(水) 23:18:21 ID:/Nd6WKbE0
マニュアル車で2-5速
マニュアルシフトバイクで2-6速
クラッチ操作無しで変速出来るのは過去に実験して確認したことがある

バイクツーリングの時は発進停止以外はほとんどクラッチ使ってなかった
991音速の名無しさん:2010/09/29(水) 23:35:00 ID:zpVY17GR0
>>990
シーケンシャルシフトはクラッチを繋いだままでもギアチェンジが簡単だけど、クラッチを繋いだままギアチェンジをするのは渋滞の時くらいだろ
992音速の名無しさん:2010/09/29(水) 23:39:14 ID:/Nd6WKbE0
>>991
>シーケンシャルシフト
そんなのが付いてる高級車に乗った事はない・・・涙
993音速の名無しさん:2010/09/29(水) 23:42:51 ID:JlfeNsKM0
>>991
大きな勘違いしてないか?w
994音速の名無しさん:2010/09/29(水) 23:58:33 ID:5m5hdYas0
>>986
あえて質問です。爆発間隔の変更だけなら意外と容易な気がするけど
なぜ他メーカーは(市販車に限ってでもいいけど)採用しなかったのでしょうか?

技術的問題? ECUが高性能になる現代でないとなにか問題があった?
995音速の名無しさん:2010/09/30(木) 00:08:51 ID:ATSIM1+20
>>992-993
普通のオートバイの変速機はシーケンシャルシフトですが何か?
というか、H字シフトのオートバイがあるなら、運転してみたい。
996音速の名無しさん:2010/09/30(木) 00:09:58 ID:ATSIM1+20
>>994
オートバイは適切な不等間隔爆発の方が有利だが、4輪は素直に等間隔爆発にしておけ
997音速の名無しさん:2010/09/30(木) 00:26:17 ID:86wI2/0P0
>>995
悪かった
シーケンシャルシフトって?と思いググったら4輪ATのが出てきたから
4輪の事かと思った

知識が増えたよthx
998音速の名無しさん:2010/09/30(木) 00:31:22 ID:8LsXIqTmP
>985
まず>971を良く読め。
ノン・シンクロはシンクロメッシュが着いてないということ。

そしてシンクロメッシュ付きミッションもギアの噛み合いに関しては
ドグ・ミッション(常時噛み合い式)だよ。
シンクロ付きは多少回転が合って無くてもシフトレバーを押してれば
ギアの回転を摩擦によって同調(シンクロ)してくれるが、

ノンシンクロはその名のごとく回転は運転者が同調する必要がある。
回転が同調しさえすれば仰るとおりクラッチなしでもスパッと入る。
999音速の名無しさん:2010/09/30(木) 00:39:10 ID:aPkUODzyP
メディアからのバッシングやチームからのいじめなどで鬱病になってしまったレーサーっているんですか?
1000音速の名無しさん:2010/09/30(木) 00:44:39 ID:ATSIM1+20
>>999
そんなヤシは出世しないから、有名にならないから、シラネ。
ウィリアムズ(チーム)に冷遇されて引退して政治家になったのはロイテマン。ウィリアムズに冷遇されてリジェに移籍したのはラフィット。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。