【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん


      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ゴルァ!質問はテンプレ読んでからにしる!
 UU ̄ ̄ U U  \_________________

★まずググれ。これ最強。→http://www.google.co.jp/

前スレ
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap60
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1253718998/

過去ログ・FAQ・関連スレ等は>>1-13あたり。 一度は目を通すべし。
質問はテンプレ、このスレを全部見たり検索してからにしましょう。
特に初心者は>>2-13を要チェック。
回答人はてんぷら(たぶん>>2-13あたり)使用推奨。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
荒さないでね。
2音速の名無しさん:2010/01/11(月) 07:59:40 ID:gXPSEAbL0 BE:110100454-PLT(16667)

F1板内等のドライバー通称
F.アロンソ ・・・・ 眉、眉毛
L.ハミルトン ・・・ d、ハミ、ハミチン
G.フィジケラ ・・・ フィジコ、不二子、不、藤、
H.コバライネン ・・ 古馬、コバ禿
F.マッサ ・・・・・ 抹茶、雅、まさかのマッサ
K.ライコネン ・・・ ライコ、アル中(*1)、チンコネン(*2)、ウンコネン(*3)チンコ、ウンコ、露出狂、雷子、雷
R.バリチェッロ ・・ バリ禿、プロ(**1) 、罵詈、禿、犬、ポチ
J.バトン ・・・・・ 馬豚、釦、ボタン、タクシードライバー、全損
N.ハイドフェルド ・ 肉
R.クビサ(クビカ)・ 首、首か、首さ
J.トゥルーリ ・・・ 鶴、ツルーリ、様式美(*4)、予選番長、ドライビングスクール
R.シューマッハ ・・ 妹、ゲイ、
D.クルサード ・・・ 先生、■、ペヤング(*5)、まろやか
M.ウェバー ・・・・ ゑ
N.ロズベルグ ・・・ ぬこ、2個、筍
A.ブルツ ・・・・・ 古
V.リウッツィ ・・・ 鬱、ウッチー
S.スピード  ・・・ スットコ
C.アルバース ・・・ α、或々、アルバカ
A.スーティル ・・・ スーティル
佐藤琢磨 ・・・・・ タコマ、蛸、たっくん、アマ(**1)、褌(*6)、危険物、
A.デビッドソン ・・ デビ、馬車馬、デビットアンダーソン 、バービー、ウッドチャック、アンダーソン
山本左近・・・・・・ ウンコ、右近、異次元
中嶋一貴・・・・・・ カジキ
3( ゚∀゚)彡 ◆OPPAI4YT5g :2010/01/11(月) 08:00:21 ID:gXPSEAbL0 BE:77070072-PLT(16667)

【注釈】

*1アル中・・・http://img126.exs.cx/img126/4356/SPORT-27s20-kimmi-12_368.jpg

*2チンコネン・・・イギリスの某クラブでライコネンが己のシフトレバーを弄ったことから。
*3ウンコネン・・・ミハエルが引退記念トロフィーを授与される際、グリッドから離れており見ていなかった。
         グリッドに戻りTV局に「見逃したね」と話しかけられたところ「うんこしてたんだ」
         と生放送中に発言したことから。
*4様式美・・・2001年に「予選が速いが決勝ではリタイア」というパターン(様式)を確立したから。
*5ペヤング・・・一部地方で発売されている四角いカップやきそば。クルサードの顔が四角い(■)ことから。
*6褌(ふんどし)・・・琢磨が「ふんどし締めて」というコメントをしたことから。
**1プロ、アマ・・・ヨーロッパGPのR.バリチェッロが琢磨との接触について、「佐藤はアマチュアだ」と発言したため。
R.バリチェッロはプロ、琢磨はアマ

板の改行数が決まってるので2007年度の正ドライバーの通称にしました。
2ちゃんに来たからこの通称を使えとかじゃなく、こう呼んでますよっていうサンプルです。
「様式美って誰?意味って何?」 「ぺヤングって誰?」 とか。
2001年からの通称をベースにしてるのでこの通称以外の呼び名が出たらレスの流れで察知して下さい。
参考
F1板内のドライバー通称(※スレ落ち)
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1095571149/
4( ゚∀゚)彡 ◆OPPAI4YT5g :2010/01/11(月) 08:01:02 ID:gXPSEAbL0
Q.1990年以前の「有効ポイント制」ってどのようなものなのでしょうか?
A.( ゚Д゚)全レースの半分に3を加えた数が有効。(例:全16戦なら16/2+3=11 で11戦有効)
 ただ、1979年が特殊で、前半7戦、後半8戦で分け、各4戦、4戦が有効だった。
 この制度はドライバーの腕と関係ない不運によるリタイアを無効にするのと
 少しずつポイントを集めるより多く優勝をしたドライバーが上位にふさわしいと
 言うことで設けられた制度だった。

Q.レース中に使われる旗はどんな意味があるの?
A.チェッカー:レース終了
 黄旗:危険につき追い越し禁止(黄旗が出てるセクターのみ)
 黄|赤:コースはオイルや水で危険だよ(追い越しは可)
 赤旗:コース上で重大な事故発生につきレース中断
 青旗:後ろから速いクルマが来てるから譲ってよ!(周回遅れにだけ提示されるわけではない)
 黒旗:(振ってるとき)レースから失格。(提示)ペナルティが与えられたぞ。
 緑旗:コース状況は改善されたよ。Go!
 白旗:前方に遅いクルマがいるよ
 白/黒:「スポーツマンシップ」って知ってるかい?
 黒に朱玉:車に破損部分があり危険なのでPITにもどれ
 ( ゚Д゚)旗の種類によって、
 単に提示しているか振っているかで意味が違うことがある。

Q.ドライバーがレース中にトイレ行きたくなったらどうするの?
A.汚い話ですが、スーツの中でそのままするか、ピットに入って降りちゃって用を足す場合もあり。
最近はこの手の話を聞かない。ウェバーの、エンジンの排熱がコクピット内に侵入してリタイヤってのはあったが。
レース中は基本的に降りられませんし、降りません。

Q.1980年代はよくマシンから火花出てたけど何故ですか? 車高が低かったの?
A.( ゚Д゚)昔はボトムプレートに10p角ぐらいの金属プレートが貼ってあって、
 そこが地面と擦れていたから。
 今は一番低い場所のスキッドブロックが木製で、これが規定量以上磨り減ると失格に
 なっちゃう。だから車高を上げるようになった。(木製なので火花は当然出ない)
 あと、リアのアップスイーブも規制されて地面に金属部分が接する機会が減った。
5音速の名無しさん:2010/01/11(月) 08:01:44 ID:gXPSEAbL0
Q.タバコロゴ関連
タバコ広告はフィリップ・モリス、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)、日本たばこ産業(JT)
によってスポーツなどで宣伝活動をしないという協定を結んだ。
フィリップモリス社以外は2006年度で活動を終了しました。
フィリップモリスだけはフェラーリを見るとマルボロを連想させるとしてフェラーリを引き続き支援。
2007年度のバーレーンGP、モナコGPなどでもマルボロロゴを表示して走行し、批判を浴びた。
また今後も一部の国では表示すると発表している。(2008年以降は一切の表示を止めた)

タバコ広告禁止の国ではマルボロのロゴはどこにあるの?
・フェラーリのリアウイングに ■□■□■□■ な感じで表現される。
・2007年度からフェラーリは ll lll lll lll ll のようにバーコード状になった。

(例外)アメリカでタバコ広告は1ブランド1スポーツである。
つまりマルボロはIRLでペンスキーチームをスポンサードしているからF1では広告を出せない。

Q.フジテレビの番組中で使われている曲のタイトル・アーティストは?
A.ここ見なさい
ttp://wwwz.fujitv.co.jp/f1gp/music/index.html

Q.LTってなに?
A.LiveTiming
ttp://www.formula1.com/services/live_timing/live_timing.html
フリー、予選、決勝などの各車のタイムがリアルタイムで見られる。
登録してから利用しよう。
Launch New・・・で今までのように別枠で表示できる。
6音速の名無しさん:2010/01/11(月) 08:02:24 ID:gXPSEAbL0
質問・回答人は任意でてんぷらを使用しましょう。

――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩

      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    /
  (;゚Д゚) <
  ./  |    \
〜(___/     \_______________

―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
7音速の名無しさん:2010/01/12(火) 23:14:39 ID:Ot1v2I9v0
なんとなく思いついたばか質問を並べてみる。

・自律思考ロボットに運転させるのはレギュレーション違反か?

・ガーニーフラップをひっぺがすのは可変ウイングに抵触しない?

・マクラーレンがブレーキ廃熱をタイヤ加温に使おうとしているようだが効果は?

・プルロッドとプッシュロッドの利点欠点について。
8音速の名無しさん:2010/01/12(火) 23:23:16 ID:TqS3/YZb0
>>7

とりあえず、二つ目だけを言うと可変ウイングにならない。
あくまでも走行中に可変してはいけないだけ。
だから、フロントウイングもピットの際によく調整してるでしょ。
9音速の名無しさん:2010/01/13(水) 02:51:59 ID:uey+q7jq0
>>7
じゃあ1個目。
FIAのレギュレーションには「ドライバーは1人で助け無しで運転すること」とあるので、
ドライバーズシートに誰か座っているけれども、実際にはピット内のコンピューターが
リモート操作しているという状況は明白にダメ。

あとF1のドライバーにはご存じスーパーライセンスが必要。
ホモサピエンス以外にスーパーライセンスが下りる可能性は……。
どっかの国でロボットなりに人間と同等の基本的な権利が与えられる法律ができ、
そのASN経由でスーパーライセンスの請求があれば考えなきゃいけないかもしれない。
10音速の名無しさん:2010/01/13(水) 17:19:56 ID:tGK8fKNN0
>>7
ブラウンGPがフロントブレーキの熱でフロントタイヤを
暖めようとしていたらしい。
11音速の名無しさん:2010/01/14(木) 09:50:18 ID:3UaJmVSY0
>>7
プッシュロッド 
利点=ストローク長が多く取れる 
欠点=スプリング、ダンパーを高い位置に置かなくてはならなく、重心が高くなる

プルロッド 
利点=ストローク長が短くなる 
欠点=スプリング、ダンパーを低い位置に置く為、重心が低く出切る

プルロッドは低い位置にスプリング、ダンパーを置かないとならない為
現代のハイノーズ化したマシンではプルロッドにする事が難しい。
また同理由で、リアの底面の空力形状の為に、同じ様にプルロッドにする事が難しい。

ストローク長に関しては元々ストローク量が非常に少ないフォーミュラでは
大きく問題になる事は無い。
12音速の名無しさん:2010/01/16(土) 00:20:27 ID:ylxfW67e0

ロッカーアーム式サスも忘れんでくれ。
13音速の名無しさん:2010/01/16(土) 13:33:21 ID:o1BYVFUi0
今なら普通にCVT導入してもいいと思うんだけどなあ。
14音速の名無しさん:2010/01/16(土) 16:56:04 ID:eT3VyWU20
>>13
CVTはウィリアムズがテストしたが、その後レギュレーションで無段変速機は禁止された。
(前進4〜7段、後進1段のギアが必要)
あと、クラッチ機構が必須。
――――――y――――――――――――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
15音速の名無しさん:2010/01/17(日) 17:35:06 ID:X3jdIfKG0
あーで、その禁止をやめちゃえば、って意味だと思うけどなー。
16音速の名無しさん:2010/01/17(日) 18:12:57 ID:y59AlPXB0
モズレーだかバニーだかが
レーシングエンジンらしからぬ平坦な音になっちゃうのが気に入らないからダメって言ったからとか
雑誌で読んだ覚えがあるが…勘違いかも
17音速の名無しさん:2010/01/17(日) 20:59:46 ID:vNCLQ+SL0
音を気にしてるならV10に戻してくれw
18音速の名無しさん:2010/01/17(日) 22:22:40 ID:KezJJagS0
音ならV12だろ。
2.4Lじゃ意味ないが...
19音速の名無しさん:2010/01/18(月) 13:49:39 ID:QLA+z9RH0
ATのトルコン制御の駆動ロスを嫌ってCVTが開発されたんだよね?
だけど急激なキックダウンにはまだ弱いと思う。

レーシングカーレベルで実現可能な方式なんだろうか?
20音速の名無しさん:2010/01/18(月) 17:50:11 ID:JI2/B1oL0
ベルトとかトロイダルじゃなしに、プラネタリーなら可能性あるのかな?
21音速の名無しさん:2010/01/18(月) 17:51:40 ID:Xqc3Pi9h0
ttp://www.youtube.com/watch?v=x3UpBKXMRto
これだな。
それから、ちょっと教えてください。
今年フロントタイヤを狭くするのはリヤにプレッシャーが
かかりすぎるからだということは知ってます。では、どうしてリヤにかかりすぎるのですか
教えてください。
22音速の名無しさん:2010/01/18(月) 20:19:02 ID:+bsAnAW60
>>21
単純に、圧面積が溝ありより増した事で受け止めるトルクが増大した事が
影響しているんではないかと。

2008年まではエアロとバラストの加減でタイヤ負担を調節でしていたけど
それが失われて、タイヤをイジメる方向にアシが硬くなったことも影響してるのかもね。
その点BGP001は例の高性能デフューザーに代表されるようにエアロ重視に設計された事もあって
柔らかいアシでタイヤには優しかった。
23音速の名無しさん:2010/01/18(月) 20:28:23 ID:Xqc3Pi9h0
>>22
てことは、ダウンフォース削減と溝を埋めたのがよくなかったってこと?
24音速の名無しさん:2010/01/18(月) 20:49:33 ID:+bsAnAW60
減ったダウンフォースに対するメカニカルグリップ側の対策による影響と、
タイヤの特性が変化した影響の兼ね合いで起こった現象かと。

こういったものをBSは予見してて、フロントタイヤ幅を狭めてバランスを取る事を
2008年時点で提言してたんだけど、08年タイヤのサイズで設計を進めていたチーム側から
反対にあって実現されなかった。
25音速の名無しさん:2010/01/18(月) 21:05:39 ID:Xqc3Pi9h0
>>24
ほうほうなるほど!!
また質問でゴメン。タイヤの特性って例えばどんなこと?
26音速の名無しさん:2010/01/18(月) 21:22:58 ID:+bsAnAW60
>>25
特性って言うかただ溝ありタイヤよりグリップが増したけど磨耗も増えたよってだけかなw
しいて言えばハード側・ソフト側の差を明確につけたルール変更が上記の問題やらで
序盤はまるで意味が無かったですな。
オーストラリアでソフトが数周でボロボロになったのには驚いた。

シーズンが進んだらデフューザー問題が片付いたりで各チームエアログリップが
適正化したのかあんまりタイヤの問題はなくなったけど、逆にタイヤに優しかったブラウンや
ウィリアムズが熱が入らない問題に苦しむようになったのは意外だったですな。

今年はウォーマーも使えないのでいよいよどうなるかわからん。
来年以降はどんなタイヤになるかもわからん。
27音速の名無しさん:2010/01/18(月) 21:29:57 ID:Xqc3Pi9h0
>>26
なるほどぉ。
あれ、ウォーマーってトレッド面を暖めるだけ
なら使えるんじゃなかったっけ?
28音速の名無しさん:2010/01/18(月) 21:40:37 ID:+bsAnAW60
>>27
・・・トレッド面を暖める以外にウォーマーって使うの?
マクラーレンが昨年ブレーキ熱をリムを介してタイヤ加熱に使おうとしていたように、
それ以外の方法であっためる方法は認められている・・・だったはず。
KERSよりこっちの方が実用的かもね。
29音速の名無しさん:2010/01/18(月) 22:06:30 ID:5DzgiLj60
>>28
タイヤ・ウォーマーは合法のままだが、加熱部品はタイヤの表面にしか作用してはならない。
ということらしい。
30音速の名無しさん:2010/01/18(月) 22:12:24 ID:+bsAnAW60
>>29
あれ、ウォーマーOKになったんだ。
確かに特にコスト増とは関係ないパーツだとは思っていたけど・・・
31音速の名無しさん:2010/01/18(月) 22:41:45 ID:5DzgiLj60
>>30
ウォーマーが無ぇのはさすがにアブねぇってことで、
生き残ったんだよね。確か。
32音速の名無しさん:2010/01/18(月) 22:49:39 ID:KeMy94tY0
ウォーマー残すよりもサスペンションのコンピュータ制御を認めた方が事故が減るしコストも安いし・・・
33セクハラ課長:2010/01/18(月) 23:27:31 ID:r/22Dkq30
大昔燃料ウオーマーも燃料クーラーも有りますたw。
34音速の名無しさん:2010/01/19(火) 10:44:48 ID:Tx6hEpBe0
スレッドタイヤに換える、
スレッドタイヤに変える、

この場合どちらの「カエル」が正しいのでしょうか?
ネット検索するとどちらも使われてるようで迷っています・・・
35音速の名無しさん:2010/01/19(火) 10:47:56 ID:kcmAPbPZ0
>>30
物的なコストで考えると、ウォーマーは既にある装備だからコスト的に変わらないけど
運搬費用で考えるとコスト増になるって考えだよ。
給油も同様に給油機の運搬コスト増の為廃止の面がある。

>>32
アクティブサスはサスペンションのメカニカルグリップを上げるんではなく
車体姿勢を常に一定にして常に空力を乱さないようにする目的の物。
かつてのグランドエフェクトカーが車体姿勢が乱れた時にダウンフォースを
一気に失って非常に危険になり、重大事故が増加したけど、アクティブサスは
それを再び再現する恐れがある。
なので事故が減る所か、重大事故が増加する恐れ有りかと。
36音速の名無しさん:2010/01/19(火) 11:14:06 ID:JC4swUU50
空力繋がりで思い出したのでしつもん
1975年のオートスポーツで「翌シーズンからの前後ウイング禁止が提案された」と読んだ記憶あるんだけど、
実施されなかった理由等経緯についてご存知の方いませんか?
37セクハラ課長:2010/01/19(火) 13:22:25 ID:0q30F9X30
ベンチュリ効果を利用したマシンは未だ出て来て無いし
ウイングに代わるダウンフオースを得るデバイスは無かったので
せ〜ぜぇウイングの位置、大きさ等を規制してお茶を濁したんじゃねぇ?。
38音速の名無しさん:2010/01/19(火) 18:30:07 ID:uSy1ApAu0
ディファレンシャル・ギアって言ったら質問したくなった。
デフの調整ってどういうときにするんですか?
39音速の名無しさん:2010/01/19(火) 19:50:48 ID:AmEnRdsG0
>>38
簡単に言うと運動トルクを左右の軸で振り分ける。
コーナリング時に外側にロール運動が入るとイン側のタイヤが離れようとしてトルクが抜ける。
そうするとグリップしている側のトルクも抜けてしまうので、意図的にトルクを振り分けるのが
デファレンシャルギアの仕事。
コーナリング時の鋭さを増したいサーキットではアウト側のトルクを寄せて、立ち上がりの
トルクがしっかり伝わるように調整する。

F1は駆動輪がリアだけど、ブレーキング時のイン側フロントタイヤのロックを防ぐために
フロントにデフ効果を装着するアイデアがあったけど(FTTだったかな?)
レギュで禁止されている4WS(四輪操舵)に抵触すると見なされてしまった。
40音速の名無しさん:2010/01/19(火) 19:58:55 ID:uSy1ApAu0
>>39
コーナリングの鋭さ?
たとえばどんなコーナーorサーキット?
41音速の名無しさん:2010/01/19(火) 22:03:39 ID:AmEnRdsG0
>>40
極端に言えばモナコとかの低速サーキットや180°ヘアピンなどかな。
コーナリングバランスを手軽に変えられるのでデファレンシャル比率は手元で調節可能。
ブレーキバランスと併せてオンボードでもよくいじってるのが見えるね。
42音速の名無しさん:2010/01/20(水) 07:52:23 ID:X+yxRUij0
>>41
遅くなってしまったが、なるほど納得。ありがとう。
お礼にttp://www.motorsport.com/photos/f1/2009/sin/f1-2009-sin-xp-0561.jpg
あげる。しってるかな?
43音速の名無しさん:2010/01/20(水) 14:12:15 ID:LGDq6lyv0
F1は現在ドライバーによる調整のみ可能だけど
WRカーは電子制御アクティブデフだったよね。
禁止になっちゃったけど。
44音速の名無しさん:2010/01/20(水) 14:51:00 ID:jwpOgThb0
こまけえことだが>>39
トルクが抜けるのは(狭義の)デファレンシャルギアの仕業
意図的にトルクを振り分けられるのはLSDだな
LSDが効きすぎる=デフ無しに近くなると当然アンダーが強くなるので縁石の使い方なんかを考えて調節するわけだ
45音速の名無しさん:2010/01/20(水) 14:56:51 ID:EI+KkzWh0
WRCカーはサイドレバー引くとセンターデフがロックするんだよね。
それでキレイにくるんと曲がるわけだ。
46音速の名無しさん:2010/01/20(水) 22:25:55 ID:9///M9DL0
今日も質問に来ちゃった。
「このコースのタイヤのタレはコンマ何秒」とかって言うけど、
どうやったら分かるんですか?
47音速の名無しさん:2010/01/21(木) 00:20:34 ID:XqtkwG8F0
ヒルの息子さんのジョシュアくんは今何のレースに参加してますか?
48音速の名無しさん:2010/01/21(木) 01:42:28 ID:bG5sNmEN0
>>46
質問の意味がわかるようでわからんけど、
フューエルエフェクトを加味してペースラップと新品タイヤ履いてからの経過周回数を見て
ラップタイムの変化を比較しているんだと思うけど。
マシンごとにタイヤへの負担度が違うのでチームごとに比較する必要があるかもね。

こういうのは川井ちゃんの得意分野。今年は給油がないから重要な要素かも。
49音速の名無しさん:2010/01/21(木) 17:15:06 ID:TpN6cBix0
>>48
フューエルエフェクトを加味してペースラップってどういうこと?
50音速の名無しさん:2010/01/22(金) 01:15:36 ID:QNcwyrNo0
>>49
フューエルエフェクトは燃料等裁量がラップタイムに与える影響。
単純にラップタイムとタイヤ履いてからの周回数とを比較しただけではタイヤの変化がわからんでしょ?
まぁ細かい計算はわからんけど、ペースラップからフューエルエフェクト分はを差し引いてあげてるんではないかと。

ソフトタイヤを決勝でおいしく使おうと思ったら、タレてくる寸前に燃料がカラになってピットに入りたいわね。
51音速の名無しさん:2010/01/22(金) 17:03:32 ID:Qhxi0YFS0
遅くなったけど、>>48さん、>>50さん
ありがとうございます。
52音速の名無しさん:2010/01/22(金) 22:59:51 ID:QNcwyrNo0
答えるほうから質問する方へ。

結局SC時のピットクローズドのルールって何の意味があったんでしょう?
結果的にクラッシュゲートを引き起こした原因はブリアトーレじゃなくて、
このルールの導入だと思うのだが。
53音速の名無しさん:2010/01/23(土) 00:13:34 ID:qGN6o+9F0
フルコースイエロー直後はしばらくピット閉じないと、
全速で走ってピットに入ろうとするから。

たとえば後ろの奴(こいつもピットに入るとする)がのんびり走っていたとして、
前の車がさっさとピットに入ってさっさと出れば出れば、
間隔が開いた分、後続車のスピードが上がり、
ピットに入らなかった車が2台の間により多く挟まる可能性が生じる。

そうなっては困るから、全員できるだけ速く走るようになるだろう。イエローなのに。
また前にいるチームメイトのためにゆっくり走って車間を広げる作戦も有り得る。
イエローだからゆっくり走っているのに、それはチームプレイだろって言えるかね?
54音速の名無しさん:2010/01/23(土) 08:48:04 ID:NgGBUOSa0
なんかちょっと前「どうせ買うならF1に貢献する車がいい」みたいな話があったけど
俺クビサ応援してるし、今度BMW買う事にするわ
本当はメルセデス欲しいけど30代じゃ似合わない気がして・・・
クビサなかなか勝てないなぁ・・・
55音速の名無しさん:2010/01/23(土) 08:56:17 ID:I+TVxZ+o0
BMWの市販車、特に1シリーズって
今どき珍しい「小型、軽量、FR」なんだな
1600ccのFRなんてハチロク以来?とか思った
56音速の名無しさん:2010/01/23(土) 09:00:54 ID:wR1he0nT0
>>54

クビサ応援してるならルノーにするべきでは?w
57音速の名無しさん:2010/01/23(土) 10:28:09 ID:6yJQW9o+0
>>55つ[ユーノスロードスター]
ロータスエラン(旧)の劣化コピーと揶揄されただけあってオープンなのに1d切った軽量設計は現代乗用車としては立派
58音速の名無しさん:2010/01/23(土) 10:39:51 ID:FCleZLEx0
>>54
>>本当はメルセデス欲しいけど30代じゃ似合わない気がして・・・

そうなのか?
若いときだからこそ、買えるときにメルセデスに乗るべきなのでは。
59音速の名無しさん:2010/01/23(土) 19:34:25 ID:ZD95hYfr0
>>54
若い今しか出来ないことがある。
人生出来るだけ、楽しもうじゃぁないかぁ。
60音速の名無しさん:2010/01/23(土) 20:05:37 ID:FCleZLEx0
定年間際のオッサンが高級スポーツカーに乗っている姿は、苦労しつつ貯金して
車を購入したのだなと思うが、全身黒のスーツで着飾った若者が新型のポルシェに
乗っている光景は格好いいよ。

高級スポーツカーは購入価格は高いが、売るときは高く売れるメリットあり。
61音速の名無しさん:2010/01/23(土) 21:32:45 ID:8jy8VF390
>全身黒のスーツで着飾った若者が新型のポルシェに乗っている光景は格好いいよ。

親が金持ちのボンボンにしか見えないけどなあ...
62音速の名無しさん:2010/01/24(日) 00:30:42 ID:W/xboAsm0
>>60
人によるって
俺みたいなオタク風のデブメガネ+アニメの紙袋もってリュックしょってる奴にベンツが似合うと思うか?
63音速の名無しさん:2010/01/24(日) 00:45:12 ID:5PL/2LZE0
>>62
君ならイタ車がよく似合いそうだ。
64セクハラ課長:2010/01/24(日) 01:21:33 ID:6Pm6UXBA0
幾らシーズンオフとはいえスレ違いの話は寄席!。
65音速の名無しさん:2010/01/24(日) 06:05:42 ID:7Xco6rls0
って言うか、高級ベンツに乗っていればどんな服装でも似合うよ。

以前、ベンツから金正日みたいなガウン姿のオッサンが降りてきて、コンビニで
缶コーヒーを買っていたのにはワロタ。ワニ皮の財布には100万くらい入っていたな。
66音速の名無しさん:2010/01/24(日) 06:10:08 ID:7Xco6rls0
F1ドライバーは公な場所では正装、またスポンサーから支給された服や帽子を着用するが、
普段着はTシャツとジーパン等のラフな格好だ。
67音速の名無しさん:2010/01/24(日) 14:19:08 ID:EMIJMnnO0
よくF1レーサーの普段着について話題にあがりやすいシュー兄さんですが
実はジャック・ヴィルヌーヴの方が凄い。
アメカジのぶかぶかスタイル(短パンでサンダルとか)でF1パドックでは異彩を放っていたという。
レーシングスーツもだぼだぼが好みだったらしいが。
ほとんど踏みしろがないペダルが好きだったり、ジャックは特殊なんだなぁ。
68音速の名無しさん:2010/01/24(日) 14:40:13 ID:dQGZrLYI0
エアロダイナミ「キ」スト
エアロダイナミ「シ」スト

どっち?
69音速の名無しさん:2010/01/24(日) 20:05:31 ID:cHsEuDdA0
>>68
http://www.gaikoku.info/english/j_e_dictionary.htm
ここらのオンライン英和辞典を一通り調べて出ない場合は

http://www.gaikoku.info/english/dictionary.htm
英英辞典見れば出ることもある。

aerodynamicistの場合マイクロソフトのサイトのエンカルタ辞典では
http://encarta.msn.com/encnet/features/dictionary/dictionaryhome.aspx

http://encarta.msn.com/encnet/features/dictionary/DictionaryResults.aspx?lextype=3&search=aerodynamicist
発音記号の語尾が-sistだからエアロダイナミ"シ"スト。
70音速の名無しさん:2010/01/24(日) 21:13:25 ID:rJtz8tra0
>>67
ジャックとモントーヤは閉鎖的F1社会になじまなかったんだろうねえ。
71音速の名無しさん:2010/01/25(月) 09:38:52 ID:ZxxON3T70
ジャックは違うだろ。
中途半端な腕だけどワールドチャンピオン取っちゃって、
それに調子乗って強気交渉で年俸高騰させたは良いけど
年俸と腕が釣り合わなくなってどのチームも雇ってくれなくなっただけだろ。
本人的には乗せてくれるチームがあれば戻る気満々だし。
72音速の名無しさん:2010/01/25(月) 13:02:44 ID:a0MokiCe0
そういや、ジャックの相棒はなんでゾンタだったんだっけ?スポンサー目当て?
73音速の名無しさん:2010/01/25(月) 16:12:17 ID:L6WAmLXO0
モントーヤはアメリカでは結構しっかりファンサービスもしているし、
単純にヨーロッパでの生活が合わなかったのだろう。
ジャックはどこでも自分流。ファンにもスポンサーにもサービスする気無し。
速さが本物かどうかは別にして、その生き方でもF1で許されたのは、
親父の名前の威光あってこそと言わざるをえんだろう。
単純にクレイグ・ポロックが甘やかしすぎただけかもしれんが。
74音速の名無しさん:2010/01/25(月) 16:22:08 ID:L6WAmLXO0
>>72
南米でF3のチャンピオンになってからは、ずっとメルセデスと契約していて
国際F3000王者になったり、マクラーレンのテストドライバーになったり、
AMGがワークス参戦してたFIA-GTに出たりとか、
普通に期待のブラジル人だったと思うけど。

当時のBARはスポンサーをとても必要としていたわけでもないし。
75音速の名無しさん:2010/01/25(月) 20:38:56 ID:G/O5jsxz0
>>73
そういやモントーヤはCARTでは他のドライバーから徹底的に嫌われてたね。
マンセルも物議を醸し出してた。

USモタスポの暗黙の了解を崩しちゃったからだろうな。
76音速の名無しさん:2010/01/25(月) 22:38:41 ID:L6WAmLXO0
以前のモントーヤと今のモントーヤは全然違うよ。
TVでもちゃんと受け答えするし。ただしレースでは相変わらずだが。

ヴィルヌーブはその辺全然分かってないから、
実際NASCARでもスポンサー1つ見つけられなかった。
最大限よく言えば軸がブレてない生き方なんだろうけど。w
77音速の名無しさん:2010/01/25(月) 23:11:36 ID:/0jvSI4h0
最近のマクラーレンとかのリアウイングのフラップって翼端板と
一体成型になってるけど、最近はセッティングで角度調整は
しないんですか?
昔はピットインのたびにフラップの角度変えたりガーニーフラップ
はがしたりして調整してたけど、どうやって調整してるんですかね?
78音速の名無しさん:2010/01/26(火) 00:32:31 ID:DJhjNA3t0
まあ、ジャックは右翼だからなあ。
79音速の名無しさん:2010/01/26(火) 01:44:29 ID:+Dd77kg70
>>65
それ、すごく分かる
俺も近所のローソンでレジに並んでる時に、なんだかやけに渋いおっさんがクレジットカードで缶コーヒー買ってて
それがアメックス・プラチナでびびった。ブラックじゃなくてもびびる。
そんでおっさんは車で帰ったけど、ボルボだった。
めっちゃかっこええ
ああいうおっさんになりたい
ちなみに髪の毛はバリチェロ風だった
80音速の名無しさん:2010/01/26(火) 01:47:23 ID:g1RwaZvn0
じゃあ、それほど禿げてないですね
81音速の名無しさん:2010/01/26(火) 01:48:05 ID:d/JQvBNZ0
禿げとるわ!!
82音速の名無しさん:2010/01/26(火) 01:49:32 ID:d/JQvBNZ0
いやでも今年はバリチェロに3回は優勝してほしい
83音速の名無しさん:2010/01/26(火) 06:00:53 ID:DJhjNA3t0
バリチェロと言えばチームからの指示で顎に優勝を譲ったことを思い出す。
逆に表彰台では顎に1位の場所を与えられ、なんか惨めな小学生みたいだった。
84音速の名無しさん:2010/01/26(火) 14:07:17 ID:3IrEVb7C0
>>77
最近のF1はCFDとか机上の解析中心になって
各サーキットごとのエアロは全体のパッケージで考えられている(というか偏重している)
部分がある。

レース中のインカムを聞いていると「ハンドリングはどうだ?調整の必要はあるか?」
とかエンジニアが聞いてるから、余地はあるんだと思うけどね。
85音速の名無しさん:2010/01/26(火) 17:20:26 ID:hBVG27X30
>>65
>って言うか、高級ベンツに乗っていればどんな服装でも似合うよ。
>以前、ベンツから金正日みたいなガウン姿のオッサンが降りてきて、コンビニで

ただのヤーサンだろ? それに憧れるオマエも予備軍かい?

86音速の名無しさん:2010/01/26(火) 17:51:01 ID:AFa9kwnS0
>>85
ヤーサンと決め付けるには弱い。
土建か町工場の社長のオッサンてとこだろう。

最近はそういう人がSL65 AMGとか乗ってるからな〜
87音速の名無しさん:2010/01/26(火) 18:14:17 ID:zEOZ3u3X0
セナプロ時代、タイヤの選択で
「右はソフトで左はハード」 や 「フロントはソフトでリヤはハード」
の様な設定があったと記憶してますが、現在のルールでもOK?
88音速の名無しさん:2010/01/26(火) 18:41:09 ID:mEvU3czf0
だめ
89音速の名無しさん:2010/01/26(火) 18:42:53 ID:rhgvfUzB0
>>87
禁止されています。4本同一スペックでなければいけません。
90音速の名無しさん:2010/01/26(火) 20:24:17 ID:pvnhk1N3P
予選でQ2なら新品タイヤと予選で使ったタイヤの組み合わせでもいいのかな?
91音速の名無しさん:2010/01/26(火) 22:46:20 ID:7mETmcxe0
>>87
懐かしいな。ゲームでもそういうセッティングあったよな。
なんだっけ、その当時の・・・ニチブツの・・・ロータスがパッケージの・・・
エキゾーストヒートじゃなくて・・・
92音速の名無しさん:2010/01/27(水) 00:04:34 ID:vRbkxrf70
>>91
うろ覚えだがF1サーカスじゃなかったっけ?
93音速の名無しさん:2010/01/27(水) 00:09:17 ID:zhUfHgcN0
02のマクニッシュって1回だけ入賞してなかったっけ?
この前wikipedia見たら0ポイントになってたんだが
94音速の名無しさん:2010/01/27(水) 00:13:04 ID:0xvoDCyk0
>>93
マクニッシュは参戦した2002年に7位完走1回と8位完走1回があるが2002年までの
ポイントシステムだと6位以内が入賞なのでポイント獲得経験はありません。
95音速の名無しさん:2010/01/27(水) 08:23:13 ID:PLCf5YUC0
>>88 >>89 さん  ありがとうございます。
96音速の名無しさん:2010/01/27(水) 13:50:14 ID:n74TPdu00
>>93
マクニッシュってマクラーレンの秘蔵っ子扱いされてるうちに腐ってきちゃった人だな。
97音速の名無しさん:2010/01/27(水) 17:53:02 ID:8ZZnUN6h0
というか、マクニッシュはイギリス人の
そこそこ速いレースドライバーの大半が辿る人生の典型例。

1年だけでもF1乗れてラッキーという言い方もできるし、
アメリカに活路を見出せばよかったんじゃないのとも言えるし。
98音速の名無しさん:2010/01/27(水) 23:42:29 ID:6cC/FuBE0
マクニッシュは何となくサックウェルとかぶるかな?
例の死亡事故がなけりゃ、もうちょっと早くF1デビュー出来てたかも。
99音速の名無しさん:2010/01/28(木) 03:37:00 ID:ArYM3Hw10
「で?っていう」とか言わないでよ、ただの愚痴なんだから

ルイス・ハミルトン(F1レーサー)やな人だけど強い
ルーベンス・バリチェロ(F1レーサー)いい人だし強い
ロバート・クビサ(F1レーサー)いい人だし強いしBMWだし
三浦大輔(横浜ベイスターズ)
村田修一(横浜ベイスターズ)
内川聖一(横浜ベイスターズ)
R・ダニール・オリヴォー(小説)作品途中で作者死亡のため未完のまま。
ブラック・ジャック(漫画 手塚治虫)作品途中で作者死亡のため未完のまま。
銀河英雄伝説(小説)登場人物が200人くらいいて覚えきれない。最強はヤン・ウェンリー。
P90(ベルギー製の銃。よく知らないけどすごいらしい ペルー大使館人質事件?)
100音速の名無しさん:2010/01/28(木) 03:39:26 ID:ArYM3Hw10
愚痴というか、キャバクラに行った時に「俺、こういう話すきなんですけど、いい子いますか」ってメモ渡してる
たいてい、お店に1人くらいは異様にF1が好きな女の子っているもんだね
kinki の光一くんのおかげ?
101音速の名無しさん:2010/01/28(木) 05:17:18 ID:T47Abtoz0
>>100
カネを払ってF1話の相手をしてもらって、一体オマエはキャバクラで何をしたいんだ?
102音速の名無しさん:2010/01/28(木) 08:19:58 ID:c+4izGPF0
最近安いんすよ、キャバクラ
水割り飲み放題で、女の子にも「じゃんじゃん飲んでよ」っておごって
指名+延長とかしても、お会計で「9200円です」とかさ

安っ ここいちおう東京なのに
103音速の名無しさん:2010/01/28(木) 08:21:28 ID:c+4izGPF0
>>101
でも確かに言われてみれば、無駄金かも
9200円払って最高級のトンカツ3回食う方が、まだ満足度高そうだ
104音速の名無しさん:2010/01/28(木) 17:50:06 ID:pHck3he70
スレチだけど気になったので>>99
×ブラック・ジャック(漫画 手塚治虫)作品途中で作者死亡のため未完のまま
なんでこんな勘違いしたの?
105音速の名無しさん:2010/01/28(木) 20:35:28 ID:ygxgZxwp0
業種のスタイルとしてはそんな要望に応える許容量もあってもいいけど。

地元のキャバクラでネタがなくなってオナコーの話になるよりゃましだwww
106音速の名無しさん:2010/01/29(金) 13:40:48 ID:1gHcaUzKO
質問なんですが
セバスチャン・ヴェッテルってそんなに凄いんですか?

最年少で優勝とか騒がれてたけど、雨でトップクラスが予選下位に沈んだのを逃げ切っただけに見えて……
107音速の名無しさん:2010/01/29(金) 15:23:17 ID:babKUBjk0
トップが沈むのになぜヴェッテルが沈まなかったのかとか考えないの?
108音速の名無しさん:2010/01/29(金) 15:25:44 ID:RrVDNC/gO
すごいすごくないは、お前の判断。
シューミがすごくないって言う人もいるんだし。
109音速の名無しさん:2010/01/29(金) 15:31:45 ID:aaYYQdlT0
>>106
ウェットレースで前に出てくるレーサーは本物です。

・・・スーティル?
ああ、彼は最後まで走りきる事さえ出来れば・・・
110音速の名無しさん:2010/01/29(金) 15:58:24 ID:sygjEA/qO
スーティルの速さと、スーティルの自爆っぷりは琢磨みたいで楽しい。
111音速の名無しさん:2010/01/29(金) 18:23:49 ID:TyeMemed0
>>109
残念ながら本物レーサーはウェットレースで前に出てくるが逆は必ずしも真ではない
現代F1はフィジカル要求がハンパないからね雨のナカジマとか
112セクハラ課長:2010/01/30(土) 00:25:14 ID:X25VBCqk0
レインマイスターなら
骨折した腕でウエットレースを年間3つも制したしたジャッキ.スチユワートをお忘れなく
雨のナカジマの比では御座いませぬw。
113フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/01/30(土) 00:45:51 ID:9ma9HfjX0
勝ったわけでもないし、レーススタートすら疑問視されるようなコンディションで
ファステスト出しただけだからなぁ・・・<雨の中嶋
114音速の名無しさん:2010/01/30(土) 01:11:06 ID:4itn0gV10
>>104
え、だって、主人公って、母親を殺された復讐のために闇医者を続けて大金をためこんでるんでしょ?
まだ復讐を果たし終わってないはずだけど・・・
115音速の名無しさん:2010/01/30(土) 01:12:43 ID:4itn0gV10
>>106
ベッテルはすんごい
大好き
よわっちぃマシンで、経験も未熟で
それでも勝っちゃうとかすごすぎ
116音速の名無しさん:2010/01/30(土) 02:01:14 ID:D2Gkm72W0
あのー、このスレみても
なにがなにやらわかりません
書いてる意味
もっとわかりやすい雑誌をおしえてください

なにがなにやらわからん

特にこれ
□■オフ■□F1GP総合 LAP555□■オフ■□
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1264667566/


117音速の名無しさん:2010/01/30(土) 07:07:39 ID:cgQLvkB10
118音速の名無しさん:2010/01/30(土) 11:31:21 ID:HYVKBxRs0
>>111
雨中に印象的なレースをしたと言われてるナカジマは体力的な問題で本物のレーサーとは言いがたい成績で終わった
現代F1は雨で速い奴は晴れでも速い
という意味なのでためねん>>112,113
119音速の名無しさん:2010/01/30(土) 14:17:01 ID:gr6fa0oV0
ピケが「ナカジマは腕力が足りん。あれさえつければもっと上にいける」
と言っていた様に、デビュー当初から筋力不足を指摘されていた。
強いて言えば34歳でデビューなんだから仕方がない部分もあるかもしれんが・・・

雨の悟はステアリングをぶん回す底力よりもセンサードライビング(今宮風)が
要求されるコンディションになって、本来の特性が生きた結果と言えるんじゃないだろうか。

ヴェッテルに関してはモンツァもそうだけど昨年の中国も一人だけ恐ろしい速さだったね。
120音速の名無しさん:2010/01/30(土) 16:51:20 ID:+wyNo9ML0
>>118
悟は体力が足りないとネルソンシニアに言われたが、コースを覚える能力が足りないとケン・ティレルに言われた。
体力以外に、コースを覚える能力にも問題があった。
121音速の名無しさん:2010/01/30(土) 19:21:18 ID:gr6fa0oV0
F1の質問じゃないだが。

ルマンなんかの夜間帯のラップタイムって日中とどれぐらい差があるんでしょう?
変わらなかったら本当に凄いけど、やっぱり冷えるからタイヤの暖まりとかも違うよね?
122音速の名無しさん:2010/01/30(土) 20:08:40 ID:sZLY7GYGP
>>121
ラップタイムは分からんけど土屋がTS020でアホみたいに速く走ったとかなかったっけ?
基本的に耐久レースは我慢レースだから夜なんて視界と燃費と相談じゃね?
123音速の名無しさん:2010/01/30(土) 20:32:03 ID:zODf2sHfO
目視に頼ってるレベルが一般人の運転と段違いだから、さほどタイムは変わらない
んじゃないのかなあ?
だってスプリントと違ってある程度のマージンを持たせて走らせてるわけだし。
124音速の名無しさん:2010/01/30(土) 20:36:00 ID:wGeRu64IO
フェラーリF1持ってる青山玉子のスレはどこに消えてしまったのでしょうか?
板が変わったのでしょうか?
125セクハラ課長:2010/01/30(土) 22:54:27 ID:X25VBCqk0
そ〜です。ル.マンでは完走第一を目標とする為、レブリミットは低く抑えられ
ラップタイムは予選時の10秒20秒落ちは当たり前で御座居ます。
126音速の名無しさん:2010/01/30(土) 23:20:27 ID:MYl5XGxj0
ル・マンの予選では昼間に予選用のタイヤやセッティングによる
マキシマムアタックをすることは普通ないからハッキリしないけど2〜3秒以上は確実に違うはず。
空気の密度が上がる夜の方がパワーもダウンフォースもずっと上。
あとグリップの増加もあるけど、予選終盤だとタイヤカスも十分増えているから極めて危険。
127音速の名無しさん:2010/01/31(日) 00:05:53 ID:Cf7OlzVz0
24時間走る耐久レースでの予選はあまり意味が無くね?と素人考えの私。
128音速の名無しさん:2010/01/31(日) 00:23:27 ID:Z6D0Hy4i0
なるほどみなさんありがとう。なにげに疑問だったので。
夜の間に浮上してくるチームとかかっこいいからね・・・

>>127
わりと重要です。
メーカーにとっては好結果だとプロモーション効果が大きいらしい。
見てる方も決勝の展開の目安になるしね。
ユノディエールがまっすぐだった時代には最高速レコード叩き出して
予選で帰ったチームもいるwww
129音速の名無しさん:2010/01/31(日) 00:40:44 ID:Cf7OlzVz0
昔は6kmのユノディエールを時速400kmオーバーで走行するマシンは
凄かったよね。
先日、ユーチューブでオンボードカメラ映像を視聴したけど、今見ても凄いド迫力。
130音速の名無しさん:2010/01/31(日) 01:44:43 ID:1Qom78lG0
そのストレートで寝ちゃたって言ったの誰だっけ
131セクハラ課長:2010/01/31(日) 03:12:10 ID:pwnUBW6Y0
ル.マンマイスターのジャッキ-.イクスはスタート時の混乱を避ける為、
ル.マン式スタートを走らず歩いてコースを渡って最後にスタートし、それでも優勝しますた。

近年一部のマシンでは灯火類を強化した夜間走行専用ボデイが有り、空力性能は劣りますから
昼間のペースを上回ることは有り得ません。
132音速の名無しさん:2010/01/31(日) 03:20:46 ID:G/8LYtnGP
>>127
予選が遅いトコが上位争いすんの耐久だろうと基本的にないから。
マシンが速くて、壊れなくって、壊れても迅速に修理できて、戦術をきちんと遂行できるドライバーがいて
そういう要素が揃ってないと勝てない。
133音速の名無しさん:2010/01/31(日) 04:29:11 ID:1Qom78lG0
ちと130に補足
本当に寝ちゃったんじゃなくて
「ストレートってやること無くて意外に暇なんだ、もう少し長ければ寝ちゃうかもね」
てなニュアンスで言ってたドライバーがいたと思うんですが・・・
134音速の名無しさん:2010/01/31(日) 06:55:07 ID:QCg/1zf+0
ユノディエールは路面が全然平らじゃなくて、ハンドルからの衝撃で寝てるどころではないと思うが。
特にプロトの場合は遅い車を抜く際にタイミングをよく考えないと、タイヤカスだらけのところに突っ込む。

ドライバーの冗談を真に受けてはいけない。
135音速の名無しさん:2010/01/31(日) 08:08:45 ID:Gp/Jy3WE0
ユノディエールはすごく簡単だよ。
あそこでマシンに何か問題が起こっても、どのみち命は助からんwのだから
それなら右足を踏みっぱなしにして身体を休めていればいいんだよ。

Y.Katayama談

136音速の名無しさん:2010/01/31(日) 08:16:49 ID:Gp/Jy3WE0
>>131
あれってもしイクスが数十メートル差の2位だったら
たとえ長丁場のレースとはいえ、歩いてスタートした
事を非難されたんだろうねw
137セクハラ課長:2010/01/31(日) 08:39:23 ID:pwnUBW6Y0
あの年はワークスポルシェ908の2台が終盤まで1-2を走行中だったのが
チームオーダーを無視してトップ争いを繰り返した揚句、1台がクラッシュして
リタイヤした混乱を突いて200m差?(80m差?)で優勝したのかな?。

まぁル.マンはコース全長は長いし、ピットインの回数は多いから抜き所は多いからね。
24時間後に1mでも差を付ければいいから、スタートで前に出る必要は無いと思うけど。
現在のようにオーバーテイク出来ない理由をコースのせいにはしなかったからねw。
又、908に比べGT40は扉の開き方が違うからル.マン式には向いてないよ。
138音速の名無しさん:2010/01/31(日) 09:26:57 ID:Cf7OlzVz0
ルマンで車が宙を舞ったのはその後、トヨタF1ドライバーのアラン・マクニッシュだっけ?
139音速の名無しさん:2010/01/31(日) 11:16:16 ID:/NvK4pQWi
>>125
いつの話だよw
去年のプジョーなんて20秒台前半ポンポンだしてたぞ
>>138
ウェーバー
140セクハラ課長:2010/01/31(日) 19:46:09 ID:pwnUBW6Y0
何が、マクニッシュやウエバーだよw。
JAPANのレースに参戦していたドライバーでF-1には上がってないよw。
141音速の名無しさん:2010/01/31(日) 22:40:03 ID:QCg/1zf+0
>>140
139じゃないけど、引っかけられてやんの。
ダンブレックが宙を舞う前に予選とフリー走行で
2度も飛ぶ悲惨な目にあったのがウェバー。
142音速の名無しさん:2010/01/31(日) 22:51:31 ID:EYzp5ebX0
これは恥ずかしい
143音速の名無しさん:2010/02/01(月) 23:57:43 ID:ETusZkc30
>>134
車内映像で片腕でステアリング、もう片腕で各部をマッサージしたり首を回したりしてるのを見た事ない?
ハンドルからの衝撃ってのは路面からのって事なんだろうけど、
しっかり押さえてないといけないって程じゃないと思うよ。
あんなに高速で移動している物を進路変更させるって何か大きな物にぶち当たったり、
突然車体のどこかが破損しない限り難しいでしょ。
手放しじゃまずいだろうけど、軽く添えてるだけで十分進路を保てると思うよ。
144音速の名無しさん:2010/02/02(火) 17:07:22 ID:PTY+aiis0
メカニカルグリップだけで抑え付けられてる速度域じゃないからね。

質問に切替させてもらうと、
最終的に速いクルマって乗り心地が良い?
145音速の名無しさん:2010/02/02(火) 18:44:28 ID:jTvyhMus0
え〜
そんなんガッチガチに固い足に決まってるし、乗り心地を犠牲にする事がまず速い車を作る第一歩だろ
146音速の名無しさん:2010/02/02(火) 21:32:09 ID:xASQBn/r0
FW14Bとか乗り心地いいらしいとか。
147音速の名無しさん:2010/02/02(火) 22:14:09 ID:ppbr7JE60
ウィキペディアによると「2ドアクーペ」らしいけど
これ、どうやってドア開けるの?
それにしても「オレンジ色」の割には、あんまり目立たない、地味なデザインだよな
http://snipurl.com/u92bl
148音速の名無しさん:2010/02/02(火) 22:16:39 ID:TCZSBLR70
オレンジ色にしては、確かに目立たないな
街なか走ってても、誰も気付かないと思う 地味すぎ
149音速の名無しさん:2010/02/02(火) 23:09:44 ID:KauIaio30
ロードスター版(?)もあった気がするから、
頭上のプラスティックをパカって取り外すんでしょ。
つまり乗った人間とは別に外したパーツを取り付ける人も必要。多分だけど、
150音速の名無しさん:2010/02/02(火) 23:11:19 ID:y1bBmTIDP
>>145
でもオンボードの映像見るとやっぱ速い車は乗り心地よさそうなふいんきだぞw

20年前のオンボード映像を今見ると基地GUYみたく車暴れてるわ。
よくあんな車乗れるもんだ。タイヤの能力の半分も使えてないんじゃねって感じでさ。
151音速の名無しさん:2010/02/02(火) 23:15:58 ID:b1itrpwT0
乗り心地というか挙動が安定してるんだろ。
152音速の名無しさん:2010/02/02(火) 23:23:00 ID:8rzDrqlk0
んなもん乗り心地の定義しだい
153音速の名無しさん:2010/02/03(水) 00:51:45 ID:O6VAdyAa0
ホンダのマシンは、
「曲がれ〜〜〜うぅぅうぅうぉっとっとぉ〜」「止まれぇ〜ぇぇぇ踏ん張れぇ〜〜」
の繰り返しでグッタリだろうけど
速いマシンは
「止まれぇ〜ぇぇぇ〜〜〜決まったぁぁ」「曲がれぇぇぇ〜〜〜決まったぁぁぁ」
で一瞬しんどくてもその後快感に包まれて結果的に乗り心地いいって感想になりそう。

一般人がチャンピオン取ったレースカーに乗ってもちょっと踏んだら目が上がるしブレーキ踏んだら鞭打ちになって乗り心地どころじゃないだろうけど、
判ってて乗る人ってのは手に負えない車は乗り心地悪いし、
スムーズにコントロールできて速い車はレースカーとしてのしんどさはあっても乗り心地いいだろう。
154音速の名無しさん:2010/02/03(水) 01:15:27 ID:ZKL7+DHC0
>>150
ふいんき ってなんだよwwwwwww
ふんいき だろwwwwwwwwww



・・・・とか言ってた20世紀の2ちゃんねるが懐かしい              しね
155音速の名無しさん:2010/02/03(水) 01:17:14 ID:ZKL7+DHC0
乗ったこともない車の乗り心地を語るなんて、本当に少年のように無垢(ムク)で純粋で、きれいな心の人ばかりですね        しね
156144:2010/02/03(水) 02:30:41 ID:Odnj1Nvy0
乗り心地という言い方がわかりにくかったかも。
理論上は曲がろうと何しようとヨー・ピッチ・ロール時にクルマの姿勢が全く変わらないクルマが
最強だとすれば、きっと乗り心地もゴツゴツしてなくて良いんだろうなぁと思って。

実際最強マシンのF2004に乗ってた時とかのシューマッハのオンボードとか見てると
すごく楽に操縦してる気がするんだよね。
157音速の名無しさん:2010/02/03(水) 03:02:18 ID:ZKL7+DHC0
「気がする」ってそれたぶんプラセボ効果だから
プラシーボ、っていうと素人っぽい
プラセボ(=偽薬・ぎやく)がプロっぽい

ただ小麦粉を固めただけの、ホンモノそっくりの偽薬(プラセボ、またはプラセボ錠)を
患者に飲ませると、どういうわけか治ってしまったりする
患者の心理は「よく分からないけど、偉い先生が出してくれた薬を飲むんだから、効くに違いない」だと思う
「いいえ、それプラセボですから、効くわけありません」とか言うと、治験ぶち壊しだから禁忌
158音速の名無しさん:2010/02/03(水) 11:57:35 ID:PezkZqQtP
実際の路面もゲームのように平面ならいいんだけどね。
159音速の名無しさん:2010/02/03(水) 12:25:36 ID:tlLh9NQU0
FW14Bのアクティブサスは体にはとても辛いとマンセルが言ってたね。
160音速の名無しさん:2010/02/03(水) 14:27:29 ID:Srza97fF0
>>159
F1のアクティブサスは空力効果追求とポーポイジング対策として生まれてきたものだからつらくて当然
かなり昔フジだかDVDだかでのサスの解説でフロントのモノショックサスがパッシブなのに
ジャッキアップしてもまったくストロークしなかったのはショックだった
あれじゃ辛すぎる
161フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/02/03(水) 15:43:12 ID:nmg3jBM50
>>160
> ジャッキアップしてもまったくストロークしなかったのはショックだった
> あれじゃ辛すぎる

足が伸びないのは単にストッパー機構(ダンパー長で制御もあり)があるだけ。
乗り心地(?)とは別の話。
162160:2010/02/03(水) 18:48:23 ID:Srza97fF0
>>161
???
車載カメラで見ててタイヤが接地状態から宙に浮いても(見た目上)下がらなかった、って話なんだけど
ジャッキアップするときにストッパーかましてロックするってことか?なんでそんなことを?ジャッキポイントにスイッチが?
163音速の名無しさん:2010/02/03(水) 20:43:52 ID:nFMQ3xyg0

                  / / i   ∧ :   、     ヽ
             /)   '  '   !  /  ',: .   ヽ       !
           ///) .|  i  | / へ. {\  iヘ ,   |
          /,.=゙''"/  .!. |  |'/ ´ ̄`ヽ ヽ 「∨   |
   /     i f ,.r='"-‐'つl ハ|  i′ - 、    ノ ', /  | こまけぇことは
  /      /   _,.-‐'~  八 |  |ィニヽ    ,ニ 、∨  '   いいのよ!
    /   ,i   ,二ニ⊃ /   |  |´ :::::   ,  ⌒ヾ 八/ ,′    
   /    ノ    il゙フ  /  人  |    __  :::: /  /
      ,イ「ト、  ,!,!|  / ,..:':::::::::} |、   ( ノ   /  /
     / iトヾヽ_/ィ"/r.::::::::::::::::八 ヽ: 、     .イ/   ∧
164フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/02/03(水) 22:56:31 ID:nmg3jBM50
>>162
そうだよ。
リフトしないようにストッパーを付ける。
セッティングでプリロードかけたりetc

リアにはストッパー付けないけど。
165フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/02/03(水) 22:59:56 ID:nmg3jBM50
あ、プリロードかけまくると乗り心地(?)は悪くなるな・・・
166音速の名無しさん:2010/02/03(水) 23:12:05 ID:GRdSoJpe0
バリチェロがシーズン中にコロコロヘルメットのデザインを変更するのは何故ですか?

あれは塗りなおしじゃなくて別物のヘルメットを用意しているんですよね?
だとしたらかなりの額になりませんか?
167音速の名無しさん:2010/02/04(木) 16:23:15 ID:uwRvQpw80
>>166
昨年はピケの擁護とか色々な意味合いでヘルメットデザインを使っていたからね。
オフィシャルTV表示で誰かはすぐわかるから、あまりヘルメットで特定させるような
義務は発生していないのかもしれないね。

余談だが、バリチェロとアレジのヘルメットは間違えやすいwww

トップカテゴリーだからコストは言いっこなし。
168音速の名無しさん:2010/02/04(木) 17:14:04 ID:rY44DjHM0
1個100万ちょっとだっけ?
ドライバーの年棒からすると1レース1つ作ったってたいした事無いだろ。
169音速の名無しさん:2010/02/04(木) 18:05:05 ID:KCASetCN0
パトレーゼのヘルメットとブラバムの組み合わせは、
偶然とはいえ見事なデザイン・マッチングだったなぁ。
170音速の名無しさん:2010/02/04(木) 18:39:41 ID:0U34hXrT0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1e/Alonso_usgp_2004_pits.jpg
このアロンソが付けてるバンダナって一般には買えないよな?
171音速の名無しさん:2010/02/04(木) 19:02:11 ID:1Wgr2iSP0
素朴な質問ですが御願いします。

1 車載カメラの電源はバッテリーですか。
  それともマシンの電気を使っているのですか。
2 車載カメラの形状をダウンフォースを得られる様に
  改造したら違反ですか。
3 後方映像の車載カメラの形状は、逆向きウイング形状で
  他車より空力的に不利じゃないのですか。
4 車載カメラがレース中に外れたら、空力部品(ウイング形状)が
  可動した罪で失格になるのですか。
5 ところで マスダンパー(可動式バラスト?)ってどうなったのですか?
172音速の名無しさん:2010/02/04(木) 20:12:28 ID:aMTvq2300
>>171
1 ・・・ ソースはないけど普通は内臓バッテリーだと思う。送信のみなら2時間レースくらいは。
2 ・・・ 形状の維持や露出は定められているはず。
3 ・・・ 搭載位置は指定されていたと思うので、皆搭載しているのならイコールコンディションでは?
4 ・・・ 明確な規則にはないだろうけど、あまりに頻発するなら強度テストを義務付けられるでしょう。
5 ・・・ 08年あたりでサスペンション構造の一部として同等に機能するものなら復活しています。
173音速の名無しさん:2010/02/04(木) 20:24:38 ID:6579K6VU0
>>159
加速減速のGや横Gがどこにも逃げないから、そういう意味で体につらいと思われ。
普通はロールやピッチでGが逃げるんだろうな。ロールやピッチが起きたら空力が適切にならないから忌避される。
174音速の名無しさん:2010/02/04(木) 21:06:05 ID:fdXqa+KP0
>>166
バトンが毎レースヘルメットを卸すのは不経済だ、みたいなスレを昔見たような。
175音速の名無しさん:2010/02/04(木) 22:26:53 ID:0lIWS5Je0
>>173
Gは減らないだろ。Gの立ち上がりが緩やかになるとかはあっても。
176音速の名無しさん:2010/02/05(金) 00:20:36 ID:qiSy3aIJ0
インダクションポッドの上の車載カメラなんですが、何故no.2ドライバーの
カメラの色が黒から黄緑に変わったんですか?
177音速の名無しさん:2010/02/05(金) 03:04:15 ID:qOjMCaz00
>>170
っつうかマイルドセブン、要はJTがルノーのスポンサーから撤退してるからなぁ。
撤退直後ならまだしも撤退から何年だっけ?
178音速の名無しさん:2010/02/06(土) 02:01:46 ID:8rGI2SKD0
>>176
単純に1stと2ndの識別用かと。昨年までは赤だったけど
タイヤバリアや縁石の色に溶け込んじゃってあんまり意味なかったね。
179音速の名無しさん:2010/02/06(土) 02:17:45 ID:GOVqjWfJ0
>>178
違う違うw
1stは赤で継続されてるけど、2ndはしばらく前まで黒だったでしょw?
ついでにテスト時には全部黄緑とかなるのもなぜ?
180音速の名無しさん:2010/02/06(土) 09:40:32 ID:jDY5dLo10
えっ
181音速の名無しさん:2010/02/08(月) 20:02:06 ID:HxN8Cy430
琢磨がアロンソを抜いて6位入賞をした2007年カナダグランプリについて質問があります。

「琢磨が前年チャンピオンを抜いて6位入賞!すげぇ!」と半ば伝説として語られてますよね。
その要因として「2度目のSC時に行ったタイヤ交換がスバリ当たった」なんて言われてますが
ラップチャートを見ると、SCが入る直前52週目の段階で琢磨は4位入賞のライコネンの前を走っています。
しかも、琢磨はその2週前の50週目にピットインをしてタイヤ交換義務を果たしてます。
つまり、2回目のSC時にピットに入らずコースに残れば4位の可能性もあったのではないでしょうか。
もちろん、琢磨の履いていたタイヤがあのレースでは良くなかったソフト側とタイヤだったので
4位のポジションを守れたかどうかは分かりませんし、たらればの話であることは承知なのですが
当時や現在の記事を読んでもあまりそのことに言及されて無く、既に神話と化しているのでアレ?と思った次第です。
182音速の名無しさん:2010/02/08(月) 20:08:00 ID:aiRr5PCk0
>>181

その直後のCSのF1GPニュースでは言及あったけどな。
ただし、こういうのは所詮結果論にしか過ぎない。
マシンの純粋な差を考えれば、
ライコネンの前にいてもSCが出たということはライコネンとの差がないわけになるし。
そう考えると抜かれた可能性だって十分にある。

所詮たら・ればだし、結果がどうなったのかは誰にもわからない。
ただ言えるのは印象が残ったシーンになったということ。

たら・ればを言ったら04年のアメリカだってSC中にタイヤ交換してればトップ争いしたかもしれないわけだし。
183音速の名無しさん:2010/02/08(月) 20:09:40 ID:HxN8Cy430
すいません、ちょっと間違ってましたね。
50週目にSCが入ってピットがクローズする直前にソフトに履き替え
ピットがオープンになった53週目に再びピットに入りハード側に履き替えたんですね。
つまり、53週目にハード側に履き替えず、ソフト側のまま走り続けたらライコネンの前でチェッカーを
受けられたんじゃないかってことです。わかりにくくて申し訳ないです
184音速の名無しさん:2010/02/09(火) 00:06:55 ID:9ghaHYHG0
>>179
あの色ってレギュレーションで決まってたんですね
勉強になります^^
185音速の名無しさん:2010/02/09(火) 00:28:33 ID:Uuxi5c5f0
>>184
かなり前から決まってたよ。
コテで知ったかふりする奴よりマシだけど。
186音速の名無しさん:2010/02/09(火) 11:31:44 ID:TuxkVofk0
>>183
同じタイヤを使っていたのなら車の圧倒的な性能差で抑える事なんて到底無理だったかと。
187音速の名無しさん:2010/02/09(火) 13:38:23 ID:DzLzteb00
>>183
「F1記録集」というサイトの見解も>>186同様
>佐藤は3回目セーフティカーの前に5位走行。その前にウェバーとマッサがいたから、
>佐藤にも表彰台の可能性があった。だが真後ろにいたのがライコネン・アロンソ・R・シューマッハ。
>彼らと同じようにふつうにピットインしていたら、トップチームの彼らに先行される可能性があった。
>ならば彼らを前に行かせて有利なタイヤで抜くという思い切った行動に出る。
>そしてR・シューマッハとアロンソをオーバーテイクする。ライコネンには届かずSC前の5位より一歩後退の6位でフィニッシュしたが、
>世界に向かって十分に魅せた。
188音速の名無しさん:2010/02/09(火) 16:36:21 ID:n6+j7NkR0
>>185
規定は07からだけど?
189音速の名無しさん:2010/02/09(火) 16:36:24 ID:oO0vshOW0
これ見りゃ魅せたのは間違いないな。いつの時代もどの国も弱小チームが頑張ると盛り上がる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=eNGuw7khT98
190音速の名無しさん:2010/02/10(水) 01:42:14 ID:OWaAbW8A0
この本で勉強しようとおもうけど、誰か購読者いない?
どうやったら購読できるの?
http://www.racecar-engineering.com/
191音速の名無しさん:2010/02/10(水) 13:04:01 ID:JAP2fVyJ0
>>190
そのサイトからリンクたどれば買えるじゃん。
日本だと送料込みで£67.37/年。
192音速の名無しさん:2010/02/10(水) 16:17:57 ID:cXpSqDic0
>>189
今見るとここは負けてると悟ってスペースを空けてるアロンソもクリーンだね。
頑張ってイン閉めてるつもりだっただけかもしれんけどw
193セナ太郎:2010/02/10(水) 18:25:03 ID:JFHNKGW70
あのレースはアロンソ側がタイヤ交換の時期を間違えペースダウンしている時に
琢磨が追いついただけの話だろ?。
194音速の名無しさん:2010/02/10(水) 20:14:34 ID:LUVIosZ90
それはいいっこなしでw
195音速の名無しさん:2010/02/11(木) 00:46:37 ID:prB5ShuW0
あれもそれも含めてレースなんだし棚ボタ上等でええじゃないか
196音速の名無しさん:2010/02/11(木) 01:36:24 ID:FwldHzkT0
去年のシーズン前テストとかでマシンを蛍光色(特殊な?)で塗り
空力のテストをしていたような覚えがあるのですが、実際はどのような
目的だったのですか?
197音速の名無しさん:2010/02/11(木) 03:48:33 ID:9bHCLZmu0
>>196
今年もやってるよ
http://www.motorsport-total.com/bilder/2010/100202/z1265104826.jpg

こんな計器取り付けてまで色々やってる
http://www.motorsport-total.com/bilder/2010/100210/z1265793080.jpg
http://www.motorsport-total.com/bilder/2010/100210/z1265793071.jpg

マクラーレンのスポークスマン曰く、テストが限られているからなるべく正確な気流の測定をトラックで行って、ファクトリーで風洞やCFDのシミュレーションに生かしたいんだと
198音速の名無しさん:2010/02/11(木) 15:37:02 ID:tY1dto2R0
>>197
ピトー管並べすぎ、吹いた
199音速の名無しさん:2010/02/12(金) 13:33:32 ID:N5mVaFf6O
>>193
それを言ったら、ヒルがヤマハエンジンで優勝出来なかったのは
ファイナルラップにたまたま140円のパッキンが割れただけだろ?
って話になる。
重要なのは結果。
200音速の名無しさん:2010/02/12(金) 14:31:31 ID:M69kTj550
教えてください。
今宮純さんは、学生時代に自動車雑誌に
バイトとして寄稿されてたということなんですが、
どうやって、寄稿するんですか?
201音速の名無しさん:2010/02/12(金) 14:37:14 ID:tds9G6HGP
>>200
連絡先を添えて原稿を送りつけるんだよ
他の雑誌とかでもよく見かける
他には記者が取材しているときに売り込むのもある
202音速の名無しさん:2010/02/12(金) 16:27:10 ID:0U7qFl770
>>200
長文の投書してきて文章力のありそうな奴に編集部からコンタクトすることもあるよ。
203音速の名無しさん:2010/02/12(金) 17:39:57 ID:TkM2YXUk0
>>202
素人から送られてきた物なんてスルー、読んだとしても長文と見えたら途中で読むの止めるんじゃないか?
204音速の名無しさん:2010/02/12(金) 17:44:02 ID:gIfoR/gz0
>>203お前のスルー力はどうでもいいんだよ
205音速の名無しさん:2010/02/12(金) 18:12:58 ID:M69kTj550
>>201さん,>>202さんありがとうございます。
なるほど納得。
もちろん載らないなんてこともあるんですよね?
206音速の名無しさん:2010/02/12(金) 18:18:24 ID:rNrxgvE10
ベルヌーイの定理についてかみくだいて教えてください。
207音速の名無しさん:2010/02/12(金) 18:28:27 ID:HyCAkati0
スラントノーズってどういう意味があるの?
メルセデスのようなのと、ザウバーみたいのじゃぜんぜん違うよね?
208音速の名無しさん:2010/02/12(金) 18:39:47 ID:4CrzgDUkP
>>206
流体(空気の流れる速度)の速度が速くなる程、圧力(気圧)は低くなる・・・だっけな?

って言ってもわかんねーよな。
多分、ダウンフォースが何で発生するかを知りたいんだろうけど、
ベルヌーイの定理そのものを理解しようとしても難しいかと。
209音速の名無しさん:2010/02/12(金) 18:48:57 ID:CNECFkjT0
>>207
傾斜が強いとダウンフォースが強くなる。(空気抵抗も大きくなりがちだが)
ウィング中央部分(形状決まってるが)のグランドエフェクトも強く効くようになる。
アンダーパネルに多くの空気流し込むの考えた場合は疑問の残る処理。
210音速の名無しさん:2010/02/12(金) 21:25:48 ID:t7M5BoJF0
>>203
長文は読まないとかw
編集者の文章読解能力なめすぎ&2ちゃん脳すぎにも程があるだろw
211音速の名無しさん:2010/02/12(金) 23:04:12 ID:YR6I3drk0
林信次氏も今宮さんと似たような経歴だね。
212音速の名無しさん:2010/02/12(金) 23:07:31 ID:G8Avegfz0
たとえが悪いかも知れんが、マンガの持ち込みと似てると考えればいいんじゃね?
213音速の名無しさん:2010/02/13(土) 00:56:57 ID:xHA6PK2Y0
>>211
あの世代はだいたい似たようなもの。
214音速の名無しさん:2010/02/13(土) 09:44:36 ID:6hcUNFV/0
>>206
流体に関するエネルギー保存則
圧力に関しては
速度の2乗に比例する「動圧」と普通の大気圧である「静圧」の和が一定である
という法則
流体の速度が速くなって「動圧」が上がれば「静圧」が下がる、というわけだ
ただし、流体の速度が速くなること自体はベルヌーイとは関係ないことに注意
それは「連続の式」とか呼ばれる流体の質量保存則によっておこる
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
215音速の名無しさん:2010/02/13(土) 10:56:12 ID:kjpPYcLU0
教えて欲しいのですが,サイドポンツーンのインテークに取り込まれた
空気はドコに抜けてるのでしょうか。
ぱっと見たところ,リアのカウルエンドくらいしか見当たりませんが
インテークの開口に比べて非常に小さい開口なので,ものすごいドラッグが
発生してそうに思えます。

216音速の名無しさん:2010/02/13(土) 13:33:33 ID:Ll3XURqC0
グラ天で、ミナルディの力 という四コマがありますが、
ミナルディパワーを送っているメンバーを教えて下さい。

まとめ本では、LAP4の61ページです。
217音速の名無しさん:2010/02/13(土) 13:48:54 ID:vB784geV0
>>216
3コマ
後列左から、片山右京、ジャンカルロ・ミナルディ、ジャスティン・ウィルソン
前列左から、マルク・ジェネ、ガストン・マッツァカーネ、アレックス・ユーン

グラ天スレもあるから、そっちもよろ。
218206:2010/02/13(土) 18:57:59 ID:K/nb8Sw00
>>208
>>214
ありがとうございました。
なかなか難しいものですねぇ。。。
219音速の名無しさん:2010/02/13(土) 20:52:39 ID:RgHICkl/0
>>218
この流体の流れが速くなると圧力が低くなるってのを簡単に実験することができる。
蛇口から水を流して、スプーンの裏面を近づけるとスプーンが引き寄せられるはず。

空気の流れが速くなるところに気圧が低い部分ができる。
そんでもって、たとえばウィングの裏面に気圧が低い部分ができると、
空気というのは気圧が高い方から低い方へ移動しようとする傾向があり、
そのため下向きの力が働く。

何でウィングの表と裏で、空気の流れの差ができるかというと、
ウィングの断面図を見ると、ウィングの面に沿って流れる空気は
表よりも裏の方が長い距離を移動しているのが分かるかと思う。
上を流れる空気と下を流れる空気というのは、ウィングの面を通過するのは上も下も同じ時間。
で、裏面に沿って流れる空気の移動距離が長ければ当然速度は速くなければならない・・・
結果、表と裏でベルヌーイの定理の通り裏の方が気圧が低くなり、ダウンフォースが発生する。
グランドエフェクトの場合はまたちょっと違うんだけど、基本はボディ下面の気圧を
低くすることによって、ウィングで得られるよりもっと大きいダウンフォースを発生させている。
220音速の名無しさん:2010/02/13(土) 21:32:57 ID:JlQRZlhf0
>>219
スプーンの例はコアンダ効果。
スプーンが引き寄せられるのは圧力差じゃなくて単なる反作用。
ベルヌーイの定理は非粘性流を仮定してるから、コアンダ効果は説明できないよ。
221音速の名無しさん:2010/02/13(土) 21:35:33 ID:RgHICkl/0
>>220
をを、そうだっけ?
じゃ、俺間違えて理解してるな・・・恥ずかしい。
222音速の名無しさん:2010/02/14(日) 00:14:01 ID:ndg1fDDo0
>211-213
返事が遅れました。申し訳ありません。
ありがとうございます。
223sage:2010/02/14(日) 01:36:22 ID:Lh0nGpkM0
>>217  レスありがとうございました。

調べてみたら、結構似てたけど、右京さんだけは納得できないなぁ…
224音速の名無しさん:2010/02/14(日) 09:19:02 ID:7Yo5+SNg0
>>221
こういう説明よく見るから自分のせいというわけでもないかも
コアンダ効果は乱流(の束)が物体にそって流れたがる現象だね
だが>>220
>圧力差じゃなくて単なる反作用
だって微妙な表現だぞ
ベルヌーイでも(層流の)圧力低下と翼に対する反作用は相補的におきてるし、
コアンダも乱流(の束)を曲げるので「イン」側より「アウト」側の平均流速は速い>低圧化してるはず
揚力の説明にスプーンを使ってはいけない最大の理由は、
揚力の場合は翼が流れの中にずっぽりはまってるのに対して、スプーンのほうは片面の近傍にのみ流れがあるということ

>>223
F1デビューのころの写真見た?
225音速の名無しさん:2010/02/14(日) 09:34:21 ID:pl5c2uWwP
なんかデビッド・アンダーソン?とかいうおっさんが、
揚力orダウンフォース発生の原理はベルヌーイの定理よりコアンダ効果の方が
よりシンプルに説明できる、とか言ってたような記憶があるけど、
実際問題学者の間ではどう評価されてるんだろうな?トンデモ理論とか?
226音速の名無しさん:2010/02/14(日) 09:45:17 ID:7Yo5+SNg0
>>225
揚力はベルヌーイか?コアンダか?などと対立する概念かのように言ってるのはdデモ間違いなし
ただし現代F1はトゲトゲとか隙間とか段差とかで渦流を発生させて翼面に流し込むという次善の策が流行りだから、
その意味ではコアンダ効果を利用してるとは言える
227音速の名無しさん:2010/02/14(日) 09:47:33 ID:NOm+NjfS0
>>225
ちょw
それアンソニー・デビッドソンの別名
228音速の名無しさん:2010/02/14(日) 10:20:51 ID:pl5c2uWwP
>>226
やっぱそうだよなあ。
ググっても専門的に分かってそうな人がとりあげて解説してるのはなかったから。

>>227
デビッド・アンダーソンさんが自説を提起したのは2001年とかそれくらいの話。
アンソニー・デビッドソンがF1デビューする以前。
229音速の名無しさん:2010/02/14(日) 13:28:54 ID:JFjPu3LY0
そもそも理想流体から程遠い空気の流れを無理矢理ベルヌーイの定理で説明しようとするから無理が出る。
実際F1や航空機のCFDに使われるのはナヴィエストークス方程式。
現代の航空機のデザインはベルヌーイの定理だけじゃ説明つかない形状だし、F1もまた然り。
ただ、NS eq. は偏微分方程式だし、パラメタはレイノルズ数とかの無次元数で、直感的な理解がしにくい。
だもんで、直感的な理解がしやすいベルヌーイの定理で何でもかんでも説明しようとするから、
妙な珍説が流布する原因になってる。
230音速の名無しさん:2010/02/14(日) 13:53:02 ID:x28yaM1n0
>>229
確かにF1の空力ってーと、ベルヌーイの定理しか説明のモデルとして出されないよね。
素人なオレは、ベルヌーイの定理でウィングの表裏で気圧の差が発生して
ダウンフォースが生まれるのは分かるんだけど、ウィングを立てるとよりダウンフォースが増すのは
ベルヌーイの定理では説明しきれてないように感じるのよね。
あれって単にウィングを立てた時にが空気から受ける反力?が増すから
ダウンフォースもドラッグも増すと考えれば良いのかなあ??
231音速の名無しさん:2010/02/14(日) 14:25:18 ID:bFUfBsOr0
単にフロントおよびリアウイングに風が当たることにより下向きの力が増すだけでしょ。
抵抗が増えるがグリップ力が向上すれば速く走れる。
232音速の名無しさん:2010/02/14(日) 14:26:27 ID:WR+njyMb0
ニューイとかむりぽ言ってるらしいけど
CFDだけで設計したのが早かったらやっぱ凄いこと
それとも偶然の運?
233音速の名無しさん:2010/02/14(日) 14:36:09 ID:bFUfBsOr0
この当時は風洞実験は行われていたけど、流体力学の数値解析を行うハードや
ソフトはあまり開発されてなかった?
234音速の名無しさん:2010/02/14(日) 15:00:01 ID:JFjPu3LY0
>>230
仰角の効果は反作用と考えてもらってOK
詳しくは航空力学の本とか読んでくれ。

>>232
CFDだけで設計することは不可能。
今のところナヴィエストークス式の解析解は見つかってないので逆算は無理。
デザイナーが設計して、それをCFDで計算するって流れは逆にたどれない。

ナヴィエストークスの解析解は百万ドルの賞金がかかってるので、数学が得意な人は挑戦してみてもいいかも。
235音速の名無しさん:2010/02/14(日) 15:15:22 ID:v7eGrRyE0
>>232
そりゃ速かったら凄いでしょうね。安上がりだし設計製造の時間短縮にもなる。
CFDは車全体を作る際には大抵大まかな形状の候補を選定するのに使われます。
(勿論風洞値と照らし合わせて、それ以上のことも出来るよう研究は進められている)
ウィングなどの小さいパーツはCFDのみで設計される場合もあります。(時間か金がない時)
CFDのみで困るのは期待した性能が出なかった時に原因の特定が難しいこと。
236音速の名無しさん:2010/02/14(日) 15:25:33 ID:WR+njyMb0
>>234-235
どもども
じゃやっぱニューイが「もし彼らのクルマがいい走りを見せれば、私も考え方を変える必要がある」
と言うようにVR-01が速ければ革命的でニック・ワース凄え〜ってことになるっすね
ニック曰くALMSのARX-02等で実績があるとか…さてどうなるか
237音速の名無しさん:2010/02/14(日) 15:30:36 ID:JFjPu3LY0
CFDのみって風洞無しって意味か。
デザイナー抜きって意味と誤解してたよ。
238音速の名無しさん:2010/02/14(日) 15:49:15 ID:Wxp07lvh0
テスト制限って今年も1チーム1.5万km?
レッドブルが今回のヘレスで今年のテストを始めたけど、
ベッテルとウェバー二人で約300周×約4.5km≒約1350kmしか走っていない。

開幕まで残り1ヶ月で1.3万km以上走るのか、
上限目一杯まで走るつもりがないのか、どちらなんだろうか?

上限目一杯まで走った方が開発の点で良い気がするのだけど
そういうものでもない?
239音速の名無しさん:2010/02/14(日) 16:05:10 ID:v7eGrRyE0
>>238
今年はテスト解禁が2月からで3/12にはもう開幕でその間参加できるテストは4回しかない。
これより緩かった昨年でさえ10000km超えたチームはほとんど無かったはず。
つまり15000kmは消化できる走行距離数ではないということです。

走行距離を重ねた方が良いというのは信頼性の確認、さまざななセットアップの確認、
ドライバーの習熟度を上げるのにはとても適しています。
車の不具合を確認する意味合いでは実際の走行に勝るものはありません。
逆に車の絶対的スピードを求める場合ギリギリまで風洞実験重ねた方が良いこともあります。
そこらへんはチームの考え方と匙加減です。

ちなみに昨年テストでの走行距離が少なかったブラウンはダブルチャンピオンでした。
これは車の出来が良ければ走行距離の少なさが問題にならないケースです。
240音速の名無しさん:2010/02/14(日) 16:56:42 ID:Wxp07lvh0
>>239
明確な回答ありがとう。
何となく去年大きなチームは上限近くまで走っていたような
気がしたんだけど記憶違いだったか。

テスト走行枠余らせるなら、開発目的ほとんどなしで4回×2-4日=8-16日間
若手ドライバーを帯同させて、ひたすら走らせるべきだと思うのだが
(ディレスタやリチャルドをビルヌーブやハミルトンみたいに
 デビュー前に数千km走らせておけば不足の事態の備えになりそうだけど)
そういうことするチームがないのはどこもお金に余裕がないから?

新しいマシン、パーツが間に合ってないなら2009の使えばいいし、
スタッフもサブの人たちを使えば開発に支障ないはずだけど、
移動、タイヤ、エンジン、燃料その他にお金かかるからやらないのだろうか?

やってもあまり意味ない?
241音速の名無しさん:2010/02/14(日) 17:34:12 ID:v7eGrRyE0
>>240
テストでは同時に2台以上走らせるの禁止です。
新車1台走らせるとなるとシーズン戦う上ではレギュラー2人に走らせるのが好ましい。
242音速の名無しさん:2010/02/14(日) 18:46:11 ID:09YphCoT0
周回遅れだけど相変わらずトンデモ理論が湧いてるので
>現代の航空機のデザインはベルヌーイの定理だけじゃ説明つかない
↑こんなの素人の勘違いなので信じないように(過去スレにも書いてなかったか?)
上でも書いたけどベルヌーイの定理はエネルギー保存則だから(ニュートン力学レベル)で正しい
世に流布されてる「揚力理論」の大半が間違ってるのはなぜベルヌーイを適用すべき流速の変化が起こるのか?というところ
板違いなので詳細は書かないが、(暗黙の内に想定している)完全流体に「後から」翼を突っ込んでも揚力は発生しないのに
そういう状況で無理やり説明しようとするからおかしくなる
243242:2010/02/14(日) 19:31:52 ID:09YphCoT0
変な絡みかたされないように補足
>現代の航空機のデザインはベルヌーイの定理だけじゃ説明つかない
が勘違いというのはもともとベルヌーイの法則だけで航空機(翼)をデザインすることは不可能だから
ベルヌーイは保存則、ナビエストークスは運動方程式で比較して云々できるもんじゃない
ナビエストークスが使えるようになったからといって揚力の理解にベルヌーイの法則が不要ということにはならない
244241:2010/02/14(日) 20:30:08 ID:6UUnno9l0
>>240
補足ですが冬季テストで使えるエンジンは4基までと決まっています。
F1エンジンの寿命はおおよそ2500kmをターゲットに作られているそうです。
(ちなみに昨年型フェラーリエンジンは1400km越えると劇的に出力低下したとか)
回転抑えて走れば寿命は延びますが4基で15000kmは結構きつそうですね。
245音速の名無しさん:2010/02/15(月) 00:34:19 ID:RXxIqcF20
>>241>>244
なるほど、同時2台禁止とエンジン4基までというルールがあったのか。
それならレギュラーのみ走るのは必然だね。無知で恥ずかしい限りだ。
教えてくれてありがとう。
246音速の名無しさん:2010/02/15(月) 14:30:37 ID:y5BIGXy00
ふたつほど。

1.エンジンやギアボックスの使用制限って、ケーシングを分解してもだめなの?

2.現場でやるセットアップってどのくらいの範囲?キャンバーやギアレシオは
  データに基づいて出してから来るって聞いた事があるんだが。
247音速の名無しさん:2010/02/15(月) 15:26:35 ID:+Kd5OvnG0
>>246
ケーシングを分解してなにをする気だ?
248音速の名無しさん:2010/02/15(月) 16:20:40 ID:y5BIGXy00
>>247
詳しくは知らんけど、異常があったら空けて中を見る。
歯が折れてるギアがあったら換えてみるとかwww
249音速の名無しさん:2010/02/15(月) 22:40:18 ID:bgGQ0pl30
質問です。
よく雨が降るとラバーが流されると聞きますけど、
イメージとしてゴムが溶けて路面に付着するのであれば簡単には流れそうにないと思ったりしますが、
路面にラバーが乗った状態というのは実際目視したり触ったりした時はどんな感じなのでしょう?
雨で流され易い何かサラサラした状態だったりするのでしょうか?
250音速の名無しさん:2010/02/16(火) 01:18:23 ID:cmW+DMnH0
>>249
鈴鹿でちらっと見た事はあるけど、ゴムが路面にへばりついた感じで、キレイに面が出てる感じ。
レーシングラインの外にゴミやタイヤかすが飛ばされて積もっていってる。
降雨で低い方に流れた水でこれらが流されれば、ある程度ラインがぐちゃぐちゃになるのも想像出来るかと。

あまり関係ないかもだけど、96年のモナコで再舗装したての路面に決勝日に雨が降ったら
固める時に使った油分が路面全体に染み出てきて、それはそれは最悪な事になりました。
251音速の名無しさん:2010/02/16(火) 02:33:47 ID:X19N3G6r0
モナコでの観戦、K(High)スタンドとT2スタンドならどっちがおすすめ?

Kは日差しがきつそう、足下が見えない、そもそも見える区間が少なそう、ということで
ピットが見えるT2にしようかと思うんですが浅はかでしょうか?
252音速の名無しさん:2010/02/16(火) 09:47:09 ID:FFu16FBH0
モナコ行くのか。羨ましいな。
253音速の名無しさん:2010/02/16(火) 16:16:17 ID:xToC3jiO0
>>249
溶けてくっついただけあって、レース後にライン上を歩くとペタペタするよ。
で、雨が降ってくるとアスファルトとゴムの間に染み込んじゃって、更に雨によって冷やされて剥がれちゃう。
254元コース清掃係w:2010/02/16(火) 18:14:42 ID:/EUc9ljE0
>>249
ちなみにタイヤカスは下手な模造ウンコよりもリアルだから
手で触れるのは勇気がいるぜ。
255音速の名無しさん:2010/02/16(火) 18:30:58 ID:DT+wi85T0
土産に拾って帰れば色々使えるな。
256音速の名無しさん:2010/02/16(火) 18:40:18 ID:kKMk67a7P
皿の上に載っけとくとかな
257セナ太郎:2010/02/16(火) 19:32:04 ID:HMlOPkJU0
>>251
朝墓で御座居ます。
モナコGPの正しい観戦方法はホテル.ド.パリのスウイ〜トル〜ムの窓から
ワインを飲みながら〜が最高です。

258元コース清掃係w:2010/02/16(火) 20:01:33 ID:/EUc9ljE0
>>251
オレならチュリニ峠で観戦して、マシンに雪玉投げつけるぜ。
259フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/02/16(火) 23:09:06 ID:AFfbLQmD0
>>258
それ、いいなw
260セクハラ課長:2010/02/17(水) 05:01:50 ID:6S4gDgvF0
モナコGPが開催される頃に雪が有るのかと小一時間...
261音速の名無しさん:2010/02/17(水) 06:06:37 ID:JdcX1r1U0
モナコGP開催期間中にモナコのホテルを予約できたとしても、一泊10万円
くらいする感じ。
262音速の名無しさん:2010/02/17(水) 07:34:28 ID:ilDM/JqxP
うろ覚えだが、モナコGPのツアーが60万円ぐらいしたような。
何泊かは知らん。
263フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/02/17(水) 12:45:31 ID:XgCBkTcc0
>>260
「F1モナコGPよりIRCモンテカルロ」って話だろ
264音速の名無しさん:2010/02/17(水) 18:56:50 ID:qPFUzfxE0
ttp://kineko.dyndns.org/~touhou/up/source/up3805.png
これ誰だかわかる人いる?ゲームオリジナルだったら申し訳ない。
265音速の名無しさん:2010/02/17(水) 19:32:49 ID:6R3oG6rY0
>>264

スーパーファミコンで出たF1GRANDPRIXの2に出てくるオリジナルキャラだったはず。
ストーリーモードと言って自分がオリジナルチームで参戦できる時に選べるキャラだった。
266セクハラ課長:2010/02/17(水) 22:02:14 ID:6S4gDgvF0
エッ?!
>>261が逝くのはラリーモンテカルロ or F-1最中GP?。
此処はF-1板ですけど... 
267音速の名無しさん:2010/02/17(水) 23:06:20 ID:lDji1bbR0
F1板ではない
268フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/02/17(水) 23:26:02 ID:XgCBkTcc0
以前はF1板だったよ。
このスレが「F1なんでも質問室」なのはその名残り。

だからF1意外の質問もスレ違いじゃないんだけどね。
その方が面白いし。
269セクハラ課長:2010/02/17(水) 23:55:01 ID:6S4gDgvF0
確かにF-1板じゃ無いね。F-1スレだなw。

<<以前はF1板だったよ。
このスレが「F1なんでも質問室」なのはその名残り>>

ふ〜ん、そ〜だったの?漏れはモタスポ板は比較的新参のコテだから知らなかったよ♡。
270音速の名無しさん:2010/02/19(金) 08:28:04 ID:avIKT6Vv0
厳密にはスレ違いなんだけど元F1ドライバーとして聞きたいんですけど、琢磨のライセンスってどうなってんの?
確かに約二年レースしてないので、Sライはないし国際Aからもフツー降級だよね。

今回KVと契約できてると言う事は、何か特例みたいなモンがあるんでしょうか?
271音速の名無しさん:2010/02/19(金) 10:27:32 ID:0KyXqCoa0
F1走行していたという事でIRL走行出来るライセンスは
特例で簡単におりるだろうって言われているね(IRLはFIAの管轄外なので)
インディー500の方も恐らく大丈夫だろうという事みたい。
272音速の名無しさん:2010/02/19(金) 11:38:51 ID:XBJ2eKRt0
>IRLはFIAの管轄外なので
んなこたーない。インディ500でだってFIAの旗ははためいている
273音速の名無しさん:2010/02/19(金) 12:01:53 ID:0KyXqCoa0
>>272
IRLは当初CARTを敵視していたFIAの援護により設立。
その後、色々有ってIRLにCARTが吸収されると言う形で合併。
FIAと無関係では無いけど、IRLの運営はFIAとは関係なくFIAの開催レースでは無い。
274音速の名無しさん:2010/02/19(金) 13:04:59 ID:x07QbhPF0
FIA→ACCUS(アメリカのASN)→IRL
そしてIRLに乗るには国際A級ライセンスが必要

ちなみにACCUSにはNASCARも(以前のチャンプカーも)入っている。
もっともACCUS自体にはほぼ実体はない。形式上の問題だけ。
275音速の名無しさん:2010/02/19(金) 13:36:04 ID:jpI658qt0
国際ライセンスといえどもFIAが直接発給するわけじゃないはず
さる15日にこっそりと!結構な距離を走ったらしいから形式的な審査もあったんじゃないの?
興行面から言っても2年前には現役だったF1ドライバーを排除する理由はないでしょ
顎兄にスーパーライセンス出すよりずっと合理的に思える
安置君も一言どうぞ↓
276音速の名無しさん:2010/02/19(金) 14:14:18 ID:0KyXqCoa0
国際Aが有れば文句無しだけど、FIA開催じゃないから
IRL側で特例を作れる(IRLが開催するレースなので)

っと、思ったんだけど琢磨って
スーパーライセンス発行条件の
>過去3年間で決勝出場15戦以上の経験者。
の条件に当てはまるじゃないかw
277音速の名無しさん:2010/02/19(金) 14:39:54 ID:XI7ZNfzt0
IRLのライセンス更新は年間1,000ドル位で傷病保険付きだそうな。
さすがアメリカ、エントラントには優しい。
278音速の名無しさん:2010/02/19(金) 14:51:07 ID:4ALbZcPt0
んで日本の免許は現在はキレイな状態なの?
279音速の名無しさん:2010/02/19(金) 16:28:15 ID:0JUdFm2fO
>>275
このスレには蛸アンチはほとんど来ないよ。
280音速の名無しさん:2010/02/19(金) 20:42:40 ID:avIKT6Vv0
>>271−277
サンクスです、勉強になりました。
281音速の名無しさん:2010/02/19(金) 22:36:03 ID:5BHE6axr0
このサウンドどうですか?
http://www.youtube.com/watch?v=rOqgPlUfn94
282音速の名無しさん:2010/02/19(金) 23:10:06 ID:NAHT5cmO0
ここは質問スレです感想を求めるスレではないです。
283音速の名無しさん:2010/02/22(月) 18:20:11 ID:5EfHsS8XP
ウィリアムズのカラーリングに関して質問です。

94〜97年はロスマンズ、00〜05年はBMW・HP・RBS等、06〜10年はRBS等が
スポンサーとして付いてたから青いわけだけど、85年〜93年の青は何の青?

今までイギリス国旗の青→コーポレートカラーとしての青と思っていたけど、
イギリス国旗の青はスコットランドの青(というか紺)で
イングランド人のフランクとヘッドには関係なさそう。
ウィキペディア見たらフランクが幼少期の大半をスコットランドの寄宿学校で
過ごしたと書いてあるがそのことと何か関係ある?

89〜93年はフランス(ルノー)のための青?とか
85年あたりはDENIMというスポンサーのための青?とか考えたけど
間の年が説明つかなくてよくわからない。

デザインを良くする目的で青を入れたのか、スポンサーの色で青にしたのか、
後者だとしたら具体的にどのスポンサーの色か、教えてください。
284283:2010/02/22(月) 21:04:45 ID:5EfHsS8XP
ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1265456582/
635 :音速の名無しさん :2010/02/22(月) 18:08:18 ID:tfsK7Gne0
キャメル時代のウィリアムズのブルーはロスマンズではなく、ラバットビールのラバットブルーです
タバコブランド同士競合するのでキャメルとロスマンズは同時にスポンサードしておらず、入れ替わりでした
ttp://www.geocities.jp/tirebs/CIMG1637.JPG

別のスレに一部答えが書かれていました。
ラバットビールがスポンサーになる前の
85〜89年前期の青もどこかのスポンサーの色でしょうか?

上のスレで質問するか、ここで引き続き質問するか迷いましたが、
マルチポストは控えたいので、ここで質問させてください。
285音速の名無しさん:2010/02/23(火) 12:12:19 ID:a9ceKklb0
>>284
青がコーポレートカラー(の一部)のスポンサーはDENIM、ICI、ホンダ、Mobil、elf
各社を適当にあやしてるだけで深い意味無いかも
286音速の名無しさん:2010/02/24(水) 19:21:29 ID:VmmFdkLz0
今のザウバーってフェラーリエンジンなのになんでチームは「BMWザウバー」なんですか?
カムイとかメカニックも「BMWザウバー」のジャンパー着てますけど何故?
287音速の名無しさん:2010/02/24(水) 19:31:27 ID:n3keHfCh0
>>286
チームの名称変更届をFIAにまだ出してないから。
288音速の名無しさん:2010/02/24(水) 19:52:25 ID:3PkkgmuT0
>>285
なるほど。ありがとうございました。
289音速の名無しさん:2010/02/24(水) 20:08:11 ID:m01lowr20
>>286
・チーム名変更は全チームの承認がいる
・チーム名変更で分配金の問題が出る可能性がある
・BMWが今年活動する分ぐらいの金は公にしてるかどうかはともかく出してる

このへんだな。
290音速の名無しさん:2010/02/24(水) 20:13:16 ID:3KY+pUsmO
ロスマンズとキャメルがスポンサーだった
通称ロスマンズ・キャメルのウィリアムズは何年〜何年でしたか
291元コース清掃係w:2010/02/24(水) 20:19:33 ID:IBPL16M/0
>>284
ウイリアムズの黄/青は、サウジの砂漠/悲劇を意味しており、
以前からチームを支援していたビンラディ○・グループの意向
で決定したことはあまり知られていない事実なんだよな。





嘘じゃw


292音速の名無しさん:2010/02/24(水) 20:30:09 ID:QTG4D/yh0
87年からF1見ているがウィリアムズと言えば93年までのカラーリングが格好良く見えるなあ。
ロスマンズカラーになってからはイマイチって感じ。
293音速の名無しさん:2010/02/25(木) 00:03:38 ID:pyh89Jvc0
キャメルは91年〜93年
ロスマンズは94年〜97年

質問の「通称ロスマンズ・キャメル」というのは、両方が同時にスポンサードしてたって事?
そんなんあり得んと思うが・・・
294音速の名無しさん:2010/02/25(木) 01:01:06 ID:RjlVqolt0
昔、レース中に3速ギアと5速ギアが無くなったなど、レポートがありましたが
現在の車(ミッション)はそのような事はあるのですか?
295音速の名無しさん:2010/02/25(木) 08:54:14 ID:tx15yTlL0
>>290
余談ですが、ウィリアムズは明らかに競合してる業種のスポンサーシップを
あっさり結んできて長年の付き合いがある所をよく怒らせています。

有名なところではロスマンズカラーにする際にCANONに言わずに契約更新をせず、
CANONはF1そのものにしばらくそっぽを向いてしまいました。
ブラウンGPに付いてたCANONのロゴは懐かしかったね。
296音速の名無しさん:2010/02/25(木) 10:24:39 ID:hdyDc+J30
ロスマンズとキャメルが同時にスポンサーしていた時なんて無いって言うの。
誰だよロスマンズキャメルとか言い出した馬鹿はw
297音速の名無しさん:2010/02/25(木) 10:35:54 ID:qxjdwfa7O
1シーズン通してじゃなくて92年か93年あたりに何レースかロスマンズ・キャメルだったから
覚えていない人が多いのも納得だね
298音速の名無しさん:2010/02/25(木) 11:19:15 ID:hdyDc+J30
>>297
だからロスマンズは93年まではWGP一本で、F1にスポンサーするのは80年代のマーチ以降
94年まで一度も無い。
299音速の名無しさん:2010/02/25(木) 12:03:39 ID:RO2b0haK0
あちゃー
久しぶりに来たけど
なにがなにやらわからん

90年くらいのF1は最高だった
セナ、マンセル、ピケ、プロストが同時にはしってたんだぞ
信じられないだろ
300音速の名無しさん:2010/02/25(木) 12:26:25 ID:4kNfIKhp0
>>297
どのグランプリだ?
言ってみろ?
画像持って来てやるから
301フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/02/25(木) 12:47:11 ID:moXRDIsg0
>>293
例外としては、2輪のロバーツについてたPJ1くらいか。
チームスポンサーとプライベートスポンサーだが。

>>294

タフになったからほとんど聞かないけど、無いとは限らないだろうね。
302音速の名無しさん:2010/02/25(木) 13:25:00 ID:qxjdwfa7O
>>300

匿名掲示板だからってそんなに高圧的な言い方はよしてくれよ
オレはケンカしたい訳じゃないんだ
ただ現実に実況も当時ロスマンズ・キャメルと呼んでいたし
ロスマンズ・キャメルのウィリアムズがかっこ良かった
のは覚えているってだけだよ
303音速の名無しさん:2010/02/25(木) 13:27:51 ID:SMFfnPoY0
>>302
> オレはケンカしたい訳じゃないんだ
俺も喧嘩したいわけじゃない。単に出鱈目言いふらす奴を徹底的に叩きのめしたいだけだ。
と言うわけでソースきぼんぬ。
304音速の名無しさん:2010/02/25(木) 13:33:03 ID:qxjdwfa7O
ロスマンズとキャメルが同時にスポンサーだったから
ロスマンズ・キャメルと呼ばれていただけだから
オマエがそう呼びたくないなら呼ばなければいいだけの
ことだよ
305音速の名無しさん:2010/02/25(木) 13:48:01 ID:hdyDc+J30
さも一般的に言われているような書き方だけど、検索かけても
ロスマンズ・キャメルなんて一つも出てこないんだがwww
306音速の名無しさん:2010/02/25(木) 13:58:16 ID:qxjdwfa7O
>>305

こいつびびってロスマンズ・キャメルって検索したんだってw
307音速の名無しさん:2010/02/25(木) 15:02:43 ID:pzWFMlh/0
今年のルノーとフォースインディアの技術責任者は日本人だそうですが
ニューサイト等まったくと言っていいほど報道されないのはなぜでしょうか
308音速の名無しさん:2010/02/25(木) 15:16:47 ID:hdyDc+J30
>>306
wwwwwwwwwwwwwww

草生やしとくわw
309音速の名無しさん:2010/02/25(木) 16:13:10 ID:tx15yTlL0
ちょっと違った質問を。

今年からピットでの給油作業がなくなりますが、80年代も給油可能時代があったんですよね?
その時は給油の方法は自由だったのでしょうか?それとも指定品があった?
310音速の名無しさん:2010/02/25(木) 16:44:20 ID:A+r09qq00
ブラバムが給油を戦略的に採用した当時はレギュレーション上何の規定もなかったと記憶
漏斗でザバザバ流し込むのが普通の時代だから指定品など無し
初年度がどうだったか記憶にないが、各チームが真似したときには消化ホースのように高圧かけて噴射するようなものを使ってたらしい
80年代初期はTBS?で見たブラバムの軽量ダッシュとルノーのジェットエンジンみたいなブレーキ音が印象的だったな
311300:2010/02/25(木) 17:24:09 ID:4kNfIKhp0
>>302、306
92年も93年も全部録画してあるから。
実況を確認して(ま、暇じゃねえから一週間ぐらいかかるな)
出てこなかったらこの後お前テンプレ入りなw
312音速の名無しさん:2010/02/25(木) 17:26:56 ID:bsr6eej20
qxjdwfa7Oさんよ。

別に責める気はひとつもないからね。
でも実況でもロスマンズ・キャメルなんて聞いたことないし、現実にもそんなことありえないんですよ。
「ロスマンズポルシェ」とか「ロスマンズホンダ」とかと聞き間違えたんじゃないのでしょうかね?
別にただそれだけのことです。
313音速の名無しさん:2010/02/25(木) 19:25:53 ID:gFdr5mVj0
他のスレじゃ相手にされずにスルーされてるかわいそうなやつだからほっておけ。
相手にして居座られても困るしw

所詮、電話は電話だ。
314音速の名無しさん:2010/02/25(木) 19:44:14 ID:qxjdwfa7O
>>312

調べたら解決したよ
確かに3戦だけロスマンズ・キャメルのウィリアムズだったんだ
年間通してじゃないから
勘違いしてる人が多いんだね
オレも間違えることはあるから
許してあげるよ
これからは気をつけてね
315音速の名無しさん:2010/02/25(木) 20:04:07 ID:bsr6eej20
>>314
私はあまりくわしくないんでぜひ教えてください。
何年の何GPがロスマンズキャメル仕様のウイリアムズだったのですか?
今後のモデルカー作りの参考にさせてください。
316音速の名無しさん:2010/02/25(木) 20:09:27 ID:qxjdwfa7O
>>315

>>314
> 私はあまりくわしくないんでぜひ教えてください。

何なのこの言い方!
わざと丁寧な言い方してバカにしてるのか?
オレはオマエの考えていることがすべて分るよ
完全に信じてなくてオレを小バカにしているな
317音速の名無しさん:2010/02/25(木) 20:31:12 ID:SMFfnPoY0
>>316
だって馬鹿だからな
318音速の名無しさん:2010/02/25(木) 22:45:41 ID:Kg34c0ob0
先生質問です∩(´・ω・`)

フェラーリは書簡で、なんでステファンをこっぴどく叩いているのですか?
どう考えても参加無理そうなUSF1やカンポスと比較して、ずっとマシだと
思うのですが?
319300:2010/02/25(木) 22:51:55 ID:GYtk39Lg0
>>314
調べたんだろ?
だったら何処のグランプリだよ?
あるいは何年の第何戦〜第何戦の間だよ?
教えろよ。
映像見て確認するから。
答えられないだろ?
調べてなんか無いもんなw
320音速の名無しさん:2010/02/26(金) 01:13:55 ID:r84ZCbEsO
キャメルの黄色にロスマンズの青
通称ロスマンズ・キャメル
当時のF1ファンなら誰でも知ってるよ
321音速の名無しさん:2010/02/26(金) 01:23:36 ID:sCFP3gp70
何だ、ラバッツビールの青い部分をロスマンズブルーと勘違いしてただけか。

つまらん。
322音速の名無しさん:2010/02/26(金) 01:26:02 ID:r84ZCbEsO
やっぱりロスマンズ・キャメルの頃のウィリアムズが
一番良かったな
323音速の名無しさん:2010/02/26(金) 11:09:39 ID:h/W7tx+K0
>>318
真意は分らんが、昨シーズンのホンダ>ブラウンGP>チャンプがよほど腹に据えかねてるのかも

雑談してるそこ!廊下で立ってろ!!
―――y―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /

324音速の名無しさん:2010/02/26(金) 12:10:19 ID:/UBqVSPl0
コフランがいるからぢゃね?
325音速の名無しさん:2010/02/26(金) 12:24:36 ID:bWQThe9r0
ジャッジ!
>>322
あんたの負け
326音速の名無しさん:2010/02/26(金) 15:22:24 ID:r84ZCbEsO
現実にロスマンズ・キャメルのウィリアムズが存在したのだから
しょうがないじゃん
327音速の名無しさん:2010/02/26(金) 16:23:34 ID:2nKHD5jl0
まだ言ってるのか、このバカw
328音速の名無しさん:2010/02/26(金) 16:51:37 ID:r84ZCbEsO
オレは92年93年のVTRを全部確認して言っている
オマエが覚えてないだけなのに、何偉そうにしてるの?
329フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/02/26(金) 16:54:41 ID:WQIyEdxI0
お前ら優しいな・・・
330音速の名無しさん:2010/02/26(金) 17:09:32 ID:/UBqVSPl0
じゃあ何グランプリのときだったか
答えられるよねw

つうか片山右京ネタと同じだなww
331音速の名無しさん:2010/02/26(金) 17:13:35 ID:VGVc5SjVO
F1を見始めてまだ3年程度なんですが、バーニーってもしかしてF1をオリンピック種目にしようとしたことあります?
なんかあの人なら言ってそうな気がしてf^_^;
332音速の名無しさん:2010/02/26(金) 17:50:21 ID:r84ZCbEsO
>>330

テメエはいつまでロスマンズ・キャメルをひっぱるつもりだ?
333音速の名無しさん:2010/02/26(金) 18:29:34 ID:h/W7tx+K0
>>331
バーニーだったかは忘れたがその手の話が出てたのは覚えてる
ただ本気というわけじゃなくて金持ちの気を引くためだけのホラ話だと俺は思った

おっさんが小学生並のケンカかよいい加減うぜえ
334音速の名無しさん:2010/02/26(金) 18:38:19 ID:EciSOjdx0
ラッキーストライク・555が脳内変換されたんじゃねーの?
335音速の名無しさん:2010/02/26(金) 20:31:51 ID:eUS0JQwo0
152 :音速の名無しさん:2010/02/26(金) 17:58:47 ID:r84ZCbEsO
>>147

何レースかロスマンズとキャメルが同時期にスポンサーだったことがあるんです
だから覚えている人に何GPだったか教えて欲しいのです
336音速の名無しさん:2010/02/26(金) 20:48:39 ID:r84ZCbEsO
もうロスマンズ・キャメルの話はやめろ
337フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/02/26(金) 21:10:11 ID:WQIyEdxI0
>>331
あるよ。
勿論バーニー。
IOCへのアプローチ初期段階で蹴られたようだが。

'90年代中後半だったと思う。
338音速の名無しさん:2010/02/26(金) 21:17:35 ID:Bmpdjla+0
誰も書かないから一応書いとくが、ロスマンズキャメル云々はストーブリーグスレの
601が初出(多分。601本人は多分本気で勘違いしていたと思われる)で、その後
ネタレスの流れになっていたところを>>290が輸入してきた。
ってことでスルーで宜しいかと。
339音速の名無しさん:2010/02/26(金) 23:28:22 ID:FGT1h9Ka0
韓国のF1サーキットが今年開催なのにまだ完成すらしていないけど、
過去の完全新設サーキットがFIAからグレード1の承認を受けてから、
レースが開催されるまでの最短記録って何日?
340音速の名無しさん:2010/02/27(土) 00:03:51 ID:gDHsn3k+0
>>307
フォース・インディアの羽下晃生さんとルノーの徳永直紀さんのことだと思うけど…
誰もレスしないの見ても明らかなように皆興味無いんじゃないの

と言うか、タイセンやニューエイのように公式記者会見に出て話すような立場であれば
それなりの報道価値があるのだろうけど
今の立場は記者が(そして何より御本人が)純粋な技術者であり
積極的な取材対象ではないと考えているのではないかと
341音速の名無しさん:2010/02/27(土) 00:56:23 ID:po9z5OJ70
>>340
現場で歩き回ってる部署の人ではないのかもしれませんね。
ザウバー・ペトロナス時代にも日本人エンジニアがエアロダイナミクス部署に
いたような・・・
342音速の名無しさん:2010/02/27(土) 00:58:08 ID:IAq/V2qC0
フォースインディアの方はいつかのグラ特に出てたよ。ルノーは知らない
343音速の名無しさん:2010/02/27(土) 01:40:43 ID:9sowlUFs0
日本人エンジニアは表に出てこないだけで、結構いるはず。
うちの学部の卒業生も何人か行ってる。
コネでF1ファクトリー見学とかあるし。
344音速の名無しさん:2010/02/27(土) 10:33:56 ID:nlZ2RSk+0
>>339
それは知らんが、かの国の関係者はかなりのマゾぞろいでアクセス路の建設とかホテルの確保とかで放置プレイ絶賛実施中と言う噂が…
345音速の名無しさん:2010/02/27(土) 11:49:24 ID:8d7kArdr0
10年以上前かな?
私の大学の卒業生でプロストチームに在籍してた奴がいた。
今はどうしている事やら。
346音速の名無しさん:2010/02/27(土) 17:25:16 ID:eirBRUvZP
日本人でF1に関わっている人で東大・京大出身の人って少ないですか?

森脇さん-成蹊・工、川井ちゃん-ボストン・工(中退)、
今宮さん-慶應・文、今宮奥さん-関学・文、浜島さん-東京農工・工、
山科さん-早稲田・理工、冨田さん-東北・工?、木下さん-九州・工、
中本さん-東京理科・理工、後藤さん-高専、桜井さん-慶應・工、
福井さん-早稲田・理工、川本さん-東北・工

不明:小倉さん、熊倉さん、船田さん、その他
347音速の名無しさん:2010/02/27(土) 19:43:33 ID:Z3OKjmuv0
入交昭一郎
348音速の名無しさん:2010/02/27(土) 19:50:42 ID:8d7kArdr0
そもそも東大・京大の学生は一種公務員試験を目指す。
それが出来ない学生は有名な民間大企業へ就職。

卒業後、すぐにモータースポーツ関連へ進む人は皆無と思う。
349音速の名無しさん:2010/02/27(土) 20:07:33 ID:RZI8urzd0
東大でも理系はそんなに国I志向強くないよ。
俺の知る限りでは、東大の草加研から何人かF1エンジニア出てる。
350音速の名無しさん:2010/02/27(土) 20:12:52 ID:O0xO5wpgO
東大を卒業した記憶力がよい人に聞きたいのですが
ロスマンズ・キャメルのウィリアムズって覚えていますか
何年に何GPで参戦していたか教えてください
351音速の名無しさん:2010/02/27(土) 21:39:02 ID:2glYFgDL0
>>350
キャメルの黄色にロスマンズの青
通称ロスマンズ・キャメル
当時のF1ファンなら誰でも知ってるよ
知らないお前は相当の馬鹿なんだな。
352音速の名無しさん:2010/02/27(土) 22:50:44 ID:O0xO5wpgO
>>351

ロスマンズ・キャメルしつこい
353音速の名無しさん:2010/02/28(日) 01:01:57 ID:huOPKMuwO
免税店に展示してあった4年落ちのロスマンズ・キャメルのウィリアムズで
佐藤琢磨が3位になったのは何GPでしたか
354音速の名無しさん:2010/02/28(日) 01:37:24 ID:ZsZHt0wj0
ピトー管について質問させてください。

シーズンオフのテストで多くのチームが
インダクションポッドとカメラの上にピトー管を付けますが、
あれをシーズン中に付けないのはなぜですか?

マシンの上を流れる気流を計測するために付けているということですが、
その計測をシーズン前にはやるのにシーズン中やらないのはどうしてなのか、
疑問を感じました。ピトー管の役割自体よくわかっていないので
詳しい説明があるとなおありがたいです。
355音速の名無しさん:2010/02/28(日) 01:53:30 ID:ctNNaC6t0
>>354
F1マシンには本来、全高の制限があるのでテスト中に付けてる高い位置のピトー管は違反なのです。
テスト中は車検がないので違反となるもの付けても構いませんので、より正確にデータ取れる位置に付けてます。
356音速の名無しさん:2010/02/28(日) 10:10:02 ID:1galYiuA0
>>354
自分で書いたとおりマシンの上を流れる気流を計測するため>ピトー管の役割
風洞やシミュレーションで予想した通りかどうか確認する
設計上の問題だからレース中は不要
357音速の名無しさん:2010/02/28(日) 12:32:12 ID:ZIfcfFRi0
ロスマンズ・キャメルのウィリアムズは
何年の何GP〜何GPに参戦していたか分かる人いますか?
358音速の名無しさん:2010/02/28(日) 13:10:31 ID:ZsZHt0wj0
>>355-356
なるほど。ありがとうございました。
359音速の名無しさん:2010/02/28(日) 14:27:04 ID:pbfqlkQh0
>>357
モゴモゴと誤魔化してる奴がいつ答えられると思う?w
360音速の名無しさん:2010/02/28(日) 19:29:39 ID:T5voS5H60
FW14Bは確かロスマンズ・キャメルだったよね?
361音速の名無しさん:2010/02/28(日) 19:45:51 ID:T5voS5H60
ファンタ・ゴールデンアップルって本当にあったのですか?
362音速の名無しさん:2010/03/03(水) 15:00:22 ID:W3B5BiM30
>>361
ファンタ・ゴールデンパイナップルの誤認です
某地区限定で発売されたものですが、パイナップルなどというトロピカルフルーツになじみのない田舎だったためか、
パイナップル→アップルという脳内変換がなされて都市伝説となったものです
なお、「ゴールデングレープの誤認」説が流布されていますが、ゴールデングレープはグレープの緊急代替商品であり発売期間が短く
かつオリジナルのグレープとのあまりの違いに全国民は強烈な衝撃を受けているので、誤認の原因とはなりえません
363音速の名無しさん:2010/03/03(水) 15:13:19 ID:98te8Z1q0
364元コース清掃係w:2010/03/03(水) 18:04:58 ID:Qx0qgXTy0
押入れからファンタのバンバンボールのラケットを発掘したぜw
365音速の名無しさん:2010/03/03(水) 20:41:23 ID:wuhMfgzGO
未成年者が表彰台登ったらどうなるんですか?
366音速の名無しさん:2010/03/03(水) 20:48:01 ID:BAqh+r8A0
2つ教えてください。
@ネガティブデグラデーションってどういうことですか?
A今年はタイヤが重要だということですが、タイヤのタレによる
タイムへの影響がコンマ何秒とかいわれますが、どうやって分かるんですか?
お願いします。
367音速の名無しさん:2010/03/03(水) 20:51:59 ID:KrqXNsmK0
>>365
飲まないといけないわけじゃないからねえ...
368音速の名無しさん:2010/03/03(水) 21:51:24 ID:oqH1/zKG0
>>366

2に関してはフリー走行などのデータを元にして計算する。
伸びたタイムのうち燃料が減った分だけ得られるタイムを引けば出てくる。
もちろん、路面コンディションの状態によっても変わるから確実にそうなるわけではないが。
よって、チームによっては予想を外しておいしいタイヤを選び損ねる事はありうる。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
369音速の名無しさん:2010/03/03(水) 22:11:29 ID:6hGQVwu1O
フォースインディアのダンパーはPENSKEとグラトクにありましたが、
コレってインディのペンスキーですか?
370音速の名無しさん:2010/03/03(水) 22:34:20 ID:xNhq5yRy0
>>369
そうだよ。
両方ともロジャー・ペンスキーがオーナー。
371音速の名無しさん:2010/03/03(水) 22:43:00 ID:6hGQVwu1O
なる程。
だとしたらロジャーペンスキーは複数の会社のオーナー?
昔のコーリンチャップマンみたく。
372音速の名無しさん:2010/03/03(水) 22:52:38 ID:xNhq5yRy0
>>371
ぐぐれば分かるが、いっぱい会社持ってる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Roger_Penske
373音速の名無しさん:2010/03/03(水) 23:12:02 ID:KIseOEPA0
>>372
大物実業家がたまたま趣味でレースチームもやってる感じだよな。
374書斎派マニア:2010/03/03(水) 23:25:23 ID:PmMvuMsHO
元々レーシングドライバー出身なんだが…
375音速の名無しさん:2010/03/04(木) 00:06:57 ID:mY0KINCg0
>>374
でも実業家を選んで職業ドライバーの道を捨てた人でもある。
376音速の名無しさん:2010/03/04(木) 00:44:57 ID:Op4nV7jh0
>>366
@デグラデーションは磨耗とそれにまつわるグリップなどのタイヤ性能の低下という意味があります。
それにネガティブ=反対がくっつくわけですから、「磨耗するにつれてタイヤ性能が向上してくる」という事です。
気温や路面の質といった要素で過剰に熱が入りにくく、長く使ってもタレにくいサーキットで言われますね。
377音速の名無しさん:2010/03/04(木) 01:07:38 ID:1H2g+G8p0
>>339の具体的な日数誰かお願い
378音速の名無しさん:2010/03/04(木) 04:33:52 ID:Btkjp0sZ0
磨耗すると性能が向上するって、一時期のインチキミシュランを思い出すな。
タイヤ無交換でスリックになってたやつ。
379音速の名無しさん:2010/03/04(木) 10:44:21 ID:V1GpHH3E0
ヒステレシス摩擦よりも粘着摩擦の方が大きいF1のタイヤの特性だよね。
一時期のインチキミシュランは、グルーブドの場合タイヤ磨耗によるヒステレシス摩擦の低下よりも
グルーブドが無くなってなんちゃってスリックになって接地面積が大きくなり粘着摩擦の効果が
より大きくなったせいだね。

>>376
ネガティブデグラデーションと言ってもタイヤ性能が使うほど向上するわけじゃないでしょ。
今のスリックだとタイヤ磨耗=ヒステレシス摩擦の低下だからタイヤ性能は磨耗すると確実に低下する。
デグラデーションと言うのは、そのタイヤの性能低下よりも、燃料が減った為の車両性能の向上(?)を比較し
タイヤの性能低下よりも燃料が減った為の車両性能の向上が上回った時ネガティブデグラデーションと言い
タイヤの性能低下よりも燃料が減った為の車両性能の向上が下回った時デグラデーションと言う。
上記は走れば走る程どんどんタイムが良くなって行き、下記は走れば走る程どんどんタイムが悪くなっていく。

>>377
韓国の事だから色々とやらかしてくれると期待w
380音速の名無しさん:2010/03/04(木) 12:07:55 ID:TM9OXR8F0
>>368,>>376,>>378,>379さんありがとう。
ただ、もう少し具体的に>>368さん教えていただけませんか
381音速の名無しさん:2010/03/04(木) 12:46:58 ID:Ph8yGIZlO
開幕はいつですか?
382音速の名無しさん:2010/03/04(木) 18:26:18 ID:RHLtfWWcO
F1の?
ならば、今月14日が開幕戦決勝。
383音速の名無しさん:2010/03/04(木) 20:01:37 ID:030D2/UAO
タバコ屋です
最近ロスマンズとキャメルがよく売れるのですが
何かあったのですか
384音速の名無しさん:2010/03/05(金) 10:32:54 ID:7HT7rVbBO
質問スレにそのような意図的な脱線目的なネタ書き込みは不要。
巣へお帰りください。
385音速の名無しさん:2010/03/05(金) 11:24:26 ID:nWwzXXCv0
子供に 「F1マシンは前後の羽根に 1トン位の力が掛かってる」
と言ったら 「走ってるとき羽根の向きを変えたら空とべる?」って
聞かれました。 
一瞬で羽根の向きが変わる様な構造ならば可能ですか?
又、この装置を使ってシケインなどで前車を空中で追い抜くってOK?
仮想の話で申し訳ありませんが御願いします。
386書斎派マニア:2010/03/05(金) 12:20:09 ID:F3kfe729O
>>385
@レギュレーション上、可動式の空力付加物は禁止されているので、そのようなマシンの参加は認められない。

A仮にレギュレーション上で問題なしとしても、シケインなどでは速度が落ちるので、車体を浮かせるほどの揚力はおそらく得られない。

B充分な速度が出ていて、車体やウイングに充分な強度があれば離陸することは出来るかもしれないが、離陸するのと空中でマシンをコントロールするのとは、また別の話。

C空中でコントロール出来るとすれば、それはもはやF1を超えた何か。

こんなところです。
387音速の名無しさん:2010/03/05(金) 12:27:36 ID:7HT7rVbBO
95年にハッキネンがクラッシュしたさい、マシンが進行方向と逆になったら
浮いたから裏返したらリフトフォースは起きると思うけど
順方向と同じだけのフォースが発生するかどうかだな。
だいたい、飛ぶ事が出来たとして、それで浮いてる間は加速力は無くなるし、
空中で減速してる間に前車は遥か先に行ってしまう。
更には、F1マシンのサスペンション、ダンパー等の足まわりは
着地時のショックで恐らくは破壊されてしまう。
そもそもルール違反だろうし。
例えルールで許されたとしても現実的ではない。
388音速の名無しさん:2010/03/05(金) 12:29:30 ID:7HT7rVbBO
あと、シケインで空飛んで抜こうともシケインショートカットでペナルティでしょ?
389音速の名無しさん:2010/03/05(金) 12:37:52 ID:BoypLBEY0
>>385
レギュレーションは置いとくとして、
現代F1の強力なダウンフォースの多くはボディ下面で発生しているので可変ウイングではおそらく浮かない
仮に離陸可能な可変ウイングが出来たとしても、F1を含む通常の自動車はタイヤで推進力を得るので浮いていられるのは短距離でしかない
ちなみに1977年にマリオ・アンドレッティが借り物のマクラーレンM23で輸血の緊急輸送を行った際、
ゆるい下りで前走するトレーラーの上をジャンプで飛び越えたことがある
――――――――――――――――――――y――――――――――――――――――――
                            ∧∧
                            (゚Д゚∩
390音速の名無しさん:2010/03/05(金) 12:45:06 ID:nWwzXXCv0
>>386さん
>>387さん
>>388さん
ありがとうございます。
ルールやマシンの構造などまったく無視して、300K/mで走行中に
ダウンフォース用のウイングを飛行用ウイングに変えたら、
グライダー飛行する  ということですね。
子供になんとか回答できそうです。 ありがとうございました。
391音速の名無しさん:2010/03/05(金) 12:49:45 ID:nWwzXXCv0
>>389さん。
あくがとうございます。
上手くいっても小さなジャンプ程度しか出来ないという事ですか。
勉強になりました。子供にはその様に伝えます。
皆さん ありがとうございました。
392音速の名無しさん:2010/03/05(金) 13:04:18 ID:uy8zbigP0
>>389
> ちなみに1977年にマリオ・アンドレッティが借り物のマクラーレンM23で輸血の緊急輸送を行った際、
> ゆるい下りで前走するトレーラーの上をジャンプで飛び越えたことがある
ケン・アカバ乙
393音速の名無しさん:2010/03/05(金) 13:07:29 ID:BoypLBEY0
>>391
えっ!?
394音速の名無しさん:2010/03/05(金) 13:54:57 ID:B5rfKQ8R0
はぴかるんるん?
395音速の名無しさん:2010/03/05(金) 16:22:39 ID:Q8PzZmPT0
http://www.dailymotion.com/video/xqv70_24h-du-mans-1999-mercedes-clr-n-5_sport

原理的にF1で離陸するとこんな感じになるでしょう。
これはダウンフォースの前後バランスの悪化で起ったけど。
396音速の名無しさん:2010/03/05(金) 16:42:06 ID:Nz/nhtk40
ブライアン•ハートさん、今何をしているか教えてくれ。
397音速の名無しさん:2010/03/05(金) 17:07:50 ID:YeNr8kC10
>>395
これ前後バランスの悪化ではなくポーポシングが発生して、グランドエフェクトが
効かなくなった瞬間に飛び上がったんだね。
398音速の名無しさん:2010/03/05(金) 20:04:16 ID:ndDHwywL0
質問です。

1.連チャン時代のフェラーリですけど、「フェラーリチーム」における
モンテツェモーロ、ジャントッド、ロスブラウン、ロリーバーンの役割って
どんな風に分担だったんですか?。
モン…社長
バーン…マシン作る人
はなんとなく分かるんですが、
トッドとロスブラウンの役割の違いがずっと分からなかった…。

2.アグリの今話題になっている裁判の件ですが、ここの板的には、
SSとそれを紹介したばんせいが悪者で、アグリが被害者って感じの
見解かと思うのですが、アグリはまぁおいておいて、
名前だけの会社を宣伝してもらうSSと、15億円を貸して返せと言っているばんせいの
アグリをはめるメリットがいまひとつ分からないです。

それぞれわかりやすく解説して下さい、お願いします。
399音速の名無しさん:2010/03/05(金) 21:58:25 ID:rNIwX7yY0
トッド...現場監督
ブラウン...戦略考える人

って感じじゃないかな
400音速の名無しさん:2010/03/05(金) 22:39:50 ID:iX6WZ0ey0
今年からF1はレース中の給油が禁止されるが
ピットクルーの服装はどうなるんだろうか?
昔みたいに短パン復活とかw
401音速の名無しさん:2010/03/05(金) 22:57:47 ID:CfrarmHY0
>>399
2.
こんなページを見つけたよ。
http://www.keiten.info/sagi1/bansei/00.htm

全部は読んでないが、スーパーアグリに他から資本参入があったら困る会社だったようですな・・・
その点ではSSはメインスポンサーとして入ってそれを防いだ事になるわけだが。
402音速の名無しさん:2010/03/06(土) 02:00:37 ID:iHlCMtdKO
ロスマンズとキャメルがウィリアムズのスポンサーで
通称ロスマンズ・キャメルと呼ばれていた
信じられますか?
403音速の名無しさん:2010/03/06(土) 07:27:04 ID:Neu6sR5l0
>>400
本番ではどうなるかわからないけど、テスト中の写真
http://images.gpupdate.net/large/146824.jpg
マレーシアや夏季のレースだと短パンも復活だろうね。


>>402
いつまでそのネタ引っ張るつもりだ
本気で面白いと思ってんのか?
404音速の名無しさん:2010/03/06(土) 09:23:59 ID:pj+ZqPvh0
>>403
お前みたいに反応するやつがいるから、面白がってやるんだよ。
405音速の名無しさん:2010/03/06(土) 09:36:53 ID:PgguldQGP
誰かコラで作ってやれ
406音速の名無しさん:2010/03/06(土) 11:16:21 ID:8WFmAqGN0
俺、ロスマンズ・キャメルって「ワード」に覚えあるわ…(´・ω・`)ソース無いけど…

もちろん、そんなカラーリングでレースに出るわけはないっ(`・ω・´)キリッ

ウィリアムズ・ルノーのマシンが最強だった頃、1991-1997の
FW14/15のキャメルとFW16-19のロスマンズの時代をまとめて
「ウィリアムズのロスマンズ・キャメル時代」って称したって訳で

まぁ、それを聞いたか読んだかで、変にインプリンティングってことも…
407音速の名無しさん:2010/03/06(土) 12:09:03 ID:GQfgQI/C0
97年のプロスト無限ホンダJS45のリアウイングにLVSて書いてありますね。
その下に略してない文字が書いてますけどよくわかりません。
Sはスポーツて書いてあるみたいなんですけど..知ってる方お願いします。
408音速の名無しさん:2010/03/06(土) 13:22:11 ID:kG7Nu2QK0
>>398
悪徳企業の考えは分からんが、SAF1をたった15億で支配できれば色々と金儲けのネタはあるだろう
実際、SAF1の株を担保に詐欺を仕掛けて裁判になってるらしいし
ホンダがあっさりと見捨てたことでチーム売却とかのF1利権にありつくことが出来なかったらしいが
裁判そのものは資金回収というより他の裁判がらみか新たな詐欺wのために加害者から被害者へのイメージ転換を狙ってるのかも
409音速の名無しさん:2010/03/06(土) 13:32:09 ID:n5RjYdGc0
>>406
単に語呂がいいから印象に残るだけだと思われ
410音速の名無しさん:2010/03/06(土) 13:41:33 ID:6j2IkKZX0
いい加減ネタを引っ張っているやつは池沼
411音速の名無しさん:2010/03/06(土) 16:32:41 ID:iHlCMtdKO
違うってマンセル自身がロスマンズ・キャメルって言ってたじゃん
412音速の名無しさん:2010/03/06(土) 16:43:20 ID:wk2iTFWKO
卒業の記念に 彼女とセックスするんですが 彼女のアソコは舐めたほうが良いですか? また コンドームは どのタイミングで着けるんですか?その場で装着するのか自宅から装着していくのか?
童貞と処女です。
宜しくお願いします!
413音速の名無しさん:2010/03/06(土) 16:52:51 ID:iHlCMtdKO
>>412

童貞でもロスマンズ・キャメルくらいは知ってるだろうな
414音速の名無しさん:2010/03/06(土) 19:12:24 ID:n5RjYdGc0
>>412
コンドームは感染症予防の為2週間前から装着してください
415音速の名無しさん:2010/03/06(土) 19:59:31 ID:b2k1jd0w0
マクラーレンの違反ウイングって大騒ぎするレベルになる...のかな?
416音速の名無しさん:2010/03/06(土) 21:13:24 ID:kG7Nu2QK0
>>415
ギリギリで勝負してる人間は第三者が呆れるほど悪あがきするもんだし、しない奴はプロじゃない>バリプロのいさぎ悪さは正にプロ
まあ、FIAとマクラーレンにプレッシャーを与えるのが目的だろうしな
417元コース清掃係w:2010/03/06(土) 21:48:11 ID:SC30wwdV0
プロはクレーム出しつつも、同じシステムのウイングを大至急で開発しているんだよなw
418音速の名無しさん:2010/03/07(日) 01:02:44 ID:mTV0gSmc0
去年のダブルディフューザーのデジャヴュにしか見えない
419音速の名無しさん:2010/03/07(日) 15:55:08 ID:YXWxWSlq0
ダブルディフューザーと違うのは
合法になってもモノコックから見直す必要がないから
それほど大きなアドバンテージにならないとこだな
420音速の名無しさん:2010/03/07(日) 20:40:31 ID:hD+rtw0n0
即効他のチームが真似しそうだもんね、今年の場合は。
421音速の名無しさん:2010/03/08(月) 08:16:19 ID:d1Jbejyo0
てか、レッドブルやザウバーは真似る気マンマンだな。

「われわれはFIAに規約の範囲を確認しただけで、抗議するつもりはない。それはフェラーリの仕事だよ」
422音速の名無しさん:2010/03/08(月) 21:28:35 ID:uU2ECdyPO
なんでロスマンズ・キャメルを無視するのですか
423音速の名無しさん:2010/03/09(火) 09:28:30 ID:bUWqFnds0
>>422
池沼
424音速の名無しさん:2010/03/10(水) 00:57:41 ID:MFzpZRXiO
普通のキャメルは売っているけど
ロスマンズ・キャメルってどこに売ってますか?
425音速の名無しさん:2010/03/10(水) 11:52:06 ID:OhJrRkbu0
モタスポ板やタバコ板だけじゃ飽き足らずどこぞのブログにも書き込んでるよ
ttp://niyaniya.info/pic/img/7903.jpg
426音速の名無しさん:2010/03/10(水) 14:10:34 ID:Ote/XMQb0
某R社はスポンサー契約の際にスポンサーカラー1色で
マシンをまとめる事が契約条項にあったはず。

でもウィリアムズは契約をさっさと進めてしまったので
結構長い付き合いだったCANONなどに一方的に契約解除を要求したりして
えらい怒らせたんだよね。

今考えると共存しようはあったと思うんだけど・・・
427音速の名無しさん:2010/03/10(水) 16:11:27 ID:OhJrRkbu0
>>426
キヤノンの件はウィリアムズが一方的に悪いとの説をよく見るが、
ホンダが参入したばかりでまだ相場が安い時代に冠スポンサーになったキャノンが、
その後のスポンサー料の高沸をよそに安値で居座り続けたのでウィリが三行半を突きつけたってのが実情だろ
428音速の名無しさん:2010/03/10(水) 16:39:42 ID:bAaOmOn00
商契約においてどっちが悪いもクソも無い。
429音速の名無しさん:2010/03/10(水) 17:03:25 ID:0ZG2qimS0
>>428
君のID、形が可愛いな
430音速の名無しさん:2010/03/10(水) 20:39:15 ID:39jM/t0H0
日本企業ってことでなめられてた、ってのはあるかもね。
431セクハラ課長:2010/03/10(水) 22:30:03 ID:lJ4yt/lI0
CANONもOLYMPUSのロゴが入ったLOTUSのウイングカーの成功で焦った鴨?w
432元コース清掃係w:2010/03/10(水) 23:55:50 ID:WpMMF9G/0
i&i欧州F2時代も「もうスポンサーじゃないけど、昨年までサポートしてくれた感謝の意をこめて
今年もステッカー貼ってます」
って、コストの割りに露出度高いぜ観音w
433音速の名無しさん:2010/03/11(木) 03:57:20 ID:PZbowyE+0
F1の選手名鑑でオススメってありますか?
434音速の名無しさん:2010/03/11(木) 08:13:55 ID:aZS8G4p70
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm624436
この動画で0:20あたりからに使われてるBGM、以前の地上波の放送で聞いたような気がするのですが、曲名わかるかたおられますか。
435音速の名無しさん:2010/03/11(木) 08:57:49 ID:p0maoe470
436音速の名無しさん:2010/03/11(木) 12:48:20 ID:Lj00SwbW0
昔マクラーレンもヘラクレス社とクータウルズのかぶるスポンサーつけてたね。
437音速の名無しさん:2010/03/12(金) 14:02:33 ID:bxbMw1Zi0
ロスマンズ・キャメルのウィリアムズって本当に
存在したのですね。
438音速の名無しさん:2010/03/12(金) 14:20:08 ID:ptmaO4bn0
バカジャネェの?
439音速の名無しさん:2010/03/12(金) 20:54:04 ID:zw1Uc6XZ0
>>437
何年の何GPに出たか教えて
440音速の名無しさん:2010/03/12(金) 23:01:33 ID:C/6Wh+nf0
ウィリアムズっていまだにSのマークって付けてるの?
441音速の名無しさん:2010/03/13(土) 02:32:32 ID:qLxVu0ZF0
>>440
今年のマシンもフロントウイングのステーに付けてます。
このマークを付けてからF1でレーサーの事故死が起こっていないのは確かですな。
442音速の名無しさん:2010/03/13(土) 11:12:39 ID:/FyMEcvq0
問題になってるマクラーレンのニーゲートって具体的にどういう構造なの?
443音速の名無しさん:2010/03/13(土) 11:25:41 ID:XOwN3N5z0
具体的に今年の幕のリアウイングはどのような構造が
違反している可能性があると判断されたのですか?
444音速の名無しさん:2010/03/13(土) 13:17:24 ID:yclgdiym0
>>441
ありがd、そんな所に付いていたのね。

それはそうとブルーノが走行しだしてヘルメット見た時ちょっと感動した。
445音速の名無しさん:2010/03/13(土) 21:09:20 ID:Ad332w6H0
なあ・・あのシューマッハの走ってるときとかに流れてる曲が何か分からないかな?
446音速の名無しさん:2010/03/14(日) 08:24:07 ID:jcMKbXC70
シューマッハ/愛のテーマ
447音速の名無しさん:2010/03/14(日) 10:01:18 ID:Bq9Tt2li0
>>442
写真あるけど、中はどうなってるかわからん、

『リア・ウィングの上部プレートにある小さいスロットと関連して、
 この空気のトンネルは、直線になるとドライバーが膝あるいは
 肘で塞ぐことができる穴があると見られている。
 この穴を塞ぐと、通風孔内の圧力が変化し、
 高速でウィングを失速させるのに役立つ。
 つまりドラックを減らしで、直線スピードを時速6マイル増加させる』
http://livedoor.2.blogimg.jp/mkz/imgs/2/b/2b614e97.PNG

448音速の名無しさん:2010/03/14(日) 10:50:52 ID:QfvKOE1i0
>>447
ストールするとドラッグが減るって理屈が分からん。
449音速の名無しさん:2010/03/14(日) 12:25:59 ID:t3KTlBCB0
>>448
リアウイングの跳ね上げる空気による乱流を減少させる→ダウンフォース減少
→ダウンフォースとともに発生するドラッグも減少→最高速上昇?
450音速の名無しさん:2010/03/14(日) 14:14:43 ID:Mlyf+K6G0
コックピット前のインテークから導いたエアを通常はコックピット内へ
ドライバーが何らかの操作で(膝、肘で塞ぐ?)シャークフィン内を経由してリアウイングに当てる
でもってドライバーが操作出来るのは稼動空力パーツになるとか何とか
だっけか?
451音速の名無しさん:2010/03/14(日) 14:25:27 ID:xc9jAeJT0
あぁ…
でもお馬鹿なドライバー2人は使いこなせないみたいだなw
452音速の名無しさん:2010/03/14(日) 14:29:19 ID:xc9jAeJT0
もう一つの説として、ディフューザの操作って噂も…
FIAから次戦以降、今回のディフューザは使用しないように言われたみたいだw
453音速の名無しさん:2010/03/14(日) 14:30:08 ID:k7/dg5fg0
空気が少なくなりがちな所に空気を送れば
抵抗は少なくなりそうだ。
454音速の名無しさん:2010/03/14(日) 15:25:46 ID:QfvKOE1i0
>>449
ふつうに考えればストールすれば逆に乱流が発生するだろう
455音速の名無しさん:2010/03/14(日) 16:47:07 ID:J3Zl57PI0
マクラーレンのニーゲートに関するF1公式の記事。
http://www.formula1.com/news/technical/2010/824/727.html

これ読んでも肝心な所は濁して書いてあるから、作動原理はよう分からん。
456音速の名無しさん:2010/03/14(日) 17:44:06 ID:KBbGhMVC0
真後ろから背ビレ付近を見た写真があれば推測出来そうだが…
457セナ太郎:2010/03/14(日) 21:59:15 ID:/nTaueU00
時々ドライバーが「午後は気温が上がるのでタイムの短縮は無理ポだろう。」と
発言しています。気温が上昇するとタイムが上がらない原因は何でせう?。
空気中の酸素濃度?。タイヤの負担?。
458音速の名無しさん:2010/03/14(日) 23:09:28 ID:QfvKOE1i0
>>457
大気密度じゃないの?
459音速の名無しさん:2010/03/14(日) 23:44:36 ID:xvNWtxZy0
教えてください。川井ちゃんがグラフを作っていましたが
あのグラフの作り方を教えてください。
460音速の名無しさん:2010/03/14(日) 23:51:49 ID:RXsd5ObF0
エクセルで作ってるんじゃね?
461音速の名無しさん:2010/03/15(月) 02:01:25 ID:rYn9GXlJ0
決勝後の各ドライバーコメントが見やすいサイトないかな
462音速の名無しさん:2010/03/15(月) 07:44:22 ID:NfV9SB2+0
ピットストップ無しでゴールしたら
ルール違反なのか?

モナコなんかピットストップ無しでゴール出来そうだけど

昔、クルサードが65周くらいピットストップ無しで走ってたから
無しでもいけるんじゃないかと思ったけど
463音速の名無しさん:2010/03/15(月) 08:57:51 ID:q1QoWdx/0
>>462
規定で、タイヤを二種類使うことになってるから、一回は必要。
464セナ太郎:2010/03/15(月) 09:12:50 ID:YLZ3q42U0
昔雨の最中でミカ.サロが無給油/タイヤ交換無しで入賞しなかったっけ?。
465音速の名無しさん:2010/03/15(月) 10:53:26 ID:q1QoWdx/0
>>464
雨の時はこの規定は除外される……っていうか、ミカ・サロ現役のときには二種類使う規定ってまだ無かった稀ガス。
466音速の名無しさん:2010/03/15(月) 11:32:42 ID:NfV9SB2+0
じゃあ雨の日だけノーストップOKなのか
雨の日はタイヤがキツイ気もするが
467フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/15(月) 13:43:19 ID:Lg8XDpkj0
>>457
タイヤも熱ダレしやすくなる
468音速の名無しさん:2010/03/15(月) 14:33:55 ID:kunjqlbr0
なんでザうバーはまるで駄目なの?
469音速の名無しさん:2010/03/15(月) 14:50:53 ID:7PaQiOey0
まるで駄目とも言い切れんがな。
今回のバーレンの場合、新設区間に激しいギャップがあり
どの車も激しくバウンドしていたけど、ザウバーの場合
テスト期間中から跳ねが大きい傾向だったのが、新設区間で
激しくバウンドして駄目だった。
だけど、テスト中はポンポン跳ねる車なのになぜかタイムが出るんで
ドライバーも他の人達も不思議がっていたしw
470音速の名無しさん:2010/03/15(月) 15:30:24 ID:XWsaaQki0
でも結局他のセクターも遅かったよね。
所詮常勝とは慣れなかったチームが売られてあっぷあっぷで動かしているマシン。

前評判は最近のウィリアムズと一緒。何度も3番目くらいに速いと言われて
結局そうだった試しが無いし、だれも真に受けて3位予想もしない。
471音速の名無しさん:2010/03/15(月) 19:06:13 ID:cMa6Bm/U0
ザウバーのマシンがよく跳ねるのは車体のどの部分がだめなんですか?
472音速の名無しさん:2010/03/15(月) 21:19:00 ID:HQCpJmEo0
>>466
ずいぶん昔に遡れば90年鈴鹿のピケとモレノがピットストップなしでワンツーだったね
473音速の名無しさん:2010/03/15(月) 21:28:44 ID:+BuYbIoA0
ザウバーの車にはイナータダンパー付けてないのか?
474音速の名無しさん:2010/03/15(月) 23:32:40 ID:M+Ns/ifv0
例えば昨日のバーレーンGP、スタート時は何リットルの燃料を積載してるのですか?
475音速の名無しさん:2010/03/16(火) 01:51:07 ID:Evi374Sx0
>>471
しいて言えばザウバーは比較的ロングホイールベースなのでピッチングが大きくなる
特性がバンプを拾いやすいのかもしれません。
あとはソフトコンパウンドの方がタイムが出てたみたいなんで、アシも硬すぎたのかも?

476音速の名無しさん:2010/03/16(火) 02:37:25 ID:IwQQ/ooH0
>>474
過去給油禁止だった頃は220リットルくらいのタンク積んでた
477音速の名無しさん:2010/03/16(火) 10:54:01 ID:/sTrxOpy0
新規のチームのシャーシて全部一からの自前?
借りたり、もらったり、他のチームに手伝ってもらってない?
478音速の名無しさん:2010/03/16(火) 10:57:48 ID:/sTrxOpy0
ルール上の禁止は知ってますが
479音速の名無しさん:2010/03/17(水) 00:11:58 ID:TtmnzS6m0
>>477
提携してシャシーメーカーに作製を依頼するのはアリ。
HRTはダラーラ製ですがロータス、ヴァージンは自製ですね。

トロロッソとレッドブルは昨年まで「レッドブルテクノロジー社から供給」というカタチでしたが
今年トロロッソはファクトリーがあるファエンツァで設計からちゃんと作ったようです。
元ネタは言うまでもないけどwww

正直このへんは昔から厳密ではありません。
下記の二台のクルマも「別のクルマ」に認定されたことがあります。
http://farm4.static.flickr.com/3128/2315231006_7230413a0e.jpg
http://bcasell.free.fr/2bgal/img/js41/js41-05.jpg
480セクハラ課長:2010/03/17(水) 00:51:08 ID:/ucQulxr0
トニー.サウスゲートが1年の間にチームを移籍してデザインした
シャドウとアロウズも同一マシン(形は少し違うけど)と見なすことが出来る。
481音速の名無しさん:2010/03/17(水) 01:00:21 ID:ZUQWPt4S0
>>479
となるとロータス、ヴァージンは全て自力で製造したと見てOK?


それと
ロータスは車メーカーとわかるけど
ヴァージンの本体の本業て何?
482音速の名無しさん:2010/03/17(水) 01:16:04 ID:Kxa0E0DU0
ヴァージングループはコングロマリットだから特に本業ってものはない。
強いて言うなら、格安航空が一番有名かな?
483音速の名無しさん:2010/03/17(水) 01:27:41 ID:SES9ZBan0
シャーシは各チームで設計したが、個々のパーツ(サスペンションやブレーキなど)は
FOTAの紹介・推奨などの技術協力があったと思うよ
484音速の名無しさん:2010/03/17(水) 09:12:08 ID:cCJNc9uV0
>>481,482
ヴァージンに改名する前のチームはマノーGP
マノーはF3でレースしていたチームなので純粋なレース屋。
ヴァージンは、まぁ冠スポンサーって感じだな。


マノーって聞くとマモー、ミモーを思い出す(´・ω・`)
485音速の名無しさん:2010/03/17(水) 09:57:52 ID:3zLWfbmm0
>>481
> ロータスは車メーカーとわかるけど

ロータスF1チームは車メーカーのロータス・カーズとは関係ない会社。
名称の使用許可をもらっているだけ。

身近な例だと、「ジャガーの自転車」みたいなもの。
486音速の名無しさん:2010/03/17(水) 10:30:32 ID:cCJNc9uV0
>>485
ロータスカーズの親会社がプロトンで、そのプロトンがロータスレーシングに出資しているので
全くの無関係と言うわけでもないな(ロータスの名称もプロトンが所有)
487フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/17(水) 11:53:48 ID:iiwsRqAf0
>>481
レーベルも有名
488音速の名無しさん:2010/03/17(水) 12:49:30 ID:f6UQ3PxL0
開幕戦のカムイ選手は油圧系統の故障でリタイヤしましたが、
油圧系統は ひとつのポンプでいろんな箇所を動かして
いるのですか。
(最初にパワステが壊れ 次にギヤが入らなくなり・・・・)
489フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/17(水) 14:26:24 ID:iiwsRqAf0
一つのポンプで加圧して、そのオイルをアキュームレータに蓄えておく。
それを各々のアクチュエータで使用する。

パワステは電動では?
490音速の名無しさん:2010/03/17(水) 17:23:05 ID:whBLqtY30
2002年から電子制御パワーステアリング禁止でパワーアシストには油圧が使われています
491音速の名無しさん:2010/03/17(水) 18:39:34 ID:n3k2Wa1W0
>>490
電子制御と電動とは話が別だと思うが。
492音速の名無しさん:2010/03/18(木) 11:26:21 ID:1QOZScyw0
>>489の問いの投げかけから>>490の解は正しい。
パワーステアリングの電子制御がドライバーの操作意図を超えることを禁止すると。
493音速の名無しさん:2010/03/18(木) 11:30:13 ID:9UmmFqRV0
494音速の名無しさん:2010/03/18(木) 12:24:02 ID:IJ13ved/0
>>489さん ありがとうございました。
495音速の名無しさん:2010/03/18(木) 22:54:27 ID:gcCCAm8+0
単発ですいません。

メインスタンド前のクラッシュを、1周後に観客が俺の方を見ていなかったってことで気付いたドライバーって
誰でしたっけ?
496音速の名無しさん:2010/03/18(木) 23:05:43 ID:P+rLMLde0
決勝後の各ドライバーのコメント録るのやめちゃったの?
ヤフーも全然アップしないし、F1オフィシャル見ても載ってないの。
497音速の名無しさん:2010/03/18(木) 23:06:19 ID:gcCCAm8+0
>>496
http://ja.espnf1.com/
俺はここで見てるよ
498音速の名無しさん:2010/03/18(木) 23:25:24 ID:C9dqedIR0
>>495
ファン・マニュエル・ファンジオ
1950年のモナコGPでのことです。
高波で路面が濡れていたタバコ屋コーナーでジュゼッペ・ファリーナがスピン。
ブラインドコーナーということもあり後続9台が巻き込まれる大クラッシュとなりました。
ファンジオは観客がそちらの方に注視してて自分を見てないことに気付き何かあると
推測し減速して事無きを得そのレースで優勝しました。
499音速の名無しさん:2010/03/18(木) 23:29:01 ID:gcCCAm8+0
>>498
ファンジオでしたか!
かなりの有名人の逸話だったんですね。

ありがとうございます。

JPSロータスのピーターソンが亡くなった時かと勘違いして一生懸命探してました・・・
500書斎派マニア:2010/03/18(木) 23:48:07 ID:/ynz9LYN0
>>499
動画もあるよ〜
http://www.youtube.com/watch?v=alljFyMSURA&feature=related

マーシャルも混乱して、誰も黄旗を振っていなかったとか。
501音速の名無しさん:2010/03/18(木) 23:53:47 ID:gcCCAm8+0
>>500
すげえ、スルっと横を通りすぎている・・・

先日のインディ300とは大違いだな。。。。
502音速の名無しさん:2010/03/19(金) 00:23:52 ID:iYp+ZleG0
>>500
60年前の動画なのにキレイ
503音速の名無しさん:2010/03/19(金) 05:33:34 ID:B0UbUOpI0
>>487
ヴァージン・レコードはもうヴァージン・グループから離れているから
ヴァージンの本業として挙げるのにはふさわしくないよ。
グループ会長ブランソンのビジネスの出発点で、
知名度は航空サービス業以上に有名だから気持ちはわかるが。
504音速の名無しさん:2010/03/19(金) 15:32:53 ID:qwFz1Lwx0
>>500
水たまりみたいに見えるのって、全部燃料だよね?
怖すぎ。
505音速の名無しさん:2010/03/19(金) 16:28:33 ID:pZn31rIY0
>>504
>>498を十回声に出して読め
506音速の名無しさん:2010/03/19(金) 17:32:39 ID:ywIjDaIbP
サムネの車からドボドボ出てる液体はガソリンだろうけどな
507音速の名無しさん:2010/03/19(金) 18:03:45 ID:/Xx6OhS10
水溜りは海水で、車から漏れ出してるのはガソリンだろうね。
確かに水溜りもガソリンと間違えかねないかもな。
508音速の名無しさん:2010/03/19(金) 18:32:31 ID:+whVJXBl0
>>497
どうもりがとう!
509音速の名無しさん:2010/03/21(日) 10:05:36 ID:OvXv/DB/O
ロスマンズ・キャメルについて調べることを宿題にしていたのですが
どうなりました?
510音速の名無しさん:2010/03/21(日) 10:08:34 ID:llFCw6A60
511音速の名無しさん:2010/03/22(月) 00:21:48 ID:+hZIzCqQ0
>>509
そんなものない、でFA

2度と来んなよ
512音速の名無しさん:2010/03/22(月) 05:32:49 ID:B17oc56a0
嫌われて嬉しい下半身露出魔のような粘着性で>>509は絶対また書くぞこいつ。
513音速の名無しさん:2010/03/22(月) 09:36:08 ID:p65YQBeZ0
なぜステファンGPはFIAに嫌われてるの?

USF1駄目な時点で出場させてあげたらよいと思うんだけど・・・
514音速の名無しさん:2010/03/22(月) 11:50:50 ID:gb0bQBfF0
>>513
ホンダ>ブラウンGPの二の舞は白けるからじゃねえの?俺もそこそこ速いだけでも不公平とは思う
515音速の名無しさん:2010/03/22(月) 14:35:25 ID:nNsxasJp0
>>513
バックがうさんくさいからじゃないの?
516音速の名無しさん:2010/03/22(月) 17:00:19 ID:21r25Noo0
>>513
中にいる連中がダーティーすぎる……と、フェラーリが出した書簡には
書いてありましたなぁ。でも、それがあるにしては徹底的に嫌い過ぎ。
517音速の名無しさん:2010/03/22(月) 22:41:56 ID:Nw12eI8V0
>>513
組織には面子というものがございます。
他の有力なコンストラクターを突っぱねてまで参戦権を与えたUSF1がこけ、
そういうルールを無視してねじ込んでくるステファンを入れたらコケンにかかわる。

・・・っていうか、ただのゴト師だったと思うんだけどね。
518音速の名無しさん:2010/03/22(月) 23:49:14 ID:+xZYugsT0
>>513
セルビア人なんか、F1に入れる訳ないじゃん、ヨーロッパ中の嫌われ者だしw
519音速の名無しさん:2010/03/23(火) 08:09:52 ID:7VNbFXXV0
http://sports.yahoo.co.jp/f1/news/show/20100322-00000113-ism-moto
同じような形したマシンなのにダウンフォースが2倍とかあり得るんですか?
どうしてスーパーコンピュータで空力計算してる世の中で
圧倒的に他者を引き離すようなマシンが生まれるのでしょうか?
初心者の俺に詳しく。
520音速の名無しさん:2010/03/23(火) 08:14:17 ID:nCIvWjb10
でもマレーシアのチームが出てきたり、ザウバーが居座り成功したり
でたらめだよね。まー、それが邪魔なものは入れないF1ってことなんだけど。
521音速の名無しさん:2010/03/23(火) 10:13:34 ID:G4KRTsVF0
>>519
どこぞの赤いモビルスーツと同じです
522音速の名無しさん:2010/03/23(火) 12:05:49 ID:cFPNGYuP0
>519
そーでも言っとかないと自分が遅いのがバレちゃうでしょ?
523音速の名無しさん:2010/03/23(火) 12:30:24 ID:G4KRTsVF0
>>519
> 同じような形したマシンなのにダウンフォースが2倍とかあり得るんですか?
> どうしてスーパーコンピュータで空力計算してる世の中で
> 圧倒的に他者を引き離すようなマシンが生まれるのでしょうか?

まじめな話、僅かなマシンパフォーマンスの差を求めて何十億も投資して開発してるわけで
しかもその微妙な差がドライバーの努力を遥かに上回るのが現代のF1なんだよね。

2009年、前年度まで最下位争いまで演じていたホンダが開発した奇跡のニューマシンは
チームスタッフやドライバーをそのまま引き継いでなおチャンピオンを獲得した。
同じ年、当代随一の速さを誇るハミルトンを擁するマクラーレンは、とくに前半逆に下位グループに甘んじた。

今年2009年チャンピオンのバトンは、チームメイトのハミルトンにまったく歯が立たないだろうと
予想されて、緒戦の結果はその通りになった。

それほどマシンの差は結果に影響するんだ。
524音速の名無しさん:2010/03/23(火) 16:37:14 ID:dJkQ2VTH0
逆に言えば形を似せるだけでは速くならないって事ですな。

昨年はレギュレーションが大変更された影響で、開幕前のアプローチの
違いが面白かった。その後トレンドが定まってきてから伸びてきたチームが
多かった事からもわかる。
525音速の名無しさん:2010/03/23(火) 17:29:59 ID:2RaYQiMQ0
質問

F1マシンのディフューザーを取り去って、まな板状にしたら
ダウンフォースは減るのですか?
底板の平らな所から斜め上にせりあがっている部分が
ディフューザーだと思いますが、有ると無いとでそんなに
違うものなのでしょうか。
底を平らにしてギヤボックスを下げたほうが重心も
下がって良いのでは? と思うのですが。
526音速の名無しさん:2010/03/23(火) 17:42:05 ID:ldAFxAss0
>>525
マジ質問と受け取っていいの?

マッチ箱を用意して、外箱の広い面の片面を切り取って下向きのコの字にする。
平らな机に置いて前からフッと強く息を吹きかける。
これでディフューザーの効果をみれる。
このままだと疑問のように平らなんだが、後ろに向かってせり上がっていれば流入大気の体積が増えるわけだから気圧が下がる。
うまく説明できないが、あとはベルヌーイの定理でググッてみてくれ。
527音速の名無しさん:2010/03/23(火) 19:37:41 ID:sM/Bls0p0
>>525
簡単に言ってしまえば空気をゴソっと引っこ抜いてしまえばクルマが
地面に吸盤のようにくっつくわけですな。これをグランドエフェクトと言いますが
そのためにデフューザーを付ける。

昔はあなたが提案したようなマシン底をのっぺらぼう(フラットボトム)にして、車高をギリギリまで下げて、
サイドスカートまでくっつけた「ウイングカー」と呼ばれるクルマまでありました。
しかしコーナリングスピードが速くなりすぎる事で死亡事故が増え、その結果今では
マシン中心部にスキッドブロックが付けられるなど意図的に空気が逃げ出す構造になり
上屋での空力によるダウンフォース獲得が重要になったわけです。
528音速の名無しさん:2010/03/23(火) 19:53:16 ID:G4KRTsVF0
>>527
ちょっと逆

ウイングカーはフラットボトムじゃなかったからディフューザーが必要なかった。
サイドポンツーンの中の構造そのものがウイング状になっていて、いわばディフューザーも
含んだ形状をしていたんだ。

今はフラットボトム規制を引きずっていて、大体ホイルベースの間ではアンダーパネルが
フラットじゃなきゃいけない。
そのアンダーパネルと地面の間の空気の流速を上げるために、ディフューザーが
発明されちゃったんだな。

今の形の直接の原型はマクラーレンのバットマンディフューザーかなーと思うけど
それまでのものに比べて大変効果があったらしい。

529音速の名無しさん:2010/03/24(水) 09:47:56 ID:8lc8iYcd0
>>526さん  >>527さん  >>528さん  ありがとうございました。
空気の出口を広げる事で気圧を下げてダウンフォースを作る
ということですか。

ところで 車体の底板全体を斜めにするのは違反ですか?
(地面と水平でないとNG?)
530音速の名無しさん:2010/03/24(水) 10:55:33 ID:n6NFcL/X0
ウイングカーと言う言い方も、ウィング状になっていると言うのも間違いなんだが。
正しくはグランドエフェクトカーもしくはベンチュリーカー。

ベルヌーイの定理通り、車体の後ろ側下面の容積を大きくしていくような形状にしただけ。
ディフューザーと言うのはフラットボトムがルール化されたので
フラットボトム直後の部分から後ろ側下面の容積を大きくしていっただけの物(ディフューザーで
使える範囲が後輪以降で少ないので急に競り上がっているように見えるが
グランドエフェクトカーと考え方は同じ)

>>528
バットマンディフューザーは大失敗作。開幕前に後藤が後続車に
ディフューザーを見せ付けてやると言ってたが数戦で消えていったw
あとディフューザー自体、それ以前のずっと前からあった。
531音速の名無しさん:2010/03/24(水) 12:48:42 ID:nytHRccx0
>>529
×空気の出口を広げる事で気圧を下げてダウンフォースを作る
○空気の流路の中間を細く絞る事で気圧を下げてダウンフォースを作る
ディフューザーじゃなくて主に底面部分でダウンフォースが発生している
○車体の底板全体を斜めにするのは違反
前方よりディフューザーの開口が大きい(ように見える)のは
・ボディ後部が低圧になるのを利用して速やかに気流を引き抜く
・ボディ後部の乱流からできるだけ隔離して流れをスムーズに保つ
・急激なアップスイープ(上曲がり)はベンチュリー効果を妨げる(気流が剥離して平均流速が低下する)
などの理由が想像できるが一義的な理由はデザイナーにしか分らん
実際にはハイノーズとか断面形状とかいろいろ工夫して下面に取り込む空気量を出来るだけ増やす努力をしているので開口面積は実は前方のほうが大きいかも?
>>530
ウイングカーは通称として定着してるのでおk
532音速の名無しさん:2010/03/24(水) 12:59:42 ID:fOxtP0MI0
>>529
ディフューザーの役割は、周囲からの空気の流入を最小限に押さえ、流速の低下を防ぐことにある。
ディフューザーえんどのリップが複雑な形状に立っているのもそのため。

サイドスカートの着用が認められてない以上、シャシを前のめりに構えても大した効果は無いと思われ。
533音速の名無しさん:2010/03/24(水) 13:00:02 ID:3Rr7eV1+0
あれ、ディフューザー自体は流速から圧力への変換で
流速が下がって圧力が上がるんだけど、
ディフューザー付近では流速が下がることが許されないから
空気が引き抜かれてディフューザーより前の圧力が下がるとか
流速が上がるとかじゃないの?
534音速の名無しさん:2010/03/24(水) 23:44:54 ID:H4b3YYD60
すれ違いだが今日の夜、正確には3/25の午前2:00〜3:30に
「スーパーGPコンプリート」(フジテレビ系列)が放送されます。
∧_∧
(´・ω・) 録画してみるか。
535音速の名無しさん:2010/03/25(木) 01:57:16 ID:FnDKFlaw0
>>529
レギュレーションで
"フロントタイヤとリアタイヤの間は地面と平行でなくてはならない"と規定されているので_
536音速の名無しさん:2010/03/25(木) 09:00:36 ID:0FCiZHDC0
>>530 >>531 >>532 >>533 >>535
皆さん ありがとうございます。
空気の出る場所が広い という考えではなく
中央部が狭まっている という考えなのですね。

マシンの後ろの気圧の低い場所(スリップストリューム?)に
空気を上手く拡散(デフューザー)させる装置 という考えでOK?

時速300キロで走っている時、マシン底の空気は400キロ(想像)で
後方に流れている ってな 感じですね。

勉強になりました。  皆々様ありがとうございました。
537音速の名無しさん:2010/03/25(木) 11:25:10 ID:nC/FQ6UX0
どうもさらに混乱させてしまったようだ
538音速の名無しさん:2010/03/25(木) 13:21:00 ID:+D3VYDKw0
>>536はいい理解だろ
539音速の名無しさん:2010/03/25(木) 13:35:45 ID:cBl5uNB00
想像ワラタ
停止している空気と言う壁に車両がぶつかって行ってると考えれば良い。
車両がぶつかった空気は車両の後ろに流れるのではなく、車両と共に
同方向に移動する事になる(同速度やそれ以上では無いよ)
なのでマシン底の空気は400キロ(想像)で後方に流れているって事は無い。
車両の走行速度−αで車両とすれ違うって感じ。
で、良い車はそのαを如何に少なく出来るかという事。
540音速の名無しさん:2010/03/25(木) 16:42:46 ID:0FCiZHDC0
>>539さん。  私の想像 違いましたか。
マシン下の空気の速度が、他の部分より速くなり
それで気圧が下がりダウンフォース発生じゃないのですか。
よくわからん F1マシン
541音速の名無しさん:2010/03/25(木) 17:08:19 ID:BwSHriGq0
>>539
>車両がぶつかった空気は車両の後ろに流れるのではなく、車両と共に
同方向に移動する事になる(同速度やそれ以上では無いよ)

そうなるとプールで水泳をするときに、貴殿は周囲の水を牽引しながら
泳いでゆくことになるんだが?
542音速の名無しさん:2010/03/25(木) 17:14:26 ID:cBl5uNB00
>>541
>貴殿は周囲の水を牽引しながら泳いでゆくことになるんだが?
そうでしょ。水の中で泳ぐと、水だけ勝手に後ろに流れていくって事は無いでしょ?

>>540
他の部分より速くなりと言うのは車両の直近の流れと比べて
車両のボディー表面上よりも車体下側の流れの方が速くなるという事。
543音速の名無しさん:2010/03/25(木) 18:03:05 ID:/jGbMDMd0
>>542
勝手に後ろには流れて行かないが、水は本来止まっているだろう。動いているのは人の方だ。
544音速の名無しさん:2010/03/25(木) 18:32:38 ID:op4FFsKk0
摩擦があるから水だろうが空気だろうが対象物に引っ張られるんじゃね?
545音速の名無しさん:2010/03/25(木) 18:58:09 ID:+D3VYDKw0
>>540
マシン前方―マシン下部―ディフューザー開口部として
気流断面積は 大―小―大
ベンチュリー効果で流速は 小―大―小
ベルヌーイの法則で気圧は 大―小―大
となる
時速300キロのマシンの下部で対マシン速度400キロ(想像)は正しい
ちなみに気流の対地速度はマシン前方で0、マシン下部で100キロ(想像)となる
546音速の名無しさん:2010/03/25(木) 21:10:35 ID:mtPtzn8i0
立っている人の横を車が通過すると車が通過していった方向に風が吹くよな。
>>541,545の理論だと車が通過した後に逆方向に風が吹かないといけない。

それに雨の日の走行とか車両の後ろから大きく水しぶき上がるけど
静止している周りの人から見ると水しぶきは車両が走って行った方向に上がる。
>>541,545の理論だと車両が走って行った方向とは逆に飛ばなきゃいけない筈だが?
547音速の名無しさん:2010/03/25(木) 21:21:03 ID:KBpamhnu0
荒れそうな流れになってきたな・・・・
548MJエロオヤジ ◆5.l4uPu/Ng :2010/03/25(木) 22:37:05 ID:bw6RbLMe0
マイド
漏れはダウンフオースが車体に対して下向きに働くのに
タイムアップする理由が今だ判らないよw。
549音速の名無しさん:2010/03/25(木) 22:51:11 ID:LdTIIUle0
ウィリアムズがFW07でシルバーストーンで合同テストしてた時、ファステスト1.14秒台くらいで走ってた所を
たまたま思いつきで底のエンジンマウント下のほんの小さな隙間を低圧流域かも?とヘッドが塞いで見たら、
新品タイヤ一発ドカンで1.11秒後半が出て驚いたという記事を見たことがある。
550音速の名無しさん:2010/03/25(木) 23:08:09 ID:PDjv/v9q0
しばらく遠ざかっていたのですが、ほんとに久しぶりにF1を見ようと思ってます。
シューマッハ復活するし、山本左近ってのも面白そうなので…。

で、詳しい人から見て今年はこういうとこ注意して見とくと面白いというところあれば教えてください。
あと、ドライバーの技量だけ考えたらこうなるランキング(独断と偏見あり)も教えてください。
551フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/26(金) 00:12:28 ID:EBFO1A1O0
>>543
境界層のことを言ってるんだろ

>>550
山本はF1にはいないよ
552元コース清掃係w:2010/03/26(金) 00:30:43 ID:Mv6zBCM10
>>550
スポーツカーノーズが廃れて6輪も禁止になった。
DFVは誰も使用しなくなった。
553音速の名無しさん:2010/03/26(金) 01:08:13 ID:WBXUXzuw0
>550
左近ワロス
554音速の名無しさん:2010/03/26(金) 01:08:44 ID:LX+UqYTt0
>>548
車の上から下へ力が加わると、タイヤのグリップ力が向上するよ。
555音速の名無しさん:2010/03/26(金) 01:10:50 ID:pYSctV5A0
>>551
すいません、勢い余って小林可夢偉と間違えました。
556MJエロオヤジ ◆5.l4uPu/Ng :2010/03/26(金) 02:09:41 ID:Lv4751xU0
マイド
ダウンフオースが車体の前進方向に働くならともかく
車体の上から下に加わると車重が増加するとは考えられない?。
車体+ドライバー体重+燃料重量が加わって、それでもグリップ力が不足?。
(同じ質問を何年か前に一度尋ねたけどねw)
557音速の名無しさん:2010/03/26(金) 02:54:37 ID:oRTxuRxV0
>>556
力と重さを混同してる気が・・・

車が曲がるとき、タイヤは車体が発生させる慣性力を支えなければいけない。
慣性力は、車体の質量と加速度に比例するからダウンフォースが何トン掛かろうが変化しない。
でも、タイヤのグリップ力は荷重(車体その他の質量による重力+ダウンフォース)にほぼ比例して増えるはずだから、同じ車重でもタイヤが大きな力を支えることができる。

ちなみに、バンク角0度のコーナーで5Gの旋回をするには、車重の5倍のコーナーリングフォースをタイヤが発生させなければいけないはず。いくらレーシングタイヤが高性能だからってそんなのは無理。
558音速の名無しさん:2010/03/26(金) 10:49:15 ID:IxLNhV9b0
バーレーンGPで可夢偉がデラロサに抜かれたのは
マシーントラブルを抱えていたから?
それとも、単に遅かったから?
どっちですか?
559音速の名無しさん:2010/03/26(金) 10:52:04 ID:8I2uAtrJ0
糞アンチは巣にカエレ
560音速の名無しさん:2010/03/26(金) 12:58:39 ID:+5f4xaQZ0
ハイ次の方どーぞ
561音速の名無しさん:2010/03/26(金) 15:03:40 ID:RX8BXuQj0
F1関係の雑誌とかを読んでると、各チームのマシン分析がされてます。
森脇さんを始めとして、レッドブルの車は高評価ですよね。

ニューウェイは何が凄いんでしょうね。
スタッフの統率力?それとも純粋にデザイン力?
562音速の名無しさん:2010/03/26(金) 15:11:04 ID:2Lgn+8lH0
デザイン力
但しマシン耐久を犠牲にしている感は否めない
563音速の名無しさん:2010/03/26(金) 15:14:39 ID:8I2uAtrJ0
ニューウェイはつぼにはまると速いの作るよね。
そのかわり、ちょっとしたきっかけでピーキーになマシン作る事も多いけど。
564フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/26(金) 16:01:09 ID:EBFO1A1O0
あの頭で風を捉える
565元コース清掃係w:2010/03/26(金) 16:07:11 ID:Mv6zBCM10
20代から同じ風貌
566音速の名無しさん:2010/03/26(金) 20:08:21 ID:pfQH+mup0
空力のためなら他を犠牲にしてでもって言うのがニューエイ流だからな。
だから、誰かが手綱をしっかりしてないととんでもないマシンが出来上がる。

ぺヤングを好んだのはまろやかにしてくれるからだったりしてw
567音速の名無しさん:2010/03/26(金) 20:13:31 ID:KHc2U1kR0
>>556
>空力のためなら他を犠牲にしてでもって言うのがニューエイ流だからな。

空力の為に頭髪を犠牲にしたとでも? わかります!
568音速の名無しさん:2010/03/26(金) 20:16:12 ID:UrNr2B540
>>561
俺個人的な評価ですが

長所
・斬新なようで温故知新である
・コンセプトを年次改良で進めていくため、安定して戦闘力が維持されやすい(MP4-17D)
・レギュレーション大変更年に強い

欠点
・外すとドツボにはまりやすい。(例:レッドブルRB3)
・確実に製作される環境でないと、信頼性を確保するのが難しい(例:レッドブルRB4)
・空力を重視するため、挙動がナーバスすぎて乗る者を選ぶ場合がある
569音速の名無しさん:2010/03/26(金) 20:37:20 ID:rpzaJdBq0
かつて空力のために邪魔だから、レーシングスーツの肩のストラップを
何とかしろを言い放った逸話があるくらいだ。
570音速の名無しさん:2010/03/26(金) 20:42:56 ID:WrMehOKe0
タイヤ幅太すぎで邪魔だからもっと細くしてくれってBSに頼んできたって話が浜島タンの著書に載ってた。
タイヤを細くして得られる空力メリットよりも、今のサイズのグリップで得られるコーナリングフォースのメリットの方が大きいってことを、データで証明するまであきらめてくれなかったそうな。
571音速の名無しさん:2010/03/26(金) 21:19:25 ID:oTHnIBOz0
脱出しにくい窮屈で危険なコックピット開口部を考えたのもニューウェイ。
タイヤ幅の縮小は結局ほとんど空力に影響なかったそうだね。
572音速の名無しさん:2010/03/26(金) 21:30:37 ID:rpzaJdBq0
スポンサーロゴのステッカーの厚みにまで文句つけたってな
573音速の名無しさん:2010/03/26(金) 22:07:57 ID:WrMehOKe0
ニューウェイスレになってきとる(・ω・ ;)
574タナケン、復活!?:2010/03/26(金) 22:13:39 ID:Xx0ahbvL0
ニューウェイがマーチ85Gに関わっていたのに
空力的にパッとしないのは・・・?
575フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/26(金) 22:56:26 ID:EBFO1A1O0
下っ端だったからでは?
576内緒の秘密:2010/03/27(土) 12:41:53 ID:ZMg6VhRa0
マシンデザイナーで「空力」と言えばウイング、サクションバキュームの
チャパラルのジム.ホールじゃねぇ?。
577音速の名無しさん:2010/03/27(土) 13:24:42 ID:8K3Oda3x0
578音速の名無しさん:2010/03/27(土) 16:32:50 ID:WtzncVpo0
>>空力の為に頭髪を犠牲にしたとでも? わかります!

激しくワロタ!!\(^o^)/
579音速の名無しさん:2010/03/27(土) 17:16:14 ID:G8ZjxCIr0
ロベルト・モレノはどんどん速くなっていくだろうが。
カペリなんか今が旬って事になるぞ。
580音速の名無しさん:2010/03/27(土) 17:35:18 ID:Cd90MQnT0
JJレートって今何をしてるのかな
581音速の名無しさん:2010/03/27(土) 19:59:09 ID:FEvYsUZj0
ベッテルの首がいつもグラグラしているように見えるのは俺だけですか?
582音速の名無しさん:2010/03/29(月) 01:57:57 ID:2c10ksua0
タイヤは今年は基本1回が主流になるのかな?
抜きどころが多いコースなら2回かもしれないけど
ハンガリーやモナコは抜きどころがないに等しいし
583音速の名無しさん:2010/03/29(月) 03:01:18 ID:i94neALo0
>>582
そんな流れになりそうだね…
BSの用意するタイヤのハード・ソフトの性能差・寿命が極端ではないからなぁ。
ただこれを極端にすると、今度は序盤にタイヤ交換した後はチェッカーまでGo!になっちゃうんだろうけど。
584音速の名無しさん:2010/03/29(月) 10:38:52 ID:EAxpnZKP0
昨日の豪州GP、レース終盤にハミルトンが抜きにかかった。
今年からはレース後半に一か八かの追い越しシーンが見られる回数が増える感じ。
585音速の名無しさん:2010/03/29(月) 15:03:34 ID:pVrLTmYK0
今年全ドライバーのコメントを日本語で載せてるサイトってありますか?
できれば無償無登録で。
586音速の名無しさん:2010/03/29(月) 17:35:46 ID:0z8UrsHj0
>>585
http://ja.espnf1.com/
「2010年第2戦ドライバーコメント決勝」みたいな形でリンクあるから、そこに全員分載ってる
587音速の名無しさん:2010/03/29(月) 19:11:49 ID:tVD3exO10
>>582

抜きどころ云々より、オプションとプライムの差が平均1秒以上速くないとできない。
去年まではそれを手助けしてくれたのが給油だったわけだし。
それでも、去年でさえフューエルエフェクトをタイヤの消耗が食ってしまうことがあったわけだから、
重い状態ならタイヤに余計負担がかかるから飛ばせない。

なので現実的には2ストップやるメリットはほとんど存在しない。
それどころか、オプションの寿命が短ければ予選で無理してオプションで走って2ストップやるより、
プライムでアタックしちゃって1ストップの方を選ぶレースだって出てくるかもしれないくらいだし。
588音速の名無しさん:2010/03/30(火) 01:16:31 ID:BnmpnO/j0
今からモナコがいやな予感しかしないな・・・
589音速の名無しさん:2010/03/30(火) 03:58:29 ID:JrHNGZB20
去年からマルチディフューザーが話題になっていますが、
これは一昨年以前のレギュレーションでも、デザイナーがやろうと思えば実現できたんですか?
昔みたいにディフューザーの高さ規制がゆるいとやる意味ないのかもしれませんが。
590音速の名無しさん:2010/03/30(火) 05:38:41 ID:DE5bZY8b0
ソースはないんだが、以前なにかの雑誌で読んだ日本語訳された記事で、
デザイナーやエンジニアはレギュレーションにこういう抜け道があることはわかってたそうだ。
で、非公式に使わないよう暗黙の了解だったと。
これとは別に空力規制のコンコルド協定で、ロス・ブラウンがフラットボトムの規定をもっと順守するレギュレーションを進言したが、
フェラーリやなんかは自分の開発が無駄になることを恐れて拒否されたと。
で、ロス・ブラウンは怒ってこの封印を破ったんだと。

去年の記事なので記憶も曖昧ですまん。
591音速の名無しさん:2010/03/30(火) 09:57:07 ID:uJtpH5Ig0
>>589,590
だれぞ(忘れた)の暴露では2008年(以前?)にすでにフェラーリが似たような「抜け穴」空けてたらしい
で2009年規定では上げ足取られるのを恐れてえらくシンプルにしてきた、と
592音速の名無しさん:2010/03/30(火) 18:58:19 ID:Afe9pqWfO
93年のロスマンズ・キャメルのウィリアムズのドライバーって誰でしたか
593音速の名無しさん:2010/03/31(水) 08:26:25 ID:CcMx0YPu0
>>589
基本的には2009年に相当厳しくなった、ディフェーザーの高さと形状の規制の抜け道だから「それ以前から」と
いうの事態が質問として不適当かと。
それ以前は、ディフェーザーそれ自体が相当制限されてたわけだし。

ただ、中央部の規制が緩い部分をディフェーザーに使うとか、フロアの基準面と段差面の“隙間”を空気の取り
入れに使うというアイデアは、それ以前から使われてた。

だから昨年の調停ではウィリアムズの中の人が、フェラーリの中の人に、「つまり、あなた方は違法な方法を、
それと知りながら使い続けてたことを認めるのですね」とか、厭味を言っていた。
594音速の名無しさん:2010/03/31(水) 08:28:57 ID:CcMx0YPu0
スマン、一段目が意味不明だな、これ。 >>593

2009年は、それまで制限されていたディフェーザーを大幅に解禁する代わりに、大きさ形状を一定にする
べく、厳しく規定した(筈だった)のよ。
595音速の名無しさん:2010/03/31(水) 11:47:31 ID:tQvFg4/n0
>>581
赤べこ走法だ!ww
596音速の名無しさん:2010/04/01(木) 22:38:47 ID:/OBz84WV0
93年のタイヤ交換は5秒を切るのも稀でしたが、
どうして今年のタイヤ交換はあんなに速くできるようになったのですか?
597音速の名無しさん:2010/04/01(木) 23:37:51 ID:GD5Qct4b0
当時のと比べると、
・インパクトを突っ込んでいる時間が短い
・タイヤの着脱もスムーズ
になってるね。他にもあるかもしれないけど、ここら辺が大きな差を生んでいるかも。
93年までは、タイヤを外すのも叩いたり揺すったりしながらだったり、
インパクトを突っ込んで「ダララララララララララララララ」って長くやってた。
今はチョイチョイっとやってる感じ?ホイールもスッっと嵌る。
たぶん、去年までのリムシールド対策で効率化を図った遺産があるんじゃないのかな?
もちろんリムシールド以前にもどんどん進歩したんだろうけどね。
598音速の名無しさん:2010/04/02(金) 11:54:24 ID:5B7lcghW0
マクラーレンのライブタイミングを見てると、

Pit: "Jenson box this lap please confirm."
BUT:"Box this lap."
のようなやり取りがありますが、これは無線の確認か何かですか?
それとも何か意味をなすやり取りなのでしょうか。
高校英語程度の知識しかないので、理解に苦しんでます。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
599音速の名無しさん:2010/04/02(金) 12:32:26 ID:5b2yhltI0
>>598
Pit: "ジェンソン この周回でピットに入ってくれ 確認お願いします"

バトン復唱して
BUT:"この周回でピットに入る"

無線が聞こえてるか念のため確認したんでしょうね
600音速の名無しさん:2010/04/02(金) 12:39:34 ID:5B7lcghW0
>>599
ありがとうございます。参考になりました!
601音速の名無しさん:2010/04/06(火) 20:36:49 ID:WRmgl7rq0
なんで「BOX」がピットインになるんでしょうね?
602音速の名無しさん:2010/04/06(火) 23:31:04 ID:40F8PxWIO
ロスマンズ・キャメルのウィリアムズって
何年に走っていましたか?
603音速の名無しさん:2010/04/06(火) 23:57:21 ID:KXwx/Akd0
今年走ってますよ
604音速の名無しさん:2010/04/08(木) 15:01:26 ID:Vmo/lkoo0
>>601
無線が聞き取りにくい時などに他の頭文字がPの言葉をドライバーに喋った時
それがピットインの指示と誤解されないようにBOXと指示するらしい
例えば
チーム「ジェンソン、P…」バトン「おk。今からピットに戻る」みたいなミスを招くから
605音速の名無しさん:2010/04/08(木) 15:22:39 ID:i407Q/d0O
>>602
うるせえ黙れ。
そもそもロスマンズキャメルは俺がストーブリーグスレで
FW14Bのラバッツキャメルのカラーリングを勘違いして書き込んだのがオリジナルだ。
いつまでも他人の勘違いレスをネタで無関係なスレに書いてんじゃねぇ。
もう誰も面白いなんて思っちゃいないのに。
606音速の名無しさん:2010/04/08(木) 17:35:11 ID:aEPm6h8c0
今年のレギュラードライバーで右足でもブレーキを使うドライバーって
バリチェロ以外にもいますか?
607音速の名無しさん:2010/04/09(金) 05:23:57 ID:Tzx6ltI5O
>>605

あなたはロスマンズ・キャメルについて
何か知っているのですか
608605:2010/04/09(金) 11:16:27 ID:xdP5evF7O
あぁ、知ってるとも。
俺が勘違いした、存在しない架空のカラーリングだって事くらいはな。
ラバッツキャメルのウィリアムズに期間限定で
ロスマンズがスポンサーした事があるらしいが、
その場合でもカラーリングはラバッツキャメル。
故にロスマンズキャメルのウィリアムズなんて存在しない。
609音速の名無しさん:2010/04/09(金) 11:56:45 ID:txvxPen/0
相手するなよ……
610音速の名無しさん:2010/04/09(金) 18:49:38 ID:Tzx6ltI5O
>>608

じゃあボクがみたロスマンズ・キャメルのウィリアムズは何だったんですか?
あなた嘘をついているのでしょう?
私を侮辱したいだけなんでしょう?
611音速の名無しさん:2010/04/09(金) 23:28:43 ID:Hyugn8Zc0
>>605
おまえ責任取ってこいつ駆除しろよ
612音速の名無しさん:2010/04/10(土) 01:26:16 ID:DLwTStwb0
>>605は充分社会的制裁を受けてるので無罪だと思う
613音速の名無しさん:2010/04/10(土) 06:12:06 ID:8+wlXUy3O
ボクだってびっくりしましたよ
ロスマンズとキャメルが一緒にスポンサーになるなんて
614音速の名無しさん:2010/04/10(土) 10:04:29 ID:ttZtTT2lO
>>610
俺は勘違いレスで散々叩かれたネタをお前に何ヶ月も引っ張られて
恥を晒されてる気分なんだよ。
何人もの識者が検証の末に「存在しない」って結論づけた話を何時までも引っ張るなよ。
そもそもお前はマジで書いてんの?
ネタで書いてんの?
マジならこのスレで結論出たから化石レスも甚だしいし、
ネタなら俺を侮辱する叩きと認識する。
>>611
俺も気持ちは一緒。
出来るもんなら駆除したいよ。
俺にとっては自分の恥を延々と晒されてるようなもんなんだから。
615音速の名無しさん:2010/04/10(土) 10:23:15 ID:WK8MAVU/0
もう誰も面白いと思ってない&誰も釣れないのにいまだに頑張ってる奴ってw
一発芸人がブーム去った後も必死に飽きられた芸を痛々しくやってる奴と一緒だな
616音速の名無しさん:2010/04/10(土) 19:48:52 ID:8+wlXUy3O
結局誰もロスマンズ・キャメルがどの時期に走っていたか分からないんだね
偉そうにF1について語ってるくせに情けないね
レベル低いよ
617音速の名無しさん:2010/04/10(土) 20:43:08 ID:Ke4JWoJh0
>>616

第2回日本GPでポルシェに乗って優勝したドライバーがオーナーを務める病院にいけばわかると思うよw
618音速の名無しさん:2010/04/10(土) 21:20:11 ID:ymOniRu70
式場壮吉だっけ?
619音速の名無しさん:2010/04/11(日) 01:28:08 ID:Y9HVD22B0

マジ質問なのですが:
今季のF1車両のフロントバルクヘッド部分の写真がありますが、ダンパーが見当たらないですよね?
スプリングがトーションバーとなってモノコックに差し込まれる形で取り付けられているのは
分かるのですが、果たしてフロントダンパーは何処へ行ってしまったのでしょうか?


620音速の名無しさん:2010/04/11(日) 03:42:40 ID:B9RPiesgO
ロスマンズ・キャメルのウィリアムズが登場したのは
何年の何GPでしたか?
621音速の名無しさん:2010/04/11(日) 13:29:49 ID:BEn/mEdh0
>>616
2ちゃんに限らず、そんな車があったら画像があるはずなのに
なんで持ってこないの?バカなの?死ぬの?
622フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/04/11(日) 13:35:59 ID:gjXBfbmd0
>>619
モノコック内にある
623音速の名無しさん:2010/04/11(日) 16:22:18 ID:B9RPiesgO
>>621

>>616

質問室なんだからテメエらがさがして持ってこい
回答できないなら、最初から書き込むなよ
いちいち対応するのが面倒クサイよ
うざい
624音速の名無しさん:2010/04/11(日) 18:10:42 ID:BEn/mEdh0
>>623

じゃあ答えてやる

そんな車ない


解ったら帰れバカ
625音速の名無しさん:2010/04/11(日) 19:17:18 ID:B9RPiesgO
>>624

じゃあ何を調べてなかったのかすべて列挙してみろ

90年代のレースのビデオをすべて調べたのか?
90年代のF1速報をすべてチェックしてウィリアムズ
のスポンサーを調べたか?
それだけやって見つけられなかったなら許してやるが
ちょっと検索してなかったから見つけられないなんて
言ってもオレは認めないぞ
626音速の名無しさん:2010/04/11(日) 23:46:35 ID:BEn/mEdh0
認めないでいいからw

一応90年代全ての総集編見直したんだがな
627音速の名無しさん:2010/04/12(月) 00:28:22 ID:oBeCQk4F0
>>626
もう構うなよww
628音速の名無しさん:2010/04/12(月) 01:53:22 ID:LBIyKegIO
>>626

その総集編には毎GPウィリアムズが登場するのか?

まさか1本のDVDに90年代がまとめられていて1レースあたり1分程度しか収録されていないものじゃないよな

そんなのでは調べたとは認めないぞ

オレに認められるようにがんばれよ

629音速の名無しさん:2010/04/12(月) 07:12:25 ID:Sj/GyRCH0
>>628

おまえ知りたいのか新氏たいのかどっちのひと?
630音速の名無しさん:2010/04/12(月) 08:30:06 ID:LBIyKegIO
>>629

散々オレのことを小ばかにしたくせに荒らしだなんて無茶苦茶言うな
人に言う前にテメエの行動を振り返ってみろ
631音速の名無しさん:2010/04/12(月) 10:44:15 ID:/cqKqSti0
春だな〜♪
632音速の名無しさん:2010/04/12(月) 18:06:13 ID:LBIyKegIO
通称ロスマンズ・キャメルのウィリアムズは何年の何GPに参戦していましたか?
633音速の名無しさん:2010/04/12(月) 18:44:00 ID:LBIyKegIO
20歳のエッチな女子大生です
みなさんF1に詳しくて尊敬しちゃいます
質問なのですが通称ロスマンズ・キャメルのウィリアムズは何年の何GPに走っていましたか?
634音速の名無しさん:2010/04/12(月) 19:44:48 ID:c+glUT3O0
ID出てんだからちゃんと消してスルーしろっつの
635音速の名無しさん:2010/04/12(月) 20:02:45 ID:jM0dkAXb0
ヤフーの知恵袋にいるderumateみたいだなw
636音速の名無しさん:2010/04/13(火) 11:21:45 ID:AEF3/Qs/O
同一人物じゃね?
637音速の名無しさん:2010/04/13(火) 13:57:32 ID:K5ije9zOO
ウィリアムズがキャメルを怒らせなけりゃ、WGPや耐久のロスマンズのサポートは続いただろうな…
638音速の名無しさん:2010/04/13(火) 16:18:45 ID:TBPkHzTs0
バカじゃね?( ´_ゝ`)
639音速の名無しさん:2010/04/14(水) 23:56:46 ID:R45l61QG0
どうも今年のデザイン変更禁止の幅がわからないんですが、
結局モノコックを新しいデザインで作ったらいけませんという事でしょうか?
640フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/04/15(木) 00:07:28 ID:SRGj3y/V0
モノコックはホモロゲ制
シーズン中に変更不可
641音速の名無しさん:2010/04/15(木) 00:08:52 ID:Zes+fpZU0
>>639
クラッシュテストが関係するパーツの設計変更が許されてません。
(安全上明らかな問題点が発覚した場合は許される)
モノコック、ノーズコーン、サイドインパクト、リアクラッシャブルストラクチャーが該当。
ヴァージンは燃料タンク容量不足という理由でモノコックの設計変更が許可されましたが特例です。
642音速の名無しさん:2010/04/15(木) 13:31:36 ID:JvHIpZm10
ホイールもホモロゲ制だけどあれも安全対策?
643音速の名無しさん:2010/04/15(木) 14:59:53 ID:Gb7QD/Wg0
ホイルは今まで規則らしい規則ってろくに無かったから(素材位?)
これを機に規則をしっかり作ったって事かと。
安全対策も有るだろうし、開発競争合戦を予め抑えておくってのもあるでしょう。
644音速の名無しさん:2010/04/15(木) 19:15:33 ID:5fevZL0MO
同じ種類の商品が被る形でスポンサーとなる例はありますか?
通称ロスマンズ・キャメルのウィリアムズのように
645音速の名無しさん:2010/04/15(木) 20:49:30 ID:8S3LpYYj0
グラ特3月号によるとホイールって50〜100万らしい
コスト対策
646音速の名無しさん:2010/04/15(木) 21:19:44 ID:trxgTV5K0
以前のF1のカーボンの奴を触ったことがあるんだけど雲のように軽かった。
今のはマグネシウムだっけ?軽いんだろうなぁ。
結局なんでカーボンのは禁止になったの?
647音速の名無しさん:2010/04/15(木) 22:04:19 ID:nddU8lp30
>>646
禁止でなく雲のように軽くてリフトフォースが発生してしまうので投入が見送られました。


確か禁止にされたのは93年。
ウィリアムズが開発していたがコスト高騰を懸念したFIAが投入前にいきなり禁止にした。
現在のF1用ホイールはマグネシウムアロイですが劇的に軽い訳ではないようです。
13インチで5Kg近くあったような?幅が広いせいもあるのでしょうが剛性が要求されるからみたい。
648音速の名無しさん:2010/04/15(木) 22:24:43 ID:p7Q7fTnY0
>>647

と、言っても一般車のをアルミとかを想像していると劇的に軽いよね

体験会みたいのでFポンのタイヤ交換した事あるけど、メチャクチャ軽くて驚いた
子供でも余裕で持てそうなくらいに軽い
勿論、マグネシウム

後、メカニックに聞いたら普段の締め付けトルクが「80kgf・m」と聞いてビビった
649音速の名無しさん:2010/04/15(木) 22:36:20 ID:dNUK/lUL0
>>648
> 後、メカニックに聞いたら普段の締め付けトルクが「80kgf・m」と聞いてビビった

そりゃセンター一個で径もでかいからでしょ?
650フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/04/15(木) 22:42:37 ID:SRGj3y/V0
>>647
3.5kgくらいだった頃もある

>>648
F4などで20kg〜30kgだから、3〜4倍か。
そらナットも消耗品になるわな。
651音速の名無しさん:2010/04/16(金) 09:59:40 ID:zhejq3MS0
>>650
手元にレンチを置いた時に緩むと締めるが切り替わる様に
切り替えスイッチが配置されてたりして、成る程さすが〜って
またまた感心したよ
652音速の名無しさん:2010/04/16(金) 10:19:00 ID:jDy0JZVz0
トラックの締め付けトルクは50〜70kg位だぞ。
しかもそれを8つとか。

>>647
カーボンホイールは破損の恐れがあり危険だから禁止されたんじゃなかったっけ?
WGPとかでもカーボンホイールの破損による事故が何件かあったし。

軽さはホイール単体だと少し軽いかな?程度だけど(市販の同じ13インチ物と比べて)、
タイヤも含めると劇的に軽いね。
タイヤなんて市販のようにしっかりと硬いものを想像していたけど
実際に本物見てみると薄いゴムのペラペラな物だし。
653音速の名無しさん:2010/04/16(金) 10:54:11 ID:2gPlPHFs0
>>652
タイヤはかなり軽いらしいね。
市販車だと大概、タイヤの方がホイールより重いのだがF1タイヤは風船みたいな感じだとか。
空気抜いた状態でトレッド面をグーで押すと簡単にへこむし。
1990年くらいだとリアで11kgあったみたいなのだが現在のはずっと軽いみたい。
サイドウォールの一番薄いところで2mm程度という話。
654音速の名無しさん:2010/04/16(金) 11:37:15 ID:zhejq3MS0
>>652-653
なるほど、タイヤとセットで軽さを実感出来たんだね
リアタイヤをやらせてもらったんだけど、片手で簡単に持てたよ

小さい子供もやってたのでその程度の重さって事だね
655音速の名無しさん:2010/04/16(金) 13:11:01 ID:81MgZrZF0
乗用車のタイヤだと、タイヤだけでも相当重いもんね。
最近のコンフォート系は振動対策でとくに重い。
656音速の名無しさん:2010/04/16(金) 13:13:48 ID:sxjxGCNv0
ホイール組み込み済みの軽自動車のスタッドレスを2本同時に持ち上げようとしても
諦めるくらい重いよね。1本でもうわ重てぇって感じ。
657音速の名無しさん:2010/04/16(金) 18:31:07 ID:Zz8hmbHA0
>WGPとかでもカーボンホイールの破損による事故が

スペンサーが84にチャンピオンになれなかった原因だっけか。
658音速の名無しさん:2010/04/16(金) 21:59:37 ID:OG7np4sc0
カーボンのコムスターホイールだっけ。
659音速の名無しさん:2010/04/17(土) 10:55:07 ID:+8fpmova0
フロントダクトの仕組みがわかりません。

取り入れた空気を、シャークフィン内経由でリヤウイング上下の羽根の
隙間から後方に出している ところまでは分かりますが
その先がわかりません。
時速300キロで走っている時、リヤウイングの直後は気圧がかなり
低い(空気剥離?)と思いますが、そこに新たな空気を入れると
何故ウイングが失速するのですか。
そもそもウイングが失速するとなぜ車速があがるのですか。
飛行機の主翼は失速防止のために、スラットやスリットで
新たな空気を翼上面に送り込んでいますが、F1マシンも
同じ理屈(天地は逆ですが)じゃないのですか。
660音速の名無しさん:2010/04/17(土) 11:38:13 ID:uqixn3a/0
>>659
ウイングが失速状態になるとそのウイング持つ空気抵抗が減るから

で、空気を入れるから失速じゃなくフロントダクトからの空気を
ドライバーの操作で止める事によって失速させるだな
661音速の名無しさん:2010/04/17(土) 11:54:19 ID:+8fpmova0
>>660さん ありがとう。
普段は空気を出しっ放しで直線で高速時に空気を
止めるって事ですか。
それだとダクトの無い車と一緒になるので、時速10キロの差が
わかりません。
662音速の名無しさん:2010/04/17(土) 13:10:41 ID:d7TOBQbS0
>>661
>飛行機の主翼は失速防止のために、スラットやスリットで
>新たな空気を翼上面に送り込んでいます
こういうコアンダ効果を利用した剥離防止とはちがって、何らかの工夫でクサビ状に空気を押し込むことで剥離を促進するのでは?
どうもマクラーレンの「失速方式」と別の典型的な「可変スリット方式」(翼効率が上がるから迎角減少、スリットを閉じると揚力減少抵抗減少)」
があるようなので情報が混乱してる
663音速の名無しさん:2010/04/17(土) 13:34:46 ID:+8fpmova0
>>662さん ありがとうございます。
マクラーレン方式と間逆の使い方の方式の二種類
あるのですか。
「直線で早い」 と 「コーナーで早い」 の二種類ですね。
コースごとに使い分けたら最強になりそう。
664音速の名無しさん:2010/04/17(土) 13:52:39 ID:MDZ54As90
>>660
ウィングが失速(ストール)すると抵抗が減るって理屈が分からない。
失速すれば抵抗はかえって増えるんじゃないのか?
665音速の名無しさん:2010/04/17(土) 13:59:24 ID:qOymoXs70
>>664
それは失速という言葉が悪いのであって、つるつるのボールにディンプルをつけたり
テニスボールのようにフェルトを取り付けると考えるのが近いんじゃないかな。
666音速の名無しさん:2010/04/17(土) 14:10:59 ID:oravrUiiO
左近の実家は何やさん?ウコンは禁止
667音速の名無しさん:2010/04/17(土) 14:26:43 ID:WUBs21L+0
>>662
> 何らかの工夫でクサビ状に空気を押し込むこと

クビサ状に見えたw
668音速の名無しさん:2010/04/17(土) 15:01:03 ID:DqVnsBRX0
>>664
粘性のある流体からただで揚力を得ることはできない
比例した抗力が付随する
ただし巧く失速させないと乱流が激増して抵抗になる
669音速の名無しさん:2010/04/17(土) 16:26:58 ID:+8fpmova0
リヤウイングで発生するダウンフォースは水平になっている羽根が
主に作って、斜めになっている羽根は使用済みの空気を上に跳ね上げる
整流のものと思いますが、その斜めの羽根の裏側に空気を送り込むと
なぜ車速が時速10キロアップするの?
車速アップという事はダウンフォースが減るの?
斜め羽根直後の気圧が低い所に空気を足すと抵抗が減るの?
670音速の名無しさん:2010/04/17(土) 17:18:45 ID:dCNlw0nc0
Q1.この先韓国、インドやロシアアジアでの開催が増えるので日本GPは来年で終わりですか?
Q2.この先日本でのスポンサー集めはより厳しいので今いる日本人ドライバーが最後の砦ですか?
Q3.日本じゃ完全にF1人気落ちてますが海外でのF1人気は実際どうですか?
Q4.この先ずっと開催延期されそうなサーキットはどこですか?(モンツァとモナコ以外で)
Q5.バーニー氏とティルケ氏の関係を教えてください。
Q6.昔も今も日本でF1のイメージが悪い理由は何ですか?
Q7.今とてもやる気があるとは思えないフジテレビが2011年以降放送契約を延期すると思いますか?
Q8.放送契約延期しなかった場合、どこか別会社が日本でテレビ放映すると思いますか?
Q9.今F1がここまで堕ちてしまった原因はズバリ○○!(←これだと思う意見を書いてください)

個人的には新規GP(ティルケサーキット)の過剰なほどの増加のせいで
伝統GPが消えると共に新規サーキットでのレース展開がつまらないせいで、
今のF1は以前と比べて格段につまらなくなったと思うのですがどうでしょう?
671音速の名無しさん:2010/04/17(土) 17:28:34 ID:8G6HkfWd0
A1:世界的には日本GP鈴鹿は人気サイドにいるけど、鈴鹿の観客動員がきちんと10万人
  超えてこないと続けるのは難しくなるだろう
A2:レッドブルみたいにF1に来るにもいろんなルートがあるから、それで上がってこられるやつがいるか次第
A3:基本的に人気のまま推移してる
A4:意味が分からない。開催が続くって言うなら、ブラジルとかは続くんじゃない?
A5:飲み友達
A6:地上波であんないい加減な放送見て好きになるやつはある意味病気。スポーツは流れを見て楽しむもの
  なんで、それをぶった切って視聴率だけ狙って好き勝手大げさに騒いだりしてれば当然報いを受ける
A7:Q4の延期は延長って意味か? 延長があるかといわれると、分からない。あとフジテレビはやる気自体はあると思う。
A8:契約は地上波で流すのが条件といわれてるけど、現在の流れだと最悪でもCSだけ流すことはあるだろう。
  というのは日本の局が出すお金がチームにもいくわけで、ゼロになるくらいならいくらかでも取ろうって考えるんで。
  ただフジテレビのCSじゃなくなるかもしれんが
A9:そもそも堕ちたと思ってない
672音速の名無しさん:2010/04/17(土) 17:39:32 ID:8G6HkfWd0
A9:そもそも堕ちたと思ってない →マシンの格好が悪い。あと様々な規制がされ過ぎてる気はする
673音速の名無しさん:2010/04/17(土) 17:51:40 ID:Hu1iekN3O
>>670
A1:鈴鹿は去年みたいな過去最低でも10万入るから安パイ。
A2:色んなルートがあるから実力次第。でも日本では金集められない理由で日系人だったりや国籍が日本じゃない可能性も。
A3:基本的に人気はある。日本でいう野球人気みたいなもん。
A4:年毎に入れ替わるだけで無くなるGPはそんなあるとは思わん
A5:ただの商談仲では?
A6:昔=暴走族と爆音、今=皆口だけな似非エコ時代
A7:ある。たった一社だけで取り上げてるからやる気はある。放送形態と内容の問題。
A8:フジの地上波とCS無くなっても専門チャンネルでやる。
A9:日本の黄色い猿が勝手に堕ちたと思ってるだけ。だから友愛やらゆとり教育の国家は(ry
674音速の名無しさん:2010/04/17(土) 19:06:30 ID:Ubf8dSsD0
F1マシンのエンジン音を映像に合わせてギターで再現

http://www.youtube.com/watch?v=r9V8oAOUMSs

675音速の名無しさん:2010/04/17(土) 19:25:31 ID:qpWI8VBI0
今宮純のような馬鹿野郎は、
遠回しな引導の渡し方では勝手に都合よく勘違いして増長するばかりである。
視聴者として、もう我慢の限界である。ここは訪問した上でクレームすることにした。

ついては、今宮純の住所もしくは事務所の住所をお教えいただきたい。
676音速の名無しさん:2010/04/17(土) 19:54:56 ID:qOymoXs70
>>675
コ○スとかここに書き込めば先方が迎車を手配してくれると思いますよ。
677音速の名無しさん:2010/04/17(土) 20:52:07 ID:G1F7ULTh0
>>674
どっちかっつーと、2ストの2輪の音に近いな
678音速の名無しさん:2010/04/17(土) 21:12:19 ID:u1v/TSb00
川井氏・森脇氏・おぐたんの日本人解説者陣は
リアウイングのスリットからの空気噴出を止めるとストールする
って言ってるね
679音速の名無しさん:2010/04/17(土) 22:02:16 ID:MQFjJA9q0
とうとう、うんこ蛸スレが無くなったw
680音速の名無しさん:2010/04/17(土) 22:22:44 ID:qpWI8VBI0
>>676
アホか? そんなことをしたら、俺が犯罪者になってしまうだろ。
そして今宮は被害者になって、ますます図に乗るじゃねーか。
第一、居場所が分からないんだから手の出しようがないだろ。

俺は、今宮純と直接話がしたいだけだ。
回りくどい引導の渡し方ではなく、ハッキリと引導を渡したいのだ。


今宮純の住所もしくは事務所の住所をお教えいただきたい。
電話番号、メールアドレス、口座番号、クルマのナンバーなどでも構わない。
私は、今宮純にアポを取った上で、直接物を申したい。それだけだ。
所在地をお教えくだされ。
681音速の名無しさん:2010/04/17(土) 22:38:16 ID:WUBs21L+0
>>678
ストールさせるだけならそうかもしれないけど、
ドラッグを減らすストールのさせ方もそれなの?
682音速の名無しさん:2010/04/17(土) 23:17:10 ID:d7TOBQbS0
>>678
動作としてはそっちのほうが理解しやすい(穴ぼこに膝を突っ込んで遮断wとか)が、マクラーレンオリジナルもそうなのかは疑問
上にも書いたが下手な失速は抵抗増になるからね
もしそうなら採用していないマシンに比してウイング迎角が小さくなっているはずだがさて…
683音速の名無しさん:2010/04/18(日) 01:05:10 ID:DYjtdkgy0
>>670
A1:バーニーは聞き分けの良いホストと客さえ入ればどこでもやりますから。
A2:逆輸入みたいなレーサーならわからんかと。
A3:ミハエル復帰で昨年よりは持ち直してるかと。
A4:アメリカじゃないかな・・・もう少し景気が回復しないと話はなさそう。
A5:親戚関係じゃなかったっけ。
A6:悪いというか目が向いてない。しいて言えばホンダとトヨタが盛り上げ方間違えた。
A7:F1の放映権料は実は欧州サッカーとかより安かったりする。
A8:Jスポーツとか?メジャー中継始めるとは思わなかったし。
A9:レギュレーションを安定させないからだと思う。
684フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/04/18(日) 03:35:03 ID:6TT7/baV0
>>670
Q1.来年には終わらないだろ
Q2.それを打開する奴が出てくる
Q3.変わらないんじゃない?
Q4.延期?継続?
Q5.ヘルマン・ティルケの嫁さんがバーニーと血縁だったような・・・?
Q6.どう悪いわけ?
Q7.知らんがな
Q8.どこも取らない
Q9.ブームで見ていた奴らが飽きたから
685音速の名無しさん:2010/04/18(日) 06:26:19 ID:olr8Ygdp0
川井がよく使ってる「三味線」って川井用語なの?
それとも一般的に通じるの?

私の周りの人に言っても通じないけど
686音速の名無しさん:2010/04/18(日) 06:55:43 ID:e/2D3BX30
>>685
・三味線を弾く(しゃみせんをひく) 
1.相手の言うことに適当に調子を合わせて応対する。 
  用例:滑・当世阿多福仮面「下女はよいかげんに三味線ひいて」 
2.あらぬ事を言って惑(まど)わせる。誤魔化(ごまか)す。
687音速の名無しさん:2010/04/18(日) 08:15:50 ID:XPmlBZiT0
昔、タイヤ交換をするフリをしてメカニックを外に出させていたことがあった。
これも三味線か。
688音速の名無しさん:2010/04/18(日) 13:01:52 ID:olr8Ygdp0
>>686
一般的な慣用句としてあるんですね。
どうもありがとう

ちなみに「サチる」は川井用語?
689音速の名無しさん:2010/04/18(日) 13:10:09 ID:FJEzW9yR0
>>688
サチるは一般的に良く使うよ。
まあ川井さんのは、技術やさんが使ってるのをマネしてるだけでしょうけどね。
飽和するとか、転じて上限に達するって感じ。
690音速の名無しさん:2010/04/18(日) 15:19:46 ID:UKXTS/IW0
>>685
予選で手抜きして相手を油断させるのを「三味線」と言うのは1960年代から業界では使われている。
691音速の名無しさん:2010/04/18(日) 18:06:31 ID:FJEzW9yR0
”三味線”はレース小説の金字塔、『汚れた英雄』の中によく出てくる。
692音速の名無しさん:2010/04/18(日) 18:15:51 ID:aUco7+c10
あと自転車のロードレース関係者もよく使う
693音速の名無しさん:2010/04/18(日) 19:05:04 ID:XPmlBZiT0
「サチる」は元の言葉はこれ saturation
694音速の名無しさん:2010/04/18(日) 19:26:34 ID:GWFgUh350
三味線を「手抜き」という意味で使うのは一般には誤用とされる
それよりましなのは>>686から引くと
相手の言うことに適当に調子を合わせて応対する>周囲のタイムに合せて実力を隠蔽する
くらいの意味か
川井の「サチる」は直接にはTV屋からの流用だな
695音速の名無しさん:2010/04/18(日) 19:38:37 ID:8sEsZR7U0
昔あったローンチコントロールはスタートを自動制御するシステムだったそうですが
シグナルの消灯をセンサーで検知して自動発進するという意味ですか?
696音速の名無しさん:2010/04/18(日) 20:01:32 ID:HGbKbnB10
>>695
ちゃうちゃう。
車の発進はドライバーのLCボタン操作による手動。
スタート時のクラッチミートとスロットル調整を自動でやってくれるのがLauch Control
697音速の名無しさん:2010/04/18(日) 20:57:29 ID:6h9xa60n0
小林可夢偉っていう奴は完走した記憶ながないけど、
下手なの?それとも車が悪いの?
698音速の名無しさん:2010/04/18(日) 21:05:57 ID:8sEsZR7U0
>>696
そういう意味でしたか。
0.1秒ルールも人間が反応できる速度の限界という話だったので機械で消灯を判定してスタートさせているチームがあったのかと。
699音速の名無しさん:2010/04/18(日) 21:14:08 ID:q3jgCksw0
>>697
去年の2つを見てないの?
彼の実力がおおよそ推測できるだろ?
700音速の名無しさん:2010/04/18(日) 21:27:16 ID:I2dN4pxP0
それはつまり良い車に乗ったとして、展開がおいしいと入賞するということですね
701音速の名無しさん:2010/04/18(日) 21:58:17 ID:q3jgCksw0
もっとちゃんと見直しなさい。
702音速の名無しさん:2010/04/18(日) 22:26:24 ID:DYjtdkgy0
チームメイトが速かったらカムイの能力云々になるけど
ザウバー自体がヤバい。95年のティレル状態だぜ。
703音速の名無しさん:2010/04/18(日) 23:01:59 ID:I3oIMv4K0
ザウバー叔父さんは二人のドライバー能力・・・って言ってるけどね
704音速の名無しさん:2010/04/18(日) 23:43:18 ID:JyoPLZDd0
責任のなすり付け合いになってきたな
705音速の名無しさん:2010/04/19(月) 01:37:25 ID:U1XZ2CQF0
>>698
昔は赤ランプ→青ランプ切り替えだったんだけど、「赤ランプが消えたらスタートなのか
青ランプが点き始めたらスタートなのか」で問題になって今のようなレッドシグナル方式に。

でも黄旗赤旗表示がLEDになってきてるのになんで肝心のスタートシグナルをLEDにしないんだろ?
706音速の名無しさん:2010/04/19(月) 11:17:47 ID:OZ4eAyc90
>>696
フライング監視の赤外線かなにかがスタートで解除になるから
それを検知してスタートさせるシステムなかったけ?
707音速の名無しさん:2010/04/19(月) 12:04:54 ID:Gnabeiiv0
俺もシグナルだかを感知してスタートするシステムの話を
聞いた事があるような気がするな
708音速の名無しさん:2010/04/19(月) 12:29:03 ID:9tf9vVhM0
昔ルノーが使ってたような記憶が
アロンソが乗り始めた年だったかなあ
709音速の名無しさん:2010/04/19(月) 17:03:38 ID:jiaqgZ+m0
>>705
すくなくともFSWは、LEDなんだが?
710音速の名無しさん:2010/04/20(火) 01:17:15 ID:WQTzcfSY0
シグナル感知式は多分01年のベネトンルノー時代だったと思われる
確かにこの年のスタートシーンを見てるとベネトン二台が不自然なまでのタイミングで
スタートしてるのが度々あった
711音速の名無しさん:2010/04/20(火) 19:38:57 ID:P+jTnPG70


・F1はじめモータースポーツ全般は今のエコ時代となっては時代遅れだと思いますが皆さんの意見は?w

・そもそも騒音にも近い爆音出して無駄にガソリンや車に金を使ってるこの競技がスポーツといえますか?w

・もう日本では人気もないしF1ヲタは「日本人は流行に流されただけ」とえらっそうですが正直寒いし今時F1なんてダサいと思いませんか?w

712音速の名無しさん:2010/04/20(火) 19:44:31 ID:xMODkPZa0
>>711
失礼ですがアニヲタの方ですか?
713音速の名無しさん:2010/04/20(火) 20:23:29 ID:IBA/Hnhb0

>>712
なるほど、エコで室内で手軽に楽しめるとなれば、2次元に帰着せざるを得ないわけですね。
ミックミクF1シリーズでも立ち上げれば、引き籠もり日本人にはクリーンなエコ室内スポーツとなるでしょう。

714セナ太郎:2010/04/20(火) 20:23:47 ID:hq1lAVVN0
・F1はじめモータースポーツ全般は今のエコ時代となっては時代遅れだと思いますが皆さんの意見は?w
エコは一般公道実用車の話だけどF−1の世界にエコが無い訳ではない。

・そもそも騒音にも近い爆音出して無駄にガソリンや車に金を使ってるこの競技がスポーツといえますか?w
ゴルフは自然破壊。冬山登山は遭難多数。格闘技/球技はケガ多発。こちらの方が安全上即中止。

・もう日本では人気もないしF1ヲタは「日本人は流行に流されただけ」とえらっそうですが正直寒いし今時F1なんてダサいと思いませんか?w
このスレの住人の一部はF−1放映の前からのフアン。
715音速の名無しさん:2010/04/20(火) 20:46:11 ID:0R/VPHiY0
今でも横Gや減速Gがオイルや燃料・冷却水などの
流体に影響を与えて、トラブルの原因になることはあるのですか?ピストンやシリンダーの片減り摩耗、
バルブの運動に与える影響などでブローさせたり、寿命を短くするなど。
ググッたらかつてホンダのF1エンジンがテストベンチでは問題ないのに、
テスト走行始めたら横Gの影響でオイルが偏って、エンジンブローの原因になったとか、
今でも市販車のエンジンに関するページの記述によれば、結構影響があるという話ですが。
もちろん、現実のF1のエンジンではまず最初に想定される現象の一つだから、対策済みでしょうが。
716音速の名無しさん:2010/04/20(火) 21:05:49 ID:MRTkFL3QP
そのうち電気モーターのF1になるかもね(いつになるかは分からないけど
そうなるとスピードは今よりも速くなり騒音もなくなるなw
717音速の名無しさん:2010/04/20(火) 21:29:51 ID:Zgyz6czY0
バニー後の実権を誰が握るかによるよね
718音速の名無しさん:2010/04/20(火) 23:11:04 ID:KjrTwRVS0
バー二ーのお父さんて99歳でまだ存命ってホント?
719音速の名無しさん:2010/04/20(火) 23:45:51 ID:HJL9b27H0
ブリアトーレが返り咲いてバーニーの後釜って想像してる。
前から好きじゃなかったけど、クラッシュゲート以来大嫌いに・・・。
でも奴以外、考えられないんだよな。商売上手だし

後釜になって欲しい人は何人か思い浮かぶけど商売下手だからな〜
フランク爺とか、ジャンカルロ・ミナルディとかポール・ストッダートとかw

皆様はその辺どうお考えですか?

・誰にバーニーの後釜について欲しいか
・実際に後釜になると思う人は誰か

その理由などを踏まえつつのご意見をお願いします
720音速の名無しさん:2010/04/20(火) 23:59:24 ID:l741w+4S0
2年前、シーズンオフの時期に某沖縄リゾートホテルに宿泊したら、客はほぼ全員
中国人と韓国人だった。さすがに引いてしまったよ。
721セクハラ課長:2010/04/21(水) 00:07:36 ID:zM/Ww5qG0
元弁護士、元レーサー、元レーシングカーコンストラクラー経営者、元FIA会長、
元(現在も)スケベオヤジのマックス.モズレー氏以外には適任者は居ないでしょうな。
722音速の名無しさん:2010/04/21(水) 01:10:20 ID:J271zguh0
あくどさ、狡猾さ、そしてイギリス人であること(ここ重要)。
という条件からは後継者はデビッド・リチャーズしかいないと思われていて、
実際97年にフラビオがベネトンを追い出されたあと、バーニーの口利きで、
ベネトンのトップになったときはこれで決まりと思ったものだけれども、
なんとなくF1でのキャリアは失敗になりつつあるよね。

でもまあバーニーがリチャーズに自分と同じ匂いを感じているのは
間違いなさそうだから今でも第一候補かな。次はやっぱりモズレー。
723音速の名無しさん:2010/04/21(水) 01:16:29 ID:K9Yijjpp0
失礼、>>720は誤爆です。
724音速の名無しさん:2010/04/21(水) 01:35:15 ID:z79EpLJ10
>>719
メーカーの突き上げを突っぱねつつ、各国要人にプレッシャーをかける能力があって、
FIAを立てながらいかなる状況でも強気に出られる人材じゃないと後釜は務まらない。

・・・と考えると、後釜はそうは見つからないなぁ。
FOTAに勢力が傾くとかの流れを想像してしまうけど。
725音速の名無しさん:2010/04/21(水) 01:45:20 ID:pdyoqerD0
>>719
バーニーが倒れたときがF1最大の危機だと思うよ。代わりになるやつは誰もいない。
何人かで分散してやる仕事でもないしね。何千億ってお金を扱って同時に参加者も
潤わせないといかん。メーカーやチーム連合なんてしょせんあれだしな

フラビオはカリスマ性といい商売的なセンスといい候補だったけど、あの事件でちょっと
難しくなったな。
726音速の名無しさん:2010/04/21(水) 08:16:01 ID:7duZ18T00
>>722
その条件だと、トム・ウォーキンショーも当てはまるかも?
TWRが倒産してからは細々とやっているみたいだけど、
どこかで返り咲きを狙っていると思う。
727音速の名無しさん:2010/04/21(水) 08:39:16 ID:lJwXs4020
ロン・デニスだと真面目すぎるんだよなぁ
能力的に言えばフラビオが適任なんだけどねぇ

>>715
まず考えられないハズ
と言うのも現在のテストベンチってベンチの台座自体を動かして
エンジンやギアボックスにGを掛ける事が可能になってる。

728音速の名無しさん:2010/04/21(水) 08:53:53 ID:1/LA/RBr0
俺はロン・デニスを推す

ダメダメだった名門マクラーレンを蘇らせ、ここまでの規模にして独特の美学もある。
きっとF1をもっと合理的で洗練された組織運営に進化させてくれそうだ。
729セクハラ課長:2010/04/21(水) 11:48:44 ID:zM/Ww5qG0
本当はメーカーに属さない人物でFIAの技術顧問?を務めていた
故P.フレールのような人物が最高なんだけどさ。
730音速の名無しさん:2010/04/21(水) 13:07:59 ID:cxs63HBL0
最近93年のポルトガルGPのビデオをひさしぶりに見たんだけど、Mシューがトップでプロストが2位で
ゴール&タイトル獲得・・・しかし古館と今宮は「プロストの今季8勝目、通算52勝目〜」云々しゃべってたけど、
このレースはプロスト「も」このレースの優勝者になっているのでしょうか?

彼の最後の優勝はドイツGPのはず
731音速の名無しさん:2010/04/21(水) 19:07:49 ID:z79EpLJ10
>>728
ちょっと考えたけど、頑固すぎるかもね。マクラーレングループを見ると経営手腕は
言うまでもないと思うけど、相手を立てて話が出来るタイプとは思えない・・・

他に浮かんだのはルカ社長かな。フィアットグループが離さないだろうけど
条件さえ合えばかなり良い仕事が出来そうだが。
732音速の名無しさん:2010/04/21(水) 20:29:37 ID:z79EpLJ10
と思ったらおやおや?

ルカ・ディ・モンテツェモロ、フィアット会長を退任
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51646730.html

733音速の名無しさん:2010/04/21(水) 20:40:30 ID:1/LA/RBr0
モンテゼモロはやり手だよね。
フェラーリの社長になった時からこの人はやりそうだって匂いがプンプンしてた。
イケメンだしw
734フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/04/21(水) 23:47:09 ID:p5l6dKWm0
そら大学出て間もなくFerrariのチームマネージャーだもの
735音速の名無しさん:2010/04/22(木) 00:13:48 ID:OrlgPuUc0
>>733
> イケメンだしw
貴族の血筋だしw
736音速の名無しさん:2010/04/23(金) 07:42:32 ID:m5zUHFWQ0
皆さん、有り難う御座いました。

マックス・モズレー
フラビオ・ブリアトーレ
デビッド・リチャーズ
トム・ウォーキンショー
ロン・デニス
ルカ・モンテゼモロ

そうそうたる名前があがりますね
やっぱり、この辺りから決まるのでしょうか?

最後に日本人で過去バーニーと対等にやり合って俺の部下になれと
まで言われた森脇基恭氏の名前もあげてみたいと思いますw

今後、誰が後を継ぐのか楽しみな部分もありますね
737音速の名無しさん:2010/04/23(金) 09:43:26 ID:eArdc9QM0
ゆるやかな民主体制になるとバー二ー自身がいってるぞ。
738音速の名無しさん:2010/04/23(金) 13:19:07 ID:Ct0ovT9o0
>民主体制

どうもいやな体制にしか見えないんだよなあw
中国とかに媚売るのか?みたいな。
739音速の名無しさん:2010/04/23(金) 16:31:36 ID:uID9CKQD0
いきなりですが教えてください。
なぜ2005年のフェラーリ、F2005はあんな散々な結果になったんですか?
お願いします。
740音速の名無しさん:2010/04/23(金) 17:19:14 ID:/6FoTf/IO
ロスマンズ・キャメルのウィリアムズって何年の何GPで走っていましたか?急に思い出してしまったのです
741音速の名無しさん:2010/04/23(金) 17:31:58 ID:rxkB7jYwO
>>740
うるさい黙れ。
742音速の名無しさん:2010/04/23(金) 17:57:22 ID:/39nKRxn0
>>736
森脇さんにはホンダF1仕切って欲しかった・・・

>>739
ブリヂストンが新レギュレーションに上手く適応したタイヤを開発出来なかった
まともにタイヤ開発出来るチームがブリヂストン陣営にはフェラーリしか居なかった
(タイヤが悪いのか車体が悪いのか洗い出しが出来ない)
デザイナーがロリーバーンが隠居してアルドコスタに変更したがぶっちゃけ空力失敗
743音速の名無しさん:2010/04/23(金) 21:21:53 ID:MV6Ff4jw0
森脇さんみたいな声質で落ち着いて話せりゃ川井ちゃんもなあ...
744音速の名無しさん:2010/04/23(金) 21:34:53 ID:uID9CKQD0
>>742さん
ありがとうございます!
745音速の名無しさん:2010/04/23(金) 22:29:33 ID:t9lbVb580
>>736,742
まともにタイヤ開発出来るチームがブリヂストン陣営にはフェラーリしか居なかったと言うよりも
ブリジストンがフェラーリの意見のみ重視していて、他の上位チームはミシュラン陣営へ流れた。
その結果2005年はほぼフェラーリ専用タイヤのブリジストンとなった。
で、ブリジストンは安全重視でタイヤを作っていたのに対して、ミシュランは
安全マージンをかなり削って性能重視に作ってたのでミシュランの性能が圧倒した。
ただ、安全マージンを削ったミシュランタイヤはアメリカGPでオーバル部分を走行するには
耐久性に問題があり、危険と言うことで走行出来ない危ないタイヤだった為、
決勝ではミシュラン陣営全て出走せずブリジストンオンリーのレースになった(決勝不出走は色々と
問題があったんだけど)
746音速の名無しさん:2010/04/24(土) 08:17:53 ID:06hYE7mI0
>>745
でもブリヂストンサイドから言わせると
BS「どんなタイヤが欲しいの?」
他のチーム「あの真っ赤で速いチームが履いてるタイヤと同じ奴!」
で、実際履かせてみると
他のチーム「合わない・・・使いこなせない・・・真っ赤なチーム程速くない・・・」
って結果に
加えて他のチームは空力パーツのテストが重視でタイヤテストが後回しにされたのに
その中で一番一生懸命タイヤテストをしてくれたのはフェラーリだった
と言う話

タイヤの開発の姿勢として
ミシュランが「最高のタイヤを作るのであなた達はそれ履いてなさい( ´_ゝ`) 」
ブリヂストン「仰って頂ければどんなタイヤでも作ってご覧にいれます(´∀`)」

あと個人的な意見だけど
ヨーロッパ人が持ってる絶対的なミシュラン神話
的な部分があるんじゃないかと思ってたりもする
実際ガチンコで勝負するとBS以外まともに戦えないと思うし
BSの中の人もMIにはガクブルっぽいので相当なもんだと思うわ
747フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/04/24(土) 09:50:50 ID:si4ibKI30
>>746
> ヨーロッパ人が持ってる絶対的なミシュラン神話的な部分があるんじゃないか

これはある
748音速の名無しさん:2010/04/24(土) 16:08:07 ID:c5ifVOdL0
2005年と言えばタイヤ交換禁止の最悪ルールの年か。
F2005に関しては当初から設計ミスが目立ったから、昨年の最強マシンを
伸ばそうとして下手こいたのが一番の原因かも。
F2002→F2003GAでも過激にしすぎて皇帝よりバリが乗りこなせてる変なクルマになった。
749音速の名無しさん:2010/04/24(土) 16:40:00 ID:yOxrPfsb0
>>743
確かに、F1中継初見の人は川井レポーターの声質にビックリするよなw

でもあれでも当時人気絶頂の女優と結婚できたんだぜ。
750音速の名無しさん:2010/04/24(土) 19:25:57 ID:KPzJO+4a0
>>749
あれは一体なんだったんだろう?
プッツン女優かと思った
751音速の名無しさん:2010/04/24(土) 19:44:37 ID:+kdItsoZ0
その後、離婚して今では石橋貴明の嫁だからなあ。
石橋は1993年のモナコGPにゲスト出演していたし。何かの縁かな。
752音速の名無しさん:2010/04/24(土) 19:53:15 ID:KPzJO+4a0
石橋が結婚するくらいだからまともな女性のはずだが…
不思議だ、じつに不思議だ
偽装結婚を疑いたくなるくらい不思議だ
753音速の名無しさん:2010/04/24(土) 20:27:43 ID:yOxrPfsb0
ゴクミと一緒で自己主張の強い人だったな>鈴木保奈美
754音速の名無しさん:2010/04/24(土) 21:15:00 ID:+kdItsoZ0
って言うか、石橋は川井と寝た女であることを承知で結婚したのだよな。
知らない男性ならばともかく、知っている男性に抱かれた女とは結婚できないよ。
755音速の名無しさん:2010/04/24(土) 21:33:06 ID:ZnM4XVpGP
結婚相手を知人にとられた場合、辛いのはどっちだろうか
756音速の名無しさん:2010/04/24(土) 21:41:59 ID:KPzJO+4a0
>>754
寝てないかも知れないじゃん
いやマジな話
757音速の名無しさん:2010/04/24(土) 22:04:20 ID:+kdItsoZ0
川井と離婚したときは、保奈美は石橋と交際してたのかなあ?
758音速の名無しさん:2010/04/24(土) 22:06:24 ID:+kdItsoZ0
>>756
川井と保奈美は結婚してたから夫婦関係(肉体関係)はあったでしょ!?
759音速の名無しさん:2010/04/24(土) 22:31:50 ID:Fhp+1um50
「鈴木保奈美はマグロ」という噂が半ば公然と流れるくらい「尻軽なのにやる気なし」の女だったんだが
760音速の名無しさん:2010/04/25(日) 00:23:23 ID:d4KaSjcm0
>>759
やっぱどんなマシンも初期段階での開発が重要だってことですね?
ただ乗るだけのドライバーと、開発できるドライバーの違いでしょうか?
761音速の名無しさん:2010/04/25(日) 00:33:49 ID:Nu/C6N2a0
>>760
例えが上手い。なるほど。(・ω・` )
川井は保奈美の体を開発できなかったが、石橋はアップグレードに成功(性交)できた。
762音速の名無しさん:2010/04/25(日) 04:16:50 ID:JsEeJGz40
第一戦でBMWのマシンがスピンしたみたいにマシンがスピンしそうになってハンドルが持ってかれそうになった時にドライバーの腕力でその暴れるハンドルを
押さえつけることができるのならばスピンしなくてすませることはできるの?
763音速の名無しさん:2010/04/25(日) 08:57:29 ID:pg+h03VRO
ロスマンズ・キャメルのウィリアムズって本当に存在したのですか?
764音速の名無しさん:2010/04/25(日) 10:00:25 ID:AGhtVQkYO
>>762
ロック状態で滑り出したらもう一緒だと思うよ
765音速の名無しさん:2010/04/25(日) 10:12:58 ID:7sVGYoO+0
>>762
腕力は知らないけど、スピンしかけた車でも立て直すことはできるよ。
もちろんF1なんて乗ったことはないけどw

F1は動きが俊敏だし、中継だとわかりにくいけど、実はオンザレールに見えて4輪ともずっと滑った状態で
コーナーリングしてるんだよね。
これは生で見るともっとわかりやすい。
766音速の名無しさん:2010/04/25(日) 10:22:50 ID:zjV2NH+o0
>>762

腕力は関係ない。
市販車でも雪の中で走れば同じようにすべるからわかりやすいかも。

滑り始めた瞬間にカウンター与えてトラクションかけなおせば修正できることもあるが、
一定以上滑ったらもはやどうしようもない。
767音速の名無しさん:2010/04/25(日) 10:46:50 ID:SCkuaLBS0
>腕力は関係ない

に関連して

F1のパワステ
http://www.honda.co.jp/F1/spcontents2005/f1catalogue/05/
パワーステアリングは確実に選手生命を伸ばします。
http://racingviews.sports.coocan.jp/ROUND2-1.html
768音速の名無しさん:2010/04/25(日) 12:30:59 ID:kni2eyyi0
>>767
その通り
パワステあるから腕力は関係ない
769音速の名無しさん:2010/04/25(日) 16:06:20 ID:3peBGCA80
パワステが一般的になったのっていつ頃からでしょうかね?
770音速の名無しさん:2010/04/25(日) 16:38:03 ID:nq3UdCtf0
>>769
一般化は90年代中盤くらいからだと思います。
最低重量が引き上げられるごとに導入するマシンが増えてきました。
セミオートマの導入やステアリングの小径化と同じ頃ですな。

そう言えばステアリングが今みたいな楕円型でスイッチだらけになったのっていつ頃からだったっけ?
シューマッハ時代のフェラーリくらいが最初?
771音速の名無しさん:2010/04/25(日) 22:14:57 ID:nSQGFuqf0
セナのステアリングコラムが折れたのが導入の原因かな?
772音速の名無しさん:2010/04/25(日) 22:33:07 ID:d4KaSjcm0
>>768
>パワステあるから腕力は関係ない

マグロを御するのに電動・・・ですか? はあ?
773音速の名無しさん:2010/04/25(日) 22:55:28 ID:pg+h03VRO
ロスマンズ・キャメルについて何か分かりましたか?
774音速の名無しさん:2010/04/25(日) 23:08:13 ID:bz0O6kvD0
ベルギーが言語対立で分離しそうなんですが、フランス語圏のスパはどうなるのでしょうか?
775音速の名無しさん:2010/04/25(日) 23:29:30 ID:nSQGFuqf0
議会のオランダ系議員がタバコ規制法を作ったんで、2003年のベルギーGPが開催できなかったことがあったな。
776音速の名無しさん:2010/04/25(日) 23:39:48 ID:HSwbpWZP0
>>771
セナのマシンもパワステ付きだった
事故直後ヒルにオフにする指示出してるし
関係ないけど最近雑誌で見た事故時のテレメータグラフがパワステの異常動作を示唆するような異常値だったのでちょっと寒気がした
777音速の名無しさん:2010/04/26(月) 23:09:40 ID:5bl9JOPZ0
ベルギー人にとってスポーツとはフラマン系もマロン系も
まずは自転車、そしてサッカー。あとはどうでもいいって感じでしょ。
日本のF1ファンにとってはスパのイメージが強くてもね。

というのはWikiのを見れば一目でわかる。
日本語版にはモータースポーツの項目があるのに、英語版では一切触れてない。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sport_in_Belgium
778音速の名無しさん:2010/04/27(火) 00:05:31 ID:2tj+RyzC0
ちなみにスイスは国内でモータースポーツが禁止されており、
在住者の職業としてカーレーサーと称するのが認められない。
つまり「無職」となり所得税の対象から外れる。

というわけで一時期スイスに引っ越すレーサーが多かったとか・・・
779音速の名無しさん:2010/04/27(火) 00:12:00 ID:wbR8A3p30
スイスは金持ちに預金させて、税金を安くしてあげている。
ライコネン、アロンソ、ハミルトン、プロストにシューマッハはみんなスイス住み。
780フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/04/27(火) 00:18:07 ID:M1/v0ELI0
所得税の上限が4%だっけ
781音速の名無しさん:2010/04/27(火) 00:33:13 ID:2tj+RyzC0
そう考えると稼ぎの半分税金でさっぴいて、それで集まったぶんの
2倍以上の予算組んで半分未来に借金する国ってなんなんでしょうねホントに。

ちなみにちなみにフランスはどーにかしてF1レーサーから税金が取りたかったので
「フランスの土地でレースして稼いだ」事に対して課税をしたそうです。
おかげでフランスGPが消滅したときに誰も残念がらなかったとか・・・
782音速の名無しさん:2010/04/27(火) 00:57:51 ID:1Jhkkm7A0
>>778-781

面白い!
783音速の名無しさん:2010/04/27(火) 06:44:24 ID:+mmiI/2v0
で、ベルギーが7月からEUの議長国になるんですが、政府がなくなっても出来るもんなの?
って完全スレチ、スマソ
784音速の名無しさん:2010/04/27(火) 07:05:08 ID:pseuYAFy0
ミシュランやピレリがF1タイヤのリム径は18インチがいいとかって言ってるけど、これは出まかせ?
他のカテなんかは大径ホイールなんか珍しくないから、実際にやっても問題無さそうだけどな。
785音速の名無しさん:2010/04/27(火) 08:48:57 ID:+ggSKdxx0
本当のようですな。

18にすることで、他のカテゴリーと統一して開発できるから開発費用削減にもなるし、技術の
フィードバックもしやすい、ということらしいね。
786音速の名無しさん:2010/04/27(火) 11:40:25 ID:pseuYAFy0
じゃあ、F1のタイヤだけが特殊な設計でなきゃならない理由も無いんだな。
だけど、サイズ変更無しでリムだけ拡大したら見かけは随分変わるね。
787音速の名無しさん:2010/04/27(火) 12:19:30 ID:+ggSKdxx0
インディカーみたいな外観になるような。
788フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/04/27(火) 12:30:21 ID:M1/v0ELI0
INDYCarが昔のCARTと同じなら16inch。
それ以上だな。
789タナケン、復活!?:2010/04/27(火) 12:32:47 ID:oOwoMdNf0
F1も一時15インチ使ってたのにね。
790音速の名無しさん:2010/04/27(火) 13:03:31 ID:pseuYAFy0
車格が違えば車輪のサイズも違うしリムも専用設計じゃないとおかしい。
F1もGP2もF3も何でもかんでも13インチなんて、いい加減過ぎたんだよな今まで。
791音速の名無しさん:2010/04/27(火) 14:13:36 ID:+ggSKdxx0
でもまあ5インチも変わっちゃうと、タイヤのサイドウオールでショック吸収とか皆無になるから足回りとか全面的に見直しだな。
つか大きな変更があるから群雄割拠になるかなー

5インチかあ。
ヴィッツとかフィットに19インチ履かせるみたいな感じかな?
792音速の名無しさん:2010/04/27(火) 16:09:50 ID:Mwx1D3si0
レギュレーションが大きく変わるたびにこれで勢力図が塗り変わるかと期待するんだが、
実際にはデータを持ってて開発力のある大チームがますます強くなるだけなんだよな。
793音速の名無しさん:2010/04/27(火) 16:15:59 ID:+ggSKdxx0
あーまあ結局シーズン中盤にはマクラーレンとフェラーリになるんだろうけどね。
でも去年のブラウンみたいなのも多少は期待できるかなと。
794音速の名無しさん:2010/04/27(火) 17:16:12 ID:pseuYAFy0
スポーツカーもツーリングカーも大径になってるんだから、それに習うだけだろ。
どうしてもモコモコしたタイヤを望むメーカーが居るなら、リム径フリーのルールでやってみればいい。
795音速の名無しさん:2010/04/27(火) 17:46:02 ID:jzc5XFC90
サイドの剛性上がるとまた速くなっちまうぞ
メーカー的にはサイズの共通化よりしょぼいコンパウンドが使いまわしできることに意味があるんだろう
796セナ太郎:2010/04/27(火) 19:40:15 ID:9FAaw55N0
ホイ〜ル径が大きいとバネ下重量は大きく成るが、大口径のブレーキを装着出来る。
しかし、空気抵抗も大きく成る。
それを嫌ってテイレルは小口径にして4輪とした筈だけど?。
797音速の名無しさん:2010/04/27(火) 19:43:25 ID:gt1EMp2K0
外径が変わらなきゃ前面投影面積は変わらんぞ?
798音速の名無しさん:2010/04/27(火) 19:45:42 ID:BOUzbZ410
>【タイヤ】
>単独サプライヤーであるブリジストンから、各チームにドライタイヤ2種類と、
>インターミディエイトとウェットの2種類のレインタイヤが供給される。
>ドライタイヤは決勝レースで2種類両方使用しなければならず、タイヤ交換が必ず一度は必要となる。

>また、ドライタイヤは、コンパウンドの違いが視認しやすいように、
>2種類のうち柔らかい方のコンパウンドには緑色のラインが引かれている。

http://www.plus-blog.sportsnavi.com/imuzoh/article/194

初心者の質問ですが
ドライタイヤには柔らかいタイヤとそうでないタイヤの2種類があって、
インターミディエイトとウェットはそういった区別はないということでしょうか?
799音速の名無しさん:2010/04/27(火) 20:41:24 ID:2tj+RyzC0
俺はミシュランの18インチはハッタリだと思うんだけど・・・
13インチタイヤを作ってた事もあるんだし、それ位サプライヤー優位に考えさせてくれる
気があるのか?みたいな。

バーニーはエイボン(クーパー)株を大量保有してるらしいから、
最悪どーにでもなるとまだ思ってる恐れも。
800音速の名無しさん:2010/04/27(火) 20:44:10 ID:1uIThrPj0
18inは確かに大径ブレーキ装着のメリットがあるかもしれないが、元の重量が軽いフォーミュラには不要だろ。
801音速の名無しさん:2010/04/27(火) 20:50:01 ID:1x+PXKCB0
ホイールメーカーとしては露出が多くなるな。
802音速の名無しさん:2010/04/27(火) 21:10:40 ID:S/kdqnmUO
ロスマンズキャメルのウィリアムズは何年の何GPで走っていたか教えてください
803音速の名無しさん:2010/04/27(火) 21:13:53 ID:2tj+RyzC0
>>798
ドライタイヤはゴムの質で特性をコントロールしていますが、
ウェットタイヤはゴムの質よりも溝のパターンで差別化しています。
最近はインターミディエイトを「スタンダードウェット」
ウェットを「エクストリーム」と呼ぶ事が多いです。

ちなみにレーススタート前にウェットレース宣言が発令されると
ドライタイヤの2種使用義務は廃される事になります。
804音速の名無しさん:2010/04/27(火) 21:41:16 ID:BOUzbZ410
>>803
回答ありがとうございます
805音速の名無しさん:2010/04/27(火) 21:44:02 ID:gt1EMp2K0
確証があるわけじゃないが、エクストリームとフルウェットではコンパウンドも変えてると思うよ。

ウェットタイヤは溝、あるいは溝だけでグリップさせてるわけじゃなくてほとんどコンパウンドで稼いでる。
だからインターミディエイトが減ってスリックみたいになっても、水が深く溜まってない限りは
路面がぬれてても変わらずグリップしてくれる。

もちろんハードウェットだと排水性は大切だけどね。
ブロックの剛性とか作動温度とか、もろもろでエクストリームとフルウェットでは
コンパウンドを変えてんじゃないかな。
806音速の名無しさん:2010/04/27(火) 21:45:23 ID:gt1EMp2K0
>>805
× エクストリームとフルウェットでは
○ インターミディエイトとエクストリームでは

間違えちゃった
807音速の名無しさん:2010/04/27(火) 22:26:50 ID:YUliRrS80
18inホイールでブレーキが大径化できるなら、鉄ブレーキも可能になるかもしれんぞ。
808音速の名無しさん:2010/04/27(火) 23:57:10 ID:Mwx1D3si0
>>807
それはほんとうか? 鉄板か!
809音速の名無しさん:2010/04/28(水) 00:04:50 ID:MqtGcL2o0
そういえばザナルディはウィリアムズで鉄製ディスクローター使ってたな
810フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/04/28(水) 00:41:58 ID:9CbDnfZ60
ローター径決まってるじゃん

あとホイール大径化するうと、タイヤ&ホイールの重量は軽くならないか?
811音速の名無しさん:2010/04/28(水) 01:37:59 ID:WUOJhDdRO
ロスマンズキャメルのウィリアムズは何年の何GPで走っていましたか?
812音速の名無しさん:2010/04/28(水) 06:41:45 ID:iyT50LGA0
>>810
今回の話ってのは、外径を触らずにリムだけ拡大ってことでしょ?
確かに、トータルで重くなるとは思えないな。
813音速の名無しさん:2010/04/28(水) 20:10:30 ID:R8bi2wpJ0
話ぶった切りでごめんなさい。
この前の中国で予選中川井さんがバンカーって
言ってましたがどういうことですか?
もういっこ。時々、ウエットレース中にタイヤを変えるタイミングで
110%がどうとかチェンジオーバーとか言ってますがどういう意味ですか?
長々とごめんなさい。お願いします。
814音速の名無しさん:2010/04/28(水) 20:44:52 ID:oOTLYdHa0
>>813
バンカー?グラベルのことかな?
文脈がわからないので・・・

110%とかってのはタイヤがオーバーヒートしてるって事では。
今年のルールだとコース上で我慢して踏みとどまれちゃうからね。

川井ちゃんはインカム聞きながらまくしたててると
英語圏の表現でそのまま喋っちゃう事がしばしばあるんだろう・・・
815音速の名無しさん:2010/04/28(水) 21:12:59 ID:i8Hit6ry0
>>813
バンカーについては私も文脈がわからないと答えられないです。

110%とチェンジオーバーはウェット系のタイヤとの交換タイミングの話だと思いますが
ようするにドライとウェットの交換タイミングをベストラップとのタイム差で判断するということです。

雨が降ってきたときでもレースが進行していると、タイヤの摩擦熱で少々の雨では
レコードラインは渇き気味になります。
平均ペースが本来のタイムからどの程度落ちたらウェットタイヤに交換したほうがいいかを判断するのが
110%くらいだということですね。

つまりペースが一割落ちるくらいの路面の濡れ具合だと、インターミディエイトとスリックタイヤでほぼ同じペースで
走れるオーバーラップしたゾーン(=チェンジオーバーのゾーン)。
そこから雨が強くなる見通しならウェットタイヤに交換、逆ならドライタイヤに交換ってことです。
816音速の名無しさん:2010/04/28(水) 21:29:44 ID:5NI1jBTw0
>>814さん、>>815さんありがとうございます。
バンカーの件ですがこの前の予選中に出てきたのは
マクラーレンが少し重い燃料でラップしていたときのことでした。
Q3のあたりで出てきたんですが、ちょっと僕もうろ覚えなものでごめんなさい
817音速の名無しさん:2010/04/28(水) 21:44:05 ID:AG0dx9zx0
バンカーはおそらくbanker lapで、保険となるタイムという意味で使ってました。
天候変化や赤旗黄旗が出てタイムアタックが出来ない危険を回避するため
安全策でとりあえずのタイム出しておくこと。
マレーシア予選でフェラーリ2台とハミルトンがQ1でノックアウトされましたが
天候回復を見込んでインターミディエイトタイヤを温存するか新品1セット投入して
バンカーラップで確実にQ2へ進むかの判断で失敗したと言ったところです。
818音速の名無しさん:2010/04/28(水) 21:51:45 ID:5NI1jBTw0
>>817さんありがとうございます。
またひとつ勉強になりました。
819音速の名無しさん:2010/04/28(水) 23:10:29 ID:WUOJhDdRO
ロスマンズキャメルのウィリアムズは何年の何GPで走っていたか教えてください
820音速の名無しさん:2010/04/29(木) 09:36:25 ID:0Zs4hoKP0
>>810
通常はホイール大径化するとタイヤ&ホイール重量は重くなるんだが。
おまけに、ホイールの回転バランス重量が外側に移るんで慣性モーメントが
大きくなり、動力性能は低下するんだが(同重量でも動力性能は低下する)
821音速の名無しさん:2010/04/29(木) 09:41:15 ID:MqRMgoCE0
>>820
そこらのアルミホイールならそうかもしれんが、F1のはバカみたいに軽いらしいから
なんともいえない。
822音速の名無しさん:2010/04/29(木) 10:02:18 ID:0Zs4hoKP0
F1だからって構造がいきなり変わるって事は無いぞ。
タイヤのサイドウォールはより硬くしきゃならない為重量増。
ホイールもそのサイドウォール強化の為強度を上げないとならない。
現状でも強度、重量ぎりぎりの設計なのに、明らかに重量増が見込まれる部分に対して
今以上の軽量化は出来ない。
823音速の名無しさん:2010/04/29(木) 10:23:22 ID:MqRMgoCE0
まずサイドウォールの剛性は扁平率が上がれば同じ強度でも上がる。
だからさらに強化する必要はない。

ホイール径が大きくなると云々は、F1のタイヤとホイールの比重がどんなバランスかによる
F1のホイルはマグネシウムの鍛造とか、ワケワカラン軽いやつだから市販品の常識では測れないってこと。
824音速の名無しさん:2010/04/29(木) 11:18:23 ID:0Zs4hoKP0
市販にもマグの軽量なんて幾らでもあるんだが。
それにあんた実際にF1のホイール持った事無いだろ?
ホイールの重量自体は市販の同インチ物と大して変わらん。
驚異的に軽いのはタイヤの方なんだが。
そのタイヤも風船みたいにペラペラな物だし、サイドウォールの硬さも
市販の物と比べてペラペラでこれで大丈夫なのか?と思える位いの物。
でもスーパースロー映像とか見ると判るけど、縁石とか乗った時でも
タイヤ自体がかなり変形して衝撃を吸収している。
高扁平で同様の強度で変形具合だった場合、まずホイールが逝くぞ。

>まずサイドウォールの剛性は扁平率が上がれば同じ強度でも上がる。
(゚Д゚)
まじめに言ってる?高扁平にする場合はタイヤのショック吸収率が落ちるので
サイドウォールは大幅に強化する必要がある。あと高扁平になると今までの強度だと
トレッド面が丸くなってしまうので、トレッド面が丸くなるのを
抑える為にサイドウォール、トレッド面の強化、厚み増等の増強等大幅な強化をしなくてはならなんだが。
あまりにもタイヤの事知らん杉でワロタ
825音速の名無しさん:2010/04/29(木) 12:05:39 ID:MqRMgoCE0
>>824
そこまで言うならキミはF1のホイールの重量を知ってるんだろうね?
タイヤとどちらが軽いかも確実な数字をもとに説明できるんだよね?

> まじめに言ってる?高扁平にする場合はタイヤのショック吸収率が落ちるので
> サイドウォールは大幅に強化する必要がある。あと高扁平になると今までの強度だと
> トレッド面が丸くなってしまうので、トレッド面が丸くなるのを
> 抑える為にサイドウォール、トレッド面の強化、厚み増等の増強等大幅な強化をしなくてはならなんだが。

さて小学生にも分かる簡単な問題です
大きな面積と小さな面積
同じ強度の素材を使ったら、どちらが変形しやすいでしょうか。

826音速の名無しさん:2010/04/29(木) 15:17:37 ID:0Zs4hoKP0
だから恥の上塗りしないで素直にタイヤの事知りませんって言えよw

>さて小学生にも分かる簡単な問題です
>大きな面積と小さな面積
>同じ強度の素材を使ったら、どちらが変形しやすいでしょうか。
プゲラ
827音速の名無しさん:2010/04/29(木) 16:26:22 ID:MqRMgoCE0
おやおや
やはり答えられずに逃げちゃいましたね
828音速の名無しさん:2010/04/29(木) 16:34:59 ID:ltrv7gZJ0
>>826
同じ力を加えれば小さい面積の方が応力は大きくなるので、ひずみは大きくなるよ。
829音速の名無しさん:2010/04/29(木) 17:36:09 ID:VXJOYTIl0
ツーリングカーとかスポーツカーみたいなタイヤでいいじゃん。
ミシュランだってピレリだって、それでやれるって言ってるんだろ?
830音速の名無しさん:2010/04/29(木) 18:36:29 ID:0Zs4hoKP0
>>827
逃げてなんか無い
ただ、あまりにも幼稚すぎて答える気が起きないw
小学生でもわかる?そんなレベルだから小学生でもとか言い出すんだよ。
タイヤメーカーに高扁平タイヤには強度なんて必要無いから
軽く作れとでも言えば?www
831音速の名無しさん:2010/04/29(木) 18:37:00 ID:zeM2k2kaP
同じ入力をしたときの変形量は、距離の2乗に比例して大きくなる。だったかな?
832音速の名無しさん:2010/04/29(木) 18:45:18 ID:VXJOYTIl0
何十年も13インチ固定だったんだから、16インチくらいにしたっていいだろ。
833音速の名無しさん:2010/04/29(木) 18:55:33 ID:MqRMgoCE0
>>830
また逃げたw

肝心なホイルとタイヤの重量データはどうした?
>>820 が断言できるなら答えを持ってるはずだ。

でも知らないよな?
知りもしないことを適当に書くから突っ込まれるんだよ。
834音速の名無しさん:2010/04/29(木) 20:03:48 ID:0Zs4hoKP0
>>833
バカの相手は疲れるだけw
あんたサイドウォールの事ばかり言うけど
タイヤは中に空気が入ってるんだよ、知ってるかい?
インチアップすると言うことはその空気の容量が少なくなる。
路面から強い入力が有った場合、低扁平の場合はサイドウォールの高さも
空気容量も大きいので大きなバネとなり力を吸収する。
高扁平の場合は空気容量が少なくサイドウォールの高さも低いので
力を吸収しきれずモロに力を受ける。その結果。力を吸収しきれない分
タイヤ厚や構造を強固な物にしなければならない。

ろくに物を知らない池沼を相手にするのは疲れるなw

ttp://www.taiyaya.info/inchup/02/2.htm
あと、ここでも読んでおけ、池沼君w
835音速の名無しさん:2010/04/29(木) 20:08:59 ID:MqRMgoCE0
>>834
それ >>833のどこにも回答してないだろう。
何度も言うが、逃げずにきちんと答えなさい。
836音速の名無しさん:2010/04/29(木) 20:13:00 ID:0Zs4hoKP0
池沼の相手はしないよ〜

   べろべろばー      うほほほほ
   おチンチンびろーん ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ にひゃひゃひゃひゃひゃ
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―−、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゚) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /      /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゚)|     
 |  /UJ\ \   \___ ノ゙ ─ー|  (⌒_●⌒)ミ      
 | /     )  )    \       _彡、/ |U  UU_/      
 ∪     (  \     \     \   | |     ||
        \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn||  ぐへへへへへへ
                          \___)
837音速の名無しさん:2010/04/29(木) 20:17:31 ID:ltrv7gZJ0
どうでもいいが、お前ら扁平率の高低があべこべになってるぞ。
838音速の名無しさん:2010/04/29(木) 20:23:23 ID:xyp1wk/d0
>>837
まったくそのとおり・・
839音速の名無しさん:2010/04/29(木) 20:26:09 ID:MqRMgoCE0
逃げるくらいなら最初から絡むなよ
とりあえず >>820 には根拠なしってことで終了
840音速の名無しさん:2010/04/29(木) 20:50:38 ID:0Zs4hoKP0
>>839
F1のホイール、大体3.5〜4kg
F1のタイヤの重さは、たしか4kgとかだったと思った。

参考に13インチのTE37は約3.5kg(アルミ6J)
ワタナベマグ12インチ3.1kg
太さ、インチ共にF1の物と違いは有るがある程度参考になる。

F1のホイールが極端に軽いと言う事は無いと言うのが判ったか?池沼君w

逆に質問だ、サイドウォールがインチが上がっても強度変えなくて済むと言う
明確な根拠を出せ。小学生が判るとか言う説明程度じゃ説明にならんぞ。
タイヤのエアボリュームの事も説明しろ。出来るならなwww

>>837,838
ごめ、逆だったw
841音速の名無しさん:2010/04/29(木) 20:51:16 ID:iyIjO1wn0
タイヤの方が軽いんじゃなかった?

F1のホイール重量が3.5kgとか言うのをどっかで読んだ記憶があるぞ
タイヤの重量は知らないけど・・・

でも上の方で書いたけど、Fポンのタイヤ交換した時は片手で持てる重量だったし
子供も余裕で持ってた事から考えると、重くてホイールと同じくらいなんじゃねーのか
842音速の名無しさん:2010/04/29(木) 20:53:55 ID:iyIjO1wn0
おっと、リロードしてなかった

若干タイヤの方が重いんだね
843音速の名無しさん:2010/04/29(木) 20:57:26 ID:D6ROPAuVP
えええぃ
誰かキッチリまとめろ
844音速の名無しさん:2010/04/29(木) 21:01:14 ID:0Zs4hoKP0
>>842
タイヤの方が軽いと言うのは市販車と比べて
ホイールとタイヤの重量比で言うとタイヤが思いっきり軽いって事ね。
ホイールは数パーセンの違いだけだけど、タイヤは2倍以上重量差が有る。
845音速の名無しさん:2010/04/29(木) 21:46:10 ID:MqRMgoCE0
>>840
頑張ってググったの?w
最初から素直に答えりゃいいんだよ。
F1のホイルサイズと備えるべき強度を考えれば、十分馬鹿みたいに軽いと俺は思うが
そうは思わんかね?

サイドウォールは簡単な話だ。
扁平率で剛性がどう変化するか、機構学をちょっとでもかじってりゃ説明する必要もない。
市販タイヤなら突発的な衝撃での破損に備える必要があるだろうが、レーシングタイヤとは事情が違うね。
レーシングタイヤに必要なのはあくまで剛性だ。
846音速の名無しさん:2010/04/29(木) 22:15:47 ID:0Zs4hoKP0
>>845
おやおや、元気なくなったなw

だからホイール重量は市販の軽量ホイールと大差無いって言うの。

>サイドウォールは簡単な話だ。
だからエアボリュームとか強度の説明しろって言うの。
出来ないんだろ?適当なこと言って誤魔化すなよ。
847音速の名無しさん:2010/04/29(木) 22:17:02 ID:0Zs4hoKP0
>レーシングタイヤに必要なのはあくまで剛性だ。

          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    「あくまで剛性だ」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   だっておwwwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

wwwwワラタ。お前やっぱり何も知らないのな。
F1のタイヤは剛性なんてかけ離れた物だって事知らんのか。
空気抜けばしぼんだ風船のようになるペラペラな物ってことすら知らんのなwww
848音速の名無しさん:2010/04/29(木) 22:27:51 ID:ltrv7gZJ0
>>845
タイヤの剛性に機構学は関係ないだろ。それを言うなら構造力学だ。
849音速の名無しさん:2010/04/29(木) 22:43:44 ID:MqRMgoCE0
>>846
日本語通じないの?
850音速の名無しさん:2010/04/29(木) 22:50:51 ID:0Zs4hoKP0
>>849
ハイハイ、答えられなくて逃げ出したなwww
851音速の名無しさん:2010/04/29(木) 22:56:33 ID:MqRMgoCE0
>>850
>>845 に書いたことから答えを読み取れないのって聞いたんだけど?
852音速の名無しさん:2010/04/29(木) 23:03:38 ID:MqRMgoCE0
>>848
あんまり昔のことなんでスマンね
まあ結論は同じことだ。

市販タイヤは道路の陥没穴や、不整路、歩道の段差、その他もろもろ衝撃も想定する必要がある。
サイドウォールはラジアルの弱点だな。
エアボリュームだとか強度だとか、ID:0Zs4hoKP0 くんは剛性と衝撃吸収性能を混同してんでしょ。
それだけのこと
853音速の名無しさん:2010/04/29(木) 23:45:02 ID:0Zs4hoKP0
>>852
結局答えられないんだろwww
逃げずに答えろといってた池沼の行動か?w
854音速の名無しさん:2010/04/29(木) 23:53:24 ID:MqRMgoCE0
┐(゚〜゚)┌
855音速の名無しさん:2010/04/30(金) 03:11:20 ID:xMn3sa9lO
確かロスマンズキャメルのウィリアムズが走っていた時期があったけど何年の何GPだったっけな〜
856音速の名無しさん:2010/04/30(金) 12:28:54 ID:ILAo2kRf0
レーシングチームカタヤマ
白いロスマンズカラー
857音速の名無しさん:2010/04/30(金) 15:39:18 ID:tMGNfuHW0
>>855
1970年のノースコリアGP
858音速の名無しさん:2010/04/30(金) 18:38:49 ID:xxJc0BBK0
昔のF1やCART見てて気がついたんだが、
ターボ車にインダクションポッドがついてないのはなんでだぜ?
859音速の名無しさん:2010/04/30(金) 19:19:33 ID:G3R4GoHd0
100年 ラム(ram) って来いよ。
860音速の名無しさん:2010/04/30(金) 19:36:05 ID:2qDGjPn/0
誰が上手い事言えと
861元コース清掃係w:2010/04/30(金) 21:22:50 ID:unxc4fxR0
>>859
つ 座布団2枚級
862音速の名無しさん:2010/05/01(土) 00:20:29 ID:DE1LY/Ff0
結局 ID:MqRMgoCE0は答えられず逃げたのかw
863音速の名無しさん:2010/05/01(土) 06:50:28 ID:Le3c33QZ0
ラムエアシステムと言えば、スズキGT750とGT380が思い浮かぶ。
864音速の名無しさん:2010/05/01(土) 09:18:42 ID:GpS8winm0
3の倍数と 3が付く数字のときだけ吸気が大きくなります。

世界のラム圧。
865音速の名無しさん:2010/05/01(土) 09:32:18 ID:7fJ3Sqwf0
>>858
サイドポンツーンの上に空気取り込み口なかったっけ?
タービンの近傍にはさすがに最低限のエアインテークはあると思うんだけど違うのかな?
866音速の名無しさん:2010/05/01(土) 10:12:03 ID:bnZvAhfi0
>>862
ID:0Zs4hoKP0 が理解できずに逃げたんだよ
867音速の名無しさん:2010/05/01(土) 10:57:11 ID:IbFGLXPp0
>>858
私も疑問に思っていました。>>865の解説が正解で良いのかな?
868フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/05/01(土) 12:18:05 ID:s+2N2ZeE0
>>858
>>867

マシンによる。
>>865 にあるように、サイドポンツーン上にシュノーケルを出している場合もあるし、
サイドポンツーン内で吸気しているマシンもあった。
869音速の名無しさん:2010/05/01(土) 12:56:16 ID:DE1LY/Ff0
>>858
配管の問題でしょ。
V型NAの場合はエンジンの真ん中から吸ってエンジンの左右に排気するので、頭の後ろに
吸気口を設けた方が効率が良い。
ターボの場合は排気管の途中部分にタービンが来るんでタービンの近くから吸気させるのが
一番配管を短く出来るのでサイドポンツー辺りに吸気口が来る事が多い。
870音速の名無しさん:2010/05/01(土) 13:30:12 ID:2PMwJhpS0
>>858
吸気抵抗をそこそこに押えることができれば開口をサイドポッド内に隠したほうがシュノーケルとかより空気抵抗が小さくなって有利
NAはラム圧利用の関係で層流の取り込める頭上に開口
うろ覚えだけどFW11はサイドポッド内>シュノーケル、MP4/4はシュノーケル>サイドポッド内に改造してたような
871音速の名無しさん:2010/05/01(土) 13:37:51 ID:bnZvAhfi0
レイアウト上の問題はまず大きいんだろうね。
ターボの場合はタービンとの位置関係もそうだし、インタークーラーのスペースも問題になるから。

またターボがあるから、無理にインダクションポッドで吸気圧を稼ぐ必要がないのかもしれない。
872フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/05/01(土) 15:40:51 ID:s+2N2ZeE0
NASAダクト吸気もあったしな
873音速の名無しさん:2010/05/01(土) 15:45:07 ID:AUVqC4+K0
オンボード映像見てて気になったんで質問。
ストレート走ってるときに、ドライバーが左足元にある何かを引っ張ってるんだかなんだかしてるんですが
あれは何をやってるんですか?
874音速の名無しさん:2010/05/01(土) 16:47:44 ID:bnZvAhfi0
>>873
前後のブレーキバランスを変えてるらしい。
875音速の名無しさん:2010/05/01(土) 16:59:59 ID:AUVqC4+K0
>>874
ありがとう
876音速の名無しさん:2010/05/01(土) 17:33:25 ID:itMDu+f+0
>>873
もうちょっと細かく説明すると前後ブレーキバランスの調整は電子的なものが禁止されています。
電子的にダイヤルで調整出来るならステアリングに配置するのですが、機械的に油圧をレバーで
調整するのでモノコック側にレバーが付けられていてステアリングから手を離して操作します。
ブレーキバランスの他の禁止事項としては左右の油圧分配率を変えることとブレーキング中に
油圧分配率を変えることです。
(ただしバネ等で機械的にタイムラグを作ってブレーキング中に前後の効きが変化する仕組みはある)
877音速の名無しさん:2010/05/01(土) 19:27:14 ID:PpTqeL0L0
>>873
今の所マクラーレン限定だけど
Fダクトの開閉もドライバーの左足もと
878音速の名無しさん:2010/05/01(土) 21:27:37 ID:v0lCj4Vu0
>>876-877
詳しくども
ドライバーも色々忙しいねー
879音速の名無しさん:2010/05/02(日) 21:24:17 ID:7hzd4lY90
フリー走行なんかでショートカットしたりするとペナルティあるの?

あとルノーのチームウェアはいつ販売するんだろ
880音速の名無しさん:2010/05/02(日) 21:33:56 ID:CcNFczYT0
>>879
ないよ
881音速の名無しさん:2010/05/04(火) 11:17:08 ID:j4CRidvg0
>>872
細かいことだが、あれはNASAじゃなくてNACAダクトな。
まあ同じ機関の呼び名だけの話だが。
882音速の名無しさん:2010/05/04(火) 11:44:45 ID:hZprPRXgO
F1はCVT禁止ですか?
どこかのチームが採用した実績とかありますかね?
883音速の名無しさん:2010/05/04(火) 11:50:08 ID:sS/fHGgV0
禁止されてる。
93年にウィリアムズがテストしたけど、実戦投入する前に禁止になった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=x3UpBKXMRto
テストの様子の映像

若いぺヤングがドライバーですw
884音速の名無しさん:2010/05/04(火) 13:18:09 ID:/uELJ+Ng0
>>881
NASAは宇宙開発を事業仕分けwしてNACAを中心に一極化を図った組織だな
火星飛行のために魂を悪魔に売ったフォン・ブラウンが野望実現のために打った布石の一つ
ちなみにオリジナルのNACAダクトはスプリッタープレートがついてるから
クンタッチでよく知られた(ここでは312T2のほうか?)のと形ちょっとが違うまm(ry
885音速の名無しさん:2010/05/04(火) 20:34:34 ID:pojH2avs0
>>883
ラップ2秒だか速くなっちゃったんだっけか。
886フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/05/05(水) 00:00:02 ID:e7JSdyGk0
>>881
スマン
あんがと
887音速の名無しさん:2010/05/05(水) 20:56:17 ID:CgjdiF8e0
>>885
それはパワーバンドに入りっぱなしだから?
セミATってそんなに効率悪いのかなあ...
888音速の名無しさん:2010/05/06(木) 00:38:45 ID:VhW+Qnmk0
それにしても地上波の解説は森脇さんも担当されているが、年齢的・体力的に
大丈夫なのかな?少々心配だ。
なんでも鑑定団の重鎮が中島さんならば、F1は森脇さんって感じ。
889音速の名無しさん:2010/05/06(木) 00:49:42 ID:HQBbl1gt0
>>885
まともにテストする前に禁止になったから、そんな事実はないですよ。

>>887
どうでしょ?伝達効率だけならセミATでも大差ない気がするけど。
ただCVTはシームレスというのは大きいのかもしれません。
現在のセミATはシームレス機工搭載の究極形だからCVTは必要性ないでしょうね。
890音速の名無しさん:2010/05/06(木) 02:05:21 ID:nIQKW/Au0
確かCVTのテストって、空港みたいな所で若き日のペヤングが3、4回行ったり来たりした
だけじゃなかったっけかなぁ?
891音速の名無しさん:2010/05/06(木) 04:43:30 ID:5ElP9GER0
バーニーが排気音が単調で変化がないのを嫌ってダメ出ししたとかいう噂
892音速の名無しさん:2010/05/06(木) 14:25:23 ID:Q+QwY02X0
>>891
それはなんでもバーニーに原因を求める都市伝説的なものじゃないかな。
CVTならば終始甲高い音がして異次元的という考えもできるし。

でもまあ、端的にはコストと競争の問題でしょう。
CVTについては開発コストに加え、自動車メーカーが進んでいた分、
そこに依存したくなかったのではないかと。開発コストではエンジンについても大きい。

その意味ではMTからセミATに変わるより遥かに影響が大きかったはず。
893音速の名無しさん:2010/05/06(木) 14:39:08 ID:JlLg6J3X0
CVTだとコーナーごとにコンピュータ制御で
細かくギヤ比を変えられるようになる?
速くなりそうだなあ
894音速の名無しさん:2010/05/06(木) 19:35:03 ID:sJBDXOpw0
CVTは過剰なドライバーアシストに当たるとして禁止されたんだろ
895音速の名無しさん:2010/05/06(木) 21:00:53 ID:1Sok3x7Q0
>>888
森脇さんももう64歳なんだね...
896音速の名無しさん:2010/05/06(木) 22:39:51 ID:bZ61iomgP
そうして新技術を規制し続けた結果、F1はローテクを超突き詰めたクルマになりました。
897音速の名無しさん:2010/05/07(金) 19:13:24 ID:paBsUDlH0
どんなスポーツでもグラスルーツに回帰する時期って絶対訪れるからね。
F1は今がそうだな。
898音速の名無しさん:2010/05/07(金) 21:10:10 ID:yI1madc40
グラスルーツって何?
899音速の名無しさん:2010/05/07(金) 23:48:55 ID:TBaKs1IN0
草の根
900音速の名無しさん:2010/05/08(土) 02:32:18 ID:z9nxR3rQ0
しかし、ここまで解説者が変わらないスポーツも珍しいよね。
901音速の名無しさん:2010/05/08(土) 02:50:08 ID:N94kTuTU0
>>900
色々要因はあるのでしょうが元選手やエンジニアが解説者として役に立ちにくいのがあるかも。
F1の面白さはレースそのものというより、F1にまつわる情報の多さではないかと思います。
解説者に求められるのは方々から情報集めて今起こっていることを紐解いて説明することで、
それはジャーナリストととしての仕事であって本来の専門家である知識は不要なのでしょう。
そうなると昔からやってて方々に顔が利く人の方が有利だから代替わりしないんじゃないかな?
902音速の名無しさん:2010/05/08(土) 11:17:43 ID:tJ/Kuy8d0
>>901
顔が知られていると顔が利くとは全然別だな。
903音速の名無しさん:2010/05/08(土) 12:28:01 ID:jOtmsHy80
ナニ言ってるんだよ、コネだろ。
904音速の名無しさん:2010/05/08(土) 14:37:53 ID:3qWDdAbL0
具体的に、解説者となりうる若いF1関連のジャーナリストっているのかね?
905音速の名無しさん:2010/05/08(土) 14:48:09 ID:p0tjk2Ji0
スチールカメラマンは結構いるんだけどジャーナリスト足りえる人となると…
あぁでもみんなもう若手と言うには辛いか。
906音速の名無しさん:2010/05/08(土) 19:37:26 ID:IC83rFCL0
ラグナセカでのF1を見たいのですが、無理ですか?
907セナ太郎:2010/05/08(土) 22:47:54 ID:z/IywIn50
コークスクリューはF-1コンペテイションには危険です。
908音速の名無しさん:2010/05/09(日) 03:38:55 ID:dHaFGcYd0
1992年ブラバムで走るグラハム・ヒルの子デイモンを見たときの印象と
2010年HRTで走るアイルトン・セナの甥ブルーノを見たときの印象との
違いについて教えて下さい。印象論で結構です。

ブルーノがヒルのように大チームに抜擢され、
活躍することもあり得ると見る人いますか?
チャンドックに負けることがしばしばあるブルーノの未来は暗いでしょうか…?
909音速の名無しさん:2010/05/09(日) 08:54:08 ID:WooWJLtf0
>>908
そもそもヒルは、自力でウィリアムズに掛け合ってテストドライバーの職を得て、その流れでブラバムに乗ったわけで、
ブラバムでの活躍をみてウィリアムズに大抜擢されたってわけじゃないよ。
910音速の名無しさん:2010/05/09(日) 09:19:00 ID:EzDP+5ze0
>>908
いまのところブルーノはあまり輝いてないね。
走りを云々できる車じゃないけど、チームメイトは圧倒しないとなあ。
Aセナはどんなボロ車でも光り輝いていた。
いや、むしろ車がダメな時にこそ輝きを増すドライバーだった。

ヒルは印象が薄いけど、キャリアの中盤以降は堅実で今でいえばバトンのような存在だったろうか。
でもデビューしばらくはミスがあったり、車なりに走る印象が強くて、私もこれなら誰を乗せても
いっしょじゃんと思っていた一人。
解雇されてアロウズに都落ちした時も意外に感じた人は少なかったと思う。

911音速の名無しさん:2010/05/09(日) 10:20:47 ID:3ZOutOzz0
ブルーノは雨の中、戦力劣るマシンで誰よりも速く走れば周囲から注目されて
トップチームに大抜擢されるかも。
912音速の名無しさん:2010/05/09(日) 10:22:15 ID:EzDP+5ze0
それにはやはりモナコだな。
913音速の名無しさん:2010/05/09(日) 12:59:54 ID:o5VgUdQt0
そう考えるとブルノのおじさんのF1デビュー車だったトールマンは
どのくらいの性能だったんだろう?
ほとんどリタイアでたまに完走すると表彰台なんてクルマ見た事ないw
914音速の名無しさん:2010/05/09(日) 18:13:38 ID:p7stRH4y0
>>ほとんどリタイアでたまに完走すると表彰台なんてクルマ見た事ないw

ゼッケン5のFW12とかゼッケン28のF189とか
915音速の名無しさん:2010/05/09(日) 18:25:11 ID:EzDP+5ze0
>>913
> ほとんどリタイアでたまに完走すると表彰台なんてクルマ見た事ないw

ルノーのRE30とかがそんな感じ
いつも最前列からスタートして勝つかリタイヤ
916音速の名無しさん:2010/05/09(日) 23:40:10 ID:3ZOutOzz0
今年から決勝レース中の給油が禁止されたのに、メカニックはヘルメットや
防護スーツを着用しているのは何でだ?
917音速の名無しさん:2010/05/09(日) 23:49:42 ID:o5VgUdQt0
>>916
アクティブセーフティというやつでしょう。
クルマが突っ込んできたりとかも考えられるしね。
918音速の名無しさん:2010/05/10(月) 05:32:32 ID:ihyGoIyx0
ネット初心者なものでお聞きしたいんですが、今シーズンからYahooのF1ページが訳がわからなくなってしまいました。
ドライバーズ・コンストラクターズのランキングポイントもどこへ?
選手のコメントページは無し?色々試してみても出てこなくて、スポーツナビって所に飛ばされちゃいます。
あそこもわかりづらくて・・・。

昨年までのYafooのような、シンプルな物で全ドライバーのコメント、ランキングのポイント数、全戦のサーキット紹介はささっと見たいんです。
ググって色々なF1ページを見ましたが、マニアックすぎたりで時間もかかり、どうにも疲れてしまいます。

皆様はどこのF1情報が初心者向けで良いと思われますか?
どうかどうか、お願いします。
919音速の名無しさん:2010/05/10(月) 06:18:30 ID:ihyGoIyx0
>>918です、あの後F1関連のHPを見まくって、一応自己解決しました。

ttp://f1-gate.com/gp/ってサイトが一番見安いかもしれません
スレ汚ししてしまい申し訳ありませんでした。解決はしましたが、

もっといいのあるよって方いらっしゃいましたら、是非教えてくださると助かります。
920音速の名無しさん:2010/05/11(火) 08:54:36 ID:WehA9JmU0
>>917
俺は半袖半ズボンを期待してたな。
「どんなもんだい」が再現できると思ってたんだけどなあ
921音速の名無しさん:2010/05/11(火) 12:50:01 ID:x8O3aJuA0
結局、BSは残留しそうなの?
4年間ワンメイクやってたんだから、ミシュランみたいに自己主張すればよかったのにな。
もし来年からミシュのワンメイクになれば、2014年からリム径は18インチだってさ。
922音速の名無しさん:2010/05/11(火) 22:50:01 ID:AILALhgy0
>>921
どうだろうね…BSの現場の人たちは残りたいみたいだけど、こればっかりは本社の上層部が決める事だからなぁ。

【F1】韓国メーカーが名乗りを挙げたF1タイヤ チーム側はブリヂストンからの供給を望む
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1273459421/

【F1】ブリヂストン、F1継続の兆し?--混迷するタイヤ供給問題
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1273576009/

923音速の名無しさん:2010/05/11(火) 22:52:32 ID:x8O3aJuA0
ミシュランはワンメイクでもやるって言ってるから、決まりかな。
それ以外のメーカーは、チーム側からの信頼が無いみたいだし。
924音速の名無しさん:2010/05/11(火) 23:06:44 ID:jv4zKM8E0
>>922
韓国メーカーはただ乗り宣伝だろ
誰も相手にしてないし
925音速の名無しさん:2010/05/11(火) 23:07:35 ID:x8O3aJuA0
BSの安川ひろしって、元レイトンハウスの人?
926音速の名無しさん:2010/05/11(火) 23:21:30 ID:n1/GbJ130
>>907
インディで使ってるけど、何が違うんでしょう??
927音速の名無しさん:2010/05/11(火) 23:49:58 ID:rkMg5Pbh0
2010年度でブリジストンが撤退後、次年度以降はどこのメーカーがタイヤを供給するのですか?
928音速の名無しさん:2010/05/11(火) 23:55:24 ID:x8O3aJuA0
>>927
BSが「ほんとに居なくなった」ら、消去法でミシュランしかない。
929音速の名無しさん:2010/05/12(水) 06:37:50 ID:MbN1fuDG0
ピレリ「ここは俺がやる」
ミシュラン「いや俺がやる」

BS「いやいや、ここは俺が…」

P&M「「どーぞ、どーぞ」」


…な展開がありそうで怖いw
930音速の名無しさん:2010/05/12(水) 11:07:13 ID:UBVoVi+q0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org877198.jpg

これは同一人物なのでしょうか?
931音速の名無しさん:2010/05/12(水) 12:42:56 ID:7UBQeYYu0
クビサって男前だったらすんごい人気だったんだろうになあ。
932音速の名無しさん:2010/05/12(水) 21:03:46 ID:mcjawILs0
バカ、あのタレ目が良いんだろ
933音速の名無しさん:2010/05/12(水) 21:12:17 ID:YHbQ2F750
目だけだと某動画で有名なベッキー・クルーエルに似てると思ったw
934音速の名無しさん:2010/05/12(水) 22:18:37 ID:+h1Bp89n0
Q1:可夢偉ってそんな海外から注目されてるの?実際海外メディアはどう捉えてる?
Q2:ホンダ復帰の噂があるけど仮にするとしたら本当にできるの?FIAに拒否られないの?
Q3:ザウバーってスポンサー集められない可夢偉を来年も残留させると思う?
Q4:今の日本でF1スポンサー集めるのって無理じゃね?って思うけど実際どうなの?
Q5:ずばりブリヂストンのF1残留は有り得る!?有り得ない!?
935音速の名無しさん:2010/05/12(水) 22:21:34 ID:+h1Bp89n0
追記
Q6:鈴鹿開催って今後もあると思う?安定した観客動員数的に見ればあると思うが
Q7:日本(と企業)は野球やサッカーへの一極集中だからF1とか他のスポーツが廃れる!と思うけどどう?
936音速の名無しさん:2010/05/12(水) 22:26:18 ID:Ddzl9dQD0
>>935
F1てスポーツなの?
937音速の名無しさん:2010/05/12(水) 22:34:45 ID:mcjawILs0
可夢偉、この間のスペインは評価結構良かったみたいだよ。
938音速の名無しさん:2010/05/12(水) 23:56:54 ID:eWCTd0tq0
>>934
Q1:デビューから2戦の決勝レースでパフォーマンスがきっちり出せた事が大きかったようです。
Q2:どのツラさげて戻るかっていうホンダの対応次第では。
Q3:まだまだ、今後次第でしょう。
Q4:大口は期待できないけど、それは世界中そうだと思うので小口であれば。
Q5:競合は望まないだろうから、他が決まればあっさり引くでしょう。
Q6:確かに一時期に比べると減少してるけど、枝は伸ばしておくでしょう。
Q7:かつてはそうだったかもしれんけど、今はむしろ分散化して小口化していると思います。
そういう意味ではF1自体の低予算化政策はプラスに働くかもね。
939音速の名無しさん:2010/05/13(木) 13:54:31 ID:HCOqX9KNi
前に浜島さんが
独占状態はコンペティティブじゃなくて
つまんないとか言ってたが、
実際のところはどうなんだろうね?
940音速の名無しさん:2010/05/13(木) 17:24:26 ID:eO37bwLw0
技術屋さんとしては競争してた方が燃えるんじゃない?
会社としてはお金もかかるし大変なんだと思うけど
941音速の名無しさん:2010/05/13(木) 20:20:37 ID:535+Xm/E0
コントロールタイヤを作るのと、コンペティブなタイヤ作るのとは、モチベーションからして違いそうだね。
942音速の名無しさん:2010/05/13(木) 20:58:39 ID:PKc8N7x/0
ハミー的にはシューマッハと開発してミシュランと戦う構図が良かったんだろうね。

個人的にはコントロールタイヤも様々なアプローチでマシンを作ってくるチームの
要望に応えて、良いレースを演出するという技術的責務は確実にあると思うんだけど。
943音速の名無しさん:2010/05/13(木) 21:04:08 ID:EcR43rqs0
一社供給だったら、ヘタに開発なんかしたらチーム間で不公平になるじゃん。
944音速の名無しさん:2010/05/14(金) 11:10:59 ID:nYlYSb4z0
ミシュランだとルノーとかと下交渉みたいなのしてそうだよなあ...
945音速の名無しさん:2010/05/14(金) 11:26:40 ID:fChII8kF0
>>944
そういうのありそうだから、BSが引き留められてるんだろね。
946音速の名無しさん:2010/05/14(金) 20:20:09 ID:DuBNLTu40
ミシュランは技術もあるのに汚い手(っつーかやれる手段は何でも)使うんだよなー
947音速の名無しさん:2010/05/15(土) 12:43:50 ID:KG4JsG8q0
それが欧州社会って奴なのかも。
シューマッハの勝ち方もそうだよね。
948音速の名無しさん:2010/05/15(土) 12:55:13 ID:wzdR9QA20
BS継続で、「2014年からリム径やタイヤサイズそのものの変更を検討」でいいよ。
949音速の名無しさん:2010/05/16(日) 16:18:16 ID:ttTmPnP40
不当に排除された、みたいな論調でチョンタイヤ勢が色々言いそうだなー...
950音速の名無しさん:2010/05/16(日) 20:32:32 ID:rsDkKijl0
片山さんとシューマッハさんって知り合いなんですか?
昨日のテレビのインタビューで呼び止めたとき相手が「オッ!」みたいな感じだったので。
951音速の名無しさん:2010/05/16(日) 20:35:16 ID:gmeVmzy80
殆ど同時期のデビューじゃないのかな。
それに、今のF1でシューと年齢が近いのは居ないし。
952音速の名無しさん:2010/05/16(日) 20:43:22 ID:Z5X30ZmT0
>>950
ちょっと前に、エベレストに登頂したら山頂からシューマッハに電話するのが夢って
言ってたね、もはや儚い夢だけど・・・・
953音速の名無しさん:2010/05/16(日) 20:57:46 ID:gmeVmzy80
片山の奥さんも、モータースポーツ関連の仕事なら文句言わないっていうから、
またラリーとかすればいいんだよ。
954音速の名無しさん:2010/05/17(月) 03:18:35 ID:3EaOVgxG0
>>950
まだ右京がF1現役でモナコ住んでたとき、ご近所さんでよく昼飯食ったりしてたらしい。
955音速の名無しさん:2010/05/17(月) 09:29:18 ID:aQ7FUhqi0
亜久里はすでに持ちネタの域だよね>シューマッハとお友達
956音速の名無しさん:2010/05/17(月) 14:01:14 ID:2VIymF3i0
シューマッハにキャビアを奢ってやったってのが、亜久里の持ちネタだよなwww
957音速の名無しさん:2010/05/17(月) 15:32:00 ID:1lZw+m4W0
ここでいいのか・・悩みながらですが・・・

今回のモナコで
毎年ベランダから見てる人がいたアパート
誰もいなかったけどどうしてですか?
958音速の名無しさん:2010/05/19(水) 10:43:29 ID:UX34tYPP0
モナコのカジノコーナー過ぎた直線で、車を右に寄せて
蛇行してますがなぜ?
959音速の名無しさん:2010/05/19(水) 11:41:34 ID:9o/PLO++0
>>958
昔のレースでは真っ直ぐ走ってるんだよな。
多分、ギャップが結構デカくて、今のF1マシンのスピードだとジャンプ台になっちゃう
んだろうね。
960音速の名無しさん:2010/05/20(木) 19:54:14 ID:/ii8aXwc0
あそこは横に通りがあって、その通りがトラックから見ると上り坂なんよ。
だから、道がモッコリしていて、それを避けて走らねばならんのでしょうな。

google maps
ttp://bit.ly/baAkFW
961音速の名無しさん:2010/05/20(木) 20:10:44 ID:WnEgtz710
トヨタエンジンの評価を聞くと2008はホンダとかBMよりは上だけどパワーが出ていないっていう評価も聞くし
V10時代はフェラーリに次いでパワーあったって評価も聞く。
あのエンジンって信頼性だけやたら高い感じがするんだけど実際はどうだったの?
962音速の名無しさん:2010/05/20(木) 20:23:21 ID:6qL9o2iz0
>>961
信頼性は2002年の参戦から定評があった。その年は6速ミッション採用にも
関わらずモンツァでの最高速もヒケを取らなかった。
とにかくカスタマー供給先にしてもシャシー性能が足を引っ張るケースが多かったので
エンジンの能力をうまく生かせなかったと言えるかもね。
エンジン開発凍結後は馬鹿正直に従いすぎた感じがするね。
963音速の名無しさん:2010/05/20(木) 20:24:04 ID:0o0nEeCr0
>>961
ダメダメだった。ホンダもひどかったんで結局ジャパンパワーなんていうのが恥ずかしいってことに
964音速の名無しさん:2010/05/20(木) 21:30:29 ID:IRCwrUlr0
しかし、あれだけ悪評を欲しいままにしてたメルセデスエンジンが今やF1最強エンジンとは時代も変わったな。
965音速の名無しさん:2010/05/20(木) 22:09:32 ID:6iMDnk/00
06年とか、メルセデスだけ明らかに音が違ったよな。
966音速の名無しさん:2010/05/20(木) 22:50:05 ID:AzVbahln0
>>958
ガッツリ避けてるのは04以降?
03のオンボードで避ける兆候?
http://www.youtube.com/watch?v=QPDXH7osa6Q
04でははっきり避けてる
http://www.youtube.com/watch?v=mgyhymTVFxs

ドライバーにも車にもよるんだろうけど。
967音速の名無しさん:2010/05/21(金) 00:37:02 ID:AIt6zA1c0
>>958
盛り上がっている路面を避けるため。
968フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/05/21(金) 00:59:39 ID:JEn9yGLR0
>>966
その10年前も20年前も、避ける奴は避けていた。
969音速の名無しさん:2010/05/21(金) 01:15:24 ID:FFgbKsWA0
>>966
避けるっていうより次のミラボーの進入ライン次第って気がする。
ミラボーはイン側が結構バンクしてるので、多少突っ込んでも
引っ掛けるように回ればクリアできるコーナー。

バトンは明らかにミラボーのベストライン狙い、
それに比べるとラルフはあんまり突っ込めていないような・・・
でもポールなのかwww

にしてもV10はいい音だ。
970音速の名無しさん:2010/05/21(金) 02:29:35 ID:uhHyaBQk0
>>961
パワー的にはメルセデス等に譲るけど
信頼性や想定マイレージまでパワー劣化が少ない等
そう言う部分では優れていたエンジンだと思われる
971音速の名無しさん:2010/05/21(金) 02:41:46 ID:fWDgh7sW0
トヨタの社長、これからはもっと身近なモータースポーツやるって言ってるけど、
土地の問題を抱えてる日本でそんなこと言ってる時点で世間離れしとる。
ゴルフだって、一般人が気軽にコース出られるようになんかなってないだろ。
育ちが違うとはいえ、雲上人にも程がある。
972音速の名無しさん:2010/05/21(金) 07:54:52 ID:uuEHkt4V0
>>959 >>960 >>966 >>967 >>968 >>969 の皆さん
ご回答ありがとうございました。
路面を平らに改修しないのは、「それも伝統のあるモナコの週末の一部」
だからなのですね。
973音速の名無しさん:2010/05/21(金) 16:26:47 ID:tPCzpghE0
>>971
少なくともこれからトヨタが参戦しようとしてるカテゴリーのレースには
ほとんどの日本人は見向きもしないだろうな。F1の時以上に「え、トヨタってそんな無駄遣いしてるの?」
って声が上がりそう。スレ違いなんでこの辺で語るのはやめるが
974音速の名無しさん:2010/05/21(金) 17:43:30 ID:FFgbKsWA0
>>971
会社のレース活動の基盤が弱いのでわかりやすいF1に目を向けたんだから、
今になってその言い方は苦し紛れにしか聞こえないよね・・・

とはいえ、日本の民間企業代表みたいな立場に置かれて
色々言われる立場なのは辛いわな。
そもそも色々言われる筋合いが無いから民間企業なのに。
975音速の名無しさん:2010/05/21(金) 19:00:49 ID:wRfyLTpF0
>>971

土地問題もあるが、騒音もネックなんだろうな。
それをふまえると、電動カートって言うのはいいのかなって思うw
将来的にモータースポーツもハイブリッド化が進めばモーター駆動のドライビングを
小さい頃から学ぶのはプラスになりそうだし

とか、妄想してみるw
976音速の名無しさん:2010/05/21(金) 22:55:39 ID:fWDgh7sW0
土地が狭いが故の、騒音問題じゃん。
どうでもいい土地がゴロゴロしてたら、採算問題とかも起き難い。
977音速の名無しさん:2010/05/22(土) 12:38:11 ID:GPJSQfNk0
昨日のF1GPニュースで、川井の一言。
「日曜日のレース前、レコノサンソー終わったドライバーに聞いたら
全然グリップしないよって言ってたよ。」

このレコノサンソーって何ですか?
978音速の名無しさん:2010/05/22(土) 13:46:55 ID:kOXIdQsj0
レコノサンスラップでぐぐれ
979音速の名無しさん:2010/05/22(土) 14:05:58 ID:n6tpwtZn0
>>977
> このレコノサンソーって何ですか?
RECONNAISSANCE
980977:2010/05/22(土) 14:45:00 ID:GPJSQfNk0
>>978>>979
判明しました。ありがとうございます。

1 調査, 検分;(土地の)踏査.
2 《軍事》偵察(隊).
981音速の名無しさん:2010/05/22(土) 15:41:43 ID:A845z60Y0
川井が言ってるのは reconnaissance lap の事で、
ピットから出てダミーグリッドにつくまでの周回。
982音速の名無しさん:2010/05/22(土) 17:54:51 ID:/VIGwzwq0
ブルはモナコGPの前にディフューザー直せって言われてたのに
直さずに、1,2フィニとかなんでこんなことが許されるんですか?

誰かブルに天誅を!
983音速の名無しさん:2010/05/22(土) 18:05:38 ID:C2ncuvn00
>>982
釣りなのかもしれんがモナコでは修正ディフューザー使ってましたよ。
モナコより前のリザルトは確定してるから変更は無し。
それらのGPの車検はパスしてるし他チームがレースリザルトに抗議する場合、
レース終了後?時間以内とか時間的な制限があります。
984音速の名無しさん:2010/05/23(日) 06:19:20 ID:PUU/ww2y0
修正してたんか!
正直すまんかった
985音速の名無しさん:2010/05/23(日) 15:26:32 ID:qwJDElHv0
レッドブルのフロントのコブ(プッシュロッド部分)は
メカが詰まっているの?
それとも空力を追求した結果?
986音速の名無しさん:2010/05/23(日) 16:09:22 ID:s3+/glyw0
>>985
女の子の夢と希望が詰まってる
987音速の名無しさん:2010/05/23(日) 17:47:46 ID:2Res31BP0
どうしていつも川井ちゃんの横にデカイ女がシューマッハラブラブ言って
いるのをいつまで置いておくのでしょうか?
居なくても十分進行すると思うのですが。
988音速の名無しさん:2010/05/23(日) 18:12:29 ID:YdnW6Hei0
>>987
ボケ役として自然に説明が進行するからでしょう。
中央が女性だと絵面が明るくなるし、バランスいいと思うけど。

>>985
空力的にはないほうが具合はいいと思いますよ。
でも、プッシュロッドのクランクは、なるべく高い位置に置けたほうが
ロッドの角度がとれて、サスペンションの構造的に具合がいい。

リアのプルロッド採用といい、以前は空力のためならすべてを犠牲にしていたニューウェイが
あれだけメカニカルグリップを稼げるコントローラブルなマシンを作るようになったのは進歩じゃないかと。
989音速の名無しさん:2010/05/23(日) 20:32:10 ID:nmkozMun0
ニューウェイさんは何が凄いんでしょう?

CAD+シミュレーション+風洞の世の中、しかも過去のニューウェイ作品が世に出てるんだから
いい加減、他のデザイナーも追随できそうな気がするんですが...
990音速の名無しさん:2010/05/23(日) 21:47:08 ID:jcEfFwPf0
CFDも風洞もデザインされた物を解析する装置であって、それでデザイン出来るわけじゃない。
デザインはクリエーションの領域であって天才のインスピレーションに頼っている。

コンストレインツをかけてフィギア・オブ・メリットを最大化するような自動設計もあるが、
コンストレインツのかけかたに天才の領分が発揮されるから結局同じなんだよね。
991音速の名無しさん:2010/05/23(日) 22:23:21 ID:mXJO9Xsq0
>>989
やっぱりレギュレーションを前向きに解釈できる事と、
確実にパフォーマンスに現れる高い再現性でしょうね。

ただ、製造クオリティや耐久性に関してはよほどのバックアップ環境を
必要とするようなので、与えられた環境で頑張れるタイプではなさそう。
レッドブルも今でこそ強いが、だいぶ時間もお金もかかった。
992音速の名無しさん:2010/05/23(日) 23:16:43 ID:Yifj7WAO0
たまたま去年上手く出来ただけだろ
ニューウェイさんも当たり外れがあるからねw
993音速の名無しさん:2010/05/24(月) 21:15:22 ID:G09P+dPM0
レイトン時代がハズレかなあ。
スイートスポットが狭いだけか。
994音速の名無しさん:2010/05/24(月) 22:41:57 ID:D04egUVi0
ドライバーの足が痛くなって長時間走行不能のクルマをつくったこともあった。
995音速の名無しさん:2010/05/24(月) 22:46:00 ID:CT0qL/gu0
それは、ロス・ブラウンじゃないっけ?
996音速の名無しさん:2010/05/24(月) 22:49:22 ID:c2DCx6/Y0
グージェルミンだろ、足が痛くてどうこうって。
あの頃は、ノーズを細くしても良かったんだっけ?
997音速の名無しさん:2010/05/24(月) 22:56:35 ID:iA75iGYu0
でも結局ドライバーのほうが慣らされていくんだよ。
ハイノーズとかステアリングシャフトが水平になったりとか。
最初はぶーぶー言ってるけど。
998音速の名無しさん:2010/05/24(月) 23:30:04 ID:D04egUVi0
MP4-19忘れたんか
999音速の名無しさん:2010/05/25(火) 13:42:13 ID:a8BTFs+F0
知識が余り無いのですが、F1カーとインデーカーとでは、どちらが速いんですかね?

コースやタイヤによって向き不向きがあると思いますが、それぞれ適正のタイヤを使用したとして、同じコースでレースをした場合。
1000音速の名無しさん:2010/05/25(火) 14:50:37 ID:BJXSyJOy0
1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。