【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap44
1 :
音速の名無しさん :
2006/01/21(土) 06:31:19 ID:G2Dc7n1r
2 :
音速の名無しさん :2006/01/21(土) 06:31:43 ID:G2Dc7n1r
F.アロンソ ・・・ 眉毛、眉、アロソン G.フィジケラ ・・・ フィジコ、不二子、ふじこ 、不、藤 K.ライコネン ・・・ 雷子、雷 、アル中(*1)、チンコネン(*2)、チンコネン、チンコ、露出狂 J.P.モントーヤ ・・・ モン吉、猿、紋 M.シューマッハ ・・・ 顎、アゴ、兄、皇帝 F.マッサ ・・・ 抹茶、雅 J.トゥルーリ ・・・ ツルーリ、様式美(*3)、鶴、予選番長、ドライビングスクール R.シューマッハ ・・・ 妹、ゲイ、ラル夫 M.ウェバー ・・・ ゑ N.ロズベルグ ・・・ニコ R.バリチェッロ ・・・ バリ禿、プロ(**1) 、罵詈、禿、犬、ポチ J.バトン ・・・ 馬豚、釦、ボタン、タクシードライバー、全損 D.クルサード ・・・ ペヤング(*4)、先生、■、まろやか C.クリエン ・・・ 栗 N.ハイドフェルド ・・・ 肉 J.ビルヌーブ ・・・ 禿、弱禿 、弱 C.アルバース ・・・ α、或々 T.モンテイロ ・・・ 完走男、揉んでいいよ、揉 V.リウッツィ ・・・ 鬱 S.スピード ・・・ 佐藤琢磨 ・・・ タコマ、蛸、たっくん、アマ(**1)、褌(*5)、危険物
3 :
音速の名無しさん :2006/01/21(土) 06:32:07 ID:G2Dc7n1r
【注釈】
*1アル中・・・
http://img126.exs.cx/img126/4356/SPORT-27s20-kimmi-12_368.jpg *2チンコネン・・・イギリスの某クラブでライコネンが己のシフトレバーを弄ったことから。
*3様式美・・・2001年に「予選が速いが決勝ではリタイア」というパターン(様式)を確立したから。
*4ペヤング・・・一部地方で発売されている四角いカップやきそば。クルサードの顔が四角いことから。
*5褌(ふんどし)・・・琢磨が「ふんどし締めて」というコメントをしたことから。
**1プロ、アマ・・・ヨーロッパGPのR.バリチェッロが琢磨との接触について、「佐藤はアマチュアだ」と発言したため。
R.バリチェッロはプロ、琢磨はアマ
板の改行数が決まってるので2005年度の正ドライバーの通称にしました。
2ちゃんに来たからこの通称を使えとかじゃなく、こう呼んでますよっていうサンプルです。
「様式美って誰?意味って何?」 「ぺヤングって誰?」 とか。
2001年からの通称をベースにしてるのでこの通称以外の呼び名が出たらレスの流れで察知して下さい。
参考
F1板内のドライバー通称
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1095571149/
4 :
音速の名無しさん :2006/01/21(土) 06:32:29 ID:G2Dc7n1r
Q.1990年以前の「有効ポイント制」ってどのようなものなのでしょうか? A.( ゚Д゚)全レースの半分に3を加えた数が有効。(例:全16戦なら16/2+3=11 で11戦有効) ただ、1979年が特殊で、前半7戦、後半8戦で分け、各4戦、4戦が有効だった。 この制度はドライバーの腕と関係ない不運によるリタイアを無効にするのと 少しずつポイントを集めるより多く優勝をしたドライバーが上位にふさわしいと 言うことで設けられた制度だった。 Q.レース中に使われる旗はどんな意味があるの? A.チェッカー:レース終了 黄旗:危険につき追い越し禁止 黄|赤:コースはオイルや水で危険だよ(追い越しは可) 赤旗:コース上で重大な事故発生につきレース中断 青旗:後ろから速いクルマが来てるヨ!(周回遅れにだけ提示されるわけではない) 黒旗:(振ってるとき)レースから失格。(提示)ペナルティが与えられたぞ。 緑旗:コース状況は改善されたよ。Go! 白旗:前方に遅いクルマがいるよ 白/黒:「スポーツマンシップ」って知ってるかい? 黒に朱玉:車に破損部分があり危険なのでPITにもどれ ( ゚Д゚)旗の種類によって、 単に提示しているか振っているかで意味が違うことがある。 Q.ドライバーがレース中にトイレ行きたくなったらどうするの? A.汚い話ですが、スーツの中でそのままするか、ピットに入って降りちゃって用を足す場合もあり。 最近はこの手の話を聞かない。ウェバーの、エンジンの排熱がコクピット内に侵入してリタイヤってのはあったが。
5 :
音速の名無しさん :2006/01/21(土) 06:32:56 ID:G2Dc7n1r
Q.タバコロゴ関連 ・マクラーレン車の「kimi」「david」表記 タバコ広告禁止GPでWestのロゴの代わりにドライバーの名前を使っていただけ。 スタッフ用のユニフォームにはTeamだった。 Westは他のカテゴリーでもタバコ広告禁止の時は選手の名前を使っている。 昔はEASTと書き換えていたがそのGPに限ってクラッシュしたりノーポイントだったりと 散々な結果ばかりだった。ためしにドライバー名に変えたところ表彰台に乗ったりしたので タバコ広告禁止の国ではドライバー名に書き換えることにしたんだとさ。 つまりはゲン担ぎ。 B・A・Rのバーコードや赤丸みたいなものだと考えて下さい。 ベネトンの「MILD SEVEN」→「WILD SEVEN」や ウィリアムズが「Rothmans」を「R???????」になども。 ・アメリカGPでフェラーリはマルボロ無し、BARは普通にタバコロゴ アメリカでタバコ広告は1ブランド1スポーツである。 つまりマルボロはIRLでペンスキーチームをスポンサードしているからF1では広告を出せない。 逆にBARのラッキーストライクはアメリカで他にスポーツをスポンサードしてなかったらF1で普通に出せた。
6 :
音速の名無しさん :2006/01/21(土) 06:33:24 ID:G2Dc7n1r
★2005年から2006年の大きなルール変更点(2006年1月21日時点) 予選の方式がシングル・ラップ方式からノックアウト方式(*1)に変更 タイヤ交換の復活 (週末を通じてドライバーあたり7セットのドライ・ウェザー用タイヤに制限) エンジンがV10からV8に変更(一部のチームはV10エンジンに回転数を抑える制限付き) (*1)ノックアウト方式(*注 細かい変更・予選方式の変更があるかも知れません) 15分、15分、20分の3ピリオドに分割され各ピリオドで6台ずつ排除されていく予選方式。 *各ピリオドは周回数無制限 第1ピリオド(15分) グリッドの18〜22番が決定 ↓ 5分間の休憩 ↓ 第2ピリオド(15分) グリッドの11〜17番が決定 ↓ 5分間の休憩 ↓) 第3ピリオド(20分) グリッドの1〜10番が決定 第1・2ピリオド この間のタイヤ交換は禁止 クルマはどのような燃料搭載量で走ってもよい。 このピリオドで排除されたクルマは日曜日の決勝前に燃料を補給することができる。 第3ピリオド タイヤ交換を行なうことが許される。 TOP10を決めその後、クルマはFIAによる監督下に置かれ、燃料量は予選開始時の状態に戻される。
7 :
音速の名無しさん :2006/01/21(土) 06:34:30 ID:NLL7Y7I6
8 :
音速の名無しさん :2006/01/21(土) 06:35:59 ID:NLL7Y7I6
9 :
音速の名無しさん :2006/01/21(土) 06:36:34 ID:NLL7Y7I6
――――――y―――――――――――――――――――― ∧∧ (゚Д゚∩ ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< UU ̄ ̄ U U \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧ / (;゚Д゚) < ./ | \ 〜(___/ \_______________ ―――y――――――――――――――――――――――――― ∧,,∧ 。 ミ,,゚Д゚彡 /
★追加と削除★
(変更・追加)2005年のコンストラクター順に並び替え・各ドライバー通称・【注釈】の内容
(追加)N.ロズベルグ・リウッツィ・スピード
(削除)フリーザッハー・カーティケヤン
(追加)大きな2005年から2006年のルール変更点
IDは違うが
>>1 です
投稿しすぎとhtml大杉て言われたorz
大きな2005年から2006年のルール変更点はわかる範囲で書いたから間違ってたり変更になったらすまん。
だから、次から改変して使うなりテンプレから削除するなり勝手にしてくれ
>>5 「Kimi」『David』は無かろうw
せめて「Juan-Pablo」で。
琢磨の舌使いはレーサーとは思えぬほど達者だった。 亞久里は以前、体験した新宿No.1フードルのフェラとは違った快感を覚えた。 「んむ・・ぅうんむ・・・チュパ…あぁ〜〜んむ…」 琢磨は玉を隅々まで口に含むと舌の先を使い舐め始めた。 琢磨が亞久里を見上げた。 唇はつんととがり口には自分のの肉棒・・・ その瞬間、亞久里は気を抜いてしまい琢磨の口に熱い精がほとばしった。 「・・・だめですよぉ・・・だしちゃ♪」 精まみれの琢磨はその怪しくぬれた唇で動かしながらつぶやいた。 そして、ゆっくりと僕のしおれた肉棒をシゴキはじめた。 「ほぉら、勃ってきたでしょ?」 そして、おもむろに、怪しくうねりながらひかる菊門へと押し込めた。 「あっ!ああ!いいよっ!亞久里さんの肉棒いい!」 亞久里は琢磨の肩を両手で乱暴につまむと身体をおおきく揺り動かした。 ズポッ!ズポッ!という軽快、かつ爽快な音が遊戯室に響き渡る。 「あ!あっっ! もっと!もっとキてくださいぃぃぃ!!!」 「あっ、琢磨!!いくよっ!オレいっちゃううよ!!」 ドクドクドクドクドクドク・・・!!!
17 :
音速の名無しさん :2006/01/21(土) 18:43:20 ID:ZyH1Rtjo
>>17 タイヤの表面温度を測るセンサーかな? 1点を計測するんじゃなく
接地面全体の情報を取りたいとか。
こういうの前後につけると衝突しても跳ねにくいかな
>>17 ブレーキ周りの計測センサーじゃないかな。内部に追加の配線を
通せないんでぐるっとタイヤを迂回させているのかなと。
21 :
音速の名無しさん :2006/01/22(日) 02:00:22 ID:ztFtUWhT
F1の時速100キロまでの 到達時間が知りたい。
23 :
音速の名無しさん :2006/01/22(日) 04:37:06 ID:nYWB57Md
ライコネンの手首にある ニコニコお日様の タトゥーには、どんな意味があるんすか?
24 :
音速の名無しさん :2006/01/22(日) 06:29:19 ID:vneDeUDO
>>22 うえぇー3.7秒なのか。2秒強くらいかと思ってた
25 :
音速の名無しさん :2006/01/22(日) 07:08:30 ID:G3dU71km
F1で一秒差って何メートル位ですか?
自分で計算しようよそれぐらい… 時速÷3600=〇Km 例えば時速300Kmで走ってるときは、0.083Km=83m差ということになる。
27 :
音速の名無しさん :2006/01/22(日) 15:12:44 ID:KMaAZrPc
>>18 >>19 >>20 どうもありがとうございました
センサーっていうとモノコックに付いてるのとか
たまにリヤタイヤ前とか、ディフューザーとかのしか知らなかったんで
勉強になりました
28 :
音速の名無しさん :2006/01/22(日) 15:13:17 ID:4S3zOF5C
29 :
音速の名無しさん :2006/01/22(日) 19:57:05 ID:0H4v3Yl/
直接F1の事じゃなくてすみませんが、映画「ビルヌーブ」のジル役って誰ですか? 携帯でググったら、少し前の記事でディカプリオ有力ってなってましたが。 今年、クランクインだからもう決まってますよね?
>>24 今はローンチ禁止だからね。使えた時代は3秒切った気がする。
クリエンのダイヤ紛失事件について教えて下さい。
>>31 2004年のモナコGPで、ジャガーに宝石を扱う会社がスポンサーについて
プロモーションにクリエンのマシンのノーズに2000万だか3000万円だかのダイヤを付けた。
しかしクリエンは1周目にクラッシュ。(ローズヘアピンだったか?)
衝撃でダイヤはどっか行っちゃって見つからない。
「クリエン ダイヤ」とかでググれば多分もっと詳しいのがみつかる。
33 :
音速の名無しさん :2006/01/23(月) 01:44:18 ID:MO5ymrxM
>32様(=゚ω゚)ノシ ありがとうございます! てっきりクリエンがしていたダイヤのピアス紛失!?かと思っていました。
>>32 今ふと思いついたのですが、保険金サギだったりして!?
スポンサーがジャガー上層部とクリエンと手を組んでて、
クラッシュした衝撃でバラバラになる偽物ダイアを仕込んで…。
警戒厳しくて、世界中がテレビで見てる中詐欺なんてやるわけない、
という裏をかいた壮大な保険金サギ。映画の見すぎかw
35 :
音速の名無しさん :2006/01/23(月) 02:18:26 ID:JvWTjYPj
>34(・∀・)イイ! ところで 琢磨のまつげパッチリカールしてますが、あれは天然ですか? それとも何かヤッてますか?
36 :
音速の名無しさん :2006/01/23(月) 12:23:21 ID:Q6wLFWGE
>>24 100km/hなんて、スタートのときしか使わないからね。
37 :
音速の名無しさん :2006/01/25(水) 01:59:12 ID:IX8RNnnU
2006F1日本グランプリのチケット購入方法を教えてください。もう販売しているんですか?
38 :
音速の名無しさん :2006/01/25(水) 04:17:07 ID:tkVCkmoW
>>24 なんかの記事で、ある市販車の性能を示すために0-100km/h加速時間
がF1より早いってのあったけど、注釈でF1マシンはそこからの加速が
驚異的って書いてあったよ。
F1にとっては100キロは低速ですから
39 :
音速の名無しさん :2006/01/25(水) 04:21:34 ID:tkVCkmoW
って
>>22 で既出でしたね。たしかにダウンフォースの影響が大きいですね
>>22 を読むと100kmまでもF1の方が速いと言うことになるが
今年からエンジンが2.4リッターのv8になりますが, 今までは3リッターでしたっけ? この2.4リッターっていうのはガソリンのことですか?
排気量
ロウンチコントロールはどういったシステムなんでしょうか?
各チームのサードドライバー ルノー コバライネン マクラ デラロサ フェラ バドエル トヨタ ゾンタ ウィリ ブルツ ホンダ デビッドソン レッド ドーンボス BMW クビカ ミッド ビンケルホック トロロ ジャニ で合ってますか?
47 :
音速の名無しさん :2006/01/25(水) 19:56:17 ID:mbRLu4Cq
>>47 サイドニぽんウイング
理由=もうウイングを付ける所が無い。
効果=ダウンフォース
知識=ググりまくれ!
1990年くらいのF1のラップ?みたいな曲で歌詞に やっぱ、すげーぜ、パトレーゼ! ってのが入っている曲のタイトルなど知りませんか? 当時、立ち読み中の本屋で聴いて衝撃をうけ しばらく耳を離れませんでした、助けてください
51 :
音速の名無しさん :2006/01/26(木) 04:10:54 ID:tSu3CDHu
鈴鹿の時、琢磨は何処に泊まってたんでしょうか??
>>47 クラッシュウイング
トヨタ型(故ジョーダン型)はおそらくサイドポンツーン上の空気の整流が目的で
それ単体で生み出すダウンフォースは微々たるものだと思われる。
BAR型(ホンダ型)も同じ目的だと思うけど……よくわからん。
知識=ググりまくれ!
>>51 鈴鹿のサーキットホテルだと思う。
詳しくは鈴鹿サーキットの公式サイトで。
53 :
音速の名無しさん :2006/01/26(木) 05:39:04 ID:tSu3CDHu
>52 ありがとうございます! となると琢磨だけ特別に姿を見せないよう配慮してもらってるんですか? だから(;´@ω@`)色んな人がそこで琢磨を見ていない、サーキットには泊まってないみたいって言ってる原因でしょうか?
54 :
音速の名無しさん :2006/01/26(木) 07:51:07 ID:qXkGfnYC
>>38 昔のGr.Bか?
市販してたし。
コンペティションバージョンのデルタS4あたりは3秒切る。
ロードバージョンは知らん。
F1もギア比次第。
56 :
音速の名無しさん :2006/01/26(木) 16:40:54 ID:wUMcZwLe
>51 鈴鹿サーキットホテルは、GP開催中F1の関係者のみに 利用され、一般の人は利用できないそうだ。 セキュリティやアクセス面を考慮しているのであろう。 琢磨以外のドライバーはもちろん、チーム関係者やFIA関係者も利用する。 当然サーキットホテルだけでは対応しきれないので、 サーキット近郊の宿泊施設を利用する人もいる。 どこかで聞いた話だが、名古屋のホテルを利用したチームもあるそうだ。
57 :
音速の名無しさん :2006/01/26(木) 17:19:27 ID:DFTsgYSk
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ギコネコさん質問です。F-1V8のマフラーの途中になんか変なのが UU ̄ ̄ U U \_____________ 付いてます。あれなんですか?
排気温度センサーじゃないですか。
59 :
音速の名無しさん :2006/01/26(木) 17:36:34 ID:DFTsgYSk
あっいや。なんか普通車なんかのマフラーの途中にもついてる、だ円の筒 途中で大きくなっていてその後おり返して普通の太さにマフラーがなってる。 あれ、何ですか?
サイレンサーじゃね?
61 :
音速の名無しさん :2006/01/26(木) 23:32:09 ID:qXkGfnYC
触媒じゃね?
62 :
音速の名無しさん :2006/01/27(金) 00:27:04 ID:tUhtO+hG
ホンダと契約しているデビさんが シーズン途中から井出さんと交代しアグリに乗るのは 可能なのでしょうか?
63 :
音速の名無しさん :2006/01/27(金) 00:29:37 ID:cDMkJZ6q
契約ごとは個人個人チームごとに違うから 当人にしかわからない 契約解除できるオプションがあるとかないとか
>63 (´∀`)ありがdございました! なる程。じゃ交代の可能性もアリですかぁ…
>>59 マフラーってのは車の後からみて太くなってる部分。
パイプの部分はマフラーではないよ。
66 :
音速の名無しさん :2006/01/27(金) 02:15:38 ID:wdZ4GCvL
>>65 そういうこと書くと、マフラー論争起こっちゃうぞ。
お前が言ってるのはサイレンサーだよ。とか。
67 :
音速の名無しさん :2006/01/27(金) 02:15:53 ID:FQD3eXpJ
>>65 そうなんですか
>>61 F-1に今年は触媒が付くのですか?
下のトルクが無いとか?
>>49 まあ正確を期するなら
総排気量=行程容積×気筒数=(ボア/2)^2×π×ストローク×気筒数
だな(真円シリンダー、ピストンの場合)。
>>54 シリンダー容積と行程容積はイコールじゃ無いって話なら、厳密に言えば
正しいが屁理屈の類かと。気筒数を掛け忘れてるって話なら誤読失礼。
70 :
音速の名無しさん :2006/01/27(金) 12:32:15 ID:FQD3eXpJ
68さん。 もし、ピストンを楕円にして、エンジンの長さを積めれば短いエンジンが作れますよね? F-1では楕円ピストンは禁止なんですか?
71 :
音速の名無しさん :2006/01/27(金) 14:10:50 ID:wdZ4GCvL
>>70 禁止です。
つーか、いわゆる楕円ピストンっつーのは、隣り合う2つのシリンダーをつなげてボアを稼ぐ
っつーのだから、長さは変わらない。
あなたが言ってるようなエンジンは実用化されてないから、発明かも。(F1では使えないけど)
>70 実のところ、普通のピストンも、熱膨張その他を考慮して微妙に 円じゃない形になってるんですが、そういう細かいのはおいておくと ピストン(というよりシリンダーかな?)は、円形のほうがなにかと 便利なので、短くするだけなら普通はV型やW型のようにバンクを 増やすほうに普通は向かいます(V型以外は現在のF1では使えないけど W型(四気筒*3)とかH型(4気筒*4)なんてのも昔はありました)
73 :
音速の名無しさん :2006/01/27(金) 18:32:50 ID:4h+etdGr
>>72 W型は最近ワーゲンやBMWが作ってましたね
でもシリンダーが近すぎて熱がすごいらしい・・・
ところでH型ってクランクシャフト2本有るんですか?
それともW型みたいに1本なんですか?
74 :
音速の名無しさん :2006/01/27(金) 18:38:41 ID:cDMkJZ6q
180度バンク角のV8(フラット8)を上下にあわせてギアで連結していた クライマックスH16の場合はね
75 :
音速の名無しさん :2006/01/27(金) 18:56:25 ID:aAYwPFWA
F1グッズをオンラインで買える日本のサイト知りませんか? ユーロスポーツとMONZAくらしか知らないもので・・・
78 :
音速の名無しさん :2006/01/27(金) 19:55:41 ID:4h+etdGr
80 :
音速の名無しさん :2006/01/27(金) 20:53:29 ID:cDMkJZ6q
よく楕円ピストンヽ(´ー`)ノマンセーが出てくるけど 多気筒化できるならそっちのほうがいいんでないの? NRの楕円ピストンも気筒数制限から生まれた苦肉の策だし。
クライマックスはたしかV16を作ったけど結局撤退
W型エンジンといえば、ライフだろうが。ちんぽ。 水平対抗12はスバル・コローニ。
ん?誰に言ってる
86 :
音速の名無しさん :2006/01/28(土) 00:43:28 ID:hHGyIMGQ
どわっ 有難う御座います 楕円ピストンだけでこんなに答えて頂けるとは、、、 うーん、参考になります 日本の技術で楕円ピストンとロータリーエンジンが主な開発先進国だと 思っていたものでこれだけの意見や答えは私にとっても かなり肥やしになりました またまた質問です 最近のF-1のリヤウイングの横の板が延びてます あれ、あんまり好きじゃないです まるでネコが伸びしてるみたいな感じにレジンキットだとそう見えるんです 辺ですよね、なんかみょーに長いF-1 ―――y――――――――――――――――――――――――― ∧,,∧ 。 ミ,,゚Д゚彡 /
87 :
音速の名無しさん :2006/01/28(土) 00:45:35 ID:VT7xd8ow
ワーゲンのは、ジグザグ6気筒×2って感じで、 ライフのは、4気筒×3ってのだったね。 排気管と吸気管が隣り合っていて、素人目にもパワーが出なさそうだった。 スバルのは、180度V12じゃなかったっけ? 知ってる人教えて。
88 :
音速の名無しさん :2006/01/28(土) 00:48:09 ID:VT7xd8ow
>>86 ダウンフォースを減らそうとリアウイングの後端位置を前進させたが、
スポンサースペースを考慮して、横の板だけは昔のままにした結果。
89 :
音速の名無しさん :2006/01/28(土) 01:08:37 ID:ZizROVXp
>>87 スバルは水平対向だったと。
てか自社の看板技術なんだから使わないでどうするよ。
昔のフェラーリであったね。180度V12。
90 :
音速の名無しさん :2006/01/28(土) 01:12:32 ID:v8djsBWn
>>87 スバルは180度Vで正しいよ
クランクシャフトの形状がボクサーのものじゃないから確定
ポルシェのインチキフラット12も忘れてはいけない
>>83 クライマックスは1500ccV16を試作くらいはしたかも知れんが、完成版を出したのはやはりBRM。(BRMの方はメカニカルスーパーチャージャーが付いていた)
94 :
音速の名無しさん :2006/01/28(土) 11:54:36 ID:QXHExFxe
質問させてください。 ワークス、準ワークス、プライベーター、サテライトチームのそれぞれの定義を教えてもらえますか?
>>94 厳密な定義は無い上にカテゴリーによって意味が少しずつ変わってくるが。
F1での意味を聞いているのか?
>>95 そんなに幅広いんですか、
F1での定義をお願いします
幅広いっていうよりいいかげんっていうのがあたってる気がする おおざっぱにいうと自動車メーカーが費用を持ってたらワークス、そうじゃなければ プライベーターで、「準〜」ってのは中間。 とはいってもメーカー直営と、エンジンだけメ−カ−持ちのところと 同じようにワークスっていうのもアレだし、赤牛とトロロッソみたいに2チームを 同じところが持ってるっていうのはサテライトとは違う気もするし……
とりあえず現代F1では、 ワークス…自動車メーカーが直接運営するチーム(フェラーリ等) 準ワークス…自動車メーカーとの結び付きが強いチーム(マクラーレン等) プライベーター…自動車メーカーと直接関わりがないチーム(ミナルディ等) サテライトチーム…他チームから技術供与等を受けているチーム(フェラーリからエンジン供給を受けたザウバー等。上記3つとは分類の基準が異なる) ぐらいに考えとけばいい。 前述されたように、時代や解釈によって意味合いが変わってくる。
>>94 ワークス=ファクトリー→メーカーの直営チームが最新型を供給
準ワークス→メーカーがチームを直営しない時に、該当チームを手厚く支援
サテライト→メーカーがチームを直営する時、チーム直営じゃないチームに最新型を供給
プライベーター→メーカーから供給されるものが型落ちだったり性能が落ちるバージョン(軍事板だとモンキー仕様と呼ばれたり、ロードレース世界選手権だとワークスがNSRの時にプライベーターがRSだったり、ワークスが4気筒の時にプライベーターが2気筒だったり)だったり
100 :
音速の名無しさん :2006/01/28(土) 14:38:22 ID:0hGsXgoj
@◎◎(゚Д゚)!
101 :
音速の名無しさん :2006/01/28(土) 17:07:14 ID:08WyjBuF
103 :
音速の名無しさん :2006/01/28(土) 19:38:23 ID:08WyjBuF
>>102 そうでしたか。ありがd。
もう一度レギュ見直してきます
104 :
音速の名無しさん :2006/01/29(日) 11:25:42 ID:1yS75I9I
質問です 昔あったスポーツカーノーズって どうやってダウンフォースを得ていたんですか? どうみてもウイングの形になってないように見えるんですが
>>104 ウイングが年々多様化且つ高く(取り付け位置)なっていき
不安定で危険が伴ったためウイングに大幅な規制が入る。
この規制により、ウィング一辺倒の空力デザインから
ボディー全体でダウンフォースを稼ぐ方向へと視点が変わり、
ウェッジシェイプボディのロータス72等が登場。
スポーツカーノーズもその一環で、空力的には抵抗以外の何者でもない
フロントタイヤに空気を当てないように覆うのが目的。
あくまでもダウンフォースはボディ全体で得ていた。
>>104 スポーツカーノーズは空気抵抗低減を主な目的としたものだが、ちゃんとダウンフォースも得られる。
が、グラウンドエフェクトカーに不向きなため、78年頃には姿を消した。
108 :
エアロ・ギコ :2006/01/29(日) 14:00:55 ID:2OmHcO+f
スポーツカーノーズってのはダウンフォースを得るっていうより揚力防止が目的なわけ。
車体下に空気が入って車を持ち上げるから車体を空気の下にもぐりこませて不要な物を入れないようにしようってのが基本的な考え方。
空気が入らなければ負圧が発生して浮き上がりにくくなる。箱車のリップスポイラーも空気を入れないってことでは同じなのよ。
ちなみにコレは車体下の面積を小さくして持ち上げられる面積を小さくしようっていう考え方の例。
ttp://www.interq.or.jp/sun/mm-kas/tenji/bt52.jpg
100−0減速は何メートルくらいですか?
>>107 スポーツカーノーズは禁止されたはず。いつ禁止されたかシラネ
トールマンって? いつの話?
>TG183 どうみてもウィングノーズ 禁止っていうか、幅が制限されたため本来の「フロントタイヤを覆う」形状が達成できなくなった時点で終わったと言えるんだろうね
なるほどサンクス
>>111 スポーツカーノーズは空気抵抗の低減には理想的だけれど、
風が当たらなくなったフロントタイヤの過熱が深刻で、
レギュレーションに関係なく廃れるのが確定路線だった。
118 :
音速の名無しさん :2006/01/31(火) 20:26:54 ID:88WUpaFA
シームレスシフトってどんなものですか? ギヤの歯車自体が特殊なんでしょうか?
119 :
音速の名無しさん :2006/02/03(金) 17:54:09 ID:e9yJhn8h
コンクリートの壁に140キロくらいで正面から衝突 したら4点式シートベルト、ヘルメット、スーツを きていても死にますか?(R8やGTカー) これがわからないと免許とっても恐くて ランクル100しか乗りません。
121 :
音速の名無しさん :2006/02/05(日) 21:53:14 ID:VhDioK0p
質問 WRCからF1に転向した人とか、F1からWRCに転向した人っていたっけ?
>>121 F1(テストドライバーかも)→WRC
ステファン・サラザン
さんくすこ
124 :
音速の名無しさん :2006/02/05(日) 22:11:15 ID:hI46LFbb
サラザンは一回だけミナルディで本戦をはしってるはず WRCへのスポット参戦なら、ワーウィックとかも走ってる。 WRCからF1は記憶に無いな。
>>121 WRCとかよりもずっと前の話だが、ラリーからF1への転向だと
イギリスのヴィック・エルフォードがいたね。
あとはナニーニ も短期間だがF1の前にラリーやってたはず。
逆では、転向と言うほどではないが、グレアム・ヒルとか、
マーチン・ブランドルとか、余興で地元のRACラリーに出たことがあったはず。
126 :
音速の名無しさん :2006/02/05(日) 22:48:02 ID:buTGPY9X
モスを忘れてはいけません 後シュラーもラリーで大怪我してレース人生を終わらせてます
127 :
音速の名無しさん :2006/02/05(日) 23:15:09 ID:kUCLTjkm
ドラッグって何ですか?
>>127 コカイン、マリファナ、LSDなどのこと。
131 :
音速の名無しさん :2006/02/06(月) 01:09:33 ID:LUUSl8l4
>>125 マーチン・ブランドルは何回かRACに出てるね。
F1カーとラリーカーのスワップ企画で
マクレーに「バタネンより上手い」ってお世辞言われたので調子こいて
1回目は確かGr.Aエスコートで出て、大転倒で車が大炎上。
懲りずに出た2回目は確か99年で、ル・マンでTTEから出場した繋がりで、
ワークスのカローラWRCで走ったんだけど、確かその年は最悪にマッドで
1つ目のSSで泣きを入れてたらしい。案の定即行で道から落ちたとさ。
マクレーも罪作りだなあ。w
133 :
音速の名無しさん :2006/02/07(火) 22:47:44 ID:TZWxTIzP
片山右京がパリダカに出てた。 WRCからF1は不可能だろうね。
>>132 コリン・マクレーだからなぁ・・・・・w
マクレーには一時F1転向の噂があったよね。 結局噂だけで終わったが、ラリーの大物がF1でも活躍できるかどうかは非常に興味深いものがあった
ありゃエントリーがオマケだろ
>>136 砂漠の悪役はF1よりスポーツカーやパリダカのほうが有名だから、
そのたとえは微妙だな。F1じゃ大成しなかったし。
139 :
音速の名無しさん :2006/02/09(木) 06:10:46 ID:c+dSjleh
大成はしなかったけど悪役にはなったのでは?
マルチになっちゃいますが誘導されたのでお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− F1を観始めたのはセナの影響だった セナが事故の後はヒルのファンになった (最強マシンに乗ってるのに安心して観ていられない走りに惚れたw) ヒルが引退したのでハッキネンのファンになった (これまた最後までドキドキさせる走りで楽しませてくれた) ハッキネンが引退・・・ 顎強すぎ・・・ ここで俺のF1観戦がストップしてました で、今年からまた観ようと思うんだけど 不安で最後まで目が離せないドライバーっていますか? 出来れば優勝争いをするくらいの競争力のあるチームが良いです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ここから追加です 今のF1は107%ルールなくなっちゃったの?
ビデオ買ってマンセルを見る。
>140 ここ最近だとライコネンかモントーヤ・・ってことはマクラーレンか。 今年は勢力図が変わるかも?だけど。
>>140 107%ルールは予選が1人1アタック方式になった時に廃止された
今年からまた予選方式が大きく変わるが復活は無い模様
先生質問 F5000とはどういうカテゴリーですか?
145 :
140 :2006/02/09(木) 15:50:09 ID:l3wnXSDt
>>142-143 ありがとうございました。
F1速報等で情報収集をしながらマクラーレンに注目してみます。
146 :
音速の名無しさん :2006/02/09(木) 16:24:34 ID:DejEGzXv
______ /.......... .... ...../ ||::: ∧_∧ :::| | ̄\ (,, ゚Д゚) < ベルギーGPが今年開催されません。どうしたらいいですか? | |: ̄ ̄ ̄ ̄:| | |: .:| | |: .:|
147 :
音速の名無しさん :2006/02/09(木) 16:27:19 ID:ecb4uZBT
ベルギーお陀仏
新車のシェイクダウンを単独テストでやることが多いのはなぜですか? また、来週トヨタがヴァレルンガでテストするのは新空力パッケージのシェイクダウンの意味あいなんでしょうか?
今年のF1セイフティカーの車種って発表されてますか?
>>150 未定。ただメルセデスAMGなのは確実。昨年よりハイパワーで速く走れる車を
用意するらしい。
(;゚д゚)<Gクラスらしいよ・・・
よくアンチ中嶋が持ち出すエピソードで、中嶋がレース中ピットインした時に 「バイザーなんてこれで自分で拭きやがれ!」とばかりにピットクルーに タオルを投げつけられた、というものがありますが、これ何年何GPでの話なんでしょうか。
154 :
音速の名無しさん :2006/02/10(金) 08:07:28 ID:WgQwHxth
>153 89年は間違いないようだが。 「ロータスいじめ」なんて言われたこともあった。
>>144 F5000の歴史は1965年に遡ります。
この年、アメリカのSCCA(スポーツカークラブ・オブ・アメリカ)は
フォーミュラーA〜Cの三つのカテゴリーを制定しました。
このうち、フォーミュラーAは3リッターのレースエンジンを積む
F-1と同じ規格のマシンを使用していました。
しかし、このカテゴリーは人気が出なかったため、1968年にSCCAは
最大5リッターのストックブロックエンジンを搭載できるように
レギュレーションを改正しました。
この結果安価なシボレーエンジンが搭載できるようになったため、
イーグル・ローラ・マクラーレンといったコンストラクターがマシンを投入し、
シリーズは盛況に向かいます。
また、1969年にはイギリスで、1970年にはオーストラリアとニュージーランドで
F5000選手権(タスマン選手権)が始まり、南アフリカ共和国でも開催されるなど
F5000は世界的広がりを見せました。
しかし、いわゆるオイルショックの影響でシリーズは急速に衰退し、1975年限りで
タスマン選手権が、1976年にはUS選手権が中止されました。
イギリスでもポンド安からシボレーエンジンの輸入が高価となり、1976年にエンジンを
3.4リッターV6に変更しましたが、1977年にはオーロラF-1シリーズに後を譲りました。
なお、アメリカでは1974年に消滅したCAN-AMの後を継ぐ形で1977年から
F5000にカウルを被せたシングルシートCAN-AMが始まっています。
しかしこれもCARTの隆盛により衰退し、1986年に消滅した際には単なるクラブレースに
堕していたとか。
――――――y―――――――――――――――――――――――――――――
∧∧
(゚Д゚∩
156 :
144 :2006/02/10(金) 13:42:19 ID:YQuXVEEo
おお!! 丁寧な回答サンクス!!
F5000、昔有ったシーズン途中のノンチャンピオンシップのF1レースに参加OKだったりしたんで F1を抑えて勝っちゃったことも。 シングルシーターカンナム、当初はF5000+カウルが主流でしたけど、そのうちにカンナム専用マシンが台頭していきました。 F5000+カウルの車はタミヤのラジコンでそれなりに知名度がありましたね。
F1ドライバーが世界ラリー選手権に参加して・・・・という話だと 1980年のアルゼンチンラリーに、当地出身のC.ロイテマンがフィアット131アバルトを駆り3位に入賞!というのが白眉かと。 国中が大興奮状態になったといわれるほどのフィーバーだったそうです。当時の雑誌にはこんなくだりが。 W.ロール「すべての道という道に、ものすごい人垣ができていて、切れ間もない。今までラリーをやってて こんなすごい数の群集見たこと無いよ!」 ロイテマンがちょっとでもフィアットを止めようものなら、アッという間に群集の輪にうずもれ、花束やらプレゼントが ドッと室内に投げ込まれる。少年たちはサインをねだり、少女たちはキスの嵐、中年のおっさんたちは握手攻めだ。 ある場所では群集の整理がつかなくなってしまい、やむおえずコース整理役のアルゼンチン軍隊は空に向け、 威嚇射撃を数発! >当時のリポートから
今調べたら、アルゼンティーナがWRCに入ったのは1983年からなので選手権外でしょう。 1985年もプジョー205T16で3位に入っているが、ワークスはプジョーだけだったから、 それほど大きな価値はないかな。
160 :
音速の名無しさん :2006/02/11(土) 09:41:44 ID:QeNUicJe
オリンピックでフェラーリに乗ってたの誰ですか?
161 :
音速の名無しさん :2006/02/11(土) 09:42:50 ID:e1nk9D+P
トリノ五輪開幕式で F1らしきモノが出てきたんですけど、車種わかりますか? 自分が見たときはもうスピンターンしてたので白煙で分かりませんでしたが ちょっと見えたリアウイング翼端版が大きかったので 今年か去年のマシンだと思います またイタリアなのでフェラーリかなと予想してます (日本GPのときノーズにトリノ五輪のマークを付けていたし・・・) 画像なんかあったらお願いします
>>160 ルカ・バドエル(フェラーリのテストドライバーでイタリア人)のはずだよ。
165 :
音速の名無しさん :2006/02/11(土) 11:34:45 ID:E3Zk+hT3
オリンピックのアレだけど、本物だったの? テレビでぼんやり見てただけだとどうにもニセモノくさかったんだけど
166 :
音速の名無しさん :2006/02/11(土) 11:50:15 ID:u1eFCHxz
イタリアだからフェラーリ、イタリア人のバドエル、世界3大スポーツイベント(オリンピック、F1、サッカーワールドカップ)繋がりでオケー?
FIATのTはトリノのT
Fabbrica Italiana Automobili Torino
Fix It A Tony (トニーなおしてよ)
あれバドエルだったんだ。 ミューが低くてドーナツターンしにくそうだったけど、ストールさせなくてなによりw あの場面でチラっと映ってたのはモンテツェモーロかな?
172 :
音速の名無しさん :2006/02/11(土) 16:43:10 ID:oo50vGDw
琢磨だったら選手団に突っ込んでたかも。 実はザナだったなんてオチだったりして。
>>170 Fix It A Neet (ニートなおしてよ)
174 :
音速の名無しさん :2006/02/11(土) 17:56:51 ID:ISoA9lh4
>>173 そんなところまで人任せか。さすがニートw
175 :
音速の名無しさん :2006/02/12(日) 01:34:57 ID:/tgGFby9
マクラーレンの新カラーリングが発表された後 マクラーレンスレでマクラーレンらしいとかいう意見を聞くんですけど マクラーレンって昔から見映えにこだわるチームなんですか?
>>175 こだわる。移動中のチームクルーの服装などにも
たいへん厳しい決まりがあるらしい。
昔から、というかデニスがその辺にこだわって金を掛ける。
マクラーレンは、スタッフのユニフォームのクリーニング代に年間5000万円も 掛けるようなアフォなチームだ(ワラ 他も押して知るべし。 そんなことより、エンジンおよびマシンの信頼性の無さを何とかしろよ。 そのうちチーム、無くなるよ。
179 :
音速の名無しさん :2006/02/12(日) 03:58:50 ID:4yZS0OqL
デニスってフィオリオに中指起てて怒ってる時からけっこう 好きかも93の鈴鹿で今では考えられ無い事だけど。土曜日の朝早く マクラーレンF1を自らドライブ助手席にベルガーを乗せて全開アタック!! 見事1コーナーグラベルへ・・・・けっこうおばかさん 楽しんでるねF1。
>>179 間違ってたらごめんなさいやけど、
それってベルガーがサイドブレーキ引いたとかとかじゃないの?
いや、その時は何もしなかったらしい。 ベルガーが怖がったほどだったみたいだし・・・ ちなみに、ベルガーがサイドブレーキひいたのはアレジがトッドの車でサーキット走ったときだったはず。
183 :
音速の名無しさん :2006/02/12(日) 11:55:45 ID:aVHgGkau
184 :
音速の名無しさん :2006/02/12(日) 13:03:06 ID:/tgGFby9
マクラーレンのカラーリングの件について質問したものです。 答えて下さった方々サンクスです そこで、また質問なんですど 他にもマクラーレンみたいに何かにこだわってるチームとか有るんですか?
>>184 ミナルディとかジョーダンとか昔は居た。
彼らのこだわりは 参加する事に意義がある 。
>>184 ウイリアムズはエンジニアリング至上主義
ホンダとBMWはエンジンのピークパワー
トヨタはマシンの信頼性
ルノーは変態性
レッドブルはとにかくエネルギッシュに
ミナルディはパスタ
>>182 2.4L・V6は、元々F2用の1.5Lを次第に排気量アップしたもの。
58年イタリアGPでは2.5L版も登場している。
56年に若くして死去したエンツォの息子ディーノが設計に携わったと言われており、おそらくエンツォにも特別な思い入れがあったのだろう。
>>175 ウエスト時代はクルーの上着は使い捨て。一度でも洗濯したやつは布地のつやが
ばらつくのでテレビ映りが悪くなるんだってさ。さすがにやめたけど。
>>180 ベルガーが言うには「ここは2速で全開だよ」とデタラメを吹き込んだら真に受けて
吹っ飛んだという話。評して「象のようなアクセルワーク」。公衆の面前での赤っ恥
なので少なからず凹んでたとのこと(後でベルガーはこっぴどく怒られたそうだ)。
ベルガーナイスだな。 グラベルに嵌ったデニスが口外しないように言ったが、間もなくパドックで 知らないものはいなかった、当然ベルガーが言いふらしたw
191 :
音速の名無しさん :2006/02/12(日) 21:35:11 ID:o6G1OYpP
ベルガーとアレジ。トッドの支給されたばかりの「テーマV6」を借りて コース下見へ真面目に下見をして何故かアレジ全開でアタック!! 凄まじい走りの余勢を駆りピットレーンも全開で進入その時!! ベルガーがサイドを全開。車は横転したといぅ・・勿論アレジが サイド全開を受けて更にそうなるようにハンドル操作を続けたようだ。 トッドの目の前を大爆笑の二人を乗せたテーマが滑り抜けたと云われる・・・・
セナのパスポートをベルガーがパクって、別人の顔写真を貼り付けたら セナが税関で足止めくらったってのもあったらしいな。
193 :
音速の名無しさん :2006/02/12(日) 21:59:43 ID:l0nJAn/5
>>182 1966年にF1のエンジン規定が1.5リッターから3リッターに移行した時も、
66年67年のF1チャンピオンマシーン ブラバムのエンジンは、
オーストラリアの2.5リッターのレプコ社製のエンジンでした。
シャーシもモノコックでなく、スペースフレーム
当時のホンダのv12が車重700k超
200k軽かったから、
500cc違っても、勝てる時代でした。
>>192 顔写真ではなく、人体の別の一部の写真だったとか。
普通の人が車の音を表す時「キュルキュルキュル」「ブーン」「ブーブー」ですよね? ではF1通の人が車の音を表す時は何が正解ですか? F1の場合と、市販車の場合でお願いします。
『クイズマジックアカデミー3』というゲームをやっているのですが、 F1の問題が出る時、問題文では必ず「エフワン」と表記されます。 これは、商標上の問題なのですか。
197 :
音速の名無しさん :2006/02/12(日) 22:29:14 ID:l0nJAn/5
>>192 >>194 セナは、ドライバーに友人を作ると、死亡事故のときなどに、
精神的ダメージが大きいので、極力、作らない主義だったが、
最初無視してたベルガーが、真面目ぶるセナのパスポートに猥褻写真を貼ったり、
移動の機内で貴重品の鞄ごと、落としたり 破天荒なことをするので、
打ち解けて、心を許し友達になったけど、皮肉なことに、
最後はベルガーがセナの死に目を見ることになってしまった
198 :
182 :2006/02/12(日) 22:40:28 ID:Vmnc63AG
>>193 どこでそんな与太話読んだのか知らんけど
レプコ・ブラバムはちゃんとした3リッターX8だぞ。
>>193 >1966年にF1のエンジン規定が1.5リッターから3リッターに移行した時も、
>66年67年のF1チャンピオンマシーン ブラバムのエンジンは、
>オーストラリアの2.5リッターのレプコ社製のエンジンでした。
Engine: Type: Repco RB740 V8
Cooling System: Water
Bore: 88.9 mm
Stroke: 60.325 mm
Capacity: 2995.7 cc
Valve Gear: Single overhead camshaft per bank
Compression Ratio: 11.5:1
Fuel Pump: Lucas petrol injection
Maximum Power: 330 bhp at 8000 rpm
>>199 与太話かどうか知らんが、
海老沢翁の『F1〜地上の夢〜』にそんな話が書いてあった気がス。
俺の読んだ記憶だと、ブラバム・レプコじゃなくて
クーパー・クライマックスになってたような。
202 :
音速の名無しさん :2006/02/13(月) 00:32:24 ID:1UtDbAWm
MP4/7に搭載されたV12のエンジンの重量はどれぐらいだったのですか? また、同時期のルノーV10エンジンの重量はどのぐらいだったのでしょうか?
204 :
音速の名無しさん :2006/02/13(月) 02:02:06 ID:7ZKsWmA7
>>195 シフトダウン F1 ダァンダァンダアン
市販車他 ブォン ブォン
アイドリング暖気 F1 も〜〜〜〜〜ぅぉ〜〜コン!コン!コン!
市販車他 ぼぼぼぼぼ グオングオン
失礼
>>201 そりゃ話を混同してるんだ。
1966年に3リッター規定がスタートした直後には
3リッターのエンジンがそろわないので、一部のチームは
2.5リッター4気筒のコヴェントリー・クライマックスのエンジンを使った。
でもそのエンジンでGPに優勝したチームはなかったはず。
>>195 (エンジン始動)
市販車:カッシャシャシャシャ ブォォォン!
F1:ガガガガガ ヴォーーーーーーーーー ヴァンッヴァンッヴァンッヴァンッ!
(シフトアップ)
市販車:ブォォォン オオオオオオーーーン ブォォォーー
F1:カァァァーーーン カァーン カァーン カァーン
(シフトダウン)
市販車:ォオーーーン オッォォーーン ォーーーン
F1:フォンフォンフォンフォンーーーー
スマソ
207 :
音速の名無しさん :2006/02/13(月) 18:00:25 ID:8SCoXKus
>>195 (エンジン始動)
F1:ウルウルウルウル・・・・・ゥオン、オン、オン
(シフトアップ)
F1:ンーーー 、ァンーーー 、ァンーーー
(シフトダウン)
F1:アン、アン、アン
>>203 ホンダV12が160kgで、ルノーV10が二十数キログラム軽かったような希ガス。
計測した時の条件が同じかどうかシラネ。
>>209 情報サンクスです。
どこかに90年代以降のF1エンジンの重量とか載っているサイトとかないんですかね。
もしくは、このスレにいる方々の情報を募集してみたいのですが。
211 :
音速の名無しさん :2006/02/14(火) 01:14:54 ID:AWvaFaeF
公式のライブタイミング、去年見れなかったような気がするけど、 いつのまにか有料になったの?
212 :
音速の名無しさん :2006/02/14(火) 01:25:24 ID:isV4grpP
>211 無料の登録制になった。
213 :
音速の名無しさん :2006/02/14(火) 18:09:24 ID:UbTdBp5l
>>211 ありがとうございます。
早速登録しにいったら「レジスター」とか書いてて超怖いんだけど・・・
↓ココの「GO」から登録するんですよね?
www.formula1.com/race/livetiming/732.html
>>215 そのページ見ても解らなかったらその先どう入力するかも解らない。
辞めときな。
音楽性とか芸術性とか関係なしに、小さな子供からデビューして大人になって 辞めるまで売れていた歌手・タレントって他にいる?
220 :
213 :2006/02/15(水) 10:39:25 ID:9biXv+ii
>>214 ありがとうございます。探してたのはこのHPです
ぬこキック…
今年のF1のエンジンは最低重量(95s?)が定められています。 では、もしこの規定が無かったらどのぐらいの重量のエンジンが作れるのでしょうか?
F1GPニュースを見ていて思ったのですが、あのカウルの複雑な造形はどうやっているのですか? 一つ作るのは熟練工なら可能でしょうが、1シーズンに幾つも作りますよね? 最低でも2〜3レースは同じものを作るのだと思うのですが、 毎回決まった精度で同じものを作るのは並大抵ではないと思います。 昔のファクトリーの映像では手作業で貼り合わせていましたが、今は自動化されてるんですか? それとも意外と甘い精度なのでしょうか?
>>223 乱暴な言い方すると、型にはめて焼いて作るんよ。
行程は数十日かかるけど。
コベントリー・クライマックスのクライマックスってどういう意味ですか?
タイヤメーカーのロゴを結構車体につけてますが スポンサーフィーももらっているんですか? それとも、タイヤをただでもらう代わりなんでしょうか?
エンジンを無償で提供してもらっているところもあれば、金払っているところもあるように、 タイヤについてもチームとタイヤメーカーの個別契約なので色々。 メーカー系チームだと特に複雑になっているものと思われ。
228 :
音速の名無しさん :2006/02/16(木) 16:44:57 ID:UrhGV9MC
トヨタを例に見ると新しい空力パッケージでは 2箇所新しく名前が載ってます。 スペースではなく箇所的に考えると7箇所と 一番多いんですよね。 ここ前で多いとなんか金をもらってるんじゃないかと 思ってしまったのですが、トヨタ側のブリヂストンに対する 配慮というやつなんですかね?
229 :
音速の名無しさん :2006/02/16(木) 17:23:44 ID:zPO4viOB
>>226 噂ありました。噂ありました。
フェラーリは結構な金額をBSから
貰ってるらしいです、はい。
>>225 コベントリーという消防ポンプのメーカーが、クライマックスというブランド名の4輪のエンジンを作った。
クライマックスというブランド名の由来はシラネ。
GMがシボレーとかポンティアックとかいうブランド名を持っているようなもんでしょう。
GM・シボレーとかGM・ポンティアックとか言わんけど。
>>225 ファイナルファンタジーの「ファイナル」と同じ。
レブリミット近くになると「あぁ〜ん!」とか「うぅッ!」とかアエぐわけじゃない。
ロールスロイスの「マーリン」「グリフォン」みたいなヲタ名?よりイメージしやすいんじゃないの?
マモノの中の人はミカ・ハッキネンというのは本当ですか?
コヴェントリーは地名だろ。クライマックスがどちらかと言えば会社名だな。 東京なんとか工業みたいな会社名なんだろう。
どっちだよ
>>235 コベントリーが会社名。後にジャガーに吸収合併されて、クライマックスというブランド名も消えた
ジャイアンツコーズウェイも地名だよね?
238 :
音速の名無しさん :2006/02/20(月) 08:02:22 ID:YgX2iyo0
トヨタは元々人名だけど、今では地名になってるね。
本当はトヨダって名称だけど言いにくかったからトヨタになったんだよな。
今年のF1は富士スピードウェイでの開催が濃厚に という報道を見たことがあるのですがもう決まったのですか? 何で鈴鹿じゃダメなんですかね〜?
>>240 何をおっしゃってるんですか・・・・。
何をどうしたら富士に
>>241 それ、来年の話である上にまだ噂の段階
決定したとしても鈴鹿と2戦開催とか1年ごとに交代でやるかもと言われている
いずれにしても鈴鹿が駄目と言うよりトヨタの力が大きい
>>243 本当に悲惨だよねぇ・・・
トヨタのF1参戦は海外向けのプロモーションなのに日本代表みたいな
面をされると(ry
しかもセナプロをはじめ数々の名勝負を生んだ鈴鹿が消えるなんて・・・
そのうえトヨタはイベントで走ってるからデータも持ってる、いいことづくめじゃねえか
245 :
音速の名無しさん :2006/02/20(月) 20:17:58 ID:wxj58gwE
パシフィックGPとして開けばいいのにね
246 :
音速の名無しさん :2006/02/20(月) 20:36:07 ID:7nDEH3m/
今年のf1って鈴鹿でやることになったの? 今日来たじゃふめいとみたらf1 日本(鈴鹿)って書いてあったので
富士で開催するのは賛成。でも鈴鹿が消えるのは絶対に許さないぞ〜。
248 :
音速の名無しさん :2006/02/20(月) 22:58:03 ID:Z++rFE2y
昔あったような「パシフィックGP」として、 鈴鹿と連続開催がいいね。 余談だが、今売られてる「オプション2」って雑誌に 走行会関係の冊子がついてるんだが、 岡山国際(元TI英田)の紹介があって、「レコードホルダーはアイルトン・セナ」とあった。 読んでてちょっとジーンとした。そんだけ
249 :
音速の名無しさん :2006/02/20(月) 23:28:05 ID:YgX2iyo0
俺としてはFISCOであってくれたほうが嬉しい。 鈴鹿遠いから。
しかし富士は交通が鈴鹿より悪いのが大きな弱点だ罠
251 :
音速の名無しさん :2006/02/21(火) 00:12:09 ID:cmiwpPfi
なんであんなに富士は混むのですか? 御殿場・・・・・
252 :
音速の名無しさん :2006/02/21(火) 15:29:28 ID:lILi83/r
F1のフォーミュラって、日本語でどんな意味?
フランス語で規則・規定・方程式などの意
エンジン形式の質問です V型4気筒エンジンって出来ないんですか?
技術的な意味で? レギュレーションの意味で? それともその他の意味?
白バイのエンジンがV4
世の中にはV型1気筒ちゅうのもある。V3だけどそのうち1気筒のピストンがバランサーで実質2祈祷ちゅうのもある。
V型1気筒だけは理解しがたいな。
ジャン・クリフ・ブイヨン(仏) F1獲得ポイント3
ジャン=クリストフ、じゃなかったっけ? ところでなんの誤爆だ?
地上波のラストにかかる曲ってなんでしたっけ?
>>262 ありがd。
iTMSで売ってたので即買いしますた
>>259 V型4気筒=V4=ブイヨン=ジャン・クリストフ・ブイヨン(仏)
というボケかと。
>>259 が言っているのはクリフじゃなくてクリストフだということではないかと
グラ天の単行本を全巻持ってるやつならこのネタは一発でわかる。
シューマッハ兄弟とクルサードとビルヌーブ以外で プライベートジェット持ってるドライバーいたら教えてください。
269 :
音速の名無しさん :2006/02/23(木) 08:08:58 ID:Pt/y04iy
鶴のバンザイってなんですか?
271 :
音速の名無しさん :2006/02/23(木) 14:41:55 ID:SoqQgCxW
>>271 F1じゃなくてもF355Challengeとか、フェラーリのレースはあるよ。
273 :
271 :2006/02/23(木) 15:56:29 ID:7jGh+4uW
>>272 ありがとうございます。しかし、どっかで聞いたような名前・・・
サラザンとかケネスとかヨハンソンとかごっちゃになってるorz
ここの人なら知っているかもしれないので質問します。 F1のステアリングを作っている所で有名なブランドPersonalのステアリングホイールのメーカーホームページをご存知の方いますか? 出来ればメーカーのURLを教えて頂きたいのですが。 車板でも聞いたり、ググって検索をしたりもしたのですが・・宜しくお願いします。
>>271 関係ないけど、国会議事堂前のT字路で白の355が事故ってたのを見たときはビビったな
>>262 で、紹介している曲を1枚のCDにまとめたのを売ってないのかな?
277 :
音速の名無しさん :2006/02/24(金) 18:27:14 ID:1R1UdvpV
ジオメトリーってなんっすか?
サスを構成するパーツの寸法・位置・角度等の設計数値のこと。
279 :
音速の名無しさん :2006/02/24(金) 19:56:21 ID:0TD+TOd6
>276 あるよ。タイトルは忘れたけど。 過去のF1中継で使われた曲を集めたものが。 CD屋だとサントラコーナーにあるかもね。
最近のマシンはサイドポンツーンの下部が絞り込まれていますが、 91年か92年のフォンドメタルのマシンてその先駆けだったように思うのですが、なんでここ数年でこぞって採用してきたのですか? フォンドメタルは10年以上先を行っていたのでしょうか?
282 :
音速の名無しさん :2006/02/25(土) 20:45:53 ID:V2nI82/b
>>281 コンピューターが進歩して空力シミュレーションがかなり性格にできるようになったため、
そういう形状(サイドポンツーンを絞り込んだような形)でもドラッグが少ない車を作る
ことが可能になったため。
283 :
音速の名無しさん :2006/02/26(日) 00:22:06 ID:5r37oBjC
>>282 なるほど、当時は効果のほどは?て感じだったんですかね?
それではフェラF92Aのダブルフロアと現在のマシンの例の絞り込みってコンセプト的には似たような感じなんでしょうか?
冷却水の設定温度を上げることが可能になったのでラジエーターを 小型化できたってのが一番でかいと思うけど。 サイドポンツーン周辺を流れる空気を活用するやり方としてはコークボトル から変わらぬコンセプトだし。
F92Aのダブルデッキは単純にハイノーズならぬハイサイドポンツーン的な考え方で、 やはりディフューザーの効果を引き出すために生まれた構造
というか、最近のくびれは両脇のボードでできた渦を拾うものじゃ? F92Aにはなかったよね? アレ。
287 :
音速の名無しさん :2006/02/26(日) 12:24:34 ID:dLAOKctn
>>285 でも、単にドラッグが増えただけ。
バーナードがいたらぜったいにしないデザインだよね。
>>287 ボトムプレートとサイドポンツーン間の狭すぎる空間ではやはり速く空気を通り抜けさせることができず抵抗になってしまったんだよね
F92Aの完成を待たずにチームを去ったデザイナーの一人、ニコルズも「あれは未完成のデザイン」と後日語ってた
>>286 無かったっつーか、クビレをさらに過激に発展させたデザインとも言えると思うよ
確かに現F1マシンのクビレの意味とは異なると思う
289 :
音速の名無しさん :2006/02/26(日) 19:58:09 ID:dLAOKctn
>>288 というか、単純に表面積が大きいからドラッグが大きい。
よっぽど、ドラッグが増えない根拠がある場合じゃないとしないデザイン。
大雑把に言って、表面積が増えるとドラッグが増える。
断面積変化が大きいとドラッグが増える。
ようするに、デコボコした車は遅い。
どういうデザインがデコボコしてても速いのかは、人間の感覚ではわからない。
機械にシミュレーションさせないと無理。
表面積低減で高性能・・・というとグラマンXF5Fスカイロケットの奇抜なスタイルを思い出す。 スレ違い&チラシの裏スマソ
291 :
音速の名無しさん :2006/02/26(日) 22:00:37 ID:KuarrcRO
制限付きV10って来年以降も使えるの?
>>254 1.F1では現在禁止されているが、ロードレース世界選手権のMotoGPクラスで使われている
2.F1で、昔4気筒が流行っていたが、直列だった。
流行ってたとは言わんだろ
295 :
音速の名無しさん :2006/02/27(月) 01:32:25 ID:pn/8/Az+
スーパーアグリってテストに参加してるんですか? 皆と同じペースで走れるくらいになってるんですか?
296 :
音速の名無しさん :2006/02/27(月) 01:40:50 ID:oWZ1LpOK
アーバインの資産が300億円らしいけど何でこんなに増やしたんですか?
今年からスーパーアグリも参戦することですし、雑誌を買おうと思うのですが、 @マシン技術・空力の説明が多い。 A今宮純さんの文章が多い。 の、面からみて一番適しているのはどれなのでしょうか? あ、でもF1ダーは除外で。トヨタも応援してますけど公平な視点から見たいんで。
>>298 投資。<キャピタルゲインメインだろうから投機か
ネットバブルまで米国市場、その後米国不動産だったと思う。
そろそろ不動産も、手仕舞いしたんじゃないかな。
×ネットバブルまで ○ネットバブル終焉まで
302 :
298 :2006/02/28(火) 01:06:29 ID:THANehuB
>>300-301 どうも。
なんかNYCの不動産投資が当たったと聞いたことがあるんだけど、ジャガーで
貰ったギャラは50億円くらいだったから凄いなと思って。
パメラ・アンダーソンとの子供が笑うな。
303 :
音速の名無しさん :2006/02/28(火) 01:53:07 ID:z4boAp/s
>>299 @とAが相反している事象だから、なかなか難しい。
304 :
グルーミー :2006/02/28(火) 02:03:22 ID:R9KTLvjJ
質問です。 フェラのF187とF188の見分け方を教えてください。 何が違うんですか?
におい、F188の方が若干お日様みたいなにおいがする。
>>304 インレットのシュノーケルの有無は?
途中導入かも知れんが。
>>299 売ってる雑誌を全部買え。別にたいした金額でもないわけだし、
一冊精々20分もあれば読みきってしまうから何冊かあったほうがいい。
それと毎日トーチュウ買う。売ってない地域でも問い合わせれば配達してくれる。
308 :
グルーミー :2006/02/28(火) 16:37:23 ID:R9KTLvjJ
>>306 乙でし。
シュノーケルは187でニョッキリ出てたんでしたっけ?
ロータスだと99T→ニョッキリ
100T→NASA風
に変わってたような。
100Tも始めのころはニョッキリしてたよ。MP4/4もそうだがシーズン後半に無くなった。 F187とF187/88Cはdigitalのステッカーの位置が違うくらいかなぁ… digitalのロゴがノーズ中央に付いてるのがF187。 ――――――y―――――――――――――――――――― ∧∧ (゚Д゚∩
310 :
音速の名無しさん :2006/02/28(火) 20:39:01 ID:5qfjIwGt
>>299 F1グランプリ特集しか選択肢はありません。
予算が限られているなら尚更。
ただジョーセイウォードという反日ジャーナリストのことは気にしない方がいい。
奴は技術的なことは何も知らないくせにBSがダメだと決め付けてる大馬鹿者です。
311 :
グルーミー :2006/02/28(火) 22:11:00 ID:R9KTLvjJ
>>309 ありがと!
なるほど、その微妙な違いには当時気付かなかったなぁ。
呼び方も88Cなんて知らなかった。
87年から88年にかけてフロントのクラッシャブルゾーンの改定があったからさすがにモノコックは別物ですかね?
それとも187のモノコックからすでにクリアできてたんですかね・・・。
後、例のタービンに繋がるインレットはなぜ各チームともターボ時代末期には姿を消したんですか?
吸気制限と関係あるのですか?
ディレクシブってなにもんですか? 調べれば調べるほど、うさんくささ満点な気がしてます。
313 :
グルーミー :2006/03/01(水) 01:46:54 ID:CE819PMG
>>312 調べたんならわかるだろW
確かに胡散臭いけど。
まあ社長が社長だからそー感じるだけかな。
てかディレクシブのHPが見つからないのは俺だけ?
315 :
音速の名無しさん :2006/03/02(木) 21:30:33 ID:V1WfZB2m
アグリの嫌いな食べ物って何ですか?
318 :
音速の名無しさん :2006/03/02(木) 22:03:06 ID:ANEp2gJZ
やっぱりイナバウアー100人乗っても、大丈夫!
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/olympic/1140793189/ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)
(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)
(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)
(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)
(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)
(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)
(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)
(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)
(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)
(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)(( ´・ω・)
∧つ⊂)∧つ⊂)ノ∧つ⊂)∧つ⊂)ノ∧つ⊂)∧つ⊂)ノ∧つ⊂)∧つ⊂)ノ∧つ⊂)∧つ⊂)
∪ ∪ ∪∪ ∪ ∪∪ ∪ ∪∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
. . /⌒`ヽ.
. . 二 と(、A , ) つ
. . 三 V ̄Vノ( ゝ
319 :
音速の名無しさん :2006/03/02(木) 22:51:50 ID:28Yak2sY
最近テレビで角田さんをみるたびPIAAの服なんだけど…?
選手がシーズン途中でチームMからチームFに移籍した場合は ドライバーズポイントおよびコンストラクターズポイントはそのまま引き継がれるのでしょうか?
継がれる
ドライバーズポイントはそのまま。 コンストラクターズポイントはあくまで入賞したコンストラクターに与えられる。
324 :
音速の名無しさん :2006/03/04(土) 00:51:23 ID:e+7cD8bN
俺は高校@年生なんだけど僕たちの世代はあまりセナを知らない本や雑誌などでは「レースの貴公子」などと今では伝説の人になってるそんなにセナは凄かったんですか?あとミハシューとセナは戦った事はあるんですか?
だから、まずはググれ
ミハシュー…。略すならシューミだろ…。 高校生は暇なんだから自分でいろいろ調べなさい。。。
327 :
音速の名無しさん :2006/03/04(土) 04:36:04 ID:lfJ6QAVb
質問なのですが: F1で多チームに使用されているBBSホイルなのですが、これって全てが共通デザインなのでしょうか? やはり強度やオフセットは異なっているのでしょうか? 写真からだと判然といたしません。 何時だったか、BAR離脱直前のパニスが「新ホイルが採用されたが本数が足らずにジャックに廻り、自分の分は無かった」との 発言がありました。 やはり中途でバージョンアップ(デザイン変更?)されていると思われるのですが。
>>327 どこのチームも一応チームスペシャルだけどほとんど変わらないらしい
どのチームもほとんど同じ速度で走るんだしそんなにデザインが変わるとはおもえないし
ただトヨタはこだわりがあるらしく結構デザインが変わっていっている
レースではホイールは消耗品で新しいのからレースで使い古くなると
テストやレイン用にまわされる、走ればダメージ受けるし当たり前だけど
あまりデザインが変わらないからシーズン途中でのバージョンアップはあるかわからないです
>>274 いくらぐぐっても引っ掛かって来ないですね…。ショッピングサイトやヲクは引っ掛かったんですが。
もしかしたら、そもそもオフィシャルサイトがないのかも知れません。
>>325-326 324は携帯厨の釣りなんじゃないの?
雑誌でも本でも、セナ関連だったらいくらでもあるのに自力で調べようとしない、テンプレ読んでない、
機種依存文字(※いちまる)使ってる、改行してない、句読点使わない…
>>324 確かにセナは凄かった。
その真骨頂は89年鈴鹿、プロストとのチャンピオン争いだ。
トップを走るプロスト、追うセナ。この追い上げが凄かった。
シケインでプロストのインに飛び込むセナ。ポイントでリードするプロストは、
マシンをセナにぶつけて共倒れリタイアを狙った。
からんで停止する2台のマクラーレン・ホンダ。プロストはさっさとマシンを降りたが、
セナはあきらめなかった。マーシャルにマシンを押してもらい、再スタートする。
フロントウィングなしで走る、この気迫も凄かった。ピットでノーズを交換し、この間に
トップに立っていたナニーニを追い上げ、またシケインで刺す!
こうしてトップでチェッカーを受けたセナだが、結果は失格。
この激しい1戦は、F1史上最高の名勝負だったとオレは思っている。
>>331 ちゃんと見れば、プロストが意図的にぶつけにいったんじゃないことが分かる
あれは明らかにセナが無理にノーズを突っ込んでる
正面からの映像じゃ分かりにくいから、上空からの映像を探してみるといいよ
プロストはセナがあそこで飛び込んでくるとは思っていなかったらしく
ミラーをちゃんと見ていなかったのか、飛び込んできたセナに対して明らかに驚いている
去年でたDVD見てねぇーのかよw てかそもそもスレ違いだな。
このスレッドの品質を評価してください。 スレッドの内容はわかりやすいでしょうか。 このスレッドをより良くするために、ご意見などをお寄せください。 ───────────────────────────── 低い 高い ○ ○ ○ ○ ○ 1 2 3 4 5 ───────────────────────────── Copyright (C) 2006 www.2ch.net All Rights Reserved.
>>333 二人がクラッシュした前の周回にセナはブレーキ配分のレバーを調節している。
クラッシュした周のシケインで勝負を賭けた訳だが....。
───────────────────────────── ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ───────────────────────────── オールフラッシュ!
───────────────────────────── ○ ○ ○ ○ ○ ───────────────────────────── ブラックアウトォォォォォ!!
いやあ〜こういったロケットスタートは困ります。
ハッキネンはまたスタートできませんね
タコマ、ロケットスタート! 一気にゴボウ抜き。 数週後 ↓
どっかぁ〜〜〜ん!!!
>>333 フジテレビの映像だけでもわかるが、プロストは明らかにミラーで
セナを確認した後、ステアリングを右に切ってマシンをぶつけている。
そのステアリングの切り方も、セナの突っ込みに気づかず 普通にシケインを走るにしてはきつい角度だった。
>>345 って言うか鈴鹿はあそこでフルロックになる様にセッティングしてるんじゃない?
そうじゃなくてもトライアングルではかなり切り込むし次に備えて
インベタで走るラインだろうからきつい角度なのは当たり前じゃないの?
セナはあそこでブレーキングで突っ込めるテクを持っていたし、
ぶつからなければ曲がれたはず。セナの頭では無理なツッコミではなかった。
セナはストレートでもはみ出しそうなくらいで並んで抜いてった事も有る。
教授にすればあそこでラインは閉まっていたと思っていただろうし
それこそ本当に突っ込んでくるとは思わなかっただろう。
だから教授のラインではあのタイミングであの舵角。
スプーンまでそのラップで抜けないようなギャップが、130を出て抜けるようなギャップに縮んだ事に
気づかなくてああなっちまったんじゃないか。
そろそろスレ違い
349 :
音速の名無しさん :2006/03/05(日) 21:45:56 ID:DD+F7unx
>>347 はあそこでフルロックになる様にセッティングしてるんだったら、つっこんでも曲がれ
ないんじゃないのか?
こうゆう展開になることは目に見えたから、マジレス止めろって言われてたの。
V6-1.8Lでいいよもう
つーか去年の今頃に海外のBBSでもその件で話題になって プロストのオンボード2周分が公開され、みんな ワザとだってニヤニヤしてたジャンw 今更何言ってんのよ? そんな昔の話はもういいよ。マジでスレ違い。
なんかつまんないんですけど。
>>329 「いちまる」って山形かどっか一部地域だけの呼び方だって聞いたけど本当ですか?
因みに漏れだったらあれは「まるいち」と呼びます
355 :
音速の名無しさん :2006/03/06(月) 22:47:23 ID:Aw2uAN+C
激しくどーでもいいんですけど。
356 :
音速の名無しさん :2006/03/07(火) 05:28:18 ID:WJGf6L+b
年に一度くらいゲスト解説で元ドライバー(ex日本人)呼べないんですか? ベルガーとか出てくれたら嬉しいんですけど。
年に一度くらいなら来てくれるかもしれんが いちいち通訳しながらじゃ解説にならんだろ
358 :
音速の名無しさん :2006/03/07(火) 08:07:19 ID:/mbSeSs0
今年のF1のチケットはいつ発売されるかわかりますか?
359 :
音速の名無しさん :2006/03/07(火) 17:58:11 ID:L2W+Crhk
去年の終わりにBAR007がカルフォルニア州モハベ空港で F1史上最速の413km/hを記録したらしいんですが そのときの動画、画像、情報など持ってる人いますか?
361 :
音速の名無しさん :2006/03/07(火) 23:17:43 ID:RICU22me
今年のF1のレギュレーションV6は禁止なの? V8or制限付き今までのV10のみ?
2.4リッター90度V8か制限付き3リッターV10(トロロッソのみ)と決まってます
363 :
音速の名無しさん :2006/03/08(水) 12:28:14 ID:KONPyqxy
あと1ヶ月でF1のチケットが発売されますが、ホンダの店舗に行けば全ての席が1割引で買えるんですか?
>>363 漏れの知人に言えばプレスパス買えるよ。
昔のF1をビデオで見たのですが車の下から火花が出てますよね? あれって底が擦れて火花が出てるのですか? 今は何故出ないのでしょうか?
>>366 昔:カーボン底 擦ると火花
今:コンパネ 擦ると大鋸屑
368 :
音速の名無しさん :2006/03/08(水) 15:55:25 ID:ITc3vQR6
今だ!368ゲットーッ!!  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
369 :
魔物企画 ◆BbzQF.Fjnw :2006/03/08(水) 16:06:32 ID:R0Kv133T
こんな所にまで出現するとは。
仕事しろ魔物w
372 :
魔物企画 ◆BbzQF.Fjnw :2006/03/08(水) 16:15:13 ID:R0Kv133T
373 :
魔物企画 ◆BbzQF.Fjnw :2006/03/08(水) 16:16:34 ID:R0Kv133T
>>367 確かに昔は、マシンがボトミングした時に火花が出ていましたよね。
実は今でもマシンはボトミングしているんですよ。ですからわずかな火花を目にする時もありますが、
ほとんどの場合はボトミングした時にマシンの後ろから黄色い煙が上がるだけですね。
1994年の以降、なぜ派手な火花が見られなくなったかというと、
マシン底部にスキッド・ブロック(簡単に言えば、すり板。プランクと呼ばれることも多い)の装着が
義務づけられるようになったからです。
この板の厚みは10mmで、レース後の車検で10%(つまり1mm)以上を磨耗していると失格になります。
ですからライド・ハイト(車高)もそれを考えてセッティングしなければなりません。
また今は給油があり、以前のように220リットル(約165kg)もの燃料を積んで走ることがなく、
フル・タンクから空の状態までの車高変化が少ないためです。ちなみに、時々目にする小さな火花は、
スキッド・プレートをとめている金属製のファスナーが路面と擦れた場合です。
ttp://www.fujitv.co.jp/f1gp/answer/machine/107.html
374 :
魔物企画 ◆BbzQF.Fjnw :2006/03/08(水) 16:16:55 ID:R0Kv133T
375 :
音速の名無しさん :2006/03/08(水) 16:23:40 ID:BfhJk5cG
しつも〜ん、 コテが必死でググって知ったかぶりするのはモタスポの仕様ですか?
376 :
音速の名無しさん :2006/03/08(水) 16:27:39 ID:4i0L27bJ
プライベーターの新規参入はフォルティコルセ以来であってる?
377 :
魔物企画 ◆BbzQF.Fjnw :2006/03/08(水) 16:30:21 ID:R0Kv133T
>>375 知ったかぶりはモタスポファソの仕様です。
みんな実際に体験したことのない競技について語るのだから、
知ったかぶりになって当然です
偉い人教えてください 予選終了後、パルクフェルメに保管されるのは全マシンですよね? >6を読む限り、上位10台に適用されるように思えた 第1、第2ピリオドで落ちたマシンはタイヤ交換できないの? どこかのサイトで第1、第2ピリオドで落ちたマシンは燃料給油、セッティング変更できると書いてたので タイヤ交換もできると思った
>>367 火花を出してたのは高価なモノコックを防護するために
底部に取り付けられてたチタン製のパーツじゃなかったかな。
このスレだったかどうかは忘れたけど、火花の出やすいマグネシウムだかの 棒状のパーツだとかいうのを見たことがある。
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<
>>379 が正解
UU ̄ ̄ U U \_____________
382 :
音速の名無しさん :2006/03/08(水) 17:45:30 ID:zOshi09k
>>373 スキッドブロックが登場する前から火花は出ていなかった。
>>379 擦り板は後端に取り付けられていたため、厳密に言えばモノコック保護のためではない。
>>376 97年のスチュワートがプライベーターといえるかも。
フォードとの関係は強かったが…
V8だと最高速どのくらいになるんでしょうか?
385 :
魔物企画 ◆BbzQF.Fjnw :2006/03/08(水) 20:39:46 ID:R0Kv133T
387 :
なるほど :2006/03/09(木) 00:16:08 ID:y9PHk1PI
>386 ディープイソパクトの最高速と同じなんですね。
388 :
366 :2006/03/09(木) 11:48:44 ID:1PRn8DSM
答えてくださった皆さんありがとうございました。
火花について質問なんですが、昔の映像ではフロントウィングの翼端板からでてるのもありますよね?翼端板には制限はなかったのですか?
あったよ。 でも路面が完全なフラットなわけじゃないし、タイヤが撓んだりetcでするときもあった。
391 :
音速の名無しさん :2006/03/09(木) 17:47:47 ID:LQVxhCjA
>>390 下端の位置には制限が無かった時代があったと思う。
392 :
音速の名無しさん :2006/03/09(木) 18:48:03 ID:VoauM04d
>>360 ありがとうございます!
まさかここまでマシンが変わってると思いませんでした
ところで、このBonneville400ってなんですか?
たしかマシンにロゴが張られるようになったの、去年のイタリアからでしたよね
感ですけど最高速だすためのチームみたいなもので400って400km/h目指すって意味ですか?
>>391 10数年位前までだっけ?
ウィングカーのベンディングスカートのような形状のころ?
394 :
音速の名無しさん :2006/03/09(木) 23:22:11 ID:OKV0yMpD
90年あたりまでは完全にスカートのように路面と擦ってたな その後規制されたけどボーテックスジェネレーターにチタンブロックつけてる時代もあった
395 :
グルーミー :2006/03/09(木) 23:39:59 ID:UA3y6oll
翼端板の地上高の制限って94年のカナダからじゃなかった? ラム圧低減のインダクションボックス後端の穴開けと同時にボーテックスジェネレーターの禁止、 と同時に翼端板の下がスパッ!と切り取られていたはず。
396 :
389 :2006/03/10(金) 00:05:14 ID:wdgUpaDh
僕が見た映像は、バルセロナ(?)でセナとマンセルがサイド・バイ・サイドで走ってるやつだったのですが・・。
マンセルの場合、火花5割り増しになっております
ラジコンのF1でも火花出そうと頑張ってた奴居なかった?
マンセル曰く火花やアフターファイアーは、気合の現れだそうです。
>>398 頑張ってたやつなんて居ないよ。火花出せるようにするやつが売ってたんだから。
それつければみんな火花。なにを頑張る必要がある?
401 :
366 :2006/03/10(金) 11:30:28 ID:Ql8OF4BL
火花が出てるほうが速そうに見えるのは目の錯覚かな? 最速はどのくらいの時期なんだろう?
今だろ
ピットレーン脇にテレメトリーシステムとかを設置して、監督がそこから 各ピットクルーなどに指示とかを出すのが今のスタイルとなっていますが、 いつから、そのような形(別の言い方をすれば”とっても危険な場所から 指示”)になったのか知りたいです。 御願いします。ぐぐっても出ないので・・・
>>401 まあ、見た目はカコイイが飽くまで副産物だからな。
火花が出る=どこか擦ってる=ほんの僅かだが余計な抵抗が発生ということなので
錯覚かな?と聞かれたらその通り、むしろ理論上は僅かに遅くなるということになってしまう。
>最速はどのくらいの時期なんだろう?
やはり現在だろ。
速さを抑えるための規制は次から次へと出てくるが、チームやメーカーの開発ペースの方が上。
現在開催されているサーキットの最速記録はほとんどが一昨年の記録。
(レイアウト変更とか新設とかで過去の記録がないところもあるけど)
去年タイヤ、今年エンジンと大きな規制があるので記録更新はあまりなさそうだがな。
昔ATSから分裂(?)したチームがあったと思うんですけど、どこでしたっけ?
>>405 リアルのことかな?
ATS代表だったギュンター・シュミットが新しく作ったチーム。
407 :
音速の名無しさん :2006/03/10(金) 17:46:25 ID:DilZIbdI
>>401 火花が出ないほうが速いよ、普通に考えて。
<<403 漏れもハッキリ分かるわけじゃないけど テレメトリーや色んなハイテクシステムを初めて導入したのは第二期ホンダらしぃ
409 :
音速の名無しさん :2006/03/10(金) 20:19:01 ID:0xaf4OF7
スーグリスレに間違えて入れちゃいました LTウインドウでこんなのが出たんですけど Invalid credentials - please log off and back on again to view this stream もう一度ってことなんだろうけど、なぜ? 対処の仕方 教えてエライ使徒。 ちなみに登録は去年のまま(のはず) 今年は特別なこと(再登録等)をしていません。
>>409 オレも同じできますたー
エキサイト訳
無効の信任状は、この流れを見るために再び、
そして、再びに関するログを喜ばせます。
また、ログインレジストさせるつもりですかね
>>403 いろんな機器を置きだしたのは80年代中後半だけど
ピットウォールからの指示は黎明期からあった記憶がある
まあ昔はピットウォールなんかなかったことも多いからむしろ今は安全になったといえるかもねえ
コースにはみ出て指示とかもあったし指示じゃないけどロータスのコリンチャプマンが
優勝のゴール時にコースに飛び出でて帽子を投げて喜びを表すものとか見たことあるんじゃないかな
>>409 貼ってあるリンクではいるとそうなったから
オフィシャルのトップから入って一からレジストしたらすんなり入れたよ
413 :
409 :2006/03/10(金) 20:44:32 ID:0xaf4OF7
>412 Cookieの削除をして、 パスワードを問い合わせたら入れました。 スペシャルサンクス
414 :
410 :2006/03/10(金) 20:49:46 ID:djjGWnXy
>>413 間接的ですがサンクス×2です。
ウチもクッキーを削除でいけました。
パスワード(ハッ)っとしましたがw
なぜSTRだけはV10許されてるんでしょうか?
>>415 制限付きV10はもともとは貧乏チームミナルディのために特例的に認められたもので
その後ストッダートおじさんが手を引いて、トロロッソになったもののV10エンジンは
そのまま残された
>>403 "ピットレーンで"って意味なら、メルセデスの第1期F1参戦(1950年代)に
当時のチーム監督が色々と戦略的アイテムを導入したみたいだからその辺りじゃないか?
当時はフラッグのようなものだったような・・・
>>411 が言うように、黎明期はレーシングトラックとピットレーンを隔てるウォール自体無かったから、
"あの場所"自体無かった(w)し、人がいつでもトラックへ出られた。
418 :
音速の名無しさん :2006/03/10(金) 22:28:10 ID:6ac85UhO
ボディーの塗装ってどうやってんの? スプレー手書きじゃあんなきれいにできんの?って気がするし シールじゃグラデや3次曲面はつらいだろうし… 教えて、エロフェッサー!!
420 :
音速の名無しさん :2006/03/10(金) 22:46:27 ID:DilZIbdI
>>415 別にSTRだけに許されているわけではない。
他のチームが選択しなかっただけ。
>>417 アルフレード・ノイバウアーがサインボードを考案したのが30年代だから、多分戦前からだと思う
>>418 多分ザンドフールト
>>422 海に近いし、F1やってたんならブルノじゃね?
右下の方がタルザンコーナーにしか見えないんだが… ってブルノ? F1やってないだろ?
>>424 そういやそうだったorz 全然サーキットのレイアウトも違うし。正直スマンカッタ
チェコに海は無いしな
>>418 ザンドフールト(Zandvoort)でしょ
マルチになってしまい、すみません。 さっき初めてLTでフリー走行の結果を見たんですが、 あれはレース中だと、1ラップごとの集計がリアルタイムで 出てくるものなんでしょうか? さすがに映像はないよね…。
マンミラ2001の動画持ってる方いらっしゃいませんか? what more can i giveも披露したunited We Standでのマンミラの動画なんですが・・・ what more can i giveのライブ動画は皆さんも持っておられるでしょうが、 その時のマンミラをお持ちの方、いらっしゃいませんか? このスレ限定のパス付きで上げて頂けませんでしょうか? まだ53GB程度しか集めておりませんが上げていただけましたら 何か代わりに上げさせていただきます。
誤爆失礼。
>>421 そうなんだ。下書き&マスキングしっかりやってるのかな。
俺がやったら上から見たらあきらかに左右非対称のものができそうだぜw
432 :
音速の名無しさん :2006/03/11(土) 00:10:39 ID:Yd7N66Qh
>>428 映像はないです。
各車1ラップごとに更新されるので
順位やラップタイムは一目瞭然。
生の映像があればもう何もいらないくらい満足できるよ。
サードドライバーが速いのは軽い状態で走っているからですか?
434 :
音速の名無しさん :2006/03/11(土) 00:30:26 ID:IVKg1hve
>>432 塗装はスプレーでしてるけど、車のカラーリング全てを塗装してるわけじゃないよ。
大まかな色は塗装。文字とかはカッティングシートでしてる。
リミッターは何回転まで?
436 :
音速の名無しさん :2006/03/11(土) 01:50:58 ID:997BPtJE
べね豚って何で撤退したの?
>>422 あんがと
>>436 飽きた。
ってか、宣伝媒体としての役割を終えたとかじゃないか?
<他の媒体へ移った
企業としての代謝
>>6 エロい方ありがとうございます。これが知りたかったです。 ノシ
中島悟が歌っていた『ブリキでできた 水中翼船みたいだね〜♪』 って歌詞の歌は、まだどこかで手に入りますか? よろしくお願いします。
>>439 「悲しき水中翼船」だな。廃盤らしいが、中古CD屋とかブックオ○で探せば
100円とかで出てきそうだな
>>439 どちらかと言えば、矢萩渉と組んで出したCDアルバム【SATORU NAKAJIMA】を
探したほうが吉かも。
EPSONのCM曲も全部聞けるし、中島悟のモノローグも収録されている。
マジで買っても損は無いかと。
ネットオークションにもちょぼちょぼ出てるようです。
――――――y――――――――――――――――――――――――――
∧∧
(゚Д゚∩
>>294 直4の話なら、FPFって知っていますか?末期のFPFは一世を風靡した
LTにつながらずにブラウザが落ちるってどういうことっすか? ふぉxもIEもだめって何でなの?
444 :
音速の名無しさん :2006/03/11(土) 20:44:23 ID:997BPtJE
>>437 436です。ありがとうございます
90年代の終わりまでF1見てて、最近また見出したのですが、
撤退したと聞いて質問しました。
あのカラーリングが好きだったので、残念です
445 :
音速の名無しさん :2006/03/11(土) 20:47:34 ID:997BPtJE
でもブリアトーレは元気そうでw
446 :
音速の名無しさん :2006/03/11(土) 21:00:11 ID:bcxJyX9M
>443 JavaVMの入れなおしは?
ニコ・ロズベルグってフィンランド国籍じゃないんですか?
>>448 母がドイツ人で、ドイツ生まれのドイツ育ち。
フィンランド国籍よりドイツ国籍の方が、スポンサー獲得にも
有利であるというケケの狙いもあるらしい。
ニコはフィンランド語も喋れないんだってさ
タイヤ交換はタイヤ一本につき一人でやらなきゃいけないってどこかで見た気が するんですけど、そんなルールありませんか? それとも予選はしてもいいのですか?
昨日の予選の顎のオンボード映像見てると、 時たま右太腿の辺りのボタンかレバーをいぢってるみたいだけど、 あれって何やってるの? ギアチェンジはステアリング裏のパドルでやってるんだよね?
前後のブレーキバランスじゃないの。 デフとかTCSだったらステアリング上にスイッチがあるはずだし。
454 :
音速の名無しさん :2006/03/12(日) 14:05:27 ID:0pDutNp3
455 :
音速の名無しさん :2006/03/12(日) 16:36:21 ID:CJec8gCq
ど初心者の質問で申し訳ねえ。 なぜスーパーアグリだけが「無事予選を通過して決勝レースの スターティンググリッドに並ぶことができた。」などと まるで決勝に行けない可能性が有ったみたいな言い方をすんの?
456 :
音速の名無しさん :2006/03/12(日) 16:54:40 ID:3FU7fcAi
>>455 そういう意味では無くて、まずは「決勝レースのスターティンググリッドに並ぶこと」が目標だったから。
たぶん。
>>455 一応シェイクダウンはしていたとはいえ
まともに動くかどうかも怪しいマシンだし。
マイナートラブルでノータイムの可能性がリアルであったからじゃん?
458 :
455 :2006/03/12(日) 17:49:58 ID:UY0AaPsV
そこがどうも良くわからんのですよ。 戦績の無いチームは取り敢えず予選でタイムを残さないと決勝に進めないって事? ノータイムだったライコネンは最後尾からではあるけど決勝グリッドについてるし。
撤退しなきゃいけないほど危険なトラブルが出なかっただけ幸運と思ってるんじゃ? ケ〜ケッケッケ ニコニコ ロズベルグ
461 :
455 :2006/03/12(日) 18:37:12 ID:UY0AaPsV
いや、皆さん、くだらん質問に付き合ってくれてありがとね。 予選を見ていて、井出が最初にラップ刻んだ時にアナウンサーが 「これでタイムが出たわけですから、決勝グリッドにつけますね。」 的な事を言ってたんで、???なわけだったんですよ。
まあ今のところミナルディ(泣)以下の力しかないチームだからね。 で、SAF1はどれ位の資金を集められたのだろうか?
>>446 当時、「直筆サイン入り」という触れ込みで売られていた写真集のはず。
定価10万弱(!)。
もちろん本当の本当に直筆かは神のみぞ知る、だけど、
少なくとも見たところ本物だと思う。
>>461 まあ心情的なものでしょ
実況アナなんて連中が言うのを四角四面に考えずにおいたほうが
F1LIVE.COMのマイケルの画像、マールボロが画像処理かけられてるけど?
466 :
音速の名無しさん :2006/03/13(月) 00:42:25 ID:zpXtVK/h
ホンダのRAって何の略ですか?
れーしんぐ・あんちきしょう
レーシング・兄貴
くだらない質問で須磨祖。 引っ越すことになったんで、いらない雑誌処分したいんだけど、古本屋でF速とか10円でも買い取ってくれる?
古本屋に聞いたが方いい
初心者なんですが、質問です。 アグリやタクマがインタビューで、「ここまで来るのに、いろいろありましたが」ってえらく、連呼してた感じがするのですが、 どんなことがあったのですか? あと、スーパーアグリって、メインスポンサーいないのですか?
>>472 元々スーパーアグリは、前々から着々と準備を進めてたわけじゃなく去年暮れに急にプロジェクトが持ち上がった。
なので、マシンを作る期間もテストをする期間もほとんどなく、大あらわだった。
さらには、供託金の支払いの関係で初めはエントリーリストから漏れると言う予想外のアクシデントもあった。
>>468 ワララ
>>472 ソフトバンクと交渉してたが、ネット配信の点でバーニーと合意に至らず。
今も弄ってるらしいけど、孫がメリットを見出すかね・・・?
475 :
音速の名無しさん :2006/03/13(月) 13:51:32 ID:im4gWKpr
./⌒丶、 , イ (丶 `丶. __ __ .. , .イ ソ ミ . `丶、 ヽ、 , ´ ,.-〜へヽ / 彡 ミ `丶、 ヽ、 \ /ヽヽヾ〈 __ ハ V 彡 乂ヽ ヽヽ ヽー\il i il ハ ! } ノ ,ィオ f-;〈 ソ あなたもあるぅ〜 翼があるぅ〜 ( \ヽヽ ヾ ヽ ヽヽ V il 〉 ハ { __ i ツ ( \ ヽヽ ヽ ヽヽ V// //ソ ` ´ } シ 飛び立つのよぉ〜 空へと〜 ♪ \__ ヽ ( (.__ヽヽ }i ノ ノ イ ァrr‐く' ゝ.__ (__ __ <r'< 〈 / /i|ー- 、 > .__ / トv ハ 〉 / リ ヽ ( __ _/ .| 〉V/ i〉 } 美しいわぁ〜 しあわせでしょ〜 ノ! |/ ヽ. リ ,' // | |{ リ / 風にのり〜 虹をわたろぅ〜 ☆ 从i l|`ヽ. |`ー -- ---く! /_ >-‐‐ } !. ,' } ノf i >' イこ i ! ノ / 〉 ,. --'´に.. l ヽ.___ < __ ___j i______ ,.- ' ` ̄ヽ! ノ みなこ . . / `ー─ -- -- -- ─ "´
476 :
pigi :2006/03/13(月) 14:05:52 ID:DB/x5sQH
河合ちゃんは再婚しないのでつか?
477 :
pigi :2006/03/13(月) 14:12:48 ID:DB/x5sQH
age
ガレージの中でドライバーがマシンに乗っているときにモニターみたいのを見てますよね? あれは何を見ているんですか? それと重タンニュータイヤと空タンユーズドタイヤではどちらが速いのでしょうか? 燃料は100km分くらいでユーズドも100kmくらい走ったものとして。
タモリ倶楽部観てる
ヲイッ!w
>>478 ラップタイムとか国際映像とか。
空タン・ユーズドに1票。
どこかで決勝の再放送とかダウンロードとかできるところ無いですかね? 見逃した(>< 海外でも良いので・・・。
昨日の放送でピット出口での追い抜きっぽいのが見えたような気がしたけれど、 違反じゃなかったんだろうか? トヨタとホンダみたいだったけど。 ラップ数が違ってたとしてもピット出口辺りはスピード制限あって追い抜き禁止だよね ビデオ録画してないから見直せない。
>>482 バトンとラルフだったっけ?
バトンが追い抜いた所は既にスピード制限から解放されてる部分だから無問題だと思ったけど。
>478 顎はサッカーWCのドイツ戦見てたことがなかったっけ。
>>474 スーパーアグリってF1以外にIRLチームもやっていなかったっけ?(松浦雄亮が所属?)
IRL限定でスポンサーになっている可能性もあるぞ。>>ソフトバンク
ちなみにブリヂストンインディジャパン300マイルのスポンサーにYahooBBが記載されていたのはそれが理由かも。
質問に移りますが、シャンパンファイトに使うシャンパンが変わったような気がしますが、今度は何になったのでしょう?
486 :
マクファン :2006/03/13(月) 18:08:53 ID:Uz9JdYqE
エンジンパワーが重要なサーキットはどこになりますか?
487 :
音速の名無しさん :2006/03/13(月) 18:15:04 ID:Lq/RShnI
アロンソとかが 「じゃまだどけどけ!」 って手を上げてたりするけど 全のドライバーはミラーとかでちゃんとわかってるんですか? あとなんかの雑誌で各チームのハンドル?が特集されててボタンいっぱいついてたけど 前の琢磨みたいに誤爆したりしませんか? ※ 1年くらい前のジャガー最終試合でチーム内でクリエンとだれかが誤爆してましたがあれはなんなんでしょう
490 :
音速の名無しさん :2006/03/13(月) 20:27:43 ID:KyDTvgbf
予選のあとの給油やタイヤ交換は許可になったんですか?
491 :
音速の名無しさん :2006/03/13(月) 20:37:57 ID:Hgdvnwu3
答えてもらえません! BARという名はもう消滅したのですか? BARグッズいかったのに…。
492 :
音速の名無しさん :2006/03/13(月) 20:41:27 ID:0yd3F1p0
イスに座ってオナヌーする時は手を前後に動かした方がいいですか? それとも上下の方がいいでしょうか?
493 :
音速の名無しさん :2006/03/13(月) 20:48:09 ID:zpXtVK/h
>>490 タイヤ交換はOK。ただし、使えるタイヤは3日間で7セットで、予選と決勝は同じ種類のタイヤ。
燃料は、11位以下は入れていい。10位以内は、アタックで使った分の燃料だけ給油OK。
>>491 消滅した。(今のところ)
494 :
音速の名無しさん :2006/03/13(月) 21:14:52 ID:GcZPr2S1
最終予選での顎のオンボードカメラを見て気になったのですが、コーナー手前で右手をステアリングから放して頻繁になんかをいじってたのですが、ブレーキバランスか何かですか?
>>494 レース中も予選中もブレーキバランスをコーナーごとに変えて走っているんだと思います。
頻繁にやるのは現在では彼だけかと。すごいよねぇ。
>>491 名は消滅したが、資金と名前以外今のところ何も変わっていないし、
BATがメインスポンサーだから今のところBARって逝っても大きな問題ではは無い
てか昨日アロンソがBARと言いましたw
一昔前の総集編を借りてみてたら スピンしたりピットから飛び出すときのスキール音とか クラッシュしたときのガッシャーンっていう音とかも入ってたんですよ。 いまのTV放送ってそういう音って入ってないのはどうしてですか?エンジン音は全然聞こえますが。 そういう音入ってたほうがより臨場感があって素敵だと思うんですが。 音の拾い方を変えたんでしょうか?
>>497 その総集編見てないからわからんけど、後で音入れてるビデオは沢山あるぞ。
特に古いやつは。
F1全然知らないに等しいのですが、 アグリのひとたち、みんな歓喜してたじゃないですか。 F1っていうのは完走するのもかなり名誉で困難なことなんですかね? それとも今回が特異なケースで思わず感無量って感じでしょうか。 素人からすると、 まるで初マラソンを完走したプロが喜んでいるように思えたのですが。
デビューに漕ぎ着けるまでに山あり谷ありだった。
>>473 を見よ。
>>500 プロであろうが無かろうが、初マラソンであろうが無かろうが、
完走したら嬉しいのは当たり前。
今回のケースはマラソンでいえば、大きな結果を残すことなく
何年も昔に引退した選手を担ぎ出して、ろくなトレーニングも積まずに
急に国際大会に出場したようなもんだから、完走だけでも立派だろう。
モータースポーツに詳しくない人は完走に対する意識があまり高くないと思う 自分が乗ってる車が壊れるとか事故に巻き込まれるとかまずないだろうし 以前なんで壊れるのかわからないということを質問されたことがある
というかアグリ効果なのかは分からんが、今まで見てない人も結構見るようになってるのね。 これからしばらくは質問もそういうの多そうだし、いろんなとこが荒れそうだねぇ。
505 :
音速の名無しさん :2006/03/14(火) 07:55:59 ID:KXRKxjNc
>>500 つーかテレビ、走っただけで「奇跡、奇跡」って失礼だよね。
506 :
魔物企画 ◆BbzQF.Fjnw :2006/03/14(火) 08:17:13 ID:By2njJbd
>>503 それ釣られたんだよ
漏れも時々釣ってるし
というか奇跡だと思うよ ヒストリックカーレースに出るような代物を動態テストから1ヶ月弱でレースに出して 5秒オチで走らせたとかさらに信じられない
508 :
魔物企画 ◆BbzQF.Fjnw :2006/03/14(火) 08:48:41 ID:By2njJbd
>>507 中古車買って来てそのまま走らせただけじゃん
何がすごいの?
エンジンとか電装とかはもらい物だし、概観も恥ずかしくないように適当にいじっただけだし。
なるほど、なんとなく感覚がわかってきました。 わりと暖かく見守るか、上から厳しく判断するかってところですね。
冷静だね
青きニュータイプって何ですかww?
何が3倍なんだろう…眉毛の太さか
514 :
音速の名無しさん :2006/03/14(火) 14:06:34 ID:cChy+F5p
フィジコがチームとのラジオで放送禁止用語を連呼したのが TVで流れてしまったらしいんですが 何て言ってたの?
>512 そっか!dクス。
いや、礼を言われるとは思わなんだw
517 :
音速の名無しさん :2006/03/14(火) 18:05:18 ID:prj1YzJd
>>497 結構クラッシュした時の音って聞いてて怖くなるんだよね
それを考慮して入れなくなったんじゃないかと思う
まあ、「グッバイ・ヒーロー」見た自分だけかもしれないけど・・・
>>513 wwwwww
>>514 一昨年だかその前だかに、コクピットから中指立てて怒られたドライバーいたね。
何年か前から、テストが許されない期間(開発も?)ができたってテレビで言ってたけど、 それってどの期間なんでしょうか? オフシーズン?
>500 意外とみんな言及しないが、最後まで走り切れば無条件で完走と認められるわけじゃない。 F1には90%ルールというのがあって、完走と認められるには1位がゴールした時点で、 1位のマシンの90%以上の周回をこなしていないといけない。 極端に遅いマシンは、あまりにも周回遅れになりすぎると、 規定周回数不足ということになって完走が認められなくなってしまう。 今回のアグリの場合、その可能性も充分にあった。 今回のバーレーンGPはアクシデントによるレース短縮や赤旗終了がなかったので、 アロンソは57周きっちり走った。 完走と認められるには最低でもその90%以上にあたる52周の周回が必要。 つまり、6周以上周回遅れになってたら、アグリは完走扱いにならなかった。 しかも、事前の予想では6〜7周は周回遅れになるだろうと言われてた。 完走できるかどうかさえ難しい状況だったわけ。 それをスタッフが頑張ってクルマを仕上げ、琢磨もレースで踏ん張って、 6回ものピットインを強いられながらも、4周遅れできっちり完走まで漕ぎ着けた。 これが正真正銘のF1デビュー戦で、それもわずか4ヶ月しか準備期間のなかったチームとしては、 シャンペン開けて祝いたいくらいの結果だと思うよ。 ――――――y―――――――――――――――――――― ∧∧ (゚Д゚∩
520の言っているとおりで、完走とはトップの車がゴールしたときにコース上にいたという単純なことじゃない。 ルマンでもそうだが、完走扱いになることである種の資格獲得のような意味を持つんじゃないかな。 金にあかせて参加することだけは誰でもできるかもしれない。 しかしレースコンペティタンスがあると認めたかは別であると。 つまりアグリは晴れてF-1サーカスの一員として認められたといってものいいのかもしれない。
LTでもイデが周回数不足確定した時点で順位の表示がなくなったしね
俺達は、彼等が進んで行く一歩毎に積み上げて行く情熱やら夢やらを、 憧れと羨望、時には凄い幸福感を味わいながら、 見続ける事が出来るようになったんだ。 揶揄や弾劾するまえに、せめて今年だけでも、可能な限り当事者の側に心を寄せて、 初めて経験する新しいナショナリズムをくすぐったく味わいたいと思う。 かんばれ、新しき同朋から生まれた挑戦者達!
数あるモータースポーツの頂点であるF1で、んなゆるいこと言ってても邪魔なだけ 俺は一刻も早く最下位争いはできるレベルに到達してほしいと思う そうじゃなきゃF1の一員だなんて言えないよ…
>524 お前、それはプライベーターどころかワークスも含め、 今後予想されるあらゆる新規参入チームに対して、 「お前ら邪魔だから来るな」って言ってるのと同じだぞ? どんなチームにでも最初の一歩はあるし、 一歩目からいきなり上にいけるほど甘い世界じゃない。 みんなそれがわかってるから応援してんだろうが、SAFを。
>>524 貴様はジャンカルロ・ミナルディの人生を否定するわけだな?
あのさ、新参チームは来るななんて言ってないでしょ? 別カテゴリみたいに遅いのは最高峰にふさわしくないから、早く競争力つけてほしいっつってんの 俺も今回の成果は十分だと思ってるけど、だからって周りが「奇跡だ!」とかって誉めそやしてるのに違和感感じるだけ それとミナルディ否定なんて全然してないから。ストッダート時代も含めてすごい頑張ってる感好きだったし。 SAも早くああいうレベルにはなってほしいって書いたつもりだけど。 つかスレ違いだね
>>521 ルマンって、チェッカー受けないと完走にならないんじゃないの?
まあこの状況が前半後半1年と続けば誰もが痺れを切らすだろう でも車に関しては数週間の準備で1戦目終えて1台でもノートラブルで走りきったのを 奇跡と表現するものがあっても冗談抜きで全然おかしくないと思う 新車が出てこなくともヨーロッパRd以降が本当の開幕みたいに感じてるけどね自分は
>>527 どんまい。
>>んなゆるいこと言ってても邪魔なだけ
この一言が周囲に誤解を与えたね。
>数あるモータースポーツの頂点であるF1だからこそ、完走した程度の結果に甘んじてないで、
>一刻も早く最下位争いはできるレベルに到達してほしいと思う
ならば誤解を生じなかったかな?
揚げ足すまん。
ルマンの最終ラップってのはなんか妙なんだよね。 フィニッシュ寸前になるとマーシャルや観客がコースに入ってきてしまうので、 どさくさって感じでチェッカー受けてフィニッシュする。 昔マツダが勝ったときに、あのフィニッシュは本当に有効なのかドキドキもんだったって 当時の監督だかが言ってたな。
532 :
音速の名無しさん :2006/03/15(水) 15:26:00 ID:yzEC8ay0
>>528 ルマンはチェッカーうけないとだめ。
だから、最後のほうはピットに入れて待機させたりしてる。
走って壊れたらチェッカー受けれないから。
大分前の話題だけど、 >366のの答えって、プランクのせいもあるけど 94年の途中から段階的にレギュでリアディフューザーが 小さくされてきたからじゃないの?
あのグラグラミラーは大丈夫なんでしょか? いまにももげそうなんですけど・・・
536 :
音速の名無しさん :2006/03/15(水) 16:49:51 ID:4xANNCAU
ポルシェてF1でないの? アウディとかも。
マイド レース用エンジンの潤滑はドライサンプな訳で、早い話が”オイル使い捨て” ですけど、最近のエンジンにはオイルタンクもキャッチタンクも見当たらないんですけど、 一体何処に逝ったんでしょうか?。
>>536 ポルシェは昔出てた
アウディはたまに噂には昇るが、噂止まり。
539 :
536 :2006/03/15(水) 17:06:47 ID:4xANNCAU
>>538 dくす。
フェラ対ポルシェのサイドバイサイド…(;´Д`)ハァハァ
F1のシームレスってDSG?CVT?
>>534 カーボンは擦っても火花なんて出ないよ。
火花散ってる頃はチタンのスキッドプレート使ってた。
火事になるとか言ってFIAが禁止。
その後、木か樹脂の板付けたステップドボトムになった。
>>540 だから上にそのようなこと書いてあるでしょ
チタンブロックが禁止になったから火花が出なくなったと
542 :
音速の名無しさん :2006/03/15(水) 17:19:22 ID:SR0dyVRO
543 :
539 :2006/03/15(水) 17:25:06 ID:4xANNCAU
>537 昔はエンジンの後、ギアボックスの上辺りがデフォだったんだが、 最近のオイルタンクはエンジンの前、モノコックに埋没しててほとんど見れない状態。 (スペースとか重量配分とかで)
>>537 F1Total.com辺りで、エンジン切った画像にオイルタンクが写ってるよ。
タコマはダメなチームに移って少しオトナになりましたか?
>>546 完走率は上がるだろうね。無理をしても何の得にもならないマシンだから
新チームで粘りの走りを覚えた琢磨はドライバーとして一皮向け…… とかいうとタコヲタ扱いですかね。
549 :
音速の名無しさん :2006/03/16(木) 01:10:53 ID:PaPHkiqV
最近F1の事がよくわかりません。普通に見てるだけ。 90年前後はめちゃくちゃ興味があって、雑誌とか買ってたんですけど。 初心者でもわかりやすいF1雑誌を教えてください。
>>549 明日発売されるこの本買ってみたらと思います。去年のは単語集も
付いてて良かったよ。
Formula One Profile 2006[フォーミュラワン・プロファイル2006]
なかなか売っていないけど、ホームページの中の「F1マニアクラブ2」
はマシンのことや工場のこと、ルールなどあって分かりやすいっす。
あとは、レース後数日で出るF1速報と毎月21日頃出るグランプリ特集ですかね。
ttp://www.sankaido.jp/f/top/fp2006.html
>>546 速いけど不安定なマシンでは無くなったから、クラッシュは格段に減ると思われる。
速さはある+安定性はない+タコマ のコラボレーションが去年の結果を生んだから。
552 :
音速の名無しさん :2006/03/16(木) 01:31:15 ID:PaPHkiqV
Formula One Profile 2006[フォーミュラワン・プロファイル2006] わかりやすそう、ありがとう。
>>514 フィジコスレにありましたよ。
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1142163406/32 >>518 アロンソ?04年のモナコで、スピンしながらラルフに向かってやってた。
マッサも去年、どこかでやってた様な。
>>535 CSで解説の森脇氏が、「ちゃんと締めておかなきゃだめでしょ」と発言するなど、しきりと気にしていました。
過去には、04カナダGPでラルフのミラーが取れちゃった事もありましたし、何かの拍子にもげる可能性は高いでしょうね。
ただ、サイドミラーの中にCCDカメラが仕込んである+ケーブルが繋がっているので、もげてもどっかに飛んでいったり
転がったりする様な事はないでしょうけれど。
最も、上記のGPのラルフは、メットにガンガン当たったりして大変だった様ですが。
―――y――――――――――――――――――――――――― . ∧,,∧ . 。 ミ,,゚Д゚彡 / あっ、>554にギコてんぷらつけるのわるれたorz
ルノーはなんであんなにスタート速いんですか? 後ブレーキバランスってなんでしょ?
>>557 ルノーのスタートは、ニスモから出向してきた人が
とってもいい(リーガル)ラウンチコントロールを作ったかららしい。
あとはメカニカルグリップも重視するチームだからかもしれない。
空力の為にメカニカルグリップ犠牲にするのは好まない方針らしいし。
ブレーキバランスってのはブレーキの前後配分。
フロント重視にするとターンインでアンダー傾向、リア重視だとオーバー傾向になる。
あらかじめ数パターン用意しておいて、ステアリングとかコクピットの内側で切り替えられるように
してあるのが普通。状況に応じてどのパターンにするかを変えたりする。
559 :
音速の名無しさん :2006/03/16(木) 08:04:02 ID:G8V+JgeH
>>536 ポルシェはそりゃ速かったぜ。
1984、1985、1986と3年連続チャンピオン、まさしく黄金時代、敵無しだった。
で、ポルシェが去ったあとホンダが台頭して来た。
逆に80年代のフェラーリはホントに無様だったよ。
560 :
音速の名無しさん :2006/03/16(木) 09:50:21 ID:VzubK68P
一般発売でチケット購入しようと思ってるんですが 予算が厳しくB3かFで迷ってます B3ってどんな感じですか?自由席が近くにあるので、わざわざ指定買う事もないのかな?
561 :
音速の名無しさん :2006/03/16(木) 11:34:00 ID:gsz+DpRD
>>558 メカニカルグリップ重視してるのはマクラーレンみたいな
キール無しフロントサス使わないで
V字キール使ってることからも分かるね
>536 アウディは、大昔アウトウニオンだったころグランプリにミッドシップ持ち込んで 派手に暴れてたはず。ローゼマイヤーとかシュトゥックとかで。まだF1じゃなかったころね。
雑誌のことで質問なんですが、技術的・空力のことを詳しく掲載してるので,おすすめはなんでしょうか?
>>563 F1 MODELiNGとかF1グランプリ特集
565 :
音速の名無しさん :2006/03/16(木) 13:48:06 ID:fZ1mLerV
F1全史っていうシリーズの本あるじゃないですか? あれに物欲を刺激されてるんですけど、お値段が… そこで質問なんですけど、どんな内容なんですか?
>>565 1年ごとの簡潔なレビュー、チーム寸評、ランキング表、全GPのリザルト、という構成。
全ページカラーで、写真が多く使われている。
F1の歴史が知りたいならおすすめ。
図書館に行けばおいてあるところもあるかも。うちの近くは一冊あった
地上波のオープニングで FORMULA 1 WORLD CHAMPIONSHIP 2006 って出て"fomula one 〜"って言ってるけど"〜"以降はなんと言ってるの?
“Formula1 Grand Prix”でそ。 それ以外ないと思うけど。
応援のために各国の国旗を購入したいんだけど、売ってるところ無いかな? 小さいのでいいんだけど、探してみたら一つ千円とかばっかり。 百円ショップで売ってるようなのでいいんだけど、百円ショップで売ってるところ見たこと無いんだよね。
>>564 ありがとうございます。やはりグラ特ですか。
>>570 ジャック・ビルヌーブにカナダ国旗を振ってやな顔された日本人がいたなぁ。
574 :
音速の名無しさん :2006/03/16(木) 23:41:14 ID:Lh7nSQNL
週刊Fは どこいったのですか?????
>>568 formula one grand prix といっているはずです。
577 :
音速の名無しさん :2006/03/17(金) 02:51:27 ID:P6Yh9ZqI
578 :
音速の名無しさん :2006/03/17(金) 02:57:18 ID:5AP6EzYr
フィジコがレース中のチームに対する発言後悔って 何ていってたの?無線で
今までチームラジオって(こういうことを想定して)ディレイかかってなかったっけ…。 今回はホスト局が失敗しちゃったってことですか?
アグリのチームのピットクルーの時給はいくらですか?
今年の地上波のED曲って何ですか?
586 :
音速の名無しさん :2006/03/17(金) 16:37:30 ID:lFedULaj
アロンソのプロフィールで身長171センチとなっていますが ほんとにそんなにあるんでしょうか? あとフィジケラも
察してやれよ。
588 :
音速の名無しさん :2006/03/17(金) 21:24:20 ID:aA8bNTy9
あんまり関係ないかもしれませんが、市販車でF1みたいなカン高い音がでる車はあるでしょうか? 短く言えばF1と似た音の車ってある?ってことです。 あの音が病み付きです。
>>588 F1は毎分1万9000回転まわっとるし、市販車はせいぜい8000程度。
根本的に違うんじゃないかな?
でも環状線でマフラー外したシビックが抜いていったときはなかなか
良い音してたな。
>>588 対向車がもの凄くいい音をさせてすれ違っていった。
まさに「テレビから流れる」ホンダF1サウンド。衝撃的だった。
初代インテR発売当時のお話。そこそこ弄ってたんだろうけどね。
TVで聞くF1の排気音と、実際にコースサイドで聞く排気音は全然違うぞ
593 :
音速の名無しさん :2006/03/17(金) 22:53:55 ID:MPur/8xA
>>588 「ゲンロク」かなんかに載ってた広告に「市販フェラーリ用F1マフラー」
みたいの出てたような・・・
で、珍走団が増えるっと・・・
>>592 そんなん十分すぎるほど分かってるから「」付けたわけだが。
とはいえ生でF1観戦したことないんだけどね。
コースサイドと言ってるが、コースとの標高差でも音が大きく変わるしなぁ。 鈴鹿だと、ヘアピンからスプーンに向かう通路は標高差が少ないが 音がお腹に来たりする。
やはり鈴鹿で音の迫力が体験できるなと思ったところはヘアピンからスプーンへの通路部分だよね 観客席がないし目隠しされてるからあまり見えないけど物凄い近いのにフルスロットルで立ち上がるのがすごい
>>589 バイクだが、ホンダのホーネット250やカワサキのバリオスは
16000〜19000回転まで回るな。
F1の音に似てるかと言われれば...
ラジコンの8/1レーシング用3.5ccエンジンはいい音するぞ。 チューンドエンジンで4万回転以上で4ps位。 5ps超えてるなんてのも聞いた事有る。 馬力だけ見れば人乗せて走れる。 シフトアップしていくラジコンの音は結構雰囲気出てる。 縁石乗り上げて車の下に空気が入るとメルセデスやポルシェのように舞い上がる。
>>599 すごいねそれ!
初期のシトロエン2CVよりパワーあるじゃんw
601 :
教えてくださいm(__)m :2006/03/18(土) 00:49:00 ID:GYVmRv42
初歩的な質問ですまないんですが、昨年のレギュレーションでは1台のエンジンで2レース使わなければならなかったと記憶してますが、今シーズンもこのレギュレーションは適用されているんですか?
602 :
音速の名無しさん :2006/03/18(土) 00:54:47 ID:M6hc48w7
素人ですみません(>_<) アグリのエンジンとBARのエンジンは違うんですか??
>>601 はい。2レースを1機のエンジンで戦わないといけません。もしフリー走行や
予選などで交換すると昨年と同様にペナルティ対象になります。
決勝リタイアの場合は交換できます。
1戦目のゴール後に交換すると10グリッドダウンです_| ̄|■
604 :
音速の名無しさん :2006/03/18(土) 01:00:11 ID:yi6Y6sCx
監督あぐりは何かチャンピオンタイトル獲った事あるの?
88年全日本F3000チャンピオン
606 :
音速の名無しさん :2006/03/18(土) 01:04:08 ID:yi6Y6sCx
いや、監督として
>599 実車の8倍のラジコンか。でけーなw
609 :
音速の名無しさん :2006/03/18(土) 01:26:41 ID:JxdAUgd7
>>602 違う。
電気系アグリのエンジンはテストエンジンだと思え。
610 :
601です :2006/03/18(土) 04:39:34 ID:GYVmRv42
603氏 サンキューですm(__)m
611 :
音速の名無しさん :2006/03/18(土) 09:49:17 ID:M6hc48w7
>>611 なんか胸がちくちくするんで補足。
今年はBARというチームは無くなって、完全にHondaのワークスチームになった。
エンジン自体はスーパーアグリ・Honda共に同じものを使っている。
が、補機類まで同じものかは知らない。
613 :
クリスチャン・フィッツパルディ :2006/03/18(土) 11:42:40 ID:kLcbZpXv
イル・バローネ・ランパンテはいつからF1参戦しますか? アメリカで貯めたので持参金は用意できます。
614 :
音速の名無しさん :2006/03/18(土) 11:45:23 ID:qeevXJIB
スーパーアグリのチームのマークってナイキのマークぱくりだよね?
615 :
588 :2006/03/18(土) 13:40:27 ID:UWVW/EGd
588です。 みなさん回答ありがとうございました。 今年今の車の2回目の車検なんで買い替えを検討してたです。 参考にさせていただきます。
>>615 1台究極のミニバンがあったわ。ルノーのエスパスF1。これはガチで良い音してたわ。
でもたぶん非売品かと_| ̄|○
617 :
音速の名無しさん :2006/03/18(土) 13:54:36 ID:4fuzHVDg
s
ルノーとマクラーレンのオンボード見て気付いたんですけど シフトダウンのときのエンジン回転数の範囲がかなり違うように 感じたのですが、なぜですか?ルノーは高く、マクラーレンは 低かったです。
620 :
音速の名無しさん :2006/03/18(土) 19:01:39 ID:Kqi0soE8
>619 そのへんは作戦、ドライビングのクセ、エンジンの性能その他でぜんぜんちがう
>>619 と言うかそれ以前にあれの信憑性はどの程度の物なのか?
>>537 2ストじゃないんだから、オイルを使い捨てのワケネェダロ
アレ、テレメーターじゃないんだっけ?
>>559 TAGエンジンは書類の上ではポルシェではない。ダン・ガーニーが運転した頃、ポルシェは1勝したが、金が沢山掛かったから音を上げて撤退。
626 :
音速の名無しさん :2006/03/18(土) 23:32:41 ID:ZlV1vCZb
627 :
音速の名無しさん :2006/03/18(土) 23:37:11 ID:D4ub0YRs
5年ぶりくらいにF1を見たけど、今のマシンってなんだか プラモデルが熱で溶けてしんなりしたみたいなデザインなんだね。 それに、小さなウイングやらフィンやら煙突やらえらくゴテゴテしてるけど、 あんなに小物をくっつけたほうが速いって事?かえって空力に悪そうだけど・・・
5年ぶりじゃ話にならんな。 半年ロムれ。
629 :
音速の名無しさん :2006/03/18(土) 23:54:37 ID:D4ub0YRs
どうやらそうしたほうが良さそうだ。 それと、F1関連サイトでもハシゴするよ。 タイヤ交換復活とかエンジン交換で10グリッドダウンとか訳分からん。
説明するのがマンドクセ。
631 :
音速の名無しさん :2006/03/19(日) 00:14:44 ID:nftqShMJ
ブリスターってなんですか?
アルミホイルに乗せた消しゴムを、 オーブントースターでチンすると再現できます>ブリスター ただし、家中がゴム臭くなってしまいます。
スタートする前やピットで止まってるときにタイヤに巻いてるものは何ですか? ホッカイロみたいなもの?
ブリスター、昔は何でもなかったが蓮コラ以降見ると体が痒くなるようになった。 最近昔のビデオを見返してたら、アレジの車のタイヤに半端じゃねぇ数のブリスターが起きてて それ見た俺は悶絶ですよ。
タイヤウォーマー。 電気毛布みたいなもの。
便乗質問だけど、タイヤウォーマー禁止ってルール作るって話なかったっけ?
>>637 あるけど今のところはまだモズレーだかバーニーだかが提案しただけと言う程度の話。
今時バイクのアマチュアレースに行っても、3割くらいはタイヤウォーマー使ってる。
。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。
アレックス・ユーンは今何をしてますか?
>>631 ブリスターパックって聞いた事無い?
子供のおもちゃなんかで、台紙に透明のプラがおもちゃの形に膨らんでる奴。
ブリフェンって聞いた事無い?
R32のGT−RのフェンダってタイプMより張り出してるでしょ。
張り出してるとか膨らんでるって意味なんだよ。
644 :
音速の名無しさん :2006/03/19(日) 15:04:36 ID:lDjIpBx8
マレーシアでアグリのクラッシュウイングの翼端版が 黒くなってたんですけどなんでですか?
お金が無くて白く塗れないんでしょう
646 :
音速の名無しさん :2006/03/19(日) 15:45:47 ID:FvVaDE4H
タイヤのバーストとパンクチャーってどう違うんですか? F1雑誌のリザルトとか見てたらバーストとパンクチャーがありました。
647 :
音速の名無しさん :2006/03/19(日) 16:41:13 ID:zR2/Yz+R
辞書引くと burst:破裂する puncture(パンク):〜に穴をあける となっている 前者は跡形もなく壊れる、後者は空気が抜ける の状態じゃないかな?
すみません、ギコナビでモータースポーツ実況板を見るには どうすればいいんでしょうか・・・いまいちよくわかりません。 どなたか教えていただけますでしょうか。
650 :
648 :2006/03/19(日) 17:17:47 ID:ZgHEoUMP
F1と関係なくてすみません スレで実況してる阿保がいるんですが、どこに依頼すればいいのですか?
ほっとけばお止め組が一時停止してくれる
>>635 いつの年かのモンツァのやつだろ?
俺は当時見て相当痒くなった。91年だったかな…
>>654 ちょw あの頃のブリスターはマジで気持ち悪いからうかつなことを言わんでくれw
85.6年頃のウィリアムズ ピケとマンセルのレーシングスーツが違ったのは なぜですか? スポンサーワッペンも全然違ったみたいですし・・・
657 :
音速の名無しさん :2006/03/20(月) 00:10:24 ID:v91MNyrd
将来これ以上エンジンが小さくなることはありえますか? エンジンの形式とか排気量が。 また、ターボが復活することはありえるでしょうか。
658 :
音速の名無しさん :2006/03/20(月) 00:24:01 ID:/a6baAmJ
私車詳しくないんだけど、一度だけ鈴鹿に見に行ったんだ。 直線ならわかるけど、あのコーナリングの速さは信じられんかった。 普通の車とどこが一番違うの?
>>656 まぁあまり深い意味は無いと考えたらいいと思うよ。
スポンサーがスーツの色を指定する&チームが色を統一する事が今ほど当たり前になりきってない時代だから。
チームからの指定が無く拘りの無い人は白。あとはワッペンさえ貼ってればOK。そんな時代(の末期)。
>>657 将来のことなんか誰もわからないよ。
10年前に現状を想像できた人間はいないだろうから(オールV8なんて…)
給油復活さえありえたのだから、ターボ復活も無いとは言い切れないな
――――――y――――――――――――――――――――
∧∧
(゚Д゚∩
662 :
660 :2006/03/20(月) 00:44:29 ID:OytTf7F3
×F1の排気量がもっとも小さかったのは 〇F1の排気量が非過給でもっとも小さかったのは
エンジンは時代の流れにより 今後ハイブリッド>電動モーターへとなって良くと思われます。
665 :
音速の名無しさん :2006/03/20(月) 01:31:08 ID:5Ri8767d
アグリは06をいつ投入するの?
井出はなんで途中でやめちゃったんですか?
>>666 そんな馬鹿でも出来るレスつけてんなよ。
少なくともタイヤの数は一緒だぞ。
中位以下のチーム名の遍歴と使用エンジンの遍歴まとめてるサイト無いですか?
フェラーリのウイングがなにか話題になっているようですが、 どういう問題なんでしょうか?
空力を利用するパーツは、最初のころよく脱落事故を起こしたりとかしたので 「基本的に動いちゃいけない」ということになってます。シャーシ(サスペンションに 支えられてる側)にしっかり固定ってことで。 で、「動いてる」とみなされたんでしょうね。
安全対策には相当気を使っているようですが、 セナの死亡事故以来、F1でドライバーの死亡事故はないんですか? オフィシャルの方がなくなるという痛ましい事故はおきてるようですけど。
>>673 死亡事故はありません。再起不能クラスの重傷も居ない。
せいぜい骨折で数ヶ月棒に振る程度が最高クラスのダメージ。
ショックでメンタルがやられちゃって遅くなったとか目に見えないダメージは分からんが。
>>673 セナの死亡事故以来、F1で死亡事故は起きていません。決勝はもちろん、予選でもテストでも。
>>668 お前のそのレスも同レベルだろ?
>>671 固定されてはいるが、速度によって変形するのが問題視イカンと。
(元)F1ドライバーの死亡事故はあったけど。
誤解を生むので訂正 ×固定されてはいるが、速度によって変形するのが問題視イカンと。 ○2段ウィング上段は翼端板側で固定されてはいるが、 速度によってメインウィングが変形するのが顕著でイカン・・・と。 なんか長い・・
上のほうで給油が復活したって話が出ましたが 現在のマシンは満タンにすれば無給油で走りきれるのでしょうか? 重量とかの関係で給油したほうが速いというのは分かってますが ちょっと気になりましたので質問させていただきます。
えーと、たしか満タン110kgくらいだった希ガス。 で、燃費1周2.8kgくらいか。 計算してみてくだちい。
682 :
音速の名無しさん :2006/03/20(月) 12:54:30 ID:78r9b4dv
>>673 自分が知ってる情報では
マーシャルの死亡事故は2000年イタリア、2001年オーストラリアの2件
元F1ドライバーの死亡事故は(F1じゃないけど)アウディR8のテスト中
アルボレートの1件だけですね
683 :
音速の名無しさん :2006/03/20(月) 15:43:47 ID:0IQv60a6
>680 単にレース距離走るというだけなら、ペースカーが入ってるくらいのゆっくりペースで 走ればいけるかも。レースといえるペースでならほぼ確実に無理。 タンクは燃料が減っても走りに影響が来ないように重心付近の 一番おいしい所においてあるので、できれば小さくして別の物を 置きたい。で、ノンストップ作戦が事実上行われないので 完走できる巨大タンクを置くデザイナーは、たぶんいないと思う (規定とかあったっけ? あったらあスマン)
684 :
音速の名無しさん :2006/03/20(月) 15:50:28 ID:xl/7wZLT
初心者ですいませんが、バトンは健闘してるのに何故バリチェロは結果が出てないのでしょうか?
マシンに慣れてないそうだ。ASの今宮さんの分析だが ていうかバリってわりとスロースターターな気がするのは俺だけかな? まぁ2003年みたいになってくれれば問題ないんだが。
686 :
音速の名無しさん :2006/03/20(月) 17:23:57 ID:ifqVsLRd
録画とかしてなかったんで、確認できないのでお聞きします。 モントーヤの車の左のミラーって外れてませんでした?
687 :
音速の名無しさん :2006/03/20(月) 18:52:42 ID:KJqOyzYZ
ピザ屋って誰の事ですか?教えて下さい。
688 :
音速の名無しさん :2006/03/20(月) 18:58:13 ID:2MNsPAKu
トヨタが遅いのは何故なんでしょう? 開幕前の余裕はいったい…
>>687 アントニオ・ピッツォニア
若しくは、発酵させた小麦粉の生地を薄くのばし、トマト‐ソースや野菜・魚介・チーズなど
さまざまな具をのせ、焼いた食物を売っている店。
ちなみに去年は、カレー屋もいたし日本ブレイク工業もいた。
690 :
音速の名無しさん :2006/03/20(月) 19:11:04 ID:FKm4sC13
691 :
音速の名無しさん :2006/03/20(月) 19:59:35 ID:KJqOyzYZ
689さんへ ありがとうごさいました。カレー屋はカーティケヤンですか? 日本ブレイク工業は解りません。
>>688 一番言われてるのは、BSタイヤとのマッチング。
トヨタはMIだったときから足周りの弱さを指摘されてきたが、MIタイヤのデータと経験で何とかカバーしてきた。
しかし、今年まったくデータのないBSタイヤへの変更で弱さを露呈してしまった。
同じ変更組のウィリアムズがしっかり対応しているのを見ると、何も言い訳はできないね。
すいません。超初心者ですよろしくお願いします。
↓
http://www.f1sokuho.com/gprpt06/ の中で琢磨についてのことで↓
ドリンクはすぐ出なくなっちゃうし、無線はあれでしょう?、でも凄く内容が良かった今日でしたね。mっどランドとのバトルにはしびれました。抜きつ抜かれつ、いいね。
ってあるんですけど、ドリンク???って何ですか。ドライバーってもしかして運転しながらなんか飲んでるのですか?
飲んでるよ。 ドライブ中に水分補給している。 しかも電動ポンプつきw
>>695 熱中症防止のためにも水分補給しないとね。
>>696 >>697 サンクス。ヘルメットにストローがついてるのかな?
や、別にヘルメットじゃなくていいかw
もう一個質問。スピードメーターってどこにあるの?つかないの?
車載カメラの映像見ると、どこにもないように見えるんだけど。
ハンドルに小さくついてるの?
ピットレーンを100キロ制限で走らないとイケナイみたいなんだけど
メーターないとわかんなくない?
スピードメーターは意味が無いから付けてないとかどっかで聞いた記憶が。 ピットレーンはそれ専用のリミッターがあるからそれ使う。
>>698 ヘルメットについてる。無線とかの線と一緒に。
メーターはよく分からないけどピットのときはリミッター使うから。
たまにリミッターが壊れて速度違反になってるね。
701 :
グルーミー :2006/03/20(月) 22:01:46 ID:d/vUIJn4
>>698 スピードメーターは付いてないね。
ピット入る前にリミッターボタンなるやつを押すと、自動的にエンジン回転数などを調整してスピードをコントロールしてくれる。
後リミッターボタン押すとフューエルカバーも開くようになってるよ。
>>699 >>700 >>701 へぇースピードメーターないんだ。
コーナーとかの進入速度とかはしたら
ドライバーの感覚で走ってるんだスゲー。
空力パーツとかエンジンだとか数億かけて開発するより
3万円のスピードメーター1個ハンドルにつけた方が案外タイム縮められたりしてw
ここの人は親切だな。へば。
>>702 普通に運転してる人なら分かるけど
メーターなんか見てたら危ないよ。w
>>702 > 3万円のスピードメーター1個ハンドルにつけた方が案外タイム縮められたりしてw
何か勘違いしているようだな。
ピットレーン以外で速度なんか気にする必要は無いでしょ?
705 :
グルーミー :2006/03/20(月) 22:41:52 ID:d/vUIJn4
>>702 補足だけど、
どのトップカテゴリーのレース車って大体、
マルチディスプレイを採用していて必要な情報をドライバーが任意で呼び出す事ができるよ。
普段は回転数を表示させて必要な時には水温や油温、その他の情報を表示させる。
その中にスビードメーターも呼び出す事が出来る車もある。
ラリーとかはロードセクションがあるからスビードメーターは必要。
最近のF1マシンはマルチディスプレイて使ってないみたいだけど(ハンドル上部にタイミングライト付けてるくらい)。
フェラーリF189で採用されたのが最初かな、F1では。(マニエッティマレル製)
いや、コーナー中でこの速度で走れるとかって結構わかりそう と考える素人w ゲームでもコーナリング速度の限界とかつかみやすいからなぁ・・・ まぁ、超一流のレーサーには関係ない世界かもしれんが・・
マイケルのメットのバイザーにオンスクリーン(オンバイザー?) で各種情報を表示するシステムを開発したとかなんだって一昨年くらいに見たんだけど 結局ガセだったの?あっても邪魔だとは思うけど。 それと、マシン以外のツール類は何で出来てますか? 停車後に冷却するブロアのボディとか台車なんかもカーボンで出来てそう。 それと、ロリポップマンが90年代あたりまではバーをマシンに付けなかったのに 最近ではガンッとマシンにぶつけてますよね?こまい事ですが何か変化が? そのバーにも STOP/1ST GEAR や NEUTRAL/GET READY 等あるけど、 その他にも凝った物があるような気がする。こんなのあったよなんての教えて!
708 :
グルーミー :2006/03/20(月) 23:14:00 ID:d/vUIJn4
>>707 バイザーディスプレイはフェラーリが使おうとしていたのは事実だけどお蔵入り。
その前にも(92年ごろ?)に確かロータスでも実用化の動きがあって実際に数レースで使われていたような気がするけどやっぱお蔵入り。
後の事をちとわからないっす。
>>707 >マイケルのメットのバイザーにオンスクリーン(オンバイザー?)
>で各種情報を表示するシステムを開発したとかなんだって一昨年くらいに見たんだけど
>結局ガセだったの?あっても邪魔だとは思うけど。
BMWが開発して、当時ウィリアムズチームにいたラルフがテストした。だけど、双方向
通信禁止だかのレギュレーションができたときに流れたと記憶している。
94年ぐらいにロータスもそんなの作ってなかったっけ?<メットディスプレイ
ごめん真上のレスも見てなかった
>それと、マシン以外のツール類は何で出来てますか? >停車後に冷却するブロアのボディとか台車なんかもカーボンで出来てそう。 F1チームはカーボン焼く窯を持ってるから、無駄なんじゃ?と思うような場所にカーボン を使ったものはいろいろ作って登場してる。軽くなるし、カーゴ便の重量にも良い影響を 与えるかと。コストと環境への影響はシラネ
>>698 '90年代中盤のベネトンには付いていた。
電卓みたいな赤いデジタル表示の奴だったと思う。
今は
>>705 >>706 同じことを言ってた関係者もいる。
<ドライバー自身が目視で速度を確認することに対して
714 :
音速の名無しさん :2006/03/21(火) 00:47:37 ID:j5SSwQO1
ディフューザーってなんですか?
マシン下部のリアにあり、路面と車体の間を流れる空気を利用してダウンフォースを発生させるデザイン。
マイケルって言われると、アンドレッティを思い浮かべてしまうのは俺だけ?
それはマイコー
719 :
音速の名無しさん :2006/03/21(火) 10:34:34 ID:cB/22RP6
俺はジャクソン。
漏れはナイト
721 :
音速の名無しさん :2006/03/21(火) 10:38:52 ID:ciHPpv9H
ドライバーはどうやってドリンク飲んでるの?? 常にストローくわえてるわけじゃないよね?
俺はマクドナルド
>>721 ヘルメットにストローが仕込んであって、ボタンを押すとドリンクが出てくる
どうやってくわえるか、常にくわえてるかどうかまでは知らんが
ストローというかチューブね
ごめん、スピードメーターの話聞かせて。 F1 2005とかのゲームではスピードメーター付いてるけど、あれはデフォルメってこと?
>725 yes まぁデフォルメというより演出ですね。
727 :
音速の名無しさん :2006/03/21(火) 18:24:57 ID:RjhDjkGp
728 :
音速の名無しさん :2006/03/21(火) 20:54:20 ID:qVkud/O0
雨の時ってテールランプつけてますよね?? マレーシアGP見てたらたしかルノーの車がピットレーンに入った瞬間にも ついてたんですが、他の車もそうなのでしょうか?? あれはどういう意味があるのでしょうか??
729 :
音速の名無しさん :2006/03/21(火) 20:56:40 ID:0eqfQ/CQ
ヤフーを見たんですが、フィジケラは結婚してなくて 内縁の妻とは本当ですか?
730 :
音速の名無しさん :2006/03/21(火) 20:58:03 ID:dOU8VyxM
いますよー 注意してくださーい って意味
731 :
音速の名無しさん :2006/03/21(火) 20:59:43 ID:0eqfQ/CQ
注意して近づけば結婚してもオ・ケ?バツイチじゃない?
>>729 カソリックて離婚するのが大変だから、とりあえず内縁関係から始まるって聞いた。
アレジもゴクミとは入籍してないんじゃなかったかな?
>>728 ピットレーンの速度制限でリミッターが掛かるけど、それと連動して点滅する。
他には、新人が走る場合はドライでも何色か忘れたがテールランプがつく
734 :
音速の名無しさん :2006/03/21(火) 21:08:52 ID:0eqfQ/CQ
>>730 ,732
へー!!ありがとうございました。
新人はグリーンのテールランプ 一時期、赤に変わって青白のテールランプ実験してたけど、 あれの方がカッコよかったと、個人的には思うのでした。
マレーシアGP予選(地上波)で予選アタックが全て終了したあと、ミハエルやバトンなどのドライバーがなにか体重計みたいなのに乗っているように見えましたが、あれは体重測定でFAですか?
>>736 そうっす。予選後決勝後は体重計に乗ります。
>>737 おお、ありがとうございます。
またまた質問ですみませんが、あれはFIAが管理しているんですよね?重量違反のチェックみたいなのですか?
まさか単にドライバーが「うほっ、こんなに減った、俺スゴスw」と自分の体重を確認するためだけのものでは…ない…ですよね?
昔はレース前、それも半年に一回しか計ってなかったんだけど、 何年だったか、レース後にミハエルの体重を抜き打ちで調べたところ、 レース前の計測より7キロも軽くなっていることが判明。 いくらなんでもこれはいかんということで、毎回レース後の 計測になった。
最近のF1って何年か前みたいに極端なネガキャン付けてないのね、何で? 溝つきダイヤの性能が上がったからかな・・・
>>739 エエェェ(AA略
抜き打ちテラスゴス。つかミハエル大丈夫かw
そんなことがあったなんて知らなかった。ありがとうございますた!
>>740 ・タイヤがソフト化してるから、発熱に耐えられないから
これが一番かな。
・タイヤ屋さんからのデータでサスペンション設計しているから
・シミュレーション精度が上がったから
・空力で誤魔化した方が実用的だから
というのもあるかな。
本当のところは浜島さんにメールしないと分からんw
>>738 F1にはルールで「マシンの最低重量」が決められてる(600kgだか605kgだか)
この「マシン重量」はマシンだけの重さじゃなくてドライバー込みでの重さになる。
だから、マシンの重量とドライバーの重量を計っておいて後で合計する。
それで、もし規定重量より軽かったら失格になる
>>741 レギュレーションの最低重量が、今は(車の重量+ドライバーの体重)に
なってるから、ドライバーの体重を正確に計っておかないと
痩せたドライバーは痩せた分だけ軽い車で走っていることになるんです。
まぁ、ミハエルだけじゃなく、みんなやってた思うよ。
ちなみに1994年までは、最低重量は車の重さだけだったので
体重の軽いドライバーが若干有利でした。
マンセルはすごかった。つまり、そういうことです。
昔ハッキネンだったかが、レース後の体重測定寸前に水を被って厳重注意を受けたそうだ。 チェッカー受けたあとにレコードラインじゃないところを走ってタイヤカスを拾い、わざと重量を増すようなことをする。 これは合法だからいくらでもやってよい。
746 :
音速の名無しさん :2006/03/21(火) 22:36:56 ID:RjhDjkGp
込みになったのって、測定を楽にするためだと思ってた。 今でも体重量ってるんだ。
>>746 毎レース後に競馬の騎手よろしく体重量っているね。
>>746 たしかに、Session中の抜き打ち検査がしやすくなったというのもあるね。
749 :
体重計 :2006/03/21(火) 23:11:52 ID:iZdVV1QQ
みなさんレスありがとうございます。勉強になりますた。 重量もレースには大事な要素ですしね…初心者なのでかなり学ばせていただきました!
>>740 >>742 耐久力がより要求された→接地面積を多くしてその分を稼ぐようにになったから。
ではないのかなぁ?
で、去年内圧少な目を要求していたMIが、アメリカで・・・ってことって理解してた
んだけど・・・
USGPは、駆動の負荷も掛かるリヤの問題。 ネガキャン付けるのは一般的にフロントだから、あんま関係ないと思う。 1 最近のF1は、エンジンやギアボックスが小型化して、 重心位置をどんどん前に持ってこられる。 2 コーナリングスピードを上げるには、ソフトなフロントタイヤを さらに徹底的にいじめないとならない。 3 空力第一なので、サスペンションはほとんどゼロストローク。 3つの理由から、フロントネガキャンは効率が悪いということではないかな。 ということではないかと。
752 :
音速の名無しさん :2006/03/22(水) 00:23:50 ID:aEaZqGNR
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | >┻━┻'r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ググレカス [ Gugurecus ] ( 2006 〜 没年不明 )
かつて、ベネトンがピットで大火事を起こしたことがあったような、 けれど、いつだったかまったく思い出せません
94年ドイツGPのフェルスタッペンか?
756 :
音速の名無しさん :2006/03/22(水) 12:07:38 ID:sN0pdsnA
ミハエルがポイントを剥奪されたシーズンがあると聞きましたが、 理由はなんだったんですか?
97年の最終戦、タイトルの懸かった1戦で、タイトル争いの相手であるヴィルヌーヴとの接触が故意によるものと判断されたため。
758 :
音速の名無しさん :2006/03/22(水) 12:37:19 ID:MiW+C/9O
概出かと思いますがトロロソはRB1シャーシ使ってるのにアグソがBARシャーシ使えなかった本当の理由を詳しく教えて頂けませんか?
トロロッソのは、厳密な意味でRB1では無いから。 アグリの方は時間が無さすぎた&ホンダがそこまで手を差し伸べなかった。 じゃないか?
760 :
756 :2006/03/22(水) 12:45:59 ID:sN0pdsnA
>>757 そうなんですか、ありがとうございます。
761 :
音速の名無しさん :2006/03/22(水) 12:47:18 ID:MiW+C/9O
>>759 ども!時間がないからBARシャーシ使った方が良いのでは?結局は本田に騙されたって事? トロロソはセカンドチームだからか!?
もし今年、トロロ・ミッドランド・アグリがどこもノーポイントや1ポイントだった場合、 どうやって来年のチームの序列を決めるのでしょうか? わかりやすく言うとノーポイントチームが2チーム以上、あるいは同点のチームが2チーム以上あったときの コンストラクターの順位がどうなるのかってことです…
>>763 1位10点、2位8点、3位6点、4位5点、以下8位1点まで1点きざみ。
で、仮に9位0点、10位-1点、11位-2点、...そのレース20台出走なら20位が-11点。
リタイヤしたヤシがいたらそいつ1番ドンケツ-11点。リタイヤしたのが2台以上いたら
より周回数が少なかったヤシが後ろ
(1週目にリタイヤしたヤシと10週目にリタイヤしたヤシがいたら、1週目にリタイヤした方がドンケツ)
で、年間のポイントを足し算して順位を決める。マイナス点が多いチームが負け。
って考えたらわかりやすいかな...。
>>764 ほっほー!わかりました!ありがとうございます!
>>763 優勝回数の多い方が上位になる
優勝回数も同じなら2位になった数の多い方、それも同じなら3位の多い方、それも同じなら4位の・・・とやって決める
これはF1以外のレースでも多く採用されている方法
767 :
763 :2006/03/22(水) 15:08:21 ID:fw95/DKx
PCいかれたので携帯から書き込みます。ID違いますが
>>766 なるほど。それはいい方法だ…!ありがとうございます。
768 :
音速の名無しさん :2006/03/22(水) 15:24:31 ID:yrmQaUFp
今年、急にクラッシャブルストラッチャーの上にあった ウイングが無くなったのはなぜですか?
>>766 どこもノーポイントと言う前提なのに、どうやって優勝回数で比べるのかと・・・
優勝=0回、二位=0回…以下略って具合に比べてくんでしょ。
優勝・入賞どころか、完走0のチームが2つ以上あったらどうするんだ? 両方ともその年からの新規チームだったら? そんなチームが次の年も参戦出来るとは思わんけど。
そういう場合は前年の順位に習うとかするのだろうが まずそういうケースがないからね
週回数もあるんじゃないの?
”周”回数ねw
>>771 予選の順位とか
昔全日本のロードレースで、ポイント、優勝回数、上位入賞回数、予選とか
全部同点で、結局前年のランキングが上の方がチャンピオンっていうのがあった。
>>761 既存のチームシャシーは使えない。<レギュで規制
技術協力が禁止されているわけではないから、
もっと時間があれば他に何か出来たかもね。
>>762 お い こ ら
黄旗中って周回遅れも抜いちゃいけないんですか?
778 :
音速の名無しさん :2006/03/22(水) 22:02:30 ID:GkvYUGjQ
>>761 なんでホンダがそこまでしないといけないの?
ホンダにしてみれば、今年のエンジンを渡してるだけですげー無償の行為をしてるって気持ち
だろうに。
779 :
音速の名無しさん :2006/03/22(水) 22:44:32 ID:pOw0uNIX
LT tte nandesuka ?
F1は「製造者選手権」でもあるから、製造者でなければならない。 余所のマシンをそのままもらったのでは、製造したことにならないので エントリーすら認められない。ただし、マシン製造に関する知的財産権を 購入して自製した場合は、製造したことになるので、エントリーすることができる。 ↑これ基本中の基本。曖昧だけど定義ということで。 撤退したプライベーターの知的財産権はまだしも、 ワークスが最新技術をブチこんだ知的財産権は、 そうそう簡単に打って貰えるもんじゃないですよ。
まあ建前だから 皆が知ってるように95年のベネトンやマーチ881やウィリアムズFW14の設計図を売ってもらったリジェや 今年のトロロッソなどの例があるように ただ何かの利害関係がある場合に限られてくるだろうけどね
783 :
音速の名無しさん :2006/03/23(木) 03:21:48 ID:0s07P1s/
どこかのスレで、今のF1はドライバーもバラストも載せない素の状態では 重量が380kg程度しかないという書き込みを見たんですが、それは本当ですか? そんなに軽いわけないと思うんですが。 もし本当なら、その重量のF1マシンがサーキットを走ったら どれくらいタイムが縮まると予想されますか?
今はドライバー込みで600kg。 ドライバー、燃料、エンジン抜きならそんなもん。 >その重量のF1マシンがサーキットを走ったら 本来発生するはずのダウンフォースが得られないので多分マトモに走らん。というか空飛ぶかも。
785 :
グルーミー :2006/03/23(木) 03:36:51 ID:JkZHQc/G
>>784 同じ形の車が二台あって、同じ速度で走った場合、車体重量が軽いほうがダウンフォース量が少なくなる、
て事?
初めて知った。
786 :
783 :2006/03/23(木) 03:39:18 ID:0s07P1s/
>>784 エンジンも抜いてそれくらいですか。納得です。
でも、重量が軽いと本来のダウンフォースが発生しない、
という理屈が良くわかりません。
その点も説明してもらえたらありがたいです。
787 :
グルーミー :2006/03/23(木) 03:58:48 ID:JkZHQc/G
ちなみに車が10Kg軽くなるごとにラップタイムは0.3秒速くなるらしいけどね。
後、三年くらい前までの実質的なマシン重量は450Kg程度だった(ドライバー、バラスト抜き、エンジン込み)。
だからもしかしたら
>>783 の重量はエンジン込みかもね。
今のエンジン軽いし(95Kg程度)。
>>783 バラストは100kgぐらい積んでいるらしい
今レギュレーションでは600kgと定められていてそこから人間(70kg)を引くと
530kgなので150kgバラストを積んでいることになるからちょっとオーバーかもしれないけど
それほど遠からずだと思う
>>786 ダウンフォース量に重量は関係ない
ウイングがなぜダウンフォースを生むかは、ウイングの上面に空気の遅い流れ、下面に空気の速い流れるように設計されている(翼断面)
ベルヌーイの定理では速い流れでは圧力が低くなります。式で表すとv^2/2g+p/ρg=const(一定)で重量mは関係ない
車体下面ではディフューザーで車体下面の流速を上げ圧力を下げる事によりダウンフォースを生み出す。
日本GPの決勝って例年大体何時から何時くらいで終わるのでしょうか?
午後2時スタートだから4時には終る。 現在のレギュレーションでは仮に赤旗が出てもその間の時間はカウントされるから、 2時間ルールによって4時には終ることになる。
791 :
音速の名無しさん :2006/03/23(木) 08:10:49 ID:RTeTVeot
>>788 お、ベルヌーイの定理。
盛り上がってきそうだな。
>>791 うほっ、ダウンフォースが強いと車重が重くなるってやつかw
今はバラスト積んでマシンバランスの最適化を行ってるから マトモに走らんかもしれないけどダウンフォースは関係ない罠
794 :
グルーミー :2006/03/23(木) 12:04:46 ID:JkZHQc/G
>>784 の定理を聞きたいのですがまだですか、そーですか。
気長に待ちます。
>>787 「去年のV10は今のV8より軽く作れた」って何処かのチームのお婆ちゃんが言ってた気がする。
今年はエンジンの最低重量がレギュレーションになかったっけ。
797 :
グルーミー :2006/03/23(木) 13:39:02 ID:JkZHQc/G
まあバラスト積まないで車高調整しなかったら、 車高が上がりすぎて地面効果が消滅し、 ダウンフォースが低下するかもしれないけどね。
799 :
789 :2006/03/23(木) 16:10:02 ID:O+mOG0DE
ありがとうございます。
800 :
音速の名無しさん :2006/03/23(木) 17:39:03 ID:RTeTVeot
>>798 バラストくらいで車高変わらないと思うけど。
カローラワゴンのサスペンションじゃあるまいにな
802 :
音速の名無しさん :2006/03/23(木) 23:30:16 ID:BoJC7hH5
F1って勝ち組負け組はっきりしているよね
何年か前の経済紙に、F1のエンジン、ミッションを含めた駆動系のほとんどを専門メーカー に発注製作させている との記事があったんだけど、今もそうなの? HONDAやTOYOTAも??
>>803 すみません「ほとんどのF1チームが」エンジン・・・
↑ぬけてました
何度もすみません
>>803 の具体的なパーツメーカーがわかれば、こちらも教えて
よろしく
ギヤボックスのXトラックとかか。
>>803 ターボ時代の本田がピストン外注(メーカーは知りません)、タービン(IHI)
と聞いたことがあるか・・・
とりあえず Xtrac あたりでググれ
>>803 「ほとんど」という言葉がどれくらいの範囲をさすのか分からんし、
どこまでが外注とするのか(電装系なんか特に)範囲も分からんわけだが、
全てを内製しているところはないよ。
たとえば、今はあまり使えなくなったけどレアメタルの加工なんかは
外に出さないと物理的・経済的に無理だったりするし(製造の外注)、
駆動系ではないけどブレーキパッドやスパークプラグは
チームのオーダーを受けてくれる外部メーカーが作るし(部品の外注)、
油圧制御システムなんかも、自動車屋さんにとっては本業ではないので
外部から人を引っ張ってこないと仕事にならない(人材の外注)。
810 :
803 :2006/03/24(金) 00:01:54 ID:yUqwwPGm
>>803 質問の書き方が悪かったみたいです、正しくは
・エンジンの主要構成パーツ ピストン、コンロッド等
・ラジエター、オイルクーラー等の補機類
・ミッションを含めた駆動系、およびサスペンション
確かこんな風に書かれてました。
ピストン、コンロッド等、ってエンジンの主要ですよね。?
そんな重要パーツが本当に外注なのか疑問に思い質問しました
わかりずらい書き方をしてしまいました、ごめんなさい。
811 :
803 :2006/03/24(金) 00:19:17 ID:yUqwwPGm
>>810 また抜けてた、
「補記類、駆動系は納得できるのですが」 ピストン、コンロッド等・・・
漏れ、後で吊ってきます。
┏━┿━┓ ┃ 人 ┃ ┃ (__) ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┻ ┻ ∧∧ /⌒ヽ) i三 ∪ 〜三 | (/~∪
813 :
音速のなんちゃら :2006/03/24(金) 00:21:43 ID:pdTkF6W7
お前、逝って善し
ピストン、コンロッド、そしてミッションの歯車。こういうシンプルかつ 極限状態での最高性能を要求される部品の開発は結局最後は長年の 経験と勘がものを言う世界だったりする。 ここら辺にヤマハがジャッドおじさんと組んだ理由がある。 F1マシンの開発は絶え間ないトライ&エラー、小変更の繰り返しなので 自社に製作部門があっても「はい、では申請書を作成して担当部長の ハンコもらってきて」ではやってられない。希望を伝えれば「ほい来た 任せとけ」とちゃちゃっと仕上げてくれる融通が利き腕の良い職人さんの いる小さな工場に大企業といえど頼らざるを得ない場合が多い。 ここら辺に本拠地をイギリスに構えるチームが多い理由がある。
F1用のエンジンやギヤボックスが市販されてた時代もあるからね。
.: + ...:. ..:...:.. :. +
. ..: .. . + .. : .. .
.. + ..:. .. ..
+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. __ ..
. + |: |
|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
>>803 ∧∧ |: | 下手な聞き方するから・・・
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
"" ,,""""" /;;;::;;
>>810 フェラーリだったら、ピストンはマーレ、ボルトはポジポリーニとか。
NASAだって内製部品なんて殆どないでしょ。
まあ基本的にいろんなキャスティングものはキャスティング屋がやってくれるし クランクシャフトみたいなファブリケーションものもそう 電装系だって専門のメーカーがいる BMWあたりはけっこう内製してた記憶があるけどやはりいまだに経験がものを言う世界だからね メカクロームなんかは元々組み立て専門のショップだから今でもなにか請け負ってたはず
F1とかいう以前に製造業に対する幻想持ち杉
市販車ですら膨大な下請けあってこそだもんな。スレ違いだけど
というか下請けのほうが特定の技術に関しては高いものもってるでしょ。 全部自社で作るほうが無駄だと思う。
前にF1のピットに連れて行ってもらった時、すんごい臭いでビックリした 特殊な燃料を使ってる、体に良くないよって聞かされたんだけど F1って今でも特殊な燃料使ってるの?
>>822 現在は環境問題、コスト問題などの理由で規制され、
その辺のガソリンスタンドで売られているガソリンと大して変わらない
>>823 わっ!速レスありがとう
環境問題になったんだ・・・そうよねアレは耐えられない臭いだったもん
じゃあもひとつ訊いていい
あの臭いのモトは何だったの?
>>824 成分や混合割合などは各メーカーのトップシークレットなので、詳細は分からない。
当時はガソリンだけで20〜30馬力違ったそうだ。
>>824 臭いのモトは...一応ガソリン。なんちゃってガソリン。
コストの高騰を恐れたFIAがターボ時代等で多用された特殊な燃料(例えば
ホンダ最強時代は「ガソリンっていうか、ほとんどトルエン」と言われていた)
の使用を止めるために「燃料は純粋な炭素と水素の化合物であること」と
規定し、その組成パターンに様々な制限を課した。
その措置で事実上一般的なガソリン以外は使用できなくなるはずであった。
が、石油メーカーはその組成の制限を巧みに回避し、かつ通常のガソリン
ではあり得ないオクタン価のスーパーガスを作り出すことに成功した。
高かったらしいよ。
アジップとかエルフのガソリンはガスマスクをしないといけないほどの 「毒ガス」だったらしいからな。
828 :
音速の名無しさん :2006/03/24(金) 19:45:51 ID:zsI6elVZ
2007年の日本GP、正式に富士に決まったんだってよ。
>>817 日本のH2ロケットの先端だって、下町のおっさんが作ってるもんな。
>>823 大して変わらないが、ちょっと違う部分(5%くらいだっけ?わるれた)でだいぶ違うかもしれない
831 :
音速の名無しさん :2006/03/25(土) 18:12:28 ID:NZvqW1R1
入賞した時の賞金ていくらかわかりますか?
832 :
音速の名無しさん :2006/03/25(土) 18:20:17 ID:0KhwfpgN
ホンダのピストンかなんかは広島のメーカー製って聞いたことがあるような希ガス
833 :
音速の名無しさん :2006/03/25(土) 18:47:49 ID:XAh4BMgC
スーパーアグリが搭載しているホンダエンジンは買っているの? それともホンダからの無償提供ですか? 完走が目標の弱小チームにエンジンを供給してもホンダにはメリットない と思うし、かといってスーパーアグリにもワークスエンジンを買う余裕なんて ないと思う。 どっちだろう
834 :
音速の名無しさん :2006/03/25(土) 19:02:07 ID:0KhwfpgN
つ準ワークスドライバーたっくん
>>833 「ホンダは日本人ドライバーを応援します」
トヨタと張り合っているから特にね。
>>833 買うってことは今の時代ありえない、全部リース。
数十億円といわれるエンジンが無償ならそれだけでかなりの援助。
>>831 金額は知らんが、F1の賞金と出走料はドライバーではなくてチームに払われる。(チームがドライバーに払うかどうかは別の話)
最終的に何位になったらいくらではなくて、結構計算がややこしいらしい。
日本人初のF1ドライバーは中嶋だと思ってたんですが 70年代にスポット参戦かで日本人(星野?)が走ってるような記事を読んだ気がします。 勘違いでなければ中嶋は初のフル参戦ドライバーってことですか?
うん
841 :
音速の名無しさん :2006/03/26(日) 08:00:42 ID:4XRIONy7
>>831 興行収入の何%とかだから、一概に言えない。
で、その割合は俺は知らない。
ちなみに賞金は最終順位だけで決まるものじゃない。
25%は予選順位、12.5%は1/3の時点での順位、12.5%は2/3の時点での順位、25%は最終順位とか。
>>839 日本人で初のモナコグランプリのドライバーでもある
最近は、↓コレ↓使わないのか?ゴルァ! ――――――y―――――――――――――――――――― ∧∧ (゚Д゚∩
>>841 それは以前の方式
今はもう少し簡単な方式になっているようだ。
どちらにせよコンコルド協定の中身なんて一般人には知ることができない。
ストッダートに聞けば教えてくれるよ
>>849 質問者がギコを使ってることすらあるしな
>>850 マジっすか・・・
久しぶりに覗いたら、結構雰囲気が違って戸惑いました。
昔ミハエルやセナが6速、5速にしか入らなくなったままレースしたそうだけど、 それが凄く疲れるって何で?
つ「マニュアル車運転してみれ」
なんのために低速ギヤがあると思ってるんだ?
トルクバンドから外れてしまうと、挙動がとても不安定になる。 加速も減速もあまり効かないし・・・
856 :
音速の名無しさん :2006/03/27(月) 17:44:57 ID:a+hcVN97
挙動とかの問題なの?
普通のMT車で、4速と5速だけで走ってみれば 苦労の一部はわかると思うぞ。是非おためしあれ。
89年にターボ禁止になったことは、日本の一部では「ホンダ潰し」なんて言われていますが FIAの正式アナウンスでは、どういった理由で禁止になったのでしょうか?
簡単に言えば、安全性の問題から。 1000馬力オーバーをたたき出して、予選平均時速も最高速度を出してしまったほどだからな。
860 :
音速の名無しさん :2006/03/27(月) 21:08:23 ID:yPkkkmzL
F1じゃないんだけど、コ・ドライバーの「コ」って何? 「子」じゃないよね?
862 :
860 :2006/03/27(月) 21:26:36 ID:yPkkkmzL
いや、「コ・ドライバー」の意味はわかるよ。 そうじゃなくて、「コ」の意味がわからないのよ。 何語?
co-は「共同の〜、副...」等の意味の接頭辞。copilotなら副操縦士。
>>860 すれ違いだが、副ドライバー。
リエゾンではコドライバーが運転することがある。
プロゴルフ見てると、途中経過でトップの選手が複数いると「Co-Leader」と表示されるな。 そのたびに俺は大島渚を思い出す。
866 :
グルーミー :2006/03/27(月) 23:21:20 ID:0vepvkp5
>>862 コラボレーションのコ。
と大溝氏が言ってたよ。
867 :
音速の名無しさん :2006/03/28(火) 00:08:07 ID:AbEWdfy+
この板によくでてくる顎(ワニ)とは誰のことですか?
釣りか? ミハエル・シューマッハーその人。 鰐(わに)ではなく顎(あご)。
869 :
858 :2006/03/28(火) 01:07:12 ID:k4FnFYl3
>>859 ありがとうございました。結構単純な理由だったのですね。
870 :
音速の名無しさん :2006/03/28(火) 11:55:14 ID:yGZM0u8K
普通、スーパーチャージャーって エンジンのどこら辺に付いてる物なんですか?
>870 現状のF1に限れば「ついてない」が正解。レギュレーションで禁止されてる また、スーパーチャージャーにも、排気タービンで動かすものやクランクシャフトから 力をとってくるものなど各種あるので、せいぜい「吸気がわについてる」としか言えない
前にマフラーに出口にタービンくっつけてる奴が居たw あれはきっとエスカルゴマフラーだな。
70年代のカー用品で、汲み取りトイレの脱臭パイプの先についてる、風の力で回って吸い出すアレみたいな理屈の
タービンみたいなマフラーカッター?が有ったの思い出した。
>>872 >>870 自動車用では少ないけど、速度型のスーパーチャージャーはクランク軸の先にあったりする関係で
エンジンブロックにくっついていたりしてわかりにくいBRM V16等。
F1以前のグランプリの時代だと、ルーツ式がエンジンの後に鎮座してたり・・・アウトウニオン
マニホールド一体整形?的なベンツ
市販車だと駆動ベルトのとり回しのいい場所に。
余談ですがN360の冷却ファンベルトの取りまわしはトリッキー
>>870 スーパーチャージャーって、過給器のことかメカニカルスーパーチャージャーのことかわからないが、吸気管に付いている
877 :
グルーミー :2006/03/29(水) 03:42:45 ID:wP005I3i
マーチ・スーパータ… いや、なんでもない・・・。
こんにちは、質問です。 F1のエンジンにはバルブスプリングが無いそうですが、 空気か何か使って駆動しているのでしょうか? とするとカムシャフトも無いのでしょうか?
>>878 バルブスプリングの役割について誤解していないか?
カムシャフトの役割はバルブを押し下げること。
スプリングの役割はバルブを押し戻すこと。
これはスプリングがニューマティックだろうと金属だろうと同じ。
一時期カムシャフトレスのソレノイド駆動のバルブが研究されてたね ルノーがやってるということで噂にはなったが
882 :
音速の名無しさん :2006/03/29(水) 21:19:45 ID:aD6xAnND
スレ違いかも知れぬけど、 モータースポーツ以外にも多用されているCRC556ってのがありますよね? あれって成分的にはナニなんでしょうか?
883 :
870 :2006/03/29(水) 21:31:46 ID:dFmXfz8o
>>871-877 ありがとうございます
排気菅に付いてる場合、タービンみたいにスーパーチャージャー本体の
軸の先に付いたファンを排気ガスで回して他から持ってきた空気を
圧縮してるんですか?
>>877 あとマーチスーパーターボの場合、
普通のタービンとクランクシャフトの力で回すタイプの
スーパーチャージャーが付いてるんですか?
>>881 開け閉めがあまり高速にならなかったんだろうか?
>>883 ターボは吸気管にも排気管にも繋がっている。
メカニカルスーパーチャージャーは吸気管に繋がっているが、排気管には繋がってない。
メカニカルスーパーチャージャーはエンジンのクランクシャフトとベルトかなんかで繋がっているから、自動的にエンジンの近くになりそうだな。
マーチスーパーターボやグループBの頃あたりだっけ?ランチアのマシン(037だっけ?わるれた)はターボとメカニカルスーパーチャージャーが両方付いている。
ところで、高回転時は普通、メカニカルスーパーチャージャーを止めるそうだ。
>>886 来年以降豪州でもタバコ広告が禁止される
>グランプリ開催のスポンサーだったタバコマネーがなくなる
>>開催費用の予算がその分余計に必要
888 :
870 :2006/03/30(木) 11:07:39 ID:v3db6pwK
>>885 ホントありがとうございます!
大体、分かりました
あとランチアのマシンは037の方はスーパーチャージャーのみなので、
たぶんS4かと思います
889 :
音速の名無しさん :2006/03/30(木) 11:22:22 ID:uurcw/r/
890 :
音速の名無しさん :2006/03/30(木) 17:05:00 ID:N2pVCzoY
>889 何を教えてほしいの? オレはレースで走らせてる途中寝ちゃったけどw タイミングモニタ見ながら萌えられる人なら面白いと思う。
891 :
音速の名無しさん :2006/03/30(木) 17:43:22 ID:Yjvj+Sc3
age
トヨタのBスペックはモナコじゃなくてサンマリノで 投入されるんじゃないかという噂がありますけど本当ですかね?
本当かもねw
>>889 昔ちょっと興味があって購入を検討してたけど、服部尚貴の「(CPUが)130Rを2速で回っちゃう」
っていうインタビュー記事での発言を見て、萎えてスルー。
フィジケラがスタート前にニンジンを大量に食べていたって本当ですか?
896 :
音速の名無しさん :2006/03/31(金) 11:34:38 ID:TfYEtTVt
>>895 「エンジンを大量に・・・」に見えたwww
ちなみにそれは知らんが、スタート前に立ちションするやつなら知ってる
ルビーニョ、フィジコ、シューミ、クイックニック以外に世界共通的なアダ名って他の現役ドライバーにもいるんですかね?
ギアはドライバーが操作してるの? オンボード見てるとなんもやってないように見える。
900 :
仲良し企画 ◆BbzQF.Fjnw :2006/03/31(金) 19:34:50 ID:by19R/o3
901 :
仲良し企画 ◆BbzQF.Fjnw :2006/03/31(金) 19:35:29 ID:by19R/o3
わあ誤爆したお
最近F1モースポ板に来るとトップページで Norton AntiVirus がコンピューター上でウイルスを検出しました Wscript.KakWorm って出るんだけどこれってなんで? 書き込みだけでウィルスなんて撒けるものなの? 不安なのでそのつどノートンで検疫させてるのだが 無視しても大丈夫なのでしょうか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1109609938/l50 > 只今2chでvbsのウィルスのソースを貼りノートンなどのセキュリティツールを誤反応させるのが流行っています。
> 2chのスレにvbsウィルスのソースを書き込むことによってブラウザがそのスレのhtmlファイルをダウンロードする際に
> ウィルスのパターンと一致するので、ウィルスが検出されたとノートン先生などが騒ぎます。
> htmlを読んでもこのvbsのソースは実行されることは無いので、全く問題ありません。
さんくす 無視でいいみたいですね
よくタイヤに熱を入れるって言ってますけど、 マシンからタイヤに熱入れてるんですか? 去年のマクラーレンは熱が入るようになって一気に早くなったそうですが。
走行してタイヤを発熱させる。
>>905 タイヤが転がると路面と擦れて発熱する。
質問です。05年度の予選ハイライトの時に流れていた曲はなんでしょうか?
じゃあマシンによって走行中の熱入れに差が出るってのは どんな部分ででるんですか?ドライバーの力量で決まるんじゃないの? アロンソなんかステア切まくってるし。
ハイハイ
>>909 1.柔らかいタイヤは発熱が大きい
2.タイヤの構造(具体的にはシラネ)
3.マシンの車重(人間と荷物含む)ダウンフォースが大きいとタイヤがちび易い
仮に、タイヤの発熱がドライバーの力量だけで殆どが決まるなら、ラジアルタイヤなんて誰も買わない。
>>907 >路面と擦れて発熱する。
タイヤの変形によって発熱する部分もある
>>911 タイヤはブリジストンならブリジストンで殆ど同じだから、
それなのにフェラーリとトヨタとかで差が出るのがイマイチわからんかった。
マシンのダウンフォースっての聞いてあぁそうかと納得した。
タイヤにきちんと車の重量分が伝わってないとか、つまりメカニカルグリップの問題なども影響するな まあグリップがないと逆に滑って以上発熱することもあるけどちょうどいいところをセッティングで求めていくって感じ
>>907 路面と擦れて発生する熱量よりタイヤの変形(屈伸)によって発生する熱量の方が大きい筈
タイヤで思い出したけど、 F1のタイヤって、他のカテゴリーに比べて 極端にハイトが高いよね。 何でだろ?
あの、ばちこ〜いってどういう意味ですか?
タイヤが発熱する原因として、まずは路面との摩擦。 車体・タイヤ外周の位置エネルギーが運動エネルギーに変換されるとき、その変換効率は100%にならない。 必ずロスが出るんだが、そのロスは「熱」として放出される。 そのロスを小さくするために、ジオメトリの最適化やダウンフォースの増加を図る。 ジオメトリが最適でない場合、路面との接触面積が小さくなり、グリップをヒステリシス摩擦に頼っているタイヤでは、 大きなロスが出る。 接地面積と面圧の値によって運動エネルギーへの変換の最大値が決まるので、この値が小さければロスは当然増える。 また、ジオメトリが正常でない場合、接地面と接地面圧の偏りができる。 これによって、タイヤ内側・若しくは外側に発熱が集中し、最悪の場合にはブリスターが発生する。 特に幅広タイヤは接地面の変動が大きいため、ジオメトリの占める割合も比例して大きくなる。 また、コンパウンドの材質により、タイヤ自体の変形による発熱も発生する。 タイヤを構成するゴム、この変形により「ゴム分子同士の摩擦」が発生。 この摩擦は、変形量が大きければ大きいほど発熱量も増える。 コンパウンドが硬ければ、変形が小さくなる=分子間摩擦も現象し、発熱量も相対的に小さくなる。 と、こんな感じで理解してるんですが、突っ込みプリーズ。 ―――y――――――――――――――――――――――――― ∧,,∧ 。 ミ,,゚Д゚彡 /
>>921 ブレーキ・ロータのサイズ制限だと思った。
ホイールが大きいと、それだけブレーキ・ロータが大きくできる=ストッピング・パワーの増大につながるから。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧ 。
ミ,,゚Д゚彡 /
ジオメトリだのヒステリシスだのわからんわ。 はったりカマすな。
タイヤを温めるドライバーの技量と言えば、昨日のCSの予選中に解説があったな。 ブレーキと同時にステアリングを切るとフロントに荷重がかかってフロントが発熱しやすくなる。 あとはおいしい温め方をして予選のアタックラップのときに一番おいしいところを使えるようにするとか。 こういったのはドライバー各自でやはりうまい下手があるみたい。
シェルやエネオス、エッソ、モービルはスタンドがありますが アジップ、BP、エルフなどは外国にはスタンドがあるんでしょうか? 日本では見たことないので
>>923 ヒステリシス摩擦:弾性によって変化したタイヤが元に戻ろうとして生じる摩擦。
ジオメトリ:この場合はアライメントジオメトリの事だろう。
アームやらプッシュロッドやらの長さを調整することによって、トー・キャスター・キャンバー等の調整をしてタイヤの接地面を変える。
ブリスター:タイヤが異常加熱をしたとき、ゴム内部で沸騰が起こり、水膨れ状になってボロボロになる現象。
928 :
音速の名無しさん :2006/04/02(日) 14:31:16 ID:MJzL1F1W
SCのドライバーもS級ライセンスもってるんですか?
929 :
音速の名無しさん :2006/04/02(日) 14:32:07 ID:MTPTz7ZR
>>928 持ってない。スーパーライセンスはテストドライバーまで
930 :
音速の名無しさん :2006/04/02(日) 14:54:05 ID:UIsc2fX4
セーフティーカー(?)が入ったあとはどうなるんですか?
932 :
音速の名無しさん :2006/04/02(日) 17:07:33 ID:k8gAzDbz
>>932 そのプログラム事態は問題無い。
それを悪用した罠はいくつもあるが。
F1はいつになったらハイビジョンで見れるんですか?
>>934 「ハイビジョン」でF1を見ることは永遠に出来ない。
NHKの技研でWSPCなら見たこと有る>ハイビジョン
ノックアウト方式の予選について質問 例えばマッサが第2ヒートでトップタイムを出して、その後に雨が降り出す。 とりあえず不可抗力でマッサが1位になるわけだけど その後にマッサがクラッシュしたら、第3ヒートには進出できないの? 要はいちばん速いタイムを出したドライバー(マシン)が、クラッシュなりトラブルなり起こしたら そのドライバーの予選順位はどうなるの?教えてくださいエロい人
940 :
音速の名無しさん :2006/04/03(月) 01:52:00 ID:EDCkQ0zb
エロくないから答えられない…
941 :
音速の名無しさん :2006/04/03(月) 01:57:09 ID:4YG27uze
>>939 文章の意味がよくわからないけど、10位になるんでないの?
>>939 第3ヒートにでられるよ、修理できるようなら直して走ってもいいけど時間内から無理だよね
今回のツルリが正にそれ、で第3ヒートは走らなくても出た扱いになる(今回のツルリのように10位)
第2ヒートでいくら速くても上位10台で第3ヒートを行って第3ヒートの順位で予選順位は決まるから
第3ヒートでタイムが残せなければ10位
943 :
音速の名無しさん :2006/04/03(月) 03:44:29 ID:b6LYynTU
初心者質問で恥ずかしいのですが教えてください V8とV10ではV10のエンジン音が高いですよね なぜ気筒数が多くなると音は高くなるんですか?
8人でラッパを吹くのと、10人でラッパを吹くの違いです。
オーストラリアでモントーヤがフォーメーションラップでスピンしましたが あれはお咎め無しなの?
946 :
音速の名無しさん :2006/04/03(月) 12:50:25 ID:MkpPfSdv
誰が咎めるの?
>945 聞き方が悪い。 もしフィジコがストールしなくて そのままスタートになったら モンはどこからスタートすることになったのか? 教えてください>w<
948 :
音速の名無しさん :2006/04/03(月) 13:11:33 ID:lIfq2qlv
SC中、例えば1位と2位が同チームの場合に2位の車が後方を抑えて1位の車と半周差で再スタートするのはルール違反?
949 :
音速の名無しさん :2006/04/03(月) 13:36:52 ID:ZLx+oGh9
「週間f」のサイトがつながらなくなっているんだけど、やっぱツブれたんでしょうか?
950 :
音速の名無しさん :2006/04/03(月) 13:48:24 ID:3l1t1qds
>>948 そこまであからさまにブロッキングしたら違反。
去年だかルノーだったかそんな事やって注意されたんじゃなかったっけ?
先頭がけん制したような形で二位の車が離される位はアリ。
952 :
音速の名無しさん :2006/04/03(月) 14:02:26 ID:ZLx+oGh9
953 :
音速の名無しさん :2006/04/03(月) 16:44:44 ID:6mXru8gV
>>944 ラッパの音がデカいのと高音なのは別では…!?
>944の理屈でいくと、極端な話チューバx10の方が、 トランペットx8より高い音になるってこと? 普通に考えれば排気速度が速いほど高音になるはずで 時間当たりの回転数はV8/2.4Lの方が上だろうから 逆転するとすればV10/3Lの方を口径広げて行程短くしたら V6/2.4Lより高くなるのかな。
955 :
音速の名無しさん :2006/04/03(月) 17:13:47 ID:zeyDaaeX
つ「ヒント:クランクシャフト1回転あたりの点火回数」
956 :
音速の名無しさん :2006/04/03(月) 17:15:53 ID:sKvy2eTC
F1カーって個人で買うといくらぐらい?
同じ排気量なら、V8よりV10の方が1気筒あたりの排気量が小さくなる。 楽器はおしなべて小さくなるほど音が高いので、V8よりV10の方が高音になる。 こんな感じかな?
素人考えなんですが エンジンの全長が短くなるはずなので、配管の取りまわしが楽になって 管長が短くなり、流速が落ちてないということはありえませんか?
>>956 ピンキリなので何とも言えない。状態によってもちがうしね。
>>943 エンジンを回したとき、1回転の間に8気筒だったら4回、10気筒だったら5回、燃焼が起こることになる。
エンジン音はこの燃焼の音で、1秒間に1000回鳴ったら1000ヘルツの音に聞こえ、800回なったら800ヘルツの音に聞こえる。
なので、V10がV8になったことで、今まで1000ヘルツの音を出していた回転数で、800ヘルツの音を出してることになる。
ちなみに逆にエンジン音の高さから回転数を計算することもできる。
それを使ってるのがテレビ中継に出てくるメーター。
ピットで聞こえるピロピロピロピロって本当は何を知らせる音? 実況だと電話電話言われてたけどw
「車がくるぞ〜〜!」です
>>954 排気速度が速くても、大音量になりはしても、
高音にはならないと思う。
笛を思いっきり吹くと高くなったり、ゆっくり吹くと低くなるわけじゃないから。
>>963 V8よりV10の方が高回転だからジャマイカ?
>>964 同じ回転数でもV10の方が高音
理由は上にあるように、
クランクシャフト1回転あたりの点火数がV10の方が多く、周波数が高くなるから。
逆に言うと、V8がV10より20%高回転なら周波数はイーブン。
966 :
音速の名無しさん :2006/04/03(月) 23:57:08 ID:DUK+v8js
たまにパトカーみたいな車が入るけどなぜ?そのあとはどうなるの?
>966 ネズミ捕り。 その後ってのは、その車がどこに行っちゃうのかって事? だとすると、ピットロードの脇で待機してる。たまにピットロードを走ってるマシンを追ってる映像に映ってるよ。
968 :
964 :2006/04/04(火) 00:39:59 ID:cePodj4r
フィ時ケラのヘルメットに ふぃじこ.com って書いてあるねw フィ時ケラは .com と呼びましょうかw
長年ウィリアムズをサポートしてきたガソリンメーカー「elf」と ベネトンのガソリンメーカー「elf MINOL」の違いってなんですか?
今週のF1でバトンがファイナルラップで、チェッカー手前で止まりましたよね。 これってクラッチを切れば惰性でゴール出来そうと思ったのですが 出来なかったのは何故ですか? ・今のF1ではクラッチが切れない ・エンジンと一緒にミッションも壊れた ・ドライブシャフト(デフ)も壊れた ・タイヤのグリップが凄くて慣性<摩擦だった と自分で考えてみたものは、これくらいなんですけど わかる方よろしくお願いします。 あと、ドライバーが後ろから押すのは禁止されてるのですか? 長文ですいません。
>>973 エンジン火吹いてるんだから一時も早く逃げないとやばいでしょ。
>>973 わざとゴール前で止めた説が有力だよな
エンジン交換できるから
978 :
音速の名無しさん :2006/04/04(火) 07:36:46 ID:V2AZfS4F
今のレギュでは車を自分で押してゴールするのは失格です。 後、昔はよくレース後半でリタイヤしたドライバーを、他のドライバーがチェッカー を受けた後にサイドポンツーンに乗せてピットに戻ったりしてたが、これも最近では 禁止になった様です。サイドポンツーンに人を乗せているのを忘れ、スピードを出し て振り落とした事故があった。
980 :
音速の名無しさん :2006/04/04(火) 10:56:44 ID:JJRrfAqA
ってか今のF1のサイドポンツーンに人が乗れるようには見えない
アレジが初優勝のときチェッカー受けてすぐにガス欠になって 顎が乗せてウィニングランをしなかったかな? 事故とは関係ない話でスマソ
>967 ゑーばーがマシン停めたすぐ後ろにマーシャルの車?があったけど、 事故とかあったとき問題にならないのかなあれ。
>>981 全然してたな、
ガおらの解説はどうもうざいな
見るのやめたよ
解説、実況は結構重要
F1もCSのほうが全然面白い
F1キャスターは糞だな