1 :
音速の名無しさん :
03/04/23 04:52 ID:kS1M1blm
2 :
音速の名無しさん :03/04/23 04:59 ID:Wzx890wW
2ゲト(・∞・)
右京ゲット
4 :
音速の名無しさん :03/04/23 11:49 ID:Af1IRJEs
95年は、94年参戦した14チームに加え、新興のダムス、フォルティの2チームが参戦表明。参加台数が32台となり、92年以来3年ぶりの予備予選復活かと思われた。 しかし、名門ロータスがパシフィックに吸収され消滅、ダムスも出場断念、さらに資金難のラルースは開幕から欠場し、参加台数26台予選落ちなしとなる。 ドライバー面では日本人選手が4人フル参戦?ハーバートがベネトンから出場!!モレノのF1復帰など、日本人にとってウレシイ話題が多かったのが印象的。 また、この年はフジテレビのコメンタリー陣が変更され、古舘伊知郎が実況から降板、今宮純がFポンの解説者に転向。代わってカーグラ編集長の熊倉重春とドリフト・キング土屋圭市が解説者に就任。一体どんな中継になるのか、みんな注目していたことでしょう。 ところがいざ放送がはじまると......................
5 :
:03/04/23 11:56 ID:vDiHbb0p
シューマッハの顎が伸びはじめたのは90年代後半からだっけ?
開幕戦ブラジルGP レース内容はルノーを得たベネトン&顎優位だったが 燃料違反のごたごたで優勝の顎と2位ぺヤングが失格の騒ぎに。 3位のベルガーが優勝かと思われたが結局もとの順位で落ち着いた。 それよりもフジの中継に古館以来の苦情殺到。 「本番中に喧嘩始めるとは何事だ!」 「あの態度のデカイ解説者はなんだ!」 「なんで元珍走がF1の解説してるんだ!」 などなど。 解説者以前に人として最低なことを露呈した熊倉と土屋。 早くも今宮・森脇・津川を戻せコールが殺到。
7 :
音速の名無しさん :03/04/23 12:40 ID:pcexpjFc
開幕前の段階では、長くV8を使って来たベネトンと、ルノーV10のマッチングに疑問視があがっていた、 実際に暴れるマシンでミハエルをもってしてもスピン、クラッシュを繰り返す。 しかし決勝は・・・
8 :
音速の名無しさん :03/04/23 12:43 ID:Af1IRJEs
レース序盤ヒル優位の時、熊倉「ベネトンは去年が良かったから、今年も行けるさって思ってたんでしょう。学生の頃に勉強しないで試験受けると、全然予想と違う問題でたりしたのと一緒ですよ!!」 ヒルがスピン、リタイアした時、土屋「多分、今シューマッハは、ザマアミロ!!って思ってますよ!!」 (以上私の記憶なので実際の発言とは多少異なります。) さらに燃料規定違反でシューとデビクルがDQになり、ガーティーが優勝したら?という話題になった時、熊倉の「彼は紳士ですから喜ばない」発言に土屋が猛抗議!! レース自体は面白かったので今宮さん早く戻ってきて!!と切実に願ってましたね、当時。
ああ、俺が封印していた記憶まで引っ張り出さなくても(泣
とりあえず、解説陣と並んで衝撃だったマクラーレンMP4/10のルックス。 間違いなく90年代F1で最も不恰好なマシンのひとつに数えられるだろう。 これで早ければまだ良かったのだが・・・。 ブラジルGPにおいてF1デビューを果たした2人のドライバー。 ペドロ・ディニスとアンドレア・モンテルミーニ。 ディニスは70〜80年代F1ファンには懐かしの「パルマラート」をフォルティに持ち込む。 フォルティの真っ黄色のマシンは土屋によって「バナナ」と命名される。 モレノ先生のF1家庭教師。ペドロ・ディニスがそのキャリアにおいて、 右京よりも亜久里よりも通算ポイントを稼ぐとは、誰が予想し得ただろうか? パシフィックのフロントノーズにはカモノハシのようなプレートが。 あれの効果のほどはどうだったのだろう?
11 :
音速の名無しさん :03/04/23 20:46 ID:GToFkBoT
ミナルディの中央部が下がったフロントウイングが、まさか2002.2003シーズン に流行ろうとは・・・
川井ちゃんに中継中に怒られる解説二人。
94年にほとんどリタイアのなかったリジェがいきなり1コーナーでスピンオフ。 95年シーズン最初のリタイア第一号は意外にもパニス。 また亜久里も終ってみれば上位の失格もあり6位入賞(一応ブラジルGP決勝直後 という事で)。
開幕戦のエントリーリスト ベネトン・B195・ルノー(V10) 1:ミハエル・シューマッハー (残留) 2:ジョニー・ハーバート (残留) エンジンがフォードZRからワークスルノーに。 サイドポンツーンに新スポンサー「ビットブルガー」が付く。 ティレル・023・ヤマハ(V10) 3:片山右京 (残留) 4:ミカ・サロ (ロータス→) サロが大口スポンサー「ノキア」を持ち込みロータスから移籍。 新型023は新機構「ハイドロリンク・サスペンション」を採用。 (前スレで「モノショック」って書いてました。すみません) ウィリアムズ・FW17・ルノー(V10) 5:デイモン・ヒル (残留) 6:ディビッド・クルサード (残留) ほぼ前年と変わらぬ体制。FW17はフロントウィングに吊り下げ式を採用。
マクラーレン・MP4/10・メルセデス・ベンツ(V10) 7:マーク・ブランデル (ティレル→) 8:ミカ・ハッキネン (残留) マンセルが加入するも、コクピットサイズに不満を示し、改修されるまで開幕2戦を欠場。 替わりにブランデルが起用される。ニューマシンは(以下略 アロウズ(フットワーク)・FA16・ハート(V8) 9:ジャンニ・モルビデリ (残留) 6:井上隆智穂 (シムテック→) フィッティパルディがCARTに転向し、井上が資金持ち込みで加入。 シムテック・S195・フォード(V8) 11:ドメニコ・スキアッタレーラ (残留) 12:ヨス・フェルスタッペン (ベネトン→) 本来ならスポンサー持ち込みの野田英樹が乗る予定だったが、 資金不足によりシートをシェアすることに。(結局、野田が走ることはなかったが)
>>15 コピペミスした。6→10っす。
ジョーダン・195・プジョー(V10)
14:ルーベンス・バリチェロ (残留)
15:エディ・アーバイン (残留)
移籍の噂が絶えなかった両ドライバーだが、共に残留。
パシフィック・PR02・フォード(V8)
16:ベルトラン・ガショー (残留)
17:アンドレア・モンテルミーニ (新人)
開幕前に、撤退したロータスと「合併」し、ロータスのエンブレムがマシンに付けられる。
フォルティ・FG01-95・フォード(V8)
21:ペドロ・ディニス (新人)
22:ロベルト・モレノ (92年以来の復帰)
前年まで、野田英樹らを擁して国際F3000を走っていたが、ディニスの莫大な持ち込み資金でF1デビューを果たす。
唯一のマニュアルミッション車。
ミナルディ・M195・フォード(V8) 23:ピエルルイジ・マルティニ (残留) 24:ルカ・バドエル (93年以来の復帰) 無限獲得直前までいきながら、結局リジェに持っていかれる。 リジェ・JS41・無限ホンダ(V10) 25:鈴木亜久里 (復帰) 26:オリビエ・パニス (残留) 亜久里を取り込んで無限を獲得。しかしベネトンから追放されたウォーキンショーは お気に入りのブランドルを並行起用することに。 フェラーリ・412T2 (V12) 27:ジャン・アレジ (残留) 28ゲルハルト・ベルガー (残留) フェラーリF1、最後のV12エンジン搭載車。トップ4では唯一ハイノーズを採用せず。 ザウバー・C14・フォードZR(V8) 29:カール・ベンドリンガー (復帰) 30:ハインツ・ハラルド・フレンツェン (残留) ベンドリンガーが復帰し、前年開幕戦と同じメンツに。 ワークス・フォードを獲得し、レッドブルがメインスポンサーに付く。
オレも貼っちゃお。'95開幕エントリーリスト。
1 ミハエル・シューマッハー (26・GER) ベネトン・ルノー(V10) 2 ジョニー・ハーバート (30・GBR) 〃 3 片山 右京 (31・JPN) ティレル・ヤマハ(V10) 4 ミカ・サロ (28・FIN) □ 〃 5 デーモン・ヒル (34・GBR) ウィリアムズ・ルノー(V10) 6 デビッド・クルサード (24・GBR) 〃 7 ナイジェル・マンセル (41・GBR) □ マクラーレン・メルセデス(V10) 8 ミカ・ハッキネン (26・FIN) 〃 9 ジャンニ・モルビデリ (27・ITA) アロウズ・ハート(V8) 10 井上 隆智穂 (31・JPN) □ 〃 11 ドメニコ・スキアッタレッラ (27・ITA) シムテック・フォード(V8) 12 ヨス・フェルスタッペン (23・NED) □ 〃 14 ルーベンス・バリチェロ (22・BRA) ジョーダン・プジョー(V10) 15 エディ・アーバイン (29・GBR) 〃 16 ベルトラン・ガショー (32・FRA) パシフィック・フォード(V8) 17 アンドレア・モンテルミニ (30・ITA) □ 〃 19 エリック・エラリー (28・FRA) ※ ラルース ※ 20 クリストフ・ブシュー (30・FRA) ※ 〃
21 ペドロ・ディニス (24・BRA) ☆ フォルティコルセ・フォード(V8) 22 ロベルト・モレノ (36・BRA) ○ 〃 23 ピエル-ルイジ・マルティニ (33・ITA) ミナルディ・フォード(V8) 24 ルカ・バドエル (24・ITA) ○ 〃 25 鈴木 亜久里 (34・JPN) □ リジェ・無限ホンダ(V10) 26 オリビエ・パニス (28・FRA) 〃 27 ジャン・アレジ (30・FRA) フェラーリ(V12) 28 ゲルハルト・ベルガー (35・AUS) 〃 29 カール・ベンドリンガー (26・AUS) ザウバー・フォード(V8) 30 ハインツ-ハラルド・フレンツェン (27・GER) 〃 ☆・・新人 □・・移籍 ○・・復帰 ※ラルースチームは、1戦も出場せず撤退した。 リジェ・25号車は鈴木亜久里、マーティン・ブランドルが共有する。 マンセルの欠場によりマクラーレン7号車はマーク・ブランデルが代役を務めた。
>>18 乙。
そういえば、この年のフォードV8は”ED”というコードが付いてるんだけど、
このエンジンの詳細キボンヌ。あと、アロウズが積んだハートV8のことも。
カーナンバーに愛着を感じることが出来た最後の年…。 ('96年から前年度コンストラクターズランク順) この年までは全ドライバーのカーナンバー"そら"で言えるぞ。
>>21 エンジン排気量が3.5リットルから、3リットルに。
排気量が下がれば、多気筒マルチエンジンの優位性が薄れるとの
見方から注目されたV8エンジン。しかし・・・
●フォードZetec-R(ザウバー) 72度V8 130kg
94年ベネトン使用ゼテックRの3リットル版。
いわゆるワークス・フォード。
全長610mm 全幅590mm 全高515mm
●フォードED(シムテック/パシフィック/フォルティコルセ) 75度V8 129.5kg
HBの3リットル版。各パーツを見直し、5.5kg軽量化。
「トップチームから最低100馬力劣る」と言われた95年最弱エンジン。
リース料金は年間400万ドル。
全長595mm 全幅591mm 全高521mm
●フォードEDM(ミナルディ)
EDエンジンをチームで独自チューニング。
EDMのMはマニエッティマレリ(エンジンマネージメントシステム)のM。
●ハート830(アロウズ) 72度V8 115kg
新設計のV8エンジン(ハートは94年はV10)。最も軽量で、最もコンパクト。
馬力もレスポンスもEDより上。信頼性も高い。
全長517mm 全幅570mm 全高560mm
>>22 95年まではどうやってカーナンバー決めてたんですか?
F1見始めが次スレになんで・・・。
>>24 元々カーナンバー固定制になったのが73年から。それまではGPごとにナンバーが変わっていたりした。
74年は73年のコンストラクラーズ・ランキング順に
1位のロータスが1,2番、2位のティレルが3,4番、3位のマクラーレンが5,6番・・・という風に割り振られることになる。
75年からは基本的に「ドライバーズチャンピオンのいるチームが1、2番を付ける権利を有する」ことになり、
前年度チャンピオンの所属チームとカーナンバーの入れ替えが行われるようになる。
また、チャンピオンが移籍した場合は、チャンピオンの新しく所属するチームにカーナンバー1、2が移る。
87−88年のピケ(ウィリアムズ→ロータス)や89−90年のプロスト(マクラーレン→フェラーリ)がこの例。
だから90年のセナ、ベルガーは前年までフェラーリが付けていた27、28番を付けて走っていた。(1年で奪還)
あとは撤退・新規チームの参戦があるたびにナンバーの穴埋めの変更が行われていた。
ちなみにフェラーリがなぜ27、28番をつけるようになったかといえば、80年に新興ウィリアムズのアラン・ジョーンズが
チャンピオンになったため、彼らのカーナンバーと入れ替わったため。
93、94年はカーナンバー1を付けるべき前年度チャンピオンがいなくなってしまったため、0番が使われることに。
だから74年以降チャンピオンを輩出、所属させずに参戦し続けたティレルは、 20年以上の間カーナンバー3、4で走りつづけていた。 あと、70年代はプライベーター参戦が認められていたおかげで、ワークスチーム以外の カーナンバーは各GPごとに変わったりしている。
フォルティ遅すぎ。PPの6〜8秒落ち。 同じインテルラゴス、前の年のパシフィック(うんこ)や93年のローラ(うんこ) でも5秒落ちだったのに。完全出来立てシェークダウン状態のシムテックと 変わらないってのはなんたるこった。金はあるのになぜだ。 新車だしグリッドは上がったしで随分進化したように見えるパシフィックも、 タイムギャップはまったく変わっていない。 実は前の年のも、ちゃんと開発してればそこそこイケてたんじゃない?
28 :
音速の名無しさん :03/04/24 12:05 ID:76kMSjyI
そのパシフィックはシーズン後半フォルティに喰われる事になる。エンジン代金 未払いで、数十周しかできないエンジン(完走できない)があてがわれていたという話も出た カーNo/だけど、93年はイレギュラーだった、本来ならチャンプのWil(5.6) とMcl(1,2)が入れ代わるはずなんだけど、(5.6)をランキング3位のBenがつけて MclはBra撤退で空いた(7.8)をつけてる。
29 :
音速の名無しさん :03/04/24 17:27 ID:rie/AwQm
アルゼンチンの予選1日目は大荒れ。 大雨でスピン続出。 そして、決勝もいきなり赤旗。
30 :
音速の名無しさん :03/04/24 20:35 ID:qwhx32ty
前年右京に負けたブランデルがマクラーレンということは 右京にオファーきてたってのも本当らしいな。
95年はローノーズ車も多くハイノーズ車とが混ざり合っていた境目のシーズんだ った。ベネトンだけでなくウィリアムズやマクラーレンもハイノーズになっていく中、 ローノーズに戻ったフェラーリのマシンが良かった。最後となるV12エンジンとカー ナンバー27、28。2年後には無くなるワインレッドの車体も美しくゴクミとラブラ ブし始めたアレジに頑張って欲しかった。
ちなみにこの年のハイノーズ組はベネトン、ウィリアムズ、マクラーレン、フット
ワーク、フォルティ、ミナルディ、リジェ、ザウバー。
ローノーズ組はティレル、パシフィック、ジョーダン、シムテック、フェラーリ。
それと
>>32 のフェラーリは412T2の事。
エンジン排気量が3.5gから、3gになり、エキゾーストノートが軽く、高く。 ステップドボトムでマシンがなんか、高い。 95年F1は目で見ても、耳で聴いても、実にカッコ悪くなった。 それにこの年、青いマシンが多すぎ! ベネトン、ウィリアムズ、リジェ、ザウバー、パシフィック、シムテック、ティレル。 ジョーダンやアロウズにも青色はいってるしな。アホか!
35 :
音速の名無しさん :03/04/25 00:26 ID:j1O+2Qq7
ジョーダンは先端がわずかに上がったノーズだったね、でこのジョーダン195 は、F1マシンとして初のフルカーボンサスペンションアーム車となった、 カーボンラミネートサスアームならその前からあったけど、金属の心材無しは、 これが初。 フェラ−リがローノーズにもどした理由って何だったんだろう? パシフィック、シムテックあたりは、自分達の開発能力を分析した上で、絶対的な 能力は劣るが信頼性(セットの出しやすさ含む)のあるローノーズを選んだんだと思う けど。
36 :
パシフィック通 :03/04/25 00:37 ID:0aFeuS07
パシフィックは、ノーズの先端下面に前に飛び出る形になった 「ベロ」を追加していたね。 クラッシャブル・ストラクチャーと整流を兼ねたデバイスだった ようだけどトレンドとはならず。(笑 まあクラッシュテストを無難にクリアするためのものだったのかもしれないですな。 またこの年、チーム・ロータスとスポンサー集めに有利だろう という事で名前だけ統合。アジア方面のスポンサーの窓口として 東急グループの誰かさんが「パシフィック・アクセス」なる会社を設立。 まあ効果があったかは・・・
37 :
音速の名無しさん :03/04/25 00:41 ID:0aFeuS07
>>35 フェラーリのローノーズ化は、バカ正直に
ステップドボトム規定に合わたから、だと思う。
コンセプトとしても信頼性第一を念頭にマシンを
フォーマルに造っていましたね。
結果、V12を搭載しながら軽快なハンドリングが実現。
ひょっとしたら最後の最後でV12搭載のベストマシンになっていた!?
38 :
音速の名無しさん :03/04/25 00:46 ID:0aFeuS07
シムテックもサイドポンツーン前方に突き出る形で でっぱりを装備。これは現在のマシンのトレンドになっている ボーダウイングの原型といってもいいかもしれませんね。 ニック・ワースさん、目の付け所は非常にいいデザイナー だったと思うんだけどね・・・
39 :
音速の名無しさん :03/04/25 03:30 ID:k/Ap+H4H
サロは左腕の痙攣で痛恨のスピン。 3位走行中だったが、終わってみれば5位入賞。
このGPの速報号だと5位だけど、結果は7位な。 >サロ (結果確定はアルゼンチンGP後の4月13日)
41 :
音速の名無しさん :03/04/25 11:22 ID:8l+NJbWy
シムテックS951のサイドポンツーン形状。上から見るとMP4/8
カーナンバーの補足。 固定カーナンバーは73年第5戦のベルギーGPから。 その時の決め方は72年のコンストラクターランキングでも 第4戦終了時のランキングでもないので 73年はどのように決めていたかは不明。 しかも第5戦という中盤戦から固定されたかも不明。 グラ特のカーナンバー特集でもこの件には言及せず。 この特集では固定カーナンバー(つうかチャンピオンナンバー「1」) の起源を67年に6回つけたジャック・ブラバムにしてた。
実際のレース内容について語ることが、あんまりないな。 >ブラジル シューとクルサードの違反ガソリンは、別にそれで何か得するようなインチキガソリン じゃ、ないんでしょ?
抜き打ちだったからなあ。 ヒルとハーバートも同じガソリンの筈だし。 レース内容かあ。ヒルがエスドセナでスピン。 セミオートマの誤作動と本人談。
45 :
音速の名無しさん :03/04/25 20:57 ID:LbsDn/7T
ガスは、違反成分が入っていたわけじゃなくて、事前に提出されていたサンプルと違うから失格になった。 マクラーレンは現場にガスクロマトグラフィーを持ち込んで、独自チェックをしていたらしい でもさ、理由はどうあれミハエルとクルサードが引っ掛かったって事は、ジョニーやヒルも怪しい わけでしょ?でもお咎めなし、検査対象になっていないからお咎めなし、変な話だよ。 (まあ、二人ともリタイアしたから順位としては関係ないけど) 大袈裟に言うと、悪い事してもみつからなきゃいいんだ ブラジル、井上炎上。ベルガー車のタイヤ交換ミス。
>>45 このサンプル失格騒動は結局、シューとクルサードの獲得ポイントを
ドライバーズでは有効、コンストラクターズでは無効、という灰色裁定で決着したハズ。
47 :
音速の名無しさん :03/04/26 00:14 ID:QJ8RrVfk
>46 正解
これが後にサンマリノでの顎とベルガーによる 新聞紙上での舌戦のきっかけとなる。
>>45 >大袈裟に言うと、悪い事してもみつからなきゃいいんだ
有名なのはブラバムが元祖の油圧で車高をコクピットから調整できるハイドロ・ニュー・マティックサス。
走行中は車高を計測出来ないのを逆手に取ったシステム。
他チームにはシフトレバーと連動して1速に入れると車高が上がるようになっているものもあった。
バーニーがブラバムいた頃、予選で計測ポイント行って、 自分のマシンが通る一瞬前にパッと手をかざして、 予選タイムを稼いでたそうな。
51 :
音速の名無しさん :03/04/26 01:05 ID:1Y5xo+F6
ザウバーはメルセデスを奪われたものの、前年度の ベネトン搭載、フォードゼテックRを獲得。とりあえずは なんとかなるだろうという見通し。 シャーシも一新され、メーンスポンサーも関係が 現在も続くレッドブルとなります。 ドライバーはベンドリンガーが完全復帰。 悪夢の二年目をやりなおそうという雰囲気がありました。 だが・・・
52 :
音速の名無しさん :03/04/26 01:09 ID:1Y5xo+F6
フットワークは伝説の日本人レーサー 井上隆智穂がユニマットを持ち込みレギュラードライバーに。 「へえードリンクベンダー会社があんなデカデカとロゴをねー」 と当時厨房のわしは思っていた。んなわきゃないわな・・・
53 :
音速の名無しさん :03/04/26 01:35 ID:S54Ccvgu
燃料のことで思い出したけど、エルフに名物オバちゃんいなかったっけ? 今もやってるのかな
8位亜久里までが2Lapダウン、9位モンテルミニ、10位ディニスは 6周7周遅れ! 遅すぎる! 別カテゴリーの混走レースかよ。
55 :
音速の名無しさん :03/04/26 02:41 ID:9HvEFwzY
>54 だって第2戦のフォルティの予選タイム、前座のF3000より遅かったもん。
アルゼンチンF3000なんてあったっけ。国際F3000?
95年のF3000といえば、ソスピリ&ロセットのコケオドシスーパーノヴァコンビなわけだが。
58 :
音速の名無しさん :03/04/26 10:46 ID:Mn1XZgfe
そして二年後ビンセンツォ&リカルドはマスターカードローラへ…。
59 :
音速の名無しさん :03/04/26 12:07 ID:PB2A1ke+
あれ?じゃあF3?まさか・・・ 前座の下位カテゴリーのポールタイムより遅かったのは確かだぞ
1 シューマッハー Ben 71周 1:38'34''154 予選(2)F.L. 2 クルサード Wil 71周 1:38'42''214 予選(3) 3 ベルガー Fer -1Lap 予選(5) 4 ハッキネン Mcl -1Lap 予選(7) 5 アレジ Fer -1Lap 予選(6) 6 ブランデル Mcl -1Lap 予選(9) 7 サロ Tyl -2Lap 予選(12) 8 鈴木亜久里 Lig -2Lap 予選(15) 9 モンテルミニ Pcf -6Lap 予選(22) 10 ディニス For -7Lap 予選(25) R モルビデリ Ars 62周(燃料ポンプ) 予選(13) R 井上 Ars 48周(燃料漏れ/火災) 予選(21) R バドエル Min 47周(ギアボックス) 予選(18) R モレノ For 47周(スピンオフ) 予選(23) R ベンドリンガ‐ Sau 41周(バッテリーケーブル) 予選(19) R ヒル Wil 30周(リアサスペンション) 予選(PP) R ハーバート Ben 30周(スピンオフ) 予選(4) R ガショー Pcf 23周(ギアボックス) 予選(20) R バリチェロ Jor 16周(ギアボックス) 予選(16) R フェルスタッペン Sim 16周(クラッチ) 予選(24) R 片山 Tyl 15周(スピンオフ) 予選(11) R アーバイン Jor 15周(クラッチ) 予選(8) R スキアタレラ Sim 12周(ステアリング) 予選(26) R フレンツェン Sau 10周(エンジン) 予選(14) R パニス Lig 0周(スピンオフ) 予選(10) マルティニ Min DNS(ギアボックス) 予選(17) ※1位シューマッハー(ベネトン),2位クルサード(ウィリアムズ)の コンストラクターズポイントは燃料規定違反により剥奪。
2日経ったら貼っていこうと思っちょります。 >リザルト 次は、14年ぶり開催の第2戦・アルゼンチンGP。
62 :
音速の名無しさん :03/04/26 21:35 ID:TnJvEZ70
63 :
音速の名無しさん :03/04/26 22:16 ID:1Y5xo+F6
この頃から「完走したのに90%に達していないので 完走にはならない」レーサーがちょくちょくいた気がする。 パシフィックの鈴鹿の予選タイムが45秒台くらいで、 服部がF3000で44秒くらいのポールタイムだった気がする・・・
>>62 じゃあお前替わりにリザルト貼れ。
地元の英雄・カルロス・ロイテマンのおかげでフェラーリ大人気。
デビッド・クルサード、F1初のポール獲得。
レースで謎の失速ペヤング
66 :
音速の名無しさん :03/04/26 23:25 ID:s8mIfBNJ
ロイテマンのデモランやらなかった?412T1Bで クルサード初ポール、バドエル(ミナルディ)、フェルスタッペン(シムテック) が予選で好位置につけるも、一回目のスタートの事故に巻き込まれ水の泡、 バドエルに至っては再スタートすら出来なかった。 サロが亜久里に特攻! リタイア後のクルサードはアイスクリームを美味しそうに食べる
>>63 が言いたいのは、リタイヤしなかったのに完走せずのドライバーがいた話ですね
>>67 アルゼンチンではフォルティ2台とも完走扱いならず。
この年のイタリアでは右京もピットでの修理が長引き、
結局終盤に再スタートしたが完走扱いになっていない。
改めて見ると、95年は「スタートできず」のリザルトも目立つな。
>>66 ちゃんとカーナンバー11になってて感激。
州知事かなんかしてんだよな、当時。
雨の中とはいえ予選10番手ぐらいのタイムを出したんじゃなかったけ?
アルゼンチンってペヤング初のポールポジションだっけ?? アゴがエラ、ヒルに抜かれたのは覚えているんだけどな。
72 :
音速の名無しさん :03/04/27 02:05 ID:4FZq8Jep
表彰台、ムスッとした顎が印象深いよ。この時はベネトンルノーやっぱ駄目かと思っていたんだが…。
アレジについていけない顎。 このあたりのフェラーリはそこそこの速さに、珍しく信頼性があった。
74 :
音速の名無しさん :03/04/27 04:32 ID:EDPYhPOB
クルサードはポールスタート、順調にレースを進めるも よもやのスピンアウト。若さが出てしまう・・・ 「ミッキーマウスサーキットは嫌いだね」と この頃からコメントしていたかな・・・
あれトラブルだったんじゃなかったっけ?
76 :
音速の名無しさん :03/04/27 04:40 ID:EDPYhPOB
>>75 最終的にはね。
ワンツー体制がそのスピンで崩れてしまった。
オレの記憶の中では失速した横をヒル顎が抜いてったんだが。
シムテック(フェルスタッペン)が初めて(唯一…)入賞圏内を走ったんだっけか。 バドエルが2回目のスタートに出られなかったのは、マルティニもマシン壊して マルティニがTカー使ったからだっけ。バドエルのがグリッド上なのに…。 この頃今宮が「定点観測」で、今年は初日にまずバドエルの走りに注目、とか書いてたな。 あの人は中位以下のドライバーにもちょくちょく触れるから、良い。 TV中継じゃ全然触れないのがなんなんだけど。(映らないから話せない、とは言ってたが…)
アルゼンチンGPって音がすごく聞きづらくなかった?昔の海外の スポーツ中継のようななつかしさが。耳が疲れてついウトウトしたよ。
80 :
音速の名無しさん :03/04/27 13:06 ID:H0I3tnTW
>78 この時のミナルディはTカー持って無くて2台のレースカーしかなかった。
81 :
音速の名無しさん :03/04/27 13:48 ID:jopkxAcX
総集編のポルトガルでは「思えばシューマッハがトラブル以外で負けたのはこのレースのみ」 とか言ってたけど、アルゼンチンも完敗してる。 てきとーなこといいやがってよ。
>>81 サンマリノも自分のミスでクラッシュ、リタイヤ。
テキトーだね>ナレーション
83 :
音速の名無しさん :03/04/27 20:31 ID:EDPYhPOB
この年のフォードはなんともはや酷かった。 特にコスワースEDエンジン搭載組は不満爆発。 シムテック、ミナルディあたりはシャーシの素性の良さで どうにかついていけてたけど、パワーは皆無だった。 3000cc化したゼテックRを積んだザウバーも苦しんでいた。 フォードは95〜96年はどうしようもなかったね・・・
アルゼンチンGPの1回目のスタートのクラッシュってどんな感じだったっけ。 フェラーリ同士がぶつかったり、ミナルディがノーズ無くしたり、ジョニーがゴト ゴトとコースアウトしてたりと色んな所で事故ってた記憶がある。 2回目のスタートではアーバインのフロントウイングの端がハッキネンのタイヤを 切り裂いてハッキネン派手にコースアウト。さらにガショーもコースアウト、砂利 を巻き上げる姿が。 このGPって生中継じゃなかったっけ。時折衛星放送のマークが出ていたし、1回 目と2回目のスタートの間もけっこうあった。なぜか準備中の亜久里のマシンが 映ってた。さらにゴール後、マシンからそのまま体重計に乗る右京の姿も。
85 :
音速の名無しさん :03/04/27 21:07 ID:h+Zd9lsW
クルサードが”何かで目立つ男”となったのは この時が最初か、、 Startからぶっちぎり→失速→復活してシューぶち抜く→リタイア
>>84 そういえば一回目の赤旗が出た時
衛星回線の問題で音声が出なかった記憶が。
「切り裂きジャック」アーバイン
88 :
音速の名無しさん :03/04/27 22:04 ID:faRjc9mq
一回目のスタート アレジがベルガーのイン側に接触してスピン、それを見てブレーキングした サロにバドエルが追突、ジョニーは、押し出されたサロと接触してハーフスピン アウト側ではリジェが逆向きにスピン。 2コーナー、ヨロヨロ走っていたバドエルの側面にバリチェロが突っ込む。 >86 正解
95年のアレジ。 実はフェラーリ在籍5年で唯一「3位」表彰台が一度もないシーズンだったりする。 まぁ、どうでもいい事だが。俺の中で「アレジって3位ばっかりだよなぁ」と思ってたもので。
ゴクミとどうにかなっちゃうのはこの年か >アレ痔
91 :
音速の名無しさん :03/04/28 01:06 ID:KRLJjNDY
シューがルノーを得たことでこの年はぶっちぎりと 思っていたが、このGPでなかなかヒルもやるじゃない?って感じだったが、、 気のせいだった。
92 :
音速の名無しさん :03/04/28 01:09 ID:QOu4n3Df
>>90 そういや、レース前のインタビューで
「今日はクミコが来ているから〜〜」
ってヘラヘラしながら話してたことあったなぁ。
TIのトイレで五組が揉めたのもこの年だったっけか。
93 :
音速の名無しさん :03/04/28 01:45 ID:tH0kaE1i
>90 開幕前のエストリル合同テスト 新しいシケインのあたりを二人で歩いているのを写されたのが騒ぎのきっかけ
確かにアレジは95〜97年は2位ばかりであった。
まだこの時はサロと右京のタイム差も、「雨のせいだから」と楽観視出来た 哀れな日本人がたくさんいた。
98 :
音速の名無しさん :03/04/28 17:18 ID:QOu4n3Df
>89-96 データ的には、通算で優勝1回、2位16回、3位15回だったと思う>アレジ
ヽ(゚∀゚)ノ ∧( ω )∧ 200!
1 ヒル Wil 72周 1:53'14''532 予選(2) 10ptsA 2 アレジ Fer 72周 1:53'20''939 予選(6) 8ptsB 3 シューマッハー Ben 72周 1:53'47''908 予選(3)F.L. 14pts@ 4 ハーバート Ben -1Lap 予選(11) 3ptsE 5 フレンツェン Sau -2Lap 予選(9) 2ptsG 6 ベルガー Fer -2Lap 予選(8) 5ptsD 7 パニス Lig -2Lap 予選(18) 8 片山 Tyl -3Lap 予選(15) 9 スキアタレラ Sim -4Lap 予選(20) ディニス For 63周(周回数不足) 予選(25) モレノ For 63周(周回数不足) 予選(24) R サロ Tyl 48周(クラッシュ) 予選(7) R 鈴木亜久里 Lig 47周(クラッシュ) 予選(19) R マルティニ Min 44周(スピンオフ) 予選(16) R モルビデリ Ars 43周(電気系統) 予選(12) R 井上 Ars 40周(スピンオフ) 予選(26) R バリチェロ Jor 33周(オイル漏れ) 予選(10) R フェルスタッペン Sim 23周(ギアボックス) 予選(14) R クルサード Wil 16周(電気系統) 予選(PP) 6ptsC R ブランデル Mcl 9周(オイルクーラー) 予選(17) 1ptsH R アーバイン Jor 6周(エンジン) 予選(4) R モンテルミニ Pcf 1周(アクシデント) 予選(22) R ハッキネン Mcl 0周(アクシデント) 予選(5) 3ptsE R ガショー Pcf 0周(アクシデント) 予選(23) R ベンドリンガ‐ Sau 0周(アクシデント) 予選(21) バドエル Min DNS(クラッシュ) 予選(13)
アグリ、何度もピットインしたのち結局リタイア。
103 :
音速の名無しさん :03/04/29 09:19 ID:LuFc2Kqo
>>83 川井ちゃんに「今日はフォーミュラ・フォード組の中ではトップじゃん」
って言われて、高木は「あ、ほんとだ〜」とマターリしてた。
で、「何を失礼なっ!」とか激怒しちゃった生真面目な中野くん。
104 :
音速の名無しさん :03/04/29 09:40 ID:xsEqUDgQ
確かなものは中嶋の遅さ。
106 :
音速の名無しさん :03/04/29 11:15 ID:MyTU98ZX
高木?中野?中嶋?
>>105 つまり、特に予選では
フォード・カスタマーエンジンユーザー達は
後ろのほうで別のレースを展開してた訳よ。
それで入門用フォーミュラの「フォーミュラフォード」と
フォードエンジンユーザーを掛けて、彼らのことを
「フォーミュラフォード」って言った訳よ。
>>108 高木と中野がF1出てた頃デス。
てーことは94〜95年からはもうちょっと後か
98年の話だな。 97年は中野がリジェにいるし、99年以降は フォード・カスタマーが激減する。 95年に戻って第3戦サンマリノGP マクラーレン・マンセル登場と、ウィリアムズ、セナに捧げる勝利。 このGPまでは、流れはウィリアムズにあったんだが。
111 :
音速の名無しさん :03/04/29 13:04 ID:JBy3lpF/
サンマリノ、ジョーダンとティレルのカラーリングが変わる。 ジョーダンに緑が入り、ティレルはノキアカラーに、これにあわせて ティレル023のヘッドプロテクター形状も変更。 ウイリアムズはフロントウイングステーにダブルSマーク。
「あれから1年」って事で スタート前に三宅アナがポールポジションからレポートしてたね。 イモラは今回から改修工事をうけて、 メインストレート〜タンブレロ〜ヴィルヌーブと続く高速セクションは消滅。 ホッケンハイム、モンツァにならぶ超高速サーキットは姿を消した。
シュー独走ぶっちぎりの印象が強い95年だが、実はヒルがポイント・リードしていたとはな! (でもここまで。)
115 :
音速の名無しさん :03/04/29 22:36 ID:VcOMtyr7
なんとフェラーリがコンストラクタートップである。
116 :
音速の名無しさん :03/04/30 00:06 ID:sL4aYrSp
右京が良いところ走ってたのにな〜〜〜〜〜
117 :
音速の名無しさん :03/04/30 00:57 ID:IkFTHRUg
顎、タイヤ交換後にクラッシュ。
>114 しょーもない突っ込みすると、95年にヒルがポイントリードしてたのは 「ここまで」じゃなく「ここだけ」な。 GP 昼 顎 ブラジル 0pt 10pt アルゼンチン 10pt 14pt サンマリノ 20pt 14pt スペイン 23pt 24pt (ポイントは各GP終了後のモノ。ブラジル燃料違反疑惑によるポイント剥奪事件は無視してます) 以後ズルズルと引き離されていくヒル。 D・ヒル=ヘタレの公式が確立されたのは、この年の醜態が大きいネ。 (あと最後の年のやる気無しップリかな)
119 :
音速の名無しさん :03/04/30 01:04 ID:SKb6L/zr
この年のティレルのカラーリングが好きだった。ポテンシャルは最悪だったけど、 右京在籍中のマシンで一番格好良かったと思う。これで結果が伴ってればな… 少ない資金で素性の良いマシン作成→望外の好結果→大口スポンサー獲得→ 新機軸に手を出して大失敗→スポンサー離れてジリ貧 晩年のティレルってこんな事ばっかやってた気がする…
120 :
音速の名無しさん :03/04/30 01:08 ID:ZPz8rDaB
シューマッハのクラッシュは最初ハーバートと 間違えられていたね。 雨のシューマッハはなかなか安定感となると・・・
>>118 ヒルにとっては次戦スペインでのファイナルラップでの
ストップ→2位から4位に転落、が大きかったのかな。
あそこで2位フィニッシュしてればまだ2ポイントリードでモナコに臨めたのに。
おかげでジョニーは初の表彰台を2位で飾ることが出来たけど。
そのへんの話はまた後で・・・。
122 :
音速の名無しさん :03/04/30 12:47 ID:dMt7V3Kx
顎クラッシュにより、イモラはウィリアムズVSフェラーリの勝負に。
このサンマリノまでのヒルって 「チャンピオンの風格出てきたな、今年こそは。」って思い込まされたもんだ。
1 ヒル Wil 63周 1:41'42''552 予選(4) 20pts@↑ 2 アレジ Fer 63周 1:42'01''062 予選(5) 14ptsA↑ 3 ベルガー Fer 63周 1:42'25''668 予選(2)F.L. 9ptsC↑ 4 クルサード Wil 63周 1:42'34''442 予選(3) 9ptsC 5 ハッキネン Mcl -1Lap 予選(6) 5ptsE 6 フレンツェン Sau -1Lap 予選(14) 3ptsF↑ 7 ハーバート Ben -2Lap 予選(8) 3ptsF↓ 8 アーバイン Jor -2Lap 予選(7) 9 パニス Lig -2Lap 予選(12) 10 マンセル Mcl -2Lap 予選(9) 11 鈴木亜久里 Lig -3Lap 予選(16) 12 マルティニ Min -4Lap 予選(18) 13 モルビデリ Ars -4Lap 予選(11) 14 バドエル Min -4Lap 予選(20) 15 ディニス For -7Lap 予選(26) 16 モレノ For -7Lap 予選(25) R ベンドリンガ‐ Sau 43周(ホイールナット固着) 予選(21) R ガショー Pcf 36周(ギアボックス) 予選(22) R スキアタレラ Sim 35周(サスペンション) 予選(23) R バリチェロ Jor 31周(エンジン) 予選(10) R 片山 Tyl 23周(スピンオフ) 予選(15) R サロ Tyl 19周(エンジン) 予選(13) R モンテルミニ Pcf 15周(ギアボックス) 予選(24) R フェルスタッペン Sim 14周(ギアボックス) 予選(17) R 井上 Ars 12周(スピンオフ) 予選(19) R シューマッハー Ben 10周(アクシデント) 予選(PP) 14ptsA↓
125 :
音速の名無しさん :03/04/30 22:36 ID:/OnPQVDC
>>119 禿どう。
中嶋時代、右京時代ともにティレルは同じ過ちを繰り返してくれたから、
とてもイライラしたYo!
126 :
音速の名無しさん :03/04/30 23:00 ID:YyzDj0TT
ブラウンとノキアか〜〜
>119 隔年でしたな、当時のティレル。 90,92,94は良かった。 91,93,95は… ってな調子で。
スペイン、行きますか。 隆智穂、バルセロナは得意?みたいでモルビデリとの差をグッと縮めた。 初日は常に上回る。ジャンニの心境や如何に。
129 :
音速の名無しさん :03/05/01 14:00 ID:7flIMKIn
ジョニーが六輪走行
コレはレギュレーション違反ですよ 熊倉だったかなぁ・・・
>>129 ぬぅ!? それなんでしたっけ? 失念・・・。解説をお願いしたいです。
132 :
音速の名無しさん :03/05/01 15:48 ID:f01GWfj5
ピットアウトするときにリアのジャッキが外れなくて、そのまま走り出しちゃったんだ。 で、それを見た熊倉さんが、六輪走行はレギュレーションで規制されてる云々って 冗談飛ばしたの。 結局、ペナルティとかは出なかったんだけど、あれは結構危ない事故だった。
133 :
音速の名無しさん :03/05/01 16:44 ID:4TIodl0F
あと、ボディワークの高さ制限にもひっかかるとか ピットレーン出口で外れて大きな事故にならなかったから良いけど もしどこかのピットに飛び込んだら・・・金属の塊が120キロで飛んでくる 訳だからね。 このスペインと次のモナコはベネトンの騙し作戦にウイリアムズが引っ掛かる マンセル「こんな車乗れたものじゃない、や〜めた!」 アレジの後方車載カメラに突然白煙。
>>132-133 ありがとうございます。読んで記憶が鮮明に思い出されました。
ジャッキを後ろにセットして走る車の姿を・・・。
うわ、いつのまにかスペインに行ってる(w ジョニーの6輪走行は驚いた。よく巧いことピットロードで外れてくれたよ。 ベネトン、実に90年日本GP以来の1−2フィニッシュ。 ジョニー・ハーバート、念願のF1初表彰台に立つ。
136 :
音速の名無しさん :03/05/01 23:21 ID:Jhrbh3uO
同時に、ベネトン最後の1-2でもある
ジャッキがジョニーを抜いて行きますた。 何気に顎アレジ初のフロントロー対決であった。
ジョニーのアレって危なかったよね。 ペナルティは無かったみたいだけど呼び出しとかは無かったのかな? (94サンマリノの脱輪アルボレートが呼び出し無視して帰宅>ペナルティってのがあったけど)
140 :
音速の名無しさん :03/05/02 02:26 ID:mLJRXU81
ちょっと展開が早すぎる気が・・・ 結果貼るのもう1日のばしませんかい?
じゃちょっと戻るか。 サンマリノにてアレジ、ペヤングのブロックにちょいキレる。
亜久里・ブランドル一回目の交代。
今年のF1もちょうどスペインだけど、バルセロナでは91年以外ずっと ポールシッターがその年のワールドチャンピオンになってるらしい。 by今宮純
144 :
音速の名無しさん :03/05/02 07:24 ID:BM43TMeu
マンセル完走してたら入賞できたんじゃなかった? 結局六本木とあぼんしたけど。 ミカとの対決もっと見たかったな。 90年代に入ってチャンピオンが同じチームにいるのめっきり少なくなったよね。 90年代のチャンプのコンビてったら昼と弱禿の96だけ?
? それ、その後チャンプになるコンビじゃんか。 >昼と弱禿の96 そんなの言ったらシュー・ピケとかセナ・ミカとかセナ・ヒル、プロ・ヒル・・・ なんぼでもいるじゃんか。ナニイッテンダ
サンマリノのホテルでベルガー、アレジのフェラーリが2台とも目の前で盗まれる。 ベルガーはその車に轢かれるとこだったらしい。 ベルガー好漢日記より
148 :
音速の名無しさん :03/05/02 16:06 ID:eNziUSU8
512MとF355だっけ? ベルガーとアレジがジャントッドのランチアをフィオラノのパドックで 横転クラッシュさせたのってこの年の開幕前? (アレジ運転中にベルガーがサイド引いたやつ) 古い話だけど、ベルガーは鈴鹿でロンデニスのマクラーレンF1も・・・
>>148 あれはロンが運転してて事故ったんだってば(w
マクラーレンF1 XP5@当時唯一走行可能な量産試作型
本国へ送り返して突貫修理で何とか翌週のTIサーキットでの
上得意様ご招待のお披露目会に間に合ったものの、
当初予定されていたCG誌のテストはキャンセルになってしまったらしい。
JP「なあクマ。君は確かに良い友達だよ。
だけど今回はこういう事情だから...またの機会にしてもらいたい(;´Д`)」
150 :
音速の名無しさん :03/05/02 21:06 ID:0Gzcnx8C
ベルガーが隣でサイド引いたって噂だよ、鈴鹿の2コーナーでしょ?
ベルガーはキ○ガイなんじゃないかって、今でも少し思ってるw
152 :
音速の名無しさん :03/05/02 23:12 ID:8SbMNbB5
95イモラのベルガーは印象薄い
>>152 トップ走行中だったのにピットでストールした。
この頃のF1ってストールが多かったよね・・・。
フェラーリはこの頃から、勝てる力があったのに・・・。
154 :
音速の名無しさん :03/05/03 00:55 ID:F0NhEsAj
そういえばベルガーってイモラと相性わるいね。 92:アレジに突っ込まれる。93:ピットアウトできなくて終わり。 94:マシンに違和感感じて終わり。95:ストール。96,97は精彩なし 89に至っては・・・ 高速コース好きのベルガーにしては意外かも 逆に、イモラを得意としていたのはセナだったが・・・
ベルガーのサンマリノでの最高成績は90年、92年の2位。 入賞したのは86年(3位、F1初表彰台)、88年(5位)、90年(2位)、91年(2位) 95年(3位)、96年(3位)。 「相性悪い」というより、「更に相性のいいドライバーがいた」ということじゃないかな。
>ベルガーのサンマリノでの最高成績は90年、「92年の2位。」 >入賞したのは86年(3位、F1初表彰台)、88年(5位)、90年(2位)、「91年(2位)」・・・ 正解は91年でつ。揚げ足鳥スマンコ。
>>154 セナは確か85〜91まで連続PPだよね
さすがにこの同一サーキット連続PP記録は破られない!?
159 :
音速の名無しさん :03/05/03 09:32 ID:ceCTOLxj
鈴鹿は?98以降ミハエル以外で誰かPPとったっけ?連続だとしたらあと2回
ハーバート、ロータス時代('93)の公約だった『初表彰台で何か』は 結局何かわからず?
161 :
音速の名無しさん :03/05/03 18:39 ID:sGfUzaWC
この時点でトップ4チーム以外で入賞してるのが、 フレンツェン、アーバイン、パニス。なんか、さすがといった面子。 後に全員勝利してるし。
1 シューマッハー Ben 65周 1:34'20''507 予選/P.P. 24pts@↑ 2 ハーバート Ben 65周 1:35'12''495 予選/7位 9ptsD↑ 3 ベルガー Fer 65周 1:35'25''744 予選/3位 13ptsC 4 ヒル Wil 65周 1:36'22''756(F.L.) 予選/5位 23ptsA↓ 5 アーバイン Jor -1Lap 予選/6位 2ptsH 6 パニス Lig -1Lap 予選/15位 1ptI 7 バリチェロ Jor -1Lap 予選/8位 8 フレンツェン Sau -1Lap 予選/12位 3ptsG↓ 9 ブランドル Lig -1Lap 予選/11位 10 サロ Tyl -1Lap 予選/13位 11 モルビデリ Ars -2Lap 予選/14位 12 フェルスタッペン Sim -2Lap 予選/16位 13 ベンドリンガ‐ Sau -2Lap 予選/20位 14 マルティニ Min -3Lap 予選/19位 15 スキアタレラ Sim -4Lap 予選/22位 R 片山右京 Tyl 56周(エンジン) 予選/17位 R クルサード Wil 54周(ギアボックス) 予選/4位 9ptsD↓ R ハッキネン Mcl 53周(燃料圧/ミスファイア) 予選/9位 5ptsF↓ R 井上隆智穂 Ars 43周(エンジン火災) 予選/18位 R ガショー Pcf 43周(補給燃料火災) 予選/24位 R モレノ For 39周(水温上昇) 予選/25位 R アレジ Fer 25周(エンジン) 予選/2位 14ptsB↓ R バドエル Min 21周(ギアボックス) 予選/21位 R マンセル Mcl 18周(事故ダメージ) 予選/10位 R ディニス For 17周(ギアセレクター) 予選/26位 モンテルミニ Pcf DNS(ギアボックス油圧) 予選/23位
>>148 サイドブレーキを引いて横転させた後に言ったベルガーの一言。
「セナの時は大丈夫だったんだけどな」
164 :
音速の名無しさん :03/05/03 23:42 ID:yQ9bPP0c
この年のパニスはフライングばっかり
パニスに限らずかなりフライング食らった奴多かったな。(パニスは頭抜けて多かった気もするが) どこかのGPで「センサーが過敏なんだ」ってベルガーが言ってたような。
166 :
音速の名無しさん :03/05/04 13:00 ID:vmTeYWC1
ベルガー、アレジがフライングセンサーに文句言ったのは鈴鹿。 アレジ:下り坂のストレートで、どうすれば良いんだ! 他のドライバーはちゃんとスタートしたのにね。 で、今スペイン?
隆智穂のリタイア、火災かスピンオフw
マンセルが「こんな車なんかに乗ってられるか!」とブチキレてF1から引退・・・。
>>168 引退じゃないよ、解雇。
97年のオフにはジョーダンをテストして、またF1復帰かみたいなこともあったね。
まぁそれはまたそん時に。
手元に資料がないんだけど、スペインのヒルが止まった理由って何でしたっけ?
>>170 >F1速報95年総集編
油圧系トラブルでギヤボックスとスロットルが正常に働かなくなってスローダウン。
>F1グランプリ特集95年総集編
油圧系トラブルでギyが5速にロック、
フィニッシュライン直前で完全に油圧回路が故障してスロットルすら正常に作動せず、
惰性でフィニッシュライン通過。
AS+Fは行方不明だ・・・
モナコいくぞ、モナコ。色々盛りだくさんだぞw
>>171 サンクス
モナコか。タキ井上最初の受難だな(w
174 :
音速の名無しさん :03/05/05 03:57 ID:mf9nmpC2
片山右京、フライング続出と上位陣の1部がリタイヤしたため6位まであがるもお約束のスピン→クラッシュ ブラジルもそうだったが入賞がみえてくれると必ず期待どうりスピンしてくれる(苦笑 ピットで激しく落胆するもまったく同情の余地なし この辺りからチームもサロに気持ちがいったんだろうなぁ…
176 :
音速の名無しさん :03/05/05 09:23 ID:KehTuAEs
あの「おれを見てくれ」的な落胆の仕方には引いたな。右京。
>>175 結局、引退発言とかあったっけ? クビになってそんなこと言うような男じゃないだろ。
引退、引いて退くだからな。この男には似合わない言葉だ…w
やっぱ、中嶋やブーツェンやベルガーみたいな、自主的なものを引退と言いたい。
178 :
音速の名無しさん :03/05/05 12:23 ID:KehTuAEs
マンセルはクビじゃないだろ? チームがマンセルを切ってブランデルを乗せるメリットがなさ過ぎる。 契約金も全て支払われたし(数年は他チームにのらないという条件で)。 クビにして金銭的に得るものもチームにはない。 マンセルもチームも遅すぎるマシンに失望してた。 マンセルにしたら勝てないマシンに乗っても意味がないから 自分からやめたんじゃなかったっけ?
179 :
音速の名無しさん :03/05/05 12:54 ID:yrvBTb1g
双方の利害が一致した結果でしょ>マンセル解雇 マンセルはマクラーレンの車に失望、 チームはわがままで遅いマンセルに失望、と。 代役がブランデルになったのは、他に適役がいなかったからじゃない? ブランドルは、開幕ギリギリまでマクラーレンと交渉してたけど、 マンセル加入のとばっちりで結局リジェ移籍。 他に主だった選手は、みんなシートあったでしょ。 で、現役でF1乗ってて、それなりに結果も出してて、シートにあぶれてた ブランデルに白羽の矢が立った、と。 あと、彼はマクラーレンのテストドライバーやってた時期があったから、 チームも素性を把握しててある程度信頼してたのも理由かもね。
180 :
音速の名無しさん :03/05/05 13:02 ID:yrvBTb1g
>>178 チームがマンセルを切ってブランデルを乗せるメリットがなさ過ぎる。
ロン・デニスとマンセルが犬猿の仲なのは有名。
そもそもマクラーレンは、マンセルではなくクルサードと交渉してたわけだし。
で、開幕前の「コクピット狭すぎて乗れねー」事件で、デニスが不快感を覚え、
復帰後のレースの激遅っぷりで堪忍袋の緒が切れたんでしょ。
マンセルを切る理由として、「彼はデニスの最も嫌いなタイプの人間だった」
ってのは十分すぎると思う。
あと、この頃、シューマッハの'96年マクラーレン・メルセデス入りが
しきりに囁かれてたよね。
だいたいバーニーに無理やりマンちゃん押し付けられたような もんだったからな、ロン・デニスは。 しかもミカ用に造ったモノコックは太ったマンセルにゃ小さく、 しかもヤル気ねー。あの頃の皆の反応は、 「早く降りろよ髭」だったが。 さてモナコだ。 気合い入りまくりのアレジだが、アタック入る周の ラスカス立ち上がりでマシン止まる…
シムテックが2台とも決勝スタートせず、なんだけどこれってワザとでしたっけ。 (公式にはギヤボックス・トラブル) 井上とモルビデリのタイム差がすっっっっさまじい。ついに究極、 初日フリーは8秒差。予選でやっと5秒差。2日目は“アレ”で走れなかったけど 大して変わんなかったろう。なんなんだ、これは・・。
あまりにも勿体無いシムテック…。ああ、シムテック、シムテック。フォードED勢最速。 異例の、「このままでは、ボクたちは次のカナダには出られません(だからスポンサーになって)」 って会見やったんだよな。 撤退後競売にかけられたシムテックのマシン1台の値段が、たしか数十万円・・。 オレでも買えるじゃん? て思ったのは憶えてる。
>>183 あの競売、ラッツェンバーガーが生前載ってたMTBも出品されたんだよな。
185 :
音速の名無しさん :03/05/05 22:53 ID:mf9nmpC2
1コーナーでたくさんぶつかって赤旗 とりあえずアレジ、ベルガ−、クルサードが事故って動けず カメラが切り替わったらさらに3〜4台とまってた
フェラーリ4台持って来てよかったよ。 1回目のスタートは、ぺヤングが遅れてフェラーリ2台に挟まれたのに、 退かなかったからクラッシュ。
モナコといえば土屋の迷解説「ガス抜き」 熊倉はやけにペヤングをプッシュしてた
どっちもどっちだなあw ドリキンはウィリアムズ並にベネトンに騙されますた。
ティーンエイジ・ファンクラブのアルバムジャケットに使われとるね、シムテック。 (その名も『GRAND PRIX』。) 真っ黒に塗られてるんで、S941か951かはよくわからんのだけれど。(たぶん941)
美談になってる(?)シムテックの競売話。 その後、ベネトン(だよな?)入りして余裕の出てきたニックワースに 「ラッチェンの自転車買い戻せよ」とか思ってたのは俺だけか?
191 :
音速の名無しさん :03/05/06 13:12 ID:rdfocw87
そういえばシムテック、ベネトングループの3号店だったな〜 ベネトン・リジェ・シムテック・・・どれも残ってないじゃんか!
ミナルディはそのグループに入れていいのかな?
193 :
音速の名無しさん :03/05/06 17:08 ID:1jGmvC8L
ブランデルはもっと評価があがっていいレーサーだと 思うんだがなー。
>>190 でも、もし買った人がラッツェンハァハァだったらそれはそれで美しい。
195 :
音速の名無しさん :03/05/06 18:36 ID:1jGmvC8L
そういえばS951をフォルティにブリアトーレが 売りつけようとしていたような気もする。 フォルティが駄作であった事と、同じEDエンジン搭載という事もあって・・・ 結局FIAからダメのお達しが出たけど。 ならなんでリジェとベネトンは・・・
ブイヨン頑張った。
そういや、モレノがモナコを走るのはあのモーダ以来。感慨深いね。 なんと! あらゆる意味でモーダのがフォルティより速かった。 '92 PP マンセル(1'19"495) ⇔ 26 モレノ(1'24"945) ※5.450秒差 '95 PP ヒル(1'21"952) ⇔ 24 モレノ(1'29"608) ※7.656秒差
この年から、顎が奇数年限定モナコマイスターになります。
199 :
音速の名無しさん :03/05/06 21:04 ID:Ch8uSmCS
>195 真偽はともかく、B195とJS41はFIAに「別の車」と認定されたわけよ、 それに対し「明らかにシムテック製」の車を売ったらマズイよ。 B195とJS41は、本当に同じ車だったのかもしれないけど、「似てるから」 って理由だけだったらMP4/6と643とか。FW14とS941とか。B192とPR01とか MP4/13と99年の多くの車とか・・・挙げたらきりがない
200 :
音速の名無しさん :03/05/06 22:23 ID:gjvzQ/mH
アレジとブランドルがクラッシュ ブランドル自分のミスと認める この2人何度かいざこざをおこしている気がするんだけど仲悪かったんかな?
>>200 消防の俺はテレビの前でマヂギレしてたw
アレジって、トラブルさえ無ければ何勝もしてたんだよな・・・。
ジャン・ラニョッティ大活躍(w
>トラブルさえ無ければ何勝もしてたんだよな それを言ったら全てのドライバーで あの時トラブルさえなければ・・・と査定し直さなければならない罠
アレジが顎に勝てたとは思えないけどな 気の毒だとは思ったがw
205 :
音速の名無しさん :03/05/06 23:43 ID:F11ye+io
>202 F1マシンを空中からぶち抜いたドライバーですな。
>>197 ワラタ。モレノさんホントに車に恵まれてない人だ。。。
207 :
音速の名無しさん :03/05/07 00:52 ID:XxjosBRN
ウィリアムズの戦略下手が2003年の今も改善されてないような気がする。所詮技術屋の集まりか?それに対してベネトンはレース屋の集まりと言われてたね。
この年のザウバーは面白かったな〜。 スラントノーズをハイノーズにしてきたり 潰れたΩみたいなディフューザー付けたり。 コックピットのプロテクターも前年に引き続き付けてた。 前半遅くて後半に行くに従って成績を上げていったという ザウバーにしてみたら珍しいパターン。
タキとセーフティカーのガチンコって(下手投げでラニョッティの勝ち)、 映像はないんだよね?
210 :
音速の名無しさん :03/05/07 02:43 ID:9AZyEj6k
ザウバーのプロテクターで思い出したけど、マクラーレンってハッキネンの 事故以来、ステアリング前面にドライバー保護パッドつけてるんだよね。
211 :
音速の名無しさん :03/05/07 03:46 ID:lLIpZffO
>>208 正直、ボディカラーは濃紺であまり目立たなかったですな。
特に正面から見るとレッドブルのロゴが見えるわけでもなく・・・
発表時のローノーズだった方がデザイン的には好きだったな。
212 :
音速の名無しさん :03/05/07 03:49 ID:lLIpZffO
>>199 わし的にはベネトンとリジェは同じマシンだったとしか
思えなかった。確かにエンジンやラウンチ後のモデファイは
違うけど、ベースモデルはまったく同じとしか・・・
あぼーん
215 :
音速の名無しさん :03/05/07 11:34 ID:3/1RbvXz
>212.214 だから〜〜、オレも全く同じ車だとは思うけど、FIAが認めちゃった以上は、 実際同じマシンであっても「書類上は」違う車なんだよ〜〜〜
216 :
音速の名無しさん :03/05/07 18:48 ID:lLIpZffO
>>215 まあそんなだからこの頃のフラビオの政治力は・・・と
勘ぐってみるわけで。
217 :
音速の名無しさん :03/05/07 18:56 ID:f62NJmcR
右京は踏んだり蹴ったりの年だったね。 サロに完全に負けてたししまいにゃブレイクダンスやっちゃうし。
218 :
音速の名無しさん :03/05/07 20:23 ID:lLIpZffO
ティレルはハイドロリンクサスに振り回されたね。 まったくテストでのデータが生かせず、セットアップに苦しんで せっかく軽くなったヤマハエンジンをまったく生かせず・・・ そこでフロントだけにしていたハイドロリンクを後輪にまで つけちゃうところがティレルだよな。余計バランスがおかしくなった。 んで最終的には全面的パッシブサスに戻すはめになる・・・
ブランドルがクラッシュした時、鰤アトーレが指令を出したと 思った奴は、オレ以外にも居た筈だ。 まああのペースで行ったら、例え顎に追い付いても、 アレジが抜けるとは思わなかったが。 ファステスト出してすぐだったからなあ。 そんだけ鰤はダーティなイメージがあった。 予選でベルガーはアタック1回残ってたのに、 アレジにマシンを譲る。しかし急ごしらえでセッティング変更しても 所詮ベルガー車、アレジ2日目タイム更新ならず。 だが、これで更に二人の絆は深まったであろう。
220 :
音速の名無しさん :03/05/07 20:41 ID:0wwAodkD
ティレルが予選でリアタイヤをフロントに付ける暴挙に出るのはこの年だっけ?
翌年ですな
222 :
音速の名無しさん :03/05/07 21:52 ID:NDNzBmsb
カナダまでフェラーリとリジェが舌戦繰り広げていたよね
223 :
音速の名無しさん :03/05/07 21:52 ID:kG/QdSPj
そうそう、この頃 F特で「葛藤」という文字と共に表紙を飾ってたっけ。 苦悩の顔のアップと、今でも記憶に残ってる。
1 シューマッハー Ben 78周 1:53'11''258 予選/2位 34pts@ 2 ヒル Wil 78周 1:53'46''075 予選/P.P. 29ptsA 3 ベルガー Fer 78周 1:54'22''705 予選/4位 17ptsB↑ 4 ハーバート Ben -1Lap 予選/7位 12ptsD 5 ブランデル Mcl -1Lap 予選/10位 3ptsH↑ 6 フレンツェン Sau -2Lap 予選/14位 4ptsG 7 マルティニ Min -2Lap 予選/18位 8 ブイヨン Sau -4Lap(DNF) 予選/19位 9 モルビデリ Ars -4Lap 予選/13位 10 ディニス For -6Lap 予選/22位 R バドエル Min 68周(サスペンション) 予選/16位 R パニス Lig 65周(スピンオフ) 予選/12位 1ptJ↓ R サロ Tyl 63周(エンジン) 予選/17位 R バリチェロ Jor 60周(スロットル) 予選/11位 R ガショー Pcf 42周(ギアボックス油圧) 予選/21位 R アレジ Fer 41周(クラッシュ) (F.L.) 予選/5位 14ptsC↓ R ブランドル Lig 40周(スピンオフ) 予選/8位 R 井上隆智穂 Ars 27周(ギアボックス) 予選/26位 R 片山右京 Tyl 26周(スピンオフ) 予選/15位 R アーバイン Jor 22周(ホイールリム) 予選/9位 2ptsI↓ R クルサード Wil 16周(ギアボックス) 予選/3位 9ptsE↓ R モレノ For 9周(スピンオフ/ブレーキ) 予選/24位 R ハッキネン Mcl 8周(エンジン) 予選/6位 5ptsF スキアタレラ Sim DNS(ギアボックス) 予選/20位 フェルスタッペン Sim DNS(ギアボックス) 予選/23位 モンテルミニ Pcf 失格(黒旗無視) 予選/25位
次は、〜91戦・バースデイウィン〜 第6戦・カナダGP。
226 :
音速の名無しさん :03/05/08 00:30 ID:26r3gBNh
ジャン・アレジ最初で最後の優勝
227 :
音速の名無しさん :03/05/08 00:48 ID:belgclNQ
ウィニングランは顎車の上で。
まさか1勝だけで終わってしまうとは。昔のことはよく知らないけど、 生まれる時代が違ったらチャンビオン争いをしていたのかな。
六本木、初表彰台。
誰がこの表彰台の面子を予想できたか?
>>228 生まれる時代が違ったら、F1にすら上がれなかったと思われ。
(F3000の頃、勝てなくて自信喪失気味だった時に
E.Jの御陰でタイトルとF1への切符を手にした訳だから)
そもそもの失敗は、90年にフェラーリと契約した事だったなんて
契約発表時も、この時でも予想は出来なかったけどね。
232 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :03/05/08 01:15 ID:wP6J4hJm
まあアレジデビューのきっかけは、アルボレート離脱でF3000のランキング表 見てたケン・ティレルが、たまたま1位だったアレジに声かけた訳だが。 そしたらフランスで決勝4位になったと。89年はF3000優先してタイトル獲ったな。 だからF1何戦か休んでる筈。パトレーゼはアレジを評価してないけど、 91年にフェラーリからオファー無くてショックだんたんだろう。 意地でもアレジを認めたくなかったのでは。
>>233 アルボレートの離脱はキャメルのスポンサードが付いたからだよな?
で、EJRもキャメル。「たまたま1位だった」ってのは関係あんの?
1位がコマス(マルボロ系)だったらどうしてたんだろうか。
235 :
音速の名無しさん :03/05/08 02:23 ID:Y9kjbJjx
90年代前半の「次代のホープ」は、 ハーバート、アレジ、ハッキネン、シューマッハー 勝てない車でもチームを信じて長期契約を結んだらチームが無くなったハーバート 年に1〜2度勝てる程度のチームをチャンピオンチームに改造したミハエル 勝てない車でもチームを信じてチームに残り、チャンピオンになったハッキネン 勝てない車とチーム体制に失望し、チームを去ったアレジ。 でも、何度かの優勝と引き換えにシューの2ndで我慢のレースをするよりも、 中位チームでのびのびと走ったアレジは幸せだったかもね。 オレは、95年を「フェラーリ最後のシーズン」とみているけどね、96以降の 赤いチームは「チーム・シューマッハー」であって「フェラーリ」じゃない
236 :
音速の名無しさん :03/05/08 02:28 ID:nktm4ILM
>>235 勝てなかったけど愛された
愛されたけど勝てなかった
それがアレジですかね。
速いけど強くなかったのがフェラーリだったんだよね〜
今考えればいずれこうなったってのが現在の状態なんだよね
「赤いベネトン」とも言う
まあアレジは勝てないマシンと体制に失望してスクーデリアを去ったんでは ないんだがね。ま、その辺はまた後で。
239 :
音速の名無しさん :03/05/08 02:53 ID:QzWGRAmI
顎が引退したらフェラーリは「フェラーリ」に戻るかね?戻って欲しいが…
240 :
音速の名無しさん :03/05/08 03:32 ID:oWYMLPZB
>>239 戻るでしょ。ベネトンの二の舞とまではいかなくても常勝は無理ぽ。
99年もアゴが居なくなると参考のセットアップのデータが取れなり
テストしても進歩無しで遅くなり
開発の進んできたジョーダンやウィリアムズにも負けるような遅さになったじゃん。
でアゴが乗った途端にマレーシアでの1-2でしたからなぁ。
ロス茶とバーンが居れば常勝のまま。 どちらか欠けたら、トッドが見つけるまで低迷。
242 :
音速の名無しさん :03/05/08 04:02 ID:nktm4ILM
バーンさんのマシンっていまいちカッコ良く見えないんだよなあ・・・ ノーズがぶっといのがどうもなあ・・・男らしいといえばそうなんだが
>>231 ウィリアムズが駄目チームとは決して言わないけど、
憧れのフェラーリ、しかも90年は枕とガチでチャンピオン争いしてたんだから、
あの選択は間違ってなかった(と当時は思っていた)
同郷の大先輩チャンピオンの存在はどう思っていたんだろう。
>>241 アゴスペシャルマシンをアゴ抜きで開発していけるんだろうか?
>>234 EJのマネージメント会社がケンに売り込んだらしいよ。
だから、ランキング上位なら乗れたんじゃないかな?
89年にEJと契約した事で、アレジにいい流れが向いた……とEJは言ってる(w
>>243 多分教授から色々吸収しようと思ったのでは。あの時点で教授を抜いてやるとか
本気では考えてなかっただろう。まあ前年の結果から考えて、
まさかフェラーリ十八番の御家騒動が起きるなんて予想もできないし。
まあウィリアムズは、フェラーリからのオファーと、セナにもオファー
出してたのにアレジが怒って無くなったんだったよなあ。
ってここら辺は過去スレにありそうだな。
>>244 顎が居ないのなら顎専用マシンを作る必要なし。
長坂哲夫、F1デビュー戦。 今やサッカー日本代表の実況で御馴染みになってしまったが。 塩原のデビュー戦よりは無難だったが、資料繰り返す悪癖はあったな。
>>246 ベルガー・アレジが96年、それに苦しんだよね。 >顎専用なマシン
「ミハエルなら乗りこなせるぞ」と言われ、ショボーン
>>235 アレジはチーム体制に失望して去ったのではなくて
顎を加入するためベルガーと共にベネトンに行かされたのです
250 :
音速の名無しさん :03/05/08 15:41 ID:0RbGfdZJ
本来はシューとベルガーのコンビの予定だったらしいけど、ベルガーが拒んだみたいやね
ラウダいわく「二人の馬鹿を放出する必要があった」
252 :
音速の名無しさん :03/05/08 15:53 ID:AvBoCSv3
つーか、カナダGPについてもっと語ろうぜ
253 :
音速の名無しさん :03/05/08 18:03 ID:MTIsjuwC
もうちょっと書かせて
>>243 同感。
たしか90年のフェラーリはプロスト5勝、マンセル1勝でしたっけ?
強いフェラーリに移籍した選択は間違いではないと思う。
そのチームが91年は未勝利だなんて。アレジよりもF1教授の方が驚いた
かもしれない。
254 :
音速の名無しさん :03/05/08 19:13 ID:6WyJGlM7
まぁ、この年のカナダとイギリスと俺は素直に嬉しかったよ やっぱ苦労している人の初優勝はね・・・
まあラウダも顎に追い出される訳だが。 モンテゼモロはアレジに、チャンピオン獲ったら呼び戻すから、 と言っていたが…
256 :
音速の名無しさん :03/05/08 19:39 ID:ZoUznhva
>>255 アレジに何も期待していないかのような発言だな・・・。
257 :
:03/05/08 19:56 ID:mTIndDMg
アレジなんかたとえウィリアムズ行ってたとしても1勝程度がやっとだよ。 チャンピオンなんざ争うことすら出来ないって。 ミスが多すぎるから。
あぼーん
>>248 でもそれは「速いけどキティガイセッティングだった」って可能性はある訳で、
乗りこなせないドライバーが正しくない訳ではない。
実際もっと普通のセッティングの車で互角に走る人いるし。ハッキネンとか。
260 :
音速の名無しさん :03/05/08 21:16 ID:G8ZAfMki
カナダか〜〜、オープニングラップでハッキネンとハーバートが接触 この時にハッキネンのノーズがベネトンのサイドポンツーンに刺さる。 これは危ないと言う事で、翌年からノーズ先端の最小面積規定ができる (尖ったノーズは危ないから駄目)ってやつ アレジに関して言えば、日本での彼は過大評価されていると思う。 モントヤにも共通するけど、激しい走りができるドライバー=良いドライバー じゃないよ。見栄えはするけどね
ちょっとハーバート怒ってたね。 アレジ、実は責める時以外はそんなに激しくない。 逆にタイヤには優しい。特に減ったタイヤでの走りは天下一品。 デュドも褒めてた。ロングラン作戦が多かったのもその為かな?
262 :
音速の名無しさん :03/05/08 22:27 ID:7os3Ja/O
>>259 シューマッハも好みじゃないとは言ってたけどね、B195については。
とにかく車高変化に敏感な車で、セッティングの幅が狭くて、今まで乗った中で
一番気難しい車だった。
タイトルは取れたけど、それは相手の自滅によるところが大きくて云々、っての
が本人の感想。
264 :
:03/05/08 22:49 ID:mTIndDMg
>>263 アレジをみくびり過ぎ。
アレジは勝ち方を知らないから0勝の可能性も十分ある。
それ以前に誰かと喧嘩してチーム去る可能性の方が高い。
誰かって誰だよw 91年乗ったら翌年ウィリアムズ去る馬鹿は居ない。 セナが狙ったシートだっつーのに。
誰かって誰だよw 91年乗ったら翌年ウィリアムズ去る馬鹿は居ない。 セナが狙ったシートだっつーのに。
267 :
音速の名無しさん :03/05/08 22:56 ID:7os3Ja/O
パトリック・ヘッドとか。 頑固者同士だから、一回ぶつかると修復が効かなそうだ。
まあ誰が乗ってもトップドライバーなら92年はチャンプなれたんだが。 そしてセナプロのシート争奪戦に巻き込まれて93年は微妙。
269 :
:03/05/08 23:30 ID:mTIndDMg
>>268 そんな甘くはねーだろ。
パトレーゼレベルではチャンプは無理。
パトレーゼレベル以上って言えば当時は
セナ・プロスト・マンセル・シューマッハ・ハッキネン・ハーバートぐらいなもんだろ。
アレジでは絶対無理。ウィリアムズ1カー体制ならまだしも少なくともチームメイトには
勝つ必要があるんだしな。
270 :
:03/05/08 23:34 ID:mTIndDMg
それから「勝つ」という意思をよほど強く持ってない限り勝てる環境にいても なかなか勝てるもんではないと思うぞ。 ベルがーあたりだと2連勝ぐらいした時点で気が緩んでくずれていくよ。
271 :
音速の名無しさん :03/05/08 23:44 ID:RXKVQjfn
95カナダもどるぞ〜〜〜〜! クルサードいきなりスピン ヒルも止まる ジョニーとぶつかってピットに帰ったハッキネン、まずベネトンピット に行ってレベッカ・ハーバートに抱きつく
チームメイトがパト以下なら、パトがチャンプだったけどね。 文章で見ると面白いな、ミカw
シューマッハーがスローダウンした瞬間、夜中だというのに 「よっしゃあ〜!!」と絶叫してしまったよ。 イギリスやイタリアはクラッシュだったからそれどころじゃなかったし。 井上隆智穂、F1初完走(9位)。 ベルガー、シーズン初リタイア。 そういえば忘れてたけど、モナコから不振のベンドリンガーに替わって、 前年国際F3000チャンピオンでザウバーのテストドライバーやってた ジャン・クリストフ・"ジュール"・ブイヨンがF1デビューを果たす。
274 :
音速の名無しさん :03/05/09 00:26 ID:xVyVsLmK
>>259 禿同。
セナの死後、ミハエルと真の意味でタメをはれるのは、ハッキネンだけ。それは、ミハエル本人が言ってた。
>>262 ヒルが、もう2つぐらいミス無く勝ってたら……
F1界も、今とは違ったかも???
>>273 ずっとセッション2位だったから、もしかしたら…と思ってたけど、
あの時は本当に緊張したな。
思えば、勝利の女神がアレジが2位の時に1位を脱落させたり、
1位の時にマシンを止まらせなかったのってホントこの時だけ…
ブイヨンと言えば、セナとプロストを足して2で割った顔。 あれ?パリのカート大会でファイナルラップに教授抜いたのて、 ブイヨンだっけ?コラールだっけ?
277 :
音速の名無しさん :03/05/09 01:00 ID:OdHaHU4z
ブイヨンもコラールもイイ腕持ってたと思うけど消えちゃったねぇ
278 :
音速の名無しさん :03/05/09 01:02 ID:i2YEDOw7
ヒルがポールとってもレースで勝つとはまったく思えなかったな
まあコラールを消したのはツルーリなんだが。ある意味珍もw まあそれは2年後に話そう。
ポール顎だよね?>カナダ
>>280 ファステストラップも顎。
コラールは94年のポルシェ・スーパーカップにスポット参戦して
馬鹿みたいに速かったのを覚えてる。この時のチャンピオンが
去年までDTMのメルセデスにいたウベ・アルツェン。
遅レスだが マンセル、マクラーレン離脱は喧嘩別れではないことは確かっぽい。 デニス、マンセル双方共の合意の上での離脱。 95年開幕前のウィリアムズ解雇の方がマンセル的には納得がいかなかったらしい。 95年の契約があるのに解雇された。(契約金は貰ったらしい) だから安いクルサードと契約した、つうのも良く分からん。 マンセルの年棒>クルサードの契約金+年棒ってことか? F1の世界でプロ野球みたいに年棒というのがあるかは知らんけど。
283 :
音速の名無しさん :03/05/09 04:29 ID:4dWsogVB
確かルノーが100戦目?でリアウイングにもルノーのロゴが入ってたよ。
284 :
音速の名無しさん :03/05/09 08:38 ID:ZsE/4QBz
>283 だけど皮肉な事にこのカナダ、95年シーズンで、ルノーが唯一勝てなかったレース でもある、此処さえなければシーズン全勝。 前年パニスが地元だけリタイアしたように、メモリアルレースって難しい のかな
285 :
音速の名無しさん :03/05/09 09:01 ID:nb1eRKZq
ジョーダンのW表彰台について語る人はいないんですか?
>>282 まぁ、それが喧嘩別れなんだが。
「出ていけ」「出ていく」。双方合意だがこれは喧嘩別れなワケで。
287 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :03/05/09 12:47 ID:8cPTT21O
>>285 バリチェロ2位で僅差でアーバインが3位。
バリチェロは95年は予選でアーバインに負けることが多く(結局バリの5勝12敗)、かなり悩んでいたようだ。
その中での表彰台だったからかなりうれしかっただろう。
ジョーダンのW表彰台は今のところ95年のカナダGPと98年ベルギーGPだけ。
国旗振り回して嬉しそうだったポチが懐かしい。 あの後フェラーリ入りするまで2位って何回あったっけ?
289 :
音速の名無しさん :03/05/09 17:52 ID:a/9B61WA
ジョーダン、この年はシャーシは下馬評よりは走らなかったと思う。 でもプジョーエンジンは信頼性を含めて十分な性能を発揮していたね。 にしてもバリチェロとアーバインのコンビも懐かしくなったなあ フェラーリではうまい具合に入れ違いだったね
290 :
音速の名無しさん :03/05/09 18:00 ID:aPBHMJXu
でもこの年のジョーダンのシャーシ不治の解説陣はベタ褒めじゃなかった? 個人的には好きだったけどね。カラーリングが微妙だったけど
96年のは更にカラーリングが微妙(特に開幕直後)で、更に走らなかったな>ジョーダン
292 :
289 :03/05/09 20:42 ID:a/9B61WA
>>289 かく言うわしもちょこちょことしたウイングも付けないで、
ボディラインで組み合わされた造型は素直に美しいと思いマスタ。
しいて言えばやや腰高だったかな・・・これはエンジンのせいかもしれませんが。
現在に至っても、頑固にアンダーソンさんはバージボード使わないね。
293 :
音速の名無しさん :03/05/09 20:45 ID:YkWjDm3E
この頃から、顎や鰤の言いなりにならないジョニーが途中解雇され、 代わりにヨスが復帰すると言われ始めたな・・・。
シムテックがモナコ限りで撤退(ドイツの富豪云々は無くなり、早過ぎる撤退)。 これでにより26台がグリッドに並ぶ事も無くなった。 本来ならば野田英樹もカナダGPよりシムテックに乗るはずだった。
>>293 で、次の次で一発逆転・・・!!!
シューの移籍も噂されてたよね。だから、チームはシューのご機嫌をとるために
ますますシューに一極集中・・・。ベネトンのこの辺りから翌年の動きを見ても、
もしも(シュー離脱)の時の為の体制づくりってことはまったく考えてなかったっぽい。
296 :
音速の名無しさん :03/05/09 23:31 ID:desE/kWI
オンボードが真上からになったのこの年からだったかな? CARTのオンボードも真上からになってたな。
マンセルのインタビューとか読むと 過去の事はともかく当時のデニスの事は悪くは言ってなかった気がする
298 :
音速の名無しさん :03/05/10 02:51 ID:5/g6l2Ut
この年はいろんなオンボードがあったね、ノーズ脇とか、リアウイング翼端版 とか・・・ インダクションポット上に縦に刺さるようになってたのって96?97? タケコプターが98からなのは覚えてるけど・・・
>>297 一応入ったばかりなのにウダウダ公の場で文句は付けられないでしょう。
てゆーか、
開幕前の「こんなに狭い車に乗れない」ってのは
絶対ロンデニスにたいするあてつけだと思ってんだけど。
>>291 金色だか、黄色だか、ウ●コ色だかw
300 :
:03/05/10 07:30 ID:LP8wJP9a
>>299 いや、マシンが遅かっただけだろ。
実際に狭かったとは思うが。
プロストも「マシンがあと2秒速ければマンセルは乗っていただろう」
とか言ってたな。
>>295 シュー兄への一極集中がどれほどの弊害をもたらしたか。
そしてベネトンの躍進にどれだけハーバートが陰で貢献していたか。
翌年、ブリアトーレは身をもって知らされることになる。
アレジ初優勝を5時ぐらいまで起きて見てたよ!! 消防の俺は、嬉しくて鳥肌が立ったもんだ。 学校から帰ってきて、録画したものを見ようとしたら夜の街の映像しか映ってなかった・・・。 よく見たらチャンネルが間違ってた・・・。
アレジ初優勝のビデオ確か残ってたな。3倍なのが悔やまれる。 てゆーか、アレジ初優勝の時に消防って香具師がいるのか・・・
あのレースは途中で寝てしまっておきたらアレジがトップに立ってた(笑 まぁ、おかげで初優勝の瞬間を生中継で見れたのは大きいけどね
記憶違いなら申し訳ないが。 こんとき、後藤久美子が観戦にきていて、彼女は勝利の女神だ! もう返さない! とか、日本人ならとても言えそうにない小っ恥ずかしいコメントをしていたと、何か で聞いたことがあります。 実際、返さなかったんだから、すげーなぁ・・・。
>>306 95年総集編にも、そのコメント入っていたと思ったな。
308 :
音速の名無しさん :03/05/11 00:01 ID:302RKU+o
アレジ優勝で観客が興奮してまだ全員がゴールしてないのにコースへ 確かそのせいでサロとモルビデリの順位が入れ替わって、あとで抗議されて変更されたんだよね 誰と誰かは間違ってるかもね
>>304 私も消防だった
その頃(親が)録画してたビデオは親の管理物だったので現在はどこにあるやら・・・
ウィニングランのヘアピンで止まってしまうアレジ。一説によるとガス欠… あぶねーあぶねー。でもスタンドからは大歓声。 カナダの観客はジルやエリオをアレジに重ねたんだろうなあ。 そこに通りかかるベネトンタクシー。
>>308 サロとバドエルだったと思う。
今なら
「珍しく顎が空気読んだレースだった」といえるレースだったな。
そしてニュルで「顎空気嫁!!!」
>>310 サイドポンツーンのあたりにアレジ乗ってましたな。
あれをみたとき
「へー、人が乗ってもへっこまないんだ。あんなに薄いのに」
と、妙な感想を持った高校生がいました。
その後、他のF1マシンながら、カウルに触る機会があり、
「あぁ、こりゃ頑丈にできてら」
と再度納得したのは後の話。
インダクションポッドまたがってガッツポーズしてる人見たの、 後にも先にもあれっきりだな。 数カ月後のアズエフ表紙、この時のアレジのヘルメットを合成で顎に変えて 「これやりたくて移籍しました」
314 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :03/05/11 19:03 ID:w+M5ZgDF
シュー兄への一極集中になり過ぎたことが、その後シューがいなくなった後のベネトンの衰退を引き起こしてしまう。 シューがベネトンを去ったあとはベルガーしか勝っていないし。 はたして今年アロンソは勝つのかね。おっとこれはすれ違い。
315 :
音速の名無しさん :03/05/11 19:45 ID:n3x7IEcl
>>312 サイドポンツーンはサイドインパクト時の最後の砦の機能を果たすし、
乗り降りする際に手を付く場合もあるから案外頑丈に出来てるかと。
モデナ・ランボだきゃ、タクシーにならんね。(座れません)
317 :
音速の名無しさん :03/05/11 20:37 ID:mnUWncFW
>>311 虎じゃなかったっけ? (相手はサロ?)
319 :
音速の名無しさん :03/05/11 21:05 ID:T4F9OeCJ
>316 滑り落ちる センターウイング仕様のMP4/10は、インダクション後方に跨がるという アレジスタイルのタクシーは不可、おとなしくサイドポンツーンに座りましょう
1 アレジ Fer 69周 1:46'31''333 予選/5位 24ptsB↑ 2 バリチェロ Jor 69周 1:47'03''020 予選/9位 6ptsF↑ 3 アーバイン Jor 69周 1:47'04''603 予選/8位 6ptsF↑ 4 パニス Lig 69周 1:47'07''839 予選/11位 4ptI↑ 5 シューマッハー Ben 69周 1:47'08''393 (F.L.) 予選/P.P. 36pts@ 6 モルビデリ Ars -1Lap 予選/13位 1ptL↑ 7 サロ Tyl -1Lap 予選/15位 8 バドエル Min -1Lap 予選/19位 9 井上隆智穂 Ars -2Lap 予選/22位 R ブランドル Lig 61周(アクシデント) 予選/14位 R ベルガー Fer 61周(アクシデント) 予選/4位 17ptsC↓ R マルティニ Min 60周(スロットル) 予選/17位 R モレノ For 54周(燃料圧) 予選/23位 R ヒル Wil 50周(ギアボックス) 予選/2位 29ptsA R ブランデル Mcl 47周(エンジン) 予選/10位 3ptsK↓ R 片山右京 Tyl 42周(エンジン) 予選/16位 R ガショー Pcf 36周(バッテリー) 予選/20位 R フレンツェン Sau 26周(エンジン) 予選/12位 4ptsI↓ R ディニス For 26周(ギアボックス) 予選/24位 R ブイヨン Sau 19周(スピンオフ) 予選/18位 R モンテルミニ Pcf 5周(ギアボックス) 予選/21位 R クルサード Wil 1周(スピンオフ) 予選/3位 9ptsE R ハーバート Ben 0周(アクシデント) 予選/6位 12ptsD R ハッキネン Mcl 0周(アクシデント) 予選/7位 5ptsH↓
※実際は7位・バドエル、8位・サロでゴールしたがレース終了前に観客が コースになだれ込んできたことを考慮し、後日順位が入れ替えられた。 次は、〜シュー×ヒル,クル×ブラ,隆智穂×右京〜 第7戦・フランスGP。
322 :
音速の名無しさん :03/05/11 23:14 ID:sw4eAO7y
88年のアロウズ・メガトロンのリアカウルは座り易そうだね。
323 :
音速の名無しさん :03/05/11 23:26 ID:cxpe/JB/
上方排気車は、すこしでも後ろに座ったら火傷しそう フランス、一瞬雨が降らなかった?
324 :
音速の名無しさん :03/05/12 00:29 ID:H2GFiW68
フランスに移る前に、モルビデリの6位入賞に触れてやってくれ…。 この年のモルビデリって、ここ数年のフィジコと被るんだよね。 最終戦なんて、チーム体制を考慮すれば望外の好成績と言って良い。
>>324 つまり肘子のシートは今季限りと言いますか(;ヮ;)
>>325 モルビデリは97年に一瞬復帰したぞ。つーことでフィジコも2005年に一瞬復帰するよ
327 :
音速の名無しさん :03/05/12 02:01 ID:nI7prVW5
フランスは確かルノーエンジンの1-2-3-4フィニッシュじゃなかったっけ
>>326 鈴鹿の予選でクラッシュして指を骨折したけどな。
>>324 2周遅れの3位なんて、ふつう有り得ないけどなー。
カナダといい、前の年のドイツといい、アロウズ・モルビ入賞のレースは完走台数が
少ないことが多い。(棚ボタと言いたいわけではない)
330 :
音速の名無しさん :03/05/12 14:20 ID:Nwr2NJSg
>329 あの時は、2位も2週遅れ 去年のメルボルンも中段が全部消えて速いほうから3台と、遅いほうから4台 しか残らなかったし サバイバルレースできっちり入賞できるってことは、 巡って来た数少ないチャンスを確実にモノに出来るドライバーってことだよな。 中位以下のチームにとっては一番有難いドライバーってことにならないか? こういうドライバーは車壊さないし。 ミカサロやパニスもこのタイプにいれていい?
331 :
音速の名無しさん :03/05/12 16:11 ID:/Bsa/gpR
まぁ、そういったレースで確実にリタイアするのが日本人なのだが・・・
>>331 そういう荒れたレースで結果を出したのが
亜久里のたった1回だけなわけね…
雨の中嶋も荒れたレースだった。
334 :
331 :03/05/12 23:43 ID:/Bsa/gpR
96のモナコや98のベルギーなんて普通に完走すれば他がこけてくれていたはずなのだがな… フランスに話を戻すが、日本人同士のクラッシュ以外何も覚えてない(汗
335 :
音速の名無しさん :03/05/13 01:21 ID:wOAYYmdN
バリチェロとパニスがジャンプスタート。あとベルガーもペナルティー食らってたっけ? この年は中団争いがすごい面白かった気がする。このレースもブランデルとベルガーの11位を争ってたりとか。
なんかこの年は特別、予選グリッドに変化がない気がする。 一年中どのチーム(ドライバー)も、だいたい同じ位置からスタートしてるよ。 10位以上グリッドに開きが出たドライバーって、サロ、フェルスタッペン、ハッキネン、 ブランデル、バリチェロ、そしてシュー(ベルギーで16位)だけだ。
337 :
音速の名無しさん :03/05/13 16:15 ID:baG2uIYD
このフランス戦、ブランドルが頑張らなかった?
>>322 あの88年モンツァでアロウズ・メガトロンタクシーが実現しておりました。
フェラーリ奇跡の1・2フィニッシュのすぐ後、3位、4位でゴールしたアロウズの
チーバーの車の上にワーウィックが座っておりました。たしかによっこらしょ、って感じ。
>>336 基本形としてPPやフロントローにウィリアムズ勢かシューマッハ。次いでフェラーリ、
ハッキネン、ジョーダン勢、ハーバート、ブランデル、フレンツェン、リジェ勢。
ここまでが上半分かな。
ティレルやモルビデリが境目辺りになっていて、ブイヨン、ミナルディ、(シムテック)、
カール、井上、パピス、序盤のパシフィック、フォルティ、終盤のパシフィックが
下半分ていう順番。
>>334 98年ベルギーではそういう展開を見越したのか中野が頑張った。中野はそういう
サバイバルには強いと思う。
>>336 予選は変わらなくても、混乱したレースがいくつかあったので楽しめた。
ここから年が経つにつれて、バトルが少なくなっていった気がする・・・。
>337 おフランスはリジェの地元だからチーム自体気合入ってたんだろうね。 あと、テストもやり込めてたんじゃないかな。確か。
リジェ300戦目=95フランス
95年の予選の定位置 PP ヒル 2位 顎 3位 ■ 4位 ベルガー 5位 ハッキネン 6位 アレジ 7位 ハーバート 8位 六本木
343 :
音速の名無しさん :03/05/13 23:58 ID:+0R/C+rZ
隆智穂と接触した右京のコメント 「こんな所(グリッド)に居る自分が悪い」 このコメントがこの年の右京を象徴していた。 そういや隆智穂より後ろのグリッドだったんだよな。
>>336 個人的には95年はあまり面白く無いのだが。
それより96、97年が面白かった。
345 :
音速の名無しさん :03/05/14 01:10 ID:lRvh196D
そしてタカチホショボーン
あぼーん
亜久里出走予定「だった」フランスGP
348 :
音速の名無しさん :03/05/14 12:19 ID:D6QtjTV7
毎年だけど、7月のマクラーレンは不振
349 :
音速の名無しさん :03/05/14 18:59 ID:VC5jrzHU
マクラーレン、このあたりから戦闘力がだいぶ戻ってくる。 酷評されたちょんまげウイングは廃止。ハンガリーで復活したかな・・・ あれはダウンフォース獲得と、エンジンダクト後方に穴を開けて、 吸気量を落とすっていうレギュレーションにあわせて逃げ道を つくってやる狙いがあったんだよね。今考えるとよく考えたなと思う。 ちょんまげウイング自体はジョーダンなんかもマネしてたしね。
350 :
音速の名無しさん :03/05/14 21:13 ID:579aJiG8
ディフレクター発明したのもマクラーレンだしね(MP4/8) この95年5〜7月がどん底で、そこから徐々に戦力向上。 96年後半には表彰台の常連に戻る
30回目のシルバーストーンを早く語りたいよぅ。
352 :
音速の名無しさん :03/05/15 05:02 ID:y8dwS+od
>>350 エアディフレクター自体はロータスの84年型車が初出らしいですぞ。
それももともとはインディカーからのアイデアらしいですが。
最近のスパッツもインディからのアイデアなんだよね。
とはいえどんなムチャクチャなクルマでも、とどのつまり
モノにしてくる技術力はやっぱマクラーレンと言えるだろう。
1 シューマッハー Ben 72周 1:38'28''429 (F.L.) 予選/2位 46pts@ 2 ヒル Wil 72周 1:38'59''738 予選/P.P. 35ptsA 3 クルサード Wil 72周 1:39'31''255 予選/3位 13ptsD↑ 4 ブランドル Lig 72周 1:39'31''722 予選/9位 3ptsK↑ 5 アレジ Fer 72周 1:39'46''298 予選/4位 26ptsB 6 バリチェロ Jor -1Lap 予選/5位 7ptsF 7 ハッキネン Mcl -1Lap 予選/8位 5ptsH 8 パニス Lig -1Lap 予選/6位 4ptI 9 アーバイン Jor -1Lap 予選/11位 6ptsG↓ 10 フレンツェン Sau -1Lap 予選/12位 4ptsI 11 ブランデル Mcl -2Lap 予選/13位 3ptsK 12 ベルガー Fer -2Lap 予選/7位 17ptsC 13 バドエル Min -3Lap 予選/17位 14 モルビデリ Ars -3Lap 予選/16位 1ptM↓ 15 サロ Tyl -3Lap 予選/14位 16 モレノ For -6Lap 予選/24位 .モンテルミニ Pcf 62周(周回数不足) 予選/21位 R ブイヨン Sau 48周(ギアボックス) 予選/15位 R ガショー Pcf 24周(ギアボックス) 予選/22位 R マルティニ Min 23周(ギアボックス) 予選/20位 R ハーバート Ben 2周(接触) 予選/10位 12ptsE↓ R 片山右京 Tyl 0周(井上と接触) 予選/19位 R 井上隆智穂 Ars 0周(片山と接触) 予選/18位 R ディニス For 0周(マルティニと接触) 予選/23位 次は,第8戦・イギリスGP。
Johnny Be Goooooooooooooood!!!!!!!!!!!!!!!
結果を貼られても、どんなレースか印象にまったく残ってない レースだったな、フランスは。 ほんと日本人同士討ちくらい、あと、アレジが腕振り上げながら アデレードヘアピン抜けてった(いつもの事だが
ごーじょにーごー!!! いっぺん生で聴いてみたい、ジョニーのジョニービーグッド
結局優勝しても謎の表彰台パフォーマンスは謎のままだったな。 オレはケツ出すもんだとばっかり
顎と昼が接触。 鰓ペナルティ ジョニー優勝ってなレースでしたな。 俺は工房だったけど、うれしくて叫びそうになったなぁ。 夜中だから、さすがに叫ばなかったけど、周りに誰もいないような環境だったら間違いなく叫んでたな(w
マッシミリアーノ・パピスがモルビデリに替わってアロウズからF1デビュー。
サロが金曜の予選タイム取り消しで23番手スタート。
>>355 フランスでジョニーとアレジ接触してたんだな。
カナダ、フランスと序盤でリタイアせざるを得なかったジョニー。
しかし、母国イギリスGPで歓喜の初優勝。
元ベネトンの津川氏が解説で来てたけど、本当に感極まってたな。
>>357 レーシングスーツで尻出すのってたいへーん。
>>360 たぶん尻だけ切り抜いて、上から貼り付けてあるんだよ(w
362 :
音速の名無しさん :03/05/16 00:09 ID:SRwBmg+c
>>358 DCもこの年は要所要所でフライングしていたね
>>359 パピスは結局エフワンではいまいちだったものの、CARTでそれなりの結果を出せたね
確か初表彰台がムーアの死亡事故があったレースで、ゴール後それを聞かされて号泣したそうな…
ムーア、、、F1来たら禿なんかよりずっと速かった筈なのに(涙) 関係無いのでsage
>>362 CARTデビューも、死んだクロスノフの代役だよねー
365 :
音速の名無しさん :03/05/16 01:07 ID:z1Q/foX/
そうだそうだ、パピスがモルビデリに代わってデビューしたね。 CARTではマックス・パピス。 レースはホイールがすぽーんと外れてリタイア・・・
パピスって何か顔なげーよなー
367 :
音速の名無しさん :03/05/16 01:13 ID:z1Q/foX/
この年はそういえば日本人レーサーが最大で三人もいたんだね。(四人になるはずだったが) 別にバブルの時期だったわけでもないのになかなかすごいな。 93年鈴鹿も右京、鈴木利、鈴木亜で三人となるが・・・
>>364 そうだったのか・・・知らなかった。
この年のムーアはライツで無敵だったらしいね。
>>362 イモラでもシルバーストーンでもピットでの速度違反だったかと・・・
クロスノフと言えば、世界まる見えは許せなかったなあ。 人、死んでんだよ。ちっとは考えろ。
>370 それは流石にスレ内容からずれ過ぎだと思う。まぁ俺も許せない側だが。
>>349 初めてMP4/10見たとき
「やっちまった・・・・・。」と思ったけど
あのハイノーズって「MP4/8〜9のフロントノーズをそのまま上方向に伸ばした」
と解釈すれば意外と無理のないデザインに見える。
まぁチョンマゲの方は同情の余地なしだが(w
373 :
音速の名無しさん :03/05/16 03:02 ID:z1Q/foX/
>>372 そうでしたね。スラントの具合が上面と下面ほとんど同じようでした。
あと個人的にこの年のマクラーレンで思ったのは・・・
Marlboro
McLaren
Mercedez
Mika Hakkinen
Mark Blundell
(Nigel)Mansell
なんともMづくし・・・
374 :
音速の名無しさん :03/05/16 04:47 ID:lGohwbyC
>>373 Mobil
(Jan)Magnussen
モナー。
ちょんまげはこの年以降もモナコとかで見かけたよね。
375 :
音速の名無しさん :03/05/16 05:00 ID:z1Q/foX/
>>374 おおっそうでした(笑
普通に、空力デバイスとしてはあそこにウイングつけるのは
アリだったみたいっすね。確か翌年の4/11でも採用していた気がします。
376 :
音速の名無しさん :03/05/16 11:53 ID:AYyLp80R
マリオ・イリエンも忘れないで>Mシリーズ ハイドフェルドがテストしてたのってこの頃だっけ? 4/11のハンガリー仕様センターウイングは支柱がスッキリしていたね。
日付に見えた >4/11
ウィリアムズだったかジョーダンだったかが一昨年ぐらいまで 低速コースでは小型のチョンマゲウィングつけてなかったっけ? モナコGPフリー走行限定のじゃないよ。
ヒル、シューのフロントロー対決に注目が集まったが、 スタートで絶妙のスタートを決めたのがアレジ。 6番グリッドから2位までジャンプアップする。 逆にホイルスピンかましまくりのベルガーは9番手までダウン。 序盤、シューマッハーを抑え続けたアレジの存在が、 このレースのひとつの鍵になる。
380 :
音速の名無しさん :03/05/16 21:59 ID:OAQLKijU
>378 たぶんジョーダン、ミナルディもたまにやってた 去年のモナコのはさすがに格好わるいし危ない
バリ禿、ペニス共に2戦連続ジャンプスタートで10秒ペナルティ。
382 :
音速の名無しさん :03/05/17 01:47 ID:mcgAZ0Zw
ハッキネンはまたもやスローダウン。この頃のマクラーレン、 予選はミカの腕で上位に行けるけど決勝はマシンをかばいながら 1桁台後半の位置を走って、生き残れば5〜8位くらいに入るのが やっとだった。
383 :
音速の名無しさん :03/05/17 02:52 ID:MTKIM9oP
バリ禿とブランデルが接触しなかったっけ? 確かバリ禿の上方オンボード映像があったような。
>>383 ファイナルラップですね
これでバリ禿は5位を棒に降った。
ブランデルも4位こそ逃したが、左後輪を失うも、
何とか走り切り、5位フィニッシュ。
この事故のおかげで、ペニスが4位に浮上。
386 :
音速の名無しさん :03/05/17 11:12 ID:7CfndECL
>384 あの事故、バリチェロは右フロントをぶつけたにも関わらず 左フロントのタイヤが吹っ飛んでるんだよね。当時はその映像みて 結構悩んだ、 ともあれ、これでバリチェロのシルバーストンは2年続けてラストラップで マクラーレンの7番と接触したわけだ。
>>385 すまん、サカ板のほうと間違えた(w
20周前後から上位がピットインし始める。
クルサード、アレジ、ハーバート・・・そして22周目にはヒルが入ってくる。
しかし、シューマッハーは未だ入らない・・・。結局31周目にピットイン。
1ストップのシューと2ストップのヒルの、コース上での見えない戦いが始まる。
もし、序盤アレジが前を塞いでいなければヒル惨敗、の可能性もあった。しかし・・・。
このあたりでベルガー、ハッキネン、右京が続々リタイア。
ティレルはこのGPから後ろのサスをパッシブに戻す。
389 :
音速の名無しさん :03/05/17 13:16 ID:BkQu8Vkn
右京はガス欠だっけ?
顎、わざとイン側空けてんだよな。 まあ、まんまと引っ掛かったヒルが青いんだが。
>>362 パピスといえば、彼はカート(Kartのほうね)時代、セナがかつて在籍していたスクールだか
チームだかに所属していて、94年国際F3000の開幕戦で前日のセナの死を知って号泣していたらしい。
42周目、ヒルが2度目のピットイン。シューマッハーとの差は約25秒。
ウィリアムズ・ピットクルーがカーナンバー5に取り付き、タイア交換、給油・・・。
作業時間は11秒5。1コーナーでシューがかわしてトップに。
クルサード、2度目のピットインでハーバートにかわされる。まるでヒルシューのVTR。
このあたりから、ぽつぽつと雨が降り始める。
目の前のシューマッハーを敢然と追うヒル。タイアスモークを上げながらも逃げるシュー。
ふたりのドッグファイトは、45周目に突然の終焉を迎える。
393 :
音速の名無しさん :03/05/18 01:34 ID:hmMeKNsW
タイアスモーク?
日本語だとタイヤでもタイアでもいーんじゃん? まあ打ち間違いだろうが
リタイヤとリタイア。
1 ハーバート Ben 61周 1:34'35''093 予選/5位 22ptsC↑ 2 アレジ Fer 61周 1:34'51''572 予選/6位 32ptsB 3 クルサード Wil 61周 1:34'58''981 予選/3位 17ptsD 4 パニス Lig 61周 1:36'08''261 予選/13位 7ptF↑ 5 ブランデル Mcl 61周 1:36'23''265 予選/10位 5ptsI↑ 6 フレンツェン Sau -1Lap 予選/12位 5ptsI 7 マルティニ Min -1Lap 予選/15位 8 サロ Tyl -1Lap 予選/23位 9 ブイヨン Sau -1Lap 予選/16位 10 バドエル Min -1Lap 予選/18位 11 バリチェロ Jor -2Lap(DNS:接触) 予選/9位 7ptsF 12 ガショー Pcf -3Lap 予選/21位 R モレノ For 48周(バルブ・エア漏れ) 予選/22位 R シューマッハー Ben 45周(ヒルと接触) 予選/2位 46pts@ R ヒル Wil 45周(シューマッハと接触) (F.L.) 予選/P.P. 35ptsA R パピス Ars 28周(クラッシュ) 予選/17位 R 片山右京 Tyl 22周(ガス欠) 予選/14位 R モンテルミニ Pcf 21周(スピンオフ) 予選/24位 R ハッキネン Mcl 20周(ギアチェンジ) 予選/8位 5ptsI↓ R ベルガー Fer 20周(ホイール) 予選/4位 17ptsD↓ R ブランドル Lig 16周(スピンオフ) 予選/11位 3ptsL↓ R 井上隆智穂 Ars 16周(スピンオフ) 予選/19位 R ディニス For 13周(ギアボックス) 予選/20位 R アーバイン Jor 2周(スピンオフ) 予選/7位 6ptsH↓ 次は、第9戦・ドイツGP。
ヒル、敵地で晒し者。
母国でも晒し者だったのに。
399 :
音速の名無しさん :03/05/18 12:55 ID:h2rq/04x
亜久里炎上
F1好きな奴はサッカーも好き。これ定説
当時、どっちかというとヒルを応援してたけど、あのスピンには Σ(゚д゚lll)ガーン というより、 (゚д゚)ハァ? という反応だった。 毎度見事に期待を裏切ってくれてたからな…。
ひっそりとマルティニ、ラストレース。
403 :
:03/05/18 15:00 ID:SR+uPQOn
ヒルのオンボードでステアリングが暴れてるのが面白かった>ヒル&顎 モンツァだったか?
ヒルは確かベアトラブルだと言い張ってたような。
予選、ヒルが3戦連続PP獲得。
昼のドイツのスピンって結局マシントラブルだったはず。 でも、その前の出来事があるからみんなして昼のミスだって当初は決め付けてたよな(w
409 :
362 :03/05/18 19:51 ID:dzZGVPzk
>>392 なんかパピスが凄くいい奴に思えてきました(w
アロウズでデビューしたのが不運だったのかも…
>>408 パトリックヘッドも渋々認めてたらしいね>マシントラブル
ヒルにしても右京にしてもマシントラブルによるリタイヤもドライバーズエラーにみえてしまうのが不思議だ
ブイヨンが5位、アグリ6位入賞
アグリのマシンゴール後に煙噴いてなかったっけ?
煙どころか、火噴いてなかった?
>>409 熊倉がまた、ミスと決め付けるようなコメントするんだなー、これが(w
412 :
音速の名無しさん :03/05/18 21:54 ID:N0uJhMkx
>403 ミッションのことだと思う、ギア(歯車)そのものが壊れたんじゃなくて、 チェンジさせるための機構のトラブル。 ホイールベアリングトラブルか・・・クルサードもイタリアでやったよね。 ウイリアムズたるチームが情けない・・・品質管理の問題だろうな〜
413 :
音速の名無しさん :03/05/19 04:53 ID:hyChDu5J
ドイツは青一色のものすげえスタンドでございます。
414 :
音速の名無しさん :03/05/19 05:16 ID:2CmNcQeV
パピスって■の彼女狙ってたんじゃなかったっけ? ベルガージャンプスタート。ペナルティーの後3位まで追い上げる。
現役最年長ルーキー、ジョバンニ・ラバッヂがパシフィックからデビューぅ。 93年インターセリーチャンピオン。インターセリーって何?? ここでのフォルティ、パシフィックは完全にひとクラス下のタイムの離され方。 エンジンサーキットだからフォードEDじゃ苦しいが、同じエンジンのミナルディは バドエルが予選で日本人3人を食っちゃってるから、言い訳にならん。
>>414 □の2番目の女が、元パピスの女だけど。 スゲーゲテモノ好きの女…。
フェラーリが期待外れだったな。
418 :
音速の名無しさん :03/05/19 20:32 ID:Mfk+PZ+o
そういやこのグランプリ、日本人3人が仲良く後方グリッドに並んでたな。 揃いもそろって何やってんだw
>>414 当時のエラの彼女はすげー美人だったな。
>>419 ペヤングの彼女って結局・・・美人ばっかってこと? ってスレ違いだなこりゃw
421 :
音速の名無しさん :03/05/20 00:10 ID:0rB8kjck
ペヤングの彼女とゴクミはこの年よく映ってた。そして、予選前のピット・決勝前のグリッドに今宮がよく映ってたな。
422 :
音速の名無しさん :03/05/20 00:37 ID://t2MmUA
>>421 それを見てシコっていましたが何か?
ペヤングの元彼女、ハイジが一番のお気に入りでした、はい。
423 :
音速の名無しさん :03/05/20 00:44 ID:xBRFr46g
今宮でシコってたのか・・・
424 :
音速の名無しさん :03/05/20 10:12 ID:mSakxr/Y
意外かもしれんが、シューマッハは母国であるドイツGPを この年に優勝して以来、2002年まで勝てなかったのである。
マルティニの最終レースか…マルティニ好きだったな… マルティニの23は一生忘れません
ミナルディがこの頃フォードとモメてたのは、『93年』のエンジン代金だっつーから スゴい。
>>426 同時に91年のフェラーリエンジン代も払い続けていた・・・・。
>>424 ニュルブルクリンクでは勝ってるんだけどね。
「ドイツGP」では勝てなかった。
429 :
音速の名無しさん :03/05/20 20:03 ID:FMXL85tu
>>415 確かラバッジは記者に対し「僕はまだまだ成長過程なのさ」みたいなDQNなコメントをしていたよ
>>426 同時にミナルディは無限の契約違反についても訴えを起こしていた
結局ブリがフォードへの代金の1部を肩代わりするかわりにミナルディが直訴をやめることで決着
430 :
音速の名無しさん :03/05/20 21:07 ID:mxc/kzS3
フランス戦だかでミナルディのトランスポーター差し押さえられなかった?
431 :
音速の名無しさん :03/05/20 22:43 ID:cXRT7fQj
この年あたりからブリアトーレ氏がそんなこんなで ベネトンのサードチームであるかのように介入するようになったね。 無限取り上げたりもしたけど、実際には有用していたと思う。 少なくとも最終的に重石になったBARの元ボスよりゃあね。
432 :
音速の名無しさん :03/05/21 04:30 ID:2gUCf1xu
あとこの年からはそういえばクルクル前髪が特徴の林百合香さんが ピットレポーターしてましたな。 あまりレースは詳しくなかったみたいだったけど、耐火スーツ着て持ち前の 英語力でドライバーのインタビュー取ったり、がんばっていたな〜 今年なんか見ると特に・・・
Pier-Luigi Martini 【ピエルルイジ・マルティニ】 1961.4.23生 167cm71kg B型 GPデビュー/1985ブラジル(ミナルディ/リタイア) GP出走回数/119回(DNQ/4回) 完走/55回 GP最高位/4位(1991サンマリノ・ポルトガル) 予選最高位/2位(1990USA) 通算GPポイント/18 チーム歴: 84年トールマン(第14戦のみ)、85年ミナルディ、88年ミナルディ(第6戦から)、 89年ミナルディ(第15戦除く)、90年ミナルディ、91年ミナルディ、92年スクーデリアイタリア、 93年ミナルディ(第9戦から)、94年ミナルディ、95年ミナルディ(第9戦まで)
>>432 あの人は凄く真面目だったね。
慣れない世界でも必死に学んで1年後にはハッキリと成長が感じられた。
Fポンのピットレポーターやってた時も、
観戦に行くと、よくピットでインタビューしてる姿を見た。
ホント誰かさんに爪の垢を・・・・・。
1 シューマッハー Ben 45周 1:22'56''043 (F.L.) 予選/2位 56pts@ 2 クルサード Wil 45周 1:23'02''031 予選/3位 23ptsD 3 ベルガー Fer 45周 1:24'04''140 予選/4位 21ptsE↓ 4 ハーバート Ben 45周 1:24'19''479 予選/9位 25ptsC 5 ブイヨン Sau -1Lap 予選/14位 2ptsM↑ 6 鈴木亜久里 Lig -1Lap 予選/18位 1ptN↑ 7 片山右京 Tyl -1Lap 予選/17位 8 モンテルミニ Pcf -3Laps 予選/23位 9 アーバイン Jor -4Laps(DNF) 予選/6位 6ptsH↓ R ハッキネン Mcl 33周(エンジン) 予選/7位 R フレンツェン Sau 32周(エンジン) 予選/11位 5ptsI R バドエル Min 28周(ギアボックス) 予選/16位 R ラバッジ Pcf 27周(ギアボックス) 予選/24位 R モレノ For 27周(ドライブシャフト) 予選/22位 R バリチェロ Jor 20周(エンジン) 予選/5位 7ptsF R ブランデル Mcl 17周(エンジン) 予選/8位 5ptsI R パニス Lig 13周(エンジン) 予選/12位 7ptF R アレジ Fer 12周(エンジン) 予選/10位 32ptsB R マルティニ Min 11周(エンジン) 予選/20位 R 井上隆智穂 Ars 9周(ギアボックス) 予選/19位 R ディニス For 8周(ブレーキ) 予選/21位 R ヒル Wil 1周(スピンオフ) 予選/P.P. 35ptsA R サロ Tyl 0周(クラッチ) 予選/13位 R パピス Ars 0周(トランスミッション) 予選/15位 次は、第10戦・ハンガリーGP。
鈴木のF1デビューってここだっけ? 思い出したくもないけど。
438 :
音速の名無しさん :03/05/21 22:20 ID:Fnfm0/nF
>437 うんにゃ、ポルトガルが初実況。
どの鈴木かわからなかった
440 :
音速の名無しさん :03/05/21 23:51 ID:k7f7U7m5
ヒル、4戦連続PP獲得。
442 :
山崎渉 :03/05/22 01:13 ID:L2LmMVP6
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
443 :
音速の名無しさん :03/05/22 02:03 ID:jD8wXpGb
1番線〜、特別快速ベネトンが通過します〜ってか?
444 :
音速の名無しさん :03/05/22 21:32 ID:bRU89ODl
しかし片山の予選順位の低迷振りは泣ける 94…イギリス8位 ドイツ5位 ハンガリー5位 95…イギリス14位 ドイツ17位 ハンガリー17位 まぁ、94年が特別だったといえばそれまでなわけだが…
445 :
音速の名無しさん :03/05/22 21:47 ID:J01KWy9Y
>>444 ティレルのこの年の失敗は何よりサスペンションにある。
油圧式の新機構サスをテストも十分にこなして、満を持して
投入したんだが、実践ではバランス取りに追われてまともに走るどころではなかった。
なら外してしまえばいいのに(もともとフロントのみの装着)リアにまで
付けてしまうのがティレルのティレルたる所かな。
ノキアが巨額のバックアップをしてくれて、前年度に比べれば予算は豊富だった。
こういう時に失敗しちゃうんだよね、このチームは・・・
446 :
あぼーん :03/05/22 21:48 ID:AlZeRbKj
この95年シーズンはシューVSヒルと、それにアレジがからんで面白いシーズン になると期待したものの、シューが優勢(というよりヒルがヘタレた)でシーズン が進み、日本勢は不調、熊倉と土屋の解説もありシーズン中盤頃よりF1から遠ざ かった人も少なくはないだろう。私もその一人である。 また、シュー優勝のGP(スペインとかフランスとかドイツとか)でもレース内容 の印象が薄いのもシューの安定した速さも一因かもしれない。 まあ単純に言えばブラジルGPやアルゼンチンGPは覚えていてもこの頃に飽きて しまった、というのか。自分自身例年ハンガリーGP〜ポルトガルGPって飽きが きやすい時期でビデオ録画サボってた事多いしね(スペインGPは日本GPの前と いう事で気持ちが若干引き締まる)。 とりあえずハンガリーGPといえば隆智穂。他にプジョーのエンジニアにゴルァ、 しているアンダーソンさん。雑誌GPXの表紙で笑顔のヒル。
>>445 しかし、なぜかこの年のティレルをプラモ化するタミヤ(w
マクラーレンではボロカスに酷評されたプジョーだけど この年もやっぱりダメダメだったの?
>>449 この年プジョーが悪かったかどうかは覚えてないが、プジョーはF1で結局全然ダメだった
プジョーから無限ホンダに乗り換えたジョーダン、無限ホンダからプジョーに乗り換えたリジェ(プロスト)の成績を比べると歴然。
451 :
音速の名無しさん :03/05/22 23:25 ID:J01KWy9Y
>>448 ここらで日本人が乗ったF1マシンをリリースしたかったんでしょうかね?
少なくともシーズン開始前までの下馬評はものすごく高かったですし・・・
>>449 ジョーダンと組んでいた95〜97は比較的良かったと思います。
懸念された信頼性もある程度の到達点はいっていたし、出力も
無限くらいのパフォーマンスはあったと思う。
ところがこれが母国コンストラクターに移ると悪化するとは・・・
>>450 いや、そうかなぁ?
97年のジョーダン・プジョーは良かったし
無限から乗り換えたプロストはオーナーの責任が大きいと思う。
プジョーから無限に乗り換えたジョーダンもシーズン当初は大苦戦していたしね。
453 :
音速の名無しさん :03/05/22 23:27 ID:3fCyM9k5
>>448 見た目はかっこよかったよね??
俺は好きだ。
454 :
音速の名無しさん :03/05/22 23:32 ID:J01KWy9Y
亜久里とブランドルのリジェ変わりばんこはやきもきしたなあ。 そりゃまあ無限だしなと思ったけど個人的にはブランドル乗れば ええやん!という感じでした。 ま特に亜久里さんが嫌いとかじゃないけれど、他力本願であれ F1の世界にしがみつくってのは本当に大変なんだねえ。
タミヤはジョーダン192を出すつもりだったんだけど、走らなかったんで191にした事もあったから、 023じゃなくて022に戻せば良かったんだけどな。 形状がジョーダンほど似てないし、地味なカラーリングだったし(ロータス102Bは除外) MP4/8のパクリだしでやめたんかも←実際、ONIXはカラーリング替えで022をリリース
95ハンガリーと言ったら井上がこの年2度目の神になりますたw
>>457 もう消えておる・・・はや!
しっかし、なんでフジはタカチホを無視し続けたのやら。
それと金でシートを買ったと散々叩かれまくったのも不思議だった。
それ言っちゃったら日本人ドライバーなんて全員そうなんだしさ。
いや、
>>457 はクラッシュスレのをコピペしただけなんだけど…
ちょっと探してくる。動画も結構出回ってるはずなんだけどな。
海外でもやっぱり伝説になってるのかな。 状況を知らない人がそれ見たらボンネットの上でブレイクダンスをしている ようにしか見てもらえないんだろうね。
隆智穂のはたまらんよなぁ。小走りの隆智穂と近づくマーシャルカー。 ドリフじみた絶妙な間での激突だった。カメラアングルも秀逸。 世界中の全視聴者が「あ」と声を洩らしたに違いない。数億が事件の目撃者。 映像の権利関係が五月蝿いF1じゃなかったら、今でもずっと「世界衝撃映像」とかで流されてるよ。 隆智穂といや、F1にデビューした時、ドラミでハッキネンに「ようこそ」と 言われた。隆智穂が「なんでだ」って返したら(スゲェ返しw)、 「オレもF1に来た時、セナに同じ事を言われた。オマエも(後輩に)言えるように頑張れ」と ハッキネン。泣ける話だ。
ハンガリーって、この年はリザーブ開催地として、 開幕してからもやるかやらないのかわからなかった。 そんな、今年が最後最後と言われ続けてたGPも、いまはタバコ広告がらみで数少ない鉄板のGP。
465 :
音速の名無しさん :03/05/23 22:49 ID:frwA7f5Z
まさかベルギーが先に終わるとは思わんかった
466 :
音速の名無しさん :03/05/23 22:57 ID:9Nz9SwFW
>>463 もーほんとにハッキネンは・・・(´д⊂
そういえばこのへんからアロウズは下半身がHYPEの
どはでなブルーメタリックに塗られていたね。
467 :
音速の名無しさん :03/05/23 23:56 ID:J4X2JtOy
HYPEのカラーリングひそかに萌え でも、実際にはスポンサーフィー払われてなかったという噂・・・
シューマッハ、クルサードをかわして2位浮上もピットで給油がうまくいかず。
>>462 記憶に残るクラッシュスレで有名なtbkって海外サイトがあるんだが、
あのバンディーニや、ジル等そうそうたるメンツのクラッシュ画像に井上も並べられてた。
ついでにそのサイトに「笑えるクラッシュ(詳しくは翻訳してないけどそんなニュアンス)」のベスト5があって
そのうち2つが井上だった
470 :
音速の名無しさん :03/05/24 02:25 ID:FhLoUJcM
HYPEは97年、ウイリアムズのディフレクターに復活。 シューは、給油機トラブルで正規の量の給油が出来なかったんだよね、
タカチホの話題ばかりでスマンがマーシャルカーに突っ込んだのはモナコ?
>>471 ペースカーにマシンのドテっ腹に突っ込まれたのがモナコ、
マーシャルカーに生身のドテっ腹に突っ込まれたのがハンガリー。
マシンを「下りた」ドライバーがアクシデントに遭ったのって、井上以外にあるの?
バリチェロ、ゴール手前でスローダウン、 3位から7位にゴボウ抜かれ。 「泣きそう。」
>>473 しかも最終コーナーで4位争いの4台が抜いてったのが笑えた。
表彰台から一気にノーポイントだもんなあ。
あとパニスものすんごいフライング。
475 :
音速の名無しさん :03/05/24 19:05 ID:i0BvVq/E
予選ポール、優勝、ファステストラップの3つをそろえたのは、 ここでのヒルがシーズン初なんだよな。
1 ヒル Wil 77周 1:46'25''721 (F.L.) 予選/P.P. 45ptsA 2 クルサード Wil 77周 1:46'59''119 予選/2位 29ptsC↑ 3 ベルガー Fer -1Lap 予選/4位 25ptsE 4 ハーバート Ben -1Lap 予選/9位 28ptsD↓ 5 フレンツェン Sau -1Lap 予選/11位 7ptsG↑ 6 パニス Lig -1Lap 予選/10位 8ptsF 7 バリチェロ Jor -1Lap 予選/14位 7ptsG↓ 8 バドエル Min -2Laps 予選/12位 9 ラミー Min -3Laps 予選/15位 10 ブイヨン Sau -3Laps 予選/19位 2ptsM 11 シューマッハー Ben -4Laps(DNF) 予選/3位 56pts@ 12 モンテルミニ Pcf -4Laps 予選/22位 13 アーバイン Jor -7Laps(DNF) 予選/7位 6ptsI↓ R ブランドル Lig 67周(エンジンエア漏れ) 予選/8位 3ptsL R サロ Tyl 58周(スロットル) 予選/16位 R ブランデル Mcl 54周(燃料漏れ) 予選/13位 5ptsJ↓ R 片山右京 Tyl 46周(スピンオフ) 予選/17位 R パピス Ars 45周(ブレーキ) 予選/20位 R アレジ Fer 42周(プラグリード破損) 予選/6位 32ptsB R ディニス For 32周(エンジン) 予選/23位 R 井上隆智穂 Ars 13周(エンジン) 予選/18位 R モレノ For 8周(ギアレバー破損) 予選/21位 R ラバッジ Pcf 5周(スピンオフ) 予選/24位 R ハッキネン Mcl 3周(エンジン) 予選/5位 5ptsJ↓ 次は、第11戦・ベルギーGP。
477 :
音速の名無しさん :03/05/24 19:58 ID:5IogGq4j
なぜかヒルはハンガリーに強い。あのコースであれだけやれるんなら、 他の中低速コースも得意にしていておかしくないはずなんだけど
>477 この年のモナコ予選はスーパーラップでPP獲得したんだけどな。
ハンガリーとベルギーの間に、トップ3チームが揃って96年のドライバーを発表。 シューマッハーのフェラーリ移籍。 アレジのベネトン移籍。 ウィリアムズはクルサードの放出とヒルの残留。 そして、この年のCART王者となる、ジャック・ヴィルヌーヴの加入を発表。 マクラーレンはプロストとテストドライバー契約を結ぶ。
480 :
音速の名無しさん :03/05/24 21:43 ID:xKciAT0M
>477 アルゼンチンは95.96と一応勝ってる
481 :
音速の名無しさん :03/05/24 21:46 ID:IItBQRzw
スタート直後のTOP争いが実によかったね
ポールを獲ったのはベルガー、しかしまたしても(w スタートに失敗。 ホールショットを決めたのはハーバート。 アレジ、ハーバート、クルサードが抜きつ抜かれつの大接戦。 ところが、この3台とも序盤でトラブル抱えてあっさり脱落。
483 :
音速の名無しさん :03/05/24 22:05 ID:mV3l9/Vr
右京は天候だなんだかんだでポイント圏内までずんずん ポジションアップしていくもスピンで終了。 長坂アナ「オーマイゴーーーーーーーーッド!!!」 この年のがっくしハイライトのひとつ。
484 :
:03/05/24 22:39 ID:QRLQeWBE
たしかSC中のスピンだったよな。 熊倉「SCが出るということはどういう状況なのかってことは ちょっと頭を使えば分かりますよね」
セーフティーカー・ランでタイヤが冷えた、と言い訳してたな。
右京はこのレースが95年の全てを象徴してるようだった これらのミスが少なければサロと同じくらいのポイントは取れてたはず
487 :
音速の名無しさん :03/05/25 00:06 ID:2Q6GYv5V
>>486 ブラジル、モナコ、ベルギーですな
鈴鹿もいれていいかも…
イタリヤ、オーストラリアもメンツをみればいけそうだったんだがマシントラブルが発生
それにしてもこの年のフレンツェンの堅実ぶりには驚かされるね
488 :
音速の名無しさん :03/05/25 00:38 ID:DZa1lY5J
>>487 デビュー年は予選でアッ、決勝でしょぼんという
まさに様式美ってやつでしたけどね。
一年ですごい変わりようですた。
鈴鹿は最初「ったく、何やってんだ」と思ったが 後で聞いたらむしろ欠場しても良い位だったみたい。 フリーでシフトダウンが出来ずにデグナーでコースアウトした際に 暴れたステアリングに手が巻き込まれて親指脱臼(手の甲と親指がくっ付く状態(((( ;゜Д゜)))。 車内で無理やりもとに戻し(痛)、痛み止めを打って出場。
490 :
音速の名無しさん :03/05/25 01:24 ID:VGYLcnZI
>487 イモラも
491 :
498 :03/05/25 01:25 ID:HaVbpuG2
この年のベルギーはネタ結構ありますねw
アーバインは顎を押さえ込んだり、給油で燃えたりと大活躍(w
1周目ケメルストレートエンドに一団で突っ込んでくアレジハーバートペヤングミカ。 アレジのインを突くジョニー、でも2周目同じ所で抜き返すアレジ。 顎ヒル抜きだとこんなに面白くなるんだなーと思ったレースだったけど、 上位陣がバタバタと倒れていき結局顎ヒル。 まあ上位陣全滅は次のモンツァもだが。
顎、予選16位から優勝で、最初は「スゲェ!」と思ったが コース上で実際に抜いたのは数台だけだった罠。
アグソはもとより、パニスの存在感すら跡形も無く吹き飛ばすブランドルの大活躍。
あまりの序盤での上位陣脱落と、結局顎ヒルの対決で終わる展開に、 ブランドルの活躍をまったく忘れとった。つーか未だに 「あーそういえばそーだったような」状態
ブランドル2位目前だったのにな・・・
グレート・ブランドル。常にケツカッチン。 92年ザナルディ、93ベルナール、94アリオー、この年亜久里。(この次の年もモルビデリ) 毎年必ず存在する交代相手を、結果でブッ飛ばし続けたハラショーな男。 そんなグレートを放出したマクラーレンは、おいおい、まだコンストラクターズ6位(タイ)かよ。
予選16位から16周目にトップに立って16度目の優勝だってさ。 >シュー
501 :
音速の名無しさん :03/05/26 01:09 ID:xrhGtyes
この時点では、「後ろのグリッドから優勝」の新記録 (2000ドイツでバリチェロに破られるまで)
>>501 こんな感じの適当な知識ってどこでおぼえてくるんだろ?
マンセルを初めて見たのがこの間のドンチャン騒ぎ、みたいな初心者だろ。
レースの前にメキシコの映像流れた記憶があるんだが
確かこのレースで顎がヒルを無理矢理押さえ込んだせいで 顎が1レース出場停止になったような・・・
出場停止にはなってない、警告(脅し)が出ただけ。 フジはアゴマンセーしていたが、あれって危なかったんじゃ・・・ 結果的に両者接触、コースアウト等をしなかっただけで アゴの走りはかなり危険だと思ったな。
ロンデニスは顎を誉めてたよな
509 :
音速の名無しさん :03/05/27 02:44 ID:KAOmNGiN
ヒルが、ミハエルの走りに対応出来なかったから危なかったんじゃないの? ハッキネンやアレジだったら問題なかったかもよ、まあ逆に言えば、 ミハエルがライバルに合った走りをしていなかったって事になるのかもね? アイツならここまでやっても大丈夫だ!って見切りの事ね。 際どいって意味じゃ、2000年スパの方が際どかったように見えるけど、 (ミカカメラ映像では最高速でほんの少し、多分ミリ単位で触ってるしね) ミカはその走りに対応して、しかも抜いたんだから
車線変更のルールできる前と後だから単純に比較できん。顎が危なかったのは確か。 まあそのルールも顎のせいでできたんだが。
511 :
音速の名無しさん :03/05/27 03:29 ID:0a4IM1xj
シューマッハは無理につっこんで「空けろ!」という態度が ありありではあったね。 セナもそういうところがあって危険だなんていわれては いたけど。
>>509 じゃあシューは井上(次戦)やグルイヤールとかと変わらんな。
「アイツならここまでやっても大丈夫だ!」
雨が降ったりやんだりして混乱してたな。 ヒルがタイヤ交換の選択が全部裏目に出て、シューはまったく正解。 シュー後方からの逆転劇みたいに言われるけど かなりラッキーなところがあったと思う。
514 :
音速の名無しさん :03/05/27 15:44 ID:0a4IM1xj
えーと、この年あたりから童夢のF1参戦計画がいちおう進行 してましたっけ。マシン作ってましたね。 アズエフが増刊号まで作ってプロモーション雑誌を発行したりもしました。 ワコールとかが一応スポンサーにはついてましたっけ。 グッドイヤーを取り寄せてテストしたかったんだけど、グッドイヤー側は 当時こちらも参戦に向けて準備中だったブリジストンの存在を嫌がって 発表用の「つやつやタイヤ」しか送ってもらえなかったとか・・・ 国産コンストラクターとは大変なものです。
515 :
音速の名無しさん :03/05/27 16:06 ID:VeTtDw49
>512 シューの持病に関しては、そうだろうね
あぼーん
1 シューマッハー Ben 44周 1:36'47''875 予選/16位 66pts@ 2 ヒル Wil 44周 1:37'07''368 予選/8位 51ptsA 3 ブランドル Lig 44周 1:37'12''873 予選/13位 7ptsI↑ 4 フレンツェン Sau 44周 1:37'14''847 予選/10位 10ptsF↑ 5 ブランデル Mcl 44周 1:37'21''647 予選/6位 7ptsI↑ 6 バリチェロ Jor 44周 1:37'27''549 予選/12位 8ptsG 7 ハーバート Ben 44周 1:37'41''923 予選/4位 28ptsD 8 サロ Tyl 44周 1:37'42''423 予選/11位 9 パニス Lig 44周 1:37'54''045 予選/9位 8ptsG↓ 10 ラミー Min 44周 1:38'07''664 予選/17位 11 ブイヨン Sau -1Laps 予選/14位 2ptsM 12 井上隆智穂 Ars -1Laps 予選/18位 13 ディニス For -2Laps 予選/24位 14 モレノ For -2Laps 予選/22位 R 片山右京 Tyl 28周(スピンオフ) 予選/15位 R ラバッジ Pcf 27周(ギアボックス) 予選/23位 R バドエル Min 23周(スピンオフ) 予選/19位 R ベルガー Fer 22周(電気系統) 予選/P.P. 25ptsE R アーバイン Jor 21周(燃料補給時火災) 予選/7位 6ptsK↓ R パピス Ars 20周(ブレーキ) 予選/20位 R モンテルミニ Pcf 18周(燃料圧) 予選/21位 R クルサード Wil 13周(ギアボックス) (F.L.) 予選/5位 29ptsC R アレジ Fer 4周(サスペンション) 予選/2位 32ptsB R ハッキネン Mcl 1周(スピンオフ) 予選/3位 5ptsL↓ 次は、第12戦・イタリアGP。
ハッキネン今年発表彰台!……だっけ?
519 :
音速の名無しさん :03/05/27 21:04 ID:4gx8AxYe
>518 そうだよ、フレンツェンも
520 :
:03/05/27 22:20 ID:/WAB/XyQ
この年のハッキネンはかなり勝ちをあせってるように見えたな。 スパのいきなりスピンなんかもそんな感じだった。
521 :
音速の名無しさん :03/05/27 23:49 ID:bmx/xaUh
>>520 いつだったかのインタビューで、
「F1に乗ってからでワーストのミスだ」とか言ってたな。
マシンの調子が良くて、「いける!」って思ったらクルッっと回ったとか・・・・。
この頃94年に引き続き、ベネトンにまたTCSのウワサが出たりしたな。
94年みたいに実際にマシンからTCSが出てきた訳ではないけど、他チームからそんな抗議が出た。
522 :
◆6f49QD2/Po :03/05/28 00:32 ID:iI0712X/
>>518 マクラーレンにとってもやっと今季初表彰台。95年のマクの表彰台はハッキネンの2回だけ。
こんなマクラーレン近年探してもなかなかないんじゃないの?
523 :
音速の名無しさん :03/05/28 03:45 ID:3EpLi3Ti
フェラーリ、アレジポールポジション、ベルガー2位で V12エンジン最後の年に、パワーサーキットで地元フロントロウ独占。 ティフォッシは熱狂の渦に。 フジテレビ、ゲストは当時小室ファミリーの大隆盛を誇った小室さん。
あぼーん
ポールはペヤング
フォーメーションでスピン、後続が大混乱。
華原朋美の一番幸せだった頃。
528 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :03/05/28 13:03 ID:vcQFErkn
>>526 フォーメーションラップのエラのスピンアウトにはほんまに笑ってしまったよ。
この後1周目での大混乱で赤旗、エラもPPの位置でレースに復帰するものの14周目?で今日の2度目のスピンアウトでリタイア。
529 :
山崎渉 :03/05/28 16:13 ID:+xzdNchi
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
井上隆智穂、F1最上位フィニッシュ(8位) 実は右京より完走率が良かったという95年のタキ。 右京 3/16 (18.75%) タキ 5/17 (29.4%) 単に右京が酷すぎるんだが(w フォルティの2人より悪い。 最低はガショーの18.2% (2/11 全戦リタイアのラバッジは除く)
「ボクにも入賞出来た」と井上がホザくことの出来た唯一のレース。 パピス残念。ここでポイント獲ってりゃ、少なくともあんなことには。
このレースでも井上が存在感示したな 井上様のおかげで顎とヒルが消えたわけでw
533 :
音速の名無しさん :03/05/29 08:22 ID:pbmfoeSw
シケインのクリップにタイヤバリアを置いてたのって この年でしたっけ?
534 :
音速の名無しさん :03/05/29 08:44 ID:lShw1SxS
>533 96年
535 :
音速の名無しさん :03/05/29 13:11 ID:EIwaetYn
ベルガー、あわやトムプライスの危機。 前車(アレジ)の車載カメラが脱落してサスに直撃なんて絶対納得できねぇー!!! 怖かっただろうな・・
一度火災で死にかけたベルガーをもってして、「死ぬほど怖かった」と言ってゐる。
>>535
537 :
:03/05/29 19:42 ID:GPtsqo6b
ベルガーがトップ走行中にピットインしたけど、 ピットアウトの周が異様に遅くてアレジが前に出たんだよな。 もしかしてアレジに優勝譲ったのか?
539 :
音速の名無しさん :03/05/29 21:57 ID:L5MX+mth
ビデオみてみたが井上は確かに抜かれるとき変な動きをしていたね まぁ、追突した言い訳にはならんと思うが ピットスタートのブイヨンと序盤にスピンかましたサロが見事入賞
ハーバートの2勝目は、かつての同僚ミカと、 翌年のチームメイト、フレンツェンと並んでのお立ち台になった。 ジョニミカが表彰台に並んだのはこの時と、95年日本GP(JH2位、ミカ3位)の2回だけ。 下位カテゴリーに目を移すと、この年の国際F3000はスーパーノヴァの2台が席巻。 前年までの有力ドライバーがほとんどいなくなったこともあるけど、 「勝てないドライバー」だったソスピリが3勝をあげて、チャンピオンに。 他に参戦していたドライバー。 マルケス(DAMS)、マクニッシュ(PSR)、ロセット(スーパーノヴァ) グーセン(ノルディック)、ケニー・ブラック(マジウィック)他。 全日本F3000は96年からFポンになるから、この名称ではラストシーズン。 ホシノレーシングに移籍した鈴木利男と、PIAAナカジマからレギュラー参戦した 高木虎之介、そしてセルモのトムクリに絞られたチャンピオン争いは、 最終戦鈴鹿での多重クラッシュで高木が消え、予選で沈んだトムクリが5位止まりだったため、 シーズン2勝目を挙げた鈴木利男がそのままタイトル獲得。 ドイツF3は激しいタイトル争いの結果、ノルベルト・フォンタナがチャンプに。 2位のラルフ・シューマッハーと共に、翌年のFポンに参戦することになる。
541 :
音速の名無しさん :03/05/29 22:50 ID:lNg2SScD
>540 鈴鹿の順位、逆だよ
542 :
音速の名無しさん :03/05/29 22:53 ID:L5MX+mth
>>540 序盤ブレイクのはっとりのことも書いてやってくれ
>>541 スマソ。どうしても潜在意識が・・・(w
>>542 尚貴は序盤キレてたね。開幕戦で勝って前年最終戦から連勝。
第2戦富士でもポール獲得・・・ところが決勝が豪雨で中止になって、
そのまま流れを逃してしまった。夏ごろに国際F3000に挑戦したのも逆効果だったな。
スーパーノバって、隆智穂が設立したチームだって知識は合ってる? 本人が、「ソスピリにチャンピオンを獲らせるために作ったチーム」とかインタビューで 言ってたけど。
>>544 合ってると思う。
94年に隆智穂が国際F3000で走ってたのもスーパーノヴァだから。
亜久里出走予定「だった」イタリアGP
走るぺヤング(足で)、何となく納得いかないベルガー、 さらに納得いかないクラッシュした方々。 とりあえず再スタート後はトップ快走のペヤング、にじりよるベルガー、 少し間を置いてヒートアップしていく顎ヒル、 その二人を冷静に見ながら虎視耽耽アレジ、しかし全滅… フェラーリ1、2も全て泡かたの夢。 ベルガーはピットストップで失敗してアレジの後ろなったんだよな。 あのスピードでカメラが自分目がけて飛んで来たら、死ぬ程コワイだろ。 コメントちょっと怒ってたし。
フレンツェンいつのまにか3位まで浮上してたなw
549 :
音速の名無しさん :03/05/30 11:45 ID:yga7W5qf
>547 もし頭にあたってたらほんとに死んじゃうしね、 フェラーリは、アレジ車の整備不良が原因で2台とも失う事になった。 でも、ベルガーのサイドポンツーンに穴が空いていたのは何が起きたの? バーストしたリジェが破片捲き散らしながらはしったのってこの年?
あぼーん
551 :
音速の名無しさん :03/05/30 12:58 ID:LTTPhnt4
アレジはなんかリアブレーキが燃えてたな。 ステアリングを叩いてくやしがるアレジ、落胆するスタンド・・・
1 ハーバート Ben 53周 1:18'27''916 予選/8位 38ptsB↑ 2 ハッキネン Mcl 53周 1:18'45''695 予選/7位 11ptsG↑ 3 フレンツェン Sau 53周 1:18'52''237 予選/10位 14ptsF 4 ブランデル Mcl 53周 1:19'22''763 予選/9位 10ptsH↑ 5 サロ Tyl -1Lap 予選/16位 2ptsN↑ 6 ブイヨン Sau -1Lap 予選/14位 3ptsM 7 パピス Ars -1Lap 予選/15位 8 井上隆智穂 Ars -1Lap 予選/20位 9 ディニス For -3Laps 予選/23位 10 片山右京 Tyl -6Laps 予選/17位 R アレジ Fer 45周(ホイールベアリング) 予選/5位 32ptsC↓ R バリチェロ Jor 43周(クラッチ) 予選/6位 8ptsI↓ R アーバイン Jor 40周(エンジン) 予選/12位 6ptsL↓ R ベルガー Fer 32周(アクシデント) (F.L.) 予選/3位 25ptsE R バドエル Min 26周(クラッシュ) 予選/18位 R シューマッハー Ben 23周(ヒルと接触) 予選/2位 66pts@ R ヒル Wil 23周(シューマッハと接触) 予選/4位 51ptsA R パニス Lig 20周(スピンオフ) 予選/13位 8ptsI↓ R クルサード Wil 13周(スピンオフ/ベアリング) 予選/P.P. 29ptsD↓ R ブランドル Lig 10周(パンクチャ‐ダメ‐ジ) 予選/11位 7ptsK↓ R ラバッジ Pcf 6周(スピンオフ) 予選/24位 R ラミー Min 0周(トランスミッション) 予選/19位 モンテルミニ Pcf DNS(アクシデント:赤旗前) 予選/21位 モレノ For DNS(アクシデント:赤旗前) 予選/22位 次は、第13戦・ポルトガルGP。右京空を飛ぶ。
553 :
音速の名無しさん :03/05/30 21:04 ID:zH2Mki86
とりあえず悪夢の鈴木デビュー スタート直後の右京のクラッシュは右京よりも鈴木の声のほうが気になってしまった… レース半ばにテレビから目を離しているときに「オーバーテイクだ〜!」と叫ぶのでテレビを観るとただたんに周回遅れをクルサードがパスしただけだったし クルサード初優勝もあいつのせいで嬉しさ半減だった 各レース雑誌の投稿記事もあいつの批判記事だらけで笑えた
よし、鈴木について語りましょ(藁
「う〜シューマッハーがぁ〜」 「あ〜ヒルがぁ〜」 「う〜本山がぁ〜」 「あ〜服部がぁ〜」 万事こんなかんじだな鈴木は
>>554 彼はまだアナウンサーやってるんだっけ?
日テレの船虫と同レベルの糞だったが。
フナムシの方がまだマシっすよ。 オリンピックのゴルゴルゴル・・・・(計28回)で叩かれまくったけど CART放送は鈴木より数段良かったと思うな。 鈴木は絶叫そのものもダメだけど、声が裏返るのが非常にイヤだった。
559 :
音速の名無しさん :03/05/30 21:33 ID:NnJXkSCF
シューマッカーーーーーーーーーーーーーー
560 :
:03/05/30 21:44 ID:/7gdeFq4
さあどっちがハヤイッ!? ひるカッ!? しゅーまっはカッ!? ひるカッ!? しゅーまっはカッ!? ひるダァァーーー!! ひるがいったぁぁーーーー!!! なるほドゥッ!!
561 :
音速の名無しさん :03/05/30 21:48 ID:zH2Mki86
>>557 競馬中継やサッカーでたまにこいつの声を聞くよ
まあ今になって思えば竹下に比べて情熱があるだけまだマシだったな
563 :
音速の名無しさん :03/05/30 21:58 ID:GHVccghE
右京やばかったねえ。ミナルディのバドエルのタイヤに乗り上げて しまったんだったかな。 ホームストレートのど真ん中で裏返しでひっくり返ってしまった。 あとエストリルはこの年からものすごいシケインが登場。 そこだけモナコみたいだった。
564 :
:03/05/30 22:04 ID:/7gdeFq4
不思議なことに右京のミスだってことは誰も突っ込まなかったよね。 あんな新人みたいなバカミスはさすが右京だと思うよ。
565 :
音速の名無しさん :03/05/30 22:12 ID:GHVccghE
>>564 それはバドエルが責められなかった事と同義でしょ。
彼自身、完走する事の大事さをこのアクシデントで欠場する
事によって理解したそうです。
うしろの方でなんか派手にクラッシュしたマシンがいるなと思ったらカメラが切り替わってティレルと判明。 どっちだ!?と思ったらパーツが落ちてカーナンバー3が見えたときは((;゚Д゚)ガクガクブルブル でした
567 :
音速の名無しさん :03/05/31 03:30 ID:jaSuGLSO
>564 俺も当時から思ってた
右京車が火を吹いたら助けに行こうと思った。 危うく右京に潰されそうになってたのに、モレノさん…いい人だ。
569 :
音速の名無しさん :03/05/31 13:21 ID:x1NzNdol
モレノもバドエルも、車を止めて右京車に駆け寄っていったよね。
とんでとんで。まわってまわってまわってまわって。 >ティレルB
右京のノーズが不自然にすっ飛んでったのを見てたのは漏れだけでつか?
「ビッグマック買ってきて。」だっけか。 >右京お目覚め第一声。 よし、晩メシ、ビッグマックにしよ。
574 :
音速の名無しさん :03/05/31 17:25 ID:0e2tEy90
このレースの中継のゲストは薬師丸ひろ子だっけ。このレースから ウイリアムズが新車FW17Bを投入。新設シケインでフレンツェンがハンガリーGPに引き続き見事なオーバーテイクをしましたよね。 この年のフレンツェンが一番元気が良かったような気がする。この頃は、まだフレンツェンがシューマッハよりも才能があると評価する 人も一部いた時代でした。
>>571 「アーバンテ,サンバイン!」「アーバインに続いてアーバインが表彰台!」の鈴木
「あーと、ハプニング、ハプニング」 レース中継でアクシデントとは言わないでハプニングを連発したのはこいつくらいだろ・・・
まあビッグマックは冗談だろう。目覚めたら奥さんベッドの横で泣いてたんだっけ、 右京。 オレの中でフレンツェンは一発の速さ、顎は安定感、一番バランス良い のがヴェンドリンガーだった。
>>577 森脇さん曰くプレッシャーに弱いフレンツェンはトップチームでは速く走れない
だろうってもうこの時期に言ってた。すげぇーと数年後に関心した記憶有り
95年のヴェンドリンガーはもうだめだった
まあモルダーは自分のセッティングさせてもらえなかったからな、ヘッドに。
>>579 それに加えて禿ヌーブからの嫌がらせで精神的にボロボロとなり
心理カウンセリングを受けながら走るというオチつき。
しかしジョーダンに移籍した99年後半の花さかフレンツェンは凄かったな実力でP.P獲っちゃうし。
まぁあんな確変はもう2度と無いだろうけど。
たまに地元静岡に帰ると地上波予選放送もろくにやらないのにテレビつけりゃ鈴木の脂ぎった声で やれローカル番組だぁテレビ静岡製作のCMだぁのナレーション三昧。 サッカー見りゃ「アレックスがっ、う゛ー」「ア゛ン゛ジョン゛フ゛ァン゛〜」(清水戦) でも落ち着いてきたよ鈴木。声のトーンもちょっと聴ける感じになったし 「アレーシュート、ボンジョンファン」なんて事も言わないし。
もし、ウィリアムズの時にフレンツェンがヒルと組んでたらいい走りしたと思うのは俺だけだろうか・・
>>581 8年かかってその程度なのか・・・。
わうわうの岩佐アナが自分のHPで書いてたけど、
実況アナを育てるのはやはり環境なんだな。
ところで、ポルトガルのクルサードって、もうマクラーレン移籍が決まってたっけ?
デレトラーズ遅すぎる!!! まったく井上共々、いい時期にF1に乗ったもんである。 (翌年から107%規定) 少し前まで、レースを走りたくても走れないドライバーが どれだけいたと。スイス人ドライバーって、変なの多いね。(フルシーズン乗れないのばっかりだし)
>>584 大昔にはレガッツォーニとかシファートとか素晴らしいドライバーがいたのにね。
BTCCにいたアラン・ムニュはスイス人だし、ザウバーもスイス。
そういえばあの国は、まだ法律でレースが禁止されているのか。
いつだか鈴木がお昼のニュースだか夕方のニュースを読んでたな。 むしろうpしたいぐらいだ。 スレチガイネ。
587 :
音速の名無しさん :03/06/02 04:53 ID:fyfN9B0L
スイスでは55年のあの事故以来、未だに国内でのモータースポーツは禁止されてると思う。
>>583 まだ。
次のニュルの決勝当日に発表されまちた。
クルサードのマク移籍のリリースの日付、
95年10月1日になってまふ。
たしか、このポルトガルのあとに六本木のフェラ移籍発表あり
589 :
音速の名無しさん :03/06/02 11:16 ID:idfFRT+Y
>587 つい最近解禁されなかったっけ?それに、禁止されているのは、同じ場所を 同時に複数の車が走る「レース」だけで、ラリーなんかはOKだったみたいよ
>584 >スイス人ドライバーって、変なの多いね まあまあ、そんなこというな 日本人ドライバーだって向こうの人間からみりゃ金で乗ってるだけの存在なんだろうし
1 クルサード Wil 71周 1:41'52''145 (F.L.) 予選/P.P. 39ptsB↑ 2 シューマッハー Ben 71周 1:41'59''393 予選/3位 72pts@ 3 ヒル Wil 71周 1:42'14''266 予選/2位 55ptsA 4 ベルガー Fer 71周 1:43'17''024 予選/4位 28ptsE 5 アレジ Fer 71周 1:43'17''274 予選/7位 34ptsD↓ 6 フレンツェン Sau -1Lap 予選/5位 15ptsF 7 ハーバート Ben -1Lap 予選/6位 38ptsC↓ 8 ブランドル Lig -1Lap 予選/9位 7ptsK 9 ブランデル Mcl -1Lap 予選/12位 10ptsH 10 アーバイン Jor -1Lap 予選/10位 6ptsL 11 バリチェロ Jor -1Lap 予選/8位 8ptsI 12 ブイヨン Sau -1Lap 予選/14位 3ptsM 13 サロ Tyl -2Laps 予選/15位 2ptsN 14 バドエル Min -3Laps 予選/18位 15 井上隆智穂 Ars -3Laps 予選/19位 16 ディニス For -5Laps 予選/22位 17 モレノ For -7Laps 予選/23位 R モンテルミニ Pcf 53周(ギアボックス) 予選/21位 R ハッキネン Mcl 44周(エンジン) 予選/13位 11ptsG R デレトラズ Pcf 14周(腕の痙攣) 予選/24位 R パニス Lig 10周(スピンオフ) 予選/11位 8ptsI R ラミー Min 7周(ギアボックス) 予選/17位 片山右京 Tyl DNS(アクシデント:赤旗前) 予選/16位 パピス Ars DNS(ギアボックス:赤旗前) 予選/20位 次は、第14戦・ヨーロッパGP(ニュル)。
ティレルは右京欠場で、代役にガブリエーレ・タルクィーニが3年ぶりにF1復帰。 当時イタリア・スーパーツーリングにアルファロメオで参戦していて、 (確かBTCCとDTMにかまけてる間に、地元イタリア選手権をアウディに蹂躙された アルファが、BTCCから呼び戻して参戦させていた。) フォンドメタル繋がりでティレルのテストドライバーも担当していた。
タルクィーニ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
594 :
音速の名無しさん :03/06/02 22:09 ID:UFmOHgAF
このレースはデーモンヒルの1人チャンバラにつきる(w 最後のクラッシュのときのコメンタリ―人の「なんだかなー」って感じがよかった
595 :
音速の名無しさん :03/06/02 22:15 ID:dKasxCC5
タルキーニの復帰は全く予想してなかったな。 右京が出れなくて残念と思う反面、嬉しかったり(笑
596 :
音速の名無しさん :03/06/02 23:41 ID:UBnDGJdG
スパイダーマン現る!
597 :
音速の名無しさん :03/06/02 23:45 ID:RX7DQ6TS
最後のアレジVSシューマッハは見応えがあった。 ヒルは、このクラッシュでたしか踵を骨折したかと思うんだけど。 その時は気付かなくて、家に帰ってから痛みが消えなくて、 後日医者に行ったら骨折してたみたいな話を読んだ気がする。
おめーらポルトガルのペヤング初優勝に淡泊杉ますw
完全に忘れてますた(w
>その時は気付かなくて、家に帰ってから痛みが消えなくて、 >後日医者に行ったら骨折してたみたいな話を読んだ気がする。 相当ショックだったんだろうな… コース脇で顎に拍手してたらしい。もう駄目男全開。
ポルトガルネタに戻って恐縮だが、ホントにペヤング初優勝って一言も語られてねぇ… ペヤングらしいと言えばらしいか…
602 :
音速の名無しさん :03/06/03 11:28 ID:JbLcbMsC
>600 拍手はテレビで写ってたよ、この時点で、残り3戦で27点差だっけ? 残り3つヒルが勝って、シューが3点以下なんて考えられないもん 熊倉解説で数少ない的をえた発言 「シューマッハーが勝ったんじゃない、ヒルが負けただけなんだ」 ブラジル、ドイツ、ベルギー、ポルトガル、ヨーロッパはまさにそうだった。
603 :
音速の名無しさん :03/06/03 14:59 ID:VeJww0tv
この年のヒルはへたれと言っても過言ではなかったな・・・ 詰めが甘かった。
日本人がひとりもいないF1と、隆智穂しかいないF1、 どっちがシアワセか?! 今だからこそ改めて問いたい命題です。
605 :
音速の名無しさん :03/06/03 19:41 ID:Itggy3it
後方の4,5,6位争いも僅差だったね ほとんどテレビじゃ写らなかったけど
606 :
音速の名無しさん :03/06/03 19:45 ID:wSFhj39M
確か鈴鹿の前夜祭かなんかで熊倉がウィリアムズはマッチが乗っても ヒルぐらいのタイムは出せるんじゃないかとか何とか言ってたな。 愚か過ぎる発言に絶句。
607 :
直リン :03/06/03 19:46 ID:x9XybrOq
フェラーリ、マクラーレンがドライタイヤスタートを決意。 アレジがその選択にあった見事な走りで、 中盤までに圧倒的なリードを築く。 しかし・・・ 顎空気嫁
>>602 的は「得る」ものじゃない。「射る」ものだ。
結局アレジは1ストップだったんだよね。 あれ2ストップにして顎と2回目合わせてれば・・・ ロス茶の存在って大きいなあ、と思った・・・
611 :
音速の名無しさん :03/06/04 20:48 ID:r6xhRgIe
このポルトガル〜ヨーロッパ〜パシフィックあたりが、90年代マクラーレンの どん底だったような気がするのは俺だけ?ハッキネンをして10位前後を 走るのが精一杯だった時期
612 :
音速の名無しさん :03/06/04 20:52 ID:1zedoddk
>>611 序盤に比べればずいぶん良くなったと思うよ。
ブランデルもスクランブルながら良い走りしてた。
613 :
:03/06/04 21:12 ID:wrlcjr7r
ブランデルはマヌグッセンと互角であることがバレたよ。
>>612 俺もそう思う。結構改良進んでたし。
どん底はモナコでは?
マクラーレンのどん底はマンセルを雇う羽目になりロン・デニスがブルーな気分で いたうえチョンマゲウイングで来訪者から失笑が洩れて更にブルーになった新車発表会では?
618 :
音速の名無しさん :03/06/04 23:59 ID:pwrftigT
まとめると、90年代マクラーレンのどん底は、95年前半戦の イモラ〜カナダくらいってことでいいのかな?95年以外っていう意見はない? よく96年序盤って言われるけど、俺は95のほうが酷いと思う、96序盤は ミカが安定して4〜6位を拾ってたしミカの完走率もすごいんだよね。 ヨーロッパGPに戻ると、終盤のトップ争いが印象に残ってる
619 :
音速の名無しさん :03/06/05 00:07 ID:2flnNzk8
>>613 それはないと思うが・・・
ブランデルは予想外の活躍で
マグヌッセンは期待はずれだったよ。
序盤六本木が雨タイヤで3位以降を押さえ込んでたのを語る香具師はおらんのか?
621 :
音速の名無しさん :03/06/05 01:44 ID:hYFKNfgS
ぺヤング=下駄=ホームベース
あぼーん
>>609 もしかしてこの人ってF1板で何度も同じこと書いているんじゃあ・・・
モレノといいタルクィーニといい、存分に戦う前にF1シートをなくした ドライバーがまた帰ってこれたのは喜ぶべきことなんだが、なんか晩節を汚したって 感じもして複雑な気も…。 特にタルクィーニ。オレの中のタルクィーニ像は、いくら突発の出走でも サロぐらいチギってくんないとウソだよ… (さらに言うと突発とはいえ、何度かテストドライブしてんだよね…、この年ティレル)
625 :
:03/06/05 07:49 ID:i7Af4C+u
>>619 でも日本でスポット参戦したまぐぬっせんの評価はかなり高かったよ。
626 :
音速の名無しさん :03/06/05 11:44 ID:p6BfKyKw
タルキーニっていうとフォンドメタルのイメージが強い
あぼーん
あぼーん
1 シューマッハー Ben 67周 1:39'59''044 (F.L.) 予選/3位 82pts@ 2 アレジ Fer 67周 1:40'01''728 予選/6位 40ptsC↑ 3 クルサード Wil 67周 1:40'34''426 予選/P.P. 43ptsB 4 バリチェロ Jor -1Lap 予選/11位 11ptsG↑ 5 ハーバート Ben -1Lap 予選/7位 40ptsC 6 アーバイン Jor -1Lap 予選/5位 7ptsK↑ 7 ブランドル Lig -1Lap 予選/12位 7ptsK 8 ハッキネン Mcl -2Laps 予選/9位 11ptsG 9 ラミー Min -3Laps 予選/16位 10 サロ Tyl -3Laps 予選/15位 2ptsN 11 バドエル Min -3Laps 予選/18位 12 パピス Ars -3Laps 予選/17位 13 ディニス For -5Laps 予選/22位 14 タルクィーニ Tyl -6Laps 予選/19位 15 デレトラズ Pcf -7Laps 予選/24位 R ヒル Wil 58周(スピンオフ) 予選/2位 55ptsA R モンテルミニ Pcf 45周(ガス欠) 予選/20位 R ブイヨン Sau 44周(スピンオフ) 予選/13位 3ptsM R ベルガー Fer 40周(電気系統) 予選/4位 28ptsE R モレノ For 22周(ドライブシャフト) 予選/23位 R フレンツェン Sau 17周(アクシデント) 予選/8位 15ptsF R パニス Lig 14周(スピンオフ) 予選/14位 8ptsJ↓ R ブランデル Mcl 14周(スピンオフ) 予選/10位 10ptsI↓ R 井上隆智穂 Ars 0周(電気系統) 予選/21位 次は、第15戦・パシフィックGP。残り3戦、27ポイント差。
ハキネソ盲腸でお休みだね。
この年のパシフィックGPは、阪神大震災の影響で開催が秋に。 そのおかげで、4年ぶりにチャンピオン決定の場が日本でした。
632 :
音速の名無しさん :03/06/06 21:59 ID:qcVo+zAF
アグリ日本なのに木曜まで参戦できるかわからず さすがにこのときはかわいそうに思った…
633 :
音速の名無しさん :03/06/06 22:04 ID:d1L3Grtd
でも理由はどうあれ、ブランドルを引っ込めてアグリ使わなきゃならない チームもかわいそうだ。
1つのシートを8戦づつ参戦するってのが無理あったよな。 で、アグリって何戦出れたんだっけか。
635 :
音速の名無しさん :03/06/06 22:19 ID:d1L3Grtd
95年アグリ 1 ブラジル 2 アルゼンチン 3 サンマリノ 9 ドイツ 15 パシフィック 16 日本(ここで怪我してそのまま引退)
この年のアグりって、もう、東芝のスポンサードはなかったんだよね?
637 :
GOOD BYE 夏男 :03/06/06 23:43 ID:Lj6v9stQ
T=田中 I=インターナショナル 日本で年2戦なんて、 この先もうずっと ないことなのだろうか。 確か、92年頃にも 「オートポリスでアジアGP」を ってぇのが立ち消えになった 話があったよね。 漏れとしては、 春にパシフィックGP@富士 (茂木,セパンと順ぐりでも良い) 秋(最終戦)に日本GP@鈴鹿 の固定をキボンヌ。
638 :
:03/06/06 23:48 ID:c5CCdGTw
この年のアグリは冷遇されてる中でよくやったよ。 願わくばフットワーク時代にこの粘りを見せて欲しかった。
>>638 中嶋ってつくづく恵まれてたというか、運がよかったんだなぁと実感したよ、この年は。
とりあえずピーター・ウォーもケン・ティレルも契約には忠実な人だったらしいし。
それ以外の日本人はみんな弄ばれてるもんなあ。
(右京もラルースと3年契約だったのにクビに近い形でティレルに行ったわけだし)
盲腸のハッキネンの代役でヤン・マグヌッセンがマクラーレンからF1デビュー。 94年にマグヌッセン、フランキッティとイギリスF3タイトルを争った ヴィンセント・レイダーメッカーは何処行ったんだろう。
あと、パピスが放出されてモルビデッリがアロウズに復帰。 ガショーもパシフィックの16番に再び乗ることに。
642 :
音速の名無しさん :03/06/07 01:56 ID:dKRaie8M
TIはモスSが直線的になり、ピット入り口がマイクナイト手前に移された。
このレース(予選だったかな?)の後に放送されたF1モノコック。 ジッポーの紹介で わざとらしくタバコを出したドリキンと それに火をつける右京の演技に泣けた。
>>640 チョト前、BTCC走ってたよ。
プライベートのプリメーラで優勝したり、やけに速かった記憶が。
今も多分BTCCにいるんじゃないかなあ?
山本勝巳=パシフィク、野田英樹=フォルティの話が
ロン・デニスの横槍で立ち消えたのって、パシフィックGPの前だったっけ?
鈴鹿だったっけ?
645 :
音速の名無しさん :03/06/07 22:20 ID:hEgttaRR
クルサードまたもPP獲得 勢いでは完全にヒルを凌駕していた
パピスが悲惨な解雇。岡山のド田舎まで来て「なんでジャンニ(・モルビデリ)がここにいるの?」。 泊まる部屋も没収、場所が場所だけに別の宿も取れず、その夜はどこぞの メカニックだかジャーナリストだかの部屋に身を寄せて毛布にくるまっていたという。ホント、ジャッキー・オリバーは別れ方が下手だな。 井上も再三、降ろされそうになったらしいが持ち前のクレバーさで回避。 オリバーに言ってやったという。 「ジャッキー、オレはオマエと最後までやるから。」
パシフィックはデレトラズが入金しなかったからクビ。 山本(どこ行った?)もオリバー・ギャビンもライセンスが下りず、 レンタカーが機能せず散々。モンテルミニも全然、約束分の支払いは しなかったそうだし(「今度払うから」作戦)、ちゃんと予定通り金が入ってりゃ、 もう少し存続出来てたかも。ラバッヂはクソ遅いけど、いいお客さんなのです。 いちおう開発し続けたフォルティと、開発ストップのパシフィック。 ここにきてついに逆転。(パシフィックの倹約走行のせいもあるけど) あとパシフィック、やっとパシフィックGPを走れてよかったね。(去年は予選落ち)
648 :
音速の名無しさん :03/06/08 16:38 ID:pFMx2vom
>>647 思えばかわいそうなチームではあるなあ>パシフィック
まあ一番かわいそうなのはつきあいで共同経営者になったガショーだな。
終盤は運営あれこれでレースに集中どころではなかったろうに・・・
>>639 右京のティレル行きはちょっと違う気が。
あれヤマハ絡みで呼ばれたのもある。
ラルースに嫌われたってのはあったはず。 >右京 鈴鹿でガショーと接触したのにいたくご立腹されたらしい。 (ガショーが悪いんだけど、アレ) で、そのガショーも馘にするしさ。 ワケわからんね、ラルース。
野田はフォルティコルセとパシフィックからオファーが来たから(無論要持参金)、 スポンサー(兼所属事ム所)のテノラスに無心に行ったら、 「シムテックから返してもらえ。」 ま、そりゃそーだわな。 スーパーライセンスももらえなかったし。 (意味わかんねぇ。前の年乗ってんのに)
1995Rd.15 パシフィックGP決勝(10/21) 1 シューマッハー Ben 83周 1:48'49''972 (F.L.) 予選/3位 92pts@☆ 2 クルサード Wil 83周 1:49'04''892 予選/P.P. 49ptsB 3 ヒル Wil 83周 1:49'38''305 予選/2位 59ptsA 4 ベルガー Fer -1Lap 予選/5位 31ptsE 5 アレジ Fer -1Lap 予選/4位 42ptsC 6 ハーバート Ben -1Lap 予選/7位 41ptsD↓ 7 フレンツェン Sau -1Lap 予選/8位 15ptsF 8 パニス Lig -2Laps 予選/9位 8ptsJ 9 ブランデル Mcl -2Laps 予選/10位 10ptsI 10 マグヌッセン Mcl -2Laps 予選/12位 11 アーバイン Jor -2Laps 予選/6位 7ptsK 12 サロ Tyl -3Laps 予選/18位 2ptsN 13 ラミー Min -3Laps 予選/14位 14 片山右京 Tyl -3Laps 予選/17位 15 バドエル Min -3Laps 予選/16位 16 モレノ For -5Laps 予選/22位 17 ディニス For -6Laps 予選/21位 R バリチェロ Jor 67周(エンジン) 予選/11位 11ptsG R モルビデリ Ars 53周(エンジン) 予選/19位 1ptO R 井上隆智穂 Ars 38周(電気系統) 予選/20位 R モンテルミニ Pcf 14周(ギアボックス) 予選/23位 R 鈴木亜久里 Lig 10周(スピンオフ) 予選/13位 1ptO R ブイヨン Sau 7周(スピンオフ) 予選/15位 3ptsM R ガショー Pcf 2周(ギアボックス油圧) 予選/24位 次は、第16戦・日本GP。
亜久里予選であぼーん。 引退発表しなくて、良かったのか悪かったのか。
>650 右京は初めから単なるスポンサー持込ドライバー扱いだったからね。 セッティングも自由にさせてもらえないって言ってたし、なにより契約の時ラルースは 右京のこと何も知らないって言ってたから。 「日本人ドライバー乗せれば金が入る。だから日本人使いたいが、一番速いのは誰だ?」 「そのカタヤマというのは金を持っているのか?」 こんな感じできまったそうな。 んでもって右京と3年契約結んだけど、秋口にカムストックグループってのが大規模な バックアップしてくれることが決まり、さらにフランス政府が左派政党に変わりそうな ことで右派のリジェについていたスポンサーを奪えそうとラルースが考えたこともあって 右京は用済みになった。右京サイドもクビになりそうだってのは気づいたみたいで、 幾つか交渉した結果コネのあるヤマハを積むティレルが良いという結論になった。 ティレルとしてはチェザリス優先のためキャビンのバックアップを受けている右京には それほど魅力はなかったようだったが、まあ1年後というか94年だけは大正解だった。
まあグルイヤールに比べればだいぶマシだったけどな、右京
656 :
音速の名無しさん :03/06/09 00:09 ID:+cFNB+jo
ブランデル130Rで派手にスピン この年も鈴鹿は雨が降る(3年連続)
見るも無残なウィリアムズ劇場。 何も二人揃ってやらかさんでも。
658 :
音速の名無しさん :03/06/09 00:23 ID:LFZ2hK55
>>657 あの■のスピン、実は(後続車には)非常に危険だったのだが、
■の茫然自失の表情を見てケタケタ笑ってしまった記憶がある。
実況も秀逸。
三宅「クルサードの目がうつろ〜〜〜!!!」
ヒルスピンの時は
熊倉「情けないですね」
三宅「それはまた手厳しいお言葉ですが・・・」
他にも
熊倉「ベネトンが勝ったんじゃなくてウィリアムズが負けただけですよ」
俺の中では熊倉祭のGPだった。
パシフィックGPですが、右京が我慢に我慢して(本人談)完走。 「このレースはとりあえず完走しろと言われたから。鈴鹿は思い切ってやっていいって言うから…」 かなり右京凹んでますたねぇ。
英田→鈴鹿の間の日本珍道中映像が色々あって面白かったね。 ジョーダン、マクラドライバー4人が藤島部屋(当時)で若貴とシコを踏んでる 映像がお気に入り…。やっぱ相撲取りって、外人ウケはバツグンだ。
鈴鹿か・・・アレジオタ最後のたらればレースw
タラレバも何も、エンジンが持たなかったからなあ。 開発止まってんのに信頼性低下って、どうなってんだよ…
663 :
音速の名無しさん :03/06/09 20:04 ID:9IHEvgER
>662 だってフェラーリだもん
>>661 そういや95年以降は「おしいレース」も無かったな。
ベネトンで苦戦するとは思っていたが
まさかあれほどだめぽとは。
たらればでも、あの序盤の走りは興奮した! シューマッハを、あれだけズバッとオーバーテイクしたのって 後半戦じゃあ鈴鹿のアレジだけじゃない? 本当に、目がさめるようなオーバーテイクの連続だったよ。 あまりにすごかったから、「アレジどうしたんだ?」って思った。 最後もアレジっぽくてよかった。
667 :
音速の名無しさん :03/06/09 22:05 ID:+cFNB+jo
レース中盤のフレンツェンとアーバインの争いで、森脇が今年のフレンツェンを褒めていた直後にフレンツェンがアーバインを押し出してフロントウイングを壊す そのときの森脇のコメント「あんまり成長してないですね」 終盤ザウバーの2台もスプーンでほぼ同時にコースアウトして2台ともウイング交換しにピットインして混乱してた
>>667 「成長してない」って言ったのは中嶋ではなかったか?
それを受けて森脇さんが「そうですねぇ、ホント申し訳ないですねぇ」とか
言ってたような・・・・
どうにも結果論だけでクソミソに言われてるアレジだが、 鈴鹿の結果知らないで見てて、興奮しなかった香具師っているのかねぇ… しかしアレジほど「たられば」で語られるドライバーってのも少ないよな。
>>669 アレジはティレル時代以外は覚えてない・・・・・
671 :
音速の名無しさん :03/06/09 23:50 ID:0eH/XI4f
アレジぐんぐんポジションアップはこのレースの見所だった。 130Rで後続に手を上げて合図しながらスローダウンする姿が寂しげだった・・・
672 :
音速の名無しさん :03/06/10 00:14 ID:R2G98g0P
>669 速いとは思ったけど、勝てるとは思わなかった、だって、フェラーリだもん。 速いドライバーってのは認めるけど、チームとの巡り合わせがわるかったよね。 結局一番輝いていたのがティレル時代じゃなかった? 在籍チーム論:動のシューマッハー、静のハッキネン、誤のアレジ
673 :
音速の名無しさん :03/06/10 00:22 ID:IDu4W6P9
邪魔者■
674 :
音速の名無しさん :03/06/10 00:35 ID:2Vcplz3C
>>665 オーバーテイクしてないぞ・・・。直後までに迫った所で顎がファステスト
連発。
三宅「ミハエル・シューマッハ速し。」なんて実況があった。
ズバッとオーバーテイクされたのはヒル(@シケイン。それもアウトから)
だったと思われ。
130Rでズバっとアウトから抜かれたのはハーバートだったな。
>>664 96年のイギリス。
130Rでズバっとアウトから抜かれたのはハーバートだったな。
>>664 96年のイギリス。
あー二重カキコだ、スマソ
だよね。91年ティレルに残ってれば(残る分けないが・・・)って思ったことがあったな。 さらに、その時期ピレリが参戦してなく、GYのみだったらとか。 ホンダエンジンに乗ってほしかったとかね。 ほんと、アレジはたら・ればが気になっちゃうドライバーだったな。
679 :
音速の名無しさん :03/06/10 00:58 ID:jQFYYp50
敢えていじわるな言い方すれば、勝てたのもタラレバだったしね。 91年アレジの選択肢はFerかWilってきいてるけど、決断した90年秋の段階 では、Fer選ぶよな。
確か、アーバインがピットに入ろうとしたものの 止まれきれずに入り損ねてたな。
バリ禿、シケインでスピンして六本木のリアタイアにぶつかりながら抜いて行く。 ピットにぶんむくれて帰り、メカニックになぐさめられるもまだご立腹。 最後にはメカにキレられる。バリ、てめーが悪いんじゃねーか。
682 :
音速の名無しさん :03/06/10 09:42 ID:3TJM+VMs
三宅アナ曰く「もう踏んだり蹴ったりのウィリアムズルノー!」しかし、フェラーリも二人ともフライングペナルティでその上リタイア。ベルガー珍しくグローブ投げ付けるほどキレてた。
あぼーん
亜久里についてもっと語ろうぜ
685 :
音速の名無しさん :03/06/10 13:17 ID:lNAI5LvY
>681 ピットで荒れたのは94では?95はベルガー
686 :
音速の名無しさん :03/06/10 20:52 ID:wuKw9Xft
test
687 :
:03/06/10 20:55 ID:DIkxIJyI
>>668 フレンツェンより確実に遅い奴に言われたくねーけどな。
じゃあお前はF1乗ってる時になんか成長したんかオラって言いたい。
フレンチェンは若かったしー。 糞嶋はラバッジみたいな年齢だったしー。
成長しただろう中嶋は ティレルでは予選落ちしなかったぞ(ワラ 予選落ちするようなマシンじゃないってつっこみは無しね 予選落ちするようなマシンじゃなくてもするのが中嶋だったんだから
>>687-689 それ、ちょっと違うんじゃないか?
中嶋はF3000時代の若いフレンツェンを見た上で
F1に行っても成長しとらんなーと言っているわけやろ。
中嶋叩きしたいだけなのかもしれんが、強引だぞ。
あん時すでに森脇さんと同じ立場だしな、中嶋
ブランデルは何があったんだ?? >予選タイム 16分42秒640 2日目なんで走ってないんだ。
130Rでアウトに寄せすぎで右リアがコースアウト 挙動を乱し、スピンしながらそのままバリアに突っ込む。
694 :
音速の名無しさん :03/06/11 10:30 ID:ImOtSLw8
>>693 あんな阿呆なクラッシュ、F1ではそうそう見ないよな。
寄せすぎてダートに足を取られるなんて・・・。
>>691 全然違うだろ。
方やノバというチャンピオンチームのボス。
方や高木が出てきてようやく勝つことが出来たチームのオーナー。
それまで長いことチーム率いてきて影山と黒澤の2回しか表彰台に立たせてない。
高木以外のドライバーはみんな潰してる人間には少なくとも森脇さんの前で
「成長してない」と言う権利は無いだろう。
暗に森脇さんを批判してるともとれるし。
まあ後に高木は突っ込みすぎのミスを繰り返すことになるわけだが。
696 :
音速の名無しさん :03/06/11 13:20 ID:0YpmHKaH
>694 次の日にも見られたけどね
>>696 ペヤングか。自分で撒いた砂に乗ってクラッシュか。
うろ覚えだが、95年の終盤かシーズンオフに隆智穂が雑誌のインタビューで、 「5年ぐらい後になってマニアックなF1ファンだけが憶えているようなドライバーになりたい」 というような事を語っていた記憶があるんだけど、誰か知らない?
699 :
音速の名無しさん :03/06/11 21:04 ID:YFq07Ns1
>697 土曜日午後の3コーナー
700 :
音速の名無しさん :03/06/11 21:10 ID:/9cS+5Uq
>>698 だとしたらタキは望んだとおりのドライバーになったんだ(w
701 :
音速の名無しさん :03/06/11 21:40 ID:hhJlksKO
>>697 この事があってか知らずか、サイドポンツーンに異物が
入りにくいようなデザインや、密閉するようなバージボードの
デザインがこの後増えました。
>>700 ある意味、伝説のドライバーだけどね(w
703 :
音速の名無しさん :03/06/12 23:16 ID:xzog+WuN
このときもうジャック禿は ウィリアムズのテストしてたんだよな?
704 :
音速の名無しさん :03/06/13 01:35 ID:wbK3vTxC
ノースポンサーカーでシコシコと
鈴鹿から脱線するけど、フジテレビF1CLUBの催しでホテルで 予選を生中継で観戦したのはこの年だったか、行った人いませんか? どのGPかも忘れてしまったけど、ベルガーが盛り上げたのだけは覚えてる。
706 :
音速の名無しさん :03/06/13 04:00 ID:HSO26lKh
予選一日目の実況は鈴木
707 :
音速の名無しさん :03/06/13 04:00 ID:aiDi8n0y
予選一日目の実況は鈴木
1 シューマッハー Ben 53周 1:36'52''930 (F.L.) 予選/P.P. 92pts@☆ 2 ハッキネン Mcl 53周 1:37'12''267 予選/3位 17ptsF↑ 3 ハーバート Ben 53周 1:38'16''734 予選/9位 45ptsC↑ 4 アーバイン Jor 53周 1:38'35''066 予選/7位 10ptsI↑ 5 パニス Lig -1Lap 予選/11位 10ptsI↑ 6 サロ Tyl -1Lap 予選/12位 3ptsM↑ 7 ブランデル Mcl -1Lap 予選/23位 10ptsI 8 フレンツェン Sau -1Lap 予選/8位 15ptsG↓ 9 バドエル Min -2Laps 予選/17位 10 ベンドリンガ- Sau -2Laps 予選/15位 11 ラミー Min -2Laps 予選/16位 12 井上隆智穂 Ars -2Laps 予選/28位 R ヒル Wil 40周(スピンオフ) 予選/4位 59ptsA☆ R クルサード Wil 39周(アクシデント) 予選/6位 49ptsB R ディニス For 32周(スピンオフ) 予選/20位 R アレジ Fer 24周(エンジン) 予選/2位 42ptsD↓ R モンテルミニ Pcf 23周(スピンオフ) 予選/19位 R ベルガー Fer 16周(電気系統) 予選/5位 31ptsE R バリチェロ Jor 15周(アクシデント) 予選/10位 11ptsH↓ R 片山右京 Tyl 12周(アクシデント) 予選/13位 R ガショー Pcf 6周(トランスミッション) 予選/22位 R モレノ For 1周(ギアボックス) 予選/21位 R モルビデリ Ars 0周(スピンオフ) 予選/14位 1ptO 鈴木亜久里 Lig (2日目予選中に負傷) 予選/(13位) 1ptO 次は、第17(最終)戦・オーストラリアGP。ラストアデレイド。
今ここに新たなるタキ伝説が!! 予選24台中28位
顎が居ないとムテキングと化すヒル萌え。
711 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :03/06/13 12:53 ID:F+tzZx9b
ハッキネン頭部を強打。 よくアレから復帰したなと思う。
712 :
:03/06/13 13:19 ID:dCRRMpXK
舌を噛み切る。 ブチッ!
713 :
_ :03/06/13 15:07 ID:NWCwgbpm
ラミー、最初で最後のポイント獲得。 モルビデリ、最初で最後の表彰台。←すっごく喜んでいたのを覚えている。
アゴ、ベネトンでの最後の出走。 この時の予選だと思ったが アゴは本当に終了ギリギリにコントロールラインを跨ぎ タイムアタックしていた。 ベネトン首脳の徹底ぶりが恐ろしかったよ。
最後のチェッカーおじさん。
716 :
音速の名無しさん :03/06/14 11:36 ID:KGZHbOge
珍しいクラッシュがあったね、ピットレーン入り口で
ガショー、最後の最後でパシフィックに初のシングルフィニッシュ8位。(でも完走8台) ディニスも7位で完走。まさか翌年リジェに移籍するとは誰が予想し得たか。 ベンドリンガーとブランデル、F1ラストラン。 ブランデルのCART転向はちょっとショックだった。
さよならフェラーリV12サウンド。 さよならミスターフェラーリ。
719 :
音速の名無しさん :03/06/15 21:59 ID:qdQCyrSB
■ピットレーンで自滅。漏れのも変なクラッシュでラストラン
720 :
音速の名無しさん :03/06/16 04:24 ID:EkDksBcj
ハッキネンのクラッシュは、リアタイヤの突然のバーストで 右コーナーアウトのタイヤバリアに、ほぼノーブレーキで一瞬の 間に激突。頭がまるでダミー人形のように左右に揺さぶられるオンボードの 映像は怖かった。 あれ見たら今のヘッドプロテクターの重要さが非常に分かると思う。 ハッキネンは呼吸困難状態に陥り、その場で気管切開手術を受けてヘリで病院へ。
721 :
音速の名無しさん :03/06/16 04:27 ID:EkDksBcj
あとレース中ではフレンツェンにラップされるブランデルが なかなか譲らず、やっとパスしたフレンツェンは抜いていく 間際にバックミラー越しに中指。ばっちし国際映像に映ってました。
722 :
音速の名無しさん :03/06/16 05:34 ID:ofUOicHo
我等の片山右京はお約束のリタイアでーす♪(プ
>>721 ブランデルは非常にマナーが悪いみたい。
CARTでも服部や黒澤を執拗にブロックしていたらしく
解説として来ていた両者にボロクソ言われてた。
724 :
音速の名無しさん :03/06/16 11:46 ID:nzBWl2yc
95年は、アレジの優勝・・・カナダの中継は生放送で、確か、遅れたんじゃなかったですか? 最後は明け方5時近くだったような。さいこーのレースでした。アレジの誕生日にビルヌーブのコースで優勝なんて・・・・ ベネトンに跨って凱旋するアレジの姿に泣きました。 あの時、ちらっとシュー兄がいいひとに見えた自分をいまでも責めてます。
もうカナダの話はとっくに終わってるぞ 荒れぢヲタ女
バナナコーナーも見納め
727 :
音速の名無しさん :03/06/16 18:17 ID:NnFs7hkp
チェッカーおじさん、アルバートパークでも何度か旗振ってたよな?今は振ってないけど…
アレジ、アゴを強引に抜こうとして心中リタイヤ。 両者ともにチーム最後のレースで完走できず。
729 :
:03/06/16 18:56 ID:C+atds5u
マクラーレンって鈴鹿から急に速くなったよね。 ミカも初日2位ぐらいだったし。 あんな不恰好なマシンでも煮詰めれば速くなるもんなんだと思ったよ。
>>728 顎が抜こうとした所をアレジが強引にブロックして絡んだと記憶。
>>729 鈴鹿ではかっこよく見えた。快走してたから
パニスの白煙はエンジンブローでしたっけ? よく止めずに走らせたな、ウォーキンショーは・・・。
3位に入ったジャンニ・モルビデリ 「(パニスが漏らし続けたオイルを自分のマシンからだと勘違い)ずっと祈っていたよ。」 ジャッキー・オリバー(アロウズ監督) 「3位なんてまったく考えていなかった! だからトロフィーを入れる鞄がないよ。 どうやって持って帰ろう?(笑)」
734 :
_ :03/06/17 04:27 ID:fDGqsLSg
何気にモルビデリのインパクトが大きかった。 91年は、ここで、フェラーリでポイント(まーアンなのレースじゃないかもしれないが)。 今年は、最終戦で気楽に見てたら、あれよあれよで3位だよ。 表彰台の映像を見ていたら、アグリの糞っぷりを何故か感じてしまった。 (あんなまともなパッケージのフットワークで結果出せないんだから)
735 :
音速の名無しさん :03/06/17 05:50 ID:MHvjoycr
今更93年の事を言われてもねぇ…
736 :
音速の名無しさん :03/06/17 05:54 ID:iXrLHQd1
時空歪みまくり しかし止まらなかったな、無限エンジン
>>734 アグリよりもっとマシなマシン乗っててもっと糞だった日本人が前にいます
738 :
音速の名無しさん :03/06/17 13:19 ID:2Gc3Ti0R
ミナルディが最終戦でポイント獲得、翌年のFOCA便の権利確保
ベンドリンガーひっそりと最終レース。
>>738 まぁ、ポイント獲らなくても10位だったんだけど。
でもラミーが止まってたら、ディニス(フォルティ)が入賞しちゃってたから逆転。
そしたら、96年のミナルディとフォルティの顛末も逆になってたかもね。
ヒル、歴史的圧勝。 ぺヤング、歴史的爆笑。
ペヤング鈴鹿の珍走、オーストラリアのクラッシュを見てフランクも 「やっぱり契約しないでよかった」とか思ってたりしたんだろうか…
クルサードは英田までの好印象を、鈴鹿〜アデレイドで一挙に失ったな。
>>743 フランクとロン・デニス、どっちのが正しかったんだろうか。
すぐダメさに気付き(?)、1年半でポイのフランク。
ずっとその能力を評価し(?)、8年も使い続けてるロン・デニス。
F1ファン的には、ロンは最悪なんだが。
1 ヒル Wil 81周 1:49'15''946 (F.L.) 予選/P.P. 69ptsA 2 パニス Lig -2Laps 予選/12位 16ptsG↑ 3 モルビデリ Ars -2Laps 予選/13位 5ptsM↑ 4 ブランデル Mcl -2Laps 予選/10位 13ptsI 5 サロ Tyl -3Laps 予選/14位 5ptsM 6 ラミー Min -3Laps 予選/17位 1ptP↑ 7 ディニス For -4Laps 予選/21位 8 ガショー Pcf -5Laps 予選/23位 R 片山右京 Tyl 70周(エンジン) 予選/16位 R ハーバート Ben 69周(油圧系) 予選/8位 45ptsC R アーバイン Jor 62周(エンジン) 予選/9位 10ptsK↓ R フレンツェン Sau 39周(ギアボックス) 予選/6位 15ptsH↓ R ベルガー Fer 34周(エンジン) 予選/4位 31ptsE R ブランドル Lig 29周(スピンオフ) 予選/11位 7ptsL R シューマッハー Ben 25周(アレジと接触/ダメージ) 予選/3位 92pts@ R アレジ Fer 23周(シューと接触/ダメージ) 予選/5位 42ptsD R モレノ For 21周(クラッシュ) 予選/20位 R バリチェロ Jor 20周(クラッシュ) 予選/7位 11ptsJ↓ R クルサード Wil 19周(クラッシュ) 予選/2位 49ptsB R 井上隆智穂 Ars 15周(クラッシュ) 予選/19位 R ベンドリンガ- Sau 8周(首の痛み) 予選/18位 R モンテルミニ Pcf 2周(ギアボックス) 予選/22位 R バドエル Min 0周(スタート切れず) 予選/15位 ハッキネン Mcl (予選1日目に負傷) 予選/(24位) 17ptsF
@ M.シューマッハー Benetton ....... 102pts ( 9 Win) A D.ヒル Williams .................................. 69pts ( 4 Win) B D.クルサード Williams ................... 49pts ( 1 Win) C J.ハーバート Benetton ................ 45pts ( 2 Win) D J.アレジ Ferrari ............................... 42pts ( 1 Win) E G.ベルガー Ferrari ........................ 31pts F M.ハッキネン McLaren ............... 17pts G O.パニス Ligier ................................. 16pts H H-H.フレンツェン Sauber ........... 15pts I M.ブランデル McLaren ................ 13pts J R.バリチェロ Jordan ...................... 11pts K E.アーバイン Jordan ..................... 10pts L M.ブランドル Ligier........................... 7pts M G.モルビテリ Arrows ...................... 5pts M.サロ Tyrrell .................................... 5pts O J-C.ブイヨン Sauber ...................... 3pts P 鈴木亜久里 Ligier ............................... 1pt P.ラミー Minardi ................................. 1pt
@ ベネトン(ルノー) ........................... 137pts (11 Win)※ A ウィリアムズ(ルノー) .................. 112pts ( 5 Win)※ B フェラーリ ........................................... 73pts ( 1 Win) C マクラーレン(メルセデス) ....... 30pts D リジェ(無限ホンダ) ..................... 24pts E ジョーダン(プジョー) ................... 21pts F ザウバー(フォード) ..................... 18pts G フットワーク(ハート) ................... 5 pts ティレル(ヤマハ) ......................... 5 pts I ミナルディ(フォード) .................. 1 pt ※開幕戦のベネトン(シューマッハー、1位)とウィリアムズ(クルサード、2位)の ポイントは燃料規定違反により剥奪。
>>709 細かいトコまで見てくれてる人がいるのがわかって、嬉しいぜっ。
いや、単なる書き間違いなんだが
ティレルは9位になるんじゃない? アロウズ(フットワーク)は3位が最高位で、 ティレルは5位が最高位だし。
>>750 厳密な順位はそうなって、分配金とかに差がついてるだろうけど
公式な記録上は5ポイント・8位タイとするのが正しいハズ。
今は、同じポイントでもビッチリ順位分けられてるけどね。
ウキオ最高位7位でこの年を終える
753 :
音速の名無しさん :03/06/18 21:35 ID:M4/Cc8LR
あげ
754 :
音速の名無しさん :03/06/18 22:28 ID:5zC++frh
あぼーん
あぼーん
757 :
音速の名無しさん :03/06/19 00:27 ID:wRqjKqri
>>748 しかし、マクラーレンとリジェが、たったの6点差とは……
情けないな、この年のマクラーレン。
>>747 どちらも車が登場した時に
大いに物議を醸したし。
しかし、この3〜4年間に随分とチームが無くなったもんだ・・・・。
(シーズンオフ) 隆智穂、なにやら『計画』があったらしい。 そのことをトーチュウに書かれ、「そのせいで計画がダメになった」と怒り。 (その後にミナルディと契約) 新聞に計画がある、と書かれてダメになるような計画っていったい?! 追々語られるだろうと思ってたら、開幕直前にスポンサーと 揉めてシート喪失、行方不明で闇の中・・・。 今でもいいから教えてほしいもんです。
>>715 最後のチェッカーおじさん。
遅レスだが...
あのチェッカードフラッグおじさんは、
翌年開幕戦のメルボルンでも
ゲストで呼ばれて
旗振ったんじゃぁなかった?
記憶があいまいでスマソ。
誰か知ってる?
761 :
音速の名無しさん :03/06/19 11:12 ID:IXr8JX4H
フェラーリでの最初のテストの時に顎が スポンサーが付いて無い真っ白のレーシングスーツを 着ていた写真があったっけ。
762 :
音速の名無しさん :03/06/19 11:14 ID:+9MWYHsq
>757 (マクラーレンと比べて)速さはないが信頼性が高いリジェ (リジェに比べて)速いが壊れるマクラーレン マクラーレン、リジェ、ジョーダン、ザウバー、フットワーク って、み〜んな94〜95でエンジンメーカー変えてるんだね
763 :
1996 開幕エントリーリスト :03/06/21 10:28 ID:2JalX3VI
1 ミハエル・シューマッハー (27・GER)□............フェラーリ(V10) 2 エディ・アーバイン (30・GBR)□........................... 〃 3 ジャン・アレジ (31・FRA)□.............................ベネトン・ルノー(V10) 4 ゲルハルト・ベルガー (36・AUS)□............ 〃 5 デーモン・ヒル (35・GBR).............................ウィリアムズ・ルノー(V10) 6 ジャック・ヴィルヌーヴ (24・CAN)☆....... 〃 7 ミカ・ハッキネン (27・FIN)........................マクラーレン・メルセデス(V10) 8 デビッド・クルサード (24・GBR) □..... 〃 9 オリビエ・パニス (29・FRA)............................リジェ・無限ホンダ(V10) 10 ペドロ・ディニス (25・BRA) □...................... 〃 11 ルーベンス・バリチェロ (23・BRA)............ジョーダン・プジョー(V10) 12 マーティン・ブランドル(36・GBR) □......... 〃 14 ジョニー・ハーバート (31・GBR)□...............ザウバー・フォード(V10) 15 ハインツ-ハラルド・フレンツェン (28・GER) 〃 16 リカルド・ロセット (27・BRA)☆.........................アロウズ・ハート(V8) 17 ヨス・フェルスタッペン (24・NED) □............. 〃 18 片山 右京 (32・JPN)............................................ティレル・ヤマハ(V10) 19 ミカ・サロ (29・FIN)................................................ 〃 20 ペドロ・ラミー(23・POR)......................................ミナルディ・フォード(V8) 21 井上 隆智穂 (32・JPN) □.............................. 〃 22 ルカ・バドエル (25・ITA) □..............................フォルティ・フォード(V8) 23 アンドレア・モンテルミニ (31・ITA) □........ 〃 ☆・・新人 □・・移籍 ○・・復帰 ※ミナルディ・井上隆智穂はスポンサー問題で開幕戦を欠場、 ジャンカルロ・フィジケラ(23・ITA)☆ が代役を務めた。
CARTに転向するマーク・ブランデル 「オレがこれまでF1で稼いできた金を(CARTじゃ)1年でくれるって言うんだぜ!」
95−96は移籍が多かったな
ブランデルは日産でグループCやってたときのギャラが40万ドルで、翌年ブラバム で貰ったギャラが20万ドルって当時の本に出てる 散々迷ったらしい。なんでもF3000に乗るために用意した借金がグループCでの 契約金でも返しきれないのにF1に乗るなら更に契約金安くなるから
まさかハッキネンが開幕戦間に合わせてくるとわ・・・ 96年最初のサプライズ。
768 :
:03/06/21 18:21 ID:n/15JTWB
噛み切った舌ってくっつけたの?
この年からコックピットのプロテクターが、より大きなサイズのものに変更。 どのマシンもキモイデザインに。特にフェラーリ。 ただし、前年型がキモすぎたマクラーレンと レギュレーションの盲点を突いて小型のプロテクターを 突けてきたウィリアムズ&ジョーダンは例外。 フォルティなんて金無いから、前年型に無理矢理プロテクター付けてた。
770 :
音速の名無しさん :03/06/21 21:27 ID:NQWedPCJ
ハッキネンの事故を教訓に、マクラーレンはステアリングに保護パッド をつけて、ごちゃごちゃしたスイッチを廃した(これは今でも継承されている)
96年開幕前のテストでハッキネンがトップタイム出してたような・・・ あの時は、今年こそ初勝利か?と思ったんだがなぁ。
お金持ちに逃げられたのが致命的だったな>フォルティ
>>765 ドライバーの移動が多かったのに対して、エンジンはほぼ動きなし。
774 :
音速の名無しさん :03/06/22 05:57 ID:XDgYmw+a
某スレでみたが、復帰したハッキネンいきなり予選5番手。 クルーが祝福するが「5位なんて糞だ!」と言い捨てたらしい…
ホント、この頃のマシンは改めて見て、ゲンナリするほどカッコ悪いな。 どのマシンもなんかずんぐりしてて。
>>769 ミナルディなんか一年通して前年改良型
フォルティはスペインあたりでとりあえずニューカー
ロシアのヤクザがバックアップしてくれたおかげだっけか?
この年からカーナンバーが毎年変わるようになったんだよな。 さらば、27&28番のフェラーリ・・・。
778 :
音速の名無しさん :03/06/23 23:22 ID:CIMgPL53
ジョーダンの色がウ○コ色にしか見えなかったんだよな。 金色だったらしいけどさw
各エンジンメーカーはそろって新設計エンジンを投入。 95年からの3リッター導入が決まったのが 94年シーズン途中という事もあり、どのエンジンも95年は 3.5リッター型をベースに排気量を落としたものを使用していた。 しかし勢力図はあまり変わらず、プジョーやメルセデスが台頭してきた位。
井上ってユニマットを訴えたよな。結果はどうなったんだろ? しかし、思い返してみてもこの件の情報は少なかった、というか どこも深く突っ込んでなかった。日本人ドライバーの顛末を、 日本のメディアが掘り下げなかったってのはなんとも珍妙。 ユニマットとの契約事体、元々ソスピリとのものだったって話もあったし (つまり井上が奪い取った?)、今でも詳細は知りたいところ。 自己マネージメント(だけ)でF1までのし上がってきた男の終焉が、 マネージメントの失敗というのは喜劇だね。
>780 まー、大口スポンサーが絡むとマスコミにとっては厄介だからね。 ただ井上自身がどこかのインタビューでちょっと触れていたような記憶が。 詳細は思い出せないんだが。
でも消えたのがあまりにも突然でビックリしたな。 開幕直前に出た雑誌には載ってるのに いざテレビを付けたら居なかった・・・。
783 :
音速の名無しさん :03/06/24 07:04 ID:aELvQqg/
チーム展望 〜フェラーリ編〜 シューマッハーを獲得し、それに相乗してチーム力を強化したいフェラーリ。 しかし、いきなりの変革はかえって悪影響と踏んだか、人事はほぼそのまま。 時代に合わせてエンジンもついにV10化し、古豪復活へのステップは着実でした。 しかし、バーナード作のマシンサイドプロテクターの新レギュをバカ正直に 解釈しすぎた、ものすごく大柄なものを装着していました。 かつての失敗作F92Aを髣髴とさせるダブルデッキ構造のサイドポンツーン、 すべからく、ボディ下面に空気を流さなければならないのにローノーズを採用など、 しょっぱなからイヤな予感のするマシンでフェラーリファンは期待と不安が入り混じりました。 ドライバーはシューマッハの相棒としてアーバインが抜擢。 暴れん坊と言われた彼は同一人物とは思えないほどにセカンドに徹するのでした。
784 :
音速の名無しさん :03/06/24 07:10 ID:aELvQqg/
チーム展望 〜ベネトン編〜 シューマッハの抜けた穴をどーするか、が最大のテーマ。 とはいえフェラーリコンビをそっくりそのまま貰ってきて、 パッケージは据え置き、というのがこの年のベネトンでした。 しいて言えば、ベネトンはイタリアのブランドなので、ブリアトーレ はイタリア色を強くしたかったのでしょう。しかし資本的にはイタリアの コンストラクターなのですが、もともとイギリスのトールマン・チームを 買収する形で結成されたのがベネトンなので、FIAでの登録にはイギリスの コンストラクターという事になったままなのでした。 新車発表会もイタリアの海岸の移籍でドハデに行われたのが印象的でした。
785 :
音速の名無しさん :03/06/24 07:15 ID:aELvQqg/
チーム展望 〜ウィリアムズ編〜 チャンピオン奪回へ向けて・・・ウィリアムズはこの年 シューマッハ移籍と同じくらいの話題、ジャック・ビルヌーヴを 登用して臨みます。 ビルヌーヴは95年の間にレースを走るのとほぼ変わらない5000km 近いマイレージをテストで走っており、準備は万端でした。 それを考えればデビュー戦ポールポジションもわかる話かも しれませんが、それにしても快挙だったと思います。 デーモンヒルも超大型ルーキーにやや影が薄いか、という感じでしたが 負けじと最強マシン、FW18を手にして初王座へ機会をうかがうのでした。
>>783 アーバインだけど、こと開幕戦の予選に関しては
いきなりシューマッハの前のグリッドを獲得して
「やるな!」と思わせたものだったが…。
だんだん発言も弱気になってったような。
井上が急遽降ろされて、代役に抜擢されたのが
当時ITCでアルファ乗ってたフィジケラだった。
96年開幕戦の話題と言えばジャックだけど 正直、ここまでやるとは思ってなかった。 イタリアF3や全日本F3で、これがジルの息子か?ってな成績だったからね。 前年のインディ500で勝ちはしたものの、スコット・グッドイヤーのチョンボがあったので どうも実力がわからないままだった。 あと、右京はギリギリまでシート決まらなかったんだっけ?
マルボロレッドのスーツを着たクルサードは、さらに1.5倍は気持ち悪かった。
井上の降板について、バドエルのシーズン後のコメント。 「井上が乗れなくなるとわかっていたら、フォルティと契約することはなかった! そうしたら、まともなマシンに乗ることができたのに。」 (バドエルはミナルディからのレンタル移籍) 速い・遅いではなく、まともなという表現が泣ける。
この年と次の年、シーズン展開としては凄く面白かった。
顎がチャレンジャー側にいたのが良かった。
オレは下位チーム好きだから、この年以降急激に各シーズンの印象が薄くなるな。 下位チームが中位にも食い込めなくなって斉しい…
794 :
音速の名無しさん :03/06/26 06:25 ID:hJRI43S2
チーム展望 〜マクラーレン編〜 この数年、四強とは言えない成績が続いていたマクラーレン。 エースのハッキネンも最終戦で重症を負うなど、オフは不安要素が たくさんあった。しかしメルセデスとのパートナーシップも二年目。 信頼性を確実につけて、ハッキネンの予想以上の回復とともに 反抗への準備は確実につけていくのでした。 クルサードが加入し、ドライバーラインナップもフレッシュに。 前年度のMP4/10の失敗を生かした11も現在のマクラーレンの祖といってもいい コンセプトできれいにまとめられていました。
795 :
_ :03/06/26 06:31 ID:Qd7RHtWq
796 :
音速の名無しさん :03/06/26 06:32 ID:hJRI43S2
チーム展望 〜ジョーダン編〜 昨年度は期待ほどのパフォーマンスを発揮できず、巻き返しが期待された ジョーダン。現在でもパートナーシップを続けているベンソン&ヘッジスが メーンスポンサーとなり、資金面でもトップチームに匹敵するものを得ました。 エンジンは昨年と同じ、実はかなり出力は出ていたプジョーエンジン。 新車J196は、前年度のコンセプトを踏襲しながら、トレンドとなった ハイノーズ化、サイドポンツーンのダクトがが分割されていたりと、 新しいデバイスにあふれるマシンとなりました。 ドライバーはバリチェロ&ブランドル。実力派の二人は時に マクラーレンを食ってみせる活躍をみせました。
797 :
音速の名無しさん :03/06/26 06:38 ID:4t8BXWDU
最近、どのチームも洗練されつくしたのか サイドポンツーンって言葉を耳にしなくなったね。
チーム展望 〜アロウズ(フットワーク)編〜 昨年の時点でもなんとか最後まで戦えたという感じであったアロウズ。 しかし最終戦の表彰台が効いていました。なんとか今期も開幕戦の グリッドにマシンを揃える事ができました。 ドライバーは昨年、シムテックの撤収から浮いていたフェルスタッペン、 ひさびさのブラジリアン、ルーキーのリカルド・ロセット。 ヨスのパーソナルスポンサーであるフィリップスのロゴが大きく張られ、 最終的には赤かったのですが序盤は昨年度とあまり変わらないカラーリングでした。 マシンは昨年度のマシンにプロテクターを増設したに留まり、エンジンも 昨年どおりハートエンジン。開幕戦はほんとうになんとかという感じで、 フロントウイングの換えはなかったそうです。事なきをえたようですが・・・
チーム展望 〜ティレル編〜 昨年は全く期待はずれのシーズンで、せっかく獲得した 大口スポンサー、ノキアのサポートも外れてしまいました。 おかげでまた資金が苦しくなったわけですが、ドライバー ラインナップと、急成長著しいヤマハエンジンはまだまだ 競えるレベルに達していたと思います。 新車、ティレル024は昨年度のマシンをハイノーズ化、 およびプロテクターの増設にとどまったレベルの進化型で、 カラーリングも白を貴重にした清楚な感じになり、個人的には かなり好きなマシンでした。 しかし、「どこが悪いというわけではないけど、別にいいというわけでもない」 という失敗車の改良型によくあるケースにおさまってしまい、 右京もサロも歯がゆい戦いを強いられました。ティレルお得意の秘策も飛び出しましたね。
ちなみに新車発表の段階ではジョーダンにベンソン・アンド・ヘッジスがスポンサー するという公式な発表は無く、緑色の美しいマシンだった。 ブランドルとバリチェロのスーツにはマールボロのマークもあった。 この時の写真ってどっかにないものか。
ザウバーのレッドブルと、アロウズのパワーホース。 どっちもオーストリアのドリンクメーカーなのか。牛と馬。う〜むw
802 :
:03/06/26 20:48 ID:Qv31Gp6p
ジョー段って変なところにもラジエターついてたな
序ー暖は、たしか 金ピカ版と黄土色版の2種類があったね。 ベンソン&ヘッジス(当時メインスポンサー)を 気にして、車体の金色のテレビ映りについて 試行錯誤していたとのこと。
そーいやフェラーリも色変わったのってこの年だっけ? 今のフェラーリは、本当のフェラーリレッドでは無い。
色が変わったのは翌年97年からかな。 マクラーレンから手を引いて、フェラーリ一本に絞ってスポンサー料大幅増額。 その代わりにマルボロレッドにしろとか言って。 でもフェラーリも譲らず、妥協案として足して二で割ったとかなんとか。
>>803 それって言い訳(ウソ)じゃなかったっけ。 >テレビ映りを考えて黄土色
最初は金ピカ色がうまく出せなくって。
807 :
音速の名無しさん :03/06/27 00:39 ID:8VkY5loE
ザウバーが初めてカラーテレビ対応のマシンになったのも確かこの年 それまではモノクロテレビ専用だった
808 :
音速の名無しさん :03/06/27 02:13 ID:DenILiXo
>>807 ワロタ。確かにモノトーンを基調としてたからな、それまでのザウバーって。
個人的には96〜97のカラーリングはダサいと思う。
この頃から最近は、ほとんどのチームが 安定した大口スポンサーを長期につけてしまって、カラーリングの変化に乏しいよなぁ
>>808 あれ? 今のカラーリングって96、7年頃のと違ったっけ?
今でも濃青(基本)と緑に近い水色?(サイドポンツーン)だよね
最近真剣に見てないからなぁ俺
チーム展望 〜ミナルディ編〜 資金難は解消されず、苦しい戦いが続くも 限られた予算の中で良い仕事をするミナルディ。昨年度のマシンに プロテクターを増設しただけのM195Bで今期を乗り切ろうとします。 もともと気合の入った素性の高いマシンなのですが、搭載される コスワースEDエンジンがまったくどうしようもなく非力でした。 ジャンカルロ・ミナルディも「こんなしょっぽいエンジンでも代金を 払わなければならいのはじつに癪だよ。」と愚痴るほどに・・・ ドライバーは前年度の最終戦で超貴重ポイントを獲得したペドロ・ラミーと 実力派ルーキー、ジャンカルロ・フィジケラがついにデビュー。 フィジケラはルーキーでありがなら、チームメートをアッサリ抜いて、 下手をすれば他より50馬力は劣ろうかというマシンをグリッド中段につける速さで、 南米ラウンドでは持参金ルーキーのタルソ・マルケスにシートを譲りましたが、 関係者の注目を一気に集めました。
>>800 当時のF速を見返してみたけど両ドライバーともマールボロのワッペンは付いてないよ。
>>811 ちょっと贔屓目な見方かな。 >フィジケラ
22台中の16位がグリッド中段といえるものかどうか…。
食ったのもディニスや右京やロセットじゃなぁ。
むしろ、より関係者の注目を集めたのは、近年ミナルディの金字塔・予選14位をゲットした
その持参金ドライバー・マルケスの方。この年の時点ではだけどな。
この頃のミナルディって、いつのエンジン代を支払っていたんだろう?
815 :
音速の名無しさん :03/06/29 10:28 ID:gnyuApyu
>814 たしか93.94年HBの分
>>813 あの時はまだ若かったマルケスはなかなか速い香具師だと俺は思った
まさか2001年にあのような結果になるとは・・・
そろそろ開幕戦について語ってイイ?( ゜∀゜)
>>810 98年以降は青い部分がメタリックになったはず。
そして01年からはノーズ先端が白に。
アルバートパークは新コースなうえにシケイン上のコーナーが多くて
コースを覚えるのに苦労したな。
一般道として使われているから 埃っぽいなって感じた>アルバートパーク
820 :
音速の名無しさん :03/06/30 22:35 ID:+aWqkkZ/
>818 サイドの水色のところがいつからメタリックになったかはしらないけど 基本の青は96年からメタリック、 厳密に言えばザウバーは93年の真っ黒時代からずっと、 細かいメタリックが入っていた。
821 :
音速の名無しさん :03/06/30 23:31 ID:kh6ljwii
解説 今宮(復帰)、森脇 ピット 川井 実況 三宅アナ
823 :
音速の名無しさん :03/07/01 01:53 ID:nrkQifh9
チーム展望 〜リジェ編〜 この年、オリビエの相方がペドロ・ディニスに決定。 パルマラート・グループの御曹司である彼の資金的バックアップは強大であり、 リジェの体制は強固なものになりました。 マシンはベネトンとまったく同じだったJS41の設計思想を大きく生かし、 縁起が悪いナンバーをひとつ飛ばしてJS43と銘々。 ただこの年は無限エンジンの成長が著しく、大幅な軽量化に成功し、 もとより定評のあったパワーを生かして躍進しました。 ドライバーは前述のとおりパニス&ディニス。パニスはこのあたりが 脂が乗って一番いい時期でした。ディニスは速さは疑問視されていましたが、 良いマシンに助けられるとともに、実力もじっくりつけていたようです。
824 :
音速の名無しさん :03/07/01 01:59 ID:nrkQifh9
チーム展望 〜フォルティ編〜 ディニスがあっさり移籍し、一気にオビンボになってしまったフォルティ。 新車も開発はしていましたがロールアウトさせるレベルにはあらず、 前年度の改良型でシーズンに望むはめになります。 とはいっても前年度のマシンは完全に失敗作。107%ルールにバシバシ 引っかかり、決勝にマシンを進める事もなかなかままなりませんでした。 金銭的にも走らせるだけで精一杯という状況でした。 そんなチームに魔の手が忍び寄ります。「シャノン・グループ」という よくわからないグループが突然出資を申し出ましたが、 なんとラシアンマフィアがバックについていた危険な企業だったのです。 ドライバーはルカ・バドエル&アンドレア・モンテルミニ バドエルの不遇さはさすがにあまりのものがありました。
さて開幕戦について語るか。 ビルヌーブ鮮烈PPデビューとブランドルのクラッシュが印象的だったな
826 :
音速の名無しさん :03/07/01 04:09 ID:nrkQifh9
ビルヌーブが1コーナー飛び出した後、後ろを走るヒルのマシンが 周を追うごとにどんどん汚れていくのが印象的でした。 スタートしてからずーっと同じ間隔で走ってましたよね。 そういえば展望のジョーダンのとこで書き忘れたんすけど、 ジョーダンはサイドプロテクターの規定の高さをを「フィン」で 解釈して作ってましたよね。ジョーダンだけプロテクターの高さが異様に 低かった。フェラーリは新規定の意味合いを理解しとらんと早速抗議してましたけど(笑
いや、フィンを使ったのはウィリアムズだけじゃなかったかな。 ジョーダンはプロテクターのラインをロールバーの後端からと解釈して対処したはず・・・ 一番馬鹿正直に解釈したのはフェラーリとアロウズ。 ほとんどバスタブに近かったw ヒルが汚れてたのはヴィルヌーブのオイル漏れのせいだったね。 ウィリアムズ二台は終始くっついて走行。 ヒルが時々隙をうかがうもオーバーテイクにはいたらず。
この年のフェラーリはバーナードの作品だったよね? バーナードってレギュレーションを馬鹿正直に解釈しすぎるような…
禿、デビュー戦でPP。 ロイテマン以来の快挙。
アレジ、期待のベネトン、期待の新シーズン。 古巣Ferのアーバインと接触 サイドポンツーンズル剥けリタイヤ。
ブランドル、テイクオフ!!
832 :
音速の名無しさん :03/07/01 21:10 ID:1Q2CwZVf
ヒル、ビルの接近戦を見たウイリアムズ関係者 「(2台で絡んでリタイアし)アーバインに勝たれなければ良いね」
833 :
:03/07/01 21:35 ID:vXSN5Txy
ビル騒ぎの影で、あまり騒がれずにハッキネンが地獄からの生還を5位で果たす。
835 :
音速の名無しさん :03/07/01 23:26 ID:67pHlcqq
>>827 ありゃそうでしたか。失礼。
なんにしてもうまくやりましたな。
開幕戦ミハエル、ピットでノーズ交換かと思いきや、
森脇「違う!ノーズ交換なんかじゃない!ペダルかブレーキだ!」
ブレーキトラブルで戦線離脱。棘の道は険しいか・・・
ブランドルモノコック割れてたよな。 92年から必ず一回は表彰台に上ってきたブランドル。 96年はついぞ表彰台に上ることなく引退していくのでした…うぅ〜ん、いいドライバーだった
837 :
音速の名無しさん :03/07/02 10:22 ID:bCbcm/Rd
>833 意識不明の状態から復活し、フルシーズン参戦できたドライバーは少ない、 なのに彼は参戦どころか、後にチャンピオンにすらなった。
>>837 前にジョーホンダ氏が「ドライバーには、大事故を起こして速くなっていくヤツと、
大事故で潰れていくヤツの二通りがある」と言っていた。
前者の代表としてマンセルを、後者の代表としてベルガーを挙げてたと思う。
ベルガーは一線張り続けてたから後者の代表には「?」がつくけど、 ベンドリンガーとかだと判りやすい。
840 :
音速の名無しさん :03/07/03 21:07 ID:9yZW1bAQ
ベンドリンガーは可哀想だったね、もしも、あの事故に遭わなければ、 翌年以降ベンツ絡みでハッキネンの相棒の地位になっていたかも
841 :
:03/07/03 23:27 ID:U7SCgJUJ
この年のハッキネンの安定感は凄かった。 実際は事故の後遺症でパドックにいることすら辛かったそうだが。
>>838 つまり、大事故を起こすことは決まってるのか・・・・・マンセルよりラウダの方が事故が凄いと思うぞ
843 :
音速の名無しさん :03/07/04 02:51 ID:oBApzsJf
>841 完走率が物凄く高かった。
ジョー・ホンダの言う事をあまり真に受けなくてもいいと思うぞ。 マンセルって、生死に関わるクラッシュてあったっけ? ベルガーは、タンブレロよりF1来る前の交通事故の方がよっぽど大事故。 首の骨折ってるし。
マンセルはF3かなんかでエディ・ジョーダンとクラッシュしたと聞いたが… それが生死に関わるかどうかは知らないが。
マンセルもデビュー前に首の骨折ってなかったっけ?頭ごッつんも笑撃だが。
ヴィルヌーブやたら慎重なピットイン。
>>844 そういえば、ベルガーはF1の契約の際に、元気だということを示すため、
首を固定していたコルセットを敢えて外して臨んだんだったね。
1 ヒル Wil 58周 1:32'50''491 予選/2位 10pts(1win) 2 ヴィルヌーヴ Wil 58周 1:33'28''511 (F.L.) 予選/P.P. 6pts 3 アーバイン Fer 58周 1:33'53''062 予選/3位 4pts 4 ベルガー Ben 58周 1:34'07''528 予選/7位 3pts 5 ハッキネン Mcl 58周 1:34'25''562 予選/5位 2pts 6 サロ Tyl -1Lap 予選/10位 1pt 7 パニス Lig -1Lap 予選/11位 8 フレンツェン Sau -1Lap 予選/9位 9 ロセット Ars -2Laps 予選/18位 10 ディニス Lig -2Laps 予選/20位 11 片山右京 Tyl -3Laps 予選/15位 R ラミー Min 42周(シートベルト不良) 予選/17位 R シューマッハー Fer 32周(ブレーキ) 予選/4位 R フィジケラ Min 32周(クラッチ) 予選/16位 R バリチェロ Jor 29周(エンジン) 予選/8位 R クルサード Mcl 24周(スロットル) 予選/13位 R フェルスタッペン Ars 15周(エンジン) 予選/12位 R アレジ Ben 9周(アクシデント) 予選/6位 R ブランドル Jor 1周(アクシデント) 予選/19位 ハーバート Sau DNS(アクシデント/赤旗前) 予選/14位 DNQ バドエル For (107%規定により予選落ち) 予選/21位 DNQ モンテルミニ For (107%規定により予選落ち) 予選/22位 次は、第2戦ブラジルGP。
ええーーー!もう結果? まだレース内容ほとんど語ってないんじゃあ・・・
851 :
音速の名無しさん :03/07/05 21:21 ID:Q+vw4wOx
改めてみると、ロセットはデビュー戦で完走してるんだ。 考えてみればこの年前半のアロウズってフェルスタッぺんが金曜午前番長 やってたっけ。 リジェは白が入って変な感じの色だった
852 :
:03/07/05 21:25 ID:J1p74IrT
ハッキネンファンが始めて、「あれ?ハッキネンって自分で言うほど 速くはないんじゃないの?」って思い始めた年。
>>852 まぁこの年は95年最終戦の後遺症とかあったからな…
でも、それを考慮すると十分すぎるほどの出来
タルソ・マルケスF1デビュー。 本来は失格で予選落ちだったはずだが、特別に出場。
ディニスもタイム抹消。(どっちもブラジル人じゃねぇか) ホント、フルグリッド未満の予選はつまらないというかくだらないというか。
856 :
音速の名無しさん :03/07/09 15:48 ID:SRAORj4j
ディニスは予選時のTカー規定違反だっけ?リジェは2台とも止まって大騒ぎ だった覚えがある。 ベネトンはインダクションポッドまわりの空力デバイスに問題があり ストレートが伸びずに苦労。 ブラジルではいつもの事だが予選のヒーローはバリチェロ
このスレの最近の人口の減りっぷり、 当時のF1視聴人口の減りっぷりとシンクロしてるよなー。(´д`)
858 :
音速の名無しさん :03/07/09 20:46 ID:6VCDhnSz
CMの時間です。 「ジュマンジ〜〜〜〜、ジュマンジ〜〜〜〜ジュマンジ〜〜〜〜ジュマンジ〜〜〜〜 ジュ〜マ〜ン〜ジ〜〜〜〜」
ジュマンジはひどい映画だったなー。 ただまあ、『ジュラシック・パーク3』もそうだけど、 雇われ監督としてきちんと求められている要素をクリアしつつ ちゃっかり自分の趣味全開のシーンを必ず入れてくるので、 ジョー・ジョンストンは個人的には好きな監督。 特に『遠い空の向こうに』は良かった。 って何の話だったっけ?
860 :
音速の名無しさん :03/07/09 20:57 ID:7hghABOb
>>857 安全性安全性と過敏になっててバンパーをつけようなんて
動きもありましたものね。そんなに事故が嫌ならやめちまえよって位に。
個人的にはシューマッハのフェラーリ移籍でどう勢力図が変わるのかが
楽しみでした。まあ現状維持のヒルが最有力かなーと思ってましたが
ビルヌーヴもいきなりなんて考えてましたしね。あとアレジがもっと
勝てるかな〜とか。
>>857 確かに・・・段々現在に近づいているはずなのに
スレが進まん・・・。
でも96年はそこそこ面白かったと思うな。
94、95年はアゴがピット入ったらレースが決まってた印象が強かったもん。
862 :
音速の名無しさん :03/07/10 01:28 ID:eaaYXVWS
ブラジル決勝、アレジが光る後ろで、ハッキネンが着実に4位入賞。 ジャックは雨の洗礼を受け、バリチェロも・・・ 右京、ミナルディの跳ね上げた小石が目に当って痛かったとかいってたけど、 よく「痛かった」なんてことで済んだものだ。失明したっておかしくないし、 300キロって速度域で小石に当ったら最悪命に関わるぞ!雨で曇ったとはいえ 走行中にバイザー上げたら危ないよね。
ヘルムート・マルコ(ベルガー、ベンドリンガーを発掘した人)は レース中に小石が当たって失明して引退。
864 :
音速の名無しさん :03/07/10 15:03 ID:xGpdM2Ov
ジャックはこのレースまで数戦しかウェットレースの経験なし。 このレースぱっとしなかったのもそのためかと思われたが その後を見る限り、単に雨が苦手なだけな気が・・・ トップ独走中のヒルはスーツの中に小石が入って苦戦w レース後にはいつの間にか無くなってる。 「あの小石どこにいったんだろう?」とは本人の弁。
865 :
音速の名無しさん :03/07/10 15:09 ID:xGpdM2Ov
雨の中のバリチェロ、フレンツェン、シューマッハ、アレジあたりの バトルもけっこう熱かった。 序盤にフェルスタッペンがFL出したのも印象的。 ブランドル終盤でコースアウト。 あ、ヒルのFW18の底になんかひっかかってるみたいなこともあったっけ。 結局なんだったのかは謎のままだったけど・・・。
こんな序盤の混戦でキッチリポイントを稼ぐのがミカ・サロ。 前年同様、ブラジルでは常に上位を走りつづけて5位入賞。 2戦連続ポイントゲットを果たす。 9位完走の右京は、次戦以降、泥沼の8連続リタイア(失格挟む)に陥るハメに。
冴えない色したジョーダンが予選で光る。 バリチェロが地元でフロントローに並んだ。
868 :
音速の名無しさん :03/07/11 05:08 ID:KUEkFQgz
ヒルの底に何か引っ掛かってたのだけど、前年スペインの熊倉的解釈をすれば ボディワーク規定違反になるんだよな〜(最低地上高とか)ま、そんなこたあね〜けど 映像だとコクピット下あたりに、ケーブルか、何かのテープが剥がれたみたいな 細くて長いものを引っ張っていた。
たしか表彰式にペレが来てた気がするんだけど それ以前から来てたっけ?
870 :
音速の名無しさん :03/07/11 23:10 ID:hYEn7iX5
CMの時間です。 ♪トレイン・アンド・レンタカー、全員お得な乗車券〜〜 ♪トレイン・アンド・レンタカー、お得なお得なレンタカー〜〜 (トレイン・アンド・レンタカーの旅) ♪トレン太くん!
1 ヒル Wil 71周 1:49'52''976 (F.L.) 予選/P.P. 20pts(2win)@ 2 アレジ Ben 71周 1:50'10''958 予選/5位 6pts A 3 シューマッハー Fer -1Lap 予選/4位 4pts D 4 ハッキネン Mcl -1Lap 予選/7位 5pts C 5 サロ Tyl -1Lap 予選/11位 3pts F 6 パニス Lig -1Lap 予選/15位 1pt H 7 アーバイン Fer -1Lap 予選/10位 4pts D 8 ディニス Lig -2Laps 予選/(22位) 9 片山右京 Tyl -2Laps 予選/16位 10 ラミー Min -3Laps 予選/18位 11 バドエル For -4Laps 予選/19位 12 ブランドル Jor -7Laps(DNF) 予選/6位 R バリチェロ Jor 59周(スピンオフ) 予選/2位 R フレンツェン Sau 36周(エンジン) 予選/9位 R クルサード Mcl 29周(スピンオフ) 予選/14位 R ハーバート Sau 28周(エンジン) 予選/12位 R ヴィルヌーヴ Wil 26周(スピンオフ) 予選/3位 6pts A R ベルガー Ben 26周(ハイドロリック) 予選/8位 3pts F R モンテルミニ For 26周(油圧低下) 予選/20位 R ロセット Ars 24周(アクシデント) 予選/17位 R フェルスタッペン Ars 19周(エンジン) 予選/13位 R マルケス Min 0周(スピン) 予選/(21位) 次は、第3戦アルゼンチンGP。
873 :
音速の名無しさん :03/07/13 13:10 ID:IYYOklvh
バドエル転倒、コースマーシャルは走行中のマシンに恐れをなしてなかなか バドエルに近付けず、結局自力で脱出。 ディニス炎上、結構危なかった。 終盤、フェルスタッペンがクルサードをパス。
シューマッハー、リアウイングのフラップ脱落という珍しいトラブルでリタイア。
フェルスタッペンがんばって6位入賞。 この年アロウズ唯一のポイント。 アロウズがTWRに買収されて新しいカラーリングに変更。 スポンサーもパワーホースなどをリジェから引っこ抜く。 (最初からあくどい) ディニスは走行中に給油口から火が出る。 バドエルの横転によるセーフティーカーの走行中だっけ? (うる覚えですまん)
ヒルは風邪でコンディション不良。 高熱にも耐えて開幕三連勝(昨年からでは4連勝) スターリング・モスの16勝に並ぶ。 ちなみに前戦で父グラハムの14勝を超えている。
大活躍フェルスタッペンは早速トム・ウォーキンショーに 翌年以降の契約書へのサインを迫られたが(サインしねぇともう乗せねぇぞ的な) 拒否。結果はティレルにしか行き場がなくなり、大失敗。現在までの流浪の旅路。 しかしサインしていたとしても、ヤマハ、ヒル、ディニス&お金を獲得する アロウズに居場所があったのかは疑問。
ヒルが3連勝決めて、ここら辺りで96年はヒルのもんだな、と思った。 91年セナ、92年マンセル、94年シューマッハと開幕からだだだっと連勝して チャンピオンになる典型的なシーズンになったかな、と。 この年のヒルのライバルと言えば、シューマッハはまだチャンピオンには遠いという 感じのフェラーリだし、ベネトン勢はシューマッハいなけりゃ平凡。 シューマッハ自身もシーズン2勝を「公約」としていたから、ヒルにとって最大の ライバルと言えたのは新人ビルヌーブぐらい。まあヒルにとっては開幕連勝は宿題 だったわけで、それを完璧にこなしたといえる序盤の姿勢は95年終盤とは違うし、 94年のシューマッハ欠場時の様な感じだった。 この頃のGPの印象は少ない。年末の総集編でも開幕してからここまでポンポンポンと 簡潔にヒルのスタートと連勝を流して、「今年のヒルは違う。ヘルメットから見る 目つきにも自信が溢れ・・・・・」という感じで数分で終った。開幕のブランドルのクラ ッシュも、ブラジルでのバリチェロのフロントローも、ここアルゼンチンでのバド エルの横転、ディニスの火災のシーンも取り上げられる事はなかった。 なんとなくこのスレの今みたいな感じ。 個人的にこのシーズンが面白くなるのは次GP以降。 それまでお楽しみに。
最早、心は97ハンガリに飛んでたり… この年はヒルチャンプゲッツ!とパニスキタ―(゚∀゚)―!!!以外、本当に印象が薄い ジャック嫌いだったからかな?
アレジはピットでエンスト。 開幕から凡ミスが続く。 このころあたりからブリアトーレとの関係が微妙に・・・ ヒルの4連勝は今思うと、やはりたいしたもんだと思う。 ゴール時の今宮氏「4連勝は一流の証」ってのが記憶に残ってる。 このころあたりから、今宮氏のデータ主義が目につき始めたような・・・ どうでもいいけどジャックはどこ走ってたんだ? 全然映らなかった気がする。
ジャックはスタート直後に大きく後退してなかったっけ?
ここ数年のチャンプは4連勝以上が必ずある、とか当時の雑誌に載ってた記憶が。
実際4連勝は難しい。 アスカリ、ブラバム、セナ、マンセル、教授、顎、ヒルとあと誰だ? ミカと禿はしてないよね。
>>877 ベネトンで顎ペットとして走ったのが元凶と思われ
>>883 3週間ほど経つと、ラルフが追加される予定
と期待したい
普通に考えて4レース、予選・決勝通して ベストなパフォーマンス出していかなければいけないんだから それ自体が大変だよな。 しかしウィリアムズの勝ち方は本当に王者って感じだ。 奇策を用いることなく堂々と勝つ。小細工は弄しない。 こういう開幕から連勝ってのは、威風堂々って感じでいいね。 そして、それを実行できたマンセルやヒルはやっぱり一流だと思う。
886 :
音速の名無しさん :03/07/15 11:19 ID:UxQXFgml
ヒルなんて虐められてるけどチャンピオンドライバーってのはやっぱり凄いよ。
887 :
山崎 渉 :03/07/15 11:28 ID:javwojaZ
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
888 :
音速の名無しさん :03/07/15 21:36 ID:LjIP77VN
ずいぶん落ちてるな
890 :
:03/07/16 01:00 ID:0IK0hNRY
ライバル不在のベストカーで4連勝したって価値ねーよ。 しかもシーズンはさむ。
891 :
音速の名無しさん :03/07/16 01:55 ID:X7nC/l1v
>>890 96、97年はここ10年間ではベストシーズン。
93年は入れないとするとね。
98年はマクラーレン速過ぎ、コケたら顎って感じで、
99年は顎退場した後はもう決まったようなもんだった。モタついたけど。
2000年以降は言わずもがな。
まあベストはチーム格差が少なくてBS参戦で混沌の97年だと思うけど。
96,97年というのは、ジャックが勝ち ハッキネンに疫病神が取り付いていた頃か。 アレジとベルガーはベネトンで散々な目に遭っていた頃でもあるね。
このころのヒルと最近のラルフ、いい感じでだぶって見える。 初日からしっかりセットアップを決めてレースウィーク全体を支配していく っていう流れがつかめてる。 単に決勝でのラッキーとか力押しみたいな感じではなく。
>>892 オレみたいな下位チーム好きは、フルグリッド割れして以降は
どんだけトップが接近戦してても「ベスト」とは言えないなぁ。
>>895 そもそも12チーム制限ってのがわけわかんないよな。
フル・グリッド26台はどこいったんだよ。
そういや、フォルティ、ブラジルGPで雨用のテープはがしたら
塗料がはげたってのがあった。
1 ヒル Wil 72周 1:54'55''322 予選/P.P. 30pts(3win)@ 2 ヴィルヌーヴ Wil 72周 1:55'07''489 予選/3位 12pts A 3 アレジ Ben 72周 1:55'10''076 (F.L.) 予選/4位 10pts B↓ 4 バリチェロ Jor 72周 1:55'50''453 予選/6位 3pts F 5 アーバイン Fer 72周 1:56'00''313 予選/10位 6pts C↑ 6 フェルスタッペン Ars 72周 1:56'04''235 予選/7位 1pt I 7 クルサード Mcl 72周 1:56'08''722 予選/9位 8 パニス Lig 72周 1:56'09''617 予選/12位 1pt I↓ 9 ハーバート Sau -1Lap 予選/17位 10 モンテルミニ For -3Laps 予選/22位 R ベルガー Ben 56周(リアサスペンション) 予選/5位 3pts F R シューマッハー Fer 46周(ウイングフラップ欠落) 予選/2位 4pts E↓ R ラミー Min 39周(駆動系) 予選/19位 R サロ Tyl 36周(フライバイワイヤー) 予選/16位 3pts F R ブランドル Jor 34周(アクシデント) 予選/15位 R マルケス Min 33周(アクシデント) 予選/14位 R フレンツェン Sau 32周(スピンオフ) 予選/11位 R ディニス Lig 29周(燃料漏れ/火災) 予選/18位 R 片山右京 Tyl 28周(デフ) 予選/13位 R ロセット Ars 24周(燃料ポンプ) 予選/20位 R バドエル For 24周(アクシデント) 予選/21位 R ハッキネン Mcl 19周(スロットル) 予選/8位 5pts D↓ 次は、第4戦ヨーロッパGP(ニュル)。
スレが盛りあがらないんで、結果を貼るタイミングも計りにくくなったよ…。
大体丸2日も待てばいいんじゃない。
ぼちぼちレース内容を振り返ってしみじみするより愚痴が多くなるンかな…
この年あたりからマシンが乱気流で前車に近づけない傾向が出てきたような・・・ シューマッハ、ヴィルヌーブの背後につけるも延々と後ろについていってるだけ。 実況がひとりで盛り上がっていたけど、あんまり興奮もしなかった。
902 :
音速の名無しさん :03/07/18 12:08 ID:B2YFcTvw
クルサードがスタートマイスターになったのってこの時期だっけ?
903 :
音速の名無しさん :03/07/18 12:56 ID:86Z5iJwU
ディニス炎上!! 顎のリアウィング壊れる・・・
>>902 ヴィルヌーブ、ヘッドからシューマッハのスタートに気をつけろ
みたいなアドバイス受けてたけど、やってきたのはクルサードw
はっきり言ってシューマッハのスタートはたいしてうまくない。むしろ下手。
だからラインを思いっきり変えたりする。
ラウンチ・コントロール使い始めてから目立たなくなったけど。
>>904 96年はフェラーリに移った直後で
TCSの性能がまだベネトンに追いついていない
なんて陰口も言われてたな・・・。
クルサードはこのニュルと次のサンマリノでもロケットスタート決めたな。 ちょっと早い話をすれば翌97年のニュル・モンツァでもナイススタートを決めたね
907 :
:03/07/18 21:10 ID:sz2jFb7s
クルサードがハッキネンを上回り始めたのもこの頃だったな。 「去年まではチームメイトに勝ってもなにも騒がれなかったが 今年は1度勝っただけでみんな高く評価してくれるからいい」 みたいなこと言ってたのが印象に残ってる。
あぼーん
あぼーん
このシーズンの序盤はティレル(というよりサロ?)が好調でケン・ティレル自身も 雑誌で「我々が4強に割って入れる、マクラーレンは抜ける」と自信を持っていた頃。 しかしその期待のサロ、レース5週目でアレジに追突されてしまった。 その後、なんとか入賞圏内までサロはマシンを持って行きフィニッシュしたが、レース 後の重量検査に引っかかり失格に・・・・・・。 同じく右京も失格しているのでアレジとのアクシデントの因果性は謎。 そのアレジ、リタイア後にコースを無断で横切ったとされ、さらにその呼び出しに 応じなかったという事で罰金刑。踏んだりけったりの週末となってしまった。 加熱するゴクミとの関係。日本でのワイドショーでの扱いとは裏腹にレース現場での 印象はアレジ自身の調子もあってあまり良くなかった様で。 終盤、ヴィルヌーブの後方車載カメラの映像に迫るシューマッハのフェラーリ。しかし ヴィルヌーブ譲らず白煙を上げながらブロック。新しい時代の予感、新しいチャンピ オンの予感に、記憶にはないけどなんとなく父ジルを想像し、半ば興奮気味に迎えた 最終コーナーだったが、同時に今一つパッとしなかったニュルでのヒルの今後もなん となく心配になった。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>905 逆にTCSの性能はフェラーリは92年あたりからかなり良いのだが。
雨が速かったのもそれが一つの原因。
まあアレジだったからってのもあるが。
そういやスタートも上手かったな、アレジ昔は。ハイテク規制解除までは。
917 :
音速の名無しさん :03/07/21 11:08 ID:SBpyyqLF
F1という世界においては、その時のレギュレーションにすぐ適応出来るドライバーが 良いドライバー、だから現代では、LC無しでどんなにスタートが得意でも、 LCを上手に使いこなしてさらに良いスタートが出来るドライバーには かなわない。資金力も含めて、良いチームのシートを得られるかというのも、ドライバーの 能力だしね。
ヒルがスタートに出遅れる。 その後、あの短いホームストレートでシューをパス。 でも、その後バリチェロが抜けない。横にならびかけるけど駄目。 このころ、プジョーエンジンのパワーが注目されてきた。 ヒルはマシンが不調でチェックのために一度ピットに。 しかし、何故かなかなかスタートしない。 OKを出すはずのパトリック・ヘッドがサインを忘れていたというオチ。
1 ヴィルヌーヴ Wil 67周 1:33'26''473 予選/2位 22pts(1win) A 2 シューマッハー Fer 67周 1:33'27''235 予選/3位 10pts B↑ 3 クルサード Mcl 67周 1:33'59''307 予選/6位 4pts G 4 ヒル Wil 67周 1:33'59''984 (F.L.) 予選/P.P. 33pts(3win) @ 5 バリチェロ Jor 67周 1:34'00''186 予選/5位 5pts E↑ 6 ブランドル Jor 67周 1:34'22''040 予選/11位 1pt J 7 ハーバート Sau 67周 1:34'44''500 予選/12位 8 ハッキネン Mcl 67周 1:34'44''911 予選/9位 5pts E↓ 9 ベルガー Ben 67周 1:34'47''534 予選/8位 3pts H↓ 10 ディニス Lig -1Lap 予選/17位 11 ロセット Ars -2Laps 予選/20位 12 ラミー Min -2Laps 予選/19位 13 フィジケラ Min -2Laps 予選/18位 R フレンツェン Sau 59周(ブレーキ) 予選/10位 R フェルスタッペン Ars 38周(ギアボックス) 予選/13位 1pt J↓ R パニス Lig 6周(アクシデント) 予選/15位 1pt J↓ R アーバイン Fer 6周(電気系) 予選/7位 6pts D↓ R アレジ Ben 1周(アクシデント) 予選/4位 10pts B サロ Tyl 失格(重量規定違反) 予選/14位 3pts H↓ 片山右京 Tyl 失格(押しがけ再始動) 予選/16位 DNQ モンテルミニ For 107%規定により予選落ち 予選/21位 DNQ バドエル For 107%規定により予選落ち 予選/22位 次は、第5戦サンマリノGP。
920 :
音速の名無しさん :03/07/23 23:01 ID:RRImptvW
シューマッハー危機一髪、逆に言えば見事なライフ計算
あぼーん
鈴木、2戦連続実況。 ヨーロッパGPの中継の最後に 「サンマリノで会いましょう!!!」と言ったので 「お前は来るな!!!」と叫んだ。
あー、鱸が実況だったのか。 記憶に残ってないわけだわ。 次のモナコの印象強すぎるのもあるけど。
シューマッハ予選でもPP獲得してすぐにとまったよね。 クルサードがまたも好ダッシュ。トップに。 シューマッハもヒルを序盤にパス。 ヒルはこのとき燃料をパンパンに積んでいてその後の伏線に。 ヴィルヌーブは中断グループに完全に飲み込まれる。
ちなみにこのレースでフォルティのニューマシン GF02が密かにデビューしている。 しかし、バドエルの1台だけ・・・
>>923 一瞬、ここはサカー板だっけ?と思ってシマタヨ
927 :
音速の名無しさん :03/07/24 21:07 ID:CBLVSJvS
鈴木「失礼しました、すいません、ごめんなさい」
アレジとヴィルヌーブがオープニングで当たった記憶が
929 :
音速の名無しさん :03/07/24 21:34 ID:btjb/SVj
>>925 最近マクラーレンMP4-18のノーズの細さが話題になってるけど
このマシンも先端がかなり細かったよね。
なんか虚弱体質みたいなマシンだったな・・・
デビューした時はいつもの黄色のカラーリングだったね。
>>924 チェッカー受けた直後にタイロッド折れてスピン。
フェラーリはイモラに予選用スペシャルエンジン持ち込んでた。
スタートでクルサードと共にジャンプアップしたのがミカ・サロ。
予選8番手から一気に4位に浮上。
ベルガーにかわされた後も5番手をキープしていたが、
1回目のピットイン直後にエンジントラブルでリタイア第一号に。
931 :
音速の名無しさん :03/07/25 02:15 ID:GqGPF9LE
このイモラ、ヒルの印象が薄い。サロはそもそも予選8位ってのが凄いよ!
給油解禁後初の変則ストップ作戦での勝者、ヒル。 今宮純「落ち着きましょう!」 つーかおめーら3年振りのマクラーレントップランですよ。 相変わらずペヤングの活躍には冷たいなw
933 :
音速の名無しさん :03/07/25 13:26 ID:ceLlmoIn
いや、一年半ぶり、94モンツァでハッキネンがトップランしてる。
あのモンツァのミカは、右京に2回抜かれた事しか覚えてないやw
>>932 それまでのベネトンなんかは短く切っていく作戦が主体だったからね。
最初に思いっきりつんで引っ張る
ってのはその後のマクラーレンの常套手段に。
たしかヒルとニューエイが相談して決めた作戦だったと思う。
いざとなるとヒルも「本当に大丈夫かな?」と不安になったみたいだけどw
結局、クルサード、シューマッハが入った間に、ヒルはFL連発。
ここらへんのタイムの出し方はさすが。
右京は6位まであがったのに・・・
昨年に続いて入賞圏でリタイア。
鈴木はさいごまで、うざかった・・・
ヴィルヌーブがピットに入ってリタイアしたときも
「あああああ!!?なんでだあああ?
ヴィルヌーブ!!!なんでだあああああ!!!???」
知らねえよ。
>>929 GF01自体がもともとフォンドメタルの93年用のマシンの
図面を買い取って作られたものだからね。(ちなみにセルジオ・リンランド作)
そのフォンドメタルがやっぱり細かったw
あとGF02、サイドプロテクター規制を小生意気にも
ごまかしてたのがなんか笑ったw
937 :
:03/07/25 19:30 ID:PoFkaDpV
しかし、なんでニュウエイが作戦決めてたんだろうね? ウィリアムズ。 あの時から不思議に思ってたんだが。
939 :
音速の名無しさん :03/07/26 20:06 ID:iMQqX+ie
普通は、ドライバー担当レースエンジニアとドライバー、監督で決めるよね。
>>935 右京リタイア時の鈴木の実況、
「あああああ〜、見たくないものを見てしまったああああ。」
ただでさえガックシなのに・・・・・。この鈴木は絶叫するしか能が無いのかと。
しばらく、鈴木の実況が雑誌の投稿欄とかで議論となる。絶叫アナ、という名指し
方だったが。
まさかその数年後それ以下の竹下、長谷川が出て来るとは… 鈴木は愛だけはあったからなあ。 竹下もだいぶマシになったが。
1 ヒル Wil 63周 1:35'26''156 (F.L.) 予選/2位 43pts(4win) @ 2 シューマッハー Fer 63周 1:35'42''616 予選/P.P. 16pts B 3 ベルガー Ben 63周 1:36'13''047 予選/7位 7pts E↑ 4 アーバイン Fer 63周 1:36'27''739 予選/6位 9pts D 5 バリチェロ Jor 63周 1:36'44''646 予選/9位 7pts E 6 アレジ Ben -1Lap 予選/5位 11pts C↓ 7 ディニス Lig -1Lap 予選/17位 8 ハッキネン Mcl -2Laps(DNF) 予選/11位 5pts G↓ 9 ラミー Min -2Laps 予選/18位 10 バドエル For -4Laps 予選/21位 11 ヴィルヌーヴ Wil -6Laps(DNF) 予選/3位 22pts(1win) A R パニス Lig 54周(ギアボックス) 予選/13位 1pt J↓ R 片山右京 Tyl 45周(トランスミッション) 予選/16位 R クルサード Mcl 44周(ハイドロリンク) 予選/4位 4pts H↓ R ロセット Ars 40周(エンジン) 予選/20位 R フェルスタッペン Ars 38周(アクシデント) 予選/14位 1pt J R ブランドル Jor 36周(スピンオフ) 予選/12位 1pt J R フレンツェン Sau 32周(ブレーキ) 予選/10位 R フィジケラ Min 30周(エンジン) 予選/19位 R ハーバート Sau 25周(電気系) 予選/15位 R サロ Tyl 23周(エンジン) 予選/8位 3pts I↓ DNQ モンテルミニ For 107%規定により予選落ち 予選/22位 次は、第6戦モナコGP。
さぁ、爆笑のレースがやってまいりました。
爆笑じゃねぇ! 大興奮のレースだ。「ギャーッ」(←ギャートルズOP風に) F1見てきてよかった。
パニス大勃起の巻
946 :
音速の名無しさん :03/07/28 01:30 ID:vdyVKw/a
1コーナー、ただひとりスリックのフェルスタッペンがアウト その先でミナルディもアウト さらにミハエルもアウト ラスカスでバリチェロもお終い。 クルサードは、ミハエルのメットで決勝参戦。 ジャック、いいところなし。
947 :
音速の名無しさん :03/07/28 01:34 ID:1G15+Pjs
オリビエ・パニス真骨頂
948 :
音速の名無しさん :03/07/28 03:42 ID:bfwT3vdw
アレジ!(;´Д`)ハァハァ 気が付いたら(´・ω・`)ショボーン だったな。
あんなに大事に大事に、ベルガーにも煽られる位慎重に走ったのにね。 結局ベネトンにはサスに欠陥があったようだが、 翌年も問題はあまり解消されてなかった。
950 :
音速の名無しさん :03/07/28 11:50 ID:MHr/1fgA
右京、サスがモノコック貫通。脚に刺さらなくて良かった。 アレジ、本当にぶつけてないのかな〜。例えば序盤に壁を擦って そのダメージが徐々に進行したとか。 アーバイン、自分でハーネス外してタイムロス。 あれって、ペナルティにならないのかな?ロウズからピットまで シートベルト無しで走ったわけでしょ? バドエルとジャックの接触のあおりを喰ったハッキネン、前を塞がれて サロに抜かれる。 バドエル、あれさえなければ・・・ このレース、参加したほとんどのドライバーが「あれさえなければ・・・」 と思っただろう
フィジケラ・ラミーのミナルディ勢は
スタート直後に同士討ち。
>>950 右京のモノコックはそれでオシャカのはずなのに
修理して次戦以降も使われる。
真っ直ぐ走らない(左に曲がろうとする)車で数戦走ることになる。
>>950 というより、アーバインは押しがけ再スタートの時点で失格になっても不思議じゃないが。
確か、アーバイン自身も失格になってもおかしくないみたいなこといってたし。
まぁ、最近のルールなら危険な場所にあったから、押してそれでエンジンがかかったからOKっていう話だろうけど、当時はそのルールはなかった記憶が・・
前の顎の時にも話題になったけど、危険な場所の場合の押しがけはOKっていうルールはいつからできたんだろうか・・・
少なくとも一時期はマーシャルがマシンに触れた時点で終わりだったんだけど。
そういえば、鰓が顎のヘルメットをかぶれたことに驚いたのは俺だけか?(笑
>>950 「あれさえなければ」といえばフレンツェン。
3位争いの最中にアーバインと接触、ピットインでタイムロス。
この時点で当然パニスの前を走ってた。
レース後「あれがなきゃ勝てた」と言ったとか。
アレジが止まった時の(2位は?パニスだ!!!)強烈な興奮は忘れられん。
今年のブラジル(フィジケラ)も似た感じだけど、
状況があの時ほどシンプルじゃないからなぁ。興奮も戸惑い気味。
>>950 あの時点でもう6、7周遅れてたから、完走しても入賞は出来なかったと思う…。 >バドエル
ハーバート、フレンツェンのザウバー勢が入賞して、6戦目にしてもう
ポイント獲れそうなドライバーはみんなポイント獲っちゃった。
(結局、後はディニスだけ。右京は…、アッハッハ、ハァ…)
優勝したパニスの後ろにフランク・ラゴルスがいるような。 なぜかメット持っとる。 この年はフォルティのテストドライバーだよな。
956 :
音速の名無しさん :03/07/29 11:46 ID:ndCphXnF
>>952 いつごろ決まったかはよく解らんけど92年総集編見てたら
パトレーゼがコース上にマシンが残った状態でコースアウトしたのを
マーシャルが押して復帰したシーンがあったと思うけど。
957 :
音速の名無しさん :03/07/29 11:49 ID:SJ8s0BR9
顎がゴール直後に止めたマシンのステアリングは 今どこで何をしているだろう・・・
>>955 ラゴルスはかなり可哀相・・。
この前の年はリジェのテストドライバー。あの3人体制の。当然走行ほとんどなし。
この年はフォルティのテストドライバー。テストする金なんかない、当然走行ゼロ。
モンテルミニに代わって乗れるかという時にチーム、あぼーん。
後はハコ車乗り・・。
>>956 それは92ハンガリーだね。あれはマーシャルいなくても復帰できたと
思うけど。
>>952 あれ?今でも押しがけスタートはダメじゃない?
でもスタート時のストールはよくわからん・・・
961 :
音速の名無しさん :03/07/29 15:28 ID:rR+cWjDc
ラゴルスと聞くと古舘の実況を思い出す。 「君はラゴルスを知っているか?私は知らなかった!」
>>952 >当時はそのルールはなかった記憶が・・
少なくとも'89鈴鹿の時点でそのルールは存在していました。
'89鈴鹿でのセナの失格の理由としては接触後の押しがけ再スタートではなく
その直後のシケイン不通過によるものです。
押しがけ再スタートに関しては「危険地域からの排除」ということでお咎めなし。
963 :
952 :03/07/29 19:51 ID:fpm6uNSN
>>960 危険区域にある場合マシンを押してその際にうまくエンジンがかかったり、脱出できる場合は押しがけOKらしい。
今年のヨーロッパGPで顎が押しがけ再スタートがOKだったのは上記の理由から。
>>962 いや、その後90年モナコGPより、マーシャルが押した瞬間に失格って言うルールが厳格に決められたから。
その被害者第一号がネルソン・ピケだった。
だから、マーシャルが押した時点で失格って言うのが俺の頭の中にあったし。
まぁ、FIAなんて所詮いい加減な解釈しかしてないからしょうがないけど。
シケインショートカットも89年日本、93年ドイツはだめなのに、92年ドイツはOKな扱いだったし。
964 :
音速の名無しさん :03/07/30 10:04 ID:DAMfeY+t
エンジン掛かってる状態でのマーシャル補助は問題ないはず。 例:94イギリスのハッキネン でも、エンスト状態でマーシャルが触ったら終わり。 00か01のスパで、ピットレーンでガス欠ストップしたバリチェロに触ろう としたマーシャルが、他のマーシャルに「触るな」とど突かれていた
マクラーレンはホイールベース短くしたMP4/11B投入。 ジョーダンはうんこ色からようやくゴールドに。
966 :
:03/07/30 20:11 ID:c62kuf08
>>965 へぇー。お前の色ってあんなうんこしてんだ。キモー
1 パニス Lig 75周 2:00'45''629 予選/14位 11pts(1win) C↑ 2 クルサード Mcl 75周 2:00'50''457 予選/5位 10pts E↑ 3 ハーバート Sau 75周 2:01'23''132 予選/13位 4pts K 4 フレンツェン Sau -1Lap (DNF) 予選/9位 3pts L 5 サロ Tyl -5Laps(DNF) 予選/11位 5pts J↓ 6 ハッキネン Mcl -5Laps(DNF) 予選/8位 6pts I↓ 7 アーバイン Fer -7Laps(DNF) 予選/7位 9pts F↓ R ヴィルヌーヴ Wil 66周(アクシデント) 予選/10位 22pts(1win)A R アレジ Ben 60周(リアサスペンション) (F.L.) 予選/3位 11ptsC R バドエル For 60周(アクシデント) 予選/21位 R ヒル Wil 40周(エンジン) 予選/2位 43pts(4win) @ R ブランドル Jor 30周(クラッシュ) 予選/16位 1pt M↓ R ベルガー Ben 9周(ギアボックス) 予選/4位 7pts G↓ R ディニス Lig 5周(トランスミッション) 予選/17位 R ロセット Ars 3周(クラッシュ) 予選/20位 R 片山右京 Tyl 2周(クラッシュ) 予選/15位 R シューマッハー Fer 0周(クラッシュ) 予選/P.P. 16pts B R バリチェロ Jor 0周(クラッシュ) 予選/6位 7pts G↓ R フェルスタッペン Ars 0周(アクシデント) 予選/12位 1pt M↓ R ラミー Min 0周(アクシデント) 予選/19位 R フィジケラ Min 0周(アクシデント) 予選/18位 モンテルミニ For DNS(マシン修理間に合わず) 予選/22位 次は、第7戦スペインGP。
さて、埋め立て代わりに96年の他のカテゴリーの記憶も整理するか。 Fポンにはラルフとフォンタナが参戦してたよな。
そういやアレジはモナコ2年連続ファステストだったな。
971 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :03/07/31 18:47 ID:YB2CBxY+
>>969 「全日本F3000からフォーミュラ・ニッポンに改名」
をわるれないでくれ。
973 :
音速の名無しさん :03/07/31 20:21 ID:5UX4cdGt
アレジはモナコ速かったけど、トラブルやもらい事故なんかで結果に結びつかなかったよね・・・
>>969 Fポン初年度の96年はラルフ、フォンタナの他にペドロ・デ・ラ・ロサも参戦してた。
ラルフと服部のルマン・コンビはラーク・マクラーレンでGTにも参戦してたっけ。
そういや最終戦で、上位5台が130Rで一気に消えるっつー狂ったタイトル 決定戦はいつだっけ?
977 :
音速の名無しさん :03/08/01 09:30 ID:k7/RaT7N
130R飛び込みで服部が無理な見切りをしてどっちかの影山に接触(一次接触) 影山は130Rアウト側のバリアに飛び、服部はスピンしながら130Rアウト側へ 130Rの中でスピンする服部を避けようと虎がスピン スピンした虎にもう一台の影山が突っ込む。(二次接触) 虎は130R立ち上がりイン側のタイヤバリアに突っ込んで終わり。 虎にぶつかって、130R立ち上がりのコース上に止まりかけた影山に金石が接触 (三次接触) でいいんだっけ?
>>966 おまえの色はあんなウンコ?
おまえのウンコはあんな色・・だろ厨が。
まぁこの年の最終戦も壮絶だったが・・・>>Fポン
>>977 そんな感じ。トップが影山弟じゃなかったかな。
レース後に謝りに回った、という話もあったような気がする。
金石は災難。完全に貰い事故だった。
>>979 ハっちゃんがスタックした時は、結果知ってても(´・ω・`)ショボーンだったよ。
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ