【ドライバー】結局一番天才なのは誰?【ライダー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デーモン・夜
よく本物の天才なら何乗っても速いと言いますよね?
現にロッシはF1の主催側からも熱烈に勧誘を受けています

しかし、そのロッシは
「F1ドライバーよりもWRCのスター選手の方がずっと技術に長ける」
http://www.crash.ne.jp/f1/news/f1_2002_1010.html
と語っているそうで自身も将来WRCに転向するつもりのようです

俺個人としては受け取っている報酬額からみてもF1ドライバーが一番優れていると思うのですが
実際の所はどうなのでしょうか????
もしかしてF1ドライバーって思っていたよりもヘボイ?
22:02/10/17 02:42 ID:GzMKon3V
2
3音速の名無しさん:02/10/17 02:49 ID:laHhmlXt
>>1
F1のほうが・・・WRCのほうが・・・とか言ってる時点でくだらないです

まぁ世界が違うわな
4音速の名無しさん:02/10/17 02:54 ID:euX2nHGr
>>3
いえ、F1やWRC、CARTといったカテゴリではなく、そのドライバーの技量の話です。
CARTじゃイコールコンディションに近いマシンで互いに切磋琢磨してますよね?
そしてCARTからF1に転向してきた選手はイキナリトップレベルの走りを見せています。
これは少なくともドライバーのレヴェルという点でCARTドラはF1ドラに何ら劣らない事を示しているのだと思うのですが?

むしろマシン性能の差が大きいF1ではドライバーの技術は他の競技に比べて重要では無いのではないか?とも思いまして。
5音速の名無しさん:02/10/17 02:56 ID:oO76Ps3O
F1・WRC選手、運転上手はどっち?
http://sports.2ch.net/f1/kako/1015/10152/1015225810.html
C=マクレーがF1に転向したらチャンピオン
http://sports.2ch.net/f1/kako/1012/10121/1012190022.html

どっちが上?みたいなことは↑のスレで議論されてたよ
カテゴリーによってドライバーに要求されるものが
どう違うか?みたいな話も含めてね。
6デーモン・夜:02/10/17 02:57 ID:euX2nHGr
それと、様々なカテゴリのドライバーが他の競技に挑戦する昨今では
このような議論の場があってもイイのではないかと思います。
7デーモン・夜:02/10/17 03:02 ID:euX2nHGr
>>5
では、それらのスレの次スレと言う扱いでお願いします。
特に最近になって他のカテゴリに挑戦する選手が増えてきておりますし
当時よりネタも豊富になってきておりますので
8音速の名無しさん:02/10/17 03:08 ID:oO76Ps3O
>7
上の>5は参考にと思って過去ログあさってきただけだから
気にしなくてもいいと思うんだけど、
この明らかにまとまりそうもない議論を
どこからどうやって進めていくのかな?
9音速の名無しさん:02/10/17 03:09 ID:e3Mj0fEp
>>1
2輪と4輪の違いがあるとは言えレースでの駆け引きを知っている人間が
WRCドラの方が技術に長けると言っているのは面白いな。

しかも無敵のロッシ様の発言ときたもんだw
10音速の名無しさん:02/10/17 03:12 ID:e3Mj0fEp
>>8
別に無理してまとめる必要もないんじゃない?
ってか、まとまってるスレの方が珍しい
11音速の名無しさん:02/10/17 03:15 ID:L7XTLoFy
>>4
CARTってレベル高いか?CARTからきて成功してるのってモントヤだけ
じゃん。ヴィルヌーブは最強マシンでデビューしてるからようわからん。
最近は泣かず飛ばずだし。

ザナルディなんかが結果を出してることはCARTのレベルは低いとは
いえないか?
12音速の名無しさん:02/10/17 03:16 ID:oO76Ps3O
>10
まあ、まとまんなくてもいいけど大変だと思うよ
だれが天才とか言うといろいろ寄って来るだろうし。
13音速の名無しさん:02/10/17 03:20 ID:CgievCJ1
取り合えず天才と言えるのは誰だ?
俺が知ってるのは禿シューにセナ、ロッシに宇川?、マクレーあたりか
ジャック禿は断じて天才ではない!!
14音速の名無しさん:02/10/17 03:24 ID:YT54lijy
フィジケラは天才。

>>11
CARTは運の要素も強いからな。
だからこそ接戦にもなるのだが・・・。
15音速の名無しさん:02/10/17 03:30 ID:DVIcX0vn
マンセルある意味天才

マイケル・アンドレッティはヘボイ
16音速の名無しさん:02/10/17 03:30 ID:wsZ4pn/0
今のF1は操作系自体がシンプル化されているからドライバーの仕事の比率が下がっているのは確かだろうね。
これは路面状況が比較的限定されてるサーキットだから出来る仕様なのかもしれないけど。
17音速の名無しさん:02/10/17 03:36 ID:KBHgDg+L
2輪で培った感覚は4輪でも通用すると聞いた事がある(感覚的にGを察知する才能に長けた人の場合)
感覚の天才ってヤツかね?モンなんかがソレっぽい
18音速の名無しさん:02/10/17 03:36 ID:dN63abtA
アンドレッティがへぼいのには同意だがダマータはなにげに凄いと思う
19音速の名無しさん:02/10/17 03:42 ID:m0KTJsra
CARTで天才って言われている人は誰が居るの?
あと2輪では誰が凄い?
20音速の名無しさん:02/10/17 03:45 ID:9tsi/lvK
現在2輪ではロッシという選手がよく天才呼ばわりされてます
過去のライダーで天才と言われてた人といえばフレディスペンサーでしょうか
21音速の名無しさん:02/10/17 03:49 ID:m0KTJsra
>>20
その二人の名前は自分も聞いた事があります。
友人は歴代最強がロッシだと言ってました。
F1のセナみたいな存在なのでしょうか?。
22音速の名無しさん:02/10/17 04:00 ID:dN63abtA
>>21
現役だし今の感覚で言えばシューマッハに近い感じでない?
23音速の名無しさん:02/10/17 04:13 ID:oyuk7NKQ
セナ=スペンサー
シューマッハ=ロッシ

ただしスペンサーが凄いのはバイクが少々不調でも難なく乗りこなして
独走していたこと。
前半様子見、後半勝負のロッシとは走り方(やり方)が全然違う。
24音速の名無しさん:02/10/17 04:20 ID:m0KTJsra
自分はバイクの事はわからないのですが、
友人から聞いた話では、体で空気ブレーキをかけて
コーナーを曲がったりとか、昔のライダーが持ってなかった
技術を駆使しているのが歴代最強の所以だと言ってました。
そうなんですか?
25音速の名無しさん:02/10/17 04:30 ID:dN63abtA
>>24
エアブレーキは技術でも何でもない気がするが・・・
26音速の名無しさん:02/10/17 04:30 ID:nCcw6Huv
ケヴィン・シュワンツを忘れてない?
彼のブレーキングは鳥肌モンだったぞ。
27音速の名無しさん:02/10/17 04:32 ID:dN63abtA
28音速の名無しさん:02/10/17 13:29 ID:mYYLSYr7
>>19
元CARTの天才モントーヤを同性能のマシンでシューと争わせてみたいですな
二人ともROCに参加してくれればわかるんだけど・・・
29音速の名無しさん:02/10/17 13:40 ID:2+OEj2t7
>>23
スペンサー=マンちゃん
ロバーツパパ=プロスト
ガードナー=ハキネソくらいか?
マンちゃんやハキネソは天才じゃないだろうけど。

天才は下積みを省略していきなり速い人だ。
セナは枕ー連に乗る前から速かった。
30音速の名無しさん:02/10/17 14:01 ID:PD4CPVoL
コリンがWRC現役ドライバーの中では天才に属するのかな?
ペターはどうなんだろう…
31音速の名無しさん:02/10/17 15:45 ID:FnuXTMym
2輪界の天才を一人紹介
ジャン・ミッシェル・バイル。これ知ってる人はオフやったことあるかな?

WGP、アメリカのナショナルMX、スーパークロス、
オフロード界の主要タイトルは全て獲得して
ロードレースに殴りこみ。
その数年後、GP500(現在のmotoGPクラス)でポールポジションを連発。
今のコリンマクレーがF1に転向してP.P取るようなものでしょ。
決勝結果はあまり良くなかったけど、アタックラップではGPライダーをも驚愕させた。

ロードで活躍中の時にモトクロスもトレーニングとして取り入れていたようだけど
そこでも何気にJ・マクグラスより速かったらしいからね。
32音速の名無しさん:02/10/17 19:41 ID:W/4tNoRy
CARTの天才はムーア。逝っちゃったけど・・・
33音速の名無しさん:02/10/17 20:26 ID:SkjMeJ3P
失われた才能、ステファン・ベロフに一票
34音速の名無しさん:02/10/17 20:35 ID:2+OEj2t7
>>31
ジャン・ミシェル・バイルといえば、スーパークロスでライバルだったデーモン・ブラッドショーってどうなったの?
35音速の名無しさん:02/10/17 20:40 ID:sHWpVN+X
キャリー・ブラッドショーしか知らんな
36音速の名無しさん:02/10/17 20:42 ID:/flZAYuS
>>32
そうだよなあ、グレッグ・ムーア。
あの人は惜しかった。
せっかくその年に初優勝したのに・・・
あの瞬間、折れは泣きそうになった。

motoGPで最高のライダーはマイケル・ドゥーハンだ!!
37音速の名無しさん:02/10/17 20:55 ID:q1smO1nq
エイドリアン ニューエィ
38音速の名無しさん:02/10/17 21:06 ID:h6Qp11Be
WRCドラの中で屈指の天才はヘンリ・トイヴォネンですよ

天才呼ばわりされてたカンクネンでさえトイヴォネンに比べたら努力の人だなんて
言われてたからな
39音速の名無しさん:02/10/17 21:35 ID:NI1j/M0f
トイボネン・・・死んでからあれこれ15年以上経つのか。
そいうえば彼の最年少ウィナー記録は20年以上も破られてないね。
40音速の名無しさん:02/10/17 22:53 ID:HKFx622E
ランディ・マモラ

ある意味天然でもある
41音速の名無しさん:02/10/17 22:56 ID:1FXagvuj
グレック・ムーア…
ヘンリ・トイボネン…

この2人は間違いなく天才だったけど儚い夢みないな人生だったよな…
日本じゃ知ってる人も少ないし
42音速の名無しさん:02/10/17 23:32 ID:Kaaz8fra
ロッシは、F1に対してコンプレックスがあるようです。
心の底ではF1に対して、かなり憧れがあるのかもしれませんね。


F1とWRC。
それぞれ独自の技術があり、比べるなんてナンセンスです。


シューマッハがWRCに出ても勝てないだろうし、
グロンホルムがF1に出ても勝てないでしょう。


そういうことです。


43音速の名無しさん:02/10/17 23:39 ID:YI8sDznV
コンプレックスってどんな?
具体的に教えてけれ
4442:02/10/18 00:01 ID:RmUMgWcI
>>43
憧れって書きましたが・・・ よく読んでけれ
45音速の名無しさん:02/10/18 00:18 ID:n3UO+7Qj
>>42
ロッシはROCで並み居るF1ドラ、WRCドラを打ち破りましたが?
優勝は出来なかったけどね

あと、F1のテストも喜んで受けるみたいですが何か?
46音速の名無しさん:02/10/18 00:22 ID:G+AfW0g5
ロッシがこのままF1に逝くと、うんこBAR?
ロッシのキャリアに傷がつくだけだと思うぞ。
47音速の名無しさん:02/10/18 00:31 ID:lL+8QyhV
>>42
日本ならともかく、ヨーロッパの人間なら必ずしも
F1を最高のモータースポーツだと思っているわけではないよ。ロッシを含めてね。

むしろ近年F1は落ち目だから・・・・
日本と違ってモータースポーツファン自体の数が減っているんじゃなくて
他の競技に観客、視聴者が獲られている背景がある。
知ってる?イタリアやイギリスはもの凄くWRCが人気なんだよ?
しかも今もその人気は上がり続けている。
もちろん、F1人気も相変わらず高いけどね。
ま、あくまでもEU圏限定の話だけどw
アジア圏なんかモータースポーツと言えば完全にF1
48音速の名無しさん:02/10/18 00:33 ID:G+AfW0g5
>>47
昔は日本ではWECが主流だったんだけどな。
今、レーシングスポーツカーが走るチャンピオンシップって何があるんでしょうか?
49音速の名無しさん:02/10/18 00:34 ID:FVJ9UcTZ
>>46
BARもそんな実験に参加するほど余裕ないぞ
今F1で余裕のあるチームはフェラーリぐらいだ
50音速の名無しさん:02/10/18 00:47 ID:kqvdcp/J
>>49
でもテストは決定事項みたいよ?
ま、それでもF1には逝かないと思うけど。

なんせロッシ側は「F1カーに乗せてくれるんなら喜んでテストするけど、
それは向こうが全てお膳立てしてくれたら」って感じだし、
テスト自体もMotoGPのスケジュールを犠牲にしないようにF1主催者側に通達したらしいしね

それに比べてWRCはMotoGPシーズン中からラリーカーのテストを敢行する始末(笑
まったく、怪我したらどーするんだろーね?厨房度がうかがえます(藁
51音速の名無しさん:02/10/18 00:51 ID:fJAuFeIt
>>50
それだけWRCが好きなんじゃないの
52音速の名無しさん:02/10/18 00:54 ID:FVJ9UcTZ
>>50
あぁテストだけね。そりゃ絶好のプロモーション活動になるし・・・
昔ガードナーがロータスF1をテストした、みたいな感じだね
53音速の名無しさん:02/10/18 01:04 ID:gyCpCMEl
ラルフが最初はラリーストになろうとしていたのは既出?
お兄ちゃんにフォーミュラの世界へ半ば無理やり引っ張っていかれたらしいけど

その理由が「お前には無理」だったとか(w
んーなもんヤッてみないとわからんと思うんだがなぁ
54音速の名無しさん:02/10/18 01:22 ID:eV60HJgd
ウェイン・レイニー 天才だと思います! レイニー以降YAMAHAはチャンピオン取れないし
55音速の名無しさん:02/10/18 02:09 ID:w0FdfqSx
>>54
だよなー
YAMAHAファンは肩身がせまいいっす・・・
56音速の名無しさん:02/10/18 02:10 ID:50KHYs44
おまいら、今スカパー739ch見ていないのですか?
57音速の名無しさん:02/10/18 02:11 ID:w0FdfqSx
>>56
スカパー入ってねー
何やってんの?
58音速の名無しさん:02/10/18 02:13 ID:50KHYs44
モーパラで川井ちゃんが鈴鹿GPの超おたく的分析やってるぞ
59音速の名無しさん:02/10/18 02:13 ID:o+uhEqQ4
>5
9時からやってて再放送だし
ふさわしいスレに書きこむべし↓

西岡スレッド!!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1026395776/
■スカパー加入者総合スレッド■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1015817294/
60音速の名無しさん:02/10/18 02:15 ID:50KHYs44
>>59
再放送だったのか?スンマソン! 深夜だけだと思っていたよ!
61音速の名無しさん:02/10/18 06:43 ID:M/AY9DFB
レイニー・・俺の中ではこいつが最強のライダーだな
チーム監督としては激しく糞だが
62音速の名無しさん:02/10/18 12:32 ID:Igfy6Dz4
>>45
ロッシってROCでWRCドライバーに勝ってるっけ?
去年はマクレー弟に、一昨年はパニッツイに一回戦で負けたと記憶してるけど
63音速の名無しさん:02/10/18 15:11 ID:b15EOZCu
もしかしてロッシに直接対決で負けたのF1ドラだけ?
64音速の名無しさん:02/10/18 15:30 ID:bapNdJ79

ファンに恵まれる天才?→ランディ・マモラ。応援団がレース前にマモラを胴上げしてた(笑)


スタート「だけ」天才→ロン・ハスラム(笑)


…個人的に一番の天才ライダーは「ケビン・シュワンツ」
特にレイニーとの鈴鹿でのバトルは一生忘れない。
65音速の名無しさん:02/10/18 23:21 ID:V4pjvzbp
まだ紀文がメインスポンサーだった頃の鈴鹿で、競り合って優勝したシュワンツの
スタンディングガッツポーズが忘れられない。
あれはガードナーと競り合ってたんかな?
シュワンツ、いいよね。
おいらのメットはペプシシュワンツのレプリカっす。
66音速の名無しさん:02/10/18 23:38 ID:3VPCWZed
天才と言ったら「ふれでぃ・すぺんさー」でしょ。

ライダースクラブかグランプリイラストレーティッドだかに
「コーナリング中のリアスライドの調整に半クラ使っているんじゃないか?」
とか出ていたがほんとだろうか?

乾式クラッチって半クラしにくいんじゃなかったかな。

人間トルクコンバータなのかな?
67音速の名無しさん:02/10/19 00:07 ID:9dDWYCwS
>>66
たぶんほんとだろ。
本田は当時、エースのスペンサーの好みに合わせてマシン作りをしていた訳だが、
スペンサーは最高出力至上主義で、滅茶苦茶ピーキーなマシンだったらいしいからな。
彼以外の本田ライダーからはかなり不評をかっていた。
回転を落とさずにコーナーを曲がるために半クラを使ってたんだろうよ。
彼にしか出来ない芸当と思われ。


68音速の名無しさん:02/10/19 00:22 ID:MekAHqSn
>>67
そういえば、その記事にもそんな理由が書かれていたような気がする。
いつも全開で、ギヤとクラッチで調節とかなんとか。

一歩間違えたら、というより普通は間違いなくハイサイドですっ飛ぶぞ...
そんなことをほとんどのコーナーでやってたんだよな。

そら、ほかのライダーがNSやらNSR(初期型のぞく&ガードナー以前)に乗っても
タイムが出るわけ無いな。
69音速の名無しさん:02/10/19 00:22 ID:Mrgdn2EB
>>66-67
実際は、フレディーのパワースライドとNSのピーキーさが、
偶然マッチしてたといううわさも、ピーキーでスライドするが、
頭打ちも早いからスライドがとまる。
事実エンジン特性の違うNSRではうまく走れなかった。
70音速の名無しさん:02/10/19 00:42 ID:vm4SjYlX
琢磨にRC211Vで走らせろ。

余裕でチャンピオン取るから。マジで。
71音速の名無しさん:02/10/19 00:53 ID:Mrgdn2EB
琢磨は車椅子
72音速の名無しさん:02/10/19 06:42 ID:rTJw8HAY
ハッキネン 顎 ドゥーハソ ロッシ 加藤の大ちゃん
モータースポーツみてそこそこの暦の俺が天才だと思ったメンツ。
73音速の名無しさん:02/10/19 08:10 ID:T1zqatw+
ハッキネンは若かりし頃の才能のアピールがシューより弱かったカラナァ・・・
セナの前にどうしても出られなかった・・・
74音速の名無しさん:02/10/19 14:21 ID:vm4SjYlX
>>72
素人臭い
75音速の名無しさん:02/10/19 14:30 ID:r+P346fn
みんな素人じゃん(w
76音速の名無しさん:02/10/19 14:31 ID:CUbIpvrO
>>74
72は、モータースポーツを、そこそこ(3〜4年)見てきたんじゃないの・・
77音速の名無しさん:02/10/19 14:41 ID:fNQRMZSI
>>73
ハキネソはロータスに暫く居座っていたのが惜しいな
78音速の名無しさん:02/10/19 14:44 ID:fNQRMZSI
>>61
俺はレイニーの全盛期しか知らないけど、駆け出しの頃も速かったの?
79音速の名無しさん:02/10/19 16:25 ID:gdwRx5/L
>>78
61ではないがちょっとだけ。
駆け出しの頃というのは、さすがに知らないがWGPに来る前はアメリカでスーパーバイクで、レイニーとシュワンツは他を引き離して激しいライバル争いをしてらしい。
そしてシュワンツがWGPにポスト参戦して、シュワンツが段々速くなっていくのを見て自分もWGPに行きたいと思っていたらしい。
そして88年からWGPフル参戦(シュワンツもフル参戦は88年から)。
その年、3位。
その後の活躍は誰もが知っている通り。
90〜92まで連続チャンピオン。

ただし自分の印象度から言うと天才的な走りはシュワンツだった。
レイニーは速く、しかも安定した走りだったが、そのレイニーを魔法のようにシュワンツが抜く光景を何度も見た。
ただしシュワンツのアグレッシブ過ぎる走りは、ときに安定度に欠け、その上、不運に見舞われることもしばしばあった。
さらに当時、シュワンツの乗るスズキは最高のマシンとは考えられておらず、得にスタート時のクラッチミートが難しいと言われていた。
一方、レイニーのヤマハ(TEAMケニー・ロバーツ)のマシンは非常に完成度が高いように見えた。
そのマシンと、速く、しかも堅実な走りでレイニーは、どのレースでもトップか2位、あるいは3位を確保するという印象だった。
その走りは欠点が見当たらず、見事と言うしかなかった。
このレイニーに加えて、ライバル、シュワンツ、さらにローソン、ガードナーといったチャンピオンたちも走っていたわけで、当時のWGPは本当に凄かった。
さらに若きドゥーハンがレイニー、シュワンツに戦いを挑んで来たのだから、当時のWGPはまさに目が離せないという状況だった。
(ドゥーハンの速さも強烈だった)
F1でプロスト、セナ、マンセル、ピケらが争っていたのと同じような状況か、それ以上にエキサイティングだった。

話を戻すと、レイニーはWGP参戦して、すぐに頭角を表し、3年後には早くもチャンピオンになったたけど、WGP駆け出しの頃の比較なら、シュワンツやドゥーハンの方が強烈だったと思うよ。
80音速の名無しさん:02/10/19 16:32 ID:fNQRMZSI
>>79
THX!
俺がWGPを見ていたのは90〜92くらいでした。
125で上田と坂田と若井がWGP参戦もこの頃だったような覚えがあります。
あと、250でカダローラがチャンピオンになったり、少し遅れてアラーダがカピとガチンコ勝負したり。
81音速の名無しさん:02/10/19 16:57 ID:gdwRx5/L
>>80
原田哲也も忘れてなるまい。
93年WGP250参戦。
その年、チャンピオンの離れ業。
しかも最終戦、窮地の状況からの大逆転。
82音速の名無しさん:02/10/19 17:42 ID:dAwGm9Nc
ピーターソンに一票。
83音速の名無しさん:02/10/19 17:44 ID:YBoTOXGL
はじめた乗ったマシンやコースで結果出すのが天才だと思う

そういう意味だとアゴの美祢、インターF3、一年目のモンツアは
正直すげえとおもう
84音速の名無しさん:02/10/19 17:48 ID:FQLydVkC
関連スレ

日本人最速を決めよう!!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1034607731/l50
85音速の名無しさん:02/10/19 17:53 ID:ogXNnfkh
「F1ドライバーは天才、ラリードライバーは神」
というセリフを誰かが言ってたような記憶がある・・・

誰だっけ??
86音速の名無しさん:02/10/19 17:55 ID:6ey3KUTc
>>85
オレではないよ
87音速の名無しさん:02/10/19 18:00 ID:WYAl9m1X
シュワンツは辻本とどっこいだった頃見てるからなぁ…
段々速くなっていったが天才って気はしない
88音速の名無しさん:02/10/19 19:52 ID:TaOtMSSS
>>87
シュワンツは努力をし捲くったんだろうね。
89音速の名無しさん:02/10/19 20:34 ID:n7ZuSqC8
>>85
プロストも似たよーな事言ってたね
90音速の名無しさん:02/10/21 01:50 ID:D50Xvnda
>87
辻本も怪我する前は天才だった。
ということで、ひとつ。
91音速の名無しさん:02/10/21 19:56 ID:mbiEIiYT
さてさて沢山の名前があがっているが・・・
真に天才と言えるのはこの中でも3〜4人なんだろうなぁ
92音速の名無しさん:02/10/22 00:16 ID:xvx/2oVn
その3〜4人の中でもセナとトイボネンは入りそう
2輪は・・・難しいなぁ
93音速の名無しさん:02/10/22 00:17 ID:7FlNdSwK
モータスポーツ始めて5年でF1に到達した琢磨も天才
94音速の名無しさん:02/10/22 00:24 ID:3RBY/g7K
琢磨
95音速の名無しさん:02/10/22 00:49 ID:TyaIgHS3
>>92
セナとトイボネンはオレも同意だな。トイボネンなんて無敵状態のままアボーンだもんな・・
生きてたらのWRCの個人タイトルの歴史は全く違うものになってたと思う。
96音速の名無しさん:02/10/23 00:39 ID:i/nusAxI
琢磨の場合は単に慣れるのが速い才能かもしれない
たまに居るでしょ要領良くものを覚えるヤシ
でも、そんなヤシが一番勉強出来るかといえばそうでもない

今のところ「速さ」と言う意味で琢磨が天才かどうかは何とも言えんな
一定レベルまでの「慣れ」のスピードなら天才的かもしれんが
97音速の名無しさん:02/10/23 01:34 ID:RCmd5xLA
結局はシューマッハでしょ。

結果が全てだからね。
98音速の名無しさん:02/10/23 01:39 ID:YhOZaGZ5
>>96
本人に言わせると努力の天才らしーよ
99音速の名無しさん:02/10/23 02:35 ID:RpzrxIK4
真の天才はまつもとけんめいでちゅ
100音速の名無しさん:02/10/23 14:13 ID:nTpSCiBz
琢磨を二輪に乗せてmotogpで大を凌いだら天才。
ありえるかもしれないけど。元二輪国体選手だし。
101音速の名無しさん:02/10/23 14:21 ID:i076ZVOt
それよか大治郎をEJ12に乗せたら、タコマより速い可能性のほうがあるかと思われ
二輪ライダーからすれば四輪なんて退屈な乗り物らしいぞ 
102音速の名無しさん:02/10/23 14:46 ID:V5LfVsez
>>79
ちょっと付け足させてもらうよ。
レイニーは`83まではカワサキでスーパーバイク乗ってて、
`84年から引退したケニーパパが作った250のGPチームでWGP参戦。
でも目立った成績が挙げられず、1年でアメリカへ帰国。
`85からはアメリカホンダでスーパーバイク参戦。
こっから後は>>79が書いた感じです。

早く走るだけじゃなくて壊さず走りきることも才能の一つと思うけどな。
103音速の名無しさん:02/10/23 15:51 ID:JAq2XN6C
真の天才は山野哲也タン
104音速の名無しさん:02/10/23 15:56 ID:ju6h1WMN
>>101
退屈かもしれんが速く走らせるとなると話は別
笑い話だな
105音速の名無しさん:02/10/23 16:50 ID:3UWyv2UW
>>101
4輪を実際に速く走らせることに成功したライダーはジョン・サーティーズしかいないからな
106音速の名無しさん:02/10/23 17:33 ID:i076ZVOt
笑い話は>>100だろ
ところで二輪を速く走らせた元四輪ドライバーっているのかい?
『日本一速い男』星野一義も二輪出身w
107音速の名無しさん:02/10/23 18:06 ID:i076ZVOt
”ビッグ・ジョン”と呼ばれるジョン・サーティーズ(John Surtees)は、1934年2月11日、イギリスはロンドンに近いウエムスターハムに生まれた。
父親のジャック・サーティーズは、モーターサイクルの修理販売業を営んでおり、レーシング・ライダーとしても知られた。
ジョンは、子供の頃から2輪車とレースの環境の中に育ち、15歳の時、モーターサイクル・レースに初出場、1951年にはブランズハッチで優勝を遂げている・
1954年、国内レース56レース中40勝、翌55年には76レース中、実に68勝を挙げているのだ。
この年の末、イタリアのMVアグスタ・チームと契約、56年からワールド・チャンピオンシップに出場した。
1956年、1年めにして早くも500ccのチャンピオンとなり、58・59・60年の3年間は、350と500ccのダブル・チャンピオンとなっている。
60年3月には、2輪レースのかたわら、4輪のフォーミュラ・ジュニアでグッドウッドのレースに出場、2位。5月には初めてF1マシンに乗った。
モナコ・グランプリでは、ロータス・チームから出場したが、この時はミッション・トラブルでリタイア。
が、2輪のレースの合間をみて、ジョン・サーティーズはF1チャンピオンシップに4回出場した。
そして7月のイギリス・グランプリでは、ロータス18でみごと2位に入賞、4輪デビューの年にチャンピオンシップ・ポイント6を挙げ12位となっているのだ。
(・∀・)コカイイ!
108音速の名無しさん:02/10/23 18:10 ID:i076ZVOt
1961年、サーティーズはクーパーに乗り、ベルギーとドイツに5位となり、ポイント4で11位となった。
前年までにバイク・レースからは手を引いている。
1962年はローラ・チームと契約を結び、モナコ4位、ベルギーとフランス5位、イギリスとドイツ2位と計19点を挙げてランキング4位となっている。
1962年末には、フェラーリ・チームから勧誘を受け、3年契約を結ぶ。
そして63年の西ドイツ・グランプリ(8月4日、ニュルブルクリンク)で、タイプ156をドライブ、ついにF1初優勝を飾る。
さらにイギリスでも2位にはいり、この年19点を挙げ、4位となった。
1964年は、フェラーリ158を駆り、オランダに2位、イギリス3位、西ドイツ・優勝、イタリア・優勝、アメリカとメキシコに共に2位となり、
計40点で、グラハム・ヒル(BRM)の39点をしのいでワールド・チャンピオンに輝いたのだ。
サーティーズ27歳の時である。
2輪と4輪のワールド・チャンピオンとなったのは、後にも先にもジョン・サーティーズただ一人である。
1965年もフェラーリ・チームから出場、28ポイントで2位となったが、途中、御大エンツォ・フェラーリと意見がぶつかり、同チームを去った。
109音速の名無しさん:02/10/23 18:41 ID:gexd4pax
>>108
>2輪と4輪のワールド・チャンピオンとなったのは、後にも先にもジョン・サーティーズただ一人である

サーティーズ「だけ」は特別って事ですね
ガードナー、ローソン、シュワンツ、ワード等並み居るトップライダーの4輪転向後の成績見れば一目瞭然

2輪か4輪かどっちかに特化しないと今の時代無理だよな
110音速の名無しさん:02/10/23 19:01 ID:NMSTXEQw
2輪と4輪の一番の違いは、ブレーキングポイントだろうな。
2輪から4輪に乗り換えた(FDに乗った人いたでしょ)人が言うには、2輪の時の感覚が抜けきらずに
4輪でも同じようなポイントでブレーキを踏んでしまうらしい。
1年間それで悩んだらしいよ。
111音速の名無しさん:02/10/23 19:09 ID:3UWyv2UW
>>106
星野 一義は2輪を速く走らせたのか?
112音速の名無しさん:02/10/23 19:10 ID:3UWyv2UW
>>106
日本一速い男は岡田 忠之だと思うぞ
113音速の名無しさん:02/10/23 19:17 ID:3UWyv2UW
>>101
ジョン・サーティーズの意見を聞いてみたいもんですね
114音速の名無しさん:02/10/23 19:21 ID:i076ZVOt
>>111
68年の全日本モトクロスシニアクラスのチャンピオンです。 
シニアクラスは現在の国際A級ですね。
115音速の名無しさん:02/10/23 20:39 ID:ST2NzECO
>>111
記憶が朧気なのだが
高橋国光はWGPで日本人初の優勝者
116音速の名無しさん:02/10/23 20:47 ID:7E7Io4h5
サーティーズはロッシに4輪に逝けと言ってるね。
117音速の名無しさん:02/10/23 20:49 ID:nIhKUH5i
>>106
一応コリン・マクレーがそうかな?
確か一族総出でラリーやってるだけあってアクセルに足が届くか届かないかってガキの時分にハンドルを握った筈。
でも暫くしてバイクにも乗り始めメキメキと上達、学生時代にはイギリス国内でタイトルを獲る。
その後、スバルの育成プログラムでラリーストとして開花、ワークス登録もされて数年後最年少世界チャンプになる。

4輪→2輪(4輪と同時進行)→また4輪のみにって流れかと
118音速の名無しさん:02/10/23 21:20 ID:fGk8QOWB
クレイジー・フィオテク
119音速の名無しさん:02/10/23 21:35 ID:w4522Nc2
シュワンツは天才と言うより気違いだよね!変な意味じゃ無くてねあの走りはしびれたよ!
120音速の名無しさん:02/10/23 22:50 ID:yxTf4tfd
昼も2輪やってなかった?

ガイシュツだったらスマソ
121音速の名無しさん:02/10/23 23:48 ID:GzhOoPKn
サーティーズをあげるのであれば、
アゴスチーニも出したほうがよいのでは?

ただ、アゴスチーニは天才というよりシューマッハ・プロスト系の
気もするが。
(顎つながりではないぞ)

当然だがアゴスチーニの現役時代をリアルタイムで見たことは無いよ。
監督時代は雑誌で知ってるけどね。
122音速の名無しさん:02/10/24 00:41 ID:eRJUtQ5W
>>121
アゴスティーニの方がファンジオより凄いかもしれないが、どちらもサーティーズには及ばない。
サーティーズはアゴスティーニやファンジオとは全然別の基準で勝負したから。
123音速の名無しさん:02/10/24 03:03 ID:KxzRp43F
高橋国光はどう?
124音速の名無しさん:02/10/24 03:05 ID:KxzRp43F
ガイシュツスマソ
125音速の名無しさん:02/10/24 03:56 ID:ja1D5YiN
クニさんの場合はどっちでも「第一人者」だったからね。
実力、実績も凄いけど、日本人ライダー/ドライバーとして
道を切り開いた人って感じがする。

まあしかし、サーティーズは別格でしょうね。
顎が今からMotoGPで大活躍するか、ロッシがWRCを席捲
した後、更にF1でチャンプまで取るぐらいしないと比べられ
ないと思われ。
126音速の名無しさん:02/10/24 04:34 ID:J4PaeX3r
結局、四輪→二輪で活躍した人はいないね
127音速の名無しさん:02/10/24 05:18 ID:Z0ihSora
>>126
マクレーは違うのか?
そりゃ2輪のタイトルはイギリス国内のみだけど
128音速の名無しさん:02/10/24 05:21 ID:J4PaeX3r
ってか、その二輪タイトル→WRCでしょ
お子ちゃまのゴーカート経験なら誰でもあるよ
129音速の名無しさん:02/10/24 05:29 ID:570mG/n/
>>128
そうかもね
でも、これはどの競技から転向して成功を収めたかって話しでしょ?
マクレーの場合は父親がイギリス国内で有名なラリーストで子供の頃からラリーの英才教育を受けてたんすよ
バイクも父親の勧めでトレーニングとして始めた単なる腰掛けだし
とは言ってもラリーと同じくらいバイクレースも好きだそうだけどね
130音速の名無しさん:02/10/24 05:38 ID:J4PaeX3r
>>129
未成年が参加できるラリー競技なんてあるの?
その英才教育というのがなんとも微妙に感じるけど。
レーシングカートでもやってれば話は別だろうけどさ。
むしろ、未成年の時に参加できる二輪競技にはまって
その経験が四輪でも活きたって感じじゃないのかな?
131/名無しさん[1-701].jpg:02/10/24 08:05 ID:Qx99Uxhm
>>121
> 当然だがアゴスチーニの現役時代をリアルタイムで見たことは無いよ。
> 監督時代は雑誌で知ってるけどね。

確かヨーロッパF2の時は予選落ちギリギリだった記憶がある。
132音速の名無しさん:02/10/24 11:00 ID:t8iYXB9o
2輪世界GPあがりで4輪F1に乗った選手は何人かいる。
マイク・ヘイルウッドとかジョニー・チェコットとか。
いずれもジョン・サーティースほどの結果が残せなかったのは、
4輪に転向した時期(年齢)が遅かったせいもあるだろう。
サーティースは20代半ばで移ってるからね。

それと60年代のF1自体、まだお金持ちの道楽という雰囲気が残っており、
サーティースみたいな腕と感覚のある選手ならトップを張れたと。
70年代に入ると競争も熾烈になり、この時代に30代で2輪から転向では、
十分な結果が残せないのも不思議ではない。

ヘイルウッドはこのスレで名前が出ないのが不思議なナチュラルライダーだが、
ビジネスとして高度化したF1の世界では十分にマネージメントされず、
いいチーム(マシン)に出会えなかったのも不振の原因らしい。
とはいえF1でも中堅どころの有力ドライバーではあったのだが。

ちなみにヘイルウッドが乗ったマシン(チーム)というとサーティースが有名。
サーティース自身は「マイクと同条件で勝負してみたかった」と語っている。
ヘイルウッドの速く走る才能を認めていたわけだな。
133顎と違って憎めないキャラ:02/10/24 11:48 ID:I919yTp0
125・250・500・MOTO-GPと全クラス制覇&8耐優勝済、50勝&年間最多ポイント達成目前、
とまあ2輪界のタイトルほとんど総なめしてしまっていて、まだ今年で23歳・・・・・
スゲーよロッツたん。できれば来年から四輪に転向してバリバリ活躍して欲すぃかった。
確か来年まで契約残ってるんだよなぁ・・・・もったいない。
134音速の名無しさん:02/10/24 11:52 ID:q0+oign1
タルクィーニ
135/名無しさん[1-701].jpg:02/10/24 12:22 ID:cK6d7m98
>>131
> 確かヨーロッパF2の時は予選落ちギリギリだった記憶がある。

勘違いですm(__)m 予選ギリギリはラルフ・ビラント。
速かったのはチェコットですよね(^-^)
136音速の名無しさん:02/10/24 13:21 ID:eDgfUDYj
ロッシは間違い無く現役最強のライダーだけどマシンに恵まれてるよね!早いマシンに乗って当たり前に勝つ、凄いけど見てて面白くない。
137音速の名無しさん:02/10/24 16:15 ID:Umop672i
ロッシと顎を交換してみる。

……結果が今年と変わらなかったらどうしよう?(w
138音速の名無しさん:02/10/24 17:33 ID:p92hHjrq
>>130
ラリーのジュニア競技はイギリスにはある。
ついでに言うとマクレーが2輪競技やっていたのも19才までだったかと。
139音速の名無しさん:02/10/24 17:53 ID:iI9S/BFS
>>138
でもタイトルが懸かったようなジュニア競技はなかったよね、確か・・・
マクレー自身はずっと自分はラリー畑の人間だったって言ってるけど。

最初にラリーカーに乗って練習を止めた事がないそうだから当然なんかな?。
140音速の名無しさん:02/10/24 20:40 ID:I919yTp0
>>136
今年だけ観てるとそう思えるが、125時代や去年の500やこの前の雨のブラジルの
ぶち切れた走り&超人的マシンコントロールを魅せられると、香具師は間違いなく天才
だと思われ。
141音速の名無しさん:02/10/24 21:10 ID:FKYPGJSJ
>>137
サーティーズの偉業があまりありがたくなくなるだけだ
142音速の名無しさん:02/10/24 21:19 ID:OUxZrCZc
>>140
子供のころに自転車で両足ひろげてウイリーなんぞやってたからな
どういうバランス感覚してやがんだと思う  やはり天才だろうな
143音速の名無しさん:02/10/28 23:49 ID:hy7xz9Xw
>>132
>>ヘイルウッドはこのスレで名前が出ないのが不思議なナチュラルライダーだが、

だって厨房ばっかだもん。昔のことなんか知らないよ。
サーティーズ、サーティーズと言ってるヤシを筆頭に。
144音速の名無しさん:02/10/28 23:51 ID:Sd81StHM
>>143
スマソ・・・・・・ナチュラルライダーといえば、シュワンツしか知らん。スペンサーもナチュラルライダーだったようですね
145音速の名無しさん:02/10/29 00:02 ID:thY1Dwly
>>140
さしずめ「プロライダー猿」と言ったトコか。
ミスターXはビアッジ辺り?
「猿君、次は同じRC211Vで勝負だ!」
146音速の名無しさん:02/10/29 00:06 ID:ptmpEBx0
>82
JPSロータス時代のロニー・ピーターソンのことか?
だったら禿禿はげ〜しく同意!!
Fスペンサーは天才っちゅ〜よりイノベーターかな。
タイヤがすべる、から、すべらせる走行をロードレースに注入したことで。
147音速の名無しさん:02/10/29 00:26 ID:XQ/2RwPe
>>146
パワーバンドを狭くしとけばパワーバンドより上の回転域に逝くとそれ以上滑らない・・・・・
148音速の名無しさん:02/11/01 20:48 ID:r4NQlxM7
>>146
>>タイヤがすべる、から、すべらせる走行をロードレースに注入したことで。

間違いじゃないが、ちょっと違う。
スペちゃんの凄いのは旋回状態が極端に少なく(短く)て、
キャンバー角(リーンアングル)の変化による向き変えが異常なほど鋭いこと。
ドリフトコントロールもうまかったが、それだけならケニーなんかもうまい。
スペちゃんはマシンの向きを強烈にガクッと変えられるので、
長い時間マシンを深くリーンさせなくてもコーナーで圧倒的に速い。
マシンのパワーにタイヤのグリップ性能が追いつかなかった時代、
旋回スピードに頼らずに速く走れたため、他を圧倒できたと。

あのバランス感覚は確かに他を圧倒していて、まさしく天才的なのだが、
別の時代(タイヤの性能が相対的に高い時代)だったら、
あれほど突出して速かったかどうかは微妙かも。
149マイケル・シューマッハー:02/11/01 21:38 ID:vwmt64jp
ユーン君は正直世界最高ですね。
150音速の名無しさん:02/11/01 23:02 ID:LN6eVrvj
マンちゃんは天才じゃないな。
151音速の名無しさん:02/11/05 23:01 ID:u1vvWupi
マンちゃんは…微妙だ
152音速の名無しさん:02/11/06 00:40 ID:yP1z5S4T
ジャン・アレジ!!
153音速の名無しさん:02/11/06 01:59 ID:hXUnRjk/
久々に2ちゃんねらのヲタク的知識が凝縮されたおもしろいスレを発見した。
おまえらもっと書き込め。詳しくな。年代とかも忘れんな。
154音速の名無しさん:02/11/06 02:32 ID:yx5+0iPr
あのぉ、ネルソン・ピケってマンセルよりダメなんですか?
155音速の名無しさん:02/11/06 02:51 ID:oSu/yCY2
ジャコモ・アゴスチーニ
と言ってみる。
156音速の名無しさん:02/11/06 18:26 ID:NmHywLam
アンヘル・ニエート
と言ってみる。

いや、やっぱ
ヘイルウッド、スペンサー、ロッシが群を抜いてる気が・・・・。
総合力だとアゴさん、ケニー、エディー・ローソンも凄いと思う。
157音速の名無しさん:02/11/06 19:36 ID:Do0gWuqT
ローソンが天才か?
158音速の名無しさん:02/11/06 20:22 ID:5gTLtaWF
>>154
お前、ブラバムのピケについて調べろ・・・・
159154:02/11/07 04:34 ID:/0sv+AXL
>>158
わかりました。夜が明けたら調べます。
ごめんなさい。
160音速の名無しさん:02/11/07 12:29 ID:DQowsYF+
>>157
「天才」っていうとスペンサーの方が印象が強いが、
「総合能力」だとローソンは凄いと思うぞ。
ヤマハからホンダに移って、外様なのにいきなりチャンピオン。
しかもカジバに(ややタナボタだが)初の優勝をもたらすとか。
異なるメーカーを移りつつ4回チャンピオンてのは、
競争の激しい近年の世界グランプリではなかなかの偉業だと思う。
スペンサーと違って開発やセッティングの能力も高かったしな。
私見だがライダーとしてはケニー以上だと思う。
161音速の名無しさん:02/11/07 15:00 ID:K85siace

>>1
違いはヨーロッパとアメリカの主催権者だけと思うよ!
だって、F1経験者がWRC行っても優勝できないし、
WRCからF1来ても優勝できないじゃん!
162GANちゃん:02/11/07 22:14 ID:nGCOchLe
>>161
出来るかどうかはやってみないと…
まぁ、そんな興味を試してみようってのがROC(レースオブチャンピオンズ)って事でw
一応コレである程度の技量は推し量れるよね、ロッシタンとかに比べてF1ドラ不甲斐なかったけど。
163音速の名無しさん:02/11/08 12:40 ID:hZYuup9r
天才っつったら隼人・ピーターソンに決まっている。
ホーッホッホッホ
164音速の名無しさん:02/11/08 12:42 ID:yxzJLI7u
>>163
架空の人物は不許可!しかも、DQN漫画!
165音速の名無しさん:02/11/10 00:04 ID:K+0VIQ/c
ロッシタンのWRCへの正式エントリーが決まり、
出場するグレートブリテンの開催日が迫っている訳だが…
このスレ的にはどの程度通用すると思われてるんだ?

どうよ?
166音速の名無しさん:02/11/10 00:10 ID:BrtzvgCG
関係ないがハッキネンがWRCに出るってのは本当なのですかい?
167音速の名無しさん:02/11/11 00:26 ID:pv+Gnrws
しわんつ
168音速の名無しさん:02/11/11 20:18 ID:l5dQAKPV
バレンチーノ・ロッシ、ミシュラン206WRCのドライビング特訓中

バレンチーノ・ロッシは11月7日、8日の2日間、ミシュランカラーの206WRCを再びドライブし、
来週に迫ったWRCラリー・オブ・グレートブリテンの実践練習を行った。MotoGPのスターは、
北イタリアのトリノからサボーナへと続く森の中を走る約130kmにわたる2つのステージを走破した。
夜間走行もプログラムに組まれており、寒くて雨交じりのぬかるんだ道を走り込んだことは、
ロッシにとってウェールズの首都カーディフを拠点として開催されるラリーのコンディションに
慣れる絶好の機会となった。ロッシは、今シーズンやすやすと4度目の世界タイトルを獲得した
2輪ロードレースのきらびやかな世界とは全く異なる新たな経験に挑んでいる

http://www.crash.ne.jp/pressrelease/2002_11/press_2002_1111d.html
169音速の名無しさん:02/11/11 20:39 ID:VFTj6mQE
ナビとそりが合わず「やっぱ俺様は一人で行く」と
フォーミュラ転向をキボンヌ
170音速の名無しさん:02/11/11 21:04 ID:l5dQAKPV
>>166
ハキネンスレからの転載


09/05(Thursday)  ハッキネン,ラリーのドライバーに!

元F1ドライバーのM・ハッキネンは今秋からF1解説者として新たなキャリアを
スタートさせるが,まだレースへの情熱は冷めていないようで,
来年1月にフィンランドで開催されるラップランド・ラリーへの出場に向けて
関係者の間では準備が進められている。 
ハッキネンは元F1ドライバーのK・K・ロズベルグ&J・J・レートと組み,
フィンランドのドリーム・チームを結成することが予定されている。
171音速の名無しさん:02/11/11 21:30 ID:DlcvS9B4
>>166
508 :1 :02/10/23 12:53 ID:R9AyV7G8
【ハッキネン復帰】
 1月23日と24日に開催されるフィンランドのラリー国内選手権に、
ミカ・ハッキネンが復帰することになった。
このレースにはJJレートも参加することになり、
以前にはケケ・ロズベルグも参加したことがある。 (ニキ・タケダ)
http://www.so-net.ne.jp/toranosuke/msn/02_10/021015.html
より抜粋。

やはりラリーですか〜
172音速の名無しさん:02/11/11 22:28 ID:XSxaG96T
天才は
セナ、スペンサー、ロッシ
以上
173音速の名無しさん:02/11/11 22:45 ID:vWUlyPcO
いよいよ今週か・・・セミワークスだしロッシなら何かやってくれそうな気がするな

ガ ン ガ レ !!
174音速の名無しさん:02/11/11 22:55 ID:GR+C664H
典型的な厨房 >>172
175音速の名無しさん:02/11/12 19:48 ID:IOkiHnOS
ニキタケダ(w
176音速の名無しさん:02/11/12 23:16 ID:wmqiuMaG
>>172
通ぶって、とんちんかんな名前だすより、すなおでいいじゃん。
177音速の名無しさん:02/11/12 23:43 ID:QAbGH3Ig
>>172>>174
ほかの奴らって、努力して速くなったの?
178音速の名無しさん:02/11/12 23:48 ID:GIHHoig7
厨房は黙ってロムってろ >>172=>>176
179音速の名無しさん:02/11/13 03:09 ID:YzLxN36J
エリオ・デ・アンジェリス
180音速の名無しさん:02/11/13 04:58 ID:o3HX20HQ









かもしれないけどレースやってないから分からない。
181音速の名無しさん:02/11/13 14:30 ID:2RPhiw9j
天災ならユーンとか、マッチとか
182音速の名無しさん :02/11/13 15:12 ID:UcvbGMXV
AGO
183音速の名無しさん:02/11/13 16:04 ID:Rod4cQJ4
天才
ジムクラーク
セナ
スペンサー

秀才
プロスト
ロバーツ
アゴスチーニ

評価待ち
シューマッハ
ロッシ
(両方とも協力なライバル待ち)
184音速の名無しさん:02/11/13 16:12 ID:2RPhiw9j
天才なのは長所じゃないぞ
185音速の名無しさん:02/11/13 21:07 ID:kscddsBI
>>184
同意。「天才」より「強い」レーサーが好きだ。
186音速の名無しさん:02/11/13 22:08 ID:PCYx3fqM
天才:スペンサー
強い:ローソン

超越:ヘイルウッド
187 :02/11/13 22:11 ID:qgGBTThl
番外:デグナー
188音速の名無しさん:02/11/13 22:53 ID:sgXoz0oj
天才じゃないけど努力しまくって速くなったレーサーといえば、
昼パパと昼ジュニアとマンちゃんくらいしか知らん。

マンちゃんの場合は努力が役に立ったようには見えないけど(w
189音速の名無しさん:02/11/13 22:57 ID:FHA8ZB7t
天才→秀才→と来たら、次は「バカ」じゃないのか?
190音速の名無しさん:02/11/13 23:03 ID:L7v6iM8e
漏れ的には
ガストンライエははずせないと思うが、如何な者かな。
191音速の名無しさん:02/11/13 23:05 ID:PCYx3fqM
天才といったら伊藤史朗だべ
192音速の名無しさん:02/11/14 03:10 ID:EObQqyt9
>>189
バカ→パニッツィ
同時にバカッ速でもあるw
193音速の名無しさん:02/11/14 12:08 ID:WmM7w23S
>>189
馬鹿っ速といえば、マンセルやシュワンツやスペンサー
ヘタレセッティングなマシンでなぜあんなスピードでコーナーを曲がり切れたんだ?
194音速の名無しさん:02/11/14 23:00 ID:1XC9n37h
>>193
天才だからだろうなぁ。
だけど最終的に最高の結果を出せるのは才能+社会性なヤシだと思うが。
195音速の名無しさん:02/11/14 23:28 ID:FIk2pHKp
>>178
おいおい違うぜ。DQN黙ってろタコ。
196音速の名無しさん:02/11/14 23:37 ID:jz77qD1b
>>194
マンちゃんは努力したぞ。努力が役に立たなかったけど
197音速の名無しさん:02/11/15 01:29 ID:5V/0xPY8
やせてもかれても世界チャンピオンだしな。

でも総合力としてはプロスト>セナ>ピケ>>マンセルだと思うが。
(個人的にセナとピケは同じ位かもと思っている)
198音速の名無しさん:02/11/15 01:39 ID:j2g7s9/9
>>193
薬物の力だよ。
199音速の名無しさん:02/11/15 02:42 ID:z+JrHsto
もうしょうがないな、みんな〜

サーキットはジャコモ・アゴスティーニに決まってるだろ。

で、ロードは、Joey Dunlop で決まり。
200音速の名無しさん:02/11/15 03:21 ID:R7zCseIK
>>188
デーモンがいつ努力した?
201音速の名無しさん:02/11/15 10:47 ID:ZsvdHkj7
天才ではないが高橋の国さんははずせないだろう。少なくても国内では2輪、4輪両方でTOPを極めた。
202音速の名無しさん:02/11/15 10:55 ID:hypDUkk7
天才だが高橋がなりは外してもいいだろう。
203音速の名無しさん:02/11/15 11:57 ID:5V/0xPY8
>>199
ヘイルウッド最強
アゴさんもリードさんもかなわない天然ライダー
204音速の名無しさん:02/11/15 11:58 ID:E/USgiAT
果たしてセナって天才なのか?
確かに速いけど、子供の頃からレースやってて、努力もしてるだろ。
205199:02/11/15 12:10 ID:z+JrHsto
>203

ちゃんと読めよ!

Joey Dunlop で決まり。
206音速の名無しさん:02/11/15 22:24 ID:ilr4x/j4
Joey Dunlopは、天才って言うイメージないなぁ。マン島以外で、手がつけられない!っていうほど強かった思いではない。
でも、結構好きだったなァ。玄人肌で、職人、っていうイメージだった。付け加えるなら、天才ではなかったけど、史上最強のロードレーサーって感じ。
207音速の名無しさん:02/11/15 23:00 ID:5V/0xPY8
>>205
厨房は小便して寝ろ。

ダンロップが勝ってた頃のマン島にはグランプリライダーは出ていない。
子どもは黙ってなさい。
208音速の名無しさん:02/11/15 23:03 ID:hjIaG+wL
マイクヘイルウッドよりマイクヘイル最強
209音速の名無しさん:02/11/15 23:23 ID:ilr4x/j4
天才レーサー;勝てないレースでも勝つ
秀才レーサー;勝てるレースに勝つ

馬鹿レーサー;勝てるレースに勝たないで、勝たなくても良いときに勝つ。もしくは…

誰かつないで。
210音速の名無しさん:02/11/15 23:32 ID:afs524h3
棚ボタだろうがなんだろうが勝てる千載一隅のチャンスを凡ミスで潰す。
211音速の名無しさん:02/11/15 23:42 ID:iXpGLEOx
>>209-210
但し、馬鹿と天才は紙一重。
212199:02/11/15 23:51 ID:z+JrHsto
>207
グランプリライダーが最強か?

めでてえスレだな
213音速の名無しさん:02/11/16 00:39 ID:u5mD5vqC
どこまでいっても不毛な議論にならざるをえないね(w

10年ぐらい前か、外誌で同様のベストテンをやってたが
ほとんどの投票者(雑誌記者や評論家?)はマイク・ヘイルウッドを
史上ナンバーワンライダーに選んでいた。
昔と今を同条件で比べるのは不可能なわけだが、ずば抜けた天才だったと
いうのは衆目の一致するところだったみたいね。
中で一人だけエディー・ローソンを1位にした人がいて、やっぱ理由は
「ヤマハとホンダと渡り歩いて連続チャンピオンは凄い」というもの。

>>212
グランプリライダーがマン島みたいなレースに出なくなってからしか
知らないみたいですね。昔はマン島TTも世界GPの一戦だったので、
現役のトップライダーはみんな出場していました。
ちなみにジョイ・ダンロップが破るまでマン島TT勝数記録をもっていたのは、
ヘイルウッドでした。ヘイルウッドの前は戦前のスタンレー・ウッズですね。
その頃のマン島TTとジョイ・ダンロップが勝ち続けたマン島TTと、
同じレベルだったかというと・・・・これも不毛な議論ですね(w
214199:02/11/16 01:18 ID:KqCBd+39
>213
知ってるよ。直接じゃねえけどな!

サーキットよりマン島の方がいいってだけだ。
復活させろ!

ほんとは、さーきっとは Eddie Lawson に決まってんだよ!
で、ロードは、Joey Dunlop 最強!
死んじゃったから、今はジェフリスとかいうヤツだな!
215音速の名無しさん:02/11/16 05:41 ID:u5mD5vqC
>>214
ああなるほど。
私も直接は知りませんが、あなたよりは知っていそうですね(w
天と地ぐらいの差で。

ちなみに「サーキットよりマン島の方がいいってだけだ」という論旨なら、
スレ違いですよ。
216199:02/11/16 13:33 ID:KqCBd+39
はいはい、宿題やれよ!

中卒か、ごめんごめん。

217音速の名無しさん:02/11/16 15:34 ID:I6nsGwf4

    _____./|| ガチャリ
  カ ||; *. :;:;:+.||  ||
  キ ||:;:;Π_Π;:;||. ||
   | ||_〔 ゚Д゚ 〕づ || <貴様らちょっと熱くなり過ぎです
   ン |.¶~∪ ̄ ̄|\||¶
   . |       |
  .  |       |
    . ~∪ ̄∪~
218音速の名無しさん:02/11/16 23:58 ID:yGu66A2Z
世界一周レースなら
ペテランセルが勝ちます


自信全くなし
219音速の名無しさん:02/11/17 00:07 ID:TmxTzKpn
やっぱ、スペンサーでしょ。
開発途上のマシンで熟成を重ねたマシンに勝ってしまう。
型落ちのマシンでも勝ってしまう。
84年に初期型NSRが走らなかったときにNS出して来て
勝ちまくってたでしょ?あれって83年型なんだよ。
83年にマルコ・ルッキネリが走らせてた型落ち。
たぶんエンジンはスペンサー・スペシャルに載せ替えてたとは思うが・・・
90年代に入ってマシンの開発スピードは緩やかになったから今ではそれほどでも
ないけど、80年代前半にそれをやったのが驚異的。
220 :02/11/17 00:47 ID:JZYjWgNE
ベルント シュナイダー
221音速の名無しさん:02/11/17 20:50 ID:4KSWNqIk
記録的には
唯一WGPとF-1の両チャンプである
ジョン・サーティースという事になるのかな。
222音速の名無しさん:02/11/17 22:15 ID:DPuCUMGm
ベルガ―かピケ。こましの…
223音速の名無しさん:02/11/17 22:40 ID:WM4dZNR3
>>222
某■は?
224音速の名無しさん:02/11/17 22:50 ID:DPuCUMGm
>>223
い〜や、絶対にピケかベルガ―。
とか書いて、212〜216のようなことになるのかどうか、テストしてみる。
225音速の名無しさん:02/11/17 23:36 ID:WM4dZNR3
>>224
女の扱いについても走りについてもピケ>>ベルガー
ピケは愛人が数人いて、愛人同士で仲良しだが、ベルガーは婚約者以外の女に手を出して婚約者に逃げられた。

2人ともいたずらは天才的ですが。
226音速の名無しさん:02/11/17 23:49 ID:SqvCGhBh
しかし、ベルガーの娘は美味しそうだ…
227音速の名無しさん:02/11/18 00:07 ID:WubYcvBg
>>226
うpしる
228音速の名無しさん:02/11/18 00:09 ID:h//ys76G
引退の年に19歳だったっけ?>ベルガーの娘
ベルガー親父のグリッドでプラカードもって立ってたっけ。
229音速の名無しさん:02/11/18 09:26 ID:4W6Hu+jg
残念ながらロッシタン、ダメポですた・・・・
230音速の名無しさん:02/11/18 23:29 ID:H0XUrPn9
>399 :音速の名無しさん :02/11/18 17:47 ID:QT6hHbi5
>優勝カップを落として壊したっちゅう意味だったりして

>ところで、Nの3位のJ・トンプソンってまさかとは思ったけど
>BTCCで大活躍してるトンプソンだったんだね〜スゴイなぁ

>つまりはF-1ドライバーやWGPライダーですらハコのドライバーには勝てないというとで
>個人的には大満足です(W


今回WRCに出場したF1のブランデルやMotoのロッシは早々に消えてしまったようです・・・
BTCCのトンプソン凄いですね
231音速の名無しさん:02/11/19 15:02 ID:iRlne0Vr
天才監督はジャック・ブラバム?
232直樹:02/11/19 21:18 ID:1+bs+lwo
昔、某サーキットのクラブハウスで、哲也と話したのだが、
「町井さんスゴイヨー天才ダヨー」と言ってたYO!
よって、天才は町井邦生に決まり!

但しファミコンの話をしてたんだけどね。
233音速の名無しさん:02/11/19 22:30 ID:MKj1kDK0
>>232
義生かもしれない
234直樹:02/11/20 22:25 ID:QljMaWgR
さん付けは町井さんだよ!SPダダヲの先輩
235音速の名無しさん:02/11/29 04:14 ID:oRJP/yow
現役で一番の天才はジャン・トッド!
F1とWRC両方で世界タイトルを取ってしかも今だに最強!
236WRCはわからない:02/11/29 15:31 ID:gGXeY6VJ
鮪ってどうなの?
237音速の名無しさん:02/11/30 00:45 ID:FNLEBzQZ
オソレスだが、ダンロップが勝ってたころにもちゃんとグランプリライダーは
出ている。
しかもNS500でね(W
238GPライダー:02/12/02 01:29 ID:z+YSypKd
>>237
スターティングマネーが欲しいだけで本気なんか出してませんが、なにか?(w
239音速の名無しさん:02/12/19 02:21 ID:vUd5H7+y
こんどはミカがラリーに挑戦です
って、言ってもWRCではないですが(WRCと同タイプのスプリト型ラリーではある)

何気にロッシより活躍する予感
240名無しさん:03/01/04 03:35 ID:6MQphL79
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
241音速の名無しさん:03/01/04 03:48 ID:tEv+5O8u
>>240
糞スレageてばっかいるお前も氏んだらいいと思ふ。
242長老:03/01/08 19:33 ID:GPNJ9ucJ
F-1のトム プライスでしょ。
243山崎渉:03/01/13 07:40 ID:rdZVXItg
(^^)
244音速の名無しさん:03/01/13 21:59 ID:rYPxPzQ8
199ってのが馬鹿なのはよくわかった。それだけ。
245音速の名無しさん:03/02/03 20:12 ID:UkIfEKzq
ロッシとハッキネンのラリーは今後も要注目だな
246音速の名無しさん:03/02/03 20:17 ID:UkIfEKzq
age
247こいこい:03/02/04 17:57 ID:NmQNLO+u
あーばいん
248音速の名無しさん:03/02/24 15:48 ID:xqw8iEml
F1もバイクも速かった香具師って誰だっけ?
249音速の名無しさん:03/02/24 16:29 ID:0RUdFEuM
>F1もバイクも
せめてWGPと云ってくれ
250音速の名無しさん:03/02/24 18:22 ID:2al/yAEc
ジョン・サーティスだっけ?
251音速の名無しさん:03/02/24 20:01 ID:g+ptkm/g
>>248>>250
のちにMotoGPになったカテゴリーでチャンピオンになったあと、F1でチャンピオンになったのはジョン・サーティース。
WGPの500ccではMVアグスタ乗りで、F1ではフェラーリ乗り。ホンダに乗って1度勝ったお方。
252音速の名無しさん:03/03/11 12:14 ID:lEM+WrnP
ラウダはコマシの天才だったのか?ベルガーに女遊びを教えたお方だそうだが
253音速の名無しさん:03/03/11 12:25 ID:YP4iIBZB
94年の片山右京をみて、一瞬シューマッハの次に速いかも・・・
と思ってしまった。あの一瞬のきらめきは何だったんですか?
254音速の名無しさん:03/03/11 12:35 ID:lETvzbsb
アラン・プロスト。あの美しい走りは誰にも真似できない。
25586年組:03/03/11 14:20 ID:tLCCnsAH
トイボネンの名は出てくるようだが、ベッテガの名が出てこないのは何故?
256音速の名無しさん:03/03/11 21:14 ID:tryxgBE4
>>253
神風です
257山崎渉:03/03/13 15:45 ID:x43Pu9ii
(^^)
258音速の名無しさん:03/04/01 08:50 ID:HfeRai3z
けきょく199て香具師の痛さが顕わになっただけですたね
259山崎渉:03/04/17 11:39 ID:dfF1NwEs
(^^)
260音速の名無しさん:03/04/17 11:43 ID:hmXV1reO
>>254
プロストの師匠(?)である、ニキ・ラウダは?
261山崎渉:03/04/20 05:51 ID:zixxDFhz
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
262桂田ミサト:03/04/24 03:44 ID:necB4bn2

ホームラワン特化しすぎ

てゆうか、いまのモータースポーツに本物の天才なんて出てこれねーだろ?
マネジメントがどーとか自己プロデュースがこーとかマスコミあしらいがあーとか権謀術数がうーとか、
かんけーねー能力求められすぎ。
ほんとにいちばん速い椰子わ、いまごろどっかの路肩で不器用にすり抜けでもしてるよ。
263音速の名無しさん:03/04/24 06:46 ID:aG2VtZWU
>>260
ニキラウダは、あの復活とかすごいわけだけど、なんと言うか努力の人という
印象が強い。
264音速の名無しさん:03/05/20 21:07 ID:P3bJeQp+
セナ
265山崎渉:03/05/22 01:28 ID:XtQnIxdD
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
266山崎渉:03/05/28 17:03 ID:+xzdNchi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
267音速の名無しさん:03/07/03 11:23 ID:88tID2FI
アズエフ綴じ込みのF1レーシングにジョン・サーティースとロッシが対談してるよ。
268 IQ300 ヘルガ:03/07/03 12:06 ID:UugVTkKi
アイルトンとフレディの走り以外なら全て算出できます。

この二人だけは理解できません。
269音速の名無しさん:03/07/03 15:38 ID:o0l6SvP5
ハッキネンじゃないかな
270音速の名無しさん:03/07/04 01:21 ID:hK/OFukA
>>268
マンセルやシュワンツの走りを算出して下さい。ロズベルグの走りも
271音速の名無しさん:03/07/05 03:56 ID:9eSs2BEi
昼。
272音速の名無しさん:03/07/05 13:37 ID:lPQyO2DA
273音速の名無しさん:03/07/07 21:50 ID:s820HjFd
長谷見
274音速の名無しさん:03/07/08 05:45 ID:l+Bkoagl
長谷川(穴)
275音速の名無しさん:03/07/08 23:49 ID:fe8+DDlp
天才と書いてフレディと読む。
276音速の名無しさん:03/07/09 05:04 ID:zNMUC+26
フレディーと書いて嘘つきと読め。
277山崎 渉:03/07/15 11:57 ID:FzdYWOpu

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
278音速の名無しさん:03/07/22 04:50 ID:EgdcQZd8
>>219
スペンサーがアップサイドダウンのNSRのハンドリングに業を煮やしてベルギーGPで
乗ったNS500は、怪我で休んでいた片山敬済の84年型NS500です。
片山さんのメカやってた杉さんがいつも言ってたので間違いないでしょう・・・。
片山仕様からポジション以外、特に何の変更もなかったそうで・・・
279音速の名無しさん:03/07/22 16:39 ID:bo4/JnM2
この前レンタルで99年のWGPのビデオ借りたらAraiヘルメットのスタッフで
杉さんが映っててビックリ。
「蘇るヒーロー片山敬済」に出まくってた人だから、懐かしさとあの頃と変わらない
風貌に感動したー。片山のマシンのカウルに「TK with SUGI」って書いてたよなー
280音速の名無しさん:03/07/27 11:43 ID:TqxZF6bf
>>279
ふーん
281音速の名無しさん:03/08/07 23:44 ID:IU+rO7AQ
なる
282音速の名無しさん:03/08/08 00:22 ID:Nv39T6Qo
一番の天才はバカボン 二番は そのオヤジ
そして、井上高千穂だ。
283音速の名無しさん:03/08/08 00:50 ID:xpA/IWxl
セナとスペンサーはケンシロウ並のカリスマがあるな
284山崎 渉:03/08/15 22:13 ID:Ju4ySg+v
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
285音速の名無しさん:03/08/30 18:23 ID:FjG/Nt4s
       ∧ ∧
      (´Д`) 食パンでも食うか
    /⌒   ⌒\
  (∋⌒ヽ   /⌒∈)
   │ ゚< ≡ >゚ │  バリッ
  ⊂|  < ≡ >  |つ
   (_). ≡ (_)
286音速の名無しさん:03/08/31 08:25 ID:IwMwps1H
ジムクラーク最強!
287音速の名無しさん:03/08/31 09:52 ID:QLjho6Sc
天才の定義によるだろ。
何の天才だよ?
早く走る天才って意味じゃあねーだろ。
走ってるのは車やバイクなんだから。
早く走らせる天才って意味じゃあねーだろ。
走らせるものが違うんだから。
一概にはイエネーんだよ。
でも一つだけ確かなことがいえる。
















287ゲッツ!
288音速の名無しさん:03/08/31 13:35 ID:HqrmbRja

中谷明彦
289音速の名無しさん:03/09/02 15:40 ID:STi+1ro6
オレだYO!
290:03/09/08 05:26 ID:2nC44RUg
ダレだYO!
291音速の名無しさん:03/09/11 10:57 ID:nKsLBYe7
WGP引退して地元の大学院へ帰ったドニー・マクレオド

だからと言ってアームストロングのカーボンフレームを彼が作ったわけじゃないが
292音速の名無しさん:03/09/23 03:49 ID:eCs2knP1
もまいら何イッテンノ? 天才っていえば風吹裕也に決まってるだろ。
非力なロータスでスタビライザー壊れてもなんとかするよ。
幻の多角形コーナリングは言うに及ばず、最後はジャンピングターンフラッシュだよ。
え?ピーターソン?あいつだめ。 やけどしたから。
293音速の名無しさん:03/09/23 14:09 ID:IXAtx+55
それを言うなら「飛鳥ミノル」だ。ライダーでは巨摩グン!
294音速の名無しさん:03/09/23 14:11 ID:IXAtx+55
あ、忘れた。
ユーヤの漢字は「風吹裕矢」だ。
295音速の名無しさん:03/09/26 00:46 ID:HrXyB8CI
一番人災なのはカピロッシかセナかシューマッハ兄くらいだ
296音速の名無しさん:03/09/26 01:11 ID:IJtKjamS
努力と才能が一番反比例してるのはアーバイソだろ?
理屈ぬきで早い。少なくともバリ禿よりも早かった。
かなわなかったのはシューくらいか。

それでもLCが無かった頃、たいがいシューよりスタートよかったはず。
297音速の名無しさん:03/10/23 19:37 ID:77Pg4f+c
                                 
                            
                            
298音速の名無しさん:03/11/10 12:50 ID:roM3uQ8V
マキネンじゃ無いの?
299音速の名無しさん:03/11/13 13:55 ID:nK5K0cIB
あげよう
>>292
相手のマシンをオーバーテイクすることに関しては天才的だったね
300音速の名無しさん:03/11/14 16:43 ID:C0/sApVb
300Km
301音速の名無しさん:03/12/26 05:57 ID:VXc6jqNA
現状は
四輪ロードレース ミハエル・シューマッハ 世界チャンピオン6回
4輪オーバルレース 突出したドライバーはいない
スプリントラリー 突出したドライバーはいない
ラリーレイド 突出したドライバーはいない

二輪ロードレース バレンティーノ・ロッシ 世界選手権トップカテゴリー3連覇
二輪モトクロス ステファン・エバーツorリッキー・カーマイケル
         エバーツ 世界チャンピオン7回
         カーマイケル 全米チャンピオン9回(?)
二輪トライアル ドギー・ランプキン 世界選手権7年連続チャンピオン

突っ込みよろしこ
302音速の名無しさん:03/12/26 22:27 ID:nP1HD31R
>>301
二輪ロードレースでは5年連続チャンプのコアラの方が上。
確かにロッシは天才で,特にマシンセッティング能力に優れているが。
303音速の名無しさん:03/12/26 22:30 ID:h+7NC7Ws
天才なんてこの世にいません。たぶん。
304音速の名無しさん:03/12/26 22:41 ID:VXc6jqNA
>>302
コアラは現役ではありません。
305音速の名無しさん:03/12/26 22:58 ID:4tzMmTNm
コアラより奥さんのセクシーナイトの方が速い、とボケてみる
306音速の名無しさん:03/12/27 10:05 ID:7IGX+Bui
ロッシは24歳で世界チャンピオン5回か・・・・・まだまだいけそうだな。
307音速の名無しさん:03/12/28 09:52 ID:LlEUwXFU
アリ 馬多年にきまってんだろ。
あと、ニッキーへイデンだな
308音速の名無しさん:03/12/28 11:10 ID:QpnEW+bX
巨摩郡
参戦1年目で500CCのチャンピオンになったから実力ではコアラより上
309音速の名無しさん:03/12/28 13:00 ID:JJDrVfAP
そりゃあ、マンガだw
310音速の名無しさん:03/12/28 21:00 ID:jr/dVkKK
プロストじゃねーの。
あれだけ勝ちにこだわる
努力家セナに対抗できたんだから。
311音速の名無しさん:03/12/28 22:08 ID:Lb2TPmJl
ラリーを経験したプロストのセリフ

「F1ドライバーは天才!」
「Rallyドライバーは神!」

NA白のGTO?
312アホナベP:04/01/29 02:24 ID:f0a9vCBV
もちろん永井くんだよ
彼を今年はCSに投入しよう
313 ◆DkkqRG3Y.E :04/02/23 11:54 ID:PyXQ6C16
p
314音速の名無しさん:04/02/24 12:49 ID:T2lFh9Nl
ジェームス・スチュワート史上最強
315音速の名無しさん:04/03/01 09:19 ID:syFEcywi
カーマイケルやマクガラス以上の結果を残せるかな?
316音速の名無しさん:04/03/01 09:51 ID:BxvocS/a
N.マンセル:キレた時の速さは天才
A.チェザリス:マシンを壊す天才
S.ナカジマ:雨だと期待させる天才
A.セナ:予選の速さは天才
A.プロスト:レースを組み立てる天才
M.シューマッハ:チャンピオンになる為のレース運びをする天才
317音速の名無しさん:04/03/01 09:56 ID:0i7/9NS9
天才っ・・・たらロニーとフレディでしょ。

どちらもオーバーステアに持ち込んで曲がってく
開発能力??てな感じで同じマシンをチームメイトが乗ると
とんでもないことに・・・・

318音速の名無しさん:04/03/01 09:58 ID:0i7/9NS9
あと  高橋っ・・たらとおるちゃんでしょ
319音速の名無しさん:04/03/01 10:38 ID:iOYoUp1z
天才かどうかはわからんが最速はボブ・ハンナ

なんせ時速700kmのレースだからな
320音速の名無しさん:04/03/01 10:54 ID:bvMXVeN6
高橋っ・・たら名人だろ、ゴルァ!
321音速の名無しさん:04/03/07 12:01 ID:XtXrrnpI
結局
顎は天才
あとは盆栽wwwwww
322音速の名無しさん:04/03/07 20:37 ID:SvBkVWiT
昔、新沼健二という外国人ライダーがいた
323音速の名無しさん:04/03/07 20:45 ID:s2p8m/QY
天才はあれ、バイクの小僧みたいなの。
あ、ロッシ。
324にわかファン:04/03/07 20:48 ID:4zzE62N4
みんな!ヤダな〜もぉ
はい、これ↓

ロッシ天才 2
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/f1/1062939733/
325音速の名無しさん:04/03/07 20:52 ID:dLIN661R
>>322それを言うならニールマッケンジー。お互い歳を取ったな。
326音速の名無しさん:04/03/19 09:48 ID:F8Rjt9AE
顎とロッシ




                           
327音速の名無しさん:04/03/21 18:24 ID:EYxijkPd
顎はおそらく2輪に乗ってもチャンプになれる。
だから4輪2輪ダブルチャンプになってほしい。
あとチェス。
328音速の名無しさん:04/03/24 09:11 ID:DtSmj9gr
やっぱスギライトだね
329音速の名無しさん:04/03/24 11:02 ID:lLHiEKTO
独断と私見でしかも80年代中ごろ以降しか知らんのだが。
レースで強い天才
◎ウェインレイニー(スタートが上手く、セッティング能力が高いし、とにかく手堅いレースをする)
○マイケルドゥーハン(スタートは普通もしくは中下か、手堅いがレイニーほどではない。’92の怪我から立ち直った精神力は素晴らしい)
○エディーローソン(スタートは普通、セッティング能力は知る限りでは一番、手堅さでもレイニー=ローソン)
●ケニーロバーツ(ダートトラック出身、近代ライディングテクニックの先駆者、当時のタイヤ、マシンとかなり違うので比較できず)
レースで速い天才
◎バレンティーノロッシ(間違いなく天才だと思うが比較できるほどのライダーが居なく残念、惜しまれるのはライバルがいないこと)
◎ケビンシュワンツ(基地外、予選での速さは他を凌駕する。決勝では独走してるにも関わらずコースレコードを塗りかえながら自滅)
●フレディースペンサー(基地外、パワースライドの天才・・・現在のマシンや路面のμが違うため直接比較できないのが残念)

いずれの評価も全盛期。やはりライバルが居ないドゥーハンとロッシは時代に恵まれてないと言える。
できることなら時代やマシン、年齢など条件を同じにして戦わせて見たいものだ。
330音速の名無しさん:04/03/24 14:25 ID:iGO+p+3/
>>329の評価を見ても一番愛着のわくのはシュワンツだなあ
331音速の名無しさん:04/04/03 10:52 ID:1GMmJ6qu
なんとなくカール・フォガティ
332音速の名無しさん:04/04/03 10:57 ID:0hBowLzy
実は真の天才はアゴスチーニなんだな。
333音速の名無しさん:04/04/03 11:40 ID:LtzfaLQY
天才論議はおいといて、F1が一番スゲーことやってる世界だというのは
動く金の大きさから間違いないはず。
334音速の名無しさん:04/04/03 11:56 ID:xAnGCidq
レイニー最強
335音速の名無しさん:04/04/03 11:58 ID:b1mwoIBY
一番の色男は キリ
336音速の名無しさん:04/04/03 12:00 ID:1TlDVpi8
>>333
うむ。凄い事やってるのは間違いない。

ただし、  マ  シ  ン  が凄いのであって

中の人は(ラリーやバイクに比べると)そうでもない気がする。
337音速の名無しさん:04/04/03 12:04 ID:Er8XKy1J
高橋だろ?



国光
338音速の名無しさん:04/04/03 12:05 ID:mS5UZxAc
>>336同意時速300K全身丸出しで鈴鹿の1コーナー進入
俺には無理
339音速の名無しさん:04/04/03 21:34 ID:eBb3TkUV
>>338
しかもテストの時なんかは出来たばっかでいつ壊れてもおかしくないブレーキシステム付けてフルブレーキングだ
340音速の名無しさん:04/04/07 18:37 ID:cqs+xl3a
でも誰でもできることだよね、それってw

                           
341音速の名無しさん:04/04/07 18:49 ID:XtBQdmVU
>>340
度胸がありゃな
342音速の名無しさん:04/04/08 00:01 ID:JOgHoIQT
天才ドライバーはジョン・サーティース(ライダーとしては努力をしたかどうか知らん)
天才監督はジャック・ブラバム(ドライバーとしては努力をしたかどうか知らん)

と知りもしないでいい加減なことを書く
343音速の名無しさん:04/04/16 17:50 ID:strMIkA9
いいかげんすぎるぞw
                              
                                  
344音速の名無しさん:04/04/18 23:22 ID:+oyDRPRT
このスレを要約すると一番天才なのはバレンティーノロッシだな
345音速の名無しさん:04/04/18 23:34 ID:lcTxTiR7
>>344
ロッシは努力をしないのか?
346音速の名無しさん:04/04/19 00:43 ID:Mt2AZC4V
>>327
物を知らん小僧だな
顎は二輪じゃスターティンググリッドにも並べねぇよ
347音速の名無しさん:04/04/24 03:53 ID:2Md/gyjr
>>339
何年か前にレースウィークのフリー走行かなんかで
Fカーボンディスクが割れてふっとんだ奴いなかったけ?
確かストレートエンドで200km/h以上出てたとか…
348音速の名無しさん:04/04/24 21:55 ID:6uHKqDpb
ひょっとしてバトンって天才?
349音速の名無しさん:04/04/24 22:18 ID:uYzOZ9ea
>>348
ベネトンだかルノーだかを運転していた頃はぱっとしたというイメージがないから、努力をしまくったのかもしれない
350音速の名無しさん:04/05/01 00:02 ID:kbihSA3v
4輪ではセナ、2輪ではスペンサーが天才
4輪ではプロスト、2輪ではローソンが秀才
351音速の名無しさん:04/05/01 03:56 ID:SpvrQuID
>>350
レイニーはどうなの?
352音速の名無しさん:04/05/01 04:39 ID:NhA650Uq
353音速の名無しさん:04/05/01 05:06 ID:5nCvM8Gj
4輪はクラーク、マンセル(キレてる時)、オリオール(WRC)
2輪はスペンサー、ロッシ、やや劣るがシュワンツかな〜
オイラの持論だが、天才ってある時、突然確変が起って、ダメな時は中堅以下っていう普通じゃない状態だと思う。
そういう意味で、ファンには悪いが、セナに天才性を感じた事は一度も無い。
どちらかと言えば、マスコミに”商品”として作られた感じがする。
354音速の名無しさん:04/05/01 09:32 ID:deK+LvwS
2輪だと昔の話だが
コシンスキーに天性の閃きを感じたんだが・・・
わがまますぎて干されリズム狂っちゃったのかなぁ
355音速の名無しさん:04/05/01 09:50 ID:deK+LvwS
>>351
レイニーはクレバーな無理をしない走りをしてたから地味な印象で
どちらかというと嫌いだった
でも、不運な事故が起きたイタリアGPでのチャンピョン争いのかかった
本気の走りは今でも忘れない、TVのブラウン管ごしにも鬼気迫るもの感じる
凄い走りだった、皮肉にも最後のレースでレイニーが好きになったよ
実に速くて頭がいい、彼もまた天才だったと思う
356音速の名無しさん:04/05/01 09:57 ID:wnLU2o9j
天才はスペンサーだろうな。

ロッシは秀才と表現した方が似合う。
357音速の名無しさん:04/05/01 12:17 ID:Kn2dGAZz
WRCならヘンリトイボネンだと思う
チームに恵まれず、戦闘力の低いマシンでコースアウトばかり繰り返してたけどその一方で
SSではトンでもタイム出してた。非力なポルシェでワークススペックのラリー037を打ち負か
した姿は今でも忘れられない。
デルタS4+トイボネンは無敵の速さだった
358音速の名無しさん:04/05/01 19:50 ID:NhA650Uq
トイボネンてホントに天才なのか?あまりに早く逝きすぎてそこまでわかんないんじゃないの?
だいたい生で観た人なんかほとんどいないだろ。それに車の性能差がありすぎる。
扱いは難しいだろうけどうまくやれば楽勝じゃん。
359音速の名無しさん:04/05/01 20:11 ID:gfO3eWDJ
いや、少なくとも各SSで次元の違うタイムを刻んでいた事は確か

当時のGrBマシンは「FIA史上もっとも危険な車両」であったし
モータースポーツはトラブルや事故はつきもの
まあ、トイボネンは運がなかったね
360音速の名無しさん:04/05/01 20:49 ID:Kn2dGAZz
>>358
楽勝ってS4がWRCで上げた勝利はたった4勝ですよ。その内2勝はトイボネンが短い間に
上げたもの。生で見たってどういう意味か知らんがカーグラTVで当時WRC見ることが
出来たんだよ。短かったけど、現在のスポーツニュースに比べれば全然詳しくやってくれた
トイボネンは性格も天然っぽいところがあって面白いドライバーだったよ。
性能差ってS4のことか?S4は205T16程性能がよかったとか言えないでしょ。特に初期のS4はハンド
リングがメチャクチャって話だった。
そもそもトイボネンの事を天才だと言って惚れ込んでたのはランチアのボスのフィオリオなんだけどね。
ま、結果を見れば名ドライバーとは言えないと思うけど
トイボネンの走り見たことないのならビデオが出てるから買ってでも見たほうがいいよ
361音速の名無しさん:04/05/01 21:01 ID:5nCvM8Gj
俺は358に同意!
362358:04/05/01 21:37 ID:NhA650Uq
(・∀・)ツレタ!
363音速の名無しさん:04/05/01 22:21 ID:Kn2dGAZz
なんだ、釣りだったの?
マジレスして損したわ。じゃね
364音速の名無しさん:04/05/05 00:58 ID:S7xjXEu8
トイボネンの走りで当時カーグラTVやセルビデオで見てスゲーと思ったのは、
037最後の年でデルタS4のテストが既に始まってる頃の1000湖ラリー。
スタビライザー逝かれてハンドリングが左右で極端にオーバーステアとアンダーステアに
狂っちゃった状態の037で、プジョー205ターボ16とか勢をぶっち切ってSSトップタイム刻んだ時。
天才っていうか、バケモンだと思ったよ。
ミッドシップターボ4駆の500馬力近いの相手に、せいぜい350馬力のスーパーチャージャー、
2駆のミッドシップのそんな状態のマシンで時にはブッチ切りのトップタイムまで刻んで最後まで走りきり、
4位だか5位に入ってみせてた。

ただ、S4に乗ってからは、派手なラインのアレンたちと違って
コーナーのイン側ショートカットギリギリに走るコンパクトなラインを走るようになっていて、
速いんだけど何か違う感じのモンテの映像とか見ると気味悪い走りだった。
逝っちゃってる物を感じたっけ。
自分は何とかと天才は紙一重な人って評価。
365音速の名無しさん:04/05/10 10:26 ID:YKM84uXe
顎でもそこまではできんだろうな。
ただ乗りこなすだろうけど。
366音速の名無しさん
>364
最終SSでプジョーを二秒差でちぎって4位に滑り込んだ
85年1000個のビデオ持ってるけどトイボネンやばすぎ。
そういやD.リチャーズに半ば飼い殺し状態にされてたトイボネンをランチアが大金払って
引っこ抜いたんだよな(訴訟問題になってたような)