■あの大阪万博の行列の中にいた人集まれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1kk
あの時、わたしは小学校4年生。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:21:36 ID:u1JobLWG
>>1お前うんこ漏らしてたよなww
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:34:51 ID:Pz1Hk+Uo
>>1無職で引き篭もりになってるとは思いも寄らなかったよなww
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:59:38 ID:0d57EDRj
会場の。近くに住んでいた、
学校で連れて行ってもらったのは、4年生から上。
漏れは3年生だった。
見るもの、出会う人、子供心にあれほどの高揚感をそれまでに感じたことはなかった。

そして、今無職で引きこもり。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 22:06:58 ID:nm2Qdl99
小1でした。

三菱未来館 アメリカ館 ソビエト館 と アポロの月面着陸
   未来があったね。

自分が今、あの未来の21世紀に生きていて、そうたいして違わない
世界に生きているのは、ある意味不本意。

あそこにいかなければ、今の仕事はしてないな。

先月、会場で鉛筆でスタンプ写しをしました。
結構楽しかった。子供だなあ>おれ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:20:07 ID:jJJd4JOS
月の石を見たぞ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 01:33:03 ID:4FtYarwJ
夜間専用の入場券もあったので
それを使って仕事帰りのパビリオンの
ホステスのお姉さんたちと
一杯飲んだのがいい思い出です。
みんな本国から一時滞在で来ていた
ようで、なれない場所での生活がつらいと
言っていたのが今でも覚えています。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 16:51:02 ID:smoJRp4R
>1
同級生ハケーン。
ガスパビリオン、面白くもないのに無理やり笑ってた記憶アリ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 19:27:32 ID:fSB0NrwQ
>>1・8
てめえらあのお方とタメなんか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 20:15:43 ID:c1+CWMdT
革命から時がたっていず、写真パネルの展示が殆どだった
キューバ館、 接待してくれたコーヒーが美味しかった。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:23:12 ID:8YbKtoak
写真いっぱい撮ったよ。
万博といえばやっぱり大阪万博でしょう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 00:32:53 ID:aLJhzj9X
厨房の修学旅行で行った 京都奈良は1日万博2日 京都なんか千年先でも見れる 大阪は今しかみれない感動でした。
13プラスター:05/01/01 02:53:43 ID:7pAxZohA
>>5
ダウンタウンとタメか・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 09:06:53 ID:0xX3mLD/
4〜5歳でした。
ほとんどのパビリオンで使われていたアクリル板の匂い。
当時まだまだ一般家庭に普及していなかったエアコンの匂い。・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 19:23:24 ID:P2f2GafE
>>12
同じく厨房の修学旅行で逝った。みんなサイン帳を持って外人観光客にサインを貰うのが流行ってた。
外人がまだ珍しい時代だったんだなあ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:14:34 ID:KYKWNtTR
自分も当時小4でした。あの当時父方の叔父が茨木市に住んでたので
叔父の家に泊まらせてもらいました。先日実家に戻った時に部屋を整理
してたら夏休みの宿題で万博旅行の思い出を綴った作文が出てきて
懐かしいような、文章の稚拙さに恥かしいような気分になりました。
あと一寸悲しい話ですが一昨年の秋に親友が大阪に旅行した時にお土産に
太陽の塔のソフビを買ってきてくれたのですが、その親友が昨年の夏に
癌の為に亡くなり、太陽の塔ソフビが形見の品になってしまいました(´・ω・`)
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:35:02 ID:kwftDeWJ
小学校1年生。
テンガロンハットかぶって、電池で動くプロペラ扇風機もって、
はあはあしながら日本館。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 09:20:14 ID:pFYHusMl
残酷博覧会
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 10:09:34 ID:u5VpcXZ0
3年生だった。
2回行ったけど、混んでるパビリオンは親が避けたのでセイロン館とか、
ベトナム館とか今はない国の所やアステカのミイラが売りのメキシコ館などの、
マイナーな所ばっかり見たのであまり行列には参加してない。
俺の希望としてフジパンロボット館には並んで入ったら、
手塚治虫大先生がサイン会をされていて生で見ることが出来たので、
思い残すことはないけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:51:30 ID:cFL/y5PV
2歳の兄が母におぶわれていった
わたしはまだ生まれていない
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 02:51:58 ID:PQUistWh
あの当時、私はマイナス10歳・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 11:54:14 ID:WSPkCM0B
小4でしたね。北陸から夜行急行列車で家族そろって夏休みに行きました。
パビリオンで記憶にあるのはソ連館、カナダ館位かな。月の石は並ばなかったので見られず。
それから電電公社の無線電話機があったな。
一人一回無料で電話がかけられるので友達にかけたら誰も出ない。
仕方がないから177で大阪の天気予報聞きましたとさ。

あと会場内を車が「人類の進歩と調和〜」と歌いながら走ってましたね。
23Expo'774:05/01/03 12:39:17 ID:LeMmrUoy
当時2歳。
迷子バッジがアルバムに貼ってあります。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:15:04 ID:v5lLHzJ/
小学1年生でした。住友童話館で顔から性格判断するのを
やって「ガンジー」似と判定されました。
この時のシステムが実は実用化(?)された画像処理システム
としては先駆的なものだと最近になって知った。
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 14:49:14 ID:o7M0/OAo
40歳前後なスレですな。
268:05/01/04 22:39:58 ID:TX2BXYxF
丸太の木の段々でできたパビリオンってありましたよね。
一番上までどうやって登るのかと。
あと、コンビーフ。オーストラリア館?
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:56:20 ID:tJH0Jq9K
>22-24
いいなぁ・・・生まれてもいなかったヨ〜
>25
行けなかった20代の人も居るYO
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:52:39 ID:dwRA+Oq1
丸太の木の段々 ブリティッシュコロンビア州館 ね。
カナダからはカナダ館の他に、カナダの州が4つもパビリオン出してくれた。
カナダ館そのものも、参加表明のトップだった。建設も1番に済ませたんじゃなかったかな。

やる気満々なカナダ。可愛いよカナダ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 03:18:09 ID:NXIQwU6E
カナダからの手紙。

カナダ館と言えば鏡張りですな、建設当時
他のパビリオンを建設していた鳶職の人から不評だったとか・・・
鏡が太陽光を反射して眩しかったとかw
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 09:27:22 ID:9Dp+eyx1
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 12:58:22 ID:hNn4w4JD
カナダ館並んでるとき、馬に乗った
外人にサインしてもらったよ。
赤い服と帽子被ってた。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:26:56 ID:GZZvnFCP
>31 それFBIだと思うよ。
カナダ館の馬に乗った外人(FBI)みて
FBIはカナダの特別警察と間違って覚えた記憶がある。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:28:36 ID:GZZvnFCP
>>31
カナダ館といえば国旗の形をしたバッジをもらわなかったかい?
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 20:37:05 ID:uERpOs1e
人類の辛抱と長蛇
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:01:32 ID:jw15awqB
何処の国のパビリオンかは忘れちゃったけど、ロビーみたいなところで、
ピエロの恰好をした外人さんがいたので、親に促されてサインを貰った

近くで見ると無精髭が生えてるし、肌っていうか化粧の仕上げが汚かった
ので怖かったのを覚えてる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:31:06 ID:p1XqIhz7
もらってないな。
きれいなパンフとサインだけ。
しかし、FBIとはな、ずーと
騎兵隊と思ってた。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 09:46:50 ID:2LQMVJQD
そういえば電力館で引田天功(プリンセスじゃないよ!)のマジックショー見たな。・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 09:54:49 ID:4JbteHux
>>34
76点
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:24:31 ID:z9jRT4jv
>37
コスモスポーツを消したらしいね・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 08:18:28 ID:Jn2MHYPg
>39
・・・消したかどうかは憶えてないけど、・・・何か赤いスポーツカーが空中に
浮かんでいたのは記憶にあるなぁ〜。・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:15:34 ID:5SJ8XtsM
引田天功のマジックショーが見られて、飛行機の操縦シミュレーションが出来て、
ロボットと記念撮影が出来て、月の石が見られて、タイムカプセルがあって、
世界最古の人類の化石、人間洗濯機、台風を吹き飛ばすミサイルw、
ダイダラザウルスがあって、白いトラが居て、おまつり広場ではデメとデクがお出迎え、
象のつなひきがあって、世界のおまわりさんがやってきて、空中ビュッフェ、水中レストラン、
レインボーロープウエー。子供の好きなものが全部あったよ。
興奮して熱くなったその熱が30余年経った今でもまだ冷めてない。

夕焼けの会場でさてもう帰ろうかと言った父親に、
イヤだよイヤだよ帰りたくないよ僕はここに住みたいよと思った
1970年のあの夏にありがとう。一生忘れないよ。俺の宝物だ。ちきしょう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:09:14 ID:QcgNouLT
14歳ころだったかな、あの万博は。
学校休んでバスに乗り込んだのだが、集合場所に同級生とその親父さんを
発見してお互い爆笑。 国家的騒動だったから、そういうの当然だった。
大阪は宿泊施設が極度の過密で、臨時の民宿に泊まった。
極端な行列の出来るパビリオンは避けて回ったんだが、とにかく暑かった。
父親の代わりに生ビールを買いに行ったら、「にいちゃんが飲むんやないな」
と売り子のあんちゃんからチェックが入った。 
あの大混雑でも、そういう自然な規制が存在した、そういう時代だった。
タンザニア館で買った生パインジュース・・氷のように冷たい濃厚なジュースの
中に冷たいパインアップルの切り身がざくざく。
生まれて初めて味わった贅沢なジュースだった。 今も忘れることが出来ない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:17:34 ID:eh/1UyKC
行列に割り込んで、警備員だけでなくお客さんにも
怒られた。(今なら見て見ぬふり。)
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:33:04 ID:YzkSLhve
未だに真夏の夜なんかに人ゴミの中に居ると「あ、万博の匂い・・・・・」
って思う事があるよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 17:01:39 ID:VNqAe+/1
厨房でした。米・ソ連館は激混みだったのでパスして、アフリカ諸国とかの
マイナー館へ行ったね。トーゴ共和国の切手も買ったな。あと、有料の万博
美術館もあまり並ばずに入れた。中に鏡で作った家(小屋)があったが、床
まで鏡でできており、ミニスカの中が見放題。しかし、十分くらいで誰かが
「キャー床も鏡よ!」と叫んだので、スカート穿いた女は、皆出て行ってし
もうた。でも、数分するとまた新しい客が来て、また叫ばれての繰返し。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 18:27:11 ID:DcuedW2n
3歳だったんで、写真はあるけど記憶がないw
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:26:30 ID:yvo7amMA
まだ50も行ってないスレだけど、ここの書き込みを見ていると、
金の無駄だから万博反対環境破壊の万博反対って言ってる市民グループ達に、
「お前らが考えてるよりも万博の影響はもっとずっと大きいぞ」って言ってやりたいね。

しかもその影響が、これこれという利益がありました式のものじゃなくて、
ひとりひとりの心の中の奥の方で小さく光ってる感じがいいやね。

何の意味もなさそうな事にどかんと金かけてみるってのもいいじゃないか。

あーしかしそう考えると改めて岡本太郎は偉大だったなと思う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 07:59:14 ID:9f1ds8Fq
テーマは<人類の進歩と調和>と『ベラボー』。
・・・・ところで皆さんは愛知万博行くのかな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 09:04:33 ID:hMOCoToI
>>47
うまいこと言うね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:17:12 ID:VPhpQ/h8
今、おっさんとなってしまった身で考えると、あの騒ぎの中で、
多くの男と女の出会いがあり、無数の悲喜劇が生まれた筈。
子供連れてTDLやUSJ(個人的にはこういう略称には寒疣w)へ
逝くと、そういう連想と妄想を喚起させるカップルてんこ盛りでしょ?
いつもティンポ膨らませて、手妻の世話になり始めてた厨房だったが、
あの頃はそんな下世話な妄想が起きないほど、あの場には夢があった。
いや、俺にも夢があったんだとしみじみ思う。 
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:46:53 ID:9f1ds8Fq
今日、万博公園行って来たけど万博ホールも国際美術館も完全に無くなってた。
もはや、駐車場になるのも時間の問題ですよ。
それから鉄鋼館にも行ってみた。ちょうど近くの中学校のマラソン大会やってて、
中学生とその保護者の休憩場として開放されてた。鉄鋼館の裏側にまわってみた。
壁一面、蔦がはってた、甲子園球場みたいに。・・・正直、鉄鋼館もかなりガタが来てるみたい。

・・・・・あの時から確実に35年経ってるんですよ、確実に。・・・・・

                                   
                          
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:20:50 ID:QiKCU4gi
工エエェェ(´д`)ェェエエ工!!!!!!!
既に撤去されていたとは・・・orz

3月までって今年だけど、建物は完全に破壊されたのか・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:08:15 ID:fFxK4teO
>>47
今回は岡本太郎のような人もいないし、それぐらいの危険な人物を抜擢しようと言う冒険心もなさげ。
ジブリや藤井フミヤが目玉の博覧会って、まるでテレビ局の展示イベント並みのメンツだな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:01:22 ID:gaiW+6Km
大阪万博の『世界の国からこんにちは』みたいに愛知万博にはテーマソングみたいな
ものはないのかな?・・・全然そういうの聞こえてこないけど。・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:04:36 ID:SSnCtdAc
>>54
ある。名古屋周辺地域では聞く機会も多いぞ。
(在名テレビ局なども良く流す。)
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:50:51 ID:uN1p+QSX
癒し系のあの曲かな・・・
やっぱり分かりやすい万博音頭とか無いかネェ・・・

フツーの曲すぎて・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 04:34:56 ID:X97Zuj/r
この時代は生まれていなかった
9年後に生まれたんだな俺。
行ってみたいなあ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 11:13:41 ID:vx1CeV1Y
『世界の国からこんにちは・2005』

   「♪ に〜せ〜んご〜〜ねんの〜こ〜んに〜ち〜は〜〜 ♪」

   ・・・ってちょっと語呂悪いな。。。。
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 16:08:38 ID:Hxq0F53K
そうでもないよ。
付点四分音符 に
八分音符 せ
四分音符 ん
四分音符 ご
付点四分音符 ね
八分音符 ん
付点二分音符 の
とすれば合うよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 17:21:46 ID:it2+QRYG
あの時私は父親の睾丸にも居ないwww
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 17:23:45 ID:it2+QRYG
テーマ曲って
アフィヤラ〜あなただけ愛♪
見たいな歌じゃないん?
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 01:18:27 ID:xoDHCzMS
>61
それだからイマイチなんだよな・・・ただの癒し系だし
万博だよ!って唄じゃないし・・・今時のアニメの唄と同じだな
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 01:53:17 ID:lLZXAulc
おいらは大学1年生だった……。
夏休みの暑いさなか、ひたすら並んでいたっけ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 02:05:52 ID:DOOMHXC7
うそ〜ん
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:51:18 ID:2SuT1gtV
あのとき夢見た21世紀は、いま、どこにある。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:25:00 ID:0FPs3vjg
今、この時を着実に生きるのみ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:37:50 ID:gYAMoliS
なつかしい未来
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:31:42 ID:kIupZmqs
子供の頃、21世紀になったら

空飛ぶ車
とんがった形のビルや高い建物
テレビ電話

なんてイメージがあった。
普通の家は無くなっちゃうんじゃないかなと思っていた
けど、現実は20世紀そのもの・・・多少のハイテクはあるけどさw
大きくは変わってないね・・・六本木ヒルズが未来的だけど
思ってたのとは異なるな・・・w
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 15:45:05 ID:Xj/aFmNa
中一だった。東京から一人で2回行った。
ほとんど飲まず食わずで、ほぼすべてのパビリオンを回った。
人気パビリオンの行列では、手頃なおっさんの家族の振りして話しかけながら自然に横入り。
どうでもいいパビリオンは出口で出る人の波に紛れて逆入り。
アメリカ館の月の石とアポロの帰還船、三菱未来館の映像の迫力、IHI館のレーザー、
ラテナマジカ館の演出、夜のスイス館の美しさ、ワコール館のエロさ、どれも強烈だった。

今の俺を作ったのは万博。間違いない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 15:50:53 ID:Xj/aFmNa
唯一の心残りは二回入ったみどり館アストロラマで二回とも「前衛」しか
見れなかったこと。「跳躍」が見たかったんだよ・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:13:37 ID:KI+9/QjC
オレは全然覚えてネェんだけど、外人コンパニャーに「OH!なんてプリティボーイなんでしょう!」と抱っこ&キスでモテまっくたらしい。
写真が残っているけど、我ながらそれほどプリティでもない。黒猫のタンゴの歌手みたいな顔。当時はまだ「東洋顔」が新鮮だったのかな?
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:51:17 ID:isjNjPKQ
台風9号の影響で雹が降ってきたことと、生まれて初めてフレンチドッグを食べた
ことが印象に残ってます。

当時6歳。
今はちょっと疲れてる。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:44:23 ID:wsNJAOg2
俺は−18歳
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:17:55 ID:hqNFvoLJ
俺は万博の4年後の'74年に万博跡地で開催の「中国博」で当時、人気絶頂だった
西城秀樹のポスターパネルを買った。そしてその2年後に開催された「アメリカ建国200年博」
で天才バカボンのパパのキーホルダーを買った。       

               ・・・トホホ・・・。
>>70
タイトルを間違っとるよ『前進』と『誕生』だ。
因みにワシも2回とも『前進』だったが『誕生』しか見てない人には逆に羨ましいみたいよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:39:43 ID:dupkTA8F
おお、そうだったのか。ありがとう。
「前」一文字しか憶えていなかったのか・・・

77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 09:51:11 ID:yvhBfsiQ
デートでよくいったらしい
できちゃった結婚だったらしい
計算すると、万博の帰りに仕込まれたのかもしれない

今の俺を作ったのは万博。間違いない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:21:39 ID:tU6zfqKu
会社のお客様名簿を見ていて、
1970年生まれで名前が 博さん てな人を見つけると、
ちょっと嬉しくなってしまう大阪万博好きなワタシ。

さすがに 進歩さん や 調和さん は居ないなぁw
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:53:30 ID:tU6zfqKu
ふと思い出しましたがポンパ号ってありましたねぇ。
万博とは関係ないけど。スマン>ALL
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 12:58:15 ID:MkURKsDi
>77
ほお〜ら。
『太陽の塔』を入れちゃうぞお〜。
とか言ってたかもよ。

<www
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:24:40 ID:Gbxr6RTb
>80
腕が邪魔そう。・・・・・と一応ツッコミ。
82無名さん:05/01/18 19:04:57 ID:C2ukwJeP
大阪万博の成功は、未発達な情報機関、外国には行けないが大阪には行ける程度の経済、
未来を感じさせる最先端の科学、これらの要素がどんぴしゃでぶつかり合った事に因るのだろう。

今はもう、新技術を即座に伝えるインターネット、
行こうと思えばNASAを見学する事も出来る経済力、嘗ての期待とは程遠い現在の科学等、
万博が成功する要素が圧倒的に足りない。

今後大阪万博並の世界的なイベントを成功させるとしたら、革新的な科学の発展を望む他ないのではないだろうか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:43:25 ID:JQ6CT6WB
インターネットの発達=万博の役目は終わった論を経済誌で読んだが(数年前)、
やはり本物を目の前で見る迫力と体験する臨場感には逆立ちしてもかなわぬ訳で、
まーあれだ。今回の愛知のは生きたマンモスと火星の石つかみ取り企画とかあればねぇ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:52:13 ID:nCNo3RTR
>>82
素晴らしい解析、パチパチ(拍手)

当時は外人さんがめずらしかったなぁー
外人さんと一緒に写真を撮ったら、
学校でヒーローになれた時代。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:47:09 ID:bUN+yGQ0
大阪万博の感動に迫るイベントは俺的にはふたつある。

ひとつは初めて東京ディズニーランドに行ったとき。
もうひとつは初めてアメリカに行って、エプコットセンターに行ったとき。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:28:30 ID:o6TMBzrL
>82
的を得ている・・・その通りだと80年生まれの俺も思った
>85
エプコットに俺も行きたい・・・
87人足:05/01/19 03:48:23 ID:9JD4Pafh
大阪に行って特急電車でも料金が要らないのには感動した。
モノレールは羽田の方が凄いと思った。
韓国館の警備員が威張り散らして怖かった。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:08:10 ID:rI8wiz/Y
迷子バッチ覚えてる人いてる??
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:27:01 ID:QRgbOQEJ
アルバムにはソ連館の前で撮った写真が残っているけど、何しろ2歳だったから
記憶は全く無いなあ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:24:00 ID:Sbmzurks
Apolloは人気だったな。
ガキだったから宇宙飛行士の型に座るのは痛かった。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 10:54:34 ID:PR4VuSn5
>>65.66
「この世界はあなたがたの世界につながっていない!」
 だな。まさしく。

余談だけどアニメ「ジパング」は戦後日本の復興・繁栄をイメージする出来事として
「新幹線」「東京オリンピック」「大阪万博(お祭り広場の太陽の塔)」の絵を使用してくれるのがうれしい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:00:05 ID:L9GoSc69
>>88
鳩のやつだったよ。
星のデザインのが欲しくてインフォメーションセンターみたいなところに
一人で交換交渉に行ったことを覚えてるなぁ。 当時小一。
結局もらえなかったケドねw 
交換とかしたら意味が無くなりややこしいからダメなんだろうと今ならわかるw
入場の時に「あのデザインのがホシイ!」と言えばよかったのか!、、と
41歳の今になって考えるのだった・・w
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:03:37 ID:1COdHruA
歴史番組系だと必ず太陽の塔に会場を写した(パビリオン)のフィルム・・・

何度見ても、一瞬だけでも興奮するな・・・あの映像は
う〜ん・・・1970にタイムスリップしたひ!
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:56:29 ID:zIfvEryX
イカスゥ!
イカスゥ!
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:09:33 ID:5mzZlSno
>>92
オレはトンボ
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:42:57 ID:szcP/2kH

なんかこのスレ見てたら涙出てきたよ。。。。




97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 03:10:53 ID:WpNa3Sb/
漏れは小学1年生だったな、虹の塔とドイツ館前で外人が転んだだけで一時入場禁止になった記憶がある。
コンクリートに流れた鮮血を見て、外人は転んだだけで大けがするのか!と激しく勘違いしたな…
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:00:22 ID:9qNLBxM2
みうらじゅんが好きそうだな
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 16:48:23 ID:E3qtaixg
会場の万博ホ−ルで同時に行われた、音楽際にも何回も行った
最初がサミ−デ−ビス・ジュニヤで、開演前に渡辺プロダクションの
社長(女性)の挨拶があった。誰の公演か忘れたが、公演の最後に
舞台背景の壁が、するすると上に揚がり、客席から背後の万博会場の
風景や噴水が、きらきらとひかるのが見えたが、おお凄いと思った
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:23:21 ID:vFt1XKNw
厨房の時、修学旅行みたいに学校でも逝ったよ。
例のグループ毎行動でね。 
限定された時間をどう使うか、パビリオンの選択
と順路決定にマジで議論したもんだw
地図とパビリオン案内と行列予想時間に首っ引き
で、5〜6人が鳩首協議の毎日だ。
あれほど真剣に費用対効果を巡ってw計画策定wしたのは、
誰にとっても生まれて初めての事だったろう・・
計画通りにうまくまわれた後のみんなの満足げな顔
遠い昔の話になったな・・

100かよ(爆
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:52:38 ID:N9gy2HfI
「万博」に始まり「三島事件」で幕を閉じた昭和45年、1970年。
・・・生前、三島は『戦後は余生』と語っていたそうだが、このスレには
果して『万博後は余生』な住人はいるのだろうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:37:27 ID:QCieIO34
>>私は、当時5歳で、迷子ワッペン(今も大事に残している)は、星です。
光の木が、きれいだったのと、パンナムの機内食を食べたのを覚えています。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:51:49 ID:Vj/zY2/D
漏れは万博を憶えているギリギリの世代です。(S40生)
俺より下の学年の奴で万博を憶えている奴が俺の周りでは一人もいなかった。
思い出といえば日立グループ館で親の手を借りて操縦したことかな。
あと初めてコーラなるものを飲んだ(ペプシコーラ)のがこの万博
だったと思う。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 01:04:49 ID:yE5xVan4
102、光の木、なつかしい。虹色の塔もありましたね。白い霧が流れ落ちてきたり。月の砂、月の石、生命の樹・・・フランス館で香水もつけてもらったなー。それと入り口あたりの池の底にビー玉がしきつめられていたのも子供心に綺麗だとオモタ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:50:20 ID:E2P+M9N+
>>104
月の石は憶えてるけど、月の砂?何?
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:53:54 ID:GhEqCuZq
何だかうらやましい・・・万博に行った人たちが・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:23:55 ID:o+BxnxaT
>>88
正確には迷子ワッペンでしたね。
記念にまだ持っています。
チューリップ柄のです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:07:08 ID:i+StaUbp
全部じゃなかったと思うけど・・・
トイレの大便を 確かガスで燃やすとか何とか・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:13:10 ID:Es2JCzUD
>>1
おお、オレも小学1年生でした。
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 02:56:07 ID:6wCEqZUU
おれにとって、あんな輝いてた時代は、もう二度と来ないだろう




111名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:42:46 ID:0K4hz6Vh
おお〜懐かしい・・当時小6親戚や近所の人たちと逝った
迷子になったりわざとおねえさんの後ろに並んでお尻触った!
お土産に「笑い袋」買ってもらった
でもなんだったんだろあの「笑い袋」って・・・
だれか教えてくらはい
112万国名無し博覧会:05/01/27 19:11:01 ID:bgS/CLDB
【告知】 この板の名無しを決める投票を行っています。
候補は「世界の国から名無しさん」と「EXPO'774」の二つ。
↓のスレで1月31日23:59:59まで投票を受け付けています。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1104237106/
ぜひ清き一票を!
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:39:06 ID:u2IGxzJq
小4 イベントに出演した
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 08:39:07 ID:e9CEA4Uu
>>113
何のイベントですか?詳しく
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 18:57:29 ID:Y7c0K5Lk
母が出産間近だったので、万博には連れて行ってもらえなかった。
団体旅行で行った叔父がお土産にアルミ(?)のお盆を買ってきてくれた
・・・が、子供にとっては嬉しくもなんともないお土産だったっす、叔父さん。
(その時生まれた弟の名には案の定「博」の字が入ってます)
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:28:28 ID:Dn8rG3V0
住友童話館やお祭り広場でいろんなイベントやってたね。
主に各国の踊りが多かったような。
みどり館の外観パネルのグリーンのグラデーション綺麗だったな。
ほんとにちっちゃな南国の島の国とかの出展もあって
世界は広いなーーと感動しました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:37:54 ID:9ZzGjheq
輝く未来に希望が持てた時代。それが1970年だったのではないでしょうか。
万博会場も、あの頃の面影が残り少なくなってきました。
そして、あの頃の熱気ももう感じられません。
あの頃を思い出し、一曲お聞きください。
はしだのりひことシューベルツの『風』
ttp://www.fk.urban.ne.jp/home/kazuaki3/utagoe-a003kaze.htm
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 14:26:07 ID:3xqQDjaH
>>87

韓国館の警備員も怖かったけど、北朝鮮館の警備員はもっと怖かった。
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:15:53 ID:xM3viHzT
当時2歳。
写真はあるが、当然覚えていない。しかも趣のある白黒。
しかし実家にはハンカチやらなんやらの土産物は今でもアルよ。

ちなみに私は生まれも育ちも名古屋人。
愛知万博?周りで楽しみにしてる人、誰もいないよ。
クソど田舎にリニアとか建設中。どうするつもりだ?

元々、愛知万博は、「1988名古屋オリンピック」をソウルに奪われ
2002年の日韓Wカップも豊田スタジアムは使われず、
意地になった愛知県はむりくり万博に持っていったんだ。
しかも候補地はほどよい緑地。興味持って行ってみた。通称「海上の森」。
名古屋から1時間もかからないのに、いいあんばいの自然があるんだよ。
ネイチャーフォトを趣味としている私は反対運動に参加した。
カルガリーとの闘いで、当然「カナダ」になると思っていた。
しかし、LIVE中継で「JAPAN」となってTVの前で涙した。
署名活動、身近な友人に海上の森へ連れていった。連れて行った奴は全員、
「これが万博でなくなるのは嫌だ」と洗脳させた。非力な活動ではあったが、
絶滅寸前のオオタカ君がいる事がわかり、瀬戸会場は大幅に縮小され、
近くで閑古鳥が泣いていた「青少年公園」という場所をメインにしたんだ。
しかし、海上の森の一部はリニアで繋がる事となった。
万博でつぶした部分は、私が生まれて初めて国蝶オオムラサキを見た物見山のあたり。
くやしくてしかたがない。

みんなは覚えていないかもしれないが、万博が日本に決まった時の当時の首相
橋本総理のコメント「おめでとう。でも金は出さないからね」
あたりまえだろ。万博の時代は終わったんだよ。
しかも愛知県と名古屋市は仲が悪く、
アクセス、チケット問題等、実は色んな問題を抱えているんだ。

スレ違いでスマソ。
大阪万博の日本国民の夢が愛知万博で実現できるとは絶対思えない。

断言する。
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:06:34 ID:yerOGi9C
わしは5歳やった。帰りに駐車場からふと会場を振り返ると、まさに
未来都市のような夜景が広がっていた。この光景は一生忘れられへん。
森だらけの愛知万博ではこんな夜景は無理やろなあ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 08:03:31 ID:sDnKk93Z
>>119
そういう問題は大阪万博でもあったよね?地元の立ち退きにしても『国家』の威光とやらで
かなり強引に行われた様だ。・・・あの時代はそういう問題もすべて飲み込んでしまえる程に
『時代』に勢いがあったという事か・・・でも、こういうこと言うと119さんに怒られるかも知れないが、

     愛知万博→やるんだったら絶対成功してくれよ!!!・・・
122119:05/01/30 09:28:20 ID:jB7LJEw/
何分、当時2歳なので恐ろしく記憶がないのだが
当時の写真を見せてもらうと親戚総動員で行ってるんだよ。
当時、実家は自営の店も構えていたし、車で行ったのかも
電車、バスで行ったのかもわかんない。今でも実家に土産が
とっておいてあるのを見る限り、日本国民がそうとう関心を持っていたんでしょ?
これが万博というものじゃないのか?

またスレ違いになるが、愛知県は万博開催にむけて
・瀬戸の雑木林を会場にする
・地元から猛反対が起きる
・愛知県は「では、自然との共存というテーマはどうか?終了後の跡地は
住宅地にするので、決して無駄にはさせない」
・地元民「ハー?なら最初からやらなければ自然は残されるんですけどー。」

「自然との共存」なんて後からとってつけたのは皆様ご承知のとおり。

スレ違いすぎるのでもうやめるけど
「国民の夢」「地域の活性化」→愛知万博では無理。

間違いない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:49:33 ID:ekCr0KQR
むりくり?
124119:05/01/30 11:53:01 ID:sEf9iyoW
>>123
むりくり=無理やり

フツーに使用していたが、
名古屋弁きゃ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:58:37 ID:LS2S8dyU
子供がいるんだから、押すんじゃない。
という怒号の飛び交うアメリカ館の行列の中で
もみくちゃになっていた、小2の俺。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 05:09:01 ID:mY3zjjvS
 会場に近い藤白台小学校からはソ連館が建設されていく様子を見ることができました。
 当時のわたしの教室の窓から毎日見ていたソ連館は今でも記憶にあります。
 あの形。白い本体と赤い星。
 夕方からの安い切符で何度も行きました。
 帰りは夜になってしまってちょっと怖がりながら一人で帰宅した小学生でした。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 07:57:51 ID:FkUrEa/3
始めてピザ喰ったの、万博だった気がする。
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:48:38 ID:FLy4pK4z
いいなぁ・・・1970年
この感覚って二度と来ないのでしょうか?

俺はそれから10年後に生まれたんだけど、
あと20年早く生まれたかったよ・・・でも44歳かw
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 13:14:46 ID:ysiPvx7V
フラワートラベリンバンドが良い想い出
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:25:32 ID:qQK/ztVK
当時一歳。
オープリティベイビー!と外国人のネ〜チャンに大人気だったらしいが覚えていない。
茨木市在住だったので何度も行ったらしいのだがせめて三歳だったら記憶に残っただろうに。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:36:15 ID:AHkXN0Pb
>>129
エッ!万博会場で見たの??凄い!・・・よかったら詳しく教えてくださいよー!
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:50:01 ID:WZfhYnPE
>>130
当時三歳だったが全然記憶にないぞ
両親が撮った写真とグッズが残ってるけど、それでも思い出せない
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:32:04 ID:N+SLG3uM
>>29
>カナダ館と言えば鏡張りですな、建設当時
>他のパビリオンを建設していた鳶職の人から不評だったとか・・・
>鏡が太陽光を反射して眩しかったとかw

   ↑
結局のところ、まわりのパビリオンから「暑い、まぶしい」という
苦情出まくりで、鏡は薄緑色に塗装されてしまいましたな。
館内では、アイスホッケーの紹介映画とかやってて、お姉さんが
メープルリーフのピンバッチ配ってたな。
今でも私は持ってるが、けっこう有名なものだから、他にも持ってる人
多いんじゃないかな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:19:36 ID:hUV20n7d
>>128

わしは1959年生まれだぞ。
1970年 大阪万博 最高の思い出だ。
今までで一番良かったテーマパークはもちろん大阪万博。
TDLもUSJもくらべもんにはならんぞ。
愛知万博にも期待している。
135万博命:05/02/02 00:29:13 ID:J1Arjmqp
(日本語学校・各種大学)不正入学書類の発生の要因に入管の天下り官僚が関係、
入国管理局に提出する書類の法律の抜け道・及び甘い審査の原因に、入管の天下り官僚が各種学校顧問として存在、
また学校に問題が発生すると必然的に学校顧問の天下り官僚が新しい入管法の抜け道を探し、
不正書類入学・違法的な学校運営に関与している。
日本語学校・愛知国際学院学生「郭燕銘」(1976年5月13日生まれ28歳・上海から留学)
中国人犯罪組織(株)中日本華商社長「蔡正昇」の一味(偽装結婚・違法エステ・スキミング・カード偽造)大学に進学した際、
日本語学校内・「蔡正昇」関係者、愛知国際学院 学院長「荘 昌 憲」生徒指導「古川竜治(岐阜日中協会代表)」当時担任「余語暁子」
普通なら問題を起こした生徒は学校側の推薦が受けられないはずなのに犯罪組織の構造として
(中国人犯罪組織)−(日本語学校)−(天下り入管官僚・学校顧問)−(各種大学)と言う構図で法律的な問題は解決される。
警察・入管の天下り官僚が外国人犯罪が発生する原因である。各種(警察・入管)組織も天下り官僚の影響を受け、
全力を挙げての外国人犯罪組織撲滅に至らない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:01:59 ID:sMEx4DSp
東京ディズニーランドって年間でどの位の入場者数なんだろ。
1800万人くらいかな。

大阪万博は半年で6400万人だからなぁ。化け物イベントだよ。

面白かったよ。うん。
たった5時間程度の体験を、今でもたまに夢に見るよ。
もうね。身体の中のかなり奥の方に貼り付いてる感じ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:34:38 ID:bEzG0Nup
>136
そうやって考えると凄いよ・・・これ以上の事は二度と起きないんでしょうね
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:55:46 ID:sMEx4DSp
最高入場者数が、当時の島根県の人口以上・・・。
1日で、ひとつの県の人口以上の人数が来場する有料イベント。

1人が会場で2000円使うと計算したって、その1日だけで16億円が動く。
会期全体で計算すれば、6400万人が2000円使うと、1兆280億円が動く。

これ以外に交通費・宿泊代・・・。たった半年だけのベラボーな祭りだったね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:00:34 ID:sMEx4DSp
(参考)
タイガース優勝セール初日売上 7億5千万円

30年間以上の物価の開きがあるから参考になるようなならないようなw
140130:05/02/02 08:53:56 ID:esUgOueV
>>132
二歳から記憶あるし三歳だとかなりいろいろ覚えてるんで三歳だったらなあと思いました。
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 09:20:19 ID:5IPCasPI
>>140
今の職種は?
142EXPO'774:05/02/02 23:14:08 ID:9H8oSH/L
大阪万博
 会場面積330ha、入場者数6422万人
大阪花博
 会場面積105ha、入場者数2313万人
つくば科学博
 会場面積100ha、入場者数2033万人
愛知万博
 会場面積173ha、入場者数1500万人(目標)

大阪万博は別格ですね
143EXPO'774:05/02/03 01:41:17 ID:rcjqzqcT
会場面積だけでもケタ違いだな・・・
144EXPO'774:05/02/03 19:03:24 ID:APTm65ZC
>>141
興味だけで尋ねるのはやめた方がいいかと

142を見て思ったが、当時の人にはそれだけ大いに期待されてたのかも
ある意味で戦後日本復興の集大成みたいなイベントと言えそう
145EXPO'774:05/02/03 20:17:15 ID:BBnuga+l
>>144
わざわざ蒸し返さなくてもいいと思うが
146EXPO'774:05/02/04 00:32:01 ID:c3sUoFtY
>>142
大阪万博の会場面積は日本庭園とエキスポランドも入っているのかい?
147EXPO'774:05/02/04 00:45:40 ID:kgCX1tPO
142さんではないですが、入ってます。
330万平方メートル=100万坪。
148EXPO'774:05/02/04 05:22:35 ID:PY/N1mHA
>>51
って本当ですかぁぁぁ?orz
当方72年生まれ。
万博公園に行ったのは3年前にエキスポタワーが解体される前に
一人旅で見に行ってお別れしたのが最後ですが
まさか万博ホールまで…(T_T)。
万博好きな彼とその前にも公園へ行った時入口を覗いて、
ああここで5THディメンションやセルメンがライブやったんだ〜と
感動したりしたのに…。
美術館もってことはもうグッズも買えなくなってしまったのですか?!
もし地元の方がいたら教えて下さい!
149EXPO'774:05/02/04 12:58:49 ID:n7OWWDix
俺は小学2年。
何人かも書いているが親が並ぶのを嫌って空いているマイナーなパビリオンしか
入っていない。憶えているのタンザニア館とか夜のスイス館と太陽の塔だけだ。
当時山ほど出版された万博ガイドで情報通だった俺は
未来館もアメリカ館もソ連館も日本館も松下館もみどり館も行けなくて悔しい思いをした。

あと俺は大阪府民だけど親戚が沢山泊まりにきたなあ。
家の裏の家具屋が倉庫を万博客用の臨時宿泊所にしていたが、
大阪各所で民間の臨時宿泊所ってあの当時沢山あったのかなあ。
150EXPO'774:05/02/04 13:33:09 ID:b0F5KxoX
大阪万博はイマイチつまんなかったなー
その4年位前にニューヨーク博に行ったんだけど(当時オヤジの仕事でニューヨークに住んでた)
そっちのほうが面白かったよ。GM館とかドキドキしたもん。
151EXPO'774:05/02/04 13:38:31 ID:1OBNLKhe
「・・・大阪市内の有名な食堂業者『くいだおれ』も、会場近くに簡易宿舎『くいだおれ荘』46棟(のべ面積9千万平方キロメートル)
を多大の資金をかけて建設に着手したが、これは豊中市が衛生、風紀、防犯上の点などから許可せず、九割がた出来上がりながら
宙に浮いたまま『計画だおれ』・・・」(国際情報社・世界画報ヨリ)
   ・・・『くいだおれ』に『計画だおれ』がかかってるとこがミソ。。。

152EXPO'774:05/02/04 14:55:28 ID:OTNMyb3l
6. 大阪万国博覧会(EXPO'70)
1970年の大阪万国博覧会は,日本ではじめて試みる大掛かりな博覧会で光と映像と音の博覧会と言われた。
準備はすでに5年前より開始されたのであるが,この手本としてアメリカにおけるニューヨーク博,またカナダに
おけるモントリオール博等があげられる。

特にニューヨーク博は,それ自体万国博でこそなかったが,その大阪万国博に与えた影響は非常に大きいと
言われている。国内はもとより海外から参加のパビリオンも,映像システムに特に力を入れ,マルチスクリーン
が数多く登場した。野外における音響設備システムとしては,お祭り広場の固定効果設備と可搬型音響設備
等があり,80席のロイヤルボックスから立ち見席まで入れて,合計30,000人を対象とした,大がかりな音響設備であった。
そのお祭り広場は野外のステージとして,会期6ヵ月問に多種多様の催しものを行い,内外に非常に好評であった。

http://203.141.129.30/www/old-paj/1992/PA-history92.html

>>150
40歳は確実に過ぎているってことか。
153EXPO'774:05/02/04 19:11:10 ID:Vr9xELxK
154EXPO'774:05/02/04 19:30:02 ID:niG9MZFO
ともだち万歳!!
155>>151:05/02/04 19:40:42 ID:1OBNLKhe
スイマセン。訂正させて下さい。

×(のべ面積九千万平方キロメートル)
○(のべ面積九千平方メートル)

      ・・・恥。・・・
156EXPO'774:05/02/04 21:27:20 ID:ciRxUPpC
リアルタイムで大阪万博に行ったけど、思い出してもあれは凄かった。
あの当時は未来に夢があった。  科学技術が何でも解決できるって。
俺は10回ぐらい行って全館見たよ。日本で最初って言うか
当時万博会場以外存在しないモノって多かったよな?子供ながらも
最新に触れて興奮したモンだった。  外人さんがかっこよかったし。

157EXPO'774:05/02/04 23:40:46 ID:uuEv2tu6
>>156
おいらもリアルタイムで大阪万博に5、6回ぐらい行って
めぼしいところはほとんど見たけど、おいらは1595年生まれだけど
あなたの年はなんぼですか、
158太田豚一:05/02/05 01:54:00 ID:a1beC11O
>>157
お生まれになったのが、関が原の合戦の5年前ですか。
それでは、合戦の内容をよく覚えてられないのも仕方ないかと思います
私は当時はすでに老境にありましたが、それはそれは心弾んだものでございます
日本全国のほとんどの国のパビリオンが立ち並び、アトラクションもすばらしく
心底、感服いたしました
159EXPO'774:05/02/05 14:45:10 ID:otrTbhW7
>>156
外人が珍しかった時代だった
会場内の通りすがりの外人にサインして貰った
160EXPO'774:05/02/05 17:04:12 ID:/miQe6b4
>>157
マジで茶吹いたやんけw
1595年かよ!
161EXPO'774:05/02/05 18:39:50 ID:aCjijV8d
>>138 万博期間中、近畿圏で皆がお金を使うので、近畿圏の銀行への
入金が、東京圏の入金金額を上回った。
今では、ありえないが、日本の資金の流れを変えるほどのイベントだった。
俺は、周回するモノレ−ルから見た、太陽の塔の目玉が光り、パビリオンや
噴水が照明できらきらと輝く夜は近未来都市に見えた。
現在、万博公園に行くと、此処はなにパビリオンの跡か、説明の石碑が
あるがそれを見て懐かしんでいる。

1621595年生まれ:05/02/06 22:47:13 ID:bLm4TwrT
失礼、失礼
1595年生まれじゃなくて1959年生まれどす。
もちろん、関ヶ原の戦いも明治維新も太平洋戦争も知りません。
万博に感激した当時小学5年生どす。
163EXPO'774:05/02/07 19:56:17 ID:j71LDjgf
小学5年か・・・俺も同じです(1960年生まれだが)

東京オリンピックはテレビでかすかに見た記憶しかなく
ビートルズは存在は当時名前も知らず
来日したときの台風で集団下校させられた記憶しかない俺にとって

万国博は自分が初めて自覚体験したビッグイベントでした
家は貧乏だったが父親を拝み倒して、日帰りで見に行きました
今の海外旅行以上の価値がありましたね

父親になってそれに匹敵する感動を子供に与えられたか
正直言って自信はありませんねー(MJ在籍時のNBAを見せた位かな)
164EXPO'774:05/02/09 00:11:46 ID:KzkUAM1o
http://www.ezaki-glico.net/chara/tsg_expo70/index.html
● 1970年の日本万国博覧会(大阪万博)がタイムスリップグリコに登場!
故 岡本太郎氏の「太陽の塔」、国や企業のパビリオン、展示品、「世界の
国からこんにちは」が大ヒットした故 三波春夫氏など、印象深い万博の思
い出をフィギュアで再現しました。
● 大阪芸術大学教授 岡田斗司夫氏を企画の総監督とし、フィギュアの企画制
作を株式会社海洋堂が担当しました。
● 精密なフィギュアはもちろん、多くの著名人が万博に対するそれぞれの思い
を記した解説書も必見です。
パビリオンや万博関連グッズの紹介、著名人の思い出などが記され、当時の
様子がいきいきと蘇ってきます。
● 明るい未来への憧れに日本中が沸いた日本万国博覧会は、ぜひフギュア化し
てほしいとのお客様の声も多く、「タイムスリップグリコ」にふさわしい
テーマだということで今回の企画実現となりました。『タイムスリップグリ
コ<大阪万博編>』は、まさにレトロ商品の決定版として新たな感動をお届
けします。
● お菓子は、グリコ(キャラメル)、5粒入です。
※ 一部地区発売
近畿、中部(北陸、愛三岐) 2005年2月8日(火) 発売
165EXPO'774:05/02/10 02:41:42 ID:sxjDbwhC
フィギュアのおまけにキャラメルが付いてくる感じだなこりゃ(爆
166EXPO'774:05/02/10 12:17:22 ID:4B3XSsRs
今より昔の方が楽しそうだな…
167EXPO'774:05/02/10 22:57:57 ID:Vwe+SRBl
>164
うほ!タイムカプセルには収納品の小型テレビジョンまで!!
168EXPO'774:05/02/12 11:29:45 ID:q9oL0Zsr
>163

その気持ちわかるなあ
私は8歳の時につくば博に行きたくて行きたくて、親に拝み倒して、
知り合いの長距離トラックに便乗させてもらって行きましたね。

今の子供って愛知万博に行きたい、って拝み倒してるんだろうか。
169EXPO'774:05/02/12 23:08:48 ID:jD6RALfL
北海道の帯広から・・・だったかなぁ。
万博見たさに子供が家出して、大阪で保護されたって事ありましたよね。

あと枚方の子供たち数名が、こっちに歩いていけば万博に行けるって何キロも歩いて、ってのも。

見たかったんだよなぁ大阪万博・・・ワカルワカルウンウン
170EXPO'774:05/02/13 01:39:20 ID:0CrT33o0
でも愛知じゃそんな現象起きないだろうな・・・何だか寂しい時代ですね
171EXPO'774:05/02/13 06:27:50 ID:GoTMPOqH
大阪万博を超えたいならクローン技術で再生した生きてるマンモスとか
物質瞬間移動とか宇宙生物なんかを展示しないとだめだろな。
リニアぐらいじゃ何とも思わん、まあ乗ってみたいが。
172EXPO'774:05/02/14 07:43:32 ID:PesHlkS/
万博行くのはじめてじゃ。大阪万博ん時にゃまだ生きてなかった
173EXPO'774:05/02/14 21:14:43 ID:CCLDw8so
163です

多くの人が共通体験や共感を持ってくれてサンクス!!
でも何が自分や多くの日本人を万博に駆り立てたか・・振り返ると
時代の空気がそうさせたのだと思います。

万博の前年にアポロが月着陸して、これまでSFとか考えられなかった
ことが目の前のTVで起こっていて(今はそれが事実か疑問視されてますが)
もう全然違うバラ色の未来が待っている・・てな空気が形成されてきて

TVで見た万博の開会式もただ国旗持った現地の女性が順番に出て来て
コンニチワを各国の言葉で一言づつ喋っただけなんだけど
華やかな衣装や紙吹雪や歓声や、NHKのアナウンサーの実況に
なんとも言えない熱狂がその雰囲気からはビンビン伝わってきました。

でもそれ見てる自分の家は木造平屋の6畳間の茶の間で、祖父母と一緒に
茶碗やお椀やメザシの皿の乗ったちゃぶ台越しに白黒TVの画面見てたら、
本当に吸い込まれるような気持ちになったのを覚えています。

そういう当時の環境も含めてあの熱狂が生まれたのでしょうね。
174EXPO'774:05/02/14 21:30:23 ID:0SEBoZJL
愛知万博の夜景はどうだろか?
・・・大阪万博のそれは今でも記憶に焼き付いているナ・・・。
175EXPO'774:05/02/14 23:31:19 ID:Q4XaGKc4
自分は父親のタマちゃんの中に居た頃でした。
父親が万博に行ったんだから、ある意味参加者か?
176EXPO'774:05/02/15 01:00:14 ID:GVZBhU6Q
開幕して間なしに行った覚えがあったが、その日にあった出来事を検索して日が確定した。
3月26日(木) 動く歩道の将棋倒しとダイダラザウルスの故障があった日。
その日の朝、親父は腎臓結石の発作で起き上がれず、小四の私がお袋と姉と弟を連れて行った。
その後親父は痛みが治まったので心配して会場まで探しに来たらしいが当然のごとく会えず。
ワイヤレスフォン(携帯電話)が当時普及していたら会えたんだろうな。
177EXPO'774:05/02/15 01:11:21 ID:nB/fFd+n
自分の両親は当時小学2年の自分に学校を休んでまでも連れて行ってくれた。
出かける前に校長宛に許可を得ていたのだけど、担当の女教師が「学校を休んで
いくべきではない!」と最後までうちの親に反論してたっけ。

自分の親はそんな担当教師に「学校で学べないものもある!」といって反論、当の
私はその価値に気付いていなかったので、半ば強引に引きずられて新幹線に乗った
記憶がある。勿論、今では両親に感謝しているけど。

自分の周りでは大阪万博の体験者が少なくて、感動を分かち合える事がこれまで無
かっただけに、今回のグリコのオマケと例のHPの作者の主旨には感動と賛同。また
この板の存在にも感謝ですっ!
178EXPO'774:05/02/15 23:57:17 ID:5fbOYxTW
>177
羨ましい・・・愛知万博でもそういう現象が起きる事を希望w
179EXPO'774:05/02/16 17:42:57 ID:LXu3Wv2A
>>177
それでお前は何を得た?
いまだに無職ひきこもりなんだろ?w
180EXPO'774:05/02/16 20:35:22 ID:ZA5v2Kwl
大阪万博の夜景は近くに住んでいたこともあり何度もみた。
タイムスリップグリコの説明でも誰かが書いていたが、
美しい中にも寂しさを感じさせる独特の印象だった。
あとたったの数ヶ月後には全てが終わってしまうという
はかなさみたいなものを子供心にもなんとなく感じた。
181EXPO'774:05/02/16 21:03:05 ID:5KnF428M
>179
体験できなかったからって僻むなよ(藁
182EXPO'774:05/02/17 21:00:37 ID:zK8XYBnr
>>179
みっともないよ、
183EXPO'774:05/02/17 21:50:29 ID:YxJvDHE+
母親のおなかの中にいました。
184EXPO'774:05/02/20 23:39:41 ID:mAImCK9N
>>180

>あとたったの数ヶ月後には全てが終わってしまうという
>はかなさみたいなものを子供心にもなんとなく感じた

おいらもそれは感じた。
万博が閉幕したら、太陽の塔以外、ほとんどのパビリオンを
壊してしまうと聞いたとき、何故という思いと、すごい淋しさを感じたな。
185EXPO'774:05/02/21 01:26:38 ID:gEAgJmY7
行きました。
大阪の水道水が、あまりにも味が濃くて不味くて
びっくりした。
太陽の塔の中でかかっていた
インディアンの踊りみたいな
音楽がいまだに耳にのこっています。
186EXPO'774:05/02/21 02:22:22 ID:Vn92pe4m
月の石を見るのに3時間。。。
太陽の塔はこわくて弟が泣いた
カナダ館?の階段みたいな木の一番長いのが
一本だったことにおどろいてた
187EXPO'774:05/02/21 20:10:33 ID:Dpj7/LRg
夏の暑い盛りにエキスポタワーの展望室に行きました。
そこからの会場全景はいまだに鮮烈に覚えています。
一部パビリオンや池の水面などが陽光を反射して
強くきらめき、会場の隅々までアリの群のように人、人、人。
どこのパビリオンが人気があるか人目でわかりました。
昭和の終わり頃にエキスポタワーの展望室に20年近くぶり
くらいに登り、当時とは一変してしまった景色に驚いたのを
昨日のことのように思い出します。
次に訪れたのが95年、そのときにはエキスポタワーの
営業は終わっており、下から見上げたり、公園内から遠望したり
できただけの遠い存在になっていました。
美術館、ホールもすでに無くなり、次は鉄鋼館が解体とか。
開催当時聞いた話では日本館、大屋根含めたお祭り広場、
鉄鋼館などはずっと残すとかいってたのにな。。
188EXPO'774:05/02/23 19:57:07 ID:/T+uqoFy
アメリカ館の月の石は3時間待ちくらいで見たが単なるそこらの石にしか思えず。。
その後の人生でも国内外いろんなところで見たな。
愛地球博でも展示するんだってね。
189EXPO'774:05/02/24 08:35:33 ID:AfLetrRV
四歳だった。
ばあちゃんと行って巻き寿司くってたら
雨になって太陽の塔の下の屋根が張って
あるところに逃げ込んだ。

今、当時の自分と同じくらいになった娘を
つれて休みに万博公園行ってる。

190EXPO'774:05/02/24 15:54:31 ID:Z8wleLM6
今、愛知万博より大阪万博に行きたい。
万博公園に、レプリカでいいからパビリオンを再現してくれないかな。
その方が、ずーと人も金も集まると思うのだが。
191EXPO'774:05/02/24 22:18:12 ID:w6mKazLz
子供だったのかすごくキラキラした思い出として脳裏に焼きついてる
大人はどんな反応だったんだろうか
ネパール館に入ったら清涼な空気が流れてた
あとイタリア館の本場のスパが固かったし、石鹸の味がした
英国館から出たとき興奮してたのか大がしたくなって困った
192テスト◇むけティムポ:05/02/24 22:22:17 ID:0H3n7iNU
テスト
193EXPO'774:05/02/25 20:07:58 ID:Yu5A0erm
194EXPO'774:05/02/26 00:13:49 ID:fVjRpnLG
先日仕事の用事で市役所に行った。ふと壁のポスターを見たら端に太陽の塔の黄金の顔が。
よく見たら市章だった。

http://www.city.akashi.hyogo.jp/seisaku/kouhou_ka/i_aramashi/shisyou.html
195EXPO'774:05/02/26 01:35:43 ID:sKqB9/W4
1970年、万博。
米粒に文字やら絵が書いてあるのを見ました。
母のお腹の中から。
196EXPO'774:05/02/26 09:23:27 ID:9YciR35u
せんい館の『アコ』のモデルの人って今何してるのかなぁ?
もう「おばあちゃん」になっていてもおかしくない年齢だと思うけど・・・
197EXPO'774:05/02/26 16:51:31 ID:STD/IdCn
小学校3年生の3月、開会式のテレビ映像を教室で見ました。
担任の先生がとっても興奮して世紀の大イベントだと熱狂していたのを思い出します。
紙吹雪やハトが舞う中、お祭り広場で繰り広げられた踊りや音楽に子供ながら酔いしれました。
それからの半年間は、親戚がどっと大阪の我が家へ押し寄せ、何度も一緒に万博へ出掛けて嬉しかったのを覚えています。
住友童話館の長い長いエスカレーターを昇っていくときのワクワク感、頭の中にテーマソングが渦巻いて、ずっとハイテンションでした。
エキスポランドのミニロープスカルプチャで飛び跳ねる昂揚感、マレーシア館の冷たいパイナップル、外国人ホステスの素敵な魅力、みんな忘れられません。
スイス館の夜景に見とれて一日を終える頃、充実感でいっぱいになって帰途についたのをよく覚えています。
あのころの私とちょうど同じくらいの子ども達を連れて、愛知万博へ出掛けたいと思います。
ガイドブック見て、しっかり準備して行きま〜す。
198EXPO'774:05/02/28 10:27:37 ID:JXWtCigL
大阪万博の入場料調べてみた。
子供(4〜14歳)400円
青年(15〜22歳)600円
大人(23歳以上)800円
学校団体(小中)100円
学校団体(高) 200円 

青年の設定が時代を象徴してるね、今は高齢者優遇
199EXPO'774:05/02/28 10:53:31 ID:N+AAc3rZ
いまの子供たちは、万博ときいても70年代の子供たちほど、ワクワクしないと思われ。
200EXPO'774:05/02/28 16:24:24 ID:V9SUUcDx
>>198さん
197です。
入場料、こんなに安かったんですね。情報ありがとうございます。
子供が10回行ってもたったの4000円!?
小学校の遠足にいたっては、100円!?
そういえば、近隣の小・中学校はみ〜んな遠足に組み入れていた記憶があります。
愛知万博は家族で2回が限界かも……。

>>199さん
そうかもしれません。
万博ごときに心奪われるほど純じゃないでしょう。
ゲーム世代は確かに醒めてますが、親がワクワクしていたら、少しは伝染するかも、です。
201EXPO'774:05/02/28 23:45:50 ID:+K7AzqI4
貨幣価値が違うだろ
202198:05/03/01 21:26:11 ID:x0O1OkWU
>>200
学校団体100円は安いですよね。
ちなみに↓は大阪の物価の変遷、当時の貨幣価値が分かります。
http://www.osaka-cpa.or.jp/html/bunka/kurasi/kurasi.html
203EXPO'774:05/03/02 02:00:43 ID:yaWjrxui
>>111
亀レスだが、「笑い袋」は袋の中央部を押すとブワアッハハッハハハと
笑い声が出てくるモノだと記憶してる。

当時はアメリカンクラッカーも流行ってましたね。
204EXPO'774:05/03/02 21:07:17 ID:E77D0Inv
>>203

その笑い袋、メディアはCDS位の大きさのソノシートで再生してるんだよね。
分解してみた時、驚いたよ。
205EXPO'774:05/03/03 00:08:32 ID:IDNtN8K9
大阪万博をコンテンツにしたWebページはけっこうあるけど・・・なんていうかなぁー
たとえば、3DのCGでパビリオンを忠実に再現して、会場内を自由にクリック移動で見て回れる。
贅沢は言わない。外観だけでいいよ!
そんなサイトがあったら金払ってでもみるよ。誰か作ってエロイ人!
206EXPO'774:05/03/03 00:18:58 ID:i4mKt+hJ
207EXPO'774:05/03/03 00:48:59 ID:IDNtN8K9
>>206
ありがとう!今観てきた。
そう、要はこんな感じなんだけど、人の目線で観賞できたらもっといいなぁ
実際にそこを歩いてる感じで移動してパビリオンを見物できるようなね。
そんなのがあったらいいなぁ。。
208みょーーーー ◆HamTnNvKhM :05/03/03 22:32:58 ID:p4P071/D
>>205
オレも「ナムコミュージアム」をやるたびに同じことを思う。
今ならDVD数枚で、万博会場の地形データとか展示物、
映像とかなんなく入るんじゃないか?
チャット機能とかも付ければ売れる…
ていうか、オレなら絶対買うぞ!!
209EXPO'774:05/03/05 23:06:56 ID:XTk6BOwt
当時厨房。行列の中にいて、うしろから押され、偶然に前の女性の脇腹から手が入り乳を触ってしまった。その感触が忘れられず、以後、万博で満員の列に並び、乳触りました。
210EXPO'774:05/03/06 13:25:31 ID:FwNg1UxV
大阪万博当時中3、遠足でも行ったし、5〜6回は行ってると思う。
しかし行列嫌いだったので、米ソ館をはじめ、あまり人気パビリオンには入れなかった。
とにかく夏は暑かった記憶がある。

↓どちらも自分で撮った写真です。(byコニカC35)
ttp://u.skr.jp/512/files/11952.jpg
ttp://u.skr.jp/512/files/11953.jpg
211EXPO'774:05/03/06 17:46:31 ID:KeNdwee5
210さんきれいに撮れてる。スイス館と三菱未来館かな。スタンプ押しに並びながら前の女の人の乳さわった。
212EXPO'774:05/03/06 18:35:02 ID:sw9RwZQs
親父に連れられて行った。非常に楽しかった記憶が残ってる。
月の石が見れなかったのが当時凄く残念だったけど・・・
あの混み具合と凄く近代的な大阪が今もイメージに残ってます。

あれ以降USJへ一度行って帰りに万博の塔見て帰ったけど、
当時見たイメージと結構違って見えたよ。
「あれ?こんな感じだっけ?」みたいな。
213EXPO'774:05/03/08 20:08:24 ID:pK/wNN91
関西ローカルで申し訳ないが明日のNHK「かんさいニュース1番」
で大阪万博のことやるみたいね。
214EXPO'774:05/03/09 00:15:27 ID:L99b8qM4
大阪万博のあの行列の中にいたのだが、当時生後半年だったため
まったく記憶に残っていない(当たり前か)。
双眼鏡のような形をした万博会場のカラーフィルムを見る装置(
名称不明)は、かつて家にあったのだが・・。
215EXPO'774:05/03/09 00:39:08 ID:3QXOHVYH
それは当時高価だったパンペットですね
オクだとかなり高値で取引されてますよ・・・
216EXPO'774:05/03/09 00:42:31 ID:Ymt4Ibvz
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
217EXPO'774:05/03/09 01:47:52 ID:CJdIrnRs

http://www.f-cc.com/shinri/

ここで占いしてもらおうと思うんだけど、
使ってみた人感想教えて下さい。

218EXPO'774:05/03/09 02:19:10 ID:L99b8qM4
>>215
残念ながら平成の初頭の時点でフィルムが千切れてしまいセロテープで
つなげて見てました。本体も中の鏡がひとつ割れていたし・・。もし見
つかったとしても余り価値は無いんじゃないかな・・。

あ、それから日本交通公社発行の雑誌『旅』1970年4月号(万博特
集号)も家にあったなー。表紙は確か虹のパビリオンとモノレールの写
真だった。内容はほぼ丸ごと万博の紹介のみ。
中学生の時その本を学校に持っていったら、当時新人だった美術の先生
が目を輝かせて「貸して貸してー!」って言ったのが忘れられない。
1週間ばかり貸してあげたのだが、万博関連のページを全てコピーして
ファイルに纏めたらしい。
万博とは、体験者にとってはそれほどまでに印象的なものなのかな?
219EXPO'774:05/03/09 17:02:55 ID:XnF74w4K
オレの持っているパンペットは中のフィルムが「万博編」じゃなくて
「SL編」なんですよね。(当時万博会場で買ったのではなく、数年後に
小学館の百科事典を買った時の「オマケ」として付いてきた)・・・
だから、「万博編」のフィルムのみ探してるんですが・・・
220EXPO'774:05/03/09 17:17:34 ID:+ncDc77y
当時、6歳の幼稚園児。
まわりの親戚はこぞって大阪万博に行って楽しんできたという。
でも、うちは貧乏だったし、親父が人ごみは嫌いだ!とかほざいて行けなかった…。
親戚の万博土産がしばらく家にあったのを覚えている。シンボルマークの形をした
鏡だったと思う。でも、家が狭くて飾れず、いつの間にか無くなっていた。

それがずっとトラウマになっていて、去年のGWに子供を連れ、万博記念公園に行っ
たよ。
自分が子供の頃に来れなかった広大な公園と遊園地を子供と歩き回ったとき、感慨
にふけったよ。まして、太陽の塔を間近に見たときは、しばらく動けなかった…。

何はともあれ、今は愛知万博の会場の近くに住んでいるので、自分の子供たちには
同じ屈辱を味わせたくないので、連れて行こうと思う。
ただ、弁当の問題だけが鬱…。
221EXPO'774:05/03/09 19:07:35 ID:vgOzLj3x
>>213
先程見ましたよ。
太陽の塔の内部からの中継でした。
前に万博公園の総合案内所においてあったテーマ館の模型も
この中に移動してました。
このあいだの愛地球博の特番の中の大阪万博のコーナーより
こっちのほうが興味深い。
222EXPO'774:05/03/09 19:59:01 ID:lDiX+gi5
見れなかった。詳しく…教えて。
223EXPO'774:05/03/09 20:11:09 ID:vgOzLj3x
○太陽の塔の内部、生命の樹に恐竜がついてるのがちらりと見えた
○テーマ館の模型で当時の様子を紹介
○最近になって出てきた万博グッズ(写真集・CD・ホステスさんの服装の人形など)の紹介
○当時万博で働いていた女性の話と当時使われていた品物の紹介

こんな感じだったかと。
仕事場のTVにちらっと映ってたのを見たので話の内容はよく解らなかったです。
224EXPO'774:05/03/09 22:14:43 ID:3QXOHVYH
>220
持ち込みNGのことね・・・今朝の新聞で知ったよ・・・ダメだなこりゃ
225EXPO'774:05/03/10 01:30:55 ID:w32eDr1c
わくわくさせるパンフの台詞・・・
前向きだった時代をパンフからも感じる

待ちに待った万国博。あなたはこの会場に、どんな期待を
胸にお出かけになりましたか。色とりどりの建物をご覧に
なること?それとも、すごい迫力の新しい映像?あるいは
夜の照明のみごとさをご覧になるためでしょうか。
じつはこの東芝IHI館、新聞や雑誌でも紹介されています
が、万国博のあらゆる楽しみがひとつになった、それはも
うすばらしい体験ができるパビリオンなのです。

東芝IHI館パンフレットより
226EXPO'774:05/03/11 18:04:07 ID:ysvAwp9E
>>225 その 東芝IHI館には2回入った
「座席の床がゆっくりと回転し、壁のマルチスクリ−ンに色々な
風景や、人の顔が写された」と思う、違ってるかもしれんが
227EXPO'774:05/03/12 00:12:47 ID:7/q3xPZT
万博の建設前から知っています。
兄がカメなんぞを採ってきたことを覚えています。
今も万博の工事風景がよみがえります。
228EXPO'774:05/03/12 00:15:36 ID:uVct8FmV
笑い有り涙有りの裏情報満載サイト

http://bora.ameblo.jp/

この世の中の裏側や人の心理まで全て分かります
あらゆる裏情報満載!
229EXPO'774:05/03/12 22:02:59 ID:8KEao42B
>>226

その東芝IHI館で上映された映像のBGM、富田勲の作曲なんだね。
ジャケットを見て驚いたよ。
230EXPO'774:05/03/17 01:39:28 ID:Fii/+7Tt
↑更にヲレは、その曲CD化されていたのを知って驚いたよ。
231EXPO'774:05/03/17 19:10:45 ID:1A5agvz7
>>230 さん226ですが、 グロ−バルビジョンのための曲名までは
分ったのですが、どのCDに収録されているのか分りませんでした、
CD名教えて頂けないでしょうかもし聞けたら、映像を思い出し
大阪万博をしのんでみたいので。
232EXPO'774:05/03/17 19:34:48 ID:NVwfP1jb
そろそろ本気でパチンコ・パチスロ追放しよう!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1105544391/
233EXPO'774:05/03/17 21:05:05 ID:XbaIexWz
>>231
喫茶ロック/エキスポ アンド ソフトロック編
[東芝EMI TOCT-10787 2002/6/26発売]
1.EXPO'70 東芝IHI館グローバル・ビジョンのためのマルチプル・サウンズ-イントロダクション-

非売品EP『東芝IHI館グローバル・ビジョンのためのマルチプル・サウンズ』[3ERS-260]より
A面冒頭の4分弱を収録。マスターテープ紛失らしく皿落しで音質それなり、途中フェイドアウト。

尚、10曲目に「地球の夜明け-人類の進歩と調和のために-/Kとブルンネン」、
ラスト17曲目に「お祭り広場のテーマ/サード・ハード・オーケストラ」が収録されているが
直接万博に関連したものではなく、お祭り広場自体にテーマ曲があった訳でもないぞよ。
ジャケ写のタカラビューティリオンは好きな人にはたまらんかもだが
一曲だけ目当ての方には辛いかも知れぬ。
234EXPO'774:05/03/17 22:22:57 ID:1A5agvz7
>>233 さんすばやい回答有難うございます 早速捜します
大阪万博は延べ10回ぐらい行きました、音楽といえば、
西ドイツ館は大きな玉状の建物の床が鉄のすのこ状の板になり、
薄暗い照明の下、シュトックハウゼンの音楽が床下や天井や壁にある
スピ−カ−から流れていました
IBM館の月面着陸シュミレ−ション今思い出すと、しょぼいものですが、
結構はまりました
あと日本繊維館の無数の巨大なカラスの展示がかなり気味悪かった
235EXPO'774:05/03/17 22:27:22 ID:yhw9m/MW
じゃけ写がタカラビューティリオンってトコロが渋いねw
好きですよタカラ館、あんなカンジのインテリアにしてみたい
236EXPO'774:05/03/17 22:31:49 ID:yhw9m/MW
ttp://www.geocities.jp/stage101_2004/newpage6.html

検索したらイロイロあるねぇ・・・喫茶ロックシリーズw
どれも気になる内容だ
237EXPO'774:05/03/18 01:05:26 ID:/GDwsosV
ともだち?!
238EXPO'774:05/03/19 20:02:50 ID:0OwbugQL
月の石とか、個人で撮った写真がある。
ttp://www.geocities.jp/daiboo897/page003.html
239EXPO'774:05/03/19 20:30:00 ID:goWhc5Fx
http://www.uploda.org/file/uporg60287.jpg

-手荷物検査で足止め一時間
-没収の食べ物山積
-飲食店どこも満杯
240EXPO'774:05/03/19 22:15:55 ID:y8f3Cmlf
>>239
やってらんねー。全く行く気しねぇわ。
241EXPO'774:05/03/20 01:05:33 ID:xjQWtMra
おお!こんなスレが!
当時4歳でした。
なんか観覧車に乗った記憶がある。
太陽の塔の中は階段だかエスカレーターだかになってて、恐竜の模型があったような…
242EXPO'774:05/03/20 16:33:03 ID:faszvKRA
生まれて初めてハンバーガーを食った(フライドポテトも)
なんかすごい変わったくいもんだと思ったが
行くたんびにに食ってたな
243EXPO'774:05/03/20 16:41:26 ID:/T8zeM5m
質問です まだ吹田にある太陽の塔に登れるの?
>>243
回答です。
アナタがマスメディアの制作に従事していて「記念機構のPR」を兼ねた「取材」として申し込むか
記念機構の方と懇意になるか、はたまた万博をネタにした似非ゲージツ家としてマスコミに名を売る事が出来れば
存分に目玉んとこまでも上れる機会を得られるでありましょう。
健闘を祈ります。
245EXPO'774:05/03/20 18:02:19 ID:X3s/Q9Qy
普通に見たいだけじゃ、どれだけ頼んでもダメって事です・・・。
共有したいけど、そこまでやる事が出来ない現状・・・寂しいです。
246EXPO'774:05/03/20 18:16:55 ID:FHl+JV9s
昨年、太陽の塔内部の一般公開に行った。
内部に入るのは小学5年だった当時以来。
登ることはできずフロアから見上げるのみだった。
ゴリラの顔面がなくなっているなど中の展示物は年代を感じさせたが、
状態はほぼ当時のままで大変なつかしかった。
247EXPO'774:05/03/20 18:44:54 ID:X3s/Q9Qy
修復すれば、まだ展示可能範囲って事か?
248EXPO'774:05/03/20 19:26:09 ID:USmxJQEz
万博見直しの機運がたかまっている今しか
諸施設の修復・保存へ向けた取り組みが実を結ばなさそうだ。
記念機構か、吹田市か、大阪府か、国か
どこへ頼めばいいんだろうな。どこも金がねえからなあ……。
249EXPO'774:05/03/20 19:35:05 ID:X3s/Q9Qy
金の余ってるあの方は?どうでもいい放送局を買い占めようとしているあの方は?
でもアイツ万博世代じゃないからな・・・
250EXPO'774:05/03/20 21:35:22 ID:FHl+JV9s
>>247
修復すれば充分可能。
当時はエスカレーターで下から上がって行って、何台か乗り継いだ後、
塔の右腕の肘のあたりから外(屋根)に出ていた。
当然エスカレーターは死んでいるので新規のものと取り替えて、
階段で降りて来るルートにする。
一度に入る人数を絞ればOKだと思う。
251何もかも皆懐かしい:2005/03/21(月) 18:37:56 ID:d/RQDHty
当時小学2年生。
今でも鮮明に覚えています。

フランス館で食べた晩飯のサラダにかかっている酸っぱいタレがドレッシングだということを初めて知りました。
ソ連館で食べた揚げた肉まんのようなものがピロシキだということを初めて知りました。
そういえば、モノレールに乗るつもりで並んでいた行列が、実はソ連館の行列でした。
スイス館の光の木は綺麗だったけど、スイス館自体はすっごく空いていた。
なんでも50円で、消防の俺にはものすごく高く感じた。
迷子バッチは、幼稚園の弟の分しかもらえず、なんだか悔しかったなあ。
自動車館で、自分で車を運転してゴールを目指すやつは、1回目はクリアしたけど2回目はだめでした。
3回クリアしたら記念品がもらえたはずでした。
住友童話館は、親父が優待券みたいなのをもっていて、行列せずにエレベータですすっとあがりました。
なんか、貴賓室みたいなところで、紅茶とバームクーヘンを食べたような記憶があります。
でも、子供心には、あの長〜いエスカレータに乗ってみたかったな!

5月のDVDは絶対買うぞ!!
252EXPO'774:2005/03/21(月) 19:08:24 ID:bx9KBvR8
>>251
当時の紙幣価値は今の10倍以上あるぞ。
当時の40円は最低500円以上の価値アリ。
253EXPO'774:2005/03/21(月) 20:15:29 ID:3X42LlTW
>>252
10倍もねーよw
アンタ年いくつだよ?
254EXPO'774:2005/03/21(月) 21:00:17 ID:bx9KBvR8
>>253
所得はかなり低かったよ。
255EXPO'774:2005/03/21(月) 21:06:36 ID:3X42LlTW
>>254
かなり低かったらなんでも10倍ですか。
256EXPO'774:2005/03/21(月) 21:08:49 ID:3X42LlTW
大卒初任給  3万6千円
牛乳25円、蕎麦100円
タクシー130円、大工日当3500円
珈琲120円

まあ、5倍くらいが妥当かな。
257EXPO'774:2005/03/21(月) 22:42:36 ID:Dhn+l3DQ
外人にサインもらった覚えしかありません。
今思えばなんで外人からサインなんかもらってたんだか_| ̄|○
258EXPO'774:2005/03/21(月) 23:19:42 ID:AbvbQYkj
>>257
噂に聞いてましたが、外人(関係者で無い)にサインを貰う
って本当にあったんですね。
259EXPO'774:2005/03/22(火) 21:32:01 ID:GkLBppsz
5歳、保育園児の時、大阪万博で初めてヨグール(オレンジ)を食べました。
テレビで見る憧れの食べ物だったので忘れられません。
260EXPO'774:2005/03/23(水) 10:14:06 ID:3C8dhELN
【訃報】東京都庁、代々木国内競技場などを設計の丹下健三さんが死去[050322]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1111477380/l50
■■丹下健三・都市・建築研究所ってどうよ??■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1020352840/l50
【訃報】建築家の丹下健三さん死去新都庁舎やフジ本社ビル設計
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1111501631/l50
lt;モダニズムノgt;丹下追悼スレlt;巨人gt;
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1111509582/l50
【建築家】丹下健三さん死去
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1111479660/l50
丹下健三氏が死去~サウジアラビア王国国家宮殿・クウェート国際空港などを手がける(3/22)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1111496667/l50
       
261EXPO'774:2005/03/23(水) 17:15:54 ID:xx6Mc7A5
こんないい思い出があるなんていいなあ
262おい、リニモ大丈夫か?:2005/03/24(木) 15:43:24 ID:aRGNkjhv
今、『愛・地球博』の開会式やってるけど、(NHKが仕切ってるの?)「開会式」っていうより「記念式典」だな。
何より【音】が少な過ぎるし。・・・もっと混沌としてたほうが。・・・

それに「金のシャチホコ」は要らないんじゃないの?国際博覧会なんだから。



263EXPO'774:2005/03/24(木) 21:43:53 ID:/jmauFVF
>>256
コカコーラが35円、確かこの頃にホームサイズが発売されたんだけど(通称爆発コーラ)
264EXPO'774:2005/03/24(木) 22:44:19 ID:Lzt7RvLA
>>263
ホームサイズって、1リットル瓶の?
瓶を酒屋に持っていくと30円くれたんだっけ。
265EXPO'774:2005/03/24(木) 23:03:07 ID:Tj6ar+k5
栓抜きが付いてるビン専用自販機もありましたね・・・
地方に行くとたまに置いてあるけど
266263:2005/03/25(金) 21:22:17 ID:h6ATRm5j
>>264
500mlです。ビンがたびたび破裂するので上部にビニール?のカバーが後になってとりつけてありました。
「スプライト」も会場で紙コップの自販機で初めて飲みましたよ。

>>265
お金を入れてから自分で扉を開けてビンを引っ張り出す。
すると右から次のビンが転がるんですよね。
267EXPO'774:2005/03/27(日) 12:06:21 ID:HgegMwsx
生まれてね〜〜〜〜。
いいな〜〜〜。オモロそう。
268EXPO'774:2005/03/29(火) 01:12:31 ID:VyptABF0
小2でした。
淀川さんも御推薦の「みどり館」に3時間並びました。
忍耐を教わった気がします。
269EXPO'774:2005/03/29(火) 01:14:13 ID:kKxysgr0

オレ、父親の股の間にぶら下がってた・・
270EXPO'774:2005/03/29(火) 03:31:32 ID:R4Ly/VWC
これだけのインパクトを与えた大阪万博・・・
凄かったんだろーなあ
レス読んでると伝わってくるよ
日本全国から(世界から?)集まってきたというのが良く分る
もうこれ以上のイベントは出来ない気がする
俺もその場にいたかったorz
時間があれば跡地にでも行ってみるよ
なんか公園かなんかになってるんでしょ?
271EXPO'774:2005/03/29(火) 03:34:54 ID:+zc3Qcot
観覧車みたいなのなかった?
それも、最近道頓堀にできたみたいな細長いやつ
小一だったおれは、観覧車の中でオヤツとお茶を飲みながら万博を
空から見るというアイデアに驚いたものだ。
オヤツ(パンケーキみたいだった)は凄くおいしく感じた。
272EXPO'774:2005/03/29(火) 03:36:46 ID:+zc3Qcot
>>270
今あるのは遊園地と公園だけで、パビリオンのあったあたりは木が生えてちょっとした森みたいになっている
時々「ここに〜館がありました」みたいな看板が立っている
273EXPO'774:2005/03/29(火) 03:40:28 ID:QW852qT4
当時は食べ物だけでもカルチャーショックだったな
外人さんにもカルチャーショックw
274EXPO'774:2005/03/29(火) 03:45:49 ID:R4Ly/VWC
>>206
なんかスゲー
見てるだけでワクワクするもんがあるんだが
ほんとにこんな感じだったの?
ねえオサーンたちーw
275EXPO'774:2005/03/29(火) 06:11:57 ID:qaiUAnw4
日本館とかその周辺のマイナーなパビにはよく入った。電気通信館は2回逝った。
EXPO'70の「金メダル・銀メダル」が流行ってたな。太陽の塔にも登ったが、
見事に意味が分らなかった。お土産に、塔の形をした手動鉛筆削りを買ってもらった。
なつかぴー
276263:2005/03/29(火) 10:45:50 ID:JhutRoNW
夏休みだけで親戚や従兄弟を案内する為に6回
日立のフライトシュミレータに連れて行ったら感激していたよ
人気のパビリオンは、朝一番か夜に並べば30分程で入館できたし


277EXPO'774:2005/03/31(木) 13:02:20 ID:jpHulg/R
1940年に万博が計画されて、入場券まで発行されたのに中止に
なったと聞いた事があるのですが、もし詳細を知っている方がいたら
お願いします。
278EXPO'774:2005/03/31(木) 13:10:10 ID:EuaN3d4R
279EXPO'774:2005/03/31(木) 13:19:38 ID:1thDDDqa
>>278
泣けるなー (⊃Д`)�゚�。
280EXPO'774:2005/03/31(木) 13:46:16 ID:jpHulg/R
>>278
有難うございます。m(__)m

皆様はもうご存知だと思いますが、NHKでたった5分間だけですが、
「万博・夢のアーカイブス」という番組が放送されていますね。
もし知らない方が居たらと思って書いてみました。

あと万博公式記録映画を放映して欲しいです。
1995年にNHKで放送されたそうですが・・・・・・
281EXPO'774:2005/03/31(木) 14:51:21 ID:J/xDBrkO
>>280
公式映画は、5月にDVD化されますよ。
282EXPO'774:2005/03/31(木) 21:31:06 ID:jpHulg/R
>>281
そうなんですか有難うございます。

何回も無知な質問をして申し訳ありませんでした。(事実無知なのですが)
万博が終わって20年後に生まれたので当時の状況を良く知りません。
なので、今度古本屋にでも行って万博に関する本を捜して来たいと思っています。
283EXPO'774:2005/03/31(木) 21:34:59 ID:8I8xP/nl
>>280
「まぼろし万国博覧会」はけっこうお薦め。
アンケート調査して当時万博にいった人の
コメントとかがたくさん載ってる。
284EXPO'774:皇紀2665/04/01(金) 00:34:50 ID:moMIt0LP
10歳だった、京都で近かったので10回は行って、ほとんど見尽くした。
285日本万国暦35⇒:愛・地球暦01/04/01(金) 22:28:20 ID:EHw9CS/f
どうだっ!!
286EXPO'774:愛・地球暦01/04/02(土) 03:29:01 ID:2WoJQMVH
太陽の塔の目玉のところに籠城したゲバ学生って、その後、裁判で
刑はどうなったの?
その後の、この馬鹿学生の人生はどうなったの?
287EXPO'774:愛・地球暦01/04/02(土) 05:18:13 ID:VPiyd5jr
当時、小1でした。
親父と二人で万博も終わりに近づいた9月5〜6日に行きました。
ものすごく暑い日だったにもかかわらず、最高入場者を記録し、なんと83万人でした!
親父は入場券を買う時に私の身を守るのに必死だったようです。
ジュースが飛ぶ様に売れていて、露天で良く見掛ける、水にジュースが浮かべてある台の下に、
100円玉がゴロゴロ落ちているのに、誰も拾わないという光景が脳裏に焼き付いています。
カナダ館でピンズを貰った事や、住友童話館で絵本を貰った事
イタリア館でコロッセウムとの合成写真を撮ってもらった事などを思い出しますね。
当時撮った写真の裏に親父の細かい説明書きが書いてあり、
久し振りに引っ張り出してみると、当時の強烈な思い出が蘇って来ます。
その親父もずいぶん前に亡くなり、今私は名古屋に住んでいて、今度は自分が子供を連れて行く日が来ましたが、
あれから35年。これだけ娯楽が溢れている時代に、子供たちにあの頃の様な強烈な感動は体験させてやれないだろうし、
私としても、愛知万博の中に少しでもあの日の大阪万博の感動が蘇れば幸いですが・・・。

当時、テレビで月面歩行を見た。35年たった今、どれほど世の中は進歩したのやら?
288EXPO'774:愛・地球暦01/04/02(土) 05:38:59 ID:6XUUMDM3
>>287
世の中は、その変化に気がつかないだけで、確実に進歩してますよ。
携帯電話、会話できるロボット、インターネット、30年前には想像もつかないことが今や現実ですから。

ただ、その技術の進歩のおかげで、万博の存在意義が薄れていることは事実でして・・・
289EXPO'774:愛・地球暦01/04/02(土) 06:48:30 ID:qfY2dd0L
当時5歳。
親が無謀にアメリカ館の列に列び待ち時間の長さに切れ泣き叫んだのと
カップが二つあるアイスクリームと
会場の外の造成地しか覚えていない…
290EXPO'774:愛・地球暦01/04/02(土) 08:28:58 ID:WZhnH/vx
当時はいまほどグルメ番組や、外国観光局とのタイアップ番組などほとんどない時代でしたから
見るものすべてが感激的でした
当初は20万人ぐらいの入場者が、夏休みには連日50万人に膨れ上がり
人気パビリオンなどは長蛇の列、
それでもお客の感想は「疲れたけど、また来て見たい」

「愛・地球博」 開幕から入場者の不満がこれほど多い博覧会もはじめてだ
自然環境保護団体から参加を拒否されるのも計画性のなさか
291EXPO'774:愛・地球暦01/04/02(土) 08:40:26 ID:5IdiHqBY
>>290
 >「愛・地球博」 開幕から入場者の不満がこれほど多い博覧会もはじめてだ
 スタッフに過去の万博の経験者を入れない神経がわからない。

 汎太平洋博・・80〜90代
 大阪万博・・60〜80代
 デ博・・40〜70代
 いくらでも経験則生かせるはずなのに。。
292EXPO'774:愛・地球暦01/04/02(土) 11:32:29 ID:TeJ30+Wk


大阪万博には『夢』がいっぱい詰まっていた。
人だらけで混雑していて疲れたけどワクワクしたよ。
293EXPO'774:愛・地球暦01/04/02(土) 13:03:06 ID:U6JU353t
当時高校3年生、暮れなずむスイス館の光の木の下で彼女とマッタリ語り合ってた。
んでもって、その彼女が今の嫁さん・・・、35年も経つともう語り合いたくねぇ。
けど、その時撮った写真の中には優しい彼女が映ってるんで捨てられねぇ。

おい、お前らも気を付けろ。女は結婚したら化けるぞ。
294EXPO'774:愛・地球暦1年,2005/04/03(日) 23:57:15 ID:1ts4qQ03
当時小2の私は、母親に連れられ8月の暑いさかりに、行った記憶があります。
とにかくアメリカ、ソ連館には行きたかったのでsすが、長蛇の列で断念。日本間
カナダ館、住友館、それとアフリカのどこかのパビリオンに行きました。いまだに
思い出すのは、ライトアップされた夜の景色は最高でした。それと、エキスポランド
には、死ぬほど行きたかったのですが、親にあっさり却下されました。今となっては
良い思い出ですが、そういえば万博の話を友人とかとしたことが、ありませんね。
こういった場で、当時の話が聞けるのは、うれしいことですね。
295EXPO'774:愛・地球暦1年,2005/04/04(月) 00:08:32 ID:aSCbLZlo
俺はマイナス19歳か。
296EXPO'774:愛・地球暦1年,2005/04/04(月) 03:48:23 ID:EmbeIt5m
>288
人の心も変わってしまったのも事実で・・・

なんだか思い出が少ない時代ですね・・・
297EXPO'774:愛・地球暦1年,2005/04/04(月) 06:06:06 ID:jDvE77hX
先日、愛知万博に行ってきた。入場ゲートからして段取りが悪く、4人ずつ横並びの列が、最後の手荷物検査の金属探知機では1人ずつになり、列が進まない。大阪万博時(当時中1)のワクワク感もなければ新鮮さもなかった。
298EXPO'774:愛・地球暦1年,2005/04/04(月) 11:49:42 ID:EmbeIt5m
大阪万博の熱狂ぶりを体験した方なら、そう思うかもね・・・
そんな自分は大阪万博開催・・・プラス10年後生まれ
299EXPO'774:愛・地球暦1年,2005/04/04(月) 17:40:03 ID:LbrnVSNj
「万博に行った人、手を挙げて〜」
「ハイ!ハイ!ハイ!」
クラスの殆どの子の手が元気よく挙がったのを見て
挙げられない俺は俯いてました・・・

今、自分の子供達は愛知万博をとっても楽しみにしてます。
チケットも入手したし、絶対に連れて行くぞ〜っ!
ってか、学校からもいくか・・・
300EXPO'774:愛・地球暦1年,2005/04/05(火) 00:20:07 ID:qpIOYR42
既出でしょうけど、アメリカ館の横で生まれて初めて食べた鳥の唐揚がとても美味しかった。
301EXPO'774:2005/04/05(火) 12:00:21 ID:0Xw+JyxS
>>297
大阪は、入場時の段取りはどうだったんすか?
302EXPO'774:2005/04/05(火) 23:25:09 ID:aL2b2Dta
大阪万博の時に入場口で大勢の入場者が走って転倒して怪我したりしたので
走らないように入口ゲートの傍にパンフを持った警備員を配置して、
パンフを配る事で入場者の足を止めるという方法を編み出したと
前にプロジェクトXでやってたな。
303EXPO'774:2005/04/05(火) 23:35:29 ID:dy4dzsvT
>>302
一部でそれを、「EXPOダッシュ」と言うそうですが。

今回は禁止なのだそうです、エキスポダッシュ・・・
入場同時に走ると怒られるそうです。
「こらぁ、プールサイドを走るなぁ」
304EXPO'774:2005/04/05(火) 23:37:57 ID:0yBLitTN
>>303
「EXPOダッシュ」該当のページが見つかりません。
「バッファローダッシュ」1310件
305EXPO'774:2005/04/06(水) 01:50:06 ID:LgfwXun1
最初ドコ行コー? ('∀`)  ヾ(・∀・ )ノ (・ω・ ) オ腹空イタヨネー?
          (_ _)     (_ _)   (_ _)

        ヾ('д`;)ノ エ・・・ポップコーン1000円!?
          (_ _)    カレーライス1500円!? 移動ニモオ金要ル!?

ボ、僕、外ノ   (;'∀`)  ヾ(・∀・;)ノ (・ω・;) エ・・・?ウ、ウン
コンビニデイイヤ  (_ _)     (_ _)   (_ _)  ジャー後デココニ集合ネー



464 :('A`):2005/03/29(火) 00:30:05
   _[係]  食事ニ行ッテマシタ
  (#゜д゜)  モウ一回入レテ下サイ・・・
 ∪   ∪   ('∀`;)
 し―-J     (_ _)
 はぁ?


じゃーもう一回入場料払え!
    _[係]
  ⊂(#゜д゜)
   /    ノつ  Σ('д`;)
   し―-J      (_ _)


         (;'д`) ミンナァ・・・
         (_ _) 


            J('∀`)し 楽しかったかい?
  ヾ(;'∀`)ノ     ノ( ノ)
    (_ _)       | |
ス、スゴク楽シカッタヨ


            J('ー`)し どんなのがあったんだい?
  ヾ(;'∀`)ノ     ノ( ノ)
    (_ _)       | |
エ、エト・・・イロイロアッタヨ
本当ニ楽シカッタヨ

306EXPO'774:2005/04/06(水) 01:51:24 ID:LgfwXun1
↑「愛・恥丘吐く」より
307EXPO'774:2005/04/06(水) 02:20:15 ID:yPqGH4z2
ソ連館の食堂で、何か初めて食べた食べ物の味が記憶に残ってる。
今思うとあれがピロシキだったんだな。
308EXPO'774:2005/04/06(水) 06:56:01 ID:AzPjD6Xm
こんなところで、こんな食べ物に出会うとは、思ってなかった。

 「ピロ式」
309EXPO'774:2005/04/06(水) 14:41:42 ID:B5SnzpOX
ピロシキと言えば「パルナス」♪ロシアのおじさん言うことにゃ……
310EXPO'774:2005/04/06(水) 18:56:00 ID:aYE2ckoT
パルナスのピロシキ、花博で店出してたな。

パルナスのあの切り絵のようなアニメや赤ちゃんの顔や
物悲しそうなテーマソングのCMが忘れられん…
311EXPO'774:2005/04/06(水) 20:00:59 ID:m95JRtot
北大阪急行が千里中央駅を出ると、電車はゆっくり右にカーブし、
暫くすると地上に上がる。車窓いっぱいに姿を現す未来都市に
何度、心踊らせたことか。千里の丘に未来はたしかにあった。
312EXPO'774:2005/04/06(水) 21:41:35 ID:9AANRp/c
幼稚園入園前。
・親父と姉貴と3人で行ったこと
・クソ暑過ぎて車の中で泣いたこと
・どこの館かは当然わからないが、ロボットを見て衝撃を受けたこと

これだけしか記憶に無い
313EXPO'774:2005/04/07(木) 00:17:28 ID:N8P6uNIx
>>300
それこそ、ケンタッキーフライドチキン
314EXPO'774:2005/04/07(木) 08:08:03 ID:MJu7JvOI
昭和天皇は開会式と7月に5日間、8月に3日間、会場に来られ37のパビリオンを見学された。
天皇陛下も「また行きたぁ〜い」とお気に入りでした。
315EXPO'774:2005/04/07(木) 17:30:07 ID:PeVGcmps
古き良き昭和と言う時代に開かれた国際イベント。
日本を世界にアピールするには絶好の機会だったに違いない
だから、力の入れ方も違うんだな・・・。

ああっ、全てが前向きでダイナミックで力強かった日本だから出来たのかも

もぅ一度あの素晴らしい万博を、日本をもう一度!
316EXPO'774:2005/04/12(火) 06:10:51 ID:YhDwtMO0
過去の万博についてはこの本が案外よかった。
http://www.geibunsha.co.jp/mokuji/mo_kengai0504.html
大阪以外にも、海洋博やつくば科学万博、花博とかも載ってる。
しょぼい地方博もたくさん載ってて笑えた。ただ特集以外はエロw
出たの先月だからもう本屋じゃ売ってないか?
317EXPO'774:2005/04/12(火) 17:41:59 ID:eU0hpT9U
表紙がハウルの動く城調だけど・・・太陽の塔とか五重の塔が!!
318EXPO'774:2005/04/12(火) 21:07:30 ID:xCp8tiyE
アメリカ館には入れなかったがソ連館には入れたな。ガスパビリオンや太陽の塔や・・・今はすっかり東京人だが大阪人に戻りたい
319EXPO'774:2005/04/13(水) 00:09:38 ID:XbiL9dbF
TK-80も、古河パビリオン(7重の塔)の出口あたりで売れば、大繁盛だったろうな。
70年にはとても間に合わなかったろうけど。
320EXPO'774:2005/04/13(水) 00:22:37 ID:atNn4x8R
暑かったなぁ・・・。当時、幼稚園の年長組。
展示内容なんて一つも覚えてないけど、夜のパビリオンの光と
帰りの電車(あれは地下鉄だったのかな?)の中でいとこのお姉さんに
手を繋いで貰って嬉しかったのを覚えてる。
321EXPO'774:2005/04/13(水) 01:44:27 ID:uDs+g95S
当時5才の俺は母に連れられ3才の妹と3人で行きました。親父は会社の人間と行ったから
もういいと言ったらしい。
他府県に住んでいたら行ってなかったかもね・・。
太陽の塔の中の独特の雰囲気は今でも覚えている。妹が迷子になったことや母がドイツレストランで
外人に何か注文してスゲェーと思ったこととか・・。

数年前に万博記念公園に行ったら当時の映像などが見られるようになっていて
つい感慨にふけってしまったよ。ひと回り年下の嫁は「ふーん」という程度だったな。
そんな俺の子供は現在5才と2才。地球博・・もちろん家族で行きます。
322EXPO'774:2005/04/13(水) 19:04:20 ID:RujgzOrH
当時小1、6才だった。

伯母と従姉妹と3人で行った。
住友童話館へ入った事は覚えているが、内容までは
覚えていない。住友童話館の近くにガラスでできた
みどり館があり人がたくさん並んでいたのも覚えている。
そして私も迷子になってしまった。
伯母達と再会した時には、もう帰る時刻だったようで・・・・

今から思うととても残念です。
323S38年うまれ:2005/04/13(水) 19:20:11 ID:p1EJOCuv
月の石を固定してある台座の形が妙に怖かった
324EXPO'774:2005/04/13(水) 20:00:17 ID:xuFi5DNP
ビジュアル無し、関西ローカルだが、

4/15金曜日放送「さてはトコトン菊水丸」(MBSラジオ/1179KHz)
 
     ゲスト/岡田斗司夫

・・・万博、タイムスリップグリコ話なんか出るかな?

     ttp://mbs1179.com/kiku/top.html
325EXPO'774:2005/04/14(木) 15:09:38 ID:LyqtOlOi
1歳でした。オムツして行ったそうです。
もちろん、全く覚えておりません。

愛知万博は、2歳児と胎児を連れていきます。
この子達も覚えてないんだろうなあ。
せめて写真でも撮ってこよう。
(なぜか私の大阪万博写真は存在しない。
両親、カメラ忘れたのかな?)
326EXPO'774:2005/04/15(金) 21:42:01 ID:yEXwfFkJ

幻の村/谷川俊太郎

幻の村のいのちは
はかなくもはなやかに燃え
幻の村の広場に
国々の旗ひるがえる

幻の村の家々
人住まず夢はあかるく
にぎわいの夜ごと夜ごとに
ともしびは星より多く

幻の村の祭りの
神々は黄金色して
子どもらは西に東に
声高く笑いさざめく

幻の村への道は
果てもなく路地へとまぎれ
そびえたつ千の鏡に
今日うつす明日のうつそみ

幻の村の木かげに
手をつなぐ地球の人よ
幻の村に
生きる日はいつか

我はこれ口舌の徒
釘打たずペンキも塗らず
歌うのみ 願うのみ
美しき幻の村のまぼろし
327EXPO'774:2005/04/17(日) 23:06:57 ID:zVtik4O6
会社から入場券二回分もらったけど妹に譲った。

私は外周道路をバイクで走ってた、

覆面白バイが居たけど数が多すぎて手がだせなっかたみたい。
328EXPO'774:2005/04/18(月) 04:19:17 ID:EeP2gGY9
ttp://www.expo70.jp/expo70.html
こんなページ見つけました。

中一の時に行ったんだけど
直接見たのか見たつもりになってるのか
自分の記憶がゴチャゴチャw
TVや雑誌で万博ばかり見てたからだと思う。
でも当時着ていた服装も覚えてるくらい
自分にとっては特別な記憶になっているのは確かだ。
329EXPO'774:2005/04/23(土) 19:55:51 ID:mKB/Brf7
大阪万博行けた人、いいなぁ。
もうちょっと早く生まれたかったょ。
私は目玉男が逮捕された日に生まれたので(328さんのHPより)。
万博の思い出をちょっとでも持ってる人がホントうらやましいです。
大阪万博…いろんな資料見れば見るほど惹きつけられます。

太陽の塔の内部がどうなってるのか詳しく知りたいんだけど、
5/25に出るDVDで見れたらいいな。
330EXPO'774:2005/04/23(土) 22:50:08 ID:cykB31jE
331EXPO'774:2005/04/24(日) 00:20:51 ID:WUE2QZKf
>330
2枚目の画像壁紙に最適ですね・・・保存しました。
今となっては貴重な画像サンクスです・・・。

私も放出しましょうかね・・・
332EXPO'774:2005/04/25(月) 15:31:25 ID:R4tmnya1
万博ホール、美術館の取り壊し。

ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20050425152303.jpg

・・・そして、全てが無くなった。

ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20050425152339.jpg
333EXPO'774:2005/04/26(火) 00:30:41 ID:XeBFtKYw
さよならエキスポ
さよなら菊竹さん

http://homepage1.nifty.com/forever70s/expotower/
334EXPO'774:2005/04/26(火) 21:43:39 ID:uRz9IXS9
さよなら菊竹さんて、お亡くなりになったのですか?
335EXPO'774:2005/04/27(水) 12:43:29 ID:vlQn3H/C
>332
去年の6月頃行った時が最後の姿だったのか。・゚・(ノД`)・゚・。

もぅ一度見えるかと思っていたら・・・もっと記念撮影しておけばよかったよ
336EXPO'774:2005/04/27(水) 19:58:06 ID:wftUSvnp
337EXPO'774:2005/04/28(木) 02:50:22 ID:6+D2hVHD
>336
おおっ!殆どこてと似たアングルで写真撮りました。
もちろん万博ホールのプレートも・・・

解体後プレートはどうなったんだろう・・・まさか鉄屑じゃ・・・
338EXPO'774:2005/04/28(木) 19:49:41 ID:lCcULf6C
>>337
解体時にホールもろ共ガリッガリッと・・・

ホール壁面のエキスポマーク入りタイル(金属プレート?)とかも
一般に頒布出来なかったのかな?抽選とかで、鉄道部品即売会みたいに。

もし、そういう事が出来れば引く手あまただと思うけど。2000〜5000円ぐらいで。
339EXPO'774:2005/04/29(金) 01:45:13 ID:V8vXNQAQ
>338

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

なんて事を・・・ディリパに展示くらいは・・・
ガリガリってホントですか?信じられない!!欲しかった!!!!!
(有名な民間の万博展示の人は特に欲しいアイテムですよね)

遺産がまた一つ消えた・・・
340EXPO'774:2005/05/02(月) 19:52:40 ID:QXzBvQr9
当時の少年マガジンの記事「万国博なにがよかったか?」で、
手塚治虫、小松左京、星新一が、見るべし、見ておこう、見るな!、ガッカリの4つにランク付けしてるんですけど、見るべしの5つ
「ラテルナ・マジカ劇場」「カナダ館」「リコー館」「三菱未来館」「住友童話館」は実際見た方どうでしたか?
自分は20代の万博好きなんで、実際どんな感じだったか知りたいです。
341EXPO'774:2005/05/03(火) 21:16:01 ID:bSA8eV/Z
今日、久々に万博公園に行ってきた。ゴールデンウイーク、快晴の天気という好条件で
エキスポランド共々かなりの人出。

ボールを追いかける子供達、小川に足を浸けてはしゃぐ子供達、
芝生の上で弁当をウマそうにほうばる子供達、それを見守っている親達・・・

・・・俺、そんな光景を見ていてなんか涙が出そうになったよ。

342EXPO'774:2005/05/04(水) 08:31:28 ID:G7T8ymIv
きのう万博公園に行って来ました。
万博公園に新パビリオン!?

ttp://image.i-bbs.sijex.net/bbs/ookami/1115161173484o.jpg

実は・・・・・

ttp://image.i-bbs.sijex.net/bbs/ookami/1115161424859o.jpg

鉄鋼館の裏側。

ttp://image.i-bbs.sijex.net/bbs/ookami/1115161508984o.jpg

「太陽の塔」とこいのぼり。

ttp://image.i-bbs.sijex.net/bbs/ookami/1115161753421o.jpg

オマケ。
かつて阪急千里線「万国博西口駅」(仮)が存在したであろう場所。

ttp://image.i-bbs.sijex.net/bbs/ookami/1115161985765o.jpg
343EXPO'774:2005/05/04(水) 14:55:31 ID:HWbnrZaW
アメリカ館
プリント写真をデジカメで撮影。
女性の服に注目(フラワームーブメント)
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20050504144950.jpg
344EXPO'774:2005/05/04(水) 19:51:14 ID:WXoKXdgs
保守
345EXPO'774:2005/05/04(水) 21:38:26 ID:Ba4BfvPE
学校の遠足で行った。
三菱未来館が一番印象に残ってる。
アプローチからワクワクしたなあ。
リッカーの共同パピリオンにエロいシアターがあるという情報に、
みんながこぞって見にいったもんだ。
346EXPO'774:2005/05/04(水) 22:22:28 ID:G7T8ymIv
万博ホール、美術館跡地を取り囲む遮蔽板にこんな写真が・・・

 ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20050504220851.jpg

 ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20050504220748.jpg

私に一枚下さい。 

ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20050504220938.jpg
347EXPO'774:2005/05/05(木) 01:06:54 ID:k9iIYdyn
ソ連館のスタンプを並んでさぁと手に取ったら
横からおばさんに奪われた。
小学生の自分は唖然、お袋も切れていたよ。

でもそのあと、ちゃんとスタンプ取れた。良かった。
348EXPO'774:2005/05/05(木) 21:52:40 ID:snBAFFbD
lj
349EXPO'774:2005/05/06(金) 01:27:12 ID:8xwEwUIN
>346
ほ、欲しい!!!!!!!!

1枚1000円で販売してくれ・・・。
350EXPO'774:2005/05/06(金) 17:40:46 ID:Mb0tBo/V
【愛知万博】入場者が最多の約15万人 6時間待ちのパビリオンも

35 :番組の途中ですが名無しです :2005/05/05(木) 09:03:14 ID:/45Ut8xQ0
15万人ごときでなんだ?
俺が子供の頃、大阪万博で死にそうになったぞ。
これをミロ。
http://expo70-web.hp.infoseek.co.jp/ichibannagaihi.html
351EXPO'774:2005/05/06(金) 22:56:31 ID:2DqggYvp
>>350
おわー、騒動はプロジェクトXで知ったけど
当時住んでた茨木もエラいことになってたんだな。
人が溢れた国鉄茨木駅や万博道路って家のすぐ近くだったのに
当時は全然知らんかった。まあ小学2年生だったしなぁ。
352EXPO'774:2005/05/10(火) 19:05:48 ID:aMQaMKxB
>>350
見たよ見たよ見たよ〜!
一日で80万人が入場したって・・・・凄すぎ!!
353EXPO'774:2005/05/10(火) 23:34:17 ID:UfDTJlDB
>>350
あの日は本当に凄かった。
ある意味日本という国の当時のパワーを感じさせる一日だったともいえるかも。

あの日、午前中から残暑の厳しさに加えて人いきれ、
照り返しで強烈な暑さとなった。
あちこちにハンカチやタオルを顔の上にのせた人がのびていた。
あれで熱中症や過労で重症になったり死んだりした人はいなかったんだろうか?
あの当時より人間がひ弱になった現在なら、確実に何人か死んでるだろう。
当時工房だった俺も生まれて初めてジョッキ生を飲んで、ドイツ館でのびていた。
夜は11時くらいになっても帰れない人が出口付近にあふれ、
壁際や階段裏には体力の無い子供や年寄りを連れた家族連れが
帰るのをあきらめて野宿する姿が多数見られた。
まるで何かの災害にあった被災者のようだった。
354EXPO'774:2005/05/11(水) 23:48:45 ID:r/X0xwVC
>>353
あの時、ドイツ館に入れただけでも、恵まれた方だと思います。
でも帰れました?

こっちは違う日だけど、一家でずーっとタクシー待ち。
355EXPO'774:2005/05/12(木) 00:32:51 ID:O4wV+r8D
逝けた香具師はいいよなあ。
月の石が見たかった。
俺は東京に住んでいて当時小2だったけど、親が忙しくて連れてってもらえなかったことが
今まで大きなトラウマになっていた。
この愛知万博にかける意気込みを想像できるものと思う(苦笑
みんなも子供がいたら連れてってやれよ、トラウマになるからw
356EXPO'774:2005/05/12(木) 00:39:32 ID:GbXyVGCi
三重県在住です。当時小学校6年生でした。三回行った記憶がありますが
入場券を買うのに並んだ記憶が無いのはどうしてだろう。いくらだったん
でしょう。アメリカ館は入れなかったけどソ連館は入ったなぁ。二時間ほど
並んだような。当時は外国人が珍しかったなぁ。今や家庭内にもいるもんなぁ
357EXPO'774:2005/05/12(木) 00:53:04 ID:JWuSrnjC
>355
「月の石」見たよ。母親とたしかアメリカ館前で2時間くらい並んだ。
(あの時のアメリカ館って今の東京ドームにそっくりだった気がする。
「この人横はいりー!」って叫んだのをなぜか今でも覚えている。)
心の底から見たい物を見られなかったことが虎馬ってそうそう、大げさ
じゃなくそんな熱気があった。だから、今度の万博協会がアタフタしな
がら観覧方法をコロコロ変えるのってそんなに悪く思ってない。
無策でやりすごすよりはずっといい。ただ、その告知だけはキチっとな。
358EXPO'774:2005/05/12(木) 00:54:33 ID:PtidtRLR
あれって、給食の「鯨肉の竜田揚げ」そっくりだったなあ。
359EXPO'774:2005/05/12(木) 06:55:12 ID:i2EWLTyl

・・・俺は大阪万博に行った事がトラウマになって今まで生きて来ている。
360EXPO'774:2005/05/12(木) 09:42:53 ID:7Qs4lAkS
 とにかくパビリオンが規模といい、造りといいブッ飛んでた。
愛知万博のパビはどれもリサイクル前提ってのがアリアリだけど、
大阪は本当に惜しげもなく、っていう感じだった。ソ連館なんて
高さ90mくらいだったし、永続的に使えそうなものばっかだった。
もっともあれと同じこと今やってたんでは、おそらく世間が黙っ
ていないと思う。別に「環境」うたってなくても。
361EXPO'774:2005/05/12(木) 23:07:58 ID:CQUz4iS7
>>355
私も行けなかった口です。
今は愛知万博の会場近郊に住んでいるため、子どもたちのために十分過ぎるく
らいに連れて行ってます。
今シーズンのレジャーは万博オンリーです。
362EXPO'774:2005/05/13(金) 01:59:14 ID:habZBQpw
オーストラリア館が近所へやって来てうれしかったなぁ
363EXPO'774:2005/05/13(金) 14:21:52 ID:KGLeMB6Q
>>362
四日市の霞ヶ浦ですね。
364EXPO'774:2005/05/14(土) 21:25:25 ID:sshi9cyi
その通り 当時、少年マガジンでその記事見てビックらこいた
365 ◆mpXqEUbdVI :2005/05/14(土) 21:27:21 ID:tJcE2ire
俺も行きたかった。
366EXPO'774:2005/05/15(日) 00:59:17 ID:9SrYe2/R
疑似体験してきたよ・・・
367EXPO'774:2005/05/15(日) 14:54:30 ID:ijVFCNdu
>366
どこで?
368EXPO'774:2005/05/15(日) 20:33:06 ID:VGrWpHxc
>367
少々、大袈裟な表現になってしまいましたが、博物館の特別展で
大阪万博の品々を見学してきました。
369EXPO'774:2005/05/16(月) 22:09:29 ID:JR7l3/Iq
>>353
記録によると
会期中8人が熱射病等で死亡したそうだ
370がるる ◆0VGARURU3I :2005/05/16(月) 22:34:55 ID:6TF/a6eE
行ったよ、大阪万博。当時小学3〜4年かな。
月の石のアメリカ館は入れなくて(諦めて)
ソ連館に4時間並んだ記憶が・・残っている。

今月末、息子(小学低学年)を連れて地球博に行きます。
国際博ってそんなに体験できる事ではないし、『ほんの
少しの記憶でも』息子に残してあげたい。かつての自分のように。
371EXPO'774:2005/05/16(月) 23:19:52 ID:TehVMTTk
>>353
最初のうち、噴水を浴びて涼む子供がニュースになってたけど、
そのうち、それが普通になってきてニュースにもならなくなり
たしか、時に大人も…

ええ思い出や
372EXPO'774:2005/05/20(金) 02:00:43 ID:fq0CM7WN
私は大阪万博に行ったことないんですが、母親が行ったらしく、
押入れを整理してたら大阪万博のポストカードセット60枚が出てきました。
レトロだなあと思いました。

これって、どこかで高く売れるんですかね(ニヤリ
373EXPO'774:2005/05/22(日) 17:34:57 ID:GAtr6DX3
>>372

ヤフオクでも数点が出品されてるけど、現在でも新品を売ってるから・・・
売らないで、母上の大事な記憶のひとつとして今後も大事に保管した方が
よいかと。
374KS:2005/05/25(水) 00:38:35 ID:mX7PHu3w
大阪万博は小学校1年の時に家族で行きました。
生まれて初めてステーキを食べたのもこの万博でした。
万博のガイドブックを2冊今でも大切に持ってます。
375EXPO'774:2005/05/25(水) 01:36:09 ID:Nb2jd0Er
家にも大切にとってありますよ公式ガイド
見るたびに行って見たかったと思ふ・・・。

小生、昭和55年2月生まれ・・・
376EXPO'774:2005/05/25(水) 02:32:39 ID:nL2m29on
ウチには婆ちゃん土産の太陽の塔の置物がありますよ。
小生、1970年2月生まれ・・・

行けるわけねー(つД`)
377EXPO'774:2005/05/25(水) 03:07:19 ID:Nb2jd0Er
その置物を大切に・・・当時と変わらないサイズのものが買えるけど
当時の素材、当時の金型、当時の雰囲気・・・そして思い出は買えませんから・・・

大切にしてくださいね・・・。
378EXPO'774:2005/05/26(木) 00:49:35 ID:ywBpPYDu
夏辺りに連れて行って貰ったらしい。スイス館とか。

小生、昭和44年3月生まれ・・・

1歳半か。覚えてないや。
親父達は全国からの親戚を案内するため、何回も入場したとのこと。
羨ましい・・・

379EXPO'774:2005/05/26(木) 00:52:11 ID:7dkMVrPB
オレも千里の会場で並んだよー。ソ連館へ入るために長時間。いまの若い人たちは、ソ連、っていっても
知らんのだよな〜。(^^;
380EXPO'774:2005/05/26(木) 01:21:33 ID:xmabIiQ4
>>370さん
日本万国博のDVDの最後に小6の女の子が作文で
また万博はいつくるのか、その日まで待ってる
というようなことを書いてるんですが
きっとその子はあなたと同じくらいだから
同じように今お母さんになってお子さんを
連れて行ってるかもしれませんね。
ステキだ(*^o^*)うらやましい'72年生です。
381EXPO'774:2005/05/26(木) 01:32:25 ID:Z6Wyv3CJ
>>380
実際あの頃は、「万博はく20世紀内には、もうない」って、いわれてたんだけどな(涙
現実にそのとおりになっちゃったけど;

そして、今、「万博はもう21世紀内には、まず来ない?」なんて言われてる。
もしそうなら、医学がよほどシンポして平均寿命が20年ほど延びないと、日本で次の万博が
見られないことになる。

がまんしよう、愛知万博で…(失礼!)
382EXPO'774:2005/05/26(木) 12:40:01 ID:fgYNhPkO
大阪万博のDVD買った
懐かしくて下手な映画よりよっぽど感動した
開会式に小学生の鼓笛隊が出てたけど、今同じ歳ぐらいじゃないかな
当時、開会式に参加した子供で2ちゃんねらーになってる人いたら書き込みよろしく!
383EXPO'774:2005/05/26(木) 12:52:13 ID:4eYCYpY2
大阪万博のDVD尼損で予約したのにまだ来ないー!早く見たいのに!
384382:2005/05/26(木) 13:45:18 ID:fgYNhPkO
書き込むスレ間違えた
今42歳ぐらいってことね
385EXPO'774:2005/05/26(木) 15:44:28 ID:Ho1QtJFJ
>>370
当時見られなかった月の石を是非見てきてください
今回は立ち止まる人もまばらな展示物ですけど
386EXPO'774:2005/05/26(木) 16:28:25 ID:44wyjL5K
当時5歳。枚方の伯父の家が宿泊先だった。

フジパンロボット館でロボットとジャンケンして負けて頭をどつかれたのだが、
そのロボットが故障していて横に座った職員の兄ちゃんが何もかも手動でやってた。

何となく納得しきれなかった遠い記憶・・・。
387382:2005/05/26(木) 17:29:48 ID:nazj6O59
>383
amaだけど昨日届いたよ
388EXPO'774:2005/05/26(木) 19:27:28 ID:MhjHDzoG
>>383
タワレコで5,985円

聖地の万博公園総合案内所及びフラワーショップでは4,800円

くそ〜っ
聖地で買えば良かった。
389EXPO'774:2005/05/26(木) 21:19:36 ID:Sbgiyx9s
>388
フラワーショップって何ですか?
390EXPO'774:2005/05/26(木) 21:37:31 ID:0UEdi5ZO
花屋だろ
391EXPO'774:2005/05/26(木) 21:48:51 ID:TjL0ts6Z
PS2でも3でも良いから「ぼくの夏休み〜大阪万博編」を出して欲しい!
どう、みんな、そうおもわへんか?
392EXPO'774:2005/05/26(木) 22:15:56 ID:Wg4RANjx
愛知万博なんて大阪万博に比べりゃ毛が生えてない金玉だね
393EXPO'774:2005/05/26(木) 23:04:39 ID:mm+DEzDC
万博公園で DVD 公式記録映画「日本万国博」を発売中!!

EXPO’70=日本万国博覧会のすべてを記録した、唯一の公式長編記録映画がついに初ソフト化
懐かしのEXPO'70。行ってみたい、もっと知りたいEXPO'70。
万博世代も万博を知らない世代も、この作品で1970年の「あの日」に行くことができます。

【仕様】
   ・2時間53分
   ・カラー/スコープサイズ(16:9スクイーズ収録)/片面2層/日本語モノラル/R2
   ・クリア・アウターケース収納
   ・万博ポストカード3枚封入
   ・カラー8P解説書付き(万博開場マップ再録掲載)

万博公園総合案内所及びフラワーショップ(自然文化園中央口横)にて好評発売中(価格:4,800円)

お問い合わせ先:万博公園総合案内所TEL06-6877-7387 (9時30分〜17時/水曜休)


ttp://park.expo70.or.jp/dvd_pr.htm
394EXPO'774:2005/05/27(金) 23:20:45 ID:mv8V7Tr0
>>391
そこで
☆★夏休みに愛知万博に行く人★☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1113967805/l50
ですよ
395EXPO'774:2005/05/28(土) 01:34:36 ID:9ctcbc8k
>>391
それなら買う!
ポリゴン画像でなくてもいいぞ
396EXPO'774:2005/05/28(土) 16:39:00 ID:FgM1kZrE
「ぼくの夏休み〜大阪万博編」
主題歌はやっぱりあの歌ですか?
397EXPO'774:2005/05/28(土) 16:55:36 ID:VwnM6lWL
PS3とかで超リアルに作り込まれた会場を
散策できたら買っちゃうかもな。
さらにネット対応で当時の超混雑を再現…
んで鯖落ち。
398EXPO'774:2005/05/30(月) 21:52:09 ID:hxG9+4Qv
サバ落ちで3時間待ち。ここに当時のリアリティーがある
399391:2005/06/02(木) 00:01:42 ID:2/ByzzDv
>>395
PS2なら容量の関係で2D、PS3なら3Dポリゴンでの会場散策かな。

むしろ現実化させるに辺り、これまでの「カレンダー&日記形式」だと、一ヶ月ぐらいの期間
という事になってしまうけど、会場近くに住んでいるという設定なら矛盾しないかな。

>>396
「三波春夫」は劇中使用曲として、テーマ曲は別のがよいかも。
どの曲が相応しいかな?人それぞれに思い入れもあるから、これぞ!という曲が思いつかない。

>>397

ネット対応って面白いけど、ゲーム内容としてネット対応の要素って何だろう?

>>398

鯖落ちによる時間待ち。
確かに当時の混雑を再現できそうで面白いですね。

もしゲーム化への具体的なアイディアとかが募れば、SCEに提案したいと思っています。
400391:2005/06/02(木) 00:17:49 ID:ixJSPKvL
という事で先ずは自分から。
最低条件:大阪万博会場の完全な再現。
     主要なパビリオン(各先進国並び日本の民間企業館そして太陽の塔)は内部も再現、散策可能。
----------------------------------------------------------------------------------
日立館は入館したらミニゲームとしてシミュレーターが楽しめる。
エキスポランド(本編とは別売りの方がよいけど)は、編集や自作の出来ない「テーマーパーク」
のようなゲーム内容とし、各施設に乗って楽しめる。

空中ビッフェとエキスポタワーは、高所から360度の視野で会場の全景を楽しめる。
モノレールにも乗れる。(車窓からの風景が楽しめる。)

ゲーム的な要素として、会場内の展示物を何処に展示してあるか?探し出すイベントを設ける。
友達もしくは家族とはぐれてしまい、再び合流するまでのミニゲームを入れる。
(時間指定内であれば、無事に合流。時間指定外なら迷子センター行き。)

目玉男のイベントを挿入。(ゲーム要素無し)

こんな感じ。
401391:2005/06/02(木) 00:27:49 ID:ixJSPKvL
脚本的には....
冒頭のナレーション。

「昭和45年、私は父の仕事の都合でこの年の夏をこの土地で過ごした。」
「父は大阪万博の警備主任をしていて、夏休みの間、私が父の昼食を届ける事になった」
「最初はあまり興味の無い万博だったけど、初めて父に昼食を届けた日から、夢と現実の
                交差する不思議な空間に次第に酔いしれていった。」
「私にとっては一生忘れる事の出来ない貴重な体験だと、その時は全く気付かずに、毎日
 会場の門をくぐっては、いろんな場所を散策した。」
「好奇心旺盛な年齢だった事もあって、それは散策と言うよりも探検といった方が正しい
 かもしれない。」

こんな設定なら、毎日会場へ入れるかな。、
402EXPO'774:2005/06/02(木) 00:33:42 ID:ixJSPKvL
あるいは、万博会場内で毎日何らかの仕事をしている父親から「ぼく」にも出来る会場内でおつかいをする。
そのお駄賃として、会場の施設に入れるパス(orお金)を貰って、施設を楽しめるという内容でも良さそう
ですね。
403EXPO'774:2005/06/02(木) 00:35:47 ID:ixJSPKvL
            ↑
「ぼく」にも出来る会場内でおつかいをする。
          訂 ↓ 正
「ぼく」にも出来る、会場内でのおつかいをする。
404EXPO'774:2005/06/02(木) 00:42:50 ID:LZgUamkz
テーマ曲、今風だと大萎えだよな…
avex系だったら地獄だよな…

というわけで漏れは
森山良子の「美しい星」のような
人類皆兄弟的ピースフルなナンバーがいいな
405EXPO'774:2005/06/02(木) 00:44:48 ID:sNPp1Ppa
いやいやいやいや、音楽変えちゃうなんてもっての他じゃね?
406EXPO'774:2005/06/02(木) 01:34:37 ID:ixJSPKvL
ゲームとしてのテーマ曲
「1」:この広い野原いっぱい
「2」:少年時代
この流れから察するとゲーム自体のテーマ曲は「世界の国からこんにちは」は相応しくないかもしれない
けど「万博のテーマ曲として劇中で使用する」と言いたいのですが・・・

407EXPO'774:2005/06/02(木) 01:38:45 ID:ixJSPKvL
「2」ではテーマ曲とは別に劇中で、はっぴぃえんどの曲「12月の雨の日(だっけ?)」
が使われていたよね。

それと同じような扱いで「世界の国からこんにちは」

当然、会場内でのBGMとしても(消音量で会場の雑音と一緒に流れている)使うのが良いかと。
408EXPO'774:2005/06/02(木) 01:56:28 ID:ixJSPKvL
>>404

それそれっ!
でもこれまでの流れをみると沢田知可子か誰かが歌うのかな?
     (「1」の歌手名は失念)

そう言えば「2」では「ジムノペディ」とか「あなたが欲しい」等のサティ楽曲も
流れていたし、どちらかというと「世界〜こんにちは」は、このサティの曲と同じ
様な扱い方でも良いのでは?
409EXPO'774:2005/06/02(木) 09:37:49 ID:yWAu0hy9
ナレーターは石坂浩二で、オープニングはフルムービーにして下さい。専用スレ立てた方が良いか?
410EXPO'774:2005/06/02(木) 10:19:31 ID:GyH/bnEi
あのオムニバスCDじゃダメですかね・・・
411EXPO'774:2005/06/02(木) 10:32:45 ID:GyH/bnEi
テレビから先生の歌声が!!と思ったら大阪つながりだけど・・・お好み焼の中継だった(´・ω・`)ショボーン
412EXPO'774:2005/06/02(木) 15:03:08 ID:QjXY6fNI
EXPO'70ミニマップを見ると、外周のモノレ−ルには駅が7つ、ロ−プウエ−が
西口と大地の池広場にある中央駅を結んでいた。企業館で、ペプシ館はあるが
コカコ−ラ館は無い、広場には名前がついていて月曜広場から日曜広場まであ
る、池の名は夢の池、天の池、大地の池、水すましの池と名前が着いている、
食堂は一般食堂13軽食堂16名店食堂3売店20空中ビュッフェ5店、貸し出しは
乳母車1,400台車椅子400台傘10,000本を用意している、支援施設では万国博
電報電話局や、専用の変電所や冷房プラントがあった
 質問ですが、企業館で鉄鋼館の側に虹の塔があります、行った記憶はあるの
すが主体企業がどこか忘れました、どなたか覚えていませんか
413EXPO'774:2005/06/02(木) 15:33:00 ID:GyH/bnEi
専売公社(現:JT)
414EXPO'774:2005/06/02(木) 17:51:25 ID:DPNJVuVA
やべー万博のゲーム考えるだけでこんなにワクワクするとは。
ぼくなつにあった虫取り、魚釣り、お菓子集め的なコレクション要素は
是非ほしいですな
415EXPO'774:2005/06/02(木) 18:48:11 ID:m9epmhov
>>414
パビリオンのバッジ集め・外人さんにサインを貰う
あたりかな?
416EXPO'774:2005/06/02(木) 18:55:32 ID:QjXY6fNI
>>413 さん 虹の塔は専売公社でしたか 教えていただいて有難うございます
胸の痞えが取れました
417EXPO'774:2005/06/02(木) 20:54:41 ID:GyH/bnEi
>414
スタンプ集めも忘れるな
418EXPO'774:2005/06/02(木) 23:19:23 ID:ixJSPKvL
>>409
どしょ?

>>415
「スタンプ、バッジ集め」「ぼくなつ」の定番でもありますよね。
419EXPO'774:2005/06/02(木) 23:25:36 ID:LZgUamkz
>>410
喫茶ロックEXPO編のことですか?
あれ、今はもう生産中止らしいです
今だからこそあってほしかったですね
420EXPO'774:2005/06/02(木) 23:29:29 ID:ixJSPKvL
「ぼくなつ〜大阪万博編」が世に出てソフトの売り上げも好調なら、
「喫茶ロックEXPO編」のような万博関連商品も出るかもね。
421EXPO'774:2005/06/03(金) 00:18:08 ID:4FR8KbWm
テーマ曲は吉田拓郎「今日までそして明日から」で決まり!
422EXPO'774:2005/06/03(金) 02:35:46 ID:fAl2za+v
>419
それです、ヴァージンストアで取り寄せて購入しましたよ
まだ在庫はあるようです。
423EXPO'774:2005/06/03(金) 21:13:50 ID:AayVvAFS
18日の昼に新宿のロフトプラスワンで
万博のトークイベントがあるそうです
424EXPO'774:2005/06/03(金) 22:10:32 ID:AayVvAFS
以下写し

6/18(土)13:00〜
大阪万博倶楽部 presents
「愛知より大阪にもう一度行きたい大人たちの為の
懐かし大阪万博講座」
@新宿ロフトプラスワン
\1,000(飲食別)

出演
嘉門達夫(万博大好きタレント)
鴻池綱孝(万博ショップ「EXPO」店長)
かちも(大阪万博倶楽部管理人)
森遊机(ジェネオンエンタテインメント
「日本万国博覧会」担当プロデューサー)
テクノタク(デジタル系編集人)
その他

総合司会 尾o田d尚a嗣#(大阪万博倶楽部会員)
425EXPO'774:2005/06/04(土) 05:04:40 ID:8WPA25Rk
2歳だった。ちなみに生まれてから一番最初の記憶が太陽の搭を下から見上げた時の光景
426EXPO'774:2005/06/04(土) 05:14:14 ID:3CsHpEn3
69年3月生まれ。スイス館へ行ったとのこと。全く記憶にない・・・orz
427EXPO'774:2005/06/05(日) 23:08:55 ID:9KPaxpSt
>>426 スイス館は、夜になると無数の電球がきらきらと輝きその
輝きが近くの池面にも映り綺麗だった。
428EXPO'774:2005/06/05(日) 23:38:12 ID:oYaK3S1h
 アメリカ館2.5時間待ちでちょっとだけ見えた。月の石以外に何が
あったかどうしても思い出せない。外観は東京ドームに良く似てた
ような気がする。
 日本館は桜の花をかたどった5つのホール。リニアモーターカー
の模型をみた。21世紀を迎えた時、いまだ実用化されていないのが
ちょっと以外だった。
「見たきゃ、根性で並べ」ってルール、このとき刷り込まれた。
次の万博ドコでやるのかな?そう、いつかまたやるに違いないって
信じてたなあ。
429EXPO'774:2005/06/06(月) 17:17:43 ID:o79vqElF
今日、万博公園行って来ました。イサム・ノグチの噴水、ほぼ元の位置に戻されてました。

ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20050606170745.jpg
430EXPO'774:2005/06/06(月) 18:03:03 ID:XHdYdsJS
>>429
良かった。知らぬ間に廃棄されると思ってたから。これで安心・・・。
431EXPO'774:2005/06/06(月) 23:11:57 ID:jLZMqc1x
再来週の日曜日にでも万博公園行ってこよう。
日本庭園の記録映像見たいし、その日はちょうどラベンダーフェスタの
イベントあるらしいし。
432EXPO'774:2005/06/07(火) 23:56:31 ID:FOWoHVK0
俺も行くぞ・・・今月中にはなw
1年ぶりだ・・・まさか1年後に万博ホールが消えるとは思わなかったが・・・
433EXPO'774:2005/06/08(水) 21:21:08 ID:YkALj0SC
>>432
自分が最後に行った時にはかろうじて
まだエキスポタワーがあったよ…

エキスポタワーもエキスポホールも無い万博公園か・・・orz
434EXPO'774:2005/06/09(木) 17:11:20 ID:WnqOTCWK
残るは「太陽の塔」「民博」「鉄鋼館」か・・・
しかし鉄鋼館、ほったらかしだね。もうほとんど物置小屋&ゴミ置き場。
正面の外灯も潰れっ放し。建物天井部も割れてる所もあるし、まわりの植木も
毛虫ウヨウヨ・・・

公園行った時に探検してみて下さい。
435EXPO'774:2005/06/09(木) 17:16:42 ID:ofE406ba
最終的に残るのは太陽の塔だけなのか?


・・・あ、日本庭園があったかW
436♪こ〜れこそは〜 これこそは〜。:2005/06/09(木) 19:55:46 ID:pG8d/o8e
開催中から嗚呼何故にどうしてこうも影薄い「日本民藝館」。
437EXPO'774:2005/06/09(木) 22:06:25 ID:ioCpqwox
>>434
民族博物館は、後年の建設じゃないの?
438EXPO'774:2005/06/10(金) 10:24:03 ID:dGhG8khc
>>434
鉄鋼館って怖いんだよなぁ。
でも、取り壊されるって聞くし、
また見に行ってみたいけど。
439EXPO'774:2005/06/10(金) 10:29:13 ID:xR60sWLs
>>436
展示自体は悪くは無いのだが
未来の展示の中ではどうしても印象薄いのか・・・
自分もいままで一度だけしか入ったことがない。<民藝館
440434:2005/06/10(金) 19:21:08 ID:m5vG8vmM
>>437
スイマセン。日本民藝館と勘違いしてました。
441EXPO'774:2005/06/10(金) 22:41:48 ID:nenmnl4R
横に平べったい、なんというか水平思考の建築がすごく落ち着くよ。>民藝館
今、上映会やってる日本庭園の中央休憩所もそうだけど、
地味ながらデザインセンスの良さを感じる。色彩設計も含めて、心にしっくりくる。


442EXPO'774:2005/06/11(土) 17:19:05 ID:oHzrompB
それに比べ「愛・地球博」の建物群は・・・
443EXPO'774:2005/06/11(土) 22:28:22 ID:yWl5lfSG
温故知新のつもり?
で看板建築となっておりますな。
444EXPO'774:2005/06/12(日) 00:50:44 ID:ZFtvkZKF
公式ガイドより 日本民芸館 

(略)
 建物は鉄筋コンクリートづくり平家建(一
部2階)で、三角形の敷地いっぱいにひろ
がり、展示室は回廊式になっています。
 建物が低いのは<民芸>の性格が自然の
大地に密着してはぐくまれたものであるこ
とを象徴するともみられましょう。建物に
かこまれた中庭は石敷で、簡素な趣を呈し
ます。
(略)
445EXPO'774:2005/06/12(日) 01:06:28 ID:ZFtvkZKF
上のレスを書いたらクイズしたくなった(w。

問題:この説明はどこのパビリオン(または施設)のものでしょう。出典:公式ガイド

1:
館全体の案内には、真赤な制服を着た63人のソル・ガールがあたります。

2:
外観は日本古来の伝統を生かした寝殿造り、建坪574平方メートルの建物です。

3:
展示室は地下につくられ、地上は大屋根におおわれた広々とした空間で、
屋根の無数の小さな窓から人工光線で強められた太陽の光が降りそそぎます。

4:
壁はガラス張りになっており、催し物に応じて開閉できるようになっています。
446EXPO'774:2005/06/12(日) 03:17:20 ID:g824Mu87
サンヨー館?
447445:2005/06/12(日) 09:32:26 ID:K3GcQ55E
出題したものです。説明不足でした。
1〜4は違うパビリオン(施設)の解説文です。

446さんお答えありがとうございました。サンヨー館ではありません。
正解は今夜遅くに書きますね。
448EXPO'774:2005/06/12(日) 12:31:30 ID:11y5aoMf
2は松下館だろうか?
449445です:2005/06/12(日) 17:01:09 ID:dea9Jsg4
2は松下館ではありません。
ちなみに3はテーマ館じゃないですよ。
450EXPO'774:2005/06/12(日) 17:13:32 ID:hg4GMm8s
>>445
3 = EC 欧州共同体

451EXPO'774:2005/06/12(日) 17:19:44 ID:hg4GMm8s
>>445
1 = 太陽の使者 三井グループ館
452EXPO'774:2005/06/12(日) 18:38:25 ID:vbxYDJto
>445
1〜4は別々の説明?
>477で見たから解決w

では、自分の回答を・・・
1:東芝IHI
2:サンヨー館
3:万博美術館?
4:万博ホール?
453EXPO'774:2005/06/12(日) 19:23:49 ID:hg4GMm8s
>>445
2 = 迎賓館
454EXPO'774:2005/06/12(日) 23:10:56 ID:Ke3Pnve9
 今度の愛知万博の面積は大阪万博の2分の1だそうだけれど、印象としては愛知万博の広く感じるのはなぜだろう。
 大阪万博当時私は小学生、普通なら小さいときのほうが大きく、そして広く感じるとは思うのにな。それに大阪の時はこんなに疲れるほど歩かなかったよ。
455EXPO'774:2005/06/12(日) 23:28:42 ID:Sp1mx4Qa
ヒント:35年経過による体力の低下
456EXPO'774:2005/06/13(月) 00:25:46 ID:ORJtP6Dd
>>454
愛知万博の会場がだたっぴろく感じるのは、たぶん、
高低差があって、遠くまで見通せるせいじゃないかな。
457445:2005/06/13(月) 00:44:04 ID:JWgaOlKv
それでは正解を。

1.451さん正解です。テーマ 創造の楽園 <三井グループ館> です
2.453さん正解です。日本庭園内 <迎賓館> です
3.テーマ リズム <ブラジル館> です。 壁の無いパビリオンとも言われていました
4.452さん正解です。 <万国博ホール> です。壁が開閉できるってそれだけで感動・・・
458EXPO'774:2005/06/13(月) 10:38:23 ID:utzP3bIV
>457

万国博ホールだけ当たった!w
当時はガラス張りの舞台だったとか・・・
今はその姿は地上から消えてしまったのが、残念。・゚・(ノД`)・゚・。
459EXPO'774:2005/06/18(土) 01:35:33 ID:mzgjBx39
関東でもタイムスリップグリコ売り出したんで買ってみたらガス館ホステスが
入ってた。ついていた説明書きに180が書いていた山田五郎の思い出話が
載っていて、多感な少年が感じたきらめきと夢が過ぎていく切なさに共感。
460EXPO'774:2005/06/19(日) 05:58:23 ID:YSSuNemI
NSしててたどり着きました。当時私は小学5年生。もっとも純粋で多感な年だったと思います。
私は神戸人で当時から外人を見慣れていましたので、会場で普通の外人にサインをねだっている人々を”この田舎者がっ!とバカにしていました。
いやなガキですね。ところで、>41さんは、あのオタキングさんでは?
461EXPO'774:2005/06/21(火) 16:40:01 ID:xF4DIF+O
>>458 万博ホ−ルの舞台の後ろの壁(ホリゾント)は上まで上がり、
その後ろがガラス張り、公演の途中か最後に、壁がスルスルと上に上がり、
客席からガラスの壁越しに池が見え、その向こうのお祭り広場が見渡せた。
4月の「セルジオメンデスとブラジル66」や「サンレモ音楽祭」で壁を上げて
いたような気がする。
462EXPO'774:2005/06/22(水) 13:22:29 ID:1fmCsLjE
>>461
そうですね。
サンレモ音楽祭のレコードの写真を見ると
ステージの後ろ遠くに太陽の塔の黒い顔がドーンと見えます。
かかかっちょええ〜!!
463EXPO'774:2005/06/22(水) 13:35:06 ID:rsN9YzrT
俺の最古の記憶が大阪万博。
2歳だった。
464EXPO'774:2005/06/22(水) 15:07:50 ID:7CWyS7ny
壁が上に上がる、のイメージがいまひとつワカラナイ。

シャッター状じゃなく、そのまんま外壁が上に?
もう壊されちゃったけど、最近まであったあの万博ホールの外壁が上に?
465EXPO'774:2005/06/22(水) 16:06:06 ID:SkdnhLPz
当時、小学校4年だったけど親が万博好きだったので7回行きました。
写真展示ぐらいしかない外国パビリオンもあったけど建物とかは金かかってたし、
外国や科学に対して夢があったよね。

愛知万博も既に5回行ったけど大阪万博ほどの感動は無いなあ・・・
環境に配慮してパビリオンがショボイのは仕方ないけれど、展示より物販メイン
のような外国館が多いのはちょっとガッカリ。

そして当時も今も体感型パビリオンが人気なのは同じみたいですね。
日立グループ館のフライトシュミレータで着陸失敗したのがいて、周り真っ赤に
なってビックリした記憶がある。

35年経って映像技術とハードは確実に進歩したけど、今の子供はテレビや
ゲームで凝った映像見てるからあまり感動しないのが寂しい・・・
466EXPO'774:2005/06/22(水) 16:13:31 ID:CyUixRqP
>>464
岡持って知ってるかな、出前の人が持ってる箱。
あのフタのように、そのままの形で上に引き上げるんだよ。
でね、最近まであった万博マークの付いた壁、あれはあとから付けた
壁で、本当の壁はその後ろにあったんだ。『維持に金がかかる』という
事で、記念協会(当時)が可動壁の機能を殺して、あんなもので
おおっちゃったんだ。可動壁の大きさは、ガラスウォールとほぼ同じ。
467EXPO'774:2005/06/22(水) 16:22:09 ID:CyUixRqP
だから、あの取り壊す寸前に付いていた壁が動くわけじゃないよ。
468EXPO'774:2005/06/22(水) 18:46:31 ID:wDXCydlM
そいえば月の石はアメリカ館以外にもあったらしいな
469EXPO'774:2005/06/22(水) 22:47:10 ID:n8fwwv0k
そうそう、ふと思ったんだけど、以前に出ていた「ぼくなつ」の大阪万博編。
あれってPSでは山、PS2では海と、ネタが出尽くしているので、意外と真実味があるかもしれない。

海でも山でもなく、かといって都会とも違う独特の世界、しかも思いっきりノスタルジックだから
SCEに要望を出せば、すんなり企画が通りそうな希ガス。
470EXPO'774:2005/06/24(金) 01:30:06 ID:wqW0yegQ
466、467様

詳細ありがとうございました。
こうなるとオカモチが上がってる状態の写真が見たいなぁ。
根気よく探してみます。
471EXPO'774:2005/06/25(土) 00:58:22 ID:GUKOy6Oc
>470
ニュース映像であるかもね・・・
472470です:2005/06/26(日) 00:08:55 ID:LH+5yOoa
先のDVDに映ってました。開会式でデメが ワタシノ ナマエハ なんて
言いながら登場するシーン。

今まではデメばかり見てたので気付きませんでしたが、背景の万博ホールの
おかもちが上がっているように見えます。
473EXPO'774:2005/06/26(日) 13:22:48 ID:PrdPmRNk
質問なんですが、太陽の塔の出口って、太陽の塔の右手、左手の
どちらなんでしょう…?
腕のどの辺りにどんな風に出口があって、大屋根にどうやって
出てくるのかが知りたくて、資料を探しても出口のところが
写ってる写真がないので、気になって仕方がないです。。。
474EXPO'774:2005/06/26(日) 23:39:44 ID:OZmwxAAT
右手です。
腕の中を写した写真はあちこちで目にしますけど、
確かに出口を大屋根側から撮影した写真は見たこと無いなぁ。
475EXPO'774:2005/07/04(月) 01:51:17 ID:E95l4161
無いですよね・・・何でだろう
個人撮影や雑誌でボツになった写真ではあるかも
476EXPO'774:2005/07/04(月) 02:27:24 ID:thUjxvOc
エスカレータ降りたら大屋根の中・・・なんだから推測するに、

「立ち止まらないで下さい式の誘導をやっていて、みんな写真なんか撮れなかった」

に一票
477EXPO'774:2005/07/04(月) 08:55:07 ID:+9lLwT4F
当時のパビリオンが移築されてまだ残ってるものもあるんですね。
先日三重県へ行ったのですが、車を運転していたら突然記憶にある
建物が現れてビックリしました。

既出だったらごめんなさい。

オーストラリア館
ttp://page.freett.com/hachinosu175/mie7.htm
478EXPO'774:2005/07/06(水) 12:01:21 ID:Tv8L0BLl
何年か前に見に行ったけれど、今のオーストラリア館はかなり寂しい状況になってるよ。
入り口のガラスとかも割れて廃墟のようだった。
大坂万博の時も確か展示物とかがあるぐらいであまり大した内容ではなかったけれど・・・
でも当時、三重に移築する費用が3億だった記憶がある。
カローラの新車が50万で買える時代の3億だから、小学生だった自分には想像もできない金額だった。
ロクに使えない四日市ドームなんか建てる金があったらオーストラリア館を大切に保存して欲しいよ。
479EXPO'774:2005/07/06(水) 17:02:08 ID:anKcwg4B
>478
そうなんですか?残念だなぁ
数年前、たまたま南紀方面へ旅行に行った折りに
電車の中から見覚えのある印象的なシルエットが見えた時は
子供の様に胸が躍って、いつか是非行きたいと思ってたんだが。
480EXPO'774:2005/07/12(火) 19:58:03 ID:y5W+UJAm
保守
481EXPO'774:2005/07/14(木) 14:51:55 ID:JtQWR50Z
hoshu
482EXPO'774:2005/07/17(日) 10:19:50 ID:cFKbIw5n
人類の進歩と保守
483EXPO'774:2005/07/19(火) 01:26:32 ID:YlxQg2Yl
進歩=age
484EXPO'774:2005/07/21(木) 18:58:47 ID:jpRmw6BQ
当時は小学6年で、学校の遠足で行った時、団体行動だった。
中学生の兄はグループ行動だったと聞いて、1年違いでとっても悔しい思いをしたのを覚えてる。

IBM館でバカボンの漫画で、画面を選んで先に進んで行くと性格判断みたいのが出来るのがあって、
子供心に、コンピューターってすげ〜な〜って感激した。
(その当時、コンピュータっていう言葉は知らなかったかもしれないが...)

その時のコンピュータとの出会いが、後にPC8001〜8801〜9801〜F〜M〜〜って、
1年おきくらいに買い換えてしまう、私のコンピュータ人生が始まったと思う。

「ぼくなつ〜大阪万博編」出たら自分も絶対買う!



485EXPO'774:2005/07/21(木) 19:22:05 ID:jpRmw6BQ
>>484
今見たら『モーれつア太郎』ってなってた。
ttp://expo70-web.hp.infoseek.co.jp/obaq.html
バカボンのパパが印象に残ってたつもりだったんだけど、思い違いかぁ?(--;;)

あらためて37年も経ってると思うと、感慨深い。
486EXPO'774:2005/07/21(木) 21:18:50 ID:HR+OA+e8
24日(日)に太陽の塔の中に入ってきます。ワクワク・・・。30年ぶりかな。
487EXPO'774:2005/07/24(日) 08:27:50 ID:In2VBRph
>>484
俺はオバQ…
今にして思えば、そう進歩してないかも
「進歩」したのは、個人にも持てる様になったことか?
488EXPO'774:2005/07/24(日) 23:50:58 ID:WWGWPeJp
 当時小2。 3回行きました。 パビリオンの記憶は定かではありません
が、ガス館?には入った記憶が。 むしろ、パビリオンよりも遊園地エリアの
ダイダラザウルスというジェットコースターに乗ったことを覚えています。
あと覚えてるのは、生まれて初めて食べたハンバーガーの味ですかね。
489EXPO'774:2005/07/25(月) 02:12:08 ID:+SdnmMZb
>ダイダラザウルスというジェットコースターに乗ったことを覚えています。

何番?
自分は怖いから3番にした、一緒に行った親友は5番を主張したのだが
490EXPO'774:2005/08/02(火) 07:49:34 ID:0MqES+Im
ホシュー
491488:2005/08/06(土) 10:34:27 ID:G2ZyQEww
 遅レススマヌ。 確か1か2だったように記憶している。
まだ小2だったので5とかは乗れんかった。
492EXPO'774:2005/08/06(土) 14:17:17 ID:S9ZLEZb4
>>491
今の人に「設定:5」とかいったら、別の想像するだろうな(w
493EXPO'774:2005/08/08(月) 10:20:58 ID:HMtVqG5z
生まれた年です。
494EXPO'774:2005/09/04(日) 16:49:57 ID:xPnUPnDc
ほしゅ
495EXPO'774:2005/09/04(日) 17:14:00 ID:Y1zdB/Zx
>>477
 つい数年前まではそれなりに使用していたけどね。
(私はプロレス興行の時によく行ってました。)
 ただ,老朽化と耐震性に問題があり,取り壊しの方向とその頃聞いた
覚えがある。今は閉鎖しているのかな。
496EXPO'774:2005/09/04(日) 17:35:24 ID:PhwEZ8oZ
>484
俺はおそまつ君。自動車レースで、リヤカーを車体にするかエンジンを動物にするかの2択だった。
4年生の俺にはエンジンを選択することは分かったが、車体を選択することの意味が分からなかった。
497EXPO'774:2005/09/04(日) 21:59:11 ID:CTLNaSjG
>>484
俺もオバQ
IBM館では、みんな着せ替えファッションショーばかり選択していて、寂しかった
498EXPO'774:2005/09/06(火) 23:59:00 ID:2DbBcNOX
478です。
自分が書き込みしてからどうしても気になってオーストラリア館に行ってきました。

入り口のガラスは割れてはいませんでしたが、寂しい状況に変わりはありませんでした。
現在の正式名称は「日本万国博オーストラリア記念館」だそうです。
そして展示室が無料で見れるようになっているのですが、あまりにもシュールでした・・・
ガラスケースに入ったカンガルーとひつじの剥製が寂しく佇んでいましたよ。
但し、今回の収穫は無料で置いてあったパンフレットです。
大阪万博当時、オーストラリア館は首長竜?恐竜をイメージして・・・と雑誌等にも説明されていた記憶があるのですが、実はオーストラリア館は北斎の「富嶽三十六景」をイメージされて造られた!との記述が。
自分にとっては35年目にしてのトレビアでした(笑)

それに較べて、今回のモジュール化された愛知万博の外国パビリオンの外観はつまらないですね。
リサイクル等の言い訳抜きでもっと工夫して欲しかったと思います。
499EXPO'774:2005/09/07(水) 00:14:22 ID:mIIQOpLw
>>498

同意。
一応外装はそれぞれの国ごとに趣向を凝らしているが、
基本的な建物の形がほぼ同じなのでいまいちつまらない。
企業パビリオンも過去の博覧会に比べると数が少ないし。
500EXPO'774:2005/09/07(水) 02:59:56 ID:Ju7Il4ho
 時代ですよ まさに時代

 当時は、万博が世界のトレンドだった。

 各国が、まさに国の威信をかけて、
 ふんだんな予算を投じて、互いに張り合い、技術を競い合った。

 でも今は、世界的にも、もう万博は、すたれた過去の遺物。
 今回の外国パビリオンたちのやる気のなさが、すべてを物語っている。
501EXPO'774:2005/09/07(水) 05:30:34 ID:AEXn9Cyy
>>496
旧オーストラリアが、北斎の「富嶽三十六景」…(明白に、あの波のハザマに小さく富士がみえるやつ)
言われてみればその通り!
35年ぶりのトリビアでつね。
502EXPO'774:2005/09/16(金) 00:14:04 ID:GEcF9woV
「クィックシルバー」ブランドのロゴマークは、
オーストラリア館のシルエットである。

ってのはどうだい?
503EXPO'774:2005/09/16(金) 00:32:07 ID:B4MHju4k
北斎、でしょ?
504EXPO'774:2005/09/16(金) 12:29:26 ID:AS7C3ebU
小学校1年生だった。
このスレには同年の人もけっこういるようだが、みんなよく覚えているね。
俺は、動く歩道と太陽の塔、あとは人ごみしか記憶にない。
親に聞くとパビリオンの中も入ったはずなのだが、全く覚えていない。


505EXPO'774:2005/09/16(金) 16:01:01 ID:FP/7sDtk
当時幼稚園児。写真をたまに見るけど大人の顔も輝いてる。
未来が待ち遠しかったあんな時代は、もう来ないだろう・・・
愛知の万博と比べるだけ野暮だよ・・・
大阪の人間はいまだに、昔話をするとき、
「万博の何年前?」「万博の何年後?」っていう言い方をする人が多いよ。
大阪人にとって1970年は、キリスト生誕年みたいなもんさ。
506EXPO'774:2005/09/16(金) 16:09:28 ID:FP/7sDtk
当時の会場をバーチャルで再現できないのかな?
実際に映像の会場の中を散策したい。
展示物も再現出来たらいいのに・・・
35年もたって資料もそろわないだろうし、無理な話かな?
507EXPO'774:2005/09/16(金) 16:21:50 ID:B4MHju4k
自分は70年生まれだから未体験。
確かにリアルであの会場を体験してみたい!
でも今そのまま作ってもね…
当時の写真から感じるような、
時代の空気は絶対再現不可能なわけで…
508EXPO'774:2005/09/16(金) 16:35:08 ID:35lPSjhI
当時5歳。
会場で迷子になりかけた。
月の石とアポロと太陽の塔の中は覚えてる。
太陽の塔みたいなシンボルタワー他にない。
永遠に残して欲しい。
509EXPO'774:2005/09/17(土) 19:19:53 ID:dgENYJ3U
ソ連館はレーニン賛美一色だった。また当時はアメリカとの宇宙開発戦争が激しく、
それらの展示物も。しかし先に月に行ったアメリカが石を展示していたため少し苦しかった。
510EXPO'774:2005/09/17(土) 19:34:35 ID:8LeO4g29
日本館のトイレで外人見つけて
「ガイジン、トイレ」
みたいな事いったのに
なごやかな顔で笑っていた白人のおっさん
あんたは紳士や
511EXPO'774:2005/09/17(土) 19:54:02 ID:aX5lg5Tt
小学1年生
入場の時に人並みにおされ手すり柵のようなとこに
思いっきり股間をぶつけた
痛かった
あとは太陽の塔しか覚えていない
512EXPO'774:2005/09/17(土) 23:38:04 ID:IGSL2xot
3歳でした。どこも激混みのため、私を連れた父母は
とりあえず入れそうな外国館でけ回ったそうですが私は記憶に残ってない…
幅の広いでっかい滑り台を滑って遊んだことだけは覚えてるんですが
あの滑り台は何だったんだろう
513EXPO'774:2005/09/21(水) 17:10:26 ID:t1kcprd7
愛知万博に、母親を連れて行きました。
何気に整理券を入手したオレンジマンモスのところで、月の石の展示が。
大阪万博当時、月の石をとても見たかったけど、ものすごい行列で諦めた母は、
奇しくも、30数年後の万博でご対面できて、とても感動していました。

ちなみに、大阪万博の時、母は祖母を連れて行ったそうです。
そして今回は、私が母を連れて。
時代は巡る……

514EXPO'774:2005/09/22(木) 00:36:21 ID:ddqQm6+I
良い話だな
515EXPO'774:2005/09/23(金) 02:24:22 ID:mghpBW20
次の日本開催は2040年なのだろーか
516EXPO'774:2005/09/27(火) 13:33:32 ID:oKtI+4gB
アニメ・ロボット博やるって話やん
517EXPO'774:2005/10/05(水) 09:25:31 ID:Yp1fgUKt
当時5歳の私も、40歳を超えました。
現在の老人たちが昔を語るときの題材は圧倒的に「戦争の悲劇」が
多いと思います。
私たちの世代は年老いたとき後世に「エキスポ70」を語る方も多いでしょうね。

平和的でいいですね。現在の子供たちにも将来、思い出にできるイベントを
残してあげたいけど。今の経済状態では、この先無理でしょうね・・・
私は幸せな世代に生まれたと思います。
518EXPO'774:2005/10/12(水) 11:47:12 ID:dV/8VErm
この頃は親父の金玉の中に居て、射精された頃の終了したよ。
519EXPO'774:2005/12/07(水) 21:00:37 ID:fNExEms+
息子夫婦と孫2人連れて行った。
孫の下の方が迷子になって大変だったな。
そんな孫も今では正月しか会わないな・・
520EXPO'774:2005/12/07(水) 21:16:37 ID:PNAuQG/p
確かにいい話だ>513

折れも小学生の時を思い出した
何の悩みや苦しみもなく巨人の星に夢中で
巨人大鵬玉子焼きの時代だった
月の石、見たよ ほんの数秒だったけど
521EXPO'774:2005/12/08(木) 14:21:24 ID:2hLx0oWY
>>519
40代で孫が居ても不思議ではないとしても、
#俺は子供すら居ないが
現在のお歳は・・いかほどですか?







*---
失礼ながら仮定
思いっきり下に見積もってw
(仮に男性で、息子夫婦で、迷子になれる第2子)
18 + 18 + 3? = 39 歳 (1970)
39 + 37 = 76歳 (2007)
70歳後半でネットで2chかあ
良いなあ、そう言う年寄りも
522EXPO'774:2006/01/14(土) 00:43:10 ID:+GGlY1N2
このスレ見てたら、なんか大阪万博にいった人の感想や思い出を集めた本出て欲しくなってきた。
523EXPO'774:2006/01/14(土) 01:23:59 ID:UeX1s+c6
まぼ博じゃダメか?w
524EXPO'774:2006/01/14(土) 03:28:23 ID:2z9pgz6L
目玉のようなマークが入った風船をもらった。黄色だった。
大阪から三重県まで大事に持ち帰って、数日後小さくなってしぼんじゃうまで持ってた。
他はなーんにも覚えてないんだけど、あの黄色い風船を思い出すと
なぜか切なくなる。
525EXPO'774:2006/01/14(土) 03:30:12 ID:0TfGmNtI
                          ____
                         / o ヽ
    /‖                  >  l> ガオー
   (◇゚Д゚)< ゴルァッ!!            ヽ   l>
   ( つO/つ                < < l>
    l----l                   l   l
    ∪ ∪      .             ∪ ∪
526EXPO'774:2006/01/14(土) 13:14:16 ID:NybjcYSO
>>522
「まぼろし万国博覧会」はどう?
5・6年前に出た本だけど、
当時万博行った人のアンケートや働いていた人への取材とか
当時体験した人達のコメントがたくさん載ってるよ。
今は文庫版が出てるはずだけど。
527EXPO'774:2006/01/14(土) 17:22:06 ID:6UnAsJI2
>>522
うんまぼろし万博博覧会おもしろいですよ。愛知万博行ってから興味を持ち始め、
その本読んで万博大好きになりました。当時水洗トイレを皆知らず、流し方が分からず
でもそのままにしておくのは恥ずかしいから上にハンカチとか置いて、それがトイレ故障の
原因になった、とかっていう話が載ってました。

今日行った高島屋のタイムスリップ展の小物のコメントが、その筆者の口調に似ているなと思いました。
あ〜あ大阪万博行きたかったな〜。79年生まれですが。
528EXPO'774:2006/01/14(土) 20:56:43 ID:G8+kbKQ5
愛知万博は青少年公園を利用。
すると、万博記念公園を利用すれば万博が
できる、ということになります。太陽の塔を再活用して
もう一回やってほしい。
529EXPO'774:2006/01/18(水) 00:03:37 ID:pyAMOZCb
それいいけど、多分無理だろうなぁ・・・復刻イベントくらいは出来そうだがw
530EXPO'774:2006/01/18(水) 16:00:03 ID:WBE/z7+4
>>529
こち亀の148巻に大阪万博を完全再現しようと
する話が載ってるらしいよ。
531ココロツタエ ◆AFfFfAuN0U :2006/01/19(木) 02:39:53 ID:lXlqfQBU
高島屋のイベントは面白かったです。
特に白井さんの話しが面白かったですね。
当時は、私は2歳半でした。
532EXPO'774:2006/01/24(火) 02:19:01 ID:Ff8rAcpg
へー
533EXPO'774:2006/02/07(火) 00:27:42 ID:AUeRcBBl
当時1才半。両親と行ったそうですが、もちろん私は記憶なし。
写真もないし、お土産らしき物もなかった。
母に聞いても、どのパビリオンに入ったとか何を見たとか全く覚えてないと言われました。
とにかくすごい人混みで暑かった事ぐらいしか覚えてないらしい。
ここのスレ読んでると、皆さん強烈に印象に残っていて羨ましいです。
当時すでに大人だった私たちの親世代の記憶ってこんなものなのかなぁ?
534EXPO'774:2006/02/08(水) 17:02:10 ID:P5nd86Ie
当時10歳。
10回ぐらい行ったかな。
学校では、全パビリオンの形と名前が一致して言えなければ恥ずかしかったなぁ。
夜のスイス館は本当に綺麗だった。懐かしい・・・・。
535EXPO'774:2006/02/08(水) 21:21:23 ID:/Mycentn
「まぼろし万国博覧会」を先頃、読み終えました。
閉幕の場面では、愛知万博の思い出とオーバーラップして泣きそうに
なりました。
全編を通して、会場全体の様子や主要パビリオンの出展内容など、細部
まで詳しく記述されていて、大阪万博を疑似体験できた気分です。
いや〜、いいものですね、大阪万博。

次は「まぼろし愛・地球博」、期待してますよ。串間さん。
536EXPO'774:2006/02/08(水) 23:17:37 ID:zQCSfcJO
いやぁ〜 万博ってホントいいですねぇ〜
それでは、また大阪万博を楽しみましょう〜
537EXPO'774:2006/02/09(木) 01:19:06 ID:wKzZhO2d
いやぁ〜 万博ってホントに素晴らしいものですね
それでは、またご一緒に大阪万博会場跡を楽しみましょう。
538EXPO'774:2006/02/12(日) 02:13:17 ID:69JVaPSZ
>>505
同じ歳やな。そうやな、万博の何年前とか後とかという表現今でもするなあ。
今、大阪市内の家庭で使われているゴミ用のポリバケツも以前は木の箱で万博で外人さんとかに見られたら
格好が悪いからと言う理由で採用されたんやもんなぁ。
539EXPO'774:2006/03/10(金) 19:28:28 ID:XjWJoxj4
みなさんDVD BOX買いましたか?
540EXPO'774:2006/03/10(金) 20:38:58 ID:uWLIG3kE
当時10歳。東京杉並在住。
1.金に余裕がないと大阪にいけなかった。
2.生まれて初めて新幹線に乗った。
3.生まれて初めて外国人に会った。(エクアドル館でバナナをもらった)
4.生まれて初めて並んだ。違和感なかった。
5.生まれて初めて関西弁を聞いた。恐かった。
6.なじみのない酒ブタを発見した。嬉しかった。
541EXPO'774:2006/03/10(金) 23:28:10 ID:r5RRE7g4
>>539
ノシ
542EXPO'774:2006/03/10(金) 23:39:20 ID:JxTk0Wer
注文したDVD-BOXまだ発送すらされてない。
例のとこな。
気長にまつか。。
543EXPO'774:2006/03/11(土) 01:32:12 ID:h6tyvJPZ
アマゾンだろ?
時代遅れのオンボロ書店にゃ用は無い!
544EXPO'774:2006/03/11(土) 13:02:28 ID:zkWO9k28
俺が持っているすべての記憶の中で一番古い記憶が太陽の搭を下から見上げた風景
545EXPO'774:2006/03/11(土) 19:50:18 ID:dxGWGLcK
大阪万博のDVDが売っていた。映画は持っていたので、「買おう」と思って手にしたら2万円以上したので棚に戻した。でも欲しい。
546EXPO'774:2006/03/19(日) 17:55:21 ID:AGwrY2p9
ピカピカの小学1年生でした。
怖がりな子供だった私は、三菱未来館の嵐の海と火山の映像のあまりの迫力にびびって大泣き。
ショックが強すぎたのか、それ以降の展示物については何も覚えていません。
36年経った今でも軽くトラウマで、自然災害系の映画が苦手です。
あと、せんい館にいっぱい立っていたフロックコート姿の人形も不気味でした。
547EXPO'774:2006/04/05(水) 21:53:48 ID:Z0yiTSzT
なにがすごいってあのものすごい数の建物や空間が
一年も存在していなかったというのがすごい。
ほぼ全部がその一年のもので消え去った。
でも記憶の中にはあの未来都市は永遠だけど。
どんなSF映画よりもすごい未来だった。
あれ以降あれほどの未来は見ていない。
548EXPO'774:2006/04/16(日) 14:16:02 ID:Nysr2MLN
当時高校一年。約20回(夕方入場含む)。超人気の三菱未来館は入れずじまい。
断片の記憶としては・・・
カナダ館:日本に登場したディスコの草分け
オーストラリア館:コンパニオン人気(コス、美貌が眩しかった)
ドイツ館:球状ホールで聴いたベートーベン第8交響曲は今でも懐かしい
ブルガリア館:コンパニオンの人数は少なかったが、控えめな美人揃いだった
フランス館:パビリオン内外でやたらとストロボライトを点滅させる館内では何故かローリング・ストーンズぽい曲が流れていたような
549EXPO'774:2006/04/26(水) 22:22:40 ID:FYs7WDjd
高校生で3回くらい愛知から一人で行った。
残念ながらほとんど覚えていない。
太陽の塔の広場くらいかな?
愛知万博は群読が印象に残っている。
喫煙所以外でタバコ吸っている奴を注意して3回くらいケンカした
550EXPO'774:2006/05/08(月) 03:56:35 ID:wF16jPK5
大阪万博行った人で、ここの生徒だった人いるか?

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=society&vi=1045892381
551EXPO'774:2006/05/08(月) 20:21:13 ID:yvYN9OLs
親は行ったらしい
自分、影も形もないやw
552EXPO'774:2006/05/17(水) 11:29:55 ID:/T/CJwBz
もう、大阪万博のような万博は絶対出来ない。
愛地球博に行ったが、パビリオンの作りが貧弱(解体前提に作られている)なので
大阪万博のような贅沢きわまりない鉄筋コンクリ作りの構造体でないわけ。

あの、長蛇の列を並んで入った直後のコンクリート独特のにおいとか、なつかしいな。

太陽の塔しかり、サントリー館、虹の塔、全て贅をつくされた建物だった。

これからの博覧会はそういうのは期待出来ない。解体前提だからな。

昔、懐かしいいい記憶だ。
553EXPO'774:2006/05/17(水) 15:18:28 ID:TSEldqAo
と、俺も思っていたのだが、35年も前のガキの記憶なのでアテにはならんかなあと最近思う。
案外、ハリボテ状態だったんじゃないかな。
解体前提=ショボイ、じゃないし。


いい思い出なのは同意

554EXPO'774:2006/05/17(水) 23:45:15 ID:KiCFLaC1
超人気の日立の円盤はベニア貼りだったみたい。
でも、出展費用が軒並み10億、20億だったそうだから、スケールが違うわな。
555EXPO'774:2006/05/18(木) 03:24:57 ID:h678olgP
昭和45年の10億、20億かぁ…今だといったいいくらになるのやら。
556EXPO'774:2006/05/18(木) 13:15:20 ID:vFovMKOO
今と違うからね。
話半分に聞いといた方が良いよ。要するにかなりハッタリ。
(ドルに換算しただけで3分の1だ)
557EXPO'774:2006/05/18(木) 22:19:07 ID:wqV6Ret9
同じ年代に作られた阪神高速とか山陽新幹線なんか
解体前提じゃなくてもハリボテだったからな
558EXPO'774:2006/05/19(金) 10:53:23 ID:bcUNxFO5
高校生の頃、母親と行った。
あまり待たなくていいキューバ館にはカストロとゲバラの写真。貝殻がいくつか展示してあった。
なにもなくてむしろさわやかな印象だった。
1時間半くらい並んでみたのは万博美術館で、素晴らしい絵が並んでいてここだけで満足感があった。
昼食は高いうどんを食べたのを覚えてるよ。
559EXPO'774:2006/05/20(土) 09:32:32 ID:67FaoeGe
七重の塔に並んでた。
もう少しで入館できるところまで来たところ、雷雨と共にヒョウが降って来た。
屋根が無いところまで列が伸びているのが危険と判断したのか、出口(?)から中に誘導された。
でも、ヒョウがやんだら「外へ出てもう一度並び直してください」 だって。
そんな、バカな!
560EXPO'774:2006/05/20(土) 14:13:23 ID:iIr9WRqG
>>559
八月の前半のことなら、その雹が降った時、僕はカナダ館の辺りににいました。
理由は分からないんだけど、あの雹のことだけはすごく記憶に残ってます。
561EXPO'774:2006/05/22(月) 16:57:31 ID:AM7r/IvR
いやしかし東芝IHI館や古川パビリオンは度肝を抜かれた。
本当に金がかかってたと思うよ。使い方を知らなかったから
思い切り金をかけられたんだと思う。
562EXPO'774:2006/05/22(月) 18:26:15 ID:VsNMpY7X
規定により万博のパヴィリオンは会期後は原則撤去だから、ハリボテと言ってしまうなら大阪も愛知も同じ。
ただ愛知は、ハリボテなんかに金はかけられねぇ!と言って四角いモジュールを各団体に渡してそこに装飾してもらう形になった(誘致の際に建設費を日本持ちにすると約束してしまった為)。だから外観がプレファブみたいだし、建築的な面白みも無い。
だから当時と違う事は、ハリボテにも金を掛ける余裕があったって事だろうか。アメリカ館のエアドームとか大屋根・エキスポタワーのボールジョイントとか、技術的にも新しいものが沢山あった。
563EXPO'774:2006/05/23(火) 17:37:38 ID:g+ZCO20i
>>562
あのコンクリートの本建築の山を目の前で見ていれば
大阪万博のパビリオンをハリボテなどとは決していえ
ないはず。あの重量感は今の建築物よりはるかに上だった。
564EXPO'774:2006/05/24(水) 23:21:15 ID:ewIA0zeN
オーストラリア館なんて、いまだに残っているしね。
565EXPO'774:2006/05/25(木) 00:04:38 ID:l+lKpYOz
>>564
移築後のあれこそハリボテですよ。
566EXPO'774:2006/05/25(木) 03:17:35 ID:TYD0r9C3
>>565
それでも万博遺跡として残っててくれてるだけでも嬉しいですよ、俺としては。
近くを通るたびに「今見てもいいデザインだな〜」って思いますもん。
567EXPO'774:2006/05/25(木) 22:33:47 ID:RUESjG7Z
オーストラリア館って万博当時は
あの円盤状の部分が上からぶら下がった状態に
なってたらしいね。
あの中では一体何を展示してたんだろう?
568EXPO'774:2006/05/31(水) 01:15:21 ID:kZBtQXbi
>>562
>ハリボテなんかに金はかけられねぇ!と言って四角いモジュールを各団体に渡して

これ読んで思い出したけど、万博もマイナーな国などのパビリオンは
なんか基礎が共通してたな。三角形の柱で支えててガラス張りの・・・。
建物自体の大きさや形はそれぞれ違ったけど。
まぁ当時のことを考えればその基礎ですら斬新な感じはするよ。
569EXPO'774:2006/05/31(水) 12:08:22 ID:MDijzdYZ
>>562
何カ国かで共同のパビリオンでその方式を使ったそうだね。
ウルグアイ館の一部が個人の万博ミュージアムに移築されてる。
570EXPO'774:2006/06/17(土) 15:47:35 ID:IJxoTmZt
571EXPO'774:2006/06/21(水) 21:27:31 ID:zuyHQNCt
「ぼくのなつやすみ」大阪万博編

要望のメールはコチラへ↓(有限会社ミレニアムキッチン)
http://www.mkitchen.co.jp/

上記のサイト中「ポスト」をクリック!

多くの方々からのご賛同、並びにご協力をお願いします。
572EXPO'774:2006/06/25(日) 09:34:00 ID:qnOZJhpm
4月の下旬に行ったのでオーストリア館で40分待ったくらい
夜は太陽の塔、未来館など待ち時間なしだった。
フランス館の灯りの美しさは今も記憶にのこっている。
その後神戸博でバイトしました。

573EXPO'774:2006/07/03(月) 01:47:04 ID:vm4D8OC7
この間万博公園行ってきた
太陽の塔の真下をぐるっと一周したがやっぱ凄いわ、大迫力。自由の女神よりデカイだけある
中に入ったことないんで、この中にはまだ夢の世界が残ってるのかと色々想像して感慨深くなった
周りはパビリオンがあったとは思えないくらい木で覆われてて完全に自然公園、オッチャンが綺麗に芝苅りしてた
太陽の塔の後ろ側の空き地には大屋根の一部がモニュメントとして残されてる
お祭り広場がいかに広大だったかがよくわかる(太陽の塔から相当離れてるから)
地下への階段とか客席みたいなのも残ってたが、今でもここでなんかやってるのかな
目を瞑ったら楽しい音楽と未来都市が浮かんで来そうだったよ、なんか泣きそうになった
574EXPO'774:2006/07/05(水) 23:01:27 ID:PvpKJ/LH
575EXPO'774:2006/07/06(木) 00:43:25 ID:v0r5oTVK
>>573
中は「夢の世界」と言うより「夢の跡」という感じだったよ。
576EXPO'774:2006/07/18(火) 11:57:05 ID:57DUGWYL
>>573 そうでしたか、よかったですね。
木々で覆われてても、あの場所には当時の空気が漂ってますよね。
おれはあそこへ行くと気持ちをリセットできます。
あそこは暑い夏が似合う場所です。
梅雨が明けたら久しぶりにおれも行ってみます。
577EXPO'774:2006/08/13(日) 02:22:53 ID:xBUgWY/x
暑い夏かぁ・・・俺はそこでプロポーズしたよ
578EXPO'774:2006/08/17(木) 02:41:33 ID:vCrUbo2J
テレビで懐かしの70年代映像とかだと必ず三波春夫の「こんにちは〜、こんにちは〜♪」
と共に、あの万博会場の映像とか新幹線開通の映像が流れる。
その瞬間だけ、日本が希望に燃えてた頃に戻れる。
しかし今は三丁目の夕日のような遠い過去でしかない。
579EXPO'774:2006/08/17(木) 12:11:20 ID:Kxr71iCB
>>578
警備員ががっちりガードする中、
太陽の塔の前の階段を下りる大勢の群集の映像とか
よく出てるよね。
580EXPO'774:2006/08/18(金) 00:50:34 ID:u1XT9biA
あと桜マークのクス球が割れる瞬間
開会式の映像も使われるw
その後くらいにオイルショックの映像もw
トイレットペーパー買いだめの映像ねw
581EXPO'774:2006/09/22(金) 18:08:07 ID:ZccGQOyM
>>574
スレ違い!
そんなもんいらねぇ!
582EXPO'774:2006/09/23(土) 20:13:49 ID:hZkXI84c
>>581 そうやな。あんなもん世紀の失敗博覧会やで。
583EXPO'774:2006/09/23(土) 21:34:36 ID:vcLP7QNV
行った人いますか?
http://park.expo70.or.jp/facil/facil_11.html
584EXPO'774:2006/09/24(日) 04:22:03 ID:CnLI98Aj
当時中学2年でした。外国パビリオンのホステスにサインを貰おうと思って、前日に
"Would you mind giving me your autograph?"という文を一所懸命覚えました(笑)。

アメリカ館の建物内に入ると、そこに都合よく金髪のホステスのお姉さんがいたので、勇気を
出してお姉さんに向かって覚えた英語を諳んじてサイン帳の新しいページを差し出しました。
と、にっこり微笑んで「ソレハ万博協会カラ禁止サレテイマスノデ、カワリニ
握手シマショウカ?」と手を差し出されました。

計画が狂ったのと流暢な日本語が返ってきたのとで、一瞬固まってしまいましたが、
母が笑って「握手してもらったら」と促すので、「あ、そうだな」と気を取り直して
握手しました。きれいでチャーミングな感じの人でした。

後日地元である姫路の学校の帰り途、商店街で万博のホステスらも呼んで催し物を
やっていました。その中にひょっとしてアメリカ館のあの人かなと思える女性がいました。
しかし確証がありません。それに一度握手したくらいの少年を覚えている
わけもありません。「もしそうだったら」と思いながら暫くの間遠くから見て
おりましたが、そのうち諦めて帰りました。

入道雲を見ても遠くの外国に憧れるような多感な年頃ですから、催し物会場の外国女性
の中の一人を「そうかなぁ」と見つめながら、恋人でも探しているような気持ちでした。
585EXPO'774:2006/09/24(日) 21:57:33 ID:a/FsDvR2
ジンと来た。
586EXPO'774:2006/09/25(月) 01:24:02 ID:eUCmg5Mu
いい時代だなぁ・・・俺も新鮮体験したい
587EXPO'774:2006/09/25(月) 20:55:43 ID:uLFCqyRL
>>584 ほんと、いい話だなあ。
おれの場合は某国内企業館のホステスのおねえさんにそういう感情を持ったな。
ただ小学校高学年のガキだった自分が腹立たしかった。
どう考えても対等にはなれないもんな。
それ以来、いつかはあんなホステスさんみたいな女性と対等に付き合えるといいなと思いながら
36年が経ったが、ただの一度もそれが現実になることはなかった orz
いまでも毒男でつ。
いろいろ生きてきて女性なんぞそういう風に美化するようなもんでも何でもないという
結論に達したけど、あの甘酸っぱい思いだけはたぶん一生消えないと思う。
あそこでおれの中のなにかは、止まったままなのかもしれない。
588EXPO'774:2006/09/26(火) 21:11:33 ID:U2eRVPzq
生まれたてだったので、あんな人混みに入って病気にでも
なったらあかん…ということで、「うちらも行きたかった
けど、生まれたてのあんたの為にガマンしたんや」と親に
言われた。
後になって文句いうなら、滋賀の親戚にオレを預けて行って
くれば良かったのに。
589EXPO'774:2006/09/28(木) 16:16:07 ID:hgxhlmNO
二十代で大阪万博フェチの椰子おるかな
590EXPO'774:2006/09/29(金) 04:03:30 ID:VWAivu27
>>589
20代では無いが、自分が生まれる前(−2歳)の出来事で
フェチかどうかは判りませんが、大変興味があって
調べたり色々やっています。 
愛知博よりよっぽど 大阪の方が魅力的ですね
591EXPO'774:2006/10/04(水) 11:07:29 ID:tu5Y4bDd
当時、5歳だった俺。

迷子ワッペン付けて、思いっきり迷子になったなぁwww
592EXPO'774:2006/10/04(水) 11:37:13 ID:KbKVxI9L
私も5歳だった。
593EXPO'774:2006/10/04(水) 11:43:50 ID:ZE2X7pFv
おれも
594EXPO'774:2006/10/04(水) 11:45:15 ID:ZE2X7pFv
わしも
595EXPO'774:2006/10/04(水) 11:47:38 ID:StcawgSj
are
596EXPO'774:2006/10/04(水) 19:30:05 ID:wBWB+AsR
当時3歳だったもんで何やらキラキラとした印象があるものの
ほとんど記憶がない。

唯一ハッキリと覚えているのは空中ブッフェでヤクルトと
サンドイッチを食べたこと。
親にそう話したら「いろいろパビリオンに入ったし、月の石も見たでしょ!
せっかく連れて行ったのにー!」と呆れられたw

ヤクルト付いていた民族衣装を着たお人形と、サンドイッチの入っていた
プラケースは今でも実家にあるよ。
597EXPO'774:2006/10/08(日) 07:29:40 ID:a9WCqwZL
みんなお子様だったのね、わしすでにタバコ吸っていた。
昨日タモリが藤田まことを昔コメディアンだったといっていたが、当たり前田のクラッカーやんけとおもた
また北島が大御所と言われているが、新人だったころから見ている
橋幸夫のほうがよっぽど大御所なのに。。
マクドはまだ銀座だけしかなく、これが米国の味かと涙した。
あの頃は車さえあればナンパしまくり放題でした。
598EXPO'774:2006/10/08(日) 12:57:02 ID:4+4PyUTN
ナンパっていっても今みたいに簡単にはやらせてくれなかったし、せいぜいお茶止まりだったな。
みんなほのぼのしていた。
599EXPO'774:2006/10/08(日) 21:09:32 ID:XSW8qLbc
>>597  あの頃は車さえあればナンパしまくり放題でした。

私は万博の頃は小学校高学年でした。その頃、道を歩いていると前を歩いていた
OLと思しきおねえさんが、スーっと止まった白い車にほんの少し躊躇しただけで乗り込んだのをいまだに覚えています。
状況からしてどう考えても知り合いではなさそうでした。
当時車はそれほど威力があったということです。
だから、>>597さんのお話は嘘ではないと思います。
>>598さんは単なる奥手だっただけだと思います。
600EXPO'774:2006/10/08(日) 22:23:03 ID:y6DUDKGf
そうそう、ケンメリ・サバンナなら間違いない
あの頃名神高速の路肩はカーセクースの場所だった。
その流れでIC近くはラブホが林立。
現在も過去もH関係は進歩、進化がないのです。
601599:2006/10/08(日) 22:55:28 ID:XSW8qLbc
>>600 ケンメリは私も大好きで、京商の精密モデルやプラモデルも何個か持っていますよ。
当時にリアルタイムであれに乗っていたらもうナンパなど楽勝だったでしょうね。
大学時代のバイト先に10歳年上の方がいらっしゃいましたが、この手の自慢話をいつも聞かされていました。
まあ私が仮にその年代だったとしても貧乏でしたから、車などとても買えるはずもなく、こういう人々をウラヤマシス、って感じで眺めていたことでしょうorz。

602EXPO'774:2006/10/09(月) 00:21:00 ID:MRLzVnBN
>599
そしてそのおねえさんは北朝鮮に拉致されていきましたとさ
603EXPO'774:2006/10/09(月) 17:31:57 ID:W4XIo8qy
>>600  なるほど。進歩よりチンポ、調和というわけですな。
604EXPO'774:2006/10/09(月) 18:25:17 ID:mUTulKVx
・・・SEXPO'70。
605拝啓父上さま:2006/10/11(水) 21:34:20 ID:F8lcn8q7
フランス館でワイングラスでオレンジジュースのんだわ。
フランス人は子供もオトナと同じだからって780円くらい
で給食レベル。
けっこうなんかがっかりした。
606EXPO'774:2006/10/11(水) 22:15:07 ID:P+9hDMDI
会場で良く覚えているのは、飲み物はペプシ、フィルムはコニカ。
すべて特定の業者が入っていた。
飲み物はすべて紙コップ、ペプシが1杯で\170だった。
高いと思ったが、会場内では他に飲むものは無し。
1日いて、1杯だけ飲んだ覚えがある。8月の暑い日だったのに、良く持ったもんだと思う。
会場内で売っている物は、すべてこの調子でお祭り値段だった。
新聞でも批判されていたが、協会は、イベントとしては安い価格に抑えており適正価格だと言っていた。

何か会場で食べたはずなのだが、何を食べたのか全く覚えていない。
愛知万博と違い、会場内の所々には、美的な場所があり、夜はきれいだった思い出がある。
607EXPO'774:2006/10/18(水) 23:00:13 ID:r7wIgcOw
小学三年生
お祭り広場で食べた弁当の玉子焼と、アイビーエム館で「いなかっぺ大将」の漫画を作った事が
妙に印象に残ってる
(つうか、玉子焼食うとお祭り広場を連想するw)
あの時、初めてコンピュータなるものに触ったガキは、今じゃしがないデジドカです
(月の石も見たんだから、宇宙飛行士ちゅう選択肢もあった筈なんだが・・・)
608EXPO'774:2006/10/18(水) 23:22:49 ID:3dmyVfau
どのパビリオンに入ったかもさっぱり覚えていない。
並ばないと入れないところは、すべてパス。
コーヒーや資源の展示をしていたところを見た覚えがあるので、中東やアフリカの国々のパビリオンを見て回ったように思う。
ただ1つしっかり覚えているのはドイツ館。
モーツァルト生誕200年記念とかで、レコードを売っていた。
このレコードは、今でも大切に保管している。
ヤフオクに出せばいくらになるのかな。
ドイツ館に入ったと言うことは、空いていたと言うこと。愛知万博と大違いだね。展示が中心だったように思う。
609EXPO'774:2006/10/20(金) 02:16:41 ID:ekEwvchv
小1です。小4の兄は学校の遠足でもいったので
うらやましかった。私2回。兄3回。
まずオーストラリア館。ドイツ館(に入らず。)のレストランで
生まれてはじめてのハンバーグを食べた。本場の味だったのか
子供の舌には苦かった。ダイダラザウルスの3番に家族4人で
はじめてのジェットコースター。怖かった。
今は亡き父親は並ぶのがいやで、人気パビリオンには私も入らなかった。
太陽の塔が60分待ちだったが、もちろんスルー。
2回目は夕方から会場入り。夜景がきれいだった。人気パビリオンはスルーして
前回に続いて2度目の空中ビュツフェ。1人で来ていた他人と同席。
松下館。富士グループ。せんい館は不気味で怖かった。
当時は解らなかったが、いわゆるサイケデリックが子供には不気味。
迷子バッジ。記念スタンプ。メダル。ああ、懐かしい。
カメラに興味なしの親だった(ずっと白黒だった。)ので
写真も撮らなかった。最近になってオークションで万博グッズを
買いまくった。DVDも買った。せめて中学生ぐらいで家も近かったら
何度も行って行列に並んだろう。
タイムスリップできるのなら、もう一度体験したい。
思い入れが強いため、愛知万博には興味なし。
USJやディズニーランドより
大阪万博(再現)ランドを造ってほしい。
610EXPO'774:2006/10/20(金) 18:43:24 ID:LYutOTqK
俺は切手を大量に持っている。郵便局で特殊な消印も集めたな。万博は大阪だな、やっぱり。
611EXPO'774:2006/10/20(金) 19:03:23 ID:Ta9Ouv92
俺が生まれてからもっとも古い記憶が母ちゃんにだっこされて
下から太陽の搭を見上げている光景
それ意外の大阪万博の記憶はまったく無い
612EXPO'774:2006/10/20(金) 20:49:05 ID:JgS8IaLj
>>609
俺は小4でした。
大阪転勤になったばかりの頃毎週記念公園に行ってたなあ。
そんなあなたに『クレヨンしんちゃん大人帝国の逆襲』を捧げます。
613EXPO'774:2006/10/21(土) 17:03:23 ID:b19zaUVU
実は・・・記念公園は異次元のトンネルで佐賀県と繋がっている。
614EXPO'774:2006/10/21(土) 21:05:34 ID:AOufrmhl
何で佐賀w
615EXPO'774:2006/10/22(日) 02:36:27 ID:zmYXsPWh
ここにも佐賀ネタ・・・(;´Д`)ハァハァヤリか?
616EXPO'774:2006/10/22(日) 05:19:31 ID:r5EnzZvi
佐賀県ネタ、大流行ww

【ネット】 2ちゃんねるで、「佐賀」が爆発的に流行…1万以上のスレに「佐賀」の文字が★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161450312/

スレ違いカキコ、スマソ
617EXPO'774:2006/10/22(日) 18:46:52 ID:hPVIojBT
>>612
全米が泣いた
618東京ぼんた:2006/11/06(月) 13:51:50 ID:Ro3ZYuQ0O
11才でした。
5月後半の夏のような日曜に父と弟と。母不参加の理由は単にお金が無かったからでした。新幹線の始発と最終を駆使して東京から日帰りで往復。
今でも鮮明な記憶は、怒鳴られるような関西弁、会場に向かう電車の死ぬほど強烈なラッシュ、立ち止まることが不可能だった人の波や、弟がへばって「もう帰ろうよ〜」と泣いた時、回りの人たちが面白いことを言って慰めてくれたことなどです。
行く前からアメリカ館とソ連館に必ず、と決めてたので、入場後すぐ弁当を食べ、2館とも運良く1時間半ぐらいで入れました。
帰るまでの残った時間は日陰を見つけて涼みながら、エキスポ広場で繰り広げられる歌や美しい踊りを眺めてました。
そこで配られた万博の歌の小冊子には三波春夫の歌とともに知らない歌の詞と楽譜がいくつも載っていました。
咲いた開いた
輪になった〜

みんみんみんなの
大きな輪
とかいう感じの歌は覚えてます。
小冊子はもらってきたいろんなパンフとともに先生に提出して、しばらくは教室の後ろの学級文庫の棚に展示してもらっていました。
音楽の好きな女の子たちは、譜面を見ながら口ずさんだりしてくれました。
大阪万博のために作られた歌のCDなんてあるのでしょうか。
ご存知の方がいらしたらぜひ教えてください。
619EXPO'774:2006/11/06(月) 20:44:39 ID:xh3cRY0B0
>>618
その曲はタイトルそのままの「咲いた ひらいた」って曲だと思います。
万国博DVDの開会式のシーンでも流れてました。

まえに曲名で検索したら、いちおう収録されてるCDがあるようですよ。
(今も入手可能かどうか解りませんが)
私は開会式の映像で流れていた万国博マーチが気に入ったので、
演奏が入ってるCDが欲しいのですが、ブラスバンドの演奏とか
マーチの名曲集みたいなCDには入ってるようですね。
620東京ぼんた:2006/11/07(火) 00:26:41 ID:36Os8kAsO
>>619
情報ありがとうございました。万博に行った時よりもっと感激しました。
早速試しにググってみると収録されたCDがわかりました。勉強不足が恥ずかしいです。
実はこの曲には万博後に小さな思い出がありました。
恥の上塗りします。
私が万博から持ち帰ったテーマ曲の小冊子は、なぜか担任教師から音楽の先生に回っていきました。
先生は若くて綺麗な人でしたが、ちょっと熱心過ぎ、格調高すぎで、私達は苦手でした。当時の言葉を借りると音楽の時間は「鼻血ブー」な45分でした。
そんなある日、廊下でその先生が大きな声で
「万博の歌、素敵な歌ね〜。キミの楽譜、もう少し貸してね!」
と叫んだから大変でした。
クラスの仲間達から「お前、あいつと仲いいなー。キミの楽譜、貸してね!」と冷やかされ、裏切り者とも呼ばれ、音楽の時間は地獄でした。
先生は放課後一人でピアノを引きながら歌の練習をするのが常でしたが、その後暫くの間は「咲いたひらいた」もレパートリーに加えてくれました。
私は仲間からなんと言われても、先生の歌が音楽室から聞こえてくると、万博に行って来たことをじーんと実感して、いつも本当にうれしくなったのを思い出します。

1970年夏、ませた消防の淡い初恋、だったかも知れません。
621EXPO'774:2006/11/09(木) 03:58:37 ID:Q/yLm9jBO
>>589

半田健人という俳優が歌謡曲オタクであり大阪万博マニアだ!
622EXPO'774:2006/11/10(金) 19:07:05 ID:Maa3+6NtO
仮面ライダーが始まったのもあの頃。
623EXPO'774:2006/11/23(木) 23:55:03 ID:3KPZCmAJ0
>>620
昭和っていいね
僕らの世代は家族殺しまくりorz
624EXPO'774:2006/11/25(土) 12:44:11 ID:siu8mJmLO
>>623さん
昭和にだって、思い出したくないorzなことは山ほどありました。

あんな時代もあったねと
いつか話せる日がくるわ

…と変な女の歌の一節を出すまでもなく、皆さんも将来きっと、平成の昔は良かったと語ることになるでしょう。
大阪万博の長い行列に熱射病寸前になって並んでいる時は、まさか将来私が、「大阪万博」を振り返るだけで、幸せな気分になれるなどとは、夢にも思いませんでした。
うまく言えないですが、やっぱり長生きはしてみるもんだなあと思います。
625EXPO'774:2006/11/25(土) 12:47:58 ID:s4zMAiGVO
生まれて初めてアメリカンドックを食べた。
 
ケチャップで文字を書いてくれたのを覚えてる。
626EXPO'774:2006/12/08(金) 12:13:03 ID:ELtjS9eJ0
5歳でした。家が伊丹だったので、何度か家族で行きました。
「太陽の塔立てこもり男」真下で見ました。
でも、1番の自慢はなんと言っても「ピンキーとキラーズ」で
す。
たしか、日本館かどこかの通路を歩いてたら、目の前を「ピン
キーとキラーズ」が横一列になって歩いていたのです!!しか
もあのステージ衣装のままで。
親にせかされ、「ピンキーちゃん!」と声をかけたら、全員が
いっせいに振り向いてくれて、すごくカッコ良かった!!
その後、これをいろんな人に自慢してたのですが、中学の時、
友達に「撮影でもないのに、衣装着たまま歩いてるわけないじ
ゃん、夢と現実がゴッチャになってるんじゃないの?」と指摘
されてしまいました。
しかし!!もう10年ぐらい前ですが、今陽子さんが、テレビ
で「あまりに多忙だったので、ステージ衣装のまま万博を見に
いった」とトークされてたのを見て、あれは夢じゃなかったん
だ、と感激しました。
627EXPO'774:2006/12/09(土) 22:16:36 ID:u9XqFFh5O
>>626
…素敵なお話ですね。
ピンキーとキラーズ!
こ〜いは〜
(るるるる〜)
でしたね。
628EXPO'774:2006/12/10(日) 15:33:29 ID:yZ1y0ZVu0
ALWAYSを見た。
昭和って前半は最悪だったが後半は良かったんだと思った。
629EXPO'774:2006/12/10(日) 21:42:02 ID:5R3BNsIcO
>>628
なるほど。
すると大阪万博は、後半の良かった昭和のちょうど真ん中あたりだ。
630EXPO'774:2006/12/10(日) 23:14:40 ID:yZ1y0ZVu0
まさに絶好調の頃だね>万博
631パントレ:2006/12/11(月) 18:51:51 ID:rd7RueYKO
大阪でパンツのトレード(略してパントレ)をやろうぜ!パンツは美味しいです。!
(^人^)
632zero21:2006/12/20(水) 08:50:52 ID:q5m+1j0u0
中学2年だった。 
実家が宝塚で親戚のおじさんがニュージーランドの人と国際結婚してた為、ニュージーランド館ではVIP待遇でした。
それに、アメリカ館にも優先して入れてもらえたしすごく優越感を味わった覚えがあります。
あのときのスタンプ帳…… 知らない外人さんのサインばっかり。! 外人が珍しかったんでしょうね!!
633パントレ:2006/12/20(水) 11:15:47 ID:OSjZgdBnO
パントレ登場!
パンツ食べようぜ!
(^人^)
634EXPO'774:2006/12/20(水) 20:14:21 ID:ZZ0VOqYwO
>>632
外人は確かに珍しかったから、同じです。
万博会場で撮った写真は、やっぱり変な顔の外人がいろいろ写ってて、改めて見ると、苦笑しますね。
635パントレ:2006/12/20(水) 21:46:18 ID:OSjZgdBnO
パントレ登場!
パントレやろうぜ!
(^人^)
636EXPO'774:2007/01/08(月) 01:05:00 ID:/7lquzBU0
今思うと、無駄に派手で楽しかったなあ
月の石見るのにに3時間も並んだりよくやったよ
自分より親の忍耐力に脱帽
今の自分にゃ無理だw

当時小学生だったけど、三回も連れてってもらえてよかった
637EXPO'774:2007/01/08(月) 10:38:52 ID:QN+lx6qt0
初めての関西圏でカルチャーショックでした。
638黒田舞:2007/01/12(金) 15:38:18 ID:o8XoZdKd0
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

639EXPO'774:2007/01/16(火) 18:49:32 ID:sFfMTCZJ0
>>520さんがご存命かどうかが気になります。
640EXPO'774:2007/02/10(土) 23:35:42 ID:zCIzBqwK0
タイムマシンあったら帰って見てみたい時代のひとつ
641EXPO'774:2007/02/11(日) 17:07:22 ID:AoNxl7tS0
みんな記憶力凄いね!俺は当時小学校入ったばかりだったけど細かい事覚えて無いよ。
ただインパクトだけは強烈に受けたらしく部分的な記憶(太陽の塔の胎内巡り、せんい館の赤い絨毯etc.)
は残ってる。
642パンツ食べよう:2007/02/12(月) 11:42:39 ID:3Qo839FeO
パンツ食べようぜ!
うんこの着いたパンツは美味しいよ!
643EXPO'774:2007/02/12(月) 12:45:28 ID:wILnM8t+0
新幹線のビュッフェで食った日本食堂のカレーが忘れらんない。
あれってカレーとしてはまずいけど、独特な味なんだよな。
ハヤシライス風味と言うか。
644EXPO'774:2007/02/12(月) 22:26:38 ID:7537/XQS0
昔の新幹線って汚くなかった?
子供の頃、なんか乗る度にチャバネゴキブリを見かけた。
あの頃は衛生面とか今より基準が低かったのかな〜?
俺はサンドイッチの味が忘れられない。
645EXPO'774:2007/02/12(月) 22:45:20 ID:O1QXcXfz0
今はビュッフェもない。
世知辛い世の中になったな。
646EXPO'774:2007/02/15(木) 16:41:09 ID:rrp78jpC0
紙の袋みたいなコップで飲む冷水機の水がなんともいえなかったな>新幹線
647EXPO'774:2007/02/19(月) 16:06:03 ID:JCbGlAKk0
>>642みたいなアホなことを繰り返し書いているのは名古屋人と予想。
648EXPO'774:2007/02/20(火) 16:10:01 ID:pICZbpNr0
IBM館での赤塚不二夫のテレビゲームは画期的だったな
649EXPO'774:2007/02/22(木) 23:25:48 ID:poIwVHA00
「パパ、大阪万博って、愛知よりすごいの?」
なんて、息子が質問してきたので、殴ってやろうかと思ったよ。
俺の大阪万博に対する思い入れは母親に対する愛情に近い!
だいたい「大阪万博」なんて呼ぶなよ!大阪は不要やろ。
1970年の参加者にとって『万博』はこれ以外存在しないはずでは?
650EXPO'774:2007/02/23(金) 00:11:16 ID:28LkpK3j0
>>649
おまいは自分で3行目と4行目を赤面するまで読み返しなさんせ。

『万博』と呼ばれた博覧会は他にもあります。1985年は科学『万博』つくば'85。
1990年なら花の『万博』。
1970年経験者にとってもそれぞれ忘れ難い『万博』であります。
でも『日本万国博』と云えば唯一無二70年開催のあの国際博の事を指す。
まぁ地元じゃ『大阪万博』などとトボケた事を仰る人はいらっしゃらないとは思いますが。
651EXPO'774:2007/02/23(金) 00:23:07 ID:faChocjR0
>>649
万博と呼べるのはパリ万国博と大阪万博だけだ
あとのは地方自治体のお遊び
652EXPO'774:2007/02/23(金) 03:25:11 ID:59YiZDgF0
変なのが居るぞ・・・子供に手をあげるなんて最低だな
653EXPO'774:2007/02/25(日) 01:18:25 ID:QnUPM1uh0
>>650
大阪の人間は誇りを持って「大阪万博」と普通にいうぞ。
あんたは大阪人か?
もしそうなら、友達は「大阪万博」っていわへんか?
大阪での1970年体験者で、他の博覧会に同様の思い入れを持ってるやつは
ほとんどおらんやろ。
あんた、再度聞くけど、ほんまに千里にいったんか?
他の博覧会は名称が何であろうと自治体のマスターペーション
俺の万博は「大阪万博」だけじゃ!
654EXPO'774:2007/02/25(日) 14:36:13 ID:TQFI5RxY0
国を挙げてやった万博は「大阪万博」。
だから正式名も「日本万国博覧会」だった。

ハナハクやアイチと一緒にしないでもらいたい。
655EXPO'774:2007/02/26(月) 01:05:42 ID:c9X/UtOp0
わざわざ「大阪」と付ける意味がないし私の友人知人含めてそんな云い方をする者は居ない。
『万博』とだけ云えば通じるからだ。云わずもがなの事は云わぬ。それこそが誇りだ。

「大阪万博」と呼ぶのは東京中心に回ってる放送・出版業界所謂マスメディア側の言い草であって
それに近年の俄かファンが刷り込まれたに過ぎぬ。
656EXPO'774:2007/02/26(月) 01:39:39 ID:5TUBUcIn0
万博って言うとつくばとか名古屋と思うやつがいるんだよ。
657EXPO'774:2007/02/26(月) 20:40:43 ID:Bo+SgutB0
650と655って、すごく対照的な意見だな。
まさか同一人物ではないだろうな・・・
650は論外として
655、当たり前のことをいうな!
「大阪万博」=「万博」=「リアル万博」=「オンリー万博」じゃ〜〜〜
以上の公式を理解できないアホや無知な子羊のために「大阪万博」と
あえて言ってるだけじゃ〜〜〜。反省せいっ!
656さん、そんな人とは万博の話はするな!
あの時代に生き、実際に見た人間でないと、いくら言っても伝わらない。
あの会場にいた人間は「確かに未来世界を体験したんだから・・・」
今の子供は、30年後の世界も今とあまり変わってないと知ってるから
未来は体験できないのさ・・・
658EXPO'774:2007/02/26(月) 21:15:20 ID:gUfTxnuY0
愛知県民のオイラにとっては、万博=愛知万博です。

そして、大阪万博は「前の万博」です。
659EXPO'774:2007/02/26(月) 23:58:49 ID:5TUBUcIn0
>>658
大阪万博見てないから言えるんだよ。
660EXPO'774:2007/02/27(火) 00:56:44 ID:vtnRb0otO
>>164
亀レスm(__)m
そういえば、昭和45年当時のグリコのオマケにもパビリオンありました。
勿論、ソレほど良い出来の物ではなかったです。
自分が当たったのは「虹の塔」
虹の塔を模った透明のプラスチックの中に虹色に印刷された紙を丸めて入れてあるだけの物でしたが、家に遊びに来た友達が凄く欲しがってたな…☆

長文m(__)m
当時、自分は小学校二年生で、朝の四時半に起きて車で神奈川の家から親の運転で8時間以上かけて行きました。
あの時、両親も若かったんだなぁ…。

◇三菱未来館に入る為に三時間以上ならんで、、
自分は子供だったから列んでる時間が嫌でしょうがなくて…(何でこんな所に来たんだよ)って思ってましたね。

ところが、漸く未来館の中に入って、暫く歩いてからエスカレーター上ってゾーンに入った瞬間、その憂鬱な気持ちは瞬時にして吹っ飛びました!
真夏日に三時間以上も列んだ理由が瞬時にして理解出来ました!

感動しましたね!!
☆彡☆彡☆彡☆彡

映像も音も未体験の世界でしたから☆◇★◆◎△▼▲▽
後ろにいた40才くらいのスーツを着た男の人が「あぁーー、こりゃスゲェ〜や…」って言ってましたね。

その後、晩飯はスイス館の近くに在るバイキングだったと記憶してます。

自分は「万博手帳」ってのを持っていて、行く前にかなり予習していたのでwパビリオンの名前は殆ど覚えて親に教えたりして…。
実際に見て、外観で一番印象に残ったのはリコー館だったかな。。

その日の夜は、ホテルなんか何処も満員で泊まる所が見付からず、家族全員、車の中で寝ましたねw

で、その後、大阪グランドホテルに泊まって家族でボーリングをしました。
それが自分にとっての初ボーリングでした⌒☆★
661EXPO'774:2007/02/27(火) 19:44:05 ID:zFQ9DHq20
>>660さん いい文章だね・・・
あのころの情景が浮かんできました。
37年もたつけど
万博の思い出は色あせないね。
セピア色ではなく、くっきりカラー映像で脳裏によみがえってくるよ。
662EXPO'774:2007/02/28(水) 19:38:01 ID:GnhFNVvNO
>>661さん
そうですね。自分でも不思議なくらい鮮明に覚えてます。
やはり、あれは大きな出来事で貴重な体験だったんだなと改めて思いました。

確か、未来館の一番最後は『あなたも参加しませんか?』という、台に上がると自分の身体が電光板?の様なものに映し出されるのが在って
自分も上がってみたかったんだけど、台に乗ってる人が何か無理矢理に踊らされてるように見えてw踊らなきゃならないなら恥ずかしいからってことで止めましたw

それと…当たり前の事だけど、あの時みんな今よりずっと若かったんだよね☆
それも凄〜く感じたなぁ。。。
663 ◆yay98gC4gI :2007/02/28(水) 23:46:18 ID:6joDeQRu0
おsfdじょkjfxzn
664EXPO'774:2007/03/04(日) 22:59:19 ID:QN1Ih9zn0
私は幼稚園の遠足で行きました。
推奨されたのは「住友童話館」
あの時、先生たちが推奨の理由を
「幼稚園児の価値館」ではなく「将来、世界を担う人間の価値観」優先だったら
われわれは「三菱未来館」を体験できたのに・・・
万博の話題でよく出るパビリオンは
アメリカ館、ソ連館、太陽の塔の他は、「三菱未来館」あたりが圧倒的に
多い気がします。
665EXPO'774:2007/03/05(月) 02:27:28 ID:qIGSR1CP0
>>649
はげどうやな。
新幹線と環状線どっちが速いん?と言う質問と同じくらい愚問やな。どっちも体験てたら比べるまでもないやろ。
今の若い人は知らんが万博体験世代でずっと大阪在住なら今でも万博っていうやろ。大阪万博なんて言ったら知らん奴に愛知と同レベルに思われるしな。愛知の人には悪いが愛知万博と同レベルで語られるのは大切な宝物を貶められるようで許せない気持ちになる。
>>664
住友童話館は内容は御伽噺の世界やったけどあの未来的な建物はソ連館のデザインくらい魅力的だと思うよ。だから三菱未来館の内容が良くても住友童話館の価値が劣るとは思わないし体験できたことを幸せに思うよ。 
666EXPO'774:2007/03/05(月) 02:40:50 ID:zhEQgk3R0
なぜかソ連館には裏から並ばないで入った記憶がある。
オヤジは工作員だったのかなー。
667EXPO'774:2007/03/05(月) 20:19:08 ID:MCPY4bTZ0
>>666
「赤旗」購読者だったんじゃない?
他の新聞は野球のタダ券とかくれるけど。
あのころは、ソ連館優待券が特典だったんだよ。
俺の記憶ちがいかな?
668EXPO'774:2007/03/06(火) 23:45:40 ID:H2FJfyK80
>>649
>>665
なんかイタイな
669EXPO'774:2007/03/10(土) 19:18:36 ID:Piq5txIb0
パンツ食べようを讃えよう!
670EXPO'774:2007/03/18(日) 06:10:21 ID:l5pJlX/AO
今の子供達に万博のような経験をさせてあげられる想像力が私達にあるのかどうか。
671EXPO'774:2007/03/19(月) 14:04:17 ID:fk1sDAia0
ハクション大魔王 第45話 万博の話

ttp://broadband.biglobe.ne.jp/program/index_hakushon.html
672EXPO'774:2007/04/06(金) 12:44:58 ID:zj32zLaaO
どなたか、教えてくらさい。
1.大屋根上部の右手前部分にあるボコボコとした構造物は何ですか。
2.テーマ館は上までエスカレーターで行くのですか。
出るときは、塔の腕から抜けて大屋根の中に入る? 
それから後はどうやってお祭広場まで?
673ひで:2007/04/07(土) 00:34:46 ID:3HFzSMISO
東オリ、万博、両方行ったけどあの頃は日本中に活気があった。
高度成長期。
ちなみにオレは47年生まれ。
674EXPO'774:2007/04/07(土) 18:48:12 ID:9LvGmY/F0
47産まれだったらオリンピックも万博も体験出来ないでしょ?
オレは39生れだからオリンピックには間に合った。憶えて無いけど。

大屋根の銀色に光る構造物は展示館の一つらしい。スライド映写とかやってたそうですよ。
オレも太陽の塔の胎内巡り体験したけど大屋根の展示に関しては全く憶えて無い。
多分親がさっさとスルーしたんだろうけど、今になって資料など見ると興味深い展示がテンコ盛りで
見なかった事が悔やまれる。カプセル住居とかメチャ気になる。
675EXPO'774:2007/04/07(土) 20:11:21 ID:B3OjTUmG0
>>674
元号じゃなくて西暦では?
676EXPO'774:2007/04/08(日) 00:23:41 ID:r872FrAL0
>672
1の答え

マンダラと呼ばれた部分内部でミラー仕掛けのスライドを展示

2の答え
調査中
677EXPO'774:2007/04/08(日) 09:27:51 ID:0bFGl7rC0
>>676
つ マンダラ[マ]

2の答え… 調査に時間かけんならん様な事かいね。

とりあえず>>672は↓のサイトの「再現 テーマ館」を見られよ。
ttp://expo70-web.hp.infoseek.co.jp/
678EXPO'774:2007/04/16(月) 14:58:09 ID:YIa5YIl4O
ママへ
学校が終わったので、これから行ってきます。
今日は月曜日なので、未来館とビューティリオンを観てきます。
帰りは虹の塔で待っててください。
それからおこづかいありがとう。
679EXPO'774:2007/04/16(月) 17:24:59 ID:A9k9TVza0
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
680EXPO'774:2007/04/17(火) 17:57:43 ID:B8Rr0hoa0
頭の悪い煽りはやめましょう。バレバレですよネトウヨさん。
681EXPO'774:2007/04/19(木) 18:55:35 ID:ssm1Ty6m0
人類の辛抱と長蛇、、、
小5でした、、、
682EXPO'774:2007/04/19(木) 20:18:55 ID:9hOLsU8F0
人類の進歩と調和はいずこへ…
683EXPO'774:2007/04/20(金) 18:21:08 ID:Qt+823XXO
>>682
ほんとですね〜
おととし愛知にもいきましたが、同じ思いに駆られました。
進歩はしたような気がしましたが・・・
684EXPO'774:2007/04/22(日) 04:26:38 ID:6PpMzLx60
LOVE&PEACE→→→HATE&WAR
685EXPO'774:2007/04/23(月) 08:24:23 ID:6sHNRmLHO
>>684
>LOVE&PEACE…
懐かしいですね。笑顔のマークのバッジ、あの頃からですね。
686EXPO'774:2007/04/23(月) 08:35:06 ID:VMUOG4PuO
687EXPO'774:2007/04/24(火) 08:42:13 ID:dGd8QGdYO
>>684
> LOVE&PEACE→→→HATE&WAR

大阪万博の時ソ連館を見た。針の山のような格好だった。
愛地球博には当然ソ連館は無かった。
旧ソ連の国々の館は、どこも明かりが暗かった。ソ連なんて、無責任万歳だなと思った。
そのうちアメリカも、無責任万歳になるかもなと思った。
688EXPO'774:2007/04/24(火) 21:17:00 ID:hsZePHk10
今の世の中、ホントにHATE&WARな世の中になっちまったね…
689EXPO'774:2007/04/26(木) 20:45:45 ID:Td5uZEQ30
      ____
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
   .しi   r、_) |  大阪万博はわしと浩二で育てた。
     |  `ニニ' /    
    ノ `ー―i´
690糞舐めよう:2007/04/28(土) 18:02:10 ID:6ouN5IUcO
糞をしたらその糞をペロペロ舐めよう!
691EXPO'774:2007/05/04(金) 01:13:04 ID:oWXIkLNp0
OH!モーレツ!!

うーん、マンダム!
692EXPO'774:2007/05/04(金) 02:27:55 ID:kqg1UwJd0
,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事
693EXPO'774:2007/05/07(月) 13:31:11 ID:Tpcz0dGwO
【コースター事故】 「甘かった。考えられないことが起こった」 エキスポランド、“すべての遊具”で金属疲労検査を一度もせず★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178489818/
694EXPO'774:2007/05/19(土) 18:06:20 ID:nQTJiAz9O
【社会】エキスポランド社長、全日本遊園施設協会の会長を「一身上の都合」で辞任 [05/16]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179319373/
695パントレ:2007/05/19(土) 18:10:40 ID:2Kz9DtcZO
パントレ参上!
パンツのトレード、略してパントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
696EXPO'774:2007/06/12(火) 23:54:23 ID:bNbnJXxp0
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きてほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
697EXPO'774:2007/06/21(木) 23:32:50 ID:hwI0lyo50
軌道修正の為コピペさせて頂きます。

661 :EXPO'774 :2007/02/27(火) 19:44:05 ID:zFQ9DHq20
>>660さん いい文章だね・・・
あのころの情景が浮かんできました。
37年もたつけど
万博の思い出は色あせないね。
セピア色ではなく、くっきりカラー映像で脳裏によみがえってくるよ。


662 :EXPO'774 :2007/02/28(水) 19:38:01 ID:GnhFNVvNO
>>661さん
そうですね。自分でも不思議なくらい鮮明に覚えてます。
やはり、あれは大きな出来事で貴重な体験だったんだなと改めて思いました。

確か、未来館の一番最後は『あなたも参加しませんか?』という、台に上がると自分の身体が電光板?の様なものに映し出されるのが在って
自分も上がってみたかったんだけど、台に乗ってる人が何か無理矢理に踊らされてるように見えてw踊らなきゃならないなら恥ずかしいからってことで止めましたw

それと…当たり前の事だけど、あの時みんな今よりずっと若かったんだよね☆
それも凄〜く感じたなぁ。。。


663 : ◆yay98gC4gI :2007/02/28(水) 23:46:18 ID:6joDeQRu0
おsfdじょkjfxzn


664 :EXPO'774 :2007/03/04(日) 22:59:19 ID:QN1Ih9zn0
私は幼稚園の遠足で行きました。
推奨されたのは「住友童話館」
あの時、先生たちが推奨の理由を
「幼稚園児の価値館」ではなく「将来、世界を担う人間の価値観」優先だったら
われわれは「三菱未来館」を体験できたのに・・・
万博の話題でよく出るパビリオンは
アメリカ館、ソ連館、太陽の塔の他は、「三菱未来館」あたりが圧倒的に
多い気がします。
698EXPO'774:2007/06/23(土) 20:43:41 ID:0Qt4Hrlf0
当時は未来への夢と希望があったな。
誰も今の日本のような格差社会を想像すらしていなかった。
699EXPO'774:2007/06/23(土) 23:40:14 ID:0+FknpkO0
山田洋二監督の「家族」も時代背景がこの頃だけどかなり悲惨な話だよ。
高度成長期でも地方では貧困に喘いでいたんだね。
700EXPO'774:2007/07/02(月) 20:57:07 ID:Zn5+UprY0
700get!
701EXPO'774:2007/07/04(水) 01:36:43 ID:Poz4+vwj0
>>699 現実はそういうことだ。だいぶ後に知ったが、会場の周囲はモゲラが似合いそうな集落だったようだ。
それに働き盛りの30代、40代のにいちゃんやおっさん共は、末期とはいえ、まだ高度経済成長期だったので
万博どころではなかったみたいだしね。
結局あれを楽しめた主な層は、ガキ(おれらね)と農協のジジババだったわけだ。
702EXPO'774:2007/07/04(水) 23:12:35 ID:ofgpCDkO0
>>701 >モゲラが似合いそうな集落
(;´д`)うーむ。
そういやモスラが最初に繭をかけた頃の東京タワー周辺だってまだかなり田舎だった罠。
703EXPO'774:2007/07/06(金) 13:08:23 ID:GRgjzBlM0






■サッカー:U17日本代表、PK戦の末韓国に勝利

 23日午後2時、8カ国国際大会(U17)3位決定戦が行われ、
日本代表は韓国と対戦、PK戦の末勝利し3位となった。前半24分、水沼宏太の
ゴールで日本が先制。その後、韓国はペナルティーキック
からゴールを決め1-1の同点としたものの、その後PK戦にもつれこみ、7-6で
日本が勝利をおさめた

朝鮮日報JNS
http://www.chosunonline.com/article/20070623000031













704コジキニヤ ニヤワロスwwwwwwww:2007/07/08(日) 15:13:47 ID:GJdUtc3C0
241 EXPO'774 New! 2007/07/08(日) 10:28:24 ID:/asgJNby0
仕事っつってもさ、
パパに頼まれて自宅PCにメモリ差し込んでCPU交換する仕事なんだけど(・∀・)ニヤニヤ
んもうワラちゃんは
少しでも自分の知ってる話題になると
すーぐ飛びつくんだから(・∀・)カワユス

貧乏家族wwwwwwwwww

705パントレ:2007/07/22(日) 14:49:48 ID:0c9/BeIZO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
70638歳失業男:2007/07/26(木) 14:29:39 ID:sHUswtI0O
自分は、二回万博にいきました。七月と九月です。当時一歳前後でした。太陽の塔を背に写真とりました。
707パントレ:2007/07/26(木) 20:23:54 ID:MsszPPgJO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
708コジキニヤ ニヤワロスwwwwwwww:2007/07/26(木) 20:25:04 ID:BySHgkvY0
ニヤニヤ登場だぜ〜!
妄想やろうぜ!
童貞のパンツはおいしいぜ!
夢精でべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)

誰もスルーニヤニヤ登場だぜー
709パントレ:2007/07/26(木) 20:27:32 ID:MsszPPgJO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
710コジキニヤ ニヤワロスwwwwwwww:2007/07/26(木) 20:32:53 ID:BySHgkvY0
ニヤニヤ登場だぜ〜!
妄想やろうぜ!
童貞のパンツはおいしいぜ!
夢精でべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)

誰もスルーニヤニヤ登場だぜー
711パントレ:2007/07/29(日) 00:45:53 ID:lZtfOSzrO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
712EXPO'774:2007/08/10(金) 01:37:57 ID:t2Dqr5/u0
お弁当におにぎり(海苔超しっとり)とゆで卵とミカン持ってったなぁ

これのために父は8ミリと映写機を買った
この歳で自分の子供の頃の動画が残ってるのって貴重よね
でもメディアダビング頼まなきゃ再生できない
713パントレ:2007/08/10(金) 07:09:39 ID:4ywbILnCO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
714EXPO'774:2007/08/14(火) 09:44:37 ID:RpO2N9Ze0
パントレや〜い 居るのは分かってんだぞ〜
715パントレ:2007/08/14(火) 10:05:49 ID:D/srFnU+O
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
716EXPO'774:2007/08/18(土) 17:18:26 ID:BdTRxfJp0
パントレはA型ではないな
717パントレ:2007/08/18(土) 20:23:26 ID:gr2pHz+pO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
718EXPO'774:2007/08/21(火) 07:11:03 ID:AKy1JOUF0
パントレみたいな人生は嫌だ
719パントレ:2007/08/21(火) 07:33:39 ID:cDMz4jCrO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
720パントレ:2007/08/21(火) 19:17:06 ID:cDMz4jCrO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
721EXPO'774:2007/08/22(水) 05:49:57 ID:NMaYNhM00
下げろ、下げろ、もっと下げろ
722パントレ:2007/08/22(水) 07:10:44 ID:zVqHhiSAO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
723EXPO'774:2007/08/23(木) 16:12:44 ID:qtRLxB1T0
パントレに損害賠償を請求します
724パントレ:2007/08/23(木) 18:42:29 ID:dou8a35wO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
725パントレ:2007/08/24(金) 07:15:34 ID:1uC8LRqAO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
726EXPO'774:2007/08/25(土) 05:55:05 ID:I2A176Sz0
おらおら〜  いつまで寝とんじゃ起きんかい <#`Д´>
727パントレ:2007/08/25(土) 07:01:07 ID:QklxlDjYO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
728EXPO'774:2007/08/29(水) 12:37:42 ID:854zW07Y0
よ〜しよ〜し もう上がるんじゃないぞ〜
729パントレ:2007/08/29(水) 19:55:20 ID:lQbyx2QoO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
730EXPO'774:2007/09/02(日) 05:31:56 ID:6D1nr1Iu0
又上がっちまったよ… 月曜つまんね〜
731パントレ:2007/09/02(日) 09:33:40 ID:c8bQJQNMO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
732EXPO'774:2007/09/16(日) 00:27:22 ID:k4lHIaAj0
うーんノスタルジィ
733EXPO'774:2007/10/09(火) 16:33:10 ID:AQREj91w0
ほしゅage
734パントレ:2007/10/09(火) 21:54:50 ID:PGPFokZ2O
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
735パントレ:2007/10/09(火) 23:27:39 ID:PGPFokZ2O
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
736EXPO'774:2007/10/12(金) 00:29:31 ID:cVZEXtEe0
妬みカキコはやめれ
737パントレ:2007/10/12(金) 07:30:12 ID:43+iJZcCO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
738パントレ:2007/10/12(金) 10:16:43 ID:43+iJZcCO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
739パントレ:2007/10/12(金) 11:51:37 ID:43+iJZcCO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
740パントレ:2007/10/12(金) 11:52:45 ID:43+iJZcCO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
741EXPO'774:2007/11/04(日) 20:49:59 ID:ZnN7LRyj0
742パントレ:2007/11/06(火) 20:06:27 ID:yFY/gBQYO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
743パントレ:2007/11/06(火) 20:08:12 ID:yFY/gBQYO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
744パントレ:2007/11/06(火) 20:09:16 ID:yFY/gBQYO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
745パントレ:2007/11/06(火) 20:10:07 ID:yFY/gBQYO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
746EXPO'774:2007/11/14(水) 18:50:49 ID:hyfEqELFO
1970年には
パントレやろうなんてアホはいなかったぜ。

おいアホ。
自分のスレでも立てて、死ぬまでやっとれ。
747パントレ:2007/11/14(水) 18:52:05 ID:G4oWraE6O
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
748パントレ:2007/11/14(水) 18:53:16 ID:G4oWraE6O
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
749パントレ:2007/11/14(水) 18:54:08 ID:G4oWraE6O
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
750パントレ:2007/11/14(水) 18:55:05 ID:G4oWraE6O
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
751EXPO'774:2007/11/28(水) 22:13:58 ID:DXXgfxzu0
ほs
752パントレ:2007/12/02(日) 21:18:40 ID:Fn7d4lYiO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
753パントレ:2007/12/02(日) 21:19:58 ID:Fn7d4lYiO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
754パントレ:2007/12/02(日) 21:20:57 ID:Fn7d4lYiO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
755パントレ:2007/12/02(日) 21:21:40 ID:Fn7d4lYiO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
756EXPO'774:2007/12/21(金) 00:07:56 ID:/A4YjuJJ0
ほす
757パントレ:2007/12/21(金) 11:01:58 ID:I1baes1jO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
758パントレ:2007/12/21(金) 19:17:35 ID:I1baes1jO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
759パントレ:2007/12/21(金) 19:18:55 ID:I1baes1jO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
760パントレ:2007/12/21(金) 19:20:03 ID:I1baes1jO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
761EXPO'774:2007/12/30(日) 19:08:03 ID:hBoIh+nV0
かそ
762パントレ:2007/12/30(日) 20:50:03 ID:l8GjyH5IO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
763パントレ:2007/12/30(日) 20:50:58 ID:l8GjyH5IO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
764パントレ:2007/12/30(日) 20:52:04 ID:l8GjyH5IO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
765パントレ:2007/12/30(日) 20:53:29 ID:l8GjyH5IO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
766EXPO'774:2008/01/18(金) 23:31:40 ID:KH2uHhQM0
<(゚ζ゚)>
767EXPO'774:2008/01/22(火) 20:46:31 ID:FK9xqV5x0
太陽の塔のAA初めて見たw。
768EXPO'774:2008/02/02(土) 02:23:39 ID:G6gjHJYB0
上も欲しいw
769EXPO'774:2008/02/08(金) 10:46:07 ID:446G6jm50
映画 南京の真実 第一部「七人の死刑囚」
完成試写会のお知らせ ◆大阪試写会

日時:平成20年2月9日(土)

午後5時30分開場

午後6時30分舞台挨拶 (チャンネル桜・水島社長、京都大学大学院・中西輝政教授他)

午後7時00分開映

会場:八尾市文化会館プリズムホール http://prismhall.jp/


映画「南京の真実」第一部「七人の『死刑囚』」
完成試写会− 記者会見・舞台挨拶
http://jp.youtube.com/watch?v=MZAbAz8cn2E
770あな ◆L.e3O3bIIM :2008/02/08(金) 11:23:25 ID:jJApxqk3O
テスト
771EXPO'774:2008/02/09(土) 21:05:51 ID:HBivyVYd0
    \_\
         \\\
          \\\             
            \\\
             \×   __    【シド・エド】
                (^_{:::::::::::::}_   黒帽子に黒コートが目印
                 <:レi,,゚ー゚)    自称ヒーロー
                 ヾ:{l}::::::{つ
                 <:::::::::ゝ、
                  `ー\_〉 \


         ∧_∧  【ウジム・ムージー】        ∧∧   【アギ・エレエ】
         (´∀` )  ロクマ隊の隊長          (,,‐д)   ロクマ隊副隊長
   <ニニニln=::{l}:::ヽ                      (:::rぅ/⌒/ 常に機嫌が悪い
      〈二<:::::::::|::::」'                      <:::::ハ:>
        (_ノ ヽ__)                      し' J 


4 :油虫:2008/02/05(火) 21:15:35 ID:PBWM0rqj0
───人物紹介( 一般人 )───

           __
           (::::::::::@)
           爪゚ ー゚)i
           ( ヾv)
           <___」
             (_ノJ
【ジー・アチマ】
私立高校に通う普通の女子高生
個人で便利屋をするシドに依頼をすることで知り合った


             ∧_∧
             ('ー`,, )
            ((__rm
             L_.「 ̄|
              し'`L__」
【ジーの母親】
ジー・アチマの母親
シドに庭の手入れを依頼していた


5 :油虫:2008/02/05(火) 21:16:26 ID:PBWM0rqj0
───人物紹介( ? )───

       从_∧
       (,,´д`)
       <<Y>:::>
       <:::l::::::>
       し' J  
772正義の味方:2008/02/10(日) 23:35:43 ID:iep1MSXg0
地球を救う正義の味方、今こそ参上!!
http://seiginomikata.xxxxxxxx.jp/
773EXPO'774:2008/02/16(土) 14:35:24 ID:NN2teRiU0
774EXPO'774:2008/02/16(土) 15:11:06 ID:zVpr1in9O
775EXPO'774:2008/02/18(月) 19:00:13 ID:GwZFsR5w0
万博まで歩いて45分くらいかな
生まれてすらなかったけどあそこがあんなことになってたとはな
776EXPO'774:2008/03/04(火) 13:04:54 ID:5hfrzW7l0
当時3歳(途中で4歳)だった。
アメリカ館で月の石見るのに3時間位並んだかな。
太陽の搭の内部は結構鮮明に覚えてる。あと、
日立館だったか、プロジェクター映像終わった後、スポンジの雨が降って
くるのと、場内がやたらゴミ臭かったのが印象深い。
結構近いんで7回位行ったけど細かい所は覚えて無いなぁ。
777EXPO'774:2008/03/04(火) 16:03:07 ID:MraPNZhj0
小学一年生だったかな。
二回行ったのか、一回だけだったのか…。でも、ちゃんと月の石は
見た。おかげで『クレヨンしんちゃん、モーレツ大人帝国の逆襲』の
リアリティが違ってたね。

ぜってー誰も行ってないだろ「象牙海岸館」単に空いてたから入った
んだと思う。あとはお祭り広場の外人さんのパレードかな。珍しかっ
たからね、外人。

そして、何よりもIBM館のゲームだよ。アドベンチャーゲームで、オバ
ケのQ太郎か何かのストーリーが二択になってるだけなんだが、新鮮
だったな「海へ行こうよ」「山へ行こうよ」とかねwww
778777:2008/03/04(火) 19:41:47 ID:MraPNZhj0
思わず最初から全部読んじゃったよ。まるで一冊の小説を読み上げたようだ。

ところでビル・ゲイツはシアトル万博に衝撃を受けてコンピュータを志した
らしい。つまり、本当に万博が「未来の世界」を作ってしまったワケだ。

え? ここにいる、おれと同世代のひとたち。「おれはいまさらビルには
なれない」と思うかい? 「悟空の大冒険」の最終回じゃないが、まあ
振り返ってみてごらん。自分たちも、ずいぶんと「未来」を作ってきたと
は思いませんか?
779EXPO'774:2008/03/04(火) 22:40:02 ID:IqbDy/3U0
小五だった。並ぶのがいやなので、不人気パビリオン専門にまわった。
コンゴ館ではじめて生の黒人を見て、ぎょっとした。
780EXPO'774:2008/03/20(木) 02:35:21 ID:uN3Hi7Rk0
人類の進歩と調和  いま一度世界に訴えたい
781EXPO'774:2008/03/20(木) 12:43:12 ID:bNEgPxp9O

(%)
/ │
<(oζo)>
/ │
782EXPO'774:2008/03/20(木) 23:04:26 ID:uN3Hi7Rk0

   (%)
   / │
 . /.. │
<(oζo)>
 /   │
783EXPO'774:2008/03/31(月) 23:57:42 ID:7rR1EE4W0
>>781 ピカソか?

>>782 PLタワーやろ、これは。
784EXPO'774:2008/04/01(火) 00:50:32 ID:RJf6UVx90
6400万人入場!
この史上最高記録は上海万博に抜かれるんだろうな・・・
そうなると人類史上最高のお祭りといえなくなって、少し残念に思う。

中国の農村部から来る人は38年前の我々と同じ感動を得るのかな?
785EXPO'774:2008/04/01(火) 14:06:29 ID:GNDPEU2l0
中国の農村部の人で、入場料払える人ってそうはおらんだろう。
786EXPO'774:2008/04/01(火) 23:18:08 ID:zlN6psyA0
一日の入場者が83万人を記録したあの日、ナイターで入場し3時間並んだ三菱未来館を30分で見て帰った。
787EXPO'774:2008/04/01(火) 23:42:54 ID:RJf6UVx90
三菱未来館は今や伝説のパビリオンだな・・・
入場できた人は38年前「未来を見た人々」って感じですね。


788EXPO'774:2008/04/02(水) 04:31:25 ID:Xz12dA+x0
ZEPP名古屋で行われた イケメンホストVSヤクザ の因縁のある殴りあい ヤクザがホストをKOする映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080401074508_1.htm
789EXPO'774:2008/04/03(木) 00:39:14 ID:Oseb7bnr0
>>787 未来・・ね・・・。ガキの絵本にでてきそうな未来だったな。
ホリミラースクリーンの津波と火山は確かにおもしろかったが、未来とは全然関係ねえ、だったしな。
おれは思うんだ。
万博はただ懐かしいものなんだ。
ガキの頃の楽しかった思い出なんだ。
そこにあった”未来”はただの出し物に過ぎなかったんだよ。
ほとんど実現していないものばっかだし、実現しても携帯みたいな便利だが実にくだらないもんしか
ないよな。
人間洗濯機なんかで洗うより韓国アガシの垢すりの方が100倍気持いいよな。
コンパニオンのおねえさんは、ええとこのお嬢ばっかで品があったよな。
今の品性のかけらもないギャルとは全然違ったよな。
790789:2008/04/03(木) 22:24:23 ID:+khOroFK0
>>789 書き込んだ後、写真集みたけどブスもたくさんいるわなww
だが去年のマニアエキスポで見た鉄鋼館の元コンパニオンのお一人は、いまだに
気品を保ってらした。一人は怪獣みたいになってたけど。
連投すまんな。
791EXPO'774:2008/04/24(木) 23:42:24 ID:dnqKPIvJ0
hosyu
792EXPO'774:2008/04/27(日) 01:58:58 ID:g3RQqPxC0
これを実際に見た記憶のある人たちって、50以上になってるんだな、もう。
でも映像見るとほんとすごすぎる。
793EXPO'774:2008/04/27(日) 13:38:32 ID:1JZKKV6J0
でも、やっぱり未来都市といっても
写真を見るとかなーり古い感じがするね^^:
794EXPO'774:2008/04/28(月) 00:27:51 ID:OvvV4SihO
1歳
795EXPO'774:2008/04/30(水) 03:14:22 ID:G+1gBmKyO
田舎の小学六年生だった夫とクラスメート
お決まり持参のサインブックに ただの白人に延々とサイン貰いにまわってたらしい。
ある白人は バス出発直前まで 訳わからず困惑しながらサインしてたって。
796EXPO'774:2008/04/30(水) 23:36:01 ID:8DqLVniA0
パビリオンの映像も凄いけど、写ってる人の表情が
みんな生き生きしてるね。
俺は当時五歳、子供の目線だったから、大人たちより、はるかに大きいものに
感じたと思う。
797EXPO'774:2008/05/01(木) 12:31:58 ID:D5QYwmDr0
DVD見てて思ったんだけど、映像展示では冨士グループのが最高だね。
当時も見たけど、座席についてじっくり見る方式じゃなかったから、いまいち集中できなかったんだよね。
映像とは別のスライドが刻々投影されたりして素晴しいね、これは。
もう一度じっくり見てみたいもんだ。
フィルムは残ってるはずだから、なんとかならないもんかな。
798EXPO'774:2008/05/01(木) 21:13:01 ID:YWuRvIbU0
>>797
あれじっくり見てると恐ろしいものがいっぱい出てくるよー。

映像展示ならカナダ館、いろんな映像フォーマットが次々出てきて楽しいぞ。
カナダは州で単独出展のオンタリオ州館、ブリティッシュ・コロンビア州館も評判高いよ。
799797:2008/05/02(金) 00:00:10 ID:nFfZzbj50
>>798 今でも憶えているのが(というか憶えているのがこれだけ)牛の顔面の皮を
一気に剥いだシーンですね。しばらくトラウマになってました。
800EXPO'774:2008/05/02(金) 00:15:22 ID:XZbv8OKV0
>>797
冨士グループ館は大阪万博ですでに70mmのIMAXシステムで上映を行っていたんですね。
当時はアイマックスって名前になっていたかどうかはわかりませんが、当時の映写機の写真を
見ると間違いなくカナダのIMAX社の製品だとわかりました。
801EXPO'774:2008/05/02(金) 04:12:35 ID:Mk/xIAjZ0
_○_  (○) \○/ (○)
 |    |    |   |
/\   /\   /\  /\
802EXPO'774:2008/05/02(金) 04:14:55 ID:Mk/xIAjZ0
_○_  (○) \○/ (○)
 |     |   |   |
/\ /\  /\  /\
803EXPO'774:2008/05/02(金) 04:25:08 ID:Mk/xIAjZ0
_○_  (○)  \○/  (○)
  |    |    |    |
 /\  /\   /\  /\
804EXPO'774:2008/05/22(木) 02:05:17 ID:oeirTbQv0
ほすあげ
805EXPO'774:2008/05/22(木) 22:35:03 ID:klsSxnLf0
パントレは不滅だ!
パントレを崇拝せよ!
806EXPO'774:2008/06/05(木) 03:13:31 ID:tOD/o9IF0
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。

約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。


まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。


@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。

B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)

必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。

C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。

まだ、先を見てはいけませんよ!!

D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。

E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。

2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。

3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。

4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。

5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。

6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。

7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。

8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。

9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。

10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。この書き
込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピー
して貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、
貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当
たってませんか?
807EXPO'774:2008/06/10(火) 22:00:52 ID:bEPXeWdwO
【EXPO70】日本万国博覧会6【大阪万博】スレに出てくるキチガイ野郎、万博文化博物館をみなさん、どうか日本万国博覧会6スレでバッシングしてあげてください。
こいつはエキスボファンの恥曝しです。
808EXPO'774:2008/06/25(水) 03:19:44 ID:K81BvbxM0
藤井寺球場・日生球場の思い出を語る
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1069338011/
809EXPO'774:2008/07/05(土) 07:26:40 ID:FEAxquch0

ここはクマスレにするクマー

    ∩___∩                               _ /- イ、_
    | ノ     ヽ                         彡ミ彡ミ彡ミ彡彡ミ彡 : : (
   /  ●   ● |                  ,,从.ノ巛ミ / ̄ 彡 ミ彡ミ彡)ミ彡)''" : ::ゝ
   |    ( _●_)  ミ                 人ノ゙ ⌒ヽ彡ミミ彡)彡ミ彡)ミ ヘ彡)''"\: : ::}
   彡、  |∪|  、`        ,,..、;;:〜''"゙゙    )  从   彡)ミ  {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
    √  ヽノ /    _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡  彡"   l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
    | (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙ミ彡) | //   ̄7/ /::ノ
    |_= |:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_          )  彡,,ノ)〜'';  〉(_二─-┘{/
      (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡,'' 〜,'' /、//|  ̄ ̄ヽ
                            "⌒''〜"  彡〜"  ) /   // |//\
                                         /    //   /\ /
810パントレ:2008/07/05(土) 08:17:56 ID:jstBZzzJO
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
811あらま:2008/08/05(火) 13:13:36 ID:h/nZrVXf0
http://www.bidders.co.jp/item/108775837

これも懐かしい・・・
ドイツパビリオンあったなぁ
812EXPO'774:2008/08/13(水) 22:09:13 ID:8AM3tKYV0
(´・ω・`)
813おいしいお漬け物の作り方:2008/09/01(月) 11:38:55 ID:dnBWrd/wO
1、パントレのちんこを切り取る。
2、天日干しにする。
3、水分がなくなったら塩水に一晩漬ける。
4、水気を切って糠床へ。
5、翌日にはおいしくいただけます。
814EXPO'774:2008/09/05(金) 19:07:06 ID:YhHZ/cHX0
初代パントレ→昨年末に事故で死んだ

偽パントレ→今年夏に犯罪起こして刑務所で服役中

そんで今度は三代目の変なのが出てきたw
815EXPO'774:2008/10/03(金) 23:27:19 ID:cz7qKEhV0
(´-ω-`)
816EXPO'774:2008/10/23(木) 01:57:30 ID:UhQH0Mou0
(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)ノ
817EXPO'774:2008/11/25(火) 20:26:38 ID:0EY2vJCz0
ほs
818EXPO'774:2008/12/19(金) 01:10:35 ID:BXc4Zqtt0
age
819EXPO'774:2009/01/06(火) 23:29:33 ID:KM7xHs2v0
次の万博はいつですか?
820EXPO'774:2009/01/06(火) 23:32:01 ID:snQvkIXiO
おじいちゃん、おばあちゃん

いつもげんきでいてください
821EXPO'774:2009/01/15(木) 16:35:09 ID:hUMIWXXP0
スレ違いですいませんが、このスレ見てる人で関西の方いませんか?
大阪、兵庫、奈良、京都、和歌山の人いましたら、
どなたか私の仕事を手伝っていただけないでしょうか?
私は大阪市内で会社を経営している者ですが、
最近とても忙しくて、仕事を手伝ってくれる方を3名様ほど探しています。
対人商売ですので、人と話すのが得意な方なら誰でもできる簡単な仕事です。
報酬として毎月60万円ほどお支払いいたしますので、
ご自分の住まれているエリアで、空き時間を利用して仕事をしていただければ
けっこうです。もしよかったらご連絡ください[email protected]
822EXPO'774:2009/01/18(日) 10:57:13 ID:yJncBZJe0
親の仕事の関係で当時大阪に住んでいた。
親戚が続々とやってきた。
学校が終わってから、祖父母を連れて行ったなんてこともあった。

その頃は電話がなくて、真夜中に突然やってくることもあった。

余談だが、当時は電話が設置されるまで何年も待たされた。
電々公社から交換機の増強状況等を知らせる通知が数ヶ月毎に届いた。
82321世紀少年:2009/01/20(火) 10:12:02 ID:KYidW1sH0
どうよ、こっちの作りは。
これからも見てみたいよな、生の目の前で!
824EXPO'774:2009/02/02(月) 00:33:57 ID:odtDIv+G0
小一で学校休んで行ったなあ。
子供なので住友童話館とか三菱未来館に感激、月の石も並んだよ。

しかしなんと言っても当時見慣れない洋風の食事にびっくり。食べられるものがなくようやく
グラタンを頼んだら、マカロニではなく、ライスグラタンで「こんなの食べられなーい」
と親を困らせた思い出が。

 科博の特別展も行ったけど、39年も経つとほとんど忘れているねぇ。映像や実物みても
あんまりピンとこなかった。
825EXPO'774:2009/02/18(水) 23:12:50 ID:xrqbYoMP0
>>807
>EXPO70】日本万国博覧会6【大阪万博】スレに出てくるキチガイ野郎、万博文化博物館をみなさん、どうか日本万国博覧会6スレでバッシングしてあげてください。
こいつはエキスボファンの恥曝しです。

って、コイツは今は万博探偵、白井と並ぶ大阪万博3バカトリオの1構成員
3バカトリオがエキスボファンの恥曝しといったところ。


826EXPO'774:2009/02/21(土) 21:38:20 ID:CQXa+7Ls0
わたしゃ パンナムのTシャツ買ったわ
827パントレ:2009/02/22(日) 00:11:19 ID:6lXICiQl0
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
828パントレ:2009/02/22(日) 00:12:03 ID:6lXICiQl0
パントレ参上!
パントレやろうぜ!
糞着きべっちょりパンツ食べようぜ!
(^人^)
829EXPO'774:2009/02/22(日) 22:30:36 ID:Lhmc6g8mO
前日新幹線で片道3時間かけて行き、
遠縁の親戚の家に泊まり、
朝は、早く親戚一同で並び、
開場したらしたらで、
アメリカ館に行き並ぶ、
4時間半も《人類の長蛇と辛抱》を体感して、
ようやく入ったら、
月の石を触って、
他に、別の館で何か見たけど、忘れた!
その晩は、
また遠縁の親戚宅に泊まり、
翌朝は新幹線で3時間かけて帰った!
830蠢く歩道:2009/03/01(日) 01:57:38 ID:6ahi8r+G0
あすとろらま あすとろらま ろらま ろらま・・・
っていうCMをおぼえてる。
あのころ万博のCMがいろいろ流れてたような気がするんだが、
こいつが耳に残ってて、ほかを思い出せない。
831EXPO'774:2009/03/01(日) 12:12:18 ID:VPcdgAfB0
>>830
日曜朝の「兼高かおる世界の旅」は三井グループの提供なので毎週三井グループ館のCFを放映しとったよ。
日曜午前中は他にも三菱グループや古河三水会提供枠の番組があり毎週万博関連のCF見たさに
面白くもない硬い内容の番組を家族にうっとおしがられながらもつけてたものだ。
関テレの11時台のニュースの木曜はリコーがスポンサーに入っていて会期中はリコー館のCFを隔週ペースで流していたし
大阪ガスは「部長刑事」他、関電も一社提供の番組枠が複数あったりで、出展企業のパビリオン紹介CFは結構楽しみにしてたねぇ。
832EXPO'774:2009/03/02(月) 00:22:27 ID:SVYR1P/Y0
>>831 それは知らなかったです。
三井グループ館のCFは、どんなでしたか?
覚えてる範囲で結構ですので。
おれ、あのパビリオンに思い入れがあるもんですから。
833EXPO'774:2009/03/02(月) 06:59:29 ID:uQ4gQ+jeO
834EXPO'774:2009/03/12(木) 22:23:24 ID:eyaLl/xo0
>>830
エ〜ネルギーとあ・そ・ぼ♪万国博の〜電力館♪
というのを覚えている
835EXPO'774:2009/04/17(金) 00:23:05 ID:BX+USj+20
太陽の塔の貯金箱どこいったかなぁ 家のどこかにあるはずなんだが
836EXPO'774:2009/05/25(月) 01:03:33 ID:3cF5ThK30
金色のやつだよね
837EXPO'774:2009/05/25(月) 02:18:29 ID:iYQkRjhTO
企業パビリオンでは、展示内容でもパビリオンの造形でも、電気メーカーが力入れてた印象があるんだけど。
三菱、東芝、松下、日立、サンヨーなど
838EXPO'774:2009/07/04(土) 01:43:35 ID:qRLJAqLO0
こんにっちは〜こんにっちは〜
839EXPO'774:2009/08/11(火) 12:55:48 ID:06HBj7TCO
「糞暑い中〇時間並んで月の石見た!」
「外人初めてみた(笑)!」
ももちろんだけど、
「〇〇〇〇を初めて食べたっっっ!」ってインパクトが一番デカいんじゃないかな。
例えばケンタッキーフライドチキン、ブルガリアヨーグルト、レディボーデン?アイスクリーム、ロイホ臨時店のアメリカンステーキ等々。
自分は日立のフライトシュミレーション&IBMのコンピューターゲーム、憧れたなあ。
マジで夜な夜な夢に出て来たYO!
「万博っ!万博っっ!!」と毎日念仏唱えてたら、「うちはビンボーなんだからテレビ(もちろん白黒(笑))で我慢しなさいっっっ!!」とマジ切れしてた母親が、ある日「PANPET」買って来てくれた(昼休み売りに来たらしい)。
「うわあ〜すっげえぇぇぇぇぇ、立体写真だあぁぁぁぁぁ」と言いくるめられた(笑)当時小三のガキでした。
公務員の共稼ぎなんだから、新潟の田舎から逝こうと思えば十分逝けた筈で、ただ単に親がクソ暑い中延々と行列したくなかっただけと思われ(笑)
夏休み明け、万博逝った奴は間違いなくクラス中のヒーローだったね。
840EXPO'774:2009/10/06(火) 23:58:06 ID:5weQE57z0
親が8ミリフィルムで撮った映像があるけど
DVDに焼いてもらうのっていくらくらいかかるかしら
841EXPO'774:2009/10/10(土) 00:01:03 ID:BjsZ6jCS0
レトロ通販というところはボッタクリだからやめとけ

撮影したフィルムがシングル8ならフジフイルムのサービスであるよ
842EXPO'774:2009/10/20(火) 07:55:29 ID:7ykeygTr0
>>832
自分も、三井グループ館のパイプとか、メインの空中の皿にのって
こわーい映像の中をグルグルゆくのとか、すごい印象に残ってますよ。

あれから40年はたつのに、なぜ、あれ以上のものがでないのか・・・
こないだUSJに行ってそう思いました。
843EXPO'774:2009/10/20(火) 19:57:32 ID:YbVy2uST0
それは、記憶補正かと。
844EXPO'774:2009/10/20(火) 21:12:51 ID:j7iQbgcR0
東芝IHI館の客席といい、装置の規模としては凄ぇんだけどね。
845EXPO'774:2009/11/01(日) 17:20:52 ID:BBoM8kKaO
大阪万博行きたかった…
その時代に存在していたかった
と、20世紀少年を読んで思った
846EXPO'774:2009/11/01(日) 18:11:52 ID:RwXSFPLj0
なぜか、外国人にサインもらうのが異常に流行ってたな。
外人も慣れたもんで、サイン帳出したらスラっと書いてくれた。
今考えたら、ただの一般人なんだけどな。
847EXPO'774:2009/12/13(日) 23:53:18 ID:fil87sGa0
コーラが市販の倍の値段!
848EXPO'774:2009/12/14(月) 14:25:53 ID:eDCArjjJ0
一目でわかる整形人間の判別方法

昔の学生時代の写真を見せてもらう、今と明らかに顔が違う場合は整形の可能性が大  ←※追加
http://z.upup.be/?wsDheNdeLk

小鼻縮小手術のキズ口 (赤線部分がキズ) http://y.upup.be/?hRJaXjn4cB  ←※追加

目を閉じた時に切開の線がある http://n.upup.be/?5A4KE2vxWu
ぞれ以前に明らかに幅広の目は整形の可能性が大 http://p.upup.be/?9UCFxeD3iD
http://z.upup.be/?AanmSuvhht

ブタ鼻を出来ない人はL型プロテーゼの可能性が大
メスを使わないプチ整形にも落とし穴が・・ http://o.upup.be/?7etdBsNkk1
自分注射注入は更に注意・・ http://r.upup.be/?oY07V8O0Hm
849EXPO'774:2010/01/22(金) 02:24:02 ID:WIE4G7hO0
地底の太陽ってあったんだ  覚えが無いなぁ
850EXPO'774:2010/02/02(火) 17:13:33 ID:ruxt7xke0
太陽の塔の観覧は、
地下展示 → 塔内展示 → 空中展示
というコースだったけど、この地下展示って
当時どこから入ったか(どこに並んだか)憶えている人居られますか?

地下展示に入ってから以降は、良く憶えているのですが・・・。
民族品の展示や、塔の根本部分から塔がそびえているのを
見上げることが出来たこと。塔内の恐竜や天井部分の丸い幻想的な照明。
そして腕部分から出て、未来住居の空中展示など。

どこから地下展示に入ったのかが思い出せない。
851EXPO'774:2010/02/03(水) 00:57:34 ID:uSqsTu2u0
当時小1だった俺の記憶では長い地下のコンコースを歩いて地下展示にたどり着いたような。
確か正面方向からだったと思うから大階段あたりからだったのかなぁ。
あやふやな情報スマン
852EXPO'774:2010/02/04(木) 18:52:57 ID:hyFqiDs00
>>851
レスありがとうございます。
同じですね。私も小1でした。
私は、長い地下のコンコースさえも全然憶えていないです。
多分、地下展示にたどり着くまでの長い行列にうんざりしてたんでしょうね。

当時の写真等を見ますと、正面大階段の両サイドに、太陽の塔の地下あたりに
行けそうな、大きな口が開いてますが、ここからでしょうかね。
853851:2010/02/05(金) 01:50:31 ID:p7vSbmaQ0
ご同輩でしたか!
自分が入館したのは閉館間際だったので行列も無くむしろ人がいなかった為シーンとしていたのが怖くて印象に残ってます。
時間があまり無かったので空中テーマ館部分はほぼスルーしてエスカレータで母の塔に降りたのが残念だった記憶があります。

で、自分も気になったので探してみたらこれを見つけた↓
http://osaka.cool.ne.jp/banpaku1970/chikachizu.htm

記憶に残っているコンコースはまさにこの白黒写真の3枚目の風景です。
ただこの場所は一番上にある平面図のどこになるのか分からないし そもそもこれだと正面からの動線がありません。
図面のカオスの道の所だとすると逆に後方から入ったことになるから自分の記憶違いかもしれない。
またカオスの道はエスカレータだったという記述もどこかで見たような…

またもやはっきりしない情報で スミマセン
854EXPO'774:2010/02/06(土) 21:27:38 ID:O02b7K9z0
>>853
へぇ〜っ! 私もいろいろ探して見たのですが、こんなページがあったんですね。
私がもう一度見てみたかった映像そのものという感じです。
この白黒写真を見て、ようやく私もちょっと記憶がよみがえって来ました。
この地下コンコースは微かに憶えていますよ。

さて、このコンコースの位置関係ですが・・・。
リンクの上位をたどって、サイト全体も見てみました。
(まさに40年前に戻ったような気分になれました)
まず、以下のページに、カオスの道がエスカレーターだった旨の
記述がありますね。仰るとおりでした。
ttp://osaka.cool.ne.jp/banpaku1970/koshikichikatenjibun.htm

ということで、カオスの道 ≠ 地下コンコース となりますね。
855EXPO'774:2010/02/06(土) 21:30:55 ID:O02b7K9z0
ここからはかなり私の推測も入るのですが、
さらに以下のページの最初の写真を見ますと、テーマ館入館者の行列が
塔背後の根元部分に見えるとのことですし、
ttp://osaka.cool.ne.jp/banpaku1970/chikatenji3.htm

また教えて頂いたページの最初の地図と見合わせますと、この行列は
もうすぐその先に「待ちスペース」があり、そしてカオスの道の
エスカレーターへと続くということですから、地下コンコースのような
大きな空間があるのは、この行列のもっと後方となりますよね。
となりますと推測ですが、地下コンコースは青春の塔の直下あたりでは
ないかと想像しています。

いずれにしましても、この行列に加わるにはどこから入ればよいのかが
分からないので、もう少し調べて見ます。
教えて頂いたページの最初の白黒写真に写っている階段が、地下コンコースへの
入口のように見えますので、これがヒントになりそうです。
856EXPO'774:2010/02/07(日) 22:50:53 ID:Fqujbaki0
>>855
なぁるほど、その推測は理にかなっていますね。

3枚の白黒写真は同じ場所あたりを多方向から写しているであろうしそのページの最後の白黒写真は>>855のカラー写真で示された青矢印の部分だとするとコンコースは確かに太陽の塔の背後をU字型に回り込んだ青春の塔あたりですかね。
そうすると白黒の1枚目写真は青春の塔付近への階段で奥に続くコンコースは北の大階段方向に続いているのかな?

いずれにせよ 調べて何か分かったらぜひまた書き込んで下さいね!
857EXPO'774:2010/02/07(日) 22:56:48 ID:Fqujbaki0
「北」じゃやなくて「南側(正面)の大階段」でした。
858EXPO'774:2010/03/16(火) 00:59:45 ID:PXlIshwm0
もう40年かぁ
859EXPO'774:2010/04/20(火) 23:53:37 ID:NCHJju1E0
歳とりました
860EXPO'774:2010/04/21(水) 12:43:13 ID:N1Qd4DtqO
通信機器以外は大して進歩してないな。
861EXPO'774:2010/05/10(月) 00:41:20 ID:sHzJg35t0
大阪万博の元ホステスが同窓会 40年ぶり、話題は尽きず

 1970年の大阪万博で日本政府館のホステスを務めた女性約70人が9日、大阪府吹田
市の万博記念公園で同窓会を開いた。高度経済成長をひた走っていた日本を世界に紹介
する任務を負った元ホステスらも、還暦を超えた人が大半。思い出の地で仲間と再会し、当
時の話で盛り上がった。

 日本政府館のホステスは47都道府県から選抜された180人。万博終了後は散りぢりとな
り、何人かが各地で集まってはいたが、開催40周年を機に全国の元ホステスに声をかけ、
万博会場で初めて同窓会を企画した。

 久々の対面となる人が多く「あの時を思い出す」と話は尽きなかった。同窓会の最後には、
3月に改装され日本政府館の展示物が移設された鉄鋼館を見学。閉会式の様子を写した大
パネルに自分の姿を見つけた横浜市の冨田とも子さん(63)は「忙しくも熱気立っていたあの
ころを一瞬で思い出した」とうれしそう。

(共同)
http://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2010050901000638.html
862EXPO'774:2010/05/12(水) 07:12:19 ID:7Z9y3jPa0
当時生まれてたら絶対行ってた。
20歳くらいで大阪万博を経験したかった。
863EXPO'774:2010/05/23(日) 01:15:51 ID:GLpb9gXK0
この記録映画の千里NT映像のあとに建設中の万博会場が写っています。
http://www.youtube.com/watch?v=ddrewxdqYmM
864EXPO'774:2010/06/04(金) 22:24:09 ID:63eQoIrk0
この傘にお世話になった方も多いのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=lfYRxLpFD90&playnext_from=TL&videos=QTCYWwG6P_0&feature=sub
865EXPO'774:2010/07/08(木) 23:16:55 ID:95g5mi/q0
過疎スレみたいなので、エキスポカフェの白井氏の支持者、及び反白井氏派の方々の引受をお願いします。
866コピペ:2010/07/08(木) 23:18:06 ID:95g5mi/q0
98 :EXPO'774:2010/07/06(火) 00:58:36 ID:m9KelFtJ0
エキスポカフェ、夜にいってコーヒーだけでもいいの?


99 :EXPO'774:2010/07/06(火) 05:58:50 ID:vDEC0JFK0
まさか出て行けとは言わんだろう


100 :EXPO'774:2010/07/06(火) 09:20:24 ID:ul5HX3fA0
カフェだからな。


101 :EXPO'774:2010/07/06(火) 18:21:53 ID:NO+244jSO
あのコスプレ変態オヤジに食事を勧められるかも

1日ニタニタしているシライ君

若い女の客には必ずお声をかけるスケベ心は50才なかばでも開幕中W

お前の顔を見ると食欲が失せるよ

悪い冗談は顔だけにしてほしい。
867コピペ:2010/07/08(木) 23:20:34 ID:95g5mi/q0
102 :EXPO'774:2010/07/06(火) 18:37:42 ID:el4uQioc0


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (     )  \_____
  │ │ │
  (__)_)





103 :EXPO'774:2010/07/06(火) 18:45:57 ID:vDEC0JFK0
>>101

マジすか?  きんも〜


104 :EXPO'774:2010/07/06(火) 19:17:09 ID:el4uQioc0

>>101,103
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E4%BD%9C%E8%87%AA%E6%BC%94_%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%29
868コピペ:2010/07/08(木) 23:21:50 ID:95g5mi/q0
105 :EXPO'774:2010/07/06(火) 19:36:25 ID:0kqjnGD10
>>101
気にいらなかったら行かなかったらいいだけでは?
または、エキスポカフェについて語ろうというようなスレを立ち上げてそこで批判をすれば?


106 :EXPO'774:2010/07/06(火) 19:53:40 ID:NO+244jSO
102
親衛隊長乙

反応早いね

リストラで暇なのかい

誰かバレてるよW


107 :EXPO'774:2010/07/06(火) 20:17:48 ID:OdWYn3qY0
いないものが見える可愛そうな人がいるようです。
869コピペ:2010/07/08(木) 23:22:52 ID:95g5mi/q0
108 :EXPO'774:2010/07/06(火) 20:31:49 ID:NO+244jSO
デザイン関係の女子学生がカフェに来たときのこと

ニタニタしながら万博とデザインについて語り出すシライ

目線は学生の脚へW

ホント、スケベの塊だよな

で、傍らで万博に興味があってきたというオヤジには冷たい反応

今は万博40年でチヤホヤされているようだが
過去、万博関連を内容にした飲食店は潰れていることが多い

いずれ廃る予感

シライは金持ちだから店が潰れても何ともないようだが


109 :EXPO'774:2010/07/06(火) 20:56:02 ID:vDEC0JFK0
>>108

  >目線は学生の脚へW


       ∧_∧ ハァハァ
 シコ   ( ´Д`/"lヽ
      /´   ( ,人)
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |   下はこんな事になってまつってか?
      \ \__, |  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \


110 :EXPO'774:2010/07/06(火) 20:57:37 ID:GfzYISDz0
男なら女性客を大事にするだろ、普通。
まして自分の店なんだからな。
おれは別にかまってほしくないし。
展示物見れたらそれでいい。

ていうか、シライさんは、マニアエキスポとかで気持ちよく説明していただいたし、
そういう態度をとられるわきゃないと思うがね。
870コピペ:2010/07/08(木) 23:23:38 ID:95g5mi/q0
111 :EXPO'774:2010/07/06(火) 21:17:39 ID:NO+244jSO
109
その後、トイレで自慰W


112 :EXPO'774:2010/07/06(火) 22:20:17 ID:el4uQioc0
ばれてないと思ってるの?
可哀想に。


113 :105:2010/07/06(火) 22:52:39 ID:0kqjnGD10
白井氏ネタは荒れる原因
白井氏の支持派(親衛隊?)もアンチ派もどちらも目障りだよね
オレはどちらも嫌いなんだよね
白井氏やエキスポカフェの専用スレを立ち上げてそこでやりあえば?
または、他の過疎化した大阪万博スレで保守がてらカキコしあえば?
このスレは白井氏ネタ(賛否問わず)今後NGとすれば?
少なくともこのスレでは白井氏ネタは勘弁してほしいな

>>106 112
両派ともに、どちらも誰が誰だかバレているよ
支持派の某氏、警察への通報は?
アンチ派の某氏、企画展示室がカラッポでは?


114 :EXPO'774:2010/07/06(火) 23:16:13 ID:el4uQioc0
ごめん、俺は誰とも面識ないよ。
例の頭のおかしな奴が徘徊して来たな、と。w
871コピペ:2010/07/08(木) 23:24:25 ID:95g5mi/q0
115 :EXPO'774:2010/07/07(水) 08:00:58 ID:tfSz8gmEP
マニアにそんな二大勢力が有るとは知らなんだwww


116 :EXPO'774:2010/07/07(水) 08:23:40 ID:kaRfK8d5O
>>115
傍観者のくせに。


117 :EXPO'774:2010/07/07(水) 21:21:53 ID:2rfXo0Q00
20世紀少年のビデオを観た。
万博会場の太陽の塔の隣に日立館が在るのが、何気に嬉しかった。
映画の内容は....だったけど。


118 :EXPO'774:2010/07/07(水) 23:34:05 ID:kNt9b0Mv0
>>113 なんか偉そうなやつやな。
池の主か、こいつはww


119 :EXPO'774:2010/07/07(水) 23:45:00 ID:8HAYdSTs0
カスなお前が一番偉そうにしてるんだが


120 :EXPO'774:2010/07/08(木) 02:14:40 ID:LhzxCwOZ0
>>119 おまえは関係ないから、ひっこんどれや
872EXPO'774:2010/07/09(金) 20:01:50 ID:RTk93Oe4O
さて、シライ氏について語ろうではないか。
賛美、批判含めて積極的なカキコを。
873EXPO'774:2010/07/23(金) 01:51:41 ID:gU4hDkX70
当時3歳だったけどところどころ覚えてるわ

この歌も懐かしい
http://www.youtube.com/watch?v=QMKWYX0MSXY
http://www.youtube.com/watch?v=ThpuW4R12-k
874EXPO'774:2010/08/17(火) 14:03:05 ID:J7X12XxuO
某喫茶店主や常連客をバカにした書き込みが相次いであったので大阪に行ったついでに寄ってきたが普通の喫茶店じゃないかW
そんなに騒ぐもんじゃないだろう。
875EXPO'774:2010/08/17(火) 14:10:24 ID:J7X12XxuO
強いて言えば、店主がノーマルな服装で、奥さんと娘さんが店主がデザインしたオランダパビリオンのユニフォームをデザインした服を着用しているところかな。

当時のブームを再現してミニスカートなのだが、娘さんが店主がこれが一番だとか強く勧めきたとか、少し愚痴っぽく言ってたのが気の毒だった。

店主用のユニフォームはないとのこと。

先ほど行ってきたばかりだが、大阪の夏はこんなに暑かったのか、と改めて思った。
876EXPO'774:2010/08/21(土) 16:44:21 ID:1vdAKEERO
お前みたいな文句タレはエキスポカフェにくるな

帰れ、帰れ
877EXPO'774:2010/08/21(土) 17:02:01 ID:oVGyr5Vc0
儲かってるのかね、あのカフェは?
878EXPO'774:2010/08/22(日) 08:54:42 ID:IHOX/TGyO
白井さん自身が資産家らしいよ。
桃山学院大学卒らしいからね。
白井さんと同世代の我々の世代だと桃山はボンボンのイメージ。
今では桃山といってもそんなイメージはないんだけどね。
早期退職後の白井さんの趣味に家族が付き合っているような感じがする。
879EXPO'774:2010/08/25(水) 20:16:43 ID:iwQ9NbDX0
>>878 桃山ねぇ・・・。
ボンボンというよりは、パープーだろ。
880EXPO'774:2010/08/31(火) 04:11:45 ID:Kkv51J6s0

日テレで20世紀少年をやった流れで、昔録画しとった映画「万国博覧会」を見たのですが

いんやー、や〜 今考えても、途轍もないイベントでしたねw

一日の最高入場者数が85万5千人=佐賀県の人口と同じ とか

1日で佐賀県民移動かよw ウッドストックが毎日半年行われてたようなものですね、吹田でw

私は小2だったのですが、ロシア料理を食って兄が吐いたのが鮮明な思い出


881EXPO'774:2010/08/31(火) 04:20:05 ID:Kkv51J6s0

たぶん、日本史上でも万博史上でも、これほど大盛況な催し物って
以前も今後もきっとないでしょうなぁ

もう、”戦後日本の高度成長の極点”って感じの時代の勢いもあったしね。

という意味で神奈川から高速飛ばして万博つれて行ってくれた父には
いまになって心から感謝しております。
こればっかりは、その時点でしか体験できない性質のものだからね
882EXPO'774:2010/09/02(木) 23:45:14 ID:KT5vTBPn0
エキスポカフェに行きましたよ。
カフェ「太陽ノ塔」のパクリって感じでした。
平日の夕方でしたが、奥さんと娘さんに調理を押し付けて店長が客に対して万博自慢話をしてましたね。
白井さん一家で経営してらして、店長のわがままさを包み込む奥さんと娘さんの対応がとても大人だと思いました。
店長は少なくとも叩かれるような自己中心的な人物です。
奥さんと娘さんにそんなかわいそうなことはやめていただきたい。
883EXPO'774:2010/09/04(土) 22:52:00 ID:bXvyUV8M0
>>882 オリジナリティのない脳足りん乙
ええかげんんにしとけよ
884EXPO'774:2010/09/05(日) 08:20:30 ID:hkg+W4iS0
さて吹田行くか
885EXPO'774
さて、エキスポカフェにいってくるか