もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。

過去スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1074085713/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1081092399/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1087911163/
2一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/31 18:30 ID:yAVRlOUb
2ゲットズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
3一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/31 18:30 ID:VWCGa9P8
2げっつ!!!!!
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/31 18:31 ID:VWCGa9P8
>>2
がーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
>>1
66ゲッター:04/08/31 18:59 ID:???
6ゲットズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
7641 ◆FWMBM3yNaA :04/08/31 23:12 ID:???
自治スレから来ました。
ガイドライン板で1と2をhtml化してもらいましたので
よかったら、利用してください。
なお、ローカルルールのリンクの変更も申請済みです。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/21/1074085713.html
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ2
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/20/1081092399.html
>>1
お疲れ様です。

>>7
どうもありがとうございました。

稼動age
前スレが1000いったので、age

>>1
10ゲトズサー
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧
⊂(゚Д゚⊂⌒^つ≡3
それでは質問をどうぞ。
オナニーと禿の関係を教えてください
また、勉強すると性欲がなくなるのは何故ですか?
経営学に日経読むのは意味ある???
連結会計の未実現利益の消去のところで質問があります。

親会社P社が子会社S社に商品100円を120円で販売し、それを期末まで保有している場合、
売上原価 20/商品 20
という仕訳をしますが、よくわかりません。

そもそもの仕訳の逆仕訳をして、
売上 120/現金 120
現金 120/仕入 120
を足した
売上 120/仕入 120
としてこの取引がなかったことにするか、もしくは
売上 20/仕入 20
とかにすればいいんじゃないかと思ったんですが、
でもこのように処理するとダメなんですよね?
どういうところに問題があるのですか?

商品120/仕入120 が抜けとるよ。
1614:04/09/02 02:09 ID:???
>>15
どこにですか?
子会社の個別上の決算整理。
うーん、連結になると難しく考えすぎちゃうところがあるよね最初は、
個別上の処理は連結でも何ら変わらないんだよ、子会社の個別上の会計処理を書いてみよう!!
19一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 03:00 ID:P0+gB7Kc
>>14
親会社
(外部から)仕入時: 仕入 100/現金 100
(子会社に)売上時: 現金 120/売上 120

子会社
(親会社から)仕入時: 仕入 120/現金 120
決算整理時:       繰商 120/仕入 120

これらが個別上切られている仕訳。

連結上あるべき仕訳は、外部から100で仕入れて
それがそのまま期末に保有されている状況だから
仕入 100/現金 100
繰商 100/仕入 100
とならなければならない。

だから
売上 120/仕入 120→(表示の組替) 売上高 120/売上原価 120
仕入 20 /繰商 20 →(表示の組替) 売上原価 20/商品 20
という連結仕訳になるわけだよ。

君は、商品が期末に保有されている場合の「繰越商品 ××/仕入 ××」という仕訳を
忘れているんじゃないのかな。それももちろん修正しないといけないんだよ。
売原20/商品20
の借方がなんで売原なのか一瞬わかりにくいよね。
2114:04/09/02 03:41 ID:???
>>19
あぁ〜、なるほど。
商品というのは繰越商品のことだったんですね。
なんか仕入れた時に仕入勘定じゃなくて商品勘定使ってるのかと思ってました。
かなり理解が進みました。ありがとうございます。

あと1箇所また質問なんですが、この問題の回答はあくまで

売上原価 20/商品 20

これのみで、最終的に

仕入 100/現金 100
繰商 100/仕入 100

という状態にするために、個別上の仕訳と連結上あるべき仕訳を比べたときに上にある通り、

売上高 120/売上原価 120

この仕訳を切って消去しなけらばならないと思うのですが、
解答を見るとこの仕訳はしないようです。
なぜしなくてよいのですか?
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 04:01 ID:P0+gB7Kc
>>21
それはちょっとおかしいな。かならず「仕入高・売上高の相殺」と言って
売上高 ××/売上原価 ×× って切らないといけないはずだけど。
どういうことだろ。
いや、きっと期末保有分も含めて売上高を相殺している仕訳がどこかで切られてるんだろ。
>>13
試験委員の人が書いてるコラム読むのは結構意味あるらしい。
コラムにあることを本試験で聞かれたってどっかの日記で読んだ事あるな。
2514:04/09/02 15:29 ID:???
>>23
の通りでした。
未実現利益のことに絞った単元だったので、
売上原価 20/商品 20
この仕訳しか載ってなかったようです。

というわけで解決しました。
ありがとうございました。
便乗質問で申し訳ないが、>>19
>売上 120/仕入 120→(表示の組替) 売上高 120/売上原価 120
 仕入 20 /繰商 20 →(表示の組替) 売上原価 20/商品 20

ってあるけど、(表示の組替)っていうのはなんで必要なの?
いままで深く考えずにやってたけど、普通に「売上 120/仕入 120」・「仕入 20 /繰商 20」
この仕訳をしちゃうとなんでバツになるの?
連結の場合、仕訳帳の延長で決算整理を行うというよりも、
財務諸表を直接修正するというニュアンスが強いから、
修正時の仕訳も、財務諸表の勘定科目をそのまま使う。

という風に俺は自分を納得させてるよ
2814:04/09/02 22:09 ID:???
たびたびすみませんが、また質問させてください。

親会社が子会社の株式を取得したときに資産・負債の帳簿価額が時価と異なる場合に、
部分時価評価法とか全面時価評価法を用いて,

諸資産 5000/諸負債 3000
       /評価差額 2000

という処理をしますが、そもそもなんでこんな処理をするんですか?
逆に言うと、この処理をしないとどういう問題が生じるんですか?
親会社が投資した時点での子会社の資産負債の時価は、親会社にとっての取得原価
であるといえるからです。なぜなら親会社が、子会社への投資ではなく通常の方法で
子会社の資産(と同じもの)を取得しようとしたら、その時点での時価によらなければ
取得できないからです。つまり時価評価といっても取得原価主義にのっとった処理
なのです。
そしてこのように時価評価することで、連結調整勘定がより厳密に超過収益力を示す
ことになります。
3014:04/09/03 00:28 ID:???
>>29
納得のいく説明どうもありがとうございます。
次にその評価差額が実現するときのことなんですが、例えば、親会社が子会社の株式の60%を取得していて、
商品(帳簿価額40000、時価45000)を部分時価評価法で評価していたときに、その子会社がこの商品を売却したという場合の問題で、
解答は「売上原価 3000/商品 3000」ということなんですが、これもよくわかりません。

テキストには「評価替え後の商品を帳簿価額に戻すとともに、評価替え後の価額と帳簿価額の差額分だけ売上原価を増加させる修正を行う。」とあって、
個別会計上の売上原価は40000だが、連結会計上の売上原価は43000だということで、売上原価を3000増やしています。
この3000の違いは連結調整勘定の償却を通じて調整されるということなんですか???
だとしたら、支配獲得時に評価差額を計上しなくても大きな問題はないし、この修正仕訳もしなくてもよいので簡便なんじゃないかと思ったのですが、どうなんでしょうか?(自信ないですが)

また、個別会計上の売上原価を40000ではなく43000にするために借方に売上原価 3000にするというのはいいのですが、貸方の商品3000にはどのような意味があるのですか?
3129:04/09/03 02:04 ID:???
今まで簿記の問題では評価差額は土地か建物しか見たことがなく、棚卸資産は見た
ことがないのですが、よく考えてみると必要な処理は同じなことに気づきました。
評価差額の実現仕訳は、時価評価によって計上されたB/S項目を消去しつつ、P/L項目
を連結上あるべき数値にすればよいのです。時価評価時に、
商品 3,000 /評価差額 3,000
という仕訳を切っており、これによって連結上の簿価は43,000になっています。
この商品が販売され、手許からなくなったのならば、貸方に商品3,000を計上して
上の仕訳よってでた借方商品3,000を消す必要があり、また連結上あるべき売上原価
にすべく、
売上原価 3000/商品 3000
という仕訳を切ります。ちなみに次期以降の引継仕訳は
利益剰余金期首残高 3,000 /評価差額 3,000
となります。
3229:04/09/03 02:10 ID:???
>この3000の違いは連結調整勘定の償却を通じて調整されるということなんですか???

連結調整勘定償却は投資の成果と対応させるべく費用化しているものなので、
評価差額の実現うんぬんとは関係ありません。
3314:04/09/03 19:42 ID:???
>>29
解答ありがとうございます。
まだ疑問があって、未実現利益の消去の場合は個別会計とあるべき連結会計を比較することで修正消去仕訳の内容を理解できましたが、
評価差額の場合に修正消去仕訳の借方がなんで
売上原価 20/商品 20
土地売却益 20/土地 20
というように棚卸資産の場合は売上原価で、土地の場合は土地売却益となっているのかっていうのがまだ疑問です。

これらは費用を増やしたり収益を減らすことで、利益を減額してますが、
これは棚卸資産は三分法を使っているので、売上原価勘定を使っているんだと思うのですが、
「土地は見た目費用にあたるものがないので、土地売却益を減らすしかない。
棚卸資産の売上高は個別だろうが、連結だろうが売上高自体は変わらず修正できないので、売上原価を修正するしかない。」
というくらいにしか考えが及ばなかったんですが、どうなんでしょうか?
3414:04/09/03 19:42 ID:???
>>29
解答ありがとうございます。
まだ疑問があって、未実現利益の消去の場合は個別会計とあるべき連結会計を比較することで修正消去仕訳の内容を理解できましたが、
評価差額の場合に修正消去仕訳の借方がなんで
売上原価 20/商品 20
土地売却益 20/土地 20
というように棚卸資産の場合は売上原価で、土地の場合は土地売却益となっているのかっていうのがまだ疑問です。

これらは費用を増やしたり収益を減らすことで、利益を減額してますが、
これは棚卸資産は三分法を使っているので、売上原価勘定を使っているんだと思うのですが、
「土地は見た目費用にあたるものがないので、土地売却益を減らすしかない。
棚卸資産の売上高は個別だろうが、連結だろうが売上高自体は変わらず修正できないので、売上原価を修正するしかない。」
というくらいにしか考えが及ばなかったんですが、どうなんでしょうか?
3514:04/09/03 19:43 ID:???
二重すみません。
3629:04/09/03 23:38 ID:???
>これは棚卸資産は三分法を使っているので、売上原価勘定を使っているんだと思うのですが、

三分法はあくまで帳簿への記帳方法であって、三分法だろうが分記法だろうがP/L上は
売上高と売上原価を総額表示するので(総額主義といいます)、記帳方法は関係ありません。

棚卸資産は費用性資産ですが、その費用性資産の評価額が個別上と連結上とで異なるので
あれば、それが費用化されたときの費用化額も個別上の額から連結上の額に修正する必要
があります。費用化された棚卸資産は売上原価に計上されるのだから、売上原価を修正するわけです。

土地については、個別上の売却損益(売却価額−個別上の簿価)を連結上あるべき売却損益
(売却価額−連結上の簿価)にすればよく、売却損益を修正します。
3714:04/09/04 00:29 ID:???
>>36
利益を修正するときもあくまで個別と連結を比較した場合、
棚卸資産は売上原価が異なるから、土地は売却損益が異なるからそれを修正するということですね。
教えられてみればシンプルですね。

とても勉強になりました。
ありがとうございます。

それと>>26なんですが、自分もよくわからないので、
どなたか知ってる方よろしくお願いします。
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 02:18 ID:8mtCZM7a
連結の場合は、財務諸表を直接修正するから、としか言いようがないよね。
連結仕訳で仕訳帳の科目使っても、結局財務諸表作成の段階で表示を変えないといけないしね。
受かっても就職できそうもないので、この板にはりついて2ちゃんねる講師でもしようかな。
税法は無理だけど。
40)):04/09/04 14:36 ID:+rG2UPGb
 スマナイ どなたか教えてチョン

 配当可能限度額算定のところで"時価評価に伴う純資産増加額"
 は控除対象になりますが,簿記の問題等では大抵有価証券の時価
 評価に伴う時価評価増部分について出るけど,もし機械とか土地とかも
 時価評価したらそれも控除対象になるでOKですか?
4114:04/09/04 18:16 ID:???
そうなんですか、ありがとうございました。
>>40
OKです。
今年の短答の問題9を見てください。
土地再評価差額金が控除対象になっています。
43641 ◆FWMBM3yNaA :04/09/04 22:26 ID:???
ガイドライン板で前スレもhtml化してもらいました。
よかったら利用してください。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ3
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0409/04/1087911163.html

1と2も合わせてどうぞ。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/21/1074085713.html
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ2
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/20/1081092399.html
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/05 12:44 ID:KQYjSCI6
株券不発行制度が導入されたそうですが
これは来年の試験範囲ですか?
予備校のテキストは対応できているのですか?
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/06 11:28 ID:7xhFXzMG
株式の強制消却って不当に株主の権利を侵害することはないんでしょうか。

強制消却のうちでも利益を持ってする消却(213条1項)は株主の持分数に
応じて消却されるから平等だし、償還株式(222条1項3号4号)は株主が
そういう特種の株式であるという本人の自覚もあるからいいだろうけど、
資本減少に伴って株式を消却する場合は平等が守られるんでしょうか。

総会の特別決議で多数派が消却を承認し、少数派の株式だけ一方的に消却して
しまうようなことがあれば会社支配の公正が著しく害されると思うのですが。
↑そんなときのために、決議取消の訴があるんじゃないか
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/06 17:36 ID:lVNKI+8q
質問ですが、女性で、結婚、子育て(結婚なんてできないだろう
という事は置いといて・・)などを考えた場合、会計士、税理士の
どちらの方がいいと思いますか?
目指すなら、税理士でしょう。
時間かかるけど、科目合格だから支障のない範囲で勉強しやすいと思う。

会計士も科目合格を導入するとはいえ、やはり難しいので。
49一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/06 17:50 ID:wLHtdUW0
質問なんですが、公認会計士試験の簿記の難易度は日商簿記1級の
試験と同じぐらいなのですか? それとも、全く別物ですか?
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/06 17:53 ID:WSG0BAiD
非連結子会社に持分法を適用する際は、
資産の評価方法として全面時価評価法を適用するケースもあるのでしょうか?


そもそも持分法は部分時価評価の考え方ですよね?
>>49
商業に関してはまったく比べ物にならない。

原価と工業は商業ほどの乖離はない。
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/06 18:12 ID:wLHtdUW0
>>51
すいません、それはどちらが比べ物にならない程
難しいのですか?
>>52
商業。
>>52
つうかもしかしておまいは会計士の簿記の方が簡単だと思ってるのか?w
55一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/06 18:17 ID:wLHtdUW0
>>53
公認会計士試験の簿記は相当難しかったですか?
日商簿記のときよりも相当勉強したのですか?
>>55
ためしに日商の商業簿記の問題と
会計士論文式の今年の問題を自分の目で見比べてみたら良い。

俺の感覚的には10倍くらいの勉強量が必要かも。
>>49
会計士を指導しているある講師は、1級の問題を30分で完答しなさいという指導をします。
たとえ問題のレベルが同じだとしても、求められる処理能力が全然違うと思います。
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/06 18:28 ID:wLHtdUW0
>>56さん、>>57さん、ありがとうございました。
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/06 20:38 ID:g+MM7MwJ
誰か教えてちょ あのね簿記資格とってても
ほかに 科目合格とかないと中小企業でも就職きついて
言われたんだけど 科目合格って何?
当方 DQNフリーター 簿記勉強しようとした矢先
の友人の指摘に 困惑中。
税理士の科目じゃねえ?
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/06 21:04 ID:g+MM7MwJ
税理士の科目ですか 調べてみる
ありがと
>>50
ない
っていうかどうやって全面時価評価するんだ?
>>50
持分法適用会社が非連結子会社の場合は全面時価評価法がなされる場合があります。
個別F/Sを合算することは無いけど完全に支配しているという点では連結
子会社と同じだからね。

>>62
連結調整勘定相当額に影響する。
つまり、全面か部分かによって毎年の償却相当額が変われる。
株式の追加取得のときなんかも使用する時価の違いとなって現れる。
>1級の問題を30分で完答しなさいという指導をします。
それって90分問題を30分ってこと?
だったら常人を超えた処理能力だ。

工簿30分、原計30分てことなら現実的なんだが…
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/06 22:09 ID:MVbp6uxZ
会計士目指すのは何歳からがおすすめですか?
早くから初めるデメリットってありますか?
当方大1。
在学中に勉強始めて在学中に合格するのが一番。

本気ならね。
>>64
会計士目指してる人?
30分で解けないと、会計士はマジで無理。

・・・いやむしろ、
会計士の勉強を本気でしばらくやれば、
普通に30分で解けるようになる。
満点狙うならさすがに慎重にはなるんだろうけど、
70点突破なんて30分ずつで余裕でできるよ。
>>67
1級を頑張って取ろうとしてる人じゃない?
それに会計士受験生はミスしても9割近くは取れると思われ
6962:04/09/06 23:06 ID:???
>>63
あ、ほんとだ
書いてるや

))50
すまん、うそついた
関連会社なら部分しかないYO!!
7150:04/09/06 23:32 ID:???
みなさん、どうもありがとうございました。
お礼にグリコくれ!
73)):04/09/07 11:18 ID:PeAIt1RE
 42さんどうも有難う御座います.多謝.

 さらに どなたか ヘルププリーズですが(教えてクソで申し訳
 ないけど)ぶっちゃけ退職給付見込み額というのはその労働者が
 会社辞める時に支払う予定の退職金という事でOKですか?教科書
 の説明が難しくてわかりません.
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/07 14:25 ID:OHk2VKDY
>>73
まあそういうことでいいでしょう。「退職一時金」ってことだ。
75一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/07 16:08 ID:662bhIi2
すいません 
『パーシャルプランの全部標準純粋総合原価計算』の純粋って!?

全部標準総合原価計算なら知ってるんだけど、純粋ってなんでつか?(´・ω・`)
標準原価が毎月変わってるから、
純粋先入先出し砲を適用するんじゃない?とか適当言ってみる。
単純総合原価計算のことを言ってるんじゃない?
と同じく適当に言ってみる。
78携帯からにつき乱筆スマソ:04/09/07 18:43 ID:wPv9ZAAt
部分時価評価法による連結修正仕訳について質問です
A社のB社株式取得状況が,平成1年1月1日に40%取得,平成2年1月1日に更に20%取得し支配を獲得.
平成1年1月1日のB社のB/Sでの土地は4000で,時価は5000.平成2年1月1日における土地の時価は6250.
その他の資産負債の帳簿価額は時価と一致.
連結決算日は1月1日.そこで平成2年1月1日における連結修正仕訳として,
原始取得分に対しての評価替剰余金は,(5000-4000)*0.4=400なんですが
追加取得分に対する評価替剰余金は,(6250-5000)*0.6-400=350だと思うんですが、解答では450でした。何故でしょうか?
>>78
追加取得分に対する評価替剰余金は、
(6,250-4,000)*20%=450
で450になる。

部分時価評価法の追加取得について書いてあるテキストをちょっと見返してみるといいのでは。
>>78
速攻のレスありがとうございます^^
私の本の解答には、評価替剰余金の450についての解説もなく、当たり前のようにスルーされてたんで、
もっと詳しい参考書を探してみます。
81sage:04/09/07 19:16 ID:1JE4cMza
>75
純粋総合原価計算=単一工程の単純総合原価計算
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/07 23:19 ID:NWnXO9+N
早く俺の質問に答えやがれ!!
>>82
どれ?
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/07 23:38 ID:NWnXO9+N
いいから早く!

話はそれからだ!
だからどれだよ低脳!!
>>84
それは発生時に費用処理が原則だけど資産計上することも容認されている。
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/07 23:49 ID:NWnXO9+N
惜しいが違う!
 ∧ ∧
⊂(゚Д゚⊂⌒^つ≡3

よく見かけるこの生き物は一体なんなんですか?
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/08 18:46 ID:xP0LaJ/v
自分は、ある大学の商学部を卒業しているので税理士の受験資格はあると
思うのですが、専門学校を卒業したヒトは受験資格はあるのですか?
下のサイトに書かれている専修学校とは高校ではなく、中学卒業後に進学する
高専(高等専門学校)のことを言っているのですか?

http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/qa/anser/qa03.htm
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/08 18:51 ID:xP0LaJ/v
高校卒業後、経理専門学校を卒業しましたが受験資格はありますか。

ありません。受験資格の専門学校卒業とは専門学校令に規定する高等専門学校
をいい、経理専門学校は専修学校になります。
http://www.sr-osaka.jp/qa/qa.html


ここのサイトでは専修学校はダメだと言ってますよね?
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/08 20:02 ID:N0B82HdZ
会計士受験のスタートアップのホームページのアドレス教えて下さい
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/08 20:15 ID:vUZ7624m
あほみたいな質問で申し訳ないのですが簿記の問題で有形固定資産を期中売却した場合、
P/Lには期中売却分のDEPが載ってB/Sに載らないのはなぜですか?
>>93
売却した資産の減価償却費累計額はどうなってる?
売却時になくなってるでしょ。

だから売却分の減価償却費も累計額に計上しない。
9593:04/09/08 20:55 ID:vUZ7624m
ものすごい勢いでの解答ありがとうございます
9665:04/09/08 21:07 ID:0XEMngVj
>66
そうですか〜ありがとうございました!
97
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/09 03:10 ID:Chr2Qu26
外注加工賃の事なんですが。

材料の無償支給の場合は、発注先に支払った金額を『外注加工賃』として
その部品の直接経費にするんですが、

材料の有償支給の場合は、相手名の勘定を使って記入し
受け入れ時に部品等勘定にするのが一般的なのでしょうか?

いつも問題文に外注加工が入ると、自信がなくなり焦ってしまいます。
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/09 03:32 ID:Chr2Qu26
外注加工賃の問題って思ったほど数が無いので
参考に出来るURLなぞありましたら教えてくださいまし。
 ∧ ∧
⊂(゚Д゚⊂⌒^つ≡3
100GET!!
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/09 13:29 ID:jC1kDoua
連結上の処理として、子会社の配当金は親会社にとって内部取引なので、
なかったこととして処理されるというのは簡単に分かるんですが、
子会社が少数株主に対して払う配当金は、外部への支払いであるにも関わらず、
結局連結B/S上、子会社配当金は一切計上されないのはなぜでしょうか?
子会社純資産に対する、少数株主持分が同額減少するから。と私の参考書に書いてますが、
配当金は持ち株の利息みたいなものだから、元本に対する影響はないんじゃないでしょうか?
101ですが自力解決です。
少数株主持分というのが、子会社の資本、ということ忘れてました…
結果的に、少数株主持分から、少数株主への配当金を捻出するため、その分少数株主持分が減るわけですね。
103一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/09 14:01 ID:XdEbBZYE
少数株主持分→簡単には少数株主の株主資本に対する持分
→少数株主に対する配当→株主資本の減少→少数株主の株主資本の持分
(101のいう元本)の減少
ちなみに通常の債券に係る利息は元本と利息という概念が明確に区分されて
いるから元本に対して影響が出ることは無いけど、株式については資本に
対する持分で配当すれば元本というか持分は減少するし、内部留保すれば
元本というか持分は変わらないから元本と利息??の区別はあいまいで
MMの配当無関連説じゃないけど配当か内部留保かで取引の実態を区分す
る必要も無いってことじゃない?だからこそFSへのインパクトも同じに
なるように子会社配当金もBS上は計上されないんだと思う。
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/09 14:02 ID:XdEbBZYE
>>102
ハウッ。やられた。
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/09 14:48 ID:jC1kDoua
>>104
いえいえ。ありがとうごさいました。
更に勉強になりましたでつ。
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/09 15:12 ID:Chr2Qu26
未払費用とか未払利息とかあるのですが、
貸借対照表に使う勘定としては、任意選択でいいのでしょうか?
BSは未払費用のはずですよ。財務諸表規則参照すべし。
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/09 16:30 ID:Chr2Qu26
>>107
レスありがとうございます
さー誰か質問しろ。
110一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/09 18:00 ID:DSM9Jls9
>>109
>>90>>91の質問わかります?
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/10 07:01 ID:q5RyHaoD
先物取引において、買建てとは、
将来(決済日?)、一定の金額(A円)で何か商品を買うことを約束する、
ということですが、決済日に反対売買するという差金決済とは、
決済日に、約束通りにまず商品をA円で買い、即その時の時価で売ることにより、その差額で損得する、という解釈でよろしいですか?
あと、ヘッジとは現物の商品の時価変動により予想される評価損を、
先物取引による先物利益でうまく補おうとする行為、ということでしょうか?
だいたいその通りだと思います。
ただ決算日とは先物取引の期日のことをいってるんでしょうか?反対売買する日は
期日までならいつでもできます。
それとリスクをヘッジするということはバラツキをなくす行為であって、いい方に
転ぶ可能性をなくす代わりに悪いほうに転ぶこともなくす、といった感じです。
先物取引をヘッジ手段とした場合、ヘッジ対象が利益をだせばヘッジ手段が損失をだし、
ヘッジ対象が損失をだせばヘッジ手段が利益をだします。
113)):04/09/11 17:40:05 ID:s+aRiDFK
 すいません

 "当期売上総利益"と

 "売上総利益"って何が違うんですか?
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/11 20:51:08 ID:RO8oEjVg
当期売上総利益ってのは売上から売上原価をさっぴいたやつがそのまま売上総利益とならないときに間に咬ますために設けられた単なる表示に過ぎないだろ

べつに「差引」でもいいはず
ぬるぽ ってナニ?
Null Pointer のこと。

このポインタを指すとプログラムが動作しなくなることから異常な様子を
指していう言葉に転じたとか。
で、なんでガッするの?
それが2chの掟だと思ってください。
言い換えれば不文律。

借方と貸方のように切手も切れない関係です。
切手も貼れない関係ってケチだな
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/12 20:28:48 ID:TXuV2RgG
再来年からは会計士補ってなくなるんだよね。
てことは会計士試験に合格したら即会計士になれるの?
商法の条文と内容ってどうやって覚えてマスか?
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/12 20:35:11 ID:sYJgeJVZ
読んで覚える。
商法の条文は意識して覚えようとすることは少ないな。
条文番号なら覚えるが。

逆に監査論は100%暗記するようにしてる。
原計の工程別計算、非累加法の改定計算方式において
次工程における前工程費の計算は、実在量に基づき
計算するとあるんですが。どうしてなんでしょうか?

と、工程別計算が苦手で理解するのに時間がかかってしまいます。
仕損品が絡んでくると結構きつくて・・・
工程別計算のコツ・参考図書等ありましたらご教授願います。
125氏んできます:04/09/13 02:37:03 ID:k7hHSKkn
気の向いたとこだけ教えてくだ差異。おながいします。
当方担当落ち34問1回ただいま2週目夏上級無職でつ。
得意科目は原計経営経済でつ。苦手科目は財表監査商法でつ。

@委員会報告書はどう扱ってますか?(漏れ:担当錬でミスった時だけ読む)
A一週間で理論科目は講義抜きで何時間かけてますか?(漏れ:数時間)
B商法の復習ってどうやってます?(漏れ:党連の前後に答案構成2〜3回)
C理論が得意な方は勉強初めてどれ位の期間で論文点数伸びました?(漏れ:サパーリ)
126氏んできます:04/09/13 02:42:30 ID:k7hHSKkn
>>124 そんな時にはワークシートを試してみたらいかがでしょう。
    何回か使っているうちにミスらなくなりますよ。
    死損とか仕掛の進捗順を間違えないよう簡単にボクース図を
    併用すればさらにミス減りまつ。
    個人的体験で恐縮でつが思ったより計算スピード落ちません。
127パンチョ佐藤:04/09/13 12:49:43 ID:yZtHz4fG
合併の相互持合株式について質問です。


人格合一説では利益準備金や未処分利益もそのまま引き継ぐじゃないですか?
その際になぜ利益準備金や未処分利益の金額から相互持合株式分を控除するのか
がわかりません。例えば被合併会社の株式を30%保持していたとして、被合併会社の
利益準備金が20000円だとします。この時に14000円だけを引き継ぎますよね?
株式発行で得た金額は資本金又は資本準備金に入れるからそのまま引き継ぐのが
正しいと思うんですが・・・。


どなたかご教授宜しくおながいします。
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/13 13:07:55 ID:pXQb2oBe
1、委員会報告書はとりあえず全部読む、出来れば覚える
2、時間などわからない、ひたすらやる
3、商法はレジュメと条文
4、全部インプット出来ると伸びる
129独学で簿財酒固:04/09/13 13:19:07 ID:XV5yYHFd
条文で苦労しているんなら、辞書代わりに口語民法っていう本があるよ
このシリーズに口語商法もあるんじゃないか?
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/13 15:26:44 ID:9PJ59uel
教材の買い替えに悩んでるのでおしえて。会計士受験
六法て今買っていいのかな?15年改までしか入ってないんですけど
それから法規集22版買わなきゃダメ?
あとボキって去年の(今年の?)そのまま使えるかな?原型は使いますが
さらに財表と監査は去年のやつに新基準を足してもだめかな?企業結合とか無視したいんですけど・・・
そして新井清光財務会計論欲しいけど8版は当分出ないの?
全部教えてください
今年改正された商法の株券不発行とか
来年の試験範囲なの?
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/13 16:17:12 ID:JN1+8rkI
>>127
被合併会社資本のうち既に30%は合併会社が持ってるわけでしょ。
すると新たに合併会社以外の被合併会社株主に帰属する被合併会社の
株主資本持分は70%となり新たに発行する株式もそれに対応した部分が
発行されることになる。だから全部被合併会社の資本構成は全部は引き継
がないんじゃない。
>124
総合の鍵は「進捗度」の理解。これに尽きると思います
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/13 21:48:16 ID:8bjc0psl
>129
口語訳商法みたいなのみたことあるけど、いまいち。
あまりにも口語訳しすぎていて、なんかものすごく分厚いテキスト読んでるみたいな気分になった。
文語体が読みにくいなら、ユウヒカク(ちがったかな?)の六法にすればいい。ただカタカナをひらがなに変えてあるだけだけど、3倍くらい読みやすいよ
135かめ―130です:04/09/13 21:57:55 ID:8bjc0psl
たのむ。ものすごいいきおいでだれかこたえて。おかねないの。
今年( 04目標のこと)の教材の流用若しくはプラスαでいける科目と、全部来年度用に代えたほうがよい科目に分類してくれ。
ほんと頼みます。かねないもんで。
俺は監査以外は答練しか取らない。
減損はよくわからんけど、範囲はいらないなら財表もそのままでいいんじゃねえの。
137氏んできます:04/09/14 00:33:06 ID:tuVfcGFk
>>128
レスありがとうございます。全方位的に漏れのやり方がなってないんでつね。
ちょっとは計算に余裕出たんでがんがってインプットしまつ。

他の方も、よろしければ>>125に救いの手をくだ差異。おながいしまつ。
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/14 00:49:55 ID:tuse3wSf
>>130
無視したけりゃ勝手に無視しろよ
氏んできます氏へ
担等43(自己採点)現在論文結果まちより(受験2回目)
@75号は読んだ。基準委員会報告書は大体読んだかつ論文に出そうなところは覚えた
Aだいたい毎日4時間ぐらい(担当前と論文と直前は6時間ぐらい)
B1ヶ月で会社法の論点が全部まわるように復習 担当前は条文読み込んだ
C1年目はただ覚えていただけなのでぜんぜんだめ 2年目理解するようにこころがけたら急にのびた

140一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/14 07:18:14 ID:d0YeOcVo
ネクタイの結び方がわかんねーよ。。。orz

それからワイシャツの下にTシャツって着るんですか?
分からない、俺もスーツ着たこと無いからな・・・・明日説明会なんだが。
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/14 13:51:33 ID:tuse3wSf
本来ワイシャツというのは、今の日本の若者の感覚で言うところのTシャツ(下着)みたいなものだ。
だからワイシャツは素肌に着るものだし、もっと言えば外に出たらジャケットは脱ぐべきではない。
レストランなんかでもそう。
でも日本の蒸し暑さを考えたらなかなかそれは難しいし、素肌にワイシャツ着て汗でベタベタに
なるのもどうかと思う。実際街でサラリーマン見たらほとんど下にTシャツ(ランニングシャツの場合もあるけど)
着てるでしょ。ワイシャツの下にTシャツが透けてるのはかっこいいとは言いがたいけど。

いずれにしても日本の気候に合わない服装するんだから完璧にはいかないな。

しかしスーツ着たことないって、相当な若者なのか。
144)):04/09/14 23:19:02 ID:XjKUOP+L
 商法213条1項で定められている定款で定めれば配当可能利益でもって
 消却できる株式と222条で定められている償還株式って何が違う
 のですか?何かどちらも同じに見えますが,よろしくお願いしますです.
213条1項に定められている定款の規定により株主に配当すべき利益を持って
株式を償却する場合には@すべての株式について平等になされる場合とA特定の種類
の株式についてのみなされる場合の2通りがある。222条の償還株式はAのパターン。
Aの場合は平等原則に抵触するから例外規定を設ける必要があったから222条に規定されてるだけ。
146氏んできます:04/09/15 00:37:46 ID:zOwddrqC
>>139

全レスありがとうございまつ。具体的ですごく助かります。
一日4〜6時間を曜日毎に財表監査商法財表監査商法経営の順にがんがって
理解かつインプトできるよう試みまつ。
商法は1ヶ月1回転…てことは週2ペースだと月9回でつね。
1回分の中の時間配分を試行錯誤してみまつ。

ありがとうございますた。139氏の合格をお祈りしまつ。
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/15 00:49:40 ID:0T+WJmxR
経理板の質問スレッドから誘導されてまいりました。よろしくお願いします。
英語の決算書を読んでおりまして、次の表現がでてきました。
cash and marketable debt securities balance
訳すと
"「キャッシュ」から「債務有価証券」の差額"となるようですが
このことを一般になんと言うのでしょうか?
話はキャッシュフローがらみです。どうぞよろしくお願いします。
139だが、氏んできます氏が2週目なら答練の範囲は無視して理論科目は回すのがいいと思う。
俺の1年目の反省は答練対策をやってしまい答練はただ覚えた事をはきだすものになってしまっていたことだった。
答練対策をしないで答練をうけると自分の弱点とかも見えてくると思うので。


会計全般試験 日商簿記1級スレが閑散としてるので
再度ココに書かせて頂きます


会社の分割で
A社のα営業とβ営業のうち、B社にα営業を移転する。
B社は分割による株式1,200株を市場価格で@80で発行する。
で、α営業の資産時価が90,000とする。

ここで疑問なんだが、何故両方同じ価格にしないですか?
株式の市場価格は変動出来ないし、資産時価は変えようもないけど
B社が分割の際に、1,200株ではなくて90.000円分(1,125株)発行すれば
90,000円になりません?もしかして発行する株式は100単位なのですか?

もしかしてトンチンカンな事を聞いてるのかもしれません、が
よろしくお願いします。
営業移転って資産価値以上のものが得られるからでしょ。
資産価値以上のものは通常目に見えないその企業特有の超過収益力を指す
152質問です:04/09/15 12:34:45 ID:???
売価還元低価法って

原価率=(期首繰越商品原価+当期受入原価総額)/(期首繰越商品小売価額+当期受入原価総額+原始値入額+値上額−値上取消額−値下額+値下取消額

の分母から(−値下額+値下取消額)を除いた原価率で計算する方法  ですよね

となると値下額がある場合、売価還元平均原価法より売価還元低価法のほうが原価率が高くなると思うんですがなぜ売価還元「低価法」って名前がついてるんでしょうか?

153一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/15 12:56:53 ID:lEkI/elQ
値下額がある場合、原価法なら分母が小さくなるだろ。つまり原価率は大きくなる。
低価法なら分母は大きいわけだから、原価率は小さくなる。

おまえは簿記なんて高尚なものをやるにはまだ知識が足りない。
もういちど初等教育から受けなおせ。
>>153
あ なるほど
私がお馬鹿だったようです
分数からやりなおしてこなければ。。
150-151
解答ありがとうございました。
156一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/09/15 18:24:58 ID:1IxzTBza
商品低下切下額戻入は、損益計算上の営業外収益、特別利益など
どの区分に表示すれば良いのでしょうか?
分からん、理論的には特別利益か??
答練とかでは特別利益
159一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/16 00:28:55 ID:K7s5hvoX
監査の先生が、新しい委員会報告書では「アサーション・レベル」がどうこうって言ってた
けど全く意味が分かりません。。今までのと何が違うか、誰かこのへん詳しい方いませんか。
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/16 00:30:47 ID:y5O4wqh1
夏上級入った入門生だが、今年の論文試験の問題見て
こんなん解けるか!って素直に思ってまった。
1年立てば解けるようなカリキュラムなんすか?TACのは
>>知らね〜のか?会計士試験新試験制度によると2006年から
童貞には受験資格がなくなるらしいぞ。
お陰でヴェテの80%が就職するはめになるらしいぞ

っていうのは本当ですか???
>>161 寒すぎるオマエ
>>162
お前、童貞だな
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/16 01:26:01 ID:joJI6ILL
だれか電卓のうまい使い方(試験で使える技)教えてください。
今までM-やM+など使ったことがないので、よくわかりません。
165高卒トレーダー:04/09/16 01:32:42 ID:???
濡れ高卒27歳職歴無しです。一応、日商1級、CFP洒落でとりました。
今の収入水準(株と商品相場と株)より天と地ほど違う派遣の仕事の面接、社会
経験の第一歩と思っていってきますた。玉砕でした。
金はあっても正直今の状況じゃいずれ破綻するのは目に見えてるんでつよね
このまま税理士試験挑戦してみるか、日商1級活かして(これ光るものだと
思ってたけど鼻であしらわれた)どっか就職するか、今の気楽でも稼げる
生活に甘んじるか・・・迷うところでつ
163は童貞なんだってさ
俺様が基本中の基本を教えてやろう
30,000×0,72+80,000×0,78

30,000×0,72でM+押して80,000×0,78でM+押して最後にRM押すとあらま
>>167
すごいわかりやすいねー
ところでGTつかう?かえって混乱するんですけど
トレーダーで良いだろ、真面目に働かなきゃ逝けないと言う発想を捨てろ、
必死に勉強して破綻しないようにしろ。
アサーション=経営者の言明
>>170
どうもでつ。では、アサーション・レベルだと、経営者の言明の範囲で、みたいな理解でよいのでしょうか。
172高卒トレーダー:04/09/16 14:40:40 ID:???
>>169
真面目に働くの濡れの性にあってない上、人間嫌いだけど勉強は結構好き
だから、のんびり破綻しない程度に株と先物やりながら税理士試験1科目
ずつ気長にのんびり一日5,6時間勉強していくとするよ。
守るべきものも無いから特に社会復帰の必要性もないし
今年論文式受けた人って、いつごろからまた勉強始めるんですか?

結果がでるまではぼちぼちやって、落ちてたら予備校通って本格的に
勉強開始?
174質問です:04/09/16 23:39:20 ID:???
収益還元法っていうのが良く分からないんですがどなたか分かりやすく説明してくれませんか
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/17 03:59:24 ID:Sxp+qiBK
 質問が立て込んで申し訳ないです。。。
オペレーティングリース取引で通常の賃貸借取引に準ずる場合

借り手側では、
支払リース料 ××× 現金 ×××
ですが

貸し手側では、
現金 ××× ???×××
の何になるのでしょうか?
監視というか
「2ちゃんの質問スレには間違いがあるので(ry」
と言っていた講師はいた
受取リース料だろ??違うの??
>>172
うん、勉強は趣味でやるって感じで良いんじゃない。
基本は売上と思う
だって貸すのはリース会社だもん
180高卒トレーダー:04/09/17 10:44:33 ID:???
会計士浪人の奴から聞いたんだけど、TAC株優待目当てだけに持ってる奴
結構いるみたい。。。日本中のTAC生株主がタッグを組んで仕手相場組める
んじゃないか・・TACで学んだこと少し稼動させて・・ただでさえ東証1部
上場してるのが不思議な会社なんだし。。


なんて相場しつつ妄想しておりますた
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/17 18:25:09 ID:Sxp+qiBK
国庫補助金の受け入れを収益とみて毎期均等に各期の収益に計上する方法なのですが、

@補助金受取時
(現金預金) 8,000 (受入国庫補助金) 8,000

A決算時の仕分
(受取国庫補助金)1,600 (国庫補助金取崩額)1,600

この国庫補助金取崩額1,600は、損益計算上 
営業外収益ですか?それとも特別利益ですか?それとも末尾??
臨時項目だから特利じゃね?
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/18 03:53:29 ID:QMnUA5ki
 すいません 
売価還元原価法と売価還元平均原価法の2種類の言葉を見かけたのですが
呼び方が違うだけで、同じ意味ですか?
184sage:04/09/18 04:51:10 ID:kDBjNO8D
>174
収益還元法というのは、合併の際の企業価値算定の際につかうやつですよね?
簿価ベースの自己資本に自社の資本利益率を乗ずると自社の利益がでますよね。
それを自社が属する業界の平均的な資本収益率である資本還元率で割ると
自社が稼いだ利益を創出するのに必要な平均的な資本の額が出てくるわけです。
これを自社の簿価ベースの資本と比較するとその超過部分は超過収益力と認識できるわけです。

…分かりにくかったらごめんなさい。
商法で「業務執行を決する」「業務を執行する」「業務執行を行う」という
表現がありますが、どのような意味を持たせてある表現なんでしょうか。

「決する」というのは意思決定を指していると思うのですが、あとの2つの
違いが特に分かりません。(違いがないのかもしれませんが分かってないので…)
その他有価証券の税効果会計についてですが、
例えば

その他有価証券 100/繰延税金負債 40
          /差額金    60

という仕訳を切りますが、このときにその他有価証券評価差額金は収益ではないので、
法人税等調整額を計上するわけにはいかない、ということは理解できたのですが、
その代わりに税効果相当額をその他有価証券評価差額金から控除するということがよくわかりません。

「評価差額から税金を差し引いた利益だけが資本として会社の中に残るようにする」
と書いてはあるもののどういった意味があるのですか?


187to:sage:04/09/18 12:53:37 ID:kDBjNO8D
>185
業務執行を決するとは「意思決定」
業務執行を行う及び業務を執行するとは「業務を実際に行う」

>186
その他有証以外の普通のものの場合の税効果を考えると分かりやすいですよ。
売買目的有証 ××/評価益××
法人税等調整額 ××/繰延税金負債××
PL計上のものを差し引きした結果はその他有証のものと同じになりますよね。
資本にチャージされる金額を同じにするという意味があるということですよ。
188教エテクン:04/09/18 16:16:16 ID:atlSKbk7
 商法で質問なのですが,社団法上の行為と取引法上の行為
 とは何が違うのでしょうか?具体的にはそれぞれの概念に
 ついてどのような法を思い浮かべばいいのでしょうか?
189一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/18 18:27:55 ID:Qxlmr9uC
以前質問して答えが返ってこなかったのですが、専門学校を卒業した
ヒトには受験資格はあるのですか?

下のサイトに書かれている専修学校とは高校ではなく、中学卒業後に
進学する高専(高等専門学校)のことを言っているのですか?
http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/qa/anser/qa03.htm

ここのサイトでは専修学校はダメだと言ってますよね?

高校卒業後、経理専門学校を卒業しましたが受験資格はありますか。

ありません。受験資格の専門学校卒業とは専門学校令に規定する高等専門学校
をいい、経理専門学校は専修学校になります。
http://www.sr-osaka.jp/qa/qa.html
190189:04/09/18 18:28:52 ID:Qxlmr9uC
税理士受験に関しての質問です。
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/18 18:59:13 ID:rBLJwLqV
会計事務所に勤める友達が言ってた
会計事務所に勤めるには簿記2級で充分だと
ほんまにそうなのか?
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/18 19:51:26 ID:tPJrL2rr
>>188
組織(社団)法上の行為
例えば吸収合併。この場合、会社財産が包括継承され、被合併会社は清算手続き無しに消滅、
社員の収容が行われる。

取引法上の行為
例えば営業譲渡。この場合、会社財産は個別の移転手続きにより承継され、譲渡をした会社は
当然には解散せず、社員の収容も無い。

このような違いから、株主保護、債権者保護、瑕疵の主張に相違がある。
堀江と野坂と両方受けたことある人。両者の違いについて語ってください。
どちらにしようか悩んでるんで
>>189-190
大学への編入が認められる専修学校の専門課程(いわゆる専門学校)修了者で
法律学又は経済学を修めた者
http://www.tac-school.co.jp/koza1/zeiri/zeiri_sk.html

たぶん高専のことだと思う。
専修学校とは?
ttp://www.sgec.or.jp/sgec/foundation/system/details.html

高校でて専門学校で2年間簿記の勉強してりゃ税理士の受験資格
得られる。
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/19 03:53:31 ID:4oeR6RRE
新株予約権付き社債の問題なのですが(日商1級 第95回)

平成11年12月1日 新株引受権の30%が権利行使され新株を発行した。
        なお、社債は平成10年7月1日に新株引受権付社債(分離型)
        額面総額60,000千円を次の要領で発行したものである。
       発行価格:額面100円につき100円(社債部分の発行価格90円、
       新株引受権の価額10円)
       権利行使価額:1株1,000円(資本金への組入れ額は商法規定の最低限度)
       新株引受権の付与:社債額面100円につき100円
       償還期間:5年 新株引受権の行使期限:平成15年3月31日
       利率:年3% 利払日:6月30日と12月31日の年2回
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/19 03:58:17 ID:4oeR6RRE
上記の問題の発行株式数の出し方がわからないです。。。

解答では、

発行株式数 (60,000千円×30%)÷@1,000円=18,000株
なぜ@1,000円で割るのでしょうか?

>新株引受権の付与:社債額面100円につき100円
何を言ってるのか?ここも分からないんです。。。
198教えてくれたらいいことします!:04/09/19 11:18:05 ID:j1HqI+Rr
    売上高 構成比
部門A 245,000 (3)
部門B 428,000 (4)
部門C 168,000 (5)
部門D (1)    20%
合計  (2)    100%

(1)〜(5)を答えよ
式も書け
連結B/Sの場合個別とは違って任意積立金とか未処分利益勘定の記載はなく、
利益剰余金でひとまとめにしてますが、これは何でなんですか?

連結を重視する立場からは企業集団の中で任意積立金がいくらあるのかとか表示すべきじゃないかと思うのですが。
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/19 15:13:55 ID:TG29BaJu
 メーカーでの経理での残業はどのくらいあるのですか。規模は700人くらいで化学系
機械系で教えてもらえませんか。
>>199
ひとまとめにする理由
@商法上、利益処分に際し配当可能限度額を算定する必要があるから
個別貸借対照表では、利益準備金等が区分して記載されてる。
これに対して、連結では商法会計の縛りがないため、その必要がない。

A複数の会社の財務諸表を合算して作成する連結では
科目を集約して記載する必要性が高い。

だった気がする。多分財表でやるよ。
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/19 17:00:48 ID:c2jz1Yuf
あるお店が売り上げの一部を
お客に返還する優待がある場合
その返還した金額は
何の勘定にはいりますか?
>>196-197

>なぜ@1,000円で割るのでしょうか?
権利行使価額:1株1,000円 と規定されているから


>新株引受権の付与:社債額面100円につき100円
あなたの持っている社債の額面分だけ、(1株1,000円で)株を買うことが出来る ということだと思う


>>198

245,000+428,000+168,000=841,000
841,000/0.8=1,051,250 (2)
1,051,250-841,000=210,250 (1)

245,000/1,051,250*100=23 (3)
428,000/1,051,250*100=41 (4)
168,000/1,051,250*100=16 (5)

(3)(4)(5)は小数点以下を四捨五入した。
204一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/19 17:26:26 ID:bd3pEBGQ
 税理士試験で所得税法と法人税法はおのおの平均何時間勉強すれば合格するでしょうか。
>>204
何時間したからって、受かるものではない。
個人差ってものもあるでしょ。

要領悪い人は時間かけても受からないし、
要領良い人は比較的短時間で受かる。

だから、君の質問は無意味だな。

時間で比べるより、将来的な方向とか、自分の興味とかで意思決定すべきじゃないの?
>>202
たぶん売上割戻。
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/19 19:35:32 ID:6urBzXya
今日勉強していてあやうく勘違いしたままになりそうだったので
確認させてください。
繰延割賦売上利益率は売上額に対する利益率ですが
本支店会計等の内部利益率は原価に対する利益率ですよね?
>原価に対する利益率
の言葉の意味が分からん。
原価に含まれてる利益相当額といういことか?

利益というのは売主がつけるものだから当然売主にとっての売価に対する利益率である。
>>207
考え方がごっちゃになってるよ。
繰延べ割賦売上利益率だから売上額に対する利益率、
内部利益率だから原価に対する利益率というのはおかしい。

利益率の考え方には2つある。
原価を1としてそれに対してどれだけ利益を付加するかの利益付加率。
売上を1としてそれに対してどれだけ利益が含まれてるかの売上利益率。
利益付加率だと原価に対して0.25の利益を付加するという言い方をする。
一方売上利益率は、売上利益率は0.8であるといった言い方をします。
ちなみにこの2つの利益率は同じだよ。

それを踏まえて、
繰延べ割賦売上利益率は原価に対して0.25の利益付加率で行なうとか、
繰延べ割賦売上利益率は売上利益率を0.8として行なうといった言い方をします。
210207:04/09/19 20:12:24 ID:???
>>208>>209さん
ありがとうございます。
209さんが書かれたことが正に言いたかったのことなのですが
はしょりすぎました。
ほんとに分かったのか?

特商の利益率を売上利益率でいうこともあれば利益付加率で表現することもある。
内部利益においてもまた然り。

特商だから利益率の表現方法はいつも売上利益率とか内部利益だからいつも
利益付加率とかいうのは当然決まってないからね。
誰か優秀なヤシよ教えてくれ・・・

「現金」で
「金庫の中をしらべた所以下のようなものが確認された」
「実地調査を行った結果以下の事実が判明した」
「現金の実際有高をしらべた所次のとおりだった」
ってあるじゃん?jこの微妙な言い回しで
先日小切手・自己振出・借用書が
期中にすでに「現金」のまま処理されちゃったから
修正仕訳をする必要があるのか
それとも「現金」のまま処理されてないから
修正仕訳をする必要がないのか・・・わからん

未渡小切手は発見したら必ず仕訳をきる
貯蔵品は切手とか発見したらかならず仕訳きるじゃん?

先日小切手・自己振出・借用書はどうなの??

今の時期こんなこといってるのちょっとヤバイかもだけど
誰か教えてください。おながいします
気になって眠れません。
アクセスとか答練とかって提出あるんですか?
あと答練で六法の持ち込みは可なんでしょうか?
>>213
提出あるよ任意だけど
俺は入門上がりなのでトウレンはしらんけど
本試験も6法つかえるんだから持込可だろう。
先日付小切手は受け取ったときに現金で処理するのが普通だから期末に金庫から
でてきたら原則として受取手形に振り替える仕訳が必要。
あえて仕訳を切らせるために気を利かせた問題なら「先日付小切手を『発見』した」
とか表現されてるw

自己振り出し小切手は受取り時に当座預金の増加で処理されてるから期末は
原則として未処理。

借用書は借入金の証明として受け取ったものだから借入れ時に処理済のはず。
>>215
わかり易いレスありがとう。
すげー細かいトコで
問題文も簿記1級の教科書と会計士テキストと微妙に違って
曖昧な感じで困ってました。

「配当金領収書」や「利札」はほとんどの問題で(未処理)ってなってるから
だいたい仕訳きることになると思うんですけど
もし(未処理)って書いてなかったら、
利札は期中手に入れた時点で
  現金   有価証券利息
で処理しているはずだから自己振出と同じように
なにもしないでもいいんですよね?

本当に質問ばっかすみません。
未処理でなかったら当然既処理。
現在の証拠(金庫の中身)から過去の事実(行った会計処理)を把握できるようにしよう。

それからマルチはマナー違反。
試験委員っていつ発表されるんすか?
>>217
ありがとうございます。マルチって??
迷惑かけてすみません
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1091178787/883
これ違うの?

なら別に構わないんだけど。
>>219
マルチ=マルチポスト=複数のスレッドに同じ質問をコピペする、もしくは同じ内容のスレッドを乱立させること・・。
2chでは嫌われる・・。
試験委員っていつ発表されるんすか?
試験委員っていつ発表されるんすか?
試験委員っていつ発表されるんすか?
試験委員っていつ発表されるんすか?
試験委員っていつ発表されるんすか?
試験委員っていつ発表されるんすか?
試験委員っていつ発表されるんすか?
試験委員っていつ発表されるんすか?
試験委員っていつ発表されるんすか?
試験委員っていつ発表されるんすか?
試験委員っていつ発表されるんすか?
試験委員っていつ発表されるんすか?
>>221
スマソ。気になって早く知りたくて・・・
今後しないようにしまつ。


>>222
試験委員はもうじき発表されるっぽい。正式にいつかはわからん、スマソ
確かタックの会計士掲示板のどっかにのってたような・・・
224199:04/09/20 13:46:32 ID:???
ありがとうございます。
なんで連結会計ではP/LとB/Sの間にS/Sをはさむんですか?
個別会計のようにP/L、B/Sだけで連結をしようとするとどういう不具合があるのですか?
連結は配当可能利益の算定を目的にしてないから。
別に不具合はないし、順番は選択適用なのでS/Sを間に挟まなくてもよい。
詳しくは法規集。
>>225
企業の一会計期間の経営成績を表示するというP/L本来の目的に照らせば、
P/Lは当期純利益で終わるのが正しい。

それを商法の要請で当期未処分利益まで書かせてるってだけだから。
だから剰余金の増減変動を表す別個の財務表としてS/Sをはさむのが
あるべき姿だとオレは考える。
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/21 00:17:54 ID:SVlDPlXl
T        残高試算表 (単位:千円)
 売掛金   630,000  一般売上  (   )
 積送売掛金 220,000  積送品売上 (   )
 繰越商品 (   )
 積送品  (   )
 仕入   3,864,000
 積送諸掛  88,200
U 決算整理事項
 1.期首手許商品棚卸高 6,000個 期首積送品棚卸高 900個
 2.当期商品仕入高 55,600個(仕入単価は前期・当期とも同一である)
 3.委託販売のため当期発送高 9,600個 なお、発送時の諸掛は「積送諸掛」勘定で処理し、
   未実現に対応する分を期末に「繰延積送諸掛」に振替え、翌期首に再振替仕分をする。
   当期の発送諸掛は80,640千円であり、積送品に均等に分配する。
 4.商品1個あたりの売価は、一般売上・積送品売上ともに同一である。
 5.当期の一般売上高の内訳 手形売上高18,000個 掛売上高 各自計算のこと。
   なお、この他に、売上値引高が1,000千円、売上割引高が2,000千円であった。
 6.積送品売上高は売上計算書上の手取金を計上し、それに対応する売上原価は
   期末に一括して積送品勘定から仕入勘定に振替える。
   当期の売上計算書の内訳:売上高1,064,000千円、諸掛159,600千円、手取金904,400千円
 7.期末手許商品棚卸高 7,000個 期末積送品棚卸高84,000千円
 8.受取手形に関する事項
   前期繰越高672,000千円、売掛金の手形による回収高96,000千円、期中取立高2,012,000千円
   期末残高 772,000千円
229228:04/09/21 00:29:14 ID:SVlDPlXl
すいません 上記の問題なのですが、一般売上の金額の出し方を教えてください

問題集の解答の説明によると

商品の販売単価の推定は、受取手形勘定残高により手形売上の金額を求め、
手形売上18,000個で除することにより算定する。また、掛売上高は、当該販売単価を用いて計算する。
2,016,000千円÷18,000個=@112千円

掛売上高
@112千円×27,000個=3,024,000千円

一般売上高
2,016,000千円+3,024,000千円−1,000(売上値引)=5,039,000千円(一般売上高)


以上のように一般売上高を求めているのですが、そもそもこの販売単価@112千円って
値引きを含んだ単価では、無いでしょうか???

うまく自分の分からないところ説明出来ない。。。どなたかつたない文章ですが 教えてください。。。
230228:04/09/21 00:51:33 ID:SVlDPlXl
 受取手形(単位:千円)
前期繰越高   期中取立高
 672,000     2,012,000
売掛金回収高
 96,000
手形売上高   次期繰越高
 2,016,000     772,000

この手形売上高の2,016,000って、値引きされた後の貰える金額ですよね!?
う・・ん 分からない(@_@;)
値引きが掛売りのみからしか 行われていないなら値引き前の正常単価なのですが。。。
わかりません・・・
日商1級で通ってたTAC消費税の関谷先生に一目惚れして税理士試験勉強開始!
なんてしてるの俺だけか??
>>228
問題文の「決算整理事項」の「5.」を読むに、
一般売上高の内訳の金額(計算する手形売上高・掛売上高)の他に、
売上値引があると解するのでは?
>>228
売上値引、売上割引は販売利益率は下がるけど
売上原価率の低下とはならないから
単価の算定では値引、割引を控除する必要がないだけじゃないの??
>>228
販売単価@112千円というのは純粋に手形取引から算出してるから、
>この販売単価@112千円って値引きを含んだ単価では、無いでしょうか
と断言するには、値引が手形による売上から生じたという明確な問題文の
記述が必要。

でも「8.受取手形に関する事項」にはそのような記述はないから掛売上から
値引が発生したと考えるのが自然でしょう。

値引は掛代金を減額すると覚えておけばたいがい大丈夫だと思います。
普通は問題文に「値引を行い、掛代金を減額した」のような記述をして
くれるのですがね。。。
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/21 22:47:43 ID:M884bDXR
TAC上級のドクターって簿記、原計どちらもむずかしすぎないか?
どうやって対策するんですかな?
マスター問題集をといておくのは前提かな
反復練習あるのみ、ドクターが出来ないと合格は無い。
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/21 23:07:36 ID:F6UOxK4C
変な質問ですが会計士試験の合格者の平均年齢って
どのくらいですかね?
25〜26じゃなかったっけ?金融庁のページにあるかもしれないからチェックしてミソ。
239228:04/09/22 03:03:14 ID:CK3rk244
みなさんレスありがとう御座いました
問題文の文章の理解が足りなかったようです^^;
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/22 04:14:35 ID:4ciker4h
>>235
大原やLECの答練に比べるとドクターはまだ易しい方
なんだ、ドクターってその程度のレベルか。TACで受講したことない
から、ちょっとびびってました。
242一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/09/22 05:46:02 ID:CK3rk244
簿記の合併会計の問題で読めない漢字が!!!!

1.合併比率の計算は、純資産法と収益還元価値法の折○法による。

この○の中の漢字が読めないッス _| ̄|○  『喪』←に似ているんだが違う漢字
誰かおしえてください〜〜〜
243一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/22 07:12:09 ID:DyiTRFft
折衷法(せっちゅうほう)
>>242
折衷(せっちゅう)か?
245242:04/09/22 08:01:37 ID:CK3rk244
なるほど せっちゅーと御読みになるのか。
ありがとうございました。
「折衷」もわからんやつがいるとは・・・。高校でてる?
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/22 15:26:40 ID:RpnSLT68
大原で会計士講座を受講しようと思うのですが、DVD通信とDVD通学の内容は同じですか?
同じに決まってるだろ。
日商1級検定 第99回の問題なのですが。

株式会社日本橋店に関する次の資料にもとづいて、(1)本店の損益勘定および残高勘定
ならびに(2)本支店合併損益計算書を作成しなさい。
なお、商品はすべて本店から仕入れており、本店の支店向け商品の売上利益率は、
各期において、年間を通じて一定である。また、本店が外部顧客に対して販売する際の
販売価格は、支店向け販売価格の10%増である。

【資料】
1.本支店別の期首繰越試算表
借方科目   本店  支店  貸方科目   本店  支店
現金預金  25,000  3,600  買掛金   17,700 
売掛金   20,000  12,500 貸倒引当金   800  500
支店    28,000      繰延内部利益  500 
繰越商品  3,000       本店        28,000
前払営業費  500   300  資本金    65,000
備品    15,000  9,600  未処分利益  7,500
 合計   91,500  28,500        91,500 28,500

2.当期中の取引および決算整理事項
 (1)売上取引〔掛〕:本店102,000千円(支店向け売上を含む)、支店60,000千円
 (2)仕入取引〔掛〕:本店75,000千円、支店36,000千円
 (2)期末商品棚卸高:本店6,000千円、支店4,800千円

なのですが、繰延内部利益控除の金額が出せません。。。
解答解説を見ると、

4,800千円×【 1 −  (3,000千円+75,000千円−6,000)  】
     【   (102,000千円−36,000千円)÷1.1+36,000千円  】
  ↑すいませんでっかい括弧の中と分数だと見てください・・・・
答え1,200(繰延内部利益控除額)

自分の考えは、本支店間の売上利益率は、各期において、年間を通じて一定であるなら

繰延内部利益500千円÷期首繰越商品2,500千円=20%
期末商品棚卸高4,800千円×20%=960千円

 繰延内部利益控除 960千円で間違いになります。

どなたか教えてくださいです。。。
すいません 資料がすごい曲がってしまったぁぁぁぁっ _| ̄|○  
251225:04/09/22 18:46:29 ID:???
>>226 >>226
遅レスですが解答ありがとうございます。
連結の方が理解しやすいですね。
個別は株主総会に向けての利益処分の計算のためにごちゃごちゃしてたんですね。
252249:04/09/22 18:53:50 ID:???
たびたびすいません 
期首繰越試算表の
繰越商品の支店側2,500が抜けていました。。。
253一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/22 19:10:45 ID:kgZ773Fl
>>249
日本語の問題なのだが

>本支店間の売上利益率は、各期において、年間を通じて一定であるなら
というのは、ある1期の間売上利益率は一定だが、
期によって売上利益率は異なる、ということだよ。

この問題では前期は一年間を通して利益率20%を採用していて、
今期は一年間を通して利益率25%を採用している(これは計算で求める)、ということ
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/22 20:15:16 ID:T9tb2FcT
プロ野球板に偽会計士軍団出現、好き勝手語ってます。

どなたか彼らを指導してやって下さい。

【 損害賠償請求 】
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/base/1095479327/
134 名前:代打名無し@実況は実況板で[sage] 投稿日:04/09/21 00:38:43 ID:TxTWl3FR
そもそも、「赤字の球団」ってのは、「(平均すれば)試合をやればやるほど赤字が増える」ってことじゃないの?
つまり、「試合をしないほうが赤字が減らせる」ってことでしょ?
それなのに、何で「損害」が出るのか理解出来ない。黒字の球団なら解るけど。
選手の年俸については、民間企業のスト同様に、スト日数相当分(1シーズンは10ヶ月で計算する?)を
返せば十分でしょ?


135 名前:代打名無し@実況は実況板で[sage] 投稿日:04/09/21 01:58:16 ID:ZjtWanr3
>>134
粗利益と営業利益の違いが分からないと理解できないよ。

スト期間中の給与カット(プロ野球選手がもらってるのは給与じゃないが)は
労使協定で予め減額方式を決めておくものだけど、労使間の協定が存在しないので
野球協約に沿って1試合につき1/300がカットされる。本来なら1/70カットするのが
スジで、将来労使協定が結ばれることになればこの点は改善するべきだと思われる。


136 名前:代打名無し@実況は実況板で[sage] 投稿日:04/09/21 02:08:58 ID:XgUnjnob
1/140じゃなくて?


137 名前:代打名無し@実況は実況板で[sage] 投稿日:04/09/21 02:13:16 ID:ZjtWanr3
>>136
ビジターの試合の収入は球団には関係ないから・・と思ったけど、
確かに1/140の方がいいね。>>135を訂正します。


139 名前:代打名無し@実況は実況板で[sage] 投稿日:04/09/21 19:34:57 ID:ToRAn9qt
まぁ、マジレスすると損害額の算定なんて結構いい加減だよ。
会計士の俺から言わせると。
裁判所のやつらはそーゆーことにはうといからね。
なんだよ、それって判決ゴロゴロしてるよ。
255一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/09/23 04:57:15 ID:ADFv+YG+
本支店会計の事なのですが。

(本店の仕入の原価100円 本店より仕入の原価120円)
帳簿数量50個で実地数量45個の場合は、

棚卸減耗費     500 繰越商品    500
繰延内部利益控除 1,000 繰延内部利益 1,000
になるのでしょうか?
でも 翌期に戻し入れすると
繰延内部利益  1,000 繰延内部利益戻入 1,000
減損分も戻し入れたらまずいですよね??
どうすればよいのでしょうか?
公認会計士の受験勉強をはじめようとしてるんですが、
TACとかの予備校の基礎講座の講義テープはいくら位で売っている
ものなんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないんですが、
どなたか御存知の方、おねがいします。
257一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/23 09:32:13 ID:lmpeb9pV
パンフレット貰いに逝け、面倒ならネットで。
>>257
いまやってるカセットの通信講座とかは載ってるんですけど、
とりあえず時間ある内に全部聴いちゃって
問題演習こなしたいと思ってるので、
去年の講義テープとかが欲しいんです。
じゃ、ヤフオクとか見てみたら。
出品されているかどうか分からないけど。
260一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/23 09:44:46 ID:lmpeb9pV
そりゃ無理だろ、ヤフオクでゲットするしかないんじゃないか??
それから会計士試験は改正多いからなるべく最新のものの方が良いよ。
261一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/23 09:55:51 ID:Z3xzU2/f
>>259-260
情報どうもありがとうございます
予備校には売ってないのですか…
ヤフオク見てみたけど、テープはなかったです
通信講座に50万以上も払えないよ…
全部セットで入手しようと思わなければ、いくらでも出品されているぞ。
簿記検定か、税務関係資格のカテゴリーで丁寧に見ないとだめだぞ。

司法試験と違って、過年度の講座を安く売るようなことは会計士予備校ではやっていないみたいだぞ。
263一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/23 10:19:17 ID:EvSYAaeE
>>255
繰延内部利益控除 1,000 繰延内部利益 1,000
この仕訳は何の意味があってやってるの?
繰越内部利益は合併BSの繰越商品勘定に対するものでしょ?
5個は減耗で費用化されている(売上原価と考える)のに
期末にない在庫にまで内部利益を認識ですか?
TACでやる最新原価計算(原価企画、ABC、ライフサイクル等)は
インプット講座としてマスターUの最終の1コマだけなんでしょうか?
あまりにも少ない気がするんですがご存知の方、教えてください。
答練って何時ごろ返ってくるのでしょうか?
またどこにとりに行けばいいんですか?
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/23 17:06:06 ID:ADFv+YG+
>>263
それじゃ どうやって支店へ売上分の内部利益を消せば良いのでしょうか?
>>266
棚卸減耗損600/繰越商品600
繰延内部利益1000/棚卸減耗損100
         繰越商品900
268一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/23 18:24:10 ID:SCs2+hgN
ソフトウェアで市場販売目的でも無形固定資産になるのはなぜですか?
正常営業循環基準によって無形流動資産になると思うんですが。
>>264

たしか去年はそうだったよ。
あと論文まとめでもやったみたいだけど去年短答で撃墜されたんで
受講してないから詳細はわかんないや。
ただ最新理論はタックでは付け足しみたいな感じ。
270264:04/09/23 19:06:09 ID:???
>>269
レスどうもありがとう。
やはりTACは最近の傾向に合致してないのでしょうか?
最新原価計算が今年の問題の半分を占めていたんで来年も
十分な対策が必要だと思ったんですが…
論文まとめではどの程度扱うのかご存知のかた教えてください。
>>268
研究開発費等に係る会計基準の設定に関する意見書
三3(3)Aロ
272あと2年?:04/09/23 20:22:12 ID:yAZUjfdx
>>268
271の意見書が法人税法の取扱通達に反映されていると思う。
法人税法上の取扱いは無形固定だったよ。
実務上は税法に合わせるケースが多いから、無条件で無形固定資産で処理かな

273あと2年?:04/09/23 20:36:39 ID:yAZUjfdx
「正常営業循環基準によって無形流動資産になると思うんです」
を税務所長に申し出て、認めてもらえれば、無形流動資産になる
可能性もあります。
それ自体が販売の対象物ではない無形固定資産のソフトウェアがどうして
正常営業循環基準に乗るの?
275一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/24 15:59:32 ID:+szgs60v
ちょっとすいません

連結会計でP社とS社の債権債務を相殺消去した時に、
相互間の債権に対する貸倒引当金の相殺消去は、しないのでしょうか?
>>275
貸倒引当金の相殺消去はしない。
するのは、貸倒引当金の修正。
貸倒引当金 XXX / 販売費及び一般管理費 XXX
使用目的だぞ製品マスターは。
販売される製品はもちろん棚卸資産だぞ、無形固定資産になるのは製品マスターの方だ、
製品マスターをコピーして沢山製品をつくるだろ、コピーされた方は当然棚卸資産、
コピーの原本は無形固定資産と言う事だ。
>>276
レスサンクス
280255:04/09/24 18:51:49 ID:+szgs60v
>>267
すいません 仕分けがよくわからないです。。。

棚卸減耗費 600 繰越商品 600

繰延売上利益控除 1,000 繰延売上利益 1,000
繰延売上利益    100 棚卸減耗費   100
では、まずいのでしょうか?
>>280
本支店会計の内部利益控除の方法には2つやり方があるの。
一つが直接控除法でもう一つが間接控除法。
>>267のやり方が直接控除法で、
繰延べ内部利益控除や戻し入れを使うのは間接控除法。
で、その違いをテキストか何かで確認してきてください。
>>280
棚減の認識は決算整理、内部利益の調整は損益振替という簿記一巡が分かってないな。

内部利益控除の仕訳をするときには棚減の認識をやったあとだから実地棚卸高
に対して繰越内部利益を設定することになるのだよ。
連結会計の期首商品に含まれている未実現利益の消去の問題で、

(開始仕訳)  利益剰余金期首残高 200/商品 200
(実現仕訳)  商品 200/売上原価 200

という仕訳をするとしたとき、開始仕訳のほうは前期末に行った商品の未実現利益の消去を
またやり直すと言う意味でやっているんだなということはなんとなくわかるのですが、
実現仕訳の方の仕訳の意味がよくわからないです。

この借方「商品」というのは期首商品をふやしているんですか?
だとすると売上原価は増加するんじゃないかと思うのですが、
実際には貸方に売上原価がきているので減少してますよね。

全然見当違いのことを考えているかもしれないですが、どうなのでしょうか?
>>283
決算整理で仕入繰商・繰商仕入ってやるでしょ?
連結ベースに立つと、個別では(内部利益が含まれてる分)200だけ多い
期首商品の価額をもって「仕入繰商」をやっていることになる。
だから逆仕訳をしてこれを戻してるの。

でも、この仕訳はまとめて見たほうが直感的に分かりやすいかも。すなわち、
 利益剰余金期首残高 200/売上原価 200
上でみたようにこの売上原価は期首商品棚卸高だから、内訳が求められてたら
 利益剰余金期首残高 200/期首商品棚卸高 200
となる。
この借方は(連結ベースで見ると)前期に多く利益が計上された状態の個別B/Sを
使うから、前期の利益を減らすということを表し、貸方は個別P/L上の
「期首商品棚卸高」を減額するということを意味する。と考えればよい。
285氏んできます:04/09/25 02:23:26 ID:dCa/MwEo
論文受験者の方にお伺いしまつ。

担当1ヶ月前と論文1ヶ月前は、それぞれどのように過ごされましたでしょうか?
漏れは担当1ヶ月前の過ごし方を間違えてしまったように思えて仕方ありません。
今の内から試験1ヶ月前の過ごし方をイメージしておこうと思ってまつ。
モチベーション維持のためにも。

どうぞよろしくおながいします。

>>283 漏れも284氏のように考えてまつ。
   売上原価は、連結に慣れるまでは毎々「期首商品棚卸高」や「期末商品棚卸高」
   として丁寧に仕訳すればイメージしやすいかと。
   この時、「期首商品棚卸高」はP/L借方項目でつが、「期末商品棚卸高」
   はP/L貸方項目であることに留意して下さい。ウカーリミス防止。
GWから短答対策始めた。
毎日、13時からTACの短答答練を本番まで2回やった。
直前は過去問をやった。
インプットは、財表は法規集、監査は委員会報告書、商法は小飯塚の短答PAを使った。

後、答練の成績は悪かったが、受けたその日に復習した。
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/25 06:01:06 ID:xPcgoL7a
質問です
もうすぐ「会計士補」が廃止されると思います
しかし、現行の2次試験を受かると「会計士補」にしかなれないと思います
現行の2次試験を受かって「会計士補」になった人は、2006年以降どうするん
でしょうか?
2006年以降も3次試験が実施されるのでしょうか?
教えてください
連結税効果会計で

【法人税等の法定実効税率は、40% A社はB社発行済株式数の80%所持】

A社はB社に対して備品2,000,000円を販売しているが、
この価額にはA社が計上した500,000円の利益が含まれている。
B社は本年度未決算において、この備品につき定額法(残存価額0円、耐用年数5年)
で減価償却を行っている。


≪答え≫
備品売却益500,000/備品500,000
繰延税金資産200,000/法人税等調整額200,000
減価償却累計額100,000/減価償却費100,000
法人税等調整額40,000/繰延税金資産40,000

と解答解説にはなっているのですが
自分は4行目を
法人税等調整額40,000/繰延税金負債40,000
として間違えてしまいました。
貸方に繰延税金資産がくる 理由を教えていただけないでしょうか?
289一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/25 07:04:26 ID:ZMXa5bCH
備品の売却益から生じた繰延税金資産の取り崩しってことだな。
290一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/25 07:07:17 ID:ZMXa5bCH
しかしね、一発で出したほうが良いよ、ワザワザ2つに分けて出す必要ないし。
>>285
論文直前の1ヶ月は6時間計算(俺は経済選択)6時間理論やってた。
6日やって1日休むというペースで。
論文の直前ってどうしても理論やりたくなるんだけど、理論やりすぎると計算の力が落ちるので意識して計算の時間とるようにしてた。
資産負債法だから、売却益から生じたってのは正確じゃないけど、
そう考えた方が簿記上は楽だからね、まあその辺は好きに考えてね。
財表上は繰延税金資産の回収が生じたなーんて言うんだったッけ??
>>288
繰延税金資産ってのは前払税金だから減価償却を通じた未実現利益の実現に
伴って前払い分が減少していくと俺は考えている。
>>287
3次試験は来年が最後
士補の肩書きがなくなくかどうかはしらない
もっかい新試験の一部を受けなおすことになる

>>292
別にそれでいいんじゃない?
未実現利益に係る税効果の適用実効税率は解消時点じゃなく売却時点の税率なんだし
収益法に近いぞ
296283:04/09/25 15:08:22 ID:???
>>284
レスありがとうございます。
おそらく根本的なことをわかってないようなので、まだ理解しきれません。

このレスを参考にもう少し考えてみます。
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/25 16:03:20 ID:OmSxjL9G
連結修正仕訳ってのは合算があってのちの修正ってことだからね。
そこらへん思い違いすると見当違いな方向に行っちゃうから気を付けて
まあ、覚えちまうのが一番早いけどね。
299氏んできます:04/09/25 23:37:23 ID:dCa/MwEo
>>286>>291
レスありがとうございまつ。
今年は担当錬を回し始めたのが担当1週間前からで、全然(気持ちが)間に合いませんですた。
もう後がない分、連休中から回していきまつ。

論文の直前に関するご回答も、勉強になりますた。多謝。
短刀は全党連終わったら真剣にやった方が良いよ、とくに受かったこと無い人はね。
301287:04/09/26 10:00:43 ID:PIINtWwo
>>295
ありがとうございました
簿記初心者なのですが、
営業権って月割り計算もすることあるんでしょうか?
>>302
しない。
岡本清原価計算の印刷はなぜあんなにもひどいのですか?
国元書房の本はみんなあんなふうなんですか?
内容は良いけどあの字で9千円はぼったくりだと思います。
うちのこわれかけのプリンタでももう少しマシな印刷をしてくれます。
あれは買わない方が良いだろ、たまに眺めるだけだよ。
もっとわくわくする質問無いのかよ!!!!!!!俺のハートを熱くする質問した奴には良いことしてやる!!
307988:04/09/26 19:07:02 ID:dhOaj1jS
>>306

日商簿記1級を目指すスレ Part5 の988ですが
重複になるので スレの988を見て教えてください。。
レスは日商1級スレにおねがいしまつ。
308一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/09/27 06:52:53 ID:P40OCYR+
勘定科目で
受取利息、受取配当金、受取利息配当金の3つの使い分けって
どういうものなのでしょうか?
受取利息と受取配当金は、何となくですが分かる気がするのですが
1つにまとめているだけでしょ。
後入先出は場合わけに注意しましょうと言いますよね。
しかし、先入先出についてその点には触れませんよね。
期首仕掛・在庫よりも当期製造・販売のほうが少ないなんてことはあり得ねえ!ということですか?
私としてはあり得ないと絶対的に言い切れるものではないと思うのですが。
詳しく教えてね。
そういうことを気にしてると禿げるぞ。
310の言いたい事が分からない。
都度法と期別の話なのか??それなら自分でボックス書いて考えると良いよ。
数値例だとこんな感じ?
期首商品
12個@50

当期仕入
3個@48

期末商品10個(減耗等なし)
310です。言葉足らずで失礼しました。
1級原型実際単純総合やってるんですが、
後入咲き出しについては
 @期首仕掛>期末仕掛の場合・・・・・
 A期首仕掛<期末仕掛の場合・・・・・・・
といった感じの項立てになってるんですが、
その前にでてくる先入先出しについては、純粋か平均法加味か、と言うことだけで期首と期末の数量関係には全く触れていないんです。
なんで?
317一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/28 18:17:56 ID:+3S5FICs
為替換算会計の流れがわかりません
【独立処理】
借入金取得時の為替相場$1当たり¥120

予約時の相場 直物為替相場$1当たり¥120  先物(予約)為替相場$1当たり¥125

決算時の相場 直物為替相場$1当たり¥126  先物(予約)為替相場$1当たり¥127

1ドル当たりの相場が何故2個づつあるのですか?
為替予約しているから。
>>315
そう言う場合も理論的には当然ある、その時はそれに合わせて計算すればOK
320一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/28 18:44:48 ID:+3S5FICs
【一部修正】
借入金取得時の為替相場$1当たり¥120

予約時の相場 直物為替相場$1当たり¥122  先物(予約)為替相場$1当たり¥125

決算時の相場 直物為替相場$1当たり¥126  先物(予約)為替相場$1当たり¥127

決済時の相場 直物為替相場$1当たり¥129  先物(予約)為替相場$1当たり¥129

すいません ちょっとわからないです・・・
321一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/28 18:46:29 ID:+3S5FICs
この決算時に評価替えするのですが、市場時価?が2つあるように思えるのですが
>>320
直物為替相場は、その日にドルを買う場合の相場。
先物(予約)為替相場は、例えば決済が4/30であるなら、
予約日(決算時)に4/30には、このくらいの相場であるだろうと、
金融機関が予想して、予約日(決算時)に売買している価格。
>>322
なるほど 大変分かりやすいご説明感謝です
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/28 21:56:34 ID:NwJlBkVX
 企業内税理士の場合、普通にサラリーマンを行っている人より、手当てがつきますか。
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/28 22:05:34 ID:TQDNI1jj
そういう話は税金経理会計板で聞いたほうが良いですよ、
こっちは受験生の板ですから。
326天才クン:04/09/29 12:02:42 ID:e5txqHp/
 教えてください

 原計ですが,部門別計算の所で補助部門の配賦の問題で,複数基準
 かつ相互配賦法(連立方程式法)による場合,固定費の計算は
 各製造部門,補助部門の用役消費能力ではなく,用役消費結果を
 基準に連立方程式を立てて計算するのですか?
327DAC:04/09/29 13:02:57 ID:/xm+ohyw
簿記論で、1月速修と年内完結は、同じテキスト・カリキュラムなの?
今のガイダンスみたら、年内完結のカリキュが速より少ないような...
速=No.1-5 VS 完=No.1-4??
328DAC:04/09/29 13:03:42 ID:/xm+ohyw
↑TACです。
>>326
複数基準の時は、固定費は用役消費能力で、変動費は用役消費量に基づいて連立方程式を立てます。
固定費は部門の規模によって配賦するべきだから用益消費能力、
変動費は消費量によって配賦すべきだから用益消費量と覚えるといいです。
単一基準の時は、固定費変動費ともに用益消費量で方程式を立てましょう。
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/29 16:40:24 ID:F4ZVsLhg
教えてください。
A氏は当社の役員であったが、数日前に退任しました。そこでA氏の慰安のた
め当社の役員数人と一席設けました。この費用は法人税法上、交際費になるの
でしょうか?または役員賞与となるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
平成八年の原価計算の問題でディシジョンツリーを使うやつがありますが、
あれの難易度ってどんなものでしょうか?
332一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/09/30 06:03:48 ID:FsbgLXUx
立て込んでいるところすいません。

貸倒懸念債権のキャッシュフロー見積法の事なのですが、
当初の利子率5%が2%に引き下げる条件緩和の申し出があった場合の
割引率なのですが、現在価値を求めるのに 何故当初の利子率5%を使うのでしょうか?
333332:04/09/30 06:18:22 ID:FsbgLXUx
それともう1つ

1,000,000−944,218=55,782
 ↑     ↑   ↑
貸付金   割引後  貸倒見積高
       ↑
この割引後の現在価値が回収出来ると予想される金額という事なのでしょうか?
しょぼい 質問でごめんなさい。。。。
そうだよ回収可能価額だよ、引当金の意義を考えると分かりやすいね。
水道橋駅周辺で自転車の良い置き場所ない?
前はTACの駅前校の所に置いてたんだけど、つぶれちゃったから
ソフトウェアーの販売数量見直しによる損失額は、
当期に全額損失として計上でよろしいのでしょうか?
また損失を勘定記入する時の勘定科目名は、何としたら良いでしょうか?
>>332
割引率を2%にしたら割引現在価値は債権金額と等しくなって差額はでないよw
>>336
当期の損失(費用)計上でいいというかしなければならない。
科目はソフトウェア臨時償却費でいいと思う。
339315:04/09/30 22:06:02 ID:???
だいぶ遅くなりましたが、答えてくれた人ありがとう。
ソフトウェアの見込販売数量が変わっただけなら当期の償却額に含めてしまい
損失にはならないのでは?

工事進行基準において工事請負価額や見積工事原価が変更されても過年度に
計上した工事収益を修正しないのと一緒でない?
>>340
もう一度 テキストで勉強する事をお勧めする
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/01 07:43:11 ID:thO50UvN
本支店会計で
本店から1個@120円で仕入れた商品が、期末になって5個無くなった場合
支店側では
棚卸減耗費 600 / 繰越商品 600

なお本店側では、原価に内部利益率20%を付加して、支店に送っている場合の
本店側の処理は
繰延内部利益 100 / 棚卸減耗費 100 (支店の棚卸減耗費の内部利益部分を消す)


こういう処理でよいのでしょうか?また違うなら正しい仕訳を教えてください
決算整理は支店側で
棚卸減耗費 600/繰越商品 600

で、本支店の損益が確定した後、内部利益の消去をするんだけど、
ここで消去する利益は実地棚卸分のみでいいはず。

精算表上では、合併整理仕訳で
繰越商品 100/棚卸減耗費 100
でいいんじゃないかな。

ちっと自信ないけど。
>>342
早い話が間違ってる

期末仕訳
支店:
繰越商品 600 仕入 600 (←期末帳簿数量は5個だけと仮定)
棚卸減耗費 600 繰越商品 600 (←実地数量0個のため、5個分減耗扱い)
本店:
仕訳なし

内部利益控除関係を理解するためには、繰延内部利益勘定が何のためにあるかを理解するのがよい。
繰延内部利益勘定は、決算修正仕訳後においてはまず間違いなく貸方残高になる。
何故、貸方にあるのか?を理解しよう。
これはつまり、借方にある残高を減らしているのだ。

例えば、原価500円の商品が、本店・支店の移動によって、600円に増えていたとしよう。
この商品が決算まで残っていれば、
借方に繰越商品600円が出る。実際原価は500円なのにだ。
この差をうめるために、
内部利益控除 100 繰延内部利益 100
という仕訳をきる。
すると、貸方に内部利益100が計上される。

これにより、借方に繰越商品600円、貸方に繰延内部利益100円。
この2つの勘定の残高を差し引きすれば、500円が残る。
つまり、内部利益が控除され、商品原価500円が、会社資産として計上されている分けだ。
345344:04/10/01 09:48:18 ID:JvdvDK/M
で、343の思考と照らし合わせて、君の答えがどこがまちがってるかというと、
君の問題だと、実地在庫数量は0だよね?
つまり、繰越商品勘定は0円だ。
よって、繰延内部利益を作りだして相殺させる必要が全く無い。
本店側での仕訳は必要ないわけだ。

内部利益仕訳が、間違ってるか正解かを見極めるには、
繰越商品と、繰延内部利益を相殺して、これで内部利益が完全に消えてるかどうかを考えるといい。
>>338
嘘書かんで下さい。
君は一ヶ月回答自粛してもらいたい。
>>336
その損失額が巨額かどうかによる。
巨額なら、ソフトウェア臨時償却費を立てる。当期損失。
巨額でないなら、臨時償却せずに、通常の償却を行う。

ここで質問する人は、回答に間違いが多数あることを頭に置いてもらいたい。
俺の回答もそれは当てはまる。

早い話が、賢い人ならここで質問しないほうがよい、先生に聞くのがベスト。
それを踏まえた上で、間違い回答があることを承知の上で、その誤答回答を試験場に持ち込むリスクを覚悟の上で質問して頂きたい。
347342:04/10/01 10:18:34 ID:thO50UvN
>>345
>君の問題だと、実地在庫数量は0だよね?
いや問題文が複雑なので、棚卸減耗の所だけ抜き出しました。
実地棚卸高は0では、ありません


それと本支店合併の損益計算書を作るさい
本支店を合わせた1つの会社組織として見た場合
本支店間の内部利益を含んだ棚卸減耗費600をのせるのは、
どうも自分の中で納得いかなかったので、
本支店合併損益計算書を作成する時に、
内部利益消去と同時に棚卸減耗費を減らすと考えました。

どう 覚えたらよいのだろう・・・・
>>332
(先に言っておくが、本読んで調べたわけじゃなく、自分の理解で話す。よって、間違いの可能性がある、大筋間違いはないと思うが。
現在価値を求めるためには、2つの数字が必要とされる。

一つ目は将来のキャッシュフローの情報。
具体的に言うと、その債権から、「いくら」「いつ」お金が入ってくるのかという情報だ。
一般的な貸倒懸念債権出題は、貸付金だと思う。
貸付金債権からお金が入ってくるのは、元金返済と利息支払、これが「いくら」「いつ」入ってくるのかという情報がいる。

2つ目は適正市場利子率の情報。
上記のキャッシュフローを適正市場利子率で割り引くことで、現在価値は求められる。
何故、適正でないといけないか?って、近所のオヤジが適当に決めた利子率より、適正市場利子率が優れてるのは当たり前だから。

で、質問の回答だけど、「適正市場利子率」というのが答え。
当初5%で貸し付けていたということは、つまり、適正な利子率は5%だったわけだ。
2%は値引後なわけで、適正じゃない。
よって5%使う。
ところで、キャッシュフローの問題は、懸念債権以外にも、いろんなところで出題されると思います。
応用問題だと数値がいっぱい出て、わけわからんようになる可能性が高い。
でも、実は、多数の数字の中から見極めるべき数値は2つ。
@将来のキャッシュフローの情報 A適正市場利子率の情報
この2つです。
この2つが見つけられるように思考してください。
すると、数字の山であった問題が、必要なもの、不要なものがすっと見えてきます。
それが見えてこない奇天烈問題は誰も解けないので放置してください。
350343:04/10/01 10:35:32 ID:???
ちょっとしつこく書いてみよう。
支店の帳簿棚卸6個、実地棚卸1個とする。
支店の決算整理で
繰越商品 720/期末商品(仕入) 720
棚卸減耗費 600/繰越商品 600

本支店の損益が確定後、内部利益の消去をする。
内部利益控除 20/繰越内部利益 20

ここから、本支店のFSを合算して公表用のFS作成を考える。
(内部利益控除はPL項目と、繰越内部利益はBS項目とそれぞれ相殺消去される)
期末商品(仕入) 120/内部利益控除 120
内部利益控除 100/棚卸減耗費 100 繰越内部利益 20/繰越商品 20
351342:04/10/01 10:48:31 ID:thO50UvN
ありがとうございました 自分の質問の仕方が悪かったのですね・・・。

帳簿棚卸高から繰延内部利益を求める←自分の間違った考え方

実地棚卸高から繰延内部利益を求める←正しい考え方

そして自分が一番知りたかった棚卸減耗費の本支店合併時の認識処理
繰延内部利益控除 100 棚卸減耗費 100
ですね ありがとうございました
>>347
前半部分の答え。
実地棚卸高が0でなくても考え方変えなくていい。
とりあえず、繰越商品の残高があるだろ。それと、繰延内部利益の残高。
これが、内部利益率ときちんと対応するように仕訳きったらいい。
繰越商品が500あって、内部利益率が20%なら、適正な繰延内部利益の残高は100だ。
仕訳は、期首の繰延内部利益が200なら、
まず、この200を消去、
繰延内部利益 200 繰延内部利益戻入 200
次に、適正な繰延内部利益残高100にする。
繰延内部利益控除 100 繰延内部利益 100
結局のところ、内部利益の仕訳は、期末繰越商品勘定の残高で決まる。


後半部だが、確かに、棚卸減耗600のせるってのが納得できないのは分かる。
つまりだ、原価500なのに、棚卸減耗600ってなんやねん、コラ!ってことだろ?
でもな、その少し前の仕訳を思い浮かべてもらいたい。
繰越商品 600 仕入 600
原価500なのに、仕入からの控除が600だよ?これもおかしいわけよ。
じゃあ、ここから修正して
繰越商品 500 仕入 500
棚卸減耗損 500 繰越商品 500
これならすっと納得できるかもしれない。

でもな、支店の商品有高帳には、期末商品の残高は600って記載されてる。500とはどこにも書いていない。
だから上記の、500に始まり、500に終わる仕訳は切れないわけよ。
そりゃ、本店に電話して、内部利益率を教えてもらえれば切れるよ。
でも、内部利益率を整理するのは、これは本店の仕事だ。これは本支店間で健全・効率的な経理部門があれば、こうしてる。はず。
だから、内部利益を電話で聞くようなことはしない。
600にはじまり600で終わる。
そして内部利益仕訳は、繰越商品残高を見て、本店できる。減耗分は当たり前だが繰越商品残高に含まれていないので、内部利益仕訳とは無関係。
>>350-351
ちょーっとまて、お前ら。
繰延内部利益控除 100 棚卸減耗費 100
これは無いぞ。
内部利益戻入・内部利益控除、こいつの相方は繰延内部利益だけだ。
それ以外は見たこと無い。少なくとも支店の棚卸減耗程度で使用されることはありえない。

それで納得してたら、支店の部分では余裕を持った点数取れないぞ。
354342:04/10/01 10:57:53 ID:thO50UvN
>>352
いや そういう事を聞いてるわけでは、ないのじゃよ・・・・

外部報告目的の本支店合併損益計算書に棚卸減耗費600が
内部利益を含んだ過剰金額で損失処理したと 外部に見られて良いのだろうか?
という事でした すいません・・・・
355353:04/10/01 10:59:02 ID:???
あー理解の仕方としてか。
それならいいか。

でもまあ、342は最初、
繰延内部利益 100 / 棚卸減耗費 100 
と言ってるから、
>内部利益戻入・内部利益控除、こいつの相方は繰延内部利益だけだ。
っていうのは役に立つとは思う。
356342:04/10/01 11:04:48 ID:thO50UvN
>>355
余計こんがらがったのだが・・・・・
結局 正しいのは、どれなのですか?
>>353>>355
「公表用のFSを作成する時」は組替仕訳で、
(1)内部利益戻入 xxx/期首商品棚卸高(PL) xxx

(2)期末商品棚卸高(PL) xxx/内部利益控除 xxx

(3)繰越内部利益 xxx/商品(BS) xxx
とTACの教科書には書いてあるよ。
>>356
仕訳レベルなら、
期末仕訳
支店:
繰越商品 600 仕入 600 (←期末帳簿数量は5個だけと仮定)
棚卸減耗費 600 繰越商品 600 (←実地数量0個のため、5個分減耗扱い)
本店:
仕訳なし

で正解、これ以外まず不可。
>内部利益戻入・内部利益控除、こいつの相方は繰延内部利益だけだ。
これは仕訳レベル・税理士試験レベルまでなら間違いなし。

>ここから、本支店のFSを合算して公表用のFS作成を考える。
>(内部利益控除はPL項目と、繰越内部利益はBS項目とそれぞれ相殺消去される)
>期末商品(仕入) 120/内部利益控除 120
>内部利益控除 100/棚卸減耗費 100 繰越内部利益 20/繰越商品 20
これは、前提にも書いてるように、貸借対照表・損益計算書を作成するときの処理だ。
もうすでに本店も支店も関係ないし、仕訳ではないので、
>内部利益戻入・内部利益控除、こいつの相方は繰延内部利益だけだ。
のルールも通用しない。
しかし・・・・ふと思ったんだが、本支店間で貸借・損益計算書作らせる問題みたことないわ。
俺、内部利益控除/棚卸減耗費 なんていう処理初めてみた。
BS・PL作るときはこういう処理するんだな。
359一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/01 11:22:46 ID:X5a0qQJe
>>308
ソーカイヤが株主総会で「受取利息配当金でまとめろやゴルァ!」っていうとそっちを使う。
というように、どれを使うかは特別な理由ない限り自由。他の似たような勘定科目も同じ。
>>356
1.まず本店と支店がそれぞれ決算整理を行なって、本店・支店ごとに損益を算定する。
2.次に内部利益を消去して会社全体の純損益を算定する。これは本店の処理。
3.公表用のFSを作成するための調整。これは帳簿外の処理
の段階を意識して>>350を見てね。

あと、純損益算定で出てきた内部利益控除の借方20が、
期末商品(PL) 120/内部利益控除 120
内部利益控除 20/棚卸減耗費(PL) 20
でちゃんと消えるわけだから、この2つはセットで。
ごめん。最後の組替は、

期末商品(PL) 120/内部利益控除 120
内部利益控除 100/棚卸減耗費(PL) 100

だった。
気になったのでもうちょい補足しておく。
もう見てないかもしれないけど。

・繰越内部利益はBS項目の間接控除、
・内部利益控除と内部利益戻入はPL項目の間接控除
という性質のもの。

公表用のFSを作成する際の組替仕訳は、間接控除されていたものを直接控除に変える作業をしてるだけなんだな。
363342:04/10/02 03:33:03 ID:VR6TD34U
みなさん 自分の質問に答えていただいて どうもありがとうございました。

それと もう1つ質問があるのですが・・・

固定資産の圧縮記帳で
国庫補助金の受入を収益とみて各年に均等に収益に計上する方法で

【補助金受入時】
現金預金 ××× 受入国庫補助金 ×××(繰延収益)
【期末決算時】
受入国庫補助金 ××× 国庫補助金取崩額 ×××
                ↑
           この国庫補助金取崩額って損益計算書上の特別利益に表示でしょうか?
           繰延収益の取崩しですから税金に影響するから損益計算書の末尾では無いですよね?
分からんもの・聞いたこと無いものに
無理やり考え作り出して答えようとするなよ
>>363
ちなみに繰延収益法は現行制度上認められていない事を前提にしてお答えします。
国際会計基準のように繰延収益を資本と解するのではなく負債と解すると、国庫補助金取崩額は特別利益になります。
そもそも繰延収益法は経常収益を歪めることなく分配可能利益も正しく算定しようという趣旨で行われるものですから、これを経常収益に含めたくはないので特別利益とするわけです。
そして繰延収益は資本ではなく負債なのですからその取り崩し額を損益計算書の末尾に記載する事はできません。
>>365
>ちなみに繰延収益法は現行制度上認められていない事を前提にしてお答えします。
なるほどー ありがとうございました
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/02 23:42:18 ID:XbIlDAL8
あげ
現行制度上認められている処理は利益処分方式による特別償却の方法だけなのかな?

  (借)法調       450 (貸)繰延税金負債   450  (←実効税率45%)
  (借)未処分利益  550 (貸)特別償却積立金  550

↑こんなやつ。
そうじゃな。
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/03 00:31:30 ID:tliK/DGj
有価証券の賃貸って売買目的の有価証券でも行われますか?
あと、商法監査の損益計算書と貸借対照表の適法性のとこで、
概要区分の除外事項に相当する事実があった場合って
適法意見ですか?不適法意見ですか?
371一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/03 02:08:59 ID:f12Yo6Vf
別のところで聞いたしまったのですが、不確かなのでここでも質問させてくださいm(__)m

損益計算書を作る問題で、与えられている清算表の勘定科目が少なくて、
営業利益がそのまま当期純利益となっている場合、どう書けばよいのでしょうか?
売上総利益から販売費及び一般管理費を引いたものを、営業利益ではなく当期純利益と書いてよいのでしょうか?
372一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/03 07:42:33 ID:hUJLmlFL
1級、税理士(科目合格含む)は一般企業の経理に就職出来るじゃん。でも会計士補
で実務経験の無い奴って一般企業の経理とか就職できんの?
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/03 09:00:49 ID:24D5qasc
会計士ってなんですか?どんなことするんですか?
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/03 09:24:35 ID:hUJLmlFL
上司のタバコ買いに行ったりする仕事
>>368
厳密にいいますと、現行制度上認められているのは圧縮記帳(直接減額方式と利益処分方式)
となります。みなさん簿記でやられていると思います。
新株予約権つき社債の問題で
権利使行時の仕訳って
当座預金      ×××    資本金          ×××
新株予約権    ×××    資本準備金       ×××
見たいな仕訳が教科書に載ってんだけど、
資本準備金と株式払込剰余金の違いって何?

資本剰余金
   |
   |--- 資本準備金
           |--株主払込剰余金
           |--????
           |--????

構造的にはこういうことだよね?
>>376
そのとおり。
資本準備金には他にも合併差益や株式交換剰余金、吸収分割剰余金などが
あります。
使用する勘定科目は問題によってください。
ただし、これらすべてB/S上は資本準備金という表示項目を使用しなければ
なりませんのでご注意を。

あと、
>株主払込剰余金
株「式」払込剰余金ね。
レスありがとうございます。
B/S上の表示に制限があったのですね!

それにしても株主払込剰余金てなんだよ・・・ ○rz
連結会計をやっているときに、P社からS社に商品を販売していて、
P社からS社へ商品500の未達商品があった場合に、
商品 500/買掛金 500
という仕訳をしますよね。

自分の考えでは、期首商品+当期仕入−期末商品=売上原価ということから、
当期仕入が増加したということはその結果として売上原価が増加するということで、
売上原価 500/買掛金 500
という仕訳になるのでは?
と考えました。

期末商品はS社においても実地棚卸とかしているわけで、未達があったからといって
増減するのはおかしいんじゃないかと思うのですが、なぜ上記の仕訳になるのでしょうか?
>>379
次の仕訳を考えてみてください。
当期商品仕入高500/買掛金500
商品500/期末商品棚卸高500
連結では当期商品仕入高と期末商品棚卸高はどちらも売上原価としてまとめて
表示されます。その結果商品500/買掛金500となるわけです。
379さんの勘違いされてるポイントはS社において当期の仕入が増加したと同時に
期末商品棚卸高も増加している点をみのがしていることと、
商品は未達なのですから当然S社で実地棚卸をしても商品はS社にはないということを
見落としている点だと思います。そしてこの場合P社では出荷基準などの収益計上基準を採用していると考えるべきでしょう。
381一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/03 23:26:38 ID:SWYTvW5s
>>379
未達分の考え方で間違えてる。

確かに実地棚卸では500分はカウントされてないけど、
未達分500は、S社にとっては次期以降に検収して売れていくもんでしょ。

売上原価は当期の売上に対する原価なんだから、売れてない商品の原価を売上原価にはできない。

たとえば、S社が当期仕入れたのは未達分500だけで、売上が0だったと仮定したら、
売上    0
売原    500
売益 -500
じゃ、おかしいでしょ。

売上   0
売原   0
売益   0

商品 500

ってすべきじゃない。物はなくとも期末に届いたものと仮定して
期首0+仕入500-期末0=売原0となる。

確かに、実地棚卸して、未達分を足すのはおかしいんだが、
これは親子間だからであって、外部の場合は足しません。
なぜ親子間なら足すのかは、親の売上と子の仕入れを一致させて、消去するためです。
だから、親子(本支店)間で未達があった場合には仕入れた側で実地棚卸では存在しないですが、
期末在庫に含めて考えます。

ですから、仕入れの処理(仕入/買掛)をして、
さらに在庫に振替え処理(商品/仕入)の処理をします。

これをまとめると、
(商品/買掛)になります。
標準原価計算で、減損発生点不明の場合
XとYを3:2で10s配合投入、9s歩留、1s減損として、
X原料費の場合、減損度外視後のデータの当月投入に×6/9して
原料歩留差異を出すんですよね。
で、L●Cの池辺先生いわく、×6/9=×10/9×6/10
らしく、この計算過程にこのケース歩留差異が不正確な理由があると・・・
又聞きなんですが、なんのこっちや分かりません。
そもそも発生点が不明なのに歩留差異って出るのでしょうか。
教えて下さい。
383379:04/10/04 09:35:19 ID:???
>>380 >>381
おしゃるとおり未達の考え方事態を勘違いしてました。
ありがとうございました。
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/04 22:14:11 ID:qss/Es8T
質問です。

定率法償却率は「1 ― (耐用年数)√(残存価額 ÷ 取得価額)」で計算すると
ありますが、具体的にどういう順番で電卓を叩くのでしょうか?

200÷2000 = √ ×5 とかやると全然違う数字が出てきちゃうんですが
>(耐用年数)√
これは「耐用年数乗根」という意味です。
xを年償却率として方程式たててみそ。わかるから。
>>382
もうちょっと詳しく問題の中身をいってくれ。
何がききたいのかいまいちわからん。
387一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/04 22:28:05 ID:qss/Es8T
>>385
方程式と言われても分からないぐらいなんですが、
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/root.htm
のようなページを見つけました。
これを読めば電卓で計算できるようになりそうですか?
頑張ってみます。
電卓はルート(2乗根)しかないので耐用年数2年の償却率しかでません。

問題で必ず与えられるのであまり突っ込まない方が賢明です。
結局全然分からないので、突っ込まないことにします・・・
>電卓はルート(2乗根)しかないので耐用年数2年の償却率しかでません。

もっかい押せば4乗根、さらに押せば8乗根が出せるじゃん
391一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/05 20:04:58 ID:YOL0l/1s
有価証券って流動資産ですか?固定資産ですか?
流動資産です。
有価証券だけじゃ判断できない。
>>392>>393
ありがとうございます。
んー、他に判断材料がないんで、とりあえず有価証券にしときます、学校の課題なんで。
あ、流動資産にしときます。
売上原価<販売費及び一般管理費

となるようなのってどんな企業(業界)なんでしょうか?
中間配当についてですが、中間配当時の仕訳は、原則的な処理方法と簡便的な方法があり、
原則は、 中間配当額 1000/未払中間配当額 1000
     未払中間配当額 100/利益準備金 100    

で簡便は、 未処分利益 1100/未払中間配当額 1000
              利益準備金    100

となっています。
原則の方の借方は未処分利益を間接的に、簡便は直接的に減額しているということです。

そこで今まで疑問に思ってなかったのですが、この簡便的な方法を見てみると、中間配当の金額は半期で得た利益からではなく、
前期末時点の未処分利益から6月の株主総会で行われた利益処分を引いた金額から配分されているんですか?

もしそうだとすると、前期末に未処分利益が1000あって、6月に700が利益処分されたら
残りの300しか中間配当で配当できないんじゃないかと思いました。

例えば今期の中間期までに1000000利益が出ていたとして、こんなに稼いだんだから1000くらいは配当してやろうとしたとき、
未処分利益が300しかないので1000の配当はできないということになるんですか?
>>397
できない。
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/06 07:43:46 ID:86HusrHB
今の時期 よく予備校ごとに特待生試験ってやってるけど
どれくらいの難易度なんでしょうか?
大原の11月の試験受けようかと思ってるんですが(45%以内に入れば
8万円割引されるらしい)今年の論文不合格組が こぞって受けてくると
思うので難しいのかな?
受けてみればいいじゃん。
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/07 00:16:23 ID:+UZUxSXX
当期の退職給付費用の算出において年金資産の運用収益を考慮しますが、
これはなぜ実際の運用収益ではなく、期待運用収益(予測の数値)を使用
するのでしょうか。

期末には年金資産の運用結果が出てると思うのですが。。。
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/07 01:04:54 ID:pDUQUKyh
一般的に固定資産は財務と税務の両方で管理しておりますが、
その際財務と税務の償却方法の違いにより、
減価償却の計算が変わったりします。
そこらへんを一般論から、計算式まで詳しく書いてある書籍ありましたらご紹介ください。
宜しくお願いいたします。
403一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/07 03:47:57 ID:xwoVWh1a
手形の割引についてなのですが。

決算日に得意先から受取っていた為替手形100,000千円を甲銀行で割引き、
手取金を当座預金に預け入れたが、未処理である。
なお、割引料は2,400千円で保証債務の時価は額面の2%であり、
割引手形については、受取手形勘定を直接減額する方法によっている。

模範解答
(現金預金)97,600/(受取手形)100,000
(手形売却損)2,400/
(保証債務費用)2,000/(保証債務)2,000
なのですが、2級までで勉強した手形割引は、
(現金預金)97,600/(受取手形)100,000
(割引料)2,400/
(手形割引義務見返)100,000/(手形割引義務)100,000
こう覚えた記憶があるのですが、
★割引料勘定と手形売却損勘定は、意味合いとしてどう違うのでしょうか?
★保証債務費用とは、割引料の他に無事に決済出来たとしても支払う費用でしょうか?
★もし不渡りになった時に手形割引義務100,000を載せていない場合は、責任が無いようにもとれるような気がするのですが?
399
本試験で合格するより難しいぞ
405403:04/10/07 04:14:39 ID:xwoVWh1a
偶発債務が備忘記録であるけど、
保証債務費用は、損益に影響するって事なのかな。
でもそれだと、現在いくらの割引手形(総額)の記録が無いから不便のような気が・・・
406403:04/10/07 04:32:19 ID:xwoVWh1a
保障債務費用は、損益計算書上では営業外費用と特別損失のどちらに表示すればよいのでしょうか?
407一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/07 07:06:59 ID:v1cTBdqL
金融商品基準により改正された論点です。
「割引手形及び裏書譲渡手形については、原則として新たに生じた二次的責任
である保証債務を時価評価で認識するとともに、割引による入金額又は裏書に
よる決済額から保証債務の時価相当額を差し引いた譲渡金額(譲渡対価の額)から
譲渡原価である帳簿価額を差し引いた額を手形売却損益として処理する」
(平成12年1月31日日本公認会計士協会)
@従来、支払割引料は利息として取り扱われていたが、割引時に手形の売却があった
ものとして取り扱われる様になった。よって譲渡損を手形売却損として譲渡時の属する
事業年度の費用とし、支払割引料の様に日割計算をしない。(営業外費用)
(ここでこの手形は消滅した事になるので、貸引の設定額がある場合は取崩す。)
A「新たに生じた二次的責任である保証債務を時価評価で認識する」という様に
 手形売却後、偶発債務を新たに認識する。
 保証債務費用は、時価で設定される事になった。問題で時価額が与えられる。
 偶発債務として負債で認識する。
(保証債務費用)=営業外費用 (保証債務)=流動負債
翌期以降手形が決済されたら取崩す。
(保証債務)=流動負債 (保証債務取崩益)=営業外収益(特別でもOK)
BAの処理により、備忘仕訳の代わりと捉える。(手形義務)(手形義務見返)
ただし、BSに総額注記を行う事になる。これにより利害関係者には割引・裏書
の総額は把握される事となる。
408397:04/10/07 07:38:30 ID:???
>>398
やっぱりそうなんですか。
今までは漠然と中間決算で利益が出たら、そこから配当してるんだと思ってました。

中間財務諸表は最後の単元なのでまだ勉強してないのですが、
では中間配当と中間決算の関係はどうなってるんですか?
うる覚えですが、確か中間配当は中間決算の後何ヵ月後とか決まってたような気がしますが、
関係がないとしたら、なぜこのような規定があるのですか?

よく調べてないですが、事実関係が間違っていたらすみません。
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/07 09:19:09 ID:NSkqd7A8
>>401

退職給付の計算は期中にするため実際の運用収益はわからないから
>>409
そいういうことだったのね。アリガトン。

>>408
中間配当は利益配当じゃないよ。
昔は配当を年2回行っていたが、制度改正で利益配当は毎決算期に1回と
定められた。だが、株主から見れば、今まで2回もらっていた配当が1回に
なるというは困るから、それに配慮して中間配当が認められたという歴史的
な経緯がある。だから中間配当は利益配当を2回に分けて行っているという
性格がある。

しかし、商法上は利益配当が利益の配当(290条1項)であるのに対し、
中間配当は金銭の分配(293条の5)と明確に区別されてる。
だから中間決算にもとづいて中間配当を行っているわけではない。両者は
無関係。
もし、中間配当が利益配当ならば、定時株主総会も開かなきゃならない
(234条2項)
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/07 20:34:25 ID:36Z0VQhN
会計士の試験のことで質問なのですが、
経済学の試験では電卓を使っても良いのですか?
良いです。
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/07 20:38:55 ID:36Z0VQhN
>>412
今始めて知りました。
ずっと、電卓なしで計算してたので、
電卓使えると知っただけで、ずいぶん気が楽になりました。
どうもありがとうございました。
経済の恐ろしさは計算にあらず、頑張ってね。
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/07 21:00:03 ID:+dngm/Eu
 えらいすんません。27で若干事務の経験ありで簿記2級で税理士事務所いけますか。
さらに事務所にはいって税理士の勉強続けながら税理士になることはできますか。
出来ると思いますけど、事務所によってはかなり残業させられるところもあるそうですよ。
417一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/07 21:48:12 ID:mCJny/b4
416さんどうも。残業されられてもかまいません。前の会社は午前2時まで仕事
をしていましたから。残業と言っても平均して4時間位でしょ。
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/07 22:31:35 ID:kNPpR339
減価償却について質問です。
固定資産の取得日と利用開始日が異なる場合、
どちらを使って減価償却費を計算すればよいのでしょうか?
マジレスすると、会計事務所勤めながら税理士5科目合格ってのは無理。不可能。
不可能って言っても実際やってる人居てるでしょ?
ってそりゃ不可能でも一億円当たるやつもいればノーベル賞取るやつもいる。
そこまで不可能レベルまで行かないけども、基本的に不可能。

会計事務所の面接では、不可能ってことを理解してるのかってことと、それを乗り越えてでも可能にしてみせる自信を見られると思うが・・・
まあ君の書き込みを見る限りでは、税理士にはなれないだろうな。
>>418
当然、利用開始日。
ふつう「供用を開始する」とか「事業の用に供する」とか表現されることが多い。
会計士試験の論文式で蛍光ペン(マーカー)を使用することは可能でしょうか。
可能
423418:04/10/08 00:13:09 ID:???

>>420
ありがとうございます。
質問したときは同一年度内を想定してたのですが、
改めて疑問に思うことは、何年経っても利用開始しない場合、
その分だけ費用が繰り延べられて実質非償却資産になると思うのですが、
問題無いのでしょうか?
>>422
なんと!

では問題文に「なお、社債発行差金は商法規定の最長期間にわたり期割均等償却
する」なんて記述があったら真っ先に蛍光ペンで線引いて押さえちゃっていいんですね!

>>423
減価償却を行って費用を期間配分することの根拠は、固定資産を利用すること
により将来獲得する収益に対応させて費用を計上するところにある。
よって固定資産を利用していないのであれば減価償却もしないのが理にかなっている。

実際には高価な設備を購入しながら利用しないなんてことないと思うけど。
経営者の経営センスが疑われます。
キーボードの一番手前の左から3番目のキーを押しながら
Eのキーを10秒間押すとどうなるの?
すいません 外貨建その他有価証券(債権)の換算なんですが。

取得原価 4,500ドル (1ドル110円)
有価証券利息112ドル (1ドル112円)
決算時 4,750ドル(1ドル114円)

Ans
原則的方法
(現金預金)17,100/(有価証券利息)17,100
(その他有価証券)46,500/(有価証券利息)11,200
            (その他有価証券評価差額金)35,300
なのですが、通常日本の満期保有目的債権の時価評価は、見た事無いけどしませんよね?
取得原価と差額が金利の利息と考える為、時価と比較しても成り立たないような気がするのですが。
 何故、外貨建て債権の時価評価するのでしょうか?
駄文すいません・・
428427:04/10/08 02:39:01 ID:jw5hxkcN
一部修正 
有価証券利息100ドル (1ドル112円)
>427
その他有価証券は日本でも時価評価。
その他有価証券と満期保有目的の債権とを混同してないか?
430427:04/10/08 03:22:09 ID:jw5hxkcN
>>429
いや 問題文には、金利の調整と認められる債権と書いてあったので、
満期保有目的債権と考えました。違うんですか?
431429:04/10/08 03:25:24 ID:???
>430
その他有価証券にも、券面金額と、取得原価の差額が
金利の調整と認められるものがある。
432427:04/10/08 03:31:07 ID:jw5hxkcN
>>431
なるほど、その他有価証券(債権)として書いてあったので
()として債権があったので満期保有目的債権も含むものだと勘違いしたのかな?

433427:04/10/08 03:32:22 ID:jw5hxkcN
でも 金利の調整と認められる債権って、満期保有目的の債権以外あるんですか?
434427:04/10/08 03:39:13 ID:jw5hxkcN
でも その他有価証券でも満期保有目的債権でも金利の調整と認められた物を
時価評価しても差があるのは、当たり前だと思うのですが。

連続投稿すんません 今日はもう遅いので寝ます。
435429:04/10/08 04:08:12 ID:???
>>427
>金利の調整と認められる債権って、満期保有目的の債権以外あるんですか?

その他有価証券は、売却するかどうか決定していない株(債権)を含む。
満期まで保有するかもしれないので、券面金額と取得原価の差額が
金利の調整と認められた場合は、金利の調整をする。
この場合は、金利の調整をした上で、時価評価をする。

ちなみに、上の問題に出ている有価証券が、満期保有目的だった場合、
ドルでは、
取得原価   4,500
有価証券利息  100
期末の評価額 4,600

円では
取得原価   495,000
有価証券利息  11,200
期末の評価額 524,400(4,600*114)

となり、仕訳は

投資有価証券(満期保有目的の債権) 29,400 / 有価証券利息 11,200
          / 為替差益   18,200
となる。
436429:04/10/08 04:51:10 ID:???
追加
ちなみに、金利の調整を大雑把に言うと、債権の金利と、債権発行時の市場金利を
比較し、その差額を発行価格で調整しているもの(発行側では社債発行差金)。
満期まで保有するしないにかかわらず、金利の調整と認められた場合は金利の調整をする。
その他有価証券か満期保有目的債券か → 購入側の都合
券面額と発行価額が金利の調整か否か → 発行側の都合

全然違う。
438一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/08 11:24:36 ID:1ZAz5qJQ
満期まで保有するからこそ金利の調整という概念があるのではないか?
という疑問が出てくるのはわからなくも無いよね。
満期を基準にして金利の調整を計るわけだから。

そういえば金融商品基準本文だと満期保有目的以外の債券について償却減価法には触れられていないよね。
意見書のほうにはしっかり書いてあるのに。
僕の給料も割引発行です!!
>>439
もともと低いものに割引もクソもない。
会計士を目指してるのですが簿記2級ぐらいは持ってないとマズイんですかね?
渡辺克己先生ってどうなったの?
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/08 23:10:52 ID:jw5hxkcN
連結会計で、連結貸借対照表を作成する時に
利益準備金、任意積立金、未処分利益をまとめて利益剰余金としてますが
まとめずにそのままの勘定科目で連結貸借対照表を作成したら
減点の対照になるんでしょうか?
S/Sをどうやって書くつもりだ?
445一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/08 23:25:43 ID:axFd+8zO
>>443
なります
446一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/08 23:28:49 ID:jw5hxkcN
>>445
ありがとうございます
解答用紙にカッコがワザと多めに書いてあったので
間違えてしまいました。
以後 気をつけます
447397:04/10/09 01:40:03 ID:???
>>410
理解が深まりました。
ありがとうございました。
448一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/09 09:00:44 ID:FfmZZrxr
標準原価計算において、仕損が発生する場合には正常な範囲外の仕損は
原価差異に含めるのでしょうか、それとも異常仕損費として差異とは区別
するのでしょうか。

また、仕損減損差異分析において、現時点で出会った教科書や問題集の範囲
では、減損の発生点は明示せず、仕損の発生点が終点という問題しかなかった
ので、仕損費も減損による歩減を暗黙に負担してますが、仕損の発生が作業工程
の中間だったり、減損の発生点に特別の指示があったりする問題が出てくる
のでしょうか。
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/09 11:00:13 ID:mLq8F54i
公認会計士の試験勉強しようか迷ってる大学一回生ですが、この資格
ってどの程度おいしいんでしょうか?教えてください。
>>449
おいしとか言ってる時点でやめれ。おいしくないよ。
>>449
○俺が大学1年の頃
・合格すればほぼ間違いなく大手監査法人に入れた
・初任給は一般企業よりやや高めだった(その後の伸びand福利厚生考えると微妙)

○君が大学1年の現在
・受かっても半分は大手監査法人に入れない。
今後は監査法人に入れる人間の方が少数派になる。
・初任給が下がり始めてきた。稼ぎたくて、リーマン気質なら一般企業行った方がよさげ。

これらの悪材料を踏まえ、
自分で調べて(゚Д゚ )ウマーと思う所があれば参入すれば?
>>449
やれ、ただ1年ならまだ遊んでろ、大学3年からで充分
都内でタクの株主優待券売ってるとこってありますか?
>>453
ヤフオクとかは?
新試験制度の試験時間を見てたんですが・・・
論文式のテスト240分ってぶっ続けでしょうか?
4時間って半端ないですね・・・
日商簿記1級の180分ってのも通しでしょうか?
途中トイレに行きたくなったりしたら退出出来たりするんですか?
>>455
日商の方は、商会90分と工原90分で、間に休憩時間があった。
やってるところで違うかもしれんが。
>>448
正常な範囲外の仕損は原価差異に含まない。
というか、正常じゃないから異常仕損費があるんじゃない?

仕損の発生が作業工程
の中間だったり、減損の発生点に特別の指示があったりする問題が出てくる
特別かどうかは知らんが。


>>448
すいません。逆に質問良いですか?
標準原価計算で仕損と減損が両方とも発生する問題のパターンってあるんですか〜??
僕が解いた問題は問題文に「歩減が〜で発生」とあって、
資料に仕損か減損のどちらかがあるってパターンしか載ってないんです・・・orz
ただ、歩減の発生点が「不明」だったり、「始点発生」の問題ならあるんですけど。
459一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/10 02:21:25 ID:be7FRSBM
>>458
仕損減損両方でる問題はあります。
数量差異をさらに仕損差異と減損差異に細分析する問題や、正常をこえる分について異常仕損と異常減損をだす問題があります。
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/10 04:12:31 ID:k/pfzwUe
質問です

連結会計で子会社が親会社に貸してる貸付金の利子を 相殺する時に

受取利息 ××× 支払利息 ×××
未払費用 ××× 未収収益 ×××

利息の相殺による少数株主損益の増減はありますでしょうか?
無い。
462一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/10 04:16:50 ID:qkmGv4oV
連結上の利益は変わらないから少数株主損益は変化しないよ
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/10 04:20:29 ID:k/pfzwUe
>>462
なるほどー 連結上の利益の増減が無ければ少数株主損益は変化しないのかー
助かりました 理解しました
464463:04/10/10 04:40:41 ID:k/pfzwUe
ん? でも『未収収益』の内部利益の少数株主持分だけ
減らさなくても良いのですか?

ちょっと頭がこんがらがってきた
利息関係は全部取り消すだけだよ。
466463:04/10/10 05:12:12 ID:k/pfzwUe
>>465
冷静にもう一度 利益の流れを確認したら 何となく分かりそうです
ありがとうございました
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/11 14:08:37 ID:XhUm6B5H
連結会計の内部利益処理で(開始仕訳にて)

○原の場合
利益剰余金期首残高 ××× 商品 ××× ←内部利益分

TACの場合
利益剰余金期首残高 ××× 売上原価 ××× ←内部利益分

の違いがあるような気がするんだが、
まだ勉強不足なのですが問題によって使い分けるのが本当なのかな?
というか、問題の解説読み間違えてるかな?オレが・・・??
468467:04/10/11 14:10:45 ID:XhUm6B5H
書き間違え。。。 ちょっと修正中
大原がおかしい クスクス
470467:04/10/11 14:17:04 ID:XhUm6B5H
連結会計の内部利益処理で(開始仕訳にて)

○原の場合
商品 ××× 売上原価 ×××←内部利益分

TACの場合
利益剰余金期首残高 ××× 売上原価 ××× ←内部利益分

の違いがあるような気がするんだが、
まだ勉強不足なのですが問題によって使い分けるのが本当なのかな?
というか、問題の解説読み間違えてるかな?オレが・・・??

『修正後』
どうなんだろう・・・・
471467:04/10/11 14:27:51 ID:XhUm6B5H
ごめん・・・・本当にごめんなさい 事故解決しました・・・
なんだとーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!よかったね。
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/11 16:18:01 ID:ypcesNPR
TACのトレーニング簿記、原計は
上級の範囲も入っているんでしょうか?
入ってない。
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/11 17:03:11 ID:blIqkCx6
僕の友人は、1年半くらい前から会計士になるって勉強してて、模試とかでも結構いい線まで行ってるみたいなんだけど、
3ヶ月くらい前に飲酒運転で捕まってしまい、有罪判決を受けて執行猶予3年らしい。すっかり落ち込んでるみたいで。
どうやって励ませばいいんだろう?欠格事由を見たら、「刑の執行を受けることがなくなってから、3年間は登録できない」、
ってあって、そこまではいいんだが、そんな人って監査法人に入れます?期間が過ぎれば、バレずに問題ないんだろうか?
同じく飲酒運転がきっかけで、資格を失った人がいたなぁ。
法人に入る以前に受験資格がないのでは。
3年マッタリ待てよ。
連結会計で子会社が貸し倒れ引当金繰入額を減らす修正仕訳をした場合、少数株主持分を増加させますが、
支払利息を減少させたときは少数株主持分について仕分けを行いませんよね?

同じ費用で子会社の純資産も減少してるのに、後者は何で仕訳無しなんですか?

480一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/11 18:41:14 ID:blIqkCx6
475です。会計士、会計士補に登録できないだけじゃないんですか?
受験資格もないんですか?見ててかわいそうになるほどで・・・。これじゃあ
励ます前に、禿ちゃいそうだ。476さん、公認会計士法にも書いてありました?
飲酒運転したやつを励ますって、どういうことよ?

人撥ねる前に捕まっただけでも有難いと思えよ、とでも言って叱ってやれ。ホントの友達ならな。
>>479
子会社の貸倒引当金繰入額は、子会社の貸倒引当金と相殺しているが、
子会社の支払利息は、親会社の受取利息と相殺。
外部に同一の企業として連結会計を行うので、債権債務の相殺をするが、
その意味合いは違う。
あと、費用が減少したら、純資産は増加する。
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/11 20:10:51 ID:blIqkCx6
もちろん最初にその話を友人からカミングアウトされた時は、
本気で怒りました。「おまえなんか会計士になれねよ!」って言って
やりました。しかし、頑張ってた友人の力になってあげたい、と思い、
なんとか微力ながらアドバイスできないものかとこのスレの方に聞いてみました。
欠格事由など考えた事もなかったので、ご存知の方いらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
金融庁に聞いたほうが良いんじゃねーの??
485482:04/10/11 20:20:48 ID:???
間違えた。
最後の一行は無視して。
486479:04/10/11 20:40:18 ID:???
>>482
レスありがとうございます。

>外部に同一の企業として連結会計を行うので、債権債務の相殺をするが、
 その意味合いは違う。

どのように違うのですか?
具体的にどういうことを言っているのかちょっとよくわかりませんでした。
素人ですみません。
487482:04/10/11 21:26:56 ID:???
>>479
まず、純資産=資産−負債 である。

貸倒引当金繰入額(費用)の減少は、貸倒引当金(負債)の減少になり、
子会社の純資産が増加する。
対して、支払利息(費用)の減少は、(親会社の)受取利息(収益)の減少になり、
子会社の純資産額に影響を及ぼさない。
>>487
その説明のしかたはちょっとおかしいな。
子会社の支払利息の減少は子会社の利益剰余金を増加させるから、
>子会社の純資産額に影響を及ぼさない。
というのは間違い。
「企業集団の」純資産額に影響を及ぼさないというべきだと思われ。
受験簿記で登場すると考えられる科目を網羅したBS、PLの雛型が欲しいなと思うんですが、そういうの載ってるサイトをご存知ないですか?
法規集を買って財務諸表等規則様式を見るのがいいと思うですよ
491479:04/10/12 01:13:54 ID:???
少数株主持分はどんなときでも「子会社の期末の純資産×取得割合」で出ますよね。
とすると親会社がどうこうとか、企業集団の純資産額とか全然関係ないんじゃないかと思うのですが。

最終的な疑問は 少数株主損益 ×××/小数株主持分 ××× の仕訳の有無なんですが、
この違いがなぜ仕訳の有無に繋がっているのかがわかりません。
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/12 02:52:59 ID:Y3pr6+k4
>>491
オレもここで連結会計の支払利息の件で聞いた事がある
親会社から子会社への支払利息を相殺したり
また逆の場合の子会社から親会社への支払利息を相殺したりした時に
すべて親会社の持分または、負担分にして良いのだろうか?って
その疑問はまだ解決してないが・・・
493492:04/10/12 03:04:10 ID:Y3pr6+k4
連結前の子会社の純利益と、
連結調整した後に子会社の費用・収益に影響額があるなら
その増分・減分を何故?少数株主持分を変動させなくても良いのか

とりあえず自分は、 暗記でごまかしてるけど (ノ∀`)
なんか以前、利息は相殺しているだけだからとか答えた気がする
売上/売上原価の仕訳を入れても少持は変動させないでしょ?
>>494
>売上/売上原価の仕訳を入れても少持は変動させないでしょ?

なんで変動させないんですか?
連結財務諸表ってのは連結した企業集団を一つの報告主体としているから
これは子会社の利益とかこれは親会社の利益とか区別しない。
区別するのは子会社の当期純利益と利益処分の親会社・小持間の按分だけ。

あとは連結会社内で費用や収益同士を相殺しても連結会社全体では利益は変動
しないから少数株主持分も変化させない。
未実現利益の控除の場合は、片方が損益科目でもう片方がB/S科目という
仕訳になるから連結全体の利益が減少する。
だからこれを少数株主に負担させているということ。
>>491
>少数株主持分はどんなときでも「子会社の期末の純資産×取得割合」で出ますよね。
それは開始仕訳だけの話。
未実現利益控除とかすると少持が変動するから「子会社の期末の純資産×取得割合」
の関係は破れることになる。
498一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/12 10:17:21 ID:Y3pr6+k4
>>494
>売上/売上原価の仕訳を入れても少持は変動させないでしょ?

でも この場合は売上利益として少数株主持分に反映してるんでは?
最後に売れ残り分として 
売上原価 ××× 棚卸資産 ×××
少数株主持分 ××× 少数株主損益 ×××

未実現分の処理をして実現した分は、利益として少数株主持分に反映してますよね?
499一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/12 10:29:56 ID:Y3pr6+k4
>あとは連結会社内で費用や収益同士を相殺しても連結会社全体では利益は変動
>しないから少数株主持分も変化させない。

おそらく ここの理論が自分には、理解出来てないです。。。
自分としては少数株主持分とS社株式の関係は、
子会社の純資産の親と少数株主との、(持分比)と考えてます・・・
単名手形ってなんですか?
>>491
>>497
>少数株主持分はどんなときでも「子会社の期末の純資産×取得割合」で出ますよね。
それは開始仕訳だけの話。
未実現利益控除とかすると少持が変動するから「子会社の期末の純資産×取得割合」
の関係は破れることになる。

開始仕訳だけってのは何ですか?
開始仕訳は前期末までの連結修正仕訳を再現するための仕訳で、
期首のときだけ「子会社の期末の純資産×取得割合」 の関係は破れることになるというのは
おかしいような気がするのですが。
子会社の期末の連結上の純資産×取得割合
で少持を出す
なにがなんでも出す

未実現利益の消去で
子会社売上原価/親会社棚卸資産
で子会社の純資産を動かしているからね

連結上ってのがポイントだ

D/Sを前提にすると
親会社売上高/子会社売上原価
で確かに子会社の剰余金は動いているように見えるわけだが
これはあくまで両膨らみした部分をネット処理しているだけ

利息に関しても子会社が親会社に利息を払ったとして
連結上、相殺したとしてもそれもネット処理してるだけ

開示上は内部振替と捉える
でも持分計算上、相殺して子会社の支払利息を消去したところで
親会社に払った利息が子会社株主に戻ってくるわけではない
>>502
言ってることは正しいんだが、質問に対する回答という観点からは身と蓋が
合ってないような気がする。

質問者は「子会社が上げた当期純利益を少数株主に按分しなければならない
のであれば、相殺だろうが何だろうが連結修正仕訳によってその利益の構成
要素たる損益の金額が増減することによって按分すべき当期純利益の金額の
前提が変化するのだから、その分少数株主持分に按分しなければ理にかなわ
ないのではないか」と言ってるのでしょう。

質問者の心理を推察するにね。
でも間違ってたらスマソ
504一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/13 03:05:31 ID:H27hiSKZ
>質問者は「子会社が上げた当期純利益を少数株主に按分しなければならない
>のであれば、相殺だろうが何だろうが連結修正仕訳によってその利益の構成
>要素たる損益の金額が増減することによって按分すべき当期純利益の金額の
>前提が変化するのだから、その分少数株主持分に按分しなければ理にかなわ
>ないのではないか」と言ってるのでしょう。

まさに 知りたいのは、ここだな
重要性の原則より負担させないのです、これでOKですか??
親会社売上高/子会社売上原価
親会社受取利息/子会社支払利息
って仕訳を利益の変動と捉えるの?
子会社と親会社両方の利益が減ることになるけど
連結利益は変動しません
んじゃその分の利益はどこにいったのでしょうか?

相殺仕訳はあくまで組替にすぎないんだよ
507試験委員:04/10/13 08:30:34 ID:c4qK7lFB
来年はそこらへん(連結)を中心に出題してみようか…
508一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/13 08:31:20 ID:49f3VUra
民転するにはどうしたらいいでしょう・・・?
もう経済はだめです・・。
開くのも嫌。
入門から学習しなおす方法を教えてください。
よろしくお願いします。
509一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/13 08:36:32 ID:BZj1OoTm
藤井富雄 公明党都議
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/giinmeibo16/k10a096.htm

http://www.jca.apc.org/~altmedka/ron-38-ya1.html
『新潮45』(1996.7)に、「オウム帝国の正体/完結編PART3/闇に葬られた警察情報」があります。この記事を要約し、実名を入れる
と、オウムと、暴力団と、地下鉄サリン事件当時の警察庁長官の前任者、元神奈川県警本部長、【城内康光】の間に、闇の取り引き
関係があったというものです。取り引き発生の原因は、城内康光が神奈川県警本部長時代に、部下で、しかも警察官の娘を、自分の
宿舎の掃除中に強姦し、腹心の部下の揉み消し工作により愛人にしており、そのことを暴力団が知り、それが、オウムの前身の神仙
の会事件の捜査中止の取り引き材料となったというものです。
>>506
だからそれじゃ説明になってないんだよ。
511一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/13 08:54:14 ID:UtftTShY
そう?
利益が動いてない
それだけじゃない?
1級受験生なら周知とは思うが、まず収益の認識基準から確認しておこう。

現行の会計理論では収益は原則として「@対外的な第三者に財貨・役務を提供し、
Aその対価として現金または現金等価物を受領した」ときに計上できる。
これを実現主義という。これら実現の2要件を満足しないものは原則として収益
として計上することはできない。
つまり未実現利益というのはこの原則に照らせば、未実現である限り収益ではなく、
収益でないのだからこれに基づいて計算したものは利益ではない、ということ
になる。

ここで連結に戻ろう。
子会社の個別財務諸表という観点で見れば、商品を売り上げた相手が親会社だろうが
赤の他人だろうがどちらも外部の第三者ということになるので販売した時点で売上
を計上できる。ところが親会社も含めて連結という観点から見れば、親会社も子会社
も同じ企業集団の構成要素であり、単一の経済主体とみなされる。
だから子会社が親会社に対して売り上げた商品が未だ親会社の手許にあるのならば、
それは外部に販売したとは言えないので実現の要件を満たさない、つまりその分は
個別では収益であっても連結にズームアウトすれば収益ではないのだ。
よって、期末時点で内部に残った商品に含まれる利益を未実現利益として消去する
というのは「個別で利益とされたものが連結では利益ではなかった」ということを
意味しているのである。
利益でないのだから、それを子会社が計上していたのなら持分比率に応じて当然
少数株主持分にも反映させなければならない。

これに対して、たとえ親子会社間の商品売買であってもそれが連結外部の第三者に対
して販売されたのなら連結の視点で見ても実現しているといえる。
かくなる商品売買によって発生した利益は個別でも連結でも利益なので連結修正仕訳
によってその利益が消去されることはない。
よって当然少数株主持分にも反映させる必要もないのである。

付け加えておくと、親子会社間の売上高/売上原価の相殺や受取利息/支払利息の相殺
は取引の相殺であって利益の消滅ではない。上記のように個別上では収益や費用の要件
を満たしたが連結上ではそれらを満たさなくなった、といった事実は発生していない。
だからこの場合は取引を相殺してはいるものの、子会社が個別上で計上した利益は
厳然として連結上でも利益であり、その当期純利益に変化はない。よって少数株主
持分も変動しない。
くどいようだが売上原価/商品の修正仕訳は利益の消滅である。個別で計上した利益
が連結上の利益ではなかったのだから当期純利益は変化し、必要に応じて少数株主持分
も変動させるのである。

勘違いしてはならないのは、未実現利益の消去というのは「収益を消去したから利益が
減少する」のではなく、「収益でないものを収益として計上してしまったからその分の
利益は無かったものとなる」ということなのであり、話の次元が違うのだ。

分かりる?
513512:04/10/13 10:19:54 ID:???
>勘違いしてはならないのは、未実現利益の消去というのは「収益を消去したから利益が
>減少する」のではなく、「収益でないものを収益として計上してしまったからその分の
>利益は無かったものとなる」ということなのであり、話の次元が違うのだ。

ちょっとこの前半は誤解を招くかもしれない。
>「収益を消去したから利益が減少する」のではなく
ていうのは受取利息/支払利息のような相殺消去の話ね。
このような相殺消去は未実現利益の消去と違って「収益の消去」じゃないよ
ということ。
>>506
その説明のしかたもおかしい。

>親会社売上高/子会社売上原価
>親会社受取利息/子会社支払利息
>って仕訳を利益の変動と捉えるの?
>子会社と親会社両方の利益が減ることになるけど
これは親会社の利益が減って子会社の利益が増えてますよね。

>連結利益は変動しません
その通り。

>んじゃその分の利益はどこにいったのでしょうか?
親会社の利益が子会社の利益に移ってますよね。

おそらく貴方自身もよく分かられていない。
>>514
その上で>>512からの説明の言葉を借りるならば、
>親会社売上高/子会社売上原価
>親会社受取利息/子会社支払利息
の修正仕訳は「利益の変動ではない」ということになりますね。
だから結果的に

>親会社売上高/子会社売上原価
>親会社受取利息/子会社支払利息
>って仕訳を利益の変動と捉えるの?
ていう疑念は正当だ。
利息の日割り計算とかの場合、2月は29日間でいいんですか?
>>516
うるう年は考慮しません。
>>512
>>503に答える形で説明してもらえませんか?

支払利息/受取利息とかは連結上は利益の増減はないけど、
個別上は親会社には利益upで子会社には利益downとなり、
それに連動して親会社には純資産upで子会社には純資産downとなる。

少数株主持分は「子会社の純資産×取得割合」で求められるが、
子会社の純資産がdownということは少数株主持分に変動があるのでは?
でもなぜ変動の仕訳をしていないのか?
ということが問題になってます。
519512:04/10/13 13:55:21 ID:VHWqqKsB
それについても既に答えているのだが…

まず、受取利息/支払利息という修正仕訳は
収益の取り消しではないということを理解してほしい。
収益の取り消しではないから利益の取り消し
ではない。だから子会社の純資産も変動していないのだ。

では受取利息/支払利息がなぜ収益の取り消
しではないのかというと、個別で見ても連結
で見ても内部取引であるということを考慮し
ても、収益の計上要件(時間基準)を満たしているからだ。
ここが収益の計上要件を満たさない期末内部商品の修正仕訳とは決定的に異なるのだ。
520512:04/10/13 15:21:57 ID:VHWqqKsB
じゃあ受取利息/支払利息は何をやってるの
かというと、親子の個別財務諸表を単純合算
したのでは企業集団の取引規模を過大に見せ
ることになるから、財務諸表利用者の判断を
誤らせないように正しい規模に修正している
だけなのだ。つまり、この相殺消去仕訳は金
額の修正であって損益の修正ではない。

もしこれも損益の修正としなければならない
のなら、例えば純資産10億の子会社が親会
社(持分80%)に対して100億の売上を
計上している場合には20億(純資産の2倍
!)を少数株主に負担させることになる。変いでしょ?
>>520
>収益の計上要件(時間基準)

ここがポイントですね、質問者ではないけど読ましていただいて勉強になりました
ありがとうございます
512の言っていることが全く分からない。
連結上は実現していないと思うんだけどな、じゃないと取り消す意味が分からない。

本支店でも実現していないよね??あれとはなぜ話が違うんだ??
それに金額の修正だろうと現実に純資産の金額は変化しいるジャン??
変化した分を少持にも反映させなくて良いのは何故なんだ??
525512:04/10/13 17:21:01 ID:VHWqqKsB
だから相殺消去は収益の取り消しじゃないんだって。
子会社は実質的な支配権を親会社に握られて
いるとはいえ、親会社とは別個の法人格を有
し、れっきとした資本金を持つ独立な会計主体なのだ。

だから法的にも会計報告主体としても同一人
格の内にある本支店とは訳が違う。
子会社は必ず子会社内で会計帳簿をつけて財
務諸表を作成しなければならないが、支店が
独自に会計帳簿をつけて財務諸表を作成する
のは本支店独立会計制度を採用しているときのみだ。
会計報告はそんな企業内制度に依存しない。
連結と一緒くたにしないように。
親子会社間の商品売買であってもそれが連結外部の第三者に対
して販売されたのなら連結の視点で見ても実現しているといえる。

って書いてあるけどさ、親子なら連結内部じゃないの??
外部に販売していない場合だよ、一応言っておくけど。
528512:04/10/13 18:15:03 ID:VHWqqKsB
512のその文章は、連結内部で売買したものでもさらにそれを外部に販売したらその時点で実現となるよと言ってるだけ。

これは大原則なのだが、期末に子会社が一旦
利益を確定させたら、その構成要素に対親会
社取引がどれだけあろうが連結上でも利益と
される。これが基本。
少数株主にも持分があり、その意志が少しな
りとも子会社の経営に反映されているの限り、
その結果たる最終利益は最終利益として尊重
すべきであり、親会社と連結させたからとい
って勝手に消し去ってはならないと思ってお
けばよいだろう。
未実現利益は例外だ
インターネッツで日記を公表してる人を特定する事ってアウツですか?
外貨建特殊商品ってあるの?
一番それに近いのは前回の日商一級かなあ…
532一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/13 19:51:50 ID:Gygtka+/
 一般企業で経理を学び税理士の科目合格していてその後税理士事務所に入り(あくま
で4科目合格です。)税理士の資格をとるということは並大抵のことではなることは
出来ないのでしょうか。出来ればその厳しさを教えていただけませんか。さらにつけ
足しで申し訳ないのですが、今後税理士法人企業が出来ると聞いたのですが勤務税理
士だとどのくらいの給料をいただけるのですか。是非皆さんのご指摘お願いします。
可能性を何かの判断材料にするつもりか。

とりあえず不可能。
会計事務所勤務で税理士は夢だがほとんどが簿記2級のパートばっかりなのは、それは取得が不可能だから。

厳しさ聞くってことは、厳しかったら〜〜、容易だったら〜、とかの考えの足しにしたいってこったろ。
勉強始める前から不安になってるようじゃあな。
そんな程度じゃとてもじゃないけど無理無理。
簿記2級くらいで満足するのがいいんじゃない?
502=506=511だ
いろいろ考えた結果、売上/売上原価の相殺仕訳は
売り手売上/売り手売上原価と考えることにした

子会社対外部仕入     400
子会社対親会社売上    500
親会社対外部売上     600
なら子会社と親会社の利益はどちらも100で確定だ
これを動かすことはできん
別に買い手側で消してもいいかもしれんが未実現利益との絡みで売り手にしてみた

例えば親会社の売上がなければ
子会社売上500  子会社売上原価 400
            親会社棚卸資産 100

これを分解すると
子会社売上    500  子会社売上原価 500
子会社売上原価 100  親会社棚卸資産 100
となっていつもの仕訳だな

利息の消去は考えた結果、配当と同じでは?となんとなく思った
だからどうしたといわれると俺もわからん

ちなみに一連の書き込みは思いつきで書いている

>ちなみに一連の書き込みは思いつきで書いている
レスの1行目に書いてくれ。。。
子会社の売上原価がマイナスになってるな
なかなかいい思い付きと思ったんだが、所詮思い付きか
買い手でやると未実現がおかしくなるんだよなぁ
ここはお前の雑記帳か。
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/14 01:39:38 ID:Q0Hmw0YK
512の説明は途中までは良かったけど525でつまずいたね。
損益の修正と金額の修正の違いも微妙だしね。同じでは無いか?w

連結損益の修正と個別損益の修正にわけて説明した方が良かったかもね。
あと、やっぱり時間基準云々の説明はよくわからん。それは512の持論?学説?
なんかひとつの問題に、エライ盛り上がってるな。
連結って難しいんだね。
541512:04/10/14 02:18:20 ID:???
>>538
>損益の修正と金額の修正の違い
何度も説明していると思うが。。。
例えば受取利息/支払利息の仕訳はそのまま見れば損益を修正しているよう
に見えるけど、これは単純合算するとB/SやP/Lはそのままだと利用者が
誤解するために修正をしているのだ。
取引規模を正しく見せるために相殺消去してるのであって会計理論上、収益の
認識に修正を迫るものではない。
だから収益の修正ではなく、純資産の修正でもない。

>あと、やっぱり時間基準云々の説明はよくわからん
会計学の勉強してないの?
入門的な会計学のテキストにはどれにも載ってることなんだけど…

収益の認識基準は原則として実現基準だけど受取利息は時間基準によって
認識される。
連結でこれを例に挙げたのは、子会社と親会社を合算したからといって時間
の経過に変化があるわけではないから親会社に対する受取利息も収益の認識
基準には抵触しない。だから個別上でも連結上でも収益として認識できる、
ということ。

会計学の知識がないようなら今まで言ってきたことの理解は厳しいだろうね。
簿記の試験対策なら仕訳が出来れば十分なので、「利息の相殺のように損益科目
同士による修正仕訳は連結全体では連結全体の利益が増減しないから連結全体の
純資産も変動しない。個別で計上した子会社純利益は個別のものが正。未実現
利益の消去は例外。」と単純に覚えておいて、あとは深く考えないようにするのが
得策でしょう。
542512:04/10/14 02:24:26 ID:???
×損益科目同士による修正仕訳は連結全体では連結全体の利益が増減しないから
○損益科目同士による修正仕訳は連結全体の利益が増減しないから
543538:04/10/14 09:21:03 ID:???
会計士二次試験合格してるんだけどなあ・・
収益の認識基準も知らずによく受かったね。
545一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/14 19:58:34 ID:iXYXvsVl
 皆さんにお聞きします。税理士の方々は得意分野不得意分野ってあるのですか。
そして古今昨今新たな企業が出来る一方で倒産してしまう企業があり税理士の仕事
も流動化を迎えています。そこで皆さんがどのような対策とられているのですか。
さまざまな意見をお願いします。
>>545
税金経理会計板にいったほうがよいのでは?
ここは、受験生の板なので。
547538:04/10/14 20:46:15 ID:Q0Hmw0YK
いや、時間基準や実現主義ぐらいは知ってるよ。
利息について時間基準が採用されている理由も当然知ってるよ。

そもそも、収益って対象がいて成立する概念でしょ?
債権だったら、債務者という対象がいて、その対象からキャッシュ(等価物)を
獲得できるから収益が認識できるわけじゃん?

親子会社間の債権債務であっても、おっしゃるように別個の法人格だから
個別ではそりゃ収益が認識できるだろうよ。
でも連結になると、単一の会計報告単位内において債権と債務が同時に
存在しているってのはおかしいでしょ?
実質的に存在していない債権に係る収益を認識できるというのは
明らかにおかしいよ。
利息の受渡は内部取引で、実質的にそのような取引は無かったものと
みなせるから、費用も収益も認識しない。こう考えるのが妥当だと思うが、どうか?
俺も連結上は収益じゃないと思う、個別上は収益だが。
>>538
>>528に答える形で説明してもらえませんか?
× >>528
○ >>518
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/14 23:16:07 ID:ylqxJgEc
>>547
2次試験合格者とは御見それしました。
私は会計士コースの入門上がりなので合格者と議論できるとは光栄です。

前説はこれくらいにして、なるほど確かに連結修正仕訳で親子間取引による損
益は消去されるから連結P/Lでは収益や費用とは呼べないかもしれない。
しかし、だからといってそれを理由に連結上の子会社の純利益、ひいては純資
産まで変動すると考えるのには無理があると思う。
なぜなら子会社は期中、親会社とは一応は独立して別個に経営活動を行ってい
るのであり、純利益はその経営活動の成果だからだ。

利息の例でいえば、借入先が親会社だとしても子会社は連結外部の第三者から
借入れを行ったときと全く同様に資金調達に伴うコスト(利息)を認識し、そ
の上で経営戦略を練り、成果(利益)を上げることを追求しているはずである。
だから親会社への債務やそれに係る支払利息が連結修正で消去されたからとい
って1年間の成果たる純利益の修正も行ったのでは逆に企業集団の実体を正し
く表しているとは言えないと思う。

また、一口に子会社といっても親会社との関係が本店と支店と言えるほど従属
関係が強い企業集団もあれば、少数株主の発言力も無視できずに一から百まで
全て親会社の思惑通りにいかない企業集団もあるし、制度上、完全に親会社が
支配していても子会社に経営を丸投げして好きなことをやらせてる企業集団も
ある。
このようにどんな形態をした企業集団にも適用可能なルールとしてその存在が
要請される連結会計という枠組みから見ても、独立な経済主体である子会社の
純利益にまで一律に変更を強制する会計処理というのは妥当ではない。

それに利息にしろ売上にしろ、連結上相殺されるのは同じく損益科目なのだ
から、連結P/Lの純利益は結局親会社が個別上で計上した純利益と子会社
のそれとの合計額に等しくなる、ということには変わりない。(未実現利益
の修正や貸倒引当金の調整はなど短期間には結局解消する差異は除く。)
よって連結修正仕訳における損益の相殺消去によって子会社の純利益が増減
したと解釈しなければならない必要性もないだろう。
なげーよ。( ゚д゚)、ペッ
現行の連結は親会社説と経済的単一体説がごっちゃになっているからややこしい。


と知ったかをかましてみる。
554538:04/10/15 01:32:40 ID:TDyEc1KV
>551
第一段落
「連結上の子会社の純利益、ひいては純資産」これが何をいってるのかわからない。
連結F/Sの金額を親会社に帰属する分、子会社に帰属する分と分離したりはしない。

そして連結修正仕訳によって、子会社の個別F/Sの金額が変わるということはありえない。
個別F/Sは子会社単体の実態を開示することが目的なのだから。

第三段落
連結するかどうかは実質支配力基準を適用する。
支配の実態があれば連結する。確かに色々な場合が想定できるが、
そこは実態の開示を優先する考え方と企業間比較可能性を優先する考え方との
バランシングの問題だ。

第四段落
連結修正仕訳における損益の相殺消去によって子会社の個別上の純利益は増減しない。
連結上では子会社の純利益という概念はもはや存在しない。


連結上の子会社純利益とか純資産とかいう概念を持ち出すから話がややこしくなるのでは
なかろうか。
とここまで書いて、>496とかぶっている事に気づいた。既出じゃん。鬱死。
555538:04/10/15 01:34:04 ID:TDyEc1KV
連結上では子会社の純利益という概念はもはや存在しない。

この一行は削除します。
相殺されてゼロになるんだから、負担させるものなんて無いってことで良いんですか??
考える順番が重要ってことで良いですか?
1、まず連結を一つの会社とみなしてで収益・費用(親子間取引)が生じているか判断
2、収益や費用が生じた場合は親からか子からか判断

利息の話は1で生じていないのだから負担の話は出ないって事でOKですか?
558512:04/10/15 02:07:45 ID:???
>>554
もはや誰が元の質問者だか分からなくなったが、途中から見始めたのなら
元の質問からの流れを読んでからレスをして欲しい。
そもそもは

>質問者は「子会社が上げた当期純利益を少数株主に按分しなければならない
>のであれば、相殺だろうが何だろうが連結修正仕訳によってその利益の構成
>要素たる損益の金額が増減することによって按分すべき当期純利益の金額の
>前提が変化するのだから、その分少数株主持分に按分しなければ理にかなわ
>ないのではないか」と言ってるのでしょう。

という質問がある。この質問の意図は分かるだろうか。分からないなら変に
横槍を入れないで欲しい。

で、この質問に答えるために、「子会社の当期純利益は連結上でも個別の数
値に基本的に修正を加える必要は無いんだよ」と今まで言い続けているのだ。
子会社の当期純利益を持分比率に応じて按分して、また、子会社の純資産を
資本連結で認識している以上、子会社の純利益や純資産という概念を連結上
でも完全に排除することはできません。

あと、>>554のレス自体、>>551のどの主張に対してどのような反論をして
だから結局何がいいたいのか分からないので回答しようがありません。
>>557
>1、まず連結を一つの会社とみなしてで収益・費用(親子間取引)が生じているか判断
連結を本支店のように完全に一つの会社と見なして収益・費用を捉えると
親会社に対する子会社の売上は収益でなかったことになり、親会社に対する
利息の支払は費用でなかったことになる。するとそれらを基礎にして計算
した子会社の当期純利益も無かったことになるから、更にそれを基礎にして
計算した少数株主持分の按分は大幅に修正を加えなければならなくなる。

それでは話がおかしくなるのだよ。
560一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/15 07:56:51 ID:0tjlYROI
連結修正仕訳について質問です。
A社がB社を90%支配してるとします。AがBに対して、帳簿価額1000円の備品を1500円で売りました。
連結時の修正仕訳としては、Aの売却益とBの備品を500減らし、Bの減価償却費と累計額を500減らしますが、
Bの費用が減った(=Bの利益増)にも関わらず、なぜそれに対応する少数株主持分は増えないのでしょうか?
逆の場合の、BがAに売るアップストリームだと、BではなくAの減価償却費が減るのに、なぜか少数株主持分は増えます。
なぜでしょうか。
>>560
償却性資産を親子間で売買したときに生じる売却益は未実現利益だ。
その後その資産を所有することによって発生する年々の減価償却費の調整は、
減価償却費を消去しているという形をとるものの、未実現利益が実現してい
く過程であると捉える。

>>560の例で備品売却後の耐用年数が3年、残存価額50だとすると、未実現利益
の500は毎年150ずつ実現していくと考える。で、備品の除売却とともに未実現
利益は完全に消滅する。

よってダウンストリームでは親会社が売却益を計上したら、子会社の減価償却
を通じて未実現利益が実現していくので、連結修正仕訳の減価償却費の消去は
子会社の計上した減価償却費の修正ではあるが、少数株主に負担させないこと
になる。
もしこれを負担させることにすると、毎年15ずつ少数株主持分に振り返られる
ことになり、除売却後には都合50だけ少数株主持分が増加していることになる。
この時点で未実現利益は完全になくなるので、その後永久に少数株主持分は
子会社の「純資産×少数株主持分比率」から50だけずれていくことになる。
少数株主持分はあくまで「純資産×少数株主持分比率」が基礎なので、これで
はおかしなことになる。

逆にアップストリームの場合は売却益を少数株主に負担させるので、その後の
減価償却費の修正は親会社が計上した減価償却費の消去ではあるものの、
もともと子会社がつけた未実現利益が実現していく過程と捉え、減価償却費の
うち少数株主の負担に帰属する部分を少数株主持分に振替えていく。
この結果売却益を計上して少数株主に負担させたときにずれた「純資産×少数
株主持分比率」の関係が解消され、除売却とともに完全に元に戻ることになる。
562一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/16 18:50:03 ID:kIu18WS7
貸借対照表は、企業の財政状態を明らかにするために。貸借対照表日における
すべての資産、負債及び資本を記載し、株主、債権者その他の利害関係者に
これを正しく表示するものでなければならない。ただし【 】の原則に従って処理された
簿外資産および簿外負債は、貸借対照表の記載外におくことができる。

カッコの中の言葉がどうも自分には、重要性の原則だと思うんだけど答えが違う。。。
あと『表示』と『開示』の使い方教えてください・・

>>562
正規の簿記の原則じゃね?
会計処理面においての正規の簿記の原則は重要性の原則も包含してるよ。

『表示』と『開示』は厳密には忘れたけど、
表示は財務諸表本体に関するもので、開示は本体以外の注記とかに
対応していると思った。
564562:04/10/17 02:49:09 ID:qwQxyTiS
貸借対照表は、企業の財政状態を明らかにするために。貸借対照表日における
すべての資産、負債及び資本を記載し、株主、債権者その他の利害関係者に
これを正しく【 】するものでなければならない。ただし【 】の原則に従って処理された
簿外資産および簿外負債は、貸借対照表の記載外におくことができる。

下記の語群から選ぶ問題でした
正規の簿記 重要性 表示 開示 ・・・・その他 略

自分の頭の中で、ハッキリとした使い分けが出来てないので困ってます・。
それは基準だから覚えた方が良いよ。
566一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/17 03:44:31 ID:126jTMJk
スレ違いだとごめんなさい。 
当方、経営分析していまして、自動車業界の財表と睨めっこしている者ですが、
トヨタ=アメリカ基準(2004、3月期から全面統一)採用
その他自動車会社=日本基準
 
の場合、どこを考慮して比べるべきでしょうか? 
思いつくのはリースと年金ぐらいかなぁ
リースはアメリカだとオンバランスだし日本だとオフバランス
年金は最小年金がその他包括損失と両建て計上されている

減損とストックオプションも違うのかな?
>>566
米国基準では廃止することが決まった事業が計上した収益・費用は他の収益・
費用とは別の区分でP/Lに表示される。ってのが大きいかな?
569564:04/10/17 13:11:19 ID:qwQxyTiS
たびたびすいません・・・
問題文の中のここの一文がキーワードになるから、重要性の原則じゃなくて
正規の簿記の原則が適切だよっとか。
開示の使用目的は、どうとか表示はどうとか
簡単で結構ですので、教えていただけませんでしょうか・・・・?

すみません。つまらん質問なんですが、今から来年の会計士の試験
目指そうと思うのですが遅すぎでしょうか。
当方わけあって2004年度向けの某予備校の通信講座のビデオはあります。
知識は日商3級ぐらいしかありません。無職です。
今から予備校に申し込むにも遅すぎると思うのですがどうでしょうか。
>>570
貴方しだい。

今から、手元にある簿記のビデオを今日中に3講分ほど見て、
しんどいと思わなければ、何とかなるかもしれないけど、
見て、ちんぷんかんぷんだとしたら、可能性はほぼないと思っていいのではないでしょうか。
572一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/17 16:19:54 ID:w8LqHmUS
>>564 企業会計原則を読めばいい。そのまま書いてあるよ。上のくりぬきは条文
から取ったものと思われる。条文の用語はそのまま使うべきだから穴埋め問題に
出来るわけで、意味を考えるより、そういうもんなんだと理解する箇所だと思う。
>>571
サンクス、もし勉強するならビデオ等の教材は
そのまま使ってもよいものなのでしょうか。
改正等の対応や、今からでも間に合うようでしたら
予備校に通信で通うことも検討しているのですが。
>>569
>>563に答えが書いてあるのに無視かい
575564:04/10/17 18:50:59 ID:qwQxyTiS
>>574
すいません ハッキリとした答えが欲しかったので・・・
だから覚えろと言っただろ、そこは悩むところじゃなくて覚えれば良いところなんだよ。
>>575
穴埋めが自分の思った答えと違うんで悩んでるんだと思うが、
そこは貸借対照表原則の冒頭に書かれている文言そのままで、穴埋めを出した
作問者の意図は、「理解して」穴埋めできるかというより「知ってて」穴埋め
できるかということを問うていると考えた方がいい。
もし、理解してその穴埋めができるのならお前はむしろ企業会計原則そのもの
を作ることができよう。

そこの部分は「なぜ正規の簿記の原則が入るのか」ではなく、「『正規の簿記の
原則』という言葉はそのように使用する言葉である」ということを教えて
いるのだと解釈しなさい。
事実、正規の簿記の原則を読んでみれば分かるが、正規の簿記の原則は
「正確な会計帳簿」を作成せよとは言っているものの、「正確な会計処理」
をせよとは言っていない。
だけどもこの原則は、正確な会計処理を行うことを要請している原則である
と一般に考えられている。(反対説あり)

それはまさにその問題文や重要性の原則に「正規の簿記の原則に従った処理」
と書かれており、文脈からすると「正規の簿記の原則」という文言は「正しい
会計処理」と置き換えれば意味が通る。
だから「正規の簿記の原則」は「正しい会計処理」を行うことを要請している
という「解釈」が生まれるのだ。

会計だけじゃなく、数学その他どんな学問でも同じだが、原則とか原理とか
公理といったらそれはその学問の前提だと捉えるべき。
つっこむべきところは前提そのものではなく、その前提をもとにどのような
ことが言えるか、言えないかを理解することの方が大事。
学者になるのが目的でないのならね。
578一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/17 20:59:34 ID:E6NjEQIV
最年少日商簿記1級合格者は何歳ですか?
ばぶー!
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/17 21:54:10 ID:TmX14riy
西武鉄道を監査した監査法人はどこか分かりますか?
あだ討ちでもするのか?

12月14日までにはまだ時間があるぞ。
>>580
個人だよ、四季報読め。
個人…

あんな大きな会社を一人で監査してるのか!!??
スゲー。。。
>>583
個人つっても会計士は一人じゃないやろ。
トヨタを伊東会計事務所がやってたようなもんか
>>580>>584の話は
はい問題です、法隆寺は誰が建てたんでしょ〜うか

大工さん!

みたいな会話ですか?
587564:04/10/18 11:11:35 ID:???
>>577
なるほど、暗記しかないのですね わかりましたありがとうです
588一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/18 13:53:41 ID:QBv0jZJx
在外支店の決算整理後残高試算表なのですが
なぜ期末の繰越商品は、取得時レートにより換算するのですか?
建物(固定資産)や減価償却は、なんとなく分かるのですが
どなたか分かる方おねがいします
589一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/18 15:37:31 ID:ZBMPlpTP
原則として、本店と同様に処理するからでしょ?
在外支店の財務諸表項目は本店の財務諸表の構成要素となるから、
本店の外貨換算との整合性が求められるわけ。

例外的に期中平均相場によることもできるけど。
その期末繰越商品はどこから仕入れたの?
本店から→本店との取引時の為替相場
外部から→原則、取得時のレート、例外的にAR

的外れな答えだったらごめんね
590一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/18 15:41:59 ID:QBv0jZJx
>>589
おおっ!! なるほど在外子会社の場合と違う点が
本店の外貨換算との整合性があるのですね ありがとうございました。
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/18 17:58:50 ID:GcYGi2On
在外支店はテンポラル法、在外子会社は決算時レート法ということね。
592一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/18 18:09:19 ID:ZBMPlpTP
為替予約の振当処理には、利益操作の余地があるらしいのですが、
具体的にどういう風に利益操作が行われるのかしら?
593一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/18 19:20:30 ID:qv+BjViU
今年の大原の受講生で論文うけたのって何人位いますか?
>>588
取得時レート以外を使えば、相場変動による評価差損・差益が発生するぞ。
まだ売ってない商品から差損益でるのはよろしくないだろうなあ。
595一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/19 03:48:44 ID:Tplk2f7J
>>594
そういえば損益もでちゃいますな。なるほど サンクスです
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/19 15:44:11 ID:Z8kXpYcl
>>595 場合によっちゃ、CR換算するときもあるけどね。外貨基準、注11

それはそうとして、>>592をよろしく。

それから、振当処理が認められているのは、キャッシュ・フロー・ヘッジの成果を
示すことができるから、といわれるが、具体的のどういうなのでしょうか?
597一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/19 21:05:47 ID:CcBHwXM8
>>596
為替予約は将来のキャッシュフローを固定化するために付す。
ここでヘッジ会計の適用対象としてキャッシュフローヘッジがある。
よって為替予約はキャッシュフローヘッジの典型である。

ヘッジ会計の手法として繰延ヘッジがある。
為替予約について繰延ヘッジを適用すれば振当処理になる。

ちなみに>>592はわからん。誰かよろしく。
>>587
企業会計原則本文には、正規の簿記の原則という言葉は出てくるけれど、
重要性の原則という言葉は出てこない。

中央経済社版の会計法規集の企業会計原則で、本文の上に書いてある
OOの原則といった見出し語は、中央経済社が勝手につけたもの。

こういうところにも気をつけてみるといいかも。企業会計原則は強行法規
ではないけれど、それなりの論理構成はあるからね。丸暗記は非効率的
だから間違いをきっかけに記憶に残して、それを積み重ねて覚えて行くと
いいよ。問題を数多く解くといい。
利益処分時に法定準備金と利益準備金要積立額の合計が
開発費など繰延資産額を上回っていたらどういう配当制限があるのですか?
>>592
なんとなく直直差額は当期の損益になるんだから
予約レートを適当に弄れれば利益操作できるかなぁとは思うけど
んじゃヘッジ会計ではどうなんだ?といわれるとちょっとわからん
考えればなるほどなぁと思えるかもしれんが酔っ払ってるから無理だ
>>592
勘ですけど、売掛金や買掛金の決済日を相手方に頼んでずらしてもらえば次期に繰り延べる
為替差損益の金額を操作できそうな気がします。
買掛金を早期決済するとか売掛金の回収日を待ってあげるって言えば相手方は通常呑んでくれますよね。
100%勘なのであしからず。
>>599
>開発費など繰延資産額を上回っていたら
期首における開発費+開業費を上回っていたら、その上回る額については
配当可能限度額から控除しなくてはならない。という制限がある。

大会社で要請される常勤監査役って常勤がつかない監査役とどう違うんでしょうか?
>>602
>>599
大小関係が逆じゃない?
605一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/20 00:46:38 ID:LwL+sCE2
解答ありがとうございます。
>>597
書いて頂いた答えは、同じようなことが答練の解説にもあるので分かるのですが、
振当処理=繰延ヘッジ→ヘッジの成果を示せる、というつながりが
いまいち自分の中でつながらないんです。
たぶんキャッシュフローヘッジ自体をよく分かってないためかもしれませんが。
ヘッジの成果を示すというのは、単に、
ヘッジ関係にある外貨建金銭債権債務と為替予約を対応させて処理する
ということを指していると理解していいのでしょうか?

>>600>>601
まだあまりよく分からないのですが、外貨基準前文(H7年改訂)に
「恣意的な振当を排除するため・・」とあるので、
経営者の都合で、当初の予定と異なる振当をするのかなぁ
とか思ってるんですけど・・
606601:04/10/20 01:10:34 ID:???
上の勘の話を具体化してみます。
例えば決算日が3/31で、3/1に売掛金(決済日4/30)について為替予約を付した結果直先差額が3,000(為替差益)でたとします。
そのまま決算日をむかえると決算整理で1,500だけ次期に繰り延べることになりますよね、月割りすると。
でも経営者が次期にもっと利益を繰り延べたいと思った場合、当該売掛金の相手方である得意先に
決済日を5/31に伸ばしてもいいですよ、といった場合、相手方にしてみれば伸ばしてもらうのはうれしいはずだし、
決済日が5/31になれば次期に繰り延べるのは2,000になるので経営者の意図も達成されてしまいます。

こういった利益操作が独立処理ならできないといってるんじゃないでしょうか?
>>605
むずかしく考えすぎているのでは?
キャッシュフローヘッジってのは、簡単に言っちゃえば支払う(受け取る)金額を固定しちゃうってこと。
為替予約を付したら将来の円貨での支払い額(受け取り額)が決まるでしょ。
これって、将来の支払う額(受け取り額)が変動するリスクってのをヘッジしてることになるよね。
だからヘッジ会計としての振当処理が認められている、ただそれだけです。
繰延ヘッジがどうとかってのはあまり関係ないような…。

利益操作ってのは、もう一方の公正価値ヘッジを考えるとわかりやすいとおもいます。
公正価値ヘッジは時価を使うから恣意性の入り込む余地はないけど、キャッシュフローヘッジの振当処理
の振当てはそれにくらべてどうにかなりそうですよね。
なので、公正価値ヘッジに比べて恣意性が介入する余地がある、その程度じゃないでしょうか。
608600:04/10/20 07:23:13 ID:???
>>605
包括予約の振当ての話?
だったら多分、相場の都合に合わせて予定取引にだけ振当てたり
B/S計上の債権債務に振当てたりしちゃいかんよって話だと思う
例えば100ドルについて為替予約をつけたとして
売掛金100ドル、予定取引100ドルあってレートが有利に動いていれば
売掛金に振当てて利益を出し、レートが不利に動いていれば予定取引に振当てて
繰延ヘッジするといった操作はしちゃいかんと

少なくとも振当て処理の話じゃなくて振当て方法の話だと思う

ってか振当て処理と独立処理で重要な差異は生じないって書いてあった・・・orz
>>598
なるほどー 疑問が無くなりましたありがとうございます。
610597:04/10/20 14:16:41 ID:???
>>607

繰延ヘッジは、ヘッジ手段に係る相場変動をヘッジ対象に係る損益が確定するまで
繰り延べることになるでしょ?
振当処理によれば為替予約に係る損益を繰り延べて経過勘定として処理する。
だから繰延ヘッジと振当処理が「似てる」ってこと。
あくまで「似てる」だけなんだよね。

この問題、毎年答練では必ず出題されるんだけど、本試験ではどうなのかなあ?
俺は微妙だと思うんだよね。
611一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/20 14:48:26 ID:LwL+sCE2
>>606-608解答ありがとうございます。

いろいろ考える材料を提供して頂いて、また自分なりに考えたりして、
かなり理解が深まったと思います。
どうもありがとうございました。ノシ

でも、為替予約がヘッジ取引なら、それを反映するために振当処理をするべきだから
>>608さんがいうように、独立処理と振当処理の重要な差異が生じないとしても
独立処理が原則って、どうなの?とか性懲りもなく思うのです。
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/20 14:52:00 ID:LwL+sCE2
>>610
振当処理は繰延ヘッジそのものということじゃないんですね。
だから、外貨基準では原則とされていないということでしょうか。
>>為替予約がヘッジ取引なら、それを反映するために振当処理をするべきだから
ヘッジ取引であっても、ヘッジ会計が適用されるとは限りません。あくまで、手段と対象の損益が
期間的に対応していないときだけヘッジ会計が適用されます。なので、ヘッジ取引とヘッジ会計を
直接結びつけるとわからなくなります。

デリバティブは時価評価が原則でしょ。
で、為替予約を時価評価する処理である独立処理を行えば、ヘッジ手段とヘッジ対象の損益
が期間対応するからヘッジ会計は必要ない。だから、金融商品に係わる会計基準の考え方からは
これが原則。

でも、以前からの慣行的な処理であった振当処理もキャッシュフローヘッジの考え方から説明できる。
なんで、とりあえず認めときましょう、というわけでは。
614600:04/10/20 15:29:01 ID:???
繰延ヘッジするとか書いてますが
あくまで振当て処理のなかで繰延ヘッジしているだけなんで・・・
一応、念のため
期首に振り戻して取引実行時にちゃんと予約レートで換算します

為替予約はデリバティブ取引なんで独立処理が原則
ヘッジ取引はヘッジ会計を適用すべし
これだけは絶対だと思う
重要な差異がないんでひとまず特例として容認しているだけです
615一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/20 16:14:12 ID:LwL+sCE2
>>613>>614
度々、どうもすいません。
おかげですっきりしました。
616質問です:04/10/20 18:56:44 ID:SHrMU907
割賦販売の問題文に売価、原価、現金正価と出てきたんですが現金正価とはどういったものなのでしょうか?
617一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/21 18:32:45 ID:Oo2Oa1rJ
>>616 現金正価+利息=売価 ではないでしょうか。
おそらく利息区分法の問題かと思いますが如何でしょう?
大原ステップの解説レジュメに返品調整引当金戻入の表示が、
特別利益か、売上総利益に加算ってあるんだけど、売上総利益に
加算する根拠って、何ですか?

正直、知らなかったんですが。
619一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/21 21:31:22 ID:FlxeJo4s
返品だから。
>>619
それだったら、前期の損益修正にすべきでないですか?
俺も原則として特別利益にすべきだと思うが、そういう場合もあるんだと思え。
622一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/21 23:12:57 ID:Oo2Oa1rJ
>返品調整引当金戻入
主たる営業活動による利益の調整であること、
営業の性質により返品が頻繁に行われている(発生の可能性が高い)こと、
などから返品調整引当金戻入益は毎期経常的に発生しているために、
それによって営業損益計算を歪めないほうが望ましいから?
根拠があるとすればそんなところかもしれません。
所詮見積り計算ですからどうしても狂いは生じるもので、
それでも貸し倒れよりはずっと生じる確率が高い事象ですから
特損とする根拠のほうが弱いような印象を私は持っています。

理論上はどうかわからないのであくまで憶測ですが。
623622:04/10/21 23:17:43 ID:Oo2Oa1rJ
すみません。一部訂正します。
×それによって営業損益計算を歪めないほうが望ましいから?
〇それを除外することで営業損益計算を歪めないほうが望ましいから?
http://www.vitalnet.co.jp/ir/factbook_14.html
とか結構売上総利益の調整にしてるな。
こっちのほうが視覚的にしっくりなじむ気がする
625一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/22 17:43:11 ID:7B0fhYB/
すいません 売価還元原価法の質問なんですが
【原価】期首75,168 仕入1,003,104 値引▲6,912
【売価】期首103,680 仕入1,003,104 値入額285,696 値上47,520 値下▲57,600

模範解答
売価還元原価法原価率:1,071,360÷1,382,400=0.775

なのですが、仕入値引があった場合に原価の方は、考慮してますけど
売価の方は、考慮していませんよね?

以前 同じような問題を解いたときに『仕入割戻』については、
売価の方も原価の方も同じように考慮したんですが 
仕入値引と仕入割引は、なぜ売価還元原価法での扱いが違うのでしょうか?
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/22 17:49:30 ID:7B0fhYB/
すいません・・連続投稿で・・・

問題文の最後の方に
(注)仕入値引による売価の変更は無かったと書いてありました

お騒がせしまつた・・
>>622
あんた、凄い!

言われてみると、特別損益項目でも、毎期経常的に発生してるときはNOEに
入れる理論もあるね。自説とか言ってるけど、説得力があるよ。覚えやすいです。

どうもありがとう。
>>625
売価で値引きとかを考慮しないのは、売った後の話で、売る前に原価率を決めるから。
「あくまで受験簿記の世界の話だよって覚えてください」と簿記の神様に教わりました。
つまり、原価率算定問題での原価率は、商品を販売する前の事前的な原価率で、
会計戦略をプラニングするためのものです。売った後に原価率はどのくらいだっけ?の話ではないです。
629628:04/10/22 20:41:27 ID:???
>>628
一行目分かりにくいね。
簿記問題の原価率は、事前的なものと理解しろっていう意味です。
割戻しってなに?
問題解くうえで支障はないのですが、具体的にどういうものかぜんぜんわからない。
お願いします。
当初から約定のある値引。リベート。

俗っぽく言うと「キャンペーン期間中××を○○個お買い上げの皆さんには
△△円キャッシュバック!!」みたいなの。

失礼します。
新試験についてお聞きしたいんですが,
論文試験合格後の「業務補助等」というのは,会計事務所勤務以外に
具体的にどのような仕事があてはまるのでしょうか?
633一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/23 01:33:38 ID:AKyX1Mz3
税理士試験財務諸表論について質問です。
2003年目標のテキストを持っているのですが
妊娠してしまったため(恥)、予定日の関係で受験できませんでした。
落ち着いてきたので、来年受験しようと決めたのですが
どのくらい変更が生じているのでしょうか?
来年度用の資料コースくらいは申し込んだほうがいいのでしょうか?
>>633
減損会計、子会社株式、配当可能利益辺りが違うかも。
前の2つは新しい基準です。とりあえず、基準を読んでみたら?
妊娠は、恥ずかしくないよ。

頑張ろう!
635一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/23 01:59:30 ID:p3aRdfqe
>>632
それは誰にもわからないんだよね。みんな知りたがってるんだけどさ。
協会自身がどういうものか想定してない感じだな。
636一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/23 02:00:39 ID:p3aRdfqe
>>633
多くの受験生がsexもせずに頑張ってることを考えれば、なかなかカッコイイ話ではあるな。
>634
さっそくありがとうございます。
簿記論と日商1級には合格しているので
まずは書店で会計法規集を立ち読みしてきます。

不妊治療で大枚はたいた1人っ子のつもりだったので
2人分の教育費を稼ぐために合格目指します。
子育てもそんといかんし大変だな
母は強し、か

今となっては子供虐待で母つえーっつ話だが
>635
なるほど。まだ未定という感じなんですね。
ありがとうございました。
新卒じゃ外資コンサル入れない低学歴(マーチ)なんですが、
公認会計士取得→監査法人で勤務→USCPA取得→外資系コンサルへの転職
って可能ですか?
無理だな。基本的に外資のコンサルティング会社は、
会計士をどうしても欲しいと考えていないから、
貴方のいうような経歴は、採用するにあたってのインセンティブにはならない。
元外資系コンサル勤務の633です。
Give&Takeということで。

>640
可能かと言われれば不可能ではない、という感じでしょうか。
でも、転職するとき何歳になってるかとか
職務経歴書の内容のほうが採用には重要になるかと。

もうすぐ試験制度が変わってしまいますが
2次どまりという人がちらほらいました。
彼らが3次に合格できなくて、系列からうちに来たのかは不明ですが...。

系列監査法人から来た会計士ホルダーもちらほらいましたが
特にアドバンテージがあるって感じはなかったです。

>>642
系列監査法人がどうこうってことは会計系(今はIT系か)のコンサルだよね?
>>640が言ってるのは戦略系コンサルのことだよ多分。
会計系なら新卒マーチや早慶が中心だから学歴で悩まされることないはずだし。
644一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/24 13:04:43 ID:ZX6NyLRC
>>131と重複するけど、
平成16年の商法改正って来年度の試験範囲なの?
まだわからないって事かな。
>>643
戦略系なら、私立では厳しいのでは?
>>644
範囲です
携帯って開いていたら通話もしてないのに着信できないのってなんのため?
648一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/24 22:20:52 ID:OKdeBBje
 ギッフェン財って、世の中にあるものなんですか?
>>645
東大オンリーって事ですか??
650一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/25 00:06:56 ID:srKD4LVg
カップラーメンとコンビニ弁当の2財消費。
カップラーメンが100円、コンビニ弁当が500円。
一ヶ月の昼食予算が5000円。学校にくる日数は20日。
現在の消費量はカップラーメンが13、コンビニ弁当が7。

その後カップラーメンの価格が80円に下落したので
体に悪いカップラーメンの消費量を12に減らし、コンビニ
弁当の消費量を8に増やした。

この場合のカップラーメンは代替効果より所得効果の大きいため
需要の法則が成り立たないギッフェン財?
(仮定ががちがちなだけに現実味はないけれど)
松屋に逝きますねそれなら。
652一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/25 00:10:40 ID:NgUrIrv+
会計の勉強を始めたばかりのものですが、電卓の使用方法が
よくわかりません。
もちろん足し算引き算などの基本的な使用方法はわかりますが、
電卓にある

MC
MR
MS
M+
sqrt
CEとCの違い

これらがまったくわかりません。
基本的過ぎるのか本やネットで探してみてもなかなか見つけられませんでした。

どうか教えてください、よろしくお願いいたします。
653一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/25 00:13:10 ID:srKD4LVg
>>650
あ、これ効用関数描いたら多分内点均衡じゃない。ダメだ。
>>645
東大、京大、一橋、東工大あたり。
私立は、早稲田、慶応、上智、ICU

これ意外は、ムリ。
なるほど。
その後カップラーメンの価格が80円に下落したので
体に悪いカップラーメンの消費量を12に減らし、

この仮定が成立するという前提なら、その食生活をおくってる奴の食事に
対する効用関数上カップラーメンはギッフェン財じゃねえの。
>>652
いろんなとこに書いてるね
>>652 電卓を買ったときに取扱説明書がついていなかったか?
659質問です:04/10/25 02:50:29 ID:/H9zOlM2
減価償却費って損益計算書では何費に含まれるのでしょうか?
基本的に販管費。
661質問です:04/10/25 03:42:18 ID:/H9zOlM2
>>600
そうでしたか
ありがとうございます
662一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/25 07:22:06 ID:RURThVwV
日商2級と簿記論て難易度はどれくらい差があるかな・・・
あと違いも分かんないな
蟻と像の違いぐらいかな。
664一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/10/25 10:46:30 ID:eWsV+zCL
臨時償却費と前期減価償却費修正損の使い分けなのですが。

例1
決算日において備品の減価償却費を行う。なお、当初の耐用年数の見積誤りにより
当期より耐用年数を8年と改めることとした。
(解答)前期減価償却修正損

例2
備品は、当期より2年前に取得したものであり、定額法により償却を行ってきたが
当期末から残存耐用年数を3年に変更した(当初は10年)
(解答)臨時償却費

となっておりました、具体的な使い分けはどうなんでしょうか?
過年度に計上すべきものを計上し忘れて、当期に計上するなら過年度損益修正。

変更は臨時だから臨償。
666一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/25 10:52:22 ID:eWsV+zCL
>>665
即レスありがとうございました、なるほどーー
日商1級検定の解答用紙に
損益計算書とか貸借対照表のマスに金額を記入するときに
100,000
 20,000
桁をきちんと合わせて書かないと減点になりますか?
急いで書くとどうしても、きれいに桁を揃えきれないのです。
>>667
問題ない。
ただし、採点するのは人間なので、ある程度の見易さはあった方が安全。
>>668
ありがとうございました
670一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/25 21:41:22 ID:+DGL2Vaz
企業が給料や取引先に振り込んだり、振り替えしたりするときは、
具体的にどうのように行っているのでしょうか?

馬鹿な質問で申し訳ありませんが、お願いします

>>654
慶応や早稲田でも厳しいと思う。
私立だと助手的な仕事から始まるって友人が言ってた。
頭脳系だと帝大レベルの方が慶応や早稲田よりも評価が上です。
ちなみに理系の就職だと千葉大の方が慶応理工よりも上の評価をもらってた。
慶応理工は看板がないけど、千葉は、工業デザインや庭園開発とか評価が高い。
総計>>>>>>>>>>>>>>>>地底 なので勘違いしないように。
↑早稲田発見w
>>670
大企業は知らないが、零細企業なら、社長の奥さんあたりがATMで振込んだりする。
30分とか延々振込み続けたりする。
675一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/10/26 20:23:37 ID:QLW/KOti
テキストを見ていたら
商品低下評価損と商品評価損の2つの勘定を見かけましたけど
使用目的の違いってありますか?
今月のTACニュースに会計士受かってTACで講師して
東大の大学院いってコンサル行った人載ってるけど
会計士資格はいらんって書いてあったな
ただ肩書きとしてはいいのかもしれんがな
東大院経済か?
東大・経済・院

表記はこうだ
679一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/26 21:26:37 ID:aMtdKMIH
>>675
評価損と一口に言っても、その原因は
品質低下、陳腐化、時価の著しい下落、低価法の適用の
4つが考えられるから「商品評価損」の科目名はあまり
よくないよね。科目名だけでは原因がわからないもの。

僕が習ったのはたしか「品質低下評価損」
「陳腐化評価損」「商品強制評価損」「商品低価評価損」
だった。商品評価損はおそらく「商品強制評価損」の意味
じゃないかと思う。財表とリンクさせて根拠規定と
表示箇所を覚えておくと、多少変な科目が使われていても
理解できるかもYO!
680一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/26 21:35:11 ID:QLW/KOti
>>679
レスありがとうございました
>>679
ボクのイメージとちょっと違うね。
単に商品評価損といった場合、低価法評価損を指すと思う。
品質低下評価損は強制評価減のイメージがある。
そもそも679は字を間違えてるね。単に2ちゃん的に違えただけならいいけれど、本気で間違えてたらマズイよ。
682681:04/10/26 22:05:10 ID:???
ごめんなさい。679としたのは675の間違い。ひとに間違えてるといっておいて。
>品質低下評価損は強制評価減のイメージがある。

この認識もヤバイヨ。誤字以上に。
684一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/26 22:54:41 ID:2ni7t/E7
取得原価主義の枠内・・・商品評価損
売価<取得原価が前提

取得原価主義の例外(低価法の採用)・・・商品低価評価損
売価>取得原価が前提
売価<取得原価ってどういう意味?
低価法ならわかるけど、商品評価損でなんで売価と取得原価を比較すんの?
再調達原価と取得原価の比較なんじゃないの?
>売価<取得原価ってどういう意味?

正味実現可能価額が取得原価を下回ってるってことじゃないっすか?
棚卸資産に対して低価基準を適用した場合における時価として認められるものを
二つあげて説明せよ。また各々の時価につき、低価基準の時価として適用する
根拠を述べよ。

お ま い ら 勉 強 汁 ! !
>>686
そっちか。
原則は再調達原価だよね。
別に原則とか容認とか無かったような気がする。
「再調達原価を時価とするのは購入品の評価に適しており、正味実現可能価額
を時価とするのは生産品の評価に適してる。」ってだけで。
690686:04/10/27 00:04:35 ID:???
低価基準の論拠を販売損失の早期計上とするならば、再調達原価では評価の切り下げを
しすぎてしまうので、正味実現可能価額のほうが論拠と整合的といえます。
>>689
陳腐化した資産は再調達原価で評価する、ただし再調達原価の算定が難しい物もあるから、
正味実現可能価額からうんたらかんたらを控除した方法が通常採用される(連意第4、第1、2の1)
どっちが原則かと言われると微妙なところだけど、やっぱ再調達原価が原則じゃないの?
それが困難な場合に正味実現可能価額を使うという感じだし。
ちなみにうちの先生は再調達原価が原則と言ってました。
692一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/27 06:48:50 ID:yNWRFK9M
再調達原価が原則とか正味実現可能価額を使うとかはどの教科書に書いてるんでしょうか?
会計法規集を買いましょう。
映画化のオファー殺到の2ch出身の電車男ってなに?
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/30 23:18:20 ID:3g/hI4xg
短答答練ってどれくらいで結果分かりますか?
連続意見書4
・取得原価と正味実現可能価額を比較
・取得原価と再調達原価を比較
・取得原価と正味実現可能価額・再調達原価のいずれか低い価額と比較
全部並列、どれが原則とかない。

低価基準の根拠は保守主義、すなわち将来の販売損失の早期計上なので、
販売前提の正味実現可能価額のほうが理論的といわれる。
自社生産したものについては正味実現可能価額、購入品については
再調達原価のほうが実践可能性がある。
でもどれが原則とかはない。
697質問です:04/10/31 16:42:29 ID:DLRKgTZN
Lecの簿記講義実況中継ってどこで買えるのでしょうか?
あと値段も教えてください。
699一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/31 19:58:08 ID:GYU24XSA
TACのアクセスって何円なんですか?
700一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/31 19:58:27 ID:NEwTcJeB
>>696
低価法の話じゃなくて、陳腐化の話だよ
>>698
ありがとう。
面白くて一気に読み終えちゃった。
703一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/01 23:27:54 ID:+grQjlaW
商法の論文の見本で、
 〜(○条、○条)とかって、条文を挙げてあったりするけど、
あれって記憶してるんですか?
人にもよると思いますけど、ほとんどの人は主要なのは自然に覚えていて、
それ以外はだいたいの場所だけ覚えといて必要なときに探すんだと思います。
>>701
ありがとう!高いね・・・
706一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/01 23:56:58 ID:+grQjlaW
>>704
そうなんですか。なるほど!ありがとうございます。
今ひとつわからないことがあるんですけど、
必要な時に探すというのは、試験で六法を持ち込めるということですか?
707一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/01 23:57:53 ID:Jj45ILhv
簿記の試験初めてうけましたが、難しかった。来年以降も同じように
難しいんでしょうか?
>702
ネタだけどな。
>>707
難しいと思わなくなるぐらいまで勉強してください。
>>706
試験用六法が貸し出されます
但し市販のやつみたいに見出しがついてないので注意
711一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/02 17:28:10 ID:XELU+bmu
>>710
遅くなってすみませんm(__)m
そういうことなんですか。
通信で勉強してるもんで、
けっこうわからないことが多いんで、教えてもらってすごいありがたいです。
ここはだまされるぞ。
713644です:04/11/02 19:21:18 ID:cdV8RtKS
>>646
ありがとう。
書き込みに気づいてなかった。
>>711
試験用条文はポケット六法みたいに見出しないから。
あと項番もふられてない。

あと、多分条文は結果としておぼえてないときついと思う。
初見の問題を前にして題意を読み取って答案構成考えて解答文の分量に配慮して
とかいろいろ忙しそうだから典型的な条文番号は覚えてないと事実上無理だろ。
引くのはマイナーな条文を確認するときか、あるいは条文全部写せば解答になる
ような場合だけ。

全ての条文をいちいち引くことになったらかなり時間をロスする。
条文番号が間違いだとかなり減点なるのかね。
って試験委員がいるわけないから答えようがないわな。
716711:04/11/03 23:34:40 ID:66uR7BDO
>>714
くわしい説明ありがとうございます。
なるほど、結構大変ですね。なんとか覚えるようにしますよ。
おれ受かってるかな?
誰かものすごい勢いで答えてくれ。
718一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/04 01:33:08 ID:9HbJvNfq
受かってるよ、来月からお互い監査人だべ。
ID隠すにはどうしたらよい?
メール欄に何か書けばOK
ほんとだ、サンキュ
723なみ:04/11/04 01:45:40 ID:+2tKBDWZ
大原で消費の九月一般で、どんな講師がいるの?誰がいいか教えてください。
だれかなみさんに教えてあげろよ!!わかりやすく説明してやれよ
725一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/04 06:31:56 ID:RpI7eNpU
特別損益に属する項目であっても重要性の乏しいものや、
原価性のない棚卸減耗損なんかで金額が少額なものは
経常損益計算に含めるのはなぜなのかな?
どうして営業外損益に含められるのですか?
重要じゃないから
727もやし:04/11/04 12:51:26 ID:???
もれは消費の住人のもやしってものだ
来年の消費を受けるんだが定例を2回受けてどっちも平均点いかなかったぞ
しかも10点以上もだぞ、こんなもれでもがんばれば受かる可能性はあるのか
ちなみに受験するのは初めてだが、少し落ち込んでるぞ
受かる可能性があるかどうかだれか教えて暮れや
728一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/04 15:35:20 ID:KHAlAorl
営業外損益や特別損益は一般にネット(純額)処理していいと何かで読んだんですが、
有価証券評価損益意以外にネット処理していいものって何がありますか?
たくさんあるんですか?
他には、為替差損益が代表的なのでは。そんなにたくさんは無いと思う。
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/04 16:05:29 ID:KHAlAorl
>>729 ありがと。
どうやったら全部調べられるだろうか。企業会計原則には載ってない
のだが、こういうのが掲載されている本ってありますか?
さあ、どういう種類の本見たらいいのかな。

他に思いついたのは、法人税等調整額や有価証券(投資有価証券)売却損益、先物取引損益か。
売上値引、仕入値引を直接控除するのも総額主義の例外か。

BSだと、繰延税金資産負債や、退職給付引当金も純額表示だな。
他にもあればあげてみれ。
連調償却ってちゃう?
733一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/04 21:17:57 ID:Fanl5/sI
償却は総額表示だよ
確かに、練調償却もそうやんね。
社債償還損益と、有形固定資産売却損益ってどうだったっけ。。
調べてるけど載ってないorz
735734:04/11/04 21:22:52 ID:???
あれ、総額表示か。
連調は純額可能だけど、総額で出ることが多いよ。
社債償還損益とか有形固定資産売却損益もじゅんがくだよー
損と益が別々に出てこないからね。相殺して表示だよ。
連調は表示上は相殺できるって書いてあるけど、原則として相殺してはならない
とも書いてあるね。連結原則と公認会計士協会の実務指針で書いてあることが
微妙に矛盾してる様にもみえるよねー
>>737
サンクス!簿記は、原則と例外が多いから苦手だ。。
やぱ実務指針まで見ないといけないんだね。
>>738
どーいたしまして。
738さんが会計士めざしてるんだったら実務指針の見方わかっとくと
実務で役に立つよー。でも実務指針って膨大だから他の科目とのバランス崩さないように
気をつけてねー。
740738:04/11/05 00:03:32 ID:???
もしかして、現役で仕事してる方かな?
感激です。どもども。
ふと思ったんだけど、償却原価法で借方に残った受取利息って、営業利益のマイナスなの?
それとも費用?
実行利子率とクーポン利子率の差額なので、利払日か決算日に計上された受取利息と相殺。
残ったままにはならないのでは?
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/05 16:08:49 ID:CYnz1IZy
あー、横レス失礼します。
質問というよりも、この仕訳が正しいのか判断していただきたい。
問題集に載っていて、どうも納得できないので。
連結の問題です。

問題
P社はS社株式の80%を保有し、S社を連結子会社としている。
S社は当期首にP社株式を20000円で取得し、
当期末に保有している(期末時価:25000円)。

そこで、S社がP社株式(親会社株式)を
売買目的有価証券として保有しているとして、
当該P社株式に係る連結消去・振替仕訳を示しなさい。

解答
@S社の個別上の処理の修正
(有価証券評価損益)4000 (親会社株式)5000
(少数株主持分)1000

A子会社が保有する親会社株式の自己株式への振替
(自己株式)16000 (親会社株式)20000
(少数株主持分)4000

と、まぁ、こんな感じで仕訳が斬られています。
Aは分かるのですが、@の仕訳は正しいのでしょうか?

S社の個別上では、決算整理で
(親会社株式)5000 (有価証券評価損益)5000
という仕訳が斬られているわけですから、
連結損益計算書に有価証券評価益が1000残りますよね。
連結上この取引は、自己株式の取得・保有に過ぎないわけですから、
有価証券評価益が計上されているのはおかしいと思います。

@の仕訳は正しいのでしょうか?
長々とすいません、どうかよろしく。
解答だから正しいんだろうけど、
(有価証券評価損益)5000 (親会社株式)5000
(少数株主持分)1000   (少数株主損益)1000
な気もする。詳しい人よろしこ。 
743,744は、S社のうち20%が外部の持分ということが分かっていない。

親会社株式のうち、20%分は外部の株主のものなので
評価益の20%が残るのはあたりまえ。

あるべき
有証評価益  4000  親会社株式 5000
少数株主利益 1000

もっとも、少数株主利益は、当期純利益に対しすでに計上されている。
上のように仕分けきると、二重計上になるので
回答例のように少数株主持分と相殺している。
746一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/05 18:16:05 ID:CYnz1IZy
>>745
>もっとも、少数株主利益は、当期純利益に対しすでに計上されている。
>上のように仕分けきると、二重計上になるので
>回答例のように少数株主持分と相殺している。

↑ここのところをもう少し詳しく教えてくださいm(_ _)m
会計士の合格発表ってさいたま新都心でもやってるんですか?
例えば、S社の当期純利益が10000とするとこれに対し、
連結修正仕訳によって、少数株主利益4000 少持4000と切るよね。
この4000の中に、上記あるべきの少数株主利益1000がすでに含まれている。


749748:04/11/05 18:40:06 ID:???
PLでは、20%少数株主利益を計上80%相殺消去するのに、
BS分は100%資本や少数株主持分と相殺するのは資金が実際は流出しているのを重視したから。

親会社株式取得に要した資金(資本)が、実際は全額S社の外に流出してるから
親会社株式の取得原価を資本や少数株主持分と相殺。

親会社株式を社外に再び売却するときも、20%ぶんのPL売却益はそのまま計上する。
750一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/05 19:13:44 ID:CYnz1IZy
>>748-749
なるほどー
とてもよく分かりました。
どうもありがとうございました。
簿記をはじめたばかりの人に、
「どうして売上は貸方科目なの?」と聞かれました。

仕訳のルール上、収益の発生は貸方に記載するからという説明でいいのでしょうか?
それとももう少し深い理由があるのでしょうか?
収益は右に書くと決まっているのだ!!と教えるのがヨイ。
>>751
費用って、イメージで言うと借りでしょ。
で、もって、収益ってイメージで言うと貸しでしょ。
だから、収益が増える側を貸方って呼んで、費用が増える側を借方って呼ぶんだよ。
自分は、バイトで講師しているときに、こうやって教えてた。


私も、ここの人に質問します。
連結で、タイムテーブルを書かないで、開始仕訳を切る方法があると聞いたけど、
どうやってやるのですか。暗記でしょうか?
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/05 21:52:33 ID:wlV0GlUN
おしえてください。日商簿記2級受験予定です。

株式併合などで減資したとき
(借方)資本金 2,000,000 /(貸方) 未処理損失 1,800,000
                         (貸方) 減資差益 200,000
という感じの仕訳をすると思うのですが、
借方資本金<貸方未処理損失
になった時ってどうしたらいいんですか。
「減資差損」とかってあるんですか?
(減資差益は資本勘定だと聞いたんですが、、、)
>>754
欠損金じゃなかった?

ところで、>>753をよろしくお願いします。
>>754
次期に繰越す
757一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/05 22:16:30 ID:UT3qCcGb
>>754
二級の場合減資をする目的は未処理損失のてん補か経営規模縮小
だから、借方資本金<貸方未処理損失ってゆうのは有り得ないはず。
758754:04/11/05 22:30:26 ID:wlV0GlUN
おおぉ〜〜〜。
ありがとうございます。>>755>>756>>757

あと、「法人税等」は費用とすることはできないと
聞いたんですが、まじですか?
費用項目じゃないんとすると、どこに属するんでしょう。。
税引前当期純利益から控除する形でしか出てこないんですか?
>>751
収益や費用は、資本の増減を一時的においておく項目です。
一時的に置いておいた上で期末に集計して資本の増加を確定させるだけであって、
資本項目の増減なんです。
資本項目は貸方項目なのだから、資本の増加は貸方、資本の減少は借方に計上されるので、
収益は貸方、費用は借方となります。
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/06 10:08:55 ID:08vTaUZ3
税理士目指すのに商法は勉強する必要ありますか?
無い。
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/06 10:53:04 ID:DFORd8VO
会計学上法人税を費用と考える説もありますが現行の法人税は基本的に利益に対して課税されるため利益がなければ法人税が発生しません。
そのため費用ではなく利益がでた場合の利益処分項目としてとらえられています。
損益計算書の末尾に税引き前当期利益を記載しますが法人税等や繰越利益、中間配当積立金取崩額等を増減させ当期未処分利益を記載しますがこれらは損益計算ではなく利益処分項目となります。
これらを損益計算書に記載するの財務書表の表示の問題であって次元が違う論点となります
ジェット連結って何?
>>763
ICOというところのHPで調べれば分かる。
>>762
おまい、間違ってるぞ。

法人税は、利益処分説でなく費用説が通説。
1法人税の計上は、総会の承認必要なし。
2税効果会計は、法人税を現金主義でなく発生主義で計上しようとしたもの。
ゆえに、今の制度会計は費用説にたつ。
法人税の利益処分説ってまだあったんだ。
会計士簿記で2002年目標の教材は使えますか?
どのくらい改正されたんでしょうか?

768一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/07 02:13:12 ID:4Z4NrMn0
>>767
資本関係の処理、自己株式の処理あたりが変わっている。
商法改正ともからんで。
注意しろ。
>>1
SEXってどんな感じですか?
>>767
無理、範囲が倍ぐらい違う。
会計士試験と簿記の関連性ってどの程度あるんでしょうか?
11月の簿記2級落ちた後、予備校の簿記2級取り直すか会計士講座取るか迷ってるんですが・・・
会計士資格取ろうと思ってるんだったら、2級取り直す必要なし。
会計士講座を受けてれば自然と日商簿記は取れるようになります。
773771:04/11/07 13:11:23 ID:???
>>772
そうですか、ありがとうございます
2級多分落ちそうなんで、このまま会計士講座に進んでいいのか不安だったんですが
頑張ります
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/07 14:58:59 ID:uzWS0sFP
国民所得とGDPってどっちも付加価値の合計なんでしょうか?
違いがよく分からないのでどなたかご教授願います。
GDP=国内総生産=国民総生産−海外からの純所得。
国民所得=国民純所得=国民総所得−固定資本減耗。

ここで国民総所得=国民総生産から両者の関係を導けばイイ。
ちなみに国民総生産が粗付加価値の合計額。
776一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/07 20:50:06 ID:uzWS0sFP
>>775
ありがとうございます。
菱形つけて「これは俺だよ!?」と主張するにはどうすれば?
説明ページ読んでも「トリップつければ本人と・・・」としか書いてなく、分からない。
お願いしまーす
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/10 16:05:24 ID:aBqx61Cx
日商1級第107回商業簿記の問題について質問です。
この問題では売上高について(1個あたりの売価は販売形態問わず20千円)

試用品:当期販売個数×売価20千円
積送品:決算整理前残高試算表の残高+決算手続き中売上高

となっています。積送品も当期販売個数がわかっているのだから
試用品と同じように当期販売個数×売価20千円とならないのですか?
前期は売価が違うからと言われるかもしれませんが、それなら試用品もその
可能性があったはずです。問題文ではそのことについて何も触れていませんし。
わかりにくい質問ですがどうぞ宜しく御願します。
ICOってやばいですかね??
780一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/10 16:39:35 ID:8Xsk5Sss
TACの監査論のテキストの文章ってわかりづらくないですか?
>>778
問題見てないからよくわかんないけど
当期販売個数×売価20千円=決算整理前残高試算表の残高+決算手続き中売上高
じゃないの??
決算手続き中売上高がまだ仕分けをきられていないからその分足したのでは。
ちなみに決算整理前残高試算表の残高の勘定はなんなの??

委員会報告書の抜粋だから分かりにくいかもね、
委員会報告書読んじゃった方が理解はしやすいかも??
法人税の質問です。
「抽選により一般消費者を旅行観劇に招待するために要した金額」
これって交際費?
>>783
法人税はしらんが、販売促進費じゃないの?
>>784
そうか、一般消費者に対するものだから販売の促進か。
納得できたような気がする。
ありがとうございます。
日商簿記スレでスルーされたのでここで質問させていただきます。
日商簿記の1級の試験時間を知りたいです。
9時〜10時30、の次は何時から何時までなんですか?
9時〜12時ってみてたほうがいいんじゃん?トイレ休憩と問題配る時間くらいだからわずかだと思う。トイレ休憩なかったかも。つか、九時から計算開始じゃなかった気が…
日商簿記の試験を初めて受験するのですが、電卓について質問させてください。

私の電卓はアンサーチェックなどの機能がついているのですが、
どの機能がついてたらダメとかあるのでしょうか?
あと小型サイズを使用する人が多いのでしょうか?
電卓のキーにコーヒーをこぼしていまって、下の3つのぼたんがベトベトくっついてうまくうてません。
メーカーに修理に出すと4000円取られてしまうらしく、自分で解決する方法はありますか?
>789
この前テレビで、映りが悪くなったテレビを水洗いして修理するのをやってたから、
電卓も水洗いしてみては?
ポイントは水に濡れてるときは電源が入らないようにすること。
たぶん濡れてるときに電源入れたら、ショートして壊れるんだと思う。
洗剤を使ってしっかり洗って、ちゃんと乾いてから電源を入れること。
責任は持てないけど、いけるような気がする。
報告よろ。
791一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/11 14:27:54 ID:t2gTiLpf
原価計算の労務費の所で質問なんですけど
「要支給額」っていう言葉はどういう意味なんでしょうか?
「基本給+加給金+その他の手当」っていう感じの意味ですか?
社会保険料個人負担分と税金源泉徴収分は控除しない意味の用語?
「手取額」の意味とは違うんですよね?
792一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/11 15:18:07 ID:0Lb1SLmG
税理士試験の合格発表はいつなんでしょうか?
結果を考えないように生活してたのですが今日耳に入ってしまったので気になってしまいました
科目は簿財です
>>791
要支給額とはその期間の労働にたいしてに実際に支払わなければならない額。
実際の給与とは計算期間が異なる場合はちがう。
もちろん手取額ともちがう。
発生主義を考えてごらんなさい
795一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/11 19:14:37 ID:wlEx85PG
>>788
↓こういうスレとかを見れば?
【税理士試験他】いわゆる電卓を語ろう【計算器具】
ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1091586374/l50
>>791
複数のレスがあるから詳細は省くが、
>「要支給額」っていう言葉はどういう意味なんでしょうか?
文字通り、その「原価計算期間」に支給することを要する額のこと。
要支払額っていう方が一般的かな。

>「基本給+加給金+その他の手当」っていう感じの意味ですか?
それは労務主費のカテゴリーに入る。

>社会保険料個人負担分と税金源泉徴収分は控除しない意味の用語?
それは支給総額。上記を控除したものを手取額という。
797一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/12 00:16:26 ID:dL7b+ZT7
タック東京本校の秋上級短答答練ってもう結果でてるっすか?
短答答練の結果って自宅に郵送されるんじゃなかったっけ?
まじですか?!ありがとうっす!
800798:04/11/12 00:51:28 ID:???
他人がそう噂してるのを廊下で小耳に挟んだというレベルの情報だから
あまり喜ばないように。
ちがうよ。
確か、短答答練の結果は各校舎の市町村の登記所において登記され、一般公衆の
閲覧に供されるんだよ。
>>1
クリトリスってどこにあるんですか?
ココだんだん「もの凄い質問に誰かが勢いで答えるスレ」と化してきたな。
ダッテソウダモン
805一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/12 02:45:22 ID:H2Mm8tnG
「56」
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/12 02:48:18 ID:H2Mm8tnG
青い番号(押すと表示が切り替わる)にするにはどうやったらよい?
なんという板違いだ・・
808一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/12 15:08:30 ID:SjJSKY27
28才職歴なしですが会計士目指します!
さて、選択科目の統計学ですが
独学で読むべき書籍をご紹介願いませんか。
ちなみに『はじめての統計学』日本経済新聞社
これは読みました。
2ヵ月後くらいには予備校に通う予定であります。
809一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/12 15:16:22 ID:qSltvd7l
統計学なんて誰も勉強したことないからこのスレの誰も答えられんわい。

>28才職歴なしですが会計士目指します!
一体いままで何やってたんだ?
803わらえる
インドでも放浪してたんじゃないか?
812808:04/11/12 15:23:47 ID:SjJSKY27
音楽漁り、読書、そしてスポーツに勤しむ
有閑生活、いやダメ生活を送ってまいりました。
職歴なしでも全力を尽くして頑張るつもりです!
>>808
暇なんだろ?
2005年目指してみたら。
814808:04/11/12 16:07:08 ID:???
>>813
2005年というと短答式までのこり6ヶ月といったところですか。
この短期間に猛進するデメリットは無職には少なそうですもんね。
しかし総講座数をざっと数えても300です。。
さきほど出資者の方に相談したところ、「6ヶ月挑戦上等」とのことでした。
統計学は捨てる方向で頑張る決意を半分固めました。
815一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/12 16:29:10 ID:qSltvd7l
>6ヵ月挑戦上等
どういう意味だよw
>>814
頑張れ!
講座を全部聞かないといけないって思わないことが大事だと思うよ。
講座を全部聞かなくちゃいけないと思うと、それだけで嫌になる可能性があるから。

ポイントは、インプットの期間はできる限り短くして、
アウトプットの練習の時期を早めに作ることだ。

でも、きっと今日から始める覚悟がないと駄目だよ。
明日からという心構えが命取りになる。
>>814
ちなみに、2005年までは統計学は試験科目にないからね。
>>814
今だったら、合格者がこの板にたくさんいると思うから、
合格プランを練ってもらったら。

多分無理というレスが多いと思うけど、
奇特な人がいれば、プランを練ってくれるかもよ。
1級でも持ってたら、入門のインプットをかなり飛ばせるから多少は楽なんだが。
820808:04/11/12 23:34:00 ID:???
思い立ったが吉日ということで、予備校周りをいたしまして
先ほど帰路につきました。
民法、商法、経済以外はまったくの新参者の不束者でありまして
えぇ、会計のことが面白いほどわかる本を読んだ後に
インプット作業を開始致します。
マヂでやります!挫折したら股きます、でわ!
821一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/12 23:38:55 ID:VmSAkSDx
ID:???て,どうやったらできるのでしょうか?
お前はsageたことないのか?
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/12 23:39:53 ID:VmSAkSDx
ID:???て,どうやったらできるのでしょうか?
メール欄にsageって書けばOKです
ageと書いてもいい。ちなみに。
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/13 00:17:56 ID:gApbCmQy
有限責任の原則って、(株)プライムシステムにも当てはまるのですか?
株価1円が、1000株を1株にされて、毎日ストップ安なんですが・・・
これって、実質1円よりも下がってるってことですよね。
だとしたら、株を買うために払った金額よりも損するような気がするのですが
どうなんですか?
>>826
株が0円になって、紙切れになっても、
買うために払った金額より損することはない。これが有限責任。

有限責任の原則と、株価の下落の話は関係ない。
だから、どうなんですかといわれても、損しちゃったねというしかないのだが。
そういやコクドの株主が取締役に対して株価下落の責任を取れって裁判してたな。
最近の記事だから、探せばあるんで無いだろうか。
830826:04/11/13 00:46:43 ID:gApbCmQy
でも、1円の株が併合されて、実質1円よりも下がるってことは、
株価がマイナスになってるってことですよね。
だとしたら、払った金額より損してるような気がするのですが
>>830
有限責任の原則が分かっていないと思うよ。
簡単に言えば、自分がはじめに投資した額以外は、債権者から取立てされないことが保障されているってこと。
貴方が言っているのは、会社の意思決定によって株価が下がったじゃないかっていう話。
払った金額より、貴方が存しているのはその通り。
でもね、次元が違う話なんだよ。

829が、コクドの株主が取締役の責任追及の話を出しているのは、
貴方が言いたいことって、有限責任の原則じゃなくて、
取締役の意思決定に文句があるんじゃないの?
それなら、話題になっているコクドで似たような訴訟がでているから、
参考にしてみたらっていうことだよ、たぶん。
株式併合を行ったら株式数が減るから株価は上がるような気が…
株価がマイナスってどゆことよ?
>832
一株一円の株について千株を一株に併合したら理論的には一株千円になるね。
でも株式併合するような会社は人気がないから大抵ある程度の価値
の目減りは避けられないね。

>834
金あげるからうちの株もらってくれってことでは?w
株価はマイナスじゃなくて0.95円とか0.85とかになってるんじゃない?
>>836 いいつっこみだと思われ。

もともとの1株が、1円までしか下がらないのが有限責任ではない。
併合で0.5円、0.1円、0.00・・・円と一見無限に下がっていくように見えても、
0円よりは下がらないから有限責任にすぎない。

持分譲渡によって、株価の分だけ(ただし0円以上)しか投下資本回収できないから、有限責任。
監査法人のことをなんて呼びますか?
御社でいいのかな?
教えて下さい。
>>838
いんじゃない?
会社じゃないから御社っていうのも変な気がするな。
出資した金以上の責任を負わないってことだよ。
842826:04/11/13 15:17:27 ID:gApbCmQy
口座みてみると、払った金よりも、
含み損のほうが大きいんですけど、これは手数料の問題かな〜?
普通に考えると、836氏のが正解だと思うのですが、
口座を見ると、疑問に感じるんですよ。
アホくさいぐらいしか損はしてないのですが、一応気になったので質問してみました。
信用取引では?
844826:04/11/13 15:43:12 ID:gApbCmQy
>>843
いや信用ではないですよ。

たぶん自分の勘違いだと思います。

みなさんから、いろいろと意見をもらったので安心しました。
すいません。最近簿記の勉強始めたのですが、粗利ってなんですか?
なにかの利益の略ですか?
粗利=売上総利益=売上高−売上原価
847一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/13 15:53:19 ID:PiqsU8MY
>824

ありがとうございます。
848845:04/11/13 15:55:03 ID:???
>>846
ありがとうございます!
>>840
〜会社という名前でないもの、銀行とか会計事務所とかは、御行、御所、御事務所。
監査法人は、御法人。
書き言葉では貴法人。
えっ、監査法人て会社じゃないんすか?
合名会社だと思うんすけど。
営利社団法人ですよね?
>>850
〜会社という名前でないもの。
監査法人は、登記も〜監査法人という名前では?
852850:04/11/14 01:02:38 ID:???
商法上の会社って商号の中に会社の種類入れなきゃだめじゃないですか(17条)
監査法人は商法ではなく公認会計士法
854850:04/11/14 02:55:38 ID:???
あっそうか…
>>854
ここの板は、お礼も言わない厨房が多いけどそれくらい言おうね。
TACの新トレーニング簿記と
大原の簿記問題全集V

連結などの分野ではどちらがいいですか
857一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/14 14:00:26 ID:O0uNLCZO
GNPとGDPについて質問なんですが
GNP=C+S+Tなのか
GDP=C+S+Tなのかよく分かりません。
正しいのはどちらなのでしょうか?
GNP−固定資本減耗=NNP=NNI=Y=AS曲線。

CだのIだのGってのはAD曲線の要素。
経常が黒で固定資産の売却損によって税前利益が赤になった場合、
法人税等は0でいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
>>859
売却損が、損金として認められれば法人税等は0。
ただし、時価より低い価格で資産を譲渡した場合は、時価との差額を
寄付金と見なされ、損金不算入となる部分が出てくるかもしれない。
売買目的有価証券を、その他有価証券に目的変更した場合、
有価証券評価損益か、有価証券売却損益のどちらが計上されるのでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/14 17:36:42 ID:JcJzMEde
全国産業人能力開発団体連合会主催 簿記検定1級の、
解答速報とかのページ等知っている人いたら教えて下さい。m(_ _)m
>>861
振替時の時価との差額を有価証券評価損益で処理
858はいいかげんなこと言うな。
・・・通りすがりですみません。
864こそ根拠もなしにイチャモンつけんなこの口からでまかせ野郎め!

いえいえ私もただのちょっと通りますよさんですけどね。
>>863
どうもです。テキスト誤植で、どっちも書いてあったので。ありがとございました。
867838:04/11/14 18:56:23 ID:???
868857:04/11/14 20:03:10 ID:O0uNLCZO
結局はどっちが正しいのでしょうか?
>>860
ありがとうございました!
870一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/14 21:07:32 ID:i/2/RAqf
予備校にて、税理士の通信講座を受講したいのですが
スクール選びで迷っています。
簿記の2級はTACの通信講座で合格できました。
候補としてはTACかLECが挙げられます。
差異が30%以上ある受講料。
LECの方が断然安いようなのですが、
質的・量的に判断するとどちらの方が優れていると言えるのでしょうか?
レスよろしくおねがいします。
大原
二択なら断然TAC
873870:04/11/14 23:29:54 ID:???
>>872
レスありがとうございます。
874一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/15 15:01:37 ID:Mhw1VyeT
損益分岐点を計算するときの「利益」って事業利益を使うんですか?
それとも当期純利益?
個別原価計算で、
期末仕掛品に発生している仕損品評価額は原価から引かないのですか?
>>874
通常営業利益でとく。まれに、指示付きで経常利益の問題があるが、
解説してた講師は例外中の例外といっていた。
こんにちは。初心者です。
簿記の勉強って、やってて「おもしろいな」って感じる要素はありますか?
マジレスキボン!
あるよ。

まず、日本経済新聞が読めるようになる。次に、なぜ銀行で繰延税
金資産の計上が問題になるのかもわかる。最後に、会計ビッグバン
がどうして世間で重大な関心事になっているのかも分かる。

そのほか貸借が合うとえもいわれぬ快感を覚えるなどが挙げられる。
>>877
簿記って、財務諸表上の数字の羅列に、意味を吹き込んでやる学問だと思う。
勉強する前は、売上がどう、利益がどうって話聞いても、やから何やねんって思ってた。

専門学校で一番ためになったのは、会計の限界をたくさん教えてもらったこと。
財務諸表に載ってない情報は何か。ベタなのだと、なぜ黒字でも会社は倒産するか、とかだね。
こんにちは。クレアールに入校を検討しています。
まずは、日商簿記1級を目指すことになりますが、会計学の部分だけを見ると、
簿記1級合格レベルは合格まで、何合目くらいにあたるんですか?
>>880
日商の先には何がある?CPA?税理士?
>>881
CPAです。説明不足ですいません。。
>>880
理論で、全体の2割。
簿記の計算問題で6割くらいじゃないの?
みんなはどう思う?
質問します。

金利スワップで、期末にヘッジ対象の価値が300下がっていた。
そのうち、90は、金利上昇による影響で、210は信用不安による上昇であった。

このときに、前者は投資有価証券評価損、後者をその他有価証券評価差額で仕訳をしてあるのですが、
なぜ、金利上昇による影響が投資有価証券評価損で、信用不安による上昇がその他有価証券評価差額に
なるのでしょうか?

どうぞ、お願いします。
885884:04/11/15 23:53:14 ID:???
一つ忘れてました。
時価ヘッジが前提です。
質問です。

監査人が「職業的専門家としての正当な注意」を保持して監査を行った場合、
たとえ監査した財務諸表に重要な虚偽の表示を看過していたとしても責任を
負わないと言われます。
一方、監査人は「精神的独立性」なくして監査を行うと重要な虚偽の表示を
看過したことにつき故意が問題となり、「職業的専門家としての正当な注意」
を欠いた場合には過失が問題となるとも言われます。

この両者の関係がワカリマセン。
前者は「正当な注意」しか問題にしてないのに後者は「精神的独立性」も持ち
出しています。
後者は前者を包含した表現なのでしょうか。
「精神的独立性」が害されてるときは当然「正当な注意」も欠いているという
のが暗黙の前提ならば包含しているようにも思えます。

あるいは両者はそもそも話題となる領域が違うのでしょうか。
誰か分かる方いたら教えてください。
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/16 00:17:47 ID:BNPhu+Zp
前段は、過失責任の原則を説明しているのだろう。
後段は、故意と過失の具体例の説明だろう。
監査人が負う責任には民事責任・刑事責任・行政処分・自主的処分があります
が、前段が過失責任の原則ということは前段は民事責任のことを言っていて、
後段は4つの責任全てに共通するということでしょうか。
商法の質問です。
株券廃止会社において、株主名簿の名義書換はどうやってなされるんですか?
「株式の譲渡を受けました」って会社に言うだけで名義書換に応じてくれるんでしょうか?
どなたかお願いします。
改正法206条の2第2項を見てもらえば分かると思うが。

株式振替制度を利用してない会社の場合は通常の名義書換の方法は、
譲渡人と譲受人が共同で会社に名義書換を申請する。

株式振替制度を利用してる会社は口座の振替をもって会社に対抗できる。
891889:04/11/16 01:17:53 ID:???
ありがとうございます。
206の2に載ってたんですね。227のあたりを探してました。
>>886
「精神的独立性」と「正当な注意義務」はどちらも監査人の職業的義務だが内容は違う。
「精神的独立性」は普遍的で、「正当な注意」は相対的なもの(これはテキストに書いてあるだろう)。

「精神的独立性が害されているが、正当な注意義務は履行している」なんていうのはありえない。
精神的独立性を害している時点で、「故意に監査人の義務を怠った」となる。

「精神的独立性は保持しているが、正当な注意義務は不履行」はありうる。
正当な注意義務違反の軽重で過失の程度を決定。

こんな感じだな。
精神的独立性は害されている?Yes→故意。No→正当な注意へ

正当な注意義務は履行されている?Yes→問題なし。No→過失。
>>892
なるほど。thx。
894一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/16 11:31:27 ID:pyvEiv/M
会計放棄臭ってどのやうに利用するの?

必要な条文はテキストやレジュメに抜いてあるし…
短答直前に流すくらいかな?
財表の質問です。
代用払込みがあったとみなされる新株予約権付社債のうち従来の
転換社債と経済的実質が同一でないものについては、社債と
新株予約権が単独で存在しうるとのことですが、社債が消滅して
新株予約権のみで存在しうるっていうことですよね?
その場合充当する社債はもうないのに、どうやって代用払込みがあったとみなされる
新株予約権を行使するんでしょうか?
教えてください。
>>894
流すんじゃねーよ読み込むんだよ
897一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/16 16:36:48 ID:pyvEiv/M
だから読み込みは復習とともにテキストやレジュメでできるのでは?
898一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/16 17:48:23 ID:tdE4PP2r
>>878-9
レスありがとうございます。
もうちょっと、違った意味での楽しさってありますか?
数学が楽しいって人がいるように、簿記自体におもしろい要素はあるんでしょうか?
>>897
テキストやレジュメに書いてない細かいところまで読み込むんだよ
>>898
おもしろさとしては、数学よりも英語に近いと思うよ。
>>895
代用払込みがあったとみなされる新株予約権付社債のうち従来の
転換社債と経済的実質が同一でないもの
そんなものが存在するの??
902895:04/11/16 19:14:01 ID:???
TACのテキストによると、68ページに
「代用払込の請求があったとみなす新株予約権付社債の経済的実質が従来の転換社債と
同一であると考えられるためには、社債と新株予約権がそれぞれ単独で存在しえないことが
明確にされていることが必要である。なぜなら、新株予約権が消却された場合または社債が
繰上償還場合には、社債と新株予約権がそれぞれ単独で存在しうる可能性があるので、
そのような場合には従来の転換社債としての性格が失われると考えられるからである。」
とあります。
75ページのまとめの表にも同一でないものが載っていて発行者取得者共に区分法で処理
するように書いてあります。
存在するよ。
>>895
「みなす」という言葉の意味を考えてみたら?
TACなら商法の入門1回目で教えているはずだが。
ノートは、大学ノートとルーズリーフどちらがいいと思いますか?
好みもあるけど
みなすでも二種類あるんだよ、基準を嫁や。
907一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/16 20:16:13 ID:pyvEiv/M
>895
社債だけが償還されている状態で代用払込もクソもないだろう。
代用するモノがないんだから。

そこで言ってるのは、新株予約権の行使による払込みが必ず社債の
償還によってなされる旨の特約がある場合のことだろう。
払込みの方法を社債権者が選択できる場合は旧転換社債と同一に扱
えないと言ってるんだと思われ。
908895:04/11/16 20:30:43 ID:???
>>904
みなすとは性質を異にする事物について法律上これを同一視することですよね。それを
踏まえてもまだわかりません、すいません理解力なくて。

>>907
>社債だけが償還されている状態で代用払込もクソもないだろう。
>代用するモノがないんだから。
そうです、だから疑問に思っているんです。


聞き方を変えます。
社債が消滅している状態で権利行使された場合、発行者側ではどう仕訳をきるんでしょうか?
当然貸方は資本金だと思いますが、借方には何がくるんでしょう?社債はもうないのに。
909だれか、教えてください:04/11/16 20:33:13 ID:???
>>884
>>885


よろしくお願いします。
現金
911895:04/11/16 20:40:28 ID:???
代用払込があったとみなす新株予約権でも現金による払込ができるということですか?
知りませんでした、ありがとうございました。
>>908
確実じゃないんだけど、

社債発行
現金 300 / 新株予約権付社債 300

社債償還
新株予約権付社債 300 / 現金 280
           / 新株予約権 20

予約権行使
新株予約権 20  / 資本金 120
現金    100


これじゃ駄目かな?
>>911
「代用払込があったとみなす新株予約権」
というものは存在しない。
「代用払込があったとみなす新株予約権付社債」
が存在し、その社債がなくなったときに残るものは、すでに代用するもの
がないので、単なる「新株予約権」となる。
914895:04/11/16 20:54:24 ID:???
社債が消滅した時点で通常の新株予約権になるってことですね。それなら納得です。
てっきり「代用払込があったとみなす新株予約権」が付いてる社債だと思ってましたが、
代用払込があったとみなされるのは社債が存在している間だけなんですね。
ありがとうございました。
915一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/16 21:00:19 ID:pyvEiv/M
>912
一括法じゃ分かりにくいと思われ。
区分法で書くべき。
現行では一括法はすでに認められてないし。
>>909
何に書いてあった問題か、まずいいな。
300価値が下がって、そのうち210は上昇した、って言われても
日本語として意味が分からん。
917600:04/11/16 23:24:46 ID:???
>>895
従来の転換社債と経済的実質が同一とみなされる新株予約権付社債で
新株予約権だけが残る?
そんなことはありえない
そんなことがありえない特約をつけたものだけが転換社債とみなされる
あ、すまん
俺は600じゃない、多分
さらにすまん
問題を読み間違ってた・・・orz
クンダリーニ…
じゃなかった踏んだり蹴ったりだな。
すみませんが、教えてください

銀行勘定調整とB/S作成が必要で、少しずつ勉強して
簿記2級問題集の仕訳はできるようになったくらいです

B/Sは何とか分かるようになりましたが
銀行勘定がいまいち分かりません
どうにか完璧にしたいので、詳しい本を探してます
銀行勘定調整表ドリルみたいなものはあるのでしょうか?
922一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/17 03:08:28 ID:Ep4+4XH9
漏れは去年ヤフオクで買った2003年版大原税理士テキスト(一般)で、
簿記論と財表を勉強しているのですが、これってマズい?
今年のテキストとは内容はだいぶん違いますか?
簿・財それぞれについて教えてください。
923922:04/11/17 03:12:52 ID:Ep4+4XH9
ちなみに独学です。
924ずいぶん前だけど:04/11/17 21:32:24 ID:k1p137rz
850 監査法人とは、監査業務を組織的に遂行することによって公認会計士による財務諸表監査を充実強化し、その社会的信頼性を高めることを目的として、公認会計士法の定めるところに従い、公認会計士が共同して設立する特殊法人です。
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/18 21:29:09 ID:ZAZyWTph
監査南先生の20番目の暗記事項教えてください。聞き逃したっぽいです。
どうかお願いします
>>921
>銀行勘定調整表ドリルみたいなものはあるのでしょうか?
その項目のところを何回も読んで、練習問題を繰り返しやった方がいいと思いますよ。
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/19 12:44:35 ID:YWoifiRz
>>925
テキスト25ページの欄外の*1組織的な監査とは〜っていうところです。
すげー神経質なやつもいるんだな
>>922
大体、他の受験生と比べて3〜6点の差が付くってとこじゃないか。
2年前のテキストだと今のテキストと比べて3問前後の正当数の差が出ると思う。
一般的に見て、合格を考えると過去のテキストが使えるのはそれが限度じゃないかな。

3年前以上になってくると、定番問題でかなり優秀じゃないと合格きついぞ。
ちなみに俺は、5年前の大学生のときに簿記論の講義受けてて、3年後に受験したときには、「税効果」っつー聞いたことない単語が出てた。
まあ、これは問題全体に渡ってた訳ではないので、知ってる受験生と比べても差は3・4点に収まったと思う。

その次の年に受けたときには「退職給付」というのが12点分くらい出て、全く手が付けられず解答用紙2枚目が白紙という結果だった。
ほぼ試験終了状態だったな。

過去のテキスト等が通用するのは2・3年が限度で、4年目に入ると終わり易いかもな。
エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/
┌──────────────┐ 
│(・∀・)まじっすか          │ ____ 
│                      │|日→英| 
│                      │  ̄ ̄ ̄ ̄ 
│                      │  [翻 訳] ←日英訳してみよう! 
│                      │ 
│                      │ 
└──────────────┘ 
     └──原文──┘ 
>926
レスありがとうございます
手持ちの問題集でがんばってみます
連結財務諸表において子会社の評価差額に税効果を適用している場合、
その評価差額が実現したら繰延税金負債はどうなるんだろうか。

売却益の方に合わせ、繰延税金負債を取り崩して法人税等調整額を計上するのだろうか。
それとも評価差額の方に合わせて繰延税金負債は手をつけないのだろうか。
繰延税金負債を取り崩して法人税等調整額を計上するYO!!
なるほど
そうでありましたか。
>>931 ハゲワラ
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/19 23:00:30 ID:kVunwm2h
会計士の経済は数学的で鑑定士の経済は暗記重視てほんと?
938922:04/11/20 01:48:55 ID:G8AANB0y
>929、>930
ギリギリ使えないことはないのか・・・。
漏れにとっては3〜6点もすごく大きいのですが、
今の時期はまず定番の論点を中心にがむばります。
ありがとうございました。
会計士の経済は計算が多いよ確かに、一度過去問を見るといいよ。
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/20 10:20:47 ID:DgNMZeoh
>>939
ありがと
>>931
やべぇ、不覚にも笑ってしまた。
>>941
中ー日翻訳で

一次予選敗退 って入れても面白いよ。
中日翻訳の機能ってエキサイトにあたーけ?
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/20 12:59:49 ID:8YoYjOzT
外貨建て社債に償却原価法を適用している場合、当該社債を満期保有目的で保有している
ときは「取得原価×HR+利息相当額×AR」と「(取得原価+利息相当額)×CR」の
差額を為替差損益に計上し、翌期はずっと「期首外貨建て簿価(=取得原価+利息相当額)×前期末CR」
で評価されるけど、同じ社債でもその他有価証券に分類しているときは「取得原価×HR+利息相当額×AR」
と「期末時価×CR」の差額をその他有価証券評価差額金に計上するから、翌期首に洗い
替えると「取得原価×HR+利息相当額×前期AR」になるんだよね?
945一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/20 13:00:58 ID:8YoYjOzT
つまり、過年度に取得した同じ社債でも、満期保有目的債券に分類している場合は常に
「期首外貨建て簿価×前期末CR」で評価されるのに対し、その他有価証券に分類してい
る場合は「取得原価×HR+Σ(各期の利息相当額×各期のAR)」を計算しなきゃいけ
ないんだよね?

あたかも在外子会社を連結する際の利益剰余金期首残高の邦貨換算のように…
9468(YoY)8:04/11/20 23:57:20 ID:???

誰か分かられる方いらっしゃいませんでしょうかー
>>946
市場価格ありのときだけの話とすればあってるんじゃない?
945は機種簿価の話だろ?
9488(ΛoΛ)8:04/11/21 19:31:22 ID:???
ありがたやー
会計士試験の新試験委員はいつはっぴょー?
950一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/21 20:23:27 ID:LLRpjPlX
>>945
期首の簿価だけね。
>>950
期末になったら時価と比較されるべきは「>>945の期首簿価+当期利息相当額×当期AR」
ということだよね?
952一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/21 20:54:11 ID:LLRpjPlX
>>951
そだね。
期末時価に期末CRを乗じたものと比較。
その他で原則処理の場合と容認処理の場合で
微妙に比較対象が異なるけど、容認は短答でしょう。
953テンプレ:04/11/21 21:19:32 ID:???
>>980の方、次スレをお願いします。

---------------テンプレ-------------------------------
調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。

過去スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1074085713/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1081092399/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1087911163/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ4
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1093944453/

954テンプレ:04/11/21 21:20:08 ID:???
過去スレのhtml

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/21/1074085713.html
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ2
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/20/1081092399.html
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ3
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0409/04/1087911163.html
>一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。
これ誰か実行した香具師いるか?
956一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/22 01:00:19 ID:5YZXFofB
マンモス村田って誰?
教えて、エロい人。
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/22 20:25:48 ID:TzOoni84
Inventory turnover(在庫回転率?)を求める問題の解き方を教えて下さい。

Inventory (2004/11/22): 300
Inventory (2003/11/23): 400
cost of sales:1000

この場合、IT=(1000+300-400)/350
となるのですか?

直感的にはこうなると思ったのですが・・
IT=(1000+400-300)/350

どなたか教えて下さい。
今までに会計の勉強をしたことはありません。
>>956
初心者の質問板の「凄い勢いで質問〜」スレの
初代からの主が「マンモス村田」というコテハンだったそうだ。

それともこっちかな?
http://www.genki-net.ne.jp/2p/murata/
959957:04/11/23 11:09:09 ID:???
解決済みです。板違いだったんですかね・・失礼しました。
960名無し:04/11/23 19:28:18 ID:SBNT8f8L
大学の税務会計の計算門だがわからないのですが
どこで聞けば教えてもらえますか?
>>960
内容にもよるとおもいますが、下で聞いたほうがいいかもしれないです。

税金経理会計
http://money3.2ch.net/tax/
★★一般人用質問スレ part18★★
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1099751052/
種類株主総会ってのは商法222TEの株主が取締役等選任のために開く
総会のこと?
それとも222T各号の数種の株主毎に開く総会をみな種類株主総会って
いうの?
多義?一義?

「種類株主」って言葉いろんなとこで見るからわけわかめ。
後者
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/23 23:14:22 ID:ZuuHNZ1E
短刀総合とうれん(TAC)
2回目財表の肢の一つで
物価上昇期においては投下資本の回収の観点からはFIFOよりLIFOが優れている
とあって○でした
解答見ても理解できません。
種類株主総会は、ことなる種類の株式をもつ株主間の利害調整を測るための総会。

基本的には、以下の2種類のことを呼ぶ。
@定款の変更、合併等によりある種類の株主に損害を及ぼすようなときに、普通の総会に加えて開催。
A取締役等を選解任する権利を有する株主のみによって、開催する総会。選解任に普通の総会を開く必要なし。
  ただし、この株式は譲渡制限会社のみ発行可能。
>>964
ボックス図を書いてみろ。
>>964
物価上昇→最後に仕入れたものが単価大きい。
LIFO→最後に仕入れたものから、売上原価になる。
ゆえに、LIFOの方が売上原価大きく、棚卸資産小さくなるから、その分投下資本回収してる。
タックの短答答練の問題43(商法)で質問です。

ウ.会社は、定款の定めにより、株主総会の一部の事項についてだけ議決権を行使できない株式のみならず、
  すべての事項について議決権を行使できない株式も発行することができる。

の答えが正しいとなっています。でも株式譲渡制限を設ける定款変更を行う際の特殊決議においては
議決権制限株式についても議決権を行使できるはずですよね? 
だから「すべての事項」について議決権を行使できない株式は発行できないと思うんですけどどうなんでしょう?
国語の問題っぽいね
すべての事項→完全無議決権株式
一部の事項→議決権制限株式

特殊決議で議決権を有するのは、条文にあるとおり議決権制限株式だけ。
完全無議決権株式も譲渡制限の定款変更決議で議決権あるだろ?
あるね、担当は他の選択肢との関係で判断することも大事だよ。
あ、そうだっけな。議決権制限株式の少数株主権、簡易合併の議決権のみさらに定款で奪えるのか。
譲渡制限は奪えないんだな(222CTU)。勉強になった。
事項ってのがポイントなんじゃないかな。
完全無議決権株式を発行できるかどうかって問題でしょ。
でもグレーだね。正しいに近いグレーにする。
総会のすべての事項について議決権を有しない株式を発行できるけど、
そういう株式でも株式譲渡制限の定めを設ける定款変更決議については議決権を有する。
種類株主総会において議決権を有することはいうまでもない。
976968:04/11/24 00:47:51 ID:???
皆さんどうもです。やっぱり他の選択肢で判断するしかないんですね。
でもこの問題誤ってるものを選ぶんですけど、正解が「イ,エ」で、他に「イ,ウ」っていう
選択肢もあるからかなり微妙ですよね。
でも本試験はもっと微妙な問題も出るし、判断力を養うしかないですね。
>>962
>>964
やれやれ、礼の一つも無しか。
978975:04/11/24 01:01:39 ID:???
総会のすべての事項について議決権を有しない株式=完全無議決権株式
ね。言い回しは基本書から引用した。

譲渡制限を設ける定款変更決議は扱いが特殊だからなあ。
単独でも件の選択肢は○な気がする。
979964:04/11/24 09:33:22 ID:WX3ByXuu
>>967
ありがとうございます
でもまだ理解できません
「棚卸資産の額が小さくなる→その分、投下資本回収できる」のつながりが
わかりません
980一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/24 10:07:32 ID:bOWHB8jD
>>979
じゃあ売原の額が大きくなると考えてみたら?
次スレ立てました。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1101261945/l50


とりあえず今のスレを使い切ってから移動してください。

新規の質問は次スレのほうでお願いします。
投下資本回収の基本は、W(貨幣性資産)→G(費用性資産)→W(貨幣性資産)。この問では
費用性資産である棚卸資産が費用になって、貨幣性資産である売掛金で回収されてる事。
983962:04/11/24 20:37:33 ID:???
質問に答えてくれた方ありがとうございました。

>>977
24時間後にレスをチェックするってのは遅いでしょうか?
このスレって「もの凄い勢い〜」といいつつそんなに早くレスがつくこと
はあんまないと思ってたもんで。。。
>>983
人それぞれ、見る時間帯が違いますから
気にする事ないですよ。

>>983
外の板で答えてもスルーされたから、少しカリカリしてた。すまんかった。
986964:04/11/24 21:53:41 ID:WX3ByXuu
みなさん大変ありがとうございます
わかりません。すいません理解が悪くて。
問いの言いたい事は
「費用の額が大きいと投下資本を多く回収できる」ですよね?
これの意味がわからんのです。
ど素人にわかるようyに御教授ください。親切な人
意外とちゃんと文章で説明するのは難しい質問だと思う。
>>986
過去・現在の仕入支出(売原)と、現在の収入(売上)がPLで対応されて、初めて投下資本の回収。
棚卸資産は、来期の収益に対応すべき原価。いまだに回収されてない支出額と考える。

費用の額が大きいのは、当期の売上収入に対応してる支出分が大きいということ=回収分が大きい
989一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/25 10:08:01 ID:Laev1pPK
>>986
一月に仕入れた商品 500千円
二月に仕入れた商品 1000千円
このうち一か月分のみが払い出し

LIFOなら二月分が売原になるじゃん
=費用が多くなる=多くの投下資本を回収した


これでもだめ? 
990988:04/11/25 10:55:52 ID:???
|費用|収益|←投下資本の回収分
|    |    |←
  ̄ ̄ |    |} 投下資本の回収余剰
         ̄ ̄
15円で現金仕入、20円で現金販売したとすると
売上20円のうち、15円分は投下資本の回収分、5円分は回収余剰。
>>990
売上は実現収益だから20円の現金(あるいは現金等価仏)が流入するんでしょ?
だったら「回収」とは20円のことを言うのではないでしょうか?
違うのでしょうか…
>>991
一見そう思ったけど、「投下資本の」回収だから15円だね。
だって、実際商品に投下したのは15円だから。
>>992
いや、>>991の言う通りだと思うぞ。
分配可能利益であるところの「投下資本の回収余剰」は投資額を上回って回収した資本の額
という意味だから、「投下資本の回収」と言ったら20円のことだろう。
おぬしの言う15円は「投下資本の回収」ではなく、「投資額の回収」と表現すべきと思われ。

ところで>>991
現金等価仏とはどんな尊い仏さまでしょうかw
>>993  「投下資本の回収余剰」は投資額を上回って回収した資本の額 
投資額=15円
上回って回収した資本=5円  余剰=回収後のあまり

はじめにもどるけど>>964、なぜ費用が大きくなると投下資本の回収がおおきいか?だよ。

当期の収益に対応する投資額が増えるから>>990 、が答え。つまり投資額15円が投下資本の回収分。
995990:04/11/25 14:32:34 ID:???
|費用|収益|←投下資本の回収分 
|    |    |← 
  ̄ ̄ |    |} 投下資本を越えて回収した分
         ̄ ̄ 
えーい、これですっきりいくだろ。(・∀・)
>費用が大きいと回収額が大きい
単純に「収益が同じなら費用が大きい方が利益が小さい→社外流出が小さい
→社内留保資金が大きい→投下資本の回収という点で優れてる」ってことでしょ。
>>996
一度教授か、予備校のセンセに聞いてみな。「投下資本」の意味を考えてみなよ。。

一度、商品に支出した額が投下資本。売上によって、支出額を回収するのが、投下資本の回収。

同じ商品2個を、@40と@60で仕入れて、一個だけ売れました。
FFなら、当期は投下資本のうち40円しか回収できず、60円は来期の売上で回収すべき支出と考える。
LFなら、逆に当期は商品に投下した資本100円のうち60円回収できたと考える。

998997:04/11/25 19:08:17 ID:???
連結で、建物などの評価差額がDepを通じて実現ってあるでしょ。あれと同じ考え方なんだよ。

連結仕訳は、配当や税金に影響を与えない→社外流出やタックスシールドの役に立たないから、
君の考え方だと、回収(実現)できないことになるよ。

この場合も、連結仕訳によって費用が増える→当期の収益との対応によって、未実現保有利得が
回収された、と考える。
999999:04/11/25 19:28:10 ID:???
999
1000ぽ
10011001


−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。

┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験  ┃
┃ 第774号 モナー.  .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │   ∩_∩   | ┃     会計全般試験@2ch掲示板
┃ │  ( ´∀` )  | ┃     http://school4.2ch.net/exam/ 
┃ │   (     . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛