もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。

前スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/exam/1074085713/
2一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/05 00:36 ID:WK1F8Klh
さーどんどん質問して来い!!
3財表講師志望:04/04/05 01:36 ID:IUuw6bTE
税理士試験の試験会場のうち
さいたま(芝浦工大)
川越(東京国際大学)
大阪(大阪学院大学)
って試験受ける上での環境どー?
机広い?

当方、もう税法は取得してるので
東京で受けると強制的に立教になるのだが
立教は机が狭くて受験環境が悪いんだ・・・

さいたま、川越、大阪の会場の情報キボンヌ!
さいたま会場お勧め。
長机に両脇二人。早稲田の狭さとは比べ物にならない。
もちろん教室によって違うかもしれないのでその辺は了解を・・
ちなみに、さいたまと川越は東京みたく自動振り分けじゃなくて、何の科目でも申請時に選べるようになってる。
川越は遠いので受けたことないけど、申請時は川越あんまり人気ないみたい。

財表リーチなら官報載るだろけど、東京で載りたいなら立教か期限ギリギリ申請で早稲田しかないね・・

それにしても大阪と埼玉を聞くのは通だね!会場別合格率高いからね。
俺は今年もさいたま会場で受けるよ。
システム監査ってどんな資格?会計士の監査論と関係ある?
会計士受験生です。
試し受験をしてみようと願書を手に入れたのですが、記入の際のペンの色や種類(水性・油性)が特に指定されていません。
さすがに鉛筆やら赤ペンで記入するとは思いませんが、「水性は不可」・「サインペンはダメ」みたいな決まりはあるんですか?
常識的に黒のボールペンか万年筆
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/05 18:33 ID:whArqwrg
外貨換算会計のところでわからないことがあるので教えてください。

・外貨建その他有価証券の決算時の換算のときに、
 (株式の場合)
CC×CR−HC×HR=その他有価証券評価差額金
 (債券の場合)
CC×CR−HC×CR=その他有価証券評価差額金
HC×CR−HC×HR=為替差損益

というように株式と債券とでは処理が異なりますが、
どういった理由で異なっているのですか?


・注解16では経過勘定項目は前払費用以外は全て流動資産になるとありますが、
 為替予約のところで直先差額を前受収益として長期・短期に分けています。
 これはなぜなんですか?
9一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/05 19:17 ID:aCVgb+BG
>>8
あくまで漏れの考えだけど。
その他有価証券に分類される債券ていうのは、積極的に売買する意思は無い
けどいずれは売却しようと思ってるものだから、そのうち満期が到来したら
当然現金化される運命にある。

現金化する額は時価とは無関係で一定のはずなのでその債券額面の部分と
時価で変動した部分とを区別する意味で為替差損益と評価差額金に分ける
んじゃないかな。
決算日に満期が到来したら手に入る邦貨はCC×CRではなくてHC×CR、つまり
「その他有価証券(額面)+為替差損益」だからね。

>為替予約のところで直先差額を前受収益として長期・短期に分けています。
これも漏れの考えという前提で。
経過勘定のうち未払・未収に長期はありえない。決算日までに発生した経過分
だけ計上するから。
問題は前受・前払だけど、前払を長短区別するのは費用は企業の恣意性が介入
する余地が小さいから企業の判断で長短分けても問題ないということだったと
思う。
で、為替予約の場合、もう予約しちゃったんだから将来入ってくる収益は変わら
ないはず。だから客観的に長短の区別がつく。
だから流動・固定分類を許したんじゃないのかな?

あくまでも個人的な考えだからね。
まちがってたらだれか訂正ヨロ。
10一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/05 20:18 ID:38a5FjWp
2006年試験に向けて4,5月から会計士試験勉強を始めたいと思っています。
予備校選択で迷っているんですが、TAC、LEC、大原のどれが良いと思われますか?
出来れば選ぶ基準も付記して下さると有難いです。
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/05 20:23 ID:ezuvbaYS
8さんへ
>・外貨建その他有価証券の決算時の換算のときに、
> (株式の場合)
>CC×CR−HC×HR=その他有価証券評価差額金
> (債券の場合)
>CC×CR−HC×CR=その他有価証券評価差額金
>HC×CR−HC×HR=為替差損益

債券の処理は外貨建取引等会計基準の一2まる2(2)を見て頂ければ
わかるように株式と同じ処理をするのが原則です。
記載なさった処理は注解10の例外処理です。
なぜ為替差損益部分だけの把握を認めたかというと、もしこれを認めないと
外貨建ての債券の本体に為替予約を付した場合に予約から生ずる損益のみが
当期の損益となり、債券から生ずる為替差損益は資本直入されて当期の損益
とはならず予約の持つヘッジの効果があらわれないからだと思います。
外貨建てのその他有価証券(債券)の本体に為替予約を付したら時価との差額も
予約レートで換算されるのか?
それとも本体部分だけ予約レート、評価差額金相当は決算日のレートで換算
するのか?

13一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/05 22:20 ID:ezuvbaYS
予約は独立処理が原則です。
14財表講師志望:04/04/05 23:29 ID:IUuw6bTE
>>4さん
ありがとうございます!
さいたま会場は、机が広くゆったり使えて、ねらい目なんですね

大阪の情報を知りたいのは実家が大阪だからです
大阪会場(大阪学院大学)の情報キボンヌ!

参考>>3
>>14
あんまり参考にならないかもしれないけど、昔、大阪学院大学で受験したことがある。
と言っても、会計士じゃないけどね。その時は机が狭いという印象はあったよ。

でも、そのあと改築工事とかしていたから、少しはましになったんじゃないかな。
場所は知ってると思うけど、駅から比較的近いからそれだけはいいよね。

16財表講師志望:04/04/06 01:56 ID:GCg8UsoV
>>14さん
これまた情報サンクス
場所は確か新大阪駅をでて5,6分後見えるところでしたね
17財表講師志望:04/04/06 01:57 ID:GCg8UsoV
まちがい
>>15さんでした
14は自分だった
188:04/04/06 05:28 ID:xQVECRzd
>>9
ありがとうございます。
前受収益についてとてもわかりやすく納得できました。

>>11
>株式と同じ処理をするのが原則です。
 記載なさった処理は注解10の例外処理です。

おしゃるとおりでした。自分の頭が整理しきれてませんでした。
そこでまた新たな質問なんですが、

・「その他有価証券のうち、市場価格のある債券」の原則的処理と例外的処理を比較したとき、
 例外的処理の為替差損益の部分がなぜ原則的処理では評価差額金となるのかがわかりません。
 売買目的有価証券もこの原則的処理で評価損益をあげていますが、為替の変化による損益は為替差損益で処理すべきと思うんですが、
 なぜひとくくりにするのでしょうか?
 
>なぜ為替差損益部分だけの把握を認めたかというと、もしこれを認めないと
外貨建ての債券の本体に為替予約を付した場合に予約から生ずる損益のみが
当期の損益となり、債券から生ずる為替差損益は資本直入されて当期の損益
とはならず予約の持つヘッジの効果があらわれないからだと思います。

ここのところがもしかしたら答えかもしれませんが、難しくて理解できないです。


・また、「その他有価証券・市場価格のない株式」と「償却原価法を適用していない場合の満期保有目的債券」
 を比較したとき、求める式は同じなのになぜ前者は「為替差損益」で後者が「差額金」となるのかという違いがわかりません。
198:04/04/06 05:53 ID:xQVECRzd
>前者は「為替差損益」で後者が「差額金」

逆でした。
前者は「差額金」後者が「為替差損益」

追加ですが、
二つ目の質問で「その他有価証券・市場価格のない債券」の場合も為替差損益ですね。
20M1:04/04/06 17:09 ID:xlV2UsKV
 すいません 有価証券の売買にかかわる仕訳で約定日基準を採用して
 いた場合

 約定日 有価証券 XXXX / 未払金 XXXXX
 受渡日 未払金  XXXXX / 現預金 XXXX

 とありますが約定日に金払わないことなんて実際あるんですかね?
 証券会社の口座では約定日に必ず代金が落とされますが俺の場合
21M1:04/04/06 17:11 ID:xlV2UsKV
 と学生に実際の代金の授受を聞いた私が間違いでした かな

 わかる方いましたら教えてくださいませ
>20
有価証券の売買を証券会社経由でしかできないと思っている学生さんが社会人のふりして書き込むスレはここでしょうか?
日商簿記1級を持ってると社会でどれくらい優遇されますか?
>23
神様扱いです。
2515:04/04/06 20:41 ID:???
>>16-17
大阪学院大学は阪急京都線の正雀駅もしくはJR岸辺駅から歩いて10分もかかんないです。
下の案内図を参考にしてください。
http://www.osaka-gu.ac.jp/campus/cl_frame/index05c.html
http://www.osaka-gu.ac.jp/campus/cl_frame/index05b.html
昼食が必要なのかどうか分かりませんが、近くで食べるところはあまりなかったと思います。
できれば、弁当持参のほうがいいですね。弁当屋やコンビニは何軒かあります。
頑張ってくださいね。
26入門生:04/04/06 22:26 ID:97L5JUoT
財務諸表に開示されていない情報を
監査人が経営者に代わって、追記情報として提供する場合もある。
正解×
っていう問題が大原の短答で出ました。
でも
商法監査上、経営者が財務諸表作成した後、会計監査人が
監査報告書を作成するまでの間に後発事象が生じた場合
時間的制約と利害関係者保護という理由から
監査報告書に<後発事象>として当該後発事象を記載しますよね?

それと均衡させて考えて、財務諸表監査においても
そのような後発事象が生じた場合
当該後発事象を経営者が財務諸表に注記出来なかったとしても
監査報告書に追記情報として記載するんじゃないんですか?
すいません。あらりってなんですか?利益?
28財表講師志望:04/04/06 23:16 ID:GCg8UsoV
粗利=売上総利益(売上高−売上原価)
>>28
多謝。
30一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/06 23:57 ID:2+uqzGbH
>>28
公認会計士を目指しているのですが、日商もあった方がいいですか?
31M1:04/04/07 01:28 ID:IhEO29OT
 >>22

 違います.運用総額2千万建玉5000万(売3000,買2000)
 の受験生がいるスレがここです.ご存知ないなら結構.
 で”証券会社経由以外”で生保や機関は具体的にどんな
 手続きをしているのか知ってらっしゃるのなら拝聴したい
 ですが
32財表講師志望:04/04/07 01:36 ID:WPo930wi
15さん
これまた丁寧なレスありがとうございます
大変参考になりました
3322じゃないけど・・・:04/04/07 02:39 ID:???
>31
知ってるけど俺は教えてあげないよ。
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/07 07:21 ID:OKXvfYaq
>>5
システム監査はシステム監査基準が規範
大手書店で立ち読みすべし
会計士の監査論とは微妙にかぶる部分もないわけではない

ちなみに本当のシステム監査と財務諸表監査の一環としてのシステム監査はちょっと違う

>>20
俺が行ってるクライアントでは普通にずれてますがなにか?
35M1:04/04/07 10:14 ID:IhEO29OT
>>33

RESU IRANAI
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/07 11:55 ID:c9qUBVOs
>>26
記載しねーよ、商法がアホ(例外)だと思えば良い。原則二重責任。
商法はなんでも改正が遅いらしい、だからアホな決まりも結構残っているんだと。
番頭とか手代とか言ってる法律だからなぁ…
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/07 14:09 ID:oGGWEpqs
平成15年4月1日施行の商法改正って大事?
調べてみると結構改正多いみたいなんだけど全く手付かず・・・
39入門生:04/04/07 21:03 ID:OHFd4CB/
>>36
ありがとうございました!
お陰ですっきりしました!
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/07 21:58 ID:NDh+w575
連結で子会社が親会社に対して売掛金を有している場合、その貸倒引当金の処理を
@貸倒引当金    XX/ 貸倒引当金繰入額 XX という仕訳をきって、次に
A少数株主損益   XX/ 少数株主持分   XX
という少持への仕訳も必要だと思うのですが、問題を解いているとAの処理は必要ないという
指示がある場合があるのですが、この処理はいったいどういう意味があるのでしょうか?
41一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/07 23:44 ID:9Lxymo/3
あいかわらずもの凄い勢い悪いね、このスレw
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/08 00:26 ID:2ahM42bc
>40
連結修正仕訳によって子会社の利益が動けば、
少数株主持分を調整する必要があるのが普通です。
でも貸引のように量的にも質的にも重要性が低ければ
その調整もいず、たいていの簿記の問題では
その調整をさせてないんです。
           __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  | 
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <俺が1000Getだ
    | |          `-;-′         |  |     | 
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´     '

44一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/08 20:58 ID:KsKmwtPu
繰延税金資産は将来の法人税等支払額を減額する、
というような記述がタックの答練の解答でありました。

支払額は変わらないのでは?発生主義による法人税等の計上額が変わるだけかと・・?
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/08 21:11 ID:L44Vbsgi
合ってるぞ。繰り延べ税金資産は法人税等の前払いだから。
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/08 21:12 ID:R/AWgwvv
会計上の法人税等の金額より小さくなるって言いたいだけなんじゃん??
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/08 21:21 ID:R/AWgwvv
実際に払った金額+税金資産=会計上の法人税
税金資産の分は払わないから法人税等の支払い額を減額している。

なぜか?計上時に前払いしたから。 しかし、税効果は分かっていても書きにくい問題多いね、
定義暗記で攻めるのが良いみたいだね。
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/08 21:33 ID:L44Vbsgi
>>47
永久差異って分かる???
4944:04/04/08 21:47 ID:KsKmwtPu
>47
支払額 ± 法人税等調整額 = P/L計上額
だから、支払額は減りも増えもしないのでは?と思ったのですが。
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/08 23:03 ID:L44Vbsgi
>>49
ex.1期と2期の企業を考える。実効税率40%。
企業が課税所得計算上の利益が1期に1000、2期に1000、計2000だけ出ていたとする。
また会計上の利益は1期に800、2期に1200、計2000出ているとき、期間差異は生じているよね?
このとき課税所得計算上、1期に400、2期に400、計800の法人税等がかかる。
会計上計上される法人税等は、1期に320、2期に480、計800。
実際支払う法人税等は課税所得に基づくから、1期に400、2期に400支払う。
1期に、会計上320しか計上されていない法人税等を400支払っているから
80だけ法人税を前払いしたことになる。
2期において480の法人税を計上するにもかかわらず、400しか支払わなくて済むからである。
このように、繰延税金資産は、将来の法人税等を前払いしているから、将来の法人税等支払額を
げんがくさせるんだよ。
51一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/08 23:20 ID:MWZUK1Cu
>>49
法人税等はあくまで税法によって会計の意図とは無関係に無慈悲に取られる
ものなので会計処理を技巧的にどうひねくり回そうが支払額が変わるわけない。

あくまでP/L上の法人税等が見かけの上で増減するだけであり、その効果は
P/L上(実際の税金支払額とは無関係に)適切な利益を現出せしめる技である。

繰延税金資産は「当期、会計上の法人税等額より実際の課税額が大きかった」
ということ。
勿論その差は将来解消する一時差異でなければならないということは言を俟たない。
その差異が全て次期に解消するとした場合、これを会計上の法人税等額を基準にして
考えれば、次期に実際に支払う税額は繰延税金資産額だけ減っていることになる。
「会計上の法人税額=支払うべき税額」と考えるから実際の支払額が繰延税金資産
によって減額されていると読める。
ここで「税法上の税額=支払うべき税額」という頭でTACの解説とやらを
読んでもチンプンカンプンとなるのは当たり前。
>>49
支払額として考えると未払法人税等で計上する金額なので、49さんの言うとおり支払額に増減額はないのです。
しかし50さんが言いたいのは実際の支払額ではなく、当期が負担する法人税等の額が会計上の税額に修正されるということです。
会計上は利益0円で引当金超過などにより課税所得が発生した場合でも繰延税金資産の計上により利益0円に対応する税額0円としてP/L上表示されるのです。
(法人税等を実額で計上すると多少の誤差はありますが)

当期利益0円 課税所得100円(引当金超過) 実効税率40%

税引前当期利益   0円
法人税等     40円
法人税等調整額 △40円
当期利益      0円

となり、当期が負担する税額0円

次期は引当金の超過額は課税所得から減算されますので負担税額は会計上の利益に対して減ります。

支払額が減るというのは会計上の利益に対する支払額が減るということです。
繰延税金資産は会計と税務の間に整合性を持たせるためのものです。
会計上利益が無いのに、法人税を計上することが(会計上)矛盾するので、それを修正するのです。

また税務上の繰越欠損金は将来の税額を軽減しますので繰延税金資産を計上できます。
これは将来の法人税が当期の欠損金に起因するものであるため当期において繰延税金資産を計上することにより、将来の当期利益に、当期の欠損金による税の軽減を反映させない目的があります。
なお、繰越欠損金に対して繰延税金資産を計上する場合は、将来の収益を予想して適正な金額を計上する必要があります。
ご存知だと思いますが、欠損金の繰越期限内に解消されないと予測される欠損金に対して、繰延税金資産は計上できません。

ということで50さんの仰るとおり法人税の前払いとして会計上の処理をするということです。
50さんの言いたいことと違ったらスミマセン。
5349:04/04/09 06:44 ID:5lNiMEm+
どうもです。サンキウ!

タックの解説のように、法人税等「支払額」を減額させるために前払いするのではなくて、
法人税等の発生額を減額させて税引き後当期純利益を増加させるために前払いしてる、
という説明が適切ではないか?と思ったわけです。

「利益に対する支払額が減る」かどうかというのは、納得できるような・・・。
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 07:45 ID:eB5ilwPr
50です。
52さん、ピンポンです!
ピンポンダッシュ!!!
ダッシュ勝平!!!
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 16:46 ID:doubw1j2
いや、おかしくないか。
前払というなら、仮に前払家賃で考えると、月払いの家賃があるのに、4月に一年分の支払家賃
を仕訳で切って前払だって言ってるようなものでは。

これって、将来の支出額をへらしてるって言えるの?
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 16:49 ID:doubw1j2
4月→3月に仕訳きって前払いしてたっていうのと同じ。
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 17:12 ID:SHEtA8Yj
すみません教えてください。
会計でT/Bというのは何の略のことなんでしょうか?
60一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 17:28 ID:9YrPHobC
トータル・ビル
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 17:35 ID:SHEtA8Yj
>>60 ありがとん
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 17:45 ID:tvEcFbJL
>>60
Trial Balance(試算)
ではないのか?

ネタにマジレスカッコわるい。
意思決定会計って何ですか?
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 20:17 ID:50ADtBGG
>>48
ん?どういうこと??
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 20:25 ID:50ADtBGG
将来減算一時差異が解消する期において、会計上の法人税等の金額よりも、
実際に支払う納税義務額が繰延税金資産の金額だけ減額されている(=法人税等の支払い額が減額されている)。
会計の問題なんだから会計上の法人税等の金額を基準に考える。

これで問題あるのか??それとも全く違うのか??
66一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 20:29 ID:nYlXJw35
>>59
Trial Balance
試算表のこと。残高試算表とか合計残高試算表とか
>>65
全くあってると思う。

会計上の法人税額を基準に考えるから課税所得が税引前当期純利益より大きい
場合は会計屋は「税金が増額された」と言い、逆に税引前当期純利益の方が
大きいときを「税金が減額された」という。
68一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 20:42 ID:50ADtBGG
サンクス、安心して勉強してきます。
69一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 20:44 ID:NbgonwaP
だって、繰延税金資産をかってに計上すればするほど
将来の「支払額が減額」されてく、事にはならないでしょう?
70一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 21:10 ID:eB5ilwPr
会計君のマンションは月80000円の家賃(法人税等)なのに
税金星から来た大家が勝手に一月に160000円
うりゃーってぶんどっていったら
来月は払わなくていい。
前払いしたから。

たとえは乱暴かも知れんがまあこんなイメージ
71一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 21:18 ID:eB5ilwPr
会計君はピーエルに法人税等160000円計上し
法人税等調整額80000円を引いて
本当の法人税等80000円を計上し
80000円前払いした分を忘れないようにビーエスに計上したとさ。

繰延税金資産80000円


法人税等   160000円
法人税等調整額△80000円 80000円
72一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 22:01 ID:s0yrF0bF
税率100%の国として
税法損金 0 、税法益金 160000の場合は、
法人税 160000 / 現金160000
税引後当期純利益 0です。

ここで、会計君は
会計費用 80000 / 未払金 80000
繰延税金資産 80000 / 法人税等調整額 80000
と仕訳を切って税引後当期純利益を80000にしました。

しかし、経理部長の会計君の父はそれを、
会計費用 160000 / 未払金 160000
繰延税金資産 160000 / 法人税等調整額 160000
と仕訳を切って純利益を160000に操作してしまいました。

にもかかわらず、税金星から来た大家はもう来年分まで家賃(税金)を持って
いったので、いくら会計上の仕訳を切っても将来の税金支払額は変わりません。
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/09 22:17 ID:eB5ilwPr
>>72
意味分からん
>>69
どんどん勝手に計上しすぎると、某銀行のように自己資本比率が下がって痛い目にあうかもよw
75一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/10 00:08 ID:dWZ1BNDm
>69
もちろん益金−損金であるところの課税所得及び
それに法人税率を乗じた法人税の支払額は、
いくら繰延税金資産を計上したって変わりません。
ただ、繰延税金資産を計上するってことは、翌期以降
それを取り崩したときに、支払額以上の税金費用を
P/Lに計上できます。その計上額に基準をおくと、
相対的に支払額が減額されているといえるということです。
なんか最近税効果の議論でループしてるように見えるのは漏れだけ?
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/10 07:09 ID:6vt+Mr0g
70や75の説明でいい加減理解しよう!
期間差異、永久差異の定義を思い出そう!
会計の立場に立って物事を考えよう!
税引前当期純利益×(1−法人税等)=税引後当期純利益にブラッシュアップしてるだけ。
あっ、永久差異が無いという前提で。
いっそ税効果スレたてるか?
↑そんな事したら、また糞レス乱立する阿保がでてくる。
「繰延税金資産は将来の法人税等支払額を減額する」なんて書いたらヤバイだろう。
捕捉説明書かないとまあだめだろな。

まあその前にだな、
44の書き込みをよくみろ
>>というような記述
とある。多分TACは「繰延税金資産は将来の法人税等支払額を減額する」だけで説明が終了してないと思うが。
「決算日3月31日を約定日として、自動引落で支払う長期借入金60,000円が4月2日に引き落とされていた。」
さらにそのあとに、
@「銀行のミスで4月2日に出金処理がされていた」と記述がある場合
A「3月31日・4月1日は休日であった」と記述がある場合。
Bまったく何の補足記述がない場合。
の3パターンにおいて、以下の仕訳を切る・切らないを教えてください。
後、何故そうなるのかの説明もできたらお願いします。

決算修正仕訳
3月31日
長期借入金60,000 当座預金60,000
>>80
「繰延税金資産は、将来の法人税等の支払額を減額する効果を有し、一般的には法人税等の前払額に相当するため、
資産としての性格を有するものと考えられる」
って意見書の表現だよ

>>81
1は必要
締め後出金?

2はどっちでもあり
どっちの会計方針も実務上ありなんで
ただし注記事項
ただし手形の処理を援用してるんで借入金は違うんだよといわれたら俺は逃げる

3はしらん 俺なら切る
金融会計基準が約定日の処理を求めているから
2との整合性は突っ込まないでくれ
>>82
連続意見書でそういう表現になってるのか。
だったらその定義がベストってことだな。

ただ、たまに連続意見書は少し突っ込み入りそうなこと書いてたりするらしいね。
売価還元法でそういう記述がある、って聞いたことある。
だから、「連続意見書でそういう表現になってるんだから、【支払額の減額】でしょうがないだろゴルァ!!」って納得するしかないな。
8482:04/04/10 21:49 ID:???
>>83
連続意見書じゃないぞ
試験にはまず関係しないだろうけどちょっと恥ずかしいぞ
ちなみに連続意見書は5が昭和30年代に出されたのが最後だった気がする

試験での表現はともかく注解あたりから解説すると
「繰延税金資産は、将来減算一時差異が解消されるときに課税所得を減少させ、
税金負担額を軽減することができる」
という方がしっくりくるんだろうな
「税金負担額(=税金費用)」ってのがよろしい表現かと
>>84
上で書いてる「意見書」って正確な名称なんなのか書いてくれ。
質問です。

私は一昨年商業簿記2級取った大学3年生ですが、
これから勉強して一年間で会計士資格取得出来るでしょうか。
また、そのためには一日平均何時間ほど勉強すれば良いのでしょうか。
それは君の能力とやる気次第。他人に聞いてどうなる事でもない。少なくとも書き込みしてる時間があれば勉強。あっ、俺もか。
>>87
即レスありがとうございます。

そうですね、自分で考えることにします。ご教授ありがとうございました。
8982:04/04/10 23:45 ID:???
>>85
「税効果会計に係る会計基準の設定に関する意見書」

「〜の意見書」とか「〜基準の意見書」とかって言い方が
一般的なんじゃないかと妄想してみる
簿記、会計の仕事で使うソフトで主流なのは
なんですか?
勘定奉行におまかせあれ〜♪
9281:04/04/11 00:36 ID:???
>>82
詳しくしってますね。ありがとうございます。
ちなみにBのパターンだと、大原問題では仕訳を切るということになってました。

もうひとつ聞きますが、
社債の期末処理で
社債利息XX 未払金XX
ってのがありますよね。(未払費用ではないです。)

これって、適正処理は、利息の支払日当日に、当座預金が減っていようといまいと
支払約定利息の全額を持って
社債利息XX 当座預金XX
とすべきところが、ミスって少ない金額で処理してしまった。
だったら期末には社債利息計上不足分を
社債利息XX 当座預金XX
とすべきではないのか?と思うのですが。
9381:04/04/11 00:37 ID:???
ageでお願いします。
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/11 01:55 ID:leHhQMqC
>当座預金が減っていようといまいと
当座預金が減ってなければ貸方当座預金××とはしません。
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/11 02:28 ID:VgB+krWH
イラク日本人人質事件・・・。
政府はさっぱり頼りにならない!!
草の根ですが、微力ですが・・・私達自身も彼らの為に動きましょう!!

英文でアル・ジャジーラ放送やイラクの関係機関にメールしましょう。
嘆願文のテンプレ、HPを作ってくれる方。
イラクの関係機関のメアドが分かる方。
良いコピペテンプレ作ってくれる人、貼ってくれる人。

3人の行動に賛否両論があるのは百も承知。
だが彼らは同じ日本人の同胞だ!
彼らが良いとか悪いとか、自衛隊がどうのとか、そんなんは後だ!!

コピペお願いします!


連絡スレ
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1081610488/
9682:04/04/11 03:48 ID:???
>>92
当座を落とすなんてのはありえない
未払金処理するのがいわば請求漏れか支払漏れだからだ

ちなみに>>82の2は実務上はちょっと嘘だ
誰も突っ込まないから放置する
受験上もまずありえない問題だと思うし・・・

>>95
テンプレで送るぐらいなら署名集めろ
資源の無駄だ
9781:04/04/11 10:17 ID:???
社債利息支払の実務上の処理を教えて頂きたいのですが、

@支払約定日に支払約定社債利息全額をもって
社債利息XX 当座預金XX

A支払約定日以降に、銀行より「今日は御社の当座口座より社債利息XX円を支払った」という報告が来る都度、
社債利息XX 当座預金XX
とするのかどっちなんでしょう?

Aは煩雑だし、「銀行から当座減額の報告が来る」っていうのがなんとなくあり得ない気がするのですが。
それとも@やA以外の処理ですか?
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/11 10:52 ID:GcVDabbK
>>97
証券会社から支払いの報告がくる都度じゃないかな?
資金サイクルなんて見ないんでよくしらん
賞与引当金繰入が損金参入できないってことは、
製造原価報告書を作成する会社において、賞与引当金繰入が労務費に計上している場合、労務費の原価配分計算から遡って、損金計算をやり直すわけ?
想像しただけでもややこしそ・・・
>>99
税務と会計は別だと思うよ
会計上の繰り入れをやり直す必要は無いと思います
会計士の試験はどのように代わる?
一反の農地を購入しようとしたのですが
行政書士の相場はいくらぐらいでしょうか?
実費込みで20万と言われましたが、このくらいのものですか?
>>102
司法書士だとそのくらいで登記はやってくれるかと・・・
行政書士って何してもらうの?
104102:04/04/11 23:15 ID:???
不動産屋さんが連れてきた人で結局何してくれたかわからないんですけど・・・・
ロンドン銀行間出し手レートってなんて読むんですか?
漢字は簡単なんですが読み方が分からず
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/13 02:13 ID:5jAlQVCQ
売価還元法がよく分からない。
値上げ額とか値下げ額って何を意味しているんですか?
107財表講師志望:04/04/13 02:27 ID:Hp70lmcb
寝る前に答えてしんぜよう
売価を上げること→値上げ
売価を下げること→値下げ:例としてバーゲン
108財表講師志望:04/04/13 02:39 ID:Hp70lmcb
だから
値上げ額とは、値上げした金額
値下げ額とは、値下げした金額
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/13 02:50 ID:5jAlQVCQ
なんかバーゲンって聞いたら理解が深まりました。納得
110【129】:04/04/13 04:21 ID:GihbY4s4
LIBOR…リボーではなく、ライボです。
111_:04/04/13 15:27 ID:uGdj+ujY
 すいません

 過去勤務債務や数理計算上の差異,会計基準変更時差異 
 は発生年度は期末に処理するが,それ以降は期中になる
 のですか?原則差異はいつ処理するばいいか教えてたもれ
112一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/13 18:01 ID:g3kbV43U
ふつう退職給付の処理は期首に行います。
過年度に発生した差異もこのときに認識します。
当期に発生した差異で、当期から認識し始める場合は、
その期の期末に認識すると思います。
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/14 02:55 ID:RMTXm+bf
モリキンって呼ばれてる人のこと、誰か知りませんか?
どんな人か教えてください
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/14 05:30 ID:rTP+dDUX
受験資格があるなら、日商1級受けずに税理士目指す?
日商一級取ってから税理士目指す?
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/14 05:55 ID:dcz88B1J
310 名前:国連な成しさん[sage] 投稿日:04/04/14 03:55 ID:???
おいおいおい!!!このカキコが出てから荒らしがスレを潰そうと必死!
だから、このカキコに核心があるぞ!!

87 名前:コピペ[sage] 投稿日:04/04/14 02:59 ID:Pm0CqEZ0
939 名前:901=904 投稿日:2004/04/14(水) 02:03 ID:RsVUNvKs
米国務省、イラク人権擁護協会を「知らない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040413-00000001-yom-int
この記事を見て不思議に思ったので、ググッてみた。

イラク人権擁護協会 の検索結果 約 45 件中 1 - 10 件目 (0.31 秒)

45件中、今回の人質事件前でヒットしたのは1件だけ。
http://www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no04/f2139.htm

URLを削ってみました。
http://www.zenshin.org/

・・・。
米国務省も知らない国際NGOは、・・・には知られてるんですね。
116111:04/04/14 13:41 ID:CMumA+EU
>>VERYサソクス
117111:04/04/14 13:43 ID:CMumA+EU
>>116

>>112サソ宛て
金融と会社分割は何処までおさえたらええねん?エクィティー、スワップション、クレジットスワップetcっておさえなあかんの?
支店間取引で本店集中採用のときだが、
大阪;(本店へ売上)XX(本店)XX
福岡;(本店より仕入)XX(本店)XX
本店;(大阪支店)XX(福岡支店)XX
だけど。
なんで
本店:(大阪支店)XX(福岡支店)XX
   (大阪支店より仕入)XX (福岡支店へ売上)XX
としないのか?
こうしないと(本店より仕入)勘定残高と、(支店へ売上)勘定残高が一致しなくて困るじゃないか。
事実、総合問題だと一致しないのでややこしくなるし。

ややこしいほうが問題が難しくなって試験委員的には都合がいいからか?
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/14 22:04 ID:tV/pt44B
>>119
仕訳まちがってない?
>>119
大阪と本店は貸借逆だよね
本店で売上と仕入を計上するほうが疑問
金額は全て内部利益含むんじゃないのか?

と釣られてみるテスト
122質問です:04/04/16 14:35 ID:epvkoIdZ
工事進行基準について誰か詳しく教えてもらえませんか。
参考書見ても仕訳しか載ってなくてよく分からないんです。
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/16 15:04 ID:8QMr2JtO
工事進行基準は、期末に、

工事売上高×当期の発生工事原価/総工事原価

で、当期に工事収益を把握する処理です。
だから、たとえば契約内容が、1000千円の工事だとしますよね。
んで、その工事をやり遂げるのに見積もった工事原価が500千円としましょう。
そして、当期に実際に発生した原価が200千円としましょう。
そうすれば、

1000千円×200千円/500千円=400千円
の収益を損益計算書に計上するんです。ただ単に工事収益を比例按分的に
各期に配分しているだけなんですね。これ。
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/16 15:23 ID:epvkoIdZ
>>123初年度はなんとか理解できるんですが2年目以降からこんがらがってくるんです
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/16 15:32 ID:8QMr2JtO
そうですね。では、次年度に発生した原価が100千円だったとしましょう。
この場合、当期までに発生した原価は前年度のとあわせて300千円ですよね?
そこでまた先ほどの式にあてはめて

1000千円×300千円/500千円=600千円
になりますよね。つまりこれは、当期までに発生している工事収益の総額なんですよ。
んで、前年度に認識した収益は全体1000千円のうち400千円でしたから、
今年に認識する収益は600千円ー400千円の200千円ということになるんですよ。

つまり、工事進行基準を解くときは、当年度だけ着目するんじゃなくて
過年度の工事発生原価まで考えながらとかなきゃだめなんです。
人間、諦めが・・・!
引き際間違えると・・!
人生の修正仕訳はきれません。
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/16 19:35 ID:pvDGw31c
質問させてください

連結精算表の 本法と別法のテキストに載ってるままの説明が知りたいんです。
基礎マスターVのテキストなくしてしまって。。。
どなたか書いてくれませんか?

よろしくお願いします。
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/16 19:43 ID:Kvgx1mYI
TACいってコピーしろ
129127:04/04/16 20:23 ID:???
そうですね。そうします。
1.商法上、原則として株主総会の召集通知には書類は添付しない。
2.定時総会の場合はB/S、P/L、営業報告書等を添付する。
3.議決権を有する株主が1000人以上の場合は特例法で参考書類を添付する。

2と3の違いって何ですか?
>>125thanks!
宜しくお願いします。原計なんですが、補助部門の配賦方法で、連続配賦法とは
相互配賦法の事ですか?
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/18 12:21 ID:r8SvqhI5
>>132
連続配賦法は相互配賦法の一つ。
>133
ありがとうございますだ。簡便法の事ですか?
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/18 22:06 ID:4ZDGOfIv
>>134
連続配賦方は簡便法じゃないよ。
補助部門の配賦方法には、直接配賦法、階梯式配賦法、相互配賦法というのがあります。
前2つが簡便性を追求した方法であるのに対して、
相互配賦法は補助部門間のサービスの授受を完全に考慮する方法(だから煩雑)です。
相互配賦法の一つである連続配賦法のやり方はテキストを見てもらうとして、
見てもらえれば分かりますがこれは試験ででる可能性はゼロに近いです。
その代わり連続配賦法と同じ結果になる連立方程式法(これも相互配賦法の一つ)が
よく出題されます。
>135
ありがとうごぜーます。なるほど。連立方程式法と連続配賦法が同じ結果と言う事
をおぼえておけば、万が一出ても解けそうですね。
137質問です:04/04/19 17:14 ID:mZsQ0OWo
今見ている工業簿記の本に
>A材料予定価格による消費高が\60,000(うち直接\45,000)で実際価格による消費高が\62,000であるとき次の仕訳が行われる
>製造45,000       消費材料60,000
>製造間接費15,000

>消費材料62,500     A材料62,500

とあるんですが62,500はどういう計算でどこから出てきたのでしょうか?
お願いします。
>>137
こちらこそお願いします
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/19 23:11 ID:BjN8xQJl
>>138意味不明
>消費材料62,500     A材料62,500

これって材料消費価格差異を把握してるんでしょ?
おそらく次に
(借)材料消費価格差異 2,500 (貸)消費材料 2,500
が続くんじゃない?

62,500ってのは実際消費価格に実際消費量掛けて計算してるんじゃないかな。
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/20 00:21 ID:2i0dLBNR
>>138ごもっとも
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/20 04:31 ID:3rOHgUAs
LECの会計士講座通信を受けているのですが今年はどうやらだめぽみたいです 来年度の試験範囲の法改正どうなのでしょうか? また今年も通信で受けたいのですが改変が大きい科目だけ、しかも上級からとるのはアリでしょうか? 誰か教えてくださいな
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/20 10:44 ID:3rOHgUAs
てす
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/20 10:45 ID:3rOHgUAs
てす
監査なんですが、意見表明に先立つ審査って、結局、監査事務所としての品質管理
なのか、個々の監査の品質管理のどっちなんすか?
テキストが曖昧でわからんのですが・・・。
宜しくお願いします。
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/20 21:21 ID:0b74DQ4n
監査事務所としての品質管理です。
個々の監査業務の品質管理責任は、監査責任者が有しているので
それを担保するためにも監査事務所として監査業務に従事しない
独立の第三者の立場から監査責任者が下した結論が正しいかどうか
確かめるんです。
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/20 21:52 ID:4e0Lx8yI
監査事務所として監査業務に従事しない
独立の第三者の立場から監査責任者

具体的にはどういう人?
各々の監査法人の中にいるの?

このへんのことって具体的なことがのってなくて掴みにくい。。。
>146 ありがとうございます。
>147 監査責任者と同程度の能力・実務経験者かもしくはそれ以上の人
がやるようです。テキストによればね。やっぱり、代表社員位の人なのかね。
>>147
文章の区切り方が間違っている。

審査担当者は、審査の対象となる監査業務に従事せず、かつ、監査責任者
と同程度以上の専門的能力と実務経験を有する者だよ。
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/20 22:53 ID:q71f+Lw9
税理士と会計士ってどっちが高収入なんですか?
151一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/20 23:10 ID:4e0Lx8yI
>149
なるほど
じゃ監査業務の品質管理が意見出す前提で、審査を受けなければならないってのは
審査をやる監査法人と同じ監査法人内に居る審査の担当者が行うんですね?
これって無限責任を審査の担当者にも問えるため、審査担当者の独立性、誠実性は保持されている
と考えられているんですか?

まったくの外部者からすれば、審査担当者は一般の株式会社の監査役と同様にみえるんじゃないですか?
>149 すばらしい!
    いい加減な答えはしちゃいかんね。反省。
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/20 23:32 ID:zOHN3PRx
>>149
テキスト通りだな、素晴らしい。

審査担当者は、でかい監査法人だと専門の奴がいるらしい。
小さいところだと、対象業務に従事しない監査責任者がやるらしい。
別の監査法人の奴がやるという案もあったとかなかったとか聞いた事もあるが・・・

個々の監査業務の最終的責任は業務に従事した監査責任者だろ??
だったら審査担当者の責任はどうなるのかな??詳しくはしらんが・・・委員会報告書になんか書いてないか??俺読まないから分らないけど。
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/20 23:39 ID:4e0Lx8yI
>153
なるほど
意見表明にあたっては必ず審査を受けなければならない、っていうのは
審査担当者からの審査でいいんですね?
てっきり会計士協会みたいなのが作った審査機関があるのかと思ってた(´д`)
155一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/20 23:41 ID:zOHN3PRx
それは無い、品質管理レビューはどうなっているのか知らんが。
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/20 23:42 ID:zOHN3PRx
でもさ、あんまりこだわらないで基本を押さえれば大丈夫だよ監査は。
品質管理レビューはjicpaが監査法人の品質管理状況をレビューする制度
でないかい?
いわゆる審査資料を作ってRPに渡してRPがOKを出したら適正意見
通常は審査といえばこの程度のもの
たまに本部からとかJICPAからとか海の向こうの提携先からレビューを受ける
rpってなんですか?
RPとはレビューパートナーのこと
パートナーってのは社員ね
関与社員とは別の社員

A社のRPはA社の関与社員以外から選ばれるけど
A社以外の関与社員にはなりうる
>>154
TACの監査テキストなら全て君の疑問は解けると思うんだが・・・。
君のテキストは大丈夫か?
>160なるほど。ありがと。
重要な虚偽記載の原因となる不正・誤謬・違法行為を発見する責任自体は
監査人にあるんですか?
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/21 20:23 ID:+/1fOU85
被監査会社の取締役&監査役にあります。
監査人がしなきゃいけないのは、経営者や監査役が見逃している不正、誤謬、違法行為を
適時に発見できるように監査計画を策定し、監査を実施することにあります。
監査人の責任は意見表明にあって、これらを発見しなかったことにより
監査人に当然責任が発生するものではありません。
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/21 20:24 ID:3XnidYSL
2006年からの新会計士試験について質問なんですが、論文式は経営学・
経済学・民法・統計学からの1科目選択ですよね。会計学が必須になって
ますが、数学における微積は使うことあるんでしょうか?経済学とらない限り
使わないのですか?
166一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/21 20:48 ID:5NPFFLo8
今日、授業中、先生の余談で「税理士になれば年収1000万円くらいにはなる」と
言っていたんですが本当でしょうか?

よく、税理士は飽和状態になってきて独立開業しても顧問先が
見つからないから開業はかなり厳しいと、いろんな掲示板で見るんですが。。。

でも、税理士の数って多いかも知れないけどTACの資料から見るとほとんどが
50歳代〜60歳代なんですよね。50歳以上の人で70%以上も占めてるんです。
20代なんて2%弱しかありませんでした。
ということはですが、、ちょっと言い方悪くなっちゃいますが私がもし、
税理士になって開業する頃には50歳代〜60歳代の方は亡くなられると思うんです。

それだったら大丈夫じゃないですか?
かなりど素人の質問内容になっちゃいましたが、どうなんでしょうか?

荒らしは徹底放置します♪税理士を目指されてる皆さんはどうお考えですか???

放置プレイ
>>166
前の彼女の親父さんが税理士してたけど、1000万は確実に越えていたと思います。
でも前のバイト先の知り合いは営業に苦労していました。
ライオンズクラブなどに入って金持ちに近づいて、
相談受けるといった方法で顧客を獲得していましたが、
それでも年収600万くらいだと言ってた記憶があります。
結局は営業次第だと思われます。
>>165
会計学の中の原価計算という分野で微分を使わないと解けない問題があります。
会計学で積分を使う必要はないと思われます。
経済では積分を使う問題がでた事ありますが、
個人的には問題が難しすぎて没問だったと思います。
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/21 22:22 ID:eMkOhCG7
>>168
サンクスコ 微分と積分は表裏一体だから当然積分の知識がないと微分も理解でき
ないだろうし、逆もまた真なり。微積がんがります。
>>164 ありがてう。
>>164
え、重要な虚偽の表示の原因となる誤謬、不正の
発見は監査人の責任じゃない?
財務諸表に重要な虚偽の表示がふくまれてないかどうか
の保証をするのが監査の目的でないの?
不正誤謬違法行為が発生しないように防止、またはそれらを
発見する責任はまず経営者にあるだろうけど。
172独学で簿財酒固:04/04/21 23:04 ID:rMFovZqZ
>>166
同じ内容の質問をあちこちで聞いてはいけません
マルチポストといいネチケット違反です

いままでは試験を難しくしておいて、
試験に受かったものだけが確実に食えるように保護していましたが、
保護政策では競争で他国には勝てないので、規制緩和をすることになりました。

日本の場合は、試験を受かるまでが大変で、
受かってしまうと何もしなくても食べていけるので、みんな勉強しなくなります。
そのため他国よりも馬鹿な人が多くなってしまいます。

たとえば弁護士は日本では1万人が高収入を得ています。
みんな十分に食べられるので競争が無く、勉強をしなくなっていきますが、
アメリカでは弁護士が100万人もおり、全員が食って行けないので猛勉強しています。
つまりアメリカ人は競争をしているので強くて賢い人間が育つのです。

これからは日本も国際競争力を持つために、試験は少し受かりやすくしておいて、
その後も勉強をし続ける人だけが高収入を得ることができるようになっていくと思われます。

まとめ。保護政策から競争社会へ変化していく日本
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/21 23:20 ID:+/1fOU85
確かにそうだけど、俺が言いたいのは重要な虚偽の表示を発見
できなかったからといって直ちに監査人が責任を問われるものではないということ。
ほら、正当な注意が監査人の責任の判断基準でしょ。
だから第一次的には経営者&監査役にあり、第2次的に監査人が負担するもの、しかも
正当な注意が払われていなかったときにだけ負担するものだと思います。

だから、ここで訂正をひとつ。
不正・誤謬を発見する責任は経営者・監査役・監査人にあり
違法行為を発見する責任は、経営者・監査役にあるということで。
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/22 01:54 ID:3uMnfgz7
>173
不正・誤謬を発見する責任が監査人にもあるといったら、それhそれでゴカイがあると思うけど。
結局、監査人としての正当な注意を払って、適切な監査計画を策定して、それに従って監査を実施して
意見を表明すれば、もし不正誤謬があっても、監査人が自己の行った監査が正当な注意を払ったものと立証できれば
まったく責任を負うものでないでしょ?
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/22 02:14 ID:r9/IqCqu
はは。結局言ってることは同じですよね。
164と173は私の発言なので見てくれればわかると思いますが、
174さんの言ってることと同じです。
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/22 02:31 ID:3uMnfgz7
そうですよねw
俺もちゃんと上から順に読んでいくと、俺おなじこといってるだけじゃんって思いました。
結局173,174とかでOKだとおもいます
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/22 03:04 ID:+fwAd0AW
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/22 03:14 ID:r9/IqCqu
>>142
改正はしりませんが、簿記・財表の減損会計くらいではないでしょうか?
あと、あなたのレベルがどの程度かにもよりますが
入門レベルはテキストさえあれば独学で何とかなりますんで
上級から受けるのもぜんぜんおkだと思います。
179一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/22 11:31 ID:JxxNVQ5B
商法・監査で改正バリバリだろ。
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/22 21:44 ID:mx55OZ0g
買掛金と未払金・売掛金と未収金はどういった基準で分けられるのですか?
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/22 21:46 ID:3uMnfgz7
営業に関連するかしないか
分かりやすく言うと商品に絡むか否か
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/23 01:59 ID:p13tmMdX
>>178 >>179 あるがとうです DQNなので去年は計算科目がアボーソで途中で放棄 他科目は基礎期まではシカーリ授業受(予、復襲もしっかり)けてまつた なんとか今年は最後までくらいつきます 学生でお金がないですが、せめて上級からがんがります
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/23 02:52 ID:DC6OyQRj
基礎期の理論科目は財表以外無意味だぞ・・・・・・大丈夫か。
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/23 07:22 ID:Zsie6yjx
短答対策として、財規、商法施行規則は熟読したほうがいいのでしょうか?
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/23 10:38 ID:apM38o9A
しろ。一応。
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/23 17:43 ID:qEP7d/a1
発起人・取締役の資本充実責任についていくつか質問なんですが

引受担保責任というのは、
「株式引受契約が締結された後に、まだ引受のない株式・制限能力者による取り消された場合
その部分については発起人・取締役が引き受けたものとみなす」
払込・給付担保責任は
「株式引受契約は存在するが、仮装払込等によって払込が無効になった場合に
その部分については発起人・取締役が払込をしなければならない」

というものだと理解しているのですが、

質問一つ目
引受を担保すれば結局払い込まなければならないのではないですか?
引受けるだけで払い込みはしないというのはありうるのですか?

質問二つ目
引受担保責任について
「会社成立後にまだ引受がない場合、あるいは制限能力者により取り消されたりした場合・・・」
という解説があるのですが、「会社が成立しているのにまだ引受がない」ということがあり得るのですか?
設立の場合、引受が確定しないと会社が成立しないと思うのですが・・・

質問三つ目
新株発行の場合の資本充実責任は、取締役が引受担保責任のみ負うようですが、
新株発行で見せ金で無効になった部分については誰が払い込むことになるのですか?
払込担保責任を負っていないので、取締役は払い込まないのですか?
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/23 19:21 ID:lEBVqrFq
質問3つめだけ
新株発行の際に、資本確定の原則は無視されるので
見せ金による無効でも、その部分の払い込みは
しなくてもいいと思います。新株発行は取締役に一任されているので
また同じように新株を発行して見せ金の部分を埋め合わせればいいんだと
理解しております
一つ目
引受後は払込義務を負います(§176)。さりとて履行するかしないかは別モノ。
だからこそ、設立時には失権手続があります。これによりきちんと払込をしそうな
人に失権手続後に割り当てるか、引受人に強制執行するか選択して設立手続を進める
ことになります。またこのような払込義務を守らなかった者には損害賠償することも
可能です(§179)。新株時は当然に失権ですね。この場合も損害賠償は可能です。

二つ目
制限能力者取消の場合は遡及効的に引受がなかったことになるので、ありえます。
また、登記官には形式的審査権しかないので、設立登記がなされたにもかかわらず
引受がないことはありえます。

三つ目
変更登記への信頼保護の観点からすれば引受担保責任を負うとすべきでしょう。
けだし、払込が無効であれば(引受人は当然失権することから)当初より引受及び
払込がないのに変更登記がなされたことになるからです。
190180:04/04/23 20:41 ID:???
ありがとうございました。
191187:04/04/24 02:18 ID:NACXqav7
>>188-189
どうもありがとうございます。
ひとつ疑問に思うのが、資本確定原則の意味なのですが
「予定していた株式発行総額の引受がない場合にその募集を無効にする」と理解しています。
よって引受が無効になっていない場合で「払込がない」場合は資本確定原則はどう理解すべきなのでしょうか?
あくまでも資本確定原則は引受の有無についての規定で、払込の有無は問題とならないのでしょうか?

新株発行の場合は「払い込みがない→当然に失権→引受がない」ということになって
それでも資本確定原則が放棄されているので払込(=引受)があった部分についてのみで募集が成立。
(これについては>>189さんの三つ目のお答えで理解できました)

一方、設立の場合は
もし払込がなくても、最終的には発起人・取締役が必ず払込を行うわけだから
「引受があった部分について払込がない」ということはありえない。
だから「払込がない→引受がない」という理屈は存在しないことになると思うのですが・・・。
結局、「設立時の資本確定原則の貫徹」というのは制限能力者による取消等により
「引受契約自体が取り消された場合」に募集全体を無効にするものと理解していればいいのでしょうか。

おそらく自分は「株式引受の有無」と「払い込みの有無」が混乱しているのかと思います。
何度も質問してすいません。
設立時の修正された資本確定の原則→定款に記載された発行株式数全てが引き受け
られなければ会社設立は認めない→設立登記はできない
(会社設立健全化のため、資金拠出者が確定することを要求する政策)

設立登記がなされたが引受がなかった場合→引受担保責任が発生(資本確定の原則
が要求されることにより設立無効原因となる)

設立登記がなされ、発行株式全て引き受けられているが払込が欠けている場合→払込
担保責任が発生(設立無効原因となる→定められた資本の額に相当する財産が拠出され
ていないというのでは資本を定め引受人を確定した意味がなくなるから)

一応、資本確定原則違反(引受欠缺)と払込欠缺は次元が違うといえば違うが、いずれも
設立登記前は設立が認められない要因となり、設立登記後は設立無効原因となる。
多分ここが一番のポイントでは。

>もし払込がなくても、最終的には発起人・取締役が必ず払込を行うわけだから
>「引受があった部分について払込がない」ということはありえない。
うーん、多いにありえる。払込義務が履行されない場合もあり、また発起人・取締役が
その責任を履行するとは限らない。そして払込担保責任が履行されなければ設立無効原因
は治癒されない。

ここらへんは難しいのかもしれないけど、@設立が認められるには、A設立後に瑕疵の存在がある
場合には誰にどういう責任が発生するか、Bその責任と設立無効原因との関係は如何に、といった
感じで勉強すればよいのでは。
193187:04/04/24 04:53 ID:???
>>192
どうもありがとうございます。丁寧な回答で随分理解が進みました。
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/24 09:16 ID:NTs7AP/z
あまりにもいいカキコだったので
プリントアウトした。
あなたは植田先生ですか??
問1 株式会社の発起設立・募集設立ともに、株式の払い込みは指定された
  払い込み取扱金融機関の払込取扱場所に対しておこなわなければならない。
問2 発起設立の場合、株式の発行価額の全額の払込は、銀行または信託会社に
  対してする事を要しない。

答え 問1× 問2×
 これはどちらが正しいんですか?違いがわかりませぬ。
よろしくお願いします。
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/24 10:41 ID:i/i/PLTf
>>195
俺もおしえてほしい。
あといまさらながら「欠?」ってなんて読むの。いままでケンケツって読んでますた。
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/24 10:42 ID:i/i/PLTf
↑?の部分 左が缶、右が欠 です
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/24 10:46 ID:i/i/PLTf
↑ごめん 右が決の右のやつです
>>195
Q1
発起設立→払込取扱機関のみを定めればよい。具体的には○○銀行に払い込むことを
定める。何支店に払い込むかは発起人の協議で決めればよい。また払込取扱機関(銀行及び信託会社)
に払込をしなければいけないのであるからQ2は×。
ちなみに日本には信託会社は存在しないので実質、銀行のみが払込取扱機関となりうる。

募集設立→払込取扱場所を定めなければならない。具体的には○○銀行○○支店に
払い込むことを定める(通常かなり多くの店舗名が記載される。)またその変更には
裁判所の許可必要。多くの人が関わるから詳細な定めが必要。
>199
ありがとうございます。非常に分かり良いです。
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/24 15:23 ID:fGX1Jxm3
今、立川に住んでいます。大原に通いたいのですが、立川校と水道橋校のどちらがいいと思いますか?
立川

立川→中央線45分(人身事故によりもっとかかるときあり)→水道橋

時間かかる、お金かかる、コミコミ電車で疲れる

メリットってあるか?
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/24 15:58 ID:fGX1Jxm3
本校の方がいいのかな、なんて思いまして。。
>>199
すごい詳しいなあ。参考になる

この頃コノスレ先生君臨してない?
けだし なんて使わないでしょう。
これからもきてね。おねがい
リース会社は、金融会社に分類する国としない国が在るのはなぜ?因みに、日本は金融扱い。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040423-00000171-kyodo-soci

東大の醍醐教授ってサヨクだったんですね
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/24 18:58 ID:m2F0+UMW
お聞きします。
事務所を借りたんですがその中の「礼金」は長期前払い費用で
処理していいんですか?
2年契約で15万円デシ。
建物賃借権
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/24 21:34 ID:FXtqzLIq
手形売却損って何ですか?割引手形と違うのですか?
従来
<割引時>
現金  XXX  割引手形 XXX
割引料 XXX

<手形満期日:無事決済された場合>
割引手形 XXX  受取手形 XXX



現在
<割引時>
現金    XXX   受取手形 XXX
手形売却損 XXX   保証債務 XXX

<手形満期日:無事決済時>
保証債務 XXX  保証債務取崩益 XXX
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/24 22:13 ID:FXtqzLIq
では、手形売却損を使った方がいいですね。ありがとうございました。
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/24 22:18 ID:pzuSEExY
TAC短4とうれん5回目の問題24の質問させていただきます。
資料に正常仕損費を異常仕損品に負担させるか否かは正常仕損の発生点をもとに判断する。
とあって、正常仕損と異常仕損が0.4の発生点が同じだったとき、解答には異常仕損と正常仕損の発生点は等しいので、異常仕損品に正常仕損費を負担させないとなっているんですが、理由がわかりません。
どなたか賢いかたご指導お願いします。
>>210割引手形とか割引料とかってもう使えないんですか?
試験上はT/Bに割引手形とあってそれを修正させる処理をする


実務上は中小の会社だと「割引手形」はまだ使われてる
大企業は金融商品会計基準にのっとって使わない
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/25 00:18 ID:0RNoc5fY
中卒で税理士になれますか?
>212
前頭練スレに答えた。
>>213
受験上普通は「金融商品に係る会計基準」が適用されているから売却損を使う。
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/25 07:38 ID:khmavMyu
>>208
お答えありがとうございます。
ってことは、

24ヶ月で 建物賃借権償却 / 建物賃借権

という処理でよろしいのでしょうか?
>>218
208じゃないけど、漏れは礼金って
「権利金」(無形固定資産)
だと教わったことある。
220一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/25 15:28 ID:eULviQE9
>>218
実務じゃ賃借料か支払手数料で損金に落としているところが多く
ないかい?
株式会社の募集設立で、例えば

1. 1000万円の株式を発行することにする
2. 発起人が100万円分を引き受ける
3. 残りの900万円を募集する
4. 予想に反して700万円しか応募がこない
5. 残りの200万円分を発起人が引き受ける
6. 無事1000万円の募集が成立。

ここでいう5.のことを引受担保責任とは言わないのですか?
それともこの場合は資本確定原則で募集は無効となるのですか?
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/26 02:07 ID:XKwihI/O
発起人が勃起人だったら引受まんぽ責任だんな。
発起人の場合は・・・どーなんだろ?
>>221
設立関係多いですなー
192条を良く読んでみましょう。「会社の成立後なお引受なきものあるときは」と
ありますよね。引受担保責任は会社の設立登記後しか問題となりません。
もし、会社成立前に引受人が集まらず、払込がなされないのであれば、会社設立が実体形成
の途中で挫折することになります。この場合は会社不成立となります(194条)。
「5. 残りの200万円分を発起人が引き受ける」であれば問題ありません。
>>223
サンクス。スッキリ。
225一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/26 14:51 ID:lpSwdxP6
>工程別原価計算で質問なのですが今使ってる工業簿記入門という本で                             
>                                 
>         第1工程      第2工程    第3工程  
>当期材料費    1,000個 \100,000  なし      なし                       
>当期加工費        \ 90,000 \136,000    \120,000
>完成量  800個 500個     300個 
>仕掛品量(進捗度)  200個(50%)     300個(60%)   200個(37,5%) 
>                                     
>材料は第1工程の始点で全量投入、原価配分は先入先出法とする。累加法使用   
>第3工程期末仕掛品(前工程費+加工費)と完成品単価を求めなさい。             
                                       
と言う問題で答えが                              
>第3工程期末仕掛品\110,000   製品の単価の答え:@¥700          
となっていているんですがどうやったらこういう答えになるんでしょうか?
226225:04/04/26 15:01 ID:lpSwdxP6
ずれてしまいました。問題は
>第1工程の当期材料費1,000個\100,000
>第1工程の当期加工費 \90,000
>第1工程の完成量800個
>第1工程の仕掛品量(進捗度)200個(50%)

>第2工程の当期材料費なし
>第2工程の当期加工費\136,000
>第2工程の完成量500個
>第2工程の仕掛品量300個(60%)

>第3工程の当期材料費なし
>第3工程の当期加工費\120,000
>第3工程の完成量300個
>第3工程の仕掛品量200個(37.5%)
>先入先出法、材料は第1工程で全量投入、累加法
>第3工程期末仕掛品原価と完成品量を求める問題です。
何回やっても答えが\110.000と@\700になってくれずに途方に暮れています。・゚・(ノД`)・゚・。
227一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/26 16:51 ID:B1UXxwK0
分からん!!
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/26 18:25 ID:3kCEopl6
その問題だと完成品単価@720、期末104000にしかなりません。
答えが間違っているのでは?
>>225
出展は?
↓このスレの22の意味がわからなくてみんな困ってます…
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/exam/1080061717/722-
231225:04/04/26 21:01 ID:yjVCJQRn
>>229 出典は多賀出版の工業簿記入門って言う本です。
232225:04/04/26 21:18 ID:yjVCJQRn
>>228やっぱり完成品単価@720期末104000になりますよね
その本(著者が二人親子?)には累加法と非累加法の両方の解答が載ってあるんですがその両方の原価計算表で答えの数値が@110,000と@\700で一致してるんです。
>>225
よーく見たら、仕掛品が仕損品だってことはない?
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/26 22:04 ID:XKwihI/O
監査基準の改訂の「通常の監査手続」なんですが、

昭和51,52年 通常の監査手続 追加

平成3年     通常の監査手続 削除
           →通常実施すべき監査手続 へ

平成14年     通常実施すべき監査手続 削除

でOKですか?
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/26 22:31 ID:CZrft2jv
>>225
第3仕掛品の進捗度が50%なら答えあうんだけど、
そんな事はドコにも書いてない?
>234
良し。
TAC短答直前答練3回目の問題21のカの2行目後半のとこ
「次いで、当期製造費用および期末仕掛品原価を・・・」じゃなくて
「次いで、当期製造費用および期首仕掛品原価を・・・」じゃない?
基準よんでもよくわからん。誰か教えてください。
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/26 23:05 ID:3kCEopl6
>237
間違っているね、それ。訂正出てみんな正解だね。
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/26 23:18 ID:XKwihI/O
>236
ありがとうございます。
どんだけマルチポストしてんねん
アクセス簿記#33、資料U、4、(2)で
車両は定率法(耐用年数8年、残存10%)で減価償却を行う。なお、税法上は定率法
(耐用年数7年、残存10%)により減価償却を行う。

という問題があるが、解答は税法上の耐用年数7年より長い8年で減価償却を行っている
ため、税法限度超過額は存在しないとあり、税効果を適用していない。
けれど、会計上の資産>税務上の資産という差異が存在しているので、繰延税金負債を計上
すべきではないのかと思うのだが。

誰か教えてください。
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/26 23:48 ID:kb2Hgroy
公認会計士受験の前に簿記一級の勉強するのって、無意味でしょうか?
最初から公認会計士の勉強をしたほうがいいですか?
両者の試験内容にどの程度の関連性があるのかを知りたいんですが・・・
>>241
超過額が存在しないから減算できない
>>242
確実に会計士目指すつもりなら先に1級目指すのはあんま意味ない。
会計の勉強が自分の頭に合ってるかどうかで決めたいなら1級からでも
いいんじゃない?1級の内容は会計士の範囲に包含されているが
試験の傾向・難易度等の理由で1級⇒会計士ってのは学習面でかなり非効率。
245一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/27 00:12 ID:9tDRRdBD
>242
無意味ではないと思うけど、公認会計士を目指すつもりなら
勉強範囲がかぶりまくりなので公認会計士の勉強しながら
一級を受けた方がよろしいとおもわれますが?
>>242
会計士の勉強やってる人は1級はついで程度に受験して合格します。
1級と会計士のレベルは月とすっぽんだから。
>>243
つまり税法上の減価償却は損金計算ではなく
損金算入限度額の計算だからってことだよね。
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/27 00:21 ID:9tDRRdBD
>241
税効果の会計基準注解#2,#3を読みなはれ
249241:04/04/27 00:33 ID:???
ありがとうございます。皆さんに幸あれ
250一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/27 01:20 ID:INYjuWz0
税効果会計のところでわからないところがあります。
利益処分方式で圧縮記帳するときに、

1、取得時
土地 1000/現金 1000
(法人税法上の損金算入額は100)

2、決算時
法人税等調整額 40/繰延税金負債 40

3、利益処分時
未処分利益 60/圧縮積立金 60

という流れで仕分けをしていったときに、税効果をしない場合、3の利益処分時には100になりますが、これが60になる理由として、
「繰延税金負債も圧縮積立金も計上時において利益を減額させることから、配当財源を確保するために、
圧縮額を限度として両者を計上する必要があり、貸借対照表における圧縮記帳の効果は両者を併せたものとなるからである」
と記述されてました。

この「」内の言ってることがよくわかりません。
両者を併たものが圧縮額の限度となるとはどういうことですか?
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/27 01:59 ID:9tDRRdBD
税法上損金参入限度額は100となっているので、最終的に
会計上の未処分利益に影響を与える額は100にしたいんですよ。
なので今期に法人税等を40計上して会計上の利益を40減額したなら
来期利益処分時には未処分利益を60減額して、合計で100の
影響を与えてやるってのが「」のないようです。
252一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/27 14:48 ID:5cXtfthp
監査論で質問です。

監査要点の定義で、「財務諸表の基礎となる取引や会計事象等の構成要素について立証すべき目標」
とありますが、構成要素とは具体的に何をさすのですか?

前記の取引や会計事象のことを言っているのでしょうか?

253一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/27 15:25 ID:9tDRRdBD
読んで字の如く、「取引や会計事象等」でしょう。
商法の質問です。
株式の任意消却の場合、株主は会社に株券を提出する必要があるのですか?
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/27 20:19 ID:Aub6A1oC
お勧めの電卓あったら教えてください。
256一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/27 20:42 ID:nGeVHfAV
学校で
財務諸表の作成者と利用者の双方にとって、会計監査はどのような意味をもっているのか、
説明しなさい(1000字)
という宿題が出ているのですが、ここで
ボンディング、モニタリング、アカウンタビりティ
の3語を用いて説明しなくてはいけません。
1000字も要らないから、誰か教えてください。助けてください。
257242:04/04/27 21:03 ID:???
> 244-246
ご回答ありがとうございます。

日商2級まで取ってみて、非常に興味深い内容だと感じました。
今後は、公認会計士を目指して勉強していきたいと思います。
みなさんもがんばりましょう!
総合償却の処理で、ある資産をジョキャクしたら
要償却額を減価償却累計額から控除ってあるけど、
総合償却初めて、1年目もしくはあまり年数経ってない場合
ある資産を償却したら減価償却累計額がマイナスになると
思うんだけど、こうなるんですか?
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/28 00:46 ID:bVjeGsY4
>258
すでに計上されている累計額で足りない分については
減価償却費を計上すればよいのではないですか?
自信ないんで違ったらすいません。
>>258
理屈を考えずに直感でいうなら控除しきれない部分は除却損かな
商法の商行為のところで、
「運送取扱人」っていうのはクロネコヤマトの取次ぎをやってるコンビニ
「運送人」はヤマト運輸
と考えたらいの?それとも運送人はヤマト運輸のドライバー?
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/28 01:19 ID:JY4wB25X
当初決めた耐用年数から著しく短い期間で除却されたということは見積ミスか
陳腐化が激しいか事故だろうから臨時償却費を計上するのでは?

いずれにしても異常な項目に該当するから特損行きだと思うけどね。
263250:04/04/28 02:00 ID:???
>>251
ありがとうございます。
まだなんとなくで理解し切れていないですが、
圧縮記帳の利益処分方式の理解が足りてないような気がしました。

これ、つまらぬものですが…
ttp://inx.in.arena.ne.jp/php/gamushara/data/oswr0028.jpg
>>263
ちょっとウケた。
>>259>>260>>262
ありがたう。下らん質問ですみませぬ
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/28 17:11 ID:8uOiB07p
社債発行差金の問題で質問です。
解答の解説を見るとタイムテーブルの図(横軸が時間の)を使った解き方が多い感じですがその図の下に
・四角い箱(ボックス)が償却年数の数だけ積み重ねられた図
とか
・償却年数が何年であろうがボックスが2段だけの図
とかがあってその解き方の違いが分かりません。
どなたかご教授お願いします。
267266:04/04/28 17:19 ID:8uOiB07p
_____
|__|__|__
|__|__|__|__
|__|__|__|__|
とか
_____________________
|________|  |________|
|________|_____|_____|
の違いです。
ずれてたらすみませんm( __ __ )m
上は分割償却社債で、例えば額面5000円のを
発行して、1年ごとに1000ずつ償還していくタイプ。

下は例えば額面5000円のを発行して(期間5年)、
5年後に一括して5000償却するタイプ。

でもどちらも途中で不規則に買い入れ償却する事もあるよ
あ、ごめん償却じゃなくて償還だ。すまそ
差金は償却
270226:04/04/28 18:49 ID:8uOiB07p
>>268-269
ありがとうございます。
そういうことだったんですか。
この二つの形だけ覚えておけばよいのかな?
うん、2パターンしかないよ。
でも色々複雑な問題もあるからがむばれ。
272一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/28 19:51 ID:xlDgInSu
デリバティブ取引・金利スワップのところで、

(問)3/31、金利スワップの時価は1900円であった。

というとき、

3/31 金利スワップ資産 1900/金利スワップ差益 1900
4/1 金利スワップ差益 1900/金利スワップ資産 1900

としますが、この仕分けの意味がわかりません。
「金利スワップ資産」がなんなのかということと、「金利スワップ差益」は評価差額???
そしてなぜ翌期首に再振替するということにどういう意味があるのですか?
金利スワップ差益は評価差額。例えば6Month Liborと固定金利をスワップした場合、
期末時点で両者の割引現在価値を比較して算出する。金利スワップはスワップ時点では
等価交換であるが(銀行さや分は無視)、期末時点では等価とは限らないので評価差額
が生じる。
また、再振替はやってもやらないてもよい。
>>241に似た問題です。

15年度短刀簿記4問目で

備品減価償却費で定率法によっているが、採用耐用年数のちがいから

第1期 会計上の償却額2800 税務上の償却額1510

第2期 会計上の償却額890  税務上の償却額960

で第2期末における繰延税金資産の期末残高は488である
で○ なんだけどどうして?
第2期に 法人税等調整額28 繰延税金資産28 がされるってこと?
(960−890)×40%=28

やるならなぜこういう仕訳がされるか教えて下さいませ
>>274
超過額が存在してるからOK

それよか耐用年数が違うだけで
1期目と2期目とで会計上の償却額と税務上の償却額が逆転する方がしっくりこない
>>274
一時差異とは将来解消される差異。

だから第1期に計上した税金の前払いたる繰延税金資産が将来にわたって
>第2期に 法人税等調整額28 繰延税金資産28 がされるってこと?
という仕訳がなされて繰延税金資産が取り崩されていく(完全に差異が解消されていく)
という過程を取り入れたのが税効果会計。

>やるならなぜこういう仕訳がされるか教えて下さいませ
そうやって税引前当期純利益と当期純利益の対応を図ってるのが税効果会計だから、
としか答えようが無い。
>>275
逆転するからこそ差異が解消されるんですけど…
>>275-276
ありがとうございまふ。

税効果は好きなような嫌いなような・・・
>>276
ちみの説明では>>241>>274の違いを説明しきってないぞ

これは結局税務上、繰越超過額が存在してれば
不足額が出た時に超過額を認容できるという税法上の話だ

>>277
いや、差異が解消するには逆転が必要だけど
耐用年数が違うだけで逆転するかなぁと
定額と定率とかだったらわからるんだが
>>276
残存価額が一緒なら逆転する。
例えば耐用年数6年(年償却率約32%)と8年(約25%)で同時に
償却すると3年目と4年目で償却額が逆転する。
281274:04/04/29 00:21 ID:???
え、普通減価償却にかかる繰延税金資産って
その資産が売却された時に解消されるのではないの?
逆転て普通起こるものなんですか?

これは本試験の問題なんですが・・
282272:04/04/29 00:23 ID:cFgM1Ce1
>>273
金利スワップ差益は損益項目ではなく、
その他有価証券評価差額金のように資本直入されるということですね。

>また、再振替はやってもやらないてもよい。

これはどういうことでしょうか?
その他〜の場合でも再振替はしますが、なんでやらなくても構わないのですか?

283274:04/04/29 00:23 ID:???
あ、そんなわけないですね。沸けわからん事書きました
すみません。

>>280
お〜ほんとだ
さんきゅ

>>282
売買目的有価証券的に損益項目だ
ただしヘッジするんだったら繰延もOK
この場合は資産と負債で両建てだな
>>282
評価差額だから資本直入というのはどうかと。
評価差額は当期の損益として処理です(原則的処理前提)。

再振替してもしなくても結果は変わらないということでしょうが、実務指針では
洗替えろといっているようなので試験的(仕訳正誤問題)には再振替でしょう。
ただ、有証と違うところはスワップは基本的にキャンセル不可ですので、
売却損益と評価損益に損益項目が分かれることはなく、スワップに係わる損益項目は
スワップ評価損益のみになると思います。だから再振替してもしなくてもということに
なるのでしょう。
商法225条の株券記載事項で
株券に取締役の署名が必要と書いてあるけど、
複数の株券全てに手書きで署名しなければいけないんですか?
署名って手書きですよね?
>>286
商法中署名スヘキ場合ニ関スル法律
をよめ
償却原価法と社債発行差金・社債発行差金償却との違いって何なのでしょうか?
>>288
おまえ氏ねよ
>>288
保有社債(有価証券)と自社発行社債の利息調整。
つまり、両者は利息調整を全く逆の立場から行う方法だす。
291288:04/04/30 00:15 ID:???
>>290
サンクス
292一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/30 05:18 ID:Q2gU49e+
貸借対照表で現金貯金の欄に300億円とあるのに、
キャッシュフロー計算書の中では、現金及び現金同等物の欄が270億円となっているのは、なぜですか?
キャッシュフロー計算書上の現金及び現金同等物
は 手元現金と取得日から満期日までが3ヶ月以内の
短期投資が入る。

例えば、借入期間が8ヶ月の定期預金はBS現金預金に
入るけど、キャッシュフロー現金及び現金同等物には入らない

のだーーーーー

勉強になるのだーーーー
答えてくれる人に感謝するのだーーー

答えてくれる人、いつもありがとう
295292:04/04/30 10:51 ID:???
>>293
なるほどー。
ありがとーーーです。。感謝。
今年の会計士2次受験なんですが、
会計法規集は20版でいいんですか?
21版がでてるんですけど・・・・・・
教えてくださーーーい!
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/02 02:43 ID:LoTT7Dlo
21にしておいた方がいい のだーーー。
専門って毎日あるんですか?大学との両立はどれくらい厳しいですか?
>>298
会計士講座はほぼ毎日ある。1.5年課程なら土日も授業が入ったりする。
両立も表面上(つまり授業出席するだけ)は普通に出来るが、本気で受かる
つもりなら大学生活は捨てる覚悟が必要です。


ところで20版と21版で何が変わったんですか?
なんだ のだーー ってはやってるのか
301一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/02 12:59 ID:+4Y1dnpd
298とは別人だけど、今二年で秋から勉強初めて06年の合格めざします。
それなりの覚悟はしてるから、バイトもやめて専念するつもり。
何よりも優先するつもりだから、大学の授業はただ出るだけにしたいけど、ゼミだけはしっかりやっときたいです。
1.5年コースではそれでも厳しいですか?
>>301
ゼミの厳しさにも因るが、あまりゼミをお勧めしない。
受験勉強というのは普通の大学生活を送っている友人の遊びの
誘いや交友を出来る限り絶つ勇気がいる。机上の一人の世界に
どれだけ浸れるかが合格のための重要な要素。
ゼミの友人同士での飲み会や語らいの場・時間を極力断る勇気はあるかな?
付き合いの悪い人間と周囲から思われていいならゼミと両立できるかもね。
あと周囲が3年の終わり頃に周囲が就職活動の話ばかりで盛り上がる中、
話について行けず一人だけ受験勉強に徹するのも疎外感を感じて辛いもんだよ。

ゼミやるなら在学中合格はかなり厳しいよ。あなたが東大・一橋レベルでもね。
296です。

>297
ありがとうございまーーーす!
でも某専門学校では、20版でもいいですよーーー
って、言われたんだが・・・・・・
本当はどっちなのだーーー?
個人的な意見だが、学生時代にゼミはやっておいた方が・・・・
真面目にやればかえってくるものもでかい。
305302:04/05/02 15:46 ID:???
短期合格するつもりがないならゼミやった方がいいと思うよ。

あと忘れてたけど、2006年受験から新試験制度に変更され
科目合格制みたいなのが導入されるので、お勧めの選択肢としては
今年の秋から会計士の勉強は始める。そして来年からゼミやりながら
専門学校にも通う。そして3年の終わりから本気で就職活動する。
どこか内定とってとりあえず2006年受験もしてみる。あわよくば2科目でも
受かるかもしれない。そして就職後も数科目ずつ勉強して合格していく。

これが一番保険の利いた逃げ場のある受験の挑み方かもしれない。
ただし、税理士試験と違って合格した科目は3年?ほどしかキープできないはず
なので最初に科目合格したらその後3年以内にすべて合格してしまわないと
いけなかったはず。試験制度について間違えてたら訂正よろしく。
306一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/02 22:12 ID:N4GsUkmo
具体的に21版にしか載っていないことって何なのでしょうか?
持ってる人お願いします。
企業結合会計に係る会計基準
連結剰余金について教えてください
連結剰余金=連結資本剰余金+連結利益剰余金のことなのですか?
本によって連結剰余金の勘定を使ってたり連結資本剰余金や連結利益剰余金を使ってたり・・と言う具合でよく分からないんです。
>>308
自己株基準40項を読んでちょ。
310308:04/05/02 23:07 ID:???
>>309
自己株基準40項でググっても解説がヒットしない・・
ダメな自分に自己嫌悪っす
まじすか?ググッたって?
釣りかどうかしらんが、出血大サービス。
「連結F/Sにおいては、資本剰余金と利益剰余金を合わせて連結剰余金とすること
とし、・・・・・・」以上。

そういえば部活で面倒見がいいって言われてたなー。ww
312306:04/05/03 00:44 ID:B6zmfXa8
>>307
どーも!
313一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/03 01:11 ID:Zl4lyR7h
>>305
全部受けて合格できなかった奴の一部の科目が全体で上位?%だった場合に科目合格となる。
税理士みたいに受ける科目数えらべないし、科目合格も残念賞みたいなもの。
狙って科目合格はできないし、2年しか免除されないよ〜。
>>313
ということは、例えばある年に簿記と財表の2科目が残念賞合格となった場合
翌年も全科目受験が必須で、また本合格出来なかった時に
前年の2科目以外が残念賞合格だったら併せ技で合格って意味でOKですか?

あと、
>一部の科目が全体で
の「全体で」っていうのは、「当該科目受験者全体の上位?%」っていう意味でOK?
315308:04/05/03 13:43 ID:???
>>311
ということは資本剰余金+利益剰余金=連結剰余金ですよね
連結資本剰余金+連結利益剰余金=連結剰余金とは意味が違うのかな?
連結剰余金と連結利益剰余金ってtacの簿記の問題集で始めて出てきたからよくワカランのです
316313:04/05/03 14:01 ID:NQu5XgeF
うえのほうはそのとうりOKです。
全体って言うのは不合格者全科目合計上位?%のさらに当該科目上位?%って意味です。
例えば会計学が満点ちかくても全科目で上位でないとダメみたいです。
あと少しだった人が恩恵あるかも?って感じです。狙って免除は望めません。
税理士や院卒は免除あるらしいですけど。

現行試験に残念賞がついた感じですね。
317一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/03 15:06 ID:DBpG7sWZ
財表の問題です。
当社倉庫での預り貨物に係る保管料を
売上勘定として計上するのはどうしてですか?
>>317
保管を業としてるからじゃないのか?
319一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/03 16:31 ID:NQu5XgeF
>>317
保管料を売上に参入するからじゃない?
>>317
なんで貨物の預りなんてしてるの?
話はそこからだ

まぁ預り売上に係る保管料だと思うけど
それだと営業付随行為で営業収益かな
預り売上ってなに?
>>321
名のとおり預かっているもの
未出荷売上ともいう
預ってるのにどうして未出荷売上なのかわからないんだが・・・
預ってるものの保管が営業付随行為だとしたら営業行為はなんなの?
製品の製造・販売が営業行為だな
販売したはいいが出荷はしない(販売先で置き場がないとかね)
こうすると未出荷で売上が計上される
そして製品は製造会社の倉庫で預かられる
当然、倉庫料は別途いただく

法的所有権は移転してるから実現の要件は満たしているぞ
なるほどね。よくわかりました。
ただし俺は317ではない。
総合原価計算非度外視法でやったとき、正常仕損費が出てきますよね。
それを月末と完成品に追加配賦するとき、何を基準にすればいいんですか?
問題によっては月末・完成品原価を基準にしたり、月末・完成品数量を基準にしたりと
バラバラなんですが・・・
327一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/04 00:42 ID:6eLy9205
age
328一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/04 01:00 ID:Q4QM09WS
>>326
原計初心者?
基本は期末の進捗度によって完成品、月末のにどのように配賦するかきまる。
ただし特に問題文に指示があればそれに従う。

教科書には必ず説明あると思うけど。
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/04 01:22 ID:6eLy9205
>>328
質問がわかりにくかったですね…
月末の進捗度0.5で正常仕損0.4とかのとき出てきた正常仕損の額を
どう月末・完成品に追加配賦すればいいか、よく分からないです。

月末進捗度0.4で正常仕損0.5のときは全額完成品負担というのは分かります。
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/04 03:04 ID:Ymv0SBA8
完成品数量/(完成品数量+期末数量)×仕損費=完成品負担分
期末負担分は分子が期末数量になるだけ。
定点発生なら加工進捗度考慮しない数量で計算する。

ただし先入だと話がちと変わるが今はこれで良いだろ。
>ただし先入だと話がちと変わるが今はこれで良いだろ。
ということは前段は平均法で期末仕掛品を計算している場合ということ?

仕損費のうち材料部分は数量で、加工費部分は換算量で按分するって
ケースは考えられないかしら。

考えられますけど、岡本方式と違う場合は基本的に指示がつきます。
あーなるほど。
みんな岡本式に従ってるから日商だろうと全経だろうと共通語で語られるわけね。
するとひょっとして会計士試験も岡本式?
基本的にそうじゃないでしょうか?推測でしかものを言えませんが、
原価計算に権威のある方もいないと思いますし。

まぁ世の原価計算の手法をまとめたものが岡本さんの本だと思いますし
殆どの原価計算のテキストは岡本さんの本のパクリなので(許可はもらってるんだろうか?)

すみません。抜けました2行目冒頭。
岡本先生のように、入れてください
336一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/05 03:20 ID:kMTnhI8u
今1級の税効果会計のところを勉強してます。
何年か前に銀行の繰り延べ税金資産がどうこうっていう問題があったかと思いますが、
あのときはどういったことで問題となったのですか?
繰り延べ税金資産を計上しまくる
      ↓
資産が増えて、自己資本が増えちゃう。
      ↓
「お、この銀行経営いい感じジャン、ジャン」
      ↓
貯金する。
      ↓
でも、やっぱり計上していた繰り延べ税金資産に回収の見込み
なんてものは無く、結局債務超過、内部ぼろぼろだとわかる。
      ↓
倒産。貯金1000万を限度に引き出し不可。
      ↓
なめとんか、われ。

こんな感じです
説明を加えると、銀行が将来得られると予定した利益が
予想外の景気の悪化やテロ・戦争等により
減少またはマイナスのなってしまった場合が、
繰延べ税金資産の回収見込みなんてものは無かった場合に該当します。
つまり繰延べ税金資産の計上したことが結果論として間違っていたことになります。
以前騒がれていた銀行問題のケースでは、

銀行が不況のため貸し倒れ引当金をたくさん計上
       ↓
税法上はすぐには損金算入されない(損金不算入)
       ↓
銀行にたくさんの繰延べ税金資産が計上され自己資本を増加させる
       ↓
しかし、税金資産計上の根拠となる
将来の利益獲得に対する見通しが甘い
(この不況続きの世の中なのに多く見積もり過ぎ)
       ↓
繰延べ税金資産を計上し過ぎじゃないの?
つまり自己資本が計上され過ぎじゃないの?
自己資本比率は実際にはもっと少ないのでは?
つぶれかけの銀行も実はあるんじゃないの?

ってことで問題になっていたわけです。
340336:04/05/05 19:11 ID:???
よくわかりました。ありがとうございます。
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/05 21:07 ID:eYRYhtal
個別上、親会社株式売却益が出たら
連結上、どのような修正仕分けをするのでしょうか?
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/05 21:29 ID:bQvpqOzr
343sage:04/05/06 09:39 ID:cPT+GUGy
なるほどね
自習室などで、周りが勢いよく叩く電卓の音はそれほど気にならないのに
携帯でメールを打つカチカチいう音が気になって仕方ありません。

「勉強する気がないんだったら、気が散るから出てけ!」なんて思ってしまって…
これってナーバスになってるんでしょうか?
単純に病気
346一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/07 03:15 ID:QdkIELvH
誰か341の質問わかる人いませんか?
僕の勘では、連結外部への売却なら自己株式処分差益、
親会社への売却なら親会社の自己株を減額、
他の連結子会社ならその子会社の親会社株式を減額(もちろんその後自己株に)、
ってな感じだと思いますが。
>>346
外部への売却は親会社の持分割合について税金控除後の金額を自己株処分差損益
他はしらん
ってか寝起きで考えられん
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/07 19:13 ID:1JvdJOnh
341です。
短答総合スレで解決しました。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/exam/1074100611/l50
商法監査で
「会計方針の変更が相当と認められない場合で、しかも適法意見を表明するとき、…」(たぶん報告75号)
ってのがあるんですが、どういう時にこうなるんですか?
やっぱ重要性の判断が絡むが故の矛盾に対する妥協なんですか。
350一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/07 19:30 ID:52xfLUvx
明日の監査南は午後か夜どっちにすればいいんだろう?
こじまゆ朝1満席なんて初めてだった、希望効果すごすぎ。
財表の質問です。
固定資産の残存価額は解体・撤去・処分等の費用を差し引いた時に
マイナスになる事もあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
↑テキスト読め。そんな質問するようじゃ永遠に受からん。
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/07 22:34 ID:aiZNsNdr
>>352
スレの趣旨わかってんのか!ボケッ
答えるのめんどくさけりゃ書き込むな
>>351
マイナスにはならないよ。これだけはたしか。
でも、詳しい処理はわからない。ごめんなさい。
355351:04/05/08 00:16 ID:???
ですよねー。
なのに、そういう問題で答えが〇だったんです。
あー、でもありがとうございました。
356351:04/05/08 01:04 ID:???
今、飯野利夫先生の本見たら書いてありました。
マイナスになることあるそうです。
「残存価額とは、固定資産が使用出来なくなった時の処分の価格、すなわち売却価格
または利用価格を言い、それは見積もりによって決定される。
 なお、解体・撤去・処分等の費用を要することが予想される時は、その見積もり額
を売却価格または利用価格から差し引いた額が残存価額となる。このような処理によれ
ば、固定資産の種類や状態によっては、残存価額がゼロまたはマイナスになることもある。」
2006年合格目指してるんだけど就職厳しいのかな〜・・
どうして>>354みたいに大嘘つくやつっているの?
「その他包括利益の区分と包括利益」について
噛み砕いて説明してくれる方キボンヌ!
360354:04/05/08 07:47 ID:???
いや、この間の大原短刀トウレンで思いっきりその問題でて
俺間違ったから覚えてたんだよ。
362361:04/05/08 07:54 ID:???
間違った
>>359
包括利益ってのは株主との資本取引(投資及び配当)以外の取引を源泉とする純資産の変動のこと
その他包括利益ってのは当期利益以外の包括利益のこと
例えば
最小年金の追加認識のうち無形固定資産で処理できないものとか
売却可能有価証券の未実現損益とか
償還期限まで保有する有価証券の売却可能有価証券への変更に伴い認識した未実現損益とか
まぁいろいろある
363354:04/05/08 08:05 ID:???
平成16年短答式答練3回目問題15

ア 減価償却の計算要素の一つである残存価額は、(省略)。
この場合、解体、撤去、処分等の為に費用を要する時には、
これを売却価格または利用価格から控除した額をもって
残存価額とする。したがって、時には残存価額がマイナスとなる
ことも認められる。

誤り 減価償却の(省略)。したがって、時には残存価額が
マイナスという事もあり得るが、その場合には残存価額ゼロ
としなければならないため、マイナスになる事は認められない。
これは、残存価額がマイナスになる事を認めると、取得原価の
期間配分という枠を越えてしまうからである。
364354:04/05/08 08:07 ID:???
うーん、あり得ることはありえるから>>354の答え方は
おかしかったかな。すみません。

でも会計処理ではマイナスにはしないんでしょ。
365351:04/05/08 09:28 ID:???
>363
うーん。どうすれば・・・。大原の肢別では、マイナスになることもある。で、
タックはマイナスになることは無い。で、飯野の本ではマイナスになることも
ある。と・・・。どっちなんだー。激しく出そうな気がする・・。
>>365
濡れの習った処理。
減価償却は取得原価の費用配分→よって取得原価を超える配分は×
→解体、撤去、処分等の費用は引当処理すべし。
なお、大原のは連続意見書の処理でしょう。問題に連続意見書によればとかなかった?
残存に解体等の費用を含めるかの問題だろ。河村の授業で図を書いた記憶が…
368351:04/05/08 13:59 ID:???
やはり、解体撤去処分等の費用を差し引くとマイナスになることもあるようですね。
但し、計算上はそういう処理は取得原価を逸脱するからあり得ない。という感じですね。
皆さんありがとうございますた。
369359:04/05/08 14:44 ID:???
>>359だが

まず>>362サンクス

P/Lの当期純利益の下にその他包括利益の区分を作って
そこにその他有価証券評価差額金(株式等評価差額)などを収容して
P/Lの最終値を包括利益とすることまでは分かるんだ

聞きたいのはB/Sの「累積その他包括利益」とはどこを指してるのかなんだ

知ってる人おせえて!
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/08 14:49 ID:++6RzKQF
金はないが時間はある学生なんだが、独学で公認会計士の資格取ってみたい。
専門学校に通いたいのはやまやまだが、そこまでのお金がないんで、書籍と問題集を参考にがんばりたい。
だいたい2-4年程度で取れればいい。
独学で難しいと言われてる計算問題なんかは理系なのもあって多少自信有り。

とりあえず参考書選びからしたいんだけどお勧めの参考書教えてください。
>>370
むり
>>370
同じく、むり
>>370
どっかの専門学校のテキストを手に入れるか、簿記の勉強でもしてみれば?
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/08 17:35 ID:f3EKXzSR
先生 (^○^)/
貸借対照表の流動固定分類で、経過勘定科目のうち前払費用以外のものは
流動項目のみにしか計上できないのはなぜですか?
(^0_0^)/
例外処理だから、暗記して下さい。
>>374
まず、経過勘定のうち「見越し」に関わる勘定(未払費用・未収収益)は
当期中の役務提供により計上するものだから流動しかありえない。

次に「繰延べ」に関しては、前受収益・前払費用とも将来の役務提供による
ものだが、収益は計上にあたって企業の恣意性の介入の余地が大きいため原則
としてワンイヤールールを適用せず、全部流動負債としている。
ただ、為替予約締結などに伴う経過勘定の計上については、為替差益の繰り延べ
において長期前受収益で処理することもある。
>>374
形式的理由:企業会計原則が決め込んだから
実質的理由:氏らん。推測するに、早期に解消する場合が多いから、実務的便宜を図った?かも。
>>369
それって欧米式のP/Lの話?

だとしたら、Accumulated Other Comprehensive Income/Loss は当期の
Other Comprehensive Income/Loss と前期までに発生したそれとを合算して
B/Sの Stockholders' Equity の部の Retained Earnings の下に表示されます。
374ではないが、376に書かれている意味がよくわかりません。
それって一年基準を適用しない理由となっていますか?ソースはある?
380一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/08 19:26 ID:+UPbLREb
今日授業中にオナラ我慢していたらお腹がグーってなってしまって
とても恥ずかしかったです。
どうしたら直りますか?
381369:04/05/08 19:40 ID:???
>>369ですが

>>378さん、そうです
国際会計基準や米国基準ではこうしますってトコが分からないのです
できれば英語のトコを日本語にしていただきたいのですが・・・
 Accumulated Other Comprehensive Income/Loss = 累積その他の包括損益
 Stockholders' Equity = 資本(の部)
 Retained Earnings = 利益剰余金

国際会計基準のB/Sでは、資本の部はだいたい次のように区分されます
 Common Stock (資本金に相当)
 Additional Paid-in Capital (資本剰余金に相当)
 Retained Earnings (利益剰余金に相当)
 Accumulated Other Comprehensive Income/Loss(累積その他の包括損益)
 Tresury Stock (自己株式)
です。
包括損益には
 外貨換算調整勘定 
 売却可能有価証券の未実現損益
 年金の追加最小負債の調整額
 デリバティブの公正価値の変動
などをふくみます。
累積その他の包括損益は日本でいうと「その他有価証券評価差額金」とかに
相当するのかな?
383369:04/05/08 19:57 ID:???
>>382さん
詳細な解説ありがとうございました

大変参考になりました
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/08 22:08 ID:XQ6FYwjL
公認会計士の月給って平均的にどこくらいなんですか?
北緯30度東経25度くらいのところかな。
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/09 12:27 ID:l3R6r4NQ
訂正。どのくらいですか?
387しおり:04/05/09 12:41 ID:LT+ZOljq
やりかた
ある日、ある女と男が結婚を親に反対されたため、
駆け落ちを決意しました。ところが旅先で男は車に引かれ、
女はその悲しみのあまり自殺しました。
あなた、このレスを全て読みましたね。あ〜あ・・・読んじゃった。
このレスを読んだ人間は、一生彼氏も出来ず、一生独身です。
もしそれがいやなら、このレスをコピーして6ヶ所以上の場所に
コピーしてください。(タイトルもそのまま、HNは自分の名前で。)
もしコピーしなければ、さっきも言いましたが、
あなたは一生独身です。
もしコピーしたら、あなたは好きな人から1週間以内に告白されます。
もし付き合ってる人がいる場合は、その人と急展開しちゃいます☆
↑くだらね。
389一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/09 21:40 ID:zTtl4frV
なんだか、初めてケータイもった時によくまわってきたメールみたいでなつかしいな
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/09 23:51 ID:LCOBrU08
351の質問ならなることもあると答えるしかないだろ。

>>349
相当でなく著しく重要でない場合。
391一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/10 04:51 ID:Et+V7nOm
自分は今年三十路で最大手商社を辞めたばかりです。
何かしら資格を取得したく、税理士に興味があるのですが
いかがなものでしょうか?
自分なりに調べたところ、とても5科目全部を受験して
合格してる人はかなり少ないようなのですが・・・
今から院に行って取得すべきものなのでしょうか?
それとも税理士はお勧めではないでしょうか?
ご意見お聞かせ下さいませ
392一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/10 08:54 ID:Ifoanq8L
税理士はお勧めではない、というより商社を辞めるなボケ、
今から土下座してもう一度雇ってもらえ。
ホント最大手商社をやめるなんて世の中いや人生なめてるね。
会計士じゃないんだから科目合格制の税理士目指すんなら働きながらでも
コツコツできるよね。

まあ、やめざるを得ない抜き差しならぬ理由があったのだとは思うが
無謀だ。あまりにも無謀だ…
商社ってのはホラじゃなかったら絶対後悔する。
394一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/10 16:27 ID:RovJDphR
税理士試験委員ってどうやったらなれますか?


後、試験委員が試験受けて合格したら合格履歴になりますよね?
もし万が一不合格になったら社会的にどんな立場に落とされるでしょうか?
この手の話題になると会計業界の人は冷たいね。
糞は会計業界だけじゃないって想像力がどうして働かないんだろうか。
税理士に夢を抱いて入る香具師はヴァカだけど、目指さるを得ない事情が
個人個人あるもんだろうに。
>税理士に夢を抱いて入る香具師はヴァカだけど
これはこれで冷たい気がする
> 何かしら資格を取得したく、税理士に興味があるのですが

何かしらですか。やるならやってみれば。事故責任で
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/11 00:23 ID:6xiIqXl8
連結剰余金計算書には確定方式と繰り上げ方式がありますが、
両者では当然剰余金期末残高が異なってくると思うのですが、
期末残高はその金額をそのまま連結B/Sに計上するんですよね?
普段つくってる確定方式の場合の期末残高を連結B/Sにもっていって
B/Sの貸借が一致しているのだから、繰り上げ方式によった場合の
期末残高を連結B/Sに計上すると、連結B/Sの貸借が一致しなく
なりそうな気がするんですがどうなんでしょう?
誰かこのナゾを解明してください。
>>398
繰上げ方式によると、連結B/S作成前の個別B/Sの修正段階で
借方に数ヶ月後の利益処分時にもらえるはずの未収配当金、
貸方に数ヵ月後の利益処分時に支払うはずの未払配当金と未払役員賞与金
を付け加えて貸借差額として利益剰余金を算出してから、
合体させれば貸借は一致すると思われるが。
400一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/11 20:36 ID:7vzfkOZs
30過ぎから税理士目指すとしたらどのくらいかかりますか? 働きながらなんですが…やはり大学院に行くほうが早道なんでしょうか?教えて下さいませ
別に30過ぎだろうがいくつだろうが関係ないぞ。まあ3〜5年だろう。
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/11 20:46 ID:7vzfkOZs
>>401 レスありがとうございます。 それは働きながらでも平気ですか?やはり大学院に行くほうが近道なんでしょうか? また働きながらで取得できるものなんでしょうか? 色々教えて下さいませ
わざわざ大学院に行くのはなんか無駄な気がする。
一般に税理士受験生は2科目〜3科目受かれば働き出すものだけど
簿記論・財務諸表論の二つにとりあえず受かるまでは、税理士事務所は
雇ってくれないから今の仕事やるしかないのでは?

普通は専門学校は、「2年で合格」を目指すカリキュラムからスタートだ。
でも2年で5科目はなかなか難しい。
404398:04/05/11 23:37 ID:6xiIqXl8
>>399
ナルホド!繰上方式ではS/SだけじゃなくB/Sも
利益処分後の金額がくるんですね。納得です、どーも!
選択科目4つの特徴とかを教えてもらえませんか?
経営や経済は数学できないと辛い、民法は範囲大きすぎとか聞いたんですがどれがいいのか・・
>405
まず経営は誰でも取る。勉強量が少なくて済むから。
民法は本試験で点を取りにくい。
本屋で経済の入門の本と民法の本見て比べてみれば良し。
407一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/12 22:13 ID:iPdD9ee0
新試験はみんな経営に流れる。
経済や民法にチャレンジする奴は旧試験でやりまくった奴だけだろう>
>経営や経済は数学できないと辛い
経済はともかく経営は数学つかうの?
数学というか算数に毛の生えたレベルだな。高校で基礎解析を一通りやってれば問題ない。
漏れが2004年目標だからかもしれんけど
理論科目の経営より、ある程度点数が計算できる計算科目の経済(統計もかな?)の方が
意外と都合よかったりするのでは?と思うよ。
実際どうなんかはわかんないけどね。
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/13 17:30 ID:RHs/nuy+
基礎解析って何ですか。
一応数Cまでやった。
412一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/13 17:36 ID:F0JW+zYt
短答後にやれば間に合うとされる経営が一番人気になるんじゃないかな。
経営の難しいファイナンスはでないらしいし。
>>411
「基礎解析」は10年くらい前の教科書改訂で名称が変わる前の呼び方だな。
微積やらの範囲をそう呼んでいた。
これで>>409の年齢がしのばれる。

漏れもだが…
では台数気化もか・・・・
「ダイキ」ともてはやされた青春も過去の遺物です。
今の経営からファイナンス削ると、ハッキリ言って範囲が広すぎて何処までやればいいのだか。
417一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/14 00:15 ID:ILz/SsZQ
基礎解析は旧課程だね。>>414 そうそう
基礎解析、代数幾何をしってるとはお主やるな
俺もろやってた高2のとき・・・
たしか俺の1コ下でなくなった・・・
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/14 01:19 ID:vE/95MNm
メーカーに就職する予定の大学四年生です。
原価計算でも覚えとけと言われ、
また企業内で評価が高いといわれているらしいので
ボキ2級の勉強でもやろうかと思ってます。

どうしてボキ二級が企業内で評価が高いのですか?
原価計算の基礎が学べるから
当然1級→税理士→会計士の方が評価は高いのだが
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/14 01:28 ID:vE/95MNm
原価計算なんて使うの?営業で
メーカーでは原価計算の知識は必須
営業でも数字に基づく説明ができれば相手も納得させることができる
423一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/14 01:35 ID:vE/95MNm
おお。ありがとうございます。
二級程度なら入社後で十分でしょうか?
会社勤めは結構キツイよ
最初は特に!

まだ5月なんだし内定も出てるのだから11月に2級取ればいい
もし、しくじったら絶対に2月で決めるていうのがいいんじゃないの
さんくすこ
くすこさん
427ななし流浪者:04/05/14 02:05 ID:Fhv+IyZM
キャッシュフローとか現在価値の質問はこの板で良いですか?
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/14 02:33 ID:mOboA/bL
駄目!
漏れが苦手なんだYO_| ̄|○ ||| 
>>427
カモーーン!
430一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/14 05:58 ID:82dUWFVR
しょうもない質問なんですが
税理士、会計士、それぞれ合格するのに大体平均何年ぐらいかかるんですか?
大体でいいので教えていただけると嬉しいです
税理士⇒まじめにやれば3年くらいじゃない?(平均してね)
    高卒とかも受ける試験だしな。
会計士⇒大体のガイドでは平均5年って書いてあるけど、
    私見では、それなりの頭があるなら、2〜3年とみた。
    そして俺は3年目…それなりの頭がない…

税理士を3年としたのは、科目合格制だからかな。みんなリスクを
冒してまで5科目一発合格目指さないと思うし。
(税理士自体がリスクだけど、受かっても母体数多いしね)

いや、ほんと。専門職につきたーいって意思がないなら
普通に企業に就職したほうが絶対にいい。あぁ、確かに…。
>まじめにやれば3年くらいじゃない?(平均してね)

合格者の平均で7年超えるんだが…
433一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/14 13:50 ID:RuLoBo2G
俺の知り合いは二年で五科目受かってたな、もちろん学生ね。
434一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/14 13:55 ID:RuLoBo2G
税理士の場合、働いている人とか多いからな、
学生とか無職の人が本気でやれば3年で充分だろ。
税理士目指してる人って働きながらやってる人多いよね。
でも」、現実問題、科目合格者で会計事務所に働きに行った人は、
その時点で長期化決定だよね。
働きながら合格できる?そんな頭があるなら2年で合格してるよ。
身のほどをしらないと。

合格者平均7年ってのは、こういう人がいるから長引いているだけだと思うよ。


2年で5科目受かるのは年数人だと聞いてるが。
専念受験生だけでも1万人以上はいるのに。
437一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/14 20:42 ID:/GSO0hXi
会計士=1〜3年
税理士=3〜7年
だいたいこんなもんだろう、会計士は働きながらなんてほとんど無理だし税理士は働いてる人多いから勉強できないって聞くし。学生か無職しか勉強に集中できないし。
会計士うかれば税理士資格もらえるし、若ければ会計士にチャレンジすべきだね。
438一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/14 20:57 ID:mTSbw5L0
今度社会福祉法人の会計をする仕事についたんですが、どんな勉強すればいいですかね?
または資格を目指せばいいですかね?
資格はまったくなくて、経験といえば役所で軽く予算会計かじったくらいです。
まずは簿記3からでしょうか?
どなたかお願いします。
マナカナ見た人いる?
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/15 00:12 ID:aBunUdDk
05年度までの2次論文式試験合格者が監査法を免除されない理由について皆さんの意見
を聴かせてください。試験範囲がかわるのでしょうか?
441440:04/05/15 00:21 ID:aBunUdDk
三次の監査を統合したんやから免除になるわけない。
443440:04/05/15 01:40 ID:RTHRGD21
じゃあ新制度の論文式は全体的に桁違いに難しくなるの?
05年度までの2次論文式試験合格者はその後の
新試験の監査論と租税法を受験して不合格が続いても
その2科目以外の科目はずっと免除扱いってことでいいんですか?
445一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/15 21:43 ID:nI5Tl+JO
有価証券の評価の問題で「有税で評価損を計上」
とあるのですが、てっきり税法上も損金参入される
という意味だと思ったのですが、違うのですか?
446会計士補:04/05/15 21:58 ID:P49Op9nc
大手監査法人でも、法人によって、あとあとの給与額に格差があるのでしょうか?
工業簿記関連の話、「さすがは社長です。」とかいうフレーズをしばしば見かけるのですが、
元ネタはどこから来ているのでしょうか?
>>445
逆だよ
無税なら損金算入
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/15 22:28 ID:nI5Tl+JO
>>448
そうなの?!なんだか日本語がよく分からないけど
そのまま覚えちゃおうかな。
ありがとうございました!
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/15 22:48 ID:RSzVlz0q
平成18年の試験制度改革の時に受験しようと考えている
のですが,
合格しても監査法人に勤務していなければ,公認会計士に
はなれないのですか?
(講習のみで登録など)
>>447
日商簿記1級第92回原価計算の問題文を見るべし。
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/16 00:08 ID:/QTw7DzE
>>450
試験が監査実務内容をだしてくるから監査法人勤務が圧倒的に有利。一般企業でF/S監査は不可能だし。普通は士になるまで法人勤務が常識でしょ?士の資格いらないって人もいるけど。
453一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/16 00:39 ID:K82ZZvEl
勉強と全然関係無い話で恐縮なんだが
俺TAC水道橋の財表取ってるんだけど
こういうときって転校手続き無しで他の校舎の授業受けれるのかねえ?
例えば新宿校とか八重洲校とか
454一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/16 00:59 ID:0v/+f76p
TAC簿記論 基答練1は平均点何点?
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/16 01:01 ID:sKbPyi7n
>>453
問題なし
>>455
異議なし
>>453
校舎間での振替も可能と書いてある。
http://www.tac-school.co.jp/koza1/zeiri/zeiri_follow.html
458一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/16 02:06 ID:K82ZZvEl
サンクス
そうか他の校舎の授業受けれるのか・・・
じゃあオリも気分転換に他校舎行ってみようかな
459一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/16 02:38 ID:WeH5MvYD
今慶應未熟大学商学部1年なんですが専門学校はどこがお勧めですか?
>>459
U-CANでお願いします。
君ならできる。絶対できる。なんでもできる。君は優秀だ。
461一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/16 15:08 ID:BduuRxPD
TAC会計士全答練の答案と成績表返却はいつですか?
日商一級と税理士簿記論の難易度はどっちが上?
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/16 19:03 ID:VH5pqnU1
今日TAC本校では授業ありました?
株式会社設立のときの株式の払い込みって相殺によってはいけないんだよね。
これは新株発行のときもそうなの?
そのとおりだす
>>464
そうだよ。
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/16 21:16 ID:BRfzgtJP
新株発行の時も、相殺で株式の払い込みはできません。
根拠は資本充実の原則です。
464とは別人だが
>>465-467
DESは相殺にならないの?
468とは別人だが
DESってなんだ?
ダイムラーから見放された三菱自が三菱グループから貸付金を優先株に転換
(Debt-Equity-Swap)することで救済するとかって新聞にあったんだけど
これは三菱自に対する債権の相殺をもって払込みとするっていうことだよね?
これはどういう理由で正当化されるの?
貸付金で例えば100貸してて、三菱自に20分のこってたとして
貸付金100を優先株に転換する場合、三菱グループが追加で80払込しなくていいの?

便乗質問すまそ
デット・エクイティ・スワップが「合理的な再建計画等」に基づいて行われた場合、
その債権の現物出資により取得した株式の取得価額は、適格現物出資になる場合を除き、
その取得時の時価となっている。
したがって、株式を取得した債権者側では、消滅した債権の帳簿価額と
債務者に発行する株式の取得価額との差額は「損益」として認識される。

デット・エクイティ・スワップの取引は、債権者側においては、債権の帳簿価額と
株式の取得価額との差額が譲渡損益となる。
債務者側では、債務の消滅と引替えに株式が発行され、資本が増加することから、
一般的には、「債務×××/資本等×××」と処理する「資本等取引」となる
>>472
よくわからん
もっと簡単に説明汁
結局相殺?
貸付金20/資本金等20
>>473
漏れも>>472を読んで完全に理解できたわけではないが

>債務者側では、債務の消滅と引替えに株式が発行され、資本が増加することから、

ということは相殺してるってことでしょう。
資本充実原則から見れば例外ってことじゃないのかな?
三菱自に貸したお金が返ってくるアテも無いのにそんな不良債権と相殺できるって
ことは危険なことには違いなさそうだけどね。
70%子会社が親株売った時に
(借)現金 100 (貸)親株    90
             親株売却益 10  の仕訳してたとして、
消去仕訳
(借)親株売却益 7 (貸)自己株差益 7になってたんだけど

小持分の仕訳は無いんですかね?
1号の基準には小持ちについても やるみたいに書いてあった気が。

誰か解説お願いします
まぁDESに関しては現物出資+混同による消滅って理屈らしいが

>>476
いるけどどっか別の仕訳で調整かかってない?
ストックベースで一致させればどこで仕訳きってもかまわんのでは?
混同ということは子会社は親会社と同一と見なしてしまうということか。

ちと強引だなぁ。。。
>>478
民法はよく知らないがあえて仕訳を切るなら
現物出資
債権/資本
で混同は
債務/債権
ってことで親子を同一とみなすのとはちょっと違う気がする
混同って親に対して子がお金を貸していたときに親が死んで相続するなどして
債権者と債務者が同一になることでしょ?

DESを混同とするには債権者たる親会社が債務者たる子会社と同一だと
見なされることによって成立するんじゃないかと。。。
>>476
しなくていい。
ていうか、当期純利益の少持への按分に
親株売却益3が含まれている。
連結P/Lを思い浮かべるといいよ。
くどいようだが民法は知らんが
現物出資を受けたことにより同一(法)人に帰属して消滅するんじゃないの?

第五百二十条 債権及ヒ債務カ同一人ニ帰シタルトキハ其債権ハ消滅ス
但其債権カ第三者ノ権利ノ目的タルトキハ此限ニ在ラス

ちなみに477を書いた根拠は
債権者がその債権を債務者に現物出資した場合、
債権と債務が同一の債務者に帰属し当該債権は
混同により消滅する(民法520条参照)ため、(以下略)
とある実務対応報告6号からのパクリだ
結局のところ、実質的には充実原則が禁止している「相殺による払い込み」を
認めてるっつーことでよろしい?
商法と企業会計がかみ合ってない部分の一例であると解釈したほうがよいかも。。。

って全然無根拠に発言してますが。
現物出資だから相殺がどうとかの議論はされてないみたい。
現物出資により純資産増加→資本充実→OKてな具合。転社みたいな感じかな。
法的に議論されているのは検査役の調査(代用自己株式)とか券面か時価かなど。
東京地裁商事部がゴーサインをだした処理が基になっていると思われ。
現物出資と相殺とは全く別の話でしょ。
現物出資の方法についてはちゃんと商法の規定があるし。
ってか相殺は法律行為だけど混同は事件だよ
・・・ってどっかに書いてあった

現物出資っていう法律行為があって資本充実規制はOK
そのうえで、出資目的の資産が「たまたま」債務と混同して
消滅する債権だったというわけ
って勝手に理解してる
正しいかどうかはしらん
488一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/17 02:05 ID:hMbBew7G
>>485
>東京地裁商事部がゴーサインをだした処理が基になっていると思われ。
は恐らくコレ↓のことだと思う。

  旬刊商事法務1590号「東京地裁商事部における現物出資等検査役選任事件の現状」
     =針塚遵・東京地方裁判所判事=

漏れも中身を見たわけではないが、これによると東京地裁は債権の額面額に
よる現物出資という法的構成を認めたらしい。
どうやらDESは法律的には「債権による現物出資」とされるようだ。

しかもその出資額は債権の実質額ではなく、額面額でいいということだから
いよいよ事実上の「相殺による払い込み」になる気がする。

Up-To-Dateな話題らしいからこのくらいの説明が限界か!?
そもそも相殺って具体的にどんなのいうんだ?
「相殺」とは債権の消滅原因のうちの一つ。(他の債権消滅原因としては
「弁済」、「代物弁済」などがある)

具体的には「二人が互いに相手方に対して同種の債権をもっている場合に、
相互の債権を対当額だけ消滅させること」をいう。

例えば漏れが喪前に1万円のお金を貸している状態で喪前が漏れに1万円相当の
モノを売ったとき、漏れはその代金支払債務を、かねて喪前に貸していた1万円
の債権をもって消滅させるということ。
資本充実違反になるような相殺による払い込みってのは?
会社に対する債権をもって払い込みに充当することでいいの?
だとすると債権の現物出資となにが異なるんだろう。
現物出資の手続きをとるか否かってことかな。
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/17 08:15 ID:vNnrCfOF
うーむ、タックの全党連で出たやつだな。
493一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/17 08:26 ID:vNnrCfOF
あれは俺も悩んだんだよな、実務家さんに聞いてみるか。
494一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/17 11:57 ID:hMbBew7G
>>491
通常、債権による現物出資するときはその債権の回収可能額を見積って評価額
を算定する必要があるが、デットエクイティスワップに限っては債権額まんまで
よいとされた。これが>>488

DESは会社再建のために用いられるから、そういう特別なときは資本充実原則に
反するという危険性よりも、会社や利害関係者を保護する方が重要だという判断が
なされているのかもしれない。
495kansa:04/05/17 12:55 ID:MNF1weZZ
委員会報告書って何号まで出てるんですか?
今度の試験の範囲はそこまでですか?
>>495
飛ばしてるのもあるので、何号までとか言いにくいかな。
範囲は去年の11月半ばくらいにまで発表された物に限る。

で、質問です。
「代理権の内部的制限はこれをもって善意の第三者に対抗できない」
と言うのは分かるのですが、じゃあ代理権の制限を登記すれば、
商業登記の積極的効果により第三者にも対抗できるようになるのですか?
代理権の制限を登記することって可能なのでしょうか?
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/17 17:40 ID:5Omploa6
代表取締役の能力の制限を登記することは認められていないって昨日のれっくの模試であったけどな
498一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/17 18:10 ID:MalNYKk8
登記は出来ないのかc⌒っ*゚д゚)っφ メモメモ
手鏡でカンニングしても
3,000,000で
釈放される?
500一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/17 20:19 ID:kGGX02gO
受験番号は狙って連番にできるんだから前から後ろにながせばいい。
501監査:04/05/18 18:40 ID:XwU/4G5w
>>495
最後の番号だけでいいので教えてください。
今年は専門学校から資料集を貰っていないので去年のでどこまで対応可能かを知りたいのです。
お忙しいところすみません。
502監査:04/05/18 18:41 ID:XwU/4G5w
>>501
間違いました

>>496
さんへの質問でした。。
税理士のことよくわからないんですけど
これからの時代税理士が必要なくなる時代ってくるんですか?
公務員がこれからは大変になるとかそんな感じで税理士の地位も
下がるようなことです。
>>501
496ではないけど、代わりに回答。
第24号「監査報告」までだよ。
505監査:04/05/18 21:39 ID:XwU/4G5w
>>504
ありがとうございます!
2chにも優しい方がいらっしゃるんですね

結果的に、24号だけが抜けてるのか...うーむ。。。
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/18 23:37 ID:3WPkbldr
委員会報告書をUPしているサイトどなたかおしえていただけたらと
思います。
協会のは有料みたいですので。・・
507一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/18 23:51 ID:dBJLw4M7
難易度や試験問題の傾向、どの程度の学習範囲の違いがあるのかについて
教えてください。
>>506
監査小六法買ったほうがいいんじゃない?
509一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/18 23:54 ID:dBJLw4M7
公認会計士の簿記・財表と税理士の簿記論・財表 において、難易度や試験問題の傾向、どの程度の学習範囲の違いがあるのかについて
教えてください。試しに税理士の簿記やってみてから、公認会計士の簿記やるのってどうなのかな?
510監査:04/05/19 00:02 ID:/YNvy2/z
>>508
やっぱりそれしかないですかねぇ〜〜
水道橋の丸沼書店まで行くか
あそこって図書券使えますか?図書券使った場合でも10%オフですかね?
図書館でJICPAジャーナル若しくは監査小六法をコピルっていうのもあるが、
現時点ではタイムイズマニーかな。
512pp:04/05/19 13:33 ID:Q4zkE1Qv
uscpaの受験資格について質問です。
受験資格にビジネス、会計単位が必要ですが、受験資格を満たす
単位を全く取得していません。
uscpaは今独学で学んでいます。
大手の予備校ですと、単位だけ取得することは出来ないらしく、
cpa受験コースパックになって80万円くらい費用がかかってしまいます。
大学の科目履修正として単位を取得することも考えましたが、
働きながらは難しそうです。
独学のuscpa受験を考え、私のように単位をもっていない方はどうしているのでしょう。
どなたか、お答えお願い致します。


513一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/19 20:46 ID:FW4ZLuC3
質問なのですが、税理士試験の最終合格率は2%とは本当でしょうか?それは専門学校や独学の人も含めてでしょうか?
税理士試験の受験資格についてなんですけど自分は経済法律系の
大学じゃない大学1年生です。経済法律系の大学生は卒業すれば
受験資格が得られるらしくてでもそれ以外にも
経済法律系の何か1科目でも持っていたら受験資格が得られるってのを
見たんですけどそれは今とってる簿記論(通年単位4)をとっただけで
卒業すればそれでも受験資格を得られるってことなんですか?
515一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/19 21:10 ID:/MsEF6QI
そうだよ。
でも1級や全経上級やった方が早いんじゃない?
年に4回もあるんだからさ。
やっぱり日商1級から勉強したほうがいいのかな・・・
4年間も待てないし。もしそれでとれたとしたら早めに受験できるし・・・
じゃあ日商1級をまずがんばってみることにします。
どうもありがとうございました。
あのさー、簡単に検索かければわかるようなことどうして聞くのかな〜?
仮にここでアドバイスもらえたとしても、それが正しいかどうかどうやって評価するの?
嘘いわれても気づかないまま?

>>514
ttp://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/qa/anser/qa03.htm#12
アクセス36回 連結

評価差額の実現については、部分時価評価法と全面時価評価法で
少数株主に対する当期純利益の按分において処理が異なる。具体的には
部分時価評価法では組替修正"前"利益を按分するのに対して
全面時価評価法では組替修正"後"利益を按分する。これはなぜか?
>>518
組替修正とかそんな話はよくわからんが
実現させる範囲が違うんだから按分額も違ってくるだろ
>>518
部分時価評価法⇒少数株主持分には未実現である評価差額が含まれていない
全面時価評価法⇒少数株主持分にも未実現である評価差額が含まれている

ということは、当該評価差額を含んだ資産が売却等によって評価差額が実現したなら、
当期以降の連結仕訳上、
部分時価評価法の下では、元々評価差額を考慮してないのでその実現部分の除外を考慮する必要は無いが
全面時価評価法の下では、評価差額の実現部分は少数株主持分から除外する必要が出てくる。

そのためには当期純利益の按分において、実現した評価差額相当額を控除した
組替修正後の利益を按分すれば、実現した評価差額部分が少数株主持分から
除外されることがになり、目的達成できることになる。

ん〜、論文式っぽく一応答えてみたけど自信無い。
てか模範解答あるんだったら、教えてね>>518
521一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/20 15:08 ID:Y8QMq/U7
地方公務員上級にコネなしで合格したのに、蹴ってしまい
翌年、会計士補になって
その後、一所懸命に働いても月50万しか稼げない漏れは負け組れすか?
522一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/20 15:14 ID:FyvH6AZb
部分は親会社の持分しか時価評価してねーから小持には影響無い、それだけ。

つーか簿記のテキストにウダウダ書いてあるから知りたいなら読めよ、
面倒なら暗記した方が早い。
523一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/20 15:15 ID:FyvH6AZb
>>521
黙れよ貴様は、しっかり勉強しろ。
524518:04/05/20 22:35 ID:???
>>519 >>520 >>522
レスありがと。よく考えてみれば御三方が述べてた通りだな。

模範解答はない。だから、ここで聞いてみたわけだが
>>520 が十分模範解答になってるっぽい。

短答がんばりましょうね!
525一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/20 23:12 ID:q8oOdCpX
【応援要請】コーヒー豆偽装表示業者を糾弾しよう!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1080923403/320
「税効果会計」と「税務会計」の違いは何?
「税効果会計」と「税務会計」の違いは何?
「税効果会計」と「税務会計」の違いは何?
税効果は、証券取引上の損益計算書の純利益と
法人税等を対応させるもんで、
税務は、課税所得を計算する会計じゃないの?
>>526-528
三顧の礼を尽くされては答えぬわけにはいくまい。

税務会計とはその名のとおり課税の基礎となる所得を計算するルール。
これは税務独自のルールだから、いわゆる対債権者・対株主・対投資家の
ために経営活動の成果等の開示をための企業会計とは別個のもの。

違うルールによって計算されたものだから、同じ「利益」といっても税務上の
利益である課税所得と、会計上の利益である税引前当期純利益の額は当然
一致しない。
つまり実際支払うべき税金の額と税引前当期純利益に税率をかけた額が異なる
ということ。

この差を調整する技術が税効果会計。
大学の税務会計の授業に出てなし、会計士試験の勉強でなんとか単位とれると思ったんだが、そんなに別物だったとは。
まったくのべつものだからぜいこうかかいけいというものがひつようだ
というりくつがわかりませんか。
大学の税務会計の授業は税理士試験の勉強でカバー。
多分もの凄い初歩的なんだろうけど質問あります

某電気屋とかで商品買った後にポイントとかつくけど
ああいうポイントは無視して売上高を計上しちゃっていいんでしょうか?

例えば1万円の何かを買ってポイントが1000とかついてくるときに1万円計上するとか
535一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/22 18:15 ID:0AoKeFzH
会計士試験の勉強→挫折→税理士試験の勉強へのコンバート、ってスムーズに行えますか?
在学中は会計士目指して、卒業までに合格できなかったら就職してちびちび税理士の勉強して
一科目ずつ合格していこうと思うのですが、会計士の勉強とカブる部分って結構ありますよね?
>>535
挫折を前提に会計士の勉強なんかしても、絶対に受からないよ。
ぼんやり受験している奴らは一生受からないし、
合格者は必死で勉強をした人間の中から上位の幾ばくか。
537一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/22 18:26 ID:oGT3XZ3h
>>535
それ一番ダメなコースだぞ
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/22 18:58 ID:GYpEqd0O
去年の短答の問題で、監査の問題38で
イ.連結財務諸表の監査では、その作成会社である親会社の継続企業の前提が
監査人による検討の対象となるが,親会社に影響する子会社の継続企業の前提も
検討対象となる。
の答えが○になっているのですが,委員会報告書22号の2項によると、
「…連結財務諸表の監査においてはその作成会社である親会社が検討の対象となる。」
とあるので、子会社の継続企業の前提については検討の対象外だと思ったのですが、
どうして○なのでしょうか?
同じ問題が今年も出るとは思いませんが、親切な方教えてください。
肩の力を抜いて考えてみよう
540一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/22 23:33 ID:zRzo6167
"親会社に影響する"子会社の継続企業の前提
だからじゃないの?親会社に影響するんだから、連結の意見表明対象である
親会社の継続企業の問題に(間接的にとはいえ)関係するんだから。そりゃ検討対象になるかと。
541一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/23 14:25 ID:GS17SoXH
>538
委員会報告書、そのまま下に下がって4項2個目の点をみなさい。
542一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/23 16:11 ID:zWXwgAE1
シュマーレンバッハの動的貸借対照表論で、前払費用
が資産と考えられているのは何故ですか?
ttp://www2.plala.or.jp/dogcat/shuma-rennbahha.htm
ここを読んでみてもよく分かりません。
543一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/23 16:12 ID:2wg8zvbZ
筆圧が強い人向けで
(`・ω・´)オススメのボールペン教えてくらさい。
>>534
商品券に準じた処理をするのではないかと思われ。
ポイント加算したら負債計上。ポイントで販売したら取り崩す。

たぶんな。
鯖が移転してひときわ重くなったな。
546538:04/05/23 20:45 ID:d0Zg/bhg
>540
>541
どうもです。以前答練で×になってるケースを見たことがあった気がしたのですが,
それは多分「子会社について検討しなければならない」だと×で、重要性に応じて
検討する可能性もあるから○なんですね。解決です。
>>542
支出未費用だからでしょ?

>>543
ふつーにドクターグリップをお使いください
ドクターグリップって500円くらいしないか?

楽ボー(100円)が経済的で使いやすい
いつもボールペン使って勉強するから5日〜7日で使い潰すしな
このスレ重すぎ。

何のために鯖移転したんだ!?
>>548
本体価格は1000円近くするが
かえ芯あるから問題ないんじゃない

油性とジェル 太さも選び放題だし
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/24 00:35 ID:kZye3/WF
今年の短答式は去年同様記入式ですか?
それともマークシート方式ですか?
シャーペンでも受けられますよね?
552一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/24 02:13 ID:R+6uByJ4
太さが選び放題! !
553一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/24 11:30 ID:iJiJf6kz
>>547
>>548
dくす。
(`・ω・´)ドクターグリップと楽ボーインプットしますた。

変え芯がいいのでドクターにしてみまつ。
555一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/25 18:59 ID:48IEaK9y
ちょっと聞いてほしいんだけど
俺財務諸表の授業受けてたのよ
で最初から直前コース始まる寸前までずっとある女の子の隣だったのよ
クラスの図を表すとこんな感じ

 机
 ↓    黒板
壁□□□ □□□ □□□
  ●  ●でかい●
 □□□ □□□ □□□
  俺● ●彼女
 □□□ □□□ □□□
     
 □□□ □□□ □□□
   ●
 □□□ □□□ □□□

とまあこんな感じでずっと授業受けてたのよ
そしてゴールデンウィーク明けの
直前授業になって教室が変わってから彼女いなくなったのね
どうやら別の校舎にいったみたい
ただ今考えてみると上記の図のせいかずっと二人でやってきたって感じがしてねえ・・・
だからどうせなら最後まで一緒に授業を受けたいってそんな感じがしてきたのよ
結構可愛い女の子だったけど恋愛感情抱いてるわけじゃないんだよね
なんつーか連れっつーか盟友っていうかタッグパートナーっていうか
そんな思い入れがあってねえ・・・
だからその校舎にいって最後まで一緒に受けようかなって考えているんだけどどう思う?
ちなみにその人とはちょっと会話をした程度
これが男ならすんなり行けるんだけど相手が相手だからねえ・・・
556555:04/05/25 19:22 ID:48IEaK9y
追加すると
彼女最初は机の真ん中にいたのよ
それがある時わざわざ上記の図の席に移ってきたのね
前の奴はかなりでかいやつで小柄な彼女のとっては
かえってみえずらいはずなのにずっとその席で授業受けたのよ
こっちの方チラチラと見てたような気がしたな
そのせいか一回目が合ったよ
ちなみにそん時の俺は髭ぼうぼうだった
こーゆー質問にもものすごい勢いで回答しなければならないのか?
このスレは。
558555:04/05/25 20:10 ID:48IEaK9y
いや別にものすごい勢いじゃなくても
普通に考えて普通に教えてくれりゃいいわ
559一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/25 20:21 ID:MphGrgXW
>>555
正直キモイよ、そんなこと気にせず勉強しろ。
パンティ〜仮面、三条。
健闘を祈る。
堕ちたら、来年の検討を。
561一般に公正妥当と認められない者:04/05/25 23:06 ID:QVP76mYB
 すごい恥ずかしい話ですが
 
 繰延資産の償却でXXX年以内で毎期均等額以上を償却ってありますけど
 例えば開業費を5年以内で均等額以上ってどうやれば出来るんですか

 開業費100で5年を毎期均等額以上とすると

 1年目 30 
 2年目 20
 3年目 20
 4年目 20
 5年目 10 ... 5年目が均等額以下になってしまうのですが..
562一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/25 23:21 ID:Yao12Ci6
5年目が均等額以下になるのは当たり前!
そもそも繰延資産は財産価値がないから保守主義の観点からは早期償却が望ましいとされているから
1年目 100でもOK!
要は最初の年から最低でも20は償却しなさいよということ

563一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/25 23:25 ID:Yao12Ci6
付け足すと繰延資産は適正な損益計算を行うために繰延経理してる
564一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/25 23:32 ID:zzxux60q
株式の譲受人は名義書き換えをしないと会社に権利行使を主張できないって
○ですか?
206条1項は「対抗できない」のであって主張そのものはできるのでは?
「将来の期間に影響する特定の費用」を貸借対照表に計上した場合、次期以降において、
未償却残高があるにもかかわらず、その計上根拠が消滅した時の会計処理について、
その論拠もあわせて述べなさい。
いくつかの会計処理方がある場合には、それぞれについて説明すること。
566一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/25 23:37 ID:nyeK3jTZ
対抗できない=主張できない
567564:04/05/25 23:41 ID:zzxux60q
それでは譲受人が権利行使を「主張」し会社がそれを認めることができるというのは
主張そのものができないということで×ですか?

568一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/25 23:43 ID:Yao12Ci6
>>565
一時償却だな
将来期間との収益との対応関係がなくなれば繰延経理する根拠がなくなるので
一時に償却し、特別損失に計上!

あとほかの処理方法があるのか?
569一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/25 23:54 ID:nyeK3jTZ
確定的効力やっただろ、会社の事務処理場の便宜の観点からあるんだから、
ボケ名義書換してねー奴に会社側から権利行使を認めることは出来る。

繰延資産は適正な期間損益計算の観点から計上するものだから、
根拠が消滅しても規則的な償却するって考え方もある、恣意性排除って事だな、タックの等連にある。
570一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/25 23:54 ID:6hluMgam
わーい
>>568
意見書読んでみな
561
そういう償却は基本的にはありらしい。
しかし、不正な利益調整と見なされ監査でアウトになるそうです。
TA?の講師に質問したことある。
573564:04/05/26 00:17 ID:NiM97OXD
>569
確定的効力を聞いてるのではなく「主張」について聞いてるの
・株式の譲受人は名義書き換えをしないと会社に権利行使を主張できない→○
・譲受人が権利行使を「主張」し会社がそれを認めることができる→○
問題集ではこうなってたんで「主張」そのものはできるのかどうなのかと。
本人は必死になって考えているらしいが
激しく次元が違う悪寒…
575564:04/05/26 00:40 ID:NiM97OXD
>574
206条1項や事務処理の便宜より会社側から認めることができるとかいうのは
知ってるけど「主張」そのものの意味がいまいち混乱してる
結局、「主張」そのものはできるけど会社から認めないといわれたときに
「対抗」できないっていう理解ではまちがってるの?

あと、株券は記名式証券である→○
   株券は無記名証券性を有する→○
上記2つは講師に確認したけど
株券は無記名証券であるという質問の場合はどっちになる?
576一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/26 00:44 ID:yBE+kyCP
くだらない質問すみません。
会計士2次試験の短答に受かった場合名前はネット上に公表される
のでしょうか?
それとも受験番号だけなのでしょうか?
577一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/26 00:50 ID:kExu+Evn
おまいらジンロのCM知ってる?
♪でででっで〜ん でーでーでん(ジンロ!)  ってやつ。
あの踊りが結構好きで、さっきCM流れてたから俺もちょっと踊ってみようと思ったわけよ。

♪でででっで〜ん でーでーでん(ジンロ!)
俺決まってンな〜。カコイイと自己陶酔しつつ4周ぐらい回ったわけ。
そしたらさぁ、外からクスクス笑い声が聞こえんのよ。
なんだろな〜と思って窓から外を見たら、女の子が3人ぐらい開いてた窓から俺の事見てんの。(俺の部屋、一階)
俺が恥ずかしくて固まってたら、女の子達は笑いながらそのまま去って行った・・・。

これからはちゃんと窓を閉めたてから踊ろう・・・_| ̄|○
>これからはちゃんと窓を閉めたてから踊ろう・・・_| ̄|○
反省点はそこかよ!!w
>>575
言いたいことは非常によく分かる。君は非常に頭がいいのかも知れない。
しかし、君は短刀に受からない。なぜなら、試験委員も条文も国語のプロでは無いから決して日本語として完璧では無いのです。
そしてみんなは言葉の微妙な使い方には気付かずに受け流している。
日本語を読むのではなく、論点を読みなさい。
>>576
会計士試験はなぜか名前も載る。
合格発表の日の専門学校のHPや官報のHPにのる。
>>569
それの根拠は何処にあるんだ?教えてくだされ。
それとも論文の話か?
そういう理屈からすると譲渡制限株式を取締役会決議経ないで譲渡した際会社が追認するのも認められる気がするが?
582一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/26 11:04 ID:RMWgqYBj
>>581
株式の譲渡に取締役会の承認を要する旨を定款で定める趣旨は?それくらい肢の解説読んでたら出てくると思うが。
583581:04/05/26 11:25 ID:???
>>582
怪しい輩が会社に入ってくるのを防止するためじゃないんですか?
>557
武富士も挑戦してみろ。
585582:04/05/26 13:25 ID:RMWgqYBj
>>583
その輩を株主として会社の経営に参加させないようにし、もって他の株主の保護を図るのが閉鎖会社の趣旨だ。
とすると承認を得てない譲受人を会社の裁量で株主としての権利行使を認めるのは他の株主を害することになるから認められないの。
だから閉鎖会社以外なら569の言うとおり会社の裁量で認めることも許されるいうこと。
閉鎖会社において役会の承認を得て無くても株主総会の承認を得たならば譲渡できるし、1人会社では役会承認を必要としないのも他の株主を害さないためだ。
ほとんど判例だ。
>>569
・株式の譲受人は名義書き換えをしないと会社に権利行使を主張できない
ここでいう「主張できない」は法的な意味での主張。


・譲受人が権利行使を「主張」し会社がそれを認めることができる
ここでいう「主張」は単なる日本語としての主張。

「俺様は株主様だぜ。権利行使に来てやったぜ。」程度の意味。会社側は拒絶することも
可能。なぜなら法的には「主張」できないから。

587586:04/05/26 13:43 ID:???
スマソ。564へのレス。
そろそろ勉強量減らして、睡眠とって、体調整えるか・‥‥…
589581:04/05/26 16:30 ID:???
>>585
ついついこういうとき『会社』というと『取締役会』と勘違いするんですよね。
『会社が追認』=『取締役会が追認』と。『会社の裁量』って『代取等の裁量』ですよね。
ありがとうございました。
590564:04/05/26 20:11 ID:NiM97OXD
>586
やっぱり国語の問題か〜
最近担当の難度があがってきてるから問題のやりすぎで変なところが気になる
あまりこだわりすぎるとまた論文で落ちちゃうけど最近の短答のボーダーを考えると
油断できないし。
株券は記名式証券である→○
   株券は無記名証券性を有する→○
株券は無記名証券であるという問いがあった場合は他の肢で判断するか。
>>564
確かにそれグレーだな。
ただ、
株券は無記名株式である→×(無記名株式は廃止された)
株券は有価証券の種類としては無記名証券に属する→○
でいいと思う。
また、権利移転の態様との文脈で聞かれたら無記名証券で○だ。濡れもそれでいく。

っていうか重いな、ここ。
「設立中の会社」って「権利能力なき社団」って説明されるけど、明らかに権利
義務関係を有しているよね。
実際的にはそうなのになんで一定の権利能力を有すると言わないんだろう。。。

法人格がないからです
594一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/27 03:58 ID:wkEKKKZR
すいません。今年の短答、論文試験の合格発表日っていつですか?
旧友が今年受けると言ってたもんでちょっと気になって…
それと、この時期にさりげなく電話するのはまずいですかね?
普段あんまり連絡とってなくて、もし駄目だったらなんて言えばいいか分からないんで…
>>594
しばらくそっとしておきませう。
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/27 17:01 ID:grS22Ri6
税理士試験についての質問です。
去年の受験票を持って受験申し込みに行くのですが
引っ越したので去年受験したときの住所と
今の住所が違ってます。
これってなにか書類必要ですか?
一応住民票は用意したけど
申し込みパンフレットになんも書いてないし。
>>596
一部科目合格証だって住所なんか書いてないから不要だろ。
受験票があるってことは受験資格をクリアしてるってことで
それがわかればOKなんでしょ。
>>597
了解です。ありがとうございます。
599一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/27 19:54 ID:pP7uT98R
税理士試験に関する質問です。
一科目余分に申し込んでその科目を受験しないとなると
他の科目に影響及びますか?
くだらない質問でもうしわけありません。
こんなところで聞くんじゃなくて国税局に問い合わせてみた方がいいんじゃない?
国税局に聞かないでここで聞くリメットって何?(煽りじゃないよ)>>599
合格発表の日はわかりませんが、短答に関しては
6月第一週が終わったあたりで結果の予想がつきます。

この時期の連絡はその人の性格次第ですが、問題無いんじゃないでしょうか。
ただストレスがすごい時期なので、相手の性格を考えて行動すべきかと。
「がんばって」とかは個人的には言われたくないなあ。
ありがたいのはありがたいけど、どうしても「お前に何がわかる!!」って思ってしまいそうだから。
602一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/29 10:32 ID:mzKTUIWj
連結で、子会社が親会社に債権を持っていて、それを相殺消去した場合、貸倒引当金を
設定していれば修正仕訳が必要ですよね。
例えば、(借)貸倒引当金 ×× (貸)貸倒引当金繰入 ××
これに加えて、さらに少数株主持分の按分仕訳は不要ですよね?
    (借)少数株主損益 ×× (貸)少数株主持分 ××
>>602
理屈上は必要なはずだが受験簿記上はいらんという
変な説がまかり通ってるみたいだね
604602:04/05/29 11:49 ID:mzKTUIWj
>>603
ありがとうございます!
税効果の適用はあるけどね(もちろん指示があるとき)
無税か有税かで資産を取崩すか負債を建てるかがわかってくるけど
受験上はあんまり関係ないか
607一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/29 16:51 ID:rRNhSZmE
>602
質的にも量的にも重要性が低いということも理屈のうちに考えれば理屈上も不要です
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/29 18:11 ID:auP+iyWs
重要性が無ければ計上しなくて良いって書いてあるしな。
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/29 18:15 ID:auP+iyWs
あ、少持ち振り替えか・・・・・・・・逝ってきます
610一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/29 20:32 ID:8Drk+tRa
明日の会計士試験って何時にはじまるんですか?
会計士試験は不快度指数が高いため中止になりました。
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/30 09:37 ID:Iphsco7r
税理士
アメリカ公認会計士試験のために専門学校へ通おうと思っていますが
取得するのにどれくらいの期間と資金が必要ですか
ちなみに4年制大学英文学科卒業の経済関係の単位は在学中一つも取っていません。

簿記もわかりません
>>612
まず専門学校の簿記3級の安い講座をとるとかで、自分の適正を調べてから判断したら?
高い金払って、自分には向いてなかった…なんてことにならないように。
614一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 00:18 ID:5O4hCuW1
「その他有価証券の市場価格のある株式」は、換算差額を全てその他有価証券評価差額金として処理しますが、
「その他有価証券の市場価格のある債券」では、原則的処理と例外的処理とがあります。

なぜ債券のほうだけ例外的処理として換算差額の一部を為替差損益を計上することが認められているのですか?

法規集を見ると、「金銭債権債務の換算方法との整合性の観点から」
こうなってるらしいのですが、ここの言ってることが具体的にどういうことなのかよくわかりません。
>>614
その質問以前にも見た気がするな。deja-vuだ。

答えは見てもよく分からなかったけど。。。
税効果会計の目的が、税引前当期利益と法人税等との対応を図ることで
繰延税金資産が、将来の法人税等の負担額の減少ということなら
その他有価証券の評価差額に税効果を適用する意味は何なのでしょうか?
617一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 09:01 ID:U2AhActt
>163 どうもありがとうございました。
>>616
未実現利益の資本に対する正味の影響を示すため。
勉強仲間って、いた方がいいのかな
テキストに、
「資産は期間損益計算の観点から貨幣性資産と非貨幣性資産とに分類される」
とありますが、分類することと期間損益計算とはどういう関係があるのですか?
621一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 13:46 ID:IxtQaLDj
分類することによって適正な期間損益計算が行われるというより、
適正な期間損益計算を行う結果として、当期の損益とならずに
次期以降の損益となる非貨幣製資産(償却性資産や経過勘定など)
がB/S計上されるってことじゃないでしょうか?
動態論のあたりを見ればわかると思います。
>>618
なるほど!スッキリしました。ありがとう
623一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 18:21 ID:Gr1Ir7LR
商法の参考書でおすすめ教えてください。
>>623
論文用?短答用?基本書?
625一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 18:27 ID:VDi90u7z
>>614
金銭債権は為替の換算差額を期末に為替差損益とするでしょ。
その他有価証券に属するとはいえ、債権なんだから、
同様に時価の変動部分以外の分を為替差損益として
計上できるんだよ。
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 18:30 ID:1Heeh13E
今年度の会計士の短答式の問題をネットでみたいのですが
どこかりますでしょうか?
627一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 18:30 ID:Gr1Ir7LR
>>624
基本書です。タックのテキスト読み返してみても分かりづらいです。
>>623
辞書代わり→前田庸「会社法入門」・有斐閣
通読→吉原=黒沼=前田=片木「会社法1,2」・有斐閣アルマ
>>627
ほどほどの厚さなら以下の2つかな。
弥永「リーガルマインド会社法」有斐閣
神田「会社法」弘文堂

ちなみに、司法試験用の市販テキストも分かりやすい。

会計士用のテキストは端折っている部分があって、かえって分かりにくくなっている場合もある。
そういうのが気になる人なら、一見する価値はあると思う。
深入りはしないほうがいいと思うけど。
631一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 19:16 ID:ZsV+zUdZ
>>628
サンクスです!!!!
弥永「リーガルマインド会社法」有斐閣
司法ではこれが主流かな。司法友人は結構これ使ってる。この本が出たときにすごい名前の
本がでたなと巷で騒がれた?姉妹本に総則・商行為、テコギ有り。

神田「会社法」弘文堂
あの名著、鈴木会社法の後継本。一昔前はみんな緑の本を読んでた?
縦書きから横書きに改定となり法学系以外の方には読み易さ上昇。
ただすこし薄いのが難か?

吉原=黒沼=前田=片木「会社法1,2」・有斐閣アルマ
コラムとかあって読んでて面白い。また証取法専門の黒沼先生の資金調達部分の記述も
いい。また片木先生は監査が研究分野なので会計士受験生にはいいかも。

前田庸「会社法入門」・有斐閣
いわずとしれた法制審議会会社法部会、元部会長の名著。説明がとにかくわかり易いし、
今までわからなかったことがこれを読むとわかったことが多々。ただ通読は無理か。

濡れ会社法ゼミ出身。

調べたら「リーガルマインド会社法」(7版)は2003年1月出版ですが、
最近の改正の影響はどうなんでしょうか?
>>633

弥永先生がすばらしいと思うひとつは、自分のHPで改正点などをフォローしているっていうことだな。
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/3007/lmc7.html

こういうフォローじゃ嫌なら、新版が出るまで待つしかない。
635614:04/05/31 20:16 ID:???
>>625
確認したいんですが、その他有価証券に属する債券は「債権」ではあると思いますが、
「金銭債権」なんですか?

『金銭債権は金額(券面額)が固定されている資産をいう。』とありますが、
その他有価証券は時価評価するので金銭債権ではないんじゃないかと思ったんですが…。

その他有価証券に属する株式のほうは例外的処理が許されていないですが、
これも一応は債権ですよね?でこれは金銭債権ではないということ???
636一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 20:27 ID:jacHdSom
その他有価証券は時価評価するけど有価証券自体の額面は固定されている、だから金銭債権とされるんだよ。
論文用にいい本があったとしても残りの期間で手を出すのは危険だよな・・・
簿記の基本書教えてください。
問題ばかりやっていても時間の浪費に思えてきました
簿記を基本書でやってる香具師はいるのだろうか?
640一般に公正妥当と認められない者:04/05/31 21:27 ID:NaxJ02fa
 簿記の基本書って何よ?
641614:04/05/31 21:36 ID:???
>>636
ありがとうございます。
とても参考になりました。
>>636
ということはその他保有目的の債券には貸引が設定されるのか?
643一般に公正妥当と認められない者:04/05/31 21:39 ID:NaxJ02fa
 どなたか教えて下さい 

 売価還元法というのは毎期値入率が同じと仮定されている
 んでしょうか?

 教科書の式見るとそうなってますが
644一般に公正妥当と認められない者:04/05/31 21:49 ID:NaxJ02fa
 >>642

 その他有価証券には貸引は設定しませんよ

 有価証券と金銭債権(売掛金,手形)は違うものでしょう

 と今見たら教科書に書いてあった
645一般に公正妥当と認められない者:04/05/31 21:50 ID:NaxJ02fa
 売掛金,手形→売掛金,手形等
646一般に公正妥当と認められない者:04/05/31 21:56 ID:NaxJ02fa
 えっ その他有価証券って金銭債権なの? 俺も間違いたくないので
 どなたかエロい人確認キボソヌ

 教科書にこう書いてある(財表)

 金融資産とは現金預金,金銭債権,有価証券及びデリバティブ取引に
 より生じる正味の債権等をいい...

 とあるから有価証券は金融資産ではあるが金銭債権ではないのでは
 ないのか??
647一般に公正妥当と認められない者:04/05/31 21:58 ID:NaxJ02fa
 >>とあるから有価証券は金融資産ではあるが金銭債権ではないのでは
 ないのか??

 →

 その他有価証券は金融資産ではあるが金銭債権ではないので
 はないか?

648一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 22:04 ID:08SMoNep
TACで2年本科なんですけど
簿記1級の試験範囲って TAC講義の範囲だと
上級もふくまれますか?
649一般に公正妥当と認められない者:04/05/31 22:13 ID:NaxJ02fa
>>「その他有価証券の市場価格のある債券」では、
原則的処理と例外的処理とがあります。

>>「その他有価証券の市場価格のある債券」では、
 原則的処理と例外的処理とがあります。

 その他に分類される市場価格のある債券って社債券とか国債でしょ.

 で満期になれば金が返ってくるから金銭債権と同じように金銭への
 債権を有しているのと同じ

 だらか金銭債権のように為替差損益として処理する例外的処理も認められる
 んちゃうの?

 一方株式は株式で満期なんてないし,金も変えってくるわけではない
 から(譲渡ちゃうよ)
>>647
TACのテキストでは

その他有価証券のうち、「市場価格のない社債その他の債『券』」については
「取得原価−貸倒引当金」あるいは「償却原価法による価額」と書いてあった。

株式じゃないからね。

>>648
簿記に関しては上級も含まれます。
具体的には税効果会計、キャッシュフロー、リース会計(これはトレ簿3?にあるけど)
退職給付会計などがあります。
1級は結構範囲が広いですよ。

原計はどうだろう。TACのコースでは簿記よりかなり進度が遅れてるから
基礎マスターあたりまで行かないと1級に対応できないかな?
651一般に公正妥当と認められない者:04/05/31 22:21 ID:NaxJ02fa
 >>650 なるほど時価の無いその他で"債券"は貸引設定するん
 ですね

 それでもやはり"その他"は金銭債権じゃないと思うけど

 金銭債権との類似性を有しているから上記のような貸引設定
 すべしとの規定があるのではないかと 予想
652614:04/05/31 22:32 ID:???
あの、また確認したいのですが、金銭債権であれば全て貸引が設定されるんですか?
金銭債権だからといって貸引が設定されるとは限らないような気がするのですが…。

1級までの知識しかないので曖昧なのですが、立替金とか未収収益、保有債権にも貸引き設定してますか?
653一般に公正妥当と認められない者:04/05/31 22:38 ID:NaxJ02fa
 カキコ うざくてすまんが とりあえず俺の644の

 >>その他有価証券には貸引は設定しませんよ

 は嘘だった. 650さんのおっしゃるようにその他有価証券で
 時価の無い債権等には"金銭債権に準じて"取得原価ないし償却
 原価より貸倒引当金を引いた額を貸借対照表価額とすべきと
 買いてあった
654一般に公正妥当と認められない者:04/05/31 22:39 ID:NaxJ02fa
 時価の無い債権等

 →

 時価の無い債"券"等
その他有価証券の債券は金銭債権。
つまり金銭を請求する権利が表章された紙切れが債券なのだよ。
受取手形となんら本質的にはかわらないよ。
>>652
立替金は金銭債権なので貸倒引当金が設定ね。
未収収益は役務の提供が完了しない限り請求権は発生しないから金銭債権では
ないだろう。
657一般に公正妥当と認められない者:04/05/31 22:50 ID:NaxJ02fa
 >>655

 いや本質はそうかもしれんが じゃあ何でその他"有価証券"
 というのかな

 
658一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 22:59 ID:VDi90u7z
市場があるから有価証券になるんじゃない??
659614:04/05/31 23:02 ID:???
>>656
未収収益が金銭債権債務ではないというのはどこの記述でしょうか?

今ちょうど外貨換算会計のところをやっているのですが、
TACのテキスト(合格テキスト・P394)では未収収益は外貨建金銭債権だとあります。
外貨でなければ金銭債権ではなくなるということはないと思うのですが。


未収収益も引当金は計上します。
661一般に公正妥当と認められない者:04/05/31 23:08 ID:NaxJ02fa
 下記に金融商品に係わる会計基準がある

http://www.hi-ho.ne.jp/yokoyama-a/kinyushohin.htm#貸倒見積り高の算定

 やはり

>>金融資産とは、現金預金、受取手形、売掛金及び貸付金等の金銭債権、
株式その他の出資証券及び公社債等の有価証券並びに先物取引、
先渡取引、オプション取引、スワップ取引及びこれらに類似する
取引(以下、「デリバティブ取引」という。)により生じる正味
の債権等をいう。

 というようにその他有価証券の分類される債券は有価証券では
あるが金銭債権ではないと思う.

 "市場価格の無い有価証券"についての扱いが有価証券の区分以下に
区分されていることからもわかる.あくまでも金銭債権と"類似"している
にすぎないから貸借対照表価額を金銭債権に準じて評価しているだけ
であって受取手形,売掛金,貸付金等の金銭債権とは区別されている
ように思えるけど
>>657
えっ?だから有価証券だからでしょ。
もっといえば証取法上の有価証券だから。
有価証券化されていない金銭債権は、例えば貸付金などとして表示される。
663一般に公正妥当と認められない者:04/05/31 23:28 ID:NaxJ02fa
 >>662

 えっじゃあ金銭債権という区分概念は有価証券という区分
 概念より上のものなんですか?俺は金銭債権と有価証券という
 概念はともに同程度の区分概念で,その2つより上に存在するのが
 金融資産という区分概念だと思ってましたが

 教科書を見てもそんな感じ 教えて下さい
664614:04/05/31 23:40 ID:???
外貨換算会計のところで、現在制度では貨幣・非貨幣法を採用していて、
TACのテキストには、

貨幣性項目=外国通貨・外貨預金・外貨建金銭債権債務
非貨幣項目=それ以外

とあります。

で、貨幣・非貨幣法の問題点の一つとして、
「貨幣項目と非貨幣項目の両方の性質を有する項目(社債券等)については、
為替相場の適用に関する明確な手がかりを与え得ない」<財表テキスト>

とあり、
「社債が貨幣項目か非貨幣項目のどちらかという問題を考えるとき、
満期まで持っていると額面で償還されるから貨幣項目だが、
相場変動があると考えれば貨幣項目ではないかもしれない。」
<授業の解説>

とあります。というわけで、
・有価証券の中でも貨幣項目に該当するものもあれば、
 該当しないものもある。
したがって、
・有価証券の中でも金銭債権に該当するものもあれば、
 該当しないものもある。
ということが言えると思います。

なので金融資産の定義では、金銭債権と有価証券を分けているのであって、
(金銭債権の範囲に有価証券が内包されるという関係ではなく、一部しか含まないので)
(〜金銭債権に含まれない有価証券なんて定義はおそらく書きませんよね。)
よって、「その他有価証券が金銭債権でない」とは言い切れないと思われます。
665614:04/05/31 23:42 ID:???
↑は>>661へのレスです。
666一般に公正妥当と認められない者:04/05/31 23:49 ID:NaxJ02fa
 >>664

 なるほどサンクス.内包ではなく一部しか含まないって..
 おっしゃっていることは解りますが何か気持ち悪いっす
パソコンの電源が消えません、どうすればよいでしょうか?
668一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 19:32 ID:ZN32X7pE
>>667
ディスクトップなら家のブレーカを落とせばOK
ノートならバッテリーを抜いたらOK
ありがとうがざいます!バッテリー抜いたら平気でした!
670一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 09:14 ID:8dkMDV3V
終了する時このプログラムから応答がありませんとでてしまいました。どうすればよいですか?
671一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 09:45 ID:h/Ga4g9P
大原の入門からはじめるコースは友達がいってるTACでいう上級がないみたいなんですが大丈夫なんでしょうか?やはりTACにすればよかった。。。
>>668.669
なんて危険なやつらだ・・・。
専門家の利用で利用されちゃいそうな漏れから見ると君らのやってることは
かなり危険・・・
>>671
TACでいう上級は、大原でいう入門に含まれていると思っていいと思うよ。
やることは、大きく変わらないよ。
最近は、TACの長所は受講生の規模だけになってしまっているようだし、
他校でも、TACでやっている重要そうな点は情報を入手して、提供してくれるから、
大原を信じてやっていればいいと思うよ。
674一般に公正妥当と認められない者:04/06/02 17:20 ID:yJKokId7
 すいませんがどなたか御教授お願いします

 消費税について 売上についての消費税>仕入れについての
 消費税の場合
 
 仮受消費税>仮払消費税となりその差額が未払消費税となりますが
 何故ここで払わなきゃいけないのか解りません.

 売上が多いならむしろもらう方なんじゃないかと思うのですが
675一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 17:43 ID:PXZxdxgC
質問です。
29才10ヶ月で固定資産税をやっている人間がいるのですが、
本人が自分は若者だと言い張っています。
オヤジの仲間なのではないでしょうか?
     _,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、
         ,.-'      ,r''  _,,.. - 、  ` 、
        ,.r'/// /   ,.-'      `' 、. \
      /       ,r'  ,r'     /ヽ   \ '、
       / /////  ,'   ,'     ./  ヽ   ヽ ',
      i     ,.ァ   .i      ヽ  /   . ',. ',
      |  ,.r '"  |.   {    _______ヽ/______   ', ',   なんかよくわかりませんが
     | .,.r'    |   !   / .  / ヽ  ヽ  i .i   ここにふそうのタイヤ置いておきますね
     |,'      ',   ',  /_______/   ヽ_____ヽ | .|       
     |       ',    `、              } .}
      ',         ',    '、   F U S O   ! .|    
     '、       `、   \            ,' !
      `、        '、     ' 、        / .,' 
         '、'-..,,_____ ___`、    `''‐- ..,, ,,.. r'  /           
        \ ヾヾヾヾヾ \          /
         ` 、  、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゛
           `' - .,,_       _,. - ''"
               `"'' '' '' ""
677一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 21:24 ID:h/Ga4g9P
673さんどうもありがとです!上級完成とかいう上級用コースをみてまったく違うミスチョイスをしたと思って落ち込んでました!ありがと!
>>674
消費税を負担するのは最終消費者だから
企業は消費者のかわりに納付してるだけだから
ちなみに免税されるような小規模企業なら最後は雑収入とかで
営業外収益にしても良いよ

>>672
システムが固まって通常の手順で電源を落とせないことはままある
んでその場合にバッテリーを抜いて落とす人はマジでいる
ブレーカ落とした人は見たことないけど
ちなみにPC自作中の場合は電源を2秒押し続けるより電源を抜いた方が
CPUとかがいかれる可能性が低いと思う

>>670
電源落として何もなかったことにする
作業も初めからしなかったことにする

自らの人生もシャットダウンすることをオススメする。
680一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 12:54 ID:9Ip40AeN
>>675
他のスレで聞け!
そんなことどうでもよし。
681一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 15:20 ID:b3+HeFqk
監査の受嘱などの「受嘱」は何と読むのが正しいのでしょう?
682一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 15:25 ID:xDMRwU4f
じゅしょく
683一般に公正妥当と認められない者:04/06/03 16:59 ID:MBEblzxa
>>678

 すいません どうもです

 例えば仮にある企業が仕入れゼロで売上100のみあったとする
 その場合売上にかかる消費税をその企業は売上時に受け取る
 この場合(税抜方式)だと仮受消費税5(消費税5%と仮定)となる
 
 でこの仮受消費税を決算以降に払うことになるのですが(?)
 これって政府に払うという事ですよね でその政府は最終的に
 消費者に還付するのでしょうか??? 何故こう思うかというと
 逆に仕入れが100で売上ゼロの場合仮払消費税5となり5を政府から
 還付されます.これは企業が消費者だからであり消費者=還付対象
 であるという考えに基づいていると思うのですが,私の日常生活
 だといつ消費税を還付されているのだろう?と思うのですが単に
 俺が現実無視しているだけなのでしょうか?実際は政府に支払った
 仮受消費税分は還付対象として広く国民(=消費者)に還付される
 という感じですか? 
>>683
をいをい…

最終消費者は消費税を納めるだけ。還付なんてされないって
企業が還付を受けられるのは、最終消費者じゃないからだよ
685一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 22:11 ID:670JxGO5
会計士試験合格に向かって勉強することを唯一の職務として
親の会社の従業員となって、厚生年金に加入してもいいですか?


686一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 22:44 ID:pQQwxzt5
短期合格が可能ならば未加入の方がいいんじゃない


687一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/05 00:11 ID:pD3xNbyb
今年の短答のボーダーは何点でつか?
誰かものすごい勢いで答えてください!
ズバリ35!!
689一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/05 00:13 ID:pD3xNbyb
。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
>>689
34
691689:04/06/05 00:20 ID:pD3xNbyb
(・∀・)ニヤニヤ
692一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/05 00:33 ID:xcXGmRbc
誰かTACの財表第二回応用答練、理論の予告教えてください…先生が言ってたの聞きもらした
693一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/05 01:26 ID:UDQ9GpVW
みなさん!財務諸表論ってどうやって勉強されてます?
段階別に教えていただけるとありがたいのですが・・・。
 1 ・・・・・
 2 ・・・・・
 3 ・・・・・
              みたいな感じで
694一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/05 01:28 ID:/beQmZAc
1・・・・テキスト読む
2・・・・論点臭やる
3・・・・唐連やる
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/05 01:46 ID:OXKktD1P
金融資産・負債の消滅の認識に係る会計処理で、

消滅部分の帳簿価額は、当該金融資産又は金融負債全体の時価に対する消滅部分と残存部分の時価の比率により、
当該金融資産又は金融負債全体の帳簿価額を按分して計算する。

とあるんですが、言っている意味がわかりません。
具体的に何を言ってるんですか?
696財表スレの694:04/06/05 01:48 ID:???
 1 ・・・・・ 授業+その復習
あとは反復あるのみ

「反復は上達への近道」
>>695
金融資産・負債の一部が消滅するような状況を考える。

対象となる資産(or負債)の全体の原価が50とする。
これを時価評価すると100だとして、その資産(or負債)のうち30が消滅する時、消滅部分:残存部分=3:7となる。

帳簿上(つまり原価で)、この資産(or負債)の消滅するべき額は、3:7に従って15としなさい。

という規定だね。
698695:04/06/05 10:23 ID:???
>>697
ありがとうございます。理解できました。
でもやはりこの日本語は不親切だと思いました。
699一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/05 12:04 ID:UDQ9GpVW
>696さんへ
 復習とはどこまでやって復習というんですかね?
 ‘これぐらいは覚えてないと・・・・’とか教えていただきたいのですが。
テキストを読むと言っても、読んでどれくらいまで持っていくのかとか。
‘もう暗記してもいいぐらい’とか‘目次からポイント指摘できるくらい’とか
読み込むにしてもいろいろあると思うのですが・・・・。
 質問ばかりでスミマセン!初学者で学校の授業とテキストと答練に
埋もれてしまって苦しんでいます。
700財表スレの694:04/06/05 12:56 ID:Woy6HSda
授業でやったことが次の授業までに完璧なるまで復習し、
その後何度も反復あるのみ

例えば計算であればテキストを熟読し計算問題を完璧にやる
理論であれば本文を熟読し、要点チェック(大原ベース)を完璧に覚える

俺は働きながらこの試験ヤッテルがこれで常に上位5%を確保できる
701財表スレの694:04/06/05 13:00 ID:Woy6HSda
この試験は科目合格制で1科目に絞って勉強してる香具師がたくさんいるので
完璧にやることが求められる
702一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/05 13:02 ID:KjD6gJXj
質問させていただきます、
TACの公認会計士2年本科コース(2006年目標)を申し込んだのですが、
当方簿記2級レベルなので、(受験していないけど、1級も一通り終えています)
授業が8月からなんです。
それまでに何をやっておけばいいでしょうか?
会計士試験に合格する人間の99パーセントが予備校だと思うので、
予備校内で上位にあることが合格への条件だと思っています。
8月までにできるだけ他の人に差をつけたいのですが。
>>699
会計士受験生?
どこぞのページで似たような質問を見かけたが

とりあえず「自分の言葉ですべて説明できる」
というレベルまで復習すればOK
来週簿記を1級受ける予定で、その後会計士講座に進もうと思ってます。
そこで質問なんですが、1級の商簿から会計士の簿記へはどの程度プラスアルファされてますか?
範囲とか勉強時間の面で教えてください。

ちなみにこの間会計士の簿記の問題見たんですが、今の知識ではほとんど解けないようでした。
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/05 20:57 ID:KjD6gJXj
age
監査なんだけど、内部統制の暫定的評価と、試査のとこに出てくる予備的評価って同じだよね?
で、試査のとこでは、「推定誤謬率が許容誤謬率を上回ってる場合」に「予備的評価の修正を要する」となってるんだけど、
内部統制のとこでは、暫定的評価よりも統制評価手続きの監査結果が良い場合に、費用対効果で修正するかどうか決定
するとなってるんだけど・・・あってるよね?
ここのズレ(ズレてない?)をどう理解したらいいの?何回テキスト読み込んでも分からんです
707一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/05 22:57 ID:KjD6gJXj
すいません、>>702 のものですが、
どなたかご意見いただけないでしょうか?
>>707
別に何もしなくていいよ。てかしっかり遊んどけ。
これから地獄に足を踏み入れるんだからw
死ぬほど今から勉強したいんだったらチャレンジに変えたら?
709一般に公正妥当と認められない者:04/06/05 23:15 ID:4wPKDCSQ
 すいません

 連結財務諸表を経済的単一説から作成するとしたら
 
 例えば当期純利益の少数株主持分への按分はどんな仕訳
 になるのでしょうか

 仕訳がわからないと教科書の財表の説明がさっぱりわかりません

 『少数株主に帰属する利益は連結純利益に含めて表示(経済的
  単一説』とは 
 
 例えば

 利益剰余金 XXXX / 少数株主利益 XXXX とかいう仕訳に
 なるのだろうか? 教えて下さいエロイ方
何も仕分けいらないんじゃないの。
親会社説だからこそ少数株主持分を利益から控除する。
なんかどっかで書いたような見たような気がするんだが
単一説だと資本金自体が
親会社の資本金+少数株主からの拠出資本になるんだっけ?
それだったら仕訳はいらんな
少数株主持分を出すんだから利益の按分がいるんであって
712一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/06 00:27 ID:7eb5bd8n
>>708
レスありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりだと思います。
8月からの2年間は想像を絶する地獄となるでしょう。

しかし、今、不安だらけで、何かをやっていないと落ち着かないんです。
気持ち的には一発合格狙いなんで、
授業が始まる前に、今できることはないでしょうか?
713一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/06 00:30 ID:7eb5bd8n
↑言葉が足りませんでした。
チャレンジは考えていません。
1級に向けた勉強やってればいいんじゃない。
総合問題集なんかを何回もまわす。
1回まわしただけじゃすぐに昔のことが抜けていくからね。

それとともにスピードを上げる。
会計士試験は1級よりも迅速に解かないと競り負けるから。
715一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/06 06:27 ID:lt90jAAZ
TACや大原とかで使われてるテキストは講座を申しこんだ人しか手に入れられないのでしょうか?
独学で勉強したいのですが、何かいいテキストや参考書などありませんかね
>>715
ヤフオクでも探してみれば?ドロップアウトした香具師が今年目標の教材を
出品してると思うよ。
717一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/06 11:51 ID:WbDy3o9V
>>712
一級レベルあるなら2年コースは初めの半年近く退屈になるぞ。
簿記原計の2級レベルからスタートで理論始まるの遅いし、授業始まる前にやるべきことは遊びこと。上級期にはいったら科目+答練で週7〜10コマになるし。
勉強面なら簿記原計の上級期テキスト、アクセス、ドクターをやっとくべきだね。オクや人脈かなにかで手に入れよう。
計算をどれだけやったかでほとんど決まる試験だから。
>>712
どうしても何もないっていうのなら、今のうちに計算の過去問でもやってみれば。
過年度のアクセスを手に入れたりするよりも、面倒でもないし。

自分の現在の実力とのギャップと合格点までどの程度努力すればいいのか、
自覚できるでしょ。
719一般に公正妥当と認められない者:04/06/06 12:53 ID:hWROG+jA
 >>710

 サンクスです.そうですね仕訳は入りません.解りました
720一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/06 14:27 ID:7eb5bd8n
>>714 717 718
ありがとうございます。
早速問題集を手に入れてみて、やってみようと思います。
721一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/07 00:18 ID:fqHla3yO
問題文の読み間違え、数字の読み落とし、単位ミス・・・
こういうケアレスミスを極力少なくするのにみなさんどんな工夫なされてますか?
練習するしかないのは分かりますが、具体的に・・・
総合問題だと、最初の5分間は電卓に触るなと講師が言ってたけど難しい。
問題を見たときにミスしやすい点を内容ではなく数で把握する。
例えば社債がでたら「2つ→差金・利息の確認と未払社債利息の計算」という風に。
内容自体で思い出そうとするから忘れる。
724一般に公正妥当と認められない者:04/06/07 11:20 ID:z8iYh6Ua
 すいませんが

 費用配分の原則で当期の費用とされた費用で費用収益対応の
 原則により当期の期間損益を算定する上で費用とならないもの
 なんてあるのでしょうか?いまいち両者の違いがはっきりわかりません

 費用配分の原則 = いずれ費用となるべき支出額を当期と次期以降
          の期間に配分するための手続きを支える根本思考

 費用収益対応の原則 = 当期の成果である収益とその収益を獲得する
             のに貢献した努力である費用を対応させて
             純成果である期間損益を算定することを
             要請する原則

 費用配分の原則によって資産の取得原価より費用に転化されたらその
 時点で費用収益の原則により当期収益と対応するものを選び出さなく
 ても自動的に期間損益算定のための費用になりうるのではないでしょうか
どっちも区別のつきにくい概念だが、費用配分はどちらかというと資産の視点から
費用を見ているのに対して費用収益対応はどちらかというと純粋に損益の観点に立っている。

費用配分は支出額を将来にわたって配分しなければならないということを
言っているだけで、具体的にどのような基準で配分するのかということは
言っていない。だから実際的には支出額総額から発生主義に基づき費用化された
あとの残額が資産となり、期末の貸借対照表価額に記載されるという使い方
になっている。

費用配分の原則はあくまでも根本思考であって具体的な手続きではない。
726一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/07 12:09 ID:l103n6NI
税理士試験って難しいの?だいたい平均して
何年くらいの勉強で合格できるの?
なにか分かりやすいサイトとかあったら教えてください。

俺は今大学院在籍中で、卒業したら試験が一部免除になるとか
なんとか聞いたことがあるんだけど。ちなみに簿記とかさっぱりです。

このまま後期過程にいくことになりそうだけど、今は
修論もほぼ終わり、暇なのでちょっと勉強しようかと思ってるんで。
727一般に公正妥当と認められない者:04/06/07 12:13 ID:z8iYh6Ua
>>どっちも区別のつきにくい概念だが、
 費用配分はどちらかというと資産の視点から
 費用を見ているのに対して費用収益対応はど
 ちらかというと純粋に損益の観点に立っている。


 なるほど 有難う御座います
728一般に公正妥当と認められない者 :04/06/07 13:01 ID:xbYP6Lk0
簿記の『決算整理前残高試算表』の事に付いてなのですが
未払費用の再振替仕訳(前期に発生した)

(未払販売費) ×××  (販売費) ×××

なのですが、何故下記の仕訳では、不正解なのでしょうか?

(未払販売費) ××× (現金・預金) ×××

費用を支払ったのだから、単に払った勘定で未払いを処理すれば良い様に思うのですが
シロウト考えで、解りません どなたか助けてください
払った時に
(販売費) ××× (現金・預金) ×××
ってしてるから
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/07 13:10 ID:lLTGyEJm
>>728
再振り替え仕分けは期首に行うから。
期首にはまだ現金は支払ってません。
731一般に公正妥当と認められない者:04/06/07 13:13 ID:xbYP6Lk0
>>729
払った時に
(未払販売費) ××× (現金・預金) ×××
では、やらないんでしょうか?

たびたびすいません
732一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/07 13:16 ID:lLTGyEJm
>>731
やりません。
未払い費用は経過勘定です。
あっ、ごめんね。適当にレスしたら嘘書いちゃった。
730の言う通りだよ。再振替仕訳の意味を復習してね。
734一般に公正妥当と認められない者:04/06/07 13:51 ID:xbYP6Lk0
みなさんありがとう もう一度復習してきまっす
嘘ばかり教えるな。
信じこんだらそいつの人生狂わすぞ。
お前が本当のこと教えてやれ
信じる/信じないという宗教的な事柄ではないですからねぇ
738一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/07 18:03 ID:Ctacpp/D
絶対額分析って何ですか?
740一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/07 18:50 ID:S8zAIBr/
僕は今大学三年です。
2006年合格を目指して会計士の勉強を始めようと思っています。
やはり予備校に行かなくてはいけないと思うのですが、どこの予備校に行けばいいのかさえわかりません。
また、今までの自堕落な生活からすぐに受験体制に入れるとも思いません。
自分は毎日サーフィンをすることが日課になっていて夏休みは1ヶ月ほどバリに行って来ようと考えています。
そんな余裕はないのかもしれませんが、これは今しかできない事だと思うのでどうしてもやりたいです。
10月くらいからの勉強でも2006年合格に漕ぎ着けれる可能性はあるでしょうか?
またその時期から申し込みできる予備校はあるのでしょうか?
よくわからない文章で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いします。
>>740
無理だよ。
>>740
大丈夫、タックを信じろ。
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/07 20:52 ID:F5mSeUx2
次の取引を三分法で仕訳しなさい
期首6月1日の商品棚卸高は¥145,000である
6月4日 商品¥335,000を仕入れ、代金を掛けとした。なを引取運賃¥25,000は、小切手を振り出して支払った
  7日 上記商品に付き¥30,000の値引きを交渉し、これが成立した
  9日 4日に仕入れた商品のうち、不良品¥10,000を返品した
  13日 商品¥180,000を売却し、代金は掛けとした。この商品の発送運賃¥15,000(先方負担)は、小切手を振り出して支払った
  16日 商品¥230,000を売却し、代金は掛けとした。この商品の発送運賃¥20,000(当方負担)は、小切手を振り出して支払った
  21日 13日に売却した商品について¥10,000の値引きを承諾した
  24日 16日に売却した商品のうち¥20,000が品質不良のため返品された
  30日 決算に当たり売上原価および純売上高を損益勘定に振り替えた。ただし期末商品棚卸し高は¥120,000である

  4日 (借)              (貸)                 
  7日 (借)              (貸)          
  9日 (借)              (貸)         
  13日 (借)              (貸)          
  16日 (借)              (貸)           
  21日 (借)              (貸)          
  24日 (借)              (貸)          
  30日 (借)              (貸)            

この問題の引取運賃や発送運賃、値引き交渉をどうすればいいのかわかりません

だれか埋めてちょ↑
 

744一般に公正妥当と認められない者:04/06/07 21:06 ID:z8iYh6Ua
 しょうがないなあ

 4日 しさん 360,000 / おかね 360,000
 
 これでOK
>>743
引取運賃はPurchase
当方負担発送運賃はSGA(selling, general and administrative expenses)
値引きはPurchaseなりSalesから控除
>>743
このオレ様を試しているのか?

ちょこざいな。
747一般に公正妥当と認められない者:04/06/07 22:49 ID:z8iYh6Ua
 すいません

 企業会計原則明瞭性の原則の注解のところで重要な会計方針の例
 として費用収益の計上基準とありますがあれは何を注記するんですか?

 実際の企業の財務諸表を見てもそれらしきものが見当たらないのですけど
工事完成とか工事進行とかじゃない?
割賦販売の回収基準とか回収額到来基準とか。
費用はなんとなく、収益はありったけ計上している。
会計のネオコンか?
752マジレスでお願いします:04/06/08 00:11 ID:J9GmWgg+
シンプレックス法って何ですか?
(日商1級スレより)
とりあえずググってみろよ。
754726:04/06/08 10:13 ID:U7Q/Bf5n
>>726
>>1のテンプレにしたがって催促してみます。
755一般に公正妥当と認められない者:04/06/08 11:35 ID:iEkdF+sM
 >>748,749

 どうも有難う御座います.つまり,個別の売買処理における
 収益費用の計上基準という事ですかね

 "収益,費用の計上基準"とか書かれると
 
 "実現主義を採用"とか"現金主義を採用"とか漠然と書くもの
 かと思ってしまったりしました 不親切と思います
756一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/08 12:59 ID:ZlgzCWse
わたくしは今年の税理士試験の財務諸表論を受験しようと思ってます。
この時期は追い込みの時期だと思うのですが、
明日、日本代表のサッカーの試合を見たいと思っております。
しかし、職場ではバカとかアホかなどと言われて困っております。
サッカーは我慢して勉強するべきでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
見るべきなんじゃない?
気になるんなら。
馬鹿なら見に行くべきでしょうね。
偉い人の真似しても駄目ですよ。
サッカーを観戦するが、職場では見なかったことにする。

これで円満解決。
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/09 13:39 ID:G73v2Rhe
今大原の短答の解答集みてたんだけど、
問題17の解説ってあってるの??
相互持ち合い株式って親子会社の持分判定において
控除されないんじゃないの??
F社は関連会社として連結されてるんじゃないの??
そして、L社も関連会社として連結されるんじゃない??
関連会社含めれば12個で含めなければ10個になると思うんだけど。
だれかおしえて??
>>760
解説であってると思うよ。
丁寧に書いてあるじゃん。もう一度、落ち着いて読んでみたら。
762一般に公正妥当と認められない者:04/06/09 16:30 ID:ZunvibDq
 すいませんが 短答の問題15のイって何故正しいのでしょうか?

 国庫振込金の繰延受贈益処理って認められないのではないですか?

 
相対的判断
764一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/09 20:55 ID:BWDZ5CEc
>>724
減価償却費を販管費にせず、製造原価にした場合で、
期末に売れていない場合(期末仕掛品か期末製品)
765一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/09 22:54 ID:ZUCgUoDk
借入金など資金取引に対して取引発生時に為替予約が付された場合、振当処理をしますよね?

しかし、同じ条件で、非資金取引(営業取引)場合、
外貨建取引および外貨建金銭債権債務に予約レートによる円換算額を付すとなっています。

後者のような処理をする理由としてテキストには「実務上の煩雑性を考慮して」こうなってるらしいのですが、
よくわかりません。具体的にどういうことを言っているんですか?
実務上の煩雑性→仕訳が減る(実質円建取引だからめんどくせーよ)
前期販売分の売上戻りは、仕入れとして扱うと思っていたのだが
前期損益修正損としている問題集もある。どちらが正しい?

前期販売分の売上割戻しは前期損益修正損でいいはず
売上の取り消しの原価部分を仕入勘定で処理し、利益部分を前損修正損勘定で処理する。
769一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/09 23:48 ID:3A/JZpoT
営業収益って売上高
でいいの?
手数料などの受領が主目的になってる場合は役務収益も入るだろう。
771767:04/06/09 23:54 ID:???
>>768
ありがトン。神認定。
ちなみに、返品調整引当金の処理も理解できた。マジで多謝。
772765:04/06/10 00:13 ID:rTwECN2O
>>766
資金取引の場合は振当処理(面倒な処理方法)をしなければならないのに、
なぜ非資金取引の場合には簡便な方法(振当処理をしなくていい)によることができるのか、
という質問なのですが…。
公認会計士試験をこれから目指す者です。
今の自分でどれだけ通用するか、という意味も含めて、当面は独学で
頑張ろうと思うんですけど、安く予備校のテキストだけを売って
くれる予備校ってご存知ないでしょうか?
っていうかTACの資料会員高過ぎ!!
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/10 00:35 ID:ImaFRBfM
結局サッカーを見てしまいました。
明日は職場で見なかったことにしますが
突っ込まれたらどうしようか悩んでます。
うまく切り抜ける方法はありますでしょうか?
775769:04/06/10 00:58 ID:gfqg88dW
レスありがとうございます
手数料などの受領が主目的になってないる場合は
営業収益って売上高
でいいの?
>>774
アリバイ作れ
>>765
ソーリーベイベー。
営業取引の場合は取引回数が膨大であることが予想され、いちいち直先差額の期間
配分などやってられないからだと思う。
>>765
>なぜ非資金取引の場合には簡便な方法(振当処理をしなくていい)によることが

簡便な方法も振り当て処理だべ。定義には合致しないが。
>>775
差し支えない。
振当てってなんだ?

みねうちに似た技か?
>779
レスありがとうございます
<(_ _)>
× 手数料などの受領が主目的になってないる場合は
○ 手数料などの受領が主目的になってない場合は

でした

783一般に公正妥当と認められない者:04/06/10 02:42 ID:Xd53rX6Y
すいません・・・
簿記の事なのですが

資本源泉  構成割合   源泉別資本コスト率
 負債    40%    8%(支払利子率)
 資本    60%    10%

の加重平均資本コスト率の求め方は、
負債 40%×8%×(1−40%)=1.92%
資本 60%×10%       =6.00%
合計                7.92%
(法人税率40%として)

ですが、負債の支払利子分を税引き後にするのは、分るのですが
資本の方は、税引き後にしなくても何故良いのでしょうか?
資本コストって その分だけの金額を1年間
他に有効活用した時の機会原価でしたような気がするのですが
お馬鹿な質問申し訳ないッス
784一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/10 05:24 ID:2WnqFg4a
自己資本の資本コストでは法人税等の節約効果は得られないからだよ。
社債による社債利息は費用として計上されることから利益を減少させ
法人税等による支出を節約できるけど
株式発行による資本コストでは株主への配当金といった利益処分項目
であって法人税等の節約効果は得られない
かわりにその資金を他に投資していたら得られたはずの留保利益の
資本コストを計上する   かな。
ところで同じ簿記の質問(資本会計)なんだけど
配当可能限度額の計算において
有価証券の時価評価に伴う純資産増加額についてなんだけど
売買目的有価証券、その他有価証券いずれにも評価益が生じる
ケースでは 税引後の評価益+評価差額金 となるけど
(1)売買目的有価証券に評価益が、(2)その他有価証券に
評価損がそれぞれ生じたときの純資産増加額はどうなるの?
(1)税引後の評価益+(2)税引後の評価損 でしょうか?
誰か知っている人いたら教えてください。


785784:04/06/10 05:40 ID:2WnqFg4a
書き忘れてました
その他有価証券の評価方法は部分資本直入法としたときです。
それといい忘れてました
おはよう。
786一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/10 05:51 ID:PtZ3T+WH
「資本コスト」は、一律に定義できる言葉ではないよ。
使用する場面によって意味内容が変化するから、
実は各種学校で教えている定義も怪しいものです。
その定義は、管理会計の意思決定会計か何かのニュアンスでは?

上記簿記の問題の場合は、
「資本コスト」とは、資金調達の対価として拠出者に支払う利息費用
といった意味でしょうね。(乱暴な言い方ですが)
自転車操業していくには最低どれだけ稼がなければならないのか?というところ。

株主から資金調達すると、10%も配当を払わなければならない。
それも、税引き後の利益を財源として、利益処分時に。
とても割高。

銀行から借金すると、8%の利息支払ですむ。
おまけに、利息が損金算入できるならば、タックス・シールドで40%も節税できる。
だから実質8×0.6=4.8%の支払利率。

でも、株主には永久に元本を返済しなくてもいいけど、
銀行はいつかは金返せっていってくるよなぁ。


評価益が出ている部分だけを考慮する。
短刀に落ちると落ち武者狩りにあうのでしょうか?
辻斬りにあうよ。
790一般に公正妥当と認められない者:04/06/10 13:31 ID:8hDOwr0h
なるほど、ありがとうございました。
嘘は教えないように。
792一般に公正妥当と認められない者:04/06/10 18:01 ID:IV4J7c6S
 リスク経済価値アプローチの"経済価値"と
 財務構成要素アプローチの"財務構成要素"ってほぼ
 同じと考えていいんですかね?"経済価値"って漠然としていて
 いまいちイメージが沸かないのですが.
>>792
そんな難しく考えなくてよし。リスクや価値全てが移転したときに消滅を認識するもの
とざっくり覚えればよし。
財務構成要素は、リスク経済価値アプローチが考える一個の単体としての「リスク+経済価値」を
分割してパーツ化したものを表すんだよね。
だから財務構成要素の中にはリスクもあれば経済価値もある。
たとえば貸付金なら、貸し倒れリスク、元本利息を受け取る権利という経済価値、回収サービス業務権など。
>>789

そうですか。しばらく外出を控えたいと思います。
まだ落ちると確定したわけじゃないだろ。

それに用心棒つけときゃいいんだし。
すまそ、706なんだが誰か答えておくんなまし
それとも質問の意味が分からん位おかしな文章だったかな・・・
>>773
ICOという学校がテキスト?を販売している。中を見たことはないので
どの程度まで書かれているものかわからないが、大書店にいけば置いてある。
その他には会計士試験用のテキストを一般販売してる学校は見たことないが、
入門は簿記原計がかなりのウェイトを占めるから日商1級までのテキストや
問題集で自分の適性や意欲を図ることは可能だ。
>>797
テキストが学校なので手元にある委員会報告書を開いてみたが、該当する記述が見つからない。
出典を教えてくれないか?
専門用語は一律に定義できます。
というか、ある概念を一律に定義した言葉が専門用語ですから。
なんの話?
>>797
>で、試査のとこでは、「推定誤謬率が許容誤謬率を上回ってる場合」に「予備的評価の修正を要する」となってるんだけど、
>内部統制のとこでは、暫定的評価よりも統制評価手続きの監査結果が良い場合に、費用対効果で修正するかどうか決定
>するとなってるんだけど・・・あってるよね?

「推定誤謬率>許容誤謬率」は
サンプルから検出された誤謬率が許容できないほど高いと見込まれる場合のことだから、
「暫定的評価よりも統制評価手続きの監査結果が良い場合」とは逆の話だね。
また、委員会報告書9号の52項以降には

「推定誤謬率が許容誤謬率を下回ってはいるが、これに近似している場合には、
 (中略)
 そのサンプルに対して監査手続を実施した結果が合理的であるかどうかを
 慎重に検討する必要があるが、 
 追加的な監査手続を入手する必要がある場合もある」

「予想外に高い誤謬率がサンプルから検出されることがある。
 この場合、当初の評価を裏付ける追加の監査証拠が入手されなければ、
 統制リスクの程度が当初の暫定的評価の程度より高くなることがある」

とある。
つまり、推定>許容となって暫定的に評価された統制リスクが間違っていたと思われる場合であっても、
追加の監査証拠を入手するなどの手段をとることが必要であって、即「予備的評価の修正を要する」とは
(少なくともここには)書かれていない。
内部統制の方については、委員会報告書20号56項、90-91項に

「監査人は、内部統制に依拠して監査を実施することが効果的かつ効率的であるかどうかの
 判断に際しては、実施する統制評価手続とそれにより軽減する実証手続とを比較して決定する」

「監査人は、実施した統制評価手続により入手した監査証拠から、
 統制リスクの程度を暫定的評価より低く抑えることができると判断することがある。
 この場合、監査人は、当初決定した統制リスクの暫定的評価を改定し、その改定後の
 暫定的評価に基づいて、改めて統制評価手続の実施について検討しなければならない。

 監査人は、当初の統制リスクの暫定的評価に基づいて実施した統制評価手続により
 入手した監査証拠のみでは、当初の暫定的評価の程度をより低くすることはできない」

とある。
つまり、暫定的評価よりも統制評価手続の監査結果が良い場合には、統制リスクを
当初の評価よりも低く評価することができ、低いと判断した統制リスクに基づいて
監査を実施すれば監査の効率性がアップする。
しかしそのためには統制リスクの暫定的評価を改定した上で再度統制評価手続
(普通は試査だね)を実施する必要があり、その追加的な統制評価手続の実施が
監査の効率性を低下させる可能性もある。
だから、統制リスクの暫定的評価を低く改定してそれに基づいて監査を実施するか
どうかは、費用対効果を勘案して決めなさいよと、そういうことだと思う。

前の試査の件とはまったく違う話だということがわかってもらえたかな?
訂正というか補足。803の

>つまり、推定>許容となって暫定的に評価された統制リスクが間違っていたと思われる場合であっても、
>追加の監査証拠を入手するなどの手段をとることが必要であって、即「予備的評価の修正を要する」とは
>(少なくともここには)書かれていない。

この場合も(報告書の文言を見つけることはできなかったので推量だけど)
統制評価手続の試査で誤謬の割合が許されないほどに高かった場合でも必ず
追加の手続を実施しなければならないわけではなくて、予想よりも統制リスクが
高かったとしてもそれでいいやというケースもありうるから
(統制リスクが高そうなら高いでいいや、その内部統制に依拠しないと決めたから
 みたいな判断)
この場合の追加の実施も費用対効果を勘案して決めろってことなんじゃないだろうか。
その辺が「追加的な監査手続を入手する必要がある場合もある」というような曖昧な
文章に現れているような気がする。

そういうわけで、即「予備的評価の修正」をする場合もあるだろうねという結論。
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/11 01:00 ID:G8Mt1HKe
その他有価証券の評価差額は洗替方式により処理せよとありますが、
なんで切放し方式が認められていないのですか?

二つを比べると各期評価益と売却益が異なりますが、トータルの損益は同じ額となるので、
切放し方式でも別に構わないと思うのですが、どうなんでしょうか?
売却することについて事業遂行上制約を伴う要素があるから
洗い替える
もうちょっと分かりやすい言い方をすると?
>>806
ネタ?意見書に思いっきり書いてあるじゃん
「金融商品に係る会計基準の設定に関する意見書」

 その他有価証券の時価の変動は投資者にとって有用な投資情報であるが、
 その他有価証券については、事業遂行上等の必要性から直ちに売買・換金を
 行うことには制約を伴う要素もあり、評価差額を直ちに当期の損益として
 処理することは適切ではないと考えられる。
 また、国際的な動向を見ても、その他有価証券に類するものの評価差額については、
 当期の損益として処理することなく、資本の部に直接計上する方法や包括利益を
 通じて資本の部に計上する方法が採用されている。
 これらの点を考慮して、本基準においては、原則として、その他有価証券の
 評価差額を当期の損益として処理することなく、税効果を調整の上、資本の部において
 他の剰余金と区分して記載する考え方を採用した。なお、評価差額については、
 毎期末の時価と取得原価との比較により算定することとした。したがって、
 期中に売却した場合には、取得原価と売却価額との差額が売買損益として
 当期の損益に含まれることになる。

意見書出してみたが、なお書き以下の洗替法の文言はその前の売却の制約の話とは関係なくない?
切放法でも評価差額を資本の部に計上することはできるわけだし。
なぜ洗替かという理由はこの文章からだけでは俺にはわからなかったよ。

(1期)
 取得原価100円 → 150円  資本の部に差額金50円。

(2期)
 帳簿価額150円 → 120円  資本の部に差額金20円。

(3期)
 現金100 / 投有120
 差金 20 /

で切放法でも問題ない気がするけど。
812一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/11 02:20 ID:k9Iqa/3i
>>800
何を根拠に、こんな幼稚なことを言うのかなぁ。


では、概念が社会環境の変容とともに変化していった場合は、専門用語も随時変更するのですか?

たとえば、現在の「資産」の定義は?
IASBとFASBというメジャーな基準セッター同士においても、同一ではないよね。
さらに、まさか、IASBやFASBが設定した「資産」の定義が、
現在も今後も、世界中のどの国においても有効なわけないですよね。

「貸借対照表」は、いまだに収支未解消項目なの?
「リスク」のという専門用語は、危険性という定義なの?不確実性という定義なの?

専門用語といえども、時代と地域によって意味内容が異なる。
もっというならば、学問領域や個々の論文によっても異なることもあるでしょう。

社会科学はいずれの分野も、(専門)用語の定義を模索し繰り返すことを、
学問の本質としているような気がしませんか?
世界で一番うんこについて熱く語るクソスレ↓挑戦者待つ

ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1086704350/l50
損益計算書は当期の経営成績をあらわすものだから、持ち合い株の評価損益なんか
計上しちゃったらさすがに損益計算書の趣旨からズレまくるだろ、ってことじゃないの?
815一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/11 03:23 ID:RO10ZU1a
>>811
では、第2期の期中に130で売却した場合は?
切り放し法と洗替え法では明らかに仕訳が異なるでしょ。
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/11 03:43 ID:zu1fBm8i
815>>806

評価差額と評価益(損)という言葉は、使い分けなければ。

評価差額という言葉には、いわば、「損益として認識する以前の、単なる差額」といったニュアンスがあります。

そして、その他有価証券は貨幣性資産と言い難いため(売買目的有価証券は貨幣性資産といえる)、
その評価差額は、実現可能性の観点から、評価益(損)ではなく持分変動として処理すべきです。
持分変動、つまり株主資本の変動項目として。

っていうか>>811の例は2期以降おかしいよね。
ところで>>811>>815の例を使って
           
洗替では
1、有 50/ 差額金 50
2、(期首)差額金 50/ 有 50
  (売却時)現金 130/ 有 100
          / 売却益 30
となるけど、例えば
1、有 50/ 差額金 50
2、(売却時)現金 130/ 有 150
      差額金 50/ 売却益 30

こういった仕分けは洗替じゃないから認められてないけど、どうしてダメなの?

後者の仕分けの仕方も特別問題ないように見えるが…。
労力とういう意味でも後者の方が楽だよね。
期末に計算するのはどちらも変わらないけど、洗は期首にも仕分け切るわけだから。
>>815
切放
 現金130 / 投有120
 差金 20 / 売益 30

洗替
 現金130 / 投有100
       / 売益 30
>>817
おかしい?
全直入で第2期は

 差額 30 /投有 30

と仕訳切って投有120、差額20としたんだけど。
もちろん切放法と仮定してね。
820一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/11 05:08 ID:PXJ1N/H6
損益計算書(全部原価計算)
売上原価と原価差異
意味不明です。。。
だれか教えてください><
>>818
切放しの投有は150では?
あ、第二期の期中か。じゃあこうだね

切放
 現金130 / 投有150
 差金 50 / 売益 30

洗替
 現金130 / 投有100
       / 売益 30
>>820
それの何が意味不明なの?
824一般に公正妥当と認められない者:04/06/11 16:19 ID:h8U7RIJv
『契約上の利払日を相当期間経過しても債務者からの利息の支払いを
  受けていない債権については,すでに計上されている未収収益を
  当期の損失として処理するとともに,それ以降の期間に係わる利息
  を計上してはならない』(金融商品に係わる会計基準注9)

 とあります『すでに計上されている未収収益を当期の損失として
 処理』は 仕訳でいうと

 @期首   受取利息 XXX / 未収収益 XXX
 A上記処理 過年度何とか???? XXXX / 受取利息 XXXXX

Aの借方項目は何になりますか??
>>824
@の仕訳は不要。
Aは貸倒損失××/未収利息××
826一般に公正妥当と認められない者:04/06/11 17:01 ID:h8U7RIJv
 825さん どうも有難う御座います 多謝多謝
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/11 20:52 ID:or40VkWN
外貨建て社債の繰上償還の仕訳についてですが、

社債  XX  預金 XX
償還損 XX  差金 XX

という仕訳で、社債償還損に前期末から繰上償還日までの為替差損益が
社債償還損に混入すると某校で教わりました。しかし為替差損益を別個に
認識しない積極的な理由はあるのでしょうか?社債は金銭債務なので前決算日から
繰上償還日までの為替差損益を認識して、社債償還損益とは区別して仕訳ける
方法が合理的なようにも思えます。特に社債償還損益と為替差損益を解答させている
ような問題の場合、教わった処理で本当に良いのか不安です。どなたかお願いします。 
828一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/11 21:26 ID:lYmZJD4+
>>827
処理は間違ってないと思います。
何も疑問をもたずいつもこのように処理してますが、
確かになぜ為替差損益を別立てしないんでしょうね??
だれかわかりますか??
829一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/11 22:11 ID:vQnNkQKL
会計士二次の過去問(計算のみ)を解答つきで手にいれる方法を教えてください!
TACのじゃ五年分しかないしアマゾン.comで探しても昔のがないんで
お願いします。

 809 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/06/11 01:32 ID:???
 >>806
 ネタ?意見書に思いっきり書いてあるじゃん

ぜひその思いっきり書いてあるという解を教えてもらいたいのだが。
>>812
何を根拠に、こんな幼稚なことを言うのかなぁ。
832765:04/06/11 23:22 ID:???
>>777
レスありがとうございます。
あまり馴染みませんが、
取引回数が膨大だからという理由で期間配分しないという考え方もあるんですね。
評価差額金を切り放すってことは
売却した期の期首時価と取得原価との差額が永遠と
資本項目になるってことにならないか?
風呂入って考えてたらわかった。すっごい簡単な話だ。
>>822あたりの仕訳のように切放法でも評価差額を計上することはできるが、
そうやって資本の部に留めておくということ自体が洗替法の考えなんだ。

つまり、切放法で評価差額を資本の部に計上していた場合、
期中にそれを売却して>>822のような仕訳を切るということは
けっきょく売却時に評価差額を洗い換えしてその他有を取得原価に
戻していることに違いないから、それはすでに切放法じゃないんだね。

おまえはアルキメデスか…
風呂って頭が回るかも。風呂定義集とかあってもいいんじゃないか。
838一般に公正妥当と認められない者:04/06/12 13:40 ID:lmq2jtRy
すいません簿記(決算整理)の事なのですが

1.現金および預金を実地に並びに調査したところ、次の事実が判明した。
 (1)現金
  @通貨手許有高 195700千円
  A配当金領収書 450千円(記帳漏れ)
  B社債利札(期限到来分) 480千円(記帳漏れ)

 (2)当座預金
  当座預金勘定残高と銀行預金残高勘定との差異・・・・・・
  ・・・・


残高試算表の現金勘定は、195800千円

模範解答
現金 ( 450)   受取配当金( 450)
現金 ( 480)   受取配当金( 480)
雑損 ( 100)   現金   ( 100)

なのですが、実際お金を数えた金額が195700千円なのに
修正しても196630千円になって金額が実際と合わない気がするのですが・・・
ヘボですんまそん
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/12 13:53 ID:qjKSM1zg
残高試算表の現金勘定っていうのは、
記入漏れ事項を調整後の金額ですか??
そーであれば、解答は間違ってないと思います。
あるべき現金残高が196,630だもん
195,800円は調整前でしょ
841一般に公正妥当と認められない者:04/06/12 14:01 ID:lmq2jtRy
>>839
そこなんですよ、悩んでいるのは、
いきなり残高試算表があって(現金の項目が195800千円)で
修正した後の金額が残高に試算表に書いてあったのか、
それが読み取れないんです、ポイントはどこで判断したらよいのでしょうか?・・
842一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/12 14:02 ID:qjKSM1zg
>>840
実際の現金残高は195700円でしょ??
手許有高がなんで増えるの??
あくまでも記帳漏れなんだよ。
実際の現金はもうもらってるんだよ。
ん? 残高試算表が決算整理後か決算整理前かってこと?
それは当然問題に書いてあるが。
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/12 14:07 ID:qjKSM1zg
>>843
つーか君はだれなの??
質問者と同じ問題もってるの??
ちなみにこれはどれくらいのレベルの問題なの??
決算整理前残高試算表の現金残高が195800円 (整理前か整理後かは必ず指示があるはず)
それで金庫を開けたところ、
記帳済みの現金が195700円だから雑損(or原因が判明するまで一時的に現金過不足)が100円、
そのほかに未記帳の現金が930円あるから記帳処理する。
結果決算整理後残高試算表の現金残高は196630円。

>>844
質問者ではないが、処理前か後かは問題に指示があるだろうってこと。
>>842
実際の現金有高は196630円だよ。
配当金領収書と社債利札はただの紙切れにすぎないが
郵便局にもっていけば換金してくれるから現金として処理。
848一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/12 14:12 ID:qjKSM1zg
>>845
現金を実査したら195700円あったってことじゃないの??
その会社は未記帳の現金と記帳済みの現金を別に把握してるの??
849一般に公正妥当と認められない者:04/06/12 14:15 ID:lmq2jtRy
質問者です この問題は日商簿記1級直前演習2−1の問題です

大原商事株式会社の平成×2年度(会計期間1年、決算3月31日)における下記資料に
もとづいて、解答用紙の損益計算書および貸借対照表を完成させなさい。
なお、特に指示がある場合を除いて消費税を考慮する必要はない。

1。残高試算表





という感じでした



850一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/12 14:16 ID:qjKSM1zg
>>847
あー195700円は通貨か。
じゃー そーなるのかな。
帳簿には手許現金が195800円と記載されていて
当初は金庫の中にも195800円があった。
しかし、いつのまにか100円が原因不明によって無くなっていて
実査の結果195700円しかなかった。

また、配当金領収書と社債利札が送られてきたが、
換金可能な期日に現金勘定に振り返るのを失念したまま
金庫の中に保管されているのが期末に発見された。

ということ。
失礼
>換金可能な期日に現金勘定に振り返るのを失念したまま

振り返るのを失念したんじゃなくてまったくその前も後も
記帳されていなかったということ
>>849
単なる「残高表」とだけある場合は、
未処理事項がある場合は決算整理前、ない場合は決算整理後と判断する。
この場合は現金に関して未記帳の事項があるから決算整理前。

決算整理後の後さらに処理し忘れていた事項が出てくる問題もないことはないが、
その場合は必ず問題文にその旨の文言がある。
854一般に公正妥当と認められない者:04/06/12 14:28 ID:lmq2jtRy
みなさんありがとうございました、
配当金領収書や社債利札の理解が不足していました、
なるほど、換金出来るんですね。
大変助かりました
855一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/12 14:29 ID:qjKSM1zg
>>849
853のいうとおり残高試算表の金額が調整前なら
模範解答って言うのは、決算整理事項なんでしょ。
それならあうじゃん。
856一般に公正妥当と認められない者:04/06/12 14:29 ID:lmq2jtRy
すでに換金した後の単なる領収書としか 認識してなかったでした
ああでも決算整理後試算表の数値を載せておいて、
決算整理前の数値を答えさせる問題もあるな。

この問題は指示不足って感じもする。普通に考えれば整理前なんだけど。
もしかして他の勘定(繰越商品とか仕入とか)で前か後か判断させる
問題だったりして。
858一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/12 14:32 ID:qjKSM1zg
>>856
あー質問はそこだったんだ??
領収書が現金になんでなるのかってことを聞いてたんだね。
わかんなかった。
859一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/12 17:05 ID:0jC0sgZo
質問します、平成14年の論文式経済、第13問(ミクロ)問題1の問5の答えって
Cs=2(w1w2y3乗/x3)1/2乗+w3x3
で正しいですか?
Cs=(2w1w2y3乗/x3)1/2乗+w3x3
ではないでしょうか?
わかりにくい式ですけどw1 w2 って言うのは生産要素価格を表していて、
全角の2は普通の数字の 2 を表しています。L以外の模範解答もっていらっしゃる方、
お願いします
試験用条文集に項目番号がふってないのは意地悪ですか?
それが素だから。
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/12 20:14 ID:kRne/xp6
金融商品の発生の認識のところで法規集見たのですが、

(原則)金融資産の契約上の権利又は金融負債の契約上の義務を生じさせる契約を締結したときは、
原則として当該金融資産又は金融負債の発生を認識しなければならない。
(注解3)商品等の売買又は役務の提供の対価に係る金銭債権債務は、
原則として、当該商品等の受け渡し又は役務提供の完了によりその発生を認識する。

とあり、金融資産の定義は具体例を挙げて、
1現金、2金銭債権、3有価証券、4デリバティブにより生じる正味の債権、5等
となってます。
そこで質問なのですが、

@約定時=契約締結時ということで有価証券は原則の方で認識されるということでいいですか?
A注解の「商品等の売買又は役務の提供の対価に『係る』金銭債権債務」は具体的には売掛金や未払金のことですが、
 ここで『係る』とあるのでじゃあ「商品等の売買又は役務の提供の対価に『係らない』金銭債権債務」というものがあるのか?
 と思ったのですが、そんなのありますか?またそれは具体的には何でしょうか?
B借入金・貸付金は注解の「役務の提供」に該当するのか?
C金融商品というのは金融資産+金融負債という理解でよいのか?

かなり素人な質問ですが、わかるところだけでもよろしくおねがいします。
1 OK。ただし修正受渡日基準も容認。
2 貸付金や借入金のこと。
3 あたらない。役務の授受は収益費用の認識につながるが、借入金や貸付金は収益や費用には関係ない収支。
4 うーんどうだろ。
4 金融商品とは、金融資産、金融負債、およびデリバティブ取引に係る契約を総称したもの

3について、役務=サービスと考えればいい。
サービス業はサービスを提供して対価受け取りがまだの場合売掛金が発生するが、
借入金は単なる借金でサービスの授受とは関係なく発生する。
866862:04/06/12 21:40 ID:kRne/xp6
>>863
2についてですが、それでは貸付金・借入金は契約を締結したときに発生を認識するということですか?
もしそうだとすると例えば1ヵ月後に現金を貸し付けるという「契約」をしたときに仕分けを切るのでしょうけど、
貸付金は実際に貸し付けたときに(つまり注解3のように)仕分けを切るのが普通じゃないかと思ったんですが、
どうなのでしょうか?

>>864
その文言はどこに書いてあるものですか?
法規集でしょうか?
867一般に公正妥当と認められない者:04/06/12 22:01 ID:lTxiweKQ
 どなたか

 代用払込の認められる新株予約権付社債を,区分法にて
 処理した時,転換の権利行使を受けた時社債の簿価相当
 部分と社債の発行価額相当部分の差額部分は資本に組み入れる
 ことが出来るのに対して,転換社債型新株予約権付社債では
 社債償還益をして処理しなければならない理由がわかりませんか??
>その文言はどこに書いてあるものですか?
>法規集でしょうか?

金融商品にかかる会計基準の設定に関する意見書III一1

>なお、金融資産、金融負債及びデリバティブ取引に係る契約を総称して
>金融商品ということにするが、金融商品には複数種類の金融資産又は
>金融負債が組み合わされているもの(以下、「複合金融商品」という。)
>も含まれる。
869一般に公正妥当と認められない者:04/06/12 22:02 ID:lTxiweKQ
 社債償還益をして

 →

 社債償還益として

 です.
>>866
>もしそうだとすると例えば1ヵ月後に現金を貸し付けるという「契約」をしたときに仕分けを切る

うっ難しいところついてくるなあ。これはパス。
あ、契約による現金授受の日付が将来だとしても、それには関係なく
契約時に貸付金処理すればいいんじゃないの。
契約によって貸付金という金融資産(経済価値)は発生しているわけで、
ただ現金の授受が先に伸びるだけなんだから。
デリバティブ取引と同じことなんじゃない?
基準に従えばそういうことになるはずだよね。
「代用払込の請求があったとみなす新株予約権付社債(転換社債と経済的実質が同一のもの)」
(「転換社債型新株予約権付社債」って呼び名はまだOKなんだっけ?)
も、
株式転換時には社債の発行価額が全額資本の部に振り返られるので
償還益(転換益)は生じないように思うんだけど。
なんか間違ってる?
ああ間違ってるな俺。
ちょっと紙に書いて確かめてみよう
現金勘定で処理される手形預金とか振替貯金払出証書って何でしょうか?
×手形預金
○預金手形
あれやっぱいいんだよな。
一括法でも区分法と同じで償還益は発生しないでいいんじゃないの?

>>875
通貨代用証券のこと。
現金ではないけどそれを郵便局や銀行にもっていけばすぐに換金できるので
現金として扱う。

手形預金は知らないが(送金為替手形のこと?)
後者はぐぐったら同人用語解説サイトに載ってたw
http://member.nifty.ne.jp/paradisearmy/PASOK7H.HTM
877862:04/06/12 23:47 ID:kRne/xp6
>>871
デリバティブなどは売却するなどの制約が無いので、
本当は実現していないけれども、発生主義的に時価評価をするのであって、
貸付金とは別の話だと思うのですが。
いや、貸付金も基本的に売却する等の制約が無いから同じことじゃないのかな。

仮にA社がB社に対して1ヵ月後に100万円を貸し付ける契約を結んだとする。
A社はB社に対する貸付金(金融資産)と同額の未払金(金融負債)を計上するが、
それから2週間たって、B社の破綻の可能性が出てきたので保有する貸付金100万円を
C社に90万円で譲渡した。
さらに2週間経過、B社はA社に100万円支払って未払金を消滅させ、C社は引き続き
A社に対する貸付金を保有し続ける。

つまり1ヵ月後に現金受渡しをする貸付契約っていうのは、けっきょく貸付金という
商品の先物取引ってことになるんじゃないの?
貸付金及び借入金の認識
26.貸付金及び借入金は、資金の貸借日にその発生を認識し、その返金日に消滅を認識する。

だそうで
880北米板のUSCPAがとんでもない事言ってます。:04/06/13 00:44 ID:VAzd4KVe
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/northa/1078678784/l50

251 :会計士を含む皆さんに問題! :04/06/10 10:06 ID:13ABoxSL
下のB/Sにもとづいて、当期の配当金可能利益の限度額を計上しなさい。

諸資産 165,000
開発費 20,000
----------------
DR計-----185,000
================
諸負債   80,000
資本金   50,000
利益準備金 12,000
任意積立金 40,000
未処理分利益 3,000
------------------
CR 計------185,000
==================
252 :名無しさん :04/06/11 01:39 ID:4xcgJeJZ
J-CPAだろ?<251
配当可能利益は州法によって異なるんだぞ。

254 :名無しさん :04/06/11 10:55 ID:5pYKxh46
>>252 じゃあ自分の仕事してる州法で算出してみてくださいよ!
このままだとUSCPAが本当に簿記2級以下って思われちゃう!?
881北米板のUSCPAがとんでもない事言ってます。:04/06/13 00:45 ID:VAzd4KVe
255 :名無しさん :04/06/12 01:48 ID:GtO+sfWS
>>254
シュワちゃんが知事の州です。
頂戴した問題には、California Corporations Code Section 500-(b)-(2)を算出するだけの情報がありませーーん。
(まぁ、500-(a)を算出するだけの情報も無いが、問題にある総資産=500-(a)資産額と想定して)
ちなみにJ-CPAが何しにこのスレに来てんの?
というか、どーせ補だろ、よくて・・・もしかして2次試験浪人生か??

256 :255 :04/06/12 02:31 ID:GtO+sfWS
つっこまれる前に訂正。
↑の「500-(a)」は「500-(b)-(1)」のこと。

257 :名無しさん :04/06/12 09:11 ID:yaxbdPtv
>>250-256
っていうか日本人で監査法人で働いてる人のクライアントって親会社が日本にあるんでしょ?
連結の時に親の財務諸表とか見ないわけ?
やっぱ日系クライアント担当なら、日本の簿記知識(しかも最低2級くらい)持ってないと、
会計士として恥ずかしくない??
現地のCFOだって日本からの出向社員でしょ?
882北米板のUSCPAがとんでもない事言ってます。:04/06/13 00:45 ID:VAzd4KVe
258 :名無しさん :04/06/12 09:28 ID:GtO+sfWS
>>257
255-256について全く知らなかっただろー?

259 :名無しさん :04/06/12 10:24 ID:yaxbdPtv
>>257
ごめん、それ知らないよ。
俺会計士じゃないから。
むしろ4つのうちのひとつで監査(任意だけど)を受ける側の方だから。
しかしひどい対応だね。
自分が質問された事は分からないと責任転嫁でしかもJ−CPAと仮定して話進めちゃうもんね。
LAのどこの法人かしらないけど、すごい教育受けてんだね。
こんなところに金払うのやだな。

260 :259 :04/06/12 11:53 ID:yaxbdPtv
ちなみに問題を出したのは私ではないけど、
学生の時に習った簿記で上の配当金可能利益の限度額を出すなら、

純資産=185,000-80,000=105,000
利益準備金要積立額は、
@{105,000-(50,000+12,000)}X1/11=3,909
A50,000X1/4-12,000=500
@>A Aを適用
@105,000-(50,000+12,000+500)=42,500
A105,000-(50,000+20,000)=35,000
@>A
Aを適用で35,000
どうだろ?
まちがってたらすいません。
883北米板のUSCPAがとんでもない事言ってます。:04/06/13 00:46 ID:VAzd4KVe
261 :名無しさん :04/06/12 13:51 ID:MFrIPXXp
そもそも開発費を計上してるだけで、
日本でもアメリカでもGAAP違反。
研究開発費は費用処理。
いったいいつの時代の問題集からのコピペですか?

262 :259 :04/06/12 18:43 ID:yaxbdPtv
>>261 
それではアナタならどうやって算出するのか実演してくださいよ!
言ったように私は会計士ではないんですよ!!
884一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/13 00:55 ID:qdD3Jf1s
簿記3級です

決算仕訳で

原因が不明であった現金過不足額は、保険料の支払額36,000の記入漏れと
利息の受け取り額8,000が二重記帳されていたのが原因であったが、以下のように仕訳していた

 保険料 36,000 / 受取利息  16,000
現金過不足 20,000


なんですが、解答のプロセスでは

 上記の逆仕訳
    +
 保険料 36,000 / 現金過不足 52,000
 受取利息 16,000
       ↓
受取利息 32,000 /現金過不足  32,000

なんですが正しく仕訳した時の受取利息が借方にくるのが分かりません。お願いします
885一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/13 01:06 ID:MpvF04KJ
開発費は繰延資産だろ、研究開発費じゃねーよ。
研究開発費に該当しない開発費は市場の開拓にかかるものだけなんだが

それ以前に配当可能利益が商法上の制限で試験研究費と開発費は
施行規則37条で認められてるんだから商法違反にはならないな
確かに。笑うな、上のヤツァ。
開発費の中にも研究開発費として取り扱われない
ないやつもあるっちゅうに。
試験研究費というものはもはや存在しません。

いまだにその名前を出してくる人がいて驚くのですが…
そういやもう「試験」はいらんのか
解説本とかで使ってた気がするが、まぁ公式には存在しないな
890一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/13 01:33 ID:MpvF04KJ
試験研究費は神だよ、お前等舐めちゃ駄目だよ。
なんだそりゃ?
892一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/13 01:39 ID:MpvF04KJ
カカシ・カカシ言いまくってたから忘れられないんだなこれが。
ますますなんだそりゃ?
開業費・開発費・試験研究費。
カカシとも3Kとも覚える人もいる。
わざわざ語呂合わせしないと覚えられない単語か?
>>884
>保険料 36,000 / 現金過不足 52,000
>受取利息 16,000

ここが変な気がするが
正しい解答プロセスは、

      逆仕訳
       +
保険料 36,000 / 現金過不足 28,000
         受取利息 8,000
       ↓(相殺)
受取利息 8,000 / 現金過不足 8,000

二重記帳されているため、決算整理前の受取利息勘定の残高はこうなっている
    受取利息
ーーーーーーーーーーーー
     |16,000
     |
この残高を8,000にするのだから、決算整理仕訳の借方に受取利息8,000がくる
897一般に公正妥当と認められない者:04/06/13 14:23 ID:9MMmZpaN
 >>876

 レス サンクス

 そう どうやら私が間違いのようです

 社債償還益が発生するのは社債の償還を新株予約権の行使に
 伴う払い込みに変えた時に,普通社債の対価相当分と新株予約権
 相当分が新株予約権付社債の発行価額を下回る時に発生する






  という事でいいですよね? いまいちフアソ
898一般に公正妥当と認められない者:04/06/13 14:36 ID:9MMmZpaN
 しかし.....

 転換社債型新株予約権付社債の処理で区分法と一括法を
 採用していた時でそれぞれ資本に組み入れる額が異なるというのは
 いいんですかね??資本充実原則(?)に反するような気がしますが..
>>871
>>878
なんだこれw
担当落ちの妄想はすばらしいね。w
今年短答落ちしたものです。計算が出来ませんでした。
アクセス全部、トクター、マスター問題集、
短答答練の問題全部をこなしたら
ましになりますか?
原価計算ってやっぱセンスが必要なんですかね?
私の場合はそもそも演習量が足りないのですが、
演習量を増やしたとしても得意になりそうな気がしません。
今年の短答原価計算も撃沈しました。
簿記は演習量をふやすことで人並み以上になれそうなきがしますが、
現状原価計算に行き詰まりを感じています。
こういうのを適性がないというのでしょうか?
演習量を増やせば初見の問題でもある程度対応できるようになるのでしょうか?
902一般に公正妥当と認められない者:04/06/14 03:19 ID:pFu2NeEW
洗い替え法による 棚卸商品の評価なんですが

(商品評価損) ×××  (商品評価切下額) ×××

商品評価損勘定は、損益勘定に振り返るのは、分るんですが
商品評価切下額は、貸借対照表のどこに記入したら良いのでしょうか?
>>901
今年の原価計算は7問取れてれば人並みだと思うぞ。
俺は別に得意じゃないけど7問取れた。やっぱ演習量じゃないの?
でも原価計算は理論の理解も大事だろうね。先生がよくないとか?
>>902
直接減額
905一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/14 18:49 ID:ksCnx340
1.資金情報のあり方に定まった地位を与えることなく、財務諸表外
 としていたのは何故?
2.総資本経常利益率が売上高経常利益率と総資本回転率に分かれる
 のは何故?
906一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/14 18:52 ID:Ka7Exf59
良いカセットプレイヤーないですか?
・予算は、5000円位
・スピードが変えられる
・ワンタッチでちょっとだけ再生戻りができる
・ボタン押すときに、カチッと音しないやつ
2005年の短刀式受かれば、2006年は論文だけでいいんですか?
>>907
一体どこからそんな情報が出てくる?
煽りじゃなくて、マジレスきぼんぬ
>>908
いや・・友人に聞いた話ってだけなんだマジレスすると。でもそいつの
オヤジ現役の公認会計士だから、ちょっと不安になった。

俺は今大学4年で2006年に受けようと思っているんだが、その話が
本当だったら来年短刀だけパスして2006年で論文うかりゃいいなんて
思ってたんだが、よく考えたらありえないな。短刀試験の内容が違うんだから
。すまなかった。
910一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/14 20:49 ID:Fdrqvbwt
大原の実力養成講座の財表監査商法の上級完成って講座は
基礎力養成講座の財表監査商法の基礎応用って講座をただ圧縮したものなの?
それともよりレベルの高いことをやるの?
>>910
基本的には、レベルの高いことをやるわけではなく、圧縮したものと考えていいと思う。
たまに、入門ではここまで説明できませんが、っていう内容のものをやる。
2年目以降なら、上級や圧縮とって、分かりにくいところだけ、講師に質問するというほうが、
再度基礎応用を取るよりも、時間を有効に使えると思う。
912一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/14 21:13 ID:Fdrqvbwt
ふむ、なるほど。
いや、今年から大原にしようかと考えていまして、学校変えるなら
なるべく早い時期からその学校のテキストになじんでおいた方が
いいかなと思って入門応用か上級完成か悩んでいるんですけどね、
学校かえるリスクってやっぱありますよね?
自分の血と涙と汗の結晶で作った自作ノート >>>> 専門学校のテキスト
>>912
学校変えるリスクはあるけど、学校変えないリスクだってあるでしょ。
要は、自分が信じられるほうを選ぶってことじゃないかな。
以前に黒字決算だったのにある日突然会社が潰れるとの批判がありましたが、
今改善されたのですか?

またそうでしたらなぜ以前はそうだったのか教えてください。
今日のような信用経済社会においては一般に収益と現金収入とはタイミングが
ずれます。
このような場合、収益が上がっても売掛金が増えるだけで手許に実際の現金が
増えるわけではありません。
一方、債務の弁済のため振り出した手形は期日どおりに決済されなければ不渡
りとなり、半年に2回不渡を出した会社は実質的に倒産です。

よって資金繰りの悪い会社は紙の上では黒字でも現金がなければ破綻しうるの
です。

>今改善されたのですか?
景気が良くなれば、あるいは資金繰りが上手であれば改善できるでしょう。

917一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 01:56 ID:L2H4SxsV
大原に通ってるものですけど、財務諸表論でマジ悩んでます。
皆さんはどうやって勉強を進めていますか?
使っている教材や、勉強方法など具体的な勉強の指針を教えてください。
大まかな質問で答えにくいかもしれませんが、皆さんの経験談でいいので、
よろしくお願いします。
918一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 02:13 ID:L2H4SxsV
>>917 ちなみに会計士を目指している者です。
919一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 03:56 ID:WF5SxTh6
>>917
とりあえず講師に聞け
ただし言ってることを鵜呑みにしたり額面通りに受け止めないこと
講師も人間だから間違いもある
920一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 10:38 ID:r4J7E9a3
>>917
Oの財表は最悪だと思います。
特論は基準読んでおけばまだあれでもなんとかなるかもしれませんが、
伝統理論の分野はさいあくだと・・・
あれでは本質的な理解ができないような気がします。
ざいひょうはのさか。特に古典的ぶんや。
>>919
Tスレでは財表に関してはTよりもOの方がずっといいという説があり、
Tで本科とってても財表だけはOの単科もとっているという人くらいなので
その意見は驚きですね。
923922:04/06/15 11:49 ID:???
×>>919
>>920
今年まで
C > L > O > T
が、
C > A > O > T (Lは不明)
って感じじゃないの。
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 12:31 ID:r4J7E9a3
>>922
野坂財表で学んでOに移籍しました。
TはOよりもひどいのですか??
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 14:40 ID:pF/EPA6Q
OとLは総合的にどっちがいい?
二つの学校を実際に経験した人の意見聞きたいっす。
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 15:23 ID:r4J7E9a3
>>926
今年2回目なんですが、
自分的にはOがいいと思います。
でも今年のLしらないし・・・
Oの不満は基本的には財表のみ。
あくまでも主観的な意見ですが。
専門学校選びは本試験の平均点で決めるが吉。
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 15:35 ID:L2H4SxsV
Oの財表のテキストってどうなんでしょうか?
伝統的な理論のところとか、いまいちつかみきれないのですけど。
分かりやすい、お勧めの参考書とかあったら教えてください。
お願いします。
私はO入門生ですが財表はほとんど役にたちませんでしたよ。(講師によるのかもしれません)
結局LのN先生の上級基礎理論だけ別にとりなんとか答練で平均プラス10〜20点の位置に
つけられるようになりました。
>>929
私は基本的にOで、財表が分からなくて、オークションでTのテキストを入手したり、
Lの講義を通信で取ったりしてみましたが、結局どれも変わらないなという印象でした。

私がOの財表が分からないというのは、テキストに書かれていることと
答練で出題されているレベルに差があることがあり、答練で書けないことがあったから
だと思っています。
その点、Lは解答に直結するような講義、テキストだと思います。
ただ、合う合わないはあると思います。
Tもテキストは結構必要なことはしっかり記述されていると思いますよ。

伝統的な理論は、飯野先生の本か、中村忠先生の本が読みやすかった。
特に、中村先生の本はそれほど厚くもないので、よいと思います。
ただ、新しめの論点は入っていません。
>>926
総合的にいいのはO。
Lはいろいろな面でストレスの溜まる環境。
933一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 16:56 ID:ZleFoWL8
すいません。質問です。
会計事務所に履歴書郵送することになったんですが
この場合は、「○○会計事務所御中」でいいのでしょうか?
いえ、

「会計事務所●●様 」が正式だよ。

935933:04/06/15 17:43 ID:???
>>934
レスありがとうございます!
あと1つだけあつかましいですがよろしくお願いします^^;
封筒には会社の住所と「会計事務所○○様」とだけでよいでしょうか?
白地に赤字で履歴書在中と書いてある封筒で送るつもりなんですが、
担当者の方のお名前も書いてる方がよいのでしょうか?
ハロワでの求人なんですが、アポとってもらった職員の方にからは小さい所(9名)
なんで会社名だけでいいと言われました。
>>933
アポとってもらった職員のいうとおりにしたら。
何が正式かというよりも、言われたことをきちんとやるべきでしょ。
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 19:04 ID:Mukg46bb
要は誰宛ての郵便物か分かるようにしたほうが親切だよねってこと。
採用担当者名が分かっていれば書けばいいし、
分からなくても、履歴書在中って書いてあれば自動的に採用担当者のところに行くから問題ナシです。
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 19:21 ID:RAINV7qA
一般企業への就職の場合と、会計事務所への就職への場合とそれぞれについて教えて下さい。
日商1級、全経上級、税理士簿財、会計士短答合格(論文落ち)
の4つで就職活動で有利に働くものはどれですか?
できれば、有利になる順位もしりたいです。
939933:04/06/15 19:29 ID:???
>>936-937
どうもありがとうございました^^
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/16 17:14 ID:arU8+nOI
なぜ会計士はいいだの悪いだのくだらないスレがたつの?受験長引くと気がおかしくなるから?
うん
>>938
人事の評価としては
税理士簿財>日商1級=全経上級
と聞いたことがあるな

会計短答式のみの合格者は未知数・・
法人の別表をチャッチャッと作れるようなら、ウチの事務所は是非欲しい
943940:04/06/16 20:45 ID:1U8QOphD
やはり・・・(^^;
つながったりつながらなかったりするのはなぜ?
945入門生:04/06/17 09:13 ID:BC1F+H9p
キャッシュフロー見積法によって貸倒引当金を設定する場合、
「当初の約定利子率」を用いて割り引くのはなぜですか?
僕的には国債等の安全利子率をもって割り引くような気がするんですが。。。
946入門生:04/06/17 09:18 ID:BC1F+H9p
そして、割引現在価値って
どういう利子率で割り引いて現在価値とするのでしょうか?
>>945
当初元本乃至当初利息を当初約定利率で割引くと当初元本となる。
条件緩和後利息を当初約定利率で割引くと当初元本を下回ることになる。
これは債権の資産価値が毀損したものであると考えられるから差額を貸引設定する。

>>946
いろいろあるわな。なにを測定したいかによって使い分け。
たとえば退職給付は安全利子率。減損は安全利子率+見積乖離リスク(キャッシュフローに反映していない場合)。
財務論的には資本コスト。
そこそこの一般企業の場合は短答合格が一番評価高いよ。

小さいところや事務所だったら簿財なんじゃねえの?
949入門生:04/06/17 19:45 ID:BC1F+H9p
>>947
ありがとうございました!
利息も貸倒引当の対象となっていたのですね。

キャシュフロー見積法による貸倒引当金戻入益が
受取利息となる理由もなんとなく分かったような気がします。
「貸倒引当金戻入益が受取利息となる」
何それ。どの基準のどこに書かれているのか教えてくれ。
951一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/17 20:24 ID:BC1F+H9p
載ってないなあ。
でも大原の授業と大学の講義でそう習ったような気がする
間違ってたらごめん。
>>950
金融商品の会計基準の前文に出てなかったっけ?
>>950
実務指針に載ってるよ
115
俺もはじめて知ったけど
954950:04/06/17 21:54 ID:???
>>951-953
あらほんとだ。
http://www2.neweb.ne.jp/wd/miuracpa/shishin115.htm
勉強になった。ありがとう。
955938:04/06/17 22:22 ID:???
>>942 >>948
どうもありがとう。参考になりました。
人事の担当の人が会計士短答合格者のレベルを知らないために
会計士受験生というだけでマイナス評価されるという噂を聞いたことがあったので
ほっとしました。論文に向けて頑張らなければ。
ここで書かれてることも噂の域を出ないだろ。
957一般に公正妥当と認められない者:04/06/17 23:59 ID:GEyOJyu1
 すいません

 原価計算基準でいう"給付"とはつまり何かの製品を作るにあたり投入
 される材料,労務費,人件費,その他原価償却費,保険料等々の材料費〜
 間接費をいうのでございますか?
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/18 14:48 ID:E/0GellB
「給付とは経営が作り出す財貨」とあるので、投入するものではなく
アウトプットされる製品又は中間製品などをいうんだと思います。
給付に転嫁されたものが原価なんだから、当然給付はアウトプットを指すのだ。
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/18 19:21 ID:LAbmF5XC
親父が国家公務員退職後に税理士やるらしいんですが、どのくらい儲かるんでしょうか?
仕事取れるかどうかっていう能力しだいだとは思いますが。
個人的に公務員のぬるま湯で脳みそ熔けてそうなのにやっていけんのか、って思ってます。
でもなぜか親父は本気で、お袋も手伝うとか言って何たら書士の勉強始めてます。
公務員上がりの税理士の成功例ってあるんでしょうか?

こんな質問をしてるのは繁忙期にはお前も手伝えとか言われたからです。(自分は理系でまったくの門外漢)
繁忙期なんて一生来ねえだろ、って言ってやりたかったのですが
第二の人生に対する希望をこき下ろすことは気がひけ、グッとこらえました。
親父さんの経歴しだいでは?
962一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/18 21:12 ID:vhOT/u7o
>>960
ちゃんと顧問先企業を紹介してもらってると思うよ

親父の今後のビジョンを良く聞け
963一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/18 21:20 ID:O+OfH0Wn
>>960
あなたのお父さんが、国税庁退職後だったら、
いろいろ仕事があるかもしれません。
964962:04/06/18 22:37 ID:???
国税庁です。顧問先企業というのが良く分かりませんが、今度会ったときに聞いてみます。
経歴しだいというのはキャリアってことですか?
ノンキャリですので駄目っぽい。
よく考えたらノンキャリ国税庁なんてはいて捨てるほど居るんだから見込み薄いですよね。
とりあえず私は冷静な目で見ていくことにします。
助言ありがとうございました。
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/20 03:49 ID:2/F1cCfr
カッターで上手く問題用紙を来るコツを教えてください。
全然上手く切れまシェン ・・・
966一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/20 04:06 ID:hKtB3K7L
カッターを動かすんじゃなくてカッターの刃に合わせて紙を動かす感じ。
あくまでも想像だが。
967一般に公正妥当と認められない者:04/06/20 13:42 ID:7NlJhyZt
 >>958,959さん

 有難う御座います.給付は製品等であるとわかりました
968一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/20 15:16 ID:SiMHcCen
カッターじゃなくてはさみでもいいんですか・・・?
無駄に時間を費やしてしまう・・・
969一般に公正妥当と認められない者:04/06/20 15:51 ID:7NlJhyZt
 原価計算で『総合原価』なる言葉を用いる時,それは
 期首仕掛品原価と当期製造費用の合計,すなわち仕掛品
 勘定の借方に計上される部分と考えていいのでしょうか?
今から問題用紙の裁断を練習汁

マジレスすると折り目をきっちりいれれば手で結構綺麗に切れるが・・・
個別原価計算に対して総合原価計算ってことだよ
精算表をつくる問題で、解答を見たら未処分利益勘定がP/L欄に計上されていまして。
今まで何も考えずにB/S欄に計上して、他の問題ではそれで正解になっていたのですが。。。
未処分利益はP/L欄に計上する場合とB/S欄に計上される場合とがあるということなのでしょうか?

変な質問で申し訳ありませんが、どなたか救いの手を〜。