もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 22:09 ID:rEpQ8TlA
会計系最強資格はどれですか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 22:37 ID:fC0ss0sG
公認会計士試験、税理士試験、簿記検定ってなんですか?
簡単でいいんで教えてください。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 22:38 ID:???
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 22:52 ID:BUMLLxB/
より厳正な監査が求められるようになり、さらに四半期決算も義務付けられようとしているこのごろ、
会計士試験に及ぼす影響はどんなもんでしょうね。
合格者数が増えるとか難易度が下がるとか。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:05 ID:wj1x6rsM
IDがたまに???になるのは
なんでですか?お願いします。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:06 ID:???
>>6
メール欄に何か入れてるから。
8名無しさん@お腹いっぱい:04/01/14 23:12 ID:???
貸借対照表と損益計算書の当期純利益はどうして一致するのですか?
お願いします。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:14 ID:???
>>7
サンクス!!
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:14 ID:???
IDには3種類
強制ID、任意ID、IDなし
この板は任意ID
メール欄にageでもsageでも何かを書けば???になる
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:14 ID:???
複式簿記だから。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:16 ID:???
>>10
感謝ッス! 蟻がd 
13名無しさん@お腹いっぱい:04/01/14 23:29 ID:???
>>11
ありがとう!
物事を原因と結果の面から捉えるから
複式簿記なのでしたね…
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:46 ID:???
そろばんの検定試験の話は板違いですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:09 ID:i0O7aeB5
昨日から喉が痛いんですが、インフルエンザですか?
16名無し検定1級さん:04/01/15 00:18 ID:pTwYCAof
この会計全般試験板が新設されたのはいつ?

そしてなぜ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:37 ID:???
>16
昨日かな?税金経理会計板で実務者と衝突していたからかな
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:37 ID:???
19_:04/01/15 14:12 ID:iIBcvxIZ
 すいません

 税効果のところで,その他有価証券評価差額を計上した場合それに
 見合う税額の分だけ繰延税金資産ないし,繰延税金負債として
 繰延べることと教科書には書いてあります。

 でも私が思うに,税金というのはその期の益金-損金にかかるもので
 あり,貸借対照表上に評価差額を計上しても,期間利益には何の影響
 も及ぼさない=税金額には本質的に相違は無いと思うのですが
 どこが間違いなのでしょうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:22 ID:???
↑ 
将来売ったときに掛かるじゃない、税金。

そもそも基準が資産負債法だから対象になるんでしょ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 13:18 ID:???
あげとく
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 14:53 ID:???
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:26 ID:zjydwp9L
会計士試験に合格しても監査法人に就職できなかった人が取るべき道を教えてください。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:42 ID:???
>23
中小もあるし、企業に勤める道もあるじゃんないの。
知らん・・・。<知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
25名無しさん@り/し:04/01/16 17:44 ID:???
>>23

会計事務所/コンサルティング会社/税理士法人/証券会社/
投資銀行/先物企業/(レア)証券取引所/独立開業ムリ/週末起業
フリーター/無職/ヒキコモリ/路上缶収集事業/樹海ツアー斡旋業
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:32 ID:i8VOrXcb
大学院に行くと二年で税法二科目が免除になるんでしょうか?
何でみんな行かないんですか?
試験受けるより効率良いと思うんですけど…
大学院って入るのが難しいとか出るのが難しいとかあるんですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:44 ID:A9h8zdLn
効率は良いかもしれなんが身につかないのではないか??

大学院入るのは簡単だよ、学部と違って落とすための試験はしないから。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:04 ID:yVJrAPnJ
確かに効率いいですよね。実際一部免除を受けて税理士資格取得される方も多いです。
免除を利用した方からすると試験で5科目とるなんてマゾ?なんて意見も聞かれます。

ではなぜ5科目目指す人も多いのかってことですが、私の考えでは
・就職活動の際不利に働く場合がある
・会計事務所の上司や同僚に免除を快く思わない方がいる場合入った後やりずらい(意外と多いみたいです)
・社会人になった後仕事をしながら資格取得を目指すケースは全部試験のほうが好都合の場合が多い(社会人修士にかける時間との兼ね合い)
・大学院に行くお金が工面できない
・高卒や専門卒で税理士を目指した場合、学士ではないので条件や期間の制約を受ける
・簿財をすんなり一発で受かった場合など、院より試験のほうが早くて簡単と考える人がいる
・最初試験で税法2科目すんなり受かってあと一つだから院は考えない(法人受かった場合なども)
・税法の勉強は実務上でも必要な知識に直結するので試験での合格を狙う
・免除を馬鹿にしていたのでいまさら引き下がれない
・そもそも院免除の制度を知らなかった(受かった後に知る)

このあたりではないでしょうか・・・
私は3科目合格まで免除のことを知らなくて、4個まできたのでこのまま試験でいこうと考えてる口です。
でも最初に知ってたら当然考えに入れていただろうなあ・・
結局実務の世界は実力勝負だから、資格をどうとったかなんてあんまり関係なくなってくるよきっと。
2926です:04/01/16 19:30 ID:i8VOrXcb
簿財はすんなり取れそうなんですが税法やばそうなんで
大学院も視野に入れて考えてます
今年の税法の合格率やばくないですか?
二科目免除なんですよね?
3028:04/01/16 19:47 ID:yVJrAPnJ
税法の合格率は例年通りだから普通じゃない?
それよりも、科目によっては上位繰越複数年受験生の猛者がホールドしてるのでそのほうが怖い。
修士で条件満たせば税法2科目免除だけど慎重にね。行ったはいいけど免除にならなかったという笑えない話もあるみたいだから。
合格する税法1つはどの科目でもよいけど、国税4法知らない税理士になっても全然意味がないというか使えないので、受かるための勉強とは別に院までの間に突っ込んで勉強しておいたほうがいい。
31_ :04/01/17 13:38 ID:gZyyFxwE
基本的な質問でスマソですが

 合併会計のところでパーチェス法を採用した場合,被合併会社の
 資産負債は時価評価されかつ資本はそれとは別に評価されるので,
 合併比率の算定にあたり企業を評価するのに純資産法は使えない
 という事でしょうか?この場合用いるのは収益還元法とかに
 なるのですか?

 宜しくお願いします
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 15:26 ID:???
関係ない、一致する必要性無し。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:49 ID:SSbdukhy
監査の質問です。重要性の基準値の改定って、当年度の財務諸表数値が
過年度の財務諸表数値と大きく乖離したときに改定しますよね。
では、監査の実施過程で質的に重要な虚偽記載を見つけたときって監査計画を
見直したりしますが、これは重要性の基準値の改定にはならないんでしょうか。
 
 監査の基礎答練習2回目の第二問目の問5(3)で基準値が問われてましたよね。
あれに質的に大事な虚偽が見つかったときも改定されると書いてしまったんですよね。
どなたか親切な方、教えてください。お願いします。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:53 ID:SSbdukhy
監査計画の見直しの中に重要性の基準値の改定って含まれると思うんですけど
やっぱり書いちゃだめなのかな。それともただ単に、委員会報告書に載ってない
からだめなんでしょうか。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 00:48 ID:X0cM0FQT
アイクラ税理士についての考察があるから引用させてもらう。
「◇ゼロマスター論 序論
ルイスベネディクトによって、西洋人は「罪の文化」日本人は「恥じの文化」と捉え
られている。西洋人がキリスト教観から「罪の意識」を感じることとは異な
り、日本人は集団への裏切り行為に対して「罪の意識」を感じるということ
が顕著であり、西洋人の罪悪感という個人内部の問題よりは、集団への裏切
り行為への謝罪という外の目を意識することが顕著であるからである。集団
への裏切りへの謝罪を基因とする日本人特有の「恥じ(罪悪感)」がそこに
存在する。
つまり、税理士試験を目指すものにとって、大学院を出て税理士になる者は
、税理士試験で税理士を目指す集団に対する裏切り行為であり「恥じ」を知
れという「罪の意識」の植付けであろう。だからこそ税理士試験を最低受け
ろという主張につながるのである。それによって謝罪をしろということであ
る。そこには西洋的な内省による罪の悔い改めろということより、恥じるこ
と、すなわち「申し訳ない」「税理士試験を受けろ」という集団への裏切り
への謝罪を求めている点が大きく異なる点である。
しかし、高度な書物を読める高校生や大学生、大学院生は西洋的文化の影響
を学問から多く受けているので、日本人の伝統文化である「恥じ」の意識が
薄い。恥じらいの気持ちが愛しく迎え入れられた時代の日本と異なり、近代
の社会ではそのゆとりが無く、恥ずかしがっていれば大学等によって孤立す
ることになる。
最近の研究(西田博文『青年期神経症の時代的変遷』)では青年の神経症・
対人恐怖を特徴付ける増加推移の原因はこれにあるといわれている。つまり
「周囲に対する恥じ」が「周囲の意識へのおびえ」にシフトし社会が「恥じ
」を受け付けなくなったからである。(土居健郎『甘えの構造』P126参照)
つまり「恥じを知れ」というゼロマスターの主張はつまり、近代社会の価値
観より、日本古来の「恥じ」に基づいており、その行動規範を重んじるゼロ
マスターはインテリジェンスが薄く、近代に溶け込めずに、対人恐怖症をか
かえながら、匿名本、ネットで「恥じ」に対する「謝罪」を主張しているの
である。 」
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:43 ID:OwuLqsOj
監査の第二回の答練問5(3)は「(2)をふまえて」とあるので(2)では量的な事を述べる以上質的のことは書いても点はこないです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:49 ID:l8iQAaIm
税理士登録に必要な2年の実務経験に、銀行での融資業務は
該当しますか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 05:08 ID:Iw03Uygk
備品を消耗品として処理するのは
違法ですか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:37 ID:ekimfP3E
だれか説明して下さい。

「動的貸借対照表の本質について説明して下さい」

一致の原則、貸借対象継続性の原則、終始基準を説明しつつ
本質に及ぶように書くといいらしいのですが・・
わっかりません。
40 :04/01/18 15:12 ID:x0VdyACM
↑野坂テキストに出てます。もろ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:07 ID:ekimfP3E
↑大学の授業なんで持ってないです・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:13 ID:???
コテハンで合格した人いるの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:51 ID:???
合格通知書を偽造して画像投稿掲示板で公開したヤツがいる。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:52 ID:mjPzQU3C
36さん、ありがとう^^
45ぶらぶーらぶーら:04/01/20 11:59 ID:IqpMTSrd
なんで○○○はきれいなの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 13:17 ID:ErSEVEki
次の仕訳をお願いします。

かつて裏書譲渡したA商店振り出しの約束手形\110,000が無事決済された旨、連絡を受けた。
当社は裏書時に、対照勘定法を用いて処理している。
4746:04/01/20 13:21 ID:ErSEVEki
解決しました。
48名無し検定1級さん:04/01/20 16:04 ID:4oYDlRFN
>>46
(借)手形裏書義務 110,000 (貸)手形裏書義務見返 110,000
49名無し検定1級さん:04/01/20 17:19 ID:???
>>48
これらの勘定科目は元帳にもつけるんでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 18:52 ID:???
>>48
全商とか日商とかによってどの勘定科目使うかワカランだろ、、、
51名無し検定1級さん:04/01/21 01:01 ID:???
スレタイの割にはレスのレスポンスが悪いな…
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:56 ID:cz9mRBpL
会計士の二次試験て
4年制大学に2年以上在学し、44単位以上取得した者
なんですけど今年の四月2年になってすでに一年で44単位以上取得ている場合って受けられるんですか?

周りじゃなぜか受けられる意見と受けられない意見とがあるんですが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:09 ID:???
>>52
おまえアホか?
日本語ちゃんと理解できてるか?

もう一回ちゃんと自分の書いたものを読み返せ。答えが書いてある。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:37 ID:2qkjwQoq
>>52
君は担当にすら受からないから心配するな
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 17:52 ID:u0/ASwXE
今TAC会計士講座簿記は基礎マスターUの終わりをやっているのですが、
今年に簿記1級を受けようと考えています。
一級の範囲を一通り終わるのって
簿記と原計それぞれいつくらいですか?
56FROM名無しさan:04/01/27 22:15 ID:z+8PxRKM
管理会計を勉強してるんですが、「R-Y」ってなんですか?
急に「R-Yは覚えておいて」って言われて…。
「RY」かもしれないですが、とにかく「アールワイは覚えて」って言われました。
何かの計算ですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 22:25 ID:tc3ndPM1
バファリンの半分はほんとうに優しさで出来ているんですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:13 ID:uOAR6lPc
金銭信託、貸付信託、株式信託ってどう違うんでしょうか。
第三者にお金を託して運用してもらい、運用益を期待するという意味では
どれも同じに見えるのですが…。

それぞれの意味と会計上の取り扱い(簿記上の処理)を教えてください。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 02:06 ID:BJYNflVb
商法で質問なんですけど、
資本確定原則は新株発行時には放棄されているけど設立時には貫徹されているから
株式の引き受けが確定しなければ株式募集自体が無効になるんですよね?

でも、発起人と会社成立時の取締役は引受担保責任を負っているから
募集した株式につき引受人が確定しない部分については自動的に引き受けたものと
みなされるわけですよね?

だったら株式引受が確定せずに株式募集自体が無効になることなんてありえないのではないのでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 05:47 ID:???
>>59
引受担保責任と設立無効の関係の問題。
判例では、株式引受のけんけつが軽微な場合のみ、
取締役や発起人に引き受け担保責任を負わせる事で、
実際に彼らの引受が無くても、会社は設立無効にはならないとしています。

一方、株式引受のけんけつが重大な場合は、
取締役や発起人に引受担保責任を負わせる事によっても
その瑕疵は治癒できず、設立は無効になると解しています。

したがって、株式引受のけんけつが重大な場合には設立無効(株式募集自体が無効)となることもあります。

これは判例で、通説はまた別にあります。
それは自分で調べてちょ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 05:53 ID:???
>>56
わからん。ググっても無いね。
>>57
たぶん本当。
>>58
俺にも全て運用を目的とする金銭の信託財産に見えるから、
全て売買目的有価証券処理でいいかと思われます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 13:48 ID:BJYNflVb
>>60
ありがとうございます。
通説は「最終的に引受が全て確定したかどうか」のみで判断するという考えですね。
どうやら「資本確定原則」ってそれほど貫徹されてるわけでもないんですね。お世話になりました。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 18:29 ID:???
             コピペ推奨

    会計全般試験板・名無しさん決定投票実施中。

        投票締め切りは2月1日夜9時。

    投票ルールを良く読んで投票して下さい。

          投票会場はこちら。
 
  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/vote/1075264074/
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 20:16 ID:bjzMu3mq
>>58
金銭信託は、預金(短期預金?)か長期預金
貸付信託と証券信託は、有価証券か投資有価証券
株式信託は証券信託のことかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 20:28 ID:???
>有価証券か投資有価証券
満期(保有期間?)が1年以内だったら有価証券で1年超だったら投資有価証券ってこと?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 20:56 ID:bjzMu3mq
>65
漏れもよくわからん。全経上級120回商会では投資有価証券となっている。
1年以内に償還だと有価証券になるかと思ったので
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:25 ID:6zvhgR1v
>65
んだ。
68元証券マン:04/01/29 04:59 ID:ZAUUF3sf
ご教授ください 合併会計で混乱しました

混乱場所:合併比率算定時の収益還元法(以下現物出資説的処理前提)

混乱内容:私の知っている問題は、「被合併会社(以下B社)の諸資産の公正な
     評価額はxxxである」との指示があり、

     収益還元法によるB社の企業評価額計算上は上記公正な評価額を反映しない
     合併直前B社個別貸借対照表上の純資産そのもので計算する
     
     問題でした。

     ところがこの度「合併に先立ちB社の資産負債を評価替えする」との指示ある
     問題があり、この問題では企業評価額算定にあたり、合併直前B社個別貸借対照表
     に評価替を反映させた上で、その結果変動した純資産額を基に収益還元を行って
     いるのです。

     企業の平均自己資本利益率は個別BSの純資産そのものから計算されることを考えると
     この処理がしっくり来ません。

     「公正な評価額は次のとおりである」と「合併に先立ちB社の資産負債を評価替えする」
     の間に明確に区別すべき読み取り事項があるのに、私がそれを理解していないというこ
     とでしょうか???     

69名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 13:49 ID:ug4JbuVZ
>68
漏れにも違いがわからない。
要するに合併比率の計算の前に時価評価するかしないかが、
指示されているかどうかってことだよね。

以前、大原パワーアップでも同様の質問があり、
その時は時価評価が問題文の最初のほうにあれば、時価評価してから合併比率の計算をするし、
時価評価が問題文の後ろのほうにあれば、時価評価する前に合併比率の計算をすると思った。
こんなやりかたで良いのかどうかはわからないが、試験ではちゃんと指示があることを祈ろう
70○×で教えてください:04/01/29 15:49 ID:???
現在の日本の会計士の大半は公共会計士である。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 15:51 ID:???
>>70
ちなみに某福澤大学の会計史試験です。
72あぼーん:あぼーん
あぼーん
73まじ:04/01/29 20:19 ID:F4Cpr40X
 会計士の3次試験は第三者が誰が合格したかどうかがわかる掲示板とか
あったら教えてください。
74まじ:04/01/29 20:22 ID:F4Cpr40X
 公認会計士3次試験の結果は、第三者が知ることができるのでしょうか?
掲示板や新聞等、教えて欲しいです。無知より
75まじ:04/01/29 20:24 ID:F4Cpr40X
 やば、席はずしてたら誰かが同じような文章を入力した。
みっともないじゃないか。皆さんすみません。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:18 ID:hbJtjR3j
簿記の基礎を固めるのに、TACの新トレーニング簿記5冊と
大原の簿記問題全集3冊どっちが適切だと思う?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:22 ID:U72uHjD+
質問あります。
税理士試験はボールペンなど、消しゴムで消せないペンで解答記入するのは本当で
すか?
もし本当なら、書き間違えたらどうするんですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:06 ID:ZNuKkYaP
>>77
二重線で消す→そして新たに解答。
そのためにペン先の細いペンを用いて小さめの字で書く
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:15 ID:ufwP1YLI
>>76
両方やれ!
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:17 ID:???
>>78
修正液は使っちゃいけないんでつか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 02:45 ID:???
>>80
不可
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 07:52 ID:???
>>80だけ修正液使ってもいいよ。
俺が許す。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 08:06 ID:KZa4iA2w

日商簿記の賞状貰い忘れちゃったんだけど
合格通知があれば証明できる?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 13:17 ID:+HoPOIhT
必ず貰っておきましょう
あとで選挙に出るときに資格詐称で失職する恐れがありますから
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 14:20 ID:???

日商簿記の合格を証明するものは賞状みたいな様式の「合格証書」が
正式かつ唯一のものなんでつか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 19:53 ID:bbk9x7sa
>85
合格するとただでもらえるのが写真つきのやつ
それとは別に800円を払うと小さめの証明書を書いてくれる(大阪商工会議所の場合)
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:43 ID:???
>>86
なるほど。
ゲットしてみまつ
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:57 ID:???
金持ち父さん板もよろしく
http://www.vivis.jp/kiyosaki/
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:57 ID:???
青色LEDの特許権の対価が200億というトンデモ判決がでたけど、
特許権の対価の見積もりも監査法人の本業なんでつか?

どうやって見積もるんだろう…
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:00 ID:obwhFeWM
商法の企業再編の質問です

『問題』
甲株式会社が営業部門の一部を分社化して乙株式会社とする場合に
1、乙株式会社は新設する、2、成立後の乙株式会社は新株を発行しない
3、乙株式会社は甲株式会社の完全子会社とする、という条件を共に
具備する商法上の制度について説明しなさい

『解答』
設立+現物出資
設立+財産引受
設立+事後設立
設立+成立後営業譲渡

なんですが、考え方としてこの感じでいいですかね?
合併は、1からないと言える
交換は、1からないと言える
移転は、3からないと言える
分割は、3からないと言える
営業譲渡は、1からないと言える

どなたか考え方のアドバイス下さい
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:13 ID:???
あの、連続意見書に減価償却引当金とあって
これは評価性引当金とかいてあるんですけど、
減価償却累計額って引当金の用件みたすんでしたっけ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:16 ID:???
>>90
新設分割じゃだめ?吸収分割じゃだめだとおもうけど
9391,92:04/01/31 00:31 ID:Yw67xUj3
2の条件はなんのためにあるのだろう
今から考えようっと
9491,92:04/01/31 00:43 ID:Yw67xUj3
うーん商法上の制度って書いてあるけど>>90
解答は制度といえるのだろうか

それから簿記で営業を移転するとき資産と一緒に負債も
相手会社に移転するよね?
現物出資を今教科書で確認してるけど、現物出資できるのは
貸借対照表「資産の部」に計上できる財産であれば良いって
かいてある。だから負債も一緒に移転する営業は
現物出資対象外な気が。財産引受も同じ気が。
事後設立も資産に関するモノだから同じだと思う。

その解答ってもう決定してるものですか?
見当ハズレなこといってたら恥ずかしいアンドすまそ
9591,92:04/01/31 00:45 ID:Yw67xUj3
あ!!!!!
営業の全部または一部もできるって書いてあった!!!!!
すいません。自分を辱める為にあげ
9691,92:04/01/31 00:49 ID:???
しつこくてすみません。一緒に勉強させていただく。

「分社化して乙株式会社とする」
って書いてあるけどこれもポイントな気がするなあ
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 10:18 ID:rRL7Q+DQ
次の仕分けをお願いします。

借入金(\100,000)の利息は、年利12%で、元金の返済時に支払うこととなっているが、
借入期間4ヶ月のうち決算日まですでに3ヶ月を経過している。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 11:02 ID:???
借入時に
現金預金100,000 / 借入金100,000

決算整理で
支払利息3,000 / 未払利息3,000

期首再振替で
未払利息3,000 / 支払利息4,000

返済時で
借入金100,000 / 現金預金104,000
支払利息4,000
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 11:03 ID:???
期首再振替の支払利息4,000→3,000に訂正
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 12:13 ID:???
貸倒引当金繰入、貸倒償却、貸倒引当損の違いを教えてください。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 13:08 ID:???
繰入=期末現在で存在する債権に対して評価額を算定し、
    差額を計上しなおすこと
償却=実際に貸倒れた際に、貸倒引当金を取り崩すなどして
    債権を消滅させること
引当損=貸倒引当金に繰り入れた額を費用として計上することで
    引当金繰入と言うより短いというだけの表現

貸倒引当金と貸倒損失の使い分けはわかる?
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:10 ID:???
>>100
今は貸倒償却っていう勘定科目は使わないけどね。

貸倒引当損は貸倒引当金繰入(額)の別名でつ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:42 ID:???
>>100
普通に貸倒引当金繰入と書いとけば無難

>>101
貸倒損失は当期に売り上げたものが貸し倒れたら貸倒損失にすればよいし、
前期以前は引当金を超えての損失だから、貸倒損失にすればよい
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:13 ID:???

ソ○ーのような大企業で

 資本金 10,000,000/引出金 10,000,000

なんて仕訳きったら業務上背任でつかー
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:17 ID:???
>>104
たかが1,000マンじゃねーか
しかも、引出金て何よ?聞いた事ねーよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:20 ID:???
ココか。
http://www.somy.net/
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:35 ID:???
>>105
株式会社の簿記しか知らないなら引出金なんて知らないか。
日商3級から簿記始めた人なら誰でも知ってるんだけどね…

>>104はその上であえて大企業で引出金を使うところに滑稽さの真骨頂がある。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:02 ID:0aRjGTXY
どっか個人の商店とかで私用とかで資本金を使って何かした時に仕訳するやつだっけ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:15 ID:???
>>91
減価償却費は昭和56年前までは引当金とされてきました。
その名残で連続意見書がのこってるんだと思われます。

ちなみに引当金は発生主義もしくは費用収益対応の原則で認識され、見積支出学基準により測定されます。
一方、今では、減価償却費は発生主義により認識され、費用配分の原則により測定されてましたが、
昔は減価償却費が実際にいくら測定するべきかは固定資産を実際に除却するまでは金額が確定しないので、
見積支出学基準により測定されていると考えられていました。
したがって、減価償却費は引当金の要件を満たすので、引当金であると考えられていたのです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:52 ID:???
>>108
備後!

個人商店の資本金は店主の財布みたいなもんだからね。

111名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:20 ID:???
>>109
おお、ありがとうございます。今は引当金の用件を充たしてないから
引当金ではないんですね。
それにしてもなんで文章なおさないんだろう。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:39 ID:???
>>111
>今は引当金の用件を充たしてない
というより、「減価償却というものをどう捉えるか」によって2通りの処理が
考えられるという問題だと思う。

減価償却引当金の考え方といのは「価値はずっと取得原価のまま」というスタンス。
ここが「価値が目減りする」と考える現行の減価償却と明らかに違う。

で、価値はずっと取得原価のままだけど売却時に取得価格満額で売れるとは
考えにくいから、予想される売却価額との差額たる損失を前もって計上しよう
という発想が減価償却引当金。
この考え方によると、
 @損失の発生する可能性が高い→取得価額ではまず売却できない
 A損失の金額が合理的に見積もり可能→売却価格は合理的に予測できる
という引当金の要件を満たすから、このような処理が可能になるのだと思う。

多分ね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:43 ID:???
あの、自分の勉強不足だと思うんですけど今の減価償却は
引当金の用件4つのうちどれを充たしてないんでしょうか?
おしえてくださいませ
114109:04/02/01 00:46 ID:???
なんか文章変だな。

ちなみに引当金は発生主義もしくは費用収益対応の原則で認識され、見積支出学基準により測定されます。
一方、今では減価償却費は発生主義により認識され、費用配分の原則により測定されていますが、
昔は減価償却費を実際にいくらで測定すべきかは、固定資産を実際に除却するまでは確定しなかったで、
減価償却費は見積支出学基準により測定されていると考えられていました。
したがって、減価償却費は引当金の要件を満たすので、引当金であると考えられていたのです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 01:52 ID:???

ちなみに特許の対価が600億円ってすごくね?

いくら引当金積んでも間に合わないよ。
てゆーか発生の予測も合理的な見積もりも不可能だからそもそも引当金なんて
計上できねぇ。

600億円の支払命令が確定したら倒産するな。あの会社。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:35 ID:???
>>56
超亀レスだが、ひょっとしてROIのことか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 03:10 ID:???

誰か、
開業費と研究開発費の水際を鮮やかに説き明かして下さる大徳はましまさぬか…
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 03:11 ID:???
>>117
×開業費
○開発費
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 03:28 ID:???

              【 告 知 】

    会計全般試験板・名無しさん決定投票実施中。

        投票締め切りは2月1日夜9時。

     投票ルールを良く読んで投票して下さい。

           投票会場はこちら。
 
 http://ex.2ch.net/test/read.cgi/vote/1075264074/l50

120名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 09:25 ID:???
>>116
56じゃないがソレダ
>>115
今回訴訟で負けたので、次に備えて損害補償損失引当金を計上すべきですね。
>>117
大きく言えば、繰延資産か発生費用かの差かな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 10:48 ID:RzqEEUiN
未収金と前受金の違いを教えて下さい・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 10:54 ID:GFLvQkfj
>>121
未収金とはすでに役務又は用役の提供がなされたのに受け取りがなされていない現金
前受金とはいまだ役務又は用役の提供がなされていないのに受け取った現金
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 12:49 ID:RzqEEUiN
ありがとうございます。
手形の割引の仕訳がよく分かりません。

対照勘定法の場合は

 当座預金       90,000/受取手形    95,000
 手形売却損      5,000
 手形割引義務見返 95,000/手形割引義務 95,000

評価勘定法の場合は

 当座預金   90,000/割引手形 95,000
 手形売却損 5,000

のような感じでよいのでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 13:05 ID:???
>>123
あってるよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 13:47 ID:???
キーボードの「Q」のところに右手の中指、
「A」のところに右手の人差し指をおいて、
その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率で「ふじこ」が登場
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 13:52 ID:???
くぁw背drftgyふじこlp;@:「
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 14:02 ID:YT7t1I+j
>>125
藁他
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 14:03 ID:???
あqqqqswでrftgyふじこおおlp;;

凄い!
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 14:25 ID:OqxXeWT+
シケバンくん精神病【院】はどうだい?
    _-ミ ̄      ̄三ニ 、
    /             \
   /   三 ミ 彡 三 ミ    ヽ
   /   ./         \   !
   |  三           ミ  |
   \ / ,,,,,,,,    ,,,,,,,,,,, \  ノ  45歳 去年まで高卒だったけど
    ._||  、_= ) ( =_ ), | K  学歴詐称で国会議員にまでなった。一度やってみなよ。
    |rl ≡'‘=’`ノ  ‘=’`≡ |ノ||  初回のみだけど、西海岸大学テニス選手権優勝までつく。
    ヽ|   ⌒,ニ|  --    k/   マジでお勧め。 試験番長もどうだい?
    Y|   /ヽ-_- 人    |ノ
     ~|   | 、r-,-,-,-,- '  /   
      ヽ   ヽニ二ニノ  /
       |\       /|   
      /|::::\:::::::::::::::/ /|\
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 15:21 ID:???
>>125-128
以前それ一つでスレが立ってたよ。
みんな面白がってダーッとキーボード打って投稿。

それだけで1000行ってた。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:16 ID:65MS69DN
>>117
研究開発費 = 試験研究費のすべて + 新技術の開発費
すべて発生時の費用

新技術以外の開発費は繰延資産

>>123
評価勘定法って無くなったのでは?まだあるの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 18:51 ID:WM7Caxof
>>115
とりあえず引当金積んで注記か・・・

やっぱ600億に課税されるとしたら国かなり儲かるなw
133:04/02/01 18:59 ID:???
qあwせdrftgyふじぽこ
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 20:07 ID:axVXVaBA
商簿の本支店会計で決算整理前の試算表参考にP/L作成って問題の、
その1項目、
本店勘定の次期繰越高算出。
支店分だけの売上原価計算とかのややこしさに泣いた…
つか、できなかった。
なんか、わかりやすいレジュメってないんでしょーか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:13 ID:???
亜qwせdrftgyふじこlp;@:
136N村:04/02/01 22:35 ID:???
亜qwせdrftgyふじこlp;


ホントだ
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:50 ID:kuFOxZNw
税理士試験の解答用紙はわら半紙?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:53 ID:???
qあwせdrftgyふじこl;p@:
あwせdrftgyるぱんlp;@:「」

あれ??
>>140
うそつけ!

くぁw背drftgyぜにがたlp;@:「」

あれれ?
qwせdrftgyふじこl;p@:
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/03 14:26 ID:34gg2rM8

くぁw背drfgty次元lp;@:「」
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/03 15:09 ID:zUMyWuy2
くぁwせdrftgyふじこl;p

ホントだ・・・
新スレ立てました。

 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/exam/1075790812/

どうぞこっちで思う存分ふじこをお楽しみください。
青色LEDの特許が生み出した利益がマイナス15億って査定をだしたの
どこの監査法人?

この評価って青色LEDが会社に損害を与えたって意味でしょ?
監査法人にしては少々DQN入ってるんじゃないでしょうか。
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/03 21:35 ID:qvGkcScM
新ニポーン監査法人。
ここに詳しく載ってる。
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/857CF473624CCC5E49256E2B002F2054/?OpenDocument
>>147
うわー
一つの判決についてこんな論文みたいな判決文を作成しないといけないんだ。
司法試験受かった奴はやっぱタダ者じゃないな。。。
149一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/06 11:07 ID:T5ewgfhk
何も知らないので教えて下さい。

会計士の資格をとりたいと思っています。
OLをしていますが、会社が終わってから学校へ通うつもりです。
凄く頑張って、最短どの位の期間で取得できますか?
私の場合は、個人で知り合いの経理一般(確定申告等)のお手伝いする程度の為の
取得です。なので、事務所を開くつもりはありません。

教えて下さい。
>>149
専門学校でしょっちゅう開かれてる講座の説明会を聞いてみては如何?
知りたいこといろいろ質問できるし。

会計士の試験って7科目同時に受からないといけないから1日中勉強に
没頭する時間がないと正直合格は難しいと思う。

入門期は仕事しながら通うって人いるけどだんだん間に合わなくなってくると
だいたい会社を辞めると聞いている。
>>149
仕事やりながらだとすごく頑張っても勉強開始から3年はかかると思います。
でもこれで合格できる可能性は稀、というかかなりの確率で合格できないと思います。
受験生の9割以上は無職か学生です。
その意味を考えたら、働きながらはやはりきついと思います。

個人の知り合いの事務所でお手伝いするだけなら、
会計士を取らずに直接働いた方が早いと思いますよ。
会計しとってもやはり実務は別物ですし。というか、税理士と混乱してませんか?
152149:04/02/06 13:19 ID:T5ewgfhk
>>150
そんな厳しいんですか・・・。
恥ずかしながら、もう少し簡単に考えていました。


>>151
仕事辞めて、資格取得に専念するとなったら1年位で取得できるのでしょうか。
会計士とは高卒でも受験できますよね?
今、丁度会社辞めるかどうかも悩んでいます。丁度いい時かもしれません。

 >個人の知り合いの事務所でお手伝いするだけなら、
 >会計士を取らずに直接働いた方が早いと思いますよ。
 >会計しとってもやはり実務は別物ですし。というか、税理士と混乱してませんか?

意味がちょっと違います。私がお手伝いするのは、自営をしている人の経理のお手伝いです。
会計事務所のお手伝いではありません。
会計士の資格をもっていれば、中小企業の申告等の代理ができるんですよね?
違いますか?
>>152
いわゆる会計士2次試験をパスしてもすぐに会計士の資格は得られない。
3年間の研修期間があってその間に監査法人なりで監査の実務を積む。
そのあと3次試験に合格して晴れて公認会計士の肩書きがもらえる。

再来年は試験制度変わるからそこらへんも変わると思うけどね。
154149:04/02/06 13:35 ID:T5ewgfhk
>>153
会計士と税理士だと間違いなく税理士の方が厳しいですよね?
税理士は科目合格制だから何年かけても必要な科目を合格すれば税理士に
なれる。
会計士は7科目同時合格が必要。(いまのところ)

だから税理士は働きながらコツコツ勉強してる人も多いが、会計士は勉強に
専念できないとかなり厳しい。
補足。

会計士の3次試験を合格して公認会計士に認定されると、登録により
税理士の業務もできるようになる。

だが、税理士は会計士の仕事(監査業務)はできない。
157149:04/02/06 13:46 ID:T5ewgfhk
>>155
私の資格取得目的は、上でも書いたように自営業の知人のお手伝いをしたいだけです。
確定申告の代行や、税金関係・・・個人経営の人が会社の経費等を申告する際に
領収書などを取っておきますよね?それの整理をしたり面倒な経営者だと税理士や
会計士に頼んでやってもらってたりするじゃないですか。
それを私がしてあげられるようになりたいんです。
だとしたら会計士でなくても税理士の資格をとればできるようになるのでしょうか。
何度もすみませんが、税理士の資格を取得するとしたら最短どの位で資格取れますか?
>>157
その目的を達成するのならやはり税理士の業務かな。

漏れは会計士志望だから詳しく分からんが、勉強に専念できるのであれば
科目別に2回に分けるとして、最短2年で取れるんじゃないか?

あとは税理士試験に詳しい人ヨロ
159149:04/02/06 13:55 ID:T5ewgfhk
あ。あと、税理士の資格取得条件って高卒だと無理なんでしょうか?
私は高卒で、簿記も3級程度しかありません。
専門学校へ入学すれば私でも税理士の資格取れるのかどうか教えて下さい。
>>159
それでは無理だと思う。これ参照↓
http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/qa/anser/qa03.htm

一番手っ取り早いのは日商簿記1級か全経上級に合格することかな。
161149:04/02/06 14:15 ID:T5ewgfhk
>>160
ありがとうございます。
むずかしそうですね_| ̄|○
でも諦めたくないので、前向きに検討します。
>>161
それと、自分がやりたいことが本当に税理士の資格を得ることで
実現できるのかというのはちゃんと調べておくように。
う〜ん、良スレ。
149さん、がんばってね。
また何かあったらここへドゾー( ゚д゚)ノ●
164149:04/02/06 14:35 ID:T5ewgfhk
>>162
はい。ちょっと調べてみます。

>>163
ありがとうございます。


今少し調べてみたのですが、受験資格の中に

 ・5年以上一般企業や個人事業所で会計に関する仕事をしていた人

とありました。今現在、ゼネコンで経理のような仕事をして8年になりますが
これってOKって事になるんでしょうか?
>>164
>>160のサイトには

Q.
 法人(個人)の会計事務に従事していますが、受験資格はありますか。

A.
 法人又は事業を営む個人の会計に関する事務に従事した人のうち、貸借対照表勘定及び損益勘定を設けて計理する会計に関する事務に通算して3年以上従事した人には、税理士試験の受験資格が認められます。
 通算する期間には、簿記の原則に従い取引仕訳を行う事務、仕訳帳等から各勘定への転記事務、決算手続に関する事務、財務諸表の作成事務等に主に従事していた期間が含まれます。
 これに対して、電子計算機を使用して行う単純な入出力事務など簿記会計に関する知識がなくてもできる単純な事務に従事していた期間は含まれません。
 要件に該当する受験者は法人等の代表者又は人事責任者から、職歴証明書を発行してもらい、受験資格を証する書面として受験申込みの時に受験願書に添付してください。

とありますね。
あとは直接問い合わせて見てはいかが?
166149:04/02/06 14:53 ID:T5ewgfhk
>>165
判断が難しいところですね。
問い合わせというのは、どこへ?国税庁なのか、専門学校ですよね。
もっと調べてみます。
なるべく早い期間で、集中して勉強したいので夢を捨てずに頑張ります。

でも、>>162サンの言うように私の希望する仕事はやっぱり税理士の資格で
できるのか心配になってきました。

 大原のHPに

 ・◆税務の代理
  税法に則って、税務官公署に提出する確定申告、青色申告の承認申請、税務署の更正決定などに不服がある場合その申し立て、
  届け出、また税務調査の立会いその他について、クライアントに代わって行います。

  ◆税務書類の作成
  確定申告書、青色申告承認申請書、不服申立書等、税務官公署に提出する書類をクライアントに代わって作成します。

  ◆付随業務
  税務業務に付随する会計帳簿等の作成、財務書類の作成、会計帳簿の記帳代行、その他財務に関する業務、
  さらには社会保険・財務分析や経営面のコンサルティング業務を行います。

が可能とありました。これが私の希望する業務です。税理士で間違いないですね。
>>166
資格に関する相談は、勉強方法なども含め、大手の専門学校ではどこでも
常時受け付けています。
その手の専門家がいるので、2〜3校に電話でアポをとって見ては如何?
学校は「税理士 専門学校」でググればいろいろ出てきますよ。
>>149
マジレスします。
自営業の知人のお手伝いをしたいだけならば、税理士も会計士も要らないと思いますよ。
資格取得を簡単に考えすぎてるという印象を受けます。
税理士も会計士も自営業のお手伝いをするとかいう程度の資格ではありませんし、
どちらもかなりの難関資格です。確かに最短でという話になれば一年、二年で取得なさる
方もいるといえばいますが、それは非常に希なことであってかなり才能に恵まれた方の話です。
参考までに会計士の合格者の半数以上が早慶出身者です。最近は東大の受験者も増えています。
このような人たちを相手にペーパー試験で点数を争うのです。

結論としましては、まずは日商簿記検定一級を目指された方がいいと思います。
その経験をもとに今後の方向を決定された方が賢明です。
今、退職したりいきなり難関資格に挑戦するのはリスクが大きすぎます。
ちなみに日商一級があれば税理士受験資格も得られますよ。
169149:04/02/06 15:20 ID:T5ewgfhk
>>167
ありがとうございます。
調べて検討します。

>>168
え。。よく自営の人が確定申告などをする時に「税理士に頼んで・・」とか言ってますよね?
どういう意味なんでしょう。
資格なしでも、その程度の仕事なら独学勉強で可能な範囲の仕事でしょうか。
だとしたら資格も不要ですよね。
事務所を開く夢もありません。ただ、その上にも書いた仕事のみをしたいだけです。

でも早慶レベルって・・・(´・ω・`)絶対無理じゃん私。
税務申告は、やれる人は自分でやります。
ただ、経営に忙しくて、とても会計処理の勉強なんて
やってらんないので、普通は税理士さんに依頼します。

事業者がみな優秀な経理を雇っている状況ならば
不要な仕事とは言えるかもしれません。
ちなみにこの業務は、資格がないと出来ませんよ。
171149:04/02/06 17:02 ID:T5ewgfhk
>>170

 > ちなみにこの業務は、資格がないと出来ませんよ。

これってやはり『税理士』なんですよね。
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/06 21:04 ID:Wa5Cajo3
質問です。
M社における労働生産性目標、月額70万円、従業員数22名、
荒利益率24%を実現するには、年間売上高(   )万円が
必要である。
会社の研修の課題なんですが神々の皆様どうかお願いします。
173れっかー:04/02/06 21:29 ID:HVMLWBcj
>>172

労働生産性=付加価値/従業員数

付加価値の定義を示してくれないと
この条件だけでは解答不可能です。
売上総利益=付加価値だというなら答えは出るが。

DQN会社だな。
70万÷24% かと思った漏れは逝ってよし。
>>170
なんか言ってることが矛盾してない?
資格が必要なの?不要なの?
詳しいことはわからないけど、
自社の税務業務を行うのに資格は要らない。
税務業務の代行ができるのは税理士だけということじゃない?
>149
かなり資格試験をなめている印象を受けます。
みなさんかなり必死で勉強されてます。
私は慶応大学に通っているんですけども、私の周りの慶應生で
ほんとうに関心するくらい勉強していて、才能もかなりありそうで憧れている人がいますが2回落ちてます。
彼は1日12時間とか勉強できる人で決意も半端じゃないです。

単純にお手伝いしたいからという理由で税理士や会計士を受験するのは
かなりリスクが高く、無謀だと私は思います。
また知り合いの方の税理をしたいということですが、
会計士を仮にとったとしても税法はまったくやらないので、
税理士のスレで質問するのがよいと思われます。
税理士になって税理をするということはとても責任も重いことです。
知り合いの手伝いをするのが目的なら、いっそ経理として雇ってもらうとか。
>>149
高卒ということだけから判断すると、、、
会計士はほぼ無理。
税理士は科目別合格だから可能性はあるが少なくとも10年は覚悟しておいた方がいい。

ただ、高卒でも賢い人はいるから断言はできないがね。
日商一級を仕事しながら二年以内でとれれば、税理士目指してもいいかも。
180149:04/02/07 17:11 ID:LA9Axg3E
みなさんご意見ありがとうございました。
いろいろ考えてみました。
やっぱり税理士は諦めようと思います。
自営の人のお手伝いで申告などするには自分で勉強さえ
すれば申告はできるんですよね?
もちろん雇ってもらう形を取れば。
だったら資格必要ないなら独学で勉強してそういう業務ができるようにがんばります。

たしかに税理士・会計士を医療事務資格くらいのレベルでとらえていました。
申し訳ありませんでした。お恥ずかしい。
司法試験に合格すると登録すれば税理士にもなれるけど、
公認会計士にはなれないからなあ。
その意味で司法試験と公認会計士は別格だよ。
そう簡単に取れる資格ではない。
182smile:04/02/07 18:46 ID:HR/6s3qf
>149

あえて大勢に反対するけど、自己啓発の意味も含めて、挑戦する価値はあると思う。
それと、学歴を考え始めると自分の可能性を閉ざすことになるから、とりあえず無視すること。

資格試験は、勉強する習慣と勢いが最も重要。
いきなり税理士を目指して挫折するのも馬鹿らしいので、誰かが言ってたように、簡単な資格から積み上げたらどうだろう。

資格を取れれば世界が広がるから、夢は持った方がよい。
ちなみに、米国の会計士の半数が女性だし、監査法人は女性にとって恵まれている。
>資格試験は、勉強する習慣と勢いが最も重要。

それよく分かるなー
日商1級取ったときは勢いで滑り込んだって感じだったからな。
184smile:04/02/07 18:59 ID:HR/6s3qf
>149補足

ちなみに、合格者に早慶は多いが、不合格者もまたダントツで多い。
学歴で萎縮する必要はない。
すいません、日商全経簿記推薦図書/参考書/問題集スレが
dat落ちしたようなんですが、パート2はまだですか?
>>185
立てていいよ。
TAC 簿記の上級テキストマスターT・問題集で質問があります。
P14、第6問なんですが、親子間で商品販売してるのですが、
その際運送費が5%発生して、これを子が負担し、親が現金で
立替払いしているとあります。
この場合、親子間の売掛金、買掛金の相殺はどうやって処理するか分かりません。

誰か貴重な時間ですが、教えてもらえませんか?
>TAC 簿記の上級テキストマスターT・問題集
を持っていないからなんとも…

すいません。
ねむってしまいました。187です。
さらに問題をかきこしたはずなのに更新したらかかれてなかった;;

簡潔に言うと、5%運送料が入った子会社の買掛金を親会社に対する
期末買掛金と単純に足すと、外部者に対する運送料まで親会社への相殺すべき
買掛金となってしまうのはおかしいんじゃないかと思うんです。

親から子への商品販売(ダウン・掛で販売)
・運送費が5%発生し、親が現金で
 立替払いし子会社が掛代金に含め負担。

親会社
                 販売価格        売上高    原価率
前期末 子会社への販売 @65000 24000個 1560000千円  *0.78
当期末 子会社への販売 @64500 25000個 1612500千円  *0.8 
 
子会社
                仕入価格         仕入高
前期末 親からの仕入  @68250 24000個 1638000千円
当期末 親からの仕入  @67725 24000個 1625400千円

期末実査
前期減耗無し、当期200個の減耗
前期末 @68250 2000個  136500千円      
当期末 @67725 1800個  121905千円

売上債権・仕入債権
      売掛金   買掛金
前期末 112000   112000   
当期末 112000    48275

という問題です。もう一度タイプしなおしました;;
よろしくお願いします。どうしても解答へたどり着けません。
>>187さん

(借)売掛金 1.05  (貸)売上 1
                 現金 0.05

(借)仕入 1.05  (貸)買掛金 1.05

売掛金、買掛金はあくまで債権債務なんで、その中に費用が入っている
わけじゃないのでは。運送費は仕入の中に入ってますよね。

子の仕訳を便宜上こういう風に分解してみたらわかりやすいと思う。
(借)仕入 1           (貸)買掛金 1.05
   仕入(運送費) 0.05

そして、(売上 1) と(仕入 1)が消去されて、運送費分0.05は消去されずに
PLに残るんで、運送費は連結上も費用として処理されました、と。

ということで、売掛金買掛金の相殺は単純にそれぞれのBSに乗っている
116,000千円分一気に消せばいい、ということになりますよね。

さーて、仮面ライダーみーよおっと。
おはようございます。
187です。191さん解答どうもありがとうございます。

私は、当期末 子会社への販売 @64500 25000個 1612500千円  
の1612500千円をそのまま親会社の売掛金の額と考えていましたが、
運送費を含めた売掛金の額、つまり1693125千円が親会社当期発生の売掛金であると
考えればいいと言うことでしょうか?

私は頭があまり優れている方ではないので連結等のなんというか空間的に
広がっている会計処理は苦手でいまいち理解できません・・・
それは問題文から判断しました。

資料4の1、(1)の文章最後。「T社はこれを現金で立替払いしており、
R社に対する掛代金に含めて処理している。」

より、
(借)売掛金(←商品分)  1 (貸)売上 1
(借)売掛金(←運送費立替分) 0.05 (貸)現金 0.05

なので、売掛金は1.05分計上されているはずです。
続きです。

今わかったのですが、単純に問題文の読み間違いですね。
190で書かれている

「運送費が5%発生し、親が現金で 立替払いし子会社が掛代金に含め負担。 」

というところに問題があると思います。
「子会社が…」ではなく、「子会社に対する…」で、親会社の売掛金に含めって
ということですね。
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/10 22:36 ID:9UK4h5Q7
簿記原計で良問を繰り返し解けというのをよく聞くんですが
良問の判断基準って何ですか?どういうのが良問なんですか?
>>195
試験によく出る典型論点を扱ってる問題かな。
合格する人は確実に得点してくるような問題。
具体的には学校で使っているテキストや問題集とおもう。
むしろ悪問というのをみてみたいもんだな
ドクター(TACにおける計算科目の答練)なんかは腕試し的なものだとも聞きますが・・
199一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 14:00 ID:2ni5Akz0
税務・税理士に興味があります。
関連有益有名サイトを紹介いただけないでしょうか。
国外居住のため情報が少ないです。
お願い申し上げます。

200一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 14:23 ID:uQA4YPNq
ココ
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 17:06 ID:vP6tgROU
>>199
【なる】役に立つ会計系個人サイト【ほど】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/exam/1076220780/2
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 18:23 ID:aAe1vZmJ
営業権(のれん)について質問です。

テキストによれば

暖簾代価=その企業の平均利益額÷収益還元率−純資産額
      =その企業の超過就役額÷収益還元率

となっているのですが、ここでいう「収益還元率」とは何ですか?
そしてどうやって算出するのでしょうか?    

算出なんかにねーよ。所与なんだよ、所与!
>>202
収益還元率とは、資本を利用する事により得られる利益/資本で求めます。
ここでいう資本利益率とは、同程度の資本を有する会社が、
資本を利用する事によりいくらくらいの利益を稼いでるかの平均値です。
通常問題文で与えられています。
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 18:47 ID:aAe1vZmJ
所与ですか…。


貸借対照表(単位:万円)
―――――――|―――――――
諸資産  3000 |諸負債  1000
           |資本    2000 

株式会社Aがベンチャー企業Bを買収しようとしている。
B社の財政状態は上記の通り。この業界の平均自己
資本利益率は5%で、B社の平均自己資本利益率は
6%である。

問一 B社に対する買収金額の理論値はいくらか
問二 理論値で買収したとして、買収後の「営業権」の計上金額はいくらか

という問題があって、解答は手元にあるのですが、計算過程がわかりません。
(問一=24000000となっているのですが…)

重ね重ねもうしわけありませんが、どなたか教えて頂けませんでしょうか?
(gほんとうにすみません)
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 18:58 ID:uQA4YPNq
B社の平均利益は2,000×6%=120万円。
この業界において120万円の利益を捻出するために必要な資本は平均
120÷0.05=2,400万円
であるということが分かる。
つまり、この会社は同額の資本をもつ企業の業界平均より400万円だけ収益力が
超過しているということになろう。
だから、買収するときに超過収益力として測定されるのれんは400万円。
この会社の資本とあわせて2,400万円で買収するのが相当である。
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 19:05 ID:uQA4YPNq
>>206
ちょっと説明がまわりくどかったかな?
つまり、この会社は2,000万円の資本を持っているといいつつも、
実質2,400万円の資本をもつ同業会社と同じ価値があると言える
ということ。
なるgほど!わかりました、ありがとうございます!!
本当に何回もごめんなさい。
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 20:48 ID:mGe+zgcZ
ぶっちゃけ公認会計士と税理士の違いって何?
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 20:51 ID:LLz+Id4h
初心者なんですが、「仕分けを切る」って言葉をよく見かれるのですが、
どういうことですか?

例えば売上割引とかはいちいち仕分け書かないで頭の中でやるよってことですか?
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 20:59 ID:mGe+zgcZ
>>209
仕訳をするってこと。書くってこと。
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 20:59 ID:mGe+zgcZ
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 21:51 ID:xZq/071j
全然、筋違いの質問で非常に申し訳ないんだけど、銀行の融資とか
の事を聞ける所て2chでは、存在しないんでしょうか?
どこの板にいけば良いかご存知の方がいれば、教えてください。
宜しくお願いします。
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 22:20 ID:d5o1eIye
初心者で独学で勉強中ですが、
キャッシュフロー見積法がよくわかりません。
問題はパターンで解けるんだけど
理解できていません。
誰かわかりやすく説明してくれませんか?
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 22:23 ID:Nv775M0F
そもそもなぜ将来の現金収入を割引現在価値に直さなきゃいけないのか
わかってるのかい?
216214:04/02/11 22:46 ID:d5o1eIye
即レスありがとうございます。
よく分かりません。本を読んでもサッパリです
217一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 23:49 ID:uQA4YPNq
>>214
キャッシュフロー見積法のどこが分からないの?
読んで分からなかった本の部分を挙げて質問してみて。
218214:04/02/12 00:02 ID:N9Hrq6nv
>217ありがとうございます。
うーん。。ドコっていうかどうしてこういう処理をするのか
理解できていないというか・・
まず、215サンの言うようになぜ将来の現金収入を割引現在価値に
直すのですか?
>>218
極端な話だが利息が10%として、今100マン貰えるのと、10年後に100マン貰えるのとではどっちを選びますか?
220214:04/02/12 00:14 ID:N9Hrq6nv
>>219
今100マン☆
>>220
その根拠を数値で示してみて。
>>220
今の100マンは10年後利息が付いて、259マンになります。(100マン×1.1^10=259マン)
ってことは今の100マンと10年後の100マンは価値が倍以上違います。(今の100マンの方が価値がある)
というわけで、10年後の100マンを今の価値になおして(現在価値に割り引いて)今の100マンと比較する必要があります。

ですから、10年後の100マンを今の価値に直すと、100マン/(1.1^10)=39マンってことになり、今100マンを貰うことを選択した方が得なのです。
222の続き
うえは極端な話をしたが、同じ100マンでもいつ貰えるかによって価値は異なります。
将来キャッシュフローを考えるにあたっては、将来何年にも渡ってのキャッシュを考慮する必要があることから、
価値の異なるキャッシュフローをそのまま計算に用いる事には問題があります。
そこで、利率を利用して、将来のキャッシュフローを現在時点での価値にすべて置き換えて計算するのです。
224214:04/02/12 01:01 ID:N9Hrq6nv
>>223ありがとうございます。
今、財表の勉強をしているのですが
今日分からない箇所があったんです。
問題集は学校にあるので今質問できないのですが
明日また具体的に質問しても良いですか?

だれも止めゃしません。
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/12 03:09 ID:C0GUSZ3g
本試験(2次試験)中に飲み物飲めますか?
227一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/12 03:12 ID:ZT/chln1
こんな時間に質問しても誰も答えないよ。
飲み物はオッケーだよ。
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/12 03:14 ID:C0GUSZ3g
答えてくれた!笑
ありがとうございます!マジですごいスレだ!
夜中の3時なのに!
のみもの飲んでいいんですね!よかった!
ペットボトルでも?
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/12 09:11 ID:cmpwHJmE
来年度の商法の条文って何年何月改正したものが対応するんですか?
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/12 09:31 ID:Y0Ax54To
>>228
会計士試験はその辺おおらかっぽいよ。ペットボトルも可。俺チョコ食ってた。
税理士試験受けた時は結構うるさかったな。
会計士2次試験の簿記、財表と
税理士試験の簿記論、財表って同じような問題なんですか
>>229
商法に限らず全ての法令は、03の11月16くらいまでだったと思う。
16日が合ってるかは分からんが、とりあえず11月です。
会計法規集の第19版は、すぐに20版が出たので
出回ってる数が少ないはずなんですが、将来プレミアつきますか?
2001 論文式 第一問(李レジュメ上級講義6回目P11)
とかにある期首の未認識数理差異は来年度から償却すると
1文あるのに、今期未認識数理差異を償却するのはなんでですか?
あれ、除却した資産が売却出来たときってどうするんだっけ。
質問山積^^
だれかーぁぁぁぁ
237229:04/02/12 17:16 ID:cmpwHJmE
>>232
それって「施行」されているものですよね?
改正はたぶんもっと前にされたものだと思うのですが…。

03年10月に改正があったとしても、施行されていなければ試験範囲外ということで。
過去問ってどうやって手に入れたらいいの?
知り合い0、ヤフオクは見てみたけどないようです・・・
>>238
売ってるよ
240223:04/02/12 21:38 ID:???
>>224
答えられる範囲なら…
241一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/12 21:55 ID:sWdo80Y5
ABCと伝統的原価計算のとこで、@<伝統的原価計算は操業尺度を用いて原価の配分
を行う。操業尺度とはなにか?>A<ABCにおいて、活動の階層として、ユニット・
レベル、バッチ・レベル、製品レベル、工場維持レベルに分類されるが各々どのよう
な活動をふくんでるか?また各々のレベルの活動原価は、どのように原価対象に
跡付けよ。特に機械関連原価がユニットレベルの原価としてあげられるのはなぜ?>
B<利用資源と未利用資源の原価計算方法、実際的キャパシティの意味は?>
ごっつい質問で申し訳ございません。
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/12 21:55 ID:FoETH8Kg
商法施行規則


読み方は「しこう」ですか「せこう」ですか? 
243一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/12 21:57 ID:sWdo80Y5
通常せこうですがしこうでも問題無しです。お礼に>>241の答え教えて。
>>243
ものすごい勢いで答えられる内容じゃないよう。

まあ、このスレで質問してもの凄い勢いで答えられたことって稀だけどね(w
そもそも241のって何の問題?
>>243

>242です。レスさんくす!
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/13 12:51 ID:qWvzs1Hh
>>241 推測で書いた
@直接作業時間などの原価に比例する物量

A荷造りは製品レベル
事務は工場維持レベル
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/13 20:16 ID:9d9UvQBk
質問です。

実際原価計算では、原価を予定配賦する方法もありますよね。
そこで、すべての原価を予定配賦した実際原価計算と
標準原価計算の違いっていったい何なのですか?
>>248
実際原価計算ではkg数(物量)と円(価額)があるが、標準原価計算には
物量と価格に加えて個数が出てくる。

実際では物量(当月消費量)は実際消費量1つしかないので、把握される差異は
価格による差異(価格差異など)しかない。
しかし標準では個数(当月投入個数)があるため実際消費量に加えて標準消費量が
登場し、これにより物量についても差異(数量差異など)が把握されることになる。
つまり差異が2つ現れる。

製造間接費についていえば固定費と変動費を分けることにより、差異が3つにも4つにも
膨れ上がる。

これが問題を解く上での大きな違い。
250248:04/02/13 21:53 ID:9d9UvQBk
>>249
うおお、なるほど。
完璧に理解しました。
確かに実際原価計算じゃ、細かい差異が出せませんね。

ありがとうございます!!!
>>250
>>249の説明だけでそんなに理解してくれるなんて逆に驚き。
252一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/13 22:56 ID:Py9l51c/
【問題】
売掛金のうちには子会社との営業上の取引により生じた未収金1000千円が含まれている。

【解答】
子会社売掛金1000 / 売掛金1000

こうなるのは営業上の取引だからですか?
子会社未収金にしてしまったのですが。
何の問題で、どの場面の仕訳なのかわかんない。

とりあえず、未収金ってのは営業上の取引以外の取引によって生じた
債権なんで、問題文中に未収金って書いてても、営業上の取引によって
生じた債権は売掛金。

おそらく、こういうことだとおもうけどなぁ。
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/13 23:13 ID:Py9l51c/
>>253
あ、ごめんなさい。
財表の問題です。営業上の取引だからですね、
ありがとうございました
当社と銀行との間の預金勘定にズレがあって調整する問題ありますよね。

当社が銀行に対して依頼していた受取手形の取立てがまだ完了してなかった

というので銀行側にプラスしていた気がしたんですが・・・・
気のせいかな。もし銀行側に+するならなぜかおしえてください
取立てが完了していないのは
銀行だから銀行にプラス
受取手形って取り立ててないんだったら、現金預金に振り替えちゃ
いけないんじゃなかったっけ?

それ、小切手の問題じゃないの?
受取手形の現金化は満期日が到来したかしてないかで決まります。
満期が到来したら当社は当然
 当座預金 ×××/受取手形 ×××
の仕訳をきりますが、満期が到来したのに銀行がまだ取り立てていない
というのは銀行の怠慢ですから銀行側を修正します。
棚卸資産の評価で原価基準採用の場合
著しく時価下落の場合はどうするのですか?
260255:04/02/13 23:42 ID:???
取立てがまだ完了してなかったとは、満期がきてるのに
取り立ててないという意味だったんですか。

みなさまありがとうございます。
>>259
「著しい時価の下落あり」かつ「回復の見込みなしor不明」の場合は強制評価減をします。

「著しい時価の下落なし」の場合か、「著しい時価の下落あり」かつ「回復の見込みあり」
の場合のみ原価法だの低価法だのという議論になります。
>>261
なるほど〜、
回復アリナシを書いていなかったらどうするんですか?

>>262
それが書かれてなかったら問題として不備あり。
まず、書かれてないと考えてヨシ。
万が一書かれてなかったら埋没。
今解いている問題で回復見込みについて書いてないのは
低価基準だから、デスネ
原価基準だったら書いてあるんですね!
ありがとうございました。頑張ります
>>264
ガンガレ
って今は低価基準ってあるん?
ひょっとして古い問題じゃない?
その問題は飛ばした方がいいかも…
棚卸資産の低価基準ってまだあるでしょ
>>265
もちろんあるよ。
低価基準がなくなったのは有価の方。
低価基準でも減損あるよね?

>>268
棚卸資産の減損ってどういうこと?
普通の評価損は売上原価の内訳項目か販管費だけど、
一気に価値が下落したときは特別損失に評価損を計上するやつ。
だからそれが>>261では?

特別商品評価損。

営業外費用でも可。
意外にみんなあたりまえのことわかってないんだな。
短答まで3ヶ月だぞ!
ここは会計士試験を受ける人だけのためのスレではありませーん
簿記4級の受験生だって来ます。
「小口現金の前渡」したときの仕訳
5月1日 小払い資金として現金2,000円の小切手を振出して小払い係りに渡した。
5月1日 (借方)小口現金 2,000円 (貸方)当座預金 2,000円 

小口現金は仕訳するとき資産勘定として処理されると書いてあったのですが、
上記のような仕訳のときは、誰の立場に立っての仕訳なんですか?

自分の所属する会社全体?経理係?用度係?
275会計の神様 ◆QHi7qMJNbk :04/02/15 17:51 ID:tInsQxYf
>>274
(・3・) エェー
小切手ってのは振り出した時点で、当座預金から落とすんだよー
それが未取立であってもねー
今回の場合は売掛金の支払いとかではなくて
たまたま小口として持っておくために小口現金としたってことだねー
276一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/15 18:04 ID:liX8z4xo
はじめまして。
簿記を昨年合格。
財表一年目です。
大原、テキスト6の段階ですが、
財表も、最終的には簿記論の直前模試のように
あのレベルまで難しくなるのでしょうか?
どなたもがおっしゃるように、
財表の計算は現在、それほど難しくないように思います。
簿記論のように一気に難しくなる時があるのでしょうか?
それとも理論の方がめちゃめちゃ難しくなるのかな?
どうかご教示して下さいまし。
277274:04/02/15 18:35 ID:???
>>275
http://www.boki.info/HPboki/6f-1-P021.htm

ここに書いてあったのを引用しました。
>>274
小口現金は会計(経理)係が小切手を振り出して用度係に渡す。

主要簿を預かっているのは会計係だからその仕訳は会計係が切るもの。
一方用度係は小口現金出納帳で小口現金を管理する。

 会計係=仕訳帳=仕訳を切る
 用度係=小口現金出納帳=仕訳は切らない

ってイメージよ。
279一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/15 19:48 ID:jueGOrYS
会計士の勉強を始めたばかりなのですが、
「財表は会計法規集読み込む」っていうのは、まさか全部(1000ページ以上)じゃないですよね?
企業会計原則と注解以外はみなさんどこを読むんですか?
280274:04/02/15 20:48 ID:???
>>278
有難うございました。
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/15 23:40 ID:R1z4PjVe
>>279
財表はそこだけ大体300ページくらいでしょ。
あとは原価計算基準。
>>279
最低限、企業会計原則・注解と各会計基準・注解(連結、金融商品、リースetc.)とその意見書。
最初はチンプンカンプンかもしれないが、講義を聴いて理解して、枝葉を覚えれば大丈夫。
当然、簿記とリンクさせてやるべし。
簿記において、為替予約をおこなった場合、
その日付で仕訳をきるんですか?

>>283
当然
285一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/16 04:07 ID:KJF2BcKc
全経簿記と日商簿記のちがいをおしえてください!
286一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/16 04:24 ID:wHeZ/vxI
検定試験の主催機関の違い。

全経→全国経理学校協会
http://www.zenkei.or.jp/kentei/k-boki.htm

日商→日本商工会議所
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/16 05:07 ID:KJF2BcKc
とゆーことゎどちらをうけてもいいとゆーことですか? ごめんなさい!まったくの素人なもので‥
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/16 05:30 ID:wHeZ/vxI
受験目的にもよりますが、一般的に日商のほうが知名度が高いです。
就職活動や履歴書記載のためとなれば日商のほうが受けがいいかもしれません。
税理士試験の受験資格のためとなれば全経上級・日商一級どちらでも構いません。

科目・試験日程等はサイトをご覧いただければ済むと思いますが、
難易度は全経上級と日商一級が同程度、全経一級と日商二級が同程度と言われています。
289一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/16 06:12 ID:KJF2BcKc
詳しく説明していただいてありがとうございます!履歴書用にとろうとおもってるので日商で勉強したいとおもいます!ほんとにありがとうございますです!
現金の不一致について、
問題文とかで「決算において」という文言があったときの
「決算整理仕訳」と「決算時の雑損、雑益勘定の振替処理」との
使い分ける基準がわかりません。
教えて下さい。
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/16 14:17 ID:nJFk8hy0
>>290
期中に現金過不足が判明した場合、その過不足は「現金過不足」勘定で
処理されているので、決算時に、雑益か雑損に振り替えます。

一方、決算時に現金過不足が判明した場合、いちいち現金過不足勘定に
振り替えてから雑益、雑損に振り返るのは二度手間でバカらしいので
いきなり雑益か雑損に振り替えます。
社債発行差金を償却原価法のように償却するってことはやらないの?

満期保有目的債権と表裏一体なんだからそーゆー処理方法があってもいい気がするんだが。
>>292
>社債発行差金を償却原価法のように償却する

(゚Д゚)ハァ?
294会計の神様 ◆QHi7qMJNbk :04/02/16 23:04 ID:???
>>292
(・3・) エェー
社債発行差金を償却原価法のように償却するじゃなくて
社債を発行価額で計上して償却原価法のように償却すると言いたかったのかなー?

社債は社債金額をもって貸借対照表価額としなければないんだよー
そして発行差額と差額がある場合には毎期一定の方法で償却しなければならないんだよー

これは「金融商品に係る会計基準」ってので決まってるから、興味あったら読んでみよー
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/16 23:08 ID:s2azE6mn
>>292
確かに、理論的にはその方法のほうが、良い。
実務指針も最初は償却原価法を適用したかったらしい。
でも繰延資産だから商法で償却方法が決められてて
適用はできないというような話しだったような…。
何つったらいいんだろ。
償却原価法でだんだん債券の簿価が上がって額面に近づいていくやりかたで
社債発行差金を減らしていくって感じ。

償却原価法では利息日に
 満期保有目的債券 1,387/有価証券利息 3,000
 現金         1,613
ってやるやりかたで

 社債利息 3,000/社債発行差金 1,387
          /当座預金   1,613

のように実質利率に基づいて社債の評価額を額面に近づけていくってこと。
(ただし、上記の数値は適当)
こんな処理は可能なのかな?
297296:04/02/16 23:11 ID:???
あ、>>296>>293へのレスね。
>>294-295サンクス
>>297
債権者保護の観点から、社債は社債金額をもってBSに計上しなければならない。
これは他の金融負債でもぜーんぶそう。
299一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/16 23:23 ID:VnX+i9i+
米国会計基準(恐らく国際会計基準でも)によれば社債発行差金は実効金利法によって
償却する方が原則規定となっています。むしろ定額法は例外です。
(もちろん社債勘定は発行時から額面金額で計上)

日本の簿記勉強したときは「発行側と社債権者でなんで処理が非対称なんだろう」と
思ってたけど>>295で分かりました。商法がそれをさせないのね。

日本の会計って国際的に見ればまだまだ異端児の部類に入るんじゃないかな?

ガイアツによってこれからはどんどんIASに近づいていくと思うけどね。
>>299
ということは差金は資産計上しないってことだよね?
おまえら償却ってことば間違って使ってるぞ。
>>301
勘違いしてるぞ。296をみなさい。
303一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/16 23:56 ID:Uivb2VAH
英語で会計を勉強するよりも、日本語で会計を勉強するほうが難しいですね。
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/17 00:16 ID:Vi59z1vD
仕損についての話なのですけど、
仕損が平均的に発生する場合と減損率が安定している場合で
配布方法が違うのは何ででしょう?
305一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/17 00:26 ID:WoDes3qG
タックの個人情報って辞めたら消えるのでしょうか?
>>304
君はなぜ説例とか使って丁寧に質問しようとしないのだ?
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/17 01:08 ID:QuWtvPio
原価計算の質問なんですけど、標準原価計算の方法には
1.度外視法の標準原価カード
2.非度外視法の標準原価カード
3.通常の標準原価計算
の3つがありますが、
なぜ2.の場合は標準仕損率を超えて発生した仕損を異常仕損費とするのに
3.の場合は当該超過部分については仕損(歩留)差異とするのでしょうか?

わかわかりません・・。
>>307
3の場合は仕損のどこまでが正常でどこまでが異常かが問題文に書いてあるはず。
「正常仕損品は完成品の1%」とかいう風に。それを超えた分は異常仕損です。

1,2の場合は原価標準に正常仕損が含まれているので、あえて書かなくても
カードから正常、異常の範囲を読み取れということです。
309307:04/02/17 01:35 ID:QuWtvPio
>>308
ありがとうございます。

どの方法を採っても必ず問題から正常仕損分と超過部分は把握できることになりますが
ただわからないのは、

なぜ2.の場合はB/S上で超過分を異常仕損費とするのに、
3.の場合はB/Sには異常仕損費の項目を設けず差異に含めて表示するのか

ということなんです。
>>309
ええ!?
異常仕損費であればこれは通常非原価項目として扱うため、P/Lなら営業外費用
か特別損失へ行きますよ。

度外視法だろうが非度外視法だろうが関係ありません。
311307:04/02/17 01:50 ID:QuWtvPio
レジュメに書いてあるんですよね。
2.の方法の場合は超過分は異常仕損費として計上する。
3.の方法の場合は超過分は標準原価差異に含めて表示。
(ただし仕損差異と数量差異に細分析できる)

1.の場合は金額自体が違いますが、2.と3.の方法は本質的な金額の違いはなく
ただ異常仕損費に相当するものの扱いが違うだけ。

って僕は認識してるんですが違うのですか?
308に書かれていることってあってるの??

2と3の違いって、カード使ってるか使ってないか、
つまり簡便的な扱いをしてるか、厳密な処理をしてるかの違いですよね。
なので、カードで非度外視の場合は正常超えた分は異常って処理しちゃって
3のほうは単に異常としてしまわずに、能率面からも明らかにしてやろうって
そういう考え方が基にあると思ってたんだけど。
あってるかなぁ。
うう〜んマイッタナ。レジュメじゃ答えようがないなぁ。

3の「通常の標準原価計算」ってのは仕損が考慮されてない原価カードだよね?
ってことは仕損は単純に問題で与えられた生産データに「正常仕損××個」とか
「異常仕損××個」とか書いてあるはずだからなぁ。

これ以上なんとも言えんですハイ。
314307:04/02/17 02:07 ID:QuWtvPio
3.の方法っていうのはカードを使わない方法のことです。

2.の方法も仕損については期首期末分については進捗度を考慮して合理的に計算するので
カードを使わずに厳密に計算する3.の方法と同様の結果が出る、と理解しています。


回答いただいた方ありがとうございました。

他の方でも気が向いた方ご教授頂ければ非常に嬉しいです。
315307:04/02/17 02:11 ID:QuWtvPio
>>312
ありがとうございます。

2.の方法は3.の方法に比べて簡便的だと考えると、2.の処理のように超過分を異常仕損費とするより
3.の処理のように標準原価差異に含めて表示する方が「より正確」ということになっちゃいそうですが
なんかそれって逆のような気がして・・・。

以上仕損費として計上する方が正確ではないですか?
316307:04/02/17 02:12 ID:QuWtvPio
>>315
最終行もちろん誤植です。「異常仕損費」です。
社債の話をしてた人。
社債を発行する側と買う側の会計処理がごっちゃになってませんか。
>>315
えーと、3の方法は標準原価差異をさらに分解できるでしょ?
仕損差異と数量差異やら、仕損差異と時間差異とかに。
これって、能率面から差異分析できて原価管理に有用なのでは?
320307:04/02/17 16:02 ID:QuWtvPio
>>319
ありがとうございます。

ただ表示上は、3.の方法を採ると標準仕損発生率を超えて発生した仕損分は
他の標準原価差異と一緒になってまとめられてしまうのに
2.の方法を採ると、当該超過部分は他の標準原価差異とは区別されて
異常仕損費として表示されることになるので、そのほうがより有用かな?

と思ったんです。
321一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/17 18:32 ID:RzA2RLmg
通貨オプションが組み合わされた円貨建て借入金って、
どういうものをいうんですか?
僕はオナニーということをまったくしない。
いわゆる夢精のプロだ。
今回は僕が夢精のプロとして、いかに夢精が良いものであるかをレクチャーしたいと思う。

まず夢精というのはとにかく気持ちいい。せくーすより気持ちいいんじゃないかと思うこともあるくらいだ。
これからその科学的根拠を示したいと思う。

人間の感覚神経から流れる情報というのは、多ければ多いほど分散する傾向にある。
ケガをした時などに患部に手を当てると痛みが和らぐ気がするのは、痛みの情報に手を当てている情報を加えて、伝達内容を分散させているからだ。
普段のせくーすをみんなは感覚をフル回転させて行っているのだろう。オナニーにしても脳内の妄想や視覚情報、手のスクロールなど非常に情報が多いもとで行っているはずだ。
しかし夢精は違う。与えられる情報は夢だけのため、神経回路を集中して使うことができる。
つまり快楽の情報を何にも邪魔されることなくほぼ100パーセントの純度で伝えることが可能なのだ。

つまり何が言いたいのかというと、諸君はもっと夢精すべきだということだ。
夢の中で〜♪夢の中で〜♪
イってみたいと思いませんか〜びゅびゅっびゅ〜♪
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/17 21:20 ID:erwyxQsZ
qあwせdrtfgyふじこl
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/18 08:33 ID:06oiWaU7
短答式試験の時間帯は何時から何時のあいだなんですか?
商法で、繰延資産については毎期均等額以上の償却が要求されていますが、
これはどういう意味ですか?。

たとえば、差金50を5年間で償却する場合初年度に30、二年目に5または4償却するという処理は適法なのでしょうか?。
>>326
適法だが、均等償却しないなら、普通は利益操作と見られて
そっちの方からのツッコミが来る。
初年度に30も償却したら残りの年が均等額償却できないじゃん。
>>326
違法だよ!!
毎期均等額以上ってのは50÷5年=10だから10以上は必ず償却
しなければならない。だから初年度30、2年目20は適法だが、初
年度45、2年目5は違法。
金銭債権評価で
債権金額と取得価額との差額が金利の調整の場合・・
とありますが「金利の調整」ってなんですか?
>>330
仮に市場の利率が4%だったとして、当社が利率4%の社債を買ってもらおうと
した場合、投資家はこれを買おうとするだろうか。
定期預金に入れても4%なら安全な方に投資されてしまうのが普通。

そこで社債を額面より低く売り出すことで実質的な利率を高くし、投資家を
ひきつけようとするのが割引発行というやりかた。
すると社債の額面金額と発行価額の差は当社にっとってみれば利息の前払い
と考えることができる。
これを金利の調整という。

>>331
ありがとうございます。
金銭債権の場合は?受取手形・売掛金・貸付金等・・
社債の場合と同じ意味なんでしょうか?
それと、金利の調整ではなく
信用リスクの場合、どういう意味ですか?
日商1級の勉強までしたことがないので一般的なことは分からないのですが、
償却原価法を適用するのは満期保有目的債券のほかは知りません。
同じ社債でも売買目的で保有する場合は時価評価ですからね。

どうなんでしょうか。
>>332
金銭債権といっても、社債と違って受取手形・売掛金・貸付金等は
普通日本では市場がないので、当然市場金利も存在しない。
(一般にこういう金銭債権は相対取引で行われているわけだ)

よって「市場金利との差額分を償却原価で・・・」っていう話はでてこない。
金融商品に係る会計基準に従って、貸倒引当金分を控除して評価するだけ。


あと信用リスクというのは、会社自体の評判か悪くて(倒産の噂が出てるとかね)
普通に社債を販売したのでは投資家が買ってくれないため、相当割り引いて
発売する場合のことを指す(市場金利との差額とかいう話とは違うわけだ)。

この場合は市場金利との差額とは認められないから償却原価で評価するというようなことにはならない。
(投資家にしたら別に満期まで持ってても市場金利との差額が埋まるわけではないからね)
>>334
すごー
ありがとう。
金銭債権の評価で償却原価法を適用するのは
理論上の話ってことですか?
今財表の理論していて出てきたので
分からなかったんですが。。。
>>335
まあ理論上の話ってことになりそうだね。
確かに簿記の問題では社債取得の時にしか償却原価って話は出てこないしな。

海外(アメリカ?)では一部貸付金等の市場も存在するとかしないとかいう話を聞いたので
そういう場合にはやっぱり償却原価の話が出てくるのかも(このあたりは無知に基づく推測ですまん)。
>>336
今年財表受かる気で勉強してるんだけど
↑のことも知らないで大丈夫なんでしょーか、私。
なかなか言葉で説明って難しいと思うから
感心しましたわ、ありがとうございました。
ID晒さずにageる方法を教えてください。
ID:???のままageる方法さっさと教えろゴルァ(゚Д゚)!!
教えてよ〜ねえ〜ん。名前が緑色なのにIDでないって不思議なのよ〜。アハ〜ン
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/18 19:11 ID:6bfRTHqR
>>329
間違い

3年で300の場合の均等額以上は、102、99、99でOK
もちろん298、1、1でもOK
>>329
なぜ違法になるの???
それは商法違反になるのか?
正味実現可能価額と再調達原価が
よく分からないのですが
分かりやすく説明していただけないでしょうか
>>341
違うよ。329に書いたとおり。これがただしい。

>>342
そう、商法違反になる。
>>331
最初から10%で発行しないのはなんで?
割引発行などせずに、最初から利率に上乗せすればいいんじゃねーの?
商法上の大会社は監査法人が入るので商法違反はまずいが、
中小会社は商法違反してたとしてそれを株主が容認したとしたら
誰にも罰せられられないよね?意味ねーじゃん。
>>346
そーだよ。だから中小企業では実務上商法には従わない。
いわゆる税法基準で処理しちゃう。
減価償却なんて、したりしなかったりするんだからw
>>347
だとしたら、例えば会社の財務諸表はありもしない架空の売上計上しまくって
税務上益金不参入でってことも出来るの?
>>348
税法上は問題ないんじゃない。
だけど、商法違反には違いないんだから、度を越えたことしたら
株主が容認しても、債権者(銀行とか仕入先とか)から訴えられ
る可能性はあるね。
だって、、、ばれようがないよね。申告書見せる必要ないわけだし。
税務署がちくらない限り。
結構そうやって設立当初に優良企業装って成長した会社ってありそう。
キャッシュはないと倒産してしまうから、嘘PL作って銀行から金借りてさ。
監査論の基本書で現在ベストなのはどれでしょう?
山浦の会計監査論にしようかと検討中なのですが・・・。
よろしくお願いします。
>>350
申告書は税務署に行けば閲覧自由だったとおもったけど。
まあ粉飾が発覚するのって倒産してからだったりするのが普通だね。
ただ、銀行は金貸すとき必ず税務署の届出印のある申告書を見るよ。
>>345
利率を始めから上げてる場合もある。
発行価額を額面金額よる低くする場合もある。

どっちでも好きな方を取っていいということ。
>>353
それだったらどっちか一方で良いでしょう。
でもそれぞれのメリットデメリットがあって使い分けてるのかな?
それぞれどういうメリットデメリットがあるかそこを説明しないと。

高利率にする場合は、社債を発行したとき割引発行した時に比べ、多くのお金を借りれる。
しかし、利息の支払いも大きくなる。
割引発行する場合は、平価発行高利率に比べて、借りる金額は小さくなるが、利息の支払いも小さくなる。
両方とも満期に返還する金額は一緒。
一見そーゆー差があるように見えるけど
割引発行も平価発行も(もちろん打歩発行も)発行から償還にわたる総キャッシュフローを
現在価値に換算して比較すれば全く同じなんだよね。
>>343
少しはテキストでも読んだらどうだ?気分がいいから書いてやるけど。
再調達原価はその棚卸資産を調達してくるのにかかる原価(つまり購入市場の価格)
正味実現可能価額はその棚卸資産を売却して入ってくる価格(つまり売却市場の価格)
(厳密に言うと売却価額から売却に係るコストを差し引いたもの)
わからないのでお願いします。
問題1、下記の項目のうち、資産に属するものはA,
    負債に属するものはB,資本に属するものはC,
    収益に属するものはD,費用に属するものはE、  
    と記入しなさい。
(1)売上(2)前払費用(3)引出金(4)預か金
(5)仕入れ(6)固定資産売買益(7)立替金(8)未払金
よろしくおねがいします
358一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/19 19:55 ID:a4rKfmeI
(1)D、(2)A、(3)C、(4)B、(5)E、(6)D、(7)A、(8)B
359一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/19 21:10 ID:47PeM5ag
>358
ありがとう
>>358-359

(3)引出金(4)預か金

なんだこれ?正しく書け。

(3)引当金(4)預り金かそれとも(4)預け金か?

それによっては>>358の答え違うぞ。つーか(3)Cってなんだよ。
>>360
貴方個人商店の簿記やったことないでしょ。
引出金は「ひきだしきん」で合ってますよ。

どーゆー勘定科目かは調べてみてね。
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/19 23:11 ID:9i56zBqK
配当金の受け取りについて

 現金       8,000/受取配当金 10,000
 源泉徴収所得税 2,000

で、決算整理において

 法人税等 500,000/源泉徴収所得税 2,000
           /未払法人税等 498,000

という一連の仕訳を見たことがあるんだが、法人税等と合算される源泉徴収所得税って
法人税、住民税、事業税のどれにあてはまるんでしょうか。
また、税効果会計では受取配当金は永久に益金不算入とも言われてるんだが
ここら辺の関係も分かりません。

どういうことでしょうか。
363一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/20 00:01 ID:DwXVbZRD
基準操業度と標準操業度の違いを教えてください。
>>363
いろいろな答え方があるのだが…

基準操業度…生産データに関係なくあらかじめ決められている…生産データを見なくても分かる。
標準操業度…当月消費量+原価標準(カード)によって算出する…生産データを見ないと分からない。

と、漏れは答えておく。
次の方にバトンタッチ!!
365一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/20 00:09 ID:4RPYji/M
多分スレ違いでしょうが、一番詳しそうな人が多いと思うのでココで聞きます。

当方29年間生きてきて、未だに電卓の「M」の使い方がよく分かりません。
上から順に、MC・MR・M−・M+…あと違う列に MU というキーもあります。(カシオ)
なんかコレを使えるとラクできそうな気がするのですが…
(もちろん会計や税務、経理とは無縁の職場です)
>>365
Mはメモリーの意。
要するに一つの数値を記憶する機能。メモリーに関係するキー以外であれば
どんな数を叩いてもどんな演算をしてもメモリーは1つの数値を記憶し続ける。
で、メモリーに関係する(メモリーを操作する)キーがMC・MR・M−・M+。
漏れの持ってる電卓にはMUはないから分からんからそれ以外について言う。

まず、MCはクリア。
MRは呼び出し(恐らくリコール)で、今、メモリーに
何の数値が記憶されてるかを確認する。
M+はそのキーを押したときに表示されている数値をメモリーに記憶されている数値に加算する。
逆にM−は現に表示されている数値をもってメモリー内の数値から減ずる。

それとクリアキーにもCとかCAとか色々あると思うが、一般的には
前者は表示中の演算を全てクリアするということで、後者はメモリーも
含めて全部消去するというキーだと思う。

機種依存性もあると思うからとにかく試してみそ。
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/20 06:32 ID:NEuvyWFo
MUってなんだろ〜
>>362
(1)法人が源泉される所得税は、法人税の前払いと考えられている。

(2)受取配当等の益金不算入は所得から引かれておしまい。
これに対し、税法上次期の売上とすべきものを会計上当期に計上して
しまった場合なんかは、当期に税法上益金不算入として所得から減算
しても、次期に同額加算される。
つまり後者は収益と所得の帰属時期を調整するものであるのに対し、
前者は収益と所得の金額自体を調整するものであるといえる。
ということはこの場合、納付する税金の計算は
(受取配当金を含んだ税引前当期純利益×法人税率)というやり方ではなく
(受取配当金×所得税率)+(受取配当金を含まない税引前当期純利益×法人税率)
というやりかたをするということでよいでつか?

MUは中国東方航空です。
>>369
つまり受取配当金と他の収益は別枠ってことでつね?
>>369
まあ、アバウトではあるが
(税引前当期利益ー受取配当等の益金不算入額)×法人税率ー受取配当金×所得税率=納付税額
ってこと。
373372:04/02/20 12:45 ID:???
ごめん、訂正。
(税引前当期利益+源泉所得税額ー受取配当等の益金不算入額)×法人税率
ー源泉所得税額=納付税額

374372:04/02/20 13:00 ID:???
 それと受取配当と他の収益が別枠ってわけじゃなく、受取配当は基本的に
法人税の課税所得を構成しない。源泉所得税が法人税の前払いだといったけど
受取配当に法人税がかかってるわけじゃないのね。配当にあたって源泉される
所得税はあくまで個人に対する所得税なんだけど、配当会社が配当先に応じて
源泉徴収したりしなかったりする煩雑さを考慮して一律に徴収することになっ
てる。で、法人についてはこれを他の所得にかかる法人税の前払いとして取り
扱うわけです。
自信ないですけど、法人税等に所得税が含まれているなら372でいいのでは?。
納充498,000と所得税2,000が
加算調整されるわけだから。
376372:04/02/20 13:19 ID:???
>>375
372も373もわかりやすいだろうと思って、税引前当期利益をスタート
にする式にしました。そうすると373が正しいでしょ。
たびたび電卓の使い方なんですが、GTってどのように使うんですか?
CASIOです。
378376:04/02/20 13:51 ID:???
>>375
ちがった。362の処理を前提としたらおっしゃるとおり372でいいんだ。
混乱させてごめん。
>377
3×5=15・・・A
クリアせず15が表示されたまま、
5×4=20・・・B

ここでおもむろにGTを押してみる。
35と表示されまつ。A+Bでつ。
甲「当期の課税所得から計算した法人税等の金額は10,000円で確定しました。」
乙「だけど当期中のA社配当金は受け取り時すでに200円天引きされてるよ。」
甲「じゃあ税務署には9,800円を払えばいいんだね。」
乙「ちょっとまて、B社配当金として500円受け取ったけど所得税20%は天引きされてなかったよ。」
甲「じゃあ税務署には9,810円で届け出るぞ。」
乙「了解。」

ということだよね。
>>380
いや、おおざっぱにいうとこんなかんじ。(源泉徴収されないって考えにくいけど)

甲「当期の課税所得から計算した法人税等の金額は10,000円で確定しました。」
乙「だけど当期中のA社配当金は受け取り時すでに200円天引きされてるよ。」
甲「じゃあ税務署には9,800円を払えばいいんだね。」
乙「ちょっとまて、B社配当金として500円受け取ったけど所得税20%は天引きされてなかったよ。」
甲「天引きされてないんじゃ控除はできないよ。やはり税務署には9,800円で届け出るぞ。」
乙「了解。」

上にも書いたけど、受取配当にかかる所得税は本来法人は払う必要がないんだけど、配当法人の配当事務
を簡略化するため、個人法人の区別なく源泉徴収することになってる。法人としては払う必要がないものを
払ったわけだから、返してもらう必要がある。でも国もいちいち返すのは大変だから、源泉徴収された金額は
法人税を前払いしたことにしてあげますよってしてるわけ。
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/20 18:02 ID:Sv1QZWlc
すいません質問させていただきます。
まず、前提として、漏れは高卒で働いて、今はそこを辞めてバイトしながら公認会計士を目指す厨です。
今現在、TACで2005年合格目標にせこせこやっております。

で、2005年受験の前に1次試験にぶちあたります。
過去問やら参考書やらざっと調べてみましたが、今イチどう勉強すればいいのかわかりません。
同じような環境の方や、経験者の方に、1次試験突破をご指南いただきたいと思ってます。

2006年からの新試験制度は知ってますが、やるからには2005年受験で結果を残したいので、
どうかご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
383382:04/02/20 18:19 ID:Sv1QZWlc
もの凄い勢いで自己レス。

◆      会計士1次試験      ◆
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1036993636/

なるスレをハケーン。スレ汚しスイマセン。。。
引き続き、どなたか経験談ありましたらお願いします。
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/20 19:05 ID:VnpXA4Hl
GT(グランド・トータル)は、=を押した時の答えが加算される
GTを1回押すと表示、もう1回押すと0にリセットされる
MUもGTのことかもね。わからんけど
385一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/20 19:41 ID:CMuMDDOo
電卓の分子と分母が逆になる方法を教えて下さい☆ちなみにCASIO使ってます(^o^)
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/20 19:46 ID:VnpXA4Hl
>385
メモリーに記憶させて、1/メモリーで計算すれば?
÷÷==とやるとでてくるよ
ブックオフで、少し前のTACの合格テキスト(工原)みてたんだけど
CT?とかチョコ停ロス?とかなんですかねこれ?
TACでこの前にもらった会計士原計の3冊目のテキストにものってない
でも、1級には載ってるこの論点はどっかの教授の特有なのでしょうか?
だから会計士には無いとかかな
>>381
完全に理解しました。
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/20 22:08 ID:VnpXA4Hl
>>388
設備総合効率のこと
時正速良(じしょうそくりょう)と覚えましょう
時間、正味、速度、良品
>>390
それ覚えてても分母を忘れちゃうんだよね。
392一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/20 22:15 ID:6t/h+2Gv
タック会計士講座の良さってなんですか?
393一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/20 22:22 ID:VnpXA4Hl
>>391
分子と分母はひとつずつズレているだけだから、何とか覚えられるでしょ?
394一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/20 22:27 ID:TPJdj+Xd
落ちても周りが同じ顔だから、落ちたのは自分だけじゃないと現実逃避できることがタックのメリット
395一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/20 22:31 ID:bfs9/b0h
酒税法を受講したら、飲みの時いいウンチクを連発できますか
タックの高齢化は深刻なようですねw
>>395
酒が不味くなる。

タバコ買ったとき「納税熱心だね」なんて言われたくないじゃん。
398入門生:04/02/20 23:41 ID:/tu+5zLU
スレを読んでいても

答練
アクセス
ドクター

の言葉の意味がわかりません。教えてください。
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/20 23:42 ID:3t3Zm31v
>>360
ネタにしては食い付き悪かったですね。次はもっとひねったネタでおながいします。
多分マジだと思う。
>>398
どっかのスレでその質問にものすごく鮮やかに答えてた人がいたよ。

403入門生:04/02/21 00:22 ID:???
>>402

ありがとうございます!!
>>390
設備総合効率?それって講議でならうんでしょうか
原計の3冊目が手元にないんで、気になってしょうがなく
買っちゃいました、ただ単に覚えも使いこなせなそう
暇な時にでも勉強してみます
>>404
講義って何の?
3冊目って何?

ここは一般質問スレなんだから誰でも分かる質問の仕方しろ。
>>405
誤爆スマソ…
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ファーファー
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/22 02:21 ID:UvnfZGvE
>>404
TACの会計士カリキュラム上はほとんど重要視してない。授業で取り上げるかは講師によるってとこだろう。
現行の会計士試験委員ではこれを著書で書いてる人はいないけど、「歩く通説」岡本清先生が大作「原価計算」で
書いているので、予備校も完全には無視できない論点となっている。

他の試験における重要性は僕にはわかりません。
>>405
すいません、レス番引用してるんではしょってしまいました

>>409
ありがとうがざいます
岡本先生の本にあるって事は気になりますね
これですっきりしました、確実に勉強する事にします
岡本のってお化け文字で「原価計算」って書いてる分厚いやつ?

みんなそんなの読んでるのか!?
>>411
読まなくても受かるから安心汁!
はー。キモを冷やしたぞい。
414一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/22 16:53 ID:8f/bbAu+
>>404
日商1級用の大原パワーアップ問題集に1題載っていたような
割引評価モデルについて詳しく知りたいのですが・・・
416415:04/02/23 15:41 ID:???
できれば財務リスクと機関投資家についてもお願いします。
詳しく知りたいので2,3行っていうのはちょっと・・・。
こういうのでいいのかにゃ?
http://www.ccsjp.com/manage/manage202-3.htm
418415:04/02/23 16:01 ID:???
こりゃありがたい!もうちょっとガンバッテミマス
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/24 17:24 ID:YMFeouap
すみません、当方全然資格には興味ないんですが、どうしても調べがつかないんで教えて下さい。

@円で外貨を買い現金で持つ。
A円が安くなって評価益発生。
Aその外貨で物を買う。

この場合、税金がかかる可能性があるのでしょうか?
ひょっとして物を買う時譲渡所得発生と判断されるのではと心配するのですが。
おーい
スレタイの趣旨に合致してないぞー
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/25 01:34 ID:X0VrrVDn
会計法規集と会計諸則集なんですが、
この2冊の違いはなんでしょうか?
どっちを買ったほうが良いですか?
出版社の違い。カラーが好きなら諸則集買いな。
423一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/25 02:06 ID:gmxT3uC6
日商1級95回の工業簿記の最後の問題で原料加重平均単価の意味がわかりません。

配合差異を求めるときに何故原料加重平均単価@104を引かなければならないのか、
そしてそこから出てきた差異の何の意味かがわかりません。
424一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/25 02:34 ID:GbzIqAm3
あのぉ・・
理論で出てきたんだけど「投資の継続性」って何ですか?
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/25 02:47 ID:dy9lkVGU
>>424
「投資の継続性」なんてそんなにたいした(しっかりした)概念じゃないが、雑に言うと

仮に現金で土地を購入した場合、当然土地に投資したことになる。
この土地を誰かに譲渡し、その相手から別の土地を譲り受けた時は
同じ価値の土地を交換しているはずであると考える。
よって「相手から譲り受けた土地に対してはじめから自分のお金を投資していた」のと
同じ状態であると考える。これを「投資が継続している」という。

それに対して、土地を誰かに譲渡し、相手から有価証券を譲り受けた場合は
「土地を売って、そのお金で有価証券を手に入れた」と考えられるので
こういうのを「投資が継続していない」と呼ぶ。

投資が継続しているかしていないかで譲り受けた資産の取得原価が違うわけやね。
そこらへんは連続意見書を読みましょう。
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/25 03:00 ID:frTgxCKF
>>423
原料加重平均単価とは原価標準どおりの配合比率で複数の原料をごちゃ混ぜに
したときの単価。
例えば製品Xを10kgあたりの標準投入量がA原料6kg×@100円、
B原料4kg×@80円だとしたら加重平均単価は
 (6×100+4×80)÷10=@92円
ということ。

配合差異とはA原料6kg+B原料4kgが標準のところを、実際は合計量が
同じ10kgでもA原料7kg+B原料3kgだったということから起きる差異
のこと。
このときの配合差異は
 標準(6×100+4×80)−実際(7×100+3×80)=△20
つまり20円の不利差異となる。
この20円は全体の差異だが、原料別の寄与が把握できればもっといいだろう。
ということで上の式を次のように変形をする。
 原料Aの寄与{(6−7)×(100−92)}+原料Bの寄与{(4−3)×(80−92)}=△20
原料ごとの単価から平均単価を引くのは全配合差異から原料ごとの寄与を把握するため
と考えればよい。

>>426
なるほそ。
分かりやすい説明、どうもありがとうございました。
>>421
会計諸則集は暗記用シートがついてるので問題集としての使い方もある。
コメントもついてるので初学者のうちはこっちがお勧めかもしれない。
ちなみにおれは両方最新版持ってます。
429一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/25 11:43 ID:GbzIqAm3
>>425
ふむ。分かりやすい説明ありがとうございます!
理解しました。
430一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/25 12:37 ID:X0VrrVDn
>>428
なるほど。
内容の違いはないのでしょうか?
431一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/25 12:52 ID:lwoCsk6u
法人税の勉強をしようと思っています。
初心者の学習には大原とTACのどちらのほうが
向いていますか?
試験は今年は間に合わないでしょうから来年受けます。
>>430
収録してる基準は法規集のほうが多い。
公認会計士法、税理士法等も載ってます。
諸則集は基礎的な部分を網羅しています。

普段の勉強に使うなら諸則集がいいとおもう。
横書(法規集は縦書)で文字が大きく読みやすい。
ずっと読んでると目が疲れますから。w
結局、どちらかにするなら諸則集でしょうか。
法規集はまた新しいの出るとおもうのでそのときに買えばいいかな。


433一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/25 16:50 ID:XAqojqWd
簿記の勉強しているとたびたび出てくる、商法施行規則と財務諸表等規則ってなんですか?
それぞれで表示の仕方が違ったりしてますが、会計全体としての位置づけといえばいいのか、
どういった意図でそれがあるのかといったことがわかりません。
>>433
商法施行規則←商法(債権者保護目的)
財務諸表等規則←証券取引法(投資家保護目的)
こんな感じかな?
ほかの板から誘導されてきますた。
法人税勉強してから、簿財を勉強するのって無謀?
簿財、法人を同時に勉強するのがいいと思うがバカだから1科目が限界。
やっぱ普通に簿財からがいい?
大学のテキストに減価償却の機能について
「固定資産の流動化」
「自己金融効果」
とあったのですが・・イマイチ意味が理解できてません。
分かりやすい説明お願い致します。
437一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/25 19:18 ID:dy9lkVGU
>>433
簡単に言うと>>434で指摘されてるようように、商法施行規則は商法のおまけルールだし
財務諸表等規則は証券取引法のおまけルール。
それぞれの法律の目的は、保護する対象が違うという点で異なる。

証券取引法は証券市場に上場あるいは店頭登録している会社に適用される法令で
商法はあらゆる会社に対して適用される法令だ。

だから上場or店頭登録していない会社なら商法(施行規則)に従ってればいいわけだけど
上場or店頭登録している会社は商法にも証券取引法にも従わなければならないことになる。

実際の実務上、上場or店頭登録している会社は証券取引法(ならびに財務諸表等規則)に
したがって財務諸表の作成を行う(当然この場合でも商法違反だなんだという話にはならないわけだ)

ここ数年の会計関係の法令の改廃で、商法系のルールと証券取引法(or企業会計原則)系のルールとの
不一致は随分なくなってきていて、本質的な違いというのはなくなっている傾向にある。

表示上の細かな違いはまだあるけどあんまり重要ではないと思うよ。
君が何の資格の受験生かは知らないけどね。
昨年簿記1級に受かったんで、会計士か税理士を狙おう
と思っているんですが、両者の試験の違いって何でしょう?
過去問を立ち読みした分では会計士の試験の方が相性は
いいなかとは思うんですが。
439一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/25 19:40 ID:dy9lkVGU
>>436
君がどの程度の学習者なのかわからないので、どこから言ったらいいのかわからないけど、雑に言うと

1.固定資産の流動化
現金を何らかの固定資産に投資して、それを減価償却していく(つまり費用化していく)と
当然(間接的にではあるが)それに対応する収益も計上されているはずで、
その収益から費用を差し引いた額が現金等の貨幣性資産として回収されることになる。

つまり棚卸資産が販売されて現金・売掛金等の貨幣性資産として回収されるのと同様に
(もちろん棚卸資産の場合は固定資産と違って対応関係が直接的だが)
固定資産の場合も、投資した資金が減価償却という手続きを経て貨幣性資産として回収される。
(財務諸表上の科目で言うなら、固定資産の額が減額されて現金の額が増えていることになる)

これを「固定資産の流動化」と呼んでいる。


2.自己金融効果
減価償却費という費用は計上しても実際に現金が流出しない、いわゆる「非現金支出費用」だ。
(固定資産に関する支出は購入時に支払った時だけ行われているはずだ)

企業会計上、計上される収益には原則として資金的裏づけがあるから(現金or現金等価物ってやつだ)
例えば10000という収益が計上されている場合、必ず10000の現金or現金等価物が会社に入ってくるということになる。

一方、費用には現金支出費用と非現金支出費用があり、現金支出費用については計上した費用と同じ額だけ
実際に現金が社外に流出するが、非現金支出費用については計上しても実際に現金が社外に流出するわけではない。
例えば現金支出費用が3000で非現金支出費用が1000だとすると、企業会計上は費用4000と計上するが
実際に社外に流出する現金は3000だ。差額の1000は社内に留保されることになる。

前段の数字例とあわせれば、企業会計上の利益は10000−4000=6000ということになるが、
キャッシュで見れば10000−3000=7000が社内に流入する。
この6000と7000の差額は減価償却費を計上したことで生まれたキャッシュフローで
例えば新株発行をしたり借り入れを行ったりすること(まさに「金融」の言葉通り)で1000の現金を
調達したのと同じと考えられる。

だからこれを「自己金融効果」と呼んでいるわけ。
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/25 19:47 ID:dy9lkVGU
>>438
とりあえず、会計士試験は2006年から試験制度が変わることが決定しているので
みんなどうなっていくかは予測出来ない。様々な風説が流れているという状況。
これに伴って、会計士合格者の就職先は監査法人オンリーという従来の流れは
変わっていく(というか変わらざるを得ない)ので何とも言いようがない。
この制度の変更に伴って税理士受験生の動向も変わるとか言われているしね。
とりあえず予備校のガイダンスとか行ってみた方が早い。

ただ変更後の会計士試験を考えても、難易度はやっぱり会計士>税理士だろう。

もっとも君が財務諸表監査をしたければ税理士になったってしょうがない
(監査は会計士しか出来ないから)
>>435
会計学の知識がないと法人で合格レベルにのせるのは厳しいと思う。特に応用理論がキツイ。少なくとも、暗記の割合は増える。
どうしても税法から入りたいなら、
法人、所得、消費以外を選ぶべきだろうね。
442一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/25 21:52 ID:bDzGo1Jl
★問題  損益計算書の作成原則を3つあげ、それらについて説明しなさい。
http://www.interq.or.jp/ox/amv/boki.html

今日からこのメールマガジンをとったんですが、PLの作成原則って何ですか?
表示に関するもの、たとえば総額主義、対応表示、区分表示の3つの原則ですか?
作成原則と聞かれるともっと広い概念のような気がするのですが、皆さんなら
何をもって3つの答えとしますか?
>>442
測定原則や認識原則も微妙なとこだけど、
3つって言われたら、やっぱりその表示原則3つを答えるでしょう。

しかし、P/Lの作成原則って言葉はテキストに載ってないな…
色んな本を読んでおかないと惑わされそう。
ロッカーの延滞料金は販売費勘定でいいのかな?

前もって2月から7月まで6ヵ月分払ってたけど、
試験日程変更により、8月分が1ヵ月無料になる場合。
1ヵ月の収入がアボーンになるから
未払費用/販売費(営業費用) 処理でいいんだっけ?

特別な勘定項目はなかったか?
漏れだったら、
当期業績主義・包括主義・現行企業会計原則が採用する方法
って感じで無理矢理3つにして回答しそう。
>444
よく意味が飲み込めない状況だけど、
「無料になった理由」によると思う。
簿記論と財務諸表どっちを先に勉強すればいいかな?
同時には勉強できないので。ばかだから。
>>445
お前のは作成原則ではない。 P/Lの考え方の違いを書いているだけ、
そんなことを書いたら一瞬で不合格決定、勉強を1からやり直せ。
>>447
貴方がどの程度、会計の知識を持っているかによるけど、
知識ゼロなら簿記3級からはじめるのが一般的だね。

まあ、あえてどちらか選ぶなら、簿記論。
財表の理論は簿記上の処理を知っていないと、理解しにくいからね。
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/26 12:45 ID:ls42cLnj
>>439
現金等価物はパチンコ屋みたいな言い方なので、現金同等物を使いましょう

漏れは質問者ではないが、試験で書けるように短くまとめてほしかった
あとローマン・ルフチ効果の説明もおながいします
>>449
簿記2級は取得済みで、1級は途中で挫折。
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/26 15:02 ID:mktg6b4l
>>450 お前えらそうだな
>>450
それならテキストとかみて自分でまとめればいいのに・・・
454436じゃないけど:04/02/26 18:07 ID:???
>>439
素晴らしい説明をありがとう。わかったような気がする。
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/27 00:04 ID:M4ZyhVgT
経過勘定項目のうち、流動固定分類があるのは前払費用だけなのは
何故ですか?
456一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/27 00:11 ID:5PN24twt
営業権計上って、有償で譲り受け、合併、吸収分割
の時でいいんでしたっけ?
吸収分割は物的分割、人的分割どちらの場合も発生しますか?
おせーてください
>>455
企業の恣意が介入する余地がほとんどないからです。
458456:04/02/27 00:25 ID:???
あ、承継会社の処理は物的、人的でかわらないから
どっちでも営業権発生するかな?
459一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/27 10:05 ID:a36nhVra
YBBのデータ恐喝犯(竹岡)の顔写真を一面で掲載した2月26日の赤旗
http://ahiru.zive.net/joyful/img/900.jpg
(記事スキャン)

「ヤフーBB」のデータ流出事件 容疑者は宮本宅盗聴犯の創価学会元幹部
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-02-26/01_04.html


日刊ゲンダイが1面で特集
1面(カラー) :でかでかと「ヤフー恐喝犯は創価学会幹部」とあるw
http://ahiru.zive.net/joyful/img/901.jpg
2面
http://ahiru.zive.net/joyful/img/902.jpg


産経
竹岡誠治容疑者(五五)は創価学会元幹部。
四十五年、創価学会による東京都杉並区の宮本顕治・日本共産党委員長(当時)宅への
電話盗聴に関与していたことが、民事訴訟で認定されている。
http://www.sankei.co.jp/news/040225/morning/25na1001.htm
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/27 19:36 ID:5PN24twt
外貨の借入金(為替予約されている)やら、外貨の社債(為替予約されている)
で利息を見越し計上するとき
って決算日のレートで換算してから利率かけるが普通じゃないですか?
日商簿記1級の確か101回目の商業簿記で予約レートで換算して
利率かけてたんですけどこんなやり方もあるんですか?
>>460
第104回の理論問題にそのものずばり出ていますが、為替予約に振当て処理を
適用した場合に生ずる為替差損益のうち、直々差額は為替予約を付した期の費用とし、
直先差額は為替予約を付した日から決済日までの期間にわたって費用配分します。
>>461
それは債権金額本体の話だね。
>>460
契約で予約レート換算による利息の支払が確定してるんじゃない?。
微妙なものを含めて問題文にそういう表現ない?。
新株予約権が失効した場合の処理(購入側)を教えてください。
>>464
新株予約権未行使損 ××  その他有価証券 ××
ありがっつ>>465
467460:04/02/27 22:03 ID:???
もう一回問題みてきます。
みなさんありがとう
新株予約権って購入側はその他有価証券で記入するのか。
ってことは期末に時価評価するんだよね。
新株予約権に時価ってあるの?
469一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/27 23:46 ID:KLBUNreO
>>468
新株予約権は
売買目的orその他、保有目的による。

売買の時は、行使時に時価+払込金で取得原価に→保有目的に合わせて評価
その他の時は、行使時に帳簿価額+払込金で取得原価に→保有目的に合わせて評価

期末に時価評価する。

俺は、新株予約権は一応、買建オプションみたいなもんだって理解すればよいと言われた。
ふーん。
購入手数料が発生したら「取得原価=払込金+購入手数料」てことでいいんだよね?
手数料別建ては自己株式だけでしょー
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 02:35 ID:n/i4FI8+
クリトリスってなに?
レロレロするとどうなるの?
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 02:46 ID:R15OWEOK
繰延資産について繰延根拠として
@効果の発現という事実を重視
A収益との対応関係を重視
とありますが、具体例を教えてください。
>469
>売買の時は、行使時に時価+払込金で取得原価に
簿価+払込金+評価損益=取得価額 と習ったが・・・。
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 03:14 ID:NJwP5zPo
>>473
例えば、創立費は会社設立のために支出する費用だけれども、設立のためにお金を支払って
それでその期の費用として発生して終了していると考えることも出来る。
しかし創立費を支出したことによる効果(つまり収益の獲得)は支出した期の収益にだけ
貢献しているわけではなく、会社が存続する限りその貢献は続く。

つまり「創立費のおかげで会社が存続する限り収益をあげることが可能になる」と考えて
その支出を将来に繰り延べてもいいですよ、ということを規定しているのが繰延資産だね。
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 03:48 ID:n/i4FI8+
>>472
クリトリスとは、男性でいうペニスであり、仮性包茎の人が多く、勃起もします。また、仮性包茎のため、小陰唇との間にアカがたまりやすくなっています。生理時には更に汚くなり、アカが酸化し悪臭を放ちます。
また、女性は男性より敏感です。検診で、みられただけで濡れてしまいます。
ご質問のレロレロした場合も当然ですが、触れなくても十分濡れます。
セックスの前には必ず女性自身を洗ってもらいましょう。
しかし、上記は税理士試験での出題はEランクだと思いますが・・・
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 04:05 ID:R15OWEOK
>475
ある支出が行われそれによって役務の提供を受けたにもかかわらず
その金額が当期の収益に全く貢献せず、
むしろ次期以降の収益と関係するものと予想される場合
収益との対応関係を重視して、数期間の費用としてこれを配分する

とあるんですョ・・
この場合の具体例を教えていただけませんか?
478一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 04:24 ID:n/i4FI8+
>>477
映像化権
税務上の繰延資産だが、商法上繰延資産と認められない。
このヒントから想像しろ。
ちなみにオレ会計士だから受験生諸君のヘタな突っ込みはいらねえからな!
479一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 04:27 ID:/aY/s3DP
会計検査院に行って院長になるのが最高峰と言えるのだろうか?
それってまさに創立費では。
会社が出来てから、実際に業務が開始されるまでの間に
決算が来たりすることもありますから・・・。
481一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 04:33 ID:n/i4FI8+
>>480
あたりまえだろボケ!
繰延資産が含まれているんだよ。
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 04:54 ID:n/i4FI8+
・・・なんだよオマイラ反応ナシかよ。
答えてやるから質問しろ!受かりたいんだろ!
>>477ってなにがわかんないんだ?創立費そのまんまじゃねーか。
484一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 13:37 ID:MKgC52Dv
「支払保険料」勘定と「保険料」勘定の違いは?
あまりにもあほっぽくて聞けない。
学生のころ(9年ぐらい前)は「支払保険料」と言っていた気がするが、
最近勉強を始めたら、テキストに「保険料」と書いてあって支払保険料がない。なぜ?
>>484
一緒
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 13:53 ID:QNzW6JLA
>>483
477が聞いてるのは「当期の収益に全く貢献せず」ってとこだよ。
創立費は当然創立事業年度の収益にも貢献するから、当期の収益に
貢献してることになってこれにあたらない。
通常477の具体例としては試験研究費があげられてたね。かつて
試験研究費はすべて繰延資産とされてたから。
487一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 15:45 ID:MKgC52Dv
>>485
さんくす。
いや、もちろん一緒なのはわかるんだが、最近は支払保険料という表現をとらなくなったのか?ということ。
なにかきっかけがあって、支払保険料→保険料という表記になった?
488一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 15:51 ID:RrYivRoz
公認会計士ってなんですか。
どうすればなれるんですか?
教えてください。
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 16:01 ID:RrYivRoz
誰か早く答えてくれよ。
俺は自分で調べるのが面倒な教えて君なんだよ。
>>488
とりあえず藻前師んでくれ。話はそれから
491一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 16:41 ID:U+LauGLb
>>489
会計士=神 お前にはなれない。
>>487
別にどっちか片っ方じゃなきゃいけないというものではなくて、両方OK。好みの問題。
問題文に従えばいい。
なぜ「支払」を省略するのかというと、ふつう保険料は支払うものだから。
普通の企業でも利息や家賃は支払ったり受け取ったり両方ありうるから明示的に
「支払利息」「受取家賃」と記すが、保険料を受け取るのは保険会社だけ。
だから特定の業種を想定していない(普通の小売業)問題では保険料といったら
支払う方に決まっている。
だからあえて「支払」をつけなくても分かるでしょ、ということ。
493一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 17:22 ID:RrYivRoz
調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。
494一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 17:26 ID:RrYivRoz
>>490>>491
ゴラァ、わしは教えて君だ。
おまえらスレの趣旨に反するから逝ってよし。
495教えて君:04/02/28 17:27 ID:RrYivRoz
公認会計士ってなんですか。
どうすればなれるんですか?
教えてください。
>>492
すっきりです。ありがとう。
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 17:37 ID:eig+r/Xz
>>495
仏教では輪廻転生という考えがある。
あなたが生まれ変わったらなれるかもしれない。
>>495
受験資格あるのかい?中卒君?
まず君の最終学歴を書きなさい。
499一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 17:46 ID:RrYivRoz
>>497
鉄の掟
出された質問は残さず答える。
に反しています。
公認会計士ってなんですか?
にもきちんと答えてください。
公認会計士って何をするのですか?
 法律上、公認会計士は会計の専門家として、会計に関する調査や助言などの会計業務、
経営戦略の立案などの経営コンサルティング業務などの業務を行なっています。
 特に公認会計士しかできない業務として、財務諸表(決算書)の適正性について
独立した第三者の立場から監査意見を表明する業務(会計監査業務)があります。
 また公認会計士は登録することにより税理士業務も行えます。 


会計監査って何ですか?
 企業等は、株主など利害関係者に対し、企業の信用を支える最も重要な情報として、
財務諸表を作成し、報告する義務があります。この報告が実情を適正に報告しているか
どうかについて、公正な第三者の立場で調査、検討し、その結果を意見として表明する
ことが会計監査です。
 一般的に「お金の動くところに会計有り。会計有るところに監査有り」とか「自己証明
は証明にあらず」と言われることに応えるのが公認会計士による会計監査です。


会計監査の対象はどんな団体でしょうか?
 制度発足当初は、会計監査の対象は証券取引法に基づいて、証券取引所に上場している
会社でした。その後、監査の対象が拡大され、現在では商法に基づく監査として、資本金
5億円以上または負債総額200億円以上の会社やその他の法律に基づいて、補助金を
受けている私立学校、労働組合、政党助成金を受けている団体などが公認会計士監査が
義務づけられています。
 また法律では義務づけられていませんが、多くの団体が任意で会計監査を公認会計士に
依頼しています。


監査役の仕事とどう違うのですか?
 商法特例法により公認会計士監査が義務づけられている会社については、会計報告に
関する部分は公認会計士が監査を担い、監査役は業務についての監査を担当するというのが
大まかな業務の違いです。


税理士と公認会計士との違いは何ですか?
 法人税、所得税、相続税などの相談を受けたり、税務書類の作成などが税理士の業務です。
公認会計士の中には公認会計士業務と併せて、税理士業務も行なっている者も多くいますので
業務の違いがわかりにくいかと思います。


税務署の調査とどう違うのですか?
 税務署の調査は各種税法に基づく納付すべき税金に関する調査です。公認会計士監査は
貸借対照表や損益計算書などの決算書について、利害関係者に対して適正な情報を提供して
いるかどうかという観点から行われますから、両者は根拠法令もまた目的も異なります。


ビッグバンは公認会計士の業務にも起こっているのですか?
 金融関係に限らず、規制緩和と自助努力が世の中の潮流です。これらが社会的に効果
あるものとなるためには、「正確な情報」が必要です。
 公認会計士は、情報の信頼性を高める業務を行なっていますので、現在の潮流に密接に
関連しています。
 そして将来的には、より多くの会計主体の情報開示に関わって行くでしょうし、さらに
会計分野以外の情報の信頼性についても関与して行くべきだと考えています。
公認会計士についてのさらに詳しい情報は公認会計士協会のホームページをご覧下さい。

日本公認会計士協会 http://www.jicpa.or.jp/

日本における公認会計士試験制度
http://www.jicpa.or.jp/cpa_services/j-cpaexam.html
502一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/29 00:27 ID:v2vGzedi
連結上子会社が複数ある場合に
子会社間で取引があったらどうすればいいんですか?
503一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/29 00:51 ID:prGrSwUr
↑連結する。以上。
アタリメエダロ チンカス君
504一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/29 01:10 ID:QVV86HEr
>>502
アップストリームと同じ。
A子会社がB子会社に商品を売っているとき
親会社とB子会社を一つの連結実体とみて
A子会社がその連結実体に商品を売っていると見る。
505一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/29 01:13 ID:prGrSwUr
子会社間でも、その子会社は共に同じ企業グループであること、つまり親会社と連結する。
チミハバカデツカ
税理士試験なんかじゃでないだろww
レベル低いからゲラゲラ

道路交通法について教えてください。
507一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/29 09:32 ID:OC4rXFly
原価計算の質問です。

期末仕掛品の進捗度が50%だとして
仕損が0から60%まで平均発生しているばあい、
進捗度を加味して配分する方法だと、どのように負担
させればいいんですか?
>>507
50%×50%=25%でいいんじゃないの?
ま、なんとなくだけどね!
509507:04/02/29 10:22 ID:???
>>507
仕損が50%以下で平均発生なら
そのやり方でやればいいと思いますが、
期末仕掛品の進捗度を超えている平均発生
部分がありますので・・・・
>>509
超える部分って?期末仕掛品の進捗度50%でしょ。
60%までは平均発生するんじゃないの?
511507:04/02/29 10:59 ID:???
はい。60%まで平均発生です。
もし、50%まで平均発生なら期末仕掛品と
完成品の現存量で普通に按分すればいいと思いますが(非度外視法)
今回は60%まで平均発生で期末仕掛品の進捗度を
超えてるんで現存量で按分するのはおかしいですよね?
512一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/29 12:20 ID:zLBRgTrv
また試練のときだと思っています。
おにぎりを食べて頑張りたいと思います。
なんで2月って28日とか29日しかないんだ?
1月を30日にして2月も30日すればいいじゃん!
なんか意味あるのか?
会計士関連の質問です

短答に向けて教材の購入を検討中なのですが
巷では、大原の肢別がTACのより良いと聞きます
それは何故なんでしょうか?
>>514
おこたえします。

君が聞いたのはガセですね。以上!
516一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/29 17:12 ID:B/6Vcfuy
会計士と公認会計士はちがうんですか?
>>442
発生主義・費用収益対応・実現主義じゃないの?

>>502
取引は消去する
アップとかダウンは未実現利益がある場合の話だからちょと違う

>>516
公認会計士+会計士補=会計士
>>513
どこぞの皇帝がごねたから
>>515
え〜本当ですか〜?
そうやって又僕を騙そうとしてる
ここはひどいインターネットですね
>>519
お前は師んだほうがいいと思う。
>>511
おかしい。おかしいというとこまではわかる。
あとはそれ以上わかる人にタッチ。ヨロピク!
>>513
1年が12ヶ月なのがそもそもおかしいんだよ。
5日×73ヶ月が正しい。給料日がすぐくるぞ。
523一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/29 20:40 ID:Z6MiRQF2
507の質問には誰か答えるべきだと思うよ。

期末仕掛品の進捗度が50%だとして
仕損が0から60%まで平均発生しているばあい、
進捗度を加味して配分する方法だと、どのように負担
させればいいんですか?
>>522
おめぇやるなぁ!
>>523
完成品には100%、期末仕掛品には50÷60=83.33…%をかけた
換算量の割合いで負担させる。
ジタバタすな!
527一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/29 22:04 ID:jnrc9F02
アクセス簿記31回ってどの範囲でしたっけ?
>>527
マルチ商法について
わかったらさっさと勉強しれ!
万年受験生プッ
連結についての質問です。(部分時価評価法)

子会社が親会社割当有償増資した場合、子会社の土地等に時価簿価差額が
ある場合その新たに取得した子会社株にかんする連結消去仕訳
において評価差額がでてきますよね?

子会社が自己株式(親会社の株式ではなく子会社の自己株式)
を取得した場合親会社持分(%)が増えると思うんですけど
この場合も時価評価差額を認識するんですか?
530一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/29 23:59 ID:qQK58nUA
減価償却をするときなどの月割計算をするときに、
9月20日とか中途半端な月中に売却するときは、
どういった基準で含めるか含めないかの判断をするのですか?
>>529
多分認識する

>>530
なんでもかんでも含めちゃう
532530:04/03/01 00:23 ID:RsNG40HV
>>531
レスサンクスです。
ということは、9月1日でも(4/1期首として)6ヶ月分を償却するわけですね。

それと今また思ったんですが、買った場合も含まれますか?
9/1でも9/30でも9月の頭に買ったと仮定するということでよろしかったでしょうか?
533一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/01 00:24 ID:tGNsBPGX
529さんは中々鋭い
534一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/01 00:35 ID:tGNsBPGX
>>532
基本的に良いです、
ただ買った場合はいつから使用するか書いてあると思うので注意です。
>>532
必ず問題文の指示があるよ。
たとえば1月に買って「翌月から」使用開始なんていう
問題もあるよん。

9月30日に買ってその日から使用開始っていう
問題だったらそれでも1ヶ月分だよ。
自分は簿記はじめたとき最初の方そういう事いろいろ考えたけど
そんな変な減価償却の問題は出ないと思うよ。
536一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/01 00:39 ID:tGNsBPGX
変態な試験委員だと出しそうですけどね。
537530:04/03/01 00:53 ID:RsNG40HV
>>534,535
ありがとうございました。
どうでもいいけど減価償却の一日でも一ヶ月とかって
税法基準だけど会計上は規定ないよね?
来年あたりにでそうな新基準でも規定しないのかなぁ

ちなみに529の質問の回答は適用指針2を参照
大手監査法人の採用年齢って何歳までですか?
540一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/01 02:25 ID:Ip/IL3sa
税理士試験の簿、財と公認会計士の簿、財って内容的にはほとんど一緒ですか?

チガウヨ
アタリメエダロ
542一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/01 06:18 ID:1B3SJyBQ
リース資産の減価償却は
月割りデスカ
キャッシュフロー計算書で営業活動によるキャッシュフローの項目で
為替差損益はどの資産、負債から発生したものを計上するのですか?
ワカリマセン
544529:04/03/01 11:01 ID:???
>>531
ありがとうございます。こんなんでても
誰もできないでしょうか。

>>533
ただちょっと気になっただけですよ。神経しつなのです。

>>538
適用指針って会計法規集に載ってないですよね?
おしえてください
545529:04/03/01 11:04 ID:???
>>531
ありがとうございます。こんなんでても
誰もできないでしょうか。

>>533
ただちょっと気になっただけですよ。神経しつなのです。

>>538
適用指針って会計法規集に載ってないですよね?
おしえてください
>>542
月割りですよ

>>543
それって間接法の場合ですよね。
間接法の項目に、売上債権の減少額、
仕入れ債務の増加額、とありますが、
例えばこの中で売上債権について売掛金が為替換算で
損したとします。この損した部分は 売上債権の減少額 の
中に含まれるものです。
したがってPL上に300の為替差損があった場合(このうち
売掛金に関する損50)、+250が間接法において調整
項目となります。
結局売上債権、仕入れ債務に関する為替差損益以外のものが
調整項目となると思います。

一応先生とかに聞いたほうがいいと思います。
>>529
適用指針によれば追加取得や一部売却に準じた処理をしろということです
それはつまり認識しろってことかと

>>543
営業C/F小計欄より上で調整している項目以外の資産負債に係る換算差額
説明は>>546のとおり
個人的には「投資・財務を円ベースでグロス表示するために上で調整かける」
って方がすっきりするけど
ちなみに一般経費にかかる未収金の為替差額も為替差損益では調整しないぞ

これ以外に為調を消すためのモノは為替差損益で消す
ってのもあるけどこれは絶対に試験範囲外だろ

日本語が怪しいのは勘弁してくれ
>>547
>ちなみに一般経費にかかる未収金の為替差額も為替差損益では調整しないぞ
一般経費にかかる未収ってなんだよ・・・
ようは設備以外って言いたかっただけなんだよ、と
設備未払いは投資C/Fにいくからね
株主総会(定時総会)においては、B/S・P/L・利益処分案は承認が必要で、
営業報告書は報告のみでいいということだそうですが、
利益処分案はともかく、B/SやP/Lが承認されないようなケースってあるのでしょうか?

B/SもP/Lも事実を記載するだけで、承認するとかしないとかの問題ではないような気がするんですが。
退職給付会計で、
勤務費用や利息費用と期待運用収益を相殺して退職給付費用とすること
退職給付債務と年金資産を相殺して退職給付引当金とすること

これらは、P/LやB/Sの表示原則である総額主義の原則の例外といえるのでしょうか?
それともそれとは全然違う話?
>>549
そんなバカみたいな財政状態・経営成績(をもたらした取締役の経営)は認めない、ということ。
>>550
例外と言える。
>>551
ありがとうございました。特に549はスッキリしました
とってもアホな質問かもしれませんが、
「価格」と「価額」ってはっきりと意味が異なるんでしょうか?

取得価額・課税価格・帳簿価額・FOB価格etc…
慣れるまでの辛抱かもしれませんが、かなりごっちゃになってます。
塩川レジュメに書いてある
>>553
漏れのイメージでは商売用にお客さんに表示する値段が価格、帳簿上のモノの値打ちが価額って感じ。
最初の頃ずーっと「価格」で読んでたけどあるときふと気づいたな。「価額」じゃんってw

でも簿記の問題解く上では重要じゃないかもね。
大手監査法人の採用年齢って何歳までですか?
教えてください。
教えて君キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>553
財表的には大事だ

基本的には
価格・・・単価
価額・・・単価×数量
当たり前のことだが、取得価額は取引時すなわち一発目の金額
取得原価は、費用配分がなされた残りの意味。

<例>
 建物   10000 ←取得価額
△累計額  200 
 合計   9800 ←取得原価 

棚卸資産の「価格」×数量=棚卸資産「価額」(取得時)
FIFOとか使ってB/S価額求めたらそれは棚卸資産「原価」になる。

勉強頑張れよ。

>546 >547
ありがとうございます。
私も大体そのような感じと考えておりました。

考えあぐねているのは、現金及び現金同等物に関わる換算差額を
営業活動によるキャッシュフローの為替差損で加減する理由です。

税引前当期純利益算定上、計算に含められている為替差損益を、
いったん加減してあげて、小計欄以降の現金及び現金同等物に係る換算差額で一括表示してあげるためなのでしょうか?

少々日本語に自信がありませんがよろしくです・・・・
560547:04/03/02 08:26 ID:???
>>559
「いったん加減」っていうか
活動要素別に表示することを目的とする以上
現金等の換算差額は企業活動から生じた物ではなく
単なる保有によって発生したキャッシュの増減だから
上で調整して下にもっていく必要がある
って感じかな?


以下蛇足
非資金項目はC/Fを伴いから加減算するってよりも
例えば有価証券売却益なら
有価証券売却収入=売却による資産の減少+売却益
としてGross表示するために営業C/Fで売却益を減算しているだけ
為替も同じように下に持っていくために調整してるだけなんだよ
「下」の範囲に小計以下現金等の増減以上のすべて

うだうだ考えるよりも
資本+負債-資産(現金以外)=現金
だから
資本増減(=利益)+負債増減-資産(現金以外)増減=現金増減
よってC/Fはすべて間接法で表せるけどGross表示のためにいろいろ弄ってるだけ
と割り切った方がすっきりするかも
テキストの考え方なんぞわかりにくすぎて俺はダメだ

仕事前に書いてるんで嘘書いてたらすまん
突込みには帰ってきてから対処します
559です。
おもいっきりテキストに書いてある、ごくごく基本的なことでした。
ごちゃごちゃした問題をやってるとごく基本的なことを忘却してしまう
ところがあるので以後気をつけたいとおもいます。

560さん説明は的確で目が覚めましたw
そりゃそーだろっていうごく簡単なことでした^^;
大変恥ずかしいです。
どーもありがとうございました。お仕事頑張ってください。
3月から公認会計士講座に通おうと思っています。
TAC1年コース3月開講@本校での受講を考えています。
簿記知識は現在3級程度で今2級の勉強をしています。
学歴はマーチです。
電卓叩くのは恐ろしく鈍いです。
質問ではなくスレ違いかもしれませんが
アドバイス・忠告等々お待ちしています。
そういう質問に答えられるほど君の材料が出てない。
それに君の経歴・実力ははありきたりだ。
ありきたりに落ちたり受かったりするのだろう。
スレ違いと言うか、君の端から他人に頼ろうとする姿勢が鼻につくんだよ。

ま、復習頑張ろうぜ。
>>
>>>
566一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/02 20:22 ID:Nuemn9dO
5月に簿記の1級を受験する予定で、今商簿が終わりました。
自分的には1級商簿のレベルでも結構苦労した感がありますが、
(特にインプット終了から総合問題がスラスラ解けるようになるまで)
会計士試験の簿記は1級商簿のプラスαとしては質・量の面でどの程度難しく
なりますか?

過去問見てもさっぱりで、判断がつかないので、おおまかな感じを知りたいです。

税理士試験の理論答案用紙を
売っているのは大原だけですか?
568一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/02 21:49 ID:EPcZuKTW
マーチって何?
コアラトミハラジュンコ
>>568
3月のこと。

一年が10ヶ月だったころは最初の月だったから「マーチ」と呼んだ。
>>566
5月に受けるのw?
>568
3月にちなんだ3流大学のこと
573一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/02 23:22 ID:EPcZuKTW
>>572
サンキュー。ちなみにドキュソってなんですか?
たまにコレ系の板で見るんですが意味分からないんです。
僕的には毒素だと解釈してるんですが
574一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/02 23:25 ID:RYu+/pSy
そんなこと知る必要は無い、簿記の勉強だけしてろ
>>573
2典で調べたら?
576553:04/03/03 00:01 ID:???
>>555,558
ありがとうございます。

簿財のときは全然意識していなくて(555さんと同じく全部「価格」と読んでました)
税法の勉強を開始して、半年くらい経ってはじめて気付いたたわけ者です(笑)

帳簿価額は、確かに「単価×数量」ということですね。
本船甲板渡し価格も、言われてみるとなんとなく単価を示しているような気がします。

でも、相続にでてくる「課税価格」についてはちょっとイメージと違うかな…
ある程度は割り切らないといけないんでしょうけどね。
577一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/03 12:40 ID:vqezJ/T2
公認会計士って1日10時間勉強したら、平均的にどれぐらいの日数で合格できるんですか?
受験するまでの道のりを簡単に教えてくれませんか?
578一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/03 12:51 ID:f2s4wR0U
>>557
早い人は6ヶ月(非常に稀)遅い人は4,5年
平均なんて知っても意味梨
一応、一般的に3回受験できる環境が必要といわれてるよ
579一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/03 12:52 ID:f2s4wR0U
ごめん>>577の間違い
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/03 12:58 ID:vqezJ/T2
>>578
ありがとうございます、
特に大学生の場合はどういう道をたどるのでしょうか?
受かる人は1年の時から勉強しているものなのですか?
581一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/04 22:34 ID:FMHSDKpb
大原生なんだけど。
税理士簿記で4年前にパスラインってあったよね。
レベルの高い個別問題集。

あれが今無いんだけど、なんか代わりのレベルの高い良い個別問題集ってない?
今の大原の個別問題集だと問題が生ぬるいような気がするので。
>>558
取得原価って累計額控除後か?
購入価格+付随費用=取得原価
取得原価-評価勘定=帳簿価額
ではないの?
すげぇこと思いついた。
株式会社設立する→一年後一億円配当、現金不足分は借金→返済不能で倒産→株式会社なので責任有限→一億円手元に残る→ウマー
どうか?
>>583
簿記の勉強してごらん。日商簿記でいうと1級の資本会計かな。
一番最初の矢印においてすでに暗礁に乗り上げることが分かるから…
>>583
君みたいなアホが悪さしないように「配当可能限度額」というものがあります。
仕入れクリショウクリショウ仕入れ
の意義が分かりません。

期首商品棚卸高/繰越商品
繰越商品/期末商品棚卸高
の方が機能高いのに、なぜこれを使わないのですか?

仕クリクリ仕
だと残高試算表上で、仕入れ高・期首商品棚卸高・期末商品棚卸高が不明になり、P/Lが激しく作りにくいと思いますが。
>>586
期首商品棚卸高、期末商品棚卸高は勘定科目じゃない。
実際にP/Lを作るときは残高試算表が全てじゃない。
588一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/05 00:36 ID:T1lyhiKa
>>586
原理を理解すればおk
>>586
仮に
>期首商品棚卸高/繰越商品
>繰越商品/期末商品棚卸高
を使ってみるとどうなるか考えてみよう。
当期から商売を始めたとして、期首の商品在庫は当然0。期末には1,500
あったとして、とにかく上の仕訳にあてはめてみると
 期首商品棚卸高 0/繰越商品 0 ←仕訳なし
 繰越商品 1,500/期末商品棚卸高 1,500
となる。
で1年後、次期の決算において商品が2,000あったとすると
 期首商品棚卸高 1,500/繰越商品 1,500
 繰越商品 2,000/期末商品棚卸高 2,000
だろう。

この時点で期末商品棚卸高勘定の元帳を見てみると貸方に
 1,500+2,000=3,500
だけ残高があることになるが、この勘定科目をP/Lの期末商品棚卸高に記載
するならばこの3,500をP/Lにのっけることになる。
第2期の期末商品有高は2,000であるにもかかわらずだ。

おかしいだろ?
無理矢理正当化してみる。

>589の例えの1年後の決算整理後の決算振替。

損益1,500 / 期首商品棚卸高1,500
期末商品棚卸高2,000 / 損益2,000
閉鎖残高2,000 /繰越商品2,000

売上原価もまとめて損益勘定で計算するならば、
あながち間違いとは断言出来ないような気がする。
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/05 02:12 ID:SZif1yfW
2級持ってる者なんですが、1級取ったら税理士か会計士の勉強を始めようと思うんですけど
税理士試験は会計士試験のように論文試験はありますか?覚えるのは得意なんですけど
論文はめちゃくちゃ苦手なんです(´・ω・`)
592一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/05 02:23 ID:T1lyhiKa
>>591
とりあえず調べたら?
>>592
その手の回答は>>1の趣旨に反するとおもうよ。
わかる人だけ答えればよし。
594一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/05 02:40 ID:IekMxAhk
>>583
290条を見ろ。
>591
理論の応用問題だと論文に近いものはあるかも。
どんだけやっても、条文施行令通達その他すべてカンペキなんてありえない
(ミニ税法ですら)ので、ある程度の作文力はどうしても必要でしょうねえ。
でも、質問文を読む限り、相手にわかりやすい文章は書けてると思いますよ。
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/05 04:29 ID:PkDqvLLJ
A会社の取締役のZはB会社の代表取締役でもある。
B会社からA会社が土地買ったら何が問題になるんですか??
597一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/05 12:20 ID:nOwFRXAo
Bが子会社だと利益供与になる可能性があるぐらいか??
競業の問題は就任時に承認があれば良いしな、うーむ。

商法強い人解説きぼーん。
>>596
265条の利益相反取引に当たるから、取締役会の承認が必要。
B会社の代取ZがB会社を代表して土地をA会社に
「売却する」なら利益相反だと思うけど、A会社が「買う」なら
問題ないのでは?
600一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/05 20:25 ID:jdtbR0Ig
>>568
マーチとはmarch
明治、青山、立教、中央、法政

>>573
ドキュソとは、DQNやドキュンと同じ
低学歴の意味だっけ?馬鹿の意味だっけ?よくわからんが
2chの用語集で調べてくらはい

>>582
取得原価は取得時の金額でいいんじゃないの?
>>589
「期首商品棚卸高」と「期末商品棚卸高」の残高は(英米式だと)次月繰越処理をするのではなく、損益勘定に送ります。

皆さん、決算整理後残高試算表と、損益計算書・貸借対照表とのズレになやんだことないですか?
「決算整理後残高試算表見ても、当期商品仕入高と期首商品棚卸高が分からんじゃないか」というような。
それは最初から「仕クリクリ仕」に何の意味も無かった、つまり「期首クリクリ期末」に全ての面で劣っていたからです。
簿記論の問題を作る側からしてみれば、当期商品仕入高が隠れてしまう「仕クリクリ仕」はありがたいとは思いますが。

何が言いたいかというと、売上原価の表示問題で、後残高試算表からPL・BS作成するときは、「期首クリクリ期末」を導入すれば、ミスが無く簡単に解ける!!ということです。
質問があります。

連結キャッシュフローの小計欄以降の、利息及び配当金の受取額
、利息の支払額は、結果的に現金及び同等物で入ってきた受取額、支払額ですよね?
それを算出するにはどうしたらいいですか?

未収利息、前受利息の期首、期末、また子会社との利息の支払、受取をどうやって算出するかわかりません
>>602
簡便法なら連結P/L計上額に連結B/S増減を加減したらでてくるんでは?
原則法なら相殺仕訳をいれればいいだけなんだろうと思う、うん
604一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/05 23:03 ID:ntZoGPWa
小さなメディアで4倍速位で再生できる携帯可能な
レコーダー知りませんか?
605一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/05 23:08 ID:S6s7d6tr
利息は親子相殺して、期首・期末の未収・前受を除けばOK。
606一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/06 00:55 ID:1dsqGDn/
>>583
仮に配当制限を取っ払って考えても、なんで株主に一億円配当して、
最終的に自分の手元に一億円が残るの?
どういうプランを想像してるの?
勃起設立かなんかじゃないの?
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/06 02:02 ID:4YFk2n5+
>>583
とても会計を学んでいる人間の考え方と思えんな。
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/06 02:09 ID:Pu0Aj1sY
12
ネタにマジレス (・A・)イクナイ
611一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/06 05:06 ID:DkWuRNzS
将来減算一時差異とは「当該差異が解消する時に課税所得を減額する効果が・・」とかの
言葉使いがいまひとつ腑に落ちません。
将来の課税所得は税効果会計の適用・不適用にかかわらず一定ではないのですか?

将来時における会計上の利益から繰延税金資産分を引いたら課税所得になっているだけで
別に課税所得そのものを減額してはいない気がするのですが・・・。
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/06 08:16 ID:bMVe0NXa
在外支店の外貨換算について教えてください
原則、支店と同じ方法で換算するとありますが
問題用紙に本店の換算方法は指示されてなくてもできるの?
ある問題では現金、売掛金はCRで、建物、備品はHRで換算するのが解答にのってた
がよくわかりません。
613一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/06 08:29 ID:bMVe0NXa
>>583
まず一億円誰も貸してくれないですよ

>>606
自分が株主だから。いわゆる一人会社をいってんじゃないの。

>>608
今年の入門生が商法の講義が始まって変な知恵をつけたものと思われ








>>611
例えば貸倒引当金繰り入れ超過額ってあるよね?
あれって税法で規定されている額(自分が会計士受験生
だから詳しくしらないけど)を超えている部分は「当期は」課税所得
計算上で損金として認識されない。
これは短期繰延税金資産だから次期に解消される、すなわち
課税所得上損金に算入される→課税所得減る

という事だと思う。わかりずらくてごめんね


>>612
原則本店と同じ方法とはテンポラル法だよ。
だから、貨幣非貨幣法+在外支店BS上時価ドルで評価
されてるものもCR換算。

貨幣→現金売掛→CR
非貨幣→建物→HR
在外支店BS上時価ドルで評価されてるもの
低価法適用の商品→CR
>>611
>将来の課税所得は税効果会計の適用・不適用にかかわらず一定ではないのですか?

  一定です。税効果会計によって課税所得が減額するという意味ではなく
 その差異があるために、差異発生時に課税所得計算上加算し、かつ差異解
 消時に減算する必要が生じることから、そのような効果を生じる差異を将
 来減算一時差異とよんでいます。
  で、おっしゃりたいことは 会計上の利益+加算項目ー減算項目=課税所得
 であるから減算項目というのは会計上の利益を減額してるのであって課税所得
 を減額してるのではないのではないか ということだと思います。形式論理的
 にはおっしゃるとおりなんですが、「課税所得を減額」というのは課税所得計
 算上減額という感じで捉えればよろしいかと。課税所得は基本的には会計上の
 利益なんですね。だから、課税所得(=会計上の利益)を加算したり減算した
 りして調整してるんだってイメージで納得しましょう。
>課税所得は基本的には会計上の利益なんですね。

 収益⇔益金
 費用⇔損金
 税引前当期純利益⇔課税所得

の対応関係で「課税所得」とは税法上の言葉だと思ってたんですが…
>>617
正確には益金ー損金=所得で、所得は税法上の言葉です。
ただ益金は会計上の収益を、損金は会計上の費用を援用しているので、基本的には
というか調整項目がなければ会計上の利益になるというだけのことです。
税務上は所得に加算とか所得から減算というようにふつうに使われます。「課税
所得から減額」というのも上に書いたとおり、「課税所得計算上減額」というふうに
あまり違和感なく理解できてしまうんですね。
将来減算一時差異などの差異は税効果会計を適用することによって
発生するのではなく、税効果会計の適用の有無にかかわらず存在し
ます。この差異は課税所得計算上なんらかの調整計算を生じさせる
ことになります。将来減算一時差異についていえば、発生時にその
差異がなかった場合より課税所得をその差異分だけ増加させ、解消
時にその差異がなかった場合より課税所得をその差異分だけ減額し
なければならなくなります。将来減算一時差異にはこのような効果
があるのです。
これに税効果会計を適用するかどうかはまた別の問題です。
620一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/06 17:16 ID:bWriutul
>>612
普通に金銭債権債務をCRにすれば良いかと
詳しくは外貨建てと有価証券の換算などを見てくらはい
在外支店ってまずB/Sで邦貨換算してから貸借差額で当期純利益を算出する
ってのがおもろいよね。
622一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/06 23:09 ID:1dsqGDn/
≫607 ≫613
発起設立の一人会社なら自分で一億円出資して設立しなきゃだめだよね。
それをまた自分に配当するってこと?
623本気:04/03/07 00:28 ID:p5lDseD5
公認会計士目指すものです。明治大学経営学部経営学科と同志社大学経済学科どちらにいけばよいか
まよっています。両大学のカリキュラムのせるのでどちらがふさわしいか判定お願いします。僕には判断つきません。
http://www.meiji.ac.jp/keiei/curriculum/bmanagement_total.htm
http://www.doshisha.ac.jp/kyouiku/keizai/curricu/cur01.html
64 対 40 で同志社の勝ち。

>>623
>僕には判断つきません。
お前は自分で判断することを止め、他人の意向で人生を決めるというのか?

そんな態度では会計士どころか真っ当な社会人にすらなれん。
出直すがよろしい。
626本気:04/03/07 01:06 ID:p5lDseD5
はっきりいって今のぼくには公認会計士試験に関する知識はほとんどありません。
試験科目とか調べてみたけど、「簿記」「財務諸表論」「原価計算」「監査論」「商法」
これをみてもどんなことやるのかもほとんどわからない。こんな僕の意向より、僕よりも
知識も経験も豊富であろうと思われるあなた方の意向のほうがたよれます。もう少し時間があれば
よいのですが、時間もないのです。「64 対 40 で同志社」って言う理由をおしえてください。

真剣に質問して、答えている人たちに水を差すのもなんだが・・・・
>>558の書き込み、
<例>
 建物   10000 ←取得価額
△累計額  200 
 合計   9800 ←取得原価 

基本的な事項に対して、こんなむちゃくちゃな回答が2日間も放置されるってのはこのスレ住民の質を如実に表していると思う。
質問する人はそこら辺を考慮して。鵜呑みは身をほろぼすぞ。
>>626
本気なのはいいが、お前いろんなところで聞きすぎ。
うざいよ。
629本気:04/03/07 02:34 ID:llOYWLFH
いろいろな人の意見がほしいです。僕の周りに公認会計士の試験について相談できる人なんて
いないし。あなたに不快な思いさせたのなら、理由は分からないけど謝ります。




大学のカリキュラムだったら会計受験というより大学関係の板で聞くべきだろう。
631本気:04/03/07 02:49 ID:llOYWLFH
そちらにあたってみます、失礼しました。
>>627
正解を書くなり、どう違うのかを書いてからいえよ。
批判だけしてんじゃねーよ!
>>632
建物   10000 ← 取得原価
△累計額  200 
 合計   9800 ← 貸借対照表価額

だと思う。

>>553
価格・・・値段(price)
価額・・・価値(value)
詳しく書けなくてスマソ
マンネンジュケンセイクン
キミラジュケンヤメタラ?
バカコウハイハイラナイカラ
ウカルワケナイカ
プッ
635613:04/03/07 10:49 ID:Pje67phX
>>622
いや583は「とりあえず自分で一人会社設立して(資本金はいくらでも
いいから)そして1億円借入れする。その借りれた1億円を配当として株主である
自分に配当する。そして会社が倒産しても有限責任だから自分は出資金以上の責任
を負わなくてもいいから、配当された1億円は返済しなくてもいい」と考えたのでは

これには基本的な間違いがある
まずそう簡単に1億円借入れできるとはいえない。理由もなしに。
そしてたとえ借入れできたとしても、それは現金として会社の手許にあるだけで
利益ではない。従って配当可能利益がなければ配当できない(290条)
583はそこを勘違いして手許現金を配当しようとしているのではないか。
つまり利益がなくてもキャッシュがあれば配当できると勘違いしている。

そして間接有限責任で株主である自分は配当金は丸儲けできると考えたのであろうが
違法配当をした取締役としての責任は負わなければならない(266条1項)。
ここも自分が株主であるとともに取締役であることを考えてない。
以上より…結論。

なんか商法の問題みたいだな。
事例分析はこんな感じでいいですかね。
ここで法人格否認の法理もつかえると思うが、自分が株主で他人が取締役の場合。
ちがいますか?

>>633
貸借対照表価額として資産をどのように評価するか。
取得原価主義は取得原価をもって貸借対照表価額とする。
取得価額は取得原価の出発点。
558で何も間違ってないと俺は思うが。
>>本気

同志社と明治ならどっちでも会計士目指すのにそんなにかわらない。
やりたいことがアル方、キャンパスの雰囲気で決めれば?
なやみどころは大学よりも専門学校だと思うのだが…
639一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/07 15:17 ID:Gy6VlM4K
タック大学に入りなさい
>>636
>558で何も間違ってないと俺は思うが。
これは有り得ないだろ。
基本的な簿記の問題で
取得原価10,000円 累計額800円 定率法でよろしく
っつー問題でたら、10000から800引くだろ。
それなのに、558は平気で、取得価格-累計額=取得原価っていってる。
ではなにか、583は定率法解くとき、取得原価に定率かけているのか。

理論を具体例に結び付けて覚えていたら、こんな出鱈目は絶対に言わない。
抽象的、分かってないまま丸暗記、だから受験生から脱出できない。

「取得原価−減価償却累計額=帳簿価格(簿価)」です。

お間違えのないようご注意ください。

642一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/07 18:49 ID:Wf6wqVbS
>>640
>理論を具体例に結び付けて覚えていたら、こんな出鱈目は絶対に言わない。
抽象的、分かってないまま丸暗記、だから受験生から脱出できない。

釣られてんだよ。いいかげん気付け。
643一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/07 19:29 ID:3BeUzjMt
繰延資産について質問します。
建設利息は、償却期間が定められておらず
資本金の6%を超える利益配当を行った場合に
超過額と同額以上を償却するとのことですが
利益配当を6%に押さえてあれば
何十年と償却せずに残ってても問題無いのでしょうか?
644一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/07 23:38 ID:XaxN8c9S
トウレンって、勉強してなくてもうけるべき??
645一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/07 23:41 ID:CjCTRo+L
CPA取りたいと思ってたんだけどいろいろ調べて見て
大学卒業していてアカウンティングの単位をいくつか
とっていないといけないということで、
大学情報工学4年次中退という私には大卒の資格すら
もってないので、どうしてもとることができません。
どうにかCPA受験資格得られないでしょうか?
やはり大学に入りなおすしか道はありませんでしょうか?
>>644
勉強しないなら受験自体辞めてしまえ。
647一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/07 23:50 ID:p+o5q2Ea
>>645
vaka?
ネタ?
受験資格要綱、ちゃんと読みな。
>>644
勉強してないなら効果は薄いとおもうのでおれは受けない
でもレジュメを受け取って一度は自力で問題解いてるよ
わからないところがあればテキストなどで復習
おれはそのほうが効率的だとおもってる
まあ人それぞれだとおもうよ
USCPAのことなんじゃねーの?
>>645
 第一次試験は、次のいずれかに該当すれば免除され、第二次試験から受験することができます。
(1) 学校教育法(昭和22年法律第26号)による
イ 大学を卒業した者
ロ 短期大学を卒業した者
ハ 高等専門学校を卒業した者

参考ページ
http://www.fsa.go.jp/kouninkaikeishi-shiken.html
ニ 大学(短期大学を除く。)に2年以上在学し、44単位以上を修得した者 (「在学」期間には、休学した期間は含みません。)
651一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/08 00:09 ID:gaq2sOUZ
>>645
一次試験を受けましょう
652一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/08 00:09 ID:Sq2gIFQi
645です。すいません、USCPAの事です・・・
653一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/08 00:59 ID:c9SIG8LU
会計士受験を考えてます。
当方、簿記2級の大学2年です。
友人からTACのテキストと問題集を譲ってもらいましたので、
それを使って勉強しようと思ってますが、独学でも
合格可能でしょうか?
やっぱり、通いで授業受けた方がノウハウ等も教えてくれるのですかね?

詳しい方、教えてください
>>653
ネタっぽいがマジレスしとく。
親に借金してでも学校行った方がいい。
君がものすごく頭がいいのなら別に独学でもいいんじゃないの。
>>653
大学生っつったってピンキリだからねぇ
帝京だって一応大学ってことになってるし
656653:04/03/08 01:23 ID:c9SIG8LU
レス感謝です。
学校に行くメリットはどのようなものでしょうか?
「周りが勉強してるから(ry」とか「情報収集が有利」とか以外にも
優位な点はありますか?
専門の授業に出ても、結局、テキスト通りにしか講義しないのなら・・・
とか考えてしまい、二の足を踏んでるとこです。
一般には会計士受験者は学校に通うものなのですか?
ちなみに大学は高田馬場にある学校の政経学部政経学科です。
>>656
専門学校のテキストはわかりやすく作られてるから
インプットは独学で可能だとおもう。
君が早稲田クラスの頭脳で独学が得意という前提だが。
ただアウトプットに関してはどうなんだろう。
やはり専門学校の答練とかを利用するしかないのかな。
>>656
早稲田に入れるくらいの能力があって、テキストがあるなら、十分合格可能だと思うよ。

ただ、学校へ通うと通わないとでは、勉強のリズムや勉強を継続する意思なんかがどうしても違ってくるわけで、
不利なのは間違いないだろうね。
大学生は誘惑も多いだろうし、そういうのを乗り越える自信があればいいんだろうけど。
自分は通信ですら脱落した人間なので、人には必ず通学を勧めます。
通学は通学で脱落者はいるよ。
独学者の数は把握できないけど
継続に関して言えばそれほど変わらないと思う。
独学や通信で会計士目指すスレってないのですね
需要はあるとおもうけど・・・
合格率など専門学校の言い分なんかくそくらえということで
だれか職人さんいればスレ立てお願いしますw
自分でたてちゃえばよし。
償還期間の途中で社債を満期保有目的で購入したばあい、満期保有目的債券として
扱われるんでしょうか。

またこの場合、社債の取得価額は債券市場で取引されている市場価額(と若干の手数料)
になると思うのですが、額面金額との差額分は通常金利の調整と考えるんでしょうか。
663一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/08 21:20 ID:RkdyDi2Z
>662
そう思う。問題でもよくあるよ
発行のしばらく後に買った満期保有目的の債券の償却原価法
664一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/08 22:34 ID:2nmElpMX
>>663
ありがとうございます。

ちなみに取得した債券が満期保有目的に分類されるためには「取得時に満期
まで保有する意志があるとき」だけだったと記憶してますが、購入当初は
満期まで保有しようと思っていたが、途中で売却したいとなったときは
売買目的有価証券に振り替えることは可能なんでしょうか?
>>664
無理だったと思うのだが。
減価償却の償却期間についての質問

例えば決算が3月31日で12月10日に備品を取得した場合における
減価償却の償却期間は3ヶ月かそれとも4ヶ月か?

もし、12月15日に取得した場合はどうか?
>>666
減価償却は月割り計算だから
4ヶ月だと思う。
12月15日でも4ヶ月分。極端な話12月31日から
使い始めても4か月分。でもそんな問題今までみたことない。
>>665
できるでしょ。逆(売買→満期)はダメだけど。

>>664
売れるけど、売るとその後2年間は満期保有目的債権が持てなくなります。
669一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/09 00:16 ID:i5PrH+Yo
>>664、668
「原則できない」じゃなかった?
670一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/09 00:22 ID:K0qX+1if
>>668
>売るとその後2年間は満期保有目的債権が持てなくなります。
え!
それって勝手に保有目的を変更したペナルティということ?
こわ〜w
671一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/09 00:49 ID:0289krps
会計士試験を目指しているものです。
去年のテキストを使って独学でやってるんですが、
今年と去年で大きく変わった論点はあるでしょうか。
教えてください。民法以外どんな科目でもけっこうです。

ex) 商法が再び改正されて〜がなくなり、〜が新しく加わった。
672短答:04/03/09 00:59 ID:???
事後設立の場合には、取締役や証明等をなした弁護士等も財産価格填補責任は負わない

673短答:04/03/09 01:01 ID:???
定款に記載した設立時の現物出資および財産引受について、
その目的物の価格等が相当であることにつき会社は、
裁判所の検査役の調査と弁護士等の証明を選択できる
674短答:04/03/09 01:02 ID:???
上記2問の正誤と
その理由をおしえてください
個人情報について、少しナーバスになったほうがいいですよ。
>>669
原則できないっていうか、原則、目的変更してしまったら668のペナルティーが課されるってこと。
ただ、債権の発行者側の問題とかだったらペナルティーなしです。

>>670
今後持てないどころか、今持ってる満期保有も全部売買かその他に切り替わっちゃいますよ。
そういうペナルティが課せられるのならあらゆる社債その他の債券は「その他
有価証券」ということにしておけば手堅いものを、何故に企業はそれらを積極
的に満期保有目的債券に分類しようとするのでしょうか。
>>668のペナルティってどこに規定があるの?
満期保有からその他等へは可能
その他等から満期保有は不可ってのはわかるんだが

>>677
時価評価しなくていいから
願書はいつから?
>>671
あめーよ、おまえは
そういうのも含めて皆は金だして専門いってんだよ
情報知るには金がかかるのがあたりまえ
これだからボンクラ学生は困る
それに自分で調べたら?、それが独学だろ
あとはどっかの講議に潜り込むなり努力しろよ
もっとももう講議はほとんど残ってないがな
>>678
満期保有目的の債券から売買目的有価証券又はその他有価証券への振替

「満期保有目的の債券に分類された債券について、
 その一部を売買目的有価証券又はその他有価証券に振り替えたり、償還期限前に売却を行った場合は、
 満期保有目的の債券に分類された残りのすべての債券について保有目的の変更があったものとして
 売買目的有価証券又はその他有価証券に振り替えなければならない。
 さらに、保有目的の変更を行った事業年度を含む2事業年度においては、
 取得した債券を満期保有目的の債券に分類することはできないものとする。」
(金融商品会計実務指針83)


2年じゃなくて、翌事業年度まででした、ごめん。
>>678
>時価評価しなくていいから

なるほど。時価評価しなくていいということは企業にとってはプラスなこと
なんですね。
683一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/09 22:07 ID:oATvpVYz
>>681
おまえ、やるなあ。
684一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/09 23:25 ID:pWF/eBku
実効利子率とクーポン利子率の違いを教えてください。。
持分法で
役員賞与を利益処分として処理する場合
親会社のS/Sの役員賞与に持分法適用会社分を
加算するのですよね?
686一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/09 23:50 ID:lXFPYz9W
実効利子率…償却原価に使う利子率
クーポン利子率…現金を受取れる利子率
>>685
モチ文法による投資損益〜関係会社株式〜

っていう仕訳だから加算しないよ。

子会社の場合はまず親子会社の役員賞与を単純合算して
から 小モチ〜役員賞与〜 っていう仕訳で小持分だけ消去
>>684
クーポンとは社債券にくっついてる利札のこと。利息日になったら切り放して
金融機関にもっていくと換金してくれる。
社債金額が200,000で利札に金額が6,000と書いてあったら年利
3%(利息が年1回のとき)ということ。これがクーポン利子率。
だからいつ誰が買おうとこのクーポン利子率は変わらない。

翻って実効利子率は、その社債をいくらで購入したかが問題になる。
上記社債の場合、償還日が取得日から丁度3年後だとすると、取得原価が
189,107の場合は実効利子率は5%だし、194,450で取得した
場合は実行利子率は4%ということになる。
つまり、取得原価によって実効利子率は変化する。

余談だが、取得原価が債券金額より小さければ小さいほど実効利率は大きい
ということになる。債券市場の市場利率が上がれば債券本体の相場が下がる
という作用はこの理屈による。
>>687
役員賞与って費用処理(餅文法による投資損益)
だけでしたっけ?
役賞XX関連会社株式XX
という場合はありませんか?
>>689
あ、ごめんなさい。
問題文の留意事項にモチ会社の役員賞与は
持分法適用上、費用項目として処理している。
っていうのが出ていたら 餅文法による投資損益
でいいと思う。それ以外の問題は今まで見たことないなあ。
あるのかな?中途半端でごめんなさい。
他の人おねがい
>>689
 少数株主持分 ×××/役員賞与金 ×××
と混同してないか?
税理士にチャレンジしてみようと思っています。
資格の学校は大体9月からはじまるらしいのですが、
今の時期からやっておくといいことはありますでしょうか?

私は・・・
・1年目は簿記論・財務諸表論を受けようと思っています。
・持ってる資格は日商簿記2級です。
・4月より大学4年です(現在就職活動中)
・税理・会計事務所に就職を希望しています。

以上、宜しくお願いします。
693一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/10 00:49 ID:Idy9blGO
費用処理の場合
持分法による投資損益 ×××/投資有価証券 ×××

利益処分の場合
役員賞与 ×××/投資有価証券 ×××

問題文の指示に従いましょう
>>680
ご親切にそんな回答しなくてもスルーしとけばいいじゃん
ひょっとしたら本当に親切な人が教えてくれるかもしれないしさ
>>1の趣旨をよく理解してください
>692
簿記論1本に絞って、今年受けてみたらどうか。
試験会場の雰囲気を知っているのは来年への強みになる。
しかも資格学校の模試を受けるよりも値段が安い。
もちろんあわよくば受かってやろうという気持ちでな。
>>694
だから知らんと書いているんだろうさ。
>>695
なるほど・・・  
会計事務所の採用試験で簿記能力をみる試験があるので、一石二鳥かも知れませんね。
大学の単位も全て取り終わっているので、時間はかなり有り余ってます。
簿記論は確か標準学習時間が450hだったので、5ヶ月間しっかりやれば1科目いけるかも・・・
どこかで予備校の教材手に入れて頑張ってみます。
有り難うございました。
698一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/11 18:10 ID:3hyIc1nT
金融商品会計基準の適用とかで
手形を割引したり、裏書した場合に 保証債務費用××保証債務××という
仕訳をします(優良手形なら不要との説明もあり)がこの仕訳についての
質問です。
 1.そもそもなぜこの仕訳が必要なのか、貸倒の危険性が高いなら
   決算で貸倒を見積もればいいと思うんですが
 2.この仕訳の金額に関して、保証債務の時価は手形額面の○%とあり
   保証債務の時価というのが意味不明です。
 3.この仕訳が単なる備忘仕訳でないなら、決算書ではどこに記載される
   のでしょうか
 4.決済時、不渡時に 保証債務××保証債務取崩益××と仕訳するが
   同じ会計期間中だったら、保証債務費用と保証債務取崩益が相殺
   されるだけで、実質的には意味のない仕訳に思えてしまいます。
 以上、上手く表現出来ずもどかしいのですが、宜しくご教授下さい。
>698
1.引当金は「将来起こる可能性の高い事象」に対してしか積めないので。
2.この部分は引当金と同じ考え方でよろしい。
3.保証債務費用=費用、保証債務=流動負債、保証債務取崩益=収益
4.同じ会計期間中でも無意味ではなくて、貸倒れたときに収益を計上することで
  実質的に引当金と同様に損失を軽減出来る。
↑本当にそれでいいの・・・?じぇんじぇん違うような気がするが。
>>698
1に関しては対象資産がないからだな
後はしらん
702700:04/03/11 21:35 ID:???
上戸あやの太もも見ながら書いたので、正確ではないかもしれません。

資産負債アプローチという考え方、ご存知でしょうか。
金融商品に係る会計基準は基本的に、従来までの収益費用アプローチではなく、
資産負債アプローチの考え方に基づいた規定が多く見受けられます。
それが何なのかは、ご自身で調べてくださいね。

では、保証債務の話。まずは1から。
「金融商品に係る会計基準」によれば、金融資産の消滅の認識要件のひとつに
「金融資産の契約上の権利に対する支配が移転した時」、というのがあります。
この支配が移転した、ということについて、現行制度上は財務構成要素アプローチ
という考え方が採用されています。この財務構成要素アプローチとは、金融資産
を構成する財務構成要素ごとに消滅、存続を認識していこうという考え方です。
なので、手形を裏書した場合、その受取手形による現金回収の権利は移転しちゃうんで
その権利については消滅を認識するわけです。ということで、貸倒れがおこっても回収する
権利はもう無かったわけですから、貸倒れうんぬんという話はでてこないわけです。
もう無いんですから。
しかし、この裏書をすることによって、新たな義務が発生します。それは、遡及義務と
いうやつです。それは将来、経済的便益を流出させる可能性のある「契約」ですので、
負債を認識しなければなりません。負債の増加は費用の発生を伴いますので
保証債務費用(←費用)××/保証債務(←負債)××
という仕訳を切ることにより”オンバランス”します。

2について
負債を認識しなければならないということでしたが、その金額は「金融商品に係る会計基準」
より、時価で評価しなければなりません。では、その遡及義務の時価とは?
これについては僕もわかりません。教師も何故、額面の2%だとかになるのかということ
については、よくわからないと言っておられましたが、おそらく、市場が無いので「合理的な算定
価額」ということでしょう。(「金融商品に係る会計基準」では、「市場価格がない場合には
合理的に算定された価額を公正な評価額(時価)とする」と書かれています)

3について
もうおわかりだとは思いますが、純然たる負債、費用なので、B/S(流動負債)、P/L(営業外費用)
に計上します。

4について
費用と収益が相殺されるから意味がないのでは?ということですが、資産負債アプローチ
の考え方をとっているので、”オンバランス”することに意味があるのです。
損失を軽減できるうんぬんではありません。
そして、手形が無事に決済されたら、遡及義務が無くなる=義務の消滅が起こるので負債の消滅
を認識します。負債の減少は収益の発生を伴うので
保証債務(←負債の減少)××/保証債務取崩益(←収益の発生)××
という仕訳を切るわけです。

これでもよくわからないというのなら、まずは「資産負債アプローチ」「収益費用アプローチ」
について調べてみることをお薦めします。
703一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/11 21:45 ID:FtEAT2iN
>>698
手形を割引いたり裏書いたりしたときに計上する保証債務は貸倒引当金と
似ていますが、1つ異なる点があります。
貸倒引当金は金銭債権(債権)にあてられるものである一方、保証債務は
割引き等により発生した遡及義務(債務)にあてられるということです。
例えば貸倒引当金が設定対象としている手形を割り引いた場合、

(当座預金) 9,800       (受取手形) 10,000
(手形売却損) 200
(貸倒引当金) 200   (貸倒引当金戻入益) 200
(保証債務費用) 200  (保証債務) 200

のような仕訳を切ります。
債務の時価評価というのを合理的に算定するのは困難なのであり、一つの方法
として貸倒引当率をそのまま時価評価に用います。
それをやったのが上の仕訳です。
だからこの場合は一見、貸倒引当金を保証債務に振り替えたイメージになります。

>同じ会計期間中だったら、保証債務費用と保証債務取崩益が相殺
>されるだけで、実質的には意味のない仕訳に思えてしまいます。
遡及義務を負っている間、その義務を認識することが大切なのです。
704一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/11 23:15 ID:zjIsk9DW
おまえりゃすげーな!
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/12 07:19 ID:evg4l5Lv
>>702,703
質問した698です。詳細な説明本当に有難うございます。
何度も読み返して、理解したいと思います。再度質問する
かもしれませんが、どうか宜しくお願いいたします。
 
このスレ勉強になるなあ。
>>684
日商簿記1級を目指すスレ Part1
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/exam/1074150757/966-968
あたりも参考にしれ。
すいません
原価計算なのですが
階梯式配賦法で
予算での優先順位と
実際での優先順位が異なった場合
予算にあわせるのでしょうか?

って、大原スレに書いてあったんですけど、どうなんでしょうか?
教えて下さいませ
709一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/13 13:34 ID:8dW7u0ZB
財表で質問なんですが、
所有権移転外ファイナンスリースの場合、賃貸借処理することも容認されてますよね。
ただし賃貸借処理した場合は売買処理をした場合と同じ情報を注記にて開示しなければならないとなってます。
その注記内容に「支払いリース料」が挙がっているのがよくわからないんですが。

支払いリース料はわざわざ注記しなくても、
「リース料 ×× / 現金預金 ××」
という仕訳が切られるんだから損益計算書に計上されていると思うんですけど。
710一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/13 13:38 ID:Va35OX70
>708
そんな問題見たことねーよ。
711一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/13 15:44 ID:3E1v1Xi4
>>709
リース取引に係る会計基準で決まってるから!
三、1、(2)、B参照

また様式1(1)参照
712一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/13 18:58 ID:nZAjxT1Y
よろしくお願いします。
持分法のアップストリーム、未実現利益の消去について法人税等を考慮する場合の仕訳についてです
A社の投資割合が20%、実効税率が40%、A社の棚卸資産に含まれている利益が4800円とします。
このとき
  持分法による投資損益960  棚卸資産960
  関係会社株式384  持分法による投資損益384
とあります。(れっくの去年の短答式公開模試2回目の問題10)

であるならばダウンストリームの場合(関連会社としておきます)
  売上高960  関係会社株式960
  関係会社株式384  持分法による投資損益384
でいいんでしょうか。もともと理論的でない仕訳ですので深く考えるつもりはありませんが結果だけでも押さえておこうと思ってます。どなたかお願いします  
確かダウンの時は
関係384〜

じゃなくて、普通に
繰延税金資産384法人税等調整額384 なんだよ
詳しい人たのむねあとは
アップストリームのときは利益は子会社に生じており
逆にダウンストリームのときは利益は親会社に生じています

子会社に生じた未実現利益は持分法による投資損益のみで
調整しますが(一行連結)
親会社に生じた未実現利益は売上高(親会社の個別P/L)を使っており
しかも親会社の個別上、投資勘定もB/Sに乗っています
それ故、普通に繰延税金資産384/法人税等調整額384になると
自分は理解してます。



715一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/13 21:21 ID:g3BLgA3R
帰属主体を考えると分かる。
716一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/13 21:23 ID:g3BLgA3R
ちなみに子会社は正確じゃないので使わない方が良いぞ>>714
>子会社は正確じゃないので
子会社の場合は「何が」正確じゃないということですか?
718714:04/03/13 21:39 ID:???
>>716
そうだね^^;、情けないです
この場合は子会社ではなく持分法適用会社です
失礼しました。
719714:04/03/13 22:31 ID:???
訂正します。
アップストリームのときは利益は被投資会社に生じ、
逆にダウンストリームのときは利益は投資会社に生じています

被投資会社に生じた未実現利益は持分法による投資損益のみで
調整しますが(一行連結)

投資会社に生じた未実現利益は売上高(投資会社の個別P/L)を使っており
しかも投資会社の個別B/S上、投資勘定も乗っています
それ故、普通に繰延税金資産384/法人税等調整額384になると
自分は理解してます。

まわりくどかったですが
A社(投資会社)の純資産の変動は普通に税効果の仕訳を切るけど
B社?(被投資会社)の純資産の変動は、基本的に関係会社株式***/持分法による投資損益***
又は持分法による投資損益***/関係会社株式***
だけでやってしまおうということです。

あの、受験生の方が自習室で良く使っている卓上の小さい時計兼タイマー
ってどこで売っているんですか?
デパートの時計売り場にも文房具売り場にもないのですが。。。
どなたか御親切な方教えて下さい。宜しくお願い致します。
>>720
スーパーなりデパートなりで売ってる
店員に聞けよ。。
722一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/14 00:00 ID:SSLP5Dy0
>>720
キャノンの白いやつだったらあれはキッチンタイマーだから
時計売り場にはないよ。台所製品売り場行けば?
後、ネジあけて中の線きれば音ならないようにできるから。
>ネジあけて中の線きれば音ならないようにできるから。

常人には思い浮かばん発想だ…
724一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/14 00:43 ID:Ete6F9/b
税理士試験では、司法試験でいう伊藤真、大学受験現国の出口のような
カリスマ講師はいるのでしょうか。あと、中古講義テープ等がヤフオク
ではあまり出回っていないようですが、皆さん通学で生講義を聴いて
いるのでしょうか。安価で中古教材をゲットしたいのですが・・・・。
税理士程度でカリスマはないやろ…
会計士ならともかく…
「自称」カリスマならいるんじゃない?
おれさまのカリクビで感じさせてやる!
728712:04/03/14 10:01 ID:vQ57103k
ありがとうございました。理解しました。
729一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/14 10:52 ID:2nPtpJk6
 仕訳を、貸借平均原理と試算表での各勘定の増減に絡めて理解してるの
だが、こういう理解の仕方は正しいのかなあ。例えば、
仕入 100    現金 100  
という仕訳を、資産A/Cたる現金勘定が減り、費用A/Cたる仕入勘定が
増える、そして試算表は貸借平均していると解釈したり、
現金過不足勘定を費用A/Cと収益A/Cの集合勘定と見做したりしている。
 教科書で、仕訳における試算表内での動きがあまり強調されない
ので、誤った理解をしているのかな、と思って。
>>729
考えすぎなんじゃない?

簿記の作業はまず最初に「仕訳」、次にその仕訳の基づいた「元帳記入」(転記)
このパターンが日々の企業の活動によってひたすら蓄積されていく。

で、決算で集計する試算表はあくまでもその日々の蓄積が間違ってないかどうか
「貸借が一致するかどうか」の観点でチェックするためだけのものだから。
前T/Bが正しければ決算整理仕訳に入るわけだが、その後の後T/Bにしても
決算整理が正しいかどうかを「貸借が一致するかどうか」の観点で再チェック
してるだけだし。
>>729
それでいいよ。
本来そのように作られているのだし。
で、その、仕入や現金などの勘定科目に対応する
勘定帳とリンクされている。

けして、日々のチェックだけのためとか一義的な役割しか
持っていないわけではない。
>>730>>731はどっちがウソついてるんだ?
結局>>729の質問は試算表のチェックが有効なのは何故なのかという
根拠の部分を突いた質問で、その部分の動きを言わんとしているのだと思う。
そのように動いているからこそ、試算表が貸借平均となる筈で、それを根拠に
正しい会計かどうかをチェックしていると言える。
だから、チェックをするだけのものとかそういう回答は質問からずれた回答だと思う。
734729:04/03/14 19:40 ID:2nPtpJk6
>>733
 うーん、ちょっと違います。729で書き忘れましたが、貸借平均原理は、
使途=元手 が常に成立すところから正当化されるのだ、と私は解釈しています。
その根拠は、何も無い所から何かが出てくることはないので、使途は元手の裏付け
を常に持つはずだからです。
 使途は資産A/Cと費用A/C、元手は負債A/C、資本A/C、収益A/C であると
見做します。例えば、現金100を借り入れして、給料を支払った場合、
現金 100  借入金  100
給料 100  現金 100
という仕訳は、元手たる借入金勘定が増えると共に使途たる現金勘定が増え、
使途たる現金勘定が減ると共に使途たる給料勘定が増えると解釈するわけです。
この時、使途=元手 が常に成立しています。
 このような考え方は、BS、P/L、試算表、の相互の関係図を見たとき思いつ
いたのです。演習などをしてると、この考えが実に仕訳の理解に役立つのですが、
教科書にはこのような考えは説明されていないのです。だから、私は重大な勘違い
をしているのではないか、と不安になりまして質問した次第です。
>>729
今、どういう立場の人ですか?
日商受験生?会計士受験生?税理士受験生?
それと、簿記習い初めて何年目ですか?

以上のことがよくわからないので、どのレベルの議論なのかいまいち
つかめません。
>>734

>>729の主張は
仕訳単位での局所的な貸借平均が
試算表等の大域的な貸借平均原理の
正当性を保証しているということではないの?
>>734
>うーん、ちょっと違います。

何が違うのかよく分からんが
貸借平均原理の根拠について
言いたいのではないのか?

細かい説明は繰り返さなくても
いいから自分の問題意識が
どこにあるのかをハッキリさせてくれ。
>>734
漏れの感覚からすると
>使途は資産A/Cと費用A/C、元手は負債A/C、資本A/C、収益A/C である
この理解の仕方はおかしいと思う。
現金/売上の取引について解釈すると「売上という元手の使い道が現金」
となり、ちょっと変でなかろうか。

収益の定義は「資本を増加させる原因」で費用の定義は「資本を減少させる原因」。
で、その資本とは資産から負債を引いた差として定義されるいわゆる差額概念だ。
だから現金/売上は「収益が発生して資産が増加した」とも言えるが、
「資産が増加し、資本が増加した」と言い換えることが出来る。

それを間接的に収益の科目を「経由」しているだけであり、実質は資本を増加
させているのだから、再び資本の定義「資本=資産−負債」に戻れば貸借が平均
するのは当然のこと。

現金/借入金については「借り入れた現金の金額と同価値の債務が発生した」
売掛金/現金については「両資産を等価交換した」と理解すればいんでないだろうか。

質問が掴みにくいので回答もハッキリとできないのだが、要するに喪前の言いたい
ことは仕訳の借方・貸方をどう解釈すればいいのかってことでない?

ちがったらこの回答はチンプンカンプンということになってスマソということ
になるのだが…
TACの短答チャンピオン2回目の問題33の5つ目の肢は
正しい記述ではないですか?
解説を見てもよく分からないんですが・・・
>>739
そーゆーのはTACのスレに行った方が満足な議論ができると思うのだが…
>>738
>現金/売上の取引について解釈すると「売上という元手の使い道が現金」
>となり、ちょっと変でなかろうか。

これ自体は、おかしくない。
元手が売上であれ、借入金であれ同じ。
「使い道が現金」という日本語は奇妙に思われるかもしれないが
現金勘定というのは、たんす預金のようなもので
売上が増加し、(元手)
そのタンスに100円入れた(使途)
仕訳とか試算表というのは、真ん中に監視人が居て
元手が増加した瞬間どこかに行き先を決めて送ってしまう。
当座預金に入れるのも有価証券に使うのもタンス預金に入れるのも
現時点での使途として平等なフローである。
収益の科目を経由する必要もない。

変な仮定だが、試算表や貸借対照表などを一年という期間で見るのではなく
微少時間で区切って取引が発生するたびに仕訳を一つずつ
くっつけていくとみると、どの時点でも貸借平均しなければならず
仕訳での貸借平均の保証無しには試算表全体での貸借平均も無い。
>>741
では借金返済の場合(借入金×××/現金×××)はどう説明されるのか?
>>734によると元手は借入金で使途は現金となるが、この場合は現金をもって
借入金の返済にあてたわけであり、むしろ元手は現金であり使途が借入金
のように見えるのだが。
>>742
>>734の表現を用いれば
使途たる現金が減少するとともに
元手たる借入金が減少する。

>>734は簿記の教科書の一番最初に書いてある
取引要素の結合関係を言っているだけじゃないかな?

使途たる現金勘定が減少するとは
貸方で現金を使うということ(元手)
元手たる借入金が減少するとは
借方で借入金を使うということ(使途)

現金を元手にして、借入金のハコに放り込む。
>>743
確認なんだが、「資産は常に使途、負債は常に元手」ということではないよね?
借金返済の場合は
>現金を元手にして、借入金のハコに放り込む。
なのだから現金の方が元手になっているわけだし。

つまり>>734
>使途は資産A/Cと費用A/C、元手は負債A/C、資本A/C、収益A/C である
というのは間違いで、むしろ「(勘定科目に関わらず)借方が使途、貸方が元手」
ということだよね?
>>744
どっちも正しい。>>743の書き方が悪かった。ごめん。

>>743の最初のところは正確には
>使途たる現金『勘定』が減少するとともに
>元手たる借入金『勘定』が減少する。

と書くべきだった。
現金勘定と現金を区別すべきだった。

現金は元手だけど、現金勘定のプラスの方向は使途の側に固定されている。

>>744
>むしろ「(勘定科目に関わらず)借方が使途、貸方が元手」

も正しいし

>>734
>使途は資産A/Cと費用A/C、元手は負債A/C、資本A/C、収益A/C である

も正しい。
746一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/15 00:38 ID:Ghab2XsW
>>739
監査リスクが当初の水準より小さくなるなら
その分発見リスクを大きくできるから、
実証手続は簡略化できるんじゃない?
ただ重要性との関係が理解しにくいけど。
747746:04/03/15 00:48 ID:Ghab2XsW
うそ、やっぱ間違えた
748746:04/03/15 01:32 ID:Ghab2XsW
>>739
この問題のいう重要性とは重要性の基準値のことだと思う。
重要性の基準値を大きくするということは、より大きな額の
虚偽の表示を見逃してよいということになるので、当初よりも
実証手続を簡略化できるんだと思う。
TACの監査のテキストだと62ページあたり。
749一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/15 02:04 ID:Il7b1DDN
>>739
君みたいな理解をしてる受験生けっこういる。
750739:04/03/15 09:08 ID:???
>746〜>749返答ありがとうございます。
監査上の重要性を大きくすると監査リスクの水準が低くなるので
他の条件が同じだったらそれに伴って発見リスクを低くする、と
思っていたんですが・・・
751一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/15 11:59 ID:Il7b1DDN
>>750
>監査上の重要性を大きくすると監査リスクの水準が低くなるので
発送が逆だ。

社会が監査に要求する保証水準が低くなった、つまり監査リスクの水準を高くしてもよくなった。
だから監査上の重要性大きくできる→
発見リスクを高くしてもよい→手続き簡略化、ということになるわけだね。
752一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/15 12:16 ID:p/J7eyhj
統制リスクって書くとき、統制スクって書いてしまいます。
多分統制の中の制にリが入ってるからだと思います。
どうしたら直りますか?
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/15 12:19 ID:2a1vgVRd
わらた

755729:04/03/15 12:36 ID:XKd6rdRa
皆さん、レスありがとうございます。
>>735
>今、どういう立場の人ですか?
日商簿記を目指してます。もうすぐ3級の勉強が終わり、6月に2級を取るの
を目指してます。

>>737
>何が違うのかよく分からんが貸借平均原理の根拠について言いたいの
ではないのか?

そう、その通りです。貸借平均原理の根拠についての、私の理解は正しいのか、
を聞きたかったのです。そして、>>745を読んで、自分の理解に問題が無い
ことがわかりました。ありがとうございました。
756一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/15 12:48 ID:SCnhop/w
貸借平均原理に根拠なんてあるの?
理論の出発点になるものが「原理」であってそれは他の何かから導けるような
性質のものではないと思うんだけど。
もしその理論の中で他から導出できるようなものであればそれは「原理」では
なく「定理」だろう。

「使途=元手」で貸借平均原理を説明できるなら「使途=元手」の方が原理と
呼ぶに相応しいのではないか。

思うに、貸借平均原理が「原理」であって貸借を平均させるために元手を
定義したと言う方がすんなり解釈できる気がする。
例えば現金売上100円では現金が増えたのは事実だから、まず借方に現金
100を入れるが、それとつりあわせるための貸方として売上勘定を発明
したのではないか。
次に「売上」の価値を測るとすると、いろんな決定方法がある。
1時間の営業で商品が売れたというのと、同じ商品でも山2つ越えて5時間
粘り強く交渉した後やっと売れたというのでは、営業マンの心境として「売上」
の価値は全く異なるであろう。

そのような「売上」を現金と貸借平均させるために売上の価値をその現金の価値
に等しいとしたというのである。

須らく企業の財務諸表にはこのように貨幣で測定しうる勘定科目しか扱われない。
従業員の勤勉性とか企業のブランド力などのステータスはその企業の経営成績
に良い影響を与えるのは明らかであるが、貨幣価値によって測定不可能である
から財務諸表に載せることはできないのである。

このように、「使途=元手」の関係が貸借対照表において成立するのは間違い
ないが、これが原理ではなく、貸借平均原理に矛盾しないように「使途=元手」
を定義した(導出した)と言う方が適切ではないだろうか。

質問です。

今会計学の勉強をしているのですが、
会計用語の辞典を探しています。

いくつか種類があるようなのですが、
お勧めの辞典ってありますか?

ぜひ教えてください。
>>756
言葉が混在していて分かりづらいけど
定義というのは導くものではなく
定理というのは、一応、数学で使うものであれば
公理系と定義より導かれるもので原理から導かれるものではない。
というより、原理という言葉は定理や公理とは違い科学の言葉で
数学では殆ど使われない言葉だね。

そして、「使途=元手」により、貸借平均原理を説明できたとしても
貸借平均原理が「使途=元手」を説明できるのであれば
それらは同値なのであるから、
どちらを原理として採用してあっても何の問題もなく
その時々で使いやすい方を採用すればよい。

数学の例で言えば、一つの言葉に定義が
幾つもあることは珍しくもない。
ある定理が、定義として採用され
それまでの定義が定理になってしまうことも珍しくない。
歴史的にどちらが先とか全く意味の無いこと。
759一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/15 18:02 ID:SCnhop/w
>>758
まあ、漏れも書きながら「鶏が先か卵が先か」の議論だなあとは思っていたんだけどねw

簿記の技術自体が経験的に発達してきたものだからリクツは後でいくらでも
くっつけようがあるわけだしね。
>>757
いまどのレベルに居て
どういう言葉で詰まるのか?に寄ると思う。
で、その詰まった言葉でいくつかの辞書を引いて
気に入ったものを買えばいい。

でも、全くの初心者ということであれば
パソコンで検索かけた方が早いと思うよ
>>757
会計用語の辞典なんているか?おれは欲しいと思ったことないぞ。
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/16 00:03 ID:lX5alHNa
特殊商品売買の問題でPLの当期商品仕入高に
割賦販売が繰延利益法で処理されている場合
は戻り商品をいれて、対照勘定法の場合は
戻り商品を入れないのはなんでですか?
>>762
繰延利益法では販売時に商品全てを売り渡したと考えるため、得意先の支払い
が不能になった時点で商品を取り返せばその商品の価値が戻り商品となる。
翻って対照勘定法では代金の回収があった分(期日到来基準では期日に回収
されるべき分)だけ商品を小出しに売り渡していると考えるから、支払不能と
なった時以降の商品原価はまだ計上していないことになる。

よってこの場合は取り返した商品の価値と未売り渡し分の商品との差額を
戻り商品損失に計上するだけでよい。
764 :04/03/16 04:22 ID:BQTF4qYH
今日、簿記で確定的支出というのをやりました(入門V)。
期中に修繕費を支払った場合、どのように計算するのでしょうか?
その場合の減価償却費の計算方法もよくわかりません。
765 :04/03/16 04:34 ID:vACGy+MQ

資本的支出でした。恥ずかしい。
766一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/16 04:42 ID:tm4yS0k+
1000=k
kってなんの略?
767一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/16 10:00 ID:lX5alHNa
>>763
ありがとうございます!!!!!!!
768757:04/03/16 10:02 ID:???
>>760>>761
お答えありがとうございます。

>いまどのレベルに居てどういう言葉で詰まるのか?
今は日商1級レベルで会計士を目指しています。
そして財務諸表論とかを読んでるとわからない用語が出てくるのですよね。
そして索引で用語を調べてもいまいちぴんとこなかったり。

>パソコンで検索かけた方が早いと思うよ
情報の正確性がいまいちなのですよね。
ネットに書いてあることが本当に正しいのかをやきもきしたり、
いくつかのサイトをまわって正しさを確認したりするのは、
コストパフォーマンスがよくない気がします。

それだったらちゃんとした辞典を買ったほうがいいのかなあと思っています。

そこで、会計を勉強している人用のスタンダードな辞典があれば
教えてほしいなあと思ったわけです。

>会計用語の辞典なんているか?
昔経済学をやっていて、勉強するにつれて辞典の必要性を
痛感したのですよね。
そこで、会計でも同じようになるのかなあと思っていたのですけど、
会計の勉強ではそうはならないのですかねえ?
>>764
固定資産の期中売却と同じように減価償却は月割りにすればいいだけじゃない?

期首における減価償却累計額+修繕をした月までの減価償却費で実質的な
累計額が出るから、要償却額から差し引いて未償却残高が出る。
その未償却残高と資本的支出分の要償却額(9割)を足したのが、修繕後の
要償却額になるから、それを残存期間にわたって費用配分すればよい。

>>766
kといったらキロ(=1000)
Mといったらメガ(=1000000)
パソコンと一緒。
簿記の知識ゼロでも財務諸表論や管理会計の基本書読むことは可能ですか?
ほぼ不可能でしょう。
そうですか・・・
独学で学習開始するとしたらどんな基本書から読めばいいのでしょうか?
新制度での会計科目でおすすめの教材を教えてください。
お願いします。
>>772
何かの資格取得を目指してるの?
だったらその資格スレに行って聞いたほうが的確なアドバイスが得られる。

何を目的にその知識を求めているのか分からなければ、答えを持ってる人も
答えようが無いと思うけど。。。
>>772
っていうか、とりあえず読んでみて
分かるかどうかだよ。
他人に判断を仰ぐのはその後。
読む本や理解力にもよるのだし。
科目免除をつかって受けてみようかなと思った次第です
夏にまとまった時間がとれそうなのでなんとか科目の雰囲気だけでもつかもうかなと
確かに教えて君ですみません
桜井先生と岡本先生の本が評判のようですね
776766:04/03/16 22:56 ID:tm4yS0k+
>>769
ありがとうございました!
777一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/17 01:34 ID:Gvn0nmrr
777げっと→合格
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/17 01:35 ID:LdCytHR9
これから取るなら公認会計士と税理士どちらがいいですか?
779一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/17 01:42 ID:Ib4eYuaM
>>778
仕事の内容をみてやりたいほう
>>768
会計のスタンダードな辞典はなかなかないような気がします。
実務色の濃い学問だからかなあ。
制度改正なども多いし・・・。

ちなみにおれは同文舘の「会計学辞典」を使っています。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4495116207.html
会計士受験等の資格試験に役立つかどうかは疑問ですが
持っておいて損はないとおもいます。
執筆陣が豪華なのもいいですね。

うぉ、高い!
これって岡本より厚そうだ
782757:04/03/17 23:27 ID:???
>>780
ご回答ありがとうございます。

>会計のスタンダードな辞典はなかなかないような気がします。
>実務色の濃い学問だからかなあ。
>制度改正なども多いし・・・。
ああ、なるほど。そうなのですか。

>同文舘の「会計学辞典」
うわ〜。
これは、この前本屋で辞典を探してたときに、2万5千円にビックリして
衝動買いを踏みとどまった辞書です。
この辞書の評判も聞いてみたいなぁとも思っていました。

>執筆陣が豪華なのもいいですね。
ああ、そうなのですか。
辞書は多少高くてもまともな人が書いたちゃんとしたものを
持っているほうがいい気がします。

ああ、でも改訂は3年前みたいですねえ。
どうせなら次の改訂を待ったほうがいいかなあ。

とりあえず、今度中身をじっくりと見てみようと思います。
ありがとうございました。


>>781
>うぉ、高い!
>これって岡本より厚そうだ
辞書特有のペラペラ紙なので厚みは岡本本ほどではないですが、
ページ数は圧倒的に多かった気がします(笑)。
第一問
       期首  当期  完成  子損  期末

第一工程 1450kg 7100kg 6200kg 750kg 1600kg
(加工換算)30%          80%   30%

第二工程 2100kg      5930kg 520kg 1850kg
(加工換算)80%          平均  30%
原料P始点投入 第一工程 当期 891476円
子損評価額   第一工程 9417円 
(材料価値)  第二工程 6901円

・累加法と計算結果の一致しない非累加法採用
・先入先出法、子損は全て正常、進捗度を加味して関係品に負担
・度外視法採用

○原料の第二工程の期末仕掛品原価は
(891476円−200896円(第一工程仕掛品)−13981円(評価額)−6901円(評価額))
÷(7100kg−1600kg−★750kg(第一工程子損分)−520kg(第二工程子損分))×1850kg(第二工程期末仕掛品分)=294890円

第2問
       期首 当期  完成  子損  期末
第一工程  680kg 3700kg 3640kg 220kg  520kg
(加工換算 )75%          80%  9/20%
第二工程  720kg     3740kg 180kg  440kg
(加工換算) 40%          平均  30%
原料S始点投入 第一工程 当期 330965円

・累加法採用
・先入先出法、子損は全て正常、進捗度を加味して関係品に負担
・度外視法採用
・原料Sの計算は簡便法により、子損費は完成品のみが負担する※

○原料の第二工程の期末仕掛品原価は
330965円÷3700kg×440kg=39358円
【(330965円−46514円(第一工程仕掛品))÷(3700kg−520kg)×440kg=39358円】と同じ
とあります

加工費法の材料部分の計算(ここでいう問2)は非累加法(累加法と一致しない)ここでいう問1と同じと
聞いたことがあるのですが
そうだとすると【】の部分は
(330965円−46514円(第一仕掛品原価))
÷(3700kg−520kg−☆220)×440kg
と☆を控除して第二工程仕掛品を
計算してしまいます
この☆の部分を控除しないのはなぜなのでしょうか
問1の★と同じように控除しないのでしょうか?
※の文章が関係あるのでしょうか?

784780:04/03/18 09:15 ID:???
>>781
岡本本より厚いです。w

>>782
たしかにちゃんとしたものがあればいいですよね。
たとえば岡本清は原価計算の大家ですが、
原価計算のかなりの項目について執筆されたりしています。
おれが購入したのは5年ほど前の第5版でした。
版は同じだけどいろんなところリニューアルされてるんだろうなあ。
>>783
そうだよ。※が関係あるよ。
加工費の場合は進捗度を加味した度外視法だけど、
材料部分の仕損費は全部完成品に負担。
なれないと変だと思うけど、そういう指示だからそのままやろう。



面白いほど〜簿記2級シリーズ三冊
上級簿記 新井清光
財務諸表論 新井清光
原価計算 岡本清

こんな順番で読んでいってセレクトシリーズの問題集やったら
どうですか?
無謀ですか?
アドバイスください。
787一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/18 11:36 ID:8pdSaQBY
完全独学で日商1級を突破するつもりか。しかも学者の本で。
完全独学と問題演習でやってみるつもりです。
なんとかなるようにアドバイスを偉い人
そもそも何が目的なのかようわからんな。
日商1級を取りたいのか
それとも他の勉強がしたいのかすらはっきりしない。
会計士が目的ですよ。
>>786
の基本書と問題集で会計科目ある程度のれベルまでいきませんか?
他のテキストを挟んだりしたほうがいいでしょうか?
791780:04/03/18 17:26 ID:???
会計士目指すならやっぱり専門学校の入門コースで基礎を学び
それから基本書に入るのが普通だとおもう。
講義に出席することで全科目の基本をイメージできるからね。
本だけというのはちょっとつらいとおもいます。
いや、むしろ独学でどれくらい善戦できるか興味ある。
一生懸命勉強して是非将来その結果をうpして欲しい。
ほとんど無勉状態から独学で会計士合格するのは可能かどうか・・・。
一通り専門学校のカリキュラム終えた状態とは全く違うからなあ。
おれも興味ありますね。
基本書、過去問、法規集。
あとはTACとか大手専門学校の市販問題集。
教材の選択はいろいろあるけど
自分に合うのをみっちりこなせば個人的には合格可能だとおもう。
ボリュームがかなり多いのでネットでいろいろ情報集め
必要最低限やるべきことを把握しておけばいいのかな。
関係ない質問なんですが、オナニーだと1分以内にいけます。
でも彼女とやると何分やろうがいけません。これは彼女のことを好きではなくなったのでしょうか?
おはようございます。
独学についてレスありがとうございました。
想像以上に好意的で建設的なレスが付いたので驚きました。

>>795
オナニーのしすぎだと思います
797一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/19 08:24 ID:J9jQPyly
次月繰越製品の「次月」って何て読むんですか?漢字辞典にも載っていなかったんですが。
欠損填補における損失処理の取崩順位については、法的拘束性の弱いものから順次
取り崩すと記憶したのですが、法定準備金の順番がわかりません。
「欠損填補積立金→○○積立金→利益準備金?→資本準備金?→(資本金)」
この順番で合ってますか?
利益準備金と資本準備金の順番が不明です。
よろしくお願いします。
>798 正解。
積立金〜利益準備金までは内部留保利益なのでそちらが先で。
800!
会社分割のところで質問。
どうして分社型と分割型で、後者だけは分割会社の利益を引き継いでもいいのですか?
802797:04/03/19 22:34 ID:???
>>798
疑問が氷解しました。
ありがとうございました
803797:04/03/19 23:10 ID:J9jQPyly
誰かー。漢字辞典にも広辞苑にも載ってないよ…
>>803
じげつ
805大原っ子:04/03/19 23:18 ID:FYIru8oD
>>798さん
平成13年の商法改正で資本準備金と利益準備金の取崩し順序は
どちらからでも良いことになりました
したがって問題の指示によります
>>805
商法289条1項?
>>801
承継会社株式は分割会社株主に交付される。
でその新しくなった承継会社株主を保護するため   だった気がする・・・
また調べてカキコする。     
>>801
分割前にその営業を支配していた株主から
他の株主に支配が移っているかいないかがポイント。
移転する営業に対する分割法人の株主の支配が
継続しているなら、資本勘定を引継ぐ(プーリング法)。
支配が移転している、すなわち売却とみなせるなら
金銭によらない出資に準じた処理を行う(パーチェス法)。
809大原っ子:04/03/20 03:27 ID:z6nf4QTJ
>>806さん
商法旧289条2項が改正により削除されたためです

旧同条2項は、利益準備金を以って資本の欠損の填補に充てるも
なお不足する場合でなければ資本準備金を以ってこれに充てることができない
と規定していましたが、これが削除されたため
資本準備金と利益準備金の取り崩し順序は問われなくなりました
>>809
なるほど。
811一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/21 01:58 ID:O/cLE1cf
チンコも花粉症になるってほんとですか?
今テレビで言ってました。
期首未達ってどういう意味でしょうか?

実際は前期に処理されるべきものが
今期に処理されてしまっていたという事でしょうか?
813一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/21 15:36 ID:N818zo14
「連続意見書」ってなんですか?
例えば法規集の研究開発費の最初には
「研究開発等に係る会計基準の設定に関する意見書」というのがありますが、
他にも同じように退職給付会計の最初に意見書というものがあって、
これらを併せて「連続意見書」というのですか?

また連続意見書は会計を勉強するにあたってどういう位置づけにあるんですか?
他の監査人って具体的に誰のことをいうんですか?
同じ監査法人の、同じチームでAという会社の監査にあたったら、
当該A会社を監査するチームは全員主たる監査人ですよね?
でAの子会社Bの監査を同じ監査法人の別チームBがやって
AがBの監査報告書等を利用する場合はAにとってBは
他の監査人ですか?

抽象的でつかみにくいので、具体的なとこ教えてください。

>812
私はそのように考えています。
売掛金の決済の期首未達は前期に決済されたのに、債権側には前期に通達されておらず、
当期に決済されてしまってるものだと思います。
当然正しく修正する必要があると思います。

>813
連続意見書は、遵守すべき監査基準と考えていいんじゃないでしょうか?
連続意見書は連続意見書
そういうものがでてる
最近でている会計基準の意見書とは別モンだ
昔のモンなんで殆ど役に立たんがちょっとぐらいは見ててもいいぞ
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/21 17:07 ID:7YyF6x5W
持分法で、貸引調整するときに仕訳きらないのなぜなんですか?

いつも迷うのですが・・・・
>>816
きみ持ちぶんぽうの定義書いてみな
818一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/21 17:33 ID:7YyF6x5W
>>817
投資会社が被投資会社の純資産及び損益のうち投資会社に帰属する部分の変動に応じて
、その投資の額を連結決算日ごとに修正する方法。
就職浪人ってなんですか?
>>819
フリーターの別称
>>816
持分法で債権債務は相殺する?
822一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/21 19:52 ID:7YyF6x5W
あ、なるほど!
相殺しない→純資産の変動なし→持分法適用なし
ってことですね。

どうもありがとうございます。
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/21 21:38 ID:S6hfmrCH
 未払金の説明が、教科書によって異なる(未収金、前払金、前受金も)。
例えば、武田 隆二 『最新財務諸表論』では、
http://homepage2.nifty.com/NODE/accounting/practice/miharai.htm
と同様に、
「未払金と未払費用については、その役務の提供がどのような契約に
基づいているかから判断することになります。具体的には、その契約に
従った役務の提供が完了していれば未払金となり、未完了であれば未払費用
となります。」と説明されている。
 他方、大塚 宗春 他 『現代簿記会計』や桜井 久勝 『財務会計講義』
では、「未払金は営業外活動での取引における債権・債務で、営業活動に
おける取引の債権・債務たる売掛金・買掛金と区別される」という説明に
なっている。
 どちらが正しいのか。
824一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/21 21:40 ID:S6hfmrCH
>>823訂正
下から三行目「未払金」は、「未収金・未払金」に訂正。
825一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/21 21:44 ID:d4rHB+6A
どっちもただしい
上の2つは矛盾するものではない
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/21 21:48 ID:d4rHB+6A
上は役務の提供が完了しているかしていないかが
未払金と未払費用の判断基準となるする文

下は営業活動にあるか営業外活動にあるかにより
売掛金・買掛金と未収金・未払金の判断基準となるとする文
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/21 21:54 ID:qoTkp5vO
広告宣伝費とか法定福利費の未払いを買掛金で処理するのか?
>>827
それは未払金(あるいは経過勘定)で処理する。
売掛金や買掛金は商品売買だけ。それ以外は未払金・未収金等と覚えておけば
全く問題ない。
>役務の提供が完了していれば未払金となり、未完了であれば未払費用

おいらアフォだからなかなか理解出来なかったんだけど、
未払費用=支払日まで日々増加しているが、決算日などの時点でとりあえず見積もった額
未払金=もうすでに額が確定しているもの

って考えたら理解出来たナリ
830823:04/03/21 23:16 ID:S6hfmrCH
 どうも、ありがとうございました。つまり、以下のように考えれば
良いのですね。
 商品取引の債権・債務は、売掛金・買掛金。
 商品外取引の債権・債務で、役務の提供・受領が完了していれば
未収金・未払金、未完了であれば未収収益・未払費用、でいいのですね。
元々借り入れ期間が5年など長期で
長期借入金に分類されていたものの
返済日までの期間が貸借対照表日の翌日から
一年以内の場合決算で短期借入金に振り替えるのでしょうか?
832一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/21 23:34 ID:d4rHB+6A
>>831
当然!
短期借入金が一般的だが(試験はこっちでいい)
厳密に言えば一年以内長期借入金
833831:04/03/21 23:40 ID:???
>>832
どうもありがとうございました。
さっき連結キャッシュフロー計算書をやっていて
元々期間二年で借りていた親会社からの長期借入金(決算日から返済日が半年以内)の
修正で長期借入金のままでしたんでどんなものかと思ったのですが。

CF計算書の場合は借り入れ当初期間が一年以上なら
返済時はB/S表示に関係なく長期借入金の返済でよろしいのでしょうか?
>>833
832じゃないがCFは長期扱いだと思う
普段はそれで見てるし
キャッシュの範囲判定の3ヶ月云々も取得日等で起算するからね
835831:04/03/22 00:13 ID:???
>>834
どうもありがとうございました。
836一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/22 00:49 ID:PkpTk5R8
>828
そんなことはわかってんだよ。
知ったかぶりの826に
下の説明が間違ってるって言ってんの。
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/22 01:00 ID:zlATbIFF
828のレベルではこのスレで回答側に回るのはまだ無理
838 :04/03/22 01:08 ID:???
前年3月期と今年3月期の売上高、売上原価、売上実現総利益、販売費及び一般管理費、
営業損益の数値が分かっていたとして、その前年期と今年期の売上げの変化と費用の
変化から変動比率(%)って算出できるものですか。どう計算するものでしょう。
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/22 09:37 ID:Da50QWd/
退職給付会計でなぜわざわざ期首にその処理をするのかということがわかりません。
過去勤務差異等はまだしも、数理計算上の差異などは、期末にやれば見積りと実績の違いもなくなるし、
てっとりばやいと思うのですが、何かそうしなければならない理由などあるのですか?
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/22 10:09 ID:dT7AmD5l
期末に実績が判明するか分からないOR分かっても財務諸表に判明させるのが時間的に厳しいからじゃねーの
841一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/22 10:15 ID:dT7AmD5l
だから数理計算上の差異は発生年度の翌期からの処理も認められているんじゃないかな??
842慶應通信は別格:04/03/22 10:26 ID:0SEmz/4Q
っていうか退職給付会計の差異把握は全部アクチュアリーがやるべき
実務じゃそうなのかもしれないけど難しいねー。日商1級。
本社工場会計で、
試算表に計上されている工場の繰越材料・繰越仕掛品や、本社の繰越製品っていうのは
期首残高のことで、そこには内部利益は含まれていませんよね。

本社と工場を合わせた財務諸表で内部利益を除去するのは分かるんですが、
個々のT/Bの値はいつ、どのように修正してるんでしょうか?
平成14年中に住宅取得資金として15,000千円の贈与を受けて、旧法の贈与税の特例を受けた場合
15年以降の贈与税として、(3,000−1,100)×15%−75=210千円を前払いしてることになりますよね。

それで、平成15年以降の贈与税の計算で、既に払った贈与税として控除されるのは
旧税率の210千円か、新税率の190千円かどちらでしょうか?

210千円なら贈与税の還付が出てしまうことがあるし、
190千円なら差額の20千円が払い損になってしまうし…
845一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/22 17:22 ID:q22t0Hb8
>>843
本支店と同じ
>>844
税金経理板で聞いた方がいいレスが返ってくると思う。
>>845
合併財務諸表とは別に、個々に決算整理するということでしょうか。
例えば支店の本店仕入だと貸方は (本店から仕入れ)×× なのかな。借方項目は何でしょうか。
>>847
本店から仕入れたなら支店側の仕訳は
 (本店から仕入) ×××/(本店) ×××
でしょう
>>848
ごめんなさい、847は大バカでした。

支店独自の決算整理仕訳というのがあるとしたら、当期仕入分について
(繰越商品)×× (本店から仕入)×× となって、
この「繰越商品」には、本店から送付された際の内部利益が含まれているから
それを除去するためにはどんな仕訳をするのか、ということです。

それで内部利益相当額について、
(???)×× (繰越商品)×× という仕訳があるのかと思って。
>>846
相続税をやった人なら簡単に分かるかな、と思って。
しばらく待ってお返事がいただけなかったらそうします。
>>849
内部利益の控除や戻入は全て本店の帳簿で行います。
支店はその期の損益を本店勘定に振り替えておしまい。
 支店の帳簿:(損益) ×××/(本店) ×××
 本店の帳簿(参考):(支店) ×××/(損益) ×××

あとは本店で内部利益の調整を行って本支店合併財務諸表を作成するだけです。
支店の財務諸表を作っても対外的に意味はないので。

本店で内部利益の調整をし、さらに支店でも内部利益調整を行ってしまったら
二重処理になってしまいます。両者は合算されるわけですから。
>>851
ありがとうございます。

外部公表用の財務諸表では、
本店支店合算後に(本店において)内部利益の控除をする、というのは分かりますが、
それとは別に、支店独自のF/Sを作ったりはしないのでしょうか?

確かに支店の財務諸表は対外的には意味がないのですが、
P/Lはともかく、B/Sは作らないと翌期からの記帳に支障がありませんか?
853一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/22 19:52 ID:urwT5phA
>852
支店は損益勘定、残高勘定、繰越試算表を使うのでは?
支店も帳簿を締め切るよな?
>>852
P/LやB/Lを作るのはいいけど、内部利益の調整は関係無いだろ。
支店はその値段で仕入れて、十分な利益を出すことを求められているだけなのだから。
内部利益調整する必要が無い。
>>853,854
843と同じような話ですが、

総合問題での試算表で、本店と支店に分かれて金額が書いてある場合に、
支店の(期首)繰越商品の金額には、内部利益が含まれていない。

でも、期中の仕入れや期末の棚卸高は内部利益込で記帳されている。

期末の時点で内部利益込の金額で記帳されているものが、
次年度の試算表には内部利益を控除した金額で載せられているということは、
期末後に、支店内で、何かしら調整がされているということではないのでしょうか?


もともとの疑問は、本社工場会計で、
修正前試算表の工場の「繰越材料」勘定は
内部利益込の金額か、外部仕入の金額か迷ったことがあったんですが、
当たり前のように外部仕入の金額になっていたので、
どうして繰越材料だけ内部利益込の金額でないんだろう、と思いまして。
>>855
>内部利益込の金額か、外部仕入の金額か迷ったことがあったんですが、
その材料は本社から仕入れたものですか?
支店が外部から直接仕入れたという設定ではないですか?

もし本社から仕入れたものならば、繰越内部利益を工場に振り替えている
のかもしれません。(個人的な想像です)
本支店会計における内部利益の調整の仕訳:
 (繰越内部利益控除) ×××/(繰越内部利益) ×××
で、貸方の繰越内部利益勘定は支店の繰越商品の控除科目です。
本社で内部利益の調整仕訳をした後でこれを
 本社:(繰越内部利益) ×××/(工場) ×××
 工場:(本社) ×××/(繰越材料) ×××
と処理している可能性もあります。ただ、個人的に見たことはありません。
857一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/22 21:13 ID:urwT5phA
>855
繰延内部利益控除は、本社の総合損益勘定で仕訳するのでは?
支店でやるのはおかしい。その問題は謎

それとも財務諸表の数字ではなくて、文章で書いてあるのかもね
期首の商品棚卸高は、内部利益を含まない金額でXX円というように
>>856,857
持ってる方がいらっしゃったら…
問題は、今年の大原の財表上級テキストの本社工場会計の設例です。(材料関係のみ抜粋します)

試算表では
 繰越材料   本社:280  工場:91
 材料仕入   本社:2,300
 本社より仕入         工場:2,629

資料として、
 期末材料棚卸高 本社:190 工場:220
 工場の材料は全て本社が仕入れ、仕入原価に10%の利益を付加して工場へ引渡している。

これで、C/Rの材料費が
 期首(280+91) + 仕入(2,300) − 期末(190+220−20) = 2,281
となっているのですが…


繰越材料が内部利益を含むとか含まないとかは、何も書かれていないですし、
繰越内部利益については試算表にも資料にも載っていません。

単に問題の説明不足ということなら、それでいいのですが、
試算表の繰越材料は内部利益を含まなくて当前だ、ということなら
それを理解しておきたいと思いまして。
>>858
通常、本店の決算整理後試算表には繰越内部利益が記載される。
その繰越内部利益が表示されてないということは、支店の繰越商品から
直接控除されていると強引に解釈することもできる。

その資料からはそういう推理しかできないなあ。
でもふつー後T/Bには本店側に繰越内部利益が記載されてるからね。
>>859
この説例の試算表は修正前T/Bだと思いますが、
前期から繰越されたはずの「繰延内部利益」が載っていないということから、
この「繰越材料」は、内部利益を含まないものと判断するということですね。

それで、内部利益を含まない金額となっているということは、
期末までに>>856さんのおっしゃるような仕訳を行っているんだろうと。

スッキリした気がします。みなさま、ありがとうございました!


…ところで、>>844はどなたかご存じないでしょうか?
861一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/23 13:10 ID:3PDLPGN/
結局クレアールって大原よりもいいんですかね?パンフ見てるとかなりクレアールに魅かれるんですけど。。
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/23 16:35 ID:h/BdR3Ga
利付債券の利付って何て読むんですか?
りつき
864一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/23 17:20 ID:rZZ3TqwC
あの、試験自体についての質問です。
2005年の合格を目指しているのですが、合格者は、皆研修と言うものに参加するのでしょうか?
今学部生で、合格しても、大学院に行きたいと考えている為、場合によっては数年間研修に参加せず、その後参加するといった事は可能なのでしょうか。
ネットで調べてもそこまでマイナーな事が書いていませんでした。
ご存知の方、教えていただけるとありがたいのですが。
>>864
何の試験なのかと小一時間(ry
866一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/23 18:52 ID:mB5ozqpT
ごめんなさい、会計士です。
>>864
何でそんな事今から心配してるの?基地外か?w
基地内です
869一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/24 19:48 ID:LP7Ka4Af
>>858
推測だが、当期から独立会計制度にしたんじゃないの?
独立会計制度で支店の帳簿上、内部利益が引かれたらおかしい
870一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/24 22:58 ID:iqI8N61l
>>869
期末分からは引いてるのに?
871一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/26 02:05 ID:/sC7RJ6U
大原の肢別チェックって市販してるんですかね?
どの本屋も売れきれみたいなんですが。
しらん
873一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/27 17:19 ID:PgAiCtHB
https://naska.pcua.or.jp/cgi-sec/top.php
このNASKAっての知ってる人いますか?
有名なんでしょうか
>>873
リンク先がForbiddenだったから分からない。
でもナスカといったら間違いなく一筆書きの地上絵のことでしょう。
875一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/27 20:37 ID:w4vxFpBz
スレ違いだったらすいません。
株の信用取引って期末時価との差額を
BS PL に載せるのでしょうか。
載せないとしたら、法人税の別表4は留保?流出?
どなたかお願いします。
876一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/27 20:47 ID:qiatiDVF
税効果会計で繰延法と資産負債法がありますが、
なぜ資産負債法が採用されているのでしょうか。
教えて下さいませ
エスミの会見どおり税理士のせいなんですか?
当然、税理士会はなんらかの処分をするんでしょうか?

つーか、脱税税理士の名前を教えて!
「流動資産っちゅーのは、よーするに1年以内に現金になるもので(現金自体も含む)
固定資産ちゅーのは、現金にするのに1年超かかるもんや。流動負債は1年以内に
支払う借金で固定負債は1年を超えて支払う借金や。そー考えたらわかりやすいやろ」
とある研修会で知り合ったベテラン経理マンのおじさんに教えてもらい、私はガピョーン!
と理解への手がかりを得ました。
簿記に関してこのレベル程度の私ですが、みなさん、私をまたガピョーン!とさせてください

減価償却って、固定資産物品なんかの資産は年がたつたびに価値が減少(老朽化)して
いくのでその価値を評価云々・・・と教科書に書かれていますが、その計算方法については
定額法や定率法があり公式を当てはめていくと求められるのはわかるのですが
結局減価償却ってなぜ行うのか----これを行うことによりどーなる・どーいうことがわかる
のか・・・・その根本理由がものすごくよくわかりません。
教えてください。
879ノサーカA氏:04/03/27 21:49 ID:YsBh5RBD
まず結論:減価償却は費用と収益を対応させるために行います。

単純に、機械なんかを最初に大量に買って、モノを作る会社を考えましょう。
機械の購入にかかるのが100億円
それによりモノを作って売って20年にわたり10億円の利益が得られるとします。

減価償却を行わなかったら、どうなるでしょうか。
1年目:マイナス90億円の利益
2〜20年目:10億円の利益

20年間定額法・残存価値0ではどうでしょうか。
1〜20年目:5億円の利益


さて、どちらが企業の実態をより表していると思いますか?
1年目にマイナス90億って何か変じゃありませんか?
誰かこんなくそ会社に投資するか!って思われちゃいますよ。
機械は20年にわたって使い続けているのです。
その機械のおかげで利益をあげてるわけですから
費用も20年にわたって計上するのがのぞましいですね。

少しは実感していただけたでしょうか?
減価償却の根本はこんなところです。

そのうえで定額法とか定率法とかいろいろあるのは
よりよく企業の実態を表す方法がないかを考えてるからなんですね。
その他にも色々理由はありますが、初心者ということでこの辺にしておきましょ。
880ノサーカA氏:04/03/27 21:57 ID:YsBh5RBD
減価償却を行わなかったら
というのは、1年目に固定資産に計上せずにすべて費用計上してしまうことをいってます。

P/L的な発想が出来るようになると、上のようになりますね。

固定資産の価値が減少するから減価償却するっていうのは
B/S的な発想ですので
両者を組み合わせて理解すると、理解が深まると思います。
881財表講師志望:04/03/27 22:04 ID:SgGtbMEG
適正な期間損益計算を行うためだよ

例えば、当社は八百屋で1000万の店舗を第1期に買った
その店舗は50年使えるとする
そして第1期に1000万売上があった(取引はこれしかないと仮定)

その場合、店舗を買った費用全額を第1期の費用にしたらどーなる?
収益1000万−費用1000万=利益0
となるだろう!
店舗は50年使えるのに買ったその期に全額費用処理して
その期の収益に対応させるのは適正な処理といえず、
適正な利益が表示されない!
ゆえに×!

そこで減価償却という手続きがある
これだったら前の例でいけば
1000万の売上に対応させる費用は
店舗1000万÷使える期間50年=20万(残存価額は説明の便宜上ムシ!)
となり収益と費用が適正に対応し適正な利益が求めれる!
売上1000万−減価償却費20万=利益980万
>>878です。
実は私は社会福祉法人に勤めているものです。
社会福祉法人はこれまで旧会計準則ってもので会計をやっていたのですが
新会計基準を採用することになりました
大きな違い・・・それは旧では減価償却がなかったってことなんです。新で
行うことになったんです。
社会福祉法人って企業のように商売・儲けが根本じゃないから・・・
だから全く減価償却って理屈はわかるがイメージが実感できないというか・・・
883財表講師志望:04/03/27 22:29 ID:SgGtbMEG
結局、固定資産(建物、備品、車両等)の購入にかかったお金を、
固定資産が使える期間とか利用度とかにあうように配分する手続きです
二次試験の願書で写真の大きさは4×5cmとなっていますが、
スピード写真で撮影して大きさを測ってみると縦横とも3mmほど足りませんでした。
この写真を使うと願書が受理されない可能性が大きいですか?
885社会福祉法人会計は面白い:04/03/27 23:08 ID:???
固定資産(社会福祉法人新会計基準では10万円以上のものですね)は使用する
ことにより資産(固定資産)の価値が減少します。これは同時に純資産の減少をも
意味します。

BSにおいて固定資産が減少→BSの純資産の減少

PLは純資産の増減計算を行うものです。よって

BSにおいて固定資産が減少→BSの純資産の減少→PLの支出の計上

社会福祉法人会計ではBSとPLのほかに「資金収支計算書」というもうひとつの
大事な財務諸表があります。これは支払資金の増減を計算するものです。支払
資金とは要するに「流動資産−流動負債」で、法人の支払能力を意味します。

固定資産の減価償却では固定資産の減少があっても流動資産や流動負債の
増減はありません。つまり資金収支計算書には何ら記載されません。

ポイントは減価償却を行うとBSやPLには影響するが資金収支計算書には
何ら影響が無いということです。
886一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/27 23:09 ID:8ktmDA9S
>>876
繰延法では認識できなけど
資産負債法なら認識できる差異があるから
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/27 23:16 ID:qiatiDVF
>>886
ありがとうございます。
それってその他有価証券評価差額金ですよね。
888一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/27 23:44 ID:8ktmDA9S
そうです
あと連結税効果における評価差額も
889一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/28 00:03 ID:pL1nqaxD
>>884
大丈夫。俺去年5ミリほど足りなかったが
何もいわれなかったぜ
>>882
要は、収益が出たら必ずその収益獲得に貢献した費用を認識し計上しないといけないってことだね。
固定資産を買っただけでその後は帳簿上放置しておいたら、「固定資産が増えて現金が減った」というように
資産の内訳が変わるだけで、費用項目には一切影響が出ないでしょ。それは問題だってこと。

>>883
地味にすごいHNつけてるな
891一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/28 16:54 ID:D2nTLlyv
>>878
適正な期間損益計算を行うため

減価償却以外にも、資本取引・損益取引区分の原則、繰延資産、引当金も同じ理由だよ
>>886
それ、ちがうでしょ。ノサーカA氏がだまっちゃいないよ。
>>>888
ありがとうございます。他にも理由があった気がするんですが、
おしえてくださいませ
894一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/29 00:16 ID:axIGn/vU
簿記の試験って日商やら全商やら全経やらで分かれてるみたいだけど
違いは?
日商が一番認知度が高い。
全経はいまいち。
全商はまったく分からん。

そんな感じの違いがある。
>>894
日商:日本商工会議所主催
全経:全国経理学校協会主催
全商:全国商業高校○○主催←よく知らん、というか興味ない

世間一般的に言われてるのは日商のこと。
全経はマイナーだな。
全商は商業高校生が取るもの。

ちなみに例えば同じ2級でもレベルも範囲も違ったりするから注意。
通常の人は日商をとる。
今から勉強を始めて2005年を受けるのと、秋から始めて2006年を受けるのと、どっちがいいですかね?
てか今から2005年受験は間に合いますか?
会計士志望の春から二年生です。。
898一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/29 02:52 ID:BDgBSTr3
>>897
muri
>897
おれも やめたがいいと思うよ
900一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/29 03:11 ID:DSqq1m6/
今からか、と言うことは一年本科だね、俺も一年本科だったけど、
かなり厳しいから覚悟した方が良いよ>>897
901897:04/03/29 10:04 ID:???
ありがとうございます。では2006年を目指すことにします。
今のうちから簿記とかでもやっとくといいですよね
902地味に勉強していると認められた名無しさん:04/03/29 11:50 ID:RIz46Ea0
簿記1級を取得して、今後のおすすめの歩むべき道とは・・・?
そこまで人に頼るか。

じゃあ予備校行ってごらん。
いろいろセールスしてくれるから。
>>860
遅レスだがよ、期首T/Bに繰越内部利益が計上されてない問題はふつーにあるぞ。
理由は問題作成上の都合から来てる。

期首T/Bに繰越内部利益の数値乗せたらだな、その内部利益が材料・仕掛品・製品それらにどのようにかかるか問題上で明記しないといけない。
その分析は解答者達には「期末」の材料・仕掛品・製品でやってもらうんだろ。
「期末で同じことやってもらうんだから、期首はやってもらわないで結構」っつーことで期首T/Bには内部利益が控除済み。

ただそれだけ。
>>813
連続意見書っつーのはだな、
理論と法律のズレっつーのがあるだろ。
例えば商品の低価評価。棚卸資産は原則取得原価で評価するっつーのが理論の立場だ。
ところが企業会計原則では「低価主義を採用してもよろしい」と書いてる。
この企業会計原則ってのはあくまでルールブックなんだから、企業会計原則に「理論では取得原価主義となっているが、この企業会計原則が何故低価主義を採用しているかを説明するとあーだらこーだらうだうだ」と書かれたら、企業会計原則が分厚くなってかなわん。
従って、「何故低価主義採用しているのか?」という解答は企業会計原則から切り離して、別の本にまとめることにした。これが「連続意見書」だ。
理論と法律のズレを解消し、この2つを連結させる、つまり連続させる、すなわち連続意見書。
>>839
これは俺の理解の仕方だが・・・・

期末に要支給額が判明する。この「期末要支給額」ってのは今いる従業員が全部辞めたとき必要な退職金と基本的には等しい。〜〜差異の性でずれていることもあるが。
「退職給付引当金」勘定の意義は、「これだけの退職金が必要なんだから、これだけのお金は貯めておけ、つまり負債として計上することで資金の流出を防ぎ、現金を貯めろ」ということだ。
で、例えば期末に引当金を設定することにしたとしよう。
そしたら、なんと引当金設定一日前に従業員が全員辞めた。金が要る、でも用意してなかった!金が足りない→破産
ということになる。

でも期首に引当金設定しておけば、つまり期首に負債が大きくなれば、会社の意識としてそれに供えて現金を残そうとするだろう。
そうであれば、期中に従業員が全員辞めても、用意はあるよー、ぜんぜんオッケーよー、となるわけだ。


まあ従業員が全員辞めたら倒産するとは思うがなー。
3連続でむちゃくちゃ答えてる可能性も捨てきれないつーか大蟻ので鵜呑みにはしないように。
908独学者:04/03/29 23:22 ID:DWoq2yQZ
激安の怪しい電卓で3級は合格。しかしこのままではいけない。
電卓のスレがないようなので、ここで質問します。
1.早打ちが可能
2.検算orアンサーチェック機能
3.音が静か(サイレント)
4.ルートキー

予備校の窓口で売ってる高い電卓の他に、
上記の機能を持った、できるだけ安い電卓を知りませんか?
いや、本当に上の全機能は必要なのか・・・皆様はどんなものをお使いですか?
>>908
1.早打ちが可能
2.検算orアンサーチェック機能
3.音が静か(サイレント)
4.ルートキー

1は必須。
2はあんまり使わない。この機能使うよりも正確に打てるようになるべし。
3は好み。周りに迷惑かけたかったら、サイレントじゃない方がいいかも。
4は1級・会計士を目指すなら必要。2級止まりや税理士志望ならいらないな。

あくまでも私見だから、参考程度に。
あと、日数計算機能は便利そう。俺のにはついていない。
俺はCASIOのJS-20ecoです。

910財表講師志望:04/03/29 23:29 ID:YTUcNlBS
おいらはこの中のCS-2128Rを使ってるよ

http://www.asahi-net.or.jp/~LP1S-SWD/hanbai/dentaku/sharp/cs-1128r/960308.htm

大原で6,000円で売ってる
ルートキーはないけど、税理士試験には必要なし!
911財表講師志望:04/03/29 23:38 ID:YTUcNlBS
アンサーチェックはあったほうがいいよ
日数計算機能は必須だな
あと最低条件は12桁打てること!
折れが使ってるやつは使いやすいと思うよ!
912一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/29 23:38 ID:+W5y6Uh7
タックの買えや!!ケチるな!!
00ボタンよりも000ボタンの方があったほうがうれしいような気がするのだが。
00ボタン使ってる?なんかいまいちなじまないので使えないのよ。
だが、000ボタンの電卓なんてないし。
914財表講師志望:04/03/29 23:43 ID:YTUcNlBS
00使いまくり!
日数計算機能は試験でも使えるのな。
これは便利っぽいな、こんな機能がある&試験でOKなのは知らんかった。
916一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/29 23:45 ID:+W5y6Uh7
00は結構使うね確かに。
917一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/30 11:08 ID:UI+g8L2L
>>906
>「退職給付引当金」勘定の意義は、「これだけの退職金が必要なんだから、
>これだけのお金は貯めておけ、つまり負債として計上することで資金の流出
>を防ぎ、現金を貯めろ」ということだ。

これは違うんじゃないか?
別に退職給付引当金に相当する額の現金が溜め込まれてるわけではないだろ。
そんなことでお金を遊ばせるくらいなら投資に回したほうがずっとお金が増える。
企業年金にお金をプールしていたとしてもその額はそもそもB/Sに載らないわけだし。

退職給付会計の意義はお金を確保することではなく、退職給付債務が発生してる
と認められる会計期間に正しく債務と費用を認識することにある。
だから退職給付引当金は単に退職金の支払義務を認識しているに過ぎない。
質問です
会計士2次試験受験生にとって大原のバイブルシリーズはどんな位置づけ
なんでしょうか?
簡単すぎるとかお勧めとか教えてください
919一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/30 12:14 ID:EDsDhc2O
退職だからって難しく考える必要は無い、ただの引当金と考えれば良いだけでしょ。
もっとも、引当金だから資金留保効果はそりゃある罠、副次的なものだが。
920一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/03/30 14:48 ID:yw1IREvq
一人で簿記を勉強している者です。
未記帳についての質問があります。
例えば4月2日に未記帳があり翌月に発覚した場合
その仕訳は帳簿のどこに、いつ、入れれば良いのですか?

決算の時に試算表の整理記入に入れるのでしょうか。
その場合、帳簿への記録はどういうふうにしておくのですか。
私としては未記帳の発生した4月2日迄さかのぼって仕訳を挿入し、
後全部書き直しをした方が良いと思うのですが・・・。
初心者質問で申し訳ありません。
どなたか教えて頂きたくお願い致します。
>>918
テキストとほぼ一緒だよ。だから、大原生は買わない。
>>917
最初の質問よく読めよ。
「何故期首に積み立てるのですか?」って質問だろ。
退職給付費用の意義を聞いているわけではない。
期間損益のためなら、期首でも期末でも計上額が変わらないならどっちでも良いだろ。

期間損益思考だと、「期首になぜ積み立てるのか?」という質問に答えることはできない。
その質問に対して、的確かどうかはともかく、906はそれなりの答えを出している。



つーか、「退職給付が期間損益計算の一環です」ってな・・・・
そげな当たり前のこと書いてスレ汚さんで下さい。誰でも知ってますので。
>>922
傍系のカキコでも間違ったことを信じる人がいるといけないので念のため
突っ込んだだけだよ。
俺のレスは間違ったことを正す役割を立派に果たしているが、お前のレスは
ただの文句。
922よりスレ汚し。何いきり立ってんだか全くもって不明。
>>920
帳簿にはありのままを正確に記入する。
たとえ前月の記入漏れだろうが発覚したときに帳簿に記入する。
遡って修正するとそういう理由をつけて好きなように過去の記録を歪曲できて
しまって帳簿の信頼性がなくなる。
そういうのは結構神経質であって、たとえば仕訳帳を1ページ飛ばして書いて
しまったからその紙面を破って捨てようとかは絶対しちゃダメ。
使わないページを赤線で大きく×を書くとか斜線を引くとかして会計記録を
操作できないようにしないといけない。

そのときそのとき慎重にやって記入漏れを防ぐというのは当たり前だろうけど
発生してしまった記入漏れは発見した時に追加する。
>>920
お前さあ、ひとつのミスのために、全部の仕訳書き直すの?
おっくうやでこれ。全部書き直すのって。
書き直したとして、次の月にミスがまた発覚したらまた書き直し?
書き直しのときの、写し直しのときにミスったりする危険性もあるし。

↑昔、事務所で上司に質問したとき、こういう風に言われましたよ。
考えてみりゃ馬鹿な質問だった。限られた労働時間の中で仕事している以上、「全書き直し」なんてのは現実的じゃない。

解答は、「修正を書き加える」だね。
4月2日の他の取引の間にでも字を小さくして書き込めばよろしい。
決算仕訳としてもいいんじゃない?
(以下は補足説明だけど。
一番重要なのは、こういう修正をどうするかを決めてるなら、それに従うこと。
今回は字を小さく書き込む修正したのに、別の時には決算仕訳にしました、とかいうのは経理マンとして必須の能力「秩序性」に反するから。)

まとめ:書き直しは労働時間が無駄すぎるのでダメダメ。
じゃあどうするのか、というと、あなたが書き込んだ内容の通りです。
決算仕訳or字を小さく書いて挿入。
このとき重要なのは、すでにルールが決まってるのならそれに従うこと。
以上。

で・・・・
>>924
君、923と917と同一人物?
またまたオナニー解答だな。
そんなこと質問してないだろ。
質問したことに何一つ解答してないのに、何しにこのスレに来てるの?
自己株式の取得に関しての質問ですが…

会計上、自己株式の取得に係る付随費用は自己株式の取得価額に含めず
営業外費用として費用処理するとのことですが、
法人税法上の取扱いは、費用処理か取得価額算入か、どちらでしょうか?

もし他の有価証券と同様に取得価格に算入するということでしたら、
これは確定決算型でも別表四で調整しなければならない項目なのでしょうか?
>>925
途中までは懇切丁寧な良レスだと思ったんだが…

最後で毒吐いて台無しだな…
928一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/30 23:54 ID:Y+p0TbdI
会計士と税理士どっちが就職難?
この不況下ではどっちも大変だよ。
930920:04/03/31 00:22 ID:PS/QTA9J
>>924>>925
回答を下さり有難う御座いました。
おかげで疑問が解け、意味が解りました。

お手数をお掛けしましたが解りやすい説明で本当にすみませんでした。
会計士試験の民法って、物権と債権のどちらに比重があるんですか?
3級マスターをどう思いますか?
>>926
自己株式の購入手数料は、税務上は取得価額に算入ですつ。
でも、会計上は営業外費用としなければならないので、別表調整が必要でつ。
別表四 自己株式計上もれ(加留)
同時に五(一)で自己株式の帳簿価額の修正も必要でつ。
P/L作るときに、見本品費は仕入高より控除せず、見本品費振替高で控除する。
当期商品仕入高に載るのは、あくまで仕入活動の成果として仕入額を記載するから。
値引・割戻が控除されるのはこれらが仕入活動の成果だから。

だのに、なぜ「戻り商品損失」は仕入高より控除するの?
「戻り商品損失」は明らかに仕入活動の成果がらみじゃないだろ。
仕入活動の成果から、売上活動の失敗を差し引いてることになるぞ。

だれか回答プリーズ。
935一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/31 20:29 ID:wdyh+9L+
age
936一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/31 20:42 ID:L+zyGflb
1級資本会計の利益配当可能限度額のところで質問があります。
特定繰延資産がある場合、2つの計算式のうちどちらか小さいほうが配当可能限度額となります。

@B/S純資産−(資本金+法定準備金+時価評価に伴う純資産増加額)−利益準備金要積立額
AB/S純資産−(資本金+開業費・開発費・試験研究費の合計額+時価評価に伴う純資産増加額)

となりますが、なぜ
(開業費・開発費・試験研究費の合計額)と(法定準備金+利益準備金要積立額)
の大小関係で配当可能限度額が決まるのかがわかりません。

さらに@が選ばれた場合は特定繰延資産があるにもかかわらず、計算上考慮されてないのはどうしてなのかわかりません。
>(開業費・開発費・試験研究費の合計額)と(法定準備金+利益準備金要積立額)
>の大小関係で配当可能限度額が決まるのかがわかりません。

資産のうちには現金化できないものがいくつかある。
前払費用や繰延資産等。
特に繰延資産はその性質上金額がでかい。

だから商法は、債権者保護のために、「繰延資産は資産として認めない。よって配当計算のときは資産から控除しなさい」と主張した。
でも投資家がこれに反発した。
「そもそも債権者保護だけなら、総負債の部分だけ残せば良いはずだ。
総資産から総負債を引いて、残りの部分は全配当しても良いだろが。
それなのに、総負債引いその上に、資本金・法定準備金まで引いてる。
その上さらに繰延資産まで控除するのか。納得できない。」と。
そういう綱引きの結果、「繰延資産の中でも金額が巨額なもの(開開試)は、基本的に資産より控除する。しかし法定準備金が十分に積み立てられているなら、控除は勘弁することにする。」

こういう理屈らしい。
>>934
戻り商品損失は販管費、それが前期損益修正の場合は特別損失だと思うが。

>>936
質問とは直接関係ないが、平成14年の商法改正により試験研究費はなくなっている。
最近の1級のテキストもみな配当制限にかかわる繰延資産は開発費と開業費
だけという記述になっていると思う。
古いテキスト使ってたら新しいのに変えた方が良いんじゃないかな?
939財表講師志望:04/03/31 23:37 ID:7arHCf4r
>>936
二つの式は仮定を立ててるんだよ
@の式は繰延資産超過額がないと仮定した場合
Aの式は繰延資産超過額があると仮定した場合
そして小さいほうが配当可能限度額となるんだ

なぜ二つの仮定を立てるか
それは利益準備金要積立額と繰延資産超過額は配当可能限度額が算定されなきゃ
求められないからだよ
全答練なにがでますか?
れんけつきゃっしゅふろー
あとは?
943一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/31 23:47 ID:YtZLH1es
 会計基準や法令の改正の情報は、どこから仕入れてくるので
しょうか。企業会計審議会のホームページでも見ればいいのでしょうか
944財表講師志望:04/03/31 23:50 ID:7arHCf4r
簿記学校の授業!
膨大な改正項目のうち試験に必要なところだけ教えてくれるから!
945一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/01 00:39 ID:Jtte2pvq
>>944
じゃあ、簿記学校の講師は、どこから改正情報を調達してるのだろうか。
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/01 00:58 ID:kY1NmwHe
税経セミナーとか会計人コースとかじゃない?
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/01 04:41 ID:FIfGod3H
会計士の論文試験ってボールペンしか使っちゃいけないんですか?
948一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/01 09:59 ID:WNBR/kVg
別に万年筆でも良いよ。エンピツ系はNG。色は黒限定。
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/01 15:01 ID:/c403iUd
簿記で通うなら、大原とDAI-Xどっちがいいですかね?
950そうだ連結納税にしよう:04/04/01 17:21 ID:Pz7+UuUA
連結親法人:P社と連結子法人:S社が連結納税を適用した場合、現行法では
地方税において繰越欠損金の控除が連結所得(別表4の2,44)までしか受けられな
いため、単体申告と比較して住民税の納税額が発生するように思えるのですが、
私の考え方がおかしいのでしょうか。
なお、条件が逆で連結子法人に個別帰属額があった場合は連結欠損金に持ち込め
なかった部分の「控除対象個別帰属調整額等」があるために納税額は発生しません。
連結親法人に欠損金がある場合の地方税は手当されていないと考えるべきでしょうか。
951そうだ連結納税にしよう:04/04/01 17:22 ID:Pz7+UuUA
<単体申告の場合>   P社       S社
 繰越欠損金控除前所得 800円     △600円
 繰越欠損金控除額   △800円       0円
 課税所得         0円     △600円
 (翌期繰越欠損金   200円      600円)

 住民税(均等割除く)  なし       なし


<連結納税の場合>   P社       S社    連結申告書
 繰越欠損金控除前所得 800円     △600円     200円
 繰越欠損金控除額  △200円       0円    △200円
 個別所得       600円     △600円      0円
 個別帰属額(税率30%) 180円     △180円      0円

 住民税(均等割除く)  あり       なし

※税金経理会計板からこちらに書く様に誘導されたので立てさせていただきました。m(_ _)m
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/exam/1080775966/l50
952936:04/04/01 18:05 ID:???
>>937
ありがとうございました。
納得できました。
953934:04/04/01 18:29 ID:???
>>938
いや販売管理費なのは分かってるが、その際、
(戻り商品損失)XX(仕入)XX
として当期商品仕入高を減らすのが分からない。

仕入高から控除するということは、値引や割戻しと同じ性質なのか?戻り商品損失が。
違うだろう、戻り商品損失は販売活動の失敗だろう。
とすれば、(戻損)XX(戻り損失振替)XX
として、見本品費と同じ処理すべきじゃないのか?と思うのだが。
954一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/01 19:05 ID:Jtte2pvq
>>946
じゃあ、現役の公認会計士や税理士は、どこから法令・会計基準
の改正情報を得るのでしょうか。ふと気になりまして。
955一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/01 19:13 ID:WNBR/kVg
新聞やら官報やら経済誌やらいくらでも情報源はあるでしょ。
956一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/01 20:49 ID:Jtte2pvq
>>955
 ふーん、そんなもんなんですか。どうもありがとうございました。
>>953
返品された商品の価値が売り上げたときのそれを下回ったときに、仕入れ値と
戻り商品評価額の差額が戻り商品損失として計上される。
この戻り商品は期中に再び売れたら売上原価となるが、そのとき計上
すべき金額は仕入値ではなく戻り商品の評価額でなければならない。
しかし、この商品は最初に仕入れたときには当然仕入値で
 (仕入) XXX(現金等) XXX
と仕訳がされている。
よってこれを修正するため、戻り商品損失の計上仕訳は
 (戻り商品損失) XXX(仕入) XXX
としなければならない。

ちなみに見本品は店にディスプレイするためのものだから売るためのものではない。
戻り商品はまた売れるから見本品費と同じ処理はできない。
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/01 22:48 ID:8+C+icwv
>>957
てゆーか見本品も仕入から振り替えてるんだがな。

 見本品費    200/仕入 3,200
 繰越商品 3,000

でもいいし

 繰越商品  3,200/仕入 3,200
 見本品費     200/繰越商品 200

でもいい。
P/Lで
 他勘定振替高 200 
 期末商品棚卸高 3,000
とするか
 期末商品棚卸高 3,200
とするかは表示の方法に過ぎない。
現役の会計士さんに質問です
実務上、連結キャッシュフロー計算書において
こども銀行券は現金同等物として処理されますか?
短答で聞かれてもおかしくないので・・・
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/01 23:19 ID:oi2xUxMa
連結キャッシュの解き方のコツ教えてください
初めてまして。このスレにカキコするんですが、酒税法に国税徴収法は
独学でもいけるのでしょうか?
今日書店でTACの理論ドクター?大原の理論マスターみたんですが、
あの内容をまるまる覚えるのでしょうか? また計算問題のほうは書店で出ているやつを
すればいけるのでしょうか?
勉強の仕方がまったくわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。
962一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/02 11:16 ID:ZFAPKG/X
退職給与引当金から退職給付会計に変わりましたが、どう変わったのか、またなぜ変わったのかがいまいちよくわかりません。
一応テキストには、企業の内部積み立て部分はいままでと変わらず発生ベースで、
企業年金制度による部分は現金ベースから発生ベースに変わったとあります。

現金ベースだと企業の恣意性によって費用の額が操作できるという弊害があるから制度がかわったんでしょうか?
なんとなくそこが事の本質ではないような気がしますし、そもそもそんな操作ができるのか、とも思います。

わかる方おねがいします。
>>962
一言で言うと、会社ごとにまちまちだった退職給付に係る会計処理が統一され、
その結果として等しく企業間の比較ができるようになったということ。

>退職給与引当金から退職給付会計に変わりましたが、
いや。社内積立によって退職金を賄おうとした会社は退職給与引当金を計上
していたが、社外積立による会社は積立金を支払った期の費用に計上してい
た(引当金を計上しない)ので企業によって処理自体が異なっていた。

また、年金を積み立てていても運用している年金資産の価値の変動などに
よって将来の積立額や給付額に影響を与えるが、そのような点も財務諸表から
は読み取れなかった。

このような問題を解決しようとしたのが退職給付会計。
細かいルールは省くが、将来支払わなければならない退職給付債務のうち、当期
までに発生していると認められる額を現在の価値に割引計算した額を退職給付債務
として認識し、これをもとに当期に計上すべき金額を退職給付費用として正しく
費用処理しようとしている。

これらの認識額は年金計理人という専門の人が客観的に計算してくれるため
どの会社でも同じ基準で比較することができるようになった。

ちなみに会計人は年金計理人が算出してくれた額をもとに仕訳をするだけ。
964963:04/04/02 12:15 ID:???
誰か間違いや補足があったら指摘してちょ。
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/02 18:46 ID:OrnMpBrJ
大学の受験生で公認会計士を目指しているのですが、中央(商)で
大丈夫ですか?
マーチ以下でも受かる奴は受かる。
東大でも落ちる奴は落ちる。

試験は水物。
967一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/02 19:07 ID:s2MHBzu9
>>961
漏れは酒税と固定資産税を独学でやっている
国税徴収法はちょっと難しかった。宅建を持っている人はわかるかも知れない

理論は税務協会の本よりも、専門学校の本がわかりやすい
漏れはTACの理論マスターを使っている。内容はほぼ丸々覚える
それと計算問題集を使う
ただ酒税で計算の仕方がわからない場合は、知っておきたい酒税の常識を参考にする

まず理論マスターなどを買って3回ぐらい読んでみればよい
酒税と国税徴収法のスレも参考に読んでみれ
心の会計でF/Sをつくるにはどうしたらいいのですか?
まず「心の会計」を定義づけしてくれ。

話はそれからだ。
公認会計士の学部は商学部でイイんですよね。
やっぱり大原とのダブルスクールされる方が多いのでしょうか。
高校から会計士目指してるのか?
すごいねえ。
972一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/02 21:44 ID:OrnMpBrJ
商業高校なので、入学時にほとんど決定していました。
制度がちょうど変わるので良いのやら悪いのやら。
心の会計とは、お金の手に入れ方や使い道によりお金を分類し、扱い方を変える事を指す。簡単に言えば、給料とギャンブルの勝金は別の金って事。
974961:04/04/03 00:40 ID:???
>>967
そうですか、やはりまるまる覚えないといけないのですね。
親切に教えていただきありがとうございました☆
今年受けようかと思いまして。今から勉強するんですが遅すぎますかね?
>>970
まあ商学部に行きたいならそれでいいんだが、どこの学部でも受験には全く関係ない。
有利不利もない。商学部行ってほんの少し大学の勉強と受験勉強が重なる所も
ないことはない気もしないでもない、という程度。受験に必要な勉強の1%ぐらいだ。
だから本当は違う学部に行きたいならそっちに行った方がいい。
976一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/03 16:03 ID:qOCVswtM
経営学部は、経済学部に比べて会計士になるにはどのくらい不利なのですか?
977一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/03 16:43 ID:Set992JW
ほとんど関係無いかと
大学の勉強と資格の勉強は別ものと思っても良いぐらいかと。
忙しくない学部がいいんじゃないのかな。
979967:04/04/03 17:21 ID:MwAGprkj
>>974
2科目で300時間で、そこそこ何とかなるのでは?
980一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/03 17:40 ID:NLztXZJ9
大学の体育の授業って、「はい、今から二人組み作って〜」みたいなことがあるの??
981一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/03 18:05 ID:Nk7USDjt
↑大学によってはあるらしい。
982財表講師志望:04/04/03 19:22 ID:vfEcBP1O
選択する種目によるんじゃないの
折れはなんかジムでトレーニングするやつ(名前は忘れた・・・)を
選択したので黙々と筋トレやエアロバイクをしてたよ
983961:04/04/03 20:35 ID:???
>>979
2科目で300時間でいけるんですか???
固定資産税ってのは今から独学でも間に合うでしょうか?
984一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/03 21:02 ID:fUzpfB85
会計士の願書で成績証明書何て添付されてましたか?
985一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/03 22:55 ID:zr39vHIA
そろそろ次スレ建てないの?

スレタイ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 2<この辺は適当に。
≪質問≫とか【○○】を入れるといいのかも

で、これを入れるのを忘れずに↓
ーーーーー以下テンプレーーーーー

調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。

前スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/exam/1074085713/l50
売上戻りがあった場合、商品有高帳の残高欄の記入方法はどうなるのでしょうか。

例えば残高欄が
 @200×20  ←今月1日の入庫分
 @190×10  ←今月2日の入庫分
の状態で今月1日分から払い出した商品@200×5が返品された場合
 @200×25
 @190×10
となるのでしょうか、それとも
 @200×20
 @190×10
 @200×5
となるのでしょうか?

このあと30個の出庫があったら前者の場合の残高は@190×5となるし
後者の場合だと@200×5(先入先出法を仮定)となって異なった結果が
出てしまいます。

987962:04/04/04 02:09 ID:MSTPe9QR
>>963
レスどうもです。ただまだちょっと理解しきれてないみたいです。

年金資産の価値の変動という要素は問題なのですが、それを除けば、とりあえずは、退職給与引当金のときでも今でいう退職給付債務の金額は各企業とも同じ計算方法だったということでいいですか?
でもそれだと、

>社内積立によって退職金を賄おうとした会社は退職給与引当金を計上
していたが、社外積立による会社は積立金を支払った期の費用に計上してい
た(引当金を計上しない)ので企業によって処理自体が異なっていた。

とありますが、内部積立だろうと外部積立だろうとその期に負うべき負担は一緒(ようするに費用の額は一緒)なので特に大きな問題はないんじゃないかと思ってしまいます。

そういえば2年位前に退職給付会計が適用されて、企業には巨額の積立不足(?)があって問題となっていたような記憶がありましたが、
これは今で言う退職給付債務という考え方自体が無く、計算が適当で積立てるべき額を積立てていなかったからということだったんですか?

なにか変なところに踏み込んでるような気がしますがよろしくおねがいします。
>>987
年金資産の価値の変動は例の一つです。

社内積立だと引当金を計上して繰入額を当期の費用とし、将来の退職金の
支払義務が財務諸表にまがりなりにも計上されていた。
しかし社外積立金の場合は掛け金の支払額そのものを費用計上していたため、
財務諸表から将来いくらの退職金を支払う義務があるのか全く分からない。
両者では処理自体が違うのでそもそも比較ができなかった。

>内部積立だろうと外部積立だろうとその期に負うべき負担は一緒
それが一緒じゃないんだ。
退職金に伴う費用というのは将来の支払義務のうち、当期に発生したのはいくら
かを認識するものだから、当期実際にいくら掛け金を拠出したかとは全く別
の問題。

>これは今で言う退職給付債務という考え方自体が無く、計算が適当で積立てる
>べき額を積立てていなかったからということだったんですか?
まあそういうこと。
退職金の積立は税法で損金として算入される額に限度があったから、税効果会計も
採用していなかった従来の会計処理の方法では、限度額以上の積立を会社が
渋ったため、本来当期の費用として計上すべき額を大幅に下回っていた。
だから積立不足が深刻なのだ。
989担当落ちマジか?:04/04/04 14:00 ID:Ylp0Mk0I
 スマソ 教えて下さい

 原計なんかで大きな問題(論文系(TACの答練))になると
 減損の処理について非度外視法か度外視法か書いてない場合
 が多いがもうそういう場合は原価計算基準にのっとってやはり
 迷わず度外視法でいくということが当たり前ですか?
990一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/04 14:52 ID:nPAif09E
マジレス!
税理士登録3年目で顧問先1件のみ、顧問先開拓も全く展望なし
同期登録の知人税理士は食えないので、ガードマンのバイトをしている

結局、難しい試験に合格すれば高収入という幻想に惑わされただけ(俺が馬鹿で
世間知らずだっただけだが)
なまじ、中途半端に勉強ができたがための結果だろう
今は、清掃のバイトを真剣に考えている

結局、税理士は2世と国税OBのための資格。地盤、看板がない人間は絶対に
入り込まないこと、資格予備校の宣伝に絶対惑わされないように!

>>990
あっちこっちにコピペしてんじゃねーよ。屑。
>>989
度外視法を採用するか非度外視法を採用するか「なんかしらの手がかり」があるはずだ。
ハッキリと書いてなくても、実質どっちかしか採用できない条件が決められてるとかね。
どう考えてもどちらを採用するか判別できないしどちらも採用可能な問題だとしたら
問題として不備があるとしか言いようがない。
もっとも、短刀なら答が選択肢にあるかどうかで判別するしかないって可能性もあるけど。
993967:04/04/04 17:22 ID:2XBz9hl6
>>983
漏れは酒税と固定資産税を勉強しているが、固定資産税のほうが量が多い
あと、都市計画法とか難しい箇所は、宅建のテキストも読んだほうが良い

時間が無い場合は、重要性が高い理論だけを暗記して試験を受ける
山があたれば受かる。理論を5つだけ暗記して受かった人もいる
994一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/04 22:24 ID:KXyhm5VT
公認会計士を目指して無理だなと思ったら税理士志望に変更
なんてのは可能ですか?
大学2年から始めるのでは遅いでしょうか…
995mahkun:04/04/04 22:44 ID:n4egya5p
今日のまーくんはああ仕事やめたんだぁって感慨深いよね
ナンカ今まで真面目に素直に一生懸命働いてきたなってホント思うよ
世の中には悪い人がいて真面目さや素直さや一生懸命さを逆手にとってだます人が多いけど
それが現実さでもねあきらめてしまったらそれっきりだったのかなって思って来たよ
エンジニアの世界は厳しくって過労度チェックみたいなのすると朝起きたときだるい
寝つきが悪い食欲が無い怖い夢を見て明け方目覚める
日中頭痛や吐き気がするすべてにこの七年間当てはまるような生活で
一人ぼっちで恋人も一人もできなかったんだぁ
もっと仕事ができてスキルアップしたらこんなことにはならなかったかなって思ってきたけど
大手ベンダーの正社員の人でバリバリのマネージャーの人もおんなじような体
調でホント仕事しんどい!!って言ってるし心の安らぎを求めてお酒にハマッテ失神するほど飲むことが良くあるんだよね
一緒に飲むときもピッチが違うもんあっという間にワインのボトルあけちゃうもん(ハーフじゃないよ)
それから生ビール三四杯飲むのが普通だもんでもその人も真面目で素直で一生懸命な人だよ
もう三十代後半だけど結婚してないしだからコンピュータ業界やめたんだぁ
これからどうしようかな会計の免許は取るけど評価は資格なんかじゃ得られないし
実務実績以外評価の対象になることは無いからでも組織での教育とチャンスが資格があると違うかもしれないなぁって期待してるんだぁ
う〜!!!オヨメサンほし〜ぃ!!!
ご飯ぐらいいくらだっておごってあげるし旅行ぐらいいくらだって連れて行ってあげるのになぁ
ナンカぼやいちゃった!!!

もっと適切な場所でほやけ。

スレ違いだ。
n
1000Get

お前が生きている価値など皆無だ。即刻氏んだほうが世の為。社会の為だ。

知恵遅れで言葉が分からなかったら申し訳ないが、

(陰毛の先程度の僅かばかりは申し訳なく思ってやる事にするが)

お前の様な消去されるべきDNAを残しておくことは人類にとって頗る損害だ。

だから早く氏ね。くたばれ。今すぐ氏ね。即刻氏ね。

お前が生きているなんて図々しいにも程がある。

お前が消費したエネルギーはもっと価値のある事に使われるべきだ。

それなのにお前は無駄に消費し、あまつさえ自己存在の正当性を主張する。

屑の分際で偉そうに、だ。糞は早く処理されるべきだ。腐った病巣は即刻

処置されなければならん。お前に解るか?

お前は早く始末されるべきだ。口答えするなど片腹痛い。糞が。

茶番だ。お前の存在は茶番にすぎん。

早く氏ね。今すぐ氏ね。お前の様な社会不適合者は即刻氏ね。

糞に話す俺の身にもなれ、糞野郎。

1000getだぜぇ!!1
100000000000000000000000Getは俺様だぁ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。