もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレPart9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ立て代理人
一 質問は、詳細かつ簡潔に。
一 もの凄い勢いで回答がなくても、気長に待つこと。
一 大人らしく、レス後は一言お礼を。

過去ログ
Part1 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1022248227/
Part2 http://money.2ch.net/estate/kako/1035/10354/1035422672.html
Part3 http://money.2ch.net/estate/kako/1043/10433/1043396593.html
Part4 http://money.2ch.net/estate/kako/1046/10464/1046489124.html
Part5 http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1051106567/
Part6 http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1054393600/
Part7 http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1057217932/
Part8 http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1060847929/

路線価・借地権割合など「国税庁の路線価図等」www.nta.go.jp/category/rosenka/rosenka.htm
地価公示など「国土交通省土地・水資源局土地情報課」http://www.tochi.nla.go.jp/
売買・賃貸情報「インフォシークの不動産カテゴリ」http://house.www.infoseek.co.jp/House/top?sv=RF&svx=100302&svp=SEEK
賃貸・売買情報「アドパーク」http://www.adpark.co.jp/
2:03/09/10 15:25 ID:OsGtua8d
ゲット
3名無し不動さん:03/09/10 15:41 ID:eM4+TFIU
3
4名無し不動さん:03/09/10 16:00 ID:???
新スレ初質問かな??

初めて部屋借りますが、
関西圏の場合、賃貸契約時に必要な書類は一般に何ですか?
5前スレ796:03/09/10 16:59 ID:TDHx4V/W
前スレ>801に対してです。重ね重ね、繰り越しレスで申し訳ない。

インビューとは具体的に何を聞かれるのでしょうか?
ご存知の方がいれば教えて下さい。
6名無し不動さん:03/09/10 17:18 ID:???
インビューじゃなくてインタビューだろがw
2回も間違えるな
7前スレ796:03/09/10 17:54 ID:TDHx4V/W
すいません。
8名無し不動さん:03/09/10 22:02 ID:0g73UUO9
お願いします。

ペット禁止の集合住宅ではペット全般ダメなのでしょうか??
私のところにイヌを連れた友人が一日遊びに来ただけで,管理人から注意が来たのですが,周囲の住人の話を聞いてると,「うちのジュウシマツが子供を産んだ」みたいな話がちょこちょこ入ってくるのです。

単純に犬猫がダメなのでしょうかね??
9名無し不動さん:03/09/10 22:03 ID:???
>>4
住民票、印鑑証明、たまに運転免許、あとたまに源泉徴収票。
保証人のも同じだけ必要。
10名無し不動さん:03/09/10 22:05 ID:???
>>8
犬をつれてきたら注意される
当たり前
11:03/09/10 22:07 ID:0g73UUO9
>>10
ジュウシマツはいいんですか?
12名無し不動さん:03/09/10 22:07 ID:???
>>8
小鳥と、熱帯魚、金魚などはOKなところが多いかも。
犬、猫は連れて来ちゃダメですよ。
単純に犬猫がダメなわけではなくて、もちろんフェレットも
だめだろうし、ハムスターも微妙にだめっぽい。

マンションでの決まりによるよ。
13:03/09/10 22:09 ID:???
>>12
ペットは禁止します,とだけ,契約書に書いてあるんですよ。
14名無し不動さん:03/09/10 22:15 ID:???
>>13
「動物はつれてくるな」
ということの場合が多いです。
15名無し不動さん:03/09/10 22:17 ID:???
とても遠く離れているところの物件を探して契約する手順がさっぱり
わからないので教えていただけませんか。

遠い場所で部屋を借りるとき、下見とか色々しなければならないことが
あると思います。それについてお聞きします。
不動産屋に行って、下見をして、申し込んで、審査、契約までに
かなり日数がありますが、この間はホテルにでも泊まりながら不動産屋と
話し合うのが普通なんですか。
下見は何回もしろとよく言いますが、超遠隔地ではどうするんですか。


あと水道・ガス・電気とかは、部屋のドアに連絡先が吊ってあると聞きましたが
引っ越してきた日に連絡すればすぐに水道やらガスやらが使えるんですか?
水道などは最初から使えるところが多いと聞きますが、仮にそれでも使えないとしたら
引っ越す前から連絡する必要があるのですよね。
では、どこの会社に連絡すればいいんでしょうか。都道府県ごとに決まっているのですか。
それとも物件ごとですか。ガスはプロパンなんかだと、物件ごとに違うこともあるようですが
電気や水道は、どういう地域の単位で、管轄が変わってくるのですか。
一覧があれば、ぜひ見たいのですが。

それと、ガスなんかは開栓に立ち会う必要がありますが、立ち会う日には引っ越しをする
場所に来ていないと行けないわけで、でもガスがないとその部屋には住めないので
やはりホテルにでも泊まり込むか、或いはガスなしの部屋でしばらく暮らすかという
ことになるのですか。
それとも、引っ越しする日に予約をいれて、来て貰うのですか。
電気や水道、電話回線の場合も同じことですか。

遠くへの引っ越しはそれほど多くないからか、情報が全然つかめません。
長くなりましたがお願いします。
16:03/09/10 22:23 ID:???
>>14
飼ってもいいってことですか?
17名無し不動さん:03/09/10 22:50 ID:???
>>16
いいわけないだろボケ
18:03/09/10 22:59 ID:???
>>17
ボケとは何だ,カス
>>14の書き込みをどういう風に理解しても>>16の解釈は成り立つだろ。
19名無し不動さん:03/09/10 23:12 ID:???
>>15
水道:開いてるのでそのまま使える
都市ガス:引っ越す日をあらかじめ伝えておくと開けに来てくれる。
電気:ブレーカーを自分で上げて葉書を投函する。(説明が玄関のドアノブ
   にぶらさがってる)

ってえとこじゃないかな。いずれもその日に使えるようになるよ。
(プロパンガスは経験ないので知りません)
20名無し不動さん:03/09/10 23:20 ID:???
>>19
プロパンも同じだよ。
21名無し不動さん:03/09/10 23:37 ID:rGpDMvDg
土地面積100平米で、容積率80%なら、建物面積は80平米以下であっていますか?
ヤフーの物件でみるとオーバーしているものも多々あるのですが・・・
22名無し不動さん:03/09/11 00:02 ID:/QFKTkax
質問です

リフォームされる前の物件を借りたいのですが、不動産屋に行くと
決まってリフォーム済みなんです。(ある意味当たり前)
潰れた店舗をリフォームして後、賃貸にされると、ありきたりのテイストで
満足が行きませんし、アイデアを全て実現してもらうとデザイナーとかが
出てきてしまい、これまた経済的に満足いかないんです。

リフォームが入る前の物件はどうやれば手に入るでしょうか?
23ぷらんたん:03/09/11 00:07 ID:1eirCcGR
>>15
行くのは下見だけで、契約は郵送で済ませます。
下見すら行かない勇者もたまにいるらしいが、お勧めしません。

ライフラインは引越前に現地の会社に連絡しておきます。東京なら
東京電力、東京ガス、東京都水道局とNTT東日本という感じで。
最近はインターネットでも申しこみ出来るところがありますよ。

>>21
既存不適格または容積率不算入分(地下室や車庫)かも?
さもなくば、違反建築物 (爆
24ぷらんたん:03/09/11 00:10 ID:1eirCcGR
>>15
会社がわからなかったら契約時に不動産屋に聞いたらどうでしょう?
また、重要事項説明書にはライフラインはどこの会社を使うかが
かならず書いてあるはずです。
2515:03/09/11 01:44 ID:???
皆さんお答えしていただいて有り難うございます!!

> 会社がわからなかったら契約時に不動産屋に聞いたらどうでしょう?
> また、重要事項説明書にはライフラインはどこの会社を使うかが
不動産会社が教えてくれるのですね。
まあガスなどは物件によって違うところもあるそうですしね。

しつこいかもしれませんが、ライフラインの直轄は地域ごとに決まっているのですよね。
なんか一覧みたいなのはありませんか。いや、なくても特別困らないんですが。
例えば福岡県なら、水道局や電力会社はどこになるんだろうとか思いまして。
26名無し不動さん:03/09/11 01:51 ID:???
二つお聞きしたいことがあります。

・不動産屋に初めて連絡するとき、普通なんて言うんでしょうか。
一週間くらい前に電話して「こういう条件の物件を探している」と
伝えて、あらかじめ探して貰うべきなのか
訪問することだけ伝えて、飛び入りで条件を伝えて物件を探して貰うのか
どちらでしょうか。

後者の場合、すぐに希望の物件の一覧を見せてくれないという時間のロスが
発生するのですか?

また、条件が厳しくて物件があるかどうかわからない場合 訪問の一日前あたりに
「物件はいくつか見つかりましたか」と確認すべきでしょうか。


・賃貸物件の申し込み書の書式や契約時に必要な書類は、何によって違うのですか。

例えば、保証人が2人必要とか、絶対両親でないといけないとか、保証人の源泉徴収が
必要とか、いろいろあると思いますが、それらは大家(物件)によって違うのか、管理会社に
よって違うのかどちらなんでしょうか。

申し込みしてから審査落ち、または保証人が2人もいないので断念というのも無駄な時間が
かかるので物件を照会するときに  「保証人は一人、源泉徴収票は不要」
という条件を提示したいのですが、これは可能ですか。
2726 :03/09/11 02:21 ID:???
なんかわかりにくいかな。例えば

「保証人は必ず立ち会わないと駄目」

などの条件は、のめないのです。
これらの、守れない条件があるかないか
事前に判断したいのですが
それが物件ごとなのか、不動産会社ごとなのかよくわからないのです。

不動産会社ごとなら、出向く前に、入居資格を電話で聞けばいいんですが
物件となると、いざ気に入って申し込みの段階で「保証人には立ち会って貰いますよ」
なんてなことになったら、せっかく決めたものが無駄になるので。

物件ごとなら、家賃いくら エアコン付き ペット可、などの条件と同じように
「保証人は立ち会う必要なし、保証人は一人でよい」などの条件で
絞れればなあと思うのですが、可能でしょうか。
28名無し不動さん:03/09/11 02:30 ID:???
>>25
>例えば福岡県なら、水道局や電力会社はどこになるんだろうとか思いまして。
水道は市町村です。役場に電話してください。
電力会社は日本に10しかありません。
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%C5%C5%CE%CF%B2%F1%BC%D2 をどうぞ。
福岡なら九州電力ですね。
29名無し不動さん:03/09/11 03:44 ID:CxOAhVMF
>>26
保証人云々など色々な事情があるのなら、実際に不動産屋に行って最初に真摯に話すこと。
まともな不動産屋なら、出来る範囲でその条件に合った部屋を探してくれるはず。
部屋の間取りや駅からの距離なんてのは電話でも伝わるけれども、
信用にかかわる部分は実際に人間を見て判断したいわけよ。
不動産屋にとっては大家も重要な客であり、変な借主を下手に仲介できないんだから。

でも、こっちが部屋を自由に選べるように、貸主だって借主を選ぶ権利がある。
だから、絶対審査に落ちない物件なんて不動産屋も探しようがないよ。
30名無し不動さん:03/09/11 09:00 ID:???
>>26
1. 不動産屋に初めて連絡するとき

訪問する際に事前連絡など必要ない。するにしても、1週間前は早い。

そもそも、時間がない、あるいはこだわりがないからそっちで選んで欲しい、な
どという場合は別として、物件絞りを不動産屋に任せるのは得策とは言えない。
たいていの業者は客の言う条件なんて半分くらいしか意識して探してくれないか
ら。したがって、条件が厳しいときこそ自力でやるつもりでいた方が良い。

時間のロスは、もちろん混んでいる時間だとありうる。しかし、逆に客が多い方
が不動産屋に邪魔されずに自分で選択しやすいというメリットもある。


2. 申し込み書の書式や契約時に必要な書類

前者は不動産屋によって、後者は大家によって異なるのが普通。しかし、大家に
自分のところのやり方を押し付ける不動産屋など、例外も少なくない。

条件を提示するのは全く構わないことだけれど、源泉徴収票を拒否条件に入れる
のはやめた方が良い。こいつ、ほんとは働いてないんじゃないか、と思われるか
ら。いずれにせよ、聞きさえすれば必要書類などのことは申し込み前に教えてく
れるから、聞いた上で源泉徴収票が求められる物件は避ければ良いこと。別の理
由をつけて。
31名無し不動さん:03/09/11 09:08 ID:/QFKTkax
もう一度質問します

リフォームされる前の物件を借りたいのですが、不動産屋に行くと
決まってリフォーム済みなんです。(ある意味当たり前)
潰れた店舗をリフォームして後、賃貸にされると、ありきたりのテイストで
満足が行きませんし、アイデアを全て実現してもらうとデザイナーとかが
出てきてしまい、これまた経済的に満足いかないんです。

リフォームが入る前の物件はどうやれば手に入るでしょうか?
32(仮称)名無し邸新築工事:03/09/11 09:24 ID:???
倒産・夜逃げ直後の物件をあらかじめさがしておいてや、な!(w
33名無し不動さん:03/09/11 11:32 ID:KHUPDyPI
当方女性一人身なのですが、雑居ビルの一室か、
その屋上にちょんとのっかってる小屋のような部屋に住みたいのですが
そういう物件はどこ行きゃ見つかるでしょうか?
工藤探偵事務所みたいな…夢見がちでスミマセン。小学生の頃からの憧れ。
34 :03/09/11 11:42 ID:/QFKTkax
>>32

そういう気持ちはメチャクチャわかります。(屋上の一室)
私も昔からそういう物件を探しているんですが、ないんです
よね・・・
なんか知り合いの大家になんとか頼み込むとか、そういう方法しか
なくなってしまうんですよ。
もしあったとしても、貴方のようなイメージにデザイナーが関わって
来て、メチャクチャ高くなってしまうんです。
俺も同じような物件を常に探しているんだよな。。。くー すみてーーー
35名無し不動さん:03/09/11 12:30 ID:KHUPDyPI
33デス。
建物の上にのっかってるモンにやたら心惹かれるんですよねー。
子供の頃通ってたお習字教室がそういう物件だったため…刷り込まれてしまいますた。
気が向いたら屋上でタバコを一服…なんつて、無頼を気取り気楽に暮らしたい!
中央縁なんか乗ってて、車窓から見えるそういう物件を「あれイイ!」と思っても、
すでに人、住んでるわけだし。

こういう物件って、なぜ市場(?)に出回らないのでしょう?
大家側としてはまさか需要があるとは思ってないとか、
不動産屋側としても借り手がつくと思わんから取り扱わないのでしょうか?

> もしあったとしても、貴方のようなイメージにデザイナーが関わって
> 来て、メチャクチャ高くなってしまうんです。

えっ?デザイナーが関わってくるの?
「そんなのイランのよ」って断れないんですか?
36名無し不動さん:03/09/11 13:43 ID:???
↑俺も興味ある
こういう物件はどこいけばあるんだYO!
37名無し不動さん:03/09/11 13:59 ID:???
>>9
どもありがとー☆
38名無し不動さん:03/09/11 15:14 ID:???
>>35
適当なビルを見つけて、そこのオーナーに直接掛け合え。
「屋上にプレハブ小屋を設置して、そこを貸してくれ」と。
39名無し不動さん:03/09/11 15:38 ID:???
現在中央線沿いの学生寮に住んでいるんですが、
来年からの一人暮しを考えています。
しかし部屋探しの方法に関しては、本当に全く何も知らないのです。
勉強しようと思うんですが、どうやって調べたら良いのでしょうか?
40名無し不動さん:03/09/11 15:45 ID:???
>>39
君に榊漠然という名を与えよう。まずはコンビニで賃貸情報誌を立ち読みし給え。
41名無し不動さん:03/09/11 16:08 ID:???
>39
自分で全く調べもしないで、いきなり質問するんだから幼稚園児だよね?
幼稚園に学生寮があるんだ。めずらしいね。
それから、幼稚園児には部屋貸してくれないよ。
42名無し不動さん:03/09/11 16:08 ID:???
>榊漠然という名
それはまた何故…?

とりあえずありがとうございます
43名無し不動さん:03/09/11 16:12 ID:???
>>41
ご指摘に感謝します。
44名無し不動さん:03/09/11 16:56 ID:KHUPDyPI
>>38
そ、そんな即物的な。
もっとこう、年季が入って、いい具合に味や色気の出てきた物件でなけりゃ…。
45名無し不動さん:03/09/11 18:29 ID:wsaHXFAf
隣地を買いました。
境界ブロックを取っ払って庭にする予定ですが、
あえて合筆すべきなんでしょうか?
メリットがあれば教えて下さい。
46名無し不動さん:03/09/11 18:53 ID:L2aV8MMc
媒介契約を結んで土地を買う・若しくは建物を買う。この場合は仲介料払いますよね。
では、土地をもっていて建物を建てたい場合、建設業者選びも含めて不動産業者に依頼
したら仲介料いりますか。法的にはどうなのですか?
47名無し不動さん:03/09/11 19:20 ID:p2oK/JEl
今、賃貸物件に住んでいます。2年の契約期間以内に
契約を解除する場合、敷金は還ってくるでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
48ぷらんたん:03/09/11 19:20 ID:1eirCcGR
>>26
事前に連絡してから行った方が良いに決まっています。
だいたいの条件(地域・広さ・家賃)といった希望は伝えておいた
方が良いです。
しかし、実際に訪問すると前に伝えた条件を聞いてないのかよって
くらいに何の役にも立ちません。(爆
何のために連絡しておくかというと、「きちんとした良識ある客」と
思わせて審査に通り易くするためです。ただそれだけの意味しかない。
物件は不動産屋で間取り図を手めくりしながら探して内見する・・・
地道なやり方が一番です。こっちの条件を聞かない、やたら特定の
物件を勧めるという不動産屋は避けて次に行った方が良いです。

>>39
YahooとかAll About Japanとかで特集ページがあるからまずは
そこから見て行っては?それに学生なら友達で賃貸物件探し
したことある人はいないの?
いつまでに引越と決めずに良いなら、冷やかし半分でいくつか
内見して自分なりの物件へのイメージを作っておいた方が良いよ。
49名無し不動さん:03/09/11 21:31 ID:???
>>33、36
知り合いのビルオーナーから、古いビルの屋上の管理人小屋貸せないかって
相談受けたことある。
なんならオレに住まないかっていわれたけど(オレも少し乗り気になった)、
結局立ち消えになった。
理由としては、状態がかなりひどくて、人が住める状況にするだけでも
結構金がかかるってことで、とても家賃じゃ回収できなそうになかったから。
(そんなとこわざわざ借りる人間は少ないし、いたとしても
同じ広さのマンションと同じ値段じゃかりないでしょ。)
後、一応賃貸ビルだから、安い家賃で入るようなやたらな人間をおいとけないっていうセキュリティの問題。
50名無し不動さん:03/09/11 21:35 ID:FZ1IOgcx
いいかも!
51名無し不動さん:03/09/11 21:43 ID:co+9Rks1
うっそ〜
52ぷらんたん:03/09/11 22:34 ID:1eirCcGR
>>47
敷金は保証金にすぎないから基本的には返還されます。
でも、特約付きの定期借家契約ならともかく、通常の賃貸契約で
わざわざ2年の契約が切れる時まで解約待つ人もいないでしょ?
53名無し不動さん:03/09/11 22:44 ID:Lij5p+JL
法律相談板の不動産トラブルスレで質問したのですが、
こちらのスレの方が適した質問だったかと思い自己誘導してまいりました。
よろしくお願いします。

来年の4月からアパートを借りようと思ったのですが、契約書を見ると
4月に一年契約(契約は年単位のみです)で入室したとして、
5月以降に何らかの事情により途中退室する場合には
違約金として来年度3月までの家賃を請求される事になっています。

そういう契約と言ってしまえばそれまでですが、
知人には「こういう場合は権利金1〜2ヶ月分が相場なんじゃないだろうか」
と言われました。

契約書をもらったアパートがここ一軒だけなので、
途中解約の違約金の相場がどの程度なのかよく分かりません。
このアパートが特別高いというわけではないのでしょうか?
ご意見いただければ幸いです。
54名無し不動さん:03/09/11 22:51 ID:???
>>53
定期借家契約だったら1年分払わないとダメなんじゃねえの?

貸す側としては、決められた期間の空室リスクが無くなる分、
礼金・敷金0で賃料も安く抑えられてるわけだし。
55名無し不動さん:03/09/11 23:04 ID:CxOAhVMF
>>47
同じ質問する奴多いなあ。
契約解除したければ、まず契約書見ろよ。
56名無し不動さん:03/09/11 23:07 ID:???
>>53

普通の賃貸借契約の解約の場合、住宅用なら1ヶ月。事務所用途なら半年前に
解約を通告しなければその間の家賃は支払わなければならないという
旨の記述が記載されているよ。
通告しないばいは、その間の金さえ払えばすぐにでも引き払える。
これは、物件によっても違うけどね。
ただ、店子が立ち退く場合に解約予告期間の定めではなく違約金を求める
大家の物件は避けた方がいいよ。後々金銭トラブルが発生する可能性があるから。
一年契約にするのも、毎年契約更新に託け金銭を要求されるよ。
途中で解約しても、解約予告期間さえ守れば違約金は取られないけどね。
取られる地域ってあるのかな。他の不動産屋にも聞いたほうがいいよ。
ようとした大家がいて
57ぷらんたん:03/09/11 23:07 ID:1eirCcGR
>>53
200平方メートル以内の居住用の定期建物賃貸借(定期借家)契約で
借地借家法第38条第5項に基づく理由による解約であれば、申し
入れから1ヶ月で解約できます。条件さえ満たしているならば
法律が優先されますので、契約書に何と書いてあろうと無効です。
上記の条件に合わなければ、契約は全面的に有効です。

家賃などが安くなっているなど納得出来る理由があれば借りてもいい
でしょうが、こういう条件出してくる不動産屋や大家はたいていロクな
もんじゃないので今後のトラブルも心配され、私ならよほどの条件で
なければ契約しないと思います。
58名無し不動さん:03/09/11 23:21 ID:CxOAhVMF
>>53
定期借家契約で中途解約できない内容が含まれてれば、そんな契約も可能。
ただ、定期借家契約でも普通は通常の借家契約と同様に、
特約で借主からの解約ができるようにしているものなんだがな。
(2〜3カ月程度の通知期間は要求されることがあるが)

また、やむを得ない事情があれば、定期借家契約でも1ヶ月前の通知で解約可能だが、
転勤や家族の介護など、結構条件は厳しい。やっぱり乗り気のしない契約条件だな。
5953:03/09/11 23:23 ID:???
>>54>>56-58
レスありがとうございます。

知人も、契約書のこの点を気にしてました。
間取りや周囲の環境、家賃などの条件はある程度気に入ってましたが、
絶対的に良かったわけではないので、もう少し他の物件を見てみたいと思います。

「勢いで決めちゃってもいいじゃん」みたいな意識が
自分の中にあったのですが、皆さんのおかげで冷静になれました。
本当にありがとうございました。
60名無し不動さん:03/09/12 00:49 ID:???
レオパレスなんてのもあるよ。
61名無し不動さん:03/09/12 09:39 ID:u4UJ/jvH
うちの前の電柱に
どっかの不動産屋が、近くの建売の為の、
会社ののぼりを、昨日からつけていて、
めざわりなんだけど、勝手に外してもいいものなのですか?

そういうのを付けるのは何か許可がいるものなのですか?
62名無し不動さん:03/09/12 10:05 ID:LihOHv9P
んなの バレないようにとっちゃえばいい。
俺も商店街のスピーカーがうるさかったので勝手に壊(略
63名無し不動さん:03/09/12 10:09 ID:???
>>61
ほとんどの場合無許可の広告なんで勝手に撤去汁

気になるなら電柱の場合、電力会社の管轄なんで、
電力会社が承諾しているか、していないか確認してね

まとめ
 電線、電線・電話線が通っている電柱、鉄塔・・・管轄の電力会社
 電話線のみの電柱・・・管轄のNTT
 交通標識、信号機・・・管轄の警察
 市道の街路樹・・・市区町村
 国道の街路樹・・・国土交通省
 線路脇の柵、踏切等・・・各鉄道会社

ちなみに、街路樹につけるのが一番おとがめが少ない(w
64名無し不動さん:03/09/12 14:45 ID:S5K20sA3
質問です。
賃貸の更新料って家賃の1ヶ月分とか半分とか色々ありますが決まりはないのでしょうか。
65名無し不動さん:03/09/12 15:13 ID:???

ホ−ムレスが自然と集まってくる汚い町「川崎」

工場街の日雇い労働者の汚い町「川崎」

大気汚染で多くの喘息患者が発生した汚い町「川崎」

住みたくない政令指定都市で万年No.1の汚い町「川崎」



多摩川を境に東京側は住宅地、川崎側はスラム街。
川崎の中ではマシと言われる川崎市西部の住宅地も、
東京・横浜と比べて圧倒的不人気。
「川崎」という名前のイメ−ジの悪さは全国区であり、
川崎に住んでいるとは恥ずかしくて誰にも言えないのが実情。
66名無し不動さん:03/09/12 17:58 ID:LihOHv9P
>>64
最初の契約で決まります。
67名無し不動さん:03/09/12 18:03 ID:???
>>64
契約書に記述がなければ、
そもそも支払わなければならない法的根拠は無い。
でも、民法92条の「慣習」が適用できなくもない
(判例上はどっちかというと否定されているはずだが)。
つまり払いたくなければ、どうぞ交渉してください。
話し合いが決裂して裁判に持ち込めばまず勝てるでしょうが、
まあ大家との関係は最悪になるでしょうね。
68名無し不動さん:03/09/12 18:39 ID:iDfB7mIZ
2年契約でヤクザから借りてます。
ガッコ逝ってたときはもぐりの賃貸(大家さんに現金直渡しの月払い)
に住んでたんでヤクザのやりかたをしりません。
更新時はまた調印式とかするんですか?
とりあえずいつものように銀行に銭つっこんでればいいでつか?
ヤクザの方からなんか逝ってくるもんなのでしょうか?
6964:03/09/12 19:04 ID:S5K20sA3
>66 67
ありがとうございました。
では、更新料の金額は大家(不動産屋)が決めているのでしょうか?
なぜ、1ヶ月のところと半分の所があるのかが疑問なのですが、大家(不動産屋)しだいって事?
70名無し不動さん:03/09/12 19:08 ID:???
慣習
71名無し不動さん:03/09/12 19:19 ID:???
無職が部屋を借りるためのスレってあったよね?
どこいったんだぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!



72名無し不動さん:03/09/12 22:59 ID:eQw0vLPO
賃貸アパート管理会社にお勤めの方
アドバイスお願いいたします。
賃貸管理会社のパート職員です。
家賃管理をしていた社員が辞めて、後に
1人で140万分の家賃を溜め込んでいた
人がいること発覚しました。
上司からこれを私が回収するように命じられました。
どうしたら良いのでしょうか?
会社に知識のある人は皆無です。

これ、パートの私がやるような仕事ですか?
73ぷらんたん:03/09/12 23:17 ID:WorO6fWI
>>72
金額が大きすぎます。穏便に回収するのはまず無理でしょう。
まずは不動産、前に使っていた給与振込口座、転職先の給与など差押え
できそうな財産を調べながら、そのことには触れずに支払命令や即決
和解などの法的に正統な方法(←重要!)で支払いを促します。
分割でないと払えない額でしょうけど、分割の1回目くらいは払っても
その後は多分払わないでしょう。こういうだらしない人間はそういう
ものです。
そうなったら「いきなり大魔人」となって先の財産を仮差押します。
あとは煮るなり焼くなりご自由にどうぞ (わ
でも、パートの仕事じゃないよね。ひょっとして回収は無理と思って、
あえてやらせているのか? (目的明確
74名無し不動さん:03/09/13 02:44 ID:yh6HBN8+
引越し先のガス電気水道の契約って、住民票移してからじゃないと契約できないの?
75名無し不動さん:03/09/13 03:34 ID:yh6HBN8+
おねがい☆ 誰か教えてっ
7626:03/09/13 03:39 ID:???
返答ありがとうございます。


> そもそも、時間がない、あるいはこだわりがないからそっちで選んで欲しい、な
> どという場合は別として、物件絞りを不動産屋に任せるのは得策とは言えない。
> たいていの業者は客の言う条件なんて半分くらいしか意識して探してくれないか
> ら。したがって、条件が厳しいときこそ自力でやるつもりでいた方が良い。
> 時間のロスは、もちろん混んでいる時間だとありうる。しかし、逆に客が多い方
> が不動産屋に邪魔されずに自分で選択しやすいというメリットもある。

不動産屋に飛び込みで行った場合、山のような書類に書かれた物件情報を、
ひとつひとつ手分けするのですか。
それとも、希望の家賃なんかを言えば、それに当てはまる書類だけすぐに持ってきて
くれたりするのですか。
その物件の書類の手分け探しという作業に時間がかかりそうなんですが、それを事前に
電話連絡してあらかた探してもらえと言うのではないのですか。

遠いところなんで、そう一つの不動産屋に時間をかけていられないのです。


> 2. 申し込み書の書式や契約時に必要な書類
> 前者は不動産屋によって、後者は大家によって異なるのが普通。しかし、大家に
後者も事前に把握できますか?
申込(審査)に許可されたと思いきや、保証人の源泉徴収票を
用意していないのに要求された、とか
申し込みのところは保証人は一人で良かったのに、契約の時に2人要求された
なんてことがあると困るのですが。こういうことは起こりますか?


77名無し不動さん:03/09/13 03:45 ID:???
ミニテックは管理会社らしい。
でも管理らしい管理はしません。
何があっても何もしません。
結局、毎月、管理費だけ盗られるだけ。
ぼったくり会社です。
やくざ、暴力団、犯罪者、北朝鮮よりも悪質です。
78名無し不動さん:03/09/13 04:17 ID:???
この板に限らず、2chの質問スレで質問する奴って常識無いのが多いね。

>>74
複数の家を持つ人間など存在しないと思ってるのか?

>>76
そんな細かいところまで全ての不動産屋が完全に統一されているはずだと思ってるのか?
全ての大家は一度決めたことを絶対に翻さない主義を持っているはずだと思ってるのか?
79名無し不動さん:03/09/13 04:42 ID:???
>>78
なんだこいつ
80ぷらんたん:03/09/13 08:55 ID:JcnQtU1l
26さんへ
> その物件の書類の手分け探しという作業に時間がかかりそうなんですが、
> それを事前に電話連絡してあらかた探してもらえと言うのではないのですか。
希望条件(沿線、駅、家賃など)をあらかた決めておけば、物件を手めくりで
探すのなんて30分もかかりません。あなたが不動産屋に来る30分前に出た
ばかりの物件情報に出会えるかもしれないんですよ。良い物件であればある
ほどタイミングが勝負です。この手間を惜しまない方が良いです。

> 遠いところなんで、そう一つの不動産屋に時間をかけていられないのです。
相手の立場に立って考えましょう。不動産屋さんだって自分のところで
契約するかどうかわからないあなたに時間など掛けていられません。
事前に探してもらったところで、的外れなものだったり、不動産屋が
契約して欲しい物件(長期間未入居だったり、大家からのキック
バックが多いなど)を中心に勧めてくるだけです。
そもそも事前に調べたってあなたが来る前に他の人が契約する事
だってあるんですよ。いい物件であればあるほど早く契約が決まって
しまいます。

私も何度か遠隔地で探しましたが、だいたい次のようなやり方が良いです。
1.賃貸情報サイトで希望地のだいたいの相場や物件の条件をイメージする。
2.希望地の賃貸情報誌を取り寄せるのも良いでしょう。
3.訪問する不動産屋をだいたい決めて、事前に訪問日と物件希望を
伝える。(無駄な行為なのですが、>>48の理由のため)
4.いよいよ訪問。良い物件が見付からず、担当者の対応が悪いところ
なら早めに切って次に行った方が効率的です。一部を除いてどこでも
同じ物件情報が得られるはずなのですが、担当者が悪いと業者にとって
都合の良い物件だけを勧めようとするので全然ダメです。
5.物件が決まったなら、訪問予定の不動産屋には訪問しないことを連絡して
おきます。
81ぷらんたん:03/09/13 08:56 ID:JcnQtU1l
80のつづき
> 申込(審査)に許可されたと思いきや、保証人の源泉徴収票を用意して
> いないのに要求された、とか申し込みのところは保証人は一人で
> 良かったのに、契約の時に2人要求されたなんてことがあると困る
> のですが。こういうことは起こりますか?
借りる側からは本当に困った問題ですが、審査に通りにくい事情が
ある場合は、特に起こりやすいです。
82名無し不動さん:03/09/13 10:04 ID:???
>>76
首都圏だとエイ○○では
学生客(カモという)アテ物(よくない物件)2つくらい紹介する。
ここではめ込もうとする。
粘ってだめなら(すこし条件いいやつ)か決め物(本命)を紹介して
案内。
車で引っ張りまわして、契約を迫る。最後は客から泣きながら帰してください
といわれると「契約してください」と・・・・
結局、情報は3〜4物件紹介されるが、どれか決めない限り帰れない。
83名無し不動さん:03/09/13 10:33 ID:???

賃貸不動産屋さんに質問です。
借主の勤務先のことは実際どの程度調べますか?
業種、所属部署、役職、勤務年数、年収など書類に記入する項目がたくさんあり
店によりけりだとは思いますが参考までに聞きたいです。
84ぷらんたん:03/09/13 10:45 ID:???
>>82
○○ブルは本当に最悪でしたね。
特定の担当者だけの問題かと3店舗行きましたが、強引に特定物件を
勧める、やる気なし、希望家賃の30%高い物件しか見せないという
ジェットストリームアタック(年齢バレ)を受けてしまいました。
普段なら絶対にやらないけど最後の4軒目はドタキャンして、別の
業者に行きました。

>>83
業者じゃないですけど、私の経験上の話をします。
それらの項目は審査のためというよりも、業者が「いくらくらいまでの
家賃を払えそうか」値踏みするために使ってます。悪徳業者はだいたい
借り手希望額上限をやや超えたところ(!)で契約させようとしますね。
もっともあまりな内容だったら話は別でしょうけど。
85名無し不動さん:03/09/13 11:57 ID:1SlqztWn
>>83
>借主の勤務先のことは実際どの程度調べますか?

貴方が大家に借主の事を話す立場として考えて下さい。
大家から質問があった場合に答えられる程度の内容を調べます。
86名無し不動さん:03/09/13 12:08 ID:MiEsVszn
>>84
悪徳業者はだいたい
借り手希望額上限をやや超えたところ(!)で契約させようとしますね。

って場所に同意
87名無し不動さん:03/09/13 13:08 ID:???
ねぇねぇどうちて・・その値段じゃ売れネーYoという物件が、
2年間も毎週チラシに入ってくるんでちか?
88名無し不動さん:03/09/13 16:48 ID:???
>>86
ドウイ。
てかどこの店もたいていそうじゃない?

あと雑誌やネットで良さそうなのはほとんど全部ダミーだね。
見に行くとみーーーーんなそろって「昨日」とか「一昨日決まりました」って。w
そんで「似たような物件ありますよ」って出してくる物件はみんなそれ以下。


       フ   ザ   ケ   ン   ナ   
89名無し不動さん:03/09/13 16:58 ID:???
>>83です
私の文章がわかりにくかったみたいなところもあってすいません。
記入した内容はみんな裏を取るんですか?ということが聞きたかったんです。

しかもちゃんと他に最適なスレがあったのに・・・
でもレスどうもありがとうございました!
90名無し不動さん:03/09/13 17:13 ID:???
>>83
会社の在籍確認位のTEL位はするよ。
後、源泉徴収票の写し提出とか。
物件の性質(家賃)不動産やのやり方にもよる。
91ぷらんたん:03/09/13 17:15 ID:JcnQtU1l
>>88
雑誌掲載物件は客の目を惹くためのものですからね。相場より
10-20%くらいは安くしてあると思います。
本当のお得物件の場合には雑誌に原稿出した後で、本当に
決まってしまいます。だって、雑誌は印刷して店頭まで出る
のに何日も掛かります。いい物件ほど店頭にある時間はごくわずか。
東京の物件事情は賃貸でも分譲でも毎日が競争です。いいものは
あっという間になくなり、悪いものはいつまでも滞留しています。
毎月同じ間取りと価格で出ているその他の物件はだいたいがワケ
あり物件で、大家がものすごく強欲(退去時に給湯器まで替え
させる)とか、事故・事件のあった物件とか、間取りは正しいけど
内装が(または、外観が)ちょっと...といったもの。
面倒だからいずれにしても「その物件決まったから」と、客の
焦りを引き出すのが普通の業者です・・・と私がお世話になった
優良(?)業者は申しておりました。
雑誌掲載の売れ残り物件をいくつか見せてもらいましたが、とても
契約する気になれない物件でした。

だから雑誌相場の+10%程度のものを勧めてくるのは特別に悪徳
というワケではないようです。私が悪徳と言っているのは30%以上
高い物件を勧めようとしてくる業者です。

以上、東京23区内での物件探しについての経験だけからの結論です。
92名無し不動さん:03/09/13 18:03 ID:MiEsVszn
皆様も空室状況などを電話で確認するには偽名と偽の電話番号を
あらかじめ用意しておいた方がいいです。そして相手が確認して折り返し
お電話致します。なんていっても「このまま待ちます」と言って下さい。
それでも時間がかかるから・・・ と言われたら諦めるしかないですよ。
「電話番号を聞きなさいマニュアル」は凄く迷惑。
一般的な不動産でも、変な時間に営業の電話を受けるはめになりますから。
悪質だと電話番号が流失してますし。
93名無し不動さん:03/09/13 18:14 ID:???
教えてください。
手付け返金など不明な点を相談できる機関って
大阪のどこでしたっけ? 府庁だったかな?
94名無し不動さん:03/09/13 19:20 ID:???
>>83です、何度もすいません。

>>90
追加レスわざわざありがとうございます!
>会社の在籍確認位のTEL位はするよ。
ということは逆にいうと会社の登記簿や細かいことまでは調べないのが一般的ということですよね。
設立年、役職なども通常いちいち確認しないと考えても問題ありませんか?

>>90氏以外にも詳しい方がいればご意見お願いしますm(__)m
95名無し不動さん:03/09/13 19:24 ID:???
>>83です。
簡単に言うと記入したことがらに対する裏付け調査は一般にどの程度まで行うのか
ということを知りたいんです。

スレ汚し失礼しました。
96名無し不動さん:03/09/13 20:43 ID:1SlqztWn
>>83
審査の方法には特に決まりがない為、独自に規定を設けてやっているのが現状です。
・・・なので「一般的」というと?です。
在籍確認をやっている会社は多いでしょう。
「○○さんいますか?」と確認する会社もあれば、「○○課の××課長お願いします」という会社もいます。
後社の場合は、在籍確認+部署+役職まで確認してる事になりますよね?

その他の事項も(資本金、設立など)きちんと調べる会社もあるし、参考程度という場合もあるので何とも言えません。

こういった事を気にする理由を書いてもらった方がみなさん答えやすいのでは?
97名無し不動さん:03/09/14 00:35 ID:???
>>83
細かくチェックする不動産屋、大家のほうがそもそも優良だし、
まともな業者、人間な可能性が高いんだよ。だから、お互いトラブルが起こる可能性も低い。

何らかのゴマかさないといけない理由があるのかもしれないが、
バレたときのリスク、それなりの物件しか借りられないリスクがあることを
よく考えたほうがいい。
98ななしさん 同居人:03/09/14 01:05 ID:2SYaaneg
すいません、彼女の部屋の更新なんですが、
香辛料として1月、それに更新手数料として1・7月分、保険料の請求がきました。
これから不動産やに更新のお話をするのですが、香辛料の1つは常識と思い妥協する
ところかとは思いますが更新事務手数料なんて生まれてはじめてききました。
これって一般的なモノなのでしょうか?
事務手続きは業者がやるのでそんなものに手数料払う必要が感じられないので
はらいたくない、更新はする!と話すつもりですが。

また、それでも払わないと更新させない、でてけ!といわれて県庁の不動産担当の
部署のお話したら何か指導がいったりするもんでしょうか?

更新にふっかけて聞いたこともなおい手数料を請求されたことに対して
腹が立っており、最悪県庁に連絡しようと思ってます。
管理会社ともめるのはいたしかたないかなぁーと思いながら、

すいませんが、更新事務手数料とは常識的に支払うべく必要経費なのでしょうか??

どなたかご教授をお願いします、。
99名無し不動さん:03/09/14 01:31 ID:Q8soRS6B
質問させてください。
物件現場が開発現場内とか旧開発現場内とか
あるのですが、これってどういう意味ですか?
他スレでも質問したのですがレスもらえなかったので
どなか教えてください。
100名無し不動さん:03/09/14 02:22 ID:Lt7DiIBg
板違いでしょうか?不動産の相続のことなのですが宜しくお願いします。

主人の叔母が3年前に亡くなりました。(夫も子供も居ない)
叔母には3人の兄弟がおり、そのうちの1人が義父です。
義父が「叔母の家土地の権利書を持っている」というのですが、
これは相続済みなのでしょうか?
まだ叔母名義?(亡くなったら名義変更するはずですか?)
もし義父名義だとしたら、他に兄弟がいるのに何故?と思っています。
義父が固定資産税を払ってるそうです。
はっきり義父に聞けばいいのですが、聞けずにいます・・
その義父がいまちょっと病気で危なくて・・
旦那に相続されると思うのですが、叔母名義だと面倒なことになりますか?
101名無し不動さん:03/09/14 03:50 ID:+zaLQai7
質問です。現在賃貸マンションに住んでます。
先日、TVでやってましたが、住宅金融公庫で融資を受けた賃貸住宅は
借主より礼金・敷金をもらってはいけないらしいですが、今私が住んで
るマンションが住宅金融公庫から融資を受けてるかどうかを調べるには
どうしらたよいのでしょうか?
102名無し不動さん:03/09/14 04:19 ID:XV81vAZD
鉄筋マンションを契約したんだけど、契約申込書に

柱(鉄骨) 外壁(コンクリート) 屋根(コンクリート)と、なぜか柱に鉄骨の文字が・・・。
他の書類には鉄筋ってあるけど、どういうことなんだろう・・・。
103名無し不動さん:03/09/14 07:22 ID:???
>>98
「1・7月分」って家賃の1.7ケ月分ですか?だったら高いような気がする。
地域差があると思うのでなんとも言えませんが....
104名無し不動さん:03/09/14 07:25 ID:???
>>99
その昔に大手のデベロッパーがかなりの規模で開発したところのこと。
1区画の面積が同じようだったり、自治会がその単位だったりする。住人が
同じような年齢層だったりもするが、古ければ古いほど入れ替えがあるので
なんとも言えなくなる。
105名無し不動さん:03/09/14 07:28 ID:???
>>100
法務局へ行って、その土地・家屋の名義を調べてごらん。
106名無し不動さん:03/09/14 07:38 ID:???
>>101
礼金・更新料を取ってはいけないけど、敷金は取れる。(というか預かる)
見分ける方法は、礼金・更新料がかからないところだな。(本末転倒)
107名無し不動さん:03/09/14 08:43 ID:???
>>101
マンソンの入り口に住宅金融公庫融資物件と書かれたプレートがある場合も。
108名無し不動さん:03/09/14 08:58 ID:Zkn4C7y/
>>101
その話本当?
どうにかして俺も調べたいな
109名無し不動さん:03/09/14 09:30 ID:???
>>100
可能性としては所有権移転登記していないかもしれない。
このまま次の代に相続するとなると、とんでもなく手続きが大変になるので、
まず法務局に登記を確認。ちゃんとなってなければ書類を提出(行政書士に作ってもらう)。
他の相続人との話がついてないなら、話し合いと弁護士も必要になるかと。
110名無し不動さん:03/09/14 09:39 ID:???
申し込み金と手付金は違うって本当?
三宮で気に入った物件あったんで押さえちゃいたいんだけど・・・
111名無し不動さん:03/09/14 10:13 ID:4OGz4p/E
マンションの、自分の部屋の前の消火器だけがなくなっていて、
不動産屋に催促したが、いつまでたっても持ってこないんですけど
どこにクレームを言えばいいでしょうか?
112名無し不動さん:03/09/14 10:41 ID:???
 
113ぷらんたん:03/09/14 11:33 ID:5n/tqEae
>>98
契約書に書いていなければ払う必要ないです。
だいたい事務手数料が高すぎませんか?徹底的に抵抗しても問題
ありません。
更新手続きをしなくても「法定更新」となります。詳しくは、
「法定更新 賃貸」というキーワードでGoogleで調べてみて
ください。
114名無し不動さん:03/09/14 11:40 ID:???
物件案内用の紙に書いてある内容、
築年数、平米数などがダマシなんてことはあるんでしょうか?

サイズが書いてあるので計算してみたら
平米数がどうしても書いてあるより大幅に足りないんです。
115ぷらんたん:03/09/14 11:46 ID:5n/tqEae
>>101
重要事項説明書と契約書には抵当権の有無も明示しないといけません。
(競売後に、抵当権設定後の賃借権は抵当権に対抗できないためです)
融資物件なら公庫が抵当権を設定するはずなので、明示がなければ
少なくとも住宅金融公庫融資ではありませんので、調べないとわから
ない。賃借人なら利害関係人として登記簿の抵当権設定者を調べ
られるのでは?

>>111
消防署に相談して、指導してもらったらどうでしょう?
「消防署の人がたまたま気付いた」ということで指導してくださいと
言えば、無用なトラブルも避けられるでしょ。
11698:03/09/14 11:47 ID:CTGOuZJM
>>103さん
>>113さん

ありがとうございました

契約書をみてみたら特約事項として記載されてました・・・
この契約書に署名捺印しているから相当裁判でもめないと支払わなければいけなんでしょうねぇ・・
無念デス・・・
117ぷらんたん:03/09/14 11:54 ID:5n/tqEae
>>114
「現況優先」とどこかに書いてあるでしょうから、計ってみて足りない
ものは足りないのです。特注じゃないのかとしか思えない畳で畳数を
ごまかすのは常套手段ですが、平米数をごまかすのは普通じゃない
ですね。

>>116
あまりに高いので多少は争う余地もあるかもしれませんが難しいかも。
負担させるにしても相場から見て2〜3回分は既に負担したことに
なるので、次の更新時に同じ規定があったら断固拒否すべきだと
思います。
拒否して次の更新契約できないと、法定更新になりますので退去は
しなくてもいいです。
118(仮称)名無し邸新築工事:03/09/14 11:58 ID:???
>>114
平米数については、通常壁芯寸法ですので現状の壁内法寸法
とは違います。大体、1割程度違うはずです->芯面積と内法面積
但し、仕上げ面積は常識として内法面積の実測で無ければ
間違いですのでその辺は抗議しましょう。
119名無し不動さん:03/09/14 12:21 ID:???
>>117-118
そうですかー。足りないのは1割どころじゃないんですがやっぱり普通じゃないですよね。
ちなみに面積にはベランダも含まれますか?
120(仮称)名無し邸新築工事:03/09/14 14:46 ID:???
ベレンダもしくはバルコニーは専用使用共用部分ですので含まれません。
一般的にガーデニングと称して避難のためのスペースをバルコニーとして
確保している場合、通路の体をなしていなものは危険住居です。
早急に改善させましょう(w
121名無し不動さん:03/09/14 15:09 ID:GgJ3KL53
現在神戸市鈴蘭台にて2DKマンションを探しています。
私は家賃が7万位なら初経費60〜70万とみているんですが、
一緒に住む彼は「50万以上は高い。30万位まで」と言って聞きません。
一般的にはいくら位が相場なんでしょうか?
よろしくお願いします。

122名無し不動さん:03/09/14 17:12 ID:Zkn4C7y/
家賃×6
とは一般的には言われてるよね。引越し代とかも考えてね。
そもそも礼金っていう古くややこしい習慣がこの国には残って
いるから、必ずその部分に対しての出費がかかってしまいます。

外国なら初期投資の際、敷金はあるけれども、これは家の中でバーベキュー
パーティーして天井焦がしたとかじゃなければ、100%かえってきます。
そして家具付きですしね。
つまり7万だったら42万ぐらいだと思うけれども、礼金の交渉を沢山すれば
安くなる場合も多々ありますよ。
がんばって下さい。
123名無し不動さん:03/09/14 17:35 ID:???
>>121-122
関西は関東とは違う慣習を持ってるから、
大抵の場合、家賃×6カ月では済まんのよ。
家賃が7万ならそもそも保証金は40〜60万の間でしょう。
不動産屋から資料を貰ってきて、現実というものを教えてあげなさい。
124121:03/09/14 18:49 ID:GgJ3KL53
>>122−123
ありがとうございます。
123さんの言う通り保証金は50万です。
そもそも30万だなんてワンルームが借りれるかどうかって
とこですよね。 
私も今までに数回引越ししてるので、多少は分かってるつもりでした。
大変申し訳ない質問だったと思ってます。
実は不動産屋から資料はいただいてきてるんです。
しかし以前にとても破格の物件資料を見たことがありまして
(私的にはあまりにも安すぎるので乗り気ではありませんでしたが…)
それが相場だと思ってるみたいで…彼は今まで引越しに無縁な環境で
育ってるので仕方ないかもしれないのですが。
私から説明するより、不動産屋に連れてった方が早いですかねえ…
125名無し不動さん:03/09/14 20:32 ID:vel5BCBJ
いわゆるハイツ(軽量鉄骨?)の建物って、
耐震性はどうでしょうか。最悪でしょうか。
126125:03/09/14 20:34 ID:vel5BCBJ
すみません、追加です。
ハイツの上階って、やっぱり暑いですか?
127 :03/09/14 20:35 ID:Zkn4C7y/
>>121
ップw
また無知なカモが一匹釣れたぜw
ちょろいもんだな
128名無し不動さん:03/09/14 20:56 ID:???
>>119
部屋の外が占有面積に含まれる例としては玄関のポーチ脇に付いている
トランクルームがあります。
そういう付帯設備がないかどうかも一応確認してみてください。
129名無し不動さん:03/09/14 22:11 ID:???
>>120
>>128
レスありがとーございます。
通路の体をなしていない場合というのはベランダに物が置いてある場合とかですか??
トランクルームは無いようだしやはり謎です。
契約する前見た数字と違うじゃん!てことでゴルァすれば
家賃下がったりなにかしらあるのかな・・・
130名無し不動さん:03/09/14 22:23 ID:edBDful1
始めまして。
今月末に引越しする事になりました。
やっぱり子持ちとして心配なのはリフォーム代。
敷金として30万円は納めているものの、子供が壁に穴を開け。
落書きはし放題。
お風呂入れといて〜と言ったら水を出しっぱなしにして
下の階からの住人から苦情が来る始末(泣
まだ小さいし、善意で手伝いをしてくれたんだから
怒らずに諭すだけにしておいたのですが裏ではお父さん半泣きです。

こんな場合ってリフォーム代はいくらぐらいかかるか概算できますか??
ちなみに長谷工のマンションで家賃は9万、3LDKです。
131名無し不動さん:03/09/14 22:28 ID:???
>>129
>契約する前見た数字と違うじゃん!てことでゴルァすれば
>家賃下がったりなにかしらあるのかな・・・
それは物件次第でしょうね。
現空状態の部屋が多ければ賃下げに応じてくれる可能性も出て来ますが、
その部屋しか空いていなかったり、次の打診が入っているような状態だと
他所を当たってくれという事もあります。
周辺の相場や、空き部屋状況などを良く見極めて交渉してみてください。
132名無し不動さん:03/09/14 22:30 ID:sTQ9aA/p
来年から東京で働くことになりました。東京は初めてです。
一人暮らしするのに最適な場所はどこでしょうか?
133名無し不動さん :03/09/14 23:16 ID:???
>>132
漠然とした質問をしても漠然とした答えしか出てきません。
故に、勤務地のそば、社員寮、勤務地がころころ変わるなら
あまりよくないがウィークリーマンソンっつーことだな。
あとは、自分の給与水準と家賃を見比べてなやめぇや
134ぷらんたん:03/09/15 00:08 ID:XBnmABTi
>>130
これだけの情報で概算できれば神かもしれません。
さて、退去時に「リフォーム代」を払う必要は一切ありません。
レンタカー借りたからって、革張りシートにしたりタイヤを新品に替えて
返す人がいますか?また、部品が磨り減ったとか窓が汚れたとかで余分な
料金を払いますか?そういうことはあり得ないはずです。
部屋を借りるのだって同じことです。

落書きの類は裁判で争うと「洗って落とす」という判決が下るはずです。
洗えば消える落書きに対し、クロス全張り替えやドア交換などは当然
認められません。ただし、本気で争う覚悟は必要で、過去の判例を
探してみてください。
また、壁の穴は仕方ないとしても、減価償却が当然に考慮されます。
つまり、修理代を全額払う必要はないということです。
借りた期間に対して当然に損耗する分は払う必要はなく、部屋を
グレードアップする(=リフォームする)費用も一切負担する
必要はありません。

ただしそれだけめちゃくちゃにされてしまうと・・・大家さん
には大いにご同情申し上げますよ (わ
135ぷらんたん:03/09/15 00:11 ID:XBnmABTi
>>132
少なくとも働く場所の最寄駅と、希望通勤条件(時間、乗り換えの有無)、
家賃として出せる予算の3つくらいはわからないと・・・。
136名無し不動さん:03/09/15 00:20 ID:9a3FalrO
仲介手数料は大家と借り手で折半するのが
法律で決まっているのに、借り手が全額
負担するように契約書には書いてあります。
こういうときは都の住宅局に直訴すれば
いいでつか?
137名無し不動さん:03/09/15 01:10 ID:czbXQNfw
しつもんです!
個人事業主の賃貸住宅入居審査の結果、
「所得が足りない」といわれた場合のこと。
ほんとうは、所得がもんだいなのではなくて、
個人事業主を入居させる気がないのだ…ということは、
ありえますか?

そういうのってどう対処すればよいのですか。
なにやっても無理なのですか。
138ぷらんたん:03/09/15 01:11 ID:CT8Z3ZfH
>>136
法律をもう一度よく読んでみましょう。
「貸借の媒介報酬について業者が両当事者から受け取ることができる
報酬の総額を家賃の1ヵ月分相当額を超えない額とし、また居住用建物の
貸借においては、依頼者の一方から受領できる金額を、当該依頼者の
承諾を得ている場合を除いて、半月分以下とする」
募集広告に仲介手数料1カ月分とあり、契約書にも明記してあり、それに
捺印すれば「当該依頼者の承諾を得ている場合」に当たります。つまり、
承諾を拒否することもできるけど、逆に契約を断られる事だってあり
えますわな。
139130:03/09/15 01:45 ID:KkEPto+u
>>134
早速のレスTHXです。大雑把すぎてすいませんでした(汗
私としても減価償却等は納得しました。
引越しの事を親に話した際に
「昔、あんたが汚しすぎたせいでマンションでリフォーム(?)代として50万近く
敷金と別途に取られた」
しかも汚しているという負い目があるので「これだけ余分にかかりました」
と言われたら不当に多いと感じても払うしかなかった。
と言っていました。

余分なお金を払うのはやっぱり癪にさわりますし
契約書にもそういった記述はなかったように思います。
このへんの事情に詳しくなる為に参考になる
書籍やWEBページ等の情報はないですか?
聞いてばかりで恐縮です。
140名無し不動さん:03/09/15 02:17 ID:W+xlXP0L
長文の質問になってしまって、すみません。
昨夜突然、大家さんから連絡が入り
建て直しの工事着工が11月に決まったので
それまでに部屋を明け渡してほしいと言われました。
そもそも契約したときには何も言ってなかったのに
入居して、しばらくしてから「建て直しを考えている」と言われ、
引っ越したばかりで、急にそんなことを言われても困ると言ったら
今は資金のめどがたたないので、実際いつ建て直しになるかは
まだわからないから...と、曖昧な回答ばかり。
結局そのまま更新の日を迎えて、継続することになりました。
建て直しの件は、どうなりましたか?と聞くと
まだ決まってないけど、最低でも3ヶ月以上前までには連絡するから
決まったときにはスムーズに退去してほしい
そして今回の更新料はいらないから、そのかわりに
退去時に次の引越し先の世話(敷金など)はできないと言われました。

次の引越しの資金を少しずつ貯金してはいたのですが
こんなに急に言われると思っていなかったので、困ってます。
せめて敷金の全額返却くらいはお願いできるものなんでしょうか?
141名無し不動さん:03/09/15 09:12 ID:3mm5Azle
>>140
自分が払った敷金は返却される事になったんでしょ?
あたりまえか
142ぷらんたん:03/09/15 09:22 ID:CT8Z3ZfH
>>140
(建物ごと壊すなら原状回復不要と考えて)敷金全額返還+契約
打ち切り予告日から退去までの家賃ゼロ程度なら比較的簡単に
まとまると思いますが、それ以上を望むならある程度の覚悟は
必要でしょう。
「それ以上」=新住居との家賃差額×数ヶ月+敷金差額+引越費用
143名無し不動さん:03/09/15 09:28 ID:???
>>137
ま、日本の制度じゃ、貸主側にも選ぶ権利があるから。
青色申告してるんなら、その辺から自分はキチンと事業をしていることをアピールすれば?
>>140
立退料として、最低次の礼金と引っ越し費用+αは要求してもバチが当たらん。
こういうのは向こうもダメ元で頼んでる。
借主から黙って出てくれるんなら、それはベストに決まってるんだから。
144ぷらんたん:03/09/15 10:15 ID:CT8Z3ZfH
145名無し不動さん:03/09/15 12:46 ID:6iKNKS87
賃貸アパートを借りようと思っているものです。
内見、重説が終わって「預り金を振り込んでください」と言われた
のですが、これって手付金とは違って賃貸借契約前にキャンセル
すればいつでも返還されるものなのでしょうか?
住民票や保証人承諾書等書類の提出はまだです。
過去スレ見ても「重説が終われば手付扱いになる」とか書いて
あったりして場合によってまちまち?なのでしょうか…
146名無し不動さん:03/09/15 14:20 ID:2CuT89QG
>>145
「預り金を振り込んで下さい」って言われた時、「もしキャンセルしたら返してくれるの?」
って聞かなかったんですか?

悪徳じゃなければ返してくれます。
147名無し不動さん:03/09/15 14:49 ID:k8rd7+H0
保証金ゼロとかの物件ってなんかあるの?
過去になんかあったとか?
148145:03/09/15 14:49 ID:6iKNKS87
>>146
ネットバンクで振り込み予約しているだけなので、
やっぱり一旦取り消して明日確認して振込という形にします。
ありがとうございます。
149140:03/09/15 15:11 ID:???
>>141
立ち退きについての詳しいことなどは、まったく決まっていなくて
11月に工事着工が決まったと突然の報告を受けました。
立ち退きの時には、それなりの誠意を・・・みたいなことを
大家さんは言っていたのですが、その後の進展はありません。

>>142
建物ごと壊すと思います。
うちの他に1人住んでいる方がいるのですが
その方にも近いうちに退去してもらうと言っていました。
退去までの賃料を払わないで済むかもしれないというのは
考え付きませんでした。
大家さんと相談してみます。ありがとうございました。

>>143
大家さんの話によると
建て直しの資金を集めるのにも大変苦労したそうで
立退料を請求するのも・・・と思ってしまいます。
これから色々と交渉してみようと思います。ありがとうございました。
150名無し不動さん:03/09/15 16:14 ID:???
中古物件でいいのがあったのですが過去に雨漏りして
納戸と天井がぬれて防水加工したそうなんです。
そう云う場合屋根裏はカビなど発生してないんでしょうか。
調べるにはどうしたらいいんでしょうか。
教えて下さい。。。
151名無し不動さん:03/09/15 21:06 ID:???
>>150
カビはたまに目視で確認できんけど、それなら大丈夫だべなぁ。
押入などの天井には天井裏点検口として固定されていない板が
あるからそれを押し上げて天井裏に潜り込んで、十分な
光をばらまいて自分の目ぇで凝視しぃや。
152名無し不動さん:03/09/15 21:47 ID:czbXQNfw
137です。143さんありがとうございました。
さらに質問です。

1,現在、口頭で伝えた「今年の見込み所得」が、
  家賃に対して少ない…という返事が返ってきています。
  去年の夏開業したので、去年の所得(=提出した確定申告控)も
  かなり少ない額なのですが、それよりも「今年の見込み所得」が
  まずいんだそうです。
  かなりいいかげんな計算で伝えてしまっていて、
  今計算すると伝えたのより多い所得になりそうなんです。
  なので帳簿を提出しようかと思っているのですが、
  なんか添付したら効果的な書類などあれば教えてください。
2,で、提出先は物件を紹介してくれた不動産会社で、
  審査するのは物件を管理している大手ハウスメーカー系管理会社です。
  不動産会社の担当者はウチと管理会社の伝書鳩になってます。
  もしかして、不動産会社の担当者の力量次第で
  同じ条件でもNGだったりOKだったり…することがあるんですか?
  よく考えたら「この物件はこの年収じゃキビシイですよ」とか
  アドバイスがあってもいいんじゃないかと思ったりしていて。
  
153名無し不動さん:03/09/15 23:35 ID:yFdp3yO0
すごくいい土地を見つけたんです。
建築条件付きということです。

この前、土地の契約しにいったら
重説の後、不動産売買契約と工事請負契約
を同時にしてくれといわれました。

請負契約書なんて図面も仕様書もなし。
ただし、チラシの参考プランと標準仕様の
パンフレットはあり。

請負契約金額はm2単価×参考プランの面積で算出。
今後仕様を上げればその分は追加。部屋広げれば
m2単価で計算、とのこと。

なんだか・・と思うのだが建築条件について法的
な問題はないか?また、ないとしても、買主または
注文者としてどのようなリスクが想定されるかご教示
願います。

ちなみに土地は先行決済であること、また契約書上の
工事請負者は土地の仲介業者とは違う工務店であり、
仲介業者は立会人という立場となることも気がかりです。


154名無し不動さん:03/09/15 23:45 ID:d+WBxxr2
>>153
おい おまい 業者だろう
専門用語大杉 答えを知りながら2chに書き込みとは何が目的だ?
155子羊:03/09/15 23:58 ID:yFdp3yO0
>>154
業者じゃなくて俺は客だよ。でも以前ハウスメーカーに
勤めてたから請負のことは少しは分かる。でも今回の事
は全く想定してなかった。普通、建築条件って3ヵ月以
内に請負契約を締結できないと土地契約を白紙解除でき
るでしょ。同時契約なんて聞いたことない。おまけに重
説には一切そのこと書かれてない。

詳しい人>>153の件についてご教示ください。
156名無し不動さん:03/09/16 00:14 ID:???
>>140
立退き料はもらわなきゃいけないものではない。あなたが困らないならば
請求する必要は全然ないよ。
157名無し不動さん:03/09/16 00:15 ID:???
>>153
オレも個人事業者だけど1年目で青色申告もしてなければ信用なくて当たり前。
賃貸なんかは過去に勤め人だったのなら、その時に用意しとくべきだった。
審査する相手がプロで真面目にチェックしたうえでダメだと言うのなら、
それ以上に何かしても無駄なんじゃないの。

>よく考えたら「この物件はこの年収じゃキビシイですよ」とか
>アドバイスがあってもいいんじゃないかと思ったりしていて。
審査の当否は大家の決めることだから、不動産屋にそういうアドバイス期待しても無駄でしょ。
158名無し不動さん:03/09/16 00:38 ID:???
>>155
言っていることは正論だよ。建築条件付きの場合の基本だね

もし、売主側の条件に納得できなければ土地の売買契約は
成立しない、故に>>155にはその土地は売却されないと解釈汁

ただ、今回の場合、売主との直接契約でなく、仲介会社を介しているので
仲介会社のヤシに「もっと猶予期間を作るように売主と交渉しろ、ゴラァ」
っていってみそ、交渉もできないヘタレ仲介だったら手を切った方が吉よん
159名無し不動さん:03/09/16 00:41 ID:???
>>155
そこまで知ってんなら契約やめれば?
160名無し不動さん:03/09/16 00:59 ID:D4F/kjW4
152です。
157さんありがとうございます。
153ってなってますけど152あてですよね。

>オレも個人事業者だけど1年目で青色申告もしてなければ信用なくて当たり前。
だから1年目から青色申告してるんですって。

>審査する相手がプロで真面目にチェックしたうえでダメだと言うのなら、
ダメの原因が口頭で伝えた適当な数字らしいから、納得してないんです。

確かに個人事業2年目で借りかえはしんどいのかもですね。それは納得。。。
何年がんばって、どんだけ税金おさめりゃいいんだろう。
161130:03/09/16 01:15 ID:e5xnecUa
>>ぷらんたんさん
レスありがとうございます。
内容証明郵便で決着がついた方が居るかと思えば
控訴された後に勝訴された方もいて中々難しいですね。

貼り付けて頂いたURLを見て勉強した限りでは

風呂からの水漏れでのカビの何割か
壁の穴(これは全額かな)
落書きされた壁の張替え(消えればあまり問題では無いみたいですね)

敷金30万は返還されないとしても、余分に取られる事はなさそうです。

ところで、工事代自体が高い安いというのは素人目にはわからないと思うのですが
不当に高いという事もあると思います。
そういった場合はどうしたら良いのでしょうか?


162名無し不動さん:03/09/16 01:16 ID:D4F/kjW4
ふたたび152です。
157さん、青色申告の件、
「だから〜してるんですって」などと書いてしまいましたが、
わたし青色申告してるってどこにも説明してませんでしたね。
すみません。
163名無し不動さん:03/09/16 01:48 ID:???
日本は個人事業者が生きにくい国なのよ。
友達のフリーライターは32にもなって月10万のマンションを親名義で借りてた。
年800万以上は受け取ってるのに。
実際収入に波があるから前年度の収入だけではなかなか。
ま、覚悟を決めて生きることにしたほうがいいかと。
164名無し不動さん:03/09/16 02:26 ID:???
私の親も>>153氏と同じ様な事で契約をしてしまいました。

色々な物件を見せられて契約をしかけたのですが、
治安が悪そうだったため契約を破棄したところ、
最後に未公開物件との事でとても良い土地を紹介されました。

しかし、家を建てる頃には立ち退くとは伝えられましたが、今だ人が住んでおり。
契約を結びに行ったところ工事の業者も同行していて不動産売買契約と工事請負契約
を同時に結ばされ、仲介業者に契約金200万を支払ってしまいました。

ところが、つい先ほど母と其の事を調べたところ不動産売買契約を結んで
から三ヶ月以内には工事請負契約は違法行為らしく、2倍の金額を払わされた家族は困惑しています。
契約後、まだ三ヶ月たってはいませんが危ない業者と見切って契約を破棄した方が宜しいでしょうか?
165ぷらんたん:03/09/16 07:27 ID:tFU7YEIZ
>>161
130さんへ

たいていの大家は「訴えるぞゴルァ」程度で譲歩してきます。
だから内容証明郵便だけでカタが付きます。
私の場合は100%勝てる見込みがあったのでいきなり訴訟してみたの
ですが、「霞ヶ関に被告として呼び出すのは許してくれ」と泣きつか
れて全額返してきました。

> 風呂からの水漏れでのカビの何割か
浴槽に穴でもあるんですか?老朽化で穴が開いたもので、大家か管理
会社に速やかに通知していれば善管注意義務を満たしているので、
補償の必要はありません。
> 壁の穴(これは全額かな)
これは仕方ないですね。
> 落書きされた壁の張替え(消えればあまり問題では無いみたいですね)
おっしゃる通り、消せれば問題ないです。

> ところで、工事代自体が高い安いというのは素人目にはわからないと
> 思うのですが
> 不当に高いという事もあると思います。
あるかもしれませんが、個所により対応はケースバイケースでしょうね。
問題になりそうな個所は退去前に写真を撮っておいた方がいいです。
裁判になる覚悟で備えればいいでしょう。
166150:03/09/16 09:26 ID:???
>>151
天井裏点検口として固定されていない板があるとは
知りませんでした。まだ居住中なのですが
見てみようと思います。レス有難うございました。。。
167名無し不動さん:03/09/16 09:30 ID:tlIc1wa5
予備校の寮は年間総額約160万かかるんですが、御茶ノ水まで電車で30分から1時間
くらいの範囲で、この寮費より安い所ってありますかね?
勉強するだけなんで風呂がついてれば、ワンルームでもOKです。
やっぱ寮が一番安いのかな・・
168子羊:03/09/16 09:44 ID:8AQKsMS8
>>165さん
>ところが、つい先ほど母と其の事を調べたところ不動産売買契約を結んで
から三ヶ月以内には工事請負契約は違法行為らしく、2倍の金額を払わされた

この部分、もう少し詳しく教えてください。請負契約の内容が違法な内容だった
のですか?それとも三ヵ月以内での契約が違法なのですか?また2倍の金額とは
どういう意味ですか?これ読んでガクガクしています。
169訂正:03/09/16 09:46 ID:8AQKsMS8
168の>>165さんは>>164さんの間違いです。
170名無し不動さん:03/09/16 11:22 ID:sAJs6ax+
>>163
同意。
俺の友人も個人経営でフリーデザイナーがいるんだけど
住む場所に苦労してるよ。「家主は場所を貸し、借主はお金を払い借りる。」
というのが当たり前でどっちが上だの下だのないのに、規定が複雑で面倒も
いいところ。

普通にOLかなんかやってて、個性という個性もあまりない人間大歓迎であり
それを作り出そうと日本社会はしてると思う。

んでそのデザイナーは現在海外に住んでて金に困ってはいるものの
住んでる場所の立地と環境なんて鳥肌が立つぐらい素晴らしいんだよね。


171sage:03/09/16 11:59 ID:sAJs6ax+
質問です。
わけあり物件で、人が亡くなっているような場所があるのですが
お払いなどは済ませてあるのでしょうか?
もしくはお払いしなければならない場合どこにいけばして下さるのでしょうか?
172名無し不動さん:03/09/16 12:43 ID:???
>>167
寮費には何が含まれているか判らんけど、他人の生活音を
気にせず勉強に励むつもりの物件ならそれ相応に家賃が
高くなるのは判るよな?
173名無し不動さん:03/09/16 12:59 ID:???
>>172
えらそにするだけで問いには答えないやしw
174sage:03/09/16 13:40 ID:sAJs6ax+
>>172
ホント偉そうに話すだけで問いに答えてないなw
ここでストレス発散ですか?
ップ
175名無し不動さん:03/09/16 13:49 ID:???
で、おまいらも答えられなくて狼狽えてるんだろ(w
176164:03/09/16 17:45 ID:???
>>168
勉強不足なため、説明が足らず申し訳ございませんでした。

三ヵ月以内での契約が違法との事です。↓
ttp://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-09/t-0901.htm
二倍の金額とは、
本来なら時期を分けて土地の売買契約と建物の売買契約を結ぶはずの物を、
土地代と建物代の両方の仲介手数料を払わされたことです。青田売りに関しては
このサイトの次ページがとても為になるので見ておいた方が良いと思います。
177名無し不動さん:03/09/16 18:54 ID:???
>>176=164
理解できていないのに、いろいろ書かない方がいいよ
178名無し不動さん:03/09/16 19:04 ID:???
賃貸マンションに入居して約1年が経ちました。ある日そのマンションの家主が
更新のことを伝えに来たのです。家主と玄関で会話をしていると飼っているハム
スターが外に出ようとしました。家主はハムスターを見ていきなり「ペットは駄
目!部屋を明渡せ!」と激怒しました。私は入居時に不動産業者から「ハムスタ
ーなら飼えます」と了解をえていたので困惑しています。こんな時には部屋を出
なければならないのでしょうか??
179名無し不動さん:03/09/16 19:15 ID:???
>>178
あのな。。。
180子羊:03/09/16 19:17 ID:8AQKsMS8
>>176さん お返事ありがとうございます。
紹介いただいたページも既にお気に入りに追加済です。
















181名無し不動さん:03/09/16 19:17 ID:???
>>178
契約書に記載がないと、言った言わないになると思うけど、
仲介した業者の担当者に間に入ってもらって貸主と交渉すれ
182子羊:03/09/16 19:17 ID:8AQKsMS8
3ヵ月の猶予を与えない工事請負契約が独占禁止法違反の
可能性が生じることは従来より知っています。

そこで、私が一番気がかりなのは、そのことによって買主
に具体的にどのような不利益が生じるかなのです。
土地契約がキャンセルできないため、実質的にプランの変更
や仕様のグレードアップの交渉がしにくくなる、つまり業者
の言いなりにならざるを得ないという点だけですかね?

ちなみに私はまだ契約はしていません。手付けも1銭も払って
いません。契約の場で上記のようなことがあったため保留した
のです。ここに書いてあるような質問は業者にもしました。

にも関わらず曖昧な説明に終始し、土地と建物の同時契約を進め
てきた業者はかなり悪質とみています。もしそうなら、新たな被
害者を生まないため、この業者に対する行政処分を求めることも
検討していますが、そのようなことは可能でしょうか?
183名無し不動さん:03/09/16 19:25 ID:2K1otRQe
最近のマンション事情について教えていただきたいのですが、
「ペット可」というマンションでも大型犬は不可なところが多いのでしょうか?

広告をよく読むと、大抵「ペットの飼育には別に細則があります」とあるのですが、
まだマンションの下見にも行ってないので良く知りません・・・

こんなことネットでお伺い立てるようなことでもないのですが、ご存知でしたら教えてください。
184名無し不動さん:03/09/16 19:32 ID:???
個々に話し合って、契約書にハッキリ書いてもらう。それだけだ。
185名無し不動さん:03/09/16 19:43 ID:???
>>182
3ヶ月じゃないよ、「3ヶ月以内」、つまり1日でもいいんだ
>>159の言うとおり売主の条件がのめないんだったらやめりゃいいだけの話

余談で書いておいてやるけど、あまりに短い猶予期間を
業者から強要すると「不動産の表示に関する公正競争規約」にひっかかる

どうしても、その物件が欲しいんだったら、土地の契約を締結した直後での
建物請負契約はやらん、強要するんだったら公取逝くよって言いな。
公取が動いてくれるのがこのタイミングだけ。それ以外のタイミングでの
業者への指導なんて痛くもかゆくもないしね。

でもさ、これやると売主との関係が最悪になるのでお勧めできんがな(w
186子羊:03/09/16 20:17 ID:8AQKsMS8
>>185さんへ質問があります。

「3ヵ月以内」なので買主が同意していれば別に同日でも構わない。当たり前ですよね。
そして、あなたは3ヵ月以内での短期間の契約を「強要」すれば法律違反の疑いが生じ
るという解釈をされているようですね。

しかしながら、契約を強要することは期間云々に関わらすず、常に法律違反です。

私が言っているのは、建築条件付きで土地を仲介するのなら、「3ヵ月以内に請負契約〜」
というお決まりの文言が重説並びに土地売買契約書に必ず記載されている、もしくは
最低口頭でも説明を要するのではないか、それがないなら法律違反の疑いがあるのでは?
という事です。

また、行政処分の話しは公取ではなく、宅建業者および主任者に対する免許取消し、営業
停止などの件です。

ちなみに同時契約は仲介業者の意向です。他の物件でもおそらく同じことしてるみたいです。
売り主の意向は伺いしれません。業者自身もあまり知らないようです・・・
187ぷらんたん:03/09/16 20:26 ID:tFU7YEIZ
>>167
そりゃ、いくらでもあるだろう。
賄い付きとかならわかるけど、ちょっと法外な値段取りすぎでは?
>>172さんのような事情はあるかもしれんけども、それなりの造りの
ところなら心配しなくてもいいのでは?
月8-10万出すつもりなら、かなりいいところが見付かると思われ。
188名無し不動さん:03/09/16 20:37 ID:f8S3eutu
今、困っています
姉が、父がアパートを借りる時に保証人になったんですが
その時に軽い気持ちで判を押したらしく
住所や、不動産屋の名前も覚えてなかったらしのです
で、最近 父と連絡が取れなくなりました
この場合、アパートの住所や不動産屋の名前もわからなかったら
調べようがないのでしょうか?
189名無し不動さん:03/09/16 21:00 ID:???
>>188
オヤジになんかあったら
ほっとけば大家の方から連絡あるだろ
190名無し不動さん:03/09/16 21:08 ID:JeWK7I+T
不動産の業界で働きたかったら宅地建物取引主任者。管理業務主任者。の

資格!?も取得しなきゃならないの?
191ぷらんたん:03/09/16 21:39 ID:tFU7YEIZ
>>188
ネタですか?
理由その1:連帯保証人なら契約書の控えを持っているはず。
理由その2:「最近 父と連絡が取れなくなりました」・・・それまで
どうやって連絡取れていたの?住所か電話番号でもわかっているなら
探し出すのも簡単でしょ。
192名無し不動さん:03/09/16 22:40 ID:i0ZwnHtW
あの、場所はどこでもいいんですが、
両脇を道路、鉄道の割れ目にはさまれた住宅探しているんですが・・・
どなたか、心当たりありませんか??
193167:03/09/16 23:12 ID:tlIc1wa5
寮費は入寮費17万、保証金6万、そして寮費年140万(これに朝夕食含む)なんですが、
高いんですか?お茶の水校まで30分だそうです。でもベッド、机、本棚、エアコンなどなど付いてる
から普通に下宿するより安くすむとか聞いたんですがどうなんでしょうねえ・・
予備校本科の学費だけで46万かかるし、できるだけ安くすましたいんで良い所があると
いいんですが・・
194名無し不動さん:03/09/16 23:18 ID:???
>>193
朝夕食含むというのがとっても魅力的。勉強に専念できそうなので、いいと
思う。がんばれ、受験生。
195名無し不動さん:03/09/16 23:23 ID:???
建築条件付売り宅地で請負契約を同日付けで行う問題点。

本当に建築条件売り宅地販売なのか?単に未完成新築住宅
販売ではないのかにつきる。もちろん、建築確認取得前の建
物売買契約締結は宅建業法36条で禁止されている。ならば、
宅建業法に抵触しない建物請負契約なら問題は生じないだろう
という浅はかな考えから業界では宅建業法の脱法行為として
横行している。充分に建物請負契約の前提として、注文者の
意見をとりいれた設計プラン等の打合せがなされていない限り
「みなし青田」として監督処分の対象となる。但し、取引上の
トラブルが生じない限り重くて指示処分どまりだろうね。
196名無し不動さん:03/09/16 23:31 ID:???
>>193>>167
まず予備校ありきじゃなくて、本来の目的である大学への通学に
良さそうなところとの交点を中心に考えた方がいいんじゃないの?
どうせ、大学に行くんだろうから予備校の寮を出てまた部屋を探して
敷金・礼金・不動産手数料に何年かおきの更新料まで考えるなら
捨て金(入寮費+保証金)は少ないに越したことはないでしょ。
中野・杉並あたりのRC造1Rマンソンで月5万前後で朝夕全部外食でも
月4万くらいか?お茶の水までの定期代を考えても確かに寮よりは
ましだと思うが。
197ぷらんたん:03/09/16 23:32 ID:tFU7YEIZ
>>193
167さんへ
損得はかなり微妙です。問題は一年しか(←もちろんその予定です
よね)住まないってこと。
でも、家賃7万以下なら十分得になるから、風呂付き、御茶ノ水まで
30分以内、風呂・エアコン付きという条件で探してみたら?決して
難しくはない条件のはずだけど、探してみてダメならそれから寮に
申し込むのでも遅くないのでは?
希望が漠然としているから、具体的なアドバイスは出来ないけど、住み
たい沿線や場所はある?
198名無し不動さん:03/09/16 23:44 ID:???
ミニテックは管理会社らしい。
でも管理らしい管理はしません。
何があっても何もしません。
結局、毎月、管理費だけ盗られるだけ。
ぼったくり会社です。基地外会社。
やくざ、暴力団、犯罪者、北朝鮮よりも悪質です。
199名無し不動さん:03/09/16 23:44 ID:khPiwgs2
>>167
賄いつきで完璧な環境で勉強するなら、決して高くないと思うけど、
寮に通ってる仲間同士で酒飲みに行ってしまうのよね。あれ。
でも、9月の時点で何でそんな悩みしてるんだか。
親に負担掛けさせたくなかったら、今から勉強しろや。無茶苦茶十分間に合うし。
200名無し不動さん:03/09/16 23:46 ID:???
>>196,197
朝夕食はどう考えるの?親の立場からすると食事を買いに行くあるいは作る
時間があればその時間勉強してほしいなあ。
飯作るのに時間かかっちゃってさらに1年浪人するようじゃあなあ....
201ぷらんたん:03/09/16 23:49 ID:tFU7YEIZ
>>200
寮食なんて通常はエサ同然(=競争原理働かないから、おいしくならない)
だから、結局は外食することになるんよ。
>>196
確かに杉並・中野はいいですね。志望大学との関連を考えるのもいい手です。
>>199
正論。
202167:03/09/17 00:31 ID:VPllKc3N
みなさん本当ありがとうございます・・あと何故この時期にこんな事を考えてるかっていうのは
、僕は大検で今高2年齢なんです、だから来年は高3コースより浪人コースで勉強しようと思ってるんですよ。
あと沿線や場所は地方にいるんであんまわからないんです・・だから今から調べようと思って。
大学との関連を考えると駒場とかになるんですが、受かる前にねえ・・
203名無し不動さん:03/09/17 01:31 ID:+qGGtCiM
将来的に家を建てようと思ってるんですけど、
6LDK(LDKは15畳、あとは平均7畳くらいで)
値段的にはいくらくらいかかりますか?
できれば有名な建設会社がいいんですけど…。
土地はあるので、建設費をお願いします。
将来設計のためにお願いします。
204名無し不動さん:03/09/17 02:21 ID:???
そんなあなたは竹中工務店に「作品」を作って頂きなさい!
205名無し不動さん:03/09/17 10:01 ID:qIAMblvf
不動産会社で働きたいって言ったら写真選考で落ちるって

言われて凹んだ

容姿端麗じゃなきゃ駄目なの?
206名無し不動さん:03/09/17 12:51 ID:???
>>203
予算次第でなんぼでもなるよ。数千万から3億4億と。
いくら出す?(w
207名無し不動さん:03/09/17 15:26 ID:+qGGtCiM
できれば5000万。
ちょっと頑張れば7000万くらいかな。
可能ですか?
208名無し不動さん:03/09/17 15:40 ID:???
今まで部屋を借りたことのある人に質問があります。

部屋借りるの初めてなんですが
友達に「入居前に写真撮とっといた方がいいよ」って言われました。

写真撮る以外に他に何かしておくことってありますか?
もし何かあれば教えて下さい m(__)m
209名無し不動さん:03/09/17 16:35 ID:W2KR9eOb
これから駐車場を借りようと思っている全くの素人なのですが
駐車場を借りていて、大家から貸せなくなったと言われた場合
素直に出ていかないとまずいのでしょうか?
借地権などは結構強い権利で守られているようですが
借家や駐車場の場合どうなのでしょう。
借家と駐車場の権利は同程度と見てよいのでしょうか?
210名無し不動さん:03/09/17 16:41 ID:???
>>209
借家とは全然違う。契約書の前予告条項をよく読むべし。
211209:03/09/17 16:54 ID:W2KR9eOb
>>210
不動産屋を通さずに借りることになっているので
契約書の前予告条項といったようなものはないんです。
借家と違って居住権的なものは全く認められないということでしょうか?
212名無し不動さん:03/09/17 17:05 ID:???
>>211
特別な取り決めがない場合、3ヶ月前の告知が要求できます。
213209:03/09/17 17:09 ID:W2KR9eOb
>>212
相応の期間を置いて結局は出ていかなければならないということでしょうか。
214名無し不動さん:03/09/17 17:10 ID:???
契約というものは期間内に一方的に破棄できる類のものでない。
ということです。
215209:03/09/17 17:19 ID:W2KR9eOb
どうもありがとうございます。
どうやらしっかりと勉強しなければいけないみたいなので本でも読んでみることにします。
216名無し不動さん:03/09/17 17:55 ID:xL365U/+
賃貸マンションを借りる予定です。
家賃などの値下げ交渉が出来るとききましたが、
本当でしょうか。
どのように行えばよいのか、教えてくださいますでしょうか。
例えば、家賃はOKでも、管理費が高い場合は、
"管理費込みでこの家賃の金額には出来ないのか”と交渉するといった具合でしょうか。
よろしくお願いします。
217210=212:03/09/17 17:56 ID:???
>>213>>215
出て行かなければならなくなります。
なお、214は私が書いたものではありません。
218名無し不動さん:03/09/17 18:04 ID:???
>>216
交渉力がないならやめとけ
「どうやって交渉するのか」なんて人に聞いてるようじゃ
まずムリだ。
219名無し不動さん:03/09/17 19:01 ID:???
銀行融資の審査が通らないってどういう場合ですか?
220名無し不動さん:03/09/17 19:53 ID:???
>>219
オマエに信用がない場合
221名無し不動さん:03/09/17 20:14 ID:da3MR1D5
>>207
五寸角の大黒柱をつかったごっついもんでも出来るでしょう。
ただ、あんまりでかい建設会社だと請負額が少々少ないので
悲しいところでしょうな。総檜造りの豪華住宅が希望な訳ね
222名無し不動さん:03/09/17 20:31 ID:wA5wyTYw
ネットで賃貸物件を探すのにお薦めサイトはありますか?
223名無し不動さん:03/09/17 21:04 ID:OpXc55Ah
スケルトン物件を賃貸で借りたいんですけど、どこで借りたらいいでしょうか?
東京に住んでいます。
クオータースケルトンでも構いません。
予算は月5万以下を考えています。
余計なリフォームなどせずに、何にもない状態を探しています。

ご教授よろしくお願いします。。
224名無し不動さん:03/09/17 21:55 ID:???
審査が通りにくい職種はどんなものがありますか?
私はある出版社で書籍デザイナー兼オペレーターをしています。
来年の契約切れを期に会社の近くに引っ越しをしようと思っているのですが、
デザイナー仲間達から、「デザイナー系は審査が通りにくい」と言われました。
会社に勤めていても通りにくいものなのでしょうか?
なお、会社は年商10億ほどで、私の年収は400万程。
8万前後の物件を考えているのですが。
また、契約切れは7月末なのでその時期に探そうと思っているのですが、
7月8月は物件がないと聞きました。もっと早い時期にした方が良いのでしょうか?
225名無し不動さん:03/09/17 23:31 ID:QG4d1Z7q
すみません、大東建託スレにも書いたのですが、あちらは社員さんが多いようなのと見る人が少ないようなので
こちらにも書かせてください。

大東建託の物件に入居予定なのですが、申し込みの段階になって、KENTAKUカードで支払いを・・・とのこと
でした。年会費もかかりますしカードは作りたくないのですが、これって強制でしょうか?
226名無し不動さん:03/09/18 00:06 ID:plIwsiyC
>>224
審査が通りにくい職種はどんなものがありますか?

飲食業、自由業
227名無し不動さん:03/09/18 01:07 ID:???
>>225
毎月振り込む必要なくて楽だと思うけど。
嫌なら嫌といえばいいじゃん。でもまず強制だろうから、
どうしても嫌なら他のところで探す羽目になるだろう。
228ぷらんたん:03/09/18 07:57 ID:F/WxgmtS
>>202
予定が叶ったときに備えて、たとえば駒込あたりで探したら?
それくらい用意周到なら、希望の実現性は高いと思う。
後楽園で丸の内線に乗り換えればお茶の水も近い。

>>208
畳やフローリングの部屋はカーペットを敷くのがオススメ。
退去時の回復費用が少なくて住む。

>>216
「いい物件だと思うんですけど、家賃をもう少し下げてもらえ
たら・・・」で3%下げくらいは十分交渉可能な範囲。これなら
穏便に交渉可能。それ以上を望むなら技と運が必要だよ。

>>222
自分で探したらと言いたいところだけど、サイトの一覧と
特徴をまとめたサイトを照会します。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0218/rent.htm
229名無し不動さん:03/09/18 08:11 ID:/61CN+KM
明後日キンショウ契約なんだけと実印は当然現住所のだよね?
2週間後、引き渡しなんだけどそのときは新住所の住民票と実印、といわれた。
引っ越し前に転出入しろってことのようだけど、なぜれすか?
都内です
230名無し不動さん:03/09/18 09:37 ID:???
>>229
実住でしょ? だったら、金消時には新住所だす
渡す住民票も印鑑証明も新住所だす

渡した住民票と印鑑証明で、所有権の登記と抵当を
つけられるので、新しい住所での書類が必要になる
のよ。だって住んでいないところの旧住所で登記して
も意味無いでしょ

でも、おかしな話だが、役所で実際には住んでいな
いんですけど、なんていうと、受け付けてくれないの
で、あくまでも住んでいまふって言いはりましょう
231名無し不動さん:03/09/18 09:58 ID:D2VzaP8O
手近な仕事場として使う部屋を探してるんですが、
『6畳一間、風呂無し』みたいな部屋って
エアコンの有無で家賃がかなり違うんですね。

で、疑問に思ったんですが、毎月の家賃が5千円も違うなら、
数ヶ月の代金差でエアコン買ってお釣りがでるじゃないですか。
ってことは、エアコンのない部屋を借りて、
自分で取り付けたほうが、ずっと得なんでしょうか?
何か落とし穴があるような気もしてるんですが……。

些細な疑問ですが、どなたか教えてください。
232名無し不動さん :03/09/18 11:17 ID:aptpSbxM
今度独り暮らしを始めようと思っているのですが、わからない事があります。
賃貸の雑誌とかネットとか見てると入居って欄がありますよね。そこに『即時』と書いてあるんですがどういう意味でしょうか。
契約したらすぐ部屋に入れって事ですか?
もし今日そういった物件を見つけたけど、入居は月末がいいって言った場合可能なんでしょうか?

愚問かもしれませんが、教えてください。どうぞよろしくお願いします。
233232:03/09/18 11:18 ID:aptpSbxM
『入居予定日』という欄でした。すみません。
234名無し不動さん:03/09/18 11:18 ID:???
>>232
すぐに入居できますって意
実際の入居時は契約時に相談汁
235232:03/09/18 11:19 ID:aptpSbxM
>>234
なるほどね〜。本当に即答していただいてありがとうございます!
236名無し不動さん:03/09/18 11:21 ID:???
>>231
室外機がおけなかったり、ウィンドタイプが取り付けられなかったり
排水できなかったり、壁に穴をあけるのが困難だったり
設置場所のそばにコンセントがなかったり、付けたことにより
近所から騒音がうるさいといわれたり・・・もっとありそうな予感
237名無し不動さん:03/09/18 11:28 ID:p44Pp4X5
賃貸物件の内見する際に、不動産の人を、その賃貸物件のある
駅まで来てもらうという事は可能でしょうか?
不動産に行く時間がないので・・・
それでもし見た後で契約したい場合は、後日行くとかそういう事
は可能ですか?

よろしくお願いします。
238名無し不動さん:03/09/18 11:50 ID:kf1uvfSt
今のマンション退去したいんですけど、誰に言ったらいいんですか?大家?不動産屋?
239231:03/09/18 12:55 ID:???
>>236
なるほど。
気をつけなきゃいけないのは、その辺ですか。

逆に言えば、それをクリアできれば
自分で付けた方が得なんですよねぇ。

ご回答ありがとうございました。
240名無し不動さん:03/09/18 17:03 ID:/toZT0UR
>>238
不動産屋
241名無し不動さん:03/09/18 17:11 ID:WFRME1i5
近所に、特定優良賃貸住宅が完成しました
どういった人が入ってくるのか不安です

ググってみたら、収入の上限下限があるみたいなので
低所得なDQNは入れないだろうと思っていますが・・・実際のところはどうでしょう?

特定優良賃貸住宅って人気はあるのでしょうか?
242名無し不動さん :03/09/18 17:22 ID:TN6N/ERy
収入が低い奴には都が多めに家賃を負担してくれる。
収入が高い奴には都はほとんど負担しない。
物件はその辺の賃貸よりは断然イイ。
243名無し不動さん:03/09/18 17:45 ID:???
マンションで、火災や地震などで倒壊してしまった場合のリスクを回避するような保険ありますか?
244名無し不動さん:03/09/18 18:19 ID:1HgEVnHu
建築可能かどうか教えてください。

都市計画区域(市街化調整区域)にある中古物件(昭和47年築)
現在地目は、宅地(昭和47年に畑から地目変更)
現在の主は農家の祖父から引き継いだ物件とのことなんですが、
仮にこれを購入したとして、
新しい家を立替るのは可能なんでしょうか?

また、どんな証明書があれば、
間違いなく建築可能なのでしょうか?
(既存宅地関係、農地法関係など)

売手も買手も素人の一般人なので、
建築制限(開発許可?)がよくわかりません。
買ってから、建築できないことを知っても洒落にならないし。。。
業界の方、博識者の方、よろしくお願いします。
245名無し不動さん:03/09/18 20:20 ID:???
>>244
役所聞きなよ。窓口で聞くのがベストだけど、
暇がなければ電話でも大体教えてくれる。
2chで聞くより余程親切だし信用できる。
自治体によって扱い微妙にちがうしな。
246名無し不動さん:03/09/18 21:03 ID:4xbX/7TL
いわゆるハイツというのは、やっぱり壁が薄い分、
夏は地獄のように暑いのでしょうか?
特に2階(最上階)は、猛烈に暑いですか?
あと、耐震性は、どんなもんでしょうか?最悪?
247名無し不動さん:03/09/18 21:09 ID:???
>>246
ビミョウニ ワロタ。
248名無し不動さん:03/09/18 21:59 ID:7+iSftMd
246
意味がわかりません

ハイツという言葉に建築的な意味はありません

仕様を少し詳しく書いてください
249名無し不動さん:03/09/18 22:17 ID:???
>>244
市街化調整区域に指定される前に建築した物件を本人が建て替えるならばまず可能。
孫の場合も相続したならば可能だと思う。(確認して!)
その土地を第3者が購入して建て替えることは不可能。
250246:03/09/18 22:40 ID:uRCIoyNk
こんな感じのです。
軽量鉄骨っていうんですかね。
http://www.affitto-kyoto.com/bukken/haitu/sejuru-photo/sejuru.html
251名無し不動さん:03/09/18 22:47 ID:wPkuDJ4g
馬鹿みたいな質問すいません。
家を購入する場合、一括で払ったとすれば、家に関してこの先払って行く物は
固定資産税だけで良いのでしょうか?
(公共料金などの生活費は除く)
年に4回来ると聞きましたが、一体どの位くるのでしょうか?
こちら関西で、3階建ての家を建てようと思います。
面積?は、1階が駐車場(車一台分)と8畳位の部屋。
2階は16畳のキッチン・3階は部屋が3ツ位7畳位の感じの家です。
大体でも予想でも何でも良いので、馬鹿な私に教えて下さい。
252    :03/09/18 22:50 ID:???
築30年のマンション買おうと思ってますが、あと20年、30年たっても住めるものでしょうか?
253名無し不動さん:03/09/18 22:58 ID:???
相続をするんですが財産の中に築20年ものの債務付きマンションがあります。
地震等の不確定要素が無ければ十分に完済の目処は立つのですが
地震やその他の理由でいきなり潰れてしまうと借金だけ背負うことになります
これを保険やその他でうまく回避する方法は無いでしょうか?
254名無し不動さん :03/09/18 23:11 ID:eZ7EUzgV
>>252
管理組合が機能していて、大規模営繕などで躯体補強、外壁補修、
開口部補修、設備配管更新、リフォームのルールが決まっているなど
所要が満たされていれば10年くらいは大丈夫かもしれんけど
そうでなければ、速攻であぼーん
255名無し不動さん:03/09/18 23:12 ID:???
ミニミニ・ミニテックに、公の場での肉声による謝罪を強く要望する。
256名無し不動さん:03/09/18 23:13 ID:???
>>251
通常は固定資産税+都市計画税で課税標準額の普通それぞれ1.4%と0.3%。
免税点以下になるかどうかはわかんない。
でも、念願のマイホームに保険も掛けない気か?
257名無し不動さん:03/09/18 23:19 ID:???
>>251
固定資産税は年に1回です。一括で払ってもいいし、分割(4回)で払っても
いいです。額は土地の価値、面積、家屋の価値、面積、築年数、税の優遇処置
で大きく変わります。ウチの場合東京23区内なので3年間は大幅な優遇処置
があります。(大阪はどうかな?)
258名無し不動さん:03/09/18 23:21 ID:wPkuDJ4g
通常は固定資産税+都市計画税で課税標準額の普通それぞれ1.4%と0.3%。
免税点以下になるかどうかはわかんない。
でも、念願のマイホームに保険も掛けない気か?


有難うございます。
保険などは、色々考えていますが、とにかく最低限に家を維持するのに
掛かるお金は固定資産税だけなのかと言う質問でした。
その計算方法がいまいち解らなくて・・・・。
課税標準額ってのが解らないのです・・・・。
購入した家の代金って事でしょうか?
馬鹿ですいません。
259名無し不動さん:03/09/18 23:24 ID:ii6vM2du
東京に12時間位レンタルルーム格安で借りられる所はないですか。
260名無し不動さん:03/09/19 00:57 ID:KTCDoVWF
環八ぞいのマンションで悩んでいます。
とおりと反対の面を購入しようと思うのですが
騒音は面している方と変わらないのでしょうか?

あと、環八ぞいって安いんでしょうか?
261名無し不動さん:03/09/19 03:30 ID:BHw2sDBr
保証人・身内がいないのですが、部屋を借りれる業者は、あるんでしょうか?
262名無し不動さん:03/09/19 09:20 ID:???
>>260
建物の作りにより変わってくるので
一概にはいえない

でも、空気が汚いことは覚悟すること
とくに立体交差があるそばはひどいよ

>>261
保証協会を利用できる業者を捜してね
263名無し不動さん:03/09/19 09:32 ID:Sb3FCkln
ネットで物件探してると住みたい地域にいい物件があるのですが
扱ってる不動産屋がちょっと遠いターミナル駅にあります。
住みたい地域にあるのはその物件1つで他の物件は地元の不動産屋にありましたが
そういう物件を地元の不動産屋で紹介はしてもらえないのでしょうか?
264名無し不動さん:03/09/19 09:57 ID:???
>>259
大阪なら6,7千円であるよ。
265名無し不動さん:03/09/19 10:25 ID:YE5bg1jP
大阪の不動産屋の阪神住建について教えてください。
ここのマンションの購入を考えており、業者を調べているところです。
過去ログでは2年半ほど前まで、

 代表取締役  岩崎平成 (親父)
 取締役副社長 岩崎幹生 (長男)
 専務取締役  岩崎圭祐 (次男)

とあるのですが、今は、

 代表取締役   岩崎圭祐
 取締役副社長 藤田秀朗
 専務取締役   岩崎正晃

となっており、長男は他のビル清掃業を営んでるみたいです。
2年半前の過去ログでは、あまり良い噂がありませんでしたが、
この会社に何があったのか、また現状は過去より良くなったのかを教えてください。
宜しくお願いします。
266244:03/09/19 10:27 ID:lXOEVU02
>>245>>249
ご回答ありがとうございます。
第三者が購入して立替可能かどうかを知りたかったのですが、
不可能なんですかね。
>>245さんの言われるように役所に行って聞いてきます。
お手数かけました。
267名無し不動産:03/09/19 11:00 ID:EomF4Hpj
>>262

情報サンクスです。
ずばり、ここなんですけど・・・
噂知っていたら情報ください。

<http://210.189.95.122/bukken/iogi/>
268名無し不動さん:03/09/19 11:07 ID:???
サンクスは軽いよなー
269名無し不動産:03/09/19 11:45 ID:EomF4Hpj

携帯からなんで、あまり書き込みできませんです。
m(__)m

すみません。
270名無し不動さん:03/09/19 13:37 ID:b0Jw5pmO
>>263
誰かわかりませんか?
271名無し不動さん:03/09/19 13:43 ID:???
いまミニミニのコマーシャルで出るとき費用は要らないと言っているが、おそらく嘘です。
絶対に難癖を付けて退去費用を出させるに決まっています。
いままで何度も騙され続けた私が言うのだから間違いありません。
ミニミニよりも正直者の私を信じて下さい。
272名無し不動さん:03/09/19 15:00 ID:???
>>270=>>263
賃貸の場合、物件によって他の業者が客付けできる物件と
できない物件がある。地元の業者に気になる物件を伝えて
この物件も紹介できる?って聞いてみな

>>271
何度も騙されるなんて学習能力の無いヤシだな(w
273おねがいします:03/09/19 15:03 ID:guFrutBV
教えて下さい。
当方、今年11月完成のマンションを購入しました。
私の関連会社の不動産屋の物件でしたので、諸費用は一切なしでした。
で、今いろいろスレを読んでいたら気づきました。
不動産取得税は自分持ちなことを。。。
ここで、皆さんに教えていただきたいのですが、
どのくらいの金額で、請求はいつ来るのでしょうか?
物件価格:2920万94平米 札幌市内です。
オナガイシマス…
274pp:03/09/19 15:23 ID:???
>>273
マンションor戸建て
いずれの場合も建物の価格と土地の価格
この二つをを書いておけばより正確にわかりますよ。
ちなみにマンションであって、2920万が全て建物価格とした場合の税金は
大体30万ぐらいです。
これは特例を受ける場合ですので必ず取得日から60日以内に都道府県税事務所に申告をしてください。
275名無し不動さん:03/09/19 15:25 ID:nCu0NGVZ
日本フェルテって会社は信用できますか?
276おねがいします:03/09/19 16:56 ID:0wjppcEl
レスありがとうございます274様
>これは特例を受ける場合ですので必ず取得日から60日以内に都道府県税事務所に申告をしてください

この意味がわかりません。
30万も請求されるんですか(;´Д`)
277名無し不動さん:03/09/19 17:25 ID:???
通常は課税標準額の3%なのだが、
新築住宅に対しては一定の控除額があったりするの。
だから、ツベコベ言わず地元自治体の税事務所に相談に逝け。
不動産を取得した日から60日以内に申告するのはそもそも義務だからな。
278265:03/09/19 19:00 ID:YE5bg1jP
どなたか>>265もお願いします。
279名無し不動さん:03/09/19 20:06 ID:bSCFsv/m
管理会社が全く何も管理せず、管理人が週数時間いるだけの
マンションに住んでいます。
今までもトラブルだらけだったので余計疑問に思うだけかも
知れないのですが、自分宛の住所に、自分の前に住んでいた
人の名前とも違う郵便物や宅配便の不在通知などが入りまくる
場合、その問い合わせと停止要求は自分がわざわざ実費を
かけてしなきゃならないんですか?
管理人とかは何もしてくれないんでしょうか。
管理人に相談したら私の仕事じゃないと言われたんですが
そういうモノなんでしょうか。
厨房質問で申し訳ないのですがどうぞ宜しくお願いします。
280名無し不動さん:03/09/19 20:32 ID:???
リクナビに出てるライビックスって会社はどうなんですか????
いい会社なんですかね?
281名無し不動さん:03/09/19 20:40 ID:HawkKeuH
>>279
分譲マンソン(分譲賃貸)ですか?
管理会社とは建物管理の会社ですか?(不動産屋ではなく)
・・なら管理人は共用部分のみの管理なのでそういった事はしない場合はあります。
それに週数時間いるだけ・・て事は管理人という名の清掃員って事もあります。
郵便物の停止請求・・になるかはわかりませんが、届いた郵便物に「受取人違い」とか「住所違い」
のような事を記入してポストに入れると、郵便屋が差出人に戻してくれます。
その場合、手間がかかるだけで実費はかからないでしょ?
根気強くやってみて下さい。
282名無し不動さん:03/09/19 21:03 ID:Cw259Nk+
>>279
その手の郵便に関わるものは、まずポストに自分の名前を
はっきりと判るように提示して下さい。それでも尚違う名前の
郵便物を投函してくるようなら自分の住んでいる担当郵便局の
郵便課課長宛なり局長宛に、「なんで他人宛の郵便物が投函
されているんだ」と抗議の文面をhomepageなりで送って下さい。
それで解決されるはずです。#私はそれで解決しました
283名無し不動さん:03/09/19 21:05 ID:WeRv4QXd
都内で家賃6万弱の部屋を探しています。
現在フリーターなのですが、無職と扱いが変わらないと聞きました。
フリーターが部屋を借り難い理由は、
大家的にNG、不動産会社的にNG、どちらなんでしょうか??

私の昨年度の源泉徴収票をみたところ、年収は280万でした。ちなみにバイト先は飲食関係です。
また、保証人の候補としては姉(会社員4年目・年収500万ぐらい)を考えています。

以上のような環境をはじめに話しておけば、部屋を探してくれるものなんでしょうか??
よろしくお願いします。
284名無し不動さん:03/09/19 21:07 ID:3TGWO5MR
1月に引っ越したいのですが、今から部屋探しは早すぎるのでしょうか?
姉に11月に引っ越すのなら10月から探せと言われました。
今、良い物件を見つけて契約しても住んでない期間の家賃を無駄に払うだけだと言っています。
不動産屋さんとの話し合いで11月から住むといった感じで契約出来ないんでしょうか?
無知過ぎてすいません。初めての引越しなので。
285ぷらんたん:03/09/19 21:16 ID:/p8gfoZ5
>>283
断られるとすれば、大家的にNGです。
フリーターでなくても年収300万くらいのがいますし、収入に対する
家賃額としては無理がないのでは?保守的な地方なら難しいかもしれ
ませんが、東京なら正直に話せばいいのでは?

>>284
早すぎです。普通は待ってくれても半月くらいです。
いい物件を押さえたいなら11月から動いてもいいかもしれませんけど、
一ヶ月前に探し始めれば十分ですよ。
286284:03/09/19 21:20 ID:3TGWO5MR
ごめんなさい。
1月に引っ越すのではなくて11月に引っ越すのです。
1がひとつ足りなかった〜!
11月に引っ越すとして、今から部屋探しは早すぎなのですか?
287283:03/09/19 21:41 ID:WeRv4QXd
>>285
回答ありがとう御座います。週末に不動産屋さんに行ってみようかと思います。
ところで、実際にお店に行く前に、
こちらの希望・条件等を電話で伝えてからいった方が良いのでしょうか??
その場合、来店、何日前ぐらいまでに電話した方が良い。とかありますでしょうか?
288名無し不動さん:03/09/19 21:51 ID:5XRyf4/M
基本的に収入安定しない人に貸したくない大家の気持ちはわかるだろう

例えば借主が家賃を払ってくれなかったら
貸主は飢え死にしちゃうんだぜ

なんでもかんでも羊が守られるわけじゃあーりませ
289ぷらんたん:03/09/19 21:59 ID:/p8gfoZ5
>>286
審査を含めた手続きに半月くらいは掛かるので、1ヶ月前くらいに
開始が基本です。これで見付からなければ、2週間前に再度探します。
2回トライすれば、だいたい見付かります。最悪のケースなら、即入居
条件でラストトライ(3回目)も出来ます。
3回目のトライしたことがあったんですけど、ちょっと恐かった。
このときは、引越3日前ににちょうど退去という物件を内見せずに
契約しました。

ムダに1ヶ月家賃を払ってもいい条件の物件があったらいいなという
くらいのつもりで11月に探し始めるのも「有り」です。このときの
希望は高めに設定しておきます。決まらなくてもいいやという前提で。

部屋探し初心者との事で、くれぐれも不動産屋さんのセールストークに
騙されないようにね。

>>287
過去ログも参考にして欲しいのですが、たとえば>>48あたりを見て
ください。
連絡は7〜3日前くらいでいいですよ。あまり前に連絡しても良い
モノから借り手が付いていくから、むしろ募集開始から間もない
物件に当たりが多いです。
290名無し不動さん:03/09/19 23:05 ID:???
>>272
ありがとうございます。不動産屋に聞いてみないとダメですね。
291名無し不動さん:03/09/20 14:21 ID:BRT62zyO
超人気の分譲地の土地を40坪買えたのですが、横幅が狭く
5メートルくらいしか建物に使えません。(隣家との関係で)
横5メートル、縦10メートルくらいで家って立ちますか?
292(仮称)名無し邸新築工事:03/09/20 14:53 ID:FLMFhZRx
建つけど、いくらかけられるの?
293名無し不動さん:03/09/20 14:58 ID:i0q1Xq65
>>292
いくらってのは考えてないです。
ただ、建つのかが心配なのです。
294名無し不動さん:03/09/20 16:05 ID:???
>>291
そんなの普通
295(仮称)名無し邸新築工事:03/09/20 16:11 ID:FLMFhZRx
木造だけに限定しなければ住みにくいかもしれないけど建ちます。
但し、規格系のHMでは規格外の場合は駄目でしょうね。
ところで、土地の条件(前面道路幅員、敷地縦横長さ、その他諸々)は
どないなっとるんでしょか?あと、ボーリング柱状図とか有無とか。
建築条件付きの土地じゃないよね?
296名無し不動さん:03/09/20 16:40 ID:???
お願いします。

これから入居を考えている新築のアパートで
物件を見に行ったらすぐ近くに送電線が
立っていました。色々調べると磁界が
人体に影響がある様な事が書いてあり、
不動産の価値が下がるというような事
も書いてありました。
実際に上記の条件で賃貸等の価格が
変動する事はあるんでしょうか?
297名無し不動さん:03/09/20 16:55 ID:w8dYq3nq
雨の日に物件を見に行くのってよくない?
日当たりとかわからないしね。どうかな?
298名無し不動さん:03/09/20 17:16 ID:y80rAUlm
来年の4月から都内に住むことになったのですが
住宅探しは10月からでも遅くないですか?
京王線の新宿〜千歳烏山沿線に住みたいと思っているのですが
家賃月7万円以下(できれば6万円以下)
冷暖房完備
洋間6畳
台所不要、流し場・コンロは必要
風呂トイレ同室
室内洗濯機置き場あり
というところを探してます。
一応CHINTAI Web(ttp://www.chintai.co.jp/index.html)で検索したりしてはいるのですが
実際に足を動かしておりません。
10月になってから実際に活動を始めても遅くないですか?
10月になったら不動産屋に問い合わせたり物件見たりしたいと考えているのですが。
都内は2月になると物件がなくなると聞きましたので不安です。
299乱人(゚乱゚) ◆oweXAXXFBI :03/09/20 17:54 ID:???
>>296
売買価格は影響するけど賃料についてはよっぽどの事がない限り変動しないと思う。
あくまでもその物件の場所と間取り・金額等で判断される。
それで入居者が決まらないようなら下がる可能性はあるけど。
基本的に通常の家賃設定とさほど変わんないと判断して良し。
>>297
向きと窓の前面環境で判断可能。
心配なら晴れの日に。
>>298
10月は早すぎ。
その価格帯なら2月3月に探しても同じと思う。
ただ、6万以下は可能性が低いのでスパッと諦めたほうがいい。
10月から賃料払ってもいいなら止めないけど。(w
金がもったいないぞ。
30033才男:03/09/20 18:08 ID:81kZTJ0k
教えてください、マンション買おうと思ってます
で、職歴の関係でローンは組めないと思います。(嫁のほうも無理)
欲しいマンションは1800万で事務手続きが150万らしいです
買ったマンションを担保に買うってできるでしょうか?
ちなみに頭金は1000万払うつもりです。
ダメでしょうか?

301乱人(゚乱゚) ◆oweXAXXFBI :03/09/20 18:14 ID:???
>>300
33才男氏の持ってるマンションがどんなのかわからんので
銀行さんに、「これこれこうゆうマンション持ってて、こうゆう物件を買いたいんですけどこれ担保で融資してくれますか?」
って聞いたほうが早いと思われます。
30233才男:03/09/20 18:18 ID:81kZTJ0k
意味がうまく通じませんでした。
「今買うつもりのマンションを」そのまま担保にして・・・
って意味です。
303乱人(゚乱゚) ◆oweXAXXFBI :03/09/20 18:18 ID:???
マンション売ってキャッシュで買うっていう手も有り。
304乱人(゚乱゚) ◆oweXAXXFBI :03/09/20 18:20 ID:???
>>302
融資の仕組み自体がその仕組みなんで。。
そういった意味なら無理。
30533才男:03/09/20 18:23 ID:81kZTJ0k
なるほど、きびしいですね。
レスありがとうございました。
306名無し不動さん:03/09/21 00:17 ID:bvDJyGSr
2DKマンションに住む知り合いから受けた相談なんですが。。

1つ上の階の部屋で自殺者がでて、大掃除でもしたのか水漏れが
ひどく、ウイークリーマンションに移動せざるを得なかったとのこと。
契約などで予想外の出費が重なり、携帯の電話代にも事欠く始末で
3万貸してくれと言う内容なんです。
こういう損害って、誰に請求できるのでしょうか?大家さんなのか
遺族なのか・・ご存知の方、アドバイスをおねがいしまつ。
307ぷらんたん:03/09/21 00:22 ID:AZGlFiVX
>>306
自殺がどうのというよりも、大掃除の際の水漏れが問題と考えると単純です。
大掃除が遺族か大家かどちらの責任で行なわれていたかで請求先が違います。
まずは、管理会社に言ってみてはどうでしょうか?
308名無し不動さん:03/09/21 00:31 ID:bvDJyGSr
>>307
なるほど、言われてみればそのとおりですね。
ありがとうございます!
309名無し不動さん:03/09/21 00:56 ID:9KHECfb1
先ずその前に

その友人の話自体の信憑性が疑わしいですな
ウィークリーマンション その他経費は払えるのに
あなたから3万借りるという事自体
疑わしい

もっと貸してほしいというならわかる
生活費として

朱に交わらば〜

付き合う人を選んだ方がよいかと
310名無し不動さん:03/09/21 01:17 ID:bvDJyGSr
>>309
おっしゃる通りです。
俺自身が非常に怪しんでいるわけですが・・
実際もう移動してて、あしたそこに行くことになっているんですが・・
その子、ソープ嬢なんで本名もなにも知らない。
1日勤めりゃ楽に稼げる額だし、こりゃ絶対だまされてますよね(笑)
なんか罠にかかっているような気がしますが、
明日帰ったら報告します。

板違いの話題でスミマセン。
311名無し不動さん:03/09/21 01:39 ID:???
1971年築の2DKのマンションに住んでいます。
細則に「重量物の搬入」に関して禁ずる旨、
書かれているのですが、一般的に、どれくらいの
重量だとマズいのでしょうか?

実は、消音機能付きのピアノを買いたいので、予め
管理人に確認を取ろうと思うのですが、この管理人が
ものぐさで、頼りない人なのです。
面倒なことは引き受けたがらないので、ある程度
こちらも情報をつかんだ状態で、話を切り出したいと
思っています。

あちこちググってみたのですが、はっきりした情報は
掴めませんでした。
何かご存知の方、どうかよろしくお願いします(−人−)
312名無し不動さん:03/09/21 02:28 ID:hxqpKrEN
以前、ある賃貸アパートの入居の手付けとして5万円わたしました。
しかしその物件は、大家がその部屋に身内を入居するという約束をしていたらしく、
大家自身もその事を忘れていて、契約の段階になって、取り消しをされました。
その際不動産屋から、手付け金を返されたのですが、
後に封筒を確認したところ、10万円入っていて驚きました。
その後すぐに別の物件が決まりそのままにしてしまったのですが、
あれはもらって良かったものなのでしょうか?
他のスレを見ていたら、手付けが返ってくることはないと書かれていたので
ネコババしたみたたいで後ろめたいのですが…。
313名無し不動さん:03/09/21 03:04 ID:???
>>312

手付倍返しの慣習で問題なし!。
314名無し不動さん:03/09/21 09:26 ID:???
契約が決まり鍵を受け取りました。
鍵交換の話は一切無かったし鍵交換代も払ってない(←これ普通ですか?)
はずなんですがこの鍵はまさか・・・使いまわしですか??
315名無し不動さん:03/09/21 09:43 ID:???
今現在、家賃を払ったのにもかからわらず、
管理会社側は振込みが確認できないと、言い張って
ここ2週間ばかり(まだ続きそうだけど)平行線を辿ってます。
担当の人もはっきり状況すら把握出来てないらしく、
何言っても後日電話します・・・と、言って掛けてきたためしがないし。
ありもしない既成事実で、脅迫まがいの通告書や勧告書を送りつ付けてくるんで、
詐欺で訴えてやろうかと考えてます。
やりすぎですか・・・・・・。
怒り狂ってるんで冷静な判断が出来ません。
316名無し不動さん:03/09/21 09:51 ID:???
>>311
消音機能付きと言ってもピアノがベースのやつなら無理でしょう。ピアノを
入れて家が傾いたときに弁償できる?
電子ピアノにするか、引越するかでしょうね。
317名無し不動さん:03/09/21 09:58 ID:???
>>315
振込の控えを見せたら済む話だろ

控えを捨てた?そりゃあ、救いようがねえなあ。
振込の控えは捨てたらあきまへん。
318名無し不動さん:03/09/21 09:59 ID:???
317
見せたっちゅ-に
319ぷらんたん:03/09/21 10:15 ID:???
>>311
建物(正確には「床」)の強度によります。初めから「ピアノ可」と
しているなら問題ないように設計しているでしょう。
そうでなくても、安普請だとムリですし、建物の構造と強度によっては
置く場所を工夫すれば対応できる場合もあります。どうしても脚に荷重が
集中するので、堅い板を一枚敷くだけでもかなり違います。板の下に
また防音が必要になりますが。
320ぷらんたん:03/09/21 10:18 ID:AZGlFiVX
>>310
そりゃ、騙されてるんじゃ・・・ (わかっているでしょうけど
>>315
ひょっとして最近流行りの家賃詐欺?
振り込む前に「振込先変更のお知らせ」が届いたりしませんでしたか?
詐欺師の口座に振り込んでしまった可能性もあり。
詐欺に遭ったのではなく実際に払っているんだったら無視してもいいし、
簡裁に調停頼んでもいいのでは?
321261:03/09/21 10:34 ID:WkbhapOL
回答ありがとうございます。今のアパートが敷金礼金保証人なし風呂なし3万なんで、よいことにはいいんですが、風呂あり4万以上での物件を探したいんですが、保証協会って、なんなんでしょうか?ひどく保証金を払わなきゃいけないんでしょうか?
322ぷらんたん:03/09/21 10:45 ID:AZGlFiVX
>>321
保証人を立てられない人の保証人を用意してくれる団体のこと。
保証は団体か保証人かどちらかがやります。状況によって、
「親戚」だという事にしてくれます。普通は姓が違うので、母方の
叔父とかにします。矛盾がないように適当な年齢の人を紹介して
くれます。
不動産屋や大家からの連絡にも「叔父です」とか答えてくれるので、
協会を使ったかどうかはまず100%ばれません。
協会によるけど、契約時は家賃1ヶ月分、更新時は半月分が相場。
自分で使ったところを紹介してあげたいけど、表の商売ではない
だろうからここには書けない。
323名無し不動さん:03/09/21 10:50 ID:cAUljDgD
今いる部屋の初めての更新を控えています。
契約では、更新料/家賃(4マソです)半月分なんですが、不動産屋から通達された更新料は22050円…(゚Д゚)ハァ?
家賃4.2マソの半月分+消費税ぽい。不動産屋の勘違いだと思うんですけど、実はこのアパート、入居者募集広告では家賃4.2マソなんです。
(私は家賃4マソの条件でこの部屋を紹介されました)
実は実は不動産屋が勘違いしてるのは更新料ではなく4マソの家賃の方で、
更新料違ってるぞゴルァすると、家賃修正(値上げ)されそうで不安です。
黙って通達通りの更新料を払うべきでしょうか?
324ぷらんたん:03/09/21 10:54 ID:AZGlFiVX
>>323
更新料通達の時に新家賃の連絡もありませんでしたか?
黙って払うと家賃の値上げをされていた際にそれを追認したことに
なる恐れがあります。まずはゴルァと言ってみるべきでしょう。
手元に4万円の家賃を払った証拠があるなら、保全すべし。
325名無し不動さん:03/09/21 11:23 ID:CX3bVXjU
更新料に消費税かかるんか?
326323:03/09/21 12:56 ID:cAUljDgD
レスありがとうございます。
>>324
新家賃については何もふれられていません。
おっしゃる通り、値上げを黙認したけとになりかねない(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
最初の契約書に家賃4マソと明記してあるし、ゴルァして、値上げすると言われたらダメもとでゴネた方が良さげですね。
結果ダメだった場合が不安ですが…(ビンボー
>>325
4.2マソの半月分+消費税と考えると辻妻が合う金額なので、ではないかと。
普通は消費税いらないんですか?
327名無し不動さん:03/09/21 15:46 ID:???
>>325
更新料に消費税がかかるか否かはそれを取るのが課税業者か否かによる。
328名無し不動さん:03/09/21 15:51 ID:???
>>322
アリバイ会社とちがって家を借りるときの保証協会はアングラでないと思うが。
不動産屋に話せば紹介してくれるよ。
329名無し不動さん:03/09/21 17:26 ID:N5TAQlYo
公団と団地って同じものですか???
330名無し不動さん:03/09/21 17:31 ID:SlHJRdnu
うんこっピーよ・・・
331名無し不動さん:03/09/21 18:04 ID:8CoHZa34
>>329
別物。民がやろうと公がやろうと団地は団地。
332名無し不動さん:03/09/21 22:16 ID:???
>>314です。
こういうパターンでは鍵の使いまわしって多いんでしょうか・・・??
333ぷらんたん:03/09/21 22:19 ID:MdHoYxXH
>>332
基本的には使い回しってことでしょうね。
過去の判例では、前居住者の退去時に合鍵を含めて鍵を全て回収した
時点で、大家の善管注意義務違反は問われないことになっています。
(前居住者が合鍵の存在を隠すことまでを疑う義務は持たされていない)

どうしてもと言うなら自費の鍵交換しかないと思うけど。
334名無し不動さん:03/09/21 22:33 ID:aaCvI+Sv
>>333
それっていつの判例?裁判起こしたら、場合によっては借主勝訴に
なりそうな気がするが。自分は専門家ではないのでよくわからないけど。
335ぷらんたん:03/09/21 23:01 ID:MdHoYxXH
>>334
最近の判例ではありませんが・・・では、逆に聞きましょう。
大家が鍵交換に応じる義務を示す法律的根拠ってありますか?
前居住者が合鍵をこっそり作ってこれを悪用した場合、法的責任を
大家に求めるべきですか?

ただし、次のような場合は大家敗訴で当然です。
鍵交換代を徴収しながら交換しなかった。
前居住者から鍵を全て回収していないのに鍵交換しなかった場合。
第三者が合鍵を所有していると推測されるような事実がある場合。

それはともかく、まずは仲介業者に「この鍵って『当然』交換しています
よね?」ととぼけて聞いてみるのもいいかも。換えてくれればラッキー、
そうでなくても一部負担で済めばいいのでは?
一説には大家に必ず鍵交換させる裏技があるらしいですが・・・(ヒントは
このレスの中に・・・?)
336名無し不動さん:03/09/21 23:25 ID:aaCvI+Sv
>>335
「鍵交換代も家賃の中に含まれてるはず」というのはだめかい?
でも極端な話、前の入居者が1日で出て行ったらだめだわな。
ところで、鍵交換の仕事って仲介業者?それとも管理会社?
前のマンションではエイ○ルから借りたが、ノン鍵交換。
今住んでるところはニッ○ョーから借りたけど、交換してくれてた。
337ぷらんたん:03/09/21 23:37 ID:MdHoYxXH
>>336
基本的には大家さん次第ではないかと・・・。
家賃は自然損耗分だけしかカバーしないので・・・前居住者が退去した
からといって鍵ユニットごと損耗しているとは言えません。基本的には
鍵シリンダーが傷んだから交換ではなく、防犯のため交換ということ
ですから。
鍵を無くした場合の退去時の原状復帰にも減価償却は適用されないです
しね。

ただ、これだけ防犯・セキュリティの関心が高まってくると、誰が
負担するかはともかく、入居時鍵交換は常識になっていくでしょうね。
個人的には、礼金取っているんならその範囲でやってくれよと思いますが。
338名無し不動さん:03/09/22 00:39 ID:AuRylE1c
みなさん、火災保険はどうしてますか?
安くて金払いが良いオススメってありますか?
339名無し不動さん:03/09/22 00:46 ID:FhSuLCYq
くだらないけど素朴な疑問。
ネットで物件情報を見ていると、関西ではほとんど間取り図が
あるのに首都圏ではほとんどないのは何故!?

首都圏では不動産屋に行くまで間取り図は見せないのが慣習なのかなー。
340名無し不動さん:03/09/22 00:53 ID:dk1KwkoI
341名無し不動さん:03/09/22 10:19 ID:???
上に賃貸の契約更新の話が出てるが、
更新料取られるってのは当たり前の話?
うちも来月更新で、
「契約書には1ヶ月前までに双方から意見が出なかったら、
現条件で自動更新されるものとする。」
としか更新の項目がかかれていないのだが、
別に請求が来るものなの?
342名無し不動さん:03/09/22 10:24 ID:???
>>333-337
心配になって今朝聞いてみました!
「鍵、交換してますよね?」って。
そしたらもちろん交換してると言ってました。
普通ウソまではつきませんよね?
一応安心したんですが、鍵交換代も払ってないのになぜ・・・って感じです。
ひょっとして出るときに鍵交換代払わされるとか??
343名無し不動さん:03/09/22 11:31 ID:???
中古のシリンダーである可能性はある。
気になることは何でも聞けばいいじゃん。
どうしても嫌なら、自己負担でまた交換する。
344名無し不動さん:03/09/22 12:02 ID:???
初歩的な質問ですみません!
目の前の土地にマンションが建ちそうなのですが
建ぺい率が自分のところよりも大きいとそれより高い建物になるのですか?
それとも低いとなるのですか?うちも目の前も角地ですが、
角地だと10パーセントアップって聞いたことがあるのですが・・・。
両方とも同じ用途地域です。
無知ですみません。
345名無し不動さん:03/09/22 12:13 ID:???
>>344
何年前かは忘れたけど、建築基準法の改定で
外廊下が容積率に含まれなくなっているので
一昔前の建物より大きい建物が建つ可能性大

角地には建ぺい率緩和10%有り、実際に立つと
10%といえど、けっこうな圧迫感があるよん
346名無し不動さん:03/09/22 12:27 ID:???
344です。書き方が悪くてすみません。

うちのマンションもまだ出来ていないのです。
ただ、目の前にもマンションが出来そうで
高さが気になるのです。

ウチのところは建ぺい率は法定よりもかなり少なく作っています。

以前聞いた話だと建ぺい率が少ないとペンシル型に高く出きる
ってきいたので・・・。
347名無し不動さん:03/09/22 23:04 ID:Z0APet4a
ade
348名無し不動さん:03/09/22 23:05 ID:Z0APet4a
家賃の日割りで返してもらうことは
出来ますか?
 引越し20日
家賃9万とすると
3万取り返せますか?
349名無し不動さん:03/09/22 23:21 ID:???
>>348
まずは契約書を見ろ。
350名無し不動さん:03/09/22 23:39 ID:???
>>320
レスどうもです。
家賃詐欺って・・・・。
大家に確認したら実在してる管理会社のようです。
無視しても良いような感じですが、
通告書を何度も送ってきて、民事事件で着手どーのこーのと書いてくるんで、
こちらとしても黙ってる訳にもいかない状況です。
今日こちらから状況確認の電話入れると事前に、
約束してたのでかけたら、
担当の人は退職されましたといわれ、
次の担当者に引継ぎも何もしてないのか、話自体がまた振り出しに戻ってしまって。
何も進んでないですね…。
351名無し不動さん:03/09/23 00:00 ID:???
>>346
そういうことなら、気の毒だけど、同じ用途地域で、道路の向かいなら
自分とこと同じ高さの建物が建てられると思った方がいい。
(土地の面積と形状にもよるし、建てられるとが建てるとは別だけどね)
あと、建物の高さに関わるのは、どちらかというと建ぺい率より容積率の方。
352名無し不動さん:03/09/23 01:44 ID:zkFvzo98
訳あって2ヶ月位賃貸したいんですがレオパレスは少し高いので何か良い方法
はないかと考えています、そこで保証金礼金無しのアパートを借りようと思って
ます。普通は契約は半年とか1年だと思うんですが2ヶ月とか3ヶ月借りること
ってできないですか?
353名無し不動さん:03/09/23 02:22 ID:aBc69VDu
固定資産税とはなんですか?
たとえば、5000坪500万円の保安林を購入した場合
いくらかかるのでしょうか?
ちなみに都市計画区域外の場合。
354ハリー:03/09/23 02:26 ID:Nl6Rl4DC

あなたの頭脳と営業力、そして野心。まさに 鬼に金棒です!!宝の持ち腐れ状態から、早く抜け出しましょう!!

   一生 お金と女に困らない!《究極の☆最強三銃士》 大発表〜!!

           http://www.lo-po.com/?4204

           http://www.lo-po.com/owner/?4204

   モデル タレント アイドル レースクィーン ナース・・・・・・・・

           http://roomkaoru.gooside.com/

     女に不自由するコトなく、必ず 大金持ちになれるそーです!!☆ 

迷わずやれよ やればわかるさ この凄さ・・・ダァ====!!? 一度きりの人生だよ☆
355名無し不動さん:03/09/23 02:42 ID:???
>>350

実在している管理会社にはいつから振込み開始したの。
今回のは以前と違う振込み先なの。会社名と代表者名はあっているかな。
銀行や郵便局で振り込んだのなら振込みの控えあるでしょ。
管理会社に見せた。
振込みの控えがあれば、ここまで揉めないよ。大家を通じ他の人に確認
取ってみれば。他の人も同じ文書がきているか。
間違えた所に振り込んでいないのなら控え取ってないと思って、
ジャンプしそうでかまかけているかもしれないよ。
それから来た文書や電話の内容は全て録音を取っておいて。
警察に行くのはそれからだよ。
振り込んだ証拠のコピーを見せ、ごねるんならその内容を録音したテープを
持って。証拠書類をそろえ警察に行くべし。
356名無し不動さん:03/09/23 03:29 ID:???
>>353
課税標準額×税率 ただし免税点もある
でも地方税のことは役場の税務課とかに相談しろや。そのほうが早い
357名無し不動さん:03/09/23 04:09 ID:5BnST8Dg
店で紹介された物件家賃が90,000で、交渉の結果85,000になったんだけど、
情報誌見たら普通に85,000で載ってました。
その交渉も、「いますぐ契約してくれるの条件なら・・・」見たいな感じです。
こんなんって普通?
ふっかけられたことにすごく腹が立っているんやけど。
情報誌に載ってる金額からは全く値引きないわけで、
改めて値段交渉したらまけさせれるかな?
358名無し不動さん:03/09/23 06:47 ID:???
>>357
>>こんなんって普通?
普通、まあそんなもんよ。
359名無し不動さん:03/09/23 06:54 ID:???
>>355
そうなんですよね。
管理会社は途中半年(14年10〜15年3月まで)他の所が管理していて、
今年の4月から元(今)の所に戻った感じです。
途中切り替わったりまた元に戻ったりしてるので、
その関係でごちゃ付いてるのか
管理会社側は、私が住み始めてからの家賃の支払い分の計算をしたら、
合計が会わず、調度1か月分の家賃が足らないと言ってくるんですよ。
で、こちらは1回も滞ることなく振込みしてるので、
振込み明細票を全てFAXで送信して済みなので、確認は取れてるはず。
なのに同じ事を繰り返してる状態です。
それで管理会社側が言う未納分が、何年の何月分なのかを聞いても、
足りないから払えだけで他は答えない始末で。
話になりません・・・。
360名無し不動さん:03/09/23 10:08 ID:???
>359
カレンダー使って説明してもらった?
電話だけの話し合いじゃなく、
直接、この支払いが何月でと割り当てて、いつが足りない分なのか、話し合った?
今のままだと、詐欺としての立件が難しく、民事になると思う。
この場合は警察でなく弁護士に。で、もちろんお金もかかる。
脅されたりすれば警察にお願いできるけど、
お金に関することには介入できないから。
361ぷらんたん:03/09/23 10:30 ID:IW2bf1UA
>>352
マンスリーマンションを借りるべきでは?

>>359
相談に行くなら、まず無料法律相談。
役所や司法書士会館でやっているので、まずはそこへ。
家賃1ヵ月分くらいの事件を弁護士に頼んだら割に合わないよー。

額からして簡裁になると思うけど、簡裁民事の8割が弁護士を雇わ
ない本人訴訟だから心配いらないよ。本人訴訟だと裁判官も司法
委員もとっても親切。
訴訟は先手を取った方が有利だから、相応の覚悟があるなら債務
不存在確認請求事件としての訴訟提起をお勧めします。
362名無し不動さん:03/09/23 12:51 ID:???
>>353
保安林って非課税じゃなかったけ?
いずれにしても、5000坪位の山林じゃたかがしれてる。
それよりも、500マンもだして保安林なんて買ってどうするの?
そっちの方が興味ある。是非教えてくれ。
363名無し不動さん:03/09/23 13:08 ID:???
★★★即日融資のスピード・キャッシング★★★

借入れ件数6件未満の方なら、低金利で即日ご融資
 借入れ件数の多い方も、1本化のご相談対応
アルバイト・失業中の方も30万円まで即日融資

 年率19%で、全国銀行振り込み致します
8月はお申し込みの91%にご融資出来ました
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
364名無し不動さん:03/09/23 20:51 ID:nX9qpdEL
今日 不動産会社に就職がきまったんだけど
社長に「保証人の印鑑証明をもってこい」といわれた
これってヤバイですか
365名無し不動さん:03/09/23 21:00 ID:???
>>364
普通にまともな企業なら当たり前。
366名無し不動さん:03/09/23 21:04 ID:nX9qpdEL
そーなんですか
なんか不動産業界って客はおろか従業員からも
色メガネでみられてるのね
367名無し不動さん:03/09/23 21:14 ID:jo7H4hhz
スレ違いだったらすみません

土地の売買の際、こちらの仲介業者の不手際で仲介手数料以上の損害を
受けそうなのですが、売買を成立させつつ、仲介手数料を全額返して
もらうことはできるものなのでしょうか?
368名無し不動さん:03/09/23 22:40 ID:???
>>359

そういう状態なら、そこに住み始めてから現在までの家賃の振込みの控えを
全てコピーを取って送りつけたらどうですか。(別会社分を含めて)
別会社が出納する分が自分の取り分だと主張している可能性がありますよ。
また、前家賃を支払ったことを忘れていたり。前家賃がどっちに属するのか
不明確になっているかもしれません。
369名無し不動さん:03/09/23 22:42 ID:???
受けそうではだめだろう。損害を立証しなきゃ。
370367:03/09/23 23:03 ID:jo7H4hhz
>>369さん

私に対するお返事ですよね?ありがとうございます。
もうすでに立証できていますが、その場合は全額返還は
可能でしょうか?
371名無し不動さん :03/09/23 23:21 ID:RebQuKTo
おじゃまいたします。
よろしくおねがいします。

じつは、安い中古マンションを悩んだ末、購入することに決定。
申し込みをして、後日・・・契約の直前で
「実は、手違いで他の方に購入が決まってました」
って謝罪に突然こられました。
対応した会社でなく、他の会社が管轄のマンションで、その会社の手違いだそうです。
もはや、泣き寝入りしかないのでしょうか?
372名無し不動さん:03/09/23 23:21 ID:???
>>367

仲介業者の行為により既に損害を生じているのですね?
成立させつつとは売買契約は締結したが未だ決済に至っていない
という段階のことですか?仲介業者の過失とは具体的に何をした
のか?または何をしなかったのか教えていただけませんでしょうか?
一般に、仲介業者の業務上の注意義務違反により媒介契約の目的が
達せられなければ報酬請求権は発生いたしません。


373名無し不動さん:03/09/23 23:22 ID:???
>>370
相手の不法行為であなたが損害を受けたなら賠償を請求できる。
それは損害の賠償であり、手数料の返還ではない。
374名無し不動さん:03/09/23 23:33 ID:???
>>372

ご承知のとおり、不動産は世界にたつたひとつのものです。
申込金の支払い、または、買付け証明の交付を行っても
売買契約の成立とは認められないとした判例が多々ある
以上、他決をされたとしてもこの不動産とは縁がなかった
としてあきらめるしか仕方がないでしょう。これを、泣き
寝入りと捉えるかはあなたの自由ですが・・・・・。
375名無し不動さん:03/09/23 23:34 ID:???
>>371
売主の責めに帰すべき原因で解約となる場合手付金は倍返しというケースがありますので
交渉次第では申込金の倍返しくらいの可能性はあるかも知れませんね。
手付金を支払うために財形貯蓄や社内預金を解約した場合は解約しなければ得られたはずの
補助金や利息も交渉対象かも。

もしどうしてもその部屋が欲しいというのならもう一方の購入者の利害も関係しますので
かなり厳しいのではないでしょうか。
他に近い条件の部屋を探せぐらいが限度かと思います。
376ぷらんたん:03/09/23 23:34 ID:IW2bf1UA
>>371
それっておかしくないですか?
ひょっとしたらより高い値で買おうとする人が現れたのかも。
でも、証拠もないし、現実問題としては泣き寝入りしかないですかねぇ。
377恵子:03/09/23 23:34 ID:XCfYQZDU
378名無し不動さん:03/09/23 23:36 ID:RebQuKTo
>>374

ありがとうございます。
やはりそうでしたか…どうしても欲しかった物で
感傷的になってしまいました。
がんばって、もっといい物件をさがしてみます。
379367:03/09/23 23:37 ID:jo7H4hhz
>>372さん お返事ありがとうございます。

立証と書きましたが、皮算用的な部分があります。
実際に受けた損害は、ローン金利の上昇により3年間だけで
仲介手数料ぐらいの差が生じてしまいそうだということです。
シミュレーションにて立証したということです。
現在は仰るとおり契約は締結したが決済には到っていない状態です。

>>373さん お返事ありがとうございます。
不法行為は受けていません。
仲介業者の怠慢により決済予定日に決済できなくなったという経緯があります。
その怠慢の部分は業者も認めています。
380ぷらんたん:03/09/23 23:39 ID:IW2bf1UA
>>378
悩んだ末ってことは、なにか引っ掛かるものがあったのでしょう。
漏れも最初に契約しようとしたところをわずかの差で先に申し込み
されたんですが、後で、管理がひどくスラム化したマンションだった
ことが判明。申し込みが遅れたのもいろいろ引っ掛かる点があった
ためだったんですが、今はそこを買わなくて良かったと思ってます。
人生万事塞翁が馬。いい物件に出会えるように、がんがれっ。
381名無し不動さん:03/09/23 23:52 ID:zCqleuyI
タバコのヤニが大嫌いなので、出来れば賃貸の新築物件を希望しています。
今の時期、新築物件は多少見かけますが12月頃も出てきますかね?!

素朴な疑問なのですが中古の賃貸物件の場合、どの程度リフォームが
してあるのでしょうか?タバコのヤニや排水溝など問題ないですか?
382名無し不動さん:03/09/24 00:00 ID:???
>>367

ローン金利の上昇は金融期間の事情によるものであるから
>367さんがお怒りなのはおそらく、重要事項の説明に記載
されたローン斡旋の内容である利率と実際の金銭消費貸借
契約の実行利率が異なっていたことに起因するのではないか
と推測いたします。予定されていた利率では借入れが困難な
場合は、ローン特約で白紙解除することが可能だつたのですが
あえて、高い利率で金銭消費貸借契約を締結したのであるなら
ローン斡旋した業者の責任追及は困難かと思います。
383名無し不動さん:03/09/24 00:01 ID:???
>>379
それは充分に不法行為です。しかし損害額が難しいですね。
確定しないので、シミュレーション結果の全額は相手も認めないかも。
(全期間固定でも、金利が下がれば借り換えできるので)
384名無し不動さん:03/09/24 00:03 ID:TvfgDyO8
新しく入居する所の入居者が負担する費用の中に
カギの交換代金・部屋の消毒代金・エアコンの消毒代金を
持つのは当然なのですか?
385ぷらんたん:03/09/24 00:04 ID:NMyxPlxB
>>384
払いたくないならはっきり断ればいいのでは?
386384:03/09/24 00:06 ID:TvfgDyO8
>>385
払いたくないのですが、
世間一般的な意見をお伺いしたくて
このスレにカキコをさせてもらったのですが、
どうなんでしょうか?
387名無し不動さん:03/09/24 00:06 ID:???
>>384
当然というよりそれが正に契約条項なのでは?
納得できない所は交渉の範囲だと思います。
それでだめならその物件とは縁が無い訳ですが。
388372:03/09/24 00:10 ID:z/O/X7+M
>>380
ありがとうございmす。
みんなで縁がなかったとあきらめることにします。
がんばるぞ〜

389367:03/09/24 00:11 ID:0AYjQDte
>>382さん ありがとうございます。
ローンは自分であたったので、重要事項説明書には記載されていません。
金消契約に言った際に、決済期日より後の場合金利が上がると伝えられたので、
その内容でシミュレーションしました。

>>383さん ありがとうございます。
なるほど。確かにそうですね。
ただ、今回はローンのことのみ書きましたが、減税等を考慮すると、
仲介手数料の3倍ほどになってしまいます。
減税は10年減税のことですが、期日の前の月までに決済だったら
受けられた話なのですが…。最初どんなに遅くてもそれぐらいには決済
できると説明を受けていたので…。
たった2ヶ月の違いで仲介手数料の3倍にも及ぶ差が出てきてしまい、
かなりへこんでいます。
390名無し不動さん:03/09/24 00:18 ID:???
>>381
嫌いの度合いが分かりませんが部屋の中の汚れ以外にも下階や隣のバルコニーから
蛍族の煙が入ってくるケースも多いですね。
洗濯物を干している所に蛍族が現れるとヤニに染まります。
こればかりは新築でも避けられません。

ヤニとおさらばするのなら戸建の新築が良いと思います。
391384:03/09/24 00:29 ID:TvfgDyO8
>>387
契約書には一切明記されていないです。
交渉の余地があるってことですよね。
392名無し不動さん:03/09/24 00:31 ID:???
>>367
仲介業者の責任で決済が2ヶ月も遅れるとはどのような事情があるのでしょう?
引渡し、所有権移転登記は売主のであるから仲介業者の過失でそれらができな
いとは・・・・・う〜ん・・・・
たとえば、登記済書を紛失していたのにそれを確認せずに契約させたとか
農地であるのに農地法5条許可申請を失念していたとか、相続登記前の
物件で、他の共同相続人の承諾を取り忘れていたとか、あまり例がないよ。
393ぷらんたん:03/09/24 00:33 ID:NMyxPlxB
>>391
契約書にないなら交渉の余地どころか、拒否できますよ。
形式上は「賃借人の依頼で作業」ということにされていると思われます。
あなたが望まない作業であれば拒否できなければおかしい。
394名無し不動さん:03/09/24 00:37 ID:VkH+a689

       / ̄ ̄ヽ
       |__T_i_
       |ミ. ・ ・|
      (6〈 / Jヽ 〉
      |   Д | < お前等ゴミホモ不動産万歳でワイと握手
       l\__)   
     ____ノ    (___ (⌒)  
   / | | | \_/| | | `ノ ~.レ-r┐ ビシッ 
  ////| | | | |。|. | | |ノ__ .| | ト、
  |///.| | | | |。|.( ̄  `-Lλ_レ′
  |/// T i g e r s ̄`ー--‐′
           8


395名無し不動さん:03/09/24 00:48 ID:???
>>391
契約書に書いていなければ拒否は可能ですが、敷金を人質に取られるので
最悪かなりの労力を要する可能性は覚悟した方が良いですね。
貸主がそういう事を匂わす事を言ったのであれば重要事項などとして、
「カギの交換代金・部屋の消毒代金・エアコンの消毒代金は貸主の負担とする」
とでも入れさせてもらうよう交渉しなければなりません。

いずれにしろ契約はお互いの合意事項になりますので不安な点は率直に会話
する事をお勧めしますよ。それでどうにもこうにもという相手だったら
他にも色々と問題が出てくる恐れがありますから他を当たるという選択肢も
排除すべきではないですね。
396ぷらんたん:03/09/24 00:51 ID:NMyxPlxB
ひょっとして>>384さんは「カギの交換代金・部屋の消毒代金・エアコンの
消毒代金」を払いたくないだけじゃなくて、家主に払わせたいってこと?
それだったら、難しいなぁ。
単に鍵の交換も消毒もいりませんって話なら簡単だと思うけど。
397名無し不動さん:03/09/24 00:51 ID:94IdzRk2
現在引越し先を探していて先日不動産屋へ行きました。いろいろと条件を話し、
「それならこの物件がおすすめです」ということで現地に見に行きました。
そこを気に入り、不動産屋へ戻り、契約となり、手付金(敷金の1部に充当)を2万円払い
契約書を書き、入居に関する説明まで聞きました。
しかし翌日になって不動産屋から電話があり、
「家主さんが実は第三者に売る約束をしていて、おたくに貸せなくなってしまいまし
た」とのこと。
このような場合泣き寝入りするしか無いのでしょうか?
もちろん2万円は返すと言っていますが、どうにも納得がいきません。
398ぷらんたん:03/09/24 00:56 ID:NMyxPlxB
>>397
最低でも手付倍返しで4万円は請求してください。
それ以上やるかどうかはあなた次第。
399384:03/09/24 01:02 ID:TvfgDyO8
>>ぷらんたんさん
私が今回行いたいのは、原状回復の手段をすでに講じているのが
貸主側である必要があるから、部屋とエアコンの消毒代金を取ると
いうこともおかしいし、そのような消毒を行っていて当然ではないのかな。
と、思ったんです。
さらに、一般慣習から言ってカギの交換は保安上の問題であるから、
貸主側が負担するのが当然ではないのかと思ったんです。
ぷらんたんさんが借りた場合、以上のような点はどうなられてましたか?

>>395
まだ手付金を収めている段階なので、契約金を納めていない状態です。
アドバイスありがとうございます。そういったことを念頭において
交渉していこうと思います。
400395:03/09/24 01:11 ID:???
>>399
私も勘違いがあるかも知れません。
私の意見はあくまでも384さんが退去する時ににそうした費用を負担させられ
ないという事象を前庭としています。
入居前にそれらの作業を貸主負担で求めるのは当然の権利だとは思いません。
それこそ契約前の交渉事だと思います。
そしてそれには貸主側に拒否する権利が当然の事としてあります。
401397:03/09/24 01:41 ID:94IdzRk2
>>398
手付倍返しというのは賃貸物件でも有効なのでしょうか?
402384:03/09/24 01:50 ID:TvfgDyO8
>>400
賃貸人は修繕義務(民法606条)があるものから、
安全に賃借人が使用収益させる義務は発生しないのですか?
そこからの帰結としてカギの交換は派生してこないですか?
教えて君ですみません。
403400:03/09/24 02:04 ID:???
>>402
一般的に修繕義務とは設備などが適正に機能する状態を回復する義務を
指しているものと思いますので、賃貸中に通常の使用状態で故障した設備の
修理費用は貸主負担という意味だと思います。

入居前の部屋の消毒・エアコンの消毒は修繕義務云々の範囲ではなく
良識の範囲でしょう。
それを貸主が拒否するならその物件を選択しない決定権があなたにある
訳です。

カギの交換については非常にグレーなゾーンでしょうね。
前の入居者が鍵の複製を持っていない事を貸主がどこまで確認すべきか
という問題に行き着きます。
現状ではまだ好感を貸主に義務付ける段階には来ていないように思います。
404384:03/09/24 02:09 ID:TvfgDyO8
>>403
なるほど。遅くまでお付き合いして頂いてありがとう
ございました。妥協するところは妥協して最善の物件を
選択したいと思います。ありがとうございました。
405名無し不動さん:03/09/24 02:09 ID:iIF6O6Yi
来年から一人暮らしを予定しているものです。

保証人について質問なのですが、私の両親は離婚しており現在母と住んでいます。
パート勤めの母、離婚した父、年金暮しをしている祖母の3人の中から
保証人になってもらおうと思っているのですが、誰が一番可能でしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
406名無し不動さん:03/09/24 02:12 ID:???
>>384
過去に合鍵を使って侵入された事情があるのに、貸主が鍵を交換せず
次の賃借人に引渡した場合などはおっしゃられるとおり安全に使用収益
をさせる義務を怠ったとの主張は正当でしょうが、一般的に入居の都度
に貸主が鍵を替えなければならないという義務ないし商慣習はないと思
います。鍵を交換したから安全とも言いきれませんしね。
407名無し不動さん:03/09/24 02:29 ID:???
>>401
亀レスでスマソン
民法555条〜585条までは559条により売買以外の有償契約に準用されるから
賃貸借契約にも557条の手付契約の適用はありますよ。
408384:03/09/24 02:39 ID:TvfgDyO8
>>406
そうですか。私の一般常識が世間から逸脱してるみたいで、恥ずかしいです。
とりあえず、交渉だけでもしてみます。助言ありがとうございました。
409名無し不動さん:03/09/24 03:43 ID:???
>>405
当然会社勤めしている父。
というか、パート勤めと年金生活者では保証人にならんよ。まず。
410367:03/09/24 09:01 ID:0AYjQDte
>>392さん お返事遅くなってすみません
詳しくは書けませんが、接道の件ではじめからある程度時間がかかる
ということはわかっていました。
しかし、十分間に合うように設定していた期間が怠慢によって守られなく
なったということです。
今までのたくさんのお返事を見ているとどうやら満額とは行かなくても
何とか交渉次第で返してもらえそうですね。
がんばります。
しかし…実際ちょっと返してもらったところで、生涯負担するのは
ウチなんですよね。
411名無し不動さん:03/09/24 12:00 ID:8MfqCv4d
引っ越したらスカパーとクーラーをつけたいんですが、
どっちも壁に穴を空けないといけません。
大丈夫なんでしょうか?
412名無し不動さん:03/09/24 13:01 ID:???
>>411
駄目の可能性が高い。

穴開けたいと大家に伝えて許可が出ればいよいが、
まず、出ないものと考えておいた方が良い。
クーラーもスカパーの線も、窓につけるタイプを選ぶ方が無難。
ま、一度大家に聞いてみるべし。
413名無し不動さん:03/09/24 14:33 ID:???
>>411
スカパーの線は窓の枠に沿って通すやつがあるから(3000円くらいかなぁ)それで
いいとして、大家に聞いてみるのが一番ぽ。
414411:03/09/24 14:56 ID:8MfqCv4d
>>412 >>413
ありがとうございます。
とてもためになりました。
415名無し不動さん:03/09/24 15:53 ID:C3xRX9sa
来月から独り暮しで
引っ越し先でインターネットを続けたいのですが
JcomとヤフーBBどちらがおとくでしょうか?
ちなみにJcomが使える物件だそうですが
どうぞよろしくです
416名無し不動さん:03/09/24 16:04 ID:???
>>415
別のプロバイダにしなさい
417名無し不動さん:03/09/24 16:06 ID:???
>>415
引っ越し先でYBBは使えるんですか?
どちらがオトクかは、単に料金を比べてみればいいかと。

JCOMは地域によっては、JcomPhoneが使えるので、
NTTとの契約をしなくてもいいかもしれない。

Jcomの方が回線速度では一般に不利。

1.地域を教えてください。(Jcomは地域ごとにサービスなどが違う)
2.Jcomでインターネットができるのか要確認。(TVだけだったりして)
3.YBBが引くことが可能かどうか要確認。(光収容だったりして)
418名無し不動さん:03/09/24 17:04 ID:???
>417
料金だけじゃなく、
スピード、安定度、カスタマーサービスの品質、
本人のPC熟練度、その他できることできないことを
考慮せにゃならんっしょ。

2つのサービスに比較するのは、
板違いだからプロバ板でも見てもらうとして、
本人が何がしたいかによって答えが変わるよ。
419417:03/09/24 17:33 ID:???
>>418
正論。
ものすごい勢いで、よろ。
420名無し不動さん:03/09/24 21:40 ID:Y8urU8Tm
今から部屋探しをして、実際に住み始めるのは来年の三月の頭から
って言う場合、今契約しても来年の三月までの家賃はもちろん取られますよね?
これって、どうにもならないんですか?

今、大学一年生なんですが、今の時期一つ下の合格者が出始めていて
早めに契約とかしないと取られそうな気がするので、こんな質問をしました。
よろしくお願いします。
421ぷらんたん:03/09/24 21:48 ID:icad/Ozu
>>420
そりゃどうにもなりませんよ。
家賃収入のないまま空けておく大家なんていませんよ。それまでに
契約が取れるならそっちを取りたいですから。

学生向けの物件の場合、早期退去予告(=卒業が絡んで退去時期が
読みやすい)で好条件を用意しているところなんかもあるので、
3月で空く物件を内見なしで選ぶならそれはそれ。ただ、3月頭に
出る卒業生も少ない。何と言っても時期が悪すぎます。
この10-11月は契約が取りにくいので、礼金や家賃などの値引きも
交渉しやすい。それを狙って早期契約で損して得取れという考え
方もあります。
割高で良ければ、3月頭完成の新築物件を押さえる手もあるが・・・。
422405:03/09/24 22:39 ID:iIF6O6Yi
>>409
ご返答ありがとうございます。
父が可能と言う事で安心しました。ありがとうございました。
423名無し不動さん:03/09/24 22:45 ID:uq9zcTa/
★★キャッシングなら絶対安心の千葉県貸金業加盟店で★★

大手とは違う独自の審査で借入れ件数の多い方やアルバイト
主婦・パートの方にも低金利でご融資いたします。

特に千葉にお住まいの方・千葉にお勤めの方には年率18%
で特別融資 実施中。
        http://www.hikari6699.com/
携帯からhttp://www.hikari6699.com/i/
424名無し不動さん:03/09/24 22:50 ID:Y8urU8Tm
421さん、ありがとうございました。
やっぱり無理ですよね。すっきりしました。
とりあえずチェックしといて、2月ごろにまた探し始めようと思います。
ありがとうございました。
425名無し不動さん:03/09/24 23:56 ID:2xTj1tng
建物の種別構造と防音について教えてください。
「マンション重量鉄骨」と「アパート重量鉄骨」とでは防音強度は
同じと考えて良いですか?
426名無し不動さん:03/09/25 00:12 ID:???
>>415
両方に入って見て悪いほうをやめるっていうのはどうでしょう。
427名無し不動さん:03/09/25 00:40 ID:onfeH2xg
入居審査に受かるかどうか微妙なので、同時に複数の物件を申し込みたいのですが、
そういうことをするとバレますか?
そしてバレたら落とされますか?
428名無し不動さん:03/09/25 00:43 ID:???
現在、自宅の一部を店舗として貸してますが
建替えしたいと思ってます。
契約書には退去について何も書いてないのですが
気を付ける事ってどんなことですか?

それと、どんなペナがあるんですか?
429427:03/09/25 00:46 ID:onfeH2xg
↑の質問補足です。

不動産屋の話では複数物件同時に申し込んで審査に出すようなことをしてることが
物件のオーナーにばれると、心証が悪くなって落とされやすくなるという話だった
のです・・・そこのところどうなのでしょうか?
430名無し不動さん:03/09/25 00:49 ID:???
ミニミニのスーパー君は出るとき費用はかからないとコマーシャルしていますが嘘です。
難癖を付けてお金を出させるようです。気を付けて下さい。
ミニミニには、騙されないように注意して下さい。
ミニミニは、悪徳業者なので絶対に注意して下さい。

ミニミニへ
嘘、誇大広告は止めなさい。
正直に商売をしなさい。
誠意ある対応の出来る会社にしなさい。
431ぷらんたん:03/09/25 00:49 ID:jK9aDAOk
>>425
違う建物なら、「マンション重量鉄骨」と「マンション重量鉄骨」を
比べてもわからないというのに・・・。おそらく誰もわからない質問
でしょう。

>>415
「どっちもやめる」が正解だと思うけど?

>>427
同じ大家さんならもろバレです・・・ (jk
審査と言ったって、2−3日のことだからと思うんですけどね。

バレたとして、あなたに貸したいと思うなら審査合格だろうし、
貸したくないと思えば「あっちを借りれば」と気軽に審査落ち
させるだけ。メリットにもデメリットにもならないと思います。
両方審査に通った時に、少なくともどちらかの手付けを放棄する
つもりなら別にいいのでは?同じ仲介業者でやるわけじゃないん
でしょ?
432名無し不動さん:03/09/25 00:50 ID:???
ミニミニのスーパー君は出るとき費用はかからないとコマーシャルしていますが嘘です。
難癖を付けてお金を出させるようです。気を付けて下さい。
ミニミニには、騙されないように注意して下さい。
ミニミニは、悪徳業者なので絶対に注意して下さい。

ミニミニへ
嘘、誇大広告は止めなさい。
正直に商売をしなさい。
誠意ある対応の出来る会社にしなさい。
433415:03/09/25 01:50 ID:2B1sdXe5
引っ越しは武蔵関の駅前です。練馬区ですね。
インターネットはほんの趣味なので、遊び程度なんです。
ちょっとJCOMフォンやヤフーBBが使えるか確認してみます。
434名無し不動さん:03/09/25 02:41 ID:???
不動産仲介業者に行って来たのですが、

@賃貸マンション・アパートの賃料が一番安いのは7〜8月で、秋から冬に向かって高くなり、
 翌年1月〜4月頃は8月よりも賃料が5000円〜10000円くらい高騰してしまう。
 というのは本当でしょうか?
 だから引越し予定は来年なのに早めに、10月くらいに引越しするよう進められているんですが。

A物件の図面に「取引形態 媒介手数料100%」と書かれているのですが、どういう意味なのでしょうか?

B東京の「大塚」、「新大塚」というところの環境はどのようなものでしょうか?
 また、洋室6畳程度+キッチン+ユニットバスといった普通の一間の部屋で、
 「大塚」または「新大塚」駅まで徒歩5分以内圏の物件の相場はどれ程でしょうか?
 6万7千円くらいで妥当なのでしょうか?

どうか御教授お願いします。
435名無し不動さん:03/09/25 09:13 ID:hUyAt5F6
厨な質問ですいません。

よく耳にするミングルタイプのマンションについてですが、
あれって2部屋あるんですが、まるまる1人で使ってもいいんですか?
2人分の家賃を払わなくてはいけない、とかあるんですか?
1人分の家賃では入居できないのですか・・・?
436名無し不動さん:03/09/25 10:19 ID:???
>>434
@ 高騰するというよりも、賃料の値引きしなくても客が付くので
  指値がきかなくなるという感じかな

A 借主の手数料を客付け業者が総取りしていいよってこと
  お客には意味無い表記

B インターネットや雑誌でも見て自分で相場感覚を養えれ
  http://www.isize.com/cgi-bin/rperl5.pl/house/01/edit/shuto/fr/soba/j-souba.html?PAGE_ID=&RANDOM=&SEQUENCE=&ISIZE_AREA_CD=000#yamanote
437名無し不動さん:03/09/25 18:29 ID:YKfUFEVx
うちの世帯主、自営で飲食店やってます。
色々あって所得ゼロで申告してるのですが、
審査通らないでしょうか?
積和物件です。
438国民:03/09/25 18:42 ID:dUxWlSEO
土地を買うか迷ってるんですが、茨城の田舎駅から徒歩20分で、場所もあまりよく
ありません。値段はやすいんですが、使い道が、駐車場にするかアパート
にするくらいしかないので、何か他に用途はないでしょうか?住宅地ですけど
439名無し不動さん:03/09/25 18:51 ID:???
>>438
その土地の用途地域は、まさか市街化調整区域だったりしないですよね?
まわりに家があるからといって、宅地とは限らず。
440ぷらんたん:03/09/25 19:49 ID:HfTAFex7
>>434
大塚と新大塚はかなり雰囲気が違います。
どちらかと言うと大塚の方が一人暮らし向きで、家賃も若干安いです。

>>437
所得が0の人にお金貸せますか?答は聞く前から明らか。
よほど特別な事情でもないとムリ。
441名無し不動さん:03/09/25 19:55 ID:???
>>434
新大塚、大塚については、まちBBSで聞いてみるのも良いかと。
まちBBSに住んでいる住人の雰囲気もわかるし。

◇◆魔の放射状_ぢ_大塚_ver.18.0◆◇
http://tokyo.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1062521692&LAST=50
442名無し不動さん:03/09/25 19:57 ID:???
>>440
夜も楽しいよね。w
443名無し不動さん:03/09/25 19:57 ID:???
>>437
公庫は厳しいだろう。合算者が必要。
銀行で中小個人等の事業向けにしてるところなら、
3年間の売上によったら貸してくれるよ。
444437:03/09/25 20:43 ID:???
>443
レスありがとうございます。
でも、賃貸アパートの入居審査なんです。
甲斐性ないもので・・・
445国民:03/09/25 21:14 ID:dUxWlSEO
438です
間口が3mで袋地で用途に買ったとしても、何か活用法がありますか?
150坪です。
446名無し不動さん:03/09/25 21:17 ID:NVd6gm6K
一昨日アパートを手付金払って仮契約してきたんですが、
2年毎更新で、更新料が1.5ヶ月分なんですよ。
で、聞けばその0.5ヶ月分は、大家ではなく不動産屋の取り分だそうです。
こんなのって、法的にありなの?
家賃6.5万なんで、更新料、約10万になるんですが…
447国民:03/09/25 21:51 ID:dUxWlSEO
438です
市街化地域です。調整ではありません。
448名無し不動さん:03/09/25 22:30 ID:r4VRolfu
>>410
392です。
新築用地で接道の件といえばおそらく、道路に接する他人地の買収に手間取ったか
工事の遅れで位置指定道路の認定日がずれ込んだぐらいしか思いつかないのですが、
いずれにせよ単に仲介業者の怠慢に起因するとは考えにくいですね。
引渡しが2カ月遅れたホントの原因はなんですか?引渡しは前にも書き込みしたよ
うに売主の義務であり、あなたが代金を支払う用意ができているにもかかわらず、引
渡しをしないときにはじめて売主の債務不履行となります。もっとも買主の代金支払い
義務とことなり、売主の責めによらない不可抗力による遅延は債務不履行とはなりません。
たとえ、債務不履行が成立しても損害賠償の範囲は通常生ずるであろう損害が原則で、債務
不履行時に債務者が特別の損害の生ずることが予測・予見できる場合は例外として特別損害
が請求できます。あなたの主張する金利が上がる前に低利で借りられていたはずだとか、住宅
入居時期が越年することにより実質9年間しか受けられないとかの主張は売主が予見可能な損害
であったかはかなり困難な主張となりそうです。ましてや、単に物件を仲介したに過ぎない仲介
業者に損害の責任を追及するのは弁護士の手を借りて理論武装をしなくては無理な主張ではない
でしょうか? 2チャンネルの安易な回答(不法行為責任とかW)にまどはされず真実を探って
下さい。 このままでは、電柱が高いのも、ポストが赤いのも、全部仲介業者の責任と変わりあ
りませんよ。
449名無し不動さん:03/09/25 23:11 ID:GGNrY3jK
定期借地権(50年)で家を建てようと思ってます。
旦那32歳・私27歳生涯小梨です。
旦那はどうしても土地付き一戸建てにこだわっているようですが、私は50年経った年齢を考えると
家の修繕や管理が出来る年齢だと思えません。(なおかつ跡取もいませんし)
こういうケースで建てる(買う)場合、どちらのほうが適してますか?
思った事で構わないんで、レスおながいします。
450名無し不動さん:03/09/25 23:21 ID:???
>>449
50年経って土地を返したらその後はどうするの?老人ホームですか?
それならいいかもねえ。
451名無し不動さん:03/09/25 23:25 ID:???
>>446
自分が何年住むかを考えて総額で考えるようにすればいいだけ。
452名無し不動さん:03/09/25 23:29 ID:???
>>438
どんな回答を期待しているのですか?接道3mあって150坪なら家建てて住
むのが普通だと思うけど....
453名無し不動さん:03/09/25 23:33 ID:U4k3W3WM
前の人が入ってた部屋のリフォームってどの程度やってくれるの?
壁紙張り替えるのと、そうじくらい?
454名無し不動さん:03/09/25 23:44 ID:ZTwr+3zU
「建てる(買う)」のと「借りる」の選択と捉えてよろしいのでしょうか?
それはあなたのライフプランにおおいに関係があります。旦那または貴方の
職業における転勤の可能性、あなたさまがたのご両親の老後の同居問題、
賃料や住宅ローンを支払い続けてなおいくら貯蓄が可能か、定年を迎えた
あとの年金額等さまざまなファクターがからんできます。旦那は平均寿命を
超えたころに建物収去明渡しでいいのかも知れませんが、奥様にとっては充分
ご存命の年齢ですから心配されるのも無理はないと思います。が、借りる場合は
もっと悲惨な場合も考えられますね。もし、レスどうりに建てる(請負)と買う
(建売)場合であればなにも変わりはありません。
455名無し不動さん:03/09/25 23:47 ID:12un3phK
フローリング張りのLDK16畳の内DKの床に直径30センチの範囲でたくさんの凹み傷を付けてしまいました。
もうすぐこの賃貸アパートから退去するのですが、フローリングを張り替える場合、LDKの内、傷を付けたDK部分だけ
張り替えることはできるのでしょうか?全面張替えとなると費用がでかそうで怖いです。
4561/2:03/09/25 23:49 ID:WMg/vXMw
質問です。
長すぎるようなので2回に分けさせてください。

3ヶ月分の家賃滞納で、大家によって仕事から帰ってみると借りてたマンションのドアを封鎖されて、入れなくなっていました。
帰宅がいつも深夜なので、とりあえずその日はネトカフェで夜を過ごして、後日家賃を振り込みました。

ところが、振込みが完了したから封鎖を解いてくれとドアに貼り付けてあった連絡先(携帯電話の番号)に何度電話をかけても話中の信号だけでいっこうに電話がつながる気配がありません。
いちおう、朝昼夜とまんべんなくいろいろな時間帯に繰り返し電話をかけたのですが…。

おかげで家賃を振り込んでからも封鎖が解かれることなく、かれこれ3日ほどネトカフェ通いのプチホームレスを強いられています。
4572/2:03/09/25 23:50 ID:WMg/vXMw
もちろん最初に家賃を滞納して借家を封鎖されたのは僕に落ち度があると思うのですが、
その際つながらない連絡先を残していった(番号間違い?)大家には何の責任もないのでしょうか。
いつ大家が振り込み確認を行って封鎖を解いてくれるかわからない状況で、
また相手はこっちがいくらかけても繋がらないことは知り得ないのだから、
「連絡先書いたんやから先ずは連絡入れてくるまで封鎖を解くもんか」
などというハラでいるつもりかもしれないですし、
さすがにこれ以上のネトカフェ通いは負担が大きいです。
この場合、大家側の落ち度を認めてもらって、
家賃振込み後からのいわれのない(と漏れは思う)
プチホームレス状態での負担を責任とってもらえるようなことはできるのでしょうか?
458名無し不動さん:03/09/25 23:52 ID:ZTwr+3zU
路地状部分の延長は何メートルですか、条例により住宅の建築できない場合が
ありますので、一度市区町村の建築課で確認してください。おそらく、共同
住宅の建築に付いては条例で接道要件が付加されているものと思われます。
459国民:03/09/25 23:56 ID:dUxWlSEO
438です。一戸建ての家はすでにもっており、わけあって、
その土地を安く手に入れられそうなんですが、勝手も使い道がないのなら
買うだけで、運用できないので、固定資産税や、管理に金かかるだけ
なので、どうしようかと。あまりないチャンスなのでどうしようかと。
460ぷらんたん:03/09/25 23:58 ID:HfTAFex7
>>456
立派な占有権の侵害です。ネットカフェ代だけではないくらいの損害賠償
請求できますよ。滞納に腹が立ったのかもしれませんが、大家も大きな
ヘタを打ったもんです。
これは裁判やったらほぼ100%勝てる事例です。本人訴訟でも出来ますが、
勝てることがわかっているので有閑弁護士が成功報酬狙いで安く引き受けて
くれそうです。
まずは無料法律相談でも受けてきたら?とりあえず、がんがって。

ところで、大家さんに連絡取れなくても、管理会社か最初に仲介して
くれた不動産屋に相談出来ないの?
461名無し不動さん:03/09/25 23:58 ID:GGNrY3jK
449です。
レスありがとうございました。
同居予定は旦那の母一人のみとなります。
私には親はいないので、もし義母が死んだら旦那と二人きりの生活になります。
もし一戸建てを買っても、甥や姪しか渡す相手もいないですし、その場合は相続税(贈与税?)もばかにならないでしょうし・・・
旦那は職人なので定年というものはありませんが、貯蓄の面では少し心配があります。
50年後、もしボケてしまったり大病を患う事を考えると、借地の期限が切れた時に自身を淘汰してもいいと思っています。
ちなみに、50年という期限の中で支払いを怠った等のお金の不払い以外で解約を迫られる事はないのでしょうか?
462国民:03/09/26 00:00 ID:iFDHcyLN
438です。10メートルくらいだとおもいます。すでに、古い上物ありです。
古い住宅3棟あります。買うときには、更地にしてもらうよていです。
463456:03/09/26 00:04 ID:mfIg9no5
>>460
回答ありがとうございます。
私もそうではないかと聞きかじったのですが、いかんせん生兵法ですので、確認ができてうれしいです。
ちなみに私の住んでるマンションは、住んでる途中で何回かオーナーが変わったため、
現在は借りた不動産屋もノータッチで管理会社もないっぽいです。
今のオーナーはなんかチェーンのうどん屋…?連絡先は個人の携帯電話っぽかったですが。

とりあえず明日にでも早速無料相談できるところ探してみます!
464311 ピアノ欲しい です:03/09/26 00:06 ID:???
>>316 様
>>319 ぷらんたん様

御回答ありがとうございました。
管理者に問い合わせた結果、条件付でOKが出たので
遅くなりましたがご報告です。

・アップライトのピアノであればほぼ問題ない
・グランドピアノの場合、梁に荷重がかかるよう
 床組みをした上に置く
・設計上ではピアノの重さに耐えうるが、老朽化が
 進んでいるため、壁際に置く等の配慮をする

以上です。ピアノ買うぞピアノ買うぞピアノ買うぞ。
465名無し不動さん:03/09/26 00:15 ID:D9eHUKrk
実はわたくしも定期借地権付建物を探していたのですが、郊外にしか物件がなく
断念した経緯があります。土地値は地代の総合計を入れても所有権と比較して半
値ぐらいでした。50年間建替えを予定しない設計で重量鉄骨のものでした。
相続税は億を超える資産家でなければあまりきにしなくてもよいし(ほとんど基
礎控除内でおさまるW)、ローンの不払い、地代の不払い以外では解約を迫られる
ことはないでしょう。(都市計画道路の決定があり収用などがあれば別ですが)
466名無し不動さん:03/09/26 00:28 ID:???
>>462
用途が決まっていない不動産なんて買うだけムダ
本当に格安だと思っているのだったら転売すれば?
467名無し不動さん:03/09/26 01:20 ID:kkV8jK3O
449=461です。
レスありがとうございました。
明日にでも旦那と相談して、不動産屋に報告したいと思います。
50年建て替えをしないで済む躯体に木造が無理なのかも聞いてみます。
ありがとうございました。
468名無し不動さん:03/09/26 08:21 ID:rJwlBmPO
すみません質問です。渋谷区〜港区あたりの
マンションエスクローサービス
(物件の調査〜重要事項説明書・売買契約書の作成)
を行っている業者で安くてお薦めのところありませんでしょうか?
ネットで探すにも限界があるので、御存じのかたがいればお願いします。
469名無し不動さん:03/09/26 08:57 ID:TWvD1iOJ
質問です。今リバーシティの三井物件買うのは危険ですか?
470名無し不動さん:03/09/26 19:58 ID:+qt+i5P4
敷金についての質問です。
例えば2ヶ月分の敷金を預けてるとして、出るときに壁紙・床全部張り替えると
したら、大体敷金内に収まるものなんでしょうか?
フローリング・絨毯・畳・ビニール等の違いによってリフォーム代も大幅に違うものでしょうか。
ちなみに以前住んでたマンションでは敷金15万くらい預けて、ビニール製?の床と壁紙も全部とりかえても
5万近く戻ってきました。
471名無し不動さん:03/09/26 22:08 ID:1Nom1kZ7
あの、2年契約で、再契約時の更新料が1.5ヶ月分!で、内訳を聞いたら
0.5ヶ月分は不動産屋の取り分なんだそうですよ。
まだ仮決めの物件なんですが。こんなのって法的に有り得るのですか??
そんなシステム初めて聞きました。どなたか詳しい方、ご教示願えますか?
472名無し不動さん:03/09/26 22:10 ID:???
>>471
>>446さんと同じ意見ですね。奇遇です。
473名無し不動さん:03/09/26 22:21 ID:1Nom1kZ7
>>472
すみません、このスレで相談したのを忘れて重複して質問してしまいました。
友人にメールで相談したりもしてたもんで、記憶ごっちゃになりますた。すみません。

…どなたか詳しい方いらしたらお願いしますね。
474名無し不動さん:03/09/26 22:36 ID:M3uvL/5Y
教えてください。
中古の賃貸物件って入居する前に、必ず「ハウスクリーニング」等は
行っているのでしょうか?最低でも水まわりとかキレイですか?
壁などのタバコのヤニもキレイにリフォームされているのでしょうか?

また行ってない場合、自分でお金を出してクリーニングしても
いいものなのでしょうか?

結構、神経質なので不安です。宜しくお願いします。
475ぷらんたん:03/09/26 23:09 ID:40n8RTJB
>>470
部屋の広さによります。
1Rから1DKなら、そんなものでは?

>>471
納得できないなら仮決めでも印鑑押してきたらダメでしょうが。

>>474
前居住者の退去時の状態と大家さんの気持ち次第。
もちろん自分でクリーニング入れることは出来ますよ。
476名無し不動さん:03/09/26 23:27 ID:???
>>474
都内の場合だけど、ある程度家賃とる部屋だったら、
壁紙がヤニで汚れていたら、まず入居者は決まらない。
大家も不動産屋もそのへんは分かっているから、
タバコの部屋は壁紙交換が一般的。
ハウスクリーニング同様、
入居者が退去時する時に、「原状回復の一部」として、
費用を負担させてやってる。
(※契約時に「退去時クリーニング費用負担」の特約を締結、
この特約が妥当かどうかはしらん)
477名無し不動さん:03/09/27 12:09 ID:???
親と同居用の住まいを探してるのですが
支払い等に関して,私(成人)が無職で安定した収入が無く代わりに
親がその家賃を払ってく様な形をとりたいのですが何ら問題は無いのでしょうか?
親はそれなりに貯蓄はあるので滞納は先ず無いのですが如何なものでしょう?

ちなみに今回賃貸を探す経緯に至ったのは,家の建替えに辺り、当面の仮住まい
用です。よろしくです
478ぷらんたん:03/09/27 12:19 ID:aTawjNoY
>>476
常識と思われていた「タバコヤニ > クロス交換」ですけど、実際に
裁判やってみると「クロス洗い」分しか認められません。
確かにクロス洗い洗剤の性能は上がってきているものの、洗って
済むものなのでしょうか?

>>477
契約者を親御さん、入居者をあなたにすれば基本的には問題ないと
思いますが、保証人をどうするかという問題が出ます。
大家さんにとっては誰が家賃を払おうと滞納なければいいわけで、
まずは契約者・入居者をあなた、保証人を親御さんのセンで頑張っては?

それと、賃貸契約審査はいくら貯蓄があっても、収入少ない人には
かなり厳しいです。
479477:03/09/27 17:25 ID:???
 ご回答頂き有難うございます
そうしますと、私の方で集合住宅(今回建替え対象)の方を所有しておるものでして
その関係上不動産屋2件位と現状付き合いがあります
 
 仮住まいに関しては、全くの付き合いの無い不動産屋に飛び込むよりは、
私の様な無職の者ですと現状付き合いのある不動産屋に相談した方が良いと、
やはりなりますでしょうか? よろしくです
480477:03/09/27 17:30 ID:???
すいません追記です
その仮住まいを予定しておるところですが
下手すると仮住まいだけの「短期間」に留まらず
長期間借りる可能性も多分にあります・・
481名無し不動さん:03/09/27 18:00 ID:???
クロス洗いの分しか認められない判例はクロスを洗って落とせるものと認定された場合。
普通は訴訟を起こす前に汚れを落とすことができない事を立証することが肝心ですね。
482名無し不動さん:03/09/27 18:48 ID:NNRLGrOW
英語が苦手な人はOCNやniftyなどの翻訳サービスを利用すると簡単です。
さらに紹介者を増やしてくれる(日本語サイト)サイトに登録でもっと稼げます。
@PubliFacil 最新のリードメール・システムです。最大で毎月 約40万円の収入が期待できます。
http://www.publifacil.com/members/?id=06208415
ACashRead 登録をするだけで約\6,000貰えます。 メール配信量はトップクラスです。
http://www.cashread.com/cgi-bin/[email protected]
BCashFiesta ネットにつながっていさえすれば、勝手にポイントが増えていって報酬が発生します。 
http://ime.nu/www.cashfiesta.com/php/join.php?ref=12014796
DPayBoxEmail 登録するだけで約\9,000貰えます。 メールが必ず毎日届くので稼ぎ易いです
http://www.payboxemail.com/cgi-bin/[email protected]
EE-mailPayU 自動的に参加できる懸賞、無料くじへの応募など、サービス盛り沢山のサイトです。
http://e-mailpaysu.com/members/index.cgi?4349
FPaidExplosion他のリードメールに比べてメールコミッションの貯まり方は抜群です。
http://www.paidexplosion.com/cgi-bin/[email protected]
GDollar-Mail他サイトの10倍以上の超破格のレートです。
http://www.dollar-mail.com/pages/index.php?refid=4349
HProPaidmail 登録するだけで $50 もらえます
http://www.ProPaideMail.com/pages/index.php?refid=4349
IDollarsLove登録するだけで $30 もらえます。
http://www.DollarsLove.com/cgi-bin/[email protected]
J登録が終わったら下のサイトで1126人の紹介者が獲得できます。(日本語サイト)
http://www.refercentral.com/join.asp?referrer=4349
483名無し不動さん:03/09/27 19:01 ID:8n+Q4YYp
物件みて入居申込書を出してなく(検討する)と言った。
その後先方に断りの電話を入れたら
後日、先方からリフォームしたから金出せと言われました。
これって金払わなくていいんでしょう?


484名無し不動さん:03/09/27 19:20 ID:???
口約束もしてないなら、払う理由は一切ないだろう。
役所の住宅課に相談しますといえば、すぐに向こうは黙る。
485483:03/09/27 19:29 ID:8n+Q4YYp
「保証人の親に相談してOKだったら入居申込書出します」って
答えたんだよね。
入居申込書自体だしてないんだから、契約だって成立してないでしょう?
486483:03/09/27 19:31 ID:8n+Q4YYp
しかも断りの電話入れてから数日たってるのに「リフォーム」云々
言われても。
487ぷらんたん:03/09/27 20:53 ID:ZcLktYFr
>>477
状況が見えていないのですが、棟ごと所有している賃貸住宅の建て替えの
仮住まいを探していらっしゃるというわけなんですね。
それなら、建て替え後は収入が見込めるわけですから、ただの無職とは
違います。審査も通りやすいでしょうし、取引のある不動産会社を経由
すれば事情の説明もスムーズにいくでしょう。
定期借家契約としなければ仮住まいから本住まいになっても居座り
可能(!)なのですから、旧来の更新ありの契約を結ばれてはどう
でしょうか?(もちろん、仮住まいでなくなる可能性まで契約時に
告げる必要もありませんね)
こんな感じでどうでしょうか?

>>483
払う必要なし。
488477:03/09/28 10:22 ID:???
ご回答有難うございました
近々転居し建替えの方に着手したいと思います
何とか3/20辺りの借主の入居を目途に
489名無し不動さん:03/09/28 11:03 ID:w0vPEcMd
>>483
悪質だな。それどこ?有名なとこ?
490名無し不動さん:03/09/28 12:52 ID:???
>>483
酷すぎてワロタ
俺ルールでは実名晒すレベル
491RYO ◆PQt5QGscr2 :03/09/28 18:23 ID:???
楽器の音出しOKのイイ!!(・∀・)物件を探しています。
物件の希望条件は、
1:楽器OK
2:2DK
3:10万以内
4:出来れば京王線沿いの仙川駅付近。

もし、物件探し用のスレがあれば誘導おねがいします。。。。。
492名無し不動さん:03/09/28 20:31 ID:wHDn4CGP
質問です
内見して、入居申込書を書いて、預かり金渡してしまったけど、
キャンセルできますか?
預かり金は返ってきますか?
教えて下さい。
よろしくおねがいします。
493名無し不動さん:03/09/28 23:02 ID:???
>>491
そういうのはペット可物件と同様に、自分で足を棒にして探すもの。
部屋に空きが出ても、すぐに埋まるに決まってんだから。
494名無し不動さん:03/09/28 23:18 ID:???
>>491
○朋音大ですか。それこそ地元の不動産屋に聞いたほうがいいよ。
495名無し不動さん:03/09/29 19:43 ID:K/lfyqGH
賃貸駐車場で大家が納車も間近なのに当初の約束と違う場所
(同じ敷地内だが設備が劣る)を変更して指定してきました。
なんとか抗議できないのでしょうか。
あまりに理不尽なので泣きそうです。。。
496名無し不動さん:03/09/29 19:52 ID:???
>>495
一般論ですいません。

1.設備が劣るんだから、値下げを交渉。
2.別の場所だったら解約して、別の駐車場を探す、と交渉。
3.当初の約束の場所またはそれ以上の場所に空き次第移れる約束を文書で取り、
  それまでは設備が劣る場所で我慢、または値下げを交渉。
4.カドを立てても仕方ないので、おとなしくにゃんこ。
497名無し不動さん:03/09/29 22:20 ID:K/lfyqGH
>>496
ありがとうございます
3+4になりそうです。
文書は要求できないで口約束でにゃんこ、値下げ要求無し。
つか大家の常識疑うよ〜。
498名無し不動さん:03/09/29 22:26 ID:???
>>492
「申込金」なら返ってくる可能性はあるが、「手付金」なら不可。
とりあえず契約書になんと書かれているか確認汁。
499名無し不動さん:03/09/29 23:39 ID:???
>>498
手付金って返って来ないの?
500名無し不動さん:03/09/30 00:03 ID:???
こんばんわ。
突然ですが、困った事が起きてしまい相談します。

先々週の金曜日なんですが、貸しアパートを見に行き、
目の前に駐車場もあり、条件が揃っていた為先週の金曜に契約しました。
今日引越しの日も明後日に迫って来たので、家具の購入やら転入手続きも一通り終わりました。
しかし、つい2時間前位に急に不動産屋から電話があって「駐車場の契約をしたが駐車場の契約だけ破棄して欲しい」と言ってきました。
理由を尋ねた所どうやら不動産屋の手違いで既に契約している駐車場を契約してしまったらしいのです。

勿論、僕は駐車場がある事が条件で部屋探しもして、契約もしました。
駐車場も借りれるんですよね?と仲介業者の営業マンにも問いただした所、「大丈夫です」と言ってくれたから契約もしました。
しかし、このような結果になってしまいどうしたら良いのかわかりません。
いったいどうすれば良いのでしょうか?
ちなみに近隣で探してみたのですが、駐車場は見つからなかったです。
駐車場の契約書は貸主の署名と貸主代理人の署名捺印がしてあるものがあります。
契約書によると、代理人は貸主に署名捺印の権限を委任されている事がうたわれています。

毎日会社には車通勤の為、明後日から出勤する事が出来なくなってしまいます。
どうか、良いアドバイスをお願い致します。
501ぷらんたん:03/09/30 00:06 ID:PDgXEr29
>>500
アドバイスもなにも、あさってからってあまりに近すぎ。
とりあえず、引越し前のところから通えるかどうかで話が変わり
ますけど?
502名無し不動さん:03/09/30 00:33 ID:BasR/VLv
登記簿閲覧(もしくは写しの請求)は、法務局に行けば素人でも出来ますか?
503名無し不動さん:03/09/30 00:39 ID:???
>>500
それは困ったねえ。月並みですが、なるべく近い別の駐車場をその不動産屋に
紹介させるくらいしか打つ手がないように思います。駐車場の契約金が2倍に
なって戻ってきても解決しないしねぇ。
504名無し不動さん:03/09/30 06:56 ID:???
505名無し不動さん:03/09/30 10:27 ID:TgmiroXx
賃貸契約したらその不動産屋は引っ越しするまで付き合うことになると思うのですが
都市部の場合ターミナル駅の不動産屋で実際に住む所とちょっと距離がある場合があると思います。
そういう場合は鍵を取りに行ったりするだけで時間がかかるのですけどやっぱり近い方がいいですよね?
またそういった場合最寄へ変更って出来ないのでしょうか?
506名無し不動さん:03/09/30 11:10 ID:bSQ7craC
質問させてください。
現在借りているマンションの部屋を退去して、実家へ戻ることになったのですが、
退去することは貸主さんに直接連絡するものなのでしょうか?
それとも仲介の不動産屋に尋ねたほうがいいのでしょうか?
507名無し不動さん:03/09/30 11:53 ID:???
>>505
物件まで鍵を持ってこいと要求汁

>>506
不動産屋へどうぞ
508506:03/09/30 13:08 ID:???
>507
ありがとうございます!
急いでいたので助かりました。
509名無し不動さん:03/09/30 14:20 ID:Gj6WWd3N
入居申込書を提出し、審査も通った賃貸物件を
事情があって契約日にキャンセルする事になりました。
ペナルティは手付金位だと思っていた所、先方から
「管理会社や大家、家賃引き落としの金融機関に損害が発生するので
その分損害金を払ってもらう」と言われました。
この申し出は正当な物なのですか?
510名無し不動さん:03/09/30 14:35 ID:+TUrbouP
質問させていただきます。
今度、建て売り物件を見に行くのですが、ドコを見たらよいのでしょうか。
柱や床下など、素人が見ても欠陥部はわからないと思いますが、建て売り購入者先輩のココは注意したほうが良いや、必ず確認しないとダメなんて箇所を教えていただきたいです。

ちなみに14坪の私鉄沿線徒歩15分です。裏手には山があり国道まで約200メートル。
車庫が敷地内にあり物置が置けるスペースがあるそうです。
3DKの家です。
511名無し不動さん:03/09/30 15:03 ID:hm5jiJC8
しつこいワンルームマンションの押し売りみたいなのがおおいけど、あれはなんなの、危険じゃないのかな?
不動産全くわかなない、いいなりで敷金や、修繕費とられてます。
512名無し不動さん:03/09/30 15:11 ID:wARcJ3jY
はじめて書き込みます。
今度神奈川県に路線価で計算すると一億ぐらいの土地を買うんですが固定資産税っていくらくらいになるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
513名無し不動さん:03/09/30 16:19 ID:3ORnxi7X
質問たて続けに出ていますが私も質問させてもらっていいですか?

この度賃貸アパートを出たのですが、四枚一組の木製のふすま?の一枚に
穴をあけてしまいました。
それに修繕費かかるのは問題ないのですが、四枚全部面倒見ろ!!!
と言われました。

一枚分だけ払って終われるのですか? それとも全部見なきゃいけないんですか?
一枚が結構な額なので深刻です・・・
514名無し不動さん:03/09/30 16:46 ID:???
>>513
回答じゃないんだけどさ、例えば>>513が不動産を
借りに逝ったとき、不自然に一枚だけきれいな
ふすまの物件を見たときにどう思う?
515名無し不動さん:03/09/30 18:07 ID:3ORnxi7X
正直それは思いました。
相手の立場に立ったら自分も言うかも・・・と。
ただ、いきなり四枚10万うんぬん言われたのでキツイですね・・・
そんなとき不動産屋さんはどこまで妥協してくれるんでしょうか?
例えば折半とか・・・
住んでたのは自分だし言うのがふてぶてしいのはわかってます。
やっぱり従った方がいいのかな?
516名無し不動さん:03/09/30 18:09 ID:qBZ3YKju
>>514
どう思ったって関係ないだろ。
それで何か思われるのが嫌なら大家が残りのふすまは直せばいい事。
現状回復についてはちゃんと建設庁がガイドラインを設けて大家が理不尽な
要求をしないようにガイドしている。
下はその抜粋。ふすまの現状回復は一枚単位、となっているよ。

http://www.kansai.ne.jp/tomatohm/Acrobat/guideline_itiran600dpi.PDF
517名無し不動さん:03/09/30 18:10 ID:3ORnxi7X
ちょっと噛み合ってなかったですね。スマソ
自分が大家の立場だったらの話でした。↑
518516:03/09/30 18:25 ID:qBZ3YKju
あ・・・間違えてた。スマソ。
ガイドラインを設けたのは元建設省で現在は国土交通省。
建設庁って何やねんw
519名無し不動さん:03/09/30 18:45 ID:???
ガイドラインはガイドラインであって、法的拘束力はゼロ。
たとえば、明らかに根拠のない請求をしてくる不動産屋に対し、
「役所の住宅課に連絡する」と言えば、すぐに引き下がるが、
「ガイドラインにこうなってるから」と言うのだけでは、
ただ泥沼になる可能性のほうが高い。ま、あとは交渉術の問題だと思うが。
520名無し不動さん:03/09/30 18:56 ID:qBZ3YKju
>>519
は?
現に「ガイドラインにこうなってるから」と言って不当な要求は
過去2回払いのけてますが何か?
引っ越す友達何人かにもそのガイドラインを見せて説明して
最低限の原状回復費用で済んだと喜んでもらいましたが何か?
見せるだけじゃ法的拘束力は無くても裁判所に持っていけば
ガイドラインどおりに判決が下りて法的拘束力となるんだよ。
よっぽど馬鹿な不動産屋ならともかく普通はそれがわかってる
からすぐに引き下がるよ。

521名無し不動さん:03/09/30 19:21 ID:3ORnxi7X
色々な意見ありがとうございます!
今日、大家から修繕する会社の見積もり見せてくれました。
その時ふすまの項目が二つあったんです。
ひとつは四枚セット値段。もう一つは一枚の値段って感じでした。
合計も二通り書いてました。
これは「大家と話し合って決めなさい」のサインでいいんですか?
522名無し不動さん:03/09/30 19:39 ID:???
>>513
ふすまの柄が4枚で1つになるのだったら4枚全部の可能性がありますよ。
523名無し不動さん:03/09/30 19:53 ID:wARcJ3jY
>522
ところがそうじゃないんだなあ〜。
柄が合わないと言う理由でのセット請求も駄目。
車で事故してバンパーだけ変えて色が微妙に違っても全部塗りかえは請求できないよね?
それと同じ。
壁の模様とか住居のデザインは賃料に影響しないと言うのがガイドラインの考え方。
国宝のふすまとかだったら話は別だがw
524名無し不動さん:03/09/30 20:00 ID:???
>>521
OKです!
525>>510:03/09/30 20:29 ID:+TUrbouP
明日見に行きまつので、諸先輩方〜
526名無し不動さん:03/09/30 21:00 ID:???
>525
まづね。
14坪と言う時点で駄目じゃない?
どういう施工だろうが人が住んで耐えられる広さじゃないもの。
悪い事言わないから最低50坪は用意しなよ。
地震や経年劣化で建て直す事も考えたらそんな狭い土地に家建てるなんてリスク大き過ぎ。
527510:03/09/30 21:13 ID:+TUrbouP
>>526
それを言うと、ミニ戸建ては買えないんじゃないですかね?
528名無し不動さん:03/09/30 21:16 ID:???
529名無し不動さん:03/09/30 21:55 ID:???
ミニ戸建は買ったら駄目だろう・・・
買って後悔しない人はいないみたいだし。
530510:03/09/30 22:10 ID:+TUrbouP
>529
あう、そうですか・・・検討しまつ・・どもでしたー。
531名無し不動さん:03/09/30 22:30 ID:???
都内の一部ではミニ戸建の規制が検討され始めたようだ。
今後規制されそうな所にミニ戸建買っちゃうと建て替え不可の
売れない土地に...お奨めできない。
532名無し不動さん:03/10/01 01:15 ID:???
>>531
今のところ建て替え不可まではしないんじゃないか。場所場所で、最低区画面積
みたいなのを決めて新規にそれ以下に切り売りしちゃいかん、と言った具合で。
高さ制限に引っかかると建て替え不可だけどね。
ま、いずれにせよ14坪は狭すぎ。526は50坪って言うけどそれはそれで
今の東京では高くて手がでない。一般的には公庫が使えるかどうかが目安だと思う。
個人的には2階建て以下で納得いく広さならば可だと思う。例えば70m2しか
ない2階建てでも二人で住むならいいんじゃないかな。
533名無し不動さん:03/10/01 04:23 ID:kibL5ASL
道路位置指定を取るために
私道を月々幾ら幾らで借りるなんて言う事は可能ですか?
又、よくある話でしょうか?
534名無し不動さん:03/10/01 05:40 ID:c7rLGsGv
535513:03/10/01 06:12 ID:UBamnBr/
助言・意見等本当にありがとうございました。
自分の中でも色々葛藤がありました。
この大家とも色々とトラブルがあったのでそのことも出して
お互いが納得いく着地点を目指したいと思います。

今回の一番いいネタは切り札に使わせてもらいます。

>523さん
国宝級じゃないことだけは確かw
536名無し不動さん:03/10/01 06:46 ID:v9diwiUy


彼女と同棲しておりました。
契約は僕が借主で彼女が保証人です。
不動産屋は彼女の知り合いです。

で、判れる事になったのですが、彼女は実家に帰る事になったのですが、
保証人を抜くと言い出しました。
不動産屋は保証人を抜くのは可能、しかし抜いた時点で即出て行ってくれと言われました。
別に家賃滞納などはありません。

保証人を簡単に抜くことは出来るのでしょうか?
また、即座に出て行かなければならないのでしょうか?

537ぷらんたん:03/10/01 07:53 ID:GONNsAeN
替わりの保証人を立てるセンで交渉してもダメですか?
538名無し不動さん:03/10/01 08:14 ID:v9diwiUy
>>537
それも考えはしたのですが、この地に来てから間がないので、即保証人を探すことが不可能なのです。
借りる時も、田舎の為か、地域柄の為か他県(地元)の保証人は駄目と言われました。

出て行く事には良いのですが、彼女の勝手で一方的に即出ろっと、何か癪に障る部分があるのと、
保証人が簡単に抜けるものなのかと思ったもので。。。

借金の保証人の場合などは、保証人が辞めたい、変わりたいと言っても、保証人を変わる事さえ大変なのに
賃貸の保証人って何の意味があるのかと・・
539名無し不動さん:03/10/01 08:56 ID:bIah+6By
現在部屋探しをしているものです。

物件の情報に以下のような備考が載っていたのですが、
通常よりいろいろと費用がかかるようなのですが、
これは普通なのでしょうか?

※ ※ 備 考 ※ ※
・当社指定の火災保険加入の事
 (2万円/2年間)
・賃貸入居システムに加入の事
 (契約時、更新時に賃料の30%)
・ご契約時、書類代3千円
・更新料1ヵ月
・更新事務手数料0.5ヵ月


更新料が1ヵ月、というのは普通だと思うのですが・・・。

540名無し不動さん:03/10/01 09:45 ID:???
>>539

> ・当社指定の火災保険加入の事
>  (2万円/2年間)

( ´_ゝ`)フーン

> ・賃貸入居システムに加入の事
>  (契約時、更新時に賃料の30%)

保証料込みなら( ´_ゝ`)フーン

> ・ご契約時、書類代3千円

( ゚д゚)ハァ?

> ・更新料1ヵ月

( ´_ゝ`)フーン

> ・更新事務手数料0.5ヵ月

ヽ(`Д´)ノ ゴラァ
541539:03/10/01 10:01 ID:dyzKnkRu
ちなみに不動産屋さんは新高円寺のAWAGS(アワジス)という所です。
542名無し不動さん:03/10/01 13:57 ID:???
>>541
をぃ、その不動産屋から、諸経費についての説明受けた?
もし、説明を受けたんだったら、その内容をここに書け

受けてないんだったら、まず不動産屋に説明してもらえ

質問はそれからだ
543名無し不動さん:03/10/01 14:41 ID:???
手付金、申込金払わなきゃならない不動産は嫌だな
俺はアシストって不動産会社で申込したけど
手付金、申込金は取られなかったよ(対応も親切だった

こういうのはまれ? 運がよかったのかな?
544名無し不動さん:03/10/01 14:48 ID:???
東京都では手付金、申込金は取らないよう指導してるとか聞くけど
実際はどうなのかね? 多くの不動産は相変わらず取ってるのかな?
545536:03/10/01 15:36 ID:v9diwiUy


先ほど不動産屋から電話があり、解約の書類を送ったので、
即送り返して、今月末までに退去するようにとのことでした。

逆らわずに素直に従った方が良いのでしょうか?


546名無し不動さん:03/10/01 16:15 ID:???
>>545
徹底抗戦汁!!

保証人は辞めたいっても辞めることはできませーん

一度保証人になった以上は、赤の他人になっても、
契約満了まで保証人を続けてもらいましょ(w
547536:03/10/01 16:45 ID:v9diwiUy
>>546
徹底抗戦と言われても・・
書類にサインせず、居座るということですか?
不動産屋に何か言いたいのですが、何か効果的な文句はありませんか?
548名無し不動さん:03/10/01 16:52 ID:???
>>547
最終的には裁判?
でもあまりにも理不尽な感じがしてるのでちゃんとした専門家の専門的な意見を知りたいですね。
549名無し不動さん:03/10/01 17:10 ID:???
>>547
今住んでいるところの家主は不動産屋?
大家が別にいて不動産屋は仲介だけ?
大家がいるんだったら、今回保証人が辞める件を了承している?

まずは、これを回答しな
550536:03/10/01 17:14 ID:v9diwiUy
>>549
分譲貸し物件で、不動産屋は仲介業です。
家主は遠方の為、不動産屋いわく、「家主に一任されてる」との事です。
551名無し不動さん:03/10/01 17:31 ID:???
金融資産が6千万円で、そこからの配当金などが年間3百万円ほど。
そのほかに自宅でやってるネットビジネスの収入が年間数百万円。

サラリーマンじゃないけど、収入は十分あります。
こんなオレでも部屋借りられますか?
賃貸派なので、「マンション買え」とか言わないでね。
552名無し不動さん:03/10/01 17:43 ID:???
>>550
まずは、家主に連絡して、全権代理を不動産屋に委任しているか確認
次に今の保証人が辞め、新しい保証人が探せない件を承諾しているか確認

どちらも確認できる権利をもっているから安心して電話しな

保証人の件を了承していなかったら保証人は有効のままなので、
今まで通りに生活していればよろし


まずは、不動産屋に書類を返す前にこのくらいのことはヤレ


あ、もし、不動産屋に全権代理を与えていない場合には、表見代理または無権代理に
なり違法行為になりますので、とっとと宅建指導課にチクってやりましょう(w
553名無し不動さん:03/10/01 17:46 ID:???
>>551
ちゃんと申告していればね
554名無し不動さん:03/10/01 17:56 ID:???
555名無し不動さん:03/10/01 18:01 ID:???
>>550
すごい不動産屋ですな〜

>>552
全権委任してても、保証人を抜くのは貸主の勝手であり、抜く事を理由に退去っていうのが問題なのでは?
556名無し不動さん:03/10/01 18:08 ID:Ur/1gJzH
ttp://www.taikogroup.com/chintai/point.html
ttp://www.apaman-net.com/bukkenkengaku.htm

これ文がほぼ同じなんですがパクリですか?w
557ぷらんたん:03/10/01 19:19 ID:GONNsAeN
>>547
DQNな対応になるわけですが、その気になればずっと居座ることは
可能です。(家賃は従前どおり払うことが前提)

まず、保証人は賃貸借契約書に捺印した以上、期間満了まで保証する
ことに合意したと見なされています。つまり、保証人を自ら辞める
ことは出来ません。つまり、貸主か借主が保証人を辞めさせるくらい
しか出来ないのですが、借主が辞めさせる可能性がないとすると、
貸主が辞めさせるということですね。貸主都合で変更した結果について
契約違反を問うことは出来ませんから、借主は契約期間一杯までは
住み続けられます。

次の更新に保証人を立てることが出来ないとしても、そのまま居座り
続けることで、「法定更新」となります。つまり、従来の契約のままに
自動更新される事になります。つまり、その後も居座ることは可能です。

すぐにどこかに引っ越す気でもない限り、まずは解約書に同意するべき
ではありません。まずは、可能と思われる範囲で譲歩(県外居住の
保証人でもいいとするなど)するように交渉するしかないでしょう。
法定更新で居座られるのは、貸主にとってあまりいい解決ではない
はずですから、多少の譲歩は期待できるかもしれません。
まずは・・・引っ越すにしろ譲歩させるにしろ解決を延ばすべきです。
558名無し不動さん:03/10/01 19:29 ID:???
敷金積めば県外でも許してくれるんじゃないか?
559名無し不動さん:03/10/01 20:22 ID:???
とある物件に先週土曜日に申し込んだんだけど
そこの物件、日本賃貸保証株式会社の賃貸保証システムへの加入義務があった。

火曜日には審査の結果来るって言ってたのに
今日になっても審査の結果来ないから不動産に問い合わせたら
月曜には大家さんからはOK出たんだけど
その保証会社からは未だにOKが出てないとのこと。

この保証会社って審査厳しいのかな?
それとも保証会社の審査ってやっぱり一週間ぐらいかかるものなんですか?


つーかこれで落ちたらマジでしゃれにならん(稿
次の物件探せないし。。。
560名無し不動さん:03/10/01 20:51 ID:???
すみません、こんなところにカキコして。

お台場(低層階眺めは不明)と月島(高層階で都心が見える)どちらに住むかを
とても悩んでいます。どちらがいいでしょうか?
金額は駐車場を入れるとあまり変わりません。

わたしてきには通勤などの交通は月島が便利だけど
お台場はにぎやかで、なんとなく雰囲気が好きなのです。
1年半しか住まないという期間付きなので
遊びがあるほうがいいのかなーとも思っています。

みなさんだったらどちらにしますか?
561名無し不動さん:03/10/01 21:00 ID:???
>>560
所帯持ちなら月島、独身ならお台場
562ぷらんたん:03/10/01 21:16 ID:GONNsAeN
月島
年間の2/3は会社通勤日なので、通勤が楽なほうを選ぶべき。
563536:03/10/01 21:32 ID:v9diwiUy
>>557
助言ありがとうございました。
もう一度不動産屋と話をしてみます。
不動産屋は保証人(彼女)の知り合いであり、彼女側の片を持つのは仕方ないと思うのですが、
私が無知なだけなのか、法律やらの言葉で圧倒され、私が悪いような気がするもので・・
結果はまた報告させて頂きます。
本当にありがとうございました。
564名無し不動さん:03/10/01 21:33 ID:???
>>560
遊び相手がいるなら、1年半ミーハー根性でお台場も悪くないかな。
月島もけっこうにぎやかでいいところだけどね。
565名無し不動さん:03/10/01 21:41 ID:sSlFtCmI
春に結婚を予定してます。
私は一人暮らしを18からしていて、今まで払い続けていた家賃のことを考えると、
結婚時には不動産を購入しようと思っていて、彼も同意しています。
ここで問題なのが、彼の年収が低く300万前後なのです。
私も働いていて、寿退社のつもりはないし、貯金が貯まるまでは何年か
子供を我慢して、働き続けるつもりです。私の年収は400万位です。
ですが彼は自分の収入だけでのやりくりをすると言っています。
頭金等を踏まえ計算上は借り入れ2000万が限度です。
(びっちり35年で余裕なしですが)
こちらの地域では新築マンション75uくらいなら射程県内になります。
彼はマンションより戸建(中古しか無理ですが)がいいといいます。
単純に、どちらがいいでしょうか?
私の親も中古の戸建の方がいいんじゃないかといいますが、
資金上、狭く築15年以上の物件しか手に出ないでしょう。
となると、建替えも視野に入れないといけないですよね。。。
そう考えると、新築のマンションを購入した方がいいのではないかと私は思うのです。
長文スミマセンが、ご意見よろしくお願いします。
566539:03/10/01 21:50 ID:OYURFAPQ
>>539です。

>>540
レス有り難うございます。
僕もそれぞれまったく同じ思いです。

>>542
レス有り難うございます。
その通りですね。
まだ、はっきりした事は聞いていません。
物件の載っている用紙の備考を先に見ただけです。


ただ、何か印象の良くない不動産屋なので(主観はいけませんが)、
今回は見送ります。
今日行った不動産屋さんがかなり親身になってくれたので、
そこと話を進めさせていただこうと思います。

567名無し不動さん:03/10/01 21:56 ID:???
>>565
都心で暮らすんなら賃貸でいいだろ。
頑張って新築マンション買って、必死で35年間ローンを返済して、
果たして35年後になにか資産が手元に残るとでも?
売るに売れないボロマンションに死ぬまで住み続ける気ならいいけど。

・・・と言う考え方が最近の流行りだな
568名無し不動さん:03/10/01 22:01 ID:???
560です。

お答え下さった方ありがとうございます。
所帯はあり、子供がひとりおります。

今日も昼間お台場に行ってみたのですが賑やかでした。
世帯が多いせいか意外にも子供が多いと思いました。

主人は眺望もいいし駅近だし月島がいいんじゃないってっ
言ってるんですが、私はルーバルもあるしミーハーだから
お台場もいいと思うんですよね。

月島は銀座・築地に近いですがちょっと下町チックで寂しいでしょうか?

本当に悩ましいです。
569ぷらんたん:03/10/01 22:07 ID:GONNsAeN
>>565
基本的には購入した方が得という立場ですが、
> (びっちり35年で余裕なしですが)
この言葉を聞いて、買わない方がいいのではと思いました。
35年で組むことは将来のリスク回避にいいと思いますが、本当に
35年も返済し続けたら利息も高いし金利だってどうなるかわかり
ませんよ。繰り上げ返済できる見込みがないなら、今より収入が
減ったり支出が増えれば即破綻です。
570名無し不動さん:03/10/01 22:20 ID:4TJgRQBZ
●●キャッシングするなら貸金業協会加盟店●●

千葉にある会社ですが全国振込み融資いたします。
借入れ件数6件未満の方なら年率18%のご融資

 千葉にお住まいの方・千葉にお勤めの方なら
審査基準を大きく広げて失業中の方にもご融資中
http://www.hikari6699.com/
携帯から http://www.hikari6699.com/i/
571565:03/10/01 22:30 ID:sSlFtCmI
>>569 ご返答ありがとうございます。

買わない方がいいんですかね・・・
確かに子供がすぐできて収入が減ったり支出が増えたりすると
怖いということは分かりますが、何かしらは買うつもりでいます。
いつまでも(高収入見込みができる確信がないうち=永遠?)賃貸生活なのは
結構うんざりなのです。今まで3回賃貸アパートを引越し一人暮らしをしてましたが
あまりいい思いはありません。

続いて質問で申し訳ないのですが、
築15年〜20年の住宅の寿命はどれ位あるでしょうか?
60年くらい持つのでしょうか?もちろん構造体の意味です。

>>567
都心ではありません。車が2台あるのでその駐車場のこともネックです。




572名無し不動さん:03/10/01 22:31 ID:zaSD7atp
>>565
今不動産を買わないと、一生買う機会がなくなるかもしれないですよ。
家賃という無駄さえ、購入代金にまわしておかないと、、
私は収入が少ない人ほど早く不動産を買うべき、という立場です。
収入が少ないと、賃貸料を払った上、頭金貯金なんてなかなか難しいです。
万が一、ローンが払えなくなったら、売ればいいのです。
それほど負債が残るとは思えません。
文面からうかがうに、結構お二人とも意志が強そうです。
頑張れば大丈夫です、と私は力づけてあげたいです。
物件については、よーく見て決めて下さい、としか言えません。
ただ、結婚に合わせてではなく、気に入る物件に当たるまで、という
スタンスで気長に探した方がいいと思います。
573名無し不動さん:03/10/01 22:39 ID:???
>>565
オレも買ったほうが得だとは考えるが、
その旦那が使える奴か、数年掛けてよーく見極めてからでも十分間に合うと思われ。
結婚してから、ぐうたらダメ人間になる可能性はあまりに考えられる。

当分はシコシコ二人で働いて無駄遣いせずコツコツ貯金。
この段階で早くも我慢できないような奴だったとしたら、
別に急いで別れる必要はないけど35年ローンは被るべきではないわな。
574565:03/10/01 23:02 ID:sSlFtCmI
>>572>>573
ありがとうございます。
彼とは付き合って6年、私とは性格が異なりかなり勤勉でまじめで、
計画性のあるこつこつタイプです。
私は思いついたらすぐ行動タイプで、そのためいままで貯金もほとんどしてなく、
当初の資金に関し、彼の貯金に頼る形になりまうのことに少し後悔してます。
ただ、彼のその性格があだになってしまった部分もあり、
今の低収入でいつ倒れるかも分からないという状態の会社でも、
文句も言わず働き続けています。私ならすぐ転職考えるだろうな。。。
そうですね、3年4年は子供を我慢して、こつこつ2人で貯めれるだけ
貯めます!で、あわてず慎重に(ここは彼を見習って)物件をしっかり探します。
575名無し不動さん:03/10/01 23:39 ID:???
賃貸で部屋を借りたいのですが即入居可の物件で明日申し込んだとしますとだいたいどれ位で
入居出来ますか?
審査等はどれ位かかると見たほうがいいのでしょう。
576567:03/10/02 00:33 ID:???
>>574
地方なら賃貸よりも中古物件の方が
費用対効果が高いことが多いから、買った方が良いな。
まあ、メンテナンスさえしっかりすれば
家なんて30年でも50年でも住み続けられるが、
ローンの返済だけでなくメンテ費用も頭に入れておかないと
後々苦労するよ。賃貸なら古くなったら引っ越すだけで済むが。
577名無し不動さん:03/10/02 08:43 ID:???
>>560
もしその子供が住んでる間に小学生になるようなら要注意。お台場のあたりは
小学校の建設が間に合ってない。幼稚園は知らないけど。
578名無し不動さん:03/10/02 10:03 ID:???
4月から東京で働くことになりました。勤務地は霞ヶ関です。初任給は20万ちょとだと思います。
大学時代に90分かかって通っていたので通勤はさほど苦ではないですが、だいたい30分ぐらいで、
東京の家賃も勘案してどの辺に住むのが最も適当か教えて下さい。
579名無し不動さん:03/10/02 10:09 ID:???
>>578
そのくらい自分で探せ。
580名無し不動さん:03/10/02 10:14 ID:???
>>578
伊勢崎線の西新井・竹の塚あたりで
581名無し不動さん:03/10/02 13:23 ID:4vqCLOEo
今度引越しが決まったのですが、年収や仕事先の勤続年数を現実のものより多めに
しておいた方が有利ですと言われ、書き換えられました。
でも源泉徴収証などを提出するとしたら、実際の収入なんてすぐバレると思うのですが。
実際の月収も家賃の3倍以上あるのですが、ただのワンルーム賃貸マンションで年収や
仕事先に関する事柄で入居審査落ちたりすることあるんでしょうか?
また、収入を証明する源泉徴収証などの書類がないが為に落とされたりもしますか?
582名無し不動さん:03/10/02 13:44 ID:l44TEXOb
>>581
僕も今、全く同じ状況ですw

年収を100万プラスして言ってしまいましたw

フリーで仕事してるので、
知り合いから直でもらう仕事があるのでそれは申告してません、
とかなんとか言ってごまかそうかなあ・・・。
583名無し不動さん:03/10/02 14:58 ID:ZpnZoWRA
手付金についての質問です。

@ブルの紹介で物件を見に行って、そのとき(8月半ば)気にいった物があったので
手付金を納めたのですが、のちに(10月頭)気に入らなくなったので断りの
電話をいれました。もともと手付金を納めたのが8月半ばで、入居できるのが
10月上旬と言われていました。と言うのも、まだ入居者が9月の下旬までいるから
とのこと。この間は手付金で抑えていたのですが、9月の半ばになって
賃貸契約書が出来上がって書こうと思っているところ、気に入らない部分があった
ので、契約書を書かない段階でこの物件を断ったのです。
そうしたら、@ブル側は
契約が成立していないので金を返還することができない。あと、解除したことに
よって発生した損害金(家賃1ヶ月)がさらに必要だといわれました。
以上のような際は、要求どおりに納める必要があるのですか?
584名無し不動さん:03/10/02 15:18 ID:noCUmkG1
>583
手付金は戻って来ないよ。
それに仮にも貸していただこうとしてたんだから損害金も言われる通り払わないと駄目。
585583:03/10/02 15:40 ID:ZpnZoWRA
>>584
契約書を記入して、契約が成就して初めて法的効果が発生すると
不動産調査会社のサイトで書かれていたのですが、必要なのですか?
民法上(裁判判決上)でも今まで、この段階での損害金は業者が負担
するというのが判例になっているようです。
あと、584さんの仰られてる感じからすると消費者が保護されていない感じが
するのですが、消費者保護法などの適用は考えられないですか?
586名無し不動さん:03/10/02 16:10 ID:75UCdIDN
>>585
それどこのエイ@ル?ひどいな。
587名無し不動さん:03/10/02 16:18 ID:QacVGHXl
質問です。
池袋や新宿で最近のしてる賃貸不動産屋のD助って、まともかいな?

プーなんかを平気で紹介してくる。
おまけに給料の源泉票を発行する会社と組んでいるようだ。
内部告発キボンヌ。
588名無し不動さん:03/10/02 16:35 ID:???
賃貸マンションに住んでいます。(神奈川県横浜市)
管理会社が休業することになり、これ以降についてはオーナーと相談してくださいという書類を受け取りました。(一人暮らしなのでポスト経由)

トラブルを防ぐためにどのような項目についてオーナーに確認または交渉しなければならないのでしょうか?
589名無し不動さん:03/10/02 16:36 ID:???
1Rの物件ですが間取り図を見たら確かにKの文字とコンロがあります。
小さいキッチンは1Kと表記してはいけない決まりでもあるのですか?
590583:03/10/02 16:37 ID:ZpnZoWRA
>>586
兵庫県のです。@ブルが悪いという噂は本当だったって感じです。
591名無し不動さん:03/10/02 16:46 ID:YRbcPmQ6
>>589
1R、1Kの表示はマチマチらしい。
仕切り戸があるなしとかドアはないが床がつづいてるかとかにもよるらしい
592名無し不動さん:03/10/02 16:52 ID:???
>>585
申込金と手付金とは違うんだよ。
領収書みてみ。
手付金なら戻らないけど、それ以外の文言であれば戻る可能性大。
ただし、583のレスみると物件を抑えておく意味あいでの金員のようなので
文言に関係なく手付金として取り扱われる可能性も大。
どういう意味のお金なのかが肝心。ここで君がキャンセルしてなんの損害金も支払うことなく
済むってことは、逆に寸前に家主からキャンセルされても君にはなにも保証されないってこと。
例え引越しの準備してようが、引越しやから違約金とられようがなにも保証されない。
わかったかな?
損害金は特段の取り決めがなければ支払う必要なし。
消費者保護とは、お金を支払はなくていいという考え方ではないよ。
約束を守らない業者に対して保護するってこと。
それはいいとして、気にいらない契約内容って何?普通は特約なんかは重要事項説明書に記載されているはずだけど?
593名無し不動さん:03/10/02 16:56 ID:???
>>589
決まりはないけど一般的に仕切り戸あればK、なければRかな。
四畳半以上がDK、八畳以上がLDKと標記される。
594583:03/10/02 17:31 ID:ZpnZoWRA
>>592
なるほど。領収書を見ると手付金と書いてあるので、恐らく返ってこないってことは
確定していることですよね?
仰ってて分からないところは、592さんが述べられている感じからすると、
手付金の段階で契約をしていると考えられるのですが、そうなのですか?
契約が成立していて(契約書に記入し相手側が受領した時点で)
一方的に放棄するとなると、相手側が不利益を被るので
保障をすると言うのは理解ができます。
後、重要事項説明書に、「手付金の段階では、借主は手付金の放棄で契約を
解除することができる。」とあるので、ますます、支払う必要がないと思われるの
ですが?

気に入らない契約内容ではなくて、周りの住環境が思っていたのと違ったんで
今回は見送ろうと思ったんです。
595名無し不動さん:03/10/02 17:36 ID:???
596名無し不動さん:03/10/02 17:39 ID:???
>583
消費者ばかりが有利な賃貸借法の弊害が叫ばれる今貴方のような悪質な消費者から貸し主を守る必要もありますから。
広告もしないで物件抑えていたのに直前にやめて手付金返せなんて詐欺に近いよね?
賃料収入で暮らしている貸し主だって多いのに人に迷惑かけて金も払わないで済むて思っているわけ?
597名無し不動さん:03/10/02 17:54 ID:???
>>594
ま、手付金放棄、損害金は払う必要ナシってとこかな。
ちなみに家賃と手付金はそれぞれいくらだったの?
598名無し不動さん:03/10/02 17:58 ID:???
>>594
契約している状態とは概ね売買の場合は契約書を取り交わしている時点。
賃貸の場合で入居者が申し込みをして、貸主がその承諾をした時点となってる。
両者の違いはその取引金額の違いだな。
口約束でも契約成立というのは知っていると思うけど、売買のように高額な取引
になるときちんと書面で交わしてこそ契約だと「見るべき」ってのが一般的な見解なだけだよ。
結論からすると、手付金を放棄して君の自由意志でキャンセルして(当然に返金なし)、それ以上の
損害金?の類は支払う必要なし。家主側もそうだけど「やっぱりやめますた」ってなったときの
罰則をその手付金で賄うってこと。
当然に今の状態で家主からやっぱり君とは契約しませんと言われれば家主はその手付金の倍返しを
しなくてはならない。10万であれば20万になって返ってくるってことね。
599名無し不動さん:03/10/02 18:06 ID:???
592=598 ?

親切な人だ(笑)


600名無し不動さん:03/10/02 18:34 ID:???
>>591,593
なるほど、それを聞いてコンロ付き1Rも候補に入れて探したら
一気に候補が増えました。ありがとーございました。
601名無し不動さん:03/10/02 19:09 ID:???
>>596
>消費者ばかりが有利な賃貸借法の弊害が叫ばれる今
叫ばれてるか?昔が異常に貸主有利だっただけじゃない?
602名無し不動さん:03/10/02 20:21 ID:???
どっちに有利というのは常に叫ばれてる
603583:03/10/02 23:22 ID:sBGNoOng
>>596
手付金は当然というかあきらめています。

>>597
アドバイスありがとうございました。
家賃6万、手付金1万です

>>598
本当に教授ありがとうございました。

とりあえず、手付金放棄・損害金の要求を無視で行きたいと思います。
604名無し不動さん:03/10/03 02:02 ID:???
一気にエイブルがかわいそうになってしまいましたw
605名無し不動さん:03/10/03 02:41 ID:MGU6FPXY
「エ○ブル社員のハレンチ場面目撃!」2003/10/ 2 23:21
メッセージ: 9343 / 9343

多○センター店の店長が夜中の店内で電話番の庶務係の女性と
熱い抱擁してた。
社会性ゼロっすね。
ホテル代ないのかな?

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=RL&action=m&board=1073724&tid=dbbdfjaa7oa1a6a5a2a5qa1bca5ha4nbcalda1a6a44ajcla4r2bfa4ga4b&sid=1073724&mid=9343
606名無し不動さん:03/10/03 02:42 ID:???
DQN借主がいるから、まともな借主にとっては理不尽な条件が、
不動産屋から出されてしまうんだよなあ。もちろん583のことだが。
607新米大家:03/10/03 09:48 ID:5qq6sRPs
>>578
千代田線、日比谷線、丸の内線沿線ですね。
東京では西側が家賃高め、人気がある。
よって金に余裕あるなら、港区目黒区渋谷区杉並区でしょうね。
金使いたくないなら、台東区荒川区足立区になるよね。

ま、お薦めは根津、千駄木、西日暮里あたりでしょう。
家賃安めで環境悪くない。
西日暮里は山手線も走ってるので二重丸の穴場だね。

通勤気にならないとか入ってるけど、新人は死ぬほど働かされるので、
甘く見ない方がいいよ。近いことに如くは無し。
608名無し不動さん:03/10/03 10:31 ID:???
そんなことよりちょっと聞いてくれ。
パチンコは元々細々と景品交換していた庶民の娯楽だった。ところが敗戦後
駅前の一等地を襲撃・不法占拠した朝鮮人が、米軍から横流しされたタバコ
を景品にしたことで、それを渇望していた庶民を急激に魅了し、その上戦勝国民
を自称した彼ら三国人・鮮人はバックの朝鮮系ヤクザ共々“不逮捕特権”を
武器にして公然と換金行為まで行って賭博産業としてぼろ儲けし始めたのだ。
今や脱法ギャンブル産業パチンコは社会病理の根源として深く根をおろして
いる。主婦のパチンコ依存症は人格形成に最も重要な時期にある幼児のネグレクト、
駐車場車中での子供の熱中症死、サラ金地獄・主婦売春・ソープ転落という
鮮人産業たらい回しを生みだし、暴力団への利益供与、特定顧客への出玉
遠隔優遇、裏ロム、北朝鮮への送金資金源、そして毎年のように超高額脱税
が摘発されるなど、表15兆、裏15兆とまで言われるまでの異常な現実に。
今日大概のパチンコ店経営者は日本最高企業・トヨタ社長の年収すら遥か下に
見下ろして長者番付の上位に連なるなど日本の所得配分・資産蓄積において
著しい不均衡を生み出している。

脱法産業★パチンコ店を摘発せよ!★鮮人産業 2
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1061843953/
前スレ■脱法産業★パチンコ店を摘発せよ!★鮮人産業■
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1046414272/
( http://ruku.qp.tc/dat2ch/0308/20/1046414272.html )ミラー
609名無し不動さん:03/10/03 12:16 ID:8es8Mlxd
根津・千駄木あたりは人気があるので結構家賃高いですよ。
荒川区に行けば一気に安くなりますが。
610名無し不動さん:03/10/03 12:53 ID:???
>>583さんと同じで、契約書記入前の段階でのキャンセルです。
物件は気に入っていて当然引っ越すつもりだったのですが、
顔見知りのほぼヤクザな人と近所になってしまうことが判明。
一切関わりたくないですし、入居したとしても、
入居後にトラブルになっては自分も嫌ですし、
玄関前で「金貸せー」とか居座られたら迷惑をかけます。
理由はどうあれこちらの都合でキャンセルすることになるのですが、
重説の用紙が二枚あり、業者専用の紙にはサインしましたが捺印していません。
本契約書と本物の重説の紙にはサイン捺印していません。
入居するつもりだったので7万円(家賃分)払っていますが、
領収書ではなく「預り証」で摘要欄には物件名だけ書かれています。
費用明細を見ても7万円の入金部分に関しては、
「預り金・手付金」という内訳ですが特別○はつけられてはいません。
預り金だとすれば返金される場合もあるのでしょうか?
こちら側の理由でのキャンセルなので返せと言うのも何ですが、
金額が大きいのでせめて半分でも戻ってくればと思っています。
それともペナルティとして諦めた方が良いでしょうか。
今後は手付け金はなるべく少なくします・・・
611名無し不動さん:03/10/03 18:23 ID:???
預かり金は当然全額返還されるべきだが、
アンタのDQNな行動がどれだけの人間に
無駄な手間と迷惑を掛けたのかも考えるべき。
そのヤクザな友達と同じレベルだよ。

当然、向こうの不動産屋も快くは返還してくれないだろうから、
かなり交渉する必要があるだろうな。
612名無し不動さん:03/10/03 19:50 ID:???
手付けを少なくじゃなくて
住むと決め手から手付け打てよ
613名無し不動さん:03/10/03 20:35 ID:???
無知なので教えてください。

トミンタワーと都営と公団と公社の賃貸物件があるのですが
都営は収入が低い人が住めるっていうのはわかります。
公団もわかります。

トミンタワーっていうのは収入の上限があるのですか?
また公社の賃貸ってなんなのですか?

614名無し不動さん:03/10/03 21:34 ID:???
トミンタワー =>東京都住宅供給公社
都営 =>東京都住宅供給公社
公団 都市公団
公社 東京都住宅供給公社

これらの物件は収入の上限もあるけど下限もある。ボロイやつが都営住宅
でコ−シャハイムとかトミンハイムとかトミンタワーとか言ってるやつは
ある程度収入がないといれてくんないこジャレタやつかな。
615名無し不動さん:03/10/03 22:38 ID:QrzhUZGs

建物の構造について伺いたいのですが、

先日見て気に入った物件がRC造でした。
住んでいく上でのメリットデメリットなどはいかがなのでしょうか?
住んでる方や扱っている不動産の方のご意見ご感想を聞きたいのですが。

よろしくお願いします。
616615:03/10/03 22:40 ID:QrzhUZGs
>>615の続きです。

現在住んでいるところが木造なので、それより丈夫だとは思うのですが、
防音などは実際どうなのだろうか、など色々気になりましたもので。
617名無し不動さん:03/10/03 22:51 ID:DPkaKliS
ダイナセルって会社はどうなんですか?
調べても何も出てこないんですけど…
待遇とか休日とか、ご存知のお方いらっしゃったらお願いします。
618名無し不動さん:03/10/03 22:53 ID:UM+hSykZ
●●キャッシングするなら貸金業協会加盟店●●

千葉にある会社ですが全国振込み融資いたします。
借入れ件数6件未満の方なら年率18%のご融資

 千葉にお住まいの方・千葉にお勤めの方なら
審査基準を大きく広げて失業中の方にもご融資中
http://www.hikari6699.com/
携帯から http://www.hikari6699.com/i/
619名無し不動さん:03/10/03 23:20 ID:???
ヴァンダール千住北ニューシティはどうですか?
ウエストタワーとイーストタワーで違いはありますか?
620名無し不動さん:03/10/03 23:31 ID:???
>>610
現在の見解では返還されるべき金額ですね。
全額返還要求は妥当です。
ただ、最後の一行は間違ってますよ。
手付をうつということは、それを相手が手付として領収した場合に同額の金銭的
リスクを負うということですので自分の権利確保を願うなら相当の金員を支払った
方が賢明です。
>>615
明解に言うと防音性能より隣人の生活のほうがかなーーーーーーーーーり大きな
ウェイトを占めます。正直言ってRC=防音性能高いなどと思ってる人は「カモ」です(笑)
自分の会社が作ってるRC造のマンションは自社比較で木造より防音性能低いです(汗)
それでもRC造というだけの理由で借主は勝手に防音性能が高いと思ってくれてます。。。
一概には言えないですがくれぐれもカモられないように。
621615:03/10/03 23:38 ID:QrzhUZGs
>>620
そうなんですか・・・。
かなりショックです・・・w
というのも、それ以外の条件が良いので、
「あとは契約のみ」というところまで行っています。

以下のページを参考にして安心していたのですが、
http://www.shoda-kensetsu.co.jp/rc.html
↑あまり参考にならないでしょうか?
>>620さんのご意見が結構リアルなので・・・。
622615:03/10/03 23:39 ID:QrzhUZGs
>>621の続きです。

その物件はフローリングなのですが、
初めて入った時、自分の足音がかなり響くな・・・
という疑問はありました。
623名無し不動さん:03/10/03 23:46 ID:???
>>615
最上階角部屋。隣り合う部屋は押入れなどのスペースがある。
そして前もって、下の部屋からの音が聞こえやすい構造なのか
現住民に聞き込みすればなおいい。
624名無し不動さん:03/10/03 23:49 ID:???
>>615
一概には言えないという話ですのであまり気にしなくてもいいですよ。
RC造の防音神話に警鐘を鳴らしたぐらいに思ってください。
ちなみに足音が響く床なら人の話し声などの空気振動音には強いはずです。
空気振動音と足音などの打音とは相反する性質をもってますので同時に防ぐのは
賃貸住宅も分譲もいわゆる一般住宅では不可能だと言っても過言ではありません。
625名無し不動さん:03/10/03 23:52 ID:???
>>615
余談ですが、621のリンクサイトのような打ちっぱなしの壁は生活する観点で言えば
百害あって一理なしです(笑)
626名無し不動さん:03/10/03 23:55 ID:???
>>615
音以外では、物件によっては結露がすごい。
火災保険料が安いのはメリット。
627名無し不動さん:03/10/03 23:57 ID:???
>>624
少し心当たりがあるんだけど。
小学生の時に実験みたいなものでダムに行った時に100m以上も離れた相手に対して
直接普通に喋っても相手には聞こえないが、ダムのコンクリートに話して相手もコンクリートに
耳をあてたら聞こえてたっていうあれみたいなもんなのかな?
628615:03/10/04 00:08 ID:Lz/ntc0C
多数のレスを本当に有り難うございます!
(同じ方ではないですよね???)

いずれにしても住んでみなくては難しいのでしょうかね?
明日、もう一度物件に入って見てみます、今度は少し長めに。

「RC造というものが一体どういうものなのか?」
「歩くたびにフローリングの床の音が響きやすい」
「隣の部屋の間にクローゼットなどのスペースがない」
「駅から徒歩12〜15分」

以上の不安や不満を除けば、
「3階建ての3階で角部屋」「閑静な場所」「収納広い」「家賃安い」
と有り難い物件なのですが・・・。
629名無し不動さん:03/10/04 00:09 ID:???
>>627
同じ原理ですね。
コンクリートは話し声に弱いです。太鼓現象といって構造や設計具合によっては
音を増幅させます。最近流行の広いリビングの横壁などは特に要注意ですね。
630615:03/10/04 00:14 ID:Lz/ntc0C
便乗でお伺いしたいのですが、

その物件には1度目、不動産屋さんに連れて行っていただいたのですが、

2度目、同居する予定の人間とたまたまそばを通りかかった時に
「中をまた見たいね。入れたりして・・・」なんて冗談を言ったら
なんと鍵がかかってませんでした。

その人は本当に地元の人の良さそうな不動産屋さんでした。
ちょっとした疑問にも丁寧に答えてくれて、部屋決めを催促するような事もなく
信頼しているのですが、
その鍵の件だけが不安として残っています。


色々と心配し過ぎでしょうかね・・・(笑。
631名無し不動さん:03/10/04 00:16 ID:???
>>615
所詮共同住宅であってさらに借り物であるのである程度の生活音は法的にも甘受しないと
いけません。法的に言われる受任限度とは結構厳しいですよ、ほとんどのケースにおいて
その音が騒音被害を受けている方の受任限度を超えていると認定されることはありません。
こういってしまえば身も蓋もありませんが、運を天に任せるか自分で納得いくものを建設する、
または、買うかですよ。
632名無し不動さん:03/10/04 00:19 ID:???
>>615=630
これまた一概には言えませんが、一般的に言って心配しすぎです(笑)
633615:03/10/04 00:21 ID:Lz/ntc0C
>>632
>一般的に言って心配しすぎです(笑)

自分でも書いてるうちにそう思えて来ました(笑。


レスを下さった皆様本当に有り難うございました!
634名無し不動さん:03/10/04 00:25 ID:LfJrXuNl
無知のため質問させてください。

今日風呂釜が故障?したみたいで、火がすぐ消えてしまい
お湯にならず、時にガス臭かったりします。
(8月入居の頃から余り調子は良くなかったのですが・・・)
明日、不動産屋さんに連絡するつもりですが(大家さんの方のがいいですか?)
これの修理費というのはどうなるのでしょう?
今ネットで風呂釜の代金見てたら、恐ろしくなったのですが・・・。
どうぞ、ご回答よろしくお願いします。
635627:03/10/04 00:27 ID:???
>>629
やっぱりね。
納得いきました!わかりやすかったです。
ありがとう!
636名無し不動さん:03/10/04 00:30 ID:???
>>634
レスを読む限りでは貸主負担ですね。
連絡は管理会社か契約上の貸主にしましょう。
くれぐれも仲介会社にしないように。
仲介会社は元々無関係なので対応遅くなりがちなので余計な労力食います(笑)
637634:03/10/04 00:41 ID:LfJrXuNl
>>636
早速ありがとうございます。
ところで、わたしのところには管理会社がなさそうなので(?)
(その場合は、仲介会社と一緒なのでしょうか?)
直接、大家さんに連絡した方がよさそうですね。
638名無し不動さん:03/10/04 00:53 ID:???
>>634
いろいろな関係が成り立っているので混同しやすいと思いますが、
賃貸借契約において最終的な責任を取るのは、契約上の貸主及び借主又は連帯保証人です。
このことを念頭に置いておきましょう。
とりあえず貴方の場合は大家さん(貸主?)でしょうね。
ワンクッション置くために仲介会社に一旦言ってみるのも無論ありです。
ありですが、基本的に無関係な人だということを忘れずに。
639634:03/10/04 00:58 ID:LfJrXuNl
>>638
ありがとうございました。
明日、大家さんに連絡してみます。
とりあえず一安心なので、寝ることができそうです。
おやすみなさい。
640名無し不動さん:03/10/04 12:40 ID:???
通常、物件を抑えたら、すぐにでも入居して家賃を払う物ですが・・・
大学進学と共に一人暮らしする人は、2月頃から決める人が多いと思うけど、
その場合実際の入居は遅くなるけど、やっぱり家賃を払う物なんですか?
俺が知らないだけで学生向け物件は1〜2ヵ月待ってくれる大家さんが多いとか・・・。
641名無し不動さん:03/10/04 13:18 ID:yJH5/r3y

もうすぐ世田谷区から杉並区に住民票を移します。
区役所での手続きって結構面倒くさいですか?

経験された方教えて下さい。
642ぷらんたん:03/10/04 13:42 ID:???
>>641
実際に引っ越してから手続きされる場合には問題ないのですが、公に
言えない理由(わら)で引越し前に転入したい場合は、「もう引っ
越してます」と窓口では言い切ってください。
このとき前居住者がいても構わず、「あれ?まだ転出届出してないん
ですか?」と言ってしまわないと、転入できません。
(杉並区なら問題なくスルーだと思うが)
643641:03/10/04 14:34 ID:VVXGpr3V
>>642さま
>実際に引っ越してから手続きされる場合には問題ないのですが、

世田谷区役所にはなにも届けず、まず杉並区役所に行って手続きするのですか?
644名無し不動さん:03/10/04 15:12 ID:???
>>643
普通は、世田谷区へいって転出届をだして「転出証明書」をもらって
それを杉並区に転入届とともに提出する。
645名無し不動さん:03/10/04 17:46 ID:???
>>640
家賃発生日はその物件というか、その契約条件というか要はいろいろですよ。
春頃は待ってくれるオーナーは割と多いですね。でも、待ってくれる=不人気物件という
落とし穴もありがちなので注意して。
646名無し不動さん:03/10/04 18:08 ID:???
>>645
dクス
647名無し不動さん:03/10/04 18:59 ID:Oq6Rv2yl
木造1Fに住んでるのですが
2F住民が変わり、物凄い足音が聞こえるようになってしまいました
歩くたび、家中が振動するようです

前の住民はそこまで酷くなかったのに・・・
で、例えば上の階の人に防音カーペットを引いてもらうようにすれば
こういう状況が緩和できるでしょうか?

もしできるなら上の人に頼みたいのですが・・・
648名無し不動さん:03/10/04 22:13 ID:26iBpp2M
引越しの際の隣人への挨拶の際の粗品で、コンビニで買える様な物だったら
何がベターでしょうか?ティッシュペーパーとか?
649名無し不動さん:03/10/04 23:45 ID:???
>>648
隣人への挨拶なんて普通しないよ。
気味悪がられるだけだしテッシュなんてもらっても嬉しくないから
挨拶しないようが良いと思われ。
650名無し不動さん:03/10/05 00:01 ID:???
>>649
まあ団地とか世帯で引っ越しするなら必要かも。。。
1人暮らしなら(゚听)イラネ
651648:03/10/05 00:09 ID:cFCB/v09
へえ、しないのかあ。そんなもんなのかね。
652名無し不動さん:03/10/05 00:15 ID:J8JbQsWF
する方が普通だろ。
653名無し不動さん:03/10/05 00:20 ID:kK+eWCkc
普通すると思うW
654名無し不動さん:03/10/05 00:21 ID:???
>隣人への挨拶なんて普通しないよ。
>気味悪がられるだけだしテッシュなんてもらっても嬉しくないから
>挨拶しないようが良いと思われ。

こんな人がいるんだ。
大家も不動産屋も苦労するワケだw
655名無し不動さん:03/10/05 00:30 ID:???
「音がうるさかったら遠慮なく言って下さいね」
とかって両隣上下にちょっとしたお菓子とかあげる。
相手も多少の音には目をつぶるだろうし、

知ってる相手の立てる音とそうじゃない相手の音とでは
同じ音量でも印象はかなり違うだろうし。

ってか、常識だと思っていたけど、
色んな人がいるんだな。
656名無し不動さん:03/10/05 01:36 ID:???
>>655
そうそう、要は気持ちの問題だもんね。
お菓子はもちろん、タオル、洗剤、石鹸なんか
で十分だと思う。
657名無し不動さん:03/10/05 05:14 ID:???
ビビリですので食べ物をあげるのは恐い俺
658名無し不動さん :03/10/05 08:21 ID:OfD30Xw3
築10年の600万円の1LDKマンションを購入したいのですが、
一括購入だとどれくらい安くできるんでしょうか?
659名無し不動さん:03/10/05 09:22 ID:???
>>658
あのな、不動産ってのは現金一括なら安く買える、ってもんじゃないわけ。
ローンを組む場合でも、不動産の引き渡しとともに支払は一括でする。

600万円で売りオファーが出てる物件なら
とりあえず500万円ぐらいで買い注文入れてみろや。
間違っても初めから600万円で買うと言わないように。
どうしてもその物件を手に入れたいならいいけどな。
660おしえて:03/10/05 09:35 ID:Ik12OVkp
あの〜、マンション買うとローンと固定資産税のほかに「管理費」「修繕積み立て費」と
「駐車場代」がかかりますよね。駐車場代はともかく、修繕積み立てと管理費って
後々あがっていくのですか?
例えば新築時は修繕費3000円で10年経つと1万円、20年経つと2万円
とかってなるのでしょうか?
661名無し不動さん:03/10/05 09:53 ID:???
>>660
長期修繕計画による。また、管理費の収支計画による。

一般的には、修繕積立金の値上げが予め長期修繕計画に書かれているらしい。
(自分の物件は、管理費、修繕積立金は一定のままでの修繕計画ができている物件で、
値上げは入っていない)

で、長期修繕計画で値上げが入っていなくても、収入を過小に見積もったり、実際に必要な
支出が入っていなくて臨時の出費があり得るような、ずさんな計画の場合には、修繕積立金の
値上げは、自分たちの管理組合が決議せざるを得ない。

まぁ、購入前に、長期修繕計画の収支計画書をデベからいただいて、詳細を検討してみてください。
662名無し不動さん:03/10/05 09:53 ID:???
教えてください。

ある物件(関西です)を見つけ、看板の出ている業者に物件の概要を尋ねたところ、
保証金40万・敷引35万だといわれました。
まだ建物自体は新しく、敷引で35万も取られるなんて納得いきません。
またその業者はこの板でも激しく叩かれている悪徳業者のひとつなので
信用できないというのもあります。
この場合、よその業者にその物件を紹介してもらって、大家さんに条件交渉をしてもらう
ことは可能でしょうか。

ちなみに当該物件は、その(某悪徳)会社に足を運んで紹介してもらったのではなく、
自分で町を歩いていて見つけ、看板の会社に電話したのみです。

ご教授よろしくお願いします。
663名無し不動さん:03/10/05 10:17 ID:???
なんか威張ったヤツが一人いるな。
664名無し不動さん:03/10/05 10:22 ID:xk1a4A0A
>>662
お前みたいなのが一番騙されやすいし騙しやすい(笑)
俺はうまく交渉して上手に契約したって思ってる奴ほど実は業者にとっては鴨葱なんだよ。
665 :03/10/05 10:45 ID:???
土地を買うといくらぐらい事務手続きかかりますか?
例えば1000万円を買った場合、一括だと土地代1000万円以外に
どのくらいかかるのでしょうか?
あ、家を建てるための土地です。
666名無し不動さん:03/10/05 10:49 ID:???
>>662
そこ賃料いくらなの?
それがわからなきゃその金額が妥当かどうかなんてわからないよ。
667名無し不動さん:03/10/05 10:52 ID:???
>>665
だいたい物件価格の10%〜20%だ!
以上!
668名無し不動さん:03/10/05 10:57 ID:???
>>664
そうですか、鴨葱ですか。
同じ市内でもう引越しは4回目になるので、相場感はついてるつもり
なんですけどね。
今の家も前の家も交渉してもらってるのですが、うまく交渉してもらう
という意識はないんです。ただ、妥当な金額=妥当な生活レベルだと
思うので、交渉してもらってるだけですよ。

>>666
賃料58000円です。
あっと、ひとつ忘れてましたが、築年数は今の家とほとんどかわりません。
今の家は築年数3年、賃料69000円、契約時の保証金40万・敷引20万です。
ちなみにこの契約の際は、駄目モトで賃料値下げをお願いしましたが叶わず、
その代わり入居時の24日分の日割り家賃を負けてもらいました。
669662:03/10/05 11:06 ID:???
>>668は662です。すみません。

私の認識では、築年数の古い物件の敷引が高いのは納得できるんです。
退去時の費用も築年数の古いほうが掛かると思いますし。
しかしいくらなんでも築年数3年で35万も取るのは法外ではないかと思いまして。

ちなみに28歳女性の一人暮らしです。一人暮らし暦は10年目、引越し暦は今度で
5度目になります。
670 :03/10/05 11:22 ID:???
中古の家ってリフォームすれば見た目はきれいになりますが、
じっさいのところどうでしょう?
600万ぐらいの家を買って、住まずにそのままリフォームして住むのは
いいほうほうでしょうか?
更地で新築のほうがいいのかな?
671イヌ:03/10/05 11:35 ID:s+tAL7V0
>>662
仲介業者の広告看板は、安く書くことはあっても高く書くことはありませんし、
関西(大阪市内??)では敷引き35万ならまだ妥当な範囲内ですよ
内訳は(礼金 25万 リフォーム代他雑費10万)くらいだと思います。
ただ、看板を見て自分で探したと思っているあなたは、正直カモにされる可能性は
ありますよ。
雑収抜かれないように、気をつけてね(^。−)
672ぷらんたん:03/10/05 11:54 ID:uKxublFv
>>662
敷引き少ないところを探せばありそうですし、その物件に何かいい点が
あったから迷っているのでは?交渉するだけしてみて、ダメなら諦める。
(キッパリ)

退去時にもめないように入居時に写真を撮っておくくらいはやった方が
いいでしょうね。どういう出方してくる大家&業者か見えないですから、
考えられる点は先手を打っておくべきかと。
それだけ引越し重ねていれば、不要なアドバイスだと思いますが・・・。

>>670
買ったときの室内の状況と予算によります。
(としか答えられんわな)
673名無し不動さん:03/10/05 12:55 ID:CV+qKeI+
準備だけしておけば安心できる。
http://www.bi.wakwak.com/~murra/index.html
674名無し不動さん:03/10/05 13:57 ID:xk1a4A0A
>>668
そう、そうやって交渉してもらったって思ってるところがまさに鴨葱(笑)
商売人ならわかると思うけどね。
奴らも(元は俺も)所詮商売!親身になったふりが異常にうまい。
マジで交渉してくれて、親身になって物件探してくれた可能性がないわけじゃないけどね。
675 どうでしょう?:03/10/05 21:38 ID:tjw7FKkk
築年数が20年以上あっても室内リフォームしてあればいいのでしょうか?
ところでマンションって50年60年てもつのかな?
今、建築中とかはともかく、昔のマンションって・・

676今日引っ越したぞ、この野郎!:03/10/05 22:23 ID:s4uCb3IU
ベランダ側に換気扇がねえ。
通気口もねえ。

CSのアンテナ線どっから入れたらいいんだ。

ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン
677 :03/10/05 22:27 ID:???
地目が「畑」現状「更地」って「元、畑だけど今は更地で
家立ててもいいよ」っていみでしょうか?
だとしたらそういう土地ってどうなのでしょうか?
678名無し不動さん:03/10/05 23:12 ID:88E7emz5
賃貸で申し込みから入居まで既に空き部屋ならどれくらいの期間を見積もった方がいいですか?
679名無し不動さん:03/10/05 23:27 ID:???
>>676
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/home/03_DX_169-172.pdf
にある、FC-05シリーズ使えやヽ(`Д´)ノゴルァ
680名無し不動さん:03/10/05 23:49 ID:???
ニンジャケーブル使えやヽ(`Д´)ノゴルァ
換気扇や、通気口、ダクト穴はみっともないんじゃ、ボケ!
681名無し不動さん:03/10/06 00:22 ID:???
>>678
そんなに急ぎなら、不動産屋に事情を話してお願いしろ。
何とかしてくれるかもしれないし、してくれないかもしれない。
個人的には最短3日というケースもあることにはあった。
682名無し不動さん:03/10/06 00:56 ID:J4kNgIbc
最近ネットや広告等で年収10%以上の高収益利回り物件を目にしますが、
購入後もその利回りはコンスタントに続く可能性はありますか?
683662:03/10/06 01:00 ID:???
お答えいただいた方、ありがとうございました。

なんだかどうしても私を鴨葱にしたい人がいるみたいですけど。
親身にしてもらったかどうかは個人の主観によるものだと思います。

「そのぐらいの交渉で」と言われるかもしれませんが、いろいろと親身に
対応してもらったことで、その営業さんに本当に感謝をして「ありがとうございました」
という言葉をエンドのお客様に言われても、
「へっ、この程度でありがたがりやがって、ばかだなこいつ」
と思うような人ってやっぱりわかりますよ。
私も客商売ですからね。
684名無し不動さん:03/10/06 01:05 ID:???
>>682
そりゃ可能性ある
685名無し不動さん:03/10/06 01:30 ID:/mjwG4N6
>>682
可能性だけならあるよね。
686名無し不動さん:03/10/06 01:44 ID:lkq5Uwqf
↑続くも続かないもね。
687名無し不動さん:03/10/06 01:48 ID:nykuSqv3
>>682
ちなみにその収益って管理費その他の諸経費はちゃんと入れての話?
688名無し不動さん:03/10/06 02:58 ID:???
>>683
意味の無い煽りなぞ無視しとけ。と言いつつ
>「へっ、この程度でありがたがりやがって、ばかだなこいつ」
>と思うような人ってやっぱりわかりますよ。
>私も客商売ですからね。
・・・ま、煽られるのもしょうがないね。
689名無し不動さん:03/10/06 05:44 ID:???
でも利回り10%って驚くほどいいって感じでも無いと思うんだけどどうよ。
危ないと思ったときに引き上げる事も出来ないし
地震や火事、手抜き工事とか色んなリスクあるんだよ
690名無し不動さん:03/10/06 16:13 ID:???
シロアリの調査で床下に入ってもらう時、
床下収納が無い場合はどこから入ってもらえばいいのでしょう?
たたみめくって?
691名無し不動さん:03/10/06 17:12 ID:???
>>677
地目が畑や田の場合は一般人は買っても意味ないんでは?
昔、田を買うときにそれ買っても使えないよ?まず所有者に地目変更してもらわないとって教えてもらった記憶がある。
農業やってる人なら大丈夫らしいけど。
692名無し不動さん:03/10/06 18:43 ID:OeIUvQNy
昨日シャワーのお湯を出したらシャワーのヘッドが取れて落ちてきました。
中のプラスチックの接合部分が劣化して取れたようです。
そういう場合の修繕費は私と大家側とどちらが出すのでしょうか?
責任があるほうが出すんですよね?
今回は大家が「どちらが原因にせよ、高いものではないから出してやる」と仰ってくれましたが
どちらに責任があるか知りたいのです。
私は気付かなかったのですが、シャワーヘッドの裏側には少しひびが入っていました。
思いきり落としたような記憶は無いのですが、絶対落としたことはないかといわれれば
自信はありません。お風呂の使用法はきわめて普通だったと思います。掃除などもです。
やはり私の責任なのでしょうか?
693名無し不動さん:03/10/06 18:49 ID:IWZfNAA0
>>692
高いものでないのなら法律解釈では借主負担が普通。
694 :03/10/06 18:51 ID:TVLF4Hoa
客付けを頼んでいた不動産屋がレインズに登録していないようなんですが、
登録しないことによるメリット(不動産側の)ってなんですか?
695名無し不動さん:03/10/06 19:11 ID:SzH9rlkU
>>693
そうなのですね。
ちなみに高いものではない、とはいくらくらいなのでしょうか?
数万円かかったら若干高い、くらいでしょうか?

行為自体についてお聞きしたいのですがシャワーヘッドを落としたことがあるかもしれないという場合
私に責任があるのですか?これは通常の使用の範囲ではないかと思ったのですが…
696名無し不動さん:03/10/06 19:36 ID:PmeAcERX
普通シャワーヘッドを落としたりしませんよ。
それで壊れたなら完全にあなたの責任です。
大家もずうずうしく修理しろと言ってきたあなたの非常識さに呆れて安い修理でトラブルになるのを避けて修理しますと言ったんでしょう。
まさか占有部分の電球切れて交換しろとか言ってないよね?
相当DQNそうな人だから言ってても驚かないけど。
697名無し不動さん:03/10/06 19:43 ID:???
>>696
692ではないけど
>中のプラスチックの接合部分が劣化して取れたようです。
って書いてありますよ。ほんとに劣化するかは分かりませんが。

うちは引越してきてすぐシャワーヘッド交換しました。
もちろん自費で。すご〜く古くて気持ち悪かったので。
ヘッドは選ばなきゃ2〜3千円で買えます。

修理してくれるというならまともな大家さんでしょうね。
たまに勝手に修理して出る時文句いう大家もいますから…それはないと
安心できていいんじゃないでしょうか。見方を変えればすぐに連絡していい
住人だと思いますよ。中には改造しまくりの住宅に住む人もいるんですから。
698名無し不動さん:03/10/06 19:45 ID:rQuYWHFq
695みたいな非常識な借主が横行するからいつまで貸主も警戒して
賃料や敷金が下がらないんだよね・・・。
こういう非常識な輩は迷惑だから家を買えないならどこかの山のほこら
ででも暮らして欲しい。
ホテルでシャワーヘッド落として壊しても同じ事言うのかな?
通常の使用の範囲だって・・・。
699名無し不動さん:03/10/06 19:46 ID:???
シャワーヘッドの中が腐る原因って大抵落としてひびが入ってそこからだよ。
誰の責任かって言ったら692だよね・・・。
700pp:03/10/06 19:50 ID:???
>>695 横レスですが。
地域差はありありますが、関東圏だと3万円ぐらいまでが借主負担となりえます。
貴方のケースは通常使用の範疇だとしても、それは民法上の借主負担となる軽微な修繕の中の一つです。
この「軽微」の範囲が金額にしてそれぐらいな感じです。決まりはありません。
3万円はかなりグレーだと思ってください。
数千円は確実に軽微の範疇です。696さんのおしゃってる電球切れなんかは120%借主負担ですね。
法律上で借主負担と解されている範囲はこれもか!!っていうほど本当は広範囲ですよ。
前にも書いたことありますが、「通常使用は貸主負担」という言葉が借主有利に拡大解釈されて広まっているようです。
701名無し不動さん:03/10/06 20:03 ID:???
>>692
シャワーヘッド(プラスチック)も熱湯を通す機会が増えれば
接合部が弱くなり、水が漏れたりするので、
そこからちょっとした衝撃で破損に繋がったのではないでしょうか?
702名無し不動さん:03/10/06 20:06 ID:???
シャワーヘッド30年同じの使ってるけど壊れないぞー。
誰だ?そんなすぐに壊れるとか言ってるやつ。
692が自己正当化のためにジサクジエーンで言ってるだけなのかな?
703名無し不動さん:03/10/06 20:12 ID:???
>>702
誰もすぐ壊れるなんてどこにも書いてないと思うけど???
どうしてそういう捉え方になるのかとっても不思議です。
704692:03/10/06 20:18 ID:???
>>693
普通落とさないですか…一回くらい落としたことはありそうなので
それが原因かもしれません。修理は頼んだわけではなくて、壊れてしまったのですが
どうすればいいですか?と聞きました。勝手に修理するのも(シャワーヘッド交換したり)
出る時に何か言われたら嫌だなぁと思ったので。まさかそこまで非常識じゃないですよ(笑
私が払え、といわれたら勿論払いますし。
>>697
いい住人だとは思いませんが、ありがとうございます。
>>698
落としたことが原因だとわからなかったんですよ。
ずっと普通に使ってて、昨日お湯を出したら急にとれたので。
>>699
そうなんですね。今後もっと気をつけます。
落としてから腐るまでは大体どれくらいかかるかわかれば知りたいのですが…
>>701
私にはわからないですが、ここの皆さんの書きこみを見ると落としたのが原因のようです。
>>702
ですよね。シャワーヘッド壊れたのは初めてだったのでびっくりしました。
ジサクジエンではないですよ。
705692:03/10/06 20:25 ID:???
>>700
レス漏れてました。
詳しく教えていただいてありがとうございます。数千円〜数万円程度なら自分で出せますが
もっと大きくなったら学生の身だときついので、通常使用の範囲も知りたかったんです。
何か壊してしまって十万二十万払ってくださいと言われたら大変なので気をつけなきゃと思って…
706702:03/10/06 21:09 ID:5kUYkYie
>>704
「シャワーヘッド」でなんでここまで攻撃されちゃうんでしょうね?w

うちのシャワーヘッドは水がポタポタと垂れるくらいの(目に見えにくい)
小さなヒビが入ってしまったので、大家さん(かなりお年を召している)に
言ったら、「セロテープで止めれば使えないかなあ・・・」
なんて普通におっしゃったのでw、一応「はい、そうします」と答えてw、
近所のオリンピックでシャワーヘッド自腹で買って付けました。

それは、機能付きなので7千円くらいしましたが、もし引っ越しても、
引っ越し先でも使えるので、痛い出費とは思いませんでした。
707pp:03/10/06 21:26 ID:???
>>705
十万超えるような修理で貴方に過失がなければ全部貸主負担が原則ですよ。
大まかに言うと借主負担となるのは、建物の主構造に関係ない箇所で費用が軽微な場合と過失がある場合です。
708名無し不動さん:03/10/06 21:35 ID:???
>>706
誰だよお前。
人の番号騙るな。
何がしたいんだ?
709701=706:03/10/06 21:42 ID:5kUYkYie
>>708
スミマセンっ!!
>>701でした!!
710676:03/10/06 21:50 ID:GClX2KCX
>>679 >>680
サンクスコ
711名無し不動さん:03/10/06 21:53 ID:???
ロリモノの作品って結構ハズレがおおいけど
このサイトで手に入る作品は全部ヌケル度数高し!!
少女なのに洪水シリーズ等、マニアにはたまらない作品も多数
おいてます!
http://www.x-wisu.com/a005/ao/
712名無し不動さん:03/10/07 00:00 ID:???
質問です。 関東間と京間の違いについて教えて下さい。 同じ畳数でも広い部屋と狭い部屋があるのは二つの間の違いだと思っているのですが、 どの位差があるのでしょうか?
713名無し不動さん:03/10/07 00:02 ID:???
>>706
>「シャワーヘッド」でなんでここまで攻撃されちゃうんでしょうね?w
消耗品の費用を他人に払わせようと考えるから。

引越し先に持っていくつもりならお前が金を出すのは至極当たり前。
普通の人はわざわざ「自腹で」なんてつけません。
714名無し不動さん:03/10/07 00:34 ID:???
>>712
とりあえず「関東間 京間」で検索してみよう。
715名無し不動さん:03/10/07 02:04 ID:???
シャワーヘッドの件で、うちは建て売りの持ち家だけど、
節水タイプのシャワーヘッドを通販会社買って付け替え、6年くらい使っていたら、
根本から折れてしまったので、また同じ所から同じ物を買い求めました。
以前買った物と多少形が変わっていましたが、機能は同じ物です。
別に落としたわけでもないし、普通に使っていたんですけどね。
形ある物は壊れることもあると思うので、そんなはず無いみたいな表現は
慎んだ方がよいのではと思い、書き込みしました。
716名無し不動さん:03/10/07 08:04 ID:???
いろいろストレスたまってるからしょうがないんだよ。
717名無し不動さん:03/10/07 09:52 ID:???

自営業の人間が契約時に提出する「確定申告写し」って
確定申告提出時に書く申告書(AとB)をコピーしたものって事ですか?
718名無し不動さん:03/10/07 15:30 ID:???

あの池田大作が生まれたのも大田区内の朝鮮部落。
大田区の旧蒲田区だった地域は元々低湿地帯であり、
工場が多い京浜工業地帯ですので住環境は劣悪です。
また、この地域は創価、チョン、B、ヤクザも多いです。
旧蒲田区は最悪なイメージの川崎市と雰囲気は似ているかと思います。
大田区内で物件を探す際は、旧蒲田区の地域は絶対に避け、
旧大森区の地域で物件をお探しになるのをお勧めします。
しかし、旧大森区も鈴ヶ森処刑場があったので、
あまり縁起が良くない呪われた地域だと言えるかも知れませんが。

※下の地図で、台地の部分が旧大森区、低地の部分が旧蒲田区です。
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/ohta/P13_ohta.htm

なお、大田区自体も創価・公明党の力が強く、
以前、公明党区議が図書館から創価批判の本を
撤去しようとした事もあるほどです。ですから、
できる限り大田区には住まない方がよろしいかと思われます。
719名無し不動さん:03/10/07 17:11 ID:???
去年の所得300万の現在無職女が
2000万の現金をポンと出して中古マンション買ったら
国から疑われるかな?
720名無し不動さん:03/10/07 20:33 ID:???
国からは疑われないが、税務署が疑うかもな。
721名無し不動さん:03/10/07 20:34 ID:???
こつこつ貯めてきた金だってのが証明できれば無問題。
722名無し不動さん:03/10/07 21:55 ID:tFKi+SsH
連棟式住居の管理はどのように行われているのでしょうか?
外壁の塗り替えや立替など・・・
中古マンション買う感覚で中古連棟式を買うとやばい問題とかありますか?
723名無し不動さん:03/10/07 22:21 ID:4oXYV+yF
★★★即日融資のスピード・キャッシング★★★

借入れ件数6件未満の方なら、低金利で即日ご融資
 借入れ件数の多い方も、1本化のご相談対応
アルバイト・失業中の方も30万円まで即日融資

 年率19%で、全国銀行振り込み致します
8月はお申し込みの91%にご融資出来ました
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
724キッカー:03/10/07 22:34 ID:???
>>694
おそらく、自分で客付けをして、売り手からの仲介手数料と、
買い手からの仲介手数料を独り占めしたい
=両手狙いだと思う。

その地域における人気物件とか、初めて売り出すにしては価格が抑えられてるとか、
そんな場合には仲介業者がよく使う手段。

ただし、専任媒介および専任専属媒介の場合は宅建業法に抵触するケースもあるので
注意が必要です。
725719:03/10/07 22:48 ID:???
>>720,721
レスありがとう
税務署はどいう言いがかり付けてくるんですか?

ぶっちゃけ風俗で貯めたお金なんだよねノ(;´Д`)
コツコツと溜めた証拠が無いっす…
母の口座に全額入れて、母が世帯主で買うという状態でも駄目なのかなぁ
何に怯えてるのか自分でも分からなくなってきた。
726名無し不動さん:03/10/07 22:59 ID:???
720,721じゃないです。

税務署は源泉徴収はあるのか。所得税は払っているのか。
あと、コバンザメのように年金だの健康保険だの払っているのかと。
そのへんに問題がなければ怖いモノはないけど、払っていないと・・・
727 :03/10/07 22:59 ID:ZX0bVx2r
>>724 ありがとうございます。  ひでえな。。。。しかし。。。
    地元の個人でやってるちっこい不動産に頼んだらたまたまかもしれんが
    1週間でつきました。  半年もつかないのは物件に問題あんのかと
    思ってたけど。千三屋が悪かったのですね。
728名無し不動さん:03/10/07 22:59 ID:???
>>725
税務署から、「おたずね」書が届いて、質問に答えなきゃいけなくなる。
729名無し不動さん:03/10/07 23:02 ID:ta+SlCh4
今月から全員給料を12万円減らすと突然言われました。それでは生活がギリギリになってしまいます。
なんとか家賃を下げて貰うわけにはいかないのでしょうか?
ちなみに朝から夜中まで働いているのでバイト等はできないんです。引越す資金もありません。借りるのは嫌です。

私は新築のときに今の物件に入って、丸三年が経ちました。ちなみに二年更新です。大家は仲介業者の親会社です。

正直に事情を話した方がいいのでしょうか?しかしあまり公にできない仕事をしているため、自分は無職で両親が家賃を負担という形で契約しています。親に連絡がいくのはまずいです…。
730キッカー:03/10/07 23:04 ID:???
>>719
横レス失礼。

税務署が関心を持つのは、
1.申告所得に見合わない現金がある=脱税してんじゃんねぇのコイツ?
2.誰かに現金もらったんじゃ・・=そりは贈与っていうんじゃあぁぁ!贈与税払えゴルラァ!
ということです。
普通に税金(所得税)を払ったうえで、コツコツ貯めたお金なら、
そんなに心配要りません。

問題は過少申告している場合です。
税務署からなんか聞かれて「私の額に汗して貯めたお金ですがなにか?」とシラをきって、
どんな反応が返ってくるかです。
731キッカー:03/10/07 23:07 ID:???
>>727
そのとおし!
千三屋が悪い。
732名無し不動さん:03/10/07 23:18 ID:vI8fDdce
キッカー様、ご教授ください!
私はまもなく始まる競売物件を入札する予定です。
ここの物件は私が賃貸で借りて、商売してます。(占有者です)
 競売資金が1千万以上足りませんので両親に借りる予定です。
親子間でもきっちり借用書かいてこつこつ返していけば税務署
はうるさく言って来ないですかね・・・?
もちろん借りたお金は親であってもきっちり返すつもりですが!
 どうも税務署嫌いなもんで、、、
よろしくお願いします。
733719:03/10/07 23:27 ID:???
おたずね書!怖い怖い(;´Д`)
身体売って稼ぎましたなんて書けないよw

確定申告したこと無いや
住民税年金保険は払ってる
くそう親孝行マイホーム計画が…。
734名無し不動さん:03/10/07 23:29 ID:???
>>729
12万も下げられるなんて、もとはかなり良い給料だったみたいですね・・・。
735キッカー:03/10/07 23:40 ID:???
>>732
「様」とかつけられると返事がしにくいな。ただのキッカーでいいでふ。

競売で一番札を首尾よくとることができて、しかるべき手続きを踏んだ上で
晴れて所有権移転登記が済んだ、とする。

そこで税務署からいわゆる「お尋ね」が来るのかどうか知らんが、
もし来たとしても732のように金銭消費貸借契約を
結んでおくことは大事だが、できれば最寄の公証役場(公証センター)へいって、
公正証書まで組んでおいたほうがよろしい。
また返済は月にいっぺんでも年にいっぺんでもいいが、
親名義の銀行口座を作っておき、そこへ返済するお金を振り込むというかたちで証拠は保全しておくこと。

さらに、110万円までは贈与税がかからないのだから、
1年ごとに110万円を債権放棄してもらう形にする手もアリ、だろうね。

ついでに言えば、親との「共同入札」にしてしまうという方法もある。
これは、執行官の許可を取らなきゃいかんので、裁判所の競売係に問い合わせてみれ。
名義が親との共有になってもイイ!なら一考の余地ありでふ。
736キッカー:03/10/07 23:53 ID:???
>>719
ひとつ、質問。
所得税は源泉徴収されていたの?

それから、体売ってうんぬんまで回答せんでよろし。
正直者が馬鹿をみることもあるので
「貯金して買いました」ぐらいでいい。
年収300万だって、親と同居してりゃ10年くらいでたまるだろうし。

それに、あなたのケースで税務署がピックアップしてくるかといえばわからんよ。
役所も暇じゃないから、お咎めなし=放置される可能性もあるわな。
737658:03/10/07 23:59 ID:sl4EJipT
>>659
レスありがとうございます。
あの、「ローンを組む場合でも、不動産の引き渡しとともに支払は一括でする」
というところが分からないのですが、
どうしてローンを組んでて支払いが一括なんですか?


738729:03/10/08 00:02 ID:7ojJUYVe
>>734
そんなによかったわけじゃないんです。だから今の給料は前の半分くらいになってしまったので本当に困っています…。
739名無し不動さん:03/10/08 00:21 ID:???
>>737
横レスですが。

金融機関はローン実行時に借入れ金額全額を振り込んでくれます。
そのお金は当然売主である不動産屋にそのまま払い込みます。
そして貴方には金融機関から振り込まれた金額がローン残高となって残り、
それを毎月コツコツと返済して逝くのです。

つまり、不動産屋から見たら現金でもローンでも一括で代金を受領する
事になります。
740名無し不動さん:03/10/08 00:27 ID:TeXCb+xa
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.blacklist.jp/i 【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●  http://www.blacklist.jp/i  ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●  http://www.blacklist.jp/   ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
リンク⇒ http://okudaira.co.jp ◆素行調査◆不倫現場直撃!!!
●リンク広告主大募集・詳しくは復讐屋まで!!!
--------------------------
741719:03/10/08 00:34 ID:JjEPoS82
>>736
店側からは源泉徴収されて給料貰います
源泉徴収票をもらい確定申告してないので
まるっきり無職扱いです

税務署よ私なんて小物放置してくれ〜。
742名無し不動さん:03/10/08 00:46 ID:???
低収入の人間には来ない説もあるけど、
基本的にはランダムだから、来る可能性はあるし、来た人間もいる。
まあ1割源泉徴収されていれば、最悪そんなに大金を払う必要がでてくるわけではないよ。
でも、ちゃんと確定申告したほうが何かと良かったのに。
743737:03/10/08 01:39 ID:qNxneHWX
>>739
ありがとうございます!
分かりました。ローンを組むというのは、ローン会社とか金融機関に対して払うのであって、
不動産屋にずーっと払うのではないんですね。
初めて知りました。ありがとうございました。
744名無し不動さん:03/10/08 01:56 ID:idG8Tf87
日本の賃貸なりマンション購入なんてやめときな。
周りを見ての決断ばっかでしょ。
小学生のころにいわれた事、つまり個性は潰されるって事の
過ちをまた犯そうとしているわけ。
現実ってものがあるのはわかるけど、モデルハウスみたいな
無個性な物件で生きたってしょうがないだろ。
745名無し不動さん:03/10/08 01:57 ID:???
>>743
不動産屋に払うのだったら金融機関が出る幕はありませんものね。
借入れ側から見たら代金を金融機関に立替払いしてもらうという事です。
746キッカー:03/10/08 01:58 ID:???
>>719
あのね、源泉徴収票がきてるなら、後はほかに副収入があったかという問題になるの。
あるいは所得を実際より少なく申告してたとか。

もしそういうことがなければ別に確定申告する必要はないのね。
どうどうと「私はお給料貰ってたのでそれを貯めたんですけど何か?」
っていってやればいいよ。
もし、それ以上突っ込むならば税務署もあなたが脱税したという証拠をあげにゃいかんでしょ。
そこまでやるかどうかは742さんのいうとおりランダムだよん。

もし来たって、「店側が間違って少なく申告してたみたい。修正申告して税金払います」
とか主張してみればいいよ。
不動産買って、現金が手元にないから分割にしてくれとかね。
まぁ小物(失礼!)のとこには来ないと思うけど。
747キッカー:03/10/08 02:13 ID:???
>>719
確認するけど毎月の給与明細では、所得税がひかれているでしょ?
年末調整とかやってないの?
なんか変だな。
「まるっきり無職扱い」というのも違和感があるな。
源泉徴収票貰っていて無職扱い?
詳細キボン。
74838歳:03/10/08 09:09 ID:hIMET2gF
上場企業を先日退職しました。再就職活動中とはいえ世間では「無職」です。
それでも新規に借りられるのでしょうか。審査などやはりあるのでしょうか。
1Rを考えております。
何卒宜しくお願いいたします。
749719:03/10/08 09:15 ID:???
>>キッカーさん,742さん レス有り難う
正直店側の税金対策を理解してません
年末調整もしてないし申告書の現物すら見たこと無い…
周りに職業を知られるのが嫌で確定申告してないです
(これ以上は風俗板に戻れと言われそうなので止めますね)

昨日不動産屋に現金で払いますといったら不思議そうな顔したので
問題あるのかよとパニクッてビビリ、ここで質問しました
オロオロしててもしょうがないしまず店に税金の事を確認します
アリガトウゴザイマシタ〜。
750名無し不動さん:03/10/08 09:21 ID:???
>>749
>>746で、キッカーさんが答えているけど、
源泉徴収票が来ているなら、他に副収入はなければ、税金をきちんと
納めているから、源泉徴収票を見せれば済むことなんですよ。
751キッカーさん♪:03/10/08 09:22 ID:w53ZAv1t
>732です。
ありがとうございました。
早速そのようにして、競売に望みたいとおもいます。
めでたく落札できたらまたかきますねん。
752729:03/10/08 11:30 ID:O3f2I9Wq
>>729です。
本当に困っているので、どなたか相談に乗っていただけないでしょうか?
753名無し不動さん:03/10/08 11:45 ID:nU2ftiAT
>>752
普通に考えて 無理だろ・・・
754名無し不動さん:03/10/08 11:50 ID:???
>>752
12万ダウンはやりすぎだろと言って
6万ダウンぐらいにしてもらう
755pp:03/10/08 11:55 ID:???
>>729
正直に事情を話して理解を得るしかないと思いますよ。
かなり困難だとは思いますが。。。
756キッカー:03/10/08 12:35 ID:???
>>729
すまん。すごく無責任なレスを書く。
ヒント程度にしかならないから、あとはご自身で調べておくれ。

1.そもそも月額12万円の減額自体普通じゃないよね。
  勤め先がまともなとこなら労働基準監督署に相談するのもアリ、だと思う。
  就職しているときにキチンと労働契約書を交わしているのかな?
  
2.家賃の減額は非常にむずかしいので交渉する意味はあまりない。
  転職はできないのかな?もしできれば事情を話して
  就職活動中は減額してもらって後から分割で返すなどの交渉は可能だと思う。

3.引越しすることを考慮するなら、市役所で一時的に費用を貸し付けてくれる場合もある。
  聞きにいくのがおっかないかも知らんが、
  とにかく困っているという事情については、
  役所に正直に言ってみること。
  やる気のあるヤツに対しては、世間は意外と助けてくれるはず。

役所で相談会みたいなことをやってる可能性もある。
とりあえずロビーにおいてある広報誌をチェックしたり、
受付でしかるべき部署を聞いて相談してみる。
など、
できることはいくらでもある!
729さんの場合、おでには妙案は浮かばんので、自力で道を切り開いてもらうとしか言いようがない。
  
757729:03/10/08 13:25 ID:bfgTsexz
皆様ありがとうございました。
実を言うと、私はとてもケチなので少し貯金はあるのですが、高い更新料を払ったので一年ちょっとで出ていくのは絶対嫌なんです。
それにその貯金は心の支えなので手を付けたくありません。
ちゃんとした仕事では無いので、労基等には相談できませんし、転職もできません。前のコメントと矛盾していますが、普通に外で働いて払える家賃じゃないからです。
今の給料でもなんとかぎりぎり暮らしてはいけるので、もっと切りつめて頑張りたいと思います。
758名無し不動さん:03/10/08 14:43 ID:ZoyKI08v
>>757
じゃあ相談するなよ・・・
家主にとってはただの迷惑じゃん・・・
759名無し不動さん:03/10/08 14:53 ID:fEmnsF0Y
今悩んでいるのが。
神奈川県相模原市で駅から徒歩9分と好立地。
建物も築9年、4DKで土地は26坪。
しかし安い、2600万。
でも、文化財保護法というのが適用。
建て替えとなると、お国の調査が入り
遺跡が出ると、国に買い取られるらしい。

微妙かな。
でも安いので揺れています。
アドバイスくれ。
なんか「基礎をやり直さなければ建て替えにはならないから」
という人もありで。
760名無し不動さん:03/10/08 15:02 ID:???
>>757
そりゃあなたにとっては12万円DOWNは迷惑な話だけどそれを家主に求めるのは関係ないこと。
あなたは会社にされたことを家主にもするんですか?
安い所に引っ越すか会社を変えるかどちらかじゃないかな。
761名無し不動さん :03/10/08 16:01 ID:???
>>759
建替えを諦めるならいいんでないの?定借土地のつもりで割り切ろうよw
もし、耐震性に不安なら基礎そのままに大修繕っていうのも考えなくもないが。
この辺は役所の担当部署と相談して、条件が合えば1筆もらうとか
それと、調査費って自分持ちじゃなかったっけ?
大した遺物が出てこなきゃなにもされないけど、出てくると。
762名無し不動さん:03/10/08 16:20 ID:OgVBNnvO
>普通に外で働いて払える家賃じゃないからです。

一体どんな豪邸に住んでるんだ?(w
763名無し不動さん:03/10/08 16:32 ID:EPZmMbWU
水商売か愛人稼業で億ションに住んでるんだな
764名無し不動さん:03/10/08 19:35 ID:PLS4mGxu

契約の際、
サラリーマンなら「源泉徴収票」、自営業の場合は、「確定申告書の写し」
ですが、これはコピーしたものを提出するのですか?
それともただ見せるだけで良いのですか?
765名無し不動さん:03/10/08 19:57 ID:OgVBNnvO
>>764
原本を持って行って、
必要なら相手側がコピーするだろ
766名無し不動さん:03/10/08 21:15 ID:???
>>764
源泉徴収票は企業が発行できるので原本を提出します。
確定申告者は原本はそれ1通しかりませんので当然「写し」を提出します。
767名無し不動さん:03/10/08 21:27 ID:QKbe9maS
週末の連休に住宅展示場に行ってみようかと思ってます。
今まで住宅を購入しようとは思っていたのですが、本やちらしに中々いい物件が見つからず・・・

あのぉ、住宅展示場でローンに通るか通らないかなんとなくでも教えてくれますかね?
うち、旦那職人で私ブラックで頭金ないんですよね・・・
768767:03/10/08 21:39 ID:QKbe9maS
書き忘れです。
>住宅展示場でローンに通るか通らないかなんとなくでも教えてくれますかね?
これは住宅展示場のセールスの人が教えてくれるか、です。
紛らわしい書き方スマソ
769名無し不動さん:03/10/08 21:44 ID:???
>>768
ご主人が上場会社勤続10年以上のリーマンであなたに借金暦が無い
というのであれば「まあ多分大丈夫じゃないですか」くらいは言って
くれるだろうが、逆だと迂闊に答えられんと思うよ。
770名無し不動さん:03/10/08 21:47 ID:K4laZnzp
>767
ローン相談をしたいなら、とりあえず、旦那の過去3年分の年収、現在の
預金残高、現在のローン(自動車など)の有無、くらいは答えられるように
しておいてね。

ところで、住宅展示場で、物件見つかるのか??
771767:03/10/08 22:02 ID:QKbe9maS
早々のレスありがとうございます。
旦那の年収・預金残高・現在のローン、全て答えられます!
住宅展示場って行った事ないんですが、物件の斡旋とか掘り出し物ってないんですか?
772764:03/10/08 22:13 ID:PLS4mGxu
>>766
ありがとうございます。
では、コピーを持って行きます。
773名無し不動さん:03/10/08 22:32 ID:???
ご質問です
(若干、不動産屋さんの業務の枠から外れておるかもしれませんが、)
今度集合住宅の建替えに着手する事になったのですが、その際礼儀として
近隣の方々にはご挨拶が必要かと常識では思うのですが、その際、険悪関係に
ある近隣が居る場合は、その家には挨拶は対面ではなく
文書(迷惑掛けます・・みたいな)でそのお宅のポストにタオル等の粗品
共に投函するのあり何でしょうか?まさか・・それすらもやらなくても
良いのでしょうか・・。後、粗品を添える場合は妥当なところだと何が
宜しいのでしょうか?

法律どうこうでなく気持ちや礼儀みたいな範疇の事かと思いますが、
助言頂ければと思います。お願いします


774名無し不動さん:03/10/08 23:14 ID:???
>773
どんな家でも個々に回ってとりあえずの挨拶しる。
建替え反対の家が徒党でも組んだりして、その時挨拶にも来なかったなんて話になったら面倒くさいこの上なし。
もし粗品を添えるんだったら、尚更個々に回る方がベスト。ポストから粗品だけ盗む香具師も結構いるぞ。
それと、解体進行中に苦情を言って来る香具師(特に反対派)は対応してますって顔してりゃほぼOK。
逆に、近隣で本当に困ってる家の対応をしっかりやるべし。
粗品・・・近隣の状況にもよるが、商品券なんかどう?渡す際に「工事の騒音でご迷惑お掛けしている間のしばしの暇つぶしにでもお役立てください」とか。

上記が気持ちや礼儀の範疇になるかどうかはわかんないけど、昔職人だった漏れの意見。
775名無し不動さん:03/10/08 23:26 ID:N58gMCiq
中野、高円寺辺りに強い不動産やさん知ってたら教えてください。
776名無し不動さん:03/10/08 23:53 ID:u6/uWEIc
>>775
やめとけやめとけ、そんなとこ。
高くて不便でいいことないぞ。
777748:03/10/08 23:59 ID:/w30XKCN

・・・・。
778名無し不動さん:03/10/09 00:59 ID:???
・・・
779名無し不動さん:03/10/09 01:56 ID:EteS9npE
今度新宿駅周辺に住もうと思っています。
ターミナル駅なので大手や、悪徳不動産が多そうで不安です。新宿駅で評判の良い不動産屋を知っている方いらっしゃいましたら、情報をお願いします。
780名無し不動さん:03/10/09 04:00 ID:w92MFqVS
781名無し不動さん:03/10/09 08:24 ID:iUXu4TIg
>>776
オススメの場所は?
782名無し不動さん:03/10/09 09:27 ID:???
これってどう? お買い得だろうか。ダイカンプラザってライオンズなんかと
比べ、管理体制いいの?
後、遮音性とかも高いんだろうか。

http://used.realestate.yahoo.co.jp/realestate_s?place=%bf%c0%c6%e0%c0%ee&lock=2&ken_id=14&code_b=13&shozai_kai=fv&no=a0710023501atho

783名無し不動さん:03/10/09 10:39 ID:???
>>782
普通は買いじゃないよ。20才くらいまでで、賃貸であと10年(結婚するまで)
払うのが嫌だって人なら別だけど。少なくいくら独身とは言えども、こういう
とこに3年以上はいられないと思われ。
784名無し不動さん:03/10/09 10:50 ID:???
>>782
書面上は、お買い得に見える。ここんところ急に価格が下落しているが、おそらく東急東横線高島町駅徒歩3分という立地が
なくなるため(来年廃止され、みなとみらい線に切り替えされてしまう)。

場所は、ここだと思われる。ダイカンプラザが1,2、3と並んでいる。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=139%2F37%2F28.783&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F27%2F23.810
住所のソース
http://web-house.jsy.ne.jp/sankou230/index.html

同程度で、より狭い20平米の物件が960万で出ていたものがキャッシュに引っかかったりする。

・ダイカンプラザ一般に関してのマイナス情報はとりあえず見あたりませんでした。
・マンスリーマンションとして、この並びの3が出ていたりします。そういうレベルの物件。
・管理費が修繕積立金込みでも高くはない。管理状況は確認した方がいいかと。

ちょろっとググってこんなところでしたが、ヒッキーの俺になにか?
785784:03/10/09 10:54 ID:???
>>782
価格下落が続いていると予想されるので、>>783さんが転売するつもりがあって購入するなら、
個人の事情もあるだろうが、避けた方がいい。

マンスリーマンションとして紹介されているページはここ。
http://www.pal-yoyaku.co.jp/prop0038.htm

このくらいの立地(横浜駅から徒歩10分)なら、賃料8万くらい取れそうな気がするので、
利回りはそれなりに確保できるけど、俺は投資物件についてはわからないひと。
786784:03/10/09 11:00 ID:???
>>782
同程度の物件(ダイカンプラザの1〜3かと思うけど)の賃料のサンプル。7.2万管理費共益費無し。
http://realestate.homes.co.jp/search/detail.php?&o=50h9m88dDonufQ&bsg=1&tk=3&b=31004440003471
787名無し不動さん:03/10/09 11:07 ID:Xz6itIsW
ローン組む場合、例えば父(70歳、隠居、資産なし)を
保証人にするのは無理ですかね?
788名無し不動さん:03/10/09 11:11 ID:???
やってみたら?多分受け付けてもらえないけど
789784:03/10/09 11:11 ID:???
>>787
たぶん無理じゃないかなぁ。
790名無し不動さん:03/10/09 11:12 ID:???
普通無理
791名無し不動さん:03/10/09 14:06 ID:EEarMjYA
>748
かわいそうだから答えてやる。ずばり駄目。
792名無し不動さん:03/10/09 15:48 ID:eLK2kZn8

ALC造の防音効果って一般にどうですか?
793どれどれ:03/10/09 18:44 ID:HPaQCion
あのー、保証人なしで、無職の場合は借りることできないのですか?
あと、グリーンウッドってどうなんでしょ?誰かおしえて
794名無し不動さん:03/10/09 19:15 ID:K++X/q9N
すいませんどなたか教えてください
自宅の駐車場をしばらく他人に貸したいのですが
どうすればいいんでしょうか?
リパークとかに相談するんですかそれとも不動産や?





795名無し不動さん:03/10/09 19:51 ID:TAI7Z+vS
不動産屋
796名無し不動さん:03/10/09 20:32 ID:ujOqS006
新築マンション引越し待ちのスレって無くなってしまったんでしょうか?
797784:03/10/09 20:38 ID:???
>>796
新築マンション引越し待ちの人専用スレ【4th】
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1042271626/
798名無し不動さん:03/10/09 20:41 ID:ujOqS006
797さん、ありがとう。
でもね、4はレスが1000を超えたようです。
5が見つからない…
立ててないのかな?
799784:03/10/09 20:50 ID:???
>>798
そういう時には自分で立てること。
新築マンション引越し待ちの人専用スレ【5th】
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1065700167/
800名無し不動さん:03/10/09 20:55 ID:ujOqS006
799さん、立ててくれたんですか?
どうもありがとう。
勝手に立てて良いのかわからなかったので。
こういうときは立てていいんですね。
801名無し不動さん:03/10/09 21:24 ID:???
スレの皆様にご質問です。
11月1日からいきなり東京秋葉原に転属となったのですが、
今まで地元だったため、どの辺に住めば良いのか全く分りません…。
できれば秋葉原まで通勤1時間くらいの場所に住みたいと思っているのですが、
オススメできる場所や不動産はございますでしょうか。
それでは、よろしくお願いいたします。

802784:03/10/09 21:33 ID:???
>>801
地元はどこですか?
地縁というのもあるので、どういう部屋、家に今住んでいるのかというのもないと
アドバイスのしようがないですよ。

秋葉原に勤務だったら、浅草でもどこでもいいと思うし。
803名無し不動さん:03/10/09 21:50 ID:???
>>801
単純に千葉方向に進めば、電車1本かつ非常に安上がりだが。
具体的でない質問に具体的には答えられん。
804名無し不動さん:03/10/09 21:53 ID:???
通勤1時間って、続かないと思うけどな・・・。
805名無し不動さん:03/10/09 21:53 ID:???
秋葉ならTTTだろ?
806784:03/10/09 21:54 ID:???
>>801
新築マンション ライオンズヒルズ田端不動坂 割といいと思うよ。京浜東北線快速停車駅、山手線が使えて駅歩2分。交通至便。
http://www.daikyo.co.jp/KOBETSU/MS011001/
807名無し不動さん:03/10/09 22:04 ID:+AKEA0dJ
>801
電車賃高くつくけど、伊勢崎線で草加、越谷あたりは?
808ぷらんたん:03/10/09 22:18 ID:ZXTDD79W
>>793
自分が大家さんだったら、その条件で貸します?
借りられないことはないと思いますが、かなり難しいと思います。
住所が決まれば生活保護支給確実か、内定先が決まっていれば何とか・・・。
809801:03/10/09 22:25 ID:???
レスを下さった皆様、申し訳ございません。
地元は中国地方で、今は一人暮らししていますが、物が多いです。
あと、今まで仕事で秋葉原まではよく行っていましたので、秋葉原までの
路線(山手線)は分かるのですが、それ以外は全く分からない状態です。

それから、できれば7万円くらいで1LDKか2DK辺りが良いのですが、
これは高望みかもしれませんね。
810801:03/10/09 22:32 ID:???
>>804
1時間は続きませんか…。
私も近ければ近いほど良いのですが、その分家賃が高くなると思いまして
1時間ぐらいなら、通勤できるかなと思ったのですが、やはり厳しいですか?
811ぷらんたん:03/10/09 22:50 ID:ZXTDD79W
>>809
間取りよりも平米数の方がアドバイスしやすいよっ。
20平米以下で妥協できれば、その予算で台東区内の徒歩圏内に借りられ
そうですけど、相当に荷物を処分しないといけない。
(秋葉原が徒歩圏内ってのも、かなり微妙な嬉しさと哀しさだが)

通勤時間や混み具合にどれくらい耐えられるかも参考になります。
ファミリーだったら、個人的には岩本町から少し歩いても都営新宿線の
大島近辺をお勧めしたいところですが、単身となると物件が少なそう。
812801:03/10/09 23:07 ID:???
>>811
アドバイスありがとうございます。
そうですか、荷物を処分できればそんなに近くに住めるのですか。
ある程度は処分しようと思っていますが、それでも20〜30平米は欲しい所です。
ですので、通勤時間を犠牲にしてでも広さを求めようと思っています。
813名無し不動さん:03/10/09 23:14 ID:7ed/xnt2
この前バイトやめたばかりですが、保証人ありなら借りることが出来るでしょうか?
次のバイトが決まれば確実でしょうか?できれば急いで引越ししたいのですが・・
814ぷらんたん:03/10/09 23:59 ID:ZXTDD79W
>>813
確実かどうかはわかりませんが、借りやすくなると思います。
一般的にいい物件ほど借りる難易度が上がりますので、希望条件を
落とすのも一考。
(前に乃木坂の物件見たときは、審査に1ヶ月、保証人も同席で
大家さんの面接というちょー厳しい条件だった。即時諦めました)
1.収入のある保証人ありのケース:たぶん借りられます。無理でも
保証人候補を契約者として借りる方法も検討できます。
2.次の収入源がはっきりしている場合:正社員だと給与がはっきり
しているのでいいですが、バイトとなるとちょっと難しいかも。次の
バイと先決めた時に、事情を話して簡単な収入見込み書を出してもら
えるといいのですが。

無収入&保証人なしでも敷金1〜2ヶ月余分に積めばいいよという
エンジェル大家もいるらしい。世の中は広い。諦めずにガンガレ。
815名無し不動さん:03/10/10 00:03 ID:BMi4eA0y
http://www.hjs.or.jp/index-new2.htm

↑この家のデザインどう思う?
816ぷらんたん:03/10/10 00:13 ID:1mCryG42
801さん
基本的には離れれば離れるほど安くて広くなります。さらに埼玉・千葉
方面が安いので、既出ですが伊勢崎線で草加・越谷から日比谷線乗り換えや
総武線で小岩より東に行くとかになります。ただし、通勤地獄はそれなりに
覚悟が必要です。

個人的には都営新宿線は混雑が少ないのがお勧めなのですが、単身者用の
物件という目で見たことがないので、どうなんでしょうか・・・沿線の
事情に詳しい方はいらっしゃいますか?
817名無し不動さん:03/10/10 00:22 ID:???
>>815
うほっ
818名無し不動さん:03/10/10 00:23 ID:8lNPlnx4
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.blacklist.jp/i 【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●  http://www.blacklist.jp/i  ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●  http://www.blacklist.jp/   ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
リンク⇒ http://okudaira.co.jp ◆素行調査◆
●リンク広告主大募集・詳しくは復讐屋まで!!!
--------------------------
819名無し不動さん:03/10/10 00:28 ID:???
>>809
個人的には物件数、交通の便、通勤の苦痛を考えても
総武線沿線以外をあえて選ぶ理由は特に無いと思うが。
船橋まで行けば7万円台2DKは余裕で見つかるだろう。電車も30分だし。

電車通勤の15分の差は苦痛的には結構大きいのも事実なんだけどねえ。
820名無し不動さん:03/10/10 00:31 ID:???
でも、都心で一人暮らしするなら、物を減らすのは必須だと思うが。
物置のために、都心の割高な賃貸住宅スペースを使うのは実にバカバカしい。
821名無し不動さん:03/10/10 00:33 ID:???
今度買ったマンションを雑誌で調べたら情報欄にこんなのが載っていた。
「本団地は住宅宅地債権積立者に対し倍率優遇が適用される団地です」
これってどういうこと?
822801:03/10/10 00:35 ID:???
>>816
何度もありがとうございます。
今のところ、千葉方面が良さそうな感じを受けていますので、
こっち方面にしようかなと考えています。
アドバイスをいただきながら、今現在賃貸情報誌とにらめっこしている
ところですので、都営新宿線の方も確認してみようと思います。

>>819
こちらもアドバイスありがとうございます。
只今沿線図で確認しましたが、総武線の沿線はなかなか便利そうですね。
こちらも後ほど確認してみようと思います。
でも、電車通勤で15分の差が苦痛というのは、
やっぱり出勤ラッシュの混雑とかがスゴイからですか。

>>820
確かにそうですね。
物ができるだけ少なくなるよう努力してみます。
823ぷらんたん:03/10/10 00:52 ID:1mCryG42
>>822
物を置いた場所の面積を考えて、「この荷物を置くのに月に○マソ払ってる
のかぁ」と思うと虚しくなる時があり、捨てます。
思い出の品まで捨てるのは忍びないですが、将来買えば済むようなものは、
基本的には捨てるか実家に置くか誰かにあげるべきだと思います。
824名無し不動さん:03/10/10 01:19 ID:???
都営新宿線けっこう住みやすくていいみたい。
篠崎に友達が住んでるけど閑静な感じでいいよ
825初心者営業:03/10/10 03:48 ID:???
仲介業社同士の電話で
a「〜の物件まだありますか?」
b「はい、あります」
a「がんばりまーす」
b「お願いしまーす」
この物件を問い合わせする時、探してる方が「がんばりまーす」というのは
業界では一般的なんですか?
また、
売り主に任せれた時、図面って自分でつくるのですか?どうやってつくるのですか?
826名無し不動さん:03/10/10 08:25 ID:gYUBguo2
住み始めて2年弱の賃貸アパート(築20年)についてなのですが、
半年程前に、天井がゆがんでいる事に気付きました。
和室なので天井は7、8枚の板が貼ってあるのですが、その内の1枚部分がまるで板の上に何かあるかの様に沈んできました。板と板の繋ぎ目も隙間が出来る程です。
それで、大家さんに連絡して見てもらおうと考えているのですが、
修繕する場合、私の負担になるのでしょうか?明らかに天井には何もしていないのですが…
ちなみに二階建の二階に住んでいるので、上に住人はいません。
827:03/10/10 08:26 ID:gYUBguo2
すみません、アドバイス等お願いします。
828名無し不動さん:03/10/10 09:46 ID:???
>>825
決まり文句みたいなもんだろ
スムーズに電話が切れるようにさ。
829名無し不動さん:03/10/10 12:48 ID:77Dgid8m
前にも書き込みしたのですが、もう一度お願いします。
新宿駅付近に住む予定なのですが、ターミナル駅で悪徳不動産も多いようなので不安です。
新宿駅周辺の優良不動産を知っている方、情報よろしくおねがいします。m(_ _)m

830名無し不動さん:03/10/10 13:55 ID:???
>>829
何故、自分で不動産屋にまわってみようとしないの?
2〜3件ぐらい飛び込みで逝けば感じはわかる

それもできないぐらいだったら大手に逝け
騙されたとしても軽微なもので済む
831名無し不動さん:03/10/10 13:56 ID:???
>>826
そんなもん大家負担
832名無し不動さん:03/10/10 14:01 ID:???
>>825
「客付けできるように」がんばりまーすの略

次のうちから好きなの選べ
●図面書くソフトを使う
●マイソク、アットホームに頼む
●売主から購入当時の図面を写す
●方眼紙つかって手書きをする
833826:03/10/10 14:58 ID:gYUBguo2
ありがとうございます。早速見て戴きます。
834名無し不動さん:03/10/10 16:03 ID:DoVKW4mS
829です。私は18才で、親と不動産屋を回る予定です(次の月曜)。
それで、回る前の下調べとして、質問したのですが…。
835名無し不動さん:03/10/10 16:09 ID:5nKcaGFy
とん太
836名無し不動さん:03/10/10 16:48 ID:???
>>834
どこが悪徳か優良か、なんてのは人によって違うワケよ。
オレにとっては優良店でもオマエにとっては悪徳店になるかもしれん。
結局、自分で行ってみて判断するしかない。
せいぜいがんばれや。
837名無し不動さん:03/10/10 17:38 ID:???
>>834
( ´,_ゝ`)プッ 親がいないと何もできないってか?
18にもなって一人で不動産屋も逝けないのかよ

こんなガキに貸す大家も近隣のヤシも大変だな
838名無し不動さん:03/10/10 17:54 ID:???
>>834
先月から部屋探しをして今月末引っ越します。
5件ほど(住みたい沿線の駅の側の)不動産屋を回りました。

どんなに店の装飾が親しみやすくてもスタッフがやたら即決させようと
するとこともありますし、かといっても地味でも条件を2,3聞いただけで
全然紹介してくれない所もありました。

そんな中で、たまたま飛び込んだところ(店の外観は地味で小さい)の
不動産屋さんはとても良いところで、そこが紹介してくれた物件に決めました。

学んだ事は「とにかく不動産屋を手当たり次第廻る」
という当たり前の事でした。
最後に良い物件屋に当たったのはラッキーでしたが、
それ以外にもよくしてくれた所はあるので、
出来るだけあせらないで、納得の行く探し方をして下さい。

良い部屋が見つかればイイですね。
839名無し不動さん:03/10/10 17:54 ID:???
>>836
同意。
一人で行くわけじゃないんでしょ?
だったら親御さんにまかせればいいと思うよ。
あなたは部屋の良し悪しを見ればいいんじゃないかな。
あえてアドバイスするなら・・・こっちの話を誠意良く聞き答えてくれるとこがいいんじゃないか?
わからんことあったら何でも不動産屋に聞いてみ。
まともに答えなかったり濁したら注意、てなとこじゃないか?
840名無し不動さん:03/10/10 18:13 ID:xuei56Rk
親が保証人になるわけですし、よく相談してみます。
丁寧な回答を下さった方々、ありがとうございました。
841名無し不動さん:03/10/10 18:13 ID:NtaggBSA
ちなみになぜ「ターミナル駅で悪徳不動産も多い」のかがわからん
君が思っているより世の中はキレイです。
ただ、どこの不動産屋も慈善事業ではないことを覚えとくように。
利益があるから部屋を紹介する。
悪事がばれれば(法律違反すれば)免許が飛ぶ。
そして営業自体が出来なくなる。
18歳の分際でかんたんに悪徳業者などと言わないように
それともナニか?友達が騙されて身包みはがされて海に捨てられたりしたのか!!?
こわいなら素直に大手からまわればいいだろ馬鹿
842名無し不動さん:03/10/10 18:24 ID:???
>>841
最後の2行で〜⊂´⌒∠;゚Д゚)ゝつ {イ、イッテヨシ... になったな
843初心者営業:03/10/10 19:30 ID:???
>>832
どうも。
ちなみに
営業が一番よくやるのはどれなんでしょうか?
●図面書くソフトを使う
●マイソク、アットホームに頼む
●売主から購入当時の図面を写す
●方眼紙つかって手書きをする
844801:03/10/10 22:05 ID:???
昨晩の801です。
引き続き皆様にお聞きしたいのですが、都営新宿線から秋葉原までの
乗り換えはどのルートで行くのが良いのでしょうか。
沿線図を見ても路線の変更がいまいち分かりにくいため、アドバイスを
いただけましたら幸いです。

あと、今のところは、総武線か、新宿線での沿線を考えています。
845813:03/10/10 22:47 ID:kz9dLt8U
ぷらんたんさん丁寧にありがとうございました!仕事も探して頑張って引越したいと
思います。参考にさせていただきますね!
846名無し不動さん:03/10/10 22:50 ID:???
>>844
乗換いらんだろ。
岩本町駅から秋葉原駅まで歩いて数分だ罠
847名無し不動さん:03/10/10 22:54 ID:6oIbM2fw
賃貸の物件を申込み金2か月分払った後でキャンセルしたんですが、
不動産会社がいろいろ理由をつけて申込み金を返してくれません。
どうしたら返してもらえるんでしょうか?
848名無し不動さん:03/10/10 23:34 ID:83bFOmdO
山手線沿線で比較的安い駅を何個か教えて下さい
849名無し不動さん:03/10/10 23:48 ID:???
>>848
DVD-Rのメディアなら秋葉原が安い。
食材なら、御徒町が安い。
服飾材料なら日暮里が安い。

ガキなら渋谷が安い。

女なら新大久保が安い。

池袋、日暮里、田端、駒込、鶯谷、西日暮里、巣鴨、御徒町、神田、大塚、高田馬場、新大久保
http://www.a-lab.co.jp/cgi-local/station_list.cgi?ensen_s=26
850名無し不動さん:03/10/10 23:58 ID:6FuYajI/
>>848
ばーちゃんなら巣鴨
半島なら新大塚と鶯谷
人妻なら大塚かな
851名無し不動さん:03/10/11 00:48 ID:???
駐車場ありの物件を借りる場合、
駐車場もセットで借りないと
大家にイヤミの一つ二つ言われたりするかな?
852名無し不動さん:03/10/11 00:56 ID:???
不動産屋めぐりを初挑戦しますが、
最初に自分の住んでいる住所を書くのに抵抗があります。
(個人情報が流れるのがいやなので。)
電話は携帯電話なので、特にかまいません。
適当な住所を書いておいて、本決まりになったときに、ちゃんとした住所を教えるというのは大丈夫でしょうか?
853名無し不動さん:03/10/11 01:34 ID:???
>>852
マスコミに洗脳されすぎ
854名無し不動さん:03/10/11 01:34 ID:???
また>>829みたいなヤシがでてきたな
それともID隠した>>829本人か(プ

>>852がそんな態度をとるんだったら
不動産屋にウソつかれても文句いうなよ凸(`Д´) ゴルァ

855名無し不動さん:03/10/11 01:37 ID:???
だいたい、自分のこともできない18の糞ガキは
一人暮らしなんかしないでママンに一生添い寝してもらえ
856名無し不動さん:03/10/11 01:42 ID:???
ここでまともな回答を書いているヤシは、不動産屋の営業ばっかりなのに
悪徳とか信用できんとか・・・そんな質問にまともに答えるわけねーだろ、アホ
857名無し不動さん:03/10/11 03:17 ID:???
お願いします。
新築のアパートを今年の3月から借りて住んでいます。
1階がガレージ、2・3階が住居になっています。
2-3ヶ月前からガレージ部分が貸店舗として賃貸に出されていて
(張り紙が貼ってあった)今ガレージ部分に工事が行われており、
工事業者さんに聴いたところ喫茶店が出来るとのことでした。
借りる際に駐車場も希望していたため、不動産屋に確認したところ
『1階のガレージの借りてはついている』とのことでした。
しかし3月から7ヶ月間の間に大家さんが3回変わっています。
こちらとしては、建物に飲食店が入っている物件を借りるつもりは
頭からなく、(ゴキとか匂いとか騒音とかの為)『今更なんで!』
という気持でいっぱいです。
例えばそういう理由を大家に話して、家賃交渉や店舗への
大家側からの何らかの対応をしてもらう事は可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。
858名無し不動さん:03/10/11 10:36 ID:o9Ij6QWP
>>857
可能は可能なんだけど
3回目の大家が 最初の不動産屋の口約束を知っている可能性は低い
書面にきちんと書いてないなら むずかしいと思ったほうがいいよ。
859名無し不動さん:03/10/11 10:41 ID:???
知人が、2年間住んでる物件APから引っ越すのに、洗濯機の水周り、冷蔵庫の裏の汚れも、修繕するように言われてます。
禁煙と唄われてないのに壁も直せとか?_
これって直さないといけないものなのでしょうか?
詳しく分かる方レスきぼんぬ
860名無し不動さん:03/10/11 10:46 ID:6nqqobH2
>>859
そういうのって、敷金から引くんじゃないのかな?
86156546:03/10/11 11:03 ID:emvYunDx
壁を蹴飛ばして15センチ大の穴を開けてしまいました。

修繕費はどれくらいかかりますか?
862565465.6+8+:03/10/11 11:06 ID:emvYunDx
『敷金は100%戻る』っていう本があったはず。

お前らこれを読んで大家と戦えよ。
863名無し不動さん:03/10/11 11:08 ID:s2cbJ5kv

教えてください。

賃貸契約更新時に値下げ交渉って、できるのでしょうか?

お願いします。
864565465.6+8+:03/10/11 11:08 ID:emvYunDx
敷金を100%取り戻す本
http://product.esbooks.yahoo.co.jp/product/keyword/keyword?accd=31040247


お前らこれを読んで大家と戦えよ。
865565465.6+8+:03/10/11 11:10 ID:emvYunDx
>>863
俺は先月3000円負けてもらった。
866名無し不動さん:03/10/11 11:14 ID:s2cbJ5kv

>865

863 です。

ほんとうですか?

交渉は、大家さんとするのですか? 不動産屋とするのですか?

教えてください。
867801:03/10/11 13:03 ID:???
何度も申し訳ございません。801です。
皆様のアドバイスから色々と調べてみた結果、やはり総武線の沿線にしようと思います。
それで、船橋、西船橋、市川、小岩、新小岩、亀戸の不動産を回ろうと思うのですが、
一駅につき一軒の不動産を回ったと仮定したら、大体何日かかるでしょうか。
非常にあいまいな質問かもしれませんが、各駅の距離的な感覚が全く掴めませんので、
例えば、「舟橋と西船橋は一日で回れるのか」という感じのアドバイスいただけましたら幸いです。

>>846
アドバイスありがとうございます。
上でも書いていますが、結局総武線の沿線にしました。
折角アドバイスをいただきましたのに申し訳ございません。
868名無し不動さん:03/10/11 19:31 ID:PrhuShsK
中古住宅を買おうと思ってます.
中古住宅を買うとき建物以外にかかるお金「手続きにかかるひよう」ってあるでしょう。
それっていくらぐらいでしょうか?
営業に聞いたら150万〜250万といわれました。
一番高いのが銀行の融資保証代みたいので1000万借りると40万ぐらい
といわれました。
これってできるだけ頭金を多くすれば手続き費用は大幅にへるのでしょうか?
869名無し不動さん:03/10/11 20:29 ID:???
最近じゃ保証料0も多いヨ。そもそも1000マンで40マンは高いヨ。
870名無し不動さん:03/10/11 23:00 ID:???
>>868
保証料は借入れ減らせば当然減る。
登記費用など物件価格そのものに連動する費用は借入額に関係ない。

借入額に連動しない諸経費の例
仲介手数料(物件価格の3%+6万円)
登記関連費用
不動産取得税
871名無し不動さん:03/10/12 01:21 ID:???
保証料4万円の間違いじゃねえの?
金利が3%程度なのに保証料を4%も取るなんて言ったら
そりゃボッタクリだ
872名無し不動さん:03/10/12 03:16 ID:???
6月下旬に中古戸建て買った。ローンは地銀で900万25年。保証料18万ちょい。
登記は司法書士さんに頼んで20万弱(建物1つ土地2筆)。
あと火災保険がいるよ。当然、保険金(=建物の評価額)に依存する。俺は20万ちょいだった。
不動産屋には「基本は再調達価格(=新築価格)だけど時価評価額でもいいよ」
(古家なんで10倍くらい違う)と言われたんだけど再調達価格を選んじゃった。
ちょっと後悔してるかも。
873名無し不動さん:03/10/12 11:09 ID:???
神奈川県内で探してます。
厚木基地の爆音の影響を受けずに済むとこって
どの辺からでしょうか?
相模原、南橋本とか安いのが多いので気になってるんですが、どうでしょう。
後、綾瀬市、大和市はどうでしょう? 
マルチですんません。
874名無し不動さん:03/10/12 11:33 ID:???
すみません新宿近辺の不動産屋で悪徳不動産屋を教えてください。
また絶対にいってはいけない不動産屋も教えてください。
875名無し不動さん:03/10/12 11:39 ID:PcihJ7lR
>>874
あのね、悪徳かどうかなんかは人によって感じ方が違うの・・・
たぶん初めての部屋探しなんだろうけど、あなたが思ってるより
結構みんなちゃんとしてるよ
どーしても怖いなら大手に行きなさい。
法律違反したら会社が潰れるから悪事は出来ませんからね〜
まちがっても安物件を大きく広告しているとこには行かないようにね〜
たとえば「敷金 礼金0!!」とかね!!
876名無し不動さん:03/10/12 11:39 ID:???
あのぉ!今から不動産屋にいきたいんですけど
上の質問に答えれる人いないんですか?
877名無し不動さん:03/10/12 11:40 ID:???
>>875
ありがとうございます。
参考になります。
ではいってまいります
878874:03/10/12 11:41 ID:???
>>876
誰ですか?
879名無し不動さん:03/10/12 12:22 ID:???
>>876
何度も同じこと書くな、ヴォケ
880名無し不動さん:03/10/12 12:35 ID:???
前回指摘されて頭にきたから荒らしたいんでしょ
881 868:03/10/12 21:28 ID:???
868です。
レス、くれたかた、ありがとうございました。
参考にいたします。
882sage:03/10/13 00:28 ID:???
840ですが久しぶりにきて見たら、むかついたんで書きます。
>>852>>874>>876>>877も840ではないです。
ちなみに不動産屋を回るのも一人暮らしをするのも初めてではないです。
>>879さん>>880さんへ
>>834で不動産屋に回るのは次の月曜と書いたのに>>877さんが「ではいってまいります」と書いてあるのは矛盾していると思いませんか?
もう書き込みはしないのでこれからここに書く人は840以外だと思ってくださいm(_ _)m
883名無し不動さん:03/10/13 00:40 ID:???
>>882
ホントに840かどうか知らんが
ココは2ch、余計な心配するな。みんなわかっとるがな
884名無し不動さん:03/10/13 07:35 ID:???
自分の持ち家の集合住宅建替えの為、一時的(長期的かも)に賃貸に住もうと
思うのですが2K以上の部屋を親子二人で住む場合の契約何ですが
借主は子供(成人)保証人は親って出来るんですか?
借主が現在無職であっても問題無いのですかねぇ?(親は資産が大分あり
、滞納しないが・・)助言お願いします
885ド素人:03/10/13 11:51 ID:???
すいません、ご存知の方は教えてください。
近所(神奈川県の北で新宿まで電車で一時間くらいのところ)で
中古のマンションが一棟売りに出ていました。
四階建てなのですが三階部分だけ売買の対象になっていません。
つまり区分所有で一階と二階と四階が売りに出されている訳ですが
これは購入した場合後々考えてどの程度不利な条件なのでしょうか?
別に三階部分はヤ○ザが住んでいるとかではないようです。
勝手に取り壊し出来なくなるという事くらいは分かるのですが
実際にマンション賃貸経営をされている方の実体験等をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
886名無し不動さん:03/10/13 11:55 ID:E/lhFNp6
 先日、とある中古マンションを買ったのですが、そこは防音上フローリングが
禁止されていて管理人に問い合わせしたところカーペットしかだめですよ
とのことでした。しかしカーペットだけはいやだったので(汚れの問題等)
苦肉の策としてクッションフロアの上にカーペットの併用(カーペットはただ置くだけ)
)でいこうと思いリフォームしましたがクッションフロアをひいたあとで管理人から
これではだめだと言われクッションフロアを使うのだったらカーペットをひいてその上から
置くだけにしてくれと言われてしまいました。やはり従わなければいけない
のでしょうか?
887名無し不動さん:03/10/13 12:13 ID:cw64u8Ci
都心の高級マンションみたいな建物ってどうして地方にはないのですか?
200uとかぐらいのマンションを地方で借りたいです。
都心で借りられるほどの金はないので。
888ド素人:03/10/13 12:18 ID:???
>>873
> 神奈川県内で探してます。
> 厚木基地の爆音の影響を受けずに済むとこって
> どの辺からでしょうか?
> 相模原、南橋本とか安いのが多いので気になってるんですが、どうでしょう。
> 後、綾瀬市、大和市はどうでしょう?
> マルチですんません。

業者ではありませんがそれなら答えられます。
厚木基地の騒音は東林間あたりまでは最悪です。
相模原は駅前(徒歩圏)は比較的高いよ。
バスは神奈中が走ってるけど、しょせんバスだから。
それと南橋本は相模線沿線です。
南橋本はまだ複線化されてない地域だからかなりローカルだと思ってください。
綾瀬もローカル、大和は大和駅周辺なら再開発が済んでいるのでそこそこ。
ちなみに大和なら「天狗屋」、相模原・町田近辺なら「いくどん」という焼肉屋
(ホルモン焼屋)が美味いのでそれが救いかもしれない。(私見です)



889名無し不動さん:03/10/13 12:23 ID:???
>>884
あなたが「子供」で「無職」、
親が資産持ち、で、あなたとその親が同居するってことか?

なかなか借り手が付かないようなボロアパートなら
同居人を保証人にしても貸してくれるところもあるかもな。
それか、「一時的な仮住まい」だということをハッキリ伝えて、
定期借家契約にするとか。

>>885
その辺の判断が自分でできないようなら
その投資はやめとけ。悪いこと言わないから。

>>886
管理規約がそうなっているなら従ってください。

>>884
地方で200uもあるような部屋のマンションを建てても
投資効率が悪いから誰も建てません。
890886:03/10/13 12:31 ID:E/lhFNp6
>>889 レスどうもです。管理規約にはそのようには書かれていない
のですが管理人からの指示でそうしてくれとのことなんです。
この場合はやはり強制力を持ったものになるのでしょうか?
891名無し不動さん:03/10/13 12:44 ID:???
>>890
管理人はあくまで、管理組合から依託を受けて
フロント業務をやってるだけ。
強制力?っていうか
管理人の一存でそんなことが決まることは普通はない。
規約に明文化されてなくても、
管理組合で過去にそういう話し合いがあったと思われ。
前からの住民か、組合の役員にでも聞いたら?
892890:03/10/13 12:55 ID:E/lhFNp6
>>891
以前は野放し状態にしてフローリングもOKだったらしい
のですが、床が直スラブの為すぐに階下に音が伝わってしまい
カーペットしかだめだねという結論に達したそうなんです。
確かにくだんの管理人からの指示も建築関係に詳しい理事に相談
をした結果出てきた方法らしいんです。
もしつっぱねたら最悪退去勧告とかでるんでしょか?

893名無し不動さん:03/10/13 13:54 ID:???
>892
マンソンって、文字通り「共同住宅」だからね。
みんなでルール決めてやってるわけでしょ。
退去はともかくDQN扱いは間違いないかと。
穏便かつ建設的なやり方としたら、
アナタが中心になって管理組合で新しいルールをきめたら?
(例えば、床材の仕様決めるとか。階下の人の了承とるとか)
基本的には周りを説得する話だから、
エネルギーもいるしあなた自身の能力も試されるけど
勝手にやって住みづらくなるよりはマシだろ。
894名無し不動さん:03/10/13 14:34 ID:LpStNuYL
宅地建物取引業者免許についてお教えください

通常の不動産取引に従事する以外にこの免許が必要とされる場合というのはあるのでしょうか?
(この免許を持っている業者は、イコール不動産業者と考えてよろしいのでしょうか?)
例えば「うちは免許持ってるけど普通の賃貸業者とは違うから、賃貸業の慣行は無視して良い」、
みたいな理屈は成り立つものでしょうか?
ものすごく要領を得ない質問で申し訳ありませんが、よろしくおねがいします
895名無し不動さん:03/10/13 15:43 ID:hlF0WA9V
月8万の物件、敷金5ヶ月、退去時敷引き4ヶ月分。
これって普通?っていうか32万何に使うんやろ?

みなさんは仲介手数料1か月分払ってますか?
今日行った不動産屋に半月分+5%じゃないんですか?
と言っても、うちは全て1か月分です。の一点張り。
小泉!法律作れ!
896名無し不動さん:03/10/13 16:19 ID:???
>>805民主党が政権取ればあり得るよ。
897名無し不動さん:03/10/13 16:23 ID:7BoE/BvA
築20年以上のマンションを売却しようと思います。
どのような不動産屋に頼めばいいでしょうか?
TV宣伝しているような大手とかがやはりいいのでしょうか?
898名無し不動さん:03/10/13 17:35 ID:???
>>895
じゃあ他の所で契約すればいんじゃねーの?
それが市場原理の基本だろ
ほんっとにバカだな
899名無し不動さん:03/10/13 17:59 ID:???
消費者には契約しない権利がある、だな。
900名無し不動さん:03/10/13 18:14 ID:wXMhLIaW
ぶっちゃけ、1Rと1Kの違いってどうっすか?
いろいろ物件見てるんだけど、もうあんま変わんないような気がしてきた。
そりゃ広いにこしたことはないけどさ。

経験者のご意見望む!
901名無し不動さん:03/10/13 18:18 ID:8oGqGhup
>>895
それはマクドナルドでハンバーガーが110円なのに
ロッテリアでは150円なのは何故?110円にしろ!!といってるのと
同じですよ
それともハンバーガーでも同じ値段にしないといけない法律でもつくりますか??
「32万何に使うんやろ?」
リフォーム代、それ以外は利益です。
慈善事業ではないんですよ!!
何回逝ったら解るのかな??
そんなあなたは自己中心ですね!!?

902名無し不動さん:03/10/13 18:21 ID:8oGqGhup
>>900
あんまりかわりません、と言うより間取によるので
具体的ではない質問には具体的には答えられません
気に入ったらどっちでもいーんじゃないの?
903名無し不動さん:03/10/13 18:27 ID:???
>>902
いやぁ、すいません。
でも、具体的と言われても難しいしな…

要は、部屋の中にキッチンがあるのってどうよ?って感じなんですが。
904名無し不動さん:03/10/13 19:04 ID:???
中古住宅購入諸費用って、
「仲介料」「銀行借入諸費用」「各種登記料」「その他合計」に分かれると思いますが、
銀行借入諸費用に、「火災保険料」ってのがあり、これってなんなんでしょうか?
ローン払い終わるまでの間、強制的に火災保険にはいるっていみでしょうか?
結構バカにならない金額だったので・・
905ド素人:03/10/13 19:14 ID:???
>>889

> >>885
> その辺の判断が自分でできないようなら
> その投資はやめとけ。悪いこと言わないから。

まあ、そう言わずに何かご存知でしたら教えてください。
私もいい歳ですが、まだまだ勉強したいのですよ。
906名無し不動さん:03/10/13 19:16 ID:???
>>904
それは商品による。
融資の条件にしているモノもあるので個別に確認すべし。
907名無し不動さん:03/10/13 20:59 ID:???
>>903
何を求めているのかよくわからんけど・・・

俺は1Rは嫌! 理由は
1)水回りはゴキブリが出そう。寝てる時はドアで仕切りたい。
2)1Rは電気コンロ物件が多い。俺はガス派。

こんな回答でイイ?
908889:03/10/13 21:55 ID:???
>>905
あなたの場合、その投資を考える前に、
その問題に適切なアドバイスをしてくれる
アドバイザーを捜すのが先です。
2chで勉強しようなんて、甘いよ。
909名無し不動さん:03/10/13 21:58 ID:???
>>904
904の言う通り、商品により変わってくるのだが、
個人で火災保険に入るより、金融機関で用意する
商品に入った方が、「団体扱い」になってかなーり
お得に火災保険に入れたりする。

まぁ、自分がどれだけ火災にならないように注意していても
隣の延焼という場合もあるので、入っておいた方が吉
910名無し不動さん:03/10/13 22:04 ID:???
>>900
料理をしないんだったら1Rの方が得
1Rで料理をすると部屋中油の臭いと汚れで(ry
911名無し不動さん:03/10/14 00:33 ID:wVhJ1gDc
ボロアパートの1階に住んでます。
何故か涼しくなった10月にデカイゴキが毎日出るのです!
真夏に3匹位しか出なかったので動揺してます。
妙に思い、バルサンしたらデカイのが10匹位死んでてショックでした。

どこか部屋に穴が空いてるのでは無いかと思い初めてます。
バルサン焚いても、懲りもせず毎日現れるのがおかしくないでしょうか?
6年住んでますが今までこんな事なかったので・・・
近所で工事してる様子は無いです。
こういうことは大家さんに言って何とかなるのでしょうか?
今日も3匹出ました。もう怖いしバルサンとキンチョールで
自分の体もおかしくしそうです。
台所の排水口にガムテープを巻いてゴキブリホイホイを5個設置してます。
912名無し不動さん:03/10/14 00:51 ID:W/c/1kOG
一戸建てを買いました。
これから上物建てるんですが、今ならオプションや設計変更が可能だそうです。
そこで、すでに新居を購入された方に質問なんですが、付けておけばよかったオプションや
付けても使う頻度が少ないオプション等ありますか?
今考えているのはモニターつきインターフォンとコンセント増設です。
913名無し不動さん:03/10/14 01:18 ID:???
床暖房。
LAN&コンセント。
ジャグジー風呂。

モニター付インターフォンはモニターのみでも配線は同じだから
先につけなくてもよい。

無駄と思うオプション。
電子錠(大きい家、3F建のみ必要)。
914名無し不動さん:03/10/14 01:32 ID:???
>>911
和室だったら畳あげて薬まいてちょ。
隙間探して塞いでちょ。
古い物件はある程度しょうがないっしょ。
そういうのも覚悟しておかないと。
シロアリでも出てりゃ容易に貸主に駆除業者入れて貰えるんだけどな。

って言うだけなのも気の毒なのでアドバイス。
排水詰まってる様子無い?換気扇ダクトは見た?
近所の部屋で異臭がしたりしない?
私の経験だと、室内にゴミ溜めてた入居者の隣の部屋に
ゴッキーが大量に出てた事がある。
原因究明するのに時間かかって悩んじゃったよ。

2F住民が腐敗して蛆が降ってくるより良いじゃん。
そういうのこの10年で3回も経験あるよw
異臭がするなら早く不動産業者なり貸主に言った方が良いよ。
915/:03/10/14 07:45 ID:iopkZjIr
家賃滞納(9万×7)してます。
仲介不動産屋から裁判に掛けると言われました。
裁判って、どのようなものなのでしょうか?
また、裁判された場合、何ヶ月後くらいに、追い出されてしまうのでしょうか?
916名無し不動さん:03/10/14 08:36 ID:???
>>915
おそらく、少額訴訟。

少額訴訟の要件 少額訴訟手続を選択出来るのは、以下のケースです。

請求金額が30万円以下の金銭債権であること。
  元本が30万円以下であれば、少額訴訟手続が取れます。
  利息、損害金等の付帯請求を合算すると30万円を超える場合でも、少額訴訟を選択できます。

同一の簡易裁判所での制限回数内である事
  同一の簡易裁判所で、少額訴訟手続による審理を求めることが出来るのは、年10回までです。
  又、その回数を届け出る必要があります。

少額訴訟手続の特色

迅速な解決
  原則として1日の審理で終了し、判決は直ちに言い渡されます。
  紛争の迅速な解決を徹底しています。

反訴の禁止
  反訴とは、本請求と関連する請求を相手方が逆に訴える事です。
  反訴により審理が複雑になったり、又遅滞する事が予想される為、禁止されています。

支払いの猶予
  通常の判決では、元本、利息、損害金等の認容額全額を即時に支払うよう命ずることになりますが、
  少額訴訟の判決は、裁判所が必要と認める場合には、3年を超えない範囲で、支払いの猶予や分
  割払を命ずる事が出来ます。
  又、判決どおりに支払いが終了した時は、訴え提起後の遅延損害金を免除することを命ずる事も出来ます。

控訴が出来ない。(但し、異議の申し立ては出来ます。)
917916:03/10/14 08:40 ID:???
>>915
少額訴訟と書いたけど、絶対間違っている。スマン。

少額訴訟は30万まで(なんとなく9万×3ヶ月の27万円かと思いこんでいたもので)なんですが、
それを越える場合や、金銭以外の請求の場合は、通常訴訟で、明け渡しと滞納家賃の支払いを
訴えられる可能性が高いと思います。

どうなるかは、ちょっとわかりません。
918915:03/10/14 08:44 ID:iopkZjIr
>>916
ありがとうございます。
今、7ヶ月滞納で約63万になってます。
また、判決が決まった時、どういう感じで追い出されるのでしょうか?
鍵を抉じ開けて、強引に入って来て、荷物を出されたりするんでしょうか?
919916:03/10/14 08:52 ID:???
>>918
法律板で、関連スレを見つけました。こちらへ移動すると良いと思います。

家賃滞納で訴えられました・・・
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1037269342/
920名無し不動さん:03/10/14 09:13 ID:7iKTBF0l
>>915
どうしてお金なくなっちゃったんですか?
921915:03/10/14 09:31 ID:iopkZjIr
>>920
自営(1人)だったのですが、事故で4ヶ月ほど収入が無くなってしまい、徐々に遅れが出てしまい、
追いつかなくなってしまいました。不動産屋に相談したのですが、「即払え」と言われるだけで、
何度もキーロックされる状態になってしまいました。

>>919
行ってきます。ありがとうございます。
922名無し不動さん:03/10/14 10:29 ID:???
>915
オイ、自営なら怪我したときの支払いも考慮した保険に入れ。
医療保険なら重複加入でも規定額払われる。
厚めに医療はいるか、給料補填には入っとけ。

スレチガイ、スマソ。
923名無し不動さん:03/10/14 11:16 ID:fSGztC9/
>>914さん
レスありがとうございます。換気扇ダクトはまだ見てないんです。
今日仕事から戻ったら見てみます。あと畳をあげて薬をまくのと
徹底して隙間を探せば良いんですね。
排水は詰まってる様子か・・・トイレはたまに詰まります。

あと隣の人が同棲してるのに部屋の前通ると臭いんですよね。
でも前からだったからなぁ・・・。
女性は気にならないのだろうかと思いますが気にならないんでしょうね。
アドバイス頂き、少々気が楽になりました。
もっと異臭しないかな。そうしたら大家に言えるのに。
本当に親切にありがとうございます。
924名無し不動さん:03/10/14 11:53 ID:7iKTBF0l
>あと隣の人が同棲してるのに部屋の前通ると臭いんですよね。

恐いねw

>でも前からだったからなぁ・・・。

ゴッキー達も最近気づいたんじゃない?w
925名無し不動さん:03/10/14 12:33 ID:???
 
926名無し不動さん:03/10/14 13:01 ID:???
>>923
バポナ置け
927名無し不動さん:03/10/14 13:49 ID:REX63Z2s
お聞きしたいんですけど、皆さんなら

家賃は同じで
部屋は広く環境はいいが洗濯機が置けず、コインランドリーで
一回200円かかる部屋か。
部屋はそんなによくないけど洗濯機が置ける部屋。
ではどっちを選ばれますか?今部屋を探しているんですが
微妙なところで悩んでます。ちなみに洗濯は週に
一回程度するくらいです。みなさんの意見を聞かせてください。
928名無し不動さん:03/10/14 14:09 ID:???
周1回ならコインランドリーで大丈夫じゃないですか???

僕は自宅で仕事してるので、同居人の分も一緒にしょっちゅう回してますw
だから、自宅に洗濯機があると大変有り難いです。
今月末引っ越すところは部屋の中です。
移転後も回しまくるでしょうw
929名無し不動さん:03/10/14 14:41 ID:???
>927
その程度の洗濯なら、手洗いでまかなえるんじゃねか?
かなり節約できるぞ。
930イヌ:03/10/14 16:04 ID:ncksfmU0
もうすぐこのスレも終わりに近いね〜
みなさま、お疲れ様ですた
931927:03/10/14 17:12 ID:REX63Z2s
アドバイスありがとうございます。
結局、その後、何件か不動産屋を回ったところ
自分の希望に合う部屋が見つかったのでそこに入ることにしました
ありがとうございました
932928:03/10/14 17:32 ID:???
結局どうしたのですか?
良かったら教えて下さい♪
933名無し不動さん:03/10/14 19:26 ID:+xLwhozY
もうすぐマンションの抽選があります。その物件かなり気に入っていている
のですが、ついた担当がどうも新人ぽくて頼りない。
誠実そうな人ではあるけど、社内で力がないのではとか、経験があまりないのでは、
というのが透けて見えてとても不安です。
希望の部屋を伝えてあり、資金的に問題は無く(以前にマンションに申込みをし
すぐローン審査がおりた)、今回は公庫一本でいけるので、
堅い客だと思うのですが。
希望の部屋は今回の販売には出ず、またそれでも別な部屋に要望書を
提出してウチだけにして下さい、と頼んだにもかかわらず、他の人が入ってきた。
最初に良い部屋と思ったところは、「ここは人気なので倍率つきますよ」
と言ったので、わざわざ変更したのに、その部屋は1倍のまま。

担当をもっと経験豊富な人に変えてもらった方がいいでしょうか。
それとも、上司に会わせて貰って、買う熱意を見て貰った方がいいでしょうか。
なんかこのままだと不安で、全然希望でない部屋しか残らなくなりそうで。
934名無し不動さん:03/10/14 19:30 ID:???
>>933
> それとも、上司に会わせて貰って、買う熱意を見て貰った方がいいでしょうか。

と、私は思います。担当者の人の顔を立てて、
「この(頼りない)担当者が、こんないいお客さんを見つけたのか」と
上司に思わせるところがポイント。

担当者の顔をつぶすような態度に出ると、いい結果にはならないと思いますです。
935名無し不動さん:03/10/14 21:56 ID:CS2rc27z
中古の1戸建の住宅を購入しようと思っているのですが、不動産業者の方に支払う
仲介料?っていうんですかね?手数料っていうんですかね?っていうのはいくらくらいが
相場なんですかね?たぶん価格の何パーセントとかそんなんやとおもうんですけど。
よろしくお願いします。
936名無し不動さん:03/10/14 22:18 ID:???
>>935
(本体価格の3%+6万円)(消費税別)が法的上限でありかつ相場です。
実は交渉しだいなんだけどあんまり負けてくれないみたいだね。
937名無し不動さん:03/10/15 00:09 ID:GDpk+Kle
>>934
素早いレス本当にありがとうございます。
そうですね、上司の人に会えるよう電話で連絡をとってみます。
それに上の人にきちんと話が通っているかも心配なところもあったので。
熱意を伝えたいと思います。

夫の方は、「ここに決めた!」と見せるよりも、他の物件も考えている
様子をみせて、逃したら惜しい客とみせよう、ここしかないみたいな
態度は見せない方がいいのでは、と考えていることがわかりました。

それがいいのかどうか解りませんが、どういう人を優先して
他の人の要望と当たらないようにしてくれるのか、と思うと
いてもたってもいられない気持です。

本当にご回答ありがとうございました。
938名無し不動さん:03/10/15 00:39 ID:Wh0jmyDz
職の審査する不動産屋としない不動産屋を見分ける術はないのでしょうか?
ないのかなぁ。。
939名無し不動さん:03/10/15 00:43 ID:???
無職でも保証人がしっかりしてりゃかしてくれる
940名無し不動さん:03/10/15 00:44 ID:???
941名無し不動さん:03/10/15 02:07 ID:???
新築のワックス掛けを自分でしようとおもってるんだけど、
おすすめのワックスありますか?
業務用とかうってるとこおせーてくれるとうれすぃ
942名無し不動さん:03/10/15 02:11 ID:xgMeF5LX
質問なんですが。
今、親がマンション経営(副業)をしているのですが、8階建てで、
賃料は月150万から200万だと思います。今はローンを払っている状態です。
ローンを払い終わった場合、単純に賃料がそのまま収入として入ってくるのですか?

943名無し不動さん:03/10/15 02:28 ID:???
入ってこない。
親に聞け
944名無し不動さん:03/10/15 02:31 ID:SpPNKtvN
ひがむんじゃないのw
945名無し不動さん:03/10/15 02:51 ID:???
保険修繕費税金etc親に聞かなきゃわからない事だらけ
賃貸物件もってりゃわかることだと思うが
946名無し不動さん:03/10/15 02:58 ID:???
特に税金な、それに合わせて新しい物件を買うとか建てるとか言う算段が
あるかもしれないから良く聞いてみな、将来は自分が管理するんだから。
947938:03/10/15 09:19 ID:+IJPrBx/
>>939
(゜o゜))!そか!じゃ正直に言った方がいんだね。
948名無し不動さん:03/10/15 10:05 ID:+IJPrBx/
ところで京急品川〜横浜間の物件探しでいい不動産屋さんってないかしら。
949名無し不動さん:03/10/15 11:24 ID:+cz/Gexy
>>943〜946
なるほどです。
ありがとうございます。
今よりは、入ってきそうですね。
管理することはないと思いますけど。
950名無し不動さん:03/10/15 13:02 ID:???
>>947
毎月家賃が払える根拠がなきゃダメだよ
951927:03/10/15 13:40 ID:qWAW8oe4
928さん。
えーと、結局、家賃は同じで洗濯機が置けてそのほかの自分の
条件にも合う部屋が見つかったのでそこに決めました。
当方、大学一年生ですが最終的にはやっぱり買ったほう安いし
自分の部屋にあったほうが何かと便利かと思ってそうしました。
952名無し不動さん:03/10/15 22:03 ID:arwQyh6g
936さん。
レスありがとうございます。
ついでに質問させていただきますが、中古物件は値引きとかできるんでしょうか?
値引きでなくて例えば畳を替えてもらえるとかそういうのも含めて・・。
953名無し不動さん:03/10/15 22:07 ID:???
>>952
値引き交渉は当然できる。(中古とか住宅とかに関係なくね)
実際に下がるかどうかは売主の事情との兼ね合い。
954名無し不動さん:03/10/15 22:32 ID:???
今は、買い手有利の市場だからね。
あとはあなたの腕次第。
955名無し不動さん:03/10/16 00:26 ID:PLJ/rtuO
マンション購入契約しました。名義もローンも夫。
10月末に金消契約というのがあります。
11月末入居です。
金消契約には購入したマンションの住所の
住民票が必要とのこと。
妻の住民票だけは11月末に移しても問題ないですか?

956名無し不動さん:03/10/16 09:52 ID:CA0YzAkQ
お願いします。

昨日手付金払って、やっぱりキャンセルってことで今日言ったのですが、
その場合でも手付金は戻って来ないのでしょうか?
957名無し不動さん:03/10/16 11:28 ID:???
手付け金は戻ってこないだろ。
今日まであなたのために物件を確保していたことの代償だから。
958名無し不動さん:03/10/16 13:36 ID:hRHLDiY5
>>955
夫だけ10末までに、妻は11末に移すってことですか?
たしか、金消契約時に必要な住民票は、世帯全員の記載が
必要だったハズ。一緒に移すべし。

というか、役所に何回も行くのも面倒なのに、なぜ別々に
移す必要があるのかワシには理解ができんわい。
959名無し不動さん:03/10/16 13:39 ID:YGa2Ja1T
>>956
手付金なんてそうそう払うもんじゃないよ。
待てるギリギリまで不動産屋なんか待たせるのが常識よ。
960名無し不動さん:03/10/16 15:09 ID:???
>>955
銀行ローンなら大丈夫みたい。
うちは娘の学校の都合で、夫だけ住所変更しました。
961名無し不動さん:03/10/16 15:11 ID:QMvXU91L
>>956
あなたは重要事項説明を宅建主任者に説明してもらったか?
もししてもらってるのなら同意してることになるから帰ってきません、
もし宅建主任者の免許提示無しに説明受けたのなら・・・
楽しいことになるよ〜
でも、キャンセルするなら申し込みいれるなよ・・・
962名無し不動さん:03/10/16 15:17 ID:???
>>961
あの説明はだらだら長く眠くなる。
宅建の人に聞くと、よく寝ている人もいるそうだ。
>>956はそのときに寝てたんじゃない?
963名無し不動さん:03/10/16 19:06 ID:e89GBl4Y
今下宿に住んでます。
ここを紹介した不動産屋から賃貸契約を更新するのか?との
はがきがきました。
そこで、大家さんは私に部屋は貸すけど、
不動産屋は通したくないとおっしゃいます。
私も広告料やら何やらで結構その不動産屋に
お金払いました。
できれば私もその不動産屋を通さずにそのまま
今の部屋を借りたいのですが、
「契約を解約する」と不動産屋に連絡し、
でもそのまま部屋を借り続けた場合、
何か問題はありますか?
964名無し不動さん:03/10/16 19:19 ID:QSKE/Ld/
>>963
とりあえず不動産屋への返事は保留しといてもっと大家と話してみたら?
そっから大家がどうしたいかに従った方がいいと思う。
965963:03/10/16 19:37 ID:e89GBl4Y
>964さんありがとう

とりあえず大家さんはその不動産屋が大嫌いなんです。
家賃とかも勝手に決められたりしたみたいで。
だからその不動産屋とは縁を切るつもりみたいです。

家庭教師のTRYで同じようなこと
(TRYで紹介した教師に、TRY解約後にまた教えてもらう)
すると、TRYから罰金みたいなの取られるんですよね?
そうなるのが怖くて・・・
966名無し不動さん:03/10/16 19:41 ID:lJAue+De
>>963
何で借主が広告料を払うの?それは本当なら大家が払うべき
じゃないの?
967963:03/10/16 19:47 ID:e89GBl4Y
ですよね・・・そういえば
968名無し不動さん:03/10/16 19:50 ID:lJAue+De
>>967
あのね、そんな広告料なんて払う人いないよ。
不動産屋に聞いた方がいいと思いますよ。
969963:03/10/16 19:55 ID:e89GBl4Y
はい、そうしてみます。
ありがとうございます。
970名無し不動さん:03/10/16 19:56 ID:???
不動産屋に問い合わせる以前に
大家と話し付けた方がイイんじゃない?
感づかれるよw
971名無し不動さん:03/10/16 20:11 ID:???
大家と不動産屋間での問題は借主は知ったこっちゃないと思います。
972名無し不動さん:03/10/16 20:21 ID:Lcg3vLwM
上の人がドタバタうるさいんですが、
黙らせる方法ありませんか?
合法的に。
ちなみに不動産屋に言っても一時的で効果梨。
直接言っても同じ。
よろしくいねがいします。
973名無し不動さん:03/10/16 20:27 ID:???
>>972
直接言うだけのパワーがあるなら、もっと言えばいいだけかと。
毎日手紙をポストに入れるとか。
普通は直接言わずに、全棟に関係なくてもお知らせが回るシステムに
なってます。
まぁ、直接文句を言ったのであれば誰かはばれますが。
不動産屋へ文句言う時は全員に苦情のお知らせを郵送してもらうのが
ベストだと思われます。 というより、不動産屋さんは通常そうして
くれます。
974名無し不動さん:03/10/16 20:47 ID:???
今年中で出て行くという条件で、犬を飼うことをOKしたのですが、
いまさらになって出て行かないといって困っています。
普通、管理会社はこういったばあいどういう措置を取るんでしょうか。
975名無し不動さん:03/10/16 21:52 ID:izCYNI7P
敷金3ヶ月分、礼金なし、補修費実費の場合、
退去時にどれくらい返ってくるのでしょうか?
大家と戦えば全額かえってくるとは思いますが、
通例として。
976名無し不動さん:03/10/16 22:24 ID:???

>>963を読めば、「借り主と大家VS不動産」という図式は安易に想像できるがw
977名無し不動さん:03/10/16 22:27 ID:???
>>974
・犬を飼うのは期限付きの約束なので犬を飼うのををやめてくれ、と言う。
・それでもでていかないなら、家賃を引き上げる。

>>975
あなたの部屋の使い方と大家と地域差なので、通例は適用できない。
978975:03/10/16 23:12 ID:izCYNI7P
>977
最初は得と思っていたが、実費というと
とんでもない額を請求される可能性もあるわけで、
ちょと不安です。大家さんにはまだ会ってませんが
会ったらはっきり聞いてみます。
(同じような条件で酷い目にあった人がいたら話聞かせてほしい)

979名無し不動さん:03/10/16 23:14 ID:???
この前中古物件を見に行ったのですが、見に行く前に色々記入させられました。
なんか売主が神経質な人みたいでもしかしてこちらの個人情報が
向こうに渡ってないか不安です。仲介人を信じるしかないけど
実際そういう事ってありますか?買うか分からないのに・・・。
980955:03/10/16 23:40 ID:dsRI3XIh
>>959
>夫だけ10末までに、妻は11末に移すってことですか?
そうです。

>>960
>銀行ローンなら大丈夫みたい。
公庫なのですが、
公庫のローンの振込み先として
不動産屋から指定されている信用金庫に
確認すればいいのでしょうか?
981名無し不動さん:03/10/16 23:58 ID:reWwWy3F
フローリングをあまり気にせずに生活していたら、傷がたくさんできていました。
フローリングの張替えっていくらぐらいかかるものなんでしょうか?(9畳ぐらい)
敷金の14万は返ってこなくてもいいのですが、別に請求されるのはちょっとつらいです。
982名無し不動さん:03/10/17 01:01 ID:ksy+nZp+
4年前の入居の際、大家さんと仲が良いと言う『A不動産』に仲介を頼んだ。
(仲良しのよしみで)他の不動産屋より家賃や敷・礼金を安く仲介できるとの事。
同一の物件でも、仲介する不動産会社の違いによって家賃に差が出ると言う事ですね。
来週、2回目の更新なのですが、家賃を上げると言われました。
理由は『貴方は他の住人より家賃が安いから公平にするために値上げする』だそうです。
家賃が不公平なのは入居当初からだし(大家自身が決めたくせに)、何故4年も経過した今?
前回の更新の時にも言おうと思ったらしいですが、『言い忘れた』って W
所詮その程度の問題じゃん! そもそも家賃は公平でなければダメなのか?
983名無し不動さん:03/10/17 01:03 ID:qS2cQnRj
契約して保証金を支払後、同じマンション内で部屋を替えたい場合も
契約保証金は戻ってこないのでしょうか?
竣工はまだまだ先なのですが。
984名無し不動さん:03/10/17 01:09 ID:???
>>982
不公平でも問題ない
でも値上げしてもいい。
985982:03/10/17 01:19 ID:ksy+nZp+
>>984
値上げは阻止したいなあ。安くすむから『A不動産』に仲介頼んだんだし。
良い方法あったら教えて〜〜
986名無し不動さん:03/10/17 01:30 ID:???
安いところに移れば
987名無し不動さん:03/10/17 01:39 ID:???
もの凄い勢いで誰かが答える質問に答えるスレPart10
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1066322185/l50
988名無し不動さん:03/10/17 06:28 ID:???
>>980

>>960です。
公庫の場合は、>>958さんの書き込みにある通りと記憶してます。
公庫に直接確認してみてらどうですか?
989名無し不動さん
>>982
正直貸主側の正当な要求。それを飲むかは別にして。
あとはお互いの交渉術次第。