まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に 24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し不動さん
原点に帰って、、
/ まだ全然高すぎます。金利が安い、と焦っちゃダメ!固定金利でもどうせあとで上がるんだよ。
/ 銀行が不良債権を吐き出し、古いアパートの取り壊しが進めばどんどん供給が増えます。
/ マスコミの「売れてる」報道はウソ!また政府の経済政策は、個人の収入を低く抑える方向にシフト
/ しているので、無理なローンは怖いですよ。出来る限り購入は待ってみて下さい。

2名無し不動さん:03/04/20 01:24 ID:???
>固定金利でもどうせあとで上がるんだよ。

ハア?
3名無し不動さん:03/04/20 01:24 ID:WumoS2zw
4名無し不動さん:03/04/20 01:31 ID:???
1 名前: 大凶 投稿日: 2000/01/21(金) 06:02

まだ全然高すぎます。金利が安い、と焦っちゃダメ!固定金利でもどうせあとで上がるんだよ。
銀行が不良債権を吐き出し、古いアパートの取り壊しが進めばどんどん供給が増えます。
マスコミの「売れてる」報道はウソ!また政府の経済政策は、個人の収入を低く抑える方向にシフト
しているので、無理なローンは怖いですよ。出来る限り購入は待ってみて下さい。


なんかむなしいね
5名無し不動さん:03/04/20 02:04 ID:0laiGMS5
3年前にそこまで分かってたこのスレの作者は
かなり頭のいい人だと思う。

知り合いで大手建設業者にコンサルやってる人いるんだ
けど、その人に そのうち土地はタダになると
言ってた人がいるというと、「その人 頭いいね」
と言ってた。 

6名無し不動さん:03/04/20 03:12 ID:L6nsfs5d
>>1

半額かどうかはしらんが。
市場の原理が勝つか? それとも政府・不動産業界結託の八百長が勝つか?

そういうとこだよね・・・・
7名無し不動さん:03/04/20 04:20 ID:???
将来、土地がただになるんだ。ふーん、すごいね。
8名無し不動さん:03/04/20 04:53 ID:/hKXIIen
少子化で大学が誰でも入れるようになった
マンションも・・・
9(´д`;)ハァハァ :03/04/20 04:55 ID:B4G7Nt40
10名無し不動さん:03/04/20 05:55 ID:???
土地がタダってオレにはアホにしかおもえない。
社会主義国前提の話か?市場原理を無視してる極論だよ。
言葉遊びだろ。
11名無し不動さん:03/04/20 07:35 ID:???
日本は土地を商品化してたかだか130年しか経ってない。
主義政策にかかわらず土地は国有化、もしくは利用権の
売買に限ってる国がほとんどで、日本は特殊だよ。
ありえる話。
12名無し不動さん:03/04/20 08:04 ID:???
ありえない。大金を出して買った人はどうする?
最近だとイギリスも一部の土地は所有権を認めるようになってる
と記憶しているが・・・自信はないが。本当だとしたら、あなた
の理論に逆行してることになるが・・。
13名無し不動さん:03/04/20 08:33 ID:tbrO0ehl
>>11
電話加入権と同じ。価額はなくなっても価格は存在する。
14動画直リン:03/04/20 08:36 ID:hwixHU7Y
15名無し不動さん:03/04/20 08:40 ID:???
自分の理論という程でもなく、私も聞きかじりの
所が多々あります。断定した書き込みは反省。
現状は確かに逆行していると思います。
日本の所有権は土地の換金の権利まで含めた非常
に強力なもので他の国と所有権の内容が違うらし
いですね。(借家、区分所有もかなり違う)
その所有権は認めたまま、その内容を変える事は
今の日本の状況からするとありえない話ではない
なと思います。企業は必要な土地を取捨選択、不
要な物は売却、再利用に証券化、それ以外が個人
向けに流れ、ある程度行き渡り、企業が持ちなお
した所で換金手段を封じる、というのが自分の考
えた仮定です。
16名無し不動さん:03/04/20 10:40 ID:0laiGMS5
仙台・札幌とかなら、土地の値段 暴落してるだろ。
首都圏でも、そのうち 暴落が始まるよ。
17ドッペル玄関(元祖):03/04/20 10:52 ID:zESYS2WQ
お前ら、新スレ立てるの早すぎ
18名無し不動さん:03/04/20 11:17 ID:???
「個人資産を吐き出すことが、景気回復の近道」とはよく言われる。

その言の裏には、「個人に金を渡さなければ、個人資産を吐き出す」
ということがある。

個人の収入を減らし、企業収益を良化させれば、景気回復するということになる
19うらやましいんだろうー:03/04/20 11:21 ID:x60/yI0e
マンション買った!どうだぁーー!!ははははー
20:03/04/20 11:42 ID:x60/yI0e
21名無し不動さん:03/04/20 12:01 ID:jivKe4av
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
22名無し不動さん:03/04/20 13:14 ID:???
>>18
じゃあ、年金支給凍結して、生活保護を増やせば景気回復するのかいな?
23名無し不動さん:03/04/20 13:35 ID:VeYir9o4
新スレおめー。
応援してっぞー。w
24名無し不動さん:03/04/20 13:43 ID:???
>>11
ほとんどそうなら、具体的に例を挙げてみなよ。
北朝鮮と、あとえーっと、どこだ?
25名無し不動さん:03/04/20 17:29 ID:PMAqPGSS
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
26名無し不動さん:03/04/20 17:35 ID:???
日本と北朝鮮が、最後の社会主義国家って本当ですか?
27土地タダ論者:03/04/20 19:34 ID:xdv4tIKP
土地なんて価値ねえだろ、もともとは。
28名無し不動さん:03/04/20 20:27 ID:0laiGMS5
 土地は、これから持ってると税金取られるだけで
  何の価値も生み出さない(産業の空洞化・減損会計導入により
  キャッシュフローを生み出さない土地はゼロ評価されるから
  よっぽどお金に余裕がある企業以外は売却やむなし)
 10年単位で見れば、土地は余る時代になる。
 マンション建てても、建設費の元すら取れない売れ行きの土地が多数
 オフィスビルも、今のまま賃料が下がると仮定しても十分元が取れる
 レベルまで価格が下落しているにもかかわらず買い手不在なのは、ほとん
 どの業者が、景気の大幅な悪化を予想してるため。

 個人的な予想だが、あと2・3年でハードランディングを余儀なくされ
 バブルのころ土地遊びをしていた大企業の連鎖倒産は避けられないだろう。
 私鉄の路線廃止も現実に出てくると思う。

29名無し不動さん:03/04/20 20:35 ID:???
土地は暴落とか急騰とかは議論の題材にはなるけど、
暴落しても価格は存在するし、仮に利用権という考え
方にしても現状の借地権とそんなに考え方は違わない
のではない?
利用権にもおそらく価格は存在するわけで、よって土地
の価値は限りなく0に近くなったとしてもなくならない。
30名無し不動さん:03/04/20 20:40 ID:P+ACfsAY
いよいよ大手ゼネコンも本格参入ですと。
都心一等地オフィスのマンションへのコンバート。
タワー買っちゃった人、どうする?
31名無し不動さん:03/04/20 20:50 ID:???
>>30
その場合のコンバートは難しいから、タワーの人は安心してね。
32名無し不動さん:03/04/20 20:57 ID:???
住宅買う奴は アフォのサカタより アフォだ
33名無し不動さん:03/04/20 20:59 ID:/7vb4GgJ
バブルの最中、此処まで下がる事を予想してた奴はいない。
今が高値か底値か解るのは10年後かな
34名無し不動さん:03/04/20 21:12 ID:xRbjf2aj
日本(東京)と他の都市の比較
http://www.interq.or.jp/japan/aprone/mitakan/yuryototid_1998.htm

世界的に見るとまだまだ高いな
35名無し不動さん:03/04/20 21:13 ID:???
めざせロンドン
36名無し不動さん:03/04/20 21:16 ID:???
マンション賃料でみるとまた違った結果になるよ。
でも日本が高いことにはかわりないけど・・
37ドッペル玄関(前世):03/04/20 21:25 ID:???
>>6
人口減少が止まらない限り、価値は下がり続けるしかないな。
38名無し不動さん:03/04/20 21:32 ID:P+ACfsAY
旧陸軍御用達の大成建設が
個人向けマンションのコンバート
専門チームまでになりさがるとは・・・。
03年オフィスだぶつきの影響だけど
思いもかけないところに広くて安い
価格破壊のマンションが出来る可能盛大。
39名無し不動さん:03/04/20 21:36 ID:???
>>37
みなさん人口減少を地価下落の要因にしてるけど、
人口減少は産業界(国内)は全てに影響することで、
別に地価だけの問題ではない。
ただし、平均価格と極地価格とでは一概には下落
するっていうことは時間設定を条件にいれないと
論じても無意味。
40名無し不動さん:03/04/20 22:14 ID:???
大成建設は東京都心部の中古オフィスビルを改修してマンションに転換
する事業を始める。約20人の専門部隊がビルのオーナーに提案し、
2005年度に200億円の受注を目指す。都心オフィスが供給過剰となる
「2003年問題」で、競争力の劣る老朽ビルは空室率が上昇している。
マンションは都心回帰が加速しており、オフィスの住宅化需要が見込めると
判断した。
ビルの躯体(くたい)は生かしながら、内部の壁や水回り設備を改修し、
マンションに転換する手法は「コンバージョン」と呼ばれる。
大成は営業や設計、建築、都市開発など各部門から人員を集め、
リニューアル本部内に専門チームを新設。今月から本格的な活動を開始した。 (07:00)
41名無し不動さん:03/04/20 22:20 ID:OqdixC/G
ゼネコンも公共事業削減で、じり貧
マンション事業にも参入。
そのうち、外資も参入。
既存デベは、破綻。
42名無し不動さん:03/04/20 22:29 ID:???
コンバージョンに対応できるビルは限られているため、
市場はそんなに大きくない。

以上 age
43名無し不動さん:03/04/20 22:34 ID:6I/vhNlM
老朽ビルを改修していったい何年持つというのか
44名無し不動さん:03/04/20 22:54 ID:???
ボロオフィスビルはボロママンションにしかならないだろうが、
都心に画期的な安さのマンションできるかもね。
ユーザーの価値観しだいでいろいろ選べるいい時代になるよ。
45名無し不動さん:03/04/20 23:04 ID:IQKHONNK
マンション買っちゃだめってよー、だから何なんだよ。おめえの身内
に言うならわかるけど、なんで自分の勝手な価値観押し付けんの?
2年で半額だと?10年トレンド見て言ってんのか?半額になるわきゃねえ
だろ。家賃10万が5万に下がるか?3600万の新築が1800万に
なるかアホ!バブルは90%はじけきってんだよ。おめえさんは賃貸か?
賃貸なら元本一切へらないよ、3L70u借りたら都下でも12マンだよ
その支払いなら30年ローンでも元本6万以上減るんだよ。
年収少ない奴なら埼玉・千葉で2800位の新築で10万切って買える
んだったらそれでいいじゃねえか。俺はマンション嫌いだけどナ!
所詮1はクソ賃貸か平成6年頃買って45%位値下がりして気の狂った
奴じゃねえの。。。
46名無し不動さん:03/04/20 23:09 ID:???
>>45
総攻撃標準設定完了。
フセインの隠れ家以上にやられちゃう・・・かわいそう。
47名無し不動さん:03/04/20 23:11 ID:???
2年前に諸費用税金込みで5000万だったマンション
同じマンションが中古で諸費用込みで3000万円弱なんてザラ。

2年待てば、売りに出始めるから中古なら半額で買えることが多い。
マンションももう消費財。
48名無し不動さん:03/04/20 23:13 ID:???
>45
>3600万の新築が1800万になるかアホ!
2年くらいでも、3600万の新築が、築2年の中古として1800万になる
ことあるから、それを買えばいい。
新品は高くつくよ。
49名無し不動さん:03/04/20 23:15 ID:???
>45
題名は
「1 名前:大凶 投稿日:2000/01/21(金) 06:02
まだ全然高すぎます。金利が安い、と焦っちゃダメ!固定金利でもどうせあとで上がるんだよ。
銀行が不良債権を吐き出し、古いアパートの取り壊しが進めばどんどん供給が増えます。
マスコミの「売れてる」報道はウソ!また政府の経済政策は、個人の収入を低く抑える方向にシフト
しているので、無理なローンは怖いですよ。出来る限り購入は待ってみて下さい。」
と2000年から2002年にかけてのことです。
もちろん、どれもが半額なんていうことでなく、半額もありうるということです。
そして、実際に郊外では半額物件が出ました。
50建売や:03/04/20 23:29 ID:IQKHONNK
>48
賃料もそうなるの?収益還元リンクを考えての発言かな?俺が言ってる
のは10年トレンド見ろって言ってんの。ダウ平均と地価は違うんだか
ら、坪100マンの地価が2年で50になり施工費坪80万が40マン
になって初めて半値になるんだよ。平成2〜10年位の時期(バブル
崩壊地価下落)のトレンドと一緒にすんな。実勢地価はジリ安程度や
ないか!!大体大げさなんだよ、君は。
51名無し不動さん:03/04/20 23:38 ID:???
>>50
半値になる要因はそれだけではない。建売?だとそうかも
しれんが、マンションだと容積率が3倍くらいになれば
土地代は実質1/3計算になる。
52痔主:03/04/20 23:39 ID:???
ここ、良スレだな。ためになるよ。

質問ですが、少子化が進んでも、密入国者が増え続けたら需要は保たれるんではないですか?
俺の住んでるアパートには外人がたくさんいるよ?
53ドッペル玄関(元祖):03/04/20 23:41 ID:zESYS2WQ
>>50
出たな、仲介業者w
まあ、お前の言ってることは大体正しいから
反論はないが
54名無し不動さん:03/04/20 23:55 ID:???
>50
新築を比べるんじゃなくて、新築なんて買った瞬間に価値が落ちて
2年後には半額で取引だ。
新築にこだわるな。

まあ、新築も半額とは行かなくても、
23区内で、80平米で2000万円が普通になるくらいまではジリジリおちて行くだろう。
その分賃金も下がっている人が多いから
この大量供給では
そこまで下げないと売れないわけだが。
55名無し不動さん:03/04/20 23:57 ID:???
>50
>坪100マンの地価が2年で50になり施工費坪80万が40マンになって
なるだろ。
2年よりもかかるだろうけど
56ドッペル玄関(経理部):03/04/21 00:00 ID:jE/oeeM9
なぜマンションを買った瞬間に価値が一気に下がるのか?
誰か教えて下さい。
車なら分かるのですが・・
57名無し不動さん:03/04/21 00:01 ID:buuerEcZ
51
頭固すぎ。無理やりのコジツケやな、ここまでくると。アップアップ
じゃないか。そんな安直に容積緩和と地価下落を正比例させんな。
君は2年で半額とか行ってレバタラは無いだろう。
まぁ上がることはないが俺のヨミは首都圏で下げて2年14%程度だろ。
その程度なら無駄な賃料払うならビクビクすんなってことダヨ!
返済率25%位で買えるんならナ。
>53.俺、建売や!
58名無し不動さん:03/04/21 00:02 ID:???
>56
新築に入りたがるから。
他の人がそこで暮らしてたなんて嫌な人も多い。
59名無し不動さん:03/04/21 00:04 ID:???
>57
>俺のヨミは首都圏で下げて2年14%程度だろ。
俺のヨミは、東京23区内で2年で15%、市部で20%
その他の首都圏で30%程度だろ。
50%下がるのは地方。
6051:03/04/21 00:08 ID:???
>>57
実際おきてるでしょ。3倍ってのは例えばだけど、都市再生政策とか
住宅優遇措置で容積率緩和は。タラレバではないよ。
それに、ここのスレってマンションが2年でってことで、土地価格に
限ってないよね。
もうちょっと冷静になったら?
61ドッペル玄関(死後):03/04/21 00:12 ID:???
>>57
2年14%で下がってる間は、頭金積むか、中古を安く買うほうがいいね。
返済率25%って、4年ローンで返済ってこと?
62名無し不動さん:03/04/21 00:14 ID:???
>>48
3970万の新築を2年経って3680万で売りました。

売った私が阿呆ですか?
それとも買った方が・・・?
63名無し不動さん:03/04/21 00:15 ID:???
>>56
処女が好きなのと同じ理由。
でも、処女の山田花子より、×2ぐらいでも竹内結子の方がいいけど。
64建売や:03/04/21 00:16 ID:buuerEcZ
>59
地方もこの13年でかなり下げきつかったし、以外と賃料田舎にしては
高いにだよね、1Rでも平気で4万とりやがる。50%はありえない。
一時の札幌・福岡・京都なんて悲惨だったけどね。可能性高いのは、
木更津なんかみたいに好材料(アクアライン)で上げるだけ上げて
期待外してしまったトコだね。それ以外の地方は需給関係のバランス
自体もう終わってるから安心じゃないのん?
65名無し不動さん:03/04/21 00:16 ID:???
>62
立地によるやね
66名無し不動さん:03/04/21 00:17 ID:???
消費財かぁ。正しいかも。
1,500万位で築30年で3LDKの物件買うのはナンセンスですか?
近所にたくさんあります。俺は30代独身です。
アドバイス頂けますか?
67名無し不動さん:03/04/21 00:23 ID:???
>>66
もの見ないとなんにも言えない。
それに、「今買ったらバカ」って人がここにはたくさんいるよ。
ぼくは、物によると思いますです。
68名無し不動さん:03/04/21 00:26 ID:???
>>62
山手線ターミナル駅から2駅で徒歩3分です。
6968:03/04/21 00:29 ID:???
>>65
でした。
70名無し不動さん:03/04/21 00:33 ID:???
>>59>>64
今後のために、そのヨミの根拠を教えてください。
よろしくおねがいします。
71名無し不動さん:03/04/21 00:34 ID:???
3LDKと言っても60m2もあれば120m2もあるわけで
それじゃ評価なんてできるわけがない
72建売や:03/04/21 00:40 ID:buuerEcZ
最初から熱くなっててすまんかったよ。俺が言いたかったのは極論や大げさは
よせやって意味含んでんだ。そりゃ今まで散々下げて悲しい思いした人いっぱい
見てきたけど、下げたって全然平気な人、俺から買って2000万下がっても
また俺を通して売りに出してくれる人。下がるのわかってて奥さんや子供の
ために買う人。いろんな人が損得だけで買ってるわけじゃないんだよ。
折角夢もって購入考えてんのに「2年で半値」なんて言うのみて確かにカッ
ときたわな。どんなコジツケしても無理ありすぎだもん。
買った瞬間に下がるのはどんな商品でも同じだよん。
人が住めば中古だし、新築には無いデメリットかなりあるからねぇ。
税制面・仲介手数料・リフォーム・途中入居など15%の差額は当然
覚悟だわな。3000万で450万程度はあたりまえだろ。手数料だけでも
100万だぜ、もっと価値観と実務考えなきゃね。
>66そろそろヤバイよ築30年は・・施工会社・管理会社にも大きく
左右されるけど。良かったら教えてその名前
73名無し不動さん:03/04/21 00:42 ID:4UOHUQcV
>>50
>大体大げさなんだよ、君は。

このスレは大げさな人多いよね。

今後地価やマンション価格が下がり傾向にあることに異論はないが、
数年というスパンで急激な変化が来るという話は単なるそいつの願望
としか思えない。
さえない生活が社会の変化でリセットされることを期待する気持ちは
分からないでもないけど、さえない奴は社会がどう変化したところで・・・
74名無し不動さん:03/04/21 00:49 ID:???
>73
「2年で半額」なんてタイトルだけで
実際に主張している香具師は誰もいないって早く気づけよ
75建売や:03/04/21 00:52 ID:buuerEcZ
熱くなって眠れなくなっちゃうからそろそろ失礼するわ。>66さんの
件はまた明日以降よろしく。
1さん、ケンカごしで悪かったね。また、討論しよう。おやすみ・・・
76名無し不動さん:03/04/21 00:53 ID:4UOHUQcV
>>74
「早く」!?
77名無し不動さん:03/04/21 01:01 ID:4UOHUQcV
>>74
私は「2年で半額になると主張している人が実際に居る」なんて書いていませんよ
78名無し不動さん:03/04/21 01:04 ID:???
>数年というスパンで急激な変化が来るという話は単なるそいつの願望としか思えない。

「そいつ」って誰?
79名無し不動さん:03/04/21 01:09 ID:???
>「そいつ」って誰?
買った瞬間に大暴落するに決まってるとか数年後に土地はタダになるとか
極端なことを言う奴のことだろう。
80ドッペル玄関(ベテラン):03/04/21 01:11 ID:???
おれのことか?
81名無し不動さん:03/04/21 01:16 ID:???
ドッペルネタはもういいよ。
本人は面白いつもりなんだろうけど、面白くも何ともない。邪魔。
82ドッペル玄関(ベテラン):03/04/21 01:18 ID:???
お前もナー
83名無し不動さん:03/04/21 01:19 ID:???
そんなことでケンカすんなよー。世の中には虫屋敷で悩んでる人も
いるんだよ。
84名無し不動さん:03/04/21 01:28 ID:Ql3zmit0
将来 土地はタダになるといったものだが、10年もすれば土地に
資産価値があると誰も思わなくなるだろうと。(都心の商業地は別)


三友不動産は、5年後に地価は半額になるとの趣旨の講演
してなかったっけ??今の新聞見てると、減損会計延期は
不可能みたいだから、ハードランディングせざるを得ない
状況になるといってるだけ。

いつまでも土地本位制にしがみついてた銀行の罪は重い。


85ササニシキ:03/04/21 01:35 ID:???
バカスレ発見!
このスレ間違ってるぞ!!!
86名無し不動さん:03/04/21 01:39 ID:???
>>85
またきた・・鴨
さっきもいたけど、ねぎといっしょにミソ味で食われちゃったぞ。
87名無し不動さん:03/04/21 01:48 ID:Ql3zmit0
>>84 資料

http://www.academyhills.com/gijiroku/fudosan/hyoka/hyoka_3.html

前半は、三友システム不動産金融研究所代表
取締役の井上明義氏に、二重構造化(正常市
場と不良市場)している日本の不動産市場の
現状と今後をお話しいただいた。同社では年間
約3万件の不動産鑑定および物件調査を手掛
けているが、その豊富な実務経験のなかから
[日本の地価は今後5年間で半額になる可能
性がある」と語った。後半は不動産インデックス
の現状と問題点について、室津氏が解説した。
88名無し不動さん:03/04/21 02:06 ID:???
66です。
近所にたくさんというのは言い過ぎだったかも。
3LDKで1,500万円の物件は築30年と僕が勝手に決めつけていただけかも。

でも、ピタットハウス4/7号の稲毛店の物件で、専有面積77.36平米
バルコニー12.87平米、築年月1,976年3月、3LDK 1,430万円という
物件が86ページに実際に載ってますよ。

30年ものを買うとどんな目に遭いますか?
89名無し不動さん:03/04/21 02:38 ID:???
>>88
スレちがいだよ。こちらにどうぞ。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1046489124/l50
90名無し不動さん:03/04/21 03:12 ID:WHWdD4Wu
SARSって中国が開発中だった新型生物兵器に使用する病原体が漏出したんだって、公然の秘密だろ?

アメリカさんよ、大量破壊兵器を作っているこんな危険な中国、早く全土空爆して、政権交代させてください。
みんな、星条旗掲げて歓迎しますよ。チベット人もウイグル人も全面協力しますよ。
91名無し不動さん:03/04/21 07:27 ID:???
千葉で徒歩20分とか駅までバスの物件は築5年モノで半額以下までいってるだろ。
92名無し不動さん:03/04/21 08:39 ID:???
「10年後に土地の資産価値があると考える人が居なくなる」
→土地がタダになる!!

「どこそこで実際に半額になった物件がある」
→ほれ見たことか! マンソン半額!!

・・・おめでたい連中だな
93名無し不動さん:03/04/21 09:09 ID:???
『今は賃貸でしのいで、10年後くらいに安くなった土地買って戸建て建てるぞ!』
とか考えている人へ

本当にタダみたいに値下がりしたら、そのときマトモな土地は全部業者や
金持ちが押さえてしまっているので、マトモなところには住めません。

たいして値下がりしなかったら結局あなたたちにマトモな土地は買えない
ので、マトモな所には住めません。

なので、潔く一生賃貸に住む決心をするか、田舎で一次産業でもするかしか
無いと思います。
でも、それは郊外から何時間もかけて通勤するよりよほど良い人生でしょう。
94fudousan4545 :03/04/21 10:50 ID:???
>>93
おまえはこのスレをどのくらい読んだのかしらないが
『今は賃貸でしのいで、10年後くらいに安くなった土地買って戸建て建てるぞ!』
なんていう意見がいままでどこにどのくらい出てきたのか教えてくれ。
95名無し不動さん:03/04/21 12:38 ID:???
ここはマンション価格のスレなんだが。戸建てスレを建ててくれ。

新築マンションはタダ同然にはならんね。
商売として儲からない程度まで価格が下がれば、あとは供給が減っていくだけ。
千葉の東京非隣接地域のように。
その地域の中古マンションはそのうちタダ同然の取引も出てきそうだ。
バス便築古物件ね。タダでも誰も欲しくないだろ?
96名無し不動さん:03/04/21 13:14 ID:???
>>95
別宅にホスイ
97建売や:03/04/21 16:46 ID:HOScuGoe
>88
稲毛の77uは大成の第2稲毛ハイツか西松のファミール(もっと安いナ)
と推測。前者は地盤が悪く問題を抱え後者は施工が雑につき瑕疵があちこち
出ています。(スラブ割れ等)稲毛ならスカイタウンかビューハイツが
お勧めです。稲毛の築30年物は人間で言えば65歳、やめるべし!!
施工は良い順に、竹中・清水・鹿島・大林・逆にお勧めできないのはハセこー
ニシ待つ・3ペー・熊害・銭だか・芯日本・ほか一杯あり
先に言った様に、マンソンも立地・売主・施工・管理によって下落率も様々。
確かに悪材料が重なり短期で半値になるものもあるよ。例えば、20戸程度
の小規模(やたら管理費が高い)需給バランスの急悪(座間や村山で日産
工場の撤退)近隣に高層建築物が立ち日照阻害)・前に述べたキサラズなど
の例・自殺物件・
色んな要因があるからドコそこに短期で半値の事例があったとしても所詮
木を見て森を見ずじゃないか。容積率緩和したところで、ボリュームが入る
分、利用価値が高くなる分、単価上がるんだよ。容積3倍地価3分の1なん
て理論は超素人の発想やね。デベは1種いくらではじくんだ。
98名無し不動さん:03/04/21 18:16 ID:???
おまいら、こういう香具師が立てちょるマンションの品質がどうのこうのも
ねーだろ?



46 :(仮称)名無し邸新築工事 :03/04/15 13:24 ID:Lkc+XaNz
40にもなって500行かない。
もっと給料上げてもらおうと課長との面接の際、
「・・・上げてもらえないんなら他を考えますけど?!」って言ったら
「おお!それがいいなぁ〜〜」だって!!(TT
99名無し不動さん:03/04/21 18:35 ID:???
まあ、煽る気持ちもわかる

183 :(仮称)名無し邸新築工事 :03/01/24 23:50 ID:cPn034bp
住宅営業は死ぬ。マジでしんどいよ。給料はそこそこやけど、働いている量が半端じゃないから自給換算したらヤバイ。
周りはもちろん体育会系。夜も遅いから、奥さんに愛想つかされる人が多くて看護婦並みに離婚率多し。若いうちはいいけど
40過ぎになったら地獄。最後に自分で家買わされてポイなんてこともしばしば
100名無し不動さん:03/04/21 20:44 ID:7FoGOyIk
中古マンション、いよいよ底値?それとも一時的な上昇?

http://www.re-port.net/news/index.html?KIJI_ID=20030418002

【東京カンテイ、3月の中古マンション価格推移を発表 】
2003−4−18
 (株)東京カンテイは18日、2003年3月度の「三大都市圏・主要都市別/中古マンション
70平方メートル価格推移」を発表した。

 同調査は、同社に登録された中古マンションの売り希望価格を行政区単位ごとに算出し、
その平均坪単価を一般的なファミリータイプの価格に即するよう70平方メートル換算した
もの。
 これによると、首都圏3月の中古マンション価格は2,539万円、前年同月比6.3%増(前月
比▲3.5%)と2ヵ月連続で大幅な増加をみせた。神奈川県、埼玉県については、前年同月
比で2月以降連続して上昇しており、上昇基調にあった東京都の価格上昇が、他県におよ
びはじめていると考えられる。
 主要都市別にみると、首都圏では東京23区が前年同月比2.4%上昇と依然安定した上
昇をみせており、千葉市で同1.4%上昇、横浜市で同0.1%上昇と、さいたま市(同▲6.5%)
を除く主要都市でいずれも前年比上昇となった。
 近畿圏3月の中古マンション価格は1,675万円で、前年同月比▲4.8%、前月比0.5%増と
なった。依然として弱含み傾向が続いているものの、大阪市では、前年同月比▲1.3%と小
幅な下落にとどまっており、前月比では1.2%上昇。神戸市も前月比0.2%上昇とわずかで
はあるが上昇傾向をみせており、価格は安定に向かっているものと思われる。
 中部圏3月の中古マンション価格は1,397万円、前年同月比▲2.7%、前月比0.6%増となっ
た。名古屋市では、前年同月比▲1.5%、前月比0.7%上昇で、前年同月比で2ヵ月連続の
減少となっいるが、下げ幅は小さく、安定化傾向を強めている。

(株)東京カンテイ


101名無し不動さん:03/04/21 20:56 ID:???
>>94
自分で調べろ。いくらでも出てきてるだろが。
102名無し不動さん:03/04/21 21:39 ID:GSr16tPi
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
103名無し不動さん:03/04/21 21:40 ID:???
そろそろ半分になるはずなんだけどなぁ・・・









やっぱり半額にはならないんだよね。

104関西人:03/04/21 22:19 ID:6MO9ZoTP
私の読み 高齢化社会 人口減少 よって 誰もが住みたがるところの地価は 下がらないか または 上昇する。郊外や環境が悪いとされているところは下がる。不動産は唯一無二です。需要と供給を考えると地価は二極化する。 読みと言っても もうすでに そうなっているけど
105名無し不動さん:03/04/21 22:25 ID:???
>>104
あなたは社会動向を論じる前に日本語の書き方を勉強されたほうが良さそうですね。
106名無し不動さん:03/04/21 22:29 ID:???
マンション価格はこれ以上下がらんよ。
今でも、大量に売れ残っているマンションの大半が、
外資系の買い取り業者に半額程度で投げ売りされて、
賃貸として出てるだろ。
107名無し不動さん:03/04/21 22:31 ID:???
>>104
> 高齢化社会 人口減少 よって 誰もが住みたがるところの地価は 下がらないか または 上昇する

なぜ人口が減少して高齢化社会になると誰もが住みたがるところの地価は下がらないのですか?
108名無し不動さん:03/04/21 22:39 ID:???
西成地区を見よ!
109名無し不動さん:03/04/21 22:40 ID:BjyU5NDm
高齢化社会で人口がすくなくなれば住まいをより都心に、かつ、環境の良いところに求めるし 求める場所が 売りにでるから。限りある供給に対し、多くの需要があれば 価格は上昇します。
110ドッペル玄関(仮死):03/04/21 22:46 ID:???
>>100
のデータって、築浅や都心部の売りが増えた(破綻者が増えた)場合
でも同じことになるので、データの中身ないと判断できない。
というか、同じ地区の同グレードなら、下がってるんだろ現実はさ。
111名無し不動さん:03/04/21 22:48 ID:???
要するに、「何年か待って頭金貯めて、その頃には地価も下がって、
都心駅近のマンションもしくは一戸建て購入」という淡い夢ははかなく
消えていくということだ。
112名無し不動さん:03/04/21 22:50 ID:???
つーかさ、投資・投機の値段が下がるときは、一直線には落ちずに
少し戻しを入れながら下がるんだよね。 アヤ戻しって聞いたことあるだろう?
これに、飛びつくとこの後、下がったときにショックがより大きくなる。
113名無し不動さん:03/04/21 23:09 ID:???
>>109
>高齢化社会で人口がすくなくなれば住まいをより都心に

人口の減少と都心に住みたがる傾向とが比例する理由を教えてください
114建売や:03/04/21 23:38 ID:buuerEcZ
>106
何眠たいこと言ってんの?賃貸市場自体がダブツキ始めてんだよ。
下げ材料は腐るほどあんのにオメェの好材料はそんな理由にも
なんねぇことか!出直せ!!立地によって現状維持がせいぜい
、後はジリ安だよ
115名無し不動さん:03/04/22 00:05 ID:???
保存版「借金してマンションを買うのが危険な理由」
※購入を検討している人に読ませてあげよう!

・リスクが大きい
 →保証ゼロである将来の収入を当てに、借金して家賃前払い
 →地震による損害・喪失

・資産低下
 →不況・人口減少による地価下落。暴落確定の株を買うようなもの
 →中古価格の暴落。周辺の中古売却価格は調べてみてください
 →家賃より割高な支払い
  最初家賃より安く見えるのは、30年分の家賃を均等払いしているから。
  築30年建っても、新築と同じ支払い(公庫だと逆に支払い増加)
 →30代で買ったとしても老朽化により一生住めないので、また買い換えざるを得ない。

・生活に制約
 →損失を覚悟しない限り引越しは困難
 →両親同居など急激な家族環境の変化に対応できない
 →自分で制御できない支出。管理費・修繕費・駐車代。
  しかも値上げする場合が多い

借金返済後、残るのは管理費などの支出と、築年数が経ったマンションです。
築30年のマンションに住みたいですか?
今ですと、大阪万博のころに建った物件ですよ
116名無し不動さん:03/04/22 00:13 ID:RZ1hs/5B
>>110
東京カンテイのデータは平均築年数の推移も載ってるよ。
都県別や、首都圏ひとくくりにまとめてしまった場合、どんな場所が
多くを占めるかによって平均価格が左右されるという面は確かにある。
だが、「同じ地区の同じグレードなら下がっているだろう」という単
純すぎる予断は、駅別のデータにより否定されると言っていい。
117名無し不動さん:03/04/22 00:18 ID:???
でもみんな不動産価格は需要と供給だけじゃなく
金融情勢も影響あるよね。
インフレになったらどうなるの?
118建売や:03/04/22 00:32 ID:o/4yoZyj
インフレになったら幅にもよるけど当然上がります。インフレ率20%
超からだろーね。ダウが15000円超で安定してくれれば尚更、不動産
は上げ必至。遠い遠い話だけど。インフレターゲット論には反対意見が
70%超だけに・・・
119名無し不動さん:03/04/22 00:35 ID:???
66です。建て売りやさん、ありがとう。
ためになるなぁ。
120名無し不動さん:03/04/22 00:37 ID:???
建売や さんでしたね。ごめんなさい。
121名無し不動さん:03/04/22 00:48 ID:???
それは儲かるのでは…。
でもこのスレの前の方にこの10年はインフレにならない理由が載っていて
納得しました。
122建売や:03/04/22 00:48 ID:o/4yoZyj
>120
ファミリーだったら、にれの木台(新検見川)もおすすめ。稲毛だったら、
スターツより、有楽土地がお勧め。シェアトップじゃないかな?中古では。
高野さんってイイ営業の人いるから尋ねてみてねっ
123名無し不動さん:03/04/22 00:50 ID:???
インフレは、国債の暴落で困る香具師がいっぱーい出るだろ?
124名無し不動さん:03/04/22 00:52 ID:???
>122
あなた、高野さんでつか?
125名無し不動さん:03/04/22 00:56 ID:???
お値打ちな中古物件が欲しいと夢見ているんだけれど、
情報誌に出てる物件の大半がビンテージなんですよね…。
126名無し不動さん:03/04/22 00:58 ID:???
郊外にいっぱいあるぞ? ひろびろ邸宅。 カースペース3台あり。
127名無し不動さん:03/04/22 01:04 ID:???
間違えてるぞ。ビンテージは古いという意味ではないのだ。
128名無し不動さん:03/04/22 01:06 ID:???
ハジラ

129名無し不動さん:03/04/22 01:07 ID:???
打率のことでわ?
130名無し不動さん:03/04/22 01:12 ID:???
米国務副長官かも?
131名無し不動さん:03/04/22 02:11 ID:YObV98jc
113のかたへ 現代人はほとんどの人がより便利な生活(より高度な文明)を望んでいる。 人口が高度経済成長をとげて、人口が増えているあいだは 都心にすみたくても 住めなかったので、郊外に住まいを求めざるをえなかった。人口が減れば 都心回帰が加速する。
132名無し不動さん:03/04/22 03:10 ID:???
>>131
理論的に無理があるような気がするけど・・・オレだけかな?
人口が減ることによって需給バランスが崩れ、その結果、不動産
価格が下落し、より都心部に集中ってのが正しいような気がする
けど・・・はしょってるだけかな?
けど、日本の人口が減りつづけても、東京エリアへの人口流入は
しばらくは続き、東京エリアの総人口は思ったほど下降しないと
いうデータ(東京都)が出ているから、人口減少が直接原因の地
価下落は相当先(20年?)だと感じている。地価下落は他の要因
によることのほうが大きいんではないかなー。
133名無し不動さん:03/04/22 03:38 ID:???
2年で減額もなにも、人がもっただけで資産価値下がるんだから、
購入した人が速攻で売りに出しちゃった物件をゲトーor借りるとか
すればいいと思うの折れだけ?
世帯数多けりゃ、必ず一つはあるでしょ。
まあ階数とか部屋の位置に拘るならこの方法は通用しないが。
134名無し不動さん:03/04/22 04:15 ID:???
「人口が増えているあいだは都心にすみたくても住めない」
「人口が減れば都心回帰が加速する。」

なぜ人口が減ると都心に住める人が増えるのですか?
相変わらず分かりません。教えてください。
135名無し不動さん:03/04/22 04:37 ID:MJspnU2l
>134
都心にマンションが意味もなく建てられてるからだろ。
専門家が密集している方が医療や教育なんかのサービスの質は向上する。
ただしそこに競争原理が働いていれば。
136名無し不動さん:03/04/22 05:50 ID:???
>>135
申しわけないが、理解できず。なんのことやら・・・
137名無し不動さん:03/04/22 06:21 ID:jtJM2UhS
138名無し不動さん:03/04/22 07:52 ID:???
とにかく企業は都心に持ってる土地をなるべく高値で個人にうっぱらいたいと考えている
ようだから、まだまだ供給は続くだろうね。需給バランスなんか考えていないよ。
早く売ったほうが得だとおもってるから。
まあ、日本の不良債権処理に貢献したいと思う香具師はどんどん買え!!
マンションでも、REITでも、、、、
139134:03/04/22 09:16 ID:???
>>135
>都心にマンションが意味もなく建てられてるからだろ。

私は>>131に対して、
「なぜ人口が減少すると都心に住める人が増えるのか」
という質問をしたのですが、貴方の書き込みは全くその答えになっていない
意味不明な文章ですね。
140名無し不動さん:03/04/22 09:43 ID:???
>>90
>SARSって中国が開発中だった新型生物兵器に使用する病原体が漏出したんだって、公然の秘密だろ?

釣りですか?
釣りだよね・・・?
釣りって言ってくれ!
141名無し不動さん:03/04/22 21:50 ID:???
>>131>>135
この二人は不動産の営業関係の雰囲気あり。
根拠なしの勢いで話しちゃだめだよ。
全く、意味不明。
142名無し不動さん:03/04/23 00:41 ID:BiXCVi7K
>「なぜ人口が減少すると都心に住める人が増えるのか」

131ではないが、一般にこの命題は正しいと思われる。

都市空間を、都心と郊外に分けられると仮定しよう。
経験的に都心は職場とサービスなどの消費の場を提供し
郊外は住居を提供していると考えてよい。
同じく経験的に都市空間と都心が共に凸であるとしよう。
すなわち、都心を郊外が取り囲み郊外の外周と
都市空間の外周が一致するとすると仮定する。
また、話を簡単にする為に人口の増減が見られる間は
産業構造などその他の要因は変化しないと仮定しよう。
(つづく)

143名無し不動さん:03/04/23 00:42 ID:BiXCVi7K
人口が継続的に減少している場合、住居のみならず、職場や消費の場
(デパートやアミューズメントなど)も同時に減少する。
この時、都心と郊外の境界は維持されたままこの場合都心地帯に、
まだら状に遊休地が生まれる。

減少速度が、住宅や職場、商業地帯の移動に比べて十分に緩やかであれば、
都心に生まれた遊休地は、郊外に近い場所にある職場や施設が移動することによって
都心と郊外の境界線が内側に移動して行くと考えられる。

この場合、
以前郊外だった場所が都市圏では無くなり
以前都心だった場所が郊外になるだけである。

一方で、もし人口の減少が急激な場合、都心と郊外の境界の移動よりも早く、
都心部での遊休地が増加する。この場合都心に直接住宅が入り込む余地が生まれる。

これも経験的な事ではあるが、一般に都心は郊外よりも地価が高いので、
遊休のまま放置するよりもできるだけ早何らかの手段で有効利用する
インセンティブが働く。
以上の事から、人口減少期には都心に住宅が建設され、住める人が増える
と言える。
144名無し不動さん:03/04/23 00:50 ID:???
>>143
重要なことに触れないで説明しようとするから、すごくわかりずらいし
しちめんどくさいことになってるよ。
簡単にいえば、人口が減れば地価が下がるから都心の住宅が買いやすくなるって
だけのことでしょ。
>>132の説明で解決してるんじゃないの?頭悪いよ。
145名無し不動さん:03/04/23 00:50 ID:???
>>142-143
アホ
146ドッペル玄関(元祖):03/04/23 00:58 ID:X0Bc98iR
>>144
>>145

まあ、そういわず暖かく見守ってやれよ
書いてる本人は大満足で「俺ってなんてアタマいいんだろ〜」
って思ってるだろうからさw
147名無し不動さん:03/04/23 01:00 ID:???
>>146
お前、本物か?
148ドッペル玄関(ベテラン):03/04/23 01:01 ID:???
モノホンw
149ドッペル玄関(元祖):03/04/23 01:01 ID:X0Bc98iR
>>147
正真正銘の元祖ドッペルだよ
150名無し不動さん:03/04/23 01:05 ID:???
>>149
自己顕示欲の強いひとだねー
151名無し不動さん:03/04/23 01:10 ID:???
マンションの寿命ですが、このスレでも30年説もあれば100年説もあるようです。
最近の強化されたコンクリを使っても手抜きされれば怪しいような気もするし…。
大阪ガスビル?は60年超えてもまだまだOKとゆう記事も読みました。
先生様、並の管理でも30年程度のじゅみょうなんでつか?


152名無し不動さん:03/04/23 01:35 ID:BiXCVi7K
マンションの寿命は、建物じゃなくて
管理で決まるんじゃない?
まぁ〜、香港の九龍城のような状態になっても
「使えてる」というなら、100年でも使えるんだろうけど。


..........

平成3年分譲、5階建エレベーター付き、ファミリー向け、総戸数20戸。
建物はまだ新しいが管理組合は崩壊。エレベーターは故障中で復旧の目途はない。
1-3階の玄関・廊下の照明も点灯しない。受水槽の水は5年間検査なし。
現在20戸中18戸空室、2戸にはそれぞれ単身者がいる。
元の駐車場には転出者が出したゴミの山。
放置建物、放置マンション問題は、21世紀の重要課題になる恐れあり。


http://www.mansion.co.jp/contents/move/korei-bn1.htm
153名無し不動さん:03/04/23 01:39 ID:???
>>152
それって管理の問題じゃなく、売れないマンション+売主倒産って
だけなんじゃないの?ちゃう?
154名無し不動さん:03/04/23 01:41 ID:???
しかし、1000×23スレ+153書きこみがあり、
2年以上たっても、まだ半額にならないんだが。

いつになったらなるんだよ!!!!
155名無し不動さん:03/04/23 01:42 ID:???
>>151

基礎工事や建物の骨格に当たる部分がしっかりしていれば
100年でもイケるマンソンも中にはあるんじゃん?

ただ最近のマンソンは化粧部分にばかりやたらと金かけて
素人に判らない部分を(しかも結構重要な部分とか)
手抜きしているんじゃないかとついつい疑ってしまうんだよなぁ。
156名無し不動さん:03/04/23 01:48 ID:???
>売れないマンション+売主倒産

という訳でも無いみたいだよ。
管理費滞納問題から一気に廃虚みたいに
なる例も多いみたい。
前スレでも紹介されてた。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1049459084/478
157153:03/04/23 02:56 ID:???
>>156
管理費滞納が管理業務に支障をきたすってことは、まず考えられない。
リンク先を見ましたが、330戸中12戸ってたかだか4%にもみない
戸数ですよ。その滞納が直接マンションを廃墟にってことは非現実的
ではないかな。(それから、賃借人が理事になることはできないし・・)

話をある程度面白おかしくしようとする気持ちはわかるが・・・。

比較的新しいマンションが廃墟になる可能性として高いものは、デベが
売りだしたが、虫食い状態でしかうれず、そのまま倒産してしまった、
というケース。
>>152も概ねそんなことではないかい?私が言いたかったのは、管理費
が集まらないってことは、その前に重要な問題がひそんでいて、それが
売れないマンションを買ってしまうことの危険性とデベの倒産だったり
ということだってこと。
マンションのスラム化に直接的多大な影響を及ぼすことは上記2つが合
体したときにおこる確立はすごく高くなるのだ。
158名無し不動さん:03/04/23 03:02 ID:???
109 名前 : 名無し不動さん Mail : 投稿日 : 03/04/21 22:40 ID : BjyU5NDm

高齢化社会で人口がすくなくなれば住まいをより都心に、かつ、環境の良いところに求めるし 求める場所が 売りにでるから。限りある供給に対し、多くの需要があれば 価格は上昇します。


131 名前 : 名無し不動さん Mail : 投稿日 : 03/04/22 02:11 ID : YObV98jc

113のかたへ 現代人はほとんどの人がより便利な生活(より高度な文明)を望んでいる。 人口が高度経済成長をとげて、人口が増えているあいだは 都心にすみたくても 住めなかったので、郊外に住まいを求めざるをえなかった。人口が減れば 都心回帰が加速する。
159名無し不動さん:03/04/23 03:03 ID:???

喉をとんとん叩きながら抑揚のない感じで読んでみよう!
160bloom:03/04/23 03:04 ID:LoCxmDgP
161名無し不動さん:03/04/23 03:12 ID:???
104 名前 : 関西人 Mail : 投稿日 : 03/04/21 22:19 ID : 6MO9ZoTP

私の読み 高齢化社会 人口減少 よって 誰もが住みたがるところの地価は 下がらないか または 上昇する。郊外や環境が悪いとされているところは下がる。不動産は唯一無二です。需要と供給を考えると地価は二極化する。 読みと言っても もうすでに そうなっているけど
162名無し不動さん:03/04/23 05:08 ID:C6I4NrD5
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
163名無し不動さん:03/04/23 07:01 ID:oz6vIGxF
名無し不動さん :03/04/19 11:13 ID:XT0gIz0a
>>907
東京カンテイのプレスリリースはこちら。
http://www.kantei.ne.jp/PDFs/c200303.pdf

首都圏の中古マンション価格が前年同月比6.3%上昇、と結論付けているが
内訳を見ると都県別の上昇率は埼玉県の0.0%から東京都の2.8%までの範囲
に収まっており、6%も上昇した県はひとつもない。
これにはカラクリがあって、もともと都県別の中古マンションの平均価格
は1700万〜3100万(70平米換算)までの開きがあるので、単価の高い東京都
の物件数の占める割合が高ければ、都県別の相場変動とは関係なしに高い
上昇率とみなされる。
同様にして、都県別の平均価格が上昇したといっても、もともと価格が高
い地域の物件が占める割合の増減に注意する必要がある。
164bloom:03/04/23 07:04 ID:LoCxmDgP
165名無し不動さん:03/04/23 22:20 ID:0BQPHpC+
東京の郊外は人口が増え続けても地価は下落してる。
ヤクザが土地を買い占めて地上げに大成功したら
人口が減っても地価はあがるだろ。

ただ、キャッシュフローを生み出さない土地はゼロ評価
となる減損会計が導入されたら、土地ころがしは会計上
無理になるとおもうが、
166名無し不動さん:03/04/23 22:43 ID:???
地価下落が止まる因子が、今の日本には存在していない。
唯一残っているのがインフレタゲだが、それはありえない。
今の経済では、デフレ→インフレの激動に耐えられない。

よって、バブル以降、マンションを買ったものは全員含み損をかかえている。
収入減少、税金上昇のご時世、個人の不動産が最大の不良債権と化す
167名無し不動さん:03/04/23 23:56 ID:0BQPHpC+
Yahoo掲示板に東京23区の地価総額は
坪100万を平均としても、日本のGDPの約1.8倍。
(参考)
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=RL&action=m&board=1073724&tid=a2a3co2aa4o2bca4aca4ja4dea49a4aba1a9a2a3&sid=1073724&mid=4427


東京都は、東京都の地価は日本の地価の1/5としてる。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=RL&action=m&board=1073724&tid=a2a3co2aa4o2bca4aca4ja4dea49a4aba1a9a2a3&sid=1073724&mid=4435
だから、今でも日本の地価はGDPの10倍以上!
(参考)
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=RL&action=m&board=1073724&tid=a2a3co2aa4o2bca4aca4ja4dea49a4aba1a9a2a3&sid=1073724&mid=4435
168名無し不動さん:03/04/24 00:07 ID:???
>>167
情報ソースがYahoo BBS・・・
しかも何が言いたいのか分からないし・・・
・・・バカ?
169名無し不動さん:03/04/24 00:10 ID:???
ヨミウリウイークリーの連載【マンション長寿革命】を読みました。
共用配水管の寿命が30年だからマンションの寿命も30年とのことでした。
先生様達は本職だから知っていたんでしょう?
30年ものを買うのは冒険ですね…。
無知で貧乏だとスカを引いちゃうんだね。。・゚゚・(>_<)・゚゚・。

170名無し不動さん:03/04/24 00:11 ID:Apnpe/Tx
>167
それがどーしたの?
171名無し不動さん:03/04/24 00:11 ID:???
あの・・・皆さん地方都市はだめなんですか?
172167:03/04/24 00:17 ID:VbNqmUIM
他の国では、地価総額はGDPと同じぐらい。

日本の地価は、どう考えても高すぎる。

市場原理が働く価格になるまで、待つべし。

地価の平均下落率を5%としたら、日本人全体で
地価下落だけで300兆ぐらいのお金が消えてる。
貿易黒字でも年30兆もいかんからすごいね。
そりゃあ、デフレになるわなあ。。
173名無し不動さん:03/04/24 00:24 ID:???
>>172
「他の国」ってどこだよ
174名無し不動さん:03/04/24 00:26 ID:???
>>172
>市場原理が働く価格になるまで、待つべし。

たとえ30年でも50年でも待つの?
待って、その後どうするの?
175  :03/04/24 00:32 ID:/0rh87eP
不況とはいえ東京は40坪程度の敷地に家を建てたら最低でも5000万はするからね。
今では20坪くらいの敷地に鉛筆みたいな細い家を建ててるの見ると、失笑してしまうな。
それでも3500万位するんだから、不動産屋もボッタクリだよな。高いと思って、近郊
の都下・川崎・横浜・川口・大宮なんかいっても価格が変わらないか、変に高級とかいって
高く売るからな。子供も減っていて黙ってても家が相続できるし、ホント家なんか買う奴
居るのかね?マンションも何万戸って売り残ってるんだろ。不動産屋にしてみれば、高く売れる
最後のチャンスなのだろうか?
176名無し不動さん:03/04/24 00:54 ID:VbNqmUIM
こう考えたら、 住宅地の適正価格は今の1/10ぐらい。

日本人の金融資産は1400兆と言われてるが
先ほどの論理からして
土地資産は6000兆以上あることになる。
あまりに土地の値段高すぎるね。

マイホーム神話でみんなだまされてるんだね。
177名無し不動さん:03/04/24 00:57 ID:???
マイホーム神話というのは、地価と給料が上昇している時代の話。

地価と給料どちらも下がり続ける今、普通のサラリーマンが家を買えるわけがない。
178名無し不動さん:03/04/24 00:58 ID:???
株・債権を買う人間よりも、不動産を買う人間のほうが、日本人は圧倒的に多い。

おかしな国だ。
179名無し不動さん:03/04/24 01:02 ID:???
>>178
どこの国の人がまともなの?
言えなければ、アメリカかぶれ主義とみなすよ。
180動画直リン:03/04/24 01:05 ID:UzGDe781
181名無し不動さん:03/04/24 01:36 ID:???
>>176
リセット願望者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!!!!
182名無し不動さん:03/04/24 01:47 ID:VbNqmUIM
やたらと、揚げ足取るなあ。

ということは、
@日本の地価総額はGDPの10倍以上
A他の先進国では地価総額はGDPと同じぐらい
B日本の金融資産の4倍以上のお金が土地代とみなされてる。
 下がったとはいえ 今のレベルではいくらなんでも
 高すぎないか?

という論理は、 問題の核心を突いてるんだ。

「もう土地には何の価値も無い」状況証拠が新たに出来たな。

183名無し不動さん:03/04/24 03:07 ID:???
>>182
> 今のレベルではいくらなんでも高すぎないか?

まではいいよ。分かるよ。
でも、

>「もう土地には何の価値も無い」状況証拠が新たに出来たな。

その結論がこれじゃあねえ
やっぱ「リセット願望者」じゃん
184素朴な疑問を持つ者:03/04/24 03:07 ID:???
つまり、日本の不動産相場はこれからも下がる余地が大きいということですよね。
月に換算すると10万円くらいは相場が下がっているので、
今無理して買うよりは 下げ相場が続いている間は賃貸しながら
お金を貯めるほうが有利ですね。
50年下げ相場が続いたらどうする?ということですが、
賃貸できる限り賃貸して金を貯めるが正解の様ですね。
定年前に保証人がいなくなったら‥‥その頃公団ってないだろうなぁ。
壁に勝手に穴空けられない賃貸は成約が大きくてストレスもあるんですけど、
今は買い時じゃないですね。
185名無し不動さん:03/04/24 03:12 ID:???
>>184
そうそう。あなたくらいの感覚がまともな線だと思うよ。
>>183みたいに何が何でも社会のドラスティックな変化に
結びつけて語りたがる香具師はキモイよね〜〜〜
186名無し不動さん:03/04/24 04:58 ID:???
▼ウヒョー(;~Q~)♂(~Q~;)ペロリンチョ▼

http://www.mx-style.com/adad_01/index.html
安心・優良なモロサイト集めてみたよ!
今評判のビデオチャットも最高に面白くて大評判!
出会い系もみんなが集まるサイトを厳選してみました。
女の子も見てよー 花束♪(⌒ー⌒)o∠★:゚*'
ここでみんなみられるよ。
★体験BBS ★画像UP BBS 新設!!
187動画直リン:03/04/24 05:05 ID:UzGDe781
188名無し不動さん:03/04/24 05:08 ID:gMUYTRVV
189名無し不動さん:03/04/24 06:33 ID:???
>>185
同じく>>184さんに同意。
賃貸も劇的に下がってきてるので使わない手はないと思う。
190名無し不動さん:03/04/24 09:23 ID:???
>>189
>賃貸も劇的に下がってきてる

どこの国の話ですか?
191185:03/04/24 09:38 ID:???
>>189
同意してくれるのはうれしいのですが、
私は新築マンソン購入者なのです。
192名無し不動さん:03/04/24 13:43 ID:nyNQUi7w
>>185 あたりは業者だな。

このまま下落続ければ、 土地本位制社会の崩壊は避けられない。
そうなったら、 銀行の融資方針なりが大きく変って
不動産業界にも淘汰の波が来るのはさけられないだろうね。

193185:03/04/24 14:28 ID:B777jQzC
>>192
俺が業者!?

ろくな情報がないのに思い込みで断定しちゃうあたりに
あんたのプチ電波っぷりが現われてるね。

リセット願望者にとって立ちはだかる敵は全部業者扱いか?
まるでユダヤが世界経済を支配してるって叫んでる電波と一緒だな。
194名無し不動さん:03/04/24 14:34 ID:nyNQUi7w

>リセット願望者にとって立ちはだかる敵は全部業者扱いか?
ここまでムキになるのが業者っぽい。

195名無し不動さん:03/04/24 17:21 ID:???
日本の土地資産がGDPの10倍だったなんて、、、、


・・・ソースきぼんぬ(w
196名無し不動さん:03/04/24 18:52 ID:nyNQUi7w

167にリンクはってあるよ。

根拠は、東京23区の平均地価坪100万
という仮定から導き出してる。

ちなみに、どうかんがえても10倍以上あるとおもうが・・
197名無し不動さん:03/04/24 18:58 ID:uel1l6xo
無理に買わなくてもいい物件が借りれるようになればいいのにね。
198名無し不動さん:03/04/24 19:01 ID:nyNQUi7w
地価下落が大恐慌の引き金を引くとでも言いたげな
発言が日銀からあった。

この資産価値下落は明らかに地価だろう。
何せ、毎年300兆円以上失ってるんだから(貿易黒字の
20倍以上)シャレにならん。

地価を上げすぎた政府の無策のツケがきてるね。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030424AT3K2401P24042003.html

植田日銀審議委員「資産価格下落は大恐
慌に匹敵」

 日銀の植田和男審議委員は24日、奈良県金
融経済懇談会で講演し、消費者物価など一般
的な物価下落は緩やかとしたうえで「資産価格
の下落は大恐慌に匹敵するほど深刻なものと
なっている」と語り、現在のデフレの深刻さを指
摘した。金融政策については、コマーシャルペ
ーパー(CP)や社債を資金供給オペの担保と
して受け入れ、検討を進めている資産担保証
券の買い切りなど一般の物価下落と金融シス
テム問題の両面から政策対応を模索している
ことを説明した。
199bloom:03/04/24 19:05 ID:UzGDe781
200名無し不動さん:03/04/24 21:13 ID:???
日本の国富が8000兆でうち5000兆か。
国富の計算が間違ってるのかな?
不動産は2500兆位とおもってたよ。

しかし、東京23区の平均で100万/坪って
取引の平均はそうかもだけど、使えないような土地
もあわせてその平均で正しいのかいな?
201名無し不動さん:03/04/24 21:17 ID:qeqeW5mD
日本人の平均って、14センチぐらいじゃなかったっけ??
なんか、間違えてる?
202200:03/04/24 21:18 ID:???
間違った。
国富でなくて、国民総資産だった。
すまそ。
203名無し不動さん:03/04/24 21:18 ID:???
489 名前: 名無し不動さん [age] 投稿日: 03/04/24 20:58 ID:???
マンション生活の実態

某マンション掲示板
http://www.aitj.co.jp/CNTDisc.nsf/1babc27d0baa3c8049256ccc0058a0bb/812D5A11037A7EDA49256CD0005F3782?OpenDocument

マンション住人同士の醜い争いがここに・・・
204名無し不動さん:03/04/24 21:18 ID:???
485 名前: 名無し不動さん [age] 投稿日: 03/04/24 20:37 ID:???
マンション管理の規約違反の対処については
現在の所ほとんど有効策が無いみたい
区分所有法での法的対処も実際決定打にはならないのが現状

そして、新築時から年数が過ぎるにしたがってどんどん規約違反者
が増えて来るのが多いケース
「隣が違反しているなら私のところもいいじゃん!」みたいにどんどん
モラルが低下してゆく

実際違反者に対して有効策があるのか教えてほしい
それさえあるならばマンションも悪くは無いと思う。
205名無し不動さん:03/04/24 21:25 ID:???
国民経済計算でいえば、
国 民 総 資 産    =約8500兆
うち不動産(土地+建物)=約2000兆
だね。
206名無し不動さん:03/04/24 21:39 ID:VbNqmUIM
内閣府のHP見た。

不動産下落による損失が88兆円と書いてあったが
地価下落率平均5%で考えれば、どう考えても
ウソだろう。

政府・官僚が都合の悪いことを必死で隠してるだけ。
23区内なら公示価格で坪100万以下のところはほとんど
ない。坪100万でも控えめな数字。

こう考えると、政府は何十年もかけて土地ねずみ講を黙認し
恐ろしい資産インフレにした。その反動が今は来ているのに
必死でその政府の失敗を隠そうとしてる。

>>198の 日銀関係者の発言の真意は分からんが
     政府は、そうとうヤバイ状況に気づいている
     ように見える。
207名無し不動さん:03/04/24 21:47 ID:???
だいたいやねぇ?
生活必需品=資産ってのは、おかしい。
208ドッペル玄関(アメリカ産):03/04/24 23:14 ID:???
アメリカの住宅バブルがいよいよハジケルが
その反動で、日本の地価のクサビもハジケそうだ。
じわじわ下がってきたのが、一気に・・・
209名無し不動さん:03/04/24 23:35 ID:VbNqmUIM
ま、 下落するまで時間かかるからまっとこう。


210名無し不動さん:03/04/24 23:50 ID:???
だから2年で半額はなるわけないだろ!!下がるのは認めるがよく行って2年で30%ダウンだ
スレ名を変えろ
211 :03/04/24 23:52 ID:???
インフレで2年で2倍じゃなかった?
212名無し不動さん:03/04/24 23:55 ID:???
>>210
おめーの理論だと
半額になるのは何年かかるんだ?
213名無し不動さん:03/04/25 00:07 ID:???
4年で半額ならOK?
214名無し不動さん:03/04/25 01:03 ID:???
>>210
せつめーできる位だったら、そんなことかかねーもんな。
口先だけのいかにも賢いフリするやつってお前も嫌いだろ?
みんなも嫌いだからやめときなよ。
215名無し不動さん:03/04/25 01:37 ID:???
GDP/国土面積を他の国と比較してみろよ。
日本のGDPは少なく見ても、アメリカの40%はあるが、
面積はどうだよ。経済の果実を生むインフラとして
割高になるのが自然だろ。下落傾向にあるのは、経済停滞と
連動しているが、もう暴落はしないだろう。
216名無し不動さん:03/04/25 01:54 ID:???
>>215
GDPと国土面積が地価に及ぼす影響は認めるが、それは基礎的要因
でしかないのでは?
それに、経済停滞と連動していることを認めてるのであれば、今後
経済は上向きになるという根拠が必要になるけど、参考に意見を
頂戴したい。
217名無し不動さん:03/04/25 02:13 ID:???
>>216
「暴落」はしない、と言っているんだが。
このスレの住人の希望通り、良質な不動産が
1000萬で東京のまともな場所で買えるには、
GDPの下落が加速し、暴落している状況になることが
前提。

経済が破壊され、君たちだけが余裕で不動産を買って
楽な生活ができるシナリオに、どんなものがあるか
提示してほしいものだ、むしろ。
218名無し不動さん:03/04/25 05:44 ID:???
難しい事はわからんけど・・
経済って通貨の他にもうひとつ基軸になるモノがあるんだっけ。
アメリカは昔はgold、後は株主体で土地はサブ的要素。
日本は昔は米、でその後土地主体で株がサブ。
理想だけど土地が持ってる経済の銭瓶部分の要素を、経済の
中でサブ要素に経済崩壊することなく移行すれば生活必需品
としての価格になる、かもしれない。コーゾーカイカクって
うまくいくんですかね?
219218:03/04/25 05:47 ID:???
今まで書きこんでた人とは別人です、横から失礼。
220名無し不動さん:03/04/25 11:08 ID:???
一極集中国家なので、東京の土地は希少価値が非常に高い。
割高になるのは当然。
郊外や不人気地区や条件の悪い物件はどんどん下がるだろうけど、
それって結局買いたくない物件が下落するだけで、
欲しい物件は下がらないからメリット無いんだよねぇ。

東京以外の地価は高すぎ。今後二年で半額以上に下がるんじゃない?
地方経済崩壊してるし。
221ドッペル玄関(新入):03/04/25 12:29 ID:???
おまいら、家のこと以外の出費も自己責任で計画すれ

新入社員必読、企業年金 解散、積立金不足などボロボロ
http://www.asahi.com/money/aera/TKY200304220202.html
222名無し不動さん:03/04/25 18:08 ID:???
>>217
東京の住宅価格を下げるにはGDPが下がる経済破たん状況というのなら
議論にならない。
そうじゃない道だって考えられると思うが。(現実的かどうかは別として)
簡単に、
@土地の容積率を上げる
A地価を自治体の監視下におく(国土法みたいなもの)
B住宅ローンの超長期融資の廃止
で、住宅価格は相当引き下げることができると思うけど。それも短期で。
どうかな?

223名無し不動さん:03/04/25 18:46 ID:vAijRlsp
不良債権

少子高齢

財政赤字

下がる要因ばかり
224名無し不動さん:03/04/25 18:50 ID:vAijRlsp
つまり、これらが解決しない限り

永遠に下げ基調
225名無し不動さん:03/04/25 20:32 ID:???
東証:バブル後最安値を更新 82年11月以来の水準に
景気停滞色強まる――消費者物価、5年連続の下落
消費支出6年連続減、昨年度0.5%減。
2002年度、失業率、最悪5.4%。
226名無し不動さん:03/04/25 20:56 ID:???
>222
今の政策的課題は地価維持(PKO)と景気浮揚。
容積率アップは都市再開発という政策に沿ってる限りはアリだが、
2と3は政治的には逆方向なので有り得んだろ。
227名無し不動さん:03/04/25 21:14 ID:???
土地の値段が下がっても消費税が上がるしね。
将来的には10%はいくでしょう。
また銀行金利も少しあがれば、支払う金額はあまり変わらなかったりして。
228名無し不動さん:03/04/25 21:39 ID:LGaXmKSK
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
229名無し不動さん:03/04/25 21:42 ID:gsyYh5R+
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------
http://www.blacklist.jp/
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本などの調査承ります!
     http://www.blacklist.jp/i
●URLをコピーしファイルから開いて下さい●
【注意】ジャンプしない場合が有ります!
--------------------------
●リンク>復讐現場画像 http://www.123456789.jp/
230222:03/04/25 21:45 ID:???
>>226>>227
土地の値段が下がる話ではないんだが・・・
あくまでも、住宅価格(賃料含む)が下がる方策なのだが・・・
容積をアップさせると、それにつられて土地価格も上昇傾向になる
のだけど。
また、容積のアップは建替え(老朽化マンションやビル)の促進に
も一役買うので、景気浮揚に貢献できそうな気もするし・・
超長期融資廃止はちょっと難しいかもしれんけどね。
こんな考えもあるってことで聞いてね。
231名無し不動さん:03/04/25 21:52 ID:???
まあ、土地の値段が下がらずに、マンソンの値段だけが落ちればいいわけで。
232222:03/04/25 22:03 ID:???
>>231
そうなんだよね。オレたちみたいな一般庶民にとっては住宅にかかる
費用は相当いたい。だから、土地代なんかはどうでもいいけど住宅の
賃料や支払を安くするとすれば、222のようなことが有効だと思う。
233名無し不動さん:03/04/25 23:11 ID:???
>>222
いいたいことはわかるが現実にはやらんだろう。
世界中のことはわからんが、少なくともアメリカには
長期住宅ローン、優遇税制はあるし、君の提案は
住宅産業を低迷させる政策で、これだけ不況の中、
一つの産業とは言え、打撃を与える政策の実施は難しい。

容積Upは都心では、もうやっているでしょ。
値段が下がるのには、下がるプロセスがあるから、どっかで
買っちゃうと思う。実際、港南マンションには惹かれて、スレつくる
香具師がいるくらいだし。また容積率上がっても、高層になれば
建築費上がるみたいだし、それをけちれば、安全性に不安という
ジレンマ。資本主義である以上、落ちつくところに落ちつくと思う。

そうならないのは日本の危機的状況だと思う。自分にしてみれば
都心に住めるようになれるだけで画期的。バブルのころなんて、
都心に勤める人が山梨やら、千葉のゴルフ場のそばに住むことを
真剣に考えていたんだぜ?
234名無し不動さん:03/04/25 23:26 ID:???
>>233
>資本主義である以上、落ちつくところに落ちつくと思う。

リセット願望者にはそれがわからんのですよ。
235名無し不動さん:03/04/25 23:33 ID:???
銀行と不動産業界はモラルハザード点滅しまくりだから逝ってよし。
つーか、自分のけつぐらい自分で拭かせなきゃ。
高層の建設費が高いといっても、ゼネコンの卸値はせいぜい6〜70万
ふつーのに比べて3〜4割高いくらいだ。
バブルのときと比べてもねぇ。。。値上がり期待で買いまくって、不動産転がし
で濡れ手に粟で、その付けが今廻ってきてるだけでしょ。
資本主義である以上、都心でも坪150万くらいにはなるんでないかい?
236222:03/04/25 23:40 ID:???
>>233
まず一つ。
住宅価格が下がることで、どうして住宅産業が低迷するのか教えてください。
二つ目
アメリカの長期住宅ローンとどんな関係があるのでしょうか。アメリカの土地
は安いってことでしょうか。アメリカの長期融資が始まったのは最近のことと
認識しておりますが?
三つ目
容積アップはビル用地がほとんどですよね。1000%とか・・・。(中央区除く)
私がいってるのは、300%を600%だとかのレベル。当然低利用の土地の
方が多いわけですから、安価に大量に供給できる土壌ができますよね。
それに、超高層を連想されてるみたいですが、そんなことはありません。

なにか資本主義に逆らってるところありますか?>>234

237名無し不動さん:03/04/25 23:44 ID:WaY5EJDC
>>>233
>>資本主義である以上、落ちつくところに落ちつくと思う。
>
>リセット願望者にはそれがわからんのですよ。

どこに落ち着くかが問題だよ。
1年前には、株価14000円割れは日本が破綻するといわれていたがな。

どこに落ち着くかの予測は、往々にして裏切られるもんだよね。
「高値覚え」って言う言葉をご存知かな?
238名無し不動さん:03/04/25 23:45 ID:WaY5EJDC
1年前じゃなくて1年まえのまちがいでした。
239名無し不動さん:03/04/25 23:46 ID:WaY5EJDC
いや、1年前じゃなくて、2年まえの打ち間違いでした。
俺、大丈夫か?
240建売や:03/04/26 00:11 ID:aGwg2fH+
地価を下げるには住宅ローンの年数短縮が一番の近道です。旧建設省と
大蔵省が銀行と建設業界を潤すため、盛んに住公・年金にて融資の拡充
を図ったり住宅ローン控除等で建設・購買意欲をあおった事もあり必要以上
に物件価格が上がってしまったのです。(バブルかさ上げ分除く)
私は業者ですが、これらの政策にはもとより反対でした。
買いやすくなる分グロスが上がってしまうからです。
今、融資制度を緊縮すれば即市場は急落しますが国も沈没しますね。
資本主義である以上落ち着くということは国が沈没しない程度に
落ち着くということになるかも知れません。
241名無し不動さん:03/04/26 00:11 ID:???
次潰れるデベはどこだろう?
242名無し不動さん:03/04/26 00:23 ID:???
>>240
あなたはお年はいくつですか?長期住宅融資に反対なさったそうですが・・
少なくとも70歳以上と思われますが、いかがですか?
243名無し不動さん:03/04/26 00:24 ID:u/7M21IU
???
244名無し不動さん:03/04/26 00:34 ID:???
先生様、ノンリコースローンを扱ってる銀行ってどのくらいあるんざましょ。
教えてくださいまし。
俺一人賢くはなりとないんです。
245建売や:03/04/26 00:39 ID:aGwg2fH+
242さん
反対してたのはバブル時から平成10年位までですよ。
実際今のように買いやすく無かったから。
下げ相場の時に売りがだぶつくと景気浮揚策で政府が
出動する=買いやすい値への戻りが遅い。=相変わら
ず買いにくい状況が続く。この期間が長かったわけです。
今は決してそんな考えありませんから誤解なく。
それこそリセット願望者になってしまいますよ。
246名無し不動さん:03/04/26 00:50 ID:u/7M21IU
長期住宅融資が始まったのは相当前だよね。(昭和40年代?)
もしかして、バブル〜H10年って超低金利のことをいってる?
247名無し不動さん:03/04/26 01:19 ID:???
(´・ω・`)ショボ
248建売や:03/04/26 01:21 ID:aGwg2fH+
私がこの業界に入った昭和和60年当時は銀行も公庫も25年または30年
止まりだったんだ。しかも物件価格の80%まで。それがバブル期に35年
まで借り入れできるようになったり、価格の100%まで可能にしたりとい
こと。金利は関係ないね。昔は金利も8%前後で借りてる人多かったんだ。
昭和50年ころは。ましてやローン控除なんて無かったしね。
249名無し不動さん:03/04/26 12:11 ID:???
>>236
@住宅価格が下がる→売上、利幅減少→CF減少→株価減少
こういうのを産業が低迷する、といいます。PC業界が
わかりやすいでしょう。
A長期融資を廃止する、というモチベーションを持つ国はすくない
のではないか、ということの例。資本主義の2大大国が少なくとも実施中。
B土地の区分に「ビル用地」という区分はなく、商業地では住宅建築が
十分可能で、現実に既に起っていること。

さらに、前の方で、貴殿の書かれていた、自治体の管理下という案は、
今の政府・地方自治体の非効率さを考えると、民間に任せるより
優れた状態になるとは思えない。市場の方が効率的と考えるのが
資本主義の基本。

また、資本主義である以上、長期的には、需要を過剰に上回るほどの
供給はありえない。
250名無し不動さん:03/04/26 14:16 ID:E6cmIOba
いずれにしろ、下落基調に変わりはない。

今、ITバブル時に書かれた本読んでいるが
あの株価高騰はバブルではないとしきりに
力説してた。エンロン・ワールドコムは
すばらしい会社ともかいてた。

人間って何度も、同じ過ちを繰り返すもん
なんだなあと、つくづく思った。
土地神話はとっくの昔に崩壊してるのに
未だに日本の土地に価値があるかのごとく
書いてあるのには閉口する。

日本の地価総額がGDPの10倍以上なんて
どうひいき目に見ても高すぎる。高度成長期
ならいくらでも理由をつけられるかもしれんが
この不況のご時世、だれがどう詭弁をしても
日本の地価が高過ぎることの合理的な理由を
つけられないだろう。
251今が買い時だ!底だ:03/04/26 15:11 ID:???

ワンルーム3戸
1DK2戸を所有しているが、このご時世だから
2DKを2戸追加で買ったよ
おかげで賃貸収入が順調に入ってきてヨカッタ!
しかしまだまだ不満足だ。月200万の収入じゃちょっと物足りない。
馬鹿住民な借り手はいっぱいいるぞ
目標は月500万だ。不動サン価格もこれからドンドン上昇するぞ、あと8年くらいか
儲けるだけ儲けて、最高値で売り飛ばしてやるんだ。ヒヒヒヒヒ〜〜
252名無し不動さん:03/04/26 15:16 ID:u/7M21IU
>>249
@価格が下がることで利幅の減少・・・というのは既存企業にはそうかもしれ
ないが、新規参入企業にはさほど影響はないのでは?
PC業界は詳しくないが低価格のDELLなんぞは高業績のような気がしますがいか
がか。

Aここは議論の焦点がずれてるようです。長期融資を廃止できるかどうかを論
点にしているわけではなく、あくまでも経済破たん以外の住宅価格下落の可能
性の一案なわけですのであしからず。

B「容積率アップはもうおこっている」っていってる主なものは、都市再生政
策の一つと中央区のみではないかな?都市再生の一貫で実施された地区は、誰
がみてもビル用地ですよ。(ビル用地区分だとか商業地に住宅とかレベルの低
いことはいわないでください。)また、一般的な住宅用地で容積緩和を実施し
ているのは中央区のみだったと思います。私がいいたいのは、このような容積
率のアップを広範囲に思いきった緩和をすることは、住宅価格に重大な影響を
及ぼすといいたいのだが。>>233であなたがいった容積の緩和が価格低下とは
あまりつまがらない?(文章がよく理解できなかったので)ということに対し
ての反論ですよ。ここも論点がずれてないかな?

あなたは国土法の規制区域という制度をご存知ないでしょうか?少しだけ解説
すると、地価上昇の抑制が主な目的で、なんでこんなことを書いたかというと、
容積率の緩和を行なうと土地価格が上昇する可能性があるからです。資本主義
どうのこうのはまったく関係無く、バブル期などにはそっちこっちで実施され
てた制度です。

>また、資本主義である以上、長期的には、需要を過剰に上回るほどの
>供給はありえない。
これは異論はありません。ただし、需要は常に変動するということを念
頭におかないといけませんね。特に、価格革命が起きたときの需要拡大
はいうまでもないことですが。
253名無し不動さん:03/04/26 15:26 ID:oAf5DhyA
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
254名無し不動さん:03/04/26 15:41 ID:u/7M21IU
>>251
人間じゃない・・ちょっとビクーリ。
今時1Rもっててしかも自慢するなんて。
末代までの恥じをなぜわざわざ・・・
255名無し不動さん:03/04/26 16:19 ID:???
釣りだって気付よ・・・
256名無し不動さん:03/04/26 21:01 ID:E6cmIOba
>>251
ぎょうしゃ ひっしだな。
賃貸だって余ってるよ。

ワンルームは、住むつもりでもない限り
損する可能性大。

ぶひぶひぶひ〜〜〜〜〜〜〜〜
\\(^^)\\

257名無し不動さん:03/04/26 21:44 ID:???
高校生かな
258名無し不動さん:03/04/26 22:39 ID:WM+aJFXW
賢そうに、データや他人が言った事を書き込みしてないで自分の考えを書き込みましょう。要はいつかうの?どんなものを買うの?
259ドッペル玄関(元祖):03/04/26 23:09 ID:+Z81GtYv
>>258
まずはお前が自分の考えを書き込め
このカスが
260名無し不動さん:03/04/26 23:14 ID:???
保存版「借金してマンションを買うのが危険な理由」
※購入を検討している人に読ませてあげよう!

・リスクが大きい
 →保証ゼロである将来の収入を当てに、借金して家賃前払い
 →地震による損害・喪失

・資産低下
 →不況・人口減少による地価下落。暴落確定の株を買うようなもの
 →中古価格の暴落。周辺の中古売却価格は調べてみてください
 →家賃より割高な支払い
  最初家賃より安く見えるのは、30年分の家賃を均等払いしているから。
  築30年建っても、新築と同じ支払い(公庫だと逆に支払い増加)
 →30代で買ったとしても老朽化により一生住めないので、また買い換えざるを得ない。

・生活に制約
 →損失を覚悟しない限り引越しは困難
 →両親同居など急激な家族環境の変化に対応できない
 →自分で制御できない支出。管理費・修繕費・駐車代。
  しかも値上げする場合が多い

借金返済後、残るのは管理費などの支出と、築年数が経ったマンションです。
築30年のマンションに住みたいですか?
今ですと、大阪万博のころに建った物件ですよ
261ドッペル玄関(元祖):03/04/26 23:16 ID:+Z81GtYv
>>260
お前、もう出てくるな
262名無し不動さん:03/04/26 23:31 ID:???
>また、資本主義である以上、長期的には、需要を過剰に上回るほどの
>供給はありえない。

形式上、日本は資本主義だが、
ゾンビ企業の生き返りや容積率の緩和などといった
政策介入的な手法を見るにつけ、
本当の資本主義とは言えないような。

バカが財布を握ると
家計でも国家でも、ひっくりかえるという罠。
263名無し不動さん:03/04/27 00:19 ID:???
僕の読み 高齢化社会 人口減少 よって 誰もが住みたがるところの地価は 下がらないか または 上昇する。郊外や環境が悪いとされているところは下がる。不動産は唯一無二です。需要と供給を考えると地価は二極化する。 読みと言っても もうすでに そうなっているけど


264名無し不動さん:03/04/27 00:23 ID:???
>>264
前出のコピペはやめてーな。釣堀か?
265名無し不動さん:03/04/27 00:29 ID:???
地価の2極化、ごもっともです。
だれでも住みたがるところは、今でも高い!。
266名無し不動さん:03/04/27 00:42 ID:clcti3HK
ワンルームの賃貸需要なんて減るのが分かっているのに、
なんで業者に騙されて買う莫迦がいるんだろ・・・

都心にどんどん潜在的な不良資産、スラム候補が増えて逝くのは問題だよ
最低でも45m2ぐらいでないと建築許可が下りないようにするとか出来ないのかねぇ
現在のオーナーだって競合物件が増えないのだから、とりあえずは需給関係は緩和され
長期的にはともかく、しばらくは助かると思うのだが・・・
267名無し不動さん:03/04/27 01:31 ID:???
>>252
高原が先発でないのでひまだから付き合うが、

@「論点のすりかえ・ずれ」にあたるね。
産業の低迷の話をしているのに、新規参入の企業、一企業の話を
されてもね。
Aは、あなたが長期融資を廃止したら、といったのに対し、
自分は日本は、この不況下にそんなことをしないよ、と言ったことを
理解していない様子。
Bは、容積率Upは、もう始まっているよ、といったのに対し、
一部しかないという。
良くいうコップの水の量をどう見るか、という話と一緒。

ちなみに国土法はバブル時代とは関係なく存在しているんだが。
もうちょっと勉強してから書きこんだ法が良いと思うよ。
268名無し不動さん:03/04/27 01:39 ID:???
>>267
規制区域をご存知ないようで・・・

もうやめましょう。お互いプラスにならないし。さいなら。
269建売や:03/04/27 02:00 ID:a/Monf4O
>267
国土法は存在自体はそうでも、バブルを崩壊させる為に面積要件を
厳しくしたため(平成2年頃だったか)一般住宅地や土地持分の
多いマンソンまでもが対象となり地価の下落に大きく影響しました。
ご存知と思うが参考までに。
しかし、268はツワモノだわ。。
270名無し不動さん:03/04/27 02:03 ID:???
>>268
さよなら、規制区域だけだね、君の成果。
それ以外は??
271名無し不動さん:03/04/27 02:06 ID:???
>>269
総量規制もあるよ。
272建売や:03/04/27 02:18 ID:a/Monf4O
271俺は総量規制とイラク戦争の頃、株で850やられたんだよ。
忘れもしないよ!!
それにしても268は財閥系デベのプロパーかシンクタンクじゃねえか?
誰か勝てる奴いない?俺じゃ無理だ。でも明日以降挑んでみるよ。
273 :03/04/27 03:38 ID:glaXveja
人口は確実に減少していく
274名無し不動さん:03/04/27 04:33 ID:N+LGlt0G
例えばあと15年間賃貸に住むとした場合約30百マンを払うことになり、
一方15年ロ〜ンとして購入した場合約30百マン(頭金15百マン)の支払。
頭金を年利2%で運用した場合の金額と、15年後に購入した物件の価値
でどっちが徳か考えた結果、賃貸でも良いかなと思った。
275名無し不動さん:03/04/27 04:38 ID:N+LGlt0G
漏れの結論(続き)
取りあえず賃貸で、土地が値上がり始めた時点で再度検討する。
世の中ど〜なるか分からないのだから、見直しってのは常にしたい。

地価と運用利率が決め手だね。もし、地価はこのまま、または下がり
続けて、一方利率は微妙に上がり始めるのが最高なんだけどな。
276名無し不動さん:03/04/27 04:55 ID:x+N10Dd9
あれれ、買っちゃったよ漏れ
277名無し不動さん:03/04/27 05:11 ID:???
フジテレビ ザ・ノンフィクション 2003年4月27日 14:00〜14:55

「競売に賭ける紳士淑女伝」
 裁判所にかけられるマイホーム。不動産を格安で手に入れる人がいる一方、生活の基盤である自宅や仕事場を取られてしまう人がいる。不動産をめぐる両者の織り成すエピソードは、まさに悲喜交々。ポストバブルの荒波に翻弄される庶民の奮戦を追ったドキュメンタリー。
278275:03/04/27 05:13 ID:???
>>276

漏れも最近まで購入派で、いろんな物件見てきた。
ストップしたきっかけは、せっかく貯めた頭金を使っちゃって
良いのか迷ったよ。
頭金ゼロで買えるなら、つまり貯金を降ろさずに買えるのなら
買っちゃうよ。でも、賃貸は部屋がチープだよな鬱
279名無し不動さん:03/04/27 05:19 ID:???
>>278
> 買っちゃうよ。でも、賃貸は部屋がチープだよな鬱

それはバブルの時代から変わっていない日本人が
家を焦って購入してきてしまった第一の理由だという罠。
賃貸と同じ額ですよ、という囁きもあった。
280名無し不動さん:03/04/27 05:21 ID:???
>>278
> 頭金ゼロで買えるなら、つまり貯金を降ろさずに買えるのなら
> 買っちゃうよ。

物凄く懸命な判断だと思います
281275:03/04/27 05:32 ID:???
毎年見直しをして逝きますが、取りあえず今年は買わない。ってことで
遊びに行きます。

カイシャの同僚は殆どが買っちゃうので、流れに任せると買いたくなるけど、
もしカイシャの業務として投資効果を評価する、つまり稟議書を書くような
検討を行えば自然と賃貸派になりそうだけど。同僚が上げる稟議って
本当に大丈夫なのか?(漏れは年間30奥くらいの設備投資担当なんで、
習性として細かく見てしまう)。
282276:03/04/27 06:16 ID:x+N10Dd9
頭金ゼロで買うとすると中古だよな。
中古でも漏れはいいっちゃーいいんだけど、嫁がストカーされてて
24時間有人管理がいいって言うから新築物件になっちまった。
ま、頭金は独身時代の嫁の貯金を崩してもらったし
家族がそれで安心ならいいかなと。

賃貸は部屋がチープで鬱ってのはハゲドー。
釘も打てないので、なんかストレスなんだよな。
283返済日:03/04/27 06:45 ID:MSNgeE8F
築浅の分譲物件を賃貸で借りればいいよ。

どうして釘が打てないの?? 非常識なことはともかく
通常住むうえでやりたいことは普通にできる。大家が
見張ってるわけでもあるまいし、気にする必要なし。
退去時に釘の穴をトノコで埋めるくらいの常識があればよい。
284名無し不動さん:03/04/27 08:21 ID:???
>>283
同意

>>282
ヘタな中古なんか買うと目も当てられないぞ
285名無し不動さん:03/04/27 09:37 ID:???
>283
そういう物件が有ればの話だろう?
相変わらず、何の具体性も無く、説得力が無いな。
286 :03/04/27 10:04 ID:???
具体的じゃん
287名無し不動さん:03/04/27 10:38 ID:???
所どころで容積率うぷの話が出てるね。
でも実際には、容積率を上げても建築基準法では他に日影や道路斜線・隣地斜線の
制限もあるから、容積いっぱいまで計画できるかどうかは疑問。
それなら基準法ごと大々的に変える必要があるんでは?

まぁもっとも、一種単価いくらなんだから容積上げたら土地の坪単価も上がる訳だが。。。
288ZODIAC:03/04/27 10:46 ID:???
(1/3)

一般に購入するか賃貸するか比較するときに
同一物件を買った場合と借りる場合の総費用で比較しますよね。
客観性を可能な限り持たせる為、その中には「精神的満足度」の
要素は入っていません。

そのための基準となるのが「満足度の総和」です。
「満足度の総和」とは 社会で独り立ちして将来死ぬまでの間の
住居に対する相対的な満足度の和です。
例えれば 4LDK 120平米に住んいる元令嬢貴婦人様と、
6畳一間のアパートの貧乏学生を比較したとします。
「豚小屋!」とやじられても前者は「そうよね こんなの」と言って
後者は「最高だよここ!」であればその時点の「満足度」
において後者に軍配が上がります。

比較基準を単純な「総費用」の中に個人にとっての「満足度の総和」
の要素を加えるのです。「満足度の総和」を高めつつ「総費用」は
安く抑える事を目的とします。
289ZODIAC:03/04/27 10:47 ID:???
(2/3)

私は今 賃貸用物件に住んでおります。
その物件を見た場合、賃貸であれば満足できるけれども、
購入物件としてみたら大不満です。

例えば廊下の一部が歩くとき「みしり」って感じでいやなゆがみ方を
します。でも賃貸だから気にしてません。
どうせ自分ので無いし、所詮仮住まいだからです。

これが自分が買った物件だったら床下に潜って証拠写真撮って
施工会社にいちゃもんつけて、ダメなら訴訟だ〜などとなるかもしれません。

なぜなら購入物件であれば私のような庶民からしたら人生の集大成
みたいなものだから 一片の問題も許したくなくなると思うのです。
実際自分の知人は購入したマンションのイチャモンをつけまくっています。
やれ床が湿っぽいだの(どこが?)、変な音(聞こえねぇ)がするだの……
私からしたら別にいいじゃんっていうくらいの些細な問題に見えますが。

でも私がその立場なら同じ事を思うかもしれません。
290ZODIAC:03/04/27 10:47 ID:???
(3/3)

同じ満足度を得る為であっても購入物件は賃貸よりはるかに良い物件に
なってしまう。

購入物件は「最大公倍数」が必要となる。
 将来子供が二人になると想定して最低4LDK120平米以上。
 高度成長期の様に値上がり益で買い換えるって難しいですからね。
賃貸物件ならその時点のニーズで十分。ライフスタイルに合わせて無駄を無くし
その分将来 購入するために貯蓄も可能。

昔 会社の寮から6畳のアパートに引っ越したときは
幸せ一杯でした。それから3DK→4DKとステップアップしておりますが、いずれも
購入物件の足元にも及ばないチープなものです。
でも、ステップアップするごとに とても幸せな気分になれて
 私の住居に関するこれまでの「満足度の総和」はかなり高いです。
快楽というのはすぐに慣れるものです。今は満足しているこのチープな賃貸物件から
いずれ引っ越す日が来るでしょう。
いかに金をかけずに「満足度の総和」を高くするかが勝負所ですから
購入物件に住むとしても相当先になりそうです。

291名無し不動さん:03/04/27 10:48 ID:???
>>272
268の議論はバランスが欠けていると思うが。
住宅背策おべんきょ中の大学院生か、新入社員レベルじゃない?
292名無し不動さん:03/04/27 10:52 ID:???
>>290
君、算数しらないでしょ。
「最小公倍数」でいいんだよ。
293名無し不動さん:03/04/27 10:54 ID:???
>292
その辺の揚げ足取りは荒れる元かと。。。
294名無し不動さん:03/04/27 10:56 ID:???
>>268
>>269
自作自演発見!
295名無し不動さん:03/04/27 11:06 ID:puyD4ijG
>294
お前みっともないからやめとけ。お前>267で腹いせだろ?
296ドッペル玄関(元祖):03/04/27 11:16 ID:ty+VhzoE
>>291
>>294
267君、あんたミジメだな・・・
このスレのみんながアンタのことアホと思ってるぞw
それにしても、こんな程度の低い腹いせのカキコして・・
自分で自分が情けなくならないか?
297名無し不動さん:03/04/27 11:30 ID:???
>>296
君誰?
298名無し不動さん:03/04/27 11:34 ID:puyD4ijG
>>297
誰でもいいだろ。サンデープロジェクトでもみてろよ。
299返済日:03/04/27 11:57 ID:W9xjHTuY
>285
このスレも長いので、毎度新しい人が来るたびに
同じ議論を繰り返すことになってしまう。まあ、
掲示板だから仕方ないが。

あまりアクティブではないが、このコテハンで「完売屋」の
書き込みとかしているので、分譲物件が賃貸となる仕組みに
興味があればなら過去レスでも見てくれ。オレはビューワー
持ってないからウプできません。
300名無し不動さん:03/04/27 12:24 ID:???
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
301名無し不動さん:03/04/27 16:39 ID:???
>299
あんたが以前書いたレスに、賃貸業界にとっては斬新な事柄が含まれているのだがね。
まあここらへんは間抜けな借間人だらけだからそれが何かはわからんだろうがな。
もう少ししたら賃貸も変わるよ。
302名無し不動さん:03/04/27 16:44 ID:???
>301
何、分譲賃貸のこと?
別に珍しくもないんじゃねーの?

横レスね

303名無し不動さん:03/04/27 17:16 ID:???
品質は、賃貸物件だけに、沈滞するでしょう。  うむ、完璧。
304名無し不動さん:03/04/27 18:08 ID:???
首都圏の売れ残りマンソンは外資系企業にたたき売りされる
→それが賃貸物件として出る
 間違っても、一般人の手には渡らないようになっている罠。

住宅情報のサイトとかよく見てみろ。
たくさんそういった物件あるぞ。
305名無し不動さん:03/04/27 18:13 ID:???
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
306名無し不動さん:03/04/27 19:46 ID:???
   ♪
♪   ∧ ∧ ♪   よ〜く考えよ〜 ♪
    (,,゚Д゚).  ♪   お金は大事だよ〜 ♪
     |つ[|lllll]).      う〜う、う〜う、ううう〜 ♪
   〜|  |
    U U
307名無し不動さん:03/04/27 21:40 ID:ETI6K9+d
昔の公団の2DKとかって当時はあれで充分だったよね
今見ると恐ろしく狭いけど・・・
今の75平米のマンソンて、将来あんな感じになるんじゃないかな
308名無し不動さん:03/04/27 21:47 ID:x+N10Dd9
70平米買っちゃった漏れにはきついご意見 ・゚・(ノД`)・゚・
309名無し不動さん:03/04/27 21:47 ID:AQxjquz/
近い将来 住居の平均面積を増やそうという
ハナシなかったっけ??

土地が余りだすから、その対策なんだろうけどね
310275:03/04/27 22:24 ID:???
>>288
漏れも「満足度」ってのは検討項目に入れました。
例えば車。週末にちょこっと乗るだけなのに購入
してしまう。それは満足度=自己所有の喜び?っと言いましょうが
持つことに目的が行ってしまい、使う為に目的を達成することを
自己の中で押さえているからです。また、金額も安い。
また、漏れが賃貸か購入かの判断の一つとして、親が健在であり
急いで買わなくても将来には相続することが見えているからです。
いざ相続する時点で自分は余裕の少ない住宅ローンを抱えていたら、
全てを相続出来なくなり、切り売り・物納という方法を選択する
かもしれない心配がある為です。
つまり、若いうちに「無理」して買う重要性が感じられないのです。
311ZODIAC:03/04/27 23:33 ID:???
>昔の公団の2DKとかって当時はあれで充分だったよね

買った瞬間が人生の絶頂、あとは‥‥ ってのは本当に悲惨。
うちの身内にもいる。70平米で35年ローン。
売ると半値以下。本人 不満たらたら。もう人生終わってる。

>>310

>また、漏れが賃貸か購入かの判断の一つとして、親が健在であり
>急いで買わなくても将来には相続することが見えているからです。

私も同じですね。自分は以下の条件が揃っている限り買うべきでないと
思っています。

(1)自分も親が健在である(保証人、自分のライフスタイルに影響を与えない)
(2)不動産の下落トレンドが続いている。移動平均線で言うと2〜3年のスパンを見る。

デフレ化では、別に利殖しなくても、目減りしない運用をすれば問題ない。
312名無し不動さん:03/04/27 23:36 ID:???
>>311
>うちの身内にもいる。70平米で35年ローン。
>売ると半値以下。本人 不満たらたら。もう人生終わってる。

なんで「売ると半値&文句たらたら」程度で
「人生終わってる」
なんて極端な話になるんですか??
313ブロッサム:03/04/27 23:36 ID:qB1zbfKs
**** 貴方のクレジットカードの本当の実力教えます ****
    「なんてこった!キャッシングがもう使えない!!」
→そんな時でもショッピング枠でまだまだ現金が引き出せちゃう!
    「でも、それってヤバいんじゃないの?」
→一歩進んだ換金システムでお客様を完全ガード!支払方法自由で
 カード会社に月々ご返済!しかも金利はキャッシングの約半分!
     業界トップクラスの換金率で来店不要・全国可!!
           詳しくはコチラから!
                ↓
    http://www1.odn.ne.jp/jwerry_blossom/index.html
314名無し不動さん:03/04/27 23:43 ID:puyD4ijG
>>312
311は、過激に言って注目を浴びたいだけ。
自信がないとよくそういう言い方する人多いよね。
自覚症状はあるはずだよ。
315名無し不動さん:03/04/27 23:49 ID:???
他人を不幸だ、バカだと信じることによって、相対的に
自分は幸せだ、利口だと思いこんで安心したがる人は多いよね。
316275:03/04/27 23:53 ID:???
人生が終わったかはどうかは本人の問題で、それを他人が見て
判断するのは価値観の違いでいろんな見方が出てくる。
また、自分が置かれている位置や立場を他人と比較して上下で
判断して安心感を求めてしまう。これも価値観の違いでいろんな
見方が出てきてしまうと思った。
317建売や:03/04/27 23:56 ID:a/Monf4O
移動平均線でみると2〜3年のスパンだぁ?
知った様な口きく只のガキンチョだな。通称「背伸びっ子」
鳥膚タツゼつマッタクよ。。。
318307:03/04/27 23:57 ID:tQDgoGL/
ちょっと前までは68平米ぐらいのマンソンをまず買って、
ステップアップ!!なんてのが当たり前な時代があったよなぁ
100平米当然な時代は案外近いんじゃないか
319建売や:03/04/28 00:07 ID:KFIEy3Wf
318 もう、来てる。
320ZODIAC:03/04/28 00:10 ID:???
>「人生終わってる」
>なんて極端な話になるんですか??

本人がそう言ってる。
身内だからこそ忠告してくれる。

「マンション販売は「錯覚」を利用して巧みに販売している。
普通の買い物とちがって「錯覚」であった事が後で気が付いても
後の祭り。」
321名無し不動さん:03/04/28 00:41 ID:???
>>317
建売やハケーン。
こんな所で鳥肌を打ち間違えていないで、
ミニコスレで一緒に遊ぼうよ〜♪
322浅海:03/04/28 01:26 ID:???
99%の確立で2年で半額にならないだろ

バカスレだな
323名無し不動さん:03/04/28 01:30 ID:???
元スレ立ってからとっくに2年は過ぎてる
半額になんて全然なってない
324名無し不動さん:03/04/28 01:41 ID:???
二年前に買っちゃったし
試しに査定したら3.割落ちですって。
この先も当分は一緒じゃないかな。
325名無し不動さん:03/04/28 01:42 ID:???
>>320
例えば、その「錯覚」とはどういうのを言うのでしょう?
326名無し不動さん:03/04/28 03:08 ID:VmiPesR2
>322-323
まーだ、そんなオボコのよーなこと言ってるし・・・

「2年で半額」なんて元々タイトルだけだが、
超特殊な億ション以外は下がり続けているのは事実なわけで
郊外はもとより都心でも結局ボロボロで値下げ競争じゃん

港南はほぼ全滅だし、住友の高輪だってボロボロ
竣工したツインパークスでさえキャンセル住戸が埋まらない

小金持ちレベルまでデフレの実影響が及ぶようになったので、
今年後半はとにかく赤を覚悟で値段を下げた方が“勝ち”になるよ
327名無し不動さん:03/04/28 04:31 ID:cMuD3j37
日銀と大蔵省、税務署、銀行からの天下
りが、消費者金融にいるぞ!
つまり、日銀、大蔵省(現在財務省)
銀行、やくざ消費者金融
がぐるになって、この不景気
を起こし不景気を作り上げている、

借金する奴らは地獄を見る
328名無し不動さん:03/04/28 04:36 ID:cMuD3j37
329名無し不動さん:03/04/28 08:55 ID:???
>>327
出たなリセット願房
330名無し不動さん:03/04/28 09:07 ID:kVXg7CKX
最近は、 問題の本質を突いた発言に対して
「リセット願望」という言葉でごまかそうとしてるね

売れていないことはすなおに認めたらどうなんだ??

331名無し不動さん:03/04/28 09:10 ID:???
327が問題の本質を突いているとは思わんが、やたらと
自己に不都合な話題をリセット願望で決めつけるのは
変だよね。
これじゃ、現実を直視してないのがどっちかわからない。
332307:03/04/28 09:15 ID:N4Rxie49
>326
>港南はほぼ全滅だし、住友の高輪だってボロボロ
 そうなん?具体的にどんな感じなの?
333名無し不動さん:03/04/28 09:51 ID:???

値段は下がってるけど、質はもっと下がってるような気がするな。
安いやつは特に立地や施工が悪い印象がある。

雰囲気や値段だけで見ないほうが良いと思うよ。
334名無し不動さん:03/04/28 10:26 ID:???
>>333
>施工が悪い印象がある。
 
 バブル期以上の建設ラッシュ&減った就労人口。 
 印象ではなくて、確定だと思うw 
335名無し不動さん:03/04/28 10:38 ID:BFGZ+/y+
>332
高輪の1期は完売とか言いながら、実際は半分しか成約していなかった
336名無し不動さん:03/04/28 11:18 ID:???
>>333
建材が安くなって技術が進歩して、質はよくなってるけどな。
>安いやつは特に立地や施工が悪い印象がある。
そういう所もあるんだろう。。立地はマンションエリアの拡大だな。施工は業者の質。
当初の不便を我慢してれば、町がついてくる場合もある。
不便な安い時に買って、世間の値下がり相場よりは開発の恩恵を受けられる場合もある。

今時は、買ったその日から値下がりしてるのは確かだけど、ではいつまで待つのかな?
買うつもりなら家賃として捨てていくより、ローンに入れた方がという考え方もある。
買うか買わないか、どっちにもそれなりの理由はつけられるな。
絶対NGなのは無謀な借金。
破綻者が多いのは無理な借金を目一杯できちゃうからだ。
337名無し不動さん:03/04/28 11:23 ID:???
六本木ヒルズ 森ビルの執念と憂鬱

7800億円という巨額債務におののく金融機関
金融機関の「森ビルへの取り組み方針」
ささやかれる「森ビルリスク」
2003年オフィス過剰問題は出口見えず
自社のアークヒルズは六本木ヒルズへの移転で
空室率40%、穴埋めは可能か?

日経ビジネスで森ビル特集。
昨日六本木に車で通ったら凄い賑わいだったけど
オフィス市況もゼロサムゲームみたいだね。
338名無し不動さん:03/04/28 13:00 ID:???
そうやってずーっと待ってなさい。
でも政治家は貧乏人の味方にはならんよ。
339名無し不動さん:03/04/28 15:14 ID:z0EDqYv/
>>337
森ビルは大丈夫だから、心配しないでいいし。日経ビジネスは見
とらんけど、どうせ玉突き減少で締めくくってるじゃないの?
とりあえず、ここでビル問題はやめときましょう。
340名無し不動さん:03/04/28 15:52 ID:DnhLK9tj
堅実な借金して買うか、賃貸で堅実に暮らすかだけだよね。
バブル期購入の人は確かに今大変だけど。
ペーパー投資みたいなことしてたからでしょ。
為替やってるけど、後からみて最も安い時買うってのは達人でもなかなかできないよ。
ドラマでもやってたでしょ。
「頭としっぽはくれてやれ」ってやつ。
一番安い時ってのは、買う時点では分からないわけだから
買うなら安い傾向の時に上手く買う。
341fudousan4545 :03/04/28 16:45 ID:???
>>338
政府は無理なローンで埋め立て地にマンションを買った人の味方にはなりますか?
342名無し不動さん:03/04/28 17:16 ID:???
>>340
>一番安い時ってのは、買う時点では分からないわけだから
>買うなら安い傾向の時に上手く買う。

おめー為替やってますって、それ単に外債や外貨MMFにして持ってます程度じゃねーの?
その書き込み見る限り、証拠金取引やってるようには見えないからな。
ちまちまと労働で稼いだカネを外貨に換えているような奴が偉そうに相場を語ってんじゃねーよ。

おめーに教えてやるよ。
相場の格言にいう「頭としっぽはくれてやれ」「天底はくれてやれ」ってのはな、安値を探って買いを入れたり、高値で売り逃げようと思ってもそうそう上手くはいかない。
ここまではあんたの理解で正しい。
ただ次があかんのよ。
買うなら安い傾向、売るなら高い傾向の時に・・・ってんじゃなくて、明確にあげ始め、下げ始めが見え始めてから売買しましょうねってことなの。
トレンドが出来るまでは現状のポジションをキープしましょうってこと。

つまり現在の不動産市況、株式市況でいうならば、まだまだ買うなよってこと。
いくらか市況が持ち直して、明確に上げトレンドを形成して、みんないい気分になってきたら買えばいいんだよ。
それまでじっと待てってのがその格言で言わんとするところ。
343342:03/04/28 17:25 ID:???
ちなみに、342はあくまでも相場としてみた場合ね。
相場だけを重視するなら、マンションや土地は今すぐ買うべきではない。
けれど不動産ってもちろんそれだけじゃーないからね。
家族の都合とか持ち家への憧れとか色々あるからね。
そこらへんも含めてどうするかを判断すればいいんです。

ただ言える事は、地価はまだまだ上げる兆しを全く見せていないってこと。
まだまだ下がりますよ。
344名無し不動さん:03/04/28 17:28 ID:???
ドンキホーテで、Dr,ペッパーを久しぶりに見かけたので
買ってみました。
懐かしいと想うと同時にこんなに不味 かったかなあ、と
ちょっと寂しくなりました。
ドンキでは白髪頭のバイトのオジサンが商品を並べて
いました。

さ。俺も働かなくては・・・・
ローンも残っているし。

人生ってこんなに苦い味だったなんて・・・
345名無し不動さん:03/04/28 17:56 ID:???
やられナンピン 素寒貧。
346名無し不動さん :03/04/28 22:31 ID:???
>>342-343
>明確にあげ始め、下げ始めが見え始めてから売買しましょうねってことなの。
>トレンドが出来るまでは現状のポジションをキープしましょうってこと。
>つまり現在の不動産市況、株式市況でいうならば、まだまだ買うなよってこと。
>いくらか市況が持ち直して、明確に上げトレンドを形成して、みんないい気分になってきたら買えばいいんだよ。

これに外れはないのですか?
で、あれば失敗する人はいないと思うのですが?
347名無し不動さん:03/04/28 22:33 ID:???
>>330
>最近は、 問題の本質を突いた発言に対して
>「リセット願望」という言葉でごまかそうとしてるね
>
>売れていないことはすなおに認めたらどうなんだ??

リセット願望という言葉を使ったレスで、
「売れてないことを素直に認めていない」
発言をしているのは何番のレスですか?
348名無し不動さん:03/04/28 22:41 ID:???
>>336
>買うか買わないか、どっちにもそれなりの理由はつけられるな。
>絶対NGなのは無謀な借金。

素晴らしい正論。
前提でどうとでもなる主張を絶対だと主張してるアホどもはよーく読むように
349名無し不動さん:03/04/28 22:42 ID:???
相場的には上げ始めで買うのは正しいけど
見極めは難しいよね。
バブル崩壊以降でも何回か下げ渋り安定局面での
マンソンブームがあって多くの人が判断誤った。
今は明確な下落途上にあるから失敗する人は少ないだろうけど。
350名無し不動さん:03/04/28 22:55 ID:???
3年間も堂々巡り
結局買わない(買えない)ヤシはいつまでたっても根拠のない持論述べてるだけで
買わない
351名無し不動さん:03/04/28 22:57 ID:???
>346
あくまで、失敗する確率を減らすための経験則の話だろ? 100パーセントではないよ。
352名無し不動さん :03/04/28 22:57 ID:???
>>342-343>>340と同じことを言ってるのに
>>340を利用して、やたら威張ってるのが感じ悪い。

>>348 同意
353名無し不動さん:03/04/28 22:58 ID:???
この経済状況下では、差し迫った事情でも無い限り
買わなくてもいいのでは・・・。
354名無し不動さん:03/04/28 23:02 ID:???
>>350
どうしても、今買わないといけない理由を示してくれ。 
みんなが納得できるような。
355名無し不動さん:03/04/28 23:05 ID:???
>>350
その言葉、10年以上前から色んな不動産屋に言われた
けど決まり文句なのかな?
現金でいつでも買えるけど買わなくて満足してるけどね。
356名無し不動さん:03/04/28 23:09 ID:E1pc1RXP
トレンドなどという言葉には何の意味も無い事は、
とっくの昔に証明されているのだが。

ランダムウォークでさえ
容易に「トレンド」は見出せる。

ポートフォリオという観点を無視し、
単純に値段が上がるか下がるかだけの
相場を問題にするなら、「一瞬先は闇」
という一言だけが真実で、それ以外の全ては
妄言だ。
357名無し不動さん:03/04/28 23:11 ID:???
それぞれの考え方なのに
賃貸派と購入派が争うのは嫌だな
358名無し不動さん:03/04/28 23:11 ID:???
ここは、値段を語るスレだからな。 勘違いがいるようだから、あえてここで言っておく。
359名無し不動さん:03/04/28 23:13 ID:3/yzIw+L
>>348,350禿堂。

結局のところ、自分に必要を感じたときに、自分に十分な物件が買えるかどうかでしょ?
そのあと価格が上がるか下がるかは、大半のシロートにとっちゃ予測困難な部分。
クロートだって当たるかどうかなんて怪しいもの。
マンソンなんぞ資産と言うより耐久消費財。戸建だってそれは大してかわりゃしない。
相場だのなんだのと言う前に、>>336の言うとおり、
「自分に買える物かどうか」という検討をするのが先だと思うね。
金がないならないで素直に諦めればいいし、
自分のものにする必要を感じないのなら賃貸で十分。
それは個人の価値観。
ただ、万村でも戸建でも当たり外れはあるんだから、
買うヤシはそのリスクだけは覚悟せにゃならん、ということかな。

…おおかたこんな意見は糖の向氏にガイシュツか。
360356:03/04/28 23:29 ID:???
>ここは、値段を語るスレだからな。 勘違いがいるようだから、あえてここで言っておく。

マンション「投資」をするのに、その値段しか
見ないのは馬鹿だと言いたいのだが。
361名無し不動さん:03/04/28 23:34 ID:???
>360
おれと同じ事を言ってる・考えてるだろ?
‘品質’を見るなら、個別スレじゃないと意味がないんじゃないのか?
ここは全体的な価格スレだ。
362名無し不動さん:03/04/28 23:34 ID:sTip6BjE
>>350
3年前からここ見てる訳じゃないが、正直、買わなくて良かったと思ってるけど?
363名無し不動さん:03/04/28 23:34 ID:???
>>360
どっちもどっちといいたいのだが・・・
364名無し不動さん:03/04/28 23:47 ID:???
しかし、数千万ぽっちで投資だなんて
大袈裟なこった。

衣食住って言うだろ?
ユニクロで服買うのも、
吉野家で大盛り食うのも、
大凶で万損買うのも一緒なんだよ。
来週牛丼が安くなるからって、今日食うの我慢するか?
365名無し不動さん:03/04/28 23:55 ID:???
>>364
する。
明日服が安くなるんだったら、今日着る服はリースしちゃうもんね。
366名無し不動さん:03/04/28 23:57 ID:???
>>357
そうそう。
争っても何の意味もない。
367名無し不動さん:03/04/28 23:59 ID:???
>> 360, 363
ごもっとも。
368名無し不動さん:03/04/29 00:00 ID:???
うーん良い流れになってきた。
良い感じ。
369建売や:03/04/29 00:01 ID:PxtkJhTr
無理なく払えんなら買ってもいいんじゃない?13年でバブルの殆どが取れた
んだからそんなに神経質になる必要はねぇよ。確かに上げ材料なんてまず無い
のが現状だから下がるのは目に見えてるわなぁ。けどよぉ!さっきのクソあん
ちゃんみてぇに「上げ下げのトレンド見極めろ」なんて分かったような口聞く
奴は腹たつなあ。家は株や為替じゃねぇんだよ。
「明確な上げトレンドを見極めてから」だとよ。。。
33歳子供2人の4人家族で川崎とか亀戸の3LDKの賃貸で駐車場も借りた
ら15万の支払いだぞ。都営住宅でさえ2DK+Pで10万超。この現実分か
って言ってんの?10万なら3000万15万なら4500万のローンが組め
んだよ。長期変動だけどな。今の金利なら半分が返済に回るんだ。
4人家族でいつくるかわかんねぇ「上げトレンド」とやらまで2DKに暮らす
んか?15年後にトレンドに入ったら50歳になっちまうわ。
ミニコの欄でも書いたけど皆上げ下げだけで買ってるわけじゃねえんだよ。
汚ねえ賃貸には無い素敵な住宅設備やら広さやらゆとり・充実感・優越感・
いろんな良い面があるから安月給でも奥さんや子供のために旦那は多少の
見栄と勇気を出して決断するんだ。(俺mはマンソン買わねけどな。)
但し、ギリギリの返済で買うのは×だな。
このスレで買う買わないやってんのは所詮年収600前後だろ。
両親から300づつ貰ってよぉ3300程度の23坪程度に2800位の
ローンで月10万位の支払いなら買え!!大凶なんかのはダメだぞ!
トレンドうんぬん言う前に自分で900万以上年収とってみろよ!
そんなちっぽけな人間卒業できんぞ。
370名無し不動さん:03/04/29 00:05 ID:???
安い家賃のとこ住んで不満だらけなヤツほど、
一気にローン組んで無理しちゃうんだよね
371名無し不動さん:03/04/29 00:06 ID:???
>> 364
一週間後にバーゲンが始まるなら普通我慢するでしょう?
よーし、2年後に半値になるならパパ我慢しちゃうぞ!
372名無し不動さん:03/04/29 00:11 ID:???
>>364総攻撃必死
数千万でちっぽけ?おまいは聞かん投資家か?
自分の金でそんなこという香具師は、金持ちじゃないことは確実。
よー貧乏若造。なんとかいってみろ。
373名無し不動さん:03/04/29 00:12 ID:???
そりゃ、半値近くまで落ちる物件もあるかも知れないが、
そんな立地の物件でいいのか?

待ち傾向が強いと、立地の良い場所の需要は増すので
そう簡単には下がらないぞ。
374名無し不動さん:03/04/29 00:15 ID:???

375名無し不動さん:03/04/29 00:28 ID:iff/JGga
意図的に下落を阻止してるくせに
わけわからん論理で抵抗しようとする
抵抗勢力
376名無し不動さん:03/04/29 00:34 ID:???
>>371
俺バーゲンで欲しい服買えたためしがない。
目を付けてた服はバーゲンには出ないことが多いし、有っても
すぐ売り切れ。サイズも現品限りで選べないこと多いしね。
377名無し不動さん:03/04/29 00:36 ID:???
>>375
>意図的に下落を阻止してるくせに

でたーーーー!!
陰 謀 論 者 !!!

こんなとこで書き込みしている連中が「下落阻止」!?
ぎゃははははは!! 腹痛てーー! たすけてー!
378名無し不動さん:03/04/29 00:37 ID:???
>>376
あなたはその場合、今買っちゃうの?
それとも、バーゲンで買えなかったらそのあと買う?
379名無し不動さん:03/04/29 00:37 ID:???
>>369
年収900程度で、他人を「ちっぽけな人間」呼ばわりですか(w

380名無し不動さん:03/04/29 00:38 ID:???
>>378
だからいつもバーゲンなんか待たないで欲しい服はその場で買っちゃいます
381名無し不動さん:03/04/29 00:42 ID:???
>>380
そう。衝動的で野性的でいいんじゃない。
おたくのような方もいないと、既存デベはみな倒産しちゃうしね。
変な質問してわるかったよ。
382名無し不動さん:03/04/29 00:45 ID:???
>>364
銀行預金だって生命保険だって投資だろうが。
お前はタンス預金しかせぇへんのか(w
来週牛丼が安くなるんなら、今週は牛丼以外のもん食うたらええのや。
言いたいことは判るが、もうちっと頭冷やしてモノ言いや。

>>368
残念ながら荒れてきたで。建売やさんなんかエエこと言うてはんねやが…。

>>371
落ち着け。2年後に半値になると決まってるわけやないで。
可能性と必然性を混同したら空振りするでぇ。

>>372
まぁまぁ、そう厨房をいじめなさんな。
金のことに頭を悩ましたことのない子供の言うたことや、
許してやりなはれ。

>>375
お前のは論理にも何にもなっとらん。
お前こそわけわからん行動で抵抗しようとする抵抗勢力じゃ。アホが。
383名無し不動さん:03/04/29 00:48 ID:???
生命保険が投資ってアンタ、経保じゃあるまいに・・・
384名無し不動さん:03/04/29 00:55 ID:???
建売や、在庫が溜まって掃けてないようだなw
385名無し不動さん:03/04/29 00:56 ID:???
>>383
生保でも第3分野商品って投資要素多分にあると思うけど。
漏れは382の建売やの言い分わかるけどね。
386名無し不動さん:03/04/29 01:00 ID:???
そういえば、どっぷる玄関見かけないな? ついに、死んだか?
387名無し不動さん:03/04/29 01:01 ID:iff/JGga
>>377
GW中なのに必死だな・・・
388名無し不動さん:03/04/29 01:03 ID:???
377は、食中りだよ。
389名無し不動さん:03/04/29 01:08 ID:???
>>387
では、このスレにいる方々がどうやって「下落阻止」なんてたいそうなことが
出来るのか、その方法を説明してくださいな。
390名無し不動さん:03/04/29 01:09 ID:???
>>387 = >>388
ジサクジエーン
391建売や:03/04/29 01:11 ID:PxtkJhTr
379
年収900以上あればさ、住宅に15万位掛けたって年収の2割
程度だろっ。どうって事ないんだよ。10年の減税もあるしな。
5〜600ならそうはいかないわな。下がったらどーしよーとか
チマチマ考えるんだなこれが・・
オメェがそのチマチマ男だって言ってんの!まだ、わかんねえのか!
392名無し不動さん:03/04/29 01:13 ID:???
【特別講義】2ちゃんねらーでも出来る不動産価格の下落阻止
 講師:>>375

では、375さん、はりきってどうぞ!
393名無し不動さん:03/04/29 01:13 ID:???
>>391
性格は年収で決まるものではない。
いくら稼いでもチマチマ野郎はチマチマだし、
年収500万でも堅実に住宅取得をする奴も居る。
口が滑って敵を増やすような真似はいかがかと思うぞ。
394名無し不動さん:03/04/29 01:15 ID:???
>391
その年収が変動する時代だからな。 単純に計算するのは、どーかと・・・
395名無し不動さん:03/04/29 01:16 ID:d51i52Gu
あの〜今初めてパート1見たのですが
パート1も「あと2年したら半額」って書いてあるのに
スレたったのが3年前ですよね?

どういうこった?
396名無し不動さん:03/04/29 01:17 ID:???
>>395
そういうこった
397名無し不動さん:03/04/29 01:18 ID:???
だから半額にはならないっての!
外資系買い取り業者の存在を知らんのか?
398名無し不動さん:03/04/29 01:20 ID:???
>>395
鋭い指摘。頭脳明晰。
だけど、状況判断ができてないね。残念。
399名無し不動さん:03/04/29 01:20 ID:???
【特別講義その2】外資系買い取り業者の存在
 講師:>>397

では、397さん、はりきってどうぞ!
400名無し不動さん:03/04/29 01:23 ID:d51i52Gu
だからスレタイをどうにかしろと(以下略)
401名無し不動さん:03/04/29 01:25 ID:???
擦れたいは、つかみとしていいんじゃない?みんなに反感かって
こんなにも盛況だし。
402名無し不動さん:03/04/29 01:27 ID:???
「25」が出来るなら>>1にはその辺の事情もセンス良く書いて欲しいなあ
「24」の>>1はただのバカだからなあ・・・
403402:03/04/29 01:28 ID:???
あ、ごめん間違えた。
バカは「23」の>>1だった
404名無し不動さん:03/04/29 01:28 ID:d51i52Gu
結局、買っちゃダメスレと買わなきゃダメスレ、どっちが正しいのだろう?
405建売や:03/04/29 01:30 ID:PxtkJhTr
俺が客商売やってて実感してる事を言ってるんだ。
年収が変動して怖がっている客はそもそも買いに来ないよ。
年収金額だけでなく会社や事業や能力にある程度の自信は
最低限必要だわな。
そういう客はよぉ、俺らが何も言わなくても黙って5千万
クラスの簡単に決めるんだよ。年収だけでなく頭と自信が
違うねっ。
32〜33で1200万位ある奴なんて何人も見てるけど
モノが違うんだよ。2000万下がっても平気。また買い替えしてくれんだよ。
393の言ってる事はごもっとも。その通り。
夫婦合算450万で地味な40歳で2000万貯金ためて
小さい謙虚な物件買ってく人にはマジ頭下がります。
要は力もねぇ癖にとやかく分かった口きくガキ氏ねって事よ
406名無し不動さん:03/04/29 01:30 ID:???
>>404
>結局、買っちゃダメスレと買わなきゃダメスレ、どっちが正しいのだろう?

どっちも正しくもあり正しくもない。
どっちが正しいと言い切っちゃう奴はただの馬鹿
407名無し不動さん:03/04/29 01:31 ID:???
>>405
ええ話や
408名無し不動さん:03/04/29 01:33 ID:d51i52Gu
ヴァカでもいいけど、なんとなく(°з°)キニナル!!
409名無し不動さん:03/04/29 01:36 ID:???
>夫婦合算450万で地味な40歳で2000万貯金ためて
>小さい謙虚な物件買ってく人にはマジ頭下がります。

涙が出てきた
410名無し不動さん:03/04/29 01:40 ID:???
>>405
やっぱり掲示板ではこういうリアルな話のを聞きたいよねー
評論家気取りのどうでも良いウンチクなんかより100倍いいねー
411建売や:03/04/29 01:41 ID:PxtkJhTr
オメェ等が変なことばっかり言うからこの土日も客全然
来ねぇじゃねえかよ!訴えてやる!!!!!!!
明日も現場だから寝るわ!
おやすみなさい。。。


412410:03/04/29 01:42 ID:???
>>411
せっかくほめたのにー
その発言で全て台無し
413名無し不動さん:03/04/29 01:43 ID:???
375 名前 : 名無し不動さん Mail : 投稿日 : 03/04/29 00:28 ID : iff/JGga

意図的に下落を阻止してるくせに
わけわからん論理で抵抗しようとする
抵抗勢力


392 名前 : 名無し不動さん Mail : 投稿日 : 03/04/29 01:13 ID : ???

【特別講義】2ちゃんねらーでも出来る不動産価格の下落阻止
 講師:>>375

では、375さん、はりきってどうぞ!
414名無し不動さん:03/04/29 01:49 ID:???
>410
どっぷる玄関や、fudousan4569のことでつか?
415名無し不動さん:03/04/29 02:01 ID:iff/JGga
は?

業者間同士で談合したらいいだろ。
それだけだろが。

#土地を買おうとて不動産屋に行った時
#どこの業者も同じこと言ってた。
#どう考えても、口裏あわせしてるとしか
#思えん。

#マンションでもいっしょじゃねえか?
416どっぷる玄関:03/04/29 02:02 ID:4PbX5TlS
>>405
>そういう客はよぉ、俺らが何も言わなくても黙って5千万
>クラスの簡単に決めるんだよ。年収だけでなく頭と自信が
>違うねっ。
>32〜33で1200万位ある奴なんて何人も見てるけど
>モノが違うんだよ。2000万下がっても平気。また買い替えしてくれんだよ。

>2000万下がっても平気。
こういう人が頭と自信が違うって・・ハア
これってただの無駄使いなひとで何がものが違うのか?分からない・・
417名無し不動さん:03/04/29 02:10 ID:3p+z9Cx8
>>2000万下がっても平気。
>こういう人が頭と自信が違うって・・ハア
>これってただの無駄使いなひとで何がものが違うのか?分からない・・

バブル時代=人々が無駄な出費をじゃんじゃんする。
現在=人々が堅実になり無駄な出費を止める。

バブリーな時代はとっくに過ぎ去っているにもかかわらず

>オメェ等が変なことばっかり言うからこの土日も客全然
>来ねぇじゃねえかよ!訴えてやる!!!!!!!

と なかなか笑わせてくれるよな。
418名無し不動さん:03/04/29 02:29 ID:???
ただの通りすがりだが

>オメェ等が変なことばっかり言うからこの土日も客全然
>来ねぇじゃねえかよ!訴えてやる!!!!!!!

これは単なるネタだろ?w>>417
ネタに混じれ酢カコワルイ!
419名無し不動さん:03/04/29 03:01 ID:???
つーか、建売やが来てるうちに文句言えよ。
420bloom:03/04/29 03:05 ID:mmnlJ/+m
421名無し不動さん:03/04/29 03:43 ID:???
めっちゃ盛り上がったんだね。
明日読も。
422名無し不動さん:03/04/29 04:25 ID:bIZBTWfs
>>405
>32〜33で1200万位ある奴なんて何人も見てるけど
>モノが違うんだよ。2000万下がっても平気。また買い替えしてくれんだよ。

これも過去の話でしょ。
景気が悪かったと言っても、本格的なハードランディングは起きてないから。
今後もバンバン買い替えしてくれる、というか、買い替えできるとは思えない。
423名無し不動さん:03/04/29 06:15 ID:EPmL4CNz
家賃13マソのマンションに住んでいます。そろそろマンション買いたいのですが、
希望物件は3500マソくらいです。頭金は200マソ。35年ローン。無謀でしょうか。
424 :03/04/29 07:11 ID:lpF8YIXA
年収にもよるけどいいんじゃないかな?>423
家賃高いし、その家賃は決して帰ってくることはないし。
気持ちよく買ったほうがいいと思う。
425名無し不動さん:03/04/29 08:32 ID:???
>>423
実際には10〜15年で返せるくらいの計画が立てられるなら
いいんでないの。
ホントに35年かけないと返せないような計画なら無謀と思われ。
426名無し不動さん:03/04/29 08:39 ID:DAHJDCrH
マンション住民は、馬鹿ばかり

マンションの南にマンション、続けて4棟目 さいたま

http://www.asahi.com/national/update/0429/010.html
427名無し不動さん:03/04/29 09:03 ID:6XBfDine
>426
すごいな〜
今月島の高層賃貸住んでるけど
視界がどんどん狭くなっているんだが
これに比べたら・・・
マンソン前が中高層OKならどこでもありえるな
佃のセザ~ルなんて見てて悲惨
428動画直リン:03/04/29 09:05 ID:mmnlJ/+m
429名無し不動さん:03/04/29 09:10 ID:JGyfpBv6
月島は知り合いが住んでいて交通の便に苦労しているみたいですが
長く住めるとこでしょうか?
430名無し不動さん:03/04/29 09:14 ID:xYiQRIkd
>424
35年の借金が気持ちいい?
431名無し不動さん:03/04/29 09:53 ID:???
建売や、なんか憎めないね。
良いとこ突いてるし。
432名無し不動さん:03/04/29 09:54 ID:7GKmJmpm
>>426 ワロタ
433名無し不動さん:03/04/29 09:59 ID:???
>>426
そんなことにならないよう、私は下丸子を選びました
434名無し不動さん:03/04/29 10:04 ID:JGyfpBv6
ドミノ倒しやるんだから、10棟くらい建ててから
端っこ倒すんだろ?
435名無し不動さん:03/04/29 10:05 ID:???
>>433
多摩川沿いに高速道路が走るようになるよ。
436 :03/04/29 10:33 ID:???
土地が下がって、マイホームが安く買えました

小泉さんありがとう
437名無し不動さん:03/04/29 10:34 ID:???
>>435
そんなことも有ろうかと高層階を選びました
438名無し不動さん:03/04/29 10:41 ID:???
>>435
あの立地知っててそれ言ってるならあんた基地外だよ
439名無し不動さん:03/04/29 12:50 ID:XLJAWE+t
>>436
都市基盤整備公団・住宅金融公庫廃止で
マイホームは大幅に安くなるよ。

地上げ屋のやくざを撲滅できたわけだからな。

この事実を誰か きちんといってくれ
440名無し不動さん:03/04/29 13:28 ID:???
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
441名無し不動さん:03/04/29 13:52 ID:IBC5HQ84
>都市基盤整備公団・住宅金融公庫廃止
どちらも廃止されても新法人ができて結局同じことを続ける。

公庫廃止なんて、個人を景気対策の生贄にするための超長期固定ローンは
残したままだから、個人の借金限界額(=住宅価格)の下落圧力にならないし、
融資母体が民間になって何かあった時の対応など悪くなるだけと思われ。
442名無し不動さん:03/04/29 14:03 ID:???
>439

きちん
443名無し不動さん:03/04/29 17:54 ID:???
不動産が空売りできたら最高だ。
とボクの友人が言っていた
444名無し不動さん:03/04/29 18:05 ID:???
 あのー、20代の独身男ですが、田舎の親が”今がマンション買い時
だから、都内で4〜5千万くらいの物件探してこい、買ってやるから”と言われてました。 
 まあ、どうせ買うなら世田谷あたりで3LDKくらいの広くて
新しい部屋がいいんですけど、でも僕自身、今すぐにマンション
を必要としてないので、価格がさがるのならもう少し買うのは控えた方が
良いのかとも思い、少し悩んでいます。
よかったらみなさんの意見を聞かせてください。
445444:03/04/29 18:06 ID:???
”田舎の親に”でした
446名無し不動さん:03/04/29 18:14 ID:???
>>444
必要を感じないならやめたほうがいい。独身なら嫁貰うときまで止めておけ。
ヨメが文句言っても賃貸なら住み替えも出来ればそのとき改めて買うこともできるが、
今買った物件は資産価値が下がる一方。(上がる可能性は期待しないほうが吉)
親から金貰うんなら贈与税の軽減措置の適用期間中でもあるが、
だから買おうというのは本末転倒。金をどぶに捨てることになりかねん。
金貰って貯金でもするか、堅実な資金運用で増やしたほうがマシではないか。
447名無し不動さん:03/04/29 18:22 ID:qAKd7/bI
このスレ一人熱い人がいるね。
448名無し不動さん:03/04/29 18:24 ID:???
>>444
今すぐにマンションを必要としていないなら、無理に買ってもらう必要は無いと思う。
親に買ってもらうとは言っても、それってマンションを買わなければ、いずれそのまま自分に相続されるんだからさ。

ちなみに、相続の際には過去にどの子供に対してどれだけの援助をしているかって部分を差し引いて計算するので、
欲しくもないマンションを買ってもらうと、兄弟がいる場合には不利になります。
まぁ兄弟がいない場合にも、結局相続する額はマンションを買った分だけ減ることになるんですけど。

というわけで、そのマンションを買わないといけない理由や、もしくはそのマンションを賃貸に出したり転売したりして有効に運用する自信がないのなら、買って貰わない方がいいと思うよ。
449名無し不動さん:03/04/29 18:36 ID:???
親がマンションを買ってくれるっていうことは、10代20代くらいですよね?
もし自分がその立場なら、お金だけ貰っておいて外債の長期債運用にまわしますね。
年利5%くらいを望むなら20年ものくらいだとユーロ建て、10年ものだと豪州ドル建てで買えますからね。

ちなみに、自分も18の時にマンションを買ってやると親に言われましたが、全額外債運用に回しました。
当時ユーロと豪州ドルがすごく下げてましたから。
実家はどうせ都内なんで、別にわざわざマンションを買う必要もないと思いましたし。
マンションを買う以外の選択肢として考慮にいれてみてはいかがでしょうか。
450名無し不動さん:03/04/29 18:50 ID:39EaEdDm
俺に任せろ、運用してやる。
451名無し不動さん:03/04/29 19:01 ID:eZMtLVGJ
いや、おれが・・・
452名無し不動さん:03/04/29 19:28 ID:???
JRAで運用するから安心しろ。
453444:03/04/29 19:32 ID:???
 みなさんありがとうございます。やっぱりやめたほうが良いようですね。

>>446
>ヨメが文句言っても
結婚って大変そうですね……
>今買った物件は資産価値が下がる一方。(上がる可能性は期待しないほうが吉)
これをちゃんと認識しないとマズいですね。

>>448
>もしくはそのマンションを賃貸に出したり転売したりして有効に運用する自信がないのなら、
まったく自信ないです。

>>449
>もし自分がその立場なら、お金だけ貰っておいて外債の長期債運用にまわしますね。
すいません、財テク(?)にも全く自信ないです。

>>450,451
カンベンしてください(w

もう少し色々考えようと思います。ありがとうございました。
454名無し不動さん:03/04/29 19:36 ID:???
親が買ってくれるなら買ってもらったら。
でも、結婚していないんだったら2LDKくらいにして下がりにくい都心に近いところにしたら?
455名無し不動さん:03/04/29 20:44 ID:iff/JGga
>>441

都市基盤整備公団が廃止されたら世の中どうなるんだろ・・?
あそこってヤクザだといってた人いたから、官主導の地上げが
なくなると思っていいのでは?

456名無し不動さん:03/04/29 20:50 ID:???
>>445
んなもん無くなるわけないよ。甘いなぁ。
看板だけかけかえして実態は何にも変わらないのがお役所のやり方。
これぞまさにやくざの(ry
457kkml:03/04/29 20:54 ID:JqhGLilp
親が買ってくれるなら、1年待って高層マンションの下の方を買い叩いたら。
きっと上がるよ。
458名無し不動さん:03/04/29 21:05 ID:iff/JGga
>>456
・県が運営してる住宅供給公社の廃止検討
・青森県の住宅供給公社の職員が10億円横領で逮捕
・都市基盤整備公団の職員の逮捕(これはあまり大きく
取り上げられなかったが・・)
などとかで、官の不正が少しは暴かれるようになっただろ。

まあ、氷山の一角だろうが。

何か変わってくれるだろうと
考えるのは甘いかな?
459建売や:03/04/29 21:14 ID:PxtkJhTr
八木逆転弾!!いいぞ!
460名無し不動さん:03/04/29 21:28 ID:EPmL4CNz
>>424 425
アドバイスありがとうございました。
今払ってる家賃を考えると、区内に買ってもいいと思ったのですが、
他にも管理費とか固定資産税とか必要ですよね。15年で返済できる計画で練り直してみます。
461名無し不動さん:03/04/29 21:35 ID:???
>>459
建売や阪神ファソかよ(w
好感度うぷだ!
462建売や:03/04/29 21:38 ID:PxtkJhTr
459
公社はヒドイねっ!モロ公務員的根性丸出しやっ。
厳密には公務員じゃないけど方式は特殊法人とまったく同じで
自分等の団体の確保しか考えてないね。高値づかみしようが、
売れまいが関係ない。所有権物件が売れ残ると平気で定借にして
売ってしまう。採算を度外視してね。供給さえしてればそれで良い
という考え。田舎の長男連中が百姓しながらバイト感覚で勤めてる
奴も多い。それでいて40歳で7〜8百万貰ってる。いい商売だ。
444みたいなオムツ取れないクソガキにはピッタリの職場だよ。
オメェには買う資格なんてないよ。贈与税取られるから所有権は
殆ど親の物になるけどな!おめぇみてえのが女に振られてストー
カーするんだろ〜な。多分ネタだと思うけどな。
本気でいってんなら俺の小せぇのしゃぶってから言えや。
463名無し不動さん:03/04/29 21:52 ID:???
ウィリアムス最高だ!
464名無し不動さん:03/04/29 22:05 ID:???
>>444
親がなんで買ってくれるのか、理由を聞いてみたら?
相続税対策だと親が所有権もったままにして、そこに居住するって
ことにすると現金でもってるよりはよっぽど有利だし・・・親にも
考えがあってのことなんじゃないの。
ここは、証券系と不動産屋のどちらかの人間が多いから、みてると
すごく自分の得意分野に片寄った考え方しかできてないみたいだか
ら、あくまでも参考程度ってことにしなよ。
親も財力があるみたいだから、それなりの人物だと思うし、税理士
あたりと相談の上でってこともあり得るしね。
もし、買うことになっても新築はやめといて、大手の5年落ちぐら
いをねらうと後々有利だよ。
465建売や:03/04/29 22:18 ID:PxtkJhTr
俺には理由がわかるぜぃ。
坊ちゃんが可愛くてしょうがないからだね。いわゆる子離れできない
親なんちゃぁう。「東京で明弘は大丈夫かしら?最近物騒な世の中
だからオートロックのマンションでも買ってあげないと、何かあった
ら取り返しがつかないからねぇ」
この不況下いくら田舎のオヤジだって目減りわかってて4〜5千万の
は買わないね。税理士と相談したら負担付贈与に適した投資向き物件
を勧められるよ。5000万のファミリーマンションなんか勧めねえよ。
ヨミが甘いねっ。あの文みたらそんなモンだろ〜がよ。
俺もイヤミな奴だねっ、しかし。。
466名無し不動さん:03/04/29 22:24 ID:???
>>465
444が

「親が5千万で家買えって言うから、建売やさんに相談に乗って欲しい」

なんて、言ってたらどういう態度取るのか見てみたかった(w
467名無し不動さん:03/04/29 22:28 ID:???
建売やは釣られ上手だね
イシダイみたい
468名無し不動さん:03/04/29 22:33 ID:???
建売や、なかなかいいキャラしてるな。w
469464:03/04/29 22:35 ID:???
>>465
今のところ、贈与税と相続税では全然相続税が有利。負担付贈与も
時価評価はできなくなってメリット半減。
贈与するんだったら、控除額内で長期計画的にしないと意味ない。
で、親がマンションを5000万円で買って、子供に住まわせる。
将来、相続が発生したときは評価額大幅ダウン、基礎控除ができる
ため有利ってことで書いたのだが・・・だめか?
470名無し不動さん:03/04/29 22:54 ID:???
なんだ〜ここのスレに書き込んでいる奴らは。
マンションの値下がりごときで、狂うような人生おくってるんじゃねよ。
それっぽちで負け組みに転落なんて、かす、かす。
所詮ビンボー人の悩み。
471南波杏子:03/04/29 22:55 ID:???
原点に帰って、、
/ まだ全然高すぎます。金利が安い、と焦っちゃダメ!固定金利でもどうせあとで上がるんだよ。
/ 銀行が不良債権を吐き出し、古いアパートの取り壊しが進めばどんどん供給が増えます。
/ マスコミの「売れてる」報道はウソ!また政府の経済政策は、個人の収入を低く抑える方向にシフト
/ しているので、無理なローンは怖いですよ。出来る限り購入は待ってみて下さい。


はあ??都心の一等地はあがってるんだよ!一生言ってたら

472建売や:03/04/29 22:56 ID:PxtkJhTr
466 俺は豹変する。
当然×5乗  買わせる×100乗  まず親に気に入られる
ために合った時その親を持ち上げるだけ持ち上げ気に入られる
様にします。とにかく誠実一本やり!!で・・
年々、親が子供の為にって人増えてます。
少子化率に正比例して・・・
でも逆に親ばかり先走りして「子供の為にさがしてる」って散々
見ておきながら子供はマッタクその気なしって言うのも多いんだ。
その子供の方が正常だね。さっきのオムツ野郎と比較にならねぇ。
それと田舎の親ほどマンソンには価値無いって思ってる(80%
以上)からマンソンにはあまり金だしたがらねえんだ。
かと言って「土地20坪」っていうと「そんなの土地じゃねぇ」
って言うし。気持ちは分かるよ。田舎の敷地250坪だからねぇ。
473名無し不動さん:03/04/29 22:59 ID:iff/JGga
>>471
あほか・・・

六本木ヒルズ 半分ぐらい空き室だぞ。
それでいて 上がってるんか?

公示価格なんて、政府が勝手に決めた地価であって
本来の取引相場とは別。

474名無し不動さん:03/04/29 23:03 ID:???

     (\  ∧ ∧   マンソンget!
      < `( ゚Д゚)     
       \ y⊂ )    
       /    \
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
475名無し不動さん:03/04/29 23:09 ID:???
>>473
空室率ってほんと?漏れが聞いた話とちゃうけど・・
476名無し不動さん:03/04/29 23:13 ID:iff/JGga
477名無し不動さん:03/04/29 23:32 ID:???
外国の買い取り屋がいても、空室埋められなければ家賃下げるしかないじゃん。
結局は需要と供給に帰結するのでわ?
478475:03/04/29 23:40 ID:???
>>476
じゃあ、これを見てみろ。っていわれても、ヤフーの掲示板で、しかも
反対派の投稿じゃーねぇ。
活字って気をつけないと、そのまんま信じちゃう人多いんだ。
活字の魔力ってあるから気をつけた方がいいよ。
479名無し不動さん:03/04/29 23:43 ID:iff/JGga
六本木ヒルズって アークヒルズのテナントを
森ビルが引越し代負担で引越しさせたというの知ってる?
480名無し不動さん:03/04/29 23:44 ID:???
>>476
そんなソース・・・・
あんた、馬鹿のふりしてる釣り師だよね?
もし本気なら・・・
481475:03/04/29 23:46 ID:???
>>479
その辺は詳しいので勘弁して。
それに、ここはマンションスレだし・・・ごめん。
482名無し不動さん:03/04/30 00:17 ID:uJ4NDRRE
 まあ、このハナシはそれで終わりにしたい。
 が、最後に。

 2003年問題とささやかれてるが、最近は
マスコミの話題になる物件でも、満室になってない。
今後も立て続けられるオフィスビルは、客が入らずに
倒産の危機に陥るビル業者出てくるんじゃあねえか・・?

 都心のマンションですら売れなくなってきてるしね
483475:03/04/30 00:37 ID:???
>>482
その通りだよ。勝ちビルと負けビルの2極化はもっとすすむよ。
でも、都心マンションとの関係は薄いと思うけどね。
484名無し不動さん:03/04/30 00:41 ID:???
>>482
2003年問題って、ビル業者は困るだろうけど

一般企業にとっては、経費削減になるからよいことですよ
おいらビル業者じゃないからそう思うんですけど、どうなんでしょうか?

マンションも表向きの販売価格はさすがに半額にはならないだろうけど
売れ残り物件は、値引きで今の価格の3割〜4割引きくらいでは買えるようになるのでは?
今後は条件のいい部屋でも売れ残るようになりそうだし。
485444:03/04/30 01:03 ID:uqG2e5FT
どうも、オムツ野郎です。

>>464
>ここは、証券系と不動産屋のどちらかの人間が多いから、みてると
>すごく自分の得意分野に片寄った考え方しかできてないみたいだか
>ら、あくまでも参考程度ってことにしなよ。
>もし、買うことになっても新築はやめといて、大手の5年落ちぐら
>いをねらうと後々有利だよ。
ありがとうございます。でも
世田谷で探すとそれぐらいにならざるを得ないようです。

>>建売やさん
確かにうちの親はマンションはおろか、建て売りの1軒家でさえ、
”あんなところは住むところじゃない”と言っていましたね……。
>負担付贈与に適した投資向き物件
>を勧められるよ。5000万のファミリーマンションなんか勧めねえよ。
例えばどれくらいの物件が有利なんでしょうか?もしよろしければ
教えていただけませんか?。

あと関係ないのですが、僕の今の年収は800万ほどです。
でも、住むところなんかに金はかけたくないし、そんな金
があるなら趣味の方にまわしたい。今の広い都心のワンルームマンションで
充分だ、でも、買ってくれるのならーー
というところで色々考えてたのですが、とりあえずもう少し検討してみます。
いろいろありがとうございました。
486建売や:03/04/30 01:22 ID:jMDtDdp3
444
テメェ!おむつ野郎なんていって悪かったね。
初期の文章みたら、どうしようもないボンボンにしか
見えなかったから許してね。
今日は寝るからまた、詳しくアドバイスできたらと思うけど
単純利回りで12%前後の6世帯の堅固なマンションがお勧め
だね。銀行・信託系の不良在庫処理物件がメインだから、信託
銀行系の業者に情報が多いんだ。単純計算なら12%って言えば
9年保有すればタダで買ったことになるからオイシイyo。
俺が今最も欲しいのがコノ手の事業用物件。築10年物でも
あと30年は持つからね。
ファミマはただ短に目減りして金捨てるよーなもの。せいぜい
5%がいいところ。それじゃ、おやすみ。
487名無し不動さん:03/04/30 01:33 ID:b4RzJQbA
売れ残り物件の買取業者に友達いますが、ひどいと販売価格の7から8割引きで
買い付けしてるって。まあそれでも在庫抱えてるよりはいいんだろうけど。
マンションなんかはつらいよね普通の物販と違って、在庫処分セールなんて
チラシも打てないし
488domo:03/04/30 03:18 ID:tvY+o6cU
ヒルズ工事関係者です なんか噂に聞いたけど、外資系はいる予定が飛んでいってしまった
っていうのは結構有名、
それとしょせん持ち家も需要と供給の問題だから、均衡点がISLMの交わった
ところで落ち着くわけですよ つまり何が言いたいかというと
パパのおじいちゃんの家とママのおじいちゃんの家、子供は一人くらいでしょ
双方のおじいちゃんが死んじゃったら1家族で2件の家もとい自分の家合わせると3件の家を
子供は相続できるつまり余ってしまうわけですよ
そうなったら誰か貰ってくれーっていうことになるけど
他の奴も似たような状況だから、さらに安くなる これ常識!

パパとママが死ぬ頃には家はタダ同然!
だけど東京に一極集中すると思うんだけどな、、

規模の経済ってやつ、、便利なところにはどんどん群がってくるから
都心の便利な所はあんまりタダ同然にはならないよねえ
489名無し不動さん:03/04/30 03:22 ID:???
488はネタ?それとも単なるヴァカ?
490名無し不動さん:03/04/30 03:42 ID:Fh6YzY0+
俺も488と同意見
よかったー。
うちは都心三区ってわけじゃないけど、一応は区部だし、それなりに価格も高い地区。
取引価格はわからないけどヤフーで売りに出ていたり、公示地価とか見るとで300万から400万くらいかな。
土地つき持ち家だから地方と違ってただ同然にはならない!
一人っ子だから相続するのは自分だけだし。

田舎の人たちは大変だね。
491名無し不動さん:03/04/30 04:07 ID:???
>>488〜490
イッパヒトカラゲだね。
488は間違ってないけど、なにをいまさら常識ぶってんのって感じ。
489はお話にならない。
490には、田舎に住めて生活できるんであれば、それこそ
天国じゃん。
492名無し不動さん:03/04/30 06:03 ID:???
イッパヒトカラゲて2ちゃん語?
493名無し不動さん:03/04/30 08:29 ID:???
>>448
大丈夫。日本の相続税は3代で財産を丸ごと国の物になるように税率を設定してますんで。
494名無し不動さん:03/04/30 11:06 ID:???
>>492
リアルで、新2ch語誕生の瞬間を見た!

以下広辞苑より。

じっぱ‐ひとからげ【十把一絡げ】
どれもこれもあまり価値のないものとして、
多数をひとまとめに扱うこと。
また、何もかも一緒くたにして扱うこと。
495名無し不動さん:03/04/30 12:03 ID:Blp5G6CH
坪300万から400万で数十坪あっても相続税で取り上げられるだろ。

今後は東京で相続といってもマンションが増えてくるから、
2軒も3軒も築古を相続してもアリガタ迷惑というかどうしてくれよう状態ダヨ。
相続の頃まだ値段がついてるといいのだが、、、立地はいいけどどうなることか。
496名無し不動さん:03/04/30 12:48 ID:???
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
497名無し不動さん:03/04/30 13:53 ID:aP/zeNXg
供給過剰の状況はまだしばらくは続くだろうし、その間にあぼーんになる業者も出るでしょ。

買っても値上がりは期待できないし、ぢぢいになるまでローンがつきまとう。
所有欲満たす以上のメリットはないんぢゃないかなぁ、今は。
498ドッペル玄関(元祖):03/04/30 20:32 ID:3m659GjB
ついに俺もマンソン買ったよ。
このスレともオサラバだな。
都心のマンソンは今が底だよ。
2年で半額になどなるわけないだろ、バカども。
まあ、これからもせいぜい低レベルな議論を繰り広げて
自己満足に浸ってくれw
499名無し不動さん:03/04/30 20:34 ID:1e2tllVk
新設住宅着工、昨年度114万戸 83年度以来の低水準

 国土交通省が30日まとめた02年度の新設住宅着工戸数は前年度に比べ
2.4%減の114万5553戸で、3年連続の減少だった。83年度以来の115万戸割れ。
景気低迷とデフレの長期化で消費者の先行き不透明感が広がり、
持ち家(注文住宅)と分譲住宅が落ち込んだ。

 持ち家は前年度比3.1%減の36万5507戸で、64年度以来の低水準だった。
都心回帰志向や超高層・大規模物件の人気で好調だった分譲マンションも
同11.0%減の19万8432戸で4年ぶりの前年割れとなり、陰りが出ている。
分譲の一戸建ても同2.9%減の11万5584戸で2年連続の減少だった。

 一方、超低金利下で投資対象として人気を集めている貸家は、
同2.8%増の45万4505戸で2年連続の増加だった。

 住宅着工戸数は、80年代後半から90年度にかけては年間160万〜170万戸台の高水準で推移。
国交省は03年度も減少を見込んでおり、110万戸台前半に落ち込むとみている。

500名無し不動さん:03/04/30 20:51 ID:1e2tllVk
500
501名無し不動さん:03/04/30 21:03 ID:uJ4NDRRE
>>498
このスレのじゅーにんがマンション買うなんて
アホのきわみだ・・・

値下がりするのわかっててどうして売りつけるんだ??
502名無し不動さん:03/04/30 21:21 ID:???
>>501
俺も買ったけど?
503名無し不動さん:03/04/30 21:53 ID:???
>>501
値下がりするのが分かってるから売りつけるんでしょ。
値上がりするのが分かってたら自分で持ってるよね。
504村上麗奈:03/04/30 23:16 ID:???
わかった。お前ら一生マンション買うな。

終了ーこの駄スレ終了−ー−−ーーーー−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−終了ーこの駄スレ終了−ー−−ーーーー−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上
505ちゃこ:03/04/30 23:29 ID:hJhJhP+I
都心で賃料15万くらいのところに10年間すむとさ、2000万ぐらいじゃん。
だったら10年後に2000万ぐらい損するぐらいの物件を買えばいいんじゃないの?

その方が生活環境から言っていいと思うんだけど。
506名無し不動さん:03/04/30 23:42 ID:???
>>505
それが予想できれば誰も苦労しないのさー
507名無し不動さん:03/04/30 23:43 ID:???
>>505
それが分からないやつらなんだよ
508名無し不動さん:03/04/30 23:44 ID:Bw8w0zT2
子どもができ、今の賃貸2Kでは限界なんで、
マンション購入しようかと悩んでます。

年収530万、手持ち150万(親子ローンは使えないです・・)
新築マンション3LDK70m2、2800万と、築20年3LDK70m2、2300万、
周辺の環境、室内設備が同じと仮定すると、
みなさんならどちらの物件を選択しますか?
それともどちらとも選択しませんか?

マジレスしていただけるようなら、
もちっと詳細書きます。
509名無し不動さん:03/04/30 23:47 ID:???
どちらも選択しない。
510名無し不動さん:03/04/30 23:47 ID:???
死でも選択しな
511?3/4??:03/04/30 23:54 ID:???
508はさ、その設定で賃貸借りるならいくらが相場なのか書きなさい。

512508:03/04/30 23:57 ID:Bw8w0zT2
>511
新築の賃貸なら13万ぐらいですね。
513名無し不動さん:03/04/30 23:59 ID:uJ4NDRRE
>>508
今なら 何処でも
 物件価格下落分(年10%程度) + 固定資産税
  + 銀行の利子
を計算して、 かって一年分持つときの損失と
家賃とを天秤にかけてみたら?
 今のまま物件価格が下落するなら、賃貸のほうがトク。
 同じグレードの賃貸をさがすべし。

514不動:03/05/01 00:07 ID:???
私なら、新築2800万を買う。理由は
同じグレードで賃貸借りるのって本当に可能か?
購入した場合の損失と家賃を天秤にするだけの結果で、生活は満足するのか?
ってことだ。

しかしな。子供ができたばかりなら賃貸にしとけ。最近のガキは
金がかかるぞ。家まで買ってどうする? ましてや子供が小さいのに
すでに築20年の物件を買ってどうする? 10歳になったら家は30年の
マンションか? シャレにならんぞ。
515名無し不動さん:03/05/01 00:13 ID:ZWs/+2Xa
516508:03/05/01 00:22 ID:YeROFrPL
>511
計算が正しいかどうか怪しいですが
物件価格下落分(2800x0.1)+固定資産税(約15万?)
+銀行の利子(2800x0.02375)=約360万

賃貸13万x12=156万
を比較、と。(アドバイスの意味、あってますか?)

>514
そうなんですよね・・。いくら払いがラクだからといって
築20年はやっぱないですよね。

賃貸で70m2ぐらいを借りようとすると、
自分の望む立地では、だいたい家賃が
12〜13万はかかりそうです。
初期費用で80〜90万はかかりますよね。

まずは賃貸で60〜70m2を借りて、
カネ貯め直して出直す、というのがベターな選択でしょうか?
517508:03/05/01 00:45 ID:YeROFrPL
すいません。
スレ違いですね・・。

別スレに行ってきます。
アドバイスくれた方、ありがとうございました。
518ドッペル玄関(元祖):03/05/01 00:49 ID:J48/NTSy
>>517
それが正解だよ。
このスレの住人は異常なほど低レベルだから
(建売やとかはホントの不動産屋で社会人っぽいけど、
 あとはほとんど学生ばっかじゃねえか?)
他スレでアドバイスしてもらった方がいい。
519名無し不動さん:03/05/01 00:51 ID:Bb2CFzwa
500万をケチって築20年の物件かよ。
天秤に乗せる感覚がわからん。
520村上麗奈:03/05/01 01:01 ID:???
518

ええこというじゃあない

もう終了ーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーー終了
521名無し不動さん:03/05/01 01:04 ID:???
>>520
おめっ うざい。
522ハート様:03/05/01 04:37 ID:???
俺もこのあほスレ終了に賛成

あまりにも低レベルすぎる

オナニーすれか
523洋子:03/05/01 05:02 ID:???
521  あんたもウダイ・・・ん・ウザイ
524動画直リン:03/05/01 05:05 ID:MNOWrkaa
525名無し不動さん:03/05/01 05:15 ID:???
520・522・533
jisakujien uze-yo
526名無し不動さん:03/05/01 08:08 ID:msS050gc
たしかに500万をケチって築20年と新築を天秤にかける気持ちがまったくわからん。
新築5000万と、築20年3000万を天秤にかけるならまだわかるが・・。
527fudousan4545 :03/05/01 10:51 ID:???
>>526
それもわからん
528名無し不動さん:03/05/01 11:25 ID:???
今日の新聞チラシで35年固定金利2,98パーセントの案内があった。

むちゃしよるなw
529名無し不動さん :03/05/01 12:42 ID:???
どこの固定金利?
530名無し不動さん:03/05/01 14:17 ID:uAHtFQr2
>>518
必死だな・・

理由も無く馬鹿にしてるしね。

昨日、北戸田にいったら地上げに失敗したのでは?と思える
土地がいっぱい(団地ができそうなぐらい大きい)あった。

しかも、駅前。 池袋まで電車で19分。
この土地が投売りされるのはいつなんだろう・・・

#ウソだと思ったら、北戸田にいってみたら
#わかる。
531建売や:03/05/01 14:24 ID:IXwyHZoJ
528
三井住友です。
532名無し不動さん:03/05/01 14:27 ID:???
>>529
財閥系の緑色の神託だった
533名無し不動さん:03/05/01 14:29 ID:???
あれ?信託じゃなかった?朝パンかじりながら急いでたので
見まちがえたかw
534名無し不動さん :03/05/01 15:01 ID:???
あやパン

うち、11年目から銀行ローンに変えるんだ。
535名無し不動さん:03/05/01 15:02 ID:???
>>534
問題はその時点の金利と、借り換え審査が通るかだが・・・。
536名無し不動さん:03/05/01 23:41 ID:Ou9Z0IyV
久々に来てみました。

必死さが伝わってきて、実に良スレです。

「生きる」ってどんなことか、「人間」ってどんなものか、
垣間見せてくれるスレですね。
537名無し不動さん:03/05/02 01:00 ID:ur2CBOQw
 業者の 必死さが伝わるという
 ことでしょうか?

538物上げ命:03/05/02 01:03 ID:???
もう終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あほスレ終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
削除





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー終了しました
END
539名無し不動さん:03/05/02 01:12 ID:???
>>538
まーこんなとこにいたの。
病院へ戻るわよ。
みなさん、ごめんなさいね。
540名無し不動さん:03/05/02 13:45 ID:ur2CBOQw
必死にならなくても
買う人は買う
買わない人は買わない

これは変わりません
541名無し不動さん:03/05/02 13:51 ID:DrlCvP3p
夜中こんな所に来て必死になるくらいなら、
さっさと寝て転職活動しとけよ。
542名無し不動さん:03/05/02 15:16 ID:???
つーか、仕事見つけた方がいいだろうな。 転職じゃなくて・・・
543建売や:03/05/02 15:28 ID:BKlQEGvW
まだマンション買っちゃダメ。っつうんなら、
ウチの建売買う奴いねぇかぁー!!?東東京〜市川あたりでよ。
悪いよーにはしねぇからよ。どーだぃ見にこねぇか?
ミニコもいっぱいあるぜ、
年収480万以上ある奴来いよ!どーだ!
544名無し不動さん:03/05/02 15:29 ID:8fZE6Kz0
足らんっぞ・・・・
545名無し不動さん:03/05/02 16:23 ID:???
大和建設(2部) <1829> は2日、東京地裁に民事再生手続き開始
の申立てを行なったと発表した。
負債総額は230億5300万円。債務超過の解消にほぼメドが
立った矢先に、 大口取引先のセザールが経営破たんし、工事請負債権
13億円の回収が困難になったなどが要因という。
546名無し不動さん:03/05/02 19:24 ID:Q9SGOtdz

セザール→大和建設→ダイヤ建設→次は?


大和建設が民事再生法申請 負債総額230億円

 マンション建設などを手掛ける東京証券取引所二部上場の大和建設は2日、
自主再建を断念し、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。
負債総額は約230億5300万円。
 大和建設は、分譲マンション大手の「ダイアパレス」を展開するダイア建設の関係会社として、
マンション建設工事を受注。経営再建を目指しリストラを進めてきたが、
分譲マンション中堅のセザールの破たんによって、工事請負債権の回収が困難となり、
債務超過を解消できなかった。
 東証の上場基準厳格化によって、
大和建設は二部上場を維持するための時価総額10億円を確保できなくなったことも、
自主再建を断念する要因になった。(共同通信)
547名無し不動さん:03/05/02 20:33 ID:???

首都圏住宅地価が12.5%下落 東京カンテイ調べ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030502-00000002-jsn-ind
548bloom:03/05/02 20:34 ID:8tRuUZsk
549名無し不動さん:03/05/02 20:37 ID:???


りそな銀に850億円の金融支援要請=ダイア建設が経営再建計画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030502-00000317-jij-biz
550名無し不動さん:03/05/02 20:54 ID:???
デベの倒産始まったね。
551名無し不動さん:03/05/02 22:01 ID:x0bYSSU/


          人は人、自分は自分!

552名無し不動さん:03/05/03 06:55 ID:???
>>550
これから何が起きるんだろう・・・
553名無し不動さん:03/05/03 14:26 ID:LXB3zvX7
30代前半で年収500万前後で頭金なしだと
いくらくらいの物件を何年ローンで買うのが妥当ですか?
554名無し不動さん:03/05/03 14:37 ID:CSrBn7Td
40までに頭金1000万貯めてから考えましょう。
555553:03/05/03 15:57 ID:???
>>554
レス産休です
やっぱり頭金なしじゃ話にならんですよねー
556名無し不動さん:03/05/03 16:24 ID:???
>>553
気合入れれば今その年収でも10年以内に1500位は貯められるのでは?
子育てをしてなおかつマトモな持ち家が欲しければ
若いうちは夫婦で働いて貯金魔になるのです。
557553:03/05/03 16:59 ID:???
>>556
子供がもうすぐ生まれてしまうので、どのみち今の1DKから
引っ越さなければならないんですが都内の賃貸暮らしで
3人家族で年間150万貯金可能ですか・・あのテレビに出てくるような
節約生活ですかねぇ
558名無し不動さん:03/05/03 17:27 ID:???
>552
ゼネコン・デベの大倒産時代w ボランティア精神のある人は、マンション買ってあげてね。
559名無し不動さん:03/05/03 21:21 ID:j/hhfFUc
>553
金勘定も大事だけど、それ以前に、自分は子供を何人くらいほしいのか、何部屋くらいの家がいるのか、ドコで働くから住居はこのエリアにほしいとか、ある程度のプランを考えろよ。
ドコドコのエリアに何年後にどのくらいの物件を買うのか、理想的でいいからプランを考えてミナ。
そんで、そのときまでに頭金はいくら必要か、ローンはいくらを何年になるのか、そしてもしもしそれがムリならばどの条件をドコまで妥協するか考えて、資金と見合うプランを作りナよ。
「いくらくらいの物件を何年ローン」で買うのが妥当・・・とか考えても、それが自分の現実に合わなきゃ意味ないだろ。いくら金勘定に合ってても、都会で働く人間が山奥の一軒家買っても意味無いし。
560名無し不動さん:03/05/03 22:34 ID:???
これからは同じマンションっていっても二極化だね。
倒産デベの激安物件と、財閥系などの高額物件の間に、
大きな較差できるね。
561名無し不動さん:03/05/03 22:37 ID:???
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
562名無し不動さん:03/05/03 23:02 ID:y4nMVIpP
二極化なんてウソウソ。

最近は、品川の港南エリアでも値下げ競争が勃発
してる模様。家なんて、一生かけて買う価値がある
もんじゃないしね。マンション買うより賃貸で
すごしたほうがトクとみんなが気づけば、市場原理
が働くのに・・・

マンション買う奴は
 不良債権処理には協力している

 不動産市場の市場原理促進を妨害してる
わけね。
563名無し不動さん:03/05/03 23:23 ID:6AbF8E7t
>>553
キャッシュで物件買えるまで買うな
それが結論だな

ましてや20-30年ローンを利用する奴は人生の敗北者としかいいようがない
564名無し不動さん:03/05/03 23:54 ID:???
と人生の敗北者が申しております
565名無し不動さん:03/05/03 23:55 ID:???
み〜んなが賃貸選択すれば、賃料高止まりで分譲割安に
なるだろ。
そんなことも解らんのか!
だから分譲・賃貸どちらも勝ち負けなし。
566563:03/05/03 23:55 ID:6AbF8E7t

30年住宅ローンに苦しむ>>564
567名無し不動さん:03/05/04 00:02 ID:???
>マンション買うより賃貸ですごしたほうがトクとみんなが気づけば、
>市場原理が働くのに・・・

“市場原理”の意味を理解しているとは思えないが、
まぁ言いたいことは分かる

現在の市場は、市場に参加する人全てが財・サービスの品質や価格に対して
完全な知識を持つ「完全市場」にほど遠い
市場にまつわる経済事象はすべて完全市場が成立していることが前提だから
現在の状況は本来の市場の動きとズレている

と、言いたいのね(「本来の市場」なんて言い出しても構わないのかは???)
568563:03/05/04 00:06 ID:lwWBthvH
でもですなw
長期ローンが3%台になっているというのに賃貸が5%の利回りで回っている

これは高止まっているといえるのだろうか?
3%の長期ローンはあくまで長期金利が0.6%という異常な低金利を反映しているからに
すぎない
0.6%が2-3%に戻れば長期住宅ローンも10年目以降5%以上になるということだ
それに対して賃貸の利回りは今後下がるかもしれない可能性が高い

すなわち賃貸が有利といえるね
569563:03/05/04 00:08 ID:lwWBthvH
568に追加しておくが、サラリーマンは何らかの形で住宅ほじょがついている

ゆえに実質的には賃貸に5%もの利回りという意識はほとんどない
意識の上では3-4%といったところかね

それならなおさら焦って物件を購入する意義はないな
570名無し不動さん:03/05/04 00:46 ID:MDnMt0UU
官舎だったら家賃1-2万。死ぬまで話すな既得権益。

おやすみ━━━━━━ヽ( ・(ェ)・ )ノ━━━━━━クマ !!! 。

官舎感激、ひでき感激。

下民たちよ、可愛そうに。

悩める羊たちよ、デベや銀行に自らの残り少ない肉を捧げよ。

そしておとなしく暮らすのだ。。

571名無し不動さん:03/05/04 00:48 ID:h9rYhIgs
それにしても、「住宅情報」はヒドイね

住宅がほしい人向けの情報がぜんぜん載っていない。
レインズ(ttp://www.reins.or.jp)のHPに行けば
 最近の取引動向がわかるのに、住宅情報には載ってない。

 本当の取引相場の情報は隠して、売る人向けに意図的に
 情報操作された情報のみ流してる。あらゆる理屈を使って
 「今が買いどき」といってるし
572名無し不動さん:03/05/04 01:20 ID:???
あんたアフォか?
住宅情報はそういう雑誌だろ
573名無し不動さん:03/05/04 01:21 ID:???
買えない賃貸君の必死さに涙・・・
574名無し不動さん:03/05/04 01:52 ID:???
>>562
市場原理を知らない人発見!
みんなが賃貸に殺到したら得な状態が進むわけないじゃん。

さらに言えば、経済的には分譲取得の方が有利なの。
賃貸料>ローン支払い、なぜなら
賃貸料には、解約自由のオプション料が含まれているから。
575名無し不動さん:03/05/04 02:06 ID:???
なるほどと思って読んでたが、最後の1行で台無しだな。合掌
576名無し不動さん:03/05/04 02:08 ID:???
君にはわからないってことか。。
577名無し不動さん:03/05/04 02:09 ID:???
価格設定側がオプションなんて考えてる訳ないだろ。
そんなこと思ってるのは借りてる側だけ。


少しは考えろ
578名無し不動さん:03/05/04 02:46 ID:uDsdw7Ug
流動性が無いし、基本的に一点物だから、
そのまま金融市場の原理を当てはめると、かなりズレるぞ。

賃貸なんて、オーナーが納得すりゃ借り手の指し値で決まる時代。
純粋なオークション形式じゃないからね。
579名無し不動さん:03/05/04 03:17 ID:???
お台場やアイル方面に最近ぼこぼこ建ってきたタワー
はどうですか?買いでしょうか?
580名無し不動さん:03/05/04 04:41 ID:Itozv1lH
最近千葉の4LDK駐車場つき一戸建てが11マンエンでかりられる。
都心まで1時間ちょっと。
さて都心の倒産デベの高級マンションが競売にかけられると、なにがおきるか。
マンションの強力な買い替えブーム。
全体として買い手市場で値段は下落。ただ、1億円のものが、6000万円に
なったら。資産デフレはとまらない。
581名無し不動さん:03/05/04 04:48 ID:Itozv1lH
サラリーマンは今まで住宅補助がでてるから、賃貸住宅がにぎわってきた。
昨今は住宅補助を多くしていると、税務署がとんできて、企業から余計に
税金をとるので、住宅手当をけずる企業が増えている。
したがって、公団の高層マンションにはいれるサラリーマンは少ない。
そこでダブツク。賃貸も安くなる。
山手線のチョット外で4LDK11マンエン。こないだろうな。
582名無し不動さん:03/05/04 05:28 ID:???
>>581
>昨今は住宅補助を多くしていると、税務署がとんできて、企業から余計に
税金をとるので、住宅手当をけずる企業が増えている。

儲かってるんだな、という心証から調査が全般的に厳しくなるかもしれない
というだけの話ですよね。
税法が変わったわけじゃないですから。。

そうじゃなくて、企業が出さなくなった(出せなくなった)というだけの話だと思います。
583名無し不動さん:03/05/04 05:46 ID:Itozv1lH
>>582
税金なんて役人の裁量権がすごくおおきくて、法律とかにかいてるのは
「華美なもの」とかの文学表現が多いので、役人がときと場合でいいよ
うに解釈するのよ。だから、たまに大手企業の経理と見解がちがうとか
でもめてるけど、それは昨年までよかったのが今年からだめになったと
かが多い。税収がおおいときはだまってたけど、最近少ないので、役人
は自分の給料稼ぐのに余念がないわけ。
584 :03/05/04 05:57 ID:Fv3Xr6jC
自殺者3万人時代だからな〜。
585名無し不動さん:03/05/04 05:59 ID:???
裁量や解釈の話は一般論としてわかりますが、住宅手当って
給与に含めて源泉しているだけですよ?
高額でも少額でも源泉取ってれば終わり。
586名無し不動さん:03/05/04 07:30 ID:bOGs9zue
無理して限度一杯のローン組む奴が多すぎだろ
そうやって相場がつりあがって、結局自分たちの首を絞める
587名無し不動さん:03/05/04 08:28 ID:???
知っているとは思いますが参考まで。
これをどう捉えるかは自由
http://www.reins.or.jp/trend/PDF/不動産価格指標(2003.03).pdf
588563:03/05/04 08:38 ID:ky9q2CLR
>>586
その通り、賃貸の相場5%に対して、30年ローンの最初の10年だけが3%台で残りは何%に
まで上昇するかわからない状況なら賃貸が割高とはとてもいえないなw
589名無し不動さん:03/05/04 09:56 ID:???
>588
なら公庫onlyならいいのか。
590名無し不動さん:03/05/04 10:02 ID:???
>>589

年数が経つごとに、資産価値は低くなるのに、返済額は新築時と同額か、それ以上。
30年ローンなら、築30年でも、新築と同じ返済額。
ローンのほうが、家賃より安く感じるのなら、このからくりがあるから。
591名無し不動さん:03/05/04 10:10 ID:h9rYhIgs
言ってることがわからん。

ローンのほうが家賃より安く感じる広告いっぱい
だしてるのに、それでも売れない。 近い将来
家賃相場の下落が起こるのでは?
都心のオフィスビルの相場は下がってるし。

592名無し不動さん:03/05/04 10:13 ID:???
>590
長期的に見て物価が変わらないか下がるのならそれも判るが、
実際に賃貸住まいを20〜30年してきた人、どうよ?
同じ物件に居つづけて家賃て必ず下がるの?
593名無し不動さん:03/05/04 11:14 ID:jA1dFV9U
六本木ヒルズ、塩止め、品川、晴海トリトン
み〜んなガラ空きだ罠
マンソンも明らかに供給過剰      どうなる?
594名無し不動さん:03/05/04 11:50 ID:???
>>592
下がらんけど、今まではインフレという下地があった。 今は、デフレ。
榊原英資も、’これからも、デフレは止まらん’と言っていたぞw
家賃を下げるには、家賃が安い新しい住宅に引っ越すことw 
空いた部屋は、住宅過剰から、どんっと下がるはず。
595名無し不動さん:03/05/04 11:55 ID:???
>594
まるでジプシーだね…
596名無し不動さん:03/05/04 12:05 ID:???
>>595
新築には、人がイッパイになるけど、古いのは余ってるw 
ひどいところは、2/8しかうまってないってのもあるな。
値を下げれば、入りそうなもんだけど、家主は下げない。 だから、空きっぱなしw
597名無し不動さん:03/05/04 12:24 ID:I2/M++WB
下げたら言われるんだよ。周りから。 家賃だって談合してるんだからさ。
598名無し不動さん:03/05/04 12:26 ID:???
家主が耐えられればいいがな?
今は、家賃収入を当てにしている連中も多いだろ?
599名無し不動さん:03/05/04 12:33 ID:???
>597
店子が逃げ出しはじめると、そんなこと言ってられなくなる

「家賃を下げるな!」と周辺にいる他の大家に強要してした地域のボスみたいのが、
他の大家を出し抜いて影で値引きをはじめたりするから面白いよ
600598:03/05/04 12:40 ID:???
>597

つか、今は、値引き交渉にも応じるでしょ? 
新築か、よほど利便性のよいところの物件でなければ。
時期を選ぶことが前提だけどw
601563:03/05/04 14:31 ID:ViUHNYM5
>>589
公庫はすでにお役御免だろw
602563:03/05/04 14:32 ID:ViUHNYM5
>>592
まだまだ家賃は下がるよ

少子化もそうだが、現実には企業の家賃補助がどんどんなくなっていく流れが
更に家賃に下落圧力がずっしりとかかるだろうね
603動画直リン:03/05/04 14:34 ID:E0patwYT
604名無し不動さん:03/05/04 16:46 ID:???
>>602
なんでみんな少子化のことをゆーの?50年くらい先のことだろ。
605名無し不動さん:03/05/04 16:53 ID:???
>604
少子化問題って、今すぐ強力な対策を取ったとしても、
その効果で実際に労働人口の増加が現れるのは20年以上先でしょ
つまりあと20年間ぐらいはどー足掻いても現在の少子化現象の影響を受けるわけ

だから市場は早め早めに要因と折り込もうとするわけ
しかも少子化に関しては強力な対策なんて出来ないだろうと思われているわけで
悲観的な観測の方が価格形成に影響を与えやすくなっている
606名無し不動さん:03/05/04 16:57 ID:pz+91sE8
あと2年で半額には絶対ならない。
って言うか、もし半額になるようだと企業倒産、失業の憂き目に。
マンションどころか路上暮らしかもね。

ちなみに間違いなく言えることは、
価格が下落するような物件はもともと駄目物件。良い物件は
いつ買ってもそれなりの値段。買いたい時が買い時。
607名無し不動さん:03/05/04 16:57 ID:???
>>604
勉強になったね!
608563:03/05/04 17:08 ID:ViUHNYM5
>>604
世帯数が減少に転じるのはすぐ先のことだが何か?

>>606
かならずいるね、オレの買った物件は下がるわけがないという奴w
609名無し不動さん:03/05/04 17:11 ID:???
>606
12億円のザ・ハウス南麻布だって、
もし10年前に売っていたとしたら、今は半額以下なんですけどぉ?
610名無し不動さん:03/05/04 17:12 ID:???
>608

そう自分に言い聞かせていないと、不安で不安でしょうがないんだろ。
よくいるじゃあん。 情緒不安定w
611563:03/05/04 17:18 ID:ViUHNYM5
>>610
そのようですなw
612ドッペル玄関(元祖):03/05/04 18:31 ID:Jgun62Rn
今日のサンデープロジェクトで自民の相沢議員がデノミも
いいんじゃないか、みたいな爆弾発言してたな。
こりゃ、2年後にはハイパーインフレだなw
借金してマンション買っといてよかったよ。
613名無し不動さん:03/05/04 18:34 ID:3NOIzr1l
>612
まだあがってないから、もっともっと借金して買うといいよ。
ドンドンかいなよ。

ただ、ハイパーインフレ時には金利が8%〜10%にまでなる可能性あるから固定でね。
614563:03/05/04 18:35 ID:ViUHNYM5
>>612
なんかみてて悲惨だなw
615ドッペル玄関(元祖):03/05/04 18:37 ID:Jgun62Rn
>>613
>まだあがってないから

意味不明だな。
デノミが解らんのか?
616名無し不動さん:03/05/04 18:40 ID:???
デノミって通貨単位の呼称を替えることで
通貨価値には何も影響ないんですが・・・
617ドッペル玄関(元祖):03/05/04 18:49 ID:Jgun62Rn
>>616
そうだよ。
いまでの100円が次の日から1ナントカ(通貨単位)と呼ばれるようになる。
なんでこんなことをすると思う?
618ドッペル玄関(元祖):03/05/04 18:49 ID:Jgun62Rn
いまでの→いままでの
スマソ
619名無し不動さん:03/05/04 18:50 ID:???
100円=1あやゃ
620名無し不動さん:03/05/04 18:50 ID:???
>>617
100円に対する価値感を変えたいってこと?
621名無し不動さん:03/05/04 18:55 ID:???
>>617

ドッペルせんせい、考えてみますた!

金銭感覚が新通貨にならないうち

アフォはついつい金を使いすぎる。

金が回ってインフレに転じる。

景気がよくなる。

(゚д゚)ウマー
622名無し不動さん:03/05/04 18:59 ID:???
>617
リアル厨房にも理解できることを相沢は理解していない
というだけだろ
623ドッペル玄関(元祖):03/05/04 19:05 ID:Jgun62Rn
お前らこれでも読んで勉強しろ

http://www.wellages.com/money/kangaku/jiyusai/hitorigoto02_9_4.html
624ドッペル玄関(元祖):03/05/04 19:07 ID:Jgun62Rn
それと、戦後のドイツ経済のことでも調べてみろ
625604:03/05/04 19:07 ID:???
今帰ってきた。
首都圏の感覚だったもんで・・勉強になります。

>>605>>607
住宅需要と労働人口とはちょっちゅちがうんじゃないかと。
少子化による人口減の影響が住宅需要(住宅規模ではなく)に大きく影響を
及ぼすのは地方であって、首都圏への影響は相当先ってデータあるよね。


>>608
世帯数がすぐ減少するっていうデータは拝見したことないが、
どこでだしてるデータでしょうか?
ぜひ、教えてくださいな。
626名無し不動さん:03/05/04 21:39 ID:???
結局、買いに走らせるヤシは「ハイパーインフレ」「貨幣価値」しか説得無い。
627名無し不動さん:03/05/04 21:45 ID:???
>>625
>住宅需要と労働人口とはちょっちゅちがうんじゃないかと

子供が住宅の購入するとでも言うの?


>少子化による人口減の影響が住宅需要(住宅規模ではなく)に大きく影響を
>及ぼすのは地方であって、

はい、地方はどんどん地価が下がってますね


>首都圏への影響は相当先ってデータあるよね。

だ・か・ら、市場は先を読んで動くんだって、もー>>605をちゃんと読めよ
628名無し不動さん:03/05/04 22:15 ID:???
623 :ドッペル玄関(元祖) :03/05/04 19:05 ID:Jgun62Rn
お前らこれでも読んで勉強しろ

http://www.wellages.com/money/kangaku/jiyusai/hitorigoto02_9_4.html


あのー、↑ここにはデノミ(つうか預金封鎖)でアングラマネーを補足する話は載っているのですが
デノミでデフレを脱却できるなんて書いてないんですけどぉー
629名無し不動さん:03/05/04 22:18 ID:???
デノミは、
・紙幣印刷による紙業界、インキ業界主導による内需拡大
・新紙幣への交換額・期間の限定によるタンス貯金の切り捨て策
しかメリット無いと思うが?
630名無し不動さん:03/05/04 22:24 ID:???
>628

欲嫁。

> そして、財政の破綻宣言、
> 財政の穴埋めのための「新税・新円切り替え税」30%と「預金の封鎖」を発表するのです。

これはデノミと言うより、それにかこつけて30%の円切下げをするに等しいな。
4割も物価上がるんだもん。これだけやりゃ嫌でもインフレになるって。

…ただ、これを政府がやると言う客観的な裏付け、
もしくは推論の合理的な材料がこの文章のどこ見ても出てこないんだよな。
それが示せなきゃ単なる煽りだろ、こいつは。
631563:03/05/04 22:55 ID:Ic48n7lC
>>608
>世帯数がすぐ減少するっていうデータは拝見したことないが、
>どこでだしてるデータでしょうか?
どこかにあるはずだ、少なくとも5-10年後には減少に転ずるぞ

632563:03/05/04 22:56 ID:Ic48n7lC
あとな、デノミうんぬんでインフレ期待というのはあまりにもアホすぎだな

それに現実性があると思っているのかねw
何も決まってないのにそれを当て込んで不動産買うバカはドッペルなんかとか
いう奴ぐらいなもんだろw
633名無し不動さん:03/05/04 23:04 ID:???
>630
だ・か・ら、そこに書いてあるのはデノミじゃなくて預金封鎖だろ
634ドッペル玄関(元祖):03/05/04 23:08 ID:Jgun62Rn
>>632
バカで悪かったな。
利口な532よ、次の問題の答えをバカな俺に教えてくれ
@やぽね君は1億円の借金があります。
Aやぽね君の年収は400万円です。
Bやぽね君は毎年800万円使うことがやめられません。

さて、やぽね君はどうすれば借金を全額返済できるでしょう?
635563:03/05/04 23:15 ID:Ic48n7lC
自己破産でもすることだなw
636ドッペル玄関(元祖):03/05/04 23:15 ID:Jgun62Rn
532じゃなくて563だな。
まあ、どっちでもいいが。
637名無し不動さん:03/05/04 23:17 ID:???
減少するのは人口 超核家族化で世帯数は増加
638563:03/05/04 23:26 ID:Ic48n7lC
>>637

2015年には世帯数が減少する予想が一般的だが何か?

http://www.ipss.go.jp/Japanese/hpjp2000/hpjp2000.html
639ドッペル玄関(元祖):03/05/04 23:32 ID:Jgun62Rn
563はかなりオツム弱いみたいだなw
相手にしない方がよさそうだ。
640563:03/05/04 23:41 ID:Ic48n7lC
>>639
そりゃお前だよw

>>634が何を意図しているかも理解できないな藁
641563:03/05/04 23:43 ID:Ic48n7lC
>>639
結局、現実味のないデノミ期待だけでほっとしているアホのままのようだな

神頼みのような不動産価額上昇でも祈ってなさいw
642ドッペル玄関(元祖):03/05/04 23:51 ID:Jgun62Rn
>>640
そうですか。理解できませんか。
@日本国は1000兆円の借金(国債発行高・財政投融資の回収不能額)
 があります。
A日本国の年間税収は40兆円です。
B日本国の年間の歳出は80兆円で歳出削減は族議員の抵抗でできません。

さて、この状況で日本国はどうすれば借金を全額返済できるでしょう?

と書けば低脳君にも理解できるか?

643名無し不動さん:03/05/04 23:54 ID:???
>>638

>世帯数が減少に転じるのはすぐ先のことだが何か?
>どこかにあるはずだ、少なくとも5-10年後には減少に転ずるぞ
>2015年には世帯数が減少する予想が一般的だが何か?

すぐ先っていったけど、保険かけて5−10年にしておいて、結果は
12年先ってか?
まーいいけど、全国みてどうすんの?データも古いし。君素人だね。
やっぱ相手にしない方がいいかもね。

http://www.soumu.metro.tokyo.jp/08toukei/tyosei/yosoku/013dtya0100.xls
これ見てごらん。これの方が現実的でしょーよ。
644563:03/05/04 23:58 ID:Ic48n7lC
>>643
10年先も12年先も(以下略

相手にしないほうがいい?

そうしてくれ、オレもたかが2年ぐらいのことをゴチャゴチャいうようなアホと
議論するほど暇じゃないんでねw
645563:03/05/04 23:59 ID:Ic48n7lC
あと、きちんといっておけば、チミが20-30代だとすれば、2015年は通過点であり
人生の折り返し地点にさえ達してない

そこでの2年のズレ(藁)を気にしていてはどうしようもないとしかいいようがないなw
646ドッペル玄関(元祖):03/05/04 23:59 ID:Jgun62Rn
563はある意味すごいな。
ここまでのアホの登場は久しぶりだなw
もっと笑わせてくれ
647563:03/05/05 00:00 ID:aP0ayei+
>>642
それがデノミが解決できると言うわけですなw

今日はじめてこのスレで会った方には失礼かもしれませんが・・・


    ア ホ で す ね w


648563:03/05/05 00:01 ID:aP0ayei+
>>646
それはお前だよw

で、デノミの可能性は何%ぐらいあるのかねw

借金して不動産購入してホッとしちゃうほどのものかねゲラ
649名無し不動さん:03/05/05 00:02 ID:???
それから>>627>>643をよく見ておくように。
労働人口減少によって住宅需要も減少とはなっていないことが
わかるはずだよ。
自然に考えればお前さんのいうことになるが、データはちがうんだ。

少子化の原因の一つに未婚ってのがあって、結婚すると住宅数は1つで
すむが、未婚の必要住宅数は2なんだよね。
650名無し不動さん:03/05/05 00:04 ID:???
>642
デノミでハイパーインフレって話はどーなったのぉー?
651ドッペル玄関(元祖):03/05/05 00:04 ID:d9z+jE1j
>>647-648
つまらんぞ
もっと面白い煽りにしてくれ
652名無し不動さん:03/05/05 00:06 ID:duc9LYxX
3年前にマンション購入したけど、全然半額なんかになってないし。。。
そもそも、新築マンション、東横沿線沿いに住んでるが
むしろ値段ちょっとあがってますわ

まぁやっぱ3年前に購入して正解だったわ。

ローン金利も低金利のままだしね。

待ってても一生半額なんねぇ〜よ。
あ、中古でいいなら半額なるけどね。

653名無し不動さん:03/05/05 00:06 ID:???
>>563
>>643をちゃんと読め。h13年データではH27年でも世帯数は増加してる
んだ。
だからお前はアホっていわれるんだよ。
654名無し不動さん:03/05/05 00:07 ID:???
大倉山ゲロ下げ
655名無し不動さん:03/05/05 00:08 ID:???
国内の借金なんて、また借り替えて終わりなだけの話だけどね。
デノミ→ハイパーインフレてゆーのはどういうつながりなんだ?

預金封鎖なんてした日には、アルゼンチンと同じでもう経済おしまい。
ついでに世界経済あぼーん。万損買うかどうかなんてレベルの話じゃない。
656ドッペル玄関(元祖):03/05/05 00:08 ID:d9z+jE1j
おい563
>>652がとんでもないこと言ってるぞ!
反論して652の認識誤りを正してやろうぜ!
657名無し不動さん:03/05/05 00:10 ID:???
マンションは生鮮食品と同じ。
賞味期限は短いし、期限後は捨て値だ
658563:03/05/05 00:15 ID:aP0ayei+
>>649
必死だねw

>>652
半額になるかはたいして重要ではないなw
659649:03/05/05 00:18 ID:???
>>563
必死でもなんでもいいけど、データみてからなんかいってみ。
660627:03/05/05 00:18 ID:???
>>649
単身者がマンションや戸建てを買うのか?
最近は増えたけど、それでも新築マンション購入者の20%程度だなぁ
(この20%の中には資産が多い高齢者も含まれている)
661名無し不動さん:03/05/05 00:21 ID:???
で、デノミでハイパーインフレという根拠は?
662名無し不動さん:03/05/05 00:24 ID:???
はなしそらすなよw
663649:03/05/05 00:26 ID:???
>>660
買うかどうかはわからない。ただし、住宅数の需要は増加するデータがある
(本心はこのデータもどうかと思ってるけどね)って事実だ。
単身者は今後は若年、老年者とも増える一方だから、比率はUPするだろ。
664名無し不動さん:03/05/05 00:30 ID:???
しかし、マンション買った奴は、悲惨な奴ばっかりだな。
665563:03/05/05 00:32 ID:aP0ayei+
>>663
>単身者は今後は若年、老年者とも増える一方だから、比率はUPするだろ。
単身ならなおさら買う必要はないでしょうなw

666名無し不動さん:03/05/05 00:32 ID:???
買えない奴の僻みはもう飽きたよw
667名無し不動さん:03/05/05 00:33 ID:hVOY+pPp
>>643
これもつけたら? 同じところの概要だが。

 予測結果の特徴
 今回の予測結果の特徴は、以下のとおりである。

(1) 一般世帯は、20年間で95万世帯増加し、平成27(2015)年には590万世帯。
  一般世帯は一貫して増加を続けて、平成27(2015)年に589.7万世帯となる。平成7(1995)の495.2
 万世帯に比べて94.5万世帯(19.1%)増加する。
 参考:世帯は一貫して増加を続けるが、人口は平成17(2005)年にピークを迎え、以後穏やかに減少
    に向かう。

(2) 区部の一般世帯人員は、平成22(2010)年に初めて2人を下回る。
  東京都の1世帯当たり人員(一般世帯人員/一般世帯数)は、平成27(2015)年には、2.02人となり平成
 7(1995)年の2.34人から0.32人減少し、世帯規模の縮小が続く。
  特に区部では平成22(2010)年に初めて2人を下回り、平成27(2015)年には1.95人となる。

(3) 単独世帯の一般世帯に対する割合は、4割を超える。
  東京都の単独世帯は増加し平成27(2015)には243.1万世帯となり、平成7年(1995)年に比べて54.3万
 世帯(28.8%)の増加となる。
  単独世帯の一般世帯に対する割合は上昇し、平成27(2015)には41.2%となる。

(4) 夫婦のみの世帯の6割は、65歳以上となる。
  65歳以上の夫婦のみの世帯は、平成27(2015)年には平成7(1995)年の2倍を越える71.3万世帯とな
 る。夫婦のみの世帯全体に占める割合も6割となる。
668名無し不動さん:03/05/05 00:34 ID:???
>663
あのさ、経済力が伴わなければ住宅を買うことも借りることもできないのよ

で、昨今は若年層が定職に就けないとか、大手でも賃金は伸びない
とかそんな話ばかりでしょ

さっき563が古いデータを持ち出したのをたしなめたよーだけど
あなたは同じことやってるのよ

経済状況が大きく変わっている中で、少子化が進んでいるわけ
そこのとこ良く考えてみてよ
669663:03/05/05 00:34 ID:???
>>563
都合の悪い話題は避けたの?
今度は単身者の住宅必要論で窮地に追い込むぞ。
670名無し不動さん:03/05/05 00:36 ID:???
ちなみに、ここ「東京都世帯数の予測 平成13年3月公表」から。
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/08toukei/tyosei/yosoku/000dty05000.htm

1 予測結果の概要
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/08toukei/tyosei/yosoku/013dtya0100.xls

からのコピペです。
671名無し不動さん:03/05/05 00:42 ID:???
だいたい単身者の世帯数は増えても、販売住戸面積総量はそれほど伸びないし

ファミリー向け住戸面積が75〜85m2、
単身向けは40〜55m2程度、若年層なら20〜30m2の1Rでしょ
672563:03/05/05 00:46 ID:aP0ayei+
>>669
>>668に対するレスを頼むよw

673663:03/05/05 00:48 ID:???
>>668
まーね。その通りだしちょっと必死こいたのも反省してるよ。
でも、少子化が及ぼす住宅需要についてのみの議論だったわけ
で、まちがってることを知らずに他人を誹謗することは良くな
いし、そんなやつがここで知ったかぶりしてブイブイしてるの
をみてるのはガマンできなかったのよ。若気のなんとかで・・・
ははは 反省です。
674名無し不動さん:03/05/05 00:53 ID:???
>>577
亀レスだが、本当にわかってないな、こいつ。
大家が、空室率を計算してないとでも思っている
んだろうか?
ぼけぼけ大家なら別だけどね。
675663:03/05/05 00:55 ID:???
>>563>>659にこたえれや。
676663:03/05/05 00:59 ID:???
漏れは>>563がゆってることをほとんど否定ないしケチつけてる
わけだから、おめーもプライドあんだろ。
677名無し不動さん:03/05/05 01:00 ID:???
612 :ドッペル玄関(元祖) :03/05/04 18:31 ID:Jgun62Rn
今日のサンデープロジェクトで自民の相沢議員がデノミも
いいんじゃないか、みたいな爆弾発言してたな。
こりゃ、2年後にはハイパーインフレだなw
借金してマンション買っといてよかったよ。

623 :ドッペル玄関(元祖) :03/05/04 19:05 ID:Jgun62Rn
お前らこれでも読んで勉強しろ

http://www.wellages.com/money/kangaku/jiyusai/hitorigoto02_9_4.html

624 :ドッペル玄関(元祖) :03/05/04 19:07 ID:Jgun62Rn
それと、戦後のドイツ経済のことでも調べてみろ



どーして2年後にハイパーインフレなのか、まだ分からないんですけどぉー
678名無し不動さん:03/05/05 01:12 ID:???
こんな経済状況なのに、インフレターゲットを導入して経済混乱に
拍車をかけようとするアフォ政治家がいる。日本の政治家はどうして
こうも馬鹿なのだろうか?誰も責任を取らない政策をあいも変わら
ず展開して、なんておめでたい職業なんだ。こーゆことやらしてる
国民はどういう神経してるんだか!俺はいつも選挙にいくけどなん
かむなしくなってくるよ!

インフレターゲットになったら、若いやつらはもっと大変になるって
こと、わかっているのだろーか!!!!!
679名無し不動さん:03/05/05 01:15 ID:???
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
680名無し不動さん:03/05/05 01:19 ID:???
相沢が屁をこくとアメリカが風邪をひく
681無力じゃん:03/05/05 01:21 ID:???
下品だから座布団はあげられないね。
おーい、山田君、相沢さんにティッシュ3枚!
682名無し不動さん:03/05/05 01:29 ID:???
ドッペル玄関さん 教えてください
不動産購入後、日本の危機を乗り切るには、
不動産以外の財産をどうすれば良いのか???
683名無し不動さん:03/05/05 02:24 ID:???
>678
若いヤツラは、目先の自分の収入や出世くらいしか
視野に入ってないんだろ。
いい大学入って、一流企業に就職して、って
そういう大学や企業がどういう社会(国家)に属してるか
までは頭がまわらない。というか、まわらないような育ち方しか
許されずに来てるんだなぁ。

選挙の投票率ってだいたい、
いいとこ50%前後くらいじゃないかと思うけど、
老い先の短い義理人情本意みたいな老人が
多数を占めてるんじゃないか?現実的な話、選挙へ行こうにも
現役バリバリの若い世代なんて、どんな候補者が何言ってるか
なんて、聞いてられるヒマないくらい忙しそうだし。

というわけで、アフォ政治家も大活躍できるという罠。
684563:03/05/05 09:53 ID:vHRuQx9P
>>675
エクセルがないのでみれませんなw

世帯数が仮に増えたとしてもだw

高成長も終わって将来に対する不安が残ったままではとても
不動産をどんどん買う動きはでないと思うぞ
685名無し不動さん:03/05/05 10:23 ID:fYfFAKcg
>>684
付け足すと、たぶん不動産がけっこうな率でいきわたると、保有コスト(税)を
あげてくるかも知れない。 税収不足の予測される将来、税率上げも想定すべし。
686676:03/05/05 10:57 ID:???
>>684
まず、インターネット喫茶にいってみて来い。
不動産を購入するしないの話は、オメーが今までとってきた態度
についてどう自分で思ってるか聞いてからだ。
687名無し不動さん:03/05/05 11:13 ID:???
地価下落、不況が止まらない今、借金して不動産を買う理由など無いです。
リストラ・病気の際、頭金として使わなかった貯金が命の綱になります。

このご時世、地価と景気を見ながら、貯金を続け、
現金で買えるようなったら購入、そこまで貯金できなかったら賃貸というのが、
最もリスクが低い方法です。
688名無し不動さん:03/05/05 11:13 ID:???
>>686
563はスルーしろって。
563はたぶん高校生ぐらいと思うぞ。休みでやることなくて荒らしてるんだろ。
相手にすると釣れたと思って図に乗ってくるぞ。
689686:03/05/05 11:17 ID:???
>>688
そうかもね。わかったよ。もうやめとく。
ありがとね。
690名無し不動さん:03/05/05 11:49 ID:RuClMFnp
>>685
増税は本当にありそうで怖いな(w
691685:03/05/05 11:58 ID:v4idYbgt
>>690
不動産所有者=富裕層
という定義が成り立つなら、仕掛けてくるかもしれんからな?
692名無し不動さん:03/05/05 12:34 ID:???
賃貸の場合、増税分が家賃に転嫁されるかどうかも問題ですね。
693名無し不動さん:03/05/05 12:43 ID:???
賃貸とかだと、在庫がだぶついてると転嫁しずらいのでは?
今でさえ、総数では空きまくりw 物件によっては、ガラガラw
 年功序列がなくなり、能力主義の浸透に伴って、労働者の賃金は変動制に。
会社も、住宅費手当てをカット・据え置き。 国も、各種保険料のアップ。
可処分所得の減少により、住宅費も削減せざるを得なくなれば、家賃の方向は・・・。

694名無し不動さん:03/05/05 12:48 ID:???
家賃が下がるって皆さんおっしゃるけど、
そんなに家賃が下がったら賃貸事業が成り立たなくならないか?
ましてだれぞが言う固定資産税の増税が実現したら…。

公営住宅ならまだしも、民間なら利潤が確保できなくなれば、
撤退も考えざるを得なくなろう。そうなった場合、
将来にわたって賃貸住宅が安定して供給される保証はあるのか?
695名無し不動さん:03/05/05 12:53 ID:???
利潤が下がっても流動性が低いから撤退は簡単ではないでしょ?
それに加えて借家権が強いので流動性がさらに低くなっている状態。
696名無し不動さん:03/05/05 12:54 ID:???
>そんなに家賃が下がったら賃貸事業が成り立たなくならないか?

また、そんな寝言みたいなことを・・・
デフレってそーいうもんですけど

でも上手く証券化すれば賃料が下がり続けても
事業が成り立たないってこともないよ
697名無し不動さん:03/05/05 13:08 ID:???
ただ、現実にはマンション価格の下落に比べて賃料の下落率はかなり低いような。
そうなると、賃貸でいればいるほどばからしい。
698名無し不動さん:03/05/05 13:09 ID:???
>そんなに家賃が下がったら賃貸事業が成り立たなくならないか?

これまでに立てた(バブルの頃から)物件は、現に下げてるでしょ?
オフィスビルの例を見れば、住宅用だってあると思えないかい?
新たに作られる賃貸物件は、ペイできるから作るけど、それより高い値段で作った
物件は下がらざるをえない。 淘汰されるだけ。
699名無し不動さん:03/05/05 13:13 ID:???
>697
ちゃんと値引き交渉や、物件の選定を考えてる?
言われたままの価格でホイホイ判子を押すバカな賃貸人間がいるからw
値引きに応じる大家も増えてるんだよ?
700名無し不動さん:03/05/05 13:15 ID:???
>>697
そうなんだよ。実際居住用住宅の賃料下落って小さいんだよ。
そこのとこのからくりを素人厨房の俺にも判りやすく誰か説明してよ。
「いずれ適正価格まで暴落するに違いない」なんて希望論じゃなくて、
なぜいま高止まっているのか?
・都市回帰現象により需要が十分ある?
・地主同士で談合している?
701名無し不動さん:03/05/05 13:16 ID:???
>>698
家賃が大幅に安くなるのは人気のないところ。
そんな、あまり住みたくないような所に金払い続けるなら買った方が良いとも言える。
702名無し不動さん:03/05/05 13:17 ID:???
>697
それは現在入居者がいる住戸を追いかけて
「賃料は下がっていない」と言っているだけだろ

市場を俯瞰すれば確実にさがっているよ

不動産屋をこまめに回ってごらん
新築の分譲マンションなら本来周辺より高い賃料にならないといけないのに
中古や賃貸用に建てられたものを多く含んだ周辺相場並で多く出ているから


住んでいる所は徐々に古くなるのに、ローンの支払い額は新築時と同じで
管理費や修繕積み立てが増えていく分譲マンションの方がバカらしいと思うが?
703名無し不動さん:03/05/05 13:18 ID:???
人気なんて話はナンセンス。 賃貸物件は、たんなる労働コストの一要素。
704名無し不動さん:03/05/05 13:20 ID:???
首都圏のマンションの賃料はここ数年横ばい。
その間マンション価格が低下してるから東京区部の粗利は8%近い。
http://www.recruit.co.jp/corporate/report/2003pdf/mounth030410.pdf
705名無し不動さん:03/05/05 13:25 ID:???
古くなると安くても成約しないからな。
新しいモノが、横ばいなのは確かに問題だなw
706名無し不動さん:03/05/05 13:26 ID:???
更新の時に周辺相場並みに家賃が適正相場に修正されるかという問題もあると思います。
子供が学校に行ってたりすると、引っ越せばいいと言うわけにもいかない。
707名無し不動さん:03/05/05 13:31 ID:???
大家と交渉してみれば? みんな交渉すらしないでしょ?
入居するときに、家賃を叩くことすらしないで、高いも何もあるもんかい?
子どもの件は、個別事情になるからノーコメントw
708名無し不動さん:03/05/05 13:41 ID:???
>>707
そういう個別案件毎のミクロの話してるんじゃないよ。
現実に取引されている相場の話。
709名無し不動さん:03/05/05 13:42 ID:???
>>702
いや、下がってるのは当然わかってますが、下落率がどうかという話。
たとえば、バブル時の賃料が半分以下になったりしてるのでしょうか?
マンション価格なら半分以下ですけど。

市場原理は働いているが、かなり不完全という印象なわけです。
710名無し不動さん:03/05/05 13:48 ID:???
自己レス。
バブル時に家賃が猛烈に跳ね上がったわけでもないから、そういう問題でもないのか。
要は、マンション価格と賃貸料の騰落カーブは、ブレの大きさが違うという事でしょうか。
711名無し不動さん:03/05/05 13:50 ID:???
>709
バブルの時は賃料が2倍になりましたか?
半分にならないのは当然です
712名無し不動さん:03/05/05 13:51 ID:???
ご自分で気付かれたよーですね
713名無し不動さん:03/05/05 13:52 ID:???
>710
賃貸は緩やか、分譲は急激だった。
714名無し不動さん:03/05/05 13:55 ID:???
賃料の下がりは少ないから、大きく価格が下がったところで買うのがお得度が高いという事。
715名無し不動さん:03/05/05 13:56 ID:???
>708
だから、ヴァカなボンボン賃貸人が多いんだってば。 
例えば、東京に学生生活でくるのに、親はモノだけ見て判子ポンだろ?
716名無し不動さん:03/05/05 14:02 ID:???
>>715
あんたはもういい。
自分の知ってる数例だけを見て全体を見たようなことを言うな。
717名無し不動さん:03/05/05 14:05 ID:???
賃貸(特に住宅)は借地借家法の強力な保護があるから市場原理が働きにくい。
地価やマンション価格の後追いで多少は動くけど、その変動幅は極めて小さい。
ためしに大家に「マンション価格が下がった分だけ家賃を下げろ!」と主張してみても、
・もともと価格上昇に合わせて家賃を上げていない。
・税金等の費用が増加し自分の取り分はかえって減ってる。
ことを理由に突っぱねられるはず。
718名無し不動さん:03/05/05 14:11 ID:???
要するに借家人は価格が半分以下になったマンソンに、
バブル期と変わらない高額な家賃を払い続けてるってことでつね?
719名無し不動さん:03/05/05 14:22 ID:???
>>718
そういうことです。投資利回りが上がってるのは周知の事です。
720かっぺ:03/05/05 14:24 ID:???
>>700
>>698のいうとおりなんだが、賃料の設定が公表相場に合わせてるだけだから
どこも同水準になってる。同じ建物内でも賃料格差は現実にあるし、それが表
にでてきずらいことは、ビルも住宅も同じだってこと。
もっとわかりやすくいえば、実際の家賃相場は下がってるのに、公表されない
から下落してないように見えてるだけのことだ。
で、ユニクロの出現によって価格破壊がおきたが、その影響で他企業も続々と
ユニクロの類似商品と価格で市場に出してきた。不動産業界も今後同じようなこ
とがそう遠くなく起きると思うし、そういう基盤はすでにできてる。あとは、
この業界に必要なのは、目先の金儲け主義じゃない理念をもった企業家の出現
ではないかな。
721名無し不動さん:03/05/05 14:46 ID:8yr5LU0a
>>700
今のところ、住宅購入を見合わせる人が、賃貸に流れてるから、
賃貸料はそれほど下がっていない。

ただ、将来的に、買い手のつかないマンションなどが賃貸用に
流れてくれば供給がだぶつき、賃貸料もやがて下がってくるだ
ろうとは思われる。
722かっぺ:03/05/05 14:59 ID:???
>>721
分譲マンション供給数のうちの売れ残りが、賃貸用住宅の供給数の何%に
相当するか考えてみた方が良いよ。適当だね。
723名無し不動さん:03/05/05 15:04 ID:???
別スレなのかもしれないけれど、中古マンションも待ったほうがいいの?
724名無し不動さん:03/05/05 15:12 ID:???
>>722
何%に相当するの?
725名無し不動さん:03/05/05 15:13 ID:???
>>716
715じゃないけど、だったらお前は全体を見て言ってんのか。
726563:03/05/05 15:58 ID:aP0ayei+
>>686
いきつくところは精神論のようだなw

>>694
利ざやが薄くなることは間違いないね
それにビジネスというのは供給側のコストに上乗せして価格付けできる
ような高度成長期の経済の時とは違うからね
727かっぺ:03/05/05 16:03 ID:???
>>726
あなたの言動みたけど、もうちょっと大人になった方がいいよ。
728名無し不動さん:03/05/05 16:06 ID:???
>>727
563はただの荒らしなんだからスルーしろって。
反応すれば釣れたとかいって喜ぶだけだから。
729563:03/05/05 16:14 ID:aP0ayei+
>>727
賃貸板はどうしようもないねw

マナーだの言動だのw

まあ反論がないならそれはそれでいいけどね

まあがんばってインフレ前提で不動産を購入してなさい
730563:03/05/05 16:16 ID:aP0ayei+
真理

賃貸コスト5%(今後は下がる)
購入コスト当初10年は3%、10年以降は確実に上がる
おまけに30年も経たボロマンションに修繕費もプラスされる

あと、決定的な違いは賃貸を進めてもきちんと貯蓄をしてリタイヤした時に
その時の自分の価値観にもとずく住宅を購入・賃貸・場所関係なく自由に
選択できる
731名無し不動さん:03/05/05 17:11 ID:???
>>730
たとえばそのリタイヤの時期が30年後だとしよう。
その時「自分の価値観にもとずく住宅を購入」するためには
5000万円の貯蓄が必要だとしよう。
この場合、30年後に5000万円を得るためには、
運用利率が平均3%程度と仮定すると毎年100万円の積立が必要。
30年間、賃貸マンションの家賃のほかに約8万5千円の出費を行って、
はじめてキミのいうストーリーが実現できる。
やってごらん。
732名無し不動さん:03/05/05 17:17 ID:???
>>731
>>その時「自分の価値観にもとずく住宅を購入」するためには
>>5000万円の貯蓄が必要だとしよう。

横レスだが、5000万円も必要なのか?

その時点では、子育ても終わっているだろうし、リタイアしている
だろうから通勤も考慮する必要が無い。田舎に小さな個建てを
1500万円くらいで十分だと思うけど。
733702:03/05/05 17:18 ID:???
>727
もまえの方がウザイ

563に反論出来ないなら
とっとと出ていけ
734名無し不動さん:03/05/05 17:25 ID:???
>>732
1,500万円で十分ならば、毎月の積立額は約26,300円だね。
当面の低金利をちゃんと考慮すると約3万円ってとこかな。
ただ、この程度の積立額なら、
分譲マンションを買っちまった香具師でもらくらく可能だよ。
735名無し不動さん:03/05/05 18:04 ID:???
はげどう。
1500万で買えるのなら今すぐ買えよ。
悩む必要なし。
5000万だから
中流としては悩む
736名無し不動さん:03/05/05 18:38 ID:???
>>732
実際にはリタイアした後は公団などを除いては、なかなか貸し出してくれない
らしいので持ち家もしくはマンションがあったほうがいいかもしれない。
ただ、この場合は老夫婦2人で住めれば良いので狭いものでもかまわんだろう。

むしろ苦しいのは子供が10代の頃で、教育費が一番かかる時期と子供部屋が
必要になる時期が重なってきちゃうことではないか?

俺はまだ子供いないけど、今後のことを考えて少しだけ調べてみたが、親子
3〜4人で住める賃貸物件ってのはそもそも数が少ないし、家賃もかなり
高い (東京の場合)。だから平均的なサラリーマン世帯だと頭金1000万〜2000万
程度で買えるファミリーマンションを購入する以外の選択肢って、かなり
限られてしまっているんじゃないかな。

将来値下がりすること判っているけど、じゃぁ買うなといって安価で良質な
賃貸物件ってあるのかよ? という感じ。
737   :03/05/05 18:44 ID:???
>>734
別に積み立てなくても、頭金に支払う金を取っておけばいい。
積み立てた金は、旅行にでも使えばいいだろう。
738   :03/05/05 18:45 ID:???
>>735
>>1500万で買えるのなら今すぐ買えよ。

これから子供育てるって時期に、1500万の小さい家買ってどうする。
739名無し不動さん :03/05/05 18:56 ID:???
>>736
ちなみに、どんな物件をどんな方法で探した?
俺も考えているところだけど、参考までに聞かせて。

ISIZEとかで検索すると、3LDKとかの物件が、10万円
程度で結構出てくるけど、それはどうなのかな?

740_:03/05/05 18:57 ID:???
741名無し不動さん:03/05/05 20:20 ID:???
>>739
737の人ではないんだが、場所、駅からの遠さ、築年数で論外だったりしませんか?
3LDKとはいっても50平米とかいう使えない物件もあるし。

ずっと賃貸でいるとしても、分譲仕様の高い物件を借りれない人は、鉄骨2階建ての
古アパートで子供の泣き声気にしながら惨めったらしい生活なんだよな。
頭金あるならさっさと買った方が良いよ。
742名無し不動さん:03/05/05 21:16 ID:50nfcEPu
>739
買うならボーナス返済なしで、15年以内のローンにするべし。
743名無し不動さん:03/05/05 21:21 ID:wGGJLqj7
>>741
>3LDKとはいっても50平米とかいう使えない物件もあるし。

バブルのときの、標準サイズですけど・・・・
744かっぺ:03/05/05 21:29 ID:???
>>733
563に反論?とんでもございません。勘弁してください。
同レベルだと思われるのはまっぴらでございます。
745名無し不動さん :03/05/05 21:36 ID:???
>>741
返事ありがとう。 一応、

「23区内」、「駅徒歩10分以内」、「築10年以内」、
「70平米以上」、「家賃10〜13万」

で検索かけました。
http://www.isize.com/house/
746名無し不動さん:03/05/05 21:41 ID:Pik+Xeqg
>739
物件価格が10万円?
747名無し不動さん:03/05/05 21:45 ID:???
>>739
俺の基本的な考えと多分ほぼ同じことを741氏が書いてくれたんで
主観や好みを含めた条件ね。極めて大雑把だけど。
今賃貸で住んでいる地域で、中学高校生の子供2人がいたときに、
ぎりぎり快適と思う条件で探したものから1例挙げるとこんな感じ。

山手線から急行20分, 駅徒歩10分, 3LDK, 約80平方メートル,
鉄筋3F/8F, 築8年, 家賃17.7万/月(管理費込み)

同じ地区の新築分譲マンションはこんな感じ

駅徒歩8分, 3LDK, 約85平方メートル, 鉄筋3F/6F,
販売価格約3400万, 管理費+修繕積み立て金1.5万/月
748名無し不動さん:03/05/05 21:46 ID:z0uoB3xw
はじめまして。

僕は今、巷で話題のマンション
の口コミ掲示板をやっています。
メーカー別、地域別に
掲示板を設置していますので、
気になる情報を簡単にゲットできます。

なかなか書き込みやすいマンションの掲示板が
なかったので、自分で作りました。

あなたの口コミもお待ちしております。

一言でもあなたの軌跡を残してください。
その一言がこのサイトの宝になります。
みなさんの力でこのサイトを最高のコミュニティスペース
に育ててください。

http://www.kuchi-community.net/
749名無し不動さん:03/05/05 22:07 ID:???
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
750 :03/05/06 00:01 ID:AdrVxc/g
子供がいるなら買った方が絶対良い!!
子供のためを思うなら。
戸建がベストっぽいが、都内だと厳しいだろう。
よってマンション買うべし!
751別スレの1:03/05/06 00:05 ID:???
>750
戸建をあきらめることはありません。新木があります!
ミニコやマンソン買っちゃだめ。広い街路、ゆとりある土地、一流住宅会社の建物。
2、30分通勤時間が伸びるくらいの不便は許容範囲。
都心至近には新木があります!
752名無し不動さん:03/05/06 00:13 ID:???
新木ってなに?
753名無し不動さん:03/05/06 00:14 ID:OZP3gM3m
新木って、新木場のこと?
あそこトラックすごくて、すむとこじゃないきがするのだけど。
交通の便がすごくよさそうなのでみに行ってきたけど。
絶句して撤退しましたが。
754名無し不動さん:03/05/06 00:17 ID:???
大型トラックが好きな香具師は新木を買え。
755名無し不動さん :03/05/06 00:17 ID:???
>>747
>>中学高校生の子供2人がいたときに、

でも、この条件って、あと5〜6年で変わる可能性もあるんでしょ。
756名無し不動さん:03/05/06 00:22 ID:kpSIO6mM
>754
うむ、確かに357にも356にもばんばん走っとる。
757_:03/05/06 00:23 ID:???
758名無し不動さん:03/05/06 00:33 ID:NjCq/+89
子供がいるうちは、公団など高くてもいいから賃貸。
子供が独立したら、小さめの戸建がいいよ。

夫婦二人なのに広すぎる家に住んで開かずの間がある人が多い。
759やべっち・みむら:03/05/06 01:01 ID:???
2年で半額になるわけねーだろ
お前はノストラダムスかよ
760?C?A´?O?e´???O¨:03/05/06 01:09 ID:GNGKOUU4
>>759
まだこんなことかいているのがいるのか?
と脊髄反射してみる。
761563:03/05/06 06:15 ID:OJKptV1F
>>731
リタイヤ時に5000マンの貯蓄が必要とはとても思えませんなw

>>734
だからですなw

ローン以外にもっと人生を楽しむことができることを意味しているのですぞw
762563:03/05/06 06:16 ID:OJKptV1F
>>744
敗北宣言のようですなw
763名無し不動さん:03/05/06 07:28 ID:oiBxpb8/
>760
確かに。759は、全くスレを読まずに書いたんでしょう。
二度とここに来ることはない人です。
764名無し不動さん:03/05/06 07:48 ID:???
>>763
過去スレなんか関係ない。
自分の意見を書くだけだよ。7
759じゃないけどね。
765名無し不動さん:03/05/06 08:22 ID:8XC/Hk8F
タイトルの付け方が「家賃よりもお得!」なみのセンスだよな。
そんな物件を買う奴と同類の連中が見るスレッドなんだな。
766bloom:03/05/06 08:34 ID:WMU0To53
767名無し不動さん:03/05/06 08:48 ID:???
>>761
敗北宣言のようですなw
結局バカ高い家賃をはらい続けたあげく
ド田舎の1500マソのミニコをつかまされる訳だ
768名無し不動さん:03/05/06 08:51 ID:uhJemK33
>>734
これが真理だな。
老後を安心して過ごすことを中心に議論をするなら買う買わないで
結論は出ないってこった。
769名無し不動さん:03/05/06 08:53 ID:???
>>751
こういう人に分かりづらい略語を使うやつって電波の臭いがするね
770名無し不動さん:03/05/06 09:56 ID:???
家賃以外にもっと人生を楽しむことができることを意味しているのですぞw
771かっぺ:03/05/06 11:42 ID:???
マンション欲しくなったら買えばいい。
ただし、5年落ちくらいの大手物中古がいいね。
修繕計画、管理内容に注意して、15年以内のローン
を組めるようなら全く問題無し。
物を探すのに苦労はすると思うがね。
772名無し不動さん:03/05/06 11:52 ID:???
>>755
> でも、この条件って、あと5〜6年で変わる可能性もあるんでしょ。

>>758
> 子供がいるうちは、公団など高くてもいいから賃貸。
> 子供が独立したら、小さめの戸建がいいよ。

子供部屋が必要な時期ってどれくらいだろう?
家庭によって勿論変わるだろうけど15年〜20年と仮定。
その間、>>747 の賃貸に住んだとすると、
家賃の総額は 3186万〜4248万。
もちろん家賃更新なし、更新料含まずの仮定なので乱暴な計算だけど、
仮にこれくらいの家賃がかかるのであれば、若い間は守銭奴になって
頭金貯めて、子供が10歳位になったら購入しちゃうなぁ。俺なら。
773名無し不動さん:03/05/06 12:32 ID:???
ここのサイト面白い。 巨大ハンバーグってなんなんだよ。w
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/

774名無し不動さん:03/05/06 15:26 ID:vvRcD6Tq
おまいら、森永卓郎が’これからの日本の所得水準は世界標準に近づく’と昨日、言っていたぞ?
つまり、300万円台らしい。 どーする? アイフル〜???
マンションなんか、買ってる場合と違うで!!
775名無し不動さん:03/05/06 15:32 ID:???
>>774
為替レートは今のまま?
776名無し不動さん:03/05/06 16:01 ID:vvRcD6Tq
そりは、言及してなかったが・・・。
円レート換算だったからな。
777名無し不動さん:03/05/06 19:06 ID:3Mujyn/x
安くなったとはいえ、マンションって高い。たかが家なのになんでこんなに
人生を賭ける買い物!って感じにならねばならんのだ。
しかし、賃貸もいやに高いな。しかもなんだかんだやかましい。礼金ってなんだよ。
礼を言わねばならんほどたいした家にはお目にかかったことがない。
買ったほうが安くつくのか賃貸がいいのかさっぱりわからん。
なおかつ金の計算その他もろもろを考えるのが面倒だ。しかも金がない。
778563:03/05/06 19:34 ID:hDKRyexU
>>767
なんで敗北宣言なのですかなw

問題はリタイヤまでの生活の話ですぞ

健康なのはそれまでのことだがねえ

>>768
老後を心配して万全を期したがいいが、健康を害して何のために生きてきたか
わからなくなるタイプのようですな
779名無し不動さん:03/05/06 19:46 ID:???
やっぱ、賃貸みたいな悪質な環境では
健康を害するんですか
780名無し不動さん:03/05/06 20:26 ID:???
賃貸仕様は思い切り手抜きしてるから、
大地震のときは真っ先に崩壊すると思われ。
781名無し不動さん:03/05/06 20:40 ID:IwLfEd8U
>>778
> 老後を心配して万全を期したがいいが、健康を害して何のために生きてきたか
> わからなくなるタイプのようですな

あんた何言ってるの?
782名無し不動さん:03/05/06 20:46 ID:kHc/OFGG
>772
業者が必ず言うセリフだね。
783名無し不動さん:03/05/06 21:39 ID:h6CuH2AG
さすが、売れ行きが悪くなってるだけに業者の書き込みにも
一段と熱が入ってきてるな?
784名無し不動さん:03/05/06 21:48 ID:???
不動産業者の常套句にだまされるな!
「家賃より月々の支払いが安いですよ」
→上昇する管理費・修繕費・修繕基金・駐車代・頭金とその利子が含まれていない
→築年数が経っても、返済が終わるまで同額の返済 (公庫の場合は値上がり)

「家賃は払い続けても捨てるだけ。自分のものにならない」
→分譲も、永遠に自分のものなら無い
→管理費・修繕費は永遠に払い続ける
→分譲は空間を所有しているだけ。バルコニー・玄関ドアなど自分のものではない
→そのうち建て替えになる
785名無し不動さん:03/05/06 21:53 ID:???
→上昇する管理費・修繕費・修繕基金・駐車代・頭金とその利子が含まれていない

全部足しても、家賃よりはるかに安い
786名無し不動さん:03/05/06 22:06 ID:???
>>785
理由とか無いのでしょうか?
それは、築年数は考慮しているのでしょうか?

というか業者の方ですか?
787名無し不動さん:03/05/06 22:10 ID:???
分譲並みの品質を持ってる賃貸ってどこ?
そこは広さ、家賃はいくら?
788名無し不動さん:03/05/06 22:16 ID:???
ろっぽんぎヒルズ?
789名無し不動さん:03/05/06 22:17 ID:???
月額450万 たけー
790名無し不動さん:03/05/06 22:17 ID:???
「家賃は大家に貢いでるだけ」
→土地+建物+その他設備といった大家の初期投資に対する利潤が含まれる
→上昇する管理費・修繕費・大規模修繕基金が含まれる
→火災保険・地震保険等のリスク対策費が含まれる
→固定資産税等の税金が含まれる
→借家人募集に要したコスト分が含まれる
→空室が発生した場合の損失補填分があらかじめ含まれる
→建物の減価償却費が含まれる
→継続して住み続ける場合は賃料値下げは極めて困難
→礼金・更新料などの地価上昇期の理不尽な慣行がいまだに残ってる(ぼったくり)
→出るときは敷金を没収されても文句言えない(ぼったくり)
791名無し不動さん:03/05/06 22:25 ID:???
>>790
俺は最近新築購入したけど、あんたみたいな単にケンカ誘発するだけの
意見は見ていて気分が悪いよ。
792名無し不動さん:03/05/06 22:28 ID:???
>>791 
どこがケンカ誘発?冷静に反論してごらん。
793名無し不動さん:03/05/06 22:33 ID:???
>→火災保険・地震保険等のリスク対策費が含まれる
>→固定資産税等の税金が含まれる

ヴァカちゃうか?
つまり分譲では別途余計な支出が必要なわけで、賃貸が有利なポイントじゃん
794名無し不動さん:03/05/06 22:33 ID:???
>>790
ひっくるめると、引越しや将来家賃を選択できる代わりに、
保険として家賃を支払っているということだよね。

現金で購入できないなら、賃貸のほうがリスクは低いね。
795名無し不動さん:03/05/06 22:36 ID:???
>>793
なにを言いたいの?
要は保険料や固定資産税などは、
分譲であろうと賃貸であろうと負担している。
この点に依存ある?
796名無し不動さん:03/05/06 22:48 ID:???
>>795
賃貸は賃料の中に含まれていて、別途に費用が発生することはない。
しかし、分譲の場合は、年あたりですするコストとして計算する必要があり、
このコストは不動産の業者による「賃貸より月々の支払いが安い」という
宣伝には記載されることがない。

はぁー、さんざん既出だろう。
797名無し不動さん:03/05/06 22:59 ID:???
最も多い誤解が、新築時の支払いが、家賃より安くて、
広い部屋に住めるということ。

築年数が古くなっても同額(公庫は上昇)した金額を払い続けなければならない、分譲は。
インターネット環境を持ち出すまでも無く、マンションの仕様の陳腐化は早い。

35年払いなら、自分のものなるころは、築35年。
798名無し不動さん:03/05/06 23:05 ID:???
>>796
そう、分譲であろうと賃貸であろうと、同じようにランニングコストや
ライフサイクルコストを負担しなければならない。
ただ支払いの形態が違うだけ。
分譲の場合は詳細に内容を吟味して自分でリスクとコストを管理することが可能。
しかし賃貸の場合は全て大家まかせのドンブリ勘定。
ほとんどの場合、劣悪な物件に対して高いコストを支払ってる。
799名無し不動さん:03/05/06 23:08 ID:???
現金で購入できないから、
足下を見られ大家のカモにされ続けるんだよw>>794
800名無し不動さん:03/05/06 23:22 ID:???
>798
>しかし賃貸の場合は全て大家まかせのドンブリ勘定。

またヴァカが登場したよ

税金のどんぶり勘定?
大家は税務署を騙しつづける脱税のプロなのか(w

保険料がどんぶり勘定だって店子には関係ないじゃん(w
火災が発生しても賃借人は建物に責任を負う必要なんてないんだよ
家財道具が心配なら自分で保険を上乗せして掛ければ良いだけだ
801名無し不動さん:03/05/06 23:25 ID:???
賃貸目の字 チョーカッコイイ プクス
802名無し不動さん:03/05/06 23:30 ID:???
百歩譲って、大家がぼったくりで賃貸が儲かるなら、
デベは何で分譲するのだろうか?
儲かるなら、自分が大家になって貸せばいいのに。

分譲マンションを買うことは、「買った人が大家になって、自分に貸していること」
なのだから。
803名無し不動さん:03/05/06 23:34 ID:???
>>800
オマエ読解力ある?
大家は自己所有建物の火災へ備えるため必ず保険に入る。
その保険料を家賃の一部として月々支払うのは借家人。
もちろん大家側は詳細なコスト計算をやってるけど、
その手のうちは借家人には決して見えない。
空室損失など直接関係ない費用を上乗せされてることも知らないだろ。
804名無し不動さん:03/05/06 23:35 ID:???
>>798
>分譲の場合は詳細に内容を吟味して自分でリスクとコストを管理
購入後、地価下落・リストラ・デフレ・家族環境・地域環境の変化にどのように対応するのでしょうか?

対する賃貸は、上記の条件に応じて、住み替えることが可能。
リスクとコストを自分で管理したいなら、賃貸か現金購入するしかない。
805名無し不動さん:03/05/06 23:37 ID:???
>賃貸は、上記の条件に応じて、住み替えることが可能。

うそ しょせん単身者の戯言
806名無し不動さん:03/05/06 23:38 ID:???
>>803
分譲でも同じことでは。利益を開示したデベなんてあるの?

分譲は、地震・災害リスク・空室リスクの代償(代わりに一生自分が住み続ける)を含んで
購入しているということですよね?
807名無し不動さん:03/05/06 23:39 ID:???
>>805
理由を書こうよ。大人だったら、さ。
賃貸より、分譲のほうが住み替えやすいとでも言うの?
808名無し不動さん:03/05/06 23:41 ID:???
>803
高コスト体質の企業は競争力が低い
競争のある市場であれば淘汰されるものだ

以前の様なインフレ局面ではコストは容易に上乗せできたが
現在の様なデフレ局面ではそれは不可能でしょ


つうか分譲だって売れ残りを値引きするコストが、
売れる住戸に上乗せされているの知らないの?
809かっぺ:03/05/06 23:44 ID:???
>>808
そりゃー初耳です。
810名無し不動さん:03/05/06 23:44 ID:???
>>803 は、競争原理という言葉を知らない
811名無し不動さん:03/05/06 23:47 ID:???
住み替える度に敷金×2、礼金×2ゲット、賃貸人(゚д゚)ウマー
812名無し不動さん:03/05/06 23:48 ID:???
分譲はローン払っていくうちに陳腐化するというけれど、
陳腐化するのは賃貸も同じじゃないですか。
いつも築浅に住むんだったら、しょっちゅう引越し必要
になっちゃうよ、
また賃貸だったら収入が減っても、安いとこに引っ越せば
いいというけれど、分譲だって賃貸に回してより安い賃貸
に引っ越すことできるよね。
べつにずーっとそこに住まなきゃいけないわけじゃないし。
住宅ローン組む=バカ
って単純に言える人もっとバカ。
813名無し不動さん:03/05/06 23:49 ID:???
車を買ったら損。車には原材料にメーカーの宣伝費、人件費、法人税が上乗せされる。

ってことが言いたいわけ?
814名無し不動さん:03/05/06 23:52 ID:???
>>810
住宅の賃貸市場はその競争原理が最も働きにくいんだよ
理由は借家人がアフォだから
815名無し不動さん:03/05/06 23:52 ID:???
>陳腐化するのは賃貸も同じじゃないですか。
賃貸は選択する自由があります。

分譲を賃貸に出しても得かとんとんなのは、地価上昇時だけです。
地価下落・デフレ・リストラが続いている今、
借金してまで買う必要は無いのでは。
816名無し不動さん:03/05/06 23:55 ID:???
>811
分譲で住みかえ(買い替え)しようとしたら
売るのに3%、買うのに3%手数料が必要だけど

3000万円で売れて90万円、負担を減らすために
2000万円のを買っても60万円も取られる

10年で買い替えたとして、年間の負担は15万円相当
賃貸の更新料とたいして変わらないじゃん

この手数料コストを下げるためには、15年20年と住みつづけるしかない
もちろんローン支払い額は新築時と同じ(公庫では高くなる)
817名無し不動さん:03/05/06 23:55 ID:???
>理由は借家人がアフォだから
すごい理由ですね。

賃貸は住民が入れ替わるまで相場が反映されないので、競争原理・市場原理が
働きづらいとでも書けば、少しは理解できるのに。
818名無し不動さん:03/05/06 23:56 ID:???
そして、棺おけに片足をつっこむまで、
大家に搾取されながら、低品質の住宅で
我慢するわけです
819名無し不動さん:03/05/06 23:58 ID:???
賃貸の場合でも家賃に減価償却費が含まれてるわけだから、
結果的に建物を購入した場合と変わらない金額を支払うことになる。
賃貸と分譲の本質的違いは、土地の元本に対する支払いの有無でしょ。
820名無し不動さん:03/05/06 23:59 ID:hoHtPYA1
賃貸の場合は、購入の場合の頭金相当額は運用に回せるという事を
忘れてはいけない。
http://www.home-knowledge.com/mag/07/mag3_01.html
↑の図の比較がわかりやすい。
821名無し不動さん:03/05/06 23:59 ID:???
>>817
道理で一軒家の借家は値下がりが速いわけだ。
ちょっと納得した。
822名無し不動さん:03/05/07 00:01 ID:???
>>819
同意。

ただし、分譲は災害・地価下落・引越しできないリスクを背負い、
その分賃貸は月々保険として大目に支払う。

ざっくりいうと、そんな感じ。
823名無し不動さん:03/05/07 00:02 ID:???
頭金相当額は運用に回せる?

野村の投信で2年で半額 ワラ
824名無し不動さん:03/05/07 00:03 ID:???
>>815地価下落・デフレ・リストラが続いている今、

そう、今はその通り。
そして金利史上最低、かつ税制優遇過去最大。
どれもいつまでも続くわけないだろ。

825名無し不動さん:03/05/07 00:05 ID:???
>>822
そうなんだけど、そのかわり賃貸の場合、
家主の賃貸事業に付随する余計な費用を負担しなければならない。
・大家の利潤
・空室損失
・テナント募集費用
・敷金、礼金、更新料
これを30年間支払うと総額で幾らになるんだろ?
826名無し不動さん:03/05/07 00:05 ID:???
お、久しぶりに意外と良スレになってきましたな。
賃貸派、購入派ともに、もし宜しければモデルケースを出して議論して
もらえませんか?

25才から35才まで家賃12万の2LDKで、結婚後頭金1000万で3000万の
マンション購入・・・とかいう風に。無理に条件統一しなくてもいいので
自分の考えるライフプランに合わせて。
もちろん25才にして年収1000万でぇ・・・ とか、あまり一般的じゃない
例ばかり出されても困るけど。

自分も「ゴミ投資家」とかも読んでいるんですが、いまいちしっくり
こないんですよ。ざっと概算でも良いので具体例を挙げたモデルに
基いて書ける方はそうしてもらえるととても参考になります。
827名無し不動さん:03/05/07 00:06 ID:???
>826

おまえがやれや カス
828名無し不動さん:03/05/07 00:07 ID:???
住むところも人まかせ、
2ちゃんねるでも人まかせ
829名無し不動さん:03/05/07 00:07 ID:???
>823
おっ、ダブルスタンダードできたね(w

>>798
ただ支払いの形態が違うだけ。
分譲の場合は詳細に内容を吟味して自分でリスクとコストを管理することが可能。


まぁ、同一人物とは限らないが・・・
830名無し不動さん:03/05/07 00:09 ID:???
>825
「空室損失」って「大家の利潤」に含まれるでしょ

そんな帳簿つけたら 、税務署に怒られますよ
831名無し不動さん:03/05/07 00:11 ID:???
>そして金利史上最低、かつ税制優遇過去最大。

物事の裏を読みましょう。
そのような好条件でもマンションは売れ残っているわけですよね。
そもそも、マンションが売れないから、そのような税制がひかれたんだよね。

その裏には、みなリスクを感じ始めて買い控えしているからでしょう。
832名無し不動さん:03/05/07 00:12 ID:???
>824
>そして金利史上最低、かつ税制優遇過去最大。
>どれもいつまでも続くわけないだろ。

そんな話もう10年以上聞き続けています
「いつか」って何時ですか?教えてください
833名無し不動さん:03/05/07 00:13 ID:???
>>825
それを言い出すと分譲も同じでしょうに。
結論は、さっき書いていた自動車の例と同じになってしまう。
834名無し不動さん:03/05/07 00:15 ID:???
10年以上?ウソつけ
835名無し不動さん:03/05/07 00:15 ID:???
>そんな話もう10年以上聞き続けています
>「いつか」って何時ですか?教えてください

景気はいつかは後退すると言われてたときも
そう言う香具師がいた。
836名無し不動さん:03/05/07 00:16 ID:???
最近の株下落だけ見ると信じられないかもしれませんが、
株・債権の年上昇率8%以上です。

頭金を残しておくことが、どれだけ有利かわかるというもの
837名無し不動さん:03/05/07 00:17 ID:???
>836
でも結局、ビビリだから箪笥のこやし
838名無し不動さん:03/05/07 00:18 ID:???
>>833
違うよ。分譲で自分が住む場合は、賃貸事業に伴うある種のリスクは発生しない。
そして家賃はそのリスク分だけ高額に設定されてるんだよ。
839名無し不動さん:03/05/07 00:20 ID:???
>835
???
買うのはインフレがはじまってからで充分でしょ
なんで買い急ぐのよ
840名無し不動さん:03/05/07 00:20 ID:???
http://www.home-knowledge.com/mag/07/mag3_01.html
これじゃだめか?>モデルケース
841名無し不動さん:03/05/07 00:22 ID:???
>839
カス立地物件が増えてきたから
842名無し不動さん:03/05/07 00:23 ID:???
>840
例えば1000万円を35年3%で運用すると 1000万円×2.814=2814万円となります。

こんなこと言ってるようではだめでしょ
843名無し不動さん:03/05/07 00:27 ID:???
>>賃貸事業に伴うある種のリスクは発生しない。
ある種って何ですか? 気になります。
844名無し不動さん:03/05/07 00:28 ID:???
DQNが占拠するリスク
845名無し不動さん:03/05/07 00:32 ID:NEj3W9hU
マンション3年前に買いました。3900万円借金。
ローンは家賃並で月々13万円くらいです。
1年で100万円貯金できたから繰上返済しました。
約230万円分返済したのと同じ効果になりました。

たとえばまだ賃貸に住んでいたとしましょう!
100万円ためるのと、購入して、繰上返済するのと
どっちが得かと考えると、新築マンションの値段、
下がってないんだよねぇ・・・
超低金利っす。100万円が200万にはならないですよね!?

っつうことで、家賃並でマンション買えるなら、
必死で貯金するより、借金して、貯金分を繰上返済していくのが
実は1番得なんじゃん!?
って思ってますが・・・

っつうわけで今年も繰上しますわ。

このご時世、しょぼい賃貸住んで将来の家購入のために
貯金するなら借金して、繰上する方が、今から快適生活手に入れられまっせ!

846bloom:03/05/07 00:33 ID:MCEqxpBR
847名無し不動さん:03/05/07 00:35 ID:???
>>845
その家賃より、少しだけ安い返済って、借金なくなるまで続くんだよ。
築年数が古くなり、ぼろぼろになっても新築と同じ返済が続く。

新築のとき分譲の支払いのほうが安く見えるのは、
将来も同じ家賃(返済)を続けると約束したからです。
848563:03/05/07 00:35 ID:UrDATT1s
>>781
理解できないようですなw
老後のこと“だけ”心配してなさい

>>799
ローンでしか購入できないのもカモだが何か?

849名無し不動さん:03/05/07 00:35 ID:???
>>832
神に聞け!
いま判る訳ないだろ。
しかし住宅には、それ相応のコスト、リスクがかかるのよ。
それを大きくしてもいい家に住みたい人が買うわけで、
小さくしたい人は、公営住宅や、親と同居を選択すればよし。
賃貸も家賃負担少なくしたほうがいい。
将来の心配が大きい人ひとは、貯金・預金に励めばいいじゃん。
住宅に金かけたらもったいないって、
そういった価値観ならそれはまた素敵だよ。
850名無し不動さん:03/05/07 00:36 ID:???
>>827
失礼な書き方する方ですね。なにも情報ないなら黙ってばいいのに。

じゃぁ平均より少し下くらいの収入の僕の場合。まだ31才だけどこれから
どうなるかは希望的観測含めてわかる範囲で書いてみますよ・・・

28才から10万/月の貯金開始。家賃8万のアパート住まい。
30才から15万/月の貯金に増額。35才で結婚、家賃14万に引越し。
共働きで貯金ペース変えず。
38才で子供出産。妻は退職。これ以降12万/月を貯金。
子供10才(夫48才) でそろそろ子供部屋が必要。
この段階での貯金総額は・・・3120万かな。

ここで条件分岐します。

1.1000万借金。4100万の新築物件を購入。3%金利で月返済額18万
  (ボーナス返済なし)で完済は8年。管理費は月1.5万。
  教育費もかかりはじめるので貯金は停止。

2.3LDK家賃18万の物件に引越し。家賃下落はなし。
  同じく教育費の関係でこれ以降2万/月の貯金しかできないと仮定。

運用がヘタクソで預金金利は付かないと考える。また、給料の伸びは
ほとんど期待できないと仮定してます。

その条件で10年住み続けてた場合、2.だと手元に残るのは3360万。
1.のマンションを売却した時点でこの額を超えない限り、
賃貸が得。

正直将来のことわかんないので妄想レベルですが、こんな計算をしてみました。
詳しい人の突っ込みがあると嬉しいです。
851名無し不動さん:03/05/07 00:36 ID:???
>DQNが占拠するリスク
賃貸は引越しできるが、分譲はできない。
分譲マンションのスラム化は、すでに始まっています。
そういったマンションは売ることもできずに、永久に管理費を払い続ける
852563:03/05/07 00:38 ID:UrDATT1s
>>845
といいつつ、30年後にしょぼくなるマンションに住み続ける845w
853名無し不動さん:03/05/07 00:39 ID:ebETnenr
>845
マンション購入は得にはならない。
車と同じ消費財だから、欲しけりゃ買う。
その分、損するのは仕方ない。

買うなら、全額現金で。
854563:03/05/07 00:41 ID:UrDATT1s
>>850
そして子供が独立した後に、必要のない子供部屋付きのマンションに住まなければいけない
ことも購入した場合の条件に付け加えておいてくれたまえ

855名無し不動さん:03/05/07 00:43 ID:SpuBj9tV
856名無し不動さん:03/05/07 00:45 ID:???
>>854
別にかまわないのでは?たまに孫つれてお泊りにくるでしょ。
的はずれでしたね。
857850:03/05/07 00:46 ID:???
すまんですちょっと計算がおかしかった。
1.の場合完済後18万/月を貯金に回すとすると
2年間で432万の現金がある。

だから

> 1.のマンションを売却した時点でこの額を超えない限り、
> 賃貸が得。

の「この額」は 2928万になりますな。

新築購入時4100万のマンションが築10年で約3000万で売却できるか、
条件にもよるでしょうが正直難しい気がしますね・・・
858名無し不動さん:03/05/07 00:47 ID:???
>>843
賃貸の場合、借家人は流動的で平均すれば一定のサイクルで入れ替わる。
入れ替わりの際には少なくとも数ヶ月の空室が発生する。
大家はこの通常発生する空室を前提としたうえで一定の利潤を得られる賃料を求める。
つまり家賃は空室のロスをカバーできる水準に水増しされてる。
さらに家賃不払いによる貸し倒れのリスクなどもあるね。
他人の物を借りる行為にはそれなりの負担が必ず伴うと思う。
859名無し不動さん:03/05/07 00:47 ID:NEj3W9hU
一生賃貸の人は別にいいんでないの!?
購入迷って貯金するならいっそ買って、繰上していけばいいんでないかって
言ってるだけっすわ。
35年ローンを35年かけてしか返済できんような奴は
確かに購入せん方がえ〜かもしれんがな(-_-;)

まぁせいぜい20年くらいかなぁ・・・
860563:03/05/07 00:49 ID:UrDATT1s
>>856
つまり的を射てなかったということですか?
861563:03/05/07 00:50 ID:UrDATT1s
>>856
というか、そんな年数回泊まりのための部屋を用意せねばならないのか

大変な人生ですなw

老体には大変ですぞw
862名無し不動さん:03/05/07 00:51 ID:???
>>859
これから地価が下落しない、景気が回復し収入・雇用が安定するなら、まだ話はわかります。
現状では、そのどちらも見込めないと思いますが・・・。

借金してマンションを買うのは、地価と給与が上昇していたときの話。
今は、そんな時代ではありません。
863名無し不動さん:03/05/07 00:52 ID:???
>>856
もう〜
563に構うなよな〜!
荒らしにレスする奴も荒らしだぞ。
864名無し不動さん:03/05/07 00:53 ID:???
職場・収入・家庭環境に応じて、引越しが容易な賃貸のほうが、
これからの時代、あっていると思う。
865563:03/05/07 00:54 ID:UrDATT1s
>>863
口惜しそうだなw
866563:03/05/07 00:55 ID:UrDATT1s
>>864
ハゲシクドウイですなw

ここで長期債務を背負う方がどうかしているね
867名無し不動さん:03/05/07 00:55 ID:???
だから分譲買うと、将来ぼろぼろマンションに住み続けなきゃ
いけないなんて決め付けるなよ。
分譲買ったあとでも「ボロ屋」に住まない方法3つあるよ。
1.きちんと維持管理して、古くなっても快適に保つ。
2.売り払って違う物件に住む。
3.人に貸して違う物件に住む。
まあ家屋に対する思い入れしたい人が、
分譲を買えばそれでよし。
868名無し不動さん:03/05/07 00:57 ID:mc5jfxeB
分譲の一番のリスクはなあ、、、

上下左右に害基地がいることなんだよ。

その時点でもう住めなくなるんだよ!!
869名無し不動さん:03/05/07 00:58 ID:???
>867
まぁ、それが結論と言えば結論だけど

デフレが続くと3つともなかなか難しいことばかりなわけで・・・
870名無し不動さん:03/05/07 00:59 ID:???
最初はタダの煽り屋だと思ってたけど、異常なまでの理解力の無さと
根拠の無い謎の自信、気味の悪い文体の日本語。
どうやら本物のキティが降臨したみたいですね。
あ、もちろん >>563の話ですけど。
871名無し不動さん:03/05/07 01:02 ID:???
>>869
同意。
それができない時代だから、「借金して買ってはいけない」わけです。

「家を持って一人前」、「賃貸は貧乏くさい」なんていう古臭い世間体は、
やめましょう。
872名無し不動さん:03/05/07 01:03 ID:???
>>870
そうかなあ、確かに口は悪いけど的はえていると思いますよ

やっぱり長期住宅ローンを組むのはリスクがありすぎです
873名無し不動さん:03/05/07 01:04 ID:???
いつも思うが、購入派には、まともな議論ができる人はいないのか。
購入派の正論があるなら、書いてほしい。

業者がほとんどだろうから、無理だろうけど。
874名無し不動さん:03/05/07 01:04 ID:???
>>868
賃貸でも上下、左右にろくでもない奴が、
随時入れ替わり入居しますけど。。。。
嫌になって引っ越しても同じこと。
集合住宅なんだから。。。。
875名無し不動さん:03/05/07 01:05 ID:???
>>874
その引越しが容易にできるかどうかが重要では?
876名無し不動さん:03/05/07 01:07 ID:???
850ですけど、東京23区の既存物件を isize で検索して得た数字を元に、
いくつか変数を動かして計算してみて大雑把に感じたのは

・購入は全額キャッシュで言っても、即金で書斎+子供部屋1部屋付き
 マンションを購入するのは親が40代前半だとちときつい
・子供部屋が必要な時期が10年で、それ以降夫婦2人暮らし用の小さな戸建か
 マンション買うなら、子育て時期は賃貸のほうが良いかも。
・子供部屋が必要な時期が18年前後だと、ローンでマンション買うほうが微妙
 に得かも。

自分の収入レベル(現状550万/31才なので平均程度?) だとおおよそこんな
感じになりそうです。

自分は不動産取引の税制などの素人なので色々間違っているかもしれないけど
賃貸が得か、購入が得か、かなり競っていてちょっと条件を変えるだけで反転
するんだなぁとは思ったです。
877名無し不動さん:03/05/07 01:08 ID:???
何でもいいけどもっと具体的な話すればいいのに。掲示板なんだから。

こんなゴミダメみたいな掲示板で経済動向やや人生論まがいの
書き込みしてる評論家気取りの奴っていったい何なの?
飲み屋で政治批判してるオヤジと一緒ですか?
ここは雑誌やネットで漁った知識を披露したいアホの隔離スレですか?
878563:03/05/07 01:08 ID:UrDATT1s
>>873
もう長期ローン組んでいるからね
ちょっとしたことでイライラするんだろうねw
879名無し不動さん:03/05/07 01:08 ID:mc5jfxeB
>874
おめえは業者か?


880名無し不動さん:03/05/07 01:12 ID:mc5jfxeB
賃貸は上下左右にいい人が来るあれば悪いやつが来ることもある。

分譲はなぜかいい人は買い換えで出て行ってしまい、その後中古で入るのは
なぜかDQNであることが多い。

そうしてスラム化は進んでいくのであった。
881名無し不動さん:03/05/07 01:12 ID:???
>>876
最も大事なリスク管理が抜けています。

貯金を頭金として突っ込んでしまう or 貯金して運用する
収入・家族環境が変わっても引越しできない or 引越し可能
常に同額の返済をしなければならない or 引越しにより制御可能

今のご時世、どちらがリスクが小さいか明白でしょう。
882名無し不動さん:03/05/07 01:13 ID:???
>>880
同世代が購入し、一緒に老化していくため、コミュニティがいびつになる。
大規模・高層マンションは、特に問題。
883名無し不動さん:03/05/07 01:14 ID:???
>>872
購入派とか賃貸派とか名乗る時点で馬鹿
そもそも決着付くはずがない
どっちもはなっから議論として成立しないことを勝手に主張してるだけ
884名無し不動さん:03/05/07 01:14 ID:NEj3W9hU
まぁ結局買った奴も賃貸の奴も自分を正当化したがる。
でも、正当化したがる奴はむしろ幸せ。
買って後悔してるやつ。
買えないでボロアパート住んでる奴が1番不幸なんだろうなぁ
885名無し不動さん:03/05/07 01:16 ID:???
>>884 が凄くいいこと言った!
886名無し不動さん:03/05/07 01:20 ID:???
漏れは「買っちゃった組み」だけど、後悔半分、納得半分。
買って良かったなあ、と思うことも有れば、これで良かったのか?
と自問することもある。
「購入者は人生の敗北者!」「賃貸は豚小屋!」とかビシっと言い切れる
オツムの持ち主が正直うらやましいよ。
887かっぺ:03/05/07 01:25 ID:???
賃貸派の人達って損得勘定に秀でてるっていうか片寄ってるって
いうか・・・
参考にちょっと質問したいが、自家用車って経済的には所有しな
いにこしたことはないけど、所有するならばやっぱり軽自動車って
ことななっちゃう?どうでしょうか。
888名無し不動さん:03/05/07 01:27 ID:???
ちょっと論点を変えて、マンションは50年〜100年
も利用できるって仮定したらどうだろうか?
ここでは住宅ローンは30年の苦しみって言ってるが、
ローン返済後も長期にわたって住めるのなら、
割安になる可能性大きいんじゃないだろうか。
もちろん異常な高額な修繕費が掛からないのが前提だけど。
法律の整備も進んで、今買う人は長持ちすることを物件選択の
ポイントにしているし、実際それを売りにしたマンション
多くなっているので、どれぐらい利用できたら分譲買って満足
いくか考えても面白いと思うが。
分譲はリフォームできるんだし。
889563:03/05/07 01:31 ID:UrDATT1s
>>887
所有でなくレンタカーが合理的だが何か?
890名無し不動さん:03/05/07 01:42 ID:m4+14KkA
 公団住宅払い下げで、赤字公団解消。
 公団は高値土地買うな!  管理人背任だ!

 50万円で居住者に払い下げで、景気爆発! 金が回り出す!
891名無し不動さん:03/05/07 02:19 ID:1/74elFr
インフレになると土地が上がるって言ってる香具師がいるけど、いまや、インフレでも不動産は上がらない時代になったと思うんだけどどうよ。

理由は、収益還元法の定着。

インフレ−>賃料上昇−>だが、利率も上昇−>期待利回り上昇−>逆数である収益還元価格は、変わらず。

今のアメリカの不動産バブルだって、デフレの、利率低下局面で起きてるしね。だから、
これだけの低利率で、下降している土地価格は、低利率、低インフレ環境で何かの弾みで上がることはあっても、
インフレ局面での急上昇はないだろうよ。
892名無し不動さん:03/05/07 02:30 ID:???
>>887
賃貸派は自転車にしか乗らない。
しかも中古のね。
893動画直リン:03/05/07 02:33 ID:MCEqxpBR
894 :03/05/07 03:24 ID:x0YaBBwy
好きにしろw
895名無し不動さん:03/05/07 03:39 ID:???
正しい賃貸派は運転免許証をもたない。
交通事故リスクを考えたら免許をとって自分で運転するなんて正気じゃない。
896 :03/05/07 04:38 ID:MHjnIAX5
うぃうぃ^^
8972ちゃんカキコ、週刊新潮、週刊文春規制法案:03/05/07 05:03 ID:Rii7tDBr
個人情報保護法案を廃案させないと支配層は個人情報保護法を隠れ蓑にして
悪事を働き、めぐりめぐって日本全体の富を食い物にし海外へ逃げてしまうぞ。
古今東西、過去も未来も東も西も支配層の大半は
法律を悪用し国家を食い物にすることしか考えていない。

大島の口利き告発者死亡!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1049453872/

1 名前:週刊新潮 投稿日:03/04/04 19:57
大島前農相の口利き事件を告発した会社社長が3.28交通事故で死亡していることが分かった。
大島絡みでの死亡は、
六ヶ所村村長自殺、宮内秘書の妻自殺に続いて3人目。
本当に交通事故だったのだろうか?

作家の城山三郎さん
「 自由に調べてよいが、発表できないというのは、
 一種のペテンであり、ごまかしだ。
 雑誌と新聞を分断しようという作戦に違いない。
 官僚というのは悪知恵を持っているものだ。」
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200304/25/20030425k0000e040072000c.html
■個人情報保護法新法案にも多くの課題 解説と要旨
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200303/07/4.html
898名無し不動さん:03/05/07 07:54 ID:???
>>884
>買って後悔してるやつ。
>買えないでボロアパート住んでる奴が1番不幸なんだろうなぁ

正当化したがる奴ってこっちの人の方が多いような。
899名無し不動さん:03/05/07 08:09 ID:???
新築マンション買うのは損だが、人は損得だけでは生きていけない。
趣味・嗜好のために、損を承知でマンションを買うのは理解できる。

問題は、デベにだまされ損だということを気づかない(気づかないふりをする)、
危険なほど借金してしまうこと。

自動車とは金額が違いすぎて、比較の対象にならない。
900__:03/05/07 08:13 ID:???
901名無し不動さん:03/05/07 09:57 ID:Rzkgln3p
マンション買う程度でリスクだと思う香具師は買わなきゃいんだよ
しょせん、目先だけ見て
>自動車とは金額が違いすぎて、比較の対象にならない。
この程度の認識しかないんだから。
そういうやつは、上にかいてあるように、車にも乗らず、仙人みたいな生活したら?

自動車で人ひき殺すリスクのほうが大きいじゃん
ローン破綻者の数と交通事故の数を比較してみりゃいい
902名無し不動さん:03/05/07 11:21 ID:1/74elFr
>>901
おっ、正しいね。
個人資産の安全な適正な配分は、不動産に対して10%程度だと言われている。
そういう、適正なバランスを保っている人には過度なリスクはないといえるだろうね。

でも、日本のほとんどのマンション購入者は、資産の90%以上を不動産で持っちゃうからね。
これは正直リスクだと言われてもしょうがないね。
903名無し不動さん:03/05/07 11:40 ID:???
>>902
車に乗らず、道を歩いていてもリスクはあるさ。

>でも、日本のほとんどのマンション購入者は、資産の90%以上を不動産で持っちゃうからね。
これもリスクには違いない。
そのリスクの大きさが問題だろ。

ほとんどがローン破綻してるわけでなく、むしろ優良顧客だから銀行は貸したがる。

一方、車もほとんどがもってるが、
去年の交通事故発生件数  936,721件
交通事故による負傷者数 1,167,855人

ローン破綻者が急増したっていったって交通事故の比ではない。
ローンが恐ろしいやつは、まず車にのるな、ということだよ。
904名無し不動さん:03/05/07 11:43 ID:???
つけ加えると、確かに公庫のゆとりローンはガンだったが、
公庫はなくなるし、銀行の審査に通る程度の借金なら
それほどリスクが高いとはいえないよ。
905名無し不動さん:03/05/07 11:49 ID:???
>904
バブルのときも、さんざん甘い審査だったよね?
906名無し不動さん:03/05/07 11:50 ID:???
>>820
そうそう。賃貸の場合は頭金分を使わなくて良いって所は肝心。
頭金分1000万円で、仮に30年のうち15年間だけ年利2%で
後15年は0%で貯金してたという超極端な例でも30年後は
1300万円以上になる。
しかも、買った人はその間金利を余分に払わなければいけない。
これは大きい。
貯蓄しなくても、消費に回せるとなれば買う人より豊かな生活だ。
907名無し不動さん:03/05/07 11:55 ID:???
損得にこだわっているのは、購入派に多いよな。
なんたって、’家賃がもったいないから’だものなー?
これからの時代、フットワークが軽くないと困るぜ?
908563:03/05/07 11:56 ID:9KvYQUOt
>>903
>ほとんどがローン破綻してるわけでなく、むしろ優良顧客だから銀行は貸したがる。
それだけカモだということだが何か?w
909563:03/05/07 11:57 ID:9KvYQUOt
>>907
購入派と株の塩漬け派はよく似ているねw
910907:03/05/07 11:59 ID:???
>909
ズキュン!!!
911名無し不動さん:03/05/07 12:10 ID:???
定年までは買うな。
フットワークが軽くないと困るよほんと。
ブルースリーじゃないけど、水のようになれだ。
柔軟性 流動性があったほうがいい。
912かっぺ:03/05/07 12:24 ID:???
自動車を比較対象にしたのは、おそらく賃貸派の人達の中にも軽自動車以外
の自家用車をもっているんじゃないかという前提なのだが・・・。
今、普通車だろうがメルセデスだろうが軽自動車だろうが走るという役割に
大きな差はないといえる。では、なぜ購入費、維持費ともに経済的な軽自動
車を選ばないのか?
単純に、価値観といってしまえばそれまでなのだが、賃貸派のいってること
は、例えばボルボを所有している人達に、軽自動車に乗らないなんてバカだ
っていってるのと大差ないような気がしてるからで、住宅も損得勘定のみで
は語れないような気がしてならないのだが。
913名無し不動さん:03/05/07 12:26 ID:???
車に乗らない私は、仙人みたいな生活をしているのか?
そうだったのかーw
914913:03/05/07 12:27 ID:9KvYQUOt
>>912
金額が全然違いますが何か?
915名無し不動さん:03/05/07 12:35 ID:???
>>912
まぁ車は高いといってもたかが知れてるから。
マックでバーガー買わずにコンビニ弁当買うのはもっと影響ないのと同じ。
住宅はそれだけで様々なものを圧迫していくからな。
916名無し不動さん:03/05/07 12:46 ID:zJ9EwJzc
新築はともかく中古なら20年住めば仮に資産がゼロになったとしても
もとが取れると思うのだがどうよ。21年目以降は家賃がただになるということだ。
家賃10万円ではたいしたところに住めないと思うが
それでも年間120万、30年で3600万、50年で6000万かかる。
若くて働けるうちはいいだろうけど老人になってから家賃を払っていけるのか?
それ以前に退職者(無職)だと賃貸契約すらできなくなると思うが。
917名無し不動さん:03/05/07 12:51 ID:mc5jfxeB
20年後のおめえのマンション、日本語しゃべってるのはおめえだけかもよ。
918名無し不動さん:03/05/07 12:53 ID:zJ9EwJzc
>>917
だから資産がゼロになってももとがとれてるわけだから全然かまわないんだって。
資産がまだあるなら逆にラッキーって感じだよね。
919名無し不動さん:03/05/07 12:53 ID:cP1hnac+
>>916
物件によるよね。
中古でも、収益率5%位の物件があるから、そーゆーのだと、借り入れで買うなら20年では無理。
税金、管理費、メンテナンスコストをひいて考える必要があるね。

あと、1000万程度の物件の場合、他の所有者が管理費を払わなくなるリスクも考える必要があるね。
その場合は悲惨。実例を見たければ、渋谷駅から3分ぐらいのところにあるから見てみると良いよ。
920名無し不動さん:03/05/07 12:56 ID:mc5jfxeB
家賃は払わない日本語しゃべれない人間が住んでたら、固定費分損だろ?
921名無し不動さん:03/05/07 12:59 ID:zJ9EwJzc
だからその日本語のしゃべれない人にただであげちゃってもいいんだよ。
もとを取ってるわけだから。
922名無し不動さん:03/05/07 13:03 ID:mc5jfxeB
そんな輩に譲渡できるはずないだろ。
戸籍もねえのに。

923名無し不動さん:03/05/07 13:04 ID:cP1hnac+
>>921
ていうか、固定費分損なら貰わないと思うが
924名無し不動さん:03/05/07 13:05 ID:zJ9EwJzc
まあだからさ、リスクは必ずどこにでもついてくるわけなんだよ。
日本語のしゃべれない人に乗っ取られるリスクよりも
60歳無職になって賃貸契約を結んでもらえなくリスクの方が高いと思うよ。
俺が大家なら60歳無職になんて絶対貸さないよ。
925名無し不動さん:03/05/07 13:07 ID:zJ9EwJzc
922ってかなり頭が悪いなw
926名無し不動さん:03/05/07 13:08 ID:cP1hnac+
>>924
もっともな意見だが、最近では

失業する可能性のあるヤツより、確実に年金貰える老人の方がよい

って考え方もあるんだよ。
リスクに関しては、同意するけどね。あと、余裕資金でヤル限り買うことには反対しないね。
927名無し不動さん:03/05/07 13:09 ID:mc5jfxeB
一戸建てなら916に反対しないよ。

最後は更地にしてモーターホームに住むのも楽し。金がなければテント生活

マンションは駄目 資産のようで資産でない
928名無し不動さん:03/05/07 13:13 ID:???
3000万弱の中古買って、
固定資産税、都市計画税、管理費、修繕積立費払って、
20年ですごい額にならないかな?
おまけに20年経った時点でスラム化してるだろうし。

広さがいらなければ新築賃貸ジプシーも良いと思うのだが。
広さが必要なら戸建買うだろうし。
929名無し不動さん:03/05/07 13:22 ID:???
>>915
だから車よりリスクは高くないけど、確かに車より負担にはなるな。

930名無し不動さん:03/05/07 13:30 ID:cP1hnac+
車の比喩の場合、資産のほとんどをつぎ込んで車を買う、これって既にエンスーというライフスタイルだ。
そこまで行っちゃうと、所有自体が生き甲斐だから本人も認識してるし、周囲も温かく見守るしかない。

だけど、不動産で同じことをやってる人の場合、自覚がないというか、周囲も気がつかない。

これが、リスクの本質なんだよね。生活が破綻するかどうかより、生涯賃金のほとんどを
不動産につぎ込んじゃう生活でいいの?ってことだね。
931名無し不動さん:03/05/07 13:31 ID:zJ9EwJzc
すぐに老朽化しそうなあんまり古い中古はやめた方が無難。
狙い目は築5年程度。それでも新築より結構安いはず。
それにある程度の頭金はやっぱり必要だよ。
半分キャッシュ、半分ローンにして10〜15年で完済くらいがちょうどいいと思う。
固定資産税はかかるが所得税が減税されるよ。
932名無し不動さん:03/05/07 14:28 ID:???
年取ったら公団に入ればいいじゃん。
古い団地はともかく、新しい物件は民間賃貸より遙かに良いよ。
所得基準は年金で評価してくれる。
もっとも、支給額の低い人は入れないけどね。
933名無し不動さん:03/05/07 14:43 ID:???
>>932
都市公団ってもうすぐ廃止になっちゃうんじゃなかったっけ?
特殊法人改革で。名前変えて残るのかなぁ。
934名無し不動さん:03/05/07 15:10 ID:???
>>932
空きがあればだろ。
入れる保証あるの?
それこそリスク大きいと思うけど。
935名無し不動さん:03/05/07 15:14 ID:???
>>934
どうしてもこの物件じゃなければ駄目、なんていわなきゃいくらでもある。
936名無し不動さん:03/05/07 15:30 ID:???
>>887
DQNは中古のセルシオを買いますね。
それと同様にたとえ新築時は高級マンションでも中古になったときにDQNが買う可能性は?
今後マンションの値段が中古になったとき大幅に下がるとしたら・・
937名無し不動さん:03/05/07 15:57 ID:???
キミたちは不動産が下落するかもしれないリスクにはものすごく敏感なのに
なぜに地方自治体の公共サービスが低下するかもしれないリスクや
年金が将来もらえなくなるかもしれないリスクには鈍感なんだ?
年取ってから年金もらって公団に入るって??
マジ頭おかしいんとちゃう?
938名無し不動さん:03/05/07 16:56 ID:???
公団や都営は永久賃貸者の最後の砦でしょうな。
939名無し不動さん:03/05/07 17:29 ID:???
今後30年間に日本経済が破綻しハイパーインフレとなり、
賃貸派の虎の子の「頭金」預金が紙くずになる予定でつ。
940名無し不動さん:03/05/07 17:31 ID:???
>>939
じゃあ今すぐが買いだね!
さあ急げ
941名無し不動さん:03/05/07 18:17 ID:???
おまえら、賃貸だとかローンだとかみみっちいこと言ってないで、
黙って資産家の家付き娘もらっとけ。
これが最強。いいじゃん、少々性格悪くても、ブスでも。
嫁と子供はマンション以上の負債だぞ。
この時代に、マンションのローン払いながら嫁子供食わしていこうなどという
「危篤」な人はただただ、ご苦労さんというしかないね。
重い荷を背負いながら、一歩一歩坂道を上ったりするのが好きなんだろうなあ、
こういう人は。

やっぱ住む家くらい嫁に用意してもらわんと結婚する価値ないでしょ。
家賃タダ、ローンなし。スポーツカーは無理だけどクルマだってついてくるよ。
楽だよ〜。
だからおまいらの、いつ果てるともなく続くくだらん論争も高見の見物ってわけよ。
だけどなあ、オレだったら「いまは」絶対にマンション買わないね。
買えないんだろ、って言われたら「はい、買えません」と素直に答えちゃうけど。
942名無し不動さん:03/05/07 18:18 ID:KRqE8K59
>>939
ちょっと前まで 週刊誌はこんなこといってた。
今は「デフレ不況」とはやしたててる。

週刊誌の書くことなんて 信用できんね。
こんな事 書くならなんで 長期国債があんなに利率
低いんだ? 
943名無し不動さん:03/05/07 18:23 ID:???
週刊誌なんて読むなよ・・・(/ω\)ハズカシーィ
944ネ右一:03/05/07 18:54 ID:/fu+GzDz
>941
性格悪くてブスだと生理的にイヤソ。
金か愛かと言われれば愛と言いたい現実逃避、妄想癖のあるヲレw
945名無し不動さん:03/05/07 18:54 ID:???
今年の新築、一段と安くなったね。

946名無し不動さん:03/05/07 19:34 ID:???
ここでマンション買わないって叫んでる連中は所詮年金も払ってないような
フリーターかヒッキーどもだろ?
将来、お前らは年金ももらえないし住む家もないってことに早く気付けよ。
947名無し不動さん:03/05/07 19:48 ID:???
買ってしまった後悔と買わなかった後悔。
後悔先に立たずというが、どうせ後悔するなら
「買わなかった後悔」のほうがはるかにマシだよ、
いろんな意味で。

948名無し不動さん:03/05/07 20:34 ID:???
>>941
スポーツカー だってよ。
いまどきこんな言葉あるんだ
949名無し不動さん:03/05/07 20:36 ID:cP1hnac+
>>946
昨年の所得3千600万で、金融資産の二億を外貨と外国株式、円預金で運用してますがなにか?

950名無し不動さん:03/05/07 20:40 ID:???
>>949
はいはい、よかったね
951名無し不動さん:03/05/07 20:41 ID:???
まあ、長期ローンで、マンション買っちゃった香具師は
気が狂いそうなぐらいなのはわかるが、自分の考えが浅はかだったとあきらめてくらはい。

 現実に値下がりしてるわけだから。
952名無し不動さん:03/05/07 20:41 ID:???
>>948
へぇー、いまどきはなんて呼ばれてるの?
953名無し不動さん:03/05/07 20:44 ID:???
>>949
小判抱いて死ぬつもりでっか(w
954949:03/05/07 20:52 ID:cP1hnac+
>>953
いえ、早めに引退するつもりです。
955名無し不動さん:03/05/07 20:54 ID:???
「年収何倍もの借金してマンションを買わなければならない」真意が知りたい
956名無し不動さん:03/05/07 20:59 ID:???
無職には部屋を貸してくれませんよ。>>954
957名無し不動さん:03/05/07 21:05 ID:???
>>948
 オレもぜひ知りたい。
 マジで教えてくれ。
 アンタ、ひょっとして「ジャギュワ〜」とか「メルツェーデス」
 とか言うタイプの人?
958949:03/05/07 21:05 ID:cP1hnac+
>>956
そうですか。
でも、自分が頑張って働いた価値が、こんなちんけな住宅かよって思うと買えません。
ケチで貧乏性なのですね。
引退したら地方か外国(とりあえず、E1ビザでアメリカを検討してます)に行くと思います。
959名無し不動さん:03/05/07 21:19 ID:???
>>955
年取ってから住むとこないと困るから。
保険料一括前払いみたいなもんかな。
正直、爺さんになって家賃払い続ける自信はないね。
960名無し不動さん:03/05/07 21:20 ID:???
スポーツカー
  ↓
スプォーツ・クワァー
961名無し不動さん:03/05/07 21:41 ID:???
>>959
マンション買わなければ、頭金になるはずだった貯金が残る。
収入と地価を見ながら、子供を育て、現金で買えるようになったら、
家を買う。

買えるだけの貯金ができなかったら、そもそも「買ってはいけないかった」と思う。
これが、リストラ・不況・デフレのご時世の正しい生き方。
962名無し不動さん:03/05/07 21:44 ID:???
963名無し不動さん:03/05/07 21:51 ID:???
トヨタだって普通に使ってるわけだが>スポーツカー
ttp://www.toyota.co.jp/Motorshow/mrs/
964名無し不動さん:03/05/07 21:53 ID:???
>マンション買わなければ、頭金になるはずだった貯金が残る。
で、その頭金とやらをどうやって運用するつもり?
まさか銀行に定期預金なんて言わないだろうな。
965名無し不動さん:03/05/07 21:57 ID:???
俺はローンの残りあと600万だよ。
600万じゃ賃貸ならあと5年しか住めないよな。
俺の場合は支払い終わればこれからはたくさん貯金できるよ。
賃貸派は一生家賃払いつづけなくちゃいけないし、
貯金もあんまりできないだろうし大変だと思うね。
966名無し不動さん:03/05/07 22:12 ID:???
>>964
普通に分散投資したらいいんじゃない。
目先しか見えてない人は忘れてしまったかも知れないけど、
株と債権の平均上昇率は8%だよ。

リストラや病気のときに、命綱にもなるしね。
967名無し不動さん:03/05/07 22:13 ID:???
賃貸派が分散投資できるほどの資産を持ってるわけがない罠
968名無し不動さん:03/05/07 22:16 ID:???
古いレスなんで引用
-------------------------------------------------
832 :名無し不動さん :03/05/07 00:12 ID:???
>824
>そして金利史上最低、かつ税制優遇過去最大。
>どれもいつまでも続くわけないだろ。

そんな話もう10年以上聞き続けています
「いつか」って何時ですか?教えてください
-------------------------------------------------

何言ってるの?
今が買い時だよ。
地価も株もその予兆があるのが分からんのか

ど素人でも、優遇税制が縮小されることぐらい分かるだろ
上がり始めてから買うなんて、大馬鹿
それまで家賃払って、金利上がって、優遇税制なくなって、
算数の計算してみろ

ローンが怖い賃貸派なら、ずっと賃貸でいろ
969名無し不動さん:03/05/07 22:20 ID:???
ローン終了した持ち家有りならリストラにあってもそれほど焦らなくてすむんじゃない?
最悪吉牛バイトでも食うだけならなんとかできそうだし。
いざとなったら人に貸してもいいよね。
東南アジアに生活拠点を移せば家賃収入だけで働かずして食っていけるし。
賃貸派は職を失えば住むとこも失うしホームレスになるしかないな。
970名無し不動さん:03/05/07 22:33 ID:???
>969
めちゃご都合主義でつね

この世の中ローンの終了する前にリストラに合うのが普通です

賃貸派だって、頭金を使わず公社債あたりで回していれば
生活コストの低い国へ移住して働かず食っていくことは可能です
971名無し不動さん:03/05/07 22:42 ID:???
>>970
ごめん俺の場合ローン残高がほとんどないの。
ていうか預金取り崩せば今すぐにでも全額返済可能なのね。
まあ一般化して悪かったかもしれんが。
972名無し不動さん:03/05/07 22:48 ID:???
>>970
アホに釣られちゃだめだって。
973名無し不動さん:03/05/07 23:05 ID:Z9C0qRkH
>>795
「依存」はないなあ。
「異論」ならあるけどね(w
974563:03/05/07 23:07 ID:6Et6wpQ5
>>972
同感ですなw
975名無し不動さん:03/05/07 23:07 ID:???
マンションだと修繕積み立てや管理費がかかるから、
リストラにあったらやばいぞな。
やっぱ小館だな。
976563:03/05/07 23:09 ID:6Et6wpQ5
>>975
これも同感ですなw
977名無し不動さん:03/05/07 23:11 ID:???
>>807
「理由を書こうよ。大人だったら、さ。 」
「理由を書こうよ。大人だったら、さ。 」
「理由を書こうよ。大人だったら、さ。 」
「理由を書こうよ。大人だったら、さ。 」
「理由を書こうよ。大人だったら、さ。 」

かーーーっっこいいーーー!!
978名無し不動さん:03/05/07 23:11 ID:???
ローン破産って説明してみ? >購入者
ローン自殺って説明してみ? >購入者
979563:03/05/07 23:12 ID:6Et6wpQ5
>>977
あなたはかっこ悪いですなw
980563:03/05/07 23:16 ID:6Et6wpQ5
>>978
賃貸では破産も自殺もありえませんなw
981名無し不動さん:03/05/07 23:18 ID:???
一軒家の方が管理が大変そうだがな。
ほっとけばどんどんボロ屋になってしまうから定期的なメンテが必要。
いざという時の修繕費もすべて自腹だから、
積み立てておかなければならないのは一緒。
家に住む以上修繕積み立てや管理費は必要経費だと思って払うしかない。
それに賃貸でも管理費は取られるだろうよ?
982名無し不動さん:03/05/07 23:18 ID:???
ローン恐怖症って説明してみ? >賃貸派
983名無し不動さん:03/05/07 23:19 ID:???
賃貸だってリストラにあったら家賃を滞納して立ち退きをくらうぞ。
安いとこに転居する?無職で?結局ダンボールハウスに直行だよ。
984563:03/05/07 23:20 ID:6Et6wpQ5
>>981
目糞鼻糞ですなw
985563:03/05/07 23:21 ID:6Et6wpQ5
>>982
合理的な意思決定ということですなw
986名無し不動さん:03/05/07 23:22 ID:???
>>969
ループしてるが、
1.「買えるけど買わない人」には頭金になるはずだった現金がある。
2.「買ってしまった人」は貯金が無く、リストラ・病気などに耐えられない。
3.「買いたくても買えない人」(頭金も無い人)は、賃貸しか選択の余地が無い。

賃貸だから貧乏だと言っているやつは、1と3を意図的に混合している
987563:03/05/07 23:23 ID:6Et6wpQ5
>>983
ローソンでレジ打ってでも、吉野家のカウンターでお茶だしてでも
安アパートには住めますなw
988563:03/05/07 23:25 ID:6Et6wpQ5
>>986
全くもってその通りですなw
989名無し不動さん:03/05/07 23:25 ID:???
マンションを貸して得られる家賃>ローン支払額+諸費用
ならば別に問題はない。
990名無し不動さん:03/05/07 23:25 ID:???
保存版「借金してマンションを買うのが危険な理由」(第3版)
※購入を検討している人に読ませてあげよう!

・リスクが大きい
 →保証ゼロである将来の収入を当てに、借金して家賃前払いしているだけ
 →地震による損害・喪失

・資産低下
 →不況・人口減少による地価下落。暴落確定の株を買うようなもの
 →中古価格の暴落。周辺の中古売却価格を調べてみよう
 →家賃より割高な支払い
  最初家賃より安く見えるのは、30年分の家賃を均等払いしているから。
  築30年建っても、新築と同じ支払い(公庫だと逆に支払い増加)

・生活に制約
 →損失を覚悟しない限り引越しは困難
 →両親同居など急激な家族環境の変化に対応できない
 →自分で制御できない支出。管理費・修繕費・駐車代
  しかも値上げする場合が多い

借金返済後、残るのは管理費などの支出と、築年数が経ったマンションです。
築30年のマンションに住みたいですか?
今ですと、大阪万博のころに建った物件ですよ
991名無し不動さん:03/05/07 23:26 ID:???
>983
はぁ?
頭金に使う予定の金額で、何年も生活できるぞ?
1000万頭金にするつもりだったら、何年分の生活費よ?
992名無し不動さん:03/05/07 23:26 ID:???
>>947
両方経験したわけでもないのに知った風な口聞くな
993?C?A?L?O?e?L???O?N:03/05/07 23:26 ID:LHteSAxH
業者が必死なところ失礼します。
次スレは?
994563:03/05/07 23:27 ID:6Et6wpQ5
>>989
借り手が常につくとは限りませんぞw
賃料は古くなれば下がりますぞw
995名無し不動さん:03/05/07 23:27 ID:???
>>987
でもバイトには年齢制限があるしな。
爺さんになってからはバイトもできんよ。
住むところくらいなくては危険。
996563:03/05/07 23:30 ID:6Et6wpQ5
>>993
業者ではありませんぞw
一文化人ですなw
997563:03/05/07 23:32 ID:6Et6wpQ5
>>995
爺さんになるころまでには十分貯金が貯まってますなw
悠悠自適な老後ですなw
998名無し不動さん:03/05/07 23:32 ID:???
>>951
買った物件が値下がりしたくらいで「気が狂う」とか言う発想から
君がいかに貧乏人なのかがよく分かるよ
999563:03/05/07 23:33 ID:6Et6wpQ5
1000を獲りたいものですなw
1000563:03/05/07 23:33 ID:6Et6wpQ5
1000ですなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。