エロゲのプログラミング(システム)を向上させるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@初回限定
エロゲのプログラムはレベルが低いのばかり。
そこでみんなでプログラミング技術を向上させよう。

え、優秀な人は一般ゲーム他に行くって?
そこであえてエロゲにこだわるのが真の漢だ。
2名無しさん@初回限定:2005/06/17(金) 02:36:17 ID:r+l0I2xs
関連スレ

エロゲプログラマがマターリするスレ
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1027331514/

エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.3)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1088443787/
3名無しさん@初回限定:2005/06/17(金) 07:13:57 ID:Y7jrglry
超☆立て逃げ
4名無しさん@初回限定:2005/06/17(金) 14:38:21 ID:WJUU2Xuy
じゃあエロゲ−でストラテジーゲームキボンヌ。
アリスあたりやりそうだが
5板違いにつき誘導:2005/06/17(金) 17:31:02 ID:CDF+0v8z
6マテ:2005/06/17(金) 22:10:33 ID:/Y2BrjFP
>>5
その各板は18禁の話題は×じゃあないの?
7名無しさん@初回限定:2005/06/18(土) 00:04:03 ID:Jgb+gL2C
Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079452525/
8名無しさん@初回限定:2005/06/18(土) 00:12:45 ID:d0TAeLea
とりあえず斬新な麻雀もどきの構築から
9名無しさん@初回限定:2005/06/18(土) 04:46:01 ID:EJPw4Gc7
とりあえず>>1が率先してコードの例でも書かない限り
このスレは即死確定
10名無しさん@初回限定:2005/06/19(日) 04:43:43 ID:hbKlXK4+
エロゲのシステムはほとんど使いまわしだろ
これじゃ些細な機能の後付けはできても
根本的な問題(動作が不安定、重い)は向上しないような気がする。
11名無しさん@初回限定:2005/06/19(日) 12:46:23 ID:2Gynu/OH
あの程度のエフェクトと文章量で重い上に不安定ってのが信じられないんだ。
12名無しさん@初回限定:2005/06/19(日) 13:14:46 ID:A/rosGcY
要はDirectXなんか使わずに組め、でいいのかな
13名無しさん@初回限定:2005/06/19(日) 14:25:53 ID:P7VsZukI
>>12
んなわきゃない。
14名無しさん@初回限定:2005/06/19(日) 17:01:06 ID:a4ijZ6S4
まぁ、どんなCPUでも100%の使用率にするの辞めてくれたらいいよ。
電気代の増加とPCの寿命が縮まるのを考えたら、新しいPCほど損をする。

使用率低いプログラム組んでるメーカーもあるんだから、仕様だのを言い訳にしないで
ユーザーの快適性やエコロジーも考えて欲しいこのごろ。
15名無しさん@初回限定:2005/06/21(火) 10:34:15 ID:l1VWIZv3
まぁ裏を返せば、低スペックマシンでも動作できるという利点があるな。
(イリュージョンや他3D系ものを除く)

俺は、ここ数年エロゲーやってないからわからないけど、最近システム的に
目新しいことやってるとこある?
16名無しさん@初回限定:2005/06/21(火) 15:53:23 ID:u9e1ESBO
   機能            採用率
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
既読・未読スキップ         99%(ストレスのたまらないスピードを満たしている割合は50%くらい)
ウィンドウ・フルスクリーン     90%
文章速度              99%(3,4段階以上の調節ができる割合60%)
オートモード            95%
音声のキャラ別調整         50%
音声のリピート           80%(バックログの時のみ再生できるのが多い)
次の選択肢までスキップ       30%
前の選択肢へ戻る          40%
目ぱち口パク            10%
雨、雪など画面効果          5%
CPU使用率のケア         70%
プロテクト採用           30%以上?

なんとなくこんな感じかなぁ〜?
17名無しさん@初回限定:2005/06/22(水) 06:56:22 ID:msBIaYt/
オリジナルにこだわってNスクや吉里吉里より重くて不安定な
システム作るくらいなら、素直にそれらで作ってくれといいたい。
その分の労力をシナリオやCGに回してもらったほうがいい
18名無しさん@初回限定:2005/06/24(金) 22:19:15 ID:6PfWN1F2
19名無しさん@初回限定:2005/06/25(土) 09:39:35 ID:JoHvfODq
自社でやろうとせずに、マージャン思考エンジンを他の会社が提供する物を使っておけば
雀バラや♪のようなアホなことにはならなかった。
20名無しさん@初回限定:2005/06/25(土) 17:12:43 ID:kwYIlYIS
むしろ重複です。

エロとシナリオとゲーム性 第8夜 【船出】
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1118583652/
ふざけたバグ・ユーザーサポート 6報告目
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1106568964/
エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.3)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1088443787/
21名無しさん@初回限定:2005/06/25(土) 19:02:13 ID:9/BfKQda
ここは、プログラミング技術を向上させるという
この板最良かつ唯一のスレです。

重複ではありませんね。
22名無しさん@初回限定:2005/06/26(日) 01:41:51 ID:QCite6Gh
>>19
そもそも、そういったソフトウェアコンポーネント(部品)って
売っているトコロなんてあるんだろうか、とか、
仮に存在したとして、値段はどのくらいなの、とか、
ライセンス上の使用条件はどうなってるの、とか、
イロイロ考えると結局は自作することになるんではなかろうか。
23名無しさん@初回限定:2005/06/26(日) 09:02:02 ID:wCIKB/Ia
あの宇宙麻雀、じゃんがりあんRのデモには
思考エンジンを提供した会社名が出てますた。
2422:2005/06/27(月) 23:40:43 ID:v8iRkOV7
>>23 サンクス!

エンジンの切り売りやってるところなんてあったんか。
探せばあるところにはあるんだなあ。
25名無しさん@初回限定:2005/06/28(火) 22:32:24 ID:uyUys+tO
レベルの高いプログラムとはどういったものになるだろう。
紙芝居ゲーがレベルが低く、RPGやSLGがレベルが高いということになるのかな。
26名無しさん@初回限定:2005/06/29(水) 12:49:46 ID:+HcpsopE
ヘタレはなにを作ってもヘタレ
27名無しさん@初回限定:2005/06/30(木) 23:51:34 ID:soDX3wb0
でもプログラミング技術の高い優秀なメーカーもたくさん。
28名無しさん@初回限定:2005/07/02(土) 06:47:03 ID:m7d+9Svu
SLGのソフトハウスキャラ最強!
29名無しさん@初回限定:2005/07/03(日) 23:24:46 ID:08Gnhenx
RPGのアリスソフト、エウシュリーも
30名無しさん@初回限定:2005/07/06(水) 06:15:09 ID:D+2BW0sw
3Dゲーのメーカーも。
31名無しさん@初回限定:2005/07/06(水) 06:34:50 ID:6ZLrtG3C
>>30
全然技術低いよ。

海外の3Dゲームと比べてみなよ。
32名無しさん@初回限定:2005/07/06(水) 10:49:56 ID:4DDn4Y/B
ちゃんと動くプログラムが、レベルが高いプログラムだ。
33名無しさん@初回限定:2005/07/06(水) 23:27:16 ID:D8ZYJAy5
<結論> 3Dゲームメーカーのプログラム技術は論外。
34名無しさん@初回限定:2005/07/07(木) 20:18:09 ID:pNqYGzSK
3D=レベルが高いなんて事はないけど、
スペックフルに使う海外と比べるのはどうかと思うが。
35名無しさん@初回限定:2005/07/09(土) 08:38:43 ID:I3celAoK
マシンのスペックをフルに使うプログラムを作れる海外のが
技術レベルが高いということになるのかな。
36名無しさん@初回限定:2005/07/09(土) 09:51:40 ID:rTR0GhPF
いやいやいや
高い技術力ってのはスペックを使いきることでも派手なグラフィックエフェクトを作ることでもなく、
高いクオリティの作品を作って現実的な期間内で完成さることだよ。
その多くはわかりやすい形では表にあらわれないからだまされちゃダメだ。
37名無しさん@初回限定:2005/07/09(土) 17:08:09 ID:1LXx4CsO
延期や修正パッチを乱発するエロゲメーカーがほとんどだしな。
38名無しさん@初回限定:2005/07/10(日) 13:30:28 ID:uJDSYZo0
マジレスすると海外3Dもんなんて、エンジン作ってるのは
ほんの一握りだろ

つかプロジェクト管理できない会社大杉
(もっともシナリオとか原画は人を投入すれば
なんとかなるってわけじゃないが)
39名無しさん@初回限定:2005/07/13(水) 00:29:38 ID:62Ctfc8Q
システムに大事なのはニーズにあったものを提供できるか?提供されてるか?じゃないか。
マシンのスペックをフルに使うだなんだよりも、ユーザーの視点に立って設計できていないことが問題なのだとおもう。
大体スペックなんざエロゲエンジン程度なら、CPUがギガを超してDX5以上の世代をサポートしたグラボがPCに当たり前についたころからもう有り余ってるんだから。

しかしなんでエロゲプログラマーって未だに存在するんだ。
スキン的に見た目を変化できてそこそこ柔軟な機能を兼ね備えたエンジンが一個あれば今の半分以下には減りそうな気がするんだが。
40名無しさん@初回限定:2005/07/13(水) 07:25:15 ID:hQxr0Pdc
よそが作ったエンジンに金を出すより、自分たちで作った方が安あがりだと思う連中が多いからだよ。
そして大抵は自爆する。
41名無しさん@初回限定:2005/07/13(水) 16:08:37 ID:wVDx2zmN
自由度が高すぎるエンジンは結局、
エンジンをいじる専門の人が必要になる気がするなあ。
42名無しさん@初回限定:2005/07/16(土) 00:31:30 ID:5YWl/2VH
自由度の高いエンジンがあったとして、多くの人が使えるような形にするならビジュアルな開発環境が必要だろうか。
しかしエンジン自体よりも開発環境作るほうが難しそうだけど・・・。

ところでこのスレって自分でエンジン作ってる人っている?
スクリプト解釈して、絵が出てクリックでテキスト進行する程度の簡単なエンジン作って動かしてるんだけど、
これから機能増やしてくにあたってアドバイスを聞いたりしたいのですが。
43名無しさん@初回限定:2005/07/18(月) 08:11:39 ID:QOzWvcva
>プログラマーなんていらない
昔のライアーソフトの恐怖を復活させる気ですか?
弱小メーカーは倒産する位なら、バグだらけのまま発売してきますよ_| ̄|○
44名無しさん@初回限定:2005/07/18(月) 15:21:34 ID:0PFxxIii
自分たちで作ったほうが安上がりとかもあるかもしれんが、
普通に考えたら結論として自社で持っておくのが正解だと思う。
それなりの会社は自社プログラマー抱えてるじゃない。
まあ、VAはちょっと形式違うかもしれないですが。
あとはちゃんと育成あるいはそれなりの人を捕まえられるかどうか。

>しかしなんでエロゲプログラマーって未だに存在するんだ。
こうゆうの見ると、社会に出て働いたこと無い人なのかなって思う。
45名無しさん@初回限定:2005/07/18(月) 15:48:18 ID:10sOrEmg
>>44
それは、今後何年間も会社が存続させるだけの体力があることと、その間まともなプログラマを常勤させておくことができることが大前提。
たとえば、NScripterの場合、商業利用するなら一作品ごとに40万円かかるわけだが、逆に言うとたったそれだけの金額で安定したエンジンを利用できて、
更にはエンジン開発及びサポートにかかる人件費をカットできる。さすがに一人で40万を出すのはきついだろうけど、3〜4人も人がいれば無理ではない。
腕のいいプログラマを雇って自社エンジンを開発するのはある程度経営が安定してからでも遅くない。

その40万をけちってNScripter互換のエンジンを作ったはいいがバグ満載でまともに動かず、しかもGPL周りのトラブルを抱え込んであぼーんした
某同人上がりメーカーの騒動をリアルタイムで見てたりするから、特にそう思う。
46名無しさん@初回限定:2005/07/18(月) 16:16:38 ID:tIzo/eGh
GPLは怖いよな・・・
47名無しさん@初回限定:2005/07/18(月) 16:21:11 ID:4aR4taQN
>>45
詳細キボンヌ!!!
48名無しさん@初回限定:2005/07/18(月) 16:58:31 ID:3JTS3R4h
だから会社としての結論なんだが。
プログラマーなんてこの業界いらんだろってこと、
それに対しての意見。
別に新規の会社がさいしょからプログラマー抱えろなんていってないし。

スクリプトに理解がある人がいることが前提になってない?
皆さんに大人気の吉里吉里使用していてもひどいバグ出すところもあるよ?
49名無しさん@初回限定:2005/07/18(月) 17:36:54 ID:BA4oA+CG
「プログラム担当」について話してるんであって
「スクリプト担当」は関係ないんじゃないか、と言ってみる。

どこがスクリプトやってるかわかんねーし。
というか、シナリオがスクリプタ兼任してるから余計におかしくなるんかね。
50名無しさん@初回限定:2005/07/18(月) 17:36:58 ID:qF72HR0I
吉里吉里とNスクはまったくその性格が違うわけだが。
Nスクはビジュアルノベルやごく一般的な紙芝居形式ADV作成に特化したエンジン。
吉里吉里はいろんなシステム(ゲームに限らない)を作るための開発&実行環境といった意味合いが強い。

さらに言えば、会社の規模や作品のリリース間隔によってはプログラマを雇う余裕があってもNスクなどを使い続けた方が
安くあがる場合もある。
51名無しさん@初回限定:2005/07/18(月) 19:58:34 ID:EDcE2/aE
>>45
プログラマの月給が20万で次回作まで2ヶ月以上スパンがあるなら、
理論上はNスクの方が安上がりだよな

いきなり「紙芝居飽きた、RPG作りたい!」とかいわない限りは
52名無しさん@初回限定:2005/07/19(火) 00:54:20 ID:YS+k6uHE
月給=人月ではないのは基本

PGの給料が月20万で
2ヶ月で作れるなら40万、というわけではない
53名無しさん@初回限定:2005/07/21(木) 22:58:36 ID:JJNuqveX
Nスクを使ったとしても、Nスク用のスクリプトを書くプログラマに人月が必要になってしまう。

その差額としたら一作品40万円で妥当なのかも。
54名無しさん@初回限定:2005/07/25(月) 02:10:21 ID:C0DE6UHD
社員を一人囲うのには、月給の倍は掛かると良く言われるね。
スクリプト打ちとプログラマとは違うからなあ。
その両者の違いのところでバグが頻発するので、その辺の
作業がおおかた済んでる既存のエンジンを使う利点が生まれる。
55名無しさん@初回限定:2005/07/28(木) 17:18:27 ID:/YJp9zMl
吉里吉里やNScripterをどんどん使って
プログラムの品質を向上させましょう!
56名無しさん@初回限定:2005/07/28(木) 22:12:36 ID:W3ZVSYZg
>>55
もっとまともなソフト使って向上させようよ。
少なくても紙芝居形式は脱出するためにさ
57名無しさん@初回限定:2005/07/28(木) 22:22:44 ID:Jytmz4eh
じゃあHSPでいいや
58名無しさん@初回限定:2005/07/29(金) 07:08:08 ID:f0OpARKh
NScripterと吉里吉里を同じレベルで語ってどうする
59名無しさん@初回限定:2005/07/29(金) 07:40:02 ID:KpanjT0x
yaneuraoSDKってどうよ?
ワッフル以外の会社でも使うところがあるらしいが。
60名無しさん@初回限定:2005/07/29(金) 17:56:32 ID:nvf0i7y9
別に何でもいいじゃん、好きなのを使えば
紙芝居がそう悪いともおもわんし
61名無しさん@初回限定:2005/08/02(火) 01:04:16 ID:fLhogNzF
自己主張が強すぎるライブラリや環境は使う気になれぬ。
62名無しさん@初回限定:2005/08/02(火) 05:48:54 ID:vo1dvoRC
アレはスクリプト言語じゃなくてSDKだからねえ、名前通り。
63名無しさん@初回限定:2005/08/02(火) 09:11:43 ID:lxjOxAgD
作者がイ夕すぎ
64名無しさん@初回限定:2005/08/06(土) 00:01:39 ID:AC2WOumh
なんと、>>63 のように書いてあるだけで>>59 へのレスであることが分かってしまう。
この手の作者でキャラが知られているのって、やねう氏ぐらいしかいないかな。
65名無しさん@初回限定:2005/08/06(土) 01:13:32 ID:QRoqxjqk
「氏」はイラネ
66名無しさん@初回限定:2005/08/07(日) 07:39:14 ID:MQpbAiH8
アンチまでいるのかよ!
67名無しさん@初回限定:2005/08/07(日) 09:34:15 ID:PnAjK3Tl
まあ、人を見下した発言がアンチを作るだろうな。
68名無しさん@初回限定:2005/08/07(日) 11:03:20 ID:fhcRKQIw
言ってることは一見すごそうでそこらの厨房を
引き寄せるには十分だが
すげえいい加減でメチャクチャだしな
69名無しさん@初回限定:2005/08/09(火) 09:52:29 ID:0DjKlE4F
そういや超大昔に吉里吉里の作者(当時大学生)に喧嘩吹っかけて返り討ちにされてたな。
70名無しさん@初回限定:2005/08/09(火) 14:50:47 ID:y7YMXoNi
吉里吉里の作者が先に喧嘩ふっかけたけど、先に手を引いたのも吉里吉里の作者じゃなかったっけ?
71名無しさん@初回限定:2005/08/09(火) 23:07:52 ID:uoRfhqqc
くわしく
72名無しさん@初回限定:2005/08/10(水) 00:42:24 ID:8NDPmBED
やねうの言動がいい加減なことにW.Deeが自分の日記だったかでキレてたらやねうがそれをみつけて喧嘩に
よくおぼえてないけどW.Deeがごめんなさいしておわったんじゃなかったかな
なんというか、アレすぎて相手にしきれなくて途中でギブアップした感じ
73名無しさん@初回限定:2005/08/10(水) 00:47:45 ID:/JlOufTC
半島臭がする。
74名無しさん@初回限定:2005/08/10(水) 09:22:05 ID:AIqte/Kz
やねうの過去日記あさればその辺は出てくるよ。
75名無しさん@初回限定:2005/08/20(土) 12:44:18 ID:3vvjTGxF
やねうアンチも吉里吉里アンチも逝ってよし

プログラミング向上!
プログラミング向上!
プログラミング向上!
76名無しさん@初回限定:2005/08/21(日) 11:52:24 ID:bxYXom1g
向上向上言うけどさ、今のエロゲのプログラミングのどういう部分を向上させるべきだと思ってるわけ?
「単純なノベルばっかり」とかいうのはゲームシステムの問題であって、プログラミング技術とは別の問題だぞ。
なんかごっちゃになってない?
77名無しさん@初回限定:2005/08/21(日) 13:03:42 ID:HWI7OT8X
まずはその「単純なノベル」をきっちり作れってことを言ってるんだよ。
78名無しさん@初回限定:2005/08/21(日) 14:39:02 ID:R2ZuxzsE
「単純なノベル」というが、どこまでを単純とするかということすら曖昧だろ。

明確な標準化があるわけでもなく、ディファクトスタンダードとなる何かがあるわけでもなく、
ここまでがスタンダード機能、ここからがリッチ機能、っつー線引きを明確にしなけりゃ話もできない。

マトモにこの手の話し合いをするなら、wikiかなんかでまとめサイト作って、
要求される機能ごとに細かく仕様を決めてって、それに対する実装方法はどういうものであるか、
話し合いをして打ち出していかなきゃ、10年経ってもシステムなんて向上できないよ。
79名無しさん@初回限定:2005/08/21(日) 14:59:44 ID:6yqmQv7t
┐(゚〜゚)┌
80名無しさん@初回限定:2005/09/02(金) 07:52:46 ID:Z/pdpAJz
おれんじべこ・みりすには、プログラミング技術の向上が必要。
81名無しさん@初回限定:2005/09/02(金) 19:01:13 ID:zz9IUiMv
マジレスすると、本当に必要なのは社内スケジュールの管理能力だな。
デバッグ期間をまともにとっていなかったのだろう。
バグ製品の原因の大半はまともにデバッグをせずに出荷しているから。

そのメーカーのソフトはやった事がないので、どのくらい酷いのかは知らんが
バグを全てプログラマのせいにするのはよくない傾向だと思うよ。
82名無しさん@初回限定:2005/09/02(金) 22:31:55 ID:3Lje67Yt
一般論としては正しい。

・・・しかしオレンジペコに関してはそういうレベルではないと思う。
作品別板やバグすれに言ってみればその凄まじさがわかる。
83名無しさん@初回限定:2005/09/02(金) 23:20:55 ID:Y5jPFMfy0
アジャイル?
84名無しさん@初回限定:2005/09/03(土) 01:09:38 ID:CFUMH6ft0
みりすもペコよりマシとは言えSDKのサンプルコードそのまま使って
不具合だしちゃうようなPGだしな。
85名無しさん@初回限定:2005/09/03(土) 05:55:34 ID:4rVHjWoh0
開発期間∝開発コストなんで、これだけ作を重ねながら未だにバグバグな作品を
出しつづけ、しかも潰れてないみりすあたりは、端から碌なデバッグ期間を取らない
(デバッグにコストをかけない)事で利益を確保するのが予定内の行動、つまり
プログラム完成度の低さが売り上げに然程悪影響を与えないと見切った上での
確信犯(誤用)的戦略としか思えんな。
86名無しさん@初回限定:2005/09/03(土) 07:24:25 ID:SBkbZytc0
某大手ソフトハウスなんかだと、10人程度の専門チームが1〜2週間くらいデバッグをしていて
もし製品にバグがあっても、テストプレイチームの責任となりPGの責任は問われない。
この業界では特殊な例かも知れないけど、本来はこうあるべきじゃないのかな?

あとバグバグな製品を確信犯的に出しつづけてるメーカーの体質は簡単には変わらんよ。
もし優秀なPGが入っても、デバッグしてくれないんじゃすぐに逃げだすだろうし。
87名無しさん@初回限定:2005/09/03(土) 14:19:07 ID:ML/14Z+M0
>>86
そうあるべきであっても、>>84みたいなみりすのPGは流石にスキル低すぎだろ。
ソフトウェア設計がまともにできるPGが居るってのが大前提だよな。
設計がしっかりしてないとデバッグも容易じゃないし。
だけど設計がしっかりできる(+ドキュメントをきちんと書ける)人間なんてソフトウェア業界を見回してみても・・・・
88名無しさん@初回限定:2005/09/13(火) 07:42:34 ID:l5W56XDR0
メーカースレでサポート放置に怒り爆発
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1126332686/84-101
89名無しさん@初回限定:2005/10/01(土) 21:00:26 ID:eHUHgjDF0
絵師や声優やシナリオライターは、どの作品でも注目されるのに
プログラマーには消費者の関心はゼロ。

プログラマーは、注目されることも尊敬されることもなく
作品にバグがあるときに馬鹿にされるだけの存在。

これじゃあ技術は向上しないかも。
90名無しさん@初回限定:2005/10/02(日) 03:11:11 ID:YMMi+CdI0
>プログラマーは、注目されることも尊敬されることもなく
>作品にバグがあるときに馬鹿にされるだけの存在。

(´・ω・`)セツナス
91名無しさん@初回限定:2005/10/04(火) 17:45:24 ID:fBRyUzjS0
オートモードのテキスト切り替え速度をテキスト量に合わせるようにして欲しい。

コンフィグにテキスト切り替え速度の調整がついたソフトは最近割と多いが、速くしても遅くしても
一定速度なもんだから短い文章で待たされたり長い文章をすぐに切り替えられ読めなくてイライラすることが多い。
92名無しさん@初回限定:2005/10/04(火) 19:36:52 ID:NLFAzsY70
同意。
あと、声ありのセリフ部分と声なしの部分とで別々に設定できるとさらにいい。

セリフは声とテキストの同期もしてほしいけど、最近のソフトのように
テキストが肥大化の一方な状況では、とてもスクリプタの手に
負えるものではないか。
93名無しさん@初回限定:2005/10/22(土) 13:48:55 ID:GjdBeOiQ0
作品にバグが見つかっても、すばやく対応して
2ちゃんのスレで評価されている例があったよ。
プログラマも馬鹿にされるだけじゃないみたい。

恋Q!
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1118328765/511-546
94名無しさん@初回限定:2005/10/27(木) 19:59:52 ID:WbP4/Hj50
DirectXが原因であれこれバグを出すソフトが多いけど、
DirectXを全く使わないメーカってどうなんだろ?
独自の高いプログラム技術を備えているということになるよね。ageとかBISHOPとか。

fengが先のTwinkleでDirectXを使わないことに挑戦した時には、
画面がブラックアウトとかで散々文句が出ていたようだけど
ageやBISHOPのは普通に動いてくれてるし。
95名無しさん@初回限定:2005/10/28(金) 09:25:04 ID:tsUK3qkBO
DirectXって画像処理のこといってる?
ああいうビジュアルな部分は目につきやすいから
ちょっと派手なことができるとすごいとか思うかも知れないけど
技術力の違いはもっと地味で見えにくいところにでやすいんだよ。
クラッシュ時のエラーレポートがしっかりしてるとかはまだ見ることがあるかもしれないけど、
ほとんどはバイナリコードの奥深くで表にでてこない。

まあ確かにDirectXはDirectXのサンプルプログラムでさえ2日間ぐらい動かしてると
フリーズするようなクソ環境がよくあるがな
96名無しさん@初回限定:2005/10/28(金) 20:34:25 ID:ij+l6ZS30
みりすの前作いたじゃんRでは、
Direct3Dが原因のバグを大量に出してしまい
修正パッチでDirect3Dなしのシステムに変更したんだったな。
97名無しさん@初回限定:2005/10/28(金) 21:13:04 ID:jBAhFr4p0
Direct3Dが原因のバグゲー多すぎ。

これはMSにも問題があるはず。

DirectDraw廃止がよくない。
98名無しさん@初回限定:2005/10/28(金) 23:22:57 ID:+s0ewdKV0
MSにも問題があるかもしれんが、
みりすの場合は何も考えずにコピペで使ってたのが悪いんじゃなかったっけ?
99名無しさん@初回限定:2005/10/28(金) 23:28:14 ID:MKpomVga0
同意、Direct3Dを使いながら普通に動いてるゲームだってやまほどある。
100名無しさん@初回限定:2005/10/29(土) 03:10:40 ID:ZSTvofru0
自分らがうまく扱えないからこの道具は駄目です・・・なんて、
僕はうまく切れないからこの包丁は駄目だねって言ってる電波とかわらん。

>>94
DirectX未使用だとかなんだとか、プログラム技術とまったく関連無い。
DDrawだろうがGDIだろうがメモリにアクセスして自前でアルファ合成して、カラーキー抜いて・・・って手順は必ずやってる。
プログラム技術と演出をごっちゃにしないほうがいいよ。
101名無しさん@初回限定:2005/10/29(土) 14:33:08 ID:nGyF8rvA0
DirectX の仕様書どおりに作ったんだから動けよ!と言いたい。
(※仕様書に間違いはないものとして)

うまく扱えと言うのは、よくあるドライバのバグなんかを回避することか?
バグの原因を調べて、それはドライバに問題があると言う事なのか?
DirectXのバージョンがあがる度に修正パッチあてることか?
新しいハードウェアが出るたびに…
102名無しさん@初回限定:2005/10/29(土) 16:13:34 ID:t1AkEWw10
ちゃんとどうすりゃいいのか理解して使ってください。
きちんと動くフリーのライブラリ拾ってきた方がいいのかもしれんが。

>ひでえな コレ
>DirectXの初期化はMSのDX9SDKのサンプルコードをコピペしただけで
>エラー処理なんかロクにしてねえよ!
>こんなんじゃタマタマ動く環境もあるってだけで、まあ、なんだ 宝くじみてえなもんだ
>動かないってクレームは機種依存て方便で最初から切り捨てる気マンマンだろ こりゃ

>DirectXの初期化で躓くとSDKにしか無いファイルを見に行ってるんだよ
>起動、ムビで落ちる人はこれっぽい
>ユーザの環境うんぬんは言いがかりってもんだ

>現象の再現に成功して確認しているのはDirect Showの初期化でmedia pathを見に行って
>そんなもんないよって落ちるパターン これはSDKいれないと無いのがふつう
103名無しさん@初回限定:2005/10/29(土) 18:02:05 ID:BDRLOcB80
DirectXを使う・使わないは、プログラム技術そのものじゃん。

演出なら、同じ物がDirectXを使っても使わなくても出来てしまうし。

DirectXのライブラリを使うことで、
そのサンプルにあるような演出が容易に出来ても
それでは気に入らないからageとかのメーカは
DirectXを用いずにプログラムを組んでいるはず。
104名無しさん@初回限定:2005/10/29(土) 21:10:44 ID:1z5Vp9Ri0
↓DirectXが話題になっております。
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1125664968/396-405
105名無しさん@初回限定:2005/10/30(日) 01:37:09 ID:UuY7wNva0
>>104
動作検証版だからいいんじゃないか?
アナウンスがあるなら問題ない。
製品版でコレだったらちょっとPGとしてはアレだが。
106名無しさん@初回限定:2005/10/30(日) 17:03:22 ID:wofWj8AV0
107名無しさん@初回限定:2005/10/31(月) 00:33:48 ID:pc2wDGmX0
>DirectXの初期化はMSのDX9SDKのサンプルコードをコピペしただけで

サンプルソースは仕様書じゃない。

>DirectXの初期化で躓くとSDKにしか無いファイルを見に行ってるんだよ
>そんなもんないよって落ちるパターン これはSDKいれないと無いのがふつう

これこそ仕様だと思う。
SDKがないとこう言う問題が起こるとは記載されていないかもしれないが、
SDKがない場合の動作が変わることはあるまい。

108名無しさん@初回限定:2005/11/01(火) 22:15:07 ID:ppsk+QDL0
仕様書じゃないとか、仕様だと思うとか
何を言おうとしているのかいまいち。
109名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 01:59:15 ID:uqYTEfFS0
エロゲのグラフィックの描画において DirectX と GDI どちらがいいの?なんて話題で、
DirectX派 と GDI派 が意見しあうと意味不明になるなるんだよ。

>>108
100 の 「うまく扱えない…」 の意見が気に入らないから、
101 が 「仕様書どおりに作ったんだから動けよ」 と言い、
102 が 「ちゃんと理解して使え」 と言うわりに、仕様とは無縁の失敗例と、仕様どおりの動きをしてる失敗例をあげたので、
107 が 意味不明な事を言い出した。
110名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 06:13:05 ID:r1PO64jT0
3Dを使う→カード依存の不具合が起きて面倒
3Dを使わない→DirectXを使う意義がない
111名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 19:51:55 ID:SkSSQyXZ0
カード依存の不都合なんてポリゴンやエフェクトをグリグリかけなきゃ起きないだろ。

って思ったが、マイナーなカード使ってる人もいるんだよな…。
112名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 19:57:42 ID:bp/yYnKB0
VolariV8使ってる俺のことだな。
113名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 20:11:23 ID:qEpNq/Lg0
>>110
解像度変更という意義がある(w
114名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 20:13:15 ID:E6NBMNg70
マイナーカードは選んだ本人の責任だから、
気にしないで良いでしょう、そんなの自分で対処するべき。

そもそも自作ユーザーならそのくらいのスキルはあるだろう。
115名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 20:15:52 ID:hTcHhhNB0
エロゲ動かすために(開発者でもないのに)SDK入れさせられるってのはかなり嫌な仕様だなw
116名無しさん@初回限定:2005/11/05(土) 20:27:33 ID:SvgZgM960
SDKを入れることが必要だとはPGたちは思っていなかったはず。
117名無しさん@初回限定:2005/11/12(土) 07:22:51 ID:ytJeG9400
>>94
>DirectXを全く使わないメーカってどうなんだろ?
>独自の高いプログラム技術を備えているということになるよね。

DirectXに対応しかつ更にDirectXナシでも動作するって
方式のほうがプログラミング技術が高いな。
118名無しさん@初回限定:2005/11/28(月) 22:37:40 ID:DJFguQGG0
OpenGLはどうよ?
画像だけで音の制御はないようだけど。

DirectXとかインストールする必要なしで、
最近のWindowsならそのまますぐ使えるんでしょ。
119名無しさん@初回限定:2005/11/28(月) 22:42:08 ID:6yMNN5Mb0
最近のWindowsならDirectXも最初から入ってるぞ。
120名無しさん@初回限定:2005/11/28(月) 22:49:21 ID:DJFguQGG0
OpenGLの利点って何も無いか。
121名無しさん@初回限定:2005/11/29(火) 08:04:53 ID:wKTpPLSn0
互換性があるからMac版やLinux版出しやすくなるが、
そもそも非Win版出すところが(略
122名無しさん@初回限定:2005/11/29(火) 12:12:20 ID:4YqHNZGT0
つSDL
123名無しさん@初回限定:2005/12/10(土) 20:20:25 ID:xjG6Uk5v0
MixWillの おねパパ は、起動時にOpenGLとDirect3Dとを選択するようになってる。
124名無しさん@初回限定:2006/01/08(日) 21:02:49 ID:p85fiKPv0
保守
125名無しさん@初回限定:2006/02/02(木) 23:58:01 ID:jT+5Kksq0
保守
126名無しさん@初回限定
>>121
一つの機種でもバグが問題になってるのに
複数の互換性を持たせた日には大変な事態になりますよ