考察★地震データを見守るスレ★012

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(静岡県)
NIED、Hi-net、気象庁など、地震に関するデータ各種を持ち寄って語り合おう

                       ・・・・予知? ムリムリ!
前スレ
考察★地震データを見守るスレ★011
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1364418877/

避難所@したらば
考察★地震データを見守る/異常震域・深発地震◆合同避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/
携帯用 http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/internet/14672/1338723725/
2M7.74(静岡県):2013/07/10(水) 16:41:29.69 ID:gk85id8d0
※避難所@したらばに貼ったリンク集のまとめです。

■基本情報・用語解説
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/65
■震源情報・深部低周波微動
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/91
■震央地名情報・地図活用
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/92
■各種観測点・地震計情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/53
■発震機構等の情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/18
■報道発表・定例報告など
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/69
■基礎から地震・地球科学を学ぶ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/93
■データ等活用のためのサイト・ソフト
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/55
■民間などの地震観測ネットワーク・配信システムなど
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/22
■断層memo
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/67
■津波関連情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/24
■地震関係研究機関等 メール配信サービス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/76
■電磁気・電離圏・地磁気・大気イオン・潮汐など
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/70
■長周期地震動関連情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/26
■減災・情報伝達・避難・地震後の注意など
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/94
■東日本大震災関連の各種研究・報告
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/28-29,95
■過去の地震の各種研究・報告(過去の地震=科学的なデータが採れるようになってからの地震)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/30,96
■歴史地震の各種研究・報告(歴史地震=科学的なデータが採れるようになる以前の地震)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/97
■個別地域情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/60,98-99
■南海トラフ地震関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/100
■火山関連情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/101
■地震・火山・地球科学・防災研究者諸氏
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/102
■その他情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/103-104
3M7.74(東海地方):2013/07/10(水) 23:17:48.42 ID:WvT6cSjcO
  ∧_∧
⊂(#・ω・)  予知なんて出来るか!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       ___
       \○村 \
          ̄ ̄ ̄
4M7.74(大阪府):2013/07/11(木) 04:57:57.45 ID:WAGjjL3a0
おかしい・・・・
千葉茨城が不気味な沈黙に入ってる・・・
5手動コピペ 貼り直し(静岡県):2013/07/11(木) 07:55:05.22 ID:sV1gWC1RT
【地震予知「現状では困難」 南海トラフ、警戒促す程度】朝日新聞 2013/6/4 東京13版31面科学欄
ttp://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201307030531.html
(リンク先で図が見られます)

 南海トラフで起きる地震について、国は5月、「予知は困難」とする評価を
まとめ、東海、東南海、南海で別に算出していた地震の発生確率を一本化した。
予測を上回る規模で起きた東日本大震災の反省から、地震学の実力に見合った
態勢に改める動きだ。予知と予測の今の実力をどう評価したのか。

 国の有識者会議は5月28日、南海トラフの地震予知が現状では困難と認める
報告書をまとめた。南海トラフのうち駿河湾周辺で起きる東海地震は、国は予知を
踏まえた防災体制を取っているが、有識者会議の調査部会座長の山岡耕春名古屋大教授は
記者会見で「東海地震を特別扱いする科学的な根拠がない」と話した。

 東海地震の防災体制は、切迫性を指摘する学説を受けて1978年に作られた。
予知すると首相が「警戒宣言」を発令、交通規制など社会活動が大きく制限され、
内閣府の試算では1日に実質1700億円の経済影響が出る。
 だが、東海地震がその西隣の東南海地震と別に単独で起きた例は知られておらず、
地震予知は難しいことがわかってきた。気象庁は「必ず予知できるわけではない」。
専門家は「可能性は2、3割もないだろう」と指摘。調査部会では「可能性は大変
低い」との意見が出され、「警戒宣言発令時の対応と科学の実力が見合っていない」と
まとめた。社会活動を強く制限するほど確実な予知はできないということだ。

 気象庁は地震の起こり始めの「前兆すべり」の発見で予知を目指しているが、
同じ海溝型地震の十勝沖地震(2003年)や東日本大震災でも確認されず、
調査部会は「観測例がほとんどない」と指摘。日本海溝に比べて、南海トラフは
検知できる可能性が高いとしながらも「観測できる規模で起きるか不明、
検知しても地震が起きないこともある」とまとめた。
 また前兆すべりが起きる根拠と考えられてきた1944年の東南海地震直前の
観測例も近年の研究から「疑わしい」とした。
6手動コピペ 貼り直し(静岡県):2013/07/11(木) 07:55:47.14 ID:sV1gWC1RT
>>5続き

 ないない尽くしの状況だが、予知は無理でも何らかの警戒を促せる可能性は
ある、とした。地震が起きる危険性が普段よりも高い状態との判断は不確実ながら
可能という。東日本大震災後の解析で、数十年前以降や1カ月からの観測結果から
前兆と見られるデータが複数得られたことなどが理由だ。ただ、南海トラフの
どこで発生するかや規模の予測は困難としている。

 国は東海地震対策の見直しを始める。地震学の実力に見合い、人々が理解して
行動できる体系が必要だ。山岡座長は「防災に役立つよう、予測の能力と社会の
対応のバランスが必要だ」と話す。

■計算手法で違う確率

 地震の直前から数日前に察知する「予知」に対して、数カ月以上の期間で
地震が起きる可能性を確率で示す「予測」では、政府の地震調査委は5月24日、
「南海トラフ沿いでマグニチュード(M)8〜9の地震が30年以内に起きる確率は
60〜70%」と発表した。
 「東海88%、東南海70〜80%、南海60%程度」としていたが、地震の連動や
時間差での発生など起こり方が多様で個々に予測できない状況を踏まえ、
「南海トラフ」に一本化した。

 また採用すべきか議論がわかれる別の手法による確立も併記した。
 南海トラフは調査や研究成果が豊富なことから、エネルギーの蓄積状況を
踏まえた特別な手法で算出したのが「30年以内に60〜70%」。これに対して、
活断層の地震予測のように過去の地震の発生間隔から単純に算出した
「30年以内に10〜30%程度」も示した。
 ただ、計算方法を改める積極的理由がないこと、低い確率の公表で防災意識が
低まる恐れなどから「試算」にとどめた。

 注目された最大規模のM9級の確率は出せなかった。100〜200年間隔で起きている
M8級の地震より「頻度は1桁低い」との言及にとどめた。千年以上に1回という
大枠の見積もりだ。大きい地震ほど数が少ないという経験則から強引に確率は
出せるが、確実性への疑問から採用しなかった。(編集委員・黒沢大陸)
7M7.74(静岡県):2013/07/11(木) 07:57:03.40 ID:sV1gWC1RT
>>5-6続き(記事内のコラム)

◇東海地震の予知
 地殻のわずかな伸び縮みをとらえる27カ所のひずみ計を気象庁が常時監視。
異常を検知すると、地震学者からなる地震防災対策強化地域判定会が開かれ、
前兆と判断すると、気象庁長官が予知情報を出し、首相が警戒宣言を発令する。

◇地震予知の現状認識
(「南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会」による)

・前兆すべりをとらえた確度の高い地震予知は一般的に困難
・前兆すべりを捉える観測網は限られ、確実な観測例はない
・観測できない規模の前兆すべりからいきなり地震になることや、検知できても
 地震が起きないこともある
・不確実ながら地震の恐れが普段より高いかを観測から判断可能だが、地震の
 規模や起きる領域の予測は困難
・米西海岸やトルコの一部で2〜3カ月以内に起きる地震の予知を目指して集中観測が
 行われたが、成功事例はない
・国際的に研究されている電磁気学的な予測は、統計的に有意な結果があるが、
 地震の発生場所と規模の予測が不確実

−−−−−−−
前スレにぼ〜っと貼っていたら、途中で容量オーバーしてしまったので
こちらへ改めて貼り直し。すみません (;";。)

前スレ714-715の東海さん
ありがとうございます。web掲載が割と遅かったんですね…。
ていうか最近新聞もまともに読んでいないのがバレバレorz
今日の科学欄は別のテーマになっていて、続編は無いようです。

前スレ716の空さん
いえいえ、いつも乙です〜。ええと…プリンでも強く生きて下さいまし;
8M7.74(神奈川県):2013/07/11(木) 10:40:06.54 ID:3yygM/qF0
M7.74(静岡県)ID:sV1gWC1RT

無能な地震オタクの見本
類が友を呼んでマンセーし合うオウムみたいな
9M7.74(空):2013/07/11(木) 12:21:11.25 ID:+2Jd+R61i
        ..◇・。..☆*。
   ゜゚・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゚・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゚。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゚・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜   
        \       /       
          \    /
     . ∧_,,∧\ /   
       (,, ´∀`) ..∞    >>1乙でつ!
      / つ つ▽▽▽▽▽  
    〜(   ノ.......|....|.....|....|.....|
       しし'......⌒⌒⌒⌒⌒


◇【奥尻島の教訓】⑴
伝え切れなかった大津波の恐怖
18年後、自責の念
7月7日 産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/130708/hkd13070815120001-n1.htm

◇【奥尻島の教訓】北海道南西沖地震20年 ⑵
「要塞化」より「意識向上」
被災地からの視察団に「万全ない」
7月8日 産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/130709/dst13070910190002-s.htm

◇【奥尻島の教訓】北海道南西沖地震20年 ⑶
死角 日本海側 対策遅れる
少ない発生データ、観測も手薄
7月10日 産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/130709/dst13070910190002-s.htm   
10M7.74(空):2013/07/11(木) 12:42:31.87 ID:evCAu2bqi
数字が化けておった…orz>>9
記事の、上から(1)・(2)・(3)、です。。見たママでしが…w

>プリンでも強く〜>>7
あい!w トンでし(´ ・ω・`)ゞ
11M7.74(長野県):2013/07/11(木) 20:14:04.59 ID:SZ+MnMtz0
日本海側の津波は、波源域と沿岸の距離が近い為、地震を感じたら一目散に逃げないと間に合わないことが有ります。
実際に奥尻島では、日本海中部地震の教訓を生かしすぐに逃げ出した住民が多かったが
それでも間に合わなかった、と言われいてます。
12M7.74(静岡県):2013/07/11(木) 22:43:34.30 ID:TPXXS9J0T
>>9
一番下の記事のURLが違うみたいです…貼り貼り。
北海道南西沖地震20年(3) 死角 日本海側、対策遅れる 少ない発生データ、観測も手薄
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130710/dst13071015240015-n1.htm

うちは地盤はプリンではないのですが、「○年以内に震度△の確率」の方は真っ赤っかw
職場はオンボロだし(でも今週ついに念願のエアコンが付いたので嬉しい^^)
ちょっと海辺へ行けば、揺れてる途中に津波が到達するかもしれない危険地域;
それでも強く生きるです。。。
13M7.74(空):2013/07/11(木) 22:58:27.08 ID:dtf6WQah0
>>12
┏( ;〃。 。〃 )┓ス、スイマセン
やぱーし、、最近間違いばっかり…orz
スマホで記事眺めながらテコテコ入力したせいか、日本語の方ばかり注意がいってたかな…。
お手数ばっかおかけしてかたじけないでつ。。。
14M7.74(静岡県):2013/07/11(木) 23:00:22.16 ID:TPXXS9J0T
>>13
いえいえ。いつもたくさん貼り貼り乙なのです。
スマホ使ったことないので分かりませんが、色々面倒そうなのにありがとです。
15M7.74(空):2013/07/11(木) 23:02:17.85 ID:dtf6WQah0
エアコン(*´・д・)/゚・:*【才×〒"├】*:・゚でつ!>>12
はい!
元気にやっていきましょぬ!w
16M7.74(空):2013/07/12(金) 19:43:46.14 ID:vNIqgt580
| ω・`)ノ ばんわでし。

「ブオー、地震です」に変更へ 
携帯の緊急地震速報
7月11日 朝日新聞
ttp://www.asahi.com/national/update/0711/TKY201307110320.html

北海道南西沖地震から20年
7月12日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130712/k10015989371000.html

奥尻島 地震20年で追悼式
7月12日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130712/k10013007961000.html

>>5-6
浜球屋さんも入力乙ですた!

北海道南西沖地震からもう20年…。
あの時は3分(by NHK)で津波が到達したんですね;;
>揺れてる途中に津波が〜
いつか大きな揺れに襲われるだろう大地に暮らしているなんて、考えたら空恐ろしいことですよね >_<
こんな日は、過去の教訓に学ぶことの重要性を改めて噛み締めてしまいまふ(←日頃はカナーリ忘れてるw)。。
大丈夫、防災意識に抜きん出たお茶県は、いろいろな意味ですごーく頼りになりそうで、都民からしたらかなり羨ましいんでつよ!v(・c_・`*)
17M7.74(家):2013/07/12(金) 20:18:59.93 ID:ScD2DGmE0
皆様乙です この記事もけっこう恐いですね


大震災が引き金、米国の地震誘発 新型ガス採掘が影響か
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013071201002055.html

【ワシントン共同】
新型天然ガス「シェールガス」の採掘が盛んな米中西部で、東日本大震災など遠方の巨大地震が引き金となって、
複数の地震が誘発された可能性があるとの研究結果を米コロンビア大などのチームがまとめた。
採掘後に地中に捨てられた排水が潤滑油のような働きをし、断層を動きやすくしたという。

 12日までに米科学誌サイエンスに発表した。シェールガス採掘で地震が起きる懸念は指摘されていたが、
1万キロ近く離れた大地震に誘発される可能性が示されたのは初めて。

 チームは、米国内の地震と、遠く離れた場所で起きた大地震の関連を分析。

2013/07/12 19:25 【共同通信】
18M7.74(空):2013/07/12(金) 20:46:30.06 ID:8L7CwGkTi
>>17
乙乙でし。
こりですぬ…よ、よめないw…orz

◇Columbia University finds fracking may increase risk of earthquakes
──New research suggests the gas and oil extraction process can weaken fault lines in the earth’s crust and cause tremors

>Geologists at Columbia University have found that tremors in areas where fracking has taken place occur at roughly the same time as powerful earthquakes in other areas of the planet.
>Earthquakes have been known to be triggered by large tremors occurring in another part of the world, however, until now this was largely attributed to natural occurrences.

ttp://www.uswitch.com/gas-electricity/news/2013/07/12/columbia-university-finds-fracking-may-increase-risk-of-earthquakes/
19M7.74(静岡県):2013/07/12(金) 22:58:09.81 ID:7+o419ACT
>>18
英語の記事を探せるのが凄い!w 初めから諦めておりますたorz
しかし>>17の記事がよく分からないのですが…。
「遠方大地震」と「ガス採掘」と「米国の地震」と何がどの順番で
どうなっているんじゃ??(頭ワルイ;;)

>>16
自宅&職場は津波地域ではないのですが、海辺の町へお買い物〜てな日も
ありますので…不案内なところで逃げ切れる自信が全くない c⌒っ_ _)っバタッ

防災意識も言われ続けてウン十年となると、どうでしょう…。
訓練なんぞもちょっと惰性になっている気がしなくもないです。
ただ、ご町内の備蓄は余所に比べて充実してると思いますが。
それを防災訓練の時に新しいのに入れ替える、うむ、やっぱり訓練重要(?)。
20M7.74(空):2013/07/12(金) 23:37:26.41 ID:L+kVQDVHi
>>19>>17
産経地震がちょっとだけ詳しいようでつ。

◇東日本大震災が米国の地震誘発?
シェールガス採掘が影響かttp://sankei.jp.msn.com/smp/world/news/130712/amr13071219320009-s.htm

といっても具体例(?)が僅かにあるくらいでつ。。

>「遠方大地震」と「ガス採掘」と「米国の地震」と何がどの順番〜
…ですよね!
じぶんも共同の記事ではそれぞれの関連がちんぷんかんぷんで(←知識不足が大きいw)。
英語の記事探す際も幾つか見つけてからも、その点がすっきりしませんですた。
すっきりさせるにはまず>>18を読み解いてとも思いましたが、辞書片手に今夜寝ないでやってもどうだろw…>_<
21M7.74(空):2013/07/12(金) 23:38:31.65 ID:L+kVQDVHi
産経・地震!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
新聞でつw、スミマセン!
22M7.74(静岡県):2013/07/13(土) 22:54:50.94 ID:9RlBQGzlT
【淡路島地震:発生3カ月 ため池や井戸が干上がる】毎日新聞 2013/07/13
ttp://mainichi.jp/select/news/20130713k0000e040215000c.html

島でため池や井戸が干上がるというのは、かなり困る事態なのでは…;;

−−−−−−
>>20 徹夜の成果はいかがなもので…?ナンチテw
コンサート行ってきたら帰宅が遅くなりすぎてもうたorz
演奏はなかなか良かったのですが、「地震来たらこの照明が落ちてきたり
するのかなぁ…」とつい余計なことを考えてしまって落ち着かず;
23M7.74(滋賀県):2013/07/13(土) 23:34:54.61 ID:2LMtXofg0
>>18
yahoo翻訳によれば....おかしい部分はイマジネーションで頼みます。

◇ コロンビア大学は、frackingすることが地震の危険性を増すかもしれないとわかります
── 新しい研究は、ガスと油抽出プロセスが地球の外皮で断層線を弱めることができて、
震動を引き起こすことができることを示唆しますコロンビア大学の>Geologistsは、
frackingすることが起こった地域の震動が惑星の他の領域の強力な地震と同じざっと時間に
起こるとわかりました。
>Earthquakesは、これが主に自然の出来事に起因するまで、しかし、世界のもう一つの一部
で生じている大きな震動によって引き起こされることを知られていました。

frackingはフラックング?Earthquakesは地震でしょう....
24M7.74(滋賀県【緊急地震:岩手県沖M3.5最大震度1】):2013/07/13(土) 23:36:54.43 ID:2LMtXofg0
補足
Geologistsは地震学者の様です。
25M7.74(空):2013/07/14(日) 00:17:18.70 ID:4I6pmRhni
| ω・`)ノ 乙ばんわでし。

>>22
グースカピーでした、勿論!w(キリッ

>>23
乙のアリ!
fracking、わかりませんよね。
こんなのが↓

・fracking
「水圧破砕法(”frackingとも言う”)。石油と天然ガスを取り出す方法」
ttp://ichinichiippo.com/2012/12/「fracking」の意味知ってますか?.html

フムフムなるほど…(←わかっとらん…w)
26M7.74(空):2013/07/14(日) 00:18:19.18 ID:4I6pmRhni
りんくが…Σ( ̄。 ̄ノ)ノ Orz
27M7.74(空):2013/07/14(日) 06:13:08.06 ID:bQIJ9RJNi
| ω・`)ノ おはでし。

淡路島地震:発生3カ月 ため池や井戸が干上がる
7月13日 毎日新聞
ttp://sp.mainichi.jp/m/news.html?cid=20130713k0000e040215000c

宝永地震 潮水50年残る
7月13日 中日新聞
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130713/CK2013071302000088.html
28M7.74(家):2013/07/14(日) 06:51:03.33 ID:gbdoFQHG0
とにかく最近シェールガス期待と相まってブームの掘削ですが、間違いなく世界最多発地域の一つであろう
日本付近で行ってしまって、悪影響?等が出ないか心配ですよね・・
地震を誘発する危険性も大きいと思われるので、より精査・議論をすべきだと思います
米国中西部で起きたデンヴァー地震のほかにも、1989年に豪州で発生したニューキャッスル地震など、大きな被害を伴う疑わしい地震も
過去に発生していますので、、、

wikiの当該地震の項には、

この地域はオーストラリアプレートに覆われているが、プレートの境界からは遠く、地質的には比較的安定した地域であった。
2007年の初め、アメリカの学者が、この地震の原因は、この地域で行われていた石炭の採掘ではないかという説を発表した。
この地域では、約200年間にわたって石炭の採掘が地下で行われていた。
数百万トンの石炭と、採掘に伴って出るその4倍以上の量の地下水が地中から失われたことで、地殻にかかる応力が変化し、
もともとあった断層に刺激を与えたのではないかと考えられている。
実際、この地域では白人の定住が始まってから地震が観測されるようになった 。

とあります
普段は比較的地震の少ない豪州東海岸地域でもこのような事象が起きてしまっています

>>24
地震学者という英語は普通seismologistですが、地質学者geologistも兼ねてる場合も多いですね^^
29M7.74(静岡県):2013/07/14(日) 22:06:47.51 ID:SslV4PshT
【宮城県沖に設置したブイ式海底津波計の観測再開について】気象庁 2013/07/12
http://www.jma.go.jp/jma/press/1307/12b/tsunamibuoy201307.html
> 5月7日にお知らせした通り、宮城県沖に設置した海底津波計からの>観測データが
> 5月5日16時15分に欠測となったことから、7月11日に機器の再設置を行いました。
> このたびデータが良好であることが確認できたため、7月12日14時より観測を再開しました。

−−−−−−−−
皆さま乙です & 翻訳情報ほか諸々ありがとうございます。
ガス採掘も遠方大地震も、どうも地震を引き起こす要素になるらしい、程度の
理解になってしまう阿呆の哀しさ。。。

>この地域では白人の定住が始まってから地震が観測されるようになった(>>28
世界には石油・石炭その他の資源を大々的に掘っている場所も多いわけですが
その辺りも採掘をしなければ地震はなかったかも…というような場所があるんかいな??
ずっと昔から採掘しているようなところは、もう記録が無くて分からないかな…。
30M7.74(家):2013/07/15(月) 17:53:29.48 ID:NJUNbOKp0
>>29
>大々的に掘っている場所も多い
掘削や地中に放水etcしても特に地震数や大きい地震が増えてない場所も多い筈です
寧ろ明瞭に増加している場所は珍しい?ですので「無関係」を主張されてる方もいるのでしょう・・・
(デンヴァーやニューキャッスルも偶然という立ち位置・・)
31M7.74(空):2013/07/15(月) 18:24:11.33 ID:jwsBSJXci
| ω・`)ノ 乙でし。

◇地震前 電気抵抗下がる

>トルコを東西に走る北アナトリア断層で1999年に起きたマグニチュード7.6の地震の20分前に、4観測点で地下の電気抵抗が急に数十%、下がったことを東工大の本蔵義守特任教授らが見つけて、論文発表した。
>岩盤の隙間に水が入ると電気抵抗が下がる。水があると地震が起こりやすくなるとされる。別グループが地震の40分前にゆっくりと地殻が動く現象を観測しており、地下にかかる力が変化したらしい。
本蔵さんは「地震予知につながるかもしれないが、検証には何十年もかかる。地道に研究を続けたい」としている。
7月15日
朝日新聞
ttp://www.asahi.com/tech_science/articles/TKY201307140085.html


なんか聞き覚えのある記事のような気がしなくもないんですが…思い出せない…orz
この方だったんですね↓…ということも忘れているくらいだから無理もないか…w
32M7.74(空):2013/07/15(月) 18:24:47.79 ID:jwsBSJXci
>>31
◇巨大地震 海底観測で予測精度向上
本蔵義守・地震調査委員長に聞く

>大地震の長期予測などを行う政府の地震調査委員会の委員長に本蔵義守東京工業大名誉教授(66)が就任した。〜
5月28日 産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/science/news/120528/scn12052808300003-s.htm


○日本−トルコ活断層・地震共同研究>本蔵義守(ほんくらよしもり)東京工業大学理工学研究科地球惑星科学専攻
ttp://www.geo.titech.ac.jp/honkuralab/yhonkura/turkey.htm
33M7.74(静岡県):2013/07/15(月) 21:37:18.67 ID:LSc5W3tGT
>>31
いつも本当に乙です〜。
前スレの↓で貼って下さった記事でしょうか >なんか聞き覚えのある記事
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1364418877/683

共同通信が3日に出している記事をなぜ朝日は今になって…。
きちんと裏をとっていたのか、それとも「紙面に空きができたら出そう」の
埋め草扱いだったのか…などと勘ぐってしまったり。

ちなみに記憶していたのではなく、前スレを「電気」で検索して見つけたのですorz
読む方が忘れてるんだから、時期をずらして何度も載せてくれる方が良かったりしてw
34M7.74(静岡県):2013/07/15(月) 21:41:49.89 ID:LSc5W3tGT
【南海トラフ地震浸水域、国想定より拡大 自治体独自試算】朝日新聞 2013/07/15
ttp://www.asahi.com/national/update/0715/TKY201307140277.html

今日の朝日朝刊一面トップでした(東京13版)。社会面の関連記事も含めると
かなり長い…。気が向いたら入力するかもしれません。
−−−−−−

【「遠のく記憶、残さねば」=NPOが初の写真展−新潟中越沖地震、16日で6年】時事通信 2013/07/15
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013071500205

明日で6年だそうです。記憶が風化するというか、次々に大きな地震が起きて
記憶が上書きされてしまう感じ。もちろん現地の方々は、そんな暢気な
ものではないでしょうが。。。
35M7.74(家):2013/07/16(火) 00:00:37.54 ID:RZpk0cDj0
全く同感です
TVでもやってましたが奥尻島地震からももう20年も経つんですね・・
36M7.74(空):2013/07/16(火) 00:12:31.34 ID:A4d6DwK1i
| ω・`)ノ ホントに…。

>>33
浜球屋さん!ありがとございます!
それでし!
実は、貼ったような、と前スレざっと探したのでしたが、見つけられずあっさり断念しておりますた…orz
画面から検索できないとか、スマホは持ち主同様ちょっとバカでw…何しろちっさぃ;
いつも感謝でし!
それにしても朝日、なんでしょうかぬ。。。
37M7.74(やわらか銀行):2013/07/16(火) 12:11:37.74 ID:wQqjfDW+0
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1364418877/702 続き
2013年7月TOP5+α@地震マップ
08(月)(05/370回)
 新島・神津島近海18 福島県沖17 和歌山県北部16 宮城県沖13 熊本県阿蘇地方,栃木県北部12
 --- 与那国島近海,奄美大島近海11 岩手県沖10
09(火)(04/402回)
 奄美大島北東沖27 和歌山県北部20 与那国島近海,奄美大島近海14 栃木県北部,山梨県東部・富士五湖11 熊本県阿蘇地方9
10(水)(07/412回)★
 長野県中部22 奄美大島近海19 和歌山県北部18 与那国島近海,栃木県北部15 茨城県沖14
 --- 熊本県阿蘇地方,福島県沖12 紀伊水道10
11(木)(06/393回)●
 宮城県沖23 栃木県北部17 福島県会津14 福島県沖13 熊本県阿蘇地方12 --- 長野県中部,和歌山県北部,岩手県沖10
12(金)(10/405回)
 熊本県阿蘇地方50 岩手県沖18 茨城県北部16 福島県会津15 宮城県沖13 --- 福島県沖11 栃木県北部10
13(土)(09/341回)●
 熊本県阿蘇地方29 栃木県北部18 福島県沖14 和歌山県北部,長野県南部,宮城県沖13 奄美大島近海12 --- 茨城県北部10
14(日)(05/389回)
 長野県南部13 釧路沖,日向灘12 栃木県北部,茨城県北部,宮城県沖11 和歌山県北部,十勝地方北部10 奄美大島北東沖9

7/10★相模湾-最大震度4/M3.9/10km ★岩手県沿岸北部-最大震度4/M5/80km
7/11●宮城県沖-最大震度3/M4.4/50km ●宮城県沖-最大震度3/M4.2/60km
7/13●宮城県沖-最大震度2/M4.5/30km

7/8 有感合計5回 Hi-net25回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
■【M7.2】NEW IRELAND REGION, PAPUA NEW GUINEA 378.8km 2013/07/08 03:35:30 JST (G)http://goo.gl/maps/D2kKs
 日本時間03:36頃 ニューギニア付近 ソロモン諸島北方(S3.8/E154/M7.3/380km)
 津波の心配なし 気象庁では03:58に北西太平洋津波情報を発表
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/foreign/20130708040213394-080336.png 04:02気象庁発表/情報第1号
○茨城県南部 04:16:29.66 35.863N 140.700E 23.9km M2.6 1点/茨城*江戸崎3.34/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130708041619+20130708041619
●熊本-最大震度1 06:10頃 熊本県天草・芦北地方(N32.2/E130.5/M2.2/10km) 2点/鹿児島*出水5.02,熊本*水俣4.17/<0.5
●茨城-最大震度1 09:27頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M2.9/10km) 1点/茨城*高萩9.44/1.1
●高知-最大震度1 12:17頃 豊後水道(N32.8/E132.6/M2.9/30km) 1点/高知*宿毛2.79/0.6
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130708121750a.gif
●東京-最大震度2 19:35頃 新島・神津島近海(N34.3/E139.2/M2.4/ごく浅い) 1点/東京*新島7.62/1.1
●東京-最大震度1 19:47頃 新島・神津島近海(N34.3/E139.2/M1.7/ごく浅い) 1点/東京*新島2.96/<0.5

7/9 有感合計4回 Hi-net22回
●宮城-最大震度1 03:42頃 宮城県北部(N38.9/E140.9/M2.9/10km) 2(1)点/宮城*築館5.30,鳴子温泉2.79/<0.5
●宮城-最大震度2 05:02頃 宮城県沖(N38.5/E141.8/M3.7/50km)
 11点/宮城*歌津62.31/1.7 伊里前14.18,気仙沼7.97/0.8 <宮城9,岩手2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130709050238+20130709050238
●福島-最大震度2 09:33頃 福島県沖(N37.5/E141.4/M3.8/50km)
 11(3)点/福島*相馬16.13/1.1 原町15.36,葛尾9.81/1.5 <福島9,宮城2> (北海道・石川・鳥取)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130709093137+20130709093137
●岩手・宮城-最大震度1 21:17頃 宮城県沖(N38.9/E142/M3.5/60km) 6点/宮城*歌津10.41/0.8 気仙沼7.37/0.5 <宮城4,岩手2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130709211719+20130709211719
38M7.74(やわらか銀行):2013/07/16(火) 12:12:15.83 ID:wQqjfDW+0
7/10 有感合計7回 Hi-net27回
★神奈川-最大震度4 00:21頃 相模湾(N35.1/E139.1/M3.9/10km)
 K-NET32点/静岡*熱海178.6/3.0/5km 神奈川*小田原32.8/3.0/19km <静岡11,神奈川・海底6,東京3+2(岡田・新島),山梨2,千葉・埼玉1>
 KiK-net27点/山梨*大月11.9/1.7/59km 神奈川*松田9.0/1.7/30km <神奈川7,静岡6,山梨5,埼玉4,千葉・東京2,長野1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130710002134+20130710002134
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130710002147a.gif
 http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/07/10/20130710002150-20130710002536-xlarge.jpg
●熊本-最大震度1 03:45頃 福岡県筑後地方(N33.1/E130.5/M2.4/10km) 2点/福岡*大牟田4.88,熊本*山鹿3.27/<0.5
●福島-最大震度1 11:15頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M1.8/10km) 1(2)点/福島*桧枝岐12.04/0.6 (茨城・長崎)
●岩手・宮城-最大震度1 11:28頃 宮城県沖(N38.7/E142/M3.6/50km)
 10点/宮城*歌津35.69/1.7 岩手*大東8.15/<0.5 <宮城6,岩手4>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130710112831+20130710112831
●福島・栃木-最大震度1 13:48頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.5/10km)
 2(1)点/福島*桧枝岐23.77/1.3 栃木*湯元8.54/0.7 (鹿児島)
★岩手-最大震度4 14:22頃 岩手県沿岸北部(N39.6/E141.6/M5/80km) ※震度訂正あり
 K-NET89点/岩手*田老120.8/3.7/35km 山田116.5/3.6/35km <岩手25,宮城17,秋田・青森15,北海道9,福島・山形4>
 KiK-net104点/岩手*田老220.0,玉山123.5/3.8/31km <岩手27,北海道20,秋田16,青森14,宮城11,山形9,福島5,新潟2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130710142119+20130710142119
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130710142215a.gif
 http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/07/10/20130710142227-20130710143036-xlarge.jpg
○青森県東方沖 22:23:13.91 40.907N 141.788E 106.4km M3.9 6点/青森*八戸5.78,三沢4.20/<0.5 <青森4,岩手2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130710222315+20130710222315
●福島-最大震度1 22:47頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.4/10km) 2点/福島*桧枝岐26.38/1.4 滝原5.13/<0.5

7/11 有感合計6回 Hi-net23+1回
●宮城-最大震度3 03:18頃 宮城県沖(N38.3/E141.9/M4.4/50km)
 K-NET49点/宮城*北上66.5/2.3/51km 歌津65.8/2.4/58km <岩手・宮城17,福島12,茨城3>
 KiK-net55点/宮城*河北75.8/2.2/54km 南三陸26.3/2.3/61km <岩手20,宮城10,福島9,山形7,茨城4,秋田3,栃木2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130711031745+20130711031745
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130711031804a.gif
●茨城-最大震度1 05:59頃 茨城県沖(N36.5/E141.3/M3.8/40km) 3点/茨城*大宮1.73,高萩1.38,栃木*小川1.36/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130711055913+20130711055913
●宮城・福島-最大震度1 07:10頃 福島県沖(N37.2/E142.3/M4.3/10km)
 8(1)点/福島*葛尾5.32/1.3 白河2.46,相馬2.19,宮城*角田1.97/0.5 <福島5,宮城3> (鹿児島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130711070948+20130711070948
●東京-最大震度1 14:30頃 新島・神津島近海(N34.3/E139.2/M2.2/ごく浅い)観測データなし
●東京-最大震度1 16:01頃 新島・神津島近海(N34.3/E139.2/M1.9/ごく浅い)観測データなし
●岩手・宮城-最大震度3 22:44頃 宮城県沖(N38.7/E141.9/M4.2/60km)
 K-NET40点/岩手*大東67.7/2.2/56km 北上17.1/2.1/95km <岩手20,宮城17,青森・福島・山形1>
 KiK-net55点/宮城*東和33.4/1.5/51km 南三陸19.2/2.1/42km <岩手25,宮城11,秋田7,山形6,青森・福島3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130711224420+20130711224420
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130711224425a.gif
39M7.74(やわらか銀行):2013/07/16(火) 12:15:26.21 ID:wQqjfDW+0
7/12 有感合計10回 Hi-net38回
●茨城・栃木-最大震度2 00:12頃 茨城県南部(N36.2/E140.1/M3.7/50km)
 24点/茨城*鉾田23.33/1.3 栃木*真岡14.96,茂木11.55/1.5 <茨城13,栃木7,群馬3,埼玉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130712001214+20130712001214
●茨城-最大震度1 03:11頃 茨城県北部(N36.8/E140.6/M3/10km)2点/茨城*日立9.12/0.9 高萩5.14/0.7
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130712031048+20130712031048
●茨城-最大震度2 03:18頃 茨城県北部(N36.8/E140.6/M3.7/10km)
 18点/茨城*日立36.24,高萩17.18/1.9 <茨城11,福島5,群馬・栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130712031745+20130712031745
●宮崎-最大震度1 06:30頃 宮崎県北部山沿い(N32.8/E131.5/M3/80km)4点/宮崎*都農3.39/<0.5 北川3.13/0.7
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130712063046a.gif
●茨城-最大震度1 08:05頃 茨城県北部(N36.8/E140.6/M2.9/10km)3(1)点/茨城*日立5.50,高萩2.65,大宮1.87/<0.5 (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130712080512+20130712080512
●東京・神奈川-最大震度1 08:40頃 東京都多摩東部(N35.6/E139.4/M2.9/40km)
 4点/東京*八王子5.94/1.1 青梅3.64,平塚ST6*2.48/0.5 桧原3.22/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130712083940+20130712083940
●新潟-最大震度2 14:38頃 新潟県中越地方(N37.3/E139/M3.6/10km)
 7点/新潟*長岡支所36.17/2.4 長岡7.70/1.3 <新潟5,福島2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130712143825+20130712143825
●宮城-最大震度1 20:40頃 岩手県沖(N39/E142.7/M3.9/20km)観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130712204033a.gif
●島根-最大震度1 22:55頃 島根県西部(N34.9/E132.1/M3/10km)3点/広島*芸北9.18,湯来2.47,豊平2.35/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130712225535+20130712225535
●滋賀-最大震度1 23:44頃 三重県中部(N34.8/E136.3/M2.4/10km)
 5点/滋賀*甲賀12.90,永源寺2.64,三重*亀山5.06,白山4.61,上野3.81/<0.5

7/13 有感合計9回 Hi-net32回
●宮城-最大震度1 02:21頃 宮城県沖(N38.4/E142/M3.5/60km)7点/宮城*歌津10.29/0.5 岩手*大東5.10/<0.5 <宮城6,岩手1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130713022122+20130713022122
●岩手・宮城-最大震度2 03:31頃 宮城県沖(N38.4/E142.2/M4.5/30km)
 49(1)点/宮城*歌津87.71/2.7 伊里前39.98,岩手*北上16.96/2.2 <岩手22,宮城19,福島5,秋田2,青森1> (東京)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130713033121+20130713033121
●東京-最大震度1 10:22頃 新島・神津島近海(N34.4/E139.3/M2.4/10km)1点/東京*新島4.54/0.6
●東京-最大震度2 10:27頃 新島・神津島近海(N34.4/E139.3/M3.3/10km)
 2(1)点/東京*新島17.45/2.1 平塚ST2*1.54/<0.5 (北海道) http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130713102732a.gif
●東京-最大震度1 10:29頃 新島・神津島近海(N34.4/E139.3/M2.3/10km)1(4)点/東京*新島5.24/0.8 (千葉2,北海道・山口1)
○銚子付近 12:02:27.66 35.637N 140.887E 14.0km M3.3 (1)点/---(宮城)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130713120218+20130713120218
●福島-最大震度1 14:31頃 福島県沖(N37.4/E141.6/M4.3/20km)5(1)点/福島*葛尾6.32/1.5 川内3.27/<0.5 (栃木1)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130713143048+20130713143048
●青森-最大震度1 17:44頃 岩手県沖(N40/E142.4/M3.8/40km)6点/青森*八戸3.91,岩手*田老2.95/<0.5 <岩手5,青森1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130713174429+20130713174429
●京都-最大震度2 22:34頃 京都府南部(N35.1/E135.7/M2.9/10km)2点/京都*京都4.43,兵庫*三田3.32/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130713223400a.gif
●岩手・宮城-最大震度1 23:36頃 岩手県沖(N39.3/E142.4/M3.4/30km)6点/岩手*釜石10.63/0.9 北上2.06/0.5 <岩手4,宮城2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130713233610+20130713233610
40M7.74(やわらか銀行):2013/07/16(火) 12:21:59.38 ID:MEGwpKAp0
7/14 有感合計5回 Hi-net28+1回
●北海道-最大震度2 00:37頃 根室半島南東沖(N43.1/E145.5/M4.1/60km)13点/北海道*厚床36.33/2.3 別海27.12,浜中22.43/1.8
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130714003716+20130714003716
●岩手-最大震度1 01:58頃 岩手県沿岸北部(N40.1/E141.8/M2.8/10km)1点/岩手*久慈3.07/0.5
○岩手県東方沖 04:20:31.98 39.108N 142.452E 25.5km M3.7 5点/岩手*大東5.65,大船渡2.45/<0.5 <岩手4,宮城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130714042034+20130714042034
●北海道-最大震度1 09:09頃 釧路沖(N42.6/E144.9/M4/50km)2点/北海道*白糠6.01/0.8 生花2.70/0.6
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130714090931+20130714090931
●和歌山-最大震度1 11:37頃 和歌山県北部(N33.8/E135.3/M3.3/60km)
 8(1)点/和歌山*御坊10.17/1.2 田辺6.71/1.1 <和歌山5,奈良・三重・徳島1> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130714113707+20130714113707
●東京・神奈川-最大震度1 23:42頃 千葉県北西部(N35.6/E140.1/M3.3/80km)
 6点/東京*八王子3.09,千葉*姉崎2.05/<0.5 <東京4,千葉2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130714234233+20130714234233

7/15 有感合計7回 Hi-net25回
●東京・神奈川-最大震度2 01:07頃 千葉県南東沖(N34.9/E140/M4.1/70km)
 47点/伊豆大島北東:平塚ST4*21.39/1.6 房総半島沖:平塚ST2*18.83*2.2 <東京13+2,千葉11,神奈川・海底・静岡6,埼玉2,山梨1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130715010728+20130715010728
●岩手-最大震度1 11:29頃 宮城県沖(N38.9/E142.5/M3.9/30km)4点/宮城*歌津7.14/0.6 岩手*大東3.77/<0.5 <宮城3,岩手1>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130715112946a.gif
●宮城-最大震度1 14:02頃 宮城県沖(N38.2/E141.7/M3.3/50km)1点/宮城*北上4.72/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130715140218a.gif
●福島-最大震度2 18:38頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.1/ごく浅い)1点/福島*桧枝岐31.77/1.7
●秋田-最大震度2 19:39頃 秋田県内陸南部(N39.6/E140.4/M3.1/10km)3点/秋田*角館12.07/1.3 協和6.67/0.8 大曲1.77/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130715193845+20130715193845
●茨城・栃木-最大震度1 20:59頃 茨城県南部(N36.1/E139.9/M3.1/50km)
 11点/茨城*笠間11.26/0.7 栃木*茂木4.16/0.8 <茨城6,栃木3,群馬2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130715205909+20130715205909
●沖縄-最大震度2 22:41頃 与那国島近海(N23.6/E122.9/M5.4/10km)2(1)点/沖縄*上原2.69/0.7 新栄1.87/0.6 (東京)
■【M7.3】SOUTH SANDWICH ISLANDS REGION 31.3km 2013/07/15 23:03:42 JST (G)http://goo.gl/maps/Tl30k
 日本時間23:04頃 サウスサンドウィッチ諸島 南大西洋(S60.6/W25.4/M7.2)日本への津波の影響なし
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/foreign/20130715233316394-152304.png 23:33気象庁発表/情報第1号
41M7.74(やわらか銀行):2013/07/16(火) 12:25:04.48 ID:MEGwpKAp0
>>1-2乙です!!!
>>3までテンプレなのか、次回は新作なのか・・・

皆さん乙です〜大量投稿すみません!ロックされてもたついたorz
本日も見守りよろしくお願いしまーす!!
42M7.74(空):2013/07/16(火) 18:30:18.84 ID:xhY8U0OF0
やわらかさん乙乙でし。

◇中越沖地震から6年で黙とう
7月16日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130716/k10013065141000.html

◇富士山 巨大地震で噴火も マグマ300年間たまる 産業技術研
7月16日 東京新聞
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013071602000271.html

(; ・`д・´)…産総研HPのどこにあるか見つけられず…orz
43M7.74(静岡県):2013/07/16(火) 21:43:18.33 ID:hKaWEuZ3T
>>41
やわらかさん、いつも乙です〜。>>3は新たなテンプレですたか、なるほど!w

>>42の下
産総研のプレスリリースはまだみたいですね…。
小山真人先生のTwitterを鵜呑みにすると、↓こちらの先生の説らしいです。

高田亮先生 @ 産業総合研究所 地質調査総合センター
ttp://staff.aist.go.jp/a-takada/Akira_Takada_HP/Welcome.html

別に目は悪くないはずなんですが、この先生のページ、字が小さすぎる気が。。。
小さなスマホの画面だとどうなることやら;;
44M7.74(静岡県):2013/07/16(火) 21:52:15.01 ID:hKaWEuZ3T
>>42(上)関連?
【中越沖地震:発生から6年「代々伝えて行かなければ」】毎日新聞 2013/07/16
ttp://mainichi.jp/select/news/20130716k0000e040149000c.html

>死者15人を出した新潟県中越沖地震(マグニチュード6.8)は16日、発生から6年を迎えた。
>(中略)地震では2300人以上が負傷した。東京電力柏崎刈羽原発(同県柏崎市、刈羽村)では
>火災が発生。原子炉7基のうち3基は現在まで再稼働できていない。

大きな被害の出た地震で、その教訓もいろいろあったはずなのに。。。
上書き保存脳じゃ駄目だなぁ、とは思うのですが。むー。
45M7.74(東京都):2013/07/16(火) 23:07:10.07 ID:e1E9+8hO0
| ω・`)ノ 乙でし。

>>43
>産総研のプレスリリースはまだみたいですね…。
そっかそうでつよね…(*'-'*)ゞポリポリ
高田先生のサイトも乙アリです!
うーむこれは、パソからでもたしかに文字ちっさっw
(おっしゃるとおり、お手軽依存のスマホからだと、ほとんど読めなかた…。。)
でもきれいなレイアウトのサイトですね(←眺めただけかぃw)

>>44
はい…。
当時、柏崎刈羽原発のことをどれだけ深刻に受け止めたかというと、何も考えていなかったのだなあ、じぶんは…orz
節目節目に思い出すことも大切なのだなあ、、、などと。。。
きちんと見つめないといけないのでしょうが…むむむぅ(←真似っこw)
46M7.74(静岡県):2013/07/17(水) 22:32:02.50 ID:Q2vf2KV4T
【火山の噴火前の“叫び”を解明】ナショナルジオグラフィック ニュース 2013/07/17
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130717003

まだ読んでないのですがメモ替わりに貼り貼り (φ(..。)

−−−−−−−−
>>45
産総研サイトにも高田先生のページにも、まだ公式発表来てないですね(>>42下の件)。
自分も高田先生のところはチラ見しただけw 暇なときに拡大してゆっくり読もうっと。
47M7.74(空):2013/07/18(木) 07:13:03.00 ID:QuCCCL44i
| ω・`)ノ 乙おはでし。

NZ政府 地震で倒壊のビル跡地を買収
7月17日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130717/k10013094531000.html
48M7.74(やわらか銀行):2013/07/18(木) 10:06:58.47 ID:wn2qhBeh0
乙でし!本日も見守りよろしくですん

7/16 有感合計7回 Hi-net21回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●茨城・埼玉-最大震度1 00:13頃 栃木県南部(N36.4/E140/M3.3/80km)
 6点/栃木*葛生3.60/<0.5 茨城*笠間2.77/0.5 <茨城3,埼玉2,栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130716001338+20130716001338
★青森・岩手-最大震度4 07:46頃 岩手県沖(N39.6/E142.3/M5.3/70km)
 K-NET85点/岩手*山田78.9/3.4/31km 種市61.3/3.2/103km <岩手26,青森23,宮城14,秋田13,北海道7,福島・山形1>
 KiK-net105点/岩手*田老62.1/2.7/37km 一戸39.4/3.1/109km 青森*新郷42.6/3.1/141km
 <岩手・北海道27,秋田15,青森13,宮城11,山形9,福島3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130716074554+20130716074554
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130716074559a.gif
 http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/07/16/20130716074610-20130716075018-xlarge.jpg
●宮城-最大震度1 08:01頃 福島県沖(N37.3/E141.9/M4/30km) 3点/宮城*北上2.67,岩沼1.29,岩手*田老2.36/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130716080130+20130716080130
●福島・茨城-最大震度2 10:44頃 福島県浜通り(N37.1/E140.9/M3.9/50km)
 35点/茨城*日立31.64/2.0 福島*白河20.86/2.2 <福島14,茨城13,栃木5,千葉3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130716104222+20130716104222
 ※動画は一つ前のデータに入ってました(地域外1点/青森)
●福島-最大震度1 11:21頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.3/10km) 1(1)点/福島*桧枝岐17.53/1.0 (茨城)
●千葉-最大震度1 18:35頃 千葉県東方沖(N35.5/E141.1/M4.2/30km) 1点/千葉*銚子2.33/0.7
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130716183821a.gif
★北海道-最大震度4 23:09頃 根室半島南東沖(N43/E145.5/M5.1/50km)
 K-NET51点/北海道*厚床172.2/4.1/32km 浜中139.0/3.8/31km <北海道48,青森2,岩手1>
 KiK-net57点/北海道*浜中72.8/3.5/39km 鶴居東60.7/2.9/91km <北海道45,青森9,岩手3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130716230922+20130716230922
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130716230927a.gif
 http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/07/16/20130716230937-20130716231343-xlarge.jpg
49M7.74(やわらか銀行):2013/07/18(木) 10:07:34.66 ID:wn2qhBeh0
7/17 有感合計5回 Hi-net29回
●兵庫-最大震度3 12:07頃 淡路島付近(N34.6/E135/M4.1/20km)
 K-NET49点/兵庫*明石61.2/2.4/5km 東浦36.9/2.2/7km <兵庫19,奈良・大阪6,岡山5,三重・徳島3,香川・和歌山2,京都・滋賀・鳥取1>
 KiK-net30点/兵庫*相生12.3/1.0/52km 三原9.8/1.5/39km 東条8.0/1.5/35km
 <兵庫9,岡山5,京都・奈良・大阪3,三重・徳島・和歌山2,徳島1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130717120739+20130717120739
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130717120751a.gif
●熊本-最大震度2 16:35頃 熊本県熊本地方(N33/E130.8/M2.9/10km)3点/熊本*山鹿7.42/0.9 大津4.57/1.0 熊本4.54/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130717163449+20130717163449
●岐阜・愛知・滋賀-最大震度2 20:32頃 岐阜県美濃中西部(N35.5/E136.9/M4/40km)
 52点/三重*藤原19.78/1.2 滋賀*長浜15.65/1.8 <岐阜・滋賀11,愛知・三重9,福井8,京都3,兵庫1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130717203156+20130717203156
●神奈川・山梨-最大震度3 22:34頃 山梨県東部・富士五湖(N35.5/E139/M3.9/20km)
 K-NET52点/山梨*大月136.9/3.4/13km 神奈川*山北31.2/2.2/17km <神奈川10,静岡・山梨9,東京7+1,海底・長野5,埼玉3,群馬2,岐阜1>
 KiK-net45点/山梨*都留南201.4/3.2/3km 大月79.7/2.7/14km <長野12,山梨9,神奈川7,埼玉・静岡5,群馬3,東京2,千葉・岐阜1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130717223408+20130717223408
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130717223419a.gif
●茨城・埼玉・千葉・東京・神奈川-最大震度1 22:56頃 千葉県北西部(N35.7/E140.3/M4.1/90km)
 33点/東京*横網7.24/0.8 千葉*行徳4.48/1.6 <東京11,千葉8,海底5,茨城・静岡3,神奈川・埼玉・栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130717225554+20130717225554
50M7.74(静岡県):2013/07/19(金) 22:55:57.33 ID:TQttV92XT
【山崎断層帯:南東部での地震発生確率を下方修正 新研究で】毎日新聞 2013/07/19
ttp://mainichi.jp/select/news/20130720k0000m040047000c.html
>新しい研究結果を踏まえ、再計算した結果、今後30年以内にマグニチュード(M)7.3程度の
>地震が発生する確率を、前回(2003年)公表の「0.03〜5%」から、「ほぼ0〜0.01%」に下げた

ソースは多分この辺↓
■山崎断層帯の長期評価(一部改訂)について @地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13jul_yamasaki/index.htm
「NZでM6.5 被害確認急ぐ」@nhk
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130721/t10013185812000.html
52M7.74(兵庫県):2013/07/21(日) 17:26:08.33 ID:L6fPvZoz0
今日の四国地方南方沖ってぽつんと不気味な存在ですね・・・
53M7.74(静岡県):2013/07/21(日) 17:49:32.69 ID:NxbMWRUMT
>>52
Hi-net震源mapを30日表示にすると分かりますが、この辺は元々深い地震の
多いところで、ちょっと大きめが来ても余震もほとんどなく、深いので
震度もあまり出ないことが多いです。
深発地震の浅い地震への影響は未解明な点が多いですが…。

個人的にはここ数日の関東の方が不気味です。震源も深さもバラバラで
いろんなところで好き勝手に揺れている印象;;

>>51
ちょっと検索した限りでは被害の情報は見当たりませんが、海外だと
なかなか分からない場合もありますので…現地が無事でありますように。
54M7.74(兵庫県):2013/07/21(日) 20:46:17.62 ID:L6fPvZoz0
>>53
>いろんなところで好き勝手に揺れている印象;;

これイヤですね・・・><
55M7.74(静岡県):2013/07/21(日) 22:06:52.50 ID:NxbMWRUMT
【富士山噴火、過去2000年で43回…産総研】読売新聞 2013/07/21
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130721-OYT1T00447.htm?from=ylist

> 富士山では過去約2000年間に、溶岩が流れ出す規模の噴火が少なくとも43回あったとの
>調査結果を、産業技術総合研究所(産総研、茨城県つくば市)がまとめた。
> 空白部分が多い富士山の地質図を改訂するため、15年かけて行った地質調査の成果。
>新たに判明した噴火の記録を盛り込んだ地質図の試作版を20日、鹿児島市で
>始まった国際学会で公表した。

> 富士山はすそ野が広く、どんな岩石や地層が広がっているかを探る調査が他の
>主要火山より遅れていた。現行の地質図(1968年発行)は、東側斜面の大半が空白に
>なっており、産総研の山元孝広・総括研究主幹らの調査チームが98年以降、
>約900平方キロ・メートルを踏破。岩石の組成や分布を調べ、溶岩の放射性炭素の量が
>時間の経過とともに変化する性質を利用して、噴火時期も割り出した。

−−−−−−
国際火山学会なるものが開催されているのですね…。火山関係の学術ニュースが
多くなるかな? 要注目ですね。

>>54
ご近所の揺れやすい所が互いに影響しあっているのでしょうが…
早く落ち着いてくれることを祈るばかりです;
56M7.74(長野県):2013/07/22(月) 08:52:43.68 ID:TQZvuslh0
サイバー攻撃で撃沈されてます。
論文検索が行えない orz

科学技術振興機構
ttps://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/

メンテナンスのお知らせ [Server Maintenance Notice]
J-STAGEは7月18日に外部からの攻撃を受けました。
被害は生じておりませんが、安全策を講じるため、現在停止しております。
J-STAGEをご覧になった方へのウイルス感染などの影響はございません。

現在、再開に向けて準備を行っており、サービスの再開は7月22日(月) 10:00 を予定しております。

御不便をおかけしておりますことお詫び申し上げます。
たいへん申し訳ございませんが何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
57M7.74(静岡県):2013/07/22(月) 22:34:00.27 ID:o3V8nCCfT
>>56
もう直ってるようですね。こういうところも攻撃されることがあるとは…;

今日は「地震」でニュース検索をすると、中国の被害がズラっと…;;
ずいぶんひどいことになっているようですが、これ以上拡大しないことを祈ります。
58M7.74(やわらか銀行):2013/07/23(火) 11:41:35.63 ID:MMNvye0V0
乙でしー!

7/18 有感合計2回 Hi-net17回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●岩手・宮城-最大震度1 03:38頃 宮城県沖(N38.3/E142/M3.7/50km) 17点/宮城*豊里8.51,歌津8.40/0.8 <宮城11,岩手6>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130718033815+20130718033815
○福島県東方沖 15:09:57.70 37.279N 141.845E 27.2km M3.8 1(1)点/福島*船引1.60/<0.5 (兵庫)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130718151008+20130718151008
●福島-最大震度2 19:39頃 福島県会津(N37.7/E139.9/M2.5/10km) 2点/福島*喜多方11.37/0.8 西会津4.03/<0.5

7/19 有感合計6回 Hi-net29回
●岩手・宮城-最大震度2 02:05頃 宮城県沖(N38.3/E141.9/M4.2/50km)
 39点/宮城*北上86.91/2.1 歌津41.48/2.2 <岩手17,宮城15,福島6,茨城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130719020459+20130719020459
●鹿児島-最大震度1 04:38頃 奄美大島近海(N28.1/E130.4/M3.6/10km)観測データなし
●青森・岩手・宮城-最大震度3 08:44頃 岩手県沖(N39/E142.1/M4.8/50km)
 K-NET71点/岩手*釜石103.9/2.9/37km 北上50.9/3.2/90km <岩手26,宮城19,青森10,福島7,秋田6,北海道・茨城・山形1>
 KiK-net80点/岩手*釜石87.4/2.7/39km 玉山61.8/3.3/110km <岩手27,秋田14,宮城11,青森10,福島8,山形6,茨城3,栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130719084403+20130719084403
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130719084413a.gif
●愛媛・山口・大分-最大震度1 14:18頃 伊予灘(N33.4/E131.8/M3.7/70km)
 13(1)点/大分*国東8.71/0.6 愛媛*八幡浜3.62/0.8 <愛媛・大分5,福岡・広島・山口1> (東京)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130719141838+20130719141838
●岩手-最大震度3 18:05頃 宮城県沖(N38.6/E142/M4.4/50km)
 K-NET44点/宮城*歌津47.2/2.1/45km 岩手*北上32.9/2.4/109km 大東39.9/2.1/70km <岩手22,宮城16,福島3,山形・秋田・青森1>
 KiK-net57点/岩手*陸前高田90.5/2.9/63km 住田16.2/2.2/83km 玉山15.5/2.2/146km <岩手25,宮城11,秋田8,山形5,青森・福島4>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130719180459+20130719180459
○岐阜県南東部 18:29:54.91 35.706N 137.216E 10.0km M2.6 1点/岐阜*八幡6.27/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130719182942+20130719182942
○茨城県南西部 21:34:29.48 36.140N 139.995E 69.3km M3.1 1点/茨城*江戸崎2.89/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130719213424+20130719213424
●福島-最大震度1 21:41頃 福島県浜通り(N37.2/E140.9/M3.4/10km) 3点/福島*広野15.65/1.4 古殿3.09,いわき2.52/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130719214138+20130719214138
59M7.74(やわらか銀行):2013/07/23(火) 11:42:07.31 ID:MMNvye0V0
7/20 有感合計8回 Hi-net30回
●宮城・福島-最大震度3 01:39頃 福島県沖(N37.5/E141.6/M5.3/40km)
 K-NET137点/福島*梁川61.7/2.6/96km 相馬61.2,原町59.1,二本松45.2,宮城*角田41.7/2.9(震央距離省略)
 <福島27,岩手19,宮城18,茨城17,栃木15,山形10,東京9,千葉6,埼玉5,海底4,青森・群馬2,秋田・新潟・山梨1>
 KiK-net142点/宮城*川崎51.6/2.7/113km 福島*浪江49.7/3.6/54km
 <岩手27,福島15,茨城12,宮城11,秋田・栃木・山形10,新潟9,青森・埼玉7,千葉・群馬・神奈川5,山梨4,長野3,北海道・東京1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130720013914+20130720013914
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130720013928a.gif
●栃木-最大震度1 05:54頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.4/10km) 2点/栃木*湯元11.15/1.1 矢板1.33/<0.5
●岩手・宮城-最大震度1 12:07頃 宮城県沖(N38.8/E141.9/M3.6/50km)
 8(1)点/岩手*大東14.26/0.6 宮城*気仙沼9.92/1.0 <宮城5,岩手3> (青森)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130720120701+20130720120701
●熊本・鹿児島-最大震度1 12:25頃 熊本県天草・芦北地方(N32.2/E130.5/M3/10km)
 7(1)点/熊本*水俣7.01/0.9 鹿児島*大口6.64/1.1 <熊本・鹿児島3,宮崎1> (神奈川)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130720122427+20130720122427
●和歌山-最大震度1 13:59頃 和歌山県北部(N34.2/E135.2/M2/10km) 1点/和歌山*和歌山52.69/1.0
●茨城-最大震度3 15:06頃 茨城県沖(N36.3/E141.9/M5.6/10km)
 K-NET86点/栃木*茂木15.6/2.1/157km 茨城*那珂湊9.9/2.1/117km
 <福島20,茨城17,千葉14,東京11,栃木8,宮城6,海底4,群馬・埼玉・山形2>
 KiK-net91点/栃木*芳賀13.0/2.3/166km 茨城*江戸崎7.0/2.5/146km
 <福島・茨城13,栃木10,千葉・宮城9,山形8,岩手・新潟6,群馬・埼玉5,神奈川4,長野2,東京1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130720150626+20130720150626
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130720150620a.gif
○発生時刻 15:16:37 1(2)点/栃木*茂木15:16:46/3.20/0.7 (北海道・鹿児島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130720151637+20130720151637
●福島-最大震度1 16:59頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.4/ごく浅い)
 2(1)点/福島*桧枝岐16.23/1.2 群馬*片品3.03/<0.5 (茨城)
●茨城・千葉-最大震度2 19:28頃 千葉県東方沖(N35.7/E141/M3.7/10km)
 8点/千葉*銚子27.18/1.9 茨城*鹿嶋11.05/1.0 <千葉5,茨城3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130720192823+20130720192823
60M7.74(やわらか銀行):2013/07/23(火) 11:42:36.54 ID:MMNvye0V0
7/21 有感合計7回 Hi-net40+1回
●宮城-最大震度1 01:55頃 宮城県沖(N38.3/E141.6/M3.5/50km) 5点/宮城*牡鹿11.08/<0.5 歌津10.35/0.6
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130721015514+20130721015514
●長野-最大震度1 05:20頃 長野県中部(N36.3/E137.9/M2.4/10km) 2点/長野*松本6.08,安曇1.53/<0.5
●岩手・宮城-最大震度1 08:33頃 宮城県沖(N38.4/E142.1/M3.9/40km)
 9点/宮城*歌津12.68/1.2 岩手*釜石5.32/<0.5 <宮城5,岩手4>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130721083311+20130721083311
●山梨-最大震度1 09:07頃 山梨県東部・富士五湖(N35.5/E139/M2.8/30km)
 9点/山梨*大月10.77/0.7 塩山9.80/<0.5 <山梨3,海底・東京2,神奈川・長野1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130721090552+20130721090552
●千葉-最大震度3 16:03頃 千葉県北東部(N35.7/E140.7/M4.5/60km)
 K-NET53点/千葉*八日市場35.7/2.9/12km 東金15.7/2.5/36km <千葉19,茨城11,東京9+1,海底5,栃木4,福島・神奈川・埼玉・静岡1>
 KiK-net40点/千葉*匝瑳28.4/2.8/18km 千葉*蓮沼12.4/2.4/21km <茨城13,千葉10,栃木7,福島・埼玉3,神奈川2,静岡・東京1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130721160312+20130721160312
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130721160320a.gif
●福島・茨城-最大震度2 16:38頃 茨城県北部(N36.9/E140.6/M3.7/10km)
 16点/茨城*日立13.72,大子6.75,高萩4.75,福島*矢祭12.33/1.1 <福島・茨城7,栃木2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130721163840+20130721163840
●福島・茨城・栃木-最大震度2 18:53頃 茨城県沖(N36.3/E141.9/M5.1/10km)
 47点/栃木*茂木19.05/2.4 茨城*笠間6.86/1.7 <福島17,茨城15,栃木9,宮城3,千葉2,海底1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130721185255+20130721185255

7/22 有感合計5回 Hi-net27回
●新潟-最大震度1 05:58頃 新潟県中越地方(N37/E138.7/M2.5/ごく浅い) 1点/新潟*津南12.39/0.9
●北海道-最大震度1 11:07頃 石狩地方中部(N43.1/E141.2/M2.4/10km) 2点/北海道*札幌16.19,定山渓6.39/<0.5
●千葉-最大震度1 11:29頃 千葉県東方沖(N35.7/E141.1/M3.6/10km) 1点/千葉*銚子8.42/0.9
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130722112957a.gif
●岩手・宮城・福島-最大震度2 18:45頃 宮城県沖(N38.3/E141.7/M4.1/50km)
 32点/宮城*歌津28.47,仙台14.94/1.8 <宮城17,岩手8,福島6,山形1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130722184519+20130722184519
●和歌山-最大震度1 23:46頃 紀伊水道(N34.2/E135.1/M2.6/10km) 1点/和歌山*和歌山15.32/0.7
61M7.74(やわらか銀行):2013/07/23(火) 11:44:32.70 ID:MMNvye0V0
>>37 続き

2013年7月TOP5+α@地震マップ
15(月)(7/439回)●
 和歌山県北部20 宮城県沖16 奄美大島近海15 福島県沖13 栃木県北部,福島県会津12 --- 紀伊水道10
16(火)(7/406回)★
 和歌山県北部20 奄美大島近海15 福島県沖,岩手県沖12 長野県南部11
 秋田県内陸南部,与那国島近海,沖縄本島近海,日向灘,宮城県沖10
17(水)(5/457回)●
 宮城県沖21 福島県沖19 熊本県熊本地方18 奄美大島近海17 千葉県北西部,与那国島近海11
 和歌山県北部,秋田県内陸北部,日向灘,福島県会津10
18(木)(2/375回)
 奄美大島近海18 宮城県沖15 与那国島近海,和歌山県北部,福島県沖11
 栃木県北部,紀伊水道9 秋田県内陸南部,天草灘,福島県会津8
19(金)(6/363回)●
 奄美大島近海23 和歌山県北部18 熊本県阿蘇地方14 島根県西部13 福島県沖11 --- 長野県中部10
20(土)(8/501回)●
 熊本県天草・芦北地方29 奄美大島近海22 福島県浜通り21 和歌山県北部,茨城県沖19 福島県沖18
 --- 栃木県北部16 宮城県沖,与那国島近海12 群馬県北部10
21(日)(7/475回)●
 奄美大島近海25 茨城県沖23 和歌山県北部22 熊本県天草・芦北地方,熊本県阿蘇地方14
 千葉県東方沖,茨城県北部,長野県北部11 --- 奄美大島北東沖,日向灘,西表島付近10

7/15●与那国島近海-最大震度2/M5.4/10km
7/16★岩手県沖-最大震度4/M5.3/70km ★根室半島南東沖-最大震度4/M5.1/50km
7/17●淡路島付近-最大震度3/M4.1/20km ●山梨県東部・富士五湖-最大震度3/M3.9/20km
7/19●岩手県沖-最大震度3/M4.8/50km ●宮城県沖-最大震度3/M4.4/50km
7/20●福島県沖-最大震度3/M5.3/40km ●茨城県沖-最大震度3/M5.6/10km
7/21●千葉県北東部-最大震度3/M4.5/60km ●茨城県沖-最大震度2/M5.1/10km

ぐぐるまっぷを弄繰り回す暇ががが orz  本日も見守りよろしくお願いしまっす!!
62M7.74(静岡県):2013/07/24(水) 08:18:22.68 ID:Us49MLRZT
やわらかさん色々乙です。mapは無理せずのんびりと…。
ちょっと下がりすぎなので一旦ageます。
63M7.74(静岡県):2013/07/25(木) 22:35:03.67 ID:fr1w/wPbT
8/3〜5辺りはビーチボール@Hi-netスレが遅配or配達無しに
なりそうです…などと、ひっそり予告。
夏休みをとって小旅行に行ってくる予定です。

今朝の地震(というかHi-netのM2.5のデータ)の少なさには
驚いたなぁ。。。 o(_ _)o Zzz..
64M7.74(空):2013/07/26(金) 07:00:05.44 ID:tWExsQfmi
| ω・`)ノ 乙おはでし。

核燃施設、原発並みの地震・津波対策…新基準案
7月25 日 読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130724-OYT1T01169.htm?from=ylist

>>63
お。もうすぐですね… (((φ(;。・`ω・。)φ))) フムフム
ボンビー暇なしは休めるかどうかw…orz
65M7.74(静岡県):2013/07/26(金) 08:19:33.97 ID:jukQgwRHT
【7・26の記憶、風化させぬ 宮城県連続地震から10年】河北新報 2013/07/26
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130726t15020.htm
>震度6クラスの揺れに1日3度も襲われた2003年の宮城県連続地震から、26日で10年となる。

毎日が地震カレンダー;; 震度6クラス3連発とはオソロシア…。
気象庁一元化データだと↓こんな感じで、M3,M4級もゾロゾロ;
2003-07-26 00:13:08.25 宮城県北部 38.434N 141.164E 11.6km M5.6
2003-07-26 07:13:31.52 宮城県北部 38.405N 141.171E 11.9km M6.4
2003-07-26 16:56:44.53 宮城県北部 38.500N 141.190E 12.0km M5.5

−−−−−−−−
>>64
貧乏なことでは大抵の方に引けを取らない(?)浜球屋ですが、
夏はガッツリ休むことに決めていますw というか、仕事の内容上
長期に休めるのが夏くらいなので…。今年は10日位休もうかな((o(・"・。)o))
しかも今日も外出直帰なので、上手くやって早く帰ろうなどと
目論んでいたり。朝から眠くてやる気がない。。。
66M7.74(やわらか銀行):2013/07/26(金) 09:40:15.22 ID:cQtx1qhn0
皆さん乙でし!本日も見守りよろしくお願いしまっす

>>63
小旅行いいっすな〜楽しんできてくださいね♪
ホネオリ…クタビレ…大富豪なんで夏の予定は無いw


7/23 有感合計11回 Hi-net42+1回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●宮城-最大震度1 00:49頃 宮城県沖(N38.3/E141.9/M3.5/50km) 3点/宮城*牡鹿8.43,北上7.27,石巻2.45/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130723004857+20130723004857
●埼玉-最大震度1 04:38頃 埼玉県北部(N36.2/E139.2/M3.5/130km)
 5(1)点/群馬*桐生2.59,埼玉*長瀞2.57,東松山1.62,山梨*大月2.24,栃木*葛生1.64/<0.5 (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130723043814+20130723043814
●茨城-最大震度2 08:25頃 茨城県沖(N36.3/E142/M4.6/ごく浅い)
 8点/栃木*茂木5.55/1.4 茨城*那珂湊3.49/1.0 <茨城5,福島2,栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130723082403+20130723082403
●福島-最大震度3 11:04頃 福島県沖(N37.5/E141.8/M4.5/40km)
 K-NET32点/福島*原町24.3/1.8/74km 相馬17.6/1.9/84km <福島18,宮城10,茨城3,岩手1>
 KiK-net39点/宮城*山元20.3/2.0/94km 川崎11.9/1.5/127km <宮城10,福島9,山形7,岩手6,茨城4,栃木3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130723110343+20130723110343
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130723110346a.gif
★福島-最大震度4 12:02頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M5.2/10km)
 K-NET110点/福島*古殿145.5/4.1/13km 小野102.68,須賀川21.7/3.0/36km
 <福島31,茨城17,栃木15,宮城13,山形12,岩手5,新潟・埼玉5,千葉4,群馬3>
 KiK-net117点/福島*平田242.4/4.4/17km 矢吹25.5/2.8/34km
 <福島・岩手16,新潟13,茨城12,栃木11,宮城・山形10,秋田9,群馬6,千葉4,青森・長野・埼玉3,神奈川1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130723120159+20130723120159
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130723120213cmta.gif
 http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/07/23/20130723120214-20130723120644-xlarge.jpg
●福島-最大震度1 12:17頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M2.9/10km) 1点/福島*船引3.23/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130723121753a.gif
●福島-最大震度1 13:47頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M3.2/10km) 1点/福島*古殿2.73/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130723134734a.gif
●福島-最大震度1 14:44頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M3.1/10km)観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130723144419a.gif
●福島-最大震度1 18:41頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M2.6/10km)観測データなし
●福島-最大震度2 19:48頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M3.6/10km) 1点/福島*古殿10.00/1.3
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130723194753+20130723194753
●岩手-最大震度1 22:57頃 岩手県沖(N39.1/E142.4/M3.9/30km) 5点/岩手*大東8.49,山田3.81/<0.5 <岩手4,宮城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130723225734+20130723225734
67M7.74(やわらか銀行):2013/07/26(金) 09:41:46.42 ID:cQtx1qhn0
7/24 有感合計8回 Hi-net27回
●宮城-最大震度1 01:49頃 宮城県沖(N38.4/E141.8/M3/50km)観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130724014948a.gif
●茨城-最大震度1 08:05頃 茨城県南部(N36.1/E140/M2.9/50km)
 4(1)点/茨城*土浦6.68/<0.5 取手6.46/0.8 <茨城3,千葉1> (鹿児島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130724080538+20130724080538
●鹿児島-最大震度2 10:47頃 奄美大島近海(N27.8/E130.2/M4.5/10km) 1点/鹿児島*笠利2.75/1.2
●福島-最大震度1 12:05頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M3/10km)観測データなし
●福島-最大震度2 14:34頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M3.5/10km) 5点/福島*古殿6.41/0.9 <福島3,茨城・栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130724143408+20130724143408
●宮城-最大震度1 18:37頃 宮城県沖(N38.3/E141.9/M3.5/50km) 3点/宮城*牡鹿11.46,石巻1.83/<0.5 北上9.31/0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130724183740a.gif
●福島-最大震度1 19:48頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M3.3/10km) 3点/福島*古殿8.36/0.7 小野7.00/0.5 船引3.59/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130724194833+20130724194833
●鹿児島-最大震度1 20:54頃 奄美大島近海(N28.2/E129.5/M3.6/40km) 2点/鹿児島*/瀬戸内11.04/1.0 大和5.01/<0.5
 ※次データ 瀬戸内21:00:29/3.82/<0.5 大和21:00:30/2.36/<0.5
○奈良県北部 23:10:08.83 34.480N 135.910E 58.9km M3.2 4点/奈良*上北山4.47,榛原3.26,三重*名張3.64,宮川2.92/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130724231004+20130724231004

7/25 有感合計3回 Hi-net17回
●宮城-最大震度1 13:37頃 宮城県沖(N38.2/E142.3/M4.1/40km) 2(1)点/宮城*岩沼1.99/0.6 石巻1.73/<0.5 (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130725133524+20130725133524
○十勝地方 17:52:06.22 42.925N 143.362E 105.1km M3.7 (1)点/--- (石川)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130725175206+20130725175206
●福島-最大震度1 21:44頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M3.2/10km) 1点/福島*古殿4.00/0.7
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130725214406a.gif
●福島-最大震度1 22:38頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M3.3/10km) 1点/福島*古殿5.87/1.2
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130725223825+20130725223825
68まなまな(東日本):2013/07/26(金) 11:45:01.02 ID:szlJJH8VO
今日宮城で震度6なんかあったの?
69M7.74(静岡県):2013/07/26(金) 19:05:19.56 ID:a0O7F/ahT
>>65の記事にある「宮城県連続地震」は10年前の7/26に起きたものですよー。
この辺に↓資料がありますが…

■2003年7月26日宮城県北部の地震の評価 @地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/03jul_miyagi/index.htm
> 地震の発生の状況から、これまでの地震活動は
> 7時13分の地震を本震とする前震−本震−余震型と考えられる

ということですが、もちろん最初の地震が起きた段階で「これは前震だ!」と
分かった訳ではないのでしょう…。ある地震が「本震」か「前震」かは
後になってみないと分からないのですよね、今のところ。

>>66
どもども (。・"・)ノシ 今年は車山方面に宿をとってみますた。
近場で涼しいところというと、やはり長野w
貧乏なので安宿ですが、のんびりしてきまする^^
70M7.74(長野県):2013/07/26(金) 19:50:04.64 ID:mvcpXP6F0
>>69
ご指摘のとおり、後になって判ります。

鹿児島原発付近に大地震兆候? 夕刊フジ
ttp://news.infoseek.co.jp/article/26fujizak20130726014
71M7.74(静岡県):2013/07/26(金) 22:41:35.70 ID:a0O7F/ahT
>>70
どう反応していいのか分からない記事…w とりあえず
■鹿児島県の地震活動の特徴 @地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kyushu-okinawa/p46_kagoshima.htm

川内市付近でM6級の地震というと1997年の鹿児島北西部地震の
ような感じでしょうか??
72M7.74(静岡県):2013/07/27(土) 08:09:05.02 ID:wKvgKGbaT
■産総研:2013年一般公開案内
ttp://www.aist.go.jp/pr/koukai/2013.html

主に子供達を対象にした色々な実験・観察企画が。
もう終了したところ、定員に達したところもありますが
場所によってはまだ空きも。お子様の自由研究にいかがですか?w
73M7.74(静岡県):2013/07/27(土) 22:24:27.51 ID:0/AcrJhET
今日は気象庁一元化データ(@Hi-netの登録ユーザー用ページ)を
全部ダウンロードし直してみたです。疲れますた。。。
1週間分ずつしか落とせないのはどうにかならないものでしょうかorz

2002/6/3から昨日分までで、ミスがなければ 1,646,030件あるようです。
気の遠くなるほど地震の多い国ですね、日本は。
74M7.74(空):2013/07/27(土) 22:48:39.00 ID:gQ9kYw/li
…2002/6/3から1,646,030!(◎_◎;)
数もすごいけどそれを確認・考察してるみなさんもすごい…。。
乙乙でありまつ!
75M7.74(dion軍):2013/07/27(土) 22:53:51.38 ID:nYSCSbj1T
>>73
乙乙でした!
エクセル使いこなせる静岡さん、果たしてどんなデータ提示・考察を
してくださるんでしょうか。大変だと思いますがwktkしてます
76M7.74(WiMAX):2013/07/28(日) 01:45:40.38 ID:RyrPVgIz0
>>73
EqDataってソフトと使うと5分か10分程度で
すべてダウンロードできるよ
77M7.74(静岡県):2013/07/28(日) 06:35:46.29 ID:pCcXZbBNT
>>76
ありがとうございます。見てきました〜。これは凄そう!
今まで一つ一つ手作業でやっていたことがかなり楽にできそうな予感が…。
夏休みにいじって見なくては(宿題…ちゃんとやれるかな?w)

>>74-75
自分は「何となくデータ抽出」「適当グラフ」の作業屋なので
考察といえるようなものはとてもとても…; ただ割とよく過去データに
訂正が入るため、1年半ほど前に落としたデータの古さ・不正確さが
気になって、ここらで一気に…と。先にツール(>>76)を探してみればよかったかな?w
78M7.74(長野県):2013/07/28(日) 21:27:27.49 ID:1Jl8vt7+0
地中の強震モニタに動きがあったので久々φ(・ω・`)
2013/07/25 09:00〜

(消滅)
SOYH02 猿払南(北海道宗谷)
SOYH09 歌登北(北海道上川)
IBRH08 大洋(茨城)
GNMH06 館林(群馬)
SITH04 所沢(埼玉)

(復活追加)
KKWH05 下川西(北海道上川)
IBUH06かHKD132 室蘭(北海道胆振)
FKOH03 宇美(福岡)
KGSH08 大隅(鹿児島)
79M7.74(静岡県):2013/07/29(月) 07:34:48.42 ID:8SFsbD7KT
おはようございます。

>>78 大変乙です!
昨夜、鳥島近海の反応を見ようと強震モニタを開いたら
岐阜の2点(?)が禿しくピコピコして気になる気になるw

先に言うときますと、今回の旅行はお土産wなしの予定ですm(_ _)m
(↑誰も聞いてない)
| ω・`)ノ 乙でし。

定例報告ありますた。。

◇地震情報(地震の活動状況等に関する情報)
平成25年 7月29日17時00分 気象庁発表
○東海地震に関連する調査情報
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20130729170009387-010000.html

>>79
>今回の旅行はお土産wなし
Σ(゚д゚lll)ガーン  
なんちて…うそでしぉw
存分に楽しんでいらしてくださいね。
81M7.74(静岡県):2013/07/29(月) 22:24:02.81 ID:0UO91VVHT
【既存の超高層ビルの長周期振動半減 新たな対策発表】テレビ朝日 2013/07/29
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000009625.html?r=rss2&n=20130729150230

【長周期地震動対策発表 高層ビル屋上に振り子式の重り設置へ】FNN 2013/07/29
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00250803.html

ソースは↓これらしいです。
■「新宿三井ビルディング」で長周期地震動の揺れを半減
 日本初 屋上に超大型制震装置(約1,800t)を設置(三井不動産 2013/07/29)
ttp://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2013/0729/index.html

もう建てちゃったビルの長周期地震動ですか…。日々いろいろな技術が
あみ出されていますね。

−−−−−−
>>80 乙&dでし!もうすぐ夏休みwktk ((o(。・"・)o))
東海地震の報告は例によって「平穏無事」ですね^^
82M7.74(静岡県):2013/07/30(火) 08:23:13.24 ID:yH/yL0XiT
【地滑り、地震直後に推定 国土地理院がシステム開発】朝日新聞 2013/07/29
ttp://www.asahi.com/tech_science/update/0729/TKY201307290111.html

((φ(..。) メモ替わりに貼り。例によって途中までなので本紙で探す予定。
昨日の科学欄かと思ったら違うみたい。。。どこだろう??
83M7.74(北海道):2013/07/30(火) 09:57:16.44 ID:bUz84eNo0
>>78

各地の強震モニターが見られるのですか?
私、初心者で何をどう検索していいのか判らない状態です。
北海道の強震モニターを見たいのですが、どこにありますか?
申し訳ありませんが、教えて頂けませんか?
84M7.74(群馬県):2013/07/30(火) 11:11:28.12 ID:kKYeReTX0
>>83
まず>>1
そこに全部書いてある
85M7.74(やわらか銀行):2013/07/30(火) 12:19:54.83 ID:aphTAz9t0
皆さん乙ですー

7/26 有感合計10回 Hi-net38回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●福島-最大震度1 00:08頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M3.2/10km) 1点/福島*古殿6.17/0.9
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130726000753+20130726000753
●茨城-最大震度2 01:55頃 福島県沖(N36.9/E141.1/M3.9/50km)
 30点/福島*小野10.24/0.9 栃木*茂木9.74/1.7 <茨城10,栃木9,福島8,埼玉3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130726015529+20130726015529
●青森・岩手-最大震度3 04:05頃 岩手県沖(N40.2/E142.5/M4.8/30km)
 K-NET68点/岩手*西根40.2/2.8/125km 普代29.3/3.0/57km <岩手26,青森21,宮城11,秋田7,北海道3>
 KiK-net82点/岩手*玉山95.7/3.7/104km 青森*野辺地21.5/2.5/139km 新郷22.0/2.5/123km
 <岩手27,秋田・青森15,宮城・北海道10,山形3,福島・新潟1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130726040501+20130726040501
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130726040505a.gif
●茨城-最大震度1 08:48頃 茨城県北部(N36.8/E140.6/M2.9/10km) 2点/茨城*日立9.85/0.6 福島*矢祭4.16/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130726084748+20130726084748
●岩手-最大震度2 09:42頃 岩手県沖(N39.1/E142.2/M4/40km)
 17(1)点/岩手*釜石22.09/1.9 宮城*気仙沼13.28/1.5 <岩手11,宮城6> (石川)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130726094207+20130726094207
●北海道-最大震度1 10:27頃 釧路沖(N42.9/E144/M3.3/90km) 2点/北海道*生花2.66/0.7 塘路2.01/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130726102720+20130726102720
●広島・愛媛・高知・山口-最大震度2 10:33頃 愛媛県中予(N33.8/E132.8/M3.9/40km)
 48(2)点/愛媛*北条20.24/1.5 美川20.01/1.6 <愛媛14,広島11,高知9,山口8,香川・大分・島根2> (福島・東京)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130726103319+20130726103319
●福島-最大震度1 14:43頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M3.4/10km) 1点/福島*古殿5.50/0.6
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130726144309+20130726144309
●福島-最大震度2 14:44頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M3.5/10km) 2点/福島*古殿4.26/0.6 いわき2.58/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130726144402+20130726144402
●福島-最大震度1 16:22頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M1.8/10km) 1点/福島*桧枝岐10.88/0.7
86M7.74(やわらか銀行):2013/07/30(火) 12:20:28.06 ID:aphTAz9t0
本日も見守りよろしくお願いしまっす

7/27 有感合計6回 Hi-net27+1回
●岩手・宮城-最大震度1 01:36頃 岩手県沖(N39/E142.5/M3.6/30km)7点/岩手*釜石15.37/1.0 山田5.16/0.8 <岩手5,宮城2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130727013641+20130727013641
●鹿児島-最大震度1 02:12頃 沖縄本島近海(N27.3/E128.9/M3.8/30km)3点/鹿児島*伊仙5.46/1.0 知名4.67/0.7 与論2.68/0.5
●福島-最大震度1 04:47頃 福島県沖(N37.3/E141.9/M3.9/30km)7点/福島*葛尾5.53/1.1 川内3.33/0.7
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130727044712+20130727044712
●北海道-最大震度1 07:09頃 根室半島南東沖(N43.3/E146.1/M3.6/50km)
 3(1)点/北海道*納沙布8.98/1.1 落石3.94/0.7 根室2.20/<0.5 (宮城)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130727070914a.gif
●岩手-最大震度1 18:05頃 三陸沖(N39.9/E143.3/M4.2/10km)7(1)点/岩手*田老4.46/1.1 北上3.40/1.0 (宮城)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130727180449+20130727180449
●茨城-最大震度1 22:01頃 茨城県南部(N36.2/E140/M2.9/50km) 3点/茨城*つくば3.62,栃木*真岡2.49,芹沼2.28/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130727220135+20130727220135

7/28 有感合計5回 Hi-net29回
●岩手・宮城-最大震度1 00:04頃 宮城県沖(N38.2/E141.9/M3.8/60km)9点/宮城*歌津11.52/0.7 牡鹿6.33/<0.5 <宮城8,岩手1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130728000420+20130728000420
●福島・茨城-最大震度2 02:47頃 茨城県沖(N36.8/E141.4/M4.2/20km)
 8点/茨城*高萩5.94/1.3 福島*川内2.20/0.7 <福島5,茨城3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130728024736+20130728024736
●福島-最大震度1 07:48頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M2.8/10km)観測データなし
●埼玉・山梨-最大震度1 13:01頃 山梨県中・西部(N35.8/E138.8/M2.8/10km)
 4点/山梨*丹波山36.13/1.3 塩山7.47,須玉3.46/<0.5 埼玉*中津川10.09/0.9
●栃木・埼玉・千葉・東京-最大震度1 20:37頃 鳥島近海(N31.1/E138.2/M5.6/460km)
 4点/平塚ST1*2.49/1.1 ST2*2.45/0.8 ST6*1.32/<0.5 千葉*鴨川1.47/0.8
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130728203706+20130728203706

7/29 有感合計4回 Hi-net35回
●鹿児島-最大震度1 08:44頃 トカラ列島近海(N29.6/E129.6/M3.1/10km)観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130729084453a.gif
○十勝地方南東沖 15:43:18.85 42.827N 144.543E 53.4km M3.4 1点/北海道*標茶2.55/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130729154315+20130729154315
●岩手・宮城-最大震度2 18:20頃 宮城県沖(N38.8/E141.6/M3.9/70km)
 36点/宮城*歌津72.87/2.5 岩手*北上25.16/2.3 <宮城16,岩手15,秋田・福島2,山形1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130729181953+20130729181953
●山形-最大震度1 19:08頃 山形県置賜地方(N37.8/E140/M2.8/10km)1点/山形*下屋地5.53/0.7
●福島-最大震度1 19:26頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M3.1/10km)1点/福島*古殿2.79/<0.5
87M7.74(やわらか銀行):2013/07/30(火) 12:21:15.08 ID:aphTAz9t0
>>61 続き

2013年7月TOP5+α@地震マップ
22(月)(05/422回)
 奄美大島近海27 奄美大島北東沖18 福島県沖16 日向灘14 茨城県北部13
 --- 栃木県北部,紀伊水道11 熊本県阿蘇地方,茨城県沖,宮城県沖10
23(火)(11/458回)★
 福島県浜通り108 福島県沖16 奄美大島近海13 沖縄本島近海,トカラ列島近海11 茨城県沖9
24(水)(08/388回)●
 福島県浜通り41 奄美大島近海30 石狩湾12 福島県沖11 宮城県沖10
25(木)(03/391回)
 福島県浜通り40 奄美大島近海19 和歌山県北部17 福島県沖16 沖縄本島近海15 --- 茨城県北部14 京都府南部13
26(金)(10/432回)●
 福島県浜通り31 石垣島近海24 熊本県阿蘇地方16 和歌山県北部,福島県沖,福島県会津15 日向灘13 --- 沖縄本島近海11
27(土)(06/396回)
 大分県西部21 栃木県北部18 福島県浜通り15 和歌山県北部14 福島県会津13
 --- 与那国島近海,奄美大島近海12 熊本県阿蘇地方10
28(日)(05/541回)●
 大分県西部50 熊本県阿蘇地方47 与那国島近海35 和歌山県北部,福島県浜通り19 宮城県沖18
 --- 奄美大島近海17 福島県沖11 紀伊水道10

7/23●茨城県沖-最大震度2/M4.6/ごく浅い ●福島県沖-最大震度3/M4.5/40km ★福島県浜通り-最大震度4/M5.2/10km
7/24●奄美大島近海-最大震度2/M4.5/10km
7/26●岩手県沖-最大震度3/M4.8/30km
7/28●鳥島近海-最大震度1/M5.6/460km
88M7.74(やわらか銀行):2013/07/30(火) 12:58:54.56 ID:aphTAz9t0
>>76
Eqwatchさんのとこだ!じっくり覗いてみよう ありがとうございます!

>>78
地底さんお久しぶりでーす
そんなに変化があったですか・・・よし、スルーしようw
でも随分前に追加されてる分はなるべく早く〜宿題でw

>>79
工工工工エエエエエエエエェェェェェェェェΣ(゚Д゚ノ)ノお土産話もなしですか・・・ぅぅ w

既にご存知と思いまするが24Hさんちの一元化ページに
7日分のデータの地図表示が!
Depth 0 - 30km 30 - 60km 60 - 200km 200km -で分けられてます!
素敵すぎる〜♪ おねだりすれば良かったw さくさく作れる方って凄い、何度も通ったけど全然分からんしw
(24Hさん、追加K-NETの番号だけでも教えてくださらないだろうか…とつぶやいてみたり。。。)

>>83
各地の強震観測施設は 訪れたことのある強震観測点 でぐぐると北海道の画像も少しありましたよ
>>78はモニタ上の状況で観測点名を記載しているのです
観測点の場所は公式に地図や住所一覧があります
初心者さんはモニタスレ>>1のwikiもご確認ください(迷子になったらまたどうぞw)
89M7.74(静岡県):2013/07/30(火) 22:49:14.73 ID:U8Qh4IfjT
皆さま大変乙でございます!

>>83
>>78は強震モニタの1つ1つの「点」のお話で、特定一地域だけの強震モニタと
いうものは存在しない…と。誰か個人モニタの日本地図から北海道を
切り出したような画像ならあるかも知れませんが。
>>84の方の仰る「>>1」はこのスレではなく、強震モニタスレの1のことみたいですね。

>>88
土産話は何やら楽しいことになりそうな気がしなくもない;;(深発スレ参照w)
平和に行ってこられますように…このスレの長野在住諸氏のためにも。

>>82の記事が見つからん…でももう寝ようっとo(_ _)o Zzz..
90M7.74(静岡県):2013/07/31(水) 22:28:56.08 ID:BYn8WwsgT
ちょっとメモ。

★首都直下における最新のプレート構造モデル(東大地震研 酒井慎一)
地震予知連絡会会報 第88号 2012.9 12-6
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou88/12_16.pdf

関東直下におけるフィリピン海Pの上面深さの図が載っています。
これは「関東フラグメントは無い」説でしょうか。。。
91M7.74(長野県):2013/08/01(木) 10:05:25.29 ID:RQwQ6DB20
>>89
長野の天候は雨。今のところ、被害が出る程度の強烈なのは来ておりません。
心配ならば今の降雨状況は、「ナウキャスト」携帯版で見ることが出来ます。
ttp://www.jma.go.jp/jp/bosaijoho/m/radnowc/html/000/index.html
ナウキャスト:強震モニタの降雨版?(予測付き)

地震調査研究推進本部「地震本部ニュース」 平成25年(2013年)6月号
ttp://www.jishin.go.jp/main/p_koho04.htm
地震調査委員会 [第251回] (p.2〜p.3)
定例会(平成25年6月11日)  2013年5月の地震活動の評価
地震調査研究本部 (p.4〜p.5)
津波評価部会の設置について
地震調査研究戦略プロジェクト (p.6〜p.7)
ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究 1
地震調査研究の最先端 (p.8)
東京工業大学大学院 准教授 松岡 昌志
用語解説 (p.8)
津波の波源
92M7.74(長野県):2013/08/01(木) 12:38:15.09 ID:RQwQ6DB20
日本海溝海底地震津波観測網の海底ケーブル陸揚げ作業一般見学会を茨城県鹿嶋市で実施
1.日時:平成25年8月6日(火)10時〜12時
※プレスからのご質問もこの時間に受付けます。
2.場所:茨城県鹿嶋市大字明石680-14の先(7番ヘッドランド付近)
3.対象:地域住民、プレス等興味のある方ならどなたでも参加可能です。

ttp://www.bosai.go.jp/press/2013/pdf/20130731_01.pdf

遠い。orz

9/7 松代地震観測所見学会
ttp://www.jma-net.go.jp/matsushiro/information/2013kengakukai_summer.pdf
こっちなら行けそうだ。
93M7.74(静岡県):2013/08/01(木) 22:07:25.14 ID:EVyBNkjpT
【つり天井に新たに安全基準…関係法令見直しへ】読売新聞 2013/08/01
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20130801-OYT1T00283.htm

建物がいくら丈夫でも天井が落ちてきたらどうにも…;;
ていうか、今までなかったんかい!>安全基準

−−−−−−−
>>91
わざわざありがとうございます。そういえばお天気も気にしないと…
(忘れていたらしいw)。まだどの辺を見に行くかも決めていなくて。
まぁ主に両親の希望で決まるからいいのですが。
94M7.74(dion軍):2013/08/02(金) 23:39:20.86 ID:q/h0EsJ8T
>>93
今日は準備で忙しいのに、お任せばかりしてすみませんでした
お気を付けて行ってらしてください
良い旅行になりますように

とこれだけではスレチなので・・・^^;
岐阜県とその周辺の断層と歴史地震
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/chubu/p21_gifu.htm
95M7.74(静岡県):2013/08/03(土) 09:03:01.50 ID:CrBtZTEgT
>>95
ども〜ノシノシ 昨日はろくに支度もせずのんびりしていましたが
どうにか出掛けられそうですw

岐阜・長野辺りは直下の浅め&大きめ地震が多いですよね…。
あちこちから押される日本列島のシワ寄せを一手に引き受けている感じで;;
平穏に行ってこられますように。。。(((。・"・)
96M7.74(東京都【09:56 震度1】):2013/08/03(土) 10:15:39.34 ID:n+ZpVRym0
静岡県さん、ご無事ですか?
97M7.74(長野県):2013/08/03(土) 10:18:57.11 ID:52W391+l0
>>95
|ω・`)ノシ いってらー
フラグ…
98M7.74(空):2013/08/03(土) 11:02:07.99 ID:3JAxGe3gi
浜球屋さんがお出掛けになった途端…遠州灘…;;
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20130803095935395-030956.html
>>97
>フラグ…
ガクブルw
静岡落ち着きますように。
99M7.74(兵庫県):2013/08/03(土) 11:55:37.66 ID:a9tkzBZS0
静岡さんがお出かけ→静岡
てことは
長野から帰ったあと→長野

などと余計なフラグを立ててみる

いえいえ立てたフラグをほぼ回収できてませんから
いわゆる逆夢呪い返しと思し召しくださいませ
長野って素押しは涼しいのでしょうか・・だったらうらやまし・・・
100M7.74(長野県):2013/08/03(土) 13:03:43.64 ID:52W391+l0
強震モニタ地中また消えました(2日午前)
・東白川(岐阜)
・伊方(愛媛)

なお、しばらく消えていた都路(福島)は復活しました。

>>99
直下M5未満ならOKです M6以上は諸々ヤバイので遠慮しますw
信州は盆地が多いので日中は東京並みに暑いですが、基本的に熱帯夜はレアなので
(先月12年振り?に熱帯夜がありましたが)基本的には楽でしょうか。
よかったら避暑にщ(゚д゚щ)カモーン
101静岡県 ◆Ball.1AThI (東日本):2013/08/03(土) 18:04:18.03 ID:0uwIQ9lwO
>>96
ありがとうございます!お気遣い戴いたのに、旅行中にて亀レスすみません;
地震には全然気付かず、新東名を疾走する車中で爆睡していた頃合い…
その後のんびり高原散策などしておりましたw
102静岡県 ◆Ball.1AThI (東日本):2013/08/03(土) 18:14:51.09 ID:0uwIQ9lwO
>>97-99
長野にお邪魔しております…って、誰がフラグじゃ〜!(><)

しかしいきなり遠州灘とは予想外(他の場所なら予想できる訳でもないですがw)
携帯なので詳細が分かりませんが、深さ40kmだとフィリピン海Pスラブ内?
2011年8月の地震を思い出しますね…。
Hi-netスレを見た感じでは、余震続きというようなことはないようで何よりです。
103M7.74(静岡県):2013/08/03(土) 23:46:11.78 ID:RQurxV0G0
しかし何でどんな加減で正断層だったんですかね>今朝の遠州灘
104静岡県 ◆Ball.1AThI (東日本):2013/08/04(日) 20:06:22.74 ID:sgylN95zO
監視、データ貼りその他諸々、皆さま乙です〜。
夜は肌寒いくらいの高原で休日満喫中…(汗

>>103
ビーチボール、変な形だったんですか?球拾い間に合うかな…。

今日は宮城で震度5強もあったそうで;; 被害などはなかったのでしょうか…。
105M7.74(長野県):2013/08/04(日) 20:30:30.59 ID:EtSM8o1i0
>>104
ようこそ信州へ( ´∀`)ゞ  どちらへお越しでしょうか
牛伏寺さんもとりあえず収まったようです
フラグは宮城沖に行ってしまいました…

ニュースによると3名負傷者が出ているようです
お昼時だったので火災が心配だったのですが、こちらは大丈夫
だったのかな?

夜はお腹出して寝冷えしないようにヽ(*´∀`)ノ
106静岡県 ◆Ball.1AThI (東日本):2013/08/04(日) 21:21:02.37 ID:sgylN95zO
>>105
宿泊は車山ですが、他に美ヶ原や蓼科、白樺湖など回って
典型的観光客しておりますw

昨日の夜はテラスで星を見てました。街中で見るよりずっと星の数が
多いんですよね。空気が澄んでるんでしょうね…。
「流星群が近いので最近は流れ星が多い」(宿の方・談)とのことで
一生懸命探しましたが見つけられずorz

住んでいらっしゃる方には色々大変なこともあるのでしょうが
観光客は楽しませてもらっておりまする ((o(^^)o))
107M7.74(長野県):2013/08/04(日) 22:28:39.23 ID:EtSM8o1i0
>>106
ビーナスラインですか 久しく行ってない地元民w
ペルセウス流星群は13日未明がピークらしいので、ちょっと早かったですね
いろんな花が楽しめる八島ヶ原湿原の散策はオススメです
108M7.74(長野県):2013/08/05(月) 13:22:29.77 ID:CBlxK6p/0
Hi-net からお知らせ。
システムメンテナンスにより,2013/8/8(木) 13:30〜14:30の間,サーバへのアクセスが不安定になることがありますので,予めご了承下さい。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/popup/Notice130805.php?LANG=ja
109M7.74(静岡県):2013/08/05(月) 22:48:37.71 ID:+HSOwhmjT
気象庁一元化データより、3日の遠州灘地震。
2013-08-03 09:56:15.30 遠州灘 34.642N 137.533E 33.5km M4.9
★CMT解 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/cmt2013080309561400N343840E13731200380051.html
気象庁もHi-netも正断層ですね。

2013-08-04 12:28:50.83 宮城県東方沖 38.163N 141.803E 58.0km M6.0
★CMT解 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/cmt2013080412285100N380840E14146800540060.html
4日の宮城沖は、気象庁もHi-netも逆断層でしょうか。
両者のちょっと向きが違いますけど。

−−−−−−−−
>>107
ご案内ddです。八島ヶ原湿原も初日に行ってきました。
のんびりお散歩コースの手軽さなのに、高山植物の宝庫ですね〜。
本日は帰宅途中に昇仙峡@山梨県へ。上流で雨が降ったのか、
ちょっと水が濁っていたのが残念でしたが、景色の良いところでございました^^
110M7.74(空):2013/08/05(月) 23:31:11.87 ID:TLz8Hy1oi
乙でし。

>>109
| ω・`)ノ 浜球屋さん、お帰りなさい!
リフレッシュできた、素敵な夏休みだったようですね。よかった。
旅のお疲れもあるでしょうから、どうぞおからだ休めてくださいね!

昨日の宮城沖M6.0…。
びっくりしますた…;
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20130804123546395-041229.html

◇気象庁が会見「おととしの地震の余震」
8月4日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130804/k10013531071000.html

◇気象庁・報道発表資料
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第69報) −平成25年8月4日12時29分頃の宮城県沖の地震−
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1308/04a/201308041430.html
111M7.74(長野県):2013/08/06(火) 10:50:16.48 ID:1nFbQder0
m(_ _)m 111

防災科研より、
日本海溝海底地震津波観測網ケーブル陸揚げ「茨城県鹿嶋市での作業一般見学会」は、悪天候の為本日7日の開催は中止になりましたのでお知らせいたします。
112M7.74(長野県):2013/08/06(火) 17:36:20.63 ID:1nFbQder0
>>111
防災科研、本日は6日(誤記)。8月7日に延期でした。
113M7.74(静岡県):2013/08/06(火) 18:33:28.05 ID:8Egc0TY+T
長野先生、いつも乙です! >>110 ddです〜。
以下はお暇な方向け、昨日立ち寄った昇仙峡@山梨県甲府市の
何となく地震・地学に関係ありそうな土産話(?)。

★その1:昇仙峡をロープウエイで昇ると秩父方面の山々が見渡せるのですが
昨日はその山の間を1台の真っ赤なヘリコプターが、赤い四角い荷物を
ぶら下げて飛び回っていました。同じコースを何度も往復していて
何だろう?と思っていたのですが、

【消防、救急車両を空輸=災害対応で実証実験−総務省消防庁】時事通信 2013/8/5
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080500401
↑もしかしてコレの訓練?? 写真撮れば良かった…携帯のカメラじゃ無理かな。

★その2:昇仙峡では昔、水晶が採れたそうで、いまでも宝石・貴石のお店がたくさん
(今は採れないので商品はほとんど海外の石だそうですが)。アクセサリーに加工した
ものの他、多くの店に原石っぽいものも置かれています。↓その中の1つ。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/amethyst.jpg

携帯カメラ、ガラス越し、ド素人撮影者の三重苦…;; 石が二つ割りになって
中に紫水晶の原石ギッシリ…というのは割とよくあるのですが(アメジストドームと
言うらしい)、これは中が二段になっていて、上は紫水晶、下はピンクなので
ローズクォーツ?? ともかく違う色の宝石が1つの石に入っているという珍しいもの。

水晶がどういう過程で結晶するのかよく分からないのですが、ちょっとの不純物の
違いで色が違ってくるのかな? 地球の神秘を感じる逸品でございました。
114M7.74(静岡県):2013/08/07(水) 10:09:39.73 ID:lISiX8bCT
■やわらかさんへ業務連絡
強震スレの「テンプレ思案メモ帳」が少々荒らされているみたいです。
お時間のある時に確認お願いします m(_ _)m
115M7.74(やわらか銀行):2013/08/07(水) 10:40:04.15 ID:sGXAuPZV0
みなさん乙です!浜球屋さん おぎゃーりなさい!
めもちょ編集してきますた やっべ8月になってもう1週間過ぎてたとわ・・・
地震情報が全く追えてないよぉぉぉ (゜∇ ゜)ブヒャヒャヒャヒャ  ノシノシノシ
116M7.74(やわらか銀行):2013/08/07(水) 10:46:47.13 ID:sGXAuPZV0
とりあえず7月のだけ貼っとこw

7/30 有感合計14回 Hi-net37回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●岩手・宮城-最大震度1 00:33頃 宮城県沖(N38.6/E142.2/M3.9/30km)
 7(2)点/岩手*釜石9.21/0.9 北上4.98/1.2 <岩手5,宮城2> (福島・茨城)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130730003323+20130730003323
●茨城-最大震度3 01:05頃 茨城県北部(N36.5/E140.6/M3.8/60km)
 K-NET42点/茨城*日立87.4/2.5/11km 笠間43.8/2.5/35km 栃木*茂木27.5/2.5/38km <茨城17,福島・栃木9,千葉3,群馬・埼玉2>
 KiK-net39点/茨城*岩瀬50.3/2.2/44km 山方39.2/2.5/24km <茨城12,福島10,栃木9,千葉5,埼玉2,群馬1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130730010544+20130730010544
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130730010550a.gif
●福島-最大震度1 02:14頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.1/10km)1点/福島*桧枝岐8.16/0.8
●徳島-最大震度2  03:05頃 紀伊水道(N33.6/E134.5/M3.3/40km)8点/徳島*木頭10.39/0.7 阿南10.09/1.5 <徳島7,高知1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130730030505+20130730030505
●青森・岩手-最大震度1 03:26頃 岩手県沖(N40.2/E142.5/M4/30km)
 18(1)点/青森*八戸7.70/1.0 岩手*西根7.14/1.3 <岩手12,青森5,秋田1> (神奈川)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130730032626+20130730032626
●千葉-最大震度1 06:57頃 千葉県東方沖(N35.6/E141/M3.1/20km)1点/千葉*銚子8.43/0.6
●北海道-最大震度1 09:17頃 釧路沖(N42.4/E145.2/M4.2/30km)6点/北海道*根室2.53/<0.5 塘路2.36/0.6 厚岸2.22/0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130730091714+20130730091714
●長野-最大震度3 13:02頃 長野県中部(N36.2/E138/M3.5/10km)
 K-NET9点/長野*松本48.9/1.9/7km 岐阜*高根7.1/1.3/50km <長野7,岐阜2>
 KiK-net15点/長野*松本60.7/2.5/6km 塩尻12.2/1.2/11km <長野12,岐阜3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130730130220+20130730130220
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130730130251a.gif
●長野-最大震度3 14:46頃 長野県中部(N36.2/E138/M3.2/ごく浅い)
 K-NET5点/長野*松本10.6/0.9/7km 岐阜*高根3.9/0.8/50km <長野3,岐阜2>
 KiK-net9点/長野*塩尻12.3/1.2/11km 長野*松本11.9/1.4/6km <長野8,岐阜1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130730144438+20130730144438
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130730144601a.gif
●長野-最大震度1 16:23頃 長野県中部(N36.2/E138/M2.4/10km)1(1)点/長野*松本7.25/<0.5 (大分)
○地震発生時刻 18:15:36 1点/福島*相馬2.20/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130730181536+20130730181536
●岐阜-最大震度1 19:06頃 岐阜県美濃東部(N35.3/E137.5/M2.1/10km)1点/岐阜*明智4.57/<0.5
●広島-最大震度2 20:14頃 安芸灘(N34.3/E132.3/M2.6/10km)1点/広島*大野31.55/2.0
●青森・岩手-最大震度1 20:32頃 岩手県沿岸北部(N39.8/E141.8/M3.7/60km)
 18点/岩手*岩泉18.67/<0.5 遠野12.41/1.2 <岩手16,青森・宮城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130730203227+20130730203227
●茨城-最大震度2 21:39頃 茨城県南部(N36.3/E140.1/M3.6/60km)
 22点/茨城*鉾田12.29/1.4 土浦10.89,下妻8.13/1.0 <茨城13,千葉・栃木3,埼玉2,群馬1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130730213932+20130730213932
117M7.74(やわらか銀行):2013/08/07(水) 10:47:37.69 ID:sGXAuPZV0
7/31 有感合計12回 Hi-net41+2回
●茨城-最大震度1 03:09頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M3.4/ごく浅い)6点/茨城*日立13.78/0.9 高萩9.06/1.0 <茨城5,栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130731030854+20130731030854
●福島-最大震度1 05:08頃 福島県中通り(N37/E140.5/M2.5/10km)観測データなし
●岩手-最大震度1 05:20頃 宮城県沖(N38.6/E142/M3.4/40km)4点/宮城*歌津20.80/1.2 北上12.38/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130731052006+20130731052006
●福島-最大震度3 06:20頃 福島県沖(N37.1/E141.4/M3.9/50km)
 K-NET35点/福島*白河60.7/2.8/107km 二本松17.6/1.8/102km <福島20,茨城8,栃木4,宮城3>
 KiK-net39点/福島*三春26.7/2.3/88km 西郷21.2/2.3/116km <福島11,茨城9,山形7,宮城・栃木6>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130731062040+20130731062040
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130731062046a.gif
●岩手・宮城-最大震度3 09:14頃 宮城県沖(N38.1/E142.1/M4.9/10km)
 K-NET378点/宮城*歌津28.6/2.1/86km 岩沼12.5/2.3/108km <岩手23,宮城19,福島17,山形9,茨城4,秋田3,栃木2,青森1>
 KiK-net96点/宮城*川崎53.0/2.9/128km 南三陸42.2/3.1/89km <岩手27,秋田・山形12,福島・宮城11,茨城10,青森5,新潟・栃木4>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130731091352+20130731091352
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130731091413a.gif
●鹿児島-最大震度1 11:56頃 トカラ列島近海(N29.6/E129.8/M2.5/ごく浅い)観測データなし
●高知-最大震度1 14:46頃 高知県中部(N33.8/E133.5/M2.4/ごく浅い)観測データなし
●青森-最大震度2 17:36頃 浦河沖(N41.6/E142.8/M4.1/50km)
 8点/北海道*えりも岬6.31/0.9 戸井3.37,青森*南通3.44/1.1 <北海道5,青森3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130731173556+20130731173556
●岩手・宮城-最大震度1 17:40頃 岩手県沖(N39/E142.7/M4.3/10km)
 3(5)点/岩手*大東4.06,宮城*東和1.99,気仙沼1.79/<0.5 (北海道・栃木・奈良・徳島・鹿児島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130731173933+20130731173933
●福島-最大震度1 22:29頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M2.7/10km)観測データなし
●福島-最大震度2 22:37頃 福島県会津(N37.1/E139.4/M2.3/10km)1点/福島*桧枝岐32.55/1.8
●千葉-最大震度1 22:40頃 千葉県東方沖(N35.7/E140.8/M3.6/50km)1点/千葉*東金2.20/0.8
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130731224030+20130731224030

>>87 続き
2013年7-8月TOP5+α@地震マップ
29(月)(04/376回)
 与那国島近海,福島県浜通り17 日向灘,宮城県沖16 福島県会津,奄美大島近海,福島県沖12 紀伊水道11 千葉県東方沖10
30(火)(14/422回)●
 長野県中部68 福島県沖19 宮城県沖15 与那国島近海,奄美大島近海,和歌山県北部13 千葉県東方沖,長野県北部10
31(水)(12/411回)●
 宮古島近海28 奄美大島近海18 長野県中部17 福島県会津16 宮城県沖14 --- 福島県浜通り13 和歌山県北部12
01(木)(08/413回)●
 福島県会津33 奄美大島近海24 宮城県沖19 長野県中部16 長野県南部13
 --- 沖縄本島近海12 与那国島近海,福島県沖,茨城県北部11
02(金)(02/399回)
 奄美大島近海40 与那国島近海16 福島県沖15 福島県会津14 宮城県沖13 --- 紀伊水道12 栃木県北部,沖縄本島近海11
03(土)(04/423回)★
 奄美大島近海25 和歌山県北部23 宮城県沖18 宮古島近海15 福島県沖,長野県南部13 --- 栃木県北部,日向灘10
04(日)(09/509回)★
 宮城県沖49 福島県31 与那国島近海,奄美大島近海22 宮古島近海20 福島県浜通り16
 --- 福島県会津,紀伊水道13 和歌山県北部,日向灘12 熊本県阿蘇地方,石垣島近海11 熊本県熊本地方,天草灘,長野県南部10

7/30●茨城県北部-最大震度3/M3.8/60km ●長野県中部-最大震度3/M3.5/10km ●長野県中部-最大震度3/M3.2/ごく浅い
7/31●福島県沖-最大震度3/M3.9/50km ●宮城県沖-最大震度3/M4.9/10km
8/01●福島県会津-最大震度3/M3.3/ごく浅い ●福島県会津-最大震度3/M3.2/10km
8/03★遠州灘-最大震度4/M5.1/40km
8/04★宮城県沖-最大震度5強/M6/50km
118M7.74(静岡県):2013/08/07(水) 12:20:55.69 ID:lISiX8bCT
>>115
どもどもノシ 素早い対応乙なのです!

Hi-net震源リスト、今日は訂正大杉…;;
全部見てまとめたと思うとまた震源mapに新たな○が追加されてて
Hi-netスレに訂正書き込みするタイミングが掴めないorz
海外の大きめが多かったのかな??
119M7.74(静岡県):2013/08/07(水) 16:03:29.63 ID:lISiX8bCT
>>111-112
ニュース来てますね。設置作業の映像あります。

【茨城・鹿嶋沖に海底ケーブル、地震や津波を観測】TBS 2013/08/07
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5403354.html
120M7.74(空):2013/08/07(水) 19:03:34.31 ID:QU8tn9eCi
| ω・`)ノ 乙でし。

>>119
ほんとだぁ。
例によって途中までですが、夜のTVニュースに来たら↓コレと一緒に貼ろうかとオモてますたw

◇茨城・鹿島沖に地震観測網 光ケーブル敷設に着手
8月7日 朝日新聞
ttp://www.asahi.com/area/ibaraki/articles/TKY201308060459.html

やっぱみんな楽しみにしてたんですねw

>>113
きれいー(*゚.゚)ホ・(*゚。゚)ホーーッ!!
薄紫とピンクが半透明にキラキラでとても神秘的。
昇仙峡って水晶が有名なんですね。
モノを知らないんでggてしまいますた(テヘッ
お土産ddでし!

>>92
>9/7 松代地震観測所見学会
一昨年、せんせが行かれた時の写真はうちのパソにがっちし保管してあるですぉw
え? アレおととぉしぃ!? 時の経つのの早いこと…orz
本年もレポ気体!w
121M7.74(静岡県):2013/08/08(木) 11:16:20.30 ID:uwjb83dCT
■Hi-net観測点・観測施設改修に伴う欠測のお知らせ
http://www.hinet.bosai.go.jp/popup/Notice130808.php?LANG=ja
2013年7月下旬より,下記の通り地震観測施設の改修工事を行います。
工事中はデータが欠測いたします。ご理解のほどよろしくお願いします。

江東(東京都) N.KOTH 2013年07月下旬〜2014年02月上旬
岩槻(埼玉県) N.IWTH 2013年09月下旬〜2013年12月下旬
江戸崎(茨城県) N.EDSH 2013年10月上旬〜2014年01月中旬
伊勢崎(群馬県) N.ISSH 2013年10月上旬〜2014年02月下旬
鴨川(千葉県) N.KMWH 2013年10月中旬〜2014年02月中旬
此花(大阪府) N.KNHH 2014年03月上旬〜2014年03月下旬

−−−−−−−−−
>>120
かつては山梨県の乙女鉱山(浪漫あふれる名前ですねw)というところで
水晶が採れたのだとか。今は閉山しているそうですが、宝石加工業者さんや
小売業の方々は健在で、山梨には石のお店がたくさんあります。
…以上、観光パンフの受け売りですたw

朝日はまた記事の出し惜しみを(。-"-) 本紙チラ見したけど見当たらないし
もう映像(>>119)も出てるから、手動コピペはパスしよう。。。
122M7.74(dion軍):2013/08/08(木) 15:33:24.59 ID:Vif7RZqBT
>>121
山梨出身の伯父が、そういう関係でか?大阪で宝飾卸を営んでいます
鉱石といえば、小田原にある「生命の星・地球博物館」にいろいろあって
ため息が出るほどきれいだったのを覚えています
地学の勉強もできるし、なかなか楽しい博物館なので、機会があれば
行ってみて下さい
123M7.74(静岡県):2013/08/08(木) 17:04:44.78 ID:uwjb83dCT
緊急地震速報びっくりしました…誤報のようですね。
124M7.74(空):2013/08/08(木) 17:24:30.05 ID:wJcrGMFXi
はいぃ…「ゆれくる」に奈良震度7と来ていて、マジgkbr 震えますたぁ…{{(*>(エ)<*)}}
125M7.74(空):2013/08/08(木) 17:43:01.97 ID:c8A6M/SL0
>>123>>124
緊急地震速報 気象庁「有感地震なし」
8月8日 17時15分 NHK

8日午後4時55分ごろ、和歌山県北部を震源とする地震があり、気象庁は、近畿や東海・北陸などで強い揺れが予想されるとして緊急地震速報を発表しましたが、体に感じる揺れは観測されず、気象庁は情報が発表された原因を調べています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130808/t10013643351000.html
126M7.74(空):2013/08/08(木) 18:39:36.08 ID:UgfQ2Z7Ni
緊急地震速報 電気的「ノイズ」影響か
8月8日 18時10分 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130808/k10013645301000.html
127M7.74(静岡県):2013/08/08(木) 18:48:37.36 ID:uwjb83dCT
>>125-126 乙です。気象庁公式来ますた。

■8月8日16時56分頃の和歌山県北部を震源とする地震に関する緊急地震速報について @気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1308/08b/0808_wakayama_eew.html
>緊急地震速報における震度予想が過大となった原因は、和歌山県北部の地震の発生と
>同じタイミングで、三重県南東沖の海底地震計のノイズを地震の揺れとして取り込んで
>計算したことによるものでした。
128M7.74(空):2013/08/08(木) 19:19:18.16 ID:o2BcSyc5i
>>127
| ω・`)ノ 乙アリでし。

動揺の余波から見境なく貼り貼りスミマソン。

>問題となった海底地震計のデータの利用は停止しました。>>127

>>119
◇地震津波の観測網整備、鹿嶋でケーブル陸揚げ
予測の精度、速度向上へ
8月8日 茨城新聞
ttp://ibarakinews.jp/mobile/news.php?f_jun=13758767064546

ジモチーメディアの充実した動画ありまふ。
海底への広がる夢にwktkしていたそばから…;;
しっかりした原因解明といっそうの精度向上をねがーふでありまし。。
129M7.74(空):2013/08/08(木) 19:28:09.55 ID:o2BcSyc5i
| ω;`)ノ 言い忘れ…。
場所が場所だけに、浜球屋さん、恐怖は関東の比ではなかったでつよね。。
おつかれさまでした。
っ 新鮮な酸素!
130M7.74(静岡県):2013/08/08(木) 21:15:54.88 ID:uwjb83dCT
>>129
いえいえ、dion軍さんや兵庫さん他、関西組に比べれば自分などは…。
あちらは「あと数秒で強い揺れが来ます」とか出たのでは。さぞ驚かれたかと;
記事色々乙でございまする。

>>122
何ですと?宝飾卸?(^q^) ナンチテw
博物館いいですね。山梨県内には自称「石の博物館:見学無料」の看板を掲げた
建物がたくさんあるのですが、その多くが石shopだったり^^;
どういう過程で綺麗な石が出来上がってくるのかとか、色の違いの理由とか
ちゃんとした説明と共に石を眺めてみたいものです。。。
131M7.74(東京都):2013/08/08(木) 21:43:40.99 ID:WoVEwKuW0
132M7.74(兵庫県):2013/08/08(木) 22:10:28.01 ID:xTl/+NCY0
>>130
震源地「奈良」と出たので構えましたがその割りに来なかったので
「?」となってましたw
Last10secではあと「○○秒」のところが「―秒」となってまして・・・・
揺れたときには来てるよ、ってことですよね(-_-;)
誤報でよかったです
奈良で震度7とか穴も穴、大穴すぐる・・・です・・・
まあそれなりの説明もついたようでヨカッタw

先日、静岡と山梨に仕事で行きました〜
途中で揺れも噴火もなく。
その分今日寿命を持ってかれた・・・かな?
133M7.74(空):2013/08/08(木) 22:39:48.90 ID:hr2NSdp4i
>>130
そうだ兵庫さんがいらした! とおもたらいらしてた…。
ぢおんさん関西とは知らず、ごみんなさぃ>_<
ホントみなさまおつかれさまでした。。
134M7.74(兵庫県):2013/08/08(木) 22:53:41.51 ID:xTl/+NCY0
>>133
ご無事でない方はおられないと思いますが
ひどく疲れだけが残りますね・・・
それでも当方関西は揺れないのでまだましですよね
地震がこなさそうなところって奈良か岡山って思ってたので
そこで震度7だったらもう日本国内に逃げ場ないんだなって思いましたw
これで逆フラグってことで当分は静穏に過ごせますように
関の西も東も。。。。
135M7.74(長野県):2013/08/09(金) 01:18:46.11 ID:ku2VrzIu0
>>127
三重県南東沖の海底地震計 は、DONET ??
気象庁独自地震計? はたして、今後の詳細発表はあるのか?

????ばかり也。orz
136M7.74(静岡県):2013/08/09(金) 03:38:39.64 ID:2EzhyAGrT
>>135
>>127のページにあるpdfによると、問題の観測点は気象庁の「東南海3」だそうです。

★該当の時間帯の波形 @東南海3
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/view.php?orgid=03&netid=01&stcd=TT3OBS&tm=2013080816&comp=&pv=1H&LANG=ja
ノイズ…? うーむ。。。

>>134
兵庫さん、こちらへお見えだったとは。山梨と静岡…富士登山ですか?w
緊急地震速報は誤報だったから笑っていられるものの、ホント汗かきましたよね; 乙乙です。
137M7.74(兵庫県):2013/08/09(金) 06:28:48.73 ID:Hw8vi8ST0
>>136
バンババンバンババンバンババン
バンババンバンババンバンババン
(∩`・ω・)バンババンバンババン
/ ミつ/ ̄ ̄\ 
.  / ´・ω・`  \

こんな感じでしょうかw
ちなみに静岡山梨どちらからも富士山が見えなかったという怪奇・・・w
こんな暑さで避難所とか、ぜったいいやですよね
しかし「ノイズ」ってどれがですか????????<リンク先
138M7.74(兵庫県):2013/08/09(金) 06:40:42.12 ID:Hw8vi8ST0
「南海トラフか」 甲子園も鳴り響くアラームに緊張走る 
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130808/wlf13080821090024-n1.htm

連レス失礼
気象庁謝ったんですね
テレビで甲子園試合が続いてるんでまあ大丈夫だろうと思いましたが
後にあんな映像では危機感なさ過ぎwと感じたのは自分だけかな・・・
同時に途切れた信号って、その話もまた謎を呼びそう・・・
139M7.74(静岡県):2013/08/09(金) 11:11:49.70 ID:umXy3x+YT
>>137
つまり↓こういうことですね、分かります。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/2013kuma5.jpg
旅行の戦利品w 写真が上手く撮れない…orz

緊急地震速報(誤報)の件はやっぱり分からないですよね。
専門家でも↓こういうコメントですし…。むー。
http://twitter.com/usa_hakase/status/365622914566987776
> (小山真人先生@静岡大)気象庁の報告は簡単すぎてなんだかよくわからない。
> 8月8日16時56分頃の和歌山県北部を震源とする地震に関する緊急地震速報について

テレビは点けていなかったのですが、球場で地震は怖そうですよね。
椅子が並んでいるだけで掴まるところも禄にないし、甲子園って結構古そうな。
みんな「こんな所で地震?まさかw」って思っていたのかも??
140M7.74(静岡県):2013/08/09(金) 18:51:35.81 ID:umXy3x+YT
■平成25年7月の地震活動及び火山活動について @気象庁 2013/08/08
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1308/08a/1307jishin.html

定例報告来てますね。あまり大きな変化はなしかな?
141M7.74(空):2013/08/09(金) 22:34:36.33 ID:noZ1dbx50
| ω・`)ノ 乙でし。

>>132>>134
>Last10secではあと「○○秒」のところが「―秒」となってまして・・・・
>揺れたときには来てるよ
わかりますぅ;;さぞ蒼ざめたことでしょぬ…。
都内だと、緊急地震速報が鳴らないまでも何度か体験しているのですが、毎度カウントダウンに合わせて踏ん張るですお。
でも「東京湾・0秒」なんて出た日には、もう固まるばかりで何もできなかたw…orz
とはいえいずれも震度2〜3くらいで、昨日の比ではありません。
抜き打ち訓練、ホント乙ですた。

>>139
>球場で地震は怖そうですよね。
2005・千葉北西部地震のとき、国立競技場(サッカー観戦)で遭遇したことを思い出しますた。
スタジアムはたしか震度4でしたが、競技場全体がくら〜りと揺さぶられて、スタンドは一時騒然。
あれ以上大きかったらきっと軽いパニックが起き、試合も中断していたかもしれませんね。
あゝ、めくるめく地震の思い出〜、ナンチテw

>>139
○"⌒○
∩ ・(ェ)・) カワユス。
142M7.74(WiMAX):2013/08/10(土) 07:25:54.47 ID:QPdVJUCt0
記憶にないかもしれないだけかもしれませんが
地震でパニックというので大量の死傷者というのは日本ではないですよね…
143M7.74(兵庫県):2013/08/10(土) 09:41:17.06 ID:dMDi25O70
>>139
なんと!
バンバンバンの実写版があろうとは!


>>141
去年12月の震度5の地震、たまたま東京で遭遇したのですよね
それも高層ビルの上の方で・・・・
噂の長期振動はこれか、と思いました。
たまたまソファみたいな椅子に座ってましたが、なんか椅子の底の方から振動が這い上ってくる感じなのですね
遠くで柱はみしみし言ってるし、照明はゆら〜んゆら〜んと2、30分ぐらい揺れ続けてるし
生きた心地しなかったです
それが日常風景のひとつになりつつある関東以北は大変だなと実感いたしました

速報の震源から考えても、甲子園で野球が出来てるし、うちも揺れの気配がありませんでしたから
すぐに誤報かなと判断は出来ましたけど
これが紀伊半島沖とか高知徳島沖とかだったら腰が抜けてたでしょう、間違いなく


>>142
古いところでは関東大震災でパニックめいた事象があったみたいですが
最近はなさそうですね
阪神淡路も東日本のときも、むしろ整然としていたと褒められていますね(海外から)
パニックを超えてしまっていただけかも知れませんけど・・・
それだけ地震については身に沁みてるってことかもしれませんよねえ(-_-;)
144M7.74(静岡県):2013/08/10(土) 14:30:53.71 ID:plota+/0T
>>142
日本人の場合、パニックよりも妙に落ち着いて周囲と顔を見合わせ
半笑いなどしている内に逃げ場を失うイメージが。。。

>>141
>あれ以上大きかったらきっと軽いパニックが起き、試合も中断していたかも
あのぉ…それはつまり、「競技場全体がくら〜りと揺さぶられて」も平然と
試合続行していたということでしょうか? 日本人って…;

>>143
>去年12月の震度5の地震
12/7三陸沖M7の2連発ですね。2、30分揺れ続けは怖すぎる;;
都心の超高層マンションはよく売れているそうですが(ホンマかいな?)
長周期地震動対策とかちゃんと進んでるんでしょうか?
以前小説で、長周期地震動に揺さぶられた挙げ句、真ん中から折れて
崩れ落ちるマンションの描写を読んで鳥肌立った覚えが。

今日は夕方から花火を見に行く予定…
真っ最中に地震 → 花火爆発事故 → パニック発生などということになりませぬように。
145M7.74(空):2013/08/10(土) 22:37:41.15 ID:gWUoHNfAi
| ω・`)ノ 乙でし。

>>144
>それはつまり、「競技場全体がくら〜りと揺さぶられて」も平然と試合続行していたということでしょうか?

いかにも、でつ!
マンチェスター・ユナイテッドvs鹿島アントラーズ(だったとオモw)の試合でしたが、ゲーム自体は何事もなかったかのように…w
後で知ったのですが、まさにその時実況板では、「スタンド崩れんじゃねw」とか言われてたそうですからけっこうな揺れだったのでしょうね。

実際のスタンドは、口々に「地震だぁ」なんて余裕(?)の盛り上がりをみせていたかも…。
試合はユナイテッドが負けて、夜はヤケ酒行ってその反省会。
その際に、選手たちも感触と観客の様子から地震に気づいたろうとか、英国人は試合後に事実を知ってさぞビビったろうとか、完全に酒の肴…!
わたしもこの板に来るまでは、あれほど大きな地震だということを忘れていたくらいでつ >_<

思えば311前は、地震もある意味スパイシーな刺激たり得る(今考えると大変不見識なのですが)、牧歌的な時代でした…;;

浜球屋さんは花火の宵、満喫されたかな…乙乙ですた!
146M7.74(静岡県):2013/08/11(日) 09:20:35.28 ID:fO3GLepET
【火山噴火で5人死亡=インドネシア】時事通信 2013/08/10
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013081000264
> インドネシア東部にあるパルエ島のロカテンダ火山が10日、噴火した。
> 地元当局によれば、これまでに子供2人を含む5人が死亡。
> 噴煙は最大2キロにわたって広がり、近くの海岸に降り注いでいる。
> ロカテンダ火山は昨年10月から活動が活発化し、火口から
> 3キロ以内への立ち入りは禁じられていた。

−−−−−−−−
おはようございます。インドネシアで噴火…? 被害が広がりませぬよう;

>>145
はい〜行ってきました。田舎の花火ですから都会のように豪儀な上げ方は
しませんが(予算的にw)、なかなか風情があって良い感じでした^^
地震も被害が皆無なら「日常のスパイス」で済むのですが。。。
しかし日本人はともかく、英国選手すごいなぁ。相当驚いたでしょうに。
147M7.74(やわらか銀行):2013/08/11(日) 09:27:43.59 ID:ZaLV8WLi0
dd
148M7.74(静岡県):2013/08/11(日) 23:03:45.08 ID:fO3GLepET
2009年の今日、自分を含む多くの静岡県民は早朝から地震で
叩き起こされた訳ですが、今夜は静かですね…。
お盆休みは地震さんもお休みでお願いしたいもの。
149M7.74(空):2013/08/12(月) 08:08:18.46 ID:VorAsQGJ0
| ω・`)ノ 乙でし。

◇緊急地震速報発表なら高校野球は中断へ
8月12日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130812/k10013707491000.html

>選手と観客の安全を確保するため、大会本部は今後、近畿地方に緊急地震速報が発表された場合、すぐに試合を中断する方針を固めました。

妥当ですね…ていうか今まで決まっていなかったのかと…w

>>148
駿河湾地震は早朝だったんですね…;

>お盆休みは地震さんもお休みでお願いしたいもの。
ハゲ同でし。
明日から、お休みだぁ、やたぁ!
150M7.74(静岡県):2013/08/12(月) 23:01:41.22 ID:OXns/ozKT
【大阪880万人の携帯鳴るか!…9・5巨大地震想定「緊急メール」今年も実施】
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130812/wlf13081212540002-n1.htm

> 南海トラフ巨大地震を想定した「大阪880万人訓練」が今年も9月5日に
>大阪府全域で行われる。昨年同様、午前11時に訓練開始を告げる「緊急メール」が
>府内にいる人の携帯電話に配信される予定。昨年、メールが届いた携帯電話は
>約3割にとどまったが、今年は対応機種が増えたことから約6割に通知される見込み。
>府はさらに多くの人に訓練に参加してもらうため、今年から携帯電話への
>通知方法を新たに2つ追加する。

−−−−−−−
>>149
乙です〜。お盆休み、ゆっくりくつろいで下さいませ^^

先日の誤報騒ぎで対応の不味かったところは、色々と軌道修正を迫られているようで
…って、当たり前なんですけどね。何のための速報ですか、とw
880万人分が鳴っても、「日常生活そのまま続行」では意味ないですし。
151M7.74(静岡県):2013/08/13(火) 22:58:16.68 ID:UKHcSEA6T
(。・"・)っ◎ 柿もぎもぎ〜などと意味不明なことをつぶやいてみる…
皆さまお盆休みで色々ご予定のある時期でしょうか。
地震の方はちょっと有感が多いものの、大きなものはないですね。
このまま平和でありますよう。。。
152M7.74(dion軍):2013/08/13(火) 23:03:36.26 ID:P+DIE8eAT
>>151
あああ
いつも教えて下さってありがとうございます
朝から夕方まで外出していて、すっかり忘れていました
元々忘れっぽいんですが、ますますひどくなっています
153M7.74(空):2013/08/13(火) 23:28:19.79 ID:xqMNS/dJi
| ω・`)ノ 乙乙でし。

>>150
ありがとうございまつ!>お盆休み
ちょこまかと職場に顔ださなくちゃいけないかもで、結局今年も遠出はなし…情けなすw…orz
でも有難くノンビリしまつ。(←いつもかw

>「日常生活そのまま続行」では意味ないですし。
先日のアラートは、ちょうどたまたま、携帯置いて外に出た隙のことで、後から知った始末…。
携帯は携帯せよと、まあ、日常の行いから改めよという教訓を得たのでしたw…(*゚.゚)ゞポリポリ
反省!
154M7.74(静岡県):2013/08/14(水) 22:51:33.13 ID:jFYD+XZFT
【南琉球列島は過去2400年間に約150〜400年周期で津波被害が発生 - AORIなど】
マイナビニュース 2013/08/14
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/14/129/index.html

元記事は『6月20日付けで「Geology」オンライン版に掲載済み』とのことですし
似たような記事を見たような見ないような…なのですが(我ながら頼りないorz)
えらく詳細で画像も豊富なので貼ってみますた。

−−−−−−−
>>153
それを言うなら携帯が古すぎて緊急地震速報非対応の自分なんぞは…;
個人レベルでは常に対処できないのは仕方ないと思うのです。でも
ある程度大きな企業や施設では、あらかじめ対応を決めておくべきかと。

>>152
割り込みすみませんです@Hi-netスレ
柿栽培がご負担になっていなければ良いのですが…(汗。
155M7.74(dion軍):2013/08/14(水) 23:04:03.98 ID:rOiTQJmVT
>>154
こちらこそいつものようにぼーっとリロードもせず書き込んでしまいすみませんでした
柿栽培は全然負担じゃないです!いつもお世話になり、ありがとうございます^^
156M7.74(静岡県):2013/08/15(木) 08:20:46.63 ID:GRFfPtxlT
【「41度」日本記録への疑問】2013/08/14
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/moritamasamitsu/20130814-00027257/

ソースが見つからない…Yahoo!ニュースのオリジナル記事かいな?
地震とは全然関係ないのですが、突出した記録の出ている気象観測点を
見に行く…って何やら強震スレの現地調査報告を思い出してワロタw

>>155 (。・"・)ノシ
157M7.74(空):2013/08/15(木) 10:24:36.83 ID:gAWxvfkS0
| ω・`)ノ 乙でし。

>>156
>ソースが見つからない…
>Yahoo!ニュースのオリジナル記事
そのようでつね。
森田さんの直・寄稿なのかな…。

>突出した記録の出ている気象観測点を
見に行く…
同じですよね、ワラタでつ。
仕事なのでしょうが、こちらもさすが気象オタクw
158M7.74(dion軍):2013/08/15(木) 10:42:25.05 ID:AVk198xIT
昨日は行きつけの(?)気象スレで、気温がやけに高い地点の検証を
スレの皆さんがしていましたよ、実地調査ではなくググルとかでですが
何でこんなに高いのか?!って。やっぱり疑問に持つ人はいるもんですねw
159M7.74(静岡県):2013/08/15(木) 18:00:31.17 ID:Kk4S7FP3T
【超巨大地震はほとんど地震が起こらない地域で発生している - 東大】マイナビニュース 2013/08/15
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/08/15/121/index.html

ええと…一般にプレートの沈み込みが早い地域は地震が多く、遅い地域は
地震も少な目。プレート沈み込みが早いのに地震が少ない地域では
巨大地震が起きている。。。ということでいいのかな??

>詳細は「Nature Geoscience」に掲載
↑これはもちろん英語でしょうね…orz

>>157-158
気象にしても地震にしても、全ての地点で完全に同条件観測などということは
できっこないですからねw 調べたり見に行ったりしても、原因が分かるとは
限りませんが…。自分が去年見に行った長野の喬木(当時は地中ピコピコでした)、
今は地中が消されているのかな(見間違いでしたらすみません;)。
160M7.74(静岡県):2013/08/15(木) 22:52:07.23 ID:Kk4S7FP3T
>>159 自己レス(マイナビニュースの件)
★東京大学 井出哲先生のページ
http://www-solid.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~ide/index.html
>地震の複雑さや多様性をなるべくシンプルで現実的な物理法則で説明し,
>その振る舞いの予測可能性を高める,それが私たちの目標です.[研究内容より引用]

今回の件はまだ掲載されていないようですが…。
161M7.74(長野県):2013/08/16(金) 10:19:18.94 ID:drAXHOJa0
天然冷暖房完備のため、暖房が全開運転中。PC で細かい作業をする気が起きない。

1990年に発表されたね千葉市から成田市付近に存在しているとする空白域が図解されています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/122/3/122_122.Cover01_1/_article/-char/ja/
2つに裂けながら首都圏下に沈み込むフィリピン海プレート/地学雑誌 Vol. 122 (2013) No. 3 p. Cover01_1-Cover01_3
162M7.74(静岡県):2013/08/16(金) 22:17:27.76 ID:7N8JtSsZT
>>161
長野ならどこでも涼しい…という訳ではないですよね(当たり前)。乙乙です。

論文ムズい…
>1990年に発表された千葉市から成田市付近に存在しているとする空白域
↑これがどんなものか読んでみたいと思っても…

『Okada, Y. and Kasahara, K. (1990): Tectonophys., 172, 351-364』
ぜひ日本語でおながいします(文字通りの意味で)、というか日本語でも
多分よく分からないのに;; 参考・引用文献にこの1990年のが
入っている論文は検索で山ほど引っかかります。重要論文らしい…。
163ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆6/b3.HgpbR7m (北海道):2013/08/17(土) 02:08:51.47 ID:v+o5o8UmO
ついに、未発の震源地が動いた!


08/17 01:32 発表
08/17 01:28頃
震央: 岩手県沖
マグニチュード: 4.0
深さ: 約60Km
北緯: 39°36′
東経: 142°42′
この地震による津波の心配はありません。

岩手県山田町大沢


過去、明治三陸沖地震以来ここの震源域は動いてない。
164ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod (北海道):2013/08/17(土) 02:20:28.55 ID:v+o5o8UmO
岩手県三陸北部の震源域が動いた時、日本海溝が本格的に再び始動する。
第二次東日本大震災の幕開けかもしれない。
165M7.74(静岡県):2013/08/17(土) 22:14:17.45 ID:HysQZeHmT
【地熱発電、新たな探査技術開発へ 開発費抑え「掘り当て」精度向上】Sankei Biz 2013/08/17
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/130817/mca1308170700007-n1.htm
>今回の実証事業では「地震探査」と呼ばれる探査技術を活用する。地震探査は、
>火薬などを使い人工的に振動を起こし、地中から跳ね返ってくる反射波を
>分析し地下の構造を把握する手法で、石油・天然ガスの探査では主流となっている。

プレートさんが押し合いへし合いの日本だからこそ出来ることもある!
こういう研究に力を入れてほしいなぁ。
166M7.74(空):2013/08/18(日) 09:31:21.06 ID:i9UJ9Yas0
| ω・`)ノ おは乙でし。
む、むずかしいお話が増えている…w

松代の精密地震観測室>>92紹介ありますた。

◇「松代大本営」 地震観測に最適
読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20130817-OYT8T00969.htm

終戦記念の時期だっただけに、松代大本営の観点から着目されたですかぬ。。
167M7.74(静岡県):2013/08/18(日) 14:25:20.23 ID:KVqtgzic0
松代地震とここの大本営造営が関係あったのだろうか?
地震観測所ではない一般公開用の壕を見たことありますが、よくこんなものを短期間で造ったなと。

地震観測所は天皇御座所もあるので観られるといいかも。
168M7.74(長野県):2013/08/18(日) 20:03:51.85 ID:x2B7Hgax0
>>167
大本営(天皇御座所予定部屋)の地上施設は、基本的に日中ならばいつでも無料見学可能。

>>166 の記事で紹介されている小坑道は、本当に小規模。大したこと無いっす。

ttp://www.jma-net.go.jp/matsushiro/information/kengaku.html
大坑道の地震計(扉の向こう側)は、観測のジャマをしないために一般公開は1回/年。
IRIS の施設は、精密観測室の職員でも入室には特別の許可が必要だそうです。

IRIS:国際的な地震観測網でThe Incorporated Research Institutions for Seismologyの略称。
169M7.74(長野県):2013/08/18(日) 20:12:20.77 ID:x2B7Hgax0
>>166 の記事で気になるところ。
"精密地震観測室は、マグニチュード5・5程度以上の地震なら世界のどこで起きても検知し、震源の位置を特定できる。"
と有りますが、実際には地震波が核(マントル/内核/外郭)で屈折する為、松代では観測できない地点が帯状(円周状)に存在します。
この程度の記事しか書けないなんて (ry

地震波が到達しない「影の領域」ができる理由
ttp://www.ailab7.com/lib_039_data.html
170M7.74(静岡県):2013/08/18(日) 22:26:20.14 ID:zG+iWIAHT
長野には何度も行っているのに、松代にはなかなかご縁がない。むー。
しかし本気で大本営疎開を考える状況になってから、すぐに終戦の方向に
ならなかったのは何とも。その間に失われた命がどれほどあるか。。。

Wikiの「松代地震センター」の項、外部リンクに↓こんなのがあって
wktkしながらクリックしたらリンク切れですた;;

★松代群発地震の発生と松代地震センター(独立行政法人 防災科学技術研究所)
ttp://www.bosai.go.jp/library/matsushiro/ (リンク切れ)
何が書いてあったのかとても気になるのですが、キャッシュらしきものも見当たらずorz

>>169
まあ科学面の記事ではなく、軽い施設紹介のようなので…^^;
171M7.74(長野県):2013/08/19(月) 10:40:27.59 ID:b0snm1Ta0
172M7.74(長野県):2013/08/19(月) 13:46:21.81 ID:b0snm1Ta0
MEGAQUAKEV 巨大地震 第3回
よみがえる関東大震災 〜歴史的都市災害の教訓〜(仮)
2013年8月31日(土) / 午後7時30分〜8時43分
ttp://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0831/

MEGAQUAKEV 巨大地震 第4回
南海トラフ 見え始めた"予兆"(仮)
2013年9月1日(日) / 午後9時00分〜9時49分
ttp://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0901/

NHKグレードの秀逸CG に気体。
173M7.74(空):2013/08/19(月) 19:16:20.46 ID:lc+jUWyyi
| ω・`)ノ 乙でし。

>>172
インフォdd。気体。

>>168
ホントだ、ちっちゃw
>>169
>実際には地震波が核(マントル/内核/外郭)で屈折する為、松代では観測できない地点が帯状(円周状)に存在します。
(。´・ェ・`。)φ...........カキカキ
読売のあの一文は、素人にも引っかかったというか、たしかに謎ですたw
dでつ。

>>159
井出先生の同じ関連記事でつ。。

◇地震発生帯、活動は「両極端」−東大院教授、世界117地点で分析 
電気新聞
ttp://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20130819_02.html
174M7.74(dion軍):2013/08/19(月) 19:30:34.55 ID:yBZ0jZAYT
皆様乙です。もし既出でしたらすみません

http://www.kahaku.go.jp/event/2013/06johnMilne/
日本地震学の基礎をつくった男
『ジョン・ミルン』

今年2013年は、日本で地震学を築いたジョン・ミルン博士(1850-1913)の
没後100年にあたり、また、1923年の関東大震災から90年にあたります。
そこで、日本の地震学の歴史に関する資料の展示やパネルによりミルンの
業績やエピソードを紹介します。
関連する地震計測に関する常設展示〜ミルン水平振子地震計(重要文化財)ほか〜
を改めて紹介することによって、みなさまにご覧いただき、改めて、日本の地震学の
はじまりとその後の歩みに触れていただけます。.
175M7.74(静岡県):2013/08/19(月) 22:59:45.15 ID:iQXbOJH2T
皆さま大変乙です!

>>171
あ゛ら゛…。どこに目を付けているのやら>自分;
どうもありがとうございます。Wikiの方も早速の修正乙でした。

>>173
井出先生の記事紹介ありがとうございます。素人にはこちらの方が
読みやすそうですが、途中までなのが残念。

>>174
これいいですよね。しかし科博は遠い。。。
176M7.74(静岡県):2013/08/19(月) 23:00:37.29 ID:iQXbOJH2T
昨日、震度2を記録した八丈島近海の地震@一元化データ。
2013-08-18 08:00:55.86 八丈島近海 33.340N 139.348E 27.5km M不明(Hi-net速報値 M3.3)
2013-08-18 08:00:59.12 八丈島近海 33.324N 139.315E 26.7km M4.8

3秒ほどの差の連発だったようですが、この2件の他にも、付近で先週くらいから
ちと地震が連発気味の様子…。

さらに遡りますと、2002年8月には↓こんなことがあって(下記の資料1から引用)
>八丈島西山から北西沖にかけての深さ10〜20km付近を震源とする地震活動が
>活発化(島内で震度2)。八丈島が東へ5cm 移動する地殻変動が確認された。
>深部低周波地震や地殻変動から西山の直下にマグマが貫入したと推定される。

周辺で地震の大安売り。その2ヶ月後の2002年10月、4年後の2006年12月にも
付近で群発。更に今年に入って何度かまとまった数の地震が起きています。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0819hac01.png
この辺の地震はみんなマグマもぞもぞなんでしょうか??
最近、伊豆諸島近辺の地震がちょっと多い気がしますが、関係あるのかな…。

−−−−−−
■資料1)八丈島 有史以降の火山活動 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/321_Hachijojima/321_history.html

■資料2)2002年8月中旬から発生した八丈島及びその近海の地震活動と長周期イベント(気象庁)
地震予知連絡協議会 会報 第69巻(2003.2) 4-3
ttp://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou69/04-03.pdf

■資料3)GPSにより観測された八丈島における地殻変動とそのダイク貫入モデルの推定
(木股文昭・メイラノ イルワン・深野慶太)@名古屋大学 木股先生のページ
ttp://www.seis.nagoya-u.ac.jp/kimata/test/hachi.htm
177M7.74(静岡県):2013/08/19(月) 23:14:03.36 ID:iQXbOJH2T
>>176 書き忘れ
2002.8と2002.10の群発には、震央分布図に紫の矢印で示したような
地震の流れがありました。

気象庁の説明には「西山の直下にマグマが貫入したと推定される」とあるのですが、
地震の動きだけ見ると八丈島西山(浅)→北西沖方面(深) なんですよね…。
深さについては「八丈島北西沖に決まっている地震の深さは、地震観測網の外に
あることからかなり精度が悪いと思われる(>>176の資料2)」そうですが。
深さの精度、今はどうなんだろう??
178M7.74(静岡県):2013/08/20(火) 08:35:18.63 ID:aeo+UwRDT
>>172
ありがとうございます。
第4回の方の予告にある「スロー・クエイク」って「スロースリップ」とは
違うものなのかいな? 言葉の定義がよく分からないorz
179M7.74(長野県):2013/08/20(火) 09:47:37.64 ID:2CRpmHFH0
>>178
本質的には同じ現象を指しているはずです。
言葉の定義が明確になっていない。
ゆっくり地震(日本語):スロー・クエイク(英語) - 番組タイトルが....だから。
でも、"巨大地震" なのに。orz

英語が格好良いと思っている人達の言葉の用法でしょうか?
180M7.74(静岡県):2013/08/20(火) 10:48:01.43 ID:C/bTKhqr0
夜中の日向灘の地震はプレート境界でしょうか
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/AQUA/AQUA-CMT/2013/08/20130820000005.png

やな場所だな。石黒曜先生のあの本が現実に思えてきた
181M7.74(長野県):2013/08/20(火) 17:58:11.45 ID:2CRpmHFH0
現実的に考えて、東海/東南海/南海は今後70年程度のうちには発生するがはほぼ確実と云われている。
だから、最小限の被害となるよう粛々と備えをして待つしかないのかも知れない。
さあ、日本人の優秀さを世界中に見せつけてやろうじゃないか。準備期間はまだ十分?にあるはずだから。

しかし実際に発生したら、港湾関係、湾岸の工業施設の被害額は天文学的数字。2011.3.11 の比ではない。
182M7.74(静岡県):2013/08/20(火) 18:31:21.06 ID:fSPwUp2DT
産業総合研究所の地質関係ページが色々変更されている模様…。

■地質分野データベース一部移転のお知らせ(4)@産総研 地質調査総合センター
https://www.gsj.jp/researches/geodb/riodb-info04.html

> 以下のデータベースのアドレスが変更になりましたのでご案内します。
>
> 活断層データベース / Integrated GEOLIS
> https://gbank.gsj.jp/activefault/
> 地震に関する地下水観測データベース (WellWeb)
> https://gbank.gsj.jp/wellweb/
> 地殻応力場データベース
> https://gbank.gsj.jp/crstress/
> 関東平野の地下地質・地盤データベース
> https://gbank.gsj.jp/kantosubsurfacegeoDB/
183M7.74(静岡県):2013/08/20(火) 18:31:36.91 ID:fSPwUp2DT
>>179
ありがとうございます。「スロー・クエイク」って何やら耳慣れない言葉で
??という感じでした。格好良いかどうかは分かりませんが、「ゆっくり地震」って
学術用語にするには少々間抜けな響きかもw

>>180
気象庁速報が深さ40km、Hi-netが30kmでちょっと差があるのですね。
【気象庁】2013/08/20 02:45 日向灘 31.6N 132.0E 40km M3.8
【Hi-net】2013/08/20 02:45:54.12 日向灘 31.588N 132.082E 30.5km M3.7

そういえば『死都日本』は宮崎沖の地震から始まるのでしたね…;
ただ、この辺りのM3,M4の地震はしょっちゅうあるので、何が前兆やら分からない気が。
プレート境界かどうかは…分かる方来て下さるといいですね(←役立たず)。
184M7.74(dion軍):2013/08/20(火) 21:48:49.30 ID:BQxEqJauT
石垣先生のインタビューが面白かった。
http://www.bayfm.co.jp/flint/20050320.html
185M7.74(静岡県):2013/08/20(火) 22:28:16.37 ID:fSPwUp2DT
>>184
地球をテーマにしたラジオ番組…こんなのあるんですね。ビックリ。
インタビュー目次↓を見ると、石黒耀氏は3回も出演してるw
http://www.bayfm.co.jp/flint/talklist.html#ishiguroakira

石黒氏の作品は「死都日本」(加久藤カルデラ噴火)、
「震災列島」(東海・東南海地震)、「昼は雲の柱」(富士山噴火)の3作を
読みましたが、個人的には「死都日本」が一番良かったなぁ。。。

災害に関しては、どの作品も相当調査されているようですし、迫力もあるのですが
「震災列島」は地震の前に主人公一家が経験する悲劇があまりに酷いし、
「昼は雲の柱」はちょっと神話方面に引っ張られ杉のような(単に作者の
書きたかったのがそちら、ということかも知れませんが)。

>>184のインタビューでは、将来「日本沈没」的な話を書きたいようなことを
仰っていますが、そちらはどうなったのかな。。。
186M7.74(dion軍):2013/08/20(火) 22:46:38.13 ID:BQxEqJauT
>>185
すみません、石垣先生じゃなかったですorz
187M7.74(空):2013/08/20(火) 23:21:05.58 ID:tUkI89Pji
| ω・`)ノ みなさま乙でし。

>>174
その関連からか、↓ミルン博士ちょろっと。。
ミニ随想「余録」なので、氏はネタ止りの扱いでつが…。

◇余録:世界で初めて設立された地震学会…
毎日新聞 8月19日 
ttp://mainichi.jp/opinion/news/20130819k0000m070114000c.html

>>183
浜球屋さんがヤク立たずとか、冗談でもやめてくだしぃぃ ;
不勉強者( (*゚ー゚)=○*゚ー゚) )←己にパーンチ!)には敷居がさらに高くな(ry…モニョモニョ w
188M7.74(静岡県):2013/08/21(水) 08:14:39.64 ID:lle2Wbo7T
c⌒っ_ _)っ <ヤ、ヤク… >>180さんのご質問には結局お答えできないので
ダメダメですがな。貼って下さった西瓜も、包丁で縦にスパッと切ったものか
名刀で水平にサクッといったものか分からない体たらく;

■ジョン・ミルン特集 @日本地震学会
ttp://www.zisin.jp/modules/pico/index.php?content_id=2649
没後100年ということで、ミルン氏については色々企画もあるようですが、
流石に本家(?)の記事は詳しい…。

>>186
石黒耀氏のお名前は何となく覚えにくいw 「ペンネームは黒曜石から
とったもの(Wiki)」だそうですが、それにしては字が違うし。むー。
189M7.74(静岡県):2013/08/21(水) 18:23:28.59 ID:45Da4Ee6T
>>180の一元化データ。
2013-08-20 02:45:54.21 日向灘 31.609N 132.021E 40.8km M3.9
気象庁速報値ほぼそのままかな。
190M7.74(静岡県):2013/08/21(水) 18:57:02.74 ID:i1M2aWSi0
あの場所で40キロだとプレート内ですね
191M7.74(静岡県):2013/08/21(水) 22:19:22.20 ID:45Da4Ee6T
■震災ビッグデータU 被災地企業12万社からたどる 復興の未来地図(仮)
2013年9月8日(日) 午後9時00分〜9時58分 NHK総合(NHKスペシャル)
ttp://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0908/index.html

>今回、着目するのは被災地の12万社を含む全国70万社についての
>「ビッグデータ」だ。(中略)
>さらに、震災後から今日に至るツイッター上で交わされた「ビッグデータ」も分析。

お金の動きや噂話…? どうやってデータ化するのか、ちょっと興味あるなぁ。

>>190
乙でございます m(_ _)m
192M7.74(空):2013/08/22(木) 07:55:42.25 ID:DK/jeR8bi
| ω・`)ノ おは乙でし。

◇緊急地震速報トラブル 受信装置が原因
8月21日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130821/k10013930801000.html

◆気象庁 ↑
平成25年 報道発表資料
◇ 8月8日16時56分頃の緊急地震速報の過大な震度予想の原因と対処について
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1308/21b/0808_wakayama_eew2.html


◇地震予知連絡会、確率予測を用いていく方針示す
8月22日 FNN
ttp://www.fnn-news.com/sp/iphone/headlines/index.html?id=CONN00252290
193M7.74(東海地方):2013/08/22(木) 07:59:20.25 ID:/PfK2Ds8O
朝日新聞朝刊 29面「科学欄」 東京12版 2013.8.22
八重山・宮古諸島。過去2400年で、津波8回。
194M7.74(空):2013/08/22(木) 08:09:17.59 ID:DK/jeR8bi
>>193
◇八重山・宮古諸島周辺、
津波8回 過去2400年間、サンゴから測定
ttp://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201308210612.html

WEB版にも載っていますた、もちろんw途中まで…;
195M7.74(長野県):2013/08/22(木) 15:28:38.40 ID:lL6y5EKY0
東北方面の方向け?
第30回歴史地震研究会(2013/9/14-16) 秋田大学(秋田市)秋田大学手形キャンパス
ttp://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/menu7.html

一般(\2,000-) で参加可能。
ttp://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/meeting/30th_taikai_v2-2.pdf
196M7.74(静岡県):2013/08/22(木) 22:43:50.71 ID:7xFBQambT
皆さま乙です〜。
過大な緊急地震速報の件は、読んでも今ひとつ分からなかったり。
「光受信装置の障害のため不正な時刻が付与されました」? ナンノコッチャ??

>>193-194の朝日の記事は、そう長いものではなかったのですが
入力は明日にでも。頭が痛いので退散するです...c⌒っ_ _)っバタッ
197M7.74(東京都):2013/08/22(木) 22:49:57.20 ID:N9fRvJ4h0
>>192
> ◇地震予知連絡会、確率予測を用いていく方針示す
> 8月22日 FNN

これか。
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00252290.html
> 地震予知連絡会は、地震が発生する数日ほど前に、
> 予測する短期予測について、確実な予測は難しいとして、確率予測を用いていく方針を示した。

> 地震予知連では、
> 2011年3月の巨大地震を予知できなかったことや、
> 今後の地震予知について、話し合われている。

> 21日の会議では、地震が発生する数日前から、数週間前に予測する短期予測について、

> 自然現象などが複雑に関連するため、確実な予測は難しく、確率予測を用いていく方針を示した。
> 確率予測は、通常の地震発生確率を基準に、
> 複数の現象による地震誘発要因を考慮して確率を出す予測で、地

> 震予知連は、今後、新たに
> 地球から発生する電気と磁気による要因も考慮して、予測していく方針。
けっこう記念すべき決意。

電気と磁気 やっと使う気になったということか。
具体的には、電気と磁気の異常を検出する何らかのセンサー ・・・ ナマズかな?

あとクジラとイルカと月齢も入れんといかんよ (´・ω・`)
198M7.74(空):2013/08/22(木) 22:51:31.33 ID:gviDsFmTi
c⌒っ_ _)っヾ (・ω・`) お大事なさいませ。。
199M7.74(兵庫県):2013/08/22(木) 23:25:22.64 ID:VQ0NB5xe0
どうも木星と土星の確度が・・・
200M7.74(空):2013/08/23(金) 06:33:40.09 ID:y19XMgL20
| ω・`)ノ おは乙でし。


◇南海トラフ巨大地震発生時に携帯電話の位置情報等活用へ 国交省
FNN
ttp://www.fnn-news.com/sp/iphone/headlines/index.html?id=CONN00252317


◆報道発表資料<国土交通省
南海トラフ巨大地震対策計画中間とりまとめの公表について
平成25年8月22日

添付資料
【報道発表】国土交通省南海トラフ巨大地震対策計画中間とりまとめの公表について(PDF形式)
【資料1】国土交通省南海トラフ巨大地震対策計画中間とりまとめについて(PDF形式)
【資料2−1】国土交通省のミッションと応急活動計画の概要(PDF形式)
【資料2−2】[本文]国土交通省南海トラフ巨大地震対策計画中間とりまとめ(PDF形式)
【資料3】[別紙1]国土交通省の総力を挙げて対応すべき7つの重要テーマと10の重点対策箇所(PDF形式)
【資料4】[別紙2]今後議論を深めていくべき課題(PDF形式)

ttp://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000673.html
201M7.74(静岡県):2013/08/23(金) 07:41:28.21 ID:3QzyuvDST
>>193-194 手動コピペw
【八重山・宮古諸島周辺、津波8回 過去2400年間、サンゴから測定】
朝日新聞 2013/08/22 東京13版29面科学欄
リンク先で写真が見られます→ ttp://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201308210612.html

 沖縄県の八重山・宮古諸島周辺で、高さ1メートルを超える津波が過去2400年間で
少なくとも8回あったことが分かった。浜に打ち上げられたサンゴから津波の
年代を測定した。東京大と東北大のチームが発表した。

 チームは、周辺の島々に津波によって打ち上げられた「津波石」と呼ばれる
ハマサンゴの塊124個を調査。台風で打ち上げられたものと区別するため、
直径1メートル以上で、砂浜付近まで達しているものだけを選んだ。

 サンゴは岸に打ち上げられると放射性炭素を体内に取り込まなくなるため、
サンゴ表面の放射性炭素の濃度を調べることで津波があった年代を推定したところ、
2400年前から、1500〜400年の周期で津波が起こっていた。大津波が発生し、
1万2千人が犠牲となった明和八重山地震津波(1771年)で直径約9メートルの
津波石が打ち上げられたことも確認された。

 東京大大気海洋研究所の荒岡大輔さんは「年代に50年くらいの誤差はあるかも
しれないが、精度を高め、津波の規模の推定もしたい」という。(合田禄)

−−−−−−−−
おはようございます。>>198 どもどもノシ
>>192,197
地震予知連は21日(水)に連絡会を開催したようなので、その席で決まった話かな?
議事録まだ出てないですね。
202M7.74(東海地方):2013/08/23(金) 18:25:27.22 ID:WgWFskm0O
M1.5 筑北村で震度1?、近いやん。
気が付きませんでした。m(_ _)m
203M7.74(空):2013/08/23(金) 18:58:13.67 ID:Jslzy3iZi
204M7.74(空):2013/08/23(金) 19:00:37.76 ID:Jslzy3iZi
| ω・`)ゞ 浜球屋さん入力乙でし!>>201
205M7.74(静岡県):2013/08/23(金) 22:56:08.05 ID:6dpHLvZ1T
皆さま乙です〜。今日はM小さめの有感が多いですね。

【名大、南海トラフに沈み込むプレート上に地殻の変動を観測する海底GPSを設置】
マイナビニュース 2013/08/23
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/08/23/120/
沈み込むフィリピン海プレートさんの上に海底GPS観測点を置いてみました…というお話。

>今回の海底GPS観測点は、三重県尾鷲市南東沖約170km、水深約4150mの地点1カ所であり、
>研究グループでは、それだけで総延長600km以上におよぶ南海トラフすべての
>固着状態を知ることができないとしており、今後のさらなる観測点の増強の必要性を
>語るほか、継続して観測を行っていく体制の整備や、効率的な観測を実現するための
>技術開発が求められてくるとしている

訳:もっと予算下さい(´;ω;`)
206M7.74(静岡県):2013/08/24(土) 09:22:54.78 ID:O8KSaPNoT
【地球深部探査船「ちきゅう」 中学生が船内見学】静岡新聞 2013/08/24
ttp://www.at-s.com/news/detail/744826390.html

なんで中学生のみなの〜! Boo!!ヾ(`ω´*)ノ
207M7.74(静岡県):2013/08/24(土) 22:32:11.31 ID:ccNhHmLoT
↓どうも先日(>>182)移転してから重くなったような気がする…。
■震源図表時@産総研
https://gbank.gsj.jp/wellweb/cgi-bin/GSJ/earth/epicenter/res?0

東京湾の浅め地震を見ようと思ったのですが、すぐタイムアウトになるし;;
条件設定の仕方が悪いのかな。。。
ここ使っている方いらっしゃいますか? 調子はどうでしょう??
208M7.74(静岡県):2013/08/25(日) 09:51:26.14 ID:b+3N7Aw1T
地震さん休息中? (´-ω-`)ZZz..
209M7.74(東京都):2013/08/25(日) 18:17:15.63 ID:XjrrnquE0
あえw
210M7.74(静岡県):2013/08/25(日) 22:47:18.13 ID:sw8Fu4rXT
>>209
どうされました??
211M7.74(東海地方):2013/08/26(月) 07:23:42.01 ID:V79sXTx7O
朝日新聞 2013年8月26日 東京12版 31面「科学」
南アの金鉱、日本人チーム挑戦

・活断層の正にその場初に圧力センサーや地震計を設置。
M2 地震の発生前後の詳細なデータを採集することが出来た。
212M7.74(空):2013/08/26(月) 08:07:30.73 ID:F54Kqj75i
| ω・`)ノ おは乙でし。

>>211
ホイキタ。

震源直近、動き探る 南アの金鉱、日本人チーム挑戦
ttp://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201308250382.html

締めはもちろん「続きを読む」w
あゝ浜球屋さんのオシゴトが…orz
213M7.74(静岡県):2013/08/26(月) 08:30:24.35 ID:Yns+iit60
おはようございます。今日は有給でのんびりするつもりが、
2chの大規模情報流出のニュースに呆然…。
●も停まっているし、何をどうしていいやら;;

>>211-212
科学欄をほとんど丸ごと使った大きな記事ですね。
上述の通り今日は休みなので、落ち着いたら入力するかも。
落ち着くかどうか分かりませんが c⌒っ_ _)っバタッ
214M7.74(空):2013/08/26(月) 08:52:32.24 ID:wPql2Xn20
詳細よくわかりませんがなんかエラいことですね…orz>>213
みなさんに直接的な被害のないよう祈ってまつ((((;`・ω・´;))))ゞ
215M7.74(長野県):2013/08/26(月) 12:48:44.90 ID:1xec2YYK0
第200回地震予知連絡会(2013年 8月21日) 議事概要が公開されました。
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity/200/200.html
216M7.74(長野県):2013/08/26(月) 13:26:49.02 ID:1xec2YYK0
>>121 :M7.74(静岡県):2013/08/08(木) 11:16:20.30 ID:uwjb83dCT
■Hi-net観測点・観測施設改修に伴う欠測のお知らせ
http://www.hinet.bosai.go.jp/popup/Notice130808.php?LANG=ja
2013年7月下旬より,下記の通り地震観測施設の改修工事を行います。
工事中はデータが欠測いたします。ご理解のほどよろしくお願いします。

いずれの観測点も地中震度が、-1700m より深く観測機器の定期交換と考えられます。
岩槻:-3500m 堆積層下の基盤まで掘削し機器が設置されていて、観測機器が 80℃以上になっているはずです。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/sec9.3.html <- によると、86℃。高温故劣化が速い可能性大。
217M7.74(静岡県):2013/08/26(月) 22:53:12.60 ID:Yns+iit60
皆さま乙です〜。

>>215
>>192,197辺りのお話が載っているのかな。今日は読む気力がない…。
元気になったら読ませていただきまする。

>>214
ありがとうございます。結局記事入力もせず、関係スレをぼんやり見て
一日が終わってしまった。。。 どこまで事態が広がるのか分からず、
「ソース」「流出物」と銘打って怪しげなリンクが多数貼られても
怖くて踏めないし…為すところなく日が暮れますた c⌒っ_ _)っバタッ
218M7.74(長野県):2013/08/27(火) 09:01:46.26 ID:P2Jr/FwL0
大型振動施設で衝突実験=免震構造「一定の効果」−兵庫
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013082600816
大型振動施設「E−ディフェンス(実大三次元震動破壊実験施設)で、東日本大震災で観測された長周期振動を再現し、免震構造の建物を外側の壁に衝突させる初の実験を行った

実験について、(先着100名様で一般公開されていました)
ttp://www.bosai.go.jp/hyogo/news/experiment/experiment.html
219M7.74(dion軍):2013/08/27(火) 09:22:08.24 ID:ZL/DM8sd0
>>217
昨日は朝から調子が悪くて、午前中は用事があって外出したりもしたのですが
午後からはゴロゴログーグーorz
静岡さんも不調のご様子なのにお任せしてしまってすみませんでした

今後どうなるのでしょうね。実際は先日の一斉メンテの時に既に情報漏れてたんじゃ
ないかと思いますが。ニダランの方も怪しかったですし
220M7.74(静岡県):2013/08/27(火) 18:20:39.78 ID:c/rhyabP0
【前兆検知向上へひずみ計更新 気象庁概算要求】静岡新聞 2013/08/27
ttp://www.at-s.com/news/detail/744827303.html

> 現在、東海地域には地中深く埋め込んでいる容器内の油の上下で岩盤のひずみを
>感知する体積ひずみ計が16カ所、岩盤の伸び縮み状況を4方向に分けて測定できる
>多成分ひずみ計が11カ所設けられている。

この体積ひずみ計のうち7ヶ所を多成分ひずみ計に替える…というローカル記事。
機器の更新も良いですが、東伊豆奈良本以外のデータを公開する計画はないのかな。。。

−−−−−−−
>>218
E−ディフェンス…NHKでも紹介されていたアレですね。目の前で見たら
迫力ありすぎて怖そう。

>>219
今日は具合いかがですか? 当方のは身体の不調ではないので…。
自分が妙なことにお誘いしたばかりに、本当に申し訳ないです;;
20日の予告なし一斉メンテはいかにも不自然でしたよね。
あの時やっと情報漏れに気付いて、慌てて止めてたとかかも。
221M7.74(dion軍):2013/08/27(火) 19:35:50.86 ID:ZL/DM8sd0
>>220
お蔭様でだいぶましになりました^^;。気温差や季節の変わり目にとかく
弱いです
お勧めしていただいて、選択したのは自分です。それにあの時こうしておけば
とか後悔などはしてませんし。なるようにしかならないですし
E-ディフェンス、一度見学に行きたいです。静岡さんいつか一緒に^^なんてw
222M7.74(空):2013/08/27(火) 20:47:51.30 ID:E3E8oEw3i
| ω・;`)ノ 乙乙でし!
昨日はりわれてもぅたでつorz…テヘ

◇鳥取地震の半年前震度5 「鳥取沖」で被害拡大か
8月26日 読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20130824-OYT8T01052.htm

◇公文書館展示特別企画展「鳥取大震災の記録」
鳥取県立公文書館
ttp://www.pref.tottori.lg.jp/222622.htm
223M7.74(静岡県):2013/08/27(火) 22:36:48.70 ID:c/rhyabP0
>>222
上の記事は気になりますね…。先に起きた地震で建物が弱って、次の地震で
被害甚大。3.11後は日本中あちこちでやや大きめの地震が起きていますから
この後大地震が来たら… (-"-;)

>>221
そういえば朝晩はずいぶん気温が下がるようになりました。どうぞ無理せず
ご自愛下さいまし。
E-ディフェンス、凄そう…ドキドキ。自分はレスも阿呆ですが
実物はもっとひどいので、お目に掛かったら ( ゚д゚)ポカーン されそう;
224M7.74(静岡県):2013/08/28(水) 22:16:29.19 ID:QyUAL8X30
【長周期地震動の予測強化へ=名古屋、大阪にも観測装置−気象庁】時事通信 2013/08/28
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013082800905

>>220もそうですが、予算概算要求から今後の見通しを語る記事が
増えてくる時期ですね。
225M7.74(空):2013/08/28(水) 23:30:15.67 ID:A0QY74Ayi
乙でし!
冗談はよしこちゃん>>223 (* ̄(エ) ̄*)ゞ …ホントの阿呆が来ますたぉwポリポリ

>>224
>予算概算要求
環境庁も、ほしいそうでつ↓w

巨大地震のがれき量など推計へ
8月28日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130828/k10014089771000
226M7.74(静岡県):2013/08/29(木) 22:28:24.23 ID:jxv0DdIy0
【「地震予知」看板やめます 国の研究、災害予測に軸足】朝日新聞 2013/08/29
ttp://www.asahi.com/tech_science/update/0829/TKY201308290094.html

あ〜さ〜ひ〜また「続きを読む」攻撃ですかい! 思わず本紙を手に取ってもうた
(今日決まったことが今日の朝刊に載ってるわけないorz)。
3.11を予測できなかった『反省をふまえ』て「地震予知のための研究計画」を
「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」に変えるって…

明日の朝刊に載るのかな、これ。ぼちぼち探そう…
>>212の入力も週末になっちゃいそうです。何か眠くて居眠り時々2ちゃんねる。。。

−−−−−
>>225
空さん、ご謙遜が過ぎますがなw ニュースの探し方やコメントの端々に知性の輝きが☆
しかし「概算要求」の段階で決定事項として報道することに、マスコミの方々は
誰も疑問を持たないのでせうか? 国家予算まで「本音とタテマエ」の日本人;
227M7.74(空):2013/08/29(木) 23:15:31.25 ID:x7GhaPpCi
| (エ)//*)ゞ ……
228M7.74(空):2013/08/30(金) 19:18:58.89 ID:8AfGKR1vi
乙ばんわでし。

◇「地震予知」看板やめます
 国の研究、災害予測に軸足
8月23日 朝日新聞
ttp://www.asahi.com/tech_science/update/0829/TKY201308290094.html

例によって途中まで…orz

◇特集展示:大地震、大阪の記憶
−−大阪歴史博物館
8月29日 毎日新聞・大阪夕刊
ttp://mainichi.jp/feature/news/20130829ddf012040009000c.html

大阪歴史博物館HPの記載↓

◆第86回 特集展示
関東大震災90年記念
近現代大阪の地震
ttp://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2013/osakanojisin.html

特集展示も貴重な資料を集めているのでしょうが、メインの特別展タイトルが、「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」…。
現代刀匠がエヴァにインスパイアされた新作を発表しているのだとか。
なんかそっちも、観てみたいw
229M7.74(やわらか銀行):2013/08/30(金) 20:16:11.93 ID:h+IYhLgw0
>>222
そこで展示されていると言う "鮮魚配給手帳" が気になってスレチだが Google フレーズ検索かけたら
そこの1件だけがヒットした。70年前の配給っていったら乾パンとかそんなものとおもったら
鮮魚・・・鳥取だからなのか?
230M7.74(やわらか銀行):2013/08/30(金) 20:24:17.45 ID:h+IYhLgw0
>>211
>カンッ。ときおり高い音が響く。(中略)
>「カンッというのは、地震の音です。採掘
>によって広範囲の岩が取り除かれたことで
>岩盤にひずみがたまり、耐え切れなくなって
>壊れたのです。鉱山にいると、震源までの距
>離が数百m、時には数mのこともあります。
>震源の近くでは、ゆれはなく、衝撃を一瞬感
>じるくらいです」

http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/ul/NL_plus/eri_nlp_4.pdf
東京大学地震研究所ニュースレター Plus No.4 より引用

おもしろいね。
231M7.74(静岡県):2013/08/30(金) 21:52:29.43 ID:H1ksh4aj0
>>228 一番上の朝日新聞の記事が見つからない…@本日朝刊。
昨日の夕刊扱いだったのかな? 朝日東京版をお持ちの方、発見されましたら
どこに載っていたか教えて下さい m(_ _)m

Hi-net登録ユーザー用震源リストが15:00で止まっていて、地味に不便です;;
いつもだと止まるときは震源mapなんかも連動して止まるのですが、
今日は震源リストだけがおかしいようで。
明日土曜日なんですが、まさか週明けまでこのままなんてことは…(;";。)

>>229
戦時中はほとんどのものが(建前上は)配給でなければ買えなかったので
野菜類とか燃料とか、色んなものの配給手帳があったとどこかで読んだような…。
「米穀配給通帳(お米の配給手帳)が身分証としての役目も果たしていた」と
Wikiにありました。かつて土地を石高で表していた日本らしい話…かな?
232M7.74(静岡県):2013/08/30(金) 22:44:57.54 ID:H1ksh4aj0
静岡先輩へ私信。某所のデータはこちらで↓
2013-07-31 11:01:03.86 34.720N 138.148E 12.2km M1.8
2013-08-23 04:12:31.50 34.650N 138.154E 17.1km M0.8
2013-08-23 05:10:49.53 34.678N 138.151E 13.1km M0.9
2013-08-23 15:12:04.70 34.679N 138.147E 12.2km M1.9
2013-08-26 00:32:31.28 34.673N 138.149E 13.7km M1.2
2013-08-27 16:43:21.07 34.674N 138.153E 14.1km M1.0

間に挟まっていた変な数値は緯度・経度・深さの誤差値(いつも無視w)。
末尾についていたアルファベットは気象庁マグニチュードの種類で、説明は↓です。

■気象庁マグニチュード
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/REGS/JMA/chart.php?LANG=ja
J : 旧観測網における坪井変位M
? (検知網展開以降は気象官署の震度計を2回積分して機械式地震計
? フィルターを適用した変位振幅に坪井変位Mを適用)
D : 坪井変位Mに準拠した変位M
d : Dに同じ,但し観測点数の少ないもの
V : Dに準拠した速度M
v : Vに同じ,但し観測点数の少ないもの
233M7.74(静岡県):2013/08/30(金) 22:48:18.04 ID:H1ksh4aj0
>>232
リンク先からのコピペが化けたorz 「?」は無視して下さい。
リンク先はもしかしたら登録ユーザー専用かも?です
(一元化データのページにくっついている説明なので)。
234M7.74(静岡県):2013/08/30(金) 23:00:35.43 ID:fcjB37GJ0
>>232-233
dです。
やはり一元化データの数字だったのですね
末尾は勝利宣言かと思ってみたり・・・な訳ないですよねw(スッキリ
あの辺りの地殻内発震は珍しいような気がしたのですけど、どうでしょうね?
まぁ常に気をつけていた訳ではないので、思い過ごしかも知れませんが。

複数作業でミスして慌てていたら、某スレ用のロダに上げたモノを元データごと、
まとめて消してしまうま il||li _ノ乙(、ン、)_ il||li
235M7.74(静岡県):2013/08/30(金) 23:08:07.88 ID:H1ksh4aj0
>>234
お疲れ様です〜。ええと、当方も>>232に貼るべきデータを間違えまして…;

2013/07/31 11:01:03 34.720N 138.148E 12.2km M1.8
2013/07/31 22:50:47 34.721N 138.148E 11.7km M1.7★
2013/08/23 04:12:31 34.650N 138.154E 17.1km M0.8
2013/08/23 05:10:49 34.678N 138.151E 13.1km M0.9
2013/08/23 15:12:04 34.679N 138.147E 12.2km M1.9
2013/08/24 00:24:14 34.652N 138.155E 16.2km M0.8★
2013/08/24 15:51:14 34.674N 138.148E 13.4km M1.3★
2013/08/26 00:32:31 34.673N 138.149E 13.7km M1.2
2013/08/26 20:59:25 34.651N 138.153E 16.7km M0.9★
2013/08/27 16:43:21 34.674N 138.153E 14.1km M1.0

どうも同条件で検索したところ★のデータが抜けているように思われたので
もし必要なら追加を…と書くつもりが、あれこれやっているうちに忘れ;

自分もそれほど注意している訳ではないですが、御前崎で濃いめオレンジは
あまり見たことがない気がします。明日、もう少し遡ってデータ見てみますが
本日は閉店、失礼します o(_ _)o Zzz..
236M7.74(静岡県):2013/08/30(金) 23:19:15.03 ID:fcjB37GJ0
>>235
送られてきてたデータ以外にも追加分がありますねぇ
境界跨ぎには至らない程度に深めの分が増えてますね。
遅くまでどうもでした、おやすみなさい。
237M7.74(catv?):2013/08/31(土) 00:53:20.55 ID:XUw9cmEJ0
>>253
乙です。 m(_ _)m

妙に騒がしいのは気圧低下の影響?
238M7.74(長野県):2013/08/31(土) 04:36:18.51 ID:4tvQ5ULz0
種子島屋久島から鹿児島び
239M7.74(長野県):2013/08/31(土) 04:37:43.83 ID:4tvQ5ULz0
誤爆しました…orz
240M7.74(空):2013/08/31(土) 07:46:32.30 ID:dJQuCqsW0
乙乙ドドンマイw

アリューシャン、デカいの来てたんですね。。

地震情報(震源・震度に関する情報)
平成25年8月31日2時4分 気象庁発表
きょう31日01時25分ころ地震がありました。
震源地は、アリューシャン列島(北緯51.5度、西経175.2度)で、
地震の規模(マグニチュード)は7.0と推定されます。
震源の近傍で小さな津波発生の可能性はありますが、
被害をもたらす津波の心配はありません。
この地震による日本への津波の影響はありません。
震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。
詳しい震源の位置はアリューシャン列島アンドリアノフ諸島です。
PTWCでは31日1時43分に津波情報を発表しています。
一般的に、この規模の地震が海域の浅い領域で発生すると津波が発生するこ
とがあります。
情報第1号
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20130831020420394-310125.html
241M7.74(静岡県):2013/08/31(土) 19:53:57.34 ID:kb7It0KD0
■「MEGAQUAKE」関連メモ

国立国会図書館 レファレンス事例詳細より(URL長すぎなので改行入れてます。繋いで見て下さい)
ttps://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&ldtl=1&dtltbs=1&mcmd=25
&st=update&asc=desc&pg=6&fi=3_%E6%9B%B8%E8%AA%8C%E7%9A%84%E4%BA%8B%E9%A0%85%E8%AA%BF%E6%9F%BB&tt
=1110001&tt_lk=1&tcd=1110001&tcd_lk=1&id=1000081814

(1)今村明恒 「市街地に於る地震の生命及財産に対する損害を軽減する簡法」
『太陽』11巻12号 1905.9 pp.162〜171【当館請求記号YA-67】
(2)大森房吉「東京と大地震の浮説」
『太陽』12巻4号 1906.3 pp.173〜176【当館請求記号YA-67】

読めるところあるかな…?
242M7.74(静岡県):2013/08/31(土) 19:55:15.10 ID:kb7It0KD0
243M7.74(静岡県):2013/08/31(土) 20:10:20.69 ID:kb7It0KD0
■「MEGAQUAKE」関連メモ2

震災予防調査会報告(今村明恒) @近代デジタルライブラリー
ttp://kindai.ndl.go.jp/search/searchResult?searchWord=%E9%9C%87%E7%81%BD%E4%BA%88%E9%98%B2%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E4%BC%9A%E5%A0%B1%E5%91%8A
国立国会図書館のデジタル化資料。中身も見られます。
244M7.74(静岡県):2013/08/31(土) 21:29:01.35 ID:kb7It0KD0
「MEGAQUAKE」怖すぎる…;; でも明日も観ます。
Hi-net震源リストは昨日の15:00で固まったままですね…。やっぱり修復は週明け?

>>236
昨夜のレスは寝ぼけ全開ですみません; データは仰るとおり
気象庁一元化の方です。

御前崎の浅め地震、1995年辺りまで遡ってみましたが、やはりほとんど
ないですね。まれにM1に満たないものが単発で来るだけ(1999年にM1級が2つ)で
今回のような連発は見当たりませんでした。
もう少し深いスラブ内っぽいものはいくつかあるのですが。うーむ。。。
245M7.74(catv?):2013/08/31(土) 21:55:16.06 ID:XUw9cmEJ0
(東大地震研:アウトリーチ室)地震研究所のあゆみ−大森房吉と今村明恒
ttp://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/earth_trivia/history/omori/
246M7.74(静岡県):2013/09/01(日) 11:11:56.48 ID:R4vprL+J0
【震源直近、動き探る 南アの金鉱、日本人チーム挑戦】朝日新聞 2013/08/26 東京13版35面科学欄
ttp://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201308250382.html

 震源のすぐそばで地震を観測する。南アフリカの金鉱山で、そんな試みに日本人の
研究チームが挑んでいる。採掘によって岩盤に加わる力が変化し、一つの鉱山で、
毎日たくさんの「鉱山地震」が起こる。地下深くの坑道を使って、断層のすぐ近くで
集めるデータは、地震予知研究にもつながると期待されている。

 ヨハネスブルクの南西約65キロにあるムポネン金鉱山で2007年12月27日、
地下3.5キロでマグニチュード(M)2.1の地震が発生した。
 動いた断層は長さ100メートル。震源の約30メートルの真下には、立命館大と東京大、
東北大などの研究チームが半年前から観測網を敷いて、地震を待ち構えていた。
 鉱山労働者がちょうどクリスマス休暇に入って採掘が中断されていたため、余計な
ノイズが入らず、観測には最も適したタイミングだった。チームは世界で初めて、
M2級の地震の発生前後で、詳細な観測データを捉えることができた。

 観測前は「本震が起こる前に前震が加速度的に増える」と予想された。本震の前に
前震の増加が確認できれば、地震予知につながるかもしれない。だが、観測した
ごく小さい地震を分析してみると、予想に反して、本震が起こる前だけではなく、
普段から数多く起こっていて、本震の前に増えることはなかった。
 一方、画期的な成果もあった。地震前の3ヶ月間に起こった1千回以上のごく小さな
前震は、本震で動いた断層面に沿うように分布していたのだ。断層が本震の準備を
している様子がうかがえた。

 データを解析している東北大の矢部康男准教授は「観測事例を積み上げ、
実験室での岩石破壊実験と自然の地震の溝を埋めることができれば、より正確に
地震発生の仕組みを理解できる」と語る。
247M7.74(静岡県):2013/09/01(日) 11:12:33.11 ID:R4vprL+J0
>>246 続き
■ 実験室超える好環境 ■

 これまで、地震の仕組みを知る一つの方法として「岩石破壊実験」が行われてきた。
実験室で直径数センチの岩に上下から圧力を加え、割れるときに岩の中でどんなことが
起こっているかを調べる。
 小さな岩に圧力をかけていくと、はじめは岩全体に不規則に分布していた小さな
破壊の震源が、次第にひとつの面に集まるようになる。そして、その面に沿って
岩がパリッと割れる。

 つまり、岩は突然割れるのではなく、小さな破壊が集まるという「準備」が観測
されてきた。ただ、同じような「準備」が自然の地震でも起こっているか調べるのは
難しい。地震が頻発する日本といえども、前もって地震が起こる断層を予測して、
「準備」をとらえる観測網を敷くことはできない。

 実験室と自然の地震の間を埋める絶好の場が鉱山だ。鉱脈を掘り進むのに伴い、
掘り進む方向の先の岩盤で力の加わり方が変わる。すると、鉱脈の近くの断層に
加わる力が変わり、地震が起きやすくなる。鉱山の採掘は計画的に進めるため、
地震の起きそうな断層があらかじめわかるので、そこに観測網を敷いておけば、
地震が起きる状況を、発生前から詳しく調べることができる。

 しかし、採掘という人間の力によって引き起こされる鉱山地震を、自然の地震と
同じと考えてよいのだろうか。東京大の中谷正生准教授によると、両者の違いは
断層にかかる力の増加のスピード。鉱山地震は自然の地震に比べて力の増加が速い。
歴史を早回ししているようなものという。ただ、自然の中にある断層で起きており、
本質的には、自然に起こる小さめの地震と同じといえるという。

 研究チームは2009年から、科学技術振興機構(JST)や国際協力機構(JICA)
などから計7億円の資金を得て、鉱山地震などの研究に取り組む。
 超音波を断層面に向けて発射し、通りやすさを計測することで、断層が
動きやすいかどうかを調べる実験や、地震を起こした断層に直径6センチの穴を掘り、
震源にどれくらいの圧力がかかっていたかを調べる実験など、断層のそばまで
近寄れるからこそできる実験が行われている。
248M7.74(静岡県):2013/09/01(日) 11:13:08.88 ID:R4vprL+J0
>>246-247続き
■ 労働災害予防も期待 ■

 鉱山地震は毎年多数の労働者の命を奪っている災害でもある。南アフリカでは、
採掘量が多かった1980年代は毎年500人以上、採掘量が減った最近でも毎年数十人の
労働者が命を落とし、うち約4割は鉱山地震による落盤事故が原因と言われている。
研究チームは、採掘によって岩盤に加わる力の変化も調べている。南アフリカの
鉱山関係者から期待されている技術だ。将来、この技術を生かして地震発生の
危険度を予測する精度の向上に役立てたいという。

 研究チームのリーダーで立命館大の小笠原宏教授は「鉱山での研究の先に、予知に
つながる結果があってほしいし、鉱山労働者の防災にも貢献したい」と話す。(合田禄)

−−−−−−−−
皆さま乙です。>>211-212の朝日の記事、ようやく手動コピペ完了。
地震の準備ですか…。「小さい地震でガス抜き」って考え方はダメダメらしいですね。
249M7.74(dion軍):2013/09/01(日) 13:45:02.86 ID:mOQLHeYV0
>>248
大変乙です。小さな破壊が集まるという準備段階があって、次に一つの面に
その破壊が集まって、やがて割れるという過程があるというのが実証されたんですね
鉱山地震とは別物かもしれませんが、実際の地震の発生の予測に役立てられる
ようになるといいです

リンク貼るだけなのですが・・・
◇l現代への警句:関東大震災90年/上 天災は忘れた頃にやってくる??寺田寅彦
毎日新聞 2013年08月29日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/news/20130830ddm041040053000c.html

◇現代への警句:関東大震災90年/中 文明が進むほど災害が劇烈の度を増す??寺田寅彦
毎日新聞 2013年08月30日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/news/20130830ddm041040053000c.html

◇現代への警句:関東大震災90年/下 幾分漠然たる予言者の声を聞くがごとき??寺田寅彦
毎日新聞 2013年08月31日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/news/20130831ddm041040037000c.html
250M7.74(家):2013/09/01(日) 17:20:05.16 ID:ydfsqdxG0
>>244
>「MEGAQUAKE」怖すぎる
全く同感でした・・・(;゚o゚)
東京在住の私も、もし大震災が再来したらきのこる地震、もとい自信が無いですw

次の関東大震災は早くても100-200年後という説が主流のようですが、
1703年の元禄関東地震以来歪みが解放されていない房総沖は相当歪みが溜まり続けているので、
近いうちに関東(プレート境界型)地震が起こっても不思議ではないという内容で終わってましたね・・・

今夜の南海トラフ篇も必見ですね。。
251M7.74(静岡県):2013/09/01(日) 23:10:23.57 ID:R4vprL+J0
>>249 先ほどは重複すみません@Hi-netスレ
一番上の記事のリンクは↓かな?
ttp://mainichi.jp/select/news/20130829ddm041040139000c.html

「忘れた頃にやってくる」…本当に;; 埋め立て地は広がり、住宅は密集し
ビルはどんどん高くなって。。。同じような規模の地震が来たら、どれほど
ひどいことになるのか想像したくないです。

>>250
スロー地震と>>246-248で打った記事の「準備=小さめ地震」は全く別物なのでしょうが
何か重なって見えてしまいますた;; 伊豆沖に新たなプレート境界?の話題は
以前にこのスレでも出ていましたが、地震の脅威も倍増?なの??

−−−−−
ちょっとメモ。
【富士山は噴火するか?】朝日新聞 2013/08/31
ttp://www.asahi.com/be/articles/TKY201308280101.html
「be on Saturday(朝日の土曜増刊)」って書いてあるのに見当たらない…;;
252M7.74(静岡県):2013/09/02(月) 06:54:15.06 ID:hy3/9Pnz0
■業務連絡:やわらかさんへ

テンプレ思案メモ帳がおかしなことになってまして、ページを
めくらないと現行テンプレが見えないです。
今はパッと見、古いテンプレしか見えなくなっちゃって、強震スレ690(現行)も
古いテンプレで立てられちゃってます。

お忙しい中すみませんが、ちょっとご確認お願いします…。削除のできない
掲示板でテンプレ管理する現在の方式はちょっと難しいのかも。。。
253M7.74(やわらか銀行):2013/09/02(月) 07:13:48.45 ID:BDQXClkI0
皆さん乙です!
浜球屋さん、すいません、、お知らせありがとうございます!!
9月になった時に編集してれば;;
wikiだと編集されちゃうので 自サイトにメモしとくかなぁ・・・
帰ったら移動してみます(´・ω・`)
254M7.74(dion軍):2013/09/02(月) 13:47:36.01 ID:zuk6cVi40
>>251
きゃー><。いつも本当にぼんやりしててすみません
確認有難うございます!
255M7.74(家):2013/09/02(月) 21:41:03.21 ID:rxH19UVk0
>>251
> 伊豆沖に新たなプレート境界?
うーん諸説あるようですが、ちょっと先走り過ぎのような感もありましたね
関東・東京方面に(従来は駿河トラフ迄とされてきた)震源域の先端が伸びてくるので、
南関東のリスクが飛躍的に跳ね上がるような印象を与えるようなCGでした
鎌倉が大津波に襲われるCGもありましたし・・・汗
銭洲に関しては、新しいプレートと呼ぶには小さすぎる感じもします
寧ろ分岐断層のようなものと考えた方がいいような気もします
プレートだとしても日本海東縁変動帯や沖縄マイクロプレートよりも遥かに小さいですね
最も、地球上のプレートの定義も枚数も諸説ありますので、出来つつあるプレートと呼んでも妥当なのかもしれませんが
とにかく大変勉強になる内容だったのは間違いないですね
256M7.74(静岡県):2013/09/03(火) 07:47:01.22 ID:mkqjWIX50
【探査船「ちきゅう」:南海トラフ地震発生帯を調査】毎日新聞 2013/09/02
ttp://mainichi.jp/select/news/20130903k0000m040035000c.html
これで地震が起きたら、また「ちきゅう」のせいに…;;

>>253
思案メモ帳と某所の避難所スレ拝見しました、いつも乙乙です。

>>254
ドンマイです〜w Hi-netスレの次スレ、無事立てられて良かった (。´o`)-з

>>255
先走り過ぎ…うーむ、そうかもw 最新の科学的知見を紹介…的な番組が
震災後に増えすぎて、まだあやふやな一学説に過ぎないようなものにまで
手を出さないと新味がなくなっちゃってるんですかねぇ。。。
銭州の観測の件は「そんな少ない地点の観測じゃ決められないのでは…」とも
思いますた。海底にいっぱい観測点置こうよー、税金遣っていいから。
貧乏なので大して払ってないですけどw
257M7.74(WiMAX):2013/09/03(火) 08:53:24.68 ID:i0M4D3lB0
どうせ番組とかやるならカエルとか強震モニターとか取り上げればいいのに
258M7.74(庭):2013/09/03(火) 10:54:05.59 ID:YollhO/L0
>>257
テレビを見てる人口を考えなさい
カエルにしても強震モニタにしても、そんだけの人間が物珍しさにドサッと来たら一発でシステムダウンするぞ
259M7.74(やわらか銀行):2013/09/03(火) 19:29:19.45 ID:sHaVDnuK0
>>256
某所w まだ管理人さんからお返事なかたorz
めもちょを粒まっぷに移動してみたんですがお手すきでしたら確認して頂けますか?
ttp://dotmap.ame-zaiku.com/2ch-kik-template.html

あとは 本家メモ帳とモニタスレと諸々・・・!
ちょっくら出かけてきますので帰り次第 ノシ
260M7.74(静岡県):2013/09/03(火) 21:18:36.61 ID:qZG7Y8eL0
>>259
乙でし。見た目おkでもコピペしたら化ける…という可能性もあるので、
試しに厨房板へ貼ってみました。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1373462442/805-806

大丈夫だと思います。一応見てみて下さいな。

某所管理人さん、光臨はまた1年後だったりして…マサカw
261M7.74(静岡県):2013/09/03(火) 22:35:04.09 ID:qZG7Y8eL0
先日の「MEGAQUAKE」で扱っていた「スロークエイク」、耳慣れないと思ったら
NHKの造語で「深部低周波地震」のこととか何とか…。@小山先生Twitter
ttp://twitter.com/usa_hakase/status/374874060749950977

番組で見た「スロークエイク」の分布が、よく見る「深部低周波地震」の分布と
何となく違うようにも見えたのですが、NHKのは立体的なCGだったからかな。。。
262M7.74(空):2013/09/03(火) 22:59:13.67 ID:U6MXjZYW0
| ω・`)ノ 乙でし。

◇30階建てで大損壊か 南海トラフ地震、M8級でも
日本経済新聞 9月2日
ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG02015_S3A900C1CR0000/
263M7.74(空):2013/09/04(水) 06:31:00.46 ID:uWE8w4hJ0
| ω・`)ノ おはでし。

東日本大震災【3.11から未来へ】
◇小田原城址公園 大地震の跡続々
朝日新聞
ttp://www.asahi.com/area/kanagawa/articles/MTW20130903150330003.html

◆関東大震災90年特別展「震災はどのように伝えられたのか」
小田原市
ttp://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/kyodo/topics/exhibition-2013-tokubetsuten.html

>>259
17号が上陸したようですね…;
やわらかさん、どうぞお気をつけください。
264M7.74(やわらか銀行):2013/09/04(水) 08:27:19.40 ID:jYOU0iNi0
>>260
お手数をおかけしましたー
帰って来て ちょっとだけダイブしたら朝でした! すみませんすみません;;
1年後・・・?工工工工エエエエエエエエェェェェェェェェΣ(゚Д゚ノ)ノ

メモ帳の岩手さんとwikiのチベットさんはお元気なんだろうか。。

>>263
えぇ、いつの間にか上陸してました、、がっつり雨降ってますw
チビは学校行ったけど早く帰って来るのか、そのまま夕方まで過ごすのか…
今から山奥へ向かうので 竹や岩が落ちてませんように☆

本日も見守りよろしくお願いしまーす ノシ
265M7.74(長野県):2013/09/04(水) 09:58:46.39 ID:e5cJXCdF0
数日前から、伊予灘-日向灘の深部低周波地震が始まっているかも知れません。
一元化データに微小地震が沢山.....
266M7.74(静岡県):2013/09/04(水) 17:27:11.89 ID:PwGQorp20
>>265
■8/28以降の深部低周波微動
http://gbank.gsj.jp/wellweb/GSJ/web_temp/earth/epicenter/1378282888.4028.png

これは多いのか、そうでもないのか。。。
267まなまな(東日本【緊急地震:釧路沖M3.5最大震度2】):2013/09/04(水) 20:43:24.65 ID:fODm6jxDO
相田みつをの詩はめっちゃ感動するよ にんげんだもの とかだよ
268M7.74(静岡県):2013/09/04(水) 22:28:04.02 ID:PwGQorp20
■パブリックコメント:「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について」
(中間まとめ)に関する意見募集の実施について
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000653&Mode=0

63ページに及ぶ資料を読破して、お上に意見してみようという勇者はいらっしゃいますか?
(当方はまだ全然読んでません;;)
269M7.74(catv?):2013/09/05(木) 01:10:36.75 ID:hjq93FHc0
ちょっとしか読んで降りませんが、
例えば、地震の場合
・千島列島(含む、北方領土)が震源となる巨大地震の場合、北海道・東北地方は大きな影響を受ける。
しかし、この地域の観測網が手薄な為、微小地震が十分に観測できず、地下構造及びアスペリティの研究が不十分。
また、近傍に高感度観測点が無いため、震源決定の解像度がわるい。
この問題を解決するためには、ロシアと地震観測の協力関係を構築する事が必要と考えられる。
即ち、GNSS & Hi-net レベルの観測網を千島列島〜カムチャッカ半島にロシアと共同で整備しデータの相互利用を実施する体制を構築。
将来的には、アリューシャン列島にも USA との共同観測網を整備。(環太平洋高感度地震観測網??)
・原発銀座沖合(福井県・京都府・石川県)日本海海底へのケーブル式地震観測網の展開。
日本海東縁(新潟沖)には、東大地震研の観測網などが整備されつつあるので、(津波)観測網の空白域を埋める。

前回のパブコメでは、k-net 観測点データの強震画像参加と島嶼部観測点(画像)などの追加をご意見申し上げたのですが、実現されていました。(笑)
意見が採用されたのか?は不明です。
270M7.74(静岡県):2013/09/05(木) 08:26:20.98 ID:vxInvUiF0
>>269
強震画像への観測点追加は去年のクリスマスプレゼントでしたね…
なんだか懐かしい (。・"・)

千島側の震源決定は本当に精度悪いですよね…というか、日本から
ちょっと離れると、震源深さの決定は放棄してるし;;
大きい地震・津波が来れば両国に被害が出ますから、政治問題とは別に
協力体制を築いてほしい。。。ぜひ今年もご意見をw
271M7.74(静岡県):2013/09/05(木) 08:31:23.67 ID:vxInvUiF0
■気象庁
平成25年9月4日09時19分頃の鳥島近海を震源とする地震に関する緊急地震速報(予報)の未発表について
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/20130904_eew_setsumei.pdf

観測点から遠すぎて、震源決定が上手く行かなかったから発表しなかったよ、と。
2012/1/1のM7深発より震源がだいぶ南ですし、仕方ないのかな…
こちらの方も観測点増やせるといいのに。硫黄島くらいしか置くとこないかもですが。
272M7.74(東海地方):2013/09/05(木) 10:52:17.66 ID:MKivEZO5O
(o~-')b 離島にも観測点?

南鳥島、沖ノ鳥島、南硫黄島 辺り。
費用高そうだぬ。
273M7.74(dion軍):2013/09/05(木) 11:22:29.87 ID:GmvrwMwO0
http://www.yomiuri.co.jp/science/feature/20130228-OYT8T00377.htm
人工衛星を使った地震観測
こういう研究が発展すると良いのかもしれませんね
274M7.74(静岡県):2013/09/05(木) 22:32:01.56 ID:MrqWOjp+0
>>272
そのためには無人島にメンテのための人員を駐在させて…と、どこかで
見たような話にw

>>273
衛星かぁ…。そのうち空から電波(?)を当てると、プレートの動きがレントゲン写真
みたいに見える装置とか開発されないかなぁ(非科学極まる発言すみませんw)。
275M7.74(dion軍):2013/09/05(木) 22:44:25.51 ID:GmvrwMwO0
>>274
いえ、良いアイディアだと思います!
大きな動きだけじゃなく、細かい破砕状況とかもわかると
なおさら予測しやすくなるかも・・・
地震予測に関しては専門家よりうちらの方が先に進んでいる!

ナンチテw
276M7.74(静岡県):2013/09/06(金) 08:37:12.66 ID:mHdlWpf70
【津波:海洋研究開発機構からデータ受信へ 和歌山】毎日新聞 2013/9/5
ttp://mainichi.jp/select/news/20130906k0000m040096000c.html
いろいろな機関がバラバラに観測している情報を上手くつなげる試みの一つ…かな。

>>275
>地震予測に関しては専門家よりうちらの方が先に進んでいる!
ww 建前や固定観念に捕らわれなくていいところ『だけ』は有利かも?w
277M7.74(長野県):2013/09/06(金) 11:16:26.88 ID:jAMOEFh60
>>276
DONET の海洋研究開発機構の件は、気象庁を経由する時間を掛けずに、直ちに住民にと言う流れと思われます。

>機関がバラバラに観測している情報を上手くつなげる...
日本人の最も不得意な部分だと思います。
役所関係はマニュアルにないことは出来ないし、我々の組織の責任範疇は...縦割り、組織の壁。
311 の当日、松代の精密地震観測所では 約15分後には M9 を算出していたが本庁に報告する規定がなくそのまま。

現状は、地震関係は取りあえず気象庁に集められていますが、南海トラフ3連動を想定すると、
東京が動けない場合は大阪が代わりになるはずですが....広範囲の停電で internet は使えず、大阪は津波、東京は長周期地震動で orz てな具合が簡単に想定できてしまう。
重要施設には発電機や蓄電池が準備されている筈ですが、抜けもあるだろうし。
(気象庁観測施設は、法律で停電時72時間稼働が明示。一方 Hi-net関連施設は当時 8時間程度だったはず)
衛星回線を使おうにもパラボラアンテナが長周期震動で...? 事前対策されている??

南海トラフ、相模トラフは、フルパワーじゃない地震で予行演習をしておく必要が有るかも知れない。 --> 究極の予行演習(OJT).
そう考えると、先日の緊急地震速報の誤報は良い機会だったのかも。

※今は、Hi-net関連施設も停電時72時間稼働可能な様に改修実施中です。
278M7.74(静岡県):2013/09/06(金) 17:40:41.76 ID:/vgSpw1g0
>>277
地震で地震観測施設がストップ、嗚呼、何やら懐かし…くない!;;
重要な拠点は最低でも北海道・東日本・西日本くらいに分散させてほしいところですが
作る費用に加えて、何事もないときに維持していく費用が (\_\)
通信も二重三重のバックアップがあると信じたいですが…むー。

>本庁に報告する規定がなくそのまま
お役所仕事って。。。なんでもかんでも知らせたら混乱するのは分かりますが…。
279M7.74(空):2013/09/06(金) 21:24:33.01 ID:SoRAwSqbi
| ω・`)ノ 乙でし。

和歌山すごし!>>276

↑◆「地震・津波観測監視システム(DONET)」により得られる観測情報の利活用に関する和歌山県との協定締結について
プレスリリース〜独立行政法人海洋研究開発機構
ttp://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20130905/


◇太平洋海底に超巨大火山を発見、太陽系で最大級
9月6日 AFP
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2966446/11297776
280M7.74(静岡県):2013/09/07(土) 21:55:00.13 ID:wYGj5NCw0
【関東大震災90年 未曽有に学ぶ 第1部】カナロコ 2013/09/01〜(連載中)
1) http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309010003/
2) http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309020009/
3) http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309030001/
4) http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309040001/
5) http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309050003/
6) http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309060014/
7) http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309070003/

時間が経つにつれ、体験者を見つけるのも難しくなってくる訳ですが
だからこそ記録に残していかなくてはならないのでしょう。。。

>>279
乙です〜。巨大火山オソロシス; 一応活動は止まっているらしいですが
「海底には他にもとんでもない規模のがあるかも」って;;
281M7.74(静岡県):2013/09/08(日) 08:26:59.66 ID:GQ5bnan+0
おはようございます。2020五輪が東京開催に決まったそうでビックリ;
地震対策どうするのか見たいと思いましたが、招致委員会のページ
繋がりませんですたw アクセス過多かな?
282M7.74(WiMAX):2013/09/08(日) 10:06:13.31 ID:TTfROZbW0
大地震以外でも3〜5弱レベルはいつでも起きる場所ですもんね
おそらくこれから耐震工事と避難計画とか色々作られると思いますけど
283M7.74(静岡県):2013/09/09(月) 08:20:52.10 ID:5TLdHqh90
>>282
「オリンピック招致・東京・地震」みたいなキーワードでぐーぐるしても
オカルト予言みたいなところか、政治的()なページばかり引っかかって
対策とかはよく分からない…。まあ、まだこれからなのでしょうが。

五輪会場はもちろんですが、危なそうな鉄道・道路などもこれを機に
きちんと考えてほしいものです。
284M7.74(空):2013/09/09(月) 22:38:48.11 ID:2aLUxisa0
| ω・`)ノ 乙でし。

2020五輪関係、ちゃんと探していないですがこんな記事ありますた。

◇地震・高潮対策が急務=競技施設ごとに避難計画も−東京都
9月8日 時事通信
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013090800027

>五輪期間中に地震の揺れや津波に見舞われる可能性も否定できない。

(´∩・ω・∩`) …。そりはそうですおね、これだけの地震王国ですから。。
東京に決まってまっこと喜ばしいのですが、なんか前代未聞のプロジェクトのようなww…orz
285M7.74(dion軍):2013/09/09(月) 22:52:11.53 ID:SY0vt1zg0
地震対策も汚染水対策もガッツリやって、「やっぱり日本はすごい」と思われたいものです

ところで気象庁一元化処理 震源リストですが
2013-09-07 22:10:16.11 FAR FIELD
2013-09-07 22:18:21.25 FAR FIELD
2013-09-07 23:02:06.62 FAR FIELD

FAR FIELDだけで地震の規模も他のデータもなしなのが
連発って珍しい現象ですか?
一元化データの方、あまり熱心にはチェックしてないもので・・・
先生方ご教授をm(_ _)m
286M7.74(dion軍):2013/09/09(月) 23:21:26.49 ID:SY0vt1zg0
因みにその時間帯の、海外の大きめの地震です(EMSC)が、これらとは関係が
あるのかということもお聞きしたい点です


Magnitude mb 4.6
Region FIJI REGION
Date time 2013-09-07 12:59:59.9 UTC (2012/09/07 21:59:59.9 日本時間)
Location 20.18 S ; 177.96 W
Depth 507 km

Magnitude mb 5.7
Region BANDA SEA
Date time 2013-09-07 13:55:50.0 UTC (2013/09/07 22:55:50.0 日本時間)
Location 6.53 S ; 130.36 E
Depth 130 km
287M7.74(静岡県):2013/09/10(火) 08:09:26.37 ID:RPleFL840
>>285-286
先生じゃないけど過去の一元化データを持っているので見てみるです。。。
無意味に長文なので、お茶でも飲みながら適当に流し読みして下さい;

2002/06/03以降の一元化データで、震央地名「FAR FIELD」のものは8609件。
うち、緯度経度の入っているものは257件。これは気象庁が震源決定をした結果
震央地名を振る範囲の外だった、ということですね。このケースはほとんど(222件)が
千島列島やオホーツク海といった日本の北側で、残り(35件)がマリアナ諸島やフィリピンなど。
最近の例だと2013/05/14のマリアナ諸島深発(小笠原・関東で震度1)などがあります。

「FAR FIELD」の圧倒的多数(8352件)を占めるのは、>>285と同じ、時刻だけ入っていて
緯度経度のないものです。気象庁が揺れは観測したけれど、震源決定はできなかった
ものだと思われます。

さて、ここで疑問が。「震源位置が決められないのに、震源時刻は決められる」という
ことはあり得ないのではないか??と。各々の震度計が揺れを検知した時刻は分かっても
そこから震源までの距離が分からなければ、発震時刻が分かるはずはない訳でして。
では、この「緯度経度なしで時刻のみ入っている場合」の『時刻』は何者なのでしょうか??

一元化データの緯度経度が空っぽ(時刻のみ)で、対応するUSGSデータが分かっている例として
2013/05/24のオホーツク深発2件を見てみます(時刻はJST)。

2013/05/24 14:44:49【USGS】→2013/05/24 14:47:27【一元化】
2013/05/24 23:56:31【USGS】→2013/05/24 23:58:40【一元化】

2分以上ずれています。震源決定ができなかった場合、時刻の所に入っているのは
発震時ではなく、恐らく日本の地震計が揺れを検知した時刻…かな??

ここでようやく>>285-286に話を戻すと、「>>285の一元化データは>>286の地震の
データかも知れないけど、一元化データの時刻は(多分)発震時じゃないので
確認のしようがない」(長文書いといて、何という結論…orz)。

ちなみに「緯度経度空欄のFAR FIELD連発」自体は、海外で大きめ地震が連発すれば
普通にあるようです。2004/12/26は47件(スマトラ沖地震&余震)、
2006/11/16は39件(千島列島沖地震の余震)、2007/09/13は31件(スマトラ沖地震の余震)などなど。

−−−−−−
>>284
記事ddです! やっぱり大問題ですよね。
海外の有名選手が地震の犠牲に…なんてことになったら、日本の威信(?)は
地に墜ちてしまいますから、必至で都市全体の災害対策を進めてくると思いたい。。。
288M7.74(dion軍):2013/09/10(火) 08:18:15.82 ID:stMD/gPH0
>>287
わざわざ膨大なデータを調べてそこから分かりやすく解説してくださるとは!!!
有難うございます!
分かりやすいだけでなく納得できました
289M7.74(静岡県):2013/09/10(火) 22:22:25.29 ID:q5w1IJsN0
【鹿児島県徳之島西方海域に新たな火山活動域を発見】産業総合研究所 2013/09/09
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130909/pr20130909.html

最近、こういうニュースが多いような…。海底の調査をたくさんやるように
なったせいかな??

−−−−−−
>>288
ノシノシ データ抽出は可愛いパソ子さんがやってくれます故…w
文章の方は長いだけで大したこと書いてないので騙されてはいけない!m9(`・ω・´) ナンチテw
290M7.74(長野県):2013/09/11(水) 17:21:27.12 ID:QjYn2ng50
NHK の番組で関東大震災が大々的に取り上げられ不安をかき立てられた方々向け?

JAMSTEC
ttp://www.jamstec.go.jp/j/pr/event/img/seminar_20131006.pdf
2013/10/16
日本地震学会 / 海洋研究開発機構 特別セミナー
「神奈川・横浜の備え ー関東大震災から90年ー」
はまぎんホールヴィアマーレ
入場無料/先着500名
291M7.74(空):2013/09/11(水) 21:25:17.30 ID:XxavIwT40
| ω・`)ノ 乙でし。

◇上田誠也東大名誉教授に聞く
──予知研究は前兆現象探求
時事通信
ttp://www.jiji.com/jc/v4?id=20130911_earthquake_prediction0001

読みでありそうでつ…まだ読んでいないw…orz
292M7.74(静岡県):2013/09/11(水) 22:10:38.55 ID:tBrqfUMr0
朝日新聞で昨年連載された「ニッポン人・脈・記:大地に聞く」でも上田氏が
取り上げられた回がありましたね。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/47

朝日の記事↑は大雑把な書き方でしたが、>>291のインタビューはかなり詳しいですね!
VAN法@ギリシャの他、電離層の変化とか(串田氏や森谷氏のことにもちょっと
ふれていますw)、フランスの電波放射強度の研究とか…。

後半を読むと「地震学」による予知も絶望とは思っていらっしゃらないようで
ちょっとホッとしたりw
(大きい地震の前に)「ある値が変わった」というのはb値のことかな??

「地震学」では権威とも言える位置にいらして、望めば悠々自適のご隠居になれる方
だというのに、そこに甘んじない姿勢は凄いなぁ。。。「人命尊重」を本気で
考えていらっしゃる方の凄みでしょうか。
293M7.74(静岡県):2013/09/13(金) 07:34:20.52 ID:73S+sEZX0
壁|・o・) ダレモイナイ...

壁|o(_ _)o 二度寝スルナラ今ノウチ...
294M7.74(静岡県):2013/09/13(金) 22:53:42.79 ID:RV0mkLia0
【巨大地震メカニズム解明へ、探査船「ちきゅう」 南海トラフ調査へ出航】AFPBB News 2013/09/13
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2968087/11341668

南海トラフさんの震源域を調査するそうで…。
こんなときに地震が起きたら、またあらぬ疑いをかけられてしまう;
295M7.74(空):2013/09/14(土) 07:48:12.00 ID:mo2h7G1Ai
| ω・`)ノ 乙でし。

>>292
お人柄のにじみでたよい記事ですたね。

◇文政京都地震「天地動く動く」
古書店で和歌発見
京都新聞
ttp://s.kyoto-np.jp/sightseeing/article/20130913000049/1
296M7.74(静岡県):2013/09/14(土) 14:05:41.88 ID:Wr7/CvD40
>>295 乙です。リンクは↓こっちかも。
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130913000049

『天地(あめつち)も 動きうこきて此(この)秋は しつ心なきみやこなりけり』
大地震の歌にしてはさり気ない詠みっぷりw 肝が据わっているのか、
詠み手さんのところは被害が大きくなかったのか…。

「しつ心なき」って綺麗な表現だなぁと思うのです。百人一首にもありますね。
『ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづごころ)なく 花の散るらむ』
現代語訳するときには、「落ち着かない」とか「せわしない」等と言い換えられますが
何となくしっくり来なくて。使われなくなってしまったのが惜しい言葉の一つだと思います
…って、地震と全然関係ない感想ですみません;
297296(静岡県):2013/09/14(土) 22:00:15.95 ID:bu3bYZb00
あ゛ら゛?>>295のリンク先でおkだった…。下の方の「記事を読む」を
クリックすれば中身読めたのですね。
「写真しか見えないー」と慌てて検索してしまった阿呆です。空さんすみません。
298M7.74(空):2013/09/14(土) 23:32:09.26 ID:S/ED2gS30
>>297
| ω・`;) ごみんなさ…。

写真を拡大クリックした時のままうrl貼ってますた…orz
頭に「s」とか付いているし、どのみちモバイルうrlだたのかな…いつもスミマソン。。

>>296
春の終わりに決まって浮上する紀友則、じぶんも好きでし。
きれいな言葉ですおね。
乙乙でし!
299M7.74(静岡県):2013/09/15(日) 22:00:43.63 ID:1dKOixYv0
■今日の読書
「関東大震災」吉村昭:著(文藝春秋社 1973)
(自分の読んだのは文春文庫の新装版[2004年刊]です)

ジャンルとしてはノンフィクションというか記録文学でしょうか。
前震と見られる地震、今村明恒氏の大震災予想と大森房吉との対立、
震災の被害(特に都内の火災)、震災後の人心不安、被災者の生活等々が
350ページほどの文庫本にギッシリ詰め込まれた労作です。

被害の中でも陸軍本所被服廠跡地の火災旋風については多くの証言を集めて
詳しく描写され、あまりの凄惨さに読むのが辛かった…。
震災後の流言飛語や、災害に便乗して引き起こされた虐殺事件等にも多くの
ページが割かれています。3.11後には怪しげな噂やチェーンメールが飛び交って
いたことを思うと、通信の中心地である東京が大きな被害を受けたら
何が起こるか…と恐ろしくなってきます。
東京・神奈川から情報を発信する手段が絶たれて被害状況が伝わらず、
地方では当初、静岡や愛知が被害の中心だと思われていた…という辺りでは
阪神大震災の当初の報道を連想したり。

終盤、大森氏と今村氏の和解や、大災害を教訓として生かすための啓蒙活動、
多くの人々の復興に向けた努力が描かれ、作品として救いのある結末に
向かうのかと思いきや…; 地震板住人なら読んで損はない一冊かと思います。

−−−−−−
>>298
フォローddです〜。要らん阿呆ばかり言うてすみません;;
300M7.74(dion軍):2013/09/15(日) 22:53:22.31 ID:L7xRYe2t0
>>299
静岡さん自身にすごい文章力・表現力がおありなので、紹介文を読むだけでもう、
ゾクゾクしました
最近は年のせいか、精神的に堪えるものはなかなか手が出なくなりまして
だめですねぇ
またおすすめ本があったらよろしくおねがいします
301M7.74(静岡県):2013/09/16(月) 12:46:04.13 ID:PtJ2rTkG0
>>300
>精神的に堪えるものはなかなか手が出なくなりまして
これ分かります〜。実はこの本、図書館で借りてくるのは3回目。前の2回は
借りたもののどうにも手が付けられず、そのまま返却してしまったという(迷惑な)。
こういう厳しいのは色々余裕のあるときでないと無理ではあります。

文章力の方は…^^; 力があるとすればこの本にあるのでしょう、きっと。
302M7.74(静岡県):2013/09/16(月) 12:46:44.37 ID:PtJ2rTkG0
異常震域・深発地震研究会9
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1376658416/236,240
↑この辺から、千葉県沖の地震の話とか持ってきてみる…。

震央地名「銚子付近」は大して範囲は広くないのに、地震の種類(?)は
バラエティに富んでおりまして、素人にはなかなか難しいものがあります。
下記は全て一元化データで「銚子付近」になっているもの。震源データは
一元化データから、資料は地震調査推進本部の「毎月の地震活動に関する評価」から。

★A) 2012/03/14 21:05:04 銚子付近 35.748N 140.932E 15.1km M6.1
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/12apr/p18.htm
>地殻内で発生した

★B) 2011/04/12 8:08:15 銚子付近 35.482N 140.868E 26.3km M6.4
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/11may/p24.htm
>フィリピン海プレート内部で発生したものである

★C) 2013/04/29 22:01:44 銚子付近 35.809N 141.126E 34.4km M5.6
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13may/p23.htm
>太平洋プレートと陸のプレートの境界で発生した地震

★D) 2009/06/06 14:52:41 銚子付近 35.542N 141.264E 42.4km M5.9
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/09jul/p09.htm
>この地震は太平洋プレートもしくはフィリピン海プレートの内部で発生したと考えられる

★E) 2013/06/06 12:28:55 銚子付近 35.644N 140.656E 50km M5.0
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13jul/p12.htm
>太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界で発生した地震

プレートが3枚も重なっていると、この狭い範囲でこれだけ色々発生します…と。
303M7.74(静岡県):2013/09/16(月) 12:47:35.19 ID:PtJ2rTkG0
>>302続き
銚子付近付近の震央・時間・深さ分布図 1923年以降 M4以上 震源深さ100km以下
ttp://gbank.gsj.jp/wellweb/GSJ/web_temp/earth/epicenter/1379296808.2854.png

太平洋プレートが東から西へ沈んでいるのは何となく分かりますが
フィリピン海プレートは分かりにくいなぁ。。。専門家さんの間でもこの辺りの
フィリピン海Pの深さ・形状は諸説あるわけですが…。

>>302のうち、A)の犬吠埼にイクラみたいにくっついている赤〜濃いオレンジの浅め地震は、
3.11以前にはほとんどなかったタイプの地震で、震災を期に始まってしまった震源です。
上と同じ範囲で、深さ30km以下の地震だけを見てみますと(註:色分けが上と異なります)
ttp://gbank.gsj.jp/wellweb/GSJ/web_temp/earth/epicenter/1379295787.32761.png

関東大震災直後は深さも色々でかなり件数が多く、その後1980年代辺りまでは
深さ20-30km辺りを中心にポツポツ。
それが1990年代には激減、2000年代に入ると3.11が起こるまでは何と0件!
震災後は深さ10-20km付近の地震が激増…と。

この1990年以降の浅い地震の減り方はかなり異常に見える…後から見れば
これも震災の予兆の一つだったのかも知れません。
304M7.74(家):2013/09/16(月) 13:31:43.58 ID:tDRiNfij0
>>303
ありがとうございます。で、また房総で地震発生・・・(´;ω;`)
305M7.74(家):2013/09/16(月) 14:47:35.08 ID:tDRiNfij0
>>303
確かに、両大震災後に非常に増加してるのが見て取れます
関東大震災は、元禄地震で震源域となった房総沖は震源域に含まれてないとされていますが、
勝浦沖でM7クラスの大きな余震は起きてるんですよね・・
306M7.74(静岡県):2013/09/16(月) 22:01:10.33 ID:PtJ2rTkG0
>>305
★元禄関東地震・大正関東地震(関東大震災)の震源域 @Wikipedia「元禄地震」
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9b/Great_Kanto_Earthquake_1923_%26_1703_focal_area_map.png

この図のうち、大正の地震で滑らなかった部分だけの地震(房総型関東地震?)が
過去にあったかも & この先あるかも、というお話ですね。
これこそ活動歴不明…研究はこれからという感じで予測がつきませんね…;

大正関東地震の翌日起きた勝浦沖の余震は、この房総の震源域の端っこ辺りになるのかな??
307M7.74(空):2013/09/17(火) 06:29:44.73 ID:ef75SY6Ai
| ω・`)ノ おは乙でし。

◇入善から黒部 断層解明へ 東大地震研
9月17日 読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20130916-OYT8T01017.htm
308M7.74(静岡県):2013/09/17(火) 08:23:28.47 ID:ZzulEwe60
【マグマ蓄積…大噴火の警戒期に 桜島、大正大被害から100年】産経新聞 2013/09/16
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130916/dst13091611030011-n1.htm
桜島はただでさえ元気すぎるくらいなのに…;;

>>307
乙でし。日本海側の活断層調査ですか。
子細に調べたら、日本列島全体が断層で真っ黒に塗りつぶされそうw
309M7.74(長野県):2013/09/17(火) 15:07:31.51 ID:bLRbv8Wz0
一元化データより、9/5 , 9/16 は台風の影響によるノイズで、微小地震の観測が出来なかった模様です。
微小地震が極端に少ない。(一瞬、静穏化現象かとおもた)
つまり、過去のデータでも同様な現象を含んでいる可能性がある。
従って、統計的手法で分析する場合、留意すべし。
310M7.74(静岡県):2013/09/17(火) 21:37:36.72 ID:ESepUMQ50
>>309 長野先生乙です。
>過去のデータでも同様な現象を含んでいる可能性がある

では早速過去のデータをちょっと見てみます。
2011年8〜9月には、激甚災害に指定された台風が2つ日本に上陸しています。
近畿の各地で土砂災害を引き起こし、堰き止め湖を造った12号(9/3日本に上陸)と
東海から関東各地で土砂災害や停電を起こした15号(9/21上陸)です。

http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/typhoon.png
地震件数と併せて見ると、大型台風の上陸した日はM1未満の地震件数が明らかに少ない。
M1以上の地震観測にはあまり影響はないようですが、微小地震の件数は
やはり天候に左右されるみたいですね。

ちなみに「8/2のグラフの伸びは何だろう?」と思ったら、前日深夜に起きた
駿河湾M6.2の余震ですた;
311M7.74(家):2013/09/17(火) 21:42:46.04 ID:IRL4/pmv0
つまり、微小地震数が減るのではなく、台風の影響で、正確に微小地震の揺れを捉えられなく(捉えることが難しく)なるわけですね・・
312M7.74(空):2013/09/17(火) 21:57:44.09 ID:bajKZ4V8i
みなさん乙でし!
......φ(´・ω・`=)...........カキカキ
313M7.74(静岡県):2013/09/17(火) 22:56:42.76 ID:ESepUMQ50
>>311
おそらくそうなのでしょう…。地震観測に影響するのが、台風の雨なのか
風なのか、はたまた気圧なのか知りたいところですが、気象関係の素養が
ないので「大雨だけで風なし」「暴風だけど雨なし」の適当な日が
思い浮かばないorz
気圧に至っては「低気圧だけど雨も風もなかった」などという日はないですよね;

>>312 (。・"・)ノシ
314M7.74(家):2013/09/17(火) 23:19:08.09 ID:IRL4/pmv0
>>313
ガイシュツかもしれませんが、こんな記事もありましたね
どうなんでしょうか・・

台風がスロー地震誘発か、大地震抑制の可能性 台湾研究
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2610459/4253030
315M7.74(WiMAX):2013/09/17(火) 23:56:13.57 ID:ZKa5wQEW0
そうなると万が一地震の前兆になりうる微小地震が重なった場合
感知できず発震ということもありうるわけですよね

後眉唾物ですけど、たしか04年の中越地震では
その前に豪雨があったと思いましたけど
豪雨が起きた地域では地震の発生率が高まるなんてデータはないでしょうかね?
316M7.74(東海地方):2013/09/18(水) 07:41:43.60 ID:OeUOnJOtO
>>315
怪しげな予知研究家(個人)ならいるぬ。地震学会ML

週刊新潮9月26日号、2020年首都直下地震説。
可能性は否定出来ないが、何時?は判らないのが現実なんだけと、こいつらは何故か断定したがる。”(ノ><)ノ
317M7.74(静岡県):2013/09/18(水) 07:48:51.98 ID:8WumceIS0
>>314
台湾の研究…これは気圧が原因と見られているようですね。
日本ではこういうのやってないのかなぁ…。

>>315
大雨が降るたびに地震が来る地域というのが海外のどこかにあったはずなのですが
見つからないや…地下に水が入ることで起こる地震だと↓こんなのとか

人間が起こした地震 @島村英紀先生のページから
ttp://shima3.fc2web.com/sekou9701damzisin.htm
まあ書いている方のお名前をご覧の上、不要な部分は適当に飛ばして
読んでいただくと言うことで^^;

ただ、国内で自然に降った雨が原因となった大地震の研究は聞いたことないような
…って書いてたら、いらっしゃるんですか研究家(>>316)。

小さめ地震もM1級になれば、あまり台風の影響は受けていないようですが
それより小さい地震の群発とか、逆に極端な沈静化とかが悪天候と重なると
見逃されるかも知れない、と。…天候の影響がなければ、微小地震の変化から
大地震を予測できるのかと言われると…うーむ;
318M7.74(dion軍):2013/09/18(水) 08:47:19.71 ID:wDlfnZAr0
皆様乙です!

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111216004
豪雨が数年後の大地震を誘発?

以前にも貼りつけた気がするのですが・・・(うろ覚えw)
国外でしたらこんな研究をしている人もいるようです
319M7.74(静岡県):2013/09/18(水) 22:51:55.63 ID:NuK7ABNp0
本日夕方の静岡中部の地震絡みで駿豆断層について考えようと思って
作図していたのですが、疲れてしまったので取りあえず図だけ置いて
また今度考えよう。。。(投げやり)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0918sun01.png
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0918sun02.png

ちなみに今日の震源とほぼ同じ位置&深さで、1965年4月20日にM6.1の
地震があったようで。↓震度分布図@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/196504/20/A19650420084159440021034554501100138189601090260000061J0005214304157_map.html
震度観測点少な! 震源の真上は震度5以上あってもおかしくなさそうですが…。

>>318
ありがとうございます! 前に見た海外の研究はこれだったような気も、
別のだったような気もする…記憶力がなさすぎですorz
何にしても暴風雨の後M6以上の地震確率5倍というのは凶悪な;;
320M7.74(空):2013/09/19(木) 06:46:24.50 ID:Y9pchgLKi
| ω・`)ノ おは乙でし。

・知の拠点セミナー
◇「スロー地震による巨大地震発生予測の可能性」(8月23日開催)
東京大学地震研究所副所長・小原一成教授
読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/feature/20130913-OYT8T00887.htm

こんなセミナーやっていたんですね。。

・知の拠点セミナー - 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会
ttp://www.kyoten.org/top_seminar.html

一度コソーリ覗いてみたひ…w
321M7.74(dion軍):2013/09/19(木) 11:05:29.24 ID:OGTsTYbU0
皆様乙です!
>>320 コソーリ見に行きたいですが、行ってもきっとチンプンカンプンなんだろうなw

https://gbank.gsj.jp/wellweb/GSJ/index.shtml
地震に関連する地下水観測データベース‘Well Web’
産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・地震研究センター

豪雨の後しばらく経ったら地下水も増えそうですよね
322M7.74(静岡県):2013/09/19(木) 21:45:30.54 ID:YV5z09iM0
皆さま乙乙です〜。

【緊急地震速報誤報:「どう動いた?」NPOがネットで調査】毎日新聞 2013/09/19
ttp://mainichi.jp/select/news/20130919k0000e040233000c.html
誤報も無駄にはしません、とw

【長周期地震動も速報へ 気象庁、2年後めど 】朝日新聞 2013/09/19
ttp://www.asahi.com/national/update/0919/TKY201309180620.html
珍しく全文掲載されているらしい…。

>>321
ここのグラフを見ていると、台風などで気圧が極端に下がると地下水位が跳ね上がる
場所が多いんですよね。気圧が地下水にこれだけ影響を及ぼすなら、地震にも影響が
あってもおかしくないのですが…。うーむ。
323M7.74(家):2013/09/19(木) 22:09:40.17 ID:RV/HodnM0
>>318
降雨に着目した研究ですね
降雨が浸透して地下水となり、発震に何らかの影響を与えるのは十分に考えられそうです
また、水といえば、京都大学の飯尾先生が、地下水が(活断層)地震の引き金を引く(可能性が大)という研究をされていましたね
2010年にやってた初代メガクエでもさらっと取り上げてました
しかし、あくまでもメインは地殻変動とその結果生じる歪みで、充分に溜まって閾値ギリギリになった場合のみ、
潮汐にしても、降雨→地下水にしても、最後の一押しの役割を演じているのでしょうか
324M7.74(空):2013/09/20(金) 06:48:49.17 ID:TusHoSE5i
| ω・`)ノ おは乙でし。

◆気象庁・報道発表資料
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第70報) −平成25年9月20日02時25分頃の福島県浜通りの地震−
平成25年9月20日
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1309/20a/201309200420.html

>>321
>行ってもきっとチンプンカンプン
| ω・´;) それじぶんですっ、モチ前提w

深夜のナマズで起こされてねみぃのでありまし…orz
325M7.74(長野県):2013/09/20(金) 10:37:32.55 ID:d99Rp7Bo0
>>323
>最後の一押しの役割 : 現在の地震学では、そのように解釈されているようですね。

地震予知連会報第90巻が出ています。
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/index90.html
326M7.74(長野県):2013/09/20(金) 10:56:43.18 ID:d99Rp7Bo0
降水量と歪みの連続観測(10年間)のデータがあります。

地震予知連会報第90巻より、
地殻活動総合観測線最近 1年 / 近畿の10年の観測結果(京大防)
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou90/08_07.pdf

....これと地震の関連性???
雨水が地下に浸透するまでの時間もあるし、
沈み込んだ海洋プレートから分離して地表に向け上昇する水も...
応力変化、潮汐力... 複雑すぎ orz
327M7.74(東京都):2013/09/20(金) 13:12:50.40 ID:Cu8NFUy20
公表の震度よりも過大気味かも
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/suikei/index.html
328M7.74(愛知県):2013/09/20(金) 22:14:29.45 ID:rJzD4FEe0
↑自分もそう思った、6強のとこあるじゃん・・。
329M7.74(東京都):2013/09/21(土) 18:50:24.78 ID:CNqXdBIG0
330M7.74(WiMAX):2013/09/21(土) 20:55:38.45 ID:0SnaaDjS0
気象庁が会見でいわき市東部では震度6強の場所があったかもしれないと言ってたから気象庁的な見解によるものなんだろうとは思うが
331M7.74(内モンゴル自治区):2013/09/21(土) 21:07:18.24 ID:BSV9jv0kO
あの、ここで質問していいのか間違ってたらスミマセンが、気象庁会見で余震が→だったのが↑こうなって来たと言っていたのですが本当なのでしょうか?
332M7.74(静岡県):2013/09/21(土) 21:58:54.86 ID:l5JZ0+hV0
>>331
自分は記者会見を観ていないので、はっきり言えないのですが…。
もしpdfを見られる環境でしたら、下記の昨日の地震を含めた3.11余震の資料の
4〜5ページ辺りに余震回数の表&グラフがあります。

■「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第70報)
 −平成25年9月20日02時25分頃の福島県浜通りの地震−[PDF形式: 887KB]
http://www.jma.go.jp/jma/press/1309/20a/kaisetsu201309200420.pdf

pdfが見られないようでしたら、余震回数部分だけの抜粋ですが↓こちらを。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0921yos1.png
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0921yos2.png

この資料を見る限りでは、余震回数が特に増えているという感じはしませんが
この1年半ほどは減ってもいない…。
ただ、この資料は震度別の回数なんですよね。マグニチュードで見るとまた
違う結果になりそうな気もします。ここにはM別回数等は載っていませんが。
333M7.74(静岡県):2013/09/21(土) 22:56:37.14 ID:l5JZ0+hV0
2013/09/21 14:02 小笠原諸島西方沖 27.1N 141.0E ごく浅い M4.9【気象庁速報値】
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20130921140846395-211403.html

この地震について「小笠原諸島西方沖で浅い地震なんてあるの?」という声が
いくつかのスレで上がっているようなので、周辺の震央&深さ分布図を。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0921oga01.png
(この地域は300kmより深い地震も多いのですが、浅い地震が見づらくなるので割愛)

おおよそ図中の紫の線より西が「小笠原諸島西方沖」ですが(実際にはもっと
西まで&境界も綺麗な直線ではない)、浅い地震はいっぱいあります。

こちらは以前に深発スレに載せたものの再掲。USGSの分布図から一部抜粋(?)したもの。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0907oga01.png
今日の地震は↑この図のαの仲間っぽい…。マリアナトラフからすこし西へ外れた
辺りの浅い地震が多い一帯ですね。
334M7.74(内モンゴル自治区):2013/09/21(土) 22:58:50.64 ID:BSV9jv0kO
>>332
ご親切に有難うございます
P6を見て理解しました
変な質問の仕方で申し訳ありませんでした。これまでの余震が東方向だったものが北方向に変わって来たと、こちらもニュースのひとコマで聞きかじったもので最寄りの断層に響きだすのか?と…

PDF有難うございました
335M7.74(静岡県):2013/09/21(土) 23:03:37.19 ID:l5JZ0+hV0
>>334
あ、すみません。矢印は「回数が横ばい&up」じゃなくて、方角だったのですね(恥。
pdf見られる方で良かったです;
336M7.74(静岡県):2013/09/22(日) 16:42:59.94 ID:b3SgXVz00
>>333の地震、一元化データに来ました。
2013/09/21 14:02:55.98 父島近海 27.227N 141.653E 127km M4.2

ちょww 結局稍深発になっている上に、速報と経度が全然違うぢゃないですかー!
>>333を書いた自分の立場は;; 何にしても沖の地震の判定は難しいのですね…。
337M7.74(静岡県):2013/09/22(日) 16:59:14.63 ID:4nkz3NEB0
(ノ`^´)ノ ⌒┫ 星一徹キタコレ

返される前のご馳走はスバラシイ物でしたから、
それはそれで良かったと思います、ハイ。
338M7.74(静岡県):2013/09/22(日) 22:02:08.48 ID:b3SgXVz00
■今日の読書
「桜島噴火記―住民ハ理論ニ信頼セズ…」柳川喜郎:著(日本放送出版協会 1984)

1914(大正3)年1月に起きた桜島噴火災害のドキュメンタリー。噴火や被害の
描写もありますが、中心になるテーマは「噴火予知のあり方、住民への情報伝達」。

噴火の少し前から群発地震などの異常が見られたものの、当時の測候所の
観測技術・設備では震源が桜島であることすらはっきりせず、ましてや
噴火の前兆かどうかなど判断が付かない…。やむを得ず測候所長は「噴火の
恐れはない」と発表しますが、予測に反して桜島は大噴火。住民に犠牲者が出ます。

科学的予知に寄せられる期待は大きいものの、自然災害を100%予想することはできない。
警告を出せずに災害が起きてしまえば責任を問われ、警告を出して災害が起きなくても
責められ。。。 今も変わらぬ問題…というか、永遠に解決できないのでは?と
思うような大問題です。本書の中でも結論は出さず、実際に起きたことを淡々と
描くというスタンス。
扱っているテーマは重いですが、TV番組の書籍化ということもあり、読みやすい本だと思います。

−−−−−−
>>337
過分なお言葉ありがとうございます (。;";)クスン
339M7.74(静岡県):2013/09/23(月) 22:46:45.33 ID:B4g2MrYB0
あまり大きな地震もなく長閑ですのぉ…。

地震予知連会報第90巻(>>325)をぼんやり眺めております。
2/2十勝の稍深発とか、何やら懐かしいw
340M7.74(静岡県):2013/09/24(火) 08:28:23.91 ID:XxjyIokC0
下がりすぎなので、ちょっとageさせて下さいね。
341M7.74(dion軍):2013/09/24(火) 13:15:36.84 ID:w8vDMvPz0
乙乙です

11:53を最後に今のところHi-netが止まっているみたいです
その後微小地震が全く起きていないという事はないと思うんですけど
342M7.74(dion軍):2013/09/24(火) 13:28:45.13 ID:w8vDMvPz0
と思ったら来ました・・・(恥)
343M7.74(静岡県):2013/09/24(火) 18:51:06.45 ID:IrIwMkVe0
>>341-342
乙乙です〜。Twitter見るとお昼過ぎのデータが夕方来たりしていたようで
Hi-netやっぱりちょっと変ですね。
一元化データが見られない日も何度かあったし、調子悪いのかな?? まさか攻g(ry w
344M7.74(静岡県):2013/09/24(火) 21:51:07.51 ID:IrIwMkVe0
PAKISTAN 2013/09/24 11:29:49(UTC) 2013/09/24 20:29:48(JST)
27.016N 65.547E 15.0km M7.8【USGS】

ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20130924212011394-242029.html
>平成25年9月24日21時20分 気象庁発表
>きょう24日20時29分ころ地震がありました。
>震源地は、インド付近(北緯27.0度、東経65.5度)で、地震の規模
>(マグニチュード)は7.8と推定されます。この地震による津波の心配はありません。
>震源要素を訂正します。
>震源は米国地質調査所国立地震情報センター(USGS,NEIC)による。
>詳しい震源の位置はパキスタンです。

−−−−−−−
何度もMが訂正されているようですが、内陸の浅め&大きめ地震に間違いないようです。
被害が出ませんように…;;
気象庁は、情報のはっきりしない当初はともかく、震源がパキスタンとはっきり
した後まで「インド付近で地震」と言い続けるのはやめた方がいいと思うの…。
345M7.74(静岡県):2013/09/24(火) 21:58:32.98 ID:EQm95Z5K0
2013/09/21 14:02:55.98 父島近海 27.227N 141.653E 127km M4.2

この地震って、気象庁のホームページの震源リストに見当たらないです。
なんでのってないんだろ?
有感地震のページにはのってます。
346M7.74(dion軍):2013/09/24(火) 22:03:23.09 ID:w8vDMvPz0
>>345
2013-09-21 14:02:55.98 0.28 27.227 1.46 141.653 3.06 127 4.2d 3.8v NEAR CHICHIJIMA ISLAND
気象庁の一元化処理データにはありますね

>>344
気象庁の発表が混乱を招いているのでは?w
http://www.jma.go.jp/jp/quake/
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成25年9月24日21時20分 気象庁発表
きょう24日20時29分ころ地震がありました。
震源地は、インド付近(北緯27.0度、東経65.5度)で、地震の規模
(マグニチュード)は7.8と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
震源要素を訂正します。
震源は米国地質調査所国立地震情報センター(USGS,NEIC)による

詳しい震源の位置はパキスタンです。
情報第2号
347M7.74(静岡県):2013/09/24(火) 22:09:49.87 ID:IrIwMkVe0
>>345
「毎日の地震活動」のところですね。確かに載ってない…。
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/index.html

↑こことHi-net登録ユーザーの見られる一元化データとは、緯度経度の表示法
(60進法と10進法)が違うだけで同じデータのはずなんですが、たまに一元化の方にしか
載らないデータがあるんですよね…。理由は分からないです;
ご存じの方いらしたら教えて下さい。

>>346
>気象庁の発表が混乱を招いているのでは?w
まさにその通り! 当初の速報で大雑把な地域名(ここでは「インド付近」)を
出すのは仕方ないとしても、パキスタンとはっきりした後は
余計な地域名を出さない方がいいのに。お役所仕事だなぁ。。。
348M7.74(長野県):2013/09/24(火) 22:26:58.58 ID:3LUGcgtc0
>>347
一元化データには有ります。
2013-09-21 14:02:55.98 0.28 27.227 1.46 141.653 3.06 127 4.2d 3.8v NEAR CHICHIJIMA ISLAND
349M7.74(静岡県):2013/09/24(火) 22:55:12.66 ID:IrIwMkVe0
>>346,348
あ、はい。一元化の方にはあるのです。
気象庁の「毎日の地震データ(>>347のリンク先)」と、Hi-netで見る
一元化データは同じもののはずなのに、一元化データの方にしか
載ってないという話でして。分かりづらくてすみませんです;
350M7.74(空):2013/09/25(水) 00:07:42.04 ID:NJdUamuUi
| ω・`)ノ 乙乙でし。

◇カムチャッカで起きた最深の地震は史上最大規模
the voice of russia
ttp://japanese.ruvr.ru/2013_09_22/121706320/

インド? でかいの来てたんですね;;
印度幾つだったんだろ…。
被害の小さいことを祈りつつ。。
おやしみなさい。
351M7.74(静岡県):2013/09/25(水) 06:08:46.41 ID:xVTXl/tN0
仮ですが昨日のパキスタン
http://www.rupan.net/uploader/download/1380056784.jpg
352M7.74(静岡県):2013/09/25(水) 08:30:38.46 ID:cBiydn5I0
>>350
カムチャツカ沖の地震は「深発地震としては史上最大」なのですが
いつの間にか「最深の地震」になってしまっているのは、記事を書いた方の
誤解なのか、翻訳ミスなのか…w
日本みたいに異常震域の解説図が新聞に載ったりしたのかな?

>>351
乙でございます。これはインドプレートとユーラシアプレートの間の地震で
いいのでしょうか。海外のプレートは詳しい図が見つからなくて
よく分からなかったり;
353M7.74(dion軍):2013/09/25(水) 08:39:51.69 ID:lkGUyAfA0
>>351
乙です

2005年のパキスタン地震
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol06_03/p22.html

ここの図も、静岡先生のような図解だともうちょい分かりやすいのに・・・
なんて勝手なことを思ってしまいました^^;
354M7.74(dion軍):2013/09/25(水) 08:54:44.55 ID:lkGUyAfA0
>>352
古い資料ですが、これを見るとプレート境界みたいな気がします
http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou86/11_04.pdf
355M7.74(静岡県):2013/09/25(水) 19:38:40.34 ID:cleVZyjk0
>>354
資料ありがとうございます。
USGSのプレート図を見ても、等深線とか無いので何とも…(@_@)
356M7.74(静岡県):2013/09/25(水) 20:28:52.35 ID:xVTXl/tN0
>>352
震源深さとメカニズムから、境界面より浅いユーラシアプレート地殻内の発震
ユーラシアPに南から北上衝突しているインド・オーストラリアPの影響は勿論あるでしょうけど、
個人的には、対角でアフリカのリフトバレーの延長に広がる紅海拡大線で割れ広がるアラビアプレートによる、
圧の影響も大きいと考えています。
・アラビアPの北側〜北西側はユーラシアプレート下に潜り込む沈み込み帯
・インドオーストラリアPの北西側(今回の発震に関わりそうなプレート境界付近)はまだ不明な点があります
2つのうち上の方は、2011のトルコ東部の地殻内断層地震やその後のイランでの発震も含め、
今回の同様な地殻内断層発震のいずれもアラビアP絡みではないかというのは妄想ですがw
357M7.74(dion軍):2013/09/25(水) 20:39:12.70 ID:lkGUyAfA0
先生お得意の図解でお願いします!
358M7.74(静岡県):2013/09/25(水) 21:02:11.57 ID:xVTXl/tN0
>>357
げげッ!
妄想ですから・・・あまり詳しくない故に「妄想を申そう」
みたいな
359M7.74(静岡県):2013/09/25(水) 21:17:54.96 ID:xVTXl/tN0
wikipediaのプレート図の一部をお借りして加工したもの
http://www.rupan.net/uploader/download/1380111259.jpg
近辺のプレート境界がどういう関係なのかを3色の線で区分けしました
(赤・青・黄)
あと、2011トルコ東部やイランの発震位置はすごいテキトー=イメージとして印たものです
脳内補足を希望し遁走〜
※元図には【インドプレート単独+オーストラレアプレート】と分かれていたので、間の境界面を勝手に消してあります
360M7.74(dion軍):2013/09/25(水) 21:56:44.90 ID:lkGUyAfA0
>>359
ダジャレ飛ばしつつ、早速ありがとうございます!
拡大軸と沈み込み帯が複雑に絡んでる場所なんですね

>>355 等深線付きのってなかなかないんですね・・・
361M7.74(静岡県):2013/09/25(水) 22:26:38.97 ID:cleVZyjk0
>>356,359
ありがとうございます(強震スレの方も)。インドPとアラビアPに押されて
ユーラシアPの浅いところにいっぱいシワが寄っちゃっている感じでしょうか。。。

自分の今見ている図はこんなので(1MBもある…すみません;)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0925pak01.png
赤丸は震源深さ69km以浅、緑丸が70-299km、紫っぽい線は大きめ活断層です。

パキスタン国内の境界は全部インドP沈み込みになっていますが、
震源データの数が少ないし、確かにあまりはっきりしたものではなさそうですね。
あまり観測網ができていないみたい…?
アフガニスタン北部に固まっている緑丸はインドPスラブ内地震なのかいな。

ちなみに元図はこちらのmapをクリックしたところにあるpdfです(5.77MB)。
■Seismicity of the Earth 1900-2010 Middle East and Vicinity @USGS
ttp://pubs.usgs.gov/of/2010/1083/k/

>>360
自分の探し方が悪いのかも知れません; 何しろ英語力が…orz
362M7.74(静岡県):2013/09/25(水) 23:09:20.31 ID:xVTXl/tN0
>>361
詳細な図、いいですね!
パキスタン南島部沿岸付近で切れているライン部分がありますが、そこは印・豪プレート境界が南北に・・・で良いかと。
それに対しT字の縦線よろしく東西に走る沿岸と並行するラインがアラビアPの沈み込み部分。

観測網の関係で〜というのは恐らくその通りで、厳密さを求めると諸説入り乱れ状態になってしまうんでしょうね。
対となるプレート関係は観測で特定できるんでしょうけど、推論としての基本原則※もあるので、
そこから推定するというのが、観測不十分な地域でのやり方の一つになっているかも知れません。

※例:
比重の重いPが沈み込む、互角で衝突型の状態では双方に「しわ」が出来やすく比較的深い震源の発震を伴うこともあります
(タジキスタン付近のマスカットさんは深さが分かりませんけど分布具合からすると衝突境界の典型発震?)
火山フロントの有無、背弧地形の有無
片方に「しわ」が偏るなどは上盤/下盤がわかりやすい
潜り込む下盤Pの底付け効果により、上盤側が盛り上がり標高UP
等々

印・豪P西側のラインは、自分は便宜上不明としてありますが(境界線の走向具合からトランスフォーム型との切り分けが難しいため)、
一般論で考えれば古くて比重の大きな印・豪Pが素直に沈み込むという基本線は在るだろうと思います。
それによるパキスタン側の「しわ」を上盤ユーラシアPと見立てれば、特に問題ないとも思うので。
冒頭2行目で触れた東西に走る点線部分は、Pの比重を考えると難しいのですが、地勢比較する限り、
アラビアPが沈み込み底付け効果+圧縮しわ寄せ効果により、イラン側が高原化・・・と考えます。
363M7.74(静岡県):2013/09/26(木) 08:15:45.10 ID:b9tgABlb0
>>362
片側がもう一方の下に沈み込んだら、上のプレートがシワだらけ、
沈まずにぶつかったままだったら、両方がシワシワに…と(大雑把すぎ)。

アフガン・タジキスタン辺りの緑丸のデータを落としてみたら、70kmから
300km超まで色々あってよく分かりませんでした; 分布グラフ化すれば
どっちに向かって沈んでいるか分かるはずですが、今は時間がないので夜にでも。
364M7.74(静岡県):2013/09/26(木) 22:01:04.09 ID:dKNH9WQ+0
>>363で宣言したとおり、アフガニスタン・タジキスタン国境辺りの
緑丸さんを深さ別分布グラフにしてみたのですが…
ちなみに範囲は↓この辺で(広域図は>>361のリンク先)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0926afg00.png

グラフはこれ。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0926afg01.png
このどちらが深いとも分からない摩訶不思議な分布は一体何なんでしょう…。
北の方はそれでもまだ北西→南東へ深くなっていく傾向があるようですが
南側の濃い部分はぐちゃぐちゃ…。
そもそも南東側が深いって、インドプレートが南側から沈んで来てるという
前提と禿しく矛盾しているような??
365 忍法帖【Lv=2,xxxP】(3+0:10) (静岡県):2013/09/27(金) 06:22:51.58 ID:xcdq5pNY0
>>363-364
忍法帖?か何かでロング不可能でした
白熊にメモとして置きモノを・・
366M7.74(静岡県):2013/09/27(金) 08:06:42.54 ID:EBvWr5Dx0
>>365
ええと…あちらのをここへ転載してもいいですか?
レスしようかと思ったのですが、話が繋がらないし
…って、大したこと書ける訳ではないのですが^^;
367M7.74(静岡県):2013/09/27(金) 08:38:28.88 ID:EBvWr5Dx0
■プレート・テクトニクスとは(Plate Tectonics) @広島大学地球資源論研究室
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_PT.html
↑の中の

ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Resources/Image494.gif
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Resources/Image496.gif

取りあえず今この辺見てます…とだけ書いて、出勤。。。((( ・o・)
368M7.74(静岡県):2013/09/27(金) 21:28:06.76 ID:1JY/SmZ70
★Hi-net登録ユーザー用震源リストより
2013/09/27 19:35:11.87 九十九里沿岸付近 35.393N 140.397E 28.7km M2.4
2013/09/27 20:46:05.06 福島県東部 37.029N 140.651E 7.9km M2.4
2013/09/27 20:48:03.12 京都・大阪府境 34.909N 135.576E 13.4km M2.3

強震スレ他で報告があるのにHi-netトップ掲載基準に満たない地震が
続いたので、ちょっとメモメモ((φ(..。)
369M7.74(静岡県):2013/09/28(土) 09:15:06.40 ID:Qf61rpGo0
c⌒っ_ _)っ ネムイ…
370M7.74(dion軍):2013/09/28(土) 13:08:32.09 ID:qycca31H0
>>368
京都大阪府境と和歌山辺り、青森県西方沖の赤がちょっと多めですよね
和歌山は元々微震多めの地域ですが北に向けて多いと何だか目立ちます
371M7.74(静岡県):2013/09/28(土) 21:45:32.90 ID:Qf61rpGo0
>>370
青森西方沖は小さめながらちょっと目立ってましたね。小さいまま終わりますように;

西の方は岐阜・愛知・三重辺りにも来ていて、何か日本の真ん中辺りが
赤く見える…。三重北部の赤丸データどれだろう??と思ったら

滋賀・岐阜県境 2013/09/28 13:52:40.56 35.102N 136.532E 14.7km M2.7
↑これですた。震央地名大雑把すぎw

「滋賀・岐阜県境」の範囲は↓の色を付けたところですが(元図はHi-netの震央地名表)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0928map.png
黄色が滋賀、水色が岐阜、ピンクが三重で北のちょっぴり赤は福井…。
372M7.74(dion軍):2013/09/28(土) 22:49:01.78 ID:qycca31H0
>>371
いつも検証ありがとうございます
何しろ「京都・大阪府境」が実は兵庫県だったりするくらいですし^^;
373M7.74(家):2013/09/29(日) 05:51:22.00 ID:gGHclsoX0
パキスタン地震の地震島すごいですね
関東大震災で、湖ができたこと(震生湖と命名)はありますが、こんな大きい島が忽然と出現したとは!
世界中で話題になっているようです
374 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:10) (静岡県):2013/09/29(日) 07:30:10.52 ID:am6KBcBY0
>>366
有効なpingを飛ばす処ではないですが、それでも検索に引っ掛かる可能性もあるので、今回はすみません。
というか、修正しようとして操作していたら本文飛ばして真っ白空白で「上書き保存」したという oTZ
375M7.74(静岡県):2013/09/29(日) 07:49:50.45 ID:am6KBcBY0
お詫びついでに本震と昨日の余震でこんなモノを作ってみました
(震央間の距離は概ね30km前半台)
www.rupan.net/uploader/download/1380408411.jpg
376M7.74(静岡県):2013/09/29(日) 09:00:38.97 ID:VVC/fy310
>>374-375
お詫びだなんて…こちらこそ失礼しました。消えていたので転載はまずいんだろな、と
思っていましたが、そういう理由だったとは。。。;

忍法帖…(´;ω;`) >>375のリンク貼っておきますね。
http://www.rupan.net/uploader/download/1380408411.jpg

これは↓この辺の地形ですか…。NaiとかSakunとあるのは川らしいですね。
http://maps.google.co.jp/maps?ll=27.0664,65.47&z=10&t=h
地表に断層が見えている…のかな?過去にも地震活動があって、
こういう地形になっているということでしょうか?
377M7.74(静岡県):2013/09/29(日) 09:01:12.72 ID:VVC/fy310
>>373
内陸の地震で海があんなに変動するとはビックリです。
海底の形が変わったら、津波も来ちゃったりしないのかな…;

>>372
検証というか…データ探すのに苦労したので、「どこが滋賀岐阜県境やねん!」という
腹立ちをぶつけたいだけなのかもw まあHi-netで使っている地名(カタログ編)は
プロ仕様(?)なので一般人に分かりにくくても仕方ないのかもしれませんが…。
378M7.74(家):2013/09/29(日) 09:30:32.57 ID:gGHclsoX0
>>377
元禄関東地震(推定M8-8.3)で、房総半島南端部が数メートル隆起したケースとはまた違いますよね
泥火山という現象のようです  地図を見る限り震源域とはかなり離れていますし
隆起した直後、津波は発生してたのでしょうか
それにしても、NZ沖の(海底火山噴出物とされる)軽石の島の出現といい、昨今ミステリアス?な現象が多発してます^^;
科学が未発達だった昔の人は、遭遇したらさぞかし不思議な事象に思ったでしょうね、、
379M7.74(静岡県):2013/09/29(日) 22:33:45.70 ID:UQ502cCU0
>>378
昔の人が地下に鯰がいると思ったのも無理はない ナンチテw
元禄の地震だと房総南部は震源域なのでは…あの階段みたいになってる
地形ですよね。あんなに目に見えるほど隆起するのも凄いですが…。

泥火山、とりあえずのWikiを読んでみたけど今ひとつよく分かりませんでしたorz
380 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(7+0:10) (静岡県):2013/09/30(月) 08:17:50.38 ID:9IgJqQwX0
1年ほど前の記事ですが…ちきゅうさんが泥火山を掘っていたんですね。
南海トラフのアスペリティのことが分かるかも?とか、なかなか遠大な計画。

■ついに始まった本格的な泥火山調査 -泥火山から見る地下深部の構造 @海洋開発研究機構
ttp://www.jamstec.go.jp/chikyu/magazine/j/discover/no14/index.html
381M7.74(長野県):2013/09/30(月) 13:59:45.87 ID:PjBMqa1+0
パキスタン南西部の地震 :2013年09月24日(産業技術総合研究所 石川有三氏、個人的なページ?)
ttp://www.ab.cyberhome.ne.jp/~catfish/event/2013pakistan.html

今回、誕生したとされる島と震央の距離が離れているため、泥の噴出と地震の関連性は低いと考えられる。
382M7.74(静岡県):2013/09/30(月) 22:33:26.40 ID:9IgJqQwX0
>>381のリンク先(図9の解説)から
>島が沖合に出来たと一部で報道されているグワダルの町は震央から南西に300km以上
>離れた海岸の小さな岬に位置します。両者の距離が遠すぎるため、島が出来たのは、
>今回の地震による地殻変動が原因とは考えられません。
>本震の震動が何かを引き起こした可能性はありますが。

うーむ、300km…。日本で言うと東北太平洋沖地震(3.11)と翌日の長野県北部地震との
間に直接の関係があるかどうか?という感じでしょうか…(全然違うかも;)
383M7.74(静岡県):2013/10/01(火) 08:23:55.45 ID:aZIm/n1L0
プエルトリコの群発地震と泥火山が頭の中でミックスされ、
松代群発地震の水噴火説を思い出す…(全然関係ない;)

水噴火とか泥火山とか、火山用語っぽい響きの現象が
実際「火山・噴火」と関係あるのか、読んでいても今ひとつよく分からないですorz
384M7.74(長野県):2013/10/01(火) 15:29:08.69 ID:WN+/+69K0
「地震本部ニュース」 平成25年(2013年)7月号(2013/9/30 公開) 地震調査研究推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/p_koho04.htm
・地震調査委員会 [第252回] (p.2〜p.3)
 定例会(平成25年7月9日)
 2013年6月の地震活動の評価
・地震調査研究本部 (p.4〜p.5)
 南海トラフの長期評価
・調査研究プロジェクト (p.6〜p.7)
 ひずみ集中帯プロジェクトの成果2
・見学レポート (p.8)
 日本海溝海底地震津波観測網の海底ケーブル陸揚げ作業
385M7.74(家):2013/10/01(火) 21:18:55.28 ID:OtYFgFyr0
地震島(ザルザラ・ジャジーラ)関連の続報です^^

パキスタン沖に現れた「地震島」、70年前にも出没か
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE98Q06620130927

うーむ、この付近では頻繁に島が浮上したり沈没したりしてるでしょうか・・・( ゚д゚)ポカーン
386M7.74(WiMAX):2013/10/01(火) 21:33:57.67 ID:tKvxGRnG0
>>385
粘土状圧縮された海底堆積物の下にあるメタンガスが、地震による揺れや、
周辺地殻を含む急激な圧力変動によって減圧発泡現象を起こし、
張伸した粘度層を押し上げたのかもね。
盛り上がりで所々に開いたルートからメタンガスが抜けていく事と、
発泡膨張の収まりが進めば、島は海面下に沈むだろうと。
387M7.74(空):2013/10/01(火) 21:56:44.05 ID:NZgNspbgi
| ω・`)ノ 乙乙でし。

衛星写真きますた。>>385

◇パキスタン沖の「地震島」捉えた衛星写真
2013年09月30日 AFp
ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2970971/11422907

◇Pakistan earthquake creates new island, 'mud volcano' to blame
Nidhi Subbaraman NBC News
ttp://m.nbcnews.com/science/pakistan-earthquake-creates-new-island-mud-volcano-blame-4B11248003

こちらでは、1968年にも約1年間にわたって同様の現象がみられたとありますぬ…。
「地震島」って獄門島とか監獄島みたいな響きでワロスw
388M7.74(WiMAX):2013/10/01(火) 22:05:13.74 ID:tKvxGRnG0
389M7.74(静岡県):2013/10/01(火) 22:12:23.29 ID:q2sNWtGI0
ご、獄門島w タコノマクラww

>タコノマクラ(蛸の枕、海燕、学名:Clypeaster japonicus)は、タコノマクラ目
>タコノマクラ科に属するウニの一種。殼径は約10cm、丸味を帯びた五角形をしており、
>縦にわずかに長い。周辺部の厚みは薄く、中心部がせり上がった山型。
>上面には殼径の半分ほどの長さの歩帯の花びら模様があり、先端が開いている。【Wikiより】

>>387の写真だと島の周りにモヤモヤと白いのが出てますね。
これはメタンガス(>>385)だったりするのかな? 火を近づけると燃えるって
ちと怖い…でも資源として利用できるかも(さもしい日本人的発想)。

しかしパキスタンは島の話題ばかりで、被害や救助の続報が少なすぎですね。
情報が入らないから記事の書きようがないのかも知れませんが。。。
390M7.74(dion軍):2013/10/01(火) 22:40:13.09 ID:PQBMvdt30
>>389
グワダル港はそれこそ中国が運営権を握っているので、資源なんか出てきた日には(ry
中東から中国までパイプラインを引くつもり満々ですし
と現実に返ってみるw
391M7.74(静岡県):2013/10/02(水) 08:28:38.66 ID:Ty5WDDb80
>>390
さもしいどころの騒動ではない…中国怖っ;

>>386
島が出来た瞬間の映像はないみたいですが、これだけ注目されているので
沈むところは撮影されるかも知れませんね。ちょっと楽しみかもw
それとも少しずつジワジワ低くなっていくのかな…?
392 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:10) (静岡県):2013/10/02(水) 21:12:20.62 ID:1qQPzJ++0
Hi-netスレの↓辺りで並べていますが
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1378155634/742-746

Hi-netさんは昨日〜今日の朝8時のデータ(M2.5以上)全部に修正or削除が
入っております。どうも一昨日・昨日、平日なのに全然データ修正が入らないので
変だと思っていたのですが…何かトラブルでもあったのでしょうか??
393M7.74(静岡県):2013/10/02(水) 22:46:31.81 ID:1qQPzJ++0
小山真人先生@静岡大学
ttp://twitter.com/usa_hakase/status/385356305503772672
>hinetのユーザ継続手続きでエラーが出て先に進めなくなった。もういいや。

こういうのもHi-netご本家の挙動不審のせいなんでしょうか??
ていうかユーザ継続手続きって3月いっぱいだったのでは…
9月締め切りとかもあるのかな。。。
↓こちらのご意見には禿しく同意ですが。

ttp://twitter.com/usa_hakase/status/385365186242035712
>しかし波形とかじゃなくて単なる教育目的で震源データだけ
>ダウンロードするのに何で毎年ユーザ更新が必要なのだろうか。
>あまりに閉鎖的じゃないだろうか…
394M7.74(東京都):2013/10/03(木) 03:39:37.85 ID:BjIEqYDZ0
先月(30日間)の気象庁発表の有感地震=163件
今年3月(31日間)の162件をわずかに上回ったが

総数では震災以降2番目に少なめ。
ただし、最大震度4以上の数は「この1年では」そこそこ多めだった
最大Mは鳥島近海の6.8
395M7.74(静岡県):2013/10/03(木) 08:28:25.73 ID:HrNjNxnV0
USGS、米国の予算不成立絡みでページを開くたびに警告文が…。
いつも使っている震央分布図のページは見られないしorz
解決の見通しはあるのでしょうか。。。
396M7.74(静岡県):2013/10/03(木) 22:33:45.89 ID:aQ+5mO4u0
【スペイン東部沿岸で地震多発、原因は海上ガス貯蔵施設か】AFPBB News ?2013/10/03
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3000747

どゆことかな? 貯蔵施設は「海上」というか海底の地下?
地震のほとんどない地域でM4.2(しかも震源深さ0.0km! by USGS)…
地元の方々は相当驚いたことでしょう;;
397M7.74(長野県):2013/10/04(金) 00:47:43.10 ID:jPvkhQJz0
”地震島”情報。
地震により突然巨大な物体が水中から出現、新たな島だった。(パキスタン)
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52141655.html
398M7.74(静岡県):2013/10/04(金) 08:30:09.94 ID:+6r/xSh/0
■日本地震学会2013年度秋季大会
ttp://www.zisin.or.jp/meeting/2013/index.html
>日時:10月7日(月)〜10月9日(水)
>場所:神奈川県民ホール (〒231-0023 横浜市中区山下町3-1)
> 産業貿易センター (〒231-0023 横浜市中区山下町2)

来週の月曜日から。そろそろ関連ニュースも出始めているようで。

>>397
画像の豊富なページですね。ありがとうございます。
399M7.74(静岡県):2013/10/04(金) 23:02:07.19 ID:GevaGwRm0
日本地震学会 広報紙「なゐふる」95号(2013年10月)
ttp://www.zisin.jp/modules/pico/index.php?cat_id=40

個人的に「近代地震学の父 ジョン・ミルン」がなかなか面白いです。
こういう科学史とか好きなんですよね、大して分かってないんですけどw
「新連載 地震学偉人伝」だそうで。次はどなたかな? o(_ _)o Zzz..
400M7.74(東海地方):2013/10/05(土) 08:05:38.73 ID:bzGRYEVWO
朝日新聞東京12版29面 2013/10/5
小笠原・沖縄ほか新たに17箇所でもM9クラス発生の可能性。
静岡大学生田助教授。
10/7からの地震学会で発表


環太平洋火山帯(地震帯)はM9地震帯。\(^O^)/
401M7.74(兵庫県):2013/10/05(土) 08:07:17.24 ID:fUJkolqP0
しずおかだいがくせい、たすけてきょうじゅ


と読めてしまった漢字は難しくていかん(´・ω・`)
402M7.74(静岡県):2013/10/05(土) 08:22:18.01 ID:xqQ3hdfe0
【沖縄・小笠原にM9級地震のエネルギー? 学会発表へ】朝日新聞 2013/10/05 東京13版33面
ttp://www.asahi.com/tech_science/update/1004/TKY201310040341.html
(リンク先の記事は例によって途中までですが、図が見られます)

 地震を起こすエネルギーが世界各地の地中にどれほどたまっているかを調べたところ、
沖縄など南西諸島や小笠原諸島の付近など17カ所で、マグニチュード(M)9クラスが
起こるおそれがあることが分かった。静岡大の生田領野(いくたりょうや)助教
(地震学)らが7日から始まる日本地震学会で発表する。

 地球の表面を覆うプレート(岩板)の境界では、移動するプレートが陸側のプレートを
引きずりながら潜り込み、陸側に元に戻ろうとするエネルギーがたまる。はねあがる時に
エネルギーが解放され、地震が起きると考えられている。

 生田助教らは、公開されている地質調査や全地球測位システム(GPS)などから
はじき出したプレートの動く速度から、1900年から2010年までの過去111年間で沈み込んだ
長さを推定。国際地震センター(英国)が持つ同期間の9248個の地震の記録と
照らし合わせて、プレートが元に戻った長さを求めて、たまっているエネルギーを算出した。

その結果、M9クラスの巨大地震を起こすほど沈み込む長さが蓄積され、エネルギーが
たまっている恐れがある地域は、日本国内の南西諸島や小笠原諸島、北海道の
太平洋沿岸など、世界17カ所で見つかった。いずれも地震が起きる場所として知られる
地域だが、史料をもとに地震の発生や規模が予測されることが多かった。

 生田助教は「この手法が本当に正しいか検討していく必要があるが、結果で示された
地域ではM9クラスの地震が起きてもおかしくないと思う」と話している。(合田禄)

−−−−−−−
>>400
手動コピペ屋、参上しますた!w 日本周辺色々ありすぎ!
しかし、ここに南海トラフは入っていないわけですが…。

>>401
「助教」がどうも見慣れなくて…。すでに「准教授」に変わった助教授とは
別物というややこしさ。むー。(。-"-)
403M7.74(静岡県):2013/10/05(土) 22:42:10.17 ID:xqQ3hdfe0
【内陸2キロに巨大津波痕なし 浜松で堆積物掘削調査】静岡新聞 2013/10/04
ttp://www.at-s.com/news/detail/775169154.html

【富士川河口断層帯、従来評価より動き活発? 地下構造を分析】静岡新聞 2013/10/05
ttp://www.at-s.com/news/detail/775169542.html

日本地震学会秋季大会(>>398)関連記事。ローカルですみません…ていうか
全国紙の関連記事が上の朝日新聞のものしか探せない…;;
404M7.74(dion軍):2013/10/05(土) 23:05:49.73 ID:DJ3je+9G0
しずおかだいがくせい、たすけてきょうじゅwww

>>403 この前何かのニュースで浜岡原発再稼働を画策中みたいな記事を読んだので、
しっかり調べてもらって安心したいです

↓既出だったらすみません(物忘れが激しいこの頃です;;)
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-hjbskan/
東京消防庁「本所防災館」
地震・都市型水害・煙・消火・暴風雨・応急手当を実際に体験しながら「もしもの時」の
防災行動力を身につけられる。※無料です
405M7.74(静岡県):2013/10/06(日) 08:39:28.89 ID:WXVZooHU0
【避難困難な街、4800ヘクタール 朝日新聞社まとめ】朝日新聞 2013/10/06 東京13版37面
■災害大国 あすへの備え:震災・火災…道阻む倒壊家屋
ttp://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201310050611.html (途中まで)

 道路が狭かったり袋小路になっていたりして、震災時には倒壊家屋などで避難が
困難になる恐れがあると国が認める市街地が15都府県、31市区町に計約4800ヘクタール
あることが朝日新聞社の調べで分かった。山手線の内側の8割に相当する広さだ。
地震による火災に巻き込まれやすく、国は今後7年間での解消を目標に掲げるが、道のりは険しい。

 避難が困難になる恐れがあるとされるのは、住民の3%以上が地域に閉じ込められる市街地。
袋小路など道路の形状や幅員、道路沿いの建物の耐震性・防火性を元に推計する。
倒壊した建物内に閉じ込められる事例は含まない。

 朝日新聞が国土交通省の内部資料を基に調べたところ、こうした市街地がもっとも
広かったのは大阪市の1333ヘクタール。東京も墨田区、品川区を中心に計1077ヘクタールに
上り、別の計算式を使う横浜市も同様の危険がある地域が660ヘクタールあった。

 国は2011年に閣議決定した住生活基本計画で、こうした地域の20年度までの解消を掲げた。
戦前からの街なみが残る大阪市では、道路沿いの土地所有者に、敷地の一部を道路に
使わせてくれた場合に補助金を出しているが、買い上げではないため、応じない住民も
少なくないという。名古屋市も同様で、戦火を免れた地域を中心に、狭く曲がりくねった
道路が残る。

 東京23区では、高度成長期に地価が上がり、土地が細切れに売られたため「道路拡張を
進めようにも調整相手の数が多すぎる」(ある区の担当者)。また、「坂の街」長崎市では、
急傾斜地の避難困難地域に車が通れるような広い道路を通すにはつづら折りにせざるを得ず、
事業費用が膨らむ悩みを抱えている。(赤井陽介)
406M7.74(静岡県):2013/10/06(日) 08:39:59.87 ID:WXVZooHU0
>>405 付表:震災時に避難が難しくなる恐れのある地域の広さ(単位:ヘクタール)

埼玉* 川口市* 0054 ┃ 京都* 京都市* 0360
東京* 台東区* 0021 ┃ 大阪* 大阪市* 1333
東京* 墨田区* 0279 ┃ 大阪* 堺市** 0054
東京* 品川区* 0127 ┃ 大阪* 豊中市* 0246
東京* 大田区* 0024 ┃ 大阪* 守口市* 0213
東京* 世田谷区 0084 ┃ 大阪* 門真市* 0137
東京* 渋谷区* 0045 ┃ 大阪* 東大阪市 0049
東京* 中野区* 0094 ┃ 兵庫* 神戸市* 0124
東京* 豊島区* 0085 ┃ 和歌山 橋本市* 0005
東京* 北区** 0102 ┃ 徳島* 美波町* 0017
東京* 荒川区* 0126 ┃ 香川* 丸亀市* 0003
東京* 足立区* 0090 ┃ 愛媛* 宇和島市 0004
神奈川 横浜市* 0660 ┃ 高知* 高知市* 0022
神奈川 川崎市* 0030 ┃ 長崎* 長崎市* 0262
愛知* 名古屋市 0087 ┃ 大分* 大分市* 0026
滋賀* 大津市* 0010 (小数点以下は四捨五入)

*は文字数調整のための記号。特別な意味はありません。

−−−−−−−
今日も元気に手動コピペw
>>404
防災館いいですよね〜、って実は行ったことないのに言ってみる^^;
静岡にもあるのですが、一人で行くのは……だし、誘う適当な相手も
思い浮かばないし。うーむ。
407M7.74(空):2013/10/06(日) 09:38:16.42 ID:vACVqjOHi
| ω・`)ノ おはでし。
サボっていた間にまた読みきれないほどの情報が…w
みなさん乙。

>>405-406
入力乙乙でし!
>全国紙の関連記事が上の朝日新聞のものしか探せない…;;>>403
はい、ないでしね、なんでだろ…。

防災館、じぶんも行ったことないでし。
一人で入るのは勇気のいりそうな施設だし、うーむ。。

>>396
現地のTVニュース特集。

◇Spanish government blames offshore gas project for wave of earthquakes
03/10 22:18 CET euronews
ttp://www.euronews.com/2013/10/03/spanish-government-blames-offshore-gas-project-for-wave-of-earthquakes/

けっこう騒ぎになっているようですね。
約3分の動画で、現地の人たちはスペイン語ですがキャスターの英語は訛っているので聞き取りやすいでつw
採掘現場映像・アニメあり。
408M7.74(チベット自治区):2013/10/06(日) 12:43:06.87 ID:HididG+t0
【M5.3】ROMANIA 135.8km 2013/10/06 10:37:21JST, 2013/10/06 01:37:21UTC
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000k7k2

ルーマニアって深発起きんだな
409M7.74(静岡県):2013/10/06(日) 19:07:42.07 ID:16YU2TtG0
>>408
日本地球惑星科学連合大会 2005年予稿集から
■ブランチャ(ルーマニア)やや深発地震−地震活動とメカニズム(古川信雄 他)
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2005/pdf/s045/s045-003.pdf

> ルーマニアのブランチャ地方では深さ約200kmまで、震央40km×90kmの狭い領域に
> 集中して、やや深発地震が発生している。ここは現在のプレート境界から離れており、
> 過去のプレート沈み込みの名残だと言われている。その地震活動は高く、
> 過去500年間では、平均20年に1個のM7クラスの地震が発生しており、過去500年間に
> 8個発生したM7.5以上の地震では、震央が約150km離れた首都ブカレストを中心に
> 大きな被害が生じている。最近では、1977年3月4日に発生したMw7.5地震で、
> ブカレストを中心に全国で1,581名の死者をだした。

現在、USGSは例の米国ゴタゴタの影響により、震央分布図も震源データ検索も使えません;;
ちょっと見づらいのですが、東大地震火山情報センターにある「ISC地震カタログ」で
分布図を描いてみました。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1006Rom00.png
非常に狭い範囲でのみ、稍深発地震が起きています。

分布図は下記のページで作成しました。
■地震活動解析システム@東大地震火山情報センター
ttp://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/db/index-j.html
410M7.74(チベット自治区):2013/10/06(日) 20:55:40.31 ID:HididG+t0
>>409
残骸リソスフェアか こんな局地的に発生してるのは知らんかったわ サンクス
411M7.74(静岡県):2013/10/06(日) 22:06:39.26 ID:16YU2TtG0
>>410
自分も今日初めて知りましたw こういう場所もあるのですね…。
USGSが復旧したら、詳しい震央分布を見てみたいものです。忘れなかったら^^;

>>407
ニュース映像ddです! 自分の語学力ではほとんど聞き取れないものの
(訛ってると分かるなんて空さん凄い!w)街の人たちの戸惑った表情や
地下にガスを注入するCGを見て「やっぱりなー」という感じ。
最後の方で専門家(?)らしき方が「magnitude 6 or 7」などと恐ろしいことを
話していたように聞こえたのですが…;
412M7.74(静岡県):2013/10/06(日) 22:31:03.71 ID:16YU2TtG0
ところで、>>408-409を調べているうちに、ふと>>364辺りの
パキスタン・タジキスタン国境の稍深発もこのパターンかも?と
思いついて調べてみましたら…

東京大学地震研究所 地球ダイナミクス部門 瀬野徹三先生のページより
■2005年パキスタン北部地震付近のテクトニクス解説
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/seno/research/collision/pakistan.eq.html

> この付近はコヒスタン弧という島弧がアジアに衝突した後,コヒスタンに
> インド大陸が衝突している.またインドが衝突する前に沈み込んでいた
> 海洋プレートが稍深発地震として北西に見えている.つまり衝突は最近で,
> 沈み込み帯の性格も少し残っている.このような性格を持ったところとしては,
> 1999年集集地震が起こった台湾やルーマニア,チモールなどがある.

やはり同じようなケースらしい…。昔沈み込んでいた海洋プレートが
ちょっと残っている、と読み取ればいいのかな?(違ったらすみません;)
413M7.74(家):2013/10/07(月) 01:38:44.29 ID:oDf8wm6Q0
夜分に稍亀レス失礼します
>>387
地震島・・・ホントそのまんまですよね^^わが国にも神奈川県秦野市に震生湖という湖もありますが。。

>>391
波が荒い海域だとものすごい勢いで浸食され、あっという間に海中に没してしまう場合もあります
当地は沿岸の浅い海みたいなので、さほど波浪は荒くはないかな  乾燥地帯ですので豪雨強風も少なそうです
でも一旦消滅しても、再び噴火して復活、とか、いろいろなパターンがありますね
明神礁、スルツェイ島など長期間に亘って克明に観測された例があります  これらは泥火山ではなくまっとうな火山ですが・・
414M7.74(家):2013/10/07(月) 01:45:42.73 ID:oDf8wm6Q0
>>412
イザナギプレート、ファラロンプレートは今いずこ・・・後者はまだファンデフカプレートとしてカスケーディア沈み込み帯を
形成してますが・・
415M7.74(静岡県):2013/10/07(月) 08:10:30.68 ID:fvkE4DBV0
>>413
そうか、浸食…。中身(この場合はガスらしい?)が抜けるほかに
そういう要因もありますね。
パキスタンの島も何かあるごとに浮き沈みを繰り返しているんでしょうね…。

>>414
今見えている(?)プレートだけでなく、前の形まで考えるとか、
阿呆には手に余りまする;;
パキスタン・タジキスタン国境の方は、インドが衝突する前に沈み込んでいた
何かが深いところに残っているような想像を漠然としてみる…。
でもルーマニアは?? 深発地帯が小さい上、今のプレート境界から
離れすぎていて、元がどうなっていたのやら全く想像つきませんorz
416M7.74(静岡県):2013/10/07(月) 22:29:35.54 ID:AKHkR8Fl0
日本地震学会秋季大会ハジマタ…はずですが、まだ内容についての
ニュースはなさそうかな?? 昨日行われた一般公開セミナーの
記事だけ見つけますた。

【地震と津波の備えは、セミナーで研究最前線や対策報告/横浜】カナロコ 2013/10/07
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1310070004/

最後の方に出てくる「揺れに強い家に住み、家具を固定する」って、個人の
対策としては最優先課題なわけですが、もし日本人全員が実行する気に
なったとしたら絶対土地が足りないorz
417M7.74(家):2013/10/08(火) 01:57:04.46 ID:aZsvsgSm0
>>415
イザナギプレートの最後は、30p/年のペースで沈み込んでいったとされています
現在の世界最速レベルの三陸沖に沈み込む太平洋プレートでさえ10p/年です
それにしても、この頃の日本付近ではどのような地震が起きてたのでしょうか
ひずみが急速に溜まって、巨大地震が頻繁に発生していたんでしょうか
スパコン駆使してシミュレーションしてくれる学者さん居ないかなぁ、、、^^;
418M7.74(空):2013/10/08(火) 06:40:09.64 ID:n9z4MJDo0
| ω・`)ノ おは乙でし。

>>411
…ぜんぜんでつぉ。
単語が聞こえただけでw きちんと文章で聞けたわけじゃないですし…((φ(>ω<*)
>最後の方で専門家(?)らしき方が>「magnitude 6 or 7」などと恐ろしいことを話していたように聞こえた
再視聴しようとしたら動画が動かないorz
週末、またチャレンジしてみるでつw


◇大地震起こす活断層 大半は地表に変化なし
10月6日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131006/k10015072671000.html

◇巨大地震「隙間の水で岩盤滑りやすく」
10月8日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131008/k10015108021000.html
419M7.74(静岡県):2013/10/08(火) 08:35:43.76 ID:shSlP0k30
乙乙です〜。今朝はいろいろあってあんまり読む暇なかた…
帰宅後にゆっくりと。

【津波巨大化の原因の波、岩手沖で発生】TBS 2013/10/08
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2024962.html

これもまだ読んでないのですが、メモ替わりに貼っときますw
420M7.74(チベット自治区):2013/10/08(火) 11:12:46.32 ID:sPqFrE7p0
>>419
宮城県南部沿岸や福島県沿岸の大津波の主な波源もここなのかな?
421M7.74(長野県):2013/10/08(火) 17:51:44.43 ID:Jyu5Azs80
>>420
東日本大震災で発生した津波が巨大化した原因となった場所を特定(JAMSTEC)
ttp://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008_2/

東日本大震災が発生する約6ヶ月前に、本研究チームは東北沖の海底に「海底電位磁力計」と呼ばれる装置を北緯39度の海溝から約50km東側の海底に設置していたから得られた知見。
磁場データに地震発生の約5分後にパルス状の変動が記録されていた.... DONET の海底観測点にも追加かな。

311以前の考え方からすると、波源域 = 大規模な滑り領域な訳で、波形解析では得られていない未知の滑りが生じていた?
"明治三陸地震の震源域と同じ地域" ここには何か有る?
JAMSTECさん、潜水調査お願いします。m(_ _)m
422M7.74(家):2013/10/08(火) 19:46:13.64 ID:aZsvsgSm0
>>418
河北新報バージョンです

境界の水で滑り拡大、地震巨大化 東日本大震災

 東日本大震災が巨大な地震となったのは、プレート(岩板)境界に閉じ込められた水が“潤滑油”の役割を果たし、
プレート同士を大きく滑らせたことが原因との解析結果を、海洋研究開発機構などのチームが7日付の英科学誌に発表した。
 プレート境界で起きる地震は従来、深さ数十キロの深い場所で起きるとされてきたが、大震災ではプレートのずれが深さ数キロの浅い場所まで拡大。

原因は不明だったが、海洋機構の谷川亘研究員は「浅い場所の滑りが説明できた。巨大地震や津波の発生機構の解明に役立つ」としている。

やはり水の存在が鍵なんでしょうか。。
423M7.74(静岡県):2013/10/08(火) 21:45:48.21 ID:3eyEEeTo0
424M7.74(静岡県):2013/10/08(火) 22:40:43.48 ID:/rm3ap9A0
何かいっぱい来てる…けど仕事に追われてる…orz 明日があるさ;;

ちょっとメモ((φ(..。)
Hi-netは10/1辺りに震源決定のシステムか何かをちょっと変えたっぽいです。
発震から震源情報を出すまでの時間がちょっと短くなっている模様(20秒くらいかな)。
登録ユーザー用震源リストへの反映が、も少し早くなると嬉しいのですが…
などと贅沢を言ってみるw
こちらは短くても15分、長いと1時間以上タイムラグがあるんですよね。。。
425M7.74(チベット自治区):2013/10/08(火) 23:52:49.93 ID:sPqFrE7p0
unmotivated
426M7.74(静岡県):2013/10/09(水) 08:22:08.02 ID:tl1O1FIq0
皆さまおはようございます。USGSはいつになったらまともに動くのか…;;

【プレート上面を地下構造探査で確認 研究グループ】静岡新聞 2013/10/09
ttp://www.at-s.com/news/detail/775170819.html

これはぜひ、地図に等深線で発表お願いします!
台風が来ると一元化震源の地震が減るのはノイズに埋もれるから、でFAでしたっけ?(でもノイズが出るんなら機械的判別なら増えそうな気もするけど

本当に抑圧してるのか、それとも…
428M7.74(静岡県):2013/10/09(水) 18:23:46.34 ID:yPHSyAM80
ビーチボールが巨大な×に…w
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Hinetthread/1310/20131009090001.png
Hi-netさんはどうもまだ本調子でないような。。。

>>427
台風の時、一元化データのうちM1以下のものだけが減るのは確かですが
理由は公表されていない(と思う)ので、推測する他はないですね。
ただ、Mの小さいものだけが減っているので、ノイズと判別のつかないものを
カットしているのではないかな?と。

>でもノイズが出るんなら機械的判別なら増えそうな気もするけど
一元化データは暫定値でも翌日夕方にしか出ないので(その後さらに修正が入ることも)
単なる機械処理ではなくある程度の精査はされていると思いますよ。
そして「疑わしきは載せず」の方針のように見えまする…これも日頃見ていての推測ですが。
429M7.74(dion軍):2013/10/09(水) 21:50:13.68 ID:Id+mJ8MY0
>>428
ひいww

Hi-netさんからシステムメンテナンスのお知らせ

システムメンテナンスにより,2013/10/12(土) 9:00〜12:00の間,データダウンロードの
ページがご利用いただけない場合がございます。また,Hi-net自動処理震源マップ,
連続波形画像の更新が停止する場合がございますので,予めご了承下さい。
430M7.74(dion軍):2013/10/09(水) 21:53:38.54 ID:Id+mJ8MY0
すみません、途中送信してしまいました
>>424でご案内頂いたシステム変更後の不調の調整というわけでもなさそうな・・・
20秒早く震源情報出さなくていいから、安定した情報提供をお願いしたいものです
431M7.74(静岡県):2013/10/09(水) 22:39:38.42 ID:yPHSyAM80
【「存在意義ある?」 疑問感じる地震研究者ら、2000人に意識調査】産経新聞 2013/10/09
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131009/wlf13100912310014-n1.htm

自分はこの記事の見出しの付け方の方に疑問を感じる訳ですが…。
アンケートの質問は「学校や自治体の啓蒙活動に参加したことがあるか」で
存在意義とか、(記事中の)大震災を想定できなかったとか全然関係ないし。
流石は産経というべきでしょうか。

−−−−−−−−
>>429-430
禿しく同意です! >安定した情報提供をお願いしたい
AQUAだけ出て、震源情報の方に来ないものも微妙に増えている気がしますし
何となく上手く回っていないような印象です。メンテで改善されるといいなぁ。。。
432M7.74(静岡県):2013/10/10(木) 08:31:57.73 ID:NUWileLr0
宮城県東方沖 2013/10/10 04:12:56.05 38.441N 141.893E 53.2km M2.9
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20131010041501.png

ううむ…やっぱり何か変。@Hi-net
発震が04:12:56で画像作成が04:15:01。たった2分でビーチボール画像を
出してくるなんて今まで見たことない。。。 メモメモ((φ(..。)
433M7.74(チベット自治区):2013/10/10(木) 09:56:58.50 ID:EKilK0nF0
ウルップ・択捉島、東ヨーロッパ、リスボン、ビスマルク海、アンティル、南極半島
434M7.74(静岡県):2013/10/10(木) 22:47:00.59 ID:cZVq4WAk0
USGSが復活したらチェックしたいメモかな…(´・ω・`)
アメリカさんはいつまでゴタゴタやってるんでしょうね。。。
435M7.74(長野県):2013/10/11(金) 00:56:07.27 ID:XGojY6JL0
来年度以降の計画? で、Hi-net と F-net の統合が検討されているようです。

地震調査研究推進本部:平成26年度地震調査研究関係政府予算概算要求(関係機関別)
ttp://www.jishin.go.jp/main/yosan/h26/yosan26a.pdf

2013年9月の地震活動の評価
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13oct/index.htm
436M7.74(空):2013/10/11(金) 06:45:33.96 ID:Vi5kyo9ei
| ω・`)ノ おは乙でし。

◆東南海ケーブル式海底地震計データの緊急地震速報への利用再開について
気象庁/報道発表資料
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1310/10a/1010_wakayama_eew3.html

緊急地震速報への利用がストップしていた海底地震計、データ利用が再開されたようでつ。
437M7.74(静岡県):2013/10/11(金) 08:24:34.02 ID:sORPa3lc0
>>436
「奈良でM7」の大誤報を出してから止まっていた観測点ですね。
あの後、緊急地震速報がちょっと遅くなりましたよね? これで直るのかな。。。

>>437
F-netの方は正直チラ見程度なので、統合するとどうなるのかイメージ
湧きませんが、より研究が充実する方向であってくれれば…。
間違っても人員・予算削減の名目なんぞにしないでほしいものです。
438M7.74(dion軍):2013/10/11(金) 20:34:26.67 ID:GkbiAGji0
今日は一日出かけててHi-net貼りをさぼったぢおんです

兵庫県立美術館で開催中の橋本関雪展を見に行っていたのですが
この板の住民としては、本当はその隣にある「人と防災未来センター」に
行くべきですよね^^;テヘヘ
http://www.dri.ne.jp/
439M7.74(静岡県):2013/10/11(金) 22:34:22.56 ID:/iJBl8610
>>438
日本画ですが…そういえば元美術部だと仰っていたような。
自分はそちら方面はよく分からないのですが、なかなか気品のある絵を
描かれる方のようで >橋本関雪氏

古地震の絵ってあまり見たことないな…などと散文的なことを思ったり。
鯰絵なら検索で山ほど出て来るんですけどねw
440M7.74(dion軍):2013/10/11(金) 23:16:21.69 ID:GkbiAGji0
>>439
スレチな話をしてしまってすみません;;
江戸時代になるといろいろ記録が残っているようですね
安政の大地震絵図とか

あとこんなサイトもありました(やっぱり鯰絵大人気w)
http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ishimoto/catalog_ishimoto.html
それぞれ結構重いです

江戸時代はいろいろ記録が残ってて、どこのだれたちがどこに災害救助に行って
なんてのもありますね
441M7.74(静岡県):2013/10/12(土) 09:18:38.07 ID:mSjj7eOr0
>>440
集めていた方があるとは! 鯰絵の数すごいですね〜。
皆に棒で打ち懲らされたり、要石を載せられたり。鯰カワイソス…;;
錦絵で被害状況を描いたようなものもあるんですね。ご紹介ありがとうございます!

−−−−−−
>>429でご案内いただいた通り、Hi-netさんはメンテに入ったようで、トップページの
震源mapが更新されなくなりました。地震来たら震源情報は出るんかいな…?
今日はK-netやF-netもメンテで、いろいろ見られないところがありそう。
この間にお買い物でも行って来ようかな。。。
442M7.74(家):2013/10/12(土) 13:46:42.56 ID:A0bXZ3uG0
>USGS
ま、まさかビーチボールまでアメリカシャットダウンの影響か・・・汗
地震データも気象データもホントに見れなくなってますね
経済だけでなくこんなところにも影響が出てきてる。。(´-ω-`)
443M7.74(静岡県):2013/10/12(土) 22:09:21.13 ID:mSjj7eOr0
海洋研究開発機構は今日、一般公開イベントをやっていたのですね…。
ttps://www.jamstec.go.jp/j/pr/public_open/yokohama/2013/index.html

「地震波と津波の伝わる様子 〜波動伝播シミュレーション〜」とか
「巨大地震 〜「ちきゅう」掘削でどこまで分かったか〜」などという講演も。
行った方裏山;;

−−−−−−
>>442
USGSってビーチボールも見られなくなってるんですかねぇ?
元々どのページで見ていたのか思い出せないし、英語が読めないしで
探せなくなってしもた…orz
444M7.74(静岡県):2013/10/13(日) 10:00:43.20 ID:IrvovI2A0
Hi-netは普通に動いているようですが、K-netの方はまだメンテが
終わらないみたいですね…。

★強震モニタ(メンテ中)…点がスカスカ;;
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1013maiA.png
★Hi-net(メンテ中)…「最新情報はありません」w
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1012maiB.png
445M7.74(静岡県):2013/10/13(日) 22:35:10.21 ID:IrvovI2A0
本日、特筆すべき事項なし...((φ(..。) ナンチテw 平和ですのぉ。。。
446M7.74(静岡県):2013/10/14(月) 09:53:21.14 ID:yMfaoodW0
【善光寺地震起こした断層の活動間隔 「1000〜2000年程度」裏付け】信濃毎日新聞 2013/10/10
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20131010/KT131009GSI090002000.php
> 1847(弘化4)年に善光寺地震を引き起こした「長野盆地西縁(せいえん)断層帯」を
> 研究する法政大、東北大、信州大などの研究チームは9日までに、飯山市内の
> 断層の東西で地下最大45メートルのボーリング調査をした結果、断層の活動間隔は
> 1千〜2千年程度だとあらためて裏付けた。

日本地震学会秋季大会で発表されたもの。
大会関連のニュース、思ったより少なかったなぁ。。。
447M7.74(静岡県):2013/10/14(月) 21:08:46.91 ID:yMfaoodW0
【日本海溝プレート境界 震災時滑りやすかった?京大など推定】河北新報 2013/10/09
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2013/10/20131009t73010.htm

>>422とは別件なのかな? 今ひとつよく分かってない…orz
ともあれ、これを地震が起きてからでなく、事前に「今滑りやすい状態です!」と
言えるようになれば良いのですが…。
448M7.74(長野県):2013/10/14(月) 21:18:20.27 ID:FIhX/0YE0
>>446
日本地震学会秋季大会の論文は、J-STAGE で公開されるまでジタバタしながら待ちます。
なゐふるvol.95を公開しました(2013/10/1)
ttp://zisin.jah.jp/pdf/nf-vol95.pdf

東日本大震災合同調査報告「機械編」の刊行ならびに割引販売のお知らせ(2013/10/10)
ttp://www.zisin.jp/pdf/report131008.pdf (目次"だけ"見れます orz)
\8,500-

10/12のメンテナンスは、

"法定点検のお知らせ
10月12日(土曜)に所内電源設備の点検(法定点検)が実施されるため、 システムメンテナンスを行います。 下記の時間帯において、一時的に当ホームページの閲覧ができ なくなる場合があります。何卒ご了承下さい。"
活線での常時絶縁監視をする装置を入れていれば、点検間隔を長くすることも可能なんだが、入れていないのか。
所で、電源二重化はされているのだろうか?
449M7.74(静岡県):2013/10/15(火) 08:23:12.54 ID:HSmbk3ak0
>>448
乙です〜。調査報告の「機械編」って何が書いてあるのかと思ったら
機械観測の結果から、交通網、災害用ロボット、原発関連…と盛りだくさんで凄い;

>法定点検のお知らせ
NIEDご本家の↓ですね。
ttp://www.bosai.go.jp/news/2013/20131012_01.html

法定点検?去年こんなのあったかなぁ…?
電源二重化…どうなんでしょう。個々の観測点は見た目かなりチャチなんですが(失礼)。
ご本家はちゃんとしていると思う…思いたい。。。
450M7.74(長野県):2013/10/15(火) 10:34:48.46 ID:bW5QR95s0
>>449
産総研の方は電源二重化がされているようです。
産業技術総合研究所 調達情報:つくば西−5D棟電源二重化改修その他工事の落札者の公表
ttp://unit.aist.go.jp/fad/ci/supplyinfo/detail/74786104/

大がかりな二重化では、受電の変電所(特高)/送電線を含めた二重化がされることが有ります。
451M7.74(静岡県):2013/10/15(火) 19:09:25.10 ID:MA+u/3WL0
■新強震モニタの概要■ @K-net & Kik-net
ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/docs/new_kyoshinmonitor.html

> 新強震モニタは、防災科研が 全国の強震観測網 (強い揺れを記録するための
>地震計のネットワーク)の地震計で観測した今現在の揺れを配信する機能に加えて、
>気象庁の緊急地震速報による予測情報(P波・S波到達予想円、予測震度分布)を
>表示する機能を有するWebサービスです。

1秒更新で、背景色も変えられちゃう凄いヤツなんだ! 本体は↓こちら。
ttp://www.kmoni.bosai.go.jp/new//

−−−−−−
>>450
なるほろ…お金の動きで分かることもある、と...((φ(..。)
452M7.74(長野県):2013/10/15(火) 19:51:40.25 ID:als+W7cN0
>>451
都道府県の区切り線が入っています。(笑)
ttp://www.kmoni.bosai.go.jp/new/data/map_img/CommonImg/base_map_w.gif

>>450
ことろが、防災科研の調達資料が見つけられない。orz
453M7.74(空):2013/10/15(火) 23:02:52.53 ID:n9iIZdXV0
| ω・`)ノ 乙乙でし。

◇【温故地震】元禄関東地震(1703年) 房総2村の約8割が死亡する津波
都司嘉宣
産経新聞 10月14日

◇震災の津波発生源、岩手沖にも 震源から150キロ北東
朝日新聞 10月10日


都司先生の「温故知新」(連載)は、回が随分飛んでしまいますた。
いつ頃からか、産経はスマホでテキストのコピペができなくなってしまい勢い間遠に…orz。
思いつき貼りですみまそん。。

それから
スペイン東部・地震多発の現地ニュース>>407ですが、これも何故かスマホで動画が見れなく…orz。
見直してみるとか申したままでいやはや…。
聴いても内容はきっとわからなかったと思うのですが…テヘヘ (*´・ω・)ゞ
ごみんなさいマセマセ。。。
454M7.74(空):2013/10/15(火) 23:05:11.75 ID:n9iIZdXV0
と、、、やぱーし
ガーン-----Σw(*゚(エ)゚*)w
修業中はリンクが貼れない、とか…なーんと…orz
では明日にでもきっと;
半端になって重ね重ねごみんなさぃでつ。
455M7.74(家):2013/10/16(水) 06:00:17.35 ID:BuZIq5f80
>>453
「温故地震」の都司先生の研究って、文系の日本史の研究者にも凄く役立ってるのようですね
地震と古文書、地震津波考古学に精通してる先生っていまの日本に殆ど彼しかいないそうです^^;
456M7.74(静岡県):2013/10/16(水) 07:19:30.80 ID:cTwYqOv50
>>453-454 代理で貼り貼りw
◇【温故地震】元禄関東地震(1703年)房総2村の約8割が死亡する津波 都司嘉宣
産経新聞 10月14日
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131014/dst13101408160000-n1.htm

◇震災の津波発生源、岩手沖にも 震源から150キロ北東
朝日新聞 10月10日
ttp://www.asahi.com/tech_science/update/1007/TKY201310070265.html

最近、忍法帖リセットされた方をよく見るような…。どこか忍法帖の調子が悪い
鯖でもあるんかいな。。。

まあ細かいことはあまりお気になさらず。自分はアレコレ言っておいて
すぐ忘れます…(駄目じゃんorz)
457M7.74(静岡県):2013/10/16(水) 07:20:01.96 ID:cTwYqOv50
青空が広がっております@静岡中部 こりゃ普通に出勤ですのぅ…
(暴風雨だったら自宅待機になる予定ですた)関東はこれから荒天なのでしょうか?
危険な外出は控え、自宅でお静かに…(ちょっと裏山。。。)

>>455
ただでさえ地震学者ってそんなの多いわけではないのに、更に古文書学とか史学とか
やっている方となると…歌って踊れる地震学者の方が多いかも知れないw

>>452
乙ですー。貼っていただいた地図が上から2/3くらいのところで豚切れてるのは仕様でしょうか?
458M7.74(長野県):2013/10/16(水) 11:01:46.29 ID:87NEsbsX0
>>457
切れないはず。
459M7.74(長野県):2013/10/16(水) 17:09:50.05 ID:87NEsbsX0
『J-RISQ地震速報』を実験的に公開〜地震発生直後に揺れの状況や震度遭遇人口の情報をコンパクトに提供〜PDF(1MB)
ttp://www.bosai.go.jp/press/2013/pdf/20131016_02.pdf

『J-RISQ地震速報』とは、防災科研が開発を進めているリアルタイム地震被害推定システム(J-RISQ)※1において地震発生直後に推定される情報を用いて、
市区町村ごとの揺れの状況や、一定レベル以上の揺れにどれくらいの人が遭遇した可能性があるかを示す震度遭遇人口※2、周辺地域での過去の被害地震、
将来の揺れの超過確率※3を考慮した地震ハザード情報※4等を、地図や表を用いて総合的に分かりやすくコンパクトにまとめたWebサービスです。
460M7.74(静岡県):2013/10/16(水) 18:05:19.55 ID:SsV1AsmH0
朝ろくにニュースを観なかったので、伊豆大島があんなにひどいことに
なっているとは知らず…裏山とか不謹慎なこと書いてすみません;;
台風は台風でなくなったようで…呼び名が温帯低気圧になってしまうと
途端に情報が減るのが、何となく理不尽。。。ていうかスレチ c⌒っ_ _)っバタッ

>>452の図は自分のPCからだと、緯度34〜35N辺り(?)に変な横線が入っていて
横線の上下で地図がずれているのです。何だろう??
461M7.74(静岡県):2013/10/16(水) 18:10:23.52 ID:SsV1AsmH0
>>459
■J-RISQ 地震速報
ttp://www.j-risq.bosai.go.jp/report/
↑こちらが本日公開された情報ページで、例えば昨日朝の岩手沖の地震だと

★M4.3, 震源地:岩手県沖, 深さ約50km, 2013/10/10 07:46頃発生
ttp://www.j-risq.bosai.go.jp/report/static/R/20131010074711/0026/00001/R-20131010074711-0026-00001-REPORT.html

↑こんな感じで推定震度分布とか、大きな揺れを感じた人口とかが
表示されますよ、と。上記の地震だと、発生後15分くらいで情報確定に
なってますね。結構早い…のかな。
462M7.74(東京都):2013/10/16(水) 19:20:25.88 ID:nhAbL2vZ0
昨日のフィリピンM7.1余震は継続中
463M7.74(群馬県):2013/10/16(水) 20:02:14.20 ID:dEQsPtWa0
>>462
別件だが
【M7.1】BOUGAINVILLE REGION, PAPUA NEW GUINEA 58.3km 2013/10/16 19:31:01 JST (G)
464M7.74(空):2013/10/16(水) 21:51:47.20 ID:TMKjCzOIi
>>456
そ、その手があったぁ!w
p(。`・ω・´)ノ~[☆。・:+*浜球屋サン感謝 *:+:・゚☆]~ヽ(`・ω・´。)q

>>458
き、キレてないっすよぉ (。;`・ω・´)ノw
465M7.74(静岡県):2013/10/16(水) 22:14:10.51 ID:SsV1AsmH0
(。・"・)ノシ あの手もこの手も…w

>>458,464
件の地図は、JaneStyleだと何度読み込み直しても切れているのですが
URLを普通のブラウザに貼ったらちゃんと見えますた。お騒がせしてすみません;
466M7.74(空):2013/10/16(水) 22:35:42.71 ID:TMKjCzOIi
>>465
ぜんっぜんでしでし!
長州小力のネタですた(汗々w…TVあまりご覧にならないのにごみんなさぃ。
ホントありがとございました (´-´*) ♪
…あの手は、思いつかなかたでしw
467M7.74(兵庫県):2013/10/16(水) 23:17:22.29 ID:xQMidXau0
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131016/k10015318301000.html
米 巨大な深海魚見つかる

いや〜ん><
468M7.74(空):2013/10/16(水) 23:45:12.83 ID:9XG4fxS00
動画ありますた…で、でかいw

○18-foot-long oarfish found off California's Santa Catalina Island coast

が、リンク貼れず、ふたたび…orz。。。
469M7.74(東海地方):2013/10/17(木) 06:12:46.86 ID:z91DPPOqO
>>468
http => ttp にして見たら?
470M7.74(空):2013/10/17(木) 06:39:14.48 ID:k/v1wVcn0
>>469
ピコーン…(`・ω・´)!!
…ど、どうだ!?

○18-foot-long-oarfish-sea-creature-California-coast-photo
www.dailymail.co.uk/news/article-2461753/18-foot-long-oarfish-sea-creature-California-coast-photo.html
471M7.74(空):2013/10/17(木) 06:45:41.68 ID:k/v1wVcn0
>>469
tpでもだめだたでつが、3wでなんとか!
元の記事とは違いますがw
(*V∇V)ノ dd♪
472M7.74(dion軍):2013/10/17(木) 12:24:14.05 ID:CpqHWEVU0
乙です!

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013101700316
米、デフォルト回避=政府機関、きょうにも再開−上下院が合意案可決

USGSももう大丈夫かな?
473M7.74(静岡県):2013/10/17(木) 18:33:24.04 ID:Brs+Uv990
>>472
政府再開クル━━(((゚∀゚)))━━!?
USGS、今はまだ簡易版(?)のままですが、復旧は近いかな。
震源決定の精度も落ちていると世界スレに書き込みがありましたが、例えば今日の

2013/10/17 01:14 岩手県沖 39.1N 142.2E 50km M3.9【気象庁速報値】

NEAR THE WEST COAST OF HONSHU, JAPAN(69km WSW of Akita-shi, Japan)
2013-10-16 16:14:49(UTC) 2013-10-17 01:14:49(JST)
39.492N 139.345E 59.6km M4.4【USGS】

岩手沖(太平洋側)の地震がUSGSだと秋田沖(日本海側)になっちゃってるのも
政府閉鎖の影響なのでしょうか。半月もの間、各種情報が簡素になったり
国立の施設が閉められたり…アメリカは凄い国ですね、色んな意味で(。-"-)

>>471
乙乙です。多分明日くらいにはリンク貼れるようになると思いますよ。
確か忍法帖レベル4以上だったような。。。リンク先は夕食後にゆっくり見せていただきます。
474M7.74(静岡県):2013/10/17(木) 23:02:23.68 ID:Brs+Uv990
リュウグウノツカイは大きさを無視すれば太刀魚みたい…。
もし味も太刀魚みたいだったら、地震と結びつけられて忌まれることも
なかったのかもw 人は食材には寛容になる気がする <+ ))))><〜〜

当地は台風があっさり風味で通り過ぎたのかと思いきや、結構地盤が緩んで
いたようで、道路の陥没なんぞ起きているとか…まあ、何かあるとすぐ
崩れるので、地名からして「大崩(おおくずれ)海岸」なのですが;;

来週また台風が日本に来るようですし、地震さんには大人しくしていてほしいものです。。。
475M7.74(静岡県):2013/10/18(金) 08:24:55.63 ID:49XBos+O0
【米国、一部閉鎖していた政府機関の業務が2週間ぶり再開】THE WALL STREET JOURNAL 2013/10/18
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304134704579142033242204724.html

((o(・"・o)Ξ(o・"・)o)) USGS復旧マダー?
476M7.74(兵庫県【緊急地震:福島県沖M3.9最大震度2】):2013/10/18(金) 18:41:39.20 ID:myxWifJy0
南カリフォルニアにオウギハクジラが漂着
http://www.cnn.co.jp/fringe/35038676.html

いや〜ん><
477M7.74(静岡県):2013/10/18(金) 22:31:12.65 ID:Yhn8lOt70
☆○o。【祝:USGS復活!】。o○☆
震央分布図も震源データ検索もちゃんと使える…素晴らしい(。T"T)
…「復旧したら調べよう」と思っていたことがいくつかあったはずなのに
綺麗サッパリ忘れているんですが、どうしたらいいですか。。。

>>476
オウギハクジラというのがいるんですね。初めて聞いたかも。
これは>>467辺り(リュウグウノツカイが見つかったところ)の近くなんかいな?
地理がよく分かっていません;
478M7.74(家):2013/10/19(土) 07:55:33.54 ID:pdj08QHF0
>>467>>477
カリフォルニア海流は西岸寒流で湧昇流が起きるので、深海から魚が上がってくることも多いんでしょうか
チリ沖やカナリア諸島沖も寒流ですね
479M7.74(空):2013/10/19(土) 09:43:40.05 ID:Gwk94W0/i
| ω・`)ノ おは乙でし。

>>473
>確か忍法帖レベル4以上だったような。。。
トントン♪
仕組みがよくわかっていないのでテストをしてきますたら、level5ですた。
というわけで、早速…w
>>476
現地ニュース。
見所?はやけに力の入ったキャスターとトホホなイラストくらいですが…。
なぜかカトリック・サイトw

◇Saber-toothed whale washes up on California's crowded Venice Beach
ttp://www.catholic.org/green/story.php?id=52796

>>471
自己レス。
wからなら、貼れて当たり前なわけですたおね…。
寝ぼけたまままたもアホウなことをw…トホホショボン玉〜( 。;´・ω・)y━。o○
480M7.74(空【緊急地震:宮古島近海M4.2最大震度2】):2013/10/19(土) 09:47:03.92 ID:Gwk94W0/i
゚+。:.゚ヽ(o`・ω・)ノ゚.:。+゚ デキタァ♪
481M7.74(静岡県):2013/10/19(土) 22:18:15.43 ID:kHghgE680
【ビッグデータ:防災への関心を分析、新たな武器に】毎日新聞 2013/10/19
ttp://mainichi.jp/select/news/20131019k0000m040138000c.html

「非常食」「地震保険」「耐震補強」がよく検索されているけど、非常食を
用意する人は増えても、耐震補強を実施する人は増えない…って、そりゃまぁねぇ。。。
情報はあっても先立つものがなくてはどうにも。ついでに信頼の置ける業者も;;

>>478
駿河湾にも時々ヘンなのが上がるみたいなんですが…ナンチテw
三陸沖も寒流ですねぇ。「親潮に乗って美味しい魚がやって来る」って
学校で習いますた。…今となっては、泣ける。。。

>>479
貼り貼り復活オメですw 仕事オワタらゆっくり見せていただくことに...c⌒っ_ _)っバタッ
482M7.74(静岡県):2013/10/20(日) 06:53:40.31 ID:9UljVamM0
兵庫さん、カリフォルニア湾で地震です (-"-;)
ていうか、ここはメキシコのような…。なぜ湾名は雁掘るニャー??

GULF OF CALIFORNIA(75km SW of Etchoropo, Mexico)
2013/10/19 17:54:56(UTC) 2013/10/20 02:54:56(JST)
8.0km M6.5 26.268N 110.178W
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000khbc#summary

浅くてM6.5ですから、結構大きく揺れたのでは;;
483M7.74(静岡県):2013/10/20(日) 08:16:51.34 ID:9UljVamM0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/カリフォルニア (曖昧さ回避)

>現在のアメリカからメキシコにかけての太平洋岸地域を指した。古くは
>カリフォルニア半島をスペイン人エルナン・コルテスが伝説上のカリフォルニア島と
>誤認したことから、同半島を含む周辺地域をさす地名になった。

なるほど…「西インド諸島」とかと同じ、ヨーロッパ人による適当地名ですか。
米国側もメキシコ側もカリフォルニアなのですね。
Wikiソースでちょっと賢くなった気分。。。w
484M7.74(空):2013/10/20(日) 08:46:30.20 ID:XctuLYxsi
| ω・`;)ノ ほんとに来ますたね…。

◇6.8 earthquake hits Gulf of California; no tsunami danger
ロサンゼルス・タイムズ
ttp://touch.latimes.com/#section/-1/article/p2p-77853708/

>>482を読んでじぶんも「コルテス湾」の別称に辿り着き、ではエルナン・コルテス?>>483…とggってたところですたw
( ´・ω・`)人(´・ω・` )
浜球屋さんのお蔭!

◇西海岸で全米最大級の防災訓練
10月18日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131018/k10015371181000.html

3日前にちょうど大地震を想定した訓練があったのですね…orz
485M7.74(長野県):2013/10/20(日) 18:02:45.38 ID:s5hDjNeN0
地震津波の会(ウェザーニューズ)
ttp://qt.weathernews.jp/

地震や津波が発生した時の情報伝達のあり方、その情報を確実に伝えられるインフラとは何か。
スマートフォン向けの様々なサービスを通して会員の皆様とともに考えていくコミュニティが地震・津波の会です。
会員の皆様と定期的な接続試験をおこない、みなさまの接続状況によって適切なサーバー時増強を行っていきながら、新しいサービスやインフラを構築していく事がこのコミュニティの目的です。
地震津波の会に参加したみなさまが、様々な情報を通して、いざという時も迅速な個人のアクションがとれるように、被害軽減に役立てていきます。

緊急地震速報のカウントダウンが見られるらしい。
486M7.74(空):2013/10/20(日) 21:23:50.38 ID:3wIYWiWH0
>>485
や、やったー!(; ・`д・´)ゞ
こりはいい、「ゆれくるナマズ」はヴィジュアルがかわいくなくてあまり置いておきたくないアイコンだったので嬉しいー。
せんせいトントン♪
ちなみにダウンロード画面で出てきた各種アイコンの一部はこんな感じ↓ですた。

ttp://i.imgur.com/s9aNR6q.jpg

ぐぁ!…ぬぁんと、有料なんですと!
年間3,100円…登録無視でキャンセルできるらしいですが…ガクーシw (´∩・ω・∩`;)
487M7.74(静岡県):2013/10/21(月) 08:02:38.17 ID:DODMBcsc0
深夜にキタスレや強震スレで報告の多かった愛知の地震…Hi-net震源リストより。
20:50頃にも揺れがあったようですが、Hi-netには見当たらないです。

2013-10-20 23:05:36.82 愛知県中部 35.016N 136.847E 15.1km M2.3
2013-10-21 01:30:09.26 愛知県中部 35.023N 136.849E 14.1km M0.9
2013-10-21 05:23:25.46 愛知県中部 35.017N 136.848E 14.7km M1.6

>>484
「おかげ」だなんて…自分は何もしてないというか、阿呆さらしてるだけな気が;
>>485-486
スマホ向けアプリは色々あるんですね。便利そう…と思いつつ、未だにガラケーから
乗り換える気のしない原始人w タッチパネルがどうも好きじゃないというか
なかなか反応してくれないんですよね。。。キーボード&ボタンらぶv
488M7.74(東海地方):2013/10/21(月) 10:42:21.40 ID:oW3XvigOO
>>487
ガラパゴス上等。(笑)

回線も安定しているし、片手で写真が撮れる。
489M7.74(静岡県):2013/10/21(月) 18:28:23.77 ID:pkORkIyj0
昨日深夜に起きた、東北震度4の地震ですが
2013/10/20 00:14 宮城県沖 38.2N 141.7E 50km M4.9【気象庁速報値】
強震スレやキタスレで「2度来てる?」「2回揺れた」という声が多かった…。

気象庁一元化データによると
2013-10-20 00:14:24.08 宮城県東方沖 38.174N 141.702E 51.4km M5.1
2013-10-20 00:14:57.46 金華山付近* 38.201N 141.677E 47.8km M4.5

やっぱり2つ来ていたようです。地震板住人の目&体感は誤魔化せない! m9(`・ω・´)

>>488
おぉ…原始人に心強い見方が! 最近はガラケー回帰派もボチボチ出てきたという噂も。
490M7.74(東京都):2013/10/21(月) 19:31:42.52 ID:GgKxrxtZ0
無感含む気象庁地震回数
//www.geocities.jp/eq2001jp/daily_earthquake_wide.gif
なぜか今月は上昇傾向

東海・紀伊半島の9月末〜の短期的SSEは10月初旬で収束しており
データとは無関係の模様。
491M7.74(長野県):2013/10/21(月) 19:41:33.00 ID:CaUWEOBh0
>>489
監視が機能してますな。
492M7.74(東京都):2013/10/21(月) 22:02:27.21 ID:mH8/koUF0
| ω・`)ノ  乙でし。

>>491
まさしくw
愛知の>>487も、スレをみて気になっていたのでスッキリ。
乙乙であります!

◇土砂災害の揺れか 地震計4回捉える
10月17日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131017/k10015361601000.html

で、でんわは自分もガラパゴス愛用しているであります!(;´・ω・`)ゞ
そういえば最近、地底長野さんをお見かけしない…やわらかさんも。
どうかされたのでなければいいですが…。。
493M7.74(静岡県):2013/10/21(月) 22:20:08.28 ID:pkORkIyj0
>>492
愛知の方は↓を見てからスッキリしておくれやす(誰。気象庁一元化データより。
2013-10-20 22:52:32.82 愛知県中部 35.019N 136.848E 13.8km M2.2
2013-10-20 23:05:36.87 愛知県中部 35.019N 136.847E 13.1km M2.2

Hi-netリストに載っていなかった1回目もちゃんとありますたよ、と。

空さんはスマホ&携帯なんですか…。うーむ、リッチ($_$)
地底長野さんは某所にて日々の監視に励んでいるようにお見受けしますが…。
494M7.74(静岡県):2013/10/21(月) 22:25:16.53 ID:pkORkIyj0
>>492のリンクの件(伊豆大島の地震計が捉えた土砂災害)に関する小山先生のコメント。

ttp://twitter.com/usa_hakase/statuses/391749133351915520
> 報道特集、東大地震研の観測網が2時3分から何度かの土石流波形をとらえていた。
> その中でも鎧端(よろいはた)の地震計の振幅がもっとも大きく、その付近つまり
> 今回の崩壊地での土石流発生が推測できる。地震研森田さんのコメント。

ttp://twitter.com/usa_hakase/statuses/391750193852334081
> 地震研の観測網は噴火予知のためのものだが、土石流のリアルタイム発生予測にも
> 有効と思われる。活用できないものだろうか。

リアルタイム発生予測かぁ…実現できたら凄いですが、そこまで可能なデータの
蓄積はあるのでしょうか? 元々そういう用途のものじゃないので、地震・噴火以外を
意識した過去データ分析をしなくてはならないのかな。。。

>>490
この一週間くらい、ちょっと地震が多めですよね。一過性のものだといいのですが…。
495M7.74(空):2013/10/21(月) 22:36:18.36 ID:tINNZtMIi
>>493
御手数おかけしまつた…(;´・ω・`)ゞ

そういえば愛知騒ぎの時は2回(?)の間隔が狭かった気がしていたのですが、このところバタバタしていてじぶんの脳みそが曖昧なのかと…w
地底さんもお元気となv…これでようやく安心播(´ω・,,○)ホッ!!♪w

ガラケーは、スマホの電波わるすぎで仕方なく、でつ;
リッチのんのんw!乙トンでし!
496M7.74(空):2013/10/21(月) 23:00:29.03 ID:Q7Qgrzqu0
| (エ)//*)ゞ ガラパゴス仲間に入りたかったんでつ…
スレちすみまそw
497M7.74(静岡県):2013/10/22(火) 07:50:16.89 ID:CYJJ1rXM0
(`・e・´)ペンギン m(`◇´)mイグアナ ⊂(゚_゚)⊃ゾウガメ
ガラパゴスの仲間たち! 皆さまもご一緒にいかがですか?
空さんはどうかご安心を。このスレで一番スレチの多いのは自分です(当社調べ)。
−−−−−−

【地震で生じる地震波の伝播速度の違いは地球マントル内部にあった - 東大】
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/10/21/098/ マイナビニュース 2013/10/21

貼っておいてアレですが、自分のレベルでは内容がさっぱり分かりませんorz
でもきっといいこと言ってるに違いない!ような気がする。。。
498M7.74(長野県):2013/10/22(火) 08:51:48.77 ID:X4DhU89+0
大島の震動に関する観測データ。

防災科学技術研究所 防災科研の火山観測施設で観測された伊豆大島の土砂災害に伴う震動
ttp://www.bosai.go.jp/saigai/2013/img/20131021_02.pdf
こちらは大雨の観測データ(XバンドMPレーダー)
ttp://mizu.bosai.go.jp/wiki/wiki.cgi?page=2013年10月台風26号に伴う伊豆大島の大雨土砂災害
499M7.74(東海地方):2013/10/22(火) 20:28:17.18 ID:bi+7F1WMO
>>498
本日実施の噴火予知連絡会の資料でも報告されてます。
500M7.74(静岡県):2013/10/22(火) 22:41:09.53 ID:8yYvKEVU0
>>499
■火山噴火予知連絡会資料 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/kaisetsu/CCPVE/CCPVE08.html
ここの第127回資料−追加資料(その8)ですね。
−−−−−−

【米国、政府閉鎖で科学分野に長期的影響】ナショナルジオグラフィック 2013/10/22
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131022003

>閉鎖による経済的損失は240億ドル(約2兆3600億円)に達すると推定されているが、
>科学部門の長期的ダメージを考慮に入れれば、とてもこの額では収まらないだろう。
(中略)
>◆アメリカ地質調査所(USGS)
> 9000人の職員ほぼ全員が自宅待機となり、五大湖を侵略的外来種のコイから守るために
>開発中の音響障壁システムの実地試験がフイになってしまった。水温が下がる冬は実験に
>適さず、来年の春まで延期される始末。また、地震モニタリングシステムが機能停止に
>追い込まれ、通常であれば数分で済む復旧作業が数時間も長引いた。
>サンフランシスコ湾岸地域やハワイ、太平洋北西部などに設置されたセンサーの
>データに欠落が発生している。

鯉…? 割といろんなことやってるんですね、USGS。しかし240億ドル以上の損失って…;
501M7.74(長野県):2013/10/23(水) 10:39:21.24 ID:PbgOHleF0
今日は、この地震(2004新潟県中越地震)を思い出す日です。
1993.11 以降この地域では静穏化が発生し、地震予知連絡会でも報告されていた。
ttp://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou66/06-01.pdf
502M7.74(空):2013/10/23(水) 20:30:37.49 ID:u9vnPiTfi
| (エ)//*)ゞ ドモドモ>>497

>>501
.....(*´・ω・)φ......カキカキ

◇新潟県中越地震 きょうで9年
10月23日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131023/k10015479051000.html

検索していて偶然、当時の記事を見つけました。
この震災の時も被災地には雨・寒波、でしたか…;;

◇【新潟県中越地震】
・死者31人、孤立なお300人 行方不明母子の車発見
朝日新聞 2004年10月27日
ttp://www.asahi.com/special/041023/TKY200410260232.html

復興の道のりを刻むさまざまな試みも…。

◇中越地震振り返る やまこし復興交流館
10月21日 読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20131020-OYT8T00900.htm
503M7.74(静岡県):2013/10/24(木) 22:55:03.58 ID:o2ujXAY+0
皆さま乙です〜。やはりここ数日は中越地震関係の記事が目立ちますね。

【「高齢過疎化が一気に20年早く」中越地震から9年 人口半減、65歳以上45%】産経新聞 2013/10/24
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131024/dst13102400540000-n1.htm

中越地震に限りませんが、出ていける人から流出し、動けない人が残る切なさ;;

>>501
まさに「空白域」ですね。こういうの、住んでいる方々には知らされていたのかな。。。
504M7.74(長野県):2013/10/25(金) 17:26:35.97 ID:2O5c6ZcD0
>>503
その後の地震予知連の資料を見ても、言及された資料を見つけることが出来ません。
これくらい (ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou73/07_09.pdf 2004年新潟県中越地震前の静穏化とb値低下(防災科研))
あの当時、空白域が.... なんて話題はなかった。
代わりに、CO2の地層処分実験が誘発したなどと言うまがい以下のホームページも有ったりしますが、
新潟-神戸帯ですからいつかは地震が起きるし、たまたま直前に地層処分実験が行われていただけ。
505M7.74(WiMAX):2013/10/25(金) 19:11:27.09 ID:BfiwgdOb0
たしか地震の前で豪雨があって、それも原因なのではとか言ってた人がいたような
中越地震の時だったか沖のほうだったかは失念しましたけど…

豪雨災害後での災害地付近の地震とかでの因果関係でも見つかれば
これからなにかと役に立つのではと思いますが。
506M7.74(静岡県):2013/10/25(金) 22:03:44.31 ID:cLWEAuf60
>>505
多分↓これですね。新潟県中越地震(2004/10/23)の3ヶ月ほど前の豪雨災害。

■7.13新潟豪雨 @新潟地方気象台
ttp://www.jma-net.go.jp/niigata/menu/bousai/heavyrain.shtml#f
>平成16年(2004年)7月13日の朝から昼過ぎにかけて、下越南部から中越に
>かけて大雨となり、五十嵐川や刈谷田川が決壊しました。この大雨により県内では
>死者15名、家屋浸水は1万棟を超える大きな被害となりました。

つながりは分かりませんが、新潟の方々は踏んだり蹴ったりどころではない
ひどい目に…;; もし台風とか洪水の後地震が来やすいなどという法則が見つかったら
あんまり信じてもいない神様を呪いたくなりそうな。

>>504
地震がそれなりに起きる場所のはずなのに、妙に静か→危険かも!という図式は
当時まだなかったということでしょうか。うーむ。
507M7.74(チベット自治区):2013/10/26(土) 02:16:13.02 ID:kyKt4hEq0
CMT解こないんか
508M7.74(空):2013/10/26(土) 04:13:45.79 ID:wOiSmmOti
平成25年10月26日03時13分 気象庁発表

26日02時10分頃地震がありました。
震源地は福島県沖(北緯37.2度、東経144.6度、牡鹿半島の東南東290km付近)
で、
震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は7.1と推定されます。

震源要素を訂正する。
津波警報等(大津波警報・津波警報あるいは津波注意報)を発表中です。

ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20131026031347395-260210.html


津波注意報
平成25年10月26日04時05分 気象庁発表
津波注意報を解除しました。
509M7.74(空):2013/10/26(土) 04:16:11.69 ID:wOiSmmOti
(。ρ(工)-。)…被害なくてよかったでつぬ…zzz
510M7.74(静岡県):2013/10/26(土) 06:57:08.60 ID:EHrYoV6Q0
511M7.74(静岡県):2013/10/26(土) 17:56:48.03 ID:iOzMBZEr0
流石にM7級、なかなか余震がおさまりませんね…。

■平成25年10月26日02時10分頃の福島県沖の地震 @気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1310/26a/201310260410.html
512M7.74(やわらか銀行):2013/10/26(土) 19:16:08.54 ID:RgXC/Fmh0
皆さん乙です!生きてますwガラケー最高♪(遅
大島のは16日K-NET岡田でも03:02:46/3.99gal〜06:19:31/2.53galの30件ありましたー(遅

朝起きて 津波情報が表示されてて・・・どっぷり寝てたょorz
新モニタ公開したのでちょっとテンプレを修正してみました、バランス見る為 てすつ

◆【強震モニタ(本家)3種】●公式説明含 必読!(2012.12.25.より観測点追加表示)
 ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/docs/kyoshinmonitor.html
 (1、3…2秒更新,キーボード左右キー2秒毎・スライダードラッグ20秒毎で操作可)
 (2…1秒更新,2色背景,県境,音声通知,予測情報,予想円,スライダードラッグ1分毎で操作可)
◆【強震モニタ携帯版(本家)】(地表・最大加速度のみ,1分間隔の手動更新)
 ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/i/realtime_kiknet_img.cgi
513M7.74(dion軍):2013/10/26(土) 19:34:53.40 ID:1HlyptvW0
皆様乙です!
>>512
ワーイお帰りなさい!
修正乙です!
514M7.74(静岡県):2013/10/26(土) 21:32:44.81 ID:iOzMBZEr0
>>512
おお〜お久しぶりです。お元気そうで何より。(。・"・)っ旦
伊豆大島は土砂災害でガルガルですたか…;; テンプレ更新、毎度乙です。
515M7.74(空):2013/10/26(土) 23:22:56.45 ID:k75yvIT2i
>>512
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆
やわらかさんお帰りな〜い!

夕べは船底から大きく揺さぶられるような振動に起こされ、ずっと寝ぼけたまま貼り貼りしてしまいますた…orz
そのせいか一日中眠いw

◇M7・1地震はアウターライズ型、大津波危険も
読売新聞

>>514
伊豆も落ち着きませんぬ…;

◇地震計でわかるほどの土石流、少なくとも6回
10月22日 読売新聞

……(゚ー゚*?)オヨ?
またも「修行中はリンクが…」の表示…orz
浜球屋さぁん…すみませぬ明日でけっこうでし、、どうぞよろしくおねがいしまつぅ;;
516空(東京都):2013/10/27(日) 00:08:49.72 ID:BUhEhMnh0
| (エ)//*)ゞ…

◇M7・1地震はアウターライズ型、大津波危険も
読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131026-OYT1T00527.htm

◇地震計でわかるほどの土石流、少なくとも6回
10月22日 読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131022-OYT1T00015.htm?from=ylist

PCも試さない横着というか、あることも忘れてたというか、、、
ここのとこオツムやらキモチやら余裕がなくてwトホホでありますた…orz
お騒がせ┏( ;〃。 。〃 )┓ス、スミマソン
517M7.74(東京都):2013/10/27(日) 19:56:04.26 ID:Pmhb+loU0
| ω・`)ノ  乙バンワでし。
相変わらずリンクが貼れないので本日もPCからw

◇津波注意報、岩手・宮城は地震40分後「精査に時間」
10月26日 朝日新聞
ttp://www.asahi.com/articles/TKY201310260033.html

◇津波警報が変わりました!
10月26日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/0307newkeihou/

心構えは大事ですぬ。。
先日、仕事場で防災訓練が行われたのですが、事前に
「◯時にアナウンスが流れるがスルーして通常通り仕事せよ」と通達が…。
意味ないじゃーんw…参加したかた(´・ω・`)orz
518M7.74(静岡県):2013/10/27(日) 21:47:05.54 ID:1fK8Caic0
昼間から回線が不調でなかなか来られませんですた。やっと落ち着いたと
思ったら、今度は野球のせいでhayabusa鯖が重い;;
空さん色々貼り貼り乙です〜。スマホにすると、いちいちPC立ち上げなく
なる方も多いようですね。それだけ多機能で便利だってことだろな〜(原始人の感想w

【気象・防災情報の課題を議論 日本災害学会が群馬で開幕】河北新報社 2013/10/27
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2013/10/20131027t73011.htm
土日開催の学会というのもあるのですね。お役所関係の参加者が多いようなので
通常業務に支障が出ないようかいな??

■日本災害情報学会
ttp://www.jasdis.gr.jp/
学会誌「災害情報」pdfなどが見られます。
519M7.74(静岡県):2013/10/27(日) 21:57:03.61 ID:1fK8Caic0
ごちゃごちゃ書いている間に徳島で地震来てました。。。
2013/10/27 21:38 徳島県北部 34.2N 134.5E 40km M3.6【気象庁速報値】
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:34.2,134.5&z=8&t=h

フィリピン海Pスラブ内地震かな…??
520M7.74(静岡県):2013/10/27(日) 23:00:11.23 ID:1fK8Caic0
昨日未明のM7.1はるかさん、気象庁一元化データより。
2013/10/26 02:10:18 本州北部東方はるか沖 37.196N 144.569E 56km M7.1

この他に本州北部東方はるか沖+本州中部東方はるか沖+関東東方はるか沖で
117件ありました。
詳細をご覧になりたい方は↓こちらをドゾ(数日で消します)。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1026far.txt
521M7.74(やわらか銀行):2013/10/27(日) 23:10:17.93 ID:tlb6M7fp0
明日、気を付けないといけないのでしょうか。場所的に似ているので。
522M7.74(静岡県):2013/10/28(月) 08:15:18.65 ID:kk/XO7VL0
>>521
どことどこが似ているのか分かりませんですた…;
2011/03/09のことを仰っているなら、全然違うと思いますけど >場所
523M7.74(長野県):2013/10/28(月) 09:16:06.48 ID:xPAoOkhZ0
アウターライズ M7.1 来ました。

ここ1ヶ月ほど東北地方(陸域-秋田を除く)の静穏化傾向が出ていたので、気になっていました。
しかし、「いつ」「どの辺」が全く解らない。

既出ですが「前兆としての地震活動変化は何故, 静穏化なのか?」
松村 正三、防災科学技術研究所 / 地震 第2輯 Vol. 57 (2004-2005) No. 4 P 441-444
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/57/4/57_4_441/_article/-char/ja/
これを読んでもやっぱり解らない。

100km^2 メッシュ?で、b値の監視を続けていけば何かが解るのだろうか。
アスペリティの破壊に伴うb値の変化 -東北日本太平洋下のb値の時空間分布-
地震 第2輯 Vol. 55 (2002-2003) No. 3 P 249-260
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/55/3/55_3_249/_article/-char/ja/
524M7.74(やわらか銀行):2013/10/28(月) 10:43:39.99 ID:cttTYE3y0
乙です〜 特におかしくなかったかなドキドキ お茶ゴチでした♪
大島以外もガルルル地点があちこちにあるけど 作業なのか謎です;;

27日の秋田、4分台、5分台にHi-netありますけど http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1381558395/381-382
震度2の有感は4分台の方でOKですか?
K-NETは01:04:54阿仁19.76gal/計測震度1.3 宮田01:05:202.10gal/<0.5 の2件でした

北秋田市阿仁が震度情報に入ってるし、ギリギリたいむは5分にされたりもする
巻き巻きして5分台の方が広がっててマグもちょい盛りだけど・・・と迷ってしまいました
計測震度1以下でも有感は叩き出しますが さすがに震度2は無いか。。。
ん、4分台にメモ!(聞いといて勝手に自己解決?! w
525M7.74(長野県):2013/10/28(月) 11:28:09.93 ID:xPAoOkhZ0
ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究プロジェクト
総括成果報告資料出てました。(2013.9.2)
ttp://www.hizumi.bosai.go.jp/report-index.html
526M7.74(長野県):2013/10/28(月) 12:48:46.18 ID:xPAoOkhZ0
ぽっかり。
ttp://www.hizumi.bosai.go.jp/pdf/report/Matome/Matome_1.pdf

p.2画像より 2004中越地震と2011長野県北部地震の中間域に、空白域?
まだ、揺れるというのか。orz
527M7.74(静岡県):2013/10/28(月) 18:28:36.80 ID:f0emRNwP0
皆さま乙です〜。とりいそぎ、やわらかさん(>>524)に残念なお知らせ。
27日の秋田ですが、Hi-net震源リストでは1:04:59の方のMが下方修正されまして…。

2013-10-27 01:04:57.83 秋田県北部 39.979N 140.436E 6.1km M1.9【Hi-net震源リスト】

1:05の方はM3.2のまま。メイン(?)は1:05:27の方っぽい…。
ちなみに気象庁一元化データだと↓の3件ありましたが、やはり1:05:27のが最大みたいです。

2013-10-27 01:04:57.66 秋田県北部 39.976N 140.438E 6.7km M2.0
2013-10-27 01:05:07.41 秋田県北部 39.974N 140.438E 6.6km M2.3
2013-10-27 01:05:27.47 秋田県北部 39.975N 140.440E 6.5km M3.0

実際には3件の複合で震度が出たんじゃないかと思いますが。。。
528M7.74(やわらか銀行):2013/10/28(月) 18:54:42.24 ID:cttTYE3y0
>>527
あざーす!何か1件増えてっしw

うーむ。。。短時間に複数の時って割り当てず・・・混ぜちゃったですよね
修正 追加 維持 の3点にして Kちゃん通りの1件目に入れ込みでいっか・・・
某所のおまとめに合わせよう、、暖色系は2回ぽちしてたから悩むとこです
注意書きいれておこう・・・いつ完成するかは分からないけどw

お手数おかけしましたー
529M7.74(静岡県):2013/10/29(火) 08:14:44.28 ID:1lbcFpV40
朝から寝落ちしてもうた…( ゚o゚)~゚ 2chしていても、食事していても
興味深い資料を読んでいても眠い。。。 この体感を予知に生かせないものか(無理。

>>528
乙でし。気象庁公式だと10/27 秋田の震度2は1:05:27の地震で
確定です @震度データベース
530M7.74(兵庫県):2013/10/29(火) 08:39:31.90 ID:BDA6Ftp80
静岡さん、その眠いは「体感」なんすか?


と茶々だけ入れに寄ってみる、静岡だけに(((((((((^_^;)
531M7.74(やわらか銀行):2013/10/29(火) 09:26:57.52 ID:RhfJz+350
>>529
何度もすみませーん;

個人めも
△修正 □追加 ●有感.....φ(`д´)カキカキ

2〜3日中に揺れたら予知だったって事に?
お布団から出れない季節が近づいて参りましたね
指が冷たくて動かない;;

最近 静岡は川奈がガルガルしてましたー
532M7.74(静岡県):2013/10/29(火) 18:36:02.95 ID:xnKpSHkf0
西の方から淀殿がおみえになったとか…皆さま乙です。
自分は眠いのが常態のような気がしてきた。。。むしろ(`・ω・´)シャキーンとしたら危険、ナンチテw
1日に12時間くらい寝るようにしたら、アインシュタイン先生のようになれるでせうか…。
−−−−−−

【東北大、マグマが「リソスフェア」の底に溜まることを実験的に証明】
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/10/29/046/ マイナビニュース 2013/10/29

ええと…プレートさんと柔らかマントルさんの間辺りにマグマが溜まっています、とな?
533M7.74(静岡県):2013/10/29(火) 21:01:27.45 ID:yhO9m/KM0
玄武岩マグマだから
534M7.74(静岡県):2013/10/29(火) 22:46:38.53 ID:xnKpSHkf0
>>533
?? 他のマグマはそんなところに溜まらない(かも)、ということでしょうか。
何にしても、実際に掘ってみたというのではなく、地震波の伝わり方と
模擬実験による推定らしい…って当たり前か。。。
535M7.74(静岡県):2013/10/29(火) 23:39:15.19 ID:yhO9m/KM0
そこからゆっくりと周りを溶かし安山岩マグマができて
536M7.74(静岡県):2013/10/30(水) 08:25:08.59 ID:8rtOBBgU0
■マグマの分化
ttp://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/kaseigan-02.htm

高校の先生による解説サイト。玄武岩質マグマはいつまでもその組成のまま
いるわけではなく、変化していくよ…と。
高校教科書レベルの地学でもかなり難しいので、義務教育に戻ってやり直した方が
良さそうに思う今日この頃…ですがしばらくは余裕がなさそう (;-"-)
537M7.74(dion軍):2013/10/30(水) 13:28:14.71 ID:sgvSETWK0
マグマ大使
538M7.74(長野県):2013/10/30(水) 17:40:28.66 ID:IlP+zqDB0
E-ディフェンス 活躍!
「阪神」で揺れた建物、「南海」に耐えられるのか
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20131017/636310/?ST=const&P=1
新耐震基準で設計した鉄骨造3階建てを繰り返し揺らす実大振動実験を実施した。阪神大震災に遭った建物が現存し、
今後発生が予想されている南海トラフを震源とした巨大地震に遭遇したら――。
現実にも発生し得るシナリオを、世界最大級の実大振動台で検証した。


阪神・淡路大震災によって損傷を受けた鉄骨建築物に対する南海トラフ巨大地震動による
 振動実験公開のご案内
防災科学技術研究所/兵庫耐震工学研究センター 研究支援グループ
ttp://www.bosai.go.jp/hyogo/news/experiment/experiment.html
先着100名、一般公開だったのか。orz.

本実験では、阪神・淡路大震災により柱と梁の接合部に損傷を受けたままの建築物が、
南海トラフの巨大地震に遭遇する際の被害程度を把握することを目的としています。
ttp://www.bosai.go.jp/hyogo/news/experiment/pdf/experiment20131015.pdf

兵庫県南部地震の震動(JR鷹取駅で観測された地震動)を加えた後に、想定南海地震の震動を加える。
-「振動実験の試験体とは違い、実際の建物には内外装材や耐火被覆がある。鉄骨構造の本当の被害はそれらを剥がしてみなければわからない。コストがかかる-
539M7.74(長野県):2013/10/30(水) 17:44:58.50 ID:IlP+zqDB0
ちょっと、脱線した話題。
中国から輸入したアイロンに無線LAN経由でスパム攻撃をするチップが発見される - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/news/20131029-spam-chips-hidden-in-iron/

恐るべし、中華人民共和国。大韓民国の上を逝っている。
540M7.74(兵庫県):2013/10/30(水) 21:58:22.28 ID:qkvpKNxW0
もはやデストロン並だ・・・恐るべしちうごく
541M7.74(静岡県):2013/10/30(水) 22:22:12.74 ID:xO1B/ist0
防科研とか海洋開発機構とかは、たまに面白そうなことをひっそり一般公開
していますね。大々的に公開するには会場その他の都合が…なのでしょうが。。。
−−−−−−

地震関係、本日一番の話題はこれ↓でしょうか。

■南海トラフ巨大地震災害対策等検討部会 @大阪府
ttp://www.pref.osaka.jp/kikikanri/bukai/index.html
資料−1 大阪府域の被害想定について(人的被害・建物被害)pdf版
ttp://www.pref.osaka.jp/attach/20357/00000000/01siryou4.ppt%20.pdf

大阪府の南海トラフ地震被害想定、死者13万人って;
津波とか火災とか最悪の条件が重なればこうなるかも、という話でしょうが
ここまで来ると現実味があるのやらどうやら。
542M7.74(WiMAX):2013/10/31(木) 02:51:02.56 ID:okQyH3Vt0
地震で防潮関連施設や人員が揃わなくて
おそらく震度5強以上の揺れでパニックしているしで
話半分程度でも国の想定よりは増えそうですけどね…

大都市圏の地下街に津波はどれだけの被害になるかわかりませんしね。
543M7.74(東海地方):2013/10/31(木) 07:43:44.99 ID:+z3D4uBeO
(σ・∀・)σ 静岡さん、出番でつ。
朝日新聞東京12版 2013/10/31 26面
1605年慶長地震の震源は、小笠原・鳥島近海とする説。
『大地震の定説、本当?』
544M7.74(東海地方):2013/10/31(木) 07:46:28.66 ID:+z3D4uBeO
追記:10月24日の記事、抜けていました?
545M7.74(東海地方):2013/10/31(木) 07:50:00.75 ID:+z3D4uBeO
訂正:10月24日の記事、抜けていました?
って書きましたが、10月24日は伊豆大島の話題でしたね。
546M7.74(静岡県):2013/10/31(木) 07:58:38.19 ID:av9zLonw0
>>543
ご指名ありがとうございます!ナンチテw 本日は早出でそろそろ出掛けなくては
ならないので、夕方にでもゆっくり…。1週間前の新聞ならまだ取ってあるので
そちらも後ほど確認しまする 。。。((( ・o・)
547M7.74(dion軍):2013/10/31(木) 08:59:05.45 ID:khguN/U30
静岡さんお忙しそうですが、楽しみな記事です。よろしくお願いします!

Hi-netには出ていないですが、気象庁の地震活動状況(速報)を見ると
慶長地震の震源説で本命の、父島の辺り?にでっかい赤丸さんが
明日の一元化データ待ちですね
548M7.74(静岡県):2013/10/31(木) 20:20:41.33 ID:UVcLO/9X0
【大地震の定説、本当?「慶長、南海トラフではない」】朝日新聞 2013/10/31 東京13版31面科学欄
ttp://www.asahi.com/articles/TKY201310300749.html ←リンク先記事は途中まで&図

 政府や自治体が警戒する南海トラフや日本海溝など以外に、大きな津波を起こす
地震の巣はないのか。東日本大震災の教訓から、定説に疑問を投げかける研究が
広まっている。南海トラフの巨大地震とされている1605年の慶長地震は別の場所で
起きたものではないのか。伊豆・小笠原海溝は無警戒でいいのか。

■疑問視する研究次々■

 今月、横浜市で開かれた日本地震学会の秋季大会で、石橋克彦・神戸大名誉教授らは、
慶長地震は伊豆・小笠原海溝の巨大地震とする仮説を提唱した。南海トラフの
巨大地震は、関西や東海、四国などに被害の記録がある1614年の地震だとした。

 慶長地震の津波の記録は各地に史料が残されているが、西日本で揺れの記録が
ほとんどない。繰り返されてきた南海トラフの他の地震とは違うタイプで、揺れに
対して津波が大きい「津波地震」とされてきた。
 石橋さんは、京都で揺れの記録がないが、関東の揺れや房総半島の太平洋岸に津波の
記録があることに着目。太平洋プレート(岩板)がフィリピン海プレートに沈み込む
伊豆・小笠原海溝のマグニチュード(M)8〜9の巨大地震ならば説明できると考えた。

 小笠原で地震があると、西日本は揺れなくても、遠くの関東や東北での揺れが大きい
「異常震域」という現象が起きる。固い太平洋プレートを通って地震波が伝わる
北側は揺れが弱まりにくく、柔らかい層で地震波が伝わりにくい西側は揺れが
弱まりやすいためだ。
 2010年の父島近海の地震(M7.8)では関東や東北で震度2だったが、愛知以西は
揺れが観測されなかった。伊豆諸島や静岡県以西の太平洋側に津波注意報が出され、
父島と神津島で津波が観測された。

 仮説をもとに、東京大の原田智也特任教授らは伊豆・小笠原海溝で津波が起きると、
各地でどれくらいの高さになるか試算した。12カ所の震源域を組み合わせて試した
結果、鳥島の東側の100キロ四方の領域のM8.4程度の地震、海溝の東側の細長い
領域のM8.2程度の地震の場合、記録に残る慶長地震の津波の高さと最も一致した。
 石橋さんは「検証には、伊豆や小笠原諸島で津波の痕跡の調査、関東や東北の
揺れの記録などを調べる必要がある。南海トラフの巨大地震の将来予測に大きく
影響するので調査を深めるべきだ」と話している。
549M7.74(静岡県):2013/10/31(木) 20:21:12.13 ID:UVcLO/9X0
>>548 続き

 9月に秋田市で開かれた歴史地震研究会で、地震予知総合研究振興会解析部の
松浦律子部長も慶長地震について「南海トラフの地震ではない」と発表した。
 慶長地震、昭和の東南海地震(1944年)、南海地震(46年)を特異な例として
除けば、南海トラフの巨大地震は200年に1回程度の間隔となり、その方が素直な
考え方だという。

 松浦さんは「慶長地震を南海トラフの地震と考える方が不思議だ。南海トラフの
地震が100年に1回発生したという先入観があるためではないか」という。
 慶長地震の津波の発生源は、インドネシアやパプアニューギニア、フィリピン
などで起きた地震と想定。揺れの記録については、戦乱が続いて正確に伝わって
いなかったとみている。

■足し算よりかけ算で■

 地震学会では、世界のプレート境界での地震を洗い直す発表もあった。
 静岡大の生田領野助教らは、プレートの動く速度と過去111年間の地震計の
記録などから、エネルギーがたまりやすい場所を解析。M9級の巨大地震を
起こす恐れがあるのが日本近海も含めて17カ所あった。
 伊豆・小笠原海溝について、生田さんは「過去の地震データが少ないが、地震や
津波があることを考えておく必要がある」と指摘する。南西諸島(琉球)海溝も
エネルギーがたまっている可能性があるという。南海トラフは近年、大きな
地震がなく、今回の解析の対象にならなかった。

 東京大の井出哲教授は、1990〜2011年の約10万の地震とプレート沈み込み速度との
関係を117の領域にわけて調べた。
 南海トラフのように普段は地震が少ないが巨大地震が起きる場所と、大小様々な
地震が入れ子状態に多重構造で起きている場所に分類できた。後者では比較的
小さい地震が多く、大きな地震が観測されていない場所でも、東北沖のように
巨大な地震の震源域が隠れている可能性があるという。

 井出さんは「隣り合った領域の単純な連動地震ではなく、震源域は入れ子状態に
なっており、地震は足し算ではなくかけ算で起きる。従来の常識にとらわれず
いろんなパターンを考えるべきだ」と話す。(合田禄、編集委員・黒沢大陸)
550M7.74(静岡県):2013/10/31(木) 20:24:13.64 ID:UVcLO/9X0
…というわけで、>>543の記事を手動コピペしますた。

一応申し上げておきますと、掲載されている記事をそのまま入力しており
勝手に端折ったり纏めたりというような操作は一切しておりません。
何故こんなことをわざわざ書くのかというと、やや理解の難しい文章や耳慣れない
言い回しが散見されるからでして(控えめな表現のつもり;)…。

生田領野助教の研究は>>402の記事の方がまだ分かりやすいかも。
井出哲教授の件は>>159のリンク先にもう少し詳しく載っています。

−−−−−−
乙です〜。小笠原の地震、USGSにもないですね。というか気象庁の速報で
有感でない沖の地震に○が付いてるのは結構珍しい気が。Hi-netの100トレース
5時台の頭のところにそれらしい揺れが見えますが、S波とP波がもの凄く
離れているのか、それとも2件来たのでしょうか??
551M7.74(長野県):2013/10/31(木) 22:08:44.48 ID:kNL+B4NC0
レポート頼む。\(^_ ^)/

海洋研究開発機構 Jamstec(Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology)

2013/11/3
高知大学物部キャンパス施設一般公開(JAMSTEC高知コア研究所の施設も公開します)
ttp://www.jamstec.go.jp/kochi/j/news/20131103_kcc.html
入場料:無料
テーマ:「見る、さわる、わかる地球掘削科学の世界」

2013/11/16
地震の予測、できることとできないこと、目指していること
ttp://www.jamstec.go.jp/j/pr/seminar/174/
日 時 2013年11月16日(土) 13:30〜15:00(開場13:00)
場 所 横浜研究所三好記念講堂(地図)
入場料 無料 (事前申込みは不要です)

NIED 防災科学技術研究所
「つくばサイエンスコラボ2013 〜科学と環境のフェスティバル〜」
ttp://www.tsukuba.ed.jp/~298kids/modules/wordpress/index.php?p=92
日 時  平成25年11月9日(土) 10日(日)
開催時間  9日(10時〜16時) 10日(10時〜15時30分) 
場 所  つくばカピオ(つくば市竹園1-10-1)

G空間EXPO2013 / 日本科学未来館
2013/11/14.1516
ttp://www.g-expo.jp/
ttp://www.g-expo.jp/pdf/release20131015.pdf
G空間社会に関わる産・学・官の様々な分野の技術・製品・サービスが一堂に会することで、G空間社会に関わるヒトやモノの交流を促し、
既存の技術・製品・サービスの高度化・発展や新たな産業の創出に関する提案や創意工夫を発掘し、G空間情報が更に高度に活用される社会を実現します。
552M7.74(東海地方):2013/10/31(木) 22:10:36.92 ID:+z3D4uBeO
>>550
m(_ _)m トン
553M7.74(dion軍):2013/10/31(木) 22:11:59.96 ID:khguN/U30
>>550
お疲れ様でした!
震源についてはいろんな説があるんですね・・・本当に難解(南海トラフではなく)
ですが、沢山のデータを精査してこれだけいろんな結果に導けるというのが
面白いです
554M7.74(静岡県):2013/11/01(金) 08:28:35.34 ID:U4VdRnxO0
>>552-553
どもども〜ノシ 入力中何度も「え? 文章これでいいの?」と思ってしまう
打ちにくい文章ですた;
>>549冒頭の「地震予知総合研究振興会」というのがどういう位置づけの
団体なのか、今ひとつよく分からない…ついでに「慶長地震を除くと
200年間隔になるから」という理由もよく分からない…^^;

>>551
高知に横浜、つくば…どれも遠い;; これらの先進地域にお住まいの方は
いらっしゃいませんか〜?
555M7.74(長野県):2013/11/01(金) 08:53:26.41 ID:YoogcIdT0
>>554
税金無駄遣い団体のひとつのようです。
ttp://www.adep.or.jp/about/outline.html

東濃地震科学研究所
ttp://www.tries.jp/goaisatu.html
を運営? "御用学者"のたまり場。
・放射性廃棄物の地層処分で、推進派論文がたっぷり。

>>200年間隔になるから 意味不明...同感。四捨五入しすぎ?
556M7.74(静岡県):2013/11/01(金) 21:43:13.64 ID:3mdxC1Os0
>>555
御用の方々ですか、やれやれ。そういう目で見ると「200年間隔云々」も
「今は南海トラフが動く時期じゃないから、すぐ原発停める必要ないですよー」と
いう結論に持っていくための布石にも見えてくる (。一.一)
557M7.74(静岡県):2013/11/01(金) 21:44:18.94 ID:3mdxC1Os0
【双葉断層帯に活断層 国土地理院が地図公表】東京新聞 2013/11/01
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013103101002048.html
>国土地理院(茨城県つくば市)は31日、宮城県亘理町から福島県南相馬市に
>かけて南北に延びる「双葉断層帯」のうち、福島県南相馬市内の約13キロを
>新たに活断層と確認したと発表した。

【双葉断層帯66キロ】朝日新聞 2013/11/01(記事全文ありますw)
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1310310700003.html
>国のこれまでの推測より、活動部分が南にずれており、東京電力
>福島第一原発付近が従来の予測より強い地震の揺れに見舞われる可能性がある。

■横手盆地東縁・双葉・関東平野北西縁断層帯の都市圏活断層図を公開 @国土地理院
ttp://www.gsi.go.jp/bousaichiri/bousaichiri60018.html

うむむ。。。ていうか、こういうのは原発を造る前に出てこなきゃ駄目です!;;
558M7.74(静岡県):2013/11/01(金) 22:06:13.47 ID:3mdxC1Os0
【津波対策2千億円あれば…大阪府が推計「浸水域半減」】朝日新聞 2013/11/01
ttp://www.asahi.com/articles/OSK201310310117.html こちらも全文あります

>南海トラフ巨大地震に備えて防潮堤や堤防の沈下対策を完全に実施すれば、
>大阪府の津波浸水域は半減する。ただし、事業費は総額2100億円――。
>大阪府が31日、こんな推計を発表した。

■南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会 @大阪府
ttp://www.pref.osaka.jp/jigyokanri/doboku-bukai/index.html

>>541の死者13万人想定は、地震対策でなく景気対策?」とも読める。。。
でも前から地震関係予算大杉を唱えている朝日新聞側が、あえてそういう方向に
持っていこうとしているのかも、とか…大人の世界には難しいことが多いですね(;-"-)
559M7.74(東海地方):2013/11/02(土) 00:29:51.64 ID:ejjTX80WO
>>558
国の想定の10倍以上の犠牲者数、あれは予算よこせのアピールだったのか。orz
560M7.74(東海地方):2013/11/02(土) 01:11:31.03 ID:ejjTX80WO
>>557
断層が66kmなら、M7.2 ? 以上ですか。orz
それでも『造る』『止められない』のが今までの日本。
561M7.74(静岡県):2013/11/02(土) 23:28:11.32 ID:yPZUAoOX0
■津波情報に活用する観測地点の追加について @気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1310/29a/20131029tsunami-kansoku.html

伊勢湾口沖にある国土交通省港湾局の設備を観測点に追加しますよん、と。
1つ増えただけですが、東海地元民にとっては良いニュースかも。
562M7.74(関東地方):2013/11/02(土) 23:47:36.00 ID:UU7zT0+kO
スレの無駄遣い
563M7.74(家):2013/11/03(日) 00:43:14.06 ID:o45olr2X0
>>557
うむむ。。。ていうか、こういうのは原発を造る前に出てこなきゃ駄目です!;;
まったく同意します。。。
564M7.74(静岡県):2013/11/03(日) 19:13:25.01 ID:e+vRKL500
【避難場所の地図記号、登場へ 年内にデザイン決定】朝日新聞 2013/11/03
ttp://www.asahi.com/articles/TKY201310300907.html

>今回新たにつくる「避難場所」のマークは、ネット上で閲覧、利用できる「電子地形図」に
>登場させる方針。利用者の設定で、表示・非表示を切り替えられるようにする。
>地図上に記号が多すぎると見づらくなるため、紙媒体の地形図には載せないという。

■避難所等の地図表示に関する第1回会合について @国土地理院 2013/11/01
ttp://www.gsi.go.jp/kikaku/hinanjo01.html

ふむふむ…。避難場所というのは、自治体指定の小学校とかのことかいな?
565M7.74(WiMAX):2013/11/03(日) 19:48:03.70 ID:ePCi49l60
>>564
たぶんそうだと思いますね
自治体指定の公園とか広場とか各学校施設とかなんでしょうけど…
紙には載せたら溢れる場所も出るでしょうかね?
566M7.74(静岡県):2013/11/03(日) 23:19:35.28 ID:e+vRKL500
公立の小中学校は大抵全て指定避難場所でしょうから、人口密集地なんかだと
数もかなり多いかもですね。紙の地図に全て載せたら結構邪魔かな。。。
−−−−−−

【誰でもできる「FM波観測」で「地震予知」…恐れすぎず身近な理解を】産経新聞 2013/11/03
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131103/wlf13110318000013-n1.htm

いくら誤解を恐れない産経とはいえ、この見出しはひどすぎやしませんか??
文句言われたら『誰でもできる』は「FM波観測」だけにかかる!とか言って
逃げるのでしょうが。。。 電波観測を真面目にやってる人たちにも迷惑だと思うの (;-"-)
567M7.74(空):2013/11/04(月) 07:31:05.05 ID:KNGHga5Ci
| ω・`)ノ  おは乙でし。
貼り貼りすっかりサボってしまった…orz

◇弱い地震多発、市民警戒 戦地イスラエルで備え急ぐ
11月1日 産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/world/news/131101/mds13110117290005-s.htm

>>566
>いくら誤解を恐れない産経とはいえ、この見出しは〜
同意w
災害情報の運用について改善を促す内容のようですが、中身も今ひとつ曖昧でしね。
上の記事では、「戦争への備えは十分だが、地震対策は進んでいないイスラエル」…orz
こういう品のない皮肉で気が利いてると思ってしまうあたりは産経の限界という気がしまつ…。
568M7.74(東京都):2013/11/04(月) 21:30:22.00 ID:oKiAE62E0
朝カキコしたことがブーメラン…;

>品のない皮肉で気が利いてると〜
って、まさに己のレス…。。
疲れがたまっていたとか寝ぼけていたとか言い訳のきくものではないなと、
自業自得とはいえ後味のわるい一日でありますた。

罪滅ぼしにはならないかもしれませんが、日頃じつはファン(内緒w)である産経には
都司先生の「温故知新」という素晴らしい連載>>453>>456もあったのでした。

「防災ニュース」の都司嘉宣氏・検索結果貼り貼りにて、懺悔。。(*´;ω人)ゴメンナサイ
ttp://www.bousai-news.jp/tag/%E9%83%BD%E5%8F%B8%E5%98%89%E5%AE%A3
569M7.74(静岡県):2013/11/04(月) 22:33:05.26 ID:ZfSzlQVl0
>>568
そ、そんな; 気にすることないと思いますよー。あちこちのスレで
胸を張って阿呆レスを書き込んでいる自分のようなのもいますし(ヲイw

都司先生の書かれるものは、素人にも分かりやすく興味深いですよね^^

1854年11月5日(旧暦)に安政南海地震が発生したことにちなんで、
明日は津波防災の日だそうで。この連休に津波避難訓練をした自治体もあるようですね。
この津波防災の日、制定は2011年とか。やっぱり3.11が起きる前は津波への
意識って相当薄かったんですかね。。。;;
570M7.74(静岡県):2013/11/05(火) 08:33:20.41 ID:n5jCrCbs0
★今日の読書
「歴史から探る21世紀の巨大地震 揺さぶられる日本列島」
寒川旭/著 朝日新書(朝日新聞出版)2013.03

…って、まだ読んでいる途中なのですが^^;
この板でよく話に出る歴史地震について、一通りのことが分かりやすく
解説されているという印象です。
第一章と終章の扉挿し絵を寒川先生ご自身が描かれるというような小ネタもありw
571M7.74(静岡県):2013/11/05(火) 17:57:07.78 ID:lXsxCqQb0
球拾いしていて見つけたお宝画像(?)。へんてこ震源map。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20131105110002.png

単に西日本以外の震源○が消えている訳ではなく、場所も無茶苦茶…。
なにがどうなってこういう事に??w
572M7.74(dion軍):2013/11/05(火) 19:02:29.14 ID:c8zzDXVI0
>>571
ww
庭の落ち葉を掃き集めたところみたいですw
573M7.74(家):2013/11/05(火) 19:44:08.86 ID:lKe0yXuY0
>>570
同先生執筆の 秀吉を襲った大地震(平凡社新書)  もお薦め
天正大地震その他について深く考察研究されております
歴史好きの方にも読み応えあるかもですね
574M7.74(空):2013/11/05(火) 21:47:01.79 ID:i7pNZ7ZW0
>>571
(`・д´・ ;) Oh〜上半身真っ白w

…あんがとございまし!>>569
夏以降忙しかったストレス?wからか、いしか過敏になっていたのかもしれませぬ(・ω・`〃)。o〇○ orz
気楽にやってゆきまし!

◇ほかに地震の巣はないか 大地震の「定説」見直す動き
10月31日 朝日新聞
ttp://www.asahi.com/articles/TKY201310300465.html

↑例によって「続きを読む」…。
また浜球屋さんのお仕事増やしてしまったかも…w
すみまそん。

◇「慶長三陸」「貞観」地震の津波堆積物同時に発見 岩沼
11月5日 河北新報
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131105t13013.htm
575M7.74(空【緊急地震:青森県東方沖M3.5最大震度1】):2013/11/05(火) 21:49:54.09 ID:i7pNZ7ZW0
Σ(`・д´・lll ) …い、いしか!?>>574
「いささか」でした…トホホ
576M7.74(静岡県):2013/11/05(火) 22:01:35.76 ID:lXsxCqQb0
たき火だ たき火だ 落ち葉たき〜♪ナンチテw どうせなら震源を全部かき集めて、
人のいない太平洋の真ん中あたりにポイ!できるといいのに。
ともかく今宵ものんびり参りましょう〜。

>>574
この朝日の記事は>>548-549の手動コピペと同じものですね。
何で見出しだけ変えてるんじゃ、紛らわしい!w >朝日

河北新報さんは地道に地震関係の学術記事を取り上げてますね。
震災前からこうだったのかな??

>>573
寒川先生の書かれるものは、実際に土を掘っての科学的知見と
史料を引用してのお話(?)部分のバランスが良いですよね^^
577M7.74(空):2013/11/05(火) 22:08:58.10 ID:i7pNZ7ZW0
Σ(`・д´・ ;) !! ご、ごみんなさい!
近頃スレちゃんと読めてなかったんです;;
それで貼るだけとは、気楽にやり過ぎじゃあぁぁ…阿呆レスに阿呆レスを重ねて…反省。。(。-(ェ)-。 ) 。
578M7.74(dion軍):2013/11/05(火) 22:54:27.32 ID:c8zzDXVI0
寒川先生の著書は『地震考古学』というのを読んだことがあります
他の学者もそうですが、フィールドワークをきっちりやりつつ
分かりやすい文章で教えてくれる先生は良いですよね

今読んでいるのは『鯰絵』(C・アウエハント著 小松和彦・中沢新一・
飯島吉晴・古屋信平訳 岩波文庫)
難しいです!!!
でもすごく面白いです。外国人学者ながらどれだけ博識なのかと
驚嘆させられます。日本人の信仰、文化、民俗学、その上エリアーデとか
出てきて@@
難解な上、分厚いので3週間の貸出期間で読み終わらないです(トホホ
579M7.74(静岡県):2013/11/06(水) 08:34:53.69 ID:SMfpJV1a0
>>578
コルネリウス・アウエハント…日本民俗学の研究者ですか。
有名な方なのかな?(無知すみません;;)英語圏っぽくないお名前ですね。
文庫で1500円超という値段と翻訳者4人に圧倒されました;

>>577
。。(。-(ェ)-。 ) ヾ(・"・。)ヨチヨチ
悪いのは見出しをコロコロ変える朝日でしゅからね〜。
しかも何故か前の記事と無料で読める範囲も違いという。何のつもりでしょうね?
580M7.74(チベット自治区):2013/11/06(水) 10:35:04.35 ID:UCbT+jQ30
最近のマイブームは深部熱水と断層
581M7.74(やわらか銀行):2013/11/06(水) 12:48:25.58 ID:sjh5WtVv0
乙ですー!  焼き芋まだ間に合いますか?w

11/5 21:53:04〜11/6 08:41:25 この時間はメンテだったのか?
K-NET即時のデータが飛んでる〜


新型強震計設置開始のお知らせ
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/news/knet11a.html

う、、大量じゃ・・・
前回 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/news/knet11.html
582M7.74(やわらか銀行):2013/11/06(水) 16:42:09.67 ID:sjh5WtVv0
>>581
デタ出た!うちの読み込みが悪かっただけかも(´;ω;`)
583M7.74(長野県):2013/11/06(水) 17:28:37.11 ID:J3gD6qw90
>>581
K-NET11A型、KiK-net11A型強震計。
確か、計測加速度の飽和点が、4000gal -> 8000gal になっていたような気がする。
早く性能が知りたい。
584M7.74(長野県):2013/11/06(水) 17:55:29.06 ID:J3gD6qw90
2013/10/28 現在の陸域(陸上)地震観測網を全て。(産総研)
ttp://www.jishin.go.jp/main/seisaku/hokoku13k/k62-s1.pdf

地震調査研究推進本部政策委員会
第62回調査観測計画部会議事資料の一部です。
ttp://www.jishin.go.jp/main/seisaku/hokoku13k/k62giji.htm
585M7.74(空):2013/11/06(水) 22:00:41.39 ID:FTntQIsai
dd(● ´ エ ` ●) ノ>>579
586M7.74(静岡県):2013/11/06(水) 22:43:59.89 ID:hO/PCZBC0
「深部熱水」という言葉の響きだけだと、温泉とか地熱発電とか
マターリしたものしか想像できない。。。皆さま乙です。

>>583
(。・"・)ノ 先生! 新強震計の性能を知るためには、ある程度の揺れが
必要ではないでしょうか?w

>>581-582
昨日はHi-netヘンテコ震源mapの件もあるし、NIEDさんが中で何かしていた
可能性はありますけどね…真相は謎w

>>585
ノシノシ っ旦~
587M7.74(チベット自治区):2013/11/07(木) 00:12:56.41 ID:xRhlOqRp0
思ったんだけど、日本て断層無視した建設とかやってて大丈夫なん?
原発であんだけ脚光浴びてんのに地表断層のほぼ直上に高層建築物建てたり、断層ぶったぎる形でトンネルとか作ってるけど
あんま政治的なことは考えたくないけどね
588M7.74(長野県):2013/11/07(木) 01:07:48.64 ID:8rXQJPce0
>>587
"1000年に一度" の呪文があるから大丈夫。
そこで問題。中学生レベルの問題です。

1000年に一度故障する機械が 1台あります。
(1) 10台有ったら、何年に一度故障しますか?
=> 100年に一度。

(2) 52台だったら、何年に一度故障しますか?
=> 約19年一度。

↑、機械を原子炉、台を機に置き換えると。ほら、すぐ壊れる。
こんなまやかしが堂々と通用します。(笑) 

>>586
たぶん、幾つかの観測点では平行運用をして切替の準備中。
性能試験に、"先生"に頑張って貰いましょうか?
589M7.74(静岡県):2013/11/07(木) 08:28:26.83 ID:HbhUu2dv0
リニアの工事なんぞも「あんなところを掘って大丈夫か?」みたいな
箇所が結構あるようですね。まだ懲りないのか… (;-"-)

>>588
ええと…いつかは「性能試験」をすることになるでしょうが、
ほどほどのところでお願いいたしたく;
590M7.74(静岡県):2013/11/07(木) 22:38:12.60 ID:dCGsca9j0
【「津波に強い街」適用ゼロ…制度形骸化の恐れ】読売新聞 2013/11/07
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131107-OYT1T00836.htm?from=ylist

津波の被害が大きくなりそうな地域を都道府県が指定して、宅地開発を制限したり
危険そうな建物の所有者に移転勧告したりできる制度があるんだけど…
誰も使ってくれないよー!(泣 という内容。

災害に強い街づくりは、かくも難しいものでありました。。。;;
591M7.74(静岡県):2013/11/08(金) 08:19:33.96 ID:77Ya3VDr0
【温暖化ガスの地中貯留、米テキサス州の地震と関連 研究成果】AFPBB 2013/11/08
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3002683

帰宅してから読むため、メモ貼り…。
592M7.74(空):2013/11/08(金) 21:50:34.69 ID:VpZaz7pLi
|・ω・`)ありがたくいただきまし!>>586
っ旦~
593M7.74(長野県):2013/11/09(土) 16:45:44.61 ID:RDa23phC0
ここ数日の全国的な静穏化。不気味だぬ。
594M7.74(静岡県):2013/11/09(土) 22:12:03.70 ID:rI7b8hv30
【首都直下地震:M8.5想定 被害広範囲に 中央防災会議】毎日新聞 2013/11/09
ttp://mainichi.jp/select/news/20131109k0000e040218000c.html

発生確率が低いとされてきた元禄関東地震タイプも考慮して…でしょうか。
しかし被害想定拡大合戦になっているような;

>>593
数はそれなりにありますが、小粒ですよね。
ずっと静かならそれに越したことは無いわけですが。。。
595M7.74(やわらか銀行):2013/11/10(日) 01:11:24.82 ID:w95XY3DI0
>>591
地震の少ない地域でこんなになるんなら日本でやったら自殺行為になるね。
596M7.74(静岡県):2013/11/10(日) 09:14:04.85 ID:TImtxfD+0
2013/11/10 07:37 茨城県南部 36.0N 140.1E M5.5【気象庁速報値】

皆様のんびりお休みのはずだった日曜の朝から震度5弱…;;
取りあえずビーチボール@気象庁 置いておきますね。この後は静かになりますように。。。

★初動解
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013111007375000N360180E14006600740055.html
★CMT解
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/cmt2013111007375000N360180E14006600740055.html

>>595
核廃棄物や汚染土壌等々、邪魔な物が出てくると「地下深くに埋めちゃおう!」と
いう意見が必ず出てきますが…かえって危険なことになるかも知れないですよね;
597M7.74(チベット自治区):2013/11/10(日) 13:18:39.66 ID:rMJfnC8u0
>>594
大正関東地震はMw7.9-8.3で、元禄関東は大正の大体二倍くらいって言われてるからM8.5で想定するのは別に不自然ではない、
というか想定することを想定していたという。
だた、首都直下地震は相模トラフの固有地震以外の地震と定義されてるから、これを首都直下地震と言うのは誤り。震源域的には首都直下だけどね。
個人的には想定相模トラフ巨大地震って呼びたい。
598M7.74(家):2013/11/10(日) 14:09:48.90 ID:WnLHahqg0
茨城県南部の大きい地震は、
1895年のM7.2(明治東京地震の翌年)、
1921年(関東大震災の2年前)のM7.0、
1924年のM6.5(関東大震災の翌年)、
1930年(北伊豆地震と同年、西埼玉地震の前年)のM6.5
等があります

今朝よりも一回りも二回りも大きいやつが発生する恐れも想定しなければならないのですね
しかも有名(メジャー)地震の前後で多く発生していることも見て取れるようです・・・ガクブル
599M7.74(静岡県):2013/11/10(日) 19:45:49.91 ID:TImtxfD+0
>>598
茨城南部はいろんなタイプの地震が起きる場所なので…。↓こんな月もあったり。

■(2005年)2月8日、16日、23日 茨城県南部の地震
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/05mar/p09.htm

> 2005年2月中に茨城県南部で以下の3つの地震が発生した。
> ・2005/02/08 11:29:28 茨城県南西部 36.141N 140.086E 67km M4.8
> (最大震度4、東西方向に圧力軸を持つ逆断層型、太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界の地震)
> ・2005/02/16 04:46:36 茨城県南西部 36.038N 139.889E 46km M5.3
> (最大震度5弱、北西−南東方向に圧力軸を持つ逆断層型、フィリピン海プレートと陸のプレートの境界の地震)
> ・2005/02/23 21:58:52 茨城県南西部 36.108N 139.849E 50km M4.4
> (最大震度3、北西−南東方向に張力軸を持つ正断層型、フィリピン海プレート内部の地震)
※地震データは一元化データから時刻・座標等を補足しました。

M4以上の地震が3回もあって、全部タイプが違うという…3枚(あるいは4枚?)も
プレートが重なっているとややこしい^^;
3.11の後もこの辺はちょっと調子づいてますよね。良い子にしてなさい!
600M7.74(静岡県):2013/11/10(日) 19:49:40.63 ID:TImtxfD+0
>>597
■首都直下地震対策特別措置法案要綱(第一.総則 二.定義)より
ttp://houseikyoku.sangiin.go.jp/sanhouichiran/sanhoudata/180/180-028yk.pdf
>この法律において「首都直下地震」とは、東京圏(東京都、埼玉県、千葉県
>および神奈川県の区域並びに茨城県の区域のうち制令で定める区域をいう)及び
>その周辺の地域における地殻の境界又はその内部を震源とする大規模な地震をいうこと。

…どうも分かりづらい定義ですね。。。 関東南部の地震のうち、陸のプレート内の
地震(立川断層の地震とか)は間違いなく入るとして…。陸のプレートと
すぐ下のフィリピン海Pの境界型も大丈夫かな。しかし

フィリピン海P内部の地震(例:1987年の千葉県東方沖地震 M6.7)
フィリピン海Pと太平洋Pの境界型地震(例:2005年の千葉北西部地震 M6.0)
太平洋P内部の地震(…適当な例が思い浮かばない;;)

↑こういうのが含まれているのかどうか、よく分からない文章…読み手の頭が悪いのでしょうか;;
それとも他に詳細な定義があったりするのかも??
601M7.74(家):2013/11/10(日) 21:41:16.85 ID:WnLHahqg0
>>599
他所でも議論されてましたが、3.11前もそこそこ定常的に発震してる地域なんですよね 茨南は・・
でも印象論として、震災後には(例えば茨城県北部や福島県浜通りなどと同様に)震災前より異様に発震頻度が高まってしまった気がしてる人も多いようです
これは、仕方がないとも思えます。。
602M7.74(家):2013/11/10(日) 21:50:45.22 ID:WnLHahqg0
>>597
今のところは相模トラフ巨大地震で(朧ろげにも)わかっている歴史地震は大正と元禄の2例しかないですからね
元禄のM8-8.2が最大クラスと決めつけないほうがいい  という3.11後の流れなんでしょうね

そういえば東海地震も嘗ては宝永の8.6が最大規模とされてきてましたが、いつの間にか
宝永も最大9.3説が出てきて、さらに宝永をも上回る超東海地震も数千年に一回は発生しうる・・とか
想定死者数も最大3万人が32万人になり、大阪府の独自の試算ではさらに増えたり・・・恐ろしいことになってきてます(汗
603M7.74(空):2013/11/10(日) 22:16:49.56 ID:lTHlJlxe0
φ(´・ω・`)カキカキ 、.,φ(´・ω・`)ポキッ 、.,φ(´・ω・`;)・・・。
604M7.74(チベット自治区):2013/11/10(日) 23:45:12.97 ID:rMJfnC8u0
>>600
その定義だと相模トラフのM8前後の地震は入るんじゃね?あと地殻内、境界、プレート内で発生する大規模な地震って言われてるから断層で起きる地震全て指すんじゃね
ただ平成17年の中央防災会議の奴だと、首都直下地震の想定は南関東で発生するM7程度の地震を指してるっぽいし・・・
605M7.74(静岡県):2013/11/11(月) 08:35:14.92 ID:1cuzGJ9r0
>>604
あ、やっぱり他の定義もあるのですね。「首都直下地震」を扱っている防災会議だの
ワーキンググループだのがいくつもあって、相互の関係もよく分からない…というか
割とバラバラにやっている印象だったので、違う範囲を扱っているグループ(?)も
あるかもと思っていました。
606M7.74(静岡県):2013/11/11(月) 08:36:26.97 ID:1cuzGJ9r0
>>601
>震災前より異様に発震頻度が高まってしまった気がしてる人も多い
茨城南部はもともと地震の多いところですが、最近10年程度で見るなら
震災後に発生頻度が高まっているのも事実なので…。

気象庁一元化データ2002/6以降で震央地名「茨城県南部」「茨城県南西部」の
M4.5以上は114件(昨日朝の分>>596は速報値で入れてあります)。分布図にすると↓
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1111iba1.png

これをM-T図にしてみますと↓こんな感じで、
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1111iba2.png
3.11後に元気になりすぎてるのははっきり分かります。ただ、ここ5ヶ月ほどは
割と静かだったんですよね…。11/3と昨日の地震でまた活気づいたりしないといいのですが。
607M7.74(静岡県):2013/11/11(月) 22:22:16.37 ID:iSecXaGO0
【貞観・慶長・平成…3度の大津波伝える地層 宮城で確認】朝日新聞 2013/11/10
ttp://www.asahi.com/articles/TKY201311100078.html

例によって途中までなので、はりきって手動コピペしようとしたら
今日は新聞休刊日orz 今日の夕刊に掲載されたのかな…だとしたらお手上げ\(^o^)/

−−−−−−−
>>596 自己レス 昨日朝の地震の続報

2013/11/10 07:37:51.27 茨城県南部 36.002N 140.085E 64.5km M5.5
★精査後CMT解 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/cmt/fig/cmt20131110073751.html
608M7.74(チベット自治区):2013/11/11(月) 22:57:34.16 ID:4YDg9Hbt0
>>607
貞観・慶長・平成…3度の大津波伝える地層 宮城で確認
2013年11月10日20時48分

 【石橋英昭】宮城県岩沼市にある高大瀬(たかおおせ)遺跡の発掘調査で、東日本大震災による津波堆積(たいせき)物の下に、1611年(江戸時代)の慶長三陸地震と、869年(平安時代)の貞観地震の津波堆積物とみられる二つの砂層が並んでいるのが、見つかった。
同じ場所で異なる3時代の津波の跡が確認されたのは初めて。津波の歴史的教訓を伝える地層として保存や展示ができないか、岩沼市は検討を始めた。

 現地では10日、一般向けに説明会が開かれた。沿岸から1キロ余り内陸で、平安時代の高大瀬遺跡近くの震災前は水田だった場所。
震災の津波で数メートル浸水し、復興事業の一環として調査が行われた。

 一番上は、今回の津波で運ばれてきた泥や砂が厚さ20センチほどに積もった層(第1層)。すぐ下の耕作土との境はでこぼこで、津波が水田をえぐった跡という。
その25センチほど下に、オレンジ色がかった5センチほどの砂層(第4層)があり、放射性炭素の測定などから、1600年前後の津波によるものと推定された。

 さらに、10世紀に青森・十和田湖ができたときの噴火による白っぽい火山灰の層(第6層)があり、その下、地表から80センチ〜1メートルの青みがかった層(第8層)が、8〜9世紀の津波堆積物だという。

 調査にあたった白鳥良一・尚絅学院大講師(考古学)は「この地域に3度も大津波が押し寄せたことが実感できる地層だ。これからの防災教育に貴重な資料になる」と言う。

 地層が災害の教訓を伝える例としては、阪神大震災で兵庫・淡路島の地表に現れた断層を保存する「野島断層保存館」がある。


これでいいです?
609M7.74(静岡県):2013/11/11(月) 23:03:44.15 ID:iSecXaGO0
>>608
PCシャットダウンする前に見て良かった…ありがとうございます!
お手数おかけしました。
貞観・慶長の津波の痕跡は掘ればいっぱい出てきそうな感じですね。
震災前にもっと注目されていれば…;;
610M7.74(静岡県):2013/11/12(火) 08:38:37.29 ID:xJyZxwU90
【時流自流】慶応大准教授・大木聖子さん、「絶対安全」はない
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1311100003/ (カナロコ 2013/11/10)

>揺れのメカニズムや地殻変動の研究。私も地震波を使って地球内部構造を探究

こういう研究をする方は必要だし、責められるべきでもないのですが…
(この記事、「すぐに役に立たない」研究に冷たい書き方な気がするので)。
ただ、その研究成果と現実の生活を繋ぐ人が出てきてくれるのは頼もしいですね。
611M7.74(長野県):2013/11/12(火) 08:41:36.44 ID:eTTnpjR40
>>610
大木聖子さん、東大地震研アウトリーチ室から転職したのですね。
612M7.74(WiMAX):2013/11/12(火) 20:53:12.24 ID:J8DywXBo0
追い出されたんだよ
問題児のおばさんだからね
613M7.74(愛知県):2013/11/12(火) 21:38:03.39 ID:j6flk0Yq0
>>612
問題があったのは追いだした教授陣の方だけどね。

例の首都直下が4年以内に70%と言うのを出した事に対して,
あれはある仮定「3.11後の地震活動レベルが4年間継続した場合。」に基づいたの値であり,
実際は余震活動は大森公式等に従って減少するため、必ずしも正しくない。
その発表は一グループの独断の発表であり,東大地震研の見解ではない。
との旨を東大地震研のHPに掲載したことが,怒りを買い左遷されることになった。
614M7.74(愛知県):2013/11/12(火) 21:43:12.11 ID:vXuZoR4L0
宮古島で小粒の繰り返し地震が多発している。
過去の経験から,近々,M5クラスの地震が発生する可能性がある、とのこと。[地震調査委員会]
615M7.74(WiMAX):2013/11/12(火) 22:26:38.60 ID:J8DywXBo0
なおパクリまくりのどうしようもないヒスおばさんだった模様
616M7.74(静岡県):2013/11/12(火) 22:51:26.65 ID:gYLEZaHp0
お役所が「近々,M5クラスの地震が発生する可能性がある」などと言うとは
思えないのですが…どこに載っているのでしょう??

大木聖子先生は色々異色な学者さんのようで…応援する人も敵も多いのでしょうか。
617M7.74(dion軍):2013/11/12(火) 23:04:19.90 ID:KuLVVaTz0
地震調査委員会のサイトを調べてみました。今日発表された地震活動の評価
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13nov/index.htm
(6)九州・沖縄地方
九州・沖縄地方では特に補足する事項はない。

とありました
618M7.74(静岡県):2013/11/13(水) 08:33:21.80 ID:vz2zBxVv0
>>617
ありがとうございます。やっぱりそうですよね…。
まるでM5級の地震が予測されてるみたいな誤解を招く言い方イクナイ!

>>617の地震活動の評価には、10/26の福島沖M7.1とか、11/10の茨城南部M5.5とか
いろいろ載ってますね。先月辺りからまたちょっと大きめ地震増えてきたのかな。
なかなか落ち着きませんね…;;
619M7.74(静岡県):2013/11/13(水) 21:33:37.80 ID:vz2zBxVv0
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1381558395/816-817
昨日ちょっと気になっていた↑ですが、2件別々の地震でした。

気象庁一元化データより。
2013-11-12 06:31:27.19 福島県東方沖 37.138N 141.297E 55.5km M2.8
2013-11-12 06:31:53.16 茨城県北部* 36.702N 140.632E 07.3km M2.6

今日は有給取ってあれこれやるつもりだったのに、1日ぼんやりして終わってもうた…orz
620 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(9+0:10) (静岡県):2013/11/14(木) 08:30:53.38 ID:zz8rS/+G0
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013111405&pv=1H&eq=&LANG=ja
ちょっとメモ。この5:17頃の波形は何だろう…。日本海の北の方かな??
621M7.74(dion軍):2013/11/14(木) 10:19:13.21 ID:/n7/Tiop0
>>620
海外の地震でしたら下記のがあるんですけど、日本海の北の方どころか
完璧に反対側ですよね;;
明日わかる一元化データに出てくるといいですが

<EMSCより>
Magnitude M 4.6
Region TONGA
Date time 2013-11-13 20:13:06.1 UTC (日本時間2013/11/13 05:13:06.1)
Location 16.24 S ; 175.89 W
Depth 367 km
622M7.74(長野県):2013/11/14(木) 11:16:58.75 ID:9/RQdn1u0
東北方面の方、イベントです。

「津波石と地磁気」
ttp://www.sci.tohoku.ac.jp/news/2013/11/1128.html
会場:東北大学理学研究科 大講義室
日時:2013年11月28日(木)11:00〜12:00
623M7.74(長野県):2013/11/14(木) 17:04:25.10 ID:9/RQdn1u0
横浜っ! Jamstec

2013年11月16日(土) 13:30〜15:00(開場13:00)
地震の予測、できることとできないこと、目指していること
場 所: 横浜研究所三好記念講堂(お問い合わせ)海洋研究開発機構 横浜研究所
入場料: 無料 (事前申込みは不要です)
ttp://www.jamstec.go.jp/j/pr/seminar/174/

(要 旨)
地震を研究しているというと、いつ巨大地震が起きそうかをよく尋ねられます。
しかし、我々の生活感覚にあった精度で、発生時期を予測することは、現状ではできません。
一方で、どのような地震の起きる準備が地下で進行しているか、
それが今(あるいは数十年後)起きるとどのような揺れや津波を伴うと予測されるかについては、
現状でもある程度のことが言えます。それをいかに減災対策につなげるか、
発生時期を含めて予測精度を今後いかに高めようとしているかをご紹介致します。
624M7.74(静岡県):2013/11/14(木) 20:55:35.71 ID:rmylPo9S0
>>621
わざわざ確認ありがとうございます。帰宅してから強震モニタ巻き戻しで
見てみたら、どう見ても太平洋側ですたorz 連続波形で北海道の一部に
割と早く反応が出てたので日本海側深発??とか思ったのですが
多分本州北部東方はるかさん辺りのアウタラっぽいです。お騒がせしました;

>>623
Jamstecは時々おもしろそうなことをやっているのですが、静岡中部からは
微妙に遠い…;; 横浜市と言ってもちょっと不便な場所だし(失礼)。
まあ業務内容上、海に近くないと話にならないわけですけど。
東京方面からなら行きやすい所なんですけどね…どなたか如何ですか?w
625M7.74(dion軍):2013/11/14(木) 22:52:23.27 ID:/n7/Tiop0
>>624
了解でーす!やっぱり一元化待ちですね^^b
626M7.74(空):2013/11/14(木) 23:11:51.48 ID:zJKeHiRli
| ω・`)ノ  乙乙でし。

>>623
おもしろそうですね。
>>624
ついでに元町・中華街辺りへ足を伸ばしたら楽しい行楽にできそうですが、ちょっと辺鄙(失礼w)な場所ですかぬ。
などと理由をつけて、土曜は、きっとひたすら寝るものとw…orz
でも、いいな。。
627M7.74(チベット自治区):2013/11/15(金) 04:28:24.22 ID:ICuS7SPo0
そういえば、プレート境界浅部における固着していない部分とかスロースリップが起きてる部分、弱く固着してる部分、強く固着してる部分の差って、
プレート境界が綺麗な曲面じゃなくてでこぼこしてることが原因ってことでいいの?
628M7.74(静岡県):2013/11/15(金) 08:32:55.30 ID:C2bwNHv20
「もと海山だったところが沈み込んで引っかかって、固着域に…」みたいな話ありましたね。
それとは別に「プレートの温度が固着する or しないに関係する」とかいう話も
どこかで見た気がしますが…どちらもソースが分からない役立たず (;-"-)
629M7.74(dion軍):2013/11/15(金) 09:06:52.92 ID:IanOrOQP0
この方面は、もう一人の静岡先生がお詳しいですよね
カモーン!(ナンチテw
630M7.74(dion軍):2013/11/15(金) 09:17:02.61 ID:IanOrOQP0
>>628
http://www.geod.jpn.org/web-text/part3/sagiya/sagiya-5.html
ここにそのようなことが書いてありました。すごい記憶力ですね!
自分も前に読んだことのあるページなのに、全然覚えていなかったです
631連投すみません(dion軍):2013/11/15(金) 16:48:43.09 ID:IanOrOQP0
>>624
2013-11-14 05:16:10.40 37.273N 144.591E 39km 4.2V FAR E OFF NORTH HONSHU
ドンピシャでした!さすがです〜*^^*
632M7.74(静岡県):2013/11/15(金) 18:27:40.36 ID:QXTviXer0
【工場爆発:千葉・野田で11人重軽傷 2人不明】毎日新聞 2013/11/15
ttp://mainichi.jp/select/news/m20131116k0000m040011000c.html

一番近いHi-net守谷観測点(茨城県)で16:09頃に怪しい波形…
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/view.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.MORH&tm=2013111516&comp=&pv=1H&LANG=ja
近隣の他の観測点ではこれほどはっきりした波は見当たらず、どうもこれが
爆発の衝撃ではないかと思われ…(((( ;・"・))))

キタスレにも何件か報告があります…。
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1384392345/430-434

>>629-631
色々確認ありがとうございます! 測地学テキストかぁ。。。(自分では多分
探せなかった;) 記憶力は実はちゃらんぽらんなのですがw
633M7.74(静岡県):2013/11/15(金) 23:18:41.34 ID:QXTviXer0
■測地学テキスト @日本測地学会(>>630のサイトのトップページ)
ttp://www.geod.jpn.org/web-text/index.html

このスレのお役立ち?リンク集(>>2)「基礎から地震・地球科学を学ぶ」にも
貼ってありますが、基本から地球のことが学べる良いサイトです。
「*」「**」「***」で難易度が分けてあって「初学者は*の項目だけを読み進めばよい」って
わざわざ書いてあるのが泣ける;;

固着域と温度の関係云々を初めて見たとき「固着してる所は温度が高いの?
それって固着してるから摩擦で熱が起きてるのでは??」などと阿呆なことを
考えたのでありました…(実際は温度の低いところが固着しやすいと書いてある)。

先生と呼ばれるに相応しい静岡氏は自分ではない御方だけだと思いますが、
こういう阿呆思考をわざわざ披露しなければ、もう少し賢そうに見えるのかもw

>>626
微妙に遠出はやっぱり疲れますよね。。。 ゆっくりお休み下さいまし。
でも誰かレポして下さらぬものか…(ひたすら他力本願w)
634M7.74(チベット自治区):2013/11/16(土) 03:35:49.07 ID:a9hk+VkP0
GPSデータから推定したプレート境界面のすべり欠損分布(Nishimura et al., 2004)
http://www.geod.jpn.org/web-text/part3/sagiya/sagiya-6_files/Fig6b.jpg

こういうのすき 前にNHKでも軽く取り上げてたよね
635M7.74(静岡県):2013/11/16(土) 21:00:38.09 ID:incnTJT20
東北から関東へ…順番に地震来なくてもいいのに ( ;-"-)
636M7.74(家):2013/11/16(土) 22:55:35.68 ID:F0x9+7GY0
千葉のやや深めにしては、余震が多いですね
637M7.74(静岡県):2013/11/16(土) 22:59:44.98 ID:incnTJT20
>>636
多分、今回と似たタイプと思われる2005年の千葉北西部地震も余震が多かったみたいです。

(2005年)7月23日 千葉県北西部の地震 @地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/05aug/p08.htm
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/05aug/p09.htm
↑余震の資料は2枚目の左側

もう少し深くて太平洋Pスラブ内だったりすると、関東の場合はほとんど
余震がないんですけどね…。早く静かになりますように。
638M7.74(家):2013/11/16(土) 23:09:44.07 ID:F0x9+7GY0
>>637
ありがとうございます
それにしても関東大震災以来、これだけM5以上が発生しているとは。。
やはり茨城県南西部に(地震の巣と言われる関東でも)特に密集していることが見て取れます
そして50年代にはやや活発な時期もあったんですね  自分はまだ生まれてないので記憶にはないですが^^;
639M7.74(チベット自治区):2013/11/17(日) 00:57:28.91 ID:sugTfHmi0
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/cmt2013111620444000N353480E14010800850054.html
この一連の千葉北西部の正しい深さはどっちでせうか?深さが異なるのでどのプレートが関与してるのかよく分かりません;

発震機構解的には太平洋P内に見えるのですが。
640M7.74(チベット自治区):2013/11/17(日) 01:23:56.58 ID:R4JWP8p30
perhaps pacific intraplate earthquake
641M7.74(静岡県):2013/11/17(日) 08:11:49.01 ID:EZf9Tjqc0
>>639-640
太平洋プレート内部の地震なんでしょうか…。
関東のスラブ内地震でこんなに余震が多いのは珍しいような。

■初動解@気象庁の一覧
2013/11/17 00:32 千葉県北西部 35.6N 140.2E 80km M3.5
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013111700323900N353420E14010800840035.html
2013/11/17 00:45 千葉県北西部 35.6N 140.2E 80km M4.2
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013111700455500N353300E14010800830042.html
2013/11/17 02:00 千葉県北西部 35.6N 140.2E 90km M4.1
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013111702000100N353300E14012000870041.html

−−−−−−
Hi-netさんは余震連発でも落ち着いてお願いします。。。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1117ijo.png
642M7.74(静岡県):2013/11/17(日) 16:50:42.87 ID:EZf9Tjqc0
昨日の千葉県中部の地震、気象庁一元化データに来ました。
 2013/11/16 20:44:41 千葉県中部 35.594N 140.150E 72.3km M5.3

やはり震源深さが少し浅めに修正されていますね。
2005年の千葉県北西部地震が↓なので(同じく一元化データより)
 2005/07/23 16:34:56 千葉県中部 35.582N 140.138E 73.1km M6.0

ほとんど同じような位置・深さでしょうか。
上記も含め、昨日の千葉県中部の地震は30件載っていました。必要な方はドゾ。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1116chiba.txt
643M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/11/17(日) 20:32:34.55 ID:eKCW8zCe0
>そして50年代にはやや活発な時期もあったんですね
直後に昭和南海があったと知るとちょっと怖いですね。。。

>自分はまだ生まれてないので記憶にはないですが^^;
今日、埼玉北西部の農産物直売所で古老と会話出来たのですが
1931年の西埼玉地震の記憶を尋ねたところ
鮮明に覚えていらっしゃいました
小学校6年生のとき激震を木造校舎の2階で体験したそうです
教師が生徒をさておき真っ先に逃げ出したとか(苦笑)
私も東日本大震災の記憶を忘れることなどできません
これ以上の地震の記憶はもう刻みたくないですね

今回の千葉北西部の揺れは3.11を思い出すタイプの揺れでした
強さではなくて長さが
いかにも境界面が破断しているがごとく感じ、恐怖を覚えました
フラッシュバックですね

データとして揺れの強さはもちろんですが
継続時間は重要だと思います
長文スレ汚し失礼いたしましたm(_'_)m
644M7.74(チベット自治区):2013/11/18(月) 00:17:50.92 ID:C2z0yMfU0
そういえば>>623見てきたけど、そこそこ分かりやすかった
テーマは、地震について今できること、できないこと、目指していること だった

南海トラフや相模トラフに関する話が主だったけど、特に誇張や煽りがなくてよかった(小並感)
GPSデータから推定したプレート境界面のすべり欠損分布、SSE、アスペリティモデル、歴史地震、現在の観測状況や今後についても触れられた
645M7.74(静岡県):2013/11/18(月) 08:09:25.88 ID:NIK7/igB0
>>644
おぉ!レポありがとうございます!
1時間半にしては盛りだくさんな内容ですね。スロースリップや歴史地震の話も…。
裏山裏山。

>誇張や煽りがなくて
タイトルにあるように、できないことはできないと率直に…という感じでしょうか。
すぐにも予知できるような言説が氾濫する中、専門家の方による現状の説明は
大事ですよね。地方に出前講演とかしてくれないかな(不精者;)。
646M7.74(静岡県):2013/11/18(月) 08:20:11.36 ID:NIK7/igB0
ちょっとメモ。
■2005年千葉県北西部の地震 ─震源メカニズム・強震動─ @東京大学地震研究所
ttp://taro.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/chiba/

16日の地震に関連して2005年の地震のことを調べていて見つけたページ。
本震が70km以深で、余震がそれより少し東よりの60-70kmあたりという分布は
今回のものと似ている気がする…(今回の地震の分布を作ってみないとはっきり
言えませんが)。

この2005年の地震についてのページ、余震分布のところでは
>太平洋プレート上面というよりは,それに直交した断層面が想定される
(プレート境界でなく、境界面と直交する形でスラブにヒビが入ったスラブ内地震?)
強震動のところでは
>短周期の揺れが卓越するスラブ内地震の震源特性はあまり現れていない

一体どっちやねん!w まあ簡単に分かったら苦労はないのでしょうが…。
647M7.74(やわらか銀行):2013/11/18(月) 09:37:07.42 ID:X3lA/wNX0
気象庁の震度1以上の13.11.18データみると
沖縄、長野、京都、島根でも地震が起きている
日本全国で起きているということは
太平洋プレートが変化し大陸移動するかもしれんな・・・
日本沈没か太平洋側が持ち上がり国土が増えるかもしれない
648M7.74(家):2013/11/18(月) 10:47:30.87 ID:2biRiX3W0
>>643
>今日、埼玉北西部の農産物直売所で古老と会話出来たのですが
1931年の西埼玉地震の記憶を尋ねたところ
鮮明に覚えていらっしゃいました
小学校6年生のとき激震を木造校舎の2階で体験したそうです

いい話だなー(AAry 小さな感動、ありがとうございます
ほんとリビングテスティモニーですね
ということは1930年の北伊豆地震の様子を憶えている古老さんもいらっしゃるかもしれませんね
今度、伊豆半島の海産物直売所に行かれたときは是非是非お尋ね遊ばして下さいませ・・
649M7.74(静岡県):2013/11/18(月) 21:55:23.61 ID:TXafDc4X0
【長周期地震動 免震装置への影響を実験】NHK 2013/11/18
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131118/k10013149491000.html
防科研のEーディフェンスさん活躍中…。

−−−−−−
>>642の一昨日分、千葉のデータが産総研サイトに入ったので、とりあえず
簡単分布図作成…。
ttp://gbank.gsj.jp/wellweb/GSJ/web_temp/earth/epicenter/1384778541.12729.png

本震が一番深くて西側、余震が本震より東寄りで浅め…2005年の地震と
そっくりな分布ですね。何か本震だけ別物みたいに離れてます…
昨日以降のデータが入ればまた変わってくるのかな?
650M7.74(静岡県):2013/11/19(火) 08:29:25.69 ID:N5QnEGKU0
(。・"・)ノ 皆様おはようございます。
千葉の余震が落ち着いてきたと思ったら、今度は深めさんが増えてきましたね…。
651M7.74(東京都):2013/11/19(火) 14:40:33.59 ID:8Y9ZK5eX0
気象庁の全国震源リストから(無感含む)動向
//www.geocities.jp/eq2001jp/daily_earthquake_wide.gif

311直後は正確に記録されていない期間あり
これ見る限り、今年の10月以降
震災後のなかでも傾向が変わっているように思う
652M7.74(空):2013/11/19(火) 22:12:38.29 ID:XBA1nYf8i
φ(´・ω・`)カキカキ 、.,φ(´・ω・`)ポキッ 、.,φ(´・ω・`;)カキカキ・・・。
653M7.74(愛知県):2013/11/20(水) 07:35:24.60 ID:ZhmJPvAc0
四国下の深部低周波微動の活動継続中。
http://www.hinet.bosai.go.jp/researches/web_tremor/
深部低周波地震も同期していることから,短期的SSEが発生している可能性が高い。
半月前にも同様の活動。
http://homepage2.nifty.com/h-shioi/Earthquake/DeepLow-FrequencyEearthquake.htm
654M7.74(静岡県):2013/11/20(水) 08:24:18.28 ID:l9fCHq7N0
>>653
■今月の深部低周波微動:産総研サイト(レス末尾にURL)にて作成
ttp://gbank.gsj.jp/wellweb/GSJ/web_temp/earth/epicenter/1384902889.15110.png

確かに今月の、特に半ば以降、四国付近が活発ですね。

この深部低周波微動は、Hi-net登録ユーザーだとHi-netサイト内で見られるのですが
何故か産総研で作るグラフと数が違いという…。
お暇な登録ユーザーの方は比べてみて下さいませ。

★いずれも2013/11/18の深部低周波微動グラフ
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/REGS/tremor/auto_hypo/?_tm=20131118&LANG=ja
ttp://gbank.gsj.jp/wellweb/GSJ/web_temp/earth/epicenter/1384901415.14044.png

ここらへんの用語は「深部低周波微動」「低周波イベント」「スローイベント」
等々いろいろあって、何が同じもので、違うものがどう関連しているのか
今ひとつ分かってない…;

■産総研の震央分布グラフ作成サイトはこちら
ttp://gbank.gsj.jp/wellweb/cgi-bin/GSJ/earth/epicenter/res?0
一番上の「対象データ指定」を変えることで、深部低周波微動のグラフが作れます。
655M7.74(静岡県):2013/11/20(水) 08:26:05.71 ID:l9fCHq7N0
あ、>>654の産総研グラフ2つは専ブラでは見られないかも。
ダメだった方は一般ブラウザにURLを貼って見て下さい m(_ _)m
656M7.74(長野県):2013/11/20(水) 09:12:40.07 ID:CfIRTAeK0
>>654 トン

>>651
宝永地震(1707年)の誘発地震は、7年後に1714年(正徳4年)に信濃小谷村(現在の長野県大町市から白馬町)付近で M 6前半
や安政東海地震(1854年)信濃大町地震(1858年)文久西尾地震(1861年)など数年後に発生したされています。

東北地方太平洋沖地震のクローン応力変化資料などをみると、糸静線、敦賀湾−伊勢湾構造線、津軽海峡が応力変化が大とかっており要注意。

「東北地方太平洋沖地震による誘発地震活動と活断層への影響」
ttp://www.zisin.jp/modules/pico/index.php?content_id=2416
657M7.74(dion軍):2013/11/20(水) 13:03:57.61 ID:ERMc0WRV0
>>656 読みましたが、とても面白かったです

1984年5月30日 兵庫県南西部の地震資料
http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou33/06_05.pdf
658M7.74(dion軍):2013/11/20(水) 13:18:21.48 ID:ERMc0WRV0
>>654
えらい違うものですねぇ。四国もですが、そこから九州にかけて増えているような気がします
659M7.74(愛知県):2013/11/20(水) 17:11:01.45 ID:Trxwbn5b0
>>654
ありがとうございます!
こういったサイトを探していました!
660M7.74(静岡県):2013/11/20(水) 21:28:30.62 ID:qbaS50oV0
皆さま乙です〜。今日はいきなり兵庫で地震…dion軍さんや兵庫さん、西日本組の
皆さまはさぞ驚かれたことかと;;
−−−−−−

【小笠原諸島・西之島付近に直径200メートルの新島】TBS 2013/11/20
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2058948.html

何やら小説めいて参りました…というか、小説の方が過去の噴火を
参考にして書かれた訳ですがw
661M7.74(静岡県):2013/11/20(水) 21:33:56.51 ID:qbaS50oV0
>>658
>えらい違うものですねぇ
そうなんですよ…。この違いが何に由来するものかよく分からず (。-"-)
それと産総研の方は「深部」じゃないのが一杯ある! Hi-netの方は深さ不明ですが、
案外この辺が違いの原因(深くないのは除いてあるとか?)だったりして。
Hi-netの方は九州無視なのかな。。。

>>656-657
資料ありがとうございます。ゆっくり読めるのは週末になっちゃうかもorz
662M7.74(静岡県):2013/11/20(水) 22:17:15.41 ID:qbaS50oV0
>>659
自分も確かこのスレ(深発スレの方だったかも?)で教えていただきました。
該当するデータが多すぎると固まってしまうので、その場合は条件を変える
(Mの下限を引き上げるとか、期間や範囲を狭めるとか)してみて下さい)。
663M7.74(空):2013/11/21(木) 06:38:02.13 ID:EH9JaEGRi
| ω・`)ノ  乙でし。

◇兵庫県南西部の地震 専門家「備えを怠らないで」
11月20日 神戸新聞
664M7.74(静岡県):2013/11/21(木) 06:52:55.30 ID:8m0JViz30
>>663
乙です〜。空さん、また忍者レベル下がっちゃったのかな…??

★記事URL
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/bousai/201311/0006513050.shtml
>京都大防災研究所・地震予知研究センターの渋谷拓郎教授(地震学)によると、
>動いたのは山崎断層帯の一部の安富断層のそば。ただ、断層破壊の
>メカニズムが安富断層とはわずかに違うという。

分かったような分からないような見解ですが。何にせよ、しばらく
静かだった辺りが動き出したというのは、注意した方がいいのでしょうね。。。
665M7.74(空):2013/11/21(木) 07:45:15.32 ID:02b6cMe9i
…!>>664
か、完全に寝ぼけていたようです…orz
(m´;ω;)m 浜球屋さんすみましぇん!トントン!
666M7.74(愛知県):2013/11/21(木) 07:52:58.09 ID:4jF9RJJR0
>>664
関連する記事を見つけたので
同じく 渋谷教授 神戸新聞の記事(2013年8月)
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/bousai/201308/0006266231.shtml
667M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/11/21(木) 10:07:18.47 ID:/qJk4PbV0
>>660
小笠原諸島西方沖の地震は、11月に入って4日、5日、15日の各1回づつ 
ずいぶん静か 予兆ない感じですよね
668M7.74(愛知県):2013/11/21(木) 20:02:36.41 ID:kbLKoZHL0
昨日・今日と山崎断層付近の微小地震活動が活発。
昨日だけでM0以上の地震が50個以上発生。
669M7.74(長野県):2013/11/21(木) 20:18:07.41 ID:BxHAN4+f0
>>668
フラグ立ったな。
670M7.74(東京都):2013/11/21(木) 21:53:10.88 ID:XFvjDKNF0
原理もわかってないのに無理だろ
671M7.74(静岡県):2013/11/22(金) 07:23:35.86 ID:WnJJS+2k0
風邪ひいて喉と耳がヘン。。。c⌒っ_ _)っバタッ 皆さま乙です〜。
何かいろいろ読みたいものがたまっております。週末はゆっくりできるかな。

>>667
あの周辺の地震観測点というと父島(F-net)と母島(気象庁)くらいにしか無いような。
かなり大きな地震でないと拾えないと思うので、予兆とかは厳しいのでは…。

ついでに、今強震スレで話題になっている藤枝観測点は、日本坂トンネルから
直線距離でも10km以上あって、工事の影響が出るような場所とは思えない静岡中部民。。。
672M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/11/22(金) 07:54:17.51 ID:q3xOIQkQ0
>>671
ご返信ありがとうございます
勉強になりました
673M7.74(静岡県):2013/11/22(金) 08:26:09.25 ID:WnJJS+2k0
>>672
いえ、勉強になるほど大したこと書いてないです…; 恐縮恐縮。
某先生のTwitterに貼られていた西之島情報ページ。

★産総研 詳細火山データ集 西之島
ttp://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/nishinoshima/index.html
★海上保安庁海洋情報部 海域火山データベース 西之島
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
674M7.74(dion軍):2013/11/22(金) 08:32:29.07 ID:fjrhM/hu0
>>671
日本坂トンネルから10km以上・・・現地の事をよく御存じの方の意見は
説得力がありますね。怖いですね
職場が結構寒いんでしたっけ。首回りを冷やさないようにしてお大事になさってください
喉に来たときは、静岡名産のお茶でうがいが良いですよね^^
675M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/11/22(金) 08:40:33.49 ID:q3xOIQkQ0
>>673
さらにご返信恐れ入ります
ネットでちょろっと検索しただけで・・ほとんど何も知らなかったもので・・
サイト興味深く拝見させていただきました、感謝でございます。
676M7.74(静岡県):2013/11/22(金) 10:03:05.52 ID:S4NKwJ+r0
写真のExifでも判りますが今朝7:00直前の様子になります(パノラマ合成はExifありません)
動画も撮影したもののPC性能が足りないので頓挫しましたw

藤枝観測点
http://www.rupan.net/uploader/download/1385081400.jpg
設置場所の目安
http://www.rupan.net/uploader/download/1385081474.jpg
観測点周辺パノラマ
(11/22 7:00am頃の様子・振動を伴うような工事などありませんでした)
http://www.rupan.net/uploader/download/1385081545.jpg
677M7.74(dion軍):2013/11/22(金) 16:35:38.48 ID:fjrhM/hu0
>>676
レポ乙&トンです!
678M7.74(静岡県):2013/11/22(金) 17:52:00.97 ID:DAwCEjJf0
>>676
現地へいらしたんですか! 大変乙です!
★観測点の地図
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:34.9142,138.2008&z=12&t=m

>>674
隣接の施設に2〜3度行ったことがある程度で(それも数年前)よく知っている
訳でもないのですが、東名高速との位置関係くらいは見当がつくので…。
のんびり田舎の静岡中部の中でも相当に長閑な地域で、車がガンガン走るような
場所でもないし、どうなっているのやら。

>>676氏の写真、観測点の後ろに鳥居が見えますね。
地中ピコピコはきっと出雲からお帰りになった神様のいたずらに違いない!w
679M7.74(静岡県):2013/11/22(金) 18:00:21.23 ID:DAwCEjJf0
【南海トラフ・首都直下 対策強化の措置法成立】NHK 2013/11/22
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131122/k10013257791000.html
−−−−−−

>>674
お気遣いありがとうございます;; 風邪で鼻が詰まりかけている時は
歯医者の予約は取り消した方が良いということが分かりますたorz
窒息するかとオモタ。。。 週末はゆっくり寝ることにしまする。
680M7.74(チベット自治区):2013/11/23(土) 01:43:44.85 ID:WX8q0uJB0
<金沢・断層帯>地震発生確率予測を上方修正
毎日新聞 11月22日(金)19時17分配信

政府の地震調査委員会は22日、金沢市付近に位置する活断層「森本・富樫(とがし)断層帯」(長さ約26キロ)で起きる地震の発生確率予測を、上方修正した。
新しい研究成果を踏まえ、今後30年以内にマグニチュード(M)7.2程度の地震が発生する確率を、前回公表時(2001年)の「ほぼ0〜5%」から、「2〜8%」に引き上げた。
最大で震度6強が想定される。

産業技術総合研究所(茨城県つくば市)が08年にボーリング調査などを実施。
その結果、直近にあった地震の時期は「約2000年前〜約1600年前」と推定され、前回の「約2000年前以後」に比べて、時期が絞られた。
地震が起きる平均間隔も前回の「約2000年」から「1700〜2200年」と改定したことから、発生確率が上がった。

断層の長さに見直しはなかったが、幅は17〜31キロで、1回のずれ量は最大で3メートル程度とした。
この断層帯が活動すると、金沢市や石川県津幡(つばた)町などで震度6強の地震が発生すると試算。
15年春に開業予定の北陸新幹線のルートも断層付近を通過しており、地震が発生すれば甚大な被害が予測される。
建設主体の鉄道・運輸機構大阪支社は「活断層を考慮して計画しており、耐震化などの対策を十分にとる」と説明する。

地震調査委員会はM7以上の地震を引き起こす可能性のある110の主要活断層帯について、長期評価している。
調査の進展に基づいて随時改定している。【渡辺諒】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131122-00000056-mai-soci
681M7.74(静岡県):2013/11/23(土) 19:05:00.33 ID:eEpA6DCs0
>>680
■森本・富樫断層帯の長期評価(一部改訂)について
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13nov_morimoto/index.htm
■<事務局作成資料>【参考】森本・富樫断層帯の地震による予測震度分布(簡便法)
ttp://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/yosokushindo/13nov_morimoto.pdf
 ※いずれも地震調査推進本部サイトより

地元紙でも取り上げられていますね。
【M7.2発生「2〜8%」 森本・富樫断層帯、30年以内】北国新聞 2013/11/23
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20131123101.htm
682M7.74(東京都):2013/11/24(日) 18:09:12.30 ID:l5vBsPcA0
>>651
現在、震源数を押し上げているのは
余震域とは別件らしい
//twitter.com/eq_sum
683M7.74(静岡県):2013/11/24(日) 21:36:29.72 ID:LlWLHBWo0
久々のデータいじりお遊び企画〜。気象庁一元化データ(暫定値)を使って、
2012年1月〜2013年11月の震央地名別・1ヶ月当たりの震源データ数が増加傾向の場所と
減少傾向の場所を非常に大雑把な方法(後述)で調べてみました。
まずは増加傾向の場所から。括弧内は1ヶ月(30日)辺りの震源データ数平均値です。

01位 房総半島南方はるか沖(28.4)
02位 石垣島近海(85.3)
03位 山梨県中部(11.7)
04位 胆振地方(16.7)
05位 八丈島近海(12.8)
06位 土佐湾(9.8)
07位 松代付近(28.3)
08位 三河湾(40.1)
09位 栃木県北部(212.0)
10位 奄美大島北西沖(21.5)
11位 沖縄本島近海(158.1)
12位 宮古島近海(99.6)
13位 網走地方(7.5)
14位 青森県東部(16.1)
15位 紀伊半島南東沖(32.6)
16位 群馬県南東部(8.2)
17位 鹿児島県北西部(33.6)
18位 石垣島北西沖(286.4)
19位 新島近海(19.2)
20位 台湾付近(79.0)
21位 九州地方南西沖(37.8)
22位 南大東島近海(18.0)
23位 奈良県北部(10.8)
24位 宮古島北西沖(17.4)
25位 山口県(40.4)
684M7.74(静岡県):2013/11/24(日) 21:37:00.77 ID:LlWLHBWo0
続いて震源データ数が減少傾向の場所です。3.11の余震域が多いですね。
減少傾向とは言っても、未だ月当たり100件を超えている地域もいくつか…。
Mの大小や深さ等を無視した、件数だけの統計ですので、まあお茶請けにでもw

01位 福島県中部(164.5)
02位 茨城県東方沖(441.8)
03位 山形県南部(375.7)
04位 茨城県北部(539.2)
05位 茨城県東方はるか沖(55.7)
06位 銚子付近(564.9)
07位 福島県東方沖(544.1)
08位 岩手県東方沖(216.9)
09位 秋田県南部(109.1)
10位 金華山付近(59.6)
11位 房総半島東方沖(30.0)
12位 福島県西部(262.5)
13位 宮城県東方沖(325.7)
14位 熊本県北西部(112.9)
15位 大雪山系(37.4)
16位 茨城県南西部(109.0)
17位 宮城県南東沖(92.0)
18位 宮崎県北部(75.9)
19位 日高地方(27.6)
20位 能登半島沖(11.7)
21位 福島県東部(242.9)
22位 茨城県南部(93.1)
23位 岩手県北東沖(26.5)
24位 岐阜県南東部(35.3)
25位 関東東方はるか沖(11.2)
685M7.74(静岡県):2013/11/24(日) 21:37:45.63 ID:LlWLHBWo0
>>683-684 算出の仕方について 〜興味のある方だけドゾ〜

@ 2012/1以降の一元化データ(暫定値)を、震央地名別・月別にカウント
 (この数値をnとする)。

A 日数が30日でない月については上記mを30日辺りに換算(この数値をMとする)。
 例:1月は31日なので N=n÷31×30
  今月は昨日までの23日間ぶんしかないので N=n÷23×30。

B 2012年1月に「1」、2012年2月に「2」…以下、2013年11月に「23」までの
 番号を振る。この数値をMとする。

C MS-Excelの「CORREL関数」を使用して上記NとMの相関係数を算出し、
 大きいものと小さいもの上位25件ずつを採ったのが >>683-684の表です。
 ただし、Nの平均値が5未満の場所については統計から外しました。

何といういい加減な…まぁお遊びですのでw
686M7.74(静岡県):2013/11/24(日) 21:48:16.49 ID:LlWLHBWo0
>>683の地震データ増加傾向の場所を見ると、九州から南西諸島がやたらと多い…。
確か強震スレ辺りでも「最近、沖縄多い?」などと話題に上っていたのを裏付ける格好でしょうか。
今頃になって3.11の影響が出てきているのか、別の要因なのかは不明ですが。

1位の房総半島南方はるかさん、5位の八丈島近海、19位の新島近海辺りも
この頃よく見かけるなぁ…と思っていたら、やっぱりという感じ。
ひっそりと上位に入っている山梨県中部(3位)や松代付近(7位)も気になる…。

減少(>>684)の方は茨城沖とか銚子付近とか宮城沖とか、未だに常連さんで
「これでも減ってるんかい!」と言いたくなる場所多し;;
それだけM9の影響は大きい訳ですね…。
687M7.74(静岡県):2013/11/25(月) 08:11:58.45 ID:tkM3QeYc0
【小笠原の新島、溶岩流確認 島が崩れず残る可能性】朝日新聞 2013/11/24
ttp://www.asahi.com/articles/TKY201311240069.html

例によって途中までなので手動コピペしようと思ったら、手元本紙の記事は
リンク先よりもっと短かった…orz
リンク先に割と鮮明な写真&動画があります。
688M7.74(東日本):2013/11/25(月) 11:55:08.48 ID:Zk8RXeU+0
すいません、どこで無感地震も含めた長期の地震データ見れるんでしょうか?
見つけられなくて。。。
689M7.74(茸):2013/11/25(月) 12:18:42.85 ID:S/H346Py0
長期って、どの程度のこと?
690M7.74(静岡県):2013/11/25(月) 19:09:50.33 ID:nAllxGO30
>>688
どのようなデータを何に使いたいのか分からない漠然としたご質問ですが…。
現在、多くの研究機関で基礎的なデータとして使用されているのは
「気象庁一元化処理 震源情報」です(以下「一元化データ」)。

一元化データは『国立大学,防災科研等の地震観測データを気象庁が収集し一元的に
処理して得られた結果』で、毎日17時頃に前日分の暫定値が出ます。
地震直後に出る各種速報値よりも精査されたデータですが、その後さらに
再々検測等で修正されることもあります。(続く)
691M7.74(静岡県):2013/11/25(月) 19:10:39.71 ID:nAllxGO30
>>690 続き
その一元化データを見る方法ですが

【A】 防災科学研究所 Hi-netサイトでメアド等を登録し、登録ユーザーとなる。
 →2002/6/3以降の一元化データ(暫定値)を見ることができます(無料)。

【B】 メアド等の登録をしなくても、下記でほぼ同内容のデータを1ヶ月分見られます。
毎日の地震活動 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/index.html
(見たい地域 → 日付 → 震源リスト の順にクリック)
※ただし、このデータは緯度経度が半端な60進法なので、グラフ化等するには使いづらいです。

この「毎日の地震活動」のデータを2011年8月から保存している個人サイトさんもあります。
ttp://kwatch.web.fc2.com/epicenterList/

【C】 気象業務支援センターで「地震・火山月報(カタログ編)」のCD-ROMを買う。
ttp://www.jmbsc.or.jp/hp/offline/cd0610.html
これだと、1923年以降の一元化データがオマケで付いてくるそうです。買ったことないですけどw

上記をお読みいただいた上、「見たいのはそんなデータじゃないやい!」とか
「Hi-net速報(M2.5以上)程度のが見られれば十分なんですが」とか
「データ使って震央分布図作りたいだけなんだけど、もっと手軽な方法ないの?」等々
ご希望がありましたらお知らせを。何がしたいのか分からないとご案内がしづらい…。
692M7.74(静岡県):2013/11/25(月) 19:14:20.96 ID:nAllxGO30
>>691 【A】のリンク貼り忘れますたorz

★防災科学研究所 高感度地震観測網 Hi-net
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja
★ユーザー登録について @Hi-net
ttp://hinetwww11.bosai.go.jp/nied/registration/?LANG=ja
693M7.74(静岡県):2013/11/25(月) 22:14:24.03 ID:nAllxGO30
2013/11/25 12:23 サハリン西方沖 46.0N 141.8E 10km M5.2【気象庁速報値】
★震度分布図 @気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/images/area/1/20131125122827395-251224.png

サハリンの南の端っこ。この辺は思い出したようにちょっと大きめが来て
北海道に津波注意報を出したりする場所らしいです…。最近だと↓こんなのとか。
2007-08-02 11:37:33.60 サハリン南部 47.222N 141.724E 0km M6.4【一元化データ】

■2007年8月2日のサハリン西方沖〔サハリン南部付近〕の地震 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/gaikyo/monthly200708/20070802sakhalin0.html

転がっているビーチボールは全部、東西からギューギュー押された逆断層ですのぅ。
それが何を意味するのかは存じませんが…。
694M7.74(東日本):2013/11/25(月) 22:51:59.02 ID:Zk8RXeU+0
>>690

ありがとうございます。さっそくやってみます。
695M7.74(チベット自治区):2013/11/25(月) 23:05:15.46 ID:xmketesb0
>>30

【最大震度3】(気象庁発表) サハリン西方沖 深さ約10km M5.2 25日12時24分頃発生
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20131125122827395-251224.html
http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/japan/20131125122827395-251224.png

M5.5 - 55km S of Shebunino, Russia 2013-11-25 03:23:56 UTC
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000l5y7

震源情報
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/AQUA/AQUA-CMT/2013/11/20131125000010.d.png
AQUA-CMT
セントロイド時刻 2013-11-25 12:23:52
セントロイド緯度 46.1N
セントロイド経度 142.0E
セントロイド深さ 13.0km
Mw 5.2
走向1/走向2 167.2/20.7
傾斜1/傾斜2 68.7/25.0
スリップ角1/スリップ角2 76.5/120.9
品質 82.09
使用観測点数 3

東西圧縮の逆断層
696M7.74(チベット自治区):2013/11/25(月) 23:07:52.38 ID:xmketesb0
>>695
やべ、誤爆

にしてもサハリン・シベリア当たりがプレート境界ってほど地震活動活発には見えないんだよなあ・・・
バイカル湖あたりはまだ分かるけど、逆にそこはマイクロプレート扱いだしこれもうわかんねえな
697M7.74(愛知県):2013/11/26(火) 06:50:49.90 ID:sj0+2TTd0
>>696
相対運動速度が小さいからね。
アムールプレート-オホーツクプレート境界は,およそ2cm/年弱の収束速度。
それでも,日本海中部地震や北海道南西沖地震(奥尻島)みたいなM8級のも起きるから,予断はできない。
698M7.74(チベット自治区):2013/11/26(火) 06:54:59.43 ID:WN0n5axy0
>>697
サハリンやシベリアでそんなにあるんか? 駿河トラフクラスだぞそれ
日本海東縁変動帯じゃないのか?
699M7.74(東海地方):2013/11/26(火) 07:24:55.33 ID:nZlWk02dO
朝日新聞東京12版 2013.11.26 37面
原発余波で火山観測に遅れ。
200mの地中地震計....23箇所のうち10箇所で工事が落札されず orz
700M7.74(静岡県):2013/11/26(火) 07:27:01.04 ID:tD8X45KA0
>>694
使ってみて意図と違うようでしたらお知らせ下さいね。
一元化データ以外の震源データもいくつかありますし(一元化ほど
網羅的ではないですが、古いデータが無料で見られる等の利点があるものも)、
一元化データを加工するためのサイトもいくつかあります故…。
701M7.74(静岡県):2013/11/26(火) 07:45:28.57 ID:tD8X45KA0
>>699 手動コピペ〜
【原発余波、火山観測に遅れ 業者は活断層調査へ、入札不調】朝日新聞 東京13版37面社会欄
ttp://www.asahi.com/articles/TKY201311250557.html (←途中まで)

 全国各地にある火山の観測網を強化する、独立行政法人・防災科学技術研究所の
計画が、工事の入札の不調で大幅に遅れる見通しであることが25日分かった。
作業員と掘削装置の多くが、原子力発電所の活断層調査などの現場に流れたことが理由という。

 計画では、2012〜13年度に、10火山23カ所に深さ約200メートルの穴を掘って
地震計を設置し、来年4月に観測をスタートする予定だった。予算は18億円余りで、
防災科研は、穴を掘る工事の入札を今年9〜10月に設定した。しかし、業者が
十分集まらず、十勝岳や浅間山など5火山10カ所については結局、工事業者が
決まらなかったという。

 防災科研の棚田俊収・火山観測管理室長は、地震計を設置する穴を掘るには
精密な掘削技術が必要で、業者は限られているとした上で、「原発の活断層調査に
加えて、地熱開発のための掘削にも人員や装置をもっていかれてしまった」と説明。
今後は国と協議した上で、年度内に再度の入札が出きるか検討するという。(山本智之)

−−−−−−
関連記事
【浅間山など観測整備 入札不調】NHK 2013/11/25
ttp://www.nhk.or.jp/shutoken-news/20131125/3235581.html
702M7.74(空):2013/11/26(火) 07:47:41.43 ID:MW4MIGNUi
| ω・`)ノ  おは乙でし。

>>699
◇原発余波、火山観測に遅れ 業者は活断層調査へ、入札不調
11月26日
ttp://www.asahi.com/articles/TKY201311250557.html

↑これですかぬ。
例によって途中まで…orz
浜球屋さん、しばらくはダメでしお、無理しちゃ。。

◇都司嘉宣 宝永地震(1707年) 教訓生きた下田の津波避難
11月25日 産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/131125/dst13112507350001-s.htm
703M7.74(空):2013/11/26(火) 07:49:46.79 ID:MW4MIGNUi
| ω・`;)…アワワワ。

なんと!w 乙乙でし!
おっと行かなくては…お大事に!
704回−◎−回(WiMAX):2013/11/26(火) 08:30:19.56 ID:T7eEz4aw0
法治を語る組織 核出る処
 
            ,イ三二三二X、  
             ,イ._」_三三三三ミミ、  護国豊穣
          l三r;/ミ三二三二ミミ}  
          ,=:ミソ´        `lミ}    「しょく」の大切さ
           {{ レ'  二ニ    _ }ミ}   
       , - (_」  ´ ̄’  / 二 |ミソ  口にしていいのと   
      / / /{ 、;__:イ   ,{  ̄’}/      口にしてはいけないの
   /   |/ l }  イ、_ `T´ ゝ_:_;ノ`ー-.._
        |   ト.\ ,. `ー‐ v‐、/ l   l ヽ  秘密  ウフフ ・・・

大切な「しょく」の確保。 恩恵 わかりますね ・・・
組織の利益あっての事。
何が損であり何が得であるか?説くまでもなく理解できるようです

かんじょうの制御、たいせつですね

         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,  停止すべき思考
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ   
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ  かんじょうの制御
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l 良いビジネスマン
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\  靴に小石が挟まったくらいで歩みを止めない
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }   
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l 友達想い ビジネスもうまい 尊敬もされている
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |   大切な「しょく」 
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l  口にしていいのと 口にしてはいけないの 



構成員じしんの活動をみつめる
705M7.74(長野県):2013/11/26(火) 08:47:43.00 ID:mdtHo5A40
DONETで蔵王山の火山性地震の微弱なシグナルを観測(JAMSTEC)
ttp://www.jamstec.go.jp/donet/j/topics/201311zao/

蔵王火山での10秒程度の長周期震動を東南海沖に敷設されている DONET で観測していた。
DONET !! 素晴らしい。
706M7.74(長野県【09:04 震度1】):2013/11/26(火) 09:17:53.08 ID:mdtHo5A40
>>694
気象庁一元化以前のデータの例。
1985/07/01 - 1998/12/31までのデータ。M2 以上。

Japan University Network Earthquake Catalog
https://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/CATALOG/junec/index-j.html
707M7.74(長野県):2013/11/26(火) 11:55:26.48 ID:mdtHo5A40
イベント情報(今回は都内)

HPCI戦略プログラム分野3 防災・減災に資する地球変動予測

第3回シンポジウム
「スーパーコンピュータによる防災・減災に資する地球科学」

【日時】2013年11月27日(水)13:00〜17:40(開場12:00)
【場所】イイノカンファレンスセンター4階 RoomA
    東京都千代田区内幸町2-1-1 イイノビルディング
     http://www.iino.co.jp/hall/access/
【主催】独立行政法人海洋研究開発機構

 「将来の防災減災にむけた統合地震シミュレーターの役割」
   金田 義行
  (海洋研究開発機構 地震津波・防災研究プロジェクトリーダー)

 「京で挑む、東北地方太平洋沖地震の再現、そして南海トラフ地震の予測」
   古村 孝志(東京大学 大学院情報学環 教授)
ほか、
708M7.74(静岡県):2013/11/26(火) 17:43:48.40 ID:56pYsUbU0
昨日のサハリン南部の地震。気象庁一元化データより。
昨日分のデータを見る限りでは、割とあっさり収まりつつある感じでしょうか…。

2013/11/25 10:46:16 45.969N 141.757E 18.2km M1.8 (前震?)
2013/11/25 12:23:52 45.986N 141.809E 22.4km M5.2
2013/11/25 12:31:09 45.962N 141.761E 17.8km M2.6
2013/11/25 12:34:47 45.975N 141.715E 18.4km M1.7
2013/11/25 12:35:45 45.960N 141.781E 17.0km M1.9
2013/11/25 12:35:56 45.939N 141.725E 17.1km M2.2
2013/11/25 12:40:29 45.964N 141.764E 18.1km M2.1
2013/11/25 12:48:38 45.962N 141.754E 15.6km M2.0
2013/11/25 13:34:01 45.958N 141.734E 18.6km M2.0
2013/11/25 13:38:36 45.974N 141.775E 19.1km M2.1
2013/11/25 14:24:16 45.958N 141.760E 16.2km M1.8
2013/11/25 15:41:07 45.943N 141.741E 16.0km M1.7
2013/11/25 16:44:42 45.983N 141.798E 18.5km M3.7
2013/11/25 23:06:36 45.974N 141.774E 15.7km M3.2

>>703 お気遣いを無にして申し訳ない; いつも乙です〜。
709M7.74(静岡県):2013/11/26(火) 22:38:40.20 ID:56pYsUbU0
【南極氷床下に活火山、海面上昇に影響も】ナショナルジオグラフィック 2013/11/26
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131126001

> 南極の分厚い氷の下に、火山が潜んでいることがこのほど明らかになった。
>新たに見つかったこの火山は、噴火すれば南極の氷の減少を加速し、地球全体の
>海水面を上昇させることも考えられるという。
> 今回の発見は、南極の氷の下から見つかった初の活火山となる。(続きはリンク先で)

もし南極の氷の下から噴火したら、一体どんな光景になるんでしょう。。。
−−−−−−−−

長野先生いつも乙です。>>707の詳細は↓ですね。
ttp://www.jamstec.go.jp/hpci-sp/sympo2013/index.html
事前登録が必要らしいですし、この前の横浜のイベントとは違ってプロ仕様な予感…。
710M7.74(チベット自治区):2013/11/27(水) 08:23:30.06 ID:TfU1iIRx0
最近のマイブームはヒクランギトラフ
711M7.74(静岡県):2013/11/27(水) 11:12:37.68 ID:eKXs6v7l0
お仕事休んで2ちゃんねる…。風邪が治らないので有給をとってみる。

>>710
「ヒクラン・ギトラフ」と読んでしまい、怪獣の名前か何かかと一瞬w
「Hikurangiトラフ」なんですね。何語やねん。

■ニュージーランド北島ヒクランギ沈み込み帯の海陸統合地殻構造調査(東大地震研)
ttp://wwweprc.eri.u-tokyo.ac.jp/study/project/3013-new_zealand.html

乳児国さんはオーストラリアプレートと太平洋プレートの境目に
乗っかってる訳ですが、北島では太平洋Pが沈み込み、南島ではオーストラリアPが
沈み込むヘンな場所だったような。
712M7.74(dion軍):2013/11/27(水) 12:45:23.33 ID:EGawSYK80
ヒクラン・ギトラフw
ヒクランギ・トラフって初めて聞きましたよ。まだまだ不勉強ですね
いきなり全鯖規制きました;;。くっそおおおお
713M7.74(dion軍):2013/11/27(水) 12:47:19.48 ID:EGawSYK80
そうそう、動揺して書き忘れ
静岡さんお大事になさってくださいね。暖かくしてたっぷり休んでください
714M7.74(静岡県):2013/11/27(水) 18:51:47.30 ID:eKXs6v7l0
↓これが凶悪怪獣ヒクランギトラフの正体だ!
ttp://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1127hiku.png
ニュージーランド北島に東側から襲いかかる急カーブ。性質は非常に凶暴で
北島に何度も大地震をもたらしている。…って自分も今日初めて聞いたんですけどね;

この図は1900-2010の震央分布図とあるのですが、2010年カンタベリー地震がないような。

元図は↓ここの地図をクリックした先。重い(65.2MB)のでご注意を。
■Seismicity of the Earth 1900?2010 Eastern Margin of the Australia Plate (USGS)
ttp://pubs.usgs.gov/of/2010/1083/i/

>>712-713
ついに●復活がないまま規制ですか…。早く解除されることを祈りまする;;
11時過ぎから夕方までしっかり眠らせていただきました。ありがとうございます。
今夜はスープにおろし生姜でも入れてみよう。。。
715M7.74(静岡県):2013/11/27(水) 18:55:32.24 ID:eKXs6v7l0
【小笠原 島が残る可能性高まる】NHK 2013/11/27
ttp://www.nhk.or.jp/shutoken-news/20131127/3360181.html

今日も元気に成長中だそうです。
西之島自体が無人島だし、噴火による被害はなさそうなのでピンと来ないのですが
これって規模としては「大震災後の大噴火」と言えるものなのでしょうか。
3.11の震源域とはだいぶ離れていますけど。。。
716M7.74(dion軍):2013/11/27(水) 22:51:07.13 ID:EGawSYK80
>>714
いろいろ探して見つからなかったんですが、分かりやすい(けど英語;;)図を
有難うございます
削ジェンヌ氏一派はぢおん軍がとみに嫌いなようなのでたぶん早期解除は
期待できないですが、ここは書き込めるのが救いです
生姜入りのスープは暖まりそうですね。もう少しお大事になさってください
717M7.74(静岡県):2013/11/28(木) 08:32:36.52 ID:1fB+94ZF0
>>716
ありがとうございます。どうも気管支に来てしまっているようで長引いていますが
休んでばかりもいられないので…気長に治しまする。

USGSには>>714で使ったものの他にも、プレート境界&地形&震央分布の載った
詳しい図がいくつかあります。下記のリンク先の地図で四角く囲まれた枠の
部分が詳細図のあるところ。枠をクリックすると見られますので必要な方はドゾ(でも英語;;)。

■Seismicity of the Earth 1900-2012(USGS)
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/world/seismicity_maps/
718M7.74(静岡県):2013/11/28(木) 08:33:12.90 ID:1fB+94ZF0
【スマホが震度計に 茨城】産経新聞 2013/11/28
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/131128/ibr13112802380002-n1.htm

> 防災科学技術研究所(つくば市天王台)などの研究成果を利用して、スマートフォン
>(高機能携帯電話)に地震の震度が表示されるアプリ「i震度(あいしんど)」の提供が始まった。

> アプリは、「iphone(アイフォーン)」などに内蔵された加速度センサーで地震の揺れを
>計測してリアルタイムでコンピューター処理し、所有者のいる場所の揺れの強さ(震度相当値)を
>数字と色で表示する仕組み。
> 最新50件の地震を記録し、揺れの状況を内蔵カメラで自動撮影することも可能。
>写真は共有でき、複数の端末を使えば被害状況も把握できるという。

> アプリは、防災科研と共同で研究した防災システムの開発などを手掛ける
>「白山工業」(東京都府中市)が提供。価格は200円で、インターネットのAppストアから
>ダウンロードできる。

■i震度 @白山工業
ttp://www.hakusan.co.jp/yure/ishindo/
719M7.74(静岡県):2013/11/28(木) 21:48:24.36 ID:W32puaOe0
気象庁からお知らせお知らせ。

■11月29日は緊急地震速報の訓練を行います 〜 緊急地震速報を見聞きした際の行動訓練 〜
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1310/18a/eewkunren1311.html
>実施日時:平成25年11月29日(金) 10時15分頃

明日ですね。びっくりする人多数の予感。。。


■気象庁地震観測点「石巻市小渕浜」の震度情報への活用停止について
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1311/28a/kobuchihama_happyouteishi_20131128.html

『過大な震度を観測する恐れのあることが分かった』ので停止だそうで…。
何かそういう観測点は他にもありそうなw
720 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:10) (静岡県):2013/11/29(金) 08:07:03.45 ID:4kxjG5Rc0
11/16のM5.3(>>642)の余震が落ち着いたかな…と思っていたら、夜中にまたもや;;

2013/11/29 01:15 千葉県北西部 35.7N 140.2E 80km M4.8【気象庁速報値】

★震度分布図@日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/11/29/20131129011515-20131129011923-large.jpg
またしても揺れた範囲が広いですね…。

★初動解@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013112901150300N353960E14010200830048.html
721M7.74(長野県):2013/11/29(金) 11:24:04.80 ID:6FqSnsaA0
>>719
過大な震度を計測してしまう原因は、観測施設の設計上の問題の様です。

例えば
・構造上の特徴によりロッキング振動を生じ浮き上がった観測施設(建物)が地面と再接触した際の衝撃力の影響を受けた波形を記録していた
ttp://dx.doi.org/10.5610/jaee.11.1_32 2008 年岩手・宮城内陸地震のKiK-net 一関西における大加速度記録の成因の推定
日本地震工学会論文集 Vol. 11 (2011) No. 1 P 1_32-1_47

の問題で有ったり、地盤が軟弱でいつまでも震動が残るとか、

過去には施工ミスで地震計の位置が地面より高い位置なにあったとか
いろいろ。

この辺も工事の施工側だけでなく監督者がしっかりしていないと、出来上がってみたら orz
722M7.74(静岡県):2013/11/29(金) 22:39:41.00 ID:cvDlI/Su0
>>719(上)の緊急地震訓練で、子ガエルさんは「M8級7連発」だったようでw

■カエルとL10SとP2P挙動報告スレ12
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1377106152/348
↑こちらから訓練報の座標をいただき、震央地名&地図上の場所を調べてみました。
想定M8級の震源は…。

41.5N,144.4E → 十勝地方南東沖 http://maps.google.com/maps?q=loc:41.5,144.4&z=6&t=h
38.2N,142.5E → 宮城県東方沖 http://maps.google.com/maps?q=loc:38.2,142.5&z=6&t=h
36.1N,138.1E → 長野県東部 http://maps.google.com/maps?q=loc:36.1,138.1&z=6&t=h
33.0N,135.4E → 紀伊半島南方沖 http://maps.google.com/maps?q=loc:33.0,135.4&z=6&t=h
31.6N,131.8E → 日向灘 http://maps.google.com/maps?q=loc:31.6,131.8&z=6&t=h
27.4N,128.6E → 沖縄本島近海 http://maps.google.com/maps?q=loc:27.4,128.6&z=6&t=h
24.2N,124.8E → 石垣島近海 http://maps.google.com/maps?q=loc:24.2,124.8&z=6&t=h
723M7.74(静岡県):2013/11/29(金) 22:42:41.80 ID:cvDlI/Su0
>>721
このような論文が…調査乙でございます。「浮き上がった観測施設」って…(;-"-)
「施行が図面通りになっていない!」「ここに鉄筋があるはずなのに!」みたいな
話が普通になってしまっている観のある業界。地震観測施設も例外にあらず、とな。。。
724M7.74(チベット自治区):2013/11/29(金) 23:00:55.40 ID:yoctSlzL0
以下特に注釈がなければ全てM=Mw
1885年以降の現在の日本領周辺のM8.0以上くらいの地震(スロースリップなどは無考慮)
1 M8.2? 1893年色丹島沖地震
2 M8.2~8.5 1896年明治三陸地震
3 M8.1? 1911年喜界島地震
4 M8.4  1918年千島中部地震
5 M7.9~8.0 1923年大正関東地震
6 M8.2  1944年東南海地震
7 M8.4  1946年昭和南海地震
8 M8.2  1952年十勝沖地震
9 M8.3  1958年択捉島沖地震
10 M8.5  1963年千島中部地震
11 M8.3  1968年十勝沖地震
12 M8.2  1969年色丹島沖地震
13 M8.2  1994年北海道東方沖地震
14 M8.0~8.2 2003年十勝沖地震
15 M9.0  2011年東北地方太平洋沖地震

1885年以降の現在の日本領周辺のMw7.0以上くらいの地殻内地震(日本海東縁部含む、Mwが見つからない場合はMjで7.2以上)
M7.4  1891年濃尾地震
Mj7.2 1896年陸羽地震
M7.1  1927年北丹後地震
Mj7.2 1938年宮古島北西沖地震
M7.7  1940年積丹半島沖地震
M7.0  1943年鳥取地震
M7.0  1948年福井地震
M7.6  1964年新潟地震
M7.7  1978年日本海中部地震
M7.1  1978年日本海中部地震余震
M7.7  1993年北海道南西沖地震

私が無能なばかりにMwが見つけれられませんでした
725M7.74(WiMAX):2013/11/30(土) 00:09:40.65 ID:9h+TEReU0
昭和南海と東南海はMw8.1です
726M7.74(チベット自治区):2013/11/30(土) 00:23:07.80 ID:v/fmmZrp0
>>725
ほんとだ 間違えて想定のほうもってきたっぽい
727M7.74(チベット自治区):2013/11/30(土) 00:25:08.33 ID:v/fmmZrp0
>>726
と思ったら昭和南海地震はMw8.4の奴やっぱあったわ Mw8.1〜8.4か
728M7.74(東海地方):2013/11/30(土) 01:41:51.04 ID:8mFRCweSO
>>723
乙です。
論文は、建物本体と切り分けてコンクリートを打たなければならない場所が、繋がっていた。
従って、シーソーの様にバタバタと跳ねる様に揺れた。と云うことらしいです。
2004年の中越地震の時は、地盤が軟弱過ぎたのが発覚していますね。

あと、東北地方太平洋沖地震の栃木県内の震度7は、余震を利用して詳細に解析したところ本当に震度7相当だったそうです。
729M7.74(静岡県):2013/11/30(土) 09:26:56.74 ID:M7VnOequ0
>>724
乙です。「1933年 昭和三陸沖地震(Mw8.4)」が抜けているような気が…。

1938-06-10 18:53:44(JST) 宮古島北西沖地震 Mw7.6
↑は Earthquake Archive Search & URL Builder(USGS) より。
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/search/

1896年 陸羽地震は分からないですね…。USGSにも1900年以前のデータはほとんどないですし;
730M7.74(静岡県):2013/11/30(土) 09:27:29.44 ID:M7VnOequ0
>>728
栃木県内…震度7は栗原だけではなかったということですか。。。

>建物本体と切り分けてコンクリートを打たなければならない場所が、繋がっていた
これで観測施設自体が無駄になるとは;; 工事現場をずっと見張っている訳にも
いきませんし。困ったものです。
731M7.74(やわらか銀行):2013/11/30(土) 09:51:52.31 ID:xiDm4jt00
【 速 報 】  駅で女子高生が飛び込み自殺


http://v8v.co/imgur_com-images-2013-01_jpg   (※かなり刺激が強い写真です)

よく見ると手足がもげてる・・・・
732M7.74(チベット自治区):2013/11/30(土) 16:24:44.60 ID:qEmrUWaC0
そういや小渕浜やっぱり変だったんだ
733M7.74(家):2013/11/30(土) 20:05:06.48 ID:atCJzFMA0
皆さま乙です
それにしても昨夜22時46分頃の神奈川県西部と富士山付近、それと愛知県中部は
なんだったんでしょうね。。同じ地震の震源地が訂正されたのでないなら同時多発的に発震したのか・・
モニタでは神奈川から山梨西方にかけて楕円形に発色したとの報告もあるようでつ・・
734M7.74(dion軍):2013/11/30(土) 20:28:53.85 ID:VcfcOxf30
>>733
気象庁の一元化データだと愛知県の震源の方はなくて、神奈川県のだけでした

2013-11-29 22:47:13.76 35.436N 139.198E 19.8km 3.1V KANAGAWA PREF
735M7.74(静岡県):2013/12/01(日) 22:04:04.58 ID:1xsbvr9q0
【M7.3首都直下、被害最大290兆円の試算】読売新聞 2013/11/29
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131129-OYT1T01423.htm

皆さま乙です〜。290兆って…あまりにも額が多すぎて実感が湧かない。。。
ところで読売新聞も会員にならないと途中までしか読めないんでしたっけ??
736M7.74(やわらか銀行):2013/12/02(月) 00:31:28.91 ID:FgGTWxzs0
.


http://shorx.com/earth-quake_information_blog_html

地震研究ブログによると、ここは311の大地震も予想的中しており
今年の12月中旬から来年の2月までには関東にマグニチュード8クラスの大地震がくると予測している!


.
737M7.74(静岡県):2013/12/02(月) 08:24:36.45 ID:q/pYNBqX0
【海洋地殻下部の岩石を初採取=ガラパゴス沖深海底で−海洋機構など】時事通信 2013/12/02
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013120200017

>岩石に含まれる鉱物や化学組成の分析を進めれば、マントルが溶けて上昇したマグマから
>海洋地殻が新しくできる過程が詳しく分かると期待される。海洋地殻は長年かけて
>水平方向に移動し、陸地の下に沈み込む際に火山噴火や地震を引き起こすと
>考えられており、これらの仕組みを解明する上でも重要という。

ふむふむ。。。
738M7.74(チベット自治区):2013/12/02(月) 17:10:09.37 ID:zruStXh10
初生マグマたそ
739M7.74(静岡県):2013/12/02(月) 19:25:37.25 ID:WVNeuJXo0
>>738
>>737のリンク先の関連記事に↓こんなのありましたね…。

【出来たてに近いマグマ=火山島の麓、深海に噴出−マリアナで初発見・海洋機構など】
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013110700007&g=soc&relid2=1_1 時事通信 2013/11/07

■海底火山から初生マグマを世界で初めて発見 @海洋研究開発機構
ttp://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131107/
740M7.74(静岡県):2013/12/02(月) 22:45:48.78 ID:WVNeuJXo0
■システムメンテナンスのお知らせ @Hi-net 2013/12/02
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/popup/Notice131202.php?LANG=ja

> システムメンテナンスにより,現在,下記ページがご利用頂けません。
> 復旧までしばらくお待ち頂きますようお願い申し上げます。
> [ご質問/ユーザ登録]
> ・Hi-netに関するお問い合わせ
> ・ユーザ登録
> ・ユーザ登録情報変更ページ
> ・2013年度ユーザアカウント継続手続き
> [ログイン/登録ユーザサイト]
> ・研究成果提出ページ

> ・データ利用申請ページ

…登録ユーザー用の、それもごく一部の機能だけなので大きな影響はなさそうかな。。。
741M7.74(関東・甲信越):2013/12/03(火) 02:28:54.96 ID:MP/9KgfuO
>>731が大地震で死にますように
742M7.74(チベット自治区):2013/12/03(火) 03:22:42.17 ID:pMAgPJFV0
支笏湖の微小地震の群発も発生してからだいぶ経つなー
743M7.74(静岡県):2013/12/03(火) 08:29:43.38 ID:brxRhqEv0
>>742 ↓これでしょうか…。

■樽前山の火山活動解説資料(10月) @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/sapporo/13m10/109_13m10.pdf
> 7月から活発化した山体西側を震源とする地震活動は、9月以降低調に経過しています。
>山頂溶岩ドーム直下の地震活動も低調で、火口周辺に影響を及ぼす噴火の兆候は
>認められませんが、今後の火山活動の推移に注意して下さい。

火山性地震回数の推移などが詳しく出ていますね。11月分はまだ来ていませんが。
744M7.74(長野県):2013/12/03(火) 09:00:47.92 ID:uKHpyG2u0
第201回地震予知連絡会(2013年11月22日) 議事概要
http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity/201/201.html
745M7.74(静岡県【18:17 震度1】):2013/12/03(火) 18:24:41.46 ID:zi9z7PIm0
>>744
乙です。今日は騒がしいですね…。
746M7.74(静岡県):2013/12/03(火) 22:33:16.22 ID:zi9z7PIm0
意味があるか分かりませんが、気象庁一元化データ件数の
週別平均件数グラフとか作ってみる…。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1203data.png

件数だけ見ると全然下降線じゃないんですよね。
まあM7もM-1も1件なので…むー。(;-"-)
747M7.74(静岡県):2013/12/04(水) 08:35:15.06 ID:/V44ko2d0
壁|・o・) ダレモイナイ… 地震関係ノ目ボシイニュースモナサソウ…?
748M7.74(チベット自治区):2013/12/04(水) 08:41:07.37 ID:usgfdLof0
最近のマイブームは伊豆小笠原海溝の背弧リフト
749M7.74(チベット自治区):2013/12/04(水) 08:46:00.60 ID:usgfdLof0
まだ故郷には戻れない 原発避難者「帰還希望」半数割る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131204-00000008-asahi-soci

原発関連だけど、なんだかんだで地震と原発は切っても切り離せない関係ですわ
750M7.74(チベット自治区):2013/12/04(水) 08:51:02.89 ID:usgfdLof0
あとこんなもん

ニュース 時事?南海トラフ巨大地震で「死者13万人超」 日経アーキテクチュア 第1012号 2013.11.25
http://mikke.g-search.jp/QNBP_NA/2013/20131125/QNBP380819.html

NFLファンの熱狂ジャンプで地震計反応 日刊スポーツ 12月3日(火)23時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131203-00000101-nksports-spo
751M7.74(熊本県):2013/12/04(水) 21:29:24.80 ID:r6j2LnIP0
>>750
日ハムの稲葉ジャンプの方が震度凄そう
752M7.74(静岡県):2013/12/04(水) 22:23:54.84 ID:MX76bGEa0
何やら次々とマイブームの変わる方がいらっしゃるようなw
記事おねだりしてしまったようですみません;

>>750-751
「全人口が一斉にジャンプすれば大地震が起こせる」とかいうレスをたまに見ますが
本当にやれそうw 以前、工場の事故などでM1-2規模の地震データが出たことが
ありますが、それと同等? ご近所の方は大変でしょうね…。
753M7.74(静岡県):2013/12/04(水) 22:31:11.84 ID:MX76bGEa0
今日で震災から千日だそうです。長かったのか、短かったのか…。

【国土強靱化法が成立 大災害に備え、施策に優先順位】共同通信 2013/12/04
ttp://www.47news.jp/CN/201312/CN2013120401002121.html

世間は別の法律のことで騒がしいわけですが。
754M7.74(埼玉県):2013/12/04(水) 23:43:27.81 ID:5L2mJXEy0
ひので画像が下半分真っ黒。
 
海外かなあ。
755M7.74(空):2013/12/05(木) 06:38:06.28 ID:xe/f9umTi
| ω・`)ノ  おは乙でし。

◯世界の雑記帳:NFLファンの熱狂が地震計揺らす、シアトルの試合で

ttp://sp.mainichi.jp/feature/news/20131204reu00m030008000c.html

稲葉ジャンプ(?)を思い出してしまった…w
756M7.74(静岡県):2013/12/05(木) 21:53:35.92 ID:+eBBYM+10
【小笠原の火山新島:大地震の前兆か 関東で3週連続M5】毎日新聞 2013/12/05
ttp://mainichi.jp/select/news/20131205k0000e040248000c.html

見出しを見て「また週刊誌か…」と思ったら、毎日新聞でビックリw
大新聞も派手な見出しで読ませる時代になったのでしょうか、と嘆いてみる。。。

−−−−−−
>>755
乙でし。皆さま考えることは同じですのぅw
…って、自分はスポーツ全般に疎いもので、稲葉ジャンプがいかなるものか
分からないのですが;
757M7.74(dion軍):2013/12/05(木) 22:09:59.27 ID:rnguC6FA0
NHKがテレビのない世帯からも受信料を取るというのは毎日新聞社の
誤報だったそうですし、ますます低レベル化が加速しているような・・・
週刊誌と同程度ととってもいいかもしれません
稲葉ジャンプというのは日本ハムファイターズというプロ野球チームの
稲葉選手が打席にいる時に応援の一環としてファンが一斉にはね飛ぶ
というものだったかと思います
758M7.74(チベット自治区):2013/12/05(木) 22:13:41.07 ID:E2bVPAGl0
あらゆる可能性も見逃してはならない 事実を先入観をなるべく入れないで考えることが重要
759M7.74(静岡県):2013/12/05(木) 22:41:28.15 ID:+eBBYM+10
>>757
ありがとうございます。ファンがみんなでジャンプ…。地震とかの前に
古いところだと球場が大丈夫かと思ってしまふw

>>756の記事、3ページ目に>>715の質問の答えが載っているのですが、
コメントされているのが島村英紀特任教授…中身は普通(新島の噴火は3.11と
直接関係がない、遠すぎるしプレートも違うという見解)だと思うのですが
信じて大丈夫かいな;
…結局記事全体としては、新島と関東の地震は関係なさそうな論調なのに
この見出し。まさに週刊誌。

>>758
人類が知ることのできる事実は少なく、素人の知るところはもっと少なく、
阿呆頭に理解できるところは更に…ですが、その気になれば
情報も勉強の機会もたくさんあって、良い時代になったものです。。。
760M7.74(長野県):2013/12/05(木) 22:43:00.23 ID:SFjft56/0
>>756
記事のネタ源は遠田晋次教授でしたね
お元気そうでなによりw
761M7.74(WiMAX):2013/12/05(木) 22:56:45.89 ID:8QrBj61y0
T田さん、いつのまに東北に追い出されてのね…
762M7.74(静岡県):2013/12/06(金) 08:21:34.55 ID:dKAh5fI90
【東日本大震災:岩板境界、滑りやすかった 探査船が採取】毎日新聞 2013/12/06
ttp://mainichi.jp/feature/20110311/news/20131206k0000m040116000c.html

【プレート境界は「滑る粘土」=震災大津波の要因−「ちきゅう」で解明・海洋機構など】
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013120600052 時事通信 2013/12/06
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131206-00000011-jij-sctch
(↑同じ記事ですが、なぜかYahoo!の方が長い…)

>>760-761
地震学者さんたちも大変なようで; 震災後のアレコレが原因なのか
元々そういう世界なのか…。
763M7.74(長野県):2013/12/06(金) 08:40:41.49 ID:26fNfqDN0
>>762
乙です
地球深部探査船「ちきゅう」の断層掘削試料の水理学的解析により明らかにされた
東北地方太平洋沖地震の巨大すべりの発生メカニズム(2013年 10月 8日)
ttp://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/

10/8 に出ていたリリースを何故、今取り上げたのか?
雑誌サイエンスに掲載されたから?
764M7.74(チベット自治区):2013/12/06(金) 16:48:29.06 ID:4RnqfdV00
うん、前に確かに見た印象があったからタイムリープしたのかと思た
マスコミは時たま数ヶ月遅れで記事を書く特性があるのは前から分かってるだろ?
765M7.74(静岡県):2013/12/06(金) 22:39:28.74 ID:z/Al55AJ0
>>763-764
あ゛ら゛ら゛、失礼しました。朝、出掛けにチラ見しただけで
貼ってしまいまして…; 長野先生の仰るとおり&下の記事にある通り
サイエンス誌に掲載された論文からの記事らしいです。

【史上最大の断層すべり、3・11地震】ナショナルジオグラフィック ニュース 2013/12/06
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131206001

> 2011年に発生した東北地方太平洋沖地震では津波が壊滅的な被害をもたらしたが、
>これが記録に残るものとしては史上最大の断層すべりによって引き起こされて
>いたことが、12月6日付で発表された3本の研究論文により明らかになった。

↑この記事は論文主著者のコメントなども入っていて割と詳しいです。。。
766M7.74(チベット自治区):2013/12/06(金) 22:48:30.53 ID:4RnqfdV00
つか硫黄島の隆起速度異常すぎワロタ 一年間で11cmって
http://mekira.gsi.go.jp/project/f3/ja/index.html

火山噴火に伴う津波って山体崩壊以外あんまり考えられてないよね
767M7.74(愛知県):2013/12/07(土) 00:02:07.79 ID:VlHH44Vr0
秘密保護法で憲法の人権規定が紙クズになったんだが、
実を言うと、憲法の統治機構もこれで紙くずになる

41条 国会の国権最高機関性

50条 国会議員の不逮捕特権

51条 議員の院外免責特権

62条 両議院の国政調査権

66条第2項 文民統制

66条第3項 内閣の国会に対する連帯責任

76条 司法権の独立

78条 裁判官の身分保障

81条 裁判所の違憲立法審査権

82条 裁判の公開原則

96条 憲法改正

97条 憲法の最高法規性
98条

99条 公務員の憲法尊重擁護義務

秘密保護法で、行政独裁が名実ともに行われることになる。
3権分立など遠い過去の空想になるだろう

つまり、日本国おわり
768M7.74(神奈川県):2013/12/07(土) 01:08:56.30 ID:mf0I0Fk50
秘密保護法って一般市民が知らないで保護された内容を話題に話していても捕まるの?
769M7.74(チベット自治区):2013/12/07(土) 03:34:39.40 ID:mqg9dYZN0
>>768
この板にいても一切分からないか間違った情報を知るだけだと思うが
770M7.74(チベット自治区):2013/12/07(土) 19:34:33.90 ID:mqg9dYZN0
世界初! 3週間以内の地震発生予測アプリ。無料でも利用可
http://iphone-mania.jp/news-13393/

なんかほんとにもう宗教めいてきたな
771M7.74(チベット自治区):2013/12/07(土) 19:38:06.88 ID:mqg9dYZN0
大阪市営地下鉄、30駅浸水の恐れ 南海トラフ地震想定  朝日新聞デジタル
http://digital.asahi.com/articles/OSK201312070005.html?_requesturl=articles/OSK201312070005.html&ref=comkiji_txt_end_s_kjid_OSK201312070005
772M7.74(静岡県):2013/12/07(土) 21:17:52.93 ID:s1jbIXTP0
乙乙です〜。朝方ちょっと西日本が揺れていた他は静かなものですね。。。

>>771 会員じゃない方用の記事リンク
ttp://www.asahi.com/articles/OSK201312070005.html
入力しようかと思ったら今日の本紙には載っていないようで。明日掲載かな??

>>770
電磁波と地震の研究自体は大いに進めていただきたいところですが、
こういう形で予測情報を流すというのは…。
需要があるから商売として成り立つのでしょうが (;-"-)
773M7.74(空):2013/12/08(日) 10:26:58.74 ID:zPm1mgFM0
| ω・`)ノ  乙乙でし。
少し前の記事になりますが、貼り忘れ分もってきますた。

◇都司嘉宣 宝永地震(1707年) 教訓生きた下田の津波避難
11月25日 産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/131125/dst13112507350001-s.htm

◇桜島、人工地震でマグマ探査 京大など噴火予測に利用
12月5日 朝日新聞
ttp://www.asahi.com/articles/SEB201312050001.html

>5年前にあった同規模の探査結果と比較、分析してマグマのたまり方の変化などをつかみ、噴火予測に役立てる。〜
>地下40メートルに仕掛けたダイナマイト200キログラムが午前2時27分に発破された。
>鈍い地響きとともに、掘削孔を満たしていた水が噴き上がった。

これでわかっちゃうんだ、ザル頭にはもうちょっと踏み込んで説明してほしかったw
774M7.74(長野県):2013/12/08(日) 11:58:40.07 ID:T3gZkvin0
>>773
複数地点に設置した、臨時の高感度地震計で反射波を計測。
それを分析すると、地下の3次元モデルが作成できる。
つまり、マグマ溜まりの規模や溜まっているマグマの量が推定できると言うことです。
「地震研究所共同利用から火山体構造探査 」
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/KOHO/HIGHLIGHT/KYODO/kazantai.html

地震波で見た箱根火山の地下構造
ttp://nh.kanagawa-museum.jp/files/data/pdf/res-rep/13/chouken13_171-186_oda_s.pdf
自然の地震ではなくも人工地震でやってしまう。

日本海溝の向こう側のアウターライズ領域が微妙に静穏化。
銚子沖を除き、深さ40km以浅の地震も減少。来る?
775M7.74(空):2013/12/08(日) 13:38:32.58 ID:ta7uQG17i
>>774
...φ(д・`。)..反射波から三次元モデル....ずっとイメージできますたw

下の論文は「神奈川県立生命の星地球博物館」のサイトなんでつね。

ttp://nh.kanagawa-museum.jp/index.html

じぶんのような中途半端な知識の大人にはおもしろそう。
箱根登山鉄道から行けるんですね、こんど箱根へ行く時の、必須見学ポイントにしよう。
せんせいアリ(´・ω・)(´_ _)ガd♪
776M7.74(静岡県):2013/12/08(日) 22:36:57.08 ID:WndKBCda0
皆さま乙です〜。
地震波の伝わり方で地下構造を、というのを見ると、何となく内臓や脳の
エコー検査をイメージしてしまう…^^; 火山さんも健康診断w

>>775
ここは面白そうですよね。箱根自体が地球科学の教材みたいなものでもあるし。
大涌谷とか好きなんですよね。地球の力を感じる ナンチテw

>>771-772の記事は残念ながら今日の朝刊に見当たりませんでした。
昨日の夕刊扱いだったのかも。
777M7.74(静岡県):2013/12/09(月) 08:34:04.33 ID:uVgxUntx0
2013/12/09 06:27 岩手県内陸北部 40.3N 141.3E ごく浅い M3.0
2013/12/09 06:28 岩手県内陸北部 40.3N 141.3E ごく浅い M2.3
2013/12/09 06:33 岩手県内陸北部 40.3N 141.3E ごく浅い M2.4
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:40.3,141.3&z=9&t=h

岩手でごく浅い地震連発…。なんか見慣れない場所のような気がします。
778M7.74(東海地方):2013/12/09(月) 11:33:12.94 ID:I418h6xMO
>>730
遅レス。
勘違いしていました。震度7は栗原市です。
779まなまな(東日本):2013/12/09(月) 14:34:37.03 ID:+pKWyosmO
岩手県内陸北部でマグニチュード7.7が来たのか
マグニチュード3+2.3+2.4で7.7だよ(>_<)
780M7.74(東京都):2013/12/09(月) 14:39:11.24 ID:ZmK9pycv0
>>779
理系にふさわしくない
無知なレス
781M7.74(長野県):2013/12/09(月) 16:59:58.07 ID:9FOV85RE0
地震調査研究推進本部政策委員会
第64回調査観測計画部会/平成25年12月2日(月) 13時00分〜16時00分

議題(1)地震・津波の即時予測技術の研究開発の現状等について(ヒアリング)
  (2)強震動評価部会及び津波評価部会における調査観測の見直しに関する意見
  (3)その他

ttp://www.jishin.go.jp/main/seisaku/hokoku13m/k64giji.htm
ε=ε=┏( ・_・)┛
帰宅してから読もう。しかし、起きていられるか?
782M7.74(長野県):2013/12/09(月) 19:52:41.12 ID:u5zlU/WO0
>>781
この板の住人に関連する事象としては、長期評価の信頼性向上のため、Hi-net を沖縄、小笠原、島嶼部で、KiK-net を島嶼部で整備を進めるべきではないか。

などの検討中。
783M7.74(静岡県):2013/12/09(月) 22:31:30.20 ID:uVgxUntx0
>>782
((o(。・"・)o))wktk 沖縄や小笠原にはHi-net観測点が全然ないですからね…。
最新震源情報に「沖縄本島付近」とか出る日が来るのでしょうか。

>>778
あらら。わざわざありがとうございます。
784M7.74(静岡県):2013/12/10(火) 08:00:33.91 ID:w7td/vSH0
■平成25年11月の地震活動及び火山活動について @気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1312/09a/1311jishin.html

11/16千葉県中部(北西部)の地震については「東西方向に圧力軸を持つ
逆断層型」とあるだけで、どこのプレートの地震というような見解はないですね。
この辺はゴチャゴチャすぎて分からないのかな…。
785M7.74(長野県):2013/12/10(火) 17:57:58.14 ID:/q+yv02W0
最近使っていなかった、Yahoo 地図に「地形図」+「雨雲レーダー」+「津波想定想定情報」なんて芸当が出来るようになっている。
ここに、雨雲レーダーじゃなくJ-SHIS Mapの被害想定が重ねられれば?

強靱なネットワーク、電力インフラで無いと万一の時に使えないなんて事に....。
786M7.74(長野県):2013/12/10(火) 18:01:20.58 ID:/q+yv02W0
>>785
自己レス。
瀬戸内海・太平洋側しかない。日本海側は想定が作られていない。orz.
787M7.74(静岡県):2013/12/10(火) 22:43:04.57 ID:aI6I63w80
長野先生乙です!
↓これは何でしょう…見てるだけの素人にも影響があるものなのかな?

■データ収録装置更新のお知らせ @Hi-net(2013年12月10日)
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/notice/replace2013/?LANG=ja

> 防災科研では,Hi-netおよびF-netのデータ収録装置(データロガー)の交換を
> 2013年12月〜2014年3月にかけて実施します。
> 交換対象観測点はHi-net210点,F-net27点です。 今回の交換作業では,ADの感度に変化はありません。
> なお,2014年1月以降に実施される更新情報は随時掲載する予定です。
(リンク先に対象観測点&交換日)
788M7.74(チベット自治区):2013/12/10(火) 23:24:50.92 ID:yijhWhiR0
>>782
更に私は十勝沖と福島県沖と日向灘に海底地震計の設置も所望している模様
789M7.74(長野県):2013/12/11(水) 05:32:23.22 ID:erDwZQK/0
>>788
確か、日向灘〜足摺岬〜室戸岬までの領域(DONET2の西側)には、
平成27年からの敷設工事で、"DONET3" が計画されています。(JAMSTEC)
ttp://www.jishin.go.jp/main/seisaku/hokoku13m/k64-7.pdf

十勝沖と福島県沖には、日本海溝海底地震津波観測網が平成27年からの
本格運用を目指して敷設中。 (NIED)
このケーブル式地震計システムは、NEC が受注。
ttp://www.jishin.go.jp/main/seisaku/hokoku13m/k64-6.pdf

NIED の観測網は、最終的に強震モニタに接続予定。(^_^)v
ついでに、これらのデータを"京"で処理する為の高速津波シミュレータの開発も検討中。(JAMSTEC)

"だいち2"陸域観測技術衛星2号(ALOS-2) の打ち上げ、まだかな?
790M7.74(静岡県):2013/12/11(水) 22:44:09.27 ID:Qy0T5Xpj0
昨日有感になっていたヘンテコ震源。気象庁一元化データより。
2013/12/10 07:26:03.96 東シナ海 31.253N 127.508E 3km M4.4

東シナ海のデータを見ると、深さ100km以深の地震はいっぱいありますが
浅いものはほとんどない気が。明日できたら震央分布図を作ってみようっと。
791M7.74(長野県):2013/12/12(木) 06:03:40.67 ID:Gax/SRbu0
メモメモ
地震工学・pdf集(2013年度版・名大環境学・M1向け)
ttp://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/fukuwa/lecture-pdf/jishin2013.pdf
792M7.74(空):2013/12/12(木) 06:36:36.26 ID:1MP//y3bi
| ω・`)ノ  おは乙でし。

>>791
こりはまた情報量の豊富そうな頁...|,,`・ω・| φ....。

◇地震で超高層ビル壊れる過程を明らかに
12月11日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131211/k10013758841000.html
793M7.74(静岡県):2013/12/12(木) 22:41:00.69 ID:Ulu6IHxz0
皆さま乙です〜。E−ディフェンスさん大活躍w

>>790の東シナ海震源の周辺を見てみました。1995年以降、M2以上。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1212east.png

西の端に見えている島は鹿児島県の甑島(こしきじま)列島で、島の周辺には
赤丸がいっぱいですが、ピンクの○を付けた12/10の震源(>>790)付近は
数えるほど。この場所の地震が少ないというよりは、日本の観測網で
ギリギリ拾えるかどうかの位置なのかな…という感じですね。
794M7.74(静岡県):2013/12/13(金) 08:15:54.85 ID:8KJ2gkeM0
■やわらかさんに業務連絡〜

いつもお疲れ様です。したらば掲示板のURLが変更になりましたので
強震スレテンプレの避難所URLを更新お願いします m(_ _)m

したらばURL変更の詳細は↓です。
 臨時地震板汎用スレッド30(自治・避難・案内・他)
 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1367328465/852
795M7.74(やわらか銀行):2013/12/13(金) 15:28:26.27 ID:ZFMVnUzc0
>>794
お知らせありがとうございまーす!
テンプレとwikiの本スレ箇所のみ変更しました
本スレ・・・6スレ分見てない(汗) 先月分やーんw
他の避難所は帰ったら編集しまっす

皆さんお疲れ様です!!! ノシ
796M7.74(静岡県):2013/12/13(金) 22:24:09.98 ID:VFto+5E+0
>>795
早速の対応乙です!
今日は昼間の茨城&青森以外は異常に静かですね…。
797M7.74(静岡県):2013/12/14(土) 15:11:31.02 ID:xpvmyU290
静かかと思ったら、銚子が調子に;;
2013/12/14 13:06 千葉県東方沖 35.6N 140.8E 50km M5.5【気象庁速報値】
ttp://maps.google.com/maps?q=35.6,140.8&ll=35.6,140.8&z=9&t=h

★CMT解 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/cmt2013121413061400N353780E14047400510055.html

この辺りはプレート3枚重ねでややこしいところですが
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1214cho1.png
オレンジの線&茶色の数字が太平洋P上面深さ、赤線&黒数字がフィリピン海Pです。
今日のは太平洋Pとフィリピン海Pさんの境界でしょうか。この辺で時々あるタイプの。
例えば↓こんなのの仲間かな…と。

★(2012年)4月25日、29日 千葉県北東部の地震 @地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/12may/p17.htm
798M7.74(チベット自治区):2013/12/14(土) 21:34:51.81 ID:QoaiwwF40
圧縮軸と深さ見れば大体どんな地震か分かる
799M7.74(静岡県):2013/12/15(日) 08:47:07.88 ID:b6wnDnxk0
夜中に近畿の皆様をお騒がせした地震…。

2013/12/15 00:13 奈良県 34.7N 135.8E 10km M3.7【気象庁速報値】
★震度分布図 @日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/12/15/20131215001355-20131215001821-large.jpg

強震モニタ画像アニメ〜。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1215narA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1215narA.gif

いつもダラダラと揺れ続ける深発さんばかり見ているので、この潔さが何となく新鮮w

地震調査推進本部の地図を見ると、この辺には「京都盆地−奈良盆地断層帯」なるものが
あるようですが…今日のはこれかいな?
ttp://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kinki/p29_nara.jpg

★初動解 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013121500135200N344380E13546200130037.html

>>798
深さはともかく発信機構の方は…自分はまだまだ修行が足りませぬ;;
800M7.74(静岡県):2013/12/15(日) 08:55:36.22 ID:b6wnDnxk0
>>799
強震モニタ画像アニメのリンク貼り間違えたので貼り直しorz
上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1215narA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1215narB.gif
801M7.74(静岡県):2013/12/15(日) 10:12:34.95 ID:rqiIfyEN0
>>799
「京都盆地−奈良盆地断層帯」で考えると、仮定の可能性として、
曽根山撓曲の中央やや南側部分に関連?
一元化前のお遊びになるかも知れないのは、いつも通りのお約束で・・
http://www.rupan.net/uploader/download/1387069899.jpg
802M7.74(静岡県):2013/12/15(日) 17:32:24.83 ID:2xtmr+WV0
>>801
乙です〜。気象庁もHi-netも同じような位置&ビーチボールなので
多分そんなにはズレないんじゃないかと…。
南北に走る断層で、東側が上がる逆断層&横ズレ成分はあんまり無しと
いうことですから、今日の地震はピタリ!かも。

一元化データ(1923年〜)だと、この付近の大きな地震は見当たらないですね。
大和河内地震(1936年)はまた違う場所のようですし。
千年くらい遡ればM6超がいくつかあるようですが…。
今日のも気まぐれにちょっと揺れただけで後を引かなければよいのですが。
803M7.74(チベット自治区):2013/12/15(日) 21:01:42.66 ID:HLyEMr8j0
確か3年前に同じような地震が起きてたはず
804M7.74(静岡県):2013/12/15(日) 21:22:04.25 ID:2xtmr+WV0
>>803 ↓これでしょうか。違ったらすみません;

2010/09/24 13:05:14 京都・大阪府境 34.714N 135.774E 14.8km M3.0【一元化データ】
★震度分布図 @日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2010/09/24/20100924130500-20100924131036-large.jpg

似たような位置ですが、今回の方がMが大きそうですね。
これ以上大きくなりませぬように…。
805M7.74(静岡県):2013/12/16(月) 08:23:31.33 ID:2gizXgqx0
■ちきゅうと海底資源?日本の海洋開発? @フェルケール博物館
ttp://www.suzuyo.co.jp/suzuyo/verkehr/exhibition/index.html

清水(静岡県)で何かやってる…。あと2ヶ月もあるし行けるかな。
806M7.74(静岡県):2013/12/16(月) 21:50:02.08 ID:ATi2W7Ua0
>>799
昨日の近畿の地震、一元化データより。やはりあんまり動いてないですね。
2013-12-15 00:13:52.47 京都・大阪府境 34.739N 135.758E 13.9km M3.8

貼り忘れていたので一昨日の銚子(>>797)も。こちらもさほど変わらず。
2013-12-14 13:06:15.00 銚子付近 35.642N 140.731E 48.8km M5.5
807M7.74(静岡県):2013/12/17(火) 08:30:47.71 ID:cp0Gif230
【私学の耐震改築に補助金=14年度、数十億円規模を初計上−政府】時事通信 2013/12/16
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013121600832

建造物が壊れなければ地震の被害は相当軽減されるわけでして…
耐震工事をすべきところが大杉なのが問題ですが。
808M7.74(静岡県):2013/12/17(火) 22:34:11.34 ID:AcPXaxxt0
気が付けばこのスレも450KBを超えている…。
次スレのテンプレその他についてご意見のある方はお早めにドゾ。

冷えると思ったら関東方面は雪の予報だとか。
皆さまどうぞお身体に気を付けて o(_ _)o Zzz..
809M7.74(静岡県):2013/12/18(水) 08:31:12.80 ID:FaKDEyDc0
【過去の津波の痕跡探せ、温地研が高徳院などで掘削/鎌倉】カナロコ 2013/12/18
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312170008/

。。。((( ・o・)
810M7.74(チベット自治区):2013/12/18(水) 10:59:38.79 ID:/DSj1VaU0
D”層シンポジウム開催の御案内(2014年3月21日〜22日)

岡山大学地球物質科学研究センター(地球研)では,来年3月下旬に表記の
シンポジウムを開催いたします.
岡山大学地球研ホームページ:http://www.misasa.okayama-u.ac.jp/jp/

日程:2014年3月21日午後 − 22日午前(21日は祝日, 22日は土曜日)
場所:地球研会議室(鳥取県東伯郡三朝町)
趣旨:地球研高圧グループは,本年7月のSP8実験において,焼結ダイヤモン
ドアンビル川井型装置(SD-KMA)により109GPaの圧力発生を確認しました.
SD-KMAによる百万気圧達成として記念すべきものですが,地球科学的には
“ポストペロブスカイトの安定領域に達した可能性がある”という点が重要
です.本当にポストペロブスカイトの安定領域に達したかどうかは今後の検
証が必要ですが,そろそろ“SD-KMAでのD"層研究”を現実の研究課題として
検討すべき段階になったと考えております.そこで,今後のD"層研究の展開
を考えるためのシンポジウムを企画いたしました.関連分野研究者(高圧研
究者,地震学者,シミュレーション研究者等)を招集し,D”層研究の現状
を再確認し,今後のD”層物質科学研究への指針を得たいと考えております.
本シンポジウムは国内シンポジウムと位置付けております.

プログラム案:講演は一人30分で統一.全体で10-15講演程度.
現在,高圧以外の分野の5名の方に講演をお願いし,4名の方から承諾をいた
だいております。

田中 聡(JAMSTEC, 地震学)
竹内 希(地震研、地震学)
高橋 太(東工大、シミュレーション)
河合研志(東工大、地震学+物性学)

参加費:無料,但し,21日夜の懇親会,22日の昼食(弁当)の費用負担をお
願いいたします。

旅費の補助:申込み時に希望をお知らせください.可能な限り対応いたしま
す.

参加申し込み:申込書に必要事項を記入し,米田まで送信お願いいたします.

D”層シンポジウム参加申込書(締め切り:2014年2月末)

送付先:岡山大学地球物質科学研究センター,米田
[email protected]

●氏名,所属,身分

●講演希望: する・しない
“する”の場合はその概要(200字程度)を添付

●旅費補助の希望: 希望する・不要・どちらでもよい

●懇親会:  参加する・参加しない
近隣の渓泉閣( http://www.keisenkaku.com/ )で開催する
職員5000円,学生3000円程度を予定

●二日目の昼食弁当: 希望する・希望しない
弁当代金は500円.総合討論の時間を確保するため,希望しない方も各自
センター内で昼食を取れるよう準備をお願いいたします.
●ゲストハウス宿泊: 希望する・希望しない
希望する場合,個室希望か,大部屋でもいいか,お知らせください.
また,ゲストハウスで収容しきれない場合は,懇親会場でもある渓泉閣を斡
旋する予定です.
811M7.74(静岡県):2013/12/19(木) 07:20:56.04 ID:mFm6Szvn0
岡山大学…何やら専門的な集まりのように見えまする。。。

−−−−−−
【下北半島沖「活断層ではない」…原燃など調査】読売新聞 2013/12/18
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131217-OYT1T01282.htm

【下北沖「活断層でない」=日本原燃など4社が調査】時事通信 2013/12/17
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013121700745

ホンマかいな… (;-"-)
812M7.74(静岡県):2013/12/19(木) 22:25:27.53 ID:e7qG8N620
【首都直下地震:M7級で死者最大2万3000人】毎日新聞 2013/12/19
ttp://mainichi.jp/select/news/20131220k0000m040001000c.html

今日はこの被害想定のニュースが大量に…。想定の詳細は↓にて。

■防災対策推進検討会議 首都直下地震対策検討ワーキンググループ
ttp://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/taisaku_wg/index.html
813M7.74(東海地方):2013/12/20(金) 07:27:04.46 ID:xIyWWYPwO
>>812
朝日新聞にも満載。
814M7.74(長野県):2013/12/20(金) 09:16:13.23 ID:rgfCx22D0
一次情報源はこっち。
首都直下地震モデル検討会について
ttp://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/senmon/shutochokkajishinmodel/index.html
815M7.74(静岡県):2013/12/20(金) 22:21:03.11 ID:RbbOgH960
>>813
(。・"・)ノ ハイ! …なのですが、今日はくたびれてしまって新聞を見る気に
なれず。。。 3連休でじっくり読むことにいたしましょう。

>>814
ありがとうございます。図表集30.7MB;
816M7.74(静岡県):2013/12/20(金) 22:25:32.37 ID:RbbOgH960
【地震:九州全域で確率上昇予測…30年以内に震度6弱以上】毎日新聞 2013/12/20
ttp://mainichi.jp/select/news/20131221k0000m040073000c.html

元は↓これでしょうか。まだ全然読んでないですけど…。

■今後の地震動ハザード評価に関する検討〜2013年における検討結果〜
 地震調査推進本部 2013/12/20
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13_yosokuchizu/index.htm
817M7.74(静岡県):2013/12/20(金) 22:29:01.94 ID:RbbOgH960
【小笠原諸島:「新島」合体、あと100m…成長続く】毎日新聞 2013/12/20
ttp://mainichi.jp/select/news/20131221k0000m040057000c.html

どんどん大きくなる島…すごいですね。近くで見てみたい(絶対無理!)。
写真だと新島(手前)の方が西之島より大きく見えるのですが…遠近法の問題かな?
818M7.74(静岡県):2013/12/20(金) 22:52:48.57 ID:dzMsTCVs0
>>817
遠近法マジックなのは間違いないけれど、かなり大きくなっていますよね。
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1387546495
819M7.74(チベット自治区):2013/12/21(土) 01:19:35.56 ID:XvY9HcGn0
今のプレート間地震かスラブ内地震かわかんね

震源情報
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/AQUA/AQUA-CMT/2013/12/20131221000001.d.png
AQUA-CMT
セントロイド時刻 2013-12-21 01:10:49
セントロイド緯度 35.9N
セントロイド経度 140.2E
セントロイド深さ 60.0km
Mw 5.2
走向1/走向2 206.8/350.9
傾斜1/傾斜2 29.8/65.1
スリップ角1/スリップ角2 122.1/73.1
品質 90.44
使用観測点数 15

最大振幅分布図

※ 地図上の+はAQUA RAPIDによる震央位置です ※
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/png/20131221011055.png
820M7.74(静岡県):2013/12/21(土) 08:51:28.46 ID:/jPJUb4z0
>>819
2013/12/21 01:10 茨城県南部 36.0N 140.2E 70km M5.3【気象庁速報値】

■初動解 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013122101104600N355820E14010200680053.html
■CMT解 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/cmt2013122101104600N355820E14010200680053.html

東西からギューギューされての逆断層…Hi-netのものと大筋で違いは
ないようですが、どうでしょうね。。。

>>818
こんな見やすい写真があったとは。ありがとうございます。
このまま大きくなっていけば西之島と対等合併を果たせそうですねw
821M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/12/21(土) 10:12:24.80 ID:XF2ueVOg0
今回の茨城県南部
余震多くない?
822M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/12/21(土) 10:30:03.38 ID:XF2ueVOg0
11月3日、10日 茨城県南部の地震
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13dec/p16.htm
このヘッダー部分に1923年1月以降云々と書いてあるけど
なんで1921年の所謂龍ヶ崎地震を省くのかな
詳細データ不足とはいえw
823M7.74(家):2013/12/21(土) 14:56:37.63 ID:qMnmdwRU0
関東で一日にM5クラス2発っていつ以来だろう・・・
824M7.74(静岡県):2013/12/21(土) 17:57:18.42 ID:/jPJUb4z0
>>822
■日本の地震カタログ(1923年から現在)の解説 @気象業務支援センター
ttp://data.sokki.jmbsc.or.jp/cdrom/seismological/catalog/relocate.htm

この「気象業務支援センター」は気象庁のデータCD-ROMなんぞを売っている
財団法人で、ぁゃιぃものではありませんw このページに↓のような文章がありまして

> 気象庁に保管されている地震調査原簿には,全国の測候所,気象台から報告された
> 地震の検測結果が整理され記載されている.しかし1923年の関東震災により,
> 1923年8月以前の調査原簿は焼失し現存しないため,この期間は検測結果から
> 震源を調査し決定することは困難である

…ということのようなのですが、何故か「気象庁一元化震源カタログ」には
1923年1〜7月のデータも入っているんです(122件/全部M3.5以上)。
むしろこの1〜7月分をどこから持ってきているかが自分には謎だったりしますが…。
ともかく気象庁に科学的な検測結果が残っているのは1923年〜だよ、ということですね。
825M7.74(静岡県):2013/12/21(土) 18:04:40.93 ID:/jPJUb4z0
書き忘れ…。>>824に書いた1923年1〜7月のデータ件数&Mは↓で調べました。

■地震活動解析システム @東大地震研
ttp://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/db/index-j.html
826M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/12/22(日) 12:43:12.11 ID:O40ghFTz0
>>824
解説感謝
大正関東大震災以前は一気に地震考古学になってしまうんですかねw
龍ヶ崎地震から関東平野最古の地震記録、菅原道真の類聚国史にある
弘仁九年の地震まで遡っても、関東平野の地下の謎は解けそうにありませぬ(´・ω・`)

それにしても不穏だなぁ
827M7.74(静岡県):2013/12/22(日) 17:04:46.94 ID:ED2n5ebP0
>>826
気象庁の地震観測網による科学的観測が始まったのは1885年なので
それより前のものを「歴史地震」とするお約束らしいです。
1885〜関東大震災までの観測結果は焼失してしまったものの
一部(震度のデータなど)は残っていて、この期間の震源・Mは
その残ったデータから推定されている…という解釈でいいのかな(自信なし;)。

科学的観測の結果を500年、1000年と積み上げて行けば、いずれは
関東の地下の神秘も。。。気の長い話ではありますw
828M7.74(長野県):2013/12/23(月) 00:16:43.05 ID:qKRYCOpe0
>>827
関東平野の地下(速度)構造を解明する為にMeSO-netが造られました。
地道に成果も出ているようです。
首都直下地震防災・減災特別プロジェクトの最終成果報告について
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/jishin/1319360.htm

定常観測網から得られた首都直下の三次元地震波速度構造
ttp://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/handle/2261/35981
829M7.74(家):2013/12/23(月) 13:29:09.31 ID:qXRdKA970
>>826>>827
http://toolbiru.web.fc2.com/topic/nemic-zisinmap.jpg
陸域で真っ赤に染まってるのは関東平野だけですね(汗)
仙台や静岡や高知等よりよほど危険な場所、それが関東なんです
ほんと、とんでもない場所に首都を建設してくれたものです
そういう私も関東民・・^^;
830M7.74(静岡県):2013/12/23(月) 17:05:10.64 ID:U5Et2AuQ0
2013/12/23 15:57 関東東方沖 35.7N 142.2E 10km M5.7【気象庁速報値】

NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
2013/12/23 06:57:34(UTC) 2013/12/23 15:57:34(JST)
35.844N 141.887E 35.0km M5.5【USGE】
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usc000lq71#scientific_moment-tensor

★強震モニタ画像アニメ〜。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1223kanA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1223kanB.gif

地表の方の相模海底や銚子近辺はこの後も2〜3分揺れ続けているのですが
あまり変化がない&切りもないので割愛。いつまで揺れてんねん!と。
地中の方も銚子はまだ数分光り続けていました。あまり見覚えのない感じの揺れ方ですね…。

気象庁速報の深さは「沖の地震はとりあえず10km」にしてあるだけで
全く当てにならない数値と思われます。明日の一元化データ待ちですが
過去データを見てもこの辺の震源深さはかなり精度が悪い模様…さてどう出ますやら。
831M7.74(静岡県):2013/12/23(月) 17:19:36.12 ID:U5Et2AuQ0
832M7.74(静岡県):2013/12/23(月) 17:58:31.17 ID:U5Et2AuQ0
気象庁の速報mapにギョっとしたのは自分だけでしょうか…?w
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1223map.png

長野に巨大赤丸! 関東沖M5.7を誤って拾ったものと思いますが…。
それにしても、さっきの関東沖は変な揺れでしたね。
833M7.74(WiMAX):2013/12/23(月) 19:20:21.40 ID:gsK2xboP0
前にあのあたりでやや大きめなのがありましたよね
834M7.74(静岡県):2013/12/23(月) 23:12:18.49 ID:U5Et2AuQ0
そして関東沖の地震は続いて…2件目(震度発表なし)&3件目。

2013/12/23 18:11:30.74 関東東方はるか沖 36.119N 142.440E 5.0km M4.7【Hi-net】
OFF THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN 2013/12/23 18:11:34(JST)
36.241N 142.284E 22.8km M5.0【USGS】

2013/12/23 18:25 関東東方沖 35.7N 142.3E 10km M5.8【気象庁速報値】
OFF THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN 2013/12/23 18:25:12(JST)
35.586N 142.175E 16.3km M5.1【USGS】
835M7.74(静岡県):2013/12/23(月) 23:14:26.78 ID:U5Et2AuQ0
>>833
沖の地震で3件の緯度経度も、気象庁・Hi-net・USGSの速報値も結構バラバラなので
どこまでを「あのあたり」とするか迷いますが…。
一応 35.5-36.5N,141.5-142.5E で見ると、M7級のものが3件(大正関東地震と
東北太平洋沖地震の余震を除く。この両震災の直後にはM5超が腐るほど起きていますが、
それはこの場所に限ったことでもないので)。

3件を前後数日の震央分布図&M-T図で示すと下記のような感じに。

■1961/01/16 16:20:11.1 茨城県東方はるか沖 36.132N 141.775E 48km M6.8
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1223kan61.png
■1982/07/23 23:23:50.9 茨城県東方はるか沖 36.183N 141.950E 30km M7.0
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1223kan82.png
■2008/05/08 01:45:18 茨城県東方はるか沖 36.228N 141.608E 50.6km M7.0
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1223kan08.png

どれも前震のあったタイプの地震ですね; やな感じ…(;-"-)
1982年と2008年の地震はどちらもプレート間地震で、微弱な津波が観測された
そうです(下記資料による)。1961年のものは詳細が見つからずorz

★1982年7月23日 茨城県沖の地震(地震予知連の会報より)
ttp://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou29/03_07.pdf
★2008年5月8日 茨城県沖の地震 @地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/08jun/p09.htm
836M7.74(関西・東海):2013/12/24(火) 02:16:32.26 ID:n9vIZiQn0
茨城沖M7
千葉沖M8
日本海溝M9
震源浅いから何処で終わるか?

過去の地震津波は南海と日本海溝が混同されている可能性が高いか?
2011以後の北大の先生の研究が当てはまるなら
日本海溝は東日本の数倍になる可能性も
10分位揺れて数時間後に到来だから逃げ切れそう
837M7.74(庭):2013/12/24(火) 02:26:00.17 ID:Vi2u1LOi0
>>836
何いってだコイツ
838M7.74(静岡県):2013/12/24(火) 08:07:00.56 ID:FeiIabF70
テンプレのお役立ち?リンク集を次スレまでに見直したかったけど
間に合わないかも; ドキドキ…。
839M7.74(静岡県):2013/12/24(火) 17:37:22.62 ID:lvJS7S3y0
気象庁一元化データより、昨日の関東沖3連発(>>830,834)。

2013-12-23 15:57:24.68 本州中部東方はるか沖 35.635N 142.528E 29km M6.0D M5.3V
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:35.635,142.528&z=8&t=h

2013-12-23 18:11:31.31 関東東方はるか沖 36.090N 142.529E 59km M5.5D M4.6V
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:36.090,142.529&z=8&t=h

2013-12-23 18:25:07.05 本州中部東方はるか沖 35.524N 142.499E 32km M5.8D M5.1V
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:35.524,142.499&z=8&t=h

1件目と3件目が海溝より向こう側になってます…?
Hi-net速報値よりだいぶMが大きいですね。Hi-netが沖の地震を過小評価は珍しいかも。

■気象庁マグニチュードの種類について■(Hi-net登録ユーザー用ページ解説から)
J : 旧観測網における坪井変位M(検知網展開以降は気象官署の震度計を2回積分して
 機械式地震計フィルターを適用した変位振幅に坪井変位Mを適用)
D : 坪井変位Mに準拠した変位M
V : Dに準拠した速度M
840M7.74(静岡県):2013/12/24(火) 18:25:32.04 ID:lvJS7S3y0
>>839 事故レス
> 1件目と3件目が海溝より向こう側になってます…?
↑これ取り消しますね。地図見間違えてた…;すみません。
海溝にかなり近いですが、陸寄りですね。
841M7.74(静岡県):2013/12/24(火) 21:29:54.87 ID:lvJS7S3y0
Hi-netトップ震源mapの自動更新、毎時00,15,30,45分の4回(15分おき)だったのが
00,12,24,36,48分の5回(12分おき)に変わってる…。
球拾いの自分以外は誰も気にしてなさそうなことですがw
842M7.74(静岡県):2013/12/24(火) 21:56:31.16 ID:ZZoDEuGA0
>>840
震央2つが外側は合ってるんじゃない?
沈み込みに伴い西側が正断層に崩れ山体東側が残っている第一鹿島海山の周辺=海溝軸外(東)側。
震源として見れば海洋プレート内部なので震央での内外にそれほど意味はないけれど。
843M7.74(静岡県):2013/12/24(火) 22:12:09.91 ID:lvJS7S3y0
>>842
あ゛ら゛…ありがとうございます。相変わらず地図見るのが苦手orz

そういえば、この深さだとどちら側にしても太平洋Pスラブ内になるんですね。
モニタ画像(>>830)だとあまり異常震域っぽくなかったので、ちょっと意外。
太平洋Pスラブ内でM6なら東北太平洋側→道東へ流れていくことが多いのですが…。
昨日のはとにかく変な揺れでした。関東の揺れ時間が異常に長かったですし;
844M7.74(チベット自治区):2013/12/25(水) 00:02:00.61 ID:JTvLQ7G60
>>839 二件目のCMT解がいつの間にか来てた
2013-12-23 18:11:31.31 関東東方はるか沖 36.090N 142.529E 59km M5.5D M4.6V

http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/cmt/fig/cmt20131223181131.html

セントロイド時刻 2013-12-23 18:11:40.1
セントロイド緯度 36.186N
セントロイド経度 142.517E
セントロイド深さ 10km
Mw 5.3
走向1/走向2 37/222
傾斜1/傾斜2 72/18
スリップ角1/スリップ角2 88/95
P軸方位/P軸傾斜 128/27
T軸方位/T軸傾斜 304/63
N軸方位/N軸傾斜 37/2
品質 73
使用観測点数 17

http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/cmt/fig/cmt20131223181131.png
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/cmt/fig/cmt20131223181131map.png

北西から南東圧縮の逆断層で直前の15:57の地震と同様典型的なプレート間地震の震源球。なのだが一元化だと位置が全然違うな・・・
品質は73%とそこまで低いわけではないんだが。ただ、どちらも共通して他の二つの地震とは北に離れた震源だな。
845M7.74(静岡県):2013/12/25(水) 08:25:09.16 ID:V5jrS66t0
>>839の1件目と3件目、昨日の夕方見た時と座標が変わっていますがな…orz

2013-12-23 15:57:28.64 関東東方はるか沖 35.627N 142.196E 42km M5.9D M5.1V
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:35.627,142.196&z=8&t=h
★精査後CMT解@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/cmt/fig/cmt20131223155728.html

2013-12-23 18:25:09.99 関東東方はるか沖 35.581N 142.274E 62km M5.7D M4.9V
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:35.581,142.274&z=8&t=h

3件の位置関係は(今のところ)↓こんな感じで。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1225kan1.png
また変わるかも知れませんが;; どうも精度が良くないですね。。。

>>844
乙です〜。強震モニタの広がり方からすると、プレート間地震の方が(スラブ内よりは)
納得できるような気もしますが、震源深さは40kmとか60kmとかになってるし
もう訳が分かりませぬ c⌒っ_ _)っバタッ
846M7.74(長野県):2013/12/25(水) 14:15:48.68 ID:XXIAVmVt0
>>845
観測点が、震源から遙か西の陸地にしか無いので震源決定の精度が低下してしまいす。
日本海溝海底地震観測網が完成すればかなり改善されるはずですから、ジタバタしながら待ちましょう。(笑)
同じように日本海の深発地震も、国内の観測点のデータを使って計算しているはずですから精度が低下します。
日本海深発地震の被害地震は報告されていないから、改善の見込みは少ないと思われます。
が、もしもロシアとの観測協定が締結或いは新規観測点をロシア国内に...なんてことになれば、もしかしたら。
台湾のデータが入手出来れば、東シナ海の震源決定精度もする筈なんだが、.....。
でも、その前に島嶼部(琉球列島、宮古列島、八重山列島、小笠原)の観測点充実が先ですね。


イベント情報
ttp://www.dprf.jp/sympo/20140202/
1.日時:2014年2月2日(日) 10:00-17:00
2.会場:東京大学弥生講堂 一条ホール
3.主催:防災研究フォーラム
4.後援:文部科学省
5.定員・参加費:270名・参加費無料(要申込み)
847M7.74(静岡県):2013/12/25(水) 21:42:38.83 ID:EQqJYgVq0
【小笠原の新島、隣の西之島とつながった 上空から確認】朝日新聞 2013/12/25
ttp://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312250419.html
凄い成長っぷり…;

>>846
((o(。・"・)o))) ウズウズ
848M7.74(チベット自治区):2013/12/26(木) 00:42:06.43 ID:3sB3Hr1V0
もはや新島ではない
849M7.74(静岡県):2013/12/26(木) 08:25:46.27 ID:0ujwVjhb0
■地震防災対策強化地域判定会会長会見 2013/12/24
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/gaikyo/hantei20131224/index.html
平常運転〜。

>>848
「西之島の拡大」になっちゃいましたねw
850M7.74(静岡県):2013/12/26(木) 22:22:23.44 ID:0ujwVjhb0
o(_ _)o Zzz..
851M7.74(静岡県):2013/12/27(金) 08:14:48.58 ID:V6EPqy0U0
【新島:ついに西之島とつながる 「拡大は当分続く」】毎日新聞 2013/12/26
ttp://mainichi.jp/select/news/20131227k0000m040031000c.html

島は元気ですが、お役所や大学はそろそろ御用納めかな…。
地震関係のニュースもあまり大したものはないようで。
852M7.74(チベット自治区):2013/12/27(金) 09:26:09.30 ID:5Y7u50X40
正直西之島ごと跡形もなくなるような大噴火を期待じゃなくて危惧してたんだがその心配はしばらくなさそうだな
853M7.74(静岡県):2013/12/27(金) 22:30:19.02 ID:olcFK92Y0
領土ガーの方々に叱られても知りませんよ…ナンチテw
西之島は海にあるから、水面に出ているのは小さな島にしか見えませんが
地上にあったら3000m級の火山ということになるそうで…
大爆発を起こして山体崩壊という可能性も0ではないわけですね (;-"-)
−−−−−−

【インド洋大津波から9年、スマトラ島で追悼集会】2013/12/27 AFPBB NEWS
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3005718

犠牲になられた方のご冥福をお祈りします。
あんな悲惨な津波はそうそう起きるものではないと思っていたのに…;;
854M7.74(静岡県):2013/12/28(土) 11:22:05.03 ID:pW5k2kyI0
♪今年の地震、今年のう・ち・に(意味不明)
普段、地震データを見るときは震度よりマグニチュードなのですが、
一般に印象に残るのは「大きな揺れを感じた地震」かも知れないな…ということで。
今年、昨日までで最大震度5弱以上の地震を調べてみました。全部で11件。

5弱 2013/01/28 03:41:49 36.571N 140.560E 074km M4.8 茨城県北部
5弱 2013/01/31 23:53:41 36.703N 140.604E 008km M4.7 茨城県北部

5強 2013/02/02 23:17:35 42.702N 143.227E 102km M6.5 十勝地方
5強 2013/02/25 16:23:53 36.874N 139.413E 003km M6.3 栃木県北部

6弱 2013/04/13 05:33:17 34.419N 134.829E 015km M6.3 淡路島
5強 2013/04/17 17:57:34 34.047N 139.353E 009km M6.2 三宅島近海
5弱 2013/04/17 21:03:32 38.461N 141.620E 058km M5.9 金華山付近

5強 2013/05/18 14:47:59 37.709N 141.629E 046km M6.0 福島県東方沖
5強 2013/08/04 12:28:50 38.163N 141.803E 058km M6.0 宮城県東方沖

5強 2013/09/20 02:25:08 37.051N 140.695E 017km M5.9 福島県東部
5弱 2013/11/10 07:37:51 36.002N 140.085E 065km M5.5 茨城県南部

震源データは気象庁一元化データより(速報値とは数値が異なるものも)。
東北と関東が4件ずつ。中でも茨城の健闘が光ります(?)。
最大震度は4/13 淡路島の震度6弱でした。やはり直下は怖い…;
855M7.74(空):2013/12/28(土) 12:48:55.12 ID:iW19ZrBG0
| ω・`)ノ  乙でし。

>♪今年のう・ち・に〜♪>>854
はいぃっ! 貼り忘れも、今年のうちにw…orz


◇【都司嘉宣の温故知新】下田の津波、第1波で迅速避難 安政東海地震(1854年)
産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/131216/dst13121609270003-s.htm
856M7.74(静岡県):2013/12/29(日) 09:29:53.28 ID:rFrRyJ5H0
>>855
乙です〜。第一波がそれほど大きくなくて、避難の時間があった偶然に
助けられ…ですか。毎回そうとは限らない訳で、海辺に行くのが怖くなりますね;
−−−−−−

■年末の大掃除に身近な震災対策を 埼玉県危機管理・災害情報blog
ttp://plaza.rakuten.co.jp/kikisaitama/diary/201312260000/

■年末の大掃除は地震対策に絶好の機会!? 多治見市役所facebook
ttp://ja-jp.facebook.com/city.tajimi/posts/691262924239682

地震対策も ♪今年のう・ち・に
え?まだ大掃除が終わってないのはもしかして自分だけですか…orz
857M7.74(家):2013/12/29(日) 10:45:19.78 ID:p9yNDVHc0
>>853
西之島のような火山島はいわゆる氷山の一角です
深海底からの比高はエベレストより高いなんて島もあります
ハワイのマウナケア山などは地上標高ですら4000メートル以上もありますが・・(それであの広大ななだらかさ・・・凄

万聖節(1755リスボン大震災)でもクリスマス(安政南海地震)でもボクシングデー(スマトラ大地震)でも
構わず無慈悲に発生するのが地震ですよね・・
重ねて、犠牲になられた方のご冥福をお祈りします。。
858M7.74(静岡県):2013/12/29(日) 21:41:36.93 ID:rFrRyJ5H0
>>857
秋口には↓こんなニュースもありました(>>279にも関連記事)。

【太平洋の海底で世界最大の火山を発見か】ナショナルジオグラフィックニュース 2013/9/6
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130906003

地震板では「本気出したら地震より火山の方が怖いかも」などという話も
たまに見かけますが…静かにしていてほしいと心から思いまする;

元禄関東地震は太陽暦だと大晦日に当たるらしいですね。当時の日本人に
そのような意識はなかったでしょうが。
災害はいつ起きても嫌なものですが、やはり年末年始は紅白観ながら
年越しうどんを食べたり、お節に初詣とのんびりしたい。。。
859M7.74(チベット自治区):2013/12/30(月) 10:10:45.95 ID:W6a0eU3X0
[記者ノート]戦争遺跡 地震を観測(2013年12月29日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20131228-OYT8T00766.htm
860M7.74(静岡県):2013/12/30(月) 22:39:35.86 ID:GTU/A7i60
>>859
戦争遺跡かぁ…。自分なんぞは松代さんを地震観測施設としか
見ておりませんでしたが、確かにそういう一面もある場所なんですよね。
「このようなところで観測など不敬である!」とか言われないでしょうね…;

道路も公共交通も帰省ラッシュが続いているようで。こういう時に
災害が起きたらそれこそパニック; 平和でありますように。
そして帰省&旅行をされる皆さまは、どうかお気をつけて。。。
861M7.74(静岡県):2013/12/31(火) 08:08:40.66 ID:dJPnhbrh0
【有感地震多い状態続く 防災対策徹底を】NHK 2013/12/31
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131230/k10014208001000.html

動画の方にある図によると、有感地震の推移は

>平成25年(〜昨日): 2,366回
>平成24年: 3,139回
>平成23年(3/11〜): 10,203回
>平成22年までの10年平均: 1,720回

だそうで…。減ってはいるけど減り方が鈍っていると見るべきか
10年平均と600件ほどの差なら誤差の範囲なのか分かりませんが。
862M7.74(家):2013/12/31(火) 09:34:30.33 ID:Lw7pqen40
>>858
タム火山 ニュースありましたねーナショジオでも取り上げていたかな
太陽系最大レベルってw
もう活動はほとんどしてないようで、心配は無用?でしょうか

タム火山と地震島(ザルザラ・ジャジーラ)は、今年度海外部門の流行語大賞にノミネートでしょうか?^^;
今年一番思い深い地震はやっぱサンタクローズ諸島地震だわ 前震、本震、余震どれもかなり特徴的だったし
10:09:54
有感 余震
誤爆(焦)
866M7.74(静岡県):2013/12/31(火) 18:10:20.39 ID:dJPnhbrh0
>>863
少し前から大きめ地震が続いていて「前震?」という声もあがっていたのですよね…。
前震があっても事前にはどうしようもないのが切ない;;

(2013年)2月6日 サンタクルーズ諸島の地震 @地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13mar/p27.htm (概要・発信機構ほか)
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13mar/p28.htm (日本で観測された津波関係)
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13mar/p29.htm (海外を含む津波の情報)

日本で出された津波注意報は、今のところこのサンタクルーズの地震が
最後かな。このまま本当に最後ならいいのに。
867M7.74(空):2013/12/31(火) 21:07:36.04 ID:+HM5TxxIi
| ω・`)ノ  乙でし。

◇地震・津波で沈んだ遺跡調査
共同
〜2013/12/31 【中国新聞】

>福山市の走島の唐船(とうせん)地区に伝わる「中世に栄えた港町が地震と津波で海中に沈んだ」との伝承について、水中考古学や陶磁器の専門家たちが2014年、潜水調査を始める。
>江戸期の古文書は「石鳥居狛犬(こまいぬ)など水底にみゆる。
>陶器をほり出す事あり」などと海底遺跡の存在を記している。
>島東部の唐船地区には現在、漁港と海水浴場などがある。
>約50世帯が暮らす。伝承によると、唐船地区は室町期、鞆の...
→[ 記事全文 ]

とな。
ロマン溢れると言っては不謹慎でしょうが、先を読みたくなる記事なのにデジタル会員限定…orz;

みなさま今年も乙乙ですた!
平穏な年明けを祈りつつ、良いお年をお迎えください!
868M7.74(長野県):2013/12/31(火) 21:58:41.51 ID:xr/91iPq0
皆様、乙でした。
被害地震が発生しないことを祈りつつ、来年もよろしく御願い致します。
869M7.74(静岡県):2013/12/31(火) 23:58:36.26 ID:dJPnhbrh0
>>867
あらら…最近、登録会員でないと読めない記事が増えましたね。
何でも無料では商売上がったりなのでしょうが…せちがらい世の中;;

皆さま一年お疲れ様でした。どうぞ良いお年を!
870 【吉】 (東海地方):2014/01/01(水) 17:43:16.03 ID:ed6OmWEYO
既に寝正月。
大変良く育ちそうです。
食べ過ぎに注意して下さい。
871M7.74(静岡県):2014/01/01(水) 22:00:52.46 ID:6npL6hPR0
【中部・近畿も直下地震の被害想定見直し…内閣府】読売新聞 2014/1/1
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140101-OYT1T00224.htm
想定するのはいいとして、問題はどうやって備えるかですね…。

>>870 >大変良く育ちそうです。食べ過ぎに注意して下さい。
Σ(・"・;)

お節の時期によく売られている珍味セットなるものが好きですがな。
イカの雲丹和え、蛸わさび、数の子松前、その他諸々が少量ずつ入ってお買い得(?)。
本来はおつまみなのでしょうが、下戸なのでお餅と一緒に食べて…。カロリー高いかも;
872M7.74(静岡県):2014/01/02(木) 17:14:35.87 ID:mO4tIxmY0
壁|・o・) ソォ〜 誰もいない…でも話題もないかも;
親戚一同の新年会に、お料理持って出発。。。((( ・o・)
873M7.74(新疆ウイグル自治区):2014/01/02(木) 20:22:23.45 ID:+E/VvzGc0
明けましておめでとうございます
年末年始に続いた
伊豆大島近傍震源でのEEW過大発報について
話題に採り上げて下されば幸いです
874M7.74(空):2014/01/02(木) 21:08:16.54 ID:HLbOpFVJi
| ω・`)ノ  乙ばんわでし。

>食べ過ぎに注意して下さい。>>870
| ;´・ω・`)))) ギクゥッ

>珍味セット>>871
いいですねぇ、お酒がすすみそうw
>お餅と一緒に
斬新! お餅があまり得意でないじぶんも早速試してみまつ。
>>872
いてらさ〜い♪

>>873
賛成!
せんせい方をお待ちしませう。
浜球屋さんもお出掛けだから、明日以降でしょうかね…w
875M7.74(チベット自治区):2014/01/02(木) 22:20:19.36 ID:8XiYr2/F0
これって房総沖の短期的SSEの活動?
まだ1年2ヶ月しか経ってないが
876M7.74(家):2014/01/03(金) 01:12:36.95 ID:Fhh/mh1u0
>>875
うーむ・・
877M7.74(チベット自治区):2014/01/03(金) 09:51:15.06 ID:Js8+4GaE0
落ちる
878M7.74(静岡県):2014/01/03(金) 11:55:28.83 ID:T6WC55cA0
皆さま乙です〜。解説して下さる先生方はお正月休みでしょうか…。
>>873
他スレで見たレスから推測すると、伊豆大島の地震は火山性の浅い地震であるため
緊急地震速報が出しにくいらしいのです…。

■通常の地震の波形(札幌気象台サイト 平成13年芸予地震における地震波形)
ttp://www.jma-net.go.jp/sapporo/knowledge/jikazanknowledge/img/jikazanimg2_3.png

初めに微弱な波が来て、次に大きめの揺れが来る。
緊急地震速報は、初めの微弱な波から後に来る大きめの波を予測して出す。
震源から近い場所では両者の時間差が小さいので、速報が間に合わない。

■火山性地震の波形 (阿蘇山火山防災連絡事務所サイトより)
ttp://www.jma-net.go.jp/aso/jisin.jpg

火山性地震の浅いものは、P波・S波の違いがはっきりしなかったり
初めから大きい波が来たりすることがある(図の「その3」タイプ)。初めに来る波から
通常のの方法で次に来る波を予測して速報を出すと、過大になりすぎることがある。

★参考:用語説明「火山性地震」(@阿蘇山火山防災連絡事務所)
ttp://www.jma-net.go.jp/aso/jisin.html
879M7.74(静岡県):2014/01/03(金) 12:20:10.19 ID:T6WC55cA0
嗚呼、「過大になりすぎる」なんて頭痛の痛い表現をしてしまう正月ボケ…orz

>>875
2年2ヶ月前でしょうか? ↓(2011年10月)より後にもありましたっけ…??

■2011年東北地方太平洋沖地震が房総半島スロースリップイベントを促進した可能性 @Hi-net
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/researches/slowevent2011/?LANG=ja

>>874
お正月楽しんでいらっしゃいますか〜^^
自分はお酒を飲まない分、しっかり食べてしまうw そろそろ控えないと;
880M7.74(新疆ウイグル自治区):2014/01/03(金) 14:25:47.15 ID:ib8awPMe0
>>878
やはり火山性なんですね(_ _#)
881M7.74(空):2014/01/03(金) 20:12:52.08 ID:TKn7Mjchi
不勉強者にもわかりやすい解説、浜球先生、かたじけのうござりまつ!>>878-879

;ェ`*)ゞ 催促してしまってスミマセン。。
お陰様で、今宵は帰省後初飲酒、ホロホロしておりまつ…w
882M7.74(静岡県):2014/01/03(金) 21:15:56.40 ID:T6WC55cA0
>>881
先生じゃないですと何度言ったら(ry 永遠の二軍以下、球拾いでございまする。。。
ちなみに「解説」でなくて「推測」ですので(「妄想」の可能性も;)。

>>880
場所柄、火山性なのは間違いないと思います。浅いのもデータから確かです。
ただ、緊急地震速報過大の理由は、上述の通り推測です。離島の地震なので
周囲の観測点が限られていることも関係しているかと思います。

緊急地震速報の原因になった地震、一元化データから。
2013/12/30 21:55:58.82 伊豆大島近海 34.725N 139.422E 0.0km M2.1
2013/12/30 22:10:02.71 伊豆大島近海 34.715N 139.426E 0.5km M1.5
2014/01/02 02:17:34.78 伊豆大島近海 34.719N 139.425E 0.0km M1.1
2014/01/02 02:36:16.85 伊豆大島近海 34.720N 139.415E 0.8km M1.5
2014/01/02 03:51:28.09 伊豆大島近海 34.721N 139.418E 0.0km M1.0
883M7.74(静岡県):2014/01/03(金) 21:26:29.28 ID:T6WC55cA0
2回緊急地震速報が出た1/2 2時台の連続波形 @気象庁 大島3観測点
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/view.php?orgid=03&netid=01&stcd=OSHIM3&tm=2014010202&comp=&pv=1H&LANG=ja
2:17も2:36も、初めにいきなり強い揺れが来ているように見えますが…どうかな??

−−−−−−
500KBが近いので、明日か明後日くらいには新スレを立てないとですね。
リンク集をいじる余裕がないので、すみませんがそのまま;;
次々スレまでには、もう少し修正しやすい方法を考えたい…って前にも言った気がしますorz
884M7.74(静岡県):2014/01/04(土) 22:38:19.20 ID:LzLPGBgS0
新島が西之島とくっついた途端、報道が少なくなったのは何故だろう… o(_ _)o Zzz..
885M7.74(静岡県):2014/01/05(日) 22:02:40.75 ID:OOSSbvpu0
壁|・o・) ソォ〜 あまり大きな地震もないし、お役所や大学もお休みで
ニュースもないし…過疎ですねw スレ立てはまだいいかなぁ。。。
886M7.74(空):2014/01/05(日) 22:30:09.46 ID:div+L6UEi
| ω・`)ノ  乙でし。

>>884
大きな変化が見られないのか、ホント減りましたね。

>>861関連。

◇震度1以上の揺れ2371回 地震総まとめ2013
2014年1月1日 震度1以上の揺れ2371回 地震総まとめ2013
地震予測検証 / 防災情報 ハザードラボ
ttp://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/4/3/4303.html


>>882
いつも丁寧な「推測(?)」展開にわかりやすいご説明、眺めるだけの不勉強貼り屋には「先生」なんでつ!
今年モ(ヾ(´・ω・`)ノヨロシクオ願イシマツ!(o´_ _)o)ペコッ
887M7.74(新疆ウイグル自治区):2014/01/06(月) 06:59:30.29 ID:NdQ6DkOV0
千葉県東方沖が活発ですね
2日の九十九里の余震にしては頻発すぎでは?
東日本大震災後のSSE、その後の調査研究や如何に(´・ω・`)
888M7.74(長野県):2014/01/06(月) 11:37:34.49 ID:FhiVZnqW0
八八八
新年から末広がり、縁起がよろしいようで。m(_ _)m

「地震本部ニュース」 平成25年(2013年)9月号
ttp://www.jishin.go.jp/main/herpnews/2013/sep/herpnews2013sep.pdf
889M7.74(チベット自治区):2014/01/06(月) 17:10:23.74 ID:go7+9BQP0
ちきゅうの掘削のニュースで思い出したけど、南海トラフも海溝軸まで高速で滑った痕跡が見つかってるんだよな
震源域見直した方がいいと思う
890M7.74(静岡県):2014/01/06(月) 18:50:08.91 ID:LwmAqC830
>>889
【探査船の掘削 海底下3000mに到達】NHK 2014/01/06
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140106/t10014287561000.html
−−−−−−

■海溝軸への地震破壊伝播は南海トラフでも
坂口有人 (海洋研究開発機構)/2012 日本地質学会学術大会講演要旨 119th p.7
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/geosocabst/2012/0/2012_12/_pdf

>ただし南海トラフにおける海溝軸付近への地震破壊伝播が何年前に,どのような
>メカニズムで発生し,断層がどれくらいの速度で,何mすべり,何mの津波が起きたのか,といった
>定量的な議論は,これからの研究を待たねばならない. しかしこの新しい様式の断層すべりが,
>現実に存在することは確実なので,沿岸の防災計画に折り込まれる(原文ママ)ことを願う.

なるほど…しかし想定震源域を広げるのはいいとして、「定量的」に分からないものを防災計画に
織り込むのは難しそうな気が。最大限まで想定しとくってことになるのでしょうか。。。

>>888
おめでとうございます〜w 山崎断層帯の特集が;
891M7.74(静岡県):2014/01/06(月) 18:57:55.94 ID:Yd4CtPd70
波源域の形で組み込み津波の波高は最大限?の想定を取り急ぎ設定したものの、
あくまでも今現在考え得る最大(最悪)値でしかなく、今後の研究に期待という感じでしょうか。
892M7.74(静岡県):2014/01/06(月) 22:43:06.29 ID:LwmAqC830
震災後は「想定外とか言うのは赦さん! 全て想定してかかれ!」みたいな
風潮がありますけど、どこまで広げるのが適切なんだろう…とちょっと思ったり。

極端なことを言えば「日本海に大型隕石が落ちて大津波、日本列島水浸し」みたいな
ことだって起こりうる訳ですが、そういうことを言い出すと何もできなくなる訳で。
被害の大きさ&起こりうる頻度を勘案して災害対策、みたいな表(?)をどこかで
見たような気がするのですが思い出せない。。。

まあそれはそれとして、南海トラフに関してはいっぱい研究してほしいと
思っているのですがw
893M7.74(静岡県):2014/01/07(火) 07:01:18.82 ID:wZSS2Vfb0
【地球の超巨大火山噴火、マグマの浮力が引き金に】AFP BBNews 2014/01/06
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3006037

寝ぼけ頭で読んでみたけど、よく分からない…( ゚o゚)~゚

【インドネシアの火山、30回にわたって噴火 避難者2万人以上に】AFP BBNews 2014/01/05
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3005980?ctm_campaign=txt_topics

うむむ。。。
894M7.74(静岡県):2014/01/07(火) 07:02:26.19 ID:wZSS2Vfb0
>>886
レスいただいてたのに見落としてました;; 地震まとめデータありがとうございます。
自分のようなのが先生呼ばわりされていると、本当の先生方が ( ゚д゚)ポカーン ですがな;

>>887
チーバくんの背中に火が点いて「かちかち山」みたいになってますね (;-"-)
ようやく仕事を始めた気象庁や研究機関から何かコメントはあるでしょうか。。。
895 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(8+0:10) (静岡県):2014/01/07(火) 08:32:39.84 ID:wZSS2Vfb0
■皆さまへ■
このスレはまもなく容量500KBを超えて書き込めなくなります。
書けなくなりましたら次スレをご利用下さい。

次スレ
 考察★地震データを見守るスレ★013
 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1389051018/
896M7.74(静岡県):2014/01/07(火) 22:36:20.88 ID:PbFbmwSR0
【地震前の謎の発光現象、ついに解明か?】ナショナルジオグラフィック 2014/01/07
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140107003
科学か、それとも…?

−−−−−−
九十九里、落ち着いたかと思ったらまた来てますね…;;
897 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) (静岡県):2014/01/08(水) 08:18:20.70 ID:xeGYZZd/0
■やわらかさんへ業務連絡〜。
お忙しそうですが、強震スレのテンプレめも、いじれそうでしょうか?
誘導先スレが下記の通り進んでおりまする。。。

【キタ-(゚∀゚)-!!】総合雑談スレ51km【コネ-('A`)-!!】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1387762104/
考察★地震データを見守るスレ★013
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1389051018/

壁|・o・) dion軍さんはどこぞで優雅な年末年始をお過ごしなのでしょうか。。。
皆さまいつも乙乙です。
898 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) (静岡県):2014/01/08(水) 18:49:54.83 ID:cc3/ljaJ0
【もしもの時の備蓄メニューは 大人1週間分、農水省案】朝日新聞 2014/01/08
http://www.asahi.com/articles/ASFDC5K87FDCUTIL02Q.html

続きを入力するほどの記事でもないですし、ソースを見た方が良いので。
…と言うか、同種の記事が前にも出てましたっけ? パブリックコメントは12/12から募集してるし;

■緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド(案)」に関する意見・情報の募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550001841&Mode=0

この中の「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド(案)」というのが
問題のメニューのようで。非常時、こんなにガンガン熱源を使えるものかなぁ? と思いますが、
経験がなくて妥当性が分からず

スレ立てるの早すぎたかな。。。残り数KBが埋まらないorz
899M7.74(静岡県):2014/01/08(水) 21:07:01.12 ID:cc3/ljaJ0
【海底磁力計で津波観測=タヒチ、小笠原沖で成功−海洋機構など】時事通信 2014/01/08
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014010800783
> 津波が移動する際に発生する磁場を海底の観測装置で捉える新しい方法を使い、
> 2010年2月末に南米チリ沖で起きた大津波をタヒチ島付近で観測することに成功したと、
> 海洋研究開発機構と東京大地震研究所の研究チームが8日、
> 英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

2010年…? 4年掛かりの研究成果を発表したということでしょうか。

−−−−−−−−
次スレのご案内
 考察★地震データを見守るスレ★013
 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1389051018/
900M7.74(静岡県):2014/01/08(水) 21:15:38.23 ID:cc3/ljaJ0
まだちょっと足りなかった(´・ω・`) もう一回貼ったろ(ヤケ

次スレのご案内
 考察★地震データを見守るスレ★013
 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1389051018/

それでは皆さま、また次スレで。。。
901M7.74(静岡県):2014/01/08(水) 21:24:27.57 ID:cc3/ljaJ0
…って、まだ埋まってないんかーい!! どないせいっちゅうねん!

■平成26年度地震調査研究関係政府予算案(関係機関別)、
 平成25年度地震調査研究関係政府補正予算案(関係機関別) @地震調査推進本部
http://www.jishin.go.jp/main/yosan/h26/yosan26b.pdf

ええと…地震・津波観測監視システムの予算が大幅に減らされてます??
902M7.74(空【緊急地震:宮城県沖M3.7最大震度2】)
∧_,,∧
( ´・ω・) 浜球屋さん乙乙でし。梅に参上!
( つ旦O
と_)_) 旦