考察★地震データを見守るスレ★011

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(静岡県)
NIED、Hi-net、気象庁など、地震に関するデータ各種を持ち寄って語り合おう

                       ・・・・予知? ムリムリ!
前スレ
考察★地震データを見守るスレ★010
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1355553879/

避難所@したらば
考察★地震データを見守る/異常震域・深発地震◆合同避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/
携帯用 http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/internet/14672/1338723725/
2M7.74(静岡県):2013/03/28(木) 06:15:07.80 ID:NFCsPYD2T
※避難所@したらばに貼ったリンク集のまとめです。

■基本情報・用語解説
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/65
■震源情報・深部低周波微動
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/52
■震央地名情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/16
■各種観測点・地震計情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/53
■発震機構等の情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/18
■報道発表・定例報告など
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/69
■基礎から地震・地球科学を学ぶ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/66
■データ等活用のためのサイト・ソフト
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/55
■民間などの地震観測ネットワーク・配信システムなど
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/22
■断層memo
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/67
■津波関連情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/24
■地震関係研究機関等 メール配信サービス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/76
■電磁気・電離圏・地磁気・大気イオン・潮汐など
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/70
■長周期地震動関連情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/26
■減災・情報伝達・避難・地震後の注意など
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/57
■東日本大震災関連の各種研究・報告
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/28-29,71
■過去の地震の各種研究・報告(過去の地震=科学的なデータが採れるようになってからの地震)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/30,72
■歴史地震の各種研究・報告(歴史地震=科学的なデータが採れるようになる以前の地震)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/68
■個別地域情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/60,73
■南海トラフ地震関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/74
■火山関連情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/62
■その他情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/63,75

◆「人・脈・記/大地に聞く」(朝日新聞連載:2012/10/30-11/14)とその関連記事
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/39-50
3M7.74(関西・東海):2013/03/28(木) 11:53:32.69 ID:xKwwfGxYO
4M7.74(関東・甲信越):2013/03/28(木) 12:37:29.86 ID:S+08aOUKO
5M7.74(東京都):2013/03/28(木) 19:02:54.97 ID:w8p9s2fS0
6M7.74(dion軍):2013/03/28(木) 20:55:18.74 ID:MGDS484Q0
7M7.74(やわらか銀行):2013/03/28(木) 22:18:00.27 ID:uCGSO7RS0
8M7.74(長野県):2013/03/28(木) 22:22:50.35 ID:dmYAAJdc0
>>1
おつでした
9M7.74(やわらか銀行):2013/03/29(金) 08:27:40.15 ID:/jHOIjoW0
>>1 乙です!
皆さん乙です〜本日も見守りよろしくお願いします!!

3/28 有感合計4回 Hi-net33回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●茨城-最大震度1 14:12頃 茨城県沖(N35.9/E141/M3.6/10km) 1(1)点/茨城*鹿嶋4.57/<0.5 (福岡)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130328141204+20130328141204
●北海道-最大震度1 18:39頃 日高地方西部(N42.8/E142.7/M3.5/120km)
 4点/北海道*浦幌3.32/0.5 生花3.28,早来2.42/0.6 穂別1.27/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130328183919+20130328183919
●大分・宮崎-最大震度3 19:16頃 日向灘(N32.8/E132.1/M4.2/40km)
 36(1)点/大分*蒲江37.65/1.8 佐賀関13.18,宮崎*北川23.20/2.2 熊本*高森15.29/2.3 <大分15,愛媛・宮崎6,熊本5,高知4> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130328191641+20130328191641
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130328191649a.gif
●和歌山-最大震度1 21:14頃 和歌山県北部(N34.2/E135.3/M3/10km)
 4点/和歌山*和歌山27.80/1.2 清水3.39,那賀3.31,龍神2.05/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130328211404+20130328211404
10M7.74(空):2013/03/29(金) 23:02:10.46 ID:jG27FSkEi
       |
    / ̄ ̄ ̄\
  /       .\
 .|    .∧    |
 .|  ./川\  |
  \/┏┷┓\/
     。┃新┃。
  ゙ # ゚┃ス┃; 。
   ; 。 ・┃レ┃・ #
  。 ;゙ #┃お┃# 。
  ゙・# : ┃め┃。 ; 。
 .;:# ゙。゚┃!┃゚ 。 #
 ; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
  ∧_∧ │
. ( ´・ω・)│ >>1
 :/   つΦ

ぼんやりしてる間に、皆様もうこちらですたか。。
浜球屋さん、乙でした!

古い記事になりましたが、こちらも貼り忘れ…w
いつもながらに途中までですが…。
↓教科書、見られる人がうらやま。。

「地震学んで」地学、赤字覚悟の発行(高校教科書検定)
3月27日 朝日新聞
ttp://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201303270254.html

水圧破砕排水、地震誘発か オクラホマ大など調査 原油掘削で増加
ブルームバーグ 2013.3.28 05:00
SankeiBiz 
ttp://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/130328/mcb1303280504013-s.htm
11M7.74(静岡県):2013/03/29(金) 23:12:23.68 ID:9iaikGHiT
皆さま乙ですー。地学の教科書買ったのに、このところサボりまくりww

>>10
地学T教科書@啓林館
ttp://www.keirinkan.com/kori/kori_earth/kori_earth_1_kaitei/index.html
全部ではないですが、内容のかなりの部分が見られます。

朝日の記事は28日(木)朝刊には見当たらないなぁ…。サイト掲載時刻から
すると夕刊記事かいな? 朝日とってる方、見つけたら何日に載ってたか
教えて下さいねー。朝刊なら手動コピペしまする。夕刊とってないorz
12M7.74(SB-iPhone):2013/03/30(土) 00:10:26.34 ID:SPJkH2rbi
>>11
わわっ!
ありがとございまつ!

第2・3章あたりかな。探求活動(読めないようですが…)も面白そうですぬ。。
新聞は、恥ずかしながら今とっていないのであります。お役に立てずスマソ。。
それでWEB記事をウロウロしてしまうのですが…w
土日にでも見てみます!<(_ _*)>
13M7.74(やわらか銀行):2013/03/30(土) 08:21:59.11 ID:OEcGEi+V0
乙です〜 本日も見守りよろしくでし

3/29 有感合計3回 Hi-net18回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●千葉-最大震度3 00:48頃 千葉県東方沖(N35.7/E141/M4.2/10km)←深さ:km:震央距離↓
 K-NET22点/千葉*銚子57.6/2.7/16km 八日市場6.7/1.4/39km 茨城*鉾田8.2/1.4/69km <千葉13,茨城8,埼玉1>
 KiK-net21点/千葉*銚子中40.7/2.7/16km 茨城*波崎2 11.2/2.0/28km <千葉9,茨城8,栃木2,神奈川・埼玉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130329004818+20130329004818
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130329004830a.gif
●沖縄-最大震度1 01:59頃 沖縄本島近海(N26.3/E127.7/M2.7/20km) 1点/沖縄*那覇8.01/0.6
●茨城-最大震度1 20:15頃 茨城県北部(N36.7/E140.6/M3.1/10km) 4点/茨城*日立18.91/1.2
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130329201520+20130329201520
14M7.74(静岡県):2013/03/30(土) 08:22:40.65 ID:sjb8XjdOT
【「地震学んで」地学、赤字覚悟の発行(高校教科書検定)】朝日新聞2013/3/27 東京13版37面

 間違いなく赤字ですよ――。地学の教科書2点が、文部科学省の検定に合格した。
東日本大震災後では初めての検定で、2点とも地震の記述が格段に充実している。
だが、地学を選択する高校生は少ない。採算が取れる見通しは低く、教科書会社の胸中は複雑だ。

 検定に通ったのは、数研出版と啓林館の教科書。
 数研出版は、全388ページのうち16ページを地震の説明にあてた。昨年度に刊行した
入門編の「地学基礎」と合わせると、地震の記述は従来の約2倍の量に。《阪神大震災の
断層を示した専門的な図も掲載。編集者は「東日本大震災後、メディアでも地震の仕組みを
図示する例が増えた。図を読み解く力は欠かせない」と語る。》※

 啓林館も、地震の記述を増量。南海トラフの図も載せたが、「出来る限り最新情報を
反映させたい」と近く差し替えるという。両社は、プレートの間で力をため、地震時に
大きく崩れる領域「アスペリティ」にも言及。地震予知と深く関わり、研究者間でも
論争のあるテーマだが、「未知の部分があることを断って、考える素材にした」(数研出版)という。

 いずれも意欲的な教科書だが、使われる機会は少ないとみられる。地学での受験を
認めない大学が多く、学ぶ生徒が少ないからだ。全国の公立校のうち「地学」に
対応する旧課程の「地学2」の授業をしたのは1割強。物理や生物などは7割以上だった。

 地学2の出版部数は業界全体で8500部。理科の教科書の採算ラインは1社あたり
2〜3万部といい、数研出版の荒木功・第六編集部長は「新教科書も赤字は必至。
でも、日本は地震と火山災害の国。地学の教科書は充実させたかった」。(波多野陽)

※《 》部はネットの記事(>>10)のみにあって、本紙の記事にはない部分です。

−−−−−−
おはようございます。記事あっさり見つかったので手動コピペ。
自分の出身高校も地学の授業はありませんでした。そもそも先生がいないようですね…。
教えたり試験作ったりできる人が少ない→授業開講されない→生徒少ない…
これじゃいつまで経っても地学人口は増えないなぁ。。。

>>12
いつも記事情報いろいろ乙ですー。新聞とる人減りましたよね…。
自分は習慣で何となくとってますが、年々読む所が減っている気がする。
記者さんの文章も「何じゃこりゃ?」と思うことが増えたなぁ。
15M7.74(空):2013/03/30(土) 12:16:25.21 ID:LfZW39qbi
>>14
| ω・`) 入力乙でし。

>※《 》部はネットの記事(>>10)のみにあって、本紙の記事にはない部分です。
校正までw...乙乙。
スペースの関係から本紙組版で削られた部分を、WEB上では復帰させたのかもしれませんね。

>記者さんの文章も「何じゃこりゃ?」〜
禿同でし。文章力、分析力ともに、一概に一般紙が高水準とは言えなくなって久しい希ガス。

それにしても地学の部数、これほど少ないとは…orz
16M7.74(dion軍):2013/03/30(土) 12:23:52.57 ID:Rm0+VV4HT
地震大国なのだから、「地学」は必修授業としても良いくらいですよね
今自分が学生だったら、もっと熱心に授業を受けるのにww

自分も同感です>新聞記者のレベル低下
決してが「けして」になってたりするのを見かけるだけで読む気が失せる
17M7.74(千葉県):2013/03/31(日) 07:00:43.88 ID:b44VcPeE0
>>14乙、自分レス入れるの久しぶりですわ
ありゃ今地学ってそんな事になってるのか、地学部入ってたから当然地学は選択できたはず・・。
と思って母校を確認したら、今でも選択科目にあって安心した。

母校は生物と地学の選択だったけど、実際に授業が始まったら天文や気象もやるんで
「地学の方が面白そう」ってのが結構いたなぁ。
まぁ地学って表現だと地味で判りにくいんだよね。

新聞は最近読んでないな、事実だけなら良いけど一方の意見だけ強調したり、
変に読者を誘導する記事や飛ばし記事が増えた辺りから読まなくなったなぁ。
18M7.74(SB-iPhone):2013/03/31(日) 08:10:46.64 ID:0bE/sxrEi
| ω・`)ノ 乙でし。

3月31日(日) 夜10時
ETV特集
『アンコール 今よみがえる方丈記
〜日本最古の災害ルポルタージュを読む〜』

2012年10月21日(日) 夜10時
2012年10月28日(日) 午前0時50分 
再放送
2013年3月31日(日) 夜10時
2013年4月7日(日) 午前0時50分 
ttp://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2012/1021.html
19M7.74(静岡県):2013/03/31(日) 08:23:41.76 ID:0JaFnmiZT
地学の「地」は地味の「地」…w 皆さま乙ですー。

★センター試験理科受験者数
科 目 2010年 2011年 2012年 2013年
総合A 029,315 037,109 015,270 012,805
総合B 016,372 020,160 020,365 017,310
物理T 147,319 152,627 152,853 159,644
化学T 208,168 213,757 223,669 231,945
生物T 184,632 190,693 189,214 195,815
地学T 024,406 025,231 018,347 017,853

(理科総合A=物理&化学の基礎、B=生物&地学の基礎)
Z会サイトより ttp://www20.atwiki.jp/zwiki/pages/972.html#id_c280dbb6

センター試験は地学Tだけで受けられるので、地学Uの教科書発行部数よりは
だいぶ多いですが、それでも他の科目の受験者と桁が違う…。
しかも震災後の2012年にガタッと減ってる??と思ったら、前年まで
3科目まで受験できた理科が、この年から2科目までに制限されて、
「第三の科目」だった地学は受験者激減…どこまでも受難の科目でございます;;

−−−−−−
>>17
ども〜☆ 我が母校にも地学部はありまして…校舎の屋上には立派な
ドーム型天文台(という呼び方でいいのかな)まで備えておりましたが…。
多分、昔はちゃんとやっていたのでしょう、地学の授業。
>>16
必修にするには教え手が必要で…。人材がいないのに制度だけ変えると
ひどいことになりまする。先だって中学校の体育でダンスがいきなり必修化され
困っている先生向けのダンス講座があちこちで開講…なんてこともありましたし。
20M7.74(静岡県):2013/03/31(日) 08:23:58.73 ID:0JaFnmiZT
>>15-17
>決してが「けして」になってたりするのを見かけるだけで読む気が失せる
(´・ω・)人(・ω・`)ナカーマ! 基本的な文法ミスも増えてきて気になる気になる…。
速報的な記事でもないのに、インタビューした相手の名前間違って
後日訂正とか当たり前になってしまって。真っ先にチェックするとこでしょうが!!

>一方の意見だけ強調したり、変に読者を誘導する記事や飛ばし記事が増えた
昔から各紙ごとの「傾向」はありますが、確かにひどくなりましたよね…。
でも2chを初めとするネット上で「ソース」として認められやすいのは
大手マスコミの記事だったりもする矛盾…;;

>文章力、分析力ともに、一概に一般紙が高水準とは言えなくなって久しい希ガス。
本当にその通り! テレビも同様で、アナウンサーの言葉遣いが聞くに耐えない…。
何か愚痴が長くなってしもたorz

−−−−−−−
>>18
去年こんなのやってたんですね…気付かなかった。おしらせありがとうございます。
方丈記を災害レポートとして読むのは相当キツそうですね。
町中に遺体がゴロゴロ…の世界ですし;;
21M7.74(静岡県):2013/03/31(日) 08:50:41.89 ID:0JaFnmiZT
北海道沖〜東北沖の浅め地震連発がちょっと気になったのでメモ。
多分なんということもないのでしょうが…。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/se_hokka.png
22M7.74(兵庫県):2013/03/31(日) 13:18:25.96 ID:Q/ZwwglC0
hinet、調子に乗って遡りすぎますたorz
23M7.74(静岡県):2013/03/31(日) 14:55:11.85 ID:0JaFnmiZT
_| ̄|○ヾ(・"・。) >>22 ドンマイです〜w
−−−−−−

【カーナビに地震防災情報 静岡県が新システム構築へ】静岡新聞 2013/3/30
ttp://www.at-s.com/news/detail/618036792.html

いまのところは一地方の動きですが…。カーナビ搭載の車がこれだけ
増えているのですから、そこへ災害情報を配信できれば多くの人が助かるかも…。
24M7.74(兵庫県):2013/03/31(日) 21:43:41.03 ID:Q/ZwwglC0
>>23
BGMは「ああ〜果てしなく夢をおいっつづけ〜、ああ〜いつのひか〜おおぞらかけえめぐるううう
なんでこの〕曲なのかは謎です・・・w

車運転していて緊急地震速報を受信したら無事停車出来る地震は名いんですが・・・
25M7.74(兵庫県):2013/03/31(日) 21:44:52.09 ID:Q/ZwwglC0
自信ないんですが・・・です。。。orz
26M7.74(静岡県):2013/04/01(月) 08:12:28.39 ID:IyEIma2zT
_| ̄|○ヾ(・"・。) >>25 再びドンマイです〜ww
−−−−−−

【長周期地震動に関する観測情報(試行)の気象庁HPへの掲載について】気象庁 2013/3/28
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1303/28a/tyoshuki_joho_hp.html
以前、話に出ていた4段階の揺れを試験的に掲載してみるよ…と。
掲載ページは↓こちら。

★長周期地震動に関する観測情報(試行)
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/ltpgm/index.html
27M7.74(やわらか銀行):2013/04/01(月) 12:50:36.06 ID:seMCd8dV0
乙です!本年度も見守りよろしくお願いしまっす!

3/30 有感合計5回 Hi-net33回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●岩手-最大震度1 01:45頃 岩手県沖(N39.1/E142.2/M3.3/50km) 3点/岩手*大東6.75,釜石4.58,田老1.28/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130330014526a.gif
●三重・和歌山-最大震度1 04:43頃 和歌山県南部(N33.7/E135.7/M2.9/30km)
 5(1)点/三重*紀和21.09/0.9 尾鷲12.88/0.6 <三重3,奈良・和歌山1> (兵庫)
●愛知-最大震度1 08:38頃 三河湾(N34.7/E137.1/M2.7/10km) 2(1)点/愛知*蒲郡4.48,安城3.08/<0.5 (北海道)
●岩手・宮城-最大震度2 13:22頃 岩手県沖(N39.1/E142.2/M4/50km)
 17(2)点/岩手*釜石71.29/1.9 宮城*気仙沼19.78/2.1 <岩手11,宮城6> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130330132226+20130330132226
●岩手-最大震度1 20:29頃 岩手県沿岸北部(N39.8/E141.9/M3.2/60km)
 4点/岩手*遠野5.76/0.6 川井2.90,田老2.08,西根1.79/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130330202943+20130330202943
28M7.74(やわらか銀行):2013/04/01(月) 13:01:08.40 ID:seMCd8dV0
3/31 有感合計9回 Hi-net36回
●長野-最大震度1 00:47頃 長野県北部(N36.8/E138.3/M2/20km) 1点/長野*飯山5.52/0.5
●茨城-最大震度2 03:57頃 茨城県沖(N36.6/E141.2/M4/20km)
 11点/茨城*日立26.50/1.8 鉾田7.20,栃木*茂木5.41/1.3 <茨城7,福島・栃木2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130331035733+20130331035733
●福島-最大震度1 05:32頃 福島県中通り(N37.1/E140.5/M2.6/ごく浅い) 1点/福島*古殿19.81/0.8
●福岡-最大震度1 07:53頃 福岡県北西沖(N33.7/E130.3/M2.9/20km) 0(1)点/--- (北海道)
●茨城・栃木・群馬-最大震度1 12:30頃 茨城県南部(N36.1/E140.1/M3.4/80km)
 14(2)点/茨城*笠間6.05/0.6 栃木*茂木5.10/1.0 <茨城7,栃木6,群馬1> (愛知・北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130331123035+20130331123035
●宮城-最大震度1 14:48頃 宮城県沖(N38.4/E142.2/M3.8/30km) 4点/宮城*北上3.45/<0.5 <宮城3,岩手1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130331144812+20130331144812
●福島-最大震度1 15:16頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.8/10km) 1点/福島*桧枝岐25.91/1.0
★宮城-最大震度4 16:46頃 宮城県沖(N38.9/E142.1/M5.3/50km)←深さ:km:震央距離↓
 K-NET85点/宮城*歌津116.6/3.3/55km 岩手*遠野40.4/3.3/66km <岩手26,宮城18,福島16,秋田・青森8,山形7,茨城・栃木1>
 KiK-net107点/岩手*釜石74.2/2.4/48km 宮城*南三陸47.1/3.1/63km
  <岩手27,秋田18,青森14,山形11,福島・宮城10,茨城7,新潟4,栃木3,北海道2,埼玉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130331164614+20130331164614
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130331164618a.gif
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/03/31/20130331164628-xlarge.jpg?20130331164955
●茨城-最大震度1 18:42頃 茨城県沖(N36.7/E141.1/M3.6/50km) 4(1)点/茨城*日立10.86/1.0 <茨城3,福島1> (福岡)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130331184156+20130331184156
29M7.74(長野県):2013/04/01(月) 14:31:59.86 ID:JIxiuPGV0
日本地震学会「なゐふる」公開されました。
ttp://zisin.jah.jp/pdf/nf-vol93.pdf
30M7.74(やわらか銀行):2013/04/02(火) 01:07:15.58 ID:sJsNV2kn0
乙です!

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1355553879/665 続き
2013年3月TOP5+α@地震マップ
25(月)(4/300回) 福島県沖/21 秋田県内陸北部/16 福島県会津/15 紀伊水道,岩手県沖/11 栃木県北部,宮城県沖/10
26(火)(7/395回)●宮城県沖/24 福島県沖/19 和歌山県北部/18 秋田県内陸北部/15 福島県会津/13
          --- 栃木県北部,岩手県沖/12 奈良県/10
27(水)(7/365回)●福島県沖/18 秋田県内陸北部/16 宮城県沖/15 奄美大島近海/12 神奈川県西部/11 --- 茨城県南部/10
28(木)(4/395回)●福島県沖/20 日向灘/17 茨城県北部/16 和歌山県北部,有明海,沖縄本島近海/14 奄美大島近海/12
          --- 豊後水道/11 茨城県沖/10
29(金)(3/375回)●奄美大島近海/17 和歌山県北部,宮城県沖/16 秋田県内陸北部/13 福島県沖,日向灘/12 沖縄本島近海/11
          --- 千葉県東方沖,長野県南部/10
30(土)(5/395回) 福島県沖/23 秋田県内陸南部/22 宮城県沖/16 秋田県内陸北部/15 和歌山県北部/13
          --- 奄美大島近海,日向灘,岩手県沖,福島県会津/12 千葉県東方沖,茨城県北部/10
31(日)(9/392回)★宮城県沖/26 福島県沖/25 和歌山県北部/17 神奈川県西部/15 奄美大島近海/14
          --- 茨城県沖/12 千葉県東方沖,秋田県内陸北部,長野県南部/10

3/26●茨城県沖-最大震度3/M4.8/10km ●茨城県沖-最大震度3/M4.6/10km
3/27●宗谷東方沖-最大震度1/M4.8/290km
3/28●日向灘-最大震度3/M4.2/40km
3/29●千葉県東方沖-最大震度3/M4.2/10km
3/31★宮城-最大震度4 16:46頃 宮城県沖(N38.9/E142.1/M5.3/50km)

4/1 有感合計6回 Hi-net28回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●千葉-最大震度1 00:04頃 千葉県東方沖(N35.7/E141/M3.1/10km) 2点/千葉*銚子7.49/0.5 八日市場2.54/<0.5
●和歌山-最大震度1 01:25頃 和歌山県北部(N33.9/E135.1/M3.3/10km) 5点/和歌山*御坊31.91/1.0 <和歌山4,三重1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130401012451+20130401012451
●岩手-最大震度1 03:47頃 宮城県沖(N38.7/E141.8/M2.8/50km) 2点/宮城*歌津17.16/1.0 北上5.54/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130401034731a.gif
●千葉-最大震度2 14:43頃 千葉県東方沖(N35.8/E141/M3.8/10km) 7点/千葉*銚子10.07/1.5 <千葉6,茨城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130401144332+20130401144332
●鹿児島-最大震度1 17:45頃 種子島近海(N30.6/E131.2/M4.1/30km) 7点/鹿児島*中種子7.96/1.3 田代4.11/1.2
●福島-最大震度1 18:19頃 福島県沖(N37.1/E141.5/M4/40km) 2(1)点/福島*広野3.60,いわき2.11/<0.5 (宮城)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130401181907+20130401181907
31 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:10) (静岡県):2013/04/02(火) 08:28:43.00 ID:o+Vkg3xMT
おはようございます。夜中からの三陸沖連発、Hi-net震源情報では
全然拾えてない…。気象庁の詳報もまだのようなので、
とりあえずF-net震源球置いときますね。Mや座標はF-netのものです。

2013/04/02 03:53 三陸沖 39.5N 143.6E 10km Mj6.1
http://www.fnet.bosai.go.jp/fnet/event/tdmt.php?LANG=ja&ID=20130401185200

2013/04/02,05:04 三陸沖 39.5N 143.6E 10km Mj5.2
http://www.fnet.bosai.go.jp/fnet/event/tdmt.php?LANG=ja&ID=20130401200300

2013/04/02,05:07 三陸沖 39.5N 143.6E 10km Mj5.0
http://www.fnet.bosai.go.jp/fnet/event/tdmt.php?LANG=ja&ID=20130401200600
32M7.74(dion軍):2013/04/02(火) 10:48:03.35 ID:ZYp9/faiT
>>31
データ拾い下手なんですが、やってみました。
もし間違ってたらすみません。
現在のところ5時7分のは上がってないです。一元化データ待ちかも?
33M7.74(静岡県):2013/04/02(火) 17:07:47.61 ID:DL7Sn7+BT
>>32
中の方が出勤されて、データが追加されたんですね。
データ貼り&落ち穂拾い乙乙です〜! 今日のような錯綜した日に下手も何も…^^;
その後また訂正されているところもあるみたいなので、後で一通り見てみます。

24HさんのTwitter止まってるのかな…?
34M7.74(空):2013/04/02(火) 22:24:32.27 ID:o3R2U7pJ0
| ω・`)ノ 乙でし。

インド洋津波情報を終了 スマトラ地震契機に開始
2013.3.31 10:18
産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/130331/dst13033110180002-s.htm

おつかれさまですた気象庁。
35M7.74(dion軍【緊急地震:三陸沖M4.1最大震度1】):2013/04/02(火) 22:45:08.25 ID:ZYp9/faiT
>>33
データ整理大変乙乙です!
すごく大変でしたよね。
36M7.74(やわらか銀行):2013/04/03(水) 00:14:52.08 ID:DLtDYRVB0
大変乙でしたー!!!  ※前スレは過去ログ倉庫に格納された様です

4/2 有感合計14回 Hi-net46回(内3件削除) (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●千葉・神奈川-最大震度1 02:47頃 千葉県南東沖(N34.8/E139.8/M3.4/50km)
 12点/房総半島沖*平塚ST2 9.55/1.2 相模湾*平塚ST6 9.23/1.5 <海底6,千葉4,神奈川・大島1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130402024725+20130402024725
●青森・岩手・宮城・秋田・山形-最大震度3 03:53頃 三陸沖(N39.5/E143.6/M6.1/10km)
 K-NET99点/岩手*田老31.8/3.2/143km 藪川28.5/3.2/197km <岩手26,青森21,宮城19,秋田15,山形9,福島5,北海道4>
 KiK-net156点/岩手*玉山24.3/2.4/194km 住田19.6/2.7/194km 青森*新郷16.1/2.7/239km
  <北海道35,岩手27,秋田18,青森16,福島・山形12,茨城・宮城10,新潟8,栃木6,千葉・山梨1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130402035323+20130402035323
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130402035317cmta.gif
●岩手・宮城-最大震度1 03:57頃 三陸沖(N39.4/E143.4/M4.8/10km) 3点/岩手*田老2.43/0.8 藪川2.09/1.1 青森*三沢1.20/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130402035626+20130402035626
●岩手・宮城-最大震度2 04:09頃 宮城県沖(N38.9/E142/M4.2/50km)
 27(1)点/岩手*大東92.36/2.7 宮城*気仙沼18.90/1.8 <岩手16,宮城11> (愛媛)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130402040919+20130402040919
○04:13 三陸沖 39.6N 143.5E 2点/岩手*釜石1.44,山田1.42/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130402041232+20130402041232
●岩手-最大震度2 05:04頃 三陸沖(N39.5/E143.6/M5.2/10km)
 19点/岩手*北上6.23,田老5.09/1.5 藪川3.90/1.6 <岩手16,宮城2,青森1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130402050439+20130402050439
●岩手・宮城-最大震度1 05:07頃 三陸沖(N39.5/E143.6/M5/10km) 2(1)点/岩手*藪川1.88/1.1 田老1.74/0.5 (千葉)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130402050740+20130402050740
●茨城-最大震度1 05:28頃 茨城県北部(N36.6/E140.6/M2.8/10km) 2点/茨城*日立23.72/1.3 大宮3.16/<0.5
●茨城-最大震度1 05:29頃 茨城県北部(N36.6/E140.6/M2.7/10km) 2点/茨城*日立23.18/1.4 大宮3.29/<0.5
●岩手・宮城-最大震度1 08:26頃 宮城県沖(N38.8/E142.1/M3.7/50km) 7(1)点/宮城*歌津30.31/1.6 <宮城4,岩手3> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130402082607+20130402082607
●茨城-最大震度1 10:13頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M3.1/10km) 2(1)点/茨城*日立14.86/1.1 大宮4.63/<0.5 (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130402101319+20130402101319
●岩手-最大震度3 11:09頃 三陸沖(N39.5/E143.6/M5.6/10km)
 K-NET33点/岩手*藪川12.7/2.7/197km 田老7.6/2.1/143km <岩手19,宮城8,青森4,秋田2>
 KiK-net77点/青森*新郷5.8/1.8/239km 岩手*住田5.1/1.6/194km <岩手27,秋田14,青森・宮城10,山形7,北海道5,新潟2,福島・栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130402110853+20130402110853
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130402110845a.gif
●岩手-最大震度1 12:21頃 三陸沖(N39.5/E143.5/M4.5/10km)観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130402122058a.gif
●福井-最大震度1 15:54頃 福井県嶺北(N36.1/E136.3/M2.2/10km)観測データなし
○茨城県南西部 18:58:07.41 36.190N 140.032E 51.4km M2.9 2(1)点/茨城*石岡4.04,下館2.42/<0.5 (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130402185805+20130402185805
●宮城・福島-最大震度1 20:15頃 福島県沖(N37.6/E141.4/M3.7/60km) 5点/福島*相馬8.05/0.5 葛尾4.29/0.7
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130402201529+20130402201529
○三陸東方はるか沖 22:41:03.51 39.400N 143.697E 8.5km M4.6 2点/岩手*田老1.48,山田1.46/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130402224131+20130402224131
37M7.74(静岡県):2013/04/03(水) 08:15:46.04 ID:nmdFkHvVT
>>35
いえいえ、リアルタイムでドタバタ…ではなく後で見るだけなので^^
とか言いつつ2箇所ほど直した方が良かったところがあるのですが
大したことないから、いいにしよっとw

順調に大人しくなって来てるかな…>三陸沖
38M7.74(長野県):2013/04/03(水) 10:03:25.49 ID:uWhatPzy0
ちょっとスレチな内容ですが、
「しんかい6500」推進器改造型 1/48、地球深部探査船「ちきゅう」1/700 プラモデル発売中。
ttp://bandai-hobby.net/site/exploring.html

地震調査研究関係予算
ttp://www.jishin.go.jp/main/p_hokokukaigi03.htm
平成25年度地震調査研究関係政府予算案(関係機関別)、平成24年度地震調査研究関係政府補正予算額(関係機関別)
ttp://www.jishin.go.jp/main/yosan/h25/yosan25b.pdf
Hi-net 新規観測点は無い?
39M7.74(長野県):2013/04/03(水) 11:58:09.76 ID:uWhatPzy0
既出?
活断層・古地震研究報告(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)
ttp://unit.aist.go.jp/actfault-eq/seika/kojishin.html
40M7.74(長野県):2013/04/03(水) 12:03:00.22 ID:uWhatPzy0
もうひとつ、
こんな業界でも、電気評論(2012年7月号)
特集 地震・津波の研究と防災の取組

 わが国は従来より地震,津波の被害にさらされ地震予知の研究,防災の取組には多大の資源を投入してきました。それでもなお東日本大震災においては,従来の考え方,取組ではおよばない部分も見られ今後にこの経験を生かしてゆく必要があります。
 本特集では地震の調査研究と対策の最新の取組を紹介します。

http://www.eonet.ne.jp/~ehyo/page018.html
  総論:日本の地震学と防災 −その動向と未来
    国際高等研究所 尾池 和夫

  平成23年東北地方太平洋沖地震の実態
    電力中央研究所 東  貞成 ほか

  東日本大震災における被害状況と復旧・再構築に係わる研究開発
    東北電力 樋口 祐治

  東日本大震災における東北新幹線電力設備の被害と復旧
    東日本旅客鉄道 林屋  均ほか

  古地震・古津波の調査研究
    産業技術総合研究所 宍倉 正展

  南海トラフ巨大地震の調査研究
    海洋研究開発機構 金田 義行 ほか

  首都直下地震の調査研究
    東京大学 平田  直
  
  わが国の地震予知をめぐる研究とその課題
    京都大学 宮澤 理稔

  発電設備の地震・津波防災への取組
    中部電力 石田 卓久 ほか

  流通設備の地震防災への取組
    関西電力 高井  隆

Web では読めません。
(株)電気評論社 
"一般書店での店頭販売はいたしておりません。直接,お申し込み下さい。"
41M7.74(空):2013/04/03(水) 21:35:29.48 ID:QyVlCXdni
| ω・`)ノ 乙でし。

プラモかくい〜>>38
細部まで凝っていてこの価格はスバラしいですぬw
手先が器用なら挑戦してみたかた...orz

↓たしかにその通りかもしれませんが、複数分野での共同考察やチェック体制等への提言もなく鬼の首とったかのような批判はあまり気持ちのいいものではないですぬ。。
原発問題でシメているのがまた、そのあからさまなエクスキューズか…w

地震学者は情報発信に責任を
2013/4/3付
日本経済新聞
ttp://www.nikkei.com/article/DGXDZO53534920T00C13A4EA1000/


そこが聞きたい : 巨大地震に備える 河田恵昭氏
毎日新聞 2013年04月03日 東京朝刊
ttp://mainichi.jp/select/news/20130403ddm004070002000c.html
42M7.74(空):2013/04/03(水) 21:37:25.80 ID:QyVlCXdni
うっ…起きていられない…。。

THE NEXT MEGAQUAKE 巨大地震
3.11 巨大地震 明らかになる地殻変動
初回放送
4月4日(木)午前0時40分〜1時29分(3日深夜)
ttp://www.nhk.or.jp/special/sp/detail/2013/0404/

〈MEGAQUAKE3〉
NHKスペシャル シリーズ MEGAQUAKE3 巨大地震
私たちは まだその正体を知らない 最新科学が解き明かす巨大地震の真実
ttp://www.nhk.or.jp/special/megaquake3/index.html
43M7.74(静岡県):2013/04/04(木) 08:20:21.15 ID:qU2P7af1T
>>42
嗚呼、鯖落ちで見逃してた。。。
「THE NEXT MEGAQUAKE」はBSでやった時に見ましたが
これまでの総集編的内容だったので、前のを観た方は無理に観なくておkかと。

MEGAQUAKE3の方は新シリーズっぽいですね。((o(。・"・)o))wktk
44M7.74(やわらか銀行):2013/04/04(木) 08:35:07.49 ID:zW8w3qcr0
皆さん乙です!本日も見守りよろしくお願いします!

4/3 有感合計7回 Hi-ne32t回(内1件削除) (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●宮城-最大震度1 00:42頃 宮城県沖(N37.9/E141.8/M3.4/50km) 1点/宮城*牡鹿3.55/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130403004153a.gif
●秋田-最大震度1 09:00頃 秋田県内陸南部(N39.5/E140.4/M1.5/10km)観測データなし
●兵庫-最大震度1 09:37頃 京都府北部(N35.6/E134.9/M2.6/10km) 2点/兵庫*和田山6.74,京都*久美浜4.47/<0.5
○山形県南部 09:49:38.59 37.810N 140.024E 7.8km M3.1
 3(3)点/福島*西会津4.55,山形*下屋地4.05,米沢2.08/<0.5 (熊本・広島・青森)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130403094804+20130403094804
●鹿児島-最大震度2 15:27頃 トカラ列島近海(N29.3/E128.9/M4/ごく浅い)観測データなし
●東京-最大震度2 20:57頃 父島近海(N26.4/E141.7/M4.7/50km) 観測データなし
●鹿児島-最大震度2 21:43頃 トカラ列島近海(N29.2/E129.1/M3.3/10km)観測データなし
●岩手・宮城-最大震度1 23:29頃 岩手県沖(N39/E142.5/M4.1/20km)
 7点/岩手*釜石15.41,山田5.46/0.6 宮城*歌津11.67/0.7 <岩手5,宮城2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130403232944+20130403232944

プラモいいなぁ 置く場所も無い積み人だけどw
45M7.74(静岡県):2013/04/04(木) 15:53:17.38 ID:Um1s4BhqT
乙でし〜。未明の石川県の地震について。
2013/4/4 01:58 石川県加賀地方 36.7N 136.8E 10km M4.3【気象庁速報値】
2013/04/04 01:58:13.49 石川県 36.732N 136.781E 14.1km M4.4【Hi-net】

どうも見慣れない震源のように思われたので、周辺の震央分布図を作ってみました。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0404isiA.png
古いデータは精度が良くないのを承知の上で、1923年(=一元化データの
一番古いところ)まで遡って作ってみたのですが、今日の震源付近は全然ない…
(図中の今日の震央は「大雑把にこの辺」という感じで見て下さい)。
ずいぶん珍しいところみたいです。。。

この辺りには邑知潟断層帯とか森本・富樫断層帯とかあるようですが、
過去の活動は千年以上前とか何とか…。資料があまりないですね。うーむ。
46M7.74(チベット自治区):2013/04/04(木) 20:51:52.13 ID:HKN3CU3W0
日本および世界の主な地震の発震機構解
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/top.html

「メンテナンス中です」

何回目だよ…しょっちゅうだな
47M7.74(空):2013/04/04(木) 22:08:56.24 ID:y1Gmhu9Qi
| ω・`)ノ 乙でし。

>>43
はい!そうですたぬ。。
NHK
BSオンライントップ > BS1スペシャル
ttp://www.nhk.or.jp/bs/special/#pastdays

手前どものTV、いまBSが観られなくなっておりまして、それで気がつきませんですた...Orz
皆様ドウモ | ω・ 。`)_<(。 _ω_ 。)> ゴミンナイ

気を取り直して、↓オランダぬーすw

オランダ北部のガス採取で地震急増、「経済優先」の政策に怒る住民
2013年04月03日
AFP
ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2936747/10521780?ctm_campaign=txt_topics
48M7.74(静岡県):2013/04/04(木) 23:12:05.19 ID:jGPhPAtS0
49M7.74(静岡県):2013/04/04(木) 23:13:40.78 ID:jGPhPAtS0
AQUA-CMT
セントロイド時刻 2013-04-04 18:09:11
セントロイド緯度 35.0N
セントロイド経度 139.2E
セントロイド深さ 8.0km
Mw 3.4
走向1/走向2 176.8/77.2
傾斜1/傾斜2 57.4/75.4
スリップ角1/スリップ角2 17.4/146.2
品質 91.62
使用観測点数 7
50M7.74(やわらか銀行):2013/04/05(金) 00:06:39.13 ID:mHrHg60s0
乙でしたー

4/4 有感合計9回 Hi-net50回(内5件削除) (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●静岡-最大震度2 00:15頃 静岡県東部(N35.3/E138.7/M2.2/10km) 1点/静岡*富士宮2.73/<0.5
★富山・石川-最大震度4 01:58頃 石川県加賀地方(N36.7/E136.8/M4.3/10km)
 K-NET42点/石川*七塚119.4/3.6/10km 富山*小矢部107.0/3.7/9km <石川13,富山11,福井8,岐阜7,滋賀2,新潟1>
 KiK-net31点/富山*井波23.3/1.9/20km 石川*金沢18.8/2.0/25km <岐阜14,富山5,石川4,福井・長野3,愛知・三重1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130404015800+20130404015800
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130404015813a.gif
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/04/04/20130404015817-xlarge.jpg?20130404020214
○茨城県東方沖 02:24:09.37 36.201N 141.001E 40.4km M3.1 1(1)点/茨城*鹿嶋7.31/<0.5 (石川)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130404022345+20130404022345
●秋田-最大震度2 09:23頃 秋田県沿岸北部(N40.1/E140M2.7/20km) 1(2)点/秋田*能代13.12/1.4 (新潟・長野)
●福島-最大震度2 10:57頃 福島県沖(N37/E141.2/M4/50km) 12(1)点/福島*広野26.56/1.8 川内17.04/1.4 (島根)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130404105651+20130404105651
★茨城・千葉-最大震度4 13:42頃 千葉県東方沖(N35.8/E141/M5.3/10km)※震度修正あり
 K-NET110点/千葉*銚子95.7/3.7/17km 茨城*鹿嶋89.2/3.0/39km 鉾田48.5/3.0/61km
 <千葉26,東京21,茨城17,栃木14,福島13,埼玉7,群馬6,神奈川3,海底2,宮城1>
 KiK-net73点/千葉*銚子中94.8/3.5/18km 茨城*波崎81.6/3.7/24km
 <茨城13,千葉・栃木11,福島10,埼玉8,群馬6,神奈川5,宮城3,東京・山形2,新潟・山梨1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130404134142+20130404134142
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130404134236a.gif
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/04/04/20130404134239-xlarge.jpg?20130404135136
 ※公式動画は一つ前のデータに入ってました(地域外1点/鹿児島)
●京都-最大震度1 17:43頃 京都府南部(N35.2/E135.7/M3.2/10km) 7(1)点/京都*広河原11.84/<0.5 <滋賀4,京都2,福井1> (長崎)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130404174302+20130404174302
●千葉-最大震度1 17:43頃 千葉県東方沖(N35.8/E141.0/M3.1/10km) 1点/千葉*銚子7.53/0.8
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130404174336a.gif ※同時刻なので公式動画は一つ上参照:データは分割しました
●神奈川・静岡-最大震度2 18:09頃 伊豆半島東方沖(N35/E139.1/M3.5/10km)
 14(1)点/静岡*熱海31.96/1.4 伊東19.11/2.2 <静岡5,神奈川・海底4,山梨1> (三重)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130404180857+20130404180857
●宮城-最大震度1 18:26頃 宮城県沖(N38.3/E141.8/M3.1/50km)観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130404182601a.gif
51M7.74(長野県):2013/04/05(金) 06:30:22.32 ID:sURBNyEv0
「ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究プロジェクト」
古地震・津波等の史資料の収集と解析
ttp://www.hizumi.bosai.go.jp/pdf/conference/24-2/24-2-6-1.pdf
52M7.74(空):2013/04/05(金) 12:49:12.87 ID:7qYyvI5hi
| ω・`)ノ 乙でし。

震度4の情報送信遅れる=システム故障、ファクス代替―気象庁
4月 04日 11:02 JST
ウォール・ストリート・ジャーナル
ttp://jp.wsj.com/article/JJ12103076290967773330317761166570622845470.html

上町断層、9キロ長かった 地震規模は1・5倍に
4月5日
朝日新聞
ttp://www.asahi.com/tech_science/update/0405/TKY201304050003.html
53M7.74(静岡県):2013/04/05(金) 23:23:02.61 ID:d3KBWgFHT
皆さま乙です〜。
>>52
上町断層の元ネタはどこにあるのだろう…?? 文部科学省と
地震調査推進本部を見たけど分からず。。。

大きめ深発があったり、東北・関東の黄緑○さんがやたら多かったり
何だか太平洋プレートさんのご機嫌が悪い日ですかねぇ… o(_ _)o Zzz..
54M7.74(やわらか銀行):2013/04/06(土) 00:52:15.66 ID:sBoiffLA0
乙でしたー!

4/5 有感合計4回 Hi-net35回(内2件削除) (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●千葉-最大震度1 09:28頃 千葉県東方沖(N35.8/E141/M3.2/10km) 1点/千葉*銚子9.57/0.9
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130405092747+20130405092747
●岩手・宮城・秋田-最大震度1 09:39頃 宮城県北部(N38.9/E141.6/M3.8/80km)
 24(2)点/宮城*歌津20.03/1.3 岩手*北上8.94/1.4 <岩手13,宮城10,秋田1> (福島・北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130405093856+20130405093856
●北海道-最大震度2 12:56頃 渡島地方西部(N41.5/E140.2/M2.5/10km) 1(2)点/北海道*福島39.99/2.1 (北海道・鹿児島)
●茨城-最大震度1 18:00頃 茨城県北部(N36.7/E140.6/M2.4/10km) 1点/茨城*日立15.50/0.7
○【M6.2】EASTERN RUSSIA-N.E. CHINA BORDER REGION 561.9km 22:00:02 JST
http://goo.gl/maps/fLtYv 1点/岩手*釜石22:03:34/1.29/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130405220131+20130405220131

あんなにミドミドしてたのにK-NETったら・・・w
55M7.74(やわらか銀行):2013/04/06(土) 02:33:03.90 ID:sBoiffLA0
テンプレ2の■火山関連情報に・・・?

活火山データベース@産業技術総合研究所
ttp://riodb02.ibase.aist.go.jp/db099/
海域火山データベース@海上保安庁
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/list-2.htm
活火山の分布@気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/gyomu/voic1.gif
火山カメラ画像@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/vo/32.php
volcano of Nippon@Twitter(日本の火山噴火の情報)
ttps://twitter.com/vol_jp

火山性地震監視スレのテンプレに どれか入れてもらおうかとも思ってたのですががが
普段見てるのはV-netとカメラとツイッタくらい うちのブクマは阿蘇と桜タソ多めだw
地域別にしたら凄まじい量になりそうですね 資料関係はどこに埋めたかな…

■津波関連情報の海保はそのままでも飛びますがURL変更してるようです
そこからデータベース↑を抜きました(TOPから入ると迷子になるw)
気象庁の解説ページは何処にしよーかなー・・・多いよ;
wikiは、どのキーワードにしようか悩んだのでもう寝よう(ρ.-)

分かりやすい?とこから出しておけば集まって充実する!といいなw
いや、多くなりすぎると浜球屋さんが困る、だがまだ時間はたっぷり.....(*_ _)。o○
56M7.74(静岡県):2013/04/06(土) 14:22:31.26 ID:xuYQsGYXT
2013/04/06 04:42:37(UTC) 2013/04/06 13:42:37(JST)
PAPUA, INDONESIA 3.532S 138.455E 75.1km M7.1【USGS】

日本の過去データで似た規模・Mの地震を探すと…
2003/5/26 18:24:33.4 宮城県沖 38.820N 141.650E 72km M7.1
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200305/26/A20030526182433420010038492600280141390400490720308271D000511C302050_map.html
(表記は「宮城県沖」ですが、震源は陸のすぐ近く)
http://maps.google.com/maps?q=38.820,141.650&z=9&t=m

この地震で岩手・宮城は震度6弱、負傷者174名。
インドネシアもかなりの揺れだったかと。被害が心配です…。

−−−−−−
やわらかさん乙です!今回のスレ立て時はリンク切れ&変更チェックせず
リンク追加のみだったので、次回もう少し整備しないとかな。。。まぁ時間はたっぷり…;
57M7.74(やわらか銀行):2013/04/06(土) 15:59:14.49 ID:sBoiffLA0
乙です!こちらも お〜まっかせ!だったのですみません;
いつもありがとうございます!
(某スレのテンプレ2を毎回楽しみにしていますw)
58M7.74(静岡県):2013/04/06(土) 22:53:13.96 ID:xuYQsGYXT
>>57
某スレ…今日の夕方立てたとこのことですかいな?
あれはテンプレではなくてオマケですがなw

火山関係、いっそのこと緊急自然災害板の火山噴火スレのテンプレに…とか
一瞬考えましたが、まだレス数300&かなりの過疎で、次のスレ立てが
年単位で先かもw 桜島スレに…という訳にもいきませんしねぇ。

ちょっと前に津波スレを立てたとき、津波関係の気になるリンクは
1へ放り込んで来たのですが。むー。
59M7.74(空【緊急地震:宮城県沖M3.5最大震度2】):2013/04/06(土) 23:47:40.00 ID:fizJI4ZA0
| ω・`)ノ たいへん乙乙でし。

>>53
見つけられませんでした...Orz
↓これだけ置いてゆきまふ...。。

新たな活断層調査について
平成21年4月21日 (平成24年2月7日一部改訂) (平成25年3月28日一部改訂)
地震調査研究推進本部 政策委員会 調査観測計画部会
ttp://www.jishin.go.jp/main/suihon/honbu13a/katsuchousa130404.pdf
60M7.74(静岡県):2013/04/07(日) 08:28:01.53 ID:oeTeVDI8T
NHKスペシャル シリーズ MEGAQUAKE3 巨大地震
http://www.nhk.or.jp/special/megaquake3/schedule.html
第1回 次の直下地震はどこか 〜知られざる活断層の真実〜
2013年4月7日(日) 午後9時00分〜9時49分 放送

いよいよ今夜ですね。。。

−−−−−−
>>59
乙でし。そうそう、これ地震本部サイトに4/5付で置かれていたので
>>52の件が書いてあるのかと思ったら、全然書いてないんですよねw
朝日以外に類似の記事も見つからないし…何なんでしょうね??
61M7.74(やわらか銀行):2013/04/07(日) 13:17:41.24 ID:cFWCKQFN0
乙です!からの浮上!

4/6 有感合計4回 Hi-net44回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●千葉-最大震度1 03:55頃 千葉県東方沖(N35.8/E141.1/M3.5/10km) 2点/千葉*銚子5.96/0.5 八日市場2.11/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130406035523+20130406035523
●北海道-最大震度3 04:25頃 根室半島南東沖(N43.4/E145.9/M4.7/90km) 34点/北海道*根室77.14/3.3 別海76.35/3.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130406042457+20130406042457
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130406042457a.gif
●福島・茨城・栃木-最大震度3 05:01頃 茨城県沖(N36.7/E141.3/M5.2/40km)
 139点/栃木*茂木41.55/2.9 福島*葛尾41.54/3.1 ※震度訂正あり
 <福島28,茨城18,宮城16,千葉15,栃木14,東京13,群馬・埼玉9,岩手7,山形5,海底4,山梨1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130406050047+20130406050047
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130406050051a.gif
○岩手県北東沖 10:39:41.66 40.168N 142.501E 28.1km M4.1
 4(2)点/青森*八戸3.57,岩手*普代3.17,二戸1.70,西根1.60/<0.5 (福島・北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130406103924+20130406103924
■【M7.0】PAPUA, INDONESIA 68.0km 2013/04/06 13:42:36JST, 2013/04/06 04:42:36UTC (G)http://goo.gl/maps/RiuEl
 日本時間13:43頃 ニューギニア付近 インドネシア、パプア(S3.5/E138.6/M7.2)
 津波の心配なし 気象庁では14:05に北西太平洋津波情報を発表
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/foreign/20130406140935394-061343.png 14:09気象庁発表/情報第1号
●岩手・宮城-最大震度2 23:44頃 宮城県沖(N38.8/E142.1/M3.9/50km)
 15点/宮城*歌津71.89/2.4 気仙沼29.10/1.7 <宮城8,岩手7>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130406234436+20130406234436
62M7.74(やわらか銀行):2013/04/07(日) 13:42:43.56 ID:cFWCKQFN0
>>58
オマケwww シベって書きにくいからラウもいかがすか?w

噴火情報スレはマターリですねぇ
この板にあったのは2まで進んだから 保てる!単発防止になる!と思ってたのに残念
富士スレは今までいくつあったんだろw
桜タソのようにチュドーンしたら独立するのかな…え、、そんな日が来たら困る!とドキドキしたり
火山性微動の情報を記録してたら深発スレみたく進行しないかなぁ
地域別なら 伊豆半島スレが緊急板にあったのでリストいれとこう
63M7.74(家):2013/04/07(日) 17:04:09.72 ID:yFWwIkPZ0
>>60
初回シリーズで警告してたシアトル沖が来る前に東日本が来てしまいましたよね、、、
ファンデフカプレートは東北沖などに比べ沈み込みが遅く(はっきりした海溝地形も残さないほど)
よほど運が悪くなければ喰らわないのでしょう
64M7.74(空):2013/04/07(日) 22:05:10.87 ID:Y51YPYa8i
| ω・`)ノ 乙でし。

>>60
「上町断層、9キロ長かった 地震規模は1・5倍に」>>52の件、じぶんもまるで同じルート辿りますたw
地震調査研究推進本部のサイト内でも「約42キロ」のままですし、朝日記事は何だったんでしょうぬ。。。
65M7.74(静岡県):2013/04/08(月) 07:23:29.49 ID:BoSepCd4T
おはようございます。昨夜の「MEGAQUAKEV」、ぼんや頭で眺めていましたが、
あんまり新情報らしきものはなかった気が…。

>>62
あちこちの火山の情報を日々集める人が複数いないと、この板で火山スレを
維持するのは難しいかと。ていうか、火山性微動のデータ、どこで集めればいいのかな?
箱根は温地研がありますが…。
深発地震はほとんど毎日Hi-netに来ますから記録しやすいんですよね。。。

ラウンジは住人の固まった避難所スレが多くて、一見さんが入っていける
雰囲気のところが少ないんですよね…>オマケw
66M7.74(長野県):2013/04/08(月) 09:13:02.53 ID:2+Z9giKX0
>>64
上町断層の件見つけました。
犬HK MEGAQUAKE 巨大地震V-1に先行し報道されたものと思われます。

京都大学防災研究所 地震災害研究部門 強震動研究分野 (岩田研究室)の成果ですね。
ttp://sms.dpri.kyoto-u.ac.jp/index.html

ttp://www.jishin.go.jp/main/chousakenkyuu/uemachi_juten/index.htm

ただし、具体的に断層線の総延長に関する記述は無いように思われます。
今後発表される、地震調査研究推進本部の資料に反映されるのではないでしょうか。
67M7.74(長野県):2013/04/08(月) 10:10:00.79 ID:2+Z9giKX0
地殻構造探査で明かになった首都圏直下の震源断層の形状
− 関東西部で浅くなった震源断層、反射強度とアスペリティの関連性を発見 −
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/daidai/index-J.html
68M7.74(長野県):2013/04/08(月) 13:47:17.16 ID:QIxm4rmT0
2013/4/6 一元化データの地震数(震度0 &amp; 1)が極端に減少中。
不気味に静穏化が進行中。どこででかいのが来るのか? 
牛伏寺断層が動きませんように。
date 震度0 1 2 3 4 5
4/5 146 137 64 16 2
4/6 86 94 47 19 4 1
69M7.74(dion軍):2013/04/08(月) 16:36:17.32 ID:zvggm8IpT
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_explain.html
火山活動連続観測網 VIVA ver.2
防災科?による火山可視情報化システム

こういうのではだめでしょうか?
70M7.74(dion軍):2013/04/08(月) 16:37:33.78 ID:zvggm8IpT
途中で送信してしまった
もしとっくにご存知で活用されていたらすみませんorz
71M7.74(空):2013/04/08(月) 20:27:36.25 ID:TRLSIr3di
| ω・`)ノ 乙でし。

>>66
うおぉ…さすがせんせい!

上の京大の頁には
〈文部科学省受託研究「上町断層帯おける重点的な調査観測」〉関連の写真も出いるのですね。。
ttp://sms.dpri.kyoto-u.ac.jp/top_photos.html

乙のアリでし!

都司先生【温故知新】宝永地震
4月8日 産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/130408/dst13040807540002-s.htm

↑なぜか今日はタイトルテキストがコピペできない〜(につき略w…orz
72M7.74(静岡県):2013/04/08(月) 22:21:49.15 ID:hZ4WvkAST
長野先生、捜索&資料ありがとうございます。
年度始めのゴタゴタが終わったらゆっくり読みたい。。。(つ_+)ネムー

>>71
【温故地震】都司嘉宣 宝永地震(1707年)川沿いの名古屋城で大被害
代理で記事タイトルをコピペしてみましたw

>>69-70
どもです〜。何となく前に見たような…多分見たことあるのでしょうが
あんまり凝視したことなかったのかも。危なそうな火山はちゃんと監視されているのですね。
しかし、火山性の地震は小粒で、具体的な数値も上がらず。。。
スレで記録を取るって難しそうですね。それとも毎日見てると変化が分かって
「震源がやや増加中&西へ移動中」とか報告できるのかいな…w
自分はそこまでとても手が回りそうにないですが;
73M7.74(家):2013/04/08(月) 23:17:19.22 ID:6yK3S/Wc0
皆さん乙です 都司ちゃんも八面六臂の大活躍ですねー・・^^
74M7.74(SB-iPhone):2013/04/08(月) 23:37:19.65 ID:mwQ33IE9i
>>72
ぬわわっ浜球屋さん
ぁりヵゞとm(´・ω・`*)mご±〃ぃまUナニ!
75M7.74(静岡県):2013/04/09(火) 07:34:44.67 ID:C59z4eFET
平成25年3月の地震活動及び火山活動について @気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/press/1304/08a/1303jishin.html

4/2の三陸沖M6.2はプレート境界型との見解。そうなの…??
76M7.74(空):2013/04/09(火) 12:58:58.42 ID:e8xiQu7q0
| ω・`)ノ 乙でし。

津波の痕跡? 海岸の砂に謎の「筋」、大学教授ら発見
4月8日 朝日新聞
ttp://www.asahi.com/tech_science/articles/TKY201304070057.html

静岡・伊東に津波堆積物? 15世紀末にも関東地震か/神奈川
4月8日 カナコロ(神奈川新聞)
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304080012/
77M7.74(静岡県):2013/04/10(水) 06:23:45.12 ID:FrbiqexJT
【地震防災に関する知見を集約・発信するサイト「ユレッジ」が公開】インターネットコム 2013/4/9
ttp://japan.internet.com/busnews/20130409/12.html
> イーティーは、地震と防災に関する専門家の研究や情報を発信するサイト「ユレッジ」を、
> 4月9日に公開した。独立行政法人防災科学技術研究所が運営する
> 「J-SHIS 地震ハザードステーション」の協力を受け、「防災」に関するコンテンツを展開する。

ユレッジ http://www.yullege.jp/

−−−−−−−
乙乙です〜。これは一体何なんでしょう…??
78M7.74(長野県):2013/04/10(水) 09:43:51.32 ID:zlGV1nBB0
火山板の守備範囲は荒らさずにリンクだけ。

防災基礎講座 基礎知識編
ttp://dil.bosai.go.jp/workshop/01kouza_kiso/hajimeni/preface.htm

火山噴火
ttp://dil.bosai.go.jp/workshop/01kouza_kiso/kazanfunka/eruption.htm

桜島が山体崩壊した場合の津波想定も(ちょっとだけ)
ttp://ir.kagoshima-u.ac.jp/handle/10232/14716
79M7.74(やわらか銀行):2013/04/10(水) 21:47:55.33 ID:XCIqgJZd0
皆さん乙でございまーす!

>>30 続き
2013年4月TOP5+α@地震マップ
1(月)(06/330回)
 宮城県沖/20 和歌山県北部,福島県沖/17 栃木県北部/16 秋田県内陸北部/14 石垣島近海/11 --- 茨城県北部/10
2(火)(14/377回)●
 三陸沖/52 茨城県沖/23 和歌山県北部/16 栃木県北部/15 奄美大島近海/14 --- 茨城県北部/13 福島県沖/12 宮城県沖/11
3(水)(07/342回)●
 三陸沖/21 トカラ列島近海/20 秋田県内陸北部/19 熊本県阿蘇地方/13 宮城県沖/12 --- 熊本県熊本地方/11 岩手県沖/10
4(木)(09/453回)★
 千葉県東方沖/41 福島県沖/20 茨城県沖/16 石川県加賀地方/15 福島県会津,長野県北部,宮城県沖/14
 --- 和歌山県北部,茨城県南部/13 周防灘,三陸沖/11 熊本県熊本地方/10
5(金)(04/365回)
 千葉県東方沖/39 福島県沖/18 和歌山県北部/14 茨城県沖/13 千葉県北東部,熊本県熊本地方/11
6(土)(04/249回)●
 三陸沖,千葉県東方沖,福島県沖/13 宮城県沖/11 茨城県沖/8 岩手県沖,福島県会津,石垣島近海/7
 鹿児島県薩摩地方,北海道南西沖,山形県置賜地方,茨城県北部/6
7(日)(03/235回)●
 千葉県東方沖,栃木県北部/13 福井県嶺南/12 茨城県沖,和歌山県北部/9
 福島県沖,茨城県北部,十勝地方中部,熊本県熊本地方/6 宮城県沖,豊後水道,西表島付近,群馬県南部,茨城県南部/5

4/2●三陸沖-最大震度3/M6.1/10km ●三陸沖-最大震度1/M4.8/10km ●三陸沖-最大震度2/M5.2/10km
 ●三陸沖-最大震度1/M5/10km ●三陸沖-最大震度3/M5.6/10km ●三陸沖-最大震度1/M4.5/10km
4/3●父島近海-最大震度2/M4.7/50km
4/4★石川県加賀地方-最大震度4/M4.3/10km ★千葉県東方沖-最大震度4/M5.3/10km
4/6●根室半島南東沖-最大震度3/M4.7/90km ●茨城県沖-最大震度3/M5.2/40km
4/7●千葉県東方沖-最大震度2/M5/40km


4/7 有感合計3回 Hi-net31回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●静岡-最大震度1 08:07頃 伊豆半島東方沖(N35/E139.1/M2.8/10km) 5点/静岡*修善寺15.62/0.5 伊東10.04/1.2 <静岡4,海底1>
●福井-最大震度2 11:00頃 福井県嶺南(N35.6/E136/M3.2/ごく浅い) 1点/福井*三方37.10/2.3
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130407110048a.gif
●茨城・千葉-最大震度2 23:09頃 千葉県東方沖(N35.6/E141.1/M5/40km)
 16点/千葉*銚子14.96/2.2 八日市場6.01/1.5 <千葉9,海底4,茨城3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130407230908+20130407230908
80M7.74(やわらか銀行):2013/04/10(水) 21:48:30.00 ID:XCIqgJZd0
4/8 有感合計3回 Hi-net30回(内1件削除)
●宮城-最大震度1 02:25頃 宮城県沖(N38.4/E142.1/M3.7/30km) 6点/宮城*歌津11.79/0.9 <宮城5,岩手1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130408022504+20130408022504
○銚子付近 02:39:25.57 35.784N 140.921E 11.0km M2.9 1点/千葉*銚子4.54/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130408023914+20130408023914
●宮城・福島-最大震度1 09:16頃 福島県沖(N37.7/E141.8/M4/50km)
 9(3)点/宮城*角田4.36,葛尾4.12/0.8 <福島7,宮城2> (北海道・石川・島根)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130408091645+20130408091645
●埼玉・山梨-最大震度2 22:39頃 山梨県中・西部(N35.8/E138.8/M3.5/10km)
 19(1)点/山梨*丹波山66.20/1.8 埼玉*中津川24.57/1.6 <山梨9,東京3,長野・埼玉2,群馬・神奈川・静岡1> (石川)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130408223809+20130408223809

4/9 有感合計5回 Hi-net28回
●長野-最大震度1 00:54頃 長野県北部(N36.8/E138.5/M2.5/20km) 2点/長野*山ノ内35.18/1.4 飯山2.73/<0.5
●長野-最大震度1 01:00頃 長野県北部(N36.7/E138.5/M2/20km) 1点/長野*山ノ内13.48/0.7
●長野-最大震度1 04:54頃 長野県北部(N36.7/E138.5/M1.9/20km) 1(2)点/長野*山ノ内12.11/0.8 (宮崎・石川)
●長野-最大震度1 14:57頃 長野県北部(N36.7/E138.5/M2.1/20km) 1点/長野*山ノ内10.04/0.6
●福島-最大震度1 22:07頃 茨城県沖(N36.8/E141.4/M4.3/30km) 2点/福島*大熊2.28,いわき1.35/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130409220648+20130409220648

K-NET山ノ内
00:04:13/5.79 00:15:48/6.06 00:46:22/4.78 ●● 04:03:26/3.75 04:04:31/10.07 04:05:51/4.28 ●● 21:47:12/9.56/0.5
81M7.74(やわらか銀行):2013/04/10(水) 22:00:43.82 ID:XCIqgJZd0
>>65
ラウってしりとりスレ多い…w オマケ見てきましたー

温地研みたく 数字で見れるとこって他に思い出せない
図や波形(>>69)で見るタイプしか無いのかな
待機時間が長くてヨジヨジしますね
Hiユーザリストが一番早く気付けそうな気がする
翌日の一元化待ちって事もあるけど
波形マニアの方って少ないのかな
そう言えばF-netの方、お元気でしょうか
82M7.74(静岡県):2013/04/10(水) 22:42:11.18 ID:0Do8Uxk6T
>>78
長野先生、乙です〜。とりあえずチラ見だけ。。。持ち帰り仕事大杉で
全然読む暇ない;; 早く連休になぁれ!

>>81
Hi-net震源リストどころか、それよりかなり件数の多い一元化でさえ、
火山性の小さな地震ってほとんど拾ってない気が…。一元化データの説明には
「国立大学,防災科研等の地震観測データを気象庁が収集し一元的に処理して得られた結果です」
ってあるんですが、各種火山観測網はこの仲間に入ってないように見える。。。
勘違いだったらすみませんです。
83M7.74(やわらか銀行):2013/04/10(水) 22:58:53.15 ID:XCIqgJZd0
>>82
仲間はずれイクナイ;

微動回数は桜タソのまとめを見てただけなので
リアルタイムで見れるのって何かないんですかねぇ
九大サイトもまだ404だ…
84M7.74(やわらか銀行):2013/04/11(木) 00:47:01.42 ID:VvXSNXQQ0
乙でしたー!再メガクエはじまた.....(o_ _)ozzz..

4/10 有感合計4回 Hi-net19回(内1件削除)
●茨城-最大震度1 04:53頃 茨城県南部(N36.1/E140/M3.6/100km) 6点/茨城*土浦3.92,取手3.53/0.6 <茨城4,栃木・海底1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130410045252+20130410045252
●宮城・福島-最大震度2 13:39頃 福島県沖(N37.5/E142/M4.6/30km)
 38(2)点/福島*原町18.12/1.8 相馬17.58/2.3 <福島18,宮城12,栃木3,岩手・山形2,茨城1> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130410133846+20130410133846
●岩手-最大震度1 16:32頃 岩手県内陸北部(N40.3/E141.3/M2.4/10km) 1点/岩手*二戸7.32/0.7
●岩手・宮城-最大震度1 19:35頃 宮城県沖(N38.5/E141.7/M3.5/50km) 3点/宮城*歌津27.56/1.1 気仙沼3.76,岩手*大東6.12/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130410193530+20130410193530
85M7.74(東海地方):2013/04/11(木) 07:28:07.72 ID:aWZ0QiUSO
>>84
見ないつもりが、また見てしまた。お陰で眠い orz

朝日新聞東京12版、科学面[33]
立川断層帯、"誤認騒動"

この記事、"東京都の〜"以降はWikipedia の少し前の版を元に書いてないか?

推察を発表した結果の混乱したが、責任を取らせる方向に行かない事を願いたい。
86M7.74(空):2013/04/11(木) 08:54:38.67 ID:DOxD3v5l0
| ω・`)ノ 乙でし。

>朝日新聞東京12版、科学面[33]
>立川断層帯、"誤認騒動"
Web版には、まだないですぬ...。
もしかしてまた浜球屋さんのおしごとを増やしてしまうのであらうか。。
87M7.74(静岡県):2013/04/11(木) 09:59:07.38 ID:P2auPS6b0
震源地 静岡県中部
震源時 2013/04/11 09:45:48.42
震央緯度 35.086N
震央経度 138.349E
震源深さ 20.6km
マグニチュード 2.5

ちょっといやな場所?
88M7.74(静岡県):2013/04/11(木) 10:59:57.33 ID:b+iu3R9U0
>>87
東海地震想定震源域の地域内(平面=震央)になりますが、東海地震の発生と関連するプレート境界面深さ15km前後に対し、
震源深さ21km弱(暫定値)という位置関係の、沈み込むフィリピン海プレート内部スラブ内地震。
小さな規模の単発であれば「キニシナイ」レベルの発震です。
まず起きないと思いますが、境界面に近づく傾向でパラパラと割れが連発するとか、何らかの広がりを示す発震が起きるようであれば、
北西寄りの数km浅い領域から境界面に沿って続く「想定されているアスペリティの一つ」を刺激する可能性もゼロとは言えないで生姜、
この程度のスラブ内発震は大抵単発で収まる事が多いですしおすし。
89M7.74(長野県):2013/04/11(木) 11:28:25.69 ID:p6vzXFgF0
イベント情報/自然災害を正しく学び備えよう/Dr.ナダレンジャー

防災科学技術研究所は、自然災害から人の命を守り、災害に強い社会を作るため、研究開発をしています。
この機会に、災害を体験・実験で正しく学び、災害に備えるきっかけにしませんか?
 家族でも参加できる科学実 験教室をたくさん用意して、皆様のお越しをお待ちしています。

日時/ 平成25年4月21日(日曜)10時00分〜16時00分

場所/ 独立行政法人 防災科学技術研究所 入場料 無料
茨城県つくば市天王台3-1
90M7.74(長野県):2013/04/11(木) 11:44:18.42 ID:p6vzXFgF0
平成25年2月25日に行われた、

防災科学技術研究所第8回成果発表-災害研究の新たな展開と、防災力向上をめざして-
のファイルが公開されています。
ttp://www.bosai.go.jp/event/2012/seika8.html
ttp://www.bosai.go.jp/event/2012/img/130225_0[3-5].pdf
(サイズに注意)

"東日本大震災津波の際の明暗を分けた避難事例から学ぶべきこと" は解りやすい。
130225_05.pdf
91M7.74(長野県):2013/04/11(木) 12:55:24.59 ID:p6vzXFgF0
立て続けの書込お許しを。

「産総研:活断層・地震研究センター センターニュース」
平安の人々が見た巨大津波を再現する−西暦869年貞観津波− (2010/8)
ttp://unit.aist.go.jp/actfault-eq/katsudo/aferc_news/no.16.pdf

研究途上のデータをあまり公開せずに、まとめ上げていた最中に.....。
いろいろ言われておりますが、研究が間に合わなかった。

立川断層の件は、誤りを恐れず研究途中のデータを公開し誤りを訂正した。
↑ 文系脳の人には耐え難い事なのだろうか?

まとめ上げるのを待っていたら..... の轍を踏まないためには必要な事と思います。

堆積物の記録から明らかになった日本海溝の巨大津波−茨城県における痕跡−(2012/12)
ttp://unit.aist.go.jp/actfault-eq/katsudo/aferc_news/no.39.pdf
....日立市では、1000年間に3回大きな津波が.....前回の延宝津波から既に300年以上経過。
311の際は、鹿島神社沖より南のアスペが破壊されずに温存されている。
安心はしていられない。
92M7.74(静岡県):2013/04/11(木) 14:11:47.53 ID:b+iu3R9U0
>>89-91
長野先生
良質な情報源、いつも乙です!
93M7.74(静岡県【17:54 震度1】):2013/04/11(木) 18:06:20.00 ID:Q34ohwgk0
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20130411180100.png
震源地 静岡県南西部
震源時 2013/04/11 17:54:49.63
震央緯度 34.926N
震央経度 138.037E
震源深さ 14.3km
マグニチュード 3.0
94朝日記事1/2(静岡県):2013/04/11(木) 21:39:41.99 ID:0Qur4t2jT
【立川断層帯 活動歴不明のまま ―誤認騒動 調査の課題露呈】朝日新聞 2013/4/11東京13版35面科学欄
ttp://www.asahi.com/tech_science/articles/TKY201304100581.html
※例によってリンク先の記事は途中までですが、図表が見られます。

 震度7の首都圏直下型地震を起こす恐れがある立川断層帯。その調査で、専門家が
人工物を断層と誤認したことが混乱を招いた。活断層の調査の難しさが浮き彫りに
なるとともに、防災に直結する学術調査の情報発信をどうしたらよいのか問題を投げかけた。

 今年2月、東京都武蔵村山市の工場跡地に掘られた長さ250メートル、幅30メートル、
深さ10メートルの巨大な掘削溝(トレンチ)が一般公開された。武蔵野台地の上を走る
立川断層帯で、これまでに地表近くで見つかったことのない「断層がずれた痕跡」が出たという。
 しかし3月末、文部科学省のプロジェクトで取り組む調査チームの佐藤比呂志・東京大学教授は
一転して、「人工物を断層と見間違えた」と訂正した。
 現場を見ていた松田時彦・東京大名誉教授は「れき層で断層が見えにくいはずなのに、
えらく見えた。変な断層だなあと思った」と振り返った。


■推察述べ混乱■

 活断層の調査では、地面をたたいて起こした地震波で地下構造を探る調査なども実施して
多くの専門家が検証し、経験則から判断していくのが通例だ。研究チームは2012年度に
立川断層帯の調査を始めたばかり。最初の段階で推察を述べたことが、混乱を招く結果となった。

 トレンチ調査は活断層の「証拠」を得るのに有効な手法だが、過去にも誤認の例がある。
産業技術総合研究所の活断層・地震研究センターの粟田泰夫主任研究員によると、
米カリフォルニアの砂漠地帯では、地震の痕跡とされていた地層のずれを、周辺も
掘り返したところ、リクガメの穴だったことが報告された。

 1995年の阪神大震災の原因の一つとなった野島断層では、震災直後に行われた
トレンチ調査で、人工的に掘られた穴と見られる跡が地震の痕跡と間違えられ、後の
調査で解釈の誤りが指摘されたこともある。
95朝日記事2/2(静岡県):2013/04/11(木) 21:40:16.90 ID:0Qur4t2jT
>>94続き
■「ずれ」未発見■

 今回の誤認の背景には、立川断層帯が専門家にとっても謎だらけである事情もある。
同断層帯は、昔の多摩川がつくった大地の上を走る。幅200〜300メートルで5〜6メートルの
高度差があるようなゆるい坂が直線上に続くことが、航空写真の判読で70年代に指摘された。
 切り立った断層の崖ではないが、地層の調査などから、ゆるい坂の地下に逆断層があると
推定された。地下の構造を調べる調査で、地下深くに断層があることも判明した。

 文科省が重点調査するのは、地表地殻で明らかなずれが見つからず、方向や量が
はっきりしないためだ。
 年代のわかっている地層を直接ずらした証拠があれば、活動履歴がわかるが、
それも不明で、地震の切迫性もよくわからない。

 東京都の98年の調査では「5千年間隔で動く活断層で、1〜10世紀に活動があった」。
ところが03年、政府の地震調査推進本部は「1万〜1万5千年間隔で動き、1万3千年より
前に活動」と発表した。
 都は立川断層帯地震(M7.4)が起こると、最悪で死者約2600人が出るという被害を想定。
震度7となる地域は都が想定する首都直下型地震で最も広く、立川市など計約24平方キロに
及ぶとしている。


■情報どう発信■

 騒動は、研究成果の情報発信の仕方についても問題を提起した。
 下村博文・文科相は3月29日、閣議後会見で「関係者のコンセンサスが得られない状態で
断層の痕跡であることが確定したかのような情報を提供し社会の混乱を招いたことは
事実であり遺憾だと思う」と話した。

 一方、学術調査とはいえ、防災にかかわる情報はすみやかに社会に発信したほうが
いいという見方もある。たとえば、869年に巨大津波が仙台平野を襲っていたという
調査結果は専門家の間では知られていたが、地震本部が公表する前に東日本大震災が
起こった。調査をまとめ、議論をして、コンセンサスを得るには時間がかかる。
それまで待っていては、社会の要請に応えられないためだ。(合田禄、瀬川茂子)
96M7.74(空):2013/04/11(木) 21:46:05.58 ID:xB3yWvnxi
| ω・`)ノ やぱーし。。浜球屋さん乙でし!
97M7.74(静岡県):2013/04/11(木) 21:55:53.67 ID:0Qur4t2jT
静岡愛知あたりがユラユラの、ちょっと珍しい日…?
長野先生、静岡先輩、皆さま乙でございます!
何か静岡県民率高いなぁ。>>87>>93氏は↓を見るといいことあるかも。
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1364683670/333
>>88氏のお仕事です。

−−−−−
例によって記事手動コピペしてみました(>>94-95)。
今回の騒動では、まるで立川断層自体が無かったかのように思わせる
物言いが目に付いた中、この記事は割合良心的かな…と。

文系脳・理系脳よりも「経済脳」のにほひがするような。
津波想定なんかも、「浸水域に入れられると地価が下がる、建造物が
造れなくなる」みたいに騒ぐ向きも多く、断層についても
「調査はアテにならないから原発でも何でも造っちゃえ」と言いたげな方々が
いる気がするのは、2chに毒され杉なのかいな。。。
9887=93(静岡県):2013/04/12(金) 00:12:33.69 ID:4vHo6vJQ0
>>88 さん 97さん
ありがとうございます ちょっと安心しました
9997(静岡県):2013/04/12(金) 08:14:23.61 ID:fmoxzZgpT
おはようございます。朝起きてHi-netデータの少なさにビックリ…。

>>98
自分は何もw 昨日の静岡のは2件とも、今のところ余震が頻発するような
こともないようですし、このまま終了かな。。。
100M7.74(やわらか銀行):2013/04/12(金) 10:24:07.13 ID:uuHeqxNc0
皆さん乙です!本日も見守りよろしくお願いしまっす!!

4/11 有感合計6回 Hi-net19回(内2件削除) (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●宮崎-最大震度1 06:32頃 宮崎県南部山沿い(N31.9/E131.1/M2.4/10km) 1点/宮崎*綾5.83/<0.5
●大分-最大震度1 07:38頃 熊本県阿蘇地方(N33.1/E131.1/M2.8/10km)
 3(2)点/熊本*小国5.03,福岡*矢部2.11,大分*天瀬1.99/<0.5 (鹿児島・北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130411073804+20130411073804
●北海道・青森-最大震度2 12:06頃 浦河沖(N41.6/E142.1/M4.2/70km)
 23点/北海道*戸井12.10,青森*南通10.30/2.1 <北海道11,青森7,岩手4,宮城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130411120557+20130411120557
●静岡-最大震度1 17:54頃 静岡県西部(N34.9/E138/M2.8/20km) 4点/静岡*焼津6.06,掛川3.88,本川根2.32/<0.5 春野3.44/0.6
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130411175437+20130411175437
●愛知-最大震度1 19:17頃 三河湾(N34.7/E137/M3/ごく浅い) 3点/愛知*渥美22.22/0.5 蒲郡3.17,三重*四日市2.01/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130411191707a.gif
●福島-最大震度1 23:54頃 福島県沖(N37.5/E141.5/M3.5/50km) 1点/福島*相馬3.19/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130411235439+20130411235439

設置は年度末までの予定だった気がするけど まだ調整中なのかなぁ  K観測点-時間/gal/計測震度
4/9岩手
種市042046/1146.32/6.4
普代043846/1149.97/6.4 095602/1150.56/6.4
水沢055046/1144.66/6.4
遠野060846/1148.14/6.4
西根072046/1142.89/6.4

4/12宮城
大和045646/1145.55/6.4
仙台053246/1199.03/6.5
101M7.74(東海地方):2013/04/12(金) 20:03:33.12 ID:Sr6/n87JO
海溝型は日向灘、房総半島〜茨城県沖、千島列島〜十勝沖
一体、何処が切迫しているのだろうか?


内陸の糸静線(松本)、新潟市直下、琵琶湖西縁も気になる。
102M7.74(静岡県):2013/04/12(金) 22:50:40.11 ID:XMPnoES6T
ちょっと前の栃木みたいに、内陸の変な場所(失礼)にいきなり
来そうな気が…別に根拠はないですが。 o(_ _)o Zzz..
103M7.74(長野県):2013/04/13(土) 05:55:45.49 ID:nG30Dld50
淡路島とは…
余震注意ですね
104M7.74(長野県):2013/04/13(土) 06:21:57.08 ID:7FccLt+W0
Hi-net自動処理震源リスト
-----Origin Time--------OTerr----Lat---Yerr---Long---Xerr---Dep---Derr--Mag
2013-04-13 05:05:19.634 0.194 34.2936 2.2 140.5677 0.7 65.1 2.1 2.2
2013-04-13 05:20:06.140 0.057 33.9686 0.3 136.8313 0.3 16.5 0.6 1.6
2013-04-13 05:33:17.833 0.017 34.4218 0.1 134.8279 0.1 14.6 0.3 6.3

AM 5:05 に、 M2.2の前震ぽいのが来ている。
105M7.74(埼玉県):2013/04/13(土) 06:40:26.54 ID:mM73Qqjd0
どこへ書き込もうか迷ったんだけど、とりあえずココへ。

5:30に目覚まし鳴って、止めて暫く布団の中でトロトロマターリしてたら、
ふと見ると蛍光灯が軽く揺れてる。

「あれ?地震?揺れは感じなかったけど?・・・
Σ( ̄▽ ̄;)ハッ!もしやこれは長周期振動とかいうやつ?
だとすると震源は遠くで大きな揺れか?」

…と、慌てて飛び起きてTV点けたら淡路で6弱と。
この時点で5時36分。

当地埼玉の、気象庁観測では震度(体感震度)なし。
でもどうやら、少なくとも我が家では、長周期振動を観測した模様。
106M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 06:51:44.74 ID:jXpMrkp00
一旦帰宅してとり急ぎ作成
Hi-netデータからの暫定(仮)ですが・・・
http://www.rupan.net/uploader/download/1365803338.jpg

>>102 !!
鋭い勘というやつですね
107M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 06:57:51.35 ID:6tSjZ+HDT
>>106
ただの当てずっぽうですがな…ていうか当たっても嬉しくない;;
朝起きて、もう1時間になるんですね…。何がなにやらで、呆然としてました。
被害とかないんでしょうか? 兵庫さん、dion軍さん、ご無事ですよね…?
108M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 07:00:17.22 ID:jXpMrkp00
>>106自己レス
作成中に「震源球が違うものに差し替え」されていました・・・oTZ
>>106は没ですが、再び配達に出ねばならないので修正できずすみません('A`)
109M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 07:03:00.38 ID:6tSjZ+HDT
>>108
大変乙です!気象庁のビーチボールも来てますので貼っておきます。

2013年04月13日05時33分頃 淡路島付近 M 6.0
★初動解
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013041305331700N342520E13449800130060.html
★CMT解
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/cmt2013041305331700N342520E13449800130060.html

2013年04月13日05時41分頃 淡路島付近 M 3.8
★初動解
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013041305412900N342460E13451000100038.html
110M7.74(兵庫県【07:08 震度1】):2013/04/13(土) 07:13:20.06 ID:m2KH0wj30
>>107
おはようございます
無事です、ご心配ありがとうございます
慌ててhinet確認に走ったら落ちててさらにパニックになりますた・・・
いや、そこで2ch確認が優先事項って・・・といま反省しているところですw
直後の携帯電話もすぐにつながったし、ほとんど普段と変わらないです
むしろテレビの中だけが大騒ぎしているので某テレビ局のやらせではないかと・・・(違)
これがまたにかのトリガーになったりするんですかね
兵庫県南部地震の最大余震とか・・・・(;゜〇゜)つ
111M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 07:21:19.35 ID:6tSjZ+HDT
>>110
ちょw でも自分もやってしまいそう >慌ててHi-net確認
びっくりしたでしょうね;; まだ余震おさまっていないようなので、油断されませぬよう。。。
電話等々ライフラインが大丈夫だったのは幸いでした。どうぞお気をつけて…。
112M7.74(長野県):2013/04/13(土) 07:32:40.63 ID:nG30Dld50
気象庁
「この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。」
“日本の沿岸”って広いなw
以前は聞かなかった気がするから、先日の大津波警報の発表方法変更の際に
表現変えたのかな?
113M7.74(空):2013/04/13(土) 08:36:43.81 ID:5y4iXvQGi
| ω・;`)ノ 乙乙でし。

地震情報(地震の活動状況等に関する情報)
平成25年 4月13日07時35分 気象庁発表

平成25年4月13日05時33分頃の淡路島付近の地震について、13日
07時30分現在の概要を以下のとおりお知らせします。

*** 地震の概要 ***
発生日時:4月13日05時33分頃
マグニチュード:6.0(速報値)
場所および深さ:淡路島付近、深さ約10km(速報値)
発震機構等:東西方向に圧力軸を持つ逆断層型 (速報)

*** 震度の観測状況 ***
【最大震度6弱】兵庫県淡路市(あわじし)で震度6弱、兵庫県南あわじ市
(みなみあわじし)で震度5強、大阪府岬町(みさきちょう)、兵庫県洲本
市(すもとし)、徳島県鳴門市(なるとし)、香川県東かがわ市(ひがしか
がわし)、小豆島町(しょうどしまちょう)で震度5弱を観測したほか、近
畿地方を中心に、中部地方から九州地方にかけて震度4から1を観測しまし
た。

ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20130413073529387-010000.html
114M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 08:43:15.99 ID:jXpMrkp00
>>106を修正しました (あくまでも「仮」です)
http://www.rupan.net/uploader/download/1365810068.jpg
115M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 09:00:15.49 ID:6tSjZ+HDT
>>114
乙乙です〜。
兵庫さん、あちらでの重複すみません。
出掛けますので皆様よろしく〜 。。。((( ・o・)
116M7.74(兵庫県【08:52 震度1】):2013/04/13(土) 09:02:44.28 ID:m2KH0wj30
>>115
いってらっしゃいましm(_ _)m
ずっと張り付くのは無理かもしれませんが
がんばりまする
117M7.74(dion軍):2013/04/13(土) 09:24:39.53 ID:nplcQh+PT
>>107
おはようございます!お気遣いありがとうございます*^^*
生まれて初めて携帯電話の緊急地震速報に叩き起こされました
でも自分の家の辺りはそれほど揺れなかったです。同じ市内でも
場所によっては震度4だったようですが

>>102が見事当たってびっくりですね
栃木にもちょっと離れますが埼玉にも病気療養中の友人がいて、
そっちには来てほしくなかったので、こっちである意味良かったです
被害もあまり出てないですし・・・
118M7.74(兵庫県):2013/04/13(土) 09:29:01.24 ID:m2KH0wj30
oh!
ぢおんさんもご無事でしたか、よかった^^
あれきり目が冴えて興奮状態が続いておりますw
毎朝恒例のねこの運動会かと思ったんですが違いましたね

教訓1:携帯はサイレントモードにしていると役に立たない
教訓2:PCがスリープモードだと何も知らせてくれない
教訓3:テレビも自分では点いてくれない
教訓4:緊急地震速報受信装置ありがとう

ちなみにねこたちはさっさとソファの下に隠れていました
正しい避難行動に感心しましたw
119M7.74(dion軍):2013/04/13(土) 09:32:31.03 ID:nplcQh+PT
良いなぁ・・・ねこさん数匹同居してるんですね。超裏山!

気象庁殻の発表
http://www.jma.go.jp/jma/press/1304/13a/201304130730.html
120M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 13:29:09.36 ID:TpRpsT+GT
dion軍さんもご無事でなにより!
兵庫さんは緊急地震速報受信装置をお持ちなんですね…。
自分の携帯は緊急地震速報非対応だし、この面の備えは何もない…;
121M7.74(空):2013/04/13(土) 13:34:22.95 ID:c3kcl+YOi
| ω・`)ノ 西のみなさん乙乙でございました。。

阪神大震災後、余震域で最大=断層ずれ方違い、関連不明−気象庁
時事通信社
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013041300135

第2報>>113
気象庁・報道発表資料ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20130413114044387-010000.html
122M7.74(兵庫県):2013/04/13(土) 13:48:20.79 ID:m2KH0wj30
>>119
正直ねこに蹴られたと思いましたw

>>120
お帰りなさいましm(_ _)m
結局揺れて目が覚めたので装置はあまり役に立ってません;;
ついでにいうと普段は遠いところの速報をキャッチすることが多かったので
夜中にあの形容しがたい音が鳴るとなると心臓破りでした

>>121
乙でございます
今日の震源は直接野島断層につながってるわけではないみたいなんですが
やはり怪しいのかなあと思ったりしますね

htp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130413-00000565-san-soci

サンケイでしかもYahoo!からですが・・・
123M7.74(catv?):2013/04/13(土) 16:08:29.03 ID:mLlOIpxn0
速報の範囲内で・・微妙に傾きがありますが、概ね【W→*←E】圧力軸の逆断層型というのが今回の発震でした。
1995で動いた横ズレ型断層も、初動としては同じ圧力軸で起こり得るものになります。
(横ズレ断層主部は圧力軸に対して理論上は45度の斜め走向、これに共益断層を加えるとエックス字に割れます)
はっきりした活断層の想定が無かった場所なので、推論するにしても精査後でないと絞込み難いだろうかと思います。
124M7.74(兵庫県):2013/04/13(土) 17:26:22.80 ID:m2KH0wj30
今YTVで京都大学防災研究所の先生が話してた
慶長伏見地震で揺れの痕跡のない空白域が淡路南部にあるとか・・・
すげー・・・
125M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 21:10:01.77 ID:TpRpsT+GT
皆さま大変乙でございます。今日は一日出たり入ったりで、やっと落ち着いた。。。

>>124 この先生ですかいな?
京都大学防災研究所 地震予知研究センター 飯尾能久教授
ttp://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~iio/

今朝の地震は阪神大震災とはちょっとズレてるとか何とかで、解釈が分かれている様子ですね。

>>117
心配な方のところが揺れるよりは、自分のところに来る方がマシ、というのは
分かる気もします。。。 淡路もこのまま落ち着いてくれますように。
126M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 21:10:19.19 ID:TpRpsT+GT
箱根のやや活発な地震活動(04月12日更新)
ttp://www.onken.odawara.kanagawa.jp/modules/mysection1/item.php?itemid=38
昨日はちょっと元気だった様子? 今日はそれほどでもなさそう…。

−−−−−−

静岡先輩へ。某所を拝見したので、一応一元化データ貼っておきます。
横目で眺めていただければw レス等のご心配は無用にて。
2013-04-12 05:26:57.12 35.074N 138.348E 20.1km M0.6 静岡県中部
2013-04-12 15:27:00.78 34.898N 137.789E 21.6km M0.3 静岡県南西部
2013-04-12 22:03:35.00 35.043N 137.841E 23.7km M0.6 静岡県南西部
127M7.74(兵庫県):2013/04/13(土) 22:09:03.89 ID:m2KH0wj30
>>125
眼鏡を掛けておられたので言い切れませんがそのような気がします・・・
128M7.74(兵庫県):2013/04/13(土) 22:17:23.36 ID:m2KH0wj30
静岡様
hinetデータ修正ありがとうございます
ことごとく淡路島なんですね・・・・
三重県北部と兵庫南西部が間違われるというのがよくわかりませんが
今日一日の明石海峡/大阪湾を巡る地域の混乱ぶりが如実に表れていますね
129M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 22:24:50.01 ID:TpRpsT+GT
>>105を後で調べようと思って忘れてた…。

長周期地震動に関する観測情報(試行)
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/ltpgm/20130413053320/index.html
■13日05時33分 淡路島付近の地震:長周期地震動階級1以上が観測された地域
長周期地震動階級2:兵庫県淡路島
長周期地震動階級1:大阪府南部,兵庫県南東部,徳島県北部

気象庁の発表だと長周期地震動が観測されたのは近隣の県だけのようですが
階級1の基準に満たない揺れは、遠くでもあったのかも知れませんね。
長周期地震動とは違うかも知れませんが、強震モニタだと関東まで揺れが広がっていましたね…。
−−−−−−

>>127-128
「慶長伏見地震+京都大学防災研究所」でぐーぐるしたら、この先生の記事が
上の方に出てきましたですw 朝日新聞への寄稿らしい…また縮刷版でも漁るかなぁ。

Hi-net、今日は土曜なので普段ならデータ修正は入らないのですが、今日は流石に
非常招集が掛かったのでしょうか。仰るとおり、直されているのは淡路島周辺ばかりで
今日はここだけを丁寧に見たのかもしれません。
130M7.74(家):2013/04/13(土) 23:04:04.93 ID:mNENMqLC0
>>125
飯尾先生、初回のメガクエイクに出てましたね
第二回の阪神淡路大震災特集で、確か発震の引き金になる地下水の調査をフィールドワークされてました
131M7.74(家):2013/04/13(土) 23:57:41.72 ID:mNENMqLC0
淡路島を震源とする今回の地震について、専門家から「阪神大震災の余震の可能性がある」との声が上がっている。

 震源が阪神大震災を引き起こした野島断層に近いためで、「南北の断層の南の端が割れ残っていたのではないか」という。
一方、気象庁は大震災とは発生メカニズムが異なることから「何らかの関連はあるかもしれないが、
余震といえるかは分からない」と慎重な姿勢を示しており、野島断層との関係は今後、精査するとしている。

 慶応大環境情報学部の大木聖子准教授(地震学)は「阪神大震災から18年もたってから余震が起きるのかという疑問もあるだろうが、
地震活動としては十分ありうる」と説明する。

 ただ、今回の発生メカニズムは断層が縦にずれ動く「逆断層型」で、
阪神大震災は「横ずれ断層型」だったことから、「別の断層が動いた可能性」も指摘されている。この点について、
大木准教授は「震源の場所からみて、別の断層だとしても、大震災によるストレスを抱えていて今回の地震につながったとみるのが妥当だ。
大震災の余震の可能性も含め、大震災の影響によるものと考えてもおかしくない」と分析する。

 また現在、国が対策の検討を進めている南海トラフ巨大地震との関連については、
「南海トラフの地震を引き起こす海底のプレートのなかで起きる地震ではないので、直接の原因にはなりえない」とする。
その上で「南海トラフの地震はいつ起きてもおかしくない。その意味では前兆ではないと言い切れないのではないか」としている。

 一方、記者会見した大阪管区気象台の柿下毅地震情報官は「今回の地震が(南海トラフ巨大地震に)結びつくかは分からない」と述べた。
132M7.74(神奈川県):2013/04/14(日) 02:50:46.33 ID:dTApXl100
Hi-netでのM2.5以上の1日の発震カウントが
4/10、4/11、4/12がそれぞれ
18、18、24と妙に少なかったから
(最近はだいたい30〜40くらい)
そろそろどっかに大き目のがくるのかな、と思っていたが

まさか淡路島にくるとは思わなかった
133M7.74(やわらか銀行):2013/04/14(日) 07:46:40.17 ID:hqEF3SY/0
皆さん乙です!ちーむ関西ご無事で良かった
本日も引き続き見守りよろしくお願いしまっす!

4/12 有感合計3回 Hi-net25回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●茨城・千葉-最大震度1 08:45頃 茨城県沖(N35.9/E141/M3.8/20km) 7(1)点/茨城*鹿嶋7.44/0.9 <茨城4,千葉3> (福井)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130412084507+20130412084507
○房総半島東方沖 09:28:18.95 35.320N 141.226E 28.1km M4.1 1(1)点/千葉*勝浦1.50/<0.5 (鹿児島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130412092758+20130412092758
●福島-最大震度1 11:32頃 福島県沖(N37.5/E141.4/M3.4/50km) 8点/福島*原町9.39/<0.5 葛尾4.96/0.6
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130412113212+20130412113212
●宮城-最大震度1 15:51頃 宮城県沖(N38.1/E141.8/M3.9/50km) ()点/宮城*北上6.80/,石巻3.15/0.7 <宮城6,福島2> (佐賀)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130412155025+20130412155025


4/13 有感合計19回 Hi-net49回(内1件削除:修正多数…詳細はHi-netスレで)
○茨城県南西部 00:34:37.26 36.136N 139.820E 51.0km M2.8 (2)点/--- (宮崎・群馬)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130413003409+20130413003409
★兵庫-最大震度6弱 05:33頃 淡路島付近(N34.4/E134.8/M6/10km)※震度訂正あり
 11:40@気象庁発表 M6.3へ http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130413114044387-010000.html
 K-NET277点/兵庫*五色586.1/4.8/2km 洲本470.3/4.8/11km 東浦373.2/5.3/23km
 <兵庫27,広島21,三重17,高知・島根16,岡山15,愛媛・京都14,和歌山14,愛知・滋賀・徳島12,岐阜・大阪・山口10,
  福井・奈良・鳥取9,香川8,静岡7,石川・大分4,長野3,富山2,福岡・山梨1>
 KiK-net241点/兵庫*三原190.0/4.8/12km 加古川55.3/3.8/46km 和歌山*和歌山111.7/3.8/28km
 <岐阜22,長野16,愛知・広島・高知・島根13,静岡12,愛媛・兵庫・岡山11,三重10,山口8,京都・和歌山・山梨7,
  福岡・香川・熊本・宮崎・奈良5,福井・石川・大分・大阪・徳島・鳥取・富山4,滋賀・栃木3,群馬・鹿児島・神奈川2,新潟・埼玉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130413053245+20130413053245
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130413053317a.gif
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/04/13/20130413053320-xlarge.jpg?20130413113009
○05:35 大阪湾 34.4N/135.0E 2点/兵庫*五色16.21/0.6 東浦3.00/<0.5
  http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130413053518+20130413053518
134M7.74(やわらか銀行):2013/04/14(日) 07:47:18.15 ID:hqEF3SY/0
●兵庫-最大震度3 05:41頃 大阪湾(N34.4/E134.9/M3.8/10km)
 25点/兵庫*五色68.72/2.8 東浦18.16/1.9 <兵庫12,大阪5,香川4,岡山3,和歌山1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130413054050+20130413054050
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130413054139a.gif
●兵庫-最大震度1 06:05頃 淡路島付近(N34.4/E134.8/M2.7/10km) 2(1)点/兵庫*五色10.11,東浦5.00/<0.5 (神奈川)
●兵庫・香川-最大震度1 06:09頃 播磨灘(N34.5/E134.8/M3.2/10km) 6点/兵庫*五色14.74/1.2 東浦8.79/0.8 <兵庫4,香川2>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130413060945a.gif
●兵庫-最大震度2 06:17頃 淡路島付近(N34.4/E134.8/M3.2/10km) 6点/兵庫*五色40.55/2.1 洲本8.34/0.9 <兵庫4,大阪2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130413061715+20130413061715
●兵庫-最大震度1 06:23頃 淡路島付近(N34.4/E134.8/M3/10km) 3点/兵庫*五色16.77/0.9 洲本5.28,東浦4.31/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130413062328a.gif
●兵庫-最大震度2 06:31頃 淡路島付近(N34.4/E134.8/M3.4/10km)
 8点/兵庫*五色23.49/1.8 香川*内海5.98/0.5 <兵庫4,香川・岡山2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130413063050+20130413063050
●兵庫-最大震度1 07:08頃 淡路島付近(N34.4/E134.8/M2.7/10km) 2(2)点/兵庫*洲本10.84/<0.5 五色10.27/0.7 (福島・秋田)
●三重-最大震度1 07:13頃 三重県北部(N34.8/E136.5/M2.7/10km) 4点/三重*亀山7.97/1.2 椿世6.61,松阪4.29,白山2.98/<0.5
●北海道-最大震度1 07:21頃 北海道南西沖(N42.9/E139.2/M3.6/10km) 2点/北海道*北島歌6.67/1.1 熊石1.85/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130413072109a.gif
●兵庫-最大震度1 08:18頃 淡路島付近(N34.4/E134.8/M2.9/10km) 3(2)点/兵庫*五色16.73/1.3 東浦4.22/0.7 (新潟・岩手)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130413081828a.gif
●兵庫-最大震度1 08:52頃 大阪湾(N34.4/E134.9/M2.7/10km) 2点/兵庫*五色10.34/0.7 三田2.22/<0.5
●山梨-最大震度1 12:00頃 山梨県東部・富士五湖(N35.5/E139/M2.4/20km) 2点/山梨*大月20.55/0.7 丹波山11.33/0.5
●兵庫-最大震度1 13:33頃 淡路島付近(N34.4/E134.8/M2.8/10km) 3(1)点/兵庫*五色19.17/0.8 洲本8.56/0.6 (北海道)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130413133308a.gif
●千葉-最大震度1 13:37頃 千葉県北西部(N35.7/E140.2/M2.8/80km)観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130413133656a.gif
●兵庫-最大震度1 13:56頃 淡路島付近(N34.4/E134.8/M3/10km)4点/兵庫*五色15.17/0.9 洲本13.16/1.0
●兵庫-最大震度2 15:17頃 淡路島付近(N34.4/E134.8/M3.5/10km) 11点/兵庫*五色34.25,洲本26.93/1.9 <兵庫・大阪5,奈良1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130413151659+20130413151659
●兵庫-最大震度1 15:26頃 淡路島付近(N34.4/E134.8/M2.2/10km) 1点/兵庫*五色4.83/0.5
●兵庫-最大震度1 15:29頃 淡路島付近(N34.4/E134.8/M2.7/10km) 3点/兵庫*五色10.93/0.7 東浦4.12,三田2.77/<0.5
135M7.74(兵庫県):2013/04/14(日) 09:31:05.85 ID:j71ueEMc0
hinetの自動処理震源マップ(最近7日間)眺めてると
今日の青玉2コの延長上南海トラフまで震源がありますね・・・
東海地方沿岸にならぶ青玉も不気味な感じがします・・・
136M7.74(兵庫県):2013/04/14(日) 09:33:28.47 ID:j71ueEMc0
スミマセン
30日で見直したら普通ですた・・・;;
137M7.74(長野県):2013/04/14(日) 12:07:00.31 ID:vNDHLfgi0
>>132
予想外の場所でした。

一家に一枚!? "世界震源地図"
販売中。
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/material/
138M7.74(空):2013/04/14(日) 12:29:12.19 ID:Fv6MDfu6i
>>137
300円!安っ!
クリアファイル、欲しいかも…。
しかし表で使っていたら変な目で見られそやしないか、と思ったら教材用なんですぬ。
なるほ。
東大が古酒やワイン、あぶらとり紙まで多用な商品を開発していたとは知らなんだでつ…。
139M7.74(やわらか銀行):2013/04/14(日) 13:13:39.69 ID:ZDL/m0BJ0
>>137
なんか北方領土沖がマジキチな事になってるな
強震モニタでもいつも道東は緑色だけど、案外マジで揺れてるのかもしれんな
140M7.74(静岡県):2013/04/14(日) 15:02:19.63 ID:LhtYUmGCT
>>135-136
日本周辺プレート図@新潟県胎内市の防災ページより
http://www.city.tainai.niigata.jp/bousaibouhan/bousai/jishin/shikumi/i_plate.jpg

懸案の南海トラフ地震は、ユーラシアプレート(図中のオレンジのプレート)と
フィリピン海プレート(図中ピンク)の間で起こる地震ですが、実は更にその下に
太平洋プレート(図中水色)が控えておりまして…。東海地方や紀伊半島近辺の
青丸さん(@Hi-net)は、この太平洋プレート内部で起きる地震です。
南海トラフの震源域とは平面で見ると近くても、縦(深さ方向)に数百km離れた
別のプレートでの出来事ですので、そんなに不気味がらなくても大丈夫^^ 多分;

>>137-138
教材関係ってボッタクリも多いですが、これは良心的なお値段ですねー。
産学協同とかいうものなのかなぁ?

>>139
モニタの反応については分かりませんが、北方領土付近の地震は結構多いですよね。
Hi-netではうまく拾えないものが多いので、後から確認しないと気付きませんが…。
141M7.74(静岡県):2013/04/14(日) 18:17:02.27 ID:LhtYUmGCT
【淡路地震「未知の活断層で発生」 調査委「阪神の余震」】朝日新聞 2013/4/14
http://www.asahi.com/national/update/0414/TKY201304140073.html?tr=pc

 13日早朝に兵庫県淡路島で起きた地震について、政府の地震調査委員会は14日、
臨時の委員会を開き、今回の地震は今まで知られていなかった活断層によって
引き起こされたと発表した。広い意味で、阪神大震災の余震とみられるという。
 今回の地震を引き起こした活断層は、淡路島中西部にある西傾斜の逆断層で、
長さは南北方向に約10キロ。委員会は周辺のすでに知られている活断層とは
断層の向きや位置が異なり、直接関係はないとした。

 マグニチュード(M)6級の地震を引き起こす活断層は地表から見えることは
あまりなく、委員会が把握していない活断層は多数ある。
 南海トラフで繰り返し起きる巨大地震との関係については、M6級の地震は
西日本で多数起こっているとしたうえで「今回の地震だけで南海トラフの
切迫度を議論するのは難しい」とした。
 本蔵義守委員長は「M6級の地震はどこで発生してもおかしくない。
どこでも起こるものと考えてほしい」と話した。
142M7.74(静岡県):2013/04/14(日) 18:30:01.58 ID:LhtYUmGCT
>>141のソースはこれかな? 連投すみませぬ。

【2013年4月13日淡路島付近の地震に関する情報】@地震調査研究推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/oshirase/20130414_awaji.htm
143M7.74(静岡県):2013/04/14(日) 19:02:25.08 ID:LhtYUmGCT
そして連投は続く…。昨日分の一元化データが来まして、震央地名「淡路島」の
データは346件ありました。取り急ぎ、M-T図を置いておきます。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0413awa01.png

震央分布図は後でつくる予定…。「MEGAQUAKE」観ながら作業かな。。。
144M7.74(静岡県):2013/04/14(日) 19:13:08.56 ID:ybLcXuZQ0
>>141
1995右横ズレ卓越断層活動部分と、やや離れた西傾斜逆断層の先山断層帯に挟まれた辺りでの今回の発震でしたが、
  ・1995主部断層となる淡路島西岸寄りの断層群の延長部での共役断層?
  ・淡路島中南部の東岸寄りに在る先山断層帯に属すもの?
セグメント的には後者の先山断層に近く、雁行断層の要素が強いのかも知れません。

北東方向からの右横ズレ断層が淡路島北部まで伸び、やや位置を変えたところから逆断層に変化している点を踏まえると、
今回の逆断層の意味付けとしては「圧縮性のストッパー」になる可能性は高いです。
(六甲・淡路島断層帯の南側エンド的存在)
145M7.74(静岡県):2013/04/14(日) 19:26:55.57 ID:ybLcXuZQ0
まぁストッパーといっても先山断層主部が動いていないので、いわゆる「割れ残り」として作用していくのか、
それとも今回の東西圧力軸逆断層発震の影響で、中央構造線(特に紀伊水道以西)の右横ずれ断層を刺激することになるのか・・・
可能性という点で触れると、これで終わりという意味では無いのです。
146M7.74(静岡県):2013/04/14(日) 22:09:31.89 ID:LhtYUmGCT
>>144-145
大変乙です! お話の中に出てくる淡路の断層各種は、この図がよろしいでしょうか…。
六甲・淡路島断層帯@地震調査研究推進本部
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f079_ichi.jpg
もっといいのがあるかもですが、一応貼っておきます。

今回揺れた大まかな場所などは>>142の中のこの辺を見ると良いかな…。
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13apr_awaji/p03.jpg

そして>>143の続き。同じ一元化データの震央地名「淡路島」分を
震央分布図&緯度-深さ分布図&経度-深さ分布図にしてみました。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0413awa02.png
まあ、上のリンクにほとんど同じグラフがあるわけですがw ご参考まで。
147M7.74(空):2013/04/14(日) 23:13:03.05 ID:zQYcjixF0
| ω・`)ノ 乙でし。

>>141
人々の安全に直結するニュースですし、何より阪神淡路大震災のことがあるせいか、さすがに今回は全文載せていましたぬ。。

淡路島地震:阪神、南海トラフとの関係は…
4月14日 毎日新聞
ttp://sp.mainichi.jp/m/news.html?cid=20130414k0000m040064000c
148M7.74(静岡県):2013/04/15(月) 07:08:56.49 ID:xohcDDKdT
>>147
そういえばそうですね…気付かなかったw >朝日の全文掲載
「阪神大震災とは関係ありそう、南海トラフの方はよく分からん」って感じですかね…報道各社。
149M7.74(兵庫県):2013/04/15(月) 07:36:18.79 ID:KuD+yjUV0
皆様おは乙でございます

>>140
おはようございます
わかりやすい図ですね!なるほど、と思いました
夕べチラ見して安心して休みました(笑)

それにしてもそれっきり淡路は動く気配がないんですが
どかんって大きいのが来てそれっきり動きませんということってあるんでしょうか
歪みの力を吐きだして「あー落ち着いた、寝直そ〜」って感じで・・・
まあまだ数日のことですから油断は禁物ですがあまりにも動かないので
それならいっそその方がいいんですけど(´・ω・`)
150M7.74(やわらか銀行):2013/04/15(月) 09:53:28.22 ID:PG1FPINF0
皆さん乙です!本日も見守りよろしくお願いしまっす ノシ

4/14 有感合計7回 Hi-net38回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●広島-最大震度1 09:29頃 広島県北部(N34.9/E132.8/M2.8/10km) 3点/広島*高野8.07/0.7 島根*瑞穂4.46,掛合1.86/<0.5
●茨城・栃木・埼玉・神奈川-最大震度3 10:22頃 埼玉県北部(N36/E139.4/M4.7/100km)
 162(1)点/埼玉*東松山39.10,茨城*鉾田25.99,東京*青梅16.57/2.6
 <千葉・東京23,茨城18,栃木16,埼玉14,福島・群馬・神奈川13,静岡・山梨8,海底6,長野4,宮城・新潟1> (福井)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130414102138+20130414102138
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130414102205a.gif
○岩手県南部 10:35:48.62 39.218N 141.839E 25.5km M3.2 1(1)点/岩手*西根1.50/<0.5 (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130414103552+20130414103552
●宮城-最大震度1 12:27頃 宮城県沖(N38/E141.6/M3.2/50km) 観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130414122705a.gif
●岐阜-最大震度2 16:26頃 岐阜県飛騨地方(N35.7/E137.1/M3.5/10km)
 16(1)点/岐阜*金山41.02,八幡26.39/1.5 <岐阜10,長野3,愛知2,静岡1> (島根)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130414162550+20130414162550
●千葉-最大震度1 18:23頃 千葉県東方沖(N35.8/E141/M3.3/10km) 2点/千葉*銚子8.21/1.0 八日市場1.98/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130414182248+20130414182248
★福島-最大震度4 22:25頃 福島県沖(N37.5/E141.4/M5.2/50km)※震度訂正あり 164点/福島*葛尾109.49/3.9 原町99.08/3.7
 <福島28,宮城19,岩手18,千葉・茨城17,栃木・東京15,群馬・埼玉9,山形8,海底6,神奈川2,長野1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130414222456+20130414222456
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130414222502a.gif
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/04/14/20130414222512-xlarge.jpg?20130414223554
●福島-最大震度1 22:57頃 福島県浜通り(N36.9/E140.8/M3/10km) 1点/福島*勿来15.88/0.5

13日の一元化、淡路付近は346回…昨日のK-NET五色は21:48:02/3.45gal 1件のみでした
151M7.74(静岡県):2013/04/15(月) 18:15:01.27 ID:QU36GSMRT
皆さま乙です。こんなん来てます…。
2013年4月13日 淡路島付近の地震@Hi-net
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/awaji130413/?LANG=ja
−−−−−−

>>149
淡路、しっかり動いておりますよ。>>143で書いたとおり、当日の本震+余震が346件で、
昨日は107件ありました(一元化データ)。ただ、昨日の分はマグニチュードが
一番大きいものでも1.8だったので、有感にもならずHi-netにも来ない…。
でも震源が浅いので、震源付近の方々の感覚だとずっと揺れ続けている感じではないかと。

4/13-4/14を合わせたM-T図。4/14に入ってからはMが小さいですが揺れは止まらず。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0413awa03.png
4/14分の震央分布図。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0413awa04.png
2日分の震央分布図を無理矢理重ねたもの。見づらい;;
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0413awa05.png
152M7.74(dion軍):2013/04/15(月) 22:01:18.67 ID:Qi/ir16BT
>>151
乙です!
まだまだ安心できなさそうですね。この前の程じゃなくても有感の余震も用心した方が
いいかも・・・gkbr
153M7.74(静岡県):2013/04/15(月) 22:53:17.87 ID:QU36GSMRT
【液状化の危険調べる判定士 学会が創設】NHK 2013/04/15
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130415/k10013930811000.html
>東日本大震災で首都圏を中心に液状化の被害が相次いだことを受けて、地盤や土木などの学会は、
>液状化が起きる危険性を調べる「地盤品質判定士」という新たな資格を設けました。(以下リンク先にて)

地盤品質判定士協議会
ttp://www.jiban.or.jp/jage/

うーむ。。。資格があった方がいいのかどうかよく分かりませんが、
庶民として専門家の方々にお願いしたいのは、危険な土地に建造物を
造らない&造らせないことのような気が^^;

−−−−−−
>>152
気象庁は判で捺したように「一週間程度は余震に警戒」とか言う訳ですが
現状、淡路に関しては本当にそんな感じかも知れませんね。
このまま落ち着きますように。。。
154M7.74(やわらか銀行):2013/04/16(火) 00:21:51.09 ID:LIZw31WY0
乙でしたー

>>79 続き
2013年4月TOP5+α@地震マップ
08(月)(03/289回) 宮城県沖/18 和歌山県北部,千葉県東方沖/15 奄美大島近海/12 福島県沖/11 長野県中部,長野県南部/8
09(火)(05/387回) 長野県北部/54 和歌山県北部/20 福島県沖,宮城県沖/17 岩手県沖/12 福島県会津/11 --- 奄美大島近海/10
10(水)(04/277回)●福島県会津/17 福島県沖/14 長野県北部/12 宮城県沖,和歌山県北部/10 日向灘,栃木県北部,茨城県北部/8
11(木)(06/390回)
 沖縄本島近海/23 熊本県阿蘇地方,福島県沖/17 宮城県沖/16 宮崎県南部山沿い/15 茨城県沖,秋田県内陸北部/11
 --- 和歌山県北部,茨城県北部/10
12(金)(03/375回)
 沖縄本島近海/23 神奈川県西部/21 千葉県東方沖/14 福島県会津,和歌山県北部/13 茨城県北部/11
 --- 石垣島近海,長野県南部/10
13(土)(19/715回)★
 淡路島付近/346 茨城県沖/14 大分県西部/12 奄美大島近海,和歌山県北部,福島県沖,福島県会津/11 宮崎県南部山沿い/10
14(日)(07/453回)★
 淡路島付近/107 宮城県沖/19 福島県沖/16 奄美大島近海/12 和歌山県北部,山形県置賜地方/11
 --- 茨城県南部,岐阜県飛騨地方/10

4/10●福島県沖-最大震度2/M4.6/30km
4/13★淡路島付近-最大震度6弱/M6/10km→M6.3/15km ●大阪湾-最大震度3/M3.8/10km
4/14●埼玉県北部-最大震度3/M4.7/100km ★福島県沖-最大震度4/M5.2/50km


4/15 有感合計6回 Hi-net27回(内2件削除) (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●鹿児島-最大震度2 02:30頃 トカラ列島近海(N29.3/E129.1/M3.8/10km)観測データなし
●鹿児島-最大震度1 03:40頃 トカラ列島近海(N29.3/E129.1/M3.3/10km)観測データなし
●沖縄-最大震度1 04:30頃 宮古島近海(N24.7/E125.4/M3.3/50km) 2(1)点/沖縄*城辺7.84/0.5 狩俣2.76・<0.5 (宮城)
●茨城-最大震度1 13:18頃 茨城県沖(N36.6/E141/M3.4/10km) 2(1)点/茨城*日立8.78/0.7 水戸7.26/<0.5 (愛媛)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130415131823+20130415131823
●北海道-最大震度1 14:54頃 十勝地方南部(N42.3/E143.2/M3.5/50km) 6(1)点/北海道*中札内4.58,生花3.19/0.6 (千葉)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130415145406+20130415145406
●福岡・佐賀・長崎-最大震度1 18:23頃 福岡県筑後地方(N33/E130.4/M2.7/10km) 1点/福岡*大牟田5.90/<0.5
155M7.74(静岡県):2013/04/16(火) 08:20:53.77 ID:xbB2lZxiT
乙です〜。
昨日貼ったつもりで忘れてた、淡路地震の元データです。
一元化データより、2013/4/13-4/14&震央地名「淡路島」で抽出してあります。
ご入り用の方ドゾ。1日くらいで消す予定です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0413awa.txt
156M7.74(兵庫県):2013/04/16(火) 12:24:35.27 ID:nrHH3nRM0
>>155
ありがとうございます
結構動いてたんですね
ちと驚きました
157M7.74(長野県):2013/04/16(火) 16:21:03.21 ID:xeUdHhRu0
古地震(津波)調査の変遷を、比較的解りやすく書いています。

地質学雑誌 Vol. 118 (2012) No. 9 p. 535-558
地層中に存在する古津波堆積物の調査 (澤井 祐紀:産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/118/9/118_2012.0063/_article/-char/ja/
158M7.74(静岡県):2013/04/16(火) 21:42:12.81 ID:lDZBkVTqT
皆さま乙です!イランの地震で大騒ぎに…;;気象庁より。

http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130416204009394-161944.html
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成25年4月16日20時40分 気象庁発表
きょう16日19時44分ころ地震がありました。
震源地は、インド付近(北緯28.1度、東経62.1度)で、地震の規模
(マグニチュード)は7.8と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
震源は米国地質調査所国立地震情報センター(USGS,NEIC)による

詳しい震源の位置はイラン・パキスタン国境付近です。
詳しい震源の名称を修正します。
情報第2号
159M7.74(静岡県):2013/04/17(水) 01:38:11.85 ID:KlvbiT3e0
震源地 遠州灘
震源時 2013/04/17 01:02:38.91
震央緯度 34.309N
震央経度 137.842E
震源深さ 26.9km
マグニチュード 2.7
160M7.74(東海地方):2013/04/17(水) 07:39:30.26 ID:cUI6ctlhO
>>159
頻発しても静穏化しても嫌な場所だぬ。
161M7.74(静岡県):2013/04/17(水) 08:05:05.55 ID:mZtM/JIOT
>>159-160
場所だけだと2011/8/12のM5.2を思い出しました。
…思い出したので、気象庁一元化データであの時の地震を見直してみたら、アレ?

2011/08/12 04:37:45.41 遠州灘 34.409N 138.083E 27.0km M5.2【一元化データ】

当時の速報では深さが14kmとかで、プレート境界?東海地震絡み?と騒がれたのでは…?
いつの間にこんな大幅修正が…全然知りませんでした (-"-;)
162M7.74(静岡県):2013/04/17(水) 08:05:24.76 ID:mZtM/JIOT
イランの地震は続報があまりないですね…。夜が明けてからどうなるか。。。

淡路島のその後。一昨日(4/15)は一元化データで64件でした。
4/13-4/15のM-T図です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0413awa06.png

M2を超えるものがいくつかあったものの、全体に規模は小さく、
数も減ってきているようです。

>>155の元データを消そうかなと思いましたが、4/15分を追加して
ちょっと置いておきます。なお、Mがマイナスのものがありますので、
使われる方はご注意を。
乙です!本日も見守りよろしくお願いしますん!

4/16 有感合計5回 Hi-net27回(内1件削除) (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●鹿児島-最大震度1 04:48頃 奄美大島近海(N28.5/E129.1/M3.5/80km) 観測データなし
●福島-最大震度1 07:01頃 茨城県沖(N36.8/E141.3/M3.9/20km) 1点/福島*いわき2.62/0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130416070056+20130416070056
●岩手-最大震度2 11:04頃 宮城県沖(N38.8/E142/M3.6/40km)
 5(1)点/岩手*釜石14.35/0.7 宮城*歌津11.53/0.8 <宮城3,岩手2> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130416110351+20130416110351
●長野-最大震度1 13:06頃 長野県中部(N36.4/E138/M2.3/10km) 見落としorz
●宮城-最大震度3 14:47頃 宮城県沖(N38.2/E141.6/M3.7/50km)
 K-NET15点/宮城*牡鹿21.8/0.8/14km 豊里8.9/1.2/53km <宮城11,岩手3,福島1>
 KiK-net18点/宮城*南三陸12.6/1.8/58km 川崎8.9/1.3/84km <宮城9,岩手8,福島1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130416144734+20130416144734
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130416144738a.gif
164M7.74(東日本):2013/04/17(水) 14:34:13.10 ID:FTEt1Y6PO
>>163
いつも乙です!
165M7.74(静岡県):2013/04/17(水) 16:33:42.41 ID:/UEEocpN0
>>161
あれま、いつの間に・・・。
当時、気象庁とHi-netで深さも解も二分されていて、更にHi-netの方では微妙に二転三転と異なる解を示していたことや、
報道などでは気象庁の解(当時)を元にした解説がなされていたので、個人的には気象庁側に拠っていたのですがw
一元化は、Hi-netの震源深さ&解にかなり近いものですよね(北北西-南南東・張力軸の横ズレを含む正断層型)

三宅島近海も連発したのですね。
火山活動の変化に影響する数値は出ていない様子ですが、岩盤の割れ目ににマグマが貫入するいつものタイプでしょうか?
メカニズムがいくつかのパターンに分かれている様子ですが、データからは概ね右横ズレっぽいですね。
神津島側への影響も含め様子見。
166M7.74(静岡県):2013/04/17(水) 18:19:10.89 ID:oTkM6DRFT
球拾いの暇がない…;;
167M7.74(兵庫県):2013/04/17(水) 18:21:46.59 ID:1+rQNB0f0
>>166
とりあえず
つ旦~
玉はあとからでも拾えると思いますがトリ返しがつかないものもありますよん・・・
168M7.74(SB-iPhone):2013/04/17(水) 19:21:05.06 ID:3+W4mtoli
乙でし。

地震情報(地震の活動状況等に関する情報)
平成25年 4月17日19時15分 気象庁発表

平成25年4月17日17時57分頃の三宅島近海の地震について、17日
19時00分現在の概要を以下のとおりお知らせします。

*** 地震の概要 ***
発生日時:4月17日17時57分頃
マグニチュード:6.2(速報値)
場所および深さ:三宅島近海、深さ約20km(速報値)

ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20130417191545387-010000.html
169M7.74(長野県):2013/04/17(水) 20:06:20.79 ID:rCzDM76m0
前回、三宅島近海で地震活動が活発化した際の報告資料が沢山あります。

ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/index50.html
「銭州海嶺における地震活動と広域地震活動との関係について」
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou50/04_05.pdf
昭和東南海地震の際は、ゼニス海嶺付近で群発地震が発生した後、
徐々に震源が移動し、昭和東南海地震に至った。

ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/index51.html
銭州海嶺における地震活動と広域地震活動との関係について(2)
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou51/04_04.pdf

ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/index65.html
伊豆諸島地域におけるM6クラスの地震活動とその特性について
ttp://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou65/04-10.pdf

...... 今後、1ヶ月程度の伊豆諸島、駿河トラフ、南海トラフ周辺の地震は要注意ですね。
島嶼部火山の噴火とか、未解明の南海トラフアウターライズ系とか
170M7.74(静岡県):2013/04/17(水) 21:20:40.48 ID:oTkM6DRFT
>>167
(。・"・)っ旦 いただきます…ていうか、重複すみません。
データ貼り、そろそろ少し休まれた方が…。バイさるに掛かると
下手したら数日Hi-netスレに書けなくなります。
今、hayabusa鯖は色々おかしいので…
171M7.74(兵庫県):2013/04/17(水) 21:21:13.36 ID:1+rQNB0f0
hinetたびたび重複スミマセンm(_ _)m
とりあえず待機はしてますのでいつでもおっしゃってください
一旦退却〜
172M7.74(兵庫県):2013/04/17(水) 21:22:39.52 ID:1+rQNB0f0
>>170
了解です〜
倍猿・・あれむかつきますほんと・・・他に言い方はないものか・・・(-.-)
173M7.74(家):2013/04/17(水) 22:10:51.96 ID:JGoz+SKl0
>>169
うっぷありがとうございます
前回からまだ70年しかたってないのに、これが南海トラフに繋がることってあるんでしょうか
勿論警戒は怠れないと思いますが・・・
174M7.74(静岡県【緊急地震:宮城県沖M4.3最大震度3】):2013/04/17(水) 23:16:18.21 ID:oTkM6DRFT
皆さま大変乙です…って、色々ろくに読めていなかったりorz 地震大杉。

>>165
個人的に、あの地震がなかったら、現在まで球拾いを続けていなかったかも知れないという…w
それはさておき、一元化データも後から修正されることがままあります故、いつ27kmとされたのかは
よく分からず…。2012/1にダウンロードしたデータでは、既に修正済みでしたが。

>>172
バイさるは本当に困る…。基準が明示されていないので、どのくらい気を付けたらいいか
分からないんですよね。大体、間に他の方の書き込みなしで、9〜11連投くらいで
引っかかっていたように思いますが…うーむ。

三宅島のデータ@Hi-net、4/2の三陸沖や、4/13の淡路よりはるかにたくさん修正&追加削除が
あるんですが、もう整理が追いつかないから寝ちゃおうかな。。。(*´0`)~゚
>>174
今日はとりわけ乙でしたm(_ _)m
もう寝ちゃえ寝ちゃえ〜
寝る前の一服どぞ(あったかいナイトキャップですw)つ旦~~~
176M7.74(やわらか銀行):2013/04/18(木) 01:25:21.38 ID:K6Fho4MB0
4/17 有感合計51回 Hi-net60回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●福岡・熊本-最大震度1 09:00頃 熊本県阿蘇地方(N33.1/E131.1/M2.7/10km) 2(1)点/熊本*小国12.23,矢部2.08/<0.5 (岡山)
●岩手・宮城-最大震度2 10:00頃 宮城県沖(N38.2/E141.7/M4/50km)
 25(1)点/宮城*牡鹿25.72/0.8 豊里14.74/1.8 <宮城16,岩手7,福島2> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130417100044+20130417100044
●東京-最大震度3 10:15頃 三宅島近海(N34.1/E139.3/M4.4/20km)
 11点/東京*三宅39.8/2.7/17km 新島11.4/1.9/31km <海底6,東京4,静岡1>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130417101519a.gif
●東京-最大震度3 11:14頃 三宅島近海(N34/E139.4/M4.6/20km)
 9点/東京*三宅46.1/3.0/11km 新島12.4/1.7/44km <海底6,東京2,静岡1>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130417111358a.gif
●東京-最大震度3 11:16頃 三宅島近海(N34.1/E139.3/M4.6/20km)
 K-NET9点/東京*三宅57.5/2.9/17km 新島11.8/1.8 <海底6,東京2,静岡1> KiK-net1点/静岡*初島2*0.4/<0.5/105km
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130417111619cmta.gif
●東京-最大震度1 11:54頃 三宅島近海(N34.1/E139.3/M3/20km) 1(2)点/東京*三宅7.31/1.1 (神奈川・鹿児島)
●東京-最大震度1 12:01頃 三宅島近海(N34.1/E139.3/M3/20km) 2(2)点/東京*三宅8.82/1.0 新島2.29/<0.5 (栃木・千葉)
●東京-最大震度2 12:12頃 三宅島近海(N34/E139.3/M4.1/20km)
 8点/東京*三宅21.08/2.1 伊豆大島東方*平塚ST3 7.03/1.3 <海底6,東京2>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130417121229a.gif
●東京-最大震度3 12:22頃 三宅島近海(N34/E139.3/M4.7/20km)◆震度まとめ@気象庁
 K-NET10点/東京*三宅47.6/2.9/18km 伊豆大島北*平塚ST5 7.7/1.9/105km <海底6,東京3,静岡1>
 KiK-net2点/静岡*修善寺0.8/<0.5/114km 神奈川*葉山0.4/<0.5/143km
 (7点/東京*新島12:23:15/3.88/0.9 平塚ST3*3.87/0.9 平塚ST5*3.28/1.2 三宅12:24:49/2.80/<0.5 <海底5,東京2>)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130417122130a.gif
●東京-最大震度1 12:30頃 三宅島近海(N34/E139.3/M3.2/20km) 1(1)点/東京*三宅3.37/0.7 (宮城)
●東京-最大震度1 12:36頃 三宅島近海(N34/E139.2/M2.9/20km) 1点/東京*三宅5.96/0.9
●宮城-最大震度1 13:55頃 宮城県沖(N38.2/E141.7/M3.7/60km)
 11(4)点/宮城*牡鹿12.84,福島*相馬5.01/<0.5 <宮城8,福島3> (秋田・愛媛・石川・東京)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130417135514+20130417135514
●東京-最大震度2 14:29頃 三宅島近海(N34/E139.4/M2.9/20km) 1(1)点/東京*三宅8.28/1.3 (北海道)
●東京-最大震度2 14:33頃 三宅島近海(N34.1/E139.4/M3.4/20km) 3点/東京*三宅19.71/1.8 平塚ST3*2.00,ST1*1.37/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130417143257a.gif
177M7.74(やわらか銀行):2013/04/18(木) 01:25:59.97 ID:K6Fho4MB0
●沖縄-最大震度1 15:18頃 与那国島近海(N24.9/E123.2/M4.5/ごく浅い) 1(1)点/沖縄*上原1.97/0.5 (北海道)
●沖縄-最大震度1 15:31頃 与那国島近海(N24.8/E123.3/M4.4/ごく浅い) 1点/沖縄*上原1.42/<0.5
●沖縄-最大震度1 15:36頃 与那国島近海(N24.8/E123.2/M4.2/20km) 観測データなし
●沖縄-最大震度1 15:43頃 石垣島北西沖(N25/E123.1/M5.6/ごく浅い) 1点/沖縄*上原2.25/1.0
●沖縄-最大震度1 15:50頃 石垣島北西沖(N25/E123.1/M5.7/ごく浅い) 1点/沖縄*上原3.33/1.3
●沖縄-最大震度1 16:26頃 石垣島北西沖(N25/E123.2/M5.5/10km) 1点/沖縄*上原2.52/1.0
●沖縄-最大震度1 16:39頃 与那国島近海(N24.8/E123.3/M4.1/10km) 1点/沖縄*上原1.50/0.6
●沖縄-最大震度1 16:40頃 石垣島北西沖(N25.2/E123.5/M4/20km) 1点/沖縄*上原2.19/0.5
●東京-最大震度1 16:52頃 三宅島近海(N34/E139.3/M2.7/20km) 1(1)点/東京*三宅4.91/0.7 (愛媛)
●東京-最大震度2 17:55頃 三宅島近海(N34/E139.4/M4.5/20km)
 7(1)点/東京*三宅20.03/2.2 新島5.65/1.4 <海底5,東京2> (福岡)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130417175513a.gif
★東京-最大震度5強 17:57頃 三宅島近海(N34.1/E139.4/M6.2/20km)※若干の海面変動があるかも…被害の心配はなし@気象庁
 K-NET59点/東京*三宅347.3/5.3/8km 平塚ST1*70.4/3.8/73km <静岡16,東京14,千葉12,神奈川・海底6,山梨2,愛知・長野・埼玉1>
 KiK-net97点/神奈川*厚木8.0/2.2/145km 静岡*伊東中7.2/2.2/98km
 <静岡18,長野16,愛知10,山梨9,千葉・神奈川7,三重6,岐阜・群馬・埼玉・栃木4,茨城・奈良・新潟・東京2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130417175625+20130417175625
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130417175718a.gif
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/04/17/20130417175725-xlarge.jpg?20130417180206
●東京-最大震度2 18:01頃 三宅島近海(N34.1/E139.4/M3.7/ごく浅い)◆震度まとめ@気象庁
 4点/東京*三宅14.64/1.7 平塚ST1*2.86/1.5 <東京・海底2>  (1点/東京*三宅18:03:06/3.26/<0.5)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130417180415a.gif
●東京-最大震度3 18:06頃 三宅島近海(N34/E139.3/M3.4/20km)◆震度まとめ@気象庁
 4点/東京*三宅34.42/2.6 平塚ST1*2.17/0.5 <東京・海底2> (1点/東京*三宅18:04:59/2.92/0.5 1点/東京*新島2.83/<0.5)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130417180508a.gif
●東京-最大震度2 18:13頃 三宅島近海(N34/E139.3/M3.6/20km) 6(1)点/東京*三宅5.50/1.1 <海底4,東京2> (鹿児島)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130417181336a.gif
●東京-最大震度1 18:24頃 三宅島近海(N34/E139.4/M2.5/20km) 1点/東京*三宅2.87/<0.5
●東京-最大震度1 18:36頃 三宅島近海(N34/E139.3/M3.3/10km) 3点/東京*三宅6.34/0.9 新島1.88,ST1*1.36/<0.5
●東京-最大震度1 18:56頃 三宅島近海(N34/E139.4/M2.7/20km) 1点/東京*三宅4.80/0.8
178M7.74(やわらか銀行):2013/04/18(木) 01:26:48.75 ID:K6Fho4MB0
●東京-最大震度1 19:00頃 三宅島近海(N34/E139.4/M2.4/20km) 1点/東京*三宅4.23/<0.5
●東京-最大震度1 19:25頃 三宅島近海(N34/E139.4/M2.7/20km) 1点/東京*三宅10.75/1.4
●東京-最大震度1 19:47頃 三宅島近海(N34/E139.4/M3.1/20km) 2(1)点/東京*三宅6.87/1.2 新島2.73/<0.5 (岩手)
●東京-最大震度1 19:55頃 三宅島近海(N34/E139.4/M2.7/20km) 1点/東京*三宅6.10/0.9
●沖縄-最大震度1 20:12頃 与那国島近海(N24.9/E123.3/M5.2/20km) 1点/沖縄*上原2.86/1.1
●東京-最大震度1 20:13頃 三宅島近海(N34/E139.4/M2.6/20km) 観測データなし
●東京-最大震度1 20:27頃 三宅島近海(N34/E139.4/M2.7/10km) 1点/東京*三宅4.17/0.7
●東京-最大震度2 20:33頃 三宅島近海(N34/E139.4/M3.2/20km) 1点/東京*三宅14.27/1.7
★宮城-最大震度5弱 21:03頃 宮城県沖(N38.5/E141.6/M5.8/60km)※震度訂正あり
 193(1)点/宮城*歌津563.84/4.3 仙台209.87/4.0 伊里前201.96/3.4 塩竈143.61/4.1 石巻116.84/4.0
 <岩手26,福島25,宮城19,茨城17,山形16,秋田14,青森・栃木13,千葉11,東京9,北海道・埼玉8,新潟5,海底4,群馬3,神奈川・山梨1> (広島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130417210305+20130417210305
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130417210332a.gif
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/04/17/20130417210341-xlarge.jpg?20130417210715
○21:06:11 1点/東京*三宅1.71/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130417210611+20130417210611
●東京-最大震度1 21:10頃 三宅島近海(N34/E139.3/M2.9/20km) 1点/東京*三宅2.00/<0.5
●東京-最大震度1 21:20頃 三宅島近海(N34/E139.4/M2.8/20km) 1点/東京*三宅2.87/0.5
●東京-最大震度1 22:10頃 三宅島近海(N34.1/E139.5/M2.3/20km) 1点/東京*三宅6.07/0.6
●東京-最大震度2 22:12頃 三宅島近海(N34/E139.4/M3.5/20km) 2点/東京*三宅7.37/1.6 平塚ST2*1.79/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130417221251a.gif
●東京-最大震度1 22:21頃 三宅島近海(N34/E139.4/M2.3/20km) 1点/東京*三宅3.27/0.5
●北海道-最大震度2 22:33頃 釧路沖(N42.9/E145.5/M4/50km) 10点/北海道*浜中17.58/1.4 厚床12.42/1.6
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130417223247+20130417223247
●岩手・宮城-最大震度2 23:13頃 宮城県沖(N38.9/E142/M4.2/50km) 24点/宮城*歌津36.33,気仙沼35.16/2.2 <岩手・宮城12>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130417231329+20130417231329
●東京-最大震度1 23:16頃 三宅島近海(N34/E139.3/M2.5/20km) 1点/東京*三宅2.68/<0.5
●東京-最大震度2 23:17頃 三宅島近海(N34/E139.3/M4.1/10km) 5点/東京*三宅13.17/1.8 新島2.59/<0.5 <海底3,東京2>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130417231742a.gif
●宮城・福島-最大震度1 23:45頃 福島県沖(N37.6/E141.8/M4.1/50km) 9点/福島*相馬5.13/0.5 葛尾5.07/1.0
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130417234530+20130417234530
●東京-最大震度1 23:48頃 三宅島近海(N34/E139.4/M2.8/20km) 1点/東京*三宅3.08/<0.5

◆震度まとめ@気象庁↓↓↓3件
ほぼ同時刻に別の地震が発生していますが、緊急作業中で震度を 分離できないため、この情報で震度を取りまとめて発表しています
179M7.74(東海地方):2013/04/18(木) 07:59:25.41 ID:UOw9Tu+oO
2013年4月18日朝日新聞東京12版 15面
インタビュー「津波想定34Mの町 - 黒潮町町長」
犠牲者ゼロを目指す。
180M7.74(静岡県):2013/04/18(木) 08:28:34.33 ID:c8tKIPcxT
>>175
兵庫さんも乙乙です。(。・"・)っ旦 朝のお茶いただきましたw
皆さまも乙です。今朝は新聞見る暇なかった…帰宅後>>179確認します。
181M7.74(静岡県):2013/04/18(木) 18:01:21.24 ID:7KzzfwbjT
三宅島周辺、海水変色騒ぎがあったようで。
↓こちらが異常を知らせる通知
ttp://www7.kaiho.mlit.go.jp/micsmail/dtl/emr/0300_20130418100701131_WE_199_EME.html
↓こちらが異常なし&さっきのは無しで、の通知
ttp://www6.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/kinkyu/0300_20130418133308342_WE_199_EME.html

いずれも海上保安庁から。何なんでしょう一体?
そもそも三宅島の西なのやら、東なのやら。。。
182M7.74(静岡県):2013/04/18(木) 18:01:37.28 ID:7KzzfwbjT
>>179 とりあえずWebの記事はありました。が…
ttp://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201304170705.html

こんなんだったらWebに載せない方が良いと思うのです。
一般庶民を怒らせたいのかいな、朝日は?(。-"-)
お夕飯食べたら本紙を漁ろうっと。
183M7.74(静岡県):2013/04/18(木) 21:06:32.02 ID:7KzzfwbjT
>>179,182の記事、17面(@東京13版)の半分ほどを使った、結構
分量の多い記事ですね。。。 週末にゆっくり手動コピペしようかな。
184M7.74(静岡県):2013/04/18(木) 22:48:27.21 ID:7KzzfwbjT
さて、昨日の一元化データが来ました。ここは何とかの一つ覚え的に
やはりグラフ化しなくてはなりますまい。昨日の三宅島近海の地震です。

震央分布図もどき。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0417miy01.png
昨日分&上の分布図の範囲で137件ありました。海底地形図と無理矢理重ねて
みたのですが、真ん中辺りの緯線が二重に見える(地形図に入っていた緯線と
グラフの緯線)のでお分かりの通り、ちとズレている辺りが分布図「もどき」…;;
おおよその雰囲気でご覧下さい。

昨日の速報は沖の地震なので精度が悪く、深さが全部10km(気象庁)とか
バラバラ(Hi-net)で出ていましたが、おおむね5-15kmの範囲内。
震源の辺りには三宅島とは別の島、大野原島があります。海面に岩が3本
立っているようにしか見えない無人島だそうですが…。

ついでに>>181の上の通知で変色しているとされた座標に青で○付けました。
ここだと三宅島西方、今回の地震の震源付近ですが、TV・新聞等の続報は
いずれも>>181下の「三宅島東方」となっていて…。そもそも変色してると
警視庁から連絡があったのは何処なんでしょう…??

M-T図。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0417miy02.png
以外とMが大きい…一番小さいものでもM1.6です。ていうか、沖だから
Mの大きいものしか拾えないのかな?? 最大は17:57のM6.2でした。

このごろどうも画像を貼っているdropboxが重かったりエラーが出たり…
何だろう?? 変なことはしてないと思うのですが;
185M7.74(東京都):2013/04/18(木) 22:51:34.03 ID:RU4vdNrO0
父島圏内にM4.0〜M7.0の大きな地震発生合図が出ました。
小笠原諸島中心として、南太平洋・マリアナ・ニューギニア・台湾・フィリッピン・
本土近辺地方・サハリン・千島列島地方では、一週間程地震発生に要注意です。
特に、本土近辺での火山噴火、大型地震発生の可能性が高く 要 警 戒 です。
既に発震してしまった可能性も有りますが、データを信じて注意が肝要です。
(04/18 10:50発信)
186M7.74(空):2013/04/18(木) 23:32:30.56 ID:f8gQQvl0i
乙乙でし。
む、難しそうな情報がたくさん…、じぶんには、ですがトホホw

>>182
>一般庶民を怒らせたいのかいな
まったくであります! ナメてますぬw
q(キ`・з・´)p:・'.::・ ゴ━━ルァ!!
187M7.74(長野県):2013/04/19(金) 00:40:52.92 ID:rUl67Fiq0
そういえば、東大地震研?だかの人が、精密に観測するため、
海底地震計を設置したいという話しをしてましたね。
188M7.74(静岡県):2013/04/19(金) 08:28:06.56 ID:7CMSrB9wT
おはようございます。三宅島はまだポツポツ来てるのかな…。

>>181,184の三宅島について
昨日の海面変色騒ぎは、>>181の上の情報がその後座標修正され
(北緯34度04.3分,東経139度38.2分:三宅島の東側。>>184の地図の範囲より東へ)
さらに>>181下の「異常なし」の情報…と動いたのですね。
こう色々変化があると、なかなか追いつけないorz

>>184で分布図とM-T図を作りましたが、火山関係の動きが疑われる場合、
むしろ重要なのは↓こんなのかも知れない…と思って作ってみる。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0417miy03.png

深さと時間の分布です。だんだん浅くなると、マグマが上昇しているかも
知れないとか何とか…。これってどうなんでしょう。。。
189M7.74(やわらか銀行):2013/04/19(金) 08:47:17.29 ID:P3awmMDo0
皆さん乙です!本日も見守りよろしくです!
浜球屋さんお忙しいのにありがとうございます(*’▽’)

4/18 有感合計9回 Hi-net43回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●東京-最大震度1 00:23頃 三宅島近海(N33.9/E139.3/M3/10km) 1点/東京*三宅8.22/1.3
●千葉-最大震度1 04:04頃 千葉県東方沖(N35.7/E141/M3.5/10km) 2点/千葉*銚子6.54/0.8 茨城*江戸崎2.93/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130418040354+20130418040354
●沖縄-最大震度1 04:14頃 石垣島北西沖(N25/E123.4/M4.6/10km) 1点/沖縄*上原1.74/0.5
●東京-最大震度1 05:47頃 三宅島近海(N34.1/E139.3/M2.7/20km) 1点/東京*三宅3.69/0.6
●東京-最大震度1 15:15頃 三宅島近海(N34.1/E139.3/M2.9/10km) 1(2)点/東京*三宅3.02/<0.5 (北海道・千葉)
●東京-最大震度1 16:44頃 三宅島近海(N34.1/E139.4/M3.1/20km) 1点/東京*三宅9.43/0.9
●茨城-最大震度1 19:53頃 茨城県沖(N36.5/E140.9/M3.1/30km) 1点/茨城*日立13.84/1.0
●沖縄-最大震度1 23:08頃 石垣島北西沖(N25.1/E123.5/M5.9/ごく浅い) 1点/沖縄*上原4.09/1.0
●東京-最大震度1 23:29頃 三宅島近海(N34/E139.3/M2.9/20km) 1点/東京*三宅2.92/<0.5
190M7.74(長野県):2013/04/19(金) 09:04:20.40 ID:rWhLYdEf0
ペーパークラフト地球儀。(自作)
プレートシールもある。o(^_^)o

発生する費用は、通信、紙、インク、糊。
ttp://www.eqh.dpri.kyoto-u.ac.jp/src/paper/download.htm
191M7.74(長野県):2013/04/19(金) 12:45:13.60 ID:rWhLYdEf0
今度は、北の方が賑やか。
千島列島ウルップ島沖
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000gbf8#summary
192M7.74(静岡県):2013/04/19(金) 22:25:51.50 ID:1spk0sKOT
皆さま乙です!いつの間にかPCの前に突っ伏して熟睡してました…orz
昨日(4/18)分の一元化データ、三宅島近海は77件でした。
4/17分と合わせてグラフ化するとこんな感じに。

★震央分布図もどき。4/17分は色を薄くし、全体に粒を小さくしてあります。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0417miy04.png
これが段々火山の方へ寄ってきて(=マグマがそちらへ流れて…)となると
色々心配な状態らしいのですが、一昨日よりMも小さく&数も少なくなって
どちらの方向へ動いているとも言えない感じでしょうか。

★M-T図
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0417miy05.png
★時間-深さ分布図
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0417miy06.png
9時台から13時台にかけて4時間以上の空白があるのが謎…。
全体に深くも浅くもなっていないかな??
静岡さん乙です!
194M7.74(dion軍):2013/04/19(金) 23:25:59.54 ID:lhgKpkDHT
>>192
乙です!
用心するに越したことはないけれども、今すぐ火山が爆発したり
もっと大きな地震が起きるかどうかは速断できない、みたいな状況
でしょうか?(シロウトクサッw)
ちょっと気温が下がってますので、うたた寝なんぞで風邪など召され
ませぬように
195M7.74(空):2013/04/19(金) 23:52:06.47 ID:aLyqG23Ni
| ω・`)ノ 乙でし。
>>190
断層シールもあるんでしぬ。
「東北地震」とセットで...;
せんせいはもう作った悪寒w
196M7.74(やわらか銀行):2013/04/20(土) 00:33:22.38 ID:76+bk8fl0
乙でした〜

4/19 有感合計14回 Hi-net44回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
○宮城県北部 03:10:28.76 38.756N 141.216E 84.3km M3.5 2点/岩手*大東6.50,宮城*石巻1.41/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130419031034+20130419031034
●茨城・埼玉-最大震度2 05:00頃 茨城県南部(N36.1/E139.8/M3.6/80km)
 24点/茨城*笠間12.93/1.8 栃木*茂木8.86/1.5 <茨城・栃木8,群馬・埼玉3,海底2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130419045951+20130419045951
●茨城-最大震度1 05:40頃 茨城県沖(N36.5/E141.1/M3.4/60km) 2点/茨城*日立7.39/0.7 大宮6.94/0.5 □
●北海道-最大震度2 09:03頃 上川地方南部(N43.2/E142.5/M2.8/10km)
 3(1)点/北海道*南富良野25.65/1.6 新得5.65/0.9 占冠1.98/<0.5 (青森)
●岩手-最大震度2 09:28頃 宮城県沖(N38.9/E141.7/M3.5/60km)
 13点/*岩手/大東19.22/1.4 宮城*歌津15.19,気仙沼7.44/1.1 <岩手7,宮城6>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130419092804+20130419092804
●茨城-最大震度2 10:24頃 茨城県北部(N36.5/E140.5/M3.6/30km)
 13(2)点/茨城*日立32.74/1.4 鉾田13.38/1.6 <茨城10,栃木3> (福島・北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130419102402+20130419102402
●福島-最大震度2 11:06頃 福島県沖(N37.6/E141.8/M4.4/20km) 13点/福島*葛尾5.04/0.9 相馬4.00/0.7 <福島9,宮城4>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130419110534+20130419110534
 ※動画は一つ前のデータに入ってました(地域外2点/北海道・鹿児島)
★北海道-最大震度4 12:06頃 千島列島(N46.2/E150.9/M7/10km)←深さ:km:震央距離↓
 K-NET238点/北海道*落石70.2/3.6/541km 標津57.6/3.6/536km 最速:納沙布12:06:58/55.2/3.2/512km
 <北海道90,青森27,岩手26,福島・宮城18,茨城11,秋田10,東京9,山形7,千葉・海底6,栃木4,群馬・神奈川・埼玉2>
 KiK-net230点/北海道*標津南71.0/3.6/546km 浜中42.4/3.2/566km 最速:標津南12:07:04
 <北海道86,岩手27,青森16,秋田15,茨城12,福島・山形11,宮城10,千葉・栃木8,新潟6,群馬5,神奈川・埼玉4,長野・静岡・山梨2,東京1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130419120643+20130419120643
 次データ 21点/岩手*西根25.07/2.6 青森*三沢23.69/2.8 <北海道13,青森6,岩手2> 最速:北海道*常呂12:08:11/2.07/1.3
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130419120811+20130419120811
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/04/19/20130419120740-xlarge.jpg?20130419121329
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/japan/20130419121326395-191206.png
 ※若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません@気象庁
 【M7.2】KURIL ISLANDS 122.3km 2013/04/19 12:05:53JST, 2013/04/19 03:05:53UTC (G)http://goo.gl/maps/sSqP6
 (USGS)http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb000gbf8.php
197M7.74(やわらか銀行):2013/04/20(土) 00:34:36.69 ID:76+bk8fl0
●岩手-最大震度1 17:46頃 三陸沖(N39.6/E143.5/M4.6/10km)
 8(2)点/岩手*北上2.95,普代1.99/0.9 釜石2.91,藪川1.98/1.0 (福島・広島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130419174611+20130419174611
●東京-最大震度1 18:03頃 三宅島近海(N34/E139.3/M3.1/10km) 1(1)点/東京*三宅6.59/0.9 (山形)
●岩手-最大震度1 20:11頃 三陸沖(N39.7/E143.3/M4.6/10km) 7点/岩手*山田3.41/0.5 北上3.36/0.8
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130419201106+20130419201106
●広島-最大震度1 22:42頃 広島県北部(N34.9/E132.9/M3/10km) 7点/広島*三次10.40/1.0 豊平7.47/<0.5 <広島6,島根1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130419224200+20130419224200
●鹿児島-最大震度1 22:51頃 トカラ列島近海(N29.2/E129.2/M3/10km) 観測データなし
★千葉-最大震度4 23:11頃 千葉県東方沖(N35.7/E140.9/M4.7/10km)□
 57(2)点/千葉*銚子223.91/3.8 茨城*笠間20.42/2.5 <千葉20,茨城16,東京9,栃木8,福島・神奈川・海底・埼玉1> (北海道・石川)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130419231037+20130419231037
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/04/19/20130419231110-xlarge.jpg?20130419231503
●兵庫-最大震度1 23:59頃 淡路島付近(N34.4/E134.8/M2.7/20km) 2点/兵庫*五色10.21/0.6 東浦1.76/<0.5

□…地震マップにアニメーション有り Rockされてるので貼れませんでしたorz
198M7.74(静岡県):2013/04/20(土) 01:27:41.46 ID:LAyCqJgU0
199M7.74(静岡県):2013/04/20(土) 08:37:58.87 ID:0hGy6byPT
>>196-197 乙です。□部分のアニメーション@地震マップを代理で貼り。
●茨城-最大震度1 05:40頃(>>196
ttp://kwatch.web.fc2.com/animation/20130419053956a.gif
★千葉-最大震度4 23:11頃(>>197
ttp://kwatch.web.fc2.com/animation/20130419231108a.gif

>>198
この辺をご覧になると幸せになれそうな気がする…自分のレスではないですがw
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1366341705/758

>>193-194
ありがとうですノシノシ 一元化データの数字を機械的にグラフ化しているだけの素人なので、
状況をどう見るかは詳しい方におまかせ…w 気象庁は「すぐに火山がどうこうという
ことはない」という立場のようですね。
dion軍さんご明察!朝起きたらちょっと咳が…orz 怒濤のうがいで乗り切らなくては。
今日もやりたいことたくさんあるし。。。
200M7.74(やわらか銀行):2013/04/20(土) 12:40:06.92 ID:76+bk8fl0
>>199
っトローチ

貼り貼りありがとうございます!お熱が出ないように気をつけてくださいましー
201M7.74(静岡県):2013/04/20(土) 18:26:30.05 ID:owONBTXgT
>>200
(。・"・)っ◎ ありがとうございます!
昨日分の一元化データは石垣島北西沖がゾロゾロだなぁ。。。
三宅島に淡路島…そんなにアレコレ見られないって;;
202M7.74(静岡県):2013/04/20(土) 21:32:18.13 ID:owONBTXgT
昨日分の一元化データ。三宅島近海は18件しかなくて、落ち着いた日だったようです。

★震央分布図もどき。4/17-18は色を薄くしてあります。濃い色の分が4/19。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0417miy07.png
★M-T図
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0417miy08.png
★時間-深さ分布図
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0417miy09.png

数が少なくなったため、震央位置や深さにも目立った変化はない模様。
このまま静かになって欲しいものです…。
203M7.74(静岡県):2013/04/20(土) 22:45:30.14 ID:owONBTXgT
さて淡路島の方は気象庁が「大きい余震に注意」と言っていた1週間程度を
過ぎようとしています。日毎の件数は下記の通りで(一元化データ:震央地名「淡路島」)

04/13:346件 04/14:107件 04/15:64件 04/16:24件
04/17:18件 04/18:24件 04/19:12件

多少波はあるものの、順調に減ってきている様子です。M-T図で見ていただくと
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0413awa07.png
時折M2を超えるものがあるかな…という程度で、大きいものはなし。

震央分布+深さ分布。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0413awa08.png
>>146の一番下に、同じ形で初日(4/13)のみのグラフがありますが、
分布はほとんど変わっていない様子です。こちらもこのまま大人しくなりますよう…。
204M7.74(静岡県):2013/04/21(日) 08:48:44.70 ID:tFQyckiaT
■平成25年4月15日頃からの与那国島近海の地震活動について(石垣島地方気象台)
ttp://www.jma-net.go.jp/ishigaki/oshirase/20130415_yonagunijimakinkai.pdf

とりあえず貼り。何となく「またここの地震かぁ…」という中の方々の声が聞こえてくるような書きっぷりw
205M7.74(家):2013/04/21(日) 11:03:36.71 ID:waovoutY0
>>204
乙です
なんか2011年3月9日の三陸沖の地震の資料に似ていますね・・
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/off-sanriku110309/
206M7.74(静岡県):2013/04/21(日) 13:06:10.03 ID:tFQyckiaT
とりあえず貼り、再び。

CMT解@気象庁(2013年04月21日12時22分 鳥島近海 M6.7)
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/cmt2013042112221500N295640E13937204520067.html
207M7.74(静岡県):2013/04/21(日) 14:40:41.22 ID:tFQyckiaT
>>205
「またココかい?いつものだろう」という雰囲気がですか?
やめて下さいよーww
208M7.74(静岡県):2013/04/21(日) 21:21:08.54 ID:x+fk4J0MT
昨日一元化データの「淡路島」は11件、「三宅島近海」は12件でした。
目立って大きいもの、深さの変化等はなかったので、本日はM-T図のみで。

★淡路島
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0413awa10.png
★三宅島近海
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0417miy10.png
209M7.74(静岡県):2013/04/21(日) 23:26:22.13 ID:x+fk4J0MT
>>179>>182の朝日の記事、土日で入力しようと思ってたのに無理だた…orz
読者(?)を怒らせようとしている訳ではありません;
まぁ、そのうちにまたボチボチ…。
210M7.74(やわらか銀行):2013/04/22(月) 00:23:52.27 ID:CMTgg6CT0
乙でしたー

4/20 有感合計7回 Hi-net34回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度) □…地震マップに動画有り
●長野・岐阜・静岡・愛知-最大震度2 00:48頃 長野県南部(N35.2/E137.6/M4/50km)
 53点/愛知*設楽52.15/2.8 稲武30.38/2.1 <岐阜14,愛知13,長野11,静岡10,山梨3,福井・三重1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130420004834+20130420004834
■09:02頃 中国、スーチョワン(四川)省 中国中部(N30.3/E102.9/M6.9) ※報道ではM7.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/foreign/20130420093846394-200902.png 09:38気象庁発表/情報第1号
【M6.6】WESTERN SICHUAN, CHINA 12.3km 2013/04/20 09:02:47JST, 2013/04/20 00:02:47UTC (G)http://goo.gl/maps/k9oMv
(USGS)http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb000gcdd.php
●鹿児島-最大震度1 15:22頃 鹿児島県薩摩地方(N32/E130.4/M2.2/10km) 1点/鹿児島*宮之城4.98/<0.5
●北海道-最大震度1 16:43頃 釧路地方中南部(N43.1/E144.2/M3.2/120km) 2点/北海道*本別2.76/0.6 生花1.54/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130420164324+20130420164324
●岩手・宮城-最大震度1 17:37頃 宮城県沖(N38.5/E141.8/M3.3/50km) 5(1)点/宮城*歌津33.59/1.4 <宮城4,岩手1> (熊本) □
●東京-最大震度1 18:04頃 三宅島近海(N34/E139.3/M2.5/10km) 1点/東京*三宅4.50/0.6
●熊本-最大震度2 19:06頃 熊本県熊本地方(N33.0/E130.8/M3.3/10km)
 12点/熊本*山鹿14.33/1.6 大津5.40/1.2 <熊本・大分5,福岡2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130420190624+20130420190624
●栃木・群馬-最大震度1 23:39頃 栃木県北部(N36.8/E139.5/M2.3/10km)
 3点/栃木*湯元14.31/1.2 群馬*片品14.06/0.9 福島*桧枝岐2.90/<0.5
211M7.74(やわらか銀行):2013/04/22(月) 00:24:52.40 ID:CMTgg6CT0
4/21 有感合計10回 Hi-net35回
●宮城-最大震度1 00:44頃 宮城県沖(N38.3/E141.9/M3.5/60km) 1点/宮城*東和2.33/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130421004421+20130421004421
●岩手-最大震度1 01:34頃 宮城県沖(N38.7/E141.8/M3/50km) 2点/宮城*歌津21.38/1.2 北上13.28/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130421013352+20130421013352
●栃木-最大震度1 04:23頃 栃木県北部(N36.8/E139.5/M2/10km) 2点/栃木*湯元12.30/1.1 群馬*片品7.39/<0.5
●岩手・宮城-最大震度1 04:42頃 宮城県沖(N38.6/E141.9/M3.8/50km)
 10点/宮城*歌津16.81/1.2 岩手*大東13.13/0.8 <宮城7,岩手3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130421044153+20130421044153
●茨城-最大震度1 07:13頃 茨城県北部(N36.6/E140.6/M2.9/20km) 1点/茨城*日立12.29/0.6
●茨城-最大震度2 10:28頃 茨城県沖(N36.6/E141.1/M4.1/40km) 20点/茨城*日立23.77,高萩11.38/1.6 <福島12,茨城5,栃木3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130421102810+20130421102810
●宮城-最大震度1 11:34頃 福島県沖(N37.7/E141.8/M3.8/50km)
 4(1)点/福島*葛尾3.09/0.7 宮城*角田2.56/0.5 <福島・宮城2> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130421113441+20130421113441
●宮城・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川-最大震度2 12:23頃 鳥島近海(N29.9/E139.6/M6.7/450km)
 105点/千葉*姉崎8.08/2.2 房総半島沖*平塚ST2 7.72/2.1 □
 <千葉20,福島・東京16,栃木13,茨城10,埼玉7,海底6,神奈川・宮城5,群馬4,岩手2,山形1> 
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130421122323+20130421122323
 1点/房総半島沖*平塚ST1 12:24:16/18.77/2.7
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130421122416+20130421122416
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/04/21/20130421122324-xlarge.jpg?20130421122825
○静岡県南西部 19:06:14.23 34.912N 137.971E 18.1km M2.6 1(1)点/静岡*春野6.28/<0.5 (三重)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130421190557+20130421190557
★福島-最大震度4 19:27頃 福島県中通り(N37.4/E140.1/M4.2/10km)
 51点/福島*中野131.31/3.8 会津若松110.23/4.3 <福島23,新潟11,茨城6,栃木・山形5,宮城1> □
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130421192719+20130421192719
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/04/21/20130421192737-xlarge.jpg?20130421193056
●茨城-最大震度1 21:57頃 茨城県沖(N36.3/E141.1/M3.7/30km) 8(1)点/茨城*日立17.18,高萩9.34/1.4 <茨城7,栃木1> (石川)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130421215654+20130421215654
212M7.74(東海地方):2013/04/22(月) 07:26:55.42 ID:ill1059/O
あっちこっちで、M7クラスが頻発、津波が無かったのが不幸中の幸。

朝日新聞 4月20日土曜版、be
e7 〔南三陸の津波の痕跡〕
―磯田道史の備える歴史学―
『建つべき位置学んだ神社』
既知の話で、神社の手前で津波が止まった事例が多くあった。"塩入"と言う地名は、高波・津波の定襲地と言う内容。
213M7.74(静岡県):2013/04/22(月) 08:28:28.38 ID:Cpu7pFgMT
【淡路島地震:「阪神」影響で断層動きやすく】毎日新聞 2013/04/21
ttp://mainichi.jp/select/news/20130421k0000e040150000c.html
文中の「海洋研究開発機構の解析」というのは↓これかいな…?

【2013年4月13日に淡路島で発生した地震の観測データならびに解析結果】JAMSTEC
ttp://www.jamstec.go.jp/donet/j/topics/201304awaji/

>>212
本当にこのところ大きめ地震が多いですよね…ちょっと前の静けさが懐かしい;;
214M7.74(静岡県):2013/04/22(月) 23:28:21.47 ID:OkiwMDSHT
静かですね…。みんな忙しいのかな?自分もですがw
面白そうな本を借りてきたのに1ページも読めてないorz 紹介だけしとこ。
どなたか読みませんかー?(他力本願)

「面白くて眠れなくなる地学」左巻健男 PHP研究所 2012/12/27
天文や気象なども含めた、地学全般の雑学本という趣です。
215M7.74(空):2013/04/23(火) 00:25:06.21 ID:K6zrFNH10
| ω・`)ノ 乙乙でし。

>>212
(磯田道史の備える歴史学)南三陸の津波の痕跡
■建つべき位置学んだ神社
ttp://www.asahi.com/be/articles/TKY201304170144.html?id1=3&id2=cabdaeca

Web版では例の如く途中までですた...orz
216M7.74(やわらか銀行):2013/04/23(火) 00:39:37.23 ID:6d0UEZRp0
乙でしたー!

4/22 有感合計8回 Hi-net32回(内2件削除) (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●宮崎-最大震度1 02:43頃 日向灘(N32.3/E132.2/M3.2/10km) 1点/宮崎*都農4.40/<0.5 □地震マップにアニメ有り
●千葉-最大震度1 04:05頃 千葉県東方沖(N35.8/E141/M3.1/10km) 1点/千葉*銚子9.42/0.7
●東京-最大震度1 06:27頃 三宅島近海(N34/E139.4/M2.7/ごく浅い) 1点/東京*三宅7.21/0.6
●茨城・千葉-最大震度1 10:23頃 茨城県沖(N35.9/E141.2/M4/20km) 10点/茨城*鹿嶋9.32/1.1 <茨城6,千葉3,栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130422102345+20130422102345
●栃木-最大震度2 12:46頃 栃木県北部(N36.8/E139.5/M2.4/10km) 2点/栃木*湯元44.26/1.9 群馬*片品18.97/0.8
●沖縄-最大震度1 14:41頃 石垣島近海(N24.9/E123.4/M3.7/20km) 観測データなし
●福島-最大震度1 16:02頃 福島県沖(N37/E141.4/M3.8/20km) 1点/福島*広野2.57/0.6
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130422160248+20130422160248
●栃木・埼玉・東京-最大震度1 19:58頃 埼玉県南部(N36/E139.8/M3.3/90km)
 7点/群馬*桐生6.84,埼玉*長瀞3.93,栃木*葛生2.62/<0.5 <埼玉3,群馬2,栃木・海底1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130422195832+20130422195832

>>214
ぞんのカートに入れてみましたw 決済に進むかは不明w
もうすぐ連休ですからきっと誰かが読んでくださるはず.....
自分は微妙に仕事ですorz
217 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:10) (静岡県):2013/04/23(火) 08:24:07.85 ID:ilHVx/LLT
□地震マップにアニメ有り の箇所、代理貼り
17:37頃 宮城県沖(>>210
ttp://kwatch.web.fc2.com/animation/20130420173714a.gif
12:23頃 鳥島近海(>>211
ttp://kwatch.web.fc2.com/animation/20130421122213a.gif
19:27頃 福島県中通り(>>211
ttp://kwatch.web.fc2.com/animation/20130421192732a.gif
02:43頃 日向灘(>>216
ttp://kwatch.web.fc2.com/animation/20130422024254a.gif

−−−−−−
乙でし〜。年度も替わって何かと忙しい時期ですかねぇ。。。
218M7.74(やわらか銀行):2013/04/23(火) 17:39:57.13 ID:NF/ZnrRD0
>>217
ありがとうございまーす!!!本日無事に解除されましたv

大規模規制で賑やかになりそうだな・・・自分ずっと書けてないけどw

>>154 続き
2013年4月TOP5+α@地震マップ
15(月)(06/404回) 淡路島付近/62 トカラ列島近海/19 福島県沖/15 沖縄本島近海/13 宮城県沖/12
          --- 奄美大島近海,熊本県阿蘇地方,和歌山県北部,福島県会津/11
16(火)(05/376回)●与那国島近海/40 淡路島付近/25 奄美大島近海/15 日向灘,宮城県沖/11 千葉県東方沖/10
17(水)(51/613回)★与那国島近海/179 三宅島近海/137 淡路島付近/18 熊本県阿蘇地方/12 栃木県北部/11
18(木)(09/550回)●与那国島近海/105 三宅島近海/77 淡路島付近/24 奄美大島近海/19 宮城県沖/16
          --- 沖縄本島近海/14 和歌山県北部/11 熊本県天草-芦北地方・福島県沖/10
19(金)(14/417回)★与那国島近海/73 石垣島近海/27 三宅島近海/18 茨城県北部/13 淡路島付近/12
          --- 宮城県沖/11 長野県中部,奄美大島近海/10
20(土)(07/479回) 与那国島近海/98 石垣島近海/20 栃木県北部/17 奄美大島近海/13 三宅島近海/12
          --- 福島県沖/11 熊本県熊本地方/10
21(日)(10/456回)★与那国島近海/64 栃木県北部/19 福島県会津/18 石垣島近海,静岡県西部,茨城県沖/14 福島県沖/11
          --- 奄美大島近海,千葉県東方沖,宮城県沖/10

4/16●宮城県沖-最大震度3/M3.7/50km
4/17 三宅35,与那国5,石垣4/51回
   三宅島近海-最大震度3---●M4.4/20km ●●M4.6/20km×2 ●M4.7/20km ●M3.4/20km 2---●M4.5/20km 5強---★M6.2/20km
   与那国島近海-最大震度1---●M4.5/ごく浅い ●M4.4/ごく浅い ●M5.2/20km 
   石垣島北西沖-最大震度1---●M5.6/ごく浅い ●M5.7/ごく浅い ●M5.5/10km
   宮城県沖-最大震度5弱---★M5.8/60km
4/18 石垣島北西沖-最大震度1---●M4.6/10km ●M5.9/ごく浅い
4/19★千島列島-最大震度4/M7/10km ●●三陸沖-最大震度1/M4.6/10km×2 ★千葉県東方沖-最大震度4/M4.7/10km
4/21●鳥島近海-最大震度2/M6.7/450km ★福島県中通り-最大震度4/M4.2/10km
219M7.74(静岡県):2013/04/23(火) 22:28:19.88 ID:trA7tWYeT
>>218
いつも乙です〜。自分は同じようなURLを毎日大量に貼ってるけど(震源球)
何にも引っかかったことないな。。。引っかかったら商売上がったりですがw

大量規制、賑やかになるか、人がいなくなるか…??
今回は全板規制じゃなく花園規制で、という話なので、今のままの設定で始まったら、
規制組は臨時地震板には書き込めなくなります(hayabusaは全部花園に入ってる)。
対象の範囲を見直そうという動きもありますが、はっきりしないので
下手をするとみんなで避難所行きですね。お試し●では突破できなくするという話ですし;;
220M7.74(やわらか銀行):2013/04/23(火) 22:40:54.67 ID:NF/ZnrRD0
>>219
乙乙でしー fc2は引っかかるみたいです らいぶどあとかも広告あるとこはダメっぽい
大量にデカめの有感があると覚悟してますw
テンプレもダメだったし誘導したら即アウトだったので案内も出来ない;;
有志さんチームはfc多いですからね
地震板は除外されそうな雰囲気でしたが 何か進展あったのかな、後で覗きに行こうっと
221M7.74(静岡県):2013/04/24(水) 08:24:21.25 ID:E05Yd2sR0
M3,0和歌山南部75kmは誤検知かな
222M7.74(群馬県):2013/04/24(水) 08:27:06.69 ID:ueAcnkql0
>>221
何の?
223M7.74(静岡県):2013/04/24(水) 08:27:08.56 ID:sZftvGYAT
>>221
何か変わった色のが来てるなぁ、と思っていましたが…。
中の方々が出勤されたら消えるかもしれませんね。

>>220
ここの規制は結局どうなるのかよく分からないですね…。
ていうか、規制議論板チラ見しかしてないのですが、今朝はもう時間ない。。。
除外されないなら規制掛かる前にHi-net新スレを立ててしまいたいけど、
ちょっと無理そうかな。携帯から立てるの面倒 (。-"-)
224M7.74(静岡県):2013/04/24(水) 08:28:58.35 ID:sZftvGYAT
深発スレ前スレよりちょっとメモ。次スレで「お役立ち?リンク集」へ。

★世界の被害地震の表(古代から2010年まで)@国際地震工学センター
http://iisee.kenken.go.jp/utsu/
>宇津徳治先生の「世界の被害地震の表」をウエブ上で検索できるようにしたプログラムです。
>紀元前3000年から最近までの10000個以上の世界の被害地震を様々な条件で検索できます。
225M7.74(静岡県):2013/04/24(水) 08:31:21.34 ID:E05Yd2sR0
>>222
ごめん、Hi-net
>>223
やはりそうですか
226M7.74(やわらか銀行):2013/04/24(水) 11:10:32.05 ID:r1OG4nZI0
>>223
何だか除外っぽいですね 園や畑やら乗っ取り報告スレやら…よく分からんw

本日も見守りよろしくお願いしまーす!
4/23 有感合計5回 Hi-net32回(内1件削除) (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●北海道・青森-最大震度2 02:51頃 浦河沖(N41.9/E142.1M4.3/70km)
 43点/北海道*戸井25.50/2.2 南茅部18.44/2.0 <北海道27,青森12,岩手4>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130423025054+20130423025054
●北海道-最大震度1 04:26頃 十勝地方中部(N42.9/E142.8/M3.3/120km) 5点/北海道*成果5.23/0.8 浦幌4.34/1.0
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130423042621+20130423042621
●茨城-最大震度2 12:00頃 茨城県沖(N36.7/E141.2/M4/30km) 3(1)点/茨城*日立16.09/1.9 <茨城2,栃木1> (群馬)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130423120030+20130423120030
●北海道-最大震度2 13:56頃 根室半島南東沖(N43.2/E146.1/M3.9/70km) 9点/北海道*落石10.05/1.5 根室9.83,納沙布9.03/1.2
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130423135628+20130423135628
●秋田-最大震度1 22:06頃 秋田県内陸南部(N39.5/E140.4/M2.5/10km) 2点/秋田*協和3.62,大曲3.38/<0.5
227M7.74(兵庫県):2013/04/24(水) 15:51:10.08 ID:aX1Mcre80
ばいさるキターーーーーッ・・・orz
すみませんhainetから撤退ですm(_ _)m
228M7.74(dion軍):2013/04/24(水) 16:05:24.00 ID:PMcL4msnT
>>227
乙乙です
仕事が終わるのが遅くなって・・・すみませんでした。おまけに貼り間違えるしT−T
229M7.74(兵庫県):2013/04/24(水) 16:10:47.49 ID:aX1Mcre80
>>228
いえいえ
誤爆したり私も訳のわからないことしでかしてますw
後よろしくですm(_ _)m・・・ほんとうに数日掛けなくなるんだろうか・・・ちと淋しい
230M7.74(静岡県):2013/04/24(水) 17:14:08.83 ID:vB3+wc45T
>>222
◆◆Hi-netのデータを観察するスレ82◆◆
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1364467632/933 より
933 名前:M7.74(群馬県) 投稿日:2013/04/24(水) 13:49:46.41 ID:ueAcnkql0
 >>932 24H横には2報出てるけどなんで?
−−−−−−

Hi-netスレはテンプレにありますように、データをひたすら貼るスレですので
データ貼り&データの削除訂正以外のご意見ご質問はこのスレでお願いします。

ご質問の件ですが、24HさんはHi-netご本家のデータをご自身の作成した
プログラムで拾い、独自に編集して強震モニタ横に表示されています。
そのため震央地名等がHi-netご本家と異なっている、データの拾い漏れや
重複表示というようなことが時折起きているようですが、それに関しては
24Hさんに質問していただくより他ありません。

24Hさんのページ http://kwatch.web.fc2.com/kyoshin/
↑ここの一番下に問い合わせ用掲示板へのリンクがあります。
気になるようでしたらそちらへ直接お尋ね下さい。
231M7.74(静岡県):2013/04/24(水) 17:39:12.88 ID:vB3+wc45T
>>227-229
お二人とも大変乙です。今日はちと地震が多めですね…・

>兵庫さん
とりあえず明日1日はHi-netスレへの書き込みをお休みした方が良いと思います。
バイさるの条件・解除までの時間などの詳細は公表されていないのですが、
解除直前にレスしようとしてしまうと、またそこからカウントし直しという
噂もありますので。

本当は兵庫さんも「お試し●しませんか?」とお誘いしたいのですが、
今はそちらも少々ゴタゴタしていて時期が良くない…。
仕様もいろいろ変わるかもしれないようですし。むー。 (-"-;)
232M7.74(兵庫県):2013/04/24(水) 19:10:05.25 ID:aX1Mcre80
>>231
そうなんですね
●は昔使っていたのですが・・・
前のPCのとき挙動不審が多くていらないソフトを削っていったら
いつの間にか●も・・・
落ち着いたら再導入も考えます
しばらくは淡路同様イイコになりますw
233M7.74(静岡県):2013/04/24(水) 19:11:42.99 ID:vB3+wc45T
>>226
規制議論板を見てきましたけど、どなたの発言が本当やら判断が
付かないし、責任者と思われる方ははっきりしたことを仰っていないし…
すでに理解するのを諦め気味ですw

ところで、強震スレのテンプレについて、ちょっとご相談というか
お願いというか…があるのですが、ここでなく思案メモ帳に
レスした方が良いですか?
234M7.74(やわらか銀行):2013/04/24(水) 19:17:03.95 ID:r1OG4nZI0
>>233
現モニタ避難所ではどうでしょ 多分あっち使われなくなりそうだし・・・
235M7.74(静岡県):2013/04/24(水) 19:24:12.60 ID:vB3+wc45T
>>234
汎用スレで案内している所でおkですか?
お手数おかけします…
236M7.74(静岡県):2013/04/24(水) 21:46:02.45 ID:vB3+wc45T
>>234
もうメモ帳更新されとる!お仕事早っ!ありがとうございます m(_ _)m
人様を働かせておいて、その間のんびりお風呂に入っていたことは不問に;w

ええと…メモ帳のテンプレ1ですが、自分の環境だと総合雑談スレのスレタイ
(コネーの顔文字)が文字化けしているように見えまする。。。
お手数ですが、ご確認よろしくです。

>>232
あ、ニダランやってたんですか? もし再開するつもりがあって
ID教えていただけるようでしたら、初期費用くらいはお送りしますので
いつでも仰って下さい。アンケやビンゴでも資産没収の憂き目に遭うことがあるとか
少々ゴタゴタしてはいますが、大人しく柿農家だけやっている分には大丈夫そうですので。
237M7.74(やわらか銀行):2013/04/24(水) 21:52:36.56 ID:r1OG4nZI0
>>236
あー!教えてくださりありがとうございます!
総合雑談スレは文字化けおこすので編集する度にコピペしなきゃなんです
うっかりしてました・・・ wikiは変更してから〜の予定です
238M7.74(静岡県):2013/04/24(水) 22:56:02.87 ID:vB3+wc45T
>>221 大幅修正来てます@Hi-net震源リスト
× 和歌山県南部* 2013/04/24 07:47:46.39 33.781N 135.829E 75.5km M3.0
○ 和歌山県北西部 2013/04/24 07:47:45.22 34.031N 135.322E 04.8km M2.5

>>237
修正確認! 大変乙でございます。
239M7.74(静岡県):2013/04/25(木) 08:29:43.80 ID:Wt6j3it60
夜中にまた鯖がおかしくなっていたようですね。
復帰しておきますよー。
240M7.74(やわらか銀行):2013/04/25(木) 12:16:10.03 ID:8qSGBZuV0
本日も見守りよろしくお願いしまっす!

4/24 有感合計7回 Hi-net30回(内3件削除) (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
○福島県東方沖 04:14:55.75 36.879N 141.401E 27.0km M3.8 1点/福島*川内2.13/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130424041453+20130424041453
●茨城-最大震度2 06:55頃 茨城県北部(N36.8/E140.6/M2.9/10km) 8点/茨城*日立14.22/0.8 栃木*茂木5.32/1.1 <茨城6,栃木2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130424065542+20130424065542
●和歌山-最大震度1 07:47頃 和歌山県北部(N34/E135.3/M2.8/10km) 2点/和歌山*清水20.10/0.6 御坊2.87/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130424074746a.gif
●広島-最大震度1 08:27頃 安芸灘(N34.2/E132.3/M2.8/ごく浅い) 2点/広島*大野10.91/1.0 山口*岩国4.56/<0.5
●和歌山-最大震度1 09:46頃 紀伊水道(N34.2/E135.1/M3.1/10km)
 2(2)点/和歌山*和歌山20.86/0.5 兵庫*洲本3.89/0.5 <静岡・北海道>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130424094622a.gif
●鹿児島-最大震度1 14:43頃 鹿児島県薩摩地方(N32/E130.5/M2/ごく浅い)観測データなし
●宮城・福島・茨城・栃木・群馬・千葉・東京-最大震度1 15:21頃 八丈島近海(N32.5/E139.3/M4.8/230km)
 18(1)点/房総半島沖*平塚ST1*8.84/1.8 ST2*3.09,福島*葛尾4.07/1.1 <福島6,海底5,栃木3,千葉2,群馬・宮城1> (福岡)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130424152148+20130424152148
●茨城-最大震度2 15:31頃 茨城県北部(N36.7/E140.6/M3.4/10km) 4(1)点/茨城*高萩28.89/1.5 日立27.61/1.8 (三重)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130424153047+20130424153047
241M7.74(静岡県):2013/04/25(木) 19:31:02.57 ID:4ix4gzMGT
業務連絡@Hi-netスレ すみません。
dion軍さん、いらっしゃいましたらHi-netスレを立ててみていただけませんか?
「●でスレッド立て過ぎエラー」→●取り直し→また「●でスレッド立て過ぎエラー」orz

テンプレ1の前スレリンクと、テンプレ2の考察スレリンクのみ貼り替えです。
242M7.74(dion軍):2013/04/25(木) 20:08:34.35 ID:jh0VyHvHT
>>241
了解しました!
243M7.74(dion軍):2013/04/25(木) 20:10:59.05 ID:jh0VyHvHT
>>241
うおおおおん
●で立てすぎエラー出てしまいましたorz
そんなに立ててたっけ・・・?
すみません、他の方で立てられる方いらっしゃったらお願いします
244M7.74(静岡県):2013/04/25(木) 20:12:11.97 ID:4ix4gzMGT
>>243
乙です!ちょっと別の方法でスレ立てを試してみます。
それでダメならスレ立て依頼します。少々お待ちを。
245M7.74(dion軍):2013/04/25(木) 20:18:55.86 ID:jh0VyHvHT
>>244
有難うございました。いろいろな手段があるものですね・・・
流石です!
246M7.74(静岡県):2013/04/25(木) 20:21:06.96 ID:4ix4gzMGT
>>245
取りあえず立てられました。良かった。。。

どうも●のスレ立て、今完全に壊れてるっぽいです。
前から壊れてるんですが、今日は更にひどくなってる…多分。
昨日、規制議論板で修理するって話が出ていたのを見て、嫌な悪寒はしていたのですが。
全く(以下自主規制

手段については、今はちょっとまずいので…、いすれ差し支えなくなったら書くかもですw
皆さまお騒がせしてすみません。お風呂行って来よ…。
247M7.74(兵庫県):2013/04/25(木) 22:25:47.55 ID:GMBK3S2B0
>>236
こんばんは乙です
にだらん?柿農家?調べました・・・。
すみませんそっちじゃなくて単に有料のビューワ使ってましたって意味でしたorz
今はjane使っていますが、これが最近書き込むをクリックした瞬間に秒読みが見える
これもなんか規制のからみでしょうか
今まで気が付かなかっただけでしょうか・・・
地震で騒ぎになってるときの大量規制とかは避けて欲しい・・・
248M7.74(静岡県):2013/04/25(木) 22:34:56.97 ID:4ix4gzMGT
>>247
おろ?お金持ちさんですたかw
もし柿農家やるおつもりがあるようでしたら、ID作って教えていただければ
いくらか支援しますよ。有料ほどではありませんが、それなりに優遇が。
今のところバイさるは突破できますし。

書き込みクリックの後の秒読みは、鯖が重いときなどによく見ますねぇ。
最近鯖の具合が変なせいか、見かける頻度が高いかも。

Hi-netスレはいいタイミングでスレ移行になりました^^
次スレになったら、もう現行スレでのバイさるは無関係に書き込めますよー。
249M7.74(兵庫県):2013/04/25(木) 22:42:50.69 ID:GMBK3S2B0
>>248
ばいさる、ばいばいさる〜、(と仕返ししたつもり)
今朝もスレが見えなかったりしましたし、なんかおかしいんでしょうね
お金はないです、ただ最初に出て来たモノをポチッとしただけで・・・w
様子見てまた考えることにします
いろいろ教えていただいてありがとうございました!
250M7.74(静岡県):2013/04/26(金) 09:55:40.65 ID:rCc1iOQsT
【日本地球惑星科学連合 2013年大会】5/19(日)〜5/24(金)
ttp://www.jpgu.org/meeting/program.html
5月に入ると、ここで発表予定の研究成果が色々出てくるかな…?
251M7.74(静岡県):2013/04/26(金) 19:07:31.99 ID:OtU9mz94T
(*´0`)~゚ ネムイ… ダレモイナイ…
252M7.74(やわらか銀行):2013/04/27(土) 08:46:25.54 ID:II3JVk3/0
いつ寝たのか覚えてない…w 本日も見守りよろしくお願いしまっす!ノシ

4/25 有感合計7回 Hi-net33回(内2件削除) (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●静岡-最大震度1 01:04頃 静岡県西部(N34.9/E138/M3.1/20km)
 4(1)点/静岡*春野6.25/<0.5 佐久間5.30/0.5 <静岡3,愛知1> (山口)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130425010418+20130425010418
●宮崎-最大震度3 08:47頃 宮崎県北部平野部(N32.6/E131.7/M4.1/60km)
 K-NET37点/宮崎*北川34.0/2.7/11km 熊本*高森14.6/2.2/60km <大分・宮崎12,熊本7,高知3,福岡2,愛媛1>
 KiK-net28点/宮崎*日向17.3/1.8/28km 川南16.4/2.0/46km <宮崎9,熊本7,福岡4,高知・大分3,愛媛2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130425084632+20130425084632
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130425084722cmta.gif
●愛媛-最大震度1 11:07頃 愛媛県南予(N33.5/E132.4/M3.1/50km)
 5点/愛媛*宇和島5.48/0.7 高知*土佐4.98/<0.5 <愛媛4,高知1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130425110645+20130425110645
●福島-最大震度3 16:16頃 福島県中通り(N37.1/E140.5/M4.2/10km)
 K-NET41点/福島*古殿96.1/3.0/5km 茨城*日立21.6/1.9/58km <福島16,栃木13,茨城10,群馬・宮城1>
 KiK-net40点/福島*矢吹39.2/2.7/18km 平田28.1/2.4/14km <茨城12,福島11,栃木8,宮城4,千葉・埼玉2,山形1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130425161605+20130425161605
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130425161618a.gif
●福島-最大震度2 16:26頃 福島県中通り(N37.1/E140.5/M3.4/10km) 5(1)点/福島*古殿21.42/1.3 <福島4,栃木1> (鹿児島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130425162630+20130425162630
●福島-最大震度1 18:39頃 福島県中通り(N37.1/E140.5/M2.6/10km)観測データなし
●福島-最大震度1 19:30頃 福島県中通り(N37.1/E140.5/M2.7/10km)観測データなし

4/26 有感合計10回 Hi-net36回(内2件削除)
●宮城-最大震度1 01:04頃 宮城県沖(N38.4/E142.2/M3.6/30km) 観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130426010350a.gif
●福島-最大震度1 01:17頃 福島県中通り(N37.1/E140.5/M2.6/10km) 1点/福島*古殿14.33/0.6
●千葉-最大震度1 07:57頃 千葉県東方沖(N35.6/E140.8/M3.3/50km) 2点/千葉*東金3.93/0.5 八日市場3.31/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130426075708+20130426075708
●福島-最大震度1 13:46頃 福島県中通り(N37.1/E140.5/M2.7/10km) 観測データなし
●和歌山-最大震度1 14:17頃 和歌山県北部(N34/E135.2/M3.1/ごく浅い)
 2(3)点/和歌山*御坊4.85,龍神2.51/<0.5 (島根・福岡・山形)
●福島-最大震度1 16:19頃 福島県中通り(N37.1/E140.5/M2.6/10km) 観測データなし
●福島-最大震度1 17:41頃 福島県沖(N37.2/E141.2/M3.2/30km) 1(1)点/福島*飯舘2.81/<0.5 (北海道)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130426174151a.gif
●福岡・熊本-最大震度1 20:28頃 熊本県阿蘇地方(N33.1/E131.1/M2.5/10km) 2点/熊本*小国10.14/0.5 福岡*矢部1.92/<0.5
●茨城・千葉-最大震度1 22:23頃 千葉県東方沖(N35.8/E141/M3.2/10km) 観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130426222305a.gif
●和歌山-最大震度1 22:55頃 和歌山県北部(N34.2/E135.2/M2.3/ごく浅い) 1点/和歌山*和歌山47.96/1.0
253M7.74(やわらか銀行):2013/04/27(土) 09:00:41.19 ID:II3JVk3/0
>>251
モスレのテンプレでレベルが下がったと今見たんですが…何だかすみません

新スレ立ててくれた長野さんは地底さんなのかなぁ
最近あちこちのスレを遅れて見ているのでよく分からない…
254M7.74(静岡県):2013/04/27(土) 10:33:04.66 ID:iKXP3eANT
>>253
ども〜ノシノシ 朝からちとドタバタしてますた。
自分はお試し●持ちでレベルはすぐ上がりますので、さほど支障は
ないですが、一応顛末を書いておきますと。

強震スレのテンプレ1を使って、同じ専ブラ(同じ忍法帖)で設定を色々変えて
3回スレ立てトライ(→結局全部ダメ)、更に前スレへテンプレを貼ろうとしたのが
大量投稿とみなされたようです。一気に「レベル-40」が来ました。ビックリしたww

せっかくお願いしてテンプレを変えていただいたので、自分で立ててみようかと
思ってアレコレやりすぎましたね。ちなみに、もうレベル10を超えたので
リンクも貼れますし、スレ立てもできます(●スレ立ての以上が直れば、ですが)、
どうぞご心配なく♪
255M7.74(長野県):2013/04/27(土) 13:24:34.52 ID:fw9WyoUj0
>>253
呼ばれた気が… ノシ
たま〜に自分が立てるときはメモ帳からコピペしてるんですが、
気がつくとテンプレ元に戻ってるorz
「テンプレ違うやん!」とツッこめる度胸もない小心者でヽ(´Д`;)ノ

>>254
なるほど、そんな顛末が
スレ立て&書き込めてないのに酷い仕打ち…
ドウゾ( ・∀・)っ旦
256M7.74(静岡県):2013/04/27(土) 16:40:37.75 ID:iKXP3eANT
>>249
兵庫さん、帰宅しましたのでデータ貼り交替します!
これ以上貼るとまた猿が来ちゃう;

>>255
(。・"・)っ旦 イタダキマース! ありがとうございます。
ちょっとビックリしただけで、大した実害はないのですが…色々
規制が多いですね。変なことをする人もいるから仕方ないのでしょうが。。。
257M7.74(兵庫県):2013/04/27(土) 17:00:18.80 ID:PoZfkvpa0
>>256
アリガトウゴザイマス!
よろしくお願いしますm(_ _)m
258ここらで一息。(東海地方):2013/04/27(土) 21:03:59.93 ID:XxlrV82/O
 _[おでん]__
`/\\\\\\\\
//┏\\\\\\\\
γ三ヽLリリリリリリリリリリリリ」 おでん食べて行きなさい。
{ニおニ}| ∧,,∧  |
{ニでニ}|(´・ω・`)∬∬
{ニんニ}|(つ┌───┐
ヽ三ノΓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
`┗┛|          |
""""""""""""""""""""
259M7.74(空):2013/04/27(土) 21:11:06.52 ID:uVsk9gnLi
  ∧_,,∧   
 ( ´・ω・) ガンモと卵もらたトン>>258
 ( つ◯と   
 と_)_)旦
260M7.74(静岡県):2013/04/27(土) 22:05:13.83 ID:iKXP3eANT
>>258
(。・"・)っ―◎◆|>‐ では早速いただきまする。
何か他スレで「おでん」ではなく「じしん」が売られていたような…w
261M7.74(九州地方):2013/04/28(日) 08:29:09.53 ID:uuATAglXO
おでんをいただこうと思ったら規制でし@やわ銀
262 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(2+0:10) (静岡県):2013/04/28(日) 08:35:04.22 ID:dBanhFDlT
>>261
臨時地震板は花園規制に入れられてしまったようです。
やわらかさん、静岡先輩、兵庫さん書き込めず…。多分他にもいらっしゃいますね;;
このスレ&深発スレの避難所は、いるときはいつも見ていますので
レス代行などのご用があればお気軽に。

……最悪、半年この状態が続くんですよね。。。
しかも今回の規制に不満で運営に凸ってる人が多数いるので、
規制対象者がまだ増えそう。自分もいつ巻き込まれるやら (-"-;)
263M7.74(九州地方):2013/04/28(日) 09:16:12.18 ID:uuATAglXO
>>262
ありがとござます!
汎用スレ見てリンク先も覗いたんですが、携帯○でもスマホ×なんですよね〜
スマホの人も多いだろうに
緊急板があるというレスもありましたが
同じ災害系って事で避難所立ててもいいなら
堂々と案内出来るのに
前にあちらの自治スレで落ち着いたら地板に帰るように、外部に、
とあったから悩む…
264M7.74(静岡県):2013/04/28(日) 09:23:43.76 ID:dBanhFDlT
>>263
緊急自然災害板に避難所を立てるのはマズいと思います。
汎用スレ943のリンク先の1,8を見てもらえば分かりますが、
自分の板が規制されたからと言って、他板に安易に避難所を立てると
「乗っ取り行為」として厳しいペナルティを科される恐れがあります。

案内先はやはりしたらばが無難だと思うのですが…。
強震スレは人数も多いし、まとまって話し合うのが難しい感じですね。うむむ。。。
265M7.74(九州地方):2013/04/28(日) 09:43:38.32 ID:uuATAglXO
>>264
今からだと乗っ取りで既にあるのはいいの?って話にもなるw
無難にしたらばかな…
2chwikiの実況例外にあちこちでしてもおkみたくなってるけど
これって 今いる何処かのスレ内でおkって意味で
各板に新スレ立てるって事ではないと思ってるんですが、よく分からん

って汎用スレでする内容になってしもた!失礼しましたー
変な改行してたらすいません!
266M7.74(静岡県):2013/04/28(日) 09:49:48.85 ID:dBanhFDlT
>>265
>今からだと乗っ取りで既にあるのはいいの?って話にもなるw
通報された場合に★の方がどういう判断をされるかは未知数です。
危ない橋は渡らない方がよろしいかと。
緊急自然災害板のスレ、1週間ほど前に立っているのですね…。
書き込まないように言ってきた方が良さそうです。
誘導先@したらばのリンクを貼って。

汎用スレにも警告を出すつもりです。
この後ちょっと出掛けますが、昼過ぎに帰ります。
用事があればお申し付け下さいまし。
267M7.74(九州地方):2013/04/28(日) 10:03:49.23 ID:uuATAglXO
>>266
前に鯖落ちした時から残ってるスレもあり、削除依頼されてないから
同じ災害系って事で自治スレも動いてないのかも
これからはどうなるか不明ですね

お気を付けて行ってら〜です
268ぢおん軍(関東地方):2013/04/28(日) 10:16:50.60 ID:GdvnW4r8O
昨日丸一日外出してて気づかなかったのですが、自分も規制食らってるみたいです
お試し●持ちでもダメだなんて…orz
269M7.74(やわらか銀行):2013/04/28(日) 12:24:44.63 ID:gG5tNt7h0
おー・・・ぢおんさんまで
270M7.74(静岡県):2013/04/28(日) 13:47:50.54 ID:dBanhFDlT
>>268
(T"T) 多分そうではないかと思っていましたが…。
今回の花園規制は最長で半年。。。永すぐるorz

>>267
自治スレの方が動かなくても、通報は気付いた人誰でも可能ですので…。
該当者に何らかの規制が掛かるとしたら、間違いなく巻き添えも出ます。
ちょっと言ってこようかと思ったのですが、どこへ誘導すれば
良いのか分からない;; この前テンプレのお話をした場所で良いのかな??

>>269
空さんでしょうか? 書けない方がもの凄く多い…しばらくはお留守番生活;;
271M7.74(やわらか銀行):2013/04/28(日) 14:02:09.92 ID:gG5tNt7h0
>>270
おかえりなさいまし!
気付いた人誰でも・・・依頼スレって巻き添えでも書けるんでしたっけ
誰も依頼してない→規制じゃないの?って見かけた事があったので
去年の秋から規制されてるんでどーせダメなんかーって感じでした
Ip表示とかヤダーとちょっと叱られたのでw動けないかもしれん
ケチー! (とココで文句垂れても仕方ないが

臨時スレには避難所じゃ〜スレの誘導リンク貼っておきます
汎用スレの945も添えておいた方がいいですかね@いつものやわ銀ですw
272 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(2+0:10) (静岡県):2013/04/28(日) 14:14:19.52 ID:dBanhFDlT
>>271
あ〜すみません、通報とか書いたから話が混乱してもうて。。。
自分の言っている「誰でも可能」は乗っ取り報告です。
汎用スレの誘導先スレが、乗っ取り報告スレも兼ねていまして

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1366747430/152,378,445-446
↑乗っ取りに気付いた人は、このように該当スレを列挙するだけ。
このスレにある規制議論板は花園規制に入っていないので、多くの方が
書き込み可能です(全鯖規制の方は無理だったかと)。

制度が始まったばかりでこれらの報告に★の方の判断はまだ下されていませんが
危ないことは止めておいた方がいいかな、と。他に避難所がない訳でなし。

…ていうか、勘違いしてすみません。やわらかさん、あの…規制解除じゃないですよね;;
273M7.74(静岡県):2013/04/28(日) 14:17:59.25 ID:dBanhFDlT
>>272 訂正
× 「このスレ【に】ある」 → ○ 「この(報告用)スレ【の】ある」
人少なくて連投規制の厳しいときに、阿呆やってもうたorz
>>272
あ〜自分も混乱中なのでしてですね。。。
前スレでじゃ〜スレに誘導したんですが新しく立ったので・・・
リンク案内だけしておきませうか

解除?のんのん
規制生活に疲れたのと、どしてもカキコしたいとこがあったから
えへへ
275M7.74(静岡県):2013/04/28(日) 14:29:50.45 ID:dBanhFDlT
>>274
とりあえず誘導リンクお願いします。
必要があれば、自分も補足に伺います。

>えへへ
。゚(゚´o`゚)゚。
276M7.74(やわらか銀行):2013/04/28(日) 15:20:36.44 ID:gG5tNt7h0
>>275
ヨチヨチ( *´д)/。゚(゚´o`゚)゚。

すいません、長電話テロきてバタバタ〜簡素案内だけしました
あっちの自治スレでも大量避難については議論すりゃええ→特に動きなし
なので何とも言えません
乗っ取りって利用でもないので難しい・・・ ちょっと移動
277M7.74(静岡県):2013/04/28(日) 15:25:38.51 ID:dBanhFDlT
>>276
警告文も書き込ませていただきました。
ちょっと表現が厳しすぎるかもしれませんが…。
もしレスが付けば説明に行きます。いってらっさ〜い!
278M7.74(関東地方):2013/04/28(日) 16:33:35.99 ID:GdvnW4r8O
図書館に行ったら「面白くて眠れなくなる地学」あったので、借りてきましたよ〜
この1年半ほど掛け持ちでやってきた仕事がやっと終わり、これからちょっと落ち着いて
貼り貼りできるかなと思ってたのでがっくり
代わりにじっくり読書しますw
279M7.74(長野県):2013/04/28(日) 17:31:43.67 ID:0NRwdYYm0
地質図Naviの試験公開 -産総研地質調査総合センター-
ttp://www.gsj.jp/researches/geodb/geonavi.html
・GeomapDBの次世代版
・高速で動作する最新のタイル描画方式を採用するとともに、地球化学図,重力図等の新たなデータも重ねて表示

凄すぎる
280M7.74(長野県):2013/04/28(日) 20:27:04.85 ID:0NRwdYYm0
今頃気が付いたんだが、強震画像(5秒、1分)の保存期間が延びたのはいつからだったのか?
と思って調べたら、3/28 以降の様だ。
NIED の方、有難うございます。外出時/睡眠時間中のデータ収録が楽になりました。
出来れば、毎日午前3時頃のメンテナンス?時間をもう少し短くしてして抱けると.....。
281M7.74(静岡県):2013/04/28(日) 21:24:28.20 ID:dBanhFDlT
平常運転の長野先生が輝いていらっしゃる…・:*:・゚'☆,。
>>279は自分には難しすぎますが、地質に興味のある方はきっと手を打って
喜んでいらっしゃるのでは。。。

>>278
紹介だけしておいて、未だ1ページも読めていないので、ダメ本だったら
すみませんー;; 早く読まないと返却期限が来ちゃうorz

強震スレの避難所はどうなるかと思って見ていましたが、ともかく
落ち着いた様子。。。やれやれ。

避難所に兵庫さんと空さんがお見えでした。書き込めない皆様も
何かの方法で楽しい連休を過ごされますよう。
282ぢおん(dion軍):2013/04/28(日) 23:00:17.62 ID:0u48Rot8P
>>281
Hi-netスレですが、先ほどP2がまだ有効なのを確認したので
使えるようにしてしまいました><
告知なしに書き込んでしまってすみません
名前欄も「すみません」て書こうと思ったら、途中送信して
しまうしorz
283M7.74(静岡県):2013/04/28(日) 23:03:29.78 ID:dBanhFDlT
>>282
いえいえ、こちらこそすみません。
半分(8割方?w)寝落ちしながら貼ってますた。。。

そういえば前にP2の話をしていらしたような。
ともかく書き込めるようになったのでしたら良かったです☆
今日は何だか疲れてもうた…この辺で失礼しまするo(_ _)o Zzz..
284M7.74(dion軍):2013/04/28(日) 23:06:57.95 ID:0u48Rot8P
>>283
乙乙でした〜!
285M7.74(やわらか銀行):2013/04/29(月) 05:42:33.09 ID:+YMSu7Dn0
おは乙です!書き込める人が増えたみたいですよー
スマホはやっぱダメだたorz
286M7.74(やわらか銀行):2013/04/29(月) 06:00:37.58 ID:+YMSu7Dn0
本日も見守りよろしくお願いしまっす!!!

4/27 有感合計8回 Hi-net37回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●福井-最大震度2 00:05頃 福井県嶺南(N35.6/E136/M2.7/10km) 1点/福井*三方29.31/2.1
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130427000513a.gif
●茨城-最大震度1 00:22頃 茨城県北部(N36.8/E140.6/M3/10km) 3点/茨城*日立17.30/1.2 高萩6.32/0.6 福島*矢祭2.70/<0.5
●宮崎-最大震度2 04:05頃 大隅半島東方沖(N31.2/E131.5/M3.6/30km) 4点/宮崎*都井岬6.27/1.7 串間4.65/1.4 <宮崎・鹿児島2>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130427040538a.gif
●兵庫-最大震度2 08:06頃 播磨灘(N34.5/E134.8/M3.5/20km) 14点/兵庫*東浦11.38/1.7 五色10.78/1.2 <兵庫9,岡山3,香川2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130427080618+20130427080618
●宮城-最大震度1 11:05頃 宮城県沖(N38.5/E142/M3.6/20km) 4(1)点/宮城*東和3.91,北上3.43,石巻3.04,牡鹿3.00/<0.5 (富山)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130427110536+20130427110536
●兵庫-最大震度1 13:06頃 播磨灘(N34.5/E134.8/M2.8/20km) 2(1)点/兵庫*東浦6.47/0.7 五色4.41/<0.5 (新潟)
●秋田-最大震度1 13:52頃 秋田県内陸南部(N39.5/E140.4/M2.3/20km) 観測データなし
●宮城-最大震度1 17:22頃 宮城県沖(N38.5/E142.1/M3.6/30km) 3(1)点/宮城*歌津17.55/1.0 伊里前6.56,気仙沼5.84/<0.5 (群馬)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130427172203a.gif

4/28 有感合計2回 Hi-net23回
●福島-最大震度1 08:54頃 福島県沖(N36.7/E142.3/M4.6/10km) 2点/福島*中野1.75/0.6 宮城*岩沼1.47/0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130428085425+20130428085425
●鹿児島-最大震度2 22:00頃 奄美大島近海(N28.4/E130/M3.3/30km) 観測データなし
287M7.74(兵庫県):2013/04/29(月) 06:19:37.18 ID:oPB04rVT0
おはようございます
嬉しくて調子に乗ってしまいました
とりあえずお任せしますm(_ _)m
ひとまず解除したみたいなので
またお手伝いできそうです^^
288M7.74(空):2013/04/29(月) 06:22:41.73 ID:hAmjZeoai
(☆`・ω・)乂(・ω・´★)
解けましたぬ…!!
289M7.74(静岡県):2013/04/29(月) 06:26:24.48 ID:1+G0gaMKT
皆さま大変乙です……そしてお帰りなさい!!
>>287 こちらこそ起き抜けでボ〜っとしてました。すみません;;

何がどうなっているのか…ともかく規制議論板を見てきます。
290 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(2+0:10) (静岡県):2013/04/29(月) 19:22:09.65 ID:VTbgDhZDT
ちょっとテストさせて下さい
291M7.74(静岡県):2013/04/30(火) 08:27:25.07 ID:gT4g/vK4T
【地震:大気イオンで予知可能か 淡路島で「的中」】毎日新聞 2013/04/30 00:22
ttp://mainichi.jp/select/news/20130430k0000m040058000c.html

……この板の一部の方々が喜びそうな記事ですが、うーむ。。。(-"-;)
292M7.74(長野県):2013/04/30(火) 09:03:25.86 ID:LWaotxSD0
>>291
上昇しても地震が起きないこともあるのに、"そのデータ" は公開されない。
起きたときだけ、"あたった" と騒ぐ。データ分析の手法がデタラメと云う印象が強い。

「M8 超の巨大地震では、大気イオンと地震にそれらしい関係が有りそうだ」とのデータも有るけれど.....。
293M7.74(dion軍):2013/04/30(火) 09:12:05.02 ID:SnuzPl1lT
>>291
昨日これを見て、こんなものを記事にするのか!と驚いた次第です
長野県さんの仰る通りですよね
294M7.74(やわらか銀行):2013/04/30(火) 13:01:46.77 ID:MnvJDvfy0
本日も見守りよろしくですー
>>218 続き
2013年4月TOP5+α@地震マップ
22(月)(08/502回) 与那国島近海/117 栃木県北部/21 石垣島近海/18 茨城県沖/17 千葉県東方沖/16
          --- 静岡県西部/14 淡路島付近/11 秋田県内陸南部,日向灘/10
23(火)(05/438回) 与那国島近海/74 秋田県内陸北部/25 日向灘,茨城県沖/14 栃木県北部/13 宮城県沖,石垣島近海/12
          --- 宮古島北西沖,福島県沖.茨城県北部/11 淡路島付近/10
24(水)(07/393回)●与那国島近海/59 石垣島近海/18 秋田県内陸北部/16 宮城県沖/15 福島県沖/11 --- 千葉県東方沖/10
25(木)(07/458回)●長野県中部/50 与那国島近海/42 静岡県西部/34 福島県中通り/29 石垣島北西沖/12
          --- 奄美大島近海/11 和歌山県北部,石垣島近海,福島県沖/10
26(金)(10/367回) 与那国島近海/21 和歌山県北部/17 福島県会津,福島県沖/13 福島県中通り/12 宮城県沖/11 --- 茨城県沖/10
27(土)(08/408回) 与那国島近海/59 奄美大島近海,茨城県沖/15 石垣島近海/14 茨城県北部/13 福島県沖/11
          --- 福島県会津,栃木県北部,千葉県東方沖/10
28(日)(02/449回)●与那国島近海/50 和歌山県北部/19 福島県沖/16 千葉県東方沖/15 奄美大島近海/13
          --- 茨城県沖,長野県南部/12 日向灘/11 茨城県北部/10

4/24●八丈島近海-最大震度1/M4.8/230km
4/25●宮崎県北部平野部-最大震度3/M4.1/60km ●福島県中通り-最大震度3/M4.2/10km
4/28●福島県沖-最大震度1/M4.6/10km


4/29 有感合計7回 Hi-net31回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●福島・茨城-最大震度1 01:47頃 茨城県沖(N36.4/E141.1/M4/40km)
 15点/茨城*日立10.61/1.0 鉾田9.37/1.3 <茨城10,福島・栃木2,千葉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130429014650+20130429014650
●宮城-最大震度2 05:24頃 宮城県沖(N38.2/E141.8/M4.2/60km)
 20点/宮城*牡鹿17.85/0.8 福島*葛尾5.12/1.0 <宮城13,福島5,岩手2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130429052431+20130429052431
●福島-最大震度1 14:53頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2/10km) 1点/福島*桧枝岐9.83/0.5
●青森・岩手-最大震度1 16:40頃 岩手県沖(N40.4/E142.3/M3.7/40km)
 6(2)点/青森*八戸5.39/0.7 岩手*種市3.17/0.5 <岩手5,青森1> (北海道・新潟)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130429164007+20130429164007
●高知-最大震度2 21:19頃 高知県中部(N33.6/E133.7/M2.9/10km)
 4点/高知*土佐山田34.92/1.9 安芸3.21,高知2.98,物部2.05/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130429211859a.gif
●茨城・千葉-最大震度3 22:01頃 茨城県沖(N35.8/E141.3/M5.7/30km) ※震度訂正有り
 K-NET120点/千葉*銚子46.7/3.2/43km 茨城*鹿嶋26.7/2.8/63km
 <千葉24,福島22,茨城17,東京15,栃木14,宮城8,海底6,埼玉5,群馬4,神奈川・山形2,岩手1>
 KiK-net123点/茨城*波崎2*27.6/2.9/51km 江戸崎16.6/3.2/89km
 <福島15,岩手14,茨城12,千葉・栃木・山形11,宮城9,群馬・神奈川・新潟7,埼玉5,秋田・山梨3,青森・長野・静岡・東京2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130429220136+20130429220136
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130429220152cmta.gif
●青森・岩手・宮城-最大震度1 22:56頃 岩手県沖(N39.2/E142.5/M4.4/30km)
 19点/岩手*釜石9.87/0.6 北上4.69/1.1 <岩手17,青森・宮城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130429225632+20130429225632
295M7.74(空):2013/04/30(火) 13:47:45.12 ID:okxKhydYi
| ω・`)ノ 乙でし。

【歴史にみる災害列島】 国宝・彦根城の「地震の間」
産経新聞
4月29日
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/life/news/130429/art13042909400001-s.htm

首都直下地震対策 国内最大の新型消防艇
4月30日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130430/k10014275181000.html

↓「みやこどり」
ttp://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/soubi/ship/01.htm
296まなまな(東日本):2013/04/30(火) 15:51:31.27 ID:iuzAX2q9O
(>○<)(>●<)(><)>_<><(>_<)
297M7.74(やわらか銀行):2013/04/30(火) 15:55:42.94 ID:f3Nll/gT0
 

【速報ニュース】 “オウム真理教”、菊地直子さん、獄中で自殺

http://e.im/www_headlines_yahoco_co_jp_20130430_0041-mai-soci

>殺人容疑などで去年逮捕された菊地直子容疑者(41)が昨夜、獄中で首にブラジャーを巻いた状態で見つかり、病院で死亡が確認された。
>司法解剖の結果、死因は首が絞まったことによる窒息死で、菊地直子容疑者が「死にたい」と話していたことなどから自殺とみている。
>なお、今後自殺予防として女性受刑者には紐がないタイプのヌーブラを導入する予定

 
298M7.74(静岡県):2013/04/30(火) 22:23:12.44 ID:t+1TPgmnT
>>297
またブラクラ…
299M7.74(静岡県):2013/05/01(水) 00:00:28.96 ID:z2lHb2Yv0
NG登録済み
300M7.74(静岡県):2013/05/01(水) 08:27:57.30 ID:WfyNC2XTT
>>292-293
正確な情報を伝えるというより、「注目されて売れればいい」って
感じなのでしょうか。仮にも全国紙なのに。。。

>>295
彦根城は確か修学旅行で寄ったような…記憶が薄すぐる;;
地震の間の話を聞いたとしても覚えてないだろなーw
301M7.74(やわらか銀行):2013/05/01(水) 10:16:08.27 ID:SBsM65tr0
乙です!本日も見守りよろしくお願いしまっす

4/30 有感合計8回 Hi-net34回(内1件削除) (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●宮城-最大震度1 02:28頃 宮城県沖(N38.9/E142/M3.2/50km) 4点/宮城*歌津9.93/0.6 気仙沼5.39/0.5 <宮城3,岩手1>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130430022808a.gif
●東京-最大震度1 04:40頃 三宅島近海(N34.1/E139.4/M2.7/10km) 1点/東京*三宅10.63/1.1
●茨城-最大震度1 05:23頃 茨城県北部(N36.8/E140.6/M2.9/10km) 2点/茨城*高萩3.23/0.7 福島*矢祭1.76/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130430052333+20130430052333
●福島-最大震度2 09:49頃 福島県沖(N37.5/E141.4/M4/50km) 13点/福島*原町18.69/1.4 <福島10,宮城2,茨城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130430094907+20130430094907
●岐阜-最大震度2 10:07頃 愛知県西部(N35.1/E137.3/M3.4/40km)
 26点/愛知*設楽9.97/0.9 豊田7.42/0.7 <愛知10,岐阜8,静岡・長野4>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130430100708+20130430100708
●岩手・宮城-最大震度1 11:27頃 宮城県沖(N38.9/E142.4/M3.9/30km) 5(2)点/宮城*歌津11.69/1.0 <宮城3,岩手2> (福島・石川1)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130430112651+20130430112651
 ※動画は一つ前のデータに入ってました(地域外1点/島根)
●群馬-最大震度3 22:09頃 群馬県南部(N36.5/E139.4/M4.3/10km)
 K-NET72点/栃木*今市49.9/2.9/38km 足尾38.4/2.3/15km 群馬*桐生40.4/2.1/12km 最速/足尾・桐生22:09:20
 <茨城13,栃木12,群馬11,千葉・埼玉10,東京9,長野・新潟2,福島・神奈川・海底1>
 KiK-net54点/群馬*みどり107.2/2.2/7km 栃木*粟野22.3/1.8/20km 茨城*霞ヶ浦19.1/1.9/94km 最速/みどり22:09:19
 <茨城12,栃木10,埼玉8,群馬7,新潟5,千葉・福島・神奈川3,東京2,長野1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130430220905+20130430220905
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130430220917a.gif
●群馬-最大震度1 22:21頃 群馬県南部(N36.5/E139.4/M2.5/10km) 2点/群馬*桐生5.29,片品4.42/<0.5
302M7.74(関東・甲信越):2013/05/01(水) 10:19:07.28 ID:YwiwHloIO
栃木には温泉ない?
303M7.74(やわらか銀行):2013/05/01(水) 10:37:20.95 ID:SBsM65tr0
栃木:鬼怒川、那須、塩原、日光など、北関東で有数の名観光地が多い県。名湯、古湯を巡る温泉三昧の旅を満喫できます。
ttp://www.yukoyuko.net/onsen/area03/pre08
群馬:草津・水上・伊香保温泉といった有名温泉地が集中。2003年に温泉が湧出した奥軽井沢温泉も人気が高まっています。
ttp://www.yukoyuko.net/onsen/area03/pre10
304M7.74(関東・甲信越):2013/05/01(水) 11:09:44.76 ID:YwiwHloIO
>>303
やっぱりあるよね
305あぼーん:あぼーん
あぼーん
306M7.74(やわらか銀行):2013/05/02(木) 07:18:53.60 ID:TmB9HziX0
本日も見守りよろしくお願いしまっす

5/1 有感合計8回 Hi-net23回(内1件削除) (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●群馬-最大震度2 04:40頃 群馬県南部(N36.5/E139.4/M3.5/10km)
 20点/群馬*桐生25.74/1.4 栃木*今市17.46/2.0 <群馬・埼玉5,茨城・栃木4,東京2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130501044001+20130501044001
●千葉-最大震度1 09:43頃 千葉県東方沖(N35.7/E141.1/M3.3/30km) 1(2)点/千葉*銚子5.29/0.5 (三重・鹿児島)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130501094342a.gif
●沖縄-最大震度1 10:44頃 宮古島近海(N24.7/E125.1/M3.8/20km) 1(1)点/沖縄*城辺4.30/<0.5 (北海道)
●兵庫-最大震度2 12:59頃 淡路島付近(N34.4/E134.8/M3.1/10km) 4点/兵庫*五色27.15/1.5 洲本11.05/0.7
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130501125919a.gif
●栃木-最大震度1 13:49頃 栃木県北部(N36.9/E139.5/M2.6/ごく浅い) 1点/福島*桧枝岐4.01/<0.5
●東京-最大震度1 17:17頃 千葉県北西部(N35.7/E140.1/M3.2/80km)
 7(1)点/千葉*松戸2.16/<0.5 行徳1.50/0.5 <千葉・東京3,海底1> (福島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130501171644+20130501171644
●宮城-最大震度1 19:59頃 宮城県沖(N38.3/E142.2/M3.9/40km) 3点/宮城*歌津10.98/0.9 伊里前4.76,岩手*釜石6.66/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130501195953+20130501195953
●千葉-最大震度1 20:15頃 千葉県東方沖(N35.8/E141.1/M3.8/10km) 2点/千葉*銚子4.15/1.0 勝浦2.20/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130501201511+20130501201511

>>255
深夜帯だから そうなのかなぁと思ってましたw 観測点がサクサク出てると、きっと地底さんだ!って思ったりw
メモ帳は6ヶ月以上更新無いよのグレーゾーンが入りだしたけど…参考にしてくださる方は、ありがたひ;
地中の後継者は居ないのかな、三浦氏はお元気なんだろうか…

まとめは岩手さんや茨城さん、そして茨城さんといらっしゃるのにー
モニタスレから救出!
◎2012年8月〜2013年4月の有感地震の推移@茨城さん
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1367228468/765
307M7.74(東海地方):2013/05/02(木) 07:19:05.48 ID:+Xv4YEqjO
2013.5.2 朝日新聞東京12版 23面 科学面
『地震研究 お金かけすぎ?』

震災後、予算急増に「焼け太り」批判
 〜「予知」と「予測」の使い分けが社会に伝わっておらず、批判と反論がかみあわない。
308M7.74(長野県):2013/05/02(木) 12:16:47.12 ID:D93Xk1De0
平常運転モードで、

「地震本部ニュース」 平成25年(2013年)4月号
ttp://www.jishin.go.jp/main/herpnews/2013/apr/herpnews2013apr.pd
海底地震津波観測網の話題が主な内容
309M7.74(空):2013/05/02(木) 12:35:10.16 ID:qQZHimi/i
| ω・`)ノ 乙でし。

>>307
地震研究お金かけすぎ? 震災後、予算急増に疑問の声も

〈本文〉
 東日本大震災後、地震研究関連の予算は、地震や津波の観測網の設置などで急増した。「大震災のたびに増えている」「できもしない地震予知に巨費を使っている」とも批判されるが、地震予算は、破格なのか、予知のためなのか。
■予測のため観測網強化
 阪神大震災を受けて1995年に発足した地震調査研究推進本部(地震本部)は毎年、各省庁にまたがる「地震調査研究関係予算」をまとめている。
〈続きを読む〉…orz

http://www.asahi.com/tech_science/articles/TKY201305010481.html
(号外が出ているので、うrlは変わるかもです)

「地震予算は、破格なのか、予知のためなのか」...?
この一行でいきなり_| ̄|○ il||li ズーン...w
310M7.74(兵庫県):2013/05/02(木) 18:31:35.14 ID:Gd0uNkuZ0
おじゃまします・・・
hinetスレ>>199ぢおんさん・・・
大事なことなので2回・・というのは
ひょっとして>>196>>197同じのが二つ表示されてます?
じつはうちでは>>196でjaneが「ここ壊れてます」っていってるんです・・・
それでお試しに次もう一回入れてみたのが>>197
へんなことしてごめんなさい
実は考察スレも「ここ壊れてます」って出てるんですよね・・・・・orz
311M7.74(静岡県):2013/05/02(木) 18:35:22.02 ID:qRhxKUZrT
>>310
レス削除が入るとそういう表示が出ます(このスレだと>>305が削除されてます)。
変な表示が出るスレのタブを右クリックし、「再読み込み」を選択して下さい。
312M7.74(兵庫県):2013/05/02(木) 18:39:17.37 ID:Gd0uNkuZ0
>>310 おお!綺麗になりました!
たしかにhinet>>196>>197大事なことだから二回言ってますね・・orz
313M7.74(兵庫県):2013/05/02(木) 18:40:27.93 ID:Gd0uNkuZ0
ああ、事故レスしてしまいました・・・(大泣)
>>311へのレスですた・・(´・ω・`)
314M7.74(東海地方):2013/05/02(木) 18:43:11.78 ID:+Xv4YEqjO
>>309
実際はどうなっているか分かりませんが、素人目には
"聖域化"している様な印象が有りますね。
315M7.74(dion軍):2013/05/02(木) 19:28:07.83 ID:X3N4+g2uT
>>310−312
おつおつでした〜
うちもちょっと買い物に出かけて戻ってきたら、いろんなスレが
「ここ壊れてます」になっていました
あぼんがあるとそうなるんですね、知らなかったです
316M7.74(静岡県):2013/05/02(木) 22:32:03.83 ID:qRhxKUZrT
>>312,315
削除されたレスとはまるで無関係なところに「ここ壊れてます」って
出るので、??になりますよねw
変なコピペマルチの人がいるから、削除人さんも大変だ。。。

朝日の記事(>>309)今度こそ入力しまする。明日から4連休〜♪
317M7.74(静岡県):2013/05/03(金) 18:35:29.40 ID:GACYz7EcT
【地震研究お金かけすぎ? 震災後、予算急増に疑問の声も】朝日新聞 2013/05/02 東京13版27面科学欄
ttp://www.asahi.com/tech_science/articles/TKY201305010481.html
(図表は上記URLにて)

 東日本大震災後、地震研究関連の予算は、地震や津波の観測網の設置などで急増した。
「大震災のたびに増えている」「できもしない地震予知に巨費を使っている」とも
批判されるが、地震予算は、破格なのか、予知のためなのか。

■■予測のため観測網強化

 阪神大震災を受けて1995年に発足した地震調査研究推進本部(地震本部)は毎年、
各省庁にまたがる「地震調査研究関係予算」をまとめている。
 2010年度は当初と補正を合わせて計113億円だったが、11年度は3.8倍の432億円に増えた。
額が最も大きいのは日本海溝付近の海底地震津波観測網づくり。11年度補正で77億円、
12年度当初で126億円が計上された。
 総額約320億円をかけて、北海道から関東沖の日本海溝に海底地震計や津波計を設置し、
ケーブルで陸上とつなげる。津波警報の精度を高め、緊急地震速報は最大30秒早められ、
データはどんな地震が起きているのかの解明に役立て、将来どんな地震が起きるのかの
正確な予測もするという。

 阪神大震災後に増えた予算も観測網の強化だった。95年度の当初予算は108億円
だったが、震災後の補正予算で64億円、96〜99年度は200〜400億円が投じられた。
370億円で高性能の地震計、120億円で地殻変動の観測網が全国展開された。
 大震災のたびに予算が増え、研究者らの間にも批判がある。日本地震学会長の
加藤照之・東京大教授は「阪神後にできた観測網で地震研究は非常に進んだ。
批判は違うと思う。東北沖の観測網は、5年、10年後の成果を見ないと、判断できない」と話す。

 95年以降、活断層の調査も進み、地震本部は将来起きる恐れがある地震を予測。
成果は自治体の防災にも役立てられた。ただ、東日本大震災を起こしたマグニチュード9の
予測はなく、観測を重視したのは南海トラフの地震だった。
 文部科学省地震・防災研究課の寺田博幹課長は「災害は起きてから対策を強化するので
後手に回らざるを得ない。大きなことが起きたのだから将来に向けて、研究するのは
当然だ」と話している。
318M7.74(静岡県):2013/05/03(金) 18:35:58.64 ID:GACYz7EcT
>>317 続き
■■予知は別物 期待とズレ

 「巨費を投じても予知できなかった」という批判もあるが、地震予知連絡会長の
平原和朗・京都大教授は「予知できるとは言っていない。現実は難しいと
繰り返してきた」と説明する。
 「予知」を明確に掲げる予算は、年4億円ほどの「地震及び火山噴火予知のための
観測研究計画」ぐらい。社会の期待が大きい、発生の数時間から数日前といった
「直前予知」に限れば、12年度は1898万円だけだ。

 地震予算の獲得は、防災や将来どんな地震が起きるかの予想に役立てるため、
観測や研究が必要だと強調されてきた。拡充が続く観測網が、予知に役立つかは
別としても、東日本大震災後、大きな変動が起き、次の巨大地震の恐れがある現在、
研究者は観測強化が必要だと力説する。
 ただ、将来、紀伊半島沖の観測網で特別な現象が観測された直後に次の
巨大地震が起き、直前予知に生かせる可能性が高まったとしても、実際に
生かせるのは、その100年以上先と想定される次の次の巨大地震以降とみられる。

 95年以降、地震調査研究に投じられた約3600億円が、他の科学技術に比べて
多すぎるかどうかは、社会の納得が得られるかによる。
 ただ、期待と当面の研究方向とが食い違い、学者や行政による「予知」と「予測」の
使い分けが社会に伝わっておらず、批判と反論がかみあわない。(編集委員・黒沢大陸)
319M7.74(関東・甲信越):2013/05/03(金) 21:20:05.46 ID:UaR9kfuKO
予知しても、地震が来なくなるわけではないしな、
現状で地震の研究をしている会社や市民団体に、
出資するのだったらいいかもね。
でもなんだかんだで、
お金はかかってしまうかも、
しれないけどさ、
器具付けたり、穴掘ったり。
320M7.74(静岡県):2013/05/03(金) 22:44:41.10 ID:GACYz7EcT
海底の地震計整備は必要だと思いますけどね…。
地震観測網があるからこそ地震が来ると数分後には震度やら震源やら
津波警報やらが出せるとか、沖の地震は現状では観測網が手薄なので
かなり情報の精度が劣るとか、なかなか一般には理解されにくいのでしょうか。

過去の経緯についてはよく分かりませんが、「予知」を前面に出すことで
予算配分を有利にしていたような時期があったのかな?
「大震災のたびに予算が増え、研究者らの間にも批判が」の具体例もないし
なんとなく痒いところに手の届かない感じの記事でありました…。
321M7.74(SB-iPhone):2013/05/04(土) 00:16:40.00 ID:TychWKyWi
>>317-318
| ω・`)ノ 浜球屋さん乙でし!(空デシ)
お蔭で通して読むことができますた。

>なんとなく痒いところに手の届かない感じの記事でありました…。
はいでつ。
「予測」と「予知」の使い分けってどういうことでどう分けられているのか、結局読者の素朴な疑問には答えてはいなくて。
よって印象は"聖域化">>314のまま、といいますか…。。
乙でありました!
322M7.74(静岡県):2013/05/04(土) 07:44:40.06 ID:Kp7okSvcT
【探究人:東大地震研准教授・新谷昌人さん 火星に地震計設置したい】朝日新聞2013/05/02 東京13版27面科学欄
ttp://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201305010693.html
(リンク先の記事は途中までですが、写真が見られます)

■新谷昌人(あらやあきと)さん(45歳)

 火星や月で使える地震計作りに取り組んでいる。「揺れの周波数から中心部の大きさや形状を
調べて星の起源に迫りたい」
 米国のアポロ計画で月面に設置された地震計の観測で、月にも地震があることが確認された。
だが火星では、探査機バイキングは明確な地震動をとらえることはできなかった。

 4年ほど前、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究者に、月や火星で使える地震計の開発を
持ちかけられた。長周期の小さな揺れをとらえる精密さが必要な一方で、ロケットの打ち上げや
着陸時の衝撃にも耐える丈夫さが求められる。
 精密さは、得意のレーザー光による測定技術を生かし、耐衝撃性は振り子の揺れを
抑えるストッパーで確保した。

 星を見るのが好き。1986年のハレー彗星は自宅の望遠鏡で待ちかまえた。倍率が低く
ぼんやりとしか見えなかったが、「それでもドキドキした」。
 JAXAの月や火星の探査時期は未定。地震調査が実現するかどうかも分からないが
「諦めたらそこでストップ」。次の提案の機会に向け、地震計の改良を重ねている。(杉本崇)

−−−−−−
>>317-318の横に載っていた記事、手動コピペしました。お茶請けにドゾー。
>>321 (。・"・)ノシ
323M7.74(静岡県):2013/05/04(土) 16:16:41.27 ID:Kp7okSvcT
【交番を震災情報の発信拠点に=道路や避難所の状況、電子看板に−警視庁】時事通信 2013/05/04
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013050400146

あまりこのスレ向きの記事ではないかもしれませんが、何となく気になったので貼り。
地震の時に警察がどうするって話、あんまり聞いたことない気がするなぁ。
324M7.74(家):2013/05/04(土) 18:29:38.31 ID:It9QIS3a0
伊豆半島沖2キロに活断層か 短時間で津波到達の恐れも
 主要/2013年05月04日 17:18 
http://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/main/CO20130504010014611718411.shtml

 静岡県伊豆半島の東―南沖に、全長が100キロ以上に及ぶ海底活断層帯があるとの研究結果を、
神奈川県温泉地学研究所(温地研)などのチームが4日までにまとめた。
陸から2キロほどしか離れていない場所もあり、地震を起こすと短時間で津波が来る恐れもあるという。

 断層帯が一度ですべて動いた場合はマグニチュード(M)8級の地震となる可能性があり、
影響は東京や愛知など広範囲に及ぶとみられる。温地研の金幸隆特別研究員は「活断層とみるべきで、
さらなる調査が必要だ」と話している。

 チームは海上保安庁による海底地形のデータなどを詳細に分析した。
325M7.74(静岡県):2013/05/04(土) 22:23:09.77 ID:Kp7okSvcT
>>324
これは…。元は共同通信の記事↓のようですね(本文は>>324と同じ)
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013050401001461.html

温地研サイトにはそれらしい情報が見当たらないような…。うむむ。
326M7.74(家):2013/05/04(土) 23:56:15.74 ID:It9QIS3a0
>>325
うーん、どうなんでしょうか
付近の海底は相模トラフ近傍の、最も地殻変動の大きい一帯ですし、
新たなる未知だった海底活構造が発見されたとしても、サプライズとまではいかない気もします・・^^;

以前、房総半島沖でも同じような活断層帯が新たに発見されたというニュースもありましたね
327M7.74(やわらか銀行):2013/05/05(日) 02:34:18.03 ID:lwhSZkGZ0
皆さん乙々でしたー

5/2 有感合計8回 Hi-net28回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●茨城-最大震度1 04:14頃 茨城県北部(N36.7/E140.6/M2.7/10km) 1点/茨城*高萩4.70/0.9
●茨城-最大震度2 05:43頃 茨城県北部(N36.5/E140.6/M3.9/60km)
 27点/茨城*大宮49.51/2.0 笠間24.48,鉾田20.66,栃木*茂木19.05/1.9 <茨城16,栃木5,福島4,群馬・埼玉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130502054332+20130502054332
●福島-最大震度2 07:36頃 福島県沖(N37.4/E141.5/M4.1/30km) 12点/福島*原町16.20/1.3 葛尾10.15/1.5 <福島10,宮城2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130502073619+20130502073619
●福島-最大震度1 09:01頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.7/ごく浅い) 1(4)点/福島*桧枝岐18.72/0.8 (北海道・山形・鳥取・福岡)
●福島-最大震度3 09:55頃 福島県沖(N37.4/E141.5/M4.4/40km)
 K-NET39点/福島*飯舘37.0/1.9/74km 葛尾27.6/2.3/67km <福島20,宮城8,茨城7,栃木・山形2>
 KiK-net38点/宮城*山元25.0/1.7/80km 福島*浪江23.8/2.1/46km <茨城11,福島9,宮城8,山形5,栃木4,千葉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130502095508+20130502095508
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130502095514a.gif
●熊本-最大震度1 10:40頃 熊本県天草・芦北地方(N32.4/E130.5/M2.5/10km) 1点/熊本*龍ヶ岳34.37/0.5
●青森-最大震度2 21:04頃 岩手県沖(N40.4/E142.1/M3.7/50km) 6点/岩手*種市11.82/1.4 青森*南部3.99/1.0 <岩手4,青森2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130502210351+20130502210351
★群馬-最大震度4 22:04頃 群馬県南部(N36.5/E139.4/M4.3/10km)
 48点/群馬*桐生66.44/2.4 栃木*足尾43.71/2.7 <群馬12,茨城10,栃木9,埼玉6,新潟4,長野3,東京2,千葉・福島1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130502220420+20130502220420
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130502220433a.gif
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/05/02/20130502220436-xlarge.jpg?20130502220816

5/3 有感合計3回 Hi-net25回
●群馬-最大震度1 03:24頃 群馬県南部(N36.5/E139.4/M2.8/10km) 4点/群馬*片品4.61,桐生3.99,水上2.61,栃木足尾4.55/<0.5
●和歌山-最大震度1 10:32頃 紀伊水道(N33.9/E135/M3.2/10km)
 5点/和歌山*すさみ5.01,御坊4.72,清水3.77/<0.5 <和歌山3,三重・奈良1>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130503103218a.gif
●群馬-最大震度1 17:54頃 群馬県南部(N36.5/E139.4/M2.4/10km) 1点/群馬*桐生8.01/0.5

5/4 有感合計4回 Hi-net24回
●埼玉・山梨-最大震度1 01:54頃 山梨県中・西部(N35.8/E138.6/M2.5/10km)
 4点/埼玉*中津川8.93/1.0 山梨*須玉7.50/<0.5 <長野2,埼玉・山梨1>
●沖縄-最大震度1 05:55頃 西表島付近(N23.9/E123.6/M4.2/30km) 1点/沖縄*上原4.23/<0.5
●宮城・福島・茨城-最大震度1 07:20頃 福島県沖(N36.9/E141.4/M4/30km)
 15点/茨城*日立8.94/0.8 福島*白河7.70/1.4 <福島12,茨城・宮城・栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130504071954+20130504071954
●鹿児島-最大震度2 18:13頃 沖縄本島近海(N27.4/E128.6/M3.3/40km) 2点/鹿児島*知名7.55/1.0 伊仙7.07/1.0
328M7.74(兵庫県):2013/05/05(日) 12:02:16.61 ID:fkMajyRu0
hinetスレよりお邪魔します
静岡様・・・重複すびばせぬ・・・・(/_;)
329M7.74(静岡県):2013/05/05(日) 12:04:16.89 ID:4eXVe1q1T
>>328
こちらこそいきなり割り込んですみませんです;
後で淡路の様子なんぞ見て見ましょうかねぇ。。。順調に大人しくなってるのかな?
330M7.74(兵庫県):2013/05/05(日) 12:23:39.21 ID:fkMajyRu0
このままフェードアウトでお願いしたいですね>淡路島震源
そういえば鳴門の渦潮は早さの違う二つの流れが合流して出来るそうですが
場所的には海底の深さに段があって、ていうのもありそうな気もしますね
そろそろ春の大潮の頃かなあなどと思いを馳せつつ地震の心配・・・(^_^;)
331M7.74(静岡県):2013/05/05(日) 18:47:45.99 ID:4eXVe1q1T
淡路島〜通ふ千鳥の鳴く声に〜
4月13日にM6.3 震度6弱を記録した淡路島の地震のその後です。

★M-T図
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0413awa11.png
★震央分布図(震源深さ別色分け)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0413awa12.png
★震央分布図(発震時間別色分け)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0413awa13.png

全713件のうち、4分の3は最初の3日間の発震です。その後はポツポツですが
まだ時折M3級がある、という感じでしょうか…。
震央分布・深さの方はほとんど広がっていません。4/27に本震よりやや北で
M3.5とM2.9が立て続けにありましたが、その後震源域が北へ広がるような様子も
今のところないようです。全体としては順調に良い子になってきているかな?
332M7.74(静岡県):2013/05/05(日) 18:48:05.94 ID:4eXVe1q1T
>>330
Wikiの「鳴門の渦潮」の項には「海底の複雑な地形も影響し」という記述も
あって、全く無関係でもないのかな?Hi-netの震源mapだと
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/mapout.php?_area=EXP28&_period=30days&rn=939
水色の線が断層…淡路島の南側の線は中央構造線ですかね。
大阪側にも1本線がありますが…。しかし、>>324-326辺りの話もそうですが
海底の調査は難しいので、見つかっていないものがまだまだありそう。

余談ですが、子どもの頃「♪阿波の徳島どーんなところかな〜 渦だよ渦だよ渦が回る〜」
というような曲を音楽の時間に歌った覚えがあるのですが、検索しても
歌詞とか動画とか全く見つからない…。曲名が「阿波のおはなし」だという情報が
辛うじて1件。あの曲は何だったんだろう。。。
333M7.74(dion軍):2013/05/05(日) 19:28:28.40 ID:7094KeXvT
>>332
乙乙です!
この前紹介していただいた地学の本の「コリオリの力」を思い出しました>渦潮
物理で欠点を取ったことがあるくらい苦手なので、ちゃんと理解できないのが
悔しいですorz
淡路島の南にあるのは、中央構造線断層帯というみたいですね
早く鎮静化してほしいものです
334M7.74(静岡県):2013/05/05(日) 22:36:14.22 ID:4eXVe1q1T
>>333
紹介というか何というか…未だ1頁も読んでいなかったりします;
この「面白くて眠れなくなる〜」ってシリーズものなんですね。数学とか化学とか
物理とかもあるらしい。。。

淡路島、昨日分の一元化データでは6件(最大M1.5)ですが、今日はまたHi-netに
M2.5以上で来てましたね。まあM6.3の後としては、かなり優秀なおとなしさなのかも(?)。
335M7.74(やわらか銀行):2013/05/06(月) 10:14:59.64 ID:aC7jTuoT0
皆さん乙です 本日も見守りよろしくお願いしまっす
今日でGWも最後ですね、ごゆるりとお過ごしくださーい
仕事の人は…ノ がんばりませう!

5/5 有感合計5回 Hi-net27回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●宮崎-最大震度1 07:02頃 日向灘(N31.6/E131.8/M3.2/20km) 1点/宮崎*宮崎1.64/0.5
●茨城・栃木-最大震度2 07:17頃 茨城県北部(N36.3/E140.5/M3.9/90km)
 48点/栃木*茂木26.84/2.7 茨城*笠間10.25/1.6 <福島16,茨城14,栃木12,群馬・海底・埼玉2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130505071705+20130505071705
●茨城・栃木・群馬・埼玉-最大震度1 15:54頃 茨城県南部(N36.3/E140/M3.3/70km)
 20点/栃木*葛生6.68/0.7 茂木5.67/1.2 <栃木10,茨城5,群馬4,埼玉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130505155408+20130505155408
●福島-最大震度2 20:22頃 福島県沖(N36.9/E140.9/M3.8/20km)
 22点/茨城*日立15.60/1.4 福島*勿来14.95/1.7 <福島13,茨城7,宮城・栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130505202225+20130505202225
●福島-最大震度1 23:32頃 福島県会津(N37.1/E139.4/M2.1/10km) 1点/福島*桧枝岐20.79/1.3


>>332
ぐぐったら歌詞っぽいものが??1971年のみんなのうたにあったようですが音源ないですね 聞いてみたいw
♪阿波の徳島どーんなところかなぁ?
 渦だよ、渦だよ、渦がまわる〜
 渦があんなに青いのは、藍玉に染まったからって〜
 ほんとかなぁ?
 泣きたくなったら行ってみたいな、
 阿波の鳴門は、母のまた、母のふるさと♪
336M7.74(静岡県):2013/05/06(月) 14:42:20.39 ID:n0X+YExQT
>>324の元はこれなのかなぁ…
★伊豆東方線沿いの活断層帯
温地研報告第44巻(2012)p.9- (金幸隆・吉田明夫・小林昭夫)
ttp://www.onken.odawara.kanagawa.jp/files/PDF/houkoku/44/houkoku44-p09-16.pdf

例によってチラ見しかしていないのですが、3頁目(p.11)後半辺りからの
下田沖断層帯、南伊豆南方沖断層なんぞのことを言っているのでしょうか。
この辺の分析が進んで…とか。うーむ。。。

>>335
m9(。・"・。) ソレです! >みんなのうた 懐かしい〜。
1971年…そんなに古い歌なのかぁ。音源がないのなら、元コーラス部の浜球屋が
自ら歌ってうp(嘘です)
337M7.74(dion軍):2013/05/06(月) 14:56:37.91 ID:MK1qIKjcT
>>336
「阿波のおはなし」という歌なんですね
楽しみにしています
元美術部のぢおんが応援フラッグwアワワ
338M7.74(やわらか銀行):2013/05/06(月) 16:33:51.73 ID:aC7jTuoT0
>>336
合唱で歌ってた〜ってのはチラホラありました うp楽しみ〜♪w
元バンドマンのやわ銀がヘドバンで渦を表現し警備員に連れ出さ(ry

K-NET鳴門は5/1に2件ありました たま〜に登場しますね
339M7.74(空):2013/05/06(月) 21:13:56.40 ID:FPsXqGA4i
>>336
元水泳部の空が背泳でみごとな白波を描き警備に応援を呼ば(ry…w
(´ ・ω・`)ゞ 楽しみにしていまつ。
340M7.74(兵庫県):2013/05/06(月) 21:33:28.42 ID:E53CFPEI0
元文芸部が見事なパラパラで()
以下同文^^
341M7.74(静岡県【緊急地震:福島県沖M4.9最大震度1】):2013/05/06(月) 22:17:43.69 ID:n0X+YExQT
何やらあらぬ期待が盛り上がっておりますが…さてどうしましょう、
ボーカロイドにでも歌わせるか(持ってません!)
しかし音源が一つもないのも珍しい。著作権とか厳しい曲なのかいな?

このスレはずいぶん多士済々(?)ですね。空さん、渦潮ダイビングは
ちょっと命がけな感じですよw
342M7.74(静岡県):2013/05/07(火) 08:09:29.81 ID:j+CH7hEvT
【防潮堤に頼らない津波防災を模索】TBS 2013/05/06
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5324862.html
色んな技術があるものです…が、実際、どの程度効果があるのか。。。
343M7.74(静岡県):2013/05/07(火) 22:37:58.95 ID:hHxaksakT
【宮城沖の海底津波計、海流に流され観測不能に】読売新聞 2013/05/07
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130507-OYT1T01005.htm?from=ylist
 気象庁は7日、宮城県沖約350キロに設置したブイ式海底津波計が5日から
観測できなくなったと発表した。
 強い海流で東に約5キロ流され、通信できなくなったためだが、大地震発生直後の
津波警報に影響はないという。再設置には数か月かかる見込み。
 同庁によると、茨城県沖から宮城県沖で津波が発生した場合、津波の検知が最大10分ほど
遅くなる可能性があるが、津波警報は地震計のデータから推定するため問題はないという。

−−−−−−
海での観測は本当に難しい…こういうこともあるのですね。

有料●でもp2でも書けない、規制スルー板にも書けない大規模規制発動とか…
多分またこのスレにも被害者が;;
344M7.74(静岡県):2013/05/08(水) 08:14:36.28 ID:tHVhofErT
>>343のソース
★宮城県沖に設置したブイ式海底津波計の欠測について @気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1305/07a/tsunamibuoy201305.html

(。・"・) 誰もいない…みんな書けなくなっちゃんたんでしょうか。。。
345M7.74(やわらか銀行):2013/05/08(水) 11:32:11.17 ID:bjRyXB/F0
乙です!また大規模規制ですか… 避難所には居てない様ですが書けないのかなぁ

>>294 続き
2013年4-5月TOP5+α@地震マップ
29(月)(7/399回)●
 与那国島近海/22 宮城県沖/15 栃木県北部,奄美大島近海,千葉県東方沖/14
 福島県会津,茨城県沖,淡路島付近/11 岩手県沖,和歌山県北部/10
30(火)(8/403回)●
 石垣島北西沖/51 石垣島近海/18 群馬県南部,奄美大島近海/16 和歌山県北部/13 岩手県内陸南部/12
 --- 山形県置賜地方,千葉県東方沖/10
01(水)(8/309回) 栃木県北部/18 群馬県南部/17 淡路島付近/13 奄美大島近海,長野県南部/12 日向灘/10
02(木)(8/352回)★
 群馬県南部/25 与那国島近海/23 宮城県沖/14 熊本県阿蘇地方,栃木県北部/13 石垣島近海/12
 --- 福島県沖/11 和歌山県北部/10
03(金)(3/493回)
 群馬県南部/29 与那国島近海/24 長野県北部/21 熊本県熊本地方/20 奄美大島近海/19
 --- 宮城県沖/17 石垣島北西沖,福島県沖/16 長野県南部/15 茨城県南部/14 紀伊水道/13 和歌山県北部/11
04(土)(4/421回)
 与那国島近海/30 宮城県沖,紀伊水道/18 群馬県南部/17 奄美大島近海,沖縄本島近海/13 長野県中部/11
 --- 熊本県熊本地方,福島県沖/10
05(日)(5/467回)
 与那国島近海/28 奄美大島近海/24 福島県会津/23 和歌山県北部/14 栃木県北部,群馬県南部/13
 奄美大島北東沖,福島県沖,長野県南部/12 群馬県北部,山形県置賜地方,淡路島付近/11

4/29●茨城県沖-最大震度3/M5.7/30km
4/30●群馬県南部-最大震度3/M4.3/10km
5/02●福島県沖-最大震度3/M4.4/40km ★群馬県南部-最大震度4/M4.3/10km
346M7.74(やわらか銀行):2013/05/08(水) 11:32:39.95 ID:bjRyXB/F0
5/6 有感合計7回 Hi-net32回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●宮城-最大震度1 00:59頃 宮城県沖(N38.1/E141.8/M3.3/60km) 観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130506005935a.gif
●茨城-最大震度2 02:39頃 茨城県沖(N36.3/E141.1/M3.9/40km) 11点/茨城*日立13.37/1.3 <茨城9,栃木2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130506023933+20130506023933
○福島県東方沖 03:06:45.85 37.087N 141.500E 48.1km M3.7 1点/福島*大熊2.04/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130506030650+20130506030650
●岩手・宮城-最大震度2 09:06頃 宮城県沖(N38.6/E142/M3.9/40km) 15点/宮城*歌津21.18/1.5 <宮城10,岩手5>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130506090639+20130506090639
●宮城-最大震度2 13:33頃 宮城県沖(N38.5/E142.1/M4/40km) 12(3)点/宮城*歌津20.02/1.2 <宮城8,岩手4> (神奈川・鹿児島・大分)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130506133246+20130506133246
 ※動画は一つ後のデータに入ってました(地域外1点/神奈川)
●岩手-最大震度1 19:16頃 岩手県沖(N40.2/E142.4/M3.9/30km)
 4(1)点/青森*八戸2.40/<0.5 岩手*普代2.26/0.6 藪川1.80/0.7 <岩手3,青森1> (佐賀)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130506191640+20130506191640
●福岡-最大震度1 22:06頃 福岡県北西沖(N33.8/E130.1/M3.2/10km)3点/福岡*前原5.20/0.9 長崎*郷ノ浦1.93,佐賀*鎮西1.76/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130506220605a.gif
●岩手・宮城・茨城-最大震度1 22:15頃 福島県沖(N37.5/E143.5/M4.7/10km)
 12点/岩手*北上4.43/0.8 茨城*笠間3.79/0.9 <岩手6,茨城・宮城2,埼玉・栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130506221455+20130506221455

5/7 有感合計5回 Hi-net30回
●宮城・福島-最大震度1 02:38頃 宮城県南部(N38/E140.6/M3.6/130km) 8(1)点/福島*葛尾4.14/0.8 <福島5,宮城3> (岩手)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130507023738+20130507023738
●徳島-最大震度1 04:57頃 徳島県南部(N33.7/E134.3/M2.5/10km) 1点/徳島*木頭13.66/0.5
●和歌山-最大震度1 07:37頃 和歌山県北部(N34.2/E135.2/M2.3/ごく浅い) 1(2)点/和歌山*有田5.20/<0.5
●千葉-最大震度1 09:38頃 千葉県東方沖(N35.8/E140.9/M3.3/10km) 2点/千葉*銚子6.35/0.7 東金1.72/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130507093749+20130507093749
●福島-最大震度3 10:04頃 福島県沖(N37.5/E141.9/M4.6/40km)
 K-NET48点/福島*原町34.3/2.2/82km 相馬26.6/2.5/92km <福島18,宮城16,岩手・山形4,茨城・栃木3>
 KiK-net64点/宮城*山元23.1/2.3/101km 福島*浪江12.8/2.1/81km <茨城・岩手12,福島11,山形10,宮城9,栃木4,秋田3,千葉2,埼玉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130507100416+20130507100416
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130507100418a.gif
347M7.74(東海地方):2013/05/08(水) 18:27:41.19 ID:0+yi00WuO
>>344
乙です。

見守っています。
348M7.74(静岡県):2013/05/08(水) 18:34:28.34 ID:6fF0OjJBT
皆さま乙です!深発スレに長野さんもいらっしゃったし、今のところ
お気の毒な目に遭っているのはdion軍さんだけなのかな…。
>>347
こう規制が続くと、巻き添えのないガラケー最強ですねぇ。。。
−−−−−−

やわらかさんと、もし書き込めれば空さんにちょっとご相談。
某所に強震モニタ関連のやたら楽しそうな(婉曲表現)避難所スレが立ってますが
あれは汎用スレの避難所案内に入れた方がいいと思いますか…?w

★現在の避難所案内@汎用スレ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1367328465/6
349M7.74(やわらか銀行):2013/05/08(水) 19:46:28.79 ID:bjRyXB/F0
>>348
自演といいつつ参加者が増えている様な楽しいスレの事ですか?w
あそこは案内しなくても良さそうですが…wikiの一覧には入れましたー
避難所を使う事になった時 ガンガン誘導されそうですし

珍地震スレは新しくしたらばに出来たみたいですね
キタスレは何処を使うんだろ…キタスレとつくものは全部載せたい気分w

ぢおんさん ;ω;`)
350M7.74(静岡県):2013/05/08(水) 21:39:04.19 ID:6fF0OjJBT
>>349
うーむ、入れなくていいかな〜>楽しいスレ 下手に入れるとスレタイよく見ずに
強震スレ避難所だと思って迷い込んだ方から苦情が出そうな悪寒もあるw

珍地震スレ、先日のぞいた時に避難所の相談をしてましたが、立てたんですねー。
あの板どうやって見つけてきたんだろう? 汎用スレでも今は案内してない板なのに。

また避難所板がバラけてしまった。。。でも、あそこの管理人さん良さそうな方だし
使われないのも勿体ない気はしていたのですが。
むしろ管理人さん不在の古い板にある避難所、あそこに集合してくれないかな…などと。
まぁどこに避難所立てようとスレの方々の自由ではあるのですが、管理人さんいないと
問題が起きたときに色々困りますから…個人情報晒しとか万一起きても対処できないし。

dion軍さん携帯でご活躍中;; 今回の規制、期間は割と短いという話もありますが…。
351M7.74(やわらか銀行):2013/05/08(水) 22:14:15.90 ID:bjRyXB/F0
>>350
前に案内してたの見てた人が居たのかな?自分もタブ出してたしw
IP表示、ID表示、表示なしの3箇所のお好きな場所で〜位ならいいですが
ちょっと多いですね
一箇所にまとまる事は・・・お好みがあるので無理ですな

もしも次に新しく建つ時は複数で管理したり交代もあり
なんて事になればいいなーとは思いますです

規制関連のスレ流れが早いですね、追いつかないw
追いついた時には別の規制だったりして脳みそが散らかるorz
352M7.74(空):2013/05/08(水) 22:29:23.91 ID:6Zsl9SUOi
| ω・`)ノ 乙でし。

>>348>>350
>入れなくていいかな〜
でつね。
やわらかさんと浜球屋さんがみんな言ってくださいますた。。
たしかに苦情のひとつも出そうw
ホスト回鶻氏も今後どうされるおつもりなのかわからないですし、どう機能しているかイマイチ不明w
│ω・;)って管理も整理も何もせんといつも遊んでるだけのじぶんが…畏れ多いでつ…

>>349
>wikiの一覧には入れましたー
やわらかさん、大変乙であります!
353M7.74(空):2013/05/08(水) 22:34:37.02 ID:6Zsl9SUOi
追記
>管理も整理も何もせんと>>352

管理も整理もできないのをいいことにお任せしたまま…ヾ(・ω・`;)ノアセアセ
354M7.74(関東地方):2013/05/08(水) 22:34:45.64 ID:YPGaF/iCO
皆様乙です!
>>350
本当に期間が短いと助かります
夜になってからサボっててすみませんテヘッ
355M7.74(静岡県):2013/05/08(水) 22:44:08.57 ID:6fF0OjJBT
今の避難所の状況は地震板の状況をしっかり反映しているのでしょうね…
無茶苦茶、バラバラorz キタスレの避難所は本当にどうすれば良いやら…
決めるのも、それをキタスレのテンプレに載せるのも容易ではない訳で。。。

>>352
上手く続いていけば良い試みだと思っていますよw >楽しいスレ
地震板に居座って「AAウザイ」とか言われ続けるより余程いいと思うのです。

>>354
汎用スレに貼ろうかどうしようか迷ったのですが、アテにならない情報なので…
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1367943811/415
これが本当なら2日ほどの辛抱ということになりますが…。本当であることを
祈ります。携帯ではいろいろ大変でしょうし、のんびりして下さいまし。
356M7.74(空):2013/05/09(木) 06:54:06.97 ID:rxQAAc3Gi
おは乙でし。

【4月の連続地震】 何かの予兆か偶然か 専門家も「妙に多いが…」
5月8日 共同通信
ttp://www.47news.jp/47topics/e/241123.php

| ω・;`)…

中国の地震予知犬、毎夜の「誤報」に近隣住民がうんざり
5月8日 AFP
発信地:北京/中国
ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2942864/10709081
357 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(8+0:10) (静岡県):2013/05/09(木) 08:26:15.04 ID:ms5aCobDT
>>356
淡路の活断層の地震
3.11余震域の宮城の地震
火山関係(という言い方でいいのかな?)の三宅島の地震
鳥島近海の深発地震

並べられても…素人目には全然共通点がない気がする…^^;
358M7.74(やわらか銀行):2013/05/09(木) 10:36:21.17 ID:DyK9ZTHF0
乙です!本日も見守りよろしくお願いしまっす

5/8 有感合計7回 Hi-net24回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●沖縄-最大震度1 02:16頃 沖縄本島近海(N26.6/E127.8/M3/10km) 1点/沖縄*名護7.52/<0.5
●北海道-最大震度1 03:29頃 日高地方東部(N42.3/E143/M3.3/60km) 3点/北海道*大樹2.19,生花1.53,浦河1.37/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130508032922a.gif
●茨城-最大震度1 12:53頃 茨城県北部(N36.8/E140.6/M2.9/10km) 2点/茨城*高萩3.92/0.7 福島*矢祭2.38/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130508125337+20130508125337
●茨城-最大震度1 13:00頃 茨城県北部(N36.8/E140.6/M2.9/10km) 2(1)点/茨城*日立8.12/<0.5 高萩4.74/0.6 (福岡)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130508130003+20130508130003
●千葉-最大震度2 20:18頃 千葉県東方沖(N35.7/E140.8/M4.3/60km)
 21点/千葉*八日市場9.30/1.5 東金7.08/1.8 <千葉9,茨城・海底4,東京2,神奈川・栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130508201805+20130508201805
●千葉-最大震度1 20:23頃 千葉県東方沖(N35.7/E140.8/M4/50km)
 8(1)点/千葉*蓮沼6.48/1.1 東金6.45/1.4 <千葉6,海底2> (徳島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130508202329+20130508202329
●北海道-最大震度1 23:11頃 北海道東方沖(N43.9/E147.3/M4.4/60km) 7点/北海道*落石3.54,別海3.25/0.6
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130508231110+20130508231110

ぢおんさーん(*′ノO`)
359M7.74(dion軍):2013/05/09(木) 12:11:39.65 ID:PtMpIadvT
>>358
はーい!
360M7.74(dion軍):2013/05/09(木) 12:13:08.78 ID:PtMpIadvT
おっ解除されてる。やったぁ!
やわらかさん、静岡さん、お気遣い超トンです
携帯からHi-net、なんか非効率な気がしてたのでw
361M7.74(やわらか銀行):2013/05/09(木) 12:59:48.87 ID:DyK9ZTHF0
おぎゃーりなさい!!
きっとこの間に本を5冊くらい読んだに違いない・・・w
362M7.74(dion軍):2013/05/09(木) 21:25:25.64 ID:PtMpIadvT
>>361
5ページくらいなら読んだかもw
琉球大の木村教授の「地震の予知はできますか?」(論創社)という本ですが
911の後、この先生が自分は前から警告していたと自サイトで発表されて、
注目を集めていたのは覚えています
木村メソッドと言うのは客観的にはどう評価されてるのか、本当にそんなに簡単に
「予知」できるのか・・・説得力があるのか何なのか、よくわからない状態で
読み進めています
363M7.74(静岡県):2013/05/09(木) 22:16:46.03 ID:/Ryrb2lZT
【M7級の首都直下地震、茨城や神奈川で高確率 地域別の推定は初】産経新聞 2013/05/09
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130509/dst13050908070000-n1.htm

【M7級5年以内17% 首都直下地震 東北大試算】東京新聞 2013/05/09
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013050902000111.html?ref=rank

5/19から日本地球惑星科学連合大会ということもあり、地震の記事が増えてくる時期でしょうか…。
やっぱり注目は首都圏なんですね。人口が多い&影響が大きいので当然ではありますが。

dion軍さん復帰オメです! 読書の時間も有意義だったとは思いますがw
2chの規制関係はかなりの迷走…。みんないつ書き込めなってもおかしくない状態で
困ったものです。何も考えず大手プロバイダ使ってる自分が引っかからないのが不思議な位;
364M7.74(長野県):2013/05/10(金) 00:37:33.84 ID:B+lLiRsA0
「連鎖する大地震」遠田晋次 (岩波科学ライブラリ)
ISBN : 978-4-00-029604-5 \1200
もおぬぬめ。
365M7.74(やわらか銀行):2013/05/10(金) 00:43:48.05 ID:tSrMB6hv0
乙でございましたー

5/9 有感合計5回 Hi-net33回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●福島・栃木-最大震度2 02:09頃 福島県会津(N37/E139.5/M3.7/10km)
 11点/福島*滝原53.55/0.9 桧枝岐46.31/1.8 <福島・栃木4,群馬2,茨城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130509020924+20130509020924
●茨城-最大震度1 05:31頃 茨城県沖(N36.4/E141.1/M3.5/40km) 2点/茨城*3.38/0.7 古殿2.47/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130509053055+20130509053055
●宮城-最大震度1 06:09頃 宮城県沖(N38.4/E142/M3.2/30km) 1点/宮城*石巻2.13/<0.5
●北海道-最大震度1 10:15頃 国後島付近(N43.8/E145.9/M3.9/130km)
 9(3)点/北海道*別海7.73/1.3 塘路5.00,納沙布4.21/0.9 (東京・新潟・鹿児島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130509101428+20130509101428
 ※動画は一つ前のデータに入ってました(地域外1点/北海道*天人峡)
●沖縄-最大震度2 13:29頃 沖縄本島近海(N26.4/E126.8/M4/70km) 1(1)点/沖縄*久米島5.86/0.9 (新潟)
○宮城県東方沖 21:53:52.84 38.347N 141.759E 56.8km M3.4 2点/宮城*東和3.28,鳴子温泉2.34/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130509215350+20130509215350
366M7.74(静岡県):2013/05/10(金) 08:28:32.22 ID:eTzF2eunT
>>364
2013年2月発行になってますね。まだ出たばかりの本かぁ。
もう図書館にあるかな?? ご紹介ありがとうございます。
367M7.74(東京都):2013/05/10(金) 12:47:00.33 ID:W6M90iWB0
www.seisvol.kishou.go.jp/auto/hypo/
368M7.74(長野県):2013/05/10(金) 15:17:17.68 ID:0aF7TWyp0
次回の地震予知連絡会 開催日 平成25年 5月30日(木)
内容 1. 地殻活動モニタリングに関する検討
地殻活動の概況
東北地方太平洋沖地震関連
プレート境界の固着状態とその変化
その他の地殻活動等
2. 重点検討課題 『日本海で発生する地震と津波』
369M7.74(長野県):2013/05/10(金) 15:40:17.63 ID:0aF7TWyp0
2013.4.13 淡路島地震の震源付近の図
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13apr_awaji/p07.gif
1995 兵庫県南部地震の余震活動
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity/115/image115/115-1-1.gif

兵庫県南部地震では破壊されていなかったところが破壊された事が判る。
370M7.74(静岡県):2013/05/10(金) 23:39:15.86 ID:sk/a1GIpT
長野先生、いつも乙乙です!
読みたいものばかり増えていく…orz
371M7.74(東海地方):2013/05/11(土) 00:47:07.37 ID:4aIVWAkyO
スレ違いな話題になりますが、今年の今までの天気は偏西風の蛇行が大きく、天気のパターンが1993年に似ています。
従って、夏は1993年の様な冷夏、或いは天候不順な夏に成る可能性が高く成っています。

当たるかな?

とは言うものの、一介の会社員ぢゃ準備出来る事は少ない。
372M7.74(空):2013/05/11(土) 06:42:58.55 ID:gTogdFroi
>>371
(*`・ω・)ゞハッ!! ではそのつもりでおりまつ!
373M7.74(静岡県):2013/05/11(土) 08:50:40.23 ID:XHNOwDI+T
>>371
何となく今年は天候や気温の推移が変…というのは実感としてありますよね。
ただでさえ食料品の値上がりがひどいのに、不作とか怖い。。。
準備…備蓄とかですかねぇ??むー。
374M7.74(WiMAX):2013/05/11(土) 20:00:35.50 ID:4MaxS4mP0
不作で値上がりしているさなかに地震とかは嫌ですからね…
375M7.74(静岡県):2013/05/11(土) 22:31:46.00 ID:hXkkCgGHT
平成25年4月の地震活動及び火山活動について@気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1305/10a/1304jishin.html
淡路島に三宅島、それに宮城沖M5.9と騒がしい月でございました…。

>>374 (´;ω;`)
376M7.74(家):2013/05/12(日) 07:40:59.34 ID:3wg6bu320
  県北部で地震相次ぐ 広島

広島県北部でことし、体に揺れを感じる地震が増えている。10日も北広島町で震度1を観測した。
東日本大震災前の2010年の同時期に比べて2・6倍に増加。専門家は「大震災によって地殻に加わる力が変化している影響ではないか」とみている。

 広島地方気象台によると、10日の北広島町の地震は、島根県西部を震源とし、マグニチュードは2・7。震源の深さは20キロと推定される。

 広島県内ではことし、震度1以上のいわゆる「有感地震」を計16回観測した(5月10日午後7時現在)。
県北部の三次市、庄原市、安芸高田市、北広島町、安芸太田町の3市2町で観測された有感地震は計13回(同)に上る。

 10年度の同時期に県北部であった有感地震は5回。ことしは早くも、10年の年間16回に迫る頻度で地震が起こっている。

 また、ことし県内が震源地だった地震は計11回。うち6回は県北部に集中している。10年は年間で2回だった。
広島大大学院理学研究科の須田直樹教授(50)=地震学=は「日本列島が乗っている大陸プレートに掛かる力が、
 大震災で解放された。この影響で全国各地で地震が増えたり、減ったりしている。
広島県北部の変化にも関わっているのではないか」とみる。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305110019.html


広島の地震もやはり311の遠い影響を受けてると見做されてますね
静岡以西では誘発地震ではないという考察もあるようですが
ウラジオストクや朝鮮半島の一部でも数センチ、シベリア内陸のブラゴベシチェンスクでさえ数ミリ動いたとされてるくらい甚大な地殻変動だった
から、広島でも何らかの影響は有っても不思議ではないですよね・・
377M7.74(チベット自治区):2013/05/12(日) 15:12:38.36 ID:AoSUfV1w0
>>376
震度5弱の地震もありましたよね確か…

そんな遠いところにも311の影響が及んでるんですね。朝鮮半島でも微小地震が増えてるって話も聞いた様な…
378M7.74(dion軍):2013/05/12(日) 18:33:39.50 ID:axv3G+JmT
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130509/dst13050908070000-n1.htm
M7級の首都直下地震、茨城や神奈川で高確率 地域別の推定は初

マグニチュード(M)7級の首都直下地震の発生確率は地域によって差があり、
茨城県や神奈川県で高いことが防災科学技術研究所の試算で分かった。
首都直下地震の地域別の確率を具体的に推定したのは初めてで、精度を高めれば
防災に役立つ可能性がある。
19日から千葉市で開かれる日本地球惑星科学連合大会で発表する。

首都直下地震は、政府の地震調査委員会が南関東で30年以内に70%の高い
確率で発生を予想しているが、南関東のどこで起きやすいかは、分かっていなかった。

防災科研の井元政二郎主幹研究員らは、南関東で大正15年以降に観測された
約1500回のM5以上の地震と、過去約1100年間に起きた16回のM7級の
震源地を分析し、どこが首都直下地震の震源地になりやすいかを示す確率分布
地図を作った。

首都直下地震のメカニズムは多様だが、関東を乗せた陸側プレート(岩板)や
フィリピン海プレートの内部で発生するケースでは、茨城県南部と神奈川県
西部で確率が高く、両地域の中間に位置する東京都と千葉県南部で低くなった。

地図上の確率は約10キロ四方の狭い範囲で計算したため、高い地域でも
1万年に1回程度。全体の平均値と比べて、茨城県南部は平均で約1・5倍、
神奈川県西部は同約1・4倍高かった。

井元氏は「試算は大まかなもので、対象とする過去の地震の選び方などで
不確実性が多い。より信頼性の高い地図を作って、防災に役立てたい」と
話している。
379M7.74(空):2013/05/12(日) 21:06:39.06 ID:O2V55Vj/i
| ω・`)ノ 乙でし。

大地震発生の断層周辺 連鎖に警戒を
5月12日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130512/k10014519231000.html
380M7.74(家):2013/05/13(月) 02:28:52.84 ID:kTU3LyaC0
(´・ω・`)遠田教授キター
381M7.74(静岡県):2013/05/13(月) 08:23:12.53 ID:0T7KqIxMT
>>380 ww
>>376なんぞを見ると、連鎖に警戒は周辺だけではないわけですが。。。
382M7.74(静岡県):2013/05/13(月) 20:42:51.68 ID:CMO4YWQTT
【本震直前の震源域 スロースリップ発生確認 東北大】河北新報社 2013/05/10
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130510t15016.htm
>東日本大震災の本震の直前、震源域でプレート(岩板)境界がゆっくりずれ動く
>スロースリップが起きていたことを、東北大地震・噴火予知研究観測センターの
>伊藤喜宏助教(地震学)らが海底圧力計の観測で突き止めた。
>前震活動の解析でスロースリップ発生を指摘した先行研究はあったが、直接確認したのは
>初めて。大津波を引き起こした日本海溝付近のプレート境界の巨大滑りについて、
>伊藤助教は「スロースリップが原因になった可能性が高い」と結論付けた。
(続きと図はリンク先にて)

−−−−−−−−
皆さま乙ですー。地震の学術系(?)記事が増えてきたような…。
地球惑星科学連合大会(5/19〜)で発表予定の研究成果なんでしょうか。。。
383M7.74(やわらか銀行):2013/05/14(火) 00:34:33.49 ID:YDzw289a0
乙でしたー! >>380 (´・ω・`)遠田教授ミター

5/10 有感合計5回 Hi-net24回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●広島-最大震度1 00:40頃 島根県西部(N34.8/E132.5/M2.7/20km) 2点/広島*芸北17.36/1.3 島根*瑞穂8.39/<0.5
●徳島-最大震度3 01:56頃 愛媛県東予(N33.9/E133.6/M3.7/ごく浅い)
 K-NET17点/高知*大豊20.5/1.6/15km 徳島*池田9.2/1.4/24km <香川・高知5,徳島4,愛媛・広島・岡山1>
 KiK-net20点/愛媛*新宮44.7/1.9/5km 香川*三野5.9/1.4/35km <高知6,岡山4,愛媛・徳島3,広島・香川2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130510015614+20130510015614
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130510015627a.gif
●福島-最大震度1 16:04頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.5/ごく浅い) 1(3)点/福島*桧枝岐11.29/0.7 (北海道・岩手・長野)
●岩手-最大震度2 20:04頃 岩手県内陸北部(N39.9/E140.9/M2.9/10km)
 3点/岩手*西根13.07/1.6 安代5.61/0.7 青森*八戸1.66/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130510200407+20130510200407
●福島-最大震度1 21:19頃 福島県沖(N37.2/E141.3/M3.7/30km) 5点/福島*大熊7.83/0.8 葛尾4.70/1.3
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130510211930+20130510211930

5/11 有感合計3回 Hi-net20回
●栃木-最大震度2 00:44頃 群馬県南部(N36.5/E139.4/M3.3/10km) 2点/栃木*足尾15.15/1.2 群馬*片品5.87/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130511004347+20130511004347
●鹿児島-最大震度1 07:04頃 奄美大島近海(N28.6/E129.7/M3.7/20km) 1点/鹿児島*笠利2.54/0.9
●熊本-最大震度1 18:25頃 熊本県熊本地方(N32.6/E130.8/M2.7/10km) 1点/熊本*砥用2.60/<0.5
○茨城県北部 23:56:31.23 36.682N 140.522E 99.2km M3.3 2点/茨城*水戸2.94,大宮2.79/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130511235630+20130511235630

5/12 有感合計4回 Hi-net39回
●沖縄-最大震度1 01:19頃 沖縄本島近海(N26.4/E127.8/M2.4/20km) 1点/沖縄*那覇6.87/<0.5
●福島-最大震度1 11:49頃 福島県沖(N37.5/E141.3/M3.1/20km) 1点/福島*飯舘6.36/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130512114928a.gif
●茨城-最大震度2 14:55頃 茨城県沖(N36.5/E140.7/M3.8/50km)
 17点/茨城*日立57.10/2.1 大宮25.30/1.6 <茨城8,栃木6,福島3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130512145449+20130512145449
●熊本・鹿児島-最大震度1 21:43頃 天草灘(N32.1/E130/M3/10km)
 6点/鹿児島*東6.88/0.8 上甑3.85/0.7 熊本*牛深4.03/0.6 <鹿児島4,熊本2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130512214244+20130512214244
384M7.74(やわらか銀行):2013/05/14(火) 00:35:12.00 ID:YDzw289a0
5/13 有感合計14回 Hi-net44回
●北海道-最大震度1 01:12頃 十勝地方中部(N42.8/E143.4/M2.7/110km) 0(1)点/--- (千葉)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130513011236a.gif
●茨城-最大震度1 01:46頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M3.1/10km) 1点/茨城*高萩7.53/0.9
●北海道・青森-最大震度1 02時47分頃 青森県東方沖(N41.4/E141.7/M3.3/70km)
 4点/青森*南通4.45/1.2 北海道*戸井3.97/0.9 <北海道・青森2>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130513024718a.gif
●宮城-最大震度1 06:58頃 宮城県沖(N38.6/E142.1/M3.2/30km) 1点/宮城*石巻2.11/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130513065812a.gif
●北海道-最大震度1 07:17頃 十勝地方中部(N42.7/E143.3/M2.8/60km) 1(1)点/北海道*浦幌7.61/1.3 (奈良)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130513071526+20130513071526
 ※動画は二つ前のデータに入ってました(地域外1点/滋賀)
●北海道-最大震度2 07:43頃 北海道東方沖(N43.7/E147.8/M5/10km) 13点/北海道*落石6.91/1.6 標津6.16/1.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130513074257+20130513074257
 ※次データ内 青森1点/南通07:44:49/1.60/0.5
●長野-最大震度2 07:56頃 長野県南部(N35.8/E137.6/M2.6/10km)
 4点/長野*王滝46.37/1.4 木曽福島11.31/0.5 (長野3,岐阜1)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130513075548+20130513075548
●静岡-最大震度1 08:26頃 伊豆半島東方沖(N35/E139.1/M1.5/10km)観測データなし
●岩手-最大震度1 08:47頃 岩手県沖(N40/E142.5/M3.4/40km) 1(1)点/岩手*田老3.55/0.5 (島根)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130513084710a.gif
●栃木-最大震度1 14:54頃 栃木県南部(N36.6/E140/M2.7/20km)
 3(2)点/栃木*宇都宮5.74,芹沼3.35,真岡2.58/<0.5 (青森・石川)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130513145401+20130513145401
●千葉-最大震度1 16:34頃 千葉県東方沖(N35.7/E141/M3.3/10km) 1点/千葉*銚子10.79/0.6
●宮城-最大震度2 22:08頃 宮城県沖(N38.2/E141.9/M3.9/60km)
 15点/宮城*牡鹿19.76/0.7 歌津12.25/1.2 <宮城9,岩手・福島3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130513220757+20130513220757
●福島・茨城-最大震度2 22:59頃 茨城県北部(N36.9/E140.6/M4.4/10km) ※まとめ発表@気象庁
 3(1)点/福島*矢祭22:57:47/3.38,棚倉2.30,茨城*大子2.29/<0.5 (神奈川)
 53茨城*日立19.89/1.7 福島*矢祭22:59:14/6.84/2.1 <福島24,茨城15,栃木8,群馬・宮城・山形2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130513225745+20130513225745
●福島-最大震度1 23:14頃 茨城県北部(N36.9/E140.6/M3.4/10km) 5点/福島*矢祭5.41,棚倉5.34/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130513231415+20130513231415
385M7.74(やわらか銀行):2013/05/14(火) 00:36:07.83 ID:YDzw289a0
>>345 続き
2013年5月TOP5+α@地震マップ
06(月)(7/469回)●
 奄美大島近海/34 福島県会津,鹿児島県大隅地方/23 与那国島近海/21 和歌山県北部,福島県沖/17
 岩手県内陸南部,茨城県北部/13 --- 沖縄本島近海/12 千葉県東方沖,宮城県沖/11 豊後水道/10
07(火)(5/374回)●
 奄美大島近海/24 与那国島近海/19 沖縄本島近海/14 和歌山県北部/13 栃木県北部,石垣島近海/12
 --- 三陸沖/11 紀伊水道,千葉県東方沖/10
08(水)(7/390回)
 与那国島近海/25 茨城県北部/16 栃木県北部,和歌山県北部/13 奄美大島近海,宮城県沖/11 石垣島北西沖/10
09(木)(5/394回)
 熊本県阿蘇地方/21 栃木県北部/20 宮城県沖/19 与那国島近海/16 福島県沖,長野県南部/15
 --- 茨城県沖/12 紀伊水道/10
10(金)(5/349回)●
 高知県中部/28 与那国島近海/16 奄美大島近海/13 和歌山県北部/11 熊本県阿蘇地方/10
11(土)(3/357回)
 与那国島近海/30 和歌山県北部,福島県沖/14 宮古島近海/13 奄美大島近海/12 熊本県熊本地方/10
12(日)(4/487回)
 与那国島近海/31 長野県北部/21 奄美大島近海,和歌山県北部,福島県沖/18 石垣島近海/17 沖縄本島近海/14
 --- 天草灘,宮城県沖/11 淡路島付近/10

5/06●福島県沖-最大震度1/M4.7/10km
5/07●福島県沖-最大震度3/M4.6/40km
5/10●愛媛県東予-最大震度3/M3.7/ごく浅い
386M7.74(兵庫県):2013/05/14(火) 05:53:24.70 ID:vzBKhFcl0
hinetか失礼します
ちょうふくすみません
やわらかさんおまかせします・・・
387M7.74(空):2013/05/14(火) 06:55:54.82 ID:OgE2/xLFi
| ω・`)ノ 乙でし。

【科学】 日本海中部地震 発生30年 誤解で津波の被害拡大
5月13日 産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/130513/dst13051307590003-s.htm
388M7.74(静岡県):2013/05/14(火) 08:30:25.05 ID:cV8welAUT
>>386
早朝の過疎の時間に珍しいですねw
兵庫さんもやわらか氏も乙乙なのです。

なんか昨日辺りから?地震多めのような。
あまり大きいものはないですが、嫌な感じだなぁ。。。
389M7.74(長野県):2013/05/14(火) 09:29:04.90 ID:AnGxRBRo0
>>387
皆様乙、
(日本海側の津波は)次回、地震予知連の重点検討項目になっています。
空白域は、新潟市直下、酒田市沖....。

この日本海に津波が来ないと云う俗説の流布に、
権威者"宇佐美"氏が重要な役割を果たした、と主張する人もいます。

「隠された地震 ・ 津波記録 日本海中部地震から25年」
ttp://blog.goo.ne.jp/rgriggs1915/e/bb36baf990f1fe70d0f7bdb1348674a4

"その...氏は、原子力発電所立地の基礎となる、各地の歴史地震記録をまとめる仕事も......"
390M7.74(長野県):2013/05/14(火) 15:36:52.96 ID:AnGxRBRo0
日本活断層学会 - 「深谷断層見学会」開催のご案内
ttp://danso.env.nagoya-u.ac.jp/jsafr/

会員以外の方々もご参加頂けます
◎開催日時:2013 年 6 月 9 日(日) 9:30 集合,18:00 解散
◎集合場所:JR 高崎線「深谷駅」改札
◎見学場所:深谷駅周辺,岡部,根小屋,金井(平井断層),寄居(櫛挽断層)
◎案 内 者:水野清秀会員(産総研)
◎参 加 費:一般(会員,非会員とも)5,000 円,学生(3,000 円)
案内資料
ttp://danso.env.nagoya-u.ac.jp/jsafr/meldungen/pdf/danso100sen_fukaya_annai.pdf
391M7.74(兵庫県):2013/05/14(火) 21:34:20.93 ID:vzBKhFcl0
>>388
ああ、もう、この時間なら自分しかいないという
わけのわからない確信の元突っ込んでしまいました・・・
柔やわらかさん、ほんとごめんなさい

茨城あたり多そうですよね・・・
なにげにコワイ場所だと思いますが・・・
392M7.74(静岡県):2013/05/14(火) 22:56:15.65 ID:KcnNfQtYT
【南海トラフ 都が新たな被害想定を公表】NHK 2013/05/14
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130514/k10014570441000.html
 太平洋沿岸の「南海トラフ」付近で起きる巨大地震と津波で、東京都は、最悪の場合、
伊豆諸島と小笠原諸島で1800人近くが死亡するおそれがあるという、被害の新たな想定を、
14日に公表しました。
 一方で都は、地震の発生後迅速に避難することができれば、死者をゼロにすることは
可能だとしています。(続きと図はリンク先にて)

−−−−−−−
島嶼部で津波は深刻な問題ですが、記事中の島嶼部以外の想定(防潮堤や水門で被害0)も
ちょっと気になったり。。。

>>391 つ旦~
393M7.74(静岡県):2013/05/15(水) 07:32:28.10 ID:XaME1uhsT
★日本地球科学惑星科学連合大会2013 セッション日程
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/sessionday.html

予稿がいろいろ出ております。大会終了後、短期間で見られなくなって
しまうと思われますので、興味ある方はお早めにチェックを。
(予稿を見たい発表の枠をクリック!)
394M7.74(dion軍):2013/05/15(水) 09:30:51.10 ID:6TmWSLZ9T
乙です! >>393全然理解できないだろうけど、行ってみたいものですwワクワクしますね

http://mainichi.jp/select/news/20130515k0000m040084000c.html

敦賀原発:2号機、活断層認定へ 規制委15日報告書
395M7.74(長野県):2013/05/15(水) 13:02:09.82 ID:g3EOurUP0
>>389
日本海の空白域を示す図。(図1)
日本海東縁の地震空白域の再検討(気象庁)地震予知連絡会会報 第51巻
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou51/01_20.pdf

日本海東縁南部(新潟−神戸帯北部)は、2004年以降活動が活発化。
396M7.74(空):2013/05/15(水) 22:54:12.52 ID:Y+0dNfZfi
| ω・`)ノ 乙乙でし。

江東区など東京湾岸、2m超の津波 南海トラフ地震
2013/5/14 日経新聞
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDG13045_U3A510C1000000/
397M7.74(空):2013/05/15(水) 22:57:07.73 ID:Y+0dNfZfi
((((;`・ω・´;))))…浜球屋さん>>392のと同じ内容ですたっ…。
ごみんなさい!
398M7.74(静岡県):2013/05/16(木) 08:18:00.84 ID:IDL889IAT
>>397
ドンマイです〜w この東京都の被害想定はマスコミ各社がこぞって取り上げて
いますね。別の部分を取って見出し付けられると、同じソースと気付かないかも。
しかし「水門を閉めた場合」ってありますが、確実に閉められるものなんでしょうか?
失敗した場合の想定とかないのかな?

>>394
日本地球科学惑星科学連合大会は高校生の発表なんぞもあるので、一般人でも
大丈夫かも…とか思って「高校生発表セッション」をクリックしてみたら
む、難しそう(@_@) 今時の高校生は賢いのぉ。。。
399M7.74(長野県):2013/05/16(木) 13:39:41.87 ID:H3b2XG0F0
>>398
非常用発電設備を付属していない水門(人力)では、津波到達時間までに閉鎖は不可能です。
また、ぢ震動による設備・機器類の破損や損壊が発生していたら.....。
確か、東京都の港湾部の水門は、基本的に高潮・高波対策であって、地震で"損壊+停電"が発生している状態での津波となると.....疑問符が大量。
"高潮"の為の防災訓練例
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/07/20i73400.htm
400M7.74(東海地方):2013/05/16(木) 16:23:55.93 ID:kG62vsmqO
   ∧_∧
  ( ・ω・)
  ( つ旦O <(:<<<<<<-<<
  と_)_) 400
401M7.74(SB-iPhone):2013/05/16(木) 18:05:54.44 ID:tc7218L+i
   ∧,,∧
  _(´・ω・)_ 401・・・
 |≡(つc□≡|
 `T ̄∪∪ ̄T
402M7.74(静岡県):2013/05/16(木) 23:11:33.73 ID:ly9Q8q7fT
■東京都防災ホームページ
南海トラフ巨大地震等による東京の被害想定(平成25年5月14日公表)
ttp://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption_nankai.html

>>392,396辺りのソースはこれらしいです。まだ全然読んでいないのですが
水門閉められなかった時の津波被害想定とかあるんかな…?
403M7.74(静岡県):2013/05/17(金) 08:31:47.12 ID:qfIpDGvIT
「地震予知は可能」=建設業者の有罪判決理由−伊地裁
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013051700078
【ジュネーブ時事】2009年4月にイタリア中部ラクイラで起きた大地震で
学生寮が崩れ8人が死亡した事故をめぐり、寮の耐震対策を怠ったとして建設業者ら
4人に禁錮刑を言い渡した2月の判決の理由が16日、公表された。
ラクイラ地裁の担当判事は過去に起きた地震の周期から「予知は可能だった」と断じ、
4人の責任を認定した。
 ラクイラ地震では300人以上が死亡した。4人は過失致死罪で起訴され、
ラクイラ地裁は3人に禁錮4年、1人に2年6月を命じた。(2013/05/17-06:55)

−−−−−−−
見出しがちょっとアレですが。将来地震が起きることは予想できるのに
対策を怠ると有罪。。。イタリアの裁判官さん、断層の上に原発建てちゃう人たちや
ドロドロ地盤の土地を宅地にしちゃう人たちを裁いてくれませんかねぇ…。
404M7.74(静岡県):2013/05/17(金) 08:37:39.52 ID:VJciSNFU0
経済的理由で「活断層ではない」とおっしゃっておられる方々ですから
405M7.74(やわらか銀行):2013/05/17(金) 08:50:04.88 ID:L/C5OOxj0
おはおつです!本日も見守りよろしくお願いしまっす!

5/14 有感合計6回 Hi-net28回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●和歌山-最大震度2 06:35頃 和歌山県北部(N34.2/E135.2/M3/10km) 2点/和歌山*和歌山25.03/1.3 有田10.90/0.8
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130514063545a.gif
●福島-最大震度2 06:56頃 福島県沖(N37.5/E141.4/M3.9/30km)
 10(2)点/福島*葛尾9.60/1.5 広野6.06/0.7 <福島9,宮城1> (北海道・大分)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130514065544+20130514065544
●宮城-最大震度3 08:01頃 宮城県沖(N38.4/E142.2/M4.2/30km)
 K-NET34点/宮城*歌津50.8/2.4/70km 北上24.5/2.0/70km <宮城17,岩手14,福島3>
 KiK-net41点/宮城*南三陸31.8/2.9/76km 川崎16.0/1.6/139km <岩手21,宮城9,福島・山形5,秋田1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130514080048+20130514080048
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130514080129a.gif
●千葉・東京・静岡-最大震度1 09:35頃 マリアナ諸島(N18.8/E145.4/M6.8/590km)
 5(6)点/東京*新宿8.06/<0.5 房総半島沖*平塚ST1*3.15/1.2 <海底3,千葉・東京1> (青森・北海道2,滋賀・静岡1)
 最速:ST1-09:35:38 次データ:ST1-09:38:23/2.41/1.3
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130514093335+20130514093335
●青森-最大震度1 15:53頃 岩手県沖(N40.4/E142.2/M3.2/50km) 2(1)点/岩手*種市3.12,青森*八戸2.73/<0.5 (愛知)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130514155322+20130514155322
●岩手・宮城-最大震度1 22:54頃 宮城県沖(N38.4/E142.2/M3.6/40km) 6点/宮城*歌津15.64/1.0 <宮城・岩手3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130514225436+20130514225436
406M7.74(やわらか銀行):2013/05/17(金) 08:50:19.78 ID:L/C5OOxj0
5/15 有感合計12回 Hi-net40回
●福島・栃木・群馬-最大震度2 00:49頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M3.6/10km)
 13点/福島*桧枝岐62.56,栃木*湯元23.79/2.0 群馬*片品35.85/1.9 <栃木5,福島4,群馬3,茨城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130515004940+20130515004940
●福島-最大震度1 00:51頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.5/10km) 1点/福島*桧枝岐14.15/0.8
●茨城・千葉-最大震度1 01:40頃 茨城県沖(N35.9/E141.1/M3.8/10km)
 5(1)点/茨城*那珂湊7.60/1.1 江戸崎4.57/0.5 <千葉3,茨城2> (三重)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130515014047+20130515014047
●福島-最大震度1 02:46頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.8/10km) 1点/福島*桧枝岐13.23/0.6
●茨城-最大震度1 05:13頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M2.7/10km) 1点/茨城*高萩5.97/0.6
●茨城-最大震度2 06:21頃 栃木県南部(N36.4/E140/M3.7/60km)
 33(1)点/茨城*笠間16.85/1.5 鉾田16.56/1.6 <茨城14,栃木10,福島3,群馬・埼玉・千葉2> (新潟)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130515062057+20130515062057
●福島-最大震度2 11:44頃 茨城県北部(N36.9/E140.6/M3.6/10km)
 14(1)点/茨城*日立10.91/1.1 大子8.86/1.2 <福島・茨城5,栃木4,> (神奈川)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130515114421+20130515114421
●福島・茨城-最大震度1 11:51頃 茨城県北部(N36.9/E140.6/M3.3/10km)
 5(5)点/茨城*日立6.62/0.5 大子4.40/0.7 <茨城3,福島2> (北海道2,愛知・秋田・福島1)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130515114946+20130515114946
●栃木・千葉・東京・神奈川-最大震度1 18:07頃 相模湾(N35.2/E139.3/M3.7/120km)
 11(1)点/房総半島沖*平塚ST2*5.35/1.0 ST1*2.26/0.6 <海底6,千葉3,神奈川2> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130515183450+20130515183450
●福島・茨城-最大震度1 18:22頃 茨城県北部(N36.9/E140.6/M3.1/10km)
 3点/福島*矢祭5.86/<0.5 茨城*大子4.24/0.8 大宮3.23/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130515183450+20130515183450
●福島-最大震度3 18:35頃 茨城県北部(N36.9/E140.6/M4.3/10km)
 K-NET61点/福島*矢祭24.5/2.1/16km 茨城*大子15.4/2.0/26km <福島24,茨城17,栃木12,宮城3,千葉・群馬2,山形1>
 KiK-net54点/茨城*北茨城2*49.5/2.8/5km 高萩*35.6/2.1/12km 福島*西郷26.0/2.4/54km
  <福島14,茨城12,栃木9,宮城・山形5,群馬・新潟3,埼玉2,千葉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130515183450+20130515183450
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130515183503a.gif
●北海道-最大震度1 22:52頃 千島列島(N45.9/E151/M4.9/160km)
 4点/北海道*落石3.07/0.8 浜中2.08,納沙布2.01,塘路1.97/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130515225331+20130515225331
407M7.74(やわらか銀行):2013/05/17(金) 08:50:46.54 ID:L/C5OOxj0
5/16 有感合計8回 Hi-net26回
●兵庫-最大震度1 05:27頃 兵庫県南西部(N35/E134.7/M2.3/10km) 1点/兵庫*市川14.19/0.6
●栃木-最大震度2 07:11頃 栃木県北部(N36.9/E139.5/M3/10km) 3点/栃木*芹沼5.30/<0.5 藤原4.75,矢板4.36/0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130516071140+20130516071140
●兵庫-最大震度1 08:33頃 兵庫県南西部(N35/E134.7/M2.3/10km)
 3(3)点/兵庫*市川17.37/1.0 生野5.68,山崎3.09/<0.5 (鹿児島・岡山・神奈川)
★青森・岩手-最大震度4 08:46頃 岩手県沖(N40.4/E141.9/M5.1/10km)
 K-NET74点/岩手*種市82.2/3.5/15km 普代28.2/3.0/44km <岩手26,青森23,秋田13,宮城9,北海道3>
 KiK-net81点/岩手*久慈北120.1/3.8/18km 二戸東77.1/3.6/51km <岩手27,秋田17,青森15,宮城9,山形6,北海道3,福島・新潟2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130516084617+20130516084617
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130516084628a.gif
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/05/16/20130516084634-xlarge.jpg?20130516085144
●京都-最大震度1 08:49頃 京都府南部(N35.3/E135.5/M3.2/10km)
 7(1)点/京都*本庄41.40/1.1 広河原4.27/<0.5 <滋賀3,京都2,兵庫・福井1> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130516084939+20130516084939
●茨城-最大震度3 16:12頃 茨城県沖(N36.8/E141.2/M4.2/30km)
 K-NET46点/茨城*日立61.1/2.5/55km 福島*白河16.4/1.8/97km <福島22,茨城13,栃木7,宮城3,千葉1>
 KiK-net44点/茨城*北茨城2*22.1/1.8/49km 福島*いわき東17.7/1.8/32km <福島・茨城12,栃木9,宮城・山形4,千葉・群馬・埼玉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130516161220+20130516161220
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130516161227a.gif
●福島-最大震度2 16:40頃 福島県沖(N37/E141.2/M4.1/50km)
 22(1)点/福島*広野16.27,葛尾9.68/1.8 <福島16,茨城3,宮城2,栃木1> (島根)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130516163859+20130516163859
●岩手-最大震度1 23:39頃 宮城県沖(N38.9/E142.4/M3.5/30km) 1点/岩手*釜石8.06/0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130516233918a.gif
408M7.74(兵庫県):2013/05/17(金) 10:57:42.41 ID:Eroc1V2U0
hinet、24時間の震源見てたら宮城県沖だけぽっかり空いてる
なんかこれはこれでイヤだ・・
409M7.74(dion軍):2013/05/17(金) 15:05:25.27 ID:AveTGfs5T
http://www.bousai.go.jp/kazan/kouikibousai/index.html
内閣府 広域的な火山防災対策に係る検討会
記者発表(平成25年5月16日)
410M7.74(長野県):2013/05/17(金) 15:20:53.45 ID:OGU9oxIT0
神奈川県温泉地学研究所

平成25年度研究成果発表会のお知らせ(5月1日更新)
開催日時 平成25年6月14日(金曜日) 13時00分から16時30分
開催場所 県西地域県政総合センター(小田原合同庁舎) 3階会議室D・E・F
内容
当所の調査研究の成果について発表します。発表プログラムは、下のリンクからダウンロードできます。
対 象 どなたでも結構です。
定員 120名
申し込み
事前申し込みは不要です。(受付は当日12時30分より会場前で行います。)
411M7.74(静岡県):2013/05/17(金) 22:26:26.62 ID:iVarbi6JT
>>408
東日本の30日間で見ると分かるのですが、東北沖の中でも
宮城沖だけ分布が違うというか、曲がっているんですよね…。
理由はエライ方に聞いて下しあorz
しかし夕方からえらく静かですねぇ。。。

>>410
温地研のページ
ttp://www.onken.odawara.kanagawa.jp/modules/smartsection/item.php?itemid=36
>>324の伊豆沖活断層の件もここで発表されるようですね。
412M7.74(静岡県):2013/05/17(金) 22:26:44.41 ID:iVarbi6JT
>>409
朝日新聞は本日、この件の特集をしています。珍しく3本とも全文掲載です。

【大噴火対策、国が主導 自治体任せから転換】朝日新聞 2013/05/17
ttp://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201305170156.html
今朝の一面トップ記事でした(東京13版、以下同じ)。

【現代社会、噴火の備え白紙 対策には課題多い】朝日新聞 2013/05/17
ttp://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201305170167.html
これが2面の関連記事で…

【火山噴火、命守るには 対策づくりに本腰】朝日新聞 2013/05/17
ttp://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201305170192.html
こちらが39面:社会面。
413M7.74(静岡県):2013/05/18(土) 06:40:09.64 ID:zXXeHV3MT
【富士山、巨大山崩れなら津波3メートル 駿河湾に流入想定】朝日新聞 2013/05/17
ttp://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201305160584.html
(リンク先の記事は途中までですが、図が見られます)

 富士山で巨大な山崩れが起きると、駿河湾内で最大3メートルの津波が起きる
おそれがあることが、静岡大防災総合センターのシミュレーションでわかった。
19日から千葉市で開かれる日本地球惑星科学連合の大会で発表する。

 原田賢治准教授(津波工学)らは、富士山の一部が崩れる「山体崩壊」が起き、
1立方キロの岩石片などが時速100キロで駿河湾に流れ込むと仮定し、津波の発生を計算した。
 西側が崩れた場合、約30分後に静岡市南部の安倍川河口付近、約40分後に湾口部の
御前崎付近、約45分後に焼津市付近でそれぞれ最大3メートルの津波が発生した。
伊豆半島側では約20センチだった。東側の場合は、津波は同じように広がるが、
最大2メートルほどだった。

 日本大の高橋正樹教授(火山地質学)は「富士山は大きな火山なので、山崩れで
岩石片などが海の近くまで達したこともある。めったに起きないことだが、海に
流れ込むことも考えておかないといけない」と話している。(合田禄)

−−−−−−−
朝日の火山関係記事もう1本〜。日本地球惑星科学連合大会は明日からですね。
414M7.74(静岡県):2013/05/18(土) 15:22:43.40 ID:6NngOxquT
>>408
昨日ポカッと空いてた辺りに来てますねぇ、M6が…。
415M7.74(家):2013/05/18(土) 17:08:28.23 ID:SSr262bu0
>>408
フラグでしたか・・・・・((((( ;゚Д゚))
416M7.74(チベット自治区):2013/05/18(土) 20:42:54.07 ID:sXCRHWMD0
あんな局地的に震度5強になるかな?
417M7.74(WiMAX):2013/05/18(土) 23:00:25.42 ID:k96rHN750
取り付け場所が悪かったのかな?
418M7.74(空):2013/05/19(日) 08:56:59.00 ID:joQR7JIXi
| ω・`)ノ 乙でし。

「南海トラフ」地震、全域での発生確率を公表へ
読売新聞 5月19日
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130518-OYT1T00827.htm?from=ylist
419M7.74(静岡県):2013/05/19(日) 09:10:39.17 ID:1/MFy+1JT
>>416-417
2013/05/18 14:48 福島県沖 37.7N 141.6E 50km M5.9(気象庁速報値)
震度分布@気象庁↓
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/2/220/20130518145921395-181448.html

震度5弱を記録した宮城県石巻市小渕浜観測点(宮城県農業公社牡鹿牧場内)
ttp://maps.google.com/maps?q=38.31,141.467&z=4&t=m
気象庁直轄(?)の観測点です。2012/02/12設置となっています。
比較的新しいですね。

すぐお隣で震度3だった「石巻市鮎川浜」はK-NET 牡鹿(MYG011)のことかいな…?

2013-05-13 22:07:57 宮城県東方沖 38.218N 141.862E 63.6km M3.6
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201305/13/A20130513220757210009038130800280141517300520636506036D40V5112002065_map.html

2013-05-14 08:01:29 宮城県東方沖 38.423N 142.151E 30.4km M4.3
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201305/14/A20130514080129090015038253600340142090900750304313943D47V5113002065_map.html

石巻市小渕浜観測点はどうも他より震度が大きめに出る傾向があるような。
設置とか機器の問題なのか、本当に揺れやすい場所なのかはよく分かりません…。
420M7.74(dion軍):2013/05/19(日) 14:16:32.60 ID:RHyUOIRfT
>>419
調査乙乙です!

Hi-netスレ、貼りだしてすぐになぜか寝こけてしまいました
またうっかり寝てしまうかもしれませんが、今はゆっくりなさってください
421M7.74(東海地方):2013/05/19(日) 20:25:46.43 ID:hzlNfsulO
>>419
そうだ、地下の土質を見て見よう。
堆積層が厚ければ揺れやすい筈です。ε=ε=┏( ・_・)┛
422M7.74(静岡県):2013/05/19(日) 22:39:58.11 ID:1/MFy+1JT
>>421と言い残して東海さんは。。。
(。・"・)ゝどこへ見にいらしたんでしょう??

>>419の小渕浜観測点地図リンク、座標は間違っていないのですが、
思い切り引いたのを貼ってもうたorz ↓こちらに差しかえ。
ttp://maps.google.com/maps?q=38.31,141.467&z=16&t=h

>>420
どもです〜。休日をのんびり過ごさせていただきますた^^
423M7.74(長野県):2013/05/20(月) 12:51:44.97 ID:EPHOXDvZ0
MYG011 は岩盤上の観測点。
ttp://www.kiso.co.jp/pdfs/jishin/2003miyagioki/2003miyagioki_ojika.pdf

地質分野データベース
ttp://www.gsj.jp/researches/geodb/riodb-info01.html

石巻市小渕浜観測点は、石巻市役所牡鹿総合支所に設置されていると考えられますが、
川沿い(内湾奥)の平地? と考えられ、若干の堆積層が存在していると思われます。
424M7.74(静岡県):2013/05/20(月) 21:32:37.38 ID:wv/CKURrT
>>423
調査ありがとうございます…が、小渕浜観測点は石巻市役所牡鹿総合支所ではないようでして。

気象庁震度観測点一覧表より
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/kyoshin/jma_sindo.htm#tohoku
石巻市小渕浜 石巻市小渕浜牧ノ崎1(宮城県農業公社牡鹿牧場)
緯度:38度18.6分 経度:141度28分
↑google map(>>422)だと「北里大実習所」となってますが、
農業公社が管理受託しているそうです)

震度観測点(宮城・山形・福島・新潟)で見ると
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/intens_st/Tohoku2.html
石巻市鮎川浜は防科研の観測点となっているのでMYG011に間違いなさそうです。

地質図Navi重い…やっと表示されたと思ったら見方が分からない(論外orz
425M7.74(長野県):2013/05/21(火) 00:21:25.79 ID:vYrRdxVP0
>>424
すみません。思い切り勘違いしてました。orz
426M7.74(空):2013/05/21(火) 00:32:15.31 ID:PcYxWgXt0
せんせいめずらしい…w
o(T□T)oヾ[・ω・`●]ヨチヨチ
427M7.74(静岡県):2013/05/21(火) 08:30:10.68 ID:E5O685YIT
【韓半島での地震発生回数、30年前の3倍以上に】朝鮮日報 2013/05/20
ttp://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/05/20/2013052001171.html
うむむ…。

−−−−−−
>>425
いえいえ、そんな…(汗。いつもありがとうございますm(_ _)m
428M7.74(dion軍):2013/05/21(火) 08:37:55.58 ID:v8tlG7IAT
おはようございます
少し前に津波到来時の水門について皆さんが考察してらっしゃいましたが
こんな記事を目にしました

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20130520000155
津波の力でゲート閉鎖 操作不要 リスク回避 京大と日立造船開発

日立造船は浮力で作動する防水ゲートを京都大防災研究所と共同で開発、
大阪市住之江区の本社で20日に公開した。人による操作や電力が不要で、
巨大地震などの非常時でも確実に作動して津波を防ぐという。

人や車が出入りする防潮堤の開口部は、津波や高潮に備えて人力や遠隔
操作でゲートを閉じるが、東日本大震災では操作のために消防団員などが
逃げ遅れるなどして多くの犠牲者が出た。

新開発のゲートは、普段は地面に寝かせた状態で設置、浸水時に押し寄せた
水の浮力や波の力で立ち上がる。秒速25メートルの津波でもほぼ瞬時に閉じ
るという。

この日は同区の日立造船本社で、小型ゲート(幅1・5メートル、高さ1メートル)
による実演が行われた。防潮堤や建物の入り口、地下街の開口部などの用途
に応じて、幅は約10メートル、高さは約5メートルまで大型化が可能といい、日
立造船が今秋にも販売を始める。海底設置タイプも開発している。

間瀬肇京大防災研教授(海岸工学)は「操作者を危険にさらすということがなく、
スムーズな避難活動に役立つ」と話している。
429M7.74(静岡県):2013/05/21(火) 18:06:40.52 ID:/wUqL3QWT
>>428
「地震や津波のエネルギーを何かに生かせないか?」みたいなのは
2chの書き込みレベル止まりかと思ったら、本当に開発してる方々がいたんですね…。
今一つ仕組みが分かりませんが;(説明されても分からない気がするorz)

今日のHi-netデータはメチャクチャで、何処からツッコミ入れていいのか
分からない感じなんですが、中の方々は修正を諦めて帰宅してしまったんでしょうか。。。
しかしカムチャツカは一体どうなっているのやら。いくら何でも地震大杉。
430M7.74(長野県):2013/05/21(火) 19:44:14.34 ID:vYrRdxVP0
>>429
キタ−スレの皆さんの好む表現をすれば、
地震か噴火のまえちょう。かと、
431M7.74(長野県):2013/05/21(火) 19:54:11.28 ID:vYrRdxVP0
>>428
無動力かつ人的操作が不要な陸上設置型フラップゲートの実用化 -京都大学-
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130520_1.htm

日立造船
ttp://www.hitachizosen.co.jp/products/products026.html
当社および東洋建設株式会社、五洋建設株式会社は、焼津漁港(静岡県焼津市)において海底設置型フラップゲート式可動防波堤の実海域試験を行っています。

検討中ではなく、"実用化" と言うのが素晴らしい。
432M7.74(静岡県):2013/05/21(火) 21:50:08.64 ID:/wUqL3QWT
Hi-netトップに出なかった震源データが2件、震源リストにあるのですが
どう見てもカムチャツカの揺れを拾ったもの…明日には消されますので(断言w)
Hi-netスレではなく、ここにひっそり貼っておきまする。。。

★Hi-netスレ815の2件(14:03:19青森県東方沖、14:04:35伊勢湾)の間
2013/05/21 山陰地方東部沖 14:04:35.65 35.816N 134.096E 227.3km M3.7

★Hi-netスレ818の2件(16:05:24石狩平野、16:06:51新潟県中部)の間
2013/05/21 襟裳岬南東沖 16:05:47.35 41.970N 143.264E 194.3km M4.2

淡路の時は夜までデータ修正が入ってたんだけどなぁ…。
地球惑星連合大会で中の方々、お忙しいのでしょうか??
433M7.74(静岡県):2013/05/21(火) 22:17:26.86 ID:/wUqL3QWT
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1366888429/830
Hi-netスレはデータ貼り専用スレですので、データ&修正削除以外の
書き込みはご遠慮下さい。ご質問はこのスレでお願いします。

お尋ねの件ですが、
◇岐阜の青丸:よくある
◇奈良の青丸:たまにある
◇鳥取沖の青丸:間違いデータです。明日削除されると思われます。

今日はカムチャツカで大きめ地震が連発しており、Hi-netの自動計測システムが
その揺れを拾ってしまって、おかしなデータがたくさん出ています。
中の方々が確認して、間違っているものは随時消されるのですが
(Hi-netスレ805,829等をご参照下さい)、今日の午後分は確認が間に合って
いないようです。明日消されるものがいくつかあるかと。
434M7.74(静岡県):2013/05/21(火) 22:46:31.59 ID:/wUqL3QWT
>>430-431
カムチャツカは大きい本震があっての余震、という感じではく
やや大きめがずっと続いている感じなんですよね…? 不穏すぐる;;

防水ゲートの実験、焼津漁港でやっていたとは。行こうと思えば
行ける距離だなぁ…でも焼津漁港で津波に遭ったらと思うとgkbr
(多分発震5分以内に津波到着;;)
波自体以外の動力いらず…何やら江戸時代のからくりを思わせるw
435M7.74(dion軍):2013/05/21(火) 22:56:15.58 ID:v8tlG7IAT
>>434
データ整理できる範囲できちんとやってくださってありがとうございます
訳が分からん\(^o^)/
もういいや\(^o^)/
と放り出してしまいましたorz

>>431-432
津波が来ないのが一番ですが、危険な目に遭って命を落とされる方が
出ないよう、実用化された者が更に普及するといいです
436M7.74(静岡県):2013/05/22(水) 08:17:15.35 ID:iWHXVOQTT
【富士山で大規模山崩れ発生の場合、最大3メートルの津波おそれ】FNN 2013/05/22
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00246470.html

静岡大の原田賢治先生と小山真人先生が、昨日日本地球惑星科学連合大会で
発表された内容だそうです。

−−−−−−
>>435
昨日のHi-netは結局、午後の早い時間の分までしか修正入りませんでしたね。
あちこちのスレで「Hi-netのmapに異常な○が…」とかいうレスを見かける^^;
中の方々も「もういいや\(^o^)/」状態だったんでしょうかw
437M7.74(静岡県):2013/05/22(水) 08:30:30.60 ID:iWHXVOQTT
>>436補足
一応内容は>>413の朝日の記事と同じものです。
ただ、小山先生が公式Twiterで
>フジテレビにしてはよくできたニュースだった。
>発表のあと取材に1時間つきあった成果が出たか。
と書いていらしたので、引用してみました。
438M7.74(長野県):2013/05/22(水) 10:22:14.04 ID:JxsqN9Uc0
惑星連合発表資料関係、
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2012/html5/PDF/all/SSS30_all.pdf

・2011 年東北地方太平洋沖地震に先立つ異常地震活動の移動パターン
・2012 年1 月28 日山梨県東部の地震活動と丹沢地域のテクトニクスとの関係
・房総半島沖で繰り返すスロースリップとb 値の時間変化との関係
ほか、盛り沢山。
439M7.74(長野県):2013/05/22(水) 10:26:49.93 ID:JxsqN9Uc0
>>438
自己レス。2012年のでした。orz
440M7.74(長野県):2013/05/22(水) 17:19:18.03 ID:JxsqN9Uc0
インドヒマラヤ地域における強震動観測ネットワーク
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/PDF/S-SS33/SSS33-24.pdf

構築のための検討中。(東京大学地震研究所,慶應義塾大学,インド国立地球物理研)
441M7.74(静岡県):2013/05/22(水) 22:27:45.61 ID:/J2c6N9sT
寝落ちしてた。。。皆さま乙です。

【巨大配管が落ちる 浮かび上がった“耐震死角”】NHK 2013/05/21
ttp://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/05/0521.html
【大規模建物に耐震診断義務づけ 法案成立】NHK 2013/05/22
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130522/k10014754111000.html

自宅でいくら対策しても、外出先で地震に遭ったら…。↑こういうの
きちんと進めてほしいです。
442M7.74(空):2013/05/23(木) 06:36:01.33 ID:7dVLXSHC0
| ω・`)ノ 乙でし。


南海トラフ地震:巨大津波400〜600年間隔か
5月22日 毎日新聞
ttp://sp.mainichi.jp/m/news.html?cid=20130522k0000e040243000c

天体内部を調べる強力な方法〜地震観測
宇宙航空研究開発機構
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2013/araya/index.shtml
443M7.74(dion軍):2013/05/23(木) 11:03:16.38 ID:2Itt4EQDT
皆様乙乙です!

>>442
関連記事かも
http://mainichi.jp/select/news/20130523k0000m040109000c.html?
南海トラフ:近畿で大規模地震多発…発生前30年間

南海トラフを震源とする地震が起きる前の30年間に、近畿地方中部で
規模の大きな内陸地震の発生が多くなっていることが、鹿倉洋介・
名古屋大研究員らのチームの分析でわかった。次の南海トラフ地震まで
内陸地震が起きやすいとして、防災対策の強化が改めて求められそうだ。

 22日、千葉市で開かれている日本地球惑星科学連合大会で発表した。

 チームは、807年以降の大阪や兵庫、岐阜など近畿・中部地方の
計9府県付近で発生し、大規模な被害をもたらした主な内陸地震を調査。
この間に計8回発生したとされる南海トラフ地震との関係を調べた。

 その結果、大阪や奈良など近畿地方中部4府県の一部では、大きな
被害をもたらした主な内陸地震は、計8回それぞれの南海トラフ地震
発生前の30年以内に、半数以上が発生していたことが分かった。
例として、伊賀上野地震(1854年、M7)や、河内大和地震(1936年、
M6.4)などがあり、いずれも断層が上下にずれる逆断層型だったとされる。

 南海トラフでは過去、90?150年間隔でM8級の地震が発生。直近の
1944年の東南海地震、46年の南海地震から約70年が経過し、今年4月に
淡路島(兵庫県)で発生した地震はM6.3の逆断層型の内陸地震だった。【渡辺諒】
444M7.74(長野県):2013/05/23(木) 16:05:42.05 ID:Cw0olcmW0
wiki の年表から抽出(多分、漏れ有ります)
1899年(明治32年)3月7日 紀和地震 - M7.0
1905年(明治38年)6月2日 芸予地震 - M7.2
1909年(明治42年)
8月14日 姉川地震(江濃地震) - M6.8
11月10日 宮崎県西部で地震 - M7.6
1916年(大正5年)11月26日 明石付近で地震 - M6.1
1936年(昭和11年)2月21日 河内大和地震 - Mj6.4
1939年(昭和14年)3月20日 日向灘で地震 - Mj6.5
1943年(昭和18年)6月13日 青森県東方沖で地震 - Mj7.1
9月10日 鳥取地震 - Mj7.2(Mw7.0)
10月13日 長野県北部で地震 - Mj5.9

★1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震
1945年(昭和20年)1月13日 三河地震 - Mj 6.8
★1946年(昭和21年)12月21日 南海地震(昭和南海地震)
1948年(昭和23年)6月15日 紀伊水道で地震 - Mj 6.7
1949年(昭和24年)7月12日 安芸灘で地震 - Mj 6.2
1952年(昭和27年)7月18日 吉野地震 - Mj 6.7
1955年(昭和30年) 7月27日 徳島県南部で地震 - Mj 6.4
1961年(昭和36年)2月27日 日向灘地震 - Mj 7.0
1995年(平成7年) 1月17日 兵庫県南部地震 - Mj 7.3

ざっとこんな感じ。
ちなみに1回前の地震では、
1802年12月9日 (享和) 畿内 - M6.5〜7.0、深い地震か?
1808年12月4日(文化5年10月17日) 紀伊半島沖で地震 - M 7.6、2004年の地震に類似か?
1812年4月21日 (文化) 土佐、M不明
1819年8月2日(文政2年6月12日) 文政近江地震 - M 7 1/4±1/4
1830年8月19日(文政13年7月2日) 京都地震 - M 6.5±0.2
1833年5月27日(天保4年4月9日) 美濃西部で地震 - M 6 1/4
1854年
7月9日(嘉永7年6月15日) 伊賀上野地震 - M 7 1/4±1/4
★12月23日(嘉永7年11月4日) 安政東海地震
★12月24日(嘉永7年11月5日) 安政南海地震
兵庫県南部地震の時にも言われましたが、西日本は地震の活動期に入った様です。

燧灘付近が数百年間大きく揺れていない。(この辺は未警戒すぎて不気味)

(平成の南海地震−四国新聞社)
ttp://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/073/
中央構造線断層帯(金剛山地東縁−伊予灘)の長期評価について(地震調査研究推進本部)
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/11feb_chuokozo/index.htm
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/03feb_chuokozo/index.htm
445M7.74(静岡県):2013/05/23(木) 18:29:57.68 ID:1xaZQmDFT
>>442 「南海トラフ〜」の方のもう少し詳しい(?)記事
【紀伊半島に大津波の痕跡みつかる 過去最大規模か】産経新聞 2013/05/22
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130522/wlf13052212390015-n1.htm

どちらの記事にも「どこで、いつ」発表されたか書いてないんだなぁ。。。
日本地球惑星科学連合大会プログラムにはそれらしいものが見当たらない…って
自分が探せないだけの可能性も大有りですが。

>>443
■SSS31-17 近畿地方周辺の内陸地震発生と南海トラフ巨大地震の時空間的関係
鹿倉洋介,深畑幸俊,平原和朗
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/PDF/S-SS31/SSS31-17.pdf
(日本地球惑星科学連合大会 口頭発表の予稿)

こちらの発表者には産総研の方が入っていないので、>>442とは別口のようです。
近畿中部って京都・大阪・奈良・滋賀でいいのかな? よく分かりません;;
>>444 長野先生、調査大変乙なのですー。
446M7.74(東海地方):2013/05/23(木) 20:50:41.46 ID:/vDOMD4FO
>>445
それが日本の二流マスゴミのレベル。
所詮、フジサンケイグループですから (ry
447M7.74(空):2013/05/23(木) 21:59:46.04 ID:BMcGeKKLi
| ω・`)ノ 乙乙でし。
じおんさん浜球屋さん、補足記事をありがとうございまつ!
>どちらの記事にも「どこで、いつ」発表されたか書いてない>>445
そうそうw、ちょっと見でもう一時ソース探すのを断念、即効思考停止で貼り逃げした次第ですた...Orz
せんせいも大量資料乙でつ!
448M7.74(長野県):2013/05/23(木) 22:13:32.72 ID:V962gtQy0
産総研:活断層・地震研究センター
津波堆積物を用いた過去の巨大津波の研究
ttp://unit.aist.go.jp/actfault-eq/Tohoku/tsunami_taiseki.html
ここにもその資料はない。

日本地球惑星科学連合/津波堆積物セッション
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/M-IS25.html
には無く、こっちでした。

固体地球科学(S) / 地震学(SS) S-SS31 海溝型巨大地震の新しい描像
南海トラフ沿いの和歌山県串本町で検出された完新世イベント堆積物
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/PDF/S-SS31/SSS31-35.pdf
>>443
近畿地方周辺の内陸地震発生と南海トラフ巨大地震の時空間的関係
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/PDF/S-SS31/SSS31-17.pdf

読まなければ、
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/S-SS31.html

M10地震の発生条件:2011年東北沖地震の新しい知見から
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/PDF/S-SS31/SSS31-P21.pdf

1911年に喜界島近海で発生した巨大地震(M8.0)に伴う津波の聞き取り調査
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/PDF/S-SS31/SSS31-P37.pdf

新潟県佐渡市加茂湖および村上市旧岩船潟における津波堆積物
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/PDF/M-IS25/MIS25-17.pdf
過去9000年間に20イベントの痕跡が見つかった。

ふぅっ!
449M7.74(静岡県):2013/05/23(木) 22:30:05.58 ID:1xaZQmDFT
>>448
すごいです!流石は長野先生!
ていうか、連合大会のサイト、検索機能を付けてほしい;;
>>447
探セナイヨネー(゚´・ω・)(・ω・`゚)ネー

−−−−−−
静岡県民はこちらを読むです。。。
>>413,436
HDS26-19 富士山の山体崩壊による駿河湾における津波シミュレーションの検討
静岡大学 原田賢治,小山真人
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/PDF/H-DS26/HDS26-19.pdf
450M7.74(長野県):2013/05/23(木) 23:19:05.56 ID:V962gtQy0
>>449
それっぽいタイトルを片っ端から(力業)。
google "www2.jpgu.org/meeting/2013/ 串本" なんて方法もあったリすることに今気が付いた。orz
451M7.74(dion軍):2013/05/23(木) 23:28:22.80 ID:2Itt4EQDT
>>450
情報提起はこうじゃないとだめという素晴らしい見本をありがとうございました

いい加減な記事を紹介して皆様申し訳ないです;;
452M7.74(やわらか銀行):2013/05/24(金) 02:05:26.31 ID:aZcocUVX0
5/17 有感合計5回 Hi-net22回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●北海道-最大震度1 04:10頃 根室半島南東沖(N43.2/E146.6/M4/50km) 4点/北海道*納沙布7.21/1.0 落石5.61/1.2
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130517041034a.gif
●北海道-最大震度3 04:20頃 十勝地方中部(N42.7/E143.4/M4.2/80km)
 K-NET38点/北海道*浦幌50.6/3.1/24km 直別28.8/2.4/41km 生花22.1/2.4/9km
 KiK-net39点/北海道*大樹45.6/2.3/31km 豊頃23.0/2.6/16km <北海道37,青森2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130517042024+20130517042024
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130517042029cmta.gif
●福島-最大震度1 12:48頃 福島県沖(N37.5/E141.4/M3.8/50km)
 9(2)点/福島*原町11.71/1.1 葛尾6.41/1.0 <福島8,宮城1> (北海道・青森)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130517124804+20130517124804
●青森-最大震度1 15:42頃 岩手県沖(N40.3/E141.9/M3.4/10km) 2点/岩手*種市4.82/0.9 青森*八戸3.74/<0.5 
●北海道-最大震度1 22:34頃 渡島地方東部(N42/E140.8/M2/10km) 2点/北海道*鹿部18.78/0.9 七飯4.70/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130517154156a.gif

5/18 有感合計8回 Hi-net34回
●宮城-最大震度2 01:01頃 宮城県沖(N38.4/E141.8/M3.6/60km)4点/宮城*歌津14.19/1.0 北上5.91,東和3.56,仙台2.03/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130518010057+20130518010057
●茨城-最大震度2 02:15頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M3.1/10km) 1点/茨城*高萩9.39/1.5/
●宮城-最大震度1 03:34頃 宮城県沖(N38.6/E142/M3.3/30km) 2点/宮城*歌津16.58/0.7 東和3.24/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130518033428a.gif
●東京-最大震度1 04:57頃 新島・神津島近海(N34.4/E139.3/M2.1/10km) 1点/東京*新島3.76/0.6
★宮城-最大震度5強 14:48頃 福島県沖(N37.7/E141.6/M5.9/50km) ※M5.9→M6、震度訂正あり@気象庁
 K-NET240点/福島*相馬157.5/3.9/61km 飯舘108.0/3.5/76km 葛尾105.6,宮城*岩沼65.7,石巻57.1/3.8
 <福島28,岩手26,千葉20,宮城・東京19,茨城18,栃木・山形15,青森・埼玉13,
  秋田12,群馬9,新潟8,海底6,北海道・神奈川5,山梨4,静岡3,長野2>
 KiK-net234点/宮城*山元212.6/4.0/68km 川崎167.6/3.7/100km 福島*都路152.6/4.3/82km
 <北海道35,岩手27,秋田17,福島・長野16,青森14,茨城・新潟13,
  山形12,栃木11,千葉・宮城10,埼玉・山梨9,群馬・神奈川・静岡7,富山1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130518144756+20130518144756
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/05/18/20130518144813-xlarge.jpg?20130518165353
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130518144800a.gif
●青森-最大震度1 17:45頃 岩手県沖(N40.4/E142.1/M3.1/50km) 1点/岩手*種市5.11/0.8
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130518174458a.gif
●宮城-最大震度2 18:09頃 宮城県沖(N37.8/E142/M4.3/40km)
 32(2)点/宮城*歌津27.89/1.9 豊里11.66,岩沼9.48/1.8 <宮城17,福島9,岩手6> (千葉・静岡)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130518180941+20130518180941
●岩手-最大震度2 22:49頃 岩手県沿岸北部(N39.8/E141.8/M3.8/60km)20点/岩手*遠野22.30/1.5 普代6.37/1.4 <岩手19,青森1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130518224940+20130518224940
453M7.74(やわらか銀行):2013/05/24(金) 02:06:26.53 ID:aZcocUVX0
5/19 有感合計3回 Hi-net24回
●岩手-最大震度3 00:51頃 岩手県沖(N39.6/E142.1/M4/50km)
 K-NET20点/岩手*山田52.6/2.5/17km 宮古22.1/2.3/14km <岩手18,宮城・青森1>
 KiK-net29点/岩手*山田65.8/2.6/20km 田老42.9/2.3/23km <岩手22,青森5,宮城・秋田1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130519005054+20130519005054
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130519005106a.gif
●茨城-最大震度2 10:33頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M3.6/10km) 3点/茨城*日立15.78/1.3 高萩13.06/1.6 大宮5.60/0.6
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130519103308+20130519103308
○宮城県北部 10:47:28.80 38.793N 141.622E 71.4km M3.4 0(1)点/--- (神奈川)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130519104655+20130519104655
●宮城-最大震度2 12:57頃 宮城県沖(N37.8/E142/M4.1/40km)
 13点/宮城*北上6.00/0.8 岩沼3.56,岩手*北上4.70/1.1 <宮城7,福島・岩手3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130519125739+20130519125739
○本州中部東方はるか沖 15:24:08.96 36.474N 143.252E 35.5km M5.0 0(1)点/--- (栃木)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130519152452+20130519152452

>>385 続き
2013年5月TOP5+α@地震マップ
13(月)(14/415回)●
 奄美大島近海/26 与那国島近海/22 熊本県阿蘇地方/19 宮城県沖/17 和歌山県北部/15
 --- 茨城県北部/14 熊本県熊本地方,福島県中通り/10
14(火)(06/442回)●
 与那国島近海/36 福島県沖/22 宮城県沖/20 茨城県北部/18 奄美大島近海/16 --- 福島県中通り,熊本県阿蘇地方/15
 栃木県北部,茨城県沖/14 長野県北部,和歌山県北部/12 石垣島近海,日向灘/11 熊本県熊本地方/10
15(水)(12/393回)●
 福島県中通り/28 栃木県北部/23 与那国島近海/20 奄美大島近海/19 和歌山県北部/18
 --- 茨城県北部/15 奄美大島北東沖/14 群馬県北部/13 福島県沖/12
16(木)(08/403回)★
 与那国島近海/24 宮城県沖/18 秋田県内陸北部,岩手県沖/16 栃木県北部/15 和歌山県北部,福島県沖/13
 --- 茨城県北部/11
17(金)(05/407回)●
 与那国島近海/28 宮城県沖/18 福島県沖,茨城県北部/13 和歌山県北部/11 岩手県内陸南部,熊本県熊本地方,岩手県沖/10
18(土)(08/382回)★
 与那国島近海/23 福島県沖/15 奄美大島近海/14 栃木県北部/12 岩手県沖/11 --- 茨城県北部,日向灘/10
19(日)(03/416回)●
 栃木県北部/28 長野県北部/21 茨城県北部/14 与那国島近海/13 宮城県沖,福島県会津/12
 --- 山梨県東部・富士五湖/11 福島県沖/10

5/13●北海道東方沖-最大震度2/M5/10km
5/14●宮城県沖-最大震度3/M4.2/30km ●マリアナ諸島-最大震度1/M6.8/590km
5/15●茨城県北部-最大震度3/M4.3/10km ●千島列島-最大震度1/M4.9/160km
5/16★岩手県沖-最大震度4/M5.1/10km ●茨城県沖-最大震度3/M4.2/30km
5/17●十勝地方中部-最大震度3/M4.2/80km
5/18★福島県沖-最大震度5強/M5.9/50km ※M5.9→M6
5/19●岩手県沖-最大震度3/M4/50km
454M7.74(静岡県):2013/05/24(金) 07:45:08.66 ID:d1zjjYOXT
>>450
(゚Д゚)ハッ! そうか、検索のやり方次第でちゃんと出てくる…勉強になります。
早速1つ探してみました。

>>378の元ネタ
■SSS30-P05 南関東地域におけるM7クラス地震震央の確率予測について
防災科学技術研究所 井元政二郎,藤原広行,森川信之ほか
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/PDF/S-SS30/SSS30-P05.pdf

>>451
だ、だめだなんて言われたらみんな立場が…;
誰もが長野先生になれるわけはないのです、ハイ。

>>452-453
お元気でしたか〜ノシノシ 最近はお忙しいのかな?
455M7.74(東海地方):2013/05/24(金) 08:03:34.86 ID:0eeTOFF5O
>>451
萎縮せず、引き続き投降願います。
o(^-^)o
456M7.74(dion軍):2013/05/24(金) 08:46:11.90 ID:A1fsoIQFT
>>454-455
ありがとうございますT-T
457M7.74(やわらか銀行):2013/05/24(金) 13:26:11.95 ID:aZcocUVX0
>>454
生きてまーすノシノシノシ ロックに引っかかってさぼってましたorz

引き続き見守りよろしくお願いしまっす('-'*)

5/20 有感合計7回 Hi-net52回
●和歌山-最大震度1 01:14頃 和歌山県北部(N34/E135.2/M2.8/10km) 3点/和歌山*御坊5.98,龍神2.72,奈良*十津川1.95/<0.5
●福島-最大震度1 06:25頃 福島県沖(N37.5/E141.9/M4/40km) 4点/福島*葛尾4.01/0.9 船引2.05,相馬1.91,飯舘1.80/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130520062447+20130520062447
●長野-最大震度1 07:54頃 長野県北部(N36.6/E137.9/M2.4/10km) 観測データなし
●岩手-最大震度1 10:51頃 岩手県沖(N39.6/E142.1/M3.4/50km) 5点/岩手*釜石11.94/0.5 山田8.19,川井5.03/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130520105143+20130520105143
●山口-最大震度1 11:32頃 周防灘(N34/E131.6/M3.1/20km) 6点/山口*防府12.41,山口9.47/0.9 <山口5,大分1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130520113206+20130520113206
○伊予灘 17:26:49.66 33.759N 132.357E 50.5km M2.9 1点/山口*東和2.28/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130520172648+20130520172648
●福島-最大震度1 20:34頃 福島県浜通り(N37.3/E140.7/M2.6/10km) 1(1)点/福島*小野29.64/0.5 (千葉)
○岩手県北部 21:39:00.53 39.761N 141.832E 58.1km M3.4 4点/岩手*川井4.01,遠野3.97,田老3.70,普代2.37/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130520213901+20130520213901
●滋賀-最大震度3 23:38頃 滋賀県南部(N34.9/E135.9/M3.7/10km)
 K-NET24点/滋賀*信楽52.4/1.9/15km 大津21.1/2.0/8km 京都*京都35.9/2.0/13km
 <滋賀6,京都5,三重4,奈良・大阪3,福井・岐阜・兵庫1>
 KiK-net18点/京都*久御山14.4/1.8/14km 奈良*山添11.6/1.5/32km <兵庫5,京都・三重3,岐阜2,福井・奈良・岡山・大阪・滋賀1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130520233748+20130520233748
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130520233801a.gif
458M7.74(やわらか銀行):2013/05/24(金) 13:26:52.74 ID:aZcocUVX0
うぅ、2日分は無理だった・・・

5/21 有感合計9回 Hi-net49回
●宮城-最大震度1 02:02頃 宮城県沖(N38.3/E141.9/M3.6/60km) 3点/宮城*歌津7.80/0.5 北上6.37,東和3.28/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130521020207+20130521020207
●福島-最大震度1 02:28頃 福島県中通り(N37.1/E140.6/M3.6/10km)
 6点/福島*古殿24.17/1.6 茨城*大子3.09/0.5 <福島4,茨城2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130521022829+20130521022829
●福島-最大震度2 03:48頃 福島県沖(N37.2/E141.6/M4.2/20km)
 17点/福島*葛尾6.16/1.2 古殿4.69/1.4 <福島15,山形・宮城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130521034811+20130521034811
●沖縄-最大震度1 15:13頃 石垣島近海(N24.9/E123.5/M4.7/ごく浅い) 1(2)点/沖縄*上原2.27/0.6 (北海道・新島)
●沖縄-最大震度2 17:26頃 石垣島近海(N23.2/E123.8/M5.9/10km)
 5点/沖縄*新栄9.57/2.1 上原8.66/1.8 伊原間3.80/0.8 狩俣2.12,城辺1.90/1.0
 ※日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません@気象庁
●宮崎-最大震度1 19:11頃 日向灘(N32.5/E132/M3/20km) 3点/宮崎*西都5.76,都農5.74/0.6 愛媛*西海3.29/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130521191148a.gif
●福島・栃木・群馬-最大震度3 20:25頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M4.5/10km)
 K-NET50点/福島*桧枝岐20:25:52/131.5/3.1/13km 群馬*片品74.7/2.7/21km 栃木*湯元50.7/3.0/11km
 <福島・群馬・栃木10,新潟8,茨城6,長野4,埼玉・宮城1> ※次データ 桧枝岐20:26:54/16.15/0.9
 KiK-net61点/栃木*栗山西386.6/4.5/5km 今市42.4/2.5/39km 群馬*水上2*37.9/2.5/30km
 <新潟12,茨城・栃木11,福島8,群馬7,長野5,埼玉3,宮城・山形2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130521202534+20130521202534
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130521202549a.gif
●福島-最大震度1 21:29頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M1.8/ごく浅い) 1(1)点/福島*桧枝岐11.08/0.5 (岡山)
●青森-最大震度2 23:52頃 宗谷東方沖(N45.2/E142.9/M4.8/270km) ※次データの()内は16点中の数値です
 16(1)点/岩手*種市3.34/0.7 藪川1.96/1.0 青森*三沢2.36,八戸2.32/0.8 <北海道6,青森・岩手5> (東京)
 ※次データ 北海道*椴法華23:53:19/1.96/0.7(23:52:34/1.96/0.6) 青森*南通23:53:28/6.32/1.8(23:52:14/1.52/0.6)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130521235223+20130521235223
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130521235149cmta.gif
459M7.74(やわらか銀行):2013/05/24(金) 13:27:19.24 ID:aZcocUVX0
5/22 有感合計7回 Hi-net21回
●岩手・宮城-最大震度1 06:09頃 岩手県沖(N39.1/E142.4/M4/30km)
 9(1)点/宮城*歌津10.29/0.8 気仙沼5.15/0.9 <岩手6,宮城3> (大阪)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130522060937+20130522060937
●千葉-最大震度1 08:13頃 千葉県東方沖(N35.5/E141.1/M3.3/20km) 1点/千葉*蓮沼6.21/0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130522081313a.gif
●千葉-最大震度1 08:25頃 千葉県北西部(N35.5/E140.2/M3.2/80km) 観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130522082506a.gif
●青森-最大震度1 13:18頃 青森県三八上北地方(N40.5/E141.4/M2.9/90km) 1(1)点/青森*八戸3.42/<0.5 (群馬)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130522131816a.gif
●福島-最大震度3 20:00頃 山形県置賜地方(N37.8/E140/M4.1/10km) ※次データの()内は23点中の数値です
 K-NET23点/福島*喜多方32.1/1.7/20km 西会津22.6/1.7/38km 山形*米沢8.8/1.7/15km
 <福島12,山形4,新潟3,宮城2,群馬・栃木1> ※次データ*山形*下屋地200120/3.69/0.5(19:59:51/13.67/1.6)
 KiK-net30点/福島*熱塩加納91.7/3.1/13km 高郷14.0/1.8/30km 栃木*馬頭9.5/1.8/19km
 <福島9,新潟8,山形5,宮城4,栃木3,茨城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130522195949+20130522195949
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130522200002a.gif
●宮城-最大震度2 20:06頃 宮城県沖(N38.4/E142.2/M4.3/50km)
 20点/宮城*歌津83.27/2.4 豊里8.48/1.1 石巻13.89/1.0 <宮城14,岩手6>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130522200635+20130522200635
●千葉-最大震度1 23:40頃 千葉県東方沖(N35.7/E141/M3.1/10km) 1点/千葉*銚子8.98/0.8

5/23 有感合計7回 Hi-net25回
○千葉県中部 01:09:14.80 35.587N 140.158E 72.1km M3.6 1点/千葉*松戸1.77/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130523010917+20130523010917
●山形・福島-最大震度1 02:21頃 山形県置賜地方(N37.8/E140/M3.3/10km)
 4点/福島*喜多方10.31,西会津5.66/0.5 山形*下屋地5.32/0.6 米沢4.21/0.7
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130523022140+20130523022140
●福島-最大震度1 15:12頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.4/10km) 1(2)点/福島*桧枝岐26.54/1.0 (三重・岩手)
●福島-最大震度1 16:58頃 福島県沖(N37.1/E141.2/M3.6/80km)
 3(2)点/福島*いわき6.19,船引3.84,飯舘3.53/<0.5 (青森・鹿児島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130523165755+20130523165755
●岩手・宮城-最大震度1 17:19頃 宮城県沖(N38.3/E141.9/M3.9/60km)
 11点/宮城*歌津16.70/1.1 岩手*北上4.27/0.8 大東9.09/0.6 <宮城6,岩手5>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130523171858+20130523171858
 ※動画は一つ前のデータに入ってました(地域外1点/秋田) 
●宮城-最大震度2 19:47頃 宮城県沖(N38.6/E142.2/M4.4/40km)
 32点/宮城*歌津21.60,気仙沼11.63/1.6 岩手*北上7.15/1.4 釜石11.04/1.3 <岩手16,宮城15,福島1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130523194730+20130523194730
●福島-最大震度1 22:14頃 福島県会津(N37/E139.4/M2.2/ごく浅い) 1点/福島*桧枝岐9.13/0.5
●福島-最大震度1 23:16頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M2.8/10km) 観測データなし
460M7.74(秋田県):2013/05/24(金) 20:01:33.48 ID:oYUsAqo+0
石垣島近海M5.9の意味をか
461M7.74(長野県):2013/05/24(金) 20:28:01.90 ID:mgH3w4om0
深発スレから引用。
411 :M7.74(宮城県):2013/05/24(金) 17:08:39.21 ID:mgOyT/Fh0
あった

ttp://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou57/01-07.pdf
サハリンで大深発地震が起こり,これが釧路沖地震を誘発し,さらに東側隣接地で北海道東方沖地震を誘発した
--引用ここまで、
の論文を書いた茂木清夫氏の別な論文。
「地震の前兆現象発生のメカニズム」 地震 第2輯 Vol.45 (1992-1993) No.1 P61-69
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/45/1/45_1_61/_article/-char/ja/
462M7.74(やわらか銀行):2013/05/25(土) 00:35:43.11 ID:QQ+Fed3T0
乙でしたー!

5/24 有感合計10回 Hi-net36回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●宮崎-最大震度1 00:44頃 日向灘(N32/E131.6/M2.7/20km) 4点/宮崎*西都2.87,宮崎2.69,田野1.84,都農1.82/<0.5
●茨城-最大震度1 01:36頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M3/10km) 2点/茨城*高萩7.99/0.6 大宮3.24/<0.5
■02:19頃 南太平洋 フィジー諸島南方(S23.1/W176.6/M7.4) ※津波の心配なし
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/foreign/20130524025457394-240219.png 02:54気象庁発表/情報第1号
 【M7.4】SOUTH OF THE FIJI ISLANDS 171.4km 2013/05/24 02:19:04 JST[UTC+9] (G)http://goo.gl/maps/WLU19
●茨城-最大震度1 05:34頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M3/10km) 1点/茨城*高萩5.96/0.6
●岩手・宮城-最大震度1 06:28頃 宮城県沖(N38.5/E141.8/M3.1/50km) 4点/宮城*歌津16.26/0.7 <宮城3,岩手1>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130524062838a.gif
●徳島-最大震度1 08:08頃 紀伊水道(N33.6/E134.8/M3.5/20km) 7(1)点/徳島*阿南7.63/0.5 <徳島5,和歌山2> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130524080756+20130524080756
●茨城・栃木・群馬・埼玉-最大震度1 09:14頃 栃木県南部(N36.4/E139.9/M3.6/70km)
 35点/茨城*鉾田11.84/1.7 栃木*葛生8.43/1.1 <茨城12,栃木9,群馬5,埼玉4,福島3,千葉・海底1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130524091410+20130524091410
●茨城・千葉-最大震度2 09:25頃 茨城県沖(N36/E141.1/M4.1/30km)
 8(3)点/茨城*鹿嶋24.03/1.2 千葉*銚子9.90/1.3 <千葉5,茨城3> (福井・福岡・北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130524092527+20130524092527
●北海道・秋田-最大震度3 14:47頃 サハリン近海(N54.7/E153.4/M8.2/590km)
 K-NET113点/北海道*上猿払8.9/2.8/1323km 豊富7.1/2.3/1353km 本別海6.5/2.3/1390km
      青森*南通8.9/2.3/1741km 宮城*鳴子5.5/2.3/2012km
 <北海道41,青森19,岩手12,秋田11,宮城・山形9,海底3,石川・東京・新潟2,千葉・福島・長野・埼玉1>
 KiK-net355点/北海道*浜中8.8/2.2/1413km 猿払南6.6・2.5・1322km 青森*新郷6.5/2.2/1829km
 <北海道84,岩手27,秋田17,長野15,青森14,福島13,新潟・静岡12,山形・岐阜11,宮城・栃木10,茨城・広島8,
  群馬・三重・島根7,愛媛6,千葉・神奈川・山梨・兵庫・高知・宮崎5,富山・愛知・鳥取・徳島・熊本・大分4,
  石川・奈良・鹿児島3,埼玉・東京・京都・和歌山・山口2,福井・福岡・佐賀1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130524144628+20130524144628
 K-NET54(1)点/青森*南通8.90/2.3 北海道*本別海6.50/2.3
 <北海道16,青森11,岩手8,宮城6,秋田・山形4,海底3,千葉・長野1> (鹿児島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130524144908+20130524144908
 K-NET1点/山形*酒田1.43/1.0 ※次データ 2点/北海道*追分14:54:48/2.69/<0.5 房総半島沖*平塚ST1/14:54:16/1.23/1.0
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130524145142+20130524145142
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/05/24/20130524144728-xlarge.jpg?20130524145725
 ★24HさんGIF http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4219783.gif
●宮城・福島-最大震度3 17:33頃 福島県沖(N37.7/E141.7/M4.8/40km)
 92点/福島*相馬72.15/2.9 葛尾45.95/3.1 <福島24,宮城18,岩手15,茨城13,栃木・山形10,千葉・海底1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130524173313+20130524173313
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130524173316a.gif
●青森-最大震度1 23:58頃 サハリン近海(N52.2/E151.7/M6.5/590km) 1点/青森*南通00:01:22/1.53/0.6

14:47サハリン近海の動画、地中を見たい方は公式で、地表加速度を一気に見たい方は24Hさんで…
24HさんのHOMEにてzipも置いてくださってます!アリガトゴザマス<(_ _*)>
463M7.74(空):2013/05/25(土) 07:03:32.12 ID:LTZKxIe+i
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル…>>461
464M7.74(家):2013/05/25(土) 12:11:30.57 ID:v8qUVC5i0
サハリン近海というよりカムチャツカ西方沖と適切な感じですが
465M7.74(静岡県):2013/05/25(土) 12:11:45.13 ID:ww6ONEICT
★南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)について @地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13may_nankai/index.htm

まあ一応貼っておきますが…。何が起きても「想定内でした」って
言うための資料かいな、コレは。。。

>>462
乙乙です。強震アニメ、本家のは切れ切れになっちゃってるんですね。
反応長すぎるので無理もないですが。深発スレのテンプレにどうやって載せるかなぁ。
466M7.74(やわらか銀行):2013/05/25(土) 12:30:57.98 ID:QQ+Fed3T0
>>465
乙です!
分割されてる時は 1つめのにまとめられる事が多いんですが…
1、14:47〜14:55 3、14:51〜15:01の2つは要りますね
467M7.74(静岡県):2013/05/25(土) 17:52:17.66 ID:ww6ONEICT
>>466
ありがとうございます。後から更にまとめられたりするのかな?(←分かってないw)
まあ次スレを立てるまでに何とかすればいいので、も少し待ってみます。
気象庁一元化はM8.0で出てるなぁ。USGSはもう確定なんだろうか。。。

>>464
一元化データは結局「遠地」になっている訳ですが、遠地には遠地の
気象庁震央地名区分があったりする…。
しかし、イランの地震が「インド付近」になるようなおおらかさなのです、これが。
「サハリン近海」もこのおおらか地名の1つのような気がしてきますたw
468M7.74(家):2013/05/26(日) 00:46:25.82 ID:UGstLkeW0
>イランの地震が「インド付近」
思わず笑っちゃいました パキスタンの立場は・・・
469M7.74(空):2013/05/26(日) 08:49:28.24 ID:A0la5SAOi
| ω・`)ノ 乙でし。

27道府県、防災に古文書など調査 被害想定変えた例も
5月26日 朝日新聞
ttp://www.asahi.com/national/update/0526/TKY201305250678.html

半数以上に上るんでしね。
教訓にというだけでなく、かつて生きていた人たちの遺産がこうしたかたちで蘇るのは有意義なことだと思いまふ。

日本海中部地震から30年
5月26日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130526/k10014846181000.html

合掌…。
470M7.74(やわらか銀行):2013/05/26(日) 12:27:29.46 ID:THI9BmUc0
乙です!本日も見守りよろしくお願いしまーす

5/25 有感合計7回 Hi-net27回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●青森-最大震度2 08:04頃 岩手県沖(N40/E142/M3.8/90km)
 16点/岩手*種市11.18/1.3 青森*八戸5.64/0.8 <岩手14,青森2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130525080431+20130525080431
●福島-最大震度3 11:11頃 福島県沖(N37.7/E141.1/M4.3/60km)
 71(1)点/福島*葛尾65.89/3.4 小野54.23/2.6 <福島25,宮城15,茨城14,岩手8,栃木・山形4,千葉1> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130525111137+20130525111137
●福島-最大震度1 11:26頃 福島県浜通り(N37.1/E140.9/M3.2/10km) 1点/福島*いわき6.40/0.7
●茨城-最大震度2 15:58頃 茨城県沖(N36.3/E141/M3.9/30km)
 26点/茨城*日立29.66/2.0 鉾田17.59/1.9 <福島・茨城11,栃木4>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130525155816+20130525155816
●北海道-最大震度1 21:42頃 釧路沖(N42.8/E145.2/M3.6/80km) 6点/北海道*厚床5.39,標津2.26/0.6
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130525214210+20130525214210
●北海道-最大震度2 21:47頃 北海道南西沖(N41.4/E140.1/M2.8/10km)
 3点/北海道*松前114.62/2.3 福島5.63/0.8 小砂子2.70/<0.5
●福島・茨城・栃木・群馬・埼玉-最大震度1 22:42頃 栃木県南部(N36.5/E139.8/M3.9/120km)
 35点/茨城*日立11.34/1.2 鉾田9.41,栃木*茂木7.18/1.5 <茨城14,栃木10,福島5,群馬・海底2,埼玉・宮城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130525224205+20130525224205

>>469 合掌。。
471手動コピペw(静岡県):2013/05/26(日) 13:42:00.76 ID:jMbrXGzDT
>>469
【27道府県、防災に古文書など調査 被害想定変えた例も】朝日新聞 2013/05/26 東京13版1面より

 東日本大震災がきっかけで、地震や風水害、噴火を伝える古文書・石碑類や、地層に残る
津波の痕跡を調べている自治体が27道府県に上ることが朝日新聞社の調べで分かった。
歴史に学び、災害に備えようとの取り組みだ。住民たちに「証し」を示して、防災意識を
高めようとの狙いもある。

 47都道府県の防災部門の担当者らに、古文書、石碑、地元に残る記録資料、伝承を
調べているか、ボーリング調査などで津波が押し寄せた時代や範囲を明らかにする
堆積(たいせき)物調査をしているかを尋ねた。
 大震災の後、古文書や石碑類を調べ始めたり、調べ直したりしていたのは、
山形、群馬、三重、京都、和歌山、熊本など22府県。堆積物を調査しているのは
北海道、神奈川、愛媛など10道県だった。愛知、新潟など、5県では両者を並行していた。

 大分は南海トラフであった「宝永地震」(1707年)の被害を伝える古文書を調べた。
米水津村(現・佐伯市)の庄屋の日記に「(津波が)石壇(いしだん)二ツ計(ばかり)
残り申候」とあるのを見つけ、県の被害想定を約2倍に引き上げた。
埼玉は「安政江戸地震」(1855年)で被災した寺社の本堂や門、墓石の倒壊状況を
古文書から調べている研究者の知見を取り入れ、今後の被害想定の参考にする。

 鹿児島は、薩摩藩の記録集「旧記雑録」など複数の史料を調査。霧島連山、
新燃岳の「享保噴火」(1716〜17年)などが、古文書にどう記録されてきたかを
まとめ、ホームページ上で公開。奈良は今年度から、風水害や地震に関する
市町村史の記述や古い新聞記事を調べ、被害を知る住民の聞き取りを始めた。
史料の少ない鳥取は昨年度の津波堆積物調査で津波到達の可能性をうかがわせる
痕跡を見つけ、報告会で住民に知らせた。

 東日本大震災では「貞観地震」(869年)の津波到達点を伝える石碑などが
残されていたが、対策に生かされなかった。(合田禄・北林晃治)
472手動コピペ 続き(静岡県):2013/05/26(日) 13:59:55.89 ID:jMbrXGzDT
>>471の補足コラム
■古文書・石碑類を調査=22府県

【石川】「加賀藩史料」など古文書を調査。輪島市の神社に残る庄内沖地震(1833年)
の津波被害絵図の浸水深の記録を参考に、17年ぶりに被害想定を見直した
【長崎】長崎港周辺で江戸時代ごろ、津波で家々のかまどの種火が消えたのを
坊さんがつけてまわったという伝承を確認

※このほか、山形、栃木、群馬、埼玉、新潟、福井、愛知、三重、京都、奈良、
和歌山、鳥取、島根、広島、山口、愛媛、高知、熊本、大分、鹿児島

■津波堆積物を調査=10道県
【神奈川】大仏殿まで津波が押し寄せたという「鎌倉大日記」の記述を確かめるも、
明確な痕跡は見つからず。今年度も調査
【新潟】新潟大と共同調査。佐渡島で過去9千年間で少なくとも26回、津波が
押し寄せた可能性。今年度は調査範囲を拡大

※このほか、北海道、秋田、千葉、静岡、愛知、鳥取、愛媛、高知

−−−−−−−−−−−−−
大震災より前から調査している都道府県はここには入っていないらしい…w
静岡県のこのページはいつからあったんだろう。。。
◇静岡県市町村災害史@静岡県地震防災センター
http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/shiraberu/higai/saigaishi/index.html
473M7.74(空):2013/05/26(日) 17:52:24.30 ID:dVN6e7Iv0
>>471
(´ ・ω・`)ゞ 入力乙であります!
コラム>>472まで、乙々!
鹿児島県のように、発掘された資料が各都道府県のHPで見られたりするといいな。
そういうのをまとめた書籍とか出ないかな…。。
474M7.74(静岡県):2013/05/26(日) 22:16:08.78 ID:jMbrXGzDT
>>473
地震史・災害史の本は色々ありますが、その地域に密着した詳細なものと
なると、商業出版は難しそうな気もします。

江戸時代以前の災害史料@鹿児島県
http://www.pref.kagoshima.jp/aj01/bosai/saigai/edo/edo_top.html

古文書の抜き書きと現代語訳、年表まとめ…。こういうのはもの凄く時間の
かかる仕事なのですが、これ本当に震災後の仕事なんでしょうか?
だとしたら凄すぎる。。。
ちなみに静岡の災害史まとめについてちょっと調べたら、昭和の時代から
やっていた模様。気の遠くなるような作業ですね;
475M7.74(空):2013/05/26(日) 23:00:27.49 ID:uXhtmvf5i
>>474
(´ ・ω・`)ゞ アリであります!

はい。むずかしいでしょうね…>商業出版
地域密着型でなく網羅的なものとしたら、趣味的かつマニアックな作りや学術ムックとか考えられなくないですが、いずれにしてもけっこう先になりそう…>_<

重っ、つ、つごい! 鹿児島!
ずぇったい大震災前からコツコツ、と思たでし。
同頁内の項目が平成18年から立っているから、その頃なのかなぁゥーσ(・´ω・`;)ーム
ありがとございまつ!
476M7.74(静岡県):2013/05/27(月) 08:12:45.43 ID:7eSWIU1bT
【地名が警告する災害、危険地域や歴史報告/川崎】カナロコ 2013/05/26
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1305250006/

地名と災害史の話も時々出ますが、合併やら何やらで昔からの地名が
消えてしまうと、素人には調べにくくなりますね…。

>>475
>同頁内の項目が平成18年から立っている
気付きませんですた; やっぱり1年2年でできる仕事ではないですよね。
477M7.74(静岡県):2013/05/27(月) 22:36:11.84 ID:RGfpbrjNT
日本地球惑星科学連合大会、予稿はすぐ見られなくなるのかと
思っていましたら、古いのをまとめたページがちゃんとあるのですね…
ttp://www.jpgu.org/sciencemagazine/meeting-abs.html

今日は朝からずっと眠い…別に体感地震予知ではありませんがw
梅雨入りが近いせいでしょうか… o(_ _)o Zzz..
478M7.74(dion軍):2013/05/27(月) 23:00:28.71 ID:Qe+BfElQT
>>477
トンです!
前に初めて日本地球惑星科学連合の名前を目にしたとき、
円谷プロとかサンダーバードとかを思い出して、胡散臭いww
とか思ってしまったことが恥ずかしい///

自分も今日は、風邪気味とはいえあり得ないくらい眠かったです
何なのでしょうね・・・?
479M7.74(静岡県):2013/05/28(火) 08:29:28.61 ID:dPJckjLMT
【惨禍の歴史学ぶ 9世紀に多い類似点】朝日新聞 2013/05/26
ttp://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201305250442.html

朝日の地震史関連記事の1つ。割と大きめの扱いですた。
例によって「続きを読むには…」ですが、webで本文の8割くらいは
読めるので、手動コピペは省略しちゃおうかな。。。

−−−−−−−−
>>478
気候がはっきりしないせいか、どうも頭がぼんやり…(普段通りという話もw)
かといって、はっきり暑くなってほしい訳ではないのですが;
当地ではまだ(なのか「もう」なのか)インフルエンザの声も聞いたり…
無理せず養生して下さいね〜。
480M7.74(dion軍):2013/05/28(火) 15:03:26.13 ID:hjeJ+/0xT
貞観の頃は地震など天災が相次いだことから、密教の色彩の濃い呪術的で
厄払い的な意味を込めた、かなり厳めしく恐ろしい顔つきの仏様が多いそうです
国風文化以降の柔らかくふくよかな仏様の表情が生まれたのは、国家が安定して
きたことも影響しているんでしょうか


>>479 ありがとうございます!静岡さんは私と違い、たぶん暫くお仕事がものすごく
お忙しく大変だったからでは?今でもお忙しいと思いますが。季節の変わり目なので
ご自愛ください^^
481M7.74(長野県):2013/05/28(火) 16:37:15.56 ID:gspGSmjB0
地震予知連絡会会報第1巻
「発刊の辞」(初代会長:萩原尊禮)
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou01/hakannoji.pdf

一部を抜粋引用。言うまでもなく、地震の予知は複雑困難な問題であり、その実現のためには現段階では、なお解決
せねばならない多くの基礎的研究課題を残しているが、最近の地震予知研究の進展状況と強い社会的
要請にかんがみ、この際さらに計画を一歩前進させるべきであると考えられたのである。
 今回作られた総合的計画推進のための体制においては、測地的方法による観測資料から得られる地
震予知に必要な情報は地殻活動検知センター( 国土地理院 )がとりまとめ、大・中・小地震に関する
地震予知に必要な情報は地震活動検測センター( 気象庁 )がとりまとめ、また大学関係の観測結果か
ら得られる地震予知に必要な情報は地震予知観測センター( 地震研究所 )がとりまとめ、それぞれこ
の連絡会に送ることになっている。したがって、地震予知に必要な情報はすべてこの連絡会に送られ
るわけである。
482M7.74(長野県):2013/05/28(火) 16:49:35.94 ID:gspGSmjB0
遠田 晋次:内陸地震の長期評価に関する課題と新たな視点 -地質学雑誌 Vol. 119 (2013) No. 2 p. 105-123
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/119/2/119_2013.0001/_article/-char/ja/

抄録
・1995年兵庫県南部地震以降,地震発生確率の低い地域で内陸被害地震が続発した.
この事実は,活断層の調査結果を反映した確率予測図が必ずしも有効に機能しているわけではないことを示す.
そのため,著者1923年以降の内陸地震と地震断層出現率を再検討した.
その結果,震源の把握につながる地震断層の出現率はM6.5以上で20%,M7.0以上で44%となった.
したがって,地震断層の同一パターンの変位の累積が活断層と等価であると仮定すると,活断層情報のみによる地震評価に過小見積もりが生じる.
また,既知の活断層と確率値からの計算でも,観測された地震数の2&#8211;7割程度までしか再現できず,多数の活断層が潜在する可能性がある.
一方,活断層分布・内陸地震には顕著な地域性や偏在性がある.
これは断層成熟度や応力解放システムの違いを反映し,地震発生の時系列的特徴までもコントロールする.
地震サイクルの理解が進んでいる海溝型地震では更新過程を考慮した確率算定が有効だが,内帯では活断層情報だけではなく広域地殻変形等を考慮した確率算定が必要であろう.

いつもの "遠田"節全開の論文でんがな。
483M7.74(静岡県):2013/05/28(火) 22:03:50.91 ID:AoIlxUkxT
★内閣府 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ
最終報告(平成25年5月28日公表)
ttp://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/index.html

ここの↓コレのみを大きく取り上げたような報道がチラホラ…。
【別添資料3】 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会(報告)
ttp://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130528_houkoku_s3.pdf

−−−−−−−
>>480
ども〜ノシノシ 週末はまぁまぁのんびりしたはずなのに、昨日(月曜日)は朝から
異様に眠かったんですよね。。。 ちょっと喉痛くなってきたし、自分も
風邪気味なのかも。お子様は早めに寝れ!ってことかな。。。

>>481-482
長野先生いつも乙です〜。遠田節ワロタw
地震予知連絡会はこれからどうなるんでしょうね…。
484M7.74(空):2013/05/28(火) 23:24:02.74 ID:FNzI2vuni
乙々....((φ(..#)....わからないけどメモメモ
485M7.74(関東地方):2013/05/28(火) 23:44:36.85 ID:EoPXg9YFO
なゐふるの直近の号も予知についてでしたね
486M7.74(空):2013/05/29(水) 06:53:16.30 ID:Vad9/9mJ0
| ω・`)ノ おは乙でし。

地震予測の最新研究 スロースリップとは
5月28日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130528/k10014909331000.html

地震予測で観測態勢や情報の在り方検討へ
5月29日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130529/t10014913321000.html
487M7.74(長野県):2013/05/29(水) 08:58:26.06 ID:4mafqqwZ0
防災科研、夏のイベントのお知らせ。
 「サマー・サイエンスキャンプ2013」
ttp://www.bosai.go.jp/event/2013/SSC2013/20130527_01.html
●開催期間:2013年7月23日〜2013年8月28日(うち2泊3日〜4泊5日)
●応募資格:応募締切日時点で、日本国内の高等学校、中等教育学校後期課程又は高等専門学校(1〜3学年)等に在籍する生徒。これまでにサイエンスキャンプの参加経験がある人でも応募できます。
●参加費:2,000円(支払いは参加決定後です)。
※プログラム期間中の宿舎や食事は主催者が用意します。参加費は食事代の一部に充当します。
※現地集合・現地解散です(自宅と会場間の往復交通費は自己負担となります)。
●応募方法:「募集要項」の内容を確認し、「参加申込書」をプリントアウトして、必要事項を記入の上、サイエンスキャンプ本部事務局までお送り下さい。
●応募締切日:2013年6月14日(金)必着
●選考方法及び決定通知:「参加申込書」に基づいて、各プログラム実施会場が参加者を決定します。
●選考結果は、2013年7月上旬、応募者本人宛に郵送で通知します。
488M7.74(静岡県):2013/05/29(水) 22:49:42.13 ID:OWIJI/CqT
>>487
(。・"・)ノ 見た目は大人、頭脳は子供なんですが、参加資格はありますか?

>>485
■広報紙「なゐふる」@日本地震学会
ttp://www.zisin.jp/modules/pico/?cat_id=40
93号(2013/4)の『何が違う?地震の「予知」と「予測」』ですね。
ちょっと前の新聞記事(>>317-318)を思い出しますた。
489M7.74(静岡県):2013/05/29(水) 22:50:02.84 ID:OWIJI/CqT
>>486
さすがに「最終報告(>>483)」だけあってか、反響がすごいですね。
今日の朝日は一面トップの扱いですた。

【南海トラフ地震、予知困難 有識者会議、「事前防災」を重視 家庭備蓄「1週間分を」】
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201305280657.html
ちょこっとしか読めないなぁ。入力した方がいいかな?
リンク先の通り、備蓄の具体的な量が写真入りで紹介されてます。

【予知前提、見直しへ 東海地震、「南海トラフ対策」一体化も】
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201305280816.html
これも朝日のちょこっと記事(本紙3面)。

子供の頃、東海地震の訓練はいつも「警戒宣言発令」から始まっていたように
思うのですが、「宣言ナシで地震来るかも」になったのはいつごろだったかな…?
490M7.74(WiMAX):2013/05/29(水) 23:34:24.06 ID:CkILccl10
一回思い切って全国合同防災訓練とかしたら問題点がよく出るかもしれませんがね…
水門が動きませんとか飲んだくれて人が集まらないとかでそうですけど
491M7.74(長野県):2013/05/30(木) 01:35:26.99 ID:MFm9tZo30
>>489
前兆滑りが検出出来て..... 。本当に、出来るの? 
と長年思っていたのですが、ようやく現実的になった。と言うことでしょうか?

>>490
地元自治体が毎年実施している防災訓練は、その場所の災害想定を全く考えていないし。
ex : 傾斜地(姨捨土石流堆積物地形)なので実は地滑り危険地帯なんですが、訓練では河川の増水を想定していたり....
数年前には警戒水位を超え、千曲川(長野県内では信濃川では有りません)本流堤体の小規模な崩壊があってもう少しで,,,,,,。
しかし、実際に増水し破堤(堤防決壊)した場合への備えは全くと言っていいほど無い。
(下流の飯山市では、1983年(昭和58年) 梅雨前線により千曲川本流が破堤、死者9名、全壊家屋7戸、半壊家屋8戸、床上浸水3891戸、床下浸水2693戸)
実際に破堤したら市街地の大半は水没し逃げ場は無いが、机上の被害想定と自治会任せの訓練だけ。
やばいっす。

もしも、牛伏寺断層辺りが動いて地震が起きたら確実に震度6強、あっちこっちで斜面の崩落が発生する筈です。
海の津波は地震発生から到達まで時間があって避難可能ですが、"山津波"じゃぁそんな余裕はない。
キラーパルスが来た時点から崩壊が始まり1分の余裕もなく潰されているかも,,,,,,。
492M7.74(静岡県):2013/05/30(木) 08:24:45.31 ID:fCdUl6Z9T
>>491
「後からデータを解析したら前兆すべりでした」では、まだ予知には
使えないですよね。でも研究を続けるのは大事…だと思うです。
「何だ、予知なんかできないんじゃん」という空気になりつつありますが、
観測・研究を続けていかないと、今のレベルで止まってしまう…
大幅に予算が削られたりしないと良いのですが。

自治体の訓練は「被害想定に沿ったものだけを形式的にやる」という感じに
なりがちですねぇ。それなら、本当に危険なところを調べて想定に入れれば
いいのですが、入れると「事前に対策汁!」と言われるから入れたくない…のかな?
493M7.74(やわらか銀行):2013/05/30(木) 09:22:50.27 ID:6HOVicDe0
皆さん乙です!本日も見守りよろしくお願いしまっす

5/26 有感合計6回 Hi-net28回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●福島-最大震度1 03:19頃 茨城県沖(N36.8/E141.4/M4/20km) 11点/福島*広野4.51/0.7 葛尾3.35/0.8 <福島9,茨城・宮城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130526031928+20130526031928
●沖縄-最大震度3 06:17頃 宮古島近海(N24.7/E125.2/M4.7/30km)
 4点/沖縄*狩俣52.3/3.0/20km 城辺42.7/2.7/20km 伊原間3.1/<0.5/95km 新栄3.0/0.7/113km
●宮城-最大震度2 09:48頃 宮城県沖(N38.5/E141.8/M3.4/50km)
 9点/宮城*歌津29.95/1.4 伊里前11.78,岩手*大東7.49/0.5 <宮城8,岩手1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130526094835+20130526094835
●福島-最大震度1 17:13頃 福島県会津(N37/E139.4/M2.2/10km) 1点/福島*桧枝岐16.43/0.5
●宮城-最大震度1 18:32頃 宮城県沖(N38.3/E141.8/M3.6/60km) 6(1)点/宮城*牡鹿11.81/<0.5 <宮城4,岩手2> (島根)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130526183044+20130526183044
●秋田-最大震度3 22:16頃 秋田県内陸南部(N39.6/E140.5/M3.6/20km)
 K-NET15点/秋田*角館135.1/3.1/5km 大曲15.1/2.0/16km 宮田22.1/1.9/25km <秋田11,岩手4>
 KiK-net25点/秋田74.3/2.7/9km 中仙44.6・2.8・11km <秋田13,岩手10,青森・新潟1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130526221622+20130526221622
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130526221635a.gif

5/27 有感合計7回 Hi-net28回
●鳥取-最大震度1 01:49頃 鳥取県西部(N35.3/E133.4/M2.6/10km) 2点/島根*横田4.05,広島*西城2.56/<0.5
●宮崎-最大震度1 14:23頃 宮崎県南部山沿い(N31.9/E131.1/M2.5/10km) 1点/宮崎*小林2.27/<0.5
●青森・岩手-最大震度1 15:48頃 岩手県沿岸北部(N39.5/E141.9/M3.6/60km)
 14点/岩手*釜石22.02/1.0 北上5.98/1.2 <岩手13,宮城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130527154835+20130527154835
●長崎-最大震度1 16:18頃 長崎県南西部(N32.8/E129.9/M1.8/10km) 1点/長崎*長崎12.14/0.5
●青森・岩手・宮城-最大震度2 18:16頃 岩手県沿岸南部(N39.2/E141.8/M4.2/100km)
 49(2)点/岩手*大東48.87,北上21.49,宮城*歌津40.98/2.3 <岩手26,宮城17,福島4,秋田・青森1> (石川・千葉)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130527181636+20130527181636
●大分-最大震度1 22:03頃 大分県中部(N33.3/E131.4/M1.9/ごく浅い) 1点/大分*湯布院3.09/0.7
●鹿児島-最大震度1 23:16頃 薩摩半島西方沖(N31.9/E129.4/M3.3/ごく浅い) 2点/鹿児島*上甑3.24/0.5 宮之城2.05/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130527231628a.gif

5/28 有感合計2回 Hi-net41回
●秋田-最大震度1 01:15頃 秋田県内陸南部(N39.6/E140.5/M2.4/20km) 1点/秋田*角館10.69/0.9
●和歌山-最大震度3 09:52頃 和歌山県北部(N34.1/E135.2/M3.6/10km)
 K-NET9点/和歌山*有田181.0/2.9/8km 和歌山9.3/1.1/15km <和歌山6,奈良2,三重1>
 KiK-net3点/和歌山*広川30.1/1.1/13km 上富田1.4/<0.5/51km 三重*紀宝2.7/<0.5/83km
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130528095142+20130528095142
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130528095154a.gif
○千葉県中部 22:41:02.20 35.592N 140.107E 74.9km M3.3 1点/相模湾*平塚ST6*1.81/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130528224104+20130528224104
494M7.74(やわらか銀行):2013/05/30(木) 09:23:33.69 ID:6HOVicDe0
5/29 有感合計10回 Hi-net41回
●秋田-最大震度2 01:56頃 秋田県内陸南部(N39.6/E140.5/M3/10km)
 3点/秋田*角館70.96/2.4 大曲7.48/1.2 岩手*大志田4.26/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130529015534+20130529015534
●北海道-最大震度1 02:19頃 留萌地方南部(N44/E141.7/M1.7/30km) 1点/北海道*達布4.32/0.8
●千葉・東京・神奈川・静岡-最大震度1 04:24頃 関東東方沖(N34.1/E140.9/M5/40km)
 14点/房総半島沖*平塚ST1*9.41,相模湾*平塚ST6*8.82/2.0 <海底6,千葉4,東京(岡田・新島)2,神奈川・静岡1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130529042432+20130529042432
●岩手-最大震度1 08:13頃 岩手県沿岸南部(N39.2/E141.8/M3.6/70km)
 10点/歌津14.79/1.1 岩手*北上3.34/0.8 <岩手8,宮城2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130529081312+20130529081312
●鹿児島-最大震度1 09:49頃 奄美大島北東沖(N29.4/E130.5/M4.3/50km)観測データなし
●福島-最大震度1 10:05頃 山形県置賜地方(N37.8/E140/M2.9/10km) 2点/福島*喜多方8.07,西会津4.57/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130529100531+20130529100531
●鹿児島-最大震度1 11:03頃 鹿児島県薩摩地方(N32/E130.4/M2.8/10km) 5点/鹿児島*宮之城10.75/1.2 横川3.42/0.7
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130529110246+20130529110246
●青森・岩手-最大震度2 11:35頃 岩手県沖(N40.3/E141.9/M4.1/10km)
 12(3)点/岩手*種市19.14/2.2 普代4.55/1.2 <岩手8,青森4> (神奈川2,北海道1)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130529113505+20130529113505
●北海道-最大震度2 12:22頃 釧路沖(N42.9/E145.5/M3.7/50km) 6点/北海道*根室12.08,厚床11.50/1.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130529122216+20130529122216
○弟子屈付近 21:28:19.10 43.365N 144.001E 7.5km M2.8 1点/北海道*陸別2.49/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130529212806+20130529212806
●福島-最大震度2 21:54頃 福島県沖(N36.9/E141.2/M3.9/40km)
 15点/茨城*日立9.24/0.9 福島*白河6.36/1.3 <福島9,茨城3,栃木2,宮城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130529215340+20130529215340
 ※動画は一つ前のデータに入ってました(地域外1点/山形)
495M7.74(やわらか銀行):2013/05/30(木) 09:24:12.84 ID:6HOVicDe0
>>453 続き
2013年5月TOP5+α@地震マップ
20(月)(07/416回)●
 長野県北部/34 与那国島近海/28 茨城県北部/14 福島県会津/13 栃木県北部,和歌山県北部/12
 --- 滋賀県南部,新潟県中越地方/11
21(火)(09/464回)●
 与那国島近海/33 石垣島近海/25 栃木県北部/23 長野県北部/20 滋賀県南部/17
 --- 福島県会津/14 奄美大島近海,和歌山県北部/12 福島県沖,茨城県北部/11
22(水)(07/570回)●
 福島県会津/77 与那国島近海/53 石垣島近海/28 奄美大島近海/25 栃木県北部/23
 --- 山形県置賜地方,長野県北部/21 和歌山県北部/16 茨城県北部/13 宮城県沖/12 福島県沖/11
23(木)(07/460回)
 福島県会津/58 和歌山県北部/21 栃木県北部/18 茨城県北部/16 与那国島近海/14
 --- 奄美大島近海,秋田県内陸北部/12 茨城県沖,宮城県沖/11 石垣島近海,福島県沖,日向灘,紀伊水道/10
24(金)(10/388回)●
 長野県北部/32 秋田県内陸北部/17 和歌山県北部/15 茨城県北部/14 紀伊水道,与那国島近海/12
 --- 栃木県北部,長野県南部/11 福島県沖,宮城県沖/10
25(土)(07/408回)●
 新島・神津島近海/22 長野県北部,与那国島近海/16 石垣島近海/11
 栃木県北部/9 長野県中部,福島県沖,福島県会津,紀伊水道/8
26(日)(06/511回)●
 与那国島近海/26 三重県中部,福島県会津/23 和歌山県北部,福島県沖/19 長野県北部/16 栃木県北部/14
 --- 大分県西部,宮城県沖/13 石垣島近海,長野県南部/11 奄美大島近海/10

5/20●滋賀県南部-最大震度3/M3.7/10km
5/21●石垣島近海-最大震度1/M4.7/ごく浅い ●石垣島近海-最大震度2/M5.9/10km
   ●栃木県北部-最大震度3/M4.5/10km ●宗谷東方沖-最大震度2/M4.8/270km
5/22●山形県置賜地方-最大震度3/M4.1/10km
5/24●サハリン近海-最大震度3/M8.2/590km ●福島県沖-最大震度3/M4.8/40km ●サハリン近海-最大震度1/M6.5/590km
5/25●福島県沖-最大震度3/M4.3/60km
5/26●宮古島近海-最大震度3/M4.7/30km ●秋田県内陸南部-最大震度3/M3.6/20km
496M7.74(長野県):2013/05/30(木) 10:49:28.93 ID:N5WyXl390
>>492
データの蓄積が無ければ、今起きていることが全く解らない。
予算削減の結果、あの時のデータが残っていたら... orz に成らないように願いたい物です。
497M7.74(東京都):2013/05/30(木) 10:51:50.61 ID:4Mn/h05N0
気象庁のへぼ職員は、気象条件と地震との相関を調べようとしないからヘボンクラなんだよな。
498M7.74(静岡県):2013/05/30(木) 11:46:31.99 ID:esBTiMhu0
↑スレ違いなので よそへ逝ってね
499M7.74(長野県):2013/05/30(木) 16:32:16.15 ID:N5WyXl390
JAMSTEC プレスリリース 2013年 5月 29日
日本海溝海底における震災4か月後の環境撹乱状況
―原発事故に伴う放射性核種の挙動解析―
ttp://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20130529/
か月後の2011年7月、震源から110km離れた日本海溝の海溝軸の水深7,553m及びそこから4.9km東に位置する太平洋側の水深7,261mにおいて、
JAMSTECが開発したフリーフォールカメラシステムを用いて水中と海底の状況をハイビジョンビデオ撮影し、さらに堆積物コアの採取を行いました。
500M7.74(東海地方):2013/05/30(木) 17:39:05.37 ID:sqtOsZoHO
(σ・∀・)σ 500 まだまだ続きます
501M7.74(dion軍):2013/05/30(木) 17:41:36.36 ID:TFvhu7TJT
まだスレの半分なのに、既に344KBとはこれ如何に
502M7.74(静岡県):2013/05/30(木) 18:13:27.95 ID:zMRgjm5DT
>>501
このスレは007以降、毎回容量落ちでございます〜w
中身がギッシリ詰まっているので重いんです!

ことのついでに(?)ここの過去スレ集を避難所に貼っておきますた。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/90

今朝は相当に寝ぼけていたようで、>>492の防災訓練の件、
>>491へのレスとしてはもの凄くズレたことを書いている…orz
申し訳ありません、お見のがしをm(_ _)m
503M7.74(やわらか銀行):2013/05/30(木) 19:54:05.45 ID:6HOVicDe0
ぎゃー!Kねっとを見守りすぎて重くしてます すみませんw
地震が減って長持ちしますように…
504M7.74(静岡県):2013/05/30(木) 22:14:32.05 ID:uX0bSEZyT
群馬県北西部 2013/05/30 21:28:52.40
36.860N 138.963E 65.0km M3.0 【Hi-net速報値】

見慣れない深さですね。フィリピン海プレートさんの地震でしょうか?
2002/6以降、群馬県北西部で深さ60km〜80kmの地震は40件ほどしかなく、
Mも最大で2.0…。周辺(36.5-37N,138.7-139.3E)の1923年以降を
調べましたが、M2.5以上は見当たらないようです。
深さかM、または座標に修正が入るかな?

−−−−−−
>>503
そ、それは長文記事手動コピペをする者への(ry
地震が未だ活発過ぎるせいですよね!w
505M7.74(空):2013/05/30(木) 23:27:16.00 ID:13OI7Ej9i
ww
506M7.74(静岡県):2013/05/31(金) 08:26:16.25 ID:5K1hs+1kT
あれ??何かいきなりHi-netご本家につながらなく
なったのですが…うちだけ?
507M7.74(dion軍):2013/05/31(金) 08:30:18.87 ID:i+Y8llUUT
>>506
おはようございます。もう出勤されたかも?うちもです;;
508M7.74(静岡県):2013/05/31(金) 08:32:33.30 ID:5K1hs+1kT
深夜早朝、ビーチボールなしでした@Hi-net。
Hi-netスレに書けなかったのでこちらに。

>>507
ありゃ。商売上がったりですね…。早く直りますように。
そろそろ出掛けまする。。。((( ・o・)
509M7.74(dion軍):2013/05/31(金) 09:17:29.30 ID:i+Y8llUUT
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013053001002050.html

元記事を見つけられなかった(すみません)のですが、「地震予知」に関して反論?

[地震予知、海底観測に活路 平原予知連会長]
 地震予知連絡会の平原和朗会長は30日会見し、内閣府が巨大地震対策の
最終報告書で「確度の高い地震予知は困難」としたことに対し、「短期的には
難しい」と認めたが、海底の地震観測網を強化すれば予知を目指すことは
可能との見方を示した。
 報告書が、予知の手がかりとしての可能性を疑問視した「前駆すべり」の
観測も、現状はほぼ陸地だけで行っているが、海底にも拡大することで有望
になる可能性があるとした。
 予知連は国土地理院に事務局を置く組織。予知の実務は行わず、地震の
発生予測に関する研究成果や新たな知見を広めている。
                           2013/05/30 22:21 【共同通信】
  
510M7.74(長野県):2013/05/31(金) 10:05:51.85 ID:dDzRtdME0
1995年の資料から、
三陸沖の地震空白域について(気象庁)
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou53/02-03.pdf
"この場所は構造的境界で地震を発生しない地域とは考えられない。"
 実は、強固な固着域だった。orz
311 の震源域周辺は長期間空白域となっていた。
(この空白域の概念は南海トラフ地震には当てはまりません)
511M7.74(長野県):2013/05/31(金) 11:04:12.48 ID:dDzRtdME0
>>509
"南海トラフ地震、予知困難" の報告に対する見解かな?

利権がらみの穿った見方をすれば、地上の観測網はほぼ完了している。
残されているのは、海底。
南海トラフには DONET , DONET2 がある。
日本海溝に計画されている観測網を完成させるためには予算が削られては困る。
だから、海底での観測が大事。

それでも、予知を目指すのが"予知連"の使命 o(^^)o
512M7.74(東京都):2013/05/31(金) 12:15:13.96 ID:2xGAbyMu0
大げさに脅しとけば、責任を取らなくて澄むし、予算もたんまりもらえる。うはうはでんな。
513M7.74(dion軍):2013/05/31(金) 12:35:20.45 ID:i+Y8llUUT
日本に住んでいる人たちの不安解消を目的に、様々な事を
試みているんでしょうに、身もふたもない(‐∀‐;;
何をやっても文句を付けそうですね^^
514M7.74(WiMAX):2013/05/31(金) 19:09:13.21 ID:lWk93+230
実際三陸沖の海底に設置されていた東北大のひずみ計は
3月7日から明らかに異常なデータ(海底が隆起)を捉えていたし、
これがリアルタイムでわかるものでなかったのが残念

気象庁の東海地方周辺のひずみ計等々の観測網は現状維持で、
その観測体制を南海、日向灘方面にまで更に拡大するのが
世界中の地震学者のみならず地震のメカニズム解明につながるものだと思う
515M7.74(静岡県):2013/05/31(金) 19:28:31.12 ID:JQFr2/qYT
Hi-netご本家は早々に直ったようで良かった良かった…。

>>509
この会見の記事は共同以外には出ていないのかな?朝日にもNHKにも
見当たらなかった…。地震予知連のページには「5/30の予定」として
「次回の地震予知連絡会」が掲載されているので、これが
「予定」から「報告」に更新されたら、会見要旨も載ってくるでしょうか。

前にも書きましたけど、海底の観測網強化は是非やってほしいですね。
それで分かることはたくさんあると思うのです。
すぐに予知に結びつくかどうかは分かりませんが、データを
積み上げなければ何も始まりません。

>>317-318の朝日の記事(地震研究予算への疑問の声)などにもある
「たとえデータが役に立っても100年以上先(だから無駄)」みたいな
言い方はおかしいと思うんですよね。天気予報とか、衛星通信とか、
現代に生きる自分たちの生活は先人の蓄積したデータの上に成り立って
いるというのに、自分たちは未来に生きる人たちの「先人」となる
つもりは無いんかい!と。
516M7.74(空):2013/05/31(金) 19:45:27.72 ID:oJThNg1Si
| ω・`)ノ 乙乙でし。

>>515
>この会見の記事は共同以外には出ていないのかな?
FNNにきたみたいでし。

地震予知連絡会 群発地震などの推移予測する試み始める方針示す
5月30日 FNN
ttp://www.fnn-news.com/sp/iphone/headlines/index.html?id=CONN00247075

後段、ハゲしく同意であります!(`・ω・´)ゝ
517M7.74(dion軍):2013/05/31(金) 19:55:33.08 ID:i+Y8llUUT
>>515
自分もハゲドウです
>>516
有難うございます!
518M7.74(静岡県):2013/05/31(金) 22:45:18.96 ID:JQFr2/qYT
>>504の群馬の地震の件
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1369551685/166
やっぱり修正入ってたんですね〜。dion軍さん調査乙です。

>>516
乙でし。PCだと見えないURLかな?再貼り失礼します。
【地震予知連絡会 群発地震などの推移予測する試み始める方針示す】FNN 2013/05/30
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00247075.html

群発地震や余震の推移…。こういうものの法則性みたいなものを見つけるという
ことでしょうか??うーむ。。。
519M7.74(東海地方):2013/06/01(土) 01:41:42.53 ID:jEA6K19cO
>>514
既存(海底)観測網の更新ではなく、観測の空白域を無くす事を第一目的にしているので
南海トラフ沿いは日向灘を除き現状維持ではないでしょうか。
日本海溝は実行中ですから、日本海東縁(新潟・山形沖)が次の整備ターゲット?
520M7.74(東京都):2013/06/01(土) 04:37:41.94 ID:C+EaWhy10
そうだ! 空白域をなくせば、地震は来なくなる!
521M7.74(長野県):2013/06/01(土) 08:00:47.41 ID:kPCeace70
>>520
フラグ立ちました。
522M7.74(空):2013/06/01(土) 08:36:59.58 ID:3tiwa/rV0
>>518
(; ・`д・´)ゞパソリンクありがとございまつ!
スマソですた...Orz
523M7.74(兵庫県):2013/06/01(土) 10:02:46.04 ID:JvEMbepZ0
hinetに記録された震源が地形図と重なってるとわかりやすいだろうなあ
それとも見にくいかなあ・・・
524M7.74(静岡県):2013/06/01(土) 10:25:28.02 ID:DEZqtaTsT
>>523
試しに似たようなものを作ってみようかと思ったのですが
適当な地形図をどこから拾ってくれば良いか分からなかったり;;
国土地理院の2万5千分の1地形図は、ちと細かすぎるんですよね。。。
525M7.74(兵庫県):2013/06/01(土) 10:54:54.69 ID:JvEMbepZ0
あー、すみません・・・
なにかノウハウとかあれ自分にもば出来るかなとは思っていましたが
ワタクシにはそのスキルがまだありませんですた・・・
でも地形図と並べてみると面白そうと漠然と思ってしまいましてつい・・・
いつもいろいろ工夫をいただいてるのでもうこの件についてはご放念をm(_ _)m
526M7.74(やわらか銀行):2013/06/01(土) 10:57:10.77 ID:RZVOQfu80
皆さん乙です!

5/30 有感合計5回 Hi-net27回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●茨城-最大震度2 01:07頃 茨城県沖(N36.5/E140.7/M3.7/50km)
 13点/茨城*日立39.67/1.8 大宮21.12/1.6 栃木*茂木9.32/1.6 <茨城9,栃木3,福島1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130530010733+20130530010733
●茨城-最大震度1 06:48頃 茨城県沖(N36.4/E141.1/M3.6/40km)
 9点/茨城*日立12.22,水戸7.89/0.9 笠間8.51/1.0 <茨城6,栃木2,神奈川1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130530064737+20130530064737
●愛媛-最大震度1 12:04頃 愛媛県南予(N33.4/E132.4/M3.1/40km) 6点/愛媛*長浜5.45/0.6 宇和島4.03/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130530120439+20130530120439
●青森-最大震度1 13:58頃 青森県東方沖(N40.7/E142.1/M2.9/50km)
 3(1)点/岩手*種市2.74,二戸1.81,青森*八戸2.15/<0.5 (群馬)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130530135813a.gif
○群馬県北西部 21:28:52.40 36.860N 138.963E 65.0km M3.0 2点/群馬*水上4.02,草津1.97/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130530212835+20130530212835
●大分-最大震度2 23:04頃 大分県中部(N33.3/E131.4/M2.6/10km) 1点/大分*湯布院6.00/1.4

5/31 有感合計3回 Hi-net38回
●岩手・宮城-最大震度1 10:46頃 三陸沖(N39.9/E143.6/M4.7/10km) 1(1)点/岩手*藪川1.67/1.0 (北海道)
●茨城-最大震度2 14:53頃 茨城県北部(N36.8/E140.7/M3.5/10km)
 8点/福島*棚倉8.29/<0.5 茨城*高萩7.02/1.2 <茨城4,福島3,栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130531145306+20130531145306
○銚子付近 19:24:02.59 35.797N 141.050E 11.5km M3.3 
 4点/茨城*江戸崎3.93,千葉*八日市場3.83,銚子2.97,佐原2.33/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130531192351+20130531192351
●千葉-最大震度1 21:03頃 千葉県東方沖(N35.7/E140.9/M3.3/30km)
 5点/千葉*八日市場8.08/0.8 銚子6.82,蓮沼3.35,佐原2.95,茨城*江戸崎3.15/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130531210245+20130531210245
527M7.74(やわらか銀行):2013/06/01(土) 11:06:45.88 ID:RZVOQfu80
モニタスレから救出!
◎2012年8月〜2013年5月の有感地震の推移@茨城さん
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1369829605/514

共有スレからお持ち帰り!
〜 今年のここまでのまとめ 〜@dion軍さん
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1368523451/746

5月のK-NET観測最少地域は 岐阜!3回!でしたー
高根2件 東杉原1件 内2件は付近で有感があった際の観測なので
純粋?にデータがあったのは 高根1件
と、どうでも良い発表をしてみるw
528M7.74(やわらか銀行):2013/06/01(土) 11:17:42.76 ID:RZVOQfu80
おっと、@茨城さんの先月分は>>306です

引き続き見守りよろしくお願いしまっす!

Hi-net震源の地図は地震マップにありますけど1日毎だから
月単位でって事なのかな?
ぐぐるマップならデータを移動すればよかった様な気がするけど
どうだったっけ・・・w
529M7.74(静岡県):2013/06/01(土) 11:29:19.41 ID:DEZqtaTsT
>>528
乙でし。強震モニタ以外のページはリンクおkになったので貼ってみる。

★地震マップ
http://kwatch.web.fc2.com/
↑ここの「日本で発生した地震(Hi-netデータ)」→見たい日付を
クリックすると、Hi-net震源情報の座標(ただしM3以上)と
googleマップを重ねたものが見られる優れものです。 >兵庫さん

ただこれはM大きめのみ&一日ごとなのと、震源深さが分からないんですよね。
例えば浅めさんの多い地域と断層っぽい地形の関係…とかを見るのは難しそうな。
…ていうか、自分がgoogle mapの座標指定の方法を覚えろって話なんですが。
調べた方がいいと思いながら、面倒で放置していることの1つだったりorz
530M7.74(dion軍):2013/06/01(土) 11:39:45.15 ID:VExwM3/8T
前にやわらかさんから教えていただいたサイトは、おおよその地形を把握できますよね

http://www5.ocn.ne.jp/~botan/map_g.html

ただし自分で座標を入力しないといけないですが
見当はずれなことを言ってたらすみません><
531M7.74(やわらか銀行):2013/06/01(土) 11:40:46.06 ID:RZVOQfu80
Hi-netってM2.5以上でしたっけ?それが地震マップで青なんですね
で、Mの大きさによって ピンの大きさと色が違うと・・・
修正とか削除なんかの訂正があると 大変だなぁと思ったりするです
一元化のちゃぶ台返しよりはいいかもしれませんがw

ご本家みたく深さ重視の色合いで情報もあるやつって事ですぅ?
何か勘違いしてたらすみません!!orz
>>529訂正…
×(ただしM3以上)→○(ただしM2.5以上)
地震マップさんに「〜M3」ってあったのを見間違えますた…orz
>>531の青=M2.5〜M3が正解です。

H-net震源mapにはトップページ掲載基準(M2.5)以下の○も
付いているのと、震源深さが分かるのがいいんですよね…。

>>530
以前教えていただいたときもそうだったのですが、うちのPCで
そのページに座標を入れて次に進もうとすると「表示できません」って
エラーが出る…何でやねん;;

…って、あんまり話を引っ張ると、兵庫さん(>>525)が困っちゃったりしてw
自分が言い出しっぺでないので、見当はずれ・勘違いは自分の方かも;
533M7.74(兵庫県):2013/06/01(土) 12:10:33.71 ID:JvEMbepZ0
うわわわすみません皆様m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

>>529 
>>530
あるんですねー、やっぱり・・・。同じこと考える人がいるんだと嬉しくなりました^^
あの立ってる札に座標と日時、大きさと深さも書いてくれると嬉しいなぐぐるさん(これはさすがにムリかw)

>>531
そこまで高度なことは思いつきもしてませんでした・・・・orz
あるとわかりやすいですよね−。
いろいろフラグ立てられそうで・・・(コラ)
534M7.74(兵庫県):2013/06/01(土) 12:11:36.50 ID:JvEMbepZ0
>>532
いえいえ、ありがとうございましたm(_ _)m
ここ見てると勉強になります(*^O^*)
535M7.74(やわらか銀行):2013/06/01(土) 12:21:36.11 ID:RZVOQfu80
航空写真じゃなく 地図にして地形にチェックいれると・・・
って話も違ってるかもしんないw

M重視なら地震マップの一元化なら1日毎みれますけど
一般人は深さをそこまで気にしてないとか?w
浅かったら、、深かったから、、って話はよく見ますが この板にいるからだろうか・・・

浜球屋さんのIDが
TsT ヾ(・ω・`)ヨチヨチ
536M7.74(dion軍):2013/06/01(土) 12:25:22.83 ID:VExwM3/8T
http://quakes.globalincidentmap.com/

最近IEでは地震情報が全然表示されなくなって(うちだけ?)
火狐で見てるんですが、世界の地震情報
これだと吹き出しの中に地震の規模や深さ、情報のソースが表示されるだけでなく
地図の右隅に座標がでるんですよね
ちょっと見辛いですけど、こういうのがあるといいのかな?
ぐぐるじゃないみたいで、何の地図かよくわからないんですけど^^;
537M7.74(やわらか銀行):2013/06/01(土) 16:44:27.94 ID:RZVOQfu80
>>536
○の中をちょこちょこ動くと座標も変わるんですね!
右隅?どこ?って探してしまいましたw


我が家がやっと弄れた記念にw (と言ってもまだ転送しただけで更新はしてない)
6月のHi-net.mapなるものを一番下にひっそりと置いてみたんですが
ttp://dotmap.ame-zaiku.com/

まだ途中のやっつけ感丸出しなんで 違う方向に行ってる時は教えてくださいw
538M7.74(dion軍):2013/06/01(土) 17:35:49.49 ID:VExwM3/8T
>>537
素晴らしいです!分かりやすいです!乙乙です!
539M7.74(静岡県):2013/06/01(土) 17:44:19.58 ID:DEZqtaTsT
ヨチヨチ(>>535)されてそのままお昼寝…末尾がTなせいか、IDが泣いてる率高いですw

>>537
をぉ!!これ凄い!>6月のHi-net.map
こういうのがササッと作れてしまうなんて!大変乙乙です!
はぁ…やっぱりgoogle mapのお勉強しないとですね。。。

>>536の「最近IEでは…」を見て、試しに>>530をGoogle Chromeで
見てみたら、ちゃんと見えますた。>>536の方もIEではダメでChromeはおk。
いい加減、IEは卒業しないといけませんねorz

つーか兵庫さん(>>533)、目的はフラグ立てですかい〜!ww
540M7.74(やわらか銀行):2013/06/01(土) 18:02:10.03 ID:RZVOQfu80
ぐぐるまっぷは奥が深そうですが入り口位にしかいないので
まだまだ分かってない事が多いですょorz
24Hさんみたく +-で動かすのじゃなくコロコロして拡大縮小したいなーと
でも 迷子になるのでこれでもいいかなーとかw

これ最終報来ない時は MTやCMTに合わせればいいのか?どっちが後でしたっけ;;
詳細内にビーチボールのリンクしてもおkです?
公式動画も入れたひw
1日と1週間か10日と1ヶ月の3パターンくらいあればいいかなぁ

兵庫さんはフラグマンと.....__φ(゜.゜*)フムフム_
541M7.74(静岡県):2013/06/01(土) 18:10:52.49 ID:DEZqtaTsT
>>535
>一般人は深さをそこまで気にしてないとか?w
まさにその通りだと思いまする。気象庁や日本気象協会の地震情報でも
一覧だと深さが載ってなくて、各地震の詳細を見ないと分からない…。
テレビとかの地震情報を見ていると、一般的には↓こんな感じかな?と。

震度 >>> 震源地 ≧ マグニチュード >>>>>> 深さ

沖の地震の明らかに深そうなのを、速報で「深さ10km」って発表しても
ほとんどの人は多分気にも留めていないというw

>>540
Hi-netのAQUAは REAL(またはHYPO)→ MT → CMT(確定) の順です。
ビーチボール、Hi-netスレに貼っているリンクそのままだと1〜2ヶ月程度で
消します(リンク切れになります)が、それで良ければ使ってやって下さい。
542M7.74(やわらか銀行):2013/06/01(土) 18:23:35.53 ID:RZVOQfu80
震度が小さいと気付かない人も多く、そんなにMデカかった?となるので
震源地とマグの間は>>>かもしれませんねw

ボールは長期間残しちゃダメなんでしたっけ・・・
修正するのも大変だから 注意事項として消えちゃうよって書いておけばいいかな
ありがとうございます!

まとめ更新のまったり屋予定なので、もしお急ぎの方がいらしたら すみません
543M7.74(静岡県):2013/06/01(土) 18:44:32.94 ID:DEZqtaTsT
>>542
貼ったファイルを消すのは1つにはdropboxの容量制限の問題でして。
ビーチボールの他にこのスレや深発スレに貼っている画像やら何やら
全部1つのboxに入れているので、無限に置いておける訳ではない、と。
別アドレスで別box借りる手もあるんですが、管理が面倒で(ただの不精者…)。
ちなみに、ここと深発スレに貼っているものは大体半年くらいで消しています。

画像の権利関係は…まぁ、すぐ流れてしまう2chスレその他に
短期間置いておくだけですので、どうかお目こぼしよろしく、とw
これは自分の個人的な考え方なので、「短期間なら本当におkか」とか
「長期保存したらどうなるか」とか聞かれても困るのですが;

>震源地とマグの間
要は自分のところ(または気になるところ)が揺れたかどうかが問題、と。
まあそりゃ当たり前で、Mが大きくても陸地が揺れなければ被害もないですし。
「災害」のレベルにならない地震を気にする人が少ないのは自然なことなのでせう。
544M7.74(WiMAX):2013/06/01(土) 19:28:14.91 ID:wLuLny+y0
例えば地理によっぽど詳しい人でないと分からないところの島での被害が大きい地震と
グアムだハワイだとかで被害はなくともM5前後の群発地震では
後者の方があちこちでとりあげられるでしょうね…
545M7.74(静岡県):2013/06/01(土) 23:18:48.81 ID:DEZqtaTsT
>>544
それは確かにそうですね。それと海外の場合、被災者の中に
日本人がいるorいそうな場合の扱いはやっぱり大きいですし。
辺鄙な場所(失礼!)&被害小さめのオホーツク深発の話を
いつまでもしているのは、この板の住民(の中のごく一部)くらい…w
546M7.74(静岡県):2013/06/02(日) 15:25:11.37 ID:TUXIia7QT
北から南から…今度は台湾ですか。
こちらも地震の多いところですね。。。
547M7.74(静岡県):2013/06/02(日) 22:38:40.12 ID:TUXIia7QT
【地震頻度高止まり 大震災後の首都圏 巨大地震確率を押し上げ】産経新聞 2013/06/02
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130602/dst13060217440009-n1.htm

あちこちのスレに貼られている上の記事、元は日本地球惑星科学連合 2013年大会の

★東北地方太平洋沖地震による首都直下地震ハザードへの影響(遠田晋次,スタイン・ロス)
ttp://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/PDF/S-SS02/SSS02-12.pdf
↑これなのかなぁ? 日本語じゃないので読めないですけど…orz
548M7.74(やわらか銀行):2013/06/03(月) 07:04:19.07 ID:sJTabGSf0
おはよございまーす 本日も見守りよろしくです!!

6/1 有感合計7回 Hi-net33回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●茨城-最大震度2 04:54頃 茨城県沖(N36.6/E140.8/M3.8/50km)
 14点/茨城*日立44.28/2.3 鉾田8.90/1.5 <茨城10,福島3,栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130601045400+20130601045400
●北海道-最大震度2 12:03頃 釧路地方中南部(N43.3/E144/M3.9/10km)
 5点/北海道*阿寒7.30/1.5 鶴居3.84/0.7 陸別6.54,白糠2.86,生花2.16/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130601120330+20130601120330
○釧路地方 12:31:31.41 43.325N 143.964E 8.5km M2.7 0(1)点/--- (茨城)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130601123118+20130601123118
●青森・岩手-最大震度1 16:49頃 岩手県沖(N40.3/E142.3/M3.6/40km)
 5(2)点/青森*八戸11.10/1.0 岩手*二戸3.33/<0.5 <岩手3,青森2> (東京・熊本)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130601164901+20130601164901
●北海道-最大震度3 16:54頃 釧路地方中南部(N43.3/E144/M4/10km) 11点/北海道*阿寒21.14/2.3 上西春別6.50/1.4
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130601165352+20130601165352
●青森-最大震度2 16:58頃 岩手県沖(N40.4/E142.4/M3.9/30km)
 7点/青森*八戸12.59/1.3 三沢4.13,岩手*二戸6.48/0.8 <岩手4,青森3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130601165755+20130601165755
●山梨・静岡-最大震度1 22:22頃 静岡県東部(N35.4/E138.6/M3.1/20km)
 11点/静岡*富士宮11.71/1.3 山梨*塩山5.89/0.6 <山梨6,静岡4,埼玉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130601222150+20130601222150
●福島・茨城-最大震度1 23:01頃 茨城県北部(N36.9/E140.6/M3.1/10km)
 4点/福島*矢祭7.67,棚倉3.02,茨城*大子4.24,大宮3.13/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130601230129+20130601230129

6/2 有感合計7回 Hi-net35回
●宮城・福島-最大震度1 03:05頃 福島県沖(N37.7/E142.2/M4.4/30km) 2点/宮城*岩沼2.34/0.6 角田1.39/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130602030531+20130602030531
●北海道-最大震度1 03:36頃 十勝地方北部(N43.4/E144/M3.5/10km) 2点/北海道*陸別7.40/<0.5 阿寒3.84/1.0
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130602033545+20130602033545
●北海道-最大震度2 03:40頃 釧路地方中南部(N43.3/E144/M3.5/10km) 2点/北海道*陸別13.81/0.8 阿寒4.10/0.9
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130602033950+20130602033950
●岩手-最大震度1 07:08頃 宮城県沖(N38.5/E141.8/M3.1/50km) 2点/宮城*歌津32.63/1.3 岩手*大東6.77/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130602070841a.gif
●沖縄-最大震度1 14:43頃 台湾付近(N23.9/E121/M6.1/10km)観測データなし
●宮城-最大震度2 17:19頃 福島県沖(N37.8/E141.6/M4/50km)
 6(1)点/福島*相馬5.00/0.5 宮城*牡鹿4.49/<0.5 <福島・宮城3> (熊本)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130602171943+20130602171943
●鹿児島-最大震度1 19:48頃 トカラ列島近海(N29.7/E129.8/M3/10km) 観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130602194817a.gif
549M7.74(やわらか銀行):2013/06/03(月) 07:07:25.06 ID:sJTabGSf0
>>543
容量制限!ぐぐるの容量が気になってきたw
ひと月でまとめたものに差し込もうかなぁ
ありがとございます!
550M7.74(静岡県):2013/06/03(月) 22:05:26.75 ID:jS8RB2guT
■日本災害食学会
http://www.mmjp.or.jp/TELEPAC/gakkai.html

 新潟大学地域連携フードサイエンスセンター、災害食・非常食メーカー、
東京駅周辺防災隣組が中心となり、大規模地震などの災害時に起こる食に
関する様々な問題を考え、食生活の向上に寄与することを目的として、
2013年9月1日に日本災害食学会を設立する予定です。

 当学会では、これまでの非常食の概念に加えて「いつものように食べることが
できない時の食のあり方」という意味で災害食を考え、避難所や自宅で
被災生活をする高齢者や乳幼児、障害者や疾病患者など日常の社会においても
特定の食事を必要とする人々、さらに救援活動に従事する人々など、被災地で
生活、活動するすべての人々に必要な食事について検討するべきであるとしています。

−−−−−−−−
新しい学会を作るそうです…。なるほど、こういう問題をまとめて考える
組織はなかった訳ですね。。。

>>549
お忙しい中乙なのです。お仕事その他に差し支えないよう
ぼちぼちで…でも期待してたりしてw
551M7.74(やわらか銀行):2013/06/04(火) 00:35:14.17 ID:+f6bcpAS0
乙でし!

6/3 有感合計6回 Hi-net30回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●群馬-最大震度1 00:21頃 新潟県中越地方(N36.8/E138.7/M2.9/10km) 3点/群馬*水上2.93,草津2.40,吾妻1.71/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130603002138a.gif
●茨城-最大震度1 00:44頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M2.5/10km) 1点/茨城*高萩4.34/0.5
●宮城-最大震度1 05:56頃 宮城県沖(N38.4/E142.2/M3.6/30km) 1点/宮城*歌津8.63/0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130603055642a.gif
●千葉-最大震度1 08:21頃 千葉県東方沖(N35.8/E141/M2.9/10km) 1(1)点/千葉*銚子18.12/0.9 (岩手)
●茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京-最大震度2 14:56頃 茨城県南部(N36.1/E140.1/M3.9/70km)
 57(2)点/茨城*取手25.01/2.2 下妻16.46/2.1 <茨城14,栃木13,東京10,千葉7,群馬・埼玉6,神奈川1> (北海道・沖縄)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130603145553+20130603145553
●沖縄-最大震度1 15:24頃 沖縄本島北西沖(N26.9/E126.7/M4.1/110km) 3点/沖縄*名護2.25,国頭2.09,具志川1.35/<0.5

>>550
学会・・・ですか。。。
自宅でも入替時にどんな調理が出来るか練習がてら消化しないと
いざって時 困りますよね
うちの爺は餓タヒだな、備蓄と言いつつ食べてくタイプなんでorz

修正があった場合は、、、登録ゆーざまで確認出来ないので
Hi-netスレを真剣に頼りにしてたりします!w
552M7.74(やわらか銀行):2013/06/04(火) 00:36:30.31 ID:+f6bcpAS0
>>495 続き
2013年5-6月TOP5+α@地震マップ
27(月)(07/398回)
 茨城県北部/20 栃木県北部/16 和歌山県北部/14 与那国島近海,石垣島近海,長野県北部/13
 紀伊水道,秋田県内陸南部/11 --- 茨城県南部,福島県沖,淡路島付近/10
28(火)(02/379回)●
 関東東方沖/17 与那国島近海/16 奄美大島近海/14 和歌山県北部/13 福島県沖/12
 --- 熊本県阿蘇地方,栃木県北部/11 茨城県北部,福島県会津,紀伊水道/10
29(水)(10/408回)●
 奄美大島北東沖/23 福島県会津/21 与那国島近海,奄美大島近海/17 長野県北部/16 茨城県北部/13
 --- 宮城県沖/11 茨城県沖/10
30(木)(05/300回)
 福島県会津/16 与那国島近海,栃木県北部/14 沖縄本島近海/12 奄美大島近海/11
 紀伊水道,新潟県中越地方,石垣島近海,茨城県沖/7
31(金)(03/368回)●
 与那国島近海/17 奄美大島近海/16 栃木県北部,和歌山県北部,福島県沖/12 日向灘/11 紀伊水道,茨城県沖,宮城県沖/10
01(土)(07/477回)●
 天草灘,釧路地方中南部/45 栃木県北部/25 山形県置賜地方/18 茨城県北部,福島県会津/13 宮城県沖,紀伊水道/11
 --- 与那国島近海/10
02(日)(07/431回)●
 釧路地方中南部/34 茨城県北部/21 与那国島近海/19 福島県沖/15 和歌山県北部/13
 --- 茨城県沖/12 奄美大島近海/11 宮城県沖/10

5/28●和歌山県北部-最大震度3/M3.6/10km
5/29●関東東方沖-最大震度1/M5/40km
5/31●三陸沖-最大震度1/M4.7/10km
6/01●釧路地方中南部-最大震度3/M4/10km
6/02●台湾付近-最大震度1/M6.1/10km
553M7.74(静岡県):2013/06/04(火) 08:25:09.60 ID:PC/wxUJbT
>>551
Hi-netの震源情報、土日祝日は基本的に修正が入らないので
金曜の午後から週末にかけてのデータはかなりあゃιぃものがあったり。
まあそれも記録のうち、ということでいいのかも知れませんがw
あんまり完璧を目指すとドツボにはまりそうな悪寒。。。

国が一週間分の備蓄を奨励してますね。お財布も部屋も小さい貧乏人には
なかなか厳しいものがあります。入替・消化も大問題ですよね…。
いつの間にか賞味期限切れちゃっていることが結構あったり。
年単位で期限のある保存食でも、ふと気付くと…1年2年はあっという間orz
554M7.74(やわらか銀行):2013/06/04(火) 09:41:47.41 ID:+f6bcpAS0
>>553
ふむふむ・・・完璧は確実にヤバイw
ご本家の調子が悪くて後から追加〜なんて時に気をつけてればいいかな
海外でデカイのあった時は ぁゃιぃものもあるから
より細かく観たい方は登録ユーザや一元化で確認してね
にしておこーw

水は別の使い道があるけど、場所取る〜
年単位のものは お値段が優しくない事が多い;
備蓄より 引越しが先だろwって地域ですが
いい物件がなかなか
555M7.74(東海地方):2013/06/04(火) 11:11:13.81 ID:2c3hKpK8O
>>554
(o~-')b 自給自足生活へ 555
556M7.74(やわらか銀行):2013/06/04(火) 11:44:56.73 ID:+f6bcpAS0
>>555
ごーごGO!!(≧∇≦)
爺家に畑を作ってたら 猿に;;猿に;; ししとうは無事でしたーw
557M7.74(長野県):2013/06/04(火) 17:21:03.58 ID:D4vPiXQF0
活断層・地震研究センターニュース No.44/2013年5月号 2013年5月発行
ttp://unit.aist.go.jp/actfault-eq/katsudo/aferc_news/no.44.pdf
東南海・南海地震予測のための地下水等データ収集システムの強化

日本地球惑星科学連合2012年大会 研究発表一覧

地質調査総合センター 第21回シンポジウム
「古地震・古津波から想定する南海トラフの巨大地震」開催のお知らせ
558M7.74(長野県):2013/06/04(火) 17:25:12.46 ID:D4vPiXQF0
容量な〜んて気にしない。
地質調査総合センター第21回シンポジウム
古地震・古津波から想定する南海トラフの巨大地震
日時 2013年7月10日(水) 13:00〜18:00 【開場:12:30】
会場 秋葉原ダイビルコンベンションホール→<アクセス>
(東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル2階)
主催 独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター
参加費 無料

ttp://www.gsj.jp/researches/gsj-symposium/sympo21/index.html
2011年東北地方太平洋沖地震以降、古地震・古津波の情報の重要性が改めて認識されるようになった。
一方でマグニチュード9の衝撃は地震・津波に関する従来の想定方法を変え、既往最大規模にとらわれない最大クラスの地震・津波が考慮されるようになっている。
このような状況の中、南海トラフ沿いでは、過去の地震に多様性があることが解明されつつあるが、防災・減災対策を考える上では、ある程度的を絞った地震・津波像を出すことが期待されている。
本シンポジウムでは、歴史・地形・地質などから得られている過去の地震・津波の情報を整理し、震源モデルや地震サイクルシミュレーションも考慮しつつ、南海トラフの巨大地震想定の現状と今後の課題を議論する。
559M7.74(内モンゴル自治区):2013/06/04(火) 18:25:59.26 ID:0POqWwegO
一般人って・・・WWW
560M7.74(静岡県):2013/06/04(火) 22:36:36.65 ID:/AFc/6Y2T
★地震予知連絡会 第199回地震予知連絡会(2013年 5月30日)議事概要
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity/199/199.html

来ております。まだ全然読んでいないのですが…;
561M7.74(やわらか銀行):2013/06/05(水) 00:30:59.22 ID:IhjSo9T70
乙でしたー!

6/4 有感合計10回 Hi-net32回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●福岡-最大震度1 00:04頃 福岡県筑後地方(N33.4/E130.8/M2.5/10km) 2点/大分*耶馬溪3.69,福岡*行橋3.49/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130604000401+20130604000401
●岩手・宮城-最大震度2 05:01頃 宮城県沖(N38.6/E141.9/M4.3/50km)
 23(3)点/宮城*歌津41.17,気仙沼15.65/1.9 <岩手12,宮城11> (北海道・大阪・山口)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130604050109+20130604050109
●千葉-最大震度1 06:59頃 千葉県東方沖(N35.7/E141/M3.3/10km) 1点/千葉*銚子9.54/1.0
●茨城-最大震度1 09:14頃 茨城県北部(N36.5/E140.6/M3.4/60km)
 5点/茨城*大宮13.76/1.0 笠間6.59/0.8 <茨城3,千葉・福島1>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130604091357a.gif
●岩手-最大震度1 11:24頃 宮城県沖(N38.7/E141.8/M2.9/50km) 2点/宮城*歌津19.86/1.3 伊里前5.97/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130604112311+20130604112311
●福島・茨城-最大震度2 13:09頃 茨城県北部(N36.8/E140.6/M3.9/10km)
 26点/茨城*大子31.42/2.4 栃木*茂木14.00/2.2 <福島11,栃木8,茨城6,宮城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130604130928+20130604130928
●千葉-最大震度2 16:45頃 千葉県東方沖(N35.7/E141/M4.1/10km)
 4(1)点/千葉*銚子13.71/1.5 八日市場3.26,勝浦1.76,茨城*江戸崎4.19/<0.5 (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130604164401+20130604164401
★福島-最大震度4 17:33頃 福島県沖(N37.2/E141.5/M4.8/40km)
 74点/福島*広野80.03/3.4 相馬29.81/3.0 <福島23,宮城14,茨城・栃木13,岩手・山形4,千葉2,埼玉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130604173315+20130604173315
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130604173321a.gif
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/06/04/20130604173331-xlarge.jpg?20130604173748
●鹿児島-最大震度1 18:45頃 天草灘(N32/E129.8/M3.2/ごく浅い) 3点/鹿児島*上甑6.46/1.1 下甑2.25,熊本*牛深2.28/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130604184521a.gif
●東京-最大震度2 19:53頃 千葉県北西部(N35.9/E140/M3.6/80km)
 34(1)点/千葉*野田7.96/1.4 富津4.20,東京*八王子4.84/1.0
 <東京11,海底6,千葉5,埼玉・栃木3,群馬・神奈川2,静岡・山梨1> (秋田)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130604195246+20130604195246
562M7.74(静岡県):2013/06/05(水) 08:23:37.46 ID:aKTLn89cT
皆さま乙です〜。
何かこのところ房総沖の地震が目立ちますね…。
Hi-net震源mapで黄色〜黄緑○の固まっている房総の東はるか沖
(35N,142E近辺)は、3.11後あまり揺れていなかったところっぽい…。
夕方も少し詳しく見てみよう メモメモ((φ(..。)
563M7.74(東海地方):2013/06/05(水) 15:10:02.87 ID:UXfKPXYCO
相撲トラフ?
564M7.74(東京都):2013/06/05(水) 17:46:50.27 ID:aNz2CLZR0
ウキャ〜っwww
565M7.74(静岡県):2013/06/05(水) 18:59:09.93 ID:lCR2CgBnT
>>563
今日のお題は↓このピンクのエリアの群発(?)でして…
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0605bos03.png

このエリアをプレート沈み込み深さの図で見ると
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/map_e_boso.png

東から西へ深くなっていくオレンジの線&数字が太平洋P上面深さ、
赤い線がフィリピン海P上面深さ。灰色の網がかかった部分は
陸のプレート/フィリピン海P/太平洋Pの三層になっている部分です。

ピンクエリアの西の方に少し灰色が掛かっていますが、今回群発している箇所には、
相模トラフから沈み込んだフィリピン海Pさんは居ないことになっている
&群発の深さが60km前後と深めで、太平洋Pスラブ内地震と考えられるので、
相模トラフのプレート境界型大きめ地震と関係があるかどうかは…???

取りあえず1970年からの周辺震央&深さ&時間分布図…。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0605bos02.png
時間分布図で縦に団子のようになっているところは、近い緯度の地震が
短時間にまとめて起きたと思われます。年代が新しいほど団子が増えていますが
群発っぽい地震が増えたのか、観測制度が上がって拾える地震が増えたのか…。

ピンクで○を付けた辺りが最近揺れ始めたっぽいところです。
ちょうど海溝(黒い線)のところですね。誰か掘り返したりしてないでしょうね…w
続きは後ほど。
566M7.74(長野県):2013/06/05(水) 19:27:00.66 ID:pOkzzEax0
かなり海溝軸に近い場所の様です。スロースリップが起きているかも知れない。
567M7.74(静岡県):2013/06/05(水) 21:45:58.14 ID:lCR2CgBnT
>>566を見て初めてスロースリップの存在を思い出しますた; コレだから素人は…orz

★2011年東北地方太平洋沖地震が房総半島スロースリップイベントを促進した可能性
http://www.hinet.bosai.go.jp/researches/slowevent2011/?LANG=ja
ともかくHi-netに掲載された2011年10月頃の房総沖スロー地震のページ↑の
地図に今回のエリアを赤四角で入れてみますと

http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0605bos04.png
2011/10はじめ、時々スロー地震の起きる「房総沖」とはちょっと離れていますね…。
北西の一部は3.11の余効すべりエリア=余震域にかかっています。《続く》
568M7.74(静岡県):2013/06/05(水) 22:49:24.71 ID:lCR2CgBnT
>>565,567続き
データを過去5年間に絞り、Mの下限を2.5まで下げて各種分布を作ってみる…。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0605bos05.png
ほとんどが深さ20km以深で、太平洋Pスラブ内地震…でいいのかな?

深さ別ではなく時間別で色分けしてみると…
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0605bos06.png
2009/1や2010/2にもまとまって揺れた箇所がありますが、3.11以降は
そういうことがしょっちゅう起きるようになっている&北の方から
順番にグラグラしている…??

……「だから何?」と聞かれても分からないわけですが ^^;
569M7.74(空):2013/06/06(木) 07:00:14.86 ID:Ta6+46TR0
| |そ〜〜・・・
| |∧_,,∧
|_|´・ω・`)
|桃|o旦o
| ̄|―u′
""""""""""

|  |
|  |∧∧
|_|・ω・`)
|桃|o旦o.
| ̄|―u'
""""""""""

| |
| | ∧_,,∧
|_|(´・ω・`)
|桃|o  ヾ
| ̄|―u′旦 <コトッ
""""""""""""""""

| |
|_|  ピャッ!
|桃|ミ
| ̄|   旦
""""""""""""""""
570M7.74(静岡県):2013/06/06(木) 08:25:35.98 ID:7csDrLKwT
(つ_+)っ旦 ネムー オ茶イタダキマス >>569
昨日ぶつくさ言うていた房総のはるか沖(海溝付近)辺りは、
大津波を起こした延宝房総沖地震(1677年)の震源という説があるとか…。
古地震なので震源も諸説ありますが。M8級だったと見られているようです。

昨日使った参考サイトなど。
★関東地方の地震活動の特徴@地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kanto/kanto.htm
★延宝房総沖地震@Wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%AE%9D%E6%88%BF%E7%B7%8F%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
★2011年東北地方太平洋沖地震が房総半島スロースリップイベントを促進した可能性@Hi-net
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/researches/slowevent2011/?LANG=ja
★太平洋プレート@気象庁
ttp://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/2ken/fhirose/ja/PAC.html
★震源図表示@産業総合研究所
ttp://riodb02.ibase.aist.go.jp/db086/cgi-bin/GSJ/earth/epicenter/res?0
571M7.74(やわらか銀行):2013/06/06(木) 11:07:28.69 ID:zwUBPOzK0
激おつです!産総研の図は弄ってると時間があっという間に立ってしまふ
見落としたので↓前半のガルガル不明ですorz
本日も見守りよろしくお願いしまっす!

6/5 有感合計8回 Hi-net40回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
○三河湾 01:15:22.44 34.927N 137.333E 36.7km M3.1 7点/愛知*豊田5.64,作手5.42,蒲郡5.31/<0.5 <愛知5,静岡2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130605011517+20130605011517
●岩手・宮城-最大震度2 02:09頃 宮城県沖(N38.8/E142.5/M4.1/30km) 6点/8.82gal
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130605020906+20130605020906
●埼玉-最大震度2 04:24頃 茨城県南部(N36.1/E139.8/M3.4/80km) 12点/5.71gal
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130605042410+20130605042410
●東京-最大震度1 08:00頃 千葉県南東沖(N34.4/E140.9/M4.2/50km)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130605075954a.gif
●北海道-最大震度1 08:48頃 釧路地方中南部(N43.3/E144/M3.6/ごく浅い)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130605084748+20130605084748
●福島-最大震度3 09:36頃 福島県浜通り(N37/E140.8/M4.3/10km)
 K-NET23点/福島*広野27.1/2.1/32km 葛尾16.6/2.2/56km <福島17,宮城4,茨城・山形1>
 KiK-net38点/福島*平田17.5/1.9/32km 浪江7.2/1.8/57km いわき東5.5/1.8/15km <福島・山形9,茨城8,宮城7,栃木4,秋田1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130605093618+20130605093618
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130605093629a.gif
○釧路地方 09:52:55.38 43.331N 143.971E 7.8km M3.0 1点/北海道*陸別3.10/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130605095242+20130605095242
●岩手・宮城-最大震度1 10:13頃 宮城県沖(N38.7/E142.5/M4.1/40km)
 4点/岩手*釜石6.91/1.1 大東6.31,遠野2.34/<0.5 宮城*気仙沼5.21/0.8
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130605101245+20130605101245
●宮城・福島-最大震度1 15:22頃 福島県沖(N37.8/E141.5/M3.9/50km)
 13点/福島*相馬11.44/1.2 葛尾5.40/1.1 <福島7,宮城6>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130605152212+20130605152212
●石川-最大震度2 17:50頃 石川県西方沖(N36.4/E136.3/M2.9/10km)
 4点/石川*加賀22.62,小松12.61/1.1 白峰2.71,鳥越2.16/<0.5
572M7.74(長野県):2013/06/06(木) 12:39:27.02 ID:PFF1JDxa0
>>567
まさにその場所で、発震しましたね。
ttp://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20130606122903.html
2013年6月6日 12時28分頃
震源地 千葉県東方沖
最大震度 震度3
位置 緯度 北緯 35.6度
経度 東経 140.8度
震源 マグニチュード M5.0
深さ 約60km

次は、日本海の深いところで????
573M7.74(静岡県):2013/06/06(木) 22:11:14.07 ID:5l9/vUWeT
【大阪湾沿岸の津波浸水、国の3倍を想定 府の有識者会議】朝日新聞 2013/6/6
ttp://www.asahi.com/national/update/0606/OSK201306060009.html

また途中まで…。有識者会議の発表が6日ってあるので、明日の朝刊に載る記事かな?

−−−−−−
>>572
長野先生が予言を…?? 自分のは別に予言とか予想とかではなく偶然です;

>>571
>産総研の図は弄ってると時間があっという間に立ってしまふ
そうなんです! アレコレできるのでつい色々作りたくなってしまって。。。
574M7.74(やわらか銀行):2013/06/07(金) 08:00:01.78 ID:jvLoBHd50
>>573
アレコレ作れるのが凄いっす!!眺めるだけでお腹イパーイ

本日も見守りよろしくお願いしまっす!

6/6 有感合計5回 Hi-net25回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
○茨城県南西部 01:45:33.21 36.161N 139.819E 52.6km M2.9
 5点/栃木*葛生5.68,群馬*桐生5.11,茨城*下館3.37,古河3.37,大宮3.04/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130606014529+20130606014529
●岩手-最大震度2 02:29頃 岩手県沖(N39.6/E142.2/M3.8/50km) 15点/岩手*山田21.86/1.5 田老9.14,宮古8.62/1.2
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130606022858+20130606022858
●福島-最大震度2 02:50頃 福島県浜通り(N37.3/E141/M3.9/80km)
 34(1)点/福島*白河30.15/2.4 葛尾14.11/1.9 <福島21,宮城7,茨城・栃木3> (岩手)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130606024915+20130606024915
○栃木県南部 05:24:31.79 36.328N 139.895E 77.3km M3.3 2点/栃木*葛生2.77,群馬*片品2.24/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130606052434+20130606052434
●茨城・千葉-最大震度3 12:29頃 千葉県東方沖(N35.6/E140.8/M5/60km)
 K-NET74点/千葉*八日市場35.9/3.0/24km 佐原23.8/2.7/44km 蓮沼23.8/2.6/27km
 <千葉25,東京16,茨城14,海底6,福島・埼玉・栃木3,静岡2,神奈川・宮城1>
 KiK-net55点/千葉*蓮沼33.0/2.7/26km 匝瑳28.2/2.9/30km 茨城*江戸崎8.0/2.4/58km
 <茨城12,千葉10,栃木9,福島・神奈川5,宮城4,群馬3,静岡・東京2,岩手・埼玉・山梨1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130606122848+20130606122848
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130606122856a.gif
●茨城・千葉-最大震度2 13:25頃 千葉県東方沖(N35.6/E140.8/M4.2/60km)
 17(1)点/千葉*八日市場18.67/2.2 蓮沼7.02/1.7 <千葉10,茨城6,海底1> (奈良)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130606132515+20130606132515
●山梨・静岡-最大震度1 13:49頃 山梨県中・西部(N35.3/E138.5/M2.6/20km)
 3点/静岡*富士宮12.29/1.3 梅ヶ島4.53/<0.5 山梨*南部9.43/0.9
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130606134905+20130606134905
575M7.74(空):2013/06/07(金) 18:55:49.84 ID:XbMr3EUMi
深発スレで教えていただきますた…

2013/06/07 12:21:13.24
日本海
37.300N 134.888E
390.4km M4.5

d(●´∀((☆スゴ杉☆))∀`○)b >>572
576M7.74(長野県):2013/06/07(金) 20:02:54.88 ID:wRXvkjFw0
>>575
一応?、当たったのですが考えていた場所(39N 134E : 大和堆)より、かなり南でした。
根拠は、沈み込み先(延長線上)。
先日のサハリン近海海溝軸付近での群発 - 沈み込み先での深発、のパターンです。
しょっちゅうは当たらないと思います。
577M7.74(静岡県):2013/06/07(金) 22:46:08.52 ID:fNd7x/U6T
【活断層:東大地震研誤発表で文科省「第三者チェックを」】毎日新聞 2013/06/07
http://mainichi.jp/select/news/20130608k0000m040020000c.html

★「立川断層帯における重点的な調査観測事業」における問題に対する取組について@文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/06/1336040.htm

−−−−−−
むー。影響が大きいだけに、調査も発表も難しいものがありますね…。
578M7.74(静岡県):2013/06/07(金) 22:47:21.00 ID:fNd7x/U6T
ぼんやりしてたら新潟方面が騒がしくなってる…。

>>574
パラメータいじるだけで色々できちゃいますがなw >産総研サイト
今日もゴチャゴチャやってましたがまとまらず…。

>>576
深発さんは緯度経度の誤差が大きいからまだ分かりませんよ…と書こうと
したのですが、気象庁速報もほとんど同じ位置ですた。でもやっぱりビックリ;
★最新の地震活動状況(速報)@気象庁
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/hypo/
579M7.74(空):2013/06/08(土) 08:24:32.18 ID:rFGPhDCki
| ω・`)ノ 乙でし。

キャンパる:インタビュー・会いたい人 動物の異常行動による地震予知を研究、麻布大学教授・太田光明さん
毎日新聞 6月7日 
ttp://mainichi.jp/feature/news/20130607dde012070010000c.html

「立川断層帯」問題 文科省が改善策
6月8日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130608/k10015162261000.html


「立川断層帯における重点的な調査観測事業」における問題に対する取組について
平成25年6月7日
 「立川断層帯における重点的な調査観測事業」における問題について、文部科学省では関係者に事実関係を聴取し、再発防止策について検討を行ってきました。
 これに関し、今回の問題点を洗い出し、改善すべき事項を取りまとめましたので、お知らせいたします。
 なお、本改善事項については、東京大学地震研究所に通知し、再発防止を求めるとともに、他機関を含めて、今後活断層に関する調査研究を委託する際の条件とすることとしています。
資料:「立川断層帯における重点的な調査観測事業」における問題の調査結果及びこれに対する改善事項
文部科学省
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/06/1336040.htm
580M7.74(静岡県):2013/06/08(土) 17:16:04.52 ID:CbG0HFq1T
>>579
太田光明 @麻布大学 研究マップ
http://www.azabu-u.ac.jp/~sgkmap/researcher/ohta_mitsuaki.html
公式ページ……なんでしょうか?

麻布大は獣医関係では有名な大学ですが、こういうことも研究テーマにしているとは;
581M7.74(静岡県):2013/06/08(土) 21:06:45.29 ID:CbG0HFq1T
【怪しい「地震雲」に踊らされる人たち 科学的根拠ゼロ、「予知」も大ハズレ】J-CASTニュース 2013/6/8
ttp://www.j-cast.com/2013/06/08176749.html

うーむ…^^;
582M7.74(東海地方):2013/06/08(土) 21:37:12.02 ID:QJfC5ZZaO
>>581
巨大地震なら大気中のラドンやベリリウム7の濃度が上昇して、
電離層まで影響を及ぼすとの事だから、何か影響は出るかも知れない。
たが、現状は結果論でしか判らない。
仮に"直前予知"が可能になったとしても、万一外れた時の非難中傷を怖れ、
発表はしないと思われます。
583M7.74(やわらか銀行):2013/06/09(日) 00:53:28.13 ID:ZgasQ0Cj0
>>575-576
w(*・o・*)w オォォ! つ、次はどこなんだ…ろ。。。

皆さん乙です!和歌山ので親蛙が出現してたのでビビリました

6/7 有感合計8回 Hi-net29回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●岩手・宮城-最大震度1 00:59頃 宮城県沖(N38.5/E142.3/M3.9/40km) 8点/宮城*歌津14.29,気仙沼7.69/0.8 <宮城5,岩手3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130607005929+20130607005929
●北海道-最大震度2 01:15頃 釧路地方中南部(N43.3/E144/M4.1/ごく浅い) 10点/北海道*阿寒8.80/1.8 阿寒湖畔3.57/1.2
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130607011519+20130607011519
●東京-最大震度1 04:39頃 三宅島近海(N34/E139.3/M2.6/20km) 1点/東京*三宅3.60/<0.5
●福島-最大震度1 09:43頃 福島県沖(N37.1/E141.2/M3.2/50km) 4(1)点/福島*大熊4.65,広野4.17/<0.5 (福井)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130607094248+20130607094248
●北海道-最大震度1 14:11頃 釧路地方中南部(N43.3/E144/M3.3/10km)
 4点/北海道*阿寒2.46/0.6 鶴居2.34,小清水1.74/<0.5 江別4.65/0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130607141026+20130607141026
○釧路地方 15:25:01.88 43.336N 143.976E 8.7km M2.9 1点/北海道*陸別1.91/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130607152449+20130607152449
★新潟-最大震度4 22:29頃 新潟県上越地方(N37.1/E138.2/M4/10km)
 8点/新潟*直江津111.79/3.8 新井12.46,安塚6.36/1.4 <新潟7,石川1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130607222907+20130607222907
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130607222923cmta.gif
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/06/07/20130607222923-xlarge.jpg?20130607223308
●新潟-最大震度2 22:31頃 新潟県上中越沖(N37.2/E138.2/M2.8/10km)
 3点/新潟*直江津8.54/1.8 新井4.67/0.5 糸魚川1.93/<0.5
●新潟-最大震度1 22:38頃 新潟県上中越沖(N37.2/E138.2/M2.1/10km) 1(1)点/新潟*直江津6.06/0.9 (北海道)
584M7.74(やわらか銀行):2013/06/09(日) 00:54:13.58 ID:ZgasQ0Cj0
6/8 有感合計18回 Hi-net34回
●沖縄-最大震度3 01:38頃 与那国島近海(N24/E122.6/M5.8/20km) 2点/沖縄*上原2.41/1.0 新栄2.36/1.1
●福島-最大震度1 02:19頃 福島県会津(N37.1/E139.4/M2.1/ごく浅い) 1点/福島*桧枝岐34.21/1.2
●福島・栃木・群馬-最大震度1 04:16頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.7/10km)
 4点/福島*桧枝岐14.76/0.9 栃木*湯元8.16/0.8 群馬*片品4.15,水上1.96/<0.5
●茨城・千葉-最大震度1 04:49頃 千葉県東方沖(N35.8/E141.1/M4.1/10km)
 3点/千葉*銚子6.00/0.9 八日市場2.65,東金2.20/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130608044907+20130608044907
●鹿児島-最大震度1 06:22頃 奄美大島近海(N27.6/E128.9/M3.2/20km) 1点/鹿児島*伊仙9.15/1.1
●茨城-最大震度1 07:29頃 茨城県沖(N36.7/E141.2/M3.8/40km)
 10点/茨城*日立14.14/1.3 水戸8.62,笠間5.68/1.0 <茨城7,福島2,栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130608072943+20130608072943
○宮城県東方沖 09:08:53.59 38.800N 142.457E 27.6km M3.6
 3(2)点/岩手*釜石4.25,宮城*気仙沼3.88,北上3.10/<0.5 (東京・群馬)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130608090858+20130608090858
●鹿児島-最大震度1 14:52頃 奄美大島近海(N27.9/E128.9/M2.6/10km) 1点/鹿児島*伊仙4.82/0.6
●滋賀・京都-最大震度2 15:18頃 滋賀県南部(N34.9/E135.9/M3.4/10km)
 13点/滋賀*信楽45.86/1.7 大津21.36/1.6 <滋賀5,三重4,京都2,大阪・奈良1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130608151830+20130608151830
●和歌山-最大震度3 16:10頃 和歌山県北部(N34.2/E135.2/M3.3/ごく浅い)
 5点/和歌山*和歌山176.81/2.7 有田13.38/1.3 <和歌山3,奈良2>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130608160959a.gif
★和歌山-最大震度4 16:17頃 和歌山県北部(N34.2/E135.2/M3.9/ごく浅い)
 22(1)点/和歌山*和歌山543.04/3.5 有田57.63/2.8 <和歌山8,兵庫・奈良4,徳島3,大阪2,三重1> (岩手)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130608161740+20130608161740
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130608161753a.gif
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/06/08/20130608161755-xlarge.jpg?20130608162206
●和歌山-最大震度3 16:47頃 和歌山県北部(N34.2/E135.2/M3.7/ごく浅い)
 13(2)点/和歌山*和歌山248.77/3.2 有田29.40/2.2 <和歌山6,奈良3,三重2,大阪・徳島1> (島根・岩手)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130608164546+20130608164546
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130608164705a.gif
●和歌山-最大震度2 16:58頃 和歌山県北部(N34.2/E135.2/M2.3/ごく浅い) 1点/和歌山*和歌山78.75/1.6
●和歌山-最大震度1 18:38頃 和歌山県北部(N34.2/E135.2/M2/ごく浅い) 1点/和歌山*和歌山17.16/0.7
●茨城-最大震度1 19:18頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M2.9/10km) 1点/茨城*高萩8.16/0.8
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130608191757+20130608191757
●千葉-最大震度1 20:13頃 千葉県北東部(N35.9/E140.5/M3/40km) 2点/千葉*佐原7.58,蓮沼6.49/<0.5 <千葉4,茨城・東京1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130608201331+20130608201331
★和歌山-最大震度4 20:39頃 和歌山県北部(N34.2/E135.2/M4/ごく浅い)
 15点/和歌山*和歌山153.49/3.5 有田44.54/2.6 <和歌山7,奈良・大阪3,三重2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130608203847+20130608203847
 http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/06/08/20130608203902-xlarge.jpg?20130608204239
●和歌山-最大震度2 20:47頃 和歌山県北部(N34.2/E135.2/M2.4/ごく浅い) 2点/和歌山*和歌山66.36/1.5 有田2.98/<0.5
●千葉-最大震度1 21:02頃 千葉県東方沖(N35.7/E141/M3.4/10km) 1点/千葉*銚子12.30/1.2
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130608210251a.gif
585M7.74(やわらか銀行):2013/06/09(日) 01:05:28.69 ID:ZgasQ0Cj0
>>584
和歌山県北部7件 K-NET和歌山観測点の時間/gal 計測震度は<0.5
● 161226/12.26 161633/15.73 ★ ● ● 165120/10.79 171251/8.97 174208/24.07 ● 185615/18.55 191215/11.21 ★ ●
586M7.74(広西チワン族自治区):2013/06/09(日) 15:24:26.49 ID:COrVEFJp0
電磁波カウントの急上昇ってヤバいんですか?
滅多に騒がないブログが警告してるんですが。
587M7.74(静岡県):2013/06/09(日) 22:16:36.44 ID:/F5pzkDMT
地震調査研究推進本部政策委員会 第59回調査観測計画部会議事次第
ttp://www.jishin.go.jp/main/seisaku/hokoku13c/k59giji.htm

いつの間にかこういう会合が…。
議事要旨、どの委員が何を言ったか分かるように書かれてるんですね。

−−−−−−
>>585
いつも乙乙です。Hi-net.D-mapの更新も乙なのです!
588M7.74(空):2013/06/10(月) 06:46:26.94 ID:sOHR4Vv2i
| ω・`)ノ 乙でし。

ぬ、ぬぁんと…。。

相次ぐ地震で和歌山城の石垣崩れる
6月9日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130609/k10015176711000.html
589M7.74(静岡県):2013/06/10(月) 08:03:15.64 ID:8OA5lJMFT
>>588
駿府城(@静岡市)の石垣も2009.8.11の駿河湾地震で崩れまして
修理に結構長くかかっていましたが、あの時は最大震度6弱…。
震度4程度で崩れるのはちょっとびっくりですね。
局地的にはもっと揺れていたのかな? 早くおさまりますように;;
590M7.74(やわらか銀行):2013/06/10(月) 10:52:16.17 ID:kvjNjSM00
乙でございまーす!本日も見守りよろしくお願いしまっす

6/9 有感合計7回 Hi-net26回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●群馬・新潟・長野-最大震度2 00:17頃 新潟県中越地方(N36.8/E138.7/M4.3/10km)
 33(1)点/群馬*草津21.43/2.0 新潟*津南18.22/1.9 <群馬9,長野・新潟6,山梨4,茨城・埼玉・栃木2,福島・静岡1> (岡山)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130609001644+20130609001644
●群馬-最大震度2 00:20頃 新潟県中越地方(N36.8/E138.7/M3.6/20km)
 9点/群馬*沼田8.39/0.6 新潟*津南7.38/1.1 <群馬5,新潟3,長野1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130609002011+20130609002011
●岩手-最大震度1 06:20頃 岩手県沖(N39.1/E142.1)/M3.4/50km) 3点/岩手*釜石9.87/0.6 大船渡4.64,宮城*気仙沼2.50/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130609062007a.gif
●福島-最大震度1 08:33頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.5/10km) 2点/福島*桧枝岐13.20/0.8 群馬*片品5.30/<0.5
●福島-最大震度2 09:04頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.9/10km)
 5点/福島*桧枝岐88.39/2.1 栃木*湯元5.22/0.6 <福島・群馬2,栃木1>
●福島-最大震度1 11:28頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.2/10km) 1点/福島*桧枝岐26.88/1.1
●岩手-最大震度1 16:43頃 岩手県沖(N39.6/E142.1/M3.8/50km)
 19(1)点/岩手*山田18.10,宮古8.44/1.2 田老6.90/1.0 <岩手18,青森1 (北海道)>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130609164340+20130609164340

>>587
10日分は一元化待ちなので11日以降になると思いますw
Hi-net無しで有感ってのも載せた方がいいな…
Hi情報で粒打ち、有感情報、一元化+有感情報、Hiスレで球拾い な感じです!

1ヶ月集計は無理っぽい・・・1000粒までしか打てないと見かけたようなΣ(´∇ `il|)
そうなると月2回前半後半でもいいかな〜
集計メモとして旧避難所を使わせて頂こうかしらと思いつつ 混乱ちうw
一元化でM2.5以上のHi情報が無い分も気になりまくりなんですwww
591M7.74(WiMAX):2013/06/10(月) 19:02:30.40 ID:Y2/y9nYU0
局所的に5弱だったかさすがに回数も多いから崩れたのかな>和歌山
592M7.74(大阪府):2013/06/10(月) 22:42:46.64 ID:wbE9JnZN0
大きく育ってた木の根が張ってて崩れやすくなってた部分が
崩れたみたい。
593M7.74(静岡県):2013/06/11(火) 08:19:26.72 ID:GylsbygwT
>>591-592
地震連発だった上、もともと崩れやすい所があったということかな。
木の根かぁ…石垣を作った頃には細い小さな木だったのかも知れませんね。

>>590
乙乙です〜。10日分まとめるなら粒打ちする震源情報としては
一元化の方が正確ではあるのですが…(Hi-netご本家自体が、2日前以前の
データは自前でなく一元化使って粒打ちしてるし)。

ただ、全部一元化で粒打ちしちゃうと、Hi-netビーチボールとの整合性は
どうなんだろうとか何とか…うーむ。

>一元化でM2.5以上のHi情報が無い分
これは問題ですね…沖縄とかは全部これだし。
旧避難所って「見守るスレじゃ〜」のことですか?過疎ってるしメモには良いかもですね。
594M7.74(やわらか銀行):2013/06/11(火) 10:38:22.29 ID:sdipuqU30
>>592
うわ、、爺家の石垣も 木がガッツリ食い込んでるので持ってかれちまうかも…
車が谷底へダイブするから 切り落とすように言っておこう

>>593
一元化マップなら24Hさん家で1日毎、産総研でもごっそり見れるし
最終的には一元化なんですが、Hi&球メインにしつつ〜な感じの
NIED大好き(*ノДノ) ってとこでw たまにてへぺろ☆もあるよと
一元化でM2.5以下になってたりするのは別のマーカー打ってますw
追加M2.5以上はそんなに多く無かったような見間違いのような…
有感になったものはプチっと

旧避難所はいつまでも残ってそうなHi-netの懐古スレですw
595M7.74(やわらか銀行):2013/06/11(火) 10:42:50.75 ID:sdipuqU30
本日も見守りよろしくお願いしまっす!
>>552 続き
2013年6月TOP5+α@地震マップ
3(月)(06/419回)
 奄美大島近海/24 与那国島近海,茨城県北部/20 大分県西部/18 福島県沖/16 新潟県中越地方/15
 --- 和歌山県北部/14 宮城県沖/12 天草灘,紀伊水道/11
4(火)(10/418回)★
 与那国島近海/17 千葉県東方沖/15 奄美大島近海/14 栃木県北部,福岡県筑後地方/13 沖縄本島近海,熊本県阿蘇地方/12
 --- 釧路地方中南部/11 長野県南部,宮城県沖/10
5(水)(08/420回)●
 釧路地方中南部/26 与那国島近海/14 奄美大島近海,福島県会津/13 栃木県北部,福島県沖/12 和歌山県北部,福島県浜通り/11
6(木)(05/386回)●
 与那国島近海/22 和歌山県北部,釧路地方中南部/15 栃木県北部,福島県沖/13 福島県会津/11 茨城県北部,長野県南部/10
7(金)(08/437回)★
 与那国島近海/44 釧路地方中南部/36 茨城県北部/16 奄美大島北東沖/14 和歌山県北部/11
 --- 奄美大島近海,宮城県沖,福島県会津/10
8(土)(18/487回)★
 和歌山県北部/80 福島県会津/24 奄美大島近海/19 長野県南部/14 千葉県東方沖,福島県沖/10
9(日)(07/524回)
 新潟県中越地方/58 和歌山県北部/48 長野県北部/40 福島県会津/23 釧路地方中南部,熊本県阿蘇地方/16
 --- 長野県南部/13 石垣島近海/12 奄美大島近海,北海道南西沖/11 紀伊水道/10

6/4★福島県沖-最大震度4/M4.8/40km
6/5●福島県浜通り-最大震度3/M4.3/10km
6/6●千葉県東方沖-最大震度3/M5/60km
6/7★新潟県上越地方-最大震度4/M4/10km
6/8●与那国島近海-最大震度3/M5.8/20km
   ●●和歌山県北部-N34.2/E135.2/ごく浅い/最大震度3-M3.3,M3.7 ★★最大震度4-M3.9,M4


6/10 有感合計6回 Hi-net22回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●北海道-最大震度1 00:50頃 釧路地方中南部(N43.3/E144/M3.4/ごく浅い)
 3点/北海道*陸別3.88,鶴居1.94/<0.5 阿寒3.15/0.7
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130610005019+20130610005019
●福島-最大震度1 05:59頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.2/ごく浅い) 1(1)点/福島*桧枝岐12.19/0.5 (大分)
●和歌山-最大震度2 07:04頃 和歌山県北部(N34.2/E135.2/M2.5/ごく浅い) 1点/和歌山*和歌山49.77/1.7
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130610070436+20130610070436
●宮城-最大震度2 07:05頃 宮城県沖(N38.4/E141.9/M3.7/60km) 4(1)点/宮城*北上・仙台3.08/<0.5 (北海道)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130610070532a.gif ※一つ前の公式動画も参照
●群馬-最大震度1 10:06頃 新潟県中越地方(N36.8/E138.7/M2.8/10km)
 4点/群馬*水上3.98,沼田3.13,片品2.70,吾妻1.91/<0.5
●東京-最大震度1 10:11頃 八丈島近海(N33.3/E139.4/M4.3/10km) 1点/東京*八丈1.65/0.6
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130610101106a.gif
596M7.74(dion軍):2013/06/11(火) 10:50:13.75 ID:koSQLftST
震源地 遠州灘
震源時 2013/06/11 10:39:17.74
震央緯度 34.407N
震央経度 137.607E
震源深さ 315.9km
マグニチュード 3.3
597M7.74(dion軍):2013/06/11(火) 10:51:18.52 ID:koSQLftST
間違えました。すみませんorz
598M7.74(静岡県):2013/06/11(火) 22:42:48.17 ID:HB1wPDDeT
>>594
懐古スレワロタw 板自体が放置されてますし、特に誰かの迷惑になることも
なさそうですね。ところで、したらばって近々URL変わるんでしたよね。
面倒が起きなければ良いのですが…(2chみたいな無茶運営でないから大丈夫かなw

NIED大好きマップ了解です〜^^
追加M2.5以上で多いのは沖縄とか小笠原とかですかね…。
あとAQUAのみで震源情報の来なかったもの、東北から関東のはるかさん…
まあ大勢に影響なしかな?

>>597 ドンマイです&いつも乙なのですノシノシ
599M7.74(やわらか銀行):2013/06/12(水) 00:45:18.53 ID:x6U90anJ0
乙でしたー

>>597
orzヾ(・ω・`)  注)セクハラではありません

>>598
したらばは夏ですね〜 http://blog.livedoor.jp/bbsnews/
「ドメインの変更、システム移管については7月を目処に実施する予定です」

追加は千島も多いなー まだ全部見て無いけど
群発は2.5未満でお願いします…いや、お静かに願いますw


6/11 有感合計9回 Hi-net26回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●群馬・新潟・長野-最大震度1 00:28頃 新潟県中越地方(N36.8/E138.7/M3.1/20km)
 7点/長野*飯山5.91,群馬*草津4.91/0.8 <群馬4,新潟2,長野1>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130611002841a.gif
●北海道-最大震度2 04:57頃 留萌地方南部(N44/E141.7/M2.8/20km) 2点/北海道*達布14.92/2.0 留萌7.78/0.8
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130611045736a.gif
●群馬-最大震度2 05:10頃 新潟県中越地方(N36.8/E138.7/M3.6/10km)
 14(1)点/長野*山ノ内14.88,群馬*吾妻10.41/1.3 草津10.02/1.4 <群馬7,長野4,新潟・埼玉・栃木1> (静岡)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130611050941+20130611050941
●茨城-最大震度1 05:14頃 茨城県沖(N36.5/E140.9/M3.4/50km) 3点/茨城*大宮9.27/0.5 日立8.39/0.6 大子3.50/0.7
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130611051445+20130611051445
●福島-最大震度2 07:06頃 福島県沖(N37.4/E141.5/M4.2/30km)
 28点/福島*原町14.34/1.3 葛尾11.66/1.6 栃木*茂木8.49/1.7 <福島15,茨城9,宮城・栃木2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130611070603+20130611070603
●茨城-最大震度2 09:19頃 茨城県北部(N36.7/E140.6/M3.5/10km)
 5(1)点/茨城*高萩14.12/1.4 日立13.03/1.0 <茨城4,栃木1> (東京)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130611091845+20130611091845
●宮城-最大震度1 11:48頃 宮城県沖(N38.5/E142.1/M3.3/30km) 1点/宮城*気仙沼2.51/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130611114822a.gif
●岩手-最大震度2 17:10頃 岩手県沖(N39.5/E142.1/M4/50km) 22点/岩手*釜石59.98/1.8 北上8.80/1.2 <岩手19,宮城3>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130611171025+20130611171025
●青森・岩手-最大震度1 17:19頃 岩手県沖(N40.1/E142.2/M3.6/50km) 8点/岩手*普代4.28,田老3.79/0.5 <岩手7,青森1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130611171913+20130611171913
600M7.74(長野県):2013/06/12(水) 01:04:27.05 ID:NK6HeyVY0
m(_ _)m 600

地震三兄弟(東京大学地震研究所 瀬野徹三)
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/seno/terms/three.brothers.html
長男はプレート境界地震(プレート間地震),次男は沈み込むプレート(スラブ)内地震,三男は上盤側プレート内地震である.
601M7.74(長野県):2013/06/12(水) 01:10:26.52 ID:NK6HeyVY0
2013年5月の地震活動の評価(地震調査研究推進本部)
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13jun/index.htm
602M7.74(静岡県):2013/06/12(水) 22:00:26.43 ID:3uSa/ak5T
【10万年で最大級の噴火なら…地球の気温12度低下】日本経済新聞 2013/06/12
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1200O_S3A610C1CR0000/

> 過去10万年で最大級とされる巨大な火山噴火が起きた場合、数年以内に
>地球の年平均気温は約12度下がり、広い範囲でほとんどの森林が
>枯れるとの予測を気象庁気象研究所(茨城県つくば市)がまとめた。
>日本付近の気温も同様に低下し、森林は激減する。

−−−−−−
…そんなこと言われても。。。

>>599
あ゛〜、千島なんてのもありましたね。最近は特に多いような…。
群発するとマーカーがワケワカメに;;

>>600
地震三兄弟ワロタw 三兄弟クイズは震源深さが書かれていないのが厳しい;
基本的な地震ばかりだから、当然覚えていないとダメってことでしょうかorz
603M7.74(兵庫県):2013/06/12(水) 22:11:08.71 ID:lGOjp/GD0
>>602
いっとき騒がれた温暖化防止に繋がるのですね!
・・・たぶんそれどころでは済まないでしょうが・・・
604M7.74(dion軍):2013/06/12(水) 22:15:07.65 ID:uP8oNofGT
通常の、ある程度の地球上の火山爆発はCo2を補給してくれるので
温暖化につながります
むしろ火山の活動が低下すると、全球凍結になりやすいのです
火山活動と地球の生命の活動というのは実はとても深くつながっていて
微妙なバランスの上に成り立っている・・・

というのをこの前本で読んだw
605M7.74(兵庫県):2013/06/13(木) 08:08:00.40 ID:WcbUKCnq0
むう・・・
火山灰が日光を遮って寒冷化、というのはがせ?
それとも実際どっちになるかはやってみないとわからない?・・・・gkbr
606M7.74(静岡県):2013/06/13(木) 08:14:15.15 ID:SPi9Jk/tT
>>605
程度というか規模の問題なわけでして…桜島がせっせと火山灰を
まき散らしているから寒冷化、などという話は聞いたことがないですよね。
でも巨大な火山が大量にまき散らせば…;

ラキ火山&のグリムスヴォトン火山(アイスランド)や浅間山の大噴火が
日本の「天明の飢饉」の原因という説もあるようで。
やっぱり規模の大きい噴火は影響が大きいようで怖い。。。
607M7.74(WiMAX):2013/06/13(木) 08:15:10.96 ID:nltCv3XI0
ここが正しい場所かわからないけれど
このまま地震がそこそこのままで一年過ぎたら
サハリンのM8が最大の地震となるのかな?
608M7.74(静岡県):2013/06/13(木) 08:24:05.70 ID:SPi9Jk/tT
>>607
USGSだと今のところサハリン(オホーツク海)M8.3が
今年最大の地震ですね。今年のM8級は他に↓の1件だけかな。

2013-02-06 01:12:27.00(UTC) ソロモン諸島(サンタクルーズ諸島)沖
10.738S 165.138E 28.7km M8.0

震源が浅いので、こちらの方が被害は大きく、日本にも津波注意報が出ましたね…。
609M7.74(やわらか銀行):2013/06/13(木) 10:46:14.77 ID:fhcPzIS/0
乙です!本日も見守りよろしくお願いしまーす

6/12 有感合計5回 Hi-net23回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●北海道・青森・岩手-最大震度1 04:28頃 青森県東方沖(N41.1/E142.8/M4.1/20km)
 12点/青森*野辺地4.37/1.0 八戸3.52/0.7 <青森6,岩手4,北海道2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130612042805+20130612042805
●山口-最大震度2 08:08頃 山口県北西沖(N34.6/E131.4/M3.7/10km)
 8(1)点/山口*須佐27.93/1.5 萩25.93/1.6 <山口5,島根2,福岡1> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130612080811+20130612080811
●北海道-最大震度1 11:29頃 十勝沖(N41.6/E143.6/M3.5/30km) 1(1)点/北海道*えりも岬3.56/0.6 (鹿児島)
●福島-最大震度2 12:25頃 福島県浜通り(N37/E140.6/M3.5/10km) 8(1)点/福島*古殿61.54/2.3 郡山6.66/0.9 (東京)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130612122511+20130612122511
●熊本-最大震度1 13:15頃 熊本県阿蘇地方(N33.1/E131.1/M2.1/10km) 1点/熊本*小国11.72/0.7

2枚じゃ重いかな?縦表示では小さいかな?とテストちぅの粒まっぷ
やっぱ一元化に合わせて Hi情報はこんな感じだったお!
と逆の方が良いのではないかと悩み作業が中断してしまうなどw
610M7.74(静岡県):2013/06/13(木) 23:04:48.19 ID:OIQvb4h5T
>>609
> 2枚じゃ重いかな?縦表示では小さいかな?
乙乙なのです。何か作るときって、作成よりもこの手の選択作業で
迷って時間掛かるんですよね…。まぁそれも楽しみのうちということで(?)。
611M7.74(静岡県):2013/06/14(金) 08:23:47.34 ID:EtuqLwl0T
>>610 追記
昨夜は確かめずに寝てしまったのですが(すみません:)2枚表示でも
特に重いとは感じなかったです。環境にもよるでしょうが…。
画面1280×1024だと、地図が横に2枚並んでいて比較しやすいかも。
612M7.74(やわらか銀行):2013/06/14(金) 11:53:06.81 ID:sQ0BpsBi0
本日も見守りよろしくです!!!

6/13 有感合計8回 Hi-net38回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●福島-最大震度1 00:11頃 福島県浜通り(N37/E140.6/M3.3/10km) 2点/福島*古殿8.85/1.2 白河3.84/0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130613001128+20130613001128
●新潟-最大震度2 01:52頃 新潟県上越地方(N37.1/E138.2/M2.7/10km) 1点/新潟*直江津19.33/2.1
●宮城-最大震度2 03:45頃 宮城県沖(N38.3/E141.9/M3.8/50km) 9点/宮城*北上25.49/1.2 歌津16.31/1.0 <宮城7,岩手2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130613034545+20130613034545
○茨城県東方沖 11:03:40.78 36.599N 140.752E 86.6km M3.3 (1)点/--- (広島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130613110347+20130613110347
●茨城・千葉-最大震度1 12:19頃 千葉県東方沖(N35.8/E141.1/M4/10km)
 19(3)点/千葉*銚子15.40/1.4 茨城*江戸崎8.82/1.3 <千葉8,茨城7,東京3,栃木1> (北海道2,佐賀1)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130613121947a.gif
●山形-最大震度1 15:28頃 山形県置賜地方(N37.8/E140/M3.1/10km)4点/山形*下屋地5.46/1.0 米沢3.32/0.5 <山形・福島2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130613152535+20130613152535
 ※動画は一つ前のデータに入ってました(地域外1点/愛知)
●熊本-最大震度1 19:43頃 熊本県阿蘇地方(N33.1/E131.1/M2.2/10km) 1点/熊本*小国9.53/1.0
●鹿児島-最大震度3 22:24頃 沖縄本島近海(N26.4/E129/M5.7/10km)
 8点/沖縄*国頭13.00/2.0 鹿児島*与論12.25/2.5 <沖縄5,鹿児島3>
●岩手・宮城-最大震度2 22:35頃 宮城県沖(N38.9/E142/M3.9/50km)
 17点/岩手*大東32.97/1.9 宮城*気仙沼10.74/1.4 <岩手9,宮城8>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130613223515+20130613223515
613M7.74(やわらか銀行):2013/06/14(金) 12:06:57.96 ID:sQ0BpsBi0
>>610-611
乙でし!他の事してる時も やっぱ座標も深さも変わるし 一元化だよなぁ
でもでもぉぉぉ;; の繰り返しですw
10日までのは追加以外全部終わった(はず)なので 次から変えてみるか…迷うw

ご確認ありがとうございます!
2枚OKなら 4枚にしてみようかな 10日分じゃさすがに読み込みが大変かw
色んなグラフをモリモリ載せてるとことかあるので ちょっと重いけど大丈夫かもしれん
と のんきに思ってたりしますです
10日毎の3枚と月の1枚でページ作ろうかと思ってたら
1000粒縛りがあるようだし 追加入れると月2枚ってのも厳しぃわぃ
614M7.74(静岡県):2013/06/14(金) 21:47:39.29 ID:W0syILFOT
>>613
作成&更新作業乙なのです〜!今日も見せていただこうと思ったら
↓地図がこんなことになっていてアセったw
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0614map.jpg

2枚とも同じ状態でした。リロードしたらすぐ正常になったので、うちの
パソ子か回線がおかしかっただけかも知れません。
皆さまがどういう環境で見るか分からないので、重さに関しては何とも…。

一昨日と比べると昨日はだいぶ地震(Hi-netのM2.5以上)多かった&
深発さんが多め…一目で分かりまする^^
615M7.74(静岡県):2013/06/14(金) 22:47:46.01 ID:W0syILFOT
【(ニュースがわからん!)避難者トリアージってなんなんじゃ?】朝日新聞 2013/06/14
ttp://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201306130653.html

相変わらずの豚切り記事…今日はもう眠いので明日入力します o(_ _)o Zzz..
616M7.74(空):2013/06/15(土) 08:40:39.28 ID:lBzZhpVri
| ω・`)ノ 乙でし。

内陸地震から5年 栗原の現在は
6月15日 読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20130615-OYT8T00056.htm

地震土砂災害 日頃から避難場所考えて
6月14日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130614/k10015308071000.html
617M7.74(長野県):2013/06/15(土) 20:57:04.64 ID:UL1tEARA0
JAMSTECの探査船「ちきゅう」が、無料でpodcast (iTunes)されてます。
DONET 関連の話題も有ります。
618M7.74(静岡県):2013/06/15(土) 23:02:19.12 ID:fbdA32NsT
【(ニュースがわからん!)避難者トリアージってなんなんじゃ?】朝日新聞2013/06/14 東京13版2面
◇避難所(ひなんじょ)がパンクしないように、優先順位(ゆうせんじゅんい)をつけるんだ

ホー先生:先日まとまった南海トラフ巨大地震の対策では「避難者トリアージ」という
聞き慣れない言葉が出てきたのう。

A:トリアージはフランス語で「選別」。救急救命の現場で患者の緊急度、重症度を
即座に判断して、治療の優先度を見極める意味で使われてきた。国の有識者会議は、
被災者に優先順位をつけて避難所で受け入れるかどうかを判断するという意味で
使った。巨大地震では関東から沖縄までが揺れと津波に襲われ、最悪の場合、
死者は約32万人、避難者は約950万人に上ると見込まれている。

ホ:ホホウ、避難者のトリアージは大勢の避難者を避難所で収容しきれないなかでの
一策というわけか。どう選別するんじゃ?

A:選別の基準としては、自宅の被災程度や避難してきた人自身の健康状態、
障害や病気の有無が考えられる。だが、具体的な議論はこれからだ。

ホ:避難所には入れない人はどうすればいいんじゃ?

A:対策では「在宅でとどまるように」と提言している。だが、建物が無事だからと
いって、断水や停電のなか、被災者に自宅に戻るよう指示できるかは疑問だ。
東日本大震災では、物資の配給や生活情報を求める人、余震におびえる人たちも
避難所に集まった。

ホ:課題が多いし、住民の反発も大きそうじゃ。

A:だからこそ、平時から考えておく必要がある、というのが有識者会議の考えだ。
どんな優先順位にするか、地域で議論し、住民に理解してもらうことが必要になるよ。

ホ:我々は何から始めたらいいんじゃろう?

A:食料・飲料水、簡易トイレや乾電池も家に備えておこう。「1週間分以上が
必要」と言われている。被害が広範囲に及び、行政の支援が届かないこともある。
できる限りの備えが必要だね。(赤井陽介)

−−−−−−
皆さま乙です〜。今日はドタバタ続きですっかり遅くなってもうた。。。
619M7.74(空):2013/06/15(土) 23:07:08.43 ID:zOjosHm4i
>>618
| ω・`)ノ 入力乙でし!
620M7.74(やわらか銀行):2013/06/16(日) 08:54:00.12 ID:Hi7b4/4+0
皆さん 乙です!本日も見守りよろしくお願いしまっす ノシ

6/14 有感合計9回 Hi-net34回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●徳島-最大震度1 02:42頃 高知県東部(N33.5/E134.2/M3/30km) 6点/徳島*由岐4.89/1.2 高知*室戸2.12/0.5 <徳島5,高知1>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130614024205a.gif
●青森・岩手-最大震度1 03:18頃 岩手県沖(N39.7/E142.2/M3.7/40km)
 8点/岩手*田老6.62/1.0 青森*八戸6.05/0.8 <岩手7,青森1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130614031746+20130614031746
●千葉-最大震度1 08:38頃 千葉県東方沖(N35.8/E140.8/M3.2/10km) 3点/千葉*銚子8.89,八日市場3.60,茨城*江戸崎3.90/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130614083841+20130614083841
●宮城・福島-最大震度1 09:00頃 宮城県沖(N38.2/E141.7/M3.8/50km)
 14(2)点/宮城*歌津8.90/0.5 福島*葛尾6.62/1.4 <宮城9,福島4,岩手1> (山形・北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130614085953+20130614085953
●宮城-最大震度2 14:18頃 宮城県沖(N38.4/E141.8/M3.5/60km) 6点/宮城*歌津19.52/1.2 北上9.08/0.5 <宮城5,岩手1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130614141754+20130614141754
●福島-最大震度2 14:22頃 福島県沖(N37.8/E141.7/M4/40km)
 13(6)点/福島*原町21.39,葛尾7.49/1.5 <福島10,宮城3> (北海道2,京都・広島・熊本・沖縄1)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130614142128+20130614142128
●岩手・宮城-最大震度1 14:46頃 宮城県沖(N38.4/E141.8/M3.7/60km)
 12(1)点/宮城*歌津13.84/0.7 岩手*大東7.24/<0.5 <宮城10,岩手2> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130614144614+20130614144614
●和歌山-最大震度2 15:43頃 和歌山県北部(N34.2/E135.2/M3.1/ごく浅い)
 3点/和歌山*和歌山50.77/2.2 有田8.67/0.8 大阪*泉南3.82/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130614154316a.gif
●福島-最大震度1 16:59頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.1/10km) 1点/福島*桧枝岐21.79/0.8

6/15 有感合計3回 Hi-net18回
●茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉-最大震度1 01:04頃 茨城県南部(N36.1/E140.2/M3.4/70km)
 10点/茨城*取手7.76/1.3 土浦5.03/1.1 <茨城6,千葉・栃木2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130615010347+20130615010347
●東京・神奈川-最大震度1 12:32頃 神奈川県東部(N35.6/E139.6/M3.3/80km)
 11点/東京*八王子4.31/0.5 千葉*松戸3.88/<0.5 <東京・海底5,千葉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130615123242+20130615123242
●宮城-最大震度2 22:49頃 宮城県沖(N38.4/E141.9/M4/60km) 20点/宮城*歌津51.90/2.0 仙台7.33/1.6 <宮城14,岩手6>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130615224924+20130615224924

>>614
ぎゃ〜よくあるあるですww 10日分は更に激重かと・・・リロリロしてください(・∀・)
621M7.74(東海地方):2013/06/16(日) 13:29:01.75 ID:L28EJXFYO
確か、今晩のNHKサイエンスゼロで、NIEDのE―ディフェンスを取り上げ筈です。
622M7.74(静岡県):2013/06/16(日) 17:50:48.32 ID:DdLaFJnQT
>>621
サイエンスZERO "建物倒壊"! 最悪シナリオの分かれ道
2013年6月16日(日)Eテレ 夜11:30〜12:00
2013年6月22日(土)Eテレ 昼0:30〜1:00(再)

http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp429.html
>地震! でも震源は遠いしマグニチュードも小さいから大丈夫…。
>いいえ、その考えは幻想です。地震波が想定をこえて巨大化する
>驚異のメカニズムに、最新映像で迫ります!

サイトに動画があるのですが、何か既視感が… (。?"?)
623M7.74(静岡県):2013/06/16(日) 17:51:26.70 ID:DdLaFJnQT
>>620
10日分は流石に壮観ですねー! 沖縄や千島がイパーイ、浜球もイパーイw
諸々追加乙なのです〜。 つ旦
ちなみに自分では浜球画像、保存はしているけど全然整理していない…;
ファイル名を震源時@Hi-netにしているので、必要なら探せなくはないのですが。

>>619 どもども〜ノシ
624M7.74(やわらか銀行):2013/06/16(日) 20:38:49.85 ID:Hi7b4/4+0
>>623
~~旦_(-_-。)ごちです!
千島はヒヨコの集団w 南国はトロピカルですよね〜w
紫な奴らがぶった切ってて恐ろしい感じ…
影の軍団は 無きものにされたので迷いましたが残してみたけど
誤報を晒しものにしてる気がしないでもないw

我が家も深発フォルダの整理が全く出来てないです;
遡って作成する時間が出来たら ビーチボールほすぃ・・・と申請します!
隠し球とかあるですか?!w
625M7.74(静岡県):2013/06/16(日) 21:45:02.81 ID:DdLaFJnQT
【上昇する首都の地下水 浮く東京駅、都営地下鉄は漏水2100カ所】産経新聞2013/06/16
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/130616/trd13061612000007-n1.htm

これは相当怖い…。地震で揺れた途端、床や壁から水の噴き出す地下街や
地下ホームが実はたくさんあるのでは…;;

−−−−−−−
>>624
紫の豚切りラインはあるのが自然だと思うておりますが…。
1ヶ所に固まっていっぱいあると、ちょっと不安になったりしますけど。

深発フォルダ (-"-;;;) そもそも自分の作った画像の整理もろくろく出来てなくて
放り込んであるだけだったりorz ファイル名の付け方も、週間青丸&4週連続比較以外は
適当だったので、まずスレに貼ったリンクを見つけないと目的のファイルにたどり着けないw

ビーチボールも月別にがさっとフォルダに入れてあるだけですが、それで
良ければいつでも言うて下さいまし。
626M7.74(やわらか銀行):2013/06/17(月) 11:15:32.15 ID:pN2C5KcR0
本日も見守りよろしくお願いしまーす

6/16 有感合計4回 Hi-net20回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●愛媛・高知・大分-最大震度1 02:07頃 伊予灘(N33.4/E131.7/M3.3/90km)
 6点/愛媛*宇和島3.56/<0.5 高知*宿毛3.12/0.8 大分*佐伯3.43/0.6 <愛媛・高知・大分2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130616020709+20130616020709
●長野-最大震度1 03:43頃 長野県北部(N36.8/E138.1/M2.2/ごく浅い) 1点/長野*信濃5.94/1.3
●群馬・新潟・長野-最大震度1 13:52頃 長野県北部(N36.8/E138.6/M3.1/10km)
 3点/長野*飯山4.76/0.7 新潟*安塚,十日町2.97/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130616135149+20130616135149
●福島-最大震度2 19:45頃 福島県中通り(N37.1/E140.5/M3.1/10km) 2点/福島*古殿28.17/1.3 須賀川1.76/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130616194524+20130616194524

>>625
青丸さんで見慣れてたので不気味だと思ったとです〜

自分も放り込んでるものが多いので これ何だっけ…となります
名前にレス番入れるようにしようかな;
ブクマの整理もしなきゃ〜〜((((((((((っ・ωΣ[柱]ガコッ!
627M7.74(空):2013/06/17(月) 12:39:50.26 ID:ACKogYe90
乙でし。
>>626
((っ・ωΣゞ (・ω・`) ナデナデw

【温故知新】 都司嘉宣 濃尾地震断層が生んだ川の立体交差
6月17日 産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/130617/dst13061707370000-s.htm

新潟地震から49年 大地震想定し避難訓練
6月16日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130616/k10015338071000.html
628M7.74(長野県):2013/06/17(月) 15:44:34.63 ID:s+XzlkaO0
>>625
確か東京駅では地下の駅舎内に侵入する水を、ポンプで常時汲み上げて東京湾に捨てている筈です。
629M7.74(静岡県):2013/06/17(月) 18:59:41.85 ID:1o9Z1czhT
Hi-netご本家が↓こう見えるのはうちのパソ子だけじゃないですよね…?
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0617hinet.png
630M7.74(やわらか銀行):2013/06/17(月) 19:15:59.02 ID:pN2C5KcR0
>>629
うちも見えません!
631M7.74(空):2013/06/17(月) 19:22:27.05 ID:+syg2lRhi
>>629
(((;`・ω・´;))) スマホでも…!
632M7.74(長野県):2013/06/17(月) 19:33:47.50 ID:x0SIMjp10
>>629
「震源地を内浦湾か渡島半島どっちにするか悩んだ結果
空欄で提出することにしますた(`・ω・´)ゞ」
633M7.74(dion軍):2013/06/17(月) 19:37:34.58 ID:+KmxrEIfT
>>629
うちのパソ太郎もです!
気象庁の発表では内浦湾になっているようですが
634M7.74(静岡県):2013/06/17(月) 21:17:16.19 ID:1o9Z1czhT
皆さまご確認ddです! Hi-netスレに「震央地名が空欄」と
書いてしまってから、「…もしかしてウチだけ?」と不安になったもので;

>>632
座標→地名の判定に穴があったんですかねぇ…。

>>633
Hi-netスレに書いてしまってから気付きましたorz 気象庁情報があるなら
合わせておいた方が分かりやすかったのに;; ま、いいやw
お宝画像(?)が増えますた^^
635M7.74(空):2013/06/18(火) 05:33:48.44 ID:/sZ4k5G5i
| ω・`)ノ おは乙でし。

【科学】 「南海トラフ」新予測、東海地震説を否定 連動視野に全域警戒を
6月17日 産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/130617/dst13061712260001-s.htm
636M7.74(やわらか銀行):2013/06/18(火) 06:46:15.08 ID:bYSAidZ10
おはよございます!本日も見守りよろしくです〜

>>595 続き
2013年6月TOP5+α@地震マップ
10(月)(6/448回)
 長野県北部/36 和歌山県北部/21 福島県会津/15 秋田県内陸北部,宮城県沖/13 奄美大島近海/12
 --- 福島県沖,茨城県北部/11 熊本県阿蘇地方,広島県北部,路地方中南部,群馬県北部/10
11(火)(9/433回)
 長野県北部/47 熊本県阿蘇地方/28 和歌山県北部,宮城県沖/17 栃木県北部,奄美大島近海,福島県沖,長野県南部/10 紀伊水道/9
12(水)(5/470回)
 熊本県阿蘇地方/83 和歌山県北部/18 長野県北部/16 天草灘/14 福島県沖/13
 --- 与那国島近海/12 奄美大島北東沖,栃木県北部,奄美大島近海/11 岐阜県飛騨地方/10
13(木)(8/580回)●
 熊本県阿蘇地方/155 八丈島近海/21 山形県置賜地方/18 和歌山県北部,奄美大島北東沖/16 奄美大島近海/15
 --- 長野県北部,福島県沖/13 福島県会津,秋田県内陸北部/12 茨城県沖/11 栃木県北部,石垣島近海,天草灘,岐阜県飛騨地方/10
14(金)(9/596回)
 熊本県阿蘇地方/230 沖縄本島近海/16 天草灘/14 宮城県沖,長野県北部/13 奄美大島近海/10
15(土)(3/517回)
 熊本県阿蘇地方/66 奄美大島近海/24 和歌山県北部/18 沖縄本島近海/17 栃木県北部/16
 --- 秋田県内陸北部,宮城県沖/14 神奈川県西部,福島県会津/12 紀伊水道,長野県中部/10
16(日)(4/585回)
 熊本県阿蘇地方/47 大分県西部/23 奄美大島近海,秋田県内陸北部/20 和歌山県北部,与那国島近海/17
 沖縄本島近海,長野県北部/16
 --- 宮城県沖/15 茨城県南部/12 山形県置賜地方,日向灘/11 栃木県北部,紀伊水道/10

6/13●沖縄本島近海-最大震度3/M5.7/10km


6/17 有感合計3回 Hi-net18回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●岩手・宮城-最大震度1 00:52頃 宮城県沖(N38.8/E142.6/M4.2/20km)
 11(1)点/宮城*歌津7.07/0.6 岩手*釜石6.04/0.7 <岩手8,宮城3> (北海道1)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130617005215+20130617005215
●熊本-最大震度1 11:59頃 熊本県熊本地方(N32.6/E130.7/M2.7/10km)観測データなし
●北海道-最大震度1 18:20頃 内浦湾(N41.9/E141.1/M2.4/10km) 2点/北海道*南茅部13.92/0.5 戸井3.14/<0.5
637Hi-netスレ700の方へ(静岡県):2013/06/18(火) 07:29:49.52 ID:oXKnBdn6T
◆◆Hi-netのデータを観察するスレ84◆◆
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1369551685/700 の方へ

データ貼りお疲れ様です。Hi-netについてのご質問、ご感想などは
こちらのスレでお願いします(一言で済む程度のことなら
データ貼り時に名前欄へ書き込む手もありますが)。

Hi-netご本家に負担をかけないよう、画像の直リンクはしていないので
(特定のスレからまとまった数の直リンクで負担をかければ
ご本家も黙認して下さらないかもしれませんし)、
元画像がいつまで残っているか普段はあまり気にしていないのですが…。

昨年2月に体調不良で数日画像が拾えなかったことがあり、後日
遡って見たら過去2.5日分くらいしか残っていませんでした。

ただし、これは時間で決まっているのか(作成から○時間で消す等)
数で決まっているのか(最新の△枚を残す等)は不明です。
それに今も同条件か分かりません。必要ならご自身の手元にいくつか
画像URLを取っておいて、いつまで見られるか実験するしかないのでは。。。
638M7.74(WiMAX):2013/06/18(火) 11:41:21.98 ID:0luoZ/Eh0
>>637
よく分かりました。
ありがとうございました。
639M7.74(静岡県):2013/06/18(火) 21:52:34.28 ID:8XDw6Oy/T
■第126回火山噴火予知連絡会資料
>平成25年6月18日、第126回火山噴火予知連絡会定例会が開催され、
>全国の火山活動について検討等が行われました。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/kaisetsu/CCPVE/CCPVE08.html

−−−−−−−
皆さま乙でございます。
>>635
これの元は>>465のリンク先ですかいの…?
それともその後何か新しい情報が出たりしたのかな??
640M7.74(空):2013/06/19(水) 07:36:54.20 ID:6Q2XI3oqi
| ω・`)ノ おは乙でし。

首都直下地震 与党、特措法案を了承
6/18 日本経済新聞
ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFS1803M_Y3A610C1PP8000/

>>639
>これの元は>>465のリンク先ですかいの…?
…だろうな、ってじぶんは思ってますた。。
641M7.74(空):2013/06/20(木) 07:55:00.25 ID:r1d3xT9wi
| ω・`)ノ おは乙でし。

6月23日前後!!
地震を呼ぶ巨大な月“スーパームーン”が大接近!! 6月23日の前後1週間に大地震の可能性!!
2013.06.19 ハピズム
ttp://happism.cyzowoman.com/i/2013/06/post_2592.html

うーぬ…。
642M7.74(静岡県):2013/06/20(木) 08:23:02.36 ID:Mc+M2XNoT
>★占い・開運・スピ総合サイト|ハピズム
>占いやオカルト、スピリチュアル、風水、パワースポット情報などをお届けします.

……ええと…平和ですね ^^;

−−−−−−−
深発スレ649よりお持ち帰り。次スレのお役立ち?リンク集へ。

■日本周辺海域等の海底地形の名称 @海上保安庁
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOKAI/ZUSHI3/topographic/topographic.htm

上記の中に↓このようなデータベースがあって、いろいろ見られます。
★海底地形名リスト(MS Excel形式516KB)
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOKAI/ZUSHI3/topographic/topographic11.xls
★海底地形名称検索システム
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOKAI/ZUSHI3/topographic/geographic_name/geo_name_list.cgi

もう440KBかぁ。リンク整理さぼってるとまずいなぁ;;
643M7.74(空):2013/06/20(木) 13:13:14.81 ID:XxUvr3zoi
┏( ;〃。 。〃 )┓ス、スイマセン
>>642
ためらったのですが、半寝呆けで、綺麗な写真に惹かれてつい…w
>……ええと…平和ですね ^^;
ちょっとのんびりモードが続くとすぐ平和ボケしちって…反省 (///(エ)///)ゞ
644M7.74(長野県):2013/06/20(木) 15:01:49.62 ID:WvUUByIR0
1984年長野県西部地震後の北信及び上越地域への地震活動の移動
地震 第2輯 Vol. 45 (1992-1993) No. 3 P 353-356
https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/45/3/45_3_353/_article/-char/ja/

1984年長野県西部地震後地震活動が活発な地域が新潟神戸線に沿って北上していた。
---ここまで論文。以下、論文を踏まえて、 (ry

1986年12月30日 - M 5.9 震源は旧美麻村、小川村、信州新町の境界付近で糸魚川静岡構造線に長野盆地西縁断層及び千曲川構造線のそれぞれの延長がぶつかる地域...
約10年後長野県北部がやや活発となり、更に延長線上で 2004年中越 / 2007年中越沖 が発生した。
(なお、1995年4月1日 北蒲原南部 M5.6 もあったので単純な北上ではない)
この移動は、どこに向かおうとしているのか?
645M7.74(静岡県):2013/06/20(木) 17:35:27.31 ID:/Fg5TiNOT
>>643
あ゛〜、こちらこそ出掛けにドタバタ書いたら何か意地悪なレスに
なってもうたorz 申し訳ないです。
ボケはこちらの方でして。平和ボケでなく常にボケc⌒っ_ _)っ

以下は空さんに追い打ちかけようとかいうつもりで書くのではないです。
>>641で引用されている田中佐千子氏の説って、他でも何度か取り上げられているのを
見かけたのですが、どうなんだろう?? という話。

田中佐千子氏の説は例えば↓この辺で読めるのですが
★「地球潮汐が『最後の一押し』」防科研 田中佐千子 PDF版なゐふる91号p.2 日本地震学会
ttp://zisin.jah.jp/pdf/nf-vol91.pdf (←このpdfのP.2〜)

ここで述べられている地球朝夕って、一日の中での影響の強い時刻(or弱い時刻)の
話のようで…。しかも、常に影響があるというのではなく、『歪みがたまり切った
場所があれば最後の一押しくらいにはなるかも』という話なんですよね…。
Wikiの「満月」の項などにもこの説が引用されているのですが、執筆者の
本意とちょっとズレてる?それとも自分の頭がズレてる??などとと思ったり。
646M7.74(静岡県):2013/06/20(木) 17:55:49.53 ID:/Fg5TiNOT
何か長文になってしまいましたが、要はこの説が「満月(新月)すなわち地震」みたいな
取り上げられ方をするのってどうなんでしょ?ということでして。
まあ論文の曲解については「お前が言うなー!」の立場なのですが (-"-;;;)

>>644
乙乙です〜。まず地名や構造線の位置把握がおぼつかない…(←論外)。
地図を見ながらじっくり読ませていただきまする。
647M7.74(静岡県):2013/06/20(木) 21:48:28.93 ID:/Fg5TiNOT
【2億年後に大西洋消滅の可能性】ナショナルジオグラフィック 2013/06/20
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2013062001

> 地球の地殻の裂け目が新たに発見された。この裂け目から、北アメリカ大陸と
>ヨーロッパ大陸が接近していって、2億2000万年ほど後には大西洋が消滅してしまう、と
>専門家は予測している。
> イベリア半島沖の海底の地図が新たに作成され、新たな沈み込み帯が形成されつつある
>可能性が確認された。(続きはリンク先にて)

何という壮大なお話…;
648M7.74(空):2013/06/20(木) 22:03:22.22 ID:W717TfiPi
| ω・`)ノ 乙でし。

>>645
とんでもナイナイそんなこと全然ナイでしお!

月との関係はよくメディアにも取り上げられますが、不勉強なじぶんにはそうした記事が今ひとつピンと来ていない部分が(かといって他を理解しているかというとそれもかなり怪しいのですがw)…。
そうしたモヤモヤから、むしろ皆さんのご意見を伺いたくて上の>>641うpってしまったような気も…(///(エ)///)ゞ

田中佐千子氏の資料も乙です。
>執筆者の本意とちょっとズレてる?
そうそう、なんか毎度そんな感じがしてしまうのです。
浜球屋さんがこの違和感を言葉にしてくださいました。
ありがとうございまつ!
お気を遣わせてしまい、また他力本願からお手数おかけしてかたじけない…;;
Σd(`・ω´・+)ノ[*:._.:*~* 感謝*~*:._.:* ]
649M7.74(長野県):2013/06/21(金) 15:49:31.62 ID:4P/RXGxX0
台湾には1,000台以上のデジタル強震計を設置(1999年時点)されている。
http://www.oyo.co.jp/report/taiwan/jisin.html

強震モニタがあるのかは不明です。
650M7.74(やわらか銀行):2013/06/22(土) 12:32:37.49 ID:99BKeIsR0
乙ですー 本日も見守りよろしくお願いしまっす

6/18 有感合計0回 Hi-net29回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
○茨城県南西部 13:05:48.15 36.235N 139.878E 78.3km M3.4 4(1)点/埼玉*東松山3.21,長瀞3.17/<0.5 <埼玉3,栃木1> (大分)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130618130544+20130618130544

6/19 有感合計3回 Hi-net21回
●滋賀・京都-最大震度1 06:18頃 滋賀県南部(N34.9/E135.9/M2.8/10km)
 4点/京都*京都8.37/0.5 宇治4.55,滋賀*信楽6.06,甲西4.00/<0.5
●静岡-最大震度1 16:09頃 静岡県中部(N35.1/E138.3/M3.1/30km)
 8(2)点/静岡*修善寺3.91,梅ヶ島3.61/<0.5 <静岡6,山梨・長野1> (新潟・千葉)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130619160838+20130619160838
●岩手・宮城-最大震度1 20:29頃 宮城県沖(N38.8/E142.1/M3.6/50km)
 6点/宮城*歌津23.47/1.4 気仙沼11.61/1.1 <宮城4,岩手2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130619202923+20130619202923

6/20 有感合計5回 Hi-net33回
●奈良-最大震度1 01:00頃 奈良県(N34.4/E135.9/M2/10km)観測データなし
●宮城-最大震度1 07:13頃 宮城県沖(N38.3/E141.9/M3.1/50km) 1点/宮城*北上3.92/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130620071341a.gif
●福島-最大震度2 09:50頃 福島県浜通り(N37/E140.6/M3.5/10km)
 6(2)点/福島*古殿30.97/1.8 小野7.77/0.6 <福島・茨城3> (北海道・神奈川)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130620095017+20130620095017
●岩手-最大震度3 10:49頃 青森県東方沖(N40.8/E142.5/M4.7/20km)
 K-NET49点/岩手*種市16.2/2.1/79km 藪川13.9/2.6/150km <青森20,岩手17,北海道7,秋田3,宮城2>
 KiK-net68点/青森*野辺地24.4/2.4/118km 新郷13.1/2.2/125km <岩手25,北海道15,青森11,秋田10,宮城7>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130620104943+20130620104943
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130620104941a.gif
●福島-最大震度2 22:19頃 福島県沖(N37.2/E141.2/M4/90km)
 31点/福島*小野19.41/1.4 船引14.55/1.5 <福島20,茨城6,宮城3,栃木2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130620221858+20130620221858

6/21 有感合計3回 Hi-net19回
●北海道-最大震度2 03:02頃 根室半島南東沖(N43/E145.5/M3.8/50km)
 8点/北海道*根室24.38/2.0 浜中19.34,納沙布14.31/1.7
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130621030228+20130621030228
●茨城・千葉-最大震度1 04:28頃 茨城県沖(N35.9/E140.8/M3.6/20km)
 7点/茨城*鹿嶋16.99/1.3 江戸崎7.40/0.9 <茨城6,千葉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130621042816+20130621042816
★鹿児島-最大震度4 16:31頃 奄美大島近海(N28/E129.4/M4.6/20km)
 7点/鹿児島*伊仙46.7/3.0/57km 瀬戸内44.4/2.1/17km 大和16.4/1.8/39km <鹿児島6,沖縄1>
651M7.74(空):2013/06/23(日) 08:42:13.46 ID:Ws3ftSIFi
| ω・`)ノ 乙でし。

巨大地震想定 生産再開へ訓練
6月22日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130622/k10015503151000.html

八甲田山で散発的な火山性地震 「大震災後の火山噴火」が気になる
2013年6月22日 J-CASTニュース
ttp://topics.jp.msn.com/wadai/j-cast/article.aspx?articleid=1912243

元になった火山噴火予知連絡会の公表資料はこれ↓でしょうかぬ。。

○第126回火山噴火予知連絡会資料
平成25年6月18日更新
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/kaisetsu/CCPVE/CCPVE08.html
中の
「その4」
・東北地方の活火山
652M7.74(静岡県):2013/06/23(日) 22:17:06.41 ID:dA0gscXAT
皆さま乙です〜。
長野先生ご推薦の「連鎖する大地震」(>>364)を図書館で借りてみますた。
ついでに↓こんなのもw どちらも読むのはこれからですが。
★「富士山の噴火は始まっている!」(木村政昭・山村武彦)
2012年6月刊 宝島社 ISBN:978-4-7966-9784-2

>>651
火山活動が活発化していると言われつつ、国内では大きい噴火は
今のところ起きていないようで(木村先生は「始まっている!」と
仰っていますが;)。何か落ち着かない気分ですね…。

>>650
いつも乙乙です。Hi-net.D-mapの更新がマメマメしくて凄い!
この前の10日間は東海沖に紫○さんが固まってますのー。
653M7.74(長野県):2013/06/24(月) 17:08:11.45 ID:Y+/dEhkS0
「地震本部ニュース」 平成25年(2013年)5月号
ttp://www.jishin.go.jp/main/herpnews/2013/may/index.htm
地震調査委員会 [第249回] (p.2〜p.3)
定例会(平成25年4月11日)
 2013年3月の地震活動の評価
地震調査委員会 [第250回] (p.4〜p.5)
定例会(平成25年5月11日)
 2013年4月の地震活動の評価
調査研究プロジェクト (p.6〜p.7)
E−ディフェンスの長周期化(防災科学技術研究所)
地震調査研究の最先端 (p.8)
京都大学 矢守 克也
用語解説 (p.8)
免震構造
654M7.74(空):2013/06/24(月) 20:10:10.00 ID:OGfsuDAx0
| ω・`)ノ 乙でし。

○6月28日は緊急地震速報の訓練を行います
− 緊急地震速報を見聞きした際の行動訓練 −
報道発表日
 平成25年6月21日
気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1306/21b/eewkunren1306.html
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/eew_kunren.html
655M7.74(やわらか銀行):2013/06/25(火) 09:34:09.62 ID:L27wEqZ20
乙でございまーす 本日も見守りよろしくです!

6/22 有感合計3回 Hi-net18回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
○根室地方 00:53:25.70 43.274N 145.369E 111.3km M3.7 3点/北海道*根室2.62,浜中2.15,本別海2.09/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130622005327+20130622005327
●熊本-最大震度1 01:21頃 熊本県熊本地方(N32.9/E130.9/M1.8/ごく浅い)観測データなし
●沖縄-最大震度1 04:15頃 沖縄本島近海(N26.5/E128.8/M4/10km) 1(1)点/沖縄*国頭3.62/0.7 (熊本)
●福島-最大震度1 19:48頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M1.8/10km) 1点/福島*桧枝岐8.38/0.7

6/23 有感合計6回 Hi-net27+1回
●千葉・東京・神奈川-最大震度1 06:43頃 東京都23区(N35.7/E139.9/M3.2/70km)
 14点/千葉*松戸5.94/<0.5 市川北4.54/0.8 <千葉5,海底4,東京3,神奈川2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130623064320+20130623064320
●岐阜-最大震度1 07:03頃 岐阜県美濃中西部(N35.5/E136.8/M2.8/10km) 1点/岐阜*美山10.89/0.5
●岩手-最大震度1 07:09頃 秋田県内陸南部(N39.5/E140.7/M2.4/10km) 2点/岩手*大志田13.37/0.7 秋田*角館3.72/<0.5
●福岡-最大震度1 09:07頃 福岡県北西沖(N33.7/E130.3/M2.8/20km) 1(1)点/佐賀*唐津2.72/<0.5 (茨城)
●大分-最大震度1 17:49頃 大分県中部(N33.3/E131.4/M2.3/10km) 3点/大分*院内13.41/0.6 湯布院9.59/1.4 中津3.01/<0.5
●茨城-最大震度1 21:57頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M3/10km) 2点/茨城*高萩8.09/0.8 大宮2.19/<0.5

6/24 有感合計5回 Hi-net25回
●長野-最大震度1 08:05頃 長野県南部(N35.9/E137.7/M2.5/10km)
 2(3)点/長野*木曽福島24.62/1.0 楢川3.78/<0.5 (北海道・茨城・長崎)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130624080436+20130624080436
●茨城-最大震度1 08:48頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M2.8/10km)
 3(1)点/茨城*高萩10.75/1.0 日立7.72/0.5 大宮1.43/<0.5 (北海道)
●徳島-最大震度1 11:49頃 徳島県南部(N33.8/E134.3/M2.9/10km) 4点/徳島*木頭7.62,上勝5.27,木屋平4.17,阿南2.00/<0.5
●茨城-最大震度1 17:30頃 茨城県沖(N36.3/E141.1/M3.3/80km) 2点/茨城*日立9.18/0.8 水戸2.87/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130624173039a.gif
●茨城-最大震度1 18:37頃 茨城県沖(N36.6/E141/M3.6/10km) 4(1)点/茨城*日立4.57,高萩3.68/0.5 (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130624183710+20130624183710
656M7.74(静岡県):2013/06/25(火) 22:54:28.51 ID:LO1r6KuIT
皆さま乙です〜。

>>652で書いた「富士山の噴火は始まっている!」をのんびり読み始めたのですが
ド素人の自分でもツッコミを入れたくなる点が大杉でクラクラ (@_@;)
まあ著者と書名と出版元を見て、ネタとして楽しむべき本と悟らなくては
いけないのでしょうが。。。でも名誉教授さん(ですよね?)に言われたら
全部真に受ける人だっているのかも;

先に「連鎖する大地震」の方を読もうかな…c⌒っ_ _)っバタッ
657M7.74(dion軍):2013/06/25(火) 23:08:30.37 ID:uHTsj4kGT
木村先生の地震予知の本、図書館で借りてみましたが
1割ほど読まないうちに挫折してしまいましたよ
658M7.74(静岡県):2013/06/26(水) 08:16:29.15 ID:SEAPUJ5yT
>>657
うむむ、やっぱりというか何というか…。
冗談として笑える寛容な気持ちになれたら続きを読むことにしようかな。
自説の根拠となる事例アレコレ自体は事実なのに、集め方とか
取り上げ方とかが激しくずれているという (-"-;)

>>624
亀レスすみません。千島列島@一元化がどうしてヒヨコの群(黄○ばっかり)に
なるのかと思ったら、経度148.5N以東で深発でないものは全て深さ30kmで
出しているからだったんですね。迂闊にも気付いていなかった…;
659M7.74(長野県):2013/06/26(水) 10:29:51.80 ID:MlIjeXYW0
・から来た大地のものがたり
日時 2013年8月3日(土)午前9時〜8月4日(日)午後5時
活動場所 あずさ山の家、石廊崎遊覧船、南伊豆ジオパークビジターセンター、田牛・吉佐美大浜、下田市民文化会館など
宿泊先 あずさ山の家
定員 小学5年−高校生 40名

・8月4日 地震火山こどもフォーラム
■日時/8月4日(日)13:30〜16:40
■会場/下田市民文化会館 大ホール(静岡県下田市4-1-2)
■内容
・基調講演
  小山真人(静岡大学教育学部教授)ほか
ttp://www.kodomoss.jp/ss/izugeopark/
660M7.74(チベット自治区):2013/06/26(水) 13:00:47.71 ID:0W12wWPR0
>>658
最初に買ってしまった地震の本がKMR名誉死刑囚の本だった クッソ後悔した ドメスティックオッドアイってなんだよ死ねよ 
661M7.74(WiMAX):2013/06/26(水) 19:30:23.15 ID:rKm0XG+V0
琉球大KMR vs. 武蔵野学院大SMMR

ファイッ
662M7.74(東海地方):2013/06/26(水) 19:32:54.52 ID:4GyayyG4O
>>658
それが、木村先生でつ。m(_ _)m
663M7.74(静岡県):2013/06/26(水) 22:35:56.01 ID:LU6WZKJRT
皆様それぞれ苦労をしてきていらっしゃるようで;;
図書館本ならネタにもできますが、お金を出して買ったら笑えませんよね…。
とりあえず木村先生のお説は放っといて、共著者の山村先生が噴火ハザードマップの
問題点を指摘している章を読み始めました。こちらはまともそう。

島村先生の方は児童書しか読んだことがないので何とも。
まともな出版社の児童書の場合、ある程度の良識が編集側に求められるのか
そんなにトンデモなものはない気がします。

>>659
南から来た大地、伊豆半島ですか。小5〜高校生…精神年齢なら (。・"・)ノ
664M7.74(静岡県):2013/06/27(木) 21:38:02.33 ID:BSqQDbgUT
【南海トラフ:静岡県「複合」初想定…富士山噴火、原発事故】毎日新聞 2013/06/27
ttp://mainichi.jp/select/news/20130628k0000m040038000c.html

地元の話で恐縮ですが…。地震だけでは済まない可能性を考えておかなくては
いけないんですよね。3.11の時は「地震の上に原発まで」が全く想定されて
いなかったことで被害や混乱が大きくなったわけですし。。。

しかし、記事中の「公表された被害想定」がどこにあるのか分からない;;
665M7.74(長野県):2013/06/27(木) 23:38:19.23 ID:+dyiJCYv0
>>664
>記事中の「公表された被害想定」がどこにあるのか分からない;;

こちらでしょうか?
・静岡県第4次地震被害想定(第一次報告)
ttp://www.pref.shizuoka.jp/bousai/4higaisoutei/index.html
666M7.74(東海地方):2013/06/28(金) 19:17:24.87 ID:NXngpeiwO
(●´▽`●)/ 666
平穏が一番。



でも、それって静穏化なのかも?
667M7.74(静岡県):2013/06/28(金) 22:30:47.87 ID:TgcIqeWBT
>>665
ありがとうございます。リンク先資料の中に噴火や原発事故併発の
シナリオがありました。これに間違いないようです。
全く明後日の方向を探しておりました…(恥。

しかし県内だけで死者が最大で10万人以上になる想定とか…
人の住むところじゃないような気がしてきまするorz
668M7.74(空):2013/06/29(土) 08:53:10.60 ID:pO82ADNpi
| ω・`)ノ 乙でし。

終戦からたった3年後、大変な時代でしたぬ…。

震災、空襲犠牲者悼む 福井地震65年合わせ式典
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20130628-OYT8T01695.htm
669M7.74(空):2013/06/29(土) 17:31:12.23 ID:OJb8lnBki
| ω・`)ノ 669

トカラ列島付近で海底火山=「活動状況は不明」−海保
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013062700721&g=soc
670M7.74(静岡県):2013/06/29(土) 17:37:35.57 ID:fRFGwoT6T
>>669 乙乙です〜。

★トカラ群島で発見した海底火山について @海上保安庁
ttp://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/k20130627/k130627-1.pdf
>海上保安庁は鹿児島県の南方の海域で地形調査を実施し、トカラ群島宝島の
>北方 約25kmの海底に、小型のカルデラと複数の火口を有する火山地形を
>新たに発見しました。

発見された火口付近の地形の図と、概略位置図(地図)が載っております。
671M7.74(やわらか銀行):2013/06/30(日) 13:43:07.36 ID:m90S9s070
乙でし〜

6/25 有感合計7回 Hi-net24回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●熊本-最大震度1 02:21頃 熊本県熊本地方(N33/E130.8/M2.8/10km) 2点/熊本*山鹿10.85/1.2 玉名2.68/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130625022150a.gif
●熊本-最大震度1 07:16頃 熊本県熊本地方(N33/E130.8/M2.3/10km)観測データなし
○岩手県北部 08:03:08.38 39.764N 141.833E 57.6km M3.2 4(5)点/岩手*川井3.77,田老3.48/<0.5(三重・愛媛・秋田・和歌山・群馬)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130625080221+20130625080221
●北海道・青森-最大震度2 08:12頃 青森県東方沖(N41.5/E142/M4.1/70km)
 14点/北海道*戸井8.94/1.8 青森*南通6.50/1.7 <北海道・青森7>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130625081225+20130625081225
●福島-最大震度2 10:09頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2.9/10km)
 5点/福島*桧枝岐52.87/2.0 栃木*湯元4.18/0.5 <福島・群馬2,栃木1>
○九州地方北西沖 17:25:08.50 33.752N 130.126E 12.7km M3.2 3点/佐賀*鎮西4.02,唐津2.39,長崎*松浦1.84/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130625172502+20130625172502
●鹿児島-最大震度1 18:57頃 奄美大島近海(N28.3/E129/M3.6/60km) 3点/鹿児島*伊仙7.44/1.1 瀬戸内4.73,大和2.74/<0.5
●茨城-最大震度2 19:13頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M3.5/10km)
 8点/茨城*日立16.23/1.1 高萩9.86/1.2 <茨城4,福島3,栃木1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130625191345+20130625191345
●岩手・宮城-最大震度2 21:11頃 宮城県沖(N38.6/E141.9/M3.9/50km)
 15点/宮城*歌津52.91/2.1 岩手*大東23.28/1.2 <宮城10,岩手5>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130625211055+20130625211055

6/26 有感合計4回 Hi-net23回
●岩手・宮城-最大震度2 03:23頃 宮城県沖(N38.9/E142/M3.7/50km)
 9点/宮城*歌津35.25/1.8 気仙沼17.93/1.6 <宮城5,岩手4>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130626032305+20130626032305
●岐阜-最大震度2 05:16頃 長野県南部(N36/E137.6/M2.5/10km) 1点/岐阜*高根36.83/2.2
●北海道-最大震度1 07:43頃 釧路沖(N43/E144.8/M2.7/60km) (3)点/--- (北海道*天人峡,志賀,栃木)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130626074315a.gif
●福島-最大震度1 20:24頃 福島県会津(N37.7/E139.9/M2.2/10km) 1点/福島*喜多方3.50/<0.5
672M7.74(やわらか銀行):2013/06/30(日) 13:43:28.40 ID:m90S9s070
6/27 有感合計4回 Hi-net28回
●岩手-最大震度1 02:12頃 三陸沖(N39.8/E143.8/M4.5/10km) 1点/岩手*藪川1.49/0.8
○豊後水道 04:26:15.49 33.497N 132.372E 46.3km M3.2 3点/愛媛*三崎3.41,長浜3.20,宇和島2.17/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130627042609+20130627042609
●北海道-最大震度2 07:55頃 国後島付近(N44.8/E145.8/M4.3/10km) 5点/北海道*ウトロ10.21/1.5 相泊6.54/1.6
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130627075458+20130627075458
●青森-最大震度2 09:12頃 青森県東方沖(N41/E141.7/M3.7/90km)
 19(2)点/岩手*種市10.43,青森*三沢8.44/1.4 <青森14,北海道3,岩手2> (熊本・佐賀)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130627091147a.gif
★栃木-最大震度4 16:13頃 栃木県北部(N37/E139.8/M3.8/10km)
 K-NET22点/栃木*塩原72.3/2.8/1km 福島*滝原37.5/1.9/13km <福島9,栃木7,新潟4,群馬・茨城1>
 KiK-net29点/福島*西郷40.3/2.6/32km 栃木*矢板17.6/1.8/16km <栃木10,福島8,新潟6,茨城3,群馬・山形1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130627161250+20130627161250
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130627161304a.gif
 http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/06/27/20130627161307-20130627161740-xlarge.jpg

6/28 有感合計3回 Hi-net23回
●沖縄-最大震度1 03:12頃 沖縄本島近海(N26/E128.7/M4.8/10km) 3点/沖縄*国頭1.80/0.6 具志川1.36,名護1.29/0.5
●長野-最大震度1 06:45頃 長野県南部(N35.9/E137.7/M2/10km) 1点/長野*木曽福島20.06/0.5
●福島-最大震度2 13:36頃 茨城県沖(N36.8/E141.4/M4.4/30km)
 23(2)点/福島*白河12.22/1.8 猪苗代4.54/1.4 <福島17,茨城4,宮城・栃木1> (鹿児島・熊本)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130628133612+20130628133612

6/29 有感合計4回 Hi-net20回
●福島-最大震度1 06:06頃 福島県沖(N37/E141.2/M3/50km) 観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130629060624a.gif
●沖縄-最大震度2 08:52頃 台湾付近(N23.9/E122.2/M5.7/10km) 2(1)点/沖縄*上原1.64,新栄1.57/0.7 (島根)
●茨城-最大震度1 17:41頃 茨城県沖(N36.5/E141.1/M4.1/40km)
 14点/茨城*日立20.37,笠間8.47/1.4 栃木*茂木9.26/1.5 <茨城10,栃木3,福島1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130629174052+20130629174052
●栃木-最大震度2 19:30頃 栃木県南部(N36.6/E139.5/M3/10km) 5点/栃木*足尾17.89/1.0 今市13.08/1.9 <栃木4,群馬1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130629193032+20130629193032
673M7.74(静岡県):2013/07/01(月) 22:48:03.08 ID:ws8YMp96T
【地震と津波の複合災害備え、巨大実験装置公開】TBS 2013/07/01
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5372143.html
>地震の揺れで弱った建物や防潮堤に津波が衝突したらどうなるのか。
>東日本大震災のような地震と津波の複合災害に備え、被害のメカニズムを
>解明するための実験装置が公開されました。(以下はリンク先を)

↓これですかいな?
★大規模波動地盤総合水路 @港湾技術研究所
ttp://www.pari.go.jp/about/facilities/dkbjb.html

月末には一般公開も予定されているとか。横須賀かぁ。。。うーむ。
★平成25年度研究所「夏の一般公開」のお知らせ @港湾技術研究所
ttp://www.pari.go.jp/event/open/2013/2013natsu.html
674M7.74(やわらか銀行):2013/07/02(火) 10:26:51.72 ID:Iev+3c4m0
乙でございまーす 本日も見守りよろしくでし

6/30 有感合計7回 Hi-net20回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●岩手-最大震度1 02:33頃 宮城県沖(N38.7/E141.8/M2.7/50km) 2点/宮城*歌津11.49/0.8 伊里前3.56/<0.5
●熊本-最大震度1 06:55頃 熊本県熊本地方(N32.7/E130.6/M2.6/10km) 1点/熊本*宇土10.40/1.4
●熊本・鹿児島-最大震度1 08:10頃 熊本県天草・芦北地方(N32.2/E130.5/M2.9/10km)
 7点/鹿児島*大口8.52/1.2 宮之城3.32,熊本*水俣3.91/0.5 <鹿児島・熊本3,宮崎1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130630081012+20130630081012
●福井-最大震度2 10:56頃 石川県加賀地方(N36.3/E136.4/M3.1/10km)
 6点/石川*鳥越6.54/0.8 加賀6.34/0.5 <石川・福井・岐阜2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130630105643+20130630105643
●福島-最大震度2 14:02頃 福島県沖(N36.9/E141.5/M4.2/20km) 11点/福島*郡山5.20/0.5 勿来4.50/0.9 <福島10,茨城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130630140142+20130630140142
●福島-最大震度1 19:12頃 福島県沖(N36.9/E141.5/M3.5/30km) 1(1)点/福島*広野2.57/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130630191206+20130630191206
●福島-最大震度1 23:58頃 福島県沖(N36.9/E141.1/M3.3/50km) 1点/福島*勿来4.08/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130630235758+20130630235758

7/1 有感合計3回 Hi-net26回
●静岡-最大震度2 06:49頃 静岡県中部(N35/E138.4/M3.7/30km)
 31(1)点/静岡*本川根28.22,清水8.51/1.7 <静岡19,山梨4,愛知・長野2,群馬・埼玉・神奈川・海底1> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130701064908+20130701064908
●北海道-最大震度2 18:28頃 浦河沖(N42/E142.5/M4.2/70km) 17点/北海道*広尾14.81/2.0 浦河8.85/1.9 <北海道16,青森1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130701182759+20130701182759
●福島-最大震度1 20:44頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M1.7/10km) 1点/福島*桧枝岐10.15/0.7
675M7.74(やわらか銀行):2013/07/02(火) 10:28:12.89 ID:Iev+3c4m0
>>636 続き
2013年6月TOP5+α@地震マップ
17(月)(3/385回)
 大分県西部/25 熊本県阿蘇地方/21 長野県北部/20 与那国島近海,奄美大島近海,熊本県熊本地方/12 茨城県北部/11
18(火)(0/370回)
 奄美大島近海/28 福島県沖/17 和歌山県北部/13 長野県北部,大分県西部,宮城県沖/12
 熊本県阿蘇地方,三重県南東沖,茨城県北部/9
19(水)(3/339回)
 奄美大島近海/21 長野県北部/14 滋賀県南部/13 栃木県北部/11 熊本県熊本地方,和歌山県北部/10
20(木)(5/360回)●
 茨城県北部/16 栃木県北部/15 和歌山県北部/14 紀伊水道/13 宮城県沖,福島県会津/12
 --- 福島県沖/11 秋田県内陸北部/10
21(金)(3/345回)★
 福島県会津/14 栃木県北部/12 与那国島近海,福島県沖/11 熊本県熊本地方,茨城県北部/10
 奄美大島近海,和歌山県北部,長野県南部/9
22(土)(3/425回)
 福島県会津/24 長野県南部/21 和歌山県北部/20 秋田県内陸北部/15 奄美大島近海,福島県沖/14
 --- 茨城県沖/12 熊本県阿蘇地方,山形県置賜地方,茨城県北部,紀伊水道/10
23(日)(6/419回)
 大分県中部/25 和歌山県北部/19 福島県会津/15 福島県沖/14 三陸沖,宮城県沖/12 --- 熊本県阿蘇地方/10
24(月)(5/392回)
 福島県会津/47 長野県南部/19 和歌山県北部/17 長野県北部/16 紀伊水道/12 千葉県東方沖,日向灘/10
25(火)(7/411回)
 熊本県熊本地方/59 和歌山県北部/17 福島県沖/16 天草灘,福島県会津/10 栃木県北部,宮城県沖/9
26(水)(4/347回)
 台湾付近/35 茨城県北部/24 宮城県沖/17 与那国島近海,和歌山県北部,茨城県南部/10 秋田県内陸北部/9
27(木)(4/330回)★
 栃木県北部/19 天草灘/11 宮城県沖/10 長野県南部/9 熊本県阿蘇地方,福島県沖,茨城県北部/8
28(金)(3/344回)
 宮城県沖/17 熊本県熊本地方/12 紀伊水道,熊本県阿蘇地方,沖縄本島近海/11 福島県沖/10 天草灘/9
29(土)(4/368回)
 和歌山県北部/18 奄美大島北西沖/17 福島県沖/13 奄美大島近海/11 栃木県北部,茨城県沖/10
30(日)(7/437回)
 山形県置賜地方/26 栃木県北部/22 福島県沖/19 奄美大島近海/18 長野県南部/17
 --- 福島県会津/15 宮城県沖/12 与那国島近海,千葉県東方沖,長野県北部/10

6/20●青森県東方沖-最大震度3/M4.7/20km
6/21★奄美大島近海-最大震度4/M4.6/20km
6/27●三陸沖-最大震度1/M4.5/10km ★栃木県北部-最大震度4/M3.8/10km
6/28●沖縄本島近海-最大震度1/M4.8/10km
6/29●台湾付近-最大震度2/M5.7/10km
676M7.74(空):2013/07/02(火) 12:31:50.09 ID:xqN4+b9Q0
| ω・`)ノ やわらかさんいつも乙でし。

巨大地震想定 活動計画策定へ
7月1日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130701/t10015714031000.html

明応地震の痕跡を調査 清水で掘削、有無確認
7月2日 静岡新聞
ttp://www.at-s.com/news/detail/696034851.htm

巨大地震で火山が沈降、噴火への影響は不明 日本とチリ
7月1日 AFP
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2953523/10988738
677M7.74(空):2013/07/02(火) 12:47:07.38 ID:xqN4+b9Q0
>>676
一番上、国交省の会合はこれかな。

◇「国土交通省 南海トラフ巨大地震・首都直下地震対策本部」(第1回)及び「対策計画策定ワーキンググループ」(第1回)合同会議の開催について
平成25年6月28日
ttp://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000651.html
678M7.74(空):2013/07/02(火) 12:53:46.55 ID:xqN4+b9Q0
一番下、「ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience」誌に論文を発表した京大研究チーム・高田助教↓>>676

◇高田 陽一郎
Name(Kanji / Kana / Abecedarium Latinum)
高田 陽一郎 / タカダ ヨウイチロウ / Yoichiro Takada
Primary department(Org1 / Org2 / Org3 / Job title)
防災研究所
Last Update: 2013/06/10
ttp://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/e/pF0tB

今回の論文はまだ追加されていないようですぬ。。
679M7.74(やわらか銀行):2013/07/02(火) 19:13:08.07 ID:Iev+3c4m0
>>676
空さんも乙乙でし!!
静岡新聞のは最後の l が抜けてましたお
ttp://www.at-s.com/news/detail/696034851.html
もう消されたのか!?と焦ってしまったぜw
680M7.74(空):2013/07/02(火) 19:40:34.18 ID:JqgRjFuFi
>>679
| ω・;`) やぱーし…Orz
ごみんなさ、ありがとございます!
681M7.74(静岡県):2013/07/03(水) 22:59:38.13 ID:KkVRQN+WT
皆さま乙です〜。

■日本地震学の基礎を作った男『ジョン・ミルン』@国立科学博物館
ttp://maps.google.co.jp/maps?ll=35,138&spn=0.5,1&t=p&output=embed
>今年2013年は、日本で地震学を築いたジョン・ミルン博士(1850-1913)の
>没後100年にあたり、また、1923年の関東大震災から90年にあたります。
>そこで、日本の地震学の歴史に関する資料の展示やパネルにより
>ミルンの業績やエピソードを紹介します。

6/11(火)〜9/8(日)9:00〜17:00(金曜日は20:00まで)
ミルンの作った地震計などなどと一緒に、業績をアレコレ紹介する展示だそうです。
こういう科学史とか割と好きなんですが…上野かぁ。うーむ。。。
682M7.74(静岡県):2013/07/03(水) 23:01:44.19 ID:KkVRQN+WT
>>681
URLが全然違〜う! すみません、貼り直し。

■日本地震学の基礎を作った男『ジョン・ミルン』@国立科学博物館
ttp://www.kahaku.go.jp/event/2013/06johnMilne/

別の作業で使っていた静岡県の地図なんぞ貼ってもうたorz
683M7.74(空):2013/07/04(木) 06:37:03.15 ID:SGeru4+vi
| ω・`)ノ おは乙でし。
う…おもしろそ…>>681

自衛隊 南海トラフ巨大地震想定し初演習
7月3日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130703/k10015773551000.html

地震前の地盤、電気通しやすく トルコ地震で解析、予測に応用
7月3日 共同通信
ttp://www.47news.jp/smp/CN/201307/CN2013070301001739.html
684M7.74(WiMAX):2013/07/04(木) 10:13:55.99 ID:l/5TMQKY0
自衛隊も南海トラフ地震だと満足に活動できないでしょうからね…
呉と横須賀は津波の可能性だし、関空とセントレアは最悪仙台空港化だし
そもそも自分の地域が震度6以上の地域で外に出るのも大変だしという感じで…
685M7.74(長野県【08:31 震度1】):2013/07/05(金) 08:47:53.81 ID:n2D9OEPI0
日本海溝海底地震津波観測網の海底ケーブル敷設工事を千葉県房総沖で開始
ttp://www.bosai.go.jp/press/2013/pdf/20130703_02.pdf

いよいよ始まった。\(^_^)/
粒が増えるですか?!(ノ´▽`)ノ   本日も見守りよろしくお願いしまっす!

7/2 有感合計5回 Hi-net20回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●北海道-最大震度1 03:12頃 内浦湾(N41.9/E141/M2/20km) 1(1)点/北海道*南茅部6.80/0.8 (岡山)
●青森-最大震度2 05:02頃 青森県東方沖(N41.5/E142.1/M3.9/70km)
 6点/青森*南通5.89/1.4 北海道*戸井3.12/0.7 <青森3,北海道2,岩手1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130702050158+20130702050158
●宮城-最大震度1 05:29頃 宮城県沖(N38.7/E142.3/M3.6/40km) 2点/岩手*釜石4.90,大東3.04/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130702052941a.gif
●北海道-最大震度1 09:53頃 内浦湾(N42/E141/M2.3/10km) 2(1)点/北海道*鵡川8.43/0.9 南茅部6.89/0.8 (神奈川)
●富山・石川-最大震度2 23:48頃 富山県西部(N36.8/E136.9/M3.4/10km)
 15(1)点/富山*氷見37.46,小矢部30.09/1.8 <石川9,富山6> (広島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130702234722+20130702234722

7/3 有感合計7回 Hi-net32回
●茨城-最大震度2 00:38頃 茨城県北部(N36.7/E140.6/M3.5/ごく浅い)
 5点/茨城*日立25.43/1.6 栃木*茂木6.98/1.3 <茨城3,栃木2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130703003825+20130703003825
●和歌山-最大震度2 09:52頃 和歌山県北部(N34.1/E135.2/M3.5/10km)
 7(3)点/和歌山*有田49.39/2.2 和歌山7.94/<0.5 <和歌山5,奈良2> (北海道2,福岡1)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130703095226a.gif
●北海道-最大震度2 11:19頃 胆振地方中東部(N42.8/E141.8/M3.1/20km)
 6(4)点/北海道*追分21.34/1.9 早来18.37/1.8 (宮崎・鹿児島・長野・新潟)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130703111820+20130703111820
●長野-最大震度1 17:17頃 長野県北部(N36.8/E138.6/M2.7/20km) 1点/長野*飯山171728/3.02/0.6
●千葉・神奈川・静岡-最大震度2 18:20頃 伊豆大島近海(N35/E139.5/M3.6/30km)
 26点/相模湾-平塚ST6*85.64/3.0 伊豆大島北-平塚ST5*23.88/2.3 <神奈川7,海底6,静岡5,東京2+2,千葉・山梨2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130703182043+20130703182043
●宮崎-最大震度1 20:10頃 大隅半島東方沖(N31.5/E131.5/M2.7/40km)観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130703201030a.gif
●宮城-最大震度1 20:17頃 宮城県沖(N38.1/E141.8/M3.1/50km)観測データなし
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130703201715a.gif

7/4 有感合計7回 Hi-net32回
●宮城・福島・栃木-最大震度2 00:06頃 福島県沖(N37.2/E141.6/M4.9/20km)
 49点/福島*広野13.20/1.7 葛尾11.31,白河12.67,宮城*岩沼9.06/1.9 <福島20,宮城9,茨城・栃木8,岩手・山形2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130704000605+20130704000605
●宮城-最大震度1 13:50頃 宮城県沖(N38.8/E142.4/M3.5/50km)
 4点/岩手*大東3.78/<0.5 宮城*気仙沼3.68/0.5 <岩手3,宮城1>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130704135026a.gif
●長野-最大震度1 14:27頃 長野県中部(N36.4/E138/M2.3/10km)観測データなし
●北海道-最大震度1 20:08頃 サハリン南部付近(N46.8/E142.1/M5/10km)
 5(1)点/北海道*猿払2.73/1.0 上猿払2.16/1.3 (福井)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130704200732+20130704200732
●長野-最大震度1 21:09頃 長野県中部(N36.4/E138/M2.1/10km)観測データなし
●長野-最大震度1 22:11頃 長野県中部(N36.4/E138/M2.3/10km)観測データなし
●宮崎-最大震度1 22:44頃 日向灘(N32/E131.9/M3.6/10km) 2点/宮崎*都農9.65/0.6 西都1.95/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130704224356a.gif
687M7.74(長野県):2013/07/05(金) 11:32:21.26 ID:n2D9OEPI0
>>685
追記、(着工式を一般公開)
あわせて、7月9日に千葉県房総沖海底ケーブル敷設工事の着工式及びケーブル陸揚げ作業の一般見学会を行います。

1.日時:平成25年7月9日(火)
2.工事箇所:千葉県南房総市白浜町滝口5580-113
3.工事作業時間:午前5時〜午後3時の予定
4.着工式(参考2参照)
南房総市白浜フローラルホール (南房総市白浜町滝口6767-1)
10時〜を予定、観測装置のカットモデルを展示
着工式を取材される場合、事前にアウトリーチグループにご連絡ください
工事現場に移動しての見学も予定しております
終了後プレスからの質疑応答の時間を設けます

.....遠すぎる orz
688M7.74(やわらか銀行):2013/07/05(金) 11:36:40.32 ID:tepKlkwo0
>平成27年 本格運用

.....遠すぎる orz

>>687
来週の平日なんですね..... 房総さんレポ待ってまーす!とつぶやいてみる
689M7.74(空):2013/07/05(金) 12:30:56.15 ID:+MeY30lVi
乙でし。

>>685>>687
>─完成後は、海溝型地震と津波を直接検知、精度の高い 迅速な津波警報や地震速報の高度化に貢献─

ホント、遠ひw…何より平日とな…orz
でも着工当日は、TVニュースありそうですね o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)o wkwk

房総沖から根室沖に地震・津波観測網を整備 防災研
日本経済新聞
ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG0404C_U3A700C1CR8000/
690M7.74(WiMAX):2013/07/05(金) 19:38:09.91 ID:7qfG890b0
完成する前に本番は勘弁してもらいたいのですけどね
691M7.74(空):2013/07/06(土) 08:17:18.07 ID:kzypNXd5i
| ω・`)ノ おは乙でし。

『地震ハザードカルテ』を実験的に公開 〜あなたの街の地震危険度診断〜
7月5日 朝日新聞
ttp://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/ATP201307050026.html

↑プレス発表資料
◇『地震ハサ&#12441;ート&#12441;カルテ』を実験的に公開 ~あなたの街の地震危険度診断~
平成25年7月5日
独立行政法人 防災科学技術研究所
ttp://www.bosai.go.jp/press/2013/pdf/20130705_01.pdf
692M7.74(空):2013/07/06(土) 08:19:36.88 ID:kzypNXd5i
| ω・;) バケらった…Orz
『地震ハザードカルテ』でつ。。
693M7.74(静岡県):2013/07/06(土) 13:26:07.10 ID:8WDfOPMOT
【上半期の地震発生50回 例年の2倍=韓国】聯合ニュース 2013/07/06
ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2013/07/04/0800000000AJP20130704003000882.HTML
> 韓国気象庁は4日、今年上半期に韓国でマグニチュード2.0以上の地震が
>合計50回発生し、例年の2倍の水準だと明らかにした。デジタル観測が始まった
>1999年から昨年まで、上半期の年平均地震回数は24.8回だった。
> マグニチュード3.0以上の地震は8回で、例年(5.9回)より多かった。
>体に感じる地震も7回で、例年(5.5回)を上回った。

50回で例年の2倍かぁ…。しかし、3.11直後ではなく今になって増えると
いうのはどういうことなんでしょう??
694M7.74(静岡県):2013/07/06(土) 13:27:45.40 ID:8WDfOPMOT
皆さま乙です〜。
>>690
そういう可能性もあるんですよね…。というか既に本番は一度あったと
言うべきなんでしょうか? 何も起きないうちにこういう大きい予算を
取るのは難しいのかも知れません。

>>691
こういう情報が詳しく公開されるのは良いことですね。うちの親が静岡へ
転勤になって家を建てた時には、まだハザードマップなども一般的でなく
地盤の良い土地を探すために、役所で古地図を探したりして苦労したらしいです;
695M7.74(家):2013/07/06(土) 15:30:20.10 ID:sQKc6aTc0
>>693
3.11で朝鮮半島も数ミリ〜数センチ動いたとされてますからね
影響があっても不思議ではないのでしょうか・・
696M7.74(静岡県):2013/07/08(月) 08:33:56.02 ID:ueTZG13UT
パプアさんで大きめがあったようですが、今のところ国内はのんびりモードですかね…。
地震より熱中症の方が怖いかも; 皆さま無理せずお過ごし下さいませ。

>>695
3.11の影響は分かるとして、昨年までは地震が増えたりはしていなかったようで
何故今頃…とか思ってしまいまして。地球さんにとっては2年なんて誤差かいなw
697M7.74(空):2013/07/08(月) 13:06:48.24 ID:t57udZnVi
| ω・`)ノ 乙でし。

【都司嘉宣の温故地震】
震源から遠い出雲で強い揺れ─安政南海地震(1854年)
7月8日 産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/130708/dst13070807580001-s.htm
698M7.74(空):2013/07/08(月) 13:14:35.25 ID:t57udZnVi
「地震ハザードカルテ」>>691
稼働始まったのかな…。

ttp://www.j-shis.bosai.go.jp/labs/karte/

診断したいですがちょとキョワス>_<
699M7.74(やわらか銀行):2013/07/08(月) 16:10:00.87 ID:YJNfQJWd0
>>698
真っ赤な文字が沢山でgkblですた;

座標取得の ttp://www5.ocn.ne.jp/~botan/map_g.html は、浜球屋さんが使えないってことでしたので
ttp://www.nanchatte.com/map/getLatLng.html だとどうですか?
ttp://www11.plala.or.jp/seagate/utilities/latlng.html とか? 国土地理院の地形図って素朴だなぁ

あとぐぐるまっぷで・・・んなもん知っとるわ情報だったらすみませんw
ズームしてお好きな場所で右クリ→この場所についてをクリ→検索窓に座標が登場!矢印クリでも見れるよ!
700M7.74(やわらか銀行):2013/07/08(月) 17:28:12.51 ID:YJNfQJWd0
gkbrだw Lは最大級に怖い時使うって人がいたからどっちも使ってたが
gkblだったら Gの奴にも見える…手で仕留めるので問題ないが最近見かけないな。。飛ばれると一瞬びびるけど

7/5 有感合計12回 Hi-net29回 (K-NET:観測点数(地域外)/観測点名/最大加速度:gal/計測震度)
●茨城・栃木・群馬・千葉-最大震度1 03:57頃 茨城県南部(N36.1/E140.3/M3.3/50km)
 21点/茨城*鉾田24.93/1.9 江戸崎9.73,千葉*佐倉11.02/1.2 <茨城11,千葉4,栃木3,群馬2,埼玉1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130705035707+20130705035707
●千葉-最大震度2 06:01頃 房総半島南方沖(N34.5/E140/M3.9/40km)
 11点/房総半島沖-平塚ST1*55.01/2.8 平塚ST2*20.01/2.1 <海底6,千葉3,東京(波浮港・新島)2>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130705060058+20130705060058
●福島-最大震度1 07:25頃 栃木県北部(N36.9/E139.4/M2/ごく浅い) 1点/福島*桧枝岐13.92/0.8
●長野-最大震度1 08:31頃 長野県中部(N36.4/E138/M1.7/10km)観測データなし
●福島-最大震度1 16:07頃 福島県浜通り(N37.1/E140.7/M3.3/10km) 1(2)点/福島*古殿6.99/1.2 (静岡・沖縄)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130705160746a.gif
●宮城-最大震度1 17:05頃 宮城県沖(N38.3/E141.9/M3.2/60km) 1点/宮城*石巻2.16/<0.5
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130705170505a.gif
●茨城-最大震度1 17:28頃 茨城県北部(N36.7/E140.7/M2.8/10km)3点/茨城*高萩12.44/1.4 日立11.90/0.8 大宮1.59/<0.5
●宮崎-最大震度2 17:58頃 宮崎県南部山沿い(N31.9/E131.1/M2.9/10km)
 7点/宮崎*高崎13.60/1.6 都城7.79/1.0 <宮崎5,鹿児島2>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130705175816a.gif
●宮城-最大震度2 22:16頃 宮城県沖(N38.5/E142/M4/50km)
 24(1)点/宮城*歌津55.26/2.2 岩沼4.91/1.3 <宮城14,岩手6,福島4> (福岡)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130705221603+20130705221603
●北海道-最大震度1 23:12頃 北海道東方沖(N43.4/E146.9/M4.1/40km) 2点/北海道*落石6.08/1.3 納沙布4.19/0.7
●福島-最大震度2 23:28頃 茨城県沖(N36.7/E141.1/M3.9/40km)
 36点/福島*古殿18.50/1.8 白河8.74,茨城*鉾田8.70/1.4 <福島15,茨城14,栃木5,群馬・宮城1>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130705232837+20130705232837
●長野-最大震度1 23:38頃 長野県中部(N36.4/E138/M2.2/ごく浅い)観測データなし
701M7.74(やわらか銀行):2013/07/08(月) 17:29:06.46 ID:YJNfQJWd0
7/6 有感合計7回 Hi-net38回
●千葉・東京・神奈川-最大震度1 04:44頃 千葉県北西部(N35.6/E140.1/M3.4/80km)
 21点/千葉*市川北4.82,富津4.25/0.9 <東京8+1,千葉7,海底5>
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130706044422+20130706044422
●茨城・千葉-最大震度3 07:00頃 千葉県東方沖(N35.8/E141.1/M4.7/30km)
 53(1)点/茨城*鹿嶋57.65/2.4 千葉*銚子37.07/3.0 <千葉18,茨城16,東京8,栃木5,福島4,海底・埼玉1> (鹿児島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130706070036+20130706070036
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130706070046a.gif
●東京-最大震度1 12:28頃 新島・神津島近海(N34.4/E139.3/M3/20km) 1点/東京*新島5.47/0.6
●東京-最大震度1 12:29頃 新島・神津島近海(N34.4/E139.3/M2.5/10km) 1点/東京*新島2.74/<0.5
●栃木-最大震度3 14:39頃 栃木県南部(N36.6/E139.5/M3.5/10km)
 19(1)点/栃木*今市73.42/3.6 足尾47.56/2.3 <栃木10,群馬・茨城4,千葉1> (北海道)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130706143909+20130706143909
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130706143922a.gif
●北海道-最大震度1 15:54頃 千島列島(N45.3/E150.5/M5.3/110km)
 3(1)点/北海道*別海2.95,落石2.70/0.8 納沙布1.70/<0.5 (徳島)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130706155402+20130706155402
○金華山付近 22:10:48.70 38.236N 141.534E 66.3km M3.3 1点/宮城*東和3.65/<0.5
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130706221052+20130706221052
●石川-最大震度2 22:44頃 能登半島沖(N37.3/E136.7/M3.1/10km)
 4+1点/石川*大町4.66/0.8 富来4.14/0.5 穴水13.34/1.5(次データ内)
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130706224415a.gif

7/7 有感合計3回 Hi-net12回
●宮城-最大震度1 02:38頃 宮城県沖(N38.9/E142/M3.2/50km) 5点/宮城*歌津13.26/0.7 気仙沼4.74/0.5 <宮城4,岩手1>
 http://kwatch.web.fc2.com/animation/20130707023823a.gif
●和歌山-最大震度1 08:27頃 和歌山県北部(N34.1/E135.2/M2.3/10km) 1点/和歌山*有田9.63/0.6
●茨城・千葉-最大震度2 10:51頃 千葉県東方沖(N35.8/E141.1/M4.2/30km)
 232(1)点/千葉*銚子15.48,八日市場13.87/1.8 <茨城11,千葉8,栃木2,東京1> (群馬)
 http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130707105113+20130707105113
702M7.74(やわらか銀行):2013/07/08(月) 17:45:59.69 ID:YJNfQJWd0
>>675 続き
2013年7月TOP5+α@地震マップ
1(月)(03/404回)
 秋田県内陸北部/26 千葉県北東部/16 栃木県北部/15 宮古島近海,長野県南部/14 宮城県沖/13 --- 福島県沖/11
2(火)(05/383回)
 栃木県北部/16 福島県沖/15 奄美大島近海,長野県南部/13 長野県中部/12 紀伊水道.和歌山県北部/11
 --- 熊本県阿蘇地方,宮城県沖/10
3(水)(07/365回)
 宮城県沖/25 大分県中部/19 和歌山県北部/17 長野県北部,岩手県沖/12 茨城県沖,茨城県北部/10
4(木)(07/313回)●
 福島県沖/24 長野県中部/15 栃木県北部/13 与那国島近海,陸奥湾/10 奄美大島近海,沖縄本島近海,茨城県沖/8
5(金)(12/337回)
 宮城県沖/14 栃木県北部,宮崎県南部山沿い/13 茨城県北部/12 福島県沖/11 長野県中部,福島県会津/10
6(土)(07/374回)●
 栃木県北部,熊本県阿蘇地方,千葉県東方沖/15 福島県沖/13 与那国島近海/12 宮城県沖/11 奄美大島近海,福島県会津/10
7(日)(03/474回)
 大分県西部/78 和歌山県北部/19 熊本県阿蘇地方/18 奄美大島近海/16 千葉県東方沖,兵庫県南西部/13
 --- 与那国島近海,栃木県北部,宮崎県南部山沿い/10

7/4●福島県沖-最大震度2/M4.9/20km ●サハリン南部付近-最大震度1/M5/10km
7/6●千葉県東方沖-最大震度3/M4.7/30km ●栃木県南部-最大震度3/M3.5/10km ●千島列島-最大震度1/M5.3/110km
703M7.74(静岡県):2013/07/08(月) 18:50:02.34 ID:iD4uthxHT
>>698
やってみますた〜。うーむ、思ったほど住んでるとこの地盤よくないなぁ。
「Vs=2,700m/s上面深さ」というのが×ですた。
でもこれ、日本の平地ならもれなく×のような気がしなくもない…。

>>699
わざわざありがとうございます m(_ _)m 一番上、google chromeで見たらおkでした。
どうもIEがダメらしいです。
>>698のハザードカルテもIEだと「診断する」ボタンが表示されない;;
704M7.74(静岡県):2013/07/08(月) 21:56:15.50 ID:73u5Qkxy0
>>703
ウチのところは以前から基礎岩盤と云われていて、実際にも震度2程度ではほぼ揺れないんだけど、
診断では増幅率1.2でした(悪くは無い方だけど良くもない数字)
周辺には砂泥層が入り組んでいて、細かく見れば極端な違いが出る地勢なのですが、
この診断ではそこまで追えていない様子=メッシュが広すぎるのはありますね。
705M7.74(静岡県):2013/07/08(月) 22:42:59.96 ID:iD4uthxHT
>>704
うちも同じくらいでした >増幅率1.2(同じく震度2位だと気付かないこと多し)
メッシュ広すぎ、↓を見て納得しました。ハザードカルテの元はこれですよね。
■J-SHIS Map
ttp://www.j-shis.bosai.go.jp/map/

「え〜っ、この辺まで一緒にされちゃうの?」という感じですw
今のところへ引っ越すとき調べた地盤の図は、もっと細かかったと思うのですが
どこでどの図を見たのやら思い出せない…;;

−−−−−−
このスレももう489KB…早い早いw
次スレのテンプレその他について、ご意見ご要望がありましたらよろしくです〜。
706M7.74(東京都):2013/07/08(月) 23:09:47.88 ID:75pO8t1g0
| ω・`)ノ 乙でし。

診断結果>>698が見づらくて久々PCからでし。
「増幅率」=2.38
「Vs=2,700m/s上面深さ」=2,700超
これって…Orz

未練がましく昨年まで住んでいた地域も…。
「増幅率」=1.45
「Vs=2,700m/s上面深さ」=3,200超

ぬぬぅ...・ヾ(。>д<)シ
いま一度「見方」をみてみよう....w
707M7.74(空):2013/07/10(水) 07:31:09.11 ID:Nv06u/Cui
| ω・`)ノ おはでし。

宝永地震「大坂の死者2万1千人超」 通説上回る
7月9日 日本経済新聞
ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG0905J_Z00C13A7CR8000/

>>685
海底に地震観測網 整備始まる
7月9日 NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130709/k10015924981000.html

地震・津波観測の海底ケーブル網設置作業開始 千葉・房総沖
7月10日 FNN
ttp://www.fnn-news.com/sp/iphone/headlines/index.html?id=CONN00249540

↑動画で作業の様子が少しみられるようです。
708M7.74(静岡県):2013/07/10(水) 07:39:38.79 ID:w5aq4C9XT
寝ている間に相模湾で地震…。
2013/07/10 00:21 相模湾 35.1N 139.1E 10km M3.9【気象庁速報値】
2013/07/10 00:21:47.09 相模湾 35.153N 139.153E 12.0km M4.0【Hi-net】
2013/07/10 00:46:33.78 相模湾 35.156N 139.142E 13.3km M1.3【Hi-net 余震?】

ちょっと前にもこの辺であったような気がしてデータを掘り起こしたら
全然違う場所ですたorz
2013/07/03 18:20:51.46 相模灘 35.032N 139.471E 31.4km M3.6【気象庁一元化データ】

★07/10 00:21 相模湾 初動発震機構解(速報)
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013071000214700N350840E13908400110039.html
★07/03 18:20 相模灘 初動発震機構解
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/ini/fig/mc20130703182051.html
ビーチボールも全然違った。。。(当たり前)
709M7.74(静岡県):2013/07/10(水) 07:40:08.09 ID:w5aq4C9XT
>>706-707
乙乙です〜。増幅率2.38…それはかなりのプリンなのでは;
一番下の記事はスマホ用URLみたいなので、PC用も貼っておきますね

【地震・津波観測の海底ケーブル網設置作業開始 千葉・房総沖】FNN 2013/07/09
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00249540.html
710M7.74(静岡県):2013/07/10(水) 16:34:08.27 ID:gk85id8dT
次スレテンプレ テスト貼り

■基本情報・用語解説
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/65
■震源情報・深部低周波微動
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/91
■震央地名情報・地図活用
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/92
■各種観測点・地震計情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/53
■発震機構等の情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/18
■報道発表・定例報告など
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/69
■基礎から地震・地球科学を学ぶ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/93
■データ等活用のためのサイト・ソフト
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/55
■民間などの地震観測ネットワーク・配信システムなど
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/22
■断層memo
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/67
■津波関連情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/24
■地震関係研究機関等 メール配信サービス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/76
■電磁気・電離圏・地磁気・大気イオン・潮汐など
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/70
■長周期地震動関連情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/26
■減災・情報伝達・避難・地震後の注意など
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/94
■東日本大震災関連の各種研究・報告
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/28-29,95
■過去の地震の各種研究・報告(過去の地震=科学的なデータが採れるようになってからの地震)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/30,96
■歴史地震の各種研究・報告(歴史地震=科学的なデータが採れるようになる以前の地震)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/97
■個別地域情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/60,98-99
■南海トラフ地震関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/100
■火山関連情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/101
■地震・火山・地球科学・防災研究者諸氏
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/102
■その他情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/103-104
711M7.74(静岡県):2013/07/10(水) 16:38:01.70 ID:gk85id8dT
何やら回を重ねるごとにリンク集の分類がいい加減になっているような;
しかもまたリンク切れチェックしてないしorz
もう少しマシなまとめ方がないか、日々考え中…。

皆さま乙です! 本日は有給を取ってあれこれ用事を片づけてきますた。
そろそろ次スレを立てますね。
712M7.74(静岡県):2013/07/10(水) 16:43:30.38 ID:gk85id8d0
■皆さまへ
このスレはまもなく容量500KBを超えて書き込みができなくなります。
書けなくなりましたら、次スレをご利用下さい。

次スレはこちら。
考察★地震データを見守るスレ★012
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1373442071/
713M7.74(静岡県):2013/07/10(水) 20:56:17.56 ID:gk85id8dT
【地震予知「現状では困難」 南海トラフ、警戒促す程度】朝日新聞 2013/07/06
http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201307030531.html

例によって途中までしか掲載されていないこの記事を入力しようと思ったら
本紙に見当たらない…;; お手元に朝日新聞のある方、発見されたら
何日の何面に載っていたか教えて下さい m(_ _)m 夕刊なのかなぁ。。。
714m(_ _)m(東海地方):2013/07/10(水) 23:08:57.15 ID:WvT6cSjcO
>>713
2013/7/4(木) 東京12版 27麺「科学」欄
にありまする。
715M7.74(東海地方):2013/07/10(水) 23:12:36.07 ID:WvT6cSjcO
なお、続編?は、明日(木)の朝刊だと思われます。
(^O^)/~~ see you !
次スレで会いましょう。
716M7.74(空):2013/07/10(水) 23:14:01.95 ID:eYX3SAlO0
| ω・`)ノ プリンの土地からこんばんは。

>>709
>増幅率2.38…それはかなりのプリンなのでは;
やぱーし >_< w
>PC用も貼っておきますね
すみません、きちんと確認もせぬまま…Orz
浜球屋さん、いつもありがとございまつ!
717手動コピペw(静岡県):2013/07/11(木) 07:48:41.06 ID:sV1gWC1RT
【地震予知「現状では困難」 南海トラフ、警戒促す程度】朝日新聞 2013/6/4 東京13版31面科学欄
ttp://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201307030531.html
(リンク先で図が見られます)

 南海トラフで起きる地震について、国は5月、「予知は困難」とする評価を
まとめ、東海、東南海、南海で別に算出していた地震の発生確率を一本化した。
予測を上回る規模で起きた東日本大震災の反省から、地震学の実力に見合った
態勢に改める動きだ。予知と予測の今の実力をどう評価したのか。

 国の有識者会議は5月28日、南海トラフの地震予知が現状では困難と認める
報告書をまとめた。南海トラフのうち駿河湾周辺で起きる東海地震は、国は予知を
踏まえた防災体制を取っているが、有識者会議の調査部会座長の山岡耕春名古屋大教授は
記者会見で「東海地震を特別扱いする科学的な根拠がない」と話した。

 東海地震の防災体制は、切迫性を指摘する学説を受けて1978年に作られた。
予知すると首相が「警戒宣言」を発令、交通規制など社会活動が大きく制限され、
内閣府の試算では1日に実質1700億円の経済影響が出る。
 だが、東海地震がその西隣の東南海地震と別に単独で起きた例は知られておらず、
地震予知は難しいことがわかってきた。気象庁は「必ず予知できるわけではない」。
専門家は「可能性は2、3割もないだろう」と指摘。調査部会では「可能性は大変
低い」との意見が出され、「警戒宣言発令時の対応と科学の実力が見合っていない」と
まとめた。社会活動を強く制限するほど確実な予知はできないということだ。

 気象庁は地震の起こり始めの「前兆すべり」の発見で予知を目指しているが、
同じ海溝型地震の十勝沖地震(2003年)や東日本大震災でも確認されず、
調査部会は「観測例がほとんどない」と指摘。日本海溝に比べて、南海トラフは
検知できる可能性が高いとしながらも「観測できる規模で起きるか不明、
検知しても地震が起きないこともある」とまとめた。
 また前兆すべりが起きる根拠と考えられてきた1944年の東南海地震直前の
観測例も近年の研究から「疑わしい」とした。
718M7.74(静岡県)
>>717続き

 ないない尽くしの状況だが、予知は無理でも何らかの警戒を促せる可能性は
ある、とした。地震が起きる危険性が普段よりも高い状態との判断は不確実ながら
可能という。東日本大震災後の解析で、数十年前以降や1カ月からの観測結果から
前兆と見られるデータが複数得られたことなどが理由だ。ただ、南海トラフの
どこで発生するかや規模の予測は困難としている。

 国は東海地震対策の見直しを始める。地震学の実力に見合い、人々が理解して
行動できる体系が必要だ。山岡座長は「防災に役立つよう、予測の能力と社会の
対応のバランスが必要だ」と話す。

■計算手法で違う確率

 地震の直前から数日前に察知する「予知」に対して、数カ月以上の期間で
地震が起きる可能性を確率で示す「予測」では、政府の地震調査委は5月24日、
「南海トラフ沿いでマグニチュード(M)8〜9の地震が30年以内に起きる確率は
60〜70%」と発表した。
 「東海88%、東南海70〜80%、南海60%程度」としていたが、地震の連動や
時間差での発生など起こり方が多様で個々に予測できない状況を踏まえ、
「南海トラフ」に一本化した。

 また採用すべきか議論がわかれる別の手法による確立も併記した。
 南海トラフは調査や研究成果が豊富なことから、エネルギーの蓄積状況を
踏まえた特別な手法で算出したのが「30年以内に60〜70%」。これに対して、
活断層の地震予測のように過去の地震の発生間隔から単純に算出した
「30年以内に10〜30%程度」も示した。
 ただ、計算方法を改める積極的理由がないこと、低い確率の公表で防災意識が
低まる恐れなどから「試算」にとどめた。

 注目された最大規模のM9級の確率は出せなかった。100〜200年間隔で起きている
M8級の地震より「頻度は1桁低い」との言及にとどめた。千年以上に1回という
大枠の見積もりだ。大きい地震ほど数が少ないという経験則から強引に確率は
出せるが、確実性への疑問から採用しなかった。(編集委員・黒沢大陸)