【備えあれば】防災用品・非常食スレ50【憂いなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(チベット自治区)
◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 <よくループする話題>についてよく目を通しておき、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。

  テンプレ:>>2-15あたり

緊急自然災害のスレ
防災用品・非常食スレ@緊急自然災害2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305009137/

防災画像掲示板
http://fan2cheq.orz.hm/bousai/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/up/bbs.cgi?page=1

防災用品・非常食 スレ辞典
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html

防災用品・非常食@wiki
http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/

内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/

前スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ49【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1305933010/


過去ログ倉庫
http://12at1995.net/ (Part38まで)
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/ (Part23まで)
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/ (Part27まで)

2ch臨時地震板:全スレ保管所
http://fan2cheq.orz.hm/2ch_eq/?s=
2M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 01:15:03.18 ID:C/fVFyP30
<よくループする話題>

・《刃物の携帯について》
  災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
  刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
  現場の警官の裁量に委ねられているようです。
  その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。

・《エマンジェンシーブランケットについて》
  最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
  軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
  反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
  是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。

・《キズの消毒の是非について》
  消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
  参考:(p)http://www.wound-treatment.jp/
  主なメリット:キズの治りが早いとされる。
  主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
  このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
  なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。

・《持ち出し袋(入れ物)について》
以下が基本で、被災状況や避難方法等ケースバイケース。
自分の身体に合ったザックを買って 荷物を詰めて「重さ」を体感し、確認しましょう。

●一次避難防災用具(緊急避難用)
20〜45Lのザック、ともかく迅速に行動できて両手が空くもの、折り畳めるものやウエストバッグなどのサブバッグやポケットが多いベストがあると尚良し
 重さは人によるがせいぜい〜10キロ程度

●二次避難防災用具(避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)状況によっては、「長期避難用」の物品を一部含む場合有り
 →45〜80Lのザック、成人男性15〜20キロ、成人女性〜10キロ程度

●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)
 →60〜80Lのザック、(状況によっては)スーツケースや   キャスター付きバッグ等
3M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 01:15:24.09 ID:C/fVFyP30
一:風呂おけに水はっとけ。 ※
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。

※風呂おけに水の件について補足
 断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
 お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
 いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
 ●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
 ●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
  入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす

トイレについて
 被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
 以下の事項に注意しましょう。
 一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
   【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
 二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
   公園では避難民がテント生活している。
   大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
 三:川に捨てるな。
   災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
 四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
 五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
 六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。

  ◆<用意すべきトイレ防災用品>
   ●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
    (新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
    空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
    懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)

   ●特別に用意して確保できる物
    簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
    凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
    水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
    目隠し用簡易テント

被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
(p)http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/emergency_rest_room.html

防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
(p)http://www.superkireizuki.com/kinkyu.html
4M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 01:16:58.76 ID:C/fVFyP30
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)

○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、ケミカルライト(ポキっと折って発光)
○ホイッスル

●一次避難防災用具(緊急避難用)

○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
      職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
      緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4〜5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
         常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
       (飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★子供用として準備したいもの
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよしl)
○ゲームボーイ、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの
5M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 01:17:21.51 ID:C/fVFyP30
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)

○非常備蓄品(一人分)
 ・飲料水        (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
 ・主食 6食分  (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
 ・おかず3食分  (缶詰‥など
 ・高カロリー食品  (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
 ・調味料       お塩など
 ・スプーン
○衣類         (下着、靴下  2〜3組 )
            (スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具   (携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具     (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★女性の場合は
○生理用品

★ペットのいる場合は
○ペット
○ゲージ、綱
○ペットの食べ物

●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)

◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。

○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰、飲料水など)
○燃料  (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具  (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機      (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具  (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金  (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)

★学生の場合
○教科書

★社会人の場合
○仕事道具

6M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 01:17:42.86 ID:C/fVFyP30
会社や出勤時に常備したいもの
------------------------------------------------
◆常時携行品
 ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利)
 ○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
 ○コンパス
 ○バンダナ
 ○ウェットティッシュ
 ○健康保険証(コピーでも可)
 ○飴
 ○多機能ホイッスル
 ○LEDライト
 ○100〜300mlのペットボトル
 ○絆創膏
 ○薬(持病持ちの人)
 ○雨具(雨合羽が良い)
 ○マスク(防塵マスクなら、なお可)
 ○筆記用具(メモ用)
 ○十円玉10枚程度と二〜三千円程度の小銭

 ※女性の場合
 ○生理用品

 ※容量に余裕がある場合
 ○ペットボトルの水(500ol)
 ○折りたたみ式の杖
 ○予備用電池

 ※子供に持たせたい物
 ○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
 ○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)

◆職場に置いておくと便利なもの
 ○ペットボトルの水(1l程度)
 ○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい)
 ○ヘルメット(最低でも帽子)
 ○手袋(厚手の皮手袋がよい)
 ○予備用電池
 ○防寒着
 ○乾パンなどの非常食
 ○携帯の充電器(電池式のもの)
 ○カイロ

 ※女性の場合
 ○防寒用のストッキングや靴下

◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
 ○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
 ○2ちゃんねる (p)http://c-others.2ch.net/
 ○NHKなどのニュースサイト (p)http://k.nhk.jp/knews/
7M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 01:18:03.37 ID:C/fVFyP30
★赤ちゃん用避難用具

◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。
 (リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します)

○水
○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど)
○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように)
○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける)
  ・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい
   【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。  ※[注:1]
 ◆ネームタグに書くもの、入れておくもの  ※[注:2]
  ・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※[注:3]
  ・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※[注:4]
  ・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい)
 ◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い
  (他人に見せて探す場合もある)

○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意)
○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》
    くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。
○防寒具……(マフラー、手袋など)
○雨具
○肌着、着替え
○タオル
○おしめ
○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等)
○ホカロン
○火にかけられるカップ
○加熱器具、ライターなど着火器具
 ・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥
  http://bosailabo.jp/report/food/g00.htm
 【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。[注:5]
     ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 [注:6]
○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ
○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように)
○あやす道具

※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある 安全ストラップで検索
※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。
     各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。
※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。
     また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。
※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。
※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
 防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
 可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20030206_3.html
 http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents260/
8M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 01:18:22.26 ID:C/fVFyP30
手回しラジオについて
 災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
 被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
 体力を消耗してしまうだけかもしれません。
 手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。

持ち物について
 雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
 避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
 雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。
寒さを防ぐためのページhttp://www.superkireizuki.com/boukan.html
 ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
 必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。

ガラス飛散防止フィルムについて
 上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
 100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
 コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
 ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
 2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。

※貼り方の参考になるサイト。
http://www.sunmaruko.co.jp/column/column_04.html

※豆知識
 非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
 慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
 戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
 また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
 使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
 物置に放り込んでおくといいかもしれません
9M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 01:18:43.30 ID:C/fVFyP30
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年

☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。

ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/yoboushoubou/gasorinkowake/gasorinkowake.htm

★灯油
使用期限の目安:1シーズン

☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。

★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。

☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。

◆ その他の備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新

★ 水(交:3日(1〜2ヶ月)、保:1〜2週間、限:1年)
http://www.water.city.nagoya.jp/top/bousai/bichiku.html
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/disaster/hozen.htm
★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
10M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 01:19:00.01 ID:C/fVFyP30
【   備 蓄 の 心 得  七 か 条  】

  一、笑われても、Xデーに持っている者が勝ち

  一、根も葉も無い噂に流されず、己の目で確かめ、購入すべし

  一、一度に購入せず、分けて購入し、消費期限をずらすべし

  一、己の身の丈を肝に銘じ、見合った備蓄を心がけよ

  一、他人に知られるべからず

  一、一人のクレクレに与えれば、それが十人のクレクレを呼ぶ

  一、一番の敵は、理解の無い家人だと心得よ !


【   備 蓄 の 心 得  七 か 条  】

  一、笑われても、Xデーに持っている者が勝ち

  一、根も葉も無い噂に流されず、己の目で確かめ、購入すべし

  一、一度に購入せず、分けて購入し、消費期限をずらすべし

  一、己の身の丈を肝に銘じ、見合った備蓄を心がけよ

  一、他人に知られるべからず

  一、一人のクレクレに与えれば、それが十人のクレクレを呼ぶ

  一、一番の敵は、理解の無い家人だと心得よ !
11M7.74(東京都):2011/05/29(日) 01:26:11.14 ID:CE79jWd60
>>1 乙です!
12M7.74(埼玉県):2011/05/29(日) 01:26:21.17 ID:w7n0JMzX0
乙っす
13M7.74(新潟県):2011/05/29(日) 01:26:36.35 ID:8vrZJ4BM0
14M7.74(茨城県):2011/05/29(日) 01:38:20.90 ID:K2FfVT5m0
  
          ∧_∧ 
          (・ω・ )   >>1さん乙
        /()ヽ´    `/()ヽ
       (___,;;)しーJ(___,;;)
15!ninja(dion軍):2011/05/29(日) 01:44:05.55 ID:Ts2l+yP+0
一乙
テンプレ乙
16M7.74(dion軍):2011/05/29(日) 02:12:09.61 ID:FhMZ9owv0
今度 防災用品が必要となるような災害がおきたら、間違いなく原発はポポポポ〜ンだから
N95以上のマスクは1つはあった方がいいよね。
17M7.74(香川県):2011/05/29(日) 02:19:46.66 ID:79Fl3Kl40
>10
大事なことなので、2回言いました?
18M7.74(新潟・東北):2011/05/29(日) 02:26:49.80 ID:Xz9t7eAUO
自分だけにマスク一つあったところで虚しくないか
19M7.74(神奈川県):2011/05/29(日) 06:36:15.33 ID:gQHdW8pc0
舞い散いるアスベスト対策でN95も用意した。
元々はインフル対策用備蓄品からの流用。

でも正直息苦しいから瓦礫で足場の悪い中
荷物担いでN95は無理だとも思ってる。
20M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/29(日) 09:45:33.31 ID:L+mMKdggO
>>18備蓄しておけば他の誰かにあげることも出来る
自分の為だけじゃないよ
21M7.74(東海):2011/05/29(日) 10:15:48.38 ID:V0TG/65EO
確かにN95は苦しい。
外でのアスベスト対策、防塵マスクじゃダメかな。
N95は高いのでよほど不特定多数の人が居る場所(避難所とか)でしか使えないよ。
ケチですまん。
22M7.74(dion軍):2011/05/29(日) 11:13:51.79 ID:FhMZ9owv0
そんなに苦しいんだ。 薬局で安く1枚入りうってたから一応買ったけど、避難先で
ウィルス性の病気とかはやるかもだし、私が買ったやつは呼吸しやすくしました的な事書いてあった。
23M7.74(宮城県):2011/05/29(日) 11:32:26.00 ID:ELknvI480
ブルーシート数枚でテントを作り上げるテクないもんかね
24M7.74(関東・甲信越):2011/05/29(日) 11:37:03.11 ID:fQgqeYbXO
ゴミ袋でテント作ったよ雨合羽とかも。ガキんちょの時にね。

昔は黒いビニールだったから夏場は暑かった。
25M7.74(茨城県):2011/05/29(日) 11:48:23.00 ID:D6PE53ld0
>>23
ぐぐるればでてくる
26M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 12:50:54.41 ID:y68X8T7B0
今回は避難所の駐車場に車中泊って避難者もいたけれど、夏場はきつそうなんだよね。
ガソリン供給が期待できないからエンジンかけっぱなしとはいかないし。
一応窓を全開にしても虫が入らないように車に網戸シートは用意した。まあ昼間は木陰とかにいればいいんだろ
うけど、日よけ雨よけテントがあったほうが快適になるかな。
入り口が一箇所だけのテントだと、夏場は蒸し風呂になるらしい……。
27M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 13:04:25.18 ID:wUk9T9P/0
夏場の平地だと、テントじゃ暑いし、屋根だけじゃ虫が入るしね
テントの中には、フライと本体で分担して、そういうの対応できる奴もあるようだが
28M7.74(dion軍):2011/05/29(日) 13:14:22.46 ID:+YcYj2ty0
倒壊した家から網戸の網剥がしてテント改造するくらいの
知恵をつけないと生き残れんぞ
29M7.74(東京都):2011/05/29(日) 13:29:54.23 ID:/DKYGG+R0
>>28
それスゴイな。さっそくぐぐってこよう。
30ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/29(日) 13:32:23.59 ID:K8Sj2DUq0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    
>>26
車用の網戸もあるよ。

あとこんな蚊帳とかも。
http://goods2han.com/113149.html
31M7.74(中部地方):2011/05/29(日) 14:26:43.38 ID:m+OTYb3o0
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと原発の様子見てくる
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
32M7.74(千葉県):2011/05/29(日) 14:32:22.55 ID:lURDONan0

   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、    /   /
    /    /      ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   ((´・ω・`) lヽ,,lヽ  やめて
               / ~~:~~~ (    )  /
       /    /  ノ   : _,,.と.、   i
    /    /     (,,..,)二i_,   しーJ  /


33M7.74(catv?):2011/05/29(日) 14:33:47.89 ID:8dR9vN9B0
>>31
らめええええ

鞄の中に持病の薬をどれだけ入れたらいいかめっちゃ迷う
自宅が潰れなければ、鞄の中には1週間分あればいいんだけど
万が一、家が潰れちゃったらと思うと不安で
今、1か月分入れてる
さすがにかさばるwww でも配給こなくて当たり前のブツだから無いと困るし〜
34M7.74(千葉県):2011/05/29(日) 14:42:33.42 ID:lURDONan0
普段持ち歩くバッグには3日分、一時持ち出しには一週間分、
二次持ち出しには一か月分、家には三カ月分くらい用意してる。
軽々に入手できない薬なので本当はもっと持ちたいけど、
数も多いしかさばるので今はこれがぎりぎりかな。
薬の量は本当に難しいね、増量検討する。
35M7.74(catv?):2011/05/29(日) 15:00:33.78 ID:8dR9vN9B0
>>34
鞄以外のそれぞれの備蓄量は私も同じ。
現実としてはこれぐらいが限界量なのかな。
これで間に合うことを祈るよ。
36M7.74(埼玉県):2011/05/29(日) 15:20:33.28 ID:2I2VVO1K0
自分も薬は大事
どこにどれぐらいの量をおいておこうか悩み中
分散させた方がいいよね
37M7.74(東海):2011/05/29(日) 15:25:10.50 ID:ZiE6qRj9O
来たらすぐいる?
38M7.74(東京都):2011/05/29(日) 15:29:03.98 ID:/DKYGG+R0
>>37
いる。
ってなつかしいなぁw
39M7.74(埼玉県):2011/05/29(日) 15:30:52.87 ID:2I2VVO1K0
>>37
いらないやいw
40M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 15:36:05.27 ID:wUk9T9P/0
ななななな何の話だいったいwww
41M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 15:40:06.95 ID:T0Pq03LFO
それは薬の話か僕自身の話かという話
42M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 15:44:40.40 ID:wUk9T9P/0
そっちの怪しいお薬の話はともかくとしてwww
薬の備蓄ってのも悩みどころだね、確かに

ただでさえ外傷とかの常備薬も用意しなきゃいけないし
43M7.74(東京都):2011/05/29(日) 15:55:05.13 ID:/DKYGG+R0
どこにしまうとしても、ジップロックは必要だね。
持ち歩きに3日分、避難セットに1ヶ月分。
種類が減ったから少し楽だけど。
44M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 16:04:09.77 ID:wUk9T9P/0
水に食料に薬、一時持ち出し袋だけでも結構かさばるんだよな〜
45M7.74(埼玉県):2011/05/29(日) 16:08:23.89 ID:2I2VVO1K0
今回津波で家を流されちゃって避難所生活になった人は
持病の薬がなかなか手に入らなくて…という報道見てかわいそうになった
常備していたって、あの津波じゃ持ち出せる余裕なんてなかったよね

3.11直後、自分が通院してる病院では、優先的に東北に薬をまわしているので
いつもの量の半分の日数しか出せない薬があります、って言われた
だけどなかなか行き渡らなかったみたいだね
46M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 16:09:11.82 ID:0xJGrthd0
>>23
山岳用のツェルトがヒントになるかと。

>>26
ミニタープ&メッシュ生地のインナーテントかな。
日差しの熱を逃がす仕組みが頭上に1枚あると楽。
(木陰だったり、おっきなタープだったりで同じです)

虫除けだけだったらモスキートネット、もしくはバグネットでググると良いかも。
限界はあるけどね。(やっぱ暑いものは暑い)
47M7.74(茨城県):2011/05/29(日) 16:19:48.57 ID:mCyQ3RQg0
北茨城住まいの人がテレビ出てたんだけど
津波で家が半壊しちゃったから、瓦礫どけて薬探してたんだ。
日暮れ前には見つかったんだけど、ジップロックに入れてあった。
海沿いだから、もしもの為にジップロックに入れて、押入れに入れておいたんだって。

流されちゃったら手の打ちようがないけど、持病持ちの人は濡れないように
薬を置いておくのもいいかもね。
48M7.74(千葉県):2011/05/29(日) 16:38:22.00 ID:lURDONan0
その人の薬が無事でよかったねえ。

薬や小物は、以前はタッパーに入れてたんだけど、
衝撃でふたが開いたりする事もあるので、
ジップロックに入れて更に容器にしまう様にした。

ジップロックって本当に安くて良い商品だなと思うよ。
持ち出し品のほとんどが、ジップロックに入ってる。
タオルとか入れてくるくる巻いて、きちんと封をしたら、
小型の圧縮袋の代わりにもなるしね。
49M7.74(catv?):2011/05/29(日) 16:45:23.24 ID:yb1hKclr0
100均のジップつき袋とかジップロックとか色々サイズあるから、自分も基本的に全部入れてるわ。
これぞ!というものはジップロックだなw
50M7.74(茨城県):2011/05/29(日) 16:47:59.16 ID:mCyQ3RQg0
>>48
80歳ぐらいのお婆ちゃんだったから、無事に見つかって良かったよ。
結構な量あったんだけど、一日分を小さいジップロックに小分けしてて
一週間分を中くらいのに入れ、さらに大きいジップロックに一まとめ。
濡れないように、二重三重にするのも大事かも。

我が家の持ち出し品もジップロックに入れてある。本当に優秀だよね。
でも、使いすぎて無くなりそうなので買い足しにホムセン行ってきます。
51M7.74(埼玉県):2011/05/29(日) 16:50:10.49 ID:2I2VVO1K0
ジップロックいいよね、そこそこ圧縮できて
何より中に入ってるものがすぐにわかるのがいいね
52M7.74(東京都):2011/05/29(日) 16:54:24.41 ID:CE79jWd60
長期避難をしたくないから脱出するっていうのもありだよね
今回の東北の場合は脱出の手段を失ってしまったってのはあるとして
阪神淡路のときなんかはどうだったんだろ
53M7.74(長野県):2011/05/29(日) 16:57:13.34 ID:/qWJsxpR0
そういえば先日、お弁当袋の中にアレルギーの頓服薬入れたまま洗濯しちゃったんだけど
ジップロックの中に入れてたおかげで中身は無事だったw
かなり優秀だよ、ジップロック。

数ヶ月分とか薬常備してる人いるけど、医者に備蓄用っていって貰った?
うちは子供がアレルギー薬飲んでるんだけど切れる一週間前に貰いに行って地味に貯めてる感じ…。
震災後はやっぱり薬が足りないらしく「普段は一ヶ月分出るお薬でも二週間しか出せないことがあります」
みたいな張り紙がしてあるので、備蓄用に下さいとは言いにくい…。
54M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 17:01:10.80 ID:FQtwbrkX0
みんなが余分に1ヵ月分とか薬を「もらう」と
健保の赤字が拡大しそう
55M7.74(千葉県):2011/05/29(日) 17:03:55.23 ID:lURDONan0
>>53
うちは震災前に、長い付き合いの医師に頼んで備蓄で出して貰ってた。
災害に限らず、引っ越して遠方になったから、通いづらいからってのもあったし。
あと、多く持ってるのは、症状を見て増やしてねってタイプの薬なので、
大目に処方されてるからいつも少し余るせいもあるかもしれない。
融通は医師の性格と、処方の限界量と、在庫の量次第だろうなあ。

流通が落ち着いたら、一度相談してみたらどうだろう。
薬の種類や症状によっては、対応してくれるかもしれないよ。
56M7.74(東日本):2011/05/29(日) 17:17:38.86 ID:pB0gqJhS0
>>23
米国陸軍のポンチョは2人分繋ぎ合わせて簡易テントができる
57M7.74(関東・甲信越):2011/05/29(日) 17:19:37.15 ID:fQgqeYbXO
前スレのレス番忘れたが『チャトレーゼ』を携帯でググれってレスあったけど、これは
普通の掛け持ちバイトのような労働契約じゃなくて、完全歩合制の生命保険
外交員と同じような業務委託契約(欧米式ビジネス)だね。分給120円ということは
男性客が1分間に240円を支払って、その半分の120円があなたの財布にはいると
いう50%50%(ヒフティヒフティ)のフルコミッション式だよ。だから男性客があなたを
指名してチャットが1分で終わったら120円しかもらえない。しかしチャットが1時間
続けばあなたの財布には7200円入る計算になる。だから男性客に喜ばれるように
チャットを長引かせる技術力も必要です。失礼な事を申してすまないが、顔がブスっぽい
人はなるべくメールと音声チャットのみにするか、厚化粧をして美人になって携帯カメラに写る必要があります。
うまくやれば1ヶ月で数十万円も夢じゃないです。昼職のお給料よりもはるかに高いです。
頑張って副収入稼いでください。
58M7.74(埼玉県):2011/05/29(日) 17:22:32.17 ID:OfXBxhcy0
朝のテレビ(雨水の利用)たいしたことなかったなあ
18:30からのトコトンハテナ@テレ東は「緊急地震速報」関連
あと約1時間、一応予約したw
59M7.74(神奈川県):2011/05/29(日) 17:38:53.72 ID:gQHdW8pc0
「震災の影響で処方箋は2週間分までになります」って張り紙してある@かかりつけ医
それ以外にもおたふくかぜのワクチンが全然入荷しないとか、医療関係でも品薄のものが色々あるみたいだね。
震災後すぐに予約して、来週やっとおたふくかぜの予防接種が打てることになった。

予防接種打も非常時に備えることになるので
抗体切れてるモノ・持ってないモノは今のうちに打っておいた方がいいね。
60M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 17:55:17.38 ID:Pbgjco+E0
日本で打っとかないといけないワクチンだと
・肝炎
・狂犬病
・破傷風
ぐらいかな
61M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 18:07:27.80 ID:Pbgjco+E0
ワクチンで思い出した!

震える舌
62M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 18:10:12.30 ID:MY9tUJJA0
充電式の扇風機が気になってる
しかし充電に12時間かかるなら電気消費としてどうなんだ
頭の悪い己にはわからない
63M7.74(catv?):2011/05/29(日) 18:43:53.91 ID:hncWoNY70
ジップロックって便利とのこと
みんな商品名のジップロックを使ってるの?
他のメーカーのジップ袋とやっぱ違う?
64M7.74(catv?):2011/05/29(日) 18:45:08.84 ID:fFgn3B990
>>1さん、乙です。。

近所のドラッグストアで、重曹を3袋購入。
これは普段から掃除やペットのシャンプーに使っているんだけど、
今までは切れる直前に買うって感じだったので、今回から備蓄項目に追加したので。
泡立ちはしないけど、その分流す水も少なくて済むし、
除湿剤や脱臭剤の効果もあるし。

重曹に限らず、
一つで幾通りにも使えるモノが重宝しますよね。
65M7.74(長野県):2011/05/29(日) 18:50:57.58 ID:/qWJsxpR0
>>63
本家ジップロックは高いので、防災用分なんかを分けるのには別メーカーの使ってる。
100均で色んな大きさのを揃えて使い分けてるよ。

食品保存に使うには100均では当たり外れがあるので本家の使ってるけど
服や薬などを小分けにする分には100均でも全く支障ない。
66M7.74(チベット自治区):2011/05/29(日) 18:59:19.98 ID:C/fVFyP30
緊急地震板汎用スレッドにてこのスレのあるべき場所についての話がされています
67sage(東京都):2011/05/29(日) 19:01:17.47 ID:lpeJ3L900
>>60
日本国内だと、今 狂犬病ワクチンは打つのむずかしいよ。
逼迫してるから、かんべんしてって言われちゃう。
肝炎・破傷風も3回打たなきゃ免疫つかないから、
はじめるなら今から、だねー
68M7.74(千葉県):2011/05/29(日) 19:04:36.83 ID:JiBa6xbi0
>>67
狂犬病って犬に打つワクチンだよね?今年も普通に打ったけど…違うの?
69M7.74(東京都):2011/05/29(日) 19:09:46.34 ID:/DKYGG+R0
>>63
100均のものは、食品用と明記されていない物は大概空気漏れます。
ただ小分けにしたい時には使えますが。
あと食品でも保存用は薄くて複数回使用には向きません。
フリーザーバックと書いてあるものを選ぶとハズレは無いみたいです。
70M7.74(神奈川県):2011/05/29(日) 19:34:47.94 ID:hncWoNY70
>>68
そ、それはマジなのか…
71M7.74(神奈川県):2011/05/29(日) 19:36:54.77 ID:hncWoNY70
>>63
IDかぶったぞー
72M7.74(東日本):2011/05/29(日) 19:51:37.96 ID:pB0gqJhS0
>>68
狂犬病予防のワクチンを注射していない犬に噛まれた時(してるのか不明な場合も)は、念のため人間に狂犬病予防ワクチンを注射する。
噛まれてから発症まで数ヶ月以上あるので発症前なら有効。
発症してしまってからは打つ手は一切無い。
だから災害時だけでなく平常時から犬に噛まれたらまずは飼い主から犬に狂犬病予防接種をしているか確認すること。
接種してなかったら(本当は接種してても)必ず保健所に噛まれた事を報告して対応を仰ぐこと。
狂犬病は犬だけではないし海外から輸入ペットも増えているので注意が必要。

米軍住宅の住民が愛犬連れてドッグランを利用しに来たので「鑑札と狂犬病予防接種の注射票を見せて」と言ったら「注射してない」と帰って行ったとか・・・。
米国では毎年狂犬病で人が亡くなってます。
73M7.74(千葉県):2011/05/29(日) 20:19:29.52 ID:JiBa6xbi0
>>72
なるほど!噛まれた時に打つワクチンか!
日本でも発症例が少ないからって犬に打たない人もいるみたいだから、それが不足すると困るね
74 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (dion軍):2011/05/29(日) 20:30:18.24 ID:Bul73uQP0
立川に行った序に城西石井に変わった缶詰を探しに行こうかと思ってるのですが
もっとマニアックな店とかあるかな?
高島屋・伊勢丹・紀伊国屋・グランディオも行く予定です
7572(東日本):2011/05/29(日) 20:35:28.65 ID:pB0gqJhS0
海外渡航する場合も渡航先によっては狂犬病予防接種をしていくことがある。
思ったよりも面倒くさいな。
ttp://www.forth.go.jp/useful/vaccination.html
76M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 20:39:40.97 ID:NF7Kc1EoO
空腹に耐えかねて手を出した分のソイジョイを補充。
結構賞味期限バラバラだな…
今度はもっとちゃんと見て買おう…
77M7.74(神奈川県):2011/05/29(日) 20:44:38.58 ID:Vgv4Mvas0
毎日きっちり飲まないといけない薬を処方されてるけど、
万が一のために一週間分ぐらい予備で持っていたいとお願いしたらいただけました。
で、先日の震災で見事にそれが役立ちました。
備蓄って大切だと実感。命にかかわる物は特に!
78M7.74(宮崎県):2011/05/29(日) 21:07:41.08 ID:xgA+mtHr0
狂犬病って犬食ってもなるの?
79 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (茨城県):2011/05/29(日) 21:22:51.35 ID:brF1dLiS0
>>63
ジップロックも使ってるけど、特に濡らしたくないラジオなんかは
アロックサックという丈夫なやつに入れてる。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/degner/aloksak-mp.html
80M7.74(catv?):2011/05/29(日) 21:32:12.28 ID:rever6Js0
>>78
頼むから食わないでくれよ…
81 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (dion軍):2011/05/29(日) 21:33:48.35 ID:FqKeaijR0
>>73
> 狂犬病狂犬病は、発病すればほぼ100%が死亡する怖い病気です。

いまなら足りなくなっても直ぐに補給できる
いざ震災に巻き込まれたら、すぐ野犬化した犬がキャリアになって襲ってくるかもしれん
82M7.74(茨城県):2011/05/29(日) 21:37:38.33 ID:YxyE/EN50
>>63
100均のだと空気入っちゃうから、ジップロック使用(フリーザータイプ)
濡らしたくない物は、二重にして入れてるよ。
ホムセンならそんなに高くないから、買ってみたら?
83M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 21:55:34.45 ID:qMXxy336O
>>63
自分もジップロックがいいと思う。一度安いの買ったら、ジップの部分の噛み合わせが上手く出来なくて、イライラした記憶がある。
これは余談だけど、長風呂する時に、ジップロックにDSやら携帯やらを入れて持ち込むんだけど、一度も失敗なし。
84M7.74(神奈川県):2011/05/29(日) 22:00:46.39 ID:gQHdW8pc0
安いのは開けようとするとジップのところから破れることがあるね。
閉めるときには大丈夫でも、開ける時にダメになるから
貰い物以外はジップロックで統一してる。
85M7.74(東日本):2011/05/29(日) 22:47:13.99 ID:pB0gqJhS0
>>84
そうそうw
開かないでつまんだ部分のビニールが伸びて破けちゃうw
86M7.74(兵庫県):2011/05/29(日) 22:55:42.59 ID:IILa4GD/0
>>52
阪神淡路の時は、兵庫はえらい事になっていても
電車で20分かそこらの大阪は全くいつも通りの日常を送っていた。
大阪に向かう道は1本じゃないし、行こうと思えば自転車でも徒歩でも行けたんじゃないかな。
今みたいにネットカフェとか無かったから、ホテルに泊まるか親戚や友人を頼るかしかなかっただろうけど。
まあ、あの頃はインターネットがなかったからねえ。
「大阪安全だよ」なんて言ってくれる人もいなかった(いても一部にしか届かなかった)訳で。
87M7.74(神奈川県):2011/05/29(日) 23:03:06.67 ID:tHwN1Ajp0
>>84
安いのは保管しているだけでも破れていたりします。
絆創膏を濡れないように小分けしていましたが、定期チェックで
結構破れてました。そんなにパンパンにも入れてない状態で。
88M7.74(catv?):2011/05/29(日) 23:25:21.63 ID:hncWoNY70
>>63です。
ケチらずジップロック買うことにします。
セールになってるといいなぁ
89M7.74(神奈川県):2011/05/29(日) 23:43:06.88 ID:gQHdW8pc0
>>85 >>87
あの裂けたときのがっかり感といったら…w
うちも絆創膏持ち歩くのに、ジップロック以外の小さいサイズを使ってるんだけど
開け閉めの時に脇から破れたりして結構消耗が早い。

>>88
うちはコストコで買ってる。
常用してていっぱい使う予定があるならオススメ。
54枚入りが4箱とかで気が狂う程買うことになるけどw
90M7.74(神奈川県):2011/05/29(日) 23:45:27.73 ID:wJ7O7c1U0
ジップロックで米も炊けるし、大中小とあっても全く困らないよ
91M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 00:08:45.14 ID:6QQkOusn0
>>90
>米も炊ける
できなくはないけどフリーザーバックもストックバックも
>湯せんには使用しないでください。
とあるように、PEだから結構やわらかくなっちゃうね。
やっぱり炊飯袋みたいにPPがよいのではないでしょうか
92M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 00:28:32.26 ID:eZ7kDKdb0
>>91
http://www.youtube.com/watch?v=3q0kj0LtySU

コンビニ袋でも炊飯出来るようだし大丈夫でしょw
93M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 00:42:12.23 ID:6QQkOusn0
>>92
リンク先、見させてもらった!
空気はできるだけ絞り出すのが吉だぞ>映像の中の人。
ところで、コンビニ袋、Polyolefinでできており実は
ジップロックのPEより耐熱温度高いのよ。細菌や科学的に
綺麗かどうかはしらんが。
94 【東電 64.1 %】 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (dion軍):2011/05/30(月) 00:42:56.09 ID:DPQz7kO30
>>92
うけるw
なんか、震災とか備蓄とか放射能で心が荒んでたからちょっと和んだ。
最後いいこといったし。

あと、忍者帳がLV1から上がらないんだけど。。。。
ちなみにギコナビつかってます。
折角35まで行ってたのに・・・・・。
95M7.74(東京都):2011/05/30(月) 00:43:02.61 ID:4uGHtNlF0
占冠村の特急事故のニュースなんかを見ると
普段から防災ポーチ常備しておかないとと気が引き締まったわ。
防塵マスクや水、手袋、ホイッスル。。。
96M7.74(茨城県):2011/05/30(月) 00:46:27.27 ID:yVnt0ARC0
>>94
同じくギコナビ使用。どうやら、リセットされたらしい。
「忍法帳作成します」って出た・・・orz
97M7.74(関東):2011/05/30(月) 01:03:38.44 ID:xNqr7GNwO
>>94
忍法帖 開発スレッド Part9参照
http://dso.2ch.net/test/read.cgi/sakhalin/1306682263/

やっと電器屋再開したから行ってみたら、国産ラジオ軒並み売切れてた
代わりにクレベリンと、水につけて首に巻いて冷やすやつ買ってきたよ
98M7.74(チベット自治区):2011/05/30(月) 01:04:51.11 ID:yvU9iL8I0
>>86
>まあ、あの頃はインターネットがなかったからねえ。
へっ?
諸説あるがインターネットは最早でも1960年、最遅でも1983年にはあったんだが
知ったかは恥ずかしいな
99M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 01:14:30.86 ID:6QQkOusn0
>>98
一般人がという意味だろ。1983じゃ日本じゃパソコン通信すら始まってないよ。
100M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 01:20:18.68 ID:6QQkOusn0
>>99
自己レスだが
阪神淡路大震災時当時は、Niftyserveなどで安否情報発信などが行われていた。
なお1992年にはWIDE経由でメールはインターネットと繋がってたけどね。
当初はINETを宛先につけるなど面倒だったが。
101M7.74(関東):2011/05/30(月) 01:28:39.54 ID:xNqr7GNwO
ニフティーサーブ流行ってたなあナツカシス

>>95
うちの近所でも、新幹線が橋の上あたりで2つ位止まっちゃって
しばらく閉じ込められてから、徒歩で避難所行きになったりしたとか
マスコミの人が乗り合わせててラジオで中継やってた
ちなみに誘導先の小学校は多分停電断水だった
電車が復旧したのも一週間は後だった
水や食料、防災グッズは普段から詰めとかないと怖いな
102M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 01:37:47.65 ID:UejuuNxqO
飯炊きくらい鍋でも炊ける様に、簡単ですから
103M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 01:39:40.91 ID:2m+6LDbHO
>97
その水で濡らすやつ、水が蒸発したあとに首に巻いたままにしておくと
汗を吸い込んで臭くなるらしいから気を付けて。
104M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 02:14:27.88 ID:yf/qY0S70
暑いときは紙おむつに水ふくませて頭にかぶるといいんだって
105M7.74(千葉県):2011/05/30(月) 02:21:46.31 ID:kNCjGJMu0
おつむにおむつを……
菅ナヲトのお遍路AAにそんなのがあったような。
106M7.74(東京都):2011/05/30(月) 07:53:58.39 ID:GcfI3kDm0
USBから電源供給されるラジオほしい
107M7.74(東京都):2011/05/30(月) 08:18:34.67 ID:gVaHuHQ60
>>106
パソコンがあるならradiko.jpでいいんじゃ?
108M7.74(東日本):2011/05/30(月) 08:44:51.45 ID:HMWrLfHL0
ラジオ程度なら単三のマンガン乾電池で動くやつで十分なんじゃ?
単三マンガン乾電池ならもう8本とか10本で105円で手に入るっぺ
109M7.74(catv?):2011/05/30(月) 11:32:20.79 ID:M6TbmX790
「栄養と料理」という地味な雑誌だけど、
今月号は「食の防災キット」(「助けが来るまで自力でしのぐ)」
という特集でなんか、このスレをまとめて本にした感じw
かなりおすすめです。

amazonではマケプレ価格になってるけど、
まだ本屋さんにおいてあるので、あれば定価で買える。
備蓄で作った料理レシピとかもおいしそうです。
110M7.74(catv?):2011/05/30(月) 11:36:52.36 ID:M6TbmX790
「栄養と料理」2011年6月号
http://www.eiyo21.com/eiyo/detail00051.shtml

助けが来るまで自力でしのぐ
「食の防災キット」

3.11大地震が起きた。
そのとき、それから。
◎編集部

kit 1
避難生活に備える9つの知恵
kit 2
過去の震災に学ぶ 
kit 3
サバイバルクッキング
kit 4
持ち物・備品リスト
kit 5
調理不要 3日分の災害食
kit 6
防災のヒント20
kit 7
こんな食材を備えておくと安心です 備蓄食材レシピ
111M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 11:50:05.08 ID:eYoo1azYO
>>109
いいこと聞いた!ありがとう。
早速買いに行こ。
田舎だからあるといいな。
112M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 12:00:00.96 ID:37bcVy/OO
>>109
自分も楽○でぽちった。ありがとう!
113M7.74(千葉県):2011/05/30(月) 12:10:53.48 ID:HIq2dNFS0
> 特集 助けが来るまで自力でしのぐ「食の防災キット」
-避難生活の知恵、過去の震災に学ぶ、サバイバルクッキング、
持ち物・備品リスト、3日分の災害食、防災のヒント、
備蓄食材レシピ/大震災-被災者と救援者の「心と体」を支える
-被災時の食環境-そのときなにが必要か、被災者の心理ケア、他
/食品の放射能汚染とは?-「食」の安全を読みとく
/梅雨を元気に過ごしたい-どうする?憂うつなジメジメ、体調不良

だって、自分も○天でぽちってきた。
情報ありがと。
届くのが楽しみだ〜。
114M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 12:22:16.89 ID:eYoo1azYO
もう楽○無いよ〜
残念…
115M7.74(チベット自治区):2011/05/30(月) 12:30:53.97 ID:kZdR6Nof0
セブンネットにまだあったよ
116M7.74(関東・甲信越):2011/05/30(月) 12:34:00.33 ID:FLE6FnviO
缶詰カンパン売ってないなあ
117M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 12:45:04.12 ID:eYoo1azYO
>>115
早速セブンネットで注文しました。
ご親切にありがとうございました!
118M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 12:49:00.75 ID:6ucTEl1j0
>>116
ウチの近所のスーパーではもう普通に売ってるよ@神奈川
私はカンパン買わないけど。
119M7.74(千葉県):2011/05/30(月) 12:54:29.37 ID:HIq2dNFS0
>>116
サンリツ直販か楽天で箱売りしてるの買ったよ。

栄養と料理は出版社から直接買う事も出来るよ。
120M7.74(catv?):2011/05/30(月) 13:16:38.49 ID:lu5KrdC40
本屋で見てきた。
主婦雑誌のコーナーにあるのかと思ったら、教養/NHKのコーナーで発見。
備蓄リストや体験談もあって、食に関してもよくまとまってたね。
でも、どこか客観的なも目線で作られている気がした。
このスレの内容にはかなわないかな。
121M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 13:19:12.17 ID:4ISoElWu0
話題になった号はバックナンバーが早めに売り切れることがあるから注意>栄養と料理

乾パン缶はスーパーに普通に並ぶようになった@都下
リッツやマリーが買えないので、ついつい買いそうになるけど
これ以上買ってどうするよ?と自問自答して我慢してるw
一気に買うと一気に賞味期限がくるから、消費するのが大変になるもんね。

と、希望を込めて、震災利用が無いつもりで語ってみるw
122M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 13:23:50.40 ID:4ISoElWu0
>>120
栄養と料理は主婦雑誌じゃなくて専門雑誌(栄養学系)のカテゴリだから
知らなければ本屋で見つけられない人もいそうだね。
そして専門雑誌だから客観的な記事になるのは仕方ないと思う。

中身確認したい人で本屋で見つけられなかった人は、図書館でチェックしたら良いよ。
たいていの図書館には置いてある。
123M7.74(チベット自治区):2011/05/30(月) 13:45:39.52 ID:8fMe6wMW0
防災用品をいろいろ肩掛けバックに詰め込んだら、結構重くなって
しまった。こんなの持って2,3KM走って逃げるなんて到底無理。
っていうか東京なんかに大地震来たら救助物資が来るのかも疑問
だし、難しいね。逃げる時持っていく量は。
124M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 14:11:02.96 ID:kq573fLTO
>>116
避難して体が弱った状態だと食べれないと思う。
125M7.74(catv?):2011/05/30(月) 14:31:20.03 ID:pOk9hOVm0
食えない時は無理して食わんでよし
126M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 15:23:39.57 ID:M9nPDgvZO
会社のDM会員用粗品のあまりで、ダイナモのハンディライトをもらった。
まあ、最後の手段用として持ち出し袋に入れとくか。
127イエーイおまいら元気? 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 78.9 %】 (関東):2011/05/30(月) 15:49:20.01 ID:YA9I/WknO
昨夜から嘔吐下痢になってしまい備蓄のポカリとおかゆが大活躍中w

我が家は311には停電停水したが、カセットコンロと井戸と発電機と普段からの備蓄で困らなかった。
つうか停電だから冷蔵庫の生ものを先に食べようってんで、缶詰め等の出番はほぼなかった。
缶詰めとかレトルトはスーパーから消えたから温存したってのもある。
その時に物流ストップがよほど長期化しないかぎり割高な非常食は出番がないので、
個人での用意は必要ないと感じた。
割高なものは非常時がこないまま消費期限が来るとただ食べるだけでもったいないしね。
普段使いの安い缶詰めを多めに置いとく以外はおかゆ、ポカリ、水。
あと電池ガソリンカセットボンベ等の燃料を3日分絶やさないようにするだけで
田舎の一戸建ては充分な気がしている。

嘔吐下痢が収まって暇なんで長文になってしまったw
とりあえずおかゆ最強って言いたかった
128M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 15:55:25.14 ID:kq573fLTO
>>125
被災地からの書き込みに乾パンは役に立たないから止めとけとあったから書いたまでだ。
129M7.74(北海道):2011/05/30(月) 16:08:01.52 ID:WQgcAzhH0
阪神大震災のころから云われているよね。
とくに、お年寄りは、堅いと、飲み込む力が落ちているから、乾パンは駄目だって。
130M7.74(静岡県):2011/05/30(月) 16:10:02.71 ID:6jdIpgpE0
【高確率情報】

二日以内にM9級の地震が来るよ・・・


いつも地震の前に猛烈な頭痛が襲ってくるんだ
今日のは311レベルの頭痛だ・・・

関東方面の方、逃げて下さい・・・

本当にやばい・・・やばい・・・
131M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 16:18:14.42 ID:Ou/+IlmdO
ここにも貼ってたか。
大丈夫、311みたいなのはこの2日で来ないよ
ガス抜き程度に震度345くらいだから
大丈夫。
132M7.74(徳島県):2011/05/30(月) 16:19:23.43 ID:lZR+XKcU0
普段でも喉渇きやすい人は乾パン苦手って言うね
自分はあんまり喉渇かない性質だし好きだからあくまで自分用に備蓄してるけど
133M7.74(dion軍):2011/05/30(月) 16:33:30.71 ID:uh7fJ5Tr0
カロリーメイト ロングライフなら3年持つけど
134M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 16:37:32.49 ID:4ISoElWu0
軽くて賞味期限長くて腹持ちがいい。という観点で選ぶと乾パン缶になった。
リッツ缶も持ってるけど、乾パンより喉乾きそうでさ。

自分はパサパサしたものでも大丈夫なので平気だけど、家族の味覚リサーチするの忘れてたよ…
やっぱり乾パン缶開けて家族で試食会をしないとダメだね。
今度の週末にでも1缶開けてみることにするよ。
しかしカロリーメイトは賞味期限が短いので管理がめんどくさい…
135M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 16:39:36.84 ID:37bcVy/OO
うちは乾パン、リッツの他に、幼児用にこれを備蓄してる。

http://m.mognavi.jp/food/264129

さっき一袋たべてみたけど、一口サイズのかにパンみたいで美味しかった。
賞味期限が2カ月位あるから、ちょこちょこ買い足して、ランニングストックしようと思う。
136M7.74(チベット自治区):2011/05/30(月) 16:40:45.18 ID:hSWyqd3c0
>>124
避難しないときでも食べ物はいるし
避難せずに済んだからといって店が開いて物があるとは限らず
歯ごたえのあるものは楽しいから
好きな人にはかなりおすすめ
137M7.74(埼玉県):2011/05/30(月) 16:41:09.01 ID:brOKkqDw0
地震の時はたまたま福島の実家にいて、数日停電+断水だったけど
家族の知人が、「うちは井戸だし、薪で炊く風呂だから皆で入りに来なよ」と連絡をくれた。
有難かったけどその家は遠いので、ガソリンが惜しくてお断りした。
井戸、薪の風呂、ボッタン便所と、昔の暮らしはライフライン寸断時に最強だなと思った。
138M7.74(catv?):2011/05/30(月) 16:44:05.40 ID:pOk9hOVm0
食う気がないなら食わなくても水分さえあれば死なない
腹が減ればあるもん食えばよし
日常でも三度三度食う必要なし
胃を小さくするのも備えのひとつ
139M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 16:53:57.32 ID:4ISoElWu0
避難所に持っていく食料(非常持出袋の中身)と通常備蓄の話題が混在しているね。

非常持出袋はとにかく逃げる&1〜2泊想定なので、重量の関係で乾パン入れたけど
2次持ち出しはバリエーション豊富にしてある(ランニングストックとは別管理)
140M7.74(茨城県):2011/05/30(月) 16:54:10.06 ID:pGS+J2ev0
井戸・プロパン・ボットン おススメ
141M7.74(catv?):2011/05/30(月) 17:07:54.88 ID:2JjHt13n0
>>140
田舎とはいえ東京の市部だと
水洗 東京ガス 市の下水道・・・

とりあえずカセットコンロやっぱり買おう
ひとり暮らしだから冬はひとり鍋するさ
142M7.74(埼玉県):2011/05/30(月) 17:25:07.83 ID:V7wf5VqH0
乾パンも少し備蓄したけど、リッツなら普段食べるから多めに置いておくといいな
あと、「ローランド・ブレッドスティック」も日持ちする。
だが何処で購入したか覚えていない昔買ったものだwいずれもマヨネーズ付けて食う
143M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 17:28:19.92 ID:mS+qeCzSO
コールマンのガスバーナーの使用感はどんなものでしょう?室内でもok?
普段の釣りなどでも使いたいので。見た目でカセットコンロは外では使いずらい。
144M7.74(埼玉県):2011/05/30(月) 17:31:17.38 ID:V7wf5VqH0
>>143
五徳部分の組み立てが簡単な物がお勧め。
コンパクトな奴を買ったら組み立てるのがめんどくさかった。
まるで知恵の輪
145M7.74(鹿児島県):2011/05/30(月) 17:31:58.15 ID:IUn0A5pm0
>>129
咀嚼の筋肉も、確かに落ちているけど
一番の問題は、唾液の分泌が少ないから飲み込めない
高齢者は、そこを考えて本人が備蓄してほしいもんだよね
146M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 17:54:04.34 ID:9SekVjV0O
>>138
そうだよね、胃袋小さくしとくと少ししか食べなくてもひもじくないし痩せる。
ただ、胃袋が小さくなるまでが辛い。食べる量が元に戻ると急激にリバウンドしてしまうし。
何だかんだ理由つけて目の前の備蓄食料をバクバク食べてたら太った。備蓄食ってカロリー高いからね…orz
でも今回の避難所の食料不足を考えたら胃袋をいつもより小さくしとくのも必要かもね。
147M7.74(catv?):2011/05/30(月) 17:57:42.40 ID:ElzuNzE10
>>143
ガス缶にそのままセットするやつを持ってるけど、コンパクトなくせにバワーがある。
コンパクトなので釣りなどのアウトドアにもいいし。たまに飯ごうでご飯も炊いてる。
室内だとカセットコンロより火の位置が高くなるので、子どもがいる家庭だと鍋とかひっかけやすくて危険かな。
個人的には携帯性と実用性がバツグンにいいのでオススメ。
148M7.74(チベット自治区):2011/05/30(月) 18:07:12.88 ID:4N0AzJm/0
電池無くても平気な生活に移行中
先ずは冷暖房無し
テレビ&パソコン時間制限


149M7.74(東京都):2011/05/30(月) 18:07:19.39 ID:hC/chHjv0
>>140
うちの田舎全部揃ってる
150M7.74(dion軍):2011/05/30(月) 18:09:06.06 ID:uh7fJ5Tr0
たんぽぽコーヒー作り放題
151M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 18:16:54.70 ID:2m+6LDbHO
みんな乾パンは固いから子供や年寄りには向かないって思っているようだけど、
そういう時には乾パン粥にして食べるといい。お湯で表面の油を洗い流して
砕いて煮込んで味をつける。避難所では無理だけど自宅なら。
乾パン 粥でググると戦時糧食のレシピが見つかります。
152M7.74(dion軍):2011/05/30(月) 18:19:01.97 ID:5e43ZtVl0
そこまで手を加えるなら別のモノでもいいかもね。
153M7.74(catv?):2011/05/30(月) 18:22:07.19 ID:wxQGSF7b0
乾パン結構うまいと思うんだけどな。
非常時にあれ食いたい、これ食いたい何ていってられんし、なんでも食う根性が必要かもね。
154M7.74(関東・甲信越):2011/05/30(月) 18:22:56.75 ID:Ymht1CTZO
ま、乾パンありき&火+水が使えるレベル(の被災度ならば砕いて粉末ミルクでシリアル風に食べるよ……。
155M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 18:24:08.09 ID:kq573fLTO
>>153
他の物を買っとけよ。頭悪いな。
156M7.74(千葉県):2011/05/30(月) 18:26:39.09 ID:HIq2dNFS0
乾パン美味いよ、好きな人は好きだと思う。
スープに少し漬けておけば食べやすくなるしね。
嫌い無い人は嫌いだろうし、年寄りには向かないし、
買う買わないはその人の好みでいいんじゃないだろうか。
157M7.74(dion軍):2011/05/30(月) 18:29:10.08 ID:Xk20aZa70
>>146
ストレスのはけ口は、食欲になりやすいからムズイ
158M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 18:30:08.14 ID:IIM4AgApO
レトルト粥 火も水も要らぬ。スプーンがあればOK。
159M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 18:34:14.30 ID:O2ogf86A0
>>153
私も乾パン大好きだからいっぱい買ってあるよ。
そのまま食べても旨いし、自衛隊の真似して小袋のジャムをつけて食べても旨いね。

それだけで1ヶ月は栄養バランスよくないから、レトルトお粥やアルミ鍋のうどんとか
缶詰をいろいろと準備してある。
160M7.74(関東・甲信越):2011/05/30(月) 18:35:14.84 ID:AauRIcy5O
崎陽軒のシウマイを土産に買いに行ったら、真空パックだと賞味期限3ヶ月持つらしい。
普段用のおかずになるし、いいかも。
161M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 18:35:23.08 ID:6ucTEl1j0
>>151
お粥にできる環境があるなら、他のものも食べられるでしょ…。
カンパンやカロメ等のぼそぼそ系は、それしかなければ食べるしかないけど
行動食として非常バッグに入れとく以外は、自分で備蓄する気にはならない。
うちはアルファ米とレトルトお粥をメインにしてるよ。&ビタミン剤。
水と、二人分(家族分)のお湯を沸かすコッヘルと燃料も準備してある。
所詮好みの問題だから、議論は不要です。
162M7.74(catv?):2011/05/30(月) 18:39:18.24 ID:0TT/VmhB0
普通のカロリーメイトでも、3年は余裕でしたw

更に直射日光や高温を避け、
タッパーに入れておけば、崩れる心配も無く、
もっと持つかも。
163 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (dion軍):2011/05/30(月) 18:39:59.94 ID:uPiEJiO10
トンネル事故のニュース見てたら、列車から出た乗客は
真っ暗なトンネル内を500メートル歩いたそうだね。
携帯のバックライト使ったそうだけど
ミニLEDライトは持ち歩いたほうが良いと改めて思ったわ。
164M7.74(dion軍):2011/05/30(月) 18:52:24.31 ID:Xk20aZa70
>>163
しかも強力なものがいいよ

200lm程度の
165M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 18:57:57.08 ID:O2ogf86A0
>>163
そうですね、私も必ずかばんに入れてます。
地震や火災で停電すると昼間でもビルなんかは窓が少ないから真っ暗になってしまうし、
駅ビルや地下街なんかも非常灯があっても暗くて危ないから必需品ですね。
166M7.74(北海道):2011/05/30(月) 19:03:27.87 ID:WQgcAzhH0
大き目の地震が続くかもしれないから、なるべくエレベーターは乗らないほうがいいよね。
167 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (dion軍):2011/05/30(月) 19:06:10.82 ID:uPiEJiO10
10F住みの私涙目。
168M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 19:07:47.84 ID:9SekVjV0O
>>159
アルミ鍋のうどんは常温に置けるし便利そうだね。普段食べても美味しいからうちも買い置きしとこ。
ビーフンや春雨は軽いし戻すとメチャかさが増えるから買い置きしてる。
あと水が無くても焼けば食べれるから切り餅も買ってある。餅は日持ちするからいいよね。
169M7.74(dion軍):2011/05/30(月) 19:11:30.05 ID:Xk20aZa70
>>168
こんなのもあるよ

ttp://www.m-shimadaya.co.jp/products/
170M7.74(関東・甲信越):2011/05/30(月) 19:19:17.83 ID:Ymht1CTZO
>>168
アルミ鍋のうどんはその後の容器も煮炊きに使えるので便利
171M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 19:19:31.61 ID:mS+qeCzSO
>>147
ありがとう
172M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 19:19:51.77 ID:9SekVjV0O
>>169
100日もつうどんとパスタかぁ。アルミ鍋入りのが良かったけど、これも1度食べてみたいな。ありがとう。

サンサス?とかいう会社の日持ちする半生タイプのうどんやきしめんやそばを試してみたが、自分には無理だった。
好きな人は好きなんだろうけど、茹で時間も長いし、あれなら乾麺の方がいい。
173M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 19:21:41.23 ID:9SekVjV0O
>>170
だよね。焦がさなければ何度か使えるから便利だ。
174M7.74(東日本):2011/05/30(月) 19:26:59.54 ID:WQLqRnNF0
>>160
時節がらシウマイとか餃子に手を出すのは躊躇る・・・
まぁマジで「餓死するくらいなら食っとこ」ってか
175M7.74(静岡県):2011/05/30(月) 19:29:46.66 ID:RktsSh2c0
備蓄王80キロ届いたので、押入れ整理頑張った
衝撃に弱いので押入れ用の棚?みたいなので保護しました
場所作るのに、不用品捨てるの躊躇がなくなってきたw
本棚も整理して缶詰の棚になりましたが見ていてなんか和む

今まで使ったこと無かったけどマロニーちゃんが良かったです
ツルツル喉越し良くて歯切れが良いです
春雨は噛み切れないお年寄りにもいいかもしれない
レトルトあさりパスタソース水で薄めてマロニー投入しました
176M7.74(静岡県):2011/05/30(月) 19:30:58.87 ID:RktsSh2c0
記入もれ、マロニー製造から3年が賞味期間です
177M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 19:40:43.03 ID:9SekVjV0O
>>175
マロニーちゃんってツルツルしてるんだ?食べたことない。
3年も持つんだね。今度買ってみる。楽しみ。
178M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 19:48:37.88 ID:4ISoElWu0
マロニーちゃんはほんのり甘い。
普段の鍋に入れるなら葛切りのほうが好きだが
非常食として考えるならすぐ戻るマロニーちゃんの方が良さ気。
179 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (dion軍):2011/05/30(月) 20:00:08.37 ID:IQPEJ+0c0
避難用に買ったヨックモックは季節的にダメだろうから
食っちまった方が良さそうだな
180M7.74(東京都):2011/05/30(月) 20:00:26.33 ID:6ositzX60
>>148
エアコンなんてここ10年無い。
去年の猛暑も扇風機と換気扇とアイスノンで生き延びた。
TVは先週壊れた。買う気力が無い。
181M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 20:05:17.26 ID:lZR+XKcUO
外出のとき、必ずライトを持って出掛ける人って意外に少ないのかなー。
電車が燃えたやつも真っ暗って言うし
182M7.74(埼玉県):2011/05/30(月) 20:09:04.89 ID:V7wf5VqH0
やと去年虫がわいた米びつからお米をサルベージした
このスレを見ていて、また炊飯を再開しようかと。
183 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (dion軍):2011/05/30(月) 20:09:41.86 ID:uPiEJiO10
>>165
昼間=明るいという思い込みがどっかにあるけど、都市部は違うよね。
184M7.74(宮城県):2011/05/30(月) 20:11:42.81 ID:lljvnvxd0
>>183
それは都市部ということじゃない。
ビルの廊下とか、そういう建物構造的な理由によるところが大きい。
185M7.74(東京都):2011/05/30(月) 20:12:42.36 ID:YWIvqKMP0
キーホルダーにマグライトのソリテールつけてる人、特に男の人なんか多い気がするんだけどねえ
鞄の中でよく物をなくす自分にはライト様様だわ。
186M7.74(宮城県):2011/05/30(月) 20:14:22.49 ID:lljvnvxd0
500〜600円程度のペンライトは2,3本持ってて
普段持ち歩くカバンに入れておくのにいい。
アルカリ電池なら、電池は別にして。
電池入れる程度の作業は、携帯の灯りや手さぐりでもOK
187 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (dion軍):2011/05/30(月) 20:16:36.30 ID:uPiEJiO10
>>184
確かにそうだね。つい、地下街、地下鉄の事を念頭にいれてたんで。

なにもトンネル事故だけじゃなく、日ごろ歩いている地下街で停電事故が起きることも
あるから、良く考えたらライトは必須かもしれない。
停電が少ない日本インフラの優秀さを当たり前だと思いすぎてた。
188 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (dion軍):2011/05/30(月) 20:19:11.30 ID:uPiEJiO10
つまり、地下街地下鉄がある程度の都市、という意味です。
189M7.74(dion軍):2011/05/30(月) 20:31:04.17 ID:Xk20aZa70
>>188
地下鉄は大都市しかないけど
地下街なんて中規模都市でもあるよね
小規模都市でも地下利用は多い(地下駐車場とか地下店舗とか)わけで

国民があるていどもっておかなきゃいけない装備だよね
190 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (dion軍):2011/05/30(月) 20:41:12.38 ID:IQPEJ+0c0
昔携帯を2台使ってた頃に買った携帯ポーチにフラッシュライトを常備してる
191M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 20:41:30.05 ID:9SekVjV0O
昔さ、歩くと踵の部分に仕込まれたライトが点滅するスニーカーあったよね?
子供用じゃなくて大人用のスニーカー。あれってまだ売ってるのだろうか?
192M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 20:43:47.46 ID:Th7QJ/bl0
普段の自分の行動範囲で地震や火事にあったときにどうなるか、
どうしたらいいか、何が必要か等をたまに考えるのも備えの大事な一つだね。
193M7.74(dion軍):2011/05/30(月) 20:43:48.41 ID:WkR1aTTW0
「栄養と料理」2011年6月号

夕方帰宅後ここ見てどうしても読みたいんで、だめもと覚悟で本屋へ、
もともと山づみになる本じゃないから一冊だけあったんで買ってきた。

まだしっかり読んでないんでうまく言えないけど
このスレの常駐者には、防災や災害に関しての記事がきれいすぎて
物足りないんではないかと、120さんに同意。

うちの家族は、私が水や備蓄品を購入するのを、なまあたたかく応援して
いるので、こういう本を置いておくと
「こんどは防災関連の本にも手を出してきた」と思われる。www
194M7.74(埼玉県):2011/05/30(月) 20:47:06.81 ID:WHjuWGd30
>>181
自分は滅多に使わないんだけど、年に1度くらい鉄道を利用します。
で、行く先は大抵は相互乗り入れで7ヶ所目くらいの地下鉄の駅だから、
密室度は地上を走る列車のトンネルの比ではないです。
なのでバッグには小型のLEDライトと埃除けの簡易マスクを必ず入れて出かけます。

そして走ってる最中に、
「仮に今停ったとしたら、前の駅と次の駅のどっちに近い?」
なんて考えたりもします。
軽度の閉所恐怖症の気があるので、走行中に立ち往生なんかされたらヤバイです。
地下街なんか、もっとヤバイかもw
195M7.74(千葉県):2011/05/30(月) 20:51:05.43 ID:kNCjGJMu0
昼間でも停電になったら真っ暗になるのは、映画館、室内のコンサートや演劇上演もあるよ。
海外で放送された今回の震災映像で、映画館らしき場所の天井中央が落下して、居合わせた人たちが
協力しながら必死でコンクリートを持ち上げようとしている場面があった。
でも、どう見ても持ち上がるものじゃなくて、結局手分けして瓦礫を一個づつ除けてたな。
ああいう場所では、なるべく出口付近に席を取ろうと思った。
196M7.74(dion軍):2011/05/30(月) 20:57:16.97 ID:5e43ZtVl0
>>191
それとは違うと思うけど、取り外して使えるのは便利かも。買わんけど。

http://www.columbiastore.jp/shop/g/g4548999563749/
197M7.74(dion軍):2011/05/30(月) 21:02:59.49 ID:Xk20aZa70
>>194
近さも大事だけど、水の流れも考える必要があるよ

深い駅だと水没するからね
198M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 21:04:40.42 ID:9SekVjV0O
>>196
残念だけど携帯からは見れなかった。
でも大人用でライトつきの(しかも取り外しまでできる?!)やつあるんだね。
子供用は結構見つかるんだけどね、探してくれてありがとう。
199M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 21:13:03.43 ID:4ISoElWu0
>>195
それ今回犠牲者が出た九段会館じゃないかな…
ナショナルジオグラフィックのドキュメンタリーなら
卒業式をしてた専門学校の外国人講師が撮影した動画だと思う。

何年か前のドンキの火災以来、まず避難経路を確認する癖がついてる。
時々、非常口から非常階段までの経路がよくわからない建物とかあるので怖い。
200M7.74(鹿児島県):2011/05/30(月) 21:14:40.10 ID:IUn0A5pm0
>>175
春雨は、原材料によって歯ごたえが変わるから試してみたら?
くずきりなんかもお仲間だけど
201M7.74(東京都):2011/05/30(月) 21:16:33.02 ID:gVaHuHQ60
>>181
ライトを持ってなかったってこともあるけど
煙が充満していてライトを使っても視界は悪かったと思うよ
202M7.74(catv?):2011/05/30(月) 21:17:34.29 ID:ElzuNzE10
>>193
趣味にしちゃえばいいんだよ。
趣味にしては手頃な出費で、ランニングストックでどうせ家族の役に立つし。
俺も半分趣味化してる。

備蓄の缶詰を最近味見し始めてるけど、ものによって味の好みが極端に合わないものがあったりとかして、備蓄在庫の仕分けをして入れ替えをしようと思ってます。
非常時でも、好みじゃない味の食べものを無理やり食べるのは苦痛だからね。
203M7.74(東京都):2011/05/30(月) 21:26:57.05 ID:YWIvqKMP0
>>193
うちも生暖かく見守られてる一人だけど、雑誌の防災特集は家族の理解を得る助けになったよー

BE-PALってアウトドア雑誌の特集だったんだけど
その前書き読んだ家族が感動してた。「いままで趣味でやってると思ってた、ゴメン」って言われたよ。
これまで言葉を尽くしてなぜ備えてるか言ってきたつもりだけど、プロの原稿用紙2,3枚に負けてちょっとジェラシーwww
無理矢理読ませるのではなく、自発的に読んでもらえるのを待つのもミソかも。
うちは熟読してみせた後、そのへんに置いてたらトイレの共に持ち込んで上の発言となりました。
204M7.74(茨城県):2011/05/30(月) 21:28:34.74 ID:6pblG++c0
>>181
防犯ブザーがセットになってるのを持ち歩いてるよ。
ホイッスルが使えなかった時に、ボタン押せば音が鳴るから
声を出すより良いかと思ってる。100均の安物だけど、結構使えてます。
205M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 21:30:32.34 ID:9SekVjV0O
テレビ見てると被災者の人の最初の方の食事っておにぎりとパンばかりだったよね。
そう考えるとパンの缶詰は要らないような気がしてきた。
おにぎりは塩味だけみたいだったから、小分けのふりかけや海苔を用意しとくかな。
あと、汁物とか作って貰えてもうちは味が濃いのが好きだから合わないと思うので、
スティックタイプの顆粒だしと、ダシにできる昆布のお菓子や塩昆布も避難袋に入れた。
206M7.74(catv?):2011/05/30(月) 21:35:45.43 ID:2JjHt13n0
>>181
バッグの中に小さいラジオと登山用ヘッドランプ部分、携帯充電器いれたポーチ常に持ち歩いています。
あの強制停電の闇忘れられない。。
207 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (dion軍):2011/05/30(月) 21:39:41.90 ID:IQPEJ+0c0
>>205
だからこそ缶詰が必要だとか思わないの?
208M7.74(千葉県):2011/05/30(月) 21:41:04.93 ID:kNCjGJMu0
>>199
そう、ナショジオのでした。
あれは九段会館だったのか…。なぜこんな映像が海外にあるんだろうと不思議だったよ。
>卒業式をしてた専門学校の外国人講師が撮影した動画だと思う。
納得。教えてくれてありがとう。
209M7.74(神奈川県):2011/05/30(月) 21:45:45.47 ID:4ISoElWu0
最近は職場のIDカードにもミニライトつけてる。
311の時、職場は揺れと共に停電→非常電源故障で起動せず という状態だったので
売り場の懐中電灯のパッケージをバリバリ開けてお客様誘導したらしい(自分は非番だった)
レジ内に懐中電灯が常備されてるけど、万が一に備えてIDカードにミニライトつけておけば
前回よりスムーズに動けるはず。

しかし重量の分、若干だが肩が凝るw
210M7.74(岡山県):2011/05/30(月) 22:13:07.23 ID:Fow6fJ0D0
"ひかり味噌 お徳用信州みそ汁 35食×3
"野菜のスープ3種セット(15食)

を購入。120食分確保。
211M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 22:31:35.35 ID:9SekVjV0O
>>207
う〜ん、やっぱパンは避難所で貰えそうだからパンの缶詰ばかりより、他の缶詰を色々揃えた方がいいかも?(自分は)
ま、人それぞれだし食料は好みがあるから争うつもりはないのでスルーして。


しかし、色々な缶詰があるんだね。トドとか熊とか鹿とか((((゜д゜;))))
212M7.74(dion軍):2011/05/30(月) 22:32:23.06 ID:Xk20aZa70
>>211
どこにお住まいかしりませんが、大都市であればパンも来ないと思いますよ
213M7.74(空):2011/05/30(月) 22:32:42.53 ID:+ghXi5da0
>>143
ガソリン使う508Aとかのことなら、室内は推奨しない。
不完全燃焼時の一酸化炭素や火災の懸念でメーカーは推奨してない。

ガソリンストーブはトロ火が苦手とかだけど、
釣りのお湯沸かしや災害時の熱源として考えているなら
カセットガス使うストーブがお薦め、使いやすい。

長期の燃料補給を考えてガソリンなら止めないけど
使い込んで経験しておく必要はあると思う。
テントの中や室内使用は不完全燃焼時の一酸化ガスなど危ないケースが想定されるから。
ガスランタンで死んだ人も居る。
このあたりは個人の責任です。
214M7.74(dion軍):2011/05/30(月) 22:41:20.52 ID:Xk20aZa70
>>213
どのバーナーでも、室内使用はNGじゃない
215M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 22:51:55.68 ID:9SekVjV0O
>>212
Σ( ̄□ ̄;)!! 大都市じゃなくて良かった♪
216M7.74(空):2011/05/30(月) 22:52:29.13 ID:siMJqGbT0
>>214
うん、「室内用」と明記されない以上はNGです。
ちょっと書き方が甘かったですね
指摘ありがとうございます。
217 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (茨城県):2011/05/30(月) 23:46:36.10 ID:UaFCNlQQ0
>>211
昆虫系缶詰もあるよw
218M7.74(宮城県):2011/05/30(月) 23:59:18.74 ID:ogQY5BRl0
災害が起きて
備蓄の詰まったリュック背負って
避難所に行って
トドや昆虫の缶詰をおかずに
配給のおにぎりを食らう・・・

周囲をドン引きさせ
自分の備蓄を狙われないようにするにはもってこいの対策かもしれないなw
だがもし主食の配給品だけ貰って自宅で食う予定だったとしたら、情報弱者認定か
津波被害が大きくて被災者の数が多い地区ですら
「半壊でも住める家があって、缶詰でも食える物があるなら、貰いに来るな」と断られた事例がいっぱいある。
219M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/31(火) 00:01:55.15 ID:NterB8AMO
おれも、かならず鞄にはライトを入れている。
でも鞄を持ってない状態で暗くなったら最悪
なので、いつもポケットに入れている定期入。これにいれられるカード型のライトを買う予定
220M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 00:05:59.61 ID:BM8R2v08O
>>219
100均にキーホルダー型ライトもあるよ。
221M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/31(火) 00:10:45.68 ID:NterB8AMO
キーホルダーライトもいいなー
気がついたらライト結構持ってるLEDライト。
多機能ペンチに付いてるライト。携帯外部バッテリーにあるライト。これだけいつも持っている
都内だと地下に閉じ込められてもおかしくないからなー
222M7.74(関東):2011/05/31(火) 00:11:59.00 ID:hjUVN8OpO
100均で買ったキーホルダーライト
スイッチが固いスライド式で爪が割れそうになったw
押したら光るやつと違って付けっぱなしにできるみたいだけどね
223M7.74(神奈川県):2011/05/31(火) 00:12:30.06 ID:rs67t+xh0
電力の回復が一番早いはずなんだけど、今回みたいな直下型地震の時は
1週間程度を目安に考えておけば良いのかな?

電池の備蓄量がいまいち目安がつかない

思い切ってソーラーバッテリーでも買おうかな
224M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 00:18:38.23 ID:pdP4ytJGO
sage
225M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 00:24:12.42 ID:pdP4ytJGO
>>223
電気のケーブルの幹線が地下埋設になってる都会の直下型だと復旧にもっと時間かかりそうな気がする
226 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (千葉県):2011/05/31(火) 00:58:03.34 ID:cFMndXKV0
電池は重いから、いくつ持っていこうか本当に悩む。
227M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/31(火) 01:04:14.35 ID:H1Sz2gOuO
>>213
>>214
ガスレンジの上やタイル張りの浴室で使えるのかな、と思ったけど、下手な事せず用途に合わせてそろえるべきだね。サンクス。
228M7.74(新潟・東北):2011/05/31(火) 01:23:42.21 ID:VaVOVylTO
>>226
俺は
ライト用と携帯電話用に単三が12本
ラジオ用に単四が4本
外出用バッグに入れてる

家の備蓄には100均単三がいっぱいw
229M7.74(dion軍):2011/05/31(火) 01:26:36.99 ID:ek+JnpMB0
>>222
自分も百均のキーホルダーライト買った。
5LEDでボタン電池のやつだけど、バカに出来ないねコレ。
期待半分落胆半分で点灯してみたらびっくりしたよ。
危険厨丸出しだけど、ケータイにくっつけて即使い用にしてみるw
230M7.74(千葉県):2011/05/31(火) 01:39:09.60 ID:cFMndXKV0
>>228
レスd参考にさせていただきます。
持ち出しは最小限になっちゃうよね。
家にはどれだけ置いておいても重たくないんだけどw
231M7.74(関東・甲信越):2011/05/31(火) 02:07:46.98 ID:v+ms8JxcO
猫いるんだけど、テントって買っておいた方が良い?
232M7.74(catv?):2011/05/31(火) 04:23:29.43 ID:2frPA9/n0
猫に聞いてみたら
233M7.74(宮城県):2011/05/31(火) 06:08:07.49 ID:ABqEngF80
にゃあ
234ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/31(火) 06:39:30.79 ID:DLuIuPRK0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     ゆうべは点灯とテントの話か。。
235M7.74(兵庫県):2011/05/31(火) 08:10:38.03 ID:1j39a2400
>>229
100均スレで人気の奴だね。
自分もあっちのスレの評判見て買ってきた。
236M7.74(dion軍):2011/05/31(火) 09:11:59.39 ID:Z4ABD09U0
東電の地震、津波に対する備えが全くないのが何故なのか
不思議な感じがする。NASAが宇宙飛行士に着せる服は
放射能とか外気を遮断してくれるから可なり高い放射能が
あっても外で作業できる代物で1着2億かけてるのに東電が
使ってるナイロン服は1着200円位ですか。
237M7.74(dion軍):2011/05/31(火) 09:18:29.19 ID:Z4ABD09U0
2000人以上が働いてるのに未だにベッドとかコック
とかが無しに居ない、何年も原発で働いていた
所長が英雄視されてるが防災の備えが出来る期間があった
のに全くしなかった、核シェルター造る期間があったのに造って
いなかった。
238M7.74(dion軍):2011/05/31(火) 09:24:52.86 ID:Z4ABD09U0
早くも3ヶ月過ぎようとしてるのに作業着で弁当つついてる、
お風呂も無いの、地べたに雑魚寝、映像が海外にも送られるのに
恥ずかしいことです 国辱ものだ 馬鹿所長は国賊か。
239M7.74(長野県):2011/05/31(火) 09:26:47.10 ID:N2KVV3/c0
>>237
ドウカン。
マスコミが誰かに頼まれて世論誘導している、に100万セシューム
240M7.74(dion軍):2011/05/31(火) 09:30:18.27 ID:Z4ABD09U0
作業者には、都心の生活者以上の環境にして
1日も早く収束して貰いたい、金なかったら
高額な不当企業年金を廃止しなさい。
241M7.74(dion軍):2011/05/31(火) 09:38:42.40 ID:Z4ABD09U0
静岡からオンボロ艀持ってきても役立たずです
台風にも平気な出来るだけ新型スーパータンカー
20−50万トンクラス3艘も買い入れて回せば
一気に解決するのに未だしない。
タンカーは金数百億円さえ払えば数珠繋ぎで鹿島灘からアラビアまで
浮かんでる
242M7.74(catv?):2011/05/31(火) 09:40:12.20 ID:GPOLcyC30
>>236
それに宇宙服って120kgあるけど地上で着て作業できるの?
防護服は使い捨てだし値段の問題じゃないだろう。
243M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 09:45:56.50 ID:1+H4wAtWO
ニトリでチーズフォンデュせっとが売られてた
陶器のフォンデュ鍋と固形燃料を置くためのごとくみたいなの
使えるかな?
244M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/31(火) 09:49:14.84 ID:Qf7kZ5QlO
新着読んで原発スレに来たのかと思った
2452011年の新型。(アラビア):2011/05/31(火) 09:57:34.04 ID:ejh+CeVf0
2011年の新型。
新しくて古い取引先を歓迎して予約購入します。
予約購入して当日に出荷しました。
4-7日到着することができます。
よろしくお願いします。http://lnk.co/G2D8I
http://lnk.co/G2D8I
246M7.74(dion軍):2011/05/31(火) 10:04:20.49 ID:Z4ABD09U0
素人が見ても防災対策が放射能対策が全く原発に備わってい
なかったのが解かる。超大型の消防車 小松の鉱山用ダンプと
大型ポンプとクレーンたせば難なく2−30台作れただろうに
除洗設備さえなかったので仮設で造ってる、ましてや作業服
さえ真ともな物が備わって居ない。
作業止めると脅かす所長が英雄か、やはり原発には特別な
軍隊と同じ命令権が必要、前もって考えられるあらゆる装備を整えた

上に作業拒否なら即銃殺。
247M7.74(dion軍):2011/05/31(火) 10:13:20.49 ID:Z4ABD09U0
120kgでも1トンでも作業できるような服つくればいい
駄目なら原発造らないで全て破棄。
フクシマ県民200万人東北地方廃墟にするより廃炉選ぶ
べきです。
安全に暮せるのは1000000年後らしいぞ。
其のころフクシマ賢人の子孫は、体が核分裂して
100の目小僧になってるのかわかりません。
248M7.74(神奈川県):2011/05/31(火) 10:21:20.32 ID:xdK8pCjb0
>>231
ペットがいると避難所に入れない(入らない)可能性が高いから
野外宿泊出来るようにテント買っておいてもいいと思う。
夏だと暑いから、人も猫も熱中症対策も忘れずにね。

我が家は今月の予算で寝袋買うので、テントは来月の予定。
小回りが効くように2人用の小さいものと、家族全員が入れる4人用を考えてるところ。
249M7.74(dion軍):2011/05/31(火) 10:23:54.46 ID:Z4ABD09U0
責めて米軍の特殊部隊が着てる位の物、考えられる
最高の装備して置かないと駄目ですと言ってる、イスラエル
みても子供さえ有事にはガスマスクして生活できる。
原発周辺には ヨード剤と放射能防護服が必需品
田舎の漁師百姓に温泉プール等の箱物より
核シェルター 交付金で買えたのに買わなかった。
250M7.74(dion軍):2011/05/31(火) 10:37:48.75 ID:/1dHZXvS0
国策で原発事故の対策そのものが禁止されてた
251 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (東京都):2011/05/31(火) 11:07:31.82 ID:9FkNYy070
■ スルー検定実施中 ■
252 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (dion軍):2011/05/31(火) 11:14:15.90 ID:4JzRq+W20
コーナンで3シーズンの寝袋買ってみた。
1480円横75センチの縦200センチだ。広げればブランケットにも

もう車の中がいっぱいだ。
普段のお買い物も容量気をつけないと入らない。
でも、やめる気はない!!!許して夫と子!
253M7.74(兵庫県):2011/05/31(火) 11:23:25.54 ID:1j39a2400
>>243
自分は、旅館とかで出るような一人鍋用コンロと釜飯コンロ持ってるけど
固形燃料って、蝋燭と違って吹き消せないんだよね。
「緊急時は大量の水をかけてください」となってる。
地震の時には台所のシンクの中で、隣に水を用意して使おうかと考えてはいるけど…

まあ地震だけが災害じゃないから、持っていて損はないと思ってる。
地震でガスボンベや蝋燭が売り切れた時も、固形燃料は残ってたし。
254M7.74(北海道):2011/05/31(火) 11:25:28.95 ID:IgCX68ST0
>>248
家族4人なら、8人用ぐらいのテントじゃないと窮屈ですよ。
テントは寝転んだ大きさが一人分ですから。
長期のキャンプをやるなら、2倍か3倍のサイズのは必要です。
255M7.74(神奈川県):2011/05/31(火) 11:44:45.63 ID:xdK8pCjb0
>>254
夫婦と幼児の3人家族なので4人分の広さなら…と考えたんですが甘かったですね。
最低でも6人用の物を探してみます。
ありがとう。
256M7.74(東京都):2011/05/31(火) 12:16:28.62 ID:MmH+5odr0
>>231

猫2匹、人間3人の家族です。
うちはキャンプ生活を想定して、3人用テントと4人用テントを各1つ
人間用の寝袋3人分を準備しています。
猫用の避難グッズも悩ましいですよね〜。
キャリーが倒れた物でつぶされた話を聞いて、あちこちに分散するために
猫2匹なのにキャリーが5つもありますorz
257M7.74(catv?):2011/05/31(火) 12:25:46.86 ID:EdBtjgjP0
自分は二人用のコンパクトサイズ買ったよ。
両親は避難所に。
自分は犬の世話と火事場泥棒対策に庭にテントでも張って生活するつもり。

8人用とかになるとかなり大きいテントになるし設営場所確保できるか心配だね。
258M7.74(新潟・東北):2011/05/31(火) 12:26:35.24 ID:VaVOVylTO
おはよう
電池使いきった最後の手段として、USB出力できる手回しライトが欲しくてポチってた
etonのCLIPRAYが届いた。
なんかオサレ。閉じた携帯より一回り大きい
ボディは滑りにくいプラスチック(塗装?)で悪くない感じ
ハンドルもプラスチックでほんの少し柔軟性が有って丈夫そう。ほどよい長さ
手応えは重めで、明るさはまあ普通だと思う
携帯(au)も問題なく充電マークついた。
携帯繋ぐとハンドルだいぶ軽くなった
充電は回してる間だけなので、ちと残念…
スマホもいける…らしいよ?
259M7.74(関東・甲信越):2011/05/31(火) 12:29:45.07 ID:v+ms8JxcO
そっか大きめか。
とても参考になりました。
テントのレスくるた方々ありがとう。
楽天とか見ると、思ってたより安くて、びっくりしてたんだ。
猫飼より
260M7.74(空):2011/05/31(火) 12:29:50.09 ID:GtLDlJJz0
>>243
旅館で出す小さな固形燃料はアルコール成分が多いので
長期保管時に揮発してしまうから注意ね。
アルコールが飛んだ燃料はモチロン燃えない...orz...

ソースはキャンプ場で途方に暮れた昔の俺
261 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (dion軍):2011/05/31(火) 12:38:12.08 ID:6r6t3T8N0
>>260
私もこないだやったw

固形燃料は蓋をすれば消えるタイプもあるね。
水かけろ!の注意書きは火災時想定かな。
消すだけならアルミホイルでどうかしら。
262M7.74(神奈川県):2011/05/31(火) 12:41:48.88 ID:xdK8pCjb0
>>261
仏壇のろうそく消しみたいな感じで、金属の計量カップとかを被せたらどうだろうか?

うちの固形燃料は缶入りでキャップがあるので、消火の際はキャップを被せるようになってる。
テーブル直置きは禁止となっていたので、鍋敷きと一緒に準備してる。
6年位前にコストコで買ったもので他では見かけない。今でも売ってるんだろうか?
263 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (dion軍):2011/05/31(火) 12:53:13.02 ID:6r6t3T8N0
ホムセンのキャンプ用品売り場にも缶入り固形燃料あって、それは簡易五徳付きだった。
燃焼時間は小さいので2時間。
264M7.74(catv?):2011/05/31(火) 13:54:40.33 ID:HL+LFV2si
大きな余震が続く中でボンベでお湯沸かすのすらヒヤヒヤしました。
取り扱いに慣れていなければ固形燃料は最後の手段くらいに留めておいたほうがいいかもしれません。
東北だとストーブがある家がほとんどですがあまり使わない地域でも
石油ストーブはあると便利だと思います。
自分は地震後保温調理鍋と魔法瓶ポットを買いました。
火の使用時間を必要最低限にするためでしたが普段使いにもしています。
265M7.74(チベット自治区):2011/05/31(火) 14:24:32.69 ID:4b6Mo1eM0
ガスが1ヶ月半止まってました。
カセットコンロのボンベは、2人分普通に3食作って1缶が少し余るくらい使いました。
その他、お風呂用にお湯沸かしたりで、結構使いました。気温が10℃以下でしたしね。
節約しないで使って、平均1日1本くらいかと。
夏なら、もう少し使わないかもしれませんが、震災後って温かいものを口に入れないと、結構心が折れるんじゃないかと思います。
配給のおにぎりとかパンとか、冷たいものばかり食べていた人は、温かいもの食べると例外なく涙目になってました。

266M7.74(宮城県):2011/05/31(火) 14:39:57.78 ID:DnCQSLk80
ストーブあっても灯油が1ヶ月以上なかなか手に入らなかったから使えなかった。
ガソリンスタンドや燃料店や生協と40件以上電話かけまくったけど、お得意さんだけ
特別とか入荷してないとか。
ガソリンスタンドも300台以上車が行列つくってたな。

薬をいつも40日分処方されるんだけど、病院行こうと思ったら地震が来て
病院も調剤センターも入ってる建物が危険で閉まっていて、10日以上薬なしで過ごした。
5日目に電気が通ったので電話したら、別な町の調剤センター2階に間借りする予定との事。
14時から16時まで診療してるとの事なので、1時間早めにいったらもう30人以上行列してた。

特例で処方箋なくても、お薬手帳と健康保険証を持ってくれば、1週間分を処方してくれると言う事で
やっと貰ってきた。
間借りなので設備がなくて診察はしてもらえなかった。
そのあとその個人病院は別な町に移転して、家の近くの別な病院に移る紹介状を書いてもらった。
紹介状も有料なんだね。
診察してないのに薬代と紹介状代のほかに診察代もあとから取られた。


267M7.74(宮城県):2011/05/31(火) 14:47:52.05 ID:DnCQSLk80
あとパンは1ヶ月以上姿を見た事なかった。生協にも入荷なし。
生協はパンだけでなく、トイレットペーパーやティシュやカイロやナプキンやウエットティシュなど
生活必需品も品切れ状態で入荷してこないし、一人5点しか買えないから、普段から備蓄してた人は
助かった。
ようやくパン屋が店頭販売始めたけど、寒風の中5個入り一袋買うのに、3時間は並んだな。
268M7.74(長屋):2011/05/31(火) 15:32:13.91 ID:i9ZcwbQQ0
>>258
内蔵の充電池はどのくらい使えるか交換可能か、確認した?
そういう家電モノの充電池は「もって数年」と言われてる
269M7.74(catv?):2011/05/31(火) 15:36:36.15 ID:HL+LFV2si
それぞれの事情でいろいろありますね。
うちは梅雨時期もストーブ使うことを見越して3月までは必ず灯油2缶はストックしているので
石油ストーブ重宝してましたが、確かに灯油ないと使えませんね。
パンはゲリラ営業のドラッグストアで何度か買いました。
普段は見かけない賞味期限の長いミルクパンやスナックパンでした。
町の薬局さんや金物屋さんで日用品を見かけることも多かったような気がします。
地震で多少傷物でもいいならとおっしゃって売ってましたよ。
地域のお店を利用するという点でも普段の生活を見直すいいきっかけになりました。
270M7.74(catv?):2011/05/31(火) 16:23:10.50 ID:iC05g29G0
>>256
潰れたのってちゃはちの所かな?
テントかぁ。欲しいけど予算的にそこまで回らんなぁ。
猫はなんとしても守りたいんだけど
271M7.74(関東):2011/05/31(火) 17:17:21.43 ID:hjUVN8OpO
うちは猫3匹いて、普段は大人しい甘えんぼなのに環境の変化に弱く
ケージも家族以外の人間も抱っこもNG、急性胃炎起こす猫もいるから
避難所には入らずなんとか自宅や庭で生活しようと思ってる
だだっ広い平地に車2台、倉庫2個あってどれか無事だと助かるけど
もし全滅した時のためにテント用意するか
272M7.74(東京都):2011/05/31(火) 17:26:55.85 ID:MmH+5odr0
>>270
そうです、そうです>ちゃはちさんのお宅
あれを見て青くなってキャリーを買い足したけど、
どう考えても猫の数と比べて大杉……orz

うちは内陸の郊外なので津波や火災の可能性は低いと思う
けど、1匹が騒音公害間違いなしのうるささ(しかも
臆病なので、ビビるとすぐに漏らすw)なので、避難所
は確実に無理なため用意しました。
273M7.74(チベット自治区):2011/05/31(火) 17:27:46.35 ID:4b6Mo1eM0
>270
守ってあげてください。
ウチは2匹いたんですが、1匹ダメでした・・・@宮城
事情を話せば長くなりますので割愛しますが。
完全室内にゃんこで、当日家の中がグチャグチャで、どこに隠れたかまったく分からず。
人間は車で過ごして、2日に渡って探しまくり。声すら出さない。
高齢者がいるので、そっちにかかりきって、隣家に頼んで、ゴハンと水を置いて某所へ避難。
1匹が見つかったのは1週間以上経ってから。(水とか減っていたから生存はわかっていた)探したはずだけど、本人も必死で隠れていたんでしょうね。
押入れのすみっこにいました。

時間的に地震が起こるのが夜なら、見つけてケージに入れるのは結構難しいかもしれません。
ビビり猫ちゃんだったりケージ嫌いにゃんでしたらぜひ対策を。ちなみに必須マタタビにも反応しませんでした。

もう片方は・・・今も話したくないです。涙でます。
274M7.74(東京都):2011/05/31(火) 17:37:26.45 ID:MmH+5odr0
>>273
亡くなった猫さん、心からお悔やみ申し上げます。
私が想像する100万倍の辛さであることはわかるため、
うまく言葉にできなくてごめんなさい。

お辛い中、貴重な経験談をありがとうございます。
1週間以上隠れていたというのは、まったく想定していませんでした。
あと、簡単にキャリーに入れられるつもりでいたけど、これも
もしかしたら難しいかも。
貴重な経験を参考にさせていただいて、もう一度避難計画を練り直します。

273さんのお気持ちが少しでも和らぐことを祈っています。


275M7.74(チベット自治区):2011/05/31(火) 17:49:56.92 ID:4b6Mo1eM0
ありがとうございます。
やっと話せて、かえって嬉し涙です。。。

だって人がたくさん死んでいるので、猫なんかって思う人もいるだろうし。
実際、私も友人なくして。
誰にも話せなかった。

我が家は宮城なんで、かなりの防災体制をしていました。
それでも想定を超えたし、物資に関しても色々違った。
でも、できる限りのことをしていると、やっぱり「納得」が違う。
今は少しは死に対しても和らいできています。

もう誰にもこんな思いをして欲しくないです。
皆さん、できる限りのことを。

幽霊でもいいから会いたい。友達も猫も。
276M7.74(千葉県):2011/05/31(火) 18:01:55.32 ID:cFMndXKV0
同じ猫飼いとしてお悔やみ申し上げます。

病院に行く時に入る嫌なもの、という嫌悪を持たせないようにして、
キャリーは安全な所に置き、普段から安心できる場所、逃げ込めるところ、
というように認識させるように仕向けてみようと思います。
場合によっては、洗濯物袋にぶち込んででもと思っていたけど……

話がそれますが、先日から梅雨入りした地方が多いようです。
雨対策や、備蓄の湿気対策などは皆様されていますか?
リュックに防水スプレーしたり、防水素材のものを用意したり、
ジップロックでパッキングしたりしてるけど、何か不安。
277M7.74(宮城県):2011/05/31(火) 18:19:00.83 ID:bpBou6hn0
>>276
リュックの防水カバーを買っておくと手軽ていい。
アウトドア用品のお店で買えるよ。
容量(リットル)ごとに分かれてるので、リュックを持参して相談すればいい。
バックアップとして、中身のジップロック化などは、そのまま続行してください。
278M7.74(関東・甲信越):2011/05/31(火) 18:54:51.66 ID:H56kGP7WO
未開封のミネラルウォーターの消費期限過ぎたのは
飲んでも大丈夫なんですか?
279270(catv?):2011/05/31(火) 18:58:23.62 ID:mJOUAFDI0
>>273
お話ありがとう。
猫さんのご冥福をお祈りします。
そして元気なもう一匹が幸せに過ごせますように。
やるだけのことをやります。心構えが出来たよ。
本当にありがとう。

>>276
100均の「自転車後ろかごカバー」が20?くらいのリュックをすっぽり覆うのにピッタリであることをこの間発見した。
防水効いてるやつだと、結構役に立ちそう。
もちろん純正品ではないので外れやすかったり、色々欠点もあるけど、安くて効果がありそうでした。
280M7.74(千葉県):2011/05/31(火) 19:11:39.58 ID:cFMndXKV0
防水のアドバイスありがとうございます。
台風に地震なんてのもあり得なくはないなと思うと、
自分の装備に不安が出ちゃって。
梅雨時の対策もあんまりやってこなかったので、
気を付けたいと思います。
防水カバ−早速見繕ってきます
281M7.74(神奈川県):2011/05/31(火) 19:37:41.18 ID:xdK8pCjb0
市の防災マップをDLしてコンビニで印刷しようとしたら「用紙サイズ大きすぎ」とコピー機に叱られたので
いっそ窓口で現物を貰ってきました。

さらに市が転倒防止金具の無料配布をしているようなので申請書と案内書も貰ってきました。
電話で問い合わせたらまだ先着順で余裕があると言われたので早速記入して明日投函してきます。
ちょうどテレビとモニターの固定をやり直す予定だったから、申請通ると嬉しいな。
282M7.74(新潟・東北):2011/05/31(火) 19:53:16.91 ID:VaVOVylTO
>>268
交換は出来ない。こんど分解してみる
手回しでUSB取るのが目的なので、最悪回してる間だけ点いてても良いかなと

>>276
とりあえず食料コンテナに入れてる乾燥剤を入れ替えた
防水カバー良い事きいた。俺も買ってくる。
俺の雨合羽では持ち出しリュックは覆いきれないのに気付いた

そして猫さまの話に目から汗が…
283 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 (dion軍):2011/05/31(火) 20:03:06.49 ID:Kbi+9UEo0
>>278
保存方法とどれ位過ぎたかにもよるよ
284 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (dion軍):2011/05/31(火) 20:41:43.76 ID:4JzRq+W20
うちは実家に猫4にゃいる。
同居の義母が動物アレで連れてこれない・・・。

一応実家にキャリーをいろんなとこに配置してあるし
実家にも非常用持ち出し袋つくってある。だが不安だよね

病院で聞いた話だけど、キャリーを嫌がらないように
普段から家のいろんなところにおいて置いて、隠れ家的にしておくと
イザって時に入れやすいって言ってたよ、うちはそれで置いてある。
よく中で寝てるよ
285M7.74(catv?):2011/05/31(火) 21:15:49.19 ID:2frPA9/n0
>>278
気合い次第では大丈夫
心配なら沸かして冷まして飲む
286M7.74(東日本):2011/05/31(火) 21:27:30.62 ID:tx+Yhue70
>>278
水に関しては、個人的には大丈夫だと思ってるよ。
元々ペットボトル内に微生物がほとんどいないし
微生物のえさとなる有機物もほとんどない
酸素もほとんどない
微生物や酸素を含む外気とも遮断されている
飲料に適さないほど微生物が増えるとは思えない
だから自分は買い込んだペットボトルの水は当面使うつもりはない
287M7.74(兵庫県):2011/05/31(火) 22:31:01.18 ID:OBUVebvm0
>>228
発想の違いだなあ。俺はエボルタとエネループに置き換えて行ってる。
単3と単4を数揃えてあとはスペーサー。
288ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/31(火) 22:45:28.72 ID:DLuIuPRK0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

水はトイレとか洗濯とか生活用水にも使えるのでほぼ飲まずに取ってある。
その時がくれば期限切れ2年までは飲むつもりだし
期限切れ5年までのをラーメンとかスープ用に沸かして使おうと思ってる。
289M7.74(千葉県):2011/05/31(火) 22:51:22.03 ID:MGvOnAFz0
リュックの防水対策、わざわざカバー買わなくても、
リュックの中に大きいビニール袋(ゴミ袋など)を入れて、
その中に荷物を入れるだけでもいいよ。
290M7.74(東京都):2011/05/31(火) 22:55:19.70 ID:dqcrfdWD0
>>279
それを普段から使っているのは私ですw
自転車かご用とスクーターのシートカバー用と両方使えます。
ゴムでワンタッチなのが便利。
でもやっぱりだんだん はっ水性は落ちていきます。
291M7.74(dion軍):2011/05/31(火) 23:03:15.76 ID:7hyeVSWM0
>>278
賞味期限でなく消費期限ってのがポイントだな
少しぐらいなら沸騰させて緑茶にでもして飲んじゃうと思う

>>286
ペットボトルは、分子レベルの酸素は通すそうですぜ
(お茶のペットボトルは、酸化しにくいように酸素が通し難い構造になっているそうな。)
292M7.74(宮城県):2011/05/31(火) 23:09:31.08 ID:KnrAMwQ70
原則的に、きちんとしたメーカーのデイパック、登山用ザックなどは
簡単な防水加工が表面に施されてるよ。
その加工が落ちてしまうので、洗濯機で洗うことはNGとされてます。
ただ、台風の中など、どしゃぶりの雨の中で一定時間行動すると、
ファスナーの部分や隙間から、当然水が入り込んでしまう。
現実的にみると、災害に見舞われると、どうしても衣類などを追加して
しまう。気候に合わせて追加したり、少しでも多く持ち出そうとして
追加したり。
事前にすべてをビニール袋に入れておくことは大変難しいので、
すっぽりザックを包める雨天用カバーはあったほうがいい。
代用品もいいけど、活動中のズレや風などで外れないように注意も必要。
(背中に背負うので、途中でカバーが落ちても気づかない)
293M7.74(関東):2011/05/31(火) 23:22:21.59 ID:hjUVN8OpO
>>284
うちも病院で聞いて試したけど臆病猫はダメだった
ふかふかのハンモックや羽毛布団の上でしか寝なくて、狭い所入らない
もっと大きいケージに座布団敷いたりして試してみるよ
294M7.74(東日本):2011/05/31(火) 23:27:17.70 ID:tx+Yhue70
>>291
そうなんだ、情報ありがとう
295M7.74(埼玉県):2011/05/31(火) 23:28:03.40 ID:8OcICQaW0
これほしい
http://shop.rewarestore.jp/?sequence=JBMB03

でも最近バックかったんだよなー
296M7.74(catv?):2011/05/31(火) 23:36:45.32 ID:2jTEpxyS0
でも、お高いんでしょ(´・ω・`)?
297M7.74(埼玉県):2011/05/31(火) 23:38:53.93 ID:8OcICQaW0
27000円・・・

もしくは
http://powerfilm.jp/aa.html
かな
定価は10000円ぐらい。でもいつも売り切れ
298M7.74(神奈川県):2011/05/31(火) 23:45:03.34 ID:ZBiUQ0yE0
>>278
うちも期限切れたのもすべてとってある。
シーガルフォーの携帯型の浄水器を買ってあるから期限切れの水は浄水器通して飲むつもり。
299M7.74(埼玉県):2011/05/31(火) 23:49:57.20 ID:8OcICQaW0
スレチだけど
やっぱ、多少落ち着いてくるお金がに困ると思うので
FXを地道にやっている
1日のスワップ(利息)が3000円になった
とりあえず、避難場所で最低限の生活ができるお金はないと・
といいつつも、店、ATMとかないだろうけどねー
300M7.74(広西チワン族自治区):2011/06/01(水) 00:00:51.05 ID:Rv+o50u6O
>>299
1日3000円の秘訣を教えてください
301 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 (茨城県):2011/06/01(水) 00:05:22.86 ID:jDN5V8h40
猫の話よりも>>267
>ようやくパン屋が店頭販売始めたけど、寒風の中5個入り一袋買うのに、3時間は並んだな。

という話に悲しみを覚えた
302M7.74(広西チワン族自治区):2011/06/01(水) 00:09:31.18 ID:2EIJu2iIO
>>300
ぶっちゃけ運が良かっただけですリーマンショックの時に仕込めた
303M7.74(埼玉県):2011/06/01(水) 00:12:04.77 ID:vnkVpoNs0
ペットボトル容器が欲しくて麦焼酎25%4リットル入りを買ってきた。
これをポット式浄水器で浄水した水で割って、うまあー
まろやかだ(ヒック
304M7.74(catv?):2011/06/01(水) 00:19:18.71 ID:LvBrc1T00
猫の話は違う板かスレ作ってそっちでお願いしたい
我が家にも犬猫いるけど子や人間の自分たちの余裕がなきゃ犬猫までの心配なんて無理だし
犬猫の話を長々やられてもいざとなったら犬猫は縛り付けるか閉じ込めとくしかないだろうし
それは犬猫にとって幸せなのか、いくら備えたとしてもうちのは地震で開いた窓から脱走してたし
ここよりペット板でやってみては?
305M7.74(埼玉県):2011/06/01(水) 00:26:12.31 ID:vnkVpoNs0
>>304
犬も猫もいて、きっと可愛いだろうね。正直羨ましいです。

閑話休題
ホムセンでLEDライト(19LEDというやつ)を買ったが、、
LED1個最初から点灯せず。体勢に影響はないんだけど、なんか損してるなあ。
やっぱり交換すべきか。600円もしなかった物なので、ホムセンまでのガソリン代がもったいない気がする?
ちなみに、広範囲に照射するのでかなり有効利用できるので気に入った。(Model:ZF-828)
306M7.74(チベット自治区):2011/06/01(水) 00:32:57.24 ID:Lys3G/3g0
ザックカバーもだけどポンチョが便利
合羽の上からリュック背負って全体に被せるように着る
肩当ての部分も濡れにくくなるよ
合羽がびしょ濡れだと脱ぐ時に服自体が濡れてしまうけど
それも少しは防ぐことができる
胴回りが絞れるものだと巻き上げもそんなに気にしなくていい
307M7.74(東京都):2011/06/01(水) 00:39:44.13 ID:a40axVO+0
ランタンといえば灯油ランタンを買おうか迷ってる。
キャプテンスタッグのM-8355あたり、安くていいなあと。
メイン使いするつもりではないので光量が少ないのはいいんだけど、ただ地震を想定した場合は倒れたとき怖いかなあ。
使ってるひといる?
308M7.74(宮城県):2011/06/01(水) 00:46:22.19 ID:MgtcJBTi0
震災後は経験ないけど終戦直後みたいに、水貰うのも食料確保するのも行列して何時間も並んだな。
10日間断水で1ヶ月半ガスストップして銭湯に入る為に整理券をやっと貰って、2時間かけて歩いて、6時間半並んでやっと数十分だけど入れた。
頭洗いに美容院に2時間並んだ。小学校の給水所に6時間並んだ。
店は店頭販売しかやってなくて品数も少なく一人5点までしか買えなくても3時間以上並ぶのは普通。
東北は物資供給もストップして北朝鮮みたいだった。
いまようやく店が普通に営業して(ビル崩壊の危険の為に営業中止した店が多いが)商品も普通に並んでいるのを見ると
あの2ヶ月間は悪夢だったのかと思う。
309M7.74(神奈川県):2011/06/01(水) 00:51:48.75 ID:S5vjWhRaP
愛知県衛生研究所 巨大地震に備えて に
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/jishin_2.html

水を消毒する
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/kisyaku.pdf
ペットボトル等の消毒と保存用飲料水の作り方
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/hozon_sui.pdf

が掲載されていて、これに従って保存してる。
310M7.74(catv?):2011/06/01(水) 00:53:16.44 ID:aLU5TJ2j0
>>308
個数制限なくなってからも暫くはつい複数買えますか?とか聞いてたな
物流が回復しだしてから棚に物が増えてきてさ
妙な圧迫感に襲われて買い物行くことが凄く怖かった
自分はランニングストックがむいてるみたいだから
買い物の回数を減らして1度に多めに買うようにしたよ
311M7.74(神奈川県):2011/06/01(水) 01:03:01.54 ID:S5vjWhRaP
>>297
パネルが4枚のUSB + AA SOLAR CHARGERなら今日の午後4時過ぎまで
アマゾンで9800円、送料無料で出ていた。
(販売: 富士ファインケミカル株式会社 <代理店?)
たしかにソーラ6枚のAA SOLAR CHARGERの方が断線が少ないとか、
充電が速いとかでよさそうだな。
転売屋からは買わずに在庫が回復するのをまつ予定。
312M7.74(愛知県):2011/06/01(水) 01:03:07.04 ID:6FAGvoWj0
避難するときに雨にあたったら云々に関してはゴミ袋とガムテでいいんじゃないかと思う
リュックなどの雨対策よりも金かけるものあると思うんだが
45リットルとか70リットルゴミ袋1枚突っ込んどくだけで幸せになれるよ

ちなみにレース観戦でのリュック背負っての雨対策はポンチョが多いんだが、
ポンチョ持ってなかったりして突然の大雨に降られたときにやる行動
ゴミ袋に頭と手の穴をあけて被る、人によってはそのまますっぽり...
煙対策にもなるゴミ袋最強
313M7.74(dion軍):2011/06/01(水) 01:33:33.46 ID:TffkkXTr0
Powerfilmはもう入手出来るのかすら分からない有様なので
乾電池を備蓄してエネループは日常で使うことにしたよw
トイレや夜間のちょっとした移動は懐中電灯で十分なのな
314M7.74(チベット自治区):2011/06/01(水) 01:39:09.98 ID:c+4jTo9B0
>>308
その並んでる間にたっぷり被曝したと思うと嗚呼

うちのあたりはまだ2Lの水が一人1本制限で不便だ
315M7.74(神奈川県):2011/06/01(水) 03:42:48.54 ID:3wi9d5Yd0
栄養と料理を買いに本屋に行ったけどこっち買っちゃった

自然の中で生き残るためのサバイバル読本新版
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/1057482/

尿の飲み方とかウザギの解体方法とか虫の味(ケムシは海老、蜘蛛はチョコレートにそっくり)とか
小屋の作り方とか人肉食べて助かった人の話とか生き延びる方法がいっぱいで面白かったw
316ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/06/01(水) 07:04:45.57 ID:DZf7haTz0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>315
それ持ってる。
火のおこし方やウサギの解体とか載ってるな。

>>311
あせってぼったくりの買っちゃったよ、パフィ。。
317M7.74(広西チワン族自治区):2011/06/01(水) 07:39:52.07 ID:2EIJu2iIO
>>311
USBのはそこそこ売ってるね
USBないやつもAmazonで売ってるけど確か2万以上だった。
どこまで、ぼったくってたんだよ。なので同じく落ち着いたら買う。その間に良いもの出るかもしれないし。でも、待ってるに間に地震がきたらと思うと
318M7.74(東京都):2011/06/01(水) 07:43:12.92 ID:MpsfY5oO0
>>317
一周忌が終わる頃には屑同然の値段だよ。きっと
319M7.74(東日本):2011/06/01(水) 08:12:29.07 ID:LxfJQF1K0
>>307
うち(神奈川)は計画停電の時に昔買った灯油ランタンひっぱりだしてきて2回使った。
夜釣りとかキャンプをやりはじめた頃に買ったやつで、その後コールマンのホワイトガソリンのバーナーに乗り換えて物置の奥深く埋もれてたやつ。
地震翌日にDIYの店に行ったけどホワイトガソリンすでに品切れで入手できず、サーチライトとかマグライトとかは複数持ってるんだけど乾電池も売り切れてたので電池消費抑えたかったのでひっぱりだしてきて使った。
ガソリンパニックになってたけど灯油は問題無く買えた。
灯油ランタン、春先は部屋もほんの少し暖かくなる(気持ち的にもなんかホッとする)けど夏場は暑いかな?
つい最近ヤフオクで中古の2個1000円(+送料)でゲットして買い足しました。
芯だけ気をつければ基本的に壊れる事もないと思うし。
320M7.74(長屋):2011/06/01(水) 08:38:54.26 ID:3TTfycVh0
パワーフィルム
http://www.geophony.com/product-list/1
http://www.geophony.com/product/4

自分はここで買ったよ、メール登録しておけば教えてくれる
今、残り13点 欲しい人は急いで
321M7.74(長屋):2011/06/01(水) 08:48:03.47 ID:3TTfycVh0
>>320
書き忘れた、送料や代引手数料もかかるからね

>>282
教えてくれてありがとう
類似品とは別格の色遣いと秀逸なデザインのに惜しいね
買ってしまうか迷うな
322M7.74(catv?):2011/06/01(水) 08:49:39.78 ID:t0CbIsh/0
太陽電池パネルを予約しました。持ち運びできるもの。バッテリーも。
これで停電になっても最低限の明かりと通信は大丈夫かな?
いろいろ備えておこうと頑張っています。
お金はかかるけど、後悔はしたくないから。
323M7.74(広西チワン族自治区):2011/06/01(水) 08:55:25.97 ID:2EIJu2iIO
>>320
うおーヽ(`д´;)/ 
サンキュー!
でも、会社だからできない
今日は早く帰ろう。
どうか、売切れになりませんようにm(__)m
324M7.74(新潟・東北):2011/06/01(水) 11:39:42.85 ID:Gh3oFL6VO
値は張るけどボルタイックとかソーラーゴリラなんてのも有るようだね
パワーフィルム欲しいけど、今は電池多く持っておこう。一応バイオレッタ入れてる。
そのうち日本でもっと良いのが出るのを期待して

2週間停電してたけど実体験として
ライトは手回しあると、勿体無くて電池式はあまり使わなかった。
父が無駄にフラッシュライト点けるから、止めてたっけ
325M7.74(宮城県):2011/06/01(水) 12:04:42.68 ID:MgtcJBTi0
今日は寒いな。夜間はまだみんなストーブつけてるみたいだけど3月11日の地震のあと
すぐ横殴りの雪が降ってきた頃を思い出す。
ガスファンヒーターも石油ストーブも使えなくて、氷点下に耐え切れなくてカイロつけたまま
停電なので6時ごろ服を来たまま、いつもベットにもぐりこんでいたけど低温火傷になった。

放射能被爆の事は3月頃、並んでたら自衛隊に身内がいる人が危険だって話してたな。
仙台の安養寺の町内会では雨になるべく当たらないようにと震災数日後に回覧板で通達きてて、
何でうちの町内では通達無いんだと思った。

小学校の給水所では傘さして吹雪の中みんな並んでたけどいくらか影響あるだろうな。
326M7.74(長屋):2011/06/01(水) 12:37:00.96 ID:3TTfycVh0
>>323
買いそびれたらメール登録を忘れずに
だいたい発売は夜みたい

阪神・淡路大震災・・・・・・1995年(平成7年)1月17日
新潟県中越地震・・・・・・・2004年(平成16年)10月23日
東日本大震災・・・・・・・・・2011年(平成23年)3月11日

真夏に大震災が起きたら、いったいどうなるのだろう
せめて今年はこれ以上の震災はありませんように
皆が無事でいられますように
327M7.74(北海道):2011/06/01(水) 13:20:27.02 ID:5/687ghg0
>>308
>>325
貴重な体験ありがd
どんどん書き込んでいただけるとためになります。
給水はいつごろからありましたでしょうか?
役に立ったものや、便利だった食品などありましたら、よろしくです。
328M7.74(チベット自治区):2011/06/01(水) 14:04:50.34 ID:dsjNzb520
私も宮城ですが、給水は必要なかったです。
水が出てるとこと、出てないところがバラッバラで。

青葉区の山の方の知人は、かなり広範囲で長期間出なくて、震災2日後かな?
それから毎日給水、しかも学校のグラウンド2周分の行列。
その人は水タンクが無くて困っていて、あげました。
あとはTwitterで情報交換して、「ウチのお水あげますよ」的にもらいに行ったりしてた人も多い。

どちらにしても、タンクが無いとどうしようも無かったですよ。
ウチは15Lが5個、20Lが1個あったんで、出来る限り分けてあげました。

あとはとにかく現金です。
必ず店が開きます。宮城も壊滅的なところ以外は、3日以内にボチボチと店があきました。
当然、当日も小さな酒屋さんとかも開けてたし。魚屋さんも「置いてても腐るから持っていって」という所も。

いくら用意していても、必ず足らないものや壊れるものが出てくると思います。
で、お店が開いてても買えないってことにならないように・・・。
しばらくすると、金融機関も動いて、一日10万円だったらカード通帳無くてもおろせるよーってなるけど、3日以上かかったかな?
それも身分証明が無いとダメだし。
ああ、身分証明も、バラかして保管しておいた方がいいです。パスポートは別なバッグとか。

ウチは30年以上前の宮城県沖も経験しているんで、本当に細かく準備していたんですけどね・・・。皆様と同様。がっちりと。
あんなに寒いとは思わなかった。ダウン着てお布団をたくさんかけても寒い。
エマージャンシーブランケットがもう一枚欲しかった。
電池の買い置きは多すぎたかも。
パナソニックの小型ラジオ、丸一日つけっぱなし4日間でも、電池は大丈夫でした。

329M7.74(チベット自治区):2011/06/01(水) 14:14:40.54 ID:dsjNzb520
やっぱり一番の「想定外」は燃料じゃないですかね・・・。
まさかガソリンや灯油が買えなくなるとは思わなかった。
満タンにしておいて良かった。灯油も4缶買っておいて良かった。と思ったけど・・・。
その当時は先が見えないから、無くなったらどうしよう?どうなるんだ?だった。

↑って書くと、それだけあったら大丈夫じゃん?って、今なら思える。
でもその時は不安感でそう考えられなかった。
かといってパニックにはならないんだけどね、麻痺というか頭が真っ白というか。
もっと備蓄が少なかった人の心中考えると、1日1日過ぎる毎に、静かなパニックが起こっていたのかも。
330M7.74(宮城県):2011/06/01(水) 14:15:54.70 ID:MgtcJBTi0
震災の次の日に公民館で給水がありました。
地震3日目の日曜日は小学校の給水所は遠方から車で来る人も居て凄い行列で、10時に並んで
午後3時にようやく貰えて給水制限あったり大変だったけど、そのあと中学校とか給水所が増えたり
他県の応援の給水車とか来て徐々に混雑は解消されたけど、集合住宅の人は浄化槽やタンクが破壊されて
家みたいに10日間断水とか復旧が遅れたから、あたりまえだけど普段から溜め水はしておいたほうがいいみたい。

トイレ流すのや手洗いに使えるのでお風呂の水は絶対落とさない事。
地震あって1時間くらいはチョロチョロ出たので、機敏で冷静な人たちは大急ぎで風呂やバケツやなべに
水を溜めたけど、そのあと10日も断水するとは思いもよらず自分は経験不足でそこまで頭がまわらなかった。

懐中電灯も乾電池入れっぱなしで液漏れしてつかえず、店も休業で買い物もできず
生協が無料で配給してくれたろうそくとチャッカマンで5日間過ごしました。
情報は防水ラジオだけど、生活情報がわかって非常に助かりました。

一人暮らしで不安なので毛布を持って小学校の避難所にいったけど、混んでで配給もなかったので
戻ってきました。

ウォシュレットも10日間使えないし、トイレットペーパーもウエットティシュも店では品切れで貴重なので
旅行用に持ってた手動の携帯用ウォシュレットは便利でした。
トイレはつまるので、紙は絶対流さず燃えるゴミで出しました。

一番復旧が早いのが電気でその次が水道で最後がガスなので、オール電気住宅の人は楽だったそうです。
ただ氷点下だったので給湯器の水が凍って給湯器が壊れたり倒れたりした被害が続出で、友人はやっと5月中旬に修理して
貰ったそうです。倒れないような安全金具をつけたほうがいいみたいです。

水やお茶のペットボトルはすぐ品切れになり甘いジュースしか店になく、自動販売機も停電で使えないので
水が貴重なので果物が食べたくなり、洗わなくてもすぐ食べれるグレープフルーツやミカンは人気でビタミン補給の為にも食べました。

震災前に買っておいた食パン2斤と缶詰が役に立ちました。
みんなもそうですが実際1週間くらいショックで全然食欲がわかなくて体調崩した人も多くいました。
331M7.74(茨城県):2011/06/01(水) 15:36:05.99 ID:6oXRA3Ef0
>>327
こちらは、だいたい2日目から3日目には給水車が来ていました。
自衛隊だけでなく、他県からの応援給水車も。群馬県高崎市、ありがとうございました。
大型ホムセンやスーパーも、2日目には開店していましたが(全部じゃなかった)
朝7時に並んで、お会計が12時近くと混雑どころじゃなかったです。

私の住んでる市は、通水試験が10日目で水圧が戻ったのが13日目ぐらい。
全体的に被害が少なくても、配水場が駄目だと時間かかります。
幸い、湧き水や井戸をお持ちの方がいたので、生活用水は確保出来ました。
332M7.74(北海道):2011/06/01(水) 15:36:08.95 ID:X7zeFtXo0
powerfilm のエネループチャージャー(パネル6枚版)をebayで落札して約一ヶ月、卸会社の在庫が回復してやっと発送された。
送料込みで3個で3万ちょい。
実家が被災して電気回復まで2週間、4/7に再停電したんで次がないとも限らないと急いで買っちゃった。
交換や返品の手間ー考えると日本の正規代理店で安定して買える様になるまで待った方がいいね。

構造上壊れやすいと代理店のサイトにあったかのと発電効率でUSB版にしなかった。
携帯への充電のためにエネループモバイルブースターも買った。
出費は痛いが震災後になかなか連絡付かない状況は精神的にかなり辛かったからなあ。
実家と我が家にそれぞれ置いてやっと安心出来る。
333M7.74(北海道):2011/06/01(水) 15:39:32.21 ID:X7zeFtXo0
予測変換暴発しまくった。
読みにくくてごめんなさい。
334M7.74(茨城県):2011/06/01(水) 15:44:39.39 ID:6oXRA3Ef0
>>331つづき
今回、意外と役に立ったのがポケットティッシュとエコバッグ。
軒並みトイペが姿を消したので、流通が復旧するまでの間に
ポケットティッシュ使用していました。流せないのでゴミ袋に捨てました。
ゴミの収集は、震災から5日目には何とか復旧したので出来たのかも。
エコバッグは、配給を入れるだけじゃなく、下に敷いて座ったり出来た。
ゲリラ開店するお店もあったので、常に持ち歩いていました。

それと、上で宮城県民が言っている通り、燃料問題は本当に深刻でした。
灯油は、常に18L×2をストックしてたけど、かなり厳しかった。
ガソリンなんて、8時間並んで10リッターとか普通だったよ。

335M7.74(東京都):2011/06/01(水) 17:29:55.51 ID:a40axVO+0
>>319
ありがとう、やっぱり丈夫なところ、燃料の入手しやすさは重要だよね
うちも買うことにします
336M7.74(チベット自治区):2011/06/01(水) 17:31:21.04 ID:dsjNzb520
電気、水、ガス・・・どれも皆さん復旧までにバラつきがあり、それに伴って「無くて・あって良かったもの」が違うと思います。
被害格差もかなりあるし。
こちらは食べ物は意外と入手できた感じですが@仙台

あと、給湯器が壊れた人が多かった。部品も修理も出来なくて泣いてました。
お風呂に入れない。洗い物がツライとか。
いや、ホントにつらいんですよ。冬の身を切るような冷たさの水って。

お風呂は我慢できると思ってたら、かなりのストレスでした・・・。

意外と、というか、一ヶ月以上のガス無し生活で役立ったのは「風呂バンス」でした。
7〜8時間かかるけど、お風呂入れると疲れも取れたし、次の日からの作業のしんどさも緩和できた。

あとは隣人。情報。
とにかくお互いに助け合った。買い出しで並んでいる時も自然と情報交換したり。
絆がどうの、みんな一つになって・・・なんて薄っぺらい言葉じゃなく。
当たり前にすごく温かい気持ちだったと思う。

・・・震災3日くらいまでは。
あとは段々と荒んできたと思う・・・正直な話。
燃料の問題は深刻でした。誤情報も多かったので翻弄されました。
スタンド待ちのケンカとか、ホントに見ていてつらかった。

だからよく「最低3日分の備蓄うんぬん」というより、3日後からの方が問題なんだと思う。
そこからどうするか?は、臨機応変だと思います。多めに準備よりも。
状況がどうなるか解らないですから。

まさか、私も県外に一時避難するとは考えませんでした・・・福島の方もそういうお気持ちでしょう。
高齢者がいたので、とにかく離れないと病気になりそうだったので、新潟まで抜けました。

そういう状況の為にも「最低3日備蓄」からはお金、燃料、水です。


337M7.74(catv?):2011/06/01(水) 17:35:41.96 ID:pikSbDJD0
郊外、田舎のほうが石油依存度が高いのがはっきりした
338M7.74(チベット自治区):2011/06/01(水) 17:39:11.95 ID:7wisVDYy0
災害時に石油で困るなら自宅の庭で石油を掘れb…

ごめんなさい
339M7.74(北海道):2011/06/01(水) 17:40:52.02 ID:5/687ghg0
>>328,329
>>330
>>331,334
貴重な体験情報ありがd
たいへん勉強になります。
ご苦労なさいましたね。
みなさんの体験を生かした備えをみんなで強化したいと思いますね。
空のタンクの予備、携帯用ウォシュレット、ポケットティッシュを購入したいと思います。
それと、寒さ対策は、むずかしいですね。
雪山用の寝袋でもあった方がいいのかもしれませんね。

思い出されたことがありましたら、どんどん書き込みよろしくです。
340M7.74(catv?):2011/06/01(水) 17:42:36.80 ID:UIfS4ZyD0
「栄養と料理」を図書館で読んできた。
個人的には最初の方に書いてあった、米粉があるといいというのが目からウロコだったわ。
たしかに小麦より水や調理時間短くても色々細工しやすそうだ。
お湯に溶かすだけで重湯になるから、病院やけが人にもいい。
さっそく買っておこうと思った。
341M7.74(新潟・東北):2011/06/01(水) 17:48:56.69 ID:Sfmr4fzMO
そんな糞地域を脱出して、最低でも新潟に出れば^^買い物し放題(ガソリンも規制無し)だったけどな。
342M7.74(関東・甲信越):2011/06/01(水) 17:54:53.85 ID:s/TJgjT1O
ナイフを持っている時に警官に職質された時の対処方法

・大都市圏
「(警官に)所属と名前言え。おまえの事は民団に報告する」・地方都市
「所属と名前言え。創価学会におまえの事は報告する」
・田舎
「所属と名前言え。部落解放同盟におまえの事は報告する」

※あくまでも正当な理由がある時に
警官の横暴な職質にあった場合のみに実行してください
343M7.74(神奈川県):2011/06/01(水) 17:58:36.07 ID:S5vjWhRaP
栄養と料理 6月号どこにも売ってない。
ただどうも一ヶ月遅れでデジタル版がでるみたい。
今売ってるのは4/8発売号(=5月号)なので注意。
344M7.74(北海道):2011/06/01(水) 18:00:17.35 ID:5/687ghg0
>>336

> 意外と、というか、一ヶ月以上のガス無し生活で役立ったのは「風呂バンス」でした。

お風呂は大切ですよね、食事の次に。


> だからよく「最低3日分の備蓄うんぬん」というより、3日後からの方が問題なんだと思う。

実体験だけに深いものがありますね。
考えさせられます。
345M7.74(東日本):2011/06/01(水) 18:04:42.56 ID:UBKe0RCh0
>>342
正当なりゆうがあるならそれを堂々と言えば良い。
こんな事言い出すような奴がナイフ持って街を歩いてる方が困る。
346M7.74(鹿児島県):2011/06/01(水) 18:09:22.31 ID:WePSPRDj0
芋がら縄と陣立味噌と兵糧丸なんかの戦国飯の知恵も利用したい
347M7.74(catv?):2011/06/01(水) 18:12:52.08 ID:UIfS4ZyD0
70日たってまだ水道もガスも復旧してない地域があるって、さっきニュースでやってた。
おいおい…きっついなぁ
348M7.74(catv?):2011/06/01(水) 18:29:42.70 ID:pikSbDJD0
そりゃいくらでもあるよ、津波かぶってるとこなら
349M7.74(宮城県):2011/06/01(水) 18:38:54.44 ID:mysV6rOd0
今回、いろんなものが足りなかった。
足りなかったものは、すでに書かれているのであえて書かないけど、
一部残念だなと思ったのは、人間の精神力の弱さ。

食料の備蓄があろうがなかろうが、いずれにしても消費は慎重になる。
摂食量が減る中、我慢できずに大事な買い置きをドカッと食べちゃう
者が家族に出てきたり。震災離婚のきっかけになりかねない。

我慢して並べば、少なくとも何か買える、何リッターかガソリン入れら
れるのに、その我慢ができず割り込みしてトラブル起こし、警察を呼ば
れる人も出る。

避難所においては、同じ被災者で避難所で寝泊りするボランティアの
スタッフに対して、無理難題を突きつける避難民もいる。

でも、これはごくごく一部であったことが嬉しかった。
動画や写真で、金庫を開けようとする人、倉庫に落ちてるものを拾って
いく人の姿を見ることができるが、それも全体からしたらごく少数。
ひどい話よりも美談が多かったところが良かった。

東北は、長い歴史の中でも、冷や飯を食う時代が長かった。
だから、助けあう気質がある。助けあうから、無理に奪う者も出難い。
私は東北生まれでも東北育ちでもないけれど、こんなに美しい土地に
住めてとても嬉しい。
350M7.74(千葉県):2011/06/01(水) 18:40:46.99 ID:x/pn+rPx0
>>340
栄養と料理はまだ読んでないんですが、楽しみです。
粉ものではそば粉も良いと思います。
お湯で練ればそばがき、汁に溶けばそば湯、栄養もあるし美味しい。
ひじきとか切干大根とか乾物はたくさん備えてるけど、
中でもオートミールとそば粉は常食してます。

とりあえず身の安全が確保できたとして、その後に、
「生活」しないといけないと思うと大変ですよね……
351M7.74(関東):2011/06/01(水) 19:21:03.51 ID:q/IWwrTlO
>>347
津波も来てないし、被災地っぽくない栃木でも最大50日位断水したよ
東北はもっとひどいと思う
352M7.74(広西チワン族自治区):2011/06/01(水) 19:24:53.30 ID:2EIJu2iIO
50日って。都心に来たらすげーことになりそうだな
353M7.74(catv?):2011/06/01(水) 19:31:19.03 ID:UIfS4ZyD0
>>351
三方が山、もう一方は崖で下は海。
途中の橋は落ち、道路はズタズタ。大型車はほとんど来れないんだと。
でも地域の昔からの知恵で、基本的に一年分の食料を保存しておく習慣があったのでなんとか生活出来てるそうだ。

都内だとそんなに不便だったら治安が悪化しそうで怖いわ。ただでさえ人が多いんだからイライラし始めたら
どうなるか分かったもんじゃない。
長期化しそうな場合はさっさとどこかに脱出した方がいいのかもね。
354M7.74(長野県):2011/06/01(水) 19:36:59.07 ID:WjmheiZm0
米粉はいいよ、小麦よりも重いし腹もちも良い。
ただ、調理にちょっとコツがいるかも。
どうしてもヤバいってときにお湯で練って食べるとかならコツもくそもないけど
ちょっと余裕が出てきて蒸しパンなどの形にする時に
慣れてないと硬くて食べられないものが出来上がるw
ネットとかで米粉蒸しパンとかでググるとレシピ見つかるので一度作って見るといいよ。

小麦粉と違ってふるいにかける必要がないので、普段使いにも米粉はお勧め。
355M7.74(新潟・東北):2011/06/01(水) 19:51:45.31 ID:Sfmr4fzMO
>>349
こいつは宮城の工作員^^
356M7.74(北海道):2011/06/01(水) 19:55:13.10 ID:5/687ghg0
米粉って、この場合、白玉粉、餅粉じゃないでしょうか。
水でねって茹でるだけ。
茹でずに済むタイプの餅粉もあるみたいですよ。
357M7.74(チベット自治区):2011/06/01(水) 20:01:34.75 ID:7wisVDYy0
ライフラインが全部、もしくは一部止まっている状態なら
学校や、公共機関を除いた職場以外は休業状態だと思うんだが
その状況で苦労しながら被災地に残った人は
どういう理由で地元に留まったんだろうか?
358M7.74(チベット自治区):2011/06/01(水) 20:08:17.14 ID:c+4jTo9B0
>>357
復旧の役に立てないのにそこに居座る人は
一時的にでも避難すると
故郷を捨てた!自分だけ助かろうとした!と
末代までハブられると信じているらしい。
避難しなければ復旧作業の邪魔になったり
子孫に迷惑かけることになるけど
自分はハブられない。自分がよければおk
359M7.74(関東):2011/06/01(水) 20:09:50.45 ID:q/IWwrTlO
>>357
ライフライン全部止まっても店は開くし仕事はするよ
家が壊滅しても職場は無傷ってことも多いし
職場の片付けにいかなきゃいけない場合もある
コンビニだって飲食物はないけど電卓でレジする
休業になったのは水必須の外食と壊滅した店くらい

電車はストップ、ガソリンは買えない、バスはない
そんな状況でも職場行かなきゃいけないからみんな困ってた
しかも雨に当たるなとか言われるし
パートの母は、数十キロ先の店まで手伝いにいかなきゃいけなくて
「なんとかガソリンを入手して下さい」って指示されてた
結局乗り合いで行ってた
360M7.74(チベット自治区):2011/06/01(水) 20:14:30.52 ID:7wisVDYy0
その状況でも仕事してたのか…
警察消防や、生活必需品を扱うような小売店ならわかるが
本当に仕事熱心だなぁ…
361M7.74(チベット自治区):2011/06/01(水) 20:15:29.19 ID:x+DxtYGf0
>>357
自宅の片づけだけでひと仕事だったらしい
職場も棚とか倒れててこれまた片づけないとだったとか
更に余震でまた以下同文
ソースは仙台の知人
362M7.74(catv?):2011/06/01(水) 20:27:32.82 ID:9WWVcL8X0
>>357
ライフライン全く関係ないがビルの立ち入り禁止が解けた3日目から会社はやってた
主に片付け、社員やその家族や取引先の被害状況確認
決算期だったこともあって損害算出諸々

小売や飲食店もできる範囲で開店させて何とかしようとしてた
会社が流された、建物が立ち入り禁止になったとかじゃなければ
通常とは程遠いが仕事があったと思う

どうでもいいが4月7日の地震で耐震補強したはずの棚が崩れたのには参った
書類はマジしんどい
落ちても書類が散乱しないようなファイリング方法がいいぞ
363 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (dion軍):2011/06/01(水) 20:28:33.84 ID:w0dBHma90
>>349
今回の反省を活かし
次の地震までに大量に備蓄しようか
364M7.74(チベット自治区):2011/06/01(水) 20:31:53.39 ID:7wisVDYy0
地震が起きたら即逃げ出して
落ち着いたら帰ってこようと思ってたんだが
計画変更しなければならないみたいだ…
365M7.74(catv?):2011/06/01(水) 20:35:59.97 ID:UIfS4ZyD0
>>364
ある程度どっちにも対応できるようにしとかないといけないよね。
お金かかるけどさ
366M7.74(チベット自治区):2011/06/01(水) 20:37:18.31 ID:c+4jTo9B0
>>364
それが正解なのになぜ変更?
離れられる人が離れることは、離れられない人への支援になる。
親が会社に忠義を尽くせば美しいが気の毒なのは子供。
367 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (dion軍):2011/06/01(水) 20:39:04.01 ID:w0dBHma90
このスレの住人でオフ会やろうぜ
誰か体育館貸しきれや
368M7.74(埼玉県):2011/06/01(水) 20:40:28.01 ID:AyFekMxZ0
>>320
早速、見たのですが売り切れていました・・・
なので、入荷連絡メールを出しました
(入荷連絡メールをしないと買え無そう)
369M7.74(秋田県):2011/06/01(水) 20:42:50.08 ID:HIQq+T5s0
>>367
リュックの中身品評会とか、備蓄品自慢大会とかすんのwww
夜はみんなエマージェンシーブランケットでガサガサいいながら
笛吹いたりとかしたいwww
370M7.74(千葉県):2011/06/01(水) 20:49:43.35 ID:x/pn+rPx0
テント立て競争とか火起こし競争、炊飯リレーとかやるの?w
簡易トイレ実習とか、期限の地階備蓄持ちよって試食会とか。
泊まれる人は翌日の昼に芋煮で〆たり、参加したいw
371M7.74(埼玉県):2011/06/01(水) 20:54:47.52 ID:meOlf3Yj0
>>367
それ避難所でしょ。
372M7.74(千葉県):2011/06/01(水) 20:55:07.17 ID:x/pn+rPx0
地階、じゃなくて近いでした。
あと芋煮だとhttp://2chcopipe.com/archives/51548994.html
みたいになりそうな気もしないでもない。

それは冗談としても、リアルでやってみるって本当に大事だよね。
考えてみたら自分ライター以外で火起こし出来ないわ。
マッチ使うと不器用過ぎて熱い事になるし。
373M7.74(岩手県):2011/06/01(水) 21:05:12.57 ID:GVxgx8P+0
>>357
会社が津波で壊滅、現在もガレキに囲まれた状態で、未だに電気水道復旧の目処すらたっていない状態ですが
震災3日後から本日まで日曜除き毎日出勤して仕事してます。
仕事内容は、復旧のための後片付け。初期は腐ったサンマと戦い、現在は大量の蛆虫と腐敗したヘドロ水との戦い。
先週は、原因不明の腹痛で2日間転げまわって5kg痩せたw
仕事熱心といっていた人もいたが、普通の感覚を持った社会人であれば別に当たり前の事。
374M7.74(dion軍):2011/06/01(水) 21:08:01.34 ID:Ur5Z99FS0

最後は本当に地震が来て終了
そのまま現地解散
375374(dion軍):2011/06/01(水) 21:11:12.18 ID:Ur5Z99FS0
アンカー抜けてた
>>370だった
376M7.74(catv?):2011/06/01(水) 21:16:58.27 ID:J/2sACg20
>>373
えらいなあ
ほんとえらいなあ
結婚してくれ
377M7.74(catv?):2011/06/01(水) 21:26:35.69 ID:FJLEV6an0
「ポケットティッシュは買う物ではなく貰う物だ」と思っている
関西のおばちゃんを見習うのがいいみたいだなw

あと鞄にはいつもあめちゃん(複数)だし、
コミュニケーション力最強(最狂?)だしw
378M7.74(鹿児島県):2011/06/01(水) 21:27:29.70 ID:WePSPRDj0
>>373
ヘドロ除去していたからノロウィルスだったんじゃない?
379自治スレのご案内(内モンゴル自治区):2011/06/01(水) 22:13:27.07 ID:oPcZ4hV0O
お話中すみません
ただ今LR設定に伴い、この板に有るべき・
有るべきでは無いスレについて討議中です。

震災前からこの板にあるこのスレに関しても評価対象です。
意見がある方は、 此処ではなく 下記スレにて意見の投下を願います。

【自治スレ】 臨時地震板のローカルルールについて
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1306834975/
380M7.74(神奈川県):2011/06/01(水) 22:19:32.80 ID:S5vjWhRaP
【自治スレ】 臨時地震板のローカルルールについて

において、この「防災用品・非常食スレ」等の、臨時地震版からの移動
がまた議論されています。必要性について上記スレににてご説明
したのですがご理解いただけませんでした。平行線ですので当方は
撤退しますが、今のままですとこの板に残ることができないような
議論の方向であることをご報告いたします。
381M7.74(広西チワン族自治区):2011/06/01(水) 22:20:06.59 ID:QYsV3rKOO
自分でペットボトルに水を保存してたけど、雑菌が繁殖したら怖いので、捨てた。
代わりにイオンで売ってる韓国のお水(1本58円)を取り敢えず12本買ってきた。
飲み水は、夫が出張先から送って来た国産。それらは全て緊急時に使う事にする。
ポリタンク2個には普通の水道水入れて置いてる。トイレとかにも使えるしね。
382M7.74(神奈川県):2011/06/01(水) 22:20:08.44 ID:wYyO6m390
>>372
2010年の日付で「来年もやろうね」「いいよ」というコメ欄にちょっと切なくなった。
今年の秋の芋煮会が笑顔で溢れますように。

昔は真冬の天体観測(一晩中野外)とか平気でやってたけど
やらなくなって10年経つと野外での過ごし方がよくわからなくなってきた。
タバコ吸わなくて日常生活で着火行為自体をしないので
久しぶりにライター触ったら上手く点けられなかった…
ちょっとリハビリが必要だ。
383M7.74(神奈川県):2011/06/01(水) 22:29:41.23 ID:S5vjWhRaP
>>381
こういう話もあるのでご注意を
http://gigazine.net/news/20100531_tap_water_safer_than_bottled_water/

水道水中の塩素(次亜塩素酸Na)に抵抗が無ければ >>309 の方法も
384M7.74(茨城県):2011/06/01(水) 22:35:10.40 ID:ywJ2zzqf0
>>357
自宅の片付けや職場の片付けがあってね。
旦那の会社は、機材が駄目になったりしたのを自分達で修理しつつ
散乱した書類を纏め直したり、PCの復旧等で1週間はかかった。

私は、2日目には職場に行き被害状況の確認と本社への連絡。
出勤出来そうなスタッフをかき集め、店内の清掃と店頭販売準備。
電卓で会計、懐中電灯で店内清掃と商品探し。その間も余震頻発。
メット被ると不安を与える事になるから、店員はメット禁止だったよ。
385M7.74(チベット自治区):2011/06/01(水) 22:37:48.52 ID:DKbLNZJj0
>>222
ダイソーのやつ?チェーンがなくて輪っかだけの。
数年前に買って放置してあったやつをこないだ引っ張り出した。
元気に点灯したが、スイッチが死ぬほど固かったので分解して、本体側を
気持ち(目で見てわからないぐらい)削ったらかなりいい感じになった。削り過ぎに注意。
組み立てる際にはスイッチノブに前後があるので要注意。間違えると
スイッチを動かしても点灯しなくなる。それやって一瞬焦ったw。
386M7.74(関東・甲信越):2011/06/01(水) 22:39:06.90 ID:emUw/f+8O
>>379>>380
Thanks
387M7.74(神奈川県):2011/06/01(水) 22:47:24.60 ID:wYyO6m390
>>381
自分は韓国産のミネラルウォーターは口蹄疫と枯葉剤が怖いので手を出してない。
じゃあどこのならいいのか?という問題は各自で安全のラインが違うので答えは自分で出すしか無いんだけどね。

個人的な備蓄を晒すと
自分は西日本と信州採水のミネラルウォーターとクリスタルガイザー(シャスタ)を備蓄。
2Lを15箱以下にしないようにランニングストック。
ペットがいるので超軟水〜軟水の物を選んでる。

他にRO浄水器を買って、ウォーターサーバーも契約したけど
ウォーターサーバーの水はすぐ飲むことを想定した商品なので賞味期限が短め。
うちで契約してるところは賞味期限3ヶ月なので
長期保存の備蓄品ではなくランニングストック扱いにした。
388M7.74(愛知県):2011/06/01(水) 22:56:37.26 ID:oHLLC9tp0
>>381
口蹄疫バラマキ活動乙
389M7.74(埼玉県):2011/06/01(水) 23:07:24.36 ID:dLLwXsOF0
自分が経験したわけじゃなく、宮城の被災者に聞いた話だけど、
その人は「とにかく水」と言ってた。
備蓄もだけど、タンクとキャリーとカッパや長靴も水を貰いに行くのに欲しかったと。

あと、洗面器2杯で頭から全身を洗う方法を習得したらしい。
備えという意味では練習しといたほうがいいのかな?
390M7.74(東海):2011/06/01(水) 23:07:41.60 ID:v1XN1rTJO
>>382
最近のライターは子供が簡単に使えないように固くなってるみたいだね。
墓参りの時自分も上手く使えなくて焦ったよ。
391M7.74(神奈川県):2011/06/01(水) 23:09:45.47 ID:tvJhGPgX0
本当に緊急時の飲み水確保なら、

コーヒーフィルター、布等で不純物を濾過
これを透明なペットボトルに入れて太陽光の当たる場所に6時間以上放置
(ペットボトルの後ろに板があると効果的)

これだけで紫外線と太陽熱によって、殺菌された飲料水の確保ができる。

ま、本当に最後の手段として覚えておいて損はないかと
392M7.74(東京都):2011/06/01(水) 23:10:12.59 ID:A3FUs8730
>>389
全身って髪も!?長さどのくらいまでならいけるんだろう・・・?
習得しておきたいね。避難所に温泉が出来たとしても、
ムダ使いは出来ないだろうし。
393M7.74(神奈川県):2011/06/01(水) 23:13:23.46 ID:wYyO6m390
>>390
チャイルドレジスタンスだね。
非常持出袋に入れてるものは安全性を考えてチャイルドレジスタンスが付いてる物にした。

で、それもあるんだけど、100円ライターを点けた時に手と火が近くて怖かった。
チャッカマンのノズルの長さがありがたいと思った次第…ヘタレでごめん。
394M7.74(catv?):2011/06/01(水) 23:15:30.91 ID:M3RSrfIg0
最近の子供はマッチやナイフを使えない子もいるみたいだね
395M7.74(鹿児島県):2011/06/01(水) 23:16:44.73 ID:WePSPRDj0
使えないなら覚えるチャンス
396 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (dion軍):2011/06/01(水) 23:22:27.37 ID:IsoHBEIR0
>>395
そうゆうプラス思考すき

水かぁ。もうおき場所がないよ。
狭いマンションだと優先順位つけないときついね
397M7.74(宮城県):2011/06/01(水) 23:24:35.79 ID:yhfa2dj80
>>357
逃げ出すってどこへ?
仕事は?家族は?家は?
やるべきことは山ほどある以上、どこにも行かないし行けない。
みんなが逃げ出したら、どうやって復興するのさ。
398M7.74(dion軍):2011/06/01(水) 23:30:29.82 ID:DGvOpP6g0
被災経験を書いてくれた方々、ありがとう。
備蓄があった人なかった人、被災格差?などもあったりして、それぞれとても参考になります。

自分は埼玉の人口密集地でマンション暮らししてるけど、
ほとんど近所付き合いなんてしてないから有事の際には大変そうだ・・・。
給水車が来るかどうかを知るのも一苦労だろうなあ。
399M7.74(内モンゴル自治区):2011/06/01(水) 23:37:50.70 ID:0cOw2lKfO
防災スレは板違いなので無くそうってゆー話し合いがローカルルールスレでされています
皆様も話し合いに参加されてはいかがですか?
かなり一方的に無くす議論になっています
400M7.74(catv?):2011/06/01(水) 23:41:05.28 ID:dCIVPOKe0
>>392
389じゃないけど、震災後ロングからショートボブに切りました。
手入れも楽だし、ドライヤー時間も短くなった。
401M7.74(神奈川県):2011/06/01(水) 23:44:58.36 ID:wYyO6m390
>>399
なんだか変な荒れ方してるから落ち着くのを待ってるんだけど、いつまで続くんだろうか…
そのせいで一方向への流れができている気がするからちょっと危機感はあるけどね。

情緒的な面では、ここでずっとやって来たからここに居たい。という気持ちもある。
でもここにいるのが相応しくないなら、落ち着いて備蓄について語りあえる場所でいいとも思ってる。
以前の移転騒動の時にもそう書き込んだ。
結局板の性質をどう見るかで、相応しい相応しくないの意見が分かれてる様な気がする。
402M7.74(宮城県):2011/06/01(水) 23:47:20.03 ID:yhfa2dj80
>>398
あのね、みんながみんな近所付き合いしてたわけじゃないよ。
災害が起きてから、誠実に声をかけて手伝ったりすることで
本当の意味での信頼関係が生まれる。
「大丈夫ですか、困ったことないですか」と声をかけるだけで
いいんだよ。
そこからいろんなつながりが生まれる。
403M7.74(チベット自治区):2011/06/01(水) 23:47:52.19 ID:ptGGaEs30
サバイバル教本、良いのあったら教えて
404M7.74(dion軍):2011/06/01(水) 23:50:31.13 ID:GCHE79kQ0
さいとう・たかをのサバイバル
405M7.74(東京都):2011/06/01(水) 23:50:41.01 ID:A3FUs8730
>>400
立派な節電だよー。非常時にはタオルドライも可能だし。


そう考えると、被災地に散髪屋さんは必要だね。
被災地の青空理容室は急場しのぎの許可だったみたいだけど、
非常時における理美容の法律の改正もちゃんとしておいてほしい。
店舗なくても腕と心があればカットは出来るし。
406M7.74(チベット自治区):2011/06/02(木) 00:06:48.86 ID:EOoo/Wk90
つうか東京なんかで巨大直下型地震の場合、家の倒壊、街が火事で全滅って
いうこともありえると思う。
その場合走って逃げれてかつ最低限の避難物資を持っていけるのが重要じゃ
ないかな?
またそれほどでない場合とか何段階かに分けて持ち物を準備しておくべき
だと思うけど、なかなか咄嗟の判断だから難しいかもね。
407M7.74(catv?):2011/06/02(木) 00:07:19.67 ID:33MQwyRO0
>>392
4リットルバケツ1杯分で肩甲骨くらいまでの長さなら賄えた!
用意するのはタオル複数と底に穴開けたペットボトル

髪を洗う前にゆるく絞ったタオルを用意
1リットルくらいで髪を浸し洗い
タオルで頭皮を念入りに拭く
ペットボトルに入れたお湯で流す
体を洗う前にゆるく絞ったタオルを複数用意
石鹸含ませたタオルで拭く
綺麗なタオルで拭く
残ったお湯で流す

コツは洗髪の泡を体につけないこと
上から順番に部分ごとに洗ってくこと
病院の清拭思い出したり工夫すれば何とかなります
他のことでもそうだけどやってみると意外と何とかなります
生活しやすくするのにも工夫次第って感じでしたよ
408M7.74(兵庫県):2011/06/02(木) 00:12:25.03 ID:34lign9F0
髪の毛、男性はいくらでも短くできて良いなあと思うけど
実際に被災地で丸坊主にした人はそんなにいないだろうし
女性が坊主にしちゃいけないって法律もないけどそんな人もあんまりいないだろうし
結局は本人の気持ち次第だろうなあ。
関西在住の自分が五分刈りにしても誰も怒らないだろうけど
実際にするにはかなり勇気がいるし(女です)…
409M7.74(千葉県):2011/06/02(木) 00:14:53.52 ID:UsZxfbYl0
洗髪する前に、霧吹きで頭皮に水分を含ませて、
くしかブラシで軽く頭皮をマッサージして、
一度緩く絞ったタオルで拭き取ってから洗髪すると、
少ない水で洗ってもすっきり度が増すよ。
霧吹きの水が重曹を少し入れたぬるま湯だとなおさっぱり。
園芸用の大きな霧吹きとか、子供丁野じょうろも便利だよ。
410M7.74(千葉県):2011/06/02(木) 00:19:33.66 ID:UsZxfbYl0
子供丁野、は子供用の、の間違いです。

夏が来るたびにバリカンで丸坊主にするのが家に居ますが、
拭けば乾くので楽だとか。
真似したいけど、自分(女)も何か人目が気になってなかなか……
本当は毎年夏に丸坊主にして、外出時はウィッグで済ませたいw
411M7.74(関西・北陸):2011/06/02(木) 00:25:11.13 ID:XSgazZGRO
ショートヘアにするとドライヤー1時間くらい使いまくらないとクセハネ爆発ヘアになって収まらない。
ロングヘアなら自然乾燥でいけるから普段からロングヘア。

こんな髪質の奴もいるよ。

412M7.74(神奈川県):2011/06/02(木) 00:26:41.90 ID:I5cUUlX60
>>406
場所によるからねぇ。

東京都が作ってる危険度ランキングで上位の場所なんかは、走って逃げる装備が必要だろうし
地盤が固い・住宅が密集してない・危険な施設が近所にない・耐震設計住宅・自宅で火が出る要素がない
なんて条件が揃ってるなら走って逃げる装備は要らないかも。

うちは田舎の小規模マンションなんで走って逃げる要素は少なさそうだけど
一応用意はしてる。

走って逃げるときの最低限のかばん(貴重品入り)と
少し余裕のある時にプラスで持って逃げる非常持出リュックを玄関付近に用意。
あとは二次持ち出しと自宅籠城用備蓄(要はランニングストック)に分けてる。
413M7.74(dion軍):2011/06/02(木) 00:42:13.65 ID:DnR8+gqe0
髪の毛の話や、用品食べ物に関係ない話は↓がふさわしいんじゃない?


【防災、あなたの知恵】

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300194623/
414M7.74(チベット自治区):2011/06/02(木) 00:46:37.98 ID:EOoo/Wk90
>>412
そうだね。そのように分けたほうがいいかもね。
ただ首都圏の場合は壊滅的地震の場合は、1週間から2週間くらい救援物資も
救助も入られないかも。
もしかしたら1か月ってことも十分にありえる。
その間はなんとかサバイバルできないと。
なにしろ1000万が被災したら本当に悲惨だと思う。
普通、東北でも阪神でも3日か4日耐えればなんとかなったみたいだけど。
415M7.74(千葉県):2011/06/02(木) 00:53:41.36 ID:UsZxfbYl0
持って走って逃げる用
避難所行き用
家に居られるけどライフライン止まったよ用
長期籠城

に分けて考えてる。
関東が被災したらきっと千葉に救援は来ないと思って。
家に居られさえすれば、物資がしばらく来なくても、
そんなに問題ないようにはしてるつもり。
その場合困るのはガソリンと灯油くらいかな。
416M7.74(広島県):2011/06/02(木) 01:03:59.53 ID:I5tBpSMK0
乾パンよりおいしいからと思って
しるこサンド買ったけど、どうしても食べてしまう
せっかくの賞味期限1年も意味なし
417M7.74(宮城県):2011/06/02(木) 01:19:21.98 ID:jdbq2UYX0
道具、装備も大事だけど、いざというときに頼りになるのは
自分の足。
普段から歩く練習はしておいたほうがいいよ。
自分は去年までずっと東京に住んでたけど、少しずつ訓練して
20キロくらいは楽に歩けるようになった。
都心の会社から郊外の自宅まで、20キロ弱あったけど、
いろんなルートで何度も歩いておいた。

その訓練は、今回の地震で買出しに効果を発揮。
米10キロ背負って7キロ歩いても楽勝だったよ。

あと、帰宅難民で歩くときは、靴下は5本指のやつがいい。
マメの防止に役立つから。
疲労感もちょっと違うと思う。
418M7.74(埼玉県):2011/06/02(木) 01:20:40.23 ID:QmlNwS490
19LEDライトの不良交換をしてきた。ついでにもう一個追加購入。
4灯が遠くを照らすスポット光で、残る15灯が広角照射なんだけど明るくて身の回りを照らすのに最適
へたなランタン型LEDライトよりも重宝しそう@580円、単三三本使用
419M7.74(広西チワン族自治区):2011/06/02(木) 02:47:43.67 ID:Mwcq+nLZO
>>416
久々に広島からの書き込みみて、広島に帰りたくなったわ。
(自分、広島出身。現在、東海地震津波エリア在住)
広島かなり安全じゃね?
備蓄もたいして必要ないと思う。
420M7.74(catv?):2011/06/02(木) 02:54:12.79 ID:Lm+Gcqm+0
シャンプーの話がでたけど、
2ヶ月くらいまえに石鹸シャンプーに変えたんですが、泡切れが非常に良いです。
水節約って観点からみても、優秀だと感じます。
最初はキシキシするけど、暫くすると慣れてくるし、
以前とくらべると、頭皮の痒みやフケ、抜け毛がへってる。
スレチな内容でごめん。。。
水節約という意味ですので…
421M7.74(神奈川県):2011/06/02(木) 03:05:52.04 ID:I5cUUlX60
>>419
南海地震で伊方がハーイするような事があればアウトだろう>広島
それに19号みたいな台風がまた来たら風水害もくらう。
地震は少なくても備蓄は必要だと思う。

と言ってるけど、自分が広島に住んでた頃は備蓄なんてしたことなかったw
2000年問題で備蓄する人を馬鹿にした自分を叱りつけたい…
422 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (dion軍):2011/06/02(木) 03:07:04.14 ID:qmUwgm7i0
流石に2000年問題で備蓄をする奴はそんなにいないだろ
423M7.74(神奈川県):2011/06/02(木) 03:18:35.13 ID:I5cUUlX60
>>422
そんなに居なかっただろうけど、ニュースなんかで不足の事態に備えて
水・食料・カセットコンロとかを準備する人が報道されてて
「そこまでビビる?!やり過ぎだろうw」とか言ってたんだよね>当時の自分
安芸灘地震の震度5とかもびびったけど、備蓄しなかったしなぁ…
424M7.74(catv?):2011/06/02(木) 03:26:08.26 ID:Ak4Kvu+v0
ローカルルールスレ見てきた。
以前に出没してた、自分のクレクレ質問に答える人以外を全部排除しようとしてた
自分中心の怖いチワン族が執拗に頑張ってたw
425M7.74(東京都):2011/06/02(木) 03:28:38.21 ID:TboD/dSj0
珍しく広島県民が湧いてるw10年以上都内だけど、私も実家広島。
原発直後に少しだけヌコと帰省避難した。住みやすいよね。
伊方と、建設予定の下関は怖いけど、津波の心配はなさそうかな。
ただ、台風19号は確かにひどかったし、市内は三角州だから
地盤は強くないと思われるのがネック。スレチごめん。

最近買った備蓄品は、瓶に入った外国産のポークパテ@298円
2015年まで保存きくらしい。
トマト缶に入れてソース作ると結構おいしくて、普段も食べてる。
それにしても原発事故以来、食べ物は外国産率が増えてるなあ・・・。

おやすみなさい。
426M7.74(dion軍):2011/06/02(木) 04:01:15.23 ID:HmjeW0XN0
風呂に入れない災害になったら、
髪は勿論、チン毛と腋毛をハサミで切るつもり
427M7.74(広西チワン族自治区):2011/06/02(木) 04:06:48.04 ID:BceGcpxuO
>>424
特徴ある文体だからわかりやすいねw
あっちで学級委員長って呼ばれてるね。
邪険にされたのがよっぽど悔しかったのか
ここ必死で潰そうとしてるわ。
428 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (岡山県):2011/06/02(木) 04:10:15.45 ID:dWpBQHZZ0
>>426
髪以外は剃る。
429M7.74(宮城県):2011/06/02(木) 05:17:26.70 ID:x3oHaWXV0
風呂1ヶ月半は入れなくても、JRも地下鉄も運行してなくてバスも1時間に一本しかなくひどく遅れてきても
ガソリンが手に入らなくて車が動かせなくても、みんな普通に会社や店や役所に出勤して、職場のあとかたづけなどしてたな。
友人の女性は郊外の大崎市から仙台県庁に通ってたけど、JRが2ヶ月近く動かなくてガソリンも手に入らないので、
家から通うのを諦めて、仙台市の友人の家を2ヶ月近く転々と居候しながら職場に通ってた。
仙台市は地下鉄が被害を受けて一部しか運休してないから、無料の臨時バスを運行してたけど、バス停に朝600人も並んで
物凄い混雑でみんな遅刻してた。

あと現金は絶対必要。
ATMは停電で1週間近く使えないし、通電したあともビル崩壊の危険の為に使用禁止になったり撤去されたりしてるから
いくらか持ってないと買出しできない。
仙台市は都会なのでマンションや集合住宅は普段から人間関係は薄い。
町内会費は払っていて回覧板も回すけど、うちも近所づきあいはなく震災あともなかった。
特に自宅被災者は、義援金とも無縁だし配給があるわけでもないので、自分で食料や燃料を確保しなければならないので
ある程度の現金は持ってないと大変だ。

また美容院は被災者の頭のシャンプーに追われて、通常のカットやパーマは断ってた。
ガスも出なくて水も貴重で給湯器も壊れたところが多かったから、灯油でお湯を沸かしたりしてて
短時間営業や休業のところが多かった。
430M7.74(宮城県):2011/06/02(木) 05:52:25.42 ID:x3oHaWXV0
近所づきあいなくても、地元のラジオ放送で給水やライフラインの復旧状況や店の情報が聞けた。
仙台市など東北は1ヶ月近くTVでは全チャンネルドラマもすべて停止して、ニュースと震災情報関連番組一色。
毎日給水場所やライフライン復旧状態や、やってる病院やスーパーや店の情報を流してたから、
5日目に通電してTVを見れてからは一人暮らしでも困らなかった。

パソコンあれば市ガスや水道局や東北電力や河北新聞のホームぺージを開いたり、ブログやツイッターで
情報を得ていた。
新聞も薄くなったけど集合ポストに毎日配達されていた。
431M7.74(東京都):2011/06/02(木) 06:38:49.89 ID:AGbEiW3J0
>>427
ここは必要だよ〜。
いろんな事例を想定して「想定外」を減らそうと努力しているんだから。

>>426
その勇気・・真似するかもしれないw
432M7.74(チベット自治区):2011/06/02(木) 07:46:50.43 ID:leiRaEZS0
>>428
体毛剃るのはやめておけ
生えだしが物凄く痒いのと衛生面が良くない状態だから荒れるらしい
ソースは同僚
今皮膚科通ってる
>>426のカットが正解だ
みんな髭も伸ばしっぱなしだったぞ
433M7.74(埼玉県):2011/06/02(木) 08:44:52.54 ID:7PasGLnT0
>>426
本体を切らないようにしろよ〜。
434M7.74(広西チワン族自治区):2011/06/02(木) 08:50:39.78 ID:AO2gaDL1O
>>427
学級委員?それは人違いだと思いますよ?wそれから
そういった雑談・与太話・愚痴・憶測・陰口こそが
本来のレスを無駄に埋もれさせていることに早く気付かれた方が良いと思いますよ?
人格攻撃をする無駄レスは見苦しいですし

【誘導】
自治に関する話や対立意見は自治スレでどうぞ
悪口・陰口なら最悪板にスレッドを立てて存分にどうぞ
スレ違な話題は相応しいスレッドに移動してゆっくりどうぞ
435M7.74(神奈川県):2011/06/02(木) 09:17:07.77 ID:I5cUUlX60
充電式のバリカン持ってるから、充電に気をつけておけば災害時に役立つかな?
と思ったけど、怠け者の自分には充電管理できるかどうか自信ないw

やっぱりハサミが無難だろうね。
フル充電してあったとしても、そう何人続けて刈れる訳でもないし。
髪用のハサミを2次持ち出しに入れておこう。
436M7.74(catv?):2011/06/02(木) 09:24:08.87 ID:pwJm3Z2+0
下の毛まで処理しちゃうと温泉とか共同浴場行きづらくなるよ
437M7.74(catv?):2011/06/02(木) 09:46:19.27 ID:39Sz1hun0
>>417
だよね。
自分は更なる長距離踏破(30km)が必要なため、x‐socks で武装w
438M7.74(dion軍):2011/06/02(木) 09:55:04.85 ID:HmjeW0XN0
鼻毛ハサミは小さくて先が丸いから、体毛を切るのにかなり安全
適当に短時間で根元2cmぐらい残せば、外観は不自然じゃないのに洗いやすい
毛が絡まると痛いから定期的に切ってる
上唇ヒゲ伸びると口に入って邪魔
顎ヒゲ伸びまくると洗うの邪魔
そこでも鼻毛ハサミ登場、鼻毛も切れる
嵩張らないし他の小物を切るにも使える、テープや糸とか
さすがに髪は切れないが

もしセルフで髪を切るなら、ちゃんとした鏡が必要だな
439M7.74(宮城県):2011/06/02(木) 10:03:30.15 ID:CtgNM76P0
>>437
一度限りのロングウォークなら、ちょっと無理すればできるんだけど
大地震なんかの後は電車もバスも止まり、ガソリンもないとなると
当分は徒歩生活になるんだよね。
距離もあるし、買い物なので重い荷物も背負って歩く。
毎日多くの距離を歩くのって、相当鍛えないとダメージ大きい。
440M7.74(東海・関東):2011/06/02(木) 10:06:13.81 ID:AIllCbYUO
チワン族さんへ
あなたがスレ違いです。
あなたの書き込みは全て、ここじゃなくて自治スレに書くべき内容です。
スレを移動してください。
441M7.74(長屋):2011/06/02(木) 10:10:31.45 ID:c2kvn7Vh0
目糞鼻糞が喧嘩するな乞食が
442M7.74(内モンゴル自治区):2011/06/02(木) 10:54:28.91 ID:5hL7hRrvO
>309の水の保存法について、キッチンハイター等の界面活性剤が入っているものは使わないほうがいいらしい。

ttp://www.utsunomia.com/y.utsunomia/life_part5.html
443M7.74(catv?):2011/06/02(木) 11:09:29.57 ID:Jx4KCSqu0
阪神・淡路大震災が起こった後、関西では短髪が流行った。
やはり水不足で髪が洗えない被災者は勿論のこと、
復興に関わる人も邪魔になるから。
あと埃も多かったし。

被災したら、漫画やゲームよろしく
その場で「すぱっ」と髪を切り落とすのもアリかもしれないね。
444M7.74(鹿児島県):2011/06/02(木) 11:11:41.27 ID:aJA/7O1B0
有事に剃るって人は、逆剃りすると荒れる原因に
水が少ない環境でウェットシェーブするなら一枚刃(危険だけど)
かレッグトリーマーなんかが良さそうだけどね
ってか普段から剃ってるとメリットだらけでイロイロと捗るぞ
445M7.74(catv?):2011/06/02(木) 11:18:02.93 ID:rXvGYLnk0
剛毛の自分は髪は短くしすぎると、はねて寝癖で大爆発するからほどほどが大事だなw
446M7.74(神奈川県):2011/06/02(木) 11:52:19.56 ID:I5cUUlX60
>>445
そういうさじ加減て結構難しいね。

二次持ち出し用のコンテナに散髪用ハサミ買ってきて入れることにしたけど
一緒に鏡2枚(合わせ鏡用)も入れよう。
散髪用のハサミは先が尖っているモノが多いけど
探せば丸くなっていてカバーがついてる物もあるからそっちにするかな。
すきバサミも揃えておくと散髪が楽。
447M7.74(千葉県):2011/06/02(木) 12:01:23.85 ID:UsZxfbYl0
>>443
震災の時、自分もロングの髪セミロングまで減らしたよ。
結べるぎりぎりの長さが一番扱いやすかった。

剃る剃らない切る切らないにかかわらず、
鏡はあった方が、身だしなみ以外にも使えるし便利。
直接目視しにくい所にだってとげやガラス片は刺さるし、
傷が出来たり腫れものが出来たりもするから。
爪切りと毛抜きとピンセットもあればすごくいい。
448M7.74(catv?):2011/06/02(木) 12:03:06.86 ID:rXvGYLnk0
2次避難はコンテナか、それはいいな。でっかい安物リュックに入れてたけど、コンテナと台車の方がいいのかも。
最近はすきバサミもダイソーで売ってるよね。
449M7.74(広西チワン族自治区):2011/06/02(木) 12:06:55.56 ID:PFrdJXf5O
11日の地震が言われ始めたから備蓄するなら急いだほうがいいよ
450M7.74(静岡県):2011/06/02(木) 12:12:11.67 ID:OM2jRiIV0
日付指定の予言は100%デマだと危険厨通り越して絶望厨の自分ですら言いきれる

今月は魔の3ヶ月目だから早目に備蓄しとくにこしたことはないが
451M7.74(内モンゴル自治区):2011/06/02(木) 12:12:12.45 ID:H+o1wQfkO
散髪用に限らず、小さくてもいいから鏡はあった方がいいよ。
顔や頭部を怪我して自分で手当てするときあると便利。
452M7.74(dion軍):2011/06/02(木) 12:12:26.29 ID:HmjeW0XN0
コンテナって、衣類用やレジャー用のバックル箱のこと?
鍵が掛かるといいよね
ハードスーツケースでもいいけど
453M7.74(神奈川県):2011/06/02(木) 12:13:50.05 ID:I5cUUlX60
>>448
2次持ち出しのコンテナはクローゼットサイズのプラケース(複数)
備蓄品を適当なバッグに入れて、バッグをコンテナに入れてる状態。
台車使えるような道路状況なら台車で、無理ならバッグで出るつもり。
バッグを取り出した後のコンテナも色々利用できそうだよね。
454M7.74(鹿児島県):2011/06/02(木) 12:18:47.36 ID:aJA/7O1B0
>>450
魔の3ヶ月目って、どーゆうこと?
455M7.74(dion軍):2011/06/02(木) 12:20:42.06 ID:HmjeW0XN0
そのコンテナ積めば籠城用の水タンクにもなりそうだな
456M7.74(catv?):2011/06/02(木) 12:22:34.33 ID:rXvGYLnk0
>>453
地震体感の「なまず女」ことみゆ吉さんが、避難所には収納場所がないから、支援物資を
ダンボール直詰めじゃなくて、引き出し式コンテナに入れて送ってくれると助かる。
ってブログに書いててなるほどなぁ、と思ったよ。
収納って役に立ちそうだね。さっそく見習わせてもらいます。

>>452
本当はそういうのがベストだろうね。首都圏だと治安も心配だしね。
457M7.74(福島県):2011/06/02(木) 12:23:03.36 ID:EoN5C/r00
小さめのコンテナだと、赤ちゃんのお風呂替わりにも使えると思う。
458M7.74(東京都):2011/06/02(木) 12:28:33.92 ID:lFXR0G/W0
缶コーヒーの懸賞でソーラーモバイルチャージャーが当たった!
来るのが楽しみ。
459M7.74(静岡県):2011/06/02(木) 12:32:35.20 ID:OM2jRiIV0
>>454
スマトラの地震の時の最大余震M8.8が来たのが本震から3ヵ月後で
プレートのタイプが似てるので3ヵ月後に注意と直後から言われてた

本震より小規模なのは間違いないから3.11に被害なかったとこは大丈夫なはずだけど
それがトドメになって他の地震や噴火を誘発しないとはいいきれない
誘発地震まで心配すると年単位で注意が必要になるけど
460M7.74(広島県):2011/06/02(木) 12:32:41.25 ID:I5tBpSMK0
>>419
うちはまあまあ広島市内に近いところなんだけど
防災マップとか見ると津波とか3m予想だったりするんだよ
広島は台風それるし、地震もほとんどないから安心だけど
この先何が起きるかわからんから地震以外にも対応できるよう
水とか食糧とか色々準備してる。広島はいいとこだよな。

>>425
上関は山口県知事が反対して実質頓挫してたはず
スレチすまぬ
461M7.74(catv?):2011/06/02(木) 12:33:06.10 ID:rXvGYLnk0
>>458
おめ!
うちの数年前にホテイの焼き鳥缶の懸賞で貰った防災セットがちゃんと避難用品に使われてるわw
462M7.74(catv?):2011/06/02(木) 12:37:20.53 ID:Lls4id4D0
今年のお中元は、防災とか備蓄を意識したものが喜ばれそう。
防災セット、缶詰、レトルト食品とか。
463M7.74(東京都):2011/06/02(木) 12:42:44.67 ID:lFXR0G/W0
>>461
ありがと。
これからの懸賞や贈り物は防災対応グッズがうれしいね。
464M7.74(catv?):2011/06/02(木) 13:49:17.43 ID:wBUXKv6Q0
>>445
そんな貴方には、椿油を。。。
465M7.74(東京都):2011/06/02(木) 14:06:43.70 ID:xVL82qm+0
鏡はガラス飛散防止シート貼っとくよね。
466皆さん、こんにちは。(アラビア):2011/06/02(木) 14:09:04.87 ID:xQ4/Kh1t0
皆さん、こんにちは。
当店の所有する商品。すべてです
2011年の新型。
新しくて古い取引先を歓迎して予約購入します。
予約購入して当日に出荷しました。
4-7日到着することができます。
よろしくお願いします。
http://cnurl.in/V
467M7.74(東京都):2011/06/02(木) 14:32:39.02 ID:1h2W16YI0
>>465
特に玄関の下駄箱の姿見とか、大きい鏡は貼ったほうがいいと思う。
うちは物置に隔離した。今は小さい卓上鏡で生活しているけど、
以外に不自由はしていない。
468M7.74(catv?):2011/06/02(木) 14:38:31.02 ID:Jx4KCSqu0
風呂場のガラスも貼れるのなら貼った方がよさげ。
風呂に居る時に地震が起こる可能性もあるし。

何よりも普段生活の中での「風呂場の転倒事故」でガラス戸を割って…
と言う事例が、実は高い確率で起こっているからね。
469M7.74(チベット自治区):2011/06/02(木) 14:41:11.78 ID:v7uUYq420
ちょっと高いけどアルミ蒸着の割れない姿見を買おうかと思ってる
ガラスじゃないから薄くて軽いし、光の透過率が高くて普通の鏡より明るく見えるらしい
470M7.74(catv?):2011/06/02(木) 14:42:11.07 ID:rXvGYLnk0
>>464
なるほどー。
しかし被災時はただでさえ洗えないのに、髪に油つけたらうっとうしいな。
あ、今から直していけばいいのかw
ハッカ油は買ってきてみた。
虫除けにもなるし、風呂に入れないときにはスッキリ出来そうだ。
暑さも和らげてくれそうだし。

飛散防止シート、窓ガラス全部貼るのは無理そうだけど、食器棚と鏡には貼っとくか
471M7.74(チベット自治区):2011/06/02(木) 14:44:49.16 ID:v7uUYq420
>>469に自己フォロー
すみません、アルミ蒸着じゃなくてフィルム式らしい
472M7.74(東京都):2011/06/02(木) 15:16:10.32 ID:D54Ej3nJ0
上にコンテナボックスの話題が出てたけど、非力な人はサイズに要注意すな。
今日買ったのが届いたんだけど
438×293×245のみかん箱くらいのサイズのですら、食料ぎっしり詰めたら10キロ近くなった。
はじめは小さすぎたかと思ったけど、抱えて運ぶ可能性も考えたらこれで良かったと思う。

あとはここで聞いたレジカゴも買った。これも色々放り込めてすごく重宝してる。
473M7.74(catv?):2011/06/02(木) 15:22:51.60 ID:sHlBpUDD0
そうだよな。
避難荷物を持とうとした瞬間にギックリ腰なんて、あり得るから。
474M7.74(関東・甲信越):2011/06/02(木) 15:27:04.81 ID:IB1jWA7WO
>>462
実際それらが人気あるって昨日だかニュースでやってたよ
百貨店も品揃えを充実させてるようなこと言ってた
475M7.74(catv?):2011/06/02(木) 16:37:58.29 ID:sHlBpUDD0
震災後から非常事用品の売り場があちこちにあるから、つい売り場で目をキラキラさせて物を選定する自分がいる。
476M7.74(catv?):2011/06/02(木) 16:56:18.59 ID:T9Ak0u0E0
アイリスオーヤマのコンテナボックスに備蓄してるよ。

小と大で分けてるんだけど、小はゴミ袋2枚がさねで生活用水の確保、簡易トイレとしても使えるとおもう。

結構頑丈だし便利だよね。
477M7.74(東京都):2011/06/02(木) 17:29:08.12 ID:1h2W16YI0
缶詰やレトルト、保存水はうれしいけど、
非常持ち出し袋とかは微妙。ヘルメットは笑う。
お年賀回りのタオルは続きそうだね。
478M7.74(catv?):2011/06/02(木) 17:41:26.46 ID:wBUXKv6Q0
お中元じゃないけど、来月誕生日なので、15,000円以内で何か考えておけば?って姉の有り難い言葉。。。
せっかくなので、少々手出しして、ザックを買おうかなって思います。
ホグロフスのマトリックス30が自分の中では候補なんですが、
先輩方にアドバイスいただけるとたすかります。。。
身長162です。
479M7.74(千葉県):2011/06/02(木) 17:48:38.25 ID:UsZxfbYl0
年賀に貰った手ぬぐいやタオル、非常用に水通しして取ってある。
ものすごく便利いいよね。
非常用品のセットは、以前貰った事があって、
ありがたいなと思ったけど、大きさも中身もここのテンプレに比べたら、
かゆい所に手が届かないというか少し足りないかなって感じ。

大体の中身は、懐中電灯、水、カンパン、フルーツ缶、ドロップ、軍手、
タオル、三角布、小さい救急キット、折りたたみ水バケツ、位だったかな。
いまどきはもっと内容も充実してきてるんだろうけど、ちょっと前の話。
480M7.74(北海道):2011/06/02(木) 17:52:52.98 ID:5AIMKz7T0
たしかに密閉型コンテナは備蓄にピッタリ。
津波じゃないけど床上70センチの浸水に遭った際、完全に水没したのに中には全く水が入らなかった。
丸一日は浸かってたんだけどね。

被災地の親戚の話では水を届ける際にも役に立ったそうだ。
静電気で埃が着きやすいからゴミ袋カバーは必須。
481M7.74(関東・甲信越):2011/06/02(木) 17:56:02.26 ID:G1yWptofO
冠婚葬祭のお返しとしてカタログギフトをよく貰うんだが……非常袋的なセットも載ってるけどイマイチ劣る。
まぁこの機会にとりあえず…って考えたら有り難いセット内容なんだろうけどね。

缶詰とかレトルトセットをよく選びます
482M7.74(東京都):2011/06/02(木) 18:00:55.54 ID:D54Ej3nJ0
>>478
どういう用途かわからんが、30はすぐパンパンになるよ、35〜40はあってもいいのでは。
ちなみにうちのは45リットル。数泊程度で出かけるときにも重宝してる。
直前に何か放り込んだりできるように、七分目までしか荷物は詰めていない。
ダッシュで避難する場合用の小さいバッグを用意した上での一次避難リュックです。

あと、背中のサイズによってし背負い心地が全然違うので、登山屋で実際に背負い較べるのが良いかと。
もっと安く良いのがあると思うよ、登山板とかも覗いてみては。
483M7.74(内モンゴル自治区):2011/06/02(木) 18:04:48.44 ID:KX03Zc/UO
>>478
赤を持ってるよ。
自分も非常持ち出しとして活用中。
山登りの友人からは鼻で笑われたけど、とても気に入ってます。
484M7.74(東京都):2011/06/02(木) 18:05:43.13 ID:D54Ej3nJ0
追加。
胸元?鎖骨?のベルトはあったほうが良い。
女性はサイズ展開しているメーカーのほうが断然良い。
私も身長あるけど、女性用のほうがしっかり背負えた。
485M7.74(宮城県):2011/06/02(木) 18:24:41.64 ID:CtgNM76P0
>>478
うーん、いろいろあるみたいで、よく分からないけど。
サイズ的に小さいな、ということと、あまり聞いたことがないな、
ということ、そして腰のベルトが細いなってことが気になる。
肩、腰のベルトはがっちりしてるほうがいいよ。
ザックは背負って歩くものだけど、いかに荷重を分散させるかが
大事なツール。その意味でベルトは大変重要。

できるなら、きちんとしたアウトドアメーカーのものを、
専門のショップで品定め、店員アドバイスもらいながら買うほうがいい。
486M7.74(catv?):2011/06/02(木) 18:26:21.59 ID:tvqbXgpZ0
走って逃げる用は何入れてる?
荷物がデカいと引火すると聞いて
防火シートとラジオと水一本だけにしてるんだけど少なすぎかな
487M7.74(宮城県):2011/06/02(木) 18:30:08.86 ID:CtgNM76P0
>>486
それは考えすぎというか・・・
溶鉱炉の中を走るんじゃないから。
488M7.74(catv?):2011/06/02(木) 18:36:08.85 ID:T9Ak0u0E0
>>486
そもそも避難経路を見直した方が良い。

マンション火災から逃げるような場合なら話は別だが。
489M7.74(東京都):2011/06/02(木) 18:44:12.37 ID:D54Ej3nJ0
>>486
うちは300メートル走れば畑、公園、河川敷といった感じなので、ダッシュ用といっても結構詰まってる。
>>4の持ち出し品はだいたい入れてる。水食料は少なめ。今量ったら5,5キロあったわ。
(対してザックは水食料もしっかり、無線機やバーナーも入れてる。)

建物の密集してるところだと長距離走らなきゃならない可能性もあるし、そんなに入れられないよねー
自分だったら傷、火傷の応急処置のできる薬品類、あとは住所録や写真といったデータだけはしっかり入れたい。
490M7.74(catv?):2011/06/02(木) 18:56:23.96 ID:cRgd0Cmx0
気になるサイト見つけた

http://blog.livedoor.jp/masahero3/archives/51762417.html

アメリカ国際レスキュー隊の隊長で災害担当責任者のダグ・コップです。アメリカ・レスキュー隊は、世界で最も多くの経験を積んだ救助隊です。
私は60カ国で組織されている国際レスキュー隊のメンバーと共に、1985年以降ほとんどの主だった災害の救助活動にあたり、875もの崩壊したビルに入りました。
私が初めて救助活動にあたったのは、1985年のメキシコ大地震のとき、メキシコシティーの小学校でした。子供たちは皆、机の下敷きになっていました。この子供たちが、
もし、机と机の間の通路にいたなら助かっていただろうにと思うと、私は本当にいたたまれませんでした。
ビルが崩壊して、天井が落っこちてきたときは、テーブルや家具などを押しつぶし、その隣には空間ができますが、その下に空間ができることはありません。
絶対にテーブルや机の下に入らないでください。家具が大きかったり、強度があればその横に空間ができるのです。
この空間こそが「命の三角形」です。そして、この空間に入り込めば助かる可能性が高くなります。実際崩壊したビルにはこの「命の三角形」がたくさんあります。地震のときは以下の注意を守ってください。

・ほとんどの人は、地震のとき、四つんばいになったりして机やテーブルの下にもぐりこむが、これでは崩落したときには助からない。地震の際すぐに外に出ることができなかったら、
近くにある大きくて強固な家具(机、テーブル、ソファ、ベッドなど)の横で、胎児のように丸く、なるべく小さくなってうずくまること。この体勢をとると命の三角形の中で助かりやすい。

・夜、ベッドで寝ているときに地震が起こったらベッドから下りて、ベッドの横で、胎児の体勢をとること。ベッドの横は、命の三角形ができやすい場所である。全てのホテルのドアに、
このことを明記したなら地震の際のホテルでの生存者が飛躍的に増えるだろう。

・地震のときは、ドアから離れること。ドアのそばにいる人は、助からない場合が多い。

・なるべく、建物の中心から遠ざかること。外壁に近いほど、助かりやすい。

・車に乗っているときは、崩落した道路や落下物の下敷きになることがあるので車からは直ちに降りて命の三角形ができる車の横で座るか横になること。
・木造家屋が実はいちばん安全。木は地震で動いたり、しなったりするので崩壊しても大きな空間を作りやすいし重さが分散される。
491M7.74(catv?):2011/06/02(木) 18:57:10.04 ID:cRgd0Cmx0
特に鉄筋コンクリートのビルの中に事業所を構えている場合は、絶対に机の下にもぐってはならない。

とのこと
492M7.74(catv?):2011/06/02(木) 19:10:48.37 ID:4cfct7kR0
>>486
携帯電話の電池充電器とお金、テレカ、紙に書いた電話帳位は入るんじゃないかな?
有事の時に1番気になるのは、案外自分のことより家族の安否とかだったりするから、
いざというときに携帯の充電がなくなりそうな時ほど心細く不安なことはないよ。まじで。
493M7.74(東京都):2011/06/02(木) 19:12:50.63 ID:xK0a+9WH0
>>491
理由は何?有効な対処法は?
494M7.74(catv?):2011/06/02(木) 19:15:12.49 ID:Lu38I2sz0
>>493

>>490参照
495M7.74(catv?):2011/06/02(木) 19:15:55.95 ID:4cfct7kR0
>>486
追加
今回の津波で着の身着のまま逃げた方の中には、老人でせっかく高台に逃げたのに、夜中低体温で亡くなった方もいるらしい。
袋型したエマージェンシーブランケットなら、使用前はタバコサイズだからかさばらないので持ってた方がいいと思います。
496M7.74(catv?):2011/06/02(木) 19:16:38.26 ID:Lu38I2sz0
まあ、鉄筋コンクリビルの場合はそうなのかもしれないけど、
この点は疑問がある 阪神淡路を見る限り

・木造家屋が実はいちばん安全。木は地震で動いたり、しなったりするので崩壊しても大きな空間を作りやすいし重さが分散される。
497M7.74(チベット自治区):2011/06/02(木) 19:18:45.98 ID:Thns3BL30
でもね、日本の耐震基準はすごいからアメリカやメキシコと比較にならんよ。
阪神淡路以降のビルなら机の下だ。
498M7.74(catv?):2011/06/02(木) 19:19:39.28 ID:pwJm3Z2+0
天井落ちてきて頭打ったらどうしようもないしね
499M7.74(catv?):2011/06/02(木) 19:22:53.83 ID:Lu38I2sz0
>>497 >>498
確かに 阪神淡路も高層ビルは被害が少なかったと聞く
やっぱり机の下かな。

津浪には、高台に逃げろ みたいなはっきりした正解がないのかね。
500M7.74(catv?):2011/06/02(木) 19:23:01.13 ID:4cfct7kR0
テーブルの二本足を畳んで、壁がわに立てかけた中に入れば、いいとこ取りじゃないすか?
問題は二本足を速攻で畳んだり折ったりできるかだが。

それか厚い板を壁に立てかけるとか?
501M7.74(宮城県):2011/06/02(木) 19:27:40.85 ID:CtgNM76P0
311は横揺れに特徴があったせいか、外見は被害が少なそうでも
中は天井が落ちた物件が多かった。
阪神や407は縦揺れがメインだったので、建物の崩壊を招いた。
揺れかたによって、逃げ方も変わるってことだと思う。

津波のときは、荷物云々よりも、逃げるのが先。
502M7.74(関東):2011/06/02(木) 19:29:10.28 ID:Ha03foYCO
>>500
そういうのを机上の空論という
503M7.74(東京都):2011/06/02(木) 19:29:18.05 ID:xK0a+9WH0
う〜ん会社の事務引き出し付きのスチール机なら、
三角空間出来ると思うけど。一概に机でくくるのは・・・ちょっと。
折りたたみの長机じゃぁ確かに潰れるけど、
日本の建築の場合、内装材が先に落ちてくるし。
504M7.74(catv?):2011/06/02(木) 19:30:41.74 ID:Lu38I2sz0
>>500
考えた事もなかった。。参考にする

>>501
縦揺れって最初にカタカタ微振起きるの?
微振の間に外逃げるとかやっぱり難しいのかな。。
505M7.74(dion軍):2011/06/02(木) 19:32:01.56 ID:wit5SWNU0
506M7.74(catv?):2011/06/02(木) 19:33:13.80 ID:4cfct7kR0
ビジホとかにいた場合は、服とかかけておく縦型のロッカーみたいなやつに入ればいいな。
507M7.74(dion軍):2011/06/02(木) 19:34:04.63 ID:JldMyVRl0
東海地震の津波は早い所で5分~10分で第1波が到達する。
でも揺れは5分以上続く・・・

避難訓練とかやってるけど実際ムリだと思うんだ。
508M7.74(catv?):2011/06/02(木) 19:34:19.12 ID:Lu38I2sz0
>>505
真ん中らへん怖いな。
最上階だけがつぶれるケースってあるのかな マンションでもオフィスでもいいけど。
509M7.74(鹿児島県):2011/06/02(木) 19:34:35.31 ID:aJA/7O1B0
>>505
しかし、倒壊する建物って変な形が多いって毎回思う
510M7.74(神奈川県):2011/06/02(木) 19:35:00.08 ID:0LND3qPo0
>>490
いやいや、これは耐震強度も糞もない外国の話でしょ
今回の地震でも、阪神淡路大震災でも倒壊した学校は無かったはず

まずは机、テーブル等の下逃げる、これが正解でしょ

ただし阪神淡路大震災前に建てられた築30年以上の民家は、
新耐震基準満たしてないから耐震補強工事するか、
この生命の三角形とやらに賭ける必要があるかもしれんが
511M7.74(関東):2011/06/02(木) 19:35:20.84 ID:Ha03foYCO
ここで走って長距離逃げると書いてる人はみんな津波避難想定だよね?
それ以外でそんなに走って逃げるシチュエーションは浮かばない。
512M7.74(dion軍):2011/06/02(木) 19:36:33.06 ID:wit5SWNU0
>>511
火災合流
513M7.74(宮城県):2011/06/02(木) 19:36:35.72 ID:CtgNM76P0
以前、新宿の高層ビルの上から何番目のフロアで勤務してたけど、
一度地下でぼやがあったが、その煙があたしのフロアまできてた。
ああ、高層ビルで仕事するってことは、つまり助かりませんって
ことだなと実感したよ。
1フロアつぶれただけで、その上の人間は退路を断たれ死ぬのみ。
514M7.74(鹿児島県):2011/06/02(木) 19:39:31.40 ID:aJA/7O1B0
諦めが肝心だが非常階段以外にも避難経路探してから諦めてよね
515M7.74(catv?):2011/06/02(木) 19:39:47.55 ID:4cfct7kR0
>>504
俺も我ながらナイス思考と思って今やってみたら、床がフローリングだと滑って駄目だわ。

めげずに色々考えてやってみることが大事だと思ってる。
516M7.74(関東):2011/06/02(木) 19:40:02.89 ID:Z5/Zv1+dO
無事に助かったとしても、火事場泥棒がコワイよ‥
517 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (dion軍):2011/06/02(木) 19:44:22.90 ID:qmUwgm7i0
阪神は動画がそんなにないからな〜
新潟も少ないけど
カメラ付携帯の存在は凄いね
>>513
・上層に逃げて、ヘリの救助を待つ

・避難縄梯子を探して、下の階に逃げる。
 我社は避難縄梯子を用意してるから、どっかに災害対策用品としてある可能性は十分ある。
519M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/02(木) 19:47:44.91 ID:4cfct7kR0
>>516
クレクレ厨対策の100均ダミー備蓄を応用して、火事場泥棒用にダミーのプレゼント用意しとけば皆が幸せじゃね?
520M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/02(木) 19:53:34.22 ID:4cfct7kR0
>>513
911でも絶望した人たちが次々と手をつないで飛び降りたけどさ。
個人用バラシュートってないのかなと思ったよ。
スカイダイビングやれば手に入れるチャンスとかありそう。

諦めるな!
プレゼントの内容が悪いと因縁をつけられて、ボコられる可能性もある。
>>513
座屈が50m以内なら助かるかも
国内最長のはしご車は50mだから
ttp://www.morita119.jp/fire_engine/ladder/005.html

働いている場所は心配ないけど、うちから逃げるときドアが開かないと困るから
まくらもとに登山用のスタティックロープ一本と安全帯用意してる
もやい結びでベランダから降下するつもり
523M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/02(木) 19:56:40.48 ID:4cfct7kR0
>>522

>もやい結びでベランダから降下するつもり


なんかえらくかっこいいな おい
>>520
個人用っていうか、避難用のパラ売ってるよ
すっげー値段高いし、実際使うとなると高層ビルから飛び降りる勇気が必要だけどね
ポセイドンアドベンチャーとか、タワーリング・インフェルノを想像する俺は相当なオッサンなわけだが、
結局のところ生き延びようという気力の問題じゃなかろうか。
526M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/02(木) 20:04:04.50 ID:4cfct7kR0
高層ビルの場合、下に逃げるという発想で作られてるのがそもそもおかしいんだよな。
非常時は最上階に逃げるようにして、屋上から隣のビルに避難できる強靭なワイヤーとゴンドラとかあらかじめ作っておくべき。
移動は相当恐怖なのは間違いないが。
ふだん死にたいって言ってるようなやつが、有事にはなりふりかまわず生き延びそう。

528 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (茨城県):2011/06/02(木) 20:08:23.35 ID:sSIdLT7Z0
名前がM7.74じゃなくなったな
すげー脱出装置を見つけた
スパイ映画みたい・・・欲しい・・・


ttp://blog.livedoor.jp/tsutsumikiyoaki/archives/2321939.html
>525 ポセイドンアドンベンチャーは
何年か前、リバイバルされたけどね。
531M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/02(木) 20:14:59.33 ID:4cfct7kR0
>>529
これいいなぁ

ただフジの菊間アナがめざましでこんな感じの避難具を紹介した時に、ロックが効かずにスルスルとビルの窓口から地面まで落ちていったのを思い出した…
533M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/02(木) 20:19:45.24 ID:DYAiPL2q0
>>479
でも、なんか少量でも防災セットがあるとそこに足していこう!というやる気のきっかけにはなるよね。
今はみんな震災の記憶が鮮明でなんか買う気になってるけど
普段そろえるとなると、一からやるのはかったる過ぎるw

ちなみに今もセットって中身はそんなもんだよ。あと簡易トイレ(一回用)なんかが入ってるくらい。
中身からしたらセットって割高だよね。
防災コーナー行くといつも人だかりが出来てるけど、何が必要か、どういう種類があるのかを
全く下調べしないで来た人はもう頭混乱しちゃって何買ったらいいか分からなくなってる感じだね。
おば様方4人くらいでキャーキャー騒いでることあるけど、なにやってんだかwと思ってしまう。
>>478
ここでホグの名前が出てくるとはwデザインが気に入ったのかな?
カリマーのリッジがおすすめ。
ウエストベルトもしっかりしているので背負った時に重さを
分散してくれますよ。

>>533
一般的な非常持ち出し品と、本当に必要なものって少しずれたりするので、
調べまくってから行かないと徒労に終わる気がするよ>買い物
人それぞれ要るものも違うし。

このスレの人は、防災用品売り場で目移りして迷ってそうな気もするがw
>>529
地上についたら関節が外れていそうだなw
>>505
大抵中途階がつぶれるときって柱が少なくなる階の下とか
構造的に上下の階と違うケースが多いって聞くけど
真ん中のやつとか、なんでこの階だけつぶれてんだろ
すげーこえー
538 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (茨城県):2011/06/02(木) 21:21:20.90 ID:sSIdLT7Z0
>>535
311以降、非常持ち出し袋用にと思って買った物アレコレが、プラスチックの
コンテナボックス一杯になってしまいました。
でもその品々の中から選び出し、なんとか非常持ち出し袋が組み上がりました。
コンテナボックスの方に残った物は、そのまま二次持ち出し又は自宅篭城用にします。
539M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(関西・北陸):2011/06/02(木) 21:48:52.09 ID:Ka9YxgMLO
>>522
東京消防庁には50m梯子車はありません。
高層化しすぎてあきらめた。
ビルの窓ふきみたいな救助用ゴンドラもあったと思うが、
使用実績皆無、今あるかわからん。

「興研・避難用空気呼吸器」でも用意しとけば気休めには…
540M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(関西・北陸):2011/06/02(木) 21:52:14.36 ID:Ka9YxgMLO
>>497
建築基準法改正した80年年代以降のビルならそうそう倒壊はない
>>537
上階は東へ下階は西へみたいに
生き別れの動きをするから
中階がペシャンコ

床がバウンドして
テーブルごとアッチコッチする
テーブルの下にもぐりこむのは基本ムリ

立ったまま洋服箪笥と押し合いっこする
が吉
542M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(東海):2011/06/02(木) 22:31:33.10 ID:fMJv/eMXO
ここの皆さんは水対策どうしてますか?
ポリタンクは用意してますか?

因みに私はペットボトル2リットルを10本くらい。
アイリスの密閉バックルストッカー KB-540を購入したので
届いたらポリタンク用意するつもり

ポリタンク(白)の大きさって決まっるんだよね?
灯油入れるポリタンクと同じ大きさ?
>>542
メデタンク20L×3
2Lペット×3
>>543
灯油は18リットル、水用は20リットルが一般的
灯油缶は統一した大きさになっていることが多いけど、水缶はメーカーによって大きさ違う
水缶は形すら違うものもあるので、注意が必要だよ
神奈川だけど、災害備蓄用で水道水を3年だか5年だか保存できるポリタンク20リットルのを3年前に2つ買った。
毎年9月に自治会で防災訓練をやるのでその時に家の備蓄品もチェック(消費期限とかライトの電池とか)して、水も入れ替えてる。
今回は3/11の地震のあとすぐに「水が出てるうちに替えておこう」って取り替えたのが入ってる。
結局断水なかったけど今では貴重な(?)フクイチ事故前の水。

今日、スーパーに行ったらアルミのボトルに入った備蓄用の水が売られてた。
静岡の会社ので沼津の深井戸の水が詰められてて5年もつみたい。
500ml程度で100円してなかった(ペットボトルのミネラルウォーターと変わらない値段)ので何本かあっても良いかもしれない。
今日は他に荷物を持ってて買えなかったので明日買ってこようと思ってる。
547M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(関東・甲信越):2011/06/02(木) 23:12:36.70 ID:7rhtWsW7O
>>542
20Lコック付タンク×2、15Lコック付タンク×1、10Lコック付タンク×6、
2Lペットに水道水×10
バケツ×3
飲める2Lペット×70本
雨水タンクある人に比べたら、まだまだですが、取り敢えずこれで良しとしています。@横浜
都会の人って大変だなあ。水まで用意しなきゃならんのか。
うちは井戸水だし親戚の家も井戸&水道水だから水に関しては楽だわ。
>>542
飲料用として、市販の水を2L×12本
生活用水として、空きペットボトルに水道水2L×5本
折りたたみ式のポリタンクがあるけど水は入れてない。
徒歩3分以内に海も川もあるので、トイレの水なんかはそこから汲もうと思ってる。

広域の大震災が起きたら全然足りないんだろうなあと思いつつ
財布や収納スペースと相談しながらチマチマ貯めてる感じかな。
飲用の水はいくらあっても多すぎる事はないんだろうけどねえ…
余ったらそれで頭洗っても良い訳だし。
551 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (愛知県):2011/06/02(木) 23:16:47.33 ID:9cW0zTuo0
TEST
>>549
東京だけど近くに災害用井戸もあるし、小中学校には非常用の飲料水タンク、それに防災公園に500トンの飲料水がある
だけど水は備蓄しておいてる
大きな揺れの後に井戸がかれることが結構あるし、タンクだって無事かどうかわからない
ペットボトルのお水なら衝撃にも強いし、使い切れば給水用の空容器も出来るから
553546(東日本):2011/06/02(木) 23:21:11.38 ID:Txz7hH500
>>548
あっ、まさしくこれだった。
沼津じゃなくて焼津だったかw
売られてたのは2016年4月何日かだった。
普通の40リットルザックにキチキチに詰めてたらファスナーが壊れた私が通りますよ…
555M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/02(木) 23:25:57.89 ID:DYAiPL2q0
都内だけど川が目の前。敷地内に共用井戸あり(マンション)
20分くらい行けば川の水源だし、10分いけば玉川上水がある。
からどれかの水は生き残るはず。放射性セシウムが心配だけど。
でもペット20本くらいとポリタンク一個は貯めてる。あと風呂水も半分は入れてる。
>>552 府中かい?いいよね、あの駅前の公園
都内の井戸を調べた事あるけど
小さな広場みたいな公園に防災井戸っていうのが結構ある
自分の住んでる市区町村名で防災井戸があるかどうかググってみると良いよ
558543(福島県):2011/06/02(木) 23:42:45.68 ID:CgorNyLZ0
>>545
回答ありがとう
やっぱりそうなんだね
内寸で比べてみて入るのを購入するよ
559M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/02(木) 23:46:38.46 ID:xiB47znP0
>>553
私もこれ買いました
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYou__Aww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnb-GBAw.jpg
5年保存期間あるし、アルファ米とセットで備蓄してます


560542(チベット自治区):2011/06/03(金) 00:00:49.54 ID:Thns3BL30
みなさんありがとう。
今回の地震で目が覚めて防災対策中。
名古屋なので次は東海地震だと思ってます。
おばさんが阪神淡路で高速道路倒れた区に住んでてて酷いの見たし
おじさんは今、茨城にいて悲惨な話を聞きやばさ実感中。
めちゃお金つかったけど長期保管するからなるべくメーカー品で揃えてる。
またみなさんの対策などを教えてください。
ありがたいです。



>>560
スレ違いと怒られるかもしれないけど、
食料や装備も大事だけど、折れない心は一番大事だから。
自分の身体と心を鍛えることも忘れずにね。
人間、気力があれば食料足りずともなんとかなる。
気力がなえると、食料あっても人は倒れます。
562 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (岡山県):2011/06/03(金) 00:20:06.90 ID:rhucguUg0
>>559

車で保管出来るなら欲しいな。

家はボロすぎて確実に全壊するし。
563M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/03(金) 00:37:24.13 ID:LOvbDi710
>>562
我が家では、母親の車のトランクにコンテナBOXを積ませて
その中に発泡スチロール製のクーラーBOXを入れて4本持たせてます
以前のスレで発泡スチロール製のクーラーBOXはチョコが溶けにくいとあったので
これなら多少は温度変化を気にしないでいられるかな?と…
>>560
おじさんの力になってあげてね。
ちなみに、私は汲み置き水道水40L(水タンク)と
ミネラルウォーターを2L×12本。お風呂に常時半分ぐらい入れてます。
普通の水でも、未開封なら2年大丈夫なので、候補に入れてみてもいいかも。

あと、震災に負けない心と踏ん張れる精神力。それに体力が大事です。
何度も何度も心が折れそうだったけど、何とか踏み止まりました。
落ち着いてきたからか、最近は体調崩す人も増えているぐらい。体と心は資本を実感。
565 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (岡山県):2011/06/03(金) 00:43:38.56 ID:rhucguUg0
>>563

なるほど。
情報ありがとうございます。

発泡スチロールのクーラーボックスもかいます。
566青森県(青森県):2011/06/03(金) 01:06:08.79 ID:FD30gOD50
3〜4年前からこのスレを参考にして妄想しながらかなりいろんな物を備蓄してきました。
3年前にはコカコーラから2L6本入りの水を80箱とか購入したりしていました。
今回の震災で学んだこと行動力と移動力があれば何とかなるでした。
567 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (奈良県):2011/06/03(金) 01:33:53.53 ID:Rpgb++X70
おまえら、コンドー君とオナホぉんは何個用意してんだ?
>>566
一瞬、「コカコーラを80箱」と読んでしまったwwww
569M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(関西):2011/06/03(金) 02:52:51.05 ID:B7EFHv7zO
>>561
知識も備蓄の内だと思います。街中など多くの人間がいる中で有事の際には
パニックにならずに冷静な行動をとるのも心の備えです。
被災しても前向きな気持ちを維持するのは難しいことですが、知識として
心が折れてはいけないと知っているだけでも気持ちが楽になり、ポジティブになれます。

スレ違いでは無いと思いますよ。
570M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/03(金) 03:10:50.43 ID:Dv+kidOr0
書こうと思ったら>>569に同じことかかれてた。
いろんな人の体験や実践の話は、どれも本当に参考になってます。
こうやって他人の視点をたくさん取り入れること、その積み重ねが
備蓄の礎だと、私は思ってる。
私にとっては、このスレにスレ違いの話なんて今のところ出てない。
571 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (dion軍):2011/06/03(金) 03:59:13.73 ID:7Kj4QSaM0
誰かチーズバーガーの缶詰って買った奴いる?
ttp://wiredvision.jp/news/201106/2011060115.html

WILLCOMあたりで同じものだしてほすぃ・・・
ホイッスルとジップロック系に入れた氷砂糖を仕事中携行してる。
ワイシャツの胸ポケットに入るし。
水の量書いてる人は、家族の人数も添えないとあんまり参考にならないと思う
>>574
まったくそのとおりだね
自分は女3人男1人の世帯で水は200Lくらいは常にある
ランニングストックなので使ったら補給
うちは一軒家なので置く場所はいくらでもあるのでもう少し増やすかも
近所の人にも分けてあげだい
現金は30万くらいあれば大丈夫?
避難所にPSPとか持ち込んだら非難されますか?
>>576
状況によるんじゃないかなー。
とりあえず県外脱出を想定しているのを前提にするとしても
首都圏住みなのか地方なのか逃げた先にアテはあるのかとかで変わるし家族の人数にもよる。
でもまあ三十万あればひとまず安心だと思うよ。カードがあれば脱出した先で下ろせるだろうし。
うちはあまり現金を置いておくと怖いので、10万しか用意してない。

>>577
携帯ゲーム機の類は避難先の娯楽として持ち出すのを勧める人がけっこういた気がする。
うちは子供がまだ三歳で携帯ゲーム機は与えてないんだけど、避難用にDS買おうか迷い中。
オモチャも大したのは持ち出せないし、本も1〜2冊じゃ大して持たないし。
579M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(広西チワン族自治区):2011/06/03(金) 10:45:54.71 ID:ylVQVb4xO
>>549
停電でも井戸使えるん?自分とこのは使えない。
手動ポンプがあるけどあれは実用に耐えうるんだろうか?外見が自転車の空気入れのようなやつ。
>>565
岡山は香川沖地震での津波が予想されてる。
うちの実家はだいぶ内陸だから大丈夫だけど
母親が生まれた家は、前回の香川沖地震で近所まで津波きたとか言ってた@瀬戸大橋近く
海が近かったら津波対策も気をつけてねー。

地震に関して岡山県民はかなり呑気だけど、備えは必要。
阪神淡路大震災の時の例から、西日本に多い重い瓦屋根(台風対策)の落下も心配なところ。
>>565
岡山は香川沖地震での津波が予想されてる。
うちの実家はだいぶ内陸だから大丈夫だけど
母親が生まれた家は、前回の香川沖地震で近所まで津波きたとか言ってた@瀬戸大橋近く
海が近かったら津波対策も気をつけてねー。

地震に関して岡山県民はかなり呑気だけど、備えは必要。
阪神淡路大震災の時の例から、西日本に多い重い瓦屋根(台風対策)の落下も心配なところ。
二重書きこみごめん。
ばーちゃんちの瓦固定に行ってくるorz
エクステリア&ガーデンフェア来たけど、お庭を美しく!より雨水タンク、ソーラーライトとかに人が集まってるや@名古屋
>>549
大きい地震の前後で、井戸が涸れるとか水位が低くなったとか濁るとか聞いた事あるから、あまり井戸に頼りきりも危険だと思います

その井戸水が、科学物質やらで汚染されないとも言い切れないし
585M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/03(金) 11:25:18.82 ID:EWv/sw0W0
>>578
PSPならワンセグチューナーも付けられますよ。
またちょっと古くなって今回震災に遭った場所などでは使えないけれど、
「みんなの地図」と言うゼンリンが作った「地図が見られる」ソフトもあります。
帰宅難民などになった時には、この歩行者ルートがお役立ちかと。
http://www.zenrin.co.jp/product/gamesoft/minchizu2/area.html
アウトドア用に揃えていた細々した道具を防災用に回したら、キャンプとかで使えなくなった…
アウトドアに出るたびに備品をとりだして手入れ出来て、
おまけに消耗品の入れ替えまで出来るって、お得じゃね?

栄養と料理が届いたので読んでみた。
正直このスレで出尽くした事ばかりかなと思ってたら、
栄養学的にも知識的にもすごく勉強になる事が書いてあった。
あれば図書館とかででもいいので見てみるのをお勧めします。
食器が無い時の工夫とか、ご飯のレシピとか面白いよ。
でも、ろうそくを備蓄に入れるのは個人的にはどうかと思った。
俺は初めから災害目的で、キャンプ道具揃えて居たから、震災の時は役にたったよ。
589M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/03(金) 12:35:05.52 ID:xRdi1veB0
非常用備蓄として
栄養ドリンクとかどうなんでしょう?
賞味期限も長かったような気がしますし
>>577
何やって遊んでんの?とか貸してくれますか?とか
最悪隙を付かれて盗まれるかも。
自分もチューナー付けてPSPでTVが見られるから持ち込みたいと思ったけど
避難所の状況で皆が色々物資を持ち寄れる環境にない場合は、止めた方がいいかも。

避難所での体験談読んで色々と考えさせられました。
>>568
コカコーラゼロ16箱なら普通だが
俺なんか都内でも特に中国人の多い地域だから
避難所で金目の物を取り出したらアウトだろうな
火事以外は心配無さそうなマンションに住んでるから
避難所に行くことになっても持っていくものは最小限にして
あくまで拠点は自宅ということにしておいた方が良さそうだ
ブラジルであった大被曝事件
泥棒が潰れた病院の癌放射線治療器からセシウム137の入った鉛缶
を盗んで廃品回収業に売りそいつが解体したら綺麗な青い光を放つ粉が
出てきて近所に配って放射能汚染された事件
【汚染範囲】ゴイアニア市から160Km範囲
市の中心近くにあった癌治療病院が移転して廃墟となった後、 内部に未だアイソトープのセシウム-137が入ったままの治療用の放射性装置が放置されたままとなっていた。
事故当時の放射能は50兆ベクレルと予測されている。 このセシウム-137入りの容器が盗まれて、廃品回収業者に売り渡された後、 このセシウム-137を体に塗ったり飲んだりした事が原因で250名が被爆し、4名が死亡すると言う事態に至った。
【背景】
セシウムは30年半減期でβ崩壊する物質で、β崩壊した後に半減期2.55分のバリウム-137mに変わるが、 バリウム-137mはガンマ線を放出しながら安定化する。セシウム-137は青白いチェレンコフ光を発しながら、
β崩壊をするが、ガンマ線の力が弱いので現在では治療に使用されていない。
セシウム-137は塩化セシウムの分子で使用される為、水に対しての溶解性があり、 セシウム自体アルカリ性が高くアニオンとの共有結合をして結びつく。
従って、今回の場合も汚染されてから一週間以上経っていた事が原因で、 プルシアン・ブルー1日3グラムの治療でもセシウム除去は困難であった。
朝からトイレが故障したみたいなんで、断水訓練だと思って水汲んでいれて使ってみた。
(パッキンが壊れたみたいで、給水しなくなった)

結構しんどいね。
4Lのバケツに7割くらいの風呂水を入れて3杯分を、トイレタンクの上部(手洗いの所)から投入。
バケツ持って風呂と往復するのも大変だし、水の入ったバケツをタンクの高さまで持ち上げるのも大変。
いっぺんに水を入れると手洗い部分から溢れる…

途中でふと「タンクがいっぱいになって水が溢れたら?」って心配になってメーカーに問い合せてみたら
うちのタイプの水使用量は、大10L・小8L。
ペットボトルがちょうど5本空いてたので、水詰めてトイレに置いてきました。
バケツで大雑把にやるより、入れ過ぎにならないから良さそうです。
使用後は水詰めてまたトイレに運ぶ。バケツより運びやすい。
10Lの水タンクにコックとホース付けて高い場所に置けば楽かも。とも思った。

こういう訓練とそれに基づく自分なりの工夫って大事だと見に染みた出来事でした。

※下水が使える事と、トイレに使えるくらいの生活用水が確保できている事が前提です。
※流すと詰まる・溢れる、水が勿体無い場合は当てはまらないです。
タンクに水を入れずに、直接、便器に水を流したら、バケツ一杯か二杯でながれますよ。
>>594
トイレの形状を工夫して、少ない水の量で流せる
いわゆる「節水トイレ」というのがあるね。例↓
TOTO
http://www.toto.co.jp/greenmax/
INAX
http://inax.lixil.co.jp/products/toiletroom/feature01-3.html
ただし、タンクレスタイプは個人的に避けたい
1回分タンクに残ってるかのこってないかは大きいと思う。
>>595
それがタンクにセンサーがついてるタイプで、タンクに水が入ってないと流れなかった。
本体一体型のウォシュレットなので色々変なギミックが付いてる模様。
シンプルなトイレが一番だね。

>>596
トイレ改装するときにはタンクレスにしようと思ってたけど
ここか別の備蓄スレかで「タンクレスは災害時に大変」とあったのをみて止めたよ。
やっぱりシンプルなト(ry
598 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (dion軍):2011/06/03(金) 15:03:47.37 ID:7Kj4QSaM0
アナログトイレ最強説
>>597
センサー?電源供給絶たれたらどうなるんでしょうか。
実家がタンクレスタイプで電動弁なのだが、
水圧さえあれば便器下にある緊急レバーで水は供給された。
流れるのはサイホンなので、おそらくバケツで注いでもOK
>>595
一時的にはいいけど
必要な使用量より少ない水で
流れたように見える状態を続けると
詰まってえらいことに
601M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(チベット自治区):2011/06/03(金) 15:29:10.49 ID:yJuxIh9X0
かなり古い本だったかな。「戦場の歩き方」ってトンデモ本があって(他シリーズにワニの飼い方など)、その中に「地震地域の歩き方」があり、オモシロオカシク書いてあったことが、まるきり本当になった@宮城

挿絵イラストに、メット被ったスーツ姿サラリーマンw

その中の装備でベビーバスとかジャッキ(車の)があって、マジでその揶揄っぽい表現に笑ったが。
あっても良いかもって今は思う。
ちなみにベビーバスはお風呂入れない時用。ジャッキはガレキから人を助ける時用。
ベビーバスは無いけどたらいならある。
それで行水した事もあるwなかなか便利だよ。
毛布洗うにも風呂の残り湯での洗濯にも、
スイカ冷やすにも、夏に足を冷やして冷房費節約にも。
603M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(チベット自治区):2011/06/03(金) 15:51:19.55 ID:yJuxIh9X0
築50年以上の木造家屋は無事。家財もだいたい無事@仙台
津波以外で壊れた戸建ては、地盤が悪いところ。地滑り地域。
違う区で街中に近いところで、高層も中層もマンションは無事なところが多い。
震災で直で壊れて、逃げなければ無かったところは無いはず。(あとで応急診断でダメになったところはアリ)

井戸は出なくなったところが多い。それか電気復旧しなくて井戸水が汲めないか。
近くの人はトイレを井戸水にしていて、1ヶ月以上止まって涙目。

PSPはウチもあったけど、見るのを忘れているくらい、片づけとかで忙しかった。
避難所は最初は大混雑で(土曜のクラブ並)、それどこじゃない。
時間が経ってから、見ている人もいました。別に何でも無かった。

現金は30万以上ありましたが、それほどは必要ないかも・・・。
でも、銀行へ行ったりしなくて良いので、時間が取られずに助かった。

時間が経ってからは壊れた食器買ったり、片づけグッズを買うのにかなり遣った。
ゴミ袋とか軍手とかカセットコンロのボンベとか(いつガス復旧になるか見えなかったので)

誰か書いていたけど、書類&本とか、本当にバラけると大変。
やっと片づけて4/7の余震でまたバラけて泣けました。
今は通販で買った布製の収納グッズにまとめて、本棚に。
書類は全部ファイリング。
引っ越し前夜みたいにしています。

石巻の友達は、家全壊。車も流された。
一昨日かな?電話で「やっと35万振り込まれたー。他は入ってないー」
もう6月。
604!nanja(西日本):2011/06/03(金) 15:55:09.28 ID:zIEGjpz70
「飢餓食入門」という本が欲しいでござる
>>594
今時のトイレってタンクのフタ取れないのかな?
606M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(チベット自治区):2011/06/03(金) 16:07:28.10 ID:yJuxIh9X0
連投すみません。書ける時間にまとめ柿。

瓦屋根の人は、余裕があるときに違うのにしておいた方が良いかと。
東海以西の家々は、けっこう瓦が多かった印象がありますが、いかがでしょう。

もう宮城は上空から見たら青屋根だらけ。
家が無事でも瓦がダメで、応急処置でブルーシートで覆ってます。
これから梅雨なのに、業者は手一杯。資材も少ない。
県外から来た業者も来ているが高い・・・。
落ちると他の人に迷惑がかかるから、状態が悪い人は放ってもおけない。高くても頼む。

あとはブロック塀。鉄心?が入ってない古いのは倒れています。
あちこち「危険!近寄らないで」の貼り紙が見られます。
戸建ての方は点検を・・・。

そうじゃない人は、地震があったら、ブロック塀とかには近寄らないで下さいね。
むかーしの宮城県沖地震では、地震じゃなくてそれで死者が出ました。
607M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(東海):2011/06/03(金) 16:41:05.79 ID:/52NL1dxO
>>598
"ぽっとん!" は最強だな。┗(^O^)┛
ブルーシートは地震後直ぐにお店からなくなったよ。
雨が降るって予報もあったし。
買えなかった人は、農作業用のハウスのビニールシートや土嚢とかゴミ袋に土を入れて壊れた箇所に載せてた。
家に被害があった場合は、早く業者に連絡を入れた方がいい。
仙台は3月11日の地震の後せっかく片付けたのに4月7日の余震でまた部屋はぐちゃぐちゃになって
図書館なんか蔵書が何十万冊も落っこちて片付けたらまた余震で落っこちて開館は5月にずれ込んだ。
内陸は建物倒壊が少なくても2度と使えないくらい内部は酷く破壊されて、近所のガソリンスタンドや
タクシー会社や病院や調剤薬局や衣料品店やスーパーやドラックストアは復旧の見込み無く撤退。
ケーズデンキなどいま修理してるけど、いつになったら開店するのかな。

小学校の地下タンクの備蓄の水は給水する人が多すぎてにすぐ干上がった。
他県から応援に給水車が来るのも時間がかかるし、結局一人2リットルの給水制限になった。
4月7日の余震でガスが再び止まるほど地盤がガタガタになり干上がった井戸も多かった。

あと治安も心配だった。
ガス復旧の時みたいにオールジゃパン体制で沖縄県警まで日本全国の警察が応援に来てたけど
破壊された倉庫から品物盗んだり、岩切では一人暮らしの女性のアパートの窓ガラスが破られてパソコンごと金目のもの
ごっそり盗まれたりした話を並んでるとき良く聞いた。
震災前でもコンビニ強盗や自転車泥棒や灯油泥棒が多かったので、コンビニは泥棒を防ぐ為に内側から新聞紙で目張りして中を見えなくして
防いでた。町内会の観覧版には治安悪化注意と書かれていた。
>>607
2か月も集めに来ないと大変なんだぞ。
どんどん迫ってくる水面。
大容量なら別だけど。
>>610
昔のぼっとんは自分家の畑にまいてたぞ。
自家サイクルw
612M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(東海):2011/06/03(金) 17:42:35.56 ID:3mRw8NdaO
>>607
津波・洪水とかになったら…アーッ!
ボットン地域で床上浸水したときは、近所のありとあらゆる家具がゴミに出されたよ。

親が元瓦職人で数年前に引退したけど、震災で請われて復帰してる。
修理で一番多いのは棟瓦の倒壊だそうだ。棟瓦と言うのは、屋根の合わせ目に乗っている瓦で、両端には鬼瓦や丸い瓦がついてる。
この棟瓦が高い程豪華に見えるので大きな屋敷ではミルフィーユの様に何段にも重ねられている。
その連結が揺れで崩れ落ち、下の瓦も巻き込まれて壊れている。
切妻屋根だったり棟瓦の重なりが少ない屋根は比較的被害が少なかったそうだ。
まだ大きな余震もありうるし、瓦を選択しないのが一番安全だ。
でも沿岸部では塩害を避けるために瓦を選択する場合もある。
その際は切妻屋根や棟をシンプルにすればかなり傷みは軽減出来るそうだよ。

屋根修理は出来ることなら建ててくれた工務店に問い合わせた方がいい。
瓦屋はだいたい決まった取引先と仕事しているからそこから話を通して貰えるかもしれない。
うちの親はまずは以前葺いた屋根を直したいから、今までの取引先の依頼を優先しているよ。
614M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(東海):2011/06/03(金) 18:39:00.68 ID:/52NL1dxO
>>612
自宅は傾斜地故に洪水の類いは一切無問題。だからぽっとん最強。但し、崩れる。orz
>>577
経験から書くけど、子供は非常の事態において我慢が効かなくなる。
また普段、テレビ、ゲームなどなど時間を潰すものに囲まれている
ので、ないない尽くしの状況ではなおさら。
避難所にゲーム機器を持ち込むことは全く問題ありません。
避難所の夜は早いので、消灯したら親が取り上げさえすれば、音が
うるさいなどクレームになることもないでしょう。
貸して、と言われても、バッテリーがないので、と断れば済むこと。
食料や水は配給があるものの、電気は配給されないので堂々と断って
構わないと思う。

ついでに書くと、懐中電灯を貸してと言われたら、避難所の本部へ
言ってもらえばいい。
というか、避難所を見てても、避難民同士で借りるケースって
あまりないと思うんだけどな。
ちなみに、避難所は、震災当初24時間でスタッフが起きてる。
というか私は起きて対応してました。
(市の職員でもなんでもない、一市民ですが)
家の修理で思い出したが、地震の翌日、なじみの大工さんが見回りに来てくれた
車の燃料はあるのかと聞くと、「ディーゼル車だから今は灯油入れて走ってる」って言われ驚いた。
その後のうわさでも軽油は比較的手に入りやすかったそうだし、ディーゼル車は有事に強いと感じた。
ただ、乗用車は欧州車や欧州仕様にはあるけどには、国内で今流通しているのはほとんどないのが難点だな。

昔、どこかの運輸業者が軽油と安い灯油をブレンドして使っていて逮捕されたことがあったらしい。
灯油で走るのは違法だし故障のリスクもあるからやってはいけない。
マンションのような集合住宅で>>595みたいなことやっちゃう人がいると
その一軒だけじゃ済まずにえらいことになるんじゃないかとgkbrなんだけど
大丈夫なんだろうか
ご参考に。
断水時のトイレの流し方
http://www.toto.co.jp/News/dansui_teiden/
>>607
リキんでる最中に大揺れで

アァーッ

ドッボーン
研修で本社のビルに行ってきたら、節電対策で廊下が暗いのなんの。(お客が来るフロアじゃないから消しまくり)
昼でも電気が消えたら、大きいビルの中は真っ暗になるよ。
IDカードにミニライトをぶら下げる案はいただいた。
>>607
くみとり直後ならね
>>617
大丈夫。
ゲームは大丈夫だと思う
というか、運べるなら避難所に運んでた方がいい

阪神大震災2ヶ月過ぎた頃に、
綺麗に形があるのに土台のせいで全壊判定食らった我が家から
姉と一緒に自転車に載せて14型テレビとスーファミ運び出して
留守番の間ひたすらやってたヤツがここにいるw
荷物と猫番含むから外に行けなかった
何故かファミコン&ソフト一式は家から盗まれてたw

プレイさせるのは、周りの人間の中身を確認してからの方がいいとは思う
ゲームする年齢の自己中がすぐ近くにいる場合は危険
ピリピリした大人がいても危険
>>623
そうだね、周りをみる、空気を読むことは大事。
自己中な人もそうだけど、家族を亡くした人なんかもいるから
そこは常識と良識をもって、集団生活であることを忘れずに
いかないとね。
そこを忘れると、自分が自己中な人になってしまう。
どっぽん使う時は、貴重品落とさないように・・・。
トイレの話題が出たので。出にくい人はシャワートイレがないと困る。
風呂のくみ置きで排水はできるようにしてるが、断水・停電時は
当然シャワートイレは動かない。トラベルウォシュレットを買って
みたものの水の出てくるパワーが弱い。
そこで思い出したのが2000円以下で買える(手動の)蓄圧式噴霧器。
噴霧器は口を絞れば霧ではなく細く水が出る。しかしそのままだと
目的にところに水が届かないので、「2頭口噴口(1頭口切替)」
を使って水の方向を変更。テストではシャワートイレ並みに使えました。
>>622
マンションでは下水も電気ポンプで動かしてる場合があるので場合によっては溢れるよ。
自分の住まいがちゃんと流していい状態なのか確認することが大事だね。

マンションなんで下水施設が駄目になった時のことを考えて、凝固剤多めに用意した。
トイレは上下水両方が生きてないと使えないね。
浄化槽のトイレだと、復旧には下水道のものより時間がかかるかな。
>>627
ありがとう。まさにその集合住宅です
ちゃんと重力式で公共汚水管直結というのは確認済み。
でも阪神淡路の震災で集合住宅パイプスペース内で
管の接合部分からずれてたという体験談もあるので、
大きな揺れの場合は注意しますね
>>622
勝手に補足
一戸建てでも下水をポンプアップして
公道の汚水管に排出している場合はあります。
地下、半地下とか狭小など心当たりの方、確認してみてください。

坂道の途中にある住宅で地下に浴室があったら、ポンプアップの可能性あります。
狭小で勾配が取れない時も一旦地下に汚水槽を設けている場合があります。

洪水でもなければ公道からの逆流はないでしょうが、
排水は避けないと自分ちの地下部分がパニックです。
>>628
浄化槽の場合は長い停電はまずいだろうが、空気送る電動ポンプさえ動けば良いはず。
632M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(チベット自治区):2011/06/03(金) 21:30:41.71 ID:yJuxIh9X0
地震収まっても、マンションの水回りはこわいっすよ@宮城
のちのち(5月になってから)、配管がぶっ壊れた?で、排水ストップ。
水は出るけど、流せないってなった。
どーすんの?で、とりあえず近くのスーパーとか利用したけど、長期になったらどうなっていたか
・・・。
こういう実例がウチだけならいいけど。
お子さん家庭、高齢者がいるご家庭で、用意できるなら簡易トイレもあるといいかも。

でもこういう細かい事例に対応していたら、ホント、全ての持ち物がサバイバルになりますよね。
そういうこともあった、で、いち事例としてでスルーしても良いレベルかも。
津波被害を受けない仙台市の幸町の11階建ての市営アパートは、地震で鉄骨むき出しになって危険で
全住民が強制立ち退きになったけど、エレベーターが使えなくて階段で荷物を運んで引越し業者が大変だったそうだ。
移転した先の鶴ヶ谷の高層市営アパートも2度目の地震でタンクが破壊されて水道断水で、トイレも使えないから
共同の仮設トイレを設置して使ってたな。
まわりの低層アパートや一戸建てがみんな水も水道も復活したのに、そこだけは取り残されて可哀そうだった。
高層住宅は地震のときいろいろリスクがあるから住みたくないな。


>>632
戸建も同じだよー。
私の近所は、先月に漏水して緊急工事になり、我が家も巻き込まれ断水に・・・
幸い半日で済んだけど、友人宅付近も今月漏水と貯水槽にヒビが見つかって
緊急工事で断水になってた。後から色々出てくるよね・・・

そういや、近所の100均に握って発電するタイプのライト入荷してきた。
ホムセンのすら使った事ないんだけど、予備として置いておくのはアリかな?
>>520
亀レスだけど
高層ビル緊急脱出用パラシュートシステム
最低使用高度約30m以上
260,400円↓
http://item.rakuten.co.jp/risk/645441

まあ一つなら買えないこたあないんだが
他に誰かがいる状況で自分一人だけで
使える非情さを持てるかが問題だ
うち浄化槽トイレだけど復旧には時間掛かるのかあ
わが家の前の下水工事完了してるのに接続工事サボって今日に到るのだけど。
被災すると浄化槽、プロパンガス最強
下水道、都市ガスざまあと思ってたが、勘違いかなあ?
>>635
雲の上に住む人は、時に非情でなければ・・・。

超高層に住める人なら買えるか?
購入者にはどこかで練習出来る特典があるといいんよね。
638M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(大阪府):2011/06/03(金) 22:36:46.99 ID:FR4ZoSF50
地震や台風に備えて
ガラス飛散防止シートを買おうと思うのですが
やはり100均のより、1000円以上するやつを買った方がいいのでしょうか?

100均のだと、厚さ0.05(50μm)ほどですが
1000円以上のだと、厚さ0.25(250μm)以上するのはざらにあります。

やはり厚い方が、安全なのでしょうか?
>>634
ちゃんとしたのがあった上での予備ならまあ何とか使えなくもない

ニギニギしてたらすぐ壊れるよ

厚いと割れにくいのはあるけど、
素人が扱うにはちょっと・・・。なかなかきれいにはいかないよ。
小汚く見えるというか、ガッカリするというか。
うちは1000円程度のスモーク(遮熱効果あり)の窓と
プチプチを貼った窓がある。外見る気ないからいいんだけど。
水は出るのに流せない(上水道は復旧したけど下水道が復旧しない)ってのは浦安の液状化地帯がそうだったよね(もう復旧したのかな?)
642 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (愛知県):2011/06/03(金) 23:26:16.53 ID:0dQO7NcnP
(´・ω・`)ウィーヒック
地震のとき「瀬戸物は割れるだけだけど、ガラスはこなごなになる。ガラスは
ヤバイ」とどこかに書いてあった。私は不要なガラス類を全部処分したよ。

>>635
すげええええええ
>>639
すぐ壊れちゃうのかー困るな・・・
一応、メイン使いのはちゃんとあるので、他のLEDタイプ買ってみるよ。
レスdクス!
646ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/06/03(金) 23:55:46.67 ID:1BEiR3eU0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>643
棚に入れてあった食器類は一番下の引き出しに避難させたよ。

ゴミ箱にカロリーメイト(ベジタブル味)の箱が捨ててあったので
母ちゃんに「どうしたの?」って聞いたら
「冷蔵庫の奥のほうにあったから食べた」と言っていた。
嫌な予感がして賞味期限みたら03とか書いてあった・・
647 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (茨城県):2011/06/03(金) 23:58:24.90 ID:xlO4Lms80
>>586
ああ、わかる 今年キャンプ1回しか行ってないけど
ヘッデンが非常用になったからもうひとつ買おうかな

あと、今年の夏の熱中症予防として、仕事用と非常用に岩塩入りのブドウ糖を買おうかと思ってる。
http://item.rakuten.co.jp/jhs/20/
>>646
こんどは、大腸菌対策も厳重にしないと行けないかもしれないけど、
基本インフル対策で十分かな?

今日は、BALANCE POWERというクッキーのような栄養機能食品を買ってきた@ハマダコンフェクト社製
2箱で100円ちょっと。カロメよりも重さが軽めw(半分くらい)
少しづつ蓄えておこうと思うけど、すぐ食べちゃいそう・・
>>646
8年前か・・・お母様のお腹は無事ですか?
2週間程度は籠城できる食料他の備蓄はついに出来たわけだが、
ついつい防災グッズ売り場を見ては、あ、あれ便利そうと買い足してしまう・・・

やはり最終的には移動出来るようになったら、現金持って逃げるのが正解かね
651ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/06/04(土) 00:55:02.00 ID:hrIewd+V0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>648
感染症を考えると避難所とか人のいるとこは怖いな。

>>649
大丈夫だよ。10年前に期限切れのカンパンとかも食べてたし。
自分も親譲りだけど胃腸が強いのは普段でも非常時とかでも武器だよな。
652638(大阪府):2011/06/04(土) 01:02:44.80 ID:xxvCL2JF0
で、どうなの?
厚いのを買った方がいいの?
それとも百均で充分なの?
653 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (茨城県):2011/06/04(土) 01:08:10.10 ID:yQ6EPW3N0
いよいよ来たかと思った・・・
カロリーメイトは消費期限を大きく超過しても優秀らしいよ
www.geocities.jp/hashirouvx800/cyoukihozonsyoku.htm
>>651
良かったー。てか、丈夫すぎww
確かに非常時は、胃腸の丈夫さは大事。
でも、普段と違うストレスに晒されるから油断大敵。

>>653
久々に揺れたね。お風呂入ってシャンプーしてたから
ムスカってしまったよorzあー痛かった・・・
>>654
カロリーメイトロングライフなんて要らないなw
普通ので15年持つのかよ

それとも今のカロリーメイトの包装はコストダウンで薄くなってたりするのかな?
まあどちらにしろ自己責任か
久しぶりに強い揺れだった。
福島震度5だそうだけど、大丈夫かな?
>>656
とりあえず通常の物を冷蔵庫に保存してる。

>>657
心配だねえ。
>>652
ひとそれぞれの判断じゃないかな。
人に判断させる意味ってあるのかな。懐具合も解らない他人に。
>>657
福島スレ見た限りは、大丈夫そう。
宮城県は、大丈夫?揺れると不安になるよね・・・
宮城は大丈夫。さっき自衛隊のヘリコプターが飛んでいた。
4階だから凄く揺れる。
スマトラ沖地震も3ヵ月後に最大余震が来たから不安だよね。
鳥取で震度4だと。いよいよだねえ。準備はいいかい?うちはお金がない!
100均のガラス飛散防止シートを試したよ。
1.88mm:潟Iカサキ
盗難防止用。金槌で叩いても割れない強度。硬くて張りにくい。接着は強い。
フィルムに残った水分や気泡は時間が経つと抜けた。透明感を損なわないので
鏡にも使用できるよ。フィルムを重ねると接合面が目立つので1枚張りがいい。

0.05mm:潟Iカサキ
ガラスの飛び散りを最小限にとどめるだけ。油汚れ防止シートに毛の生えた
程度の商品。接着が弱いので3ヶ月で剥がれそう。気泡がたまりやすい。時間
と共に気泡が消滅するとは書いてない。たぶんそのままだろう。軽い曇りガラ
スっぽくなった。時間が経つと透明化するかはまだ解からない。たぶんそのま
まだろう。
664 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (dion軍):2011/06/04(土) 02:37:06.06 ID:PYngd9+f0
>>662
持ち出し袋のおやつ食べちゃった><
>>664

300円までならおk
本枯節と焼き海苔を備蓄しようとたくさん買ったのはいいが、
焼き海苔はともかく、本枯節ってどうやったら長期保存出来るのだろう?
普通に保存しても結構もつと思うけど、冷凍庫とかには入れない方がいいよね?
乾燥して鰹が割れそうな気がする。やっぱ真空にして常温がベストなんだろうか?
真空にして冷凍庫なんじゃないのw
>>637
つか普通の一般人に落下傘降下なんかできるのか?
>>637
WTCの屋上に常備してあれば、9.11の時に沢山の人が助かったかもしれないな。
スレチスマソ。
助走をつけてビルから相当離れるように飛び出さないとパラシュートがビルの壁に当たって開かないような気がする。

地面はガラスや瓦礫の山。

なんとか無事に地上に降りたと思ったら頭上にはガラスや瓦礫が降り注ぐ。
671M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/04(土) 09:28:12.14 ID:5puvmAP70
トラベル魚種レットなんて高いもの用意しなくても
介護の際の陰部洗浄の要領で、

ままレモンの空き容器に微温湯詰めれば?
672M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/04(土) 09:50:17.85 ID:x/W3Hi3/0
>>671
ノズルがL字のサンポールの空容器の方が使いやすいかも。
>>667
寝落ちした…やっぱ冷凍庫か、、もうスペース無いぞW
冷凍庫は停電になった時が怖いんだよな。自家発電は発電機置く場所がなくてムリポ(つд`)
674M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/04(土) 10:12:37.81 ID:PK4A8jLG0
3.11や4.7の地震では宮城県内では窓ガラスやサッシが割れるのはほとんど聞かなかった
食器棚で中のものが揺さぶられて、ガラスを突き破るってのはあった
>>674
重いサッシ窓がはずれて、ベランダの外へ倒れこんだ家は近所にいっぱいあったな。
うちもそうだったけど、幸いフレームがベランダに当たるのでガラスは割れずに済んだ。
ガラス扉の食器棚は危険だね。窓ガラスよりも食器棚の扉のほうが対策必要かも。
ガラス自体、強度なさそうだし、もろ室内だしね。
676M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(チベット自治区):2011/06/04(土) 10:21:29.97 ID:jw+BnIPr0
>>673
冷凍庫に氷入れてて3日は冷凍状態で保ったよ@宮城
気温が5度以下でね・・・夏は無理かなぁ。目張りして冷気逃げないようにすれば、意外と保つような。
というか、当時も冷凍庫いっぱいになっていて、要らないのだいぶ捨てたよ。
今はスッキリー。整理整d大事。

>>672
その方がいいかも。水が無いって、何もかも洗うことが出来ないんだよね。
少し汚れても、洗う水が無い。
震災当初は「水無し」に慣れるまで時間かかった。思わず水栓ひねっちゃうんだよね。
で、「あ、そか」みたいな。
使い捨てが重宝しますた。
677 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (dion軍):2011/06/04(土) 10:23:02.95 ID:c14WBu5A0
サンポールって意外と空にならないよな
仕方ないからサンポールを噴出するかな
>>671
緊急時に水が貴重になる事を考えれば、赤ちゃんのお尻拭きとか清浄綿もあれば
良いよね。311の時は寒かったからまだしも、これから暑くなる時期は大変だ。
679M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(チベット自治区):2011/06/04(土) 10:30:36.23 ID:jw+BnIPr0
>>674
車ディーラーのでっかいガラス張りのショーウィンドーも、割と大丈夫だったみたいだね。
5軒に1軒くらいは割れてたかな。

ガラス、割れるとかなり面倒。停電しているから、掃除機も使えない。
被災地全て、アメリカ人のよーにしばらく室内靴はき生活だったと思う。
瀬戸物は割れても尖らないから、まだマシでした。

特に写真立てとか額縁とかのガラス、アレがちょー面倒。薄くて二等辺三角形に割れて。
たいてい、高いところにあるっしょ?
ぜったいアクリル系のにした方がいいよ。
寝落ち画像集。
19枚目がやばい。

http://jyouhouya3.net/2009/07/post_141.html

681M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/04(土) 10:36:42.23 ID:x/W3Hi3/0
311の時、給水待ち中に屋根から滴る水滴をペットボトルに集めてた中学生がいて、気の長い作業だなぁと眺めてたら、給水もらうより早く2リッターペットが一杯になってびっくり。

雨水なら簡易ウォッシュレットに使えるな。
雨水もなかなか侮れない。
冷蔵庫内はスッキリ
冷凍庫内はギッシリ
が基本ですよ
683ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/06/04(土) 13:30:47.94 ID:hrIewd+V0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>681
ペットボトル使用の簡易ウォッシュレットがきょう届いたよ。
キャップ付け替えるだけのやつだけどそこそこ使える。
ノズル3本とキャップ2個ついてた。
便器の内側も洗いやすい。
684M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(広西チワン族自治区):2011/06/04(土) 13:34:53.04 ID:dOutMYuMO
昨日仕事帰りにビックカメラで
携帯充電とライト付きの手回しラジオを買ってきた。
手のひらに収まるサイズだから、
普段持ち用にもう1つ買おうか検討中。

時節柄いろいろ種類あるのかと思ったら
そうでもないんだね。
売り切れちゃったのかな。
>>684
手回しラジオていえば中国製じゃね?
オレも買ったけど、FMの周波数が日本の局に合わないなら馬鹿にされたぞ
686M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(catv?):2011/06/04(土) 13:52:58.67 ID:shksxTA7P
>>460
10年前の芸予地震の時、埋立地が液状化現象をおこしたり、
停電や断水の起こった地域もあるから、やっぱり備えは必要だと思うよ。

私は呉市よりの地域出身だけど、大雨や台風で停電が起こった時は、
学校から帰宅するのに徒歩で2時間近くかかったから、今でも、
飲料水と非常時の軽食と多少の現金はいつも持ち歩いてないと落ち着かない感じがする。

広島市は比較的災害の少ない地域だけど、市外からの通勤・通学者が多いから、
電車やバスがストップしたら、簡単に帰宅困難者があふれてしまう地域でもある。
帰宅難民にならないための対策は普段からしておいた方が良い。
687684(東京都):2011/06/04(土) 14:11:05.21 ID:HmEKSEy+0
>>685
今、箱を見てみたら中国製だった。
FMはうっすら入る程度。
非常時はNHKのラジオ聞ければ
充分かなぁと思ったんだけど
やっぱFMないと淋しいかな。

サイレンもついてて2500円ぐらいだし
まぁこんなもんかな、って感じ。
毎日の余震で疲れた、もうめげそうだ
>>687
淋しいというより地域密着型のコミュニティFMとかも聞けたほうが良いと思う。
>>669
この商品自体が9.11をみて考えられたそうだ

おっと!
ググってたらオークションに出てるw
>>683
>>ペットボトル使用の簡易ウォッシュレットがきょう届いたよ。

ほしい。
何て商品名ですか?
692ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/06/04(土) 15:04:20.51 ID:hrIewd+V0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。 >>691
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     「ボトルでウォシュ」
>>692
ありがdです
乾電池式の買う予定だったので、助かります。
高くって困っていたところでした。
694ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/06/04(土) 15:17:48.47 ID:hrIewd+V0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>683でキャップ2個入りと書いたけど
今、確認したらふたつは大きさが違ってた。
もうひとつはけっこうデカイ。
実質ひとつしか使えないかも。。
695ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/06/04(土) 15:28:15.35 ID:hrIewd+V0
追記
大きいほうのキャップはエビアンとか欧州系のはつくかも。
あんなに大きさがちがうのを知らなかった・・
ぐぐったらお手頃なお値段だったので、買おうかなとも思ったけど、
キッチン洗剤のボトルが必ず出るので、それで我慢する。

備蓄貧乏……orz
>>685
ヤフオクに大量出品されてる手回し充電のラジオ&ライトの中にはラジオの受信周波数帯が日本のとズレてるやつがあるね。
一応オクの説明文中に受信周波数帯は書いてはあるんだけど日本のとはズレてるとは書いてないので(書いたら売れないもんねw)良くわからないで落札しちゃった人が評価で「日本のラジオが入らない」って文句入れてる。
今月被災地派遣になりそうなので、ここ見て個人的な装備準備してます。
ヒップハングバッグに最低限だけ入れて(事務方だけど、直接避難所廻ったりするので機動力重視)、
後は車の中に残り…とか考えてるんだけど。
被災地支援行ったひと、このスレに居ないかな?

ちなみにヒップハングバッグの中身は
財布、携帯、ソイジョイ2個、グミキャンディー、内服薬、ラジオ、
ティッシュと手ぬぐい、ライト、携帯充電器と電池、キレイキレイ。
以上をジップロックで小分けしてます。

何か他にあったら良さそうなもの、アドバイスください。
まだ結構入りそう。
そういえば、阪神を経験した義母が
室内用の箒(目の詰まった硬めのタイプ)を用意しとけって言ってた。
買っておこう。
>>698
これから暑くなるので、塩飴とかどうでしょう。
炎天下水分と塩分補給してないと体調崩すかも。
>>698
福島市内に事務の応援で行った友達は「普通の出張と変わんなかった」と言っておりました。
普通の出張と違うモノは出発前に洗面器用意したぐらい。
現地をうろつかない仕事だったからあんまり参考にならない。ごめんね。
702LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/04(土) 16:20:27.12 ID:A+aWAyz20
>>678
それはもう当たり前すぎる話。
703LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/04(土) 16:24:26.92 ID:NvUL3tw+0
>>698
水筒を忘れずに。
704LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/04(土) 16:30:33.76 ID:vse0fpgt0
>>698
好きな人の写真
705LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/04(土) 16:34:23.92 ID:/juM0RiQ0
>>698
実家が三陸のほうなのでちょこちょこ出入りしてます
直接避難所行くってことは被害の大きいエリアだと思うのでマスクは必須ですよ
すぐ汚れるからすぐ取り替えられるようにいくつか手元にあったほうがいいです
あとマイルドタイプの目薬
結構ゴミ入るので洗う代わりに目薬で流せるように
コンタクトの人は可能なら眼鏡で来たほうが何かと捗ります
支援お疲れさまです
怪我や事故、病気のないようがんばってください
706LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/04(土) 16:42:51.07 ID:RM2ZkbiG0
>>698
荷物に余裕があるなら、優先度は低いけど、雨降りの時のカッパもあるといいかも。
あと、なんやかんや暑くなる時期なので、クールダウンスプレーが例年にない位の種類が店頭に並んでるので、見てみるといいかも。

気をつけていってら〜!
707LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/04(土) 16:44:15.27 ID:RM2ZkbiG0
>>698
あ、あと軍手もあった方が便利。
708LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/04(土) 17:04:13.39 ID:jw+BnIPr0
>>698
お疲れ様です。有難いです。
タオルを多めに。めっちゃ汚れる。汗、埃、泥。
水があるところかどうか判らないけど、マスクと目を洗うための水必須。
ちなみに私は臭いがすごすぎて、消臭スプレーの小さいのをマスクにシューしてます。
709 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (dion軍):2011/06/04(土) 17:37:28.71 ID:c14WBu5A0
更に書き込みが減ってきましたね
備蓄を終えた人が多いって事か
710LR議論中@自治スレ(茨城県):2011/06/04(土) 17:57:25.04 ID:W8QxXTdu0
>>698
爪切り耳かき刺抜き
711LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/04(土) 18:01:02.56 ID:XyhEuh3S0
阪神淡路大震災は直下型で、29インチのTVがコードをちぎって4〜5mも
ぶっ飛んだそうです。棚袋の中身なども飛び出してぶっ飛ぶそうです。室内の
物がぶっ飛んで窓ガラスに当たって割れるので要注意とありました。
712LR議論中@自治スレ(東海・関東):2011/06/04(土) 18:25:15.78 ID:lkU7nJJpO
>>698
不衛生なヘドロが乾いてサラサラの砂状態になり、風に乗って広がっています。
これから気温も上がります。
また、崩れた建物から飛散しているアスベストなどもあります。

作業場所によりますが、
マスクはつけるといいかもしれません。
713LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/04(土) 18:29:48.28 ID:doFo2c2P0
>>698
個人的にはタオルはかさばるので日本手ぬぐいおすすめ
頭に巻いたり首に巻いて汗取りに役立つよ
柄にもよるけど、タオルよりおされw

お気をつけて〜
714LR議論中@自治スレ(内モンゴル自治区):2011/06/04(土) 18:33:27.43 ID:zbZPtzK3O
とうとう、非常食用の小麦クラッカー食べちゃった・・・(-.-;)フラグタッタカナ
715LR議論中@自治スレ(内モンゴル自治区):2011/06/04(土) 18:34:30.45 ID:X3gjvh3NO
備蓄も大事だが持病がある人は非常時どうするか担当医に相談しておくといいかもね
気休めにしかならんけど
あと虫歯ある人治しておいた方がいいよ
避難中痛くなったら最悪
716LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/04(土) 18:35:48.81 ID:zEL6uB0H0
>>698
被災地派遣といっても、派遣先や派遣内容によるけど。

ライトはヘッドライト、3000円も出せば3Wayの凄く明るいものが手にはいる。
キャップ(つば突きで防水の帽子)は必須、頭皮の汚れ防止や保護になる。
靴は履きなれたもので、くるぶしをしっかりホールドできるもの。
瓦礫が未整理の場所を歩くなら、釘やガラスを踏み抜かないもの。
インナーソールはクッション性のあるものを3日に1度で交換。

軍手はホームセンターの安物は半日もたたずにダメになる。
現場用のゴムで補強されたものか、皮や布製のしっかりしたものにしないと怪我をする。

基本的な事項だが、消毒液などの救急キットに加え、虫対策は必須。
海辺で作業する場合、ブヨに刺されると2年ほど傷が残る場合がある。
ハッカ成分が含まれたものが有効。

雨対策としては、下手なレインコートよりもポンチョのほうが良い。
ヒエピタは休憩時に使用すると疲れを取るために役立つ。

ウェアだが、サーフィンで使うようなラッシュガードを一番下に着るといい。
汗を熱とともにすばやく逃がして、なおかつ日焼け防止(SPF対応)になる。
717LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/04(土) 19:10:21.19 ID:P72mLntn0
>>668
だからこそ講習会を受けれる特典付きにして販売するとか。
一般人でもスカイダイビングしたり、
フリーフォール系の乗り物好きな人なら、大丈夫じゃないの?

>>698
自分の身分を証明する物と、
非常時に連絡してほしい人の連絡先を書いた物。
IDタグ?って言うの?
私はIDメモ入りの震災ぶえを携帯につけています。
718698(秋田県):2011/06/04(土) 19:13:07.92 ID:i46HmjfR0
おお、沢山のレスありがとうございました。
親切な方が沢山で、嬉しいです。

タオルと手ぬぐいとマスクの数増やして、目薬といい軍手、買いにいきます。
雨と暑さ、水分やら虫対策完全に忘れてたので助かりました。
マルチツールは、ここ見てスイスの奴通販したのが明日届きます。
好きなひとはいないので、二次元嫁の待ち受け代わりに持っていきます、
キモくてすんませんw

自分に出来ることは限られてますが、
出来るだけお役に立てるよう頑張ってきますノシ
719LR議論中@自治スレ(内モンゴル自治区):2011/06/04(土) 19:16:33.73 ID:SAhBQ3TXO
1ヶ月籠城できるだけの装備や食料、日用品は揃えた。
でもこれからさらに買い足そうとするたびに、直感が「意味ないから止めとけ」と言ってくる。
地震が来ないのか、地震で死ぬのか判断に迷う(>_<) @福岡
720LR議論中@自治スレ(茨城県):2011/06/04(土) 19:18:16.83 ID:lcUI7Zgk0
非常用の現金だけはたくさん用意出来そうにない
721LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/04(土) 19:22:00.33 ID:P72mLntn0
>>718
二次元っすか。ま、いるだけいいでしょ。
じゃなくて、非常時の身元引受人の連絡先をw
軍手はラバー付きでグリップ力を確保!!
722LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/04(土) 19:32:42.51 ID:rSRHzbjf0
現金は311以降毎月一万づつ貯めてる。
震災が起きて数日したら、スーパー・ガソスタ・給水所どこも大行列になると学んだ。
この上お金を下ろすために銀行やATMにまで数時間も並ぶ体力がないわと思って…。

真夏にスーパーの外に三時間とか並んでたら死人が出るよね…。
723LR議論中@自治スレ(大阪府):2011/06/04(土) 19:39:36.43 ID:zGU7itPD0
>>699
室内用の何?読めないw
724LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/04(土) 19:44:15.96 ID:+oj7h2fd0
>>723
ホウキ
725LR議論中@自治スレ(千葉県):2011/06/04(土) 19:44:38.23 ID:UtHm+0mB0
>>723
レスエディタかメモ帳にコピペしてマウスで範囲指定して反転、
再変換すれば読み方がわかるよ。
それかコピペしちぇぐぐるといいよ。

うちも箒置いてある、超便利。
726LR議論中@自治スレ(千葉県):2011/06/04(土) 19:45:42.11 ID:UtHm+0mB0
しちぇ……折角カッコつけたのにしちぇ……orz
727LR議論中@自治スレ(大阪府):2011/06/04(土) 19:47:37.65 ID:z17qaQLf0
>>723
笑うところとちがうだろ。日本人なら
728LR議論中@自治スレ(鹿児島県):2011/06/04(土) 19:54:30.81 ID:L9yULyJe0
>>711
25インチでもブラウン管だと50キロ近くあるからね
今は、液晶になってるから多少は、良いけど
729LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/04(土) 20:03:05.53 ID:Hb3UeeF0O
ホウキってカナ表記にしても日本人しかわからん気がする
今年も去年位暑くなりそうだが真夏に備蓄してるクラッカーとかクッキータイプの食糧って食べるのキツそうだよな
730LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/04(土) 20:04:20.51 ID:FsyyrK7d0
銀行の口座に一極集中じゃなくて、
ある程度の金額は現金で家に置いとくのがいいかもね。
泥棒に気をつけなきゃいけないけど…。
ただでさえ水をもらったり買い物するのに長時間並ぶことになるから、
さらに銀行に並ぶなんて気が滅入っちゃう。
731LR議論中@自治スレ(岡山県):2011/06/04(土) 20:12:01.38 ID:tquRU0Bj0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110604-00000004-maiall-soci
非常時用、備蓄ペットボトルが子供を救った
732LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/04(土) 20:18:20.98 ID:Hb3UeeF0O
>>730
現金をある程度用意ってのは全く間違ってないけど停電が長引く今回みたいな震災だと銀行自体暫くは開かないぞ
備えておく金額は人数によって変わるけど必ず千円札と小銭で用意する事
733LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/04(土) 20:19:42.63 ID:8GGtqd4b0
現金の話がでてるので
ちかくの顔馴染みの店に
「非常時にはツケで頼む」
とお願いしてある
証文は書くし、おさまったら絶対支払いする
スーパーで安く買い物するのもいいが、顔馴染みの店は作っておくと助かると思
734LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/04(土) 20:24:43.91 ID:owKj9mSB0
現金は1000円札以下で用意してたほうがいいよ
町の商店街開いててもお釣りがなくて買えなかったりする
せっかくのチャンスなのに小銭なくて買い物諦めてた人もみた
自分はお金おろすときに両替ボタン押す癖があって助かった
それとゆうちょ銀行にも助けられたな
どこにでもあるから便利
735LR議論中@自治スレ(岩手県):2011/06/04(土) 20:32:37.95 ID:sb2NQ7br0
3ヶ月近く続いた会社の片付けも今日で終わりで来週から期限未定の自宅待機。
終了後、工場長の「再建後にまた、みんなと仕事出来る日を楽しみににしています」に少し切なくなった。

>>698
今日まで現場作業をしてきた経験から少しだけ。

強力殺虫剤→昨日からの気温上昇で小蝿がヤバイ。被災地中心部は戦場。虫除けとかで何とかなるレベルじゃない。

マスクは安いのを箱で→密閉性の高いものは息苦しくて仕事にならない。フィルター式とかしている人を見ると、そこで
暮らしている被災者を馬鹿にしているようにしか見えない。口がジャリジャリになったら水でうがいすればおk。

ゴーグル→小蝿が目に飛び込んでくる。ヘドロが目に飛び込んでくる。強風では埃だけではなく、もっと大きいガレキや
板が飛んでくる! 目を洗うなんてレベルじゃない! 物理的に目を守るんだ!

長靴&パンク修理ツール→道路沿いの側溝や排水口が掃除されていない場所では多少の雨でも一面水浸しで洪水状態。
そしてガレキ作業では長靴に穴が開くので、パンク修理ツールがあると簡単に修繕出来て良い感じ。

ウエットティッシュ→水道が復旧していない現地で飲食をする際に必須。アルコールタイプは汗をかいたときに腕などを
拭くと涼しくなって良い感じ。

手袋はゴム系+薄手→普通の軍手やポチポチが付いているタイプは濡れると最悪。乾いていてもグリップ力が無いので
すぐに握力が無くなる。厚手の耐水耐油タイプが良いが汗で手が臭くなるので、中に品質管理用の薄い手袋をすると吉。
細かい作業をする場合は、薄手のゴム手袋+薄手の手袋。

ヘルメット→ヘルメット無しの作業はシートベルトをしないで運転するに等しいと個人的に思っているw ヘルメットには
自分の名前と所属(又は非常時連絡先)、血液型(RH含)を必ず書いておくのがお約束。

手ぬぐい→個人的に、夏はタオルではなく日本手ぬぐいが使い手が良い。紐や包帯の代わりにもなる便利グッズ。

水(スポーツドリンク)は水筒で→ペットボトルはゴミになる。車で詰め替えて現地には水筒を持って行くと良い感じ。

あと余裕があれば、着替えを準備しておくと良いかと。必ず何か不慮な事態が生じて、着ているものを全て交換したく
なる場合があると思うのでw
736LR議論中@自治スレ(埼玉県):2011/06/04(土) 20:51:33.09 ID:5zp0647d0
>>735
横から失敬
>長靴に穴が開くので、パンク修理ツールがあると簡単に修繕出来て良い感じ
コレ頂きます。
長靴あるけど、穴の事は考えてなかった。
穴が開くたびに次を用意してたんじゃキリがないものね。
737LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/04(土) 21:02:36.49 ID:gGbY8kod0
ひまわりの種を持っていくと、非常食にも、永住先で放射能汚染を取り除くことにも使えて便利かも
738LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/04(土) 21:04:48.76 ID:Hb3UeeF0O
>>735
会社が早く再建するといいな
熱中症対策の水筒の中身はスポーツドリンクより氷入れた水や麦茶を適度にとった方がいい
味が強いとまたすぐに喉が渇きやすくなる
但し塩分不足にならないように塩や熱中症用の飴で補給するべし
739LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/04(土) 21:05:14.73 ID:jw+BnIPr0
>>736
チャリ用にも持っていた方がいいですよ。
なんたって最強チャリ。(電動もいいけど充電できなくなるかも)
どうとでもなるチャリ。あたしゃこれで名古屋に行こうと思っていたくらい@宮城

でもパンクするチャリ♪
修理は自分で出来ればいいけど、出来ないならツールは持っていて、誰かにお願いできるといいかも。

震災後はチャリ馬鹿売れ。ちょうど進学時期の3月だったし。
マジ、これが無かったら、動きが半分に制限されていただろーなーって思う。

>>長靴
私のはティンバのスノー系で、ガッチリしていて防水だったから考えなかったけど・・・。
長靴だと確かに修理必要かも。
ガレキには釘とかがめちゃめちゃ多い。
ガレキじゃなくても部屋がめちゃくちゃになっても、ベニヤ板とか割れてんのはゴム長なら突き破りそうだ。
740LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/04(土) 21:16:00.91 ID:qzmAA9vR0
パンク防止材入れておけば、小さなパンクは走ってる間にふさがる
太い釘はダメだが、虫ピンぐらいの穴なら無問題

乗り心地が固いせいでケツ痛いが
中に樹脂がつまったノーパンクタイヤもあるぜ
741LR議論中@自治スレ(鹿児島県):2011/06/04(土) 21:50:15.52 ID:L9yULyJe0
>>736
シューズドクターなんかでも良さそう
742sage(岩手県):2011/06/04(土) 21:51:03.74 ID:sb2NQ7br0
>>738
ありがと。
飲み物は仰る通りだと思った。
ちなみに現場の人達は、コーラ持ってきたりインスタントコーヒー作って飲んでたりしていたw
結局は、自分の一番好きなものを持っていくのが正解かもしれない。
ちなみに俺は、自家製どくだみ茶。
743LR議論中@自治スレ(広島県):2011/06/04(土) 21:52:09.12 ID:YQvrZNaR0
NEW!ソーラークッカー誕生
ttp://www.geocities.jp/japansolarenergy/pg215.html

これどうかな?晴れてる時しか使えないけど、
畳めばコンパクトになるし、雨水の低温殺菌もできるし。
744LR議論中@自治スレ(岡山県):2011/06/04(土) 21:57:23.38 ID:9R8TpUVi0
今日、MSRのウィスパーライトインターナショナルてゆうアウトドア用の
ストーブ(バーナー)が届いた。
冬山用にと探してたらホワイトガソリンはもちろんの事、灯油や自動車用の
レギュラーガソリンも使える優れもの。
普段はホワイトガソリンしか使わないだろうけど、もしものために
少し高いがこれにしてみた。
745LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/04(土) 22:26:55.95 ID:i9QXZIwAO
今日は外出しないつもりだったが、このスレで美味しいと教えて貰ったマロニーちゃん買いにいったんよ、
原材料がジャガイモだったんで日付を見たらアウト…スーパーはしごしたが震災後のしか無かった。
でも、震災前ので欲しかった缶詰がたくさん買えたから行って良かったんだが、
もうマロニーちゃんは一生食えないかもな。残念
746 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (茨城県):2011/06/04(土) 22:31:21.63 ID:5yyQpudm0
>>743
随分安いな
耐久性は期待できるかな?
747LR議論中@自治スレ(鹿児島県):2011/06/04(土) 22:34:43.26 ID:L9yULyJe0
じゃがいもは、保存してあったから震災前のだと思うけど
マロニーってじゃがいもを原料にして作る新しい春雨らしいので
類似品ありそうだけどね
748LR議論中@自治スレ(関東):2011/06/04(土) 22:34:57.39 ID:NLhf+R54O
>>737
ひまわりで汚染除去は、論文出した研究所でも非推奨
高濃度の枯れ草が出来るだけで処分できないし、最悪散らばる
チェルノでもひまわり地域は25年立入禁止だよ
決して育ててゴミに出したりしないように
食用は発芽しないよう放射線処理されてると思うけど
749LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/04(土) 22:52:52.62 ID:OK5DoFnz0
じゃがいもがいつ収穫されるかくらい知っといた方がいい
750LR議論中@自治スレ(内モンゴル自治区):2011/06/04(土) 23:04:27.64 ID:oUjlk+9EO
一次避難用リュックを買おうと思っているのですが、容量はどのくらい必要なんでしょうか?
スポーツブランド、アウトドア用で探してます。
751LR議論中@自治スレ(茨城県):2011/06/04(土) 23:27:02.16 ID:lcUI7Zgk0
>>750
あなたの一次避難に必要な物があらかた入れられて
尚かつあなたが無理せず背負えるくらいの
ちなみに自分は30リッター
752LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/04(土) 23:52:03.54 ID:LhMQjHNP0
>>750 >>751
ここでよくあがるのは30L前後だけど
自分は体力面を考慮して17L+普段使いのショルダーバッグ。
入れる物をある程度先に準備して、それからリュックを選ぶ方法もあるよ。
753LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/04(土) 23:53:30.00 ID:i9QXZIwAO
>>794
関東では今新じゃがだから…おっ、大丈夫か!?
って事は片栗粉も大丈夫だなWありがと
754LR議論中@自治スレ(関東・甲信越):2011/06/05(日) 00:03:39.53 ID:cOP+n8CaO
>>698
靴は爪先に鉄板の入った安全靴が良いかも。
足の指一本くらいと思っていたが、かなり小さな傷でも足は怪我するとキツい。
755LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/05(日) 00:04:33.60 ID:TQDXiB/uO
私は山や旅行に20リッター使ってます
貴重品や直ぐに使う物は、ベルトポーチやウエストバックに、入れてます。
756LR議論中@自治スレ(dion軍):2011/06/05(日) 00:36:48.83 ID:TQfKvwuJ0
>>754
安全靴ならアシックスがおぬぬめ
走れるし、爪割れない

ttp://www.asics.co.jp/products/working/A/1/
757LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/05(日) 00:42:00.11 ID:Epclhe390
安い安全靴は重くて疲れるから、そこそこのものを購入したほうが良い
あと本来なら安全靴はくるぶしまで保護するブーツタイプが良いよ
758LR議論中@自治スレ(関東):2011/06/05(日) 00:52:45.41 ID:zCRcouVAO
>>753
【安全】放射能汚染されていない食べ物【安心】7
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307139280/
759LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/05(日) 01:09:54.94 ID:/3pit6MZ0
>フィルター式とかしている人を見ると、そこで
暮らしている被災者を馬鹿にしているようにしか見えない。



???
760 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (catv?):2011/06/05(日) 01:19:32.49 ID:g5TpMzgp0
>>750
うちは28Lだな。非常時以外も使えるサイズにしたよ。
761 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (catv?):2011/06/05(日) 01:41:36.11 ID:g5TpMzgp0
>>735
すげー参考になった。トンクス。
762LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/05(日) 03:25:32.55 ID:V2qjOJAq0

軍モノのブーツを非常用にしてる人はいるかな?
763LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/05(日) 03:44:50.12 ID:K2WaKvkg0
>>635
電線に引っかかりそうで怖いな。
764LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/05(日) 04:35:12.48 ID:TQDXiB/uO
>>762
災害時に軍物履いてる暇は有りませんよ
 
俺は悪天候の時はダナーライト履いてます
765LR議論中@自治スレ(宮城県):2011/06/05(日) 05:44:40.57 ID:uUyG9bYQ0
どっかで見たスプラウトの種入れとくの良さそうだよね
災害始まってから蒔き始めれば大体3日で食える
766LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/05(日) 08:45:44.66 ID:zJYPqHPi0
>>765
なるほど。ビル・ゲイツがノルウェーにあらゆる植物の種の巨大地下貯蔵庫を作ってるらしいね。
庶民も個人で種保存しててもいいかもな。
767LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/05(日) 10:01:20.90 ID:LNk/OhTX0
>>765
「スプラウトの種」として買うと何故か高価だが、
ベビーリーフの種として買えば、
ダイソーで2袋105円だw

発芽率?
食べ飽きるくらいに出るぞw

一度試してみそ
768LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/05(日) 10:45:50.01 ID:W5koU6LFO
細々した物や使用優先度が高い物(ライト、ラジオ、携帯充電器、電池、薬…)、貴重品などは一次避難用としてヒップバッグに。
着替え、防寒具、マット、スリッパ、折り畳み式ポリタンクといった快適装備はリュックに。
だからどうしたという意見は受け付けない。
769LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/05(日) 11:04:34.83 ID:s1VPz0Bp0
フィッシングベストとか、ポケットがたくさんある上着も便利です。
服そのものがリュック的な。
リュック探しは海外ビンボ旅行すると思うと、探しやすいかも。
私、バックパッカーだったから、震災時もそういう態勢とあまり変わらず、不便も感じなかった。
停電も海外だと普通にあることだから。
でも余震は勘弁・・・。
770LR議論中@自治スレ(宮城県):2011/06/05(日) 11:18:44.40 ID:80vm11ph0
>>769
わたしもバックパッカーなので、よく分かる。
屋外で、灯りも思うようになく、荷物ばらして広げるスペースもない
ところで、小物を探すのってかなり難しいよね。
雨なんて降ってたら、もう無理w
だから、ポケットの多い衣服に使用頻度の高いものや、小さいものを
収めておくと、どこに入れたのか忘れてもすぐに探し出せる。

デイパックは下へ下へと荷物が偏るので、さっと取り出したい小物類は
カラビナでデイパックの一番上近くにぶら下げると便利。
771LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/05(日) 11:21:14.28 ID:D/Z/YZ+O0
現在東京在住。
毎年6月に梅ジュースを作って、割るためのミネラルウオーターを
5ケースぐらいまとめて買ってた何度も。
今年これをやると買いだめしてるように思われそうなので梅ジュースを作るのはやめた。

阪神のときは実家が震度5ぐらいの地域で電気がかなり早く復旧したので(ガスは2週間以上遅かったかな)
私も家を買うときはオール電化にと、考えていたけれど
今回の計画停電を考えて普通の家にした、でもまあ給湯とか電気がないとうごかないんだけど
とりあえず電気を必要としない石油ストーブは買うことにした。

土地の権利書とかものすごく重要なものは持ち出し袋に入れてたほうがいいのか
金庫に入れたほうがいいのか。
どうしよ〜
772LR議論中@自治スレ(埼玉県):2011/06/05(日) 11:23:24.10 ID:yxBOPyow0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110605-00000015-san-l04

↓抜粋

震災でパート先の病院が被災し、無職になった。失業保険は出ない。年金をもらえる年齢でもない。
家も家族も無事だったが、災害関係の給付金の対象から外れた。「手持ちのお金がもうない。津波で流されればよかった」。
そんな思いが頭をよぎった。

これはきつい。対処しようがない
思い切って県外脱出して新たな生活しかないな
773LR議論中@自治スレ(新潟・東北):2011/06/05(日) 11:24:26.54 ID:w0VaSzqlO
>>768
俺もそうだよ。電池類と使用機器、カロリーメイトと水500mlは
ボディバッグに入れて、通勤時は身につけてる。
他の大きい物はリュック、食料はコンテナ

今更だけど、手回し充電器(ライト、ラジオ)は使ってみるべきだね。
携帯充電するのにどれだけ回さないといけないか、確認した方が良い。
俺は諦めて電池いっぱい用意したよ。疲れすぎる(笑)
774LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/05(日) 11:28:11.00 ID:s1VPz0Bp0
>>770
そうそう、探す時に小物、落としたりしてw

震災時はとにかく暗くなるのが早いんで、夜明けとともに片付けとかの作業。
ゴハンも夕方5時前に。暗くなったらもう何もできないと思っていい。
その作業中も、バックパック背負ったまま。現金とか入っているから手離せない。

だから一時避難用というか、常に担ぐリュックorウェストバッグ系は軽めにしておいた方がいいですよ。
海外でもそんなもん。絶対にバッグ離さない。寝ている時でも盗まれないように足にからませておく。
震災時も同じだった@仙台若林区
775LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/05(日) 11:41:57.31 ID:s1VPz0Bp0
>>771
私は権利書、実印その他金券も全て持ち歩いてました。
とにかく被害が大きすぎて、混乱していて、どうなるかが解らなかったから。
阪神の時に盗難が多かった・・・というのがアタマにあって、心配でどこにも置いておけず。
今、考えるとそれほど神経質にならなくても良かったかと思うけど、それは後で思うことで。
いや、もうその重責と重量が重くて重くてw
よく持っていたな〜と思いますが、当時はやっぱアドレナリンが出てたんでしょうね。

金庫は、お住まいの環境によると思います。
火事が考えられる所なら、耐火金庫はいいかもしれません。
津波が来るかもしれない所なら、う〜ん・・・。
こちらは重機で持ち上げて設置した2tの大金庫が流されてますからね〜w

でも津波で「家が跡形も無い」っていう感じじゃない所も多く、その場合はわりと家財は残っていたりしてます。
それならば、金庫も役立つかも。

ちなみに権利書や口座などは、名義本人がいれば、あとで何とでもなりますよ・・・
って言っても不安なんだよね・・・。そのときは。
776LR議論中@自治スレ(埼玉県):2011/06/05(日) 11:43:11.40 ID:yxBOPyow0
おれ、災害用(へそくり用)で、ゆうちょ口座つくろう
777LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/05(日) 11:55:06.36 ID:7mpyplb20
権利書、実印、通帳、カード類は持ち出し袋に入れた。
なくしても盗まれてもなんとかなると考えて、とりあえず目の届くところにあるほうがいいと思う。
778LR議論中@自治スレ(埼玉県):2011/06/05(日) 12:13:33.27 ID:yxBOPyow0
免許証、保険証はコピーを持ってるけど
そもそも、コピーってとっていいの?偽造?(してないけど)とかにならないのかな
(小さいことは保険証のコピー持ってたからよさそうな気はするけど)
779LR議論中@自治スレ(埼玉県):2011/06/05(日) 12:14:19.15 ID:yxBOPyow0
>>778
誤:(小さいことは保険証のコピー持ってたからよさそうな気はするけど)
正:(小さいころは保険証のコピー持ってたからよさそうな気はするけど)
780LR議論中@自治スレ(長野県):2011/06/05(日) 12:20:03.62 ID:qk4v03CO0
銀行とかでも口座開設する時とかに身分証として免許証出すと
コピーしていいですか?と聞かれるよ。
だから、コピー自体は全く問題ない。
学校の修学旅行とかでも保険証をコピーして持たせる決まりがある所もあるしね。
781LR議論中@自治スレ(埼玉県):2011/06/05(日) 12:22:44.61 ID:yxBOPyow0
782LR議論中@自治スレ(埼玉県):2011/06/05(日) 12:23:21.69 ID:yxBOPyow0
>>780
そういえば、あるある。
だから問題なさそうだねm(__)m
783LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/05(日) 12:43:12.45 ID:7mpyplb20
コピーに効力はいっさいないけどね。
運転免許証のコピーのみを携行して運転はできない。
健康保険証のコピーのみでは保険受診はできない。
784LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/05(日) 13:47:40.07 ID:Epclhe390
>>783
今回の地震時は特例でそもそも公的証明書無しでも、
住所氏名が一緒なら預金の払戻し等をしてくれた。

コピーだけでもあれば、もっと早く対応可能になるなら全然無駄じゃない。
ついでに仮に無くなった時の再発行手続きの時に便利だし
785ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/06/05(日) 15:21:45.60 ID:7JFDKH1r0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

きょうはアクエリアス1ケース798円を2箱
サントリー天然水1ケース498円を2箱買った。
あとジャンジャン麺の具300gを5ケ。
これはそうめん用だ。

サーモスの保温調理器でご飯を炊いてみた。
中火で8分炊いて沸騰したので保温器に入れて20分して
かき混ぜてまた20分蒸したらいい感じで出来た。
カセットガス8分でご飯が炊けたから効率いいよ。
と母ちゃんが言ってた。。
786LR議論中@自治スレ(東日本):2011/06/05(日) 15:27:18.24 ID:c0YSI7FD0
業務スーパーでクリスタルガイザー500mlが1本38円だった。
良く見なかったけど賞味期限が間近なのかな?
まあ、2リットルの国産ミネラルウォーターが100円以下で買えるから備蓄用にはそっちだね
787LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/05(日) 15:41:14.15 ID:dHU9Zl000
>>785
こっちはまだ天然水498円になりません
ぶたくんのほうも南アルプスですか?それとも奥大山ですか?
788LR議論中@自治スレ(茨城県):2011/06/05(日) 15:41:39.89 ID:Aoqi3z1W0
>>785
シャトルシェフ?
あれ便利だよねー。震災時に大活躍したよ。買って良かった物ベスト3に入ってる。
煮物作って食べれたのが、何よりも嬉しかった。
心身ともに参ってる時は、温かい物食べると心底ホッとするよ。
789LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/05(日) 15:46:10.56 ID:J91Xhoe40
本籍地も記載されてるし、更新済の古い免許証(穴あき)を入れようかとも思ったんだけど
コピーの方が薄くて邪魔にならないね。

本籍地の番地をすぐに忘れるんだ。
戸籍の番地と住居表示が違うから(同じ土地なんだけど)覚えていられないw
790LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/05(日) 15:52:23.73 ID:J91Xhoe40
>>771
むしろ安全(と思える)梅が手に入るなら作るべきかも。
去年・一昨年はつくらなかったけど、今年は久しぶりに作ろうかと思ってる。

>>786
白キャップなら並行輸入品。
採水地はシャスタとオランチャの2ヶ所があるので注意。
安いのはオランチャのことが多い。

うちのあたりはOKストアなら500円切った@1箱(南アルプスとアルカリイオン)
他の大手スーパーだと138円@1本で箱売はなし。
791LR議論中@自治スレ(北海道):2011/06/05(日) 16:27:32.62 ID:suh7ILsb0
>>771
> 今年これをやると買いだめしてるように思われそうなので梅ジュースを作るのはやめた。

備蓄は、命に関わることなので、遠慮していては駄目。
すでに水あまりになっているから、10ケースぐらいお買いなさい。
792ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/06/05(日) 16:32:33.08 ID:7JFDKH1r0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>787
南アルプスだよ。
安い水を見るとつい買ってしまう・・

>>788
そうシャトルシエフ。
カセットガスの調理時間が半分くらいになるのでかなり節約できる。

先日このスレで紹介されてた断水時のトイレの流し方をやってみた。
12リットルくらいの水を便器のほうに勢い良く一気に流したらカポッ
って音がしてうまく流れた。
以前試した時はどれくらいで流れるか量を見てたのでうまくいかなかったようだ。
ある程度の量と勢いが必要なようだ。
雨水とかをタンクに入れるとゴミとかが配管に詰まるのではないかという
心配があったけど便器側ならその心配もない。
793LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/05(日) 16:54:06.18 ID:JLoC3Pgj0
シャトルシェフ、欲しいけど価格が高くて予算オーバーだや。

安いハンゴウでも、携帯ガスコンロで10〜15分炊飯(プラス蒸らし15分)で出来るので、俺のように予算がない人はハンゴウもオススメです。
飯ごうは1000円強で売られていて、2合から4合炊ける。
794LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/05(日) 17:01:55.07 ID:LVqRmnlr0
飯盒、買おうと思ってるんですが、
兵式?のいわゆる飯盒型のやつと、丸いのがありますよね?
どちらのがオススメでしょうか?
カセットコンロとかなら丸型かな?
キャンプとかもした事なくて、小学生の時の林間学校でしか使ったことしかないです
795LR議論中@自治スレ(関東):2011/06/05(日) 17:04:17.13 ID:zCRcouVAO
>>792
勢いよく廃水口?に向けてやるのがコツなのかな
小で紙を流さなければ、水少なくても詰まらず流れるし
紙はビニール袋に密封してしのいだ震災の夜
トイレが真っ暗で困ったから、100均のプッシュライトか何か置こうかと
796LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/05(日) 17:14:14.02 ID:JLoC3Pgj0
>>794
複数のハンゴウをならべて炊いたり、五時にぶら下げる人は兵型?のがいいだろうし、なんとなくハンゴウって感じがするし。
ただ普段は空のハンゴウの中に米を2合と缶詰、スプーン、小鍋などを入れているので、物を詰めるとなるとあのカーブした部分が意外に邪魔。
円型の方が物を入れておくことを考えたらたくさん詰められて備蓄できて便利かも。
797LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/05(日) 17:14:55.12 ID:JLoC3Pgj0
↑訂正
×五時に
◯腰に
798LR議論中@自治スレ(茨城県):2011/06/05(日) 17:16:26.25 ID:Aoqi3z1W0
>>792
サーモスのは、マグやタンブラーも良いよ。ちょっと高いけど・・・
震災当日、ロッカーにタンブラー入れてたけど壊れなかった。
中身は出ちゃってたけど、本体は今も無事でガンガン使用中です。

>>793
ネットだと、ホムセンより2千ぐらい安く買える所もあるみたいだよ。
うちプロパンなんだけど、3ヶ月しないで元とれた。
ボーナス時・年末年始・新生活あたりは、結構値引きしてたりするよ。
小さい方を、年始セールで7千ぐらいで買ったし。
799LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/05(日) 17:24:54.24 ID:JLoC3Pgj0
>>794
俺も飯盒水さんは小学校のキャンプ以来だったけど、説明書の通りに炊いたら一発でうまく炊けたよ。
その後何回か炊いたけど、説明書の通りの火力の調整はめんどいので、最初から最期まで中火でやってみてもうまく炊けた。
とにかく音に集中して、グツグツ沸騰がなくなってピチピチ言い始めたら火から降ろして逆さにして蒸らす。
不器用な俺でもできたから大丈夫。
心配いらないよ。

>>798普段から使えばもとが取れそうだね!
エコの一貫で購入してもいいかも。
800LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/05(日) 17:25:36.65 ID:LVqRmnlr0
>>796
ありがとう!
そうか、使わない時にあの中に物入れる事考えたら丸のが良さげですね
丸にしてみる!
801LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/05(日) 17:29:42.58 ID:LVqRmnlr0
>>799
ありがとう!
買ったら一度使ってみる!
結構安いし丸と兵型両方買ってみるかなと思いました
いっとき飯盒で炊いたごはんを売りにしたお店とかありましたね、そういえば
美味しいに違いない!

シャトルシェフでもごはん炊けるんだね
知らなかった
普段から炊飯器に頼らないお米ライフもだ大事だなと思ったよ
802LR議論中@自治スレ(関東・甲信越):2011/06/05(日) 18:09:09.84 ID:wDTarREdO
密封された防水バッグの中に
タオルとか電池とか折りたたみ工具とか入れっぱなしだと
まずいかな?
803LR議論中@自治スレ(関東):2011/06/05(日) 18:23:54.54 ID:zCRcouVAO
>>802
ジップロックに小分けして入れてるよ
液漏れが怖い電池は特に
タオルとか衣類は半年以内に一旦出さないと潰れたままになりがち
804LR議論中@自治スレ(埼玉県):2011/06/05(日) 19:04:03.58 ID:GcCkNsgA0
たまに、ニコニコとかで震災の映像みて、防災の意識を無くさないようにしている
805LR議論中@自治スレ(千葉県):2011/06/05(日) 19:15:30.71 ID:PXCwBg8s0
>>804
つべに震災直後から何時間かのNHKの動画があるよね。
かなりきついけど時々見るようにしてる。

>>801
鍋でご飯が炊けるのはいいよ、美味しいし。
自分は大体三合の米を500mlの水で炊く。
量れなくても炊けるようになるともっといいかも。
手首で測るとか、湯のみとかで米と水を同量位で炊くとか。
米は火が通ってて、真っ黒焦げに焦げてなきゃ食べられる。
806LR議論中@自治スレ(宮城県):2011/06/05(日) 19:26:31.68 ID:Btcm29Wv0
いつも炊飯土鍋でごはんを炊いてます。
以前、鍋で炊飯すると洗う水が必要で云々というレスがついて
ましたけど、こびりついたごはんは、水気を与えておけば、
自然に剥がれ落ちます。
なので、炊飯後、鍋に水を張らずとも、濡れたペーパータオル
でも貼りつけておけば十分落ちると思う。

なお、赤飯を蒸すときみたく目の荒い布巾を敷いて炊くという
レスもありましたが、その布巾を洗う水のほうが余分にかかって
しまうと思う。
布巾をちゃんと洗わないと、カビが発生しそうで気になります。
807LR議論中@自治スレ(千葉県):2011/06/05(日) 19:31:03.87 ID:PXCwBg8s0
>>805自己レス
研いだ後のお米と、水が大体同量か、気持ち水のが多めです。

こびりつきは最後に残りご飯をお粥か雑炊にしちゃえば取れるよ。
うちは夜炊いて、一口残して水でふやかして、翌朝のお粥にしてる。
ちょっと硬いごはんの時も。
808LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/05(日) 19:31:16.68 ID:/ZQWSW/r0
飯盒の場合、蒸らし時にひっくり返す理由は、蒸らしの蒸気で底の焦げを浮き上がらせる効果があるかららしいです。
こびりつかず、意外に洗うの楽ですよ。
809LR議論中@自治スレ(dion軍):2011/06/05(日) 19:39:39.11 ID:TQfKvwuJ0
なんども張ってるんで、みたことがある人にはわるいとおもうけど
また炊飯の話題がでたので、晴らせて貰うよ

不思議なめし袋
ttp://bosailabo.jp/report/food/g05.htm

炊飯器やなべよりも味は落ちるけど、ごはんにはなってくれる
キャンプ用品店で1000円以下で購入、20枚ほど備蓄してある
810LR議論中@自治スレ(埼玉県):2011/06/05(日) 19:42:55.60 ID:GcCkNsgA0
NHKの津波の映像は強烈
仕事なんかせずずっとワンセグみてた

しかし、自宅の備蓄はいい感じになってるけど
会社の備蓄はあまりない。
会社事態何も備蓄は無いらしいから自分の引き出しに
色々ため込まないと
811LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/05(日) 19:49:46.90 ID:TKqtzpi4O
>>789
神奈川県では免許証に本籍出てるんだ?
東京では本籍は表には記載されてない。機械に免許証と自分で決めた四桁の番号を2つ入れると機械には表示されるけど。
3年前の免許証もそうだけど、その前の免許証は違うから、3〜5年位前にICチップ入りに変わったのかな?
サイズが健康保険証やクレカと同じ大きさになったから財布選びも楽になった。
812LR議論中@自治スレ(広島県):2011/06/05(日) 19:52:29.10 ID:jBjcoLdJ0
ガス料金を節約する調理法
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/188196/

節約系のブログとかも見ておくと、いいかも。
813LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/05(日) 19:52:59.29 ID:9C2zkhtm0
神奈川もICになってからは表示されてないはず
814LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/05(日) 20:02:15.82 ID:TKqtzpi4O
>>813
そうなんだ、他県は違うのかとオモタWありがと。


去年だか一昨年だかに時短料理で品川庄司の品川さんだかが、お米を数分だけ茹でてザルに上げてご飯炊いてた。
それみて1度試したことあるけど、凄く短時間で普通に炊けたよ!
鍋で茹でるからそれなりに水は使うけど、ザルに入れて茹でれば残ったお湯でスープとか味噌汁作れるから災害時にはいいかも。
815LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/05(日) 20:13:26.24 ID:TKqtzpi4O
思い出した。確かといで30分おき、米を水ではなく熱湯に入れて6分茹でる。
ザルにあけ、ザルを鍋に戻し蓋をして蒸らせば完成。

うちは前から無洗米を使ってるから、ザルごと鍋の水に30分つけて引き上げ、鍋の水を使って茹でたけど美味しかった。
米は量らず手で適当に入れても大丈夫だったよ、
816LR議論中@自治スレ(dion軍):2011/06/05(日) 20:13:38.26 ID:TQfKvwuJ0
>>814
ザル洗うお水が必要だよ
残ったお湯は糠臭いと思うよ
817LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/05(日) 20:25:12.33 ID:TKqtzpi4O
無洗米なら大丈夫。ザルはパンチ穴の洗いやすいのにしたらいい。
818LR議論中@自治スレ(千葉県):2011/06/05(日) 20:29:36.58 ID:PXCwBg8s0
>>814
http://portal.nifty.com/2007/05/21/a/3.htm
これですね>お米を茹でる
(品川さんのはぐぐっても見つけられんかった)
面白そうなので試してみます。
819LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/05(日) 20:37:46.48 ID:O2a9JDWG0
やっぱり無洗米+炊飯袋+サーモスかな?
社会福祉法人の販売だから急に増産はできないのかも。
820LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/05(日) 20:39:43.10 ID:s1VPz0Bp0
防災というか・・・今は何があってもおかしくないので、大事な人とかと色々と話したりするのも大切ですよ。
311では、突然の別れがたくさんあったから。
1万人以上の親兄弟子ども恋人が、誰かの大切な人が突然いなくなった。
「もっと言っておきたかったことがあった」と、残された人も逝った人も全員が思っている。

いなくなってからじゃ遅いから。何を言っても聞こえない。

ネガなカキコでごめん。
821LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/05(日) 20:40:34.66 ID:TKqtzpi4O
>>818
そう、そんな感じ。でも茹でるの五分じゃ短いし、蓋して蒸らした方がいいよ。
炊き上がはもっちりではなくてチャーハンに良さそうな位のパラパラって感じ。
好みもあるがもちろんタイ米よりは断然美味しい。


災害時はザルのかわりにサラシや不織布の袋に入れて茹でるのも良さそうだよね。
822LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/05(日) 20:56:43.93 ID:UigrOaUR0
>>820
ほんとだね
親兄弟親戚恋人友人知人、亡くなった1人につきそれぞれ関係している人を考えたら
その何十倍何百倍も関わってる人がいるわけで

うちは昔から家族が出かける時は必ず玄関まで一緒に行って
喧嘩してても笑顔で行ってらっしゃいをするんだが
震災後よりそういうのをきちんとしようと思うようになったよ
友人知人とも、会いたいと思ったら無理をしてでも会うようになった
次にいつ会えるかわからないから
スレチかも、すみません

お米をゆでる発想はなかったな
やってみる
823LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/05(日) 21:10:29.21 ID:J91Xhoe40
>>811 >>814
更新済の穴あき免許証の方だよ>本籍記載
ゴールドなので1回前の免許証にはまだ本籍載ってたんだ。

そして神奈川表記だけど都民です。
でももうここは神奈川県でいいと思うんだw@町田市
824LR議論中@自治スレ(茨城県):2011/06/05(日) 21:12:36.01 ID:pl3R/Hou0
>>794
スウェーデン飯盒
825LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/05(日) 21:31:01.25 ID:F6N1ZNyZ0
>>823
密かに東京から土地ごと避難しようとしてない?

古い免許証ってシュレんないと、置き去りで避難した時に個人情報ダダ漏れ?
ある程度の個人情報の処理も日頃からの備えに入るかな?
826LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/05(日) 21:51:33.63 ID:loCEGE3d0
>>822
人間は何にでも後悔する動物だから、どんなにやっても激しい後悔はのこるらしい

平時からこのことを覚えておくと、突如災害にあって何かを失ってもも精神的にいくらか楽になるそうだよ
827LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/05(日) 21:54:29.62 ID:J91Xhoe40
>>825
ラピュタな町田市想像してワロタw
個人情報の整理は身辺整理スレが参考になるよ。

しかし自宅から110や119に電話すると神奈川指令に回されるし
呼吸困難で死にそうな時に東京から折り返しますって言われた絶望感。
もう味わいたくないので、いっそ神奈川県民にしてくれと思う。

県境に住む人は、緊急事態に備えて、自宅から緊急電話かけたら
どこのエリアに繋がるのか一度確認しておいた方がいいよ。
地図上の県境でなく、NTTの交換機エリアが支配してるからね。
828LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/05(日) 21:58:21.89 ID:3c6SJ0Uq0
ガス使う時間を短縮して米炊くなら圧力鍋もいいよ。
炊く量によって違うけど、沸騰してから3〜5分程度の加熱でOK。
どんな食材でも短時間で柔らかくなる。

保温調理したければ、ほっとクックっていう鍋保温ケースもおすすめ。
829LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/05(日) 22:13:44.77 ID:1dDpu0LE0
うちは貧乏なので、古い毛布を切ったもので保温調理してる
830LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/05(日) 22:46:39.96 ID:LNk/OhTX0
いざと言う時の為に、世界の米の炊き方を見ておくのも悪くないと思うよ

世界のお米のいろんな炊き方
http://www.nisira.com/school/cooking/takikata.htm
831LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/05(日) 22:52:23.73 ID:HTFwXU190
>>827
ありがと。一度ロムってみまふ。

町田市ってかなりデカい街だから、
そこら辺は一括して協定とか出来てて広報に掲載されてそうなのに・・・。
結構危ういのね。

ラピュタは無理でも、いっそ独立してみる?
で、どっちに属するか住民投票で決めるとか。
832LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/05(日) 23:06:19.87 ID:iuumolPn0
計画停電になってから圧力鍋でご飯炊いてるよ。時間もかからないし、思ったより簡単で美味しい
加熱と蒸らしで20分ぐらい。

シャトルシェフは扱いやすいし壊れないから、おすすめです。家のはもう15年近いからすっかり元は取れてる
でも夏は料理が痛みやすいので要注意。
833LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/05(日) 23:10:44.93 ID:+37e/dQS0
みんな「東京」ってネームバリューに負ける
東京都町田市だから住むけど、神奈川県原町田市じゃ魅力半分以下
834LR議論中@自治スレ(茨城県):2011/06/05(日) 23:28:00.46 ID:Aoqi3z1W0
>>832
乙力鍋って使った事ないんだけど、ガスコンロとかIHじゃなきゃ駄目?
シャトルシェフは、石油ストーブでも大丈夫だったんだけど、予備として
圧力鍋か無水鍋買うか悩んでる。
飯盒も気になるけど、日常的に使えるほうが良いかな?と思って。
835LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/05(日) 23:42:08.65 ID:CG/zVnFG0
あれ、そう?神奈川県町田市の方が品が良く見えるw
836LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/05(日) 23:57:13.45 ID:J91Xhoe40
自分がいらん事言い出したせいで備蓄に関係ない流れになってきた…
ごめん。

同じ市内でも、うちは特に端っこなのでNTTの交換機と市町村の境目が一致してません。
携帯も基地の関係で隣の県の指令に繋がる状態です。
非常時はただでさえ混乱してますから、余計に混乱しない様
普段から自分の住んでいる場所の特性を押さえておくのは大事なことです。
そういった場所に住んでいる人や職場がある人はぜひ一度確認をしておいて欲しいと思います。
837LR議論中@自治スレ(千葉県):2011/06/06(月) 00:06:38.56 ID:tscY6Emx0
>>836
でもそれは大事なことだよね。
もし携帯で通報とか救急要請する時の為に、
直通番号とか調べて登録しておくのもいいかも。
緊急用の連絡先メモに入れておくとか。
110番や119番で無く、地元署に直でかけられれば、
行き違いが少なくなりそう。

電気コンロや携帯燃料で煮炊き、アウトドアならマキや炭で煮炊き、
まず火を付ける所からできるようになって損は無いかも。
ガスやIHとは勝手がかなり違う。
838LR議論中@自治スレ(長屋):2011/06/06(月) 00:06:51.88 ID:NsAG7OVQ0
>>830
ありがとう!参考になります。
839LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:17:54.65 ID:n2w7kUzg0
>>834
石油ストーブでは使ったことないけど、やかんのお湯が沸くから大丈夫な気がする。
誰か試したことあったら、教えてくださいませ。

どっちの鍋もふだんから便利に使い分けてる。
煮豚、秋刀魚の佃煮、あんことかは圧力鍋
おでんとかポトフなんかのことこと系は煮崩れないからシャトルシェフ
暑い時期はパスタやおそば茹でるときも使うよ。お湯沸かして麺入れて内鍋
840LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:33:41.58 ID:WHvnrQ1E0
23区に住めない見栄っ張りの貧乏人が住むイメージ
841LR議論中@自治スレ(中部地方):2011/06/06(月) 00:34:58.64 ID:AvfsiDBaP
収納場所に余裕があるなら、
七輪は是非用意しておきたい。
燃料が手に入らなきゃダメだけど・・
842LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/06(月) 03:04:38.89 ID:IeG80P5I0
権利書は無くなると再発行はしてもらえない。
でも、権利書が無くても、不動産の売買はできる。

なので、非常袋に入れるよりは、そのスペースに
別なモノを入れた方がいいと思うけど…。

元司法書士事務所勤務者の考えです。
843LR議論中@自治スレ(静岡県):2011/06/06(月) 03:30:02.95 ID:Ttw/Ctn/0
七輪は長期間使わずに保持すると駄目だと、このスレか兄弟スレで見たような…
上の元司法書事務所勤務さんみたいな大事な事なので2回言いました的な(解りやすく1回ですが)
大事な書き込みは、ガソリンや灯油など普通わからない分野での過去に親切な書き込み
とても助かっています、この場をかりてお礼を言わせてくださいませ

シャトルシェフはプロパンなら即元取れると思います
購入時は都市ガスで今プロパンですが安全性と気楽さはイイっ!!
石油ストーブ欲しいけどアパートで可の所多いのかな?
不可な物件しか借りた事ない
844LR議論中@自治スレ(千葉県):2011/06/06(月) 03:31:18.44 ID:3ICpEnTW0
>>841
あえて七輪っていうのはどんな理由で?
ボンベのコンロが駄目な状況を想定してとか?
845LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/06(月) 04:10:48.52 ID:40FxOHxl0
死ぬため?(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
846LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/06(月) 05:39:27.33 ID:0AzbuITI0
>>844
ボンベの保管は気を使うけど、七輪なら大して気を使わなくて済むからでは?

ボンベが持ち出せる非常時である前提と、
保管場所が倒壊or夏の暑さで爆発しないかと危惧する前提の違いでは?

私は非常用の固形燃料セットとトイレ(w)に炭を置いてます。
847LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 06:09:24.20 ID:JVhue2UiO
七輪は焼き肉するために必須だろがぁぁぁぁ!!
848 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (中部地方):2011/06/06(月) 06:49:50.49 ID:AvfsiDBaP
>>844
・地域・状況によっては、燃料が無尽蔵。
・コストパフォーマンス高い
・普通に焚き火するより火のコントロールがしやすい。
・風のある状況では、カセットコンロの効率は非常に悪い。
849LR議論中@自治スレ(宮城県):2011/06/06(月) 07:25:16.95 ID:hAcxXFpF0
カセットコンロのガスって、すぐになくなっちゃうからねえ
七輪使ってる人を結構多く見かけたけど、あの炭火の色がさ
少し気持ちを落ち着かせてくれた。
ボンベの大量備蓄は、環境や温度管理も注意が要るし。
850LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/06(月) 07:42:35.77 ID:lqgnGQ7C0
バイクの荷台に七輪積んでキャンプツーリング行ってる俺が来ましたよ
荷物になるけど炭は現地調達できるし、網のせて飯ごう炊飯してから肉野菜調理
皆で囲んで飲むのが辞めれんのだわ。でも
短時間調理には向かないかもしれん
851LR議論中@自治スレ(宮城県):2011/06/06(月) 08:00:12.23 ID:hAcxXFpF0
>>850
そこがポイントだよね@短時間料理に向かない
852LR議論中@自治スレ(関東・甲信越):2011/06/06(月) 08:02:32.35 ID:k77ugwhUO
>>836あたりの
地元じゃない管轄に電話がかかる…ってのは該当地の市外局番+番号(110とか119とか)でイケるんじゃないかと思ったり
とりあえず天気予報はソレが可能なんだ…
853 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (dion軍):2011/06/06(月) 08:14:45.13 ID:jpLNZeX10
被災した状況でじっくり料理しようなんて思えないかもな
854LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/06(月) 08:30:23.73 ID:zwMfZQEM0
今から思えるように意識を変えていけばいいんじゃね
被災もキャンピングも一緒だ
そう思えば恐怖も薄くなっていく
855LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/06(月) 08:31:15.47 ID:6tDaraPY0
>>852
大抵の警察署の大代表は「市外局番+市内局番+0100」になってるはず。
緊急性の低い電話(問い合わせとか、相談とか)はそちらにかけてくださいって広報されてるね。
なんでも110にかけちゃう人がいて、本当に急を要する人が困るからって言う話。

住んでる地域の警察署・派出所、消防署、役所、病院なんかの番号は控えておいて損はないよ。
大きい地震が来たら繋がらないかもしれないけど、情報として押さえておくと安心できる。
856LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/06(月) 08:31:36.72 ID:gwBRwsMZ0
七輪は良く話題に出るね。
冬の被災で暖を取りたいとか、田舎で七輪を安全に使える空間があるとかならいいけど、
密集した都会では火事が怖いし臭いや煙の問題もあるので難しそう。
炭はすぐに消火できないからね。余震で炭の上にガレキが落ちたら怖い。

いずれにしても普段から炭の扱いに慣れてる人じゃないと無理。
今から炭や七輪を買うような人はかなり練習しないとね。
857LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/06(月) 08:31:40.31 ID:C/HYNiAm0
ある程度落ち着いて、火の番できるような状況ならいいけどなー
手間の割に加熱できる面積は狭い。

日頃は使わないけどとにかく欲しい人は、金属製の七輪or小さめのBBQグリル買ったほうがいいと思うよ。
昔ながらのやつは湿気を吸ったり、崩れたりするけど金属のはそういうことはない。あと軽い。

あとは使ったことないけど、焚き火台ってのも良いと思う。色々なサイズ、形式がある模様。
畳めば小さくなるものも多いし、炭火もたきぎも使えるみたいだし。
858LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/06(月) 08:34:00.26 ID:6tDaraPY0
>>855
おっとタイプミス…

×「市外局番+市内局番+0100」
◯「市外局番+市内局番+0110」
あくまで凡例なので、実際の番号はちゃんと調べてください。
859LR議論中@自治スレ(宮城県):2011/06/06(月) 08:56:22.00 ID:hAcxXFpF0
>>857
焚き火台は、でっかいのじゃないと実用に耐えないよ。
アウトドアでコーヒー1杯分のお湯を沸かす程度なら
小さくてもいいけどさ。

避難物資の乾パンって一斗缶に入ってる。
災害起きると、その一斗缶がどっさり余るので、これを
再利用する方法を考えてみるのも手です。
新品の一斗缶で焚き火すると、臭いがありそうなので
一度焼ききるほうがいいのかな。
経験談あったら教えてね。
860 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (dion軍):2011/06/06(月) 08:56:46.04 ID:jpLNZeX10
防災用品スレOFF会当日
貸し切られた体育館に数十名の参加者が集う
開催直後に震災が訪れる、街は地獄絵図
帰る家をなくした者たちが避難所へと次々とやってくるが
体育館には先に避難してきたと思われる人々に溢れていた。
何故だろう、彼等にはコレと言った緊迫感や悲壮感は薄く
それどころか妙な自信に溢れていた。
更に驚く事、彼等の準備の良さに戸惑いを抱き本能が語りかける
「帰ろう、ここは私の来る場所ではない」
そして避難所を後にするのであった。
861LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/06(月) 09:16:13.14 ID:C/HYNiAm0
>>859
そうか、小さいのはあんまり戦力にはならないんだね。
大きいのとなると七輪以上にスペースが必要だろうしなあ。

一斗缶で焚き火もいいね。食品入りのなら焼ききらなくても大丈夫そうだけどなあ。
862LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/06(月) 09:33:59.89 ID:6tDaraPY0
勝手に焼き切れる気もする>一斗缶で焚き火

実家ではドラム缶の側面に空気穴を開けてゴミを焼いていた@20年くらい前まで
一斗缶焼くときも同じように空気穴を開けてたよ。
863LR議論中@自治スレ(静岡県):2011/06/06(月) 10:33:01.72 ID:Fvc1n7ZY0
■元禄時代に見る平成の運命
元禄時代(げんろくじだい)
 
狭義には元禄年間(1688年―1704年)をいう
綱吉は将軍の権威を高め幕政を主導(この間大名・旗本の改易断行)して,
【固定化した制度・格式を改革】,勘定吟味役を設け幕府直轄領支配を刷新。
 
諸国国絵図・郷帳を作成(以降の相論裁許の典拠となる),
風俗取締まり・忠孝道徳の制札など 【幕府権力の人民生活への徹底化】を図った。
 
この時期農業生産・商品経済の発展・貨幣流通の増大(元禄金銀改鋳)などによる経済成長期で,
町人層が台頭し元禄文化が開花した。
しかし側用人柳沢吉保(よしやす)の重用,生類憐みの令による【弊害が表面化】,
1703年の大地震,1707年の富士山噴火など【天災もあいつぎ】,【幕府経済,世相などを次第に後退】させた。
864LR議論中@自治スレ(dion軍):2011/06/06(月) 10:33:14.72 ID:wEMHs+Wq0
南関東なら
暖をとるというより、炭・薪で調理する為だろうし
小さ目の焚き火台でも十分というか
炭を使うのに最適な気もするんだけど、違うの?
865LR議論中@自治スレ(北海道):2011/06/06(月) 10:53:23.20 ID:4ZN737Zz0
シャトルシェフを持っていますが、
布の袋を作って、できれば、二重の袋にして間にアルミフィルムなどをはさんで、
それを普段つかっている鍋にかぶせれば、保温調理できますよ。
いざとなれば、鍋にダンボール箱でもかぶせれば、それだけで、保温調理できます。
866LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/06(月) 11:16:41.42 ID:uYtSartU0
被災地ではあまり七輪とか使っているところは見ていないなぁ@仙台市街
ウチも炭はあるけど、着火剤が無くて使わなかった。あまり経験してない私に火熾し無理。
早々にあきらめた。ガス無し電気無しが長期に何とか使ったかもしれないけれど、電気は市街地であれば2週間以内に着くと思う。
電線ダメになった所とかは少なかった。
津波被害地はまったく違う状況で。七輪も焚き火もあり。
つか、焚き火しなかったら死ぬくらい寒かったし。濡れた人を乾かす必要があったし。

よく72時間が救助のラインって言うけど、水害でも津波でも冬で水に濡れたら、低体温症で死ぬ。
津波の死者って、溺死が主だけど低体温症も多かった。いったんは助かっても、濡れて朝までにはもたなかったり。
亡くなった友達もそれでダメだった。

建物倒壊ガレキに埋まる系だったら72時間だけど、水は違う。
そういう地域の方々は、体を温めるものは大事。

何しろ地震直後に避難所は激混み。入れなかった人も多数。
体が濡れて避難所に入れなくて、雪の降る外で亡くなった方もいた。
その時に焚き火してくれて助かったとか。一枚の毛布やタオルで助かったとか。いっぱいある。
私も津波直後のところへ事情で駆けつけた人だけど・・・本当に「地獄絵図」って、音が無い。静か。
今もガレキのところは静かだ。風の音と重機の音だけ。

対して市街地の方は、文明の利器が一番役立ったんじゃないかな。
長期のガス電気無しで、カセットコンロとかストーブとか。
ウチは両用。4人分の調理するには二つ必要だった。
ストーブでおかゆを炊いたけど、時間かかるのと、誰かが見てる必要があって、けっこう面倒だった。
料理は必ず一人、手を取られるから・・・。
年寄りがいたからそれなりの食事を用意したけど、若者だけなら3食のうちの1回以上はお湯沸かしてカップラーメンで良かったよ。
片付けないと寝る場所も無いし危ないから、片づけがメイン。
家族の人数、構成によっても、備蓄食料は違うかもしれない。
867LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/06(月) 11:58:15.31 ID:C/HYNiAm0
>>864
焚き火台ユーザーですか?
店頭ですらじっくり見たことないから「小さい」でイメージするサイズがおかしいのかもしれないけど
小さいと少量の湯沸しくらいしか使えないと聞いて、割に合わないなと思ったんだよね。
湯沸しレベルと言われてみれば、よくある平たいタイプの焚き火台は熱が拡散しちゃって煮炊きの効率悪そうだなあと思う。
一斗缶や七輪みたいに、カマド型?エントツ型?になってるやつのほうが効率良さそうだし。
ちょっと湯沸しするだけならカセットコンロ以外でも固形燃料とかアルコールストーブのほうがずっと手っ取り早いし安全だし…。

ストーブやコンロ以外にわざわざ火を焚くからには
それなりの量煮焚きするとか、寒さとか、燃料不足とかエマージェンシー度が高まってるときだと考えてる。
せっかく火焚き用品の導入を考えるなら効率良いのにしたほうがいいだろなと思う。
おすすめのタイプ・サイズがあったら教えて欲しい。
868LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/06(月) 12:32:25.76 ID:BVCMlVBv0
>>860
おもしろい

だが、数十名じゃないだろ
数千名だろ
869LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/06(月) 12:34:34.00 ID:2acC0is20
ウチの周りは海も川も池もない、防火水槽も遠く
消火用水の確保ができないので
普段使ってるカセットコンロ+消火器のみ
870LR議論中@自治スレ(空):2011/06/06(月) 12:44:25.23 ID:9769KJlM0
>>834
ビタクラフトの無水鍋使っているけど、
シャトルシェフのライト版て感じ。

俺のは3層鍋だけど、カセットコンロのトロ火でお湯が沸く。(流石に時間はかかるけどね)
保熱もシャトルシェフほどではないが、かなりイケるので、
予備として日常的に使うならアリだと思う。

但し、ゴハン炊いたら洗うのが少し面道。
(テフロン加工とか無いステンレスなんでね)
871LR議論中@自治スレ(空):2011/06/06(月) 12:55:37.68 ID:9769KJlM0
>>867

864ではないけど、キャンプツーリングで焚き火台使ってます。
長時間の暖取りなどで炭火を使ってるけど、一人で使う場合でも
ロゴスの焚き火台Mやスノーピークの焚き火台S以上のサイズが必要。
3人とか4人で暖をとるならXLサイズの焚き火台が必要だと思う。

燃焼効率はユニフレームのネイチャーストーブが「煙突」形状なのでいいけど
逆に効率良すぎて炭が早く無くなってしまう。
逆三角形(ピラミッド型って呼んでます)で適度に大きさがある製品だと
空気の対流もきちんとされるので暖かいです。
一番小さいネイチャーストーブ(S)はお湯沸かすのも大変だった。
小さいから炭がすぐに燃え尽きてしまうので、継ぎ足しが頻繁に…

圧縮材であるオガ備長炭なら少ない炭で長時間安定した火力だけど、
着火して安定するまでが長い、大変、オガ備長炭単体ではお薦めできない。
木炭を基本燃料として着火剤的に使い、オガ備長炭で安定火力がいい。

ただし、一晩だけなら3kgとか5kgの木炭でいいけど、災害時に何日も連続して
炭火を使おうとするなら20kgとか30kgの炭が無いと安心できない。
それと湿気ないように管理する必要があるので燃料の消費量も含めて検討してください。
(長文スマン)
872LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/06(月) 13:14:23.47 ID:w6FzvejR0
今回の震災を機に、初期避難用キットを改良中(備蓄分は特に変更なし)
津波被害が近隣地区であったので、軽量化の要ありとか思ったんで

・エマブラと軽量ポンチョを、ポンチョ型エマブラに統一(かっこ悪そう)
・浄水器をカタダインからデリオスフィルター+プラティパスに変更し小型軽量化
・糧食の見直し、軽量化(一時避難用なので元々簡易です)

これに合わせて初期避難用キットを安全靴、ヘルメットと共に車に移動
(家の中においておくと、慌てて忘れることが判明したため)
10年以上前に揃えたものなので、実際に起こってみると粗がいっぱい出ました

そうそう、キット備え付けの十字架と神社のお守りと数珠も、新しいのに代えました
873LR議論中@自治スレ(鹿児島県):2011/06/06(月) 13:47:13.45 ID:W1oCSOfb0
>>855
市外局番+市内局番+0100は、下調べなしだと分かりにくいね
在住の都道府県の警察署や消防署のメモ一覧でも作ってるほうがいいのかな?
874LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/06(月) 14:11:21.08 ID:w6FzvejR0
横だけど、末尾番号0110じゃないですか?
瑣末な事で申し訳ない

相談事や情報提供には代表番号が便利です
875LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/06(月) 14:13:34.06 ID:XHVtMm7o0
災害は夏だけとは限らんもんな。
冬に起こったら、やはり七輪はありがたいかもしれない。

保管出来る場所があり、燃料を確保出来そうな人はあってもいいかもしれないな。
そして着火実験と称して、焼肉や魚を焼く、とw

※但し、ニャッハーに襲撃される可能性あり。
注意せよ。
(自ら献上する場合は、味付け無しでお願いします)
876LR議論中@自治スレ(dion軍):2011/06/06(月) 14:49:29.00 ID:sQ3f6n8k0
防火にアルミホイルを巻いて大丈夫かな
炭とか
877LR議論中@自治スレ(空):2011/06/06(月) 15:18:05.64 ID:n7wSj4ay0
>>875
ニャッハーの襲撃を食らったら、拉致・拿捕してヌクヌク暖房器具に…
(寝ぼけて爪が出るニャッハーもいるが、ご愛嬌として)
878LR議論中@自治スレ(東日本):2011/06/06(月) 16:00:38.77 ID:lVuPrVl00
>>871
炭ってやっぱり湿気っちゃったらダメにですかね?
NHKの試してガッテンで炭を事前に水に漬けこんでから使用した方が水蒸気の力で火力が強くなるとかやってたような・・・
879LR議論中@自治スレ(東日本):2011/06/06(月) 16:03:49.74 ID:lVuPrVl00
>>875
最近はカラスも襲撃してくるね。
公園のテーブルベンチに広げてたお菓子とか襲撃されてるのを何回か見た。
ビーチではトンビとかも?
880LR議論中@自治スレ(静岡県):2011/06/06(月) 16:21:13.51 ID:Ttw/Ctn/0
七輪は湿気に弱いのか、金属製の七輪素晴らしいな!!!
次の休みに探してみよう

備蓄に桃屋の瓶塩辛を買ってあるんですが、大事にしていて味見してなかったら
見切り品に来月までのを入手!
瓶に塩分高いと注意書きあるの理解したわぁw
でも震災以来我慢していたから嬉しかった…
881LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/06(月) 17:11:52.92 ID:6tDaraPY0
>>875
屋内退避地区の実家から新学期スタートで戻ってきた学生さんが
「肉が食べたくてしょうがなかったけど、物資が入ってこないのでみんな飢えてた」
「次の連休に親に肉買って帰りたいけど、肉焼くと臭いでバレる。近所に配る程の資金力が無いから諦める」
って言ってた。
その後の報告は「焼肉屋が再開したから家族で行ったら大行列。店内は無言で肉を貪り食べてて異様な怖さだった」

肉を焼くことには覚悟がいる模様。

「ぼくのじしんえにっき」という絵本を読んだんだけど
地震後、おばあちゃんが肉を干していた。
停電して日持ちしないなら干し肉にしてしまうのもアリか。
882LR議論中@自治スレ(宮城県):2011/06/06(月) 17:38:25.34 ID:hAcxXFpF0
>>881
そこまで恐れることはないと思うけどな。
今の若い子はなんでも怖がるから。。
883LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/06(月) 17:49:02.93 ID:Dsh7C5Hl0
>>881
備蓄に天狗とかのビーフジャーキー追加しようかな
貴重な蛋白源として
884LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/06(月) 17:54:14.67 ID:uYtSartU0
>>883
噛むモノがあるといいですよ。
カミカミすると脳からセロトニンが出るし。
私も震災時はガムを噛んでた。歯磨きが出来ない状況の時も、一時的なゴマカシにはなった。
885ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/06/06(月) 18:06:31.00 ID:URc7Bfs80
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     肉なんか食わなくてもいいよ。。
886LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/06(月) 18:10:50.54 ID:VAzq1lHZ0
>>885
ぶたくんはお肉、自給自足でいいよね。
887LR議論中@自治スレ(鹿児島県):2011/06/06(月) 18:15:30.22 ID:W1oCSOfb0
まぁ、腹減ってると、どんな食材の匂いでも香ばしいもんだよ
匂いがしないで肉を食べたいのならイシイのお弁当の肉そぼろを
ご飯にかけて食べる
888LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/06(月) 18:36:15.61 ID:p5OJE7o00
>>843
土地柄によりますよね
北海道に住んでたときは灯油ストーブつきの物件も多かったし
灯油ストーブもファンヒーターのものやら上にヤカンを乗せられるタイプのやら
床暖もセットになってるものやらいろいろありましたな
889 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (中部地方):2011/06/06(月) 18:38:56.98 ID:AvfsiDBaP
やっぱ自作のネイチャーストーブだなw
その辺に落ちている枯れ枝で飯炊きするのを目指す事にする。
http://bigsstone.blogspot.com/2011/06/boiling-rice.html
890LR議論中@自治スレ(埼玉県):2011/06/06(月) 18:39:25.95 ID:QdwDXT7O0
ソーラークッカーテレビでやってる。NHK
891LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/06(月) 18:51:37.47 ID:ldzjXc2o0
今年初の風邪っぴき。
なんとなく買い置き程度だったが、水にゼリー食料、野菜ジュース、あってよかった。。ひとり暮らしは様々な意味で備蓄必要だね。
892LR議論中@自治スレ(埼玉県):2011/06/06(月) 19:01:26.63 ID:O8yB03EW0
>>891
風邪ひきで無理すると(・A・)イクナイ。お大事に。

なにも防災だけが備蓄の目的じゃない。
自身にとっての非常時に役立つのだから、それで良いのだ。
893LR議論中@自治スレ(秋田県):2011/06/06(月) 19:09:13.24 ID:pkfZuGwW0
おまいら、屋内で七輪使うときは換気をちゃんとしろよ
病院勤務だが、震災後一酸化炭素中毒の急患が続いて救急外来が大変だった
家族全員一酸化炭素中毒で搬送とか、シャレになんなかったよ
最近の住宅は高気密だから、あっちゅう間にやられるぞ

話しはぜんぜん変わるけど、前このスレで紹介されてた五木の棒ラーメンゲット
あまりに美味そうで、備蓄に向かない予感がするんだけどwwww
たぶん、明日の夕飯になるわコレwwww
894LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/06(月) 19:11:00.35 ID:cUDXZ6FF0
うまいぞーwww
895LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/06(月) 19:12:43.79 ID:cUDXZ6FF0
そういや5年位前の木炭が8キロくらいあるんだが、あれつかえっかな・・・
896LR議論中@自治スレ(dion軍):2011/06/06(月) 19:24:42.61 ID:N3yr4dE80
使えると思うけど臭気を放つからBBQみたいな直火の料理はしないほうがいいよ
897LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/06(月) 19:27:38.97 ID:cUDXZ6FF0
なるほどありがとう。
暖をとるには有効かね。大切にしとこうw
898LR議論中@自治スレ(東海):2011/06/06(月) 19:28:09.67 ID:sRpzixHzO
この前バーベキューで10年前の炭が余裕で使えた。
着火剤なしだったからか苦労したけど。
899LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/06(月) 19:29:03.38 ID:MYEATFko0
七輪と練炭あるよ
死ぬつもry
900 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (中部地方):2011/06/06(月) 19:38:32.45 ID:AvfsiDBaP
>>898
全力で丸め固めたピンポン玉くらいの新聞紙が5〜6個あると楽だよ。
火持ちがいいので、寄せて火をつけると良いスターターになる。

後は、火の様子を見ながら、箱の底に溜まっている細かく砕けた炭から順に、
そっと寄せていくんだ。
901LR議論中@自治スレ(東日本):2011/06/06(月) 19:47:47.09 ID:DoGpnHh40
>>893
被災地は七輪だったかもしれないけど震災後に一酸化炭素中毒が増えたのは計画停電の時に室内で発電機回してたのが多かった
902LR議論中@自治スレ(岡山県):2011/06/06(月) 19:48:08.03 ID:RcxtTjFe0
>>880
七輪って珪藻土が蓄熱になって効率よく熱を伝えるからいいんだよ。
金属のにするんだったら七輪の形してるのよりコンパクトにたためるのとか
安価なバーベキューコンロとかでもいいような気がする。
903LR議論中@自治スレ(茨城県):2011/06/06(月) 21:04:16.17 ID:iGSs4WGl0
昨日、圧力鍋と無水鍋聞いた者です。
レス参考になりました。夏のボーナスで買う予定なので
今週末にでも、色々見てきます。七輪も気になるなー
904LR議論中@自治スレ(宮城県):2011/06/06(月) 21:07:18.92 ID:hAcxXFpF0
>>903
無水鍋いいかもね。
普段使いにも当然いいし、
丈夫だから外で使ってもいい。
洗う水があるなら、いろんな調理ができていいかも。
災害用と考えず普段使いとして持ってると便利です。
905LR議論中@自治スレ(愛知県):2011/06/06(月) 21:27:33.74 ID:Ih+qqxHl0
(´・ω・`)ウィーヒック
906LR議論中@自治スレ(愛知県):2011/06/06(月) 21:29:37.53 ID:Ih+qqxHl0
(´・ω・`)ウィーヒック
907LR議論中@自治スレ(dion軍):2011/06/06(月) 21:52:37.77 ID:C8VMGI1P0
>>903
保温調理器も候補に入れてみては?

ttp://sanwaya.jugem.jp/?eid=64
908871(空):2011/06/06(月) 22:22:19.12 ID:OqswsjmK0
>>878
湿気ても乾かせば大丈夫
乾かさないで使うと良く「はぜる」だけだから
備長炭なら豪快にwww(炭次第だと思う)
火が回りきっちゃえば安定しますよ
909LR議論中@自治スレ(茨城県):2011/06/06(月) 23:03:10.85 ID:iGSs4WGl0
>>904
出来れば、普段から使い慣れてるほうが良いよね。
どっちも買ってしまいたいけど、収納に難有り・・・

>>907
シャトルシェフ持ってるよ。追加分として、圧力鍋か無水鍋で迷ってるんだ。
910LR議論中@自治スレ(dion軍):2011/06/06(月) 23:44:51.54 ID:C8VMGI1P0
>>909
ひとつ思ったんだけど
保温調理圧力無水鍋があったら最高じゃないか?
911LR議論中@自治スレ(広島県):2011/06/06(月) 23:57:08.55 ID:ExAUV49L0
棒ラーメンはあきたらそうめんにもやきぞばにもなる
912LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 00:06:25.02 ID:7aasOxn00
http://nature21.exblog.jp/14436514/

災害時なら一斗缶は手に入りやすいから、ロケットストーブ作れるかなと思ったけど
曲がったパイプの確保が難しいところだな
913LR議論中@自治スレ(兵庫県):2011/06/07(火) 00:29:43.54 ID:pUnyE1kN0
消費税が上がる前にと思って、勢いで背が低い食器棚を買ってしまった。
阪神淡路がもう一度来たらその程度じゃ意味無いと思うけど(@神戸)
東南海を想定して震度5くらいならこれで被害はほとんど防げるかと。

しかし、「震度5なら余裕」と思っちゃうあたりが日本人は凄いというかおかしいというか。
相当古い家は駄目かもしれないし、運悪く屋根の上で作業してる職人さんなんかは命を落とすかもしれないけど
まあ99パーセント以上の人は軽傷で済むだろうね、震度5なら。
日本に生まれて良かっ…いや、そもそも地震がない国の方が良いのか。
治安とか経済力とかいろいろ考えたら、いくら地震があってもやっぱりいい国だよね日本。
914LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 00:34:53.47 ID:5nAcr0KEP
>>912
「煙突 L型」 とか 「煙突 エルボ 絞り」とかで検索できる
90度にまがった1000〜2000円ぐらいの煙突部材じゃだめなの?
915LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/07(火) 00:35:27.88 ID:Q27ee9GT0
>>910
手持ちの鍋を保温できる保温調理ケースを使えば保温は追加できるのでは?
自分は圧力鍋を普段使うけど、いつも圧力かけた後にケースに突っ込んでる。

ケースこれ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000B769I4/
916LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 00:37:45.80 ID:5nAcr0KEP
>>914
具体的には "サンポット SS-35B-1"  とか
(農業用などの)ストーブの煙突の部品。
サンポット乙とかいわんでくれ。
917LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 00:44:39.80 ID:7aasOxn00
>>914
十分だと思うけど、ほら非常時の廃材で作れるから意義があるわけで
煙突使用している家庭なんてそうそう無いから、関東圏では難しいかなと
918 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (中部地方):2011/06/07(火) 00:49:39.19 ID:4agikj9rP
一斗缶は必ずしも上が開いているとは限らないし、
空気穴も開けなきゃならん。
燃料も切ったり割ったりする必要がある。

ウチの実家ではこういうときは、鉈とハンマーが活躍していたな。
919LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 00:50:44.35 ID:5nAcr0KEP
>>917
廃材か。それは難しいかも。
燃料は廃材でもよいが、炉(の材料)は用意しておいたら?
一応備蓄スレだし
920LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 00:59:11.24 ID:5nAcr0KEP
>>917
非常時の廃材利用というのなら同じ人の
http://nature21.exblog.jp/14417211/
の瓦でつくったストーブの方がよくないだろうか。
でも瓦が手に入るような大災害はイヤだな

921 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (中部地方):2011/06/07(火) 01:07:01.07 ID:4agikj9rP
>>917
L型パイプなんざ、もう一個一斗缶を潰して曲げりゃ簡単に出来る。

道具もハンマー、肉厚の刃物、ペンチ、皮手袋がありゃなんとかなる。
あとはチョットした工夫だけ。
922LR議論中@自治スレ(関東・甲信越):2011/06/07(火) 01:52:14.83 ID:zNpMS5h+O
>>489
今って無線機安いよね。

ヤフオクで中古探すとSONY、パナソニックの合法CB無線が2000円で叩き売り状態。
923LR議論中@自治スレ(関東):2011/06/07(火) 02:50:13.90 ID:e624+Qm2O
トランシーバーってどこまで通話できるんだろうか。

携帯つかえない時、ちょっと家族がはなれるときとかに持ちたい
924LR議論中@自治スレ(千葉県):2011/06/07(火) 03:18:01.03 ID:eATJsL860
上の方でボンベの扱いに気を使うっていうレスがあったけど
保管には何か気を付けてる?もちろん火気以外で。
3月の地震ではウォーターサーバーが倒れて水浸しになった家もあるみたいだし
ペットボトルやポリタンクの水なら大丈夫なのか、水の保管もちょっと心配。
925LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 04:34:41.41 ID:g/kUbO4E0
>>923
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1307236787/215-217

215 :LR議論中@自治スレ(関東・甲信越):2011/06/05(日) 20:26:03.00 ID:ky07qJaRO
昨日は無線LAN切れまくり。今日は今さっき携帯の電源が勝手に落ちた。311直前によく起きた怪現象。

災害用にとヤフオクで落札した2000円のCBトランシーバーで大阪の人と交信できた。こんな事は初めて。@神奈川


216 :LR議論中@自治スレ(東日本):2011/06/05(日) 20:27:18.64 ID:dzpLYq0v0
>>215
近所の大坂さんって人と交信したんじゃないか?


217 :LR議論中@自治スレ(関東・甲信越):2011/06/05(日) 20:30:55.64 ID:ky07qJaRO
>>216
いやこれはマジ。どうやらEスポという電離層の異常現象らしい、との大阪人無線家談
926LR議論中@自治スレ(dion軍):2011/06/07(火) 06:59:39.97 ID:EZisTbeU0
>>915
いや、ガッツリ真空保温が出来ればと思ってるんだ
2気圧ぐらいの耐圧で、外部に水蒸気をリークしない構造で、保温容器まで付いてれば最強じゃない?
927LR議論中@自治スレ(東日本):2011/06/07(火) 08:23:12.94 ID:jDVrmfhI0
>>926
内側テフロン加工もお願い!
928LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/07(火) 09:14:20.86 ID:9+bZf1Wz0
ビタクラフトで内側くっつかない加工されたシリーズあった気が
929LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/07(火) 09:30:53.30 ID:Q27ee9GT0
原発が収束しない&地震も気になる&子供も小さいので
ペットボトルの水とお茶を常に買って飲むようになった。
今年の夏の間は続けようと思うけどお金かかるなぁ。

>>925
Eスポって行徳高校スレではよく見たなぁ。
よくある話だよ。
930LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/07(火) 09:41:46.04 ID:Q27ee9GT0
>>926
最強鍋www

圧力鍋は静音設計のやつで加圧したら蒸気も音も出ないやつなんで
圧力上がるまでは多少の蒸気出るけどそんなに水分減らないよ。
鍋の細かい話はスレチになっちゃうね、ごめん。

今日は備蓄のために乾物を買ってくる。
高野豆腐、切干大根、小豆、大豆、ひたし豆、ゴマ、鰹節、乾燥わかめ、乾燥ひじき。
いつも買い置きしてるのはこの程度だけど
たんぱく質・食物繊維はそれなりにとれる。
そして、豆類を調理するには圧力鍋が向いてる。

乾燥大豆は大き目の魔法瓶水筒とお湯があれば放置するだけで水煮に出来る。
http://www.happy-mama.com/11_tenuki/kitchen/11_k_06012501.html

乾物は水が必要だけど、長期保存きくから調理法を覚えておくといいかも。
931LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/07(火) 09:46:55.68 ID:Q27ee9GT0
備蓄食材として自分で干し野菜を作るというのもアリかと。
自分はニンジン・大根・キノコ類・白菜の青い部分しか作らないけど
キノコとニンジン干したやつはとても便利。
932 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (dion軍):2011/06/07(火) 10:41:29.87 ID:F+CXNGM90
>>924
瓦礫に埋もれても平気なように
ジュラルミンケースに20本入れてるよ
一時で持ち出す事は無いね
ちなみにこのケースは若い頃エロビデの隠し所に使ってた
鍵も付いてるしね
933LR議論中@自治スレ(関東・甲信越):2011/06/07(火) 10:47:46.25 ID:zNpMS5h+O
>>923
普段は2kmくらいかな。8チャンネル、500ミリワットのがオススメ。
934LR議論中@自治スレ(北海道):2011/06/07(火) 11:31:43.22 ID:igZ+cimz0
震災直後は食べないのもいいかなと思い始めている。
食べるとやっぱ喉が渇くからな。
貴重な水を消費し切るとやばいからな。
ショックで食べられないのは、動物的本能じゃないかな。
まぁ、寒さがきついような今回の場合は食べなきゃやばいんだろうけど。
935LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/07(火) 11:37:42.43 ID:DS8EWhWU0
>>934
最初の3日間用の食糧はほとんどウィダー系にしてる
重いしかさばるかもだけど
我が家の人間の場合、ショックで食欲が無くなる可能性が高いから
水分はとらないとまずいので吸収と口当たりの良いスポーツドリンクを用意
寒さ対策はカイロ以外思いつかないけど
936933(関東・甲信越):2011/06/07(火) 11:58:56.66 ID:zNpMS5h+O
>>923
今旦那から聞いたんだけど、オークションで探す注意点として動作確認取れてて送受信できるのにして下さいって言ってた。

あとSONYやパナソニックのでも技適シールが貼ってあるのじゃないと電波法に違反するとも。
937LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/07(火) 12:04:43.82 ID:Sis3qbGD0
>>934
食べれるなら食べとけ
食べれなくても水分だけはとっとけ
つまりは水は多めに備蓄しとけ
938LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 12:11:57.71 ID:3Bwf7iy/0
飲み物は水とお茶がメインだったんだけど
なんとなく嗜好品というか炭酸飲みたくなるような気がして、炭酸水も箱買いしてみた。
梅シロップ・カルピス・ほっとレモンがあるので割って飲むこともできるし
水の代わりに調理にも使える。

一時避難だと水がいいけど、自宅籠城用備蓄には甘いものがあるとうれしいね。
939LR議論中@自治スレ(内モンゴル自治区):2011/06/07(火) 12:12:10.18 ID:TWsrivoeO
ペットボトルを飲むのが増えたけど環境ホルモンが気になる。
最近全く話題ないけど。
なるべく飲みたくないんだよねー
940LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 12:22:05.01 ID:3Bwf7iy/0
>>939
水はあんまり見かけないけど1L紙パックの物もあるし、清涼飲料水なら瓶入りの物も結構売ってるし
飲みたくないならそういった物を選んでみるのも手。
PETボトル入り飲料より割高にはなるけどね…
941LR議論中@自治スレ(内モンゴル自治区):2011/06/07(火) 12:44:37.89 ID:vTp3/RC8O
>>938
炭酸は飲み終えても喉かわくんだよなー。腹ふくれてもなお水を欲する状態になる。自分の場合だけど。
942LR議論中@自治スレ(千葉県):2011/06/07(火) 13:11:37.14 ID:Y0AM2LpB0
>>938
自宅籠城の時は、備蓄にバラエティー持たせるのもいい事だと思うよ。
炭酸飲料は、停電とかで冷やせなくても、さっぱり飲めるし悪くないかも。
普段から割り材に使うので多めに買ってあるけど、便利だよね。
ちなみに、先日の水不足の時、炭酸水で調理してみたけど、
普通に炊飯や味噌汁や煮物に使っても美味しかったよ。

>>941
甘くない炭酸飲料はそんなに喉乾かない気がする。
無糖の炭酸にレモンを絞ると、気分の悪い時とかさっぱりするよ。

943LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/07(火) 13:36:59.52 ID:kEfDJFsP0
>>929
関東の工場の水だったり
茶葉の産地わからなくて不安じゃない?
944LR議論中@自治スレ(三重県):2011/06/07(火) 13:39:23.90 ID:qzU5Ia920
いま入れてあるリュックが小さくて弱いから
買い物行くといいリュックないか探してるんだけど、リュックって結構高いよね。
945LR議論中@自治スレ(内モンゴル自治区):2011/06/07(火) 13:39:51.15 ID:vTp3/RC8O
>>942
炭酸というより糖分が影響するんですかね。糖分も必要ではあるでしょうけど。
いつもドクターペッパーあたりよく飲むんですが、参考になりました。
946LR議論中@自治スレ(東海・関東):2011/06/07(火) 14:12:43.45 ID:1XI4uvtSO
昨日は米、からし、こしょう、海藻、鰹節、海外産の冷凍イカ、粉末だし、備蓄用に買ってきた。
947LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/07(火) 14:17:54.77 ID:JNdEW/z50
ウチは初期避難用はアークV、長期戦用はレトルトの類
アークVは保存期間と、保管場所に気を使わないで良いから選んだ

レトルトは定期的に食って循環させてる

>>944
防災用では、↓はそこそこ評判良かった(自分は使ってないっす)
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/wins/170-6875.html
ディパックで小さい奴なら、1千円以下のもあったけど、評判いまいち
948LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 14:48:13.46 ID:5nAcr0KEP
>>943
たとえばコカコーラなら製造番号により工場がわかる
http://facnumber.blogspot.com/2011/04/blog-post_3188.html
南関東でも震災後はEIWやEEBは全然見かけなくなり、
復活直後はなんとWKYだった。
が放射性物質絡みの話題はスレ違い。緊急自然災害板の方へ。
949LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/07(火) 15:22:21.72 ID:NCCUfXJL0
>>947
アークVのパッケージ、家族の人数分用意してあったのを
今回の震災で思い出し、確認したら賞味期限が2010年8月だった・・
処分して新しいのにしないとダメかな。
950LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 15:53:44.56 ID:3Bwf7iy/0
>>942
自分も水不足の時、炭酸でごはん炊いてみた。つやつやw
よく冷やしてお茶がわりに飲むとすっきりして良かったんで
今回追加で1箱買って、備蓄の仲間入りさせた。

新型感染症板の備蓄スレでも、罹患時に無性にファンタ飲みたくなったってレスがあったし
両方の備蓄兼ねてるから、料理にも使える無糖の炭酸の備蓄はいいと思ってね。
ファンタはつい飲んじゃって備蓄できないw
951LR議論中@自治スレ(宮城県):2011/06/07(火) 15:56:38.59 ID:gknXcF8e0
同じ考えする人ばかりが集まる安心安全な食べ物スレ?だかなんだかで
震災前製造日だの関東以北の製造工場産を避けるだのして情報交換するのは勝手だけどさ
ここみたいに放射能を主眼とせず、不特定多数の人が見るスレでそういう論調は情けないと思わんか?
無神経すぎるよ。

普段はしれっと「実際の被災生活体験談、参考になります、ありがとうございます」とかなんとか書いてるが
被災地の人間が何食って何飲んであなたがたの参考資料になるような行動して
生き延びたのか判ってないだろ。
952LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/07(火) 16:30:30.96 ID:NaZOhdc50
保存用に水道水2Lに5本用意してるのだけど、3日ごとに入れ替えている。
でもいいかげん疲れてきた。
3日ごとに捨てるのであまり経済的ともいえないし、やっぱなんとか自然水
買った方がいいかな?
953LR議論中@自治スレ(広島県):2011/06/07(火) 16:41:43.49 ID:RRpP1mxx0
風呂の湯さますのにはどう?
954LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/07(火) 16:45:41.83 ID:qOi7Tv7J0
>>952
非常時じゃない時は飲食にはなんだか使い辛いよね
でもただ捨てちゃうのは勿体無いから
食後のお皿浸しておくとか洗濯やお風呂に使ったり
花壇や鉢植えがあるならお花にあげるのも良いんじゃないかな
毎日5本取り替えるとのは結構大変だから1本づつ毎日順番でやると楽だよ
梅雨明けて暑くなってきたら玄関前の打ち水に使うのも良いと思うよ
955LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 16:47:44.00 ID:MP4wHSIC0
>>952
捨てるって、3日くらいで腐ってるわけじゃないんだから…
私は洗濯にまわしてるよ。
防災には頭の柔軟性も大事だよ。
956LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/07(火) 16:48:57.94 ID:NaZOhdc50
>>953
サンクス。
でもいつもシャワーのみで風呂は入らない。
957LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/07(火) 16:53:38.67 ID:NaZOhdc50
>>954 >>955
サンクス。
いろいろ工夫が大事なんだね。
でもそれが面倒でつい捨ててしまっている・・・。
958LR議論中@自治スレ(宮城県):2011/06/07(火) 17:03:02.30 ID:PIs2KjMZ0
>>957
保存用の水は、未開封のペットボトルにしたほうがいいよ。
手持ちの空いたボトルや水タンクには、普通に水道水いれて
どこか暗い場所に保存しておけばいい。
その水は飲料水じゃなく、トイレや洗い物などの生活用水に
そのまま使えるから。
これなら、自分で詰めた水は半年〜年1回程度入れ替えればOK。
もちろん捨てずに、何かに使えばいいからね。
(トイレに水流す練習になるから、トイレで使っちゃえ)
959LR議論中@自治スレ(dion軍):2011/06/07(火) 17:11:52.70 ID:kFFbYXv20
家はポリタンクに溜めた水を日常的に使うなあ
コック付なら蛇口と変わらんし火にかけるから多少古くても問題なし
飯とお茶と風呂に使い、それでも使い切れないんで菜っ葉の育成始めた
960LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/07(火) 17:16:02.63 ID:Q27ee9GT0
>>943
放射能云々の話は流れを読んで書かないけど
自分は単純に安いの選んでる。

水はまだ円高効果で並行輸入が安いんで
クリスタルガイザー500mlをネットで猛烈にまとめ買いしてる。
1本あたり39円くらい、持ち運びに便利だよ。
緊急輸入された韓国産のミネラルウオーターも店頭で投売り状態なので
ちょこちょこ買っているよ。

水は色々と必要な場面が多いから、小分けで500mlが沢山あると
節約できるし衛生的かな?とも思ってる。2Lに比べたら割高だけど。

>>957
わかるよ。自分も最初は汲み置きしてたけど疲れてきて
どうしても自分の生活に水道水の保管を組み込めなくて
ペットボトルの水を買うようになったよ。
普通に売ってる水でも消費期限1年〜3年程度はあるから
1ケース買って置いとくんでもいいんじゃない?
ダンボール入りのまま保存しておけば遮光されてるし。
961LR議論中@自治スレ(長野県):2011/06/07(火) 17:19:05.41 ID:1o5A6U/Q0
>>952
うちも水道水を2Lペットボトルに5本用意して冷蔵庫に入れてあるけど
番号振って一日一本ずつ入れ替えてるよ。
やかんで沸かしてポットに入れてお茶用に回したり味噌汁などにつかったり
生水として飲むんじゃなく一度沸騰させてから使ってる。
非常時に生で飲むようにはちゃんと未開封のペットボトルで用意してあるので
冷蔵庫の中の水道水は調理用or生活用水と考えてる。

ポリタンクにも10L貯めてるんだけど、そっちは面倒で殆ど変えてないw
原発がどうなるか分からなかった時には数値確認して良く入れ替えてたんだけどね。
962LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/07(火) 17:21:28.35 ID:Q27ee9GT0
断水時にトイレの水を流すことをよく考えてみたけど
うちのトイレものすごーく古い型で、しかも和式。
調べてみたら大流すのに12〜15L必要らしい。
そんな大量に使うならあっという間に汲み置き使い切るだろうから
トイレに関しては水を用意するの諦めてビニール袋と新聞紙を一応大量に用意してる。
ペットシーツとか介護用品で糞尿固める系のもの、何か用意しようと今悩み中。

トイレって中途半端な水量で流すと配管の中に汚物が残って詰まってしまって
後の処理が大変になるらしい。溢れ出るとか。
トイレ流すのに水量どのくらいかは便器の型番などからよく調べた方がいいのかも。
963LR議論中@自治スレ(富山県):2011/06/07(火) 17:23:51.01 ID:rMUR6RWe0
クエン酸を少々溶かすとまず腐らない
ただし、一般のサラリーマン家庭に配管されている水道水は塩素たっぷりの
弱酸性殺菌水なんで、これをより酸性に傾けると凄まじい酸化力を発揮し、健康に悪い
964LR議論中@自治スレ(北海道):2011/06/07(火) 18:02:42.23 ID:igZ+cimz0
ペットボトルの水は出来れば、国産のやつを買った方がいい。
理由は、容器の品質。
外国産のやつは、におい移りするかもしれませんと但し書きがついているのをときどき見かける。
965LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 18:05:22.91 ID:5nAcr0KEP
>>963
塩素は黙ってると3日程度で抜けてしまいます
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/life-inf/mizu/hozonsui.html
水道水の塩素嫌う人がいるが、非常時にプールの水などを用いてつくる
飲用水に比べればずっと

次スレ建てられる人お願いします。
966LR議論中@自治スレ(茨城県):2011/06/07(火) 18:32:44.84 ID:oULKW53i0
>>947
ずいぶん横幅のあるザックだね まるでキスリングみたいだ
こういうのは左右バランスよくパッキングしないと担ぎ辛いらしい
967LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/07(火) 19:03:49.13 ID:zcLfdQKA0
自分のリュックと似てる。
かなり入るよ。
手ぶら、クレクレにそなえて、入れてるものは見直すつもり。
968LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 19:11:24.91 ID:MP4wHSIC0
市販のペットボトル水、かならず空気が入らないよう充填された物を買ってる。
そのほうがより長持ちすると思うから。
ちなみに私は3月に、期限を4年過ぎた水を摂取しましたが特に問題なし…w
969 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (中部地方):2011/06/07(火) 19:19:06.38 ID:4agikj9rP
>>963
酸化力と酸性は関係無いと思うが・・・

知ってるか?
胃液には塩酸が入ってるんだぜw
phは2もある。
970LR議論中@自治スレ(千葉県):2011/06/07(火) 19:21:32.42 ID:rNQVAEsQ0
>>945
942さんではないけど、私も無糖の炭酸水にレモン入れて飲んでます。
特に夏場はほぼ毎日飲んでるので、生のレモンではなく、ポッカレモンの焼酎用(単に内容量が多いから)使用。
去年の最高に暑かった時期は、炭酸水とポカリを半々にポッカレモン投入してました。
ほどほどに糖分・塩分・クエン酸が摂れて、ポカリ単体より飲み易かったです。
971LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/07(火) 19:33:04.92 ID:zcLfdQKA0
ペリエとMFJメープルシュガーとポッカ広島レモンで炭酸飲料を自作したことがある。
この夏、またつくろうかな。
972LR議論中@自治スレ(東日本):2011/06/07(火) 19:33:22.44 ID:TBpjNNsu0
>>949
おそらくはまだ十分に食べられると思う。
でも、災害時は普段以上に病気にならないように心掛けたいのも事実で、賞味期限切れの食品を非常食として備蓄しておくのはお薦めできないので新しいアークスリーを用意しとくべきかと。

期限切れのは捨てずに家族で試食してみると良いかも。

我が家も今回アークスリーを初めて買ったんだけどどんなものなのか興味津々。
1個開けて試食したい衝動にかられてる。
973LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 19:45:04.62 ID:3Bwf7iy/0
スレ立て無理でした。埋まっちゃう前に誰かお願いします。

◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 <よくループする話題>についてよく目を通しておき、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。

  テンプレ:>>2-15あたり

緊急自然災害のスレ
防災用品・非常食スレ@緊急自然災害2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305009137/

防災画像掲示板
http://fan2cheq.orz.hm/bousai/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/up/bbs.cgi?page=1

防災用品・非常食 スレ辞典
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html

防災用品・非常食@wiki
http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/

内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/

前スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ50【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1306599275/


過去ログ倉庫
http://12at1995.net/ (Part38まで)
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/ (Part23まで)
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/ (Part27まで)

2ch臨時地震板:全スレ保管所
http://fan2cheq.orz.hm/2ch_eq/?s=
974LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/07(火) 20:07:17.60 ID:NCCUfXJL0
>>972
ありがとう。やっぱり新しいのを買うわ。
で、古いのは今週末にでもパッケージを開けて家族で試食してみる。
うちも食べた事ないんだよね。
おいしいといいなあ・・なんて贅沢かw
975LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 20:14:14.35 ID:MP4wHSIC0
>>974
ぜひ新スレにて食後レポお願いします!w
でもそういう系はウチなら2年は超過可だなww
976 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (愛知県):2011/06/07(火) 20:24:17.66 ID:WGANLszF0
(´・ω・`)ウィーヒック
977 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (茨城県):2011/06/07(火) 20:38:44.43 ID:oULKW53i0
次スレ無理です
978LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/07(火) 20:40:18.23 ID:CRCiTKxh0
>>297
>>311
定価で、その本家に震災直後に予約してたUSB+AAがようやく今週届いた。
あんまり遅いからAmazonの定価のもポチってしまってそっちのが早くついたw

昨日充電させて今日使ってみたけど、晴れてれば日中当てておくだけでiPhone充電一回分になる感じ。
一個じゃ常用は難しいかもしれないから複数で回す方が現実的かもしれない。

震災当日帰宅難民になった時情報源や連絡網でフル稼働で充電で苦労したから、
いざって時に写真にあるようにカバンからぺろんと出来るようにUSB+AA複数にした。
普段から持ち歩く予定。
979 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (チベット自治区):2011/06/07(火) 20:42:56.77 ID:CRCiTKxh0
スレギリギリのところ昔のネタでごめんなさい。
自分的には今日のネタだったんでつい…
980LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/07(火) 20:45:09.91 ID:QUjyqLht0
気にスンナ
たまに実際使ってみてレポしてみてくれるとありがたいかも。

次スレチャレンジしたけど自分もダメだった。すまん
981LR議論中@自治スレ(内モンゴル自治区):2011/06/07(火) 21:49:39.12 ID:TWsrivoeO
>>978
297はおいらです
USBじゃないやつを探していて、このスレで教えてくれた売ってる店に入荷待ちメールをだして待ち中。売れてるのね
982LR議論中@自治スレ(千葉県):2011/06/07(火) 21:56:02.99 ID:eATJsL860
>>932
ジュラルミン凄いねw
さっそく真似してスーツケースに入れようと思ったんだけど捨てられちゃったみたい
クローゼットの隙間に数本ずつ剥きだしで保存してる状況だから
いいアイディアだと思ったのに残念
983LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/07(火) 22:01:25.92 ID:vTp3/RC8O
>>970
炭酸水とポカリですか、飲みやすそうですね暑い時など特に。
試行錯誤されたと思いますが、貴重なデータさんくすです。
984LR議論中@自治スレ(秋田県):2011/06/07(火) 22:07:17.66 ID:5Ux6lYmd0
ここで見たビクトリノックスのエーデルワイス、通販で買った
思ったより小さくてすげーびっくりした
でも、いざって時には大分いろいろ使えそうだな〜

ところでこれって、キーホルダーにつけとくべき?
専用革ホルダー買おうか迷って、結局止めたんだけど
みんなどうしてる?
985LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/07(火) 22:27:32.11 ID:FfJyVCnXO
>>976
(・ε・)チュ
986LR議論中@自治スレ(東京都):2011/06/07(火) 22:48:20.97 ID:mtf3mDS60
皆さん、着替えは何をどれぐらい用意してます?
自分は貰い物のあんまり好きじゃない半袖Tシャツ3枚、
長袖Tシャツ1枚、ジーンズ1本ぐらいなんですが
少ないと不安だし、多すぎても重くなってしまうし。
987LR議論中@自治スレ(神奈川県):2011/06/07(火) 22:50:31.32 ID:MP4wHSIC0
>>984
私はキーケースにマグライトと一緒に付けてるよ。
常に持ち歩かないと意味ないから。
でもよく飛行機に乗る人は気を付けてね。
988LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/07(火) 22:56:41.12 ID:CRCiTKxh0
>>980
次スレ立ってないのにレスごめん。
今日から実際にソーラーだけで運用可能かやってみる。
因みに本日の太陽では単三2本フル充電出来たらしく、iPhone 9%→98%出来た。

>>981
Powerfilmで購入したのは保証書ついてたけどAmazonのは付いてなかった。
Powerfilmは被災地優先てことで丸々三ヶ月待たされて、とうとう問い合わせしたらすぐ来た…
989LR議論中@自治スレ(不明なsoftbank):2011/06/07(火) 23:02:20.50 ID:cFz5T8bd0
>>984
自分はキーライト、ホイッスル、IDカプセルを
カラビナにつけて一緒に使ってる。
いつも一番取り出しやすいところにいれてます。

ところで、エーデルワイス柄ということはクラシックだよね?
しょっちゅう使ってるとツースピックとかが落ちることがあるから気をつけて。
990LR議論中@自治スレ(チベット自治区):2011/06/07(火) 23:24:28.14 ID:4fbIV0wB0
>>984
貧乏性な自分は綺麗なエーデルワイス柄と迷いつつ、結局
見た目を捨て通常版を買った。(マイナスドライバー機能目当てに)
届いたその日からハサミが役立ったよ。

で、使い古しの携帯ストラップを付けてメイクポーチに入れてます。
男性ならペンケースや小銭入れに放り込んでも良いかも?
傷・汚れが気になるなら、小さく切った端切れ布にくるんでからとか・・・
991LR議論中@自治スレ(宮城県):2011/06/07(火) 23:30:12.22 ID:9vrsgzr60
スレ立てもできなかったあげく残り少ないとこ亀ですまん

震災直後に食べなくても、と思ってる人へ
悪いことは言わんからせめてカロリーと栄養摂れるもの用意しとけ
体調崩すのはあっという間だぞ
そして一度崩すとなかなか治らないし病院もやってないから倒れっぱなしだ
特に自宅避難者で何人もそういう人をみた
食べなくても動けるのは平時だからだと学んだよ
俺は非常時に食が細くなるタイプだとわかったからポカリの粉とビタミン剤、風邪薬、鎮痛剤
ブドウ糖、氷砂糖を多めに備蓄し直した
次々に変化する状況や色々な恐怖感からくるストレスは凄い
急激に空腹感に襲われたり吐いたり自分でも訳わからん状態で
いつ食えるかわからんのだから常に食っておけるようにしたほうがいい
992 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (中部地方):2011/06/07(火) 23:33:43.83 ID:4agikj9rP
>>984
自分のビクトリノックスはいつも筆入れに入ってます。
993LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/07(火) 23:37:56.45 ID:YWZ8G/8j0
次スレ、どうなる?
994LR議論中@自治スレ(愛知県):2011/06/07(火) 23:44:47.48 ID:1GFXd0u+0
>>960
口蹄疫感染水の買いだめ乙
韓国の水だなんてw口蹄疫ばら撒くなよ
995LR議論中@自治スレ(埼玉県):2011/06/07(火) 23:47:22.81 ID:3jKZnoi10
会社にはどれくらい備蓄してますか?
会社はあてにならないので、いろいろ準備しておかないと
996LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/07(火) 23:55:08.59 ID:YWZ8G/8j0
おし、立ててくる。
997LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/07(火) 23:58:00.05 ID:YWZ8G/8j0
【備えあれば】防災用品・非常食スレ51【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1307458627/

テンプレはよろすく。
998 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (茨城県):2011/06/08(水) 00:01:02.02 ID:vC5M6BbQ0
>>997
999LR議論中@自治スレ(広西チワン族自治区):2011/06/08(水) 00:08:23.58 ID:fL24nYHxO
お腹すいた
1000LR議論中@自治スレ(catv?):2011/06/08(水) 00:09:08.55 ID:/EV6GHar0
テンプレ貼ったよ。はい、移動!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。