ラウンジなのに物理板っぽいスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん?
宇宙論とか、光速についての雑談とかするスレですよん。

前スレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1019298194/
2名無しさん?:02/04/21 00:04 ID:6tT.x3zc
2!
3名無しさん?:02/04/21 00:04 ID:???
逝け
4一流のチンポ ◆HPYe6JbY:02/04/21 00:04 ID:???
              ζ
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \    やった2ゲットだ!
         /              `、 ボケ共がオレ様にひれ伏せ!!
        ,illlllllllllll           i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  _| >>3おせーんだよボケが !!
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、  >>4人間辞めろ。
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ` >>5包茎ちんちんカッコワルイ!
       |         ,:(,..、 ;:|/  >>6今更アニオタかよ。
       |        ,,,..lllllll,/   >>7火炎放射器チンコ!!!!! 
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  >>8うるさいハゲ。
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/       >>9何も言わずにくたばれ。
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._   >>10以下肛門ネタ。
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
5どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:04 ID:???
Zかれ
6allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 00:04 ID:???
wsjcbwcbiwqbioiwuviqqo!!!!!!
7ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:05 ID:KOyjhrEk
キチャッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
8名無しさん?:02/04/21 00:05 ID:???
光の速さは無限だぜ
9名無しさん?:02/04/21 00:05 ID:EKUJipVQ
( ゚Д゚)
10名無しさん?:02/04/21 00:05 ID:???
もう良いだろ
空気読め
11じゃぐ:02/04/21 00:05 ID:???
乙カレー
12名無しさん?:02/04/21 00:05 ID:???
>>4人間辞めろ。
13名無しさん?:02/04/21 00:05 ID:???
>>1
14名無しさん?:02/04/21 00:05 ID:???
hage
15名無しさん?:02/04/21 00:05 ID:???
どうせならセッカク色んな方面に詳しい人がいる2chだし
2chで宇宙を解剖しよう的なスレがよかった。
16名無しさん?:02/04/21 00:05 ID:???
なんと、次スレとは!
17名無しさん?:02/04/21 00:05 ID:???
>>8
厨房?ww
18日光ポンポコリン ◆MHz.As4U:02/04/21 00:06 ID:???
ぱーと2か
19じゃぐ:02/04/21 00:06 ID:???
乙カレー
20名無しさん?:02/04/21 00:06 ID:???
んでタイムマシンは物理的には可能なのか?
21ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:06 ID:KOyjhrEk
俺のチンコは火炎放射器!!
22名無しさん?:02/04/21 00:06 ID:???
お前ら空気嫁
23がんがん:02/04/21 00:06 ID:l2dTrbWI
で、何の話してたっけ
24名無しさん?:02/04/21 00:06 ID:???
カルボナーラのコピぺ頼む
25名無しさん?:02/04/21 00:07 ID:???
>>22
激しく覚えてないです。
というか、混乱します。
26がんがん:02/04/21 00:07 ID:l2dTrbWI
>>23
ワラタ

ナポリタンだろ(w
27ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:07 ID:KOyjhrEk
なんでキーボードを叩くとディスプレイに文字が映るのかすらわからん
28名無しさん?:02/04/21 00:08 ID:???
誰か前スレ要約してくれ。
29名無しさん?:02/04/21 00:08 ID:???
さてと「前田の物理」で勉強すっかな
30名無しさん?:02/04/21 00:08 ID:???
宇宙の端に行きませんか?
31エナイy─┛~~~ ◆ZZZZKPTM:02/04/21 00:08 ID:???
がんがんってワラタつけまくりだけどさ
自分にまでワラタを付けるようになったのか
32名無しさん?:02/04/21 00:09 ID:???
>>28

理系>>>>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>文型童貞
33沖田浩之:02/04/21 00:09 ID:fAao0CCQ
噂は光の速さより速いよ

一夜あけたら誰でもヒーロー
34名無しさん?:02/04/21 00:10 ID:???
相対性理論てのは穴だらけだね
35がんがん:02/04/21 00:10 ID:l2dTrbWI
>>24だった
36名無しさん?:02/04/21 00:10 ID:???
で、クライマンコンはどうなった
37名無しさん?:02/04/21 00:10 ID:???
>>26
3次元生物は2次元に影響できるっていう証拠デスヨ。<宇宙・時間・光について話すならこれ大事
38名無しさん?:02/04/21 00:10 ID:???
>>33
E気持ち
39名無しさん?:02/04/21 00:11 ID:???
理系オタは2ちゃんに多そうだな
40どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:11 ID:???
宇宙って開いてると思う?閉じてると思う?
41名無しさん?:02/04/21 00:11 ID:???
前スレのまとめ俺も欲しいぞ!
ウマーイ発言だけでいいから披露しろ!!!
4237:02/04/21 00:11 ID:???
>>27へだったよ
43:02/04/21 00:12 ID:WIqO1v5E
天王星は自転軸に対して公転軸が98度も傾いている。
地球を横に倒したような感じで自転してるよね?

じゃあ、天王星に住んでいる人には、太陽はどういう軌跡を描いて見えるんだろう?
と大学の頃、友人と朝まで語り合ったことがある。
これを考えると、未だに頭がこんがらがる。
44ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:12 ID:KOyjhrEk
あ、おれの宇宙無存在論聞くか?
>>41
45名無しさん?:02/04/21 00:12 ID:???
チンダル現象
46名無しさん?:02/04/21 00:12 ID:???
惑星二ビルとかかな
47どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:13 ID:???
>>45 化学です
48ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:13 ID:KOyjhrEk
>>43
全身の血がふっとうしそうだ
49どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:13 ID:???
>>45 似ているものだったらオーロラですかね
50名無しさん?:02/04/21 00:13 ID:???
とりあえず、タイムマシンでも作ろうや
51ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:14 ID:KOyjhrEk
チンダル現象自体がオーロラだろ?
52じゃぐ:02/04/21 00:14 ID:???
>>43
白夜ばっかの所とその反対と、かなぁ
53どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:14 ID:???
>>50 理論は可能だが実際には無理
54名無しさん?:02/04/21 00:14 ID:???
国境無くして地球人=テラナーと名乗りませう
55名無しさん?:02/04/21 00:15 ID:???
水兵リーベ僕の舟
56名無しさん?:02/04/21 00:15 ID:???
>>53
なんで?
57:02/04/21 00:15 ID:WIqO1v5E
>>48
>>43で言ってる意味わかる?
俺、物理とか前々詳しくなかったけど天文学だけは好きなんだよな
子供の頃、ずっと学研の「宇宙」とか見てたから
58ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:16 ID:KOyjhrEk
>>54
ホモサピエンスでことたりる
59名無しさん?:02/04/21 00:16 ID:???
限り無く光速に近い速度で移動する宇宙船があったとして
これに乗って10年間宇宙旅行をします
そして10年後地球に戻ってくると、なんとそこは20年後の地球でした。
宇宙船は光速に近い速さで動いていたので、時間の流れが遅かったんです。

限り無く光速に近い速度で移動する宇宙船=タイムマシン
60Bodiesbeat-JOLF ◆cLqIFidk:02/04/21 00:16 ID:???
コロイドはすっこんでろ
61がんがん:02/04/21 00:16 ID:l2dTrbWI
>>43
地軸が太陽に向いてるときは
片方の半球は1日太陽があたりまくり
もう片方は太陽があたらなくて極寒。つーか天王星はいつでも極寒か。
春や秋にあたる位置では地球とほぼおんなじ…

ってかんじ?
62名無しさん?:02/04/21 00:17 ID:???
貸そうかな・・・
63名無しさん?:02/04/21 00:17 ID:???
>>43
らせん状に見えるんじゃないの?
と口火をきってみるテスト
64名無しさん?:02/04/21 00:17 ID:???
>>54 それは宇宙戦艦ヤマモトヨーコです
65名無しさん?:02/04/21 00:17 ID:???
何でビックバンが起こったの?

とかそういう事を語るスレか?
66名無しさん?:02/04/21 00:17 ID:???
理系に行けばよかったと思ってる人
    ↓
67Bodiesbeat-JOLF ◆cLqIFidk:02/04/21 00:18 ID:???
>>64
なんか懐かしい響きだなオイ
68ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:18 ID:KOyjhrEk
>>57
意味は分かるが
いまの煮え繰り返ったアタマではとても想像できない
季節ごとにずっと夜とかになるのか?
69ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:19 ID:KOyjhrEk
>>62
ブフッ
70名無しさん?:02/04/21 00:19 ID:???
>>37
高次元を見るのってどうすればいいのかな・・
71がんがん:02/04/21 00:20 ID:l2dTrbWI
>>65
そんなのもアリらしいです。
72どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:20 ID:???
>>70 見れません
73沖田浩之:02/04/21 00:20 ID:fAao0CCQ
>>43
がんがんさんが正解でしょ?
74名無しさん?:02/04/21 00:20 ID:???
そもそもビッグバン以前はなんだったのか
75Bodiesbeat-JOLF ◆cLqIFidk:02/04/21 00:21 ID:???
>>70
見れるのかしら
76ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:21 ID:KOyjhrEk
実際4次元の住人が我々を見ればその辺の虫以下の存在なんだろうな
77名無しさん?:02/04/21 00:21 ID:???
地下鉄はどこから入れるのか・・・
78:02/04/21 00:21 ID:WIqO1v5E
>>52
春夏秋冬の時は簡単なの
地上のどこにいても、太陽が見える場合は
太陽の位置は変わらないから

問題は季節の変わり目の時
春〜夏とか、夏〜秋とか

もうわけがわからん
天王星になりたくない、、、
79じゃぐ:02/04/21 00:21 ID:???
>>73
そう思う
80名無しさん?:02/04/21 00:22 ID:???
>>72
何で?
81名無しさん?:02/04/21 00:22 ID:???
とりあえず>>76みたいな知性の欠片もないレスをつけるのは恥ずかしいな
82沖田浩之:02/04/21 00:23 ID:fAao0CCQ
>>78
確かに考えたくない
83名無しさん?:02/04/21 00:23 ID:???
ニワトリが先か、はたまた卵が先か
84Bodiesbeat-JOLF ◆cLqIFidk:02/04/21 00:23 ID:???
宇宙が無限の過去から続いてるとすると
宇宙全体の温度が一定になるんだと。
つまり宇宙は遥か無限の過去から続いているわけじゃないんだな。
始まりがあるわけでして
8537:02/04/21 00:24 ID:???
アニメの存在がこちら知覚・影響できないのと似たような物
実際には全然違うけど、これがわかりやすいかと。

部分的認識は可能だと思う。純4次元から見た物とは違う風に見えるだろうけど。
86名無しさん?:02/04/21 00:25 ID:???
第一法則
87ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:25 ID:KOyjhrEk
>>81
ハア?お前アニメキャラクターが存在してると思うのか?
88名無しさん?:02/04/21 00:25 ID:???
とりあえずイスカンダルまで放射能除去装置を取りに行く必要があるな
89名無しさん?:02/04/21 00:25 ID:YXANy0BA
ん?ちょとまて、時間てのは 原因→結果の連続体だろ?
90がんがん:02/04/21 00:25 ID:l2dTrbWI
>>78
おいらもなんかわけわかんなくなってきちまったよ
91:02/04/21 00:25 ID:WIqO1v5E
>>82
なんだ?そのHN(w

実際に学生の頃に夜通し友人と朝まで語り合った時は
「俺、天王星な、お前、太陽な」
とかボール持ちながら身振り手振りをしながら、首を98度曲げながら考えたもんだ
あほだ、、、
92名無しさん?:02/04/21 00:26 ID:???
>>87
え?存在してないの?マジで?
93名無しさん?:02/04/21 00:26 ID:???
なんだか頭が痛くなってきたぞ!
ちんげでも抜いて寝るかな・・・
94ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:26 ID:KOyjhrEk
>>85
かぶっちゃった…
95どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:26 ID:???
卵割らずに中身取り出せれれば、その人は四次元人らしいし
96名無しさん?:02/04/21 00:26 ID:???
>>87おまえよくわからん
97がんがん:02/04/21 00:27 ID:l2dTrbWI
>>91
餅研究熱心でカコイイ
98名無しさん?:02/04/21 00:27 ID:???
          Φ←夏         
                   

Φ        ○       Φ  
↑秋                ↑春  
                                       
          Φ←冬         
99Bodiesbeat-JOLF ◆cLqIFidk:02/04/21 00:27 ID:???
寝る前の自己催眠の訓練はかかしません
100名無しさん?:02/04/21 00:28 ID:???
喝見なきゃいけないから寝る
101ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:28 ID:KOyjhrEk
>>92
子供かお前は
102名無しさん?:02/04/21 00:29 ID:???
四次元っていうけどさ
四つめの軸って何よ?
時間軸?
103名無しさん?:02/04/21 00:29 ID:???
二日酔いはなぜか後頭部が痛くなる不思議
104どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:30 ID:???
>>102 でもそう考えるのは3次元的な枠組みを脱してませんね
105沖田浩之:02/04/21 00:30 ID:fAao0CCQ
四次元ってなんだ?
106Bodiesbeat-JOLF ◆cLqIFidk:02/04/21 00:30 ID:???
>>102
時間軸で正解・・・だろ?
107名無しさん?:02/04/21 00:30 ID:???
ネタにマジレスしてるやつがいるな
108名無しさん?:02/04/21 00:30 ID:???
>>102
三次元からはわからない空間軸がもう一個増える
109名無しさん?:02/04/21 00:30 ID:YXANy0BA
>>103
アレはアルコール妖精さんの悪戯だ
110ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:30 ID:KOyjhrEk
>>102
時間軸があるなら
たて、よこがそのままで
高さと時間のみ移動したグラフとかかけるんだけど
それはどうなんだろう
111じゃぐ:02/04/21 00:30 ID:???
>>91
季節の変わり目は天王星表面で白夜の地域、昼と夜の交互に来る地域、
ずっと夜の地域の3つに分かれるのではないでしょうか
112エナイy─┛~~~ ◆ZZZZKPTM:02/04/21 00:31 ID:???
3次元の人間だけと2次元に萌える。ハァハァ
同じことに4次元の連中も3次元に萌えてるはずだ!!
113どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:31 ID:???
>>112 特定の人種に限りますがね(藁
114名無しさん?:02/04/21 00:31 ID:???
>102
難しい事言わずに存在形式の違いと思っとけばいいのさ
そもそも地球の論理で考えて説明できるわけがないのです。
115ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:32 ID:KOyjhrEk
106
A軸とよぶのか?
116名無しさん?:02/04/21 00:32 ID:???
4次元ってのび太の机の中みたいな感じなのかなぁ?
117名無しさん?:02/04/21 00:32 ID:???
自分は一次元にハァハァですが何か?
118ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:33 ID:KOyjhrEk
>>117
――――――

さあぬいてください
119allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 00:33 ID:???
>>110
おいおい
縦横高さ時間軸が四つともそれぞれの軸に垂直になるように
交わらなきゃだめなんだぜ確かようまちがってたらごめん許してマジで
120どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:33 ID:???
>>117 そうですか、ではこういうのに萌えるんですね → ・
121がんがん:02/04/21 00:34 ID:l2dTrbWI
逆にいえば2次元の奴は1次元の奴にハァハァしてるわけか。

わけわかんね。
122名無しさん?:02/04/21 00:34 ID:???
>>117
おれも一次コン
12311桁 ◆11rrrXJg:02/04/21 00:34 ID:???
話題は物理板っぽいけど1行レスなあたりがラウンジ……
124allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 00:34 ID:???
>>120
ゼロ次元
125:02/04/21 00:34 ID:WIqO1v5E
図で書くとこういうこと
ちなみに太陽系を真上から見たものとする
天王星はこういう公転をするんだが…


          ←○-春

   ←○-A


←○-夏       ●太陽     ←○-冬





          ←○-秋 

※自転軸は「←」は北極、逆が南極
Aの位置にある時、天王星にはどのように太陽が見えるのか?
謎だ、、、頭が痛い  
126名無しさん?:02/04/21 00:34 ID:???
じゃあおいらは次元大介で抜くことにするよ
127名無しさん?:02/04/21 00:34 ID:???
四次元のグラフってどうなってるんだ?
128沖田浩之:02/04/21 00:35 ID:fAao0CCQ
4次元てありえないでしょ? 実際
129どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:35 ID:???
というか、1次元には何もないと思われ
130ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:35 ID:KOyjhrEk
>>119
まああるとしたらだからな
131名無しさん?:02/04/21 00:35 ID:???
>>118
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ


出ねえや
132名無しさん?:02/04/21 00:36 ID:YIjXu8Mk
>>118
それは1次元を2次元に投影しただけなので萌えれない (TT)
133どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:36 ID:???
>>127 宇宙は何次元だか知ってますか?
134名無しさん?:02/04/21 00:36 ID:???
4次元は単なる概念に過ぎないから内容についての議論は知識が無いと難しいよ。
時間軸の概念だけでも理解するのは結構難しい
135名無しさん?:02/04/21 00:36 ID:???
おれは四次元でしかぬけません

もうドラえもんのポケットなんか出た日には、、ハァハァ(´Д`;)
136名無しさん?:02/04/21 00:36 ID:???
>>129
( ´,_ゝ`)プッ
137どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:36 ID:???
みす、>>128 でした
138名無しさん?:02/04/21 00:36 ID:YIjXu8Mk
>>125
地球と同じように見えると思うが?
139:02/04/21 00:37 ID:WIqO1v5E
あ、誰か作ってくれてたのねん
140名無しさん?:02/04/21 00:37 ID:???
>>133
三次元
141秋休みなんていらない:02/04/21 00:37 ID:???

          ←○-春房の季節

   


←○-夏房の季節●太陽     ←○-冬房の季節





          ←○-秋 
142名無しさん?:02/04/21 00:37 ID:???
>>127
球状のグラフが時間軸に沿って無数に存在するグラフ
143名無しさん?:02/04/21 00:37 ID:???
おいらは時限立法で抜くよハァハァ
144名無しさん?:02/04/21 00:37 ID:3Z8r7.DQ
>>125
なんで?太陽は普通にみえるでしょ?
145名無しさん?:02/04/21 00:38 ID:???
>>140
146じゃぐ:02/04/21 00:38 ID:???
>>125
北極のやつは常に夜、南極のやつは常に昼、赤道のやつは昼夜交互
ちがうかい?
147秋休みなんていらない:02/04/21 00:38 ID:???

          ←○-春房の季節

   


←○-夏房の季節●太陽     ←○-冬房の季節





          ←○-秋 
148名無しさん?:02/04/21 00:38 ID:???
ひろゆき様に協力してほしぃ
上手くいけば世界的プロジョクトのチーフだよ
149ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:38 ID:KOyjhrEk
>>132
モノホンの1次元なんて規制が厳しくて載せられねーよ
150:02/04/21 00:38 ID:WIqO1v5E
>>144
そう?

頭がこんがらがってきたのでトイレ
151名無しさん?:02/04/21 00:39 ID:???
地球は球状だから間違いなく三次元には違いないね。
152がんがん:02/04/21 00:39 ID:l2dTrbWI
>>125
天王星のどこで太陽を観測してるかによって違うよな
えーと、赤道付近だとすると、、、
153名無しさん?:02/04/21 00:40 ID:???
もう目の前にダークマターがいっぱいでログが読めないよ
どうしたらいい?
154がんがん:02/04/21 00:40 ID:l2dTrbWI
混乱中
155名無しさん?:02/04/21 00:40 ID:???

          ←○-はずれ

   


←○-先走り汁  ●卵子     ←○-俺の精子





          ←○-はずれ
156ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:41 ID:KOyjhrEk
うう、むずかしい…
157名無しさん?:02/04/21 00:41 ID:???
月から見る太陽ってどんな感じ?
158どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:41 ID:???
>>153 見えません、
そもそも質量足りない分埋め合わせるために作った物なんですし
159名無しさん?:02/04/21 00:41 ID:???
じゃあ光速の話でもするか。
光の速さを越えると過去に戻るってゆーのは聞いた事あるよな?
それについてお前等の意見を聞かせれ
160がんがん:02/04/21 00:42 ID:l2dTrbWI
ボール持ち出したくなったぞ
161名無しさん?:02/04/21 00:42 ID:???
>>151
いや、わからん。我々がもう一本の空間軸を認知できないだけで
地球時自体4本目の軸に大きさの値を持ってるかもしれないぞ?
162allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 00:42 ID:???
>>159
そうなのか?知らなかった
163名無しさん?:02/04/21 00:42 ID:???
アタマが・・・アタマが・・・・
164ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:42 ID:KOyjhrEk
赤道は地球と一緒か?
165名無しさん?:02/04/21 00:43 ID:???

          ←○-はずれ

              ●卵子
             川
              
←○-先走り汁   ←○->>155の精子





          ←○-はずれ
166名無しさん?:02/04/21 00:43 ID:3Z8r7.DQ
>>157
太陽?丸く   って俺話わかってない?
167名無しさん?:02/04/21 00:43 ID:pGASnwtU
超ひも理論に於ける力学的造反関係は
3次元的には破綻しているものの、不確定性理論に於ける
0の定義を拡大的に解釈してゆくと、宇宙は多次元構造だという事が判りますよね?
>らうんじゃの皆さん

γ=宇宙定数 ∴

γ=P(2)*e3(βkarotin)
168:02/04/21 00:43 ID:WIqO1v5E
>>152
春夏秋冬の場合は太陽が見える位置が一日中変わらないから意味ないのねん
見えないところは一日中夜だし
>>125のAの場合なんだわ
頭おかしくなりそうでしょ???
169エナイy─┛~~~ ◆ZZZZKPTM:02/04/21 00:43 ID:???
浦島現象なら知ってるよぼっくん
170名無しさん?:02/04/21 00:43 ID:???
ニュートリノ食ってくる
171名無しさん?:02/04/21 00:43 ID:???
>>157
昇って沈むまで14日。地球の位置は固定。
172名無しさん?:02/04/21 00:43 ID:???
>>161
いや、俺が言いたかったのは、宇宙はただの球状では無いと言う事。
確かにそれはそれで正しいね。
173エナイy─┛~~~ ◆ZZZZKPTM:02/04/21 00:44 ID:???
光の速さを超えなくても99.999,,,,%ぐらいに近づけば浦島現象になるんじゃなかった?
174名無しさん?:02/04/21 00:44 ID:???
>>159
光速はより速い物はないぞ(証明されたらしい
175名無しさん?:02/04/21 00:44 ID:???
一つの専門知識じゃ語れないから1個のスレだと混乱するね
176ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:44 ID:KOyjhrEk
>>168
これといたら宗教の教祖だな
177どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:45 ID:???
>>167 紐理論・・・本気で信じてるの?
178名無しさん?:02/04/21 00:45 ID:???
>>174
伝達方法なら無いわけじゃ無いんだけどな。
179名無しさん?:02/04/21 00:45 ID:3Z8r7.DQ
>>167
わからねーな。実際次元構造なんて概念的なもんじゃないの?
180名無しさん?:02/04/21 00:46 ID:???
光を凌駕する速度で自分が動くと、時間の流れは遅くなるんだよね?
だったら、ずっと光速以上で動いてれば長生きできんの?
それとも、自分のなかの時間は変わらないのかな。
ウラシマ効果に詳しいひといますか?
181名無しさん?:02/04/21 00:46 ID:???
フラクタル図形書く時に使う2.5次元とかって、
ただの理論値であって、実在はしないん?
182ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:46 ID:KOyjhrEk
>>174
4次元ならどうなる?と

自分でも分からない事をさも賢そうに振って見るテスト
183リーマン:02/04/21 00:46 ID:???
わたしはいつも光の速さで通勤しますが?
184ホゲヲ:02/04/21 00:46 ID:???
光速以下の物体を光速にまで加速するにはエネルギーが無限大必要らしいが
初速度が光速を超えている物体も存在するかも知れぬ
185名無しさん?:02/04/21 00:47 ID:???
>>180
自分の中の時間はかわらんでしょう。外から見ると長生きしているように見えるだけで
186allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 00:47 ID:???
>>180
自分の中の体感時間つーかそれは変わんねえだろうな。
187名無しさん?:02/04/21 00:47 ID:???
タ・・・タキオン粒子
188名無しさん?:02/04/21 00:47 ID:???
>>173
たしか光速の99%越えたあたりから少し影響出てきて
最終的には桁が一個増えるたびに(99.99999%から99.999999%とか)
時間が10倍遅くなった気がした
189名無しさん?:02/04/21 00:47 ID:???
木星で暮らせば長生きできるYO!4倍くらい!
190名無しさん?:02/04/21 00:48 ID:3Z8r7.DQ
>>173
いや・・実際は1キロでも早くなれば停止した空間より
ゆっくりになるらしいんじゃないっけ?
191じゃぐ:02/04/21 00:48 ID:???
>>168
やっとみつけた参考
ttp://www.saga-ed.go.jp/materials/edq01460/qa.htm
漏れが今まで言ってたので正しいっぽいのだが・・・
192allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 00:48 ID:???
タキロン・・・ププ!!
193名無しさん?:02/04/21 00:48 ID:nwDnzF4Y
エヴェレット解釈について教えてけれ
194名無しさん?:02/04/21 00:48 ID:???
>>131
さらにその糞を食べるらしい
195名無しさん?:02/04/21 00:48 ID:???
マキロン?
196ホゲヲ:02/04/21 00:49 ID:???
>>193
多世界解釈のことか?
197allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 00:49 ID:???
>>190
そうだね
198名無しさん?:02/04/21 00:49 ID:???
59 :名無しさん? :02/04/21 00:16 ID:???
限り無く光速に近い速度で移動する宇宙船があったとして
これに乗って10年間宇宙旅行をします
そして10年後地球に戻ってくると、なんとそこは20年後の地球でした。
宇宙船は光速に近い速さで動いていたので、時間の流れが遅かったんです。

限り無く光速に近い速度で移動する宇宙船=タイムマシン
199ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:49 ID:KOyjhrEk
光速ロケットの中でコーヒーなどのみつつ
進行方向に歩いたらそいつは光速を超えてるんじゃないのか?
200名無しさん?:02/04/21 00:49 ID:???
思ったんだけど
例えば、懐中電灯の光を(光より遅いけど)目の前の壁に当てると
ほぼ一瞬で到達するじゃん?
仮に光より早いものがあってとして、それを目の前の壁に当てようとすると
自分が行動する前に既に到達してないといけない。
矛盾するので光より早いものは存在しない。って事かな?
まぁ穴があるけど・・
201名無しさん?:02/04/21 00:49 ID:nwDnzF4Y
>>196
そそ
( ´∀`) ヤサシクナー
202名無しさん?:02/04/21 00:50 ID:???
月にいくと身長が6倍になるよ
203名無しさん?:02/04/21 00:50 ID:???
体感している時間の早さって変わるの?
204:02/04/21 00:50 ID:WIqO1v5E
>>157
月の自転周期と公転周期は同じだから……ブツブツ
誰かスパッと答えてくれる人いねえかなあ
頭がこんがらがる
205名無しさん?:02/04/21 00:50 ID:???
混乱の頂点に達して自殺したくなてきたよ・・
206がんがん:02/04/21 00:50 ID:l2dTrbWI
>>199
光速に近い速さでは速度が単純な足し算で計算できないんだよ
207名無しさん?:02/04/21 00:50 ID:???
>>199
光速ロケットの中では進行方向に動けねぇよ
208名無しさん?:02/04/21 00:51 ID:???
>>203
代わらないだろ
209ホゲヲ:02/04/21 00:51 ID:???
210名無しさん?:02/04/21 00:51 ID:???
>>190
極端な話、マンションの一階にすんでる人と最上階に住んでる人では、
地球の自転による移動速度の違いで、
時計の進み方が違うって、実験結果があったな。
211名無しさん?:02/04/21 00:51 ID:???
>>203
多分変わらん
212名無しさん?:02/04/21 00:51 ID:???
>>200
ほぼ一瞬がより短くなるだけじゃないの?
213名無しさん?:02/04/21 00:51 ID:21Qq7mfc
地球の中心と外側では時間の進み方も違うYO
214allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 00:52 ID:???
>>200
>仮に光より早いものがあってとして、それを目の前の壁に当てようとすると
>自分が行動する前に既に到達してないといけない。

なんで?
215名無しさん?:02/04/21 00:52 ID:???
>>199
慣性は適用されなかったような・・
216沖田浩之:02/04/21 00:52 ID:fAao0CCQ
俺は馬鹿だから脱落します。
217名無しさん?:02/04/21 00:52 ID:???
>>203
変わる
重力とかで影響を受ける
218ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:52 ID:KOyjhrEk
>>206
じゃあどういう計算をするのだ?
>>207
理解できない
219:02/04/21 00:53 ID:WIqO1v5E
>>191
おおおおっ!いいもん教えてもらった
試してくる
つーか、質問者が小中学生、、、
つまり俺は同レベルの悩みを抱えていたってことか
220名無しさん?:02/04/21 00:53 ID:???
>>214
光が一瞬で到達すると仮定した場合ね。
221名無しさん?:02/04/21 00:53 ID:???
高速に近い速さでホリススムと、
ものがひしゃげてみえます。
そして、可視光線が7色の虹になりやす。
222どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:53 ID:???
光速で移動する人は鏡で自分を見れるでしょうか?よ〜く考えてみてね
223名無しさん?:02/04/21 00:53 ID:3Z8r7.DQ
>>209
面白そうだから読んでみるわ      寝る前にな・・
224名無しさん?:02/04/21 00:53 ID:???
長生きするには時間を操作するより細胞の老化を防いだ方が良さげだね。
老化の遺伝子の組替え、細胞の酸化の予防、代謝能力の促進・・・。
まだよさげな方法ありますか?
225allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 00:54 ID:???
>>220
じゃあ>>212でいいじゃん
226名無しさん?:02/04/21 00:54 ID:???
とりあえず基礎から考えていかないとだめだと思うんだが
今ある考え方でわかってるなら発表されてるだろうし。
だからって電波チックなのはダメ
227名無しさん?:02/04/21 00:54 ID:???
>>224
毎日しっかりウンコしなさい
228名無しさん?:02/04/21 00:54 ID:???
>>224
ドラゴンボールの100倍重力トレーニングルームで暮らせ
229エナイy─┛~~~ ◆ZZZZKPTM:02/04/21 00:55 ID:???
>>188
そうなのか、知らんかった
それを使えば何万光年も離れてる星に行くのに数年だか数十年で行けるんだってね

関係ないんだけどさ、仮死状態で30年間眠った状態で宇宙船に乗る話
仮死に失敗して、30年間意識あるまま宇宙飛ぶ話って誰か知ってる?
本になってるらしいんだけど
230名無しさん?:02/04/21 00:55 ID:???
>>207
ロケットが光速なら知らんが
光速に限りなく近いなら動けるんじゃない?
231どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:55 ID:???
>>224 まずは酸素無しで生きれるようにするべき
232ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 00:55 ID:KOyjhrEk
>>215
はっきりいって物理選択してないんだけど
電車の中で切符切って歩く車掌さんは電車のスピードを越えてるのか?
233名無しさん?:02/04/21 00:55 ID:pGASnwtU
>>179
>わからねーな。実際次元構造なんて概念的なもんじゃないの?

そんなこと無いですよ。
ファティマの定理を思い出して下さい。
観念が成り立つと言うことは、すなわちその世界も存在してるという事です。

時間の進み方云々の方、
なぜ赤方偏移が存在し、青方偏移が確認されないか
ご存じですか?
234名無しさん?:02/04/21 00:55 ID:21Qq7mfc
>>224
冷凍睡眠
俺は自殺の代用として使いたいね
235どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:56 ID:???
>>232 越えなきゃ歩いてることにならない
236沖田浩之:02/04/21 00:56 ID:fAao0CCQ
>>232
超えてるよね
237名無しさん?:02/04/21 00:56 ID:???
>>225
いや、光が一瞬と仮定した場合到達にかかる時間は0秒だから(んなこたぁないけど)
光より早い場合は到達にかかる時間が−になる
ウラシマの概念ってこんな感じじゃないのかなぁ?
238名無しさん?:02/04/21 00:56 ID:3Z8r7.DQ
>>224
代謝能力の促進・・は・・アレなんじゃねーか?
239名無しさん?:02/04/21 00:56 ID:???
どの次元でもウンチは偉大だ
240どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:57 ID:???
>>234 一瞬で冷凍すれば脳細胞も傷つかないよ、要は水の結晶の大きさ
241がんがん:02/04/21 00:57 ID:l2dTrbWI
>>218
ローレンツ変換つーんだけど、、、式は忘れた。
242名無しさん?:02/04/21 00:57 ID:nwDnzF4Y
>>209
( ´∀`) アリガトナー
243名無しさん?:02/04/21 00:58 ID:21Qq7mfc
>>218
光速に近づけば近づくほど時間の進み方が遅くなる
故に亜光速で一歩前にすすもうと加速すると鬼のような時間の抵抗がどんどん出てきて
時間の進み方が0に限りなく近づいていく
故に前に進めないのよ
244どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 00:58 ID:???
ラウンジっぽくない
245名無しさん?:02/04/21 00:59 ID:???
>>263
観測者によって変わるだろ
246名無しさん?:02/04/21 00:59 ID:???
>>232
その程度のスピードなら慣性が適用されるから越えてようがなんだろうが関係ない
247名無しさん?:02/04/21 00:59 ID:???
>>241
この話題に関しては確か物理板に名スレがあったような・・・
248がんがん:02/04/21 00:59 ID:l2dTrbWI
なんかラウンジ壊れた
249名無しさん?:02/04/21 01:00 ID:???
ラウンジ壊れたな。
250:02/04/21 01:00 ID:WIqO1v5E
>>243
光のスピードで移動しているものからは脱出できないって聞いたけど
そういうこと???全然違うか
251allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:00 ID:???
ローレンツ収縮とかはローレンツさんが考えたのか〜?
少なくともアインシュタインではないが
252どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 01:00 ID:???
>>248 壊れてませんよ
253名無しさん?:02/04/21 01:00 ID:???
ラウンジが光速を超えた
254ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:00 ID:KOyjhrEk
>>235-236
だよな?なら光速宇宙船のなかで歩く人は光速越えてないのか?
255名無しさん?:02/04/21 01:01 ID:3Z8r7.DQ
>>233
じゃあ平行世界を認識させてくらさい
256名無しさん?:02/04/21 01:01 ID:???
>>244
専門板とは雰囲気違っていいと思うけど
ラウンジってこうゆーのも含めてラウンジじゃん
257名無しさん?:02/04/21 01:01 ID:???
表示スレ数少なくなったな。
258allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:01 ID:???
>>237
なんでそう仮定してんだよ
259名無しさん?:02/04/21 01:02 ID:???
とんださ
260名無しさん?:02/04/21 01:02 ID:???
誰かいい感じの発言とかまとめてテンプレ作れ。そして新スレに移行
考えるときの注意事項とかも忘れずにね。このスレだとゴチャゴチャして混乱していく
261名無しさん?:02/04/21 01:02 ID:???
電流が流れる時電子の速度ってどんなモン?
電子って結構な質量あったよね、確か。
水素原子の1000分の1くらいだっけか?
262allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:02 ID:???
>>254
そんな単純な問題じゃないんだよ。
俺もそんなの覚えてねえけどよお
263名無しさん?:02/04/21 01:02 ID:???
>>254
体感時間の問題じゃない?
船内の人が普通に歩いてるつもりでも、
外から観測すると、動いてるようには見えないとか
264ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:03 ID:KOyjhrEk
これで光速下なら成り立たないなら
その慣性の法則とやらは法則ではなく原則じゃないのか?
265名無しさん?:02/04/21 01:03 ID:???
>>254
だから歩けないんだってば
地球上で体感できる範囲の物理法則に縛られてるとちと難しい
266ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:04 ID:KOyjhrEk
例外があるものが法則を名乗って良いのか?
267沖田浩之:02/04/21 01:04 ID:fAao0CCQ
>>254
超えてるとしか思えないが
混乱する
268がんがん:02/04/21 01:04 ID:l2dTrbWI
>>254
通常おいらたちが暮らしてる中のスピードでは単純な速度の足し算が使えるんですよ。
厳密にはローレンツ変換で速度計算すると多少誤差がでてくるんだけど
ごくごく小さいものだから誤差を無視できるんです。
しかし光速に近くなるとこの誤差がでかくなってくるわけで。
269名無しさん?:02/04/21 01:05 ID:???
>>265
そんなのだれがきめたんですかー!
どこをあるこうがぼくのかってですー!
270名無しさん?:02/04/21 01:05 ID:???
>>258
仮定しないと穴が出るから。
取り合えず観念的なものとして捉えて欲しい。
結局、早くなれば早くなるほど到達時間は0に近づき、
それを更に越えると(ありえない)符号が変わるって事。
これを人間に当てはめると、到達時間が0ってゆーのは年を取らないって事な。
つまり0に近づけば近づくほど年を取りにくくなるって事
271どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 01:06 ID:???
>>260 物理「光速と時空間ついて」と「それ以外」みたいにか?
272ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:06 ID:KOyjhrEk
>>268
へぇー
ふうん ほうほう

で ローレンツ変換ってなんだ?
273名無しさん?:02/04/21 01:06 ID:???
テンプレ作るなら ・地球的概念に縛られて考えるな。
これ必需
274名無しさん?:02/04/21 01:06 ID:???
>>265
あるけるさ
275がんがん:02/04/21 01:06 ID:l2dTrbWI
>>272
チトマテ。探してくる
276名無しさん?:02/04/21 01:07 ID:???
>>264
例外だから何ともいえねー。
偉い人にでも言って来い
277名無しさん?:02/04/21 01:07 ID:???
冗談が流されて哀しいスレというのはここですか・・・・?
278名無しさん?:02/04/21 01:07 ID:???
光速に近づくほど時間の進み方が遅くなるから
光速に近い状態で1Mでも進もうとするとものすごい時間が遅くなるから
そいつは動いてないも同然なんだよ
279名無しさん?:02/04/21 01:08 ID:3Z8r7.DQ
でも光の速度って30万キロ/秒でしょ?気合いで越えられんかな・・
280名無しさん?:02/04/21 01:08 ID:???
>>272
場ちがいナ場合の変換するさ
281名無しさん?:02/04/21 01:08 ID:pGASnwtU
おれ・・もうネタレス書くのやめるわ・・
みんな真剣だから(w
282ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:08 ID:KOyjhrEk
宇宙全てに通用する法則こそ法則を名乗るべきだ
283どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 01:08 ID:???
>>279 越えてみせるさ、あと100年以内には
284ホゲヲ:02/04/21 01:08 ID:???
>>281
泣ける
285じゃぐ:02/04/21 01:09 ID:???
ハケーン
ttp://monkey.hoops.jp/mag/
光の速さについてよくわかるのでは。
286名無しさん?:02/04/21 01:09 ID:???
んー
理解しやすくさせる例えないかな
287allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:09 ID:???
>>270
符号が変わるってところわかんねえな。
一瞬の半分でいいんじゃないのか?
288名無しさん?:02/04/21 01:09 ID:???
地上でも電車上でも同じ様に時間が進む(ガリレヲの相対性の原理)
動いているもの同士がお互いを見ると相手の時間が遅れて見える(アイソシュタイソの相対性理論)
289名無しさん?:02/04/21 01:10 ID:3Z8r7.DQ
>>282
統一場だね・・・みんなそう思うけどできないから泣ける(w
290名無しさん?:02/04/21 01:10 ID:???
釣られてるのに気付かない奴が一匹いるな
291名無しさん?:02/04/21 01:10 ID:???
ガリレイ変換からやったほうがわかりやすいかもな
292がんがん:02/04/21 01:11 ID:l2dTrbWI
293名無しさん?:02/04/21 01:11 ID:???
メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ
メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ
メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ メダパニ
頭イテェ 吐きそう
294allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:12 ID:???
>>290
マサカ・・・俺?
295261:02/04/21 01:12 ID:???
(´・ω・`)
296名無しさん?:02/04/21 01:12 ID:???
超ヒモ理論ってどうなのよ
297がんがん:02/04/21 01:12 ID:l2dTrbWI
>>291
おいらもそう思った
298名無しさん?:02/04/21 01:14 ID:3Z8r7.DQ
>>296
う〜ん。自然科学者には絶対受け入れられんね(w
299名無しさん?:02/04/21 01:14 ID:???
電車(分速1000m)人間(分速500m)とする
一分後には
電車1000m+人間500mで実質人間は1500m動いた。
したがって電車の中を動く人間の速度は分速1500m

人間が光の場合について誰か計算式かけや
300名無しさん?:02/04/21 01:16 ID:???
かなり難しいな
普通に走っても光速から見れば0Km毎時でも1Km毎時でもたいして変わらない
時間の進み方も大体同じ
けど光速に近い状態での1Km差はかなり時間の進み方が違う
んで光速-1と光速では∞時間の進み方が違う
詳しい数値はしらんが光速では時間は進まない
だから光速に近づけば近づくほど止っちまう
つまり光速を超えられない
基準は光速
301名無しさん?:02/04/21 01:16 ID:???
ゼノンですか?
302名無しさん?:02/04/21 01:16 ID:???
統一場系でいま人気のあるのってなに?
303名無しさん?:02/04/21 01:17 ID:???
ブラックホールに落ち込んでいく物質は
余裕で光速を超えてるのではないでしょうか?
304名無しさん?:02/04/21 01:17 ID:???
ラウンジ逝きそう
305がんがん:02/04/21 01:17 ID:l2dTrbWI
>>301
ちとちがう
306allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:17 ID:???
>>303
おっ。どうだろう。
307名無しさん?:02/04/21 01:18 ID:???
NASDAにメールして社員呼んでくれ
308301:02/04/21 01:18 ID:???
悪い
>>287
ゼノンですか?
309名無しさん?:02/04/21 01:18 ID:???
>>303
ブラックホールの中心では時間の進み方がめちゃ遅い
中心部では時間はすすんでないのかも
310名無しさん?:02/04/21 01:18 ID:???
絶対零度みたいなもんか。
311名無しさん?:02/04/21 01:18 ID:???
観測者と非観測者がごっちゃになってわかりにくい
312名無しさん?:02/04/21 01:18 ID:???
光って物質?
313allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:19 ID:???
そういやホーキング未来を語るに時間はブラックホールで終わるって
書いてあったな
314名無しさん?:02/04/21 01:19 ID:???
>>312
むしろ性質に近いかも
315名無しさん?:02/04/21 01:19 ID:pGASnwtU
>>300
えーとさ、質問なんだけど、
ニュートンの頃にはエーテルの観念があったでしょ?
なぜ真空中を光が伝わるのか?
光は粒子であり波でもあるという。
これってどういうこと?また、全ての物質は確率的にしか
存在しない。というのはどういうことなのか。
316名無しさん?:02/04/21 01:19 ID:???
光は波
可視藁だ
317どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 01:20 ID:???
>>307 自分の叔父が勤めてる
318名無しさん?:02/04/21 01:20 ID:???
テンプレにわかりやすく基本を書いてあげないと質問が絶えないよ・・・
319名無しさん?:02/04/21 01:20 ID:???
あまりの重力で物体の落下速度が光速に近いから?
320名無しさん?:02/04/21 01:20 ID:???
>>317
さっさと電話しれ
321ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:20 ID:KOyjhrEk
>>292
よんだ。むかついた。
322名無しさん?:02/04/21 01:21 ID:???
誰か教えてくれ
光はなにを中心に動いてるの
地球だって宇宙から見れば動いてるでしょ?
っつーことは光を右と左に出したら地球で観測した光の速さは違うの?
323名無しさん?:02/04/21 01:21 ID:3Z8r7.DQ
>>322
はい?光は光源でしょ?
324名無しさん?:02/04/21 01:22 ID:???
>>322
最初は確かバケツだったな
325名無しさん?:02/04/21 01:22 ID:???
>>322
まず大前提として、光の速さは変わらないってゆーのがある。
326名無しさん?:02/04/21 01:22 ID:???
>>323
でも光の速さは一定でしょ?
327名無しさん?:02/04/21 01:23 ID:???
でも、外から見れば
相違点(だっけ・・・?)以下のブラックホールの中の物体が見えないっつーことは、
外から見れば、中の物体は高速以上で動いてる事にならない?
328がんがん:02/04/21 01:23 ID:l2dTrbWI
>>324
ワラタ
329ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:24 ID:KOyjhrEk
恒星って1日中昼なのか
330名無しさん?:02/04/21 01:24 ID:3Z8r7.DQ
>>326

でしょ?
331allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:24 ID:???
光は粒子であり波である・・・
シュレーディンガーの子猫たちって本思い出したな
332名無しさん?:02/04/21 01:24 ID:pGASnwtU
所詮、一般人の中の脳内イメージは、
地球という閉じた狭き環境で生活している以上、
ニュートンの古典力学ならすんなりと判るのだが、
特殊相対性理論以降の考え方は、実際イメージするのが難しいね。
学者で、果たして数式上の思考から解放された状態で、
ビジュアルとしてこのような極限状態をイメージ出来ている者はいるのだろうか?
333名無しさん?:02/04/21 01:25 ID:???
>>327
光は重力に引っ張られているだけでしょ?
334allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:25 ID:???
>>327
光が重力を脱出出来ないだけかと
335名無しさん?:02/04/21 01:25 ID:???
>>326
変わりに時間の流れる速さが変わるから?
336がんがん:02/04/21 01:25 ID:l2dTrbWI
プサイにファイ プサイにファイ 世の中みんな波だらけ〜
337名無しさん?:02/04/21 01:25 ID:???
>>328
いやマジで。
何か別のだっけか?
338名無しさん?:02/04/21 01:25 ID:???
>>331
オイラはシュレディンガーの猫っていうゲーム思い出した。
339名無しさん?:02/04/21 01:26 ID:???
>>333
その重力にひっぱられてる物質は光速を越えられないから
出てこれないんだよね?
なら重力に引っ張られてる物質達は光速以上じゃ・・・ない?
ヤベェ 混乱してきた
340名無しさん?:02/04/21 01:26 ID:???
>>336
なつかしー
341名無しさん?:02/04/21 01:27 ID:???
>>330
頭が混乱してきますた
光の進行方向に一定速度で進みつつ光の移動距離を自分中心に測定した値と
光源で停止した状態で光の移動距離を測定したら
やっぱり違うじゃん
っつーことは移動している地球で反対方向に光を発生させて光の移動距離を調べたら
違うのですか?
ずっと疑問なのよ
342がんがん:02/04/21 01:27 ID:l2dTrbWI
┏━━━━━━━━━┓
┃| ̄ ̄ ̄|〜| ̄ ▼  ̄|..┃
┃|□□□|  |   ●   |..┃
┃|___|  | ▼  ▼ |..┃
┃ζ      ̄ ̄ ̄ ̄...┃
┃ζ        ∧∧ .┃
┃ζ  ◆      (゚Д゚ ).┃
┃  /___    U U .┃
┃ ● (青酸Ю   |  | ┃
┃    ̄ ̄    U U~ ┃
┗━━━━━━━━━┛

こんなAAを物理板に貼ったことを思い出した
343ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:27 ID:KOyjhrEk
光が粒子なら手で掴めるんじゃないのか
344allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:27 ID:???
>>338
猫をガスで虐待するゲームか?
345名無しさん?:02/04/21 01:28 ID:3Z8r7.DQ
>>332
まぁね・・・人である以上事象の地平線は越えられないかもしれんね
346ホゲヲ:02/04/21 01:28 ID:???
>>336
そ,それは・・・伝説の・・・シュレディンガー音頭・・・グフッ
347ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:28 ID:KOyjhrEk
この手のスレってマジレスパートとネタレスパートが繰り返すよな
348名無しさん?:02/04/21 01:28 ID:???
基本的に速さは観測者によって変わる。
その例外が光速

あくまで全てのものは相対に存在する
349名無しさん?:02/04/21 01:29 ID:???
>>341
観測者のいる場によってかわってくるんじゃなかったけ?
350339:02/04/21 01:29 ID:???
ごめ、間違った

その重力にひっぱられてる物質は光速で脱出しようとしてるくせに、
その光速よりも速い速度でひっぱられてる重力を越えられないから
出てこれないんだよね?
なら重力に引っ張られてる物質達は光速以上じゃ・・・ない?

って言いたかったっす。
351名無しさん?:02/04/21 01:29 ID:???
ブラックホールに落ち込む物質に光が当たっても重力で引きずられて戻ってこない
光が吸い込まれた物質に追いつけなくて認識できない。

もし光速で動く衛星がブラックホールを使ってスイングバイをしたら
光速をはるかに凌ぐ速度がでるんだろうか...
352名無しさん?:02/04/21 01:30 ID:???
お前らが納得したレスを教えろ
353名無しさん?:02/04/21 01:30 ID:???
図が書けないから説明がめんどいな。
354どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/21 01:30 ID:???
光速越えたらどうなるん?
355がんがん:02/04/21 01:31 ID:l2dTrbWI
それでもブラックホールの持つエネルギーは無限大じゃないわけで。
やっぱ光速はこえないだろう
356名無しさん?:02/04/21 01:32 ID:???
>>354
限りなく原点に近づく。
つまり時間の進みが遅くなる
357名無しさん?:02/04/21 01:32 ID:3Z8r7.DQ
>>341
相対性理論の話?
>やっぱり違うじゃん
光は違わないんじゃん。という前提です
358ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:32 ID:KOyjhrEk
>>348まて。
光速がたまたま遅くなる時間と速度差が
ぴったり合うだけで(これを基準に合わせたんだろうが)他のものにも
光速が観測者に限らず速度が変わらないというその法則が
適用されるんだろ?例外じゃない
359356:02/04/21 01:32 ID:???
悪い、原点じゃ無くてY軸だ罠
360名無しさん?:02/04/21 01:32 ID:???
>>353 お絵かきチャットがある
361名無しさん?:02/04/21 01:33 ID:???
あーわかんねー
光の速度を30万Km毎秒として
光を発射させて1秒後には30万km
自分も秒速100mくらいで進んだら30万km-100m
自分から見たら30万km-100m毎秒
これをふまえて
なにかを基準に移動している地球上でその基準となる中心と外側に光を発射させたら
光の速度に地球の移動速度分の差がでてくるの?
362名無しさん?:02/04/21 01:34 ID:3Z8r7.DQ
>>361
ああ・・それなら出るね
363ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:34 ID:KOyjhrEk
うわああああ 寝よ
364名無しさん?:02/04/21 01:34 ID:???
>>350
光が屈折してるんじゃない?
365名無しさん?:02/04/21 01:35 ID:???
>>350
要約すると、
ブラックホールの重力スピードは光が出てこれないから
光速を越えてるのでは?
って事かな?

誰か答えてクダサイ。漏れも気になってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
366361:02/04/21 01:35 ID:???
ごめん
観測された光の速度に地球の移動速度分の差がでてくるの?

でした
367がんがん:02/04/21 01:36 ID:l2dTrbWI
おいらのキャパを超えたので自スレに帰る…
368名無しさん?:02/04/21 01:36 ID:pGASnwtU
【そもそも重力って何よ】
369名無しさん?:02/04/21 01:37 ID:???
そもそも重力ってなにが原動力となって働いてるの?
370名無しさん?:02/04/21 01:37 ID:???
>>362
やっぱりでますか!?
っつーことは
俺らの住んでる空間の中心ってのの位置を算出できそうじゃない?
371名無しさん?:02/04/21 01:37 ID:???
>>368 ひきつける力
372名無しさん?:02/04/21 01:37 ID:???
>>358
ゴメソ。意味が良くワカラン。

他のものの速度は観測者によって変わる。
例えば電車に座っている人(A)外から電車を見る人(B)
が居て、電車が一分で1000m進んだとする。
この時Aの速度は
・Aからみた場合。
進んで居ない。従って0
・Bからみた場合
一分で1000m。従って分速1000m
になる
373ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:38 ID:KOyjhrEk
重力って速度じゃなくて力だろ???
光にも粒子があるんだから当然重さも有るわけで
その微弱な重さをとらえて落下させてるんじゃないのか?
374名無しさん?:02/04/21 01:38 ID:???
375allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:39 ID:???
>>369
質量があるものには重力あり!
いわば光と影の様な関係なんだよ。きっと。
376名無しさん?:02/04/21 01:39 ID:???
>>362
速度の差は出ないはず。
出るのは移動距離
377名無しさん?:02/04/21 01:39 ID:3Z8r7.DQ
>>372
前提として観測者が絶対的に停止してる空間に居ない分の誤差でるんでしょ
ってはなしでしょ
378名無しさん?:02/04/21 01:40 ID:???
君にも重力あるよ。
379:02/04/21 01:40 ID:WIqO1v5E
すごいなあ、ラウンジまれにみる専門スレだなあ
ちょいと感動
380ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:40 ID:KOyjhrEk
>>372
そこに微弱な差が確認されて、それが光速になると無視できない大きさになるのがローレンツ変換だと
このスレの誰かが言ってた
381名無しさん?:02/04/21 01:41 ID:???
>>376
うぇあ?
移動距離/時間が速度ではないのか?
382名無しさん?:02/04/21 01:41 ID:???
>>373
光粒子に重力が働いて、光粒子がBHの中心に向かって落ちてくとする。
その落ちるスピードが光速以上なら外に出れない、
つまり、中心に向かって重力によって落ちていく時って
光速越えて、ないのかしら。
383名無しさん?:02/04/21 01:41 ID:???
>>377
その誤差で同位置性の破れが起きる。
結構大事な事だよ
384名無しさん?:02/04/21 01:42 ID:pGASnwtU
重力/引力がワカラン

真空中に2つの物体が離れて存在していて、
質量に応じてそれらがある一定の距離内であれば、
お互いを引きつけ合う。

しかし、そこには何系の力が存在するの?
そもそも重力の正体とはエネルギーなのか否か?

エネルギでもないとすれば何なのだろう。
そもそもお互いは、何を媒介して作用し合っているのだろうか
385コピペ:02/04/21 01:43 ID:???
■ 相対論以前

昔々あるところに、おじいさんとおばあさんがいたんだな。
おばあさんが川に洗濯に行くと、川上から大きな桃がドンブラコ、ドンブラコと
一定の速度 V で流れてきたんだな。
突然だけど、川下に犬がいたんだな。
おばあさんからみた犬の位置を Xa_dog 、桃からみた犬の位置を Xb_dog とするんだな。
すると、高校で習うニュートン力学の考え方だと、 Xa_dog と Xb_dog の間には、
   Xb_dog = Xa_dog − V × Ta    (おばあさん座標から、桃座標への変換)
   Xa_dog = Xb_dog + V × Tb    (桃座標から、おばあさん座標への変換、上の逆変換)
の関係が成り立つんだな。 Ta はおばあさんの持っている時計の時刻、 Tb は桃についている時計の時刻
で、おばあさんと桃の位置が一致するときに時刻0になるように都合よく時間あわせをしているんだな。
いまのところ、 Ta と Tb は区別する必要が無いから、
   Ta = Tb
なんだな。これらをまとめて、ガリレイ変換というんだな。
高校で習う力学では、ある慣性系の出来事を別の慣性系から見るときには、ガリレイ変換すればいいということだったんだな。

突然、犬がおばあさんに対して速度 Va_dog で走り出したんだな。
つまり、
   dXa_dog / dTa = Va_dog
なんだな。このとき、桃からみた犬の速度 Vb_dog は、
   Vb_dog = dXb_dog / dTb = Va_dog − V
になるんだな。
いきなりだけれど、桃の上に乗っかっていた蛙が桃に対して速度 Vb_frog でジャンプしたんだな。
このとき、おばあさんからみた蛙の速度 Va_frog は、
   Va_frog = Vb_frog + V
になるんだな。このような速度の加法則はガリレイ変換を基礎としているんだな。
386名無しさん?:02/04/21 01:44 ID:3Z8r7.DQ
>>383
だからその誤差がでるかって聞いてたんでしょ?
387ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:44 ID:KOyjhrEk
>>382
つまり光速プラス重力の落下スピード?
光の速さだと速度は足し算できないんだろ?納得いかんが
388名無しさん?:02/04/21 01:45 ID:???
>>384
愛です。

さっき道場ロクサブロ-のクズ餅プリンつうのを買ってきたが、
なんだこれ。シロップ入れにキナコが・・・・
389allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:45 ID:???
>おばあさんが川に洗濯に行くと、川上から大きな桃がドンブラコ、ドンブラコと
>一定の速度 V で流れてきたんだな。

390コピペ:02/04/21 01:45 ID:???
■ ローレンツ変換

いきなり仮定するんだな。

   ★仮定1 真空中の光(電磁波)の速さはどの慣性系から見ても「c」なんだな。

時刻Ta=Tb=0(おばあさんと桃の位置が一致したとき)におばあさんが写真を撮ろうとして、フラッシュが一瞬光ったとするんだな。
その後の光の位置は、「c」かける時間で、
   Xa_flash = c × Ta    (おばあさんからみた光の位置)
   Xb_flash = c × Tb    (桃からみた光の位置)
になるんだな。
この仮定は、ガリレイ変換と矛盾してしまうんだな。そこでガリレイ変換を捨てちゃうんだな。
そこで、別の変換を考えなきゃいけないんだな。その変換としては、次のことを仮定するんだな。

   ★仮定2 慣性系間の座標変換は、一次変換なんだな。

この仮定には、おばあさんから見て等速直線運動するものは、桃からみても等速直線運動していて欲しいという気持ちが込められているんだな。
一次変換を具体的に式にすると、おばあさん座標から桃座標への変換は、
   Xb = A(V) × Xa + B(V) × Ta
   Tb = C(V) × Xa + D(V) × Ta
逆変換の、桃座標からおばあさん座標への変換は、
   Xa = A(−V) × Xb + B(−V) × Tb
   Ta = C(−V) × Xb + D(−V) × Tb
なんだな。で、A,B,C,Dを知りたいんだな。

桃の位置を考えると、座標変換は
   Xb_peach = A(V) × Xa_peach + B(V) × Ta
で、Xb は桃を原点とする座標だから、Xb_peach=0(原点)なんだな。
ここで、おばあさんから見ると桃は速度Vで動いている、つまり、
   dXa_peach / dTa = V
なんだな。このことから、B(V) = −V × A(V)といえるんだな。そこで、
   Xb = A(V) × ( Xa − V × Ta )
なんだな。同じように、
   Xa = A(−V) × ( Xb + V × Tb )
になるんだな。A(V)とA(−V)が出てきたけれども、向きが違っても大きさは同じであって欲しいという気持ちで、
   A(V)=A(−V)
と仮定するんだな。つまり、
391コピペ:02/04/21 01:46 ID:???
   ★仮定3 空間は等方的なんだな

ここで、光の位置の座標変換を考えるんだな。
   Xb_flush = A(V) × ( Xa_flush − V × Ta )
   Xa_flush = A(V) × ( Xb_flush + V × Tb )
ここで、
   Xa_flash = c × Ta    (おばあさんからみた光の位置)
   Xb_flash = c × Tb    (桃からみた光の位置)
を使うと、
   A(V) = √( c^2 / ( c^2 − V^2 ) ) = 1/ √( 1−(V/c)^2 )
なんだな。結局、
   Xb = 1/ √( 1−(V/c)^2 ) × ( Xa − V × Ta )
   Xa = 1/ √( 1−(V/c)^2 ) × ( Xb + V × Tb )
となるんだな。この2つの式から、
   Tb = 1/ √( 1−(V/c)^2 ) × ( Ta − (V/c^2) Xa )
   Ta = 1/ √( 1−(V/c)^2 ) × ( Tb + (V/c^2) Xb )
も出てくるんだな。
まとめて、おばあさん座標から桃座標への変換は、
   Xb = 1/ √( 1−(V/c)^2 ) × ( Xa − V × Ta )
   Tb = 1/ √( 1−(V/c)^2 ) × ( Ta − (V/c^2) Xa )
逆変換の、桃座標からおばあさん座標への変換は、
   Xa = 1/ √( 1−(V/c)^2 ) × ( Xb + V × Tb )
   Ta = 1/ √( 1−(V/c)^2 ) × ( Tb + (V/c^2) Xb )
になるんだな。
これをローレンツ変換というんだな。
392じゃぐ:02/04/21 01:46 ID:???
>>385 正直、
     ワケ     ワカ     ラン ♪
    ∧_∧    ∧∧     ∧∧
    (゚ー゚*)   (*゚ー゚)    (*゚ー゚)/)
   ⊂⊂ ヽノ  ヽノつつ    ⊂   く
      UU   (/(/      ノ つつ
                     から寝る
393名無しさん?:02/04/21 01:47 ID:???
>>387
んーと、単に重力落下スピードと光速を比較して、
どっちが速いかだけでいいんでない?
でも、純粋に比較できるもんなのかな。
394ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:48 ID:KOyjhrEk
   はげ     しく     同意 ♪
    ∧_∧    ∧∧     ∧∧
    (゚ー゚*)   (*゚ー゚)    (*゚ー゚)/)
   ⊂⊂ ヽノ  ヽノつつ    ⊂   く
      UU   (/(/      ノ つつ
                     だから寝る
395名無しさん?:02/04/21 01:48 ID:???
分かりやすくしようとして余計に分かりにくくしてるいい例だな。
それでも専門書よりは分かりやすいかもしれんが
396名無しさん?:02/04/21 01:49 ID:???
質量のある物体はお互いに引き合う
その力が重力、人間も地球を引っ張ってるし
地球も人間を引き合ってる
397名無しさん?:02/04/21 01:49 ID:???
愛だよ。。。愛。。
398がんがん:02/04/21 01:49 ID:l2dTrbWI
数式アレルギーが出ました
399ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:49 ID:KOyjhrEk
>>393
落下スピードがを超える前に地面についちゃうでしょ
400allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:50 ID:???
物理板に晒されるなこのスレ
401名無しさん?:02/04/21 01:50 ID:???
おーい
速さ=距離÷時間
ってのは実は成り立たないこともあるのですか?(;´Д`)
402ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:50 ID:KOyjhrEk
>>399
やべえ 光速 がぬけた
403名無しさん?:02/04/21 01:51 ID:Ug6V/GOc
何言っちゃってんだか・・・

宇宙は亀の上に乗っかってるんだよ。
それぐらい常識でしょ???
404名無しさん?:02/04/21 01:51 ID:???
ブラックホールに空間自体が引きずられてるとか
405名無しさん?:02/04/21 01:51 ID:???
前スレに引き続きトンデモな展開ですな。。。
406名無しさん?:02/04/21 01:51 ID:???
 このスレで分かった事は
鉄1キロと綿1000グラムを
高い所から同時に落とすと
どっちが先に地面に落ちるか?と言う事だ
407名無しさん?:02/04/21 01:52 ID:???
>>381
色々考えたけど、やっぱ相対性理論、説明しないと駄目ぽい。
俺、自信ないんで誰か書いてくれ。
とにかく、空間と時間の概念が相対性理論で説明されてるはず
408名無しさん?:02/04/21 01:52 ID:???
>>399
んなら、地表に到着する寸前とか。
BHの相違点(←だっけ?まだ言ってる・・・)で中心に向かって
落ちはじめた瞬間(光粒子が目視できなくなった瞬間)とかは
どうなのかしら。

仕方ない・・・寝るか。。。
でも、なんか楽しいぞ。
409名無しさん?:02/04/21 01:52 ID:???
実像の地平面
410ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:53 ID:KOyjhrEk
ってちょっと待て
じゃあブラックホールに落ちる物質は全部光速クラスの
スピードを持つのか?
ならそれをそとで見てる人間が見る見る老けていくのが
見えるんじゃないのか?
411名無しさん?:02/04/21 01:53 ID:???
>>406
鉄1キロだろ
412名無しさん?:02/04/21 01:53 ID:???
>>406
もちろん鉄1キロだよね。
413407:02/04/21 01:54 ID:???
ああ、でもその説明は光速度不変性の穴埋めみたいなもんだから、
そんなに意味無いかもしんないな
414名無しさん?:02/04/21 01:54 ID:???
>>406
鉄だな
415名無しさん?:02/04/21 01:54 ID:???
>>410

重力スピード(あえてこう言わせてね)が光速を越えてたら、
外は見えないかもね。。。。
416名無しさん?:02/04/21 01:54 ID:3Z8r7.DQ
>>408
特異点(じゃないっけ?)
417どうでもよかった ◆73waRATA:02/04/21 01:54 ID:???
じゃあ、おれたちはものすごい速さで動いてるってことになる?
418allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:55 ID:???
>>410
ブラックホールの中で時間は終わる。
419名無しさん?:02/04/21 01:55 ID:???
じゃあ俺もあのコのブラックホールにものすごい速さで(以下略
420名無しさん?:02/04/21 01:55 ID:???
>>417
宇宙の外から見れば。な
421名無しさん?:02/04/21 01:55 ID:???
>>410
目では見れないけどまあ周りではそうなっている
重力差が落ちていく物体の端と端で違うのでスパゲッティーみたいに伸びたりもするよ
422allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:56 ID:???
>>415
bhから外を見る事はできるだろ多分
423ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:56 ID:KOyjhrEk
大体光速に近づくほど重くなるならなんで光は軽いんだ?
424名無しさん?:02/04/21 01:56 ID:???
>>423
質量がないから
425名無しさん?:02/04/21 01:56 ID:???
ブラックホールの中に閉じ込められても
オナラの力で出てこれる
426名無しさん?:02/04/21 01:57 ID:P9d4dMRQ
重力がある場所っていうのは空間が縮んで見えるんだよな?
てことは、ブラックホールの近くに行くと、実はすんげー広いってことなのか?
だとしたら重力場の勾配ってあまり急じゃないよな。そしたら生きていけそうな気がするんだけど
つーか、俺達の世界も実はブラックホールの中だったりして。
427名無しさん?:02/04/21 01:57 ID:???
>>416
あぁ、特異点だっけか!
さんきう!
普段こんな話廻りにするとウザがられるので楽しいぞ。
428名無しさん?:02/04/21 01:57 ID:???
>>423
性質だから。としか言い様がなさげ
429どうでもよかった ◆73waRATA:02/04/21 01:57 ID:???
>>423 質量もってたらもうやばい
430名無しさん?:02/04/21 01:57 ID:???
光子に質量あったか?
431ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:58 ID:KOyjhrEk
>>424
質量が無きゃ何故ブラックホールの重力に反応するんだ?
432名無しさん?:02/04/21 01:59 ID:???
重力というのは空間の歪みです
433名無しさん?:02/04/21 01:59 ID:???
>>431
いいこといった!
434allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 01:59 ID:???
>>431
粒子としての性質を持ち合わせているからァ??
ごめん自信ない
435名無しさん?:02/04/21 01:59 ID:???
>>407
うおーわかんねー
電車の中で光の速さを確かめた速度と空間で完全に静止した状態から光の速さを確かめた速度
はやっぱり距離は違うよね
速度も変わったように感じるけど
相対性理論では速度は一緒だったりするわけですか?
教えてください。寝れません(;´Д`)
436名無しさん?:02/04/21 01:59 ID:???
何かいろんな理論が混ざっててめんでーな
相対性理論には基本的に中心(不変の観測者)が無く。
あえて言うなら光がそれになってたと思う
437ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 01:59 ID:KOyjhrEk
ぜったいドッカおかしいも―ん!!
438名無しさん?:02/04/21 02:00 ID:???
>>431
屈折
439名無しさん?:02/04/21 02:00 ID:???
綿状に加工した鉄という罠
440名無しさん?:02/04/21 02:00 ID:???
>>432
(・∀・)イイ!!
441名無しさん?:02/04/21 02:00 ID:???
大体、質量が無い粒子っつーのはあるのでしょうか。
442名無しさん?:02/04/21 02:01 ID:???


    つーかまんこ

  
443名無しさん?:02/04/21 02:01 ID:???
>>435

876 :名無しさん? :02/04/20 23:29 ID:???
相対性理論(の一部)とは、光がすべての観測者に対して同じ速度をもつ事を説明したものです。
簡単に言うと、車が時速60キロで走ってたとして、それを止まってる人が見れば
当然60キロに見えます。しかし時速40キロで走ってる車の中から見れば
時速60キロで走ってる車は時速20キロに見えます。
つまり、運動してる物体は見るところによっては速度が違って見えるって事。
しかし、光というのは、止まってる所から見ても、運動してる物体から見ても
同じ速度に見えるのです。それはなぜか?
実は、物体は高速で移動すればするほど時間がゆっくり流れます。

高速で移動すると時間がゆっくり流れる。
光はすべての観測者に対して同じ速度を持つ

この二つの関係を説明したのが相対性理論です。

注)私は専門家じゃないんで、間違ってる所などツッコミ所満載だと思いますが
  僕の知識ではこれが限界です(w(前に雑誌に書いてあった事を思い出しながら書きました)
444名無しさん?:02/04/21 02:01 ID:???
>>435
一緒。変な事だけど光の速度は変わらない
445名無しさん?:02/04/21 02:01 ID:???
粒子よとゆーより量子
446名無しさん?:02/04/21 02:01 ID:???
>>438
もしや、空間がよじれてるから、
出れないだけ?
447名無しさん?:02/04/21 02:01 ID:???
宇宙はどこまであるのでしょうか?
448♥:02/04/21 02:01 ID:???
 
449名無しさん?:02/04/21 02:02 ID:???
ウチューの外ってどーなってんだろな・・・??
450名無しさん?:02/04/21 02:03 ID:???
宇宙は有限な大きさを持つが果てはない
451名無しさん?:02/04/21 02:03 ID:???
意外にラウンジって頭イイ奴多いな。
ちょっと嬉しいかも
452名無しさん?:02/04/21 02:03 ID:???
>>450
言葉のアヤっぽくて。
もうちょっと詳しくオナガイシマス。
453どうでもよかった ◆73waRATA:02/04/21 02:04 ID:???
>>451 夜中は理系が多いみたい
454名無しさん?:02/04/21 02:04 ID:???
>>449
4人の巨大な老人が
宇宙をじっと見つめている
455名無しさん?:02/04/21 02:04 ID:???
ズーン寝ちゃったのかなぁ
456ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 02:04 ID:KOyjhrEk
だれか>>423を教えてくれ
風呂はいってくる
457名無しさん?:02/04/21 02:04 ID:???
物体は光速に光速に近づくと縮むよ
458名無しさん?:02/04/21 02:04 ID:???
>>452
数式イパーイ。専門用語イパーイ
459名無しさん?:02/04/21 02:04 ID:???
>>454
それままだ秘密なのでは?
460どうでもよかった ◆73waRATA:02/04/21 02:04 ID:???
>>454 なんの宗教?
461名無しさん?:02/04/21 02:04 ID:???
>>454
へー!
そのオッサン達って、何してんの?
462435:02/04/21 02:05 ID:21Qq7mfc
>>443
うーん、それはわかるんだけど
また元に戻るけど
静止したところから1秒後の光の位置は30万Km
毎秒100mで進んだ奴からの距離は30万km-100m
これで速度が同じなら
速さ=距離÷時間
が成立ちません
俺の中ではこれは絶対法則だったんですが
やっぱ違うんですかね
463名無しさん?:02/04/21 02:05 ID:???















464名無しさん?:02/04/21 02:05 ID:???
>>457
なんで?
465名無しさん?:02/04/21 02:05 ID:???
>>458
あぁ、ならケッコウです・・・
弱いな漏れ。
466allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:05 ID:???
>>461
そのノリに笑った
467名無しさん?:02/04/21 02:06 ID:???
>実は、物体は高速で移動すればするほど時間がゆっくり流れます。

このゆっくり流れるというのは光速で移動している物体のまわりだけ?
だとすると、観測者から見た速度には関係無いような気もするけど・・・。
468ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 02:06 ID:KOyjhrEk
だれか>>461を助けろ
469じゃぐ:02/04/21 02:06 ID:???
実はほとんど物理板のやつらだったりして
470allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:06 ID:???
>>464
ローレンツ収縮だろぉ?
アレ図解してあったけど縮む理由わからんかった。
471名無しさん?:02/04/21 02:06 ID:???
結局ワカラナイ事だらけか。
あーあ。
生きてるうちに誰かが解いてくれねーかなー。
472名無しさん?:02/04/21 02:07 ID:???
>>469
それhないとおもわれ・・・・
473名無しさん?:02/04/21 02:07 ID:???
>>462
距離は変わるけど速度は一定。
本当におかしな事だけど相対性理論でちゃんと証明されてるはず
474allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:07 ID:???
>>468
いいから風呂入れ
475名無しさん?:02/04/21 02:07 ID:???
>>443
観測者によって時間の進み方が違うからとか・・・・いや、やっぱわからんわ
476名無しさん?:02/04/21 02:08 ID:???
漏れは、ラウンジャーれす!

屈折って、空間がよじれてるから出れないの?
ってのに答えてーん先生!
477名無しさん?:02/04/21 02:08 ID:???
>>469
俺は数学板住人。正直、物理にはあんま明るくない
478ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 02:09 ID:KOyjhrEk
光速に近づくほど縮むなら何で光は延々と伸びるんだ?
479名無しさん?:02/04/21 02:09 ID:???
明日情報処理の試験だからそろそろねるね
おやすみみるく
480462:02/04/21 02:09 ID:???
>>473
サンクスコ
相対性理論を学べばなんかわかりそうですね
速さ=距離÷時間は絶対ではないってのがわかったため
なんとかもやもやが消えた気がします
相対性理論ちょっと理解したくなった
481名無しさん?:02/04/21 02:09 ID:???
だれか相対性理論を完璧に理解してる奴はいないのかよ!
482名無しさん?:02/04/21 02:10 ID:3Z8r7.DQ
>>462
速度=距離÷時間 だね
483名無しさん?:02/04/21 02:10 ID:???
オフロ冷めちゃうYO
484ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 02:10 ID:KOyjhrEk
>>474わかったよ
485allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:10 ID:???
>>480
アトム博士読め
486名無しさん?:02/04/21 02:10 ID:???
俺の手元に「Newton別冊 相対性理論」があるが・・・・・・・
487名無しさん?:02/04/21 02:11 ID:???
BH行ったら、漏れもビヨーンってなるのかな。
やだな。
488名無しさん?:02/04/21 02:11 ID:???
もうちっと簡単なのイカ━━━━━━くコ:彡━━━━━━━ !!!!!ねーか?
俺としてもあんま上手く説明できる自信ない>相対性理論

ゼノンとかさ
489名無しさん?:02/04/21 02:12 ID:???
中性子星の質量はスプーンいっぱいで地球くらいの重さがあるらしい
スゴイ
490工房:02/04/21 02:12 ID:???
相対性理論っていつ習うのかしら
491名無しさん?:02/04/21 02:13 ID:???
ブラックホールって本当に穴があいてんの?
492allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:13 ID:???
>>486
頂戴
493名無しさん?:02/04/21 02:13 ID:???
ズーン風呂入っちゃったみたいだし、
明日早いし、そろそろ寝るわ。

イロイロ教えてくれたおまえら!愛してます!
明日もあったら覗きにきます。
おやすみ。
494名無しさん?:02/04/21 02:13 ID:???
>482
IDがSEX
>483
IDがYMO
>485
IDが共産主義
>486
IDがのになも
>487
IDがd
495名無しさん?:02/04/21 02:13 ID:Ug6V/GOc
>>489

今の流行はクォーク星
496名無しさん?:02/04/21 02:14 ID:???
>>490
俺高校やめて暇だったときに興味あったから本読んだ。
今17だけど
497名無しさん?:02/04/21 02:15 ID:???
>>495
そんなのあるの?
中性子も崩壊してるのか?
すげえな
なんか脳から汁が出そうなほど好奇心がわく
498どうでもよかった ◆73waRATA:02/04/21 02:15 ID:???
>>490 いま自分も工房ですが高校では習わない、やっぱ大学でしょうね
499名無しさん?:02/04/21 02:15 ID:???
>>496
氏ね
500allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:15 ID:???
大学でならうんじゃねえの?相対論。
物理学かなんかでさあ
501名無しさん?:02/04/21 02:16 ID:???
物理って面白いな
502ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 02:17 ID:KOyjhrEk
さっぱり
503名無しさん?:02/04/21 02:17 ID:???
>>496
スマン
504どうでもよかった ◆73waRATA:02/04/21 02:18 ID:???
>>502 風呂に入りながら水圧のことでも考えてたとか?
505名無しさん?:02/04/21 02:18 ID:???
さあ次のお題は?
506名無しさん?:02/04/21 02:19 ID:???
ちょっと哲学勉強すると入りやすいかもね。
結構似てる部分もあるし。
507ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 02:19 ID:KOyjhrEk
ところで光の粒子って光の進んでるまさにその一点で絶えず
生産されているものなの?
それとも進むごとに光の密度は薄くなっていくの?

>>493
いい夢を見てくれ!
508名無しさん?:02/04/21 02:20 ID:???
>>505
何かねーのかよ
509名無しさん?:02/04/21 02:20 ID:???
幽霊に重力はききますか?
510allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:20 ID:???
>>507
薄くなってゆくと思いますよ。
511名無しさん?:02/04/21 02:20 ID:???
ブラックホーるだよう
512名無しさん?:02/04/21 02:20 ID:???
>>509
プラズマです
513どうでもよかった ◆73waRATA:02/04/21 02:21 ID:???
何で電流のむきと電子の向きは逆なのかしってますか?
514名無しさん?:02/04/21 02:21 ID:???
>>497

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1018634644

現在の宇宙空間で、存在できるとは思っていなかったのだが・・・
どうして可能なのだろうか?
515名無しさん?:02/04/21 02:21 ID:???
宇宙の神秘
516名無しさん?:02/04/21 02:22 ID:???
>>513
電流の向きを先に適当に決めちゃって
あとで電子が発見されて、よく見てみると電流と逆に走ってやがって
もうどうしょうもなくなって現在に至る
517名無しさん?:02/04/21 02:22 ID:???
一本のひもを半分に切っていくとどうなるんだ?
いつか消えてなくなる?
518allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:22 ID:???
>>513
電流の流れを決めてしまった後に
電子の流れを発見したからです。
519ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 02:23 ID:KOyjhrEk
>>510
じゃあ合わせ鏡で反射させるとどうなんの?永遠に反射するの?
520名無しさん?:02/04/21 02:23 ID:???
>>513
アンペールぢぢいのせい
521allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:24 ID:???
>>517
消えてなくなることは無いだろ
522どうでもよかった ◆73waRATA:02/04/21 02:24 ID:???
>>520 正解、ネタ出して
523名無しさん?:02/04/21 02:24 ID:???
>>517
無限論だね。数学の話になるけど消えないよ。
524allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:24 ID:???
>>519
さあ?
525名無しさん?:02/04/21 02:25 ID:???
「相対性理論」で検索かけると死ぬほど出てくる

http://market.bookservice.co.jp/top/index.html
526名無しさん?:02/04/21 02:26 ID:???
月が落ちてくるってほんとですか?
527ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 02:27 ID:KOyjhrEk
>>524
反射すると少なからず自分が軌道上に残してきた光の粒子と
ぶつかるわけだろ
そのぶつかったエネルギーが無限に生産されそうな気がするんだが…
528名無しさん?:02/04/21 02:27 ID:???
>>519
するんじゃない?
今の鏡は100%反射できないから無理だけどな
529allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:27 ID:???
>>526
しかしうまい具合に落ちてこないんだなこれが。
図が無いと説明は難しいなぁ
530名無しさん?:02/04/21 02:27 ID:???
>>525
筆者によって解釈が違うのが面白かったり・・
531ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 02:29 ID:KOyjhrEk
>>528
ああそうか。
じゃいつかは消えるのか。
残念
532名無しさん?:02/04/21 02:29 ID:???
>>507
光=光の粒子(光子)の流れです。
空気中で光の強さが薄れていくように見えるのは、光子が空気の分子に散乱(反射)されて数が減っていくからです。
533名無しさん?:02/04/21 02:30 ID:???
虎の子のネタを出すか。

確率の質問なんだけど。
六面体のサイコロの1が出る確率は何で1/6なの?
出るか出ないかの1/2じゃ駄目なの?
あ、カオス理論とかゆーのは無しね
534名無しさん?:02/04/21 02:31 ID:???
あれ
クォークが1番小さいんだっけ?
まだまだ分解できたような気がするんだが
電子と同レベルな粒子とかあったりした記憶があるけど妄想だろうか
535allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:31 ID:???
>>527
懐中電灯みたいな分散しまくりの光だとすぐ散っちゃうんじゃないか?
メーザーっつーかレーザーみてえな波長とかがきちんと揃った
光を反射させまくったらどうなるんでしょね。
多分ずっと反射しまくるんだろうね。
536ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 02:31 ID:KOyjhrEk
>>532
じゃあ真空中では永遠になくならないんですか?
537名無しさん?:02/04/21 02:31 ID:???
>533
数学板にあったな…
538名無しさん?:02/04/21 02:32 ID:3Z8r7.DQ
>>533
かくりつ【確率】

<!--datastart-->〔probability〕一つの事象(出来事)の起こり得る確からしさ(可能性)の度合。 more (新辞林 三省堂)
539allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:32 ID:???
>>534
そうだろ?
540名無しさん?:02/04/21 02:32 ID:???
>>536
俺は532じゃないがなくならないと思うぞ
かなり遠い星も見えるし
541ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 02:32 ID:KOyjhrEk
>>535
その際の光どうしの衝突エネルギーは無限に達しないのか
542533:02/04/21 02:32 ID:???
>>537
重複しまくりだよな・・
過去ログよまねぇし・・
543じゃぐ:02/04/21 02:33 ID:???
>>534
グルーオンってなかったっけ、3色のやつ
544名無しさん?:02/04/21 02:33 ID:???
>>495 >>497
自らの重力で中性子星(の中性子)が崩壊すると重力に反発する力がなくなって永遠に収縮する。(=ブラックホールになる)
545ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 02:34 ID:KOyjhrEk
>>540
じゃ 無限が証明できる よ  な
546名無しさん?:02/04/21 02:34 ID:???
>>533
じゃあ、明日地球が崩壊する確立は
するかしないかで二分の一か?
547名無しさん?:02/04/21 02:34 ID:???
エーテルってどーよ?
548allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:34 ID:???
>>537
俺も見た。
>>1が一秒後に死ぬ確率は1/2
二秒後に死ぬ確率は1/4
三秒後に死ぬ確率は1/8
四秒後に死ぬ確率は・・・
549名無しさん?:02/04/21 02:36 ID:???
フィボナッチスレと0.333333333スレとサイコロスレが数学板の顔
550allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:36 ID:???
551名無しさん?:02/04/21 02:36 ID:???
>>534

クォークと電子に大きい小さいはないと思われ・・・

ちなみに電子の仲間のレプトンちゃんには反レプトンを含めて
12人の友達がいます。
552名無しさん?:02/04/21 02:36 ID:???
>>546
不確定要素がいっぱいで算出できないよ。
553ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 02:36 ID:KOyjhrEk
つまり生きてるってのは確率の高い偶然なんだ
554名無しさん?:02/04/21 02:36 ID:???
>>553がいい事言った!
555ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 02:38 ID:KOyjhrEk
いいこといった>>553のズーンです
556どうでもよかった ◆73waRATA:02/04/21 02:39 ID:???
「偶然も起こってしまえば必然なのです」って言ったの誰だっけ?
557 :02/04/21 02:40 ID:???
>>553
何でもかんでも確率で括るってのは
あんまいい感じしないね
558名無しさん?:02/04/21 02:40 ID:???
お前らやっぱ時間軸は一本だと思うよな
なんかい過去を繰り返しても未来は一緒だと思うと鬱になる
559名無しさん?:02/04/21 02:41 ID:???
>>558
じゃあ平行世界だな
560名無しさん?:02/04/21 02:41 ID:???
地球に人類が誕生したのも確率の高い偶然?
561名無しさん?:02/04/21 02:42 ID:???
>>536
外部から何にも影響されなければ永遠に進み続けるはずです。
562allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:42 ID:???
時間軸は分岐しているかもしれないし
途中でUターンしているかもしれないし
563名無しさん?:02/04/21 02:43 ID:???
いきなりレスが減ったな。もう語りつくしたか?
564名無しさん?:02/04/21 02:43 ID:???
我々がいる世界=4次元時空

空間軸=3
時間軸=1
565名無しさん?:02/04/21 02:44 ID:???
>>562
分岐はないと思う
確かめる術はないけどないと思う
時間軸がUターンってのは概念的にないんでない?
時間が進むってのも俺達がそう考えてるだけだし
566名無しさん?:02/04/21 02:45 ID:???
>>558
三次元では時間軸は+にしか進まないからね。
四次元って言うのは時間を超越した世界。
物を動かすのと同じ感じで時間が動かせる
567名無しさん?:02/04/21 02:45 ID:???
ジョンバール分岐点
568名無しさん?:02/04/21 02:45 ID:???
>>544

観測上中性子星じゃ説明できん星が見つかったんだよ。

強い力にさからえないから、一瞬でブラックフォール化
しそうな気がするが・・・
569566:02/04/21 02:45 ID:???
ゴメソ。三次元って言うより、この世界だな
570名無しさん?:02/04/21 02:46 ID:???
パラレルワールドに分岐しないのかな?
571名無しさん?:02/04/21 02:47 ID:???
ランダムなファクターが存在しない限り時間軸の分岐はない
572allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:48 ID:???
>>565
だって本に書いてあったんだもん!!
573544:02/04/21 02:48 ID:???
>>568
そうダータのか・・・
漏れの知識は少々古いようだ
574名無しさん?:02/04/21 02:49 ID:???
おまいら、こっちにもきてください
【問題】2chへの挑戦状【解けるかな?】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1019302226/
575名無しさん?:02/04/21 02:49 ID:???
>>572
「今」ってのはやっぱ存在しないかと思われ
ここで検証していきたい
576名無しさん?:02/04/21 02:50 ID:???
>>572
多分四次元の説明だと思われ
577名無しさん?:02/04/21 02:50 ID:???
どうあがいても未来はいっしょなんだよな
また鬱になってきたよ
578名無しさん?:02/04/21 02:51 ID:???
>>574
分野が違いすぎるよ〜
579名無しさん?:02/04/21 02:52 ID:???
>>577
自分の起した行動の反映です
580名無しさん?:02/04/21 02:52 ID:???
自転車はこぐと倒れないけど、こがないと倒れるのは何故?
581allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:52 ID:???
未来を俺達の手で変えようぜ!!
つってもあれか。

あああクロノトリガー
582名無しさん?:02/04/21 02:52 ID:???
俺達の脳って量子コンピューターみたいな感じになってるらしいな
583名無しさん?:02/04/21 02:53 ID:???
>>577

ラプラス様にお願いしよう(藁
584名無しさん?:02/04/21 02:53 ID:???
因果律はねじまげられねぇ
585allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:55 ID:???
ラプラスの悪魔なんてどーでもいいぜ。
所詮古典物理学だろ
586allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 02:55 ID:???
だからといって完全否定もできないわけだが
587名無しさん?:02/04/21 02:56 ID:???
588名無しさん?:02/04/21 02:59 ID:???
>>586

って、量子論を認めるなら完全否定でせう。
589名無しさん?:02/04/21 03:01 ID:???
レスが少ない・・・みんな>>587を読みふけってるのか?
590名無しさん?:02/04/21 03:01 ID:???
やっぱすべての事象は運命とか因果律とかで縛られてると思いますた
ちがうの?
591allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 03:03 ID:???
>>588
量子論が絶対的に正しいっていえないだろ?
だから不確定性原理とかそこらへんがさァ
アレかもしれないからまだ悪魔が復活するかもしれねえ、と。
なあハイゼンベルグ
592名無しさん?:02/04/21 03:06 ID:???
>>580
ジャイロ効果・・・と言いたいが、実は単純に
右に倒れそうになると乗っている人間が右にハンドルをきり、左に倒れそうになると左にハンドルをきるからです。
593ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 03:08 ID:KOyjhrEk
みんなおやすみ・・・
594名無しさん?:02/04/21 03:09 ID:3Z8r7.DQ
>>593
おや
595allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 03:09 ID:???
永久に・・・
596名無しさん?:02/04/21 03:11 ID:???
>>591

少なくとも、実験場は理論通りなわけでして。
だから、理論が完璧でないとしても理論の拡張という
感じになると思われ。

と思わないかいアインシュタイン?
597アインシュタイン:02/04/21 04:24 ID:vKpFqfco
>>596
思う。
598名無しさん?:02/04/21 04:27 ID:???
>>597
散々放って置いてそれかよ!ワラタ
599名無しさん?:02/04/21 04:34 ID:OLc8MSWM
てすと
600allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 14:03 ID:???
止まっちまったな保守
601どうでもよかった ◆73waRATA:02/04/21 18:30 ID:???
保守age
602名無しさん?:02/04/21 18:32 ID:???
ネタが尽きた感じだな
603ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 22:08 ID:???
もりあがってねーなあ
604名無しさん?:02/04/21 22:13 ID:???
じゃ、ベルヌーイの定理について
605ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 22:14 ID:???
なに?
606ゆず芋 ◆2NXmNKnQ:02/04/21 22:16 ID:OEpcNNH2
正直本場物理板とは全然レベルが違う
607ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 22:18 ID:???
どっちが下?
608名無しさん?:02/04/21 22:19 ID:???
だって、ラウンジだもん
609ゆず芋 ◆2NXmNKnQ:02/04/21 22:20 ID:OEpcNNH2
>>607
見る人による
610ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 22:21 ID:???
ゆずはどう思う
611ゆず芋 ◆2NXmNKnQ:02/04/21 22:22 ID:OEpcNNH2
本場が上
612ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 22:22 ID:???
こっちか
613名無しさん?:02/04/21 22:22 ID:???
物理板ってマジで本職っぽい人いるもんね
614ディスティ・ノヴァ:02/04/21 22:23 ID:wNESiqgw
業子理論
615名無しさん?:02/04/21 22:23 ID:???
a;eoriuhnaer;tji

って物理的に何
616ゆず芋 ◆2NXmNKnQ:02/04/21 22:24 ID:OEpcNNH2
笑いで見るならこっちが上
本当に物理と見るなら向こうが上

今さらいう事でもないことだけど
617ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 22:24 ID:???
でも物理板って書き込み有るのか?
618ゆず芋 ◆2NXmNKnQ:02/04/21 22:25 ID:OEpcNNH2
すげー無いよ
物性よりはあるけど
619ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 22:26 ID:???
ちょっと物理板に書き込んでくる
620ゆず芋 ◆2NXmNKnQ:02/04/21 22:27 ID:OEpcNNH2
迷惑掛けるなよ
621ななし ◆5yKdCZkA:02/04/21 22:28 ID:???
高校の時点で物理相当難しかったです。角度とか。
622大空の名無しさん:02/04/21 22:29 ID:???
フライトシム板とどっちが書き込み少ないだろうか。。。
623ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 22:30 ID:???
かきこんできた。
質問に凄い勢いで答えるスレ
この個定名で
624ntchba033117.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:02/04/21 22:31 ID:LCg0Z3uc
なんかすごい。
625名無しさん?:02/04/21 22:32 ID:???
>>621
ちょっと勉強すると凄いおもろいよ。
数学のがおもろいけど。
626ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 22:33 ID:???
おいおいレス返ってこね―どころか上位スレッドが全然変動しねーよ
627ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 22:43 ID:???
レス返ってきたけど、冷たい
628名無しさん?:02/04/21 22:45 ID:???
文系のラウンジャなのですが、
理系の面白い所はどういう所なのでしょう、というとか、
こっちにリンク貼って交流を図るとか。
629ディスティ・ノヴァ:02/04/21 22:51 ID:XPTBNBUg
>>628
未来技術板なら楽しく読める
630ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 22:51 ID:???
なーんもレス返ってこなくなった
631Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 22:52 ID:???
ラウンジなのに化学板っぽいスレ

はないのか?
632名無しさん?:02/04/21 22:52 ID:???
>>627
クロノスレはどうしたああああああ
633ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 22:55 ID:???
>>632
落ちた
634名無しさん?:02/04/21 23:00 ID:8tat54u2
おお・・盛り上がってない・・
635名無しさん?:02/04/21 23:04 ID:y0qIGqZI
3次元画像といえば、X線CTやMRIといった画像診断装置で得られた
断層像あるいは病理組織標本の連続切片像などから作製されるものが代表的だが、
このような3次元画像のほとんどは、多数の2次元画像を3次元的に
積み上げることで構成される。3次元画像を、数学的に構成するためには、
1つの2次元断層像(スライス像)というのは、本来厚み(スライス厚)がない2次元のものが
理論上理想的(座標という点の集合にするため)であるが、
X線の観測現象(干渉等)の技術的問題から、スライス厚を0(例えば、画素(ピクセル)の大きさ)に
することは困難であるから、スライス厚の技術上可能な小さい値にスライス間を
合わせることで、コンピュータによる数学的演算により理想的な
3次元X線測定像を構成することが考えられる。
しかし、無理数を扱えず、演算能力の低いコンピュータ処理では、観測誤差を含んだ
2次元X線スライス像を積み上げる際、スライス間を、なんらかの近似の関数で
補間しているのが普通であるものと考えられる。
636名無しさん?:02/04/21 23:05 ID:???
ラウンジなので
なるべく専門用語を使わずに説明してくれると楽しめる。
俺はパート1の途中で見失いました。
637名無しさん?:02/04/21 23:06 ID:8tat54u2
>>635
そうですか・・
638名無しさん?:02/04/21 23:24 ID:???
詳しそうな人に質問なのですが。。。

地球の中は空洞じゃないんですか?
比重を考えるとおかしいです地球。
639ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 23:25 ID:???
液体なんだろ?
640名無しさん?:02/04/21 23:26 ID:8tat54u2
>>638
つかマントル説もまだ仮説なんじゃないっけ?
641名無しさん?:02/04/21 23:26 ID:???
ほってしらべてみ
642名無しさん?:02/04/21 23:27 ID:???
>>638
夢が詰まっているんだよ
643試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/21 23:27 ID:???
その手で掘るんだ
644名無しさん?:02/04/21 23:28 ID:???
地球の中って水で満たされてるってニュースあったよな!?
あれの詳細チボンヌ
645名無しさん?:02/04/21 23:28 ID:???
そもそも重力って何?すべての物質にあるってきいたけど
646Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:29 ID:???
中にはマグマがあるって厨房の頃教わったけど
647ななし ◆5yKdCZkA:02/04/21 23:29 ID:???
>629
機械工学板はじっくり読むと感心する事多いな。
機械の仕組みとか。
648名無しさん?:02/04/21 23:29 ID:???
>>645
俺とおまえは引かれ合う
649試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/21 23:29 ID:???
>>646
あるものはあるんだから仕方ない
650Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:29 ID:???
>>645
地球上に静止している物体が地球から受ける力
651試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/21 23:30 ID:???
>>650>>645
652Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:31 ID:???
>>651
653名無しさん?:02/04/21 23:31 ID:???
654試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/21 23:31 ID:???
訂正
>>651>>645
どうでもいいや
655名無しさん?:02/04/21 23:31 ID:???
人間にも小さいけど重力あるんでしょ?
656Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:32 ID:???
理化学辞典便利だよ。
みんな買えば?
657試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/21 23:32 ID:???
マカー用。で表示されてるレス番の数字がバグってるんだよ>CARBON
658名無しさん?:02/04/21 23:32 ID:8tat54u2
>>650
動いていても受けるけどね
659Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:33 ID:???
>>657
マカーなのか。
俺もそうだった。
Ahyazillaとかいいよ。もうDLページ閉鎖しちゃったけど。
660名無しさん?:02/04/21 23:33 ID:???
>>653
ぴったりのスレあったんですね。ありがとうございます。
661名無しさん?:02/04/21 23:33 ID:???
サリン作れる?
662試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/21 23:34 ID:???
>>662
前スレかどっかに作り方載ってなかったっけ
663Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:34 ID:???
   mm'
F=G――
    r²

万有引力
664名無しさん?:02/04/21 23:35 ID:???
>>661
化学…。
665Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:35 ID:???
666名無しさん?:02/04/21 23:35 ID:???
>>655
重力っていうか万有引力な
667試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/21 23:36 ID:???
まーたレス番くるってらあ。
いいやIEにしよう
668名無しさん?:02/04/21 23:36 ID:???
Gって重力じゃないの?
669Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:37 ID:???
Gは万有引力定数
670allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 23:37 ID:???
gは重力加速度?
671名無しさん?:02/04/21 23:38 ID:F0HUM3EU
重力=空間の歪み=加速度
これが定説です。
672ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/21 23:38 ID:???
おおレス増えてますな
673名無しさん?:02/04/21 23:38 ID:8tat54u2
rは半径?
674Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:39 ID:???
m,m'は両質点の質量,rは相互距離で,質点(物体)のほかの性質,状態や中間の媒質に無関係である.
Gは万有引力定数 。
675名無しさん?:02/04/21 23:39 ID:???
G:重力定数→地球の場合はおよそ9.8
676ビビる大内 ◆vOaNGIN2:02/04/21 23:39 ID:NAwqMTI2
万有引力もしらんのか・・・
677allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 23:39 ID:???
Rは気体定数?
678名無しさん?:02/04/21 23:40 ID:???
じゃあ、5Gとか言ってるのは重力定数×5????
679Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:41 ID:???
単位としてのGとの関係はどうなのかな。
680allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 23:41 ID:???
>>678
5ゴールドだと思われ
681Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:42 ID:???
>>680
ワラタ
682名無しさん?:02/04/21 23:42 ID:???
683名無しさん?:02/04/21 23:44 ID:8tat54u2
じゅうりょく【重力】
(1)地球上の物体が地球から受ける力。万有引力と地球の自転による遠心力との合力。赤道付近が最小。
(2)⇒万有引力
<!--dataend-->


<!--datastart--> じゅうりょくかそくど【重力加速度】
物体に働く重力によって得る加速度。重力をその物体の質量で割ったもの。地球上の位置・高さによって異なるが概略の値は約 9.81m/s2。
<!--dataend-->
684名無しさん?:02/04/21 23:45 ID:???
というかなんで重力があるのかを知りたい。
馬鹿な質問スマソ。
685名無しさん?:02/04/21 23:46 ID:???
万有引力とは質量のある2つの物体の間に働く力

重力とは地球の万有引力から自転による遠心力を引いたもの
686名無しさん?:02/04/21 23:47 ID:F0HUM3EU
>>684
なんで存在するかは神の溝汁。
687Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:47 ID:???
>>684
物質に重さがあるから
688ビビる大内 ◆vOaNGIN2:02/04/21 23:47 ID:NAwqMTI2
だから俺とお前も引き合っている 俺と酒井若菜も引き合っている
689allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 23:48 ID:???
ではなぜ質量があると引力が発生するのか?
690名無しさん?:02/04/21 23:48 ID:???
質量と重さの違いって何?
691名無しさん?:02/04/21 23:48 ID:???
重さがあるとなぜ引力が発生するの?
692allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/21 23:48 ID:???
びびるのannあんま聞いてねえけどおもしれー
693白ネコ ◆uUH2a/Lk:02/04/21 23:49 ID:???
>>686
否、正しくは神の味噌汁。
694Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:49 ID:???
>>689
地球と物が引き合うから?
695名無しさん?:02/04/21 23:49 ID:???
つーか、万有引力等の相互作用を通じてのみ
質量の存在が確認できるのでは??
と思うわけだが。
696名無しさん?:02/04/21 23:49 ID:???
ビルの屋上からボールを落としたら真下に落ちるの?
それとも、落ちてる間は地球が自転してるから
少しずれたところに落ちるのかな?
697Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:49 ID:???
698名無しさん?:02/04/21 23:51 ID:???
潮の満ち引きは月の引力によるもの
699名無しさん?:02/04/21 23:51 ID:???
>>696
少しずれたところに



捨てろ
700Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:52 ID:???
>>696
地球の中心に向かって落ちるんだから向きが変わるんじゃない?
701名無しさん?:02/04/21 23:52 ID:???
>>696
宇宙から見たら少しずれてるな。
702名無しさん?:02/04/21 23:52 ID:???
今日は頭いい奴がいねーな
703名無しさん?:02/04/21 23:52 ID:???
>>696
それは電車に乗ってるのと同じ原理で
ボールにも自転の方向に力が加わっているから
真下におちるでしょ。
704これが重力の正体だ:02/04/21 23:53 ID:F0HUM3EU
Einsteinの重力方程式:

 α  1     α
R  =─λ+kT
 β  2     β

R:リッチテンソル(空間の曲率)
T:エナジー運動量テンソル(空間の密度)
λ:宇宙定数(宇宙項)
705じゃぐ ◆lCc8mM2.:02/04/21 23:53 ID:a6UIRiss
>>696
漏れが高く高くジャンプして半日後に着地したらそこはアルゼンチン
706名無しさん?:02/04/21 23:54 ID:8tat54u2
>>696
理論的には落とす人もボールもいっしょ方向動いているから・・
まぁ実際は空気抵抗やら風やら考慮してわからん=カオス
707名無しさん?:02/04/21 23:55 ID:???
>>705
無理。
地球の重力のあるところだとそこは元の場所。
重力の及ばない宇宙まで出たとしても、地球は
公転してるからそこは宇宙空間。
708名無しさん?:02/04/21 23:55 ID:???
コリオリの力を考えろ!
709名無しさん?:02/04/21 23:55 ID:???
>>705
【速報】すごいこと思いついたぞ!【ノーベル賞】
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/geo/1018022816/

ここの1と仲良くなれそうだな。
710ジョセヒーヌ:02/04/21 23:55 ID:YFOwuv2o
ドラえもんてさ─
常に2,3センチ浮いて足が汚れないらしいぜ
どういう構造なんだ
711ビビる大内 ◆vOaNGIN2:02/04/21 23:56 ID:NAwqMTI2
>>696
そんなもん観測系によって違うよ
地球だって太陽から見たら動いてるし地球から見たら月だって動いている
絶対は光速だけだ
712Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/21 23:57 ID:???
>>709
ワラタ
713名無しさん?:02/04/21 23:57 ID:???
>>696
鉛直方向に落ちるのだ
714名無しさん?:02/04/21 23:57 ID:???
>>710
それは俺も疑問だった(w
715名無しさん?:02/04/21 23:58 ID:???
>>710
ホバー
716名無しさん?:02/04/21 23:59 ID:???
>>709
それ面白そうだからみてくる
717じゃぐ ◆lCc8mM2.:02/04/22 00:00 ID:KgYv5npQ
>>707
まさかマジレスされるとは・・・
実際は電車にのってて真下にボールを落としたときと同じ
乗ってる人には真下に落ちるように見えるが
静止している人には斜めに落ちているようにみえる
それと一緒
718Carbon dioxide ◆CO2/J7Xs:02/04/22 00:00 ID:???
>>710
上からひもで吊るしてある
719名無しさん?:02/04/22 00:01 ID:???
>>710
しかも、ほこりとか弾くらしいぞ
720ジョセヒーヌ:02/04/22 00:02 ID:A7l8ixNA
しかも核融合エネルギーで動いてるらしいな
721名無しさん?:02/04/22 00:02 ID:lr8GXAIw
ガソダムもだけどな
722名無しさん?:02/04/22 00:02 ID:???
>>719
反引力だな
723名無しさん?:02/04/22 00:03 ID:???
>>717
>>696を応用すれば、半日では無理だけど、
もっともっともっと長い時間飛んでいられれば、
アルゼンチンにたどり着けるYO!
724名無しさん?:02/04/22 00:05 ID:???
なぜ質量があると引力が発生するのか?
これが知りたい。
725名無しさん?:02/04/22 00:05 ID:???
磁石ってさずーっと磁石なの?
726じゃぐ ◆lCc8mM2.:02/04/22 00:06 ID:???
>>723
さらにもっともっともっと長い時間飛んでいられれば、
おまえの家の屋根にもどってこれるYO!
じてん とか こうてん とか ややこしいから おれが とめてきてやる
728ジョセヒーヌ:02/04/22 00:07 ID:A7l8ixNA
>>721
ガンガムは世界の平和を守ってるし仕事してるからいいよ
ドラえもんは何もやってないのに核使っちゃダメだろ─
729名無しさん?:02/04/22 00:09 ID:???
>>727
たのむよ。
730名無しさん?:02/04/22 00:09 ID:???
ドラえもんの食べているドラ焼きは核融合に…
731名無しさん?:02/04/22 00:09 ID:???
そもそもドラえもんの役割ってなんだよ?
道具だけあればいいじゃん。
732ジョセヒーヌ:02/04/22 00:10 ID:A7l8ixNA
漏れのIDはNAか
自然吸気によるエンジンだな
733名無しさん?:02/04/22 00:10 ID:???
力学意味不明
734名無しさん?:02/04/22 00:10 ID:???
>>731
道具の解説
735名無しさん?:02/04/22 00:11 ID:???
ザクとかもりもり破壊してるのに核爆発起こらないな
736名無しさん?:02/04/22 00:12 ID:???
脱線してるね
737名無しさん?:02/04/22 00:14 ID:???
>>7333
どこがよ?
738名無しさん?:02/04/22 00:15 ID:???
>>725
温度を上げると磁石じゃなくなる。
放っておいても揺らぎで
徐々に磁石の力は弱くなる。
739名無しさん?:02/04/22 00:16 ID:???
ホワイトベースって構造上、大気圏に突入して
大丈夫なのか?
740ジョセヒーヌ:02/04/22 00:19 ID:A7l8ixNA
あれを構造解析するのは厳しい
741名無しさん?:02/04/22 00:20 ID:???
>>739
漫画なので大気圏突っ込もうが、燃料補給無しで宇宙空間飛ぼうが
まったく問題なし。
742名無しさん?:02/04/22 00:20 ID:lr8GXAIw
>>735
エンジン直撃しなきゃだいじょうぶらしい
743名無しさん?:02/04/22 00:21 ID:???
>>739
温度にさえ耐えられれば問題ない。
強度は十分あるだろ。きっと。
744名無しさん?:02/04/22 00:43 ID:y4rqrKZU
>>735
核爆発の一つや二つ起きたって問題にならないYO!
それ以前に宇宙線とか禿げしくdでるんだろうから。
しかも、宇宙だと空気無いから爆発ったって、
炎とか派手に出るわけじゃなく、割と地味に見える可能性大。

ザクが核爆発するなんて日常茶飯事(゚д゚)ウマー

>>741
宇宙空間では空気抵抗とか重力とか無いから、
一度動きだせば、後は慣性で勝手にすっとんで行くので、
エンジンは方向変えるときか、スピード変えるとき以外は使わない。
なので、燃料はちょっとだけで(・∀・)イイ!
745名無しさん?:02/04/22 01:31 ID:lr8GXAIw
さて・・
746名無しさん?:02/04/22 01:33 ID:???
オナニーでもするか・・・
747名無しさん?:02/04/22 01:34 ID:lr8GXAIw
>>746
まぁな・・・
748名無しさん?:02/04/22 03:33 ID:???
光なんかで計測してるから空間が歪むんだ。
749名無しさん?:02/04/22 10:15 ID:???
ものさしで測れっつーんだよな
750名無しさん?:02/04/22 10:49 ID:???
なるほど
751名無しさん?:02/04/22 13:46 ID:TkIwV48I
>>744
ザクとかMSって地球上とかコロニー内とかでガンガン戦っていなかったっけ?
752名無しさん?:02/04/22 13:47 ID:???
>>751
そんな物気にスンナ
753試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/22 17:18 ID:???
質量の存在自体が空間を歪める。
その結果重力が発生するわけだ。

例えば、
光はまっすぐにしか進めないのに
地球上では重力に影響されて結局曲がっちまうよな?
あれを空間が歪んだせいだ、と置き換えてみる。
754名無しさん?:02/04/22 18:32 ID:???
電車に乗って景色を眺めていると、
遠くの景色は遅く動いて、近くの景色は速く動くけど何で?
755ななし ◆5yKdCZkA:02/04/22 18:34 ID:???
>754
コンパスの動きを考えればいいかな。
鉛筆側から見ても、針の中心は全く動いていないし、
付け根に近いところほどあまり動いていない。
ていうので説明できるかなあ
756ホゲヲ:02/04/22 18:39 ID:???
>>754
自分,近くの物体,遠くの物体を直線で結んでみる.
で,自分が前に進む→遠くの物体が自分の後ろの方へ進むと考え,
近くの物体がその直線に乗っていないとイケナイということを考えれば...
757ゆず芋 ◆2NXmNKnQ:02/04/22 19:47 ID:DguilIIs
今さらだが>>628に答えると
化学板や物性板はなかなか面白い。
化学なら「実験中に起こった事故」、
物性なら「ダイヤモンドの刀」
などのスレが面白かった。それぞれの分野に興味なくても笑えたよ。
数学板は数学自体に興味あればかなりおもしろい。

あと全体的にそれぞれの知識を利用してかなりくだらない事を突き詰めてるスレは笑える。
758名無しさん?:02/04/22 20:13 ID:???
昔世界まるみえでブラックホールの話があったときに重力について
分かりやすい解説があった。

それは宇宙を平面のスポンジに例えて、ここに惑星を置くと、
スポンジが凹み、ここの凹み具合が重力の強さで
質量がとても大きい物だと果てしなく凹む。

光はこのスポンジの平面を進み、凹みに沿って進む。
ブラックホールのような巨大な質量があると進んだ光が出てこないという説明だった。

光が重力で屈折することは判ったが、物が引き合うっていうのがよくわからん。
759名無しさん?:02/04/22 20:23 ID:???
>>758
>物が引き合うっていうのがよくわからん

それはまだ解明されてないんじゃない?
760名無しさん?:02/04/22 20:32 ID:???
人間より頭のいいロボット(またはサイボーグとか)がいずれ作れるようになるワケじゃん。
んでそのロボットが自分より頭のいいロボットを作って、更にそのロボットが
自分より頭のいいロボットを作って…って繰り返したら、
そのうち神に近い存在ができあがるんじゃないかなーって思ったんだけど、どうよ。
761名無しさん?:02/04/22 20:33 ID:???
てか本当に穴があいているのか?!<ブラックホール
762名無しさん?:02/04/22 20:34 ID:???
シュレーディンガー以降の量子論はどーなってるの
やさしくおしえて
763ゆず芋 ◆2NXmNKnQ:02/04/22 20:34 ID:DguilIIs
>人間より頭のいいロボット(またはサイボーグとか)がいずれ作れるようになるワケじゃん。

なぜ
764名無しさん?:02/04/22 20:34 ID:???
この世には4つの力がある。
重力、電磁力、強い力、弱い力である。
重力はお互いの重力子を交換することにより発生する(いささか苦しい)
電磁力はゴニョゴニョ
強い力は陽子が中性子を引き付ける力で、(うろ覚えなので間違ってるかも)
弱い力は電子が飛び出したときに発生する力(うろ覚えなので間違ってるかもパート2)

この力を全部統一できればノーベル笑貰えるかな
765名無しさん?:02/04/22 20:35 ID:???
>>763
できるだろ、そのうち。
766名無しさん?:02/04/22 20:37 ID:???
統一場理論てどんな理論?
767名無しさん?:02/04/22 20:39 ID:???
>>765
いまんとこコンピューターのが頭悪い場合も多いよ。
複雑な計算は人間がやった方が効率いい。ってか機械遅すぎ
んで、それはコンピューターの仕様だから根本から作り直さないと駄目
768名無しさん?:02/04/22 20:40 ID:???
>>764
いくつかは統一できてるの?
769ゆず芋 ◆2NXmNKnQ:02/04/22 20:41 ID:DguilIIs
自分より優れた物を作る事は可能なのか?
770名無しさん?:02/04/22 20:42 ID:???
>>764
発展性さえ証明すればノーベル賞取れるんじゃん?
771ホゲヲ:02/04/22 20:43 ID:???
>>765
単純計算はコンピュータの方が圧倒的に速いが,
例えば犬の写真を見て,「これは犬だ」と認識するといったような,
その過程が定式化しにくい作業は人間の方が遥かに優れている
772名無しさん?:02/04/22 20:51 ID:???
>>767>>771
でもずっと先の未来なら…出来るようになる…かも…
773ゆず芋 ◆2NXmNKnQ:02/04/22 20:52 ID:DguilIIs
曖昧さが今の課題らしいな
774名無しさん?:02/04/22 20:53 ID:???
お前らもっと盛り上がってください
775芋虫太郎 ◆TMGeXaFM:02/04/22 20:53 ID:JLiJ3L8E
これ前スレ「宇宙の始まりをお前らと考えるスレ」ですか?
776名無しさん?:02/04/22 20:54 ID:???
↓777おめ
777名無しさん?:02/04/22 20:54 ID:???
そうだよ
778名無しさん?:02/04/22 20:54 ID:???
776get
779ゆず芋 ◆2NXmNKnQ:02/04/22 20:55 ID:DguilIIs
>>778
重力をうらめ
780名無しさん?:02/04/22 20:55 ID:???
いやそういう盛り上がり方じゃなくて…
781ホゲヲ:02/04/22 20:55 ID:???
>>772
まー,それを信じてみんな研究してるんだろうけどな.
漏れらが生きてる間に人間の知能を超える人工知能が
登場するのは難しいかも.
782芋虫太郎 ◆TMGeXaFM:02/04/22 20:57 ID:JLiJ3L8E
>>781
怖いよ
783名無しさん?:02/04/22 20:57 ID:???
火の鳥みたく人工知能が政治をするようになるのかなー
784ゆず芋 ◆2NXmNKnQ:02/04/22 20:57 ID:DguilIIs
マザコンピュータ
785名無しさん?:02/04/22 20:58 ID:???
てか政治だけじゃなくてさ、芸術面でも人間を超えるんじゃない?

半端じゃなく感動する音楽とか。
786ホゲヲ:02/04/22 21:00 ID:???
コンピュータに人間が支配されるっつーのはSFの設定として
かなりアリガチなものと言えるが,仮に人間の知能を超える
コンピュータができたとしても,作っているのはヤハリ人間であるわけで
結局手綱は人間が握るように作ると思ふ.
787ホゲヲ:02/04/22 21:20 ID:???
>>785
詳しくは失念してしまったが,自動作曲ソフトを研究している人がいた覚えがある.
どの程度まで人間が作ったっぽくできるのかはよくわかならいが...
788名無しさん?:02/04/22 21:23 ID:???
>>787
もうあるのか。聴いてみてー。
789ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/23 00:12 ID:???
344 :ъ( ○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2 :02/04/21 22:28 ID:bj8F1QVx
あのお、光の速さで飛ぶ光はなんで質量が増えないんですか?

345 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/04/21 22:38 ID:???
質量はもともと増えたりしない

346 :ъ( ○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2 :02/04/21 22:43 ID:bj8F1QVx
光速に近づくと重くなるんじゃないんですか?

347 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/04/21 23:09 ID:???
>>346
質量は増えない、とする方が一般的。(静止)質量を不変量とする方がすっきりする。
質量があると、運動エネルギーや運動量は増えるが。
光のP=E/C、質量が0だから不変。

348 :ъ( ○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2 :02/04/21 23:18 ID:bj8F1QVx
全く分からないけど馬鹿みたいな質問に答えてくれて
ありがとうございましたъ( ●ー^)
790名無しさん?:02/04/23 00:12 ID:EtyLNUTg
鞄のその後
2002年4月22日(月) 晴れ


取り敢えず茶色の鞄の候補が揃いました。

PORTERの新しいコーデュラナイロンの物。
これは3WAYなので何かにつけて非常に便利そう。
しかも収納スペースも多くて非常に今時っぽい感じ。
ただ、正直カジュアルな印象は否めない。

対抗馬はPAUL-SMITH-COLLECTIONのもの。こちらは正直言うと
ボストンバッグなのかもしれないが、どのみち1泊2日で使うこともあるし
大は小を兼ねるし、革のダレスのことを思えば、そうそう無茶な
大きさでもないか、と思う。容量的にはPORTERとそれほど変わらないが、
収納スペースは少ない。ただ非常にスタイリッシュ。
ただ一寸値段は張る。

PAUL-SMITH-COLLECTIONにもう一つあるのだが、泊まりを考えなければ、
間違いなくこの方がいいんだけど…。

まぁ僕の場合、結構色々な物を鞄に詰め込むから、ある程度の容量は
必要だから結果的に、どうしても大きくはなるんだけど。
791ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/23 00:15 ID:???
>>346
>>347

啓蒙書なんかでは、「速く走れば走ると質量は増大する。ダイエット
の為にジョギングをしてる人は、皮肉にも質量が増加してるのだ!」
なんて書いてあったりする。

まあー、慣性質量を不変量として扱うほうが、理論的にはすっきりするだ
ろうが、分かって使うなら「相対論的質量」なる量を導入しても
いいかもしれない。
792ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/23 00:16 ID:???
だれか意味分かるか?
793名無しさん?:02/04/23 00:21 ID:???
>>786
「進化するプログラム」を作った場合は、そうとも限らないと思わない?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020208301.html
794ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/23 00:23 ID:???
ロボットに競争本能なんかつけると兵団を結成して
地球を侵略に来るぞ
795どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/23 00:55 ID:???
アトム誕生まで1年切ってるよ、アシモでさえ2足歩行なのにな。
ああ、あの時思い描いてた21世紀はいつ来るのやら・・・
796ホゲヲ:02/04/23 01:03 ID:???
>>793
つまり,あれか,もし人間が強制的にプログラムを制御できるような仕組みをも
進化により改変してしまう可能性がある,というわけかな?
797名無しさん?:02/04/23 01:05 ID:???
ひとまず、質量と重量を混同しちゃいかんと思うのだが。

私的認識では、
質量=物体固有の重さ(計測環境に左右されない規定値)
重量=物体を実測した際の結果(計測環境の影響を受ける)

重量は遠心力や重力や浮力なんかの影響で変化するが、
質量は「その物体の本質的な重さの基準」なので変化しない(させない)。
光子の場合、そもそも質量がゼロなので、仮に加速しても減速しても
重量は変化しようがない(質量はもともと変化しない)。

…う〜ん、もっとわかりやすい言い方は無いものか。
798名無しさん?:02/04/23 01:09 ID:???
>>793
不随意な部分で「反逆するな」と仕込んでおけば大丈夫だと思うのだが。
799どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/23 01:16 ID:???
>>797 固有の値というよりは絶対的なものとしたほうがいいでしょうね
    

暇つぶしQ、金属イオン中の自由電子の進む速さはどれくらいでしょうか?

1.光速くらい(約30万キロメートル毎秒)
2.音速くらい(約314メートル毎秒)
3.新幹線の速さくらい(約75メートル毎秒)
4.毛虫の進む速さくらい(約0,03メートル毎秒)
800どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/23 01:17 ID:???
確実に見てる人はいるんだが・・・
801793:02/04/23 01:20 ID:???
>>796
>>798
うん、「ロボット三原則」とかさ、色々人間は考えるとは思うんだけど、
何らかのミスを犯しちゃうのもまた人間な訳で。
俺が生きているうちにロボットが反乱起こすとは思ってないけどね。
802名無しさん?:02/04/23 01:32 ID:3VBdXMxw
>>800
いるね・・間違いなく
803ホゲヲ:02/04/23 01:33 ID:???
>>798の言う通り,進化により改変できる部分を最初から制限しておけば問題ないはず.
ま,実際作ってみないと正しく机上の空論なんだが.
804どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/23 01:34 ID:???
暇つぶし誰もやってくれんわ
805名無しさん?:02/04/23 01:35 ID:???
>>799
4?
806793:02/04/23 01:35 ID:???
>>799
807こうか ◆WtDxolkI:02/04/23 01:36 ID:???
>>799
1なんじゃないの?
選択肢に 光速の80%とかがあったらかなり迷ったが。
808どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/23 01:37 ID:???
>>805 >>806 ファイナルアンサー?
809どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/23 01:47 ID:???
>>805 >>806 正解、

電子は遅いのです、でもなんで早く伝わるのか?それは電話と同じなのです。
さらに分かりやすく言うと、ところてんみたいなものなのです。

つまり図にするとAからBまで移動すると考えると(ずれませんように)
A                B
■→→→→→このあいだ移動→→→→■

ではなくて、

A                B
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

と、はじめから繋がっているのが移動するのですだから速く感じるんですね

※あくまでも金属イオン中の移動時ですよ
810どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/23 01:48 ID:???
要は、ところてんを押し出した時みたいなものですね。
811名無しさん?:02/04/23 01:56 ID:???
いきなりレベルが低くなったな。
812どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/23 01:58 ID:???
まあね
813名無しさん?:02/04/23 02:24 ID:???
ラウンジでこれ見よがしに自慢できるように
「量子力学の冒険」読んで勉強中
814名無しさん?:02/04/23 02:33 ID:???
>>810
わかりやすい表現だね
815名無しさん?:02/04/23 03:16 ID:???
電波2ch記念カキコ
816名無しさん?:02/04/23 10:12 ID:???
>>809
規模を大きくすると
果てしなく長い鉛筆を用意して、100億光年先まで届くものだとする
地球でその鉛筆を動かして100億光年先の星に情報を伝えれば
光より早く情報を伝えることが出来るってことですか
817名無しさん?:02/04/23 11:46 ID:KKbkOmx6
>>816
なぜ鉛筆だ?
そんなん作るのに100億年以上かかる。仮にできたとしても100億鉛筆の剛性が持たない。
剛性無限大の場合でも莫大なエネルギーがいる。
100億鉛筆を爆破して衝撃波を伝えた方が手軽かも。でも光より遅いよね?
818名無しさん?:02/04/23 12:21 ID:???
>>816
あーそれってね、光より全然遅いらしいよ。
819試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/23 20:00 ID:???
水素エンジンが逝ってしまわれたので
せめてこちらを保守。
820名無しさん?:02/04/23 22:36 ID:???
力のモーメントがわかる人解説キボン。
高校の物理Uで受講したけどさっぱりわかりませんでした。
821どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/23 22:53 ID:???
>>820 
先ず回転力のようなものを定義してみます。簡単にテコの原理だと思ってください
釘を抜く時の力は引く強さもですが、支点からの距離に比例しますね?
つまり、回転力は力(F)×支点からの距離(L)ということになります。
これを支点に対するFのモーメントとします。

大前提として

左回りモーメントと右回りモーメントが同じ大きさの時回転しない=物体は静止している

ということはおぼえといたほうがいでしょう、実際試験でもつり合いがほとんどですから。
822名無しさん?:02/04/23 23:28 ID:???
でも完全に自由に進化できるプログラムを作りたいと思ってしまうのが技術者なわけで・・・
823名無しさん?:02/04/23 23:33 ID:???
実際作れた人だけが技術者を名乗れるのでは?
824名無しさん?:02/04/23 23:36 ID:???
技術者=engineer
825名無しさん?:02/04/24 00:14 ID:???
>先ず回転力のようなものを定義してみます
回転力ってなんだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(;´Д`)

……多分俺の人生には関係のない話題なのだと自分を納得させてみる。
826どうでもいいが ◆73waRATA:02/04/24 00:26 ID:???
>>825 ですから、一番良い例は、やじろべえなんですよ
827名無しさん?:02/04/24 01:23 ID:???
2日ぶりに戻ってきました。みんな愛してる!

今皆が考えてる物理学って
例えば相対性理論とかなんだけど、
基準としてる物が”光”だよね?
上の方に書いてあったけど、光は重力で進行がねじ曲げられてしまうよね。
そういう不確定な物じゃなくて、
何にも影響されない確定された物を基準にしたら
統一理論とかできそうな気がしない?

でも、そんな不確定要素がマッタクない基準的物って、この宇宙にあるのかなー。
828名無しさん?:02/04/24 01:39 ID:???
>>827 バーチャル空間
829名無しさん?:02/04/24 02:29 ID:???
>>828
考えようによっては不確定要素イパーイな気がする
830名無しさん?:02/04/24 03:52 ID:???
未知の粒子だとか気功とかサイコキネシスとかいう
選択肢しか無いと思う。

超能力によるチャネリングが可能だとして、それで宇宙の果てを
覗けるのであれば、相対性理論は破れるぞ。多分。
(科学的根拠を証明する事が前提だが)
831◆11rrrXJg:02/04/24 08:25 ID:???
何とか粒子ってのはどうなった?
832名無しさん?:02/04/24 10:25 ID:???
タキオン?
833名無しさん?:02/04/24 11:23 ID:???
すげ〜ヒモ。
834  :02/04/24 12:35 ID:8.YWYgMc
すべて観測者の視点をかんがえなきゃ、くるっと回転して世界一周したと
言ってる奴とおなじになるよ。
835試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/24 17:42 ID:???
M理論っていかにも難しそうだな
836名無しさん?:02/04/25 07:25 ID:pU3PkWTU
ヒッグス?
837koko:02/04/25 17:42 ID:zjkOmpio
光速のロケットにのって、10年後に地球に戻ると20年たってる。というの
がわからん。10年後に戻るといってるのだから、それは10年じゃないの?
ある人が光速になることが外部へ影響するとは考えにくいから、光速の人間が
変化するということでしょう。時間という概念は、すでにデジタル化されて
るので、全宇宙に通用する基準のように思うのです。それが遅くなる、というの
は、考えられんのです。そのロケットにストップウオッチを置いてみると、ストップ
ウオッチに何らかの物理作業が働き、ストップウオッチが遅く動くというのは
ありうるでしょうか。乗っている人間が、なんらかの影響を受け、老化が妨げられる
というのならわかるんですが。相対性理論で時間がおそくなるって?
838試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/25 17:51 ID:???
>>838
絶対時間かなんかですか?
相対性理論では時間はそれぞれの物質に流れているのです。
絶対的な時間の基準があるわけではないんですよ。

ロケットのってウラシマ効果で10年しかたってないってのは
ロケットに乗っていた人自身に流れていた時間です。

ロケット野郎を基準に考えれば
こっちでは10年しかたってないのに
なんと地球では20年も立っている。

地球のやつからロケット野郎を見たら
こっちは20年もたったのに
なんとロケットでは10年しか流れてない。

意味不明なレスですがとにかく絶対的な基準がねえんだよ
839koko:02/04/25 19:41 ID:fhVpHlFk
>838
それぞれの物質に時間が流れている ということが理解できないですね。
時間は絶対的なものであるということはストップウオッチが証明している
ではないですか。SEIKOが作ったストップウオッチAとBが一定期間
後に二倍にずれるということは、故障以外には考えられないのです。

ストップウオッチは二倍にならないが、時間はずれるというのは立証しがた
いものであります。おそらく相対性理論のロケットの話は、なにか別の事
を言いたいがために、そういった例を出したのでは?私は文系なので、理論
を知りませんが、一秒の長さは不変であると思うのです。
840名無しさん?:02/04/25 20:47 ID:???
我猛タンに解説キボン(;´Д`)ハァハァ
841名無しさん?:02/04/25 21:03 ID:???
>>839
時間は不変じゃねーぞ
842ъ(○ー^)ズーン ◆k/EuMPK2:02/04/25 21:52 ID:F89ZwJf2
ここであげるあたり俺は通
843試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/25 22:22 ID:???
>>839
流れているものは流れているのです。
全ての存在に絶対的に等しい基準の時間の流れがあるというのは
古典物理学の中の話でして・・・

セイコーのストップウォッチAとBがずれたとすれば、
絶対時間がある古典物理学では故障以外に考えられませんが
相対時間の考えがある相対性理論(=量子力学?)では
個々それぞれのストップウォッチに流れていた時間が
違っていた、という理由も考えられるのです。
あいかわらず私の説明意味わかりませんね。

それはそれとして、時間は不変ではありませんよ。
御存じのように物質が早く運動すればするほど
その物質の時間の流れは遅くなります。
もちろん、相対的に他の観測者から見れば、の話ですがね。
844試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/25 22:22 ID:???
こんな長文書いて間違ったこと言ってたら爆笑
845名無しさん?:02/04/25 23:18 ID:tfMyKWS2
文系は先入観だけで語りたがるな
846がんがん:02/04/25 23:19 ID:uzHip/mE
>>839はわかって言ってるような気がする
847名無しさん?:02/04/25 23:22 ID:???
こんなこと考えつくアインシュタインさんって
相当暇な人だったんだろうな
848名無しさん?:02/04/25 23:22 ID:???
>>839
ストップウォッチに流れる時間と人間に流れる時間が違うってことじゃないの?
そもそも基準が違うのだから、いくらストップウォッチの時間にたよっても意味はない
849試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/25 23:25 ID:???
アインシュタインの脳のかけらが
どっかに保存されてるらしいですね。
850試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/25 23:25 ID:???
メール欄直すの忘れてた
851がんがん:02/04/25 23:25 ID:uzHip/mE
時間と空間が絶対だと思っていたら実は光の速さこそが絶対であったという罠
852名無しさん?:02/04/25 23:28 ID:???
光の速さを一定に保とうとすると時間が一定でなくなるという罠
853試験Bodiesbeat放送 ◆cLqIFidk:02/04/25 23:30 ID:???
そういや光の速度は相対的に見ようが何しようが不変ですねえ>>851
854名無しさん?:02/04/25 23:37 ID:???
そしていろいろ方程式をいぢっていたら何故か原爆が出来ちゃったという罠
855名無しさん?:02/04/26 12:44 ID:???
光の「速度」を測るのに一定の「時間」が必要ではないのかと墓穴を掘ってみる罠
856名無しさん?:02/04/26 20:21 ID:oZq2mo2A
結局この世に絶対的なものはない罠
857名無しさん?:02/04/26 20:26 ID:???
とりあえず罠って言ってみる罠
858Bodiesbeat-JOLF ◆cLqIFidk:02/04/26 21:29 ID:???
宇宙系の方程式にはほぼ確実に光速度cが使われている罠
859koko:02/04/26 21:31 ID:yb13w78E
光の速度は一秒間に地球を7周半ですよね。10秒間に75周として、その中
にいる人がたとえば5秒しか経過していないということになると思うのです
が、その間地上の人間は10秒だった。これは明らかに、矛盾だと思います。
たとえ75周しようとも光の先端は、地球からみれば10秒で75周した早い
奴。ということで終わります。相対性理論の場合、もちろん、光の中に居た
人間の時間が、ということになるのでしょうが、これは人間でいえば、知覚
レベルの話?じゃない?。

江戸時代の人間が東京から大阪まで240時間かかっていたのが、現代では
新幹線で1時間で到着した。彼は、江戸時代の人間よりは時間の流れは緩やか
だが、江戸時代の飛脚に持たせたストップウオッチと新幹線の中にいたサラリ
ーマンのストップウオッチの刻む一秒は変わらない。こんなの駄目です?
860名無しさん?:02/04/26 21:35 ID:???
cがこの世で一番重要なのか
861Bodiesbeat-JOLF ◆cLqIFidk:02/04/26 21:38 ID:???
>>859
ネタですか・・・
862名無しさん?:02/04/26 22:12 ID:???
>>859
その矛盾が、相対性理論
863名無しさん?:02/04/26 22:59 ID:oZq2mo2A
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < ま、文系に相対性理論は理解できないなろうな(w
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||          .||
864がんがん:02/04/26 22:59 ID:d6f8OHiY
ガーン
865名無しさん?:02/04/27 00:38 ID:???
「同時刻」というのも絶対的ではなくて観測者によって同時に見えたり別々に見えたりする。
「光速不変」につじつまを合わせるとこうなる。

相対性理論にとって光速度cは唯一神アッラーなのれす。
866名無しさん?:02/04/27 00:38 ID:oPq95YFU
E=Mc^2 感動
おーい誰かM理論について教えてくれ〜

宇宙は4次元じゃなくホントは11次元だってやつ。
マゾ理論とか言うヤシは放置で
86811桁 ◆11rrrXJg:02/04/27 05:41 ID:???
ほうほう。
869Bodiesbeat-JOLF ◆cLqIFidk:02/04/27 11:38 ID:???
>>867

超ひも理論をひとつの枠組みへと統一する理論。
11の時空次元を前提とする理論であるが、その多くの特質は
まだ完全には理解されていない。

「ホーキング、未来を語る」より参照
870飯島愛 ◆gRiU.8po:02/04/27 20:21 ID:???
超ひも理論自体よくわからん
871名無しさん?:02/04/27 21:48 ID:???
ここに全裸の中学生が居ると聞いて来たのですが
872allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk:02/04/28 06:10 ID:???
そんなことより保守
873じゃぐ ◆.VtkrB5I:02/04/28 06:34 ID:cRNkAufY
朝方の保守
874名無しさん?:02/04/28 15:00 ID:???
蛭間の保守
875 :02/04/28 21:11 ID:???
超ヒモ論は物理学者よりマスメディアやその他一般の人たちが興味をもってる
分野らしい。
今月のニュートンには質量はなぜ存在するのかなど、このスレの内容とタイムリー
な部分があるので興味があれば是非お読みいただきたい。
876Bodies(´゚ c_,゚`) beat ◆cLqIFidk:02/04/28 22:45 ID:???
ニュートンねえ・・・
877名盤さん:02/04/28 23:36 ID:rwzzWCEM
ひも理論が出た頃ちょっと現代物理好きっ子だった者ですが
さらに統一する理論も出てきてるんですね〜。

相対論もなつかしい。。。やっぱり見聞きすると萌えって感じです。
878名無しさん?:02/04/28 23:39 ID:???
例のナポリタンの話は役に立たないか?
879がんがん:02/04/28 23:41 ID:srVGD8rM
耳にナポリターン
880Bodies(´゚ c_,゚`) beat ◆cLqIFidk:02/04/28 23:43 ID:???
ああスパゲチ食いてえ
881なんで〜:02/04/29 10:54 ID:Kl3oYCEw
長年の疑問が一つ。

地球の直径と同じ径のタイヤをつけた自動車があります。
1秒間にタイヤを7.5回転以上させて道を進むときの速度はどれくらいですか?

限りなく光に近い速度だとは思うのですが、100回転、1000回転と増やしていくとどうなるんだろう・・・?

非現実的だとか言わないでくださいね。
882名無しさん?:02/04/29 11:04 ID:???
>>881
非現実的!

取り合えず、地球の直径を12700kmとすると、12700×7.5=95250
従って、秒速95250km。
と言いたい所だけど、あくまで直進しか考えてないから、実際はカーブやら
なんやらで遅れるはず。
つーか条件少なすぎ。3点
883882:02/04/29 11:08 ID:???
ああ、悪い。過去ログ読んでなかった。
相対性理論の話してたのか。
その場合は、無限に近いエネルギーが必要だから、やっぱ数学の話になる気もする。
あくまで速度の主張をしたいなら>>882でいいと思われ。
884  :02/04/29 11:10 ID:???
そこらへんは過去ログ読むとわかるんじゃない?
885:02/04/29 23:39 ID:Kl3oYCEw
>>882
地球の直径を12700kmとすると、12700×7.5=95250
従って、秒速95250km。

直径に回転数を掛けると速度になんのかい!
しかもカーブがどうのこうのと・・・。
2点!!
886がんがん:02/04/30 00:19 ID:tLvl2BoY
なんかすげぇな
887名無しさん?:02/04/30 12:35 ID:???
物理
888名無しさん?:02/04/30 17:05 ID:???
>>881
車輪を回すにはエネルギーが必要なのだよ。
回転運動にしても速度を持つわけだからね。
そして有限のエネルギーを与えている限り
車輪外周の速度は光速を越えることは出来ない。

有限のエネルギーによって車輪を回している限り
「地球と同じ直径の車輪を1秒間に100回転回せたら」
という仮定に無理があるわけです。

というのでは、駄目かな?
889名無しさん?:02/04/30 20:18 ID:???
つまり完全剛体自体が相対性理論に違反するということだ。
890名無しさん?:02/04/30 20:24 ID:???
重力波の速度≦光の速度
なんだっけ?
891:02/04/30 23:24 ID:ZkmPAzpE
>>>888
ということは地球の直径と同じ径のタイヤを1秒間に100回転させる程のエネルギーは存在しないということですね。
なるほどやっと理解できました。
892名無しさん?:02/05/01 07:31 ID:???
>>890
重力波ってなんなのかよく知らんが
ブラックホールから光が飛び出せないっつーことは
重力と光が勝負したら、重力の勝ちだろ。
893名無しさん?:02/05/01 08:06 ID:???
>>885
問題よく読め。数学の初歩の初歩だぞ
894888:02/05/01 20:26 ID:???
>>891
その通りです。

数式上は光速を越える速度を与えるためには
虚数のエネルギーや質量が要求されます。
今のところ数式上の虚数のエネルギーに対応する状態が
いかなるものか理解されていませんし、観測も当然されていません。
そのような状態は存在しないと「仮定」したときに
光速を越える速度を与えるのが不可能ということになります。

相対性理論は理論は時空四次元を記述したもので、
エネルギーの虚数成分を含めようとすると五つ目の成分を持つ
五次元空間の理論が新たに必要になります。
このような世界では、光速を越えたりタイムトラベルを
したりすることが可能になります。

何故、このような夢のある理論を唱える人がいないのかというと、
五つ目の成分が何であるのか皆目見当が付かないからです。
895保守:02/05/01 20:40 ID:sC.LaSSA
ageます
896名無しさん?:02/05/01 21:19 ID:4oRsVCJM
あーえーっと…
漏れでも知ったかぶりできる程度の話題をキボンヌ

とか

                   あげちゃうぞっと
897名無しさん?:02/05/02 11:58 ID:???
>>896
ジャガイモにヨウ素液たらすと紫色になるって知ってた?


                       物理じゃねーか・・・
898がんがん:02/05/02 21:11 ID:tVkPx5uc
最近盛り上がんないね
899名無しさん?:02/05/02 21:24 ID:HUwcjjIU
要は、誰にでも分かるように説明できない奴は、説明してる本人も理解できてないってこと<相対性理論は文系には分からない
本当にわかってる奴は簡単に物を説明することもできる。
900(○´ー`○)さん:02/05/02 21:25 ID:9EdIUTyU
まんこ
901名無しさん?:02/05/02 21:26 ID:???
光の速さと電気の速さって一緒?
902名無しさん?:02/05/02 21:28 ID:???
精子が先っぽから出てくるときのスピードってどれくらいだろぉ?
903おしるこ ◆L1dtVLLU:02/05/02 21:29 ID:???
>>901
それは三平方の定理を使えば簡単にできることです。
3Ω(21∞÷4з)−32.8Φとまぁこんなかんじですね。
これはシダ植物に同じことが言えるでしょう。くれぐれも光合成を忘れずに!
904名無しさん?:02/05/02 21:38 ID:???
>>902
v=1/2at*2
905名無しさん?:02/05/02 23:18 ID:p9QnJsec
>>901
まず、光速の定義って奴は「真空」中での電磁場の伝送速度。
光速≧光の速度です。

光も電気信号も電磁場の一種なので真空中では同じ速度で伝播します。
γ線、可視光、赤外線、μ波、通信用の電波、全て一緒。

物質中を通した場合は、電磁波の周波数と通す物質によって速度が決まります。
光ケーブル通信や、ラジオの電波での信号の速度はかなり光速に近い。
電話線や、ケーブルテレビの信号は光速よりかなり遅い(70%とかね)。

ちなみに、電気の速度っていっても電子の移動速度はかなり遅いです。
光速に近い速度が出ているのはあくまでも電場の伝播速度です。
906名無しさん?:02/05/02 23:41 ID:???
>>905
要するに
あれだな、早くしごいたもんの勝ちってゆうあれだな?
907名無しさん?:02/05/03 00:12 ID:???
討論期待age
908名無しさん?:02/05/03 02:00 ID:???
電子の移動速度は毎秒数cmだと聞いたが真偽のほどは?
909名無しさん?:02/05/03 02:07 ID:HEVM8Nbk
期待age
910名無しさん?:02/05/03 02:31 ID:???
あれっ?
911名無しさん?:02/05/03 07:50 ID:???
ぶいぶい
912名無しさん?:02/05/03 17:09 ID:0wZha93k
タキオンは数学的に相対性理論と矛盾しない。
913名無しさん?:02/05/03 17:11 ID:???
>>912
うーん、なるほど。
このことを活用すれば円周率の最後の数字が拝めるってワケですね。
914名無しさん?:02/05/03 20:29 ID:???
円周率の「最後の数字」は存在しないのでは?
915名無しさん?:02/05/03 21:19 ID:???
part2は無理かな?
916名無しさん?:02/05/05 21:31 ID:???
まあ結論から言うと、なぜか俺はc=299792458mってのを暗記しているわけだ。
917名無しさん?:02/05/05 23:26 ID:???
黄金だからか?900超えたからか、盛り上がんねーな。
918じゃぐ ◆lCc8mM2.:02/05/05 23:28 ID:???
>>912
はなから光速超えてるからな
919allnightBodiesbeat1242 ◆cLqIFidk
>>915
このスレがpart2ですよ