スレッド立てるまでもない質問スレッド part290

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Meriken//XXX
■質問する方へ
・基本的には「何を訊いても自由」です。
・できるだけ分りやすく具体的に質問して下さい。
・質問文のソースがあれば必ず書いて下さい。
・回答者への感謝のレスを忘れずに。
・同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
・あらかじめ正解のわかっている質問は次のスレでどうぞ。
 【難問】ENGLISHクイズスレ【ドヤァ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1385049968/

■回答する方へ
・答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
 英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part289
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1393817193/
2名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 04:17:23.53
こちらで失礼します。

文法書に

関係副詞の例文で

I hope the time will soon come when we can meet again .
という例文があったのですが、the time が先行詞ですが、この場合の the time はそもそも副詞なのでしょうか?

英語だと副詞が主語になるというケースがあるのでしょうか?

日本語だと副詞が動詞をもつことはないように思いますが・・・。

 時間 will come の場合だけ使われるのでしょうか?

長文失礼しました
3 ◆Meriken//XXX :2014/03/27(木) 04:20:45.69
>>2
それは名詞です。
4名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 04:29:52.49
I'm a native English speaker. I would like to help anyone with English questions.
I will do my best.

Sorry for my poor Japanese.

私は英語のネイティブスピーカーです。私は英語の質問に誰かを助けたいと思います。
私は最善を尽くします。

私の貧しい日本人のため申し訳ありません。
5名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 04:39:13.60
>>4
Hey, you'll be very helpfull.
Why don't you give yourself a handle so people can identify you.
6名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 06:01:36.85
It is high time everyone thought about the invironment seriously
だれもが環境について真剣に考えるときが来ているのだ。

seriouslyの位置は、thought seriously は何故いけないのでしょうか?
「真剣に考える」 と言いたい場合、everyone thought seriously と言わないのですか?
7 ◆Meriken//XXX :2014/03/27(木) 06:28:25.84
>>6
普通は"thought seriously about ..."と書くはずですが。
8 ◆Meriken//XXX :2014/03/27(木) 06:32:02.62
>>4
We used to have somebody like you.
It would be great if you could stick around.
9名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 07:26:57.08
制限付きで英文を作っています

It (主語)、"Aで始まる動詞"、"Lで始まる単語"  の 3単語で
「それが何らかのマイナスな現象を退ける」 「それによって救われる」「それが事態を好転させる」 
〜〜といった感じの意味合いの英文が作りたいのですが

「 It  Avoid  Lack.」 ← これは英語として不自然でしょうか?
また、ニュアンスが近ければ上の単語でなくても構わないので、良い組合せを教えて頂けると助かります
10名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 07:46:47.60
It achieves love.
11名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 07:59:16.32
>>10
ありがとうございます!
まさに完璧、私の希望を200%満たしてくれる素敵な文章でした
こちらを使用させて頂きます
12名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 08:11:49.90
To the degree that I yearn for any food, it is Japanese food.
(とにかく何が何でも日本食が食べたい)

という例文がジーニアスのyearnの項に載っていたのですが、
なぜ上記の英文でこのような訳になるのでしょうか?

文法的な説明をお願いできませんか?
13名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 08:46:12.97
辞書に to the last degree極度に. と載ってる。
それを踏まえて
To the degree度合い that I yearn私が望む for any food食べ物全般, it is Japanese food.
食べ物全般について私が望む度合いでは日本食だ。
any food世界のどの料理よりも日本食を食いたい。
バイキングで世界各国の料理が並んでいるとして日本食に突進。
14名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 08:53:42.77
>>10
"to achieve love" なんていう言い回しができるとは知らなかった。

Young Adults strive to form strong friendships and 【to achieve love】 and companionship. Failure to form an identity during adolescence may now result in difficulty forming intimate relationships.
http://theliterarylink.com/understanding.html

この場合、"achieve love" って、こなれた日本語ではどう訳せばいいのかな?
意味としては「愛情関係を作る、愛し合う関係を築き上げる」ということなんだろうけど。
15名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 09:25:40.70
成就
16名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 09:34:34.92
achieve loveで280件しかヒットしなかったけど
17名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 09:36:03.33
>>16
80件だった
18名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 09:40:44.00
「愛を成就」という言葉は、確かに Google 上でたくさん出てくるけど、どのくらい定着した(どれくらい「こなれた、自然な」)日本語なんだろうか?
西洋語の表現を無理やりに日本語化して、何となくかっこいいから一部の日本人が喜んで使っているだけのように思える。

一方、英語の "to achieve love" も、>>16-17 さんが言ってくれたように、あんまり出てこないように思う。少なくとも僕は今まで
お目にかかったことがなかった。もちろん、僕が知らなかったからと言って、それが一般的でないはずだなどと言うつもりはないけど。

英語の "to achieve love" は、どれくらいに「こなれた、自然な、一般的な、よく使われる表現」なのかについて、英語圏で長く暮らしてきた
人や、ネイティブや、たくさんの洋書を読んできた人に尋ねてみたい。どなたかコメントをよろしく。
19名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 09:49:50.66
大学受験板の方で英語質問してたんですけど、
そっちで利用していたスレが、
サーバーが過負荷になって書き込みできなくなってしまって…
ここで、受験英語の質問したら叩かれますか?
20名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 09:55:55.25
>>19
大学受験のための英語について詳しい人は、このスレにはあまり多くないと思う。
「中高生の英語の質問」のスレに常駐している English Geek さんなら、
きちんとした答えを出してくれるだろうと思う。もちろん、このスレで質問しても、
別に誰も叩かないだろうと思うけど。
21名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 09:58:35.00
>>19
受験英語も英語は英語、ばっちこい
22名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 10:00:03.01
>>12
to the degree thatはto the extent thatに近い。「〜な程度まで」。
any foodのanyは「とになくなんでもいいから食べ物」。
itは特に具体的に差してるものはありません。

とにかくなんでもいいから食べ物が欲しいという程度まで日本食が食べたい!
って感じだと思います。
23名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 11:09:50.77
キャプテンアメリカのコスチュームってアメリカ人から見るとかっこいいの?

お願いします
24名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 11:10:24.38
スレ間違えました
25名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 13:55:30.50
Nice to meet you
はネイティブ同士では初めて会った時には使わないと聞いたのですが本当ですか?
26名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 17:29:54.94
Whatever wastes were produced could be absorbed by nature 〜
= Any wastes that were produced could be absorbed by nature 〜
と言い換えられると書いてあるのですが Any wastes were produced とならないのはどうしてですか?
27名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 17:42:15.99
名詞節だからです
28名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 17:42:28.11
前スレ>>998,>>999
ありがとうございます。
あの英文のシチュエーションは、買い物中に2種類の柄で迷っているという場面です。
ということは、やはり片方だけtheがないのは不自然ですよね。
dotsは特別な使い方をするのか?と思っていましたが、そういう事ではないと分かってスッキリしました。
29三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/27(木) 17:50:09.14
>>19-20
中高生〜のスレは薦めない。
些細な問題に、わんさかくだらないレスがついて、結局何が正しいのか判断に迷うだけだから。
30名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 17:55:39.21
そうそう。三年英太郎みたいのが、くだらないレスを付けるからね。
31三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/27(木) 18:11:11.29
想像してみてほしい。↑こういう厨房が溢れてるのがあのスレ。
32名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 18:12:44.38
>>28
水玉模様かさっき見た縞模様か
縞の方はすでに見てるんだろうよ。
33名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 18:20:35.88
質問があります。教えて頂けたら幸いです。

英和辞書で less や minus の単語をひくと
「一年に三日足らず」の例文が出てきました。
ことわざではないようです。sayingにそのような言い回しがあるのでしょうか?
もしよろしければ意味も教えて頂きたいです。
お願い致します。
34名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 18:23:25.06
その例文がどんなものか知りたいな
35名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 18:30:12.41
>>33
その例文がどんなものかも示さないで質問するって、どういう神経?
36名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 18:31:08.20
ちょっと失敗しちゃっただけだよね。
みんな、もっと広い心をもってあげないとダメだよ。
37名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 18:35:25.16
>>36
心が広いんだな。
38名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 18:49:19.17
Many pepole had their houses destroyed by the typhoon
their houses の位置は Many people had destoryed their houses by the typhoon では駄目ですか?
39名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 18:54:02.12
おとなの基礎英語って今日最終回だった?
どんな感じで終わったか教えてほしいんだけど
40名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 18:54:57.10
そのhaveは使役動詞のhaveで、by以下はdestroyedとのつながりが強いし、
目的語も短いしで、余計な誤解を生む表現になってダメ
41名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 19:19:11.44
>>38
  >>40さんは優しく丁寧に言われてるが、まったくダメだよ。ダメ。ダメ。
42名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 19:34:08.69
>>39
録画してあるから近いうち教えるね。
43名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 19:43:24.55
Have NP ppの使役文でも、NPが長い場合重名詞句移動はOKなのかな?
have pp NPみたいな
44名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 22:33:00.40
米国国歌のOh, say can you see,のsayはどういう意味なんですか?もし見えたとしたらという感じでしょうか?
45名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 22:34:07.87
時と条件を表す副詞節中では未来完了は現在完了になるけど、例外もあったよね?
英太郎探してきて。
46三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/27(木) 22:57:41.43
未来完了なんてものがそもそもないことに気付きなさい m9( ・`ω・´)
47名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 23:01:01.90
>>44
おお、君には見えるだろうか
48名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 23:01:31.55
4

a

[間投詞的に; 注意を引くために用いて] 《米口語》 ねえ,もし,おい (cf. I SAY 【成句】 (1)).


用例

Say, there! もしもし.




b

[賛意・感嘆などを表わして] 本当に,まったく.


用例

Say, that's a good idea. いやまったく, それはいい考えだ.
49名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 23:06:32.17
>>44
間投詞であると思われます。
50名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 23:06:56.02
>>48
それではないと思うよ。
51名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 23:17:15.25
52名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 23:42:49.03
>>3
回答有難うございます。

しかし、関係副詞の例文として、この the time (先行詞)〜 when(関係詞節) をとりあげたのですが、これはどういう解釈をすればいいでしょうか?ちんばみに、
ピーターセンの実践ロイヤルです。
53名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 23:46:07.01
>>52
関係副詞なのは when ですよ
54名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 23:46:57.51
>>52
I hope (that) the time will soon come 〜
55名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 23:47:13.47
>>42
オナシャス

ついでにオナニーしてたらジョブキソ見忘れたんでそれも誰かオナシャス
アキが泣いたのかどうか気になる
56名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 23:49:25.40
発音について質問させてください

よく文章を音読していると"an easy..."とか"an uneasy..."とか"an unexpected..."とかいう表現に出くわすんですが
冠詞とそれ以降の名詞句をまとめて発音するのが難しくて、いつも冠詞とそれ以降をを分けて読んでしまっています。

とりとめもない質問で申し訳ありませんがどうすればいいんでしょう?
57名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 23:51:37.79
>>52
関係副詞は副詞を関係詞節で修飾するものだって大きな勘違いしてる訳か
もうちょっと落ち着いてその章の説明を読み見直しましょう
58名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 23:57:49.42
adder(毒蛇)も昔は"nadder"だったが、a nadderがan adderと誤解されてadderと言われるようになった。
がんばってほしい。
59名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 00:06:58.81
>>56
別に分けて読んだっていいんだよ
速くテキトーに読むなら、ゆっくり、ちゃんと読む方がぜんぜん良いし
60名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 00:09:33.34
>>59
そうですか。ありがとうございます。
音読のときにやけに気になるだけなので分けて読もうと思います。どうもでした
61名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 00:57:17.95
>>57
え、違うんですか?
62名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 01:03:25.16
>>56

「an:アン」の「ン」を発音するときの舌先の位置に注意してみてください。日本語の「ん」と同じになっていませんか?

舌先を口蓋につけて「ン」を発音する練習をしましょう。「ン〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」と言ってみて、鼻から息が抜けているのがわかればOKです。
それで「an」を発音すれば、自然に

an easy 〜 ⇒ アニージ
an uneasy 〜 ⇒ アナニージ
an unexpected〜 ⇒ アナニクスペクティッドゥアニージー

になるはずです。
63名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 01:04:51.11
ロシアのトルストイによる「愛は惜しみなく与う」 という名言の英文を探しています
検索したところ、次のような候補が上がりました

「Love generously, Praise loudly, Live. fully. 」

本当にこれが英語版の名言でしょうか?
そして、もしこの英文が正解だとしたら直訳はどんな感じになりますか?

generously (副詞)気前よく、寛大に
Praise   (名詞)称賛
loudly    (副詞)大声で、声高に、派手に
Live     意味が多すぎて扱いかねる
Fully     (副詞)十分に

単語少ないのにカンマ(,)2個とピリオド(.)2個あって、どんな文構成になってるのかちんぷんかんぷんです
気前よく愛しなさい、称賛は大声で、十分にLive???

どなたかご協力お願いします
64名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 01:14:41.51
クイザーうぜえぞ
65名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 01:15:03.38
>>63
「気前よく愛しなさい」
たとえば「あの娘は愛嬌はあるけど、鼻が少し上向きだからねぇ」と言っている人に、
「そんなことで愛を出し惜しみしたりしないで、気前よく愛しなさい」と言っているわけです。
少しのことで人を嫌いになったり、あるいは滅多なことでは人を愛さない人に、「どんどん人を好きになりなさい」と言っているわけです。

「大声で人を褒めなさい」
これは文字通りの意味でしょう。

「十分に生きなさい」
これも文字通りの意味でしょう。

ようするに、「あまり人を愛さず、人を褒めない人の人生はつまらない」
「人をどんどん愛して、人のよいところをどんどん褒めていれば、人生は楽しい」みたいなことかと。
66名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 01:28:17.72
>>65
レスありがとうございます
直訳についての疑問が解消されました
ただ、これを「愛は惜しみなく与う」と意訳できるとは思えないので、私が検索を失敗したものと思われますorz

もう一度グーグル先生とマンツーマンしてきます…
67名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 01:37:54.42
>>62
>「an:アン」の「ン」を発音するときの舌先の位置に注意してみてください。日本語の「ん」と同じになっていませんか?

自分は"n"をかなり意識して発音するので「an:アン」の発音は日本語の「ヌ」に近い発音です。
なので日本語の「ん」の発音とは違うと思います。

でもそういえば"an unexpected..."のような発音をするとき冠詞のほうの"n"を全く意識して発音してないことに気が付きました。
発音してみたら違いがでてきました。

冠詞の"n"音まで普段から気にして話せるかどうかは置いといて、音読のときくらいはきっちり発音しようと思いました。
ちょっと論点のずれた回答になっていますが、ありがとうございました。
68名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 01:56:08.52
>>67
>ちょっと論点のずれた回答になっていますが、ありがとうございました。

You're welcome.

ただ、別に「論点のずれた回答」ではないよ。(そもそも、失礼な言い方だよ。悪気はないんだろうが)

たとえば、「unexpected」を辞書で引いてみましょう。発音記号は/∧nikspektid/となっています。この/∧vni/を、

@/∧n/+/i/  ⇒ あん+い
A/∧ni/ ⇒ アニ

のどちらで発音しますか?たいていの人はAで発音するはずです。picnic、つまり/picnic/を

@/pikn/+/ik/ ⇒ ぴくん+いく
A/piknik/ ⇒ ピクニク

のどちらで発音しますか?@で発音するのはかなり不自然です。これらと同じように、an easyは/ani:zi/ですから、

@/an/+/i:zi/
A/ani:zi/

ということで、Aで発音することは別に特別なことでもないわけです。単語が二つあるために、それに引きずられて
頭の中で切って発音しているだけだと思いますよ。
6968のつづき:2014/03/28(金) 02:10:10.35
an easy 〜は、単語は二つです。視覚的には明らかに二つの単語です。

しかし、これを発音する場合にまで、「二つ」に分ける必要はないのです。
音はむしろ「連続」しているのが普通です。音声グラフを見ればわかります。

そんなわけで、/an/+/i:zi/は、実際には/ani:zi/になるのです。ですから、
しっかり/an/と発音していれば、あとは滑らかに「連続」して発音するだけなのです。

「ワ・レ・ワ・レ・ハ・ウ・チュ・ウ・ジ・ン・ダ」みたいな発音でない限り、「アニージ」になるはずです。
70名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 02:13:26.77
>>68
すみません。「論点のずれた回答」というのは僕の書き込みついてのことでした。
あんたのアドバイスに対しての僕の結論めいた回答が論点はずれてた、という意味です。

具体的な発音の仕方のアドバイスありがとうございました。
71名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 02:15:21.08
関係代名詞は
関係詞節 そのものが代名詞であるということ
関係副詞もその逆ってことですか?

この 節自体、関係副詞の場合は、文として欠けてるところがあってはならないという認識なんですが、あってますでしょうか?
72名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 02:17:52.47
>>71
関係詞節はすべて形容詞の働きをします
73名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 02:25:33.57
>>71

@the park which is the biggest in the city
Athe park where I played tennis yesterday

@の「which」は「which is the biggest in the city」の中で「名詞(主語)≒it」の働きをしているので「関係代名詞」。
Aの「where」は「where I played tennis yesterdday」の中で「副詞≒there」の働きをしているので「関係副詞」。

ただ、いずれも先行詞(名詞)の「the park」を修飾しているので@Aともに「形容詞節」。
7473:2014/03/28(金) 02:33:24.50
蛇足ですが、73は文法を説明しているつもりはありません。そうではなく、「文法書の読み方」を説明しているつもりです。

文法書を読むコツは、例文(=英文)を中心に読むということです。つい説明文(=日本文)に意識が向いてしまうのですが、
学習しているのは「日本語」ではなく「英語」なのです。

たとえば、「歩き方」を言葉で説明するのはとても難しいはずです。「歩く」という文化が存在しない宇宙人に文字だけで「歩き方」を説明することを想像してみましょう。
しかし、「映像」を見せれば一発で伝わるはずです。

「英語」は言葉ですから、「言葉」で「言葉」を説明しなければならないので、とても面倒なのです。
それでも、文法書の例文(=英語)は、上の例の「映像」のようなものです。「例文」をしっかり見ながら、
日本語の説明を読めば理解もたやすいでしょう。

「例文」を軽く考えて「日本語」の説明だけで理解しようとしていませんか。
7512:2014/03/28(金) 08:18:54.41
レスが遅くなってすみません。
>>13
>>22
なぜany foodと言っているのにJpanaese foodが一番と言っているのでしょうか?
どうも意味がわかりませんが、深く考えないことにします。

レス有難うございました。
7633:2014/03/28(金) 09:24:03.24
33です。例文を示さなければならないというルールを知らずに失礼をいたしました。

It is a year less three days,

A year minus three days, の二文です。

斯様なSayingsをご存知でしたら教えて頂きたいです。
77名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 09:28:41.42
>>76
単に362日ってことじゃないのか
一年に三日足らない
78名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 09:32:53.97
ある惑星が太陽を一周する間に、3回しか自転しない。
79名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 09:38:00.71
>>78
何の話や?
80名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 09:50:09.21
>>75
To the degree that I yearn for any food,
世界中の(美味しい)食べ物に憧れる程度において
なにか美味しい物は無いかと世界中を探していて
yearn 憧れる だから美味しい料理対象、まずい食い物には憧れない。
it is Japanese food.
81名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 11:06:33.56
>>75
「to a degree」で「ある程度」という意味になります。「degree」に形容詞がついたりします。

to a great degree:すごい程度、⇒とても、すごく、おおいに
to a small degree:少しの程度、⇒ちょっと、少し、

形容詞の部分を尋ねる場合は、

To what degree 〜?:どの程度?

となります。要するに「どの程度」なのかを示す副詞です。今、適当に文を作って見ると、

(1)To the degree that I trust my mother, I trust her.
(2)To the degree that I trust politicians, I trust her.

(1)は「私が母を信頼する(のと同じ)程度で、私は彼女を信頼する。」ということです。
一般的には「彼女のことをとても信頼している」という意味になるでしょう。

(2)は「私は政治家を信頼する(のと同じ)程度で、彼女を信頼する。」ということです。
場合によっては「彼女は平気で嘘をつくと思っている」ということを暗示することもあるでしょう。

To the degree that I yearn for any food,

これは、「何か食べ物に私が憧れる程度で、」ということです。英語的な表現で、直訳は難しいですが、
(1)(2)で言えば、(1)に近いことがわかると思います。「憧れるみたいな感じで言えば、」とか、
「どの程度かと言うと、何か憧れるみたいな程度で、」と言ったところでしょうか。

それに「it is Japanese food.」と続くわけですが、この「it」も訳しにくいですが、
「Coke is it!」的な「it」ではないでしょうか。あるいは「any food」を遠まわしに指しているような気もします。

「何か食べ物に憧れる感じで言えば、それは和食だな。」
82名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 11:26:38.57
>>12
>>To the degree that I yearn for any food, it is Japanese food.
(とにかく何が何でも日本食が食べたい)
==============

この原文は、もし本当にタイプミスがなくてこの通りの文章なんだとしたら、この文の後ろに少し語句を加えるとわかりやすいと
思います。

To the degree that I yearn for any food, it is Japanese food ★that I yearn for★.

後半は "It is AAA that BBB" という強調構文になっています。わかりやすくするために、この強調構文を普通の文に書き直してみます。

To the degree that I year for any food, I yearn for Japanese food.

"To the degree that" の意味については、>>81 さんが見事に解説してくれた通りです。
そして、問題は any です。これは「いかなる(食べ物)であっても」ということですね。たとえば

I am more beautiful than any other woman in the world.

これなら「世の中のどんな(他の)女の人よりも、私の方がきれいだわ」ということです。ここでの any (other) woman は「(他の)どんな女の人(にせよ)」
という意味です。ここで、「他のどんな女の人よりも(きれい)」と言っているのですから、わざわざ「ブスよりもきれい」なんていう
必要はありません。問題は、ブスの女の人とか普通の容姿の女の人と比べても仕方がないので、ここで問題になるのは
「超一流の美人よりも(私の方がきれい)」ということです。

"any (other) woman" は、厳密にはブスの女の人、100点満点で10点の女の人、20点の人、40点の人、60点の人、90点の人など
すべてを含めて「他のどんな女の人(よりも)」と言っているのだけど、この文では「他のどの女の人よりもきれい」と言っているのだから、
実際には「超一流の美人よりも、さらに私の方がきれいだ」と言っていることになります。

同じように、今回の Japanese food についての文章を見てみましょう。

To the degree that I yearn for any food, it is Japanese food (= I yearn for Japanese food).
83名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 11:29:19.54
>>82の続き

つまりここでは、「(世の中にある他の)どんな食べ物であれ、それを求めるのと同じくらいに、私は日本食を求めている」
と言っているのですから、前回の美人の例の時と同じで、簡単に言えば「世の中にある一流の食べ物を求めるのと同じくらいに、
私は日本食を求める」という意味になるのです。したがって、さらに平たく言うと、「私は何よりも日本食を求める」つまり
「何が何でも日本食が食べたい」ということになるのです。
84名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 11:33:34.83
any を使った原級比較で最上級に似た意味を表すのと同じ感覚だね

Business is as competitive as any athletic competition.
85名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 11:48:59.68
>>84
そうそうそう。いい例を挙げてくれました。僕が言いたかったのは、まさにそれです。
下手で冗長な説明をしてしまったけど、あなたの説明で、僕の言いたかったことは尽きています。
86名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 13:12:35.03
thought they are not run by the same editor and ataff

このranは他動詞なのに、なぜ後ろにbyがくるのですか?
ran the same editor and staff では何がおかしいですか?
87名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 13:15:16.79
たとえば、

I love any woman.

とあった場合、「any woman」には「ブス」も入るのではなかろうか。

「比較とany」のセットになった場合の説明としては間違っていないと思うけど、
この場合は「比較」の要素がないから、説明するなら「To the degree that 〜」に「比較」
に類する内容が含まれることを述べる必要があろう。
88名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 13:16:57.22
>>86
「run 〜」は「〜を経営する」で、活用はrun-ran-run。
その「are run」は受動態です。
8912:2014/03/28(金) 13:31:30.70
皆さんたくさんのレスありがとうございます。
>>81
>>82さんの説明で良くわかりました。強調構文だったんですか。
90名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 13:37:53.36
>>87
I love any woman.

この場合、人間としては "I love beautiful women" は当たり前なので、最初から考える必要がない。
ここで言っているのは、

I love all kinds of women. I love beautiful women, of course. Who doesn't!? I love even ugly women.

そういうことを言っているのだと思う。だから I love any woman. と言っているときの重心は、"ugly women"、もっと言えば

I love even the ugliest women.

ということを言っているのだろう。そういうわけで、いちいち比較を表す言葉をつけなくても、I love any woman.
が I love even the ugliest women. を意味することが明らかだ。

同じように、To the degree that I yearn for any food, が "To the degree that I yearn for the highest-quality food" を
意味するであろうと言えると思うけど、どうだろうか?
91名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 13:45:07.95
>>90の続き
付け加えると、any food の場合、「最高級の食品」かまたは「最低の食品」に重心を置いた意味合いになるだろう。
すでに言ったように、通常の食品(ほどほどにおいしい、大してまずくもない食品)のことは除外して考えているのだ。
あくまで any food と言っているのだから、最高級か最低かのいずれかに重心を置いているのだ。

さて、この原文である

To the degree that I yearn for any food, it is Japanese food (that I yearn for).

の any food を、すでに述べたように "the highest-quuality food" と捉えるのが常識だろうけど、ひねくれた皮肉な考えの
持ち主だったら、"the LOWEST-quality food" つまり「最高にまずい食品」と捉えることもできるだろう。
そういうふうな皮肉な解釈をすれば、この原文は「最高にまずい食品を求めるくらいの程度で、僕は日本食を求めている」
つまり「どんなことがあっても、日本食だけは御免だよ」という意味になるはずだ。
92名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:05:00.47
>>88
ありがとうございます
93名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:07:52.34
「シェアハウスの来週の掃除当番」と言いたいんですが
who is on duty at next week

であってますか? at なのか in なのか迷ってます。
94名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:11:25.16
Mr Osborne is right: his plan to reduce the excess of savings over investment by households is a centrepiece of his programme.
Whether it a sensible counterpart of a wise programme is another matter.

>Whether it a sensible counterpart of a wise programme is another matter.
ここの構造がよく分かりません。お願いします。
95名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:13:40.14
>>55
ジョブキソしか撮れてなかったわ
いつもどーりふつうーに終わったよ
アキも涙一つ見せず終始ニコニコ
96名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:14:18.93
To the degree that I  hate  any food, it is xcountry food.
だったらどうする?
97名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:14:57.72
>>93
前置詞要りません。
98三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/28(金) 14:15:31.07
>>93
next week は副詞的名詞句なので、前置詞はいらんのです。
99名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:31:00.72
>>94
Whether it  (is) a sensible counterpart of a wise programme  (or not)  is another matter.
100名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:31:56.88
>>97-98
なるほど、ありがとうございます!
101名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:36:07.34
>>99
どうもありがとうございます。
>Whether it  (is) a sensible

確かに、ここにisを入れたかったです。(or not)の省略はわかるんですが、動詞の省略もよくあるんでしょうか?
102名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:55:04.07
I have been gone for a month.
(一ヶ月ほど出かけていた)

「be」の過去分詞+動詞の過去分詞でも文法的には
いいのでしょうか?
103名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:59:54.23
ttp://twinmarker.net/QueryResponseJp
英文法チェッカー、いろいろチェックしてくれます。
104三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/28(金) 15:04:28.88
>>102
go は自動詞なので、 その場合は形容詞。
105名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 15:05:33.79
>>102
おーけー
このgoneは過去分詞というより形容詞だとおもう
window has been broken
106名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 15:14:01.89
外人からこういう質問を受けたのですが
How long does it draw yet?

絵を描くのにどれくらい時間がかかる?という意味だと思いましたが、
yetが付いたとたん分からなくなりました。
辞書を調べてもいまいちピンときません。詳しい人お願いします。
107名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 15:19:41.39
>>90 >>91
これらの例文から意味を探ってはいかがかな。

To the degree that any theory is falsified
it will tell us some character which the world does not have.

To the degree that he satirizes any milieu
it is not the international art world but that of the French media elite.

To the degree that buildings had any connection with their surroundings
it was more by accident than purposeful design.
108名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 15:54:22.91
【速報】三年英太郎氏 慶應義塾大学合格
109106:2014/03/28(金) 15:58:59.07
すみません。意味が分からないままゴリ押しで返事出しました。
yetは「まだ」って辞書にあったから
まだ絵を描くつもりか?なのかなあ・・・

お騒がせしました。
110三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/28(金) 16:09:05.71
<(u_u)> ありがとうございま〜す。

>>106
その方は英語ネイティブでせうか?
111名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 16:12:41.12
>>20-21
ありがとうございます。
スレ見てみたんですが、ちょっと荒れてますね(-_-;)
うーん、yahoo知恵袋にでも行きます。
有難う御座いました
112名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 16:12:57.70
>>106
How long does it draw yet?

そういう質問を受けたんだったら、どういう状況だったのかを説明してよ。
僕にはこの質問が、「それは、あとどれくらい続くのか?」って言ってるように
思えるけど。
113名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 16:33:58.43
There ( ) no bus, we had to walk all the way
答えはbeingなのですが、wasではいけないのですか?
コンマがあるということは、前後で文が繋がっていなければならないから、beingでつないでいるということですか?
114名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 16:42:32.44
>>113
そんなとこだね。
there was no busの動詞wasを現在分詞にして分詞構文化して、後ろの文とつなげてる
115名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 16:48:50.94
>>113
そう、でも今その構文古くて見るのは大学入試の問題集くらい。ここ10年くらい主要大学入試で出たことはない。

As there was no bus, we had to walk all the way.

接続詞のasを取って、主節と主語が違うから残して、wasをbeingに変えてできあがり。
116名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 17:05:21.24
>>114 >>115
ありがとうございます!
117名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 17:10:35.53
>>110>>112

説明が足りなくてすみません。相手はネイティブじゃなくてドイツ語を英語に訳しているみたいなんです。
自分はブログで絵を描いているんですけど、時々この人が来てコメントを残して行くんです。
今までは何とか解読できたけど、今回はさっぱりだったので質問しました。

>>「それは、あとどれくらい続くのか?」

やっぱりこういう意味なんでしょうね。
そんなのこっちの勝手だって返せばよかったかな?
118名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 17:17:38.92
>>117
なるほど。ドイツ語からの連想で書いている英語らしいことがわかれば、
何となく解読できそうな気がする。少なくとも、この英語は英語らしい英語
じゃない。僕が想像するには、

How long does it draw itself yet?
(それは、あとどれくらいのあいだ、描かれ続けるのか?)

というような意味の英語をドイツ語に直訳したような文章が相手の頭の
中にあると思う。普通の英語に直せば

How long are you going to keep drawing it yet?

とか

When are you going to finish drawing it?

というような感じになると思う。
「あと、どれくらいの期間、描き続けるの?」
つまり
「あとどれくらいで仕上がるの?」
ということだと思う。ともかく、ドイツ語って、英語に直訳すると実に奇妙なんだよね。
119名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 17:19:28.83
Wie lange zeichnet es noch?なんてドイツ語もおかしいと思うが
120名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 17:28:25.91
121名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 17:29:24.73
>>119
僕はきちんとドイツ語を知ってるわけじゃないけど、その文に itself に相当する sich をつけて

Wie lange zeichnet es sich noch?

とかいうふうに言えば普通のドイツ語になるんじゃないだろうか?
122名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 17:33:12.35
文法だけ正しい=普通じゃないぞ
123名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 17:47:47.32
>>122
わかっている。だからこそ、「こうなるんじゃないだろうか?」と質問しているんだ。
それが自然な文じゃないのなら、そう言ってくれればいいんだ。
124名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 17:49:09.57
アメリカから日本まで約10時間、飛行機に乗った。
The plain brought me from the U.S. to Japan for some ten hours.
英文添削してください
125名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 17:50:35.12
ドイツ語の直訳じゃなくて単なる誤訳だな

dauern(続く)と似ているdrawと使ってしまったとか
Wie lange dauert es noch?ならまさに普通のドイツ語
126名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 17:52:47.17
私は1時から2時までの間にマイクを訪ねることになっている。
I am going to visit Mike from 1p.m. to 2p.m.
これも英文添削お願いします
127名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 17:55:44.30
>>125
おお、ドイツ語が堪能な人がいてくれるから、実に心強い。
128名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 18:00:14.48
>>125
なるほど。となるとやっぱり、このドイツ人の言いたかったことは

英語なら
When will you finish it (= your drawing, painting)?

日本語なら
それ(その作品)は、いつ仕上がるの?

ってことだね。
129名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 18:00:23.10
Colorless green ideas sleep furiously
130名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 18:23:15.30
>>117です。
みなさん、ありがとうございました。
なんとなく意味がわかりました。
ドイツ語と英語は文法が同じでも、やっぱり使う単語や表現が違うんですね。
今度また意味が分からないコメントをされたら正直にそう言います。
というか、来て欲しくない・・・orz
131三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/28(金) 18:25:54.10
そんな非情なこというない!!
国際交流に一役買ってると思って、相手してあげなよ (´・ω・`)
132三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/28(金) 18:26:24.69
* 国際貢献
133名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 18:35:49.40
>>130
英語は確かにゲルマン諸語 (Germanic languages) に属していて、1,000年くらい前までドイツ語に似たものだったんだけど、
そのあとに数百年間にわたってフランス語が大量に導入され、その単語や表現が夥(おびただ)しく流入し、
さらには英語の文法もフランス語っぽくなっていったみたいだ。かといってきちんとフランス語っぽくなったかというとそうでもなく、
ドイツ語にも似ておらずフランス語にも似ていない、きわめて単純な文法構造を持つ(いわば中国語の文法に近い)ものになった。

だから、現代の英語は、決してドイツ語と文法は「同じ」とは言えない。そりゃあ、日本語に比べたら、英語ははるかにドイツ語に
近い。でも、ヨーロッパの諸言語の間で見れば、英語はドイツ語から、文法構造が大きく離れていて、むしろフランス語に近いだろう
と思う。ただしこれは、僕という「非」専門家の言うことだから、本当にそうなのかどうかについては、本物の専門家に尋ねてほしい。
134名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 18:47:17.31
ちなドイツ語にはSchuster, bleib bei deinen Leisten!ってことわざがあってな
135名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 18:50:39.44
高1です。岩田一男『英単語記憶術』という本のP150に
> ★fil は「糸」、filament(フィラメント), filaria(糸状虫), filte(レース)など
という記載があります。filament(フィラメント), filaria(糸状虫)は分かるのですが、
filte(レース)というのが分かりません。
いくつか辞書を調べたのですがのっていません。一番近そうなのは filter なのですが。
それで、このfilte(レース)という語は本当にあるのでしょうか?それともミスプリ?
ミスプリなら、なんという語のミスプリでしょうか?
136三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/28(金) 18:58:17.76
>>135
filet (lace)
137名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 18:59:41.96
>>134
Schuster, bleib bei deinen Leisten!

よくわからんが、次のような意味かな?

シュスターちゃん、自分の持ち場から離れちゃいけないよ。
(自分の本来いるべきところにいなさいよ。知らないことに手を出したり口を出したりしたらいけないよ)
138名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 19:50:06.27
語学オタって軍事オタや格闘技オタと一緒だな
139名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 19:59:22.33
>>136 ありがとうございます。 m(_ _)m
ミスプリなんですね。
140名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 20:15:47.95
◎Ving、Vppについての質問です。

Vingには名詞、形容詞、副詞、Vppには形容詞、副詞の用法がありますが、
形容詞の時はかかる相手が意味上の主語であり、
副詞の時は全体の主語が主節の主語であり、これらは逆も成り立つという認識です。

しかし、
The new land had a great attraction to the immigrants, promising a fresh start.
のような文であれば、promisingの意味上の主語はThe new landとなり、
主節の主語と一致するので副詞用法すなわち分詞構文となり、

その新しい土地は、新規まき直しを約束してくれたので、移民にとってとても魅力的だった。

と言うような意味になりますが、promisingがThe new landにかかっていると見ると、
形容詞用法と言うことになりませんでしょうか?
その場合は、

新規まき直しを約束してくれたその新しい土地は、移民にとってとても魅力的だった。

とでも訳すのでしょうか?


まとめますと、
・副詞用法=分詞構文は主語を形容する形容詞用法と同値か?
・どちらとも取ることができるのか、それとも明確な区別があるのか、または主節の主語にかかると見なせる場合は強制的に分詞構文と判断するのか?
ということです。

ご回答お待ちしております。
141名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 20:43:10.12
>>95
ありがとう

アキのやつは思わせぶりな演出だった訳か、くそw
142名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 20:48:14.70
landとPP(promising…)が離れてる以上形容詞とはとれないと思うな。カンマもPPの前にあるし。(カンマをうたないケースも見るけど)
landの真後ろにPPがあれば形容詞と取る


持論なので悪しからず
143名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 20:49:54.61
そのような状況では、あなたが心の中で、「私は猫が好きです。」 か 「私は犬が嫌いです。」 と言うだけでよい。

In such a situation, all you have to do is to say in your heart, "I like cats," or "I don't like dogs."

状況的に意味不明な文ですが、それを差し引いて、英文として正しいでしょうか?よろしくお願いいたします。
144名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 23:40:39.89
>>90
any一般に「比較」の内容が含まれているという考えなの?
それはやや強引な解釈ではなかろうか。

>>107
を見て思ったのは、「To the degree that S V,」は「SがVする程度において、」ということで、
いわば「条件節」に近い。

「条件節」であれば、anyがつかわれているのもむしろ自然なこと。
「it」も、

It would be very nice if all the family could get together.

の「it」と同じように考えられると思う。
145名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 00:17:07.06
>>140
カンマがあるので、形式的に「分詞構文」になると思います。この場合に形式のみにこだわっても、議論のための議論にしかなりません。
「形容詞的用法」と「副詞的用法」で、実質的にどのように意味が違うのかを考察するほうが有益でしょう。

(1)The cat in the room was eating your lunch.
(2)The cat, in the room, was eating your lunch.

上の(1)の「in the room」は形容詞用法で「the cat」を修飾しています。
(2)の「in the room」は副詞的用法で「The cat was eating your lunch.」を修飾しています。

実質的な違いを言えば、(2)の場合は「その部屋で、あなたの昼食をそのネコが食べていた」ということです。
ところが、(2)の場合は「部屋に(今)いるネコ」が「あなたの昼食を食べていた」ということですから、
ネコが食べていたのは、別の場所の可能性があります。

The new land ,promising a fresh start,had a great attraction to the immigrants.

とあった場合は「分詞構文(副詞的用法)」になります。それは「,」によって形式的に決定されるわけですが、
実質的なことを言えば、副詞的用法は「The new land had a great attraction to the immigrants.」を修飾しているわけです。つまり、

★「新たなスタートを約束している」⇒だから⇒「その新しい土地は移民にとって魅力的だった」

という関係を示していることになります。ところが、

The new land promising a fresh start had a great attraction to the immigrants.

とあった場合は、「promising a fresh start」は「The new land」を修飾する形容詞的用法ですから、
必ずしも★を意味するわけではなくなります。それは「The man running over there is Tom.」を考えればよいでしょう。
「向こうを走っている」と「その男性はトムです」の間に直接的な意味のつながりはありません。

向こうを走っている⇒だから⇒その男性はトムである

ということではないわけです。
146名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 02:31:12.79
>>140
The new land had a great attraction to the immigrants, promising a fresh start.

分詞構文としての〔promising a fresh start〕は この場合〔because it promised a fresh start〕という意味。
〔promising a fresh start〕の promising は、あくまでも元の形は promised 。
分詞構文で使われている promising が形が同じだからと、形容詞(的用法)だと考えて land に
かけれないかとは、ちょっと無理筋ではないか。形容詞としての promising は、promise とは意味が違っていて、
〔良さそうな、将来有望な、成功しそうな〕という意味になる。そもそも promise に promising としての形容詞(的用法)
の使い方があるのかな。手元にある辞書に付いてるコーパスをざっと見ただけだけど、ほとんどが形容詞としての promising
みたいだったよ。
14744:2014/03/29(土) 04:19:55.71
>>47
そのフレーズの訳じゃなくてsayが何の意味かということです。

>>48
sayのあとにカンマがないですが本当に間投詞でしょうか?

>>50
ではどれでしょうか?

>>51
訳はわかります。ただsayだけ気になってるんです。
148名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 04:25:16.42
【間投】
ねえ、なあ、教えて、ところで、そういえば◆呼び掛けの言葉
・Say, what happened to your boyfriend? : そういえば、あなたのボーイフレンドはどうしたの?

英二郎にはこうありますが、見えるかどうか「教えて」という意味ではないかと思っているのですがどうですか?
149名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 05:03:41.71
>>148
「ねえ」「なあ」「教えて」「ところで」「そういえば」はそれぞれ別の意味なのではなく、
すべて「呼び掛けの言葉」ということで同じ意味だと思います。その同じ意味を日本語にすると、
そのような「訳」が当てはまるということです。

ただ、その基礎には「Say」つまり「言って。」という命令文があるのでしょう。たとえば、日本語でも

「言ってよ。ぼくのどこが悪いの?」

みたいなことを言います。この場合の「言ってよ。」は「ねえ」とか「なあ」と同じ「呼び掛け」です。
ですから、それを「教えて」と訳しても構わないと思います。
150名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 07:14:07.14
say if you can see (or not)を詩的に言ったもの
151名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 07:20:32.83
>>140
promising a fresh startの主語は
"The new land had a great attraction to the immigrants"
という事実だろ
152名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 07:43:31.05
The new land had a great attraction to the immigrants, promising a fresh start.
=
The new land had a great attraction to the immigrants, so that it's promising a fresh start.
だな
,は, so thatのカンマ
153名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 10:58:32.04
>>143
OK
154名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 12:21:12.88
it was only after years, when my age was about twelve,
that my mother told me how anxious this singularity in me used to make her.
母が私のこの奇習のために、いつもどんなに心配させられたかという事を初めて語ったのは、
その後幾年もたって、わたしが12さいぐらいの時であった。

このhowは文法的にいうと何でしょうか。
155名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 12:52:15.53
>>154
(1)品詞は副詞です。very 〜のように形容詞や副詞を修飾します。つまりvery anxiousとセットになるように、
how anxiousでセットになっています。
(2)文中での働きですが、「名詞節」になって「told me O」の「O(目的語)」になっています。
(3)その「名詞節」の中の文法的な意味ですが、

how anxious(C)this singularity in me(S)used to make(V)her(O)

となっています。つまり「私の中にあるsingularityが彼女をhow anxiousにさせたものだった」
という意味です。
(4)さて、「how anxious」の意味ですが、「how 〜」には

@「程度」を尋ねる
A「程度」の感嘆を示す

の2つの機能があります。

@How old is she?
AHow old she is!

このように語順と「?」「!」の違いで区別できます。
(5)ところが、(2)のように「tell」の目的語になった場合は形式的には区別できません。
「He told me how old she was.」は、

@彼女がいくつなのか彼は私に教えてくれた。
A彼女はなんて年なんだ、と彼は私に言った。

のいずれかになります。ただ、問題の文中では@もAもそれほど意味は変わってこないと思われます。
156名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 13:04:18.59
>>155
とても詳しい解説をありがとうございました
157名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 13:24:19.69
代動詞的なdo so(that、it)について質問があります。
ロイヤル英文法によるとdoの主語が先行する文の主語と同じ場合には、
do soを用いることができるが、違う時にはdo it[that]を用いる。

"I rode a camel in Morocco." "I'd love to do that[×so]"
(「僕はモロッコでラクダに乗ったよ」「私も乗りたいわ」)

と書いてあったのですが、次の場合はどうなるのでしょうか?

I'm tired now. Will you carry me on your back?
(「疲れたので、背負ってくれない?」)

そっちこそ俺を背負ってくれよ。
この英語がいまいちわかりません。
英語は繰り返しを嫌うと言うことぐらいは知っているのですが、
では何と言い返せばよいのでしょうか?
No I can't. Will you do that the other way around?
でしょうか?
158名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 13:54:59.99
>>157
I'm tired now. Will you carry me on your back?
そっちこそ俺を背負ってくれよ
==================

僕ならば、次のように言うかな?

(1) No. YOU carry ME. (YOU と ME は強く発音する。できればイタリック体で印刷する。)
(2) No. YOU're the one to carry ME.
159名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 14:15:09.77
>>168
略式すぎない?
160名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 15:30:08.16
>>159
批判するだけじゃなく、代案を示したら?
161名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 16:01:09.86
>>157
No way. I wanna be carried on your backとかI want YOU to carry me (on your back).とかね。
162名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 16:08:04.52
>>161
>>158 よりもぐんとよくなったのかどうかは、僕にはわからん。どちらでもいいんじゃないかと
僕には思える。この点については、教養あるネイティブに尋ねたいところだ。
もしかしたら、>>161 さんが教養あるネイティブなのかもしれないけどね。
163157:2014/03/29(土) 17:23:52.76
>>158
>>161
レスありがとうございます。よく考えればいくらでも言い方はありますね。
参考になりました。
164名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 17:31:20.16
>>144
it は any〜 を指していると思うよ。

そもそもこの any の意味は「何でも」でなくて「何か」ですから。
165名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 17:39:14.83
>>164
(1) ただ単に「any 〜を示すと思う」だけなら、誰でもできる。なぜそう思うのか根拠を示すこと。
(2) それから、「何でも」ではなく「何か」を意味すると主張する根拠も示すこと・

根拠や理由づけをちゃんと示して、1から10まできちんと説明できないのなら、最初から黙るように。
166名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 17:46:53.08
>>165
> 「To the degree that S V,」は「SがVする程度において、」ということで、いわば「条件節」に近い。

これは「において」なんて訳を当てたから条件節の性格を帯びたんであって、結論ありきの論理展開という印象を禁じ得ない

「 To the degree that S V 」は「SがVする程度に」がプリミティブな訳であって、原級比較そのものでしょう
167名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 17:55:19.74
to the degree that sv anyはas〜as anyと同じってわけか。じゃあ最上級的なニュアンスが出るね。
168名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 17:56:10.24
>>166
それは最初からわかっていることであって、>>165 に対する答えにはなっていないと思うけど。
169名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 18:11:36.82
だれが何を主張しているのか、混乱しそうなので勝手にまとめると、

★To the degree that S V + any, it is A.

の文において、これを

@「比較」的に解釈する人
A「条件節」的に解釈する人

がいます。「結論ありきの論理展開」というのはお互いに当てはまるので、あまり意味のある批判にはならないと思う。
Aを最初に書いたのは私で、それは>>107のレスを読んだから。これを@「比較」で解釈するのはアクロバティックすぎる気がした。

そもそも、★には「any」があるだけで、比較の要素は少なくとも形式的には何もない。
英語の「比較」の中心は「〜er」や「as 〜」など「形容詞」「副詞」の部分であって、は、「any」や「than」などは周辺事項にすぎない。
「any」があるという理由で、★を@を根拠に説明するのは無理筋な気がする。

それに対して、A条件節で考えれば、「if節ではanyを使う(確定要素ではないから)」ということで理解できるし、
「if S V 〜, it 〜」という文も普通に見られるので、「that以下が省略された強調構文」というアクロバティックな説明よりも素直だと思う。
170名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 18:28:24.20
>>107
僕には、この三つの例文の意味がわからない。無理やり訳してみるから、どうか僕の和訳を添削してくれないだろうか?

(1) To the degree that any theory is falsified
it will tell us some character which the world does not have.
どんな説(学説)にせよ、その間違いが証明されている限り、
その学説は、世の中にない何らかの性格を示してくれるのだ。

(2) To the degree that he satirizes any milieu
it is not the international art world but that of the French media elite.
どんな環境であれ、彼がその環境を皮肉る限り、
その環境は、国際的な芸術界ではなく、フランスのメディアのエリートの世界なのだ。

(3) To the degree that buildings had any connection with their surroundings
it was more by accident than purposeful design.
どんなつながりであれ、建物とその周囲とのあいだにつながりがある限り、
そのつながりは、何らかの目的に沿ってそうなったというよりも、偶然にそうなったのである。
171名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 18:37:48.83
>>170
(1)
どんな説でも反証されるなら、それは世間がまだ共有していないある種のことを私たちに教えてくれる。

(2)
彼が何かの環境を皮肉るとしたら、それは国際的な芸術界ではなく、フランスのメデアエリート(を皮肉る)のである。

(3)
建物が周りの環境と何らかの関係を持つなら(風景と溶け合っているなら)、それは、偶然というよりも、むしろ意図的(に溶け合っているの)だ。

意訳っぽいけど、だいたいこんな感じだと思う。
172171:2014/03/29(土) 18:40:59.79
正直、(1)はよくわからない。>>170さんの解釈のほうが正しい気がします。

⇒「何らかの説が反証されるなら、その説は私たちに、世間が気がついていないある種の性質を教えてくれる」

いずれにせよ、具体的な意味がよくわからないです。
173名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 18:52:32.10
>>171
すまんけど、(3) は、ちょっとおかしいのではないかどうか?

(3) 偶然というよりも、むしろ意図的(に溶け合っているの)だ。

原文
it was more by accident than by purposeful design
174名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 18:53:08.87
どんな説でも現実説明力を失ったとして退けられうる(=反証可能性)
そのことが示すのは、(今はわかってない)性質がありうることだ みたいな趣旨かな

3はmore A than Bで、BというよりもAじゃないの?
175名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 18:54:13.23
>>171
ということは、この三つの例文においては、"to the degree that" は if に近い意味を持っていると考えていいのだろうか?
176171:2014/03/29(土) 19:10:29.66
>>173>>174
あ〜〜、そうですね。(3)は勘違いです。すいません。

(1)の意味は、174さんの考えだと私的にはスッキリします。
どんな説も反証されるということは、完璧に世界を説明する説が今はまだ存在していないということだから、
つまり、まだ世界が知らない性質が存在しているみたいな。

>>175
私はそう思います。
177名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 19:33:50.31
to the degree that という単語の並びや比較、条件というキーワードを繋ぐと、 if という as far as や as long as が連想されるね

条件節と見て↓を訳すと
To the degree that I yearn for any food, it is Japanese food.
「私が何か食べ物を望むなら、それは日本食です」

この it は
It would be very nice if all the family could get together.
の it と同じと考えるよりも、 any food の代替ってことで良いんじゃないかな
178117:2014/03/29(土) 19:41:24.57
>>144を書いたのは私ですが、私も「it」は「any food」を指していると考えてよいと思います。
実は>>81も私です。

>>144で言いたかったのは、このitを「強調構文」で説明している人がいたので、
「そんな説明をしなくても、itの指示語はTo the degree 〜(の中)にあると考えればいいのでは?」ということですね。
179名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 19:43:54.98
>>177
しかしそのような和訳のトーンは、ジーニアスの和訳に比べたら、かなり弱いように思えるんだけど。
180名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 19:52:14.83
>>179
そうだね
あと、もし条件節的に使えるのなら、串刺し検索しても to the degree なんてイディオムが引っ掛からないってのは釈然としない
181名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 19:59:06.76
>>180
そうそう。ネット上の Weblio にも、英辞郎にも、そして OED にも、"to the degree that" が見つからないんだよね。
182名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 20:01:56.86
>>179
ジーニアスは古いものしか持っていないのですが、「ジーニアスの和訳」というのは英語はどんなものなのですか?

>>180
私も強調構文と比較で説明しているレスを読んで気になったので検索したけど、うまく検索できなかった。
だから>>107を見て「むむっ、この人は出来る!」と思いました。どうやってこの3つの文を引っ張り出してきたのだろう。
183名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 20:03:47.68
>>182
ジーニアスの和訳は大元の質問の>>12にあります
184名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 20:13:09.92
>>183
あ、なるほど。サンクス。

これは、「何か食べ物で私が憧れるとしたら、(他ではない)和食だ。」ということで、
ジーニアスの和訳のニュアンスになると思う。
185名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 20:13:11.47
the new car that I bought yesterday.のthatは関係代名詞の役割ですよね?
186名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 20:16:47.86
>>182
"To the degree that * any" というキーワードを Google 検索すると、次のような検索結果が出る。そのたくさんの結果のうち、
適当なものを選び出したのではないだろうか?

https://www.google.com/search?q="to+the+degree+that+*+any"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#newwindow=1&q=%22to+the+degree+that+*+any%22
187名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 20:21:23.87
>>150
仮に〜だとしたら
・Say you were prime minister -- what would you do? : 君が総理大臣だとしたら、どうする?

この用法だということでしょうか?
188名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 20:21:56.57
>>185
せやで
189名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 20:22:14.74
>>186
すまん。リンクがうまく機能しなかった。ともかく、"To the degree that * any" をそのまま Google 検索すると、いろんな例文が出てくるけど、
たとえば次のようなものが出てくる。

Art is what happens when I think better of myself.
★To the degree that there’s any purity in thatJ★, it accounts for the discrepancy
between what I am and what I’d like to be.
190名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 20:25:03.38
>>186
おお、サンクス。恥ずかしながら知らなかった。

それを見ると、

To the degree that S V
⇒SがVする程度において、
⇒SがVするなら、

ということで問題はない気がする。
191名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 20:35:59.41
"To the degree that * any" を含む別の例文。

(1) ★To the degree that★ any business ignores the deeper reasons for managementis
avoidance of distinguishing between levels of performance, there is reason to believe that
the corporation is less well off than it would be were it to investigate the causes of this
cultural phenomenon and address them before or instead of using forced ranking.


(2) ★To the degree that★ forced ranking compromises any
of these points, the company may want to consider other performance review systems.

この二つの例文は、次のリンク先で見つけた。
http://www.trinitinture.com/documents/edmundson.pdf
192名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 20:59:15.43
たとえば、「Nagura resembles Brad Pitt (★).」の★に、

@to a great degree
Ato a degree
Bto a small degree

を入れる場合を考えてみます。人によっては@を入れる人もいるかもしれませんが、
「ええ?名倉って、ブラッド・ピットに似てるか?」という人もいるわけです。

そんな人もBならOKかもしれません。つまり、「程度がBであれば、」⇒「名倉はブラッド・ピットに似ている」というわけです。
こういう意味、ニュアンスで「to a 〜 degree」の部分が、主節に対して「条件」として働いていると考えてもおかしくはないと思います。

ですから、

To the degree tha S V
⇒SがVするという程度であるなら、
⇒SがVするなら、

ということになったのではなかろうか。
193名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 21:03:07.44
"to the degree that"では条件節として載ってる辞書を見つけられなかったけど、"to the extent that"だと簡単に幾つも見つかるね。weblioでも英辞郎でも。

http://ejje.weblio.jp/content/to+the+extent+that
http://eow.alc.co.jp/sp/search.html?q=to%20the%20extent%20that&pg=1

これの亜型という理解でいいのかな
194名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 21:07:26.67
>>188
どうもです!
195193:2014/03/29(土) 21:08:32.05
"簡単に幾つも"は言い過ぎだった
なぜか英英にはどこにもないw
196名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 21:49:03.71
>>187
say can you〜というのは確かにアメリカ国歌以外見たことないですね。
say if〜であれば、
And say if I shall see you soon at night.(今夜すぐ会えるか言ってほしい)(オセロ)
Then say if they be true.(奴らがまともだと言えるでしょうか)(テンペスト)
could not say if the importance were joy or sorrow
(喜びを、また悲しみを伝えているのかわからなかった)(冬物語)
なんかが挙げられますね。
普通の英語だとTell me if〜になる言い方です。
197名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 22:00:56.23
>>170 
(1)何らかの学説が反証される限りにおいて、
私たちはそこから現実には存在しない性質を知ることができる。

(天動説が反証されたなら、そこからは
太陽が地球の周りを回るという事実は存在しない、
ということが分かる。)
198名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 22:05:38.92
>>197
ああ、なるほど!完璧に理解できました。頭いい人だなぁ。ありがとう。
199名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 22:32:52.32
To the degree that buildings had any connection with their surroundings
it was more by accident than purposeful design.
その建物が回りと調和してる事については意図されたデザインによる物では無く偶然だ。

間違ってるかな?
200名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 22:56:20.74
わかりやすい文例があった
As the programs were written for research #purposes only, they have not been tested to the degree that would be #advisable in any important application. All use of these programs is #entirely at the user's own risk
201名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 23:02:09.57
>>196のように思っていたら、ありました。"say can you"が。
Say, can you fast?(おい、断食ができるか?)(恋の骨折り損)
Say, can you find out one such lodger there?
(おい、あんな下宿人がまた見つかるものか)(ポープ)
Well, say. Can you tie that?(おいおい、あの記録が出せるかい)(フォークナー)
ただ、どれも口語文なので、国歌の歌詞に使う表現かなぁとは思います。
202名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 00:18:25.10
>>199
諸々の建物とその周辺が何らかの形で結びついている限りにおいて、
その連関は意図的な計画によるものというより、偶然の産物であった。

建物と周辺との間に何らかの連関があるとすれば、
それは計画の結果というより偶然の産物だった。
203名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 01:05:17.15
同一製品の中で標準となるもの、を表した単語があったと思うのですが、それがどうしても思い出せません。
ちなみにde facto standardではありません。

「iPhoneはスマホの○○○だから」のような使い方をしていました。
正確にはカタカナで書かれていたので、もしかして英語ではなく和製英語の可能性もありますが…
○○○機、と書かれていたかもしれませんが記憶が怪しいです。
204名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 01:42:36.79
ベンチマーク機
205名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 01:55:27.12
シェア的にはAndroidのほうが多いんだよなぁ(遠い目)
「スマートフォン」はiPhoneより前からあるし、
iPhoneみたいに少ボタンタッチメインな機種はiPhone以降に多い
かと言ってデファクトスタンダードと言えるほどにシェアはない……
つまり日本語にすれば「典型」になるんだろうな>iPhone
「iPhoneはスマホのモデルとなった」と言っても違和感は小さいし、これじゃね?
参考:
http://denlaun.ldblog.jp/archives/34370914.html
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/je2/52163/m0u/
206名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 05:10:38.34
>>201
素晴らしくデータベースを駆使されてますね。もしかして、著作権の切れた英米の小説をたくさん集めた CD-ROM か何かを
使ってらっしゃるのですか?僕も、使おうかなあ。何かお奨めの製品があれば紹介してくださいますか?
207名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 06:38:20.08
OEDと言って、古英語時代からの用例が網羅されている
www.oed.com/
208名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 07:03:14.28
>>207
OED なら、僕もしょっちゅう使ってますが、今回の引用文が OED からのものとは気づきませんでした。
すみませんが、これからは何か引用するときは、どこから引用したのかを書いて頂くと助かります。
その書き込みを読んだ人が、同じ辞書や資料を当たって、同じ検索箇所を自分で確かめることができますからね。
僕もさっそく、あなたの引用された箇所を OED で確かめました。
209名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 07:51:25.13
結局、say, can he〜もOEDにはあるので、
can you〜?と聞く前にsay,と言うのが昔からの慣例、ということになるね。
フランス国歌がAllons (Let's go)という呼びかけで始まるように、
アメリカ国歌もoh sayで始まるんだなというのが私なりの答えです。
210名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 08:59:47.45
>>203
reference?
211名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 10:25:54.26
>>170
〔コウビルドの Lingea Lexicon ver.3.1〕の 8 degree には語義としてこうある。

You use expressions such as "to what degree" and "to the degree that" when you are discussing how true a
statement is, or in what ways it is true.

この語義に従って訳してみました。

(1) To the degree that any theory is falsified
it will tell us some character which the world does not have.

どんな理論でも出鱈目に改変されたとなれば(つまり、出鱈目に改変されたといえるところまで改変されたのであれば)、
(それによって、関係する物事の)ある性質が、現実世界では実際に起こりえない(あり得ない)ことが
我々の前に示されることになる。

(2) To the degree that he satirizes any milieu
it is not the international art world but that of the French media elite.

彼がたとえいかなる環境(それを取り巻く世界)を皮肉るにしても、
その対象はというと、海外の美術の世界ではなく、フランスメディアのエリートの世界なのだ。

(3) To the degree that buildings had any connection with their surroundings
it was more by accident than purposeful design.

建築物がそれらの立地環境と何らかの関連性を維持しているとまで言い得るのであれば、
それはもう意図的な設計というよりは偶然によるものだ。
212名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 11:00:46.88
OALD
falsify = to change a written record or information so that it is no longer true
このso thatって目的じゃなく理由を表してる?
213 ◆Meriken//XXX :2014/03/30(日) 11:03:53.07
>>212
これは目的でしょう。
214名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 11:18:46.94
アメリカ人不特定多数に向けて標準時を1つだけ書くとしたらどのゾーンが普通だろうか
英語というよりはアメリカ文化的な質問ですが
215212:2014/03/30(日) 11:19:28.73
ああ、falsifyの意味を取り違えてた。捻じ曲げるほうだね、すまぬ
こういうのでもno longer使うのね
216名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 11:27:04.18
>>211
(1)は
ttp://www.asa3.org/ASA/PSCF/1965/JASA3-65Leith.html
の中の文だな。

進化論を進化論として教育されてる日本人には重い。
217名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 11:36:14.92
>>214
合衆国全土向けのお知らせなら複数併記が基本で、1つだけってありえない想定だけど
あえて選ぶなら首都のある東部標準時間じゃないの?
218名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 11:59:59.42
>>217
トンクス、やっぱ併記かぁ
219名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 12:07:10.72
別に何処の時間か書けば良いんじゃ無いの。
220名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 12:26:30.65
TOEFLの質問させていただきます
大学でTOEFLのitpを受験しなければいけないのですが、リーディングの勉強はどの参考書ですべきでしょうか?
アマゾンで見るとランキング上位の評価が高いのは以下の3つなんですが、ちゃんとitp用で勉強したほうがいいのか、それともiBTの本でもいいんでしょうか
よろしくお願いします
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/486290016X/ref=mp_s_a_1_1?qid=1396149735&sr=1-1&pi=SY200_QL40
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4757410212/ref=mp_s_a_1_2?qid=1396149735&sr=1-2&pi=SY200_QL40
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4757413254/ref=mp_s_a_1_4?qid=1396149735&sr=1-4&pi=AC_SX110_SY165_QL70
221 ◆Meriken//XXX :2014/03/30(日) 13:03:51.06
>>220
ITP/PBTならLongmanのPBT本が一番いいでしょう。二種類あるので
レベルに合わせて選んでください。iBTの本はPBT対策には使えないです。
222名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 13:07:51.55
めりけんさんはIELTSは受けたことないですか?
223名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 13:11:50.94
>>221
英語力に基礎的な力がないと思うなら
どの本でも良いと思うよ。
問題集の長文を立ち読みしてみて
文法構造や意味などを9割方捉えられるなら海外書籍を頼るのが良いと思う。向こうの方が充実きてるだろし
224名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 13:16:37.19
ITPなら日本の書籍で十分。
iBTは韓国書籍以外いらない。
225名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 13:18:50.43
あなたたちが始めて出会ってから、3日しか経っていないけれど、

これを英語にしたいと思うのですが, 丁度いい文法ってありますか?
It is only 3 days since we are meet for the first time,

だと可笑しいですよね? どなかた願いします
226220:2014/03/30(日) 13:27:31.79
>>221
ありがとうございます
先ほどの3冊では、何も使うべきものはないでしょうか?

英語は得意ではないのですが大学で受けなければいけないのでそこそこの成績はとりたいと思っています
227名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 13:32:33.35
>>225
since we first met.
228220:2014/03/30(日) 13:39:09.51
>>224
ありがとうございます。オススメの書籍教えていただけないでしょうか?
229220:2014/03/30(日) 13:40:44.22
>>225
It has been no more than three days since we first met.
230140:2014/03/30(日) 13:51:21.77
>>142,151,152
回答してくれてありがとう。

>>145
詳しい回答どうもありがとう。
カンマがあったら形式的に副詞的用法になるとは知りませんでしたし、そうならない場合もあるのではないでしょうか?
例えば、
The new land had a great attraction to the immigrants, hoping for a fresh start.
ならば、カンマがありますがthe immigrantsにかかる形容詞的用法です。

形容詞的用法と副詞的用法の実質的な意味の違いは非常に納得しました。

>>146
コーパスまで調べてくれてありがとう。
動詞によって形容詞的用法があるものとないものがあるなんて知りませんでした。
231名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 14:47:59.64
This results in many people getting pushed, or pushing themselves
解説には、Vingが現在分詞ならpeopleを修飾しますから、前置詞inのOはpeopleになってしまい、
「(このことは)〜している多くの人々(になる)」となり、おかしい。
なので2つのVingは動名詞。

前置詞inのOはpeopleではないのですか?所謂、前置詞+名詞で、名詞が前置詞のOだと思っていたのですが
232名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 15:14:22.69
この説明だとinのOがpeopleではなく二つの動名詞だってことだよね
そうだとして、many peopleはぼっちの名詞にならないか?
233名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 15:39:54.06
>>230
>The new land had a great attraction to the immigrants, hoping for a fresh start.
>ならば、カンマがありますがthe immigrantsにかかる形容詞的用法です。

いわゆる「懸垂分詞構文」とも考えられると思います。

いずれにせよ、私が>>145で言いたかったのは「実質的な違いを考えずに、形式的違いにこだわっても意味がない」ということです。
真面目な人に多いのですが「文法用語」に必要以上に振り回されて、肝心の「英語」を置き去りにしてしまったりするのです。

極端なことを言えば、意味が同じなのであれば「分詞の形容詞的用法」か「分詞構文なのか」はどうでもいいと思います。
それは、単に「日本語」の問題です。

念の為言えば、この例文の「hoping 〜」を「分詞の形容詞的用法」とするか「分詞構文」かで意味が違ってくるのであれば、
その区別は重要です。そこに拘ることは意味があると思います。

私の能力不足のためかもしれませんが、私には違いがないように思えます。

そもそも、>>140の例文と>>231の例文はそっくりですが、出典はどこなのでしょうか。
STAP細胞騒動と同じではないでしょうか。

倫理的なことを言っているのではなく、実際の英語とは離れて、単に「形式」だけに拘っていることが明らかになるからです。
234名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 15:49:30.97
>>231
これは、知識を「更新」すればよいだけのことです。

「in many people」とあれば、中学以来の経験から「many people」を目的語だと考えてしまうのは仕方がないことです。
しかし、「I'm proud of my son being a doctor.」のように、「my son」が「in の目的語」ではなく「動名詞の意味上の主語」
として働くことがあるのです。

たとえば、中学では「ルートの中は0以上」と習ったはずです。ところが高校に入ると「虚数」を教えられます。
「なんで?」「ルートの中に負の数は入らないんじゃないの?」と拘っても意味がありません。
そのような「初期設定」を新しい知識で「更新」すればよいだけのことです。
235名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 17:25:18.66
Don' fail to come and see me one of these days.
me と one の間には何が省略されているのでしょうか?
236 ◆Meriken//XXX :2014/03/30(日) 17:39:09.67
>>222
興味はあるんですけど、受けたことはないですね。
237名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 18:02:43.83
今年高2になるものなんですが
受験に向けて毎日英文を読もうと思っています。

そこで英文と翻訳された日本語が書いてあり、
更新率が高いサイトを教えて下さい。
238名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 18:07:09.12
ワロタ
239 ◆Meriken//XXX :2014/03/30(日) 18:07:59.79 ID:hGltZcaS!
>>214
基本的にアメリカの会社なら会社の所在地のタイムゾーンを使うので、
なかなか難しいですね。人口の多いPSTかESTを使えば問題ないでしょう。
240名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 18:12:50.73
>>235
"one of these days"は副詞的な句なので何かの省略ではないでしょう
241名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:19:02.84
キリスト教は進化論否定。
学校で進化論を教えない。
これがアメリカの現実。
242名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:25:12.16
実際進化論間違ってるしね
243名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:47:21.35
地動説の時もそうだが、教条的になりがちなのが最大の問題かもしれない>キリスト教
進化論は教皇が「人間の魂はともかく肉体の進化は認める」と言っている時点で創造派不利でもおかしくないんだが、
どういうわけかアメリカじゃ創造論を信じる人が半数近くいる(注:裁判所は「創造論は科学でなく宗教」と言っている)
イスラム教も原理主義からすると進化論は受けいられないようだ(そのせいでポケモン勢が割を食った)
もっとも、創造論と言えど遺伝ぐらいは認めているものらしい(生物の多様性から考えると怪しい主張だが)

ちなみに進化論は一般人が覚えている以上に複雑になってる。これ豆な
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AB%96
244三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/30(日) 19:57:35.67
進化論の受容がやっかいになってるのは、キリスト教と言っても、原理主義だけじゃん。
Fundamentalism は近代米国の現象であって、キリスト教全体の運動ではないので、そこんとこヨロピク。
245名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:13:00.60
the way there are another world .


これって文法的に正しいですか?

the way を 修飾するため、関係副詞句にしたんですが

the way (where ) 欠損のない一文

ですよね?関係代名詞とかだと、先行詞になる語句が欠損しますが
246220:2014/03/30(日) 20:44:11.21
あってます
247名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 20:49:27.98
>>245
the way S V
the way that S V
the way in which S V
248名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 00:34:56.31
関係代名詞ってネイティブの口語でも使われますか?
どれくらいの割合で省略されるんでしょうか?
249名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 00:37:37.54
ガンガン使われる
250名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 01:07:39.14
基本的にモノには whoseは使っちゃいけないと思ってます。
以下はダメ(と思っている)例。

1. There's a house whose roof is red.
2. There's a house whose roof is made of rock
3. There's a house whose hight is 30m.

これが気になってググると、英字新聞でもモノにたいしても whoseを使っている場合があった・・・。でもモヤモヤする。

そこで whoseを使わない表現を考えるわけですが、
1. There's a house with a red roof.
2. There's a house with a roof made of rock.
3A. There's a 30m house. <- しっくりこない。高さに注目して説明したいから。
3B. There's a house, which is 30m high.

どう思われます? whose はモノに対しても使えると便利だと思うんですが日本人英語か・・。
251名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 01:08:34.19
は?
252名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 01:18:10.71
whoseはモノにも使ってOK
どの文法書にもそう書いてるっつーの
253250:2014/03/31(月) 01:44:38.59
回答ありがとうございます。
それは・・自分が持っている文法書を改めてcheckしなきゃいけないと思うのですが、
自分の分野(ネット系)で whose を使っているところを見たことないので(覚えてないだけ?)避けている、
あるいは *常用されない* 表現だと思ったんですよ。

実際の文書だと、
The server receives a request whose header is made and encrypted at... といったものになりますが
こういうもので whose が使われたことがあるか、どうしても思い出せない!
254名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 02:31:35.31
モノについては>>250のあなたの例のようにwithなんかを用いて所有格の関係代名詞を避けることが多いけど、
最もフォーマルなof whichに比べるとwhoseの方が一般的だし、特に珍しくもないよ。
当然、モノにwhoseを使っちゃいけない、なんてことは全くないので、そこは完全な誤解ね。
255名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 02:47:52.95
>>237
めんどいからURLは自分で検索して探してね。
アニメ系の海外反応サイトは更新も頻繁で、コメントの一部が英文日本語併記のとこがある。
どのサイトが忘れたけど、キルラキル最終話で

If we Nudists don't strut our stuff, we'll have gotten undressed for nothing!
(ヌーディストの良いところも少しは見せないとただの脱ぎ損だ!)

とか、印象的なセリフとともに覚えられるからお勧め。

あとは、「アメリカ人が語る、アメリカの社会、戦争、と将来」ってサイトは、政治問題で、時々陰謀論も多々あるけど、
ほぼ完全日本文英文一文ごとに併記。更新頻度は月数回だけど、過去記事もあるし、内容も政治問題などし量もあるから。

で、あと一番いいのはLang-8で、もちろん日本人じゃなく、英米豪人が日本人に添削求めてるやつ。
ニュアンスの違いまで添削でわかるし、ネタもなんでもさがせばあるから便利。更新率は高いってもんじゃない。
256名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 04:57:58.64
>>250
物に対して whose を使っちゃいけないっていうのは誤解だと思うけど、ただ、人に対してであれ物に対してであれ、whose を多用すると
堅くなるので、なるべく使わないように工夫した方が文章が柔らかく読みやすくなると思う。

(3) There's a house whose height is 30 m.

これは、いくらでも書き換えられる。

(3-1) There's a house 30 meters in height.
(3-2) There's a house 30 meteres high.
(3-3) There's a house measuring 30 meters in height.
(3-4) There's a house that (OR which) is 30 meters in height.
(3-5) There's a house that measures 30 meters in height.
(3-6) There's a house that is 30 meters high.
(3-7) There's a 30-meter-high house.
(3-8) There's a house with a height of 30 meters.
257名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 07:49:14.52
先行詞が人に対してthat使ったら
「ちょっと良くない」っていってネイティブに治されたな
書いていたのがエッセイだったからなのかも
258名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 07:56:17.94
「日中戦争(2nd Sino-Japanese war)ほどその期間中に和平工作が多く試みられた戦争はない」

と言いたいのですが、なかなか英文が浮かびません。

翻訳お願いします。
259 ◆Meriken//XXX :2014/03/31(月) 08:08:41.81
>>257
先行詞が人の場合にthatを使われているとかなり冷たく感じます。
260 ◆Meriken//XXX :2014/03/31(月) 08:11:37.86
>>258
There was no war with as many attempts at peaceful resolutions
as the 2nd Sino-Japanese War.
261名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 08:20:47.33
>>258
The 2nd Sino-Japanese war exsausted unprecedented number of peace attempts in vain.
262名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 08:42:20.50
>>258
There has been no war where so many peace moves were made as the Second Sino-Japanese War.
263258:2014/03/31(月) 08:47:52.83
>>260-262
レス有難うございます。助かりました。
264258:2014/03/31(月) 09:08:02.62
度々で申し訳ないのですが、
There is no more構文や
No other構文を使ってこの文を英訳することはできないでしょうか?


試しに拙訳ですが、

There is no more war in which the government of Japan sought peace resolutions
continuously than 2nd Sino-Japanese war.

No other war have existed in which the government of Japan sought peace resolutions
continuously than 2nd Sino-Japanese war.

どうもだめそうなんですが、やっぱりだめなんでしょうか?
265名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 09:09:05.47
Tom Cruise cuts a dapper figure in an immaculate navy suit as he is named Legend Of Our Lifetime at the 2014 Empire Film awards

http://www.dailymail.co.uk/tvshowbiz/article-2592878/Tom-Cruise-cuts-dapper-figure-navy-suit-named-The-Legend-Of-Our-Lifetime-Empire-Film-awards.html

この「cuts a dapper figure」ってどう訳せばええのん?
266 ◆Meriken//XXX :2014/03/31(月) 09:22:44.03
>>264
ちょっとこれはまずいですね。
これらの構文はこのようには使えないはずです。
267 ◆Meriken//XXX :2014/03/31(月) 09:35:44.61
>>265
"cut a ____ figure"はイディオムで、"to present oneself or appear
in a particular way"という意味です。
「こざっぱりとした身なりで現れた」ぐらいでどうでしょう。
268名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 09:42:17.81
>>266
あなたはコテを名乗り、しかも資格証明書を upload しておられるのですから、他のみんなはそれなりの回答をあなたに
期待しています。それを承知の上であなたはコテを名乗って証明書を見せたのでしょう?それなら、回答する時に、
ただ単に「それは違います」とか「そのようには使えない」とだけ言うのは不親切です。

そんなもの、少しばかり英語を勉強して(たとえば英検一級くらいのレベルに到達して)、しかも英語圏で数年暮らせば、誰でもできます。


説明するなら、きちんと一から十まで、なぜそれがダメなのかを説明すべきではないですか?
それともあなたは、Meriken だと名乗り、証明書を見せさえすれば、あとは単に「それは違います」とだけ言えば、
他のみんなは水戸黄門に対してひれ伏すかのごとく、「おお、Meriken さんがそういうのなら、そうに違いない」と
思ってほしいのですか?
269名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 09:43:15.82
>>264
ttp://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/50603788.html

 There is no more heartbreaking memory of that war than the posters of photographs of lost children and children seeking their parents that were hung in every police station and railway terminal.
 「その戦争の記憶ということでは、あらゆる警察署や鉄道の終着駅に貼付された、行方不明の子供や親を捜している子供の写真のポスターより痛ましいものはない」

 これはThere is no の後にmore heartbreaking memory of that war than ...という名詞句を続けることによって、「…より痛ましい『その戦争の記憶』はない」と言っているにすぎない。
 ちなみに、筆者は恐らく「…より痛ましい『その戦争の記憶』」はない」ではなく「…ほど痛ましい『その戦争の記憶』はない」と言いたいのだろうが、それなら厳密には次のように言うべきだと思う。

 cf. There is no memory of that war as heartbreaking as the posters of photographs of lost children and children seeking their parents that were hung in every police station and railway terminal.


これと同じ類の文法ミスかな。
270名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 09:45:33.94
>>267
さんきゅう

またイディオムか
271名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 09:49:05.37
>>265
辞書引こう。
研究社英和中辞典より引用
cut a figure
(1) 〈人が〉(…の)印象を与える,(…に)見える.
・cut a fine figure かなりりっぱに見える
・cut a poor [sorry] figure みすぼらしく見える.
(2) (ある分野で)異彩を放つ,名を揚げる.
・cut a brilliant [conspicuous] figure 異彩を放つ,頭角を現わす
引用終わり
ネービーブルーのスーツでカッコ良く決めるトムクルーズ。
272 ◆Meriken//XXX :2014/03/31(月) 09:49:38.32
>>268
私は冗長な説明も他人からとやかく指示されることも好みません。
私の回答の仕方が気に入らないのであれば、あなたがご自分の満足する形で
かわりに回答すればいいだけのはなしです。
273名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 09:52:41.85
「figure」が、図、形、姿、という意味だから、たとえば、服の型取りみたいなイメージで読めば、
「トム・クルーズはこざっぱりとした型を切り取った」でも、隠喩的に考えれば意味は取れると思った。
274名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 09:54:15.98
>>267
immaculateを見逃してませんか?
275273:2014/03/31(月) 09:57:08.85
たとえば、「馬鹿と天才は紙一重」みたいな表現が日本語にある。「馬鹿」と「天才」の間に「紙」が挟まっていたりはしないが、
日本人なら「馬鹿と天才は紙一重だからねぇ。」とか言われると、何となく納得させられたりすることがある。

英語ネイティブは「cut a 〜 figure」をイディオムとかではなく、「こざっぱりとしたfigureをトムはcutしているなぁ。」と考えているのだ。たぶん。
276名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 09:59:43.45
>>275
それがイディオム。慣用句。
単語の組み合わせで元の単語とは違う意味を持たせる。
イディオム多用がネーティブのの特徴。
277名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 10:00:19.68
>>272
とやかく指示しているわけではない。
他人から不当に奪い取った金や
労力や親切の上にふんぞり返って
そのおかげでろくに働きもせずに
歳を取って博士になるまで学生生活を
お気楽に楽しめる身分なんだから、
それを社会に還元してしかるべきだと
いうこと、ろくなこともできもしないくせに
デカいツラするな、と言っているだけだ。
278 ◆Meriken//XXX :2014/03/31(月) 10:00:32.28
>>274
質問者は"cuts a dapper figure"の訳し方を聞いてたのであのように答えたのです。
279名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 10:00:45.20
>>264
no other〜の方は比較語句がないからだめ。
There is no more~の方はそういう用法もあるんじゃないのかな?

There is no more dangerous experiment than that of undertaking to be one thing
before a man's face and another behind his back.
(人前を取り繕うとすることほど危険な試みはない)

江川秦一郎 英文法解説より
280 ◆Meriken//XXX :2014/03/31(月) 10:00:53.34
>>268
あと一から十まで説明することが必ずしも質問者のためになるとは限りません。
適切なscaffoldingが必要なことは否定しませんが、
質問者が自分で納得するまで考えることも重要です。
必要以上に説明することは子供をいつまでたっても補助輪付きの自転車に
乗せ続けるようなものです。
281 ◆Meriken//XXX :2014/03/31(月) 10:05:02.92
>>277
> とやかく指示しているわけではない。
> デカいツラするな、と言っているだけだ。

矛盾すること甚だしいですねw
私は礼儀知らずは相手にしないことにしているので
これ以上あなたにレスはしませんが、悪しからず。
282名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 10:05:10.55
研究社英和中辞典より引用
dap・per
―[形] 〈小柄な男が〉服装がこざっぱりした,いきな; 敏捷な[よく動く].
引用終わり
小柄まで含んでるのね。
283273:2014/03/31(月) 10:06:21.32
>>276
>それがイディオム。慣用句。

たしかに。

ただ、質問者の「また イディオムか」というレスが「また 丸暗記か」「また 意味を考えずに丸暗記か」
というつぶやきに思えたので、「いや、それは違うよ。『隠喩』と考えれば、頭に入れやすくなるよ」
と言いたかったわけです。
284名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 10:06:39.02
PCは冗長処理を屁とも思わないけど・・・・・。
285名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 10:07:51.53
>>283
英語を多く読むと知らない表現、単語でも意味を推定できることがある。
286名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 10:08:16.26
>>282
おおっ、おもしろい。トム・クルーズが小柄であることを前提とした表現なのか。
287 ◆Meriken//XXX :2014/03/31(月) 10:08:40.07
>>282
いかにもトム・クルーズにぴったりの表現ですねw
288273:2014/03/31(月) 10:11:58.18
>>285
その通りですね。英語に限らず、日本語でさえそうです。
289名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 10:15:27.09
関係詞節内の語句が比較変化をして元の文のthanやasと呼応することってあるんですか?
例文が思い浮かびませんが。
290名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 10:18:27.61
>>277
こんな失礼で押し付けがましい奴2chでも数年ぶりに見たわ
291名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 10:23:48.53
You are here. 


これってSV構文ですよね?

ちょっと事情があり質問させていただきました。
292名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 10:25:45.52
>>289
>例文が思い浮かびませんが。

>>233でも書いたけど、実際の英語を置き去りにしてはいないでしょうか。
それは英語を勉強しているのではなく、頭の中の「英語もどき」を勉強しているだけです。
293 ◆Meriken//XXX :2014/03/31(月) 11:01:36.16
>>291
五文型ならSVですね。七文型ならSVAです。
294名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 11:13:41.41
十一文型ならSVE
十三文型ならSVT
295名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 11:20:55.64
そんな、文型がどうのこうのって、どうでもいいだろ?
296名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 11:34:50.84
文型考えると、自分の理解の甘さをチェックできる。
昔のOALDの分類とか、それぞれの分類法を行き来すると、
自分の曖昧な部分が立体的に浮かび上がってくる。それに
知的関心を持つ人はそうすればいいし、退屈ならしなくていい。
297名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 11:55:35.46
Almost ten years after his death in 2001,Iannis Xenakis appears as one of the most singular
and forceful personalities in the musical history of his time, of that twentieth century
rich in musical revolutions to which he brough his contribution throught a revolution even
more fundamental than all the others.
この文でof thatは関係形容詞で「his timeの」ということであってますか?
298 ◆Meriken//XXX :2014/03/31(月) 12:00:46.18
>>297
この"of that twentieth century"は"of his time"と同格の言い換えで、
「あの20世紀の」と言う意味です。
299名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 12:08:22.28
ありがとうございます。
of his time, that twentieth centuryのofが2つの名詞に
分配された形ということですか?
そんな文法初めて知りました。
300 ◆Meriken//XXX :2014/03/31(月) 12:14:27.72
>>299
前置詞を繰り返すのは割と普通というか、この文ではあったほうが自然です。
301名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 13:47:09.43
>>254
>>256
回答ありがとうございます。自分のバイブル  Grammar in Use には、
"We use 'whose' mostly for people" とだけありました。つまりモノに使うのは禁止はしていないけど
mostly と考えないといけないと。
>>256 さんのようなバラエティを育てたいなと。
302名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 13:51:50.95
ただのドリルをバイブルにするのはどうかと
303名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 14:07:20.32
some monkeys have faces and hands that are a lot like
the ones people have.
「サルの中には顔や手が人間と非常に似通っているのもいる」
という意味でしょうか?
304名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 14:10:25.78
そうです
305 ◆Meriken//XXX :2014/03/31(月) 14:11:13.19
>>303
そうです。
306名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 14:35:52.82
>>303
そうだす
307名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 14:43:27.67
kaeとkjaってほとんど同じに聞こえるけど相当違うもん?
capacitiyを日本のキャで発音してもネイティブからしたら変には思はないんかね
308名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 14:45:50.78
お前がそう思うんならそうなんだろうお前ん中ではな(AA略
309名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 15:21:45.18
>>307
ネイティブにとっても、そして俺にとっても、その二つの音はまったく違う。
修業しようね。ネット上では説明できないから、いろんな教材を使いながら
何年もかけてその違いを習得しよう。
310名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 15:23:00.99
俺の横にいるネイティブは全く一緒って言ってるけどw
311名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 15:25:12.49
俺ネイティブだけど微妙に違う
312名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 15:27:06.60
>>310
ドッキュンネイティブに尋ねても. . . . . .
313名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 15:47:23.78
let it go の歌詞で
The cold never bothered me anyway
となっていますが、どうして bothered は過去形なんでしょうか?
314名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:06:46.93
歌詞は文法的に非標準とされてるのも多いのであまり気にしてもしょうがないですよ。
315名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:13:11.83
>>313
なぜ過去形であったらダメだとあなたは思うのかをきちんと説明した上で、
しかもその一節の文脈をちゃんと説明してくれないと、
回答者は答えようがない。その部分は、その一文だけを取れば、
未来形、現在形、過去形、現在完了形、現在進行形など、
いろんな時制を取りうる。
316名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:21:25.42
はい、分からないなら黙っててくださいねー^^
317名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:28:05.73
>>316
はい、DQN が回答を求めるなら、ちゃんと礼儀を守ってくださいねー
318名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:30:06.12
>>316
ぶっ殺すぞ
319 ◆Meriken//XXX :2014/03/31(月) 16:31:10.90
>>313
これは歌い手がこれから起こる困難に対して自分を奮い立たせているという文脈なので、
「寒さが私を悩ませたことはなかった」が転じて
「私がこれから起こる困難を恐れることはない」という意味になるのでしょう。
http://www.azlyrics.com/lyrics/idinamenzel/letitgo.html
320名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:33:20.69
>>319
さすがですね。ありがとうございます。
321名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:37:08.54
kjaと発音される英単語はあるのか?
322名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:48:02.63
改めてMerikenが遠く及ばない位置にいるのを感じる・・・
323名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:56:03.74
仮定法か!
324名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:56:43.18
315みたいなのホント恥ずかしいよな。
325名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:57:12.18
総合力でいえば、メリケンは有名英語講師の平均以上の実力だろう。
普段ネイティヴ相手に活動してて、新CGEL読んでるなんて物好きそうそういないよ。
マジでいない。
326名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 17:00:18.28
CGEL買えるってだけで尊敬する。貧乏人なオレ。
327名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 17:00:32.86
平均以上ってか英語の実力は日本でトップクラスでしょ。
iBT118は日本人で50人もいない。
328名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 17:02:07.58
メリケンみたいなぶっ飛んでる英語力ある奴が2chにいるってだけで奇跡
他のコテはお笑い担当でしょw
329名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 17:07:58.28
アメリカ英語で勉強した日本人と
イギリス英語で勉強した日本人では
発音って変わってくると思いますか?
それともどちらも同じ日本語訛りで変わらないものなのかな?
330名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 17:09:14.83
メリケン=GEEK
331三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/31(月) 17:11:18.29
それよか、日本語の方言が、英語の発音に与える影響の方が興味深い。
大阪人は大阪訛りの英語になるのか。
332名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 17:18:07.44
>>331
大阪人が生まれたときから訛りを持つ性質ってわけじゃないんだからそれはないでしょ…
333名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 18:01:58.01
そりゃ物心付く前から英語教えりゃ影響はないわな
334名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 18:11:44.15
「acccelerate」と「なんでやねん」って同じイントネーションだな
335名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 18:17:27.31
I eat too much everday. So do I.
(俺ここのところ毎日食いすぎなんだけど)(私もそう)

だと思うんですが、(私は違う)といいたい場合はどうすればいいのでしょうか?
not so IかI don'tぐらいですかね?
336名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 18:34:24.64
>>335
You do.
337名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 18:57:57.03
>>319
なるほど、すごく腑に落ちました
どうして未来形じゃないのだろう?と気になったものですから
そうですね、前後の文脈が無いと意味不明ですね。大変失礼しました。
338名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 19:03:02.37
>>335
Nor do I.
339名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 21:27:08.65
何か問題ありますか?
Is there any problems?   Yes(問題あり)  No(問題なし)

何か問題ありませんか?
Isn't there any problems?  Yes(問題あり)  No(問題なし)

これで合ってます?
340名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 21:36:16.57
>>335
(私もそう) Same here!
(私は違う) Not me!
341名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 21:49:48.81
>>339
おけ
342名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 22:52:27.44
質問です。
昔、百万人の英語っていうラジオ番組があって雑誌とかも出ていたと思うのですが、なぜ百万人なのでしょうか?
世界の英語話者が百万人ぽっちなんてことあり得ないし、日本の英語学習者だって百万人どころか千万人単位でしょう。
それとも、日本でまともに英語できる人が百万人ぐらいってことなのでしょうか?

ご存知の方がいたら教えてください。
343名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 22:56:29.16
344名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 23:27:39.12
>>338
「Nor do I.」は、「私【も】そうではない。」という意味だよ。つまり、「そうではない」人の存在が前提になる。
345名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 23:37:17.30
harvestはカタカナではハーベストと書かれますがより正確にはvestの部分はヴィストですよね?
表記がeなのに{i}と発音するとなると単語のスペルと発音が違って紛らわしいのですが、そういうもんだとおもって覚えるしかないのでしょうか?
346名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 23:45:00.08
ネイティブがお前の名前正確に発音できないのを許せるなら許せ
347345:2014/03/31(月) 23:46:20.67
>>346
私へのレスでしょうか?
348名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 01:04:26.40
今日から大学生なので無料で生の英語特にNYのハーレムのかっこいいスラング学べて
スマホで動画見れてできれば字幕と翻訳付きのおすすめのサイト教えろください
349名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 03:30:56.77
教エロはあげません。
350名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 04:13:23.01
>>348
スマホで動画とはできんけどNYのそういうとこを舞台にした映画やドラマ観ればいいんじゃない?
351名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 05:39:07.07
>>348
コピペやん
352名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 09:04:26.76
日本語の五十音を、英語の発音記号で表した英語ネイティブの人っていますか?

日本語を学習する際に、ローマ字で書かれた五十音を英語ネイティブが普通に
読んでしまうと、日本人の発音とはだいぶ違ってしまいますよね?

だから、英語の発音記号を使って五十音を記述したらもっと日本人の発音に
近くなるだろう、とかそういうこと考える人がいてもよさそうだなと思ったんですが
353名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 09:07:59.46
どんだけネイティブに幻想抱いてんだ
354名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 09:18:39.39
>>352
ヘボン式が、それじゃないか?
355名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 09:29:53.98
英語の発音記号ってのが何のことかわからん
ウェブスター式のことか
356名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 10:22:13.97
>>279
横レスですが、洋書を読んでるとこの

There is no more dangerous experiment than that of undertaking to be one thing
before a man's face and another behind his back.
(人前を取り繕うとすることほど危険な試みはない)


it is no more 名詞 than〜のように
no moreの次に名詞が来る用法を良く見かけるんですが、
これはどのような用法なんでしょうか?
所謂くじら構文とは違うようなんですが、解説している本やサイトがあまりありません。
357356:2014/04/01(火) 10:28:34.53
蛇足ですが、
ttp://okwave.jp/qa/q4144244.html


The vision of science is not specifically Western. It is no more Western
than it is Arab or Indian or Japanese or Chinese.

このIt is no more以下はくじら構文なんでしょうか?
358名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 10:38:29.41
moreの後ろのdangerousは名詞じゃない形容詞だ
ただの比較級だ
359名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 10:47:45.33
比較級はdangerouserになるよ
360名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 10:50:39.11
そのレベルで洋書読むとかナイスジョーク
361名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 10:52:55.82
比較級はerを付けて作ることすら知らない人は黙っててw
362名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 10:56:10.06
good gooder goodest
363名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 11:02:33.12
>>362
…w
goodとbadだけは特殊な変化をするんですよw
364名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 11:10:40.25
badなんて死語30年ぶりに見た
今はungood ungooder ungoodestな
365名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 11:46:09.16
I --- 俺らしい
Ier --- もっと俺らしい
Iest --- 最高に俺らしい

Lewis Caroll だって "Alice in Wonderland" の中で "curiouser and curiouser" って書いてるだろうが。
366名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 12:07:34.99
Who's the liarest?
367名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 12:13:17.86
I've never lied at all.
368名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 12:16:19.34
This gal is the most fuckablest and suckablest one I've ever seen.
369名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 12:20:23.44
I'm no more a liar than you are.
370名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 12:23:59.06
I wanna set you all on fire.
371名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 12:25:10.41
I'll call the police.
372三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/01(火) 13:26:37.01
>>352
http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_phonology

ただし、日本語の発音の難しさはむしろアクセントにあるので、
これだけ習得しても「外人ぽい」発音は残ると思うネ。
373名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 15:02:32.40
私はペットの飼い主である。
I am pet owners と書いてあるあったのですが
amが自動詞なのに、後ろに前置詞のない名詞(pet)が
きているのはどうしてですか?
自己紹介時に、I am TANAKA とできるのと関係はありますか?

I am owners with pet
I am owners pet
この2つは文法的におかしいですか?
374名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 15:03:48.27
すみません ownersも名詞ですね。
宜しくお願いします。
375名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 15:23:26.93
なぜくじら構文はno more 名詞という形を取るの?
376名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 15:35:32.70
学校は何を教えているんだろう
呆れた
377名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 16:26:53.10
■ENGLISH板における強制ID制導入の是非をめぐる住民投票について

来たる4月27日、ENGLISH板における強制ID制導入の是非をめぐり、住民投票を行います。

【投票期間・場所】
・4/27(日) 0:00:00:00 から 23:59:59.99 まで下記スレにて。
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1291207286/

【ID制について】
・ 同板において、同日、同IPからの書き込みに、同じIDが付きます。
 違う板ではIDは変わります。また、毎日0:00:00頃にIDは変わります。
・ID制が導入された場合、導入以降の書き込みにIDが付きます。
 それ以前の書き込みに付くことはありません。

【投票ルール】
・詳細については下記のレスを参照してください。
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1291207286/292n
378名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 16:50:02.57 ID:yC8EYZo2!
>>373
「私達はペットの飼い主である」だったら、"We are pet owners."でいい。
でも"I"は単数だから"owners"じゃなくて、"owner"ですね。
そして"owner"は単数形にすると冠詞が必要になる。
だから正しいのは、I am a pet ownerです。

あとは前置詞がないのは"am"が他動詞ですから
自動詞として使える場合もあるけど
379名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 17:02:54.23
The myth that this hunt was in any way scientific can now be dismissed once and for all, 
他スレにも書いたんですがこの文をうまく和訳できません
どなたか解説していただけないですか?
380名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 18:32:23.75
The myth that this hunt was in any way scientific 名詞節主語
can now be dismissed 述語
once and for all,  副詞句 
かな。
日本語で調査捕鯨禁止のニュースを読もう。
the myth 神話 としてるのは日本が調査捕鯨を科学的に正しいと
主張してる事への皮肉。
381名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 18:34:52.28
The myth
 that this hunt was (in any way) scientific
can now be dissmissed
once and for all

この狩りがいくらか科学的なものであったというでっちあげは
これっきり却下されるだろう

捕鯨かな?
382名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 18:35:23.51
すまんかぶった
383名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 19:07:40.27
CDを聴くというときはhearを使うものなの?
NHKの英語講座でそういってたけど
384名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 19:13:19.87
>>364
オーウェルさんこんにちは
385名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 19:16:42.82
listen(to) 意識的に耳を傾けて聞く。
交響曲などを指揮者の違いを意識して聞くのはlistenかも。
386名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 19:40:15.38
>>380>>>381
ありがとうございます
387性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/04/01(火) 19:40:33.47
The House At Pooh Corner の Chapter V In Which Rabbit Has a
Busy Day, and We Learn What Christopher Robin Does in the
Mornings で質問があります。

He learns. He becomes Educated. He instigorates - I think that
is the word he mentioned, but I may be referring to something
else - he instigorates Knowledge. というイーオーのセリフの
nstigorate という語は何という単語を聞き間違えているのでしょうか?
ちなみに石井桃子さんの訳では キンキュー となっております。

お教え下さい。
388三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/01(火) 19:48:11.45
>>387
investigate をプーが言い間違ってるって書いてあるで?
google books で検索してネ。
389名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 20:04:29.00
メリケンさんは日本にいながらにして今に近い英語力を身につけることができたのかそれとも
大学院に行ってから海外生活が長いうちにそういう英語力になれたのかどっちか教えてください;;

英語とは関係のない頭の良さも関係してるのは当然なんでしょうが洋書も精読や多読で読みまくってるし例文暗誦もしてるし
いろんな分野の英語を多聴したり精聴したりしてるのに全然メリケンさんの域に達してない;;
390性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/04/01(火) 20:07:24.76
ありがとうございます。でも、それは違う気がする。
investigateじゃキンキューにならないもの。

そもそも、クリストファー・ロビンの発言をイーオーが
聞き間違えているんです。

なんとなく、building とか construct みたいな単語の気がするんです。
Knowledge を修飾しているし。
391三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/01(火) 20:15:09.39
桃子が正しいとは限らないし、直訳してるとも限らないじゃん。

investigate より instigate の方がいいのかな?
スペルチェックしたら、他に候補として intefrate, invigorate などがあがるけど、
目的語が knowledge に合わない。
392性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/04/01(火) 20:29:27.96
>>391

ありがとうございます。instigate かもしれませんね。

桃子はあまりいいかげんな仕事はしてないようですよ。
なぜか英語力があります。
393名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 20:30:24.28
>>387
(1) He learns.
(2) He becomes Educated.  
(3) He 【instigorates】 knowledge.

この三つは、だいたい同じような意味にならないといけないんだよね。しかも knowledge を目的語としてぴったりくる動詞と
言えば、僕には acquires くらいしか思いつかない。

(3) He ★acquires★ knowledge.

しかし、それだったら、「キンキュー」に近い訳は期待できないけどね。もしかしたら「キンキュー」は「研究」のことなのかもしれないけど、
もしそうだとして、しかも instigorates に近い発音のものなら investigates がふさわしいけど、残念ながら
He ●investigates● knowledge.
とは言えないと思う。
394名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 20:33:18.79
investigate で良さそう。
He learns.
He becomes Educated.
He instigorates - I think that is the word he mentioned,
but I may be referring to something else -
He    investigates    Knowledge学問、見聞、学識.
395三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/01(火) 20:33:30.11
>>393
あ、それだ! 
「investigate ⇒ instigorate」を、桃子は「研究⇒キンキュー」と訳してると。
396三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/01(火) 20:36:09.83
ネイチブの意見です。

Yes, that seems possible. It's to match the way children speak.
When they can't remember a word, they try some possibilities.
397性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/04/01(火) 20:36:58.04
>>393

ありがとうございます。でも、acquire では音がかけ離れていますね。

>もしかしたら「キンキュー」は「研究」のことなのかもしれないけど、

(`・ω・´)コレダ!

>残念ながら He ●investigates● knowledge. とは言えないと思う。

いや、イーオーの使う英語はまさにこんな感じですよ。

ありがとうございます。解決しました! (`・ω・´)シャキーン
398名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 20:37:08.31
>>396
英太郎さん、777どうにかしてください。ウザすぎます。
399名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 20:37:57.39
>>396
★That★ seems possible? ●What● seems possible?
400名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 20:38:01.75
英太郎は有能
401名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 20:39:22.14
He instigorates - I think that is the word he mentioned,
彼は instigorates と言ったと思う
but I may be referring to something else
しかしなにか他の言葉を言ったのかと思ってる。
instigoratesに発音が似てる言葉でしょ。
402性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/04/01(火) 20:39:23.20
>>394,395,396

どうもありがとうございました! (`・ω・´)シャキーン
403三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/01(火) 20:39:34.80
>>399
that=investigate

>>398
専ブラでNG登録しましょう!
もしくはピエロとして眺めて楽しむとか。
404名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 20:40:43.07
>>403
アドバイスありがとうございます。
それがBB2CというアプリなのでNG機能がないのです(´・_・`)
405性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/04/01(火) 20:42:40.57
>>401

うん。わしが聞き間違えて他のことを言っているのかもしらんが
ということですね。

ありがとうございます。解決しました。

もう少しだけ勉強します。単語調べやっておこう。
406三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/01(火) 20:42:54.51
>>404
うへっ (´Д`;)
777はこのスレには絶対来ないので、ここで心の平安を保つの良いでしょう!
407名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 20:45:23.40
英太郎さんやさしい(*^_^*)ますます好きになりました!
408名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 21:55:13.96
You should learn how to fight.
こういった場合何か特定の戦いのスタイルが想定されるんでしょうか
例えばボクシングとか
409名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 22:05:30.07
ボクシングよりとっくみあいのケンカ。
learnの語感に注意。
410名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 22:06:47.82
いや、政治的な戦いでも別におかしくないし。
411名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 22:15:37.73
>>408
負けないケンカの仕方、戦い方を覚えなさい。
と訳してあまり間違ってないよ。
412名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 22:15:40.20
777も英太郎も同じうざさなんだが…
413名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:16:06.16
777はクソ杉
414名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:27:31.97
>>375
「no more + 名詞」というよりも、「not」を「no more」に代えたと考えるといいよ。
だから、「not」の位置に「no more」が来る。

A whale is 【not】a whale 〜
⇒A whale is 【no more】a whale 〜

意味も【〜ない(not)】に比較の意味が加わって【(比べて)より〜ではない(no more)】ということ。
【(比べて)より〜ではない(no more)】というのは、【同じ】ということです。

【no more】than 10 percent

⇒(10%とくらべて)【より多くはない】
⇒(10%)【と同じでしかない】

となるのと同じことです。つまり、

A whale is 【no more】a fish than a horse is.
⇒鯨は、馬と同じ程度の魚でしかない。
⇒鯨は、馬と同じように、魚ではない。

ということ。
415名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:34:02.46
分かりづらい。
416名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:34:50.46
鯨構文は荒れる(いい意味で)
いまだ決定的な論述を読んだことがない。
あれ、開拓社叢書であったけな。確かずいぶん勉強になった
記憶がある。
417名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:58:44.31
>>416
難しく考えすぎなだけだと思う。あるいは、日本語で理解しようとしているのをやめて、
「英語」そのものを素直に眺めればいいと思う。

★A whale is 【no longer】a fish 〜

なら、「鯨は【もはや】魚【ではない】」と意味が取れるはず。
これは「long」が「時間」を表しているから、「今までは魚だったが、今以降は魚ではない」
ということ。

【no more】は「more」が「程度」を表している。だから、★が理解できるなら、
「longer(時間)」を「more(程度)」に代えればいいだけ。

☆A whale is 【no more】a whale than a horse is.

これは、「鯨は、馬と同程度には魚だが、馬以上に魚ではない。」ということ。
たしかに、「日本語」で理解しようとすると「なんだ、その日本語は?」となると思うけど。

結局、「日本語訳」でしか理解できない人が、必要以上に「鯨構文」を難しがっているだけだと思う。
418名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 00:04:01.89
思う。
思うけど。
思う。
419名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 00:04:40.33
たとえば、以下の「no more dangerous」も、これを「鯨構文」と呼ぶかどうかはともかく、
理屈は同じこと。

Washington (CNN) – Marijuana, which is still placed in the same category as heroin, ecstasy and psychedelic mushrooms by the federal government,
is no more dangerous than alcohol, President Barack Obama said in an interview published Sunday.

つまり「no more dangerous」は、

not dangerous:危険ではない
⇒no more dangerous:noより危険

ということ。つまり、「何かと比べて【同じくらいの危険でしかない】」ということ。
420名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 00:07:01.26
鯨構文のうんちくで面白いのは文法にうるさい奴が
thanにつられてmore+名詞が比較級と取り扱えるといいだすところ
ダブルスタンダード過ぎ
421名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 00:24:46.22
A whale is no more a whale ワロタw
422名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 00:33:57.59
たとえば、

He is 【no more】able to speak Chinese 〜

の部分だけで、意味は取れます。

He is 【not】able to speak Chinese 〜
⇒彼は中国語を話すことができ【ない】

に少しだけ意味が加わるだけです。「【何か以上に】話すことはでき【ない】」ということです。
ですから、このあとに、

〜 than I am.

と続けば、「ああ、なるほど。『彼』は『私以上に』話すことはできないのね。」
「つまり、『私』と同じで、中国語を話せないのね。」と直読直解できるわけです。
423名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 00:52:14.96
アイツ?別に。しゃべれねえよ、中国語なんて。
どっこい。俺と。
424名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 07:07:27.33
>>414
>⇒鯨は、馬と同じ程度の魚でしかない。
あきらかに間違いだろ。
英語ネーティブが全部鯨を魚と思ってるようなアホとは思えない。
425名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 07:17:17.20
Indeed, they often feel like a man lost deep in the forest:
he can see the trees, but not 【even】 the forest as a whole.

実際、彼らは森の奥深くで道に迷った人のように感じることがよくある。
つまり、木々は見えても、森全体は見えないのである。

英文読解の透視図P2にある文章なんですが、【even】の品詞と意味がよく分かりません。
あと、なくても意味が通ると思うのですが、必要性の有無やどういったニュアンスの変化があるのかも気になります。
どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
426名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 07:31:33.74
evenは常に強調の副詞
427名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 08:10:28.21
>>425
英語に間違いは無いのだろうけど文意に問題あると感じる。
森の中で迷っていれば森全体が見えないのは当たり前。
evenで強調する必要ない。
森全体の様子がわかれば迷わない。
原文の出典は確かなのかしら。
428名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 08:47:41.71
自分の分からないものは問題ありw
429名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 09:09:19.58
Indeed, they often feel like a man lost deep in the forest:
he can see the trees, but not 【even→書き換えever】 the forest as a whole.
なら意味が通るからevenとするのは誰かが(悪意を持って)書き換えたんだな。
よって
Indeed, they often feel like a man lost deep in the forest:
he can see the trees, but not  ever   the forest as a whole.
ならすんなり受け入れられる。
430名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 09:14:01.22
>>429
さすがだな。僕は、even が変だと思ってはいたけど、
eveR にすれば意味が通るというところまでは読み込めなかった。
貴殿は、相当なる英語の使い手だとお見受け致しやす。
431名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 09:28:41.87
どうもこの人は自分の正義を他人に押し付ける人のようなので苦手だ
432429:2014/04/02(水) 09:55:34.29
>>431
okwaveとかヤフー知恵袋に言ってくれ。
俺はその辺を参照しただけ。

文章の一部を書き換えて回答者を惑わす質問があるのは確かだな。
433名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 10:11:42.99
>>432
すみません
どうも人間違いをしたようだ
434名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 18:07:13.72
even:
The criticism here is that firms engaging in high-speed trading can act on information before
the average individual trader even knows that information. And that affects the price of the stock.

ever:
We can't say for sure this latest discovery ever touched Christ's lips.
If the Holy Grail does exist, historians have said said it could be
anywhere from Jerusalem to Italy.
435345:2014/04/02(水) 18:57:53.52
>>345をどなたかお願いします。
436三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/02(水) 19:09:53.79
>>345>>435
/ɪ/ は /i/ とは違って、日本語で言えば「イ」と「エ」の間の音なのです。
437345:2014/04/02(水) 19:33:22.27
>>436
でも[e]より日本語のイに近いですよね。
438名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 19:53:08.82
>>437
母音は人によって微妙にずれるから多少
iよりになることもあるけど
エとイの中間音が標準であり日本語のどっちに近いっていうわけではないよ

文字と発音が違っててややこしいと考えたネイティブもいて、発音に忠実な綴りを提唱した人も居るくらい
439名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:53:17.47
ある参考書の問題文で
Do you have a pen? Yes, I have one.
のoneはaがつかないのに
I've lost my pen. I have to get a new one.
のoneにはaがついているのはなぜ?
440名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 21:01:24.31
どうして英語の勉強に YouTube を利用しないんだ?

NHK のスレがいくつもあって賑わってるの一方、YouTube のスレはどれも死んでる

タダで無限にネタがあるのに、なぜ YouTube を使わないのか不思議
441名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 21:04:42.01
>>440
無限にネタがあるからこそ同じ話題を話す人がいない
442名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 21:14:08.81
英語の教本の疑問文の説明で、

Do I study English?と書かれているのですが、

普通こんな使い方をするのでしょうか?
自分が英語を勉強しているかどうかは自分がわかっていると思うのですが、
自分が自分に尋ねるような文になっています・・・
443名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 21:27:50.41
お前は自分に問いかけたりしないのか?
444名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 22:02:46.65
ネイティブの生の英語じゃない
って気づいた俺様かっけー
445名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 22:03:18.42
>>435
アクセントのない母音はほとんど発音しない。
発音聞けるサイトがあるから聞きましょう。
一例
ttp://translate.google.co.jp/#en/ja/harvest
446名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 22:06:25.60
>>444
そういう勘違い君っていっぱいいるよなぁ。
特に大学生以上で、TOEIC()でいうところの800前後の英語力しかないのに
やたらと「生の英語」やら「学校英語」やら言い出すんだよなw
447名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 23:38:52.07
>>435
私の仮説だが、「アクセントがないestは/ist/の発音になる」というルールがあるのではなかろうか。
といっても「establish」ぐらいしか例は思いつかないが。

他の人が書いているように、アクセントのない母音は、いわゆる「あいまい母音(/∂/)」になる。
東北弁みたいに、あまり口を開けず、はっきりと発音しないのが「あいまい母音」。

ただ、「harvest」は/ha:vist/となっているので、明確に/i/と発音するだろうから、
何らかのルールがあるのだと思う。

ちなみに、ご存知かもしれないが、英語の/i/は、上の歯と下の歯を一直線上に並べて発音します。
志村けんの「あいーん」の「い」みたいに、下顎を少し前に出す感じ。

また、これもご存知かもしれないが、/i/と/i:/は別の音。後者のほうが強い音。
口の開きも大きくなるし、音を作るポイントも前のほうになります。
448名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 23:57:59.37
>>443
問いかける事はあるのですが、
「私は英語の勉強するか?」って言わなくないですか?
だから疑問に思ったのですが皆さんも説明できなかったようですね。
449名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:00:27.02
何だこいつw
450名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:04:01.45
>>449
ついに「何だこいつw」しか書けなくなってしまいましたかw
451名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:12:19.62
たしかに不自然な英語だと思う。

ただ、講学上の便宜ということもある。たとえば、算数の問題で「消費税8%」を考慮しないみたいな。
ポイントは「Do I 〜?」ということだろうから、少々の不自然さは見逃してもいいかもしれない。

その本のタイトルは?
452名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:16:58.07
いや「私は英語を本当に勉強していると言えるのだろうか?」みたいな文脈で使われて何か違和感あるか?
453名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:19:05.72
My name is~.の文も不自然とか言いそうだなこいつw
454名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:31:36.23
>>453
ロバートキャンベルが違和感があるって言ってたね
455名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:35:43.50
ニュースとかテレビでガンガン出てきますがw
456名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:39:58.31
>>455
>ニュースとかテレビ

「りんごとか果物」みたいな感じ?日本語がまずおかしいのでは?

「ガンガン」はないでしょう。
457名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:41:59.73
揚げ足取りしか出来なくなってるw
458名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:42:24.22
状況によるってのが重要で日本の英語に足りてない所でしょうね
459名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:53:13.74
具体的な質問そのものから離れて、各自が自分の中の敵と戦っているような感じ。
460名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 02:55:13.35
ドラマとかで時々でてくる
同じ語やフレーズを2回繰り返して強調みたいな意味にする用法って
英語で何と言いいますか?
そしてその用法についての解説があるサイトは知りませんか?

It's big, big.みたいな使い方です。
461460:2014/04/03(木) 02:57:40.34
ちなみにこれは学校では決して教えないし出てこない
英語教育7不思議の1つと勝手に思ってます。(他の7不思議の1つは、日本以外では英語教育に決して出てこない「5文型」の異常なこだわり)
462名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 03:50:20.67
463名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 06:04:57.99
>>437
辞書には schwa としての発音も併記されているから、そんなに拘りを持つ必要は
ないよ。
464425:2014/04/03(木) 07:03:52.60
解説ありがとうございます
もう一度確認しましたが参考書では確かにevenとなっていました
参考書には青山学院大学の過去問と書かれていますが、それ以上の確認はできませんでした

ググると過去に同じ質問をしている人がいて、否定の強調だと言う人、誤植だと言う人、両方いるみたいですね
自分はeverの誤植だと思って、次に進もうと思います
レスをくれたみなさん、ありがとうございました
465名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 07:57:24.03
ガノタですまんのですが、
「宇宙世紀」の訳語として
Universal Centuryが間違いで、Universe Centuryが正しい
のはなぜなのでしょうか?初代ガンダム時には前者でしたが
現在の公式表記はすべて後者になっています。(名詞の形容詞的用法?)

Universeというと宇宙というより、森羅万象、世界という意味が強いような気がするので、
「宇宙の時代」と言いたいのなら、内容的にはあれ?だったガンダムSEEDの「Cosmic Era」
という表記の方が良いような気がするのですが。

下らん話ですまぬ。
466名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 08:19:28.12
制作方針が変わったからとかじゃないですか
467名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 08:21:54.10
固有名だから仕方ない。
468名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 08:40:53.88
Find a software shop with no unit test framework in place (if such a prehistoric place could possibly exist),
and you may see developers writing their own little "toy programs" or "test utilities" to try out new code.
ソフトウェアーを売ってる店じゃないことは文脈からおかしいので
ソフトウェアーショップっていうのはソフトウェアを開発している会社のことですか?
開発している会社をショップと呼ぶんですか?
469名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 08:46:15.79
辞書引けよ
470 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 ◆Meriken//XXX :2014/04/03(木) 08:49:20.61
>>465
"universal"を「宇宙の」という意味で使うのはかなり特殊な詩的な表現で、
殆どの場合は「普遍的な」というような意味で使われるので、
「宇宙世紀」を"Universal Century"と訳すのはやはりまずいです。

"universe"はちゃんと「宇宙」を表す言葉なので"Universe Century"は
大丈夫でしょう。
471名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 08:49:36.96
現地の人がそう呼ぶかを聞いているわけで
辞書に載ってるような低レベルな質問するわけないでしょ。
472 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 ◆Meriken//XXX :2014/04/03(木) 08:51:53.67
>>468
> ソフトウェアを開発している会社のことですか?

そうです。かなり砕けた言い方です。
473名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 08:52:19.60
研究者英和中辞典より引用
factory は製品が,特に機械で大量に生産される工場;
plant は大きな製造工場;
shop は物を作ったり修理する場所;
mill は主として製粉・製材・製紙・紡績などの工場;
works は製作所》
引用終わり
shop デパート内などの精選、特撰商品売り場、
古風に見せるためにshoppeと綴ることも有り。

なにか新アイデア思いついたの?
474名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 08:52:31.42
>>472
ありがとうございます。
475名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 08:53:12.63
>>471
辞書に載っている低レベルな質問だけどなw
476名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 08:53:37.60
>>471
http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/shop

2[USUALLY WITH MODIFIER]?A place where things are manufactured or repaired; a workshop:

低レベルだったね
477名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 08:56:25.37
じゃあ、お前はソフトウェアーショップにソフトを買いに行くといって
ソフトウェア売り場じゃなくて開発している会社にいくのか?
478 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) うどん粉:2014/04/03(木) 08:59:44.18
質問者を特定して言うわけでは無いが、低レベルだからここで聞くわけで・・・・。
そこは問わない御約束では。
479名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 09:02:01.06
"a software shop" と聞けば、普通は「ソフトウェア販売企業、ソフトウェア開発企業、ソフトウェア修理企業」を
意味するだろうね。なんでかというと、ソフトウェアだけを売るような店なんてないから。ソフトウェアを売る店は、
必ずパソコンなどのハードウェアも売る。したがって、"a software shop" と聞けば、ソフトウェア販売店ではなく、
ソフトウェアを扱う企業(特にソフトウェア開発業者)を言うのではないかと想像する。
480名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 09:02:20.90
>>478
問わないんだけれども、質問者が辞書も引かずに「低レベルではない」と強弁するのはまた別の話では
481名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 09:02:54.29
>>477
お前どんだけ低レベルなんだよw
482名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 09:03:28.28
>>477
開発してる会社も霞、カスミを食って生きてるわけで無し
生きられるわけでもないし、
買いに来れば売るでしょ。
むしろ売れる物、ソフトウエアを作るのが目的。
そふと銀行はいつのまにかハードも売ってるし。
483名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 09:04:03.68
こういう低レベルな質問するやつほど何故かドヤ顔で日本の教育批判とか日本語英語がどうとか言うんだよなw
484名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 09:04:57.98
>>479が結論出しただろ。
低レベルと言っている奴は>>479レベルの理解があって言っているんだろうな?
485名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 09:06:50.60
>>479おつw
486 ◆Meriken//XXX :2014/04/03(木) 09:07:04.64 ID:9KJU0IFu!
>>476さんが示したshopの定義におけるthingsは普通はソフトウェアの
ような無形物は指さないので、>>468さんの疑問はもっともなものだと
思われます。
487名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 09:08:00.27
>>479
>ソフトウェアだけを売るような店なんてないから
あるような気がする、大IBMはハードを切りソフトウエアに特化して生き残った。
488 ◆Meriken//XXX :2014/04/03(木) 09:13:01.20
>>487
あそこはビジネスソリューションを提供するコンサルティングが
主な業務でしょう。ソフトウェアの販売はあくまでも副次的なものです。
489名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 09:16:49.33
>>486
>>468は「販売ではなく開発する会社」をshopと呼ぶかという質問なので尤もだとは思えません
490名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 09:17:13.88
>>487
ごめん。僕が「ソフトウェアだけを売る店はない」と言ったときの「店」は「小売店」という意味で言ったつもりだった。
「ソフトウェアだけを開発する企業」なら、確かにたくさんあると思う。だからこそ、"software shop" って言えば、
「ソフトウェア開発企業」を意味するんだろうなあ、と想像する。「ソフトウェアを販売する小売店」は意味しない
だろうと思う。ソフトウェアを販売する小売店は、パソコンなどのハードウェアも販売しているはずだから、
そういう小売店のことを英語ではどういうのかな? "a PC shop"(あるいは "a PC and software shop" とでも言うのかな?
491 ◆Meriken//XXX :2014/04/03(木) 09:21:34.48 ID:9KJU0IFu!
>>489
>>468のshopの用法は辞書の定義からずれているので
疑問に思うのはもっともな話ですが…
492名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 09:32:28.14
>>491
それは私がズレを認識した引用をせず失礼しました
しかし質問の意図がそこのズレに根拠を置いたものだと判断できる要素は>>468の記述のどこにもないと思うのです
493 ◆Meriken//XXX :2014/04/03(木) 09:38:58.68 ID:9KJU0IFu!
>>492
文脈からは意味は明らかなのに
辞書を引いても納得できる定義が見つからなかったので
「開発している会社をショップと呼ぶんですか?」という質問を
されたんじゃないでしょうか。
494名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 09:42:09.23
I have a question about the following sentence.

"Did you know that somebody has invented a new type of washing machine?"
I think this sentence doen't make sense because the present perfect is a present tense, whereas the main clause " Did you know" is the past simple.
How is it possible to know the current situation from the position of the past?
495名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 10:00:55.33
>>468
プログラムの知識がゼロなので的はずれな回答になるかもだが、

>(if such a prehistoric place could possibly exist)

から考えると、喩え話として架空の話をしているのでは?
たとえば昔話に出てくるような村の「おもちゃ屋さん」で、おじいさんが手作りで作って、
それをおじいさん自身が売っているようなイメージ。
496名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 10:05:51.27
>>494
I suggest you consult a thick grammar book. Most such books say that it is common practice to use the perfect tense in the
first part of a sentence, while using the present (or present perfect) tense in the latter part of it. This structure is quite common,
particularly in colloquial English.

It is used when the latter part of the sentence states something universally true or
still true at the time the speaker is stating it. In your example, the statement that "somebody has invented a new
type of washing machine" is still true at the time the speaker is making the statement. That is why that part of the sentence
doesn't turn into the past tense even though the first part of the sentence is in the past tense.

I'm not a native speaker of English, and my English is far from perfect, so my explanations in English might be a bit hard to
understand. I hope this will be of any help.
497名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 10:07:05.92
>>494
Maybe, the conversation is right after the speaker knows the fact of the invention.
The speaker is being surprised.
498名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 10:09:29.61
>>496
Sorry, I made a mistake in my previous writing:

【Wrong】 (Line 1)
I suggest you consult a thick grammar book. Most such books say that it is common practice to use the ★perfect★ tense in the

【Correct】
I suggest you consult a thick grammar book. Most such books say that it is common practice to use the ★past★ tense in the
499名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 10:11:56.26
The past tense is often used when the questioner expects that the listener does not in fact know. For example, see these three questions from the first page of Google results for "Did you know that ...":

Did you know that he's Bob Dylan's son?

Did you know that the iPhone 2G is a collector's item?

Did You Know That Earth Is Getting Lighter Every Day?

http://english.stackexchange.com/questions/139879/which-is-correct-did-you-know-or-do-you-know
500494:2014/04/03(木) 10:22:27.33
That helped me a lot!
Thanks to all of you, I remember a basic grammtical rule.
501名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 10:25:27.29
You're welcome.
502名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 10:51:49.93
なんかこの時間帯、知恵袋人いなさそうなんで、
こっちで超低レベル受験英語質問させてください。

He made his way in what seemed to be the right direction.
「正しい方向と思われる方に彼は進んで行った」

このような文章について質問です。
whatは関係代名詞ですよね?
He is different from what he used to be.
このようなwhatと同じ類いだとは分かるのですが、
なぜwhatになるのですか?
例えば、whatの部分をwhichにしたらおかしいのでしょうか。
宜しくお願いします。

●出典:代ゼミ元講師が書いた本
503名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 11:03:04.01
whichにしちゃったらinの後に来るべき名詞がなくなっちゃうな
504名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 11:26:19.63
He made his way seemed to be the right direction in what.
505名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 11:36:39.61
うわぁ・・・
506名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 11:40:59.76
たとえば「what seemed to be his bag」なら、「彼の鞄だと思われたモノ」という意味。
具体的には、「鞄」のこと。だから、

He put the money into what seemed to be his bag.
He was looking for his glasses in what seemed to be his bag.

のようになる。「what seemed to be the right direction」は「正しいと思われた方向」だから、
具体的には「方向」のこと「方向(direction)」の前置詞は「in」

in this directione:こっちへ

したがって、

He made his way in what seemed to be the right direction.

になる。
507名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 14:05:11.21
>>465
>>470
横レスですまんが(漏れもガノタ@英語勉強中)、
宇宙世紀はUniverse Centuryではなく、The Century of the Universeにはならんの?
名詞の形容詞的用法より後者の方が自然な気がするんですが。

単にUC何年とかHGUCとかタイトル名や商品名とかで使いまくったからU.C.の語順は
動かせないからUniverse CEnturyになったのかもと想像してみたり・・・
508名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 14:12:38.24
>>502
He made his way in what seemed to be the right direction.
この場合は関係代名詞ではありません。
509名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 14:16:51.08
いいえ関係代名詞です
510名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 14:21:21.42
>>507
どうでもいいが宇宙世紀は100年以上続いているから、
Unuverse Centuriesなのでは?
511508:2014/04/03(木) 14:48:25.42
>>509
詳しく説明してよ。
512名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 14:54:49.97
いや、上に説明あるだろ。
what seemed to be the right directionをひとまとまりに名詞と考えるんだよ。
だからinの後にこれが来る。
513名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 15:00:04.71
文と文をつなぐ接続詞の役目もする代名詞が関係代名詞。
He made his way in what seemed to be the right direction.
どの文とどの文をつないでいるの?
514名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 15:02:43.40
用語の揚げ足取ってドヤりたいだけの人?
515名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 15:03:47.09
先行詞を含む関係代名詞whatの項目を読もうね
516名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 15:05:23.37
what は先行詞を含んだ関係代名詞と呼ぶんだよ
517名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 16:08:52.50
関係代名詞≠先行詞を含んだ関係代名詞
518名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 16:39:20.00
独文法でいうところの不定関係代名詞
519名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 17:31:31.12
結構このwhatは読解でめんどい。
520名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 22:03:54.54
what=thing whichとならったっけな
521名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 22:12:20.45
She practices the hardest of us all.
この文章ですが副詞hardが最上級として使われていると考えていいですか?
このtheは省略できるみたいですが
She plays tennis the bestのように言ってもいいんですか?
theを使う場合と使わない場合どちらが多いのか教えてもらえると嬉しいです
522名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 22:23:04.70
the 形容詞。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/chick/further/adjs.html
目的語にもなれるんだろ。
523三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/03(木) 22:25:23.53
>>521
合ってるネ。

副詞と形容詞が同系の場合や、<in [of] 〜> の句が付く場合に the をつけることが多い。
(ロイヤル §155)
524三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/03(木) 22:25:54.40
* 同形の場合や
525名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 22:27:49.32
ごくたまにある参照元つきの回答
今回の質問者はうまく英太郎を使ったな
526名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 22:32:30.15
さすが英太郎。簡潔かつ分かりやすい。お見事。クソみたいな長文書く奴は見習ったほうがいいよ。
527名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 22:35:58.28
>>525
どのレス?
見習うから。
528名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 22:36:00.18
コテ忘れてますよw
529名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 23:09:36.59
comedy is true to one side of life.
参考書にはtrue toの意味は「の真実を伝える」と書かれていました。
ということは[true to]は動詞なのでしょうか?動詞ならisは必要なのですか?
幼稚な質問で申し訳無いです
530名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 23:25:37.87
trueは形容詞ですー( ´ ▽ ` )ノ
531名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 23:31:17.89
ということはtrueから下が補語なんですね  ありがとうございました
532名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 23:51:16.54
>>531
副詞句だよ
533名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 00:19:00.15
不定詞の用法について質問です。質問に重複があるかもしれません。
❺she seems to be busy.
これは名詞的用法ですか?
seem o(oのようだ)=to be busy

❹@she is pretty to look at.
Ahe is unfit to play soccer.
@はtough構文らしいのですがどうしてですか?Aのtoの用法は何ですか?

❻tough構文は何的用法ですか?


❸be anxious to 、be willing toなどの熟語 のtoは何的用法か?
@名詞的用法→形容詞が目的語をとる
A副詞的用法→形容詞にかかるから。
副詞的用法の場合 理由、結果などのどの範疇に属するのでしょうか?

❶不定詞toは全て名詞的、形容詞的、副詞的用法のどれかにあてはまるのか?

❷目的語を伴う形容詞(他動詞のような)はあるのか?
仮にあるとすればbe anxious toやbe
sure to do のtoは名詞的用法ですよね?
534名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 00:21:57.11
途中のメモみたいな口調なってしまってすみませんm(_ _)m
535名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 01:00:58.80
VOAは、1分間に100語で読み上げているようですが、
このようにどれくらいの速度で読み上げているか決まっているサイトはありますか?

読みながら自分の速度が測れるサイトがあればいいなと思うのですが。
536名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 01:12:34.03
今月から大学生なので無料で生の英語特にNYのハーレムのかっこいいスラング学べて
スマホで動画見れてできれば字幕と翻訳付きのおすすめのサイト教えろください
537名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 06:15:51.90
i would probably be dead by the time i become a native speaker of english
これって意味通じるんですか?
538 ◆Meriken//XXX :2014/04/04(金) 06:22:07.56
>>537
ノンネイティブスピーカーがネイティブスピーカーになることはないので
意味不明です。
539名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 06:36:55.25
>>537
まあ意味は何となく通じると思うけど
厳密に言えば通じないわな
like a native speaker… とかにすればいいんでね?
540名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 08:07:55.30
Yes/Noの応答について質問があります。

英語では日本語と違い、
Do you mind if I smoke?

Yes I do.(できればやめてください)./No I don't.(どうぞ)

となることは良く知られていますが、

reluctantやunwillingのように否定的なニュアンスを含んだ語彙の場合はどうなるのでしょうか?

例えば

Do you reluctant to do your homework?
Yes I do.(やりたくない)/No I don't.(やりたい)

となるのでしょうか?それとも逆?
541名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 08:10:43.68
何が日本語と違うのかが分からない。何言ってるのこの人。
542540:2014/04/04(金) 08:10:49.64
Are you reluctant to do your homework?
Yes I am.(やりたくない)/No I'm not .(やりたい)

でした。失礼。
543名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 08:11:31.17
まあreluctantを動詞として使おうとしてる時点でスルーした方がいいな
544名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 08:14:02.53
否定疑問の返答が日本語と逆になる件とごっちゃになっているのでしょう
545名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 08:34:29.86
否定疑問の返答が日本語と逆になるから、否定のニュアンスを持つ言葉
ならどうなるかってことだな
546名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 08:53:22.32
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~horumons/yesno.html
悩ましい。
 やりたくなかったらyes やりたかったらno。かな。
聞かれた中身について肯定するにはyes
否定するにはno。
>>542
さらにひねって
Aren't you reluctant to do your homework?
と聞きましょう。
547名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 08:56:16.85
>>540
「mind (〜)」は「(〜が)いやだ」「(〜を)気にする」という意味ですから、

Do you mind (〜)?

は「あなたは(〜を)いやですか、気にしますか?」と尋ねているわけです。
したがって、「(〜を)いやだ、気にする」のであれば「Yes」になります。

「否定的ニュアンス」というのは「日本語訳」の問題です。「英語」で考えるようにしましょう。
つまり、

「あなたはmindしますか?」
⇒mindする場合⇒Yes
⇒mindしない場合⇒Noよいの

「あなたはreluctantですか?
⇒reluctantである場合⇒Yes
⇒reluctantではない場合⇒No

ということです。たとえば「dog」という単語を見て「え〜、『犬』だから、ああ、あの動物のことね」と回りくどいことはしません。
同様に「mind」という単語を見て、「え〜、『気にする』だから、え〜っと・・・」と考えたりしないことです。

「dog」を見たら直接、あの動物のことが頭に浮かぶのと同じように、「〜 mind his coming.」を見て、
「彼が来るのをmindするのね」と理解できるようにしましょう。

もっと言えば、「himがcomingするのをmindするのね」と理解すればよいわけです。
最終的に「mind him comingね」となればよいわけです。
548名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 08:57:03.72
Aren't you reluctant to do your homework?
意訳して
おまえ宿題やる気ないのかよ?
あるよ!
おまえ宿題やる気あるのかよ?
あるよ!
549名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 09:36:02.69
ジーニアス英和大辞典(auidenceの項)より


British audiences have now graduated to more contemporary presentations.
(英国の観客たちは今より現代的な上演を楽しむように少しずつ変化した)
(複数形に注意)


ここで、なぜbritish audiencesと複数形になるのでしょうか?
audienceはそれだけで集合的な名詞でここの成員を指すことも可能だと思うのですが。
「複数形に注意」とは書いてあったのですが、なぜ複数形になるかは書いてありませんでした。

例えば他の例文で、
My audience was mostly women.
「私の聴衆は大部分女性でした)
というのもあるのですが、これは複数形になっていませんよね。
550名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 09:38:00.70
ここの成員→個々の成員です
551名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 09:40:38.66
「Aren't you reluctant 〜?」も「日本語訳」で考えるのではなく、直接「英語」で考えるようにしましょう。

「あなたはreluctantではないのですか?」
⇒reluctantである場合⇒Yes
⇒reluctantではない場合⇒No

つまり「あなたはreluctantですか?」と同じ返答になります。日本語の場合、「はい、〜です」「はい、〜ではありません」
の両方が可能ですが、英語は「Yes, I'm not.*」や「Yes, I don't.*」とは言わないからです。
つまり、「Yes」なら「I am」「I do」に決まっているわけです。

したがって、「Are you reluctant 〜?」で尋ねられても「Aren't you reluctant 〜?」で尋ねられても、
「I am (reluctant)」の場合は「Yes」、「I'm not (reluctant)」なら「No」になるわけです。
552名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 09:45:07.42
>>549
「family」を考えてはどうでしょうか。

@日本の家族は、徐々に個人主義になってきた。
A私の家族は、少し変です(昨日のアメトーク)。

Aの場合は自分の家族を紹介するので「単数」になりますが、@は「複数」のfamilyがイメージされます。
553名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 09:45:36.91
>>549
これは、いい質問だと思う。回答者がどれくらいに英語を極めているかが伺えると思う。
554名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 09:48:38.22
つまり、英国にはコンサート会場が複数あるわけです。その会場ごとの「audience」があって、
それら全体に言及しているので「audiences」になるわけです。

一方、「My audience was 〜」は、ひとつの会場で行われたコンサートについて語っているので、
「単数」になるわけです。
555not553:2014/04/04(金) 09:49:31.04
552=554
556名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 09:57:07.47
peopleが複数になると色々な国の国民
557名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 10:00:59.43
>>549
Meriken さんは、誰にでも答えられるような
簡単な質問にばかり答えていないで、
こういう本格的な質問にきちんと答えてもらいたいもんだ。
558名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 10:02:04.31
>>549
A公演のaudience
B公演のaudience
C公演のaudience
・・・・・
のaudienceだから複数audiences
なんでしょ。
イギリスでは現代的なのを興業にかければaudienceが集まる。
559名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 10:06:23.84
>>554
>一方、「My audience was 〜」は、ひとつの会場で行われたコンサートについて語っているので、
>「単数」になるわけです。
疑義有り。
ユーミンの公演について考えた。
年何回もの複数会場で公演してもユーミンのaudience単数で良いと思う。
560540:2014/04/04(金) 10:30:43.16
皆さんレス有難うございました。
>>547
さんの解説はわかりやすかったです。
561名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 10:53:53.81
全体で一個とみるなら単数だし(All的)、ひとつひとつ違うんだよ(Every的)なら複数
ユーミンの例になると書き手の意識の差によるんじゃないか

british audiencesは、now使ってるし色んな時代のaudienceってことで複数かと思ったが、会場の違いかあ
あと、引用は「今や」で「や」が抜けてる
562名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 15:58:57.17
分詞形容詞のingとedの使い分けが分かりません。

ing 物が主語になる
ed 人が主語になる

Feeling nervous is a little bit like feeling excited, but it is the
negative side of excitement
これは主語がFeeling nervous ですが、なぜfeelingになるのでしょうか?
そもそもbe like doing という決まりがあるのですが、教えてください。

Would you like a refreshing drink ?
こちらも a refreshing drink という用法があるのですが
youで人が主語なのになぜingなのでしょうか?
563 ◆Meriken//XXX :2014/04/04(金) 16:07:52.81
>>562
この覚え方には無理がありすぎです。
やめておきましょう。
564名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 16:22:58.45
そんな、馬鹿でも答えられるような質問はほっといて、
ちゃんとした本格的な質問が、まだ未解決で残ってるだろ?
このスレでも、1つ。
565名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 16:33:01.97 ID:NXI5MgBx!
>>562
いや、人と物の違いとは関係ないよ?

>Would you like a refreshing drink?
「飲み物」が誰かを涼しくするから、refreshingです。
>After drinking something, he looked refreshed.
「彼」が飲み物に涼しくさせるから、refreshedです。
566名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 17:03:58.03
TOEIC450点レベルに相当する英文とリスニング音源を知りたいのですが、
どなたか教えてもらえないでしょうか。
567名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 17:05:18.87
>>566
速読英単語入門編
568名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 17:19:39.37
いかにもTOEIC受けたことないであろう答えですな
569名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 17:21:56.83
はぁ?ありますけどw
そして君よりはハイスコアの自信もありますけどw
570名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 18:02:22.43
>>562
何か勘違いしているみたいだね。Feeling nervous は主語だから動名詞だよ。
そこの部分を品詞分解すると
Feeling nervous 動名詞 is 動詞 a 不定冠詞 little 形容詞 bit 名詞 like 前置詞 feeling excited 動名詞
つまり後のfeeling excited は前置詞like の目的語
571名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 21:07:50.43
転載します。
482 名前:名無しさん@英語勉強中 本日のレス 投稿日:2014/04/04(金) 12:38:35.11
Terrorist magazine inspire offers car bomb recipe that could explode
in maker's face の和訳お願いします
ttp://www.nydailynews.com/new-york/nyc-crime/bomb-recipe-warning-label-article-1.1743849
in maker's faceはなんと訳すべきでしょうか。
572名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 21:36:18.07
作った人間が吹っ飛ばされる。誤爆。
573名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 22:58:15.81
let me seeとかネイティブが自然に会話で使うフレーズを
まとめた本で有名な物はありませんか?
がちがちの英作文しかできなくて困ってます
574名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 23:02:32.14
>>573
Like what?
Show me what you call "Gachigachi" sentences.
575名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 23:02:33.60
今月から大学生なので無料で生の英語特にNYのハーレムのかっこいいスラング学べて
スマホで動画見れてできれば字幕と翻訳付きのおすすめのサイト教えろください
576名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 23:07:08.60
>>575
This is definitely what you are looking for.
https://www.youtube.com/user/cyoshida1231
577名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 23:07:51.37
>>573
ジェームス・M. バーダマン
の本から選んで読め
578名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 01:42:35.70
第4文型:I bought you a car.
第3文型:I bought a car for you.

第4文型:I gave you a car.
第3文型:I gave a car to you.

第4文型:I asked you a question.
第3文型:I asked a querstion of you.

この3つのパターンを基本に考えると、ask forってどういう分類になるんですかね?

第3文型:I asked him for help.

人(〜に)+前置詞+物(〜を)っていう語順は、上述のどれにも当てはまらない。
例外扱い?
579名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 01:51:26.98
ドイツ語だとIch bitte ihn um Hilfe.になるように
与格じゃなくて対格だからでは?
580 ◆Meriken//XXX :2014/04/05(土) 03:53:30.88
>>389
この質問には別のスレで答えておきました。

雑談しようよ!!!!!!!! Part 24
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1396116297/817-819n
581名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 10:05:47.28
「英訳してください」的なスレはありますか?誘導いただけると幸い
582 ◆Meriken//XXX :2014/04/05(土) 14:11:47.22
583三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/05(土) 18:24:05.86
>>578
for help と省略付加の副詞句と考えて、SVOA。
584名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 18:24:33.72
>>573
何かネイティブの言い回しのような物を身につけたいです
ついit to構文を多様したりして
話し言葉にしては不自然かなと思います

>>577
ありがとうございます本屋行って確認してみます
585三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/05(土) 18:24:36.17
* for help を
586名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 19:33:06.40
今月から大学生なので無料で生の英語特にロンドンのチェルシーのクイーンズ・イングリッシュ学べて
スマホで動画見れてできれば字幕と翻訳付きのおすすめのサイト教えろください
587名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 19:38:40.87
>>586
今月から女子大生なので無料でイケメンの生の陰茎を尺八できて筋肉質のおなかを舐め回せて
オナホで快感マッサージできて、できればおこづかいももらえるおすすめの売春サイト教えろください
588名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 19:43:17.36
>>586
今月からポルノ女優なので無料で生の極大 cock を舐めることができて特にサンフランシスコの肉体派男性のイングリッシュ学べて
オナホを販売できてできれば字幕と翻訳付きのおすすめのフィストファックサイト教えろください
589名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 20:33:25.29
今月からベッカムなので無料で生の英語特に東ロンドンのコックニー訛りのきつめのイングリッシュ学べて
スマホで動画見れてできれば字幕と翻訳付きのおすすめのサイト教えろください
590549:2014/04/06(日) 12:45:53.58
遅レスで申し訳ないのですが、>>554-558
さんのおっしゃることが正しいような気がします。
皆さん、レス有難うございました。
591名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 13:51:59.21
every second or thirdって何?
洋書で見つけたんだけど
592名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 13:53:02.99
2〜3ごと
593名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 14:15:09.88
なんだそれだけか
594名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 14:16:10.64
それ以外に何があるんだよ
595名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 15:07:59.80
「一秒また一thirdごとに」みたいな言葉の綾かもしれん
596名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 15:09:48.14
2位と3位になった人全員。
597名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 21:44:27.09
598名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 23:53:13.07
トクヴィルの『アメリカの民主主義』から抜粋です。

"The will of the nation" is one of those phrases, that have been most largely abused by the wily and the despotic
of every age. Some have seen the expression of it in the purchased suffrages of a few of the satellites of power;
others, in the votes of a timid or an interested minority; and some have even discovered it in the silence of a people,
on the supposition that the fact of submission established the right to command.


参考書に訳が載ってるんですがイミフな日本語で理解不能だったので、ここで訳と意味内容の解説(?)をしてほしいです!!
どうかお願いします!

※参考書の訳者注として"Some", "others"というのは「支配者」("the wily and the despotic")のことだそうです!
599名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 00:01:12.92
>>598
岩波文庫とかから出ている訳本を見てもわからないってこと?
600名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 00:19:58.68
>>598
難しいなぁ。

「国民の意志」というのは、狡猾な専制的な支配者によって、もっとも濫用されてきたフレーズのひとつである。
「国民の意志」は買収された少数の取り巻き連中によって表明されているとする支配者もいたし、
臆病な少数者、もしくは利害関係を持つ少数者によって表明されているとするものもいた。
また、何も表明しないということは専制支配下に置く権利を認めていると仮定して、人民が沈黙していることが、
「国民の意志」だとするものさえいた。


こんな感じでは?
601名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 00:24:32.30
>>598
"The will of the nation" is one of those phrases, that have been most
largely abused by the wily and the despotic of every age.
「国民の意思」とは、もっぱら、各時代の狡猾な者達と僭主達によって
濫用されてきたセリフの一つである。

"Some have seen the expression of it in the purchased suffrages of
a few of the satellites of power;
その表現は、力の強い植民地(?)における少数者達の購入された選挙権に
見ることができる。

→全国民が参加できる普通選挙ではない、納税額などの制限がある選挙権のことかな。
 「satellite」は合衆国独立前の各植民地のことかな。「国民の意思」とは言っても、
 それは一部の権力者の主張にすぎない、的な話だろうね。金持ちしか選挙に参加でき
 なかった頃の話か。

"others, in the votes of a timid or an interested minority;
臆病または関心を有する少数者達の票に見ることができる。

→少数派ながら、国会での積極的なロビー活動で声高に自分達の利権を主張し国政に
 大きな影響を与えている、利権団体の人たちかな? でもそうすると少し「timid」と
 そぐわないか。いずれにしろ本来の「国民の意思」からは大きく懸け離れていると。

"and some have even discovered it in the silence of a people, on the supposition
that the fact of submission established the right to command.
また、服従の事実が指揮権を確立したというという仮定に基づく人々の沈黙の中にすら
見とることもできる。

→いわゆるサイレント・マジョリティ。大衆が何も言わないで服従しているという事実が、
 暗黙の了解的に、既存の体制の指示を表わしている、という自分勝手な権力者側の解釈の
ことかな。それを勝手に「国民の意志だ」と呼んでいる。
602名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 00:30:16.15
ジャパンガポツダムセンゲンヲmokusatsuスルソウデース
ドウイウイミカオシエテクダサーイHAHAHAHAHAHAHAHA
603600:2014/04/07(月) 01:06:14.08
よくわからないままに解説をすると、「国民の意志」というのは何らかの擬制によるしかない。
「国民の多数派の意志」でさえ、必ずしも「国民の意志」とは限らない。
たとえば、来年の消費税について、

5%にすべき・・・35%
8%にすべき・・・25%
10%にすべき・・・40%

となった場合に「国民の意志」が「10%」かどうかは議論があるだろう。
この場合は平均をとって7.75%が「国民の意志」だと考える人もいるかもしれない。

だから、「the wily and the despotic」は自分の都合のいい意見を「国民の意志」とみなしてきた。

in the purchased suffrages of a few of the satellites of power
⇒これは、権力の取り巻き連中のうちの少数の人間を買収して、たとえば「消費税は10%にすべき」と言わせるようなことでは?

in the votes of a timid or an interested minority
⇒これは、たとえば安倍さんがいいともの観客アンケートで「消費税10%でもいい人」と尋ねたら、SPに睨みつけられて
「臆病になった」観客が98人ボタンを押したような場合を想像した。
利害関係のある少数者は、たとえば「法人税減税」に株式市場が好感して株価が上昇した場合に、
「法人税減税は国民の意志だということが示された」というような感じか。
604598:2014/04/07(月) 01:55:59.38
返信をしてくださったみなさん!
テレビ見て実況に熱くなってしまっていて返答が遅れてしまったことを深くお詫びします!

取り急ぎ謝罪!ほんとすみません!今から読みます!
605名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 01:59:35.09
お前のスレじゃねえんだ
謝罪はいいから死ね
606名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 02:22:03.44
>>600
>>601
>>603
お二方、どうもありがとうございます
お二方の説明で@some、Aothers、Bsomeとあるうちの@とBについてはよく理解できました。

Aの"a timid or an interested minority"がまだ若干謎です、、

>>601さんの言ってることは理解できてるんですがそれだと"timid"という形容詞がしっくり来ない気がして・・

>>603さんの説明で疑問なのは「"a timid minority"と"an interested minority"はそれぞれ別のものを指してるのか」ということです。
でも具体的な説明があるので別物だとしたらそれなら理解できます。


とにかくありがとうございますm(_ _)m
607598:2014/04/07(月) 02:29:09.69
あれ、もしかして>>603さんの説明で全部わかったかも!

「たとえば安倍さんがいいともの観客アンケートで「消費税10%でもいい人」と尋ねたら、SPに睨みつけられて
「臆病になった」観客が98人ボタンを押したような場合」っていうのを読んで考えてたんですが、
まさにこの「睨みつけてるSP」が"an interested imority"ってことなんすかね?

利害関係のある少数者(SP)が脅して「timid」な98人がボタン押した、みたいな?それで得票して「これが民意だ!」みたいな。

とにかくありがとうございます!!!
608名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 02:30:50.70
あ、それだと"a timid AND an interested minority"になるか。。

スレの私物化になってしまうのでとりあえず黙ります!すみませんでしたm(_ _)m
609名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 02:30:59.01
礼はいいから死ね
610名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 05:55:43.88
>>598
後出しジャンケンで申し訳ないけど、みなさんの和訳や解説を見ながら、いろいろと考えて、
自分なりになるべくこなれた日本語で訳そうと努力してみた。忠実に訳すと少し日本語が堅くなるので、
思い切って原文から少し離れたところもある。

(1) "The will of the nation" is one of those phrases, that have been
most largely abused by the wily and the despotic of every age.

あらゆる時代の狡猾な支配者や専制的な支配者は、いろいろな言葉を乱用してきたが、
「国民の意思」という言葉も、大いに乱用されてきた。

(2) Some have seen the expression of it in the purchased suffrages of
a few of the satellites of power;

支配者自身から影響を強く受けている層の一部を買収し、そこから得られる意見を「国民の意思」の
表明だと考えた支配者もいた。

(3) others, in the votes of a timid or an interested minority;

これからの動向がどうなるかということに脅えたり、それに強い利害や関心を抱く少数の
国民による投票結果に、「国民の意思」の表明を見てとる支配者もいたし、

(4) and some have even discovered it in the silence of a people,
on the supposition that the fact of submission established
the right to command.

さらには、従ってくれているのだから、自分たちに支配する権利があるということが証明されているのだと
想定して、人々の沈黙の中に「国民の意思」を見て取る支配者さえいたのだ。
611名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 06:27:12.89
>>598
この文章の、フランス語原文をここにコピーペーストしてみる。

La volonté nationale est un des mots dont les intrigants de tous les
temps et les despotes de tous les âges ont le plus largement abusé.
Les uns en ont vu l'expression dans les suffrages achetés de quelques
agents du pouvoir;
d'autres dans les votes d'une minorité intéressée ou craintive;
il y en a même qui l'ont découverte toute formulée dans le silence
des peuples, et qui ont pensé que du fait de l'obéissance naissait
pour eux le droit du commandement.

http://www.gutenberg.org/files/30513/30513-h/30513-h.htm
612名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 06:50:20.14
>>611 のフランス語原文から、和訳に挑戦。英文のニュアンスとは微妙に違っている。

(1) La volonté nationale est un des mots dont les intrigants de tous les
temps et les despotes de tous les âges ont le plus largement abusé.

国民の意思とは、あらゆる時期の陰謀家(策謀家)やあらゆる時代の専制君主(独裁者)が
最も大々的に乱用してきた言葉の一つである。

(2) Les uns en ont vu l'expression dans les suffrages achetés de quelques
agents du pouvoir;

そのような支配者の中には、権力を行使する一部の人々を買収して投票させた結果に、その(国民の意思の)
表明を見て取ったものもいた。

(3) d'autres dans les votes d'une minorité intéressée ou craintive;

また、打算的な少数の者あるいは臆病な少数の者による投票結果の中に、それ(国民の意思)を
見て取った支配者もいる。

(4) il y en a même qui l'ont découverte toute formulée dans le silence
des peuples, et qui ont pensé que du fait de l'obéissance naissait
pour eux le droit du commandement.

さらには、諸国民(諸民族)の沈黙の中にすべてが表明されていると見て取り、
服従という事実から、支配者にとって支配の権利が生まれるのだと考えた支配者もいた。
613名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 07:02:17.62
>>611 のフランス語原文を、今度は英語に、なるべく直訳に近い形で訳してみる。

(1) La volonté nationale est un des mots dont les intrigants de tous les
temps et les despotes de tous les âges ont le plus largement abusé.

---> The national will is one of the words which the intriguers of every
period and the despots of every age have most largely abused.

(2) Les uns en ont vu l'expression dans les suffrages achetés de quelques
agents du pouvoir;

---> Some (of them) have seen the expression of it (= its expression)
in the purchased votes of some agents of power.

(3) d'autres dans les votes d'une minorité intéressée ou craintive;

---> others in the votes of an interested or timid minority;

(4) il y en a même qui l'ont découverte toute formulée dans le silence
des peuples, et qui ont pensé que du fait de l'obéissance naissait
pour eux le droit du commandement.

---> there are even those who have discovered all expressed in the silence
of the peoples, and who have thought that, from the fact of obedience,
the right to command was born for them.
614600:2014/04/07(月) 07:17:24.15
>a timid or an interested minority

これは「a timid minority or an interested minority」の省略だから、二つはとりあえず別物。
「a timid and interested minority」と「an」がなければ、ひとつのminorityに二つの形容詞がかかっていることになるけど。

a timid minority、an interested minorityは、政府の諮問機関をイメージするとよいのではなかろうか。
「有識者懇談会」で検索すれば「利害関係」の意味がぼんやりとわかるかもしれません。
「timid」は「迎合的な」みたいな感じで捉えるとわかりやすいかも。
615名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 07:47:11.02
an interested minority 買収された貧乏人
国の意志と言っても一部のthe wily and the despotic な人達の
意志にしか過ぎない。
今の典型が中国、共産党の意志が国の意志、
選挙がどのように行われているか。
北朝鮮、太った短髪の意志が国の意志。
選挙がどのように行われているか。
616名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 08:08:23.85
こりゃ酷い訳だなw
617名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 08:45:07.89
>>598 の英文は、原文ではなく、あくまでフランス語からの翻訳なのだから、
その英訳にある単語や表現をあげつらって、どうのこうの議論しても
仕方がない。フランス語のネイティブまたはそれに近い人に
フランス語原文を読んでもらって、その人から日本語による解説をして
もらうしかない。
618名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 08:55:22.63
an interested利益を受けた minority社会的弱者
選挙の時選挙権を金で売った社会的弱者。 
the satellitesおべっかを使う者達 of power
権力になびく者達。
619600:2014/04/07(月) 09:07:08.75
それにしても、フランス語原文の英訳を載せている「参考書」って何の参考書なの?

たとえば、「日本語」の参考書で岩波文庫の翻訳の日本語を載せたりすることがあるだろうか。
620600:2014/04/07(月) 09:18:35.54
>>613
>(3) d'autres dans les votes d'une minorit&eacute; int&eacute;ress&eacute;e ou craintive;
>
>---> others in the votes of an interested or timid minority;

原文を見ると、ひとつのminorityに二つの形容詞がかかっているみたいですね。
>>614は訂正します。

「少数の利害関係者」が既得権益を守ろうとする態度を「臆病な」と描写しているのではなかろうか。
フランス革命進行中の貴族の心境とか考えたけど。
621名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 09:33:03.12
>>613
(3) d'autres dans les votes d'une minorité intéressée ou 【craintive】;

一応、念のために、この craintive という形容詞の意味を仏和辞典で確かめておく。

craintif (craintive)
形容詞。臆病な、怖がりの;おずおずした (= peureux)
un caractere craintif (臆病な性格)
avoir des yeux craintifs (おどおどした目をしている)

(プログレッシブ仏和辞典、第2版)
622名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 09:51:03.23
いちおー置いときますね。原文からの松本訳(岩波文庫、p89)
国民の意志という言葉は、あらゆる時代の陰謀家や専制君主が最大限に乱用したものの一つである。
ある者は権力の手先に買収された投票にその表現を見出し、他の者は利害や恐怖に動かされた
少数者の投票にこれを見出した。人民の沈黙にその完全な定式を発見し、服従の「事実」から命令の
「権利」が生ずると考えた者さえある。 (傍点は「」で表した)
623名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 10:06:12.09
>>620
臆病であるから買収される。
反対票を投じる勇気がない。
あたりだと思う。
>>622
ひどい訳だな。わかりにくい。
"The will of the nation" is one of those phrases, that have been most largely abused by the wily and the despotic
of every age. Some have seen the expression of it in the purchased suffrages of a few of the satellites of power;
others, in the votes of a timid or an interested minority; and some have even discovered it in the silence of a people,
on the supposition that the fact of submission established the right to command.
国民の意志という言葉は、あらゆる時代の陰謀家や専制君主が最大限に乱用したものの一つである。
ある者は権力の手先に買収された投票にその表現を見出し、他の者は利害や恐怖に動かされた
少数者の投票にこれを見出した。人民の沈黙にその完全な定式を発見し、服従の「事実」から命令の
「権利」が生ずると考えた者さえある

日本語では"The will of the nation"をくどいくらいに訳出すべきだ。
624名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 10:16:36.14
お前の訳よりはだいぶ良いよw
625名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 10:22:45.11
「ひどい訳」って、ひどいよ。この本って、岩波文庫版では全部で 1,500ページくらいある大部のもので、もともと
フランス語だから、日本人にとっては、英語からの翻訳に比べると資料も人材も少ないし、書かれた文章も
1840年のものだから古い文体で難しく感じられるだろうし、さらにはテーマが政治を中心とした本格的なもの
だから、それをすべて訳したのだから、それだけでも大したもんだ。
626名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 10:32:52.33
ス レ タ イ 百 億 万 回 音 読 し ろ
627600:2014/04/07(月) 11:46:07.68
ふ〜、ようやく音読し終えた。
628名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 12:44:56.60
the wily and the despotic of every age
と書いてあるのがキモかも。
現在の安倍政権も含むんだよ。
選挙で勝ったからそれが民意だとして(俺規準で)良からぬ方向に突っ走る。
国民の過半数の支持を得ているわけではない。
"The will of the nation"は民意と訳せるかも知れない。
629600:2014/04/07(月) 13:04:24.07
安倍政権を含むのは、その通りだと思うけど、「国民の過半数の支持を得ている」から、
「民意」を表しているわけでもないのね(>>603にも書いたけど)。
「過半数だから民意だ」と言うのもフィクション。

そういうことが、この文の趣旨だと私は思った。

おそらく、このあと「better policy」として「民主主義」を取り上げるのではなかろうか。
著者は1805年生まれだそうだが、ナポレオンが国民投票で終身皇帝になった年。
「民主主義」の負の側面として、ナチスと並んで取り上げられることの多い出来事。
630名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 13:27:55.53
フランスその他の国では失敗してるデモクラシーが
なんでアメリカではうまく行ってるかって話。
631名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 14:47:56.74
>>619
z会の「テーマ別英単語 academic 上級 01 人文・社会科学編」の1番目と2番目に載ってるよ
因みに薬袋善郎の「思考力をみがく英文精読講義」の11番目の英文(東北大)もトクヴィルの英訳だよ
東北大の方は英訳から英文が所々省略されていてそのことを知らない薬袋が解釈に悪戦苦闘してるよ
632名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 14:53:00.59
柴田元幸の「翻訳教室」は
村上春樹(日本人)の英訳や
イタロ・カルヴィーノ(イタリア人)の英訳を
英→日翻訳の題材として取り上げているね
633598:2014/04/07(月) 17:03:38.25
みなさんあろがとうございます

フランス語原文を英訳や日本語訳してくださったり、みなさんの訳出・解説、岩波さんの翻訳等々でこの文章で言わんとしてることが見えてきたような気がします
単語の選択や文章の書き方などの?な部分については>>617さんの言ってることが一番ごもっともなのかなと思いました。

>>619
>>631さんの仰っている本でした
634598:2014/04/07(月) 17:44:17.04
>>617さんの言ってることで一応納得しつつ、それでも"the votes of a timid or an interested minority"を見てたらイラッと来たので
しばらくこの文章見て考えてたんですが、こんなことも思いついたので一応書こうかと。。

この文章のレトリックという観点から考えてみたんですが、この文章のレトリックとしては
@Some have seen in〜、AOthers have seen in〜、BSome others have seen even in〜 っていうただの「列挙」ではなく「対比」のレトリックじゃないですか?

ということを考えて改めて文章を読んでみると、@→A→Bの流れが"power"という概念を主軸に置いて対比させている書き方にも思えてきました。

@が"in the purchased suffrages of a few of the satellites of power"、Aが" in the votes of a timid or an interested minority"、Bが"in the silence of a people"

この対比構造が@the powerful → Athe less powerful → Bthe powerless という流れになってると考えると
仏語で「timid」に該当する単語をチョイスする理由もわかる、、みたいなことを思いました。

いや、"the votes of a timid or an interested minority"の指し示す具体的内容というのはみなさんが色々と仰ってる内容以外は僕には思いつかないんですけどね。
635名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 19:03:35.35
つっこんだところまでは、トクビルの専門家にでも聞かんとわからんでしょ。
「国民の意志」って言葉の濫用について書いてあると読み取れれば十分なんじゃない?
636名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 19:34:33.96
貴族・僧侶・封建領主
知識人・ブルジョワ
農民・プロレタリア
だよ。
637名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 19:39:12.39
>>635
国民の意思と言うけれど実は権力者の意志である と言ってる。
638名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 19:54:18.66
school zoo とは何の事ですか?
今日の放送であったのですが、意味が判りませんでした。
ネットでひいても載っていません。
639名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 19:56:23.39
そんな単発で言われても
640名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 19:56:39.17
なんの放送よ?
641名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:10:28.22
分からないなら黙っててください
642名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:13:39.30
>>638
ググったら一発でわかるホモゲームのタイトルじゃねえか和製英語だぼけ。
643名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:15:44.38
>>638
他の人が言ってくれたように、ググったら一発だ。下らねえ日本の番組か何かだ。

http://pro-page.jp/fpp/schoolzoo/index
644名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:16:03.00
>>640
ごめんなさい。基礎英語3です
This is the school zoo. It houses many kinds of small animals.

という文があったのですが、意味が判りません。
文体的には動物学校やペットショップなどを思い浮かべたのですが…
NHK放送なので間違えた文章では無いと思うのですが。
誰かお分かりの方いらっしゃいませんか?
645名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:17:20.11
こんな "School Zoo" なんていう下らねえ質問しておきながら、
「わからないなら黙っててください」だと?死ね。
せっかく答えようと頑張ってくれてる人たちに対する態度か、アホ。
646名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:19:39.09
>>645
落ち着け、そもそも>>641>>644だとは思わないだろ普通
647名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:20:05.98
学校でウサギとか飼ってたでしょ。
648名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:21:10.91
>>644
「学校動物園」つまり、学校の中に作った小型動物園。単に、どこの学校にもあるような、ウサギ小屋とハツカネズミの小屋などを
並べてあるんだろう。それを大げさに「学校動物園」と言っているのだと思う。
649名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:21:21.03
>>644
単純に学校の飼育小屋(施設)のことだろ
650名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:21:52.54
>>645
すみません。私は638と644です
基礎英語のスレは初心者が多いのでこちらで教えてもらおうと思いました。
ネット引いても載ってないって事は教材が間違えてたって事ですかね?
これまでそんな事あまり無かったので
651名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:28:35.91
>>647 >>648 >>649
>学校の飼育小屋

ありがとうございます! おそらくそれですね。
放送では和訳もしないでさらっと流した一文だったので分かりませんでした
できれば辞書に載ってない言葉は、初心者には避けてもらいたいものです(^ ^;
652名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:36:29.41
>>642← こいつメチャクチャ痛いやつだな(^◇^)
653名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:41:10.72
>>622
「表現」はおかしいよな。expressionは「表明」か「表れ」だろう。

abuseは「乱用」でもいいが「悪用」や「誤用」の意味も入ってるよな。
「自分の都合の合わせて勝手に解釈する」わけだから。
654名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:50:22.34
>>653
表現でいいし乱用でいい。
655名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 21:02:02.28
すいません、以下の文の”counterpart”はどういう意味ですか?
Russia has expressed its regrets over NASA's decision to halt cooperation with its Russian counterpart.
お願いします。
656名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 21:13:55.87
>>654
おまえがいいんなら、それでいい。
 
657名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 21:14:08.97
ロシアの宇宙当局。
658名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 21:14:58.59
>>655
nasaのロシア版じゃない?
659名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 21:25:10.58
速読英単語入門編、もっと魔法のリスニング、英会話プチ表現って本で勉強してるけど上達しない。

どうしたらいいかな?勉強のやり方間違ってるのかな
660名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 21:53:20.73
簡単な英会話も覚えられないんだけどいい方法ないかな?すぐ忘れてしまう
661名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:00:13.94
だったら忘れろ!
662三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/07(月) 22:03:36.29
覚えられなかったら、チンコうpの罰ゲーム。
663名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:06:13.15
なんか上のトクヴィルの文でもそうだけどさ
ネイティブが集まるフォーラムで文の内容を解説してくれるサイトとかってないの???

ここhttp://forum.wordreference.com/は文法・語法的なことだけで翻訳はアカンらしいし
Yahoo. Questionは携帯番号みたいな個人情報要求してくるし
Ask.comはアホしかいなさそうだしどっかないの?
664名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:12:18.64
英辞郎で、”in a move to”は”〜する策として”と出ていますが、
下記文はどのように訳したらよいのですか?
China's first test satellite for detecting electromagnetic anomalies from space will launch in 2016 in a move that is aimed at improving the country's earthquake monitoring network and moving its seismological science forward.
忍者修行中でリンク張れませんが、全文検索でヒットすると思います。
665名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:31:08.53
すいません、下記文の”current”の意味は、”現在の”ですか、”流れ”ですか?
Shen Xuhui, a professor at the institute of earthquake science at the CEA,
said the satellite's detection capabilities include large-scale,
highly dynamic, multi-parameter and all-weather features,
which will be important for the current ground monitoring network.
666名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:35:38.45
>>664
> in a move that is aimed at improving
〜を高める事を目的として

> moving its seismological science forward
国の地震学を向上させる
667名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:36:29.12
>>665
現在の
668名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:38:50.71
>>666,667
有難うございます。
まだ”in a move”が良く分からないのですが..
669名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:41:43.12
再々、すいません。
下記文の”lives up to”の意味が良く分からないのですが、お願いします。
NASA's Hubble Space Telescope has weighed the largest known galaxy cluster in the distant universe, catalogued as ACT-CL J0102-4915, and found it definitely lives up to its nickname -- El Gordo (Spanish for "the fat one").
670名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:46:20.33
>>668
moveはこの場合何かが何かをする事、その説明がthat以下

>>669
相応しい
671名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:49:53.44
>>668
「move」だから「動き」が基本的な意味だと思う。

英辞郎を見ると他に「手立て、戦略」の意味もある。
よく見ると「(チェスなどの)指手」の意味も書いてある。

これで理解できました。つまり、チェスなどの「指手」というのは駒を「動かす」ことだから、
「move:動き」から直感的にイメージできる。

そのイメージを援用すると、たとえば作戦本部で「どこを攻めればいいか」「相手がこう来たら、こちらに移動して」
みたいに駒を動かして作戦を練っているようなイメージで「手立て、戦略」という意味になるのだろう。

中国政府が衛星打ち上げの作戦を練っているイメージ。「こう言う感じで【行きましょう】。」みたいな。
672名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:53:43.91
下記文末の”locked up ”ってどのように訳したらいいんですか?
The team used Hubble to measure how strongly the mass of the cluster warped space.
Hubble's high resolution allowed measurements of so-called "weak lensing,"
where the cluster's immense gravity subtly distorts space like a funhouse mirror and warps images of background galaxies.
The greater the warping, the more mass is locked up in the cluster.

www.spacedaily.com/reports/NASA_Hubble_Team_Finds_Monster_El_Gordo_Galaxy_Cluster_Bigger_Than_Thought_999.html
673名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:55:48.98
>>670,671
丁寧な説明、恐れ入ります。
ありがとうございます。
674名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:57:16.87
>>672
直訳なら「閉じ込められてる」で、それでもいいでしょうけど
「ある」程度でもよいかと
675名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:58:48.71
下記ビデオで2:48ごろに「オベイシャス」って言っていると思うんですが
スペルがわからないので教えてください
ドリュー・バリモアがエレンで料理しているビデオです
Drew Barrymore Is Cooking!
https://www.youtube.com/watch?v=NTpBBzAi9g0
676名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:59:03.63
すいません、下記文の”current”の意味は、”現在の”ですか、”流れ”ですか?
Though equally massive galaxy clusters are found in the nearby part of the universe,
such as the Bullet cluster, nothing like this has ever been discovered to exist so far back in time,
when the universe was roughly half its current estimated age of 13.8 billion years.
677名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 23:03:50.18
宇宙は現在で138億歳ですが、その半分
678名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 23:05:45.96
なるほど、ありがとうございます。
>>677
679名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 23:07:03.37
>>675
herbaceousみたいね、herはearthのearみたいに発音する
680名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 23:11:15.41
再質問すいません、以下の文の”counterpart”はどういう意味ですか?
Russia has expressed its regrets over NASA's decision to halt cooperation with its Russian counterpart.
お願いします。
681名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 23:13:58.88
ロシアはナサがロシアのナサに相当する組織と協力できないという決意を遺憾に思うと発表した
682名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 23:15:28.63
もう回答が出てるじゃない
何が分からないの?
683名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 23:15:28.56
ケリー国務長官のロシアのカウンターパートはラブロフ外相。
684名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 23:17:17.06
つまりロシア連邦宇宙局に協力できないということだね
685名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 23:24:28.05
>>683
分かりやすい説明、有難う。
>>681,684
理解しました。有難う。
686名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 23:41:15.34
下記文の”hosted”の意味は何ですか?
The POD would be a standardized mechanism designed to safely carry a wide variety of separable mass elements to orbit-including payloads,
satlets and electronics-aboard commercial communications satellites.
This approach would take advantage of the tempo and "hosted payload" services that commercial satellites now provide while enabling lower-cost delivery to GEO.

www.spacedaily.com/reports/Phoenix_Makes_Strides_in_Orbital_Robotics_and_Satellite_Architecture_Research_999.html
687momi:2014/04/07(月) 23:41:55.08
ロシアのNASA的機関ってことでしょ。
counterpart/káʊntərpɑ̀ːrt/
〖counter2 (反対)part(部分)〗
名詞複〜s/-ts/C
1 «…に» 対応[相当]する物[人], 相対物 «of, to» (!異なった状況にいる[ある]が, 同じ仕事機能を持つ人物のこと)
▸ The Japanese Prime Minister is to meet his Chinese counterpart this week.
日本の総理大臣, 中国国家主席と今週会談の予定 (!具体的名称は異なることも多い)
688名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 00:01:01.28
>>687
moniさん、ありがとう!
689名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 00:08:53.29
>>686
hosted payload で調べるといいみたいですね。
日本語では「相乗りペイロード」と言うようです。
ひさしを借りるみたいな意味でしょうか。
690名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 05:55:32.37
>>663
lang-8は?
691名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 07:57:46.33
>>672
ゆがめられている と意訳で良いかも。
>>686
持ち主のいる 。"hosted payload"運送屋が運ぶ荷物。
692598:2014/04/08(火) 08:32:37.86
トクヴィルの文をネイティブに聞いてみた
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2816387

俺フォーラムとか使ったことないし立ち振る舞いがよくわからんから相手のネイティブランゲージが英語だったからとりあえず
Thank you so muchしちゃいました
693名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 12:48:00.63
>>689,691
有難う!
694名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 12:49:35.34
すいません。
下記文、訳して頂けませんか?
But the space station’s trajectories, the curved paths, differ.

http://learningenglish.voanews.com/content/space-station-experiments/1887549.html
695名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 13:04:39.34
しかし宇宙ステーションのトラジェクトリーすなわち湾曲した通り道は異なっている
696名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 13:23:53.15
>>695
有難う御座いました。
697名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 14:05:16.36
やっぱここまでいくとネイティブでも
言葉通りに解釈して「多分〜じゃないかな」
としか言えないみたいだね。それ以上は
英語というより歴史の範疇だわ。
698名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 14:23:17.89
>>692
自分で調べろと言われてるんだろ。
699名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 15:13:23.42
MejaのUrban Gypsyというアルバムからの一曲なんですが、
訳してみてもどうも意味がわかりません。
このアルバム全体意味不明な曲が多いのですが、下記の曲は
どのような意味なのでしょうか?


"I Don't Recognize You"

You’ve got lines across your face
I can see that you’ve been crying
Memories to be erased
And nasty old stuff you been hiding

[Chorus]
You say it does not matter now
It´s all so different from were I stand
But here I am
And I don´t recognize you

It’s like you’re living without reason
Now what’s the good in waking up
If there’s no one there please you
And no one’s there to make you stop

[Chorus]
700名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 15:26:47.24
>>699

「お前は誰だ」

顔に跡がついているよ。
ずっと泣いていたんだろう。
消してしまいたい記憶
隠し続けているつらい過去

[Chorus]
もういいんだと、お前は言う。
俺の立場からとはずいぶん違う。
だが俺はここにいる。
そして、お前が分からない。

まるでお前は理由なく生きているようだ。
だとしたら目覚めることに何の意味がある。
お前を喜ばせる人が一人もいないなら。
そしてお前を止める人が一人もいないなら。

[Chorus]
701699:2014/04/08(火) 17:19:21.96
>>700
レスありがとうございます。
日本語訳はわかったのであとは意訳してみます。
702名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 19:00:54.22
>>700
  >>は訳が足りないと文句付けてるぞ。
どうする?
703名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 19:45:09.79
@I'm sure that he is...... / I said to him that I was.....

  上記の文でthat節は名詞節だと思いますが、同格のthatでもないのに、SにもOにもCにもならないthatが許容されるのはなぜでしょうか?
名詞節thatはこのような文ではOkというルールでしょうか?

AThey became doctors は、 They became a doctorでも許容されますか?
704名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 20:23:48.15
>>703
1は根拠は分からないならです

2は可能です

They became a doctor. だと1人1人を明確に意識してdoctorになったというニュアンスになります。
705名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 21:01:45.96
>>703
SやOやCになる節をなぜthatが導くかっていうのは納得してるの?俺には説明出来んけど。
@はI!m sure ofから先が節になったせいでofが落ちて節を導くthatでフラグ立ててるんじゃないの?
Aはsay のあとのthat はOを導いてるんじゃないの?
706600:2014/04/09(水) 00:21:41.44
今さらだけど、久しぶりにここを覗いて驚いたのは、レベルの高い人が増えたなということ。上からですまないが。

質問文について、岩波文庫をすぐに引用できたり、フランス語の原文を引用でき、かつ訳せたり。
もしかして、同一人物なのかもしれないけど>>631にも驚いた。

その本を購入していたのを思い出して、探して該当箇所を読んだ。たしかに薬袋さんも苦労しています。

この本は「思考力をみがく」というタイトルにふさわしい内容だと思うが、途中で読むのをやめた。
難しかったというのもあるが、何というか「たかが英語じゃねーか。」みたいなのが頭から離れなかった。

どれだけ緻密に分析しても、言語は人間が作ったもの。その人間がいい加減で、曖昧で、不正確な存在なんだから、
その言語も「究極的にはいい加減なものじゃないの?」と思ってしまう。
「こんなの、たかが記号じゃねえか。」と。

>英訳から英文が所々省略されていてそのことを知らない薬袋が解釈に悪戦苦闘してるよ

だから、ここは思わず笑った。



以上。
707名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 01:27:11.12
カタコトの日本語しかしゃべれないのに見栄張って森鴎外とか
無理に読もうとしてる外人のようだ
708名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 03:35:11.74
your to blame と言う表現があったのですが、文法的にどうなっているのですか?
あなたのせいとかそんな意味ですかね?
ググったらボンジョビの歌が引っかかりました。
Shot through the heart, and your to blame

よろしくお願いします。
709名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 03:37:34.60
you are to blameの砕けた書き方
710名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 03:45:44.75
>>709
早速ありがとうございます!
感謝です!
711600:2014/04/09(水) 03:47:43.70
>>707
そんな回りくどくたとえなくても、「簡単な日本語しか読めないのに、見栄張って大学入試の現国を解こうとしている外人のようだ」でいいのに。

ところで、>>632は私の>>619に対するレスだよね。

「翻訳」を扱った新書に翻訳文を載せるのは理にかなっていると思う。
私が言いたかったのは、「英語」の参考書で、非英語⇒英語の訳文を扱うのはどうかということ。

まあ、「英単語」を中心に扱っているなら問題はない気もするが。

>>701
これは、「I」をたとえば「幼少期に受けた心的外傷」の暗喩と考えればいいと思う。
いままでずっと記憶の底に隠していたわけです。
しかし、その影響が今の「you」に知らないうちに出ている。
だから、一度その「幼少期に受けた心的外傷」と正面から向き合う必要がある。
そのことを「幼少期に受けた心的外傷=I」から「you」に向けて歌っているみたいな。

「I don't recognize you.」だけど、「recognize」というのは「認識する」ということで、
たとえば、「I can recognize his steps.」というのは、「彼の足音を聞く」ではなく、
「彼の足音を聞いて、それが彼の足音であることがわかる」ということ。
だから、「youはI(=幼少期のトラウマ)がどういうものなのかがわかっていない」というのを、
「I」を主語にしてレトリカルに表現しているのだと思う。

まぁ、その歌詞がどれほどのものかわからないけど。
712名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 03:54:03.93
ちゃんとした文章書ける翻訳者ならいいんじゃないかな。

例えば村上春樹のギャッツビーの訳本を日本語の勉強に
利用するのは悪くないはず。

まぁこの人は自前の小説も洋書の翻訳みたいな文体だけど。
713名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 04:03:02.23
「先生たちが選んだもの(作品)」
Teachers' Selection
で合ってますでしょうか?
714名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 05:40:24.32
すみません皆さんのご意見を聞きたいのですが

金のフレーズみたいに
・短いフレーズの音声を聞きながら且つ
・単語のところを赤いシートで隠せる
ような
TOEIC用の単語帳ってなにかありますかね?
715名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 08:14:52.32
当たり前のように金のフレーズってみんなが知ってるように言うのやめなさいね
716名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 08:45:42.18
元から知らない単語なかったからTOEIC用の単語集なんかやったことないわ。
717名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 08:58:37.76
「金のフレーズ」なんて、いま検索してみて初めて知ったよ。
だいたいからして、一部の人しか知らないと思われることを
あたかも常識であるかのように、何の解説もしないでいきなり
言うこと自体、アホとしか思えない。そんなんだから
日本語もまともに書けるようにならないし、英語はさらにもっと
伸び悩んで当たり前。言葉の勉強は、相手の身になって、
相手にわかるように使うような神経の繊細さを持った人だけが
上達する。

というような当たり前の、白痴でもわかるようなことは
二度と言わないからな。アホ。
718名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 10:15:43.14
私も「金のフレーズ」なんて知らなかったので検索した。
グーグル検索のトップをクリックするとベストセラーだった。

それを知ったあとだと、>>715>>717のほうが的外れに思える。

本当に、久しぶりに覗いて優秀な人が増えたなという印象はあるけど、
たとえば、>>599とか的はずれな人も相変わらず多い。
719名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 10:20:17.27
>>717
ようアホ
720名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 11:23:55.50
短母音のYとWを見て思ったのですが
成り立ちはブレーヴェつきの母音
つまりĬとŬでしょうか?
721名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 11:57:21.79
野暮を承知で説明すると「一部の人しか知らないと思われる」というのは、「母集団」をどう考えるかで異なってくる。

たとえば「江川泰一郎」の場合、「日本人全体」を「母集団」と考えれば「一部の人しか知らない」となる。
しかし、たとえばEnglish板にいるような人を「母集団」と考えれば「それなりの人が知っている」となるはず。

「自分が知らなかった」という事実を根拠に「一部の人しか知らない」と結論づけてしまう思考は、
>>717の人が批判しようと思っている思考形式の典型だったりする。
722名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 12:00:48.86
たとえば「金のフレーズ」の場合、「英語板全体」を「母集団」と考えれば「一部の人しか知らない」となる。
しかし、たとえばTOEIC系スレにいるような人を「母集団」と考えれば「それなりの人が知っている」となるはず。
723名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 12:24:35.57
これまた野暮を承知で説明すると、>>721の「江川泰一郎」の例は、「日本人全体」で考えると「一部の人しか知らない」というのは確実。
ただ、English板を母集団としても、もしかすると「一部」なのかもしれない。
そのあたりを「それなりの人」と曖昧な表現にした。

ただ、「江川泰一郎」について言及する場合に、いちいち氏の功績を説明する必要はないだろう。
知らない人が検索すればよいだけのこと。

「金のフレーズ」については、私は全く知らなかったが、>>717のようなレスはやはり的外れだと思う。

念のため書いておくと、「江川泰一郎とTOEIC本を同列に扱うな」みたいなことも的外れ。
724名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 13:27:00.24
「金のフレーズ」を知らないと「レベル」が低くて、
「Z会のテーマ別英単語」を知ってると「レベル」が高いとか、
なんとも薄っぺらな「レベル」の話よ。

英語圏に留学中の院生で自分の研究に原書普通に読んでる
クラスの人もいるのに、何が悲しゅうて日本の英語オタク
御用達参考書だかに精通してる人間を崇めにゃならんのだ。
725名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 13:37:46.11
>>724
同感
726名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 14:30:44.00
形容詞のlastについて質問があります。
ジニーアス英和大によると
「last+名詞」は前置詞、冠詞なしで副詞句にもなる
と書いてあるのですが、last week、lasr yearなどはよいのですが、
century(世紀)の場合はin the last century(前世紀に、過去百年間に)(単にlast centuryとするのは不可)
と書いてあります。

一体、なぜcenturyの場合だけ前置詞、冠詞が必要なんでしょうか?
727726:2014/04/09(水) 14:33:12.37
ジニーアスではなくジーニアスでしたポカミススマソ
728名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 14:40:03.29
▸ I have been busy for the last month.
私はここ1か月ずっと忙しくしている (!無冠詞のlast week [month] が「先週[月]」であるのに対し,
定冠詞を伴うと「今日までの1週間[1か月]」の意味になる)
729名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 15:41:30.22
>>720
それは副詞句じゃないよ
730729:2014/04/09(水) 15:42:01.58
>>728
でした。
731名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 15:56:04.51
なんでだろね。まぁyesterday、yesterweek、yestermonth、yesteryearはあるけど
yestercenturyは無いね。
732名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 16:05:13.34
使用頻度とか?
崩れたり最初から楽な言い方って、普通はよく言うことばでこそそうなるよな
733名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 16:29:31.50
>>726
"in the last week", "in the last month"とも言うでしょ
"it happened last century(20世紀に起きた)"とは言わないって話?
734726:2014/04/09(水) 16:55:36.89
>>733
google検索するとlast centuryで副詞句のように扱っている
文も多数出てくるのですが、ジーニアスには不可と書いてあった
ので気になったので書き込みしました。

ジーニアスによくあることですが、理由が書いてないので、なぜ
使えないのかわからないのですが、どなたか理由をご存知ありませんか?

それともおっしゃるような"it happened last century(20世紀に起きた)"
のように副詞句として使うのもありなんでしょうか?
735名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 19:50:05.31
Boldness means deliberate decision to bite off
more than you are sure you can chew.
thanは関係詞で、you can chew のOだとすると
この文を2つにバラバラにすると、どうなりますか?
you are sure が何なのかよくわかりません
736名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 19:55:41.29
>>735
you are sureは挿入
bite off more than you can chewは成句

あんま考えるな
737名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 19:56:50.94
こけおどし
738 ◆Meriken//XXX :2014/04/09(水) 19:57:25.47
>>735
この"you are sure"は挿入句です。
739名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 20:01:06.44
>>735
(1) You can chew something. (君は、何かをかむことができる。)
(2) You are sure you can chew something. (君は、何かをかむことができると確信している。)
(3) more than you are sure you can chew (君がかむことができると確信しているもの以上のもの ---> 君が噛み切る自信のないもの)
(4) to bite off more than you are sure you can chew (君が噛み切る自信のないものを噛み切る)
(5) deliberate decision to bite off more than you care sure you can chew (君が噛み切る自信のないものを噛み切ろうという故意の決断)
(6) Boldness means deliberate decision to bite off more than you are sure you can chew.
(大胆さとは、噛み切る自信もないものを噛み切ろうという故意の決断のことだよ。)
740名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 21:19:53.30
I will study English this yearは
inが短縮されてるわけだけど
何度も使われる表現だから短縮されるから、centuryなんてめったに使わないからin the last centuryが普通にきこえるんじゃない?
741名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 21:25:29.48
副詞的対格も知らないレベルで回答しないでね
742名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 21:47:47.61
Clarkson Library will be closed for renovation from May 3 to July 15,
________ which time the collection will not open to the public.

答えはduringなんだけど、なんでwhileじゃ間違いなの?
743名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 21:53:17.20
>>741
なんぞ?それ?
744名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 21:54:21.68
>>742
whileの後にくるのは節か名詞句かどっちだ?
745名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 22:13:02.65
>>736 >>738 >>739
ありがとうございます!
746名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 22:30:37.13
>>742
during which time が一括りってわかってる?
while入れて成立すると思うならどういう文法的根拠で言ってるのか知りたい
747名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 23:43:09.26
>>726
たしかに、なぜなのか気になる。私の持っているジーニアスには、

last week(先週)/ the last week(ここ7日間)
last month(先月)/ the last month(ここ30, 31日)

この二つの違いが書いてある。これから考えれば、

前世紀/ここ100年

ということで区別しても良さそうにも思えるのに。「in the last century」で「前世紀に」という意味になるということは、
「the last week(ここ7日間)」と違って、

(in) the last century(前世紀)/ the last century(×ここ100年 ○前世紀)

ということなのか?つまり「ここ100年」みたいな表現が英語にはないということなのだろうか。
そう思って英辞郎を見ると、

the last quater-century(ここ四半世紀)

とある。う〜ん、謎だ。私も最初は使用頻度の問題だと思ったけど、「ここ四半世紀」という表現があるなら
「ここ100年」という表現があってもよい気がするし、それなら「last century」と「the last century」を区別する要請もある気がする。

わざわざジーニアスが「不可」と明記する理由を知りたい気はする。
748名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 23:45:58.77
>>742
which timeって名詞をうけてるから前置詞のduringでなけりゃあかんでない?
749742:2014/04/10(木) 01:12:00.45
ありがとうございます。

例えば
while I was sleeping = during my sleep
どちらも訳してしまえば『寝ている間』なのに
片方が接続詞でもう一方が前置詞というところがなんか混乱してしまって。
750名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 01:27:00.53
>>749
whileは接続詞だから、その後に主語+動詞って文がこないといけないから、
おかしくなるっしょ。the collectionが主語だからwhich timeが浮いちゃう。
しかもwhichは関係詞だし。前置詞+関係詞のパターンだよ。
751名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 01:35:03.14
>>749
>どちらも訳してしまえば『寝ている間』なのに

トリッキーに聞こえるかもしれないが、「訳してしまえば」というのが混乱の元だよ。
「訳す」必要なんかない。テストで「和訳」が出た時だけ訳せばよいのです。
752742:2014/04/10(木) 02:27:25.17
ありがとうございます。
今後この手の問題で間違わないですみそうです
753名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 03:26:40.36
関係形容詞whichでググると、関連の解説が読めるよ。
754名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 06:42:49.96
>>739
deliberate decision「故意の決断」とboldness 「大胆さ」
の結びつきがしっくりこないんですが。

なぜ「大胆さ」が「故意....」なのか。
 
755名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 07:28:06.15
>>754
昨日は、下手に訳してしまった。あれから考え直したけど、やっぱりこなれた日本語訳が思いつかない。
一応、まだ最善の訳はできないけど、次のように修正しておきたい。

(6) Boldness means deliberate decision to bite off more than you are sure you can chew.

(6-1) 大胆さとは、噛む自信もないものを噛み切ろうと、よく考えた上で決心することだよ。
(6-2) 大胆さというのは、噛む自信もないのに噛み切ろうと、熟慮の上で決心することだ。
(6-3) 大胆さとは、よく考えた上で、噛む自信もないのに噛み切ってやろうと決心することだ。
(6-4) 大胆さというのは、よく考えた上で、手に余ることを引き受けようと決心することだ。
756名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 07:28:34.03
>>754 横だけど
やの字な人に故意にケンカを売ったとする。
馬鹿な事 だと思うか、大胆だなあ と思うか。
757名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 07:31:53.51
>>755
(6-4) は "you are sure" の部分を訳の中に生かせてなかった。次のように改訂してみる。

(6-5) 大胆さというのは、よく考えた上で、きちんとやれるという自信もないのに引き受けようと決心することだ。

ともかく、deliberate decision というのは、「よく考えた上での決心」とか「熟慮の上での決断」とでも訳しておきたい。
758名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 07:34:45.92
deliberate
done on purpose rather than by accident
の方で意志的にとればいいんじゃね。大胆かつ慎重によりもさ
759名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 08:50:20.70
>>754
「これなら俺でも噛み切れるだろう」と思って噛むことが勇気ではなくて、
「これは俺には噛み切れない」ということがわかった上で、それでも噛みにいくのが勇気だということ。
760759:2014/04/10(木) 09:12:26.98
より正確に言えば、

「これは俺には噛み切れない」ということがわかった上で、それでも噛みにいくと敢えて決心するのが勇気だということ。

「deliberate」は「I'm sure」があるので、なくても意味は通じると思うけど、
あったほうが意味は取りやすい。

たとえば、のび太は「ジャイアンに喧嘩で勝つなんて、ぼくには無理だよ」と「be sure」でしょう。
ところが、嫌々ジャイアンと喧嘩することになったとします。
あるいは、知らないうちにジャイアンと喧嘩することになったとします。

この場合は「deliberate dicision」とは言えない。そう言えるのは、「ジャイアンに勝つのは無理だけど」
とbe sureなんだけど、未来に帰って行くドラえもんを心配させないためにジャイアンに向かって行くと決心をする。
その決心が「deliberate dicision」だということ。
761名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 09:18:10.56
>>760
申し訳ないけど、「ジャイアンに勝つのは僕には無理だと be sure である」というのと、
今回の例文とでは意味が少しずれているんじゃないかな。今回の例文は

(6) Boldness means deliberate decision to bite off more than you are sure you can chew.

ということだから、「噛めると確信できるもの以上のものを噛み切ろうという deliberate decision」
つまり「ちゃんとやれるという確信の持てないことをやろうという deliberate action」ってことだよ。
762名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 09:19:55.39
>>761
一言で言うと、今回の英文は「ちゃんとやれるという確信が持てない」と言っているのであって、
「きちんとはできないと確信している」とは言っていないんだよね。
763名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 09:22:34.80
大風呂敷
764名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 09:34:26.31
boldness 無鉄砲 があたっているかも。
吉良の弐吉。
否定的意味合いが強いかも。
高価な入れ歯を壊しても噛みつく無鉄砲。
765名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 09:34:59.02
原文はこれ

Be bold - that is no exhortation to be reckless or foolhardy. Boldness means a deliberate decision, from time to time,
to bite off more than you are sure you can chew. And there is nothing mysterious about the powerful forces referred to.
They are the latent powers that all of us possess: energy, skill, sound judgement, creative ideas, yes, even physical strength
and endurance in far greater measure than most of us realise

deliberate って「故意的な」って訳されるけど、根本の意味は with purpose, intentionalじゃん?
with pupose, with intention だから別の「慎重な、熟慮した」って意味にもなるんよ

故意的ってのを「わざと」みたいな意味に捕らえないほうがいいよ
766名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 09:36:47.99
慎重な、熟慮した

それってわざとってことやん
767名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 09:42:10.91
>>766
質問者の>>754を見て言ったんだよ

日本語の「故意の、わざとやった」という言葉の持つ響きとdeliberateの根本的な意味は違うから、その日本語の響きに捉われないほうがいいよってこと

>「故意の決断」とboldness 「大胆さ」
>の結びつきがしっくりこないんですが。
>なぜ「大胆さ」が「故意....」なのか。
768名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 09:48:33.67
あと文脈を考えずに文の意味を考えるって絶対にありえないから
解釈を考えるならまず原文を検索すべきだと思う

回答者は特に
769名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 09:50:05.84
その理屈でいくと文章の一番最初の文は誰にも読めないってことになるなw
770名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 09:55:26.29
>>769
「絶対にありえないから」を撤回する

言いたいことがわかってくれればいい
771名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 09:55:58.91
素直でわろたw
772名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 10:02:52.14
>>771
まさにその原文がポジティブシンキング系の本だけど前向きな思考は生産的な思考に変わるからな

実践中ですわ
773759:2014/04/10(木) 10:04:05.00
>>761
>つまり「ちゃんとやれるという確信の持てないことをやろうという deliberate action」ってことだよ。

言われてみればたしかにその通りです。訂正します。

つまり、のび太も、相手が幼稚園児なら「喧嘩すればぼくが勝つ」とbe sureしている。
相手がジャイアンなら「喧嘩すればぼくが負ける」とbe sureしている。
相手がスネ吉(←適当なのが思い浮かばない)の場合は「喧嘩すればぼくが勝つ」とはbe sureできない。

みたいなことですね。つまり、「勝つかもしれないし、負けるかもしれない」「わからない」にも関わらず、
「喧嘩する」とdeliberate decisionすることが勇気だと言うこと。
774名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 10:06:35.27
いいかげんしつこい
775名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 10:08:28.59
>>765
「原文はこれ」って言ってるけど、質問者が手元に持ってる原文がそれとは限らないでしょうに。
それから、質問者が参照先を示していなかった場合、質問者がその原文を紙の本などから引用して
いれば、ネットから参照できないことも多いので、通常は回答者としてはあんな風に質問されたら、
質問者の提示した原文からしか判断できないし、よほど気が向いたときでないとネット上に同じ文章が
あるとは気づきにくいでしょ?

それなのに、質問者が示してもいない参照先をわざわざ回答者が
探し出して、何もかもやらないといけないの?そうすると、質問者はますます何もせず、単に
アホみたいに一行レスみたいに質問をぶつけて、回答者は懇切丁寧に何もかも示してやらないといけなくなる。
776名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 10:10:16.94
>>774
しつこいなら、お前が消えればいい。
貴様は何もせず、他の人がやっていることに
ケチばかりつけるな。死ね。
777759:2014/04/10(木) 10:11:57.29
ドラえもん以外で言えば、山本五十六の「一年や一年半は存分に暴れて御覧にいれます。しかしその先の事は全く保証出来ません。」
を思い出したりした。

英文の内容について言っても仕方ないけど、「確信を持てないことについては諦める」のが勇気の場合もある。
778名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 10:23:26.99
>>775
俺の「回答者は原文を検索すべき」という意見は「回答者は正しい解答をすべき」という前提に立ったシンプルな考えだと思ってた
一文だけじゃ回答者は文脈をいかようにも想定しがちで誤った解答する確率が増えるからね

だからそういうことは考えてなかったな

ネガティブなことを生む結果にもなるのね。じゃあ Bygones! 忘れよう!Let's move on!
779759:2014/04/10(木) 10:33:06.38
間違った解釈をした私が言うのもなんだけど、>>735自体はそれほど難しい英文ではない。
たしかに、前後の文脈がなければわかりにくい文もあるが、これはこの一文だけで明白に意味は取れる。

日本人に多いのは、「英語」ではなく「英単語」を読んでいる人。「英単語」をひとつひとつ「日本語」にして、
その「日本語」を再構成して意味を考えようとする。「英語」は置き去りにして。

とにかく「日本語に訳さなきゃ!」という強迫観念を捨てることが第一歩だと思いました。



ですって。
780名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 10:39:24.36
日本語に訳す必要はないが、日本語に訳せないようでは読めているとは言えない。
ここを勘違いしている人間が多い。
781名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 10:40:45.84
>>778
僕の方も、しつこく反論したりしてごめんね。
782759:2014/04/10(木) 10:49:28.27
>>780
>日本語に訳す必要はないが、日本語に訳せないようでは読めているとは言えない。
>ここを勘違いしている人間が多い。

これは「日本語には訳せないけど、私は読めている」という勘違いだと思うけど、
そういう人は少ないよ。

それよりも「日本語訳ができる」=「読めている」と勘違いしている人のほうが圧倒的に多い。
783名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 10:51:13.94
>>780
段階としては、@「日本語に訳さなきゃ!」的リーディング → A「英語のままに理解する」的リーディング Part.1

 → B邦訳できるレベルの理解を伴ったリーディング → C「英語のままに理解する」的リーディング Part.2

だよね。AとCをごっちゃにしてる人が多いって感じ
784名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 10:52:38.65
雑談スレになってるぞ
785759:2014/04/10(木) 10:59:46.67
>>783

正直、そんな段階があることは知らなかった。私的にはAとBは同じことだと思っていた。
英語の内容が理解できたら、それを日本語にするのは簡単。
それができないのは、英語ができないのではなく、日本語の操作能力の問題だと思っていた。

Bの次にpart2のCがあるのか。
786759:2014/04/10(木) 11:03:57.03
たとえば、

★Did 〜

で文が始まったとします。「このDidを訳せ!」と言われても無理です。「日本語」になんかできません。
しかし、訳せないからこのDidには意味がないわけではありません。

@過去である
A疑問文である

ということがこの段階でわかるわけです。これは「Did」を「た?」と訳しているわけではないのね。

★Did you 〜

となっても「youは『あなた』だから、『あなたは〜た?』という意味なのね。」みたいな回りくどい読み方はしてはダメ。
「Did youね」と思っていればいいわけです。

「日本語に訳さなきゃ!」という強迫観念にとりつかれている人は、次の動詞の原形が出てくるまで
思考停止していたりする。極端な話。
787名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 11:10:26.73
>「日本語には訳せないけど、私は読めている」という勘違い

これめちゃめちゃ多いよ。
特に学校でやる英語を馬鹿にして、ひたすら多読が良いとか主張してる層に多い。
788759:2014/04/10(木) 11:13:01.64
>>787
>特に学校でやる英語を馬鹿にして、ひたすら多読が良いとか主張してる層に多い。

ああ、なるほどね。それはたしかにいるかもしれない。

読めていれば当然訳せるんだけどね。
789783:2014/04/10(木) 11:33:44.25
>>787
俺が>>783に書いたAの時期がまさにそんな時期だった
多読というか留学もしていたので大学でとにかく本を読みまくらなければならなかった。
その時期にリーディング能力が飛躍的に上昇したのを実感して、日本に帰ってからも「多読マンセー」の時期が続いてた

でもやっぱ(特に小説とか読んでると)細かい副詞や前置詞、冠詞、etcについて完全に読み切れてないなぁって自覚するようになるんだよね。
んでそこら辺を一生懸命勉強するようになる。そういう時期に「あぁ、まだ全然英語を読めてなかったんだなぁ」って自覚した。

俺はまだまだCの段階に入ってないと思うけど、そういう段階的なリーディングスキルの向上を経験として感じてる。

あぁすげぇ無駄な議論に無駄な長文書いてると思うわ。。寝よう。。
790名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 11:39:39.78
>>789
今アメリカにいるけど完全に貴方の留学中と同じだわ・・・

TOEFLで100超えるのにリーディングだけは22点だったし
圧倒的にリーディング力が足りない・・・

普段の課題で読まないといけないもの多いしどういう勉強をすればいいのか全くわからん
誰かなんかいいアドバイスある?
791momi:2014/04/10(木) 11:41:44.08
>>787
これははっきりいって訳読の弊害よりも恐ろしい。
英文みたときに、その意味を考える習慣が子供にはないから、
放置していると大変なことになる。そういう奴は日本語の読書の習慣も
ない。逆に放置しても問題ない子供は、授業を聞くだけで、努力せず
偏差値60くらい行く子供。だいたいそういう奴は、アホな子がなんで
できないのか理解できない。
792759:2014/04/10(木) 11:53:17.36
>>789
>んでそこら辺を一生懸命勉強するようになる。そういう時期に「あぁ、まだ全然英語を読めてなかったんだなぁ」って自覚した。

なるほど。たしかにレベルが高くなると私の知らない世界があるのかもしれないと思った。
ただ、>>783

>B邦訳できるレベルの理解を伴ったリーディング

というのが、@やAとは別の段階として存在するのが今ひとつよくわからない。
>>789さんは、「A英語のまま理解できる」の段階のあとで、もう一度「B邦訳を丁寧にする」という作業をやったのですか?

たとえば、学習が進むと英和辞典から英英辞典に移行する人が多いと思う。それはAからさらにCに行くみたいなイメージだった。
AとCの間にBが必要なのかどうか、よければ教えて欲しいです。
793759:2014/04/10(木) 11:57:43.98
私の勘違いかもしれないが、>>790みたいな人は、やはり「日本語に訳さなきゃ!」という強迫観念が強いと思うんだけどなぁ。

ここで、伊藤和夫をあげると色々言う人がいるかもしれないけど、「英文解釈教室」を騙されたと思って読むことをお勧めします。
かんべやすひろの「超・英文解釈マニュアル―学校で絶対教えてくれない」も薄いけどいい本です。
794名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 11:58:35.26
>>789
その気持ち、とてもよくわかる。僕もそれに似た時期とか、
いろんな時期を経てきた。英語がわかると感じてたときって、
実はまるでわかってなかったと感じる。

世界的に有名な建築家が70歳の時に
「やっと建築がわかりかけてきた」という意味のことを
言ったそうだけど、一つの分野に深く入り込んで
理解すれば理解するほど、わからない部分が実は
多かったことに気づく。
795名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 11:59:06.41
>>790
いや、留学中に読まされる量で圧倒されるのはみんな同じだと思うぞ?

知ってるかもしれんがリーディングのスキルについては一般にこんなこと言われてるよね(今適当に探しただけだからあまり良いサイトじゃないかも)
http://www.canberra.edu.au/studyskills/learning/reading
http://unilearning.uow.edu.au/reading/1c.html
http://unilearning.uow.edu.au/reading/1b.html

あととにかく周りの人間にも頼る

もしリーディング力が足りないとかそういう根本的な問題だとしたら恐怖だな
文法、構文、論理的な思考力、情報記憶量高めるとかそういうのをいろいろ2chで聴きまわれ
796momi:2014/04/10(木) 12:02:08.22
英文の指示対象と意図を合理的に再構成して、、、という段階が
アタマのなかで自然とできない御仁は、和訳をがんばって、自分の言語能力
そのものを高めないといけない。たぶん伊藤は、教えだしてから、それを
できない学生がいることに驚いて、ビジュアルとか書いたんだよ。
797名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 12:05:04.57
>>792
あーごめん邦訳なんてやってないわw
ただ細かいところが読めてないと感じたときに頭の中で「例えば日本語なら厳密にどんな表現なのかな」というのを気まぐれに考えてただけだわw

A → C でも合ってると思うよ
いや、ていうかこんな段階って俺がなんとなく感じただけで実際そんなものないからね
798名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 12:05:36.89
あーマジ寝る
799名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 12:08:15.09
>>793
残念ながら今まで感覚で英語やってたから
むしろ訳さなきゃとかっていう概念はない
普通に英語を英語で理解してるけどアメリカに来て真剣に勉強しだしたから
そもそも日本語でなんていうのかわからなかったりして訳すことができない始末
800759:2014/04/10(木) 12:10:12.87
>>797
>ただ細かいところが読めてないと感じたときに頭の中で「例えば日本語なら厳密にどんな表現なのかな」というのを気まぐれに考えてただけだわ

それなら理解できます。

というわけで、やはり「日本語に訳さなきゃ!」という強迫観念のほうが日本人にとっては、より根の深い問題だと思う。
momiさんが書いていることも何となくわかるけど、それは

>英文の指示対象と意図を合理的に再構成して、、、という段階が
>アタマのなかで自然とできない

こと自体が問題なのであって、それは「和訳」を頑張るよりも、まさに英語から合理的に意図を読み取ることのほうが早道だと思う。
そもそも、momiさんが対象に想定しているのは、相当レベルの低い人ですよね。
801名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 12:11:47.60
こういう人でも留学できるんだ・・・
802759:2014/04/10(木) 12:17:28.92
>>799
>残念ながら今まで感覚で英語やってたから

「感覚」の意味が私とは違うかもしれないので的はずれなことを言うかもしれませんが・・・

私は「日本語に訳さなきゃ!」という強迫観念は問題だと思いますが、だからと言って「感覚」的に読めばいいと言っているわけではないです。
むしろ、「論理」的に因果関係を予測しながら読むことが必要だと思っています。
またネイティブではない以上、「意識的」に行う必要があります。

「感覚」でやってある程度出来る人は、そもそもセンスがあると思う。ただ、それで限界を感じたのなら、
「邦訳をしてみる」なんてことは必要ないから、騙されたと思って、上にあげた本を読んでみることをお勧めします。
803名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 12:20:51.52
「感覚で(フィーリングで)」英語を勉強してきて、高校や大学まで進み、そのあとアメリカで留学までしてしまう人って、
どういうふうに英語を勉強してるのか、どういうふうに英文を読んだり聞いたりしてるのか、僕にはまるで想像もつかない。
僕なんかと違って、よほど頭がいいか、要領がいいんだろうな、と思う。
804名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 12:21:12.59
it would be possible to feel opponent's spirit by using the shinken shirahatori
真剣白刃取りを使って相手の心を感じることが可能だった

よくわかりません。〜を使うと〜を感じることができるのだ。みたいなことですか?
805759:2014/04/10(木) 12:28:32.00
伊藤和夫の「英文解釈教室」なんかも、ネイティブからすれば「当たり前」のことが書いてある。
ある意味、「歩くときは、手と足を交互に動かす」みたいなことが書かれている。

だから、センスのいい人は、英語を読んでいるうちに自然に身につくことだったりする。
「センスがいい」というのは、「自然にルール化ができる」ということであって、ルールなしでできることではないのね。

「残念ながら」という表現に若干の自負を感じるのですが、その自負が「いまさら受験参考書なんて」という気持ちになっているとしたら、
それは本当に残念だと思います。

自然にルール化できるほどセンスはなかったのだ、と謙虚になることが必要かと。
806759:2014/04/10(木) 12:32:20.89
>>804
それは英語の質問ではないと思う。その英語も日本人が書いたのではなかろうか。

意味を推測すると、「真剣白刃取り」を成功させるためには刀を振り下ろす相手の心を読む必要がある。
振り下ろすという現象だけを見ていたのでは、生理学上間に合わないから。
相手の表情を読んだり、筋肉の動きを読んだりしなければならない。
だから、それができるようになったら、実際の戦場でも、相手の心が読める。

みたいなことでしょう。
807名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 12:38:23.46
>>799
お前のリーディングの問題点をもっと明確にしろ

センス・感覚で読んで壁にぶち当たる人間の問題点は2種類
・文そのもの意味がきちんと取れないタイプ
・文の意味はハッキリと理解できてるけど文章全体で何を言ってるのかわからないタイプ

前者ならやはり英文解釈用の参考書をきちんとこなすことだ。無意識下で今まであいまいになってたものを明確にさせろ
後者ならロジカルに読む力が無いだけ。現代文は得意だったか?文章要約はできてたか?英文の読み方というものを学べ

和書なら前者でいうと『英文読解の透視図』がおすすめ
後者なら『英語長文を究める』(出雲博樹)だ
後者の場合はこのサイト読んでhttp://www.tc.umn.edu/~jewel001/CollegeWriting/WRITEREAD/HowToRead.htm#Structures英文の成り立ちを知るのもいい
808名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 12:40:44.24
>>806
ありがとうございます。英語だけでなく国語も苦手です。。。

using the shinken shirahatori would be possible, when you feel opponent's spirit
possibleなのはusingでよろしいでしょうか、もしかしてto feelですか??
809名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 12:41:10.08
>>804
>>it would be possible to feel opponent's spirit by using the shinken shirahatori

確かにこの英文は、日本語の原文を日本人が英訳したものかもしれない。一応、そのまま訳すと、次のような感じ。

真剣白刃取りを行えば、相手の心を感じることができる場合もある。
810名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 12:44:18.92
>>809
ありがとうございます。やっと理解できました
811 ◆Meriken//XXX :2014/04/10(木) 13:02:27.00
>>790
やはり書いてあることをごまかさずにきちっと理解することが重要です。
きちんと辞書を引いて、読んだ内容を自分の言葉で英語で
まとめてみるのはいかがでしょうか。
812名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 13:14:30.12
せっかく留学するまでいってるのに、今さら日本語の参考書で英語の
お勉強とかアホか…

テストで点取れないなら、そのテスト対策の問題集を地元の本屋で
買ってやれ。テスト問題は特殊だから、その専用の勉強しないと点が
取れないだけ。ネイティブの学生でもやってること。日本の受験国語
でも同じだろ。趣味の読書や大学の研究でじっくり専門書を読むのと、
制限時間内に課題文を読み切って問題を正確に解答するのとでは、
根本的に求められる能力が異なる。

既に四大留学中で院入試のためにテストを受けるのなら、TOEFLは免除、
やるのはGREやGMATとかのVerbalだ。

授業についていけないレベルならcompositionのコースとりなおすか
大学附属のエッセー書き方指導センターみたいなところに通い詰めろ。
難しい英文を自分で書けるレベルになったら難しい英文も正しく読める
ようになる。
813名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 13:20:01.36
なんか、ずれている 人が いる様子
814名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 13:23:44.71
日本語の参考書で勉強する=レベルが低いと考えてるアホっぽいなw
815 ◆Meriken//XXX :2014/04/10(木) 13:36:52.14
TOEFLで100取れるなら英検1級は余裕と思われます。
それなら英語漬けのほうが効率が良いんじゃないでしょうか。
日本語で書かれた「参考書」レベルの本は必要ないでしょう。
816名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 13:57:00.93
In Britain the soccer team , 〜

The soccer team in Britain , 〜

では何が違うのですか?
上がInからteamまで副詞的用法だと思ったのですがInはBritainまでしかかからないはずですよね
817名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 13:58:25.43
まだ留学して間もないんじゃないかな。
そのうち不安も消えるはず。
そもそも学校の勉強が忙しくて
日本の英語オタク用オナニー教材に
つきあってるヒマなんてないと思うゾ。
818名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 14:12:12.52
>>816
ブリテン全般のなかでサッカーの話をするか、
サッカー全般のなかでブリテンチームの話をするかでしょ。
819名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 14:19:42.24
>>816
ソースきぼ〜ん(この言葉なつかしいね)
820名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 14:40:11.06
皆さんアドバイスありがとうございます。

実は今年で4年目になりますが途中で専攻変えたりしてるんで
まだまだ基礎段階なんですよ・・・
早く上に行きたい・・・
多分自分は>>803さんのいうところの要領が中途半端に良かったんだと思います
高校の時も並び替えとか文法とか
感覚的にこれで正しいなとか文法的に間違ったのを見ると
なんとなく気持ち悪い、こうするときもちいいな
っていうその気持ちいい文章が正解だったりしたので
特に受験生への文法の質問が論理的にできなかったりします。

GPAは4年間で3.67なのでまぁまぁかとは思いますが(専攻変えたので300レベル以上のクラスが少ない分高いかも)

個人的には語彙力と文法かなと思うのですが
今このレベルでどうやってこの中途半端な英語力を完璧にすればいいのか分からない
せっかくこれで夏休みに入るし一回しっかりやっておきたいんですよね
821 ◆Meriken//XXX :2014/04/10(木) 14:53:38.49
>>820
文法が不安ならAdvanced Grammar in Useをやっておけばいいと
思います。語彙は地道に知らない単語をノートカードに書き出して
覚えるしかないですね。
822名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 15:48:39.43
論理的に考えなくても感覚的に何となく正解を選べるなんて、すごいなあ。僕なんかには絶対に無理だ。
823名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 15:52:45.35
感覚がネイティブに近いものを持っているってことなんでしょうかね?
824名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 15:55:34.12
>>823
なるほど、そうかもしれない。
825性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/04/10(木) 16:49:15.62
branchtop という単語の意味を教えて下さい。辞書には
載っていないようです。

画像検索をすると、なぜか三つ又の矛を持ったポセイドン
(ネプチューン?)の画像やトンガリが三つあるピッチフォークを持った
悪魔の画像とかサボテンの画像もヒットします。

樹の幹の上部の先っぽのことを branchtop と呼ぶのでしょうか?
826名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 16:50:28.28
そうです
827性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/04/10(木) 16:51:51.45
>>826

ありがとー! (`・ω・´)シャキーン
828名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 17:01:20.58
>>825
branchtop または "branch top" を検索しても、通常の辞書には載っていないみたいだね。
OED にも載っていない。じゃあ特殊な言葉なのかというと、そうでもないみたい。
"branch top" ということで、文字通り "the top of a branch" すなわち "the tip of a branch"
という意味なんだろうね。つまり「枝の一番上の部分、すなわち枝の先」ということで、
>>826 さんの言う通りに違いないと思いますね。
829名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 17:05:10.50
枝分かれした先っぽ
でしょ
830名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 17:17:57.38
支店長
かもしれん
831名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 17:28:35.46
>>755>>756>>757>>758>>759>>760>>761>>762>>764>>765>>767その他
お礼、遅くなりました。

訳文、解説その他のいろいろな情報、有難うございます。
  
   
832名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 18:30:19.22
>>828
branchtop という言葉そのものについてはわからないけど、"the top of a branch" という
形なら、やはり「枝の先」ということみたいだということは、この下に示す URL に出てくる
写真を見てもわかるね。

A bird on the top of a branch(このようなキャプションの上に、その様子を示す写真が貼ってある。)
http://ibc.lynxeds.com/photo/great-grey-shrike-lanius-excubitor/bird-top-branch

もしかして性さんは、この branchtop という言葉を Old Testament の Isaiah 17:6
の英訳の中で見つけたのかな?どのヴァージョンの英訳かはわからないけど。たとえば NIV の
英訳にもそれに似た言葉が出てくる。

Isaiah 17:6
New International Version
Yet some gleanings will remain, as when an olive tree is beaten,
leaving two or three olives on the ★topmost branches★, four or five on
the fruitful boughs," declares the LORD, the God of Israel.

http://biblehub.com/isaiah/17-6.htm
833名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 18:45:14.55
834名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 18:53:11.32
日本の高校入試の合否は、当日点と内申書との総合判定で決まります。
内申書が悪くても当日点でカバーできれば受かります。

を英訳するとどうなりますか?
そもそも英米に内申書=通知表ってあるんですか?
835名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 18:55:43.73
834ですが、英作スレ見つけたので引っ越します。お騒がせしました。
836名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 22:42:27.34
初めてTOEIC受けるんですが500点目標です。いい参考書ありますか?
837名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 22:45:34.76
>>836
思考訓練の場としての英文解釈を10回やる
838820:2014/04/11(金) 01:38:53.17
>>821
なるほど
その本チェックしてみます。

Essayとか未だに細かい文法ミスも多くて
目標は大学卒業までにネイティブの添削なしで最低限文法ミスのないレポートや
Essayを提出することですがなんか周りの話を聞くとかなり難しい目標みたいです。

皆さんはどんなかんじですか?
839名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 01:47:41.06
今月から大学生なので無料で生の英語特にテキサスのマッチョな南部訛り学べて
スマホで動画見れてできれば字幕と翻訳付きのおすすめのサイト教えろください
840 ◆Meriken//XXX :2014/04/11(金) 01:51:08.18
>>838
私は最近は添削してもらうことはほとんどないですね。
楽な目標ではないですが不可能ではないんじゃないでしょうか。
一番難しいのはやっぱり冠詞でしょう。
841820:2014/04/11(金) 02:02:55.30
>>840
おお、ちなみに私はこの板自体初心者なのでお聞きしますが
Merikenさんは英語の歴はどれくらいですか?
842 ◆Meriken//XXX :2014/04/11(金) 02:12:12.40
>>841
私はこんな感じです。

http://meriken.me/profile
843名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 02:25:20.28
メリケンは自演するような奴じゃないと思ってたが眼鏡違いだったか
所詮コテはコテか
844名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 02:33:45.45
>>842
すごすぎる.......
845名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 02:52:47.70
いいからお前は白衣着てお医者さんごっこやってろ
846名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 03:54:34.08
>>842
GREのVは何点だったんですか?
847名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 04:48:00.72
>>839
今月からAV女優なので無料でイケメンの陰茎特にヨーロッパの細マッチョな肌に触れられ
オナホで腰を動かせてできればギャラの稼げるおすすめの店教えろください
848 ◆Meriken//XXX :2014/04/11(金) 05:03:14.29
>>846
560です。今のスコアだと157か158ですね。
849名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 07:32:04.82
めっちゃ言いたいんやん
850名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 08:47:02.08
>>849
別に言いたかってもえ〜やん。
誰でも言いたいやろ〜が。
851名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 09:48:01.93
>>816
記号をつけると、

@(In Britain) the soccer team , 〜
AThe soccer team ← in Britain , 〜

みたいな感じ。@は「(イギリスで)そのサッカーチームは〜」となるから、「the soccer team」は「ドイツのサッカーチーム」が
遠征に来ているのかもしれない。

Aは「イギリスの→サッカーチームは〜」だから「イギリスのサッカーチーム」ということになります。

ちなみに「The soccer team, in Britain, 〜」ならAのパターン。

これも、要するに「日本語に訳して」理解しようとするとわからなくなるパターンだと個人的には思う。
「机の上の本」は英語では「the book on the desk」になりますが、日本語の順番に合わせて「on the desk the book」になる人がいます。

「日本語訳」ではなく、「【名詞】←前置詞+名詞」という英語のパターンをそのまま覚えていればよいだけ。

ところで「リンスインシャンプー」もよく考えると奇妙だと思う。「シャンプーの中のリンス」と「リンス」がメインになっている。
これは「いちご大福」を「大福につつまれたいちご」と認識するようなもので、果物屋にいちご大福を買いに行くような感じ。
852851:2014/04/11(金) 10:00:55.02
>>851
>「日本語訳」ではなく、「【名詞】←前置詞+名詞」という英語のパターンをそのまま覚えていればよいだけ。

これをもう少し説明します。上のような記述を見て、真面目な人は一生懸命に、
「【めいし】←ぜんちし+めいし」を覚えようとします。あるいは、「ぜんちしくがしゅごのうしろにきたばあいはしゅごをしゅうしょくする」
とか。さらに真面目な人は、「例外」を見て悩んだりします。

それは「英語」ではなく「日本語」を覚えているようなものです。私はこの場合、「the book on the desk」をそのまま覚えました。
おそらく、意識するしないはともかく、英語がそこそこ出来る人は、「【名詞】←前置詞+名詞」というパターンを理解したあと、
その「日本語」ではなく、「the book on the desk」を頭に入れているはずです。

あるいは、「日本語」的な「理解」なしで、「the book on the desk」が頭に入るセンスのいい人もいると思います。
英語ネイティブの感覚も、そういうことだと思います。

いずれにせよ、大事なのは「日本語」のほうではなく、「英語」のほうだということです。
「英語」を勉強しているのだから。
853名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 10:01:45.91
思います
思います
854名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 10:11:19.15
>>851
「リンスインシャンプー」が話題に出たけど、これは "rinse in shampoo" すなわち
"shampoo which is in rinse" という意味ではなく、"rinse-in shampoo"
(rinse と in とのあいだに hyphen をつける)つまり "shampoo with rinse in it"
(リンスの入ったシャンプー)という意味ですよ。それについては、
https://www.google.com/search?q=%22rinse+in+shampoo%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
この webpage の最初の二つほどの例文を見てください。

これに似た例は、他にもたくさんあります。

(1) a clip-on leadwire = a leadwire with a clip on it または a leadwire that can be clipped on
(2) a snap-on leadwire = a leadwire with a snap on it または a leadwire that can be snapped on
(3) a walk-in closet = a closet into which you can walk
(4) a see-through dress = a transparent dress = a dress through which you can see
855851:2014/04/11(金) 10:16:33.14
>>854
ああ、なるほど、

rinse-in → shampoo

ということね。たしかにハイフンがあれば「rinse-in」や「walk-in」が一語の形容詞と認識されて、
前置修飾で、後ろの名詞が中心になりますね。

どうもありがとう。
856名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 10:19:18.55
>>816
(1) In Britain the soccer team , 〜
(2) The soccer team in Britain , 〜

この二つの違いについて質問されてますけど、(1) は使いそうだけど、(2) はネイティブの英文には出てこないんじゃないかな?
本当に (2) のような英文を見たの?

(1) ならばたとえば次のような例が考えられる。(誰かがすでに述べてくれた通り。)
In Britain the (German) soccer team did a great job.

(2) に「イギリスを本拠地とするサッカーチーム」という意味を持たせたいと思っている人は、
The British soccer team って書くと思うけどね。The soccer team in Britain なんていうような、どのようにでも解釈できそうな
英文なんてネイティブは書かないと思うけど。それから、Britain では soccer なんていう言葉は使わない。football と言う。
だからこそ余計に、この二つの英文は嘘くさい。いかにも日本人が書きそうな英文だ。

もしこの二つの英文を日本人が書いたとしたら、そんな不自然な英文を二つ並べて、その違いを論じるなんて意味がない。
857851:2014/04/11(金) 10:20:30.34
念の為言えば、

the book on the desk ⇒ 机の上の本(本が話題の中心)
the book-on desk ⇒ 本が置いてある机(机が話題の中心)

ということです。
858名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 10:25:14.84
>>857
理論的には "the book-on desk" という連語は可能だろうけど、
現実問題として、誰もそんな英文は書かないと思う。
「本が置いてある机」と言いたいときには、通常は
(1) a desk with a book on it
(2) a desk with books on it
って言うと思う。
859851:2014/04/11(金) 10:26:36.70
>>856
>Britain では soccer なんていう言葉は使わない。football と言う。

それは少し思った。都合のいい二つの英文は、要するに講学上の便宜というやつではなかろうか。
例文についての賛否はあるだろうけど、伝えようとした内容は重要なことだと思う。
860851:2014/04/11(金) 10:30:52.72
>>858
その通りだと思います。

言葉足らずでしたが、「念の為」と書いたのは、>>854さんに指摘されたことは100%私の勘違いだったわけですが、
>>851>>852に書いた他の内容が違ってくるわけではないということが言いたかったのです。

>>854さんの指摘した内容を「念の為」851と852に当てはめると〜ということです。
861名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 10:35:08.23
なるほど、「講学上の便宜」ね。それなら、言いなおそう。

(1) In Britain the soccer team , 〜

これについては、もしかしたら soccer を football として書き直すべきときもあるかもしれないけど、ともかくすでに
言ったように(そして他の人が言ってくれたように)たとえば German soccer team がイギリスに滞在中のことを言っているかもしれない。

(2) The soccer team in Britain , 〜

これについては、これを読んだネイティブは、
the soccer (または football) team based in Britain (イギリスに本拠地を置くサッカーチーム、つまりイギリスのサッカーチーム)
と解釈するのが普通だと思う。そしてそのような意味の英文を書きたいときには、普通はそうは書かず
(1) the British football team (soccer ではなく football)
(2) the Britain-based football team
(3) the football team based in Britain
と書くのではないかと思う。
862名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 10:36:45.30
>>860
はい、わかりました。返答をありがとうございます。
863851:2014/04/11(金) 10:54:44.38
>>861
おそらく考えの違いだと思うので、論争するつもりはありません。
ただ、私の考えを述べてみます。

>これについては、これを読んだネイティブは、
>the soccer (または football) team based in Britain (イギリスに本拠地を置くサッカーチーム、つまりイギリスのサッカーチーム)
>と解釈するのが普通だと思う。

私は、この事実でもう>>816の例文は充分OKだと思います。
その例文で伝えたかった内容は、「ネイティブが聞いても自然な表現」ではなく、

★「前置詞+名詞」の位置の違いから来る意味の違い

ということだからです。

>>852
>さらに真面目な人は、「例外」を見て悩んだりします。

と書きましたが、あまり細かいことに拘ると、初学者は混乱してしまうと思うのです。
たしかに、充分学習が進んだ人や英語に触れる機会が多い環境にある人にとっては「より自然な英語」というのは
大事なことなのかもしれませんが、まずは★が優先されるべきではないかと。

敢えて言えば、「The soccer (football) team in Britain 〜」と言って「ん?」と思われたとしても、
「日本人っぽい英語」で構わないと思ったりもします。
864名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 11:05:11.05
>>863
はい、ありがとうございます。僕自身も、論争したり、僕の考えを押し付けたり、
偉そうにする気もありません。お気遣いくださって、ありがとうございます。
865名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 15:31:37.86
こんにちは。
昨日、Android4.1のスマホが新しく届いたのですが、辞書のアプリでお勧めがあれば教えてください。
主に、CNNやBBCなどのニュースを読むときに使います。
英和、英英問いません。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
866名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 15:35:04.56
質問させてください。
2年前に英検準2級取得済みの社会人ですが、6月の英検2級に挑もうと思っています。
以下の勉強方法で合格ラインに届くでしょうか・・

一月目
ターゲット1400暗記
中学英文法(Mr.Evineの英文法)1冊
高校英文法(くもんの高校英文法)1冊

二月目
パス単暗記
英検対策本(リスニング含む)1冊

公式の過去問を少しやってみたのですが、なんとなくわかるけど知らない単語が多いので
解けない問題が多い状況です。
平日は仕事があるため通勤時間と帰ってからの2時間、土日はしっかり時間をあてられます。

アドバイスをよろしくお願いします。
867名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 15:40:21.89
>>866
大丈夫だと思いますよ。
それだけやって合格できなければ明らかに異常です。
868名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 17:32:43.75
I am in good health
I am good health

in good healthで形容詞の役割をしていますが
この2つの文の訳の違いはなんですか?
869名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 17:34:52.15
>>868
この質問を「釣り」と認定する。
質問者は、自分で答えを知っている。
そしてわざとこの質問をしている。
870三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/11(金) 17:39:52.30
SVA と SVC の区別がついてないというのは良くあることじゃないの?
871名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 17:41:08.97
区別ついていないの?
I am good health ってどう訳すの?
872名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 17:44:54.22
わたしは今健康な状態だ
わたしはいつも健康だ
873名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 17:57:30.73
>>867
ありがとうございます
がんばります
874868:2014/04/11(金) 18:08:53.78
>>869
誤解をさせてしまって申し訳ありません
分からないのです・・・。
875三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/11(金) 18:10:14.90
in good health は副詞句だょ。
876名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 18:10:16.63
>>868
この質問は、次のような質問と同じようだもんだ。

地球にいる豚
火星にいる豚

この二種類の豚の違いは何ですか?

そんなもん、火星にいる豚なんて誰も見たことないし、おそらくは存在しないと思われるものと、地球にいる実在の豚とを
比較しろなんていうこと自体がおかしい。
877名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 18:12:05.17
私が健康だ。
878名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 18:13:38.93
そーです。わたすが健康です。
879名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 18:15:03.77
>>876
全然違うと思うんだけど。
880名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 18:18:55.76
>>879
じゃあ、質問者の例の質問に答えて見てよ。
881名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 18:33:56.93
>>868
この例文2つのうち、前者は正しい英文。後者は存在しない文。したがって、後者は「火星の豚」って言ってるようなもの。
存在しない(ありえない文)を、正しい文と比べて「その二つの文の訳の違いは何ですか?」って質問する人は、
回答者が困るのを見て喜びたがっているようにしか見えない。
882名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 18:35:17.78
そいつこのスレに常駐してるクイザーだよ
883名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 18:37:38.90
そうそう。あんたの言う通りだ。いつものクイザーだ。ふざけやがって。死ねよ。クイザー。
884名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 18:41:10.76
I am good health itself.
なら
885名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 18:45:35.65
>>874
>>868 >>874 >>879
これはクイザーによる自演。
886名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 18:46:15.61
>>884
それなら、ありそうだな。
887名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 18:57:51.04
asifは(従位接続詞)で副詞節を導くとありますが、
He felt asif he were in a dream.(彼はまるで夢見ているような感じだった)

この文では補語になっているように思うんですが、違いますか?
888名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 19:04:32.61
違います
889名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 19:08:58.56
>>887
クイザー第2弾。
890名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 19:11:50.85
>>888
副詞節なので違うのはわかるんですが、できれば考え方みたいなのを
891名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 19:13:02.12
>>890
だからクイズなんだから、自分で答えろよ。回答を知ってるだろ?みんなで拍手してやっからよ。
892三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/11(金) 19:14:54.33
as if を that で置き換えてみなよ。
I feel that SV の that 節が補語と考えるのは無理。
893名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 19:15:28.42
お前が補語だと思うんならそうなんだろうお前ん中ではな(AA略
894名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 19:17:09.61
>>891
クイズじゃないよw
文法書の副詞節の例文をみて納得できないから聞いただけです
895三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/11(金) 19:24:14.50
なお、その文の場合 as if 節は名詞節だろう。
896名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 19:24:54.74
>>892
He felt that he were in a dream.

名詞節で…いやもういいです(>_<)
897名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 19:28:26.23
>>895
目的語になりますよね


asifは副詞節で、そういうものとして覚えます
副詞節の説明の例文にfeelなんて使わきゃいいのに…
898名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 21:17:38.98
この前受けたtoefl ITPが490点だったんですけど、500点まであげるには一般的にはどれくらいの勉強量が必要ですか?
10点ってのはどれくらいのものなんですかね
ちなみに上げるべきセクションは明らかにリスニングでした
899名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 22:04:04.64
質問です。
Estway Theater's advertising strategy has been to rely increasingly on digital media.

has been + to 動詞の原型 の文法が理解できません。
900名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 22:08:59.08
>>899

S V(has been) C(to rely on ...)
SはこれまでCであった
901名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 22:10:42.70
902名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 23:33:07.89
>>899
理解できないときは、時制をシンプルにして考えればいいよ。

「has been」⇒「is」

「My dream is to study abroad.」と同じことだとわかるのではなかろうか。
それが「My dream has been to study abroad.」になったと考えればいいのです。

⇒Estway Theaterの広告戦略は、デジタルメディアにますます依存することで(今まで)あった。
903名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 23:46:43.97
【as if+仮定法】について

@He would write if he were left-handed.

これはwriteが自動詞で使われている点がやや不自然に思われるかもしれませんが、
その他は普通の仮定法です。「彼が左利きなら、彼は書くであろう。」という意味です。

Aas he would write if he were left-handed.

これは@に「as」をつけたものですが、この「as」は「様態のas」です。「Do in Rome as the Romans do.」の「as」です。
つまり「彼が左利きであれば、彼は書くであろうように」という意味です。つまり【副詞節】です。

BHe writes as he would write as he were left-handed.

これに主節の「He writes」を加えたのがBです。つまり「彼が左利きであれば、彼は書くであろうように、彼は書く。」
という意味です。簡単に言えば「彼はまるで左利きであるかのように書く。」ということです。
ところで、「he would writes」の部分は「主節」と同じですから、省略されます。それが、

CHe writes as if he were left-handed.

ということです。したがって、

★He felt as if 〜

の【as if 〜】の部分も、やはり【副詞節】と考えることになります。
904903:2014/04/11(金) 23:48:22.59
訂正

×BHe writes as he would write as he were left-handed.
○BHe writes as he would write if he were left-handed.
905899:2014/04/12(土) 00:36:03.31
>>900
>>902

なるほど!
ありがとうございました。
906名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 01:18:06.30
ブラックジャック()
本当のスター()
嫉妬()

自意識だけは異様に高いようでw
907名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 01:43:25.55
「みるみる音読パッケージ」の中の一文について質問させてください!

You should start with big muscles like the ones in your thighs and back.

筋トレ始めるなら腿や背筋から始めなさい、という文なのですが、
「like the ones in」の "in" がここに居るのはどういう感覚 or 文法的な意味から
でしょうか?
908名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 01:46:05.75
>>907
モモや背中の中の筋肉たちってことだよ
普通の前置詞のin
909名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 01:48:51.75
>>908
なるほど!
小難しく考えすぎてました。ありがとうございます!
910名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 06:28:21.14
>>905
>>901に感謝がないのはどういうわけだ?
911名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 06:59:17.96
>>910
横で悪いけど上のはいわゆる「be to 構文」ではない
912名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 07:32:32.50
Estway Theater's advertising strategy has been(be動詞)  to  rely(動詞原形) increasingly on digital media.
形は整ってるでしょ。
広告戦略ははますますデジタルメディアを使うようになってきている。

Estway Theater's advertising strategy  is  to rely on digital media.
はいわゆる「be to 構文」ではない
と言い張りますか?
913 ◆Meriken//XXX :2014/04/12(土) 07:51:02.30
2ch. scでも立ててみました〜
頑張って質問に答えます。

スレッド立てるまでもない質問スレッド@sc
http://awabi.2ch.s%63/test/read.cgi/english/1397256203/
914名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 08:14:11.32
>>912
言ってることがわかんない

俺の理解では、“いわゆる”「be to 構文」は、「Sは〜することである」(S)
915名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 08:16:51.59
>>912
途中送信しちゃった

いわゆる「be to 構文」は、be動詞以下にto不定詞の名詞的用法を置く用法とは別だと理解していて(高校で習う文法レベルの理解)
俺はそれを当然のように思ってるんだけど、何かのトリッキーな質問なの?
916名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 08:17:58.99
英語テキストの英作文問題で、
あなたはなぜ彼が外国へ行くことを望むのですか?
の答えが
Why do you hope than he will go abroad?
why do you hope than he will go to a foreign country
のどちらも正解となっていたのですが、なぜabroadだとtoが付かず、
a foreign countryにはtoが付くのでしょうか?
ちなみに自分は英作文したとき
Why do you hope than he will go to abroad
というどちらとも言えない文になったのですがこれでも正解なんでしょうか?
917 ◆Meriken//XXX :2014/04/12(土) 08:22:51.03
>>916
ざっくりといえばabroadという副詞には前置詞toの機能が含まれているのです。
というわけで

> Why do you hope than he will go to abroad

は間違いです。あとthanじゃなくてthatですね。
918916:2014/04/12(土) 08:26:16.57
>917
回答ありがとうございます!理解しました
あとThatでしたね・・
比較級の瞬間英作文やりまくったあとだったのでごっちゃになってましたw
ご指摘ありがとうございます。
919名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 09:33:04.97
>>915
ttp://blog.livedoor.jp/culminate0429/archives/541017.html
その名詞的用法の訳をごく自然に使われる日本語で表すと
いわゆるbe to構文になる。
と思うよ。
920名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 09:51:36.07
>>919
つまり両者に区別はないってこと?
両者の区別は日本人が便宜上区別してるだけでネイティブには区別の感覚はないってこと?
921名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 10:43:46.11
>>901のリンク先を見たけど、これはいわゆる「be to構文」ではないと思う。

私の考えるいわゆる「いわゆるbe to構文」というのは(←あ〜、何か面倒くさい)、受験参考書にある
「ビートたけしは業界人」というやつで、ビートたけし(be to)、ギ(ム)ヨ(テイ)ウ(ンメイ)カ(ノウ)イ(シ)
で暗記するやつです。

しかし、リンク先は「予定」は入っていますが、その他はいわゆる「tough構文」らしきものも入っています。
最初の「〈…することで〉ある」は>>899そのものではないでしょうか。

ただ「be (expected) to do」が書いてあったり、不要な訳も書いてあるので質問者にはわかりにくいと思いました。
>>900もややぶっきらぼうでわかりにくいと思ったので>>902を書いたらお礼を言われたのでwelcomeです。

それはともかく、>>901さんは「いわゆるbe to構文」だと思ってリンクを貼ったのですか?
922名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 11:12:13.04
ちなみに、

@My hobby is collecting stamps.
AHe is collecting stamps.

の2つの「collecting」は、@が「動名詞」、Aが「現在分詞」です。
同じように、

@My dream is to go abroad.
AHe is to go abroad.

で、@は「名詞的用法」、Aは「be to構文」ということで別物だと思います。
ただ、ネイティブが意識的に区別しているかどうかはわからないですが。

たとえば、日本語で「明日、地球が爆発したらどうする?」と言う場合と、「明日、雨が降ったらどうする?」と言う場合、
話し手の脳内では、前者がまずありえないだろう現象、後者がありえるかもしれない現象だと明確に区別できているはずです。
ただ、日本語の場合はその違いを言語で示さないということです。したがって、両者の違いを意識できない日本人もいるでしょう。

@Aも明確に違うはずですが、それをネイティブが意識しているかどうかは不明だと思われます。
923名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 11:45:10.59
ロイヤル英文法には目的語を取れる形容詞としてworthやlikeが書いてありました。
しかし、sureについては言及されていません。

I'm sure that he will pass the exam.


このような例文では、名詞節thatの位置づけはどうなるでしょうか?
形式主語も形式目的語も、名詞支える前置詞もありませんが・・・・。

友人(高校英語教員)は「そういうもの、例外としてとらえるしかない。突き詰めて悩むのは不毛。でも無理やり理屈をつけるなら」

I'm sure (of it ) that he will pass the exam.

that節がきたから、of itが省かれてこうなった、という返答でした。

ご教授お願いします。
924名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:05:38.78
>>923
友人の言うとおり
I'm sure (of the fact) that...
の省略です。
925名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:05:39.22
私は心の底から思うのですが、

>そういうもの、例外としてとらえるしかない。突き詰めて悩むのは不毛。

に尽きます。世の中には「突き詰めて悩む」人がたしかにいます。正直「馬鹿じゃね?」と思う。
おそらく、その友人も心の底ではそう思っていたのではないでしょうか。
それでも、その「悩み」が終わらないことを知っているので、優しい人なのでしょう、

>でも無理やり理屈をつけるなら

と理屈をわざわざ考えてくれたのです。その理屈に納得できなかったのですね。
私が「馬鹿じゃね?」と思う理由は、そういう人の悩みの理由が、自分の頭の中にある原則に固執しているにすぎないからです。
「その原則は納得できたの?」と思ってしまいます。「納得できるかどうかは、自分のさじ加減じゃん」
と思ってしまいます。「自己中心的」なものを感じてしまうのです。
「そこに悩む自分が賢いとだれかに褒めて欲しいだけじゃないの?」と思ったりもします。

I'm sure that S V
I'm afraid that S V
I think that S V
I believe that S V

などと同じことだと「納得」すればいいだけのことだと思うけどなぁ。そんなところで悩むのはslowだよ。
926名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:14:10.01
I'm sure that S V
I'm afraid that S V

I think that S V
I believe that S V

下2つは他動詞だから、that節を目的語と考えればなんの疑問も生じませんね。

ちなみに
I'm afraid (the fact that) S V
I'm surprised (the fact that) S V

でOKでしょうか?
927名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:21:01.73
>>926
>ちなみに
>I'm afraid (the fact that) S V
>I'm surprised (the fact that) S V
>
>でOKでしょうか?

I'm afraid of the fact that
I'm surprised at the fact that

be 形容詞 前置詞(be sure ofなど)にthat節をつなぐ時は省略されるのです。
928名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:22:34.19
>>927
ベストアンサーですね。
英文法関係の疑問ってけっこう「省略」がキーになってる気がします。
簡便性・合理性・省エネを突き詰めた言語の結果というか。
929名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:24:17.66
クイザー自演うぜえぞ
930名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:25:29.51
クイザーって何よ?
931名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:26:57.98
quizer
932名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:27:24.85
ドヤ本などで仕入れた知識をここで質問として書き込み、その反応を見て自分でドヤ顔をしたいだけの人間
933925:2014/04/12(土) 12:37:21.87
>>927
>下2つは他動詞だから、that節を目的語と考えればなんの疑問も生じませんね。

声を大にして言いたいのです。「そこ!」と。

「that節を目的語と考えればなんの疑問も生じませんね。」と言えるのであれば、
「be sure that S Vという使用法があると考えればなんの疑問も生じませんね。」と言えるまで後一歩でしょ?

私も含めてここで色々理屈を書いている人も、高校教師の友人も、後付けの理屈です。
最初からそれで教えられた人もいるかもしれませんが、ほとんどの人は素直にその表現を受け入れたのです。

他にも、

I'm at a loss wh- S V
I have no idea wh- SV

なんかも「I wonder wh- S V」や「I don't know wh- S V」のアナロジーで私は頭に入れました。
934925:2014/04/12(土) 12:39:30.64
訂正
×>>927
>>926

927さん、失礼しました。
935925:2014/04/12(土) 12:45:24.00
「A」を「A+α」の「省略」と考えるのか、「A+α」を「A」の「過剰」と考えるかは好みの問題だろう。

ただ、現実が「A」なら、わざわざ「A+α」を考えて、その「省略」として「A」を受け入れるのは、
slow in understandingだと心の底から思う。

目の前にある「A」を受け入れればいいだけじゃね?みたいな。
936925:2014/04/12(土) 12:59:43.76
たとえば、

I have no idea whose books those are.(英辞郎より)

について、>>923さんは悩まないのだろうか?もし悩まないのであれば、「じゃあ、be sure that S Vでなぜ悩むの!」
と言いたいです。心の底から。「自分基準かよ!」みたいな。あるいは、

whoseが名詞節を作る⇒「no idea of whose 〜」⇒ofが省略される⇒no idea whose 〜

みたいに考えるのだろうか。めんどくさくね?
937名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 13:17:04.92
>>931
quiZZer
938名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 13:40:26.91
関係代名詞についてなんですが
The girl is so pretty. She is playing tennis. を一文にするとき
The girl who is playing tennis is so pretty.が正解になっているんですが
The girl who is so pretty is playing tennis.では駄目なんでしょうか?
939名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 13:40:58.77
ダメなの分かってるでしょクイザー君?
940名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 13:50:08.15
>>939
初めて来たのでよく分からないんですが別人です
なぜ駄目なんでしょうか?
941名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 13:51:32.15
>>940
ダメちゃうよ。
942名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 13:53:28.35
>>941
文法的にはどっちでも良いけれど、強調する部分が変わるって認識であってますか?
943名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 14:00:25.66
>>942
うん。述語動詞をどっちにするかだけ。
944名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 14:07:45.03
The girl who is so pretty is playing tennis.
そもそもこんな面倒くさい表現せんやろ
The so pretty girl is playing tennis.
とかで済ますと思う
文法的にあってたら,間違いじゃないとは言えないのが
言語の面倒なところ
945名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 14:19:21.69
till と untillの違いは何でしょうか?
946名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 14:21:05.72
>>943
ありがとうございました
947名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 14:22:30.84
>>938
伝えてる内容は同じだし、文法も問題ない

だけど、関係代名詞の文は先行詞を説明する補足説明にしか過ぎない。
二つの文があったなら、最初の文が主役で、二つ目の文が補足説明をする脇役ととらえるのが普通でないかな

正解の文は女の子がprettyである事を話者は一番言いたくて
あなたの文はテニスをしている事にフォーカスが当たってる
948名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 14:22:47.58
>>945
全く一緒。untilの方が文語っぽい感じ。
949名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 14:23:31.77
回答者の一人にケチをつけたり煽ったりするつもりはなく、あくまで僕の素朴な疑問なんだけど、
"the so pretty girl" というような連語は自然なんだろうか?少なくとも僕は、
英文を読んだり聞いたりしてて、"the so + 形容詞 + 名詞" という形は見たことがないんだ。
でもググってみると、一応はそういう例文が見つかる。ただしそのような英文が自然なものなのか
どうかはわからない。そして、例文の数が限られているように見える。もしかしたら
僕が何となく感じているように、"the so + 形容詞 + 名詞" という形は不自然なのかもしれない。
950名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 14:25:05.84
a most pretty girlの間違いだろう
951名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 14:25:22.85
>>949
so pretty a girl
ならOK
952名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 16:36:03.71
>>936
I was at a loss what to say.

これは何が省略されているんですか?
953名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 16:47:46.41
神が汝に悟性を授けること
954名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 16:48:55.59
ここで聞くより辞書引けよゆとり
as toまたはaboutって書いてあんだろ
955名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 16:54:40.95
>>952
「省略」として考えるよりも、「be at a loss」の用法として「そのまま」納得すればいいんだよ。
「省略」で納得した気になるのは、実は気のせいだよ、と私は言っている。

その質問は、>>923とか>>928にすればいいと思う。実際、どう考えるのだろう?
956名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 17:26:58.35
「English」や「tennis」のように数えることのできない名詞は単数扱いなんでしょうか?
beVはisとなるようですが
957名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 17:30:14.90
>>956
まあそうなんだけど、集合名詞とか名詞の意味によっていろいろあって
例外があるんで、「絶対」としないように。
958名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 17:43:48.30
>>957さんの言いたいことはよくわかるんだけど、「数えることのできない名詞は単数扱い」というのは
絶対としてもいいのではなかろうか。たとえば、

@My family is 〜
AMy family are 〜

で「family」は@Aともに「数えられる名詞」で@が「単数」、Aは「複数」。
つまり「数えられる名詞」の中で「複数s」がつかないまま「are」で受ける場合はあります。

ただ、「数えられない名詞」が主語だった場合は「are」ではなく「is」になるしかないはず。
そこから、@を見て「My familyは数えられない名詞」と勘違いしてはダメだけど。
959名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 18:23:04.23
>>957-958
ありがとうございます
奥が深いですね!
もう1つだけ教えてください

Is your mother at home?

と聞かれた場合の答え方として

1…No,she is not.
2…No,she isn't.
3…No,she's not.

これら3つの使い分けには、何か規則があるのでしょうか?
960名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 18:25:28.06
ない。2番以外は不自然なだけ
961三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/12(土) 18:33:42.00
not をより強調したいなら she is ['s] NOT になるじゃん。
962名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 18:44:52.24
それは不自然だから強調されてることになるんだろ
やっぱ英太郎はこの程度なんだよなぁw
963名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 19:07:58.89
以前どなたかが教えてくれた
語やフレーズを2回繰り返して強調みたいな意味を持たすその用法を解説した英語サイトってどこにありますか?
そこじゃなくてもこの用法について書かれたサイトでもいいです。

例文はこんな感じ。ドラマでもたまに出てくるけど日本語で書かれた文法書で参照されてるのを見たことはいままでで皆無。
・It's not logic, logic.
・Do you like him like him?
・It's not big, big, but it is fairly big.
964三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/12(土) 19:10:16.46
中一レベルも分からないヤツが回答に回ってるとか反吐が出る。

***********************************
COCA 検索結果

No, he isn't. 14件
No, he's not. 73件
No, he is not. 10件

***********************************

BNC 検索結果

No, he isn't. 10件
No, he's not. 4件
No, he is not. 1件

***********************************
965名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 19:13:39.03
英太郎顔真っ赤やんw
966三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/12(土) 19:16:17.06
967三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/12(土) 19:19:26.62
二度繰り返すのは文法というより修辞のカテゴリーなので、
いくら文法書を探しても出てるとは思えない。
968momi:2014/04/12(土) 19:28:18.39
その辺りを総合的に俯瞰したモンスター解釈書
を読んでみたい。詩とか歌詞や会話のトランスクライブとか
入ってないんだもん
969名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 19:37:05.08
今月から大学生なので無料で生の英語特にメープルでスイートなカナディアン・イングリッシュ学べて
スマホで動画見れてできれば字幕と翻訳付きのおすすめのサイト教えろください
970名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 19:48:56.09
>>969
今月からニートなので無料で女が抱けてついでにイケメンの少年を掘ることもできて生の尺八もできて
特にスイートな陰茎やクリトリスを愛撫で来てオナホで行きまくることができてできれば
ギャラももらえる女子高生の中古パンティー販売専門店を教えろください
971963:2014/04/12(土) 19:54:27.13
>>966
それとは根本的に違います。
それは文全体を繰り返してるやん。
こっちの用法は基本的に単語の2回反復で多くても2語からなるフレーズの2回反復。
972963:2014/04/12(土) 19:55:03.64
去年くらいにどなたかがすばらしいサイトを紹介していただいた記憶があるのですが。
973名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 20:06:47.87
↓ステマ
974名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 20:13:22.86
>>963
Cambridge CGEL を拾い読みしてて、ふと見つけた面白い例文。

(1) There are musicians and musicians.
(2) Is it hot or is it hot?
(3) You can have pork or pork or pork.
(4) The three most important things in real estate are
location, location, and location.

(Cambridge CGEL, p1305n)

There are books and books.
(本にもいろいろある。) [良い本もあれば悪い本もある]

(基礎と完成, p433)

It's a movie movie.
(Tom Cruise が "Mission: Impossible" という昔のアクション映画のことを
批評して言った言葉。テレビのインタビュー番組での言葉。)

これは、「それは究極の映画だ。本物の映画だ。これこそ映画というものだ」
というような意味だと解釈しながら聞いた。その他にも、これに似た言い方を何度か
聞いたことがあるけど、やっぱりそのような語法だと解釈している。
==================

以上は、下記のスレから引用した。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1383552197/
975963:2014/04/12(土) 20:18:11.99
>>974
それです!
前半は無関係だけど後半のmovie movieの用法がまさに探してたもの。

ていうか、そのリンク先の61番は自分だ。
そのときからずっとこの用法についての説明をずっと探してる。
976名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 20:27:17.11
>>963
こういう疑問がしょっちゅう頭に浮かぶのなら、「新しい CGEL」すなわち
"The Cambridge Grammar of the English Language" は手元に置いておけばいいよ。
2,000ページくらいある大きな文法書。2万円くらいすると思う。その本には、次のようなことが
書いてある。紙の上では7行にわたる解説。なるべく typo なしで打ち込むよう努力するけど、
保証はできない。正確なことが知りたければ、この本の該当ページを自分で開いて確かめてね。

(24) There are certain other cases where special interpretations are found with
coordinator-marked reduplication. One is the existential construction
★There are musicians and musicians★: this implies that there are
【different kinds of】 musicians, e.g. good musicians and bad musicians.

Another involves 【or】, as in ★Is it hot or is it hot?★, where the
identity of the coordinates makes the choice a spurious one, so that
the question is rhetorical, conveying emphatically that it is hot.

Similarly ★You can have pork or pork or pork★ draws attention,
usually with humorous intent, to the absence of any alternative to pork.

A comparable effect can be achieved with ★and★:
【The three most important things in real estate are location, location, and location.】

("The Cambridge Grammar of the English Language," Rodney Huddleston et al., p.1305)
977名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 20:29:47.08
>>975
実はその "movie movie" の例文は、Tom Cruise が出てくるそのインタビュー番組を
テレビで20年くらい前に見たのを覚えていて、僕はそのスレで去年、書いたのだった。
少しは役立てて下さったようで、すごくうれしい。なんちゃって、下らないことで喜んでます。
自己満足です。
978名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 20:36:18.87
>>976
今、僕が引用したこの長い英文を、新CGEL の紙の上での原文と照らし合わせてざあっと点検してみたけど、
どうやら typo はないみたいだ。

ところで、僕はこの本をつい9か月ほど前に買ったばかりだし、まだ、たまに必要に応じて該当箇所だけを拾い読みしているに過ぎないけど、
この本は本当に価値のある本だと痛感している。通読する価値のある本だ。2ちゃんねるのこの英語板での
質問に答えるときにも、何度もこの本が役に立った。
979名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 20:48:07.86
おもしろいですね。日本語でも口語的に
-(先生になった彼女を評して)彼女は、先生先生してるね
-あの映画は(いわば)映画映画した映画だな

とかいいますが、同じような表現なんでしょうかね。日本語の場合はある種の揶揄を含んでいることも多いかもしれませんが。
980名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 21:25:57.11
>>963の連続用法(?)はカンマで続けているので、等位接続詞で続ける>>976とは別物ですね。意味的にも違うし。

どちらも面白かったけど。
981名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 22:18:02.95
どちらも結局、「口語」的な表現だと思った。

「a movie, movie」はまさにトム・クルーズがインタビューで言ったようだし。

「musicians and musicians」はやや語彙不足な人の表現ではなかろうか。
「どんなミュージシャンが出演するの?」「えっと〜、ミュージシャンとかミュージシャンとかもうとにかく色々!」みたいな。

「Is it hot or is it hot?」も「今日は暑いんじゃない?というか、むしろ今日、暑くね?」
「いっしょやんけ!」みたいな感じ。

porkも「今日のA定は豚の生姜焼き、B定はポークの生姜焼き、C定は豚肉をしょうがで味付けして炒めたやつ」
「全部おんなじやん!」みたいな感じだと思った。

最後のも「大事なことは3つだ。1にロケーション、2にロケーション、3、4がなくて5にロケーション!」
「ロケーション、いいたいだけやん!」という感じ。
982名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 22:19:39.54
と思った。
ようだし。
ではなかろうか。
みたいな。
みたいな感じ。
と思った。
という感じ。
983名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 22:28:54.40
まぁ、そこに挙げられた英語から類推しているだけだから確信を持って断定はできないわな。

ただ、そんな高尚な表現ではない気がする。
該当箇所に、「主に口語で使われる」と書いてあるのではなかろうか。
それだけ分厚い本なら、口語にもちゃんと目配せしているのでは?
984名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 22:39:59.19
気がする。
ではなかろうか。
では?
985名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 22:41:12.85
アメリカの方が
eney time
という英単語を使っていたのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
辞書にも載っていないようですし
986名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 22:43:18.80
タイポに決まってんだろクイザーうぜえぞ
987名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 22:45:19.78
多分「eney=any」ではなかろうか。【e】と「monkey」「money」の【-ney】で【エニ】ということだと思う。

becausを「coz」と書くようなことでは?
988名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 22:46:07.67
自演うぜえぞクイザー
989名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 22:46:22.99
普通英語は同じ言葉を繰り返すのは嫌うし子供の言葉みたいと言うけど
似た様な言葉を繰り返すだけでredundantとかtautologyって言われるし
日本語とか漢語(漢字)とは感覚が違うよ
990名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 22:50:56.67
>>989
>普通英語は同じ言葉を繰り返すのは嫌うし子供の言葉みたいと言うけど

これは>>976の表現のことですか?私はまさに「子供の言葉みたい」だと思った。
ある種のレトリックだと思うから、必ずしも子供が言っているとは限らないけど。

>似た様な言葉を繰り返すだけでredundantとかtautologyって言われるし

だからこそ、少し子供っぽい感じがするのではなかろうか。
991名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 22:54:12.23
>>987
つまり、any time、とよむんですね
回答ありがとうございました
992名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 22:54:12.32
「You can have pork or pork or pork」とか、シットコムで使われそう。
しかも、結構「ベタ」な感じで。
993名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 22:57:19.90
>>985=>>987=>>991
酷い自演クイズを見た
994987:2014/04/12(土) 22:59:21.08
>>991
You're welcome.

>>993
You, too.
995名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 23:04:05.93
顔真っ赤だぞクイザー
996987:2014/04/12(土) 23:09:17.55
Isn't Quizer S&ouml;ze a fictional man?
997訂正:2014/04/12(土) 23:10:59.46
Isn't Quizer Soze a fictional character?
998名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 23:22:32.52
>>997
I like the word.
999名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 23:23:55.71
Quizer Soze is real. But only few people know the existence of his.
1000名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 23:31:45.98
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。