中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson193
ちなみに
>>3は 「このスレには閉口だ」と言っています。
問題:They are discussing the problem at the moment.(the problemを主語にした受動態に)
答え:The problem is being discussed at the moment.
「その問題がちょうど今、話し合われているところです。」
なぜ答えが The problem is being discussed "by them" at the moment.
にならないのでしょうか?
7 :
名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 20:33:49.59
省略されているだけじゃない?
991 名前:English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/09(月) 11:11:22.94
>>977 それが君と引用文献の間違いであることはきちんと証明したはずだが。
まだ、その間違いを後生大事にかかえているのかw ご苦労なこった(^◇^)
>>991 証明は間違いだったよ。
残念でしたww
>>8の落第生のために復習レスだ。
<I like hot tea. (限定)と、 I like my tea hot. (叙述)の違い>
I like hot tea. これは、熱いお茶が好き
I like my tea hot.は、自分の飲むお茶は熱い状態になってるのが好き
だ。どう?もっと深い違い言える?
言えない?じゃあ教えてやる。
上はお茶を飲んで初めて満足するのに対し、
下は飲む前から満足できるのだ。
この違いに気づけたらIQ130は堅い。これに気づけないならまあ凡人だ。
この違いは決して「恒常的」「一時的」と呼ぶべきものではない。
上は、「恒常的」ではなく、「特定の性質」を意味しているのだ。
そして、下は、「特定の状態」。「性質(プロパティ)」と「状態(コンディション)」の問題であって、
「恒常」と「一時」の問題ではない。
いったい誰が最初に「恒常」と「一時」なんてアホなこと言い出したんだ。
頭のよい学習者はこういったヘンな知識をこれから改革していかないといかんぞ。
「限定的用法のhotは恒常的なものである」と言えば、多くの人は「hot=普遍的性質」だと思う。
だから、「恒常的」という表現を使ってはいけないんだよ。
じゃあ、誰か、「限定的hotは恒常的なものである」と「すぐに冷めてもよい」が両立しても
よいということがわかるように、「恒常的」のここでの定義を書いてくれるかな。
これまで誰も答えられていないんだけどさ、この質問に。(^◇^)
10 :
6:2013/09/09(月) 21:02:32.64
>>7 解説には「動作主が一般の人々の場合、動作主がわからない場合、表しづらい場合には省略される」と書いてあります
この問題はそれに当てはまらないような気がしますが、なぜ省略されているのですか?
>>7 なんじゃ、そのいい加減なレスは? (^◇^)
「by---を省略してもかまわない文は受動態になりやすい」というところから
教えていかないと納得してもらえないよ。
受動態の意義というものが分かってないと、
能動態の主語は、受動態変換の際に by を付けて残さなきゃならないものと思い込んでしまう。
大西センセの『ネイティブスピーカーの英文法』を読むと良いであろう。
このような機械的変換の意味のなさが分かる。
多分『一億人』にも出てる。
13 :
名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 21:20:04.74
単なる省略じゃだめなの?
with〜のパターンじゃないし?
>>9 引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
ここかな?
でもさあ、どうしてこの記述から
hot tea
とあれば「お茶が恒常的に熱いものである」と読み取れるの?おバカさん?
恒常的な特徴を表す、と書かれているだけだよ?どうして「お茶は恒常的に熱いものである」という立言と同値なの?
はい、宿題ね。
>>6 その問題の意図がよくわからないんだけども
そもそも受動態をつかう理由の一つに
誰がやったかわからないもしくは言う必要がない場合という事がある
English is spoken worldwide.
こういう文章だと誰がなんて言えないからね
誰がやったのか言いたくない必要がない場合は
byなんちゃらなんてわざわざ言わない
なんでコテハンのやつって揃いも揃って既存文法の粗探しをやりたがって、結果的に勘違いで恥をかくという
毎回お決まりの繰り返しをやらかしてしまうんだろう
17 :
6:2013/09/09(月) 21:43:29.48
問題がこれだけで独立しているんですね、だから問題の背景もわからないしTheyが誰なのかもわからない
誤植の多い、いい加減な問題集なので、ここでは何となく省略されてるということでいいんでしょうね、たぶん。
学校英語なら、by themはわざわざ書かないという答え方が普通。
別にややこしく考える必要はない。
みんな大げさに考えすぎ。
>>14 逃げてないで、「限定的hotは恒常的なものである」と「すぐにhotでなくなってもよい」が両立しても
よいということがわかるように、「恒常的」のここでの定義を書いてくれるかな。
まあ、無理な事なんだけどさ。(^◇^)
>>16 君のレベルではこの問題はわからないだろう。
>>18 学校英語では、特定の人たちを指すby themを省略したら×だよ。
ほんとうにおまえら使えないな。質問者が
>>17で間違った結論に達してるだろw
You can rest assured that S V ...
という文がありました。
これは、自動詞restのSVCかな?と思って辞書を見たのですが、そんな用法はありませんでした。
このrestはどのように機能しているのでしょうか?
>>19 >逃げてないで、
おや?何こちらの宿題から逃げてるの?
図星つかれて焦ってるねWWW
こらこら、
hot tea
とあれば「お茶が恒常的に熱いものである」と読み取れるの?おバカさん?
恒常的な特徴を表す、と書かれているだけだよ?どうして「お茶は恒常的に熱いものである」という立言と同値なの?
>「恒常的」のここでの定義を書いてくれるかな。
勝手に辞書見てね。辞書と同じ定義だよ?
>まあ、無理な事なんだけどさ。(^◇^)
その通り、無理だよ。
しかし、述べた通り、誰もお茶が恒常的に熱いものである、なんて述べてないから、全く矛盾はないよ?
実用英語での出現率は、
@The problem is being discussed at the moment.
AThe problem is being discussed by them at the moment.
圧倒的に@なのだ。
その問題集の回答者は優秀すぎてしまったために、
(低レベルのまちがった)学校英語の基準から逸脱してしまい、
学校英語しか知らない学習者から誤解を受けているって構図w
「平気でAとかで英作する英語教師こそ無能」というのが本当のところ。
>>22 >誰もお茶が恒常的に熱いものであるなんて述べてない
じゃあ、恒常的なんて言ったらダメでしょw
「プロパティ」にも一時的なものあれば恒常的なものもあるし、
「コンディション」にも一時的なものあれば恒常的なものもある。
これがわかれば、「恒常」「一時」で分類するのが間違いだとすぐに理解できるはず。
これが理解できないというのは、知的能力が相当怪しい。
>>24 >じゃあ、恒常的なんて言ったらダメでしょw
なんで?何自分の勝手な勘違いに基づく誤解を誤魔化そうとしてるの?
そうはいかないよ?
お前が言うように、teaがhotという点で恒常的になる、とは誰も言ってない。
よって、「講義」の解説には何の矛盾もない。
で、宿題は?
>「プロパティ」にも一時的なものあれば恒常的なものもあるし、
>「コンディション」にも一時的なものあれば恒常的なものもある。
そんな勝手な素人の立言、なんで説得力があると言えるの?
はい、ソースは?
>これが理解できないというのは、知的能力が相当怪しい。
できないんじゃなくて、お前みたいななんの権威でもない人の発言、信用できる根拠がないんだよ?
信用できる根拠は?
ちなみに、英文法総覧(安井)には、114頁に
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
クソコテ、これ以上の内容を付け足すのなら、うん、ソースは?となる。
>>21 > rest assured
> 安心する
> 用法 : 通例 R〜 [You may 〜] assured that… の形で用いる
> Rest [You may rest] assured that I will do my best. 全力を尽くしますからご安心ください.
あと、宿題、
でもさあ、どうしてこの記述から
hot tea
とあれば「お茶が恒常的に熱いものである」と読み取れるの?おバカさん?
恒常的な特徴を表す、と書かれているだけだよ?どうして「お茶は恒常的に熱いものである」という立言と同値なの?
の証明も忘れずに。
>>25 本当に君理解力ないね。じゃあ噛み砕いて教えてやるよ。
・「プロパティ」にも一時的なものあれば恒常的なものもあるし、
熱いはお茶の属性(プロパティ)である。 この場合、すぐ冷めるのでこの属性はお茶にとって一時的なものである。
しかし、「高価な茶葉」はいくら時間がたっても「高価な茶葉」なので、恒常的である。
・「コンディション」にも一時的なものあれば恒常的なものもある。
「お茶が熱い状態であること」→ 一時的
「京都は〜で有名である」→ 恒常的
なんでこんなことも自分の頭で理解できないの? 本当にここまで説明しないとダメな英語プロ(きどり)もいるんだねー。
で、君のいう「恒常的」ってなにが恒常的なんだよw
>>26 だからそれは誰かのミスがそのまま広まってるわけ。君のような自分の頭で考えない人間がそういうミスを広め修正しようともしない。
>>28 >hot tea とあれば「お茶が恒常的に熱いものである」と読み取れるの?
だから、読み取れないから「恒常的だとするのは間違いだ」と言ってるんだが。少しは文脈理解してくれよ。
で、君は「hot tea」のどこをもって「hotは恒常的」だと言うわけ?
質問者を置いてけぼりの議論好きはどっか他所でやればいいのに
35 :
名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 23:21:37.55
>>32 「あつものに懲りてなますを吹く」
知ってる?
補助金、無償化取り消されちゃうよ。
>>29 >なんでこんなことも自分の頭で理解できないの? 本当にここまで説明しないとダメな英語プロ(きどり)もいるんだねー。
説明しなくていいよ?
説明て欲しいのは、ソースね。
ソースはなんで出せないのかな?嘘がバレるからかな?
>で、君のいう「恒常的」ってなにが恒常的なんだよw
辞書通りだよ?
>>32 >だから、読み取れないから「恒常的だとするのは間違いだ」と言ってるんだが。少しは文脈理解してくれよ。
なぜ恒常的だと言うのが間違いになるの?
別にお茶が恒常的に熱いと言っているのではないのだからね。
>で、君は「hot tea」のどこをもって「hotは恒常的」だと言うわけ?
hotは恒常的?誰がそんなこと言ったの?
「恒常的な特徴を表す」からといって、hotがteaにとって恒常的だということは必ずしも意味しないけど?
ねえ、何でそんなに馬鹿なの?
一応、そもそもソースがない立言は説得力はないんだが、一応コメントしてあげるよ。
>>29 >・「プロパティ」にも一時的なものあれば恒常的なものもあるし、
> 熱いはお茶の属性(プロパティ)である。 この場合、すぐ冷めるのでこの属性はお茶にとって一時的なものである。
そうだね。だからと言って、誰も「お茶は恒常的に熱い」なんて言っていないため、件の内容と矛盾しない。
> しかし、「高価な茶葉」はいくら時間がたっても「高価な茶葉」なので、恒常的である。
は?茶葉の相場が下がらないとなぜ言える?
>・「コンディション」にも一時的なものあれば恒常的なものもある。
当たり前じゃん。
> 「お茶が熱い状態であること」→ 一時的
そうだね。
> 「京都は〜で有名である」→ 恒常的
は?もうこれから先のいつか、有名でなくなる、もしくはその〜にとって変わる商品が出て、〜が有名でなくなる可能性はなぜ捨象できるの?
>なんでこんなことも自分の頭で理解できないの?
やっちゃったねWWW
上の議論、隙あり過ぎだったねWWW
>本当にここまで説明しないとダメな英語プロ(きどり)もいるんだねー。
馬鹿は黙ってていいよ?
>>6 「その問題がたった今話し合われてるところ」と伝えたいのならその解答でいいけど
その"They"がきわめて特定の人物である場合
たとえば「わが社の経営陣」などである場合
"by them"を省略すると重要な情報か欠落してしまうことになるよね
「一般の人々」や「お店の人」なら省略するのが普通だけど
その文では省略しない方がいいと思う
42 :
名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 01:19:45.35
>>41 書き込んでるのが「売り忍者」だから、省略しちゃいけないかな?
最も良い方法は、彼がそれを我々に送ることだ。
この「送る」という述語の法はどう設定しますか?
まだ起こっていない未来の不確実なこと、なのでそれを表す仮定法現在でいいですよね?
The best way is that he SEND it to us.
となります。
>>43 その通り。
しかし現代英語では仮定法現在はいわばdead grammarであり、決まった表現などでしか用いられない。
そのレベルの質問をするのならもう既に知っているとは思うが、例えばそれは、
必要、緊急などを表す形容詞の後のthat節や、提案、要求、決定などを表す動詞の後のthat節
の中では仮定法現在が使われる、などである。
よって今回の件は「現代英語においては、仮定法現在が直説法現在で代用されることが多い」
ということから、直説法現在で書いた方が普通。
昔(シェイクスピアの時代など)では、条件を表すif節中にも仮定法現在が使われていた(if need beという今でもある表現は、その名残りであることは記憶されるべきである)が、
今では直説法現在にとってかわられている(それが、よくある「時条件の副詞節中では、未来のことでも現在形を用いる」といったルールとして解されている)。
45 :
名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 02:35:04.12
>>43-44 The best way is that he should send it to us. だね。
>>45 それでもいいよ。
その場合、仮定法現在ではない。
47 :
名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 02:51:16.50
>>46 「43 44は馬鹿だ。」でいいよね。
「補助金、無償化廃止」に君も賛同してるね。
>>43 願望や要求、提案などを表す節では動詞原形が使われる
なぜならこれらは現在の事実でも過去の事実でもないからである
命令形に動詞原形が使われるのはこれが理由
参考文献:一億人の英文法p545,p546
51 :
777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/10(火) 07:29:28.02
go get 何々とか go buy 何々とかネイティブが言うことあるけど
これは文法的には間違いなのか?
要するにこれは non-standard English なのか?
52 :
777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/10(火) 07:36:01.88
またコテハンが増えた。ダメだこりゃ。
>>50 いや
それはわかってるんだけどそれについて説明してるだけ
>>35 自分が言われたことを人に言うなよ。
>>40 ごたくはいいから早く、君のいう「恒常的」ってなにが恒常的なのか説明したまえ。
まあ、なにが「恒常的」なのか理解しないで、オウムのように本のミスを鵜呑みにして
繰り返して言ってるだけなので、君には答えられないのは知ってるけどさ。
>>45 >>46 ウソを教えるのもたいがいにしなさい。(^◇^)
The best way is that he should send it to us.
は「もっとも良い方法は、それを私たちに送ったほうがよいことである。」になるだろ。
ここは、「したほうがよい」「すべき」という概念は不要なんだよ。
回答はこの一択↓
The best way is that he will send it to us.
もし、送る行為が習慣的くりかえし行為であれば、
The best way is that he sends it to us. もあり。
現代英語では、「もっともよい方法は」につづくthat節に仮定法は来ない。(実現可能な願望である場合)
>>55 >ごたくはいいから早く、君のいう「恒常的」ってなにが恒常的なのか説明したまえ。
ごたくはいいから早く、私の宿題を証明したまえ?
どう?
それか、早とちりしちゃったことは、とりあえず認める?
話はそれからだよ。
>まあ、なにが「恒常的」なのか理解しないで、オウムのように本のミスを鵜呑みにして
本のミスじゃなくて、お前の勝手な解釈ミスな。
どこにも「hot teaが、お茶が恒常的に熱い、ということを意味している」なんて書いてなかったんだよ。
よって、お前のミス。
>繰り返して言ってるだけなので、君には答えられないのは知ってるけどさ。
君には、私の宿題ができない、もしくは早とちりしてしまったことを認めたくないのは知ってるけど?
>>55 横からだが、本のミスなの?他の本でも見たけど。
>>56 誤り。
仮定法現在の代用としての直説法現在が正解であり、正しい理解。
62 :
777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/10(火) 08:41:04.85
The best way is that を COCA で検索すると0件
The best way is で検索すると73件
この場合、その後に名詞か to 不定詞が続く。
>>58 >恒常的な特徴を表す、と書かれているだけだよ?どうして
>「お茶は恒常的に熱いものである」という立言と同値なの?
それ以外にどんな解釈があるか言ってごらん。
適度に知識のあるバカと議論するのはほんと不毛だわ(^◇^)
降参するならいまのうちだよ。
>>59 だから、どっかの権威のある人が間違ったんだが、ふつうの編集者はその間違いを間違いだと気付けないから、
そのまま出版したんだ。そして、
>>58のような盲目的信者たちがありがたく理由もわからず信奉しているという構図。
しかも、自分の本にまで引用し、ウソを真実にしてしまう勢いw
>>62 検索して確かめたわけじゃないけど、あなたの言う通り、ネイティブにとって最も自然なのは、
The best way is that. . . .
じゃなくて
The best way is (for somebody) to do something.
の形だと思う。だから、ここでは、次のようになるのが自然だろう。
(1) The best way is for him to send it to us.
(2) The best way is to have (or let) him send it to us.
あるいは少しニュアンスが変わるけど
(3) The best way is to ask him to send it to us.
>>61 もっと本当に英語にたくさん接したほうがいいね。
61の説などだれも採用していないことがわかる。
>>60 そんな英語使ってるやつ現実にいないから。
ダメだわ、このスレw
>>66 The best way is that 仮定法現在
を使った例。
The best way is that the invitation naturally follow from
the fellowship and biblical discussions already initiated
in your relationship with your Jewish friend.
https://www.google.com/search?q="the+best+way+is+to"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#q=%22the+best+way+is+that+%22&tbm=bks
お、ちょっと訂正
訂正版
The best way is that he send it to us. は誤り。
一番よい回答はこれ↓
The best way is that he sends it to us.
なお、次の言い方も実際にありうる。↓
The best way is that he should send it to us.
The best way is that he must send it to us.
The best way is that he needs to send it to us.
◆なお、実際の英語ではthatを省略して使うことが多い。
まちがってごめんなさい。m(__)m
たしかに、
The best way is that he send it to us. も誤りではありませんでした。
お詫びして訂正します。(^◇^)
もう引退しますw
>>63 >それ以外にどんな解釈があるか言ってごらん。
何話をそらしてるの?そっちが「お茶は恒常的に熱いものである」と言ったから、なぜ?と聞いているだけだよ?
>適度に知識のあるバカと議論するのはほんと不毛だわ(^◇^)
煽られて段々悔しくなってきたねww
>降参するならいまのうちだよ。
これからだよ。
>だから、どっかの権威のある人が間違ったんだが、ふつうの編集者はその間違いを間違いだと気付けないから、
間違いだ、という根拠は?
>そのまま出版したんだ。そして、
>>58のような盲目的信者たちがありがたく理由もわからず信奉しているという構図。
素人のお前よりかは信頼できるからね。当然。
>しかも、自分の本にまで引用し、ウソを真実にしてしまう勢いw
>>自分の本にまで引用し
意味不明。やり直し。
>>63 日本語もわからないバカコテに指導してあげると、
恒常的な特徴、というのは、数ある「特徴」の中から、「恒常的」と言えるものに絞り込んで限定している。それだけ。
hot teaとあったからといって、「teaにとってhotという性質が恒常的である」なんて、どこからも解釈できない。
はい、答えたよ?
で、証明は?
>>65 馬鹿丸出しだったね。
恒常的云々の件も、またすぐごめんなさいすることになるよ、クソコテ?
パーツを口につまんで入れるって英訳どうすればいいですか?
put the part in to mouth
で大丈夫ですか?
>>63 横からだが、恒常的ってのはよく拡大解釈される用語で、一般的にそうだという場合にも使う。
だから、hot teaはお茶については一般的な熱いとか冷たいという性質についての言及だから、恒常的で間違いない。
つまり、本質に関わる性質のことを恒常的という表現に含めてしまうことがよくある。
親切な文法書なら、恒常的な、または本質に関わる性質は〜、という書き方だが。
I like hot tea.
なら、その文においては、ゆるぎなくhotなteaが好きってことで、恒常的にhotってことで間違いないね。
I like tea hot.
なら、熱いぬるい冷たいなんかの揺らぎの中での性質ってことで、一時的な性質だな。
上の文だとhot teaを固定した物として見てるわけだから、専門的に勉強してる人になら恒常的って表現で充分。
コテハンみたいな初学者には難しい感覚だろうね。
コテハンに言ってね
諸悪の根源はコテハンなんだから
誰も
お茶というものは、恒常的に熱いものである
なんて言っていないんだよね。
馬鹿コテは現代文が苦手なため、これを曲解してしまった模様。
リア厨、それも女と見たw
熟語で二つ質問があります。
count for nothing
のforは、辞書で言うどういう意味の用法でしょうか?
get to one's feet
で、なぜ「立ち上がる」となれるのでしょうか?
この場合のらfeetは、どういう使われ方でしょうか?
>>81 count for nothing の for の用法が、辞書でいうどの用法か?それはまだ私には
説明できないけど、さしあたって、次の解説を引用しておくね。
count についての解説
〔+for+(代)名詞〕〔…の〕価値がある,値打ちがある 《★【用法】 for の次に通例 little,much,nothing などの不定代名詞が用いられる》.
用例
Money counts for nothing. 金など大したことはない.
http://ejje.weblio.jp/content/count+ count for
〜の価値[値打ち]がある、〜に値する◆【同】very significant
・The young man's enthusiasm counted for something at least. : 少なくとも、その若者の情熱は重要だった。
count for a great deal
かなりの意味を持つ、非常に意義がある
count for a lot
重きを成す、大いに価値がある
count for little
ほとんど考慮しない、物の数に入らない、ほとんど何もならない、大したことではない
count for much
物の数に入る、価値がある
count for nothing
無駄である、物の数に入らない、全く価値がない、問題にならない
count for virtually nothing
実質的に価値がない
calorie count for traditional turkey dinner
伝統的七面鳥料理のカロリー量
not count for much
あまり価値がない
Doesn't that count for something?
それは価値がありませんか?
http://eow.alc.co.jp/search?q=count+for&ref=sa
>>81 get to one's feet
なぜ「立ち上がる」という意味になるのか?
まずは、辞書にある次の解説を読んでください。
get to
〜を始める、〜に取り掛かる、〜に着手する
・Let's get to it. : 早速それに取り掛かりましょう。/さあ始めよう。
・I'll get right to it. What do you think about her? : ずばり聞くけど、彼女のことどう思ってる?
・I'll get to that later. : 後でその話をしましょう。
http://eow.alc.co.jp/search?q=get+to つまり、"get to 名詞" は、「何かに取り掛かる」という意味です。そこで
"get to one's feet" を見てみると、「自分の足に取り掛かる」ということです。
足の主な働きは、まずは立ち上がることなので、「足に取り掛かる(足を始める)」は
「立ち上がる」という意味になったのです。そのように考えれば納得いきますよね。
count for の for は、交換、対価、代償、値段 の for だろう。
e.g. I bought the book for 100 yen
このとき the book=100円 というように、等価になってる。同様に、
They count for nothing.
のときは、they=nothing という関係が成り立つ。
get to one's feet は get / to one's feet で切れる。
> to one's feet
> 立つように
>
> rise [get] to one's feet 立ち上がる.
> raise [bring] a person to his feet 人を立ち上がらせる.
> jump [start] to one's feet 跳び上がる, はね起きる.
> help a person to his feet 人に手を貸して立ち上がらせる.
>>81 予想でしかないけど
立ち上がる時って足の裏ってかfeetの部分に力入れるでしょ
getは動きでtoはそこと→で指し示しているだけだと思う
足へ力が流れるイメージで to one's feet というのは、合ってるように思える。
88 :
777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/10(火) 21:57:57.66
go and doのand省略はあるっす。
go doでかなりくだけた会話表現かと。
>>88 会社オーナーさんよ、発音うpはスルーなのか?
>>91 777なら大学の卒業証明書をコテ付きでうpしてくれるよ!
>>51 スレタイからいってお前中高生なの?www
This system will be operational beginning on February 1. Starting on that date, all employees must enter their work into ...
このStarting on that date, ...は、分詞構文ですが、意味はなんでしょうか?
時だとすると、「(全ての従業員が)そのシステムをその日に始めるとき、彼らは自分の労働時間を...に入れなければならない」
となり、意味不明ですよね。
なので、条件として、「(全ての従業員が)そのシステムをその日に始めたら、彼らは自分の労働時間を...に入れなければならない」
と解釈していいんでしょうか?
ちなみに、懸垂分詞構文である可能性は考慮していません。
AAA's newest apartment building offers city life at its most comfortable and convenient.
at its most comfortable and convenient.
について、なぜ前置詞の後に形容詞が来ているのですか?
>>95 「このシステムは2/1から導入され(稼働し)、その日以降、
全従業員はタイムカードを...」
startの用法として辞書をひけば、
5b[前置詞的に; 〜ing A]A<ある時間>から, Aより始まって
starting next year [in 1999]
来年[1999年]以降
付帯状況の分子構文でいいんじゃない?
付帯状況、というのは「〜しながら」という風に理解していましたが。
「彼女は目を閉じながら、、、をした」
She did ... with her eyes closed.
のようにです。
〜して〜する
みたいな意味もあるよね付帯状況。動作の順番
>>100 てきとうなことを言うな。それは付帯状況じゃない。
Taking out a key from his bag, he opened box.
これは「動作が続くこと」を表すとされ、「その時何をているのか」を表す付帯状況とは異にする。
>>95 そうだね、それは条件で解釈するといい。
時で解釈してしまうと、始まる時となり、始める時だけ入力しなければならない、ということは不自然だろうから、始めたら、と解釈できる。
しかし、分詞構文が条件を示すことはあまり用いられないことも覚えておくこと。
>>96 >> AAA's newest apartment building offers city life
at its most comfortable and convenient.
この "at its most comfortable and convenient" の its は city life
を指し、convenient のあとに level が省略されているとでも考えればわかりやすい。
一般に、
at its + 最上級の形容詞
が
「それの最も〜な状態に(ある)」
というような意味として使われているらしい。
The Ginza is most crowded [is at its busiest] on Sunday afternoon.
銀座は日曜の午後が人の出盛りだ. - 研究社 新和英中辞典
http://ejje.weblio.jp/content/at+its+most at its most effective
《be 〜》最も効果がある、最大の効果を挙げる
http://eow.alc.co.jp/search?q=at+its+most&ref=sa at its [one's] best
最もよい状態に; 見ごろで; 全盛で. - 研究社 新英和中辞典
Art was then at its best.
当時、芸術は全盛でした。 - Tanaka Corpus
The garden is at its best in spring.
その庭は春が一番よい。 - Tanaka Corpus
http://ejje.weblio.jp/content/at+its+best (続く)
(続き)
その他、"at its most" を Google 検索すると、これに似た例文がいくらでも
出てくる。さらに、最上級を使っているわけではないけど、"at its height" という
似たものがある。
The feast was at its height.
宴たけなわであった. - 研究社 新和英中辞典
The storm is at its height.
嵐が絶頂に達した - 斎藤和英大辞典
The heat is now at its height
今は暑い絶頂だ - 斎藤和英大辞典
http://ejje.weblio.jp/content/At+its+height
past yearの使い方がわかりません。
スペースアルクで調べると、
the past yearは「昨年」の意味になるのに対し、this past yearは「今年」の意味になっています。
どういう仕組みなのでしょうか?
単に過ぎ去った年か、今の過ぎ去ってる年か。
>>105 THE past year は、今の瞬間に至るまでの1年間のこと。したがって、たとえば今日
(2003年9月11日)に the past year と言ったとすると、去年の2002年9月11日から
昨日(2003年9月10日)までの一年間のこと。そうすると、日本語訳としては「この一年間」
とか「過去一年間」となる。
ところが、もし元旦にこの言葉を使うと、その前の元旦から大みそかまでを指すことになるので、
日本語訳が変わって「昨年」ということになる。
THIS past year も基本的には同じような考えで使われるのだろうけど、年末に使う言葉
だと思う。年末に THIS past year というと、その年の元旦から年末までのことだから、
「今年」と訳せる。この THIS past year は、たぶん元旦には使えないんじゃないかと
思うけど、そのあたり、私は知らない。ネイティブにでも尋ねてほしい。
ネット辞書で拾った THIS past year を使った例文。
This past year has seen such a succession of unpleasant incidents that the public have become almost satiated.
今年一年はいやな事件の連続で国民はいささか食傷気味だ. - 研究社 新和英中辞典
Jane will never forget this past year. Neither will we.
ジェーンはこの一年を決して忘れないでしょう。私達も忘れません。 - Tanaka Corpus
This past year has been an extremely difficult year for the Bank Group.
この一年はアフリカ開発銀行にとって大変困難な一年でありました。 - 財務省
THE past year を使った例文。
an act of providing comforts at the end of the year, to forget past the year
その年の苦労をねぎらうこと - EDR日英対訳辞書
a celebration held at the end of the year to forget the past year
年内の苦労をねぎらう為に年の暮れに行う行事 - EDR日英対訳辞書
the value of his stocks doubled during the past year
彼の株の価値は、昨年の間に2倍になった - 日本語WordNet
In the course of the past year, price have doubled.
この1年の間に、物価は2倍になった。 - Tanaka Corpus
Here we present some of the big sellers of the past year.
ここでは,昨年の人気商品のいくつかを紹介する。 - 浜島書店 Catch a Wave
I will send you my photos from the past year.
私はあなたに、ここ一年間の私の写真を送ります。 - Weblio Email例文集
I have never missed a day in the past year.
私はこの 1 年間 1 日も欠席したことがない. - 研究社 新和英中辞典
(続く)
(続き)
Thank you for all you did for me in the past year.
旧年中は大変お世話さまになりました. - 研究社 新和英中辞典
You've made remarkable progress in English in the past year.
あなたはこの1年に英語が随分進歩した。 - Tanaka Corpus
Sales grew by almost 15% over the past year.
売り上げがこの一年間で15%近く伸びた - 京大-NICT 日英中基本文データ
これ以外に、THE past year を使った例は、ネット辞書の中でたくさん見つかる。
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/the++past+year ここを参照されたし。
仮定法過去の帰結節のwouldは「(〜だったら)…なのになぁ」という風に現在の事実との違いを表現していますが
If you were to win the lottery,what would you do?
の「what would you do?」はどの様に現在の事実と違うのかよくわかりません。訳も「(もし当たったら)何をするのになぁ?」と何だ
か日本語にしにくいです。「あなたならどうしますか?」は日本語としてしっくりくるけど「あなたなら」
はあなたという現実に反してるという事ですか?ちょっと自分でも何を言ってるのかわからなくなってきま
したが何かモヤモヤするんですがよろしくお願いします。
112 :
777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/11(水) 13:15:37.46
>>111 英文の意味は分かるよな?
意味が分かればそれでいいじゃん。
言葉は理屈じゃない。
>>111 (1) If you were to win the lottery, what would you do?
これは、"If you ARE to win the lottery, what WILL you do?" に
比べたら「はるかに」可能性が低いときに使います。その可能性が客観的に見て
どれくらい高いか低いかはともかく、話し手が「こいつが宝くじにあたることは
まずありえないな」と思ったら、"were. . . would" の形を使い、
宝くじに当たる可能性がかなり高いと思ったら、"are. . . will" の形を
使うのです。でも普通は、宝くじに関しては、客観的に見てもあまりにも
当たる可能性が低いので、どんな話し手であっても "were. . . would" を
使うでしょうね。
その反対に、「明日、雨が降ったら、何をする?」というときには、
雨が降る可能性は5% とか20% くらいあるので、仮定法ではなく
"If it rains tomorrow, what will you do?" を使います。
(2) あなたなら、どうする?
If you were in my shoes, what would you do?
これは、「あなたは私の立場にいないけど、もしあなたが私の立場にいたとしたら、
何をする?」ということですね。現実問題として、「あなた」が「私」の立場に
"今の瞬間に" 立つことは不可能ですから、仮定法過去を使うのです。
ホホウ
>>112 すみませんがそういうスレじゃないので質問に答えられないならレスしないで下さい。
>>111 If you were to win the lottery,what would you do?
もし君がその宝くじにあたったら(当たんないんだろうけどさ)
きみは何するつもり
当たらないだろうって思ってんのにwill youなんて尋ねないよ
それじゃ実際に起こりそうな位の意味になってしまう
当たり用がないんだろうけどって反事実の帰結説だから
willよりも格段に弱いwouldって主観の助動詞が用いられている
>>111 参考文献として一億人の英文法の時制の章にある仮定法の項目を上げておく
過去形の部分も読んだほうがいい
>>115 その人は虚言症かつ知的にアレだから触っちゃダメ
一億の仮定法の所は異常に分かりやすいな
>>111です。みなさんどうもありがとうございました
よかったっす
If you were to win the lottery,what would you do?
この例文に関しては、はっきりといえば、帰結節は事実に反することなど表してはいない。
<...、あなたは何をするだろうか。>
「だろう」という推測そのものは、事実である。反実ではない。現にそう発話していることこそが、その根拠となる。
帰結節の述語動詞は本来ならば「条件法」と呼ばれる法であり、「条件節で設定された可能性を受けての、動詞の形」である。
例をあげる。
If I were you, I wouldn't say such a thing.
<もし私があなたならば、そのようなことは言わないであろう。>
言わない「であろう」という推測は、反実でも何でもない。事実として、本当に「言わないであろう」と、発話時点において推測しているのである。この推測自体は、紛れもない事実なのである。
仮定法の帰結節は必ずしも現在(過去)の事実との相違を表現しなくてもよいという事ですか?
>>123 >>116 反事実の内容を受けて帰結節では自分の意見を述べている
そこには現在思っているようは主観が助動詞として入るんだけど
反事実つまりそんなわけないよねって思ってるのに
will(だよ)なんて現実味を帯びるような強い表現は普通は使わないんだよ
would(じゃないのかなぁ)くらい弱くなるのが普通
>>123 >>122参照。
現実との事実の違いは表すが、そう推量していること自体は現実のことであることは区別されるべきである。
質問の仕方を見ていると、その配慮に欠けているように見えた。
空想は空想で受け止めるのが自然であるため基本的には、条件節で反実が設定されれば帰結節でも反実で受け止めるのが自然の流れとなろう。
introducnは「XにYを紹介する」をとるとき、
introduce Y to Xとなるとジーニアスには書かれており、introduce X Yという形は取れると書かれていませんでしたが、そのジーニアスに思いっきりその例がありました。
Ladies and gentlmen, I'd like to introduce you our guest speaker.
とSVOOで使っている例がありました。
introduceは結局SVOOでも使えるのですか?
127 :
名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 18:24:35.11
>>127 ありがとうございます!やはり誤りでしたか!
ちなみに、今SVOOを研究中なんですが、SVO1O2を取れるけれども、O2=that節になった瞬間それが不可(V+O2(=that節) to O1になる)な動詞はrecommend以外にありますか?
ないですよね?
>>128 誤りだと決めつけるのもどうでしょうか。一応、受験向けの知識としては
introduce you our guest speaker
は不自然であるらしい、と考えておけばいいかもしれない。でも、次に示すように、
少なくとも18世紀においてはこの構文は正しい英語だったらしい。
1786 S. Haswell Victoria I. 80
Give me leave to introduce you the amiable Lady C―ne.
(OED Online)
最後に出てくる C-ne は、たぶん Constantine という名前を略記したものでしょう。
まあ学習英英に載ってない形は
注記でもないと英和辞典に載せるのは
よくないだろうな。別に無駄知識
載せる分にはいいんだけどさ。
>>126 introduce you our speaker が誤りかどうかについて、学習用の文法書には、
これが誤りだと書いてある。
introduce, add などの場合にも、<目的語 + 目的語> の形にならない。
ロイヤル英文法、p.396
学習英和じゃなくて、文法書引いたのはエライ!電子版で検索か
多分ややこしいからかなぁ
I introduced Mary Bob.
I introduced Bob to Mary.
そもそもゲルマン系の語彙とか云々という話もあるらしい
Please call me a taxi.って毎朝ホテルのフロントで
言い続けた日本人客にMr. Taxiというあだ名が付いたという話もある
>>134 callはSVOOあるからそれら可能だよ
Please call me a taxi.じゃなくて
Please call me taxi.だったかな・・
>>133 いや、ペーパー版のロイヤルなんだ。索引に、きちんと introduce の項目があったんだ。
「ロイヤル英文法」にはあんまり興味なかったんだけど、初めて役に立った。
ならないのはいいんだけど、どうしてならないのかはわからないからなぁ
>>136 それだと、音で聞くだけだと冠詞がないことからcall me Taxiにも聞こえるため、Mr.Taxiに聞こえるのも納得できる。
初歩的な質問で申し訳ありませんが
If there is ○○, in what does it consist, and how shall we..........?
と続く文で、和訳には「もし○○が存在するなら、それは何なのか? そして........?」と書いてありました。
このうち 'in what does it consist' の箇所をどう解釈すればいいのでしょうか
>>141 it consist in ...
...が疑問代名詞としてwhatとなっている。
よって、What does it consist in?
でも良い。
しかし、そのinが文頭に移動して、
In what does it consist?
となった。
consistの取れる文型、句動詞をしっかりと知っていることが重要。
>>142 補足:
▼consist in 〜
〔本質的なものが〕〜に存する、〜にある
・Happiness consists in contentment. : 幸福は満足にあり。
よって、
What does it consist in?
は直訳すれば
<それは何の中に本質的なものが存在しますか。>
となり、これを意訳することにより、
<それは何なのか。>
という意味が得られる。
>>140 これいいね。ゲルマンが語源だと、傾向としてSVOOになれるということか。
ラテン、フランスはなりにくいと。
講義とかも調べてみるか。
・We came to a cave which at the entrance of was a dead bear.
・We came to a cave of which at the entrance was a dead bear.
・We came to a cave at the entrance of which was a dead bear.
この3つの文、どれも正しいと思いますがどうですか?
正しくないものがありましたら、理由と共に教えて下さい。
>>147 ありがとうございます。
また、関係詞により2文を結合していく過程を踏まえたのですが、これはどうでしょうか?
I have two sisters, which both of are married.
I have two sisters, of which both are married.
もちろん、I have two sisters, both of which are married.
となる方が普通だとは思いますが。
違う場合は、どうしてかもよろしくお願いします。
149 :
777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/12(木) 07:37:09.94
150 :
777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/12(木) 07:48:32.40
>>148 I have two sisters, which both of are married.
I have two sisters, of which both are married.
両方とも間違い。
which を sisters で置き換えてみれば分かる。
>>149 中学校のときの英語の教科書に(2)が載ってたよ。
逆に(2)を否定する論拠なんてあるの?
>>148 I have two sisters, both of whom are married. (フォーマル)
I have two sisters, who are married.
both ofみたいなセットフレーズは分離されないと思う
look forみたいなのも分離されない
何故ならとてもわかりづらくなるから・・
目的格として配置される位置なのでboth ofが後ろに来るもの変に感じる
whom both ofなんて言わないでしょう
153 :
777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/12(木) 08:21:28.89
>>149のリンク先の、
To collect stamps is my hobby. の順番おかしいよね。
my hobbyを主語にすべきだろw
156 :
777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/12(木) 10:18:48.26
>>155 >my hobbyを主語にすべきだろw
それはない。