中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson193

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >1) です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm
前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1376806152/l50
2名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 15:12:46.38
中高で学ぶレベルを超える議論は、下記でお願いします。

「中高生の英語の質問」からはみ出た専門的なスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378544220/
3名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 17:36:14.23
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 





 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
4名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 17:44:19.46
>>3

貴重なご意見ありがとうございました。
5名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 17:45:27.65
ちなみに>>3は 「このスレには閉口だ」と言っています。
6名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 20:23:08.37
問題:They are discussing the problem at the moment.(the problemを主語にした受動態に)

答え:The problem is being discussed at the moment.
「その問題がちょうど今、話し合われているところです。」

なぜ答えが The problem is being discussed "by them" at the moment.
にならないのでしょうか?
7名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 20:33:49.59
省略されているだけじゃない?
8名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 20:34:37.30
991 名前:English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/09(月) 11:11:22.94
>>977
それが君と引用文献の間違いであることはきちんと証明したはずだが。
まだ、その間違いを後生大事にかかえているのかw ご苦労なこった(^◇^)

>>991
証明は間違いだったよ。
残念でしたww
9English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/09(月) 21:01:13.01
>>8の落第生のために復習レスだ。

<I like hot tea. (限定)と、 I like my tea hot. (叙述)の違い>
 I like hot tea. これは、熱いお茶が好き
 I like my tea hot.は、自分の飲むお茶は熱い状態になってるのが好き
 だ。どう?もっと深い違い言える?

 言えない?じゃあ教えてやる。
 上はお茶を飲んで初めて満足するのに対し、
 下は飲む前から満足できるのだ。

この違いに気づけたらIQ130は堅い。これに気づけないならまあ凡人だ。

この違いは決して「恒常的」「一時的」と呼ぶべきものではない。
上は、「恒常的」ではなく、「特定の性質」を意味しているのだ。
そして、下は、「特定の状態」。「性質(プロパティ)」と「状態(コンディション)」の問題であって、
「恒常」と「一時」の問題ではない。

いったい誰が最初に「恒常」と「一時」なんてアホなこと言い出したんだ。
頭のよい学習者はこういったヘンな知識をこれから改革していかないといかんぞ。

「限定的用法のhotは恒常的なものである」と言えば、多くの人は「hot=普遍的性質」だと思う。
だから、「恒常的」という表現を使ってはいけないんだよ。

じゃあ、誰か、「限定的hotは恒常的なものである」と「すぐに冷めてもよい」が両立しても
よいということがわかるように、「恒常的」のここでの定義を書いてくれるかな。
これまで誰も答えられていないんだけどさ、この質問に。(^◇^)
106:2013/09/09(月) 21:02:32.64
>>7
解説には「動作主が一般の人々の場合、動作主がわからない場合、表しづらい場合には省略される」と書いてあります
この問題はそれに当てはまらないような気がしますが、なぜ省略されているのですか?
11English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/09(月) 21:05:39.01
>>7
   なんじゃ、そのいい加減なレスは? (^◇^)

    「by---を省略してもかまわない文は受動態になりやすい」というところから
     教えていかないと納得してもらえないよ。
12三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 21:13:03.43
受動態の意義というものが分かってないと、
能動態の主語は、受動態変換の際に by を付けて残さなきゃならないものと思い込んでしまう。

大西センセの『ネイティブスピーカーの英文法』を読むと良いであろう。
このような機械的変換の意味のなさが分かる。
多分『一億人』にも出てる。
13名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 21:20:04.74
単なる省略じゃだめなの?
with〜のパターンじゃないし?
14名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 21:21:42.60
>>9
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。

ここかな?
でもさあ、どうしてこの記述から

hot tea

とあれば「お茶が恒常的に熱いものである」と読み取れるの?おバカさん?

恒常的な特徴を表す、と書かれているだけだよ?どうして「お茶は恒常的に熱いものである」という立言と同値なの?
はい、宿題ね。
15名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 21:25:05.90
>>6
その問題の意図がよくわからないんだけども
そもそも受動態をつかう理由の一つに
誰がやったかわからないもしくは言う必要がない場合という事がある
English is spoken worldwide.
こういう文章だと誰がなんて言えないからね
誰がやったのか言いたくない必要がない場合は
byなんちゃらなんてわざわざ言わない
16名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 21:41:34.62
なんでコテハンのやつって揃いも揃って既存文法の粗探しをやりたがって、結果的に勘違いで恥をかくという
毎回お決まりの繰り返しをやらかしてしまうんだろう
176:2013/09/09(月) 21:43:29.48
問題がこれだけで独立しているんですね、だから問題の背景もわからないしTheyが誰なのかもわからない
誤植の多い、いい加減な問題集なので、ここでは何となく省略されてるということでいいんでしょうね、たぶん。
18名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 22:04:40.08
学校英語なら、by themはわざわざ書かないという答え方が普通。
別にややこしく考える必要はない。
みんな大げさに考えすぎ。
19English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/09(月) 22:22:09.06
>>14

逃げてないで、「限定的hotは恒常的なものである」と「すぐにhotでなくなってもよい」が両立しても
よいということがわかるように、「恒常的」のここでの定義を書いてくれるかな。

まあ、無理な事なんだけどさ。(^◇^)

>>16
君のレベルではこの問題はわからないだろう。
20English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/09(月) 22:24:32.88
>>18
学校英語では、特定の人たちを指すby themを省略したら×だよ。

ほんとうにおまえら使えないな。質問者が>>17で間違った結論に達してるだろw
21名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 22:25:26.86
You can rest assured that S V ...
という文がありました。
これは、自動詞restのSVCかな?と思って辞書を見たのですが、そんな用法はありませんでした。
このrestはどのように機能しているのでしょうか?
22名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 22:29:59.34
>>19
>逃げてないで、
おや?何こちらの宿題から逃げてるの?
図星つかれて焦ってるねWWW
こらこら、
hot tea
とあれば「お茶が恒常的に熱いものである」と読み取れるの?おバカさん?
恒常的な特徴を表す、と書かれているだけだよ?どうして「お茶は恒常的に熱いものである」という立言と同値なの?

>「恒常的」のここでの定義を書いてくれるかな。
勝手に辞書見てね。辞書と同じ定義だよ?

>まあ、無理な事なんだけどさ。(^◇^)
その通り、無理だよ。
しかし、述べた通り、誰もお茶が恒常的に熱いものである、なんて述べてないから、全く矛盾はないよ?
23English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/09(月) 22:30:41.30
実用英語での出現率は、

@The problem is being discussed at the moment.
AThe problem is being discussed by them at the moment.

圧倒的に@なのだ。

その問題集の回答者は優秀すぎてしまったために、
(低レベルのまちがった)学校英語の基準から逸脱してしまい、
学校英語しか知らない学習者から誤解を受けているって構図w

「平気でAとかで英作する英語教師こそ無能」というのが本当のところ。
24English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/09(月) 22:35:29.77
>>22

>誰もお茶が恒常的に熱いものであるなんて述べてない

じゃあ、恒常的なんて言ったらダメでしょw 

「プロパティ」にも一時的なものあれば恒常的なものもあるし、
「コンディション」にも一時的なものあれば恒常的なものもある。

これがわかれば、「恒常」「一時」で分類するのが間違いだとすぐに理解できるはず。
これが理解できないというのは、知的能力が相当怪しい。
25名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 22:50:49.36
>>24
>じゃあ、恒常的なんて言ったらダメでしょw 
なんで?何自分の勝手な勘違いに基づく誤解を誤魔化そうとしてるの?
そうはいかないよ?
お前が言うように、teaがhotという点で恒常的になる、とは誰も言ってない。
よって、「講義」の解説には何の矛盾もない。
で、宿題は?


>「プロパティ」にも一時的なものあれば恒常的なものもあるし、
>「コンディション」にも一時的なものあれば恒常的なものもある。
そんな勝手な素人の立言、なんで説得力があると言えるの?
はい、ソースは?

>これが理解できないというのは、知的能力が相当怪しい。
できないんじゃなくて、お前みたいななんの権威でもない人の発言、信用できる根拠がないんだよ?
信用できる根拠は?
26名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 22:59:28.43
ちなみに、英文法総覧(安井)には、114頁に

限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。

叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。


クソコテ、これ以上の内容を付け足すのなら、うん、ソースは?となる。
27三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 22:59:54.11
>>21

> rest assured
> 安心する
> 用法 : 通例 R〜 [You may 〜] assured that… の形で用いる
> Rest [You may rest] assured that I will do my best. 全力を尽くしますからご安心ください.
28名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 23:01:48.59
あと、宿題、
でもさあ、どうしてこの記述から
hot tea
とあれば「お茶が恒常的に熱いものである」と読み取れるの?おバカさん?
恒常的な特徴を表す、と書かれているだけだよ?どうして「お茶は恒常的に熱いものである」という立言と同値なの?

の証明も忘れずに。
29English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/09(月) 23:03:47.76
>>25

本当に君理解力ないね。じゃあ噛み砕いて教えてやるよ。

・「プロパティ」にも一時的なものあれば恒常的なものもあるし、
  熱いはお茶の属性(プロパティ)である。 この場合、すぐ冷めるのでこの属性はお茶にとって一時的なものである。
  しかし、「高価な茶葉」はいくら時間がたっても「高価な茶葉」なので、恒常的である。

・「コンディション」にも一時的なものあれば恒常的なものもある。
  「お茶が熱い状態であること」→ 一時的
  「京都は〜で有名である」→ 恒常的

なんでこんなことも自分の頭で理解できないの? 本当にここまで説明しないとダメな英語プロ(きどり)もいるんだねー。

で、君のいう「恒常的」ってなにが恒常的なんだよw
30名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 23:03:56.23
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 





 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
31English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/09(月) 23:05:07.34
>>26

だからそれは誰かのミスがそのまま広まってるわけ。君のような自分の頭で考えない人間がそういうミスを広め修正しようともしない。
32English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/09(月) 23:09:03.26
>>28

>hot tea とあれば「お茶が恒常的に熱いものである」と読み取れるの?

だから、読み取れないから「恒常的だとするのは間違いだ」と言ってるんだが。少しは文脈理解してくれよ。

で、君は「hot tea」のどこをもって「hotは恒常的」だと言うわけ? 
33名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 23:15:06.26
質問者を置いてけぼりの議論好きはどっか他所でやればいいのに
34三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 23:15:52.16
誘導ぅ〜。

「中高生の英語の質問」からはみ出た専門的なスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378544220/
35名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 23:21:37.55
>>32
「あつものに懲りてなますを吹く」

知ってる?

補助金、無償化取り消されちゃうよ。
36名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 23:51:07.64
>>29
>なんでこんなことも自分の頭で理解できないの? 本当にここまで説明しないとダメな英語プロ(きどり)もいるんだねー。
説明しなくていいよ?
説明て欲しいのは、ソースね。
ソースはなんで出せないのかな?嘘がバレるからかな?

>で、君のいう「恒常的」ってなにが恒常的なんだよw
辞書通りだよ?
37名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 23:51:39.56
>>31
そんな素人の言ったこと、信じる根拠ほ?
38名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 23:54:29.88
>>32
>だから、読み取れないから「恒常的だとするのは間違いだ」と言ってるんだが。少しは文脈理解してくれよ。
なぜ恒常的だと言うのが間違いになるの?
別にお茶が恒常的に熱いと言っているのではないのだからね。


>で、君は「hot tea」のどこをもって「hotは恒常的」だと言うわけ? 
hotは恒常的?誰がそんなこと言ったの?
「恒常的な特徴を表す」からといって、hotがteaにとって恒常的だということは必ずしも意味しないけど?
ねえ、何でそんなに馬鹿なの?
39三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 23:56:46.39
新しいスレもできたんだし、移動しようぜ?
一時的〜恒常的〜云々で、何百レス費やしてんだよ。

「中高生の英語の質問」からはみ出た専門的なスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378544220/
40名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 00:01:47.82
一応、そもそもソースがない立言は説得力はないんだが、一応コメントしてあげるよ。
>>29
>・「プロパティ」にも一時的なものあれば恒常的なものもあるし、
>  熱いはお茶の属性(プロパティ)である。 この場合、すぐ冷めるのでこの属性はお茶にとって一時的なものである。
そうだね。だからと言って、誰も「お茶は恒常的に熱い」なんて言っていないため、件の内容と矛盾しない。
>  しかし、「高価な茶葉」はいくら時間がたっても「高価な茶葉」なので、恒常的である。
は?茶葉の相場が下がらないとなぜ言える?
>・「コンディション」にも一時的なものあれば恒常的なものもある。
当たり前じゃん。
>  「お茶が熱い状態であること」→ 一時的
そうだね。
>  「京都は〜で有名である」→ 恒常的
は?もうこれから先のいつか、有名でなくなる、もしくはその〜にとって変わる商品が出て、〜が有名でなくなる可能性はなぜ捨象できるの?

>なんでこんなことも自分の頭で理解できないの? 
やっちゃったねWWW
上の議論、隙あり過ぎだったねWWW
>本当にここまで説明しないとダメな英語プロ(きどり)もいるんだねー。
馬鹿は黙ってていいよ?
41名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 00:58:10.36
>>6
「その問題がたった今話し合われてるところ」と伝えたいのならその解答でいいけど
その"They"がきわめて特定の人物である場合
たとえば「わが社の経営陣」などである場合
"by them"を省略すると重要な情報か欠落してしまうことになるよね
「一般の人々」や「お店の人」なら省略するのが普通だけど
その文では省略しない方がいいと思う
42名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 01:19:45.35
>>41
書き込んでるのが「売り忍者」だから、省略しちゃいけないかな?
43名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 02:13:58.73
最も良い方法は、彼がそれを我々に送ることだ。

この「送る」という述語の法はどう設定しますか?
まだ起こっていない未来の不確実なこと、なのでそれを表す仮定法現在でいいですよね?

The best way is that he SEND it to us.

となります。
44名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 02:23:27.96
>>43
その通り。

しかし現代英語では仮定法現在はいわばdead grammarであり、決まった表現などでしか用いられない。
そのレベルの質問をするのならもう既に知っているとは思うが、例えばそれは、
必要、緊急などを表す形容詞の後のthat節や、提案、要求、決定などを表す動詞の後のthat節
の中では仮定法現在が使われる、などである。

よって今回の件は「現代英語においては、仮定法現在が直説法現在で代用されることが多い」
ということから、直説法現在で書いた方が普通。

昔(シェイクスピアの時代など)では、条件を表すif節中にも仮定法現在が使われていた(if need beという今でもある表現は、その名残りであることは記憶されるべきである)が、
今では直説法現在にとってかわられている(それが、よくある「時条件の副詞節中では、未来のことでも現在形を用いる」といったルールとして解されている)。
45名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 02:35:04.12
>>43-44
The best way is that he should send it to us. だね。
46名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 02:36:59.17
>>45
それでもいいよ。
その場合、仮定法現在ではない。
47名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 02:51:16.50
>>46
「43 44は馬鹿だ。」でいいよね。

「補助金、無償化廃止」に君も賛同してるね。
48名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 02:51:55.57
>>47
してるよ。
49名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 04:39:46.77
>>43
願望や要求、提案などを表す節では動詞原形が使われる
なぜならこれらは現在の事実でも過去の事実でもないからである
命令形に動詞原形が使われるのはこれが理由
参考文献:一億人の英文法p545,p546
50名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 04:49:49.79
>>49
それは仮定法現在であり、>>43はそれを言っているんだよ。
51777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/10(火) 07:29:28.02
go get 何々とか go buy 何々とかネイティブが言うことあるけど
これは文法的には間違いなのか?
要するにこれは non-standard English なのか?
52777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/10(火) 07:36:01.88
http://www.youtube.com/watch?v=gcJ4UgAJ-88

この中で Elvis が All you do is touch my hand と歌ってるけど
これは non-standard English なのか?
53名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 07:40:27.71
またコテハンが増えた。ダメだこりゃ。
54名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 07:49:27.56
>>50
いや
それはわかってるんだけどそれについて説明してるだけ
55English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/10(火) 07:53:16.13
>>35
自分が言われたことを人に言うなよ。

>>40
ごたくはいいから早く、君のいう「恒常的」ってなにが恒常的なのか説明したまえ。

まあ、なにが「恒常的」なのか理解しないで、オウムのように本のミスを鵜呑みにして
繰り返して言ってるだけなので、君には答えられないのは知ってるけどさ。
56English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/10(火) 07:58:44.18
>>45
>>46

ウソを教えるのもたいがいにしなさい。(^◇^)

The best way is that he should send it to us.
は「もっとも良い方法は、それを私たちに送ったほうがよいことである。」になるだろ。

ここは、「したほうがよい」「すべき」という概念は不要なんだよ。

回答はこの一択↓
The best way is that he will send it to us.

もし、送る行為が習慣的くりかえし行為であれば、
The best way is that he sends it to us. もあり。
57English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/10(火) 08:03:25.79
現代英語では、「もっともよい方法は」につづくthat節に仮定法は来ない。(実現可能な願望である場合)
58名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 08:28:05.81
>>55
>ごたくはいいから早く、君のいう「恒常的」ってなにが恒常的なのか説明したまえ。
ごたくはいいから早く、私の宿題を証明したまえ?
どう?
それか、早とちりしちゃったことは、とりあえず認める?
話はそれからだよ。


>まあ、なにが「恒常的」なのか理解しないで、オウムのように本のミスを鵜呑みにして
本のミスじゃなくて、お前の勝手な解釈ミスな。
どこにも「hot teaが、お茶が恒常的に熱い、ということを意味している」なんて書いてなかったんだよ。
よって、お前のミス。
>繰り返して言ってるだけなので、君には答えられないのは知ってるけどさ。
君には、私の宿題ができない、もしくは早とちりしてしまったことを認めたくないのは知ってるけど?
59名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 08:29:11.39
>>55
横からだが、本のミスなの?他の本でも見たけど。
60名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 08:30:18.11
>>56
誤り。
仮定法現在の代用としての直説法現在が正解であり、正しい理解。
61名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 08:31:08.80
>>57
興味深いね。
どこに書いてあった?
62777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/10(火) 08:41:04.85
The best way is that を COCA で検索すると0件
The best way is で検索すると73件
この場合、その後に名詞か to 不定詞が続く。
63English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/10(火) 08:45:14.51
>>58

>恒常的な特徴を表す、と書かれているだけだよ?どうして
>「お茶は恒常的に熱いものである」という立言と同値なの?

それ以外にどんな解釈があるか言ってごらん。

適度に知識のあるバカと議論するのはほんと不毛だわ(^◇^)

降参するならいまのうちだよ。

>>59
だから、どっかの権威のある人が間違ったんだが、ふつうの編集者はその間違いを間違いだと気付けないから、
そのまま出版したんだ。そして、>>58のような盲目的信者たちがありがたく理由もわからず信奉しているという構図。
しかも、自分の本にまで引用し、ウソを真実にしてしまう勢いw
64名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 08:47:00.40
>>62
検索して確かめたわけじゃないけど、あなたの言う通り、ネイティブにとって最も自然なのは、
The best way is that. . . .
じゃなくて
The best way is (for somebody) to do something.
の形だと思う。だから、ここでは、次のようになるのが自然だろう。

(1) The best way is for him to send it to us.
(2) The best way is to have (or let) him send it to us.
あるいは少しニュアンスが変わるけど
(3) The best way is to ask him to send it to us.
65English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/10(火) 08:48:07.07
>>61
もっと本当に英語にたくさん接したほうがいいね。
61の説などだれも採用していないことがわかる。

>>60
そんな英語使ってるやつ現実にいないから。

ダメだわ、このスレw
66名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 08:54:05.73
>>64
The best way is that *** should ***
という形を使った例。

While too many different shapes may form a certain reference
among the people and affect the individual's judgment,
the best way is that the entire product which is chosen
should be shown in the pictures.
http://books.google.co.jp/books?id=wpY17knJRYQC&pg=PA420&dq=%22the+best+way+is+that+%22&hl=en&sa=X&ei=BF8uUv-kDsTPkwXNtICABw&redir_esc=y#v=onepage&q=%22the%20best%20way%20is%20that%20%22&f=false
67名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 08:57:13.73
>>66
The best way is that 仮定法現在
を使った例。

The best way is that the invitation naturally follow from
the fellowship and biblical discussions already initiated
in your relationship with your Jewish friend.
https://www.google.com/search?q="the+best+way+is+to"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#q=%22the+best+way+is+that+%22&tbm=bks
68English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/10(火) 08:57:57.41
お、ちょっと訂正
訂正版

The best way is that he send it to us. は誤り。

一番よい回答はこれ↓
The best way is that he sends it to us.

なお、次の言い方も実際にありうる。↓
The best way is that he should send it to us.
The best way is that he must send it to us.
The best way is that he needs to send it to us.


◆なお、実際の英語ではthatを省略して使うことが多い。

まちがってごめんなさい。m(__)m
69English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/10(火) 09:02:21.79
たしかに、
The best way is that he send it to us. も誤りではありませんでした。

お詫びして訂正します。(^◇^)

もう引退しますw
70名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 09:18:28.81
777が現れたらどうぞ

コテ777/TFWBMdHdF7zLが薀蓄を語る専スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378771582/
71名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 09:22:09.95
>>63
>それ以外にどんな解釈があるか言ってごらん。
何話をそらしてるの?そっちが「お茶は恒常的に熱いものである」と言ったから、なぜ?と聞いているだけだよ?

>適度に知識のあるバカと議論するのはほんと不毛だわ(^◇^)
煽られて段々悔しくなってきたねww

>降参するならいまのうちだよ。
これからだよ。

>だから、どっかの権威のある人が間違ったんだが、ふつうの編集者はその間違いを間違いだと気付けないから、
間違いだ、という根拠は?
>そのまま出版したんだ。そして、>>58のような盲目的信者たちがありがたく理由もわからず信奉しているという構図。
素人のお前よりかは信頼できるからね。当然。
>しかも、自分の本にまで引用し、ウソを真実にしてしまう勢いw
>>自分の本にまで引用し
意味不明。やり直し。
72名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 09:27:43.56
>>63
日本語もわからないバカコテに指導してあげると、
恒常的な特徴、というのは、数ある「特徴」の中から、「恒常的」と言えるものに絞り込んで限定している。それだけ。
hot teaとあったからといって、「teaにとってhotという性質が恒常的である」なんて、どこからも解釈できない。
はい、答えたよ?
で、証明は?
73名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 09:30:16.65
>>65
馬鹿丸出しだったね。

恒常的云々の件も、またすぐごめんなさいすることになるよ、クソコテ?
74名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 14:45:05.23
パーツを口につまんで入れるって英訳どうすればいいですか?
put the part in to mouth
で大丈夫ですか?
75名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 17:41:29.44
>>63
横からだが、恒常的ってのはよく拡大解釈される用語で、一般的にそうだという場合にも使う。
だから、hot teaはお茶については一般的な熱いとか冷たいという性質についての言及だから、恒常的で間違いない。
つまり、本質に関わる性質のことを恒常的という表現に含めてしまうことがよくある。
親切な文法書なら、恒常的な、または本質に関わる性質は〜、という書き方だが。
76名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 18:10:09.77
I like hot tea.
なら、その文においては、ゆるぎなくhotなteaが好きってことで、恒常的にhotってことで間違いないね。
I like tea hot.
なら、熱いぬるい冷たいなんかの揺らぎの中での性質ってことで、一時的な性質だな。
上の文だとhot teaを固定した物として見てるわけだから、専門的に勉強してる人になら恒常的って表現で充分。
コテハンみたいな初学者には難しい感覚だろうね。
77名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 18:15:10.83
だから[恒常的」とか何とかいう議論は、
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378544220
こっちでやれって、みんなが言ってるだろうが。
ええ加減にさらせ、カスども。
78名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 18:17:27.59
コテハンに言ってね
諸悪の根源はコテハンなんだから
79名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 18:58:26.32
誰も

お茶というものは、恒常的に熱いものである

なんて言っていないんだよね。

馬鹿コテは現代文が苦手なため、これを曲解してしまった模様。
80三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/10(火) 19:44:28.24
リア厨、それも女と見たw
81名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 19:53:39.68
熟語で二つ質問があります。

count for nothing
のforは、辞書で言うどういう意味の用法でしょうか?

get to one's feet
で、なぜ「立ち上がる」となれるのでしょうか?
この場合のらfeetは、どういう使われ方でしょうか?
82名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 20:08:13.87
>>81
count for nothing の for の用法が、辞書でいうどの用法か?それはまだ私には
説明できないけど、さしあたって、次の解説を引用しておくね。

count についての解説
〔+for+(代)名詞〕〔…の〕価値がある,値打ちがある 《★【用法】 for の次に通例 little,much,nothing などの不定代名詞が用いられる》.
用例
Money counts for nothing. 金など大したことはない.
http://ejje.weblio.jp/content/count+

count for
〜の価値[値打ち]がある、〜に値する◆【同】very significant
・The young man's enthusiasm counted for something at least. : 少なくとも、その若者の情熱は重要だった。
count for a great deal
かなりの意味を持つ、非常に意義がある
count for a lot
重きを成す、大いに価値がある
count for little
ほとんど考慮しない、物の数に入らない、ほとんど何もならない、大したことではない
count for much
物の数に入る、価値がある
count for nothing
無駄である、物の数に入らない、全く価値がない、問題にならない
count for virtually nothing
実質的に価値がない
calorie count for traditional turkey dinner
伝統的七面鳥料理のカロリー量
not count for much
あまり価値がない
Doesn't that count for something?
それは価値がありませんか?
http://eow.alc.co.jp/search?q=count+for&ref=sa
83名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 20:18:14.19
>>81
get to one's feet
なぜ「立ち上がる」という意味になるのか?

まずは、辞書にある次の解説を読んでください。

get to
〜を始める、〜に取り掛かる、〜に着手する
・Let's get to it. : 早速それに取り掛かりましょう。/さあ始めよう。
・I'll get right to it. What do you think about her? : ずばり聞くけど、彼女のことどう思ってる?
・I'll get to that later. : 後でその話をしましょう。
http://eow.alc.co.jp/search?q=get+to

つまり、"get to 名詞" は、「何かに取り掛かる」という意味です。そこで
"get to one's feet" を見てみると、「自分の足に取り掛かる」ということです。
足の主な働きは、まずは立ち上がることなので、「足に取り掛かる(足を始める)」は
「立ち上がる」という意味になったのです。そのように考えれば納得いきますよね。
84三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/10(火) 20:36:23.28
count for の for は、交換、対価、代償、値段 の for だろう。

e.g. I bought the book for 100 yen

このとき the book=100円 というように、等価になってる。同様に、

They count for nothing.

のときは、they=nothing という関係が成り立つ。
85三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/10(火) 20:39:24.25
get to one's feet は get / to one's feet で切れる。

> to one's feet
> 立つように
>
> rise [get] to one's feet 立ち上がる.
> raise [bring] a person to his feet 人を立ち上がらせる.
> jump [start] to one's feet 跳び上がる, はね起きる.
> help a person to his feet 人に手を貸して立ち上がらせる.
86名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 20:46:02.10
>>81
予想でしかないけど
立ち上がる時って足の裏ってかfeetの部分に力入れるでしょ
getは動きでtoはそこと→で指し示しているだけだと思う
87三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/10(火) 20:49:57.92
足へ力が流れるイメージで to one's feet というのは、合ってるように思える。
88777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/10(火) 21:57:57.66
>>51 >>52 はスルーなのか?
89名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 22:02:00.34
>>87
なるへそ
90名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 22:11:34.36
go and doのand省略はあるっす。
go doでかなりくだけた会話表現かと。
91名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 22:11:52.73
>>88
会社オーナーさんよ、発音うpはスルーなのか?
92名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 22:16:29.74
>>90
荒らしにレスすんな
93名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 22:46:10.01
>>91
777なら大学の卒業証明書をコテ付きでうpしてくれるよ!
94名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 22:47:08.77
>>51
スレタイからいってお前中高生なの?www
95名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 02:27:27.46
This system will be operational beginning on February 1. Starting on that date, all employees must enter their work into ...

このStarting on that date, ...は、分詞構文ですが、意味はなんでしょうか?
時だとすると、「(全ての従業員が)そのシステムをその日に始めるとき、彼らは自分の労働時間を...に入れなければならない」
となり、意味不明ですよね。
なので、条件として、「(全ての従業員が)そのシステムをその日に始めたら、彼らは自分の労働時間を...に入れなければならない」
と解釈していいんでしょうか?

ちなみに、懸垂分詞構文である可能性は考慮していません。
96名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 02:41:46.08
AAA's newest apartment building offers city life at its most comfortable and convenient.

at its most comfortable and convenient.
について、なぜ前置詞の後に形容詞が来ているのですか?
97名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 02:59:10.89
>>95
「このシステムは2/1から導入され(稼働し)、その日以降、
全従業員はタイムカードを...」

startの用法として辞書をひけば、

5b[前置詞的に; 〜ing A]A<ある時間>から, Aより始まって
starting next year [in 1999]
来年[1999年]以降

付帯状況の分子構文でいいんじゃない?
98名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 03:00:13.03
>>97
その訳、付帯状況なんですか?
99名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 03:01:39.76
付帯状況、というのは「〜しながら」という風に理解していましたが。
「彼女は目を閉じながら、、、をした」
She did ... with her eyes closed.
のようにです。
100名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 03:13:33.92
〜して〜する
みたいな意味もあるよね付帯状況。動作の順番
101名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 03:34:20.20
>>100
てきとうなことを言うな。それは付帯状況じゃない。

Taking out a key from his bag, he opened box.
これは「動作が続くこと」を表すとされ、「その時何をているのか」を表す付帯状況とは異にする。
102名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 03:37:05.17
>>95
そうだね、それは条件で解釈するといい。
時で解釈してしまうと、始まる時となり、始める時だけ入力しなければならない、ということは不自然だろうから、始めたら、と解釈できる。

しかし、分詞構文が条件を示すことはあまり用いられないことも覚えておくこと。
103名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 06:05:24.15
>>96
>> AAA's newest apartment building offers city life
at its most comfortable and convenient.

この "at its most comfortable and convenient" の its は city life
を指し、convenient のあとに level が省略されているとでも考えればわかりやすい。
一般に、
at its + 最上級の形容詞

「それの最も〜な状態に(ある)」
というような意味として使われているらしい。

The Ginza is most crowded [is at its busiest] on Sunday afternoon.
銀座は日曜の午後が人の出盛りだ. - 研究社 新和英中辞典
http://ejje.weblio.jp/content/at+its+most

at its most effective
《be 〜》最も効果がある、最大の効果を挙げる
http://eow.alc.co.jp/search?q=at+its+most&ref=sa

at its [one's] best
最もよい状態に; 見ごろで; 全盛で. - 研究社 新英和中辞典

Art was then at its best.
当時、芸術は全盛でした。 - Tanaka Corpus

The garden is at its best in spring.
その庭は春が一番よい。 - Tanaka Corpus
http://ejje.weblio.jp/content/at+its+best
(続く)
104名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 06:06:40.61
(続き)

その他、"at its most" を Google 検索すると、これに似た例文がいくらでも
出てくる。さらに、最上級を使っているわけではないけど、"at its height" という
似たものがある。

The feast was at its height.
宴たけなわであった. - 研究社 新和英中辞典

The storm is at its height.
嵐が絶頂に達した - 斎藤和英大辞典

The heat is now at its height
今は暑い絶頂だ - 斎藤和英大辞典
http://ejje.weblio.jp/content/At+its+height
105名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 07:21:30.59
past yearの使い方がわかりません。
スペースアルクで調べると、
the past yearは「昨年」の意味になるのに対し、this past yearは「今年」の意味になっています。

どういう仕組みなのでしょうか?
106名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 07:59:18.15
単に過ぎ去った年か、今の過ぎ去ってる年か。
107名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 09:15:27.41
>>105
THE past year は、今の瞬間に至るまでの1年間のこと。したがって、たとえば今日
(2003年9月11日)に the past year と言ったとすると、去年の2002年9月11日から
昨日(2003年9月10日)までの一年間のこと。そうすると、日本語訳としては「この一年間」
とか「過去一年間」となる。

ところが、もし元旦にこの言葉を使うと、その前の元旦から大みそかまでを指すことになるので、
日本語訳が変わって「昨年」ということになる。

THIS past year も基本的には同じような考えで使われるのだろうけど、年末に使う言葉
だと思う。年末に THIS past year というと、その年の元旦から年末までのことだから、
「今年」と訳せる。この THIS past year は、たぶん元旦には使えないんじゃないかと
思うけど、そのあたり、私は知らない。ネイティブにでも尋ねてほしい。
108名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 09:20:30.16
ネット辞書で拾った THIS past year を使った例文。

This past year has seen such a succession of unpleasant incidents that the public have become almost satiated.
今年一年はいやな事件の連続で国民はいささか食傷気味だ. - 研究社 新和英中辞典

Jane will never forget this past year. Neither will we.
ジェーンはこの一年を決して忘れないでしょう。私達も忘れません。 - Tanaka Corpus

This past year has been an extremely difficult year for the Bank Group.
この一年はアフリカ開発銀行にとって大変困難な一年でありました。 - 財務省
109名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 09:26:20.38
THE past year を使った例文。

an act of providing comforts at the end of the year, to forget past the year
その年の苦労をねぎらうこと - EDR日英対訳辞書

a celebration held at the end of the year to forget the past year
年内の苦労をねぎらう為に年の暮れに行う行事 - EDR日英対訳辞書

the value of his stocks doubled during the past year
彼の株の価値は、昨年の間に2倍になった - 日本語WordNet

In the course of the past year, price have doubled.
この1年の間に、物価は2倍になった。 - Tanaka Corpus

Here we present some of the big sellers of the past year.
ここでは,昨年の人気商品のいくつかを紹介する。 - 浜島書店 Catch a Wave

I will send you my photos from the past year.
私はあなたに、ここ一年間の私の写真を送ります。 - Weblio Email例文集

I have never missed a day in the past year.
私はこの 1 年間 1 日も欠席したことがない. - 研究社 新和英中辞典
(続く)
110名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 09:27:05.06
(続き)

Thank you for all you did for me in the past year.
旧年中は大変お世話さまになりました. - 研究社 新和英中辞典

You've made remarkable progress in English in the past year.
あなたはこの1年に英語が随分進歩した。 - Tanaka Corpus

Sales grew by almost 15% over the past year.
売り上げがこの一年間で15%近く伸びた - 京大-NICT 日英中基本文データ

これ以外に、THE past year を使った例は、ネット辞書の中でたくさん見つかる。
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/the++past+year
ここを参照されたし。
111名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 12:55:42.40
仮定法過去の帰結節のwouldは「(〜だったら)…なのになぁ」という風に現在の事実との違いを表現していますが
If you were to win the lottery,what would you do?
の「what would you do?」はどの様に現在の事実と違うのかよくわかりません。訳も「(もし当たったら)何をするのになぁ?」と何だ
か日本語にしにくいです。「あなたならどうしますか?」は日本語としてしっくりくるけど「あなたなら」
はあなたという現実に反してるという事ですか?ちょっと自分でも何を言ってるのかわからなくなってきま
したが何かモヤモヤするんですがよろしくお願いします。
112777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/11(水) 13:15:37.46
>>111
英文の意味は分かるよな?
意味が分かればそれでいいじゃん。
言葉は理屈じゃない。
113名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 13:32:43.74
>>111
(1) If you were to win the lottery, what would you do?

これは、"If you ARE to win the lottery, what WILL you do?" に
比べたら「はるかに」可能性が低いときに使います。その可能性が客観的に見て
どれくらい高いか低いかはともかく、話し手が「こいつが宝くじにあたることは
まずありえないな」と思ったら、"were. . . would" の形を使い、
宝くじに当たる可能性がかなり高いと思ったら、"are. . . will" の形を
使うのです。でも普通は、宝くじに関しては、客観的に見てもあまりにも
当たる可能性が低いので、どんな話し手であっても "were. . . would" を
使うでしょうね。

その反対に、「明日、雨が降ったら、何をする?」というときには、
雨が降る可能性は5% とか20% くらいあるので、仮定法ではなく
"If it rains tomorrow, what will you do?" を使います。

(2) あなたなら、どうする?
If you were in my shoes, what would you do?

これは、「あなたは私の立場にいないけど、もしあなたが私の立場にいたとしたら、
何をする?」ということですね。現実問題として、「あなた」が「私」の立場に
"今の瞬間に" 立つことは不可能ですから、仮定法過去を使うのです。
114名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 13:41:31.62
ホホウ
115名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 13:48:11.26
>>112
すみませんがそういうスレじゃないので質問に答えられないならレスしないで下さい。
116名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 13:51:10.36
>>111
If you were to win the lottery,what would you do?
もし君がその宝くじにあたったら(当たんないんだろうけどさ)
きみは何するつもり
当たらないだろうって思ってんのにwill youなんて尋ねないよ
それじゃ実際に起こりそうな位の意味になってしまう
当たり用がないんだろうけどって反事実の帰結説だから
willよりも格段に弱いwouldって主観の助動詞が用いられている
117名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 13:53:32.57
>>111
参考文献として一億人の英文法の時制の章にある仮定法の項目を上げておく
過去形の部分も読んだほうがいい
118名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 13:53:32.62
>>115
その人は虚言症かつ知的にアレだから触っちゃダメ
119名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 14:09:42.57
一億の仮定法の所は異常に分かりやすいな
120名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 15:56:03.27
>>111です。みなさんどうもありがとうございました
121名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 16:20:46.02
よかったっす
122名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 17:18:33.07
If you were to win the lottery,what would you do?

この例文に関しては、はっきりといえば、帰結節は事実に反することなど表してはいない。
<...、あなたは何をするだろうか。>
「だろう」という推測そのものは、事実である。反実ではない。現にそう発話していることこそが、その根拠となる。
帰結節の述語動詞は本来ならば「条件法」と呼ばれる法であり、「条件節で設定された可能性を受けての、動詞の形」である。

例をあげる。

If I were you, I wouldn't say such a thing.
<もし私があなたならば、そのようなことは言わないであろう。>

言わない「であろう」という推測は、反実でも何でもない。事実として、本当に「言わないであろう」と、発話時点において推測しているのである。この推測自体は、紛れもない事実なのである。
123名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 17:46:13.76
仮定法の帰結節は必ずしも現在(過去)の事実との相違を表現しなくてもよいという事ですか?
124名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 17:57:57.64
>>123
>>116
反事実の内容を受けて帰結節では自分の意見を述べている
そこには現在思っているようは主観が助動詞として入るんだけど
反事実つまりそんなわけないよねって思ってるのに
will(だよ)なんて現実味を帯びるような強い表現は普通は使わないんだよ
would(じゃないのかなぁ)くらい弱くなるのが普通
125名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 18:07:32.12
>>123
>>122参照。

現実との事実の違いは表すが、そう推量していること自体は現実のことであることは区別されるべきである。
質問の仕方を見ていると、その配慮に欠けているように見えた。

空想は空想で受け止めるのが自然であるため基本的には、条件節で反実が設定されれば帰結節でも反実で受け止めるのが自然の流れとなろう。
126名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 18:11:43.92
introducnは「XにYを紹介する」をとるとき、
introduce Y to Xとなるとジーニアスには書かれており、introduce X Yという形は取れると書かれていませんでしたが、そのジーニアスに思いっきりその例がありました。

Ladies and gentlmen, I'd like to introduce you our guest speaker.
とSVOOで使っている例がありました。
introduceは結局SVOOでも使えるのですか?
127名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 18:24:35.11
128名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 18:26:39.51
>>127
ありがとうございます!やはり誤りでしたか!
129名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 18:30:05.41
ちなみに、今SVOOを研究中なんですが、SVO1O2を取れるけれども、O2=that節になった瞬間それが不可(V+O2(=that節) to O1になる)な動詞はrecommend以外にありますか?
ないですよね?
130名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 18:41:13.65
>>128
誤りだと決めつけるのもどうでしょうか。一応、受験向けの知識としては
introduce you our guest speaker
は不自然であるらしい、と考えておけばいいかもしれない。でも、次に示すように、
少なくとも18世紀においてはこの構文は正しい英語だったらしい。

1786 S. Haswell Victoria I. 80
Give me leave to introduce you the amiable Lady C―ne.
(OED Online)

最後に出てくる C-ne は、たぶん Constantine という名前を略記したものでしょう。
131名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 18:44:52.22
まあ学習英英に載ってない形は
注記でもないと英和辞典に載せるのは
よくないだろうな。別に無駄知識
載せる分にはいいんだけどさ。
132名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 19:30:23.30
>>126
introduce you our speaker が誤りかどうかについて、学習用の文法書には、
これが誤りだと書いてある。

introduce, add などの場合にも、<目的語 + 目的語> の形にならない。
ロイヤル英文法、p.396
133名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 20:10:46.32
学習英和じゃなくて、文法書引いたのはエライ!電子版で検索か
134名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 20:11:47.03
多分ややこしいからかなぁ
I introduced Mary Bob.
I introduced Bob to Mary.
そもそもゲルマン系の語彙とか云々という話もあるらしい

Please call me a taxi.って毎朝ホテルのフロントで
言い続けた日本人客にMr. Taxiというあだ名が付いたという話もある
135名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 20:19:12.20
>>134
callはSVOOあるからそれら可能だよ
136名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 20:19:20.98
Please call me a taxi.じゃなくて
Please call me taxi.だったかな・・
137名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 20:20:38.33
>>133
いや、ペーパー版のロイヤルなんだ。索引に、きちんと introduce の項目があったんだ。
「ロイヤル英文法」にはあんまり興味なかったんだけど、初めて役に立った。
138名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 20:24:38.94
ならないのはいいんだけど、どうしてならないのかはわからないからなぁ
139名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 20:37:04.33
>>136
それだと、音で聞くだけだと冠詞がないことからcall me Taxiにも聞こえるため、Mr.Taxiに聞こえるのも納得できる。
140名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 20:52:07.06
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211137207
ラテン・フランス語に語源を持つ語はSVOOの形を取りにくい
何故ならゲルマン語にあるSVOOの形を持っていない言語だからと
そもそもラテン・フランス語を語源とする動詞は"〜を"を重視し
ゲルマン語を語源とする動詞は"〜に"を重視している傾向があるのかもしれない
ただほとんど慣用的な言い回しで癖なんだろう
141名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 21:11:39.72
初歩的な質問で申し訳ありませんが
If there is ○○, in what does it consist, and how shall we..........?
と続く文で、和訳には「もし○○が存在するなら、それは何なのか? そして........?」と書いてありました。
このうち 'in what does it consist' の箇所をどう解釈すればいいのでしょうか
142名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 21:32:11.44
>>141
it consist in ...
...が疑問代名詞としてwhatとなっている。
よって、What does it consist in?
でも良い。
しかし、そのinが文頭に移動して、
In what does it consist?
となった。

consistの取れる文型、句動詞をしっかりと知っていることが重要。
143名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 21:38:21.00
>>142
補足:

▼consist in 〜
〔本質的なものが〕〜に存する、〜にある
・Happiness consists in contentment. : 幸福は満足にあり。

よって、
What does it consist in?
は直訳すれば
<それは何の中に本質的なものが存在しますか。>
となり、これを意訳することにより、
<それは何なのか。>
という意味が得られる。
144名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 21:43:16.94
>>140
これいいね。ゲルマンが語源だと、傾向としてSVOOになれるということか。
ラテン、フランスはなりにくいと。

講義とかも調べてみるか。
145名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 21:44:02.34
>>142-143
丁寧にありがとうございます!
よくわかりました
146名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 02:01:45.28
・We came to a cave which at the entrance of was a dead bear.
・We came to a cave of which at the entrance was a dead bear.
・We came to a cave at the entrance of which was a dead bear.

この3つの文、どれも正しいと思いますがどうですか?
正しくないものがありましたら、理由と共に教えて下さい。
147名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 02:11:05.89
>>146
ややこしいが、どれも正しい。
148名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 02:14:40.30
>>147
ありがとうございます。

また、関係詞により2文を結合していく過程を踏まえたのですが、これはどうでしょうか?

I have two sisters, which both of are married.
I have two sisters, of which both are married.

もちろん、I have two sisters, both of which are married.
となる方が普通だとは思いますが。

違う場合は、どうしてかもよろしくお願いします。
149777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/12(木) 07:37:09.94
(1) My hobby is collecting stamps.
(2) My hobby is to collect stamps.

(1) は問題ない。
(2) はどうよ? こんな言い方するネイティブいるのか?

http://choidebu.com/bunpou/huteishimeishi.htm#1-1
150777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/12(木) 07:48:32.40
>>148
I have two sisters, which both of are married.
I have two sisters, of which both are married.
両方とも間違い。
which を sisters で置き換えてみれば分かる。
151名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 08:17:02.50
>>149

中学校のときの英語の教科書に(2)が載ってたよ。

逆に(2)を否定する論拠なんてあるの?
152名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 08:17:18.40
>>148
I have two sisters, both of whom are married. (フォーマル)
I have two sisters, who are married.
both ofみたいなセットフレーズは分離されないと思う
look forみたいなのも分離されない
何故ならとてもわかりづらくなるから・・
目的格として配置される位置なのでboth ofが後ろに来るもの変に感じる
whom both ofなんて言わないでしょう
153777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/12(木) 08:21:28.89
154名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 09:06:22.72
>>153

ーing が多用される傾向はあるけど、
場合によりけりみたいだよ。
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1263589
155名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 09:20:27.62
>>149のリンク先の、

To collect stamps is my hobby. の順番おかしいよね。

my hobbyを主語にすべきだろw
156777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/12(木) 10:18:48.26
>>155
>my hobbyを主語にすべきだろw

それはない。
157名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 00:03:33.02
>>154
そんなこともあるのか。
158名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 00:05:55.15
>>155
それはどっちでもいいでしょ
159名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 01:27:34.88
ジーニアスに、
Language as we know it is a human invention.
我々の知っているような言語は人間の作り出したものである

とありましたが、この訳はasが関係代名詞のように機能しているかに見えます。
しかし、ここはas節の中が完全であることから、asは様態のasだと思うのですが、
どうでしょうか?様態であれば、「〜のように、〜のとおりに」となるので、

「我々がそれを知っているように、言語は人間が作り出したものである。」

となるべきだと思います。

辞書の訳にしたければ、
Language as we know is a human invention.
とするべきだと思うのですが、どうなのでしょうか?
160名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 01:30:53.24
>>159
あ、でもasが関係代名詞として働くとき、

1.the same ... as/such ... as の形で使われる
2.直前(直後)の節を先行詞とする

ときに限ったはずなので、最後のは違いましたね。
>辞書の訳にしたければ、
>Language as we know is a human invention.
>とするべきだと思うのですが、どうなのでしょうか?

は間違えました。すいません。
161名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 03:10:21.62
conceptualizing … in compliance with marketing specifications
marketing specificationsとはなんでしょうか?
マーケティングの仕様書?としても意味がわかりません。

He will attend the events surrounding the debut of the product.
このsurrounding the debutもわかりません。
surround the debut「デビューを囲む?」という意味にしても通じないし、またsurroundに囲む以外に適切な意味もありませんでした。

以上2点、よろしくお願い致します。
162名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 07:20:28.83
>>161
(1) marketing specifications
specification(s) は、物事について詳しく述べた商業・工業関係の文書なら何でも指す
はず。工業関係で、たとえばパソコンの機能や性能について詳しく書いたものは「仕様書」と訳せる。
マーケティングについて詳しく書いたものなら、どういう日本語が適切かな?
「マーケティング指示書」とか「マーケティング手法の詳細」とでも訳しておこうかな。

(2) the events SURROUNDING the debut of the product
「製品デビューをめぐる各種イベント」
この場合の surrounding は concerning とか regarding と同じような意味だろうと思う。
163名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 07:25:21.31
marketing specifications 市場向けの仕様書
surrounding 〜を取り巻く→を発表する関連イベント
164名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 07:27:21.09
ある英語サイトから
A marketing specifications sheet, sometimes referred to as a "marketing requirements document"
or a "spec sheet," is a document that specifies the details of a product or scheme for which there is a market.
165名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 08:02:37.70
>>162-164
仕様書と言えばパソコンの仕様書ばかり思い浮かべており、何かわかりませんでしたが「物事について詳しく述べた文書」が原義ですね。これなら納得できます。

また、the event surrounding the debutも「デビューを囲むイベント」→「デビューに関するイベント」と理解できそうですね。少し抽象度は高いですが。
どうもありがとうございました。
166名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 08:15:08.40
He has been called out of state due to a family emergency.
これはcall him out of stateのSVOCと解してよろしいですか?
「彼が州の外にいることを要求される」
167名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 08:16:26.53
>>166
自分で書いておいてなんなのですが、これは違いますね。どう解釈すべきでしょうか?
168名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 08:52:04.06
>>166
受動文に前置詞句で説明修飾が追加されてるだけじゃん
He has been called
彼は要求されたこの文がベースで後は追加情報だよね
out of state州の外へdue to a family emergency家族の危機のため
受動文はSVCつまりbe動詞文と同じつまり主語が過去分詞で説明修飾される
学校ではどう教えてるかはわからないけど・・
169777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/13(金) 08:58:51.23
>>166
意味が分かればいいじゃん。
なんで解析しようとするわけ?
170777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/13(金) 09:06:54.91
お前等、日本語の文章を文法的に解析しないだろ。
こういうと母語と外国語は違うと言い出すやつがいるが、
外国語を身に付けるに外国語に【浸って】慣れるしかない。
英文の【解析】をいくらしても英語は出来るようにならない。
171777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/13(金) 09:08:31.53
>>170
>外国語を身に付けるに外国語に【浸って】慣れるしかない。

外国語を身に付けるに【は】外国語に【浸って】慣れるしかない。
172名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 09:25:14.48
>>168
外へ呼ばれる、というのは「外へ行く/来るように呼ばれる」ということですよね?

He has been called out of state due to a family emergency.
だと、out of stateが「州の中から外へ」という副詞句である以上、この文の述語動詞にかかってしまうわけですが、そうすると「州の中から外へ呼ばれる」であり意味が不明確だと思うのですが。
厳密には「州の中から外へ行く/来る/向かうように呼ばれる」ではないでしょうか?

もちろん日本語であれば
「僕は先生に外へ呼ばれました」で意味は通じますが、これは日本語での問題であり、
厳密には「僕は外へ行く/来るように呼ばれました」であり、日本語で通じるからといって英語でもそう表現していいのでしょうか。
173名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 09:42:25.54
>>172
あなたの推測通り、
We called him out of state.

「私たちは、彼を州の外に呼び出した」
つまり、彼はそのとき州の中にいたのですが、州の外に来てくれるように呼び出した、
という意味のようです。その証拠として、一つだけ例をお見せします。

Lazarus was dead four days in the grave. He could not move
until Jesus called him to come forth.
Once Jesus called him out of darkness, there was a need
for Lazarus to take the grave clothes off.
http://books.google.co.jp/books?id=FoAud5EsuvkC&pg=PA86&dq=%22called+him+out+of%22&hl=en&sa=X&ei=n10yUp_fDoGNkAXzlIGACQ&redir_esc=y#v=onepage&q=%22called%20him%20out%20of%22&f=false

これは、キリスト教についての書物の中の一節です。新約聖書の中の話で、Lazarus(ラザロ)と
いう人物が死んで洞窟の中の墓に安置されたのですが、イエスキリストがその洞窟の前に
やってきて、Lazarus に対して「出てきなさい」と呼びかけました。すると、死んだはずの
Lazarus が起き上がって暗闇の中から出てくるという話の一節を上記の英文では
説明しています。その中ではっきりと、"Jesus called him out of darkness"
と言っています。
174名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 09:47:12.01
これ普通に州外から電話があった、でいいんじゃないの。
形容詞化したout-of-stateが、「州外からの」の意味だし。
175名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 10:03:51.82
>>172
彼は呼ばれたの
そこに方向や場所の情報を付加している前置詞句が
out of stateなだけ
その時点で州の外に何だねと行く行かないなんて
具体的な動詞などで表現しなくてもすぐに分かる
勿論2つならんだ前置詞句は双方副詞
My friends helped me out after my accident.
困難な状況の中から外へそういう意味がこの場合のout
outに関する知識が不足しているように思う
176名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 10:09:49.62
>>174
それだと
He has been called in out-of-state due to a family emergency.
にならんのかな・・
177名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 10:16:21.65
皆さんありがとうございます。

ということは、call sb to come out of stateのto comeがなくてもわかるから、という理由により省かれたと解釈するのが良さそうですね。
178名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 10:28:25.24
>>177
省かれるも何もその意味がoutとおもいっきりかぶるから不要だし
使われることもないって・・
まぁただ>>174の意見も一理あるんだがoutに単なる場所でなく
内から外を感じてしまうので考えれば考えるほど混乱してきた
179名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 10:44:19.18
>>178
意味的にかぶることがあるといっても、それが省いていい理由ににはならない。
だから177が言うように、意味がわかるから省かれたと考えるのが妥当。

come out of「〜から出てくる」という表現があるが、意味がかぶる、というからといって、当然out ofだけでその意味になることはできない。
だから意味がかぶることは直接的な理由とは言えない。

質問者はおそらくそういった構造上の疑問も持ってその質問をしている。
180名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 10:45:38.43
He has been called in outside state due to a family emergency.
単なる州の外でという場所表現ならこうなる気がする
181名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 10:51:04.27
>>179
だから省く以前に使われない
out of単独で使われているのではく
He has been called out of stateだからだ・・
構造で言えばSVC前置詞句(副詞)
182名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 10:55:43.02
>>181
come out ofで使われてるじゃん。
意味がかぶるならば使われないのならば、come out ofで使われている以上、反例が見つかっている。
183名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 10:57:44.57
come inっていうからinの前にはto comeが省略されているはずだ
とか言ってんのと同じに感じる
184名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 10:58:51.32
>>183
それはcomeで
in(中へ)どうするか
が現れているから問題ない。
185名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 11:00:03.49
日本語であれ英語であれ、「州の外 "で" 呼ばれた」なんていう言葉を人間が発するわけないでしょう?
そんな状況があるとしたら、日本語なら次のような感じになる。

彼は、住み慣れた州からしばらく離れて暮らしていた。そこで、ある親戚が彼を呼び出した。

決して「州外で呼び出された」なんていう言い方はしないはず。
186名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 11:02:31.27
ああ、outの意味がわかってないからこういう意見が出てるのか
outはそれ自体が内から外へという意味を持っている
単なる外でじゃない
それは>>180で書いたようにin outsideとかだねぇ
187名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 11:07:30.49
>>179
ありがとうございます。

そうなんですよね、come out ofでは省けないのに上の例なら省ける、というのは納得いかなかったんです。
188名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 11:10:25.85
>>186
そうとも限らん。
He is out.
この場合は、「内から外へ」という方向性を持った意味ではなく、「外に、外で」という
意味の静止的な状態を示す。
189名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 11:13:10.16
>>188
おいおい・・それは場所表現じゃない
居ることに対比して今いないことを示している
本来、いつもなら居るって事が念頭にある
190名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 11:14:44.73
単なる場所表現じゃないね
191名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 11:20:18.58
>>189
そんなことない。それも本来は場所表現だったはず。その証拠に、次のような表現がある。

MARY: Where are you?
JIM: I'm out in the yard!
192名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 11:26:32.01
>>191
おもしろいな
それも外に出てるつまり内から外
でその状態を現在形で示しているだけ
反駁するだけ無駄かと
outに関してはネイティブスピーカーの英語感覚に詳しく解説があったと思う
193E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/13(金) 11:33:29.38
>>168
受動態が常に第2文型だとするのではなく、「第X文型の受動態である」が学校のふつうの教え方です。
あと、「補語Cが主語Sを修飾している」という説明に聞こえます。
「補語Cを主語Sに修飾させる形に変形できる」と言う書き方なら問題ありません。

>>169
突っ込みどころはそこじゃないのですw

>>174 がいちばんありえる解釈です。
194名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 12:12:46.34
>>193
>>193
コテハン、恒常的の件、どうなった?
195名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 15:54:23.96
Hi. Unfortunately, I've been called out of state for the week.
Sorry I won't be able to volunteer there.

In fact, Orca and the 54 other dogs in the Connecticut State Police canine unit are
considered among the best crime-fighting dogs in the world and
have been called out of state in recent months
to help with some of the nation's most publicized cases.

上は適当な掲示板から下はNYタイムズから
>>174はない
196名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 16:06:10.94
SVOのbe calledはだいたい
呼び寄せる、っす。
197三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/13(金) 16:08:22.67
>>168
その文、SVだし。
198名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 16:13:01.05
いや受身なので省略されてるっす。
They called him.
199777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/13(金) 16:15:51.25
He has been called out of state due to a family emergency.
意味が分かればいいじゃん。
何を騒いでる?
200名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 16:20:46.09
学校英文法的な構造解釈ならSVOを受動態に直している
だけどこれは受動態の修飾関係がどうなっているのかに答えてない
そもそも受動態は一々能動態からえーっとって直して作られない・・
一億人の英文法の解説なら
be動詞文なら形容詞で主語の名詞を説明修飾
進行形ならingで主語の名詞を説明修飾
受動態なら過去分詞形で主語の名詞を説明修飾
全て同じ文の形として解説される
まぁこれはスレ違いになる内容かな・・
201三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/13(金) 16:24:54.04
>>198
受動態は、5文型に含まず考える派と、5文型で分類して考える派がある。
後者では SVO の受動態は SV なのだ。

S : He
V : has been called

SVC は論外。
202777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/13(金) 16:27:17.95
>>200
だから意味が分かればそんな文法的解釈はどうでもいいだろ。
203名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 16:29:56.49
>>202
外で電話がかかったとか外で呼ばれたなんておかしいとか
to comeが省略されているはずだ間違いない
そんな意見が散見されたけどもw
204名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 16:32:36.21
>>201
因みに大西先生の言う文型はSVCじゃなくてSV説明語句だから
知ってたらすまん
205777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/13(金) 16:32:46.24
お前等の勘違いは英語を理屈で理解しようとしてること。
この態度では永久に英語は出来るようにならない。
英語は理屈ではなく感覚。
その証拠にネイティブは寝言でもまともな英語を話す。
206名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 16:34:21.87
意味をきちんと同定するのは意外と
難しいっす。取るに足らない問題に見えても、そこから長年の勘違いが判明すること
があります。had betterとか数読まれても
間違っていた例もあるっす。そういった
場合、まるでクワインのガバガイのよう
に是正する作業が不可能になる恐れがあり
ます。
207三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/13(金) 16:35:57.07
大西センセの本、8割がた持ってるんだが、まだ2冊しか読んでないわ。
気合入れて、パパッと読んでみるか。
208名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 16:36:12.18
文法的解釈はどうでもいいだろ、なんて言ってるから嫌われるんだよ。
せっかくあなたはそんなにまで深い見識を持ってるんだから、
ほんとは好かれてしかるべきなんだけど。

私自身も実は、文法的解釈なんてどうでもいいと思ってる。せっかく英語の
話をしているのに、ほとんど英語そのものが出てこず、日本語の文法用語
ばっかり何十行も続く文章がこのスレでは延々と続くので、馬鹿馬鹿しいと思っている。
しかし私は、それを口にしない。ただ、文法用語を並べているときは、
必ず英語の例文を2行か3行に一度くらいは入れてほしいと思っている。
なんせ、文法用語を見ると虫唾が走るからね。

とはいえ、文法用語を並べて解析するのが大好きな人は、そのように生れついたんだから、
仕方ないと思う。私が私以外にありえないように、そういう人たちも
そのようにしか生きていけないんだろう。
209777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/13(金) 16:38:10.96
>>203
意味は due to a family emergency からほぼ明らか。
文脈がわかればなおさら明らか。
ここの連中の勘違いは単独の文章をポンとだして文脈を無視してること。
210名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 16:39:56.55
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレなんだから文法がどうでもいいとか言ってるやつは他所でやればいいだろ
211名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 16:39:59.68
ほぼ明らかw
212名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 16:44:20.28
>>209
最低限の助けは居るよこれはここを説明してるとか限定してるとか
outは内から外へとかそんな基本的な意味を教えたりとか
英文だけ提示して「さあ感じろ!」は無茶
213名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 16:47:37.66
>>210
同意。
なんでわざわざこういうスレで意味不明な主張し出すのか不思議だわw
214777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/13(金) 17:13:29.71
>>212
だから文脈を出せばいいんだって。
>>195のようにな。
そうすれば意味は自ずと明らか。
215777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/13(金) 17:16:10.90
>>210
意味が分かればいいと言ってるだけ。
これに反対ならちゃんとした反論を書け。
216名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 17:16:53.83
>>214
外国の企業と業務提携を結ぶような会社を複数所持してるオーナーって、1日中英語板に張り付いてられるほど暇なの?
217名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 17:21:28.32
>>216
777みたいに本当に優秀な人にとって、下らん俗世間の仕事は余技なのであって、
本当の仕事は別のところにあるもんなんだよ。そんなこともわからんのか。
218名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 17:26:20.58
英語板にはりつくのが本当の仕事ですか。
219名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 17:34:33.97
別に「張り付」かなくったって、こんなレスなら、たとえば5行を3分で書ける。
トイレに行くような気分で、英語を語れる。他のビジネスマンはみんな、
隣のねえちゃんと下らん世間話をしているが、そのあいだに、
優秀な人は3分だけ仕事を休んで、英語の文法について語り、
英訳や和訳などをこなす。
220名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 17:58:11.19
レスしてる時間を見るかぎり、朝から朝まであちこちに出没してレスしてるのにw
221名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 18:05:09.76
777にとって、アクセス規制で書き込めない期間ってたまらなくツラいんだろうな。
だから規制が解除されたら果てしなく大量に書き込むんだろ。
俺も同じプロバイダーだから、777の書き込みがあったら、ああ、俺も書き込めるんだなと分かる。
だけど、俺が1回書き込む時には777は数十回書き込みしてる。
凄まじい粘着力。
222名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 19:27:25.31
この板最大の暇人は、OEDとかgoogle検索を貼りまくる人だよ
少々アスペ気味
223名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 19:34:55.67
>>222
そのアスペの人って、どんな人?
224名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 19:42:59.04
このスレだったら>>5,6,8,10,13,19,32とか
直近だと>>208
他のスレでも、この調子の長文で猛烈に書きこんでる
777も敵わないw
225名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 19:45:02.22
間違えたわ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378736816/
のスレの>>5,6,8,10,13,19,32〜
このスレなら>>208
226E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/13(金) 19:46:26.59
次の英文を誰か訳してみてはくれませんか。

I am a wildland firefighter who owns 5 parrots. With my job I am often called out of state with 24 hours or less notice.

出典
http://frombeakstobarks.me/references/
227E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/13(金) 19:57:57.03
私にはこの be called がout of とセットになると、
「電話で〜から呼ばれる」という意味だと思うのですが、いかがでしょう?

「電話をされる」が基本的な意味であるけれど、out of とセットになることで、
「電話で〜から呼ばれる」という意味あいが出てくるのではないでしょうか。
228名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 19:58:39.12
>>225
でも、なんでこれらのレスがすべてそのアスペ爺さんの仕業だってわかんの?
長文っていっても、いろんな人が長文書くでしょ?
229名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 20:02:54.23
be called で「召集される」「呼び出される」
out of state で「州外に」じゃないの
230名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 20:08:21.07
parrotって何て意味?
忠実な部下?
231名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 20:21:03.49
>>227
電話がなかった時代には、"to call a person" と言えば、必ず足で歩くか
馬車などに乗って「呼びに行く」という意味だったはず。
しかし、電話が普及しまくった今では、"to call a person" と言えば
「呼び出す」ことと「電話をかける」こととが完全にダブってしまった。

I called him and he said such and such.
と言えば、called him には「電話をかけた」という意味しかなく、
「呼び出す」という意味はないけど、I called him out of state.
などの場合は、「呼び出した」という意味だけど、呼び出す方法は
通常は電話に決まっている。特に >>226 に出てくる wildland firefigher
を「呼び出す」ときに、誰が文書や手紙で呼び出す人がいますか?

これは、現代ではインターネットによるメールか電話かに決まっていますが、
firefighter だから、火事が起こったときにメールで火消し人を
呼ぶわけないから、電話に決まっている。
したがって、現代において何かの職人や便利屋さんみたいなものを
呼び出すときは、電話で呼び出すに決まっている。したがって
"to call (何らかの便利屋さん、職人)" となると、
「電話で呼び出す」に決まっている、というわけ。

したがって、call a person のあとに out of state が
つこうがつくまいが、ともかく a person がどういう人であるかによって、
必然的に「電話で呼び出す」という意味になってしまう。
232E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/13(金) 20:22:14.39
>>229
call は基本的に「声を出して呼ぶ」でしょ。「おーい、きてくれ」って感じで呼び寄せるわけでしょ。
州を越えて呼びよせるなんて「おまえ、州の境界線に住んでるのかよ」って漫才のネタになりそうなw

「召集する」は「会議を招集する」のようなときに使うのでこの場合はちがうかなーと。

だから、州をまたいで呼ぶ場合は、電話以外にありえないと思ったわけです。
もちろんスカイプとかもありですがw

>>230
文字どおり「おうむ」です。
233名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 20:41:58.31
He has been called out of state due to a family emergency.
ネイティブ(UK)に聞きました
"state" probably means a US state (Texas, California, etc.), in case it's not obvious.
"out of state" means outside one's home state (or other "default" state apparent from context).
He was obliged to leave his home state and travel to another state because of the emergency.

"called" means "summoned" in this case; it does not specifically
refer to a phone call (though a phone call may well have been involved).
234名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 21:19:29.52
俺が聞いたわけじゃないけどoutとoutsideの違いも貼っておこう
Tom is outside the building.
This merely describes his location.
Perhaps he is about to enter a building that
he has never before been in.

Tom is out of the building.
This suggests that he was formerly inside the building,
but has currently left it.
This could, for example, mean that he works there
but has gone somewhere else to visit a customer.
235名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 21:56:24.93
>>232
文字通りオウムだと5匹のオウムを飼っているってこと?
なんだか意味が通じないみたいだけど。
236名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 23:47:03.25
>>232
普通に呼び出されるでイイじゃない
237名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 23:54:41.59
>>226
私は5匹のオウムを飼っている自然消防士だ
仕事柄24時間以内の報せで州外に呼び出されることも多い
238名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 00:07:52.86
When pressed by reporters to specify which, Roux declined to say, stating only that "...."

この文構造全くわからないのですが、教えて下さい。
特にこのwhichはどう働いているのですか?
239名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 00:16:13.77
意味わかればいいだろってw
言いたいところだが、全部書いてくれ。
それじゃわからない。
240名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 00:25:28.19
>>238
>When pressed by reporters to specify which, Roux declined to say, stating only that "...."

これの前か続いてる文章に
OO or XXみたいなのはない?
カンマで切ってるから文章外の内容
を指してるんだと思うんだが
241名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 00:26:54.40
In order to focus on alternative energy sources such as ocean power, Aucoin-Braud will establish an additional subsidiary in another super market.
When pressed by reporters to specify which, Roux declined to say, stating only that "Norther Europe has much potential in this respect and is important to our long-term goals."
242名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 00:27:33.82
>>241
これがその段落の全文になります。
243名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 00:28:35.26
>>241
(誤)super market
(正)international market
でした。すいません。
244名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 00:29:22.58
>>241
かかってるのはsuper market
いずれのmarketなのかとの追求に
Roux氏は回答せず〜「
245名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 00:30:29.03
>>244
文構造を聞いています。
246名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 00:32:53.01
>>245
SVOみたいな回答が欲しいってこと?
ここが名詞構文でみたいな?
247名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 00:41:59.53
一応全訳書いておくね
In order to focus on alternative energy sources such as ocean power, Aucoin-Braud will establish an additional subsidiary in another super market.
潮力発電のような代替エネルギーに
注力するため、Aucoin-Braudは
別の国際市場で追加の部署を設立
することにした。
When pressed by reporters to specify which, Roux declined to say, stating only that "Norther Europe has much potential in this respect and is important to our long-term goals."
リポーターからどの市場かと訊ねられ、
Roux氏は回答を控え、「北ヨーロッパ
はこの点で多くの潜在性を有しており
我々の長期目標には重要である」
とだけ語った。
248名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 00:48:43.89
>>246
そうです。
訳は文脈のおかげでなんとなくわかってしまうのに文構造が不明であるために困っています。
それぞれの語句が、どのように機能しているのか(主語はこれで述語動詞はこれで、など)を質問しております。
249名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 00:51:17.18
わかりました。

whichはspecifyの目的語、述語動詞はdecline、stating以降は分詞構文ですか。

よくわかりました、お世話になりました。
250名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 01:05:11.26
differentの頭にinが付いてindifferentになったら、無関心という意味になるのはなぜですか?
in(否定)+different(異なる)で(異ならない)みたいな意味になるのかと思ってたんですが
251名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 01:21:56.90
>>250
接頭辞のin-は、必ずしも否定を表すわけでもない。
・中に
inspect(中を+見る(spect))
invoke(中に+呼ぶ(voke))
・否定
incorrect(正しい(correct)の否定)
independent(頼る(dependent)の否定)
・上に
insist(上に+立つ(sist))
impose(上に+置く(pose))
・〜の状態に
insure(確かな(sure)の状態に)

など、in-の用法は多岐に渡る。
252名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 02:13:28.25
This task is best reserved for the morning.

これなんて訳すべきですかね?
この仕事は朝にとっとかれるのが良い
でいいですか?bestはhad betterの意味があるみたいなので。
253名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 03:43:24.40
>>232
勝手なムダ話する前にせめて辞書を引けよ
"call" 見たら「電話をする」よりも先に「(人を)召喚する、呼び出す」の意味が出てるだろ
254名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 05:22:14.81
進行形は未来の予定を表せますが、これは態は無関係ですか?
別に受動態の進行形でも、未来の予定を表すことはできますよね?
255名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 06:40:25.47
>>252
This task is best reserved for the morning.
= It is best to reserve this task for the morning.
= The best way is to reserve this task for the morning.
256名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 06:45:58.35
>>255
何で訳を聞いてんのに違うことを答えてんの?
257名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 06:53:12.40
>>256
英語で言い換えることができれば、和訳なんて必要ない。
言い換えられた新しい英文が読めねえのかよ。
258名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 07:00:41.07
>>252
ネットで、似たような表現を見つけた。

They believe that vocabulary is BEST LEARNED in context,
as opposed to individual words.
259777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/14(土) 07:36:43.67
この仕事は朝にとっておくのが一番だ。
260名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 07:41:57.74
>>252
この仕事は朝に時間が取れるから最高さ
261名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 07:53:24.59
>>259
こういう文の形は
is best・・何が最高かってreserved for the morningで説明
朝の間留保されること
つまり私にとっては朝に仕事が無いってこと
262名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 08:10:19.27
>>252
best=had better
の意味があるので、それでいいよ。
263777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/14(土) 08:12:06.69
>>261
それであんたの訳は?
264261:2013/09/14(土) 08:19:53.69
間違えた
265名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 08:49:40.12
>>252
This task is best reserved for the morning.
bestはtheも付いてないし所謂副詞というやつで
reserved forを修飾してるよね
その仕事は午前中にたいして最善の予約(時間の確保)をされる
だけど仕事の内容に対してなのかその時間仕事が無いからなのか
この文からは判断できないと思う
ただ話者にとってはその午前中という時間は最高らしい
266名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 09:00:35.76
>>262
いい加減なことは言わないように。
best = had better なんではなく、
had best = had better なんだ。
267名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 09:05:41.91
>>266
さらに付け加えると、
This task is best reserved for the morning.

This task had better be reserved for the morning.
などと書きかえると、とんでもない意味になる。had better は脅迫的な
意味合いを持ち、「そうしないと、あとでひどい目に合うぜ」という意味。
決して、「した方がいい」などという軽い意味ではない。外国人に対して
had better を使うときは、よほど気を付けないといけない。
You had better do this, or else. . . .
というふうに、had better には or else がつくことも多いが、
「このようにしないと、あとでひどい目に合うぜ」
つまり俺がお前をとっちめるのか、あるいは世間からひどい目に合わされるか、
事故に会うか病気になるか知らんけど、ともかくひどい目に合う、という脅し。
268名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 09:22:19.62
>>266
話し言葉ではbestはhad betterの強意だから問題ないね。
269名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 09:40:47.87
>>268
よくそれだけデタラメが言えるな。もしかして本気でそれを信じてるのか?
まずは日本語自体がわかってないらしい。英語はもってのほかだ。
270名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 09:43:44.63
>>267
had betterにはそういう意味はある。
しかし、その「ひどい目にあう」「大変なことになる」という意味にも、「幅」があることがポイント。
You had better believe it.

本当だよ。/確信できるよ。/大丈夫だよ。
You had better consult with him because he's an expert on that subject.

彼はその問題の専門家だから、彼に相談するといい。
You had better keep away from him because he is about to have a cow.

彼は気が立っているから、近づかない方がいい。
You had better keep fit if you want a long, healthy life.

元気に長生きしたかったら、健康管理に気を付けなくては。
You had better make a show of weakness.

君は弱さを表に出した方が良い。
You had better map it out in detail before undertaking such a project.

そういうプロジェクトは、着手する前に詳しく計画を立てた方がいいよ。
You had better not discuss the subject.

そういう話題は議論を避けた方がいいですよ。

これらの例でわかる通り、「本当にひどい目」である例もあれば、そうでないものもある。
271名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 09:44:39.01
>>269
辞書を見るように。

best

変化形good better well better

最も良いもの[こと]、最善、最大、最上
・(Is that the) Best you can do? : 《皮肉っぽく》(おまえにできるのは)その程度か?
・Let's do the best we can. : できるだけやってみよう。

最高の、最も良い、最善の、絶好の、うってつけの、最大の、この上ない、最上の、誰にも引けを取らない
ほとんどの、大部分の
他動
〔人を〕やっつける[(打ち)負かす・しのぐ]、〔人に〕勝る[打ち勝つ]◆同outdo ; outrank ; trump ; scoop

〈話〉〜するのが一番良い、〜すべきだ◆had betterの強意形
最も良く、最高に、一番うまく、一番親しい
・Make the selection that best meets your needs. : 自分のニーズに一番合ったものを選びなさい。
272名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 09:57:14.76
>>251
indifferentのinはどのような意味なのですか?
273名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 10:03:06.14
>>272
indifferent は、in + different から来ているのはもちろんだけど、
different は 「difference(違い)を意識する」(区別する)というのが元々の
意味であるらしい、indifferent は「違いを意識しない、区別しない」ということから
「無関心な」という意味になったのだろうと思う。それについては、次の英英辞典の
解説を参照。

indifferent
I. Of a person or thing, in relation to two or more objects, courses, etc.
1. Without difference of inclination; not inclined to prefer
one person or thing to another; unbiased, impartial, disinterested,
neutral; fair, just, even, even-handed.
(OED Online)
274名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 10:07:36.89
なるほど
勉強になった
275名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 10:08:04.20
>>273
さっきは、勢い余っていい加減なことを書いてしまった。
different の元の意味が「違いを意識しない」という意味かも知れないなどと書いたのは、
間違いかもしれない。それについては、まだ調べていない。

ただし、確かなのは、in- という「反対の意味」を意味する接頭語と
difference(違い)という単語とを重ねれば
indifferent の意味はよく理解できるということ。その意味合いについては、
さっきの英英辞典にある定義を参照。
276名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:10:45.76
>>252
この作業は朝まで保留するのが最善だ
277名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:13:38.10
>>270
had better 動詞原型は
救急車を読んだほうがいいみたいな緊迫感の中で使われる表現
勿論そういう場の空気というかそういうものは例文は示さない・・
お気楽な〜したほうがいいよって意味じゃない
参考文献:一億人の英文法p365
278名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:23:10.83
緊迫感は必要ないけどね。
緊迫した場面でも使えば、緊迫してない場面でも使う。
279名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:24:02.47
>>278
ソースは?
280名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:24:53.77
>>277
気軽とは何?
それ自体が主観的であり、幅がある。
ある人が気軽だと思ったことでも、他の人から見たらそうでないことも往々にしてある。
よって、今回の例でbestをhad betterの強意として捉えて全く問題なし。
281名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:26:13.56
>>279
その「緊張感」云々というのは、そもそもまず大西の本に書いてあるの?
282名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:26:16.19
>>279
すべての辞書
283名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:26:47.02
>>279
海外ドラマでも見てりゃ分かるだろ
had betterなんて色んな場面で使うわ
284名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:28:12.94
>>277
>had better 動詞原型は
>救急車を読んだほうがいいみたいな緊迫感の中で使われる表現
実に主観的だね。そうとは限らない。
ソース?どの辞書にもその反例があること。
285名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:29:14.62
>>281
そうだよ
You'd better call the ambulance!
You'd best not snitch on us, or we'll best you up.
286285:2013/09/14(土) 11:30:07.14
or we'll beat you up.
変換されちまった
287名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:30:28.22
>>285
大西ってやっぱ馬鹿なんじゃない?
ああいうあてにならない大衆向けの金儲け教師は信じない方がいいよ
288名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:30:49.14
大西は極論が好きだからなあ
289名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:33:47.80
実際に読んでから判断すれば
そもそも根底には緊迫感という説明なんだろう
そりゃ緊迫感にも差はあるが
宿題やるより遊んだほうがいいにhad betterは不適
290名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:33:55.97
>>285
それwe'll beat you upじゃなくて?
291名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:37:35.25
明日って緊迫してるの?
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/8131/m0u/
292名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:38:45.62
>>289
読んだ感想だよ。極端な事例のイメージをやたら重視してるなって感想。
293名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:42:13.19
>>291
わざわざ言ってるからには理由があるはず
ここのところ連続で遅刻してるとか
明日は大事なイベントがあるとか
緊迫と言えるかは微妙かもしれないけど
294名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:51:25.03
緊迫ではないね。理由があるのは当然。それはshouldも同じ。
OALDの例文も緊迫してないね。
You'd better not do that again.
295名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:53:19.27
had betterは常に緊迫してるわけじゃなくて、緊迫とか命令とかの強い表現で
使われることが多いだけ。普通の表現もある。
296名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 11:58:55.40
>>294
緊迫感がないってのは君が英文を解釈している頭のなかの日本語でしょう
You should not do that again.
それを再びやってはいけませんよ。(アドバイス)
You'd better not do that again.
それをもう一回やるんじゃない。(しょうちせんよ。)
297名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:00:00.76
>>295
もう大西とか関係ないじゃん
なんで大西をソースに挙げたの?
298名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:00:13.15
なぜか緊迫感が緊迫にすり替わっているという
299名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:14:24.31
>>296
少なくともネイティブが使っているのを
聞いたり、読んだりする限りは厳密に
使い分けているようには思えないのですが
その緊迫感があるかないかっていうのは
あなたの仰る通り本人の頭の中での解釈
ですが、あなたの反論もまた然りですよ
300名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:18:58.83
緊迫感は絶対に全部じゃないね。
当てはまらないものはやたら多い。
301名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:21:03.31
きん‐ぱく【緊迫】
[名](スル)状況などが、非常に差し迫っていること。緊張して、今にも事が起こりそうなこと。「―した空気に包まれる」
まあ一部だろうね。nowなんかが付いてるyou主語の場合くらい。
302名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:22:39.64
>>296
承知せんよって、緊迫感は関係ないじゃん
単に強い命令ってだけ
緊迫感より脅迫感
303名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:26:44.15
そもそも緊迫感云々っていう説明は、
had betterは日本語でいう「したほうがよい」と必ずしも対応しないよということを読者・視聴者に強く印象付けるための例え話
大西のような金儲け講師なら当然そういう説明に走る
304名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:33:35.84
>>299
それは意識しないと理解できないと思うよ。
知らないことは理解のしようがない。
I had better go to bed.
ねみいんだよ・・寝る(寝ないとなぁ)コレも所謂緊迫感の一つだ
I should better go to bed.
は普通使われないと思うよ・・普通におかしい
305名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:34:38.70
緊迫感の場合もあるってだけなのに、いつでも緊迫感?
信者ってやっぱり似るんだね
306名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:38:02.96
>>304
それI should go to bedと一緒ですよね?

失礼ですけど、これでもTOEICで満点は
取ってますし、海外にも二年ほどいたので
人並み以上に理解はあるつもりですよ
307名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:44:50.81
>>306
ネイティブにもよるかもしれないけど俺の中でのshouldのイメージだと使われないと思う。
アメリカ人の意見。
I had better go to bed.
I should better go to bed.I can't imagine any native speaker saying
"I should better go to bed". That only sounds like a non-native speaker error to me.
What kind of native speakers have you been listening to, Anon? I assume they're not British or American.
If you do a search in the Corpus of Contemporary American English (COCA)
and the British National Corpus (BNC) for "should better go", you will get exactly ZERO results.
In other words, out of the hundreds of millions of words in the corpora,
there is not one single example of the words "should better go" actually being used that way.
The complete lack of any usage examples tends to suggest that "should better go"
has never been used by a native speaker of BE or AmE.
308名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:46:15.47
で、緊迫感を表す場合があるのは常識だけど、いつでも緊迫感だという根拠は?
大西って緊迫感しか説明してないのか?なら手落ちだな。
309名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:48:28.13
>>307
should betterなんて使い方
そもそも聞いたことありませんよ

私が言いたいのは
I'd better go to bedも
I should go to bedも同じ意味だって
ことだけです

緊迫感云々が的外れだって話をして
いるんですがお分かりいただけますか?
310名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:48:41.30
>>307
お前は馬鹿か?shouldとshould betterの区別もつかんのか?
311名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:50:39.37
>>308
逆に聞きたいんだけど
I had better play video games.
なんでこれは駄目なの
テレビゲームで遊んだほうがいい
312名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:53:44.10
>>311
質問の意味が不明
313名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 12:55:32.72
>>309
あぁ見間違えした
それは自分へのアドバイスでしょ
寝よう・・ってだけその進むべき道という感じ
had better寝なきゃとかそういう意味はないかと
314名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 13:01:31.14
勝手な思い込みが激しいな。大西以外のネイティブソースを当たってみな。
315313:2013/09/14(土) 13:08:46.39
見が違うというよりニュアンスが違うといったほうが正しいな
日本語で言えば寝ようと寝なきゃの違い
316名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 13:12:23.36
>>313
I should get back to work.
I'd better get back to work.
(仕事に戻らないと)
こんなのも同じです。

ネイティブの方に訊ける環境があるなら
是非聞いて見てください。恐らく私と
同じ答えをすると思いますよ。
317名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 13:26:13.90
sb had betther (do sth)
a) used to say what you or someone else should do
b) used to threaten someone
318名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 13:31:02.20
>>317
やっぱり同じですね。
辞書引いて頂いて有難う御座います。
319名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 13:52:42.96
>>316
それを全くのイコールであると言うのは乱暴では
shouldは自分が進むべき道(イメージ)があってそこに義務という意味もある
自分がそうなる進むという義務から私は仕事に戻らなきゃというなら上
これはアドバイスでもある
下側はそういう意味とは違う
戻らないとならない何かしら他に理由が暗示されるようなイメージ
例えば怒られるとか減給されるとか首になるとかそこまでオーバーで
はっきりじゃなくてもいいけど〜となにかしらマズイって暗示が入る
そういう場合は下側を口にするでしょう

結果的に意味は同じになるがニュアンスは違う
320名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 13:58:24.38
should has several uses.
I assume you are referring only to the usage of 'advisory' should,
which is the only one which is close to had better in meaning.
_________

had better can be used in situations of implied threat,
and should is never used that way. had better therefore indicates much stronger advice.
Sometimes the consequences of not following the advice is included within the same context,
often with an or clause.

I just noticed a police car. You had better slow down.
I'd better stop at an ATM or I'm going to run out of money soon.

You had better clean up this room before your father gets home,
or there is going to be trouble!
321名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 14:10:40.55
>>319
全くのイコールとは言っていません。
日本人でネイティブスピーカーでも
ない私が英語の用法について断言する
というのはそれこそ乱暴ですからね。
他の方が辞書を引用して下さったので
是非そちらをお読み下さい。これを
読み理解する限りは、厳密なニュアンスの
違いを以って使い分ける必要は無いですし
あなたの仰っている内容もあくまで憶測の
域を出ていないことは分かるでしょう。

アドバイス云々の話ですが、あくまで
個人の経験から言わせてもらうなら
「そろそろ寝るよ」という意味を
相手に伝える際にも
had better或いはshouldが使われます
had betterには〜した方がいい以上の
意味が有る用には思えません。

何より私が言っていたのは緊迫感を
内包するという解説が適当か否かの
議論ですよ。
322名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 14:15:28.32
The Difference between Should and Had Better.English lesson
http://www.youtube.com/watch?v=RMPEQhH6v3g
323名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 14:19:44.11
>>321
>>320
ネイティブの意見です
憶測と言い切ることはあなたのそれ以前の乱暴云々の意見と矛盾します。
これは一億人の英文法に書かれている内容であり
そもそも使い分けはネイティブに確認しても普通にあります。
>>311は変な文章ですがコレがなぜ駄目かも答えられませんね。
皆さんが反駁している内容ならこれも可能ですから。
324名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 14:37:20.54
>>319
わざわざ訊いて頂いて有難うございます。

それが辞書にあるhad betterのb)の用法
ですよ。他の方も言っていますが脅迫と
して使えると言うのと常に脅迫に使われる
と言うのは別です。この方が仰っている
通りadviceとしてのshouldとhad better
の間には互換性があり、shouldが脅迫と
してのhad betterと同義には扱われない
と言うのはその通りでしょう。この場合
had betterを使う背景にはconsequenceが
あると言うのも勿論その通りでしょう。

何度も言いますが私が言っているのは
緊迫感がある状況でのみhad betterを
使うという解説に対しての反論です。
別に喧嘩をしようとしているのでは
無いので、落ち着いて読んで頂きたい。

そもそも議論が
You should not do it againと
You'd better not do it againの
違いから始まっていますので
私自身もこれ単体では意味の違いが無い
とううことを申し上げたまでです。
325名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 14:48:01.01
なんだ、まだ大西信者は爆発してたのか。結局意味不明じゃん。
326名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 14:49:36.94
>>311は状況によっては普通
327名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 14:55:10.40
I had better play video games.
も同じように多くの場合変だけどね。場合によっては正しいけど。
>>311は何が言いたいんだ?ワケ分からん。
had betterが緊迫感だと断言してることと何の関係があるんだ?
緊迫感がある場合もありゃ無い場合もあるだろうに。
328名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 14:56:32.26
>>324
>>322
私が言っていることとほぼ同じことをこのネイティブも力説しています
緊迫感とはつまりhad betterの持つその周りにちらつく理由となる
悪い結果であったりですこれらははっきりとはしていませんが暗示されます
だから使い所を間違うと喧嘩になる・・のは当然でしょう
自分に対して使うなら問題は少ないでしょうけどね
一言でまとめてイメージとして呼ぶなら緊迫感が妥当でしょう
結果的にその意味合いが大きく現れるのが所謂脅し文句であったりするのです
私は大西先生ではありませんからそこまではっきりとは言い切れませんけどね

I had go to bed.
寝なきゃっと訳したのは上記理由です
I should go to bed.
寝ようっと訳したのはshouldの持つ進むべき道というイメージ
それへ向かうようにと自分へのアドバイスだからです
ただ翻訳する上ではニュアンス的な違いに留まるでしょし
特別なシチュエーションでなければ無視されるでしょうね
329名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 14:57:28.81
>>323
ネイティブでない以上、お互いの意見が
憶測であると申し上げたつもりだったの
ですが、誤解されたのであれば申し訳
ありません。

またここでの議論に関してですが、
一億人の英文法以外にそれをサポート
できるソースが無いのであれば、すでに
辞書を引いてくださった方がいる以上
条件は一緒です。

>>311,326
これに関してですがyou'd betterの後に
playを使う場合はあります。you'd better
play your cards right 何ていう風にいい
ますね。これは忠告としての意味が強い
ですし、例として適当では無いですが、
had betterの後にplayを使う例がそもそも
無いというだけで意味やニュアンスの
違いに起因するものではないように
思います。強い意味でのrecommendation
ならmustが使われますからね。

例えばConsequenceの有無を問わず
You'd better play outsideなんては
言いません。
330名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 14:59:03.64
>>328
全然違うよ。緊迫感という日本語を理解してないね。
331名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 15:02:23.11
332名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 15:05:45.13
>>328
緊迫感に脅迫の意味は有りませんよ。
だからこそ否定しているんです。

話がズレますが
そのネイティブの方が仰っている通り
脅迫の意味に使われる事もあるだけです。
あくまでcan be used(使われ得る)ですから。

RecommendationとAdviceという狭義の
話をして来たからこそshouldとhad better
を厳密な意味の違いで使い分けることは
無いと申し上げたのですが、脅迫の意味を
含めるならそれはもちろん変わってきます。
333名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 15:11:24.27
>>331
これもa lot of time, not all the timeです。

人に不躾にリンクを提示する前にキチンと
内容を見て頂きたい。どうしてもこの
脅迫の意味で使われるhad betterを議論に
含めたいようですが、私が言っているのは
recommendationとadviceの意味での
had betterです。
334名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 15:12:12.62
>>332
脅迫された時脅迫する時緊迫感はないんですかねぇ
こんな言葉遊びはどうでもいいんですがね・・

私が言えるのは>>328ここまでですね
これ以上は考えても完全に想像の域になる
あとはネイティブに実際に聞かないと裏は取れませんし
一億人にもそんなにこと細かく詳しくは書いてませんから
335名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 15:18:53.09
>>331
尤もこれで緊迫感に関する疑問は
解消されました。ビデオの中では
consequenceがimmediateかlong-termか
が違いだとなっていますからね。
ありがとうございました。

一方で
You should take an umbrella with you
You'd better take an umbrella with you
の様に緊急性に差がない場合でも
同じように使われることもあるので
やはり一概には言えないと思います。

何度も言いますが喧嘩をしたいのでは
無くて議論を求めています。間違いが
有れば認めますし、私の言葉遣いに
不躾なところがあればそれは心から
謝罪しますが、同程度のリスペクトを
持って頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
336名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 15:30:40.81
>>335
まぁ進むべき道というものを相手に進めるのがshould
こうしたほうが良いというアドバイス
周りに悪い結果がチラついているからこうした方がいいというのが
had better
shouldに悪いことが起こるようなそういう暗示の意味は無い
ただ道を示しているだけアドバイスだね
勿論程度に大小はあるんだけどもその違いだけだねぇ
その意味の違いが大きく現れるのが脅迫用途だったりする
337名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 15:40:37.49
>>336
"まぁ"とか"ねぇ"とか完全に人見下してるよな
学生も見てるんだから日本語ぐらいきちんと使おうぜ
338名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 15:46:52.57
>>336
http://www.englishgrammarsecrets.com/hadbetter/menu.php

こんなのも有りますね。ご参照下さい。
私の言っていた互換が可能なのは
Advice in specific situationだそうです。
339名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 15:50:52.75
indifferent の in- がどういう意味かという質問に対して、私はすでに
回答しましたが、修正版をここに示します。
あれから少し調べなおしました。まだ完ぺきには理解していないけれども、
今までに私に理解できたことをここに示します。

in- はもちろん、「反対」を意味する接頭語。different は「違っている」という意味の
ラテン語からフランス語へ、そして英語に入ってきた言葉。

ラテン語に indifferentem (違っていない、中くらいの品質の、こだわらない、不注意な)という
言葉がありました。それがフランス語に入って indifferent という言葉になりました。それは、
現代のフランス語の辞書を引くと「無関係な、どうでもよい、重要でない、無関心な、超然とした、
冷淡な、つれない」という意味だと書いてあります。そしてこのフランス語が、遅くとも
15世紀に英語の中に入りました。そして現代の indifferent という英語が出来上がりました。
以上のことは、下記の英英辞典の解説とフランス語辞典とをもとにして書きました。

Etymology: < French indifférent (15th cent. in Littré),
or < Latin indifferent-em not differing, making no difference,
of medium quality, of no consequence, not particular, careless,
< in- (in- prefix3) + different-em different adj., n., and adv.
(OED Online)
340名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 16:00:14.63
>>339
indifferent という言葉の意味の由来について。
different という英単語に形と意味が似たラテン語の単語に in- という接頭語がついたとき、
「違っていない」(not differing) という意味もあったけど、こだわらない (not particular) という意味もあった。
それがフランス語に入って「無関心な」という意味になり、英語でも「無関心な」という
意味で使うようになった、というわけです。
341名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 16:06:01.26
いつものOED厨ですね
342名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 16:12:08.27
>>341
死ね、カス。
343名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 16:14:43.36
英太郎
777
Mr. OED
344名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 16:16:29.34
E アドバイザー
English Geek

TOEIC講師スレ系の崩壊度と比べると
いいコテ揃ってんじゃん
345名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 16:28:08.03
English Geek は引退するには惜しいキャラだった
ちょっと前までは、このスレも「コテハン(English Geek)と愉快な仲間たち」状態だったのにw
346名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 16:36:32.03
引退なんだ?今は777とOEDさんの
愛憎劇がドキドキする。
347名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 16:53:01.58
最初は「777さんの英語力が尋常じゃない」と絶賛して、唯一相手にしてたのに、
いつものように777が冷たく手の平返ししたら、OED発狂w
OEDはスルーできない体質だから、反応が面白いw
「負け犬」「カス」がキーワード
348E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/14(土) 17:53:02.94
>>253

それが辞書にあるのは知ってるけど、本当にそれに該当するかどうかという深い確認をしておりました。
君のように単純頭でなくてごめんなさい。
349名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 19:20:29.72
>>338
それをhad betterで音読したけどどうしても含み、暗示を感じてしまう
恐らくhad betterの領域とshouldの領域がデジタルのように別れておらず
双方を選ぶ感情が共存しているアナログ的な繋ぎ目の部分では
双方を気分で選べるがshouldを使ったほうが間違いも少なく
相手を不快にすることもないと思う
これはあくまで個人的な予測です
350名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 20:08:21.64
Spなら声のトーンでニュアンス変わるし
Wrなら文の構成で違うしね
351名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 21:27:08.58
>>348
限定用法は名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法は名詞の一時的な状態を示すことが多い。

わかった?
よく復習しておくこと。
352名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 21:38:10.97
in fact, it's not so different from the way writing down your feelings in a journal helps you process failure and move on.
実際、自分の感じていることを日記に書いて自分の失敗にたいする気持ちに整理をつけ次へ進むというのと、あまり違いがない。

この英文の構造が分かりません。
解説よろしくお願いします。
353E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/14(土) 21:52:44.01
>>350

人違いだよ。君、育ちが悪そうだから、反省したほうがいいですね。
354E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/14(土) 21:55:15.15
had better は、shouldよりも強制感があります。

shouldは「まあ、選択の自由はあなたにありますけどね」という気持ちが出るのに対し、
had betterは「俺の選択を受け入れてくれ」という気持ちが感じられます。
355名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 21:55:20.66
the wayまでは読めるよね「実際それは、このやりかたとたいして違いがない」。
the way以下は、the wayの説明(形容詞節)。
the way how writing down〜とすればわかりやすいけど、この関係副詞howは
省略されることが多い。

で、the way以下は、
S writing down (←your feelings in a journal)
V helps
O you
C process failure and move on.
となっている。「書くことはあなたがCすることを助ける」
356E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/14(土) 21:56:26.16
>>353
のアンカーミス。 >>351あてです。  >>350さん、ごめんなさい。 >>351は反省しましょう。
357名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 22:03:01.35
>>355
なるほど!
関係詞節だったんですね。
分詞修飾だと思っていて、分かりませんでした。ありがとうございました!
358名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 22:23:34.79
>>354
昨日の問題はネイティブに聞いてその答えを貼っておいたんで
読まれると良いと思います
>>233 >>234
359名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 22:23:48.05
コテハンて必ず人より後からみんな分かりきってることを得意げに語るよね
360名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 22:38:06.40
>>353
人違いってなんのこと?まだ何も言ってないけど?
丸バレだよ?
こういうのにひっかかるのって、英語のみならず、ほんと頭悪いんだね。
361名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 22:46:12.10
>>355
≫the way how writing down〜とすればわかりやすいけど、この関係副詞howは
省略されることが多い。

the way howのhowの除去は「多い」ではなく「義務」じゃないの?
362名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 22:50:13.23
義務というかダメ
363名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 22:51:18.16
>>355はなんで「多い」なんて言ってんの?
多いどころか全てそうなんですけど。
364名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 03:53:28.19
He apologized to me for his stealing some money with tears in his eyes.
このin his eyegは目的格補語ですよね?
365名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 05:01:35.90
terms and conditions
取引条件
となるらしいのですが、termsは条件の意味になれます。
conditionsはなんの意味なのですか?
366名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 05:22:13.32
By the time this goes on the market, they will have correct its remaining flaws.

この文で、by the timeがあるからと言って、なぜ完了形にしないといけないのですか?

期限を設定しているのであれば、述語は完了形なる、という声もありそうですが、であれば以下の文はどうして完了形にならないのでしょうか?

By the time a man realizes that maybe his father was right, he usually has a son who thinks he's wrong.
自分の父親が正しかったかもしれないと思うようになると、大抵息子は自分のことを間違っていると思うものだ。

という文がありましたので、完了形にすることは義務ではないように思えます。
367名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 05:45:44.01
by the time

(idiomatic) When.
I'll be an old man by the time you finish!

例えばこういうものもありました。
なので、上の例でI will correctとしていけない理由はなんでしょうか?

また>>366
×have correct
○have corrected
でした
368名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 05:59:15.26
>>365
terms and conditions
terms も conditions も、ここではよく似た意味で使われています。ここでは両方とも、
「条件」というような意味です。日本語でも、工業分野で
たとえば「維持管理」という言葉が使われますが、「維持」も「管理」もここでは似たような
意味です。

なぜ二つの(あるいは時には三つも四つも)の似た言葉を並べるか?それは、一つには
語呂がいいから、ということもあるでしょう。しかし、少なくとも英語のたとえば
terms and conditions の場合は、terms だけだったら「条件」かもしれないけど
「期間」という意味かもしれないし、数学の「項」という意味かも知れないし、どういう
意味なのかわからない。前後の文脈をいちいち読まないとわからない。同様に、
conditions だけだったら「条件、状態」その他いろんな意味があって、文脈を
いちいち読み取らないと意味がわからない。そこで、terms and conditions
と並べれば、二つの単語に共通する意味合いといえば「条件」に決まっている
というわけで、terms and conditions と並べる習慣ができたのです。

日本語の場合は知りませんが、少なくとも英語の場合、特に契約書において
このような類語を二つも三つも、ときには四つも五つも並べて、できるだけ
意味を特定(限定)したり、あるいは意味を広げたりします。英文契約書での
そのような習慣は、(詳しく知りませんのでうろ覚えや憶測も含めて書きますが)
何百年も前にラテン語やフランス語から英語に直訳したような英文契約書が
作られるようになったときに、その当時はラテン語やフランス語での
法律用語が英語の中で確立していなかったときに、無理やり英訳する過程において
そうせざるを得ずに出来上がったそうです。
369名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 06:12:57.66
>>366
(1) By the time this goes on the market, they will HAVE CORRECTED
its remaining flaws.
(2) By the time a man realizes that maybe his father was right,
he usually HAS a son who thinks he's wrong.
(3) I'll be an old man by the time you FINISH!
================

まず、by the time は「〜のときまでに」という意味ですから、「〜してしまう」というような
完了の意味合いが出てくるのが「自然」だということはおわかりですね。だから、(1) は
きわめて自然。でも、パッと見たところでは「完了形」じゃなくても、何かが完了した結果を
表す別の時制が来ることもあるわけですね。(2) がその例です。

(2) は、 無理やり(たとえ不自然でもいいから)paraphrase すると次のようになるでしょう。

(2-A) By the time a man realizes that maybe his father was right,
he WILL usually HAS GIVEN BIRTH TO a son AND THE LATTER WILL THINK he's wrong.

ちょっと不自然な英語かもしれませんが、私がとっさに思いついた英語なので、我慢してください。
ともかくこのような完了的な意味合いが元々の (2) の原文にあるはずだと思います。だから
これは "by the time" は完了形(または完了の意味合いを持つ単語列)を伴う、
と言っていいと思います。

(3) については、私にはよくわかりませんので、詳しい人にコメントを譲ります。私の直感では、
これは口語の中で崩れた結果としてできた形であり、書き言葉だったら完了形にするだろうと
思います。
370名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 06:29:30.60
>>369
>まず、by the time は「〜のときまでに」という意味ですから、「〜してしまう」というような
>完了の意味合いが出てくるのが「自然」だということはおわかりですね。
それがわからないのです。完了の意味合いは出て来て「も」いいですが、なぜ義務なのですか?
今回も、will have correctedではなく、will correctで「〜までにcorretするだろう」として意味的に何も問題はないと思います。
371名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 06:38:34.15
これも英文法総覧で見つけた例ですが、

I shall have it already by the time school begins.

とby the timeのかかる主節が「法助動詞+動詞の原形」という例がありました。

それなのに「will+correct」が許されない理由はよくわかりません。
372名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 06:46:36.45
>>371
追加

By the time he left school he was two inches taller.
by the timeの節がかかる主節が完了形になることが義務なのならば、これも過去時制完了相になるとおもいます。
373名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 06:49:17.63
>>371
追加2

By the time when [that] you receive this letter, my examination will be over.
374名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 07:09:49.49
>>366
(1) By the time this goes on the market, they will HAVE CORRECTED
its remaining flaws.
==========

あなたの言う通り、完了形が「義務」になるというのはおかしい気がしてきますね。
それが義務だとは、どこかに書いてあるのでしょうか?それはともかく、あなたの疑問に
答えようと考えてみましたが、なかなかうまい案が見つかりません。でも、関連する解説が
一つだけ文法書の中に見つかりました。

以下は引用
また、Roberts (Understanding, p.157) も、次の2つの文は (a) が文語に多い
という文体上の相違を除けば実質的に同じであると言っている。
(a) Marcia's ship WILL HAVE SAILED before we reach the dock.
(b) Marcia's ship WILL SAIL before we reach the dock.
(私たちが波止場に着くまでには、Marcia の船は出ているでしょう。)
引用終わり

上に挙げた説明にある before は "by the time" に似た意味を持つので、
(a), (b) はあなたが元々挙げた上記の (1) の原文に性質がとても似ていると思います。
そこでこの偉い学者が「ここでは未来完了も単純未来も実質的に同じ」という意味のことを
言っているわけですね。ということは、あなたの意見が正しくて、by the time の
あとの主節では完了形であってもなくてもどちらでもいい、ということになりますね。
375名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 07:12:04.93
>>374
さっきの引用の出典は、

江川泰一郎「英文法解説」の p.247 です。
376名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 07:15:47.82
>>374
TOEICの問題で
will have corrected
will correct
を選択肢として意味的選ばせる物がありました。
377名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 07:18:34.83
>>374
英文法解説にあるのですね。読んで見ます。
378名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 09:30:09.68
>>366
By the time this goes on the market, they will have corrected its remaining flaws.
彼らがそれの残された問題点を正す時までこれは市場で進行する
これは完了形の持つその時点までズームアップするという時制が選ばれるのが自然
By the time a man realizes that maybe his father was right, he usually has a son who thinks he's wrong.
その頃には男は自分の父が正しかったかもしれないと気がつくものだ、彼も普通に自分ことを間違いだと思う息子を持つから
これはズームアップと言うより一般論でしょ
これは現在形の方が自然だと思う
379名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 10:28:19.30
基本的に英語は高学歴新卒一流企業勤務の方が更にステップアップして低所得者層との格差を広げるために勉強するものです。
つまり、高学歴かつ一流企業である人が学んでこそステップアップできるものなのです。
しかし、多くの低所得者層・低学歴層・非正規労働者層・中途採用者層はそれに気づかず、
現在の不遇な状況から脱出できると信じてやみくもに英語を勉強しています。
しかし彼らが仮に英語をマスターしても英語のみの力を持って今の位置から上昇することはできないのです。
380777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/15(日) 10:32:57.15
>>369
>(3) については、私にはよくわかりませんので、詳しい人にコメントを譲ります。私の直感では、
>これは口語の中で崩れた結果としてできた形であり、書き言葉だったら完了形にするだろうと
>思います。

反例を挙げよう。
COCAを by the time で検索。
大文字による強調は俺。
Source: Washington Post

For example, most homeowners want a paint that's certified to be " no VOC "
because it won't emit harmful volatile organic compounds as it dries
(that's the source of the paint stink that gives many people headaches).
But when a new house is not yet occupied, Pfeiffer says an interior VOC-emitting paint
is the greener choice because it's harder and more durable and owners can go for 15 years
before having to repaint instead of five. Though some homeowners are resistant to this idea,
HE POINTS OUT THAT BY THE TIME THEY MOVE IN, MOST OF THE OFFENDING EMISSIONS FROM THE PAINT WILL BE DISSIPATED.
381777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/15(日) 10:50:15.12
口語では by the time 節が現在のとき、主節には未来形を使うのが普通。

http://www.subzin.com/search.php?q=by+the+time

By the time I get to Phoenix, she'll be rising.
http://www.youtube.com/watch?v=qox4uMRcEd4
382名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 12:21:24.09
>>381
それはif節などの所謂時や条件の節と同じ語感でしょうね
着いてるってその情景、場に身をおいて喋るから現在形になる
383名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 12:33:52.55
...
384名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 12:39:07.95
>>382
大西信者ハケーンw
おお同士よwww
385名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 12:47:35.09
>>384
大西さんの「一億人の英文法」の、どのページにそんなことが書いてあるのか、
教えてくれたまへ。
386名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 12:48:48.35
後付けの理由だな
387名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 13:01:03.13
記述はそういう問題点あるよな。
ネイティブは気持ち一緒なのかよとか
都合がいいし、反証もしにくい
388名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 13:06:55.83
>>385
読みが足りないな
復習しなさい
389名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 13:07:09.42
一億人の英文法とか出してくるってことはnew comerだね。
俺は古参だからもっと前の本か講演会かTVで聞いたことがあるってこった。
390名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 13:09:51.58
ってか一億人の英文法ペラペラ縦読みしたら出てきたぞ

P551な。
391名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 13:33:15.44
あんなつまんない本、よく買えるね
立ち読みであっという間に通読してつまんないからすぐ忘れた
392名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 13:43:19.88
従属節の出来事が主節の出来事より後の場合はwillを使うから、普通の未来はwill無しで表さないと、
もしすべてwill有りだったら、従属節が後ってことは表しようがなくなるから、普通の未来はwill無しになったんだよ。
その場にいる感じとか関係ない。
他には言葉の経済の原則説もあるし、大西の説明はかなり怪しい。
393名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 13:48:27.38
if節でも意志のwillは使うってことは、逆に言えば、普通にwillを使ってたら、今意志のwillで表せてることは
表せなくなるよってことになるわけだからね。
そういう区別を可能にするための便宜と考えると現在形は当たり前だなと分かる。
394名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 15:09:10.84
従属節で主節を前提にwillなりで主観を述べるわけだけど
基本的には単なる事実である現在形でないとその前提にならない
それを大西先生は説明しているだけかと
そもそもその気持を理解して体得するためにその説明のトレーニングが必要
Give me a call before you arrive at the hotel.
なんのこっちゃない文章
395名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 15:18:27.22
条件ってのは確定要素がほとんどで一部不確定だから、確定の現在時制と不確定のwillとで区別が必要。
それを情景や場に身を置いて喋るから現在時制だとか言ってたら幼稚すぎる。
大西なんて読んでたら遠回りで理解が悪くなるだけな印象。
396名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 15:20:01.78
>>394
willは主観とは限らないよ。単純に未来の未来ってこともある。
397名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 15:27:50.79
>>396
助動詞が話者の主観ではないとはどういう説ですか
英文を書いてもらったほうが早いでしょう
398名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 15:39:42.83
>>397
完全意味不明
399名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 15:44:20.84
>>397
一体何を言ってるんだい?
法助動詞が表す法には、話し手の推量を表す「認識様態的法」と義務、許可の意の義務的法と
主語の能力、意志、傾向などの特性、事柄の可能、必要を表す動的法の3種類があるわけだが
400名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 15:55:53.26
いつも思うけど、このスレは英語についてのスレなのに、英文はほとんど出てこないで、
日本語での文法用語が延々と何百行も続くんだね。そしてたまに英文が出てきたかと
思うと、また延々と何百行も日本語での文法用語。中高生が質問してるときだけ、
わずかに英文が出てくるって感じ。
401名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 16:01:35.27
そりゃあ英語を日本語で理解するのが、日本文化が世界の文明を摂取することとイコールだからな。英語使ってウンヌンなんて邪道中の邪道。大切な税金は使えません。
402名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 16:02:00.71
当然じゃない?学校の授業でも先生の口から出るのは日本語ばっかりだよ
403名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 16:08:13.39
いや、英文法までをも英語で説明すべきだなんて言わないよ。
でも、たとえば英文法の本を読んでても、5行のうち4行が日本語であったとしても
1行は英語でしょ?つまり、英文の実例がないと日本語による説明なんて無意味になる。
でもこのスレは、英語が一行も出ないで、日本語ばかり300行続く。
404名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 16:17:54.72
そうでもないぞ
405777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/15(日) 16:19:32.17
>>392
理由なんてどうでもいい。
意味が分かって、使えれば十分。
お前等は理屈をいちいち詮索するからいつまでたっても英語が出来ない。
英語は【理屈】じゃなくて【感覚】。
406名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 16:19:40.03
>>402
学校の先生は英語ができないんだから、仕方ないけど。
このスレの住民は、英語ができるんでしょ?
407名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 16:20:15.96
キチガイコテハン登場
一番英語ができない
408名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 16:21:58.10
>>406
中学生高校生への解説なら例文も出すけれど、アホな回答者の説明の間違い指摘には例文は不要なことも多い
409名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 16:55:41.71
That's funny.
410名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 17:19:43.19
製品が市場に出る時までに「欠陥を直すだろう」と「すでに欠陥を直しているだろう」では
安心感・信頼感のニュアンスが変わってくる
411名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 17:48:41.23
やはりアメリカ人に聞いてみても、
By the time this goes on the market, they will have corrected its remaining flaws.
が自然で、
By the time this goes on the market, they will correct its remaining flaws.
は使う人はいるものの、あまり使われないそうです。
何でですかね?
というかTOEICの問題では下がバツでした。
by the timeの節があって、それが係る主節の述語が完了形にならない例がたくさんあるのに、
will correctがダメになってしまう文法的理由を、誰かわかる方お願いします。
412名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 17:56:10.63
>>411
製品の発売までに欠陥をきちんと直してしまわないといけない(完了しなければならない)という
意識がネイティブにはっきりあるから、完了形が好まれるのでしょう。

それについては、大西泰斗「一億人の文法」の p.552 がヒントになります。
413名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 17:57:28.33
>それはif節などの所謂時や条件の節と同じ語感でしょうね
>着いてるってその情景、場に身をおいて喋るから現在形になる

大西ってこんな馬鹿なこと言ってんの?
大西みたいなのに習ってる奴大変だな笑
相場は仮定法現在の直説法現在による代用である説、もしくは言葉の経済説が有力なわけだが
一つの文法事項を解決するのに、勝手に変な持論作ってるのか

大西は一つの謎を解決するのに、また別の謎を持って来ているだけでただの馬鹿
そしてそれをまんまと信じる奴も「本質」とか言ってわかった気になってるミーハーな馬鹿なんだろうが笑
414名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 17:58:17.98
>>412
完了形にならない例が多数存在している点は、どう説明しますか?
それとの違いは何ですか?
415名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:00:29.08
>>414
完了形に必ずなるのだ、なんて言ってません。「完了していなければならない」と話者が
強く意識しているときには、話者はそれを完了形にしたがる、ということです。
完了していなければならないという意識が弱い時には、完了形にしないのです。
416三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/15(日) 18:02:36.71
通時的理解と共時的理解は違うからな。
中高生に、英語史を説明しても、遠回りになりかねない。

大西センセは、現代ネイティブの語感から説明するので、
それはそれで正しい。
417名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:02:51.09
俺も世間があまりに大西大西言うもんで、そんな凄い先生がいんのかと、一回つべに上がってたNHK講座見てみたが3分で切ったな
説明がイメージイメージで馬鹿じゃねえのと思った
こいつ、言葉ではうまく説明できないから、イメージと言って共感を求めて誤魔化してるタイプのカス講師だなと実感
本立ち読みしても、いいこと言ってるのもあったけど変なソースのない持論もある
まあ安井や安藤の方がいい
418名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:04:22.34
>>415
しかしTOEICの問題では、
will have corrected
will correct
において、前者のみ正解でした。
後者も、「完了していなければならないという意識が弱かった」と主張すれば、正解になれない理由はないと思われます。
419名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:06:43.84
>>417
その点安井や安藤はあまりイメージと言って説明を誤魔化す印象はないね
ちゃんと言葉で、伝統的なソースを挙げながらそのイメージがどういう内容かを説明する
420三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/15(日) 18:16:31.98
>>419
その理解は一面的だ。
貞雄ちゃんは、『英語の前置詞』において、それぞれのイメージを大して説明してない。
大西センセの『ネイティブスピーカー』の方が、イメージの派生をはるかに詳述してる。

ようつべでNHKの番組を3分視聴したくらいで、一体何が分かるというのか。
421名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:25:37.71
>>420
そのネイティブのイメージというのが抽象的。うまく説明できないのを共感を求めて誤魔化しているだけ。
俺の場合、そんなソースもない曖昧なものに頑張って共感する努力をする方が面倒。
面倒でないと思うのなら、大西を神事続ければいい。誰も止めない。
422名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:27:12.96
>>420
>ようつべでNHKの番組を3分視聴したくらいで、一体何が分かるというのか。
大西が糞ってことだよ。
なんか、英語やり直し始めた社会人とかに受けてるらしいね。
「本質」とか言うからわかった気になるんだろう。
423三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/15(日) 18:31:36.72
ようつべで3分しかみてないくせに、なぜ評価できるのか全くの謎。
まあ、その程度の知的レベルということか。
424三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/15(日) 18:35:05.34
「うまく説明できない」じゃなくて、上手く説明してる。
貞雄ちゃんが小難しく書いてることも、大西本では、砕いて説明してる。
ちなみに、『一億人』の参考文献には、『講義』も挙がってる。
少なくとも、主著を一冊くらい読んで、評価すべきだったな。
425名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:37:04.61
>>423
残念だけど、カスは3分みて分かるよ。
とりあえずまあ、お前みたいな勉強スレで追い払われた不勉強馬鹿は大西でわかった気になってれば?馬鹿は馬鹿同士で似合うし。
426名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:38:27.48
レスをすべきかスルーすべきかは選んだほうがいい
時間が無駄なことも多いからな
427三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/15(日) 18:39:03.47
勉強スレってどれ?
428名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:39:46.50
>>424
>「うまく説明できない」じゃなくて、上手く説明してる。
そう思うならば
>貞雄ちゃんが小難しく書いてることも、大西本では、砕いて説明してる。
砕いてるんじゃなくて勝手な主観入りまくりだけどね。しかもソースなし。
>ちなみに、『一億人』の参考文献には、『講義』も挙がってる。
そういった有力なソースがある部分については、悪いとは言っていない、しかし全ての内容が講義やその他有力なソースに基づいているわけではないよね?
だから>>417で「本立ち読みしても、いいこと言ってるのもあったけど」
と述べた。別に全ては否定していない。
英語のみならず、相変わらず日本語も苦手だね。
429三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/15(日) 18:41:11.98
とりあえず、勉強スレってどれさ?
追い払われたという記憶がないもんで。
430名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:42:56.10
>>427
勉強時間を記録するスレだよ。
まあ不勉強な馬鹿は丸バレだし、帰っていいよ。
431三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/15(日) 18:44:54.37
追い払われてねーよw
かなり前にめんどくなって記録やめただけ。
432名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:46:21.99
>>431
今日どれだけ勉強した? part 34
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1362414595/
このスレよんでみな?めっちゃディスられてんじゃんWW
で、こっち来たの?来なくていいけど?
まあ意地はって来るんだろうけどW
433名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:48:25.18
89 名前:三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/17(日) 00:33:20.92
* Forest 8章 「動名詞」 読了

以前、外人に I'm sorry for being late. と言われて、
「なんで to be late じゃないんだろう」と
ずっと疑問に思ってたけど、やっと解決した。
そこが分かっただけでも、今回は価値があった。

looking forward to doing は動名詞のみと書いてあったが、
俺の知り合いのイギリス人は、to 不定詞を使ってた。
「あれ、〜ing じゃないの?」って確認したんだが、
「to 不定詞で OK」って言ってたから、現代英語ではそういう用法もあるんだろう。

* DUO section 13, 14 終了と思ってたら、 15, 16 も終了してた。
95 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2013/03/17(日) 14:11:25.99
>>89
ニートはこないで
うそばっかり書きやがって
無職ダメ板いけ
434名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:48:58.64
96 名前:三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc [sage] :2013/03/17(日) 22:04:39.19
今日は全く勉強しなかった。
こんな日もあるさ。
明日は友だちの東京案内しなきゃいけないので、早めに寝る。
108 名前:三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc [sage] :2013/03/19(火) 21:00:31.52
3日連続でサボリ。
昨日と今日は、外人の東京観光に付き合っていたので、
実践英語を勉強したとポジティブに考えよう。
112 名前:名無しさん@英語勉強中 :2013/03/20(水) 00:22:31.80
>>108
たのむからどっか行って。
モチベ下がる。
114 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2013/03/20(水) 01:47:50.80
>>108
うざいレスやめて。
早く消えて。


お前、かなり馬鹿じゃん?
やっぱ大西でいんじゃね?似合うよ。
435三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/15(日) 18:49:33.22
あ、3月ころの名無しの中傷か。
変な粘着がどこのスレにも来てたわ。
436名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:52:40.67
>>435
中傷って当たり前じゃん
真面目に日々勉強している人達の中にこんな不勉強馬鹿がこられたらそりゃモチベ下がるでしょ
何中傷とか被害妄想してんの?不勉強馬鹿には当然じゃない?
437名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 19:05:11.55
これを英文にしなさいという事なのですが、お願いします。

アヒルよ、逃げるなら今のうちだぜ、その短い足でな
438777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/15(日) 19:21:00.28
>>433
>looking forward to doing は動名詞のみと書いてあったが、
>俺の知り合いのイギリス人は、to 不定詞を使ってた。
>「あれ、〜ing じゃないの?」って確認したんだが、
>「to 不定詞で OK」って言ってたから、現代英語ではそういう用法もあるんだろう。

これを見ると looking forward to には名詞/代名詞か動名詞しかつかないな。
http://www.subzin.com/search.php?q=looking+forward+to
439名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 19:30:52.83
>>438
意味わかればいいじゃん?
分析すんなよカス
440名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 19:36:47.86
意味がわかるのに調べるのは時間の無駄。
検索中毒者。
441名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 19:38:16.70
>>437
Run away by your short feet before it too be late, domestic duck?
442名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 19:40:09.50
>>440
 私は格別うれしくもなく、
「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ」
 と言いました。
(太宰治「ヴィヨンの妻」の最終行)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2253_14908.html
443名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 20:10:00.85
>>441
ありがとうございます<(_ _)>
444名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 20:14:30.10
>>441
domestic duck? ←?マークは必要なの?
445名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 20:26:37.60
>>437
「その短い足で」については、
by your short feet
というのはおかしい。foot や feet は、靴で覆われた部分。つまり、つま先からかかとまで。
そのつま先からかかとまでが short だということは、「足が小さい」つまり靴のサイズが
小さいということだ。「短い足で」というのは、実際には「短い脚で」と書くべきであり、
legs を使わないといけない。そして by your short legs ではなく
with your short legs でないといけない。それについては、Google 検索で申し訳ないが
次の例文を参照。

When you drop tibbers in their face and they don't die,
they expect you to run away with your short legs,
but when you throw an autoattack after them that crits
for 400 damage.

いずれにしても、質問者は、デタラメな回答に注意しないとダメだよ。回答の良しあしを自分で
判断できないのなら、ネット上で質問なんかしない方がいい。

it too be late というのもおかしい。誰でもわかる初歩的なミス。
446名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 20:34:08.47
>>445
こういう馬鹿な回答を間に受けないように。
何も根拠もない、勝手な思い込みの連続。

あと、脚ではなく足ということだから、それが短い→サイズが小さい、と解釈したけど?
あとbyが不可能な理由は?例文を示しても、不可能であることの証明ではない。
before以下は全くもって無問題。

帰ってね。
447名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 20:36:35.62
>>446
before以下は違う。it is too late。
それ以外はあってる。
448名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 20:44:41.21
>>446
あんたが書いた次の英文についても、ちゃんと釈明しろよ。(日本語・英語スレより)

日本語原文
はい、侍と芸者は同じ時代に同時に存在していたよ!ちょっと調べて見たんだけど、侍は16世紀前半から存在したらしいよ。そして芸者はかなり昔から存在してる。
間違ってたらごめんね!参考になると嬉しいな。

<あんたの英訳>
549 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 12:17:02.58
>>544
Yeah, I found Samurai and Geisha live in the same era.
I got a little research that Samurai has existed in early 16c and Geisha so long ago.
Sorry if I'm wrong but I hope this helps.
449名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 20:46:52.08
>>446-447
そこね。仮定法現在使ってたわ。そこは直説法でいいね。
450437:2013/09/15(日) 20:46:59.95
どっちが正しいのでしょうか?
それと、duckの後に?マークが付くのは何ででしょうか?

Run away by your short feet before it too be late, domestic duck?

Run away with your short legs before it is too late, domestic duck?
451名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 20:47:38.16
>>448
は?俺が書いた?馬鹿じゃねえの?
452名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 20:48:27.41
>>450
つかなくていい。
あとbeforeの後に仮定法現在使うのは今は不自然だからbefore it is too lateの方がよい。
453437:2013/09/15(日) 20:50:15.04
ありがとうございました
454名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 22:16:12.55
I lived there for four years.
について、liveが状態動詞なのでそれが4年継続しているということで、
これでも正しいですか?
455名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 22:23:33.53
もちろん
456名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 22:30:38.61
そこにもう住んでないなら、
それでいいじゃない?
457名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 22:34:43.32
>>452
figurativeな表現をそのまま訳してもダメなんじゃないの?
458名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 23:30:43.44
Hey,duck. If you think you can get out of here,
you'd better try while you are alive, short legs.
459名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 23:33:32.91
>>455
ありがとうございます。
どういう動詞なら過去形でfor 期間で表していいんですか?
例えば
I ate it for an hour.
eatは動作動詞ですが、食べる、もある程度継続しそうですよね。
なんていうか、動詞は動詞でも、継続の意味を含む動詞なら、過去形とfor 期間使ってもいいんでしょうか?
460名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 23:35:26.98
They published a condensed, pocket version of the ○○○.
これはカンマで二つの形容詞がならんでますが、こういうのは許されるのですか?
文法書にはandでつなげとありますが、カンマにこういう用法はあるのでしょうか?
461名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 23:37:26.25
ある。
462名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 00:17:18.03
>>461
どこに書かれていますか?
463名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 00:18:58.69
Director Takahashi's position is that those with expertise in the field should be responsible for the final hiring decision.

これはどういう意味ですか?
464名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 00:48:38.12
Evergo's latest hiking shoe, the Rugged Wear Trekker, is suitably named for its durability and strength.
このforは辞書で言うどの用法ですか?
どれもイマイチしっくり来ません。
465三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/16(月) 01:02:20.86
>>463
高橋監督の考えは〜(that以下)
この分野の専門知識を持つ者は最終的な雇用判断に責任を持つべきである。

>>464
A 2b
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=for&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=37961&offset=36&title=for
466三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/16(月) 01:09:22.32
>>462
例えば『Asahi Weekly 時事英単語帳』にも書いてあるが、
この程度のことは、"A, B and C" という書き方から類推すればわかるだろ?
何でもかんでもソース求めてたら、先にすすまないぞ?
467名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 01:27:20.83
>>465
positionが考えなのですね。
むずいですね。ありがとうございます。
468名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 02:08:11.57
>>400
俺も思ってた。
文法用語じゃなく英文指してもらった方がよっぽどありがたい。
469名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 02:10:54.17
日向▷大西▷安藤で文法いいかなと思うわ
あとは語彙
470名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 02:16:31.28
>>454
状態とか継続とかよく分からないけど

もうそこには住んでないってこと。
その一文ではどういう状況なのかは分からんけど
471名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 02:25:35.41
>>470
ありがとうございます。

I ate it for an hour.
はどうですか?
472名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 02:47:50.18
>>459
learn、wait、rain、stay、study、workなど
473名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 02:49:03.31
>>471
ate itは終わってしまう行為だから不自然
474名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 03:02:07.79
そうしますと、その動詞の選定の基準はどうなりますか?
まず状態動詞なら、過去形+for期間の形はいいんですよね。

動作動詞ならば、>>472ように継続性をそもそも持っているのならば、当然for期間と相入れるとわけですよね。
eatもある程度継続すると思うのですが、どうなのですか?
終わってしまうから駄目、と言っても、waitだって終わる(そうでないとしたらいつまでたっても待っていることになる(今も))と思うのですが。
475名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 03:11:05.80
終わる意味が違う。完結動詞って呼ぶんだけど、eat itは完結動詞でwaitは非完結動詞。
waitの動詞自体に待つことが終わる意味は含んでいない。
完結動詞だとforの意味と過去時制の相性が悪い。
476名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 03:14:58.02
例えばrunは非完結動詞だけど、run a mileは完結動詞になる。
だから、
I ran for an hour.はいいけど、
I ran a mile for an hour.は難しい。
477名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 03:31:32.98
なるほど。
動詞を一目見て、それが完結動詞がどうかを判断する目安はありますか?
478名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 03:45:51.51
一目で区別できるもんじゃない。
動詞の意味に終結点が含まれるかどうか。
479名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 03:49:00.55
>>478
動詞の意味に終結点が含まれているかどうか、というのはどうやってわかるのですか?
待つ、には終結点なし、食べる、にはあり。
この違いはどうやって見つけるのでしょうか。
480名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 04:07:49.74
eatに終結点はない場合もあるけど、eat itにはある。
これは普通に考えればわかる区別。
waitで待ち終わる意味を含んでいないことは簡単に分かることでは?
eat itなら、食べ終わる意味を普通に含んでるけど。
481名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 04:08:06.88
482名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 04:43:25.77
>>480
その「普通」がわからないのですが。
>eatに終結点はない場合もあるけど、
その「終結点がない場合」はどのように判断しますか?

>eat itにはある。
それを食べる、であれば終結点があるのはなぜですか?

eatには終結点がないこともあって、eat itにはある。
何を目安に、どのように「普通に」判断するのですか?
日本語で判断するとしたら、両者は「食べる」と「それを食べる」であり、「それを」という語句の差しかないのに、そのことが終結点の有無に影響するのは、どういった仕組みによるものでしょうか。

>waitで待ち終わる意味を含んでいないことは簡単に分かることでは?
その含んでいないかどうか、の判断の目安は何なのでしょうか。

wait「待つ」→終結点を含まない
eat it「それを食べる」→終結点を含む

日本語で考えても、どこを手がかりに終結点の情報を得るのかわからないのです。
483名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 04:46:53.28
構文把握に関しての質問です
The only way in which social life can continue is for each individual to keep unimpaired his or her independence and self-respect as well as others.
この文の to keep 〜 以降なのですがkeepの目的語が長いので、補語である unimpaired が先に来て、本来のkeepの目的語のhis or her…self-respectが後に続いているのでしょうか。
484名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 05:14:39.68
>>483
その通り

85年の阪大にも、似たようなのが出た。
We value too highly its material achievements and no longer
keep in mind as vividly as is necessary the importance of the spiritual element in life.

これもthe importance以外が長いため、倒置されている。
485名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 05:25:25.00
>>483
ちなみに、現在大学受験予備校などでは情報構造というものが流行っていて、
SVOCのOが新情報であればそれが後ろに回ってSVCOとなる、と説明されることもあるが、
情報がたくさん付け加わればそれは新情報になることも多いし、ぶっちゃけどっちでもいい。
486名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 06:05:07.24
≫483
本来は keep in mind (that) the importance of the spiritual element in life is necessary as vividly as. なのでしょうか。
2つめのasの後ろはmaterial achievements との比較でしょうか。
『私たちは物質的な達成を高く評価しすぎて、もはや人生における精神的な要素の重要性は欠かせないということをそれ(物質的達成)ほど鮮明に心に留めなくなっている。』
気になって試訳してみました…。

≫485 旧情報→新情報 というやつですね
487名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 06:10:13.75
486です。 間違えました。 ≫483⇒>>484
488名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 06:26:29.78
>>482
どの動詞が状態動詞でどれが動作動詞なのか、どの動詞に終結点があるか、などについては、
どっかの文法書に長いリストがあったように思うけど、どの本にあったか忘れた。
状態動詞(state verb)と動作動詞(action verb)については、江川泰一郎
「英文法解説」のp.203から4ページにわたって詳しく解説がある。でも、その本にさえ、
一つの動詞が状態動詞か動作動詞かを見分ける方法については書いていないようだ。

私は、たくさんの英文を読んだり聞いたりしているうちに、どうやら動詞にはその二種類が
あるらしいと感じるようになっていた。そこで文法書を読むとそのようなことが書いてあったので、
やっぱりそうか、と思ったのだ。

見分けるには、次のようにする。たとえば live という動詞。"I lived there
for three years." のような例文がたくさん出てくる。"for three years" という
ような幅のある時間帯にわたって live という動詞が使えるのだから、live は状態動詞だ。
それに反して "go for three years" とか "go for five minutes" とは
言えない(はず)。ただし口語になると状態動詞と動作動詞の垣根が曖昧になるときも
あるから注意が必要ではある。"go at once" という例文がたくさんある。
"at once" は瞬間的な意味を表すから、それに伴う go は動作動詞に決まっている。
その反面、"live there at once" とは言えない。だから live は状態動詞かな、
と見当がつく。
489名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 06:36:00.07
>>486
そうではありません。その原文は、本来は次のようなものになります。

We value too highly its material achievements and no longer
keep [the importance of the spiritual element in life]
in mind as vividly as is necessary .

keep O in mind
O = the importance of the spiritual element in lie
as vividly as is necessary = 必要なだけ生き生きと
(これは as fast as possible とよく似た形だと思います。)
490名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 06:47:26.76
We value too highly its material achievements
and
no longer(=not)
keep ● in mind as vividly

同じくらいvividに●をkeep in mindしていない
⇒当然「何と同じくらいに?」と疑問に思うので、それを二つ目のas以下で説明している。

as is necessary
必要なのと同じくらいに

必要なのと同じくらいには鮮明に...していない
→不十分なくらいにしか鮮明に...していない
などという訳になる。

文頭からの流れとしては、本来不可欠なkeep in mindのOがないと気付き、それを探す目で後ろを見ると、●=the importance of the spiritual element in lifeがあるので、Oが長いから後ろにいったと判断している。
491名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 06:51:42.44
>>464
>>Evergo's latest hiking shoe, the Rugged Wear Trekker,
is suitably named for its durability and strength.

ここの "is named for its. . ." の for の意味合いについては、次に引用する
(1) と (2) とを考え合わせれば理解できると思います。
==================

(1) for という単語の定義
[模倣を表わして] 《主に米国で用いられる》 …にちなんで,…の名を取って (《主に英国で用いられる》 after).
用例
He was named James for his grandfather. 彼は祖父の名を取ってジェームズと名づけられた.
http://ejje.weblio.jp/content/for

(2) My city is famous for its fireworks.
(私の町は、花火で有名だ)
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/famous+for
492名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 07:12:09.32
>>490
・as is necessary について
As much money as is necessary must be raised. で使われている as is necessary と意味・用法は同じでしょうか。
こちらは as が関係代名詞として is necessary の主語になって money に掛かっているように見えるので
違う用法に思えましたが、比較の as とも取れなくはない気もして不安だったので書きました。

・keep in ● mind = keep in mind ●[that…] という使い方もあったのでそっちの方かと考えていました
元々のイディオムの形で良かったのですね
493名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 07:40:04.18
492です >>489 >>490 両者への返答でした
494名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 07:45:47.59
493です 返答→返信
495777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 07:52:39.69
>>439
>分析すんなよカス

アホか
文法的に分析してねえじゃん。
496777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 07:54:08.81
>>440
アホか
英太郎に証拠を見せてるだけじゃん。
497名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 08:02:59.49
>>492
関係代名詞のasはthe same A as Bやsuch A as Bなどで使われる。
もしくは直前の全体を先行詞とする場合。

My father is as tall as my brother (is).
一つ目のasは「同じくらい」という意味の副詞。
二つ目のasは「何と同じくらいか」を示す接続詞。

私の父は同じくらい背が高い
⇒同じくらいって、何と同じくらい?
⇒私の兄が背が高いのと同じくらい
⇒私の父は、兄と同じくらい背が高い
という展開を経る。
比較の文では、接続詞の作る節の中では同じものが省かれるため、名詞要素が欠けているように見える。


As much money as is necessary must be raised. 
これもこれと同じ理解をしている。
同じくらいたくさんのお金
⇒何と同じくらい?
⇒必要なのと同じくらい

つまり、これは関係代名詞ではない。このasは接続詞。
498名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 08:04:31.75
>>495
アホか
名詞代名詞動名詞とか文法用語持ち出して分析してんじゃん。
499名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 08:15:11.55
>>495
>>これを見ると looking forward to には名詞/代名詞か動名詞しかつかないな。

「これ」を見ることで「名詞/代名詞か動名詞しかつかない」と思いっきり分析してんじゃん。
そんなんどうでもいいじゃん?意味わかればいいじゃん?
500名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 08:30:45.17
>>497
わかりやすく説明していただき感謝です
501777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 08:32:03.99
>>498
>>499
そんなのは分析のうちにはいらねえよ。
looking forward to の後には名詞か -ing が来るってだけじゃん。
こんなのは検索結果見れば中学生でもわかる。

お前等勘違い。
英太郎が looking forward to に不定詞が使えると妙なことを言い出したから
反論しただけ。
それがなきゃ検索なぞしない。
502名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 08:42:22.35
目くそ鼻くそを笑うってやつですか?
503名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 08:47:43.56
質問です
Even in the most progressive age, much the greater part of our activity is, and must be, based upon tradition.
ここで使われているmuchの意味・用法がよく分かりません
特に訳さなくても全体の和訳はあっていたのですが、これは副詞でしょうか
504名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 08:48:23.32
>>501
入るよ。分析すんなよ。意味わかればいいじゃん?
505名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 08:49:41.02
>>501
>英太郎が looking forward to に不定詞が使えると妙なことを言い出したから
>反論しただけ。
反論するのがおかしい。どちらにしたって、意味わかるんだからいいじゃん。何やってんの?
506名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 08:52:15.25
>>503
比較級の強調
507名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 09:03:11.24
>>503
>>much the greater part of our activity

ここの much は、やはり副詞でしょう。「とても、非常に、かなり、だいたい」などを
意味するのだと思います。形容詞や動詞を修飾する場合だけでなく、

[類似を意味する語句を修飾して] ほぼ,大体.
用例 They're much the same. それらはほとんど同じです.
http://ejje.weblio.jp/content/much

ここに書いてあるように、"the same" のような形容詞に準ずるような語句につけることも
できるわけですね。今回のあなたの挙げた例文では "the greater" を修飾している
ように考えればいいと思います。言い換えれば
much the greater part of our activity

almost the greater part of our activity
というふうにでも解釈すればいいと思います。

このような "much the greater part. . ." は "by far the greatest man"
などという場合の "by far" と(意味は少し違うけれども)使い方が似ていると思います。
508名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 09:07:52.08
>>482
I waited.って言ったら、待つことの最後まで含まないけど、
I ate it.だと食べ切ったこと。それが無くなれば終わる。
そういう違い。
runという走る行為には決まった終点は無いから非完結動詞だけど、run a mileなら1マイルで終わる。
509名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 09:13:40.52
代ゼミ講師の富田一彦が「とみ単」という単語帳で以下のようなテクニックを紹介してるそうですが、他にもこのようなテクニックってありますか?

http://www.amazon.co.jp/The-Word-Book-%E3%81%A8%E3%81%BF%E5%8D%98-%E5%AF%8C%E7%94%B0/dp/4479190481
「形容詞の意味の範囲」の推量方法は、
be [形容詞] at X : Xが[得意・不得意]
be [形容詞] from X : Xから[離れて・異なる]
be [形容詞] at X : Xに[近い・似ている] (p48)
510名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 09:18:44.71
富田は長文の本も出してる。めちゃくちゃ癖が強いから、他の人間の本とは混ぜない方がいい。
511名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 09:32:41.88
テクじゃなくて語法のまとめだろう。
そんなの気休めにしかならん。シス単
程度のまとめで十分。
512名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 09:40:45.19
>>506 >>507
それに準ずるものであれば例え冠詞の前でも規則(副詞は名詞以外を修飾)に従ってかかることができるのですね
副詞だとは思っていましたが、almostという解釈を見て更に納得しました
by farは比較・最上級の強調でも、意味は少し違うんですね
513名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 09:43:27.22
i express myself to live.
i live to express myself.
i die to live myself.
i live to die myself.
until I die.

この英文あっていますか?
514名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 09:59:24.36
えらくくどい英文だな。最後は意味か分からない。
515名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 10:17:31.47
>>509
富田のVERBSもってる?それにたくさんの書いてあるよ。
動詞の句動詞の分類とかの情報がかなりある。
516名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 10:22:28.62
>>513
英文が正しいかどうか評価を求めるんなら、
文頭を大文字で書き始めるという
馬鹿でもできることくらいは、ちゃんとやれ。
回答者を馬鹿にすんな。
517名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 10:37:00.15
516
申し訳ありません私が浅はかでした。
518名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 10:56:16.74
>>517
謝ってくれて、うれしい。じゃあ、本気で教えるよ。でも、もしこれが詩であって、わざと小文字で書き始めたいという
芸術的な目的でそうしているのなら、そのように言ってくれたらいいからね。現に、アメリカでも e.e. cummings という小文字で書かれる名前を持つ
詩人がいて、その人は、確か小文字ばっかりで詩を書いていたような気がする。うろ覚えだけど。

>>513
一応、これは詩だと解釈してみる。

i express myself to live.  これは、意味がわかる。

i live to express myself.  これも、わかる。

i die to live myself.
"live myself" --- ううん、確かにそういう言い方もある。ネイティブの文学的な
表現だ。ちょっとこれは文学的すぎて、これがどのくらい正しいのか、このような
言い回しがどのような意味合いになるのかについては、コメントできない。でも一応、正しい英語。

i live to die myself.
"die myself" っていう表現も、確かにネイティブも使っているらしいけど、
どういう意味合いになるのか、die とどう違うのかについては、私にはわからない。たぶん文学的な表現なのだと思う。

until I die.
die myself のあとに until I die となると、冗長となる。
でも、あくまで詩だと考えて、あなたの感性に従ってどうしてもそのように
書かないではいられないなら、それで通せばいいと思う。
(続く)
519名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 10:57:29.36
(続き)

しかし、もしあなたが中高生なんだったら、そういう英語力では
なかなか英語で詩なんて書けるもんじゃないと思う。
詩というものは、本当に難しい。自分がたまたま知っている単語と単語
をそれなりに文法的に組み合わせれば詩になるってもんじゃない。
とはいえ、そんなことを言っていたら何にもできないので、
中高生は中高生なりに、社会人は社会人なりに、
一生懸命に覚えた英語でどうしても表現したいことを詩で
表したいというのも人情だよね。

だから、頑張ってくれ。もしかしたらあなたの詩は
英文の質の点で、そして詩として、拙いかもしれない。
しかし、僕には、あなたの本当に言いたいこと、
あなたの生きる情熱みたいなものは、あなたのこの
詩から感じ取ることができた。

僕自身も、日本語で、英語で、そしてその他のマイナーな外国語で
詩をたくさん書かないではいられない時期があった。
拙いなりに、その(英語以外の)外国語で書いた僕の詩を
読んで、その言語のネイティブたちは口をそろえて感動してくれた。
詩は、たとえ拙くても、情熱がほとばしり出ているときに書くと、
やはり何らかの感動を人に与えるのかもしれない。

というわけで、どうか頑張ってくれ。さっきは、あなたを怒鳴ったりしてすまなかった。
あくまで詩という形式で、あなたがどうしても小文字で表現したかったのなら、
それでいいんだよ。
520名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 11:03:51.70
>>319
さっき e. e. cummings という名前の詩人の話をしたけど、彼の詩を無料で
http://hellopoetry.com/-e-e-cummings/
このサイトで読むことができる。和訳も、どこかで無料で読めると思う。
521名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 11:05:11.95
アンカーを付け間違った。訂正して投稿しなおします。

>>519
さっき e. e. cummings という名前の詩人の話をしたけど、彼の詩を無料で
http://hellopoetry.com/-e-e-cummings/
このサイトで読むことができる。和訳も、どこかで無料で読めると思う。
522名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 11:09:17.89
>>521
連投ですまんけど、e. e. cummings の詩で、

E. E. Cummings (1894 - 1962)
My Love
http://hellopoetry.com/poem/my-love/

ここにある詩は、大文字や句読点をいっさい使っていない。彼は、視覚的にどのように
読者に訴えるかをかなり意識していたそうだ。おっと、こんなことはすべて、あなたは
すでに知っていたかもしれないね。
523名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 11:10:35.12
コテつけてよ。
面白いとおもうから
524名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 11:14:12.47
ありきたりな英文かもしれませんが、こういうのは詩的な感じが出てるでしょうか。

After rain comes sunshine; after winter spring; after sorrow joy.

※ログの流れに乗っているだけで、>>513の人ではないです あしからず(´・ω・`)
525名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 11:19:11.41
>謝ってくれて、うれしい。じゃあ、本気で教えるよ。

クッソワロタwwww餓鬼かよwww
526名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 11:28:04.11
結局正しいかどうか分からないのに熱く長く語ってたわけか。
ワケ分からんな。
527名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 11:29:53.63
>>524
After rain comes sunshine; after winter spring; after sorrow joy.

そうですね、文法的にもすべて正しいし、僕はその文章、きれいだと思いますよ。きれいだと感じれば、それを「詩的」
って言えるんだろうと思うので、それは詩的だということになりますね。そして、このままの形で
通すかどうかはあなたのお好み次第だけど、僕ならば、本文そのものはまったく変えないにしても、
表示の仕方を少し変えて、次のようにします。

After rain
Comes sunshine
After winter spring
After sorrow joy

もちろん、詩でもコンマやピリオドやセミコロンなどをつけるときもあるので、次のように
表示してもいいんです。

After rain,
Comes sunshine.
After winter, spring;
After sorrow, joy.

ピリオドなどを打つと、どこで意味が切れるのかがはっきりするのでわかりやすいけど、
その代り、視覚的な効果ががらりと変わりますね。句読点がなかったら、
やっぱり詩としては美しいと少なくとも僕は感じます。ちなみに、さっき紹介した
e. e. cummings は、きわめて独特な句読点やカッコやその他、いろんな
記号を使って詩を書きます。ものすごく変わったレイアウトの仕方
をしている詩もあります。
528名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 11:30:27.51
>>513
後半はかなり変。
I die to live myself.
自分らしく生きるために死ぬってどういうことだ?
最後はI live myself to die.
じゃないと意味が分からない。
529名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 11:30:48.05
777とケンカ別れした奴だろ
沸点低いからあんまり弄るなよ
530名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 11:38:20.36
>>528
「自分らしく生きるために死ぬ」という言葉の意味が分からん人は、
この詩を読んでもわからなくても無理はない。というよりも、
情熱的に純粋に生きている人間の気持ちなんてわからない人は、
>>513 の気持ちなんてわかるわけがない。
生きることは死ぬことであり、死ぬことは生きることなんだ。
531名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 11:39:45.34
>>530
お前は馬鹿か?死んだら生きられないだろ。
532名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 11:44:28.87
dieは自殺と違って自然に訪れるものだからね。
生きる目的を持って自然と死が訪れるって意味不明。
533名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 11:49:28.69
>>532
自然死したあとに自分の本当の人生が始まると考えている人にとっては、
意味ははっきりしている。
534名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 12:06:57.70
どんな詩だよw
前置き無さすぎだろ。ムチャクチャ。
535名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 12:08:14.94
てか、前からの流れに矛盾する。
生きるために死ぬってのは無いな。
536名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 12:12:45.54
>>513
toはandと考えても差し支えないから、
> i express myself to live.
私は自分を表現し、生きる
> i live to express myself.
私は生きて自分を表現する
> i die to live myself.
私は死んで自分らしく生きる
> i live to die myself.
私は生きて自分らしく死ぬ

無理があるな。生きて自分を表現するって言ってるのに死んで自分らしく生きるじゃ意味不明。
537名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 12:14:55.72
普通の人間から見れば矛盾するような生の感覚を生き抜いている人間もいるのだ。
生きながら死を凝視している人間にとっては、死ぬために生き、生きるために死ぬのだ
と感じている。自殺するときも、よりよく生きるために自殺する。
病気や怪我で死ぬときでも、自分はこれからよりよい世界に生まれ変わるのだと
信じている。そんな人間にとって、生きている状態と死んでいる状態には
大した違いはない。
色即是空、空即是色。
武士道とは、死ぬことと見つけたり。
Life is death
Death is life

You die in order to live
You live in order to die
538名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 12:23:51.18
矛盾は説明できないわけだね。
詩ではある程度の論理破綻は当たり前だが、これは酷すぎる。
実際今生きてて、自分らしくあることを目的に生きてるにもかかわらず、死後が本当の生きることって何?
意味不明。
539名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 12:26:15.70
死ぬために生き、生きるために死ぬって言葉は、かなり日本語らしく、そのまま英語にはならない。
死ぬために生きるのは構わないが、生きるために死ぬってのは、死後生きるって意味ではない。
先々自分らしく死ぬために今をきちんと生きるって意味。
だから、die to liveには置き換えられない。順番が逆。
540名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 12:30:00.02
だからさっきから言っているように、生きている状態と死んでいる状態とを
峻別するからおかしくなるんだよ。生と死には、さほど大きな違いはないんだ。
宇宙には、ただ「存在」みたいな状態があるだけで、それが死んでいるのか
生きているのかは、人間が勝手に決めつけているだけで、実は
同じく「存在」という状態でしかない。

たとえば人間は、海に浮かぶ氷山みたいなもんだ。その人間を生きていると
みんな思い込んでるけど、実はその氷山という人間のうちの、海面上の
目に見える部分だけを取り上げて、それを「生きている」と呼んでいる。
実は、海面下に大きな「死んでいる」状態がある。
その海面下と海面上との両方を含めて人間存在と呼ぶべきなのに、
生きている人間は海面上だけを云々する。

そういう発想を持つ人間にとっては、生きるために死に、死ぬために生きる、
という言葉は、まるで矛盾していないどころか、当たり前すぎて単純すぎる。
541名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 12:54:47.40
ザ屁理屈
542名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 12:56:04.57
>>540
liveとdieを区別して使い分けてる英文についての話で区別するなとは、どんなトンチだい?
543名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 13:04:40.24
>>542
僕がさっきから言ってたのは、あくまでそういう感じ方をしている人が少数ながらいる
ということだよ。この英文を読んで、あるいはそれに似た日本文を読んで、
そういうことを感じ取る人がたくさんいるとは思っていないよ。
あくまでこれは詩として僕は読んでいるので、一般受けするとは思っていないよ。
一般受けするのはこういうもんじゃなくて、赤ん坊が可愛いだとか、
君がいとおしくてたまんないだとかいうものだと思う。
544名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 13:13:46.98
つまり、英文として好ましくないと認めるわけだね?
545名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 13:20:40.09
>>544
たぶん、英文でも日本文でも、この種の文章を読んで何かを感じる人は少ないだろう
とは思うよ。そういう意味で、この文章を書いた人が英文を書く練習のために
ここに発表したとしたら、「そんな文章を書かないで、もっと具体的に
大衆受けするような物の書き方をした方がいい」って言うべきだろうね。
でも、この人は書かずにいられなかったろうし、若い時にはこの種の人は
日本語で書いているときでも、他の人にはわけがわからないことを
書き続けるもんだと思う。

哲学書と詩は、英語そのものの勉強にはならないね。
でも、哲学や文学が好きでたまんない人は、それでも
やっぱり読まないではいられないんだ。
546名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 13:21:14.46
ごく一部の変わった感覚の持ち主以外にとっては完全に意味不明な文を正しいと言ってはいけない。
547名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 13:24:52.84
>>545
書かずにはいられないのは勝手だが、それを安易に正しいと言ってしまうのは間違い。
「生きることは死ぬことと見つけたり」という有名な言葉がある通り、お前が言う感覚は
大抵の人に理解できる。しかし、そういう感覚を踏まえても、>>513の英文には無理がある。
die to live myselfは間違いと言うべき。
548名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 13:28:36.15
シェイクスピアの中にdie to liveがあるけど、今回の英文とは使い方が違う。
生きるために死んだことにしろって意味。
今回みたいに、本当に死ぬような使い方はマズい。
549名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 13:29:11.25
いや、僕は一度もこの英文を「正しい」とは言ってないと思うけどね。
僕が言ったのは「このような英文を書く人もいるけど、それによって
どういうニュアンスが生まれるのかはわからない」とか、
「あなたの英語力では、まだ詩を書くのは早すぎて、
ちゃんと意味の通じるものは書けないはず」と言ったよ。
しかし、本人がそれでも書かずにいられないんなら、仕方がない、
そう僕は言い続けている。いずれ、理解できるような英文や日本文が
書けるときが来るよ。だから「頑張ってね」と言っている。
550777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 13:32:39.37
このShakespeareの詞は分かり易い。

Shall I compare thee to a summer's day?
Thou art more lovely and more temperate.
Rough winds do shake the darling buds of May,
And summer's lease hath all too short a date.
Sometime too hot the eye of heaven shines,
And often is his gold complexion dimmed;
And every fair from fair sometime declines,
By chance, or nature's changing course, untrimmed;
But thy eternal summer shall not fade,
Nor lose possession of that fair thou ow'st,
Nor shall death brag thou wand'rest in his shade,
When in eternal lines to Time thou grow'st.
So long as men can breathe, or eyes can see,
So long lives this, and this gives life to thee.
551名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 13:34:39.59
また中高生置き去りですな
552777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 13:44:26.05
>>550の詩の意味は【必要なら辞書引いて】高校生なら分かるだろ。
553名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 13:45:40.30
中高生を置き去りにしたくなくても、中には質問だけして、あとは放ったらかしの
人もいるからね。まるで返事もしない人については、置き去りになっても仕方がない。
回答してくれた人たちに対して、理解できたのか理解できなかったのか、
少しでも返事してくれたらいいのに。
554名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 13:47:19.04
>>549
分からないなら語るなよ。質問は正しいかどうかなんだから。
555名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 13:52:28.39
>>549
お前は質問者の気持ちを勝手に決めつけすぎ。
それに、正しくないという意見に対して毎回食ってかかるのは、正しいという主張に見えてしまう。
頑張ってと言いたいだけなら反論するな。
556名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 14:01:52.52
キチガイばっかなのに返事もなにもw
557名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 14:26:52.30
ここで質問する気によくなるなと感心するわ
558名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 14:41:33.84
「中高年の質問に答えるスレ」を作ってやったらいいんじゃないか?
559名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 15:19:10.84
仮に質問者が中高年だったとしても、そんなスレには質問をしないんじゃないか?
560名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 15:20:39.87
中高年が少しはおとなしくなるように
中高生からの質問と回答を自作自演でもしないとこのスレは立て直せないぞ
561名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 15:21:12.72
>>556
自己紹介でつか?
まあ、確かに上で長文レスを繰り返してるやつは異常だが
562名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 15:47:29.61
質問です。
One explanation is that it can often be quite embarrassing to be alone in the company of someone you are not acquainted with and not speak to them.
主文はSVCということはハッキリわかるのですが、that節中の代名詞 it と them が何を指しているか分かりません。
この文構造を把握するにあたって分かっている点は『省略がある』ということなのです。
僕は someone と you の間に関係代名詞のwhichが省略されていると考え訳出しました。
しかし、意味の通る訳になりません。
563三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/16(月) 16:10:03.04
>>562
省略云々に関してはあってる。
in the company をもしかして、「会社の中で」と訳してないか?
「みんなの中で」と訳してみんしゃい。
564名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 16:10:56.52
itはto不定詞
themはthe company
someoneとyouの間はwhom
565三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/16(月) 16:12:08.84
あ、which じゃなくて who か。
566名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 16:22:34.60
>>563
まさにそう訳しておかしくなっていました(汗)
アドバイスありがとうございます。

>>564
itをone one explanationと考えていました(汗)
companyは複数扱いなんですね、ということは人の集まりに話しかけているんですね
目的格の省略ということは分かっていたのですが、whomですね(汗)

>>565
ボケていましたorz

もう一度文構造を捉え直して訳してみます!
567名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 16:33:57.09
質問です。
システム英単語のミニマルフレーズの英文なのですが、
「生活するのに理想的な土地」が「an ideal place to live」とあるのですが、liveは自動詞なので「live in」となるのではないんですか?
568名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 16:45:43.05
どう考えてもto不定詞にしか見えないけど
569名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 16:45:57.80
566です。
One explanation is [that it can be quite embarrassing [to be alone in the company of someone ((whom) you are not acquainted with) and not speak to them]].
()形容詞節 []名詞節 として 文構造を把握しました
『一つの説明はあなたが知らない誰かの集まりの中に一人でいて、and not speak themは恥ずかしい思いをすることがかなりあるということだ。』
このspeakは自動詞と思われるので、どう訳を入れればよいか分かりません。
to不定詞のtoの省略かと思いましたが、省略できる条件を知らないので自信がありません。

仮にそれで合っているのなら、 and not (to) speak to them=その人たちに話しかけないでいる
と入れればいいのかと考えました。
570名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 16:52:43.68
>>562
>>One explanation is that it can often be quite embarrassing
to be alone in the company of SOMEONE [whom] you are not acquainted with
and not speak to THEM.

ここの them が the company を指してるっていうのは、勘違い。them は someone
を指している。"in the company of" は、「〜のいるところで」という意味の熟語。
"in the company of someone" は、「誰かがいるところで(ところに)」。
someone には、昔は he が対応していたけど、女性差別はよくないというわけで
he or she とか he/she とか s/he という言葉で受けるようになったけど、
そのあと、they (them, their) で受けるようになった。このような
they は、文法用語では「単数の they」つまり "singular they" という。

参考
in the company of という熟語について

the action of going in the company of a large number of people
多人数で連れ立つこと - EDR日英対訳辞書

the action of a women going some place in the company of a man
女が男を連れて行くこと - EDR日英対訳辞書
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/in+the+company+of
571名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 16:53:41.49
careerとjobって同じ仕事って意味だけどどう違うの?
572名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 16:57:30.58
>>571
英英辞典を引けばわかる。
573777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 16:58:00.12
>>567
口語では a place to live と a place to live in の両方OK。
to live の方が多いが。
http://www.subzin.com/search.php?q=place+to+live

書き言葉でも同様だが、a place to live in は a place to live より遥かに少ない。
http://corpus.byu.edu/coca/
574777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 16:59:28.08
てかお前等コーパス使うこと覚えろ。
575名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 17:16:13.75
>>567
placeとかwayとかmoneyとかにかかる不定詞では前置詞は省略される
576名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 17:17:02.52
>>570 の続き
英辞郎より

in the company of
(人)と一緒に(いて)、(人)に同行して
・When he came along finally, he was in the company of a woman. : ようやく彼がやってきた時、彼は女性と一緒だった。
in the company of one's children
《be 〜》子どもと一緒にいる、子どもとべったりしている
comfortable in the company of others
《be 〜》他の人たちと一緒にいて心地良い
when in the company of others
他人と一緒のときは
put ~ in the company of
〜を…の仲間に入れる
occupy one's time in the company of
(人)と一緒に過ごす
spend a few minutes in the company of
数分間(人)と一緒に過ごす

http://eow.alc.co.jp/search?q=in+the+company+of&ref=sa
577名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 17:21:12.27
えらく長文レスだな。themはcompanyじゃなくてsomeoneだとだけ言えばいい。
578三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/16(月) 17:21:55.44
>>567はたぶん、
"an ideal place to live" を "to live (an ideal place)" の語順に直して、
これじゃ変だから、in がいると思ったんだろう。
しかしこれは関係詞の考え方。to 不定詞では不必要。

a chance to escape → to escape (a chance)??
the time to sleep → to sleep (the time)??
579名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 17:22:51.65
しつこい
580名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 17:25:05.30
>>578
前置詞が必要な場合もあるだろ?
くどくど説明するならその区別を説明すればいいのに。
581名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 17:28:28.85
>>578
それも勘違い。もともとは to 不定詞の場合にも
a place to live in
a train to get on
a bus to get into
a pencil to write with
など、ちゃんと最後に前置詞が必要だった。でも、時代とともに最後の前置詞が
省略されることが多くなった。フランス語では、今でも厳しく最後の前置詞をつける
はずだよ。
582名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 17:35:27.81
関係詞ならwhenやwhere、howなどの関係副詞になるような場合に
前置詞が省略されるって思っておけばいいね
583567:2013/09/16(月) 17:57:10.42
ありがとうございました!
省略されるんですね、勉強になりました!
584名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 18:01:20.85
単に住むということ・・それに理想的な土地があるというだけで
to live以上の情報は必要がない
an ideal place to live in
だと理想的な土地に住むということに理想的な土地があるとかわけわかめ
585名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 18:02:15.02
普通に分かるけど…
586名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 18:07:41.24
an ideal place to live inは使う頻度が低いだけで、間違いじゃないよ
587名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 18:10:23.87
>>570 >>576
確かに in the company of がイディオムだとすると、自然にthem は someone になるんですね
単数のtheyだったのは盲点でした。

やはり、and not speak to them は、to不定詞のtoの省略が起きているのでしょうか
調べたところto不定詞のtoの省略が起きる条件にspeakは入っていないようですが
このような場合でも省略されることはありうるのでしょうか
588名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 18:14:12.05
an ideal place to live
生活するということに理想的な土地
an ideal place to live in
理想的な土地で生活すること
じゃないの
その単語帳の訳だとinは駄目な気がする
589名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 18:50:55.84
>>588
(1) an ideal place to live
(2) an ideal place to live in

二つはまったく同じ意味。
「生活するに理想的な土地」
「生活するにはうってつけの場所」
「最高のすみか」
590777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 18:56:21.42
だからコーパスを使えと言ってるじゃん(>>573 >>574)。
もの分かり悪いな。
591E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/16(月) 18:56:22.45
本質的なことを言えば

a place to live in → 
592名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 18:57:50.44
>>587

>>562
>>One explanation is that it can often be quite embarrassing

(1) to be alone in the company of someone [whom] you are not acquainted with
and
(2) not [TO] speak to them.

このように to が省略される条件なんてないですよ。どの動詞がついていても、
to を省略しても誤解さえ生じなければ、economy of words の原則によって省略されます。

たとえば、
You have to go there and AAA. (AAA は動詞)
この AAA がどんな動詞であっても、その前に to が省略されているものと解釈できる
ような文脈でありさえすれば、to を省略することができます。
593E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/16(月) 18:59:30.61
本質的なことを言えば

a place to live in → a place which S lives in

a place to live → a place where S lives

この2パターンがキーなのです。
594E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/16(月) 19:01:21.74
ただし、受験英語では、

(×) an ideal place to live
(〇) an ideal place to live in

と相場がきまってます。
595777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 19:32:21.23
>>594
それが本当なら受験英語は間違ってる。
現実には an ideal place to live の方が圧倒的によく使われる。
596名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 19:37:55.08
>>595
コーパス使えよカス
597名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 19:37:55.19
受験英語は色々と仕方が無いからそれで覚えるしかない
>>595
こういうのは受験の時だけは考えちゃ駄目なんだよな
598777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 19:42:40.85
>>597
受験英語だと an ideal place to live が間違いだという根拠は?
599名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 19:49:57.00
an ideal place ならinつけたらむしろ×だよ

live a normal life のliveの使い方だから
600名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 20:05:44.15
>>598
は?そういうことじゃないだろ
お前馬鹿なの?
601名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 20:10:41.62
>>598
意味わかればいいだろ
そうやって分析すんなよカス
602名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 20:48:49.46
>>598お前アスペ?
603E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/16(月) 20:53:05.13
「live a 形容詞 place」 なんて言い方はないと思いますよ。
604名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 20:59:28.34
>>603
限定用法は名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法は名詞の一時的な状態を示すことが多い。

復習しとておいてね。
605名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 21:11:56.69
時、条件を表す副詞節の中では現在形を使いますが、譲歩なら、未来を表す表現は使っていいですか?
We will have to go to school though it will be snow.
という感じにです。
606名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 21:17:04.23

高校野球は児童虐待
(連載32回 東京情報 ヤン・デンマン 週刊新潮2013年8月29日号)
http://www.peeep.us/a653a447
http://www.freezepage.com/1379331910GDRYVSATYN


プロ野球選手になれないのに毎日、長時間の練習をさせるのは虐待。

実際はレギュラーになれない多くの生徒はボール拾いしかしていない。

長時間の練習中に水を飲ませなかったり、間違ったトレーニングをさせていた(最近は改善されてるが)。

監督や教師や校長や高校野球ファンの大人はブサイクで低偏差値で性格の腐りきった輩(一般大衆)しかいない。

生徒は知らないだろうけど、社会では野球部の監督や教師や校長は、まったく尊敬されてないから。

生徒を教育の名のもとに虐待して出世して金儲けしたいだけ…自分の利益だけのためにやってる。

新潮の連載を見ればわかるけど優秀な人で高校野球が好きなんてありえないから。

高校野球が好きなのはブサイク低偏差値の田舎者だけ。
607名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 21:43:27.01
>>594はさすがに無い。前置詞無しで教わった。
608名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 21:44:29.00
>>605
変な英語だが、willは問題ない。
609名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 22:07:03.72
>>608
やはり、譲歩を表すthough 節の中の未来形は可能なのですか?
610名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 22:16:50.47
可能だよ
611名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 22:45:05.70
時制ってかなりいい加減だから文法問題以外気にしなくていいよ
新聞とかでも例外出るし
612名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 23:09:17.73
>>610
ありがとうございます。
613名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 23:13:55.64
>>609
未来形とか馬鹿じゃねえの?未来時制だろ?
お前高校生?落ちるよ?何やってんの?
614名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 00:47:49.06
教えてください
615名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 00:52:23.67
英作文の問題ですお願いします。
>自分の体験をまのあたりに見えるように生き生きと話してくれる人は少ない。

まのあたりに見えるように⇒まるで実際に起こってるように
生き生きと=vividly
〜人は少ない=few people〜
616名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 01:14:39.38
Few people talk about their experiences vividly as if they were actually occuring.
617名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 01:58:48.49
>>616
和文英訳ってどんな感じでできるようになりましたか?例文暗記はしてるのですがなかなか出来るようになりません。
618名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 02:57:48.35
The decision was made as the company began to expand beyond a size where reimbursement could be manged informally.
これは
「その会社が返金が非公式に管理できるサイズを越えて拡大し始めたため、その採択はなされた」
という感じでしょうか?意味がわからないのですが。
619名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 03:40:51.97
manged
って
managed
の間違い?
620名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 03:48:25.85
>>619
ありがとうございます、そうです。
すいません。
621名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 04:10:23.96
テクニカルタームが多そうでよくわからないけど・・・
where reimbursement could be manged informally.
ってところ
非公式に払い戻しの都合をつけられ得た場合に
とか訳すとどうにかならない?
622名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 04:13:59.68
>>621
その場合、sizeはどうなるのでしょう?そのままサイズでいいでしょうか?
623名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 04:18:26.44
非公式に払い戻しを管理できるようなサイズを超えて会社が成長した(つまりそれだけ大きな会社になった)
ため、
この決定がなされた

非公式な払い戻しというのはおそらくそんな厳密な手続きをしないでなされる払い戻しのことだと思うので、そう考えたら納得できそうでした。

どうもありがとうございます。
624621:2013/09/17(火) 04:21:35.37
>>623
力不足でごめんね。
625名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 05:19:21.50
>>624
いえいえ、ありがとうございます。理解できるきっかけになっております。
626名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 06:29:44.89
>>623
"expand beyond a size where. . ." という表現が気になったので検索してみた。

His argument is, roughly, that no airport should
expand beyond a size where punters can walk between aircraft and terminal.
https://www.google.co.jp/search?q=%22expand+beyond+a+size+where%22&oq=%22expand+beyond+a+size+where%22&aqs=chrome..69i57.9217j0&sourceid=chrome&ie=UTF-8

上記の例文を訳してみる。
彼の主張とは、大雑把に言えば、punter(客?)たちが飛行機とターミナルの
あいだを歩けるような大きさ以上には飛行場を拡張すべきでないというものだ。
--->
〜歩けるような規模さえあればいいのであって、それ以上には飛行場を拡張しない方が
いいというものだ。

というわけで、"to expand beyond a size where. . ." という表現を
私は覚えておきたい。
627English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/17(火) 10:34:27.04
>>604の落第生のために復習レスだ。

<I like hot tea. (限定)と、 I like my tea hot. (叙述)の違い>
 I like hot tea. これは、熱いお茶が好き
 I like my tea hot.は、自分の飲むお茶は熱い状態になってるのが好き
 だ。どう?もっと深い違い言える?

 言えない?じゃあ教えてやる。
 上はお茶を飲んで初めて満足するのに対し、
 下は飲む前から満足できるのだ。

この違いに気づけたらIQ130は堅い。これに気づけないならまあ凡人だ。

この違いは決して「恒常的」「一時的」と呼ぶべきものではない。
上は、「恒常的」ではなく、「特定の性質」を意味しているのだ。
そして、下は、「特定の状態」。「性質(プロパティ)」と「状態(コンディション)」の問題であって、
「恒常」と「一時」の問題ではない。

いったい誰が最初に「恒常」と「一時」なんてアホなこと言い出したんだ。
頭のよい学習者はこういったヘンな知識をこれから改革していかないといかんぞ。

「限定的用法のhotは恒常的なものである」と言えば、多くの人は「hot=普遍的性質」だと思う。
だから、「恒常的」という表現を使ってはいけないんだよ。

じゃあ、誰か、「限定的hotは恒常的なものである」と「すぐに冷めてもよい」が両立しても
よいということがわかるように、「恒常的」のここでの定義を書いてくれるかな。
これまで誰も答えられていないんだけどさ、この質問に。(^◇^)
628English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/17(火) 10:34:59.29
・「プロパティ」にも一時的なものあれば恒常的なものもあるし、
  熱いはお茶の属性(プロパティ)である。 この場合、すぐ冷めるのでこの属性はお茶にとって一時的なものである。
  しかし、「高価な茶葉」はいくら時間がたっても「高価な茶葉」なので、恒常的である。

・「コンディション」にも一時的なものあれば恒常的なものもある。
  「お茶が熱い状態であること」→ 一時的
  「京都は〜で有名である」→ 恒常的

なんでこんなことも自分の頭で理解できないの? 
で、君のいう「恒常的」ってなにが恒常的なんだよw
629English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/17(火) 10:35:53.17
>>607

君の先生は教師失格だね。
630English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/17(火) 10:37:20.32
>>613

未来形は未来時制のひとつなんだから、間違いとは言えないね。
631名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 11:05:24.45
過去形や現在形にたいして未来形というには語弊があるからなぁ
未来表現が一番妥当な日本語な気がするけど未来時制でもいいような
632名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 11:17:24.16
>>627-628
おやおや、何逃げてたの?
逃がさないよ?

引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
ここかな?
でもさあ、どうしてこの記述から

hot tea

とあれば「お茶が恒常的に熱いものである」と読み取れるの?おバカさん?

恒常的な特徴を表す、と書かれているだけだよ?どうして「お茶は恒常的に熱いものである」という立言と同値なの?
はい、宿題ね。
633名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 11:18:32.28
>>627-628
なんでこれらの反論から逃れられると思ってるの?クソコテ?

71 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2013/09/10(火) 09:22:09.95
>>63
>それ以外にどんな解釈があるか言ってごらん。
何話をそらしてるの?そっちが「お茶は恒常的に熱いものである」と言ったから、なぜ?と聞いているだけだよ?

>適度に知識のあるバカと議論するのはほんと不毛だわ(^◇^)
煽られて段々悔しくなってきたねww

>降参するならいまのうちだよ。
これからだよ。

>だから、どっかの権威のある人が間違ったんだが、ふつうの編集者はその間違いを間違いだと気付けないから、
間違いだ、という根拠は?
>そのまま出版したんだ。そして、>>58のような盲目的信者たちがありがたく理由もわからず信奉しているという構図。
素人のお前よりかは信頼できるからね。当然。
>しかも、自分の本にまで引用し、ウソを真実にしてしまう勢いw
>>自分の本にまで引用し
意味不明。やり直し。

72 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2013/09/10(火) 09:27:43.56
>>63
日本語もわからないバカコテに指導してあげると、
恒常的な特徴、というのは、数ある「特徴」の中から、「恒常的」と言えるものに絞り込んで限定している。それだけ。
hot teaとあったからといって、「teaにとってhotという性質が恒常的である」なんて、どこからも解釈できない。
はい、答えたよ?
で、証明は?

ほらほら。宿題がたまっているよ。
634名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 11:19:31.88
>>630
ソースは?
未来形は英語にはないよ。今回もやっちゃったね。
635名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 11:35:04.08
>>618
The decision was made as the company began to expand beyond a size where reimbursement could be manged informally (beyond a size).
最後のwhereは関係詞修飾じゃないの
636English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/17(火) 11:41:49.72
>>632

だから、その引用自体がまちがいだと言ってるんだよ。
はやく、なにが「恒常的」だと言えるのか説明してみなよ。

自分の頭で考えられないから阿呆は回答者になるなよ。(^◇^)
637English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/17(火) 11:45:10.67
>>634

今日も馬鹿がたくさん湧いて疲れますね。(^◇^)

もしかして、おまえ「動詞に未来形という活用がないから未来形という表現は存在しない」と言ってる?
おまえ、今期の英語の通知表1だわw

「will be -ing」が「未来進行形」と言うことも知らないなんて中学生以下だわw

こんな中学生以下の非コテ連中が本みながら、わけもわからず回答してるのがこスレなんだよね。
638名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 11:48:06.37
>>618
会社が自社の力量をこえ不正に管理しうる返済額になるまで拡張を始めたのでその決定はなされた
639English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/17(火) 11:50:13.07
自分の頭で考えられない>>632

なにをもってして「恒常的」だと言えるのかを君が説明すれば済む話だろ。
早く説明してみなさい。

 「hot tea の hotがteaの恒常的性質を表す」とはどういうこと?

できないよね(^◇^)
640名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 11:51:26.51
>>636
>だから、その引用自体がまちがいだと言ってるんだよ。
どうして?そのソースは?
>はやく、なにが「恒常的」だと言えるのか説明してみなよ。
恒常的な特徴
と書かれてある。特徴のうち、恒常的なものを指しているよ?
>自分の頭で考えられないから阿呆は回答者になるなよ。(^◇^)
自演ばれちゃった馬鹿は回答者になるなよ?
641名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 11:51:31.45
642名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 11:54:03.94
>>637
>今日も馬鹿がたくさん湧いて疲れますね。(^◇^)
自己紹介してるね。おめでとう。
>もしかして、おまえ「動詞に未来形という活用がないから未来形という表現は存在しない」と言ってる?
うん。
>おまえ、今期の英語の通知表1だわw
真実を目の当たりにして、どうしようもなくなった?

>「will be -ing」が「未来進行形」と言うことも知らないなんて中学生以下だわw
それ、未来時制進行相ね。時制(tense)と相(aspect)はしっかり区別すること。

>こんな中学生以下の非コテ連中が本みながら、わけもわからず回答してるのがこスレなんだよね。
動詞って何か知ってる?準動詞もそれに含まれるんだけど、それも知らなかったよね、クソコテ。
覚えてる?この失態。なんで、相変わらず馬鹿なの?
643名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 11:56:56.90
>>639
>自分の頭で考えられない>>632
反論できない>>クソコテ
>なにをもってして「恒常的」だと言えるのかを君が説明すれば済む話だろ。
>早く説明してみなさい。
アホやん?
恒常的な特徴を表す
の意味がわからないの?なんで英語やってんの?
数ある特徴のうち、恒常的なものを表している。
よってその特徴が恒常的。しかし、その特徴が、「常に」恒常的なものである、とは言っていない。
残念でしたWWWW


>できないよね(^◇^)
できたね(^◇^)
644English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/17(火) 11:58:05.39
>>640は言いました。
>「特徴のうち、恒常的なものを指しているよ?」

あのねー。「特徴のうち」なんて言ってないでしょ。

「恒常的な特徴」とは「恒常的な性質(プロパティ)」という意味でつかわれているんだよ。

『名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。』を勝手に書き換えないようにw

つまりその引用元は「hot tea の hotは、teaの恒常的特徴を表現している」と言ってるわけで、論理が破たんしてるんだよ。

おれがお前の立場なら、「通例とかいてあるから例外もあるんだよ」と反論するけどなw
645名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 11:58:39.81
あと、なんでこれから逃げてるの?

>>29
に対しての反論なんだけど。
そんなに悔しかった?

>・「プロパティ」にも一時的なものあれば恒常的なものもあるし、
>  熱いはお茶の属性(プロパティ)である。 この場合、すぐ冷めるのでこの属性はお茶にとって一時的なものである。
そうだね。だからと言って、誰も「お茶は恒常的に熱い」なんて言っていないため、件の内容と矛盾しない。
>  しかし、「高価な茶葉」はいくら時間がたっても「高価な茶葉」なので、恒常的である。
は?茶葉の相場が下がらないとなぜ言える?
>・「コンディション」にも一時的なものあれば恒常的なものもある。
当たり前じゃん。
>  「お茶が熱い状態であること」→ 一時的
そうだね。
>  「京都は〜で有名である」→ 恒常的
は?もうこれから先のいつか、有名でなくなる、もしくはその〜にとって変わる商品が出て、〜が有名でなくなる可能性はなぜ捨象できるの?

>なんでこんなことも自分の頭で理解できないの? 
やっちゃったねWWW
上の議論、隙あり過ぎだったねWWW
>本当にここまで説明しないとダメな英語プロ(きどり)もいるんだねー。
馬鹿は黙ってていいよ?
646English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/17(火) 11:59:07.62
中学・高校英語では「相」は使わないんだよ。だから、「形」でも問題ないんだよ。
647名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 12:00:08.69
>>644
>「恒常的な特徴」とは「恒常的な性質(プロパティ)」という意味でつかわれているんだよ。
うん、それが「常に」なんてどこに書いてあるの?

>『名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。』を勝手に書き換えないようにw
どこで書き換えたの?

>つまりその引用元は「hot tea の hotは、teaの恒常的特徴を表現している」と言ってるわけで、論理が破たんしてるんだよ。
どうして論理破綻してるの?「常にお茶がhotだ」なんて言っていないけど?

>おれがお前の立場なら、「通例とかいてあるから例外もあるんだよ」と反論するけどなw
しなくていいよ?
648名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 12:00:59.90
>>646
未来形はないよ。
649English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/17(火) 12:02:05.49
>>645

おまえさー、俺のほうが優位で、おまえがバカさらしてるだけなの、いい加減きづけよ。
悔しがっていつまでも粘着しているのはおまえだろw

それと、おまえのレスわかりにくすぎ。人が分かりやすいように書いたほうがいいよ。(^◇^)

「hot tea の hotは、teaの恒常的特徴を表現している」
 ↑
 君の主張 ・・・ アホすぎw
650English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/17(火) 12:04:37.87
>>648

文科省の指導要綱に「未来形」とある。否定するやつは落第生。(^◇^)
651名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 12:05:19.04
>>644
>あのねー。「特徴のうち」なんて言ってないでしょ。
は?コテハン、やっぱ馬鹿だねWWW

青いりんご
数ある種類のうち、青い、というりんごに絞りこんでいる
大きい袋
数ある種類のうち、大きい、という袋に絞りこんでいる
恒常的な特徴
数ある種類のうち、恒常的な、という特徴に絞りこんでいる

これが文法でいう、限定ということ。

復習しておいてね。
652名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 12:07:04.64
>>649
>おまえさー、俺のほうが優位で、おまえがバカさらしてるだけなの、いい加減きづけよ。
何逃げようとしてんの?一生逃さないけど?

>悔しがっていつまでも粘着しているのはおまえだろw
自演ばれたのはお前だろ?

>それと、おまえのレスわかりにくすぎ。人が分かりやすいように書いたほうがいいよ。(^◇^)
俺に追いつけるよう、もっとがんばること。

>「hot tea の hotは、teaの恒常的特徴を表現している」

> 君の主張 ・・・ アホすぎw
おWWWWWついに言えなくなりましたWWWW
「常にお茶が熱いなんて言っていない」
残念WWWよく勉強してねWW
653名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 12:08:38.07
>>650
お前の言い方をすれば、その文科省の指導要領自体が間違ってるよ。
さあ、今日はどうする?クソコテ?
654名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 12:09:55.41
あと、なんでこれから逃げてるの?

>>29
に対しての反論なんだけど。
そんなに悔しかった?

>・「プロパティ」にも一時的なものあれば恒常的なものもあるし、
>  熱いはお茶の属性(プロパティ)である。 この場合、すぐ冷めるのでこの属性はお茶にとって一時的なものである。
そうだね。だからと言って、誰も「お茶は恒常的に熱い」なんて言っていないため、件の内容と矛盾しない。
>  しかし、「高価な茶葉」はいくら時間がたっても「高価な茶葉」なので、恒常的である。
は?茶葉の相場が下がらないとなぜ言える?
>・「コンディション」にも一時的なものあれば恒常的なものもある。
当たり前じゃん。
>  「お茶が熱い状態であること」→ 一時的
そうだね。
>  「京都は〜で有名である」→ 恒常的
は?もうこれから先のいつか、有名でなくなる、もしくはその〜にとって変わる商品が出て、〜が有名でなくなる可能性はなぜ捨象できるの?

>なんでこんなことも自分の頭で理解できないの? 
やっちゃったねWWW
上の議論、隙あり過ぎだったねWWW
>本当にここまで説明しないとダメな英語プロ(きどり)もいるんだねー。
馬鹿は黙ってていいよ?

ねえ?なんで逃げるの?一生追い続けるけど。
655名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 12:27:30.03
「恒常的」議論のお二人さんのために、特別スレを作りました。頼むから、全世界の
みんなのために、お前らはそこへ移ってくれ。邪魔でしゃあない。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1379388300/l50
英文法「恒常的・非恒常的」議論スレ
1 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 12:25:00.42
English Geek さんなどの「恒常的・非恒常的」についての英文法の議論を展開する
ための専用スレ。
656777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/17(火) 12:50:00.62
>>642
>それ、未来時制進行相ね。時制(tense)と相(aspect)はしっかり区別すること。

未来時制進行相なんて聞いたことねえな(または忘れたか)。
それでもお前より英語が出来るわけだがw
そんな用語なんかどうでもいい。
will be 〜 ing の意味がわかり使えれば十分。
657名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 13:10:13.24
>>656
分析すんなよカス。
意味わかれば十分。
658名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 13:15:02.21
>>656
tenseとaspectは独立している。
しっかり区別すること。
659名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 13:38:08.08
>>647

>つまりその引用元は「hot tea の hotは、teaの恒常的特徴を表現している」と言ってるわけで、論理が破たんしてるんだよ。
どうして論理破綻してるの?「常にお茶がhotだ」なんて言っていないけど?

言っていないと否定するだけで
「hot tea の hotは、teaの恒常的特徴を表現している」
とはどういうことかの説明がないんだけど
説明してくれないか?
660名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 13:45:45.84
学習指導要領では、あくまで「未来表現」っす。
661名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 13:46:28.58
I was looking forward to the day when I could see him for the first time in five years.
ぼくは5年ぶりで彼に会える日を楽しみに待っていた

couldの意味がわかりません。可能性(「〜がありうるだろう」)か、仮定(しようと思えばできる)のどちらかだと思うのですが
どちらなのでしょうか。教えていただければありがたいです。
662777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/17(火) 13:47:57.19
この歌は時制の勉強になる。
ガキにはこの歌詞の良さは分からんだろうが。

By the time I get to Phoenix
http://www.youtube.com/watch?v=qox4uMRcEd4

By the time I get to Phoenix she'll be rising
She'll find the note I left hangin' on her door
She'll laugh when she reads the part that says I'm leavin'
'Cause I've left that girl so many times before

By the time I make Albuquerque she'll be working
She'll prob'ly stop at lunch and give me a call
But she'll just hear that phone keep on ringin'
Off the wall that's all

By the time I make Oklahoma she'll be sleepin'
She'll turn softly and call my name out low
And she'll cry just to think I'd really leave her
Tho' time and time I tried to tell her so
She just didn't know I would really go.
663名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 13:55:34.54
>>662
その歌が男が歌っていると仮定すると、こういうふうに男が女の元を去るという
テーマの歌って、珍しいように思う。たいていは、浮気っぽい男に愛想を尽かして
女が去っていこうと何度も試みるけど、未練をなかなか断ち切れず、やっとの
思いで男のもとを去るというテーマだもんね。
664名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 14:39:32.59
>>661
I wasって過去形の文章だから仮定法じゃないよ
それは単なるcanの過去形できただろう所謂可能性
私は5年間の間彼に初めて会えるだろうその日を楽しみにしていた
665名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 14:58:07.70
>>664
ありがとうございます。すっきりしました。感謝致します。
666名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 15:04:49.02
5年間?違うよ
5年ぶりだ
そしてcouldは仮定法であってる
667名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 15:05:37.25
補足 実際に会えてないんだから仮定法だよ
668名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 15:24:56.35
「5年ぶりで彼に会えるかも知れない日」で、可能性じゃあないの?
669名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 16:24:15.87
定/不定冠詞、加算/不可算名詞の話になるんだけど、辞書では
distinguish fact from fiction
真実と虚構を区別する

などとあるけど例えば「我々は事実のみを取り扱う。」は
fact でいいの?factsでもthe factsでもよさそうな感じがするんだけど
670名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 16:25:32.60
>>661
for the first time inで〜ぶりだった
671名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 16:33:26.07
>>669
不可算ならそもそも数えられるような物じゃない
実際にあったこととか具体的なことじゃない所謂一般的なfact全般ってこと
672名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 16:49:05.27
>>671
そんな初級・中級の文法書からの受け売りじゃなくて、ちゃんと英文の実例を示さないと、
わけわかんないよ。ごまかしにしか聞こえない。抽象的な議論だけなら、
文法書をかじっただけでも展開できる。
673名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 16:57:56.56
>>661
原文: I WAS looking forward to the day when I COULD see him
for the first time in five years.
>>ぼくは5年ぶりで彼に会える日を楽しみに待っていた

(1) "for the first time in five years" は、すでに他の人が言ったように、
「5年間のあいだで初めて」すなわち「5年ぶりに」。この応用として、
-- for the first time in quite a while (しばらくぶりで)
-- for the fist time in many years
などなど、いろいろと変化させて使える。"for the first time in" を Google 検索
したら、いくらでも出て来るよ。

(2) could は、仮定法ではない。can だったものが、その前の was に影響されて
時制の一致で過去になっただけ。この原文の全体を現在形に変えてみると、よくわかる。

I AM looking forward to the day when I CAN see him
for the first time in five years.

前も後ろも、両方とも現在形になっただろう?
「私は、5年ぶりに彼に会える日を楽しみにしています。」
このような現在形が過去形になると、冒頭にあるような原文となる。
674名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 17:29:17.24
>>673
I am looking forward to the day when I could see him
for the first time in five years.
この場合は同窓会かな

I am looking forward to the day when I can see him
for the first time in five years.
この場合だと、何か面会許可をもらったのかな
675名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 18:14:44.81
ワンセンテンスでそれを予想するのは不可能。
676名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 18:27:40.93
文法を学ぶための例文はたくさんありますが、一つ一つ覚えるのが面倒なので全てをまとめた例文を探しています
長文でも構わないので何かご存知の例文やサイトがあれば教えていただきたいのですが
677名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 18:29:29.61
>>676
そんなもん、あるわけねえだろ、アホ。なめんな。
努力をしねえ奴は、英語なんかやめちまえ。
678名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 18:33:56.89
フォレストのターゲットを全部つなげるか、
相当レベルが高くなってしまうが、AIOか。
まあ、ちょっと無理矢理な相談かな。
懐かしのイングリッシュ・アドベンチャーとかは意外と網羅性ありますw
和/英 掛け値なしのクオリティのテキストですがまあ高いですね。
679777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/17(火) 18:48:59.39
>>658
今の場合だと will be 〜 ing の意味がわかり使えれば十分。
例えば次の文の意味がわかり、似たような場面で同じような文が使えればいい。
By the time I get to Phoenix she'll be rising
680名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 19:14:26.54
>>679
不十分。
681名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 19:22:35.66
質問です。
So intimate is the relation between a language and the people who speak it that the two can scarcely be thought of apart.
that以下の受け身を能動に直すと、we can scarcely think of the two apart となると思うのですが
apartは副詞としてthinkに掛かっていると考えるのか
それとも think of the two (to be) apart として 第五文型と考えるのか
訳出としては問題ないような気がしますが、どちらが正しいのでしょうか
682777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/17(火) 19:30:06.77
>>680
理由は?
683名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 19:34:19.17
>>681
apartは形容詞ですので5文型と見ていいですよ
684名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 19:42:16.44
>>683
副詞だけど形容詞的に使われるということでしょうか
685名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 19:45:07.64
>>684
辞書に形容詞とありますが。。。
686名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 19:58:36.20
>>681
of apartという前置詞句はbe thoughtを修飾しているので副詞句でしょう
apartは品詞はどうあれ前置詞の目的語ですから名詞的に働いています
能動態に直したその文だとapartはthinkを修飾している副詞でしょう
能動態に直した文章から元の文の品詞を解析するのは普通なのか・・
私にはよくわかりませんが・・
687686:2013/09/17(火) 20:10:05.01
間違えてるっぽい
無視して
688名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 20:13:36.81
>>685
持ってる辞書には副詞の意味しか載ってしかなく、
ネットで調べたら形容詞の意味があったとしても(叙述的な用法として)と断りを入れていて、それに則った例文しか載っていなくて不安でした
689名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 20:16:45.71
>>618
apartが修飾しているのはbe thought ofって動詞句だね
だから副詞でしょ
それが名詞を修飾している形容詞には見えません
690名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 20:18:33.27
>>688
副詞としても形容詞としても意味的に取れますし
これに限ればどうでもいい気がします
691名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 20:19:46.59
>>689
構文が取れてないですよ
be thought ofは受動態ですから
692名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 20:21:28.59
>>681
apartは副詞ですね。
5文型ではないと思います。
少し考え過ぎですよ。
693名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 20:25:44.43
>>681
>>So intimate is the relation between a language and the people
who speak it that
(1) the two can scarcely be thought of apart.

あなたの言う通り、(1) の部分は、能動態にすると
We can scarcely think of the two apart.
になりますね。さて、僕の考えでは、apart は副詞としても形容詞としても考えることができます。

(1) apart が副詞
apart が think にかかっていると考えることができます。つまり、「二つのものを別個に考える」
ということ。apart を separately に変えて think of them separately
とすればよく理解できます。現に "think of them separately" とか "consider them
separately" という単語列を検索するとヒットします。

(2) apart が形容詞
apart が the two を修飾する形容詞だとも考えることができます。その場合、
think of the two TO BE apart
にはならないと思います。think of them BEING apart となるはずです。現に
https://www.google.com/search?q="think+of+them+being+apart"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
というページを見ると、小説の中の一節として think of them being apart という表現が
使われていて、ある女性が恋人と別れたときのことを考えると辛いので、考えないように
している、というような一節が出てきます。
694名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 20:26:48.58
前から限定!後ろから説明!
695名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 20:35:40.97
>>693
実際に使われいる例を出していただいたので理解が深まりました
ありがとうございます
696777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/17(火) 20:50:18.92
>>681
この場合の apart は副詞だろうな。
これが形容詞だとすると
the two can scarcely be thought of as apart と as をつけなければならない。
これは、例によって COCA で be thought of を検索するとわかる。
697名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 20:53:28.25
Contributions to gloabl education initiative are instrumental in 〜.
このgloabl education initiativeとはなんですか?

ちなみにこの一文しかありませんでした。
698名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 20:57:22.69
世界を学ぶ教育のための新たな政策
とかかね。辞書引いてよ
699名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 21:00:19.85
>>697
Look it up in a dictionary and you'll see.
700名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 21:00:22.27
>>697
--- 全世界に展開する教育についての構想(戦略)
--- 世界教育構想(世界教育戦略)
701777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/17(火) 21:16:08.60
Strategic Defense Initiative
戦略防衛構想

Open Source Initiative
オープンソース推進機構
702名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 21:24:12.02
なんで答え出てるのに後乗りしてんだろうw
703777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/17(火) 21:26:40.03
>>702

Open Source Initiative
オープンソース推進機構
704名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 21:28:07.60
>>701

「私はネット依存症です」

って、英語でどう言うの?
705名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 21:31:12.86
>>704
I'm an internet addict.
706777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/17(火) 21:31:55.92
>>704
That's funny
707名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 21:34:48.34
>>704
I'm addicted to Internet.
708名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 21:41:12.30
>>696
>この場合の apart は副詞だろうな。
何分析してんの?意味わかればいいじゃん。
>これが形容詞だとすると
は?分析すんなよカス
>the two can scarcely be thought of as apart と as をつけなければならない。
分析すんなよカス
意味わかればおk
709名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 22:04:21.45
質問です
Now and then we discover what our friends or neighbors really think of us.
I don't mean what they tell us to our faces : that we usually have to discount.
一文目のwhat節の中ですが、これはasが入っていなくてもいいのでしょうか
what節の中が完全文になっていると思うのですが
710名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 22:30:34.91
>>709
Whatは形容詞で前から限定してますね。
711名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 22:35:23.52
>>710
そうすると、どこの名詞要素が欠けて、不完全になっているのですか?
712名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 22:36:43.92
>>709
whatはthinkの目的語。
think what of usだから、asは関係ない。
think of A as Bじゃなくてthink O of Aだからね。
713名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 22:41:37.61
what do you thinkあなたはどう思う? of us私たちのことを
714名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 22:46:24.49
think A of Bなど、あるのですか?!
715名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 22:48:14.28
辞書を丁寧に見てごらん。〜のことをっていうofをカッコで書いてるような部分があるはずだよ。
716三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/17(火) 22:51:57.82
think A of B という形は、平叙文ではおそらく存在しない。
目的語(A)は what の形以外に取ることがないから。

What(A) do you think of B?

という形から再現されたものと考えるべし。
717名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 22:56:07.55
>>715
自動詞ならありますが、他動詞でそうなるものはないと思うのですが。
BのことをAと思う
でA of Bというのはジーニアスにはありませんでした。
718名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 23:05:08.67
Aに入るのは副詞だよ。littleとかmuchとか。だけど疑問文に限りwhatになるから名詞的になる。
なので、What do you think of 〜も自動詞扱いしたりもする。
普通に考えれば目的語ってことでかまわないけど。
719名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 23:07:48.17
>>710
え?
だから関係形容詞だから前から限定してるだけよ?
名詞要素はかけないよ。
720名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 23:11:27.60
599 :大学への名無しさん:2013/09/17(火) 22:53:13.17 ID:zH7QKD5D0>>598
thinkとofがならんでいるとき
A: think ofが一つの群動詞となって、「〜のことを(as〜だと)考える」
という意味になる場合と
B: think 〜 of [about] …となって、「…について(〜を)考える」
という場合とがあります

What do you think of this movie?
この映画をどう思いますか?
あなたの例も、この文と同じタイプ(B)です

余談ですが、テレビの女子アナが英語で街頭インタビューの際
外国人に
How do you think of 〜?
と言っているのを何度か耳にしましたが、これは誤りです
With my brain! とでも答えてくれる人がいると面白いのですが

600 :大学への名無しさん:2013/09/17(火) 22:58:49.44 ID:QXpmRUwlO597 なるほど。
It is on the desk that your key is.
it=that〜 ですね。すると
your key is is on the desk
となります。be動詞が並ぶことがあるのでしょうか?
721名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 23:16:06.46
722名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 23:18:55.62
プログレッシブ
6 [think A of B]〈B(人・物)をAのように〉評価する(▼Aは副詞)

think well [ill or badly] of ...
…をよく[悪く]思う
think little of ...
…を軽蔑[軽視]する
think a lot[a great deal, highly] of ...
…を高く買っている, 重んじる
do not think much of ...
…を評価しない
think evil of one's neighbors
隣人たちを悪人と思う
He was fairly well thought of in the firm.
会社ではかなり評判がよかった
What do you think of [about] him?
彼のことをどう思いますか(▼ふつう×How do you think of [about] ...?とはいわない).
723名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 23:20:33.42
>>719
関係形容しでも欠けるけど?
なんで関係形容しだとかけないとおもった?
724名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 23:22:59.33
>>723
すいません。超勘違いしてましたIRS
申し訳ありません。
725三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/17(火) 23:48:02.94
> 4 〔+目+【前】+【(代)名】〕[疑問代名詞 what を目的語として]
> 〔…のことを〕〈どう〉思う(か) 〔of, about〕
>
> What did you think of his speech?
> 彼の話をどう思いましたか.
>
> I wonder what they will think about this proposal.
> 彼らはこの提案をどう思うかな.
>
> What do you think about a trip to Hawaii [about going fishing]?
> ハワイ旅行は[釣りに行くのは]どうですか.
New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
726名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 23:48:37.64
倒置の発見による訳出に悩んでいます
訳出の際に倒置されていたことが分かるように意訳すべきでしょうか
例文をいくつか持ってきましたが一つずつ消化していきたいと思います(問題の文には矢印をつけています)

Keith Sebastian had given them detailed instructions on how to find his house ; he was to meet them there with the money.
They drove up the driveway and got out of the car.
Just as the car closed, they heard the main door to the house open.
Out of the house stepped the sheriff.←

訳出では、読み手の期待感が集まる場面だと考えたので『家から出てきたのはなんとシェリフであった』と訳しました

意訳しようと心がけていますが、なかなかうまく訳出できません。
訳出する際のポイントなどを教えていただけたらと思います。
727名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 23:50:39.35
>>725
何で結論でてるのに掘り返すんだ?
728名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 00:09:23.43
>>727
>>716を否定されたのが悔しいんだよ
729名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 00:11:36.12
>>726
「なんと」は行き過ぎな印象を与えかねない。
注意点としては、そんなような勝手な付け加えや変更を入れないことだね。
730名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 00:13:20.22
>>725
>>718でいいじゃん
731名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 00:14:40.34
>>721が正解です
732三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/18(水) 00:21:46.56
>>727
どれが結論?
733名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 00:22:20.54
まとめると、
think X of Y
はX=副詞のときに用いられる
Xを尋ねるときに、Xは副詞だからX=howで聞けばいいはずだが、
how do you think of Y
とは言わず、
X=whatとして
what do you think of Y
となる。

これでおk?
734名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 00:24:25.80
>>733
そういうことだね。
735名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 00:29:44.66
>>734
サンクス
736三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/18(水) 00:32:27.22
プログレと新英和中では解釈が違うのに、
「俺が引用したんだから、これが結論」ってわけか。
737名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 00:34:00.87
think much of it
のmuchは副詞なのか?
738名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 00:48:31.45
>>733
節子それ違う
739三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/18(水) 00:49:00.84
他の辞書の解釈はどうだろうと思って、OALD、LDOCE、COBUILD を引くと、
<<what do you think of [about] ... >> と
<<think adv. of ....>> は、
それぞれ別の型として扱っている。
(文型に関して特に COUBUILD が整理されてる)

つまり多様な解釈が可能だということなのに、
自作自演で「俺の引用したプログレが正しい」の流れを作るキチガイが約1名。
740名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 00:50:49.84
>>739さん

>>721
>>715
741名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 00:52:14.75
>>729
感嘆表現は付け加え厳禁ですね
『家から出てきたのはシェリフだった』で十分だということで落ち着きました


次にこの文です

In the year 2000, the projected number of households containing one or more elderly persons is twice the figure for 1975.
This is a demographic time-bomb that will require social and economic changes.
Especially needed are opportunities for the elderly to work and to make more productive use of their time, as well as better medical system and improved care for those living alone.←

第二文の「【〜を必要とする】時限爆弾だ」を受けて「【必要とされるのは】〜する機会だ」と繋がると考えました (【】は太線のつもりです)

『特に、必要とされているのは、より良い医療制度や、一人暮らしの為に改善された介護だけでなく、老人が働いたり、もっと生産的に時間を利用する機会である』

第三文では強調というより、つながりを円滑にする為に倒置されているのでしょうか
742三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/18(水) 00:58:08.78
>>741
それは頭でっかちを避けるための倒置に見えるが。
743名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 01:00:07.23
誰も言わないから言うけど
of以下は関係ないよ
think ofセットで考えるからおかしくなる。

Of以下で明確にしてるだけであって。
744名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 01:08:17.35
Where do you come from?

Where do you live?

のWhereの使い方の違いが分かれば理解出来ると思うんだが
745名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 01:13:49.38
abroadはto at, inという意味を含むのに対し、toの逆方向であるfromの意味を含んでいないので、副詞であっても、from abroadという表現が成立する
のと同じく、whereには起点となるfromの意味が含まれていないから。

ソース:英文法の真相(佐藤ヒロシ)
746名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 01:23:30.59
疑問副詞か疑問代名詞で使ってるかってだけだけど
747名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 02:35:43.53
It was here that he worked on many of the industrial buildings.

ここにあったのは、彼がたくさんの産業的な建物に従事した、ということだ。

どういう意味です?
748名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 02:52:35.59
>>747
強調構文で
彼は建築家か何かで多くの建物のデザインか何かに取り組んだのがここってことかな?
749名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 02:56:13.97
>>748
多分そういう意味だと思うのですが、
彼がworked onしたこと

ここにあった
というのを意訳せよ、ということなのでしょうか?

例えば
走ったことがここにある
食べたことがここにある
勉強したことがここにある
というのの意味がわからないのと同じように、
worked on したことがここにある
というのも意味がわからないのです。
750名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 02:58:56.92
>>749
ここにあったじゃなくてここでやったって意味ですよおそらく。
751名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 03:10:52.15
>>749
his house is here.

なんて訳す?
752名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 03:18:29.87
>>750
述語がwasなのに、「やった」というdidの意味になれるものでしょうか。

>>751
彼の家がここにある。
753名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 03:21:33.69
>>752
彼が取り組んだことじゃなくて、
取り組んだ場所
754名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 03:31:17.16
>>753
that S V
でなぜそういう意味になれるのですか?

辞書によると、名詞節のthatは、用法として
...するということ
になるとありますがその、場所、という意味になる用法はどこにあるのでしょうか。
755名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 03:50:01.47
>>754
もう遅いから寝るけど、
文法書のit thatの強調構文、it の形式主語のところを読んでみて。
ことだけじゃなく、人だったり、場所だったり、ものだったり、曜日だったり、
いろんな例文があるから。
it thatの構文は
it = that ~
756名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 03:57:01.39
なので
it was here.
が「それはここにあった」って意味だから
it は場所
よって
that以下はそれがどんな場所かを説明している。
757名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 04:35:34.36
>>756
>it was here.
>が「それはここにあった」って意味だから
>it は場所
itはなぜ場所なのですか?場所はhereだと思いますが。
それがhereという所にあった、というだけで、「それ」と呼ばれるものそのものは場所とは異なると思います。
ボールがここにあった
としても、ボールは場所ではありません。

that節が「〜場所」という意味にはやはりならないと思います。辞書にそういった用法がありません。
758名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 04:45:30.32
It was yesterday that I met him.
私が彼にあったのは昨日だ。

文法書を見てみたら、こういう例文がありました。
しかし、当然ですが、これは決してitが昨日なのではないと思います。

that I met him というのが、was「あった」、yesterday「昨日に」
であり、wasがSVCでないことからも、that I met himがyesterdayである、わけではないのです。
759名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 04:57:44.13
>>747
悩んでいるようなので俺が答えよう。

It was yesterday that Jim caught a turtle in this pond.
直訳:
ジムがこの池で亀を捕まえた、ということは昨日に存在していた。
これを意訳して、
ジムがこの池で亀を捕まえたのは、昨日だった。
となる。
この場合、be動詞は<SV>であることが重要。決してitが場所なのではない。

It was in this pond that Jim caught a turtle yesterday.
直訳:
ジムが昨日亀を捕まえた、という事実は、この池で存在していた。
これを意訳して、
ジムが昨日亀を捕まえたのは、この池だった。
となる。日本語で見ると、that節=場所であるように見えるが、場所は副詞、that節な名詞。=にはなれない。

これと同じ。
760名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 05:00:06.98
つまり、
He worked on many of the industrial buildings here.
というもとの文があり、ここの副詞hereが強調されるために
It was here that he worked on many of the industrial buildings.
となったと考えて良い。
761名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 05:07:34.16
>>759-760
どうもありがとうございます。
とてもすっきりしました。
762名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 06:05:54.65
>>739
必死すぎ。>>718を見ろ。お前か異常なんだ。
763名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 06:28:03.20
extremelyは「とても」という意味がありますが、形容詞,副詞しか修飾できない、と知りました。
こういった語法がまとめられているものはありませんか?
知っている副詞をひとつひとつ調べてみたのですが、「形容詞,副詞しか修飾できない」という条件に当てはまるものがなかなか見つからないのです。
764名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 06:34:31.70
Over the past three years, that company has seen its share of troubles.

share of troublesとは何ですかね?
過去3年に渡って、その会社はトラブルのシェアに直面した?とかなっちゃうんですが、、、
文脈は、その街にその会社以外の同業者がやってきて、その会社の存続に関わる話、という設定です。
765名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 06:48:15.80
トラブルを共有してきた→トラブルの一端に責任を負う
766名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 06:54:08.33
>>763
なかなか無いだろうね。そういうのはまとめて覚えるもんじゃないからね。
登場した都度、どういうタイプの副詞か意識して覚えることができれば十分だと思うよ。
意味を覚えてたらそこから大体の区別はできるし。
767名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 06:59:08.63
>>764
横からだが、

see one's share of〜
〜をたっぷり経験する

という表現があるから、
トラブルを経験する
じゃないか?
768名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 07:14:46.83
>>767
最後のまとめ話を見てなかったわ。
そっちだな。
769名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 07:39:53.93
>>767
ありがとうございました。
770名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 07:54:50.60
>>742
頭でっかちを避ける、とはどういうことでしょうか
主語が長すぎる文体になるのを避ける、という意味での頭でっかちでしょうか
771名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 07:57:42.02
そう
772名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 08:01:14.25
>>771
ありがとうございます
773名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 09:08:56.30
コンマで前後を囲んだ挿入は、その前の名詞と同格か、よくわからない部分に掛かって説明のどちらかで考えればいいでしょうか
774名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 09:21:02.21
直前の名詞と同格か、
to begin with to不定詞の慣用句
it seems 文全体を目的語にする
in fact 慣用句
分詞構文
775名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 09:44:16.17
>>774
ありがとうございます
776名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 10:25:38.59
>>764
>>Over the past three years, that company has seen its share of troubles.

この share の意味合いについては、英英辞典にあった次のような解説を読むとよくわかる。

share の項目
your (fair) share
a) if you have had your share of something, for example problems,
success, or adventure, a lot of it has happened to you:

You've sure had your share of problems, haven't you?
British English --- He'd had more than his fair share of adventure.
b) your share of something is the amount that you deserve to have:
British English --- Don't worry - you'll get your fair share.
(LDOCE)
http://www.ldoceonline.com/dictionary/share_2
777名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 10:28:11.99
She was kept standing.
(彼女は立たされどおしだった)

He kept signing for fast balls.
(速球のサインばかり出し続けた.)

なぜ上の文章に was が入り、したの文章にはbe動詞がないのでしょうか

解説お願いします。よろしくお願いします。
778名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 10:30:45.31
このスレってもしかして自演?
779名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 10:30:53.44
>>777
ただの受身です
780777:2013/09/18(水) 10:34:14.45
そういうことだったんですね。わかりました。ありがとうございました。
781名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 10:50:38.33
質問です。
In rakugo, as in life, it is not necessarily what you say, but the way you say it that counts.
この文の the way you say it の it は what you say でしょうか。
782名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 10:56:36.96
The company cafeteria menu has been improved and then features a grater selection healthy soups and salads.
このthenはおかしいでしょうか?
その場合、その理由もお願いします。
783名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 11:05:52.96
>>782
その質問の前に、その英文には別の二つの初歩的ミスがあるでしょ?
784名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 11:32:10.06
>>782
thenは順序を示すけど、そのあとすぐで、という意味になる。
よって不自然。
785名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 11:39:54.63
>>784
そうなんですか。どうもありがとうございます。

ただ順序を示すだけなのかと思っていましたため、なんでいけないの?と感じていました。
ありがとうございます。
786名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 13:54:17.01
>>671>>672
回答感謝します。

>>671
「事実のみを取り扱う。」の方は fact でいいというわけですね?そう解釈させて頂きました。

お二人とも私の知らないことを知らせて頂き、ありがとうございます。
787名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 13:57:17.54
>>781
>>In rakugo, as in life, it is not necessarily what you say, but the way you say it that counts.

この場合の the way you say it の it は、その前の what you say を直接に
指しているのではなく、ぼんやりと
what you want to say
what you have to say
などという意味を表していると思う。the way you way what you say だったら、
ちょっとわかりにくいと思う。もちろん、it とか that などの指示代名詞は、
その前に出てくる語句のいずれかをそのまま表す場合が多いんだけど、今回の
場合は前に出てきた語句からは少し変わってくると思う。そうでないと、しっくりこない。
788名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 14:02:36.93
>>786
このスレの住民をあんまり信用しない方がいいよ。たいていは誰かが正しいことを言ってくれるけど、
みんなが間違っていることもある。「事実のみを取り扱う」という場合、

We handle fact alone (または only).
We handle facts alone (または only).
We handle the facts alone (または only).

この三つが考えられるけど、この三つのパターン(あるいはその単語を微妙に変えたもの)が
コーパスに見つかる。それぞれ微妙に意味が違うはず。場合によって使い分けないといけない
んだけど、うまく説明できるほどこの問題を熟知していないから、今はきちんと答えられない。
789名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 14:20:43.64
>>787
確かに what you say だと訳出しづらいんですよね
個人的には、この短い英文の中に強調構文、否定語、部分否定、例示が混ざって訳しづらいというのもあるのですが
『人生のように落語では、重要なのは必ずしも話す中身ではなく、その話し方なのである。』
という具合になんとか訳出しました。
ぼんやりと意味している、と取るのも英文を読むうえでの柔軟な機転の利かせ方なんだと思いました
790名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 14:24:53.73
what you say だと訳出しづらいのがよくわからん。
791名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 14:50:40.59
>>790
あくまでも個人的な印象です

よく「思いを上手に伝える話し方、伝え方」などの本や文章が巷に溢れているように
自分の話すこと全てを伝えられなくとも、言いたいことだけ伝われば特に支障はないですよね
話し方も、つまるところ言いたいことを伝えるための手段ですので
『あなたの言うことを話す方法』
となると、話すことの範囲が広すぎていまいちどういうことか分かりづらいです
『あなたが話したいことを話す方法』
だと「言いたいこと」だけに話す範囲が限定されているので、「言いたいことを伝える方法」つまり『語り方、話し方』かなと取れる気がします。
792名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 14:53:54.10
>>791
『あなたが話したいことを話す方法』→「あなたの言いたいことを話す方法』
793名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 15:38:04.26
>>788
(1) We handle fact alone (または only).
(2) We handle facts alone (または only).
(3) We handle the facts alone (または only).

(1) のような例はコーパスには見当たらないように思う。(2) と (3) なら、alone (only)
を省きさえすればコーパスにいくらでも見つかる。fact という不可算名詞の無冠詞の形は、
fact と fiction を対比させたりしたときに使う形だと思う。

「われわれは事実のみを取り扱っている」と言うとき、最も一般的で無難なのは、
We handle facts alone (または only).
だと思う。fact という不可算名詞の無冠詞の形ではなく、facts というふうに複数形に
することによって、たくさんの事実が具体的にイメージされている。ただし、facts には
定冠詞がついていないので、特定の(たとえば目の前にある)事実ではなくて、
事実を一般的に指している。

We handle THE facts alone (only). といえば、the で特定しているので、
たとえば探偵事務所で一つの事件を追っかけているときに、その事件ではその事件に
関わる事実だけを取り扱っているのだ、と言いたいときに、これは特定されるため、
the facts となる。

a (an), the という冠詞をどのように使うか、どういうときにどういう冠詞を使うか、
どういうときに無冠詞になるか、そしてどういうときに単数形あるいは複数形、あるいは
不可算名詞になるかという問題は、実に難しいので、ここで仮に何百行、何千行にわたって
議論したとしてもらちはあかない。これについては、そういう問題についてのみ扱った
400ページから500ページくらいの分厚い専門書が何冊も出ているので、それを参考にしてほしい。
しかしそれはあまりにも難しく、英検一級を取ったあとの人でも絶対に理解し尽くし
使いこなせるほど甘い問題ではない。英語のプロが何十年にもわたって追求する問題だ。
794名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 16:58:27.77
前置詞+which(前置詞+whom)の使い分けで

・後ろが完全文⇒前置詞+関係代名詞
・後ろが不完全文⇒前置詞+名詞節

という説明があるのですが、自分が持っている文法書にはwhich,whomの後ろが不完全文で名詞節をつくるという説明や例がありません
そのような例文や用法があれば教えていただきたいです
795三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/18(水) 17:04:39.84
何を言いたいのか、まるで分からないのだが。
796名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 17:21:32.92
>>795
・後ろが完全文⇒前置詞+関係代名詞
というのは、それなりに見かけます
たとえば・・・
In a completely mechanized economy, the work by which a human being makes his living is divorced from the zest without which our lives are not worth living and would, indeed, be unlivable.
この文に出てくる by which と without which はどちらも後ろが完全文であることが分かります。
なので、それぞれ the work と the zest を修飾している関係詞節であると考えられます。

・後ろが不完全文⇒前置詞+名詞節
というのを、全く見かけません
そもそも which や whom の後ろが不完全文で名詞節をつくるということは本当にあるのかすら疑問です
もし、そのような文とがあればぜひ教えていただきたいのです
797名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 17:27:52.03
要素が欠けていると考えて、意をとると理解しやすい、統語的に
説明がつくことと、その節が文単体で、非文になるかどうかは
一致しないんだよな。つまり欠けているから、非文とは言えない。
高校生の読解だと、賢い高校生は「完全な文」という言い方の
曖昧さに気づくと思う。
798名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 17:29:34.86
>>796
文法用語がよくわからんのだけど、もしかして「不完全文」って、主語と動詞というふうな
形になっていないってことかな?たとえば、to 不定詞だけだったら不完全文だということに
なるのかな?もしそうなら、

A pencil is something with which to write.
A house is something in which to live.

こういうのを指してるのかな?
799名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 17:47:04.03
>>798
不完全な文=名詞が欠けている文 のことを指していると思います
This is the subject about which we talked.
この we talked の talked は自動詞なので、名詞が欠けていない完全な文という解釈になります
ここで about を節の終りに置いた場合 which we talked about と、aboutの目的語の位置が開いていますが、
これは which節本来の性質である「不完全な文」と適合する、という具合です。

その2文は初めて見ました。

A pencil is something with which to write.
この to write は write の目的語が欠けているので、不完全な文と考えられます
おそらくこの場合は、with を write の後ろに置いて書き換えは出来ないということになり
前置詞 with + 名詞節 which to write という解釈(使い分けの説明に書かれていた内容に沿えば)になると考えられます
この解釈が正しいかどうかが知りたいのです
800名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 17:52:49.62
>>799
自分なりの補足ですが、疑問詞 + to不定詞 は 疑問詞+主語+should+動詞 と書き換えられるはずなので
which I should write としても、同じように write の目的語が欠けているので、不完全な文という解釈になります。
801名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 17:54:53.14
>>800
I じゃないですね、a man でしょうか
802名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 17:56:19.59
>>799
A pencil is something with which to write.

この場合、write は自動詞であって他動詞ではなく、"to write with a pencil" という
言い回しがあるので、それを変形しただけだけどね。
People write with a pen.
とかそれに似た文が
https://www.google.com/search?q="people+write+with+a+pen"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
このページにたくさん並んでるよ。
803名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 18:02:13.95
>>794
の書名か、説明全体が読みたい。
・後ろが不完全文⇒前置詞+名詞節
というのが、よくわからんな。
804名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 18:03:33.49
>>800
疑問詞じゃなくて関係詞だよ。不定詞関係詞節ってやつ。
805名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 18:05:02.80
>>801
a manじゃなくてyouだね。
806名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 18:07:55.52
>>802
そうでしたか
今しがた・不完全な文⇒前置詞+名詞節 にあたる文を見つけました(が、不安なので記載します)
They had a quarrel about which of them would be captain.
about which ○ of them would be captain. と which の後ろには would be の主語にあたる語がありません(または主語の位置[=○]が空白)。
この場合、about+名詞節 [前置詞+目的語(which節全部)]となる解釈です。
807名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 18:11:02.66
>>806
おそらく、訳としては『彼らは、彼らのうちのどちらがキャプテンになるかについて口論した』となるのでしょうか
808名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 18:24:04.16
これはaboutの目的語に間接疑問が来てるだけ。前置詞+疑問詞とは違うね。
whichの後ろには省略は無い。省略じゃないけど、無理やりmemberなんかを入れることはできるけど。
809名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 18:30:31.85
>>808
number を入れると訳出したものと違うものになってしまうような気がしますが
number を入れた場合、訳はどうなりますか?
810名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 18:38:26.23
なるほど質問はわかったが、
そんな読解の見極め考えたことなかったわ。
811名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 18:58:56.00
>>803
市販で売られているものではないので恐縮ですが、この方の参考書なら代ゼミライブラリーで購入できるはずです
「富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解(基本ルール編)」です
自分も持っていますが、そちらには前置詞+which(前置詞+whom)の使い分けについて詳しく記載されていません
あくまでも今持っているテキストの付録に書かれているものなので
812名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 18:59:58.59
>>809
numberじゃなくてmember
813名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 19:02:01.88
>>812
見間違えていました、すみません
814名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 22:16:05.54
They always get up at seven in the morning. (主語をHeにして正しい形に直す)

わかりませんお願いします
815名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 22:33:00.72
>>814
He always gets up early in the morning.
816名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 22:34:01.52
He always gets up early at seven in the morning.

at seven 入れ忘れた すまん
817名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 22:48:49.55
ありがとうございました
818名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 01:15:04.80
わかりません答えお願いします

1.All students will go to school.(AllをEveryにして現在時制で書き直す)

2.All of them were absent from school.(AllをEachにして正しく書き直す)

3.He is good at playing the piano.
=He ( ) a good ( )

4.How many books does your library have?
=how many books ( ) ( ) in your library?

5.Please close the door, Jim.
=( ) ( ) close the door, Jim?

6.The news cannot be true.
=The news ( ) ( ) false.

7.My little brother could not open the bottle.
=My little brother ( ) ( ) to open the bottle.

8.You don't have to go there.
=You ( ) not go there.

9.It snowed a lot last night.
=We ( ) a lot of ( ) last night.

10.The woman made a bicycle trip alone.
=The woman ( ) alone ( ) bicycle.


よろしくお願いします。
819名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 05:59:51.88
>>818
宿題の丸投げは、やめさらせ、カス。
820名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 07:19:32.18
>>818
> 1.All students will go to school.(AllをEveryにして現在時制で書き直す)
Every student goes 〜
> 2.All of them were absent from school.(AllをEachにして正しく書き直す)
Each of them was absent 〜
> 3.He is good at playing the piano.
> =He ( is ) a good ( pianist )

> 4.How many books does your library have?
> =how many books ( are ) ( there ) in your library?

> 5.Please close the door, Jim.
> =( Will ) ( you ) close the door, Jim?

> 6.The news cannot be true.
> =The news ( must ) ( be ) false.

> 7.My little brother could not open the bottle.
> =My little brother ( wasn't ) ( able ) to open the bottle.

> 8.You don't have to go there.
> =You ( need ) not go there.

> 9.It snowed a lot last night.
> =We ( had ) a lot of ( snow ) last night.

> 10.The woman made a bicycle trip alone.
> =The woman ( travelled ) alone ( by ) bicycle.
821名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 07:54:45.00
>>818

1.every + 数えられる名詞の単数形 ⇒ 単数扱い

2.each of + 数えられる名詞の単数形 ⇒ 単数扱い

3.be good at〜 「〜が得意だ」

4.There is[are] 〜.〈There is[are] + 場所を表す語句〉で「…に〜がある[いる]」の意味

5.Please〜.⇔Will you〜? どちらも「〜してくれませんか(依頼)」という意味

6.cannot be 「〜のはずがない」(否定文)⇔ must be 「〜にちがいない」(肯定文)

7.can = be able to 「〜することができる(可能)」

8.don't have to = need not 「〜する必要はない」

9.話し手の所属する国、地域、集団など人々を we で表すことができる

10.make a trip = travel 「旅行する」

間違ってるかもしれないから、ちゃんと問題集の解説(か文法書)を見て確認してね
822名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 08:14:34.97
be accompanied withとbyの違いがわかりません。
解説お願いできればありがたいです。
823名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 09:07:54.74
One year you may have a teacher who you feel is unfair.
この who は連鎖関係代名詞と言えるでしょうか
824名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 09:18:21.94
>>823
you feel S is unfair
Sの部分に a teacher
825名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 09:58:58.13
うん、連鎖関係代名詞。
受験英語では減ってるけど、
TOEICでもあるよ。
826777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/19(木) 11:23:34.15
俺は連鎖関係代名詞なんて聞いたことがないw
それでもその構文は使ってる。
要するに意味が分かり使えれば十分。
827777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/19(木) 11:28:24.31
>>821
>5.Please〜.⇔Will you〜? どちらも「〜してくれませんか(依頼)」という意味

イコールじゃないだろ。
Please 〜 はいくら丁寧でも命令だから場合によっちゃ失礼で
相手が怒り出す場合もある。
こういうのはクソ問題。
828名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 12:06:35.10
>>827
「中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ」で何を言っているのこの人?
自分の英語力自慢したいようにしか見えないんですが…
829名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 12:18:50.20
いや、そんなことはないよ。777は確かにアホなことも言うかもしれないけど、
今回は彼が正しい。Please で始まる命令形を Will You? という疑問形の
依頼文とイコールで結んでしまうような無神経な問題集を作る人とか学校の教師は、
反省しないといけない。中高生のときからこういうことをはっきり理解しておかないと
ダメなんだよ。
830名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 12:26:05.44
>>827
分析すんなカス
831名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 12:35:07.45
A few words of praise for the rest of the staff could only help.
このonlyはどこにかかっているのでしょうか?
helpだとすると、「ほかのスタッフへの少しの誉め言葉が、助けることだけできる」となって、意味が通りません。
"a few words "にかかるとすると意味が通りますが、その場合"only a few words" となるはずですよね?
832名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 12:45:52.30
>>831
helpだとすると、「ほかのスタッフへの少しの誉め言葉が、助けることだけできる」となって、意味が通りません。

全然通るよ?
833名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 13:08:59.45
>>827
>>829
他所でスレ立てしてやって下さい
中高生の宿題スレなので
それにそういう薀蓄は宿題や受験では通用しません
834名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 13:09:40.90
全然、意味は通るわけだが、少し補足する。
改まった書き言葉では修飾する語句の直前に置くことが多いが,話し言葉では動詞の直前に置き,文強勢などによって文意を明らかにする。
I only opened your desk drawer last night.
「昨夜君の机のひき出しをあけただけだ」

この文は強調したい部分に強勢を置くことにより「あけただけだ」「ほかの人のひき出しはあけていない」「(昨夜以外の)ほかの時にはあけていない」の3通りの意になる。

今回の例でも同様に考察できる。
835名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 13:21:55.50
>>834
ちなみに、これのソースはプログレッシブ英和辞典。
そのままコピーしてある。
836名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 13:23:51.15
>>831
ただ唯一助けるということができた
勿論onlyはhelpを限定修飾する副詞
837名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 13:25:18.43
>>836
そうとも限らないけどね。
838名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 13:40:11.06
昨晩引き出し開けただの開けなかっただのという類推的表現が日本語的に感じる
839名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 13:44:13.19
前から限定後ろから説明
840名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 13:48:52.06
>>831
>>A few words of praise for the rest of the staff could only help.

文脈にもよるだろうけど、この文を読んで、could について真っ先に感じるのは、
「仮定法過去」だってこと。それから、only は help にかかっている。

残りのスタッフたちに対する少しの褒め言葉が、助けにのみなるだろう。
(実際には、褒め言葉なんて誰もかけてはくれていないけど、もし仮に誰かが褒めてやれば、
すごく助けになる。)

意訳:
他のスタッフ(を)も少しばかり褒めてやれば、励みになることはあっても、害になることはない。
(実際には、誰も褒めてないから、スタッフたちは落ち込んでばかりで、励まされることなんてない。)
841名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 15:18:22.88
>>840
よくわかりました。
ありがとうございました!

ほかの方もありがとうございました。
842E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/19(木) 19:53:07.27
>>827 >>829

安心しましょう。Will you 〜も 相当 なれなれしい依頼表現だから。Please と互角。
いや、please より失礼かもしれない。

Could you までくるとさすがに丁寧さがでるが・・・まだ、不完全な丁寧さである。
843名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 19:54:39.63
>>822
人が人を連れてる場合はby。物が物についてるならbyでもwithでも。
844名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 20:49:52.01
>>827>>829
>>842の言うとおり、Please 命令文と Will you 〜 ? はたいして変わらないよ。
Won't you 〜 ? とかじゃないと丁寧じゃない。
Will you please 〜 ? だとやや丁寧っていう話もある。
845名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 21:32:16.12
「事実」の件ですが、お二方とも本当に感謝です。

factsが無難、ということでしたが、ちょっとしつこい感じになってしまいますが英和辞典に
3 ((通例〜s))(人の言う)事実,申し立て

 hear the facts from an eyewitness
 目撃者から真相を聞く.

4 ((the 〜))((しばしば〜s))法律(事件・状況の)事実,犯行

 after the fact
 犯行後の,事後の

 confess the fact
 犯行を自白する.

この3番は一応括弧つきということで単に「事実」という意味でも使えるのかもしれませんが
3番とはまた別の意味で、というか同じなのかもしれませんが、一般的なたくさんのfact
を指すためにfacts は使用可能なのでしょうか。つまり複数形にすると「人の言う事実」になるのか危惧してる次第です。
846名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 22:31:32.00
This state of things might have lasted until his working life had ended in the natural way had not his employer,
the head of the firm, died and his son, a young man with modern ideas and a determination to increase his business, come into possession.

この文章ですが解説を見てみましたがよく理解できません
条件部分の had not Vedのところですが
倒置にしてもなぜhad notと始まるのでしょうか? diedの前にnotがあれば理解できるのですが
847名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 22:50:46.33
うーん
ifのhad倒置でnotもくっついてくるのは
あるんでしょうか。何にせよ、今の入試では珍しい感じがします。
848E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/19(木) 22:52:04.73
>>846

◆ might have lasted until --- if □ had not died and if 〇 had not come into possesiion.

※ 仮定法の倒置によるif の省略ですね。
849E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/19(木) 22:53:39.57
この場合notを前に出さないと、2回notを書かなければなりません。 
こういう場合は、そういうのもありです。
850名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 23:00:09.14
へえーこれは初見だな。had倒置のこういうバリエ考えたことなかったわ。参考になるなあ。
851846:2013/09/19(木) 23:09:28.09
みなさん回答ありがとうございます。よくわかりました

andは同じ品詞の語句を結び付けるとならったのですが
仮定法過去完了の条件節の
hadまでを共通として、その以降のVedの部分(この文章だと diedとcome)をandで結びつけることは
文法において一般的なのでしょうか?
このhadは品詞は何と言えるのでしょうか?
852名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 23:16:25.41
hadは助動詞でしょ。andでつないだ否定形の文例は初めて見たわ。できたら、その本教えてくれない?
853三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/19(木) 23:21:10.45
>>846は、ポレポレに出てる。
読めないところを見ると、慶応の過去問の方を見たのかな。
854名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 23:22:38.44
>>849
その考え方はおかしい
855名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 23:24:57.40
andで併置されてなくてもnotがhadにくっついて前に出ることはあるわけで
856名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 23:26:55.88
お、ありがとう。慶応かあ。今もこういう
ノリなんか
857名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 00:05:01.06
>>842
限定用法は名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法は名詞の一時的な状態を示すことが多い。
わかった?
よく復習しておいてね。
858名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 00:13:34.19
>>849
てきとうな嘘書かないでね。
叙述用法、限定用法のときのように、また泣かされることになるよ。
859E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/20(金) 00:39:29.62
>>858
君は頭がよろしくないのですから、あまり口を出してはいけませんね。

もし、notを前に出さずに後ろに書いたら、hadと2つめのnotの距離があまりにあきすぎ文が大変わかりにくくなるという点が
notを先に書かせる強力な原動力になるのです。

たしかに>>855の言うとおり、併設されてなくてもそうなることはあるでしょう。でも確率は低いのです。
でも、今回のケースでは高率でnotが前に出るのです。
860名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 01:51:58.94
>>859
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。

うん?何逃げてるの?
これのお前の弁解がない限り、お前の言うことなど、誰も信じないよ?
861名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 01:56:27.26
>>859
恒常的な特徴、と言えば特徴が恒常的なんだよ?
わかった?そろそろ自分もバカだと認め始めているクソコテ?

でも、それはその特徴が常に恒常的であることを意味しているのではない。
バカでもわかるように、青いりんごと言ったとする。
だからといって、りんごは常に青いものである、なんて言っていない。
当然、赤いりんごもある。
文法で限定する、というのは名詞をある特徴に絞り込む作業。

よって、>>860は何も問題なし。

わかった?クソコテ?また論破しちゃったねWWW
育ちが悪いんだから、もう口を出さないこと。
862名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 04:05:36.40
>>861
「チョングン」ってどういう意味?
863名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 04:08:45.71
>>862
しねっていう意味
864777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 06:05:10.84
>>829
>いや、そんなことはないよ。777は確かにアホなことも言うかもしれないけど、

例えば?
865名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 06:27:50.60
>>851
ついでながら言うけど、主語の前に "had not" が出てくる例は、譲歩節(if の節)のときの
倒置の場合だけじゃなくて、そもそも通常の疑問文のときにも出て来るね。(もしすでに
みんな知ってたら、ごめんね。)

Furthermore, HAD NOT HE shown the photographer such respect
by never jaywalking since he read of the death?
http://books.google.co.jp/books?id=-K8TmWHWyeEC&pg=PA61&dq=%22had+not+he+%22&hl=en&sa=X&ei=BWs7UvOlKsurkgXIhoGgBA&redir_esc=y#v=onepage&q=%22had%20not%20he%20%22&f=false

But HAD NOT HE himself been childishly, wickedly over-sanguine
in his letter to the Queen of Scots?
http://books.google.co.jp/books?id=8iCoWOu30U4C&pg=PA132&dq=%22had+not+he+%22&hl=en&sa=X&ei=CGw7UsWEGcTJkwXh-4HAAw&redir_esc=y#v=onepage&q=%22had%20not%20he%20%22&f=false
866777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 06:38:39.83
had not he 〜 は had he not 〜 に比べて頻度が遥かに少ないことは確か。
867名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 07:02:18.94
>>859
確率は低くないよ。調べてみ。
今回のはandで並んでるからじゃなくて、主語の長さが原因。
だから当然最初のお前の説明は間違いということになる。
868名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 07:10:30.39
>>866
それは当たり前。
そういう話ではなくて、andが無ければ確率がガクンと下がるのかということ。
869777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 07:36:41.22
>>868
そんなのどっちでもいいじゃん。
870名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 07:45:14.64
Hadn't 倒置は不可という記述が
青ロイヤルにあるな。通例、非標準
ってことなんだろうけど。
871名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 09:16:55.80
>>870
それならソースあるし、クソコテの主張は間違いじゃん
872777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 09:54:04.35
>>871
>クソコテの主張

そのレス番号を指摘してくれ。
873名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 09:58:38.78
>>872
お前ももちろんクソコテだけど、今回のクソコテ、ってのはお前じゃない
874777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 10:01:15.32
>>873
紛らわしいからレス番号書け
875名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 10:02:38.50
>>827
分析すんなカス
876名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 11:37:14.05
横から失礼します
上でhadが助動詞だってレスがありましたが
それならばhave 過去分詞の現在完了形もhaveは助動詞だってことになると思います

I have played and watched soccer.
この例文では watchedはhaveを共通の助動詞として持っているのでしょうか?
二個目のwatchedが過去形の可能性はありませんか?
そして
I have not played and watched soccer.
この文章の場合watchedのところにnotが含まれるのでしょうか?
プレーはしなかったが観戦したという意味にとれますか?
877名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 11:40:00.65
>>876
文脈なかったら、そもそも現在完了がどういう用法で使われているのかもわからない。
完了かもしれないし、結果かもしれない。経験かもしれない。継続かもしれない。
副詞がなければ意味は特定できない。

だから状況によっては、そういうこともあるよ。
878名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 12:04:52.78
>>876
> 二個目のwatchedが過去形の可能性はありませんか?
可能性がゼロとは言わないけど、普通「have は共通要素」とみるでしょうね。

> I have not played and watched soccer.
> この文章の場合watchedのところにnotが含まれるのでしょうか?
> プレーはしなかったが観戦したという意味にとれますか?
この文は微妙。
「watchedのところにnotが含まれる」をはっきりさせたいときは、and でなく or を使う。
でも、and を使っちゃうケースも結構ある。
「プレーはしなかったが観戦した」をはっきりさせたいときは、and ではなく but を使う。
879名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 12:10:19.78
>>876
どっちの意味もあるね。
紛らわしいからカンマなどで区切った方がいいけど、義務ではない。
880名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 13:30:35.64
I purchased it just under one year ago.

の意味がわかりにくいのですが、
丁度一年以内前にそれを買った
だと意味不明なのですが。ちょうどと以内が矛盾しているようにも感じます。
どうなのでしょう。
881名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 13:36:51.04
>>880
その場合のjustは「たった」
「ちょうど」だと漠然とある幅を示す「以内」と矛盾する
882名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 13:40:44.99
ここでアドバイスしてくれる人ってそこそこ英語ができるひとなんだろうけど、
英太郎とかe.geekとかコテ無しもそうだけど、平日昼間とか夜中の1時過ぎとか
お前ってまともな社会生活を送っているの?って思う人間が多い。
僕たちとしては正しい回答を貰えばいいんだろうけど、やはりまともな大学を卒業して
まともな企業に勤めて、世間的に後ろ指をさされない生活をしている人で、
そういう常識に裏打ちされた人からの回答がほしい。
883名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 13:43:02.48
同じ回答でも、まともな人からの回答は無職からの回答より重い。
884名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 13:45:28.82
大学生っていう選択肢がないのはなぜなんだw
885名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 13:48:23.20
大学生はまだ親の脛かじりだからな
やっぱ発言は軽いわ
社会に出てないしね
886名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 13:49:34.08
退職した爺とかロンダ博士とかいるからな。逆にまともな社会人はここで回答する時間はないでしょ。777とかイングリッシュモンスターみたいな人種も自分が利用してやるぞと思えばいい
887名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 13:54:30.99
>>882
俺はよくここで昼間早朝深夜に解答するけど、大学生だよ
家庭教師で英語教えるし、大学でもTOEICの成績で学部長表彰されるくらいなんで、それなりに英語はできる
講義も総覧も、受験生目線に立てるようフォレストも一億も全て読んだし、東進模試で特待生取って講義も受けてるしそれなりに有意義なアドバイスは可能
というか、社会人で仕事と両立して英語勉強している人よりも1日中英語勉強できる大学生の方が受験英語ができる、ということは大いにある
888名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 13:59:55.69
>>887
東進特待生って何?大学生なのに?
889名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 14:04:31.05
>>888
東進は、河合模試で英数国偏差値65超えてるのを見せれば何講座か無料になる
受験生時代はそれで物理苑田、数学長岡を取ってたが、今もそのシステムを利用して何講座か取らせてもらってる
もちろん仮面浪人ということでね
河合模試の受験代はかかるが、それを払って結果出せば講座タダなんでかなり特
890名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 14:15:29.94
それは珍しいというか、
大学生は受かった目線で受験問題に
否定的になるもんだからな〜
891名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 14:28:58.34
>>890
それは全然感じないね

発音が軽視される高校までの教育はどうかとは考えるようになったけど、現時点では読み書きだけができるような英語教育を目指しているんだろうし、
文科省がそういう方針を取る以上それは仕方ないし
892名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 14:29:46.57
>887 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 13:54:30.99
>大学でもTOEICの成績で学部長表彰されるくらい
痛い人がきたな。こういう人は自分が見えていないからしょうがないが。
893名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 14:40:01.04
変なのきたね。まあもともと変なのばかりがいるけど
894名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 14:40:33.76
そんなことないだろ。
各、個別の専門分野に触れてそればっかりになるんじゃなくて、
受験英語の延長で、英語学習続けるなんて大学生なかなかいないぞ。
高校教員になればいいんじゃない。
895名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:03:21.08
数学受験の文系だからまあ数学系にも興味はあるんだけど、基本 学科の専門科目と英語しかやってないね
自分の場合は統計学3、マクロ経済2、英語5って感じ
まあ1日中勉強しかしてないわ
896名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:07:20.79
>>892
見えてるんじゃね?
学部長表彰というのがその一種の「見え」でしょ。
とりあえずお前みたいな頭悪そうな学生、知人にもいたわw
まあそういう奴のおかげで表彰という差別化が図れるわけで、感謝はしているんだが。
897名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:08:17.99
私の中学の試験で「私は一向にかまわんッッ!!」を英語で書き換えなさいという問題がでましたが
解けませんでした、模範解答お願いします><
898名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:11:17.84
経済学は、リアルタイム性が強くて、すべて英語で回ってる学問だから、
英語できればできるほど楽しいだろうな。論文のためだけに英語やる
みたいなのとは気持ちが違うだろう。
899名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:11:49.30
>>897
i don't care at all.
900名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:12:34.58
887は896か
よくわかるな
901名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:12:37.98
>>897
I don't care! Suit yourself!
902名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:16:37.47
私の中学の試験で「噴ッ! 破ッ! 噴ッ! 破ッ!」を英語で書き換えなさいという問題がでましたが
解けませんでした、模範解答お願いします><
903名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:17:43.45
>>897
I don't care a bit.

I don't care a damn. (これは受験には使ってはならない。
しかし、有名な映画 "Gone With the Wind" の最後の台詞として有名。)
904名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:17:44.42
>>902
拒否
905名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:19:46.46
>>902
Ah! Ugh! Aah! Ughh!
906名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:28:19.58
皆様!ありがとうございました!><
907名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:36:38.67
>>902
Who? Her! Who? Her!
908名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:44:11.52
>>882
英太郎は自営業。777は経営者。お前が見てきた「まともな人間」よりは、はるかに
有能な人たちだよ。お前が見てきた連中は、親戚も家族も友人たちもみんな、
企業奴隷や組織奴隷だろうが。

有能な人間は、才能が溢れてるから、
5年か10年ほど組織に勤めたあとは、作家とか翻訳家とか通訳者とかデザイナーとか
実業家として自立するんだよ。大学教師だった人でも、有能な人はあとで
作家・著述家・評論家などとして独立してるだろ?物書きなんかは特に、
夜と昼がひっくり返ってる人が多いから、夜中に仕事して、仕事の合間に
たとえばこういう掲示板に書き込んで気分転換してんだよ。
お前が知っている「まともな人間」が会社で隣の下らん連中と
つまらん世間話をしてるのとはわけが違う。
909名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:53:17.41
>>908 の続き

それから、English Geek っていう人の職業は知らないけど、たぶん
彼は教育者。一流の予備校の教師か、あるいは自宅で営業している
学校か塾の校長あたりだろう。そんなことくらいは、彼らの書き込みの
レベルを見ていたらわかるだろう。わからない?わからなかったら、
それはお前の頭があまりにも硬直化してるか、あるいは
まだ本物の中高生か、あるいは社会を見たことがないんだろうよ。
いや、それでも、長いあいだ世間で働いてきた70代のじいさんばあさんでも
お前とおんなじような硬直化した頭しか持ってないから、わからんけどな。
まあ、せいぜい幸せになりなよ。あんたは幸せになれるよ。
「不幸なソクラテスになるよりも、幸せな豚になりましょう」
910三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/20(金) 16:00:16.81
俺は、最初はニートキャラで登場したから、まあ、しょうがない。

しかし、考えてもみよw
本当にニートなら、学術本とか kindle とか電子辞書とか買えないし、
海外旅行とか行けないからな。
911名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:20:41.67
908=909=910=英太郎
書き込み時間から丸わかりw
912名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:22:09.75
>>908
まるで企業に勤務している人が777より劣っているというような書きぶりだな
913名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:27:37.81
三年なんとかは他スレの自分の不勉強をここで晒されてた奴だろ
全く当てにならんわ
論外
914名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:29:06.10
>908 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:44:11.52
>777は経営者。
見てきたんかいあんた。。。

>親戚も家族も友人たちもみんな、企業奴隷や組織奴隷だろうが。
会社勤めしている人はみんな奴隷かよw

>「まともな人間」が会社で隣の下らん連中とつまらん世間話をしてるのとはわけが違う。
どこで看たの?

>English Geek っていう人の職業は知らないけど、たぶん彼は教育者。一流の予備校の教師か
みんな憶測じゃんw
そんなことなら誰だってなんとでもいえるw
915名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:30:13.95
俺も自営だが、会社員よりも優秀というのはどうだろう。そういう
キャリアしかなかった場合も多いし、親の蓄えとか、周りのサポートとか、
みんな個別に状況が違うから比較できない。英太郎の場合は養う家族が
いないだろうから、その分、やりたいことをできるだろう。ただ老後とか
健康を考えると、そういう生活はひとつヘタ打ったら大変なんだよ。
こういう書き込みでは知的レベルが高く見えるが、それはもっぱら
読書量が多いという理由がほとんど。
916名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:33:55.32
俺の経験だと、自営は組織からはじき出された奴って印象だな
協調性がない、能力がないとかが理由で
917三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/20(金) 16:35:43.82
俺は自分がマトモな人生歩んでるとは思ってないし、777が経営者だとも思ってないw
しかし、匿名掲示板では書き込みが全てであって、リアルのステータスなんか意味なし。

「リアルのステータスでは勝ってるし!」と思うのは、逆に英語板的には敗北を感じてるということだな。
918名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:37:01.59
大学教授でも無能な奴がいる。だからといって、すべての大学教授が無能だなんて
思わないだろ?自営業だって、無能な奴はいる。いや、99%の自営業者が
無能かもしれない。でも、1%は光ってる。大学教授とか医者の場合と同じだよ。
919名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:37:54.93
組織でやっていけない奴が自営業になる
ハロワの助成金搾取している小企業経営者が大体そう
経営能力がないくせに自営を始め、利潤が上げられずに国から助成金と言う名の税金を搾取、
最後従業員の給料を払えずに計画倒産
そういう会社の登記簿謄本を見てみろ。設立後5年以内って会社が殆どだぞ
920名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:39:57.58
中高生が、英語の質問をそういう集団にできるという
意味では貴重な場w
921名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:41:08.27
>>917
>しかし、匿名掲示板では書き込みが全てであって、

そうだな。本当そうだよ。

96 名前:三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc [sage] :2013/03/17(日) 22:04:39.19
今日は全く勉強しなかった。
こんな日もあるさ。
明日は友だちの東京案内しなきゃいけないので、早めに寝る。
108 名前:三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc [sage] :2013/03/19(火) 21:00:31.52
3日連続でサボリ。
昨日と今日は、外人の東京観光に付き合っていたので、
実践英語を勉強したとポジティブに考えよう。
922名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:42:44.48
組織でやっていけないからって、無能というわけじゃない。いや、だいたい、
才能であふれかえってる人で、組織でやっていけなかった人は
たくさんいるだろ?有名な芸術家とか学者で、組織でやっていけなかった人が
たくさんいるだろ?
923名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:43:42.38
他のスレも含めて、これまで777が経営者って証拠一つも出されていないんだよな。
まあ具体的な会社名を言えとはいわないが、こいつは業種も言えていないしな
924名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:47:27.57
俺、父親が大学教授だからわかるけど、大学教授は学生時代にいかに勉強してきたかだよ。自分の父親の場合は1日15時間は勉強した、と言っていた。
あとは院生時代に教授に気に入られるか。
この二つがないと、教授にはなれないらしい。

無能、無能でないなんかどうでもいい。
親を見てればわかるが、なってしまえば勝ち。有る程度名が通った大学ならばまずは潰れない、年収1200万、余程上位大学でなければ生徒に適当なこと話しててもどうせバレない、失態などない

これ以上にコスパのいい職はない。
医者やパイロットも年収だけならいいが、労働時間や責任に相応だろう
925三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/20(金) 16:48:24.33
>>921
俺は勉強嫌いだからな。正直でいいじゃんw

いまは、シェイクスピアの下ネタ探しをやってる。
勉強と思って英語やったら、長続きしない。
926名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:48:49.07
777は経営者って言っている時点でこいつの行っていることは全てダウトだろ
927名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:50:17.72
2chで自営=ニート
2chで経営者=ニート
2chで無職=会社員
928名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:50:39.60
お前ら全員ダウトだよ
929名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:51:54.49
>>925
>俺は勉強嫌いだからな。正直でいいじゃんw
いいと思うよ。コテがある限り、そういう補正でレスを評価できるし。

>いまは、シェイクスピアの下ネタ探しをやってる。
勉強と思って英語やったら、長続きしない。
相変わらずバカそうで何より。
930名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:00:47.15
誰かがすでに書いたように、ステータスが高いと思われている職業の人が
有能とは限らない。大学教授も、学生時代には確かにすごく勉強したかもしれないけど、
いったんそれなりの地位についてしまうと、あとは勉強しない人も多い。
いや、それどころか、今の大学の教官は、つまらない学内政治みたいなことで
雑用に追い回されている。本を読む暇もないらしい。やっと暇ができたと思ったころには、
還暦を超えてて、もう疲れてしまって勉強する気にもなれない、そういう
大学の先生が多い。

一方、社会的ステータスの低いように見える職業についてても、
富や地位を追わないで純粋に精進を続けている人もいる。
そういう人が、たまああああに、2chのどこかで何かを書いてるもんなんだよ。
そういう人はものすごく少ないし、馬鹿どもから見ればただのニートみたいに
見えても、実はすごい人だったりする。いや、英太郎さんの言う通り、
ここでは書いたことがすべてだから、リアルの世界で何をしてるかは
関係ないというのは、よくわかる。でも、リアルの世界で
富や名声を負わないで自己鍛錬を続けている人は、
2chでも素晴らしい書き込みができてると思う。
931名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:06:09.73
法学部の大学教授なんて司法試験に受からない奴がやる仕事だからな
司法試験に落ち続けても博士課程行けば教授になれる
932名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:07:45.94
まずそんなにポストはないのでなれないけどな
933名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:10:01.06
>>931
博士課程に行ったからなれるわけではないよ。

大学教授の倍率は高い
マーチみたいなクソ大学でも、ニッコマでも、早慶でも、給料はほぼ一緒。
それで1200万くらいもらえるわけだから、当然倍率は高い。
東大や海外の大学出てmba取ったような優秀な人とたたかうことになるわけだから、博士課程に行ったからといってなれるなんていうのはあまりにも世間を知らなさすぎる。
博士課程出て教授になれなくて、現在警備員をやってる人もいる。
934名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:10:48.97
英語関係の大学教授も同じ。中学とか高校の教員よりも少しマシなだけ。
本当に英語のできる大学教授って、そんなに多くないよ。
935名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:12:09.39
as was to be expected(想像できたように〜

という表現が文頭にくることをよく見るのですが
文構造はどうなっていますか?
expect A to Vを単純に受け身にしたら

A is expected to v
だと思うのですが
936名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:12:33.83
こういう話をするやつは無職だと思う。
937名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:19:43.05
>>935
High growth was expected in 1991.
(1991年には高度成長が予期された。
---> 1991年には高度に(経済が)成長するだろうと思われた。)

High growth was to be expected.
(高度成長が、予期されてしかるべきだった。予期することができた。
---> 高度成長が、想定の範囲内だった。

As was to be expected,
予期の範囲内であったのだが、
想定の範囲内にあったのだが、

この場合の as は、関係代名詞と接続詞とを合わせたような働きをする。
938名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:21:42.04
どうでもいいが1200万は退職間近だし、公立ならもっと低い。
30後半までなれないこと、一流企業の総合職を考えると常識的だろう。
ただ、勝ち抜いた後の競争のなさと暇さは異次元ではある。
939名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:27:00.54
>>938
一流企業の総合職って例えばどこ?
四季報見てても、40台平均年収1200万超えてるとこなんてほとんどないが。
日テレと五代商社の一部くらい。

それを考えても大学教授のコスパの良さは群を抜いている。
入ってからぶっちゃけ何もしなくてもいい。入るまでがめちゃ大変。
940名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:27:11.57
大学教授って、40歳から60歳までの20年間は、雑用に追い回されてるよ。
俺の知ってる人がたくさん大学の教官になったけど、みんな下らない雑用に
追い回され、本も読む暇もない。大学の教官が暇だったのは、30年くらい前までの
話。今は「大学改革」のために、つまらん会議が一日に12時間くらい続き、
受験シーズンになるとつまらん試験問題を作るために会議ばっかり。
企業マンと同じくらいに雑用に追い回されてるよ。
941名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:29:20.70
>>940
それは私立?国立?
親が教授だけれども、そんなこと一度も聞いたことないな。もちろんそれだけで一般化はできないが。
学部長時代にはそういうのはあったらしいけど
942名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:35:52.50
>>941
国立がほとんど。そうかあ、教授である親御さんからそんな話を聞いたことないのか。
ふ〜む、するってえと、僕が5人くらいの助教授・教授から聞いた話も、
誇張が入ってるかもしれん。あるいは、その人たちだけがたまたま
雑用に利用されてるだけかもしれん。よかったら、あなたの親御さんの
周りの助教授・教授たちがどういう職業生活を送ってるか、少しでもいいから
教えてほしいなあ。
943名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:39:21.07
>>942
俺の親は私立なんだよね。まあその差もあるかも
親の周りの教授はわからんな
わかるのは教授はなるまでがくそ大変、なってからは楽ということだろう
944943:2013/09/20(金) 18:03:33.47
ちな大学は千葉県にあるC商科大学
945名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 18:06:39.32
大学や所属学部の規模や種類によっても変わってくるよね
946名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 18:21:29.32
>>944
なりすまししんでね
947名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 18:33:28.61
よく新聞などの見出しで出てくる「firm」の意味、使い方、ニュアンスがわかりません
Shanghai firms urged to worker's pay や
Chinese firms grow more brand conscious
などです。どなたかお願いします。
948名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 18:35:15.89
>>947
会社
949777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 18:38:54.16
>>917
>俺は自分がマトモな人生歩んでるとは思ってないし、777が経営者だとも思ってないw

俺をお前と一緒にするなw
950777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 18:40:09.87
>>925
>いまは、シェイクスピアの下ネタ探しをやってる。

俺の2番煎じ乙
951名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 18:45:35.20
自分が世界で一番最初だと思ってんだ。悲惨なやつだな。
952777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 18:52:39.81
>>251
そんなこと言ってねえじゃん。
アホなやつだな。
953三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/20(金) 18:55:15.40
ググっただけのくせに、偉そうにw
お前は country と cunt が、ク(ー)ントと発音されてたことも知らないレベルだから、
どうでもいいわ。
954名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 19:06:31.03
>>952
誰に言ってんだ?
自分の二番煎じと言ってるのは自分が最初だと言ってるようなもの。
自分が最初だと思ってないなら、そういう言い方は適切ではない。
955777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 19:09:15.42
>>954
屁理屈乙
あんたは状況が分かってない。
956777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 19:11:53.38
>>953
負け惜しみ乙。
それくらいググらなくても分かるだろ。
Hamletぐらい読め。
957名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 19:16:14.55
>>956
777さんは、Hamlet を原文ですべて読んだの?
958名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 19:20:44.51
>>955
残念だったね。お前は言語能力においてレベルが低いことを証明してしまったな。
959777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 19:25:07.99
>>957
読んだ。
960777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 19:26:41.05
>>958
状況が読めないお前のほうが言語能力が低い。
961名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 19:32:08.88
>>959
もしかして英文科卒?
大学院へも行ったとか。
Hamlet を原文で読んでると、注釈なしで読み続けたら
わけわかんなくなるし、注釈を丁寧に読んでると、
いつまで経っても最後まで読み切れない。
Romeo and Juliet の方がはるかに読みやすいと僕は感じてる。
Hamlet は難しい。
962777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 19:48:31.54
>>961
注釈も勿論みたが翻訳も参照した。
963名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 19:51:05.25
>>953
どうでもいいなら相手にしないでくれ
迷惑だ
964名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 20:52:48.31
>>882←これ書いたのってe.geek(在日)でしょ?
固定替えたりしてるしね
965名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 22:41:07.88
コテハン同士の争いは究極に醜いな
966名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 22:47:33.32
結構面白いけどな。TOEIC講師系のスレの荒れ方や桜井スレと違ってプロレスになってる。
967名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 23:02:00.88
ああいう超低レベルと比較してもしかたない
968名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 01:23:09.89
低レベル同士仲良くしようぜ
969名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 02:23:03.01
hamletの英語ってどんなの?そんなにむずいの?
なんていうか、現代英語からかけ離れすぎてる単語使ってるのなら別だけど、そうでないのならためしてみたいな
970777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/21(土) 05:50:02.26
英太郎は俺より格下だから喧嘩にならない。
971名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 06:03:57.44
>>969
Shakespeare って、パッと見ると簡単そうに見える。英語に自信のある人
(たとえば英検一級の人)で、現代英語ならたくさん読んできた人なら、
Shakespeare の "Romeo and Juliet" ならばストーリーも単純だし
だいたいのストーリーは誰でも知っているし、内容も青少年にさえ親しみやすい
わかりやすいものだし、感情移入もしやすいので、もしかしたら
役者による朗読だけを聞いても大雑把な理解はできて、楽しめるかもしれない。

でも、それ以外の作品は別。少なくとも私の場合はそうだ。注釈なしで
2, 3 ページなら読んでて何となくわかったような気はする。でも
20ページ、30ページと読み進めていくと、注釈なしでは面白くなくなってきて、
50ページ読むとまるで何も頭に残っていない。そこで注釈を読むんだけど、
この注釈を理解するために別の注釈を読み、そして古い英語を網羅した
英英辞典(たとえば Shorter Oxford English Dictionary)を
参照しないとダメだということになってくると、ほんとにしんどい。

とはいえ、Shakespeare に本当に興味がある人なら、そんな困難は
乗り越えられると思う。私はダメ。そこまで Shakespeare に興味はないから。
972名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 06:09:31.73
Check back in next month's issue for great deals in hotels in Japan.

このcheck backはどういう意味ですか?check backで「過去に遡って〜を調べる」という意味ならあったのですが、
next month's issueですし、過去に遡ってるわけではないですよね。
どう解釈するのでしょう。
973777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/21(土) 06:14:44.59
>>971
だから翻訳を参照すればいい。

http://james.3zoku.com/shakespeare/hamlet/index.html
974名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 06:21:51.56
>>973
だから、翻訳を参照しなければならないような作品は「難しい」と言ってるんだよ。
今、翻訳を参照しなければならないってことは、その作品が原文でほんとに味わえる
のは20年先ってことになる。
975777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/21(土) 06:27:53.69
>>974
原文と翻訳を照らし合わせれば原文の意味が分かる。
原文の意味が分かればいいじゃん。
976名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 06:31:39.95
>>972
>> Check back in next month's issue for great deals in hotels in Japan.

check back については、

check back (with someone)
意味: to inquire of someone again at a later time.
例文: Please check back with me later.
http://idioms.thefreedictionary.com/check+back

というふうに書いてあります。つまり、「あとで再び誰かにお願いする」ということです。
だからここでは、「同じ雑誌に戻る」つまりあちこちの雑誌や新聞を読んだ読者が、
「再びこの同じ雑誌に戻ってきて、そこに載っている新しい別の記事を読む」という
意味で check back と言っているようです。
977777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/21(土) 06:34:10.33
POLONIUS

That hath made him mad.
I am sorry that with better heed and judgment
I had not quoted him: I fear'd he did but trifle,
And meant to wreck thee; but, beshrew my jealousy!
By heaven, it is as proper to our age
To cast beyond ourselves in our opinions
As it is common for the younger sort
To lack discretion. Come, go we to the king:
This must be known; which, being kept close, might move
More grief to hide than hate to utter love.

ポロニアス

それだ、それで狂ったのだ。
ハムレット様をしっかり観察していなかった
わしが悪かった。わしはハムレット様がお戯れで
お前を傷物にするのが怖かった。わしは勘ぐりすぎた。
ええい、わし位の年齢になると
若い連中が考えが足りないのと反対で、
わしらは考えすぎてしまうのだ。
さあ、王のところへ行こう。報告しなければ。
愛を胸の内に秘めておけば、告白する苦しみよりも
隠しておく痛みの方がもっと深刻になるのだ。
978名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 06:53:30.13
>>975
それは「原文の意味がわかる」んじゃなくて、「日本語の意味がわかる」
ということなんだ。日本語訳だけを読むよりは少しマシなだけ。
読むんだったら、原文に対して、英文による注釈がついているような
ものじゃないと。Hamlet の注釈本は、確か400ページくらいあったような記憶がある。
979777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/21(土) 07:46:45.87
>>978
>それは「原文の意味がわかる」んじゃなくて、「日本語の意味がわかる」

原文の意味もわかる。
例えば I had not quoted him の quote は観察するという意味であることがわかる。
980名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 09:43:33.32
予備校で受験は接頭辞接尾辞から単語を推測するのが
大事と習いました
これらの勉強をしてみようとおもうのですが
お勧めの一覧表みたいなのはありませんか?
981名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 09:47:05.05
シス単になかったっけ?
検索すればあるだろうけど、
ポジティブネガティブくらいが判断
できればいいから、気にしなくていいと
思う。
982名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 10:30:16.65
>>980
駿台の夏期講習にその語源や接頭辞接尾辞に関するものがあって、自分も大学1年のときにわざわざ金払って受けたわ
それ受ける予定ないなら、大きな語源辞典が3つの出版社から出てるからそれ買えばいい
983名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 10:31:35.32
leading end
これで先端という意味らしいですが、endだけで先端の意味はありますよね?
このleadingの品詞は何で、どういう意味なのでしょうか?
984名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 10:34:26.61
>>972
調べ返すってこと。調べたことをもう一度確認する。
985名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 11:09:24.39
英語の教材について

高校2年の者です

英語の成績は進研模試で偏差値80、河合塾模試で偏差値77です

この度、学校で支給されたOVERALL,WONDERLANDという2種類の教材を使い果たしたの で、新たに英語の教材を使って学習したいと思います。

目的として、単語語彙、イディオム、熟語を東大、京大の長文内容を上回るレベルまで向上させたいというのがあります。

なにかいい教材を知っている方、よろしくお願いします。
986名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 11:16:36.83
京大東大の過去問をやり尽くして、
不明な点をゼロにしてください。20年分
くらいで分量的には困らないでしょう。
987名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 11:18:52.53
>>985
薬袋、リー教
富田、ビジュアル英文読解基本ルール編
西、基本はこれだ、ポレポレ

自分のレベルが基礎か基本かによって決めること
988名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 11:20:13.03
偉そうに俺にアドバイスすんな
989名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 11:21:54.76
それだけ英語ができて学参やるのは
馬鹿。ひたすら過去問。
990名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 11:48:16.27
>>989
高2ならまだそうでもない
浪人が入る高3からが勝負
そこでも偏差値80出せればすごいが
991名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 11:53:56.95
>>983
endは端、leading endは先端、つまり先側の端。
leadingは動名詞由来の形容詞。
992名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 11:58:21.23
>>987
なんでめちゃ簡単な物ばかり並べてるの?
993名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 11:59:15.40
>>992
基本が重要だから。
994名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 12:00:23.28
>>991
leading 先
end 端
どっちも名詞で、名詞+名詞の複合名詞、ということですか?
995名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 12:04:33.45
>>994
そう
996名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 12:26:24.80
>>994
違うよ
997名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 12:28:57.19
>>994
leading
[形]
1 主な, 主要な;第一級[一流]の.
2 先導する, 先頭の;指導[誘導]的な;作動的な
the leading principle
誘導原則
the leading horse in the parade
パレードを先導する馬.
3 主役の〈俳優など〉.

━━[名][U]案内, 先導, 指導, 指揮;指導力
men of light and leading
指導力のある人々, 識者たち.

形容詞だね
998名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 12:40:03.92
>>997
先頭の端ってことですか。
サンキューです。
999777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/21(土) 12:59:09.42
先頭は端に決まってるだろw
1000名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 13:00:10.93
たしかに
leading endという意味がわからん
endだけでいいだろ
end=端、端ならば先頭のなんだし。

意味不
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。