中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson192
前スレにこんな質問があった Fears of terrorism and the safety of air travel may have〜 テロリズムや飛行機旅行の安全性に対する恐れは〜 というのが模範解答の訳なんですけど この文だと、テロリズムの恐れと飛行機旅行の安全性って訳になりませんか? なんで恐れが飛行機旅行にもかかるんですか? で、回答が かかってはならない理由がないから。 文脈でどちらになるかが判断される。 これは回答が間違っている。 以下にじっくり説明していこう。
要らないよ。みんな分かってる。
この文の原文は Although fears of terrorism and the safety of air travel have dampened interest in much international travel for the time being, over the long term the demand for tourism is expected to resume its rapid rise. である。 この文は、某大学の入試問題で出され、次のように改変されている。 Fears of terrorism and the safety of air travel may have lessened interest in some international travel for the time being. つづく
fears of terrorism and the safety of air travel have dampened interest
in much international travel
だけを訳すと、
「テロリズムの懸念と現在の空の旅の安全レベル(この場合低下している状態)が
多くの海外旅行への関心を低下させてしまった。」となる。
このsafety は 「安全であること」を意味せず、「安全度」を意味している。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/safety ↑
ここの2番めの意味(how safe something is to use)である。
つづく
もし、 fears of the safetyといういいかがあるとすればそれは「安全であることの恐怖」と訳すことになるが、 そんなばかげた状況などまずない。 つまり、 Fears of terrorism and the safety of air travel may have 〜 の主語は、 主語1「Fears of terrorism(テロの懸念)」と主語2「the safety of air travel(今の空の旅が持つ安全度)」という 2つの部分からなるのである。 これ以外の解釈はありえない。
ほんとここの非コテ回答者は難しい専門用語を使う割には実際の英語処理は苦手なんだよなー。(^◇^)
試しに"fear of the safety"でぐぐってみてから言えばいいのに。 fear of lifeって言葉もあるし、ofの後ろが脅かされる不安ていう使い方を知らないんだな。
ちなみに"fear of the safety"のヒット件数は14,000,000 法的な話もあるし、普通の使い方。
例えばプログレッシブだと He hid himself in fear of his life. っていう例文を載せてるね。まさか自分の命を恐れたりしないよね?
>>8 たしかに、「安全性への心配」と「安全性」と解釈すればありうるね。そこは訂正しておこう。
でも、主語の分け方は上記に述べた通りなのである。
違うな。 テロに対する不安、空の旅の安全に対する不安のために〜 が正解。 安全が関心を低下させたりはしない。 低い安全ならlowとかが付いてないと辻褄が合わない。 fear of the safetyと解釈すればすんなり辻褄が合う。
>>12 が正解。
最初からわかってたけど、ヒマだからちょっと釣って遊んでみただけだよ。 (^◇^)
では、正解。
fears of terrorism and the safety of air travel have dampened interest
in much international travel
だけを訳すと、
「テロリズムの懸念と現在の空の旅の安全レベルに対する懸念が
多くの海外旅行への関心を低下させてしまった。」となる。
このsafety は 「安全であること」を意味せず、「安全度」を意味している。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/safety ↑
ここの2番めの意味(how safe something is to use)である。
よって、最初に公開されてる訳は正しく、質問者は考え違いをしている。
おわり。
もちろん、「文脈によってどっちかになる」という回答はひきつづき誤りである。(^◇^)
2ちゃんで一番惨めなのは後釣り宣言だって知ってる? あまりに悲劇的すぎて涙を誘うね。
間違いを素直に認めりゃ可愛げもあるのに、後釣り宣言じゃどうにもならんな。恥の上塗りにしかならない。
なんとでも言ってくれ。(^◇^)
どう見ても釣りによ見えんよw 見事な真剣大間違いだw
釣りだとしたら悪質な荒らしだし、マジ間違いだとしたらただの馬鹿。 どっちにしても要らない存在。
>>17 釣りでわざと嘘を書かれるんですね。
信用したらいけないってことですね。残念です。
単語でapplicationの意味で 応用と、申し込みって意味があるみたいだけど、 どうしてこんなに違う意味の名詞が同じ単語になっているのですか? こういう単語が覚えられません
>>21 語源が
ap-「〜の方へ」 ply「折る」
折り重ねていく、合わせる
みたいな感じだから、きちんと重ね合わせるってことで適用や応用、
決まってる枠に自分を当てはめていくってことで申し込み。
語源からイメージしていくと理解はしやすいけど、すごく手間だから、そのまま覚える方が楽な気はする。
>>22 ありがとうございます
apが〜方へ、plyで折るなんですね
そのまま覚えるの、難しい。。
覚えるのが苦手なら語源を徹底していくと積み重ねで先々覚えるのが早くなるから、 困ったら語源を見てイメージしていく習慣をつけるといいかもね。 そうすると知らない単語でも語源から推測できたりするようになるから。
語源について学習するのに、おすすめの参考書などありますか?
語源で覚える英単語とかかな。
>>2 それ以下の文章があれば決定できるが、
その一文だけでは断定できないよ。
>>4 ここで原文書いてあるじゃん。
原文の中で判断するならばまた別の議論になる。
30 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/18(日) 20:15:42.76
29 で、君は中高生なの?
もう結論出てんじゃん
ちなみに、 それ以下の文章があれば決定できるが、 その一文だけでは断定できない。 これが結論。
一文で決定できる範囲だね。質問者みたいに動詞で切ってたら分からないけど。 何にしても、safetyの部分がfearにかかってはならない理由が無いからかかるわけじゃなく、 かからないとマズい理由があるからかかるわけで。
>>35 決定できないよ。
ひとつに決定できる根拠がなく、もうひとつを排他できる理由もない。
あるよ
なら理解力が無いんだね
the safety of air travel may have lessened interest in some international travel for the time being という英文に違和感を持たないなら理解力無しだね。
おいおい、まさにそういう問題だろ
>>52 964 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2013/08/18(日) 00:34:02.07
Fears of terrorism and the safety of air travel may have〜
テロリズムや飛行機旅行の安全性に対する恐れは〜
というのが模範解答の訳なんですけど
この文だと、テロリズムの恐れと飛行機旅行の安全性って訳になりませんか?
なんで恐れが飛行機旅行にもかかるんですか?
におけるそれのこと。
質問では、〜を勝手に
>>48 のように補って質問していない。
よって、補ってしまったら元の質問とは別問題。
なぜなら、質問では補われていないから。
よって、別問題。
それなら一文という言い方は間違い
間違いだな
「〜」を使って省略してる以上、完結していない。 だから、省略されたものを一文と呼ぶのは間違い。
>>59 〜を使ったからといって、完結していないとは言い切れない。
〜を使うことにより、完結している。
よって、間違いではない。
それを屁理屈と言う。 一般常識の無いやつは要らない。 さようなら
大辞泉から引用すれば、文の定義には次のようなものもある。 1 文字で書かれたまとまった一連の言葉。文章。また、詩文。「巧みな―」「―をつづる」 よって、間違いではない。
>>62 一般常識がないのはお前。
何もソースをあげられない君、さよなら直感厨。
>>34 のように、一文で意味を判断するみたいな話で省略されたのを一文て言ってたら意味不明ww
また、大辞泉によると、一連の定義はこう。 1 関係のあることのひとつながり。「―の事件」 2 穴に糸やひもなどを通してつらねたもののひとつながり。「数珠―」 3 (一聯)漢詩で、一つの対句。 4 全判の洋紙1000枚。 題意の「文」では、関係ある語句がつながっているため、全く問題なし。
>>65 >
>>34 のように、一文で意味を判断するみたいな話で
省略されたのを一文て言ってたら意味不明ww
意味不明なのは君。
大辞泉の定義を用いれば、問題なし。
残念。
safetyがfearにつながるかどうかは一文では判断できない。 fears of terrorism and the safety of air travel have 〜 ほら、判断できないだろう? こりゃ馬鹿だわww
>>62 言い返せなくなると「屁理屈」と言ってその場をしのぐ直感厨。
どこが直感だよww 意味を説明してるだろww 日本語大丈夫か?
>>70 一文だけでは判断できないよ。
それ以外を排他できる理由がない。
>>62 さようならしたのにまた来たの?
悔しかったよね。
別人?なら始めよう。
こりゃ本物の馬鹿だったんだね。 ロイヤル英文法あたりで文についての説明を読んでごらん。
>>75 すべての人がロイヤル英文法の定義に従うとは限らないよ。状況による。
大辞泉の定義に従っても、「問題はない」。
よって、勝手に一概にロイヤル英文法などある一定の書物の定義に私が従ったと早とちりしたお前の間違い。
よって、
>>75 こりゃ本物の馬鹿だったねWWWW
>>76 間違いを指摘したければ、どの書物の定義に従っているか、予め聞いておくベキだったね。
今日も残念でしたWWWW
毎回悔しいね。
日本語を用いているのだから、大辞泉の定義に従ってはならない理由はない。 よって、間違いとは言えない。
>>74 頭大丈夫か?さようならってのは、お前消えろって意味だ。
頭悪いやつだな。
>>76 日本語の定義を見てどうすんの?
英文の定義を見ろよ。
大辞泉も省略するなよ。
ふつう「。」(句点)でその終わりを示す
って書いてあるだろ。
>>78 大辞泉は句点とか言ってる時点で英文には当てはまらないな、かわいそうに
>>79 >頭大丈夫か?さようならってのは、お前消えろって意味だ。
そんな意味、どこに載ってる?
とりあえず聞いておく。
>頭悪いやつだな。
悔しいね。私の勝ち。
>
>>76 >日本語の定義を見てどうすんの?
日本語で「文」という言葉を用いているから問題はない。
問題がある、という根拠は?
>英文の定義を見ろよ。
なぜ?
>大辞泉も省略するなよ。
>ふつう「。」(句点)でその終わりを示す
>って書いてあるだろ。
それは違う欄の定義。もちろん、そういう定義もある。
ぶん【文】国語辞書 1 文字で書かれたまとまった一連の言葉。文章。また、詩文。「巧みな―」「―をつづる」 2 文法上の言語単位の一。一語またはそれ以上の語からなり、ひと区切りのまとまりある考えを示すもの。文字で書くときは、ふつう「 。」(句点)でその終わりを示す。センテンス。 3 学芸。学問。文事。「―武両道」⇔武。 4 外見を美しくするための飾り。あや。もよう。 「すなほなるを賤しくし、―を尊ぶ故に、人、―を学でいつはり多し」〈米沢本沙石集・一〇末〉 辞書:大辞泉 お前が言うのは2の定義。私は1を引用した。 早とちり残念でしたWWWW またまた1か2かどちらに私が従っているか確認しておくべきだったねwWWWW
しかも「ふつう」と書かれてあるな。 ふつう、というのならふつうというだけであり、絶対ではない。 どちらにせよ、私の勝ち。
>>80 上述した通り、ふつうと書いてあるね。
絶対ではない。残念でした。
死んだ?
That festival took place in a town in Tohoku. という英文にcertainを1個加えて英文を完成させたいのですが、どこに入れるのでしょうか? festivalの前でも、placeの前でも、townの前でもいいような気がするのですが・・・ あとこのtookはどう訳せばいいんでしょうか?
>>86 That certain festivalだと、「あの、例の祭り」となりそうだし
in a certain town in Tohokuだと、「ある東北の町」となるしどっちでも良さそうな気がしますね。
後者の方がすんなり来ますが。
自分もThat certainがなぜいけないのかわかりません。
a certain 〜で使われるのが多いと思ってましたが、そうでない例もたくさんありましたし。
takeはtake placeで「起こる」ですよ。
>>87 辞書によると、
限定用法で、(ある)一定の(量の)、(あまり多くではないが)ある程度の、
という意味の場合には、aが付くよ。
89 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/19(月) 05:21:18.40
take place ね 「森下友丸がブリーフで走る」だね。
The company is asking residents to reduce the amount of energy used by turning off electrical items that are not in use. これは 「使っていない電気製品のスイッチを切ることにより、電気使用量を減らすよう要求している」という意味だと思いますが、 なぜused energy ではなく、energy usedとなっているのですか? by 以下はto reduceにかかりますし、used byでつながるわけではないから、 used energyで電気使用量となるべきだと思うのですが。
確かにへんだな
energy (being) used と解釈してみる。
used energy 使われた(中古の)電力 energy used 使われる電力
byがusedにくっついてるから後ろって解釈で構わないと思うな
それもそうだな。チラ見で回答するのはよくなかった。
これだろうね。 引用『現代英文法講義』(安藤貞雄) 限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。 叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
98 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/19(月) 18:30:49.43
「the amount of energy used」でひとくくり。 「the payment」(光熱費)だね。 請求書にそう書いてるんだろう。
それはわかってるっちゅうねん こんな使い方が現実に適性とされるの かっていう問題。
使用が完全に完了するわけじゃないからね。右側が妥当だろう。
101 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/19(月) 22:26:26.03
>>99 後払いなんだよ。
「先払い」の表現を考えてみようか。
先払い pay first pay in advance 後払い future payment payment after delivery 知らない人がいるようなので。
103 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/19(月) 22:46:32.02
>>102 energy used
これとのからみの話だけどね。
まぁ、乙。
105 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/20(火) 01:55:54.37
このスレは一人の人物を中心として数人の奴で回してるだけのスレ 稀にそれ以外の人が来ても見かけのレス数の多さに騙されてるだけ それに2ちゃんねるの1日あたりの書き込みが去年の半分らしいし、 去年すら全盛期の六分の一に利用者が減った2ちゃんにおいて 過疎板であるこの板に実際の中高生などが来てここに書き込みなんかまず無いはずだよ
2chもつまらなくなったよね。 規制ばっかで、プロバイダごと連帯責任てなんなん。 ストレスたまるからみんなツイに行くんだろうね。
As kind as the management of this building has been in granting us temporary workspaces, it will be nice ... このas kind asって何ですか?Kina as ...なら譲歩だと思うのですが、As kind asで譲歩など作れるのですか?
>>107 直訳
これまでビルの経営者が一時的にワークスペースを提供してくれたほど親切だったのと同じく、〜はナイスなことだ
>>108 文構造はどうなってるんですか?
kindはどの述語の補語ですか?
>>109 The management (of this building) has been kind.
>>110 なら最初のAsはなぜあるんですか?
何のための副詞のasですか?
as kind asなら、一個目のasの手前に比較するものがないと、比較にならないと思いますが。
He is as kind as she is. なら、比較されているのはheとsheですが、今回でいうとそれは何になるのですか?
>>111 As kind as he was, it will be nice if she is kind.
譲歩のas倒置の元の形で、 分詞構文的な形が残ってる。米語。 ちょっと見ないけど、あるっちゃある。
>>113 その文頭のasはなんのためのasですか?
手前に比較するものがありませんが。
>>114 そうなんですか。それならわかりますが。
譲歩なら比較とは関係ないですよね。
同じくらいということにはならないはずです。
>>114 ありがとうございました。仰る通りで間違いなさそうですね。調べたらありました。
>>108 の同じくらいというのは比較の話なので、間違いのようです。
>>116 同等比較から譲歩になってんだから関係ないことはないよ
as〜as表現が元になっているから 同等比較との関係は大ありだけど、 あくまで歴史的にだね
今回は、何と何を比較して、それらが同じくらいにkindだと言っているの?
解説のp393にはもともと比較だとある。 青では分詞構文からできたものといわれるってだけで、形だけ紹介されている。講義ではシェイクスピアの例文があるが、昔は、そういう言い方をしてたとしか書いてない。このas〜asが歴史的に比較表現の類縁かははっきりしない。解説の勇み足かもしれないね
ソース厨ヒマなんだな。 つうか、本人じゃないから絶対とは言わないが、普通分かるだろ。 解説は現代英文法解説、青はロイヤル英文法だろ。 2ちゃんは略が当たり前なんだから、別にいんじゃねえか?
ちょっと間違ってるっす
>>127 ソース廚ってなんだよ
ほんとくだらねえな すぐこういう展開になる
2chではやはり真面目に議論にならないらしいな
まあどっちにしろ
>>108 は分子構文としても譲歩でつながっていないし駄目だな
現代は要らんかったな。現代英文法講義や現代英文法辞典が頭によぎってて付けてしまったw
ちなみに、現代英文法解説なんてないんだが。安井の本のこと言ってんのか? あと、青い本なら例えば江川泰一郎のもハードカバーは青いが。 勝手な略し方すんなよ
>>129 ソースをやたら必死に命じるからソース厨と呼んだだけ。わざわざ正式名称を偉そうな態度で求めるから異常さを感じただけだ。
同等比較が譲歩とつながらないとは言い切れないぞ。
>>131 定番だろうに。
英文法解説は解説で分かるだろ。
青ロイヤル黄ロイヤルも一般的な略し方だし、更に略して青、黄でも使われてる。
まあ俺じゃないし、どうでもいいけど。
>>132 ソースを求めるのは、そのソース廚とかに関係ないだろ。
出典を求めるのは当たり前。
よく見るけどな
解説 講義 基礎完 青 黄 詳解 総覧 一億人
ソース烏賊
The game system will come standard with 3D glasses and gloves. この「come stamdard with」はどうなっているのでしょうか?
>>139 ググると、「標準装備してる」みたいな意味で使われてるで。
>>139 SVC withで、
come with の間にCの形容詞が入っている
(標準で〜がついている状態で売られている)
143 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/21(水) 10:02:38.92
予約したときに使用したクレジットカードで部屋代を支払いたいのですが。 I would like to pay rent on the card that you used when we booked. これであってますか?
One cannot emphasize too much the potential danger of nuclear energy. 核エネルギーの潜在的な危険性はいくら強調してもし過ぎるということはない 文頭のOneは何を表しているのでしょうか
145 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/21(水) 10:17:07.76
あってるかどうか知らんが通じるだろ。the same cardというフレーズが あるほうがはっきりすると思うけど… あとはrentか、lodging chargesか。bookかreserveか。
146 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/21(水) 10:21:56.79
a. ⦅主に英かたく⦆(話し手を含む)人, だれでも (!(1)oneは強勢を受けない. (2)⦅ことわざ⦆などの総称文で用いられる. (3)「一般の人」を表すoneは非常にかたい表現; →we代名詞2語法) ▸ One cannot change the past. 人は過去を変えられない ▸ One cannot love and be wise. ⦅ことわざ⦆恋する者は理性を失う.
147 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/21(水) 10:35:16.13
>>145 ありがとうございます。
ただ単にrentでもいいかなと思ったけど、room rentのほうがより
素人っぽくてわかりやすいかな?bookでも reserveでも行けそうですね!
あと状況によってはweは相手も含んでしまうからよくない。あんまり指摘されないけどweは難しい。
149 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/21(水) 10:45:44.05
素直に when I booked のほうがいいですかね?
you used がおかしい。 相手がカード使ったことになるじゃん。 それから支払ったのはホテル代なのか、アパートの家賃代なのか。 rent はホテルで使えないはず。
informationのような不可算名詞は、themで受けれますか? それとも、itなどの単数のみで受けれますか?
>>151 語によって違うから、辞書みたらいいんでないの。
people は複数扱いが普通、police は文脈によって単複可、
everyone は最近の英語では複も許容されつつある、とか。
>>152 peopleは[複数扱い]のように書かれていましたが、informationの場合は特にそういった記述がありませんでした。
ということは単数扱いということでいいのですか?
154 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/21(水) 22:03:46.18
105 受験生が「僑胞は馬鹿だ。」と知るだけで、今はいいのでは。 いずれ、本気で。
155 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/21(水) 23:27:46.52
>>150 ホテル代です。ホテル代はroom rentじゃだめですかね?
予約したときに電話でクレジットカードを教えないといけなかったので、
(まだ支払っていないが保証という形でクレジットカード情報が必要だったという状況。)
you usedという表現にしてみたのだけど変でしょうか?
>>155 ホテル代金ならrentは変だと思う。
rentは名詞では賃借料、家賃、貸出料、地代という意味。
家賃とかでよく使う。
ホテルでかかったお金などはbill,check,accountを用いるし、ホテルなどで後払いにした料金、手数料、使用料は
chargeを用いる。
ホテルの部屋料はtariff、ホテルの事前に決められた値段、利用料金はrateでも良い。
ただtariffは業界用語。
I would like to pay rent on the card that you used when we booked.
私は家賃を払いたい、
我々が予約した時にあなたが使ったカードで
クレジットカードを使ったのは店員である「あなた」ではなく、自分である
>>143 だろ?
ならIで良い。
確かに店員が支払い処理をするときにカードに触れて機械に通しただろうが、you usedといったらおかしい。that I usedでいい。
あと、「クレジットカードで支払う」などという時はonではなくby,with,viaなどを用いる。
158 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/22(木) 00:06:11.23
>>156 >>157 ありがとうございます。
改善してみました。
I would like to pay room charge by the card that I used when I booked.
ただ、that I used when I booked では少々ぎこちない言い回しですかね?
完璧じゃなくていいだろw
I'd like to pay by the card I told you for a guarantee. でも、こんなセリフは俺にすれば冗語でしかない。 保証で提示したカードを支払いで使うのは当たり前で、断わりをいれることじゃない。 宿泊の最初か最後に、受付でカード出したら、あっちが読み取り機すぐだしてくる。 それにカードさして、PINコードいれて、緑のボタン押すだけ。 てか、支払いは別に現金だって、別のカードだっていいんだが。
>>158 手段を表すbyのあとは、無冠詞になるから
by card
にする
Iが重なるのが嫌なら
when booking
と分詞構文でもいい
162 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/22(木) 00:35:05.57
>>160 少々特殊な状況でして、予約時に使用したクレジットカードは会社名義のやつで
海外には持っていけないのです。ただ、一番限度額が高いカードなので、一緒に行く
人数も多く金額もでかいためこのような文書を考えてました。
セキュリティーコードも教えてあります。(有名ホテルグループなので漏洩の心配はないと思います)
もちろん念のため自分名義のカードや現金も持っていきますが。
>>161 ありがとうございます。
I would like to pay room charge by card that I used when booking.
これでなんとかしたいと思います!
ワロタw そんな規模なら社内で聞けないのか
それ、あくまで guarantee のために登録したやつでしょ・・・ 前払いじゃないなら、支払いの時にカード現物がいるんじゃないの? それから「カードで」なら by card でいいけど、 「○○の時のカードで」って限定してんだから、by the card that ... のはず。
165 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/22(木) 00:41:30.83
>>163 すいません…。。
行く場所が少し特殊というかあまり日本人が行かない場所なんで、
通訳がつけれなかったのです。(行き先はヨーロッパです。)
というか頼むのが遅れたというのもあるのですが。急な用事だったもんで^^;
ネット上で支払うか、代理店通せよ
167 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/22(木) 00:44:17.96
代理店は使わせてもらえません。自分で手配したり準備したりするのも教育だそうです。。
まあでも、他のカードで払えなかったら、保証用で提示したカードから引かれるわけだし、いいのか。
169 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/22(木) 00:47:40.66
>>168 去年も使ったグループのホテルなんで去年は予約時に使用したカードで大丈夫な場合が多かったです。
ただ、デポジットを取られなかったところでは少々説明に苦労したので。
あ、そなの。 それから、やっぱ the いらないっぽい。スマソ
>>170 いや、修飾語がつく場合はいるっぽい
ロイヤルにも書いてあった
この場合はby the card that ...になるぽい
172 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/22(木) 00:56:17.62
>>170 とんでもないです。ありがとうございます!
キミらなんやねんw
いま、イギリス人に確認したら、やっぱ the いるみたい。
隣で寝てるんだろ
I'd like to pay by card, the one I ... の方が自然だって言われた。
177 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/22(木) 01:21:04.37
「be to」の用法をググってください。
これbe to 不定詞じゃなくね? The sign(S)「その看板」 is(V)「存在する」 to prevent people from entering(A).「人々が入るのを防ぐために」[不定詞の副詞的用法] その看板は人が入らないようにするために、存在している。 が直訳で、それを意訳している。
SVC のCが「〜するために」の不定詞なだけ
>>180 SVCではないな。
〜するために、なら副詞。副詞はCになれない。
Let's go see a movie. という表現がありますが、 go seeとどうしてなれるのでしょうか? go to seeならわかるですが。
>>182 会話ではgo to do ...のtoを省くこともある。
e.g.)I have to go put on my bathing suit.
<水着を着てこなくっちゃ.>
根拠はプログレッシブ
185 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/22(木) 07:56:21.52
>>176 ありがとう
ございます。ならそれで行きたいと思います!
僕にもイギリス人の友だちほしいけど、今の語学力じゃコミュとれないなぁ^^;
名詞などを複数使って一つの名詞を作るとき名詞をそのまま連続して繋げるものと前置詞などを用いて作るものがありますがこれって何か決まりによってわけられているのですか?
188 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/22(木) 16:04:17.37
They fight over one potatoっていう文があったんですけど overの代わりにfor使えますか?
189 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/22(木) 16:06:24.87
はい
soとveryの違い教えてください
191 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/22(木) 16:45:02.51
so 程度がどれくらいか含意している。それほどに、そんなにもねえ〜 very ただの強め。
so とても very とても so 口語的 very 正式な場でも使える、ただし日常的にも使う
194 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/22(木) 18:43:45.34
commit suicideやcommit murderは何でcommitつけるんですか? suicide、murderだけでも自殺する殺人するっていう意味ですよね?
コロケーションというやつでしょうか
じゃあわかりやすく日本語で考えてみよう 殺人する、で人を殺すって意味なのになんで殺人を犯すっていうの? そんなの知るかクソ喰らえって感じでしょ?
197 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/22(木) 19:54:05.89
コロケーションでググったらなんとなくわかりました 回答ありがとうございます
殺人するって言うか?
言わないね
英文で主語がThere is 〜、There are 〜 と作るときの見分けかた教えてください
theがついてない
A kit is a set of things that you have to put together. Model cars often come in kits. 「KITとは1式を一緒に収納すべきものである。 モデルカーにはキットに収納されているものたまにある」 という訳でいいのでしょうか?
前後の文脈とか、何に書かれてるとか そういうのないの
>>204 キットとは組み立てるものである。
モデルカーはよくキットの状態で売られている。
>206 ありがとうございます m(__)m
>>204 A kit is a set of things that you have to put together.
キットとは、あなたが組みたてなければならないものの集まりである。
Model cars often come in kits.
モデルカーは、ふつうキットの形で売られる。
the real name of child is concealed to prevent the child from being influenced magically through the use of the name. 子供の本当の名前はその名前を使うことを通して不思議に子供が影響されることを防ぐために隠される。 こう訳したんですけど、合ってますか?
>>209 magically 呪(術)的に
隠し名とか諱のことだな。
>>210 辞書には(魔法のかかったかのように)不思議にと書かれていたんですが、呪術的にっていうのはどうやって引っ張り出したらいいですか?
文化人類学などでは magic に「呪術」の訳語を用いる。 たとえば有名なフレイザーの『金枝篇』の副題 A Study in Magic and Religion が 『呪術と宗教の研究』とか。 新英和中には、magic の訳語に「呪術」がないんだな。 こういう特定の分野の術語は、学習辞典には出てないことが多い。
別に「魔術的に」と訳しても、問題ないけど。
I am organizing a leadership retreat for X's corporate staff next month. このleadership retreatって何ですか?
> retreat > V 【U】 [具体的には 【C】] 〔カトリック〕 黙想(期間) > be in retreat 黙想中である. 学生とか社員とか集めてどっかに籠もらせてやる自己啓発合宿というか、そんな感じ。
>>186 cable car とかか?
ルールがあるっていうか通じるかどうか、ある程度なじみのある関係かどうかだとおもうよ。
cable car だって car on cable , car along cable
みたいな意味を内包しているわけだから。
なお アクセントが前の単語にくるときは完全に熟語になったときで後ろ単語にあるときはまだ熟語ではない。
>>210 別に呪術じゃなくても構わんだろ。呪術じゃない方が正解に近いんじゃないか?
名前を使うことでmagicallyに影響されないように本当の名前を隠す
呪術的でも間違いじゃないかもしれないが、違和感があるぞ。
妙なことで 変な風に 不思議な力で 姓名判断で言われるような力で
I find it hard to get by on my salary in a city as expensive as New York. こういう文がありました。 このexpensiveは、元々どの動詞の補語なのですか? これだけ浮いていませんか? This is as expensive as that one. なら、元々は This is expensive. というのと、 That one is expensive. となっていて、これらがくっついたと思うのですが、 今回のはどうなっているのですか?
あえて主従関係を示せば、 a city (which is) as expensive as New York. ということになろう。 名詞+as .... as の語法は辞書にも出てるから、as の項を丁寧に読むべし。
>>220 動詞の補語なんじゃなくてcityを修飾してるだけ。
as asなんかが付いてるから後置修飾になってる。
ニューヨークほど金のかかる街
ありがとうございました。 後置修飾ということで納得しました。 それと、名詞+as asの形の解説というのが、ジーニアスにも特にないのですが、なんて書いてあったのですか、
後置の名詞 as asが決まった形じゃなくて、as 形容詞 (a)名詞 asみたいな形もあるよ。 英辞郎でas a asで調べてごらん、色々出てくるよ。
今思ったのですが、 a city as expensive as New York. なら、 一つ目のasが指示副詞で、二つ目のasが接続詞である、ということはどう説明するのでしょうか? New York の後に何かあった述語動詞が省略された、ということになりすが、 一つ目のasの手前には述語動詞はありませんよね? This is as expensive as that one. なら、that one (is)ということですが、今回の場合はどうなのでしょうか?
省略されたことにはならないよ。ていうか、何を言ってるのか分からない。 もう少し頭を整理してから書いてくれ。
ああ、なんとなく何を言ってるのか見えてきた。 後ろのasは接続詞だからbeの省略で構わないが、それは別に前に同じようにbeがあることは要求しない。 だから、be as 形容詞 as 〜 beである必要はない。
a stone as big as my fist. a child as young as 10. a city as expensive as New York. ニューヨークという金がかかる都市 (ニューヨークくらい金がかかる都市) なんでそこまで悩むんだ。
229 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/25(日) 00:19:24.98
>>220 「僑胞がもらえる生活保護がここでは東京ほどではない。」
それが分かれば説明は要らないだろ。
231 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/25(日) 01:23:37.70
>>230 「カネボウ化粧品の白斑被害問題並びにその隠蔽」語かな。
なんか気持ち悪い人がいる
いろいろ間違えてすいません。
さっそくトリップのっとる馬鹿が出たか。 自分のキャラぐらい自分でつくれ。
コテハンを使う意味なんて自己顕示欲以外あるのか? くだらん
目の前にいる人に 「なぜあなたは日本にきたのですか」と質問する場合、 why did you come to japan? why do you come to japan? どちらが正解ですか?何かニュアンスの違いとかありますか?
>>236 What brought you here (in Japan)?
何しに来たんだと問い詰める感じ
240 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/27(火) 04:37:54.32
>>240 「もし〜しないならば、〜する」
書かないと、忘れる。
某英語のガイドで、 日本語の「聞く」はlisten,hear,askを使い分ける必要があるとか言ってるけど これ書いたやつは聴くや訊くって動詞をしらんのだろうか
一般的な話ではそれでいいと思うけど。
動詞が違うわけじゃなくて、同じ動詞の漢字による使い分けじゃん。 その英語の動詞三つは、全て日本語の「聞く」で書けるし、 「聴」が中学で習う漢字、「訊」は常用漢字外であることを考えれば、そのティップは妥当。 古典シナ語的には「聞」「聴」「訊」は別概念でも、和語では「キク」だし、 とくに「聞」「聴」なんか、日本人は区別ついてないし。 たとえば、「言うことをきく」の「きく」は、本来的には「聴」が正解だけど、 いまでは「聞」に乗っ取られてるっしょ。
>>240 ・「もし〜ならば」 「(もし)〜すると」
・「もし〜しなければ」「(もし)〜しないと」
これらは全部条件用法で、英語ではすべて if を使って表現ができる。
『英文の if は「〜しないと」と訳すけれども、「もし〜しないならば」の [if --- not] である』と言ってさしつかえない。
英語がある程度できる人であれば、「もし〜ならば」と「〜すると」が同じ用法であることがあたりまえすぎるので、
その違いを説明する必要を感じないため、
>>241 のような回答になる。
コテハン、ryusyutuで割れてたよ
250 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/27(火) 17:03:55.02
時事英語の宿題とかで、英文記事のタイトル部分が Abe to take consumption tax debate into account こんなふうになってることが多いのですが この「to」 take consumptionの「to」みたいなのがよくでてきます。 これ、学校の教科書とかではあまり見かけないんですが ニュースの英語では、よく見かけます。 これはどんな用法なのか、ごきょうじゅお願いします。
Abe to take ... = Abe will take ... <<be to 原形>> の be が省略されたもの。
happy with youてどういう意味ですか、 よければ教えてください。学校の授業で扱った曲のフレーズなんですけど…
あなたに満足、よく思ってる
英字新聞のタイトルはbe動詞は省略しがちw
他にもいきなり前置詞句がきたりするのもing形過去分詞がきたりするのもある。
be to文はぶっちゃければ
>>251 だがto doの機能と同じで
まだ実際に起こってないもの、頭の中だけの構想などに使う。
日本語でも題名で必ずしもちゃんとした文でないものもあるだろ?
安倍総理、消費税議論に配慮
とかならタイトルっぽいでしょ。
安倍総理が消費税議論に対して配慮することになります
これでは新聞見出しにならないのと同じ。文字数省エネ含め。
>>252 satisfied withみたいなもの。そのwithの意味。
happy withの方がやさしい表現。
256 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/27(火) 18:02:13.59
>>240 ifは逐語訳で「もし」って訳されるけど、英語に別途仮定法があるように仮定の意味というより二分法的な意味合い。
2つの選択があってこっちをとるとこうなるよ。という意味。もしを使うと日本語がこなれた感じになるので多用されるだけ。
ちなみにこのif文は後置だが、前置よりも追加情報的な意味合い。
物忘れしがちなんだよ、(特に)書いておかなかった時なんかはね。
みたいなニュアンス。
>>257 じゃあ、その人は認知症っぽいひと確定なのか?
じゃないだろw
後置の if がすべて追加情報だと思ったら大間違いだよ。
259 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/28(水) 01:41:42.33
>>258 何故、僑胞が英語が分かるつもりで書き込みしてるの?
>>217 亀レスになりますが
有難うございました。
質問お願いします I hope the bus comes soon. バスが来るのは未来の事なのになんで未来形ではないのでしょうか?
仮定法現在の代用としての直説法現在
263 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/28(水) 16:50:51.73
hopeで未来だとわかるからです。という説明が多いです。 hopeの名詞節では、未来のことを表す時は、現在形をそのまま使う ことが「ありえます」。 when〜「なになにの時」とい時、条件の副詞節内で未来を表す時、 現在形を使うのは、お馴染みですが、それと似ています。
>>262 ありがとうございます。
>>263 詳しくありがとうございます。
聞きたかったことズバリで助かりました!感謝です★
265 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/28(水) 20:00:40.12
266 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/28(水) 20:02:33.12
>> I hope the bus comes soon. 往来発着の動詞は現在形で未来を表すことがよくある。 もしこれが別の動詞なら、 I hope you will like it. と未来形を使う。
>>265 正解だから問題ない。だが、そんなのを聞く問題なんて出ない。
I hope you like it. も普通に使うよ
>>266 研究社新英和
I hope (that) you (will) like it. お気に召せばと思います.
プログレッシブ
I hope that you will pass the exam. [=I hope you pass the exam. ]
君が試験に受かることを祈っている
I hope it won't [doesn't] rain tomorrow.
あす雨が降らなければいいのですが
Most of our knowledge , acquired from parents, friends, schools , newspapers, books, conversation , speeches ,and radio, is received verbally この文ですが文構造はどうなっているのでしょうか ,以降の , acquired from parents, friends, schools , newspapers, books, conversation , speeches ,and radio, までは どのような用法で前を修飾していますか?
それは単に話者の主観として助動詞が選択されているだけでは バスがすぐに来るという単なる事柄に主観が乗らなければ別に I hope the bus comes soon. でいいでしょ てかこれが普通だと思うけど・・
270 a and b and c and dってのは a,b,c and dって省略するでしょ parents, friends, schools , newspapers, books, conversation , speeches and radio はそれ andの前にカンマは付いてもも付かなくても正解らしいけど Most of our knowledgeを後ろの,・・・,が修飾して頭でっかちの主語
>>270 過去分詞 acquired が knowledge を形容してるんだと思うんだけど、
それだとknowledgeと acquired の間にカンマはいらんのかな?自信なし。
質問です
Man : Excuse me ma'am, but we're very strict about the no-food-or-drink policy in this museum.
Woman : Oh, I'm sorry, I was just finishing up my drink before I started my tour.
この場面、まだツアーは始まってないんですが、なぜ女性の返答が started と過去形になっているんでしょうか。
>>272 ありがとうございます
fromの目的語がandで繋がるのは理解できるのですが
, acquiredが前のMost of our knowledgeにどうかかっているのかがわかりません
関係代名詞なら
Most of our knowledge which we acquired from〜と繋がっていくのが自然だし
非制限用法の関係代名詞とも思えません
>>273 過去分詞だとしたら
この文章はacquireの主体がないように思えるのですが大丈夫でしょうか?
>>270 Most of our knowledge, which was acquired from (parents, friends, schools, newspapers, books, conversation, speeches, and radio) is received verbally.
(〜から得たほとんどの知識は、言葉で受け取ったものだ。
>>275 すみません acquired は形容詞でした
つまり単純に形容詞(acquired)が他の修飾語句(from)を伴っているから名詞(knowleadge)の後ろに置かれているという理解でいいんじゃなかろうか
答える側が馬鹿ばっかりでワロタw 分詞の後置修飾で、読みやすいように カンマがあるだけw
まさに主語修飾の分詞構文だね。
横から申し訳ないんだけど 主語修飾の分子構文だとしたら なんでacquiredが受け身なの?
受け身の意味だからだろ
>>273 >> Woman : Oh, I'm sorry, I was just finishing up my drink
before I started my tour.
ツアーが始まってないのに、こういうときは started と過去形にする。そういう例は、たくさん
見られる。いい質問だよ。
こういう例を Google 検索で短時間で見つけるのは無理だけど、たくさん文章を読んでると、
そういう例によくぶつかるよ。
なぜここが過去形になるかというと、前の "I was just finishing up" が過去形だから、
それに「つられて」そのあとの部分も過去になると僕は解釈してる。ただしこれについては、
文法家はどういう説明をしているかわからない。たぶん、安藤貞雄の「現代英文法講義」には
書いてありそうな気がするけど、該当部分を探すのが面倒なので、今はやめとく。
これについて、あとでこれに似た例文を見つけたら、また発表するよ。なかなかすぐには見つからない。
>>270 Most of our knowledge, [which has been]
<<< acquired from (parents, friends, schools,
newspapers, books, conversation, speeches, and radio) >>>,
is received verbally.
すでに誰かが指摘してくれたとは思うけど、補足説明します。これは、上に示したように、
acquired の前に [which has been] を補えばよくわかる。そして、acquired の
前にコンマがあるのも、「非限定的な用法」だと考えればいい。
つまり、most of our knowledge というものを表面に出して、それを説明するために
そのあとの acquired 以降の長い修飾語をつけている。このコンマは決して、読みやすくするための
便宜上のものではなく、あくまで「非限定的用法」だと僕は思う。
そして同時に、これは "(having been) acquired . . . ." という形の
過去分詞を使った分詞構文だという説明の仕方をしてもいいと思う。
どっちの説明の仕方をするにせよ、結果的には、この英文を paraphrase すれば
Most of our knowledge, which has been acquired . . . .,
というふうになるんだと理解すればいいと僕は思う。
読みやすくするためはないな。 意味的にコンマがあるかないかで変わってくるし。
Most Extreme Elimination Challenge これは「風雲たけし城」のアメリカでの題名なのですが、日本語にするとすればどのように訳せばふさわしい訳になるでしょうか。 最も難しいチャレンジを乗り越えるための挑戦という感じでしょうか。 教えていただけたらありがたいです。お願いします。
>>283 丁寧にありがとうございます。
現在から見てもなお未来の出来事を過去形で書くのは違和感がありますが、
時制の一致はそういう素朴な感覚とは無縁のルールなんですねえ。
勉強になりました。
289 :
English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/08/29(木) 10:03:19.97
Most of our knowledge , acquired from A, is received verbally の一番よい説明は以下の通りである。 「acquired from A」はmostの補足説明の働きをしている分詞である。 分詞構文は節の代用なので、これは分詞構文ではない。分詞の形容詞用法である。 関係代名詞の非制限用法で書き換える回答が上にあったが、そのとおりである。 これは、補足であり、mostの意味を狭める制限用法ではない。 もしコンマがないと、「acquired from A」はour knowledgeを修飾すると考えられ 「Aから得られる知識」という訳になる。ここではその意味で使っていない。 この文はmostの補足説明なので、 「私たちの知識の大部分は、Aから得られるものであり、言葉で伝達される。」 という訳にしなければならない。
290 :
English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/08/29(木) 10:04:28.98
今回はマジレス。釣りはないよ。(^◇^)
>>273 >> I was just finishing up my drink before I STARTED my tour.
この started が過去形になっているのとよく似た例を探している。すぐにはいい例が見つからない
かもしれないけど、やってみる。
https://www.google.co.jp/search?q= "would+*+before+I"&oq="would+*+before+I"&aqs=chrome..69i57j0l3.5196j0&sourceid=chrome&ie=UTF-8
このページを見てください。たくさんの例文が並んでいる。一つ一つの例文の太い部分(ブロック体の部分)
の前後を見てほしい。
(1) 一つ目の例文
I never betrayed James and Lily. I would have died
before I BETRAYED them.
一つ目の文で「彼らを裏切ったことはない」と書いている。そのあとで "before I betrayed
them" というふうに過去形を使っている。裏切ったことはないのだから、それを過去にするのは
おかしいように思えますよね。でもここで、その前の部分に "I would have died" というふうに
「(仮定法)過去完了」っていうんだったかな(文法用語には詳しくないんだけど)、
ともかく過去形の一種が来ている。それに「つられて」そのあとの betrayed も過去形に
なっている、と僕は(文法家の意見は知らないけど)解釈している。
その他、このページにある他の例をどんどん読んでみてほしい。きっと適切な例文が見つかる
と思う。
292 :
English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/08/29(木) 10:07:36.40
>>279 「答える側が馬鹿ばっかり」は同意だがおまえも入ってるんだが。(^◇^)
293 :
English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/08/29(木) 10:16:47.70
I never betrayed James and Lily. I would have died before I BETRAYED them. の betrayed は仮定法過去だよ。 (もし裏切ることがあるなら、) 裏切る(そんなことはないけど)前に死んでしまっていることだろう。
>>273 もしかしたら
>>291 で挙げた例文は、ここではふさわしくないかもしれない。
というのは、仮定法過去や仮定法過去完了の場合は、現在の事実を現在形ではなく過去で表す
ということをみんなすでに知ってしまっているので、ここの場合も、仮定法過去完了が前に出てくるのだ
から、そのあとに過去形が来ても不思議でもなんでもないと思ってしまうもんね。
今回のように、
>> I was just finishing up my drink before I STARTED my tour.
仮定法でも何でもない文の中で、まだ起きてもいないことについて過去形で表す例を
ふだんときどき見かけるんだけど、それをいま Google 検索しようと思っても、
うまいキーワードが見つからず、なかなか検索できない。
意識的にツアーが始まっている時に身をおいて話しているのかもしれない その時からすれば過去のことを言う意識になるから過去形になる つまり始まるまでに飲み終えるよという意味
Quickly did he put them away. 素早く彼はそれらを片付けた。 quicklyが文頭に来て倒置されている例があったのですが、quicklyは否定の副詞ではないのになぜ倒置されているのですか?
>>287 >> Most Extreme Elimination Challenge
どのように訳せばふさわしいか、それは難しくて僕にはできないかもしれないけど、この phrase の
正確な意味を読み取ることはできると思う。
extreme はもちろん「極端な、極限状況にある」ということで、たとえば極寒や酷暑の中で
厳しいスポーツをするとか、氷の中を泳ぐとか、ライオンがのたうつ隣を全裸で走るとか
そういう感じだと思う。most extreme だから、極限状況がさらに強調されてるわけですね。
「超・極限」とでもいうかな。
elimination は「排除」。たけし城のこの番組を知らないんだけど、たぶんたくさんの
出演者がいろんな試練を経ていく中で、一つの試練に失敗するとその参加者は脱落していく。
そして、たとえば最初は10人だった参加者のうちの一部が脱落して (eliminate されて)、
2人だけが残る、っていう感じだと思う。
challenge は「挑戦」って訳されることが多いけど、「試練、厳しい試験、難しい課題」という
ような意味と「誰か権威のある人に異議を申し立てること」というような意味があるけど、
そういうものをすべてひっくるめて日本語で「挑戦」と言ってしまうことが多いみたいだね。
extreme は elimination(排除、脱落)を修飾しているのか、あるいは challenge
(挑戦、難関)を修飾しているのか、どっちかはわからないけど、どっちでもいいだろう。
これで、全体を無理やりに訳してみると、「超・極限状況下の(参加者)脱落式の難関ゲーム」
とでも言おうかな。短い言葉で訳すなんて、無理かもしれない。
298 :
English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/08/29(木) 10:36:19.32
>>273 の質問文って、博物館で注意されてるんだから、すでにツアー始まってるんじゃないの?(^◇^)
>>296 >> Quickly did he put them away.
否定の副詞が冒頭に来た時だけじゃなくて、一般的に、どんな副詞が前に来ても、そのあとは
倒置されることが多いよ。英語はもともとゲルマン諸語 (Germanic languages) に属するから、
こういう文法構造の謎については、ドイツ語を少しばかりかじると、こういう倒置が頻発するから
英語に少しばかり残っているこういう倒置の例の奥深い歴史的な意味が理解できるようになる。
300 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/29(木) 10:42:33.61
>>296 程度の副詞も倒置します。
>>273 もし、言うとおり、ツアーが始まってないなら、それは単に口が滑っただけ。
現場で意を取り違える人はいないが、適切な文とはいえない。そういう例全て
に対して、いちいち話し手の心的支えを読み込むのは、間違い。
>>296 逆に否定の意味を持つ副詞だけが倒置すると何処で習ったんだと聞きたい・・
neverなどの否定する言葉には感情がこもりやすく倒置は
起こりやすい傾向はあるがそういった否定語以外は
おこらないなど明らかにおかしい理屈
まぁ倒置を起こしてまで単なる片付けでQuickly didを強調したい
という状況はまず起こり得ないと思うが。。
>>299 否定の副詞ではなく、一般的な副詞が冒頭にきて、そのあとに倒置される例。すべてネットから
検索した。
(1) Naturally did he look forward to the removal of this obstacle
as the event which would make way for his coming.
(2) So insistently did Shakespeare keep this tragedy unified
about the theme of jealousy and the central victims of the passion,
(3) Greatly did he delight in the society of true Christians
― no matter by what name they were called ― or by whatever
peculiarities they were distinguished.
This problem only seems to be an issue with XXX model. 訳を見ると、onlyがwith以下にかかっているような訳だったのですが、どうして副詞がそんなに離れている語句を修飾できるのすか? また、この場合、onlyはseemsにかかると考えるのが妥当ではないですか? 〜のように見えるだけだ。という感じです。
304 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/29(木) 11:14:57.68
それが妥当だね。指摘はあってると思うよ。
>>303 This problem only seems to be an issue with XXX model.
ところで、蛇足だけど、XXX と書くのだけはやめた方がいいよ。日本人相手ならいいけど、
うっかり英米人に対して XXX を使うと "hardcore pornography" という意味になり、
"a hardcore pornography model" と解釈されたりして、ニヤニヤされるとよくないよ。
さて、今回の問題については、英語の語法を研究している英語学者とか文法家が詳しく知っているけど、
辞書の中で特に語法に詳しいと言われる「ジーニアス英和中辞典」の only の項目を見たら
詳しく載ってたような記憶がある。
それはともかく、この例で言うと、only は、どの単語を強く読むかによって、only がどの単語
を修飾しているかが決まるそうだ。
(1) This PROBLEM only seems to be an issue with the AAA model.
problem を強く発音すると、「この問題だけが」となる。
(2) This problem only SEEMS to be an issue with XXX model.
seems を強く発音すると、「見えるだけ」になる。
(3) This problem only seems to be an ISSUE with XXX model.
「問題だけに見える」
(4) This problem only seems to be an issue with XXX MODEL.
「AAAモデルだけ」。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
通常は、たとえば seems に only がかかっていると言いたいときには、paraphrase する。
すなわち
It is only that this problem seems to be an issue with AAA model.
このようにすれば、only が文の全体にかかっていることになり、結果的には seems にかかっている
ことになる。
306 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/29(木) 11:25:33.32
いや本当にポルノ女優のことなんだろ
>>303 This problem only seems to be an issue with the XXX model.
>>305 からの続きだけど、今回のこの文の場合は、通常は最後の "with AAA model" を
修飾することになるはずだ。この点については、「旧情報」とか「新情報」とかいう
文法問題について詳しい人に解説してもらいたいもんだけど、文の中では、通常はその最後にある
部分が強調され、新情報として提示されている。だからこの文では、最後にある
"with the AAA model" が「新情報」であり強調すべき部分だから、自然と、only は
それにかかるということになる。だから、さっきも言ったように、どうしても文全体とか
seems に only をかけたいときには、
It is only that this problem seems. . . .
と書くのが普通であるはず。そして、this problem を修飾したかったら
(1) Only this problem seems to. . . .
(2) This problem alone seems to. . . .
(3) It is only this problem that seems to. . . .
というふうに書きかえるのが、通常の作法だろうと思う。
>>303 君の言うとおり英文としては
onlyはseems以下を副詞として修飾している
ポルノ女優の問題のように思える
思えることってたくさん有るんだけどその中で唯一これだけって事
〜って思えることが唯一ひとつだけだ
強調しているというのかな
だから日本語にすればポルノ女優の問題それだけのように思える
>>307 の理屈なら、例えば
Only you were allowed to do it yesterday.
でも、yesterdayが新情報扱いになって、onlyはonly yesterdayの意味か?
違うだろ
ならwith AAA ....の場合に限ってはなぜwith 以下が新情報扱いになるのか説明がつかない。
only yesterday だね
オカルト英文法の誕生である
>>311 その例では、"Only you. . . ." とくれば you を only が修飾していると解釈されるのが
普通なだけじゃなく、発音するときに you を強く発音するだろ?だから自然と、冒頭に only が
来たときは you が強調されるんだよ。
ところが、通常は "You are only allowed to. . . ." というふうな語順になるわけだけど
その場合、only は yesterday にかかるはずだ。
ネイティブが普通に書いたりしゃべったりする英語を読んだり聞いたりしてみろよ。俺の言った通りに
なってるはずだけど。違うか?文法書に書いてあるような理屈ばかりこねてないで、
ネイティブが実際に書いたりしゃべったりしている例を使って話をしてくれ。
>>314 横からだが、すごい理屈だな。
昨日だけ許されるってことじゃなくて、昨日許されてただけってこと。
それにアクセントと修飾被修飾は関係ない。
>>315 >> それにアクセントと修飾被修飾は関係ない。
それは、誰の学説なのか?君だけの学説なのか?それとも最近の主流の学説なのか?
「ジーニアス」の only の項目には、はっきりと「only が修飾している単語には、強勢を
置く」というふうに、数行にわたって解説してあるけど。
>>316 ジーニアスは特殊。
それにyesterdayにアクセントは置かない。
日本語訳に囚われて日本語を考えているから迷走するんだよ
アクセントを置いて被修飾を示すにしても、yesterdayにアクセントを置くなんて誰が決めたんだ? youの可能性だってitの可能性だって普通にあるだろ。 しかしit is only thatみたいな摩訶不思議な強調構文よく思いついたな。
>>319 "It's only that + 節" という構文についてネイティブに尋ねてみろよ。お前はたぶん、文法書
しか読んだことがなく、ネイティブの文章を読んだり聞いたりしたことないんだろ?俺は、書物の中で
いくらでも見た。ネット検索で即席に見つけた例文を挙げる。
(1) "People are pretty much alike. It's only that our differences
are more susceptible to definition than our similarities."
(2) "It's Only That I Miss You"]
>>320 の続き
(3) "It's Only That I Do What I Love and. Love What I Do"
(4) It's Only that I miss you: Stephen Kellogg and The Sixers
(5) "It's only that ye looked so beautiful, wi' the fire on your face,
and your hair waving in the wind. I wanted to remember it."
>>321 の続き
(6) Listen to Kevn Kinney – I Wonder If You Understand
(It's Only That My Hands Were Tired) for free.
(7) People are pretty much alike. It's only that our differences
are more susceptible to definition than our similarities. - Ernest Hemingway.
(8) Maybe it's only that I've never gotten over you. Or am I still scared?
>>320 ネイティブが使ってることと学校で正解になることは完全に別。
>>324 そんなこと言ってっから、お前はいつまでもしがない教師。
TOEIC 500点。
英検2級。
325 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/29(木) 17:57:33.36
TOEICはほぼ満点とれるし英検ははるか昔に準1とったし教師なんかやらない。 ていうか、yesterdayにアクセントが来る根拠をどうぞ。
327 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/29(木) 17:59:17.89
>>326 だからジーニアスに書いてあるって言ったら、ジーニアスは特殊だという屁理屈をこねやがる。
>>327 で、yesterdayにアクセントが来なければならないことはないって結論でOKだね?
しかし興奮しすぎ。落ち着いてsageろよ。
>>327 まあジーニアスの件はもちろん屁理屈だが、yesterdayにアクセントがくるはずってのは論外ってことで結論。
とりあえずプログレッシブから
[語法]改まった書き言葉では修飾する語句の直前に置くことが多いが, 話し言葉では動詞の直前に置き, 文強勢などによって文意を明らかにする.
I only opened your desk drawer last night.
「昨夜君の机のひき出しをあけただけだ」の文は強調したい部分に強勢を置くことにより「あけただけだ」「ほかの人のひき出しはあけていない」
「(昨夜以外の)ほかの時にはあけていない」の3通りの意になる.
>>308 にも書いたけど
後続の要素からこれが唯一なんですよと限定しているだけ
I only opened your desk drawer last night.
onlyがなければ開けるのは君の机の引き出しだけじゃないかもしれない
だけどonlyがあると他の選択肢は全て排除される
唯一これだけだと
だから強勢とかそういう意味合いが出るのは至極当然なこと
333 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/29(木) 18:18:51.62
ウィズダム 語法onlyの位置 1 主語を修飾する場合, ⦅書⦆⦅話⦆を問わず通例直前に置かれる ▸ Only my mother knew the truth. 母だけが真実を知っていた. 2 主語以外の語句を修飾する場合, ⦅書⦆では修飾する語句の直前に置かれる. ⦅話⦆ではbe動詞, 助動詞の後か一般動詞の前に置かれ, 修飾する語を強く発音することで区別する ▸ ⦅書⦆I have visited Italy only once.≒⦅話⦆I've only visited Italy once. イタリアに行ったのはたった1回だけだ.
因みに日本語の単に開けただけって言いたいなら I just opened your desk drawer last night. かな
>>303 は被修飾の可能性がan issue with the 〜 modelしかないからね。
だけど、You are only allowed to do it yesterday.
だとitの可能性も普通だし、Youだって可能性はなくはない。
文末のyesterdayと言い切ってはダメだな。
>>332 例えばI only opened your desk drawer last night. なら
昨晩君の机を開けた、この情報が唯一でなのであって
文脈の中で他との差異が生まれる箇所でスポットが当たる部分は違うかと
ただそれは日本語訳を考えているのであって文法的には
onlyはopened your desk drawer last night全体を修飾しているかと
さすがに
>>314 の「yesterdayにかかるはず」は無いな。
onlyは専門的には焦点化副詞なんて呼ばれて、いわゆる修飾要素とは区別されるから、
そもそも、どこにかかるとか考えるべきではない。
339 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/29(木) 18:32:09.91
例の文で、「yesterdayにかかる」という言い方は、正しいとは言えない。 普通の日本語として「yesterdayにのみにonlyがかかっている」としか読めないからだ。 誰でもそれはおかしいとなる。
"You are only allowed to. . . ." なら、 「あなたは...許されるだけだ(許されること以外はしない/されない)」...(@) じゃないの? なんで「昨日にだけ」とyesterdayにかかるの? 特別な理由がないなら、被修飾語の近くに副詞は置くでしょ 「昨日にだけ」としたいのなら、only yesterdayにしないと駄目では? というか、You are only allowed to. . . .だと(@)の解釈になってはいけない理由がない。
341 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/29(木) 19:06:07.62
She is in troubleとShe is troubleは意味違いますか? どっちも困ってるでOKですか?
>>341 後者は英文としておかしい
She is illness. と書いてるようなもの
>>341 彼女は困っている
と
彼女は面倒(なやつ)だ
>>341 "She is trouble." は、いくらでも使用例が見つかる。
https://www.google.com/search?q= "she+is+trouble"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
このリンク先にあるたくさんの文章の中の、太文字の部分ばかりたどっていけば、"She is trouble"
が実にたくさんの本の中で使われていることがわかる。
She is trouble. (彼女は、トラブルの元だ。彼女には、困ったもんだ。あの子には、参るよ。)
She is in trouble. (彼女は、トラブルに巻き込まれている。彼女は、困っている。)
>>341 後者は正しくするにはa troubleに。意味は、彼女が悩みの種なんだ。
>>341 >>344 の続き
"(人) is trouble" の例。すべてネットから拾った。普通の Google ではなく、
Google Books から拾っているので、書物からの引用であり、信頼性は高い。
(1) She is so much TROUBLE for your mother, she is TROUBLE for you,
your family cannot go anywhere.
(2) “No way, I just know she is TROUBLE.” “Mack, give me a chance
to prove I am just as kinky as you are. Martha winked at Kent.
(3) To him it is the reminder she is TROUBLE in any form.
(4) 'She is TROUBLE!' 'You were TROUBLE,' Laura pointed out.
(5) She is TROUBLE―perhaps even dangerous if she is no longer
allowed in the school and if, in fact, she lets her son drive
in order to seduce him into obeying her wishes.
348 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/08/29(木) 19:41:37.53
辞書を見よう。troubleは可算名詞としてaが付けられている。 まあコテハンはそもそも信用できない釣りキチなんだけど。
ネットや本の検索結果じゃ中高生の参考にはならないんじゃね? 間違い英語だらけじゃん。
351 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/08/29(木) 19:48:06.58
アルクより辞書の方が中高生にとっては重要。 実際の英語がやりたいならスレ違い。
ウィズダム U(くだけて)(人・動物などについて)やっかいな存在 He was trouble. 彼はやっかい者だ
くだけてるね。 くだけてるのは大学入試なんかだと微妙。
355 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/08/29(木) 20:39:48.57
"You are trouble."を例文に載せてる辞書はありますが、 "You are a trouble."を例文に載せてる辞書はありません。 これがすべてを物語っています。
プログレッシブにも載ってるね。
ナポレオンかなにかか
>>355 おいおい嘘は言うなよ
それもコテつけて
ジーニアスもa troubleだけ載せてるしね。
361 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/08/30(金) 00:06:25.19
いや、そういえばみなさんが必死に調査してくれると思いましてね。 自分で全辞書調べるのはしんどいのです。 で、日本の辞書は分かりましたが、外国の現代の辞書ではどうなのでしょう。 日本の辞書はすたれた表現のような間違いが多いので信用ならないのです。
362 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/08/30(金) 00:13:35.25
たとえば Websterはtroubleの定義(名詞の2)で、次の例文を載せています。 something that may cause injury or harm <that wild dog is trouble, so stay away> 日本の辞書と米国の辞書、どちらを信じるか? みなさんは日本の辞書のほうが米国の辞書より信頼性があるとお考えのようですが、 私は米国の辞書に賛成です。 >日本の辞書業者のみなさん 修正箇所が見つかってよかったですね。
363 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/08/30(金) 00:14:28.38
364 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/08/30(金) 00:20:35.85
教師諸君、日本のまちがいの多い辞書を聖書のようにあがめ完全絶対視するのはもうやめようではありませんか。 ネイティブの間では「a」を付けないほうが主流なのです。 そして、もっと本物の英語にいっぱい接してください。そうしないと、日本の辞書にまんまとだまされてしまいますよ。
日本の辞書と米国の辞書どっちが正しいかじゃなくて、 troubleは基本uncountableなんだけど、 aがつく使い方もあるってだけでしょ。
状況なら不可算だけど人なら可算。 単純な話。 ていうか、コテハンは下手くそな言い訳してるな。 日本の辞書を否定しても日本の辞書が中高生や入試問題作成者のバイブルなんだから、 どうにもならないんだけどな。
>>364 使用例はaが付いてる方が圧倒的に多いよ。
このスレでは生きた英語(間違いも多い)より、入試で正解になる古臭い英語が正義。 生きた英語については他スレでやればいい。 日本の辞書の信頼性が高いわけではなく、日本の辞書の入試における信頼性が高いというのが事実。
369 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/30(金) 00:47:06.77
>>367 ウソ言うなよ。
You are trouble. と You are a troble.では、前者がふつうだよ。
ここの回答者ってほんと生きた英語知らないんだな。
370 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/30(金) 00:47:51.37
You are trouble. と You are a trouble.では、前者がふつうだよ。 ここの回答者ってほんと生きた英語知らないんだな。
troubleが人だと加算なんて初耳。 以下は参考に Longman Grammar Trouble is usually an uncountable noun. Never say 'a trouble': Coubuild N-UNCOUNT If you say that a person or animal is no trouble, you mean that they are very easy to look after. OALD I hope the children weren't too much trouble.
生きた英語なんてこのスレには不要。 知らないわけではなく、敢えて排除している。 それがこのスレのスタンダード。 スレタイを読めない人は不要。
入試問題作成者は生きた英語なんて全く知らない老教授だもんな。 入試じゃ要らないよ、生きた英語は。
>>369 "she is a trouble" -makerと"she is trouble"をググってみ
まぁその人自身の性格を表現するのかそれとも その人自身をトラブルメーカーだと言っているのかの違いかな 前者はもちろん不可算名詞だし後者は可算名詞となる どっちも実際には使われるんじゃないの
ググったら she is a trouble maker. が一般的には使われているようだ
それは a maker だかんね
378 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/30(金) 10:28:05.14
以前、どこかのスレで
"AAA was the first to (動詞の原形)"
"AAA was the first to have (動詞の過去分詞)"
という構文が問題になってたと思う。今、ふとこんな例文を見つけた。
Darwin <<< was not the first to speculate >>> that organisms can change
from generation to generation and so evolve,
but he <<< was the first to propose >>> a mechanism
by which the changes are accumulated.
Encyclopedia Britannica Online
http://www.britannica.com/EBchecked/topic/657959/zoology/48761/Evolutionism こういうときに
(1) Darwin WAS not the first to HAVE SPECULATED
(2) Darwin IS not the first to HAVE SPECULATED
(3) Darwin WAS not the first to SPECULATE
この3つのうちいずれを使うべきかとか、もし三つとも正しい英文だとしたら、どう使い分ける
べきかとかいう問題は、なかなか難しい。
>>378 the first とか the last とか序数詞みたいなのがあるとき、
that節で言い換えるのに過去分詞つかえたっけ。
380 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/30(金) 13:04:50.02
めんどくさいな。 that節っていうか It was not Darwin who speculated first.. みたいに。 まあいいわ。never mind
台湾にマクドはありますか?
McDonald's 台湾 とかでググれよ
不定詞の形容詞用法って述語動詞との関係を考慮するが必要あるのかな。
385 :
382 :2013/08/30(金) 15:59:51.96
>383 英語に略して欲しかったんだが。
This certificate is good for 25% of the purchase of any furniture or appliances. この商品券で、家具と電化製品のご購入品が25%引きになります。 どうして「引き」という意味になるのですか?
>>387 goodを辞書で引けばいいんじゃない
この商品券は有効ですfor〜に対して
>>387 直訳
この商品券は、どんな家具あるいは電化製品の購入(額)であれ、そのうちの25%
のために(に関して、に対して)有効(good)です。
解説
その購入額のうちの25%のために(に対して)有効だということは、25%分の金額をその
商品券が負担してくれるということになる。その結果、その商品券のおかげで
25%引きになるということになる。
略してほしかったらしいけどな
>>389 purchaseが「購入額」と理解して良いのなら納得できるのですが、いくつかの辞書を調べてもpurchaseは「購入」か「購入品」なんですよね。
しかし、「購入」は動作を名詞化したものだから「購入の25%」だと意味がわからなくないですか?
「購入品の25%」なら、「購入額の25%引き」とは意味が違ってきますよね。
>>391 なるほど、いい質問です。そのように、納得いかないことはとことん突き詰めましょう。
さて、purchase は確かに辞書には「購入」または「購入品」としか書いてありません。
たぶん、ほとんどの辞書はそうなっているでしょう。ところが、英語の
「動作(行為)を示す名詞」は、「〜額」と解釈しないではいられないような使い方を
することが多いのです。いや、「〜額」だけでなく、「〜量」という意味に解釈せざるを
得ない場合もよくあります。そういう例には、いろんな文献、特に商業関係や工業関係の
文献を見るとよく出会います。
今ここでその例を示したいのですが、果たして Google 検索によってすぐに見つかるかどうか
わかりません。あとで時間と気力があったら、探し出して、ここに発表します。
さしあたってここで言っておきたいことは、たとえば production は「生産」のみならず
「生産高」つまり「生産した量または生産した品物の金額」という意味にもなります。
circulation というと「循環」のみならず「新聞などの発行部数」という意味にもなります。
このあたりは、辞書にも書いてあるはずですね。多くの場合は、辞書にも載っているのですが、
辞書に載らない場合も多いのです。
基本的には、「動作や行為を表す名詞」でありさえすれば、文脈によってそれが
「〜量」とか「〜額」という意味になる場合が多いということは覚えておいたら
便利です。
>>393 >基本的には、「動作や行為を表す名詞」でありさえすれば、文脈によってそれが
「〜量」とか「〜額」という意味になる場合が多いということは覚えておいたら
便利です。
アドバイスありがとうございます。
もう少し、具体的な例を頂けたらと思います。
今回の例も、辞書にない意味を優先させるより、辞書にある「購入品」という意味を用いて
「購入品の25%」と、まず解釈するのが妥当ではないかな、と思いました。
例えば12個買ったら3個、という具合にです。
辞書の意味だけがもちろん全てではないとは思いますが、とりあえず辞書にある意味を第一に考えるべきでは?と思ったのです。
>>393 >>391 purchase が「購入額、購入代金」という意味で使われていると思われる例を、一つだけ見つけました。
中高生にとってはちょっと難しいかもしれません。
Because the banks are willing to lend you 90 percent of
the PURCHASE of your real estate investments, you could acquire
$500,000 ($50,000/10 percent) worth of rental properties with
your $50,000 investment. us, the use of leverage allows you ...
これは、ネットで見つけた例文です。そのうち、一部だけを取り出します。
the banks are willing to lend you 90 percent of
the PURCHASE of your real estate investments
(銀行は、あなたの不動産投資物件の purchase のうち90%をあなたに喜んで貸します。)
こなれた日本語で訳すと
(当行では、お客様の不動産投資物件の purchase のうち90%を喜んで融資させて頂きます。)
ここの purchase は、単なる「購入」ではなく「購入額、購入金額」と考えないと
辻褄が合わないと思いませんか?このように、辞書には載っていないような使い方や意味で
単語というものは使われるのです。これはなぜかというと、そこまで細かい部分までは、
辞書編纂者たちの注意が向かず、そのような意味や用法を記述できなかったからだと
思います。
>>395 横からだから、1件だけの例で判断していいものか、微妙な気もするな。
>>394 なるほど。しかし、購入品のそれぞれがすべて同じ金額でなかったらどうでしょうか?
通常は、一つ一つの購入品の価格が違います。一つの品物は100円、二つ目の品物は
1万円、などなど。そうなると、「購入品のうちの25%」ということは「購入品の(数量の)うちの25%」
ということになり、変なことになりませんか?
>>396 何も、1件だけを示してそれが証拠だなんて言いません。その証拠を一つでも探し出すのは
短時間では難しいので、時間の限られた今は、一つしか探し出せなかったということです。
私はこういう例を今まで1,000個くらい見てきましたが、だからといって、今ここでその
例をすべて見せることはできません。読み散らしてきて、その証拠をノートに書き記している
わけではないからです。
purchase の例。二つ目。訳している暇はないので、ご自分で読んでください。 (2) FEMA federal funds provide 75 percent of the purchase of homes, and the state of Vermont provides the remaining 25 percent with Community Development Block Grant Disaster Recovery funds through the Agency of ...
400 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/30(金) 21:24:25.10
purchase の例の三つ目。 (3) THE AMOUNT OF THE CREDIT SHALL BE TWENTY PERCENT OF THE PURCHASE OF ANY 9 BUILDINGS AND REHABILITATIONS OR PROJECTS COMPLETED WHICH ARE PURCHASED 10 AND COMPLETED DURING THE ...
>>397 そうなんです。それだと奇妙なので、あなたの仰るように「購入額」として解釈するしかないのですが、辞書にはそういう意味がなかったため質問させて頂いた次第です。
ただ、上の不動産の例でも「購入額」として捉えているし、そうしないと意味不明ですよね。
私が挙げた文を書いた人も、purchaseを「購入額」として表現したのでしょうね。
今は辞書には載っていませんが、productionやcirculationのように、今後「購入額」の意味も掲載される気がしました。
一つの経験として勉強しておきたいとおもいます。
ありがとうございました。
purchase の用例4つ目。 (4) Investment allowances: a business entity or taxpayer may claim as a deduction an investment allowance of 40 percent of the purchase of capital assets of not less than FJD 50,000 per annum. Such capital assets can not include land, buildings ...
purchase の用例の5つ目。 (5) Last year congress provided taxpayers with a refundable tax credit that was equivalent to an interest-free loan equal to 10 percent of the purchase of a home (up to $7,500) by first-time home buyers. The provision applied to homes purchased ...
404 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/08/30(金) 21:32:23.74
purchase の用例の6つ目。 (6) The agreement also allows for reimbursement of 3 percent of the purchase of his first residence in Warren County up to a maximum of $5,000. The agreement does not require that Clark move to Warren County.
別に無理やり購入額って意味にとらなくても意味は通るんじゃない? あらゆる家具の御購入の25%に対し、有効となります。 行為で意味は普通に通ると思うんだが。
行為ってよりどっちかってえと購入品かな。 購入品の25%に対して商品券が効力を持つから結果的に購入額の25%が引かれることになる。
Has he already left for the day? これで「彼は既に退社しましたか?」となるのはなぜですか? leave for the dayで熟語があるかと思ったら無かったのですが。 go for the day「退社する」ならあったので、それの仲間として勝手に結論づけていいものでしょうか。
leaveが普通だと思うんだが。go for the dayなんて載ってんの? for the dayでその日を切り上げるイメージだからgoでも意味は通じそうではあるけど。
409 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/08/31(土) 00:37:33.89
Is he gone for the day? のことでしょう。
goneだと外回り中で直帰の予定も含みそう
leftだと会社から離れているという点が主眼になるわな。
goneだと会社から(どこかへ)離れていっちゃった状態ということだから
>>410 のいうように外回り直帰も連想されるかもな。
goneだと彼はすでに死んだとかそんな意味になりそう
それはないよ。for the dayがあるんだから。
for the dayでなんで上みたいな意味になれるの?
直帰もないけどね
>>414 He is gone for the day.
He left for the day.
the day
--- その日、つまりここでは「今日」
for the day
--- 今日のところは、今日に関して言えば
He left for the day.
--- 今日のところは、彼は出て行った。
--------> 今日は、彼はもう帰った。
-------------> 彼はもう退社した。
>>416 forで「関しては」って意味なくね?
as forならあるけど。
He is gone. ってwww
Excuse me, but will you help us? この例文を訳すと「すみません、手伝っていただけますか」とあるのですが、 何故butとwillとusが使われるのでしょうか? butとusはどこにどのようにして使われているのかよく分かりませんし、 何故未来を示すwillが使われているのでしょうか? 手伝うという未来を想定しているのかもしれないですがそうなると 別の例文になるのですが Can I sit next to you?という例文もwillを使うべきになるのではないんでしょうか?
>>420 このbut は意味はなく、訳さなくてよい。
このwillは依頼を意味するwill。
us は普通に「私たちを」
「すみません、(私たちを)手伝ってくれませんか」
和訳でそういう疑問を持つやつは 語学というか、勉学に向いてない。
>>420 未来なら必ずwillだとか、willなら必ず未来だとか思ってるなら、そこから否定しないとね。
>>422 依頼を意味するwillなんて無いよ。will youで依頼を表すことならあるけど。
>>420 Excuse me, but will you help us?
(1) 日本語でも「すみませんけど」というふうに「けど」を使いますが、同じように英語でも
"Excuse me, but. . . ." という言い回しがあります。
will が使われているのは、確かに今は手伝ってもらってないけど、未来のことを言っている
から will を使っています。さらに、この場合の will は単なる未来ではなく、「意志未来」
と言われていて、「〜するつもりである」という意味の未来です。だから、
「単純未来」としての「あなたは手伝うことでしょうか?」という意味ではなく、
意志未来としての「あなたは、手伝ってくれる(手伝う意志を持ってくれる)でしょうか?」
という意味になります。
もしこれを "Do you help us?" という現在形にすると、習慣を示すことになり、
「あなたは(通常は)私たちを手伝っているのでしょうか?」(あなたは、いつも
私たちを手伝うのが常なんでしょうか?」という意味になります。ですから、
"Do you help us?" と "Will you help us?" は、根本的に意味が違います。
us になっているのはなぜかという疑問を、なぜ持つのですか?手伝ってほしいのは
私だけではなく、私たちの手伝いをしてほしいから us と言っているのです。
たとえば私たちが3人だとしたら、相手に、私たち3人のカバンを持ってほしい、とかいうように
望んでいるのです。
Can I sit next to you? は、will を使わなくても未来の意味になりえます。
なぜかというと、"Can I. . .?" というふうに「〜できますか?」と尋ねているということは、
今はそれが「できる状態ではない」からです。今は「相手の隣に座ってもよい状態ではない」
のだけど、相手に「あなたの隣に座ることができますか?座ってもいいですか?」と
尋ねているわけですから、未来のことを意味すると理解できます。
>>423 そんなふうに偏見の多い、了見の狭い奴は、
そもそも人間社会には向いていない。
>>426 Can Iは未来の意味ではない。許可を求める文。
結果的に、行為がある場合には未来に行われることにはなるが。
>>420 ですが真面目に質問してました
ひたすら例文で覚える形の単語帳とにらめっこして勉強していたので
単語の意味=そのままの意味だと思ってました
例文読むより先に単語覚えて文法勉強するようにします・・・
それでいいじゃん 許可の意味が文脈を加えて、 未来を指す意が当然生まれるだろ。 常識を使え。
例文をしっかり文法的に理解して、訳がなぜそうなっているかを確認しながら例文を使わないと。
>>426 意志未来は間違いだよ。きちんと区別しよう。
>>420 直訳するとこんな感じ
Excuse me, もうしわけない
but のですが、
will you help us? あなたは私達を助けてくれますか?
but は、「恐れ入りますが」「申し訳ないけど」の「が」「けど」の意味合いで使ってる
will は未来だから、丁寧に言うなら would 、親しい人にできるかどうか聞くなら can も可能
us の部分は、もし助けて欲しいのが1人だけなら me になる
>Can I sit next to you?という例文もwillを使うべきになるのではないんでしょうか?
willを使うなら下のような文になるよ
Will you allow me to sit next to you?
>>437 >willは未来だから
そういうことではないけどね。
will youは断らせない can youは断っても構わない って感じか
日本語でもすみません”が”手伝ってくれませんか と無意識にbutのと同じような言い回しを使ってるんだけどな・・
He is leaving for China on business next month. (彼は来月中国に仕事で出かけます) He is leave for China on business next month. ではダメなのでしょうか。 解説いただけたらありがたいです。
まぁそもそもwill youやcan youの丁寧さは してくんない?くらいの意味合いで目上の人に常識的には使えないけどね willは意思canは許可そういった意味合いはあるけど どちらもしてくんない?とお願いしていることに変わりはない
>>441 まず下の文は"He is leave"の時点でおかしい・・
手帳に現在進行形で予定を書き込むのは普通だよ
その時は〜しているってだけの表現
その時は〜しているってことじゃなくて、もう〜している気持ちってことじゃないか?
>>442 will は、単純にしてくれるかどうか聞いてて、can は出来るのかどうかを聞いてる感じ
A: Can you help me?
B: Yes, I can.
A: Then, will you?
B: Well, let me thinkk about it.
A: Would you help me.
B: If I could, I would.
A: Could you help me?
B: I could, but I wouldn't.
>>441 be 動詞と、一般動詞をそんな風に並列に並べちゃいけないよ
to を追加すれば、問題ない
He is to leave for China on business next month.
>>445 ほとんど意味の区別はないってネイティブは言ってたけど。
同じ依頼だそうだ。
>>445 ごめん書き間違えてて可能性だった。。
まぁcanってのは潜在的な、能力とか許可とか可能性とかそういう意味
>>445 それ、屁理屈問答の例だろ。
Can you 〜?って訊かれたら、普通はYesならI willを付ける。
No problem.とかSure.とかねぇ
単語帳覚える時に全部の意味覚えなきゃ気が済まないタイプか
>>449 そう
ドラマとかでもこういう言葉遊びを良く目にするので、
ニュアンスの違いが分かりやすいかなと
多分、 Can you 〜? って聞かれたら、 OK か Sorry で答えると思う。
普通はcertainlyとかでI canはないな
455 :
441 :2013/08/31(土) 21:32:22.43
皆さん、熱い回答ありがとうございました。 勉強に精進させていただきます。
Will you dance? でやるきまんまんだったら Yes,I WILL. とかはありえそうだけど特殊だわな・・
普通でしょ
459 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/01(日) 09:45:43.19
受験英語では、 Shall we dance? には、 Yes, let's. No, let's not. で答えないといけない。 でも、リアルでそう答える可能性はナンパーセントなんだろう?
>>458 Shall we の方がより丁寧なだけでwill you dance? も普通ですよ。
ここってどうなってるのでしょうか笑
>>460 Shall we のくだけた言い方は Let's だよ
Will you dance? にはならんでしょ。
Will you dance? でググってみてくださいね笑 はーここどうなってるんだ。。
>>462 あなたの言う通り、"Will you dance?" だけでも "Shall we dance?" とか "Will
you dance with me?" という意味でのお誘いの言葉になりそうだ。
He came. He was standing beside the table, tall and dark.
He was smiling, that half- teasing smile. "Will you dance?"
he said. This music will always be mine, Pam thought.
When I hear it, his arms will be around me.
https://www.google.com/search?q= "will+you+dance"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#q=%22will+you+dance+he+said%22&tbm=bks
>>462 そこだけ切り出して、コンテキスト依存の意味まで読み取れって、テレパシーかよ
例えば「Dance? 」 にしたって、「(私と一緒に)踊る?」って意味にもなるし。
Dance? でも仲いい間柄なら普通にありますけど笑 どうしたんですか笑
466 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/01(日) 20:44:51.34
A: Dance? B: No. My name is Dan. Just Dan.
467 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/01(日) 21:32:15.41
私は中高生ではなく、社会人なのですが質問させてください。 TOEIC公式問題集のTEST2のPart5の104で、 Factory _____ have helped Zubiri Footwear to improve the design of its popular Airwing running shoe. (A) test (B) tests (C) tested (D) testing で、答えは(B) の tests なのですが、解説を見ると、 「述語動詞は have helped なので、主語は名詞の複数形になる」とあります。 ここが分からないんです。 haveなので単数と複数の両方の場合があると思っていたのですが、何故複数形のみなのでしょうか? have なら 例えば単数の I have でも 複数の They have でも使えると記憶していたのですが、この場合は 自分の中のどこに矛盾があるのかが分からなくていまいちスッキリしません。 レベルの低い質問かもしれないですが、どうぞご教授のほど、宜しくお願いします。
その解説は不完全だがしょうがない。3人称単数のみ動詞にsがつく。それ以外はつかないってだけ。フォレストで確認してください。
あ、だから、その解説は「選択肢のなかだと」複数を選ぶ他ないってことだろうな。
>>467 動詞が変わるのは「三人称単数」だけ
I は一人称、youは二人称、それ以外が三人称
He has
It has
The test has
>>468-470 私は、三単現とかっていう、あの辺の基礎的な部分がしっかりしていないんですね。
この歳でお恥ずかしい限りです。
よく勉強しておきます。
素早い返答、本当にありがとうございました。
>>467 I have --- 私は持っている --- 「私」は単数
you have --- あなたは持っている --- 「あなた」は単数
he (she, it) has --- 彼(彼女、それ)は持っている --- 「彼、彼女、それ」は単数
we have --- 私たちは --- 複数
you have --- あなたがたは -- 複数
they have --- 彼ら(彼女ら、それら)は --- 複数
今回の場合は
Factory tests have
「(複数の)工場試験は」
これはつまり「それらは」ということで、複数。
だから have をつける。they have と同じ。でも、has はダメ。
Factory testing has なら、OK。
「工場試験(それ)は」
単数だから、has。
これは、it has と同じ。
余計分かりづらいっす
>>472 その説明なら別に主語はtestでもtestsでもいいって事にならね?
同じhaveなんだし
混乱してきました… うう。
完了形なのにFactoryをing形で修飾とかないね・・ 過去分詞形で修飾してもいずれにしても意味がおかしい そしてhave+過去分詞なのだから三人称及び単数ではない ということで複数形のtestsしか残らない
>>476 factory testing は、ここでは testing が factory を修飾しているんじゃないよ。
testing は「試験すること」すなわち「試験」。だから、factory testing は
「工場で試験すること」すなわち「工場試験」(工場での試験)。
factory testing を使った例文(ネットより)
Factory testing is essential and should always be insisted upon.
The advantages of factory testing are: ― Defect, if any, is
noticed and can be easily rectified at the factory.
ほんとバカばかり
>>476 >そしてhave+過去分詞なのだから三人称及び単数ではない
ここが分からないんですよね。
例えば、文章は違いますが同じhave+過去分詞でも
「I have written」「They have written」
と両方いけるわけじゃないですか?
それが何故、上の問題だと「test」は駄目で「tests」じゃなきゃ駄目なのか。
何か根本的に思い違いをしているのでしょうか…?
いやいや、TOEICの解説は選択肢の中 でってことだろ!どれも三人称なんだから、そこから複数を選ぶ他ないんだよ!
>>479 A factory test has helped...
Factory tests have helped...
主語が複数形だと、動詞は原形です。
動詞がhaveであるから、主語は複数形のtests
>>467 (A) Factory TEST have helped
---> そもそも、"factory test" に a または the または our がつかないとおかしい。
次に、"factory test" という単数の主語に対して "have" はおかしい。"has" にしないと
いけない。
(B) Factory TESTS have helped
---> これは、正しい。
(C) Factory TESTED have helped
---> 「試験された工場」ということになるけど、もしそうなら、factory に a または the
または our がつかないといけない。さらに、"factory tested" という単数主語に
対して have はおかしい。has でないといけない。
(D) Factory TESTING have helped
"factory testing" は「工場(での)試験」ということで正しいけど、その単数主語に
対して have はおかしい。has でないといけない。
あ、もしかして代名詞で言い換えた場合、 Factory test = It →It has Factory tests = They → They have という事になるんでしょうか?
うん
もういいよ
あー!ようやく分かりました! 何て事だ、こんなところでつまずいていたなんて… 皆さん本当にありがとうございました。 重ね重ねお恥ずかしい。
入れ食いっすね
良かった良かった
次の患者さんどうぞ〜
真面目に質問しに来てる人を馬鹿にするなよ
492 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/02(月) 00:28:48.45
地学の方が英語より難しい
494 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/02(月) 01:09:22.88
地学は英語ほどあいまいさがないから、生物のようにおぼえればいいだけなので、教える時にまちがいがおきにくい。
そうでもないけどね
>>487 頑張ってくださいね。恥ずかしいと思う気持ちはよくわかります。
僕なんかは、数学・物理・化学・地学・法律・経済・コンピューター・時事問題、
どれを取ってみたところで、すべて中学一年なみだからね。英語だけが
得意なんですよ。恥ずかしがらずに勉強しなおしてるあなたの方が偉いんですよ。
hasではなくhaveなのだから三人称単数以外 testsは複数形になるし冠詞も必要がないからこれしか選択肢がない 他は無冠詞でそもそも単数以前によくわからんし文法上もおかしいし 完全に対象から外れる
498 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/02(月) 11:13:42.55
3単元のsの付け方がわからない人に説明するのは実は簡単なのです。
たった一行で説明できます。
『主語を代名詞に直したときに he she it のいずれかになればsをつける。(hasになる)
それ以外はsをつけない。』
「
>>467 では、ACDは代名詞に直すとitになる。」←これがここでのポイントになります。
Iとyouと複数以外はisでおk
500 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/02(月) 11:47:45.15
>>499 英語が苦手な人がそれを見ると、
Tom and I が主語ならどうなるの?って思うんだよねー。
トムと私なんだから複数形じゃん・・ そのレベルだと単数形や複数形が判別できないから be動詞の選択以前の問題
502 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/02(月) 11:55:59.43
>>501 英語が苦手な人は、奥が深く、
『Tomは、「I/you以外」「複数以外」に該当しないぞ。どっちを優先すればいいんだ?』
と疑問を持つこともあるのです。
教える側はそういう疑問を完璧に封じ込めなければならないのです。
主語を代名詞に直すのが出来ない場合 があるから循環する
主語と動詞の数の呼応は複雑怪奇。 例えば、 等位接続された動名詞が主語の場合、動名詞が所有格の意味上の主語をもつ時は複数動詞と呼応し、 それ以外の場合は単数動詞と呼応する など、たくさんの規則があるから、一言では語れないんだよな。
現在形のbe動詞を適する形にして入れよ Every tool available, hammers, pliers, screwdrivers, bradawls, saws, etc., ( ) necessary. これなんかも難しい。
Every だから答えは is?
そうだよ。同格の場合は主要語に合わせる。 だから、逆に Hammers, pliers, screwdrivers, bradawls, saws, etc., every tool available, are necessary. となる。
良かったーw 間違えてたらとドキドキしてたw
both 〜 and 〜で後置修飾される場合は必ず単数動詞。 A or B、either A or B、neither A or BはBに呼応する。ただし、くだけた英語ではneitherの場合複数動詞で呼応。 not A but B、not only but also BはBに呼応する。 one 〜 after anotherは単数動詞で呼応する。 one half 〜、a 〜 and a half、a 〜 or two、more than one 〜は単数動詞の呼応。 まだまだあるけど、かなり複雑。
>>502 俺が言っているのは一般論
特殊な事例はその都度対処すれば良い
まあ完璧に封じ込めるという発想は愚かだわな。 そんなに手間暇かけてたら中学の授業なんて成り立たない。
中坊の場合は、質問がいいことだとか、信じてたり、時間稼ぎで質問する場合も多い。そういうのは、ある種の攻撃だから付き合ったらダメ。大抵、圧倒的にトレーニングが足りてないことを自覚してない。
授業中の質問って確かに退屈しのぎだったりして茶化しがほとんどだったな。 中学で、どんな疑問の余地も差し挟めないような懇切丁寧で緻密な説明を受けてたら 混乱しまくるし、そんな内容はとてもじゃないが覚えきれない。
514 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/03(火) 11:35:10.93
大学受験の予備校講師をしてるので、現場はよく知っています。 『主語を代名詞に直したときに he she it のいずれかになればsをつける。(hasになる) それ以外はsをつけない。』とだけ教えればみんなよく理解してくれます。 公立中学校は知らないけど、大学受験をめざす高校生であればこれで全員が納得してくれると思います。 主語が「彼」「彼女」「それ」と訳せるかどうかだけで決まるのだから、単純な話です。 あと、塾・予備校に「時間稼ぎで質問する生徒」はさすがにいないw
515 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/03(火) 11:39:28.94
そんなの誰でも知ってるわ。ドヤコテはさっさと消えろ
516 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/03(火) 11:48:34.74
>>509 いちばん難しいのは、主語が「more than one」のときなんだよね。
517 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/03(火) 11:51:07.94
>>509 とか「more than one」はその表現が出てきたときに特別事項として教えていくしかないことでしょう。
主語が人じゃなく会社や行事、イベントだったり季節だったり何らかの概念だったり そういう時にどの代名詞に当てはめるべきなのか、いつも迷う 上でtestとtestsので質問してた人も、あれはその部分で悩んで質問してたんだよね?
519 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/03(火) 12:04:09.71
おまえ馬鹿だろ
お前は人を見下して馬鹿にするためにこのスレにいるのか
Let me know if there is a good time for me to come take a look at the studio. この文でのcome takeはどうなっているのですか? come to takeならわかりますが。
522 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/03(火) 16:14:51.17
4 ⦅話⦆〖come and do/⦅主に米⦆come do〗(目的を表して)…しに来る[行く] (!通例comeではなくandの後の動詞に強勢がある; ↑自動詞1b) ▸ Come and see me.≒⦅主に米⦆Come see me. 遊びに来てください ▸ I'll come and get [⦅主に米⦆come get] you when it's time. 時間になったら迎えに行くよ 語法コーパスdoに現れる主な動詞 1 see, get, take, sit, visit, have, look, play, join, help, talk, stay, meet, live, watch, say, do, pick, give, eat, tell, find, ask, make; →go1自動詞5. 2 過去形では結果を表すことが多い ▸ My Dad came and sat by my bed. 父さんが来てベッドのそばに座った
>>521 "come and take" とか "come to take" を省略して "come take" と言うことが多い
みたいですよ。
https://www.google.com/search?q= "come+take"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
このリンク先を辿ると、そういう例がたくさん見つかります。一般に、"come and 動詞" や
"come to 動詞" を "come 動詞" というふうに表現することが、口語ではよくあります。
同じように、"go and take" や "go to take" と言う代わりに "go take" という
言い方も、口語ではよく行われます。さらに、"go get" など、go のあとにいろんな他の
動詞がくっつくこともあります。
>>523 別にネットで探さなくても、普通に文法書や参考書や辞書に載ってることだよ
ありがとうございました、 普通に使われる表現なんですね。
526 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/04(水) 06:38:47.68
質問です。(なのでageます) Some experts say [that]1 the number of languages [that]2 exist is over six thousand. 1のthatは以下の文章全体を表す、関係代名詞だというのは、わかった と思います。が、2のthatは、the number of languages を意味する 関係代名詞だと理解していいのでしょうか? 日本語訳は、「存在する言語の数は、6,000を超えるという専門家も います」
最初のthatは名詞節を作る接続詞っす 二番目は主格の関係代名詞なので そのとおりっす
>>526 "that exist" の exist が複数形を取る動詞の形をしているから、先行詞が何かを突き止める
ことができるよね。
>>526 そのisはミスタイプ?
1つ目はただの節所謂that節
なにがミスタイプだよ。バカは答えるな
exist verb
>>530 気になってるんだけど君はわかってるんだろうから
文法的に説明してちょ
>>526 Some experts say --- 専門家の中には、次のようなことを言っている人がいる。
[that]1 --- that 以下のことを言っている。
the number of << languages [that]2 exist >> --- 「存在する言語」の数。存在する「言語の数」ではない。
is over six thousand. -- その数は、6,000を超えている。
むしろミスタイプだと思った根拠を説明してもらったほうが (反面教師として)勉強になる
>>533 全体の訳
専門家の中には、存在する言語の数が6,000を超えていると言っている人もいる。
537 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/04(水) 09:43:41.64
>>532 アホが回答しておいて、その言い分はなんだ?
どこがわからなかったのか質問すれば答えてやるよ。
538 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/04(水) 09:43:54.18
つか、529は526の日本語訳を読んでなんでわからないのだろうか?
540 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/04(水) 09:45:32.80
ゴミクズが混じってるな
名前を聞くならまず名乗れ
誰が名前を聞いたの?
「ところで」の意味の英語、By the way と Incidentally は どっちが全然関係ない話題に切り替える時に使うの?(どっちが話に関連した話題への切り替え度が高い?) 辞書によって違うようなんだけど
544 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/04(水) 10:41:19.07
ほとんど同じ意味と思っていいと思う。 そんな微妙な感覚が問題になる体験や設問があったの?
>>543 その表現を使わなければいいだろ。
はい、解決w
中3で英語の長文読解問題が苦手なんだけど 長文は慣れたら楽に出来るようになるのか?
短文の意味取り、和訳をごまかさないでやる。語彙力を普段からつける。 これが必要。それができていれば 長文は詰め込みでも慣れる。 単語と違い、きちんと読めているかは外部からすると確認に手間がかかるから、しっかり自分で曖昧な部分をなくす意識が必要。
まあ接続詞、代名詞など短文だけでは 働きが十分実感できないものもあるけどね。
549 :
546 :2013/09/05(木) 00:22:17.78
>>547 語彙力っていっても単語に関してはどうしようもない部分が出てくると思うんだけど…
どうしようもないって? 毎日単語覚えてる? 中学ターゲットを全部覚えればいい。
551 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/05(木) 00:42:14.95
中学ターゲットではないけど正進社のMyWordsをやることにする 長期的な暗記が苦手だが頑張るわ
552 :
526 :2013/09/05(木) 06:33:59.79
質問した、526です。回答ありがとうございました。 特に、 the number of languages that exist の意図が 良くわかりました。関係代名詞なのだから、 the number of languages = languages exist は、その通りなのですが、もう一段深くわかった気がします。 以下は私の勝手な読み解きですが、 発話者の意図として、 the number of languages と浮かんだが exist を追加したくなったから、関係代名詞で情報を付加したと。 日本語的には、返り読みですが、Native的には読み下す感じ なのでしょうね。
>>552 あなたの「読み解き」は、正しいかもしれません。現に、
the number of existing languages
https://www.google.com/search?q= "the+number+of+existing+languages"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
という言い回しもちゃんとあります。"the number of existing languages" という言葉
を話す、あるいは書く人の中の頭の中と、"the number of languages that exist" と
いうときの頭の中とは、あなたのいうような違いがあるのかもしれません。
人の上履きを勝手に吐くな! ↑をかっこいい英語でネーティブにおねがいします。
>>554 Don't you use my slippers without my permission!
HEY! DO NOT throw up my slippers without asking me.
>>557 何が you はいらんじゃ? 初級者は黙れ。
you をつけたら、単なる "Don't" よりも意味が強くなるんじゃ。
そんなことは、3年以上勉強した奴は馬鹿でも知ってる。
発狂すんなカス じゃeverでも付けとけや
いちいち暴言吐かないと気が済まない人って何なの 感情むき出しにしないとまともに話できないの? 反対意見言われて突然キレるとか頭おかしいでしょ 例え間違ってても「いやこの場合はこういう用法があるんだよ」で済むじゃん
まともに人付き合いができる社会性のある人間ならこんな反応はしない。 英語しか取り柄がなく、その拠り所である自分の知識を否定されたからここまで激怒したんだろうな。 引きこもりニートと見た。 しかも結構な年齢の。
563 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/05(木) 12:28:18.61
う〜む、 命令形として Don't の形だけじゃなくって Don't you. . .! の形もあるってことを 知らないとは、ちょっとびっくりだな。アマチュアだから仕方ないか。 英米のテレビドラマ、映画、小説にバンバン出てくるけどな。 ほんとに怒って「やめてよ、もう」って言ってるときに Don't you の形の 命令形を見る。Don't の形の命令形は、意味が弱い。軽い。
565 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/05(木) 13:18:37.43
お前
>>558 だろ
何だ初級者とか馬鹿とかアマチュアとかって
564はプロなんだね。 ところでなんのプロ?
プロ回答者かっこよす
>>562 777にそっくりだよな
342 名無しさん@英語勉強中 2013/09/05(木) 09:09:38.67
・English板に入り浸って7年
・複数企業のオーナー(外国企業と提携)という嘘吐き
・中卒(俺は規格外だという自負だが、別スレで大卒の再学習者だと自ら告白)
・AV女優のツイッターをフォロー(男なら普通、らしい)
・英語がきちんと読めないため、ネイティヴ高校生の語彙レベルを
扱ったサイトを大学レベルだと主張、周りからたしなめられる。
・中学英語以上の文法はいらないといいながら文法語りが好きで、
最近は高校英語も一部必要、と主張を変える
・なぜかリーダーズの第二版に固執
・翻訳で日銭を稼げないかと質問
・アカ漏れ事件で動揺し、長いトリップつけて再登場
・上野でカレー喰ったと自慢
・桜井に馬鹿にされる
That's funny.
569 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/05(木) 17:45:36.01
日本の中高生はトンスル飲んだ事ないからね。
571 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/05(木) 18:42:08.71
ネットで人に引きこもりとかニートとか言うやつはだいたいニート ソースは俺
それありそう。自演すんなとかいう人も自演する人なんだろうし。
プロ来ないな
英語でどうぞという人も英語を書かない。
外国語がペラペラで勉強を殆どしたことがないというオーナーは発音をうpしない
576 :
554 :2013/09/05(木) 20:54:33.47
>>555 , 556
ありがとん。明日こそはっきり言ってやる。
I figured out the way 「行く道は知ってるよ」 という意味ですか?
>>577 どう行けばいいかは、わかった。
(行く道は、わかった。)
ありがとうございます m(__)m
hit the ground running 〈話〉〔新しいことに〕しっかり[直ちに]取り組む こうなるのはなぜですか?
There will be extensive training offered for it. これ、トレーニングはまだ実際に与えられていないのに、なぜ過去分詞が用いられているのですか?
>>580 地面を(足で)叩く・蹴る 走りながら
成句と言ってしまえばそれまでだけど、
幸先の良いスタートをきる、ということです。
>>580 hit the ground running
すごくいい質問だ。棒暗記しないで、なんでそういう意味になるのかをきちんと考えて
覚えようとする態度、気に入ったぜベイベ〜。
でも僕は、なぜそうなるのか知らなかった。そして調べた。英文で次のように解説してあった。
英語の原文とその和訳をつけておくね。
colloq. (orig. U.S.). to hit the ground running :
口語(もともとは米語)、to hit the ground running
(lit.) to land on the ground and begin to run immediately,
esp. as a means of preserving one's momentum;
(文字通りの意味)地面に降りて(上陸して)すぐに走り出す。
特に、(今までの)勢いを保つために、そうする。
(fig.) to begin and proceed rapidly, confidently, and resolutely;
to make a brisk or successful start;
(比ゆ的な意味)速く、自信を持って、堅く決心して(何かを)開始し続行する。
(of a politician or administration) to embark upon a course of action
immediately after election or appointment.
(政治家や行政について言う)選挙や任命の直後に行動を開始する。
出典:Oxford English Dictionary Online (OED Online)
>>581 training (which will be) offered
ということです。
最近お前、OED貼りまくってるだろ
>>583 の補足
to hit the ground running
文字通りの意味としては、すでに書いたように「今までの勢いを保つために、地面に降りてすぐに
走り始める」ということだけど、これは、アメリカ映画を見たらよく出てくるように、
アメリカの田舎の真ん中で、ゆっくりと走る貨物列車から降りてすぐに走り始めるシーンを思い出せば
いいね。
>>580 to hit the ground running
もっともっと初歩的な次元でこの言葉の意味を考えると、すでに別の回答者が言ってくれたように、
「走りながら地面に降りる」というような意味だ。
hit は「叩く」なので、"hit the ground" は「地面を(足で)叩く」つまり「地面に降りる」
ということだ。このような hit の使い方は、英語によくある。たとえば
Hit the showers!
という台詞が Tom Cruise(トム・クルーズ)主演の "Born on the Fourth of July"
(7月4日に生まれて)の映画の最初からたぶん30分くらい経ったあたりに出てくる。
The Marines(海兵隊)の教官が生徒たちに対してこの台詞を言う。つまり、トレーニングの
あとに「シャワー室に行け」という意味で "Hit the showers!" と言っている。
本来の意味なら「シャワー(の設備)を叩け」っていう意味に感じられるけど、
「(どこそこに)行く」という意味で hit を使っている。
それで、"to hit the ground running" の running は、「走りながら」という
意味の、ええっと(文法用語には自信ないけど)たぶん現在分詞ということになるんだろう。
>>584 過去分詞は、「実際に...されている・された」という意味合いをもつと参考書に書かれていますが、それと矛盾していませんか?
未来時制ならまだ実際に起こっていないわけですし。
>>587 to hit the ground running を文字通りの「走りながら着地する」(着地してすぐに
走り出す)という意味で使っている例文が見つかった。英語の原文に、僕なりの和訳をつけておくね。
1935 Washington Post 2 June (Parade of Youth Mag.) 7/2
Washington Post という名前の新聞の1935年6月2日の記事より
The bum dropped off while the train was still travelling at a good speed...
浮浪者は、電車がまだ速い速度で走っているときに(走っているのに)電車から降りた。
He..swung down from the ladder
at the end of the baggage car and hit the ground running.
浮浪者は、貨物車の端にある梯子(はしご)から飛び降り、着地してすぐに走り出した。
It took him a dozen paces to check his speed.
スピードをゆるめるまでには、24歩も(意訳:20歩以上も)走る必要があった。
(出典:Oxford English Dictionary Online, OED Online より)
>>581 >>There will be extensive training offered for it.
通常、名詞のあとに過去分詞が来て、たとえば "training offered" という形になると、
(1) which has been offered
(2) which was offered
(3) which is offered
のいずれかの意味になるはず。そして、
(4) which will be offered
(5) which is to be offered
という意味を表したいときには、"training to be offered" という形を
取るはずだ。ここで「はず」と言ったのは、どこにもはっきりとそう書いていないから、
僕の今までの読書やヒアリングの経験から推定している。
さて、ここの
There will be extensive training offered for it.
の offered は、質問者の言うように、
(1) which has been offered
(2) which was offered
(3) which is offered
のいずれかの意味になっているはずだ。でも、extensive training に there will be
がついていて、その training が未来に行われる、と書いているわけだから、その
training が「その未来の時点」から見れば「すでに offer されている(された)」と
書いても、現在から見れば未来のことになる。
(続く)
(続き) 僕の言いたいことがお分かり頂けるだろうか?図に書き表してみる。ただし、2チャンネルで 図表を書くと、文字がずれるおそれがあるけど。 現在 <--------------------------------------------------> 未来 (読者がこれを読んでいるとき)---------------------------(There will be extensive training.) ------------------------------------(training が offer されるとき) このように、"There will be extensive training" は、遠い未来にあるけど、 「training が offer される(された)とき」は、それよりも過去にある。(もしかしたら、 同時にある。)しかし、読者がこれを読んでいる現在から見れば、両方とも未来だ。
>>590-591 気持ちはわかるのですが、参考書には
過去分詞は、「実際に...されている・された」という意味合いをもつと書かれてあります。
それは間違いなのでしょうか。
その人は考え過ぎの人なんじゃないの?「された」関係しかでてこないよね。準動詞は普通にそのまま使われた場合、基本的には述語動詞と同じ時を表すしね。
>>592 S V O C のCに過去分詞が来ているだけ。
OがCされる
There will be だろうが There was だろうがこの過去分詞には関係ない。
未来だから過去分詞じゃおかしいって思うのが間違い。
I will have my car repaired.
でrepairedは過去分詞じゃおかしいかっていうとどうだ。
過去分詞はいつも過去を表している わけではないっす。だから単に-en形と呼んだ方がいいっていう人もいます。
補語だけどSVOCじゃねーよw
うーっぷすw
>>594 なんでSVOCなの?be動詞がSVOC取れる理由は?
pot luck dinnerで持ち寄りの夕食となるらしいのですが、どうしてですか?
>>598 正しくはThere is S 過去分詞
Sが「〜される 」という関係は一緒。
未来だから過去分詞はおかしいって話じゃねーの?
>>603 過去分詞は実際に〜された、されているという意味合いを含意するからおかしい、まいうことでしょ
石塚乙
受け身の未来はありえないと思っちゃうようなセンスなのか...?
>>599 potluck dinner は、確かに「持ち寄りの夕食」という意味で主に使われているらしい。
でも、もともとはもう一つ、語源に近い意味がある。それについて詳しく解説した文章を
ここに示す。ただしそれは英文だけで書いてあるので、僕なりの和訳を付けておく。
potluck のもう一つの意味
One's luck or chance with regard to what may be in the pot
(i.e. cooked and available to eat),
鍋の中に入っている物(すなわち、料理されて食べられるようになったもの)について、
食べる側の運の良しあし。
used originally and chiefly
in reference to a person's accepting another's hospitality
at a meal without any special preparation having been made.
(この単語は)他の人が特別な準備をしないで食事に招いてくれているのを客が受け入れる
ときに元々は、そして主に使われる。
Freq. in to take potluck : to dine on whatever happens to be available;
頻繁に "to take potluck" の形で、「ありあわせのものを何でも食べる」という意味で使う。
(now also more generally) to take one's chances,
to take whatever is available; to be willing to take whatever
one is given.
(今では、もっと一般的に、次のような意味でも使う。)一か八かやってみる。そこにあるものを
何でも受け入れる。与えられているものを、どんなものでも進んで受け入れる。
(出典:Oxford English Dictionary Online, OED Online)
過去分詞は過去を表すから、未来は表せないんだが。
609 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/06(金) 11:16:06.84
過去分詞って、未来は表せないかもしれないけど、 過去のことを表しているとはかぎらないよね。 なんか分厚い文法書で読んだことがある気がするんだけど。
>>609 別に過去とは限らない(現在既にされている、ということもある)ことはわかっているのですが、
参考書に「実際にされている、されたこと」を意味する、とあったので、明らかにそうでない場合も現実にたくさんあるため、質問した次第です。
分詞の項目以外の過去分詞の説明かも しれないし、その説明が特定の文を 論じたものかも。 書名とその説明の全体を引用して
>>611 今手元にないのであとで引用しますが、先に言っておくと書名はForestという本です。
該当箇所は後で引用します。
部分だけ取り出せばそういうこと書いてるとこもあるだろうが、 Forest がそんな中途半端な説明で終わってるわけがない。
614 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/06(金) 15:31:42.39
たぶん6版のp222-225の分詞の基本を述べたところ、 a falling leaf a fallen leaf を比較した、自動詞の分詞の説明だと思う。 後者は、前者は落ちつつある葉であり、後者は落ち終わった葉 という意味になる。しかし、これはフォレストの説明にもあるが、 名詞を修飾する自動詞の用例のひとつに過ぎない。 当のよりコアな説明は、受動態の意味関係をそのまま表せるのが 過去分詞、とあり、「された、されている」という受動の意味、とある。 「実際にされたこと」とは意味が違う。
>>614 いや、そこではないです、準動詞とは何か?という説明のところです。
フォレストのp.163でした。 現在分詞は、「実際に...している」という意味合いをもつ。過去分詞は、「実際に...されている•された」という意味合いをもつ。 と書かれてあります。
>>616 なんか文字化けしました、
過去分詞は、「実際に...されている・された」
です。
618 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/06(金) 16:28:50.60
なんだ、分詞とto不定詞との意味の使い分けのガイドラインじゃんか。 中心的な意味あい、ここで扱っていない働きもある、ってあるし。 例えば分詞構文で、ifの意味つくれるけど、それだと主節にwillが 現れる時、過去分詞使えなくちゃっちゃうよ。
>>618 >中心的な意味あい、ここで扱っていない働きもある、ってあるし。
どこにあるの?
620 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/06(金) 16:38:39.31
>>619 第六版p163の「4準動詞の中心的な意味合いと使い分け」
の下に書いてある。
「準動詞それぞれのもつ中心的な意味あいと、使い分けの原則を簡単に見ておこう。
ただし、ここで扱っていない働きをそれぞれの準動詞がすることもある。」
これを「絶対的なルールをこれから述べる」と読むほうがおかしい。
なるほど、原則的には「実際〜」になるが、
>>581 のようなこともある、ということですね。
わかりました。
---- implemented next week, the changes are expected to improve communication. (A) Upon (B) After (C) Once (D) As (B)は駄目ですか? その場合、なぜですか?
C!
>>622 答えはonceで一旦事が起これば〜が予期されるという意味
予期されるってのがミソだね
Aは論外・・Dはこういう場合は使わないね
〜する時とかはasを使うけどそれは出来事に情報を加えたりする時
Bも論外に近い
なぜなら予期されているのは今だからだ
ってかコレは中高生レベルじゃないと思うぞ
>>624 afterで
来週実行された後に、〜となることが予想される、となってどこが間違いなのですか?
day offで休日となるとき、offは形容詞として機能しているのですか? 辞書に後ろからかかって「休みの」となれる用法はないのですが、どうなっているのですか?
>>625 君が書いている日本語は未来表現
英文は現在形
>>625 ああ、たぶんあれだ文全体を修飾していることに気がついていないのか
afterなら来週実行された後に予想がされる・・そこでされる
だけど英文は現在形ですよってこと
>>628 副詞節は主節の述語動詞かかりますよね?
あと、現在時制ならば、onceが良くてafterが駄目な理由はなんですか?
>>627 予想される、期待される、というのは現在の予想や期待だから現在時制だとおもいますが、何が違いますか?
>>628 それだと、onceの場合でも、
来週いったん実行されれば、予期される
なのだから
順序的には実行→予期であり、厳密には
実行された後に予期される、ということになり、
afterが駄目なのと同じになりませんか?
>>622 ---- implemented next week, the changes are expected to improve communication.
[upon, after, once, as]
理屈抜きで、
upon implemented (またはその他の過去分詞)---- あり得ない(見たことない)
after implemented (またはその他の過去分詞)--- あり得ない(見たことない)
once implemented (またはその他の過去分詞)--- あり得る
as implemented (またはその他の過去分詞)--- あり得る
ただし、implemented のあとに名詞などが来て、after がそのあとの名詞にかかっている
場合などは除く。
>>629 これネタ投稿だろうけどonceの語感をこの問題が解けるほど
理解できている中高生なんていないだろう
onceは条件とかそういう意味を持つ
〜こういうことになったらとか一旦〜になったらとか
発話者は思うんだけど今思ってるのね・・
だから現在形になる
asの場合は同時性だしafterはその後ってこと
意味的にはonce以下はimprove以下にかかってるよね。 [いったん実行されたら、意思疎通が改善される] ←これが現時点で期待される だし。 onceはこんな修飾のしかたをするのか? そしてafterはそういう修飾のしかたができないのか? ようわからん。
>>633 それでもどちらにせよ、onceの節が主節の述語にかかるのなら
一旦実行→その後に予期
なのだから、主節が現在時制だとだめだと思いますが。
>>634 once + 過去分詞, 主語 + 動詞
(いったん.... になると、... は ... する)
参考(ネットから拾った)
It should be noted that, once written, this software will be
equally suitable for all library applications, not just the
Bloomsbury complex of the British Library.
(いったん書かれると、このソフトウェアは、これこれこのようになる、という流れ。)
>>635 文修飾はミス・・ただ配置が前に移動してるだけだな・・
if節みたいなもんだと考えれば分かりやすいかと
>>636 その例はonce節がかかる述語が未来時制なので問題はないと思いますが、
今回の例では未来時制ではないため、やはり
一旦実行→その後に予期される
となることから、どうしてonceが良くてafterがokなのか、説明できないと思います。
もちろん、 be expected to doを「現時点での予測」という点で、willの親類として捉えるのならばそれはそれで納得できますが、 その場合なぜafterが駄目なのか、というまた別の謎を生むことになると思います。
これはネイティブの語感に肉薄しなきゃ解けない難問だな。 あとで聞いてこよう・・・
>>622 質問の趣旨は、なぜ after はダメか、ってことですね?
( ) implemented next week, the changes are expected
to improve communication.
after + 過去分詞
という例は見たことがない。そういうことです。そして、「once + 過去分詞」とか
「as + 過去分詞」という形は、しょっちゅう見るってことです。
たくさん英文を読んでると、そう感じる。ただそれだけです。下らん理屈をこねまわすな。
>>641 うっかり舌足らずになってしまった。
(***) implemented next week, the changes are expected
to improve communication.
(A) UPON implemented next week, the changes are expected
to improve communication.
---> "upon implemented" なんていう連語はありえない。"upon implemented programs"
とかいうふうに upon がそのあとの名詞にかかってるのならともかく、ここでは upon のあとに
過去分詞しか来ない。そんな文章は見たことない。
(B) AFTER implemented next week, the changes are expected
to improve communication.
"after implemented" にしても同じ。そんなの見たことない。もし "after implemented programs"
などと名詞が続いているならOK。
(C) ONCE implemented next week, the changes are expected
to improve communication.
---> これはよくある。全体として意味も通じる。
「来週実施されたら(来週、実施されさえすれば)変更事項のおかげで意思疎通が
改善する見込みだ」
(D) AS implemented next week, the changes are expected
to improve communication.
"as implemented" もありうる。「implement されたように」という意味になる。
でもここでは、「来週実施されるように、変更事項のおかげで意思疎通が改善される
見込みだ」ということになり、意味不明。
というわけで、正解は once しかありえない。
>>635 因みに文修飾を撤回したのはそのonceは接続詞だから
今日はじめて知ったw一応
条件なのでif節と同じように続く文には
そうなると言い切る現在形やなるだろうとwillなどが使われる
とある米国人に聞いたところ、once が一番適当だけど、 それがなかったら after でもいいって言ってる。 英国人に聞いたところ、once がいいって言ってる。 after は?って聞く前に消えてしまった。
>>643 そうなると言い切るのはいいのですが、onceが使われる限り、
一旦実行される→その後に予期される
という図式になると思うのです。
それだとやはりまだ実行されていないのだから、予期されていませんよね?
それか、
>>634 の言うように
[いったん実行されたら、意思疎通が改善される]
←これが現時点で期待される
ということなのですか?
これならわかりますが。
>>645 だから条件を示す接続詞なんだって・・
ifと同じように考えてね
>>647 ifでもいいですが、ifだからといってafterがだめでonceが良くなる理由はなんですか?
>>644 そのアメリカ人は、勘違いしてないかな?
After being implemented, 主語 + 動詞
これならよく見る。しかし、
After implemented, 主語 + 動詞
これは見たことがない。もし誰かこういうのを見たことがあったら、どうか見せてくれ。
>>649 after を接続詞 と考えれば、being が省略された分詞構文やん。
>>648 それは後続の文は現在形にならないから
あくまで機械的に〜の後だから
onceは話者の主観〜ならばと今思ってる
だから後続の文も現在形ベースで主観が入れば助動詞が使われる
652 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/06(金) 19:57:13.13
難しすぎて頭こんがらがってきた 勿論正解は分かるだろうが、こんなのネイティブでも普段使わんだろw
>>650 After implemented, 主語 + 動詞
この形を使った例文をネットで見つけてしまった。びっくりした。
After implemented, this system will shorten the lines
at the precincts, will drastically increase the turnout
during elections, will reliably and speedily produce
the vote counts in election night, and will increase
the voters’ level of confidence in government and party officials.
https://www.google.com/search?q= "after+written+this+*+will"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#q=%22after+implemented+this+*+will%22&start=10
>>650 After implemented, 主語 + 動詞
この形を使った例文をネットで見つけてしまった。びっくりした。
After implemented, this system will shorten the lines
at the precincts, will drastically increase the turnout
during elections, will reliably and speedily produce
the vote counts in election night, and will increase
the voters’ level of confidence in government and party officials.
https://www.google.com/search?q= "after+written+this+*+will"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#q=%22after+implemented+this+*+will%22&start=10
まぁ時や条件を表す修飾説では未来のことであっても現在形を使うとか 学校でもやるんだっけかねぇ・・
>>653 別にそれだったらいいじゃん・・現在形じゃないし
>>650 もう一つ、
After implemented の例を見つけた。
After implemented, this program will allow fire departments to identify one qualified individual to serve as a Training Program Manager.
(The University of Kansas の論文より、ネットから引用)
だからafterが何故駄目なのかって後続の文が現在形だからなんだけども・・
未来だったら、とにかく will やら be going to やら付けなきゃダメと思うのは大間違い。
>>622 after と once との両方が正しい、ってことでいいんじゃないかな?ダメか?
"are expected to" は will の親戚だという解釈で。
アメリカ人も once と after との両方がOKだと言っているし。
>>659 Tomorrow is saturday.
そんなこたぁわかってんだよw
>>660 まぁ通じるけどその場合は
>>661 のように絶対的な真理のようなことにしか使えんよ普通は
この問題のような文の場合は不適
>>651 >それは後続の文は現在形にならないから
onceがなれる理由はなんですか?
>あくまで機械的に〜の後だから
機械的に?どこから来ました?
>onceは話者の主観〜ならばと今思ってる
>だから後続の文も現在形ベースで主観が入れば助動詞が使われる
いろいろ調べましたが、そんなことどこにも書かれていません。
willもbe expected toも、「現時点での未来に関する予測」なわけであり、afterがだめな理由がありませんね。
>>663 onceが話者の主観、というのも意味わからんな
別に客観的な場合も十分考えられうる。
>>663 時や条件を表す修飾節では未来のことであっても現在形を使う
とか一般的な文法書には書いてあるんじゃないの
ifもこれだしonceもそう
俺が書いてるのはなんでそうなるかだから
afterはもっと調べて勉強すれば・・条件でも何でもないし
onceが適切なのも、be expected toが現在時制でwillと同じように未来に関する現在の推量を表せるからだろう。 まあなんでafterがバツかわからんが。
>>666 それは条件節の中での話ですね。
全く話が違います。
>>668 あのさぁ・・まさかif文の帰結節のwillは未来形とか
ぶっ飛んだ意見を言いださないでくれよw
>>669 未来形はないですね。
未来時制ならありますが。
>>670 屁理屈は達者だけど君間違えてるから・・
>>671 屁理屈?
未来形とか、間違ったのはそっちですね。
てか、わからないなら答えなくていいです。
>>672 理解する気がなければ聞かなくていいよ
間違えたままなのは君なんだから
てかこの問題TOEIC990点オーバーを目指す 上級の問題集から持ってきたようだし完全に釣りじゃん
>>673 間違っちゃったのはそっちですね
悔しいのはわかりますが、わからないのなら帰っていいです
>>673 間違ってる内容なんで、理解する気ないです
顔真っ赤にして怒ってんのかな 自分の顔鏡で見てみればいいのに それが本当の君の姿さ
くっだらない諍いだな
>>677 正論言われて、よっぽど悔しかったようですね
残念ですが、afterが駄目な理由はないです
あるならば論駁しますんで、どうぞ答えて下さい
暇なんだろ
いい大人がつまらない煽り合いはやめなさい 中高生が見てるぞ
682 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/06(金) 21:25:37.00
age
683 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/06(金) 21:27:24.84
∩___∩ | ノ ヽ /⌒) ● ● | これはクマった・・・・・・・・・ / / ( _●_) ミ .( ヽ |∪| 、\ \ ヽノ /´> ) / / (_/ / /⌒ヽ ⌒ヽ ( ) ) ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)  ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
>>684 私もそう思いますね。
willの親類としてのbe expected toとして捉えても問題ないと思います。
両方とも現時点での未来の推量を表しています。
>>684 ifの帰結説と同じく意思や推測の域は出ないから
onceなら予測されるという表現は適切
こういう文でネイティブは条件のその場に身をおいて喋る
実際に事が今起こっている事を前提に喋る
だから条件節の中では未来の事であっても現在形が自然と選択されている
帰結説もその中に身をおいて自分の主観を述べている
だからこそbe expectedと予期されると現在形で述べている
willやcanと言った助動詞とは相性が良い
afterの場合はこうはならない・・単なる〜の後〜
あくまで予期されているのは現在時制なので今
afterが来ると未来に予期されるという意味にならないとならなくなる
現在時制のままでは明日は土曜のように絶対的な
意味内容にしか普通は使えない
文法的にはあっているが意味内容的に間違いという事になる
俺が書けることはこれくらいしかありません
>>684 ごめん
>>686 で書いた帰結説はその中に身を置いていないようだ
手元の資料ではそこに言及されていないんだけど
身をおいていたならそこには主観が入らないと思うので助動詞は使われない
だから条件節ではその場に身をおいて","で切れて帰結節を喋る時は
今の時制に意識は戻ってるんだと思う
その上でbe expected予期されると現在時制で述べていると
感覚としてはwillに近いと思います
ということでここだけ勘違いの可能性が濃厚でした
もうそろそろ他所でやろうか 流石にそこまで行くと逸脱しとるし そもそも質問内容もこのスレに相応しくない
afterが駄目な理由はなしか。 俺も興味あるし他のところで聞いてみよ
てす
もしあなたが誰よりも早く走ったなら、あなたにこのメダルをあげましょう という英作文なんですが、この場合は仮定法の文になるのでしょうか いつも仮定法かそうでないかで迷ってしまうのでお願いします
実現不可能なこといってるのが仮定法 条件を述べるのが直接法
>>693 その人が誰よりも早く走る、という事実が起こりえないことであるのならば、それは却下条件であり、その走るという述語は仮定法で表す。
しかしそれが、例えば五分五分であるような開放条件であるならば、直説法で表す。
完全に文脈に依存する。
I'm done doing 〜 で、〜をし終える、となるのはなぜですか? これは受動態ですか?
>>696 アメドラでよく聞くな、これ。
前から気になってたけど、
この場合、done は形容詞で、-ing はその目的語なんじゃないか?
worth -ing みたいに。
>>622 俺の文法書には過去分詞の場合はafter、before、since、理由を表すbecauseなどは使用不可能って書いてある。
現在分詞なら、通常の分詞構文では表しえない意味のbeforeも可能だとも書いてある。
独立分詞構文でも接続詞付き分詞構文は不可能。
>>696 過去分詞だよ要するに形容詞
doing以下は分子構文
I'm doneで一応終わりだけど何したのか説明を書くのを忘れたからdoing以下が続く
>>698 ありがとうございます。
その本は何の本でしょうか?
該当箇所の記述を写真で挙げていただけませんか?
>>696 doneが形容詞なのはわかりました。
doing以下の働きはなんですか?
doneの目的語という考え方は、なかなか面白いと思いましたが、worth doingと同じなら
doの目的語は書かれませんよね?
This book is worth reading.
(read this bookということ、readの目的語なし)
だから違う気もします。
doing以下は分子構文
be 【完了形】 5(古)[〜 done]…した, …している(!come, rise, fall, growなどの, 移動や状態変化を表す動詞の過去分詞と結びついて完了形を作る; 現在ではbe gone, be done, be finished, be deceased以外はhave+過去分詞で表すのが普通) だからdoingは単なる動名詞
なんで動名詞なんだよw
>>702 形容詞にはわずかながらに目的語をとるものがある。
worth は -ing という目的語をとって、-ing はさらに目的語を取ることも可。
e.g. I am worth taking a chance on.
従って、<< be done -ing sth>> もこれで説明できるように思われる。
もっともアメドラ見てると -ing まで言い切る形が多いけど。
>>702 これは動名詞でおけ
worthのやつは
This book is easy to read.
と同じ使い方ね
>>705 それちげーよ。be-perfect っていう、古い形。
たとえば仏語だと、複合過去に avoir をとる場合と etre をとる場合があるが、
英語にも昔は have の場合と be の場合があった。
現在では Spring is come みたいな常套句にしか残ってない。
主語と一致してるから 目的語が省略されてるのよ
doingは動名詞と決まりました 灯台下暗しです
>>702 本筋から外れるけどあとreadはread a bookなんて書かなくても readだけで大丈夫よ
>>696 I'm done doing something.
この表現については、
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2323183 このサイトでネイティブたちがコメントを書いてるね。それによると
I'm done doing something.
は、ネイティブたちも使ってるけど、やっぱり間違いの英語であって、正しくは
I have finished doing something.
と書くべきだということだけど、この "I have finished" が "I'm done" と
似た意味なので、人々はそれを言い換えて
I'm done doing something.
という表現が発達したんだろうね。いや、すまん、こんなことはみんな承知の上だろうけど。
中高生ぇ
いい加減にしろよお前ら 明らかにスレの趣旨から逸脱してるだろ レベルを考えろ 知識ひけらかしてただ英語全般について語りたいだけなら別にスレ作ってそこでやれ 常識なさ過ぎるし周りの空気も読めないのかこの英語オタども それと質問するやつもちゃんとレベルを考えて質問しろ 明らかに中高生じゃないのにここ覗きに来たついでに自分勝手なレベルの質問をするな
三年英太郎、追い剥ぎに遭っても成長してないな。
doneが形容詞って考え方は間抜けだわ。
doneが他動詞の過去分詞って考えたら簡単に目的語をとれるじゃん。
「形容詞doneが動名詞doingを目的語にとる」と考えるより「他動詞doneが動名詞doingを目的語にとる」と考えるのが当たり前。
>>706 と
>>708 はズレてしまってるし。
>>716 I'm done. のdoneだぞ。 形容詞だぞ。
なんで他動詞の過去分詞なんだよが。。。
720 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/07(土) 13:09:20.07
で、結局ファイナルアンサーは?
>>719 >>720 beは完了の助動詞、doneは他動詞の過去分詞でdoingは目的語になる動名詞。
doneが形容詞だとしたら、doingの行き場が無い。
分詞ととるのは無理があり過ぎるし、doneは目的語をとる形容詞には分類されていない。
>>719 I'm done.は自動詞doのところに載ってるよ。形容詞扱いできないこともないが、doingがある場合には無理。
be doneはhave finishedだって聞いたことあるな。
なんで間違ってないこといってるのにこんなに違うなんて言われなおかんの笑 done調べてよ形容詞だから笑 なんの辞書使ってんだよ笑
I'm done doing sth. doneが形容詞でないなら、文の成分はどつなってるの?
>>721 >beは完了の助動詞
どこに書いてあった?
こりゃひどい。辞書でbeとdoを引いてごらん。
>>726 辞書に書いてあるね。
5. [be done](▼動詞は自動詞)((結果を表す完了形))…した,している. ▼be gone [done, finished]などの連語を除いて主に古語ないし文語的表現で,ふつうはhaveを用いる
>>727 〜ing付きは載ってないね。
動詞だよ。
be done withなら動詞の過去分詞でも形容詞でもどっちでもいい(両方辞書にある)けど、 be done doingだと形容詞は苦しいな
は? どこに「完了を表す」って書いてあるの? 「結果」を表してるけど?
すでに書いたように、be が完了の助動詞であったのはシェイクスピアとかその前の時代。 仏語やってる人は分かるだろうけど、be-perfect が使えるのは自動詞、 それも運動や状態の変化を表す動詞にしか使えない。 いま手元にジーニアスしかないが、done (adj.) の項をみると、 That's (done) it. の例がある。 be-perfect を言い出すやつは I'm done -ing というが、 かなりカジュアルな表現ということに気付いてない。
結果を意味する完了を表してんじゃんw
>>730 それなら、doneは自動詞って書いてあるじゃん。
doingが目的語は無理だね。
自動詞と他動詞の区別のついてないやつがいて、困るなw
>>735 完了は表してないね
結果を表す完了用法だよ
be busy ingの使い方と似てるって言えば理解してもらえるかな。。。 なんで頑なに動詞と思ってる人がいるのか理解にくるしむ。。。
>>736 doの他動詞に〜を終えるって載ってる。
当然ながら完了の形はとれる。あまり好ましくはないけど。
だからbe done doingを誤用と言う人もいるわけ。
>>737 だから完了形を表してんだろ?
>>740 be busy doingはonの省略だからonを補ってもいいが、be done doingにonはありえないからね。
>>745 完了形と完了を表すは違う
完了形が結果を表している
だから be done の後ろのdoingは単に補足説明だっての笑
doneが他動詞→doingは動名詞で目的語 doneが形容詞→doingは補足説明 どっちがスッキリ?他動詞だな
>>741 だからさ〜、do (Vt) が何で have-perfect じゃなくて、be-perfect なの?
be-perfect は Vi のみなの。
このレベル人間があーだこーだいうのは、混乱まねくだけだろ。
>>752 5. [be done](▼動詞は自動詞)((結果を表す完了形))…した,している. ▼be gone [done, finished]などの連語を除いて主に古語ないし文語的表現で,ふつうはhaveを用いる
のように、beが完了形を導く助動詞なら主に連合でのみ使われる
しかしこの場合、doは自動詞と辞書にあるので、それは無理
>>753 だから誤用扱いされたりするわけ。
きちんと文法的に正しい表現じゃないんだから仕方ない。
少しは頭を使え。
なんで動名詞なんだよw
have finishedのくだけた表現。 で動名詞が後ろに来ている。 むちゃくちゃ簡明な説明。
誤用もくそも普通に正しい表現だけど笑
>>757 まさか現在分詞とか言わないよね?〜しながら終わってるってどういう意味?
>>758 そういうこと
>>759 正式な文書では使わない。正式に正しい表現ではない。
結論 I'm done. これは正しい。しかし勢いあまって、破格にも関わらずdoneの後にdoing sthを、 勢い余ってネイティブが付け始めた。 そして I'm done doing sth. という本来破格の表現が生まれた。
>>758 have finishedの
くだけた表現ってどこに書いてあったの?
764 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/07(土) 14:09:33.82
形容詞派のやつは、ingが何なのか、まずはきちんと説明してよ 補足説明じゃ意味が分からん 補足説明の何?分詞構文?準補語?何?
>>761 しながら終えるって訳がそもそもおかしい
>>756 be-perfect というのはもう殆ど死語で、「何をかいわんや」みたいな常套句にしか残ってない。
いっぽう I'm done doing は口語中の口語で、文章語では殆ど見かけない。
デスパでガブリエル(ややお下品な言葉しゃべる女)でよく言う。
ある程度英語に接してる人間なら、お前みたいな馬鹿なことは言わない。
結論 I'm done. これは正しい。しかし勢いあまって、破格にも関わらずdoneの後にdoing sthを、 勢い余ってネイティブが付け始めた。 そして I'm done doing sth. という本来破格の表現が生まれた。
分詞形容詞はそもそも動詞の分詞に由来するからね。 形容詞だ分詞だと言い争う意味がない。どっちでもあるんだから。
破格でもなんでもないんだって I broke my leg playing soccer on Monday. と同じ使い方なんだからさ
774 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/07(土) 14:16:08.15
うむ、感覚的にいって動名詞以外にない。 have finishedがきちんとした言い方だということも その感覚を裏付ける。
>>771 その文なら同時進行で準補語ってことで問題ないけど、done doingは同時進行じゃないから準補語にはならない。
777 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/07(土) 14:17:54.97
ただしいよ
>>774 そういうことだね。まあ形容詞と無理やり解釈したい気持ちも分からないでもないが、過去分詞だと自然につながるね。
780 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/07(土) 14:19:12.57
781 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/07(土) 14:20:02.88
>>777 >>779 まずは文法的説明をしよう。準補語は同時進行だからアウト。では何?
てか、本気で言ってないよな?釣りだろ?
>>782 本気で 動名詞と思ってないよね?釣りでしょ?
やっぱり釣りか。形容詞は無理ってことでFAだな。
be doneの後ろが動名詞ととると文型として成り立たないと思うんですが
788 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/07(土) 14:33:58.41
>>786 いやだから崩れた表現なんだよ。
doneには以下もあるから、そうとう緩いんだと思う。
done 助動詞
⦅米非標準⦆…したところだ; …してしまった (!完了のhaveの代わりに用いられる)
▸ I done told you.
君に言っただろう.
それはただめんどくさいからhaveが落ちた表現なだけです
メリケンさんきて説明してくれないかな
結論 I'm done. これは正しい。しかし勢いあまって、破格にも関わらずdoneの後にdoing sthを、 勢い余ってネイティブが付け始めた。 そして I'm done doing sth. という本来破格の表現が生まれた。
792 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/07(土) 14:38:44.31
答え done 過去分詞とみても形容詞とみてもよい doing 動名詞
794 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/07(土) 14:39:51.03
だれか、まとめてもらえませんでしょうか?
795 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/07(土) 14:40:24.67
>>789 は?
I have done told you.
おかしいっしょww助動詞なんだよ
797 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/07(土) 14:43:41.53
>>796 いやhaveが落ちた表現っていう説明が不適切なんだよ。
口語がおかしいかそうじゃないかという論点ではない。ゼロ点。
doneで完了形あわらすの潔くていいね
ここ煽りがなければいいスレになるのにといつも思う
801 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/07(土) 15:13:14.58
煽られないと調べてまで書き込まんじゃん。俺も調べて 丁寧な回答することあるけど、自分が知りたいことは クソレスで煽るもん。そうすると為になる反論が返ってきたりする。
『講義』 p.131-132 によると、現代英語の be-perfect は古語・雅語とする派と、 全く認めない派がいる。安藤センセは、かつての p.p. は現在では形容詞化されたもの考えてる。 例として be done with も挙げられている。 I'm done with ... と I've done .... が混用されて、I'm done doing という破格が生まれた というのが妥当なところか。
It will bring the elevator up to standards included in AA City's Building code. このup to はbring upとつながりますか? それともup to standardsですか?
>>802 そうそう形容詞のお仲間だよね。
安藤さんは動名詞なんて思わないだろうね
>>803 raise の意味で使ってるから、bring up の句動詞。
>>802 安藤さんのファンなら何故
>>650 のような意見が出てくるのか分からない。
安藤さんは講義のP245-246でafter looked atやafter youngを非文扱いにしているのに。
動名詞はdoingに対してだろ〜
>>805 その場合、bring upはどういう訳ですか?
ぴったりなものがないのですが。
育てるを意訳する感じですか?
>>806 そうなの? 俺は隅々まで読んでるわけじゃないから、知らんよ。
じゃあ、規範的にはそうなんだろう。
ただ、ネイティブ英語教師が、after でも通じるよと言ってたし、
誰かがググって見つけてくれたように、実際に使われている以上は、
そう解釈しなきゃならんだろう。
「見れなさそう」「おっしゃられる」をいくら非文といっても、意味がないように。
重要なのは自分で納得できる説を取捨選択することであって、
貞雄ちゃんファンだからって貞雄ちゃん説に盲従することじゃない。
実際、明らかに間違ってる部分もあるし。
第一に、be-parfect は歴史的に、自動詞にしか使われてこなかった。
第二に、done doing というただ一例のみにおいて、be-perfect が復活
(しかも他動詞をとって!)現代に復活したと考えるのは不合理。
だから、俺は貞雄ちゃんの形容詞説をとる。
>>908 これ、安全基準の話でそ?
引き上げられる、とかでいいんじゃないの?
訂正 ○ be-perfect が(しかも他動詞をとって!)現代に復活したと考えるのは不合理。
合理的だよ
>>809 通じればいいという考え方は完全にスレ違い。よそでやれ。
中高生に必要なのは規範的な文法だ。
>>811 そんなの見る人が見たら分かるからほっとけ
キチガイの相手すんな
>>810 エレベーターを育てる(bring the elevator up)
安全基準のところまで(to standards)
ということですか?
>>813 そんなの見る人が見たら分かるからほっとけ
キチガイの相手すんな
>>815 違う
bring upの熟語は忘れなさい
関係ばい
三年英太郎はdoneを形容詞と見てるんだよな?だとしたらingはどういう説明?
>>815 よくよく考えたら、bring up でも、up to でも大して意味の違いないな。
>>818 形容詞の目的語って最初に書いた。
ただ、いまは I've done doing と混用された結果の破格って考えた方がいい気がする。
実際に、アメドラとかのくだけたシチュエーションでしか見ないし。
これに関しては品詞云々じゃなく覚えた方がいいよ
824 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/07(土) 17:05:43.38
ま〜だ、やってんの?
done adjective not used before a noun I'm (almost) done reading this book.
誰も例文持ってこないのが気になる
>>815 あ、スマソ。辞書ひいたら
> up to (the) standard 標準に達して, 合格して.
ってあったわ。up to で繋がってるって考えた方がいいかも。
まあ、どっちにしろ意味は同じようなもんだけど。
>>822 目的語をとる形容詞の説明でdoneは見たことないんだけどね。
破格でdoneは過去分詞って考え方が自然でしょ。
I'm done with reading. I'm done reading. は意味に差異はあるのかね?
>>828 done だけに廃用の完了形が復活する(しかも他動詞で)と考えるよりも、
I'm done という形に I've done O の形が援用されたと考えた方が合理的。
しかし、これについてはすでに書いたので、贅言は繰りかえさない。
>>831 そりゃーぶっきらぼうすぎるだろ
動名詞なんて言ってる人と変わらんよ
I'm done withのwithが落ちたとと考えれば解決する
形容詞も過去分詞でも同じじゃん。何をつまんない議論してんだ?
アメリカドラマスレでやってくれないかな? みんな読み飛ばしてるのに気付かない?
だれかが言ってたけど busy (in) doing とか trouble (in) doing とか考えるとそれもありそう。
>>832 こういうことはよくある。
"there is no use in doing ..." という形は "it's no use doing ..." という形に影響をうけて、
in が消えつつある。
It's I. という言い方も、He said to me とか He gave me sth に影響されて、
「うしろの方は me の方がなんかそれっぽくね?」ってことで It's me. に変わった。
日本語でも、例えば <<動詞+なさそう>> は非文であったけども、
「面白くなさそう」みたいな <<イ形容詞+なさそう>>の影響を受けて、
「行かなさそう」というような言い方が広まってきてる。
<<be done doing>> が be-perfect だというなら、他にも現れてきていいようなもんだけど、
done doing 以外に例がない。しかも be done という形容詞化した言い方が存在するなら、
こっちが変形したと考える方が、合理的に見える。
いまのところ、以上で俺の考えは全てなので、もう降りるよw
中高年の溜まり場
結論 I'm done. これは正しい。しかし勢いあまって、破格にも関わらずdoneの後にdoing sthを、 勢い余ってネイティブが付け始めた。 そして I'm done doing sth. という本来破格の表現が生まれた。
840 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/07(土) 18:44:56.08
I'm done -ing ってのは、 He's done -ing.を使ってきた教育レベルの低い層(英語ネイティブ)が、 He's の 'sがbe動詞だと誤解したために生じたミス表現。 I'm done -ing ってのは、「I have done -ing.」の誤用です。
841 :
E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/09/07(土) 18:46:39.36
まあ、、上場企業勤めでネイティブと英語のやり取りすることあるけど、 普通に「Done」だけで使って来たりするけどね・・・実際はこんなもん
中高年の英語の宿題・質問に答えるスレ
よくホテルのメールなどで、 ..., we would like to offer you two free nights at ### that you MAY use any time before the end of this year. のように、you MAYを使われることがありますが、 you mayというのは「してよろしい」という語感があるものと思っていたため、 ホテルの側が客に対してそう言うのはすこし違和感を感じます。 どうなのでしょう?
〜なさることもできます
このスレのコテハンは片岡スウキチに始まって、真の英語のプロ、ロンドン、777、三年英太郎、アドバイザー、 どいつもこいつも揃ってダメダメだな
「-tion」「-sion」 「-ry」「-ly」「-lly」 「-se」「-ce」 「-or」「-er」「-ar」 ↑こーゆーのが覚えられないっす 規則とかあるんでしょうか
>>848 そういうのは、中高生のあいだは丸暗記するしかないと思う。もし丸暗記したくなくて、
ちゃんとした理由を知りたいのなら、それぞれの単語のラテン語・フランス語などから
どのように英語の中に入ってきたかという語源をしっかり覚えないといけないんだよね。
語源を少しは解説してくれている高校生向けの200ページくらいの薄っぺらい本もあるから
そういうのを参考にするといいかもしれない。
>>849 規則とか知らないのはフツーなんですね…
近道できるかと思ったんですが、そーでもなさそうなので丸暗記しときます!
有難うございました
空間的な位置関係を意味するときの話ですが、 belowは真下である必要はなく、underは必ず真下を含む、と書かれてありました。 空間的な位置関係を意味する場合においては、belowはunderを含む、と考えていいですか? つまり、空間的な位置関係を意味する場合には、 underならばbelowだが、その逆は成り立たない、 即ち空間的な位置関係を意味する場合では、 underはbelowの十分条件である、 ということでいいでしょうか?
wheneverとwhereverはなぜ接続詞扱いできるのでしょうか。 これらは複合関係副詞だから、関係副詞ですよね?つまり接続詞ではなく、副詞ではないのですか?
>>851 under と below との違いについては、あなたの言う通りだと思います。ただ、その証拠を
はっきりと示そうと思ったら大変なのですが、まずは、ちらちらとネット上を見ていて見つけた
断片的な証拠を見せます。一度の書き込みで系統的に証拠を示すのは大変なので、
行き当たりばったりに、見つかった断片的な証拠をその都度、見せることにします。
(1) We are on the 2nd floor and the flower shop is BELOW us
on the ground floor.
http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/4056-below-v-s-under.html この例を見ると、below は「直下」の場合を含むことがわかります。この例文は、
below の意味合いをはっきりと示すためにネイティブらしき人がわざわざ作った例文の
ようです。
>>851 below が「直下」を示すこともあるということを示す証拠
the projectile will therefore pass through the water, strike,
and enter the enemy's ship BELOW the water line
ここでは、projectile が敵艦の船体のうち、水面下にある部分に突入するという
ことが書いてありますが、「水面下」を "below the water line" と
言っています。water line は海面の線のことですが、敵艦の水中部分は
water line の「直下」にありますが、そのときに under ではなく
below を使っています。
>>851 below と under について。
I would sit "under" a tree.
A bag could be below or under a desk, though "under" would be
more common.
http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/4056-below-v-s-under.html この文章も、やはりネイティブらしき人がこの二つの単語の意味の違いを説明するために
書いてくれているのですが、
(1) I sit UNDER tree.
というべきであって、below はここでは使わないはずだということです。さらに、
(2) There is a bag under (below) a tree.
については、under でも below でも正しいけど、under を使うことの方が多いということ
です。
(2) を見てわかることは、やはり below は「直下」の意味も含むということです。
ここで注意しておきたいのは、"below the desk" を「直下ではない場合」を考えて、
バッグが机の横の床の上かもしれない、と考えられるかもしれません。でも、そういう
場合はおそらく、"below the desk" とは言わないで、たとえば
"Are you looking for your bag? It's on the floor, there,
beside the desk." とかいうふうに言うはずです。こんなときにわざわざ
"Your bag is BELOW the desk." なんていう紛らわしいことは言わないんじゃないかと
僕は思います。日本語でもこういうときに「机の下」なんて言いませんよね。
>>855 >>(1) I sit UNDER tree.
書き間違えました。正しくは、次の通りです。
(1) I sit a UNDER tree.
>>856 また間違えました。こりゃ、私はダメだ。
(1) I sit UNDER a tree.
これが正しいです。再三にわたって、すみません。
below the treeだと樹の下の部分に穴があってその中にとかそういう意味になる under the treeなら木陰があるとしてそこに座っているようなそういう位置関係 underだと何か覆われているような接触しているようなそういう近さがあるが belowだとそれとは離れていたり遠いという感触がある ソース元はネイティブの感覚でもっと前置詞が使える
>>851 使い分けの基本は
>>858 に書いたんだけど
例えば樹の下で木にもたれかかって座っている時はunderしか使えない
だけど木に接触せずに木陰の中で横になっていると
underかつbelowが使えるようになる
これらの前置詞は含まれる含まれないじゃなくゆるやかなアナログな
意味の境界線を持ち繊細に位置関係を示している
また下に穴があったりちょっと小高い位置にある木から離れた下側
だとbelowしか使えない
あと上下関係で物同士が接触していても上が大きい場合はunder
上が小さい場合はbelowになる
例えば紙の上にクリップが乗っている場合
The piece of paper is below the paperclip.となる
860 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/08(日) 10:33:48.89
文においてbe動詞の後のing系が動名詞であったり形容詞的用法であったり場合の見分け方とかってありますかね?
>>859 あなたの言っていることがすべて本当だとしたら、実に素晴らしいんだけどね。
ただ、2ちゃんねるでは誰がどんな思い込みで物を書かないとも限らないから、
常に出典を示してもらわないと困るんですよ。ソースはネイティブの感覚だなんて
書かないでください。そのネイティブが思い違いをしているかもしれない。
あなたもそのネイティブから聞き間違いをしたのかもしれない。
だからこそ、せっかくネット上に無料のコーパスなどがたくさんあるから、
信頼のおけそうなソースをネットまたは有名な書籍から引き出して
見せてほしいわけです。
言っちゃあ悪いが、「これはこうなります」って言うだけなら、
少しばかり勉強すればだれでも言える。問題は、誰がどのように
疑おうとしてもそれを疑いえないような証拠を提示することです。
その証拠を探し出すのが大変なのです。
そのソースが間違ってたらどうなるのっと 文章になってるだけで信頼しちゃうとか それこそ本末転倒だろうに 署名付きで記事書いてる基地外新聞記者なんか腐る程おるし 学者論文なんかそれ以上に酷い つか辞書でも間違ってることなんか往々にしてあるのに
そのソースが間違っていることはもちろんよくある。しかし、実名つきで物を書いている人は、 何度も間違いを繰り返したあとは仕事をもらえなくなるなど、社会的制裁を受ける。 ところが、2ちゃんねるなどでは、匿名のわれわれは何度も間違っても、 あるいはわざと出鱈目を書いても、社会的制裁は受けない。 そういうことが分かっているくせに、わざとわかっていないふりをしないでくれ。
>>861 ネイティブの感覚でもっと前置詞が使えるは書名
865 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/08(日) 11:45:55.14
beneath underneath 知らない時点で聞くだけ時間の無駄。
>>858 >>859 最初から、
ソースは、「ネイティブの感覚でもっと前置詞が使える」という題名の本。
と書いてくれればわかったのに。最初は、タイプミスで尻切れトンボになってるのかと思った。
それはともかく、その本に書いてあることを考え直すと、なるほどと思わせる。今までに
いろんな例を見てきたけど、なぜあのとき under だったのか、なぜここでは below
だったのかが納得できる。
ヘリコプターの乗組員が下の大地に広がる森林のことを言うときは、確かに
down below
とかいうふうに言ってたように思う。決して "down under" とか "under us"
とは言ってなかったように思う。それは、その本の説明によると、ヘリコプターが小さくて
森林がすごく大きいからなんだね。それはちょうど、クリップが紙の上に載っているのと
同じだね。
Under は真下 Below は下方向周辺 って感覚だったけど、違うのか
>>861 ソースだって信用できない場合が多いんだから、明示の必要はないな
>>868 下らんこと、今ごろ抜かすな。最初の回答者は、きちんと「もっと前置詞」の本だと
言ってるじゃないか。
ソースは必要ないなどという幼稚なレスをするカスは、以後、コメントを控えるように。 内務省 告示
ソースは、自分であとあと調べるためのもの。 あとで調べたら、違うこと言ってるって場合多し。
>>852 答えてほしいんなら、回答者の身になって質問しろよ。
文法用語の羅列ばかりで、例文が一つも出てこないような質問に
誰が答えるかよ。
>>852 こんなとこで聞いても、誰もわからないよ。
>>852 複合関係詞の複合の意味は先行詞を含むということ。
だから、その関係詞節が名詞節の場合は普通に先行詞を含む関係詞節と考えると簡単だけど、
その関係詞節が副詞節として機能する場合には、先行詞を含み前置詞が省略された関係詞節と
考えるより、接続詞として捉えて単なる副詞節と見た方が分かりやすいと言える。
だから、文法界でも複合関係詞節扱い、接続詞の副詞節扱い、両方ある。
そりゃ進行形をingのパッケージが主語たる名詞を 修飾しているので形容詞ですといったところで嘘じゃないし ただ学校でこんな教え方しないと思うけど
>>544 >>545 ありがとう。
「ところで」と話題の転換で使う場合か、「ちなみに」と補足の時に使う場合かで違うからです。
辞書によってその説明が違うからです。
と思って今あらためて思い出したらそれは "Now, "だったかもしれませんでした。
ともかく、ありがとう。
お騒がせしてしまいました。
>>852 You can go wherever you like.
wherever you like → any place you like
で、前置詞を補って
You can go to any place you like.
複合関係詞節と考えるとこんな風に面倒だから、接続詞扱いして簡単に考える。
>>878 そうすると、普通の関係副詞のwhenやwhereも、形容詞節を導く接続詞扱いとされることもあるのですか?
>>863 副詞節を導く接続詞扱いはあるね。
You can go when you like.
You can go where you like to.
どちらともとれる。
885 :
881 :2013/09/08(日) 14:25:01.24
書き損じました By the way とNow の違い、だったかもしれません
>>884 普通の形容詞節をつくるwhenやwhereは接続詞扱いではなく、関係詞扱い、なのですよね?
そうすると、複合関係詞という先行詞をそれ自体に含む関係詞は、接続詞扱いされる、ということでいいでしょうか?
>>886 複合関係詞であれ関係詞であれ、副詞節を作る場合には接続詞扱いされる場合があるってこと
またアスペ女のいつものこだわり質問と、中高年によるこれまた抽象的な回答の長蛇の列。 そして、まともな勉強の仕方をしている中高生は置き去り。 いくらお叱りを受けても、このアスペたちは懲りない。 誰かがせっかくそいつらのために別のスレを作ってくれても、完全無視。 今日も再び、深夜に至るまでこのスレは乗っ取られ、中高生は置き去りにされることであろう。
中高生の可能性もあるだろ 僻みすぎ
え、いつもの質問魔は女なのか?w
>>888 いつも煽り荒らして乗っ取ってんのはお前じゃねえの?
別スレなんてあったか?
誘導は見たことねえぞ。
Ynu must eat something to get well. の「to」は副詞的用法ですか?それとも形容詞的用法ですか?
いつの間にw てか、今回の質問は普通に中高生レベル
>>887 それは単なる関係詞の場合もですか?
You can go when you like.
You can go to where you like.
この場合、辞書では関係副詞扱いでしたが、先行詞を含む、という扱いでした。
〜という時、〜という場所ということです。
>>894 普通に考えると副詞用法。
食べ物を回復する食べ物、回復しない食べ物に分けるような文には見えない。
>>896 すいません、これは間違えました。
名詞節を導く場合は、接続詞となっていました。
>>896 ああ、そうか、言われてみればそのwhereやwhenも複合関係詞だな。
まあ、関係副詞の場合は先行詞が現れない場合が多いからね。
先行詞が現れてる普通の関係詞なら前に先行詞があるから、副詞節にはならないね。
だから接続詞になることもないな。
そのwhenとwhereは複合関係詞で接続詞ともとれるってことだね。
902 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/08(日) 14:54:22.78
乗っ取りといえば韓国や在日韓国人・在日朝鮮人
まとめると、 関係詞のwhen,where は名詞節、副詞節をつくる場合は接続詞扱い可能、(形容詞節の場合は接続詞ではない) whenever,wherever はどんな場合も接続詞扱い可能 ということですか?
名詞節を導くのは疑問詞か関係詞。 副詞節の場合には接続詞ともとれる。
てかこのスレで、一度も中高生の内容を超えた、と思ったことはないな 英語は英語、中高生の英語が本当にできていればどんな内容もあとは少しの知識を足すことで理解される 批判している奴は、どこの内容が中高生の内容を超えているか言ってみ?
>>904 名詞節を導く場合は接続詞、とあるんですよね。
辞書によっても違うのでしょうか。
ちなみにその引用です。 接続詞 1. ((場所の副詞節を導いて)) (1). ((位置))…する所に[で] (2). ((方向))…する所へ,…する所はどこ(へ)でも(wherever) 2. ((状況の副詞節を導いて))…する場合には 3. ((対照・範囲などの副詞節を導いて))…のに(対して);…のかぎりでは 4. ((略式))((名詞節を導いて))…ということ(that)
>>908 これはwhereの接続詞の欄になります。
>>909 くだけた英語のthatの代用の場合だけだね。他は副詞節。
普通は名詞節の場合は関係詞か疑問詞。
>>910 複合関係詞が副詞節の場合は、先行詞と前置詞を補うのより、接続詞と考えた方が理解しやすい、ということでいいですか?
>>911 いいよ。関係詞接続詞どちらの説もあるし、どちらとも認められてるから、好きに理解すればいい。
補って考えるのはややこしいから接続詞と考えるなら、それで問題ない。
横からすまんが、whoeverは譲歩の副詞節扱いでも代名詞扱いで接続詞ではなかったんだったが、やっぱ辞書によっても違うもん?
whoeverは従属節内で文の要素として機能してしまうから、接続詞扱いは無理だよ。
Use high to indicate distance above the ground: a high ceiling. (地上からの遠い距離を示すときにhighを用いる [例 高い天井]) なぜuseが文頭に来るのでしょうか、解説お願いできたらありがたいです。よろしくお願いします。
918 :
916 :2013/09/08(日) 21:10:58.61
命令形でしたか。気づきませんでした。 ありがとうございます!!!
て
>>915 however S V ...、またはhowever 形容詞/副詞 S V ...
は従属節中でも文の要素として機能していないけれど、接続詞扱い無理じゃない?
>>920 必ず接続詞扱いできるっていう話でもないんじゃない?
We've got a very good chance of getting there in time if we leave now こんな文があったのですが、こんな文、可能なのですか? もし今出発したら、現に今、チャンスを手に入れた って意味わからないのですが。 チャンスを手に入れるであろう、なら分かるのですが、仮定の「もしそれをしたら〜」という話をしているのに、 現に今チャンスを手に入れた ってどういうことですか?
>>922 それは確かに意味わからないね。
もし今出発すれば(開放条件)、
現に今さっきチャンスを得た
というのはすごく奇妙だし、意味わからない。
もし今出発すれば(開放条件)
と言えば、
チャンスを得られたかもしれない・得られただろう
となるべきところ。
変でもないような
いくらなんでも回答者のレベル低くねーか? have got=have we have a chance if we leave now.
何か状況の変化が起こって、今出ればいい感じで間に合うという状況になった ってことだな
>>925 その場合、willなど法助動詞が必要
もし今出発すれば、
現に持っている。
だと意味不明。もしその条件が満たされればと言っているのに、無条件で現に持ってている、と言い直しているようなもの。
おかしい。
>>927 if節をかける場所を間違ってるよ。
if節はhave gotじゃなくてgettingにかかるんだから全く問題ない。
今出れば→間に合う そういうチャンスを得た 普通の文だな
今出れば時間内にそこに着く、そういうチャンスを得た めちゃ普通。
>>929 もし今出発すればそこに間に合うチャンスを我々は手に入れた、だね。
>>923 haveにかかる、と考えると意味不明になる。
よって、gettingにかかっている、と考えればつじつまが合う。
回答者全般じゃなくて
>>923 一人か間違ってるだけだけどね
haveにかかると意味不明。 gettingにかかっている。
937 :
923 :2013/09/09(月) 02:37:23.34
確かに俺が間違ってたな。 haveにかかると意味不明だが、gettingにかかってるのか。 中学生なのに、調子乗って回答して悪かった。
中学生の振りまでして言い訳しなくても。 でも、たとえ中学生でも理解できる程度の文なんだがな。
中学生なら寝ろよw
ならもっと勉強しな。それと態度のデカさはよくない。人間が小さい。
>>941 勉強してるよ。
だから起きているんだよ。
中学生が開放条件とか使うか?それなのにこの理解力の低さ? めちゃくちゃアンバランスな人間だな。
>>943 開放条件とか、普通にロイヤル英文法に載ってるよ。
まだロイヤルはお前には早い。もっと基礎から鍛えるべき。
なら開放条件だとか法助動詞だとか覚えないような使い方をすべき。 基本的な理解が未熟な段階で覚えるべきじゃない。
仮に中学生だったら、逆にむっちゃできる中学生だと思うけどなw できすぎて、違う方向に行ってるというw
923の理解が乏しかったのは事実だが、それと開放条件や法助動詞という用語を覚えてはならない、というのは全くの別問題だな。
>>948 やはり理解力が無いね。義務だとは言ってない。
お前にとって有効性の高い勉強をアドバイスしてやってるだけだ。
>>950 そういう無駄な知事を覚えることにエネルギーが行ってるから理解力が育たないんだよ。
何人もそういうやつを見てきた。
>>951 そっちこそ理解力ないね。
別にお前が義務だと言った、なんて言ってないよ。
そんな人のアドバイスはこっちから願い下げ。
>>952 そういう無駄な知事を覚えることにエネルギーが行ってる
↓
理解力が育たない
論理の飛躍。
kwsk。
やはり究極の馬鹿だな。こいつは人間として非常に問題ある方向に進んでる。 よくあるダメダメパターン。
>>955 うんうん、お前が義務だと言った、なんて言ってなかったよね。
乙。
こりゃさすがに残念なやつだわ
近頃の中学生ってもっと賢いやつ多いけどな この中学生はちょっとかわいそう
その中学生にすら、早とちりしてしまった残念なやつw
>>951 繰り返す、お前が義務だと言った、と誰が言った?
こいつ興奮しすぎw 実は高校生とかだったらイタいね
He can provide a great deal of information to companies considering relocation to or setting up an office in the city. これは[relocation to or setting up] an office in the city となっている、でいいでしょうか。 つまり「市内のオフィスへの移転、またはそれの開設」ということです。
>>963 relocation to the city と
setting up an office in the city
>>964 なぜそのようにinを飛び越えてthe cityがtoの目的語となれるのでしょうか?
The grand opening has now been announced for October 5th. 「今は既にグランドオープンは10月5日と発表されている」 これ、他動詞のannoueceにはforを伴うご語法がないみたいなのですが、その場合このforはどういう意味のforなのですか? 辞書を見ても、この訳に合うような意義が見当たらないのですが。
throw pillow「装飾用クッション」となるのはなぜですか?
>>968 forの質問をした者ですが、
その場合、for 以下はどこにかかっているのですか?
>>965 僕はその元の回答者とは別人だけど、「なぜ」と言いたくなるよね。でも、こうなるんだから
仕方ないね。このままだったらわかりにくいので、
気の利いたネイティブは、次のようにコンマを二つつけて、わかりやすくする。
(1) considering relocation to, or setting up an office in, the city
または、少しだけ言葉を足して、わかりやすくする。
(2) considering relocation to the city or setting up an office there.
なお、あなたの原案である
[relocation to or setting up] an office in the city
という考えも正しいよ。むしろ、原文を読んで最初に人が思いつくのは、あなたの原案だろう。
https://www.google.com/search?q= "relocate+to+an+office"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
というページを見ればわかるように、"relocate to an office" という連語が
大いに使われているので、あなたの原案通りでもいい。いや、むしろあなたの原案の方が自然だと僕は思う。
>>970 やはり普通は、そのコンマ付きの方か、言葉が足されたものの方がわかりやすいですよね。
自分もそうした方がいいのでは?と考えていました。
どうもありがとうございました。
>>969 まずそれは他動詞じゃない
文の形を見れば単なる自動詞である
for October 5thはそれ以前の文内容を修飾する副詞
>>973 間違えた
ただの受動態と言うべきだった・・
975 :
English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/09(月) 08:50:51.88
>>937 回答者のレベルが低いと思ったら中学生が回答してたのか。(^◇^)
ひどいスレだな。
>>966 The grand opening has now been announced for October 5th.
"for October 5th" は、"(has been) announced" にかかっています。
つまり、くどい訳し方をすると、「10月5日に向けて(実施するべく)発表されている」
ということです。能動態に変えると、わかりやすいでしょうか?
They have now announced the grand opening for October 5th.
>>975 お前はそれ以上に阿保だから黙ってていいよ。
いちいちコテ変えてるけど、丸バレでダサ過ぎだからw
以下、再掲
690 名前:名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/02(土) 09:57:56.22
予備校講師といってもそこらの無名学校の一介の英語教師と同じくらい結構いい加減な知識をもっている場合が多い。
私は中・高校生時代、「教師の知識は100%正しいとは限らない」ということを知っていたので、
名のある参考書しか信じなかったよ。(^◇^)
「一時的なら叙述用法」ってのもおかしな話で、
The cat was born black. God made it black.
はどうなのよ?って話。
Look at that swimming boy. はテキストによれば前置されているので限定用法になるがはたして一生泳いでいるのか?w
《限定用法》
名詞の意味する範囲を絞り込む用法
a big cat (猫なんだけど特に大きいものに限定した猫)
something useful (なにか、ただし、役に立つ物のみ)
《叙述用法》
イコール関係にある。範囲を絞り込まない。
My cat became big.
用法と位置(名詞の前か後ろか)に相関関係はない。
これ以上のことを言うと墓穴をほるんだよ。(^◇^)
>>690 コテハンの大きな間違い。
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
よって、相変わらずクソコテの大馬鹿。
>>976 for以下がhave announcedにかかるのだと、for+日付の意味からして
10月6日にannounceした、
という意味になりませんか?
あくまでグランドオープンが10月6日なのであって(訳はそうでした)、全く意味が違ってきますよね?
個人的には
10月6日のグランドオープンを、アナウンスした
という風にfor以下がthe grand openingにかかっていると考えると、納得が行ったのですが。
I set my alarm at 8:00. I set my alarm for 8:00.
We were invited at 8:00. We were invited for 8:00.
>>979 それは違います。以下、その理由を述べます。
"for October 5th" の for という前置詞の性質からして、未来のある日付「に向けて」
という意味を表すのです。だから、October 5th に grand opening をannounce した、という
意味にはなりえません。第一、ここでは has been announced というふうに
現在完了形になっていますので、日付をつけて「その日に〜を行った」とは言えません。
「October 5th に〜を announce した。そしてその実施期日は December 1だ」なら、
The grand opening WAS announced ON October 5th FOR December 1.
になります。つまり、
on + 日付
は「何月何日に何かを行う」(たとえば to announce the schedule on October 5th
つまり「日程を10月5日に発表する」)というときに使います。そして、
for + 日付
は、「何かを何月何日に行うということを発表する」(to announce the grand opening
for October 5th) などというときに使います。
ありがとうございます。 for以下がannounceにかからないことはわかりました。 しかしなぜ、the grand openingにfor以下が形容詞句としてかかってはいけないのでしょうか? I set my alarm for 8:00. も I set my alarm←<for 8:00>. とfor以下がmy alarmにかかっているとして、 私は、<8:00に向けた>アラームをセットした。 →私は8:00にアラームをセットした。 と意訳できる気が致します。 今回も、 <10月6日に向けた>グランドオープンをアナウンスした では駄目なのでしょうか?
984 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/09(月) 10:05:23.06
コロケーションや細かい語法の問題である場合が多いですが、 短い文単体では、そういう複数の読みの可能性はよくありますし、 文の分析でもよくとりあげられます。つまり、「意訳できる気がする」 は普通の感覚です。理屈の積み上げで、文意がひとつに定まるはずだ、 という前提が間違っています。件は、「コロケーションや細かい語法の 問題」で、「そうは使わない」のです。
>>984 となりますと、今回の場合では、
for以下は副詞句として述語動詞にかかる、ということは語法的にhow it isである、と結論付けてよろしいのでしょうか?
>>983 な〜るほど。あなたのように考えてもよさそうなもんですね。でも、もし
I set << the alarm for 8 a.m. >>.
つまり「<8時に向けたアラーム> をセットした」というふうな解釈をすべきだとすると、
The alarm for 8 a.m.
(8時に向けたアラーム。つまり意訳すると「8時にセットしてあるアラーム」)
というような見出しや題名が存在するはずです。さらに、この文の中で本当にその
for 8:00 a.m. が the alarm にかかっているとしたら、
The alarm for 8:00 a.m. was set.
というような英語が自然なものとして存在していなければなりません。果たしてそうなのかどうか、
できれば corpus などを検索して実証してみたいと思います。ただ、なかなか難しくて
うまい例文が仕事の合間を縫って僕に見つけられるかどうかわかりませんが。
>>986 ありがとうございました。
自分でもネイティブの友達に聞いてみたいと思います。
>>987 ネイティブのお友達に質問するのなら、たくさんの例文を用意して、それぞれの例文が
自然なのか、あるいは「言いたいことはわかるけど、そんな言い方は聞いたことがない」
というような文なのかを確かめてくださいね。すでに誰かが「研究社・英和中辞典」の中に
ある次のような例文を引き合いに出してくれました。
(1) The wedding has been fixed for May 5th. 結婚式は 5 月 5 日と決まっている.
(2) She was Miss Universe for 1993. 彼女は 1993 年のミスユニバースだった.
(3) I gave him a baseball mitt for his birthday. 誕生日の祝いに彼に野球のミットを贈った.
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=for&match=&dictionary=NEW_EJJE&block=00053840&offset=0300 この三つは自然な英語ですが、もしもあなたの
I set << the alarm for 8 a.m.>>
という説が正しいとしたら、上記の三つの例文の形を変えて、次のような文が
ネイティブに対して自然なものとして聞こえるはずです。
(1-a) The wedding for May 5th has been fixed. 結婚式は 5 月 5 日と決まっている.
(3-a) A baseball mitt for his birthday was given to him. 誕生日の祝いに彼に野球のミットを贈った.
(続く)
(続き) さらに、 (4) The grand opening for October 5th has been announced. (5) The schedule for December was announced. さらに、 The meeting is scheduled for Sunday. これは自然な英語ですが、 The meeting for Sunday is scheduled. が自然であるかどうかを尋ねる必要があります。 私は今のところ、名詞のあとに "for + 日付" をつけてそれを独立させているように見える ようなこれらの例文を見たことはありません。私がたまたま見たことがないだけかもしれませんが、 もし私の憶測通りだとすると、やはり "for + 日付" は announce, schedule, set などの動詞にかかっているとしか思えないのです。
990 :
English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/09(月) 11:09:21.71
The grand opening has now been announced for October 5th. の for October 5th.がThe grand openingにかからない理由 @ もしかかるなら、 The grand opening for October 5th has now been announced. と書くはず。 A The grand opening for October 5th は「10月5日のための(に向けての)グランドオープン」と訳せるが そんなふうに訳す状況なんてあるの? 「10月5日のグランドオープン」は、The grand opening on October 5th でなければならないのだ。 誰が見ても、for 以下は副詞句だ。(^◇^)
991 :
English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/09/09(月) 11:11:22.94
>>977 それが君と引用文献の間違いであることはきちんと証明したはずだが。
まだ、その間違いを後生大事にかかえているのかw ご苦労なこった(^◇^)
992 :
777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/09(月) 11:17:40.33
>>963 >He can provide a great deal of information to companies considering relocation to or setting up an office in the city.
He can provide a great deal of information to companies considering relocation to the city or setting up an office in the city.
<The grand opening has now been announced> <for October 5th>. グランドオープンが今発表されたの でその文内容を後置修飾つまり前置詞句で説明修飾してしまえば 10月5日に向かって向けてのってこと つまり副詞として働いているんだよ 来るべき10月5日に向けて今グランドオープンが発表された とかそんな意訳になるだろう 10月5日がなんか特別な日かイベントでもあんじゃないの
>>993 ということは、あなたの考えでは、グランドオープンの開催期日が10月5日なのではなくて、
10月5日に行われるのは何か別の行事だってこと?
埋める
998 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/09/09(月) 14:21:30.17
尖閣諸島の東京化のことだろ。在日中国人がいるのか。
埋める前にスレ建てないと
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。