スレッド立てるまでもない質問スレッド part272

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
■質問する方へ
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に
質問して下さい。また質問文のソースがあれば書いて下さい。
回答者への感謝のレスも忘れずに。 同じ質問を複数のスレッドに同時に
書きこむのはやめましょう。

■回答する方へ
答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/

■前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part271
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1355259925/
2名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 20:05:51.42
とある問題集で
「彼らにとって援助なしに生きることは難しい」という文章が
"It is difficult for them to live without help."
と訳されていました

しかし、"without"は前置詞なので、そのあとには動名詞である"helping"にすべきだと思います

何方が正しいのでしょうか?
3名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 20:08:26.62
helpは他動詞だろ。helpingにして誰が助ける何を助けると疑問が
でてくるからhelpのほうがいい
4名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 20:11:21.14
>>2
helpには名詞もあるのだよ。
5名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 20:24:15.80
helpは他動詞だろ。helpingにして誰が助ける何を助けると疑問が
でてくるからhelpのほうがいい


(猛苦笑)
6名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 21:46:47.30
>>4
調べが足りませんでした...
ご回答ありがとうございます!
7名無しさん@英語勉強中:2013/01/07(月) 16:14:31.78
>>3
これは恥ずかしいw
8名無しさん@英語勉強中:2013/01/08(火) 22:22:16.53
やるべき仕事
work to be done
work to do

どう使い分けたらいい?
9名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 02:10:08.58
"Agriculture"、"Farming"、"Husbandry"の訳に区別を付けられないか困っています。

"Farming"が基本、"Husbandry"がその発展型
"Agriculture"が総称です。

辞書だとどれも「農業」みたいな訳なんですが
うまく差別化できないでしょうか。
10名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 09:18:52.48
グーグルで画像検索かけろ
11名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 09:53:45.12
Farming 実際に土にまみれる百姓仕事。
HusbandryとかAgricultureは農芸、農学とかの硬い意味かも。
12名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 10:48:33.45
>>10,11
つかめた気がします。ありがとうございました。

画像検索を英訳に使ったことはなかったです。
瞠目しました。
13名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 12:51:57.78
左から右に文章を読んでいく際にどうしても「of」をスッキリ捉えられません。
みなさんは読む聞く書く話すときにofはどのような感触で使われていますか?
14名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 12:56:00.26
ofは全て〜のって訳せば問題ありません
15名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 13:36:19.34
that節が名詞節か、形容詞節(関係代名詞節)か簡単に見分けるにはどうすればいいですか?
16名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 14:58:48.73
that節が名詞の働きをしていれば名詞節、形容詞の働きをしていれば形容詞節です。
17名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 15:07:53.70
>>15
that節が文の主語になってれば名詞節。
簡単でしょ。
18名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 15:15:26.01
はあ?
19名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 15:19:22.91
はあ?じゃねーんだよヴァカが
20名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 15:26:13.19
>>14
もう少し詳しくお願いします。

文の主語になっていなくても名詞節の場合ってありますよね。
I think that 〜.とか。

that以下がフルセンテンスなら名詞節
不完全な文章なら関係代名詞じゃないですか?
21名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 15:38:03.73
>>20
名詞節は名詞の役割をする節(SVがある)であって、主語だけでなく目的語、補語にもなる。
一方、関係代名詞節は前の名詞を修飾する形容詞節になる。
君が言うように関係代名詞にはSかOがない。
22名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 15:43:41.74
>>20
I think that のばやいは接続詞。
23名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 15:45:42.21
>>22
thatは接続詞ですが
節としては名詞節ですね
24名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 16:42:04.75
例えば0.25の発音はゼロポイントトゥーファイブでしょうか、
それともゼロポイントトゥエンティーファイブでしょうか?
25名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 16:49:13.59
26名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 18:26:05.42
こないだMITの授業風景でオーポイントホニャア‼って言ってたよ。
27名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 19:34:15.04
Everyone was dancing slowly. みんなゆっくりと踊ってました

このwasは「みんな」という複数が対象なのでwereだと思うのですが違うのでしょうか?
28名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 20:09:28.71
>>27
everyone, everybody, anyone, each oneも全部単数
29名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 20:09:30.56
Everyone=Everybody 単数扱いです。 oneもbodyも単数だよね。
30名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 21:25:16.55
>>28-29
胸のつかえが取れましたありがとうございました!
31名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 22:02:29.69
We do have seats available for the 9 p.m. show
という文章なのですが、このdoの意味が解りません
別にdoが無くてもいいと思うのです。

doを付ける意味を教えてください
32名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 22:12:09.07
>>31
動詞の強調。
33名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 22:12:42.44
>>31
強調
34名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 22:22:09.34
do が付くと動詞の強調になるんですね
勉強になりました
ありがとうございます
35名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 22:35:07.26
同じ内容でも1)と2)では同じだと思うのですが、
1)みたいな書き方は相手にとって読みやすい文章でしょうか?

1)
For tomorrow's coursework,
I want to consult with you

2)
I want to consult with you for tomorrow's coursework.
36名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 22:36:00.08
×同じ内容でも1)と2)では同じだと思うのですが
○違う書き方でも1)と2)では同じだと思うのですが
37名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 22:44:15.48
>>36
何を言いたいの?
38名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 22:55:24.87
>>35
前に出した方が強調される。
39名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 23:44:33.19
>>35
明日の授業についてあなたと相談したい。 といいたいのね。
40名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 00:07:03.93
もんの凄くバカな質問を2つさせて下さい
@ to for of as等の訳し方が分かりません。教えて下さい。
A In this study等のIn〜で始まる文章のInはどう訳せばよいですか。

ええ、本当にバカですいません。
41名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 01:48:03.00
あるテキストに載っていた英文の現在形と現在進行形に関する質問なんですが
Jane is still coming to college with her father so she can't have passed her driving test yet.
訳語が
ジェーンはまだ、お父さんに大学まで送ってもらっている。彼女はまだ、運転免許試験に豪学していないに違いない。
となっていました。
comeは習慣を表すために現在形をとるべきだと思いましたが、何故現在進行形なのでしょうか。
ちなみに問題自体は助動詞に関するもので、can'tがmustn'tになっていました。
42名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 05:41:28.91
>>41
免許が取れるまでの一時的なことだから
43名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 08:15:09.02
進行形と捉えておかしいなら、進行形以外の分文として介錯するためにどのようにその文を整理するか?って考えみた。
でもよく分からんかったww

まず、動名詞かな?と考え、
とりあえず、辞書を引くcoming名詞って載ってる。

あと、isのあとに省略されたthatがあるとか?

というか、be動詞はSVかSVCのみ、JANEとイコールになるものがその文章に果たして存在するのか?

とりあえず、ing進行形で近い未来も表現できるとかcomeは特殊なのかな?とこ考えたけど結局よくわからん。
44名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 08:16:10.97
to不定詞と動名詞なら慣習的な意味は動名詞なんだけど。
45名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 09:25:07.48
>>42
その言葉をヒントに解説漁ったら理解できました
ありがとう
46名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 09:44:21.86
I am a your teacher.

aとyourを同時に使ってはいけない理由がよくわからないです
47名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 10:28:36.22
>>46
a teacherってのはいろんなteacherがいるけどとにかくその中の1人ですってこと。
your teacherは「あなたのteacher」だから限定する範囲が違うので併用はできない。
48名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 10:29:46.51
>>47
なるほど
ありがとうござます
49名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 12:26:53.76
I'm soaked with sweat.って受動態ですよね?これを能動態にしたらどうなるんでしょうか?
50名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 12:36:57.93
自己レスすいません。
Sweat is soaking me.ですか?汗は私をびしょ濡れにさせた。ですか?
51名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 13:29:38.09
>>50
Sweat soaks me.
52名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 16:20:50.60
>>51
それだとびしょ濡れ「だった」ってなってしまうと思うんですが、最初に書いた受動態の文を書き換えるとそうなってしまうんでしょうか?元の受動態の文がI was soaked with sweat.だとおかしいんですか?
53名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 16:27:06.21
>>52
すみません。soakesとsoakedを読み間違えてしまいました。

元の受動態の文が、今まさにびしょ濡れ中って感じで使われてるんですが(DUOです)、I'm soaked with sweat.でも進行形と同じように今まさにって読んで良いんですか?
54名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 16:44:28.93
>>53
I am busy.
I am soaked with sweat.

同じこと。
55名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 17:03:49.98
>>54
あぁ!そう言われるとそうですね。英語って本当難しい
56名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 05:21:14.77
スターウォーズという映画にライトセイバーという武器がありまして
直訳すると電球保管主のことで宇宙船を導く灯台守をという意味合いが込められていると力説されたのですが
私は単純に正しき保護者という意味だと理解していました
しかしよく考えると悪役も使っている武器なので電球保管主と考えるのが妥当な気もします
皆さんはどう訳すべきだと思いますか?
57名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 08:24:35.40
>>56
ググれ辞書引け

lightsaber
光の 剣
58名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 08:35:08.46
英文の改行についてですが、
コロンで改行でした方が読みやすいですか?
それともピリオドまで繋げた方がいいですか?
相手にとっは、どちらが読みやすいんでしょうか?
またはコロンで改行すると読み方が変わったりしますか?
59名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 09:14:24.27
>>58
コロン、セミコロンでの改行は好ましくない。
改行するとそこで切れる感じを与えるがコロン、セミコロンは次ぎにつなげるために使ってる。
コロン、セミコロンは重要とも言える意味を持たせて使ってる。
60名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 11:50:15.44
When I was very young and the urge to be some place else was on me,
I was assured by mature people that maturity would cure this itch.
(英標 練83 冒頭のみ)
and以下のthe urge to be some place else was on meのところの構文が
わかりません。
61名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 11:58:27.49
elseまでが主語
何処か他の場所に行きたい衝動
62名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 12:01:29.14
>>56
右腕用防具
63名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 12:07:32.96
>>61
the urge was on me
「私に関する衝動」ということでしょうか?
また、and でつないでいるということは
When the urge to be some place else was on meというふうに考え
ているのでしょうか?

アドバイスお願いします。
64名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 12:09:04.04
>>63
the urge to be some place else / was /
on me
どこか別の場所にいたいという衝動が私にかかっていた

(私が幼く、)どこか別の場所にいたいという衝動に駆られていた(とき…)
65名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 12:48:33.13
>>64
ありがとうございます。
構文はSVCということですか?

単語と訳とをつきあわせるとわかったような気にはなるのですが
すっきりしません。
66名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 13:26:34.08
いつも質問して答えて貰うだけのためにスレを開いてたけど
他の人の質問とそれに対するレスを眺めてるだけで勉強になるね
67名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 13:33:21.70
>>65
どこがスッキリしないのかを突き詰めてくれないと返答のしようがありません。

・when節の中に2文あること?
・the urge...の主語が述部に対して長いこと?
・その他
68名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 13:37:04.08
こうじゃないの?
(S)I (V)was assured ()by mature people ()that maturity would cure this itch
(Adv)When I was very young and the urge to be some place else was on me,
69名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 13:56:46.22
>>65
When I was very young and the urge to be some place else was on me,
とっても若いとき、どこか違う場所に行きたいとの衝動に駆られたとき
I was assured by mature people that maturity would cure this itch.
年寄りが年配者が年をとればそんなイライラはなくなると請け合うと言った。
the urge to be some place else 名詞節 主語
was 述語
on me, 補語
70名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 14:04:05.47
TOEIC400レベルですが
勉強方法について悩んでいます。

シャドーイング
ディクテーション(ヒアリング)
文法書の理解
単語・熟語の勉強

それぞれカブる部分もあると思いますが
どれか一つにしたほうがいいのか
それとも幾つか並行してやったほうがいいのかどちらでしょうか。
また並行する場合はどのくらいの割合でやったほうがいいか、

1つずつにやる場合はどの程度の区切りで次に以降すべきか
など教えて下さい。
71名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 18:58:45.69
>>69
ありがとうございます。

>>67
ありがとうございます。
on meが補語というのがなんかすっきりしない原因だと思いました。
the urge to some place else =on meということですよね?

類似の例文があれば納得できるとおもうのですが、がんばって勉強してみます。
72名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 20:20:31.08
I hope it helps.

これの訳を教えてください。
また、文法的にはどうなってるのか教えてください。
73名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 20:23:21.95
>>70
まずはシャドーイングとディクテーションをひたすら反復
「単語ごと」ではなく、最低でも1フレーズやる。
できれば1文、1段落というように長ければ長いほうがいい。

これなら単語と単語の音のつなぎ方、正しい発音、正しい
文法やよく使われる表現などを一緒くたに覚えられる。

最初の内はなんでどうしては気にしないで、そういうもの
なのだと納得してひたすら完全コピーを目指すこと。

よりキッチリキッカリした文法や応用などは英語を英語で
理解できる基礎がしっかりと出来上がってからでいい。

ただ単にTOEICで点取りたいだけなら、ひたすら過去問題を
解いてれば良いんじゃね。
74名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 20:23:52.54
それが助けになることを望んでます。→それで役に立てるといいんですが。
ただのI hope that節。
75名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 20:24:58.89
>>72
ほとんど直訳じゃんよ…
「お役に立てるといいな」

I hope=望む
it helps=それが訳に立つことを
76名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 20:29:22.60
>>74
>>75

直訳なのですね? すみません・・・
でもよくわかりました。ありがとうございました!
77名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 20:32:44.32
>>71
The cat is on the desk.
その猫なら机にいるよ

He is on another line now.
やつは今他の電話に出てるんだ

It's on me.
支払いは俺にまかせろー

探せばたくさん
http://eow.alc.co.jp/is%20on
78名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 20:36:50.51
"the urge was on me" 1490件ヒット。
79名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 22:59:58.93
All you have to do is feed the cat twice a day.

これの is のあと、to feed ではなく feed となるのはなぜですか?
80名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 23:05:08.24
省略されるから
81名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 23:18:41.82
ありがとうございます。じゃあtoを入れても間違いではないですか?
82名無しさん@英語勉強中:2013/01/12(土) 00:33:09.12
>>73
ぶっちゃけるとTOEICで点を取りたいだけです。
ただ過去問はじめるレベルでさえ無いと思うので
基本が全くなってないのに過去問題をやっても
良くて過去問の丸暗記にしかならないですよね・・・。

過去問と全く同じ問題が出るなら別ですが・・・。
とりあえずディクテーションとシャドーイングやってみます。
語彙力や文法は別にやる必要ないんですか?
83名無しさん@英語勉強中:2013/01/12(土) 01:02:12.94
>>77,78
ありがとうございます。
勉強不足を痛感しました。
これからもよろしくおねがいします。
84名無しさん@英語勉強中:2013/01/12(土) 03:06:14.11
on the deskはMだろ
85名無しさん@英語勉強中:2013/01/12(土) 03:12:47.24
「I return everything has the hour.」

ネットで外人とゲームした後こうやって言われたの
ですがどういう意味でしょうか
86名無しさん@英語勉強中:2013/01/12(土) 07:44:03.34
>>82
>ディクテーションとシャドーイング
できればかなりのレベルだよ。
TOEICは国際間交流のための英語のテスト。
過去問丸暗記すべし、テストに出る単語の傾向がわかる。
87名無しさん@英語勉強中:2013/01/12(土) 11:28:57.47
国際間交流のための英語のテスト(笑)

過去問丸暗記(笑)(笑)


典型的なアホだな
8873:2013/01/12(土) 15:16:07.80
>>82
>語彙力や文法
Google Newsとか色々な記事を毎日読んでればいずれも勝手に身に付く
参考書だけだと、その本に記されているものしか覚えられないから
色々なジャンルの情報を集めるといいよ

ドキュメンタリーとかドラマ、映画などを見るのも
偏った英語にならずに良いと思う

>過去問の丸暗記
基本、過去問の使いまわしだから
点数取りたいだけならこれでもある程度は点取れるよ

だからTOEICは本当に英語できる人たちからは嘲笑の的である所以
89名無しさん@英語勉強中:2013/01/12(土) 16:01:38.03
そういうのはTOEICで満点近く取ってる人間がいうことであってw
90名無しさん@英語勉強中:2013/01/12(土) 21:09:37.44
日本語だって丸暗記の上に成り立ってる。
河内ネーティブのオッちゃんは日本語検定に合格するだろうか?
91名無しさん@英語勉強中:2013/01/12(土) 23:02:01.36
L1とL2やL3を一緒にしちゃいかん
92名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 00:01:05.29
厳密には英語の質問じゃないんですがどこで聞けばいいのかわからなかったのでここで聞かせてください。
英語圏におけるyahoo知恵袋や教えてgoo的な気軽に質問できるサイトを教えてください。
できれば日本におけるそれらのような趣味から学問まで幅広く受け付けてるサイトでお願いします。
93名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 00:02:47.73
yahooでいいだろ
94名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 00:05:04.36
http://answers.yahoo.com/
ここのことでしょうか?ありがとうございます
95名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 00:46:18.42
answers.com
96名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 08:42:46.81
There are no stores open.
この文の文法構造って一般的な文法書だとなんて事項のところに載ってますか?
97名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 09:28:28.18
形容詞の後置修飾
のあたりだな。
98名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 16:58:45.35
三十路のおっさんです。
受験生時代を思い出して、一生懸命700選を覚えています。
一応国立大理系院卒ですが、非宮廷なので英語の基礎力はたいしたことありません。

車の中でCDを聞きながら、記憶の定着を図っていますが
2ヶ月ほどかかってやっと100覚えたという感じです。

高校生みたいに勉強に時間がとれないせいもあるでしょうが
こんなに時間がかかるものでしょうか?
全部覚えるのに1年ぐらいかかりそうなのですが・・・・。
99名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 17:10:56.80
国立=偉いと思ってるから「一応」とか付けちゃうんだろうが
特に駅弁ごときはたんなる器用貧乏であることを自覚しておくべき
さらに理系院(笑)ってなんだ?英語に関係あんのか?

700選など手を出すのにそもそも無理がある
身の程を知ってそこそこの参考書をそこそこにやるべき
100名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 17:11:39.61
>>98
学歴は無関係。
何のための勉強なの?
ゴールと期限は?
101名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 17:16:06.36
>>98
あなたの脳味噌は所詮その程度だったってことですよw
102名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 17:18:45.50
早速のレスしてくれた人たちありがとうございます。
学歴をさらしたのは、基礎学力がどの程度か知らせておかないと
アドバイスをしづらいかなと思ったからです。
中学の英語もさっぱりということもありえるでしょ?

>>100
期限はありませんが、仕事で英語がこれから必要になるのではという
注意喚起が職場でありました。とはいっても、民間ではなく単なる木っ端役人ですが。

目標はTOEICや英検などの英語の資格ですが、それぞれ傾向が違うので
勉強方法は変わるだろ?といわれるのも分っています。
ただその下地として、高校英語までは完璧といえるぐらいになりたいと思い
始めました。
103名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 17:18:53.03
権威主義的な枠組みが好きなんだろうね
だから格調高そうな700線に手が伸びる
104名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 17:24:04.67
>>102
なら高校英語を完璧にしてください
105名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 17:44:07.70
フォレスト一冊覚えりゃ基礎はできるでしょ。
んでかかる時間は人それぞれでしょ。俺はたぶん20回くらい読んだかなあれを。
んでだいたい覚えた。完全に暗記したわけじゃないけど文法事項はだいたい頭に入った。
読み返すにつれて記憶する項目が減っていくからだんだん楽になっていく感じ。
俺の大学はマーチ。
106名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 17:50:58.15
あいかわらず劣等感まるだしのレスばっかりだな、お前たちw
107名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 18:11:21.90
>>102
実用英語が必要になるのに、なんでアカデミックな700選に手を出すの?
ていうか自分で700選やってて違和感覚えないとか相当鈍感だな
平和ボケ公務員ってこの程度か
108名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 18:25:46.79
平和ボケ公務員の考えることは、何となく大事そうだから英語にも手を出してみるか、ってことだろ
109名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 18:25:56.47
国立卒の公務員ってだけで叩かれすぎやろw
真っ当で真摯な受け答えなのに
110名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 18:40:13.56
111名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 18:41:48.70
英語ができるかどうかと学歴が高い可低いかはまったく関係ない
112名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 18:43:34.41
公務員に対するイメージが悪いのはお前らのいやらしさの反映だよ。
実際のところ、日本の公務員は諸外国と比べて贈収賄など少ないから倫理感
は高い。
全労働人口に対する公務員数の割合なども諸外国に比べて低いのに削減を主張している
輩が多いのは一重にお前らのいやらしさの裏返し。
113名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 19:09:28.58
>>98
30過ぎたら学歴自慢とかコミュニケーション障害にしかならないことに気付きなよ。
まず英語以前に日本語、日本語以前に人間としての心構えからやり直した方がいい。
114名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 19:11:31.66
倫理観とか関係ありませんよ。
もし公務員の給料が低く手厚い福利厚生すらもなかったら、贈収賄どころか日本人は姑息な手を使ってでも公務員特権を自己の利権に変えるでしょうね。
独立行政法人を利用した特権の拡充、天下りのためのポストの確保、さらには千葉県警や神奈川県警ですらも業者への預けなど利用して金をプールして裏金を作り数年前に大問題になり、公務員だけでなくその組織自体も姑息な手段で私腹をこやすのが日本の公務員の実体です。
115名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 19:12:45.46
旧帝以外の国立程度で自慢だと受け取るなよw
116名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 19:16:47.77
贈収賄なんてしなくても合法的に既得権益企業に天下り出来るものね
117名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 19:16:54.15
学歴コンpってさ、40才、50才過ぎても学歴云々いってるんだろうなw
118名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 19:20:37.47
平和ボケ公務員乙w
119名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 19:57:10.95
2chで東京生まれですって書き込んだら
「田舎を見下してるクズトンキン野郎、くたばれ放射脳」
ってレスもらったの思い出した
120名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 20:03:22.93
「受験時代を思い出して」700選一択ってのがおかしい
高校時代に例文暗記や構文暗記だけやってたか?
121名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 20:14:52.55
天下りとか裏金作りとか組織ぐるみでやって責任逃れして、日本の公務員って最悪なんだな
これじゃ事業仕分けじゃないけど、組織自体を廃止するのも当然だろう
122名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 20:19:38.25
日本の公務員は倫理観が高いとか勘違いしてるわけだし、「ここではそういうのが慣例だから黙ってて」とか上司にいわれてそれに素直に従い、しかも本人は罪の意識も感じてないんだろうな
123名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 20:26:50.68
The hide squared 10 feet 4 inches.

これってどう訳せばいいんだ?

hide squared ってのは毛皮の長さでいいのかね?
124名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 20:51:20.99
一辺が10 feet 4 inchesの正方形の皮 とすると大きすぎるな。
125名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 21:03:12.32
>>123
みたいね
でも3.1mってなんの皮?
126名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 21:05:48.82
高校英語は完璧にとか言ってるが高校英語がマジで完璧ならTOEIC満点近く英検1級余裕なんだがw
127名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 21:19:28.04
128名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 21:22:27.88
>>98
理系院卒なら専門分野の論文を読もう。
辞書なしで読めるはずだ。
もともと論文英語は読みやすい。

なんとか言い訳するならウソ書くの止めろ。
129名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 21:27:18.89
>>124
どうも

>>125
牛や熊、大型の鹿の皮です
130名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 22:02:24.99
>>127
やっぱ弓はへたな銃とかより威力ありますな
131名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 22:06:33.34
>>110
すくなくとも伊藤さんが作文した英語はまずそうだね
132辻元:2013/01/13(日) 22:12:02.57
英語の文章を音読する癖のせいで
弊害が出てしまいました。
気づいたら、目に入った文章をつぶやいてしまいます。
さっきは家族で食事中「牧場の搾乳室で…」「だめ、親に見られちゃう」といってしまいました。
今はこの文章打ちながら声がでます。どうしたらいいですか?
133名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 22:12:58.46
【社会】実はそんなに「オッケー!」じゃない“okay” あの英単語も危険!? ネイティブを怒らせる英語表現7個
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358080113/
134名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 22:13:47.48
>>132
まずは何を読んでたのか白状してからだ
135名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 22:33:25.50
全く関係ないけど、江戸時代の江戸の住人の識字率は
同時代の世界標準に比べてずば抜けてたらしいね。

ただ、寺子屋とかで音読で習うもんだから、黙読ができなくて、
瓦版とかの立て札の周りでは皆ぶつぶつモグモグと声に出して
読んでたって聞いたことがある。
136名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 03:58:44.96
きみたちどんだけ「英語力が低いくせにまっとうな人生を歩んでる」というようなごく普通の一般人にコンプあるの
たかが駅弁卒市役所勤務の一般人相手にこれだけの嫉妬全開はちょっと惨めすぎるよ
137名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 06:54:07.48
日本語でおけ
138名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 08:05:59.76
権威主義、学歴主義って怖いよな
権威とか高学歴持ちがいうことだけしか信じなくなって、権威とか学歴であれば従順に無条件にしたがうんだから
139名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 08:57:13.77
学歴偏重が非難されるのは特定大学卒だけが優遇されることだから誤解の無いように。
iPS細胞研究も学者の間では微妙なことになってるかも。
140名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 12:14:28.27
どんな日本人でも読めない英語ってあるよな。
それはToeic満点でも英検1級でも日本人では絶対読め無いんだよ。
それは外人にしか分らない曖昧な言葉で出来ている英文だからな。
つまり外人は曖昧な表現を1つに特定する能力があるけれど日本人には無いからな。
学校で教える英語とかは教師のプライドのために、そういう英文を故意に避けて存在しないように見せかけているし
そういう英文が生徒も存在することを疑っていてもそれを認めるのがタブーとされているからな。
分らない英語をわかっている振りをしてみんながそれに同意して分った振りをしていることがおおいよな。
141名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 12:18:11.07
↑最高にバカw
142名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 12:22:12.61
英語しか取り得が無い人間にとって読めない英語があるということは
最大の恥辱であるから何が何でも>>140を認めるわけにはいけないんだよ。
それがタブーとされる理由だ。
143名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 12:41:38.29
わかったからもう黙ってろww
144名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:11:48.26
.

洋子と明子そして太郎には、それぞれ本、自転車及びおもちゃが与えられた、という文章を書こうとして以下のようにしたところ、
Yoko, Akiko and Taro were given a book, a bicycle and a toy respectively.
respectively は、3っつ以上のものには使えないと聞きました。
では、この場合 respectively の代わりに入れるとしたらどんな単語あるいは熟語を入れればよいでしょうか?
145名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:41:18.86
respectively は、3っつ以上のものには使えないと聞きました

そもそもこれが間違っている
146名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:58:35.28
respectivelyは2つでも使えても、その構文の流れのままで使うのはちょっと不適切だな

Yoko was given a book, Akiko was given a bicycle, Taro was given a toy respectively,と分散するか、
わしだったら多分
A book was given to Yoko, a bicycle (was)to Akiko, and a toy (was) to Taro, respectively..
とするかなぁ…
147名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:59:58.98
それrespectivelyの使い方間違ってるだろ…
148名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 14:00:22.38
それともこうか?…
The presents were given to Yoko, Akiko and Taro,
a book, a bicycle, and a toy respectively..
149名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 14:02:31.16
一番ありそうな構文はこうです!
The presents were given to the children(kids): a book was to Yoko,
a bicycle was to Akiko, and a toy was to Taro!
150名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 14:04:00.56
↑149の最後に ",respectively"をつけ損なった
151名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 14:08:53.88
Which shoes can you wear with that color?が「その色に合う靴はどうするの?」という訳になってるんですがいまいち理解出来ません。直訳するとどうなりますか?何故canなんでしょうか
152名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 14:10:43.57
>>149はrespectivelyいらないだろw
充分>>149の内容で伝わるから余計なもんつける必要ない。
153名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 14:12:11.71
>>145 ここに「respectivelyは2コかそれ以上の、前に言及したものに関していう」
って書いてあるよ
//dictionary.reference.com/browse/respectively

うえにhttp:をつけてください(何リンク禁止って?ザケンナヨ?)
154名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 14:14:48.43
じゃあ3つ以上にも使えるやん
155名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 14:14:53.53
>>152 いらないってことはない、
あってもなくてもいい!
156名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 14:16:16.88
3つ以上にも使うと思うけど
157名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 14:19:07.32
The presents, a book, a bicycle and a book... were given to Yoko, Akiko and Taro, respectively
ならrespectivelyを生かして「要約していった感じ」になる?>152
158名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 14:22:07.30
(148はちょっと変だったので)
The presents were given to Yoko, Akiko and Taro─a book, a bicycle, and a toy respectively..
と途中でハイフンをつけるか、あるいは:をつける
159名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 14:24:29.19
>>157
それが基本的な使い方だと思う
160名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 15:24:13.84
どこを調べてもそれらしき説明を探すことができなかったので質問させて下さい

この英文の"that she was"の部分を文法的に説明してもらえませんか?

But, Being the smart girl that she was, she figured it out.

日本語訳は分かっています。
「彼女は聡明であったので、それに気付いていた」

以下、自分が分かっている(と思いこんでいる)事を書きます。
Being は分詞構文であって
Because she is the .....

すいません、ここまで書いて気付いたのですが、
これはもしかして
Because it is the smart girl that she was,
を分詞構文にしたものですか・・・?

ついでにですがそうであったとすると
なんでtheを使うんでしょうか?
a を使う場合との違いはなんなんでしょうか?
161名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 15:38:11.45
>>160
because she was being a smart girl

a, the の使い分けは、コンテキストによるので、
一文を抜き出して云々することは不可能。

あと、Being の B が大文字になっているのは
不自然なので、元の文がデタラメか転写ミス?
162名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 15:47:04.31
>>161
ありがとうございます

Bは私のミスです
bです

いくつか疑問に思う事があります。
もし仮に、私が>>160で書いたように
強調構文It is 〜 that を分詞構文としたものであれば
高校英語レベルで文法を説明できると思うのですが
>>161にあるようなBecause she was being a smart girl がもとの分詞構文になる前の文であるとすると
that she was の部分がいまいち理解できません。
これはIt is 〜 that を使うさらに前の文章と言うことですか?

もう一つ
she was being a smart girl
she was a smart girl
どう違うのでしょうか?
下の文ではダメなのでしょうかこの場合
163名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 17:34:18.18
>>160
訳はそれで良いの?
But, Being the smart girl that she was, she figured it out.
しかし、頭の良い少女だったので、彼女はまさに、she figured it out.絵に描いた。ではダメ?

    
164名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 17:40:49.08
Do I have to pay extra to sit in the Green Car?
グリーン車に乗るには割増料金を払わなければなりませんか。

Forestに載っている1文なのですが、
「グリーン車に乗るには」の「乗る」にSitが使われている事に
とても違和感を感じています。
Sit(座る・乗り込んで席に着く)を使うならon a green sheetで
inを使うならrideの方がしっくりくる気がするのですが、
この1文はどのような意味でSitを使っているのでしょうか。

初歩的な問題ですみませんが、教えて下さい。
165名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 17:45:09.99
>>163 figure outは判る〈解明する、理解する)っていう意味の言葉だよ(描く、ではない)

>>160 Because it is the smart girl that she was,
を分詞構文にしたものですか・・・?
この文は変ですよ こんな風に一文のなかで人(She)をitという代名詞で置き換える書き方はないよ
この文の意味はそもそも「何故なら、聡明な女の子として彼女はそれは理解した」だよ。
Being..は「原因、理由」を表す分詞構文って感じじゃないの?
Because(なぜならー)と、Being...(…として)は別の文
166名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 17:48:24.91
↑「何故なら」じゃなかったね
「しかし、聡明な女の子として彼女はそれは(それを)理解した」
が原文の意味だよ
But(しかし), Being the smart girl that she was(彼女が
聡明な女の子だったその事が故に), she figured it out(彼女はそれを理解した).
167名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 17:54:26.31
>>164 それはもう実感としてそういう感じだから
(「グリーン車っていう少しいい車両の席に座る」って感じ。日本の感覚と同じ!)
だから、そう習慣的にいうんだよ。
電車ってのは〈特にグリーン車のような中長距離電車は)座っていくもの、でしょ。
それはパッと聞いてそういう言い方があるんだな、と。
日本語と同じに言ってイイんだな、と実感で
そういう表現を身につけるべきだよ。頭が固スギ!
168名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 17:57:41.55
>>166
But, being a smart girl, she figured it out.
と比べたときに、どんなニュアンスの違いがあるんでしょうか?

この文より前に彼女の賢さに関する記述があるのかなぁ
169名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 17:57:59.41
「グリーン車に座っていく」と日本語でも言うのに、
「to sit on a Green Car」と英語でも言う。Forestに書いてある、って
いう時点で言葉の意外な共通性を…理解する、「カンのよさ」がひつようである。
170名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 18:05:31.60
>>169 「sit on」 じゃなくてsit in a Green Carでしたね
だってsitは自動詞だからまず目的語(seatとかcarとか)はなくてもいい
Sitに目的語をつけて他動詞で使うとしてもGreen Carの車両全体に座るわけじゃなく、
車両の中に座るわけだからinがいい。
逆にrideはグリーン車にグリーン料金払って乗るって場合はあんまり使わないと思う、
それはニュアンスの問題!だってrideは電車に使うとしたら抽象的な意味の「乗る」だから
〈屋根に乗るわけじゃない)
有料席に座ってその分の快適さのベネフィットを得る感覚を表現したくてこういってる
171名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 18:11:12.27
>>168 But, being a smart girl (that she was), she figured it out.
という場合、その前に彼女の聡明さに関する記述があるかないか、
は判らないけど、
that she wasというのは「彼女がそうであるところの、(その聡明さの故に)」
ということ(thatの使い方の問題…
これは日本人はよくwhichっていう言い方しか、思いつかないパターン。
でもthatの方がフレキシブルに何でも「事柄」を表現しやすい)
172名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 18:11:24.83
>>167 >>169 >>170
回答ありがとうございます。

>「グリーン車っていう少しいい車両の席に座る」って感じ。
「座る」なら「席」という言葉が必要だと、
頭が固すぎだったんですね。

>「sit on」 じゃなくてsit in a Green Carでしたね
「車両の中に座る」だと、
そのまま地べたに座ると考えられて(グリーン車の中なら場所は問わない的な)
不自然ではないかと思ったのです。

もう少し感覚的に捉えられるように学習してみます。
ご指導ありがとうございました!
173名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 18:24:45.63
学校 schoolって1つ2つ3つと数えられますよねえ??
174名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 18:42:43.54
>>173 はい数えます
175名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 19:15:11.32
Why are there some knife those are like crazy in desk holder?

この文章でおかしい点ある?
176名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 19:23:53.87
全然いみがわかりません。必要ないのに無闇に関係代名詞を使うって変
177名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 19:29:36.07
無闇に使っていると決めつけてる以上意味わかってるよね、変だね(苦笑)
178名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 19:43:54.53
関係代名詞…?
179名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 20:00:34.71
why are there some knifeまではknifeをknivesにすれば意味は通る。
でもその後がよくわからない。何が言いたいのか日本語で書いてみて。
180名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 20:26:47.31
なんでデスクホルダーの中にあるのはおかしいっぽいナイフがそこにあるの?

って感じか?
181名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 20:53:41.03
苦笑なんてゴーマンすぎる!
thoseが関係代名詞っぽくみえるだろうことは投稿者もわかってかいてるのはわかる
でももこの文の意味がわかるかといわれても…
すごすぎて判らない 文全体が全身複雑骨折してるのに適当に解釈していいのか?
それを適当に読む、180は凄い仲間なんだろうけど
デスクホルダーって何?引き出しみたいな物のこと?
もしそういう、おかしいっぽいナイフがそこにあるって話なら。。例えば
Whey are there such crazy knives, which are unlikely to be stored in the desk holder?

Whey are there such crazy-looking knives, which shouldn't to be stored in the desk holder?
とか…?
182名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 20:56:26.73
2番目はちょっと、(タイプミスアリ)
Whey are there such crazy-looking knives, which shouldn't be in the desk holder?
のまちがい
183名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 20:58:46.31
Whey are there such crazy knives, which shouldn't be in the desk holder?
ぐらいがいいかな。。)
184名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 20:59:55.14
"desk holder"で画像検索したら
ほとんどがペン立てかスマホホルダーやった
机に置くタイプの
185名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 21:00:51.08
Wheyも間違ってるよ
186名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 21:01:15.00
>183は勝手に解釈しましたが、
「何故、デスクホルダーのなかにそんなキチガイじみたナイフがいくつもあるんだ?」
というような意味)
187名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 21:03:26.55
タイプミスだよ、みりゃわかるでしょ。揚げ足取り?
あなたは何県から書き込んでますか?場所を書いたら面白いと思うな
こっちは東京なので大雪!!今日は、寒いね〜…
188名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 21:06:10.79
マア、デスクホルダーがペン立風の物だとしても面倒だから、
これでよしとしようか…
189名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 21:06:16.67
うんち
190名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 21:06:17.63
何度もそのままだったから指摘しただけなのにそんな喧嘩腰にならんでも
191名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 21:25:26.18
192名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 21:25:28.73
いえ 折角2chというIT技術の恩恵で
あった人のない多くの人が即座に意思疎通し、
夢のような新時代のコミュニケーションをしてるのに人間的な実感がない
人間性を削ぎ落としてる。勿体ないと思って。せめてIDのところにLocationがでたら気分が
違うだろうと真面目に思って)
193名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 21:29:58.87
糞みたいな書き込みでスレ消費すんなカス
194名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 21:34:29.45
>>193…つまんねーやつだということがわかった
195名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 21:43:06.67
うんち
196名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 22:03:07.40
半年前のIPTOEICでscore410(L255R155)の者だが、俺の持ってるこのテキストの中でTOEICの750点がとれるプログラム作って下さい。
当方ほぼニートなので、1日に3時間は勉強時間が取れます。
○ネクステージ
○UDA式発音トレーニング
○ユメタン1
○キクタン600
○ダイアローグ1800
○超右脳つぶやき英語トレーニング
○アルク2ヶ月で730点
○東進長文問題集レベル2
○旺文社英検3級順2級
○公式4・5
○文法特急
○ネイティブにはこう聞こえます
○中学3年生の英語が面白いほどわかる本
197名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 22:42:55.77
ネクステージ、文法特急、公式4、5
これ完璧にしたら超える
198196:2013/01/14(月) 22:49:48.06
>>197
ありがとうございます。文法が大事だということですねー頑張るわー
199名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 00:41:42.59
>>165
>>166
ありがとうございます
なんとなくそうなのかなぁと思う反面まだ疑問が残ります

>>こんな風に一文のなかで人(She)をitという代名詞で置き換える書き方はないよ

ということなのですが、It is 〜 that の強調構文を使った場合強調したいものを
〜において倒置されるのではないですか?少なくとも私が学んだ強調構文はそういうものでしたが・・・
つまり
元々の文はこれ、She was the smart girl と考えます。
そしてこれを、強調構文It is 〜 that によって the smart girl を強調した結果

it is the smart girl that she was となったと私は分析したわけです。

そしてこれに because が加わり、
because it is the smart girl that she was,
「彼女はまさに聡明な少女であったために」
となり、
これが分詞構文化したことによって
接続詞と主語が省略され、is が being となって残った、と考えたわけです。
その結果
being the smart girl that she was, となったと。

このように私が考えたということを理解してくださった上で
アドバイスいただいたのであれば申し訳ないのですが
もしかして伝わってなかったかもしれないと思い一応説明させてもらいました。
どうでしょうか?
200名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 00:44:33.66
>>199を一部訂正

>>it is the smart girl that she was となったと私は分析したわけです。

正確に言えば

it ”was” the smart girl that she was となったと私は分析したわけです。

でした
201名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 00:56:28.96
>>199
アイム・・・ボッキマン・・・
202名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 01:03:02.05
>>201
http://a3.img.mobypicture.com/67ac0a8161ebc329d6972c553ab28a94_view.jpg
ミィ・・・トゥゥ!!!(ズン!
203名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 01:08:45.40
>>202
ボッキマン・・・ アイルビーバックスーン!!!
204名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 01:24:18.36
>>199
強調構文のthat節がshe was のみってのが気持ち悪いし、
強調構文を更に分詞化するのも変。
さらにその解釈だとtheの収まりも悪い。

smart girlをtheで特定してるってことは、that she wasはsmart girlの後置修飾で、
>>171のように、「彼女がそうであるところの(その聡明さ故に)」
と解釈するのが自然だと思う。
205名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 01:47:20.86
(204と同じ意見だけど)
>>200  たとえば、仮主語のitを使いたいなら
it is because of the smartness of her,
のように、"smartness"みたいな抽象概念だったらitで代用できるけど…。
または、200 のような強調構文でいいたいなら、
it is because the fact that she was smart girl (as she was..)
とか、いうしかないな。
(説明しにくいけど、「it is the smart girl that she was」という文はヘン…
itの使い方が…エラー! 何故なら これだとit とsheが同格?というか対応する位置に来てしまってるが
itは人間の代名詞には絶対できないから、
(thatの使い方が悪いから…というべきなのかな)
206名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 01:48:33.42
そして >>199
原文を再度説明すれば being the smart girl that she was,
のthat以下はbeing the smart girlを強調するとかいう以前に、
「彼女がそのようなgirlだったような、Smart girlとして
〈彼女がそうであったようなsmart girlとして)」
つまり、"どんな彼女特有のSmartさであったか"という(暗黙的な…)事実を暗示してる、
と思う ─その描写的な内容というのが、これより前に出てきたか、後ででてくるのか…
、或いは出てこないのかは特定できないにせよ─。)

つまり… このthat以下の部分 that she wasは
この全体の構文(Being ..の)強調〈+原因、理由〉の分詞構文のメイン・コンポーネントと
いうより…淡々と「こんな風な聡明ガールだったから、こういうわけで聡明といえたから」みたいな
補足的な意味。。ととるって感じ
207名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 02:24:21.10
being the smart girlって分詞構文だろうがなんだろうが先に言っちゃったから
「それは彼女なんだけどね」って意味でthat she wasと付け加えて調整しただけでしょ。
208名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 02:50:26.01
"being the smart girl that she was"だけで検索したけど、ちょくちょく使われる表現みたいだね
"being the smart girl that she was"が3万5000件
"being the smart boy that he was"が4500件

頻出とまでは言えないけど、少なくとも言い間違いではなさそうだ
209名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 07:53:34.76
>>204
>>205
>>206
>>207
詳細に説明してくださって感謝しています。
今から熟読して理解していきたいと思っています。
今私が知っている文法や表現方法の範疇で理解しようとしていたのですが
どうやらそれは難しいようですね。
こういう言い回しがあるんだという風に捉えたほうがいいのかもしれませんね。
210名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 08:10:24.81
仮定法過去完了について質問です

あるサイトでとりあえず仮定法過去完了を覚えれば、かなりの英文がわかると書いてありました
should have 過去分詞
would have 過去分詞
might have 過去分詞
could have 過去分詞
そのサイトでは日本語訳に大阪弁を使っており非常にわかりづらかったです

http://takenoko1221.blog89.fc2.com/blog-entry-109.html
これがそのサイトです

i should have studied more. (もっと勉強しとくべきやったのに)
i would have died. (死んでたやろうな)
i might have died. (死んでたかもしれんな)
i could have cauht the train. (電車に乗れとったのに)
例えばこの4つの例文ですが私は関西弁に疎いので
「やろうな」と「しれんな」の違いが全くわかりません

どなたか標準語で教えていただけないでしょうか?
211名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 08:30:34.11
>>160関連
But, Being the smart girl that she was,
しかし彼女は頭の良い少女だったので、彼女はまさにその頭の良い少女だったので
  の訳で良いとして
she figured it out.
はどう訳すの?
  >>165さんは
   >figure outは判る〈解明する、理解する)っていう意味の言葉だよ(描く、ではない)
 と言うけどその意味なら別の表現を使いそう。
212名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 09:03:56.62
>>211
なんでそう思うのかイマイチ理解できない
"being the smart girl that she was"で検索して他の使用例を調べてみてはどうだろう?

この節を伴う主文の動詞はrealize/know/findなどが多い。
だからここのfigure outも同系統の<解明する、理解する>の意でまったく違和感ないと思うけど。
213212:2013/01/15(火) 09:13:46.06
あぁ、「理解する」だったら何でunderstand やrealizeじゃないんだって意味かな
figure out = 「理解する」って頻出熟語だよ
日常的にしょっちゅう出くわす表現
214名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 09:17:09.26
うんち
215名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 09:24:42.37
バーガー
216名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 09:25:12.17
マクドナルド
217名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 09:42:55.57
218212:2013/01/15(火) 09:59:35.00
>>217
このシーンの状況が分かれば明らかになるんでないの?

中身が泣いてる姿が一瞬描かれてるから、
飲まされているのが薬でなく毒だと気付いていた、とかなのかねぇ
219名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 10:27:25.46
figure outみたいな熟語は、すごく重要な日常用語なのに、
日本の学校の受験英語で何故か教えない、典型的な例だね!
Figureもoutも簡単な単語なのに何十年勉強してても教えない!
(挙句の果てはそれを普通に使ってる人に「疑念」すら呈される!)
点でもこれ、よくちょっとした海外生活の場面で瞬間的に
人に細かいコミュニケーションをとらねばならぬ場合(例えば、スーパーのレジとかで、
細かいつり銭の額が違ってたとかでサッとレジの人と意思疎通を図る、
そんな場合)にひつようなサバイバル単語だな。
220160:2013/01/15(火) 10:40:03.58
>>217
>>218
検索をすれば出てくるので分かったと思いますが
私が質問に出した文はまさにこの場面での字幕です。

「新世界より」という日本のアニメでつい最近まで放送していたものです。
日本のアニメは放送されるとすぐに世界へばらまかれ、世界各国で勝手に字幕がつけられ公開されます。
もちろん違法なのでここでソースを明かすのは適当ではないと思い伏せてきました。
が、もういいのかな・・と勝手に判断します。

この手の字幕をつけられたアニメのなかには質の悪い字幕があるのも分かっています。
ただ、この字幕をつけたグループは日本語、英語に精通した人が多いようで、
アメリカ人数人に確認をとったところ、字幕に不自然さはないとの事でした。

前置きが長くなってしまいましたが、>>160の文が出てくる流れを軽く説明します。

この世界での人間は呪力という超自然的な力をあやつり手を触れることなくものを動かしたりすることができます
しかし、彼女は一種の病気にかかっています。呪力が勝手に漏れ出してしまい周囲の人々を
奇形化させ、殺してしまうのです。彼女はそれを知ると、どんな処分も受けると自ら申し出ました。
村の権威は彼女に何粒かの薬を渡し、毎日一錠ずつ飲むよう指示しました。
それにより病気は治ると伝えたのです。しかし、そのうち一錠は致死性の薬だったのです。

「聡明な彼女はそれに気付いていました。」

彼女は薬のすべてを一気に飲み、息絶えたのです。
221名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 10:43:59.80
ttp://oaadonline.oxfordlearnersdictionaries.com/
の説明。
figure somebody/something out
1 to think about somebody/something until you understand them/it
SYNONYM work out
We couldn't figure her out.
figure how, what, etc… I can't figure out how to do this.

英英厨の気持ちがわかる気がする。
222名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 10:47:23.98
(I figred it outというのは、単に「理解した、判った」というより
…日本語でいうなら、「解せたぞ!(げせたぞ)」みたいな感じ。
謎を解明した、判った!というようなニュアンス)
223名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 10:51:02.16
何言ってんだこいつ
224名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 10:51:19.00
loveに愛の訳語を与えたのは福沢諭吉。
225名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 10:55:34.99
合衆国としたのも福沢諭吉
226名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 12:24:39.57
Being a smart girl that she was

はBecaues she was a smart girl by herselfを文語的にしたってだけだな
227名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 12:36:25.88
ええええええええ
228221:2013/01/15(火) 12:39:41.47
>>223
アンカーつけてくれ。
誰に言ってるのかわからない。
229名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 12:52:05.02
222じゃないか?
230221:2013/01/15(火) 13:05:13.89
俺には figure outの同義語にwork outと書いてあるのが興味深い。
ジェーンフォンダのワークアウトはそういう意味だったのね。
231名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 13:44:30.41
日本人が求めてるのは、受験英語によくある難解な単語暗記の暗記や長文の文法構造読解ではなく、普通の人が普通に使う生きた英語そのものなのです
232名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 14:23:43.24
>>210
死んでたやろうな→死んでいただろう (実際には死んでいない)
死んでたかもしれんな→死んでいたかもしれない (死ぬ可能性があった。実際には死んでいない)
233名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 14:33:00.75
流れぶった切ってすみません。
It dosen't matter,just as long as it's good.という文なのですがコンマの後の文がどういう意味か分かりません。分かりやすく教えていただけないでしょうか
234名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 15:30:29.86
そこで文章がひといきついている
235名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 15:30:56.83
文頭で”動詞+ing 名詞 〜 is ”となる文は
文法で何とか用法とかありますか?
236233:2013/01/15(火) 15:36:52.87
>>234
どういう意味でしょうか?
237名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 15:58:30.32
>>233
それが良い物である限り問題にはならない。
ttp://www.google.co.jp/search?q=as+long+as&aq=f&oq=as+long+as&sourceid=chrome&ie=UTF-8
238名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 16:16:34.82
今は中学レベルなんですがこれだけやれっていうのってあります?
とりあえずタイピングは速いのでえいご漬け(PC版)でディクテーションやりまくれば

単語、熟語、文法、ヒアリングがいっぺんにできそうな気がするんですが。
まあ文法はちゃんとした理解と言うよりは、パターンと訳を紐付けて丸暗記って感じになりそうですが。
239名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 16:17:58.67
ワロタ
240名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 17:07:39.23
>>236
関係ないね。それがgoodな限りはね。

って感じ。
241名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 17:10:24.07
違うだろ
242名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 17:24:29.05
違わないよ。
243名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 17:39:17.21
>>220
英語は第一言語みたいだけど日本語に精通してるかは怪しいけどね、
でもこれは正しい殆ど直訳でしょ

being the smart girl that she was (彼女は)彼女の様に聡明な女の子で(あったので)あり
-> 彼女は聡明であり -> 聡明な彼女は

"smart she"なんて言い方は出来ないからね

she figured it out それ(毒が含まれていること)に気付いていた
244233:2013/01/15(火) 18:15:44.88
何人かの方ありがとうございます。
こういうのって熟語って言うんでしたっけ?一個一個覚えるしかないんでしょうか?
245名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 18:34:48.65
そう。
1個1個覚えるしかない。
あと、国語である日本語の勉強も大事。
日本語レベルまでの英語しかできない。
246名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 18:44:20.06
figure outもas long asもホントによく使われるから
長文読解やニュース記事読んでりゃ何度も遭遇するよ
その都度調べてるうちに勝手に覚える
247名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 21:29:26.32
フィットネスのwork outと、上の熟語のwork outはちょっと関係ないよ
自分は別の意味として覚えてる〈同音異義語的な物〉
だってFitnessの場合のWorkは身体を動かすこと(運動)でしょう(それにoutをつけた)
頭を働かして理解する場合のWorkとは意味が違う
(カンがわるいっていうのかな…)

それからWorkの熟語でほかによく使うのはWork onだな
(よく、その課題とか作業を只今やってますとか、作品を只今創作中です、
とかいうときI'm working on it、という感じに使う)
その場合のWorkと、Work outのWorkってちょっと似ているな…と思う)
248名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 21:51:23.17
研究社英和中辞典   work out の項に
(5) 〈ボクシングの選手が〉訓練する,練習する; 運動をする.
があった。
figure out 計算する
の同義語が work outなのかも。
249名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 21:54:49.31
There were much water in the bottle.

間違いを指摘せよ、という問題です。
答えはwere→wasなのですがどうしてですか?
250名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 22:10:19.24
waterは不可算名詞だから
251名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 22:12:01.51
>>250
不可算名詞だと単数扱いなんですか?
252名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 22:17:56.74
>>248 そういえば たしかジョギングを発明したのもボクシング選手で、
ボクサーが普段、トレーニング(ワークアウト)
で走ってたのが始まりだったよな…
その場所がそもそもNYのセントラルパークの貯水池周辺のコースで、
「ジョギング発祥の地」モニュメントもあるし…
Work out=Fitnessもそこから生まれたんでなかった?)
253名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 22:29:28.17
>>251 普通の「水」の意味ではそうだ、
PC辞書(kenkyusha)にもこうある
Water is turned into steam by heat. 水は熱で蒸気に変わる.

*ただし、特定地域の「水域」とか河水(「ナイル川の河水」とか
特定地域の海(海水)、流水 なんてときで複数形を使う言い方もあると書いてある)

the waters of the Nile ナイル川の水.
Still waters run deep.
(以下も複数形の特殊?な使いかた)
[複数形で; 通例修飾語を伴って] 領海, 海域, 近海
in waters under the direct control of… …の専管水域で.
in British waters 英国水域[領海]で
254名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 22:40:00.12
セントラルパークのjoggingのパイオニア、てこの人
Alberto Arroyo, "Mayor Of Central Park,"
(ココにはパイオニアの一人って書いてあるけど)2年前に死んだ?
自分はこの人に会ったような気もするな
http://gothamist.com/2010/03/27/alberto_arroyo_mayor_of_central_par.phppar.php
255名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 22:42:46.36
256名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 23:14:46.90
>>253
詳しくありがとうございます!
257名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 00:45:21.27
"That last round i was coming for u" の意味が分かりません!

ゲームで対戦してる人からメッセージで来たのですが、自分は「これがラストラウンド=終わり」って意味かと思って、Byeと返したら Huh? What are you talking about? って来る始末で…
come forを辞書で見ると、「に攻撃を加えようと向かってくる」「を迎えに来る」とありますが、??です。
この場合はどういう意味ですか!
258名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 00:57:16.94
>>257
どんなゲームでどういう状況でそのメッセージがきたの?
259名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 01:06:58.45
>>258
ありがとう。

英単語をつくるパネルパズルで、合計3ラウンドあります。たぶん3ラウンド終わってから来ました。
260233:2013/01/16(水) 01:12:05.84
>>245
>>246
ありがとうございます。一つ一つ引き出し増やして行くよう頑張ります!
261名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 08:09:16.05
I've been learning words and phrases by means ofreference books titled" Power words" and "Power idioms" published by alc.
So far,I've read them twice, still there are lots of words left whose meanings I couldn't memorize.
You know, easy to say, hard to do. It is very tough to complete something.
Let's keep in mind that perseverance is the key to success!
262160:2013/01/16(水) 11:41:11.29
Being the smart girl that she was, she figured it out.
アメリカ人にこの文を見せて質問してみました

What is "that she was"in this sentence?

自分のミスでログを失ってしまったのでコピペすることはできないのですが
彼は一瞬で、she が死んでいる事を指摘しました。
She is "dead".
"that she was" はそれを示唆するのだと。
もし仮に死んでいないとするなら、「今はもはやsmartではない」と言うことだよと。

ちなみに"that she is"なら生きていることになるよ、でも冗長な表現だなぁと言っていました。

つまり彼の感覚だとここでクローズアップされるのは時制だということらしいです。
past-tenseであることが重要らしいです。

>>207さんが説明してくださったような流れでいうなら、

being the smart girlって分詞構文だろうがなんだろうが先に言っちゃったから
「彼女は(今は死んでしまっていて居ないんだけど)その時はそうだったんだけどね」って意味でthat she wasと付け加えて調整しただけでしょ。

ってことなんですね。
It is 〜 that S+Vの強調構文の話をしたらここで指摘された通りあっさりと否定されましたw
わたしにとってはやっぱり意外なのですが単なる後置修飾なんですね
それもwasによってimplyされた・・・

日本人(と思いこんでいますが・・)のみなさんとアメリカ人の感覚でいろいろと補完されて
なんとなくわかった気になってきました

ありがとうございました。
263名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 12:01:47.84
一般論の解釈でなくてそんなにちゃんと知りたいなら前後の文脈も出さないならダメだ
264名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 12:06:51.53
>>262
なるほどね
細かいニュアンスって難しいね

でも、その「being the smart girlとまず言っちゃったから」ってのは、そのアメリカ人の意見なの?

検索するとgirlをboyやman、womanなどに変えても、それぞれ数千~一万件ずつヒットするし、小説の一節で使ってたりもする。

言い間違いの補完だとすると腑に落ちないとこ
265名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 12:18:21.05
>>263
日本語がおかしいぞw
266名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 12:21:35.93
>>264
girlは言い間違いってことじゃなくて
その女の子頭良いからさ〜、ああ彼女はもう死んでしまって居ないんだけどね
という感じで先にポンと出てきてしまっただけということ。
267名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 12:22:12.09
>>263
いやいや、みなさんの説明には非常に助けられましたよ。
みなさんはこれが後置修飾であることを確定してくれましたから。
一般論の解釈として、文法面から後置修飾であると指摘してくださったことで十分なのです。

アメリカ人に尋ねたかったことは、that she was からどんなイメージを得るのかということなんです。
その辺はやっぱりあっちの人はまさに自然にそれを感じることができますから。
とはいえ、アメリカ人に「日本人にわかるように」文法的な説明を求めても
たとえその能力がある人であっても、わたしの英語力では理解できないのですw

そのアメリカ人にはもちろん前後の文脈など無視して
あの一文しか提示しなかったのですが、she is dead と指摘してくれました
これには驚かされました。

>>264
アメリカ人の意見ではありませんw
言い間違いの補完という意味で>>207さんの話を流用したわけではありません。
誤解を与えてしまいました。
単純に後置修飾であることを臭わせる説明をしたかっただけです。
日本人的な英語の理解と言えばいいのか・・
268名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 12:33:36.86
>>267
うざい死ね
269名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 12:51:27.22
わざわざ that she was を付けた

元の文だけで賢いのが彼女なのは明らかなので、
付け加えられた新情報はwas

彼女はもう居ない

ってことか
ちょっと目から鱗

時制の一致で流しちゃってたわ
270名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 18:19:38.96
He swearing and stuffing up just made it better.
どういう日本語訳になりますか?
271名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:08:24.05
>>269 わざわざ that she was を付けた ─とかいうけど
これは「その人は(彼女自身)とても賢かったから」という言い方の場合に
英語ではしばしばこのように付けるきまった言い方で(別に特別変わった言い方じゃなくて)
非常によくあるイディオム的な表現なんじゃないでしょうか・・?
(変なところにこだわるなあ、としかいいようがない気が?)
いろいろな記事やら文章を読んでれば、通常的に遭遇する言い方だと思う
─(そのアメリカ人はもともと唐突に「ここは変だ」のノリで聞かれたから、
ついそういう想像力を、働かせちゃった可能性もある…)
(その、Be動詞が過去形なので「死んでるのだろう」と解釈する、って
いうのもアメリカ人に質問するとよくあるパターン。
でも実際にはそうでない場合もある)
272名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:12:11.99
>>270
自分で訳してね。
273名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:17:40.09
「○×○×は難局に遭遇したが、賢い少年だったからそれを乗り越えて成功した」
というようなお話調の読み物でよくある表現が…
「Being smart boy as he was.., he succeeded..(overcoming the difficulty..)」
みたいな感じで「彼が、(彼自身そうであったところの)賢い少年だったから」
という感じでいわば反復的に?こういう表現をするのがよくあると思う

(というかこんなのは、変な小難しい文法解釈の用語をださずとも
一発で感覚的にわかるのがフツーだと私は思う。それを
いくら正しい解釈を書いても信じないようだし、感心する)
274名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:29:11.52
これを強調構文だと必死に信じて
いくら否定しても「ネイティブさん」にきくまで
信じてくれない時点で、余りに英語の勘が悪すぎるな
そしてようやく出てきた自分自身への回答が「後置修飾」だとか?
「人の知らない言葉?」みたいな風に?
…そんな屁理屈めいた説明をせねば理解できないのかなあ。。
主人公の聡明さについて、そういう反復表現をする、というのは
主人公をクローズアップした読み物、
場合によっては主人公の個性や、困難打開のストーリーにかなり「好感?」をもって
肩入れして書いてる読み物にはよくあります。
そういうニュアンスがあるからこそ反復表現している。
─でも、場合によっては「どういう聡明さか」の説明をする暇がないので、
(省略する代わりにそう書いてる)という場合もある。
それも文脈からみればすぐ明らかだろうにと思う─
275名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:31:27.02
>>267
それだけの文章読んで「死んでる」って、相当想像力に富んだ人なんじゃないの?

「あの子は賢い子だったから」ってだけで、普通、死んだとはならないでしょ。
もちろんそういう意味にもなるけど、あくまでコンテキストしだい。
日本語と一緒だよ。

あと、地方国立大学の話だけど、留学生受け入れると儲かるからって、
ろくでもない人間が入ってきてるって、院生が嘆いてて、ある英語
ネイティブのアメリカ人に、試しにTOEFL受けさせたら300点台だった
とかって笑ってた。ネイティブだから信頼できるとは限らないよ。
276名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:36:54.54
>>262
>自分のミスでログを失ってしまったのでコピペすることはできないのですが
なんで言い訳が入るの?
そのアメリカ人がどんな風に説明したか書くべき。
277名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:10:50.60
自分の英語力に不安を持ってるくせに
自分の文法解釈の正しさにはなぜか自信を持って強く拘るとこは改めた方がいいな
こことか↓

> わたしにとってはやっぱり意外なのですが

あんな複雑骨折したキメラみたいな解釈にはまず疑念を抱かなきゃいけない。
パズルじゃないんだから。
278名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:38:48.79
>>277
そういう雑魚をいつまでも相手にしてないでさっさとスルーしろよ
一瞬でわかるだろ?
こいつはいくら勉強してもどうせ身につくものはないんだから
279名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:49:24.24
Being flamboyant as he was, he made it(能天気な"人間として"…彼はそれに成功した)
Being intelligent person as she was, she made it.(知的な"人間として"、彼女はそれができた)
Being smart person as she was, she did it(聡明な"人間として"彼女はそれができた)
Being clever little boy as he was, he made it.(賢い少年として、彼はそれができた)
(こういう表現の一種だとの説明も可能かもしれんね)
280名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:54:24.16
Iknow the boy (that)Ms.green gave the book.の()の中はwhomでも良いですよね?
そしてwhomも省略してもいいししなくてもいい、つまりどっちでもいいですよね?
281名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 21:00:30.77
"being a * that she was, she"
"being a * that he was, he"

などでググるといくらでも出てくる。
282名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 21:21:42.12
でてこん…
283名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 21:29:51.39
"being the * that she was, she"やね
284名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 21:32:48.53
280です。ついでに(?)もう一つお願いします。One of my friends said it was pretty good.の文にはどこかで何か省略されていますか?例えば関係代名詞とか接続詞など…私はsaidの後に何か省略されてるのかなぁって思ったんですがよく分からなくて。二つお願いします。
285名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 21:42:43.93
280はto whomやろ
それらの省略はできなくない?
284はsaidの次にthatにきまってるし
286名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:46:08.02
やたら粘着が多い事がわかったよ
自分たちを差し置いてアメリカ人に質問したことに頭きちゃったのかなw
プライド高すぎじゃないの?w
287名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:47:02.45
勉強ばかりしてるとそうなるんだよ
かわいそうな人達だろ?
288名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:48:25.04
自分の説明が一番すごい
おれがすごい
おれが正しい
おれがナンバーワン!
俺以外はバカ!


みたいにしてもらわないと納得できない人が多いからねここは
289名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:54:31.27
>>275
どこの馬の骨かわからんお前を信じるより
ネイティブ?wを信じた方がいいけどな
ちなみにネイティブってあっちのひとにいうと
ネイティブアメリカン?ってことになるけど
290名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 23:03:50.98
>>289
おまえはリアルでもかなり嫌われてるだろ
最悪人間だよなおまえは
もう人生あきめて死んだ方がいいんじゃないか?
291名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 23:05:40.16
>>274
君の説明がわかりづらかっただけだろ。
それをわざわざ複数レスしてまで愚痴らなくていいよ。

ネイティブにとっちゃ普通の感覚でも
ここは英語学習者のスレで、その普通のことを知らないから勉強してるわけ。
292名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 23:05:48.67
>>289
自演中申し訳ないが、
native English speeker は普通に英語ネイティブって意味で通じるよ。
あと、原住民て意味なら、native の PC な表現は indigenous
293名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 23:12:20.43
この前の地方駅弁出身の公務員が自演してるんだろ
確かこいつは生粋の権威主義者だったから、米国ネイティブと聞いた瞬間に反射的に権威を見出したんだろう
脳みその構造はオウム信者とかその辺にたまに居る狂信者とあまり変わらない
294名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 23:24:07.74
講談社現代新書の「日本人のための日本語文法入門」っての面白いね

英語の文法で悩んでる人はこれ読むと少しヒントになるかもしれない。
つまり言語の使い方を理屈で説明することが以下に難しいかがわかる。

頭デッカチの質問者は己の日本語文法について自問自答してみよ。
295名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 23:26:47.28
>>293
その思い込みっぷりも異常。狂信者並。
296名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 23:29:59.53
ばーがーうんち
297名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 23:32:51.35
権威主義とプライドは日本人には何か強い相関があるのかもな。
こういう雑魚を鑑賞するってだけでもほんと楽しいわ。
298名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 20:13:08.43
初歩的な質問ですみません
課題の提出期限等で before 20th Jan と書いたら、20日までOKという意味になりますか?
それとも19日まででしょうか?
299名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 20:31:00.42
>>298
19日まで
300名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 20:49:37.57
>>299
ありがとうございます
301名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 21:26:22.38
"When the revolution comes, you'll be first against the wall."
悪口だと思うのですが意味がよくわかりません。
Urban dictionaryにも載ってましたがやっぱりよく分かりませんでした。
302名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 21:54:46.07
革命が起これば、壁に、いの一番に立たされるということ。バーン!
303名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 22:08:29.61
○○の数が100以上になった。ってのはgrowを使ってどういいますか?
The number of ○○ grew to more than 100.でいいですか?
304名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 22:12:45.92
>>301
ああ〜!なるほど。ありがとうございます
305名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 22:14:55.86
安価ミス
304は>>302
306名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 22:39:05.36
>>285
ありがとうございます。280のには何故toがいるんでしょうか?そして284のthatは何のthat(用法?)になるんでしょうか?もう一度お願いします。
307名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 23:45:37.99
>>280
Iknow the boy (that)Ms.green gave the book.の()の中はwhomでも良いですよね?
まずこういう、2つの文がつながった入れ子式の文ではなく、
後半の部分(MsGreenがBoyに本をあげた)というのを平叙文にしてみたらわかると思う…
Ms Green gave the book to the boy.で give の後にはふつうtoが必要です
(giveという動詞は「直接目的語」(本とか)と「間接目的語(名詞・代名詞)」(誰に)をとることが
考えられるが、間接目的語は略せても、直接目的語は略せないということです
He gave me a book.=He gave a book to me. 彼は私に本をくれた.
だから803の課題文の後半は、この文をひっくり返したものがくっついてる
to the boyは関係代名詞のto whomに変わるけど、もともと間接目的語はtoが必要なので略せない…

それからthatの用法ですか?日本語での文法用語はよくわかんない
(ごく普通の関係代名詞といってはだめなのでしょうか?)
that以下は全部the boyを修飾してる修飾節というかんじ?
308名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 23:48:23.39
つうかこういうthatをいれた文てある?
309名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 23:51:16.16
I think that that that that that boy wrote is wrong.
310名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 00:09:02.38
Have you seen her today?(今日彼女に会いましたか?)

これは自然な表現ですか?
311名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 00:14:32.33
yes!
312名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 00:42:18.89
If he←これなんてよみばいいのですか??よみにくいのですが・・
313名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 00:45:54.86
イッフィー
314名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 00:50:48.99
えっと[hi:]が[fi:]に変わってしまって問題ないんですか
315名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 01:05:47.91
それともfとhをつなげようとしたら微妙に破裂音っぽいプフッみたいな音が出るんですけど
その感じでイッフィーって言えばいいんですかね
316名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 01:15:19.48
すいません自己解決しました
317名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 01:24:44.54
ワロタ
318名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 01:41:00.58
319名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 10:15:10.06
If you play tennis will I play baseball.
上みたいな文法ってありますよね?
洋書読んでるとよく見かけるんですけど。
なぜwillが前にくるんですか?
320名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 10:17:18.32
今使ってる英作文の参考書に
Go a little farther, and you will find yourself at a cross street.
という例文があるのですが、yourselfは何のためにあるのでしょうか?
321名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 10:17:48.31
海外で、マンツーマンの英語の家庭教師を付けるのですが
教材に使えるおすすめ本はないでしょうか?
出来ればビジネス向けのものがいいです。
前はenglish glamer in useを使ってました。
322名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 10:42:27.59
すみません。海外ホテルの予約でキャンセルポリシーが理解できずに
困っています。
恥ずかしいレベルの話ですが、どなたか助けて下さい。

Booking- Cancel 2days advance prior to arrival -1.59pm property time-1 night and rsquo-s penalty

これは到着の二日前までにキャンセルしたら一泊分キャンセル料がかかるということなのでしょうか?
到着の二日前までならキャンセル料はかからないということなのでしょうか?
それとも他の料金が必要なのでしょうか?

厚かましいですが、よろしくお願いいたします。
323名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 11:56:27.83
そもそもrsquo-sとか意味不明のミススペル(requiresだと思われるが)が
あるし、文自体が破断気味だから
他の記事も照合してみないと確かにいいようがないし
自分だったらこれしか記事がなかったら、メールして確認するのが普通だな
1 night and requires penaltyという部分が
あるとしたら、「(2日前まででなく)前日までにキャンセルした
場合はキャンセル料(ペナルティ)がかかる、と読めるけれどスペルもいい加減すぎて…
(これでサイト全体を確認してない第3者に確たる事を判断しろといわれても)
その情報の不確かさが、あなたの英語力のせいではないということもわからないとまずい
ですよねここで聞くより管理者に聞くべきだと…)
324名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 12:57:34.45
>>309
徹夜で考えたけどわかりませんでした
325名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 13:13:02.22
>>322
到着2日前の午後1:59(現地時刻)以降のキャンセルは1泊分のキャンセル料がかかる
326名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 14:14:54.06
>>320
直訳すれば、「あなたは十字路にいる自分を見いだすでしょう」で、
これは「ここはどこ?」が英語ではWhere am I?
になることを考えればわかると思います。
327名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 19:29:35.24
>>307
280です。物凄く丁寧に分かりやすく答えて下さって本当にありがとうございました!一人ぼっちで勉強してる身としては本当に大助かりです。またお願いします
328名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 19:31:32.44
>>323
>>325
すごく助かりました。
お二人ともありがとうございました。
329名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 21:01:26.68
トラッドジャパン(再)をご覧の方、いらっしゃいますか。
もしいらしたらご指導ください。1月号「墨」の回の質問です。
...Indian ink is not prone to fading...
この<prone>という単語を初めて知りました。
この単語は<tend>と同じように使えますか。
手持ちの辞書に二つを比べて紹介するものがなく…orz
どうぞよろしくお願いします。
330名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 21:19:14.42
prone は形容詞 tendは動詞 そのまま置きかえはできない。
331名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 22:11:38.42
>>330
あっ、そうか!そうですね!あ゛あ゛あ゛恥ずかしい>orz
ご指導本当にありがとうございました。
332名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 01:14:03.65
He may be reluctant to invest his money in a company that insists that it should belong to its employees.

thatが2か所出てきますが、最初のthatはどんな用法ですか?
関係代名詞のthatの修飾部分に同格のthatが含まれているというものですか?
333名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 01:33:05.72
>>332
一つ目はa companyを修飾する関係代名詞
二つ目はinsistsの目的語節を導く接続詞のthat
同格ではないです
334名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 02:17:58.57
>>333
接続詞なんですね。導かれるものはみんな同格と解釈してました。
こんな感じにthatが続く文章も不自然じゃないですか?
この文章はネイティブの作文じゃないのですが…
335名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 03:04:12.19
"Styles" would then refer to different kinds of presentation the analogy to prose and poetry-
different ways of programming and interface conventions that shared enough underpinnings
to hang together.

この英文てpresentationと the analogyの間になんか抜けてます?
336名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 03:05:15.90
poetry の後の - はダッシュです
337名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 08:47:37.13
>>335
出典はどこなの?
338名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 11:49:16.30
テキサス親父の英語の本で、

That's why we continue to rally against them, not only because they are girly men, not only because they're cowards,
not only because they're eco-terrorist, but because they're disciple racist who will not admit their racist feelings.

という文章があったのですが、

they're eco-terrorist は they're eco-terrorists とsがつき、
they're disciple racist は they're disciple racists とsがつくような気がするのですが、
何か自分が文法的な見落とししてますでしょうか?
339名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 13:23:01.12
aやtheを名詞らにいちいちつけなくても意味は伝わると思うんですが、
これらを省いた文章って、相手にどんな印象を与えるんですか?
340名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 13:30:51.07
>>339
英語が出来ない人間であるという印象、または教養がない人間であるという印象
341名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 13:47:36.14
テキストの英作文問題「彼は無一文だったが、幸せだった。」
解答は He had no money, but he was very happy. になっているのですが、
He didn't have any money with him but was very happy. でもいいですか?
but の前に , コンマは必要ですか?with 人(目的格)を付けるのと付けないのとでは、どんな違いがあるのでしょうか?
342名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 13:59:58.22
ジ●ントリース●プの箱の詩で、

Strawberries are freckled berries
Cute little dots on red red cheeks
Green little hats on tops of heads
Aren't they such stylish berries

イチゴの実は
そばかすちゃん
真っ赤なほっぺに
ちっちゃな点々
おつむにちょこんと
緑の帽子
イチゴはおしゃれな
そばかすちゃん

となっていました。
英文の2、3行目の動詞がわかりません。
そもそも、文章なのか違うのかすら分かりません。
こういう書き方って、よくあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
343名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 14:52:45.33
>>337
「アラン・ケイ」 (Ascii books) という本の中に載っていた
what was it like back then?という文章です

>>342
動詞はないんじゃないでしょうか?
Cute little dots が名詞で、 on red red cheeks がそれを修飾している。
344名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 14:56:11.55
>>338 be動詞の補語になりうる品詞には、どういうのがあるかという点、というか。
345名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 15:32:15.52
>>335
コンマ?

>>338
-istの単語は形容詞として使われる事がある?
346名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 16:56:28.33
英会話学校に通わなくてもネットで英会話授業を受けられるサービスがあるっようなのですが、
有名なものとか、おすすめなものとかありましたらご紹介いただけませんでしょうか。
347名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 18:12:31.32
>>344
ありがとうございます。無冠詞になる用法ありました。

>>345
ありがとうございます。racistは形容詞ありました!
348名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 18:40:48.87
>>347
racistの形容詞は分かるけどeco-terroristも形容詞があったの?それとも別の無冠詞用法?
349名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 18:43:59.11
>>341
二番目の文章だと、その時手持ちの金が無かったってだけで一文無しの意味にはならないよ
350名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 18:45:29.32
351名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 18:51:41.72
>>348
ここのサイトで
http://www1.odn.ne.jp/xenom/kanshi.box/kanshi28.html

>これらの無冠詞は、補語となる語が、引用符で括ったように掲げ上げられた感じになることから来ると考えられます。
>つまり「A は“B”である」という感触に近くなるからです。

って感じなのかなと勝手に解釈しました。
自分の手持ちの辞書には形容詞なかったのですが、>>350さんによると形容詞もあるみたいで、混乱中です。
352名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 18:59:12.90
There's lots of banging coming from the apartment above.
アパートの上の部屋からドンドン叩く音がたくさん聞こえてくる。

このaboveがなぜこの位置になるのか教えてください。
above my roomのmy roomが省略されてるような感じでしょうか?
353名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 19:07:57.04
>>346
おすすめ<<<<成果<<<<あなたのやる気。
まず第一はあなたのやる気。
やる気がなくてはおすすめなど糞の役にも立たない。
なぜか?おすすめは食えないから糞になって出てこない。
したがって糞の役にも立たない。
354名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 19:10:40.93
>>352
形容詞を後ろに置く用法です。
ttp://cosmos.nobody.jp/grammar/adjectives_postpositive.html
355名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 19:15:11.00
副詞のaboveです
the black clouds above (頭上の黒い雲)
356名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 20:05:43.86
>>354
>>355
形容詞と副詞と二つの意見があるんですね…。
形容詞を後ろに置くのってsomethingとかsomebody以外でも起こり得るのでしょうか。
357名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 20:32:37.16
358名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 20:45:03.51
http://okwave.jp/qa/q2903116.html
aboveの位置と意味(ニュアンス)の違い
359名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 22:15:30.21
>>349ありがとうございました。
360名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 22:47:48.71
>353

やる気はずんどこあります!
なにせ海外転勤が決まりましたので。
現在DUO3.0やALL IN ONE等を買いあさって猛勉強中です。

タイマン授業の英会話学校にも12回申し込んで6回通ったところで、
それなりの手ごたえも感じています。
ただ、なにせタイマン授業はコスト高なのと時間を自由に選べないので、
12回が終了したらそれ以降はネット授業に切り替えようかと思案中なのです。

というわけで、おすすめなところがないかなと思い質問させていただきました。
どこのサービスかよりも、先生が当たりかどうかに依存するのかなという気もするのですが、
外れの少ないところがどこかとか、そんな情報があればありがたいです。
361名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 23:08:38.20
342です。

>>343さん、そうですよね、たぶん。
韻を踏んでるらしい hats には動詞の用法がなかったんですが、
dots には動詞の意味があったので 迷ってました。
ありがとうございます!
362名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 23:15:55.71
>>360
海外勤務なら職務に即した会社の英語教育プログラムを利用すべきかと思う。
生ぬるい会話レッスンは退屈なだけでは無いの?
363名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 23:35:04.88
>>346
自分がやったことのあるところを紹介します
http://www.rarejob.com/
なんかアンチとかここの板にいるんですけど、自分はやってよかったかな。
ただ今は会話に時間とお金を使えないので、やめてますけど。
またやるかも知れませんけど。いろんな人がいるので、良い講師を見つけるように
すればいいとおもいます。いろいろ検索してみましょう。
それから、早めに予約するとかして、良い講師の時間を確保するとかしたほうが
いいですよ
364名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 23:44:38.03
>>360
とにかくいろんなとこの無料レッスンをやりまくって判断すべし。
365名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 08:38:13.90
I am sure your everyday playing video game will be more enjoyable.
これって文法的におかしくはないですか?
366名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 11:10:37.72
語法も含めるならそのとおりだと思うけどね。
何を言いたいのかよく分からない。
たまにしかゲームしない人に向かって
I am sure it will be more enjoyable if you play video games every day という
こと?
367名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 13:28:01.31
>>319をお願いします。
368名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 13:30:41.37
冠詞theって
例えば以下の文でりんごとバナナどちらも特定したいとき
the apples or bananasでbananasも特定されたことになりますっけ?
それともor the bananasと書かなきゃいけませんでしたっけ
369名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 13:39:25.35
「君がテニスをするなら、俺は野球をするよ」
倒置というのは表現者の感情が平常ではない状態になると起こると言われている。
だから疑問文なども倒置の範疇に入ると聞いたことがあるよ。
その英文の場合も表意者に何某かの感情の波が押し寄せたことが察せられる。
370名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 13:48:17.29
ありがとうございまーーーーーす☆
371名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 17:32:56.55
前置詞の後ろは必ず名詞(句、節)になりますか?
その名詞は常に前置詞の目的語となりますか?
372名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 20:24:45.05
One scene that has been been completely culled takes place in Shanghai,
when a French hitman (played by Ola Rapace) is shown shooting a Chinese security guard
in the elevator lobby of a skyscraper before preparing for an assassination.

is shown shootingの部分は、「仏ヒットマンが現れて、中国警備員を撃った〜」と訳せばいいですか
373名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 20:48:10.91
Oh, what a surprise!
For all that almost three hours have passed since I saw your post, nodody has answered your question.
These days,this thread does not seem to have so many respondents as it used to be.

There is no rule but has no exceptions.
If you consult a dictionary for the word "but", you will find that it is used as a preposition accompanied by infinitive.
374373:2013/01/21(月) 20:50:16.35
notの位置を間違えたw
375373:2013/01/21(月) 20:56:55.88
>>372
「現れて」だったら自動詞でshows up だよ。
そこは the scence shows a French hitman shooting というSVOCの文を
受動態にしたと考えるべき。
376名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 21:03:34.18
>>372
ttp://www.telegraph.co.uk/culture/film/jamesbond/9815154/Skyfall-heavily-edited-by-Chinese-Government-censors.html
中国の検閲で中国人が撃たれるシーンが削除されたんだ。
377名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 21:35:50.02
>>375-376 ありがとうございます
show+人+doing の文章を受動態に舌という事ですか?
すると
The photo shows my father sitting in the garden. これを受動態にすると
My father is shown sitting in the garden. こうなりますか?
378名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 21:47:22.34
そうずらよ。
だから前のやつは「ヒットマンが警備員を撃っているのが描かれている」
とでも訳すところだよ。
379名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 21:59:14.58
ありがとうございました。
380名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 22:11:47.43
はい、必ずそうなります
381名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 23:17:17.27
船外機をひとつ付けてある程度の小型の木造船を、確か「スケーフ」のように言っているのを聞いたのですが、
考えられる英単語は何でしょうか。
382名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 23:19:26.66
すケーフ
383名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 23:31:41.54
skiff
384名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 23:32:56.11
>>381
skiff
385名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 00:00:37.20
ゲームでクランに入っているのですが


私はこのアカウントを削除します。
メインアカウントでクランに入りなおしたいです。



を英語に訳すとどうなるのでしょうか、どなたかよろしくお願いいたします。
386名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 09:04:13.90
>>366
すばらしい回答ありがとうございました!
387名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 15:56:54.47
今年から大学のセンター120点しかとれなかった高校生だけどなにやりゃいいの?
388名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 16:16:53.36
高校の勉強やりなおせ
389名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 16:56:25.08
>>385
自信無いけどレスついてないので。
I'd like to delete that I am using account and I'll be back the usual account.
390名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 17:23:58.45
訂正
I'd like to delete that I am using account and I'll be back with the usual account.
391名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 19:59:39.16
392名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 21:12:49.69
@As soon as he reached there he began to call her.
AAs soon as Ben Gunn saw the colours he came to a halt, stopped me by the arm, and sat down.

上記の二つの文章について、
@は、thereの後にhe began to と文章が続いており、
Aは、the colours の後に he came to と文章が続いております。

文章が前置詞等がなく続いていると言うことは、何か省略されているのでしょうか?
それとも、as soon asでは、このような書き方が可能なのでしょうか?

以上、ご教示願います。
393名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 21:33:37.53
>>392
特に省略はありません。
As soon as は副詞の役割をしてるだけです。
副詞句と呼びます。
394名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 22:18:44.30
>>389
>>391
ありがとうございます!
395名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 22:19:17.19
>>393

早速のレス有り難うございました。
省略は無いこと理解しました。

そうすると、@では副詞句の後に、
he reached there
he began to call her.
と、2回文型が続いているように見えます。

今回の2パターンは、カンマなどで切らずに文型を2回続けても良いのでしょうか?

何か勘違いがございましたら、ご指摘お願いいたします。
396名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 22:31:19.61
>>395
そう書いてあるのなら仕方ない事、意味は取れるでしょ。
397名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 22:45:17.66
>>396

レスありがとうございます。
おっしゃるとおり意味は十分理解できます。

学校では一文章、1文型とならっていた一方で、
上記のテキストを見つけた為、なにか省略みたいなものがあるのでは?
と気になってしまいました。
398名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 22:48:08.86
英語では関係代名詞などでつないで長い文章が名文とされるよ。
399名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 22:58:51.86
>>398

言葉足らずですいません。

元文章にも記載させていただきましたが、
前置詞や関係代名詞がつくと、更に文章が続くイメージはもっておりました。

ただ今回の2パターンでは、@のthereの後とAのthe colours の後で省略が発生しているのか?
そうでなければ、文章が単純につながっているというパターンが存在するのか?
上手く分かりませんでした。
400名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 23:35:51.03
It should come as no surprize that extensive reading helps ( ) skills.

1 improve students to read
2 students improve reading


簡略に、悩んだ二つの選択肢だけ載せました。正当は2です。

こういった主語にhelpsがついてくるものだったか違和感がありまして、helpsまでを名詞として1にしてしまいました。
後から考えて、improve 〜 to Vというのも見たことない形で、helpsを動詞として考えなければいけなかったのだとわかったのですけれど
どうもこういった主語が三人称単数になるものだったか違和感が残ってしまって……
このhelpって、sつけられるのでしょうか?
401名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 02:38:57.12
>>399
as soon as の3つの単語でひとつの接続詞のように捉えるといいと思う。
402名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 02:42:34.90
>>400
つけられます。
403名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 08:51:07.62
>>402
そうですか、ありがとうございます。
404名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 10:35:48.42
dreamは1つ2つと数えられますか? 数えられますよね?
405名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 10:50:57.29
>>404
数えられる
406名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 10:57:53.69
名詞 is preferred to 名詞 .
などいう文が出てきたんですけど、
仮にこれが「より好ましい」だとしたら
〜 is prepreferable to 〜
じゃないですか。
これを受動態にしると
is preferred toになるってことですか?
isがつく分は受動態にできないですよね?
おしえてください。
407名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 11:44:19.53
なぜ原形のpreferを調べない
408名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 11:58:48.81
preferをしらべたらありました。
有難うございます
409名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 13:44:32.51
どんだけ馬鹿なんだ。
思考がまるで朝鮮人だな。
410名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 14:29:23.14
洋ゲーとかでたまに外人から"garbage connection"とか暴言メッセもらうんだけど
「俺はホストじゃない」って英語で表現するにはどうすればいいのか教えて下さい
411名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 15:16:49.42
日本語で返してみるとか。
412名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 15:59:03.57
And as lawyers, we must all come to respect that.
このallって文中でどういう役割をしていますか?
413名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 16:05:27.35
>>410
im not host.
414名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 16:34:37.27
>>410
あなたに文句を言ってるわけじゃないだろうから、
You said it! (ホントそうだよね〜)とか返しておいたら?
415名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 18:13:37.81
名詞 S+Vで名詞を修飾するような文の場合、
関係代名詞のように、S+Vの文の中に名詞が入るような構成にしなくてもいいのでしょうか?

例えば、あなたが座っているベンチっていうのを関係代名詞(副詞)使って作ると
the bench that you're sitting onとか
the bench on which you're sittingとか
the bench where you're sittingとか
そんな感じになると思いますが、
これを例えば、あなたが座っているベンチ濡れてますよ、とかって言う時に
The bench that you're sitting on is wet.ではなく
The bench you're sitting is wet.と書いてもいいものなんでしょうか?
416名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 18:27:30.55
だめ
417名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 19:42:26.02
自信は無いけど、あなたがやろうとしている事はこうかな。

The bench that(目的格の関係代名詞) you're sitting on that(主格の関係代名詞) is wet.

The bench (目的格の関係代名詞は省略可能) you're sitting on that(主格の関係代名詞は省略不可) is wet.
418名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 19:43:30.15
何で平日でも勉強できるんですかね
気合で2時間やったら翌日しんどくて仕事にならなかったので
細切れで20分位しかできないです
419名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 19:44:50.36
しるかよw
420名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 20:01:49.89
>>417
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1267549952
こういうのが正しいの?って思って聞きました。
421名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 02:03:59.07
enoughは名詞だと前(I have enough money to 〜)なのに
形容詞だと何故後ろ(I am old enough to 〜)につくのでしょうか?
422名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 03:51:00.86
>>421
名詞につくenoughは形容詞
形容詞や動詞につくenoughは副詞だから
423名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 06:20:11.52
>>422
副詞だとなぜ形容詞の後ろになるんですか?
副詞ならなおさら形容詞の後ろでなくても機能すると思います。
424名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 06:56:32.78
>>421
enough形容詞money名詞
I am old形容詞 enough副詞 to
425名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 10:34:01.72
What the fuck is this place?
the fuckは文法的にはtheがついてるので名詞になりますか?
The fuckじゃなくて、べつの単語をこの構文で書くとすると、たとえばどんな単語がきますか?
426名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 10:46:18.00
>>424
形は分かるのですが
I am enough old to drink beer. とかだと何が行けないのでしょうか。
I am definitely certain that 〜. とか副詞の後に形容詞が来る場合もあるのに。
427名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/01/24(木) 11:39:58.25
こう言いたいのかな。

I am sure playing video game everyday will be more enjoyable for you if you buy this game machine.
428名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/01/24(木) 11:40:52.24
>>365について
429名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 13:55:31.99
問題集に August is the hottest month in the year. という文があったのですが、これは in a year の間違いではないでしょうか?
(長文問題の一部というのではなくて、the year の前に入る前置詞を答えさせるこれ一文だけの文です。)
430名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 14:21:46.90
>>425
What the hell is this place?
431名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 14:23:48.88
>>429
日本語には無い、したがって日本人には理解しにくい冠詞の使い方だな。
in a yearだと2013年2014年2***年と続く内のある1年の事になるのかもしれない。
in the year 一般的に1年を通して。
432名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 14:27:21.91
>>426
多分それでも通じるのだろうけど、てにをはを間違えるような、たどたどしい日本語を聞いてるような感じがするんだろうな。
433名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 14:53:40.76
電卓などの "seven segment display" の segment はなぜ segments ではないのでしょうか?
segments だと間違いですか?
434名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 14:53:41.82
>>431
ありがとうございました。これはこれで正しい英文なのですね。
辞書で year を引いたら、There are 365 or 366 days in a year. という例文があって、confusedです。
435名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 14:58:10.43
>>433
im three-year oldみたいなもん
436名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 17:18:14.33
>>432
感覚の問題なんですね。
ありがとうございます。
437名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 18:38:34.75
英語での質問
http://uploda.cc/img/img5100c0519bddb.jpg

それに対する回答
http://uploda.cc/img/img5100c10ccc704.jpg

格闘技板から来ました
この回答は、質問1〜4の完全否定という解釈で合っているでしょうか?
他の解釈があれば教えて下さい
よろしくお願いします
438名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 18:53:16.79
>>437補足
質問の6日後に、「もし良かったら返事ください」という意味の催促メールを一度送っています
I'm sorry.はそれに対する謝罪?
439名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 19:45:09.47
謝罪では無い。
質問者に多少気を遣って残念ですが何もありません。
と解釈するしかないと思う。記録がないんでしょ。
440名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 19:49:04.74
何かすごいギャップを感じるなw
そんなに長い質問文を英語で書ける程の英語力を持っていながら、なんと短い回答について
質問をするとは...
個人的な感想を述べるとあまりに素っ気無いのでそれ以前のような気がする。
つまりは、端から取合うつもりはなかったのだか、しつこく催促するので適当に
あしらって置いた。
441名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 19:50:07.01
>>439
ありがとうございます
質問をまとめて否定していると捉えて間違いないようですね
I have nothing と、主語がWeじゃないのはよくあることなのですか?
442名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 19:51:34.12
>>440
質問したのは自分ではありません
まともに否定の回答しているとは思えなかったので、ここに質問にきました
443名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 20:05:53.94
I couldn't get my meaning across to the audience
この文章なのですが、

聴衆に自分の意見を伝えることが出来なかったと訳文になっております。

私(あなたも良く見かけます)という言葉が二回でてくる表現が、
少し回りくどい表現だと感じております。

この様な表現を利用すると「丁寧さとが増す」など、何か意味があるのでしょうか?
444名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 20:47:00.63
>>443
>(あなたも良く見かけます)
この括弧内って何について説明してるの?
my meaningの事を言ってるなら「私の(意図した)意味」だけど
get acrossの熟語は分かってるんだよね?
445名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 21:37:35.91
>>443
I my などを重ねて使うのは英語では普通の事です。
丁寧にということではありません。
446名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 22:03:54.95
>>444
>>445

丁寧な返信有り難うございました。

()は余計でした。

二人称でも、下記のような文章が英語で見かけます。という意味合いでした。
You can get your meaning across clearly and without mistakes.

そもそも、日本語で「私の言いたいことは聴衆に伝わらなかった。」が、
英語では何故、私は、私の〜という表記なのかという話を考えてしまいました。

熟語の理解不足もおしゃるとおりです。

そして、この表現は、まさしく「英語だから」ですよね。

いままで普通に勉強していたのに、
なぜか今日だけものすごくひねくれて考えていたことに今気づきました。

お恥ずかしい限りです。
また、なにかありましたらお願いします。
447名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 22:25:54.23
それぞれの国での移動方法について話しているシーンなんですが、
That's a drag!Yeah,But not if most of your friends have cars.(そんなのめんどくさい!でも車を持ってる友達がいれば別だけどね)の文でnot ifは何がnotで否定されてるんでしょうか?前文のdragの部分ですか?
また、例えばmost young peopleではofがいらないのにこの文でofが使われてる違いは何なんでしょうか?そもそもmostいるんですか…?
448名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 22:37:21.30
>>447
But でも
not if だったら別だけど
most of your friends ほとんどの友達が
have cars. 車を持ってたら

でも、ほとんどの友達が車を持ってたら別だけど
449名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 22:39:56.93
That's a drag!そんなのめんどくさい!
Yeah,そうだよ
Butしかし notそれはめんどくさくない、
if もし most of your friends君の友達のほとんどが have cars車を持ってれば。
友達の車に便乗させて貰えば良い。
450名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 22:55:15.94
お二人ともありがとうございます。
>>448
熟語として覚えるのは間違いですか?
>>449
つまりnotはやっぱり前文を否定してるってことでしょうか?
451名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 23:19:35.89
>>450
not if = unless
452名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 23:41:52.62
>>451
それやめたほうがいいよ
453名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 11:12:09.42
>>452
なぜ?例外あるの??
454名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 11:31:31.72
例外どころか意味が全然違うだろ
455名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 11:39:28.01
予備校ではイコールで教わったけど・・・どう違うかおばかな俺に教えてください。
456名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 11:41:16.89
確かに unless ... と if ... not のどちらでも使える場合は多いが、だからといって意味まで同じと考えてはいけない。
例えば、「君が謝らない限り、彼女は許してくれないだろう」は、(a) She won't forgive you unless you apologize to her. とも
(b) She won't forgive you if you don't apologize to her. とも訳せるが、両者の間には大きな違いがある。
 unless ... を用いる (a) は「謝る場合だけは許してくれるだろうが、それ以外の場合は許してくれないだろう」という意味だから、
許してもらうためには謝るしかない。もちろん謝る代わりにお金で解決を図ることはできないので、
謝らない限り100万円積もうが200万円積もうが彼女が許してくれる見込みはまったくない。
 一方、if ... not を用いる (b) は「もし謝らなければ、彼女は許してくれないだろう」と言ってはいるが、
他の条件を除外しているわけではないので、たとえ謝らなくてもお金の威力で許してもらえる可能性がある。
「まあまあ、そんなかたいこと言わないで。とりあえず100万用意したから、これで機嫌を直してよ」と言えば
彼女は「にやっ」とほくそ笑んで「いいわ。許してあげる」となるかもしれない。
457名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 11:50:09.30
not ifと if...notは別
458名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 12:20:14.11
>>454
同じと思うけど?
少なくとも 447 の文脈では確実にコンバータブルでしょ
459名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 12:28:17.72
コンバータブルわろた
460名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 12:32:15.67
>>456
それはおかしいでしょ。
その2つの文は同じ意味と思うけど?
なんで b の場合だけ、謝らなくても許されるというオプションが含まれるの?
461名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 12:34:46.56
>>459
convertible ってコンバータブルって聞こえない?
462名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 15:47:18.14
>>460
研究社英和中辞典より引用
un・less /?nles, --/
―[接] [否定の条件を表わして] …でない限り,もし…でなければ; …なら話は別だが
《★【用法】 通常 if…not と言い換えられるが,仮定法とともに用いることはまれ
; 従って If he had not studied を Unless he had studied とは言わない》.
・You'll miss the bus  unless  you walk more quickly. もっと早く歩かなければバスに乗り遅れるよ
・“Will the recession end soon?"―“Not unless the Government does something."
「不景気はまもなく終わるだろか」「政府が何かしない限りはだめだろう」.
引用終わり
463名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 16:14:10.08
>>450
(That is) not (a drag) if most of your friends have cars.ですよ
464名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 16:20:11.19
てことはunlessで置き換えられないパターン化
465名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 21:06:07.12
仮定法ですらないじゃない
466名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 00:28:52.70
>>462
なんか勘違いしてない?

言い換えがまれなのは仮定法、つまり<<>>で囲まれた、下記の2行だけでしょ?

>《★【用法】 通常 if…not と言い換えられるが,仮定法とともに用いることはまれ
>; 従って If he had not studied を Unless he had studied とは言わない》.

それで、残りのこれらは通常言い換えられる
>・You'll miss the bus  unless  you walk more quickly. もっと早く歩かなければバスに乗り遅れるよ
>・“Will the recession end soon?"―“Not unless the Government does something."
>「不景気はまもなく終わるだろか」「政府が何かしない限りはだめだろう」.

= You'll miss the bus if you don't walk more quickly.
= Not if the Government does something.
467名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 08:17:12.27
>>466
仮定法は現実に無い事の話しをするときに使います。
unlessはその仮定法に使うことは稀だということです。
ほとんど使わないということです。
468名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 08:27:29.24
Not if the Government does nothing.
>>456 は「許す」条件が他にもあると言っているけど、その例文はあまりよくないて
その解釈は成り立たないようなきがする。
その例文の場合、「許さない」という謂わば異常事態の条件を数え上げなけばならないんじゃないの?
469名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 09:28:46.17
>>467
仮定法以外のときは unless は if…not で置き換え可能なので
>>447の But not if most of your friends have cars. は
=Unless most of your friends have cars.
と言いたいだけなんだけど。

仮定法なら、But not if most of your friends had cars. でしょ。
470名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 09:48:13.68
>>447の文はunless とは何の関係もないと思うけどね。
But (that is ) not ( a drag) if most of your friends have cars.
条件節はif 節であってunlessじゃないよ
471470:2013/01/26(土) 10:01:01.03
>>463 が答えていた。orz....
472名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 11:35:41.74
ここまで色々書いてるのにまだ理解してないやつがいて面白いなww
この文の場合はunless使えないだろw
473名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 13:34:54.54
>>470
But (that is ) not ( a drag) if = Unless
474名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 13:45:20.60
ええええええええええええええええええwwwwwwwww
475名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 14:24:19.23
ええええええええええええええええええwwwwwwwww
476名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 14:26:47.34
まだunlessと=使ってる奴いるのかよ
477名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 14:54:08.59
まず not if ≠ if ... not だとちゃんと理解してるんだろうか
478名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 14:57:53.10
それを考慮してもこの場合はunlessなんて使えません
479名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/01/26(土) 15:05:33.60
unless は「もし〜でなければ」というよりも、
「〜でない限り」という意味あいなので、「if + not」と書き換えられるときと、
書き換えられないときがあるんだよ。

「〜でない限り」と訳せない「if not」の文は、unless と書き換えることはできない。
480名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/01/26(土) 15:09:25.27
まして、not if --- を unless と書き換えるなんてひどすぎ。
481名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 15:41:32.97
unless  unless以下の事を実現させる可能性がある。
仮定法 実現不可能なことを仮定する言い回し。
482名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 15:48:08.01
>>481
高校基礎レベルの文法勉強しなおしたほうがいいよw
483名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 17:17:05.62
>>481の説明自体は間違っていないと思うが。
Oxfordのunlessの項にも同じこと書いてあるし。
484名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 17:17:41.90
wwwwww
485名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 17:21:55.66
>>484が正しい説明してくれるらしい。
486名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 17:23:45.73
unlessの説明が間違ってるなんて言ってないよねw
487名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 17:25:58.49
あ、間違えた、>>482が分かりやすく>>481の間違いを指摘してくれるらしい。
488名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 18:21:51.70
頭固いなこいつら
489名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 21:46:47.16
食べ物が冷めた時とか

It's gotten cold.

と書くそうなのですが、これは
It isですか?It hasですか?
また、その理由は??

教えてくださいまし。
490名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 22:41:13.48
>>489
has
あったかかったものが冷めたから完了形。
491名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 23:06:38.94
現在完了をしっかり基礎から理解すればわかる
492名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 23:07:23.92
ビジュアルで説明されたチャンク集、もしくはビジュアルで説明された長文集はありませんか?
英語を英語のまま理解するために、画像と関連づけて文を読みたいのです
493名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 23:10:24.39
動詞(できたら前置詞副詞とセット)だけでも構いません
494名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 23:17:35.86
日本語で頼む
495名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 23:19:43.92
It is gotten cold.

と書くと、『それは冷やされる』という訳になりますか?
この文章自体は、文法的にはおかしくはないということになるのでしょうか。
496名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 23:30:31.61
>>495
gotten は完了形なので、hasとセットでないと文法的に不整合
497名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 23:33:33.36
完了形なんて用語はあるのか?
498名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 23:35:00.91
gotでいいよ
499名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 23:56:49.94
>>494
[bounce up]
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
こんな感じです
500名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 00:14:47.93
gotten が、アメリカ方言だとはじめて知った。勉強になった。

everyone knows that Americans say "gotten" and the English say "got" as a past participle.
http://www.antimoon.com/forum/2005/6776.htm

Have got / have gotten?
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20100915045019AAYbjQd
501名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 03:27:33.47
外人とのチャット中に「gtg」「 kiss take care」と言われて切られた
gtgっていうのは、あまりよくない意味で「じゃあな!」って意味らしいけど
kiss take careっていうのはどんなスラング?ケツにキスしろ的な意味?
502 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/01/27(日) 03:37:38.84
gtg gotta go もういかなくちゃ
kiss ちゅ
take care 気をつけて
gtgは悪い意味ではないと思う
503 忍法帖【Lv=7,xxxP】(2+0:8) :2013/01/27(日) 03:47:39.20
自分も使ってはいるが
gotta がよくわからない
got to doもgotta
got a sthもgotta
文字ではわかるが会話中だとさっぱりわからん。

しかもgot to =have to なのはわかるがなんで常にgotなんだ?現在過去の区別がないのか?
自分が勘違いしてるだけかもしれない。誰か教えて。
504名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 03:57:01.29
>>502
そうなのか
議論してたところだったから悪い意味かと思った
ちゅってのは日本人が使うような意味と同じ?
意外と好印象だったのかな
505 忍法帖【Lv=7,xxxP】(4+0:8) :2013/01/27(日) 04:03:08.96
さぁ。癖や社交辞令とも、気に入ったとも言えるけど。
別に嫌われてはないんじゃないの。

煽るわけでなく、自分もネットゲームはじめたいから聞きたいんだけど
take careもわかんなくて議論ってできるの?
チャットならジェスチャーもないけど意思の疎通はかれるの?
506名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 04:12:33.16
>>505
できなくはないよ
もはや相手が理解してくれるのを信じるしかないが
ただ相手の感情まではよく分からなかったな

take careは分かるけどなぜ頭にkissが付くのか分からなかった
gtgを悪い意味だと思ってたから続いて捨て台詞かと思ったんだわ
507 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/01/27(日) 05:42:27.79
そっか。ありがとう。
積極的だね。自分も見習います。
508名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 06:55:56.90
>>503
色々間違ってるぞ
509名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 09:05:45.99
>>508
くわしく
510名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/01/27(日) 09:31:57.41
gtg は、 2ちゃんでいえば「(^^)ノシ」って感じだね。

gtg kiss take care は 2ちゃんなら「ノシ ? 元気でね」って感じ。

got to となぜ過去形になるかと言えば、

[have=have got]だから。 I have a pen.= I've got a pen.

そこで、「have to = have got to」となり、「I have got to go now.」 → 「 I've gotta go now.」→「Gotta go.」と推移できる。
511名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/01/27(日) 09:33:18.22
文字化けしたので、2行めをもう一回。

 2ちゃんなら「ノシ ハート 元気でね」って感じ。
512名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 10:14:59.15
have=have gotが分からない
513 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/01/27(日) 10:20:10.22
503です。
have got to の過去分詞(って名前であってる?)ってことですね。
have to とhave got toは意味は全く同じと考えていいですか?
カジュアルだったり、ポライトだったり表現の違いとして捉えていいですか?
514名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 10:25:15.52
[bounce up]
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
こんな感じで英文を日本語でなくて図で説明していて図が印象に残りやすいものはありませんか?
515名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 10:44:13.52
関係代名詞を使う、使わないの判断がうまくできない
どうすればうまくできる?
516名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 10:54:11.56
>>515
判断も何も使っても使わなくてもいい。
517名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 11:25:55.51
Could any of you do me a favor?
I'd like you to build a new one for " Chat in English" thread.
It is a traditional thead, so we must continue to keep it alive.
If I knew how to do it, I would give it a try but to my regret, I'm not familiar
with computer-related things.
To be honest, I don't know how to make internet links.

I would deeply appreciate it if you were kind enough to build a new thread for " Chat in English."
If my memory serves me correctly, it will be " part 175" or something.
518名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 12:10:09.25
レベル10あれば新しいの建てるんだけどなぁ。ごめんね。
私も欲しいので、誰かchat in English part 175建てて下さい。お願いします。
519名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 12:10:40.41
520517:2013/01/27(日) 12:15:19.23
>>519
Thank you, sir.
I'll never forget your kindness!!
521名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 12:25:45.06
冠詞の判断はどうすればいいの
today is boring
a today is boring
the today is boting
後者2つが正しくて最初のは間違い?
それともこの中で正しいのは1つだけ?どれが正しい?
522名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 12:33:02.79
>>521
どれかが文法的に間違ってるわけではない。
冠詞によって聞き手の受け取り方が違ってくるだけで。
523名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 13:48:59.34
>>521
普通は、It's boring today.
後者2つはありえない。
524名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 13:50:27.39
その文章で正しいのは最初の無冠詞。
後者二つはまちがい。
普通、todayは無冠詞で使う。
525名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 15:19:24.45
そうなのか皆thanks
でも冠詞って無意味じゃね?これは冠詞がつく、つかないをいちいち勉強しなきゃ駄目って事じゃん
aはともかく、theってなんであるの?
なんか日本の敬語くらいバカバカしく思えてきた
526名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 15:21:03.50
ttp://i45.tinypic.com/34iiowl.jpg
Maybe if I walk flexed, they won't see my legs.

この文脈なら will not ではなく would not じゃないかなと
思うんですがどうなんでしょうか
527名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 15:43:47.50
>>526
なんで?
528名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 15:45:02.74
a は one
the は thatが変化したものだと言われてる
529名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 17:32:43.39
>>515
副詞を使いたいときに(まあ簡単に言えば名詞以外を詳しく説明したい時に)、動詞を用いたいわゆる副詞節を用いたい場合に。
530名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 18:04:12.34
>>527
「誰も見ねぇよ」ってニュアンスを持たせるんだから過去形じゃ
531名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 18:08:24.23
>>530
誰も見ねえよだったらwon'tでいいと思うんだけどなんで過去形になるのか詳しく。
532名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 19:13:43.97
そういうふうに習ったんだが自信なくなってきた
なんで現在形でもいいんだろうか
むしろなんで未来はダメなのか?
533名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 20:47:30.56
>>512
そういうもんだから仕方ない。
ttp://ejje.weblio.jp/content/have+got
534名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 20:57:44.12
>>526
辞書にはwon'tをwill notとしてる。would notは出てこない。
535名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 21:00:04.37
これはワロタw
536名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 10:34:54.02
>>534
なんで出てこないんだろうね。不思議だ。
537名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 13:02:01.85
won't を見たときに最初は どうしても〜しない と思うことにしてる。
538名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 13:13:35.38
ええええええええええwwwwwwwwwww
539名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 16:54:08.91
>>537
ttp://i45.tinypic.com/34iiowl.jpg
そしたらこれはなんて訳せばいい?
540名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 17:18:24.92
ジャックダニエルのCMの英語を、テキストにしていただけないでしょうか。。
リスニングの勉強に使いたいです。
ttp://blog.livedoor.jp/douganow/archives/22682525.html
541名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 17:43:01.12
ある教材に「東京から大阪までは500キロほどです」という英文が
It's about 500 kilometers from Tokyo to Osaka. と書いてありました
この about は何の意味があるのでしょうか?
他の例文では使われていなかったのでとても不思議です

It's getting dark outside. 外は暗くなり始めている
It's already dark outside 外は既に暗い
It's too bright in this room. この部屋は明るすぎる
542名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 17:47:07.87
>>541
だいたい
543名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 18:27:58.55
英文を読んでいると、途中でイライラしてきて途中で雑に読んでしまいそこを間違えます
短くて構文や単語が難しい文章は読めているようなので英語力じゃなくてストレスが問題なんだと思います
どうしたらイライラしないで最後まで読めますか?
544名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 18:37:51.61
>>542
aboutは〜についてだと思っていたのですが「あいつはアバウトな奴」と同じような意味ですか?
545名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 18:46:00.20
>>544
数字の前につくとだいたいとかおおよそって意味になる
その文のaboutを取ったらぴったり500キロって意味になってしまうから
それを避けるためにaboutをつけてる
546名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 19:46:46.33
英語で「エッチなお店」ってなんていいますか?
storeとかshopじゃないですよね?
いつもnasty placeとか言ってるんですけど伝わらない気がします
547名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 19:56:09.95
>>545
勉強になりました!ありがとうございました
548名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 20:24:48.99
>>539
跛行しても誰も俺の脚を見ないだろう。俺の脚を見る奴はいないだろ。
跛行しても は 読みかえてね。
549名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 22:06:44.92
>>546
Porn Sroreとかかな。
550名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 22:22:57.36
srore
551名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 22:47:33.02
>>544
aboutは「周辺」を表す前置詞
○○(という数値)の周辺→だいたい○○、ほぼ○○
○○(という分野)の周辺→○○について
○○(という行為)の周辺→まさに○○するところ
552名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 22:48:27.73
>>548
自己レス 間違い 取り消す。
553名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 11:25:04.64
>>552
びっこじゃなくて、フレキシぶる格好 だね
554名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 12:18:14.46
これから英語を勉強しようかと考えています
英会話教室とかに通うのではなくあくまでネットなどを使い毎日コツコツ独学でやろうと思います
最終的な目標は英語の書物やHPを苦もなく読めて理解できるレベルになることです

こんな私はどんな勉強法が良いかお教えください
555名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 12:42:19.93
どんな私ですか?
やりたいことばかりで
現状がまったく書かれてません
556名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 12:43:49.07
現状はカタコトで英会話もどきができる程度です
557名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 13:41:36.52
文書の最後に付ける文言でどちらが適しているのか分かりません
教えてください
両方OKな場合より慣用的な方を教えてください

1. wrote by Nippon Tarou
2. written by Nippon Tarou
558名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 13:50:43.13
そもそも文書の最後にそんなこと書かない。
559名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 14:22:32.44
>>554
読むだけなら大学受験の参考書とか使えばすぐ。

SVLで単語12000覚えて英文解釈教室で解釈の仕方を覚えてその後は好きなもんひたすら読め。
560名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 14:42:54.83
>>554
PCから書いているならすぐ英語のページに飛んでわかるまで食らい付く。
561名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 14:44:44.85
非効率すぎるだろ
562名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 14:54:50.87
About five miles into our journey the engine cut out and we broke down.

これは出発してから5マイルの地点って事でしょうか?
563名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 15:31:08.23
My meetings ran an extra hour(1時間も延びた)ってextraなくすと意味変わっちゃいますか?余分な時間かかっちゃってさ〜みたいな感じで訳すのかと思ったら1時間って明記してあるし。
ネットでググったらan extra hour or twoで1〜2時間余裕があるってのがありました。ということはor two無しで1時間?one hourじゃダメなんですか?それともどっちでも良い?
564名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 15:32:57.21
extraを辞書でひけ
565名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 15:52:48.02
>>562
です。
>>563 辞書引いたわけだが
an hour 1時間 extra 特別の、良い意味で特別の、予定時間を過ぎて特別の、
566名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 16:11:43.65
>>564
おまえが引いてこい
567564:2013/01/29(火) 16:16:23.89
ごめんなさい。
僕辞書持ってなくて調べれません…
さっきちんちんいじってたら痛くなってきてイライラしてました。
568名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 16:46:17.67
playalistic とはどういう意味なのか教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
569名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 16:47:30.60
辞書ひけ
570名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 17:05:05.70
>>569
載っていなかったので、英語の堪能な方に教えていただきたくて質問しました。
569さんが意味をご存知でしたらぜひお願いします。
571名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 17:15:17.05
563です。辞書はもちろん引きましたが自分が持ってる辞書には余分の、特別の、割増のの意味などしかなく(他にも書いてありますが省きます)extra hourが何故一時間と明確に時間を表してるのかが分からないんです。
この意味通りに訳すと余分な時間、仮にごまかしても数時間なら分かるんですがなぜ[1]時間なのかなぁ、と。
572名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 17:17:02.35
anてついてるだろうが
573名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 18:35:41.92
満足に説明できへんのやったら逃げとけよ、しばくぞこら
574名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 20:51:33.33
わかる方がいましたら、教えてください。
・Mary is not smart.
・John does not plays soccer.

なんで英語の否定文はbe動詞と、一般動詞では文の作り方(構造)がちがうのでしょうか?
575名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 20:59:10.59
>>574
日本語だって違うだろ。
576名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 21:04:46.52
doesを使う時は動詞は原形。
一般動詞を使う時はdoが省略されてるとかかなぁ、、
577名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 21:37:15.00
別に違わないだろ。
doは助動詞だし、beも同じように捉えればいいじゃん。
578名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 22:18:11.50
>>574
学校の宿題ならbe動詞は動詞じゃなくて繋辞だからとか言っとけばぁ?
579名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 22:20:28.34
580名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 22:31:09.66
>>575
>>576
>>577
>>578
ありがとうございます。
581名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 22:49:39.52
>>565
562です。ありがとうございました。
582名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 23:03:30.69
「毎日毎日カレーばかり食べて、いい加減飽きてきた」とか
「同じ質問ばかりで、いい加減ムカついてきた」の「いい加減」って
英語でどう表現するんですか?
583名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 23:05:32.67
That’s enough
584名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 23:09:40.79
I'm sick of it.
585名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 23:13:01.34
>>582
I'm fed up with 〜
586名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 00:31:58.67
〜出身っていうときはI am from 〜と言うと思ってましたが
今日ネイティブにI from 〜で問題ないと言われました。

ネイティブが言うなら実際そうなんでしょうが
どういう文構造なのかイマイチ合点がいきません。
どなたかご教授ください。
587名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 00:43:57.46
I'mの'mを聞き逃してるだけだろ
588名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 00:49:34.60
>>586
I'm from の聞き間違いでは?

または586のレベルに合わせて
I from でも通じるよって親切心で
言ったのかもしれない。
589 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2013/01/30(水) 02:46:12.74
>>563
間違ってたら申し訳ないんだけど、
runって実施するって意味、
extraって余分のって意味だよね。
だから
run an hour
は一時間のミーティング
run an extra hour
は決められた時間から余分に一時間ということでなかろうか
590名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 10:20:30.13
否定語のnotは副詞であり名詞にかからない(否定しない)と習いました。

しかし、同じテキストに I visited not Osaka but Kyoto. (大阪でなく京都に行った)という問題が有りました。

これはOsakaという名詞を否定している?もしくはvisitedを否定しているんでしょうか?
なぜdidn't visit にならないかもよければ教えてください。
591名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 10:30:40.64
>>590
名詞にもかかるよ普通に。
言葉なんてそんなもんだ。

I visited (not Osaka but) Kyoto.
で京都を訪れたって文章なんだからdidn't visitはまずいでしょ。
592名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 11:23:50.51
接続詞、具体的には従属接続詞の名詞節に関する質問です。

前提:名詞節は文中でS、C、Oいずれかになる。
    ということは、文の要素になるとうこので、なければ文は成立しない(副詞のようになくてもOKとはいかない)

I'm sure that he will pass the exam.

この文で、 that he will pass the examは名詞節のようです。
しかしいざ文の要素にわけようとすると、I (S) am(V) sure(C) ここで??となってしまいます。
that he will pass the examはどうあつかうんでしょうか?sureとひとくくりでCでしょうか?実は副詞ですか?

あと、I heard the news that the prsident resigned his post last night.

ここでのthatは「同格のthat」としてthe newsの内容を示していますが、ここでは I (S) heard (V) the news (O)
that the prsident resigned his post last night (O??) どう解釈したらいいでしょうか?

宜しくお願いします。
593名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 11:39:07.33
>>592
前者はSVCで終わり。sureの内容をthat以下が説明してるだけ。

後者もSVOで終わり。the newsの内容をthat以下が説明してるだけ。

それ以上の理解は無駄というか弊害でしかない。
594名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 12:02:40.24
前提あってるの?
SCOのいずれかであれば名詞節だろうけど。
そのam sure thatのsureは形容詞でしょ?だから、sure that以下でMと考えるんじゃないの?
Iイコールsure以下になる?

>>590
Notがしめす範囲は文中での位置より後に。
595名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 12:10:06.35
ぐぐったらSVCなんだね。
最初SVOと思って、でもbe動詞だからSVかSVCのどっちかか、、その文でS=Cは分からんな、と思ったんだけど…
596563:2013/01/30(水) 12:25:50.66
>>589
それだ!
そうです。言われてみれば前の方の会話でいついつ帰るねって約束してたけど結局遅れてごめん、なぜならミーティングが〜って会話だったんでそれが正解っぽいです。あなたのおかげてやっと解決しました!本当にありがとうございます!
597名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 12:28:28.74
>>595
私=確信している でいいと思うけど?
598563:2013/01/30(水) 12:29:08.18
>>589
連レス申し訳ないです。
そういえばextra an hourなら自分みたいな馬鹿の頭でも分かるのに、何故英語は順番がおかしいんだ…
599名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 12:30:59.73
>>598
extra an hourの方が語順おかしいだろ。extra hourで一つの名詞なんだから。
600563:2013/01/30(水) 12:35:44.16
>>599
二つの単語を合わせて一つの名詞ってことですか?ならan hourは一つの名詞にはならないんでしょうか?(頭悪くてすみませんorz
601名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 12:36:03.77
>>595
いや、もっと前のレスで結論出てただろ
602名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 12:37:54.38
>>572で解決してるのに何で今さらww
603名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 12:41:30.03
>>600
hourはもちろん名詞だよ。
でも名詞を形容詞で修飾してるんだから冠詞がその前に来るのは当たり前だろ。

extraは形容詞、hourは名詞と考えると
a big appleと同じ構造だろ。
big an appleとは言わないだろ。
604名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 12:58:04.36
>>601
どのような結論になったのですか?
605563:2013/01/30(水) 13:01:27.96
>>603
おぉ!確かにbig a appleとは言わないね…何でこんなことが分からないんだ。
形容詞+名詞だと一つの名詞ってくくりになるってことですね!例えばbautiful girlも一つの名詞ってことになってaは名詞の前だからa bautiful girl!あってる??
606名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 13:05:43.19
>>605
スペル以外はね
607563:2013/01/30(水) 14:25:12.88
>>606
素で間違えてた。恥ずかしい
どうもありがとうございました!
608名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 14:53:47.86
walk flexed
多分 バトントワリングの行進でするような脚をクネらせる歩き方だな。
609名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 15:18:39.62
>>563は中高生かな。頑張れ
610名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 15:42:06.62
なんか変な理解の仕方。
冠詞も形容詞の範疇だからbeautiful と同じ立場で共に名詞であるgirl を修飾している。
形容詞が名詞を修飾する時にその語順に規則性があって原則として冠詞が一番前に来ると
いうだけのこと。(勿論、例外もある。例えばsuch は不定冠詞より前)
611名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 16:11:36.86
虫歯になって歯医者のお世話になるときに
「右上の一番奥の歯」や「左下の奥から3番目の歯」など
虫歯の位置を上手に伝える表現をまとめて紹介してくれているサイトとかないですか?
612名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 16:56:57.04
>>605
複数の単語の集まりは、「句」といいます。
形容詞句とか副詞句とか習ったことない?
さらに、複数の単語の集まりで 主語(S)+動詞(V) が揃ってたら、それは「節」。
形容詞節、副詞節とか、英語の参考書の巻末の索引にあると思うから調べてみて。
今の時代なら、上記のキーワードでぐぐるもよし。
613名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 17:23:00.65
614611:2013/01/30(水) 17:51:56.75
>>613
ありがとうございます
できれば個々の歯の名称ではなく、「右上の一番奥」や「左下の奥から3番目」
みたいな、物の位置を英語で指示する表現が学べるようなサイトはないでしょうか?
615名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 18:26:39.60
意外とググっても出ないんだよなそれ
616名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 18:43:59.54
奥はat the backでいいらしい。
だから前はat the frontか?

右上とかはupper-rightだと。
じゃあ左下はlower-leftかな。
617名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 22:51:57.98
○を売ってる店があるとする
You can buy the ○s.
You can buy a ○.
You can buy ○.
You can buy ○s.
どれが正しくてどれが間違い?
618名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 23:08:38.91
I'd better get going. そろそろ行かないと

これは例えばネット上でのやり取り(Skype)でも違和感はないのでしょうか?
619名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 23:09:24.91
全部正解ということにしましょう。
620名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 09:07:51.78
>>618
使えます。
621名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 10:20:27.52
got to goでいいよ
622名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 13:43:55.86
質問です
タオルの素材ですが 100% coral velvet fabric
とあるのですがcoralとは珊瑚ですよね
綿とかの意味もあるのでしょうか
色も茶色なので珊瑚色とは違うと思うのですが
623名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 14:44:25.01
coral 赤茶色の 珊瑚色のでしょ。 velvet ビロード
綿の意味は無いようです。
624名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 14:58:46.50
cotton velvet なら別珍、綿ビロード。
625名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:08:55.75
>>623
赤茶色なのですか珊瑚色はピンクっぽい色だと思っていました
>>624
この表記ですと素材についての説明はないという事ですね

教えていただいてありがとうございました
626名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:12:01.18
>>622
coral velvet fabricは綿じゃないみたいだね
フリースのカテゴリーにあって、ポリエステル100%って書いてある
http://factory.dhgate.com/fleece-fabric/coral-velvet-fabric-p48572350.html
627名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:20:18.44
>>626
という事はcoral は色の事ではなくポリエステルの素材の意味をなすという事でしょうか
628名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:25:51.85
>>627
その写真によると、少し毛足が長めの生地のようですね
ファブリックの名前ですから、サンゴの色ではなく、繊毛状のサンゴのような、ということでしょう。
629名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:30:31.73
coral velvet fabric
product name となってるから商品名かもしれない。
630名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:32:53.31
英語圏ではてなブックマークみたいなサービスはありますか?
631名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:34:42.15
英語で自分の意見などを滞りなく喋れるようになるには、どういう練習をしたらいいのでしょうか。
よく「構想を練るのも英語のままやれ。日本語を英語に直すのは通訳者だけでいい。」
なんて意見を聞きますが…。

英語上達者は、みんな考え事を英語でしてるんでしょうか。
それとも、思い付いた日本語を英語に変換して口にするのでしょうか。
(日本語で厳密に文を組み立てから忠実に英文にするというわけではなく。
頭の片隅では日本語で考えを発生させてるという感じ)
632名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:36:46.33
安易に英語で考えろとか言う奴はほとんど英語が出来ない奴か勘違いしてる帰国子女。
633名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:37:34.71
>>627
色じゃなくて素材のとこにそう書いてあるんでしょ?
634名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:39:11.41
Coral Fleece Fabric というのもあるな。
毛布用のフリース。
635名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:39:16.89
>>631
とにかく使って、しゃべって、慣れること。
636名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:39:34.94
>>628
なるほど形状ですか
>>629
どこかのメーカーのオリジナル素材名という事ですか
なるほど

ありがとうございました
637名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:42:40.88
>>631
とにかくひたすら勉強につきる。
まずは丸暗記かな。
丸暗記してもそれがすぐ使えるわけではない。
表現の仕方を沢山持っておくこと。
638名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:45:13.20
>>636
たとえば織物工場の素材商品名。
織物工場から縫製工場が布地を仕入れる。
布地には呼び名をつける。
639名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:52:03.31
>>632
>>635
>>637
ありがとうございます。
日本語→英語の表現の仕方を沢山インプットしておくと言う事ですね。
こう言いたい場合はこんな表現が使える!という事を学ぶには「日本語音声・英語字幕」は効果的でしょうか?
それとも「英語音声・英語字幕」に徹したほうが良いですか?
640名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:54:34.19
>>633
そうです
http://www.dhgate.com/100-coral-velvet-lovely-elefanten-leisure/p-ff8080813acffe25013b1b3df2c31729.html?utm_medium=factory&utm_source=item&utm_compaign=470243&f=CED|470243||factory|item||6|LHQ
これですと色も緑なんで色ではないようですね
>>634
ありますね結構メジャーな素材のかもしれませんね
>>638
特定の商品名で表記されているという事は
コットンでしたらコットンと表記するように思うんで
ポリエステル製なのかもしれませんね

ありがとうございました
641名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:57:01.70
まず英語音声だけ、次にそれ全部…
リスニングするためには発音を学ばないとダメ。
耳は出来ても速読出来ないと聴こえてる事の意味がわからない…
速読をするために多読をする。
どのみち語彙が足りない…
これらを乗り越えないとダメだけど、とりあえず英語で作文とか日記は良いらしい。
しかし、初心者が英文作るとなると時間がすごくかかる。それプラス上記の学習。
642名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 16:44:11.12
You must clean your room before dinner.
You must clean up your room right now.

日本語訳ではどちらも「部屋を片付けなさい」と書かれていたのですが
cleanのあとにupが使われているのとそうでないのとでは何が違うのでしょうか?
643名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 17:08:53.83
自動詞他動詞の違い
644名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 18:39:44.57
ありがとうございます。その自動詞、他動詞という専門用語での違いで具体的にどう変わるのでしょうか?

自動詞が目的語を持たない動詞、他動詞が目的語を持つ動詞ということは漠然と知っているのですが
訳を見ても意味合いが何も変わらないようなのでよくわかりませんでした

使い分ける必要があるのか、どういうときに使い分けるのか、日本語に訳したり逆に英文を作るときに
どうかかわってくるのか、もしご存じなら教えていただけないでしょうか?
645名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 18:52:11.76
両方他動詞だよ
646名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 19:31:13.74
>>642
up 副詞
[終結・完成・充満などを表わす強意語として動詞と結合して] まったく,すっかり; …し尽くす.
You must clean your room before dinner.
夕食前に部屋を掃除しなければいけません。
You must clean up your room right now.
今すぐきれいに部屋を掃除しなくてはいけません。すぐ部屋をきれいに掃除しろ。
647名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 20:11:49.76
>>644
前にも似たような質問があったけどここは良い意味でも悪い意味でも文法で頭を固めた人が多いから
英語の受験や資格には強いもののその手の質問に柔軟に答えられる人はいないと思うよw
648名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 20:18:56.52
逆やろあほ
649名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 20:45:38.03
他動詞はその目的語に直接力が及ぶとかよく言われるけどその理屈で言ったら

You must clean your room before dinner.

は、夕食で来客か何かの予定があるからその前に
部屋を綺麗にしなければいけなくて、その手段として掃除をして
その結果「部屋を綺麗(な状態)にしろ」って言ってるんじゃないの?

You must clean up your room right now.

こっちは自動詞だから部屋を綺麗にしなくてはいけない云々というより
聞き手が、掃除しなきゃいけない約束なのに寝てるかメシ食ってるかしてそれを忘れていて
話し手がキレて「ちゃんたらメシ食ってる場合じゃねぇ!さっさと掃除(動作)をしろ!」
みたいなことを言いたいんじゃないの?
650名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 20:57:25.16
だからこの文のclean upは他動詞だってば
651名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 20:58:20.09
他動詞+副詞ね
652名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 21:10:27.91
>>644
そんなに頭を悩ますようなことじゃないと思うけどね。
clean とclean upを比べたら後者にup 分の意味が加わったというだけのこと。
653名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 21:16:30.70
プロ野球用語のクリーンアップと同じだよ。
塁に溜めたランナーを一掃するイメージ。
一掃。
ちびちび1人ずつ帰すのでなくまとめて帰す。
654名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 23:14:50.66
>>646にもあるように、upはただの強調だと思うけどね

Longman English Dictionary Onlineではupの説明に次のようなものがある
used after certain verbs to show that something is completely finished, used, or removed

Oxford Dictionariesではこう言っている
so as to be finished or closed
655名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 23:18:47.25
upを使う似たような他の例だと、finish upとかdrink upとか。どちらもupが無くても意味は
それほど変わらない(ニュアンスは異なる)が、成句として存在するでしょ?

感覚で言うと、ただのcleanじゃなくてupなんか付けられた上にright nowって言われたら
「今すぐやれよこの野郎!」って言われた感じになる…気がする
656名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 00:40:01.50
upがつくと「完全に」とか「すっかり」ってニュアンスになる
野球のclean upはランナーを一掃する役目があるね
drink up…飲み干す
write up…書き上げる
brush up…磨きあげる
657昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/01(金) 10:34:19.86
@
「そんなことは一言も言ってない」「そうは言ってない」「そういう意味じゃない」
って、日本語の場合、ドラマでも現実でもあるいはネット上でもよく見かける。

でも、海外ドラマを見るとそういうやり取りは見かけない。
やっぱり、英語は、日本語より正確な言語なんでしょうか?


A
アメリカ人は結論を先に言い、そしてまた婉曲表現をしないと言うけど、
海外ドラマだと、(ドラマだからオーバーな表現はあるにしても)、
例えば告白は超婉曲的に言ったり、
解雇を告げる場合は「君が会社に尽くしてくれた事は私も良く知ってるし〜」みたいに結論を最後まで鈍らせる言い回しがあるんだけど。

英語でも、婉曲や、結論をぼかす人はいるの?
658名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 10:38:04.46
当たり前だろ
659昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/01(金) 10:39:22.82
@
「そんなことは一言も言ってない」「そうは言ってない」「そういう意味じゃない」
って、日本語の場合、ドラマでも現実でもあるいはネット上でもよく見かける。

でも、海外ドラマを見るとそういうやり取りは見かけない。
やっぱり、英語は、日本語より正確な言語なんでしょうか?


A
アメリカ人は結論を先に言い、そしてまた婉曲表現をしないと言うけど、
海外ドラマだと、(ドラマだからオーバーな表現はあるにしても)、
例えば告白は超婉曲的に言ったり、
解雇を告げる場合は「君が会社に尽くしてくれた事は私も良く知ってるし〜」みたいに結論を最後まで鈍らせる言い回しがあるんだけど。

英語でも、婉曲や、結論をぼかす人はいるの?

(俺が見たのは、告白はサウンドオブミュージックだからアメリカではないし、
解雇の話はエックスファイルだけどなんていう話か忘れた。知ってる人教えて。)
660名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 10:45:21.12
当たり前だろ
661昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/01(金) 12:18:18.51
>>658
>>660
@が?
Aが?
662名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 13:25:51.49
>>659
@だが、
I never said that.
I didn't say that,
I didn't mean it like that.

などというセリフはいくらでも出てくるぞ。
それに「日本語より正確な言語」というのは意味が分からん。
言葉を使っている本人が正確かどうかであって、言葉自体の正確さが異なるのではない。
663名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 13:31:28.55
>>659
Aにおいても同じ。

話者がどういう話し方をするのかという問題と、言語の特性をごっちゃにして考えてる。

遠まわしな表現な人もいるし、結論だけを端的に話す人もいる。
英語だから結論だけを言うとか、そんなルールはないし、話し方はどこの国へ行っても十人十色。
664名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 14:05:13.59
たぶん彼は「英語は論理的で日本語は非論理的」という巷間まことしやかに
言われている言説を信じていて、そこから論理的だと誤解が少なく英語社会では
それらの言葉をあまり使わない現象がみられるということを言いたいのだと思われる。

個人的な感想を述べると「誤解」という現象は様々な要素によって引き起こされると思うので
(例えば知識の相違、思想の相違、体験から来る相違などによって)
彼の意見は一重に牽強付会としか思えない。
665名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 14:17:49.65
英会話の初老女講師の話。
英語では講師をファーストネームで呼んでも良いと言うんだ。
これが出来ない。
666名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 14:46:30.41
教えて下さい。

One of my friends who ( ) in Tokyo has to Osaka before.

問題で、この( )の中にliveが入ると解答にあるのですが、
なぜlivesではないのですか?

この日本語訳もお願いします。
667名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 14:48:17.94
>>666
英文になってねえ。
ちゃんと写せ。
668名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:03:56.57
>>666
いや、livesでいいだろ。
669名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:17:00.87
That's it!
が「ほら来た!」に翻訳されるときの、その前にくる文を
想像して書いてみてください。
670名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:25:18.08
>>669
ここは質問スレッドです。
671名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:31:21.92
The country was suffering from its third year of drought.

itsって何ですか?
672名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:39:15.93
>>671
代名詞itの所有格
ここではthe country'sを指す
673名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:48:49.49
>>672
その国の3年の干ばつってことですか?
わざわざ"その国の"と付ける必要があるのでしょうか?
つけないと×ですか?
674名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:52:58.58
>>673
its を使わないとすると代わりは the くらいか。
でも itsの方が意味が通りやすい。
675名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 16:03:34.03
>>670
That's it!
が「ほら来た!」に翻訳されるときの、その前にくる文は
どんな文になるでしょうか
676名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 16:15:29.41
That's it!
677名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 16:21:27.20
We need to talk...とか?
678名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 16:52:45.75
>>666さん

>英文になってねえ。
レスありがとうございます!

One of my friends who ( ) in Tokyo has to Osaka before.

この文、変だと思ったのですが、何か単語が欠けていますか?
だとすると考えられるのは何でしょうか?
679名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:02:14.40
>>671の文ですが、

干ばつの3年目に苦しんでいた、との和訳なんですが
「3年の干ばつ」ではなく「3年目」なのは何処で判断するのですか?
680名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:02:50.70
thirdで辞書ひけ
681名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:09:33.17
>>678
一番可能性のあるのは
One of my friends who lives in Tokyo has (been) to Osaka before
「東京に住んでいる友人のひとりは以前大阪に行ったことがある」
682名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:09:56.41
>>678
been
683名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:10:27.24
かぶったごめん
684名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:18:12.79
>>678
liveが正しい。whoはmy friendsにかかっているから。
もって回った言い方をすると、
わたしには東京に住んでいる友達が何人かいるが、その中のひとりは……になる。
685名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:20:13.63
>>680
本当だ、言われるまでthreeに見えてた…
yearsじゃないのも不思議でした。ありがとうございます。
686名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:22:50.53
>>684
9874289734892734へぇ
687名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:26:52.94
>>684
言われてみると確かに…
Oneの動詞じゃないもんな
688名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:39:17.51
>>678
にレス下さった皆さん、ありがとうございます!

>>684さん
ありがとうございます!!!

”one of 複数名詞 ”の後の動詞は現在の時Sが付きますよね?
これは後に関係代名詞が来ているからliveが正しいのでしょうか?

すみませんが、教えて下さい。
689名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:46:20.15
>>688
そうだよ。
690名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:35:53.75
whoはfriendsにかかっててfrinds=theyだからliveで
でも主語はOne、heかsheだからhasってこと?
691名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:44:18.59
>>684
パッと見て、複数の私の友達の中の1人、この1人イコールwho、だからlivesだと思ったんだけど、そして、684の書き込みも結局そういう訳だと思うけど、でもwhoはmy friendsにかかっているの?
692名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:49:17.95
>>691
>>684はわざわざwhoがmy friendsにかかってることを示そうと訳してるのに
誤読するか普通・・・
693名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:51:42.04
>>691
livesだったら私には友人が複数いるが、そのうちの1人である東京に住んでいる友人は
って訳すだろ。わかろうぜ。
694名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:52:19.21
>>684で分からないやつは日本語の問題だなw
695名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:53:36.88
分からない人が多いんだから説明が悪いんだろ。
分からない人が何処に躓いているか把握出来ないの?
696名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:57:12.48
おれは三単元のs は要る派。

One of my friends を who で受ける文章は個人的には言わないが、

One of my friends IS coming over.
とかはよく言う。つまり One of my friends は単数の名詞句で who で受けたら lives がいいと思う。
697名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:58:15.30
うん。日本語力なくて躓いてるんだよね。
698名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 19:00:00.80
まあ悪文っちゃ悪文出し自分なら避ける表現だけど
こういう悪文書くやつはいるわけだから読めなきゃまずいだろ
699名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 19:01:20.76
>>691だけど、
つまり、
my friendsの説明が
my friends who live in Tokyoまでで、
この東京に住んでいる友人達の1人に関する説明が、
One has to Osaka before.(これが成立してるか分からんけど)
なんだね?
700名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 19:02:44.33
>>699
おめでとう!
701名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 19:05:25.92
まあ、ここまで説明できれば日本語力が高いと認めさせてやっても構わない。

ありがとう>>684
702名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 19:56:59.20
ttp://englishwithsunil.wordpress.com/2010/06/01/one-of-my-friend-or-one-of-my-friends/
ここには単数動詞を使えと書いてあるな。
703名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 20:08:25.41
>>702
動詞はhasだから単数だね
704681:2013/02/01(金) 21:01:54.47
どちらでもいいんだけど、どちらかというとone のほうに合わせるほうが多いと習った
ような気がするけどね。 だから>>684の言い方には賛成できないな。
705名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 21:43:46.98
空港内で案内所の場所を聞いたらthere's one down this way, on the right.って返って来たって流れなんですが、one downってどういう意味ですか?
oneは案内所のこと?downはてっきりワンフロア降りるんかなって思ったんですが「ここを真っ直ぐ行って右側です。」と訳されてました。誰か教えてください
706名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:05:15.81
>>705
辞書の説明だとこのへんかな。
down
(特定の場所・話者のいる所から)離れて.
there's  one案内所  down this wayこの通路をあっちへ、向こうへ行って, on the right右側に
there'sはそこにとか、訳す必要なし

下村文科相談
一方で下村氏は「受験英語は日本でしか通用しない。国際社会で生かされる英語教育でないことは事実だ」と述べ、政府の教育再生実行会議で議論するとした。
707名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:16:22.93
単数、複数はコンテキストで使い分ける。

One of my friends loves to run. (単数)
He is one of the guys who run to work every day. (複数)
708名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:26:39.10
>>696
>>704
liveでもlivesでもその違いによって受け取り方を変えればいいだけだと思うが
livesにしたい場合は
One of my friends, who lives in Tokyo, has been to Osaka before.
この方がいいと思うんだが。
問題文の場合はliveで「東京に住んでる友達の中の一人が」のほうが自然だと思う。
709名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:27:29.85
>>707
もんだいはwhoがついた場合にどちらの文脈なのかという話だが?
710名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:41:50.88
http://imgur.com/gallery/MN7OSkK
これどういう意味ですか?
711名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:45:00.61
"One of my friends who lives"約 168,000 件 (0.37 秒)
"One of my friends who live"約 580,000 件 (0.22 秒)
712名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:45:59.98
"One of my friends who is"約 2,620,000 件 (0.21 秒)
"One of my friends who are"約 10,400,000 件 (0.19 秒)
713名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:47:15.66
>>709
One of my friends who loves to run is one of the guys who run to work every day.
714名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:48:56.10
黄ロイヤル260ページ見ろやカスどもが
715名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:50:49.54
さて、>>704が間違ってるのが証明されたわけだが
716名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:02:03.57
私たちは東京へ旅行する計画を立てた。
We made a plan to take a trip to Tokyo.とありますが

made a planで計画を立てたとなるのは分かりますが
planだけでもいいのでは?と思います。
We planned to take a trip to Tokyoではだめですか?
717名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:08:47.11
いいよ
718名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:10:00.91
>>717
大丈夫なんですね!
教えて下さいと記載するの忘れていたのに答えてくださって
ありがとうございました!
719名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:22:01.85
>>718
そのような「基本動詞(make)+名詞」という形式が何故あるかというと
表現を豊かにするためだよ。
名詞の前にさまざまな形容詞を持って来ることができるからね。
例えば、make a (short) plan とか make a (detailed) plan など
720名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:25:58.03
>>719
おおお 目から鱗です。
そのように形容詞を持ってきて詳しく述べたり出来るから
make a plan を使うんですね。

もやっとしていたものがすっきりしました!
感謝ですありがとうございました!
721名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:29:20.95
>>714
黄ロイヤル260ページ見ろやカスどもが

と言うより、黄ロイヤル260ページに書いてあることを教えてあげることが
あなたが幸せに道です。残念
722名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:35:33.79
複数として取ることが多いが単数もまぁあるって書いてるだけ。
723名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:37:03.00
who liveを消して、考えればわかりやすいかも。
one of my friends in Tokyo
friends と inの間に挿入するとしたら、当然、who liveで、who livesじゃない。
こなれた日本語の訳にするなら、こんなのはどう?
東京に住んでいる友達で、大阪に行ったことのあるのはひとりしかいない。
724名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:41:06.79
いや、だからもう結論出てるから。
両方いけるけどliveの方が多い。
725名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 00:14:12.01
>>706
遅くなりました。見落としてたみたいですorzすみません。それぞれの単語の役割(意味)まで教えて下さりありがとうございました!
726名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 01:39:02.06
>>710
画面「んちば」
上の小さい字幕「これは日本語でstuffという意味です」
海外のアニオタ「どういうことだよわかんねーよ!」
727名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 08:22:39.95
stuff ゴミ クズ。
728名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 09:51:59.48
liveとlives両方いけるのに問題にしちゃうのか
729名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:08:37.82
原則としてはliveだから問題ない
730名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:12:47.90
関係代名詞の語順は先行詞+関係詞。
だからmy friendsに対してのwho liveしか無理じゃないか?(そもそも先行詞と関係詞の間に形容詞句とか前置詞句が入って良いのか…)
one of groupのoneに対してだと、そいつしか東京に住んでいると限定出来ない。だから仮にいけたとしてもそれでは文章自体の意味が変わるから、どっちでも良い問題とはならんだろ。
731名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:20:31.21
>>730
文法の勉強は結構だがもっと生の文章に触れようぜ。どっちも普通に使われてるから。
意味が変わるっていうのと良い問題じゃないってのはその通り。
732名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:25:41.44
>>666の問題自体をどうこう言ってるんじゃなくて、話題になってる部分はどうでもいい問題じゃないだろってことだよ。
これだけ混乱するんだから、問題としてはかなり良いんじゃないか?
733名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:25:55.85
生の文章(笑)
734名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:27:21.81
意味かわんねーよww知ったか乙としか言いようがない。
735名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:29:27.84
736名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:32:27.09
>>734
釣れますか?
737名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:50:19.67
黄ロイヤルにもそう書いてるけどね
738名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:52:23.60
「東京に住んでいる私の友人の1人は〜」とすればどっちでもごまかせるな
739名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:54:06.78
(´◉ω◉`)!
740名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:54:11.01
ごまかせるじゃなくて両方同じ意味
741名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:55:34.24
(。◔ω◔。)?
742名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:55:47.67
one ofって言ってるから意味の上で「〜の1つ」ってなる。
なので単数として考えることもあるってだけ。
743名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:56:25.04
意味変わるとかドヤ顔で書き込んでる奴恥ずかしすぎるw
744名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:58:31.57
まあここのやつらの得体のしれないトンデモレスより
綿貫とピーターセンのコンビを信用しよう。
745名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:58:34.85
(´◕ω◕`)
746名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:59:20.52
顔文字のやつ顔真っ赤だな^^;
747名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:01:15.07
>>745
かわええw
748名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:02:14.62
http://www.nicovideo.jp/user/817512

そんなことよりこの動画にコメントして
749名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:03:54.37
>>747
(´・ω・`)人(´◕ω◕`)
750名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:07:13.70
東京に住んでいる友人が複数なのか1人なのか変わってくるのに同じ意味なの?わかんない・・・
751名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:07:50.95
だからそこが変わってこないんだよ
752名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:11:05.45
文法的にはliveもlivesも可。だが意味は同じ(liveでもlivesでも東京に住んでいる友人は一人)。
ってことですか?
753名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:13:38.10
東京に住んでいる私の友人たちのうちの1人は

私の友人の1人は東京に住んでいる
754名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:15:15.79
なんか関係代名詞の限定用法とかの問題と一緒にしてるアホがいるけど別だからな
755名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:16:05.80
>>752
逆。liveでもlivesでもこの場合東京に住んでる友人が複数いるが、そのうちの一人ってこと。
756名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:16:08.22
ならliveとれなくね?
757名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:16:14.16
日本語でおけ
758名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:16:56.33
本屋で黄ロイヤル立ち読みしてこい
759名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:18:19.51
>>756
one of~関係詞の場合、原則はliveなんだよ。
でも意味で考えると1つとか1人とかになるからlivesの場合もあるってこと。
760名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:19:16.53
>>759
そうなんか。長々とすまんかった。
761名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:19:48.07
その場合、1人の友人の説明でしかない。
762名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:20:29.52
未だに理解してないやついるけど大丈夫なのかw
763名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:24:54.55
そんなあなたに
http://www.eigo21.com/01/situmon/40.htm
動詞は単数のが多いという説明がなされておりより混乱できるでしょう
764名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:26:32.40
1人の友人の説明でしかないってことは東京に住んでる友人は1人しかいない可能性出てきて意味変わるじゃねーか
765名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:27:17.91
混乱というか、自分の頭で考えないやつが混乱してんだよな。
で、ロイヤル嫁とか言ってんのw
そりゃ、勉強出来なくて当たり前。
766名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:27:28.95
こんな得体のしれないサイトの解説より黄ロイヤルの解説の方が信用出来るけど
767名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:30:04.87
自分で考えた結果トンデモな結論に達しちゃう可哀想な人がいるのか…
しかも間違いを認めないとか終わってるだろw
768名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:34:00.55
711 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/01(金) 22:45:00.61
"One of my friends who lives"約 168,000 件 (0.37 秒)
"One of my friends who live"約 580,000 件 (0.22 秒)

712 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/01(金) 22:45:59.98
"One of my friends who is"約 2,620,000 件 (0.21 秒)
"One of my friends who are"約 10,400,000 件 (0.19 秒)

これと黄ロイヤル260ページで十分じゃね。上のURLの受験塾の検索の仕方は変だし。
769名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:34:35.07
つーかさ、one of + 関係代名詞のケースでどっちでも使えるならそれこそ文脈的にliveだろ。
1人の奴しか指さないなら、my friendsと言う必要がないし、liveのほうが適してるから。
適してるというかそこの動詞でwhoが何なのか決まるんだから。いずれにしてもliveでないなら問題が出てくる。

以前、she wasってだけでネイティブは彼女はもう亡くなってるとかどうのって話があったけど(たぶんこのスレか板)、その時思ったのが動詞や時制とかの扱いはネイティブにとってはかなり厳格なものなんだなって思ったし、その時もやっぱり散々無駄レスが付いてたよな…
770名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:36:56.41
>>769
まだそんなこと言ってるの
771名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:38:15.24
そういう返ししか出来ないの?
772名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:39:01.38
綿貫とピーターセンに真っ向から向かっていく英語学習者たち
773名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:40:31.09
慣用的にはどっちも使えるかも知れんが論理的にはliveだな
まあでも言語は論理的にできてないわけで
774名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:40:54.57
さっさと、綿貫とピーターセンを召喚してこいよw
775名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:41:25.09
英語は論理的に出来てると言われているが。
776名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:41:55.95
Blake is one of the students who sing/ sings??
http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/120656-blake-one-students-who-sing-sings.html

Mary is one of the students who have done honor to the college.
http://writing.wisc.edu/Handbook/SubjectVerb.html#relative
777名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:44:04.71
>>775
整合的にできていないって言った方がいいか
778名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:56:30.83
>>776
論理的な回答だな。
779名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:57:39.34
>>776
上は素人の回答だから何とも言えんが下は教育機関が作ったやつだから一応信頼置けそう。
only on ofじゃないなら、〜した複数人のうちの1人って言いたいわけだからsはない方がいいだろうな
黄ロイヤル連呼して思考停止してる人反論してよ
780名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:06:14.20
>>779
馬鹿か?黄ロイヤルにもほぼ同じこと書いてるんだけど。
持ってない&読んでないくせに絡んでくんなよww
781名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:07:57.47
ん?oneがthe only oneになると「ただ1つの」ということになるので単数で受けることが多い。

ってちゃんと書いてますけど
782名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:09:44.16
というか誰の目にも絡んでるのは…
783名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:13:03.95
文法書に書いてることをなぜに信用しないのか…
784名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:15:38.13
信用して欲しいことってなに?
785名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:18:26.88
別にここのやつらが誤解したままでいようがどうでもいいだろw
ムキになるなよw
786名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:22:31.32
Mary is one of the students who have done honor to the college.
(Adjective clause modifies the plural noun "students." "Students" is the antecedent of "who."
In the above sentence Mary is just one of the students. So at least two students have done honor to the college.

Compare that to:

Mary is the only one of our students who has achieved national recognition.
In this case, "one," not "students," is the antecedent of "who."

Compare to the sentence above:

Of all our students, Mary is the only one who has achieved national recognition.
787名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:23:35.12
Mary is the only one of our students who has achieved national recognition.

In this case, "one," not "students," is the antecedent of "who."
788名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:26:16.76
昨日の夜でとっくに結論でてるのに何でまだやってるの
789名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:36:11.24
790名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:36:51.58
向こうのスレに応援頼みに行くとかどんだけだよ。
もう黄ロイヤルで結論でてるのにw
791名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:37:35.42
てか黄ロイヤルに対する反論でまともなのまだ出てきてないよね
792名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:39:08.70
>>776の両ページ共、 liveが好ましい表現だという説明はあるんだけど
livesが使われた場合にはどういう意味に受け取られるかの説明はないね
誤りや不明瞭な文と受け取られるんだろうか
793名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:41:04.43
黄ロイヤル批判してる人に聞きたいんだけど、あの記述のどの部分が不満なの?
794名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:43:56.26
795名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:45:47.87
>>794
いや、これは三単元なだけじゃなくてonlyついてるじゃないですか
796名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:47:54.25
>>794
読んだから、one に掛けたいならthe only one of が好ましいことは分かってるよ
僕が言いたいのは one of the ... s who 単数っていう文に遭遇したときにネイティブがどう受け取るかってこと
実際、検索ではそういう文もかなりの件数出てくるわけでしょ
797名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:47:54.95
説明を強調しただけだろ?
798名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:49:14.72
先行詞によって動詞が単数か複数か変わるって問題だぞ?
799名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:50:05.97
>>796
その場合でも
〜(関係詞節で説明すること)のうちの一人で一緒だよ。
800名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:53:05.20
そもそもの質問は>>666だろ?

答えとしては、両方いけるけど、一般的にはliveだから答えがliveになってる。
意味はliveの場合もlivesの場合も一緒。

ただ、それを問題として出すのがいいかどうかは微妙。

これでいいじゃん。
801名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:53:53.77
そりゃ出てくるだろ、先行詞をどれにしたいかでどっちの文章も作れるんだから。
でも、それは先行詞と説明する節の関係を考慮して意図して作り上げるものだし、昨日の夜も今日の朝もそういう風にみんな言ってんじゃん。
動詞が単数なら、複数なら、先行詞はどれになるか、それを>>787は説明してんだろ。
802名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:54:16.89
それをliveとlivesの場合で意味が変わるって言っちゃってる人がいるから混乱してんだろ。
803名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:55:29.16
>>792
livesの場合
友達の中の東京に住んでる1人の友達が大阪に行ったことがある。
となる。

liveでは東京に住んでる友達が複数いて、その中の1人という意味になり
東京に住んでる友達が複数いることをmy friends who liveで明確に表している。

livesでは東京に住んでる友達が1人なのか複数なのかは書かれていない。
東京に住んでる友達は10人いるのかもしれないし、話題になってる1人だけなのかもしれない。
whoはOneにかかっているので焦点はその1人にしか当たっておらず、他の友達の情報は描かれていない。
804名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:56:03.72
>>802おまえだよ
805名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:56:39.97
>>803
誤解してるよ
806名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:58:03.32
後は各自宿題という事で解散で良いんじゃないですか?
807名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:58:53.29
>>796
>>803

liveとlivesでは微妙に意味が違うがこのケースでは大した問題にはならない。
808名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:59:02.45
制限用法と非制限用法の問題と勘違いしちゃってるのか
809名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:01:29.47
>>805
whoの先行詞をOneとするならば
who以下はOneのことしか説明していない。
その他のmy friendsについては触れていないことになる。
810名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:01:54.39
あたまかたいなー
811名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:03:11.64
>>808
>>803に対してそう言ってるならそれこそ誤解。
livesの方は東京に住んでる友達が1人しかいないとしてるわけではないので。
812名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:04:45.55
>>803の説明はとても明瞭だね
結局この文だとたいした意味の違いはないってことだけど
813名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:06:01.36
>>809
ってか先行詞はoneにならないよ。どちらの場合も先行詞は複数名詞の部分。
意味を考えた時に…の1つとなるからoneにつられて関係詞節の動詞が単数になる。
それを先行詞がoneになったとは言わない。
814名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:06:35.24
liveなら東京に住んでる友達が複数いることになり
livesでは1人なのか複数いるのかは分からない
とにかく友達の1人が東京に住んでて彼が、という話。
815名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:07:15.61
> one of the ... s who 単数っていう文に遭遇したときにネイティブがどう受け取るか
>>803のように東京に住んでる友人の数はわからないと受け取るのか、
あるいはone of my friends who liveって言いたかったんだなって補完して
東京に住んでる友人は複数いると考えるのかが俺も気になる
816名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:08:52.54
ネイティブがどう受け取るかはもう出てるじゃん
817名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:10:40.23
>>813
つられて間違えてlivesにしちゃったって?
それは説明にならない。
動詞の形によって先行詞は明確に意識されているよ。
間違えてlivesにすることはあるかもしれないけど、意図的にlivesにした場合当然意味は違う。
818名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:16:03.20
意図的にlivesにしてるならOne of my friends, who lives in Tokyoとすべき
819名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:16:03.19
One of my friends lives in Tokyo. and he has been to Tokyo. と言うよなネイティブなら。
東京に住んでる友達の中の一人が〜なんてこと一文にしたりしない。
Some of my friends live in Tokyo. One of them has been to Osakaだなその場合も。
820名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:17:29.50
PEUだと厳密に言うとliveが正しいって出てるよ。
でも代わりにlivesも使われるってある。よって意味の違いはありません。
821名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:17:48.77
>>818
livesならどう受け取られるかという話であって
元の文をいじってもしょうがない。
822名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:19:30.90
ほんとに馬鹿なのか、異常に自尊心が強いのか分からんがここでのセッションでこの人がどうにかなるとは思えない。
嫌いじゃないけど、さすがに時間の無駄w
823名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:21:05.30
PEUに書いてるんじゃもうこれでFAだろ
824名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:21:13.25
>>820
つられて使われる分には意味の違いは生じないってのが通例なんだろうが
文法的に厳密に言えば微妙に違ってしまうのも事実だわな。
825名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:22:30.65
はい解散
826名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:23:11.86
てかさ、何で皆調べないの?
827名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:23:48.46
>>821
そうすべきである。そうしてないなら意図的とは取られずliveの時と同じ意味にとられるということです
828名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:24:21.85
結局黄ロイヤルの人が正しかったってことか
829名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:25:54.20
>>826
調べる本がないんだろ
830名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:31:13.02
解決したのか
831名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:34:37.69
よかったよかった
>>824が納得してるかはしらないが
832名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:41:16.38
>>765がかわいそう
833名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:58:34.23
ドヤ顔で意味が変わるって主張してた人どこ行っちゃったの。。
834名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:17:45.27
やっぱりここは英語出来ないやつらが適当に持論で回答してるって証明されてしまったな
835名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:24:43.35
"hope"と"wish"の使いについて教えてください。
学校では、
hope:そうなる可能性があることを望む
wish:なるならないは別に望む
っていう風に習った記憶がありますが、
I hope you have a good life.
I wish your love grow forever.
なら、両方とも「そうなる可能性があることを望む」になると思います。
ネイティブの友人に尋ねたらみんなそう言うからと言います。
836名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:40:26.94
>>835
wishはthat節と一緒に使う場合は実際はそうじゃないということに使う。
hopeはthat節と一緒に使う場合は可能なことの場合に使う。
837名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:44:27.17
>>835
ちなみにI wish your love grow forever.はthat節の動詞は過去形にしないとダメだよ。
838835:2013/02/02(土) 14:56:16.77
>>836
それなら、"I wish all the best”がそれに該当しないように思うのですが。
839名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:56:37.88
>>835
たくさんあるwishの用法のひとつに下記のものがある
to say thet you hope that sb will be happy, lucky, etc

というわけで、835のコンテキストでは、hope = wish
840名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:58:23.92
>>839
いやいやいや
841名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 15:22:13.95
One of the in relative clauses: singular or plural verb?

Q: My students and I have been working out subject-verb agreement in relative clauses.

We have discussed the following sentences:

S1: One of the students who are American was late.

S2: Only one of the students who is American was late.

In S1, the adjective clause refers to "students" ― verb is plural.
In S2, the adjective clause refers to "one" ― verb is singular.

Is it possible to write:

S3: One of the students who is American was late.

I want to show that only one student is American and that this student was late.


さて、回答や如何に?
842名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 15:29:43.35
>>841
possibleかどうかはもはや争点じゃないでしょ
843名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 15:39:37.74
>>841だとlivesの場合は非制限用法と同じになるってことか。
アメリカ人の生徒は1人だけ、でそいつが遅れた。と。
844名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 15:56:53.72
終わった話を蒸し返すか
845名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:11:02.85
たぶん>>843>>841をどっかから持ってきた説明だと思ってんだろ
846名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:14:30.79
>>820
具体的にどうゆう例でどう説明してるの?
http://www.englishforums.com/English/TwoUltraGrammarProblems/ggnb/post.htm
ここじゃ厳密なグラマーでisとareでは意味が変わると説明して誰も反論してないよ?
847名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:16:56.43
>>841の解答でもやっぱ意味は変わらないって書いてるな。
もう諦めろよw
848名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:18:14.58
>>841
英検準1級保持者の俺でも分かる明らかな間違いwwww
お前英語やり直せ。
849名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:19:53.90
こいつ(847-848)は異常だから相手するだけ無駄
850名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:21:33.12
>>849
完全論破されてファビョっちゃった人?w
851名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:23:11.20
>>846
ただのESLサイトやんそれ
852名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:26:32.69
>>851
この手のサイトはネイティブの英語の先生やってるような人が複数いて互いに
チェックしてるから変な文法書よりよっぽど信頼出来るよ?
853名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:27:24.67
だからもう答え出てんだし、はっきり説明されても通じない馬鹿の相手してもスレ消費するだけだって。
そいつはクズだから、みんなが諦めるまで粘った挙句自演して多数みたいな構図作って草生やして終わり…
854名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:31:09.17
>>852
PEUが変な文法書ですかそうですか・・・
855名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:37:18.76
>>854
だから具体的にどう書いてあるか誤解がないかまず聞いてるんですが・・・
それと細かい事を言えばある国の人からみたら別の国の英語なんて変て普通に言うし
856名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:38:26.04
PEU持ってないの?
857名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:38:57.85
食い下がるなぁ…w
858名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:42:33.38
>PEU持ってないの?
適当にふかしただけ?
859名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:43:05.22
え?
860名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:44:42.06
PEU third editionの529の1に書いてるよ。ページ数は522ね。
861名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:48:22.71
英語やるならPEUくらいは持ってて損しないよ
862名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:50:21.75
ステマしてるんじゃなきゃ自分の解釈も添えて引用くらいしてよ
863名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:53:33.43
なんだよ自分の解釈ってw
864名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:58:00.22
ごめん、書いてある事をどう理解してる所から始めなきゃいけないかもしれないし
865名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:00:35.66
文法書にどうかいてるかなんてどうでも良いから、自分の言葉できちんと論理的に説明しなさいって言われてるんだよ。
そして、あなた以外の反対側の意見の人はみんな自分の言葉で説明してるの。
質問してる人も自分なりの解釈を交えて質問してる。
866名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:01:44.28
>>835
>ネイティブの友人に尋ねたらみんなそう言うからと言います。

言葉ってそんなものでしょう。
日本語でだって、「本」を、1っぽん、2ほん、3ぼんと違う読み方をするけど
それは前からみんなそう言ってたから。
出来るだけ多く読んり聞いたりするのが一番良いと思う。
867名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:04:25.96
>>865
ワロタ
868名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:06:35.24
音韻論と音声学の違いと二重目的語構文と第3文型の違いを教えてください
869名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:08:32.52
間違いをソース付きで正してあげたら何故か怒られたでござる
870名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:11:31.79
ソース付きで教えたんじゃなくてソースを言っただけだからいけなかった
871名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:12:10.25
>文法書にどうかいてるかなんてどうでも良いから

どうでもよくねえよw
872名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:13:00.94
>>871
じゃあ写真撮ってUPしろよ。
873名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:15:30.35
何でそんな違法行為しないといけないんだよ
874名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:16:44.48
無理ならおまえの理解をおまえの言葉で書けよ、そう言われてるだろ?最初から。
875名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:18:39.39
1ページでも違法になるんだね
876名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:21:06.99
He was in such a hurry that he left his umbrella on the train

3語目のinはどういう意味ですか?
877名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:22:37.11
>>876
in a hurryにsuchがついてるだけだよ
878名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:23:05.79
in a hurry 「いそいでいる」って熟語にsuchははいって「とてもいそいでいる」になったのさ
879名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:24:22.12
>>877,878
suchが挟まっただけですね、ありがとう
880名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:25:38.73
>>869
PEUだかの人?引用は出来なくても愚痴書く暇はあるのね
>1ページでも違法になるんだね
成る程、自分の説明をしない限り自分はいつまでも正しいって事ね

>>868
>音韻論と音声学の違い
phonemeとphoneの違い
>二重目的語構文と第3文型
こっちは文型とか言われても分からん
881名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:25:48.75
そんなに急いでじゃないの?
882名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:26:42.68
>>879
とても急いでいるとかめちゃくちゃなこと書いてるのいるけど惑わされないようにね。
suchの内容がthat節に書いてあるってことね。
883名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:27:13.65
>>880
顔真っ赤っすよw
884名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:28:21.14
>>880
phonemeとphoneの違いを自分の言葉で説明しろよw
885名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:30:29.72
wwww
886名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:36:01.10
このスレで文法書とかいうのってこんなのばっかね
887名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:37:29.28
>>886
今流行りのスピードラーニングで英語を身に付けたお方ですか?
888名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:39:45.69
CGELが火を吹くのはいつですか?
889名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:39:55.14
商売敵だとでも思われた?
890名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:48:19.85
自分の言葉でとか学校の先生みたいだなww
891名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:50:35.94
>>887
自分はスピードラーニングでマスターしたよ。
892名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:53:02.52
すげー
893名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:54:10.85
ヤジを理解できないゴルファーとは大違いだ
894名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:06:45.60
猫を飼っていたら、ある時ネコが何を言っているか判りました 聞き流すだけ!
895名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:10:35.78
商売敵同士?
896名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:19:04.44
>>894
それは普通にあるだろ。
ご飯がほしいのか遊んでほしいのかは区別つくようになる
897名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:30:04.05
猫と政治について語り合えるようになりました
898名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:44:27.19
猫はそんなくだらないことに関心は無いよ。
899名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:25:17.27
そんにゃこと「にゃ〜い」
900891:2013/02/02(土) 19:26:39.30
そもそも、言語は耳から聞いて覚えるもの。辞書や文法書で言葉を覚える赤ちゃんはいないよ。
901名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:27:02.86
>>900
赤ちゃんはな
902名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:34:20.35
>>901
何その上から視線w
903名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:37:16.97
子供の母語獲得を大人の第二言語習得と同列視してたら見下されもするわ
904名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:43:20.04
脳が赤ちゃんと全く同じ状態になれる方法が見つかったらその勉強法でいいよ
905名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:59:23.43
自分たちがいかに不自然なことをやっているのか、わかってないね。
906名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:13:59.42
子供が言語を獲得するのと同じ方法でなどと言う人がよくいるけど、
このTEDのレクチャーを見て、この子供と同じように、莫大な時間と、
ネイティブの献身的サポートが得られる環境に自分が居るのか
考えてみたほうがいい。だいたい、もしそういう環境があったにしても
"water"一言言えるようになるまでこんな時間がかかるようじゃあ、
効率がいいとはとても言えないと思うけど。

ちなみに日本語字幕も出るよ。

>MIT研究員デブ・ロイは、まだ赤ちゃんの息子がどうやって
>言語を習得するのか解明すべく家中にカメラを取り付けました。
>子どもの日常を(例外を除いて)すべて撮影し、9万時間に及ぶ
>ホームビデオを整理し、「ガー」という発音が時間をかけてゆっくりと
>「ウォーター」に変わりゆく軌跡を聴かせてくれます。
>人はどう学習するのでしょう。驚愕するようなデータにあふれた
>研究成果を深い含蓄を織り交ぜて語ります。
http://www.ted.com/talks/deb_roy_the_birth_of_a_word.html
907名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:27:44.27
赤ちゃんが言葉を覚えるように(笑)
908名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:35:24.64
すみません教えてください

重量が無い ってのを完結にあらわすとすれば

zero weight で通じますか?

No weight, Non weight, Not Weight は可笑しいですよね?
909名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:36:57.78
ヘレン・ケラーに言葉を教えたサリバン先生は冷たい水を触らせてwaterって教えてたよ
910名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:40:22.18
>>909
他に方法がないからあのような非効率な方法を取らざるを得ないんだよね
911名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:41:24.19
>>908
weightless
912名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:58:28.66
>>911
それです!ありがとうございます!
913名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:05:29.90
>>912
つられすぎw
914名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:22:49.10
>>909
ヘレンケラーは視力・聴力を失う前にある程度の言語を獲得していた。
なので、ああいった奇跡がおきる素養があった。
生まれつきの盲聾だったらあういうことは起こらない。

言語野は視覚野と一緒である年齢までに発達させないと
それ以降はどうしようもない。
915名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:25:28.04
留学に行く友人に向けてのメッセージで、「ありのままでいてね!」というのは「I hope you stay just the way you are.」
という表現で合っているかな?
916名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:32:53.64
>>915
Be yourself, good luck!とかでいいよ。
917名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:45:59.12
>>913
え?
weightlessは間違いなんですか・・・?
918名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:34:02.99
>>917
Weightlessは「重量が ほとんど 無い」で「全く無い」という意味ではないね
919名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:43:17.68
そうなんですかー
では全く無いをあらわすには何がベストなんでしょうか・・・

zero weight はダメですか?
920名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:51:06.82
zero gravity
921名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:59:18.78
no weightでいいんじゃないかしらん
922名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:59:22.10
>>918
重量が無い、の意味でも普通に使うよ

http://ejje.weblio.jp/content/weightless
923名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:03:03.35
俺こっち見たのよ
「全く無い」という意味には取れなかった

http://www.ldoceonline.com/dictionary/weightless
924名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:03:36.33
It's a pity that Bob missed the first ten minutes of the movie.

↑の内容と合致するものを選べ、という問題で

Bob saw most of the movie.
Bob made a mistake.

という選択肢があるんですが、やっぱり上ですか?
下でもいいような気がしてしまいます・・・
925名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:05:32.85
素直に考えるなら上じゃないか?
926名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:05:45.32
>>924
11分の映画かもしれんし下だな
927名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:06:33.06
>>926
あんまり困らせてやんなw
928名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:15:45.36
>>924
その理由に限定できる要素が無いよ

>>926
first ten minutes と言っているので、それは無いでしょ。
929名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:17:13.24
>>923
no weight を、無重量以外にどう解釈するの?
930名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:20:52.21
>>929
無重量でいいんじゃね?
質問者はそういう表現を聞いてきたように思える
931名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:36:16.37
海外ドラマでThere's no way I'll let you drive this car.というフレーズがあったのですが
ここでのThere's no wayはどういう意味なのでしょうか?

調べてみると「どうしようもない」「手立てがない」「あり得ない」と出てきます
しかしそのシーンのシチュエーションから考えると上記の訳だと意味が通りません
もしかして「仕方ないから」という風にも訳すことはできるのでしょうか?
932名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:41:03.29
>>931
お前には運転させねーよってこと
933名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:44:37.53
>>931
「あり得ない」

お前にこの車を運転させることはあり得ない
934名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 01:05:28.56
>>931
There's no other way. I'll let you drive this car.
これなら「仕方ない」になる
935名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 02:04:33.60
>>659はあちこちのアスペ関連スレに、
身勝手極まりない屁理屈を大量にマルチ投稿しまくってる迷惑なキチガイアスペ。
アスペに興味がないなら、相手にしないほうがいいよ。
936名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 13:53:41.49
>>876-882のin such a hurryの文ですが、

He was in such a hurry that he left his umbrella on the train

結局訳ってどうなるんですか?
彼は電車に傘を忘れてしまうぐらい急いでいた。で良いんですか?

be in a hurryで急いでいる、慌てている
be in such a hurryでそんなに急いで

such ... (that) (such ... as to とも)
とても…なので…
I was having such a good time I didn't want to leave.
とても楽しかったので帰りたくなかった.

とても急いでいるって言ってる人が居ましたが、彼はとても急いで居たので傘を忘れたですか?
937名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 13:57:10.73
>>936

彼はとても急いでいたので、電車に傘を忘れてしまった。
938名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 14:03:15.14
>>937
嘘を教えないように
939名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 14:57:01.10
I have no money.
I don't have any money.

下のほうが自然らしいですが、理由はありますか?
940名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 15:06:00.16
どっちも自然です。騙されないように
941名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 16:27:59.75
autoはオート、outはアウト
何で読み方が逆なの?
942名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 16:35:27.61
よく気づきましたね。
英語ではaとo、iとeは逆に発音するのです。
uは同じです。
943名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 17:31:11.59
>>932-934
理解できましたどうもです
944名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 18:58:20.80
グーグル翻訳 カンマがあると
There's no way, I'll let you drive this car
方法はありません、私はあなたがこの車を運転してもらおう
カンマがないと
There's no way I'll let you drive this car
私はあなたがこの車を運転してもらおう方法はありません
945名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 22:16:38.24
>>941
逆とは、そもそも何と比べて「逆」なの。
日本語をローマ字にしたときと比べて逆と言っていいたいなら
相当なとんちんかんだな。

アルファベットのAが常に常に日本語のアに相当すると
思っているのなら、とんでもない大間違いなんだけど。
946名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 22:37:39.04
It almost never snows here.

これはItじゃなくIt'sじゃ駄目ですか?
たまにこういうbe動詞が入らない文を見かけますが入れるときと入れないときの違いがわかりません
947名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 22:39:45.29
It'sはIt is かIt hasの略だからダメ
948名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 22:41:52.80
>>946
snows が動詞なのでbe動詞があったらおかしい。
949名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 22:57:12.51
>>946
字を読むより音で聞くのがわかりやすいかもしれない。
snowsを強めに発音するからitなんて気にならない。
950名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 23:01:42.28
>>946
中学生1年だったら許してやるけどな。その質問。
それ以上だったら完全につまずいてる。

be動詞というのは基本的には
A = B
つまり「AがBである」という状態を表す時にだけ使われる。
I am fine. とかがそうな。

それとは別に一般動詞というのがあってだな。
He plays the guitar. とかの play がそれな。
こういう文にはbe動詞は出てこない訳だ。playという一般動詞があるから。

さて、ここでの一般動詞はsnowsだから、be動詞は出てきてはいけないんだ。
一般動詞とbe動詞は共存しないからな。ここだけは押さえておいてくれ。
951名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 23:07:38.80
>>941
一言でいうと「そう読むのが当然」だからなんだが、気になるならフォニックスでググってみ
952名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 23:20:09.55
単純にsnowを名詞としてしか知らなかったとかだろうな。
953名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 23:30:25.85
>>952
いや、俺はもっと低レベルではまっていると見た。
>たまにこういうbe動詞が入らない文を見かけますが入れるときと入れないときの違いがわかりません

この一行が中学英語の教え方がいかにひどいかを物語ってる。
ようはすべての英文にbe動詞が現れて当然だと思っている。
これは明らかに出発点からつまづいている。
954名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 23:56:59.55
>>953
中学の英語の教え方?

be動詞と一般動詞について自分はちゃんと理解してるけど、
じゃあそれは中学の英語の教え方が良かったから?

953も、be動詞と一般動詞について理解できてるみたいだけど、
じゃあそれは中学の英語の教え方が良かったから?

何でもかんでも他人のせいにするのもどうかと思うよ。
955名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:06:41.78
he was killed him.
これについて疑問があります
彼っていう言葉を2つ使用していいのですか?
これは過去分詞と思っていましたが違いました。用語を忘れてしまいました。なんて言うのですか?
956名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:09:46.73
real intention (本音)に複数形のsが付くのはおかしいですか?
全然アリですか?
957名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:18:04.62
>>954
質問者は初等教育時点からの基礎が欠落しているのはあきらか。

>>946が付けてる糞みたいなでたらめなレスや
>>947の意味わかんない説明みてて嫌気ささんか?

>>952のレスを付けたのは>>954 ?
だとしたらお前も大した的外れだぞ。
質問者はsnowsを一般動詞として見ていないどころか、
そもそも英文には必ずbe動詞がないといけない、と思い込んでる。
これは非常に初歩的ならが、多くの中学生がはまるポイントでもある。
958名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:21:21.27
>>955
時間も時間だからかなあ。
中学生ばっかりか。

まず He was killed "by" 誰々. が正しい。
用語は受動態だろ。

普通ならhimが2回出てくるのは避ける。
あとのほうのhimを固有名詞にするとか。
959名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:24:11.24
>>956
intention で辞書引け。
可算名詞だったら複数形のsつけてOK
非可算名詞だったら複数形にならない。

次からはここへ来る前に辞書引いてからにしろよ。
960名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:24:26.81
>958
回答ありがとうございます。あと疑問形の話ですが
was killed he? っていう配列ではダメですか?
こうでなければ関係代名詞を加えられないのですが
961名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:29:28.90
be動詞で混乱するのは、一番最初に習うであろう"I am 〜"のせいだと思うんだよ
普通これって「私は〜です」って訳つけるだろ?amも「〜です」って意味で載せてる教科書が多い

でもみんな知ってるように、amは「〜です」じゃない
そういうふうに一対一で対応する言葉じゃない。そうだろ?

妙な教え方するから、amを日本語の文末によく現れる「です・ます」だと誤解する奴が多いんじゃないかね

>>955
この文脈だとheとhimは別の人物だと解釈するのが普通
自殺したなら別だが
962名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:33:25.63
関係代名詞って一体どんな文を書こうとしてるんだ…?
963名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:43:32.59
hi was killed.の疑問形は
was he killed? が正しい?
was killed hiじゃダメ?
was killed hi who was my friend.みたいに関係代名詞を入れたい
それとも関係代名詞は以下のような使いかたも可能ですか?
was hi killed who was my friend?
964名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:44:22.85
hiとheを間違えた・・・
965名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:46:35.89
>>955
その文章は正しくない。

He has killed him.
He was killed by him.
966名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:47:31.09
>>963
>hi was killed.の疑問形は
>was he killed? が正しい?
>was killed hiじゃダメ?

was he killed 〜?が正しいね

>was killed hi who was my friend.みたいに関係代名詞を入れたい
>それとも関係代名詞は以下のような使いかたも可能ですか?
>was hi killed who was my friend?

Was he who was may friend killed 〜?が正しい
関係代名詞は先行詞の直後に置くもの
967名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:48:39.18
訂正
誤 Was he who was may friend killed 〜?
正 Was he who was my friend killed 〜?
968名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:49:50.91
>>965
上の文章もbyいるくね?
969名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:51:54.54
いらないだろ?
killedはただの他動詞として書かれてるし
970名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:52:40.11
>>957
952じゃないけど、初等教育レベルの知識の欠如を
初等教育の質の問題に転嫁する短絡を指摘してる
だけなんだけど?

音痴が多いのは、音楽の初等教育のせいか?

かなづちの存在は、小学校の水泳の授業がいかに
ひどいかを物語ってるとか言うのか?
971名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:54:01.54
>>970
日本人の価値観だとそれが正しいだろう
972名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 05:43:32.58
日本でオムニバスといえば、多数の著者の作品を(同一テーマで)まとめたものという印象がありますが、
和英辞書を引いてみると同一著者による作品集(日本では全集、選集が近いと思います。)となっていました。
多数著者の作品をまとめたものをなんと呼べばいいのでしょう?
そもそもこの形態は日本独自のものなのでしょうか?
973名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 06:55:34.19
>>953
何でもかんでも学校のせいにしないように
974名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 07:44:04.08
>>972
http://ejje.weblio.jp/content/omnibus
(一冊本の)大選集,オムニバス(版) 《個人の作品または数名の作家の同類の作品を集めた一冊の廉価版》.
975名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 08:27:54.52
そのオムニバスの短縮形がバス、乗合自動車。
976名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 09:18:23.89
>>972
CDとかなら compilation album と呼ぶ。
この場合は複数のアーティストが参加していることを意味する。

書物に関しては、
Selection または Collection of 〜 で 〜作品集とかってタイトルをつけることがある。
977名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 09:59:37.07
>>975
ほんとに?(ビックリw)
978名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 10:24:45.56
>>976違う。
それはバリューアーティスト。
コンピはコンピレーション、コンパイルで、意図をもって収録曲を編集(選択)してる。
場合によってぶいえーもあれば1人の人のベストみたいなのもある。
979名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 10:36:31.80
>>978
でも実際compilationは日本で言う「オムニバスアルバム」のような意味合いで使われてるから。
向こうだったら誰もが複数アーティスト参加のアルバムだと解釈すると思う。
980名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 10:59:33.04
>>974-979
ありがとうございます。
書物に関してはどちらもオムニバスとよんでいいんですね。

他にも面白い知識をありがとうございます。
981名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:01:09.47
オレ今一生懸命セサミストリート見てるんだけど
ひょっとしてこの学習方法は無駄か?
982名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:12:10.39
>>981
昔、英語を学び始めた頃に見ていましたよ。
当時は英語のテレビ番組が限られていたので、あまり選択肢がありませんでした。
子供向けにABCからやるから、あれで発音がしっかりした気がします。
もちろん、同時に他の勉強もしていました。
983名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:15:40.33
>>981
無駄と感じる理由は?ビッグバードの言っていることが未だに聞き取れないってこと?
984名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:19:26.29
>>981
そんなことはない。聞き流すだけでOK.
985名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:20:08.27
>>979

シングルアーティストのベストアルバムとして一番有名なのはこれだと思うが
wikiのジャケット写真下の説明では、シングルアーティストでも"Compilation album"って
なってるよ

http://en.wikipedia.org/wiki/1962%E2%80%931966
http://en.wikipedia.org/wiki/1967%E2%80%931970
986名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:23:41.99
>>979
向こうだったらじゃねーんだよどあほ。
こっちだったらだろ。
向こうの人は意味わかってるし、V.AとCompileの違いは明確だよぼけ。
987名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:31:42.29
>>985
>>986
過去には単なるベストのことをコンピと呼んでたんだね。
まあ、年代別に「選曲」して収録しているわけだから、コンピと読んでも不可じゃないと思う。

昨今の現地の会話ではコンピといえば複数アーティスト参加の場合がほとんど、だと言いたいだけ。
988名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:35:28.45
これ、ロイヤルの人だろw
989名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:38:15.96
この前の単数形複数形問題の時も結局ロイヤルの人が正しかったんだよねw
990名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:38:31.56
数字が一人歩きする、ってどういえばよいでしょうか?
991名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:56:40.98
>>990

〜 has a life of its own.
とかでは駄目か?
992名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:58:31.14
walk aloneが定訳。
993名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 13:29:39.04
youtubeのタイトルだとcompilationは同一テーマの集まりだな。
994名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 14:02:03.58
995名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 14:09:23.24
>>994
俺のレスではない。
ちなみにロイヤルとか呼ばれている奴でもない。
996名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 14:13:29.20
なんで匿名掲示板に出入りするやつに限って個人を特定するのに躍起になる?
「このレスおまえだろ?」とか「お前誰々だろ?」とか 餓鬼くさい。
それがしたいならID出るスレいくか、Yahoo知恵袋へいけよ。
997名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 14:15:34.42
まあ、おまえもスルー覚えてよ。
998名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 15:03:23.96
>>991
ありがとうございます。
でも、なんかもっとあっさりした言い方ないですかねぇ。

>>992
本当ですか?
999名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 19:08:55.23
>>998

>>992をみろ
1000名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 19:17:17.20
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。