新・基本英文700選

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
なかったからたてました

【品詞分解・まとめサイト】
http://www.geocities.jp/basic_grammar/
【文法解説・まとめサイト】
http://web.archive.org/web/20080911193415/http://complete-700.hp.infoseek.co.jp/index.html
↑infoseekのiswebライトが潰れたのでアーカイブサイトから拾ってきました。
ただし勝手口氏の解説30-49(主語+動詞+準動詞、etc. 2)と、同氏の113-129(主語+動詞+目的語+準動詞、etc. 2)がどうしても拾ってこられませんでした。どなたかご存じの方がいれば情報提供ください。
2名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 15:58:42.52
また池沼が糞スレ立てちゃったか
3:2011/11/05(土) 16:00:17.23
すいません【文法解説・まとめサイト】の方のURLからなぜか飛べませんでした。
http://www.archive.org/web/web.php
ここの検索エンジンでhttp://complete-700.hp.infoseek.co.jp/index.htmlを調べて5月26日のところを押せばいきます
4名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 16:33:26.77
700選肯定派の特徴
高校レベルで学力が止まっている(当然TOEIC900とか英検1級とかは取れない)
単語の微妙なニュアンスが分からない(単語の語感が鈍いor700選のせいで破壊されている)
英英辞典が使えない(引いたことすらない)
1つでも用例があれば正しい英文だと思っている
ネイティブに正しい英文かどうか質問できない(英語なんて話せないから)
レベルが低くて間違いだらけだから使うなって言っているのに、レベルが高いから批判していると話をすり替える
5名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 16:34:28.09
少なくとも3人称のshallはおかしい。
英作文じゃなくていいから、入試の読解問題で3人称のshallが出てくる例を挙げてみろよ。
I think I 助動詞って言い方もやめろ。I 助動詞だけで十分。
Punctualityとかmountaineeringを主語に持ってきたがるところも、いかにも日本人英語って感じだな。

もうぶっちゃけて言うと不自然な例文が多すぎて直せないレベルだよ、700選は。
他の暗記用例文集でも、まあ2〜4くらいは不自然な例文があるんだけど、それは電話するなり手紙を送るなりすれば直せるレベル。 979: 名無しさん@英語勉強中 2011/04/30(土) 17:22:59.97
一応俺も700選を直して不自然さをなくせないか考えてみたんだよ。
どうやっても無理だろうね。微妙におかしい文が多くて指摘しても開き直るだろうし。

300ぐらいの例文集を覚えて、後は自分で400くらい付け足していくんだね。
英英辞書の例文が一番良い。不自然な例文がないし、文法的にも正しいから。

master Englishとかこういう言語をmasterするとか、平気で軽く言えちゃうところがいかにも日本人英語的だな。
日本語のネイティブだって日本語をmasterしているわけじゃないだろ。
日本人が日本語の全部の表現を知っているわけじゃないし、漢字を5万字知っているわけじゃないんだからさ。
6名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 16:37:34.31
700選をググる
http://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E8%8B%B1%E6%96%87700%E9%81%B8

700選のパクリの実態
http://nlogn.ath.cx/archives/001200.html

結局は700選は復刻本扱いでいいってことだよ。
中期英語までいかないが、古い時代の英語を扱った本ってこと。
それを中途半端に改定して、まるで現代英語を扱っているかのように偽装しているって話だ。
ネットでパクリ本だっていうのもバラされているみたいだし。
知らないで使わされる人は可哀想だよね。
知ってて使うなら自己責任だが。

例えば医学書に間違った記述があれば人が死ぬだろうが。
原子力工学の本だったらどうなる?
英語の本ならなぜ間違いを放置することが許されるんだ?
7名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 18:02:09.59
>>1

このスレも、暗誦用の例文集構文集スレとともに一時無くなってしまっていたから、
この板に来る楽しみが減っていた。
復活して素直に嬉しい。
ついでに暗誦用例文集スレもだれか作ってくれ。


8名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 19:00:59.27
700選否定派は英検1級が取れてTOEIC900点が取れて
単語の微妙なニュアンスが全部分かって
ネイティブに英語で堂々と質問できるんだろうか・・・
9名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 19:42:04.98
>master English
英語は言葉だからマスターは使わないと聞いたことあるけど
master Englishってよく見るよ。

10名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 23:11:11.22
間違いだらけというのだったら、どこがどのように間違っているのか10こは挙げてほしい。
11名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 23:30:24.65
しかし自習用英語本としては700選がもっとも良いだろう。CDも付いているし。安いな。
12名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 02:13:01.54
吉ゆうそうの540を立ち読みしたら良さそうだったんだけど、540の英文選定は問題ない?
13名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 11:11:53.57
英語の基礎は700選でしょうね。スピーキングリスニング読み書きすべてあれ1冊で準備オケー。
14名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 11:14:38.74

英文法解説と和文英訳の修業と合わせると効果倍増ってことか
15名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 11:23:58.26
でも700選だけで基礎基本の準備としては問題無いな。
16名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 11:41:02.15
>>13
つまり英文解釈教室系の参考書類はいらないということだね。
17名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 21:38:50.25
700選をやってから英字新聞を読みまくればいい。
18名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 22:56:09.67
>>16
いや、必要でしょ。
and(or,but)とあったら考える、何と何を同等の資格で結びつけているのか、
たどか、意味上の主語と述語を見抜く目等は700選だけではどうしようもないべ。
19名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 23:05:53.89
たどか
20名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 18:46:30.15
基礎基本はネクステとか他の本でやったほうがいい。

この本はヒマな人がやるもの。
21名無しさん@英語勉強中:2011/11/08(火) 18:40:47.48
この本の代わりに駿台の英頻PART1の文を暗誦してもいいよ。
700選みたいな不自然な例文がないし、文の数も1000ぐらいと手頃。
22名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 14:30:35.39
最近、英文法のナビゲーターの元になった、
ラ講の英文法クリニックがyoutubeで流されてるね。
20まで全部揃ってる。

http://www.youtube.com/watch?v=XW_sek-BFbY&feature=related
23名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 21:47:15.61
>>22
なつかしい…。
ルールとパターンの英文解釈の元になった講義と合わせて
テープライブラリーを浪人が決まった春休みに一日中ずっとやってた。
涙が出てくる…。
24名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 23:15:40.76
基本英文700選だけで無問題。英語学習の全てに通用する。700選は、お得だとおもうよ。
25名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 00:05:21.99
基本英文700選だけで無問題。英語学習の全てに通用する。700選は、お得だとおもうよ。
26名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 08:40:37.44
51 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 23:20:34.75
基本英文700選って、文法項目ごとに並べられた例文書だから、文法もこれ1冊でいいわけよ。
逆にこれを見て文法が分からないとダメだな。文法、英作、読解、リスニングはこれで大丈夫だとマジ思う。

55 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 00:47:23.07
英文法詳解やロイヤルはカネの無駄で買う価値はない。
英文法解説は時間の無駄でしょうね。

中学英語が分かる程度なら即700選で大丈夫だろ。
27名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 02:27:40.16
アマゾンマーケットプレイスで状態のいいのを送料込み300円ほどで入手できた
状態表示が「可」だったので汚ねぇのが来ると思ってたから得した気分
28名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 22:49:51.23
700選って効率的だね。

これやって、あと英単語をたくさん覚えると最強かなw
29名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 22:54:32.57
たしかにネイティブの英語って無勉でも分かるんだよね。
レベル的には700選以下の英語だし、語彙だけの問題だから。

30名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 22:56:31.58
ネイティブ英語って語彙を無視するとバカみたいな英語だと思う。そうだ700選は最強だね。
31名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 23:01:07.53

日本語もそうだけど、どんどん楽で単純な方へ流れて行くよね。
32名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 23:02:34.09
>>30
よく生きた英語っていうの聞くけど、あれは単純バカ英語ってことだなww
33名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 06:12:55.04
>>29
受験生くらい

>たしかにネイティブの英語って無勉でも分かるんだよね。
お前のいうネイティブの英語って具体的にどういう英語なんだ?
何を以てネイティブの英語といっているのか?

>レベル的には700選以下の英語だし、語彙だけの問題だから。
考え方がおかしい 舐めんなよ

お前にとっての英語力って何だ?
34名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 18:17:22.75
700選の後に、他の例文集で補完的にやるものとして

@よくばり英作文
A瞬間英作文トレーニング
Bduo3.0の例文暗誦
C新TOEICテスト スーパートレーニング 実戦活用例文555
D和文英訳の修業

のどれがいいかな。

@は一番よさそう。使えるテンプレが増える。
Aは、会話で必要なのは先ず中学英語という筆者の主張に説得力がある。
正直難しい構文よりも、単純な文章がたくさん頭に入ってる方が、会話だけなら重宝しそうだし。
Bは、正直どうかなと思っている。語彙だけ覚えればいいかなというのと、うまく単熟語を集約しただけで
例文集としての出来には疑問を持っているんだが。
Cこれは前のスレで強く勧める人がいた。たしかによさそうなんだが、TOEIC用っていうのがちょっと気になってる。
Dは名著。全部やればよさそう。
35名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 11:41:54.50
700選はネイティブスピーカーと話すためためというよりは、あくまで学術書や論文とかの硬質な文を読みこなすための訓練だと思う。オーバーワークな気もするが。

そういう意味でも700選終了後(前でもいいが)は会話に使えるようなラフなやつだったり、単語やら構文らやのニュアンスが載っているのをやった方がいい。
36名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 11:49:18.45
>>35
具体的なお薦め本は?
37名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 11:50:06.16
そういう意味では「よくばり英作文」はうってつけだね。
この本は竹岡英作文の集大成だと思うし、これをキッチリものにすれば
他の竹岡本は必要ないと思う。
38名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 11:53:10.00
早速のレスありがと。なるほどね。とても参考になった。
39名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 13:16:43.70
自演の結果、更に売れないわけだな
40名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 13:32:42.21
・文法・解釈系
キムタツの東大英語基礎力マスターVol.3と4 文法・基本構文
全解説頻出英文法・語法問題1000
英文法ファイナル問題集 難関大学編
竹岡の英文熟考 上下巻
英文法解説
英文解釈教室
英文解釈考

・英作文系
竹岡の面白いほど...
和文英訳エクササイズブック
例解 和文英訳教本 長文・文法矯正
プロが教える基礎からの翻訳スキル
発信型英語スーパーレベルライティング
英語で意見を論理的に述べるトレーニング
英語で意見・考えを言える表現2400
TOEFLテストライティング問題100
英語の書き方がわかる本
英語で説明する日本の文化 必須表現グループ100
技術系英文ライティング教本

スピーキング系
同時通訳が頭の中で一発でやっている英訳術
↑そのドリル編
日本人でも超えられるネイティブ英語の壁(リスニング教本)



41名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 15:27:01.36
うぉっしゃあああああああああああああああああああああああああああああ
復活おめ
>>1

低学歴にはわからないよな
この本のよさが
42名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 15:50:30.38
600選の評価を頼む。700選の後継本として期待されたが、撃沈! なぜなのか?
レイアウト以外の理由があれば求む。
43名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 16:17:43.03
レイアウト
44名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 17:05:39.98
600には載っていて700選にはない構文もある。
また単語や熟語も重要なものを選んであり、所々に囲み記事で文法事項もまとめてある。
700選にまだ着手しておらず、レイアウトが気にならないなら断然600を推す。
45名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 17:27:41.82
700選やるべきだね700選
載ってない構文も糞もない
700選の文章がベストチョイスなんだ
46名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 17:37:44.63
600のもう一つのディメリットは索引がついていないこと。
700選と600のどちらを選ぶかは実際に書店で見て判断するしかない。

俺としては、700選でも600でもなく、
飯田康夫先生の300選シリーズ(×3=900)こそイチオシだが。

どちらにしても、竹岡先生のよくばり英作文は
上記のどれかのコースをマスターした後に取り組むべき。
47名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 17:40:48.86
300選シリーズ(×3=900)と書いたが、
英文法基本300選は英文法問題集で、問題がそのまま暗唱用としても使える、
というだけだから、時間がない場合は、英文法基本300選はざっと目を通して
基本的な文法事項を復習し、その後、英作文基本300選→英語構文基本300選、
の順で計600の英文を暗唱する、というやり方でもよい。
48名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 18:44:49.57
皆が言ってる600って、以下のどれのことだ?

『英語必修例文600』駿台文庫
『改訂新版 英作基本文例600』啓隆社
49名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 18:50:49.74
『英語必修例文600』でしょ。
よくばり英作文なんてやるぐらいならこっちのほうが断然いい。
50名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 18:54:54.18
いい本知らない奴多いな。
51名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 19:14:05.81
さて700選やるとすっか
52名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 21:10:39.06
>>47
馬鹿がえらそーにww
お 前は馬鹿だと気づくようにしろボ ケ
53名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 21:32:37.24
>>52
どこがどう馬鹿なのか、具体的に指摘してごらん?
できなければお前が馬鹿なんだよ、はい、どうぞどうぞw
54名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 00:51:41.32
>飯田康夫先生の300選シリーズ(×3=900)こそイチオシだが。

1冊本で出したのならまだ評価できるが
分冊でおまけにあのブログの内容では
イラネエ本筆頭だな

例文集なんて1冊やりゃいいんだから
55名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 01:39:01.15
だいたい受験用の例文集集を300選×3に加えてよくばり英作文(418文)も暗記しろっていう時点で馬鹿だろ
じゃあお前は今その1318文をソラで暗唱できるのかとw
56名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 04:41:56.25
参考書にこだわってるようだけど、
馬鹿でも知ってる昔のブランド参考書
(誰からも文句を言われない絶対安心本)をあげるのはいいけど、
その他であげている参考書の見る目のなさというか糞杉な、
このギャップはどこからくるのか。
本当にブランド参考書を評価できてるならそれに準じて
その他の参考書でもいい物を見つけられないのはなぜか。
57名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 04:54:09.06
”いい物”の定義がゆとり仕様に変わってしまった昨今
実際にいい物が少ないからだろうな
58名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 05:04:59.21
”ゆとり”話とか馬鹿が好きそうな話はどうでもよく、
実際にいい参考書、英語本は腐るほどあるのに
馬鹿でも知っている昔のブランド参考書をあげてるにもかかわらず、
その他であげているものが糞杉なのはやはり馬鹿だからか、という趣旨。>>56
59名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 07:35:39.88
英語より日本語から
60名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 07:38:27.88
>>54
分冊だと何が悪いのか具体的に理由を説明してみろ。
あのブログ内容とは? 何が問題なんだ? 具体的に説明してみろ。

>>55
アホかw
そもそも>>34において、700選後に何をやるのがいいのか、
という問題提起がなされたが故に「よくばり英作文」の話が出てきたんだろうが。

61名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 07:41:23.29
>>56-58
参考書のブランド云々、ゆとり云々言う前に
まずは昼夜逆転生活を何とかしろw
62名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 08:25:25.34
全然当たっていないしw
63名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 08:27:03.98
>そもそも>>34において、700選後に何をやるのがいいのか、
>という問題提起がなされたが故に「よくばり英作文」の話が出てきたんだろうが。

自演までしなきゃ売れない本だということがよーく分かった
64名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 08:32:33.27
そこまでして700選スレにすがりたい本が世の中に数多くあるとは...世も末だな
他でやればいいのにわざわざくるんだからなぁ
哀れなものだ
65名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 09:05:57.21
反論できずに都合が悪くなると自演のレッテル貼りして本の宣伝云々www
66名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 11:14:17.42
盛り上がってるね!
67名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 11:31:02.70
アンチもアンチだが、700選原理主義者の書き込みにも大いに問題ありだな。
700選をマスターしたあとに何をやったらいいか、ということさえスレで話題にしてはならないとは。
そして紋切り型の、宣伝乙、よほど売れてないんだな、で思考停止。

700選は今でも素晴らしい本には違いないが、佐藤氏の600も例文はスマートでいいし、
飯田氏の300選も盲点をついたポイント満載でよくまとまっている。
竹岡氏のよくばり〜は関連表現等も取り上げられていて、英作文用としては文句あるまい。

それぞれニーズに合わせて利用していけばいいだけだ。
68名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 12:06:03.73
700選は良い本だが、受験用だけに限定するならともかく、作文・会話・読解の基礎として頭に叩き込んでおくテンプレートとしては
いかんせんやはり数が足りないんではないかな。
69名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 12:47:53.22
700選はしょせん基本例文のなにもでもない
でもやっておくと他の教材をやるにあたって大きく違ってくる
そんな本だ
70名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 17:07:54.86
700選が終わったら単語・熟語・会話表現を覚えていくのがいいと思う。
例文ばっかり覚えたって先に進まない。
なんにしてもよくばり英作文とやらはいらない。
71名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 17:23:04.48
安い燃料にこれだけ食いつくとは
72名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 18:10:33.72
700選をやらなくても、英頻やれば基礎力も文法力もちゃんとつく。
700選は食品添加物(不自然な表現)たっぷりの食べ物(例文)みたいなものだな。
食べれば確かに栄養はつくんだけど、有害な食品添加物を大量に取り込んでしまう。
73名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 18:51:03.78
では、不自然な表現、の具 体例を挙げてもらおうか。
74名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 18:58:14.23
よこやりですまんが、ここは大学受験がメインなのか?それとも社会人に向けてか?
昔使用してて、今は各英語検定や資格は1級や特Aまで取り終えたが、
個人的に、高校2年までがこれから取り組むなら700選は一度やり通してみるのも悪くない。
英文科系の大学生が古語英語を学ぶ上で再確認するにも良いかもしれない。
だが英検やTOEICなど各種検定や資格には向かない。社会人が英語を勉強して仕事に役立てる人にも向かない。
高3で受験が目前の人も今からは遅すぎる。

注意するべきは、>>72が言うように表現が古すぎるし(今では使用しない英語)、適してない例文が多すぎる。
基本はSVOの3文型で簡潔かつシンプルにが現代英語の流れ。強い印象を与える文体が現代英語だからね。
文法をチェックするには良いが暗記をする目的だと後々悪影響を及ぼす。

例えば「私の専攻は経済学です」をmy major is economics.とすると決して悪くないが、現代にはそぐわない。
I study economics. と3文型で"誰が" "何を" "どうしてるのか"と強い印象を与えるのが普通になってる。
「家庭は仕事よりも大事」をfamily is more important than workもある意味現代では微妙。
family overweighs workと簡潔に書くのが普通になってる。

無生物主語の発想が日本語に無いので、SVOの簡潔文を作るのは日本人にとって比較的難しい。
700選が現代英語にそぐわない理由はそこにあって、古いと言われる所以だね。
なので、目的を持って取り組めば700選も使えるが、誤って使用すると矯正が難しくなるよ。






75名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 19:05:57.07
さっ700選やるとすっか
76名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 19:16:46.33
>>74
例文に出典とフォーマルな表現か、19世紀の小説に頻出の表現とか
一口メモみたいの入れてくれればよいと思う。
この構文はガリバー旅行記に出てくるとか。

聴くところによると改訂版では単語を現代的にしただけというのも
あるみたいで、竹に木をつないだみたいな例文も多いのかな?
77名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 19:19:58.66
日本語でだって「私の専攻は経済学です」って言わないよ、普通。
「経済学部です」とか「経済の勉強してます」程度だろう。ただし所や時には
固い表現が必要になる。その程度のことだろ。「現代にはそぐわない」かどうかなんて、
そんなのはそれこそ環境による。ただし多少固くても、文法的にキチンとした伝わり方のする
言い方を一度覚えておくことは重要。外国語でも、日本語でもね。
78名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 19:41:20.29
>>77
日本語でそう言わないのはわかってるが、700選の日本語はそう言ってるよという意味。

>>「経済学部です」とか「経済の勉強してます」
それはリプロセシングと言って、日本語に含まれる意味を再度日本語に直して英語にする方法だね。
本来「(私は)経済学部(を専攻して)ます」、「(私は)経済の勉強してます」なのだが、省かれてる日本語が多いのが実情。
簡易な日本語だと問題なく推測できて英語で言えるが、複雑になるとそれが難しくなる。
イタリア語と同じ日本語は主語を省いても意味は通じるけど、英語はそういかない。
だから、日本人には無生物主語より仮主語に直す癖がついてしまってて冗長気味なるのね。
ネイティブからすると非常にめんどうらしい。
エッセイでも日本語は起承転結で最後まで結論が分からないけけど、
英語は結論→その理由や主張→また結論と結論から話が始まる。
会話がit isで始まる構文が冗長に感じるのもそれ。だからSVOの3文型が望ましいとなる。
SVOで強い印象を与えて、シンプルな英文にするのが現代的と言われてる所以です。

堅い表現でもそれは変わらないと思う。通訳や産業翻訳でもSVOの3文型は基本だよ。
通訳は誰が何を発言してるかを伝えるためだし、産業系翻訳だと相手に明確かつシンプルに伝える必要があるからね。
なので一応、今の英語では3文型が主体となってると思う。

79名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 19:50:36.75
現代英語に限らなくても第3文型が英語の基本だと思う。
1,2,4,5の文型で使う動詞は少ないから、覚えてしまってもいいくらい。
80名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:13:56.66
やっぱり英語必修例文600の時代なんだな。
81名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:22:02.56
19世紀の小説をさくさく読めるようにするなら、新々英文解釈の例文を瞬間英作文かな。。。
82名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:30:19.66
>>74
>英文科系の大学生が古語英語を学ぶ上で再確認するにも良いかもしれない。

この一文で全てを台無しにしている。700選スレを代表しているような一文だな。
83名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:36:03.89
鳥獣のために絶版にしなかったんじゃないの?
この本は伊藤自身内心では「つかえねー」と思ってたんじゃないの?
84名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:39:09.54
>>79
>>74は700選の例文が3文型で表せる表現のにそうなってないと言いたいんじゃないか?

85名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:39:25.37
700選が古くて使えないということになると、
もっと古い本である和文英訳の修業の500例文は尚更使いものにならない、
ということですか?
86名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:48:04.70
>>85
700選と変わりないと思うな。
使い方次第では秀逸。ただ、会話を目的とした暗記ならやめるべき。
87名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:55:29.45
ありがとうございます。
う〜ん、例文集の選定は難しいですね…。
88名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:58:05.97
古めの小説をサクサク読みたいなら最高。

会話目的ならピーター煎の300選をやるべき。
89名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:01:57.58
僕の目的はちょっとマニアックなんですが、
パラマハンサ・ヨガナンダというアメリカに渡ったヨガ行者が書いた、
バガヴァッド・ギーターというインド神話に関する解説書を原文で読むことです。
何しろ日本語訳が出ていないもので…。
ヨガナンダは英語ネイティブではなく、1893年生まれ〜1952年没の人なのですが
だとしたら古めの英語扱いでもいいのかもしれませんね。
90名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:05:52.31
>>87
セインカミュやデーブ・スペクターを目指すならロイヤル300

ドナルド・キーンやサイデンスティッカーを目指すなら
修業
91名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:12:45.63
>>74>>78ですが、
>>74の最後にも書いてるが”目的を持って取り組むべき本”と言いたい訳よ。
実際、昔は俺も使ってたし色んな意味で勉強になった。
英語学習においては良い教材だと思うよ。

700選の新版の序に不易流行と書いてあり、不易を保持しシステム性を重視するといってるから、
この本の利用目的がはっきり伝わってる。後は使い手が700選をどう活かすかってこと。
そう言う意味で、現在の高校2年生までや英文科系の人が復習として使うなら良いいかもと書いたわけでして。

前スレをみてると、英作文や会話でもと言ってる感じを見受けたから、それはちょっと違うと思って書いてみました。
700選信者が不快な思いをしたならごめんね。

個人的には、条件付きで700選肯定派です。
92名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:17:08.93
↑のながれ。町のあやしい宝石展示即売会みたいだここ。
93名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 23:07:55.98
古語英語っすかw
94名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 01:21:58.10
>>88 -
こういうでたらめをちゅうちょなく言えるように俺もなりたい
95名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 02:19:06.40
>>91
オススメの本はありませんか?
96名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 06:58:26.48
「さよなら英文法!多読が育てる英語力」がおすすめ。
97名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 08:28:02.89
>>95
おはよう。明日から長期出張で今日はお休み頂いたので今日はお相手できますよ。
今高3以外の高校生、英検準1までの受験者、TOEIC800までの人が文法を完璧したいなら、頻出英文法・語法問題1000をとりあえず20周くらいすれば良いよ。文法全般はこれ一冊で終わると言っても良いんじゃないかな。あとは応用だし。

解釈系は色々あるが、あえて取っつきやすいここ10年くらいの本で言えば、ポレポレ50(もっと古いか)、英文熟考上下巻(下巻は受験や検定では必要ないかも)、英文精読講義 (薬袋の本)かな。
伊藤の英文読解教室と英文解釈教室はある程度のレベルに達したら一度は読むべき本だと思うね。

英作文(エッセイじゃないよ)は個人的な思いが強いが、竹岡の”面白いほど”、松本亨の”書く英語”、小倉弘の”和文英訳教本3部”は秀逸だと思う。
エッセイならTOEFLライティングをまず勉強した方が良いね。
98名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 20:25:03.97
やっぱいいモノはいつまで経ってもいいんだよな
色あせることなどないね
小倉先生のは全部揃えると高額になるから
二の足踏んでるんだ

99名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 20:56:18.39
>>98
小倉の和文英訳は文句なしに、今で出てる中では一番良いね。
掲載されてる例文の多くは色んな英作文本でも取り上げられてるけど、その中でも解説は抜群に良い。
下手に他に手を出すより3部やりこなしてみるべきだと思うわ。

>>97があげてる本は参考になった。ポレポレって良いんだな、やっぱ。
もう少しレベルが上がったら解釈教室やってみます。
100名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 23:29:43.36
ビジュアルの方がいいけどね
101名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 23:54:44.56
>頻出英文法・語法問題1000をとりあえず20周くらいすれば良いよ。

4択やん
桐原の英頻はだめなん?
穴埋めやから頭使うし
102名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 00:32:49.28
文法整理に使うのは700選が妥当だな。
103名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 05:05:38.21
>>101
>桐原の英頻はだめなん?

いいと思うよ。でも英頻は暗記型。語法1000は解説型の4択で文法解説で満遍なく一通り出来る本の中では1番いいと思う。
104名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 22:47:20.56
700は古いというひとにききますが、
ビジュアルは大丈夫でしょうか?
一応、どちらのいけんもきこうとおもいまして・・

また、受験にも対応できる、現代に通じる
例文集を教えて下さい。
105名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 22:55:47.46
まずは日本語からだ
106名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 23:03:38.69
>>104
ビジュアルは何の問題もありません。
駿台の『必修英語構文(CD付)』を一通りやった後に取り組めば尚いいです。
受験にも対応できる洗練された英文なら同じ駿台文庫の英語必修例文600がおススメです。
レイアウトが見にくいという欠点はあるものの、700選にも掲載されていない構文もあり
使われている単語や熟語にも大学受験を念頭に置いており無駄がありません(この点は上記、必修英語構文も同様)。
つまり、これらの本に出てくる単語や熟語を片っぱしから覚えていくことで、ボキャブラリー対策もできます。
107名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 23:08:22.81
進研ゼミの付録の文法書は例文の登場人物が俊彦や真彦やらで
今読み返すとなんか萎える
108名無しさん@英語勉強中:2011/11/22(火) 13:23:22.47
昨日、10月30日のTOEICの発表があり、結果は900でした(L435 R465 T900)。
ちなみに、ちょうど1年前(2010年10月31日)に受けた時は760(L360 R400 T760)。

昨年と今年の結果にちがいが出た理由は、基本英文700選に取り組んだこと。

760という結果に、納得しつつも呆然としてしまった2010年11月末。
とはいえ、何をしたら良いかもわからずに1カ月。
そして2011年1月、年明けとともに、前から持ってはいたけれど、しまいこんでた700選を取り出し、
文法のチェック、音読、ディクテーション(700選風に言えば文字化練習?)をひたすらひたすら繰り返し。
そしてようやく、900。

700選のおかげで、自分の中にすっと一本、太い幹ができ、
てんでばらばらだった英語の知識がその幹を中心にまとまるようになった気がします。
700選は決して“TOEIC”のための本ではないと思いますが、TOEICにも有効な本だと思います。
もちろん、“英語”にはうってつけの本です。
















109名無しさん@英語勉強中:2011/11/22(火) 14:16:17.03
駿台宣伝乙
「暇かw」
相棒風
110名無しさん@英語勉強中:2011/11/22(火) 15:24:26.93
700選の勝利だな
アンチくやしいのおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
111名無しさん@英語勉強中:2011/11/22(火) 20:50:24.84
アンチって落ちこぼれでしょ。
112名無しさん@英語勉強中:2011/11/22(火) 21:09:27.14
>>108
そのときフェリス女子大3回生のK子さんは
ネイティブの徹底したディベート指導により、
楽々と950を突破していたのであった。
同時通訳への道も見えてきたK子さんであった。
113名無しさん@英語勉強中:2011/11/22(火) 21:12:32.42
700選無双。
114名無しさん@英語勉強中:2011/11/23(水) 00:33:02.31
基本英文700選は安いし使い回しができる便利な英語本ですね。
115名無しさん@英語勉強中:2011/11/23(水) 00:52:39.87
Present supplies of fruit are short of requirements.
116名無しさん@英語勉強中:2011/11/23(水) 11:46:00.61
例文の暗誦はもちろん有意義のは誰でも認めるけど、今更700選かよってのはあるなあ
ただこれを超える本がないのも事実
117名無しさん@英語勉強中:2011/11/23(水) 16:33:04.61
まだ伊藤和夫本自体が評価トップクラスだから
118名無しさん@英語勉強中:2011/11/23(水) 20:10:26.43
「英語必修例文600」は700選に匹敵する内容だと思う。
119名無しさん@英語勉強中:2011/11/23(水) 20:38:16.81
>>118
同意
120名無しさん@英語勉強中:2011/11/23(水) 23:29:26.45
700選購入者の内、いったい何%が完全暗唱まで到達してんだろ?
121名無しさん@英語勉強中:2011/11/25(金) 22:16:48.58


700選なんてダメだろ。結局、糞な受験用の無駄本w
122名無しさん@英語勉強中:2011/11/25(金) 22:23:23.11
まぁ、結局、和文英訳の修業なんだな。
123名無しさん@英語勉強中:2011/11/25(金) 22:54:57.19
「和文英訳の修業」>>>>>>>>>>>>>>700選>>ドラゴン・イングリッシュ
124名無しさん@英語勉強中:2011/11/25(金) 23:09:15.34
英文法解説と和文英訳の修業の組み合わせが凄いのか
125名無しさん@英語勉強中:2011/11/26(土) 07:37:51.73
読むのが速くなるためには英文のストックは必要でしょ
解釈した英文を読み込むだけでもけっこう英作文できるようになるけどな
126名無しさん@英語勉強中:2011/11/27(日) 01:09:36.32
新・基本英文700選5
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/english/1309616912/
833に対するコメントです(ここでしてもいいのかな?)。ググるを書いた本人です。

>「ググる」のサイトは興味深い内容なんだけど、鵜呑みにしないで
追加検証が必要な気がする。<

まさしくそう。鵜呑みにしないでください。こう言うと無責任っぽく聞こえる
かもしれませんが、私は別に英語学者ではありませんから。だから間違いもするし、
間違いを指摘されたら、「あー、たしかにそうですね〜」で終わりますから。

>こっちは、ちょっと速断なんじゃないかとも思う。<

細かいツッコミはブログにコメントしてもらえれば、ちゃんと返答します^^。

ところでTIMEについてですが、TIME批判はしていますが、The Economist、
Harvard Business Review、The New Yorker、 The New York Times、
The Boston Globeに対してはネガティブなことは言っていません。NYTやThe Economistの
論文に引用してもかまいませんが、TIMEの記事を引用するのはご法度です。
記事の信憑性が低いからです。

>この人も受験英語の出題傾向に精通してるってわけでもなさそうなので<

そーなんですよねえ。英語力をつけるのと、大学受験用の英語の成績を上げるのは
当然異なるんですけど、私は前者にしか興味がないので、受験生に対しては間違った
情報を流しているかもしれません。

でも700選について言うと、うーん伊藤和夫さんってほんと英語ができなかったんだ
とくらいにしか...m(_ _)m。英語が得意でない人が、英語が得意でない高校生相手に
商売をしていたくらいにしか思えない。。。

700選崇拝者に対しては...->どーぞ、ご勝手に☆
127名無しさん@英語勉強中:2011/11/28(月) 01:40:32.67


英文法解説と実践ロイヤルの組み合わせが凄いのかな。
128名無しさん@英語勉強中:2011/11/28(月) 01:43:16.02
でも黄ロイヤルCDいらないな。旺文社ってバカ?もっと他の本にCD付けろよ
129名無しさん@英語勉強中:2011/11/28(月) 01:57:49.93
安い方の実践ロイヤルがいいだろうな。
130名無しさん@英語勉強中:2011/11/28(月) 23:40:42.98
黄ロイヤルの前例文の音声付けてほすい
131名無しさん@英語勉強中:2011/11/28(月) 23:51:04.81
和文英訳の修業>>>>>>>黄ロイヤル(?)>>>700選
132名無しさん@英語勉強中:2011/11/29(火) 03:07:22.84
桐原の頻出英熟語問題1000って例文がいいな ま、イディオムだけど
133名無しさん@英語勉強中:2011/11/30(水) 19:30:29.50
>>126
〜のあちこちを(前)の意味では
about→(英)語
around→(米)語、の傾向

感情のshouldは、(堅)い・または(英)語傾向
しかしもっぱら、shouldを省いた直接法が(英)でも(米)でも(口)語的

厳密な区別はないが、(英)語は大概やや(堅)い表現だね
(米)でも年配者は割りとよく使うと思う

そういう意味で、700選の文は正統な文が多いですよ
インテリが書いたっぽい文が主体
ただ、(口)語ではないし会話や作文で使うにも高級だな

しかし上で指摘したような傾向の解説がないから
初学者が使用するのは危険だ
解説サイトを頼りにするか自分で調べるか・・
その手間が負担なら、他書をやったほうがいいな
134名無しさん@英語勉強中:2011/11/30(水) 19:45:25.59
>>133
「俺の趣味は食糞だ」まで読んだ
135名無しさん@英語勉強中:2011/11/30(水) 22:09:49.98
ついでに、ググるのサイト見てみたけど、
ちょっとピントがズレているんで参考にしないほうがいい。

>「部屋の中」はなぜin the roomではなくて

これは、逐語的にしか見えていない
訳には >を歩きまわって
と、あちこちをの意が表れているではないか。

shouldの参照箇所も間違えている。
700選の337.感情の主観的側面の方ですよ。

早とちりと杜撰なのが見えてますんでご愁傷様です。
136名無しさん@英語勉強中:2011/11/30(水) 22:36:41.04
700選やるのにサイトが必要だという人は
700選はやめたほうがいい
明らかに力不足
137名無しさん@英語勉強中:2011/11/30(水) 22:49:50.71
700選をやるのにサイトが必要がないという人は
700選をやる必要がない
明らかに力十分
138名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 09:08:19.20
ググるサイトはひどい

comeに主格補語がつく表現も知らないのか
他にも例えば、
marry young
die young
read interesting
return safe
などなど、かような表現は基本なのだが

at onceは文語とか言ってるが最も一般的だ
むしろimmediatelyの方がやや堅い

offenceの指摘はその通り

しかしまあ、ちょっとアレなサイトだから注意
139名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 09:16:11.06
ちなみに米語では
at once→right away でもいいな
140名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 09:53:38.87
↓ちょっとアレなサイトさん検索
>you should see a dentist at once”をググると、なぜか検索数がたったの27件

試しにググってみた

you should see a dentist at once
約 43,200,000 件 (0.19 秒)

ちょw
141名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 10:49:15.76
もういっちょ
>“he came home very tired”でググると、出てきたのは35件のみ

試しにry

he came home very tired
約 79,400,000 件 (0.22 秒)

おいおい、どうなってるんだ
どんなコンピュータ使ってるんだちょっとアレわ
142名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 11:12:49.88
>>140-141
""(クォーテーション)付けてないだろ。
143名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 11:33:29.24
ちなみに、範囲を縮めて
"see a dentist at once"だと37,100件で日本語が混じっているページが多いが、
"see a doctor at once"に変えると950,000件で、適当に見た感じでは日本語は入っていない。

"come home very tired"だと4,670,000件で、やっぱり日本語は見当たらなかった。

全部、日本人が英語で書いたページの可能性は……シラネw

ついでに、日本語で"すぐ歯医者に行け"で検索しても、
最初は約 20,700 件とか微妙に景気のいい数字が表示されるが
最後は90件にまで減らされてしまう。
センテンスをそのままぶっ込んで検索するのは、あまり賢くないとは思う。
144名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 11:34:19.16
あ、143=142です。念のため。
145名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 11:39:21.28
>>142
ああなるほど、そういうカラクリがあったのかw
ブログ主が意図的にそうしたのかどうかはわからないけどww
146名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 11:55:57.62
しかしあれだな、ブログ主は初歩的なことを知らなすぎる
shouldの勘違いに気づかず長々と述べているとこなんか気の毒になったよ
147名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 12:02:02.09
>>145
いや、これ自体ははっきり言えばあなたのミス。
「""」無しで検索すると、例えば
if 「he came home」 and found you gone." ...
He was 「very tired」, ...
みたいなのも引っかかっちゃうから。
148名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 12:12:17.10
ちょい待て、それでも
“he came home very tired”

約 3,570,000 件で、

>出てきたのは35件のみ

と、エライ違うな
149名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 12:29:11.56
>>148
よく分からんのだが、Googleは段々と重複ページをカットしていくようになっているらしく、
今やってみたら、次のページへとどんどん進んでいくと、
最終的には「約 140 件中 15 ページ目」で終わった。
それでも35件よりは明らかに多いけどな。
150名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 12:32:54.14
なるほど
151名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 12:41:48.72
グーグル先生の場合
you should see a dentist at once
"you should see a dentist at once"
では大きく検索結果が違う。
で、フレーズ検索の方の結果で About 1,440 results
と出ても検索結果の最終ページを見ると Page 3 of 27 results
となって、省かれた似たページを表示させると
About 1,540 results
Page 4 of 39 results
となる。
どういう理屈で最初と最後のページで数字が変わるのかはオイラは知らない。

>>148 の例も同様にすると
Page 15 of about 142 results
となる。35→142の差は、ブログとか2ちゃんとかでこういうカキコがあると、
その分数字がふえてたりからだと思う。
152名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 12:57:25.90
>>147
そこは>>145(別人)に代わってお詫びしよう ペコリ
153名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 14:38:55.95
あと一カ月で今年も終わりですが、
来年の課題として、700選と600とよくばりの3冊を全部暗記してみようかと考えています。
順番としてはどの順序でやるのが一番効果的でしょう?
解説が一番詳しいよくばりを最初にやり、次に600、最後に700選がいいかな、
とも思っていますが、これで問題ありませんか?
154名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 15:24:16.16
>>152
問題ありません。
155名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 15:39:05.19
新・基本英文700選のCD、
MP3でどこかに載せてくれませんか?

700選のうち、最初の100までで良いです。
著作権とかいろいろ問題もありますし。

http://www.youtube.com/watch?v=OE596LJ9j4s
では役に立ちませんorz

ニコニコでも良いのでお願いします。
156名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 15:44:39.50
グーグルで比較してる奴、学者を育てるつもりで論じてるのか?
せいぜい1級で御の字なのに。
157名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 16:51:11.00
>>156
それにしては、調べ方が雑すぎるw
158名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 18:25:20.97
>>143
>センテンスをそのままぶっ込んで検索するのは、あまり賢くないとは思う。

その通りのようだ

“The weather is comfortable in fall”
↑よくばり英作文収録、ネイティブ複数参加
この文なんか、一致はありません。ってなった
159名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 18:49:37.00
よくばった結果がこれか
160名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 19:16:35.85
>>155
Amazonのマーケットプレイスに時々CDつきでヤフオクの相場より
安いのが出ますよ。運がよければ状態もまあまあで。
自分は送料込み300円で買えた。状態もまずまずでした。
CDなしの商品をつかまされないよう要注意だけど、商品説明に書いてありますから。
161名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 19:25:09.79
>>158
補足しておくと、これもよくばらずに
"The weather is comfortable"までで検索すると、
484件引っかかるんだよね。
センテンスでぶっこんだ結果が0件だからと言って
例文として不適切とは言えない、といういい例だろう。
162名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 21:56:40.58
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!700選をググるを書いた奴出てこい!
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \________________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
163名無しさん@英語勉強中:2011/12/02(金) 21:48:40.93
もうすぐ飯田康夫先生の『英文法道場・正誤整序問題300選』が駿台文庫から出るそうです。
これで300選シリーズは全部で4冊になります。
164名無しさん@英語勉強中:2011/12/02(金) 21:57:10.44
イラネ
飯田の趣味に付き合っている暇があるやつは有難がるんだろうな
165名無しさん@英語勉強中:2011/12/02(金) 22:12:04.08
飯田先生の理詰めの文法解説は伊藤英語とは相性抜群だと思いますけどね…。
166名無しさん@英語勉強中:2011/12/02(金) 22:13:58.74
伊藤も理詰めだからかぶるのはいみなあぢろ
167名無しさん@英語勉強中:2011/12/02(金) 22:14:52.96
飯田は無理をしている
168名無しさん@英語勉強中:2011/12/02(金) 22:20:24.38
伊藤先生のは構文に関しての理詰め、英文法や語法の飯田先生とは相互補完的だと個人的には思います。
英文法基本300選をやっていて、基本中の基本である五文型や時制に関してこんなに穴があったとは!
との思いを強く持ち、それで大急ぎで飯田先生の著作物を集めて勉強し直しています。
文法は英ナビや新英頻を何度もやってもう卒業と思っていただけに結構ショックでしたよ。
169名無しさん@英語勉強中:2011/12/02(金) 22:26:43.19
英ナビや英頻を何度もやった程度で「卒業」と思える人がいる事にショックだよ
170名無しさん@英語勉強中:2011/12/02(金) 22:37:39.60
いや、とりあえず大学受験レベルで、ということです。
171名無しさん@英語勉強中:2011/12/02(金) 22:48:45.08
黄ロイヤル→英文法解説→現代英文法講義→CGEL→英文法汎論

で卒業といえよう。
172名無しさん@英語勉強中:2011/12/02(金) 23:03:23.83
英文法マニアになるつもりはありませんので。
英文読解に必要な英文法で充分です。
173名無しさん@英語勉強中:2011/12/02(金) 23:13:48.33
僕は多読で十分です。さよなら英文法!
174名無しさん@英語勉強中:2011/12/02(金) 23:29:23.11
飯田先生いいと思うよ、俺も。伊達に駿台で30年以上教鞭を取っているわけではないし、
飯田信者と言われている人たちがいるということは、伊藤先生同様、やっぱり信者を獲得するだけの何かがあるからだよ。
個人的にはあの毒舌のブログも好きだな、なんとなく先日亡くなった談志師匠にも風貌が似てるし。
175名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 00:00:53.31
文法道場主とかいっちゃってる飯田より小林・坂井・勝田の方がはるかに人気がありわかりやすいけどな
ましてや理詰めなら小林が強すぎる
まあ飯田は単語帳反対だけど坂井は単語帳賛成派だったり
最後は自分で信頼する本・講師を決めるしかないから飯田を盲目的に信じない方がいい
俺は小林坂井についていくぜ、小林は単語帳に否定できだけど単語帳もやってよかったと思ってる
もちろん小林が言ってる通りに長文ででてきた単語はその長文を利用して・でてきた意味で暗記もしてる
176名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 00:14:20.18
だから上の人は最後に自分で飯田を信じたってことだろw
177名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 04:07:44.67
飯田先生の本そんなにいいんだ。
英文法の本結構出してるけど重複無いの?
178名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 07:22:13.96
飯田は7〜8冊本出してるけど、中身はほとんど一緒。
だからやるならどれか一冊でいい。 
一番解説が詳しいのは、『精選英文法道場4択問題123×3』。
さくさく進められるのは『英文法基本300選』。
179名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 08:49:36.97
>>171
英文法解説はいいよね
700選との相性もばっちり
700選やってるとスラスラ読める
飯田なんか不要だよね
180名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 09:17:06.35
英文歩解説読んでるんなら700選こそ要らないだろ。
江川氏のこなれた日本語訳と鈴木・伊藤氏の稚拙な日本語を見比べてみろ。
どちらが上かは言わずもがな。
英文法解説に掲載されている英文のセンスも700選など足もとにも及ばない。
飯田氏の本でポイントを押さえた例文暗記しつつ、英文法解説を読んで肉付けする。
これが一番効率のいいやり方。
181名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 09:36:09.46
例文集ってのは元の英文を思い出しやすいように
わざとくどい日本語訳を付けてあるわけよ
英作基本文例600なんかもそうだよ
飯田?誰だよそいつ
182名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 10:55:40.66
700選原理主義者の実態をごらんください。
彼らはこうやって周囲に敵を創り続け、どこに行っても孤立無援なのですw

飯田の本を持ちだした人も、伊藤英語と相性がいいと言ってくれているのに、
このようにまるでカルト宗教か何かのように病的な排他性によって、
味方になるべき人たちを敵にしていくのですwwwww
183名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 11:10:36.89
受験板でやたら原理主義と唱えるバカがいたけど、まさかねえww
184名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 11:13:44.01
受験版で700選原理主義者が必至の布教を繰り返した結果総すかんをくらい、
English板に逃げてきて、何の反省もなくここで同じように半狂乱の布教活動、
今やEnglish板でも鼻つまみ者になりつつあるようだね。
185名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 11:16:32.01
もうすこしうまく宣伝すればね、
じゃ今度は700選でも使ってみようか、とも思うけど、
これだけ他の先生やライバル本をクソミソに貶しておいて、
それで700選こそが最高、いいから俺の言う通り700選を使え、
なんて言われても誰もああそうですかとはならないよなw
186名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 11:20:49.30
今度は飯田スレを建てる事になるのか
187名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 11:22:12.07
旧式の兵器では戦えない

最新兵器があるのに温存し、専ら旧式の時代遅れになった兵器を兵士に与えて戦わせたらどうなるか。
最新式の兵器を使って戦う敵を相手に、旧式の兵器ではまともに戦えるはずがないので、
負け戦は必至になる。

問題集を含めて学参は、受験戦士である受験生にとっては兵器そのものだから、
最新兵器の学参を使って戦ってこそ合格という戦果を得ることができる。
受験生を導く側の人間が受験生だった頃にありがたがって使った、
その当時としては最新兵器であった学参も今では時代遅れになっていて概ね使い物にならない。
それどころか、教える側になって色々と学んで、目が肥えてから読み返してみると、
数多くの誤りやボロが見える。

例えば、unless = if … not などという、今や誤りとされていることが
堂々と書かれているのを見つけたりすると、「ゾーッ」と寒気(さむけ)さえ覚える。

そうした欠陥があることがわかっている旧式の兵器は、たとえ今あっても、
現役の兵士である受験生に「ぜひこれを使って戦え」とはとても言えない。
そんなことをしたら、負けるとわかっている戦争に兵士を送り出すようなことになってしまう。

http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/51934352.html

188名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 11:43:22.71
ここまで来ると新手の荒らしだね。
189名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 12:56:18.91
嵐がいっぱいあるが700は良書

だだ、理解できなかったり、全部おぼえきれないのなら600とかのほうがいい
190名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 15:32:09.02
基本構文のマスターならフォレストの例文暗記が一番効率的だよ
呼んでフォレストとかいうCDテキストもあるしね
191名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 19:46:57.10
ちょっとアレなサイトさんは、
仮定法のcouldもわからず批評してたんだな

37 :大学への名無しさん:2011/11/02(水) 16:09:58.41 ID:9KBpu64+0
>>
そのサイトは、釈迦に説法かまして
つっこまれまくりのサイトじゃまいか^^;

基礎英文問題精講のページ参照

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1287767578/411-

まあいい
未熟からくる過ちは誰にでもあるものだ
ただ、早合点せず先達への敬意は忘れてはならない
192名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 22:03:18.59
刀祢の『ビジュアル英文法』
飯田の『英文法いじわる2択250』

この2冊は結構よかったぞ。

「ビジュアル」と「いじわる」、なんか語感も似てるしなw

あと刀祢も共著者の一人である『アップグレード英文法・語法問題集』。
この本も実によく整理されいる網羅系の問題集でネクステや桐原1000よりずっとよい。
大学受験のみならずTOEICその他の試験を受験する人たちや、
英文法語法を整理しておきたい人たちにも十分役立つと思う。

こういうのでちゃんと基礎を固めてから700選をやれば、
解説がないに等しいから云々、なんて文句を言わなくなるし、
700選の素晴らしさも理解できるようになるだろう。

騙されたと思ってやってみんしゃい。

193名無しさん@英語勉強中:2011/12/07(水) 13:08:54.85
騙されたーっ
194名無しさん@英語勉強中:2011/12/07(水) 16:03:38.10
例えば、
This is your hope.
という文と
You are honest.
という文を組み合わせて、
「これが正直なあなたの願いです。 」
という文にしたい場合

This is hope of you who are honest.
This is your hope who are honest.

みたいな感じになるのかが気になって困ってます。アドバイスくれるととても助かります。
195名無しさん@英語勉強中:2011/12/07(水) 16:07:03.35
動名詞を使った文で、

Playing soccer is a lot of fun.

「サッカーをすることはとても楽しい」

↑これは合っているのがわかります。

同じ意味で英作文するとき、

A lot of fun is playing soccer.

↑この文法の間違いを教えて下さい!
196名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 15:06:24.15
>>1の下のサイト全部pdf化してあるから、見れないという30〜49と113〜129アップしようか?
197名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 15:09:34.52
>>187
少なくとも700選にはunless = if …notなんて書いてない。
でもネクステ、フォレスト、桐原1000、ウィズダム英和には書いてあった。
ただしそれらには(注)で書き換えられる場合とそうでない場合についての言及があった。

あと下のサイトでも、unless = if …notは間違いとは言い切れないって説明してる。
http://www.google.co.jp/gwt/x?q=unless+%3D+if+%E2%80%A6not&ei=cFDSTpD0HY6PlQWu7gE&ved=0CBsQFjAJ&hl=ja&source=m&rd=1&u=http://www.ax-globe.jp/jays/20100226.html
198名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 15:28:00.91
if not と unlessは概念自体違うのだが。
図解で示せば楽なんだけどね。
199名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 16:22:24.40
旧版の700選には

You'd better see a dentist at once.

なんていう英文が当たり前のような顔で載ってるなw

おい、すぐに歯医者行かねぇとただじゃすまねぇぞ!

みたいなw
200名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 16:36:04.01
>>200
そう訳されてしまうと、むしろhad betterで良さそうに見えてしまうw
201名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 17:56:36.21
虫歯やらなんやらで口内カオスで食べ物食べれないくらいだったり
202名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 18:10:04.02
>>199
馬鹿じゃないの?
had betterには助言・提案・推奨の意もあるんだよ。
ロングマン英英辞典で確認してこい。

短絡的に“had better=脅迫”とか言ってる奴はにわか。
203名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 18:23:34.34
>>199
すみません
まだ、高1で馬鹿なんですけどこれは違ってるんですか?

自分の知識だと正しいと思うのですが
204名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 18:52:42.54
>>203
別段正しい文だよ。
>>199がドヤ顔であげ足とって自分の無知を晒しただけ。
よくいるんだよ。
習いたてなのか知らんが、馬鹿の一つ覚えみたいに「had betterは脅迫になる!」とか言ってる奴が。
新人教師とかにも多い。
205名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 18:55:00.30
>>203
文法的には間違いではない。ただ実際に発話するとなると
You should see a dentist right away.
ぐらいの表現の方があたりさわりがないと思う。
206名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 19:02:27.36
had betterでもshouldでもどっちでもいい。
207名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 19:13:33.06
ありがとうございます。
というか、脅迫の意味の方を知らなかった

そんなこと綜合英語にかちてなかった・・
医者に行った方がいい とかなり強めにいう
みたいな事しか知らなかった・・
208名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 19:15:19.91
新・基本英文700選では、しっかりshouldに書き換えられてるけどね。
駿台英語科はドヤ顔で馬鹿を晒したのかな?
209名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 19:19:16.15
>>208
キモい
210名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 19:25:51.71
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1319100944/
のID:actsmkQjPがキチガイすぎて日本語も通じないんだがw

こいつ700選信者みたいだからおまえらが責任持って引き取ってくれよw

700選に出てくるフレーズがググっても30件程度しかヒットしなくて
しかもその大半が700選の例文をコピペしてるだけのサイトで
英語のサイトに至っては一桁しかないのに
「700選の例文は不自然なはずがない」と一点張りなんだよ。

問題になった例文は
670. Which of the TV programs do you like best?
で30件しかヒットしなかったのは"which of the TV programs"というフレーズね。
211名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 19:32:56.66
>>204 の>別段の使い方は正しいの?
212名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 19:38:07.18
>>210
こいつこそ一日中スレに張り付いてる基地外だからスルーな
213名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 19:41:09.34
ただ、had betterの元は
「もし〜しなかったら、〜した方がよかったと思うことになるだろう」
だからアメリカ人相手にぽんぽん使うと嫌がられるよ
214名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 20:00:44.40
まあ、新・基本英文700選になって、had betterがshouldに置き換えられたということは、
やっぱりどこかまずいところがあったからでしょう。

215名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 20:12:13.25
>>213
それはお前の主観だろ?
ネイティブがそう言ってるのか?
英英辞典使って勉強し直せ。

逆にshouldだってパーフェクトではないんだぜ。
もともと断定的な響きが含まれてるんだから。

要はシチュエーション次第ってことだよ。
そもそも『助言』というもの自体が、やたらと使われて気持ちのいいものではない。
神父や占い師からとか、あるいは自分から助言を求めたのでない限り。
216名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 20:22:15.95
『和文英訳教本』でお馴染みの小倉弘も700選薦めてる。
http://loda.jp/karacha_kikaku/?id=249
217名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 20:22:36.26
受験英語は、had better=may as wellなどという大ウソがまかり通る
空恐ろしい世界だが、実はhad betterはそんな品のいいものではないのだ。
また、「〜したほうがよい」と訳すことが多いものだから、
特に2人称を主語とするYou had better〜を「相手に対する忠告」を
表すものだとするのが、これまた受験英語の大ウソ。
 実は2人称主語のYou had better〜は脅迫か命令の類いであって、
忠告のような上品なものではないということを忘れてはならない。
忠告ならばI think you should〜のような言い方をするべきである。

『速習英文法道場 正誤問題123』(飯田康夫著 駿台文庫)より
218名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 20:23:03.25
215=210
219名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:01:07.93
>>217
ロングマンの英英辞典立ち読みしてこいw

それ大嘘だから
220名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:03:13.06
何が正しいんだ?

ロイヤル読んどけば大丈夫かな?
221名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:09:53.59
辞書に書いてあることが必ずしも正しいとは限らないけどね。

辞書はウソばかり書いてある by 市橋敬三
222名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:21:01.12
700選いいよな
これやってれば読解は楽勝だわ
223名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:24:50.31
(ロングマン英英辞典より)
had better
a) used to give advice about what someone should do or to say what you should do or need to do: I'd better go and get ready.
I think you'd better ask Jo first.
Better just check she's okay.
You had better not tell Oliver (=it is not a good idea).
224名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:27:24.99
しつこい奴だなw わかったわかった、お前が一番、お前が正しい、はいこれで満足?

でも、俺は飯田先生の主張を支持するね。
225名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:33:45.42
>>215
主観じゃないけど?語源から言ってんだろ
お前の意見のがずっと少数派なんだが^^;
226名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:36:00.21
http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/27290675.html#comments
↑飯田ってこんなこと書いてる奴だろ?
大丈夫か?

記事の方で「○○は間違いだ!」とか書いておきながら、コメント欄でその記事の間違いを指摘されたら「英語には地域差があって、何が正しくて何が正しくないかは一概には言えないので…」だってよ。
227名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:37:34.28
ちなみに俺が言ってる語源の話聞かせてくれたのは駿台の人気講師な、飯田先生よりも重役してるし人気もある
飯田先生は知ってる人は知ってるって感じだけどそういった先生たちは辞書も読むし
それ以上のことを勉強してきてるんだよ
228名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:37:44.45
>>225
>>223を読め。
229名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:43:45.53
こいつホントに病的だな、どのスレでも。
アスペルガーか何かかな?
230名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:47:26.99
他人をアスペ認定する奴ほどアスペの疑いあり。
231名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:47:31.62
>>229
この池沼他のスレでも暴れてるの?
232名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:49:36.74
>>231
うん、受験板とかね。驚異のしつこさで有名なやつだよ。
一日中貼りついて監視してるつもりになってるらしいw
233名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:52:09.99
この池沼とはどいつを指してるんだ?

他でもないネイティブが編集したロングマン英英辞典というソースを出されてもなお持論を言い張る>>213>>224>>225>>227みたいな奴か?
234名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:52:32.90
700選批判してる奴だろ
ググるのサイトを擁護してるそうだ
235名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 21:56:38.30
ああ>>210
今受験板の単語スレ見てきたけど本当に気持ち悪いな
受験スレにはりつくとか受験失敗して何かか抱えてんのかなかわいそうに
236名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 22:07:40.77
>>195
>↑この文法の間違いを教えて下さい!

何故文法の間違いがあると思ったの?
237名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 22:42:54.44
しかし700選よりも「和文英訳の修業」だな。
238名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 22:50:17.96
239名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 22:54:30.29
CD付きの700選を例文暗記用に使って、修業を問題集とすればいい。
240名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 22:58:37.56
S is 名詞
はSの定義って話かな
241名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 23:01:35.35
700は読解用だと考えてるんだけど、
英作文用としても十分つかえる?
242名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 23:06:29.33
>>241
使える
英作自体、借文は基本
できる人はそんなこと言わないけどね

不自然な英語だ!とかで批判されてたするけど、合格点を取れれば良くて、満点にする必要はないから充分戦える
243名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 00:02:29.50
>>241
例文集に読解用も作文用もない。

その読解される文章は誰がに作文されたものだろ?
ってことは、その書き手は“読解用”とやらの知識を駆使して作文してるわけだ。
つまり読解も作文も表裏一体。
百歩譲って作文用はあるかもしれないが、ならばあらゆる表現方法が網羅されたこの700選こそ作文用と言うに相応しい。
244名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 00:08:48.39
スレチ話。
話すための英文法上級編を立ち読みしたんだが、
結構骨のある英文ばかりだな。
これなら特に会話のための〜に限定せず、
普通に作文用例文集としても十分使える。
245名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 00:10:31.10
いい加減、700選イコール読解用とか言ってる奴はアンチ700選の工作員とみなすべきだろ。

普通に考えれば>>243みたいなことはわかるはずだし、そもそも700選のはしがきにも英作文対策と書いてあるにも関わらず読解用と言い続けてる奴の考えてることなどだいたい見当がつく。
246名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 00:14:58.15
読解用・作文用と分けて暗誦するなんて面倒というか器用なことできないよ。

別に700選でなくてもいいけど、ごちゃごちゃ言わず暗誦するのが吉。

247名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 00:19:20.26
700選はなぜ星で区切られているかを考えながら勉強すると力になるな。

星ごとに同じ考えをすれば良いと気づけば勉強が楽になる。
248名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 00:25:28.08
あの星の意味は段階に応じて三度驚く仕組みになっているのだよ。
249名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 00:26:00.60
>>243
原理主義さん。
250名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 00:34:11.12
英語音痴スレだなw
251名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 00:37:54.86
>>240
お前の日本語がいまいち
掲示板なんだから勇気出せw
252名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 01:04:22.84
>>249
あぁ、あの一浪した人だね。
253名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 01:53:00.06
眠い
254名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 12:34:33.24
その猫が好きです。
255名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 15:34:16.00
新700選 新版の序

・有機的に結びついた例文の配列と、
・独特の硬質な感触
・「不易」の側面を保持し提示していくこと

これがわからない人はやらない方がいい

256名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 15:39:30.19
解釈教室を筆頭に、伊藤和夫の他の著作を徹底的にやり込んだ人間にしか
700選の醍醐味を堪能することは出来まい。

けだし、人が700選を選ぶのではなく、700選が人を選ぶのである。

まさに、招かれる者は多いが召される者は少ない、の世界なのだ。
257名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 16:13:29.09
>>256
未だにオ○ニーする人いるんだな
使えない英語量産の元凶なのに
258名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 16:37:27.04
1969年の三島由紀夫の英語インタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=hkM_1LX4hDI

1969年といえば700選が出版された翌年だ。
この三島由紀夫の英語を聴いていると、700選(や他の例文集)に載っている言い回しがよく出てくるが、彼が話してる英語は“使えない英語”なのだろうか?

“使えない英語”でインタビューアーの質問に答え、インタビューアーはそれを聞いて相づちを打ち、言葉のキャッチボールをしてると言うのだろうか?

この映像を観れば、もはやアンチ700選の根拠無きdisりは単なるヒステリーである。
259名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 16:51:39.15
>>258
700選の言い回しなんか一個も出てません。
うそはよくないよ。
260名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 17:08:59.87
>>259
よく聞いてみろ。
当てはめてる単語は当然違うが、構文みたいなのは随所に出てくるぞ。
261名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 17:55:31.10
全然出てこないよ。
権威付けのために今度は三島か。

大変だねえ工作員も(笑)
262名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 17:56:40.24
聞きとれないそうだw
263名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 18:07:47.31
なにが「新・」だバカ。
264名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 18:17:48.42
>>263ばか
265新・264:2011/12/09(金) 18:28:49.81
>>263 私は、バカです。SOV
266名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 18:29:36.76

新加勢大周かよ
267名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 19:08:05.45
>>261
ってかまず700選持ってる?
アンチさん
268名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 19:48:40.94
携帯なんでYouTubeは20秒単位でしか聞けないから一部しか見てないが、自衛隊を二分する話の下りで例文611の「一方は〇〇、もう一方は□□」の構文使ってるね。

ってか全体的に700選の範疇にある表現で喋ってるから驚くほどよくわかるわ。
聞き取りやすいし。
269名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 21:31:57.56
>>260
極めてシンプルで無難な表現しか使ってないじゃないかwwww

>>268
そんなの構文じゃねえよwwただのlink wordsに過ぎない。

そしてお前の
>ってか全体的に700選の範疇にある表現で喋ってるから驚くほどよくわかるわ。
>聞き取りやすいし。
wwwwwwwwwwwwww

こんな考えじゃ生の英語を一生理解できないだろwwww
270名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 21:38:42.98
>>269
草ばかり生やしてないで、ではどんなものを構文というのか、その具体例をどうぞ。
271名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 21:39:32.01
>>258
というかこれを語学力が高い人の英語と思う700選信者って
本当に生の英語との接触を拒んでるんだな。

解釈教室信者、というか大学受験する訳でもないのにいつまでも
大学受験参考書で勉強する奴に感じることだが、
生の英語に出てくる未知の表現の洪水や、
ガッチガチの理屈で説明できない文章がよほど嫌なようだ。
かわいそうな奴らである。
272名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 21:45:36.30
>>270
お前らって大学入学後の英作文の授業や、
それどころか留学先でさえ、大学受験で習った英語構文と称されるものを
無理やりにでも使いたがるよなww

あれ恥ずかしいからwww

273名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 21:47:35.85
>>272
だからあなたの言う構文とは? その具体例をどうぞ。
274名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 21:48:40.68
とにかく、現代の英語の達人を目指すなら
少なくとも自分で英文書く時は、可能な限りシンプルに
書くことを目指すべき。そのためにも、基本語の多様な用法や、
コロケーションや例文を大量に頭にぶち込むべき。その数は最低でも数万に及ぶ。
たった700の不自然な英文に固執する奴らの将来は絶望的である。

275名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 21:51:12.90
>>273
構文?so thatとかじゃないか?
これは若者でも普通に使ってるし。
ただthatが省略されることがほとんどな気がするが。
276名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 21:52:43.62
>>274
英語における“不自然さ”とは一体どのようなものを言っているのですか?
277名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 21:53:42.49
三島の映像でアンチ発狂したか
278名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 21:57:19.81
昨日のあいつじゃない? この発狂してるアンチ
279名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 22:00:50.21
19世紀の英文を読めるようになることも
大いに重要だと思うけど、それが古い英文であることを認識できるように
なるためにも、現代の英文や会話にも大量に接するべき。
伊藤和夫信者の多くの欠点は、どういう訳か現代の英語に大量に
接することを恐れていること。
基本英文の品詞分解までせずには気が済まない奴らのこと、
少しでも自分が習った文法で解説できない英文が許せないのだろう。

「自分は英語が出来る」と思ってたら、理解出来ない箇所ばかりで
プライドを傷つけられたのであろう。
そして不自然な英語に固執する。予備校講師でネイティブに食ってかかる
教師も少なくないという。
私がカリフォルニア大の某校で会った東大英文科卒の東大院生もそうであった。
一緒に作業した者に対して「これで正しい」と押し通した英文が
ことごとく直されていく様は愉快であったww
あそこまで英語のスピーチレベルやコロケーションを無視している者がアメリカ文学の研究など
出来るのであろうか。
280名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 22:04:07.11
>>276
対応する日本文とのスピーチレベルの違い。
稀なコロケーション
無駄な複文の使用
など。
281名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 22:16:40.06
うん、だからその具体例をどうぞ。
282名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 22:18:29.67
>対応する日本文とのスピーチレベルの違い。

は?
283名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 22:23:20.85
アンチもさすがにここ(>>279)までくると、ネタにしても病気レベルだろ。
主観、偏見、妄想、歪曲の極み。
284名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 22:25:09.42
しかし、ここ受験板じゃないのに、桐原の1000とか出てきて驚く。
あんな害悪本暗記する気だななんてwwwww
2chって本当にオッサンばっかりなんだなww
これだけ学習環境が良くなったのに、全然利用する気無しwww

早く日本の受験英語から卒業しろよww
日本の受験英語は導入としては悪くないが、深入りすると
何も良いことが無い。
一刻も早く卒業して、膨大な生の英語に触れ、膨大な語彙とコロケーションを
身につけるべき。もちろん基本単語の多様な用法や、口語表現も
大量に頭にぶち込むべき。

>>282 もしかしてそういうこと今まで一切頭になくて
「700選は自然な英文」とか言ってたのか?

それと同じ理由で、英単語ピーナツも相当ヤバい。
285名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 22:29:25.69
これ酷いなあwww
これがまさに伊藤信者というより大学受験英語参考書信者の
レベルの低さというか向上心のなさを表している。

29 :名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 22:54:32.57
たしかにネイティブの英語って無勉でも分かるんだよね。
レベル的には700選以下の英語だし、語彙だけの問題だから。

30 :名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 22:56:31.58
ネイティブ英語って語彙を無視するとバカみたいな英語だと思う。そうだ700選は最強だね。

31 :名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 23:01:07.53

日本語もそうだけど、どんどん楽で単純な方へ流れて行くよね。

32 :名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 23:02:34.09
>>30
よく生きた英語っていうの聞くけど、あれは単純バカ英語ってことだなww

286名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 22:36:38.67
都合の悪い質問には一切答えないんだなw
287名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 22:42:17.45
「不自然だ」と言われて、すぐに「そうですか」と
改められる人間でないと進歩は無い。

だいたい、こんなたかが700の英文に拘泥していたら
他に膨大に覚えないといけない例文があるのに、
その時間を無駄にしてしまう。

たった700の英文をさまざまな場面で応用することなど
不可能。そしてそれを無理やり応用しようとすると、不自然な表現となる。
結局、信頼できる例文を片っ端から覚え、瞬時に活用できるように
なるしかない。そしてその例文数は、少なく見積もっても万単位である。
288名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 22:47:11.25
おれ ピー単使ってたけどよかったよ
289名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 22:47:47.13
私がお薦めするのは、児童文学や、児童用の辞書、事典である。
最近はこれだけ洋書が安く簡単に入手できるのであるから
利用しないと損である。
恐らく伊藤信者はプライドが高くて無理だろうがww

そのような児童用書籍を活用する場合、ただ知っているだけではダメで
自分で活用できるレベルまで持っていかないといけない。
児童用書籍の英文を書きとって覚えるなど、プライドが高い伊藤信者には
無理だろうがww
結局、語学の学習はガキ並みに何でも受け入れるつもりじゃないと無理。
290名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 22:49:14.47
で、具体例は? どうして答えられない? 知らないから?w
291名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 23:06:17.22
アンチはどの例文集をすすめるの?
292名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 23:13:48.56
アンチは実用英語一本やり
700選信者は多分にノスタルジーも加わってる

議論がかみ合うわけがない
293名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 23:32:19.34
だからそのアンチが思ってる実用英語って概念がまずズレてるんだよ。
「古い英語」とか「不自然な英語」って言葉だけはやたら使うが、「どういうのが古い・不自然な英語なの?」って聞いても絶対答えないからね。
“古い・不自然”って言ってる奴にこれ聞いて答えが返ってきたことは一度もない。
捨て台詞の如く書いていき、ほとぼりがさめるとまた同じことを言うってのの繰り返し。
294名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 23:33:04.69
だからそのアンチが思ってる実用英語って概念がまずズレてるんだよ。
「古い英語」とか「不自然な英語」って言葉だけはやたら使うが、「どういうのが古い・不自然な英語なの?」って聞いても絶対答えないからね。
“古い・不自然”って言ってる奴にこれ聞いて答えが返ってきたことは一度もない。
捨て台詞の如く書いていき、ほとぼりがさめるとまた同じことを言うってのの繰り返し。
295名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 23:37:56.17
まぁとにかくアンチのおかしいところは何故かいつも対象を700選オンリーにしてるところなんだよな。
個人的な恨みでもあるんかってくらい。
296名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 23:57:55.51
単純にお前らをからかうのが楽しいからだろ。
297名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 00:02:00.33
>>293 こういうの


56 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 21:58:49.48 ID:E1KAVgNKO
>>55
One cannot read a good book without being so much the better for it.
Whether you will succeed or not depends upon your owne fforts.
From small beginnings come great things.
(優れた本というのは読めば必ずそれだけの効果がある。後は君の努力次第だ。
小さな努力の積み重ねが大きな結果を生むのである!)
(700選 602,131,206より)
298名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 00:03:55.04
ところでお前ら実際に英語を使ったことあるのかよ?
299名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 00:05:03.51
From small beginnings come great things.
は良いと思うが

300名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 00:06:10.17
>>298
ないと思うよ。
だって700選の英文を良いと思っちゃうような奴らだよ。
301名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 00:08:19.87
>>297
はい、だからそれらのどこがどう問題なのか、具体的にどうぞ。
302名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 00:12:15.47
>>301
それ以前にスペル間違えているじゃん。
暗唱がたんねーよ。
700選やり直してこい!
303名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 00:15:16.17
受験板の他人のレスパクってきただけだろ
自分の言葉でどこが不自然なのか説明しろ
304名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 00:18:24.74
他人事のように言うねえ、お前らの誰かが書き込んだくせに。
305名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 00:20:19.05
具体的なことには一切触れることができないとw
306名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 00:23:07.87
>your owne fforts
>your owne fforts
>your owne fforts
307名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 00:50:39.18
もう海外行け
それが一番英語身につけるのに早いわ
308名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 01:26:19.97
37 :名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 23:39:22.58
こういう板でレス速度上がっても良いこと無いよ
糞スレ化するだけだし


38 :名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 08:40:22.39
>>37
なるほど
それは言えてますな
英語板でスレ進んでると思ったら単なる煽り合いの進行ってのが多いしな
309名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 01:37:37.40
>>297
ここの人が書いたの?
日本語だけ読むと文章になってるけれど、
英語のほうはちぐはぐ過ぎでしょ。
まさかこれで作文したつもりじゃないよね?
310名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 03:09:50.76
スペルは打ち間違いだろうけど、英文は別に問題ないんじゃない?
テキストで英文に割り当てられてる訳は一つだが、内容自体は解釈のしようでどうとでもとれるんだし。

で、何が問題なの?
311名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 10:44:26.09
信者ではないけど、700選の英文がおかしいなら、理由付きで10コぐらいはあげてほしい。
312名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 10:57:26.19
無理無理。
どうせ受験板のコピペしか出来ない無能だから
313名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 12:58:33.17
飯田康夫の英文法基本300選を買ってみた。>>168と同じ感想。

受験英文法は分かってるつもりが5%〜10%間違えてしまった。ちょっとショック。
おそらく長い予備校講師の経験上、生徒が間違えやすい問題を選んでいるんだろう。
弱点がふさがって良かった。12月中旬発売の正誤・整序問題300選も買うつもり。

314名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 13:21:59.77
飯田の受けが悪いのは、内容以前に飯田が伊藤をディスってるからだろう。
でも、奴の本が役に立つんなら、別に使ってもいいんじゃないか。
授業やブログと違って、伊藤の悪口を聞く必要もないし。
315名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 14:38:15.01
>>313
全網羅じゃ無い事は伊藤自身が著書で書いてるしな。
載せて居ない部分は身につけるのにさほど労力を必要としない箇所だろう。
316名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 15:04:42.94
飯田先生の本はタイルトこそ違えど、ほとんど内容は一緒なんだよね。
章立てに関してもどの本もほぼ同じだし。

中身はと言うと確かに盲点を突いた問題や英文ばかりが集めてあって、
ある程度分かってる人がやると、おお!そうだったのか!みたいな発見が
いろいろあって、いぶし銀のような輝きを放つ渋い良書であることは間違いない。

ただ飯田師本人がブログで推奨されていたような、中学卒業したばかりの新一年生が
フォレストを通読した後にクイズ感覚で楽しみながらやれるほど易しくはないよね(英文法基本300選)。

英語が得意な受験生や趣味で英語を続けている大学生、社会人とか、
そういう人たちにはライバルに差をつける(?)ための恰好の参考書だと思う。
317名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 15:15:07.59
http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/27290675.html#comments
↑飯田ってこんなこと書いてる奴だろ?大丈夫か?

記事の方で「○○は間違いだ!」とか書いておきながら、コメント欄でその記事の間違いを指摘されたら「英語には地域差があって、何が正しくて何が正しくないかは一概には言えないので…」だってよ。
318名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 15:58:45.60
そんな枝葉末節はどうでもいい。
文法学者にとっても諸説紛々だろう。
伊藤和夫でさえ、おかしな和訳がある。
英文法マニアにでもなるつもりならともかく、細かいこたぁどーでもいい。
319名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 16:10:16.26
なんか見てると…あなたたち受験参考書好きね…。
320名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 16:15:41.61
そうさ、英語を身につけるとかどうでもいいのさ。
321名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 16:15:58.89
>>319
ここ700選スレな

参考書を語るスレで参考書を語って何が悪いの?
322名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 16:42:41.36
>>321
いや受験が終わっても熱く語るのは珍しいなと。
普通は受験が終われば、洋書を読むとか英語の論文を読むとか名スピーチとかを勉強するんじゃないの?
いやまあ個人の自由だから止めはしないけど変わってるな〜と思っただけ。
323名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 17:18:38.87
はっきりバカじゃねって、言ってやれよ。
324名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 18:09:22.12
キミも十分変わっている
325名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 21:36:28.31
>>310
文章力がショボいってことじゃね?
326名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 21:43:32.82
受験英語ってのは奥が深いのよ。
それはつまり、受験英語用の参考書に如何に傑作・秀作が多いかということでもある。
実用英語とやらの代表格、TOEIC用の参考書・問題集の中身のなさを見てごらんよ。
しかも価格も大学受験用学参の1.5〜2倍もする。ボッタクリみたいなもんだ。
700選なんてCDまでついて1,050円だぞ。TOEIC用にこんな費用対効果の高い本があるか?
327名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 21:59:15.45
キミがいつも繰り返す
700選はCDまでついて1050円だぞ
って言葉、すげーチープな宣伝文句だよね。
328名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 22:07:35.95
いつもって今日初めて書いたわけだがw
飯田先生の英文法基本300選は、問題集なのに全英文を録音したCDまでついて945円だぞw
329名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 22:11:43.06
>>317
あのさ、なんでそんなに700選が憎いの?ww
きっと個人的な何か(挫折したとか、他のスレでからかわれて恨んでるとか)がある、
ということがミエミエでお前の嫌がらせこそすげーチープな感じなんだけどw
330名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 23:27:32.87
例文集よりも英語の名演説を覚えるとかライティングの勉強をした方がよくない?
700が良いとか悪いとかじゃなくて手段が目的になってない?
英語が使えるではなくて700を覚えることが目的になってない?
著者は受験が終わったら洋書を読むとか専門書を英語で読むことを望んでいたはずだと思うけど。
331名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 23:39:16.23
>>330
それを言ってやるな。
生暖かく見守ってやるのが大人というもの。
332名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 23:45:47.47
なんで今現在覚えている人だけが来るスレだと思い込めるのかが不思議
333名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 23:49:30.08
>>330-331
こいつは何がしたいんだ
334名無しさん@英語勉強中:2011/12/10(土) 23:54:03.16
ずーーーーーーーーーーーーーーーっと700選にかかりっきりだと思ってるんだろうねw
自分が挫折したから他人がやり遂げるのは癪に障るし、他人がすでに暗記済みであることが信じられないんだろうw

335名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 00:56:55.92
じゃあ何か英文を書いてみてよ。
336名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 00:59:54.74
>>335
One cannot read a good book without being so much the better for it.
Whether you will succeed or not depends upon your owne fforts.
From small beginnings come great things.
337名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 01:01:21.86
オリジナルでお願いします。
338名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 01:02:55.24
やはりコピペでどや顔が精一杯のレベルしかいないか…
339名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 01:15:30.05
和訳ならいけるのかな?
じゃあ和訳で。

Your difficulty may be that you have acquired the habit of applying to a multitude of little, unimportant things the same serious consideration you might advisedly give to vital matters.
340名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 01:34:31.08
良いものなら買おうかと思うんで力を証明してください。
341名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 01:48:55.12
見たことがある文だ。
あの単語がポイントだね。
342名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 02:01:06.85
>>329>>334といきり立ってみたはいいもののの
>>335からまさかの展開に逃走。

悲しいけどこれが現実なのよね。
343名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 07:50:26.68
要するに、700選というタイトルがついているスレで、昔を懐かしんで700選について語っていると、
それについて語るな、それについて語られると自分の劣等感が刺激される、というわけ。

344名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 08:05:15.83
自分が卒業した大学・学部のスレがあるのを見つけて、OBたちが在学時を懐かしんであれこれ書き込んでいると、
その大学・学部に不合格になった苦い思い出を持つ落伍者が時々乱入してきてスレを荒らすのと同じ構図。
345名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 08:52:16.92
いや御託は良いから英文書くなり和訳するなりしてくださいよ。
346名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 09:00:34.26
>>335
I don't think that's gonna solve anything, is it?
You're not gonna do anything but get yourself in trouble.
You have got to stop.
347名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 09:01:34.31
実用英語実用英語と言ってるアンチくんに、すごく簡単な問題。

「私はこの会社の株を沢山持っています」

を英作しなさい。

さあどうぞ。
348名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 09:08:25.21
349名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 09:31:48.21
>>348
自分の力じゃ解けなかったんですか?
350名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 09:42:58.64
お前の勉強になればと
351名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 09:54:35.97
当時の駿台の英語科が解答速報で誤解答を出した文章だからググるしかなかったんですか?

352名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 09:57:48.51
結局これやっても英語は使えるようにならないって事でいいの?
353名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 10:22:59.84
駿台がどうのこうのは知らないが
これはググれば沢山ひっかかるような入試問題
If you are indecisive~ から始まる出題文の
わずか2番目の下線部分のみを持ち出して
さあ訳せとは笑わせる
前後関係無視の解釈音痴の発想だよな
339のスッペックが分かる
354名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 10:27:34.25
スッペックがわかるんですか?700選をすると。
355名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 10:30:29.56
誤解答を出した伊藤の程度がわかるな
当時東大の解答出してたはずだよな?
著者がその程度の本ですよね?
356名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 10:35:15.04
ググるかコピペしないといけないなんてガッカリです。もう少しマシな宣伝活動をしてください。駿台文庫の社員さん。
357名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 10:42:17.75
使ったことないけどそんなにいいの?
昔から有名だけど。
358名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 10:44:08.37
347の答えはまだ〜?w こんな簡単な英作、なんで出来ないの〜?www
359名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 10:56:45.60
I invest a lot of money in stocks in this company.
でどうだろう?ダメかな?
360名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 11:07:33.12
もっと簡単でいい。

I have a lot of shares in this company.

そしてstockというのは株の種類に言及する時に使い、
同一社の株の数について述べるときはshareを使う。

これ、市橋敬三の「話すための英文法・入門編」に出てることねw

実用英語、実用英語と言う割にはこんな問題にさえ答えられないんだよな、アンチはw
361名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 11:14:32.51
>>360
それはイギリスの言い方でアメリカではshareじゃなくてstocksを使うんじゃなかった?
362名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 11:23:03.49
市橋はアメリカ英語だよ。
363名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 11:34:34.90
でもアメリカから来た人からはshareとはあまり聞かないけど…辞書でもイギリスの表現とあるけど…?
364名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 11:49:24.27
>>360
このれべるでどや顔^^;
365名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 11:57:04.15
だいたいこのスレに来るような人間は実用英語なんて求めてない
そんなの英会話学校なり市販教材でいくらでも習得できる。

俺たちはもっと高尚な英語の習得を目標に置いてる。
700選をいくら貶しても全く無意味なんだよアンチ君
君とは次元の違う世界で議論してるんだからさ
366名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 11:59:54.52
ちょっと試しにその次元の違う英文を書いてみてよ。
367名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 12:07:53.75
次はどこからコピペしてくるのかな〜
高尚な英語^^;
368名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 12:14:42.68
コピペするまでもないだろ
700選や英文解釈教室に載ってる例文がそれだ。
バカは黙ってろ
369名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 12:22:15.62
>>368
それコピペとおなじ
自分では示せないんだね700選がんばってw
370名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 12:23:53.52
高尚な英語の習得ってなあに?
371名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 12:33:17.57
>>370
700選、解釈教室の勉強だね。
分からないんなら無理にレスしなくて良いよ
頭の悪さがばれるからさ
372名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 12:38:59.76
それが最終目標なんだ、へぇー。
373名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 12:45:24.82
まあネイティブとビジネスで対等にやりとり、みたいなのを目標にしてるような
低俗人間には理解できないだろうしな。
黙っておいた方が良いよ
374名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 12:59:24.76
高尚な英語700選ワロタw

たぶん>>343の言うようにただ受験生時代が懐かしくて来てるだけって人のほうが多いんだと思うけど
>>365みたいな無能が「高尚な英語」とか頭逝ってる発言繰り返すから
700選まで悪いイメージがついちゃったんだろうね。

ほんとは>>365みたいなマジキチはごく一部なんだと思う。
375名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 13:46:09.49
今日のマジキチくん
>>343>>344>>347>>353>>358>>360>>365>>368>>371>>373

全部一人の仕業だと願いたい^^;
こんなのが何人もいるとこ想像したら…
376名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 13:50:25.53
700選は古い英語だからダメなんだーーー
ワーン
377名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 13:54:06.02
>>356
ソースをチェックされたのがそんなに悔しかったかw
378名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 14:04:09.43
いや伊藤が誤訳を書いたであろう文章を出しただけだろう
あの東大の問題は誤訳した駿台英文科のおかげで有名になったからな
379名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 16:33:50.03
質問なんだけど、例えば「well」など同じアルファベットが二つのやつってなんで二つ必要なの?
welとwellじゃどう違うの?
380名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 16:36:26.07
>>364
そのレベルの日本語をお前は英訳できなかったw

じゃ、次の問題ね。

「彼女はすっぴんだった」

はい、これ英訳して。こんなの古臭い700選には載ってないしw
だけどお前はできるだろう、何しろ実用英語の達人だからwww
381名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 18:11:00.45
She was not wearing make-up.
382名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 18:43:12.93
なぜ過去進行形に?
383名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 19:18:26.82
普段と違うことを強調するのに使うんじゃなかった?
384名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 21:04:28.31
誤りを指摘し、なぜそれが間違っているのか理由も合わせて述べよ.

Rarely, if any, does he make a mistake when he calculates the company's potential profits.
385名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 21:11:11.63
>>380>>384
マジキチのどや顔…orz
386名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 21:33:50.94
どちたの? 手も足も出ないの?w
387名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 21:57:59.42
出されっ放しは面白くないな。
次の英文を和訳せよ。

It is not that I judge people by their appearance , but it is true that I am fascinated by their faces.I do not stare in their presence.
I like to take the impression of a face home with me , there to stare at and chew over it in privacy , as a wild beast prefers to devour its prey in concealment.
As a mean of judging character it is a misleading practice. The misleading element , in fact , provides the essence of my satisfaction.
In the course of deciphering a face, its shape , tones, and lines , as if these were words and sentences of a message from the interior ,
I fix upon it a character which , though I know it to be distorted , never quite untrue , never entirely true , interests me.
I am as near the mark as myth is to history. I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do.
388名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 23:04:25.36
早く訳せよw
ググらないと訳せないのかなw
高尚な英文を覚えて英作も読解も完璧になるんだろw
389名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 23:06:13.58
「品格ある日本人の英語」って本を読んだら、700選と伊藤さんについて
触れられてた。著者は伊藤さんの教え子らしい。

700選は方便だから、(一昔前の?)受験生が使うのはいいが、
社会人、大学生は読まない方がいいみたいだね。
伊藤さん自身も例文の不自然さはわかっていたみたいだね。
390名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 23:13:08.66
マジキチさん逃亡中…?
391名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 23:18:18.47
>>389
自分と同じ考えの本の言うことは無条件に信じるんだw
さすが実用英語さんの頭は立派ですねw
392名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 23:24:08.56
>>391
早く訳せよw
393名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 23:32:19.86
>>391
別に実用一辺倒じゃないから。
文学も好きだしね。

文学を読み解きたいなら、修業とか英語の構文150がいいと思う。

解釈教室はいいけど、700選を残しておいたのは鳥獣さんへの義理でしょ。
394名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 23:32:36.00
バカだね実用英語脳はw
TOEICの問題集のやり過ぎでおかしくなっちゃったんだね

いくら図から素早く内容を読み取る訓練なんかしたって何の役にも立たないよw
395名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 23:42:37.49
>>394
だから早く訳せよ。ググらないと訳せないのか?
396名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 23:44:23.38
ニートをいじめるな!
397名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 23:44:35.94
700選信者ってマジキチしかいないの?
まともな700選信者がマジキチ信者をどうみてるのか知りたい。
398名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 23:48:21.21
きょうへい いるか?
399名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 23:53:28.01
>>389
700選はテキストに使用してたとしか書かれてないよね
400名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:07:04.89
>>398
どうした ヒロシ?
401名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:28:11.77
早く>>387を訳してみろよ。
実用英語と違うところを見せてくれよ。
402名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:31:45.45
実用英語脳の患者さんって
自分の命令にはみんな従ってくれると思い込んでるのかなw
皇帝にでもなった気分?
403名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:33:04.64
出来ない言い訳が始まりました〜w
404名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:34:33.85
>>402
ようやくご自分の醜態に気づかれましたか。
一歩成長されましたね。
405名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:36:17.72
>>380>>402への身の翻し方は見事ですね。
406名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:37:35.81
てかここにいる信者ってマジキチくんひとりのような気がしてきたw
407名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:37:56.67
続々と実用英語脳の奴らの意味不明の書き込みが続くな
これ全部一人でやってると思うと哀れになってくるよ
408名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:38:08.36
実用英語が嫌いというから実用英語じゃない文章を選んでやったろ?
早く訳せよ。700選と解釈教室で高尚な英語を学んでるなら楽勝だろw
409名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:40:15.57
>>407
都合の悪いモノは意味不明かw
410名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:41:04.96
実用英語信者って訳すことが英語の勉強だと思ってるようだね。
いつまで学校英語に縛られてるんだろうな
411名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:41:57.64
訳せない言い訳が来ました〜w
412名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:43:58.55
マジキチくん苦しくなってきたよがんばって!
高尚な英語を見せつけちゃって!
413名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:44:23.45
キチガイ信者がとうとう学校英語を否定w
414名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:44:51.98
残念ながら伊藤和夫先生も
左から右に一度読んだだけで英文を理解することが重要とおっしゃっている。
そこには古典的学習法の和訳などが入りこむ余地はないよ
415名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:46:16.60
伊藤和夫は和訳をしてたろw
416名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:47:22.66
仕方ない。もう一度忘れないように載せてやるよ。

次の英文を和訳せよ。

It is not that I judge people by their appearance , but it is true that I am fascinated by their faces.I do not stare in their presence.
I like to take the impression of a face home with me , there to stare at and chew over it in privacy , as a wild beast prefers to devour its prey in concealment.
As a mean of judging character it is a misleading practice. The misleading element , in fact , provides the essence of my satisfaction.
In the course of deciphering a face, its shape , tones, and lines , as if these were words and sentences of a message from the interior ,
I fix upon it a character which , though I know it to be distorted , never quite untrue , never entirely true , interests me.
I am as near the mark as myth is to history. I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do.
417名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:47:33.90
>>414
なるほど英語のまま理解するのが高尚な英語なんですね!
では>>387の内容を英語で解説お願いします!
がんばってマジキチ!
418名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:48:25.98
「英文解釈教室」や「ビジュアル英文解釈」を読んだことのある知識人なら
上に書いてることは理解できるはず。

もちろん、TOEIC900点! とか無意味な点数自慢しかできない実用英語信者には
理解できないことも分かってるけども
419名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:49:33.32
>>389
「品格ある日本人の英語」って馬鹿っぽいタイトルだな
420名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:51:27.85
やれやれ
700選のスレだというのに長文持ち出して訳せとかキチガイの行動にしか思えない。
実用英語しかやらずに教養を疎かにしてるとこうなる
421名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:51:41.63
>>418
御託は良いから早く訳すなり、英語で解説するなりしてくれよ。
422名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:52:40.71
マジキチ君がキチガイ呼ばわりw
423名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:53:46.35
早く教養の力を見せてくれ!
424名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:54:30.18
人に命令する時は
まず自分が先に範を垂れるのが教養人の資格だよ

無能実用英語信者に何言っても無駄かな
425名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:54:31.41
がんばれマジキチ!
426名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:55:19.33
苦しい言い訳が始まりました〜w
427名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:56:34.20
早く格の違いを見せてくれよw
428名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:57:47.40
仕方ない。
次の英文を和訳してくださいませ。お願い致します。

It is not that I judge people by their appearance , but it is true that I am fascinated by their faces.I do not stare in their presence.
I like to take the impression of a face home with me , there to stare at and chew over it in privacy , as a wild beast prefers to devour its prey in concealment.
As a mean of judging character it is a misleading practice. The misleading element , in fact , provides the essence of my satisfaction.
In the course of deciphering a face, its shape , tones, and lines , as if these were words and sentences of a message from the interior ,
I fix upon it a character which , though I know it to be distorted , never quite untrue , never entirely true , interests me.
I am as near the mark as myth is to history. I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do.
429名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:58:06.61
バカを相手すると疲れるなあ
いわゆる2ちゃん脳なんだろうな。相手を無意味に見下すというのは。
俺は真摯に対応してやってるのに。アホらし
430名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 00:59:10.15
だから早く高尚な英語の力を見せてくれよ
431名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 01:00:13.63
>>429
真摯な対応というのは都合が悪くなると逃げることなんですねw
432名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 01:01:15.65
まだ言ってるのかこいつらはw
人に命令するときはまず自分が範を垂れろと言ってるのに
社会に出たことないのかなあ
433名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 01:02:19.89
>>432
出来ない言い訳は情けないよ
434名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 01:03:49.90
>>432
出たことないんでまず見本をお願いします!高尚な英語の力を見せてください!
435名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 01:04:16.52
良く分からないのは
自分達でも出来ない英文をお前やれって言ってるところだな
答えをどっかから引っ張ってくるだけ。これすなわち無能の仕事。
2ちゃんねらーらしくてほほえましいと言えばそうなんだけど。
436名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 01:06:57.46
ああもう酔いが醒めてきたせっかくいい気分だったのに。

君達もTOEIC教則本ばっかやってないでたまには700選もやりなよ
再発見があると思うから。
437名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 01:07:42.45
なんだ出来ないのか〜大したことないな高尚な英語ってのも。伊藤和夫は泣いてるぞ。この程度が読めないのか、と。
438名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 01:08:29.96
マジキチ君がギブアップ!
439名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 01:08:59.40
>>435
マジキチくんだいぶ苦しくなってきたよがんばって!
高尚な英語見せつけちゃって!
440名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 01:09:19.73
>>436
700選に対する酔いが覚めたんだなw
441名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 01:10:46.88
マジキチ君が高尚な英語力を見せてくれたら700選信者になるわw
442名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 01:14:14.53
例文暗記ばかりせず、実際の英文を読めよマジキチ君。何なら大学入試の英文でも良いんじゃないかw
443名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 01:15:34.00
マジキチ君は逃亡したw
444名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 01:27:53.05
悲惨な光景が今またここに・・・

http://www.youtube.com/watch?v=N7lRUYZjaFg
445名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 09:02:44.38
おやおや、怒涛の悔しがりアンチ君が発狂して何かを必死に流そうとしていますね。

何を流そうとしているのか。それはこれです。


誤りを指摘し、なぜそれが間違っているのか理由も合わせて述べよ.

Rarely, if any, does he make a mistake when he calculates the company's potential profits.



はやく答えてね。この問題に答えるほうが先だからw
446名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 09:12:08.85
447名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 09:23:13.20
>>445
次の英文を和訳するもしくは英語で説明しなさい。

It is not that I judge people by their appearance , but it is true that I am fascinated by their faces.I do not stare in their presence.
I like to take the impression of a face home with me , there to stare at and chew over it in privacy , as a wild beast prefers to devour its prey in concealment.
As a mean of judging character it is a misleading practice. The misleading element , in fact , provides the essence of my satisfaction.
In the course of deciphering a face, its shape , tones, and lines , as if these were words and sentences of a message from the interior ,
I fix upon it a character which , though I know it to be distorted , never quite untrue , never entirely true , interests me.
I am as near the mark as myth is to history. I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do.
448名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 09:24:10.23
>>445
おやおや寝て休んだら訳せないことを忘れたらしいなw
449名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 09:25:08.19
マジキチ君復活!ガンバッて!
450名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 09:25:44.76
高尚な英語の力を見せつけてやって!
451名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 09:26:10.56
訳はまだですか?
452名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 09:26:51.72
>>445
それバカだからわからないから訳してw
453名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 09:27:59.92
伊藤信者しっかりしろw
454名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 09:48:38.77
これが怖いんだそうだwww

誤りを指摘し、なぜそれが間違っているのか理由も合わせて述べよ.

Rarely, if any, does he make a mistake when he calculates the company's potential profits.

455名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 09:55:08.36
>>454
うん、わからないから説明して。実用英語脳にはわからんから。説明したら>>447の英文を訳してw

456名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 10:03:09.05
calculates the company's potential profitsが違う。

457名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 10:26:38.09
誤りを指摘し、なぜそれが間違っているのか理由も合わせて述べよ.

Rarely, if any, does he make a mistake when he calculates the company's potential profits.


458名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 10:30:37.24
訳せないマジキチw
459名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 10:36:44.68
文法の基本もできていないマジキチw
460名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 10:39:21.06
わざわざキチガイノためにそんな長文訳すかよw
こっちは短文で質問してんだから短文で返せ。

しかしまずはお前が質問に答えることが先決。

わからないのなら素直に、

わかりません、生意気なこと言って申し訳ありませんでした、
700選が憎いのは、挫折してしまったからです、
みなさん、本当にご迷惑をおかけしました


と土下座して謝罪しろ。

ほれほれ土下座して謝罪してみろ、ゴミクズ野郎www
461名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 10:40:39.10
訳せない言い訳が来ました〜。
462名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 10:41:10.60
あれを長文www
463名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 10:42:11.26
わからなくても恥じゃないから例文暗記ばかりするんじゃないぞwww
464名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 10:43:06.32
たかが知れるな高尚な英語www
465名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 10:44:04.77
普段例文暗記しかしない奴はあれを長文というらしいwww
466名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 10:45:23.15
ガンバッて!マジキチ君、高尚な英語力を見せつけてやって!
467名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 10:47:05.20
ゴミがゴミ呼ばわりしてるな。
468名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 10:50:55.12
そしてマジキチは再び逃亡した。
469名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:03:39.07
>>456
不正解。
470名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:04:48.38
誤りを指摘し、なぜそれが間違っているのか理由も合わせて述べよ.

Rarely, if any, does he make a mistake when he calculates the company's potential profits.




はい、謝罪はまだかな〜?wwwwwww

実用英語が聞いて呆れる“実力”だわなwwwwww

こんな程度の問題も解けないなんてwwwwwwwwwwwwwwwwww
471名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:22:32.44
なるほど。700選をすると性格が歪むんだな。
472名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:23:30.25
訳せないマジキチはただいま発狂中!!
473名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:29:26.68
下記の問題が解けないマジキチ、短いレスを繰り返して都合の悪い書き込みを必死に流そうとしていますwww



誤りを指摘し、なぜそれが間違っているのか理由も合わせて述べよ.

Rarely, if any, does he make a mistake when he calculates the company's potential profits.


474名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:37:46.38
その前に高尚な英文を書けよ>>335の方が先だからな。
475名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:38:17.19
次の英文を和訳するもしくは英語で説明しなさい。

It is not that I judge people by their appearance , but it is true that I am fascinated by their faces.I do not stare in their presence.
I like to take the impression of a face home with me , there to stare at and chew over it in privacy , as a wild beast prefers to devour its prey in concealment.
As a mean of judging character it is a misleading practice. The misleading element , in fact , provides the essence of my satisfaction.
In the course of deciphering a face, its shape , tones, and lines , as if these were words and sentences of a message from the interior ,
I fix upon it a character which , though I know it to be distorted , never quite untrue , never entirely true , interests me.
I am as near the mark as myth is to history. I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do.
476名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:41:01.20
誤りを指摘し、なぜそれが間違っているのか理由も合わせて述べよ.

Rarely, if any, does he make a mistake when he calculates the company's potential profits.


こっちに答えるのが先。

答えられないのなら今までの700選スレでの嫌がらせ悪事を土下座して謝罪すること。
477名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:42:04.02
その前に高尚な英文を書けよ>>335の方が先だからな。
478名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:43:21.50
もしかして
I don't think that's gonna solve anything, is it?
You're not gonna do anything but get yourself in trouble.
You have got to stop.
が君の文章か?
479名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:44:41.96
早く高尚な英文を書いてくださいなw
アンカーみればどちらが先かわかるよねw
480名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:45:48.95

384 :名無しさん@英語勉強中 :2011/12/11(日) 21:04:28.31

誤りを指摘し、なぜそれが間違っているのか理由も合わせて述べよ.

Rarely, if any, does he make a mistake when he calculates the company's potential profits.

481名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:47:17.88

387 :名無しさん@英語勉強中 :2011/12/11(日) 21:57:59.42

出されっ放しは面白くないな。
次の英文を和訳せよ。

It is not that I judge people by their appearance , but it is true that I am fascinated by their faces.I do not stare in their presence.
I like to take the impression of a face home with me , there to stare at and chew over it in privacy , as a wild beast prefers to devour its prey in concealment.
As a mean of judging character it is a misleading practice. The misleading element , in fact , provides the essence of my satisfaction.
In the course of deciphering a face, its shape , tones, and lines , as if these were words and sentences of a message from the interior ,
I fix upon it a character which , though I know it to be distorted , never quite untrue , never entirely true , interests me.
I am as near the mark as myth is to history. I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do.
482名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:47:34.63
>>480
335 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2011/12/11(日) 00:56:55.92
じゃあ何か英文を書いてみてよ。
483名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:48:12.44
な?早く高尚な英文を書いてくれ。
484名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:48:23.96
アンカーみればどちらが先かわかるよねw
アンカーみればどちらが先かわかるよねw
アンカーみればどちらが先かわかるよねw
アンカーみればどちらが先かわかるよねw
アンカーみればどちらが先かわかるよねw
アンカーみればどちらが先かわかるよねw
アンカーみればどちらが先かわかるよねw
アンカーみればどちらが先かわかるよねw
アンカーみればどちらが先かわかるよねw
アンカーみればどちらが先かわかるよねw
485名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:49:08.95
マジキチが発狂中!
486名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:50:43.22
>>484
だから>>335を実践してくれ。
487名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:51:32.84
700選しても英文は書けるようにならないらしいw
488名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:55:06.85
335と384、どちらが小さいかわからないのかな〜?英語じゃなくて算数からやり直せばw
700選?君にはまだ早いよw
489名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 11:59:22.74
The world you see holds nothing that you need to offer you;
nothing that you can use in any way, nor anything at all that
serve to give you joy. Believe this thought, and you are saved
from years of misery,from countless disappointments,and from
hopes that turn to bitter ashes of despair. No one but must
accept this thought as true, if he would leave the world behind
and soar beyond its petty scope and little ways.
490名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 12:01:35.79
はい、書いたぞw これ訳して。

>>384に答えてね、負け組ニート君w

今から大学に行かなきゃいけないからまた夜にでもね。

それまでその暗くて空気が淀んだ汚部屋の中で、ない頭を絞ってよく考えておくように。

答えられないのなら、ちゃんとスレ住人に謝罪すること。

いいね? 負け組ニート君w

以上。
491名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 12:13:35.42
人に命令する時は
まず自分が先に範を垂れるのが教養人の資格だよ

大学生に何言っても無駄かな?
492名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 12:14:57.98
残念ながら伊藤和夫先生も
左から右に一度読んだだけで英文を理解することが重要とおっしゃっている。
493名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 12:18:32.56
>>489
高尚な英文ってその程度?何処が高尚なの?
494名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 12:19:49.07
>>490
早く三島由紀夫ばりの英文を書いてくださいな。そんな下手な文章は良いから。
495名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 12:32:58.63
すげえww アンチが狼狽してるww いい気味だ、ざまあみやがれwww

>>494
どこがどう下手なのか具体的に指摘してごらん?w
496名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 12:55:47.28
>>495
自演乙
497名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 12:56:27.93
次の英文を和訳するもしくは英語で説明しなさい。

It is not that I judge people by their appearance , but it is true that I am fascinated by their faces.I do not stare in their presence.
I like to take the impression of a face home with me , there to stare at and chew over it in privacy , as a wild beast prefers to devour its prey in concealment.
As a mean of judging character it is a misleading practice. The misleading element , in fact , provides the essence of my satisfaction.
In the course of deciphering a face, its shape , tones, and lines , as if these were words and sentences of a message from the interior ,
I fix upon it a character which , though I know it to be distorted , never quite untrue , never entirely true , interests me.
I am as near the mark as myth is to history. I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do.

の訳はまだ〜?
498名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 12:58:44.33
>>489
その文章見たことあるぞw自分で考えて書こうねw
499名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 13:42:10.93
>>480
これってanyが間違いじゃないの?
500名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 14:53:12.57
そうだね
頻度の場合はeverだね。
この程度の典型的受験英語を執拗に尋ねるって
やはりレベル相当低いね。
501名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 14:59:03.59
700選キチガイは、現代の文学作品とか
多分読めないだろうねwwwww

典型的受験英語の構文さえ暗記すれば
英文は何でも読めると思ってるレベルの低い奴らだからwww

生の手加減なしの英語の世界に触れるのが怖い奴らばっかりwww
だから受験英語の世界にいつまでも閉じこもる。
受験英語が実は極めてレベルが制限されまくったものだとも知らずに。
502名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 15:08:44.98
アンチ怒涛の悔しがりwww
503名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 15:10:45.95
>>499
その理由は?
504名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 15:11:29.28
>>490
お前、そんなすぐばれる嘘ついて恥ずかしくないの?
http://www.youtube.com/watch?v=F4GBPDlnfKo

ところでno one but mustのbutの後ろに何か来ないとおかしいと思ったが
youtubeの朗読ではone mustと言ってるな。
505名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 15:13:09.15
700選信者は他人の作文を剽窃した上で
その剽窃し多分中に含まれる間違いに
気付かないレベルらしいwwww
506第三者素人:2011/12/12(月) 15:14:56.20
大意はこんな感じかな
そんな自信はないのでお手柔らかに
和訳(対応訳)は難しいですね
模範訳例があれば載せて欲しいです!

私は人を外見で判断するんじゃなくて、その顔つきに魅力を感じるわけよ
その場にいる人を見るんじゃなくて、
顔の印象を家に持ち帰って私的に反芻して味わうのが好きなのさ
野獣が獲物を隠してむさぼり食うようにね

人を判断するやり方としては誤っているがね
実際、その誤ったもんから自分の満足の本質を得ているのさ

顔、その形、雰囲気や輪郭、
まるでそれらが人の内面を伝えてくれるもんかのように
それらを判別する過程でさ、
私に興味を起こさせる人物を顔で決めるのさ
そりゃゆがんだ見方であって、
事実にまったく反するわけでも
完全に事実であるってわけでもないがね

神話が歴史に対してそうであるように
私の見方もその程度(あやふや)なものよ
この個人的な趣味を正当化しようとする気はないよ
私がすることの一つにすぎないんだ
507名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 15:20:11.99
たかだか大学受験レベルの文法問題にも即答できなかったアンチ(笑)
いやあ、実用英語って実に素晴らしいですね!
508名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 15:21:29.30
>>504
高尚なってんだからいいんじゃね?
別にオリジナル書けなんて言われてないんだから(笑)
509名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 15:24:05.26
>>508
で訳はしないの?
510名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 15:30:19.33
仕方ない。
次の英文を和訳しなさい。
どうぞ。

It is not that I judge people by their appearance , but it is true that I am fascinated by their faces.I do not stare in their presence.
I like to take the impression of a face home with me , there to stare at and chew over it in privacy , as a wild beast prefers to devour its prey in concealment.
As a mean of judging character it is a misleading practice. The misleading element , in fact , provides the essence of my satisfaction.
In the course of deciphering a face, its shape , tones, and lines , as if these were words and sentences of a message from the interior ,
I fix upon it a character which , though I know it to be distorted , never quite untrue , never entirely true , interests me.
I am as near the mark as myth is to history. I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do.
511名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 15:32:38.89
>>508
ひでえ言い訳wwww
せめて誤りは正してから転記しろよwwww
512名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 15:35:09.46
>>511
俺が引用したんじゃないのになんでお前に突っ込まれなきゃならんのだ? 馬鹿? 死ねよダニ(笑)
513名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 15:38:14.85
>>512 ごめん
514名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 17:53:12.97
あいかわらず人気あるね700選
アンチがいるってことはそれだけすばらしいってことだ
亀田は違うケースだけどな
515名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 18:02:36.44
で訳はまだ〜。
516名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 20:14:33.87
結局出来るのはコピペか…。
517名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 20:57:33.64
さて、if any では間違っている、その理由は? さあ、はやくはやく
518名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 21:12:14.41
バカと付き合ってやるか。
If any は few や little の名詞否定語と用いるから。
じゃあ下の英文を和訳せよ。

It is not that I judge people by their appearance , but it is true that I am fascinated by their faces.I do not stare in their presence.
I like to take the impression of a face home with me , there to stare at and chew over it in privacy , as a wild beast prefers to devour its prey in concealment.
As a mean of judging character it is a misleading practice. The misleading element , in fact , provides the essence of my satisfaction.
In the course of deciphering a face, its shape , tones, and lines , as if these were words and sentences of a message from the interior ,
I fix upon it a character which , though I know it to be distorted , never quite untrue , never entirely true , interests me.
I am as near the mark as myth is to history. I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do.
519名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 21:31:14.83
>>518
まったく分からん。答えくれ。
520名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 21:35:30.65
>>519
ウソだろ?517じゃないよな?
521名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 21:41:46.76
和訳を早く早く。
522名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 21:41:58.79
>>520
早くしてくれよ。
分からないまま、喉につっかえてたら、精神衛生上良くないだろ。
問題書いたなら解説まで責任持ってやれよ。
523名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 21:45:21.61
>>522
あ?それが人にモノを頼む態度か?!
少なくともお前が517と同一人物かどうかという520の質問に答えろや
524名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 21:46:16.80
>>523
うるせえよ。
お前馬鹿か?何熱くなってんの?
525名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 21:47:53.45
>>524
お前高校生か?
さっさと宿題終わらせないと先生に怒られるぞw
526名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 21:49:19.68
まずは最初の文だけで良いから訳してみろよ。最初から最後まで答えを要求するように教えられたのか?
527名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 21:49:53.57
何このレベルの低い煽り合い
528名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:01:20.31
>It is not that I judge people by their appearance , but it is true that I am fascinated by their faces.
それは私が人を外見で判断するということではないが、私が人の顔に惹かれるのは事実だ。

こうですか?二行目のhome以降が分かりません。
529名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:03:51.22
>>528
ネタで言っているのでなければお前読解能力低すぎる。
700選やる前に高1レベルの文法からやり直せよ。
530名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:04:25.52
>>518
バーカw いつからfewが名詞になったんだ?w


if any は準否定語の「形容詞」few/littleを受ける

準否定語littleが「代名詞」の場合、それを受けるのはif anything

「副詞」のseldom,rarelyを受けるのが if ever



よく覚えとけ、負け組w
531名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:07:22.96
>>530
名詞否定語という言葉を知らないとはw
532名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:08:56.25
じゃあ…訳す前にitは何なの?まずはそこからか。
533名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:09:28.52
nm
534名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:09:48.16
mn
535名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:10:47.15
>>530
few や little は名詞否定語って言うからな、ゆとりちゃん。
536名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:12:03.33
ky
537名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:12:19.14
mn
538名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:13:41.14
最初の文はit を使った構文だと言えば訳せるのか?
539名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:18:02.05
まだわからなければthatを英和辞典で引けよ。
540名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:20:18.68
高1のものなんすが
700選などを品詞分解するいみはあるんですか?構文をつかんで暗記すればよいと考えてるんですけど
541名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:22:14.46
>>540
志望校による。
542名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:27:41.13
ビジュアルとか英文解釈教室とかに書いてなかったのか?
543名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:33:47.10
いい加減誰か答えてくれ…。最初の一文からコケてどうするんだ…?
544名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:35:41.97
まあ、この一連の馬鹿騒ぎで「実用英語」とやらの実態が明らかになったのは実に愉快だなw
受験英語の問題に即答できずに一日中必死になって調べた結果がこれw
545名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:36:33.30
>>544
受験英語を振りかざしながら受験英語が訳せないんだから笑えるな、ゆとりちゃん。
546名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:40:35.07
>>544
じゃあ一文目のitは何?受験英語だぞ?
547名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:42:52.49
>>544
一文目だけでも良いから訳してみればw
548名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:48:42.33
>>541
すみません。詳しくお願いします。
549名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:49:08.42
>itを使った構文

>辞書を引け

下手な教え方の典型例で呆れる。この程度の教授力でよく他人を試そうなどと思ったものだ。
550名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:50:03.82
もう訳してるじゃないかw
都合の悪いレスはなかったことになるわけかw
さすが、社会からはじき出されてしまった負け組おじさんwww
551名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:50:31.64
>>549
いいからさっさと訳せよ
552名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:52:52.98
>>549
辞書も引かないゆとりなの?
553名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:54:44.99
>>550
あれが合ってると思ってる時点でお前の程度が知れるな。間違ってるから聞いてるんだよw
554名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:57:09.07
>>548
最難関を受けるなら止めはしないが、今ならやらなくても大半の所は通る。
京大や阪大クラスなら。
555名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:57:46.61
だから、分からないって言ってんだから、さっさと答え言えよ
辞書を引いて全部分かれば教師は要らないんだよ
556名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:58:08.06
伊藤先生が泣いてるぞ。
557名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:59:24.85
>>555
はあ…学力の程度も落ちてれば口の利き方や頼みごとの仕方までわからないらしい。
558名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:00:04.15
>>555
あ?それが人にモノを頼む態度かコラ?!
土下座すれば教えてやらんこともないが
559名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:02:19.42
社会からはじき出されてしまった負け組風情がwww
560名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:02:55.59
どっかの誰かさんが足りない脳みそから絞り出した知識を勿体ぶるだけで建設的な議論のできない社会不適合者であることが露呈しただけだなwww
561名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:03:09.39
世の中にお前の居場所はもうどこを探してもないw

何の存在理由もないお前はもう死ぬしかないw
562名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:04:05.68
>>554
何回もごめんなさい。
じっしには同じ駿台の必修例文600を暗記するつもりなんですけど、品詞分解をした方がいいのですか?
余裕があったら、した方が力つきますか?
品詞分解の効果がわからなくて・・・
563名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:05:11.21
おじさん、ここにいる大半の人たちはあんたよりずっと年下、
多分あんたの息子くらいの歳のひとたちだよ。

負け組のくせに、自分の子供ほどの年齢の人たちに絡んで虚しくならないか?w

あんたはもう社会から必要とされていない。

ここにいる大半の人たちと違ってねw


(・∀・)
564名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:07:01.35
>>563
何でおじさんだと思うんだ?まだ高校生なんだが。
565名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:08:48.16
訳せない信者が発狂中!
566名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:09:02.03
>>564
ワシは大学生や
年長者は敬いたまえよ
567名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:10:11.52
大学生なら早く訳してくれよ。簡単だろ?
568名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:14:20.07
まだ高校生ですwwwwwwwwwwwwww

これをおっさんが書いてるのかと思うと涙が出てくるねwwwwwwwwwwwwwww
569名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:15:18.81
>>562
まずは見て読んですぐに品詞分解ができるように文法力を鍛えた方が良いと思うよ。
文型とかはすぐわかるんだよね?
570名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:16:34.57
世の中にもうあんたの居場所はどこを探してもない
世の中にもうあんたの居場所はどこを探してもない
世の中にもうあんたの居場所はどこを探してもない
世の中にもうあんたの居場所はどこを探してもない

あんたは誰からも必要とされていない、単なるゴミ
あんたは誰からも必要とされていない、単なるゴミ
あんたは誰からも必要とされていない、単なるゴミ
あんたは誰からも必要とされていない、単なるゴミ
571名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:16:39.51
>>568
早く700選の力を見せつけてくれよ、自称大学生のおじさんw
572名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:17:40.54
読めないのか…高校生でも読めるのにw
573名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:23:23.47
ふーん大学受験板の例文暗記のスレにいる大学生の程度が知れたなw
まとまな訳一つ書けない奴等の集まりかw
574名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:26:57.70
じゃあ透視図の30ページを読んでみろよ。最大のヒントだ。
575名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:38:01.46
自分等の受験英語とやらの知識の浅さがわかっただろ?
576名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:41:18.85
>It is not that I judge people by their appearance , but it is true that I am fascinated by their faces.
さっぱり分からん

>I do not stare in their presence.
単語が何一つ分からん

>I like to take the impression of a face home with me , there to stare at and chew over it in privacy , as a wild beast prefers to devour its prey in concealment.
長い

>As a mean of judging character it is a misleading practice.
Asから始まる文章なんか見たことない

>The misleading element , in fact , provides the essence of my satisfaction.
後半の単語の意味が分からん

>In the course of deciphering a face, its shape , tones, and lines , as if these were words and sentences of a message from the interior ,
I fix upon it a character which , though I know it to be distorted , never quite untrue , never entirely true , interests me.
長い。これを書いた奴は馬鹿だね。

>I am as near the mark as myth is to history.
意味が分からん。

>I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do.
作者もこう言っているし、読解する価値のない文章だということだ。
577名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:42:37.93
700選信者や伊藤信者の大半は著作や著者の権威を振りかざしてるだけで、実際の力はないのがこれでバレたな。
伊藤和夫の著作は素晴らしい。でも信者の程度は…見ての通りだな。
578名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:45:09.35
品位のない文章だ

こんなものを得意気に提示しているようでは、人間性を疑われるぞ
579名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:47:55.07
>>578
読めないと品位が低いとかw
580名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:50:52.84
なんだ。結局こちらが腰を低くしても解答は言わないのか。
足りない頭から絞り出した知恵でペダンチックな言い掛かりをつけにきただけとは。
とんだ社会不適合者だな。
581名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:52:07.39
お前等はすぐに答えを言ったのか?
582名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:53:18.15
not thatも知らないんだなw
583名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:56:58.61
お前等のどこが低姿勢なんだwあまり面白くない冗談だ。
584名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 23:59:45.31
こんな文章の読解につまっているようでは健全な思考を営んでいるうちに入らない。
585名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 00:04:23.24
この程度の文章の訳出に手こずるとは、知能の退廃も甚だしい。小賢しい文法を弄する必要もなかろう。一読して訳が出せないようでは、文明人としての資質を欠いていると断定せざるを得ない。
586名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 00:08:42.56
ここでいくら憂さ晴らししても、
現実はリストラされた惨めな負け犬かw
かわいそうに。
587名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 00:21:22.65
どっちにしても異常だね。
何があったんだろう?この人の人生に。
588名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 00:28:22.80
おい、あきらかに複数の人間からからかわれてるぞ。成りすましがいて驚く。
589名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 00:42:40.73
誰かと誰かが争っているとこまでは判ったけど、どれが誰の発言なのか全然わからないよ。
590名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 00:43:47.87
最初のit は状況のit 。
It is not that ...,but 〜は、「...だからというわけではなくて〜だからである」と訳す読解する上で習う構文。
591名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 01:06:05.71
>>590
分かりました。
itの用法を確認するとともに、記憶に留めておきます。
では、解説の続きをお願い致します。
592名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 01:08:08.71
>>591
わからない所を聞いてくれた方が解説はしやすいかな。わかる所は要らないだろうし。
593名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 01:10:14.87
ちなみにitは非人称のit とも言って要は天気を表したりする英文で使うit と同じ。
594名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 01:12:46.00
ぷっ。。。。。
595名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 01:14:30.60
>>593
あなたは信者ですか? アンチですか?
596名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 01:17:16.24
>>595
信者でもないし、アンチでもない。
700選に興味があって見てみれば、言い争いをしてた。
597名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 01:25:33.29
>>596
それは気の毒に。ところでそのitは先行のitと教えてあげたほうがわかりやすくないですか?
598名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 01:29:19.40
>>597
It is は省略されることがあるから状況らしい。Not that 〜みたいに。
599名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 01:31:26.68
>>584,>>585
これは伊藤先生の言葉?
600名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 01:34:06.84
700選より和文英訳の修業だね。あと英文法解説でいいだろう。
601名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 02:13:27.57
どっちでもいいわ。
ロナウジーニョはバレーボールでもテニスボールでもサッカーできるのさ。
さすがに漢文で英語の勉強しろとは言わないが、似たような例文集でごたごた言ってるなんて情けない。
602名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 02:49:34.38
アンチの1人2役,いや3役か?疲れるだろうな
603名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 03:23:51.45
落ちこぼれだらけのスレだったのかw
604名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 09:47:44.09
英語を読むということはごく簡単なことであり、一文一文をきっちり訳せれば英語は読めるのである。
605名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 09:58:44.98
>>603
言ってやるな。
606名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:10:38.16
お前のことだからか?w
607名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:17:41.42
社会と学生の落ちこぼれ同志の低次元の争いw
608名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:20:45.05
if any で得意顏だった大学生、和訳はまだ〜w
609名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:28:26.45
>>94
は?誰かと間違ってないか?あの程度の英文はここで解釈教室を読んでたらバカでもわかる文章だから答えが出ないことに絶句してるよ。
名詞否定語を名詞と読んでるみたいだし、英語以前に日本語の読解力な低下が甚だしいな。
610名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:33:46.04
if any は知っててもちょっと長い英文になると読めない馬鹿な大学生ばかりが集まってるスレはここですかwww
611名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:34:12.69
if any 問題を出されて真っ青になり、一日中調べまくって狼狽していた無職のおじさんこんにちわw

おや? もうあなたの居場所は社会にはないようですよ?

これから先、どうやって生きていくのですか?

いまさら英語なんかやってても食べていけませんよ?

誰からも必要とされない粗大ゴミなった心境はいかがですか?

人生の終焉を迎えるのもそう先の話ではありませんね!

お大事に!

612名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:35:39.40
名詞否定語(笑)
613名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:42:26.56
バカな問題出されて相手にされてなかったとは考えないんだなバカは。そうかわからないからバカなのかw
614名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:44:50.85
お前ら名詞否定語はネクステに書いてあるぞw
615名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:48:33.95
そのバカな問題がわからず、真っ青になって狼狽しまくり一日中調べまくってた負け組ヲジサンwww

(・∀・)ニヤニヤ
616名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:50:51.07
>>615
訳せなくて罵詈雑言を投げつけざるを得ないバカな大学生w

(・∀・)ニヤニヤ
617名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:52:58.56
早く訳せよwムリか?バカだからなw
618名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:54:12.90
罵詈雑言ってわからないか?バカだからw
619名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:57:13.67
すでに訳は書き込んであるのに、それはなかったことになっているwww

不都合なことから逃げ続ける負け組ニートw なるべくして負け組になった社会の粗大ゴミwww
620名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 10:59:31.06
>>619
どこにあるか教えてくれないか?バカだからわからないんだw
621名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 11:10:17.84
横から申し訳ありませんが、次の詩を訳していただけないでしょうか?
自信満々のあなたになら容易いことだと思います。お願いします。

At Thy feet I come to shower
All my full heart's rhyming flower,
Of Thy breath born,
By Thy love grown,
With my lonely seeking found,
By hands Thou gavest picked and bound;-
For Thee th sheaves
Within these leaves;-
Of my life's season
The choicest flowers,
With petals soulful spread,
Their humble perfume shed;-
Hands folded now I come to give
What's Thine - receive!
622名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 11:31:55.23
>>621
古語?らしきモノがあるから正直自信ないな。むしろこちらが教えて欲しいくらい。
623名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 12:10:46.13
ご自慢のif anyの理解自体が
ただの丸暗記だしなwwwww
>>500で私が、頻度の時はeverと書いてるのに
なぜかそれは無かったことにされ、
「副詞だからif ever」などという的外れな解答ww
ただの丸暗記の様だww
624名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 12:59:49.66
頻度のときはif ever www

こりゃ傑作だWWWW

頻度のときは if ever ♪♪♪♪♪

625名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 14:17:57.66
>>387>>416>>428>>447>>475>>497>>518
Robinson  (1958 Muriel Spark )
Chapter 10 からの引用だよな
http://goo.gl/qwBCn
バカのコピペは間違いがあるので注意
おい英語音痴のゆとり出題者
おまえはその出題文中の
As a mean of judging character it is a misleading practice.
をどう訳すんだよ
訳してみろよ
スペックが知れたなw
626名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 15:05:55.32
余程悔しかったんだなw
大学入試の問題と書いてあるのに出典まで調べるとは。
つまり受験英語は英語音痴なんだなw
627名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 15:13:43.88
相手が馬鹿だからこそググんなきゃダメなんだよな
628名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 15:20:38.84
>>628
支離滅裂
涙を拭けよ
顔真っ赤だな
こんなとこに書き込む暇があったら勉強しろ
629名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 15:22:48.48
628→>>626
630名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 15:26:01.61
まさに、The tongue is ever turning to the aching tooth.だなw
受験英語を自ら貶めるとは…。

631名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 15:26:42.58
>>629
お前何焦ってんのw
632名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 15:35:02.49
キチガイが大好きな大学入試問題をキチガイ自らが英語音痴とはw
入試問題は受験生に合わせて文章を変えるのはよく行われてることだからな、検討違いの非難は良くないぞw
633名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 15:39:19.50
社会と学生の落ちこぼれ同志の低次元の争いw
634名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 15:51:39.73
>>632
お前バカ?
アンチが出題した文が英語として間違えてんだろw
受験がどーのこーのじゃないんだよ

×検討違い
○見当違い
日本語から()
635名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 15:54:51.37
>大学入試の問題と書いてあるのに出典まで調べるとは。
お前何焦ってんのw
出典調べられると
お前のボロが出ちゃうの?
636名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 15:55:47.57
>>634
わかってないな〜。入試問題は文章を受験生に合わせて変えるんだよ。じゃあ、お前は試験問題を調べて英語が間違ってるんですけど、って大学に言うのか?
637名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 15:57:53.11
アンチの論点すり替え
見苦しいの一言
638名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 15:58:03.87
何を書いてもお前等が構文を取って訳せた人間はゼロだったのは変わりないw
639名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 16:01:30.47
コピペしてドヤ顔で訳せと言ったやつはその英文を理解していないということが晒されたわけだな
それでも自分には非がないと言い張るw
そこがゆとり脳
640名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 16:03:38.21
結局、例文暗記しても英文も読めないし書けないと。今まで証明した人間はゼロなわけだ。アンチも信者も。
641名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 16:05:01.47
>>639
じゃあお前は解釈教室の原書を全て理解してるんだな、尊敬するよ。
642名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 16:06:57.35
ハッキリしているのは
訳せと言った奴らはその英文を訳せないやつだったとこ
それだけだろ
643名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 16:08:23.62
>>641
逃げたい気持ちが溢れ出ているな
644名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 16:11:24.04
>>642
何で?
As a mean of judging character it is a misleading practice.
が訳せないことはないだろ。
原書とは違ってても。
この場合ならitは前の文章の内容を受けて訳すんじゃないの?
645名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 16:13:46.44
>訳せないことはないだろ
だから訳してみろと言っているんだが?
646名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 16:31:11.72
>>384に答えず

>>387
>出されっ放しは面白くないな。
>次の英文を和訳せよ。


高くついたな
647名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 16:31:19.86
人格を判断する方法として、顏の印象を家に持ち帰りそれをじっと見つめて噛むようにじっくり考えることは人を誤らせるやり方である。じゃないか?

648名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 16:33:49.08
as a means of 〜 は熟語
As a means of judging character it is a misleading practice.
人の性格を見抜く手段としては誤解を招きやすいやり方だ

この means が アンチの出題では mean になっているが
mean の場合の訳はどうなるのか
649名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 16:34:19.58
訳せず出典を一生懸命ググって2日かかったんだなw
650名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 16:46:26.61
簡単にググれるだろ
気が向いたから書き込んだだけ

下らん負け惜しみはいいからw
これだからアンチは...
651名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 16:50:09.98
てか>>506第三者素人さんが、割と的を射た大意を示しているのに
出題側は解答解説すらできてないじゃんw
難解そうな英文をコピってきただけだったのかよ
652名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 16:57:13.52
英語音痴だから解説なんてレベルには程遠いんだろ
653名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 17:03:21.65
他スレに宣伝まで行ったアンチだが
無様な結果に終わったな
654名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 17:07:31.77
文法問題に即答できず、「頻度のときはif ever 」などと言ってしまう負け組おぢさん、
このスレでもまたまた負けてしまいましたね♪♪

雉も鳴かずば撃たれまいwww

負け癖がここまで染み付いてしまうと、もうダメでしょう。

誰もあなたのことは必要としていないし、
社会にあなたの居場所ももうどこを探してもないのだから、はやく死ねば?wwww
655名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 17:18:28.78
日記を公開しないように
656名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 18:19:00.51
何を書いてもお前等の昨日の発狂ぶりは消えないし、笑ったけどなw
昨日の時点で文章がおかしいとは言わなかったし、ちゃんと構文を取った上での和訳は出なかったわなw
気が向かなかった?必死に探してただけだろw
>>506は偉いよ。確かに。構造は取れてるけど入試なら解答としてはダメだわな。
でも何も解答も文章が違うとも書かなかった奴等が何を今更言っても説得力はないよww
657名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 18:32:07.23
どう言い訳をしようとお前の負けw
お前自身が何もわからなかったからこそ、あの英文をそのままコピペしたw
負け組はどこに行っても負け組のままwww
658名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 18:51:47.22
>>654
>雉も鳴かずば撃たれまい
見事にお前のことだったなw
659名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 18:56:27.80
一日中ここに張り付いてるんだなw
負け組ニートw
660名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 18:56:38.13
盛り上がってるな
さすが700選や
661名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 18:57:45.84
>>656
見苦しいの一言
みんなお前ほど暇じゃないんだよ
訳せないお前と
訳さない人間を一緒にするなよw
毎日24時間覗いてチェックしてるのはお前くらいなものだ
まともな人間にはできないことをよくやっているな
662名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 19:11:45.19
素人さん来なくなっちゃったな・・
結局、信者でもアンチでもない部外者だけがまともだったって
しゃれになんねーな、おい
663名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 19:22:10.61
暇人アンチと一緒にすんな
664名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 19:22:26.60
これをすべて暗記すれば実力つくのは確実。
もちろんこの例文集に限ったことではないが
665名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 19:30:45.28
高校のアメリカ出身のAETに聞いたけど、700選は別に古い英文も不自然な英文も無いって言ってたよ。
666名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 19:40:46.55
状況のitだとか、not thatも知らないのか、とかで盛り上がっていたみたいだが、
最後の
>it is one of the things I do.
>>506
>私がすることの一つにすぎない
と訳したのが誤りだということは誰も指摘しないの?
667名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 19:53:58.54
しない
大意だし
自信がないといっているから
668名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 19:59:26.33
>>667
要約・意訳の部分を咎めようなんて言っちゃいない。
>私がすることの一つにすぎない
は文法的に間違っているじゃないか。
669名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 20:06:29.22
自信がないといっているんだからいいんだよ
それを問題にするくらいなら
出題者が分からなかった droops (垂れ下がり) という単語を削除する際に
カンマを as if の前に残したままにしていたことを問題にすべきだなw
670名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 20:07:21.55
自身がないと言っているなら正答を教えてやれよ
671名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 20:07:41.79
>>670
お前が教えてやれよ
672名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 20:08:10.68
>>671
俺はまだ勉強中だから半端な知識で人に教える身分じゃない
673名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 20:09:00.19
>>672
だったら人に指図できる身分でもないな
674名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 20:12:05.55
>>669
つまり、出題者の英語能力が低すぎて、読解問題として使えないほど粗雑に文章を裁断してしまった、とw
675名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 20:17:17.21
doはseek no justificationを承けると考えて、

>I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do.
私はこの癖を正当化する術を持たない。(私には正当化できないことが他にもあるが)それはその内の一つだ。

ということでしょうか?
676名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 20:18:29.50
>>675
違う違うw

ヒント必要ならやるが
677名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 20:23:25.88
I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do
この趣味がまっとうだとは言えないものの,私がやっていることの1つなのだ.
678名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 20:30:09.62
こんなとこで人に絡んでないで他にやらなきゃならないことがあるだろうが、オッサン。
679名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 20:40:37.49
それはお前のことだよw
680名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 20:59:45.41
はは、やっぱりずーーーーーーーーーーーーっと監視してるんだw 一日中だもんなw かわいそうにwww
681名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 21:34:40.45
おまえ中学生か
受験スレがお似合いだな
682名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 21:36:56.20
これと英語必修例文600(駿台)ではどちらがよいですかね?
683名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 21:41:07.88
おじさんなのにその“中学生”と張り合うことでしか鬱憤を晴らせない負け組ニートw
684名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 21:49:18.33
英語じゃかなわないことがわかって
わけのわからないことを書き込み続けるしかない…
そんな病人がいるようだな
685名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 21:55:25.71
たかだか受験レベルの正誤問題がわからなくて気が狂ってしまったんだろうね。
686名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 22:08:39.87
いや、>>675の解釈で合ってる。
687名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 22:13:11.84
>>686
違うわw
バカ乙www
688名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 22:48:05.61
私はこのクセを決して正当化したりはしない。それは私がしていることの一つであるから。だろう。
689名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 23:24:46.21
この場合の ; (セミコロン) は同一文中で等位接続詞(and, but など)の代わりとして働くものだから
A文,B文と2つの文があったら
A; B と表現されている場合は
A と B は等位節になる
A, B には主従の関係はない
つまり A を B が説明しているという状態にない
すなわち ; は because などの従位接続詞の働きはしていない
だから>>688は違う
690名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 23:34:21.89
>>689
セミコロンにはbecauseの意味があるのを知らないの?
691名無しさん@英語勉強中:2011/12/13(火) 23:59:26.71
例を挙げてみろよw
692名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 00:08:55.43
実用英語バカって人を煽ることしかできないみたいだな
無教養だとこうなるといういい見本だ
693名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 00:13:12.22
>>690
John was elected captain of the team ; he was very smart.
694名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 00:31:26.20
;は等位接続語で訳すことが多い。and ,or,but,for等。
695名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 00:38:19.11
soも忘れないでw
696名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 00:39:07.36
>>695
そうね。
697名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 01:17:56.91
そもそも>>688は論理的におかしい。
なんで自分のしていることは正当化できないのか?
698名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 01:26:45.30
>>690
http://homepage2.nifty.com/get9wari/lessonbookreview2011.pdf
p.36のことか
多分それ間違っている
日本人が作った例文なんだろう?
その場合は
ジョンは頭が良かったから,チームのキャプテンに選ばれた.
John was very smart; he was elected captain of the team.
が正解
等位接続詞 and の場合と同じように文脈に応じて:〜なので・〜だから・それで・そのため・そうすると・したがって
などと訳せる(原因・結果の and)
従属接続詞 because とは違う

http://www.eigowithluke.com/2010/12/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3/
のセミコロンの例文参照
B文がA文の原因・結果となっている云々は怪しい
少なくとも例文はA文がB文の理由となっている
699名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 01:37:35.92
>>697
自分がやっていることを正当化しないことは普通にあり得るだろう?
あまり他人からあまり良く思われないクセとか。
700名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 01:45:38.53
>>698
You can't get much lycopene from a raw tomato; it's too tightly bound by the fruit's protein and fibers.
701名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 02:07:32.15
I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do.

そもそも、これって間違いなくセミコロンだった?
ただのカンマとかじゃなかった?
文の流れからするとそんな気がするけど。
702名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 02:09:07.25
>>701
カンマならどう訳すの?
703名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 03:04:31.04
>>700
http://www.useful-knowledge.sakura.ne.jp/english/dictionary/semicolon.html
http://www.wikihook.com/prevent-cancer-with-anti-cancer-foods
さがせばあるんだね,そういう例文
それは知らなかった
ということは>>693の例文は間違っていなかったということだね
ワリイ
because に等しいという説明がある上の1番目のリンクも日本人の説明だよね
でもあくまでも ; が結ぶのは等位節だから
トマトの例文の場合はforの代わりに ; が使われていると考えるべきだろう
後節が前節の説明になっている場合は : (コロン)を使う (デビッド・セイン,ルールブックp.205)

多分ネイティブによる他の説明があるかもしれないが(それを探しているのだが)
欲しい情報が今のところ他に探せない
704名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 03:06:41.25
700選の英文はGoogle Englishとかでググると結構出てくるね。
名詞とかが違ったりするから一字一句同じってわけじゃないけど。
705名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 03:10:09.03
>>702
そう言われてみるとカンマだったな(出題者にやられたなw)
カンマなら and の代わりだよ
その意味からも>>688の訳はなくなった
706名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 04:47:42.91
>>702
I seek no justification for this habit, it is one of the things I do.
この趣味は,まともだとは言えないものの,私がやっていることの1つなのだ.
(対照の and = and yet, but)
707名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 10:23:59.53
結局、昨日の大学生はすべての知識が中途半端だったね。
708名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 11:08:20.73
またそうやって誤魔化そうとするw
昨日のアンチは赤っ恥かいて吊るし上げくらっていい気味だったね。
負け組はどこに行っても負け組w 負けに不思議の負けなしw
709名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 11:16:25.65
君も大差ないけどね。さようなら。
710名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 11:17:32.35
ま、アンチも信者も消えてくれ。いい加減スルーを覚えろ。
711名無しさん@英語勉強中:2011/12/14(水) 12:31:31.58
頻度のときはif ever ♪♪♪

これでこいつが馬鹿であることが確定したなwww

712名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 13:21:17.32
DUOやったらこれやらなくてよくね?
713名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 15:12:34.58
>>711
「頻度の時はif ever」で何の問題もないよ。
お前の「副詞だからif ever」は問題ありまくりだけどな。
副詞ってそれこそありとあらゆる可能性があるよな。
714名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 15:23:42.85
正確に言うと、否定の頻度を表す副詞の意味を強めるのに用いる。
お前のように「副詞はif ever」ならありとあらゆる副詞が入ることになるww

hardly everがseldomの意味をあらわすことから分かる通り、
everは頻度を表わす。
hardly everの否定の意味をめちゃくちゃ強くしたのがnever
neverもやはり頻度を表わす副詞で、見れば分かる通り語源はnot ever
715名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 15:29:59.56
そもそもお前はif everやif anyが何かを省略したものだという認識が無く
ただ単に丸暗記してるだけだろ。
I seldom, if ever, have a holiday.は
if I ever have a holidayの省略

There are few, if any, such good men.は
if there are any good menの省略
(完全版英文法・語法問題集1000 東進ブックス より)

そもそも私の「頻度の時はif ever」は
昔の駿台模試の解説にあったのを私が記憶していたのだがwwwwwwww
駿台の参考書の信者が駿台模試の解説を否定wwwwwwwwwwwww
笑えるwwwwwwwwwwwwww
716名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 15:32:34.55
落ちこぼれ再登場!!
717名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 15:50:49.03
受験版の構文集・暗記用例文集スレでも暴れてるよw
困ったもんだね、この統失患者はw
何十年も大学受験時代の思い出に浸りながら生きてるようだww
718名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 16:35:53.44
>>711の弁明しろよww

if everは副詞の時wwwwwwwwwwwwwwww

719名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 16:37:47.93
弁明しない限り「if everは副詞の時」という
認識で散々アンチを馬鹿にしたことを
何度も何度も晒すつもりですwwwww
720名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 16:47:30.57
こんなヘボ受験参考書のたった700のどうしようもない例文を
覚えたくらいで、自由自在に英語が使えると思ってる奴笑えるwwwwww

数万の単語(しかも口語表現や基本語の多様な用法を含む)、
数万のコロケーション、熟語、句動詞、
そしてそれらを含む数万の例文、
大量の英文(1日100ページ単位)を読解、
1日数時間のリスニング(手加減なしの生の英語)
毎日何かのテーマに関してライティングを最低数百〜千words程度
インターネットなどを利用した会話、
これらをこなさない限り、日本に居ながらにして高い英語力を身に付けることは
まず不可能。
ダサい大学受験英語のレベルに一生とどまることになる。
721名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 17:17:50.23
低学歴きてんね
722名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 17:22:20.32
はいはい、くやしくてくやしくて一生懸命調べてたんだねwww

直後に即答できなかったのだからお前の負けw

後だしジャンケンしてまで勝ちたい、しかも2chでwwwwwwwww

いい歳こいた無職のおっさんがwwwww

723名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 17:25:15.84
そもそも、

副詞のときはif ever

なんでどこに書かれてる?www

seldomやrarelyは副詞だからそれを受けるのはif everになる

と書いてあるだけなんだけどなぁw

バーーーーーカwww

そんな具合に何もかも都合よく捻じ曲げようとするからお前は社会からあぶれてしまったわけさw

英語なんぞよりほかにやらなきゃならんことがあるだろうが、お前はwww
724名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 19:59:28.48
君たち 馬鹿げた争いはやめて
英語の海を泳ぎなさい

              かずを
725名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 21:23:13.01
翻訳できなくても いいじゃない

  構文解析しなくても いいじゃない
  
     人間だもの
           
                 かずを
726名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 21:24:40.01
>>720
君は俺か?考えてる事が全く同じで怖いわ。
727名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 21:34:32.98
700選にオチこぼれてる人用にいいんじゃね
コレ
キムタツの新書
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4757420390/ref=pe_2102_27724202_snp_dp
728名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 21:42:48.10
大体誰も言いたがらない事だけど英語を自由に読もうと思えば
3万できれば5万程度の認知言語が欲しい。
知らない単語は飛ばせ、だの文脈から把握すれば1万程度で
大丈夫とか言われるの聞くが、そんな読書はストレス満載だし、
語彙も15000程度からそう増えない。
生の英語がストレスなく読める人は例外なく(天才で文脈把握の達人はいるかも)
その程度の語彙力を持っているはずです。

そして話したり、書くときは語彙力5000程度でも大学入試英文が
その程度ですから、高度な内容を書くことは可能です。
しかしそれらの単語を使いこなす時、或いは話すとき、
の組み合わせ(コロケーション、慣用表現)は少な見積もっても5万
は欲しいところです。
それに英検一級の単語なんてほぼ全て現地の雑誌、新聞、書籍
を見ればとても有り触れて普段目にする単語ばかりです。欲を
言えばそれらの単語までは認知だけでなく運用レヴェルで
使えるようにしたいものです。

日本人で英語を話せ、書ける様に成った人は例外なく、5000前後
の単語のコロケーションや慣用表現は運用レヴェルで出来る人は
英検一級でさらに現地で知的な職業に従事できるような人はsatやGMATに
出題される語彙レベルも使いこなせるように成った人です。

要するに英語をが自由自在に読みこなし、書き、話すにはそれだけの語彙力から
逃げる事が出来ないと言う事、それをこなす覚悟があるかと言うことです。
729名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 21:45:27.10
一部修正
日本人で英語を話せ、書ける様に成った人は例外なく、5000前後
の単語の数万にものぼるコロケーションや慣用表現は運用レヴェルで出来る様に成った人です。もっと出来る人は
英検一級レヴェルの単語で、さらに現地で知的な職業に従事できるような人はsatやGMATに
出題される語彙レベルも使いこなせるように成った人です。
730名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 21:48:13.69
良いのか?そんなに例外なくを連発して。
731名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 21:56:30.71
いや〜でもいいことを言っておられる
参考にするッス
俺は
732名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 21:57:17.59
あっどうもすみません
ageで送信してしまいました
733名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 21:59:55.74
>>727
ユメブン1高校〜大学入試レベルで中学総復習・高校入門のユメブン0もあるみたい。
ユメブン2もでるのだろうか? 社会人向け? それとも東大・京大レベルかな?
ユメタン3はハッキリ言って難解すぎて京大でもオーバーワークだから推して知るべしかな。
734313:2011/12/15(木) 22:02:00.78
飯田先生の英文法基本300選をやり終わった。
面白かった。なんかパズルというか、受験数学のような面白さ。
あんまり面白いんでいじわる2択も買ってみた。

700選も暗誦して、English EXもやったんで、もう受験英語レベルはやることないかと思っていた
けど、意外に穴があったのに気づけて勉強になったわ。
飯田先生の本を勧めてた人に感謝するよ。
735名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 22:04:06.38
700選をググる、の勘違いをもう一つ

>83. Mother is more anxious about the result of the examination than I am.

My motherのように人称代名詞をつけた方がよいです。
そうしないと、「母親というのものは」という風に解釈されます。

↑「一般に、母親というものは」→総称的に思ってるみたいだな
総称のときは、A mother ですよ
Motherとは、自分のお母さん→固有的に使います
736名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 22:12:58.82
ぐぐるの人は馬鹿アンチということでいいですか?
737名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 22:29:31.17
もひとつ見つけた

>194.
<AとBとC>はA and B and Cではなく、A, B, and Cと書いてください。A, B and Cでもオーケー。

↑all sorts of colors and manners and customs についてだが、
しかし、manners and customs 「風俗習慣」でひとかたまり(チャンク)
であるから (colors) and (manners and customs)
と、とらえるべきところです
738名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 22:37:13.06
>>731
ありがと^^
739名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 22:53:08.98
>>723

お前さwww
その考えは確かに、日本の大学受験において
「この場合if everだっけ?if anyだっけ?」と
混乱した場合には有効だww
しかし、本質的なことについては何も分からないままだ。
まさに大学受験英語の害毒そのものである。
740名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 23:03:22.26
それから、お前はfewやlittleが形容詞の場合しか
想定してなかったよな。それでアンチを否定してたが、
if anyが何の省略かを考えれば、常にそうなるとは
限らないことが分かる。以下にfewが名詞である例を書く。

The future of a language is, without doubt, closely related with
the influence and prestige of those who speak it;
but there are few, if any, who can predict how a language
will evolve.

>>530で自分が書いたことをもう一度見てみようwwwwww
弁明しない限りいつまでも>>530を晒すけどww


741名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 23:08:04.22
それからお前の

>「副詞」のseldom,rarelyを受けるのが if ever

という考え方では、この場合の副詞がどのような性質をもった
副詞であるかが全く限定されていない。
それこそ無数の副詞を用いることが出来ることになってしまう。
742名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 23:12:24.65
あ、一応
if anyは準否定語の形容詞のfew/littleの場合
と書いてあるから、文脈から
if everは(準否定語の)副詞seldom/rarelyの場合、
と読むことは出来るなww
しかし、そうなると準否定語の副詞であれば何でも良いことになり
例えばnowhereでも良いことになるよなw


743名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 23:15:39.17
530 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:04:25.52
>>518
バーカw いつからfewが名詞になったんだ?w


The future of a language is, without doubt, closely related with
the influence and prestige of those who speak it;
but there are few, if any, who can predict how a language
will evolve.  ↑

744名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 23:33:43.19
fewが名詞である他の例

Japan is in a desirable position when compared with Europe and America.
It faces few, if any, of the obvious social problems found in the West.
例文の内容は事実と異なるけどなww
745名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 23:45:41.96
「母親というのものは」

Mothers(くだけ)でもいいな
無冠詞複数、総称の基本だべ
746名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 23:49:50.64
>>530
>準否定語littleが「代名詞」の場合、それを受けるのはif anything
これもおかしいなw

山口俊治御大の解説を引用する
類似した形の挿入語句としてif anythingがある。「何か違いがあるとすれば、
どちらかと言えば」の意で、とくに否定とは関係が無いが、ここで一緒に記憶
しておくのが便利である。 ↑ ↑  ↑ ↑
She's as lovely as ever; more so if anything.
→more so=more lovely

Purely physical fatigue, provided it is not excessive, tends,
if anything, to be a cause of happiness.
747名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 23:57:34.80
739-744
それを丸一日以上経って、つまり、調べに調べ続けてやっと書き込めた、という時点で端から見ていてお前も同じレベルってことさ。
悔しかったんだろうけど、後出しジャンケンは恥の上塗りにしかならない。

とにかくお前はしつこい、くどい、だから、どのスレでも嫌われる。
748名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 00:06:31.02
>>747
あのさ、お前は2chにずっと張り付いていられるの?ww
749名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 00:06:37.45
>>747
君も同じように嫌われて居るから、
そろそろやめたら?
750名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 00:06:42.26
第三者から見ればどっちもどっち。どちらも即答は出来なかった。
アンチ?は即答しなかったし、信者?は英文を自分で書かなかずコピペ、和訳も出来ず後から英文が原文と違うと言い始めた。
ノスタルジーを感じたいだけの人もいるんだから英語力較べは他でやってくれ。
751名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 00:07:21.66
>>747
ねえ
>>530の間違いの弁明してwwww
じゃないと君の恥を何回も晒すよwww
752名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 00:11:09.66
俺は530じゃないし。
かわいそうな奴だね。
2chだけがお前にとっての『社会』なのかい?
753名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 00:26:22.24
>>752
>>530についてどう思う?
754名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 00:54:50.03
あとこれもひどいなあ・・700選をググる

>311. He pretends as though he had had nothing to do with the case. 
彼はその事件に関係がなかったようなふりをしている。

これは仮定法の文です。as thoughで始まる節は、
話し手が事実ではないと強く感じているときは仮定法を使います。
ここでは仮定法過去ではなく、仮定法過去完了が使われているますが、
それはなぜ?

↑主節の動詞より前の事柄だからですよ!と。

仮定法わかってないな・・愕然としたぜ
755名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 01:12:20.11
>>754
関係なかったって過去にする必要がなくて、関係ないでいいじゃんってことじゃないの?
直接ブログに書いてきてみてよ。
756名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 01:22:19.26
>>755
何を申しますか
その主節と同時の仮定法過去の文は310.で扱われています
とくれば次に示すべき文は仮定法過去完了でいいのです
757名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 07:02:34.94
不定形容詞if anyという話の流れの中で、

準否定語の瀕死に応じて、
・形容詞few/littleの後にはif any
・代名詞littleの後にはif anything
・副詞seldom/rarelyの後にはif ever
をそれぞれ挿入する

ということについて書いているのに、

fewは名詞としても使われることがある、とか、
seldomやrarelyは副詞なのだからifのあとはeverになる、
という記述を(なぜか副詞全体に話を広げて)
副詞の後にif everという言い方はおかしい、
とか、まさに詐術的詭弁w

おそらく実人生でもこういうことばかり繰り返しているから
誰からも信用されなくなり、すべてをうしなってしまったのだろうな。
758名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 07:03:21.75
誤字訂正;
瀕死→品詞

759名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 07:05:02.71
>>757
530 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:04:25.52
>>518
バーカw いつからfewが名詞になったんだ?w


746 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/15(木) 23:49:50.64
>>530
>準否定語littleが「代名詞」の場合、それを受けるのはif anything
これもおかしいなw

山口俊治御大の解説を引用する
類似した形の挿入語句としてif anythingがある。「何か違いがあるとすれば、
どちらかと言えば」の意で、とくに否定とは関係が無いが、ここで一緒に記憶
しておくのが便利である。 ↑ ↑  ↑ ↑
She's as lovely as ever; more so if anything.
→more so=more lovely

Purely physical fatigue, provided it is not excessive, tends,
if anything, to be a cause of happiness.
760名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 07:07:37.23
@There were very few people, if any, who actually saw what happened.(fewとanyは形容詞)

AHe has little, if anything, to do with the case.(littleとanythingは代名詞)

BHe seldom, if ever, comes here.(seldomとeverは副詞)

761名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 07:09:43.61
不定形容詞 if any の話の流れのなかで、fewは形容詞、
ということを言っているのに、fewは名詞にもなる、という馬鹿w
762名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 07:10:57.49
>fewは名詞としても使われることがある
お前が名詞の場合もあることを明確に否定した >>530

>seldomやrarelyは副詞なのだからifのあとはeverになる、
>という記述を(なぜか副詞全体に話を広げて)
何度も言うが、「副詞だからever」というのはまずすぎる。
お前はhardly ever, scarecely everとhardly any , scarecely anyを
どうやって区別して教えるつもりだ?
everは頻度の時と教えないと全く意味がないんだよ。

>とか、まさに詐術的詭弁w
お前さwwもう負け認めろってwww
763名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 07:12:37.01
530 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:04:25.52
>>518
バーカw いつからfewが名詞になったんだ?w

if any は準否定語の「形容詞」few/littleを受ける
準否定語littleが「代名詞」の場合、それを受けるのはif anything
「副詞」のseldom,rarelyを受けるのが if ever

よく覚えとけ、負け組w

764名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 07:12:51.35
第五文型におけるmakeについて語っているのに、

She'll make him a good wife.

という第四文型のmakeを持ちだしてきて、
makeが第五文型というのはおかしい、と駄々をこねるようなもんだなw
765名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 07:13:39.23
>>762
>>761をよく読め、負け組ニートw
766名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 07:14:07.33
>>761
お前、どうしてそういう言い訳になるんだよwwww

530 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/12(月) 22:04:25.52
>>518
バーカw いつからfewが名詞になったんだ?w
767名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 07:28:21.30
>>760
>AHe has little, if anything, to do with the case.(littleとanythingは代名詞)

なんかおかしいなあと思ったが、お前、これは偶然if anythingになっただけで
公式化出来るようなものじゃないぞw

これはif he has anything to do with the caseの省略であり、
have something to do with〜という定型表現を踏まえている。
この場合、have some to do with〜は非標準だろう。
よって共通部分を省略する場合if anyではダメで、if anythingと
しなければならない。

if節の中でanythingを用いることで「少しでも関係があるにしても」
という意味になる。

「代名詞littleの後にはif anything」という公式化は全くできない。
if anythingは熟語としては>>746のような用法・意味で用いられるのが普通。

これで分かったのは、お前は過度の紋切り型形式主義者だということだ。
ネクステ的な本に完全に毒されてしまっていて、自分の頭で考えることを
放棄している。
768名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 07:34:09.54
>>767に関して弁明お願いww
769名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 07:53:31.15
このニートは飯田康夫を完全に否定しているわけかw
飯田のブログにコメントして問い質してこいよwww

お前ごときニートが受験指導歴30年以上の飯田を論破できるのかな?w

さあさあ、飯田の英文法道場ブログに直行しろ。
時間は腐るほどあるんだろ?
行って直接飯田に質問してこい。

さあさあ、はやくはやくw
770名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 07:58:05.73
過去の人・山口俊治(伊藤和夫とさも親しかったように売名していたが事実ではないことがわかったので
英文読解ゼミのエピソード、あの湯河原の合宿は大きかったですね〜のくだりはすっかり削除されたw)とか、
ネクステ(pu なんかを出してくるあたり、飯田からはコテンパンにやられそうだけどなぁw
771名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 08:40:11.70
⇒Little, if anything, is known about him.
(彼についてわかっていることはたとえあったとしても少ない[ないと言ってもよかろう])
のように代名詞のlittleのあとや、

⇒He is, if anything, a little taller than I.
(どちらかと言えば彼の方が私より背が高い)
のように「どちらかと言えば」の意で主として比較級の前で使われる.

『英文法教室』(伊藤和夫著 研究社 p.261より)
772名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 08:44:26.38
True greatness has little, if anything, to do with rank or power.
(人間の真の偉大さは、地位や権力とはまずほとんど関係はない)

『英文法解説』(江川泰一郎著 金子書房 p.69より)



これも、どちらかと言えば、という解釈では無理があるね。
773名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 08:51:00.95
⇒if anything は「どちらかといえば」の意味を表すもので、
本問のように比較級表現ととも用いることが多い。慣用的な省略表現として押さえる。

⇒if anything は、問題1057のif any「たとえあるにしても」と同じ使い方もあるので注意。

『全解説頻出英文法・語法問題1000』(瓜生豊 篠田重晃編著 桐原書店 p.339より)


こちらも両者を別の使い方として分けているね。
774名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 08:56:57.09
>>771
if anything is known about himの省略なだけだが。

>>772>>776と全く同じ例だが。

お前は何でも公式化しないと気が済まないんだなwww
完全に大学受験英語の害毒に侵されてるなwwww
775名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 08:57:38.93
774 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 08:56:57.09
>>771
if anything is known about himの省略なだけだが。

>>772>>766と全く同じ例だが。

お前は何でも公式化しないと気が済まないんだなwww
完全に大学受験英語の害毒に侵されてるなwwww
776名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 09:03:20.48
受験英語馬鹿って本当にレベル低いなあwwww
結局、問題集に書いてある公式を頭にぶち込むだけで
それ以上のことを何にも考えていないことが
もろバレじゃないか。

>>773
⇒if anything は、問題1057のif any「たとえあるにしても」と同じ使い方もあるので注意。

『全解説頻出英文法・語法問題1000』(瓜生豊 篠田重晃編著 桐原書店 p.339より)

こんな解説は全然必要無い。
省略の元の形を再現できれば、全く以てこんなことを
新規に覚える必要性は無い。
読めば「どちらかといえば」なんていう意味になり得ないことなど
一発で分かる。
777名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 09:23:53.57
すげえな、伊藤和夫を否定するニートおじさんかw
かわいそうに。

それにしてもみんな言うように異様なしつこさだね。マジキチだね、この人。
778名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 09:25:28.28
実人生では負けっぱなしだけどせめて2chでだけは負けたくない、
負けていても負けを認めたくないってことかな。

さて出かけるとするか。
779名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 13:10:31.24
どっちも消えろ!
780名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 14:09:40.51
スルースルー
781名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 16:15:47.07
受験板でも毎日絡む人がいるようだけど、何やってる人なんだろうね。
先週あたりには1日30回以上レスしてて、笑われてたけど。
782 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/16(金) 16:40:35.12
てす
783名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 19:51:44.42
DQN度は生やしてる草の量に比例する。
これ2chの常識ね。
このスレに張りついてる700選信者のマジキチくんは
DQN度が高いと言われてる2chの中でも最高ランクに位置している。
784名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 20:02:21.84
受験板の構文スレでまた暴れてるよ。困ったもんだね。
785名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 20:26:50.72
DQN度が高いといわれてる2ちゃんの「常識」にお詳しいんですね^^
786 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/16(金) 20:36:57.76
ここにいるDQNてDQNじゃないだろ笑
787名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 21:43:17.99
僕はBBQだよ。
788名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 22:31:55.48
なにわともあれ700選スレがにぎやかで俺は嬉しいよ
にぎやか好きなんだ俺
789名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 23:37:33.98
にぎやか好きですか

では、700選をググるの珍説をまたひとつ

>170.
例えば、Don’t look down on me just because I am poor.と言ったら、
「私が貧乏だからというだけで、軽蔑しないでください」という意味になります。
でもこの文章がそういう意味にとれるのは、最初に否定の文章を示しているからです。

↑そうではなくて、just because と目に入って瞬時にそう解釈できるのです
文頭が肯定・否定だからは関係ありません
justがない場合は2通りに解釈できるのですが、
その2通りの違いはbecauseの前にコンマがあるかないか

読む(発話)場合はbecauseの前で休止するかしないか
イントネーションの下降上昇で判断できるんです

2通りの例文:
I don't like him, because he is poor.
(彼は貧乏だから好きになれない)

I don't like him because he is poor.
(彼が貧乏だから彼のことを好きだというのではない)

前者は普通コンマまたは休止を置きます
文末は下降調になる

後者ではnotはbecauseにかかり、
コンマ「休止」は置かず
文末は下降上昇調になる
790名無しさん@英語勉強中:2011/12/16(金) 23:41:13.11
明瞭に示したければ文頭に Just becauseともってくれば
〜だからといって…ない、と把握できますね
もっぱら口語では Just because節がまとまりに感じられて
これが主語になり、動詞が直接続いたりします
791名無しさん@英語勉強中:2011/12/17(土) 02:24:23.47
案の定まだやっていたのかw
擁護の言い分が何なのか
アンチの言い分が何なのか
もはや判別不能
2chらしくて結構なことだな
I would have expected nothing else.
飽きるまでやればいい
792名無しさん@英語勉強中:2011/12/17(土) 02:48:30.89
>>789
サイトをみてきたけど、ちゃんと全文読んで来たら変なことを言っているようには感じなかったけどな。
あと2通りの例文の後者は2通りの意味に取れるよね。
because単体で使うと誤解が生じやすいから、justとかonlyをくっつけて使うのが普通だよね。
793名無しさん@英語勉強中:2011/12/17(土) 02:50:24.76
>>791
もう終わったんじゃないの?
794名無しさん@英語勉強中:2011/12/17(土) 03:02:34.07
>I don't like him because he is poor.
>(彼が貧乏だから彼のことを好きだというのではない)

彼が貧しいからと言って嫌っているんじゃない 
795名無しさん@英語勉強中:2011/12/17(土) 08:24:38.70
ググるサイトは比較構文すら見抜けないレベルだよ
198.の文で、副詞要素が比較されていることすらわかってないみたい

>as inってどういう意味なのでしょうか。
as in early autumnで「初秋のころほど」という意味にならないと思うので、

ほらね、ここもとらえ方がおかしいでしょ
as inで区切っちゃってる・・
伊藤本やってる人なら前置詞句のかたまり→副詞要素が見えるはず
796名無しさん@英語勉強中:2011/12/17(土) 12:15:14.47
だからこそ伊藤和夫は構文解析、構造の理解を最重要視し
こだわってきたんだよな。

長年の講師生活の中で膨大な量の受験生の答案が、
フィーリングで読んでいたり、熟語公式的に処理した
誤答・誤解釈なのを嫌というほど見てきて唖然となってたわけよ。

伊藤本の理詰めのクドさは学生の質に起因してるのさ
797名無しさん@英語勉強中:2011/12/17(土) 18:50:45.50
解説サイトみて、あとは音読しまくるのと

文法書片手に自分だけで理解してから音読するのとではどっちが実力あがる?
798名無しさん@英語勉強中:2011/12/17(土) 19:25:45.20
そりゃ自分で調べたほうがいいんじゃない。
799名無しさん@英語勉強中:2011/12/17(土) 20:53:38.39
だな
800名無しさん@英語勉強中:2011/12/17(土) 20:59:27.23
>>797
解説の詳しい構文の本を一冊やったあと取り組むほうがいいと思うよ。
たとえば、基礎から押さえる英語の構文100とか。
801名無しさん@英語勉強中:2011/12/17(土) 21:25:48.27
>>797
こいつマルチ
802名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 09:47:42.14
これ読めば、いかに伊藤の語学力が非凡で卓越したものだったかわかるよ

http://ameblo.jp/ligualand/entry-10546341589.html
803名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 09:51:53.15
伊藤先生より卓越した才能の持ち主のお方きてんね
804名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:17:49.98
予備校の英語って本によれば、伊藤のときは東大で入試がなかったらしい。
あとyoutubeでは伊藤はwhatを「ウォット」って発音しているwww
805名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:19:46.75
806名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:23:37.50
また英検2級程度の出口クンか。
まあこいつもTOEIC900とか英検1級レベルまで上げれば、700選のおかしさが分かるんだろうけどな。
伊藤自身が受けてもTOEIC900とか英検1級は無理かもなwww
なんせあの例文だからな。
807名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:25:26.71
>>804
whatの発音は3タイプあって、ウォットでも間違いではない。
一度くらい辞書引いてみろ。
またしても揚げ足取って自分の無知を晒すアンチの図。
808名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:28:37.85
ああそう。でも予備校の英語って本を書いたのは伊藤本人だから、伊藤のときは東大で入試がなかったというのは本当の話。
809名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:29:19.95
>>806
そのサイトは、その説明の出典・ソースが付いてる。
根拠なく喚き散らしてる病気アンチよりよっぽど信憑性ある。
810名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:31:31.48
>>806
ワロス。実際無理かもな
811名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:31:55.60
>>804>>806>>808

こいつ受験板で論破されて発狂した例のアンチか?
812名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:33:36.57
なんだ?このチンカスは?
813名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:38:35.16
出口だか入口だか勝手口だか知らないがこいつらの英語力がゴミであることは明らか。
そもそも別人か?
814名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:42:43.30
700選肯定派の馬鹿どもに良い勉強法を教えてやろう。

英英辞典の例文を暗記するんだよ。
暗記できなきゃ、何回も音読するだけでもいい。
文法的には正しいが不自然な文や、逆に崩れたスラングもない。
文法的に正しく、ネイティブから見て自然な文が載っている。
815名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:47:23.55
それから、ネイティブが書いた自然な英語と日本人英語が対比してある本を何冊も読むんだね。
そうすると「ああこういうのが不自然な英語なのか」というのが段々と分かってくる。

そして英文を読むときも自然な英語か日本人英語かを見極めるようにする。

研究社の中英和とか日本人英語臭くて使えなくなるよ。
816名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:54:56.69
700をほめるのはわかるが、
否定するやつの気持ちがわからん。

700がダメだとおもうのなら、かかわらなければいいのに、(仮にその否定がただしくて、700が悪書だとしても)わざわざいってるのか?
817名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:56:08.79
少なくとも戦後であれば非ネイティブのための英英辞典は出回っていたはずなんだが、伊藤はそういう英英をロクに引かなかったんだろうな。
だから本当に初歩的なミスを平気で犯す。

おかしな英語を使ってネイティブに鼻先でせせら笑われていろ。カルト宗教信者どもが。
818名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:58:15.77
まあ、明晰な英文ではないと思う。
819名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 18:59:55.94
新英和中辞典:まえがき

>特に例文は全て英米人の編集委員が校閲した

何が日本人英語だよ
820名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:03:09.73
>>816
amazonとかで何も知らない人に700選をすすめないでもらえるかな。
821名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:03:09.29
副島と同じにおいがする。
822名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:05:52.72
>>819
はあ?最初から全部ネイティブが書いた文には到底及ばないよ。
何というのか明治時代のダイレクトに英語が入ってこなかった時代の英文の臭いがするんだよな。
823名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:06:37.31
英英辞典の英文は自然だ、という意見には同意するが、果たして辞書の例文に、受験英語で問われるような難しい構文が頻繁に出てくるのか?
824名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:07:17.51
>>823
ん?難しい構文を覚えることがお前さんの学習目的なのか?
825名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:07:59.35
どうしてもすすめたいなら、
「700選はネイティブチェックが入っていません。
不自然な例文が数多く含まれています。
でも受験には一応有効だからやってみてください。
でも3人称のshallを英作文で使ったら入試でも減点されます。」ってすすめるんだな。
826名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:08:46.80
>>824
いや、そういうわけではないが、受験や英検のために使うのであれば、ひと通りの文法事項が網羅されているべきだろう。
827名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:12:20.48
料理でも本場の味を好むやつと日本人向けに改良された味を好むやつがいるよな。
日本人向けに改良された味を好むのが肯定派なんだろう。
それはそれでいいが、それを本場の味と思い込んでカン違いするのはやめてくれ。
828名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:12:44.39
>>826
そもそも、「これは難しい構文」、「これは簡単な構文」などと分類すること自体に無理がある。
構文の難易度などに関わらず、自然な英文を大量に吟味・咀嚼しない限り、パターン暗記をしたところで底が知れる。
もちろん、受験に合格するためには、そういう勉強も必要だが、それは問題集や文法書に載っているから、わざわざこんな諸刃の剣ともいうべき参考書でやる必要はないと思う。
829名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:15:14.43
700選肯定派は伊藤だとか辞書を権威だと思い込んでいるんだよな。

同じ項目や単語について複数の辞書を引き比べて見たことはあるか?
そうすると辞書というのは一長一短であることが良く分かる。

まあそれでも俺は基本的に英英辞典しか信用しないがね。
830名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:19:58.59
自分の感覚が腐っているくせに権威を持ち出して見下す。
伊藤なんて権威でもなんでもない一予備校講師だが。
それを権威だと思い込んでいるところが笑える。

こういう権威主義者には安いワインの中身を高級ワインのビンに詰め替えて飲ませてやればいいんだろうな。
きっと「うまいうまい」と言って喜んで飲むぞ。
831名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:21:28.82
そういう風に人を笑う自分も笑われていると言う自覚はあるのかしらね
832名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:22:23.05
>>822
例文がある程度規範的のなるのは、国語辞典でも同じ。
てか、それが辞書の本来の役割。

それを日本人英語とは言わない
833名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:23:49.66
例文が模範的ねえ……
岩波の広辞苑がそうとは思えないが
834名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:25:29.64
言語学について学んでみろよ。
辞書が規範だというのはとっくに否定されているんだが。
文法が規範を示すということ自体がな。

新英和中辞典についていえば規範的というより明治時代のダイレクトに英語が入ってこなかった時代の英文の臭いがする。
835名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:27:55.21
「えー、じゃあ英作文に入ってきますね。はい。
まず最初に君達に言っておきたい事があります。はい。
英作文、これね、君らが書く英語でなければ意味が無い!
いくら素晴らしい英文を黒板に書いてみてですよ、はい、
これが答えだと、ネイティヴスピーカーがこう書くよ、ってったって・・・はぁ
君らがそれ試験会場で使えんのか、って話です。
まだね、和文英訳とかそういうんなら良いですよ。
君達はこれについてどう思うか100語で述べよ、ってなったときに、
どこまでいったって君らの英語で書くほかないでしょ!?
言っちゃ悪いけど700選覚えたとこで書けないってあんなもん。
あんなもん、はっきり言ってオウム返しのせりふ覚えてるのに等しいんです、アレ。
あんなもん覚えたとこで、はっきり言って、あの文章は確かに書けるでしょう。
が、単語を変えて、表現変えてアレ使えるかって・・・書けないって。
アレ、きちんとした後ろっ側にある理屈の理解なくては、ぜっっっったい使えない。
悪いがあのテキスト、700選も300選もそうだけど、
あれ自身に、「この表現はこういう理屈で、こんで使うんだ」って解説書が無かったら、あれだけ覚えてもほとんど意味が無い。
オウム返しをやってるだけです、あんなもん。
確かにがむしゃらにやる事も大事は大事ですよ。語学勉強の基本は真似ることです。
が、君らのレベルになったら、それだけじゃダメなんですよ、はい。
僕、覚えましたよ、はっきりいって受験生の頃。
836名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:28:05.18
覚えたけど、めったに使えなかった。だってその通りの英語なんて出てこないもん。
そーじゃなくて、君達が、どんなに拙くてもいいから、自分の英語で、正しいと思ったことを書く!
その積み重ねが最終的にキミ達が、どういう形で英語を書くにしても、一番頼りになる英語になります、コレ。
それしか書けないどんなに頑張っても。当日試験会場で書けるのはそれですよ。
700選通りの文章なんて出てこないし、板書で書くような模範解答通りの英語なんて出てこない!
拙くてもいいから、自分でどんな場合でもそれ使える、って英語を書いたらいい。
だから、ここでもカッコイイの書きません。できる限りキミ達は、おそらく、日本語通り英語にしようとするだろうから、
それを踏襲して、これくらいはでも書いてくれ、ってところをやっていきます。
何度も言うけど、キミ達の書いた答案を大切にして。全部を板書を真似しなくていい。
キミ達の答案の中で活かせるとこは、是非活かしなさい。
どうしても文法的・語法的に無理なとこだけ直しなさい。
で、復習は、その直した形がもう1回書けるか、それが復習です、コレ。
いい?板書を繰り返す事じゃない!
キミ達の英語を、活かせるものを活かしたまま、間違ったとこだけ直して、
もう1回それが書けるか、それを試験会場で使えるか、それが復習です。いい?
その積み重ねが、どんな形の問題出されても、その場で考えてかける英語の力になります、これ。
はい。いいですか。
それから、今の話から行けば、英作は書いたらどんどん講師の方に見てもらうといい。
書いたら1人の先生じゃなく、色々な先生に見てもらいなさい。
僕もいくらでも見ますから。他にも、えー、坂井さんとかね、山口先生とか。
そういう方々にも是非みてもらうといい。
そうして、自分が書いた英作文で、どうしてもダメな所、そこを直してもらったら、
次、その直してもらったものを自分で書けるようにする、それが英作の復習です、はい。
それじゃ、A−3の英作入っていきましょう。」
837名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:28:15.86
広辞苑はひどいね。
あんなものが権威だとか馬鹿じゃねえのって話だ。
国語学者や日本語学者の多くがあれについて批判しているね。
言葉を定義するってことがよく分かっていないんじゃないかとさえ思う。
あれに比べれば新英和中辞典はまだマシだね。
838名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:32:13.39
>>837
辞書や文法が模範、なんていう学説はありえないと思う。
しかしそうは言っても、辞書ってのはある程度は保守的に作って欲しいもんだ。
839名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:34:47.64
>>820
ちゃんと答えてほしい。
なぜ、おまえらはこんなにも700をひはんするのか?嫌ならかかわらなければいい。

やっぱり工作員ですかね
840名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:40:30.12
>>838
広辞苑は論外。
子供に与えるなら、「精選版 日本国語大辞典」が収録された電子辞書を買ってやりたいと思う。
841名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:42:56.62
>>840
カシオの工作員乙
842名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:43:38.95
>>841
どうして君はそういう短絡的な考え方しかできないの?
843名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 19:46:25.01
なんか突然狂ったようなアンチが出没するよね 笑
844名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 20:07:12.23
亀田じゃないけどアンチも肥やしや


ちなみにインチキボクサーの亀田は嫌いだけどな
845名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 20:33:12.55
結局AIOスレでも負けちゃったのね
846名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 23:09:20.27
君たち暇だね、いつセックスするの?
847名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 23:51:26.33
>>845
飯田を攻撃してるのが700選信者?
848名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 00:29:26.15
まあ、アンチでもわかないと話題が何もないよな、正直。
849名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 00:40:02.60
このスレこの板に限らず2chの終わりは見えてきた感じだな
おもしろい時代があっただけに残念
850名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 03:28:44.07
まぁ…飯田、竹岡、600連中の気持ちもわからなくもない。

要は700選の出現によって、もう結論に達しちゃったんだよな。
だからこの系統の本では後輩世代に活躍の余地が残されてないんだよ。
だから結局、後から出すものは700選を否定するスタンスしか道は無いわけだ。
とは言っても、英語の専門家からしてみれば文自体には否定のスキがないから、数で攻めることになる。

そうなるとどうしても『700文も要りませんよ』『こっちは300文で対応できますよ』っていう
数を減らす方向の発想に陥りがちで新規性が無いから、ここはむしろ逆に文法・構文・熟語・単語を体系的に習得できる『1000選』でも作れば700選を越えられると思う。
851名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 03:56:37.65
何言ってんだか。
しかも、わざわざアンチを誘ってるし。
852名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 04:00:09.20
The new art of English composition
オススメだよ。
853名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 05:27:09.00
英和辞典は英英辞書のパクリだってこと知らないのか?
854名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 07:56:16.36
でも1000選なんてのがあったら俺はそっち使うかも
855名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 11:17:03.94
伊藤和夫のこと誤解してる人が多いようだが(いや誤解って言葉は合わない、そもそも理解しようとしていない)
彼自信は著作で述べるような勉強の仕方してないよ。
厳密に構文を把握していったわけでもなく、典型的な量で攻める多読タイプだった。
そもそも彼の学生時代は戦時中で、英語なんてのは敵国の言語。野球すらすべて日本語で試合が進行してた時代に、英語なんて人気があるはずがない。
それどころか入試で英語が削除されてる。そんな中敢えて、西洋哲学の道に進んで、英語論文を一人黙々と読みまくった。
大学の授業も英語は単位が減らされてまともに勉強できない中でひたすら原著を読み漁った人の英文が読解力ってのはまず間違いないのは想像にたやすいだろう。
だからこそその英文を理解するうえでのエッセンスをいろんな著書に凝縮してきたわけだ。

勘違いしてるやつがいるが、700選もそういう多読で読み漁る労力を費やさずとも一通り英文の型に触れられるようにすることが目的であって、英作文なんてのは二の次。
型を知って、初めて英作文に取り掛かれるかどうかということ。そういう意味で700選に対する英作文対策の批判はいたって的を得てると思う。
確かにあれを暗記しても英作文はなかなか出来ない。
しかしそもそもそれを目的ともしていないものに、そんな批判をして、暖簾に腕押しとはこのことだ。

伊藤和夫も予備校講師で、試験で合格をさせることのプロなわけだから
今でも主流な英作対策だが、ミスしにくい自信のある構文に対して、肉づけをして、意味の通りような文章にして逃げ切ればいい。
っていう考え方だった。もう一度言うが今でも主流なわけなんだから、現代の英作系の本を持ち出したところで同じことだぞ。
違いなんてのは詳しいかそうでないかくらいだ。無論英文が正しくないなんてことは全くあり得ない。堅いというのは全く持ってそうなのだが、
「私の力を慎まず使います」「私は全力で挑みます」
のように、日本語で普段使わない堅い表現を用いたとして、それは間違いでもなんでもない。
それを馬鹿の一つ覚えのように 「普段使わない古い言い方だ(これ自身はあってるが、そもそも悪いことではない)」と言って、論破した気になっている。
856名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 11:20:00.78
誤字脱字が多いが、まあ要するにアンチはよほど量的に敗北してるのが悔しいんだな。
857名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 11:24:56.13
>>855
受け売り丸映し乙w
858名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 13:25:49.21
300も600も700も540も全部やりゃいいんだよ。
859名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 16:27:40.21
え?
860名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 17:52:44.20
>「私の力を慎まず使います」
こんな言い方をする日本人はいない。
悪いことでない、と本気で思っているのなら頭がおかしい。
861名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 17:58:50.01
>>850
君はまず昼夜逆転生活をなんとかしようかw
862名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 18:47:13.49
>>861
4時に寝て7時には起きてるけど何?
863名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 19:06:36.66
>>860
せめて「力を惜しまず使う」だよな。これでも大分不自然だが。
864名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 19:07:19.85
>>839
不自然な英語を使う日本人が多いと日本人全体が馬鹿にされるからだよ。
>>825のようにすすめれば文句はないよ。
865名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 20:07:15.49
>>864
意味わからん 病気だな
866名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 20:09:17.98
700選の英文はどこ由来なの?
伊藤和夫は自身で、どんなに文法的に正しい英文でもネイティブがそんな英文は成立しない、
と言えばその通りなんだから、自分は英作文の本は書かない、と言ってるんだよね。
自分で英作文の本は書かない人が、700選の英文を自分でつくったとは思えないんだけど、
だとしたら700選に掲載されている英文はどこからやってきたのだろうか?
867名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 21:41:26.69
研究社「英文法シリーズ」からの引用と言われている。

New Art of English compositionや和文英訳の修業からの
盗用という人もいる。
868名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 22:00:43.89
ではそれらの本の英文は日本人がつくったのだろうか?

少なくとも和文英訳の修業の英文は、佐々木高政自身が
はしがきでこう述べている。

しかし普通の文章を書くのに必要な表現の形式はそうむやみに数多くあるわけではない.
そこで私はあちらの辞書、新聞雑誌、小説戯曲のたぐいから、それだけを切り離して読んでも
どんな状況のもとに言われているのか察しがつくようなもので、口にのせて調子よく、
一口に言えて覚えやすく、しばしば用いられて応用もきく、といった種類の文例を
長い年月かけて文法的な項目に分類し配列してみると英作文の基礎力をつけるのに
格好と思われるものができあがった.それが本書の予備編の暗唱用文例である.

869名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 23:46:26.64
>>868
修業には
「それだけを切り離して読んでも
どんな状況のもとに言われているのか察しがつくようなもの」
といった配慮があるが、700選にはそういった配慮がない。

700選はソースを明らかにしていない。
(あちらの辞書、新聞雑誌、小説戯曲から取ったということは書かれていない)

700選は改訂されはしたが、ネイティブチェックが本当にあったのか謎。
まえがきは日本人の名前ばかりで、チェッカーの名前が無い。

伊藤自身700選をあまり積極的に勧めていないようだ。

鳥獣氏への義理で絶版にしていないのではないか?
870名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 23:48:44.17
よって修業の基本例文のCD化を切に望む
もちろんブリティッシュイングリッシュで。
871名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 23:53:34.35
はぁ・・・
872名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 23:57:17.08
あはぁん・・・・
873名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 00:32:49.12
例文に自信があったのなら、へたに改訂せずに

出典を明らかにする(例文の横に小さく書いておくだけでもよい)
日英文のスピーチレベルを一致させる。
古、雅、フォーマル、インフォーマルなどの記号を付ける

ということだけしておけば良かったと思うが、
下手に改訂したため、木に竹をつないだような文もたくさんあるのでは
ないかと思う。
874名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 03:13:25.15
前に駿台文庫に電話で聞いたら、初代700選は伊藤と鈴木が入試で出た長文やアメリカの新聞・雑誌の中から抜き出したものをまとめたらしい。
だから“著”でなく“編集”と書いてある。
リスニング音声作る際の二回目の改訂では、読み上げるネイティブと駿台英語科のネイティブ講師も加わって編集したらしい。
で2002年の三回目の改訂では、音声吹き込みのためのネイティブ二人と、かつて伊藤の授業を受けてたOBの中から英語講師や普段英語を使ってるビジネスマンや大学教員、またそれらの人が呼んだネイティブやネイティブの英語講師等々、かなり大勢の人で見直しをやったらしい。
875313:2011/12/20(火) 04:26:12.90
>>874が正しいなら700選の英文に問題はなく、
むしろアンチ700選の方が木に竹をつぐように無理に、正しい英文にケチをつけているわけだ。

>>143,>>158にあるように、文法上全くただしい英文でもググってもでてこないこともありえる。

そもそも日本文でも英文でも、あらゆる文がググれば出てくると考えること自体がそもそもおかしい。

876名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 05:56:40.85
ドラゴン100意外ときついな
コレ
700選の方がやりやすかったわ
877名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 07:02:10.21
ビジュアルとか英文解釈教室で扱われてる長文中によく700選の英文出てくるしね。
だいたい一高→東大とかつてのエリートの王道を歩んだ者が、自分で英文を創作するなんて間抜け真似はしない。
もし創作したなら必ずネイティブにチェックしてもらうだろうし、例えその旨が書いてなくとも、末端の講師でなく英語科主任(鈴木・伊藤)が担当してるんだから当然ネイティブチェックが入ったであろうことは容易に想像できる。
878名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 07:25:38.79

だったら。なぜ>>874のようなことを前書きに書かないのだろうか?
879名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 09:10:31.59
>>878
そんなことしたら他の例文集が売れなくなっちまうだろw

でも新版の序に『この新版の発行にあたっては…各方面の先生方にご協力をお願いしました』と>>874の内容を匂わすフレーズはある。
880名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 14:09:30.21
日曜日に700選買ってきた。
もう受験生ではないけどこれから覚えまくるぞ、
とはりきっていたが、結構忘れている項目が多い。

そこで700選の前に文法問題集をやろうと思うのだが、
書店で物色してみて、UPGRADE英文法・語法(霜康司、刀祢雅彦他)がよさげだったので
今日の帰りにでも買おうと思っているのだが、
この本よりやっぱり同じ著者の伊藤和夫の英頻(駿台)のほうがいいだろうか?
英頻の問題文も暗唱用として使えると以前2chで見たことがあったので
少し迷ってる。
881名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 14:57:02.87
http://m.ameba.jp/m/themeEntryList.do?unm=kamenwriterfor&guid=ON&themeId=10030723909&orderFlag=1

品詞分析道場の700選001〜100が原文見れなくなってるんですが…昨日まで見れ
たような気がしたんですが。何かご存知な方いらっしゃいますか?
882名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 17:02:55.52
>>880
むしろまず700選やれよw

883名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 17:16:38.29
>>882
本当に表現を忘れているだけならそれでいいんだろうが、
もし何を調べたらいいのかさえ分からないという意味だったら、
700選は厳しいのでは?
884名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 18:34:00.83
そこで英ナビで復習ですよ。
885名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 20:53:32.63
英ナビ→駿台英頻が理想だけどそこまでする必要もないしな。
大学受験を経験しているのならいきなり700選でいいと思う。
やっていくうちに思いだしていくんじゃないかな。
886名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 22:09:48.55
>>879

>そんなことしたら他の例文集が売れなくなっちまうだろw
どういうこと?他の例文集に気を使う義理でもあるの?駿台は儲かるからいいじゃないか。
それとも駿台の講師の名前を宣伝しずらくなるから?

>>でも新版の序に『この新版の発行にあたっては…各方面の先生方にご協力をお願いしました』と>>874の内容を匂わすフレーズはある。
そこには日本人の名前しか書いてないじゃん。
たまたま参加したネイティブの人たちが謙虚だったの?

大改訂したのはやっぱり酒井氏の700選批判のせい?

質問ばかりですんませんが、>>874が事実だとするとかなり最強最後の例文集
だという可能性も高いですね。
887名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 23:35:00.35
>>881
http://ameblo.jp/kamenwriterfor/theme6-10030723909.html#main
携帯じゃなくてPCで見てみた?
888名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 04:04:41.84
>>886 何が最強最後だよwww
お前は自分のレベルの低さを恥じろよ。

本当にお前らは馬鹿だよ。
これだけ生の英語に簡単に接することができる時代に

700選なんて仮にやるなら即座に終えるべきものなのに。

お前らはたとえばスクリーンプレイ出版のシナリオで
初級指定の作品を見て、どれほど理解できるんだ?
私は大学1年の時、1次試験で9割とって英検1級受かったが、
その段階で初級指定の作品をいくつか見て、半分程度しか聞き取れなかった。
部分的にはそれ以下だった。

アメリカの大学で留学生に慣れた教員や事務職員の英語は問題なく聞き取れても、
学生の言ってることは半分程度しか聞き取れない。
日本で「スラング」として紹介されている表現はスラングではなくただの
日常表現にすぎなかった。

889名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 04:05:52.41
数万の例文、コロケーションを頭にぶち込み、数千の熟語、数千の句動詞、数千の口語表現を覚え
それらをすぐに使える状態にしておく。
さらに数万の単語を頭にぶち込み、少なくとも理解できるレベルにしておく。
その上で膨大な量の手加減なしの英語を読み、聞き、自分で話し、書く。
たとえば読む量だが、日本で生活していても、1日当たり最低100ページ以上は
読むべきだろう。

そうでもしない限り、日本人がよくいう「英語ができる」レベルにはならない。
努力もしない癖に英語教育を批判する愚かな日本人
700選のようなレベルの低い例文集でたった700の例文を覚えたくらいで
勉強した気になっている愚かな日本人
890名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 05:02:57.00
>>886
新版の序には“各方面の先生方”とあるだけだから日本人と限定してるわけでもない。

俺が聞いた経緯を詳しく書くと以下のような感じ。

そもそも2002年時の改訂は伊藤の某OBから企画されて、駿台で講師をやってる別の伊藤OBにその人が個人的に持ち掛けたのが始まりらしい。改訂の理由は新版の序にある通り。
で、駿台側でも生徒名簿をたどって連絡ついた人に声かけて、同期生が同期生を呼ぶような形で在籍年度を横断した同窓会のような感覚で集まっていったらしい。もちろん英語に精通した職業に就いてることを参加条件にして。
まず第一回目の会議で役員と日程・計画・コンセプトを決めて、二回目で各人の人脈でコンセプトを理解して参加してくれるネイティブを呼んで、それから半年くらいかけて数十回に及ぶ会議を経て完成。

編集者名を書いてないのは、改訂したとは言っても伊藤・鈴木のベースが大部分を占めてるわけだし、英文を校閲してくれた末端のネイティブまでたどると大人数になって紹介しきれないから編集者名は伊藤・鈴木のままにして、はしがきで“各方面の先生方”とする留めたらしい。

そんなわけで、報酬もフェアに分配しようとすると複雑になるし発案者はそもそも駿台関係者ではないしで、この改訂は完全に無報酬で行われたらしい。
それを理解して、趣味感覚で“各方面の先生方”とやらは集まったらしいよ。
891 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/12/21(水) 08:06:30.56
國弘さんは文法なんてよくわからない
構文なんていちいちとっていない

つまり、自由に使える時はそんなこと意識せずに使えるってことだ

要は、だ
700選なんてやらずに教科書を永遠に音読していればできるようにはなるってことだ
892名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 10:55:45.06
その國弘さんは、学生時代に文法をきちんとたたき込まれた人々が
自分が喋れるようになると文法学習を批判するようになることを
批判しているんだが。
893名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 11:00:38.28
>>888-889
俺はとりあえず英語は読めるようになりさえすればいいだけだから無問題。
映画の台詞を聞きとれるようになって、それでどーすんの?
吹き替え版も字幕版もあるじゃないか。
ほとんどの日本人にとって必要なのは英文を読めること、
あとは相手に通じる程度のごく簡単な英文がつくれること。
海外旅行の際に困らない程度の決まり文句を知っていること。
それくらいだろ。
894名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 14:46:55.50
700選の前なら英語構文詳解がいいんじゃないの?
895名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 15:22:10.60
>>893
口語表現がわからないと
最新の雑誌や小説もわからないわけだが。
896名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 15:48:56.49
やっぱ700選いいよな
使えば使うほどよさがわかってくる
897名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 17:23:16.55
UPGRADEがいいか、英頻がいいか、書き込んだ者ですが、
結局、英頻part1,2を買いました。
ついでに立ち読みした、英文法道場123×3というのも解説が詳しく、
また英頻よりやや難しそうな内容だったのでこれも買いました。
(ここまでが神田の三省堂本店です)

その後半蔵門線に乗っている時、飯田先生の英文法300選がいい、
という、このスレか別のスレか忘れましたが、その話を思い出し、
せっかく英文法道場も買ったことだし、と思い、
渋谷で副都心線に乗り変えて南新宿で降り、ジュンク堂に寄って、
飯田先生の300選三部作を全部買ってしまいました。

今後の予定としては、

英頻→英文法道場→300選×3→700選

と進めていくつもりですが…w

今日一日だけで受験生でもないのに6000円近くも参考書のために使ってしまった…。
何をしているんだろう、俺w

とりあえず来年1年間はこの7冊を仕上げるという目標ができました。

チラ裏すみませんでした。
898名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 18:29:09.13
かまへんかまへん
899名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 20:18:08.99
>>897
300選と700選の間に『必修英語構文(CD付)』(高橋善昭他著 駿台文庫)を入れると尚よい。
この本は大変優れた構文学習書なのに、どうしてあまり評価されていないのか理解に苦しむ。
簡易版・英文解釈教室にして、尚且つ、重要単語・熟語も散りばめられている名著だ。
よく700選のよさは解釈教室を終えてからでないとわからない、と言われるが、
この本は解釈教室まではまだ手が届かない、という人でも十分こなせる内容となっている。
900名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 20:27:29.80
中途半端の極みだからな
ある程度英語がわかっていなければ使えないし
力が付いてるなら他の選択肢もあるし
901名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 20:42:05.80
まぁ俺は700選一本でがんばるわ
902名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 20:53:51.30
>>897はさすがにネタだろうけど、英語苦手な人や英語学習にブランクがあったりしても別に700選から始めて大丈夫。
700選を知るところまでたどり着いてるってことは、少なくとも向上心はあるんだろうから、余計なものやらずに江戸川の文法書片手に700選の暗記だけに集中した方がはるかに早く英語力上がる。
903名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 22:35:35.89
どの大学でも対応できる例文集を作ったら、ほぼ全ての種類の英文を網羅しちゃいました、ってのが700選。
904名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 22:40:34.85
江戸川の文法書?

荒川の文法書?隅田川の文法書?
905名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 22:43:34.09
これやるときに側におく文法書は
フォレストでじゅうぶん?
906名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 23:25:00.09
ロイヤル英文法
英文法解説
の2冊は絶対に必要
907名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 00:11:20.76
最強の英語使いとはつまり語彙数20万語かつ英語で電話できる、プレゼンテーションができる、
聖書、シェークスピア、ギリシア・ローマ神話、マザーグースを丸々暗誦
でき、アメリカ史、イギリス史、西洋史、キリスト教会史に精通し、
スラングを連発したかと思えばカーライル並みの美文調でライティングをこなし、
英米の食べ物、地理を飲み込み、ペットに良くつけられる名前を知ってて
西洋の人名のルーツを知ってて古代ギリシャ語、ラテン語、主な古代
ギリシャ文学、古代ギリシャ哲学、ラテン語文学、古英語、中英語、
現代フランス語、ドイツ語、イギリスやアメリカの童話とか
子供の歌、有名なTV番組、スポーツチームの名前、スポーツのやり方をマスターし
チェスとか、ブリッジ、ポーカー もこなし、日本史、日本の古典文学、能・狂言、歌舞伎、茶道に出てくる主要な
用語を瞬時に英語に訳して説明する能力を持った者のことなのだと思う。
文構造の解析に熟達することではないと思う。
908名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 00:12:23.64
例えばアメリカ人の日本語学習者が、日本語を理解するための条件として・・・

広辞苑を全部覚えて語彙は20万語、電話でのやりとりは完璧、たまにオレオレ詐欺
に遭っても冷静に対応出来て、必要に応じて職場などで日本語プレゼンテーション
が出来る、古事記、日本書紀、万葉集、源氏物語を丸々暗誦出来て、
日本史、中国史、朝鮮半島史、仏教史、神道史に精通し、
「きんもー☆」とかいうスラングを連発したかと思えば、夏目漱石や芥川龍之介なみの
格調高い文章が書けて、吉野家の牛丼から京懐石まで嗜み、地理は日本国勢図会
を諳んじ、「タマ」とか「ミケ」とか飼い猫、飼い犬に良くつけられる名前を知っていて、
姓や家紋の由来、古文、漢文、現代中国語、ハングル、日本昔話や遠野物語とか、
「かごめかごめ」等の子供の歌、「オレたちひょうきん族」「笑っていいとも」「アイノリ」
等の有名番組、プロ野球12球団(1980年代阪神優勝時のクリーンナップの名前や
打率が言えたり、中村ノリの移籍情報に詳しい)やサッカーJリーグ各チームの名前、
剣道、柔道、合気道、弓道、骨法、北斗神拳をマスターし、将棋、碁、花札、麻雀、
チンチロリンもこなし、アメリカの古典文学、アメフト、バスケットボール、アイスホッケー
に出てくる主要な用語を瞬時に和訳して説明する能力を持った者だと思う。
909名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 00:29:33.00
>>908
こういうのって本人はおもしろおかしく書いているんだろうが、
事柄を広く網羅しようとすればするほど細部でボロが出て、
結局、聞きかじった知識を並べただけってことが判明するよねw
910名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 00:31:54.79
>>909
コピペに何つっこんでるの?w
馬鹿じゃないの?
911名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 00:35:09.24
>>910
コピペにも質の高いものとそうでないものがある。これは明らかに後者だ。
たとえば、本当に漱石と芥川の文学を読んだことがある人なら、この二人を「格調高い文章」とひと括りにして並列することはあるまい。
912名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 00:36:55.77
結局、アンチが居ようが居まいが同じようなネタでバカにしあっているんだね。
913名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 00:48:31.80
まあ結果が示してくれるよ。
結果を見てない俺らがグダグダ言ってもどうせ好みでの言い合いにしかならないし、
700選をやってる人は700選をやって成功している人を目の当たりにしてるはずだし
もちろんその人が700選のおかげで英語ができるようになったのか、他のものによるものなのか、あるいは一つの要素なのか
いろいろ考えられるけど、そんなんでやらない理由にはならない。やる理由にもならない。結局やる前は好みの問題。

俺は700選をやってできるようになってる人を実際に見てるから、それを信じてやる。
914名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 01:18:26.97
当然700選を踏み台にしてたくさん勉強しているでしょ。
700選なんてスタート地点にすぎないよ。
915名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 01:33:02.45
>>852
英語よりも日本語に一瞬支えるよね。
916名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 05:37:27.36
そのうち大学受験も上位大学はTOEFL iBTみたいなのに
なって、700選みたいなダサい、日本の大学受験参考書
にしか載ってない構文を含む本は淘汰されるだろう。

というか、将来的に、TOEFL iBTを以て英語の点数とするようなことが
起こるかもな。
917名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 06:10:40.08
>>890
なるほど。
だからあれだけハイクオリティなのにあの値段なのか。
918名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 07:17:33.44
>>890
ということになると、i田氏は事情を知ってて
700選批判してんの?最低だね。
919名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 07:40:29.89
受験生の合格のことを考えて作られたのが700選。

700選を蹴落とすことだけを考えて作られたのがドライン、よくばり、600、300。

しかし700選の壁は高かった。
920名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 10:17:07.82
300選には300選の、600には600のよさ、持ち味がある。
700選には700選なりの持ち味もあろうが、また欠点もある。

それぞれの本にはそれぞれのよさや欠点があるのに、
700選だけが優れている、という原理主義者の馬鹿な書き込みが、
700選に対する贔屓の引き倒しになっていることに
原理主義者は馬鹿だから気づかないのだ。

何度も指摘されていることだが、700選を活用したければ、
伊藤和夫の他の著作群のうち主要なものをすべて読破している必要がある。

英ナビ、英頻、構文詳解、ビジュアル、教室シリーズ。

その条件が満たされていることを前提として、私は700選を推す。

しかし、伊藤和夫の英語に対する体系を理解せず、
ただ700英文を暗記したところでそれは何の意味もない。
文法書で調べようが、品詞分解しようが、それは同じである。
921名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 10:25:00.49
もし600を使いたければ、上でもどなたかが触れられているが、
まず『必修英語構文』(駿台文庫)で下準備をしておくことを勧める。

300選シリーズなら『精選英文法道場4択問題123×3』(駿台文庫)の解説を
まずはじっくりと熟読理解し、その後取り組むこと。

その著者なりの英語の体系というものをしっかり掌握することが学習のメインなのであり、
あっちの著者、こっちの著者と渡り鳥のように放浪することは時間の浪費にしかならない。

誰か一人、私淑する師を見つけたならば、まずはその人に専念することが肝要だ。

700選は700選そのものに価値があるのではない。
伊藤和夫の頭の中にあった英語の体系、それを分かっている人のための言わば目録なのであって、
700選「を」勉強するのではなく、700選「で」勉強するのである。

922名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 12:17:09.84
まぁごちゃごちゃ考えずに700選やるこったなぁ
話はそれからだ
923名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 12:58:34.27
伊藤和夫の頭の中の英語ってのはそんな特別な体系だったのか?

そうでもなけりゃ伊藤和夫の本をやってなきゃ、なんてことは全くないだろ。
たいていのやつは量の多さに圧倒されて途中で投げ出すが、
伊藤和夫の本をやってきた人はそれ相応に愛着があるから続きやすいってだけ。要はメンタル的なこと。
別に勉強に使った教材の違いなんかじゃない。

しまいには

誰か一人、私淑する師を見つけたならば、まずはその人に専念することが肝要だ。 ←(これは爆笑物)
原理主義者とはいったい誰の事やら。
924名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 13:01:01.57
>>923
あほ?
925名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 13:05:46.55
>>923
原理主義者ってのはこれだけが正しい、これ以外はダメと言ってる奴のことだよ。
700選以外認めない、と言ってるから原理主義者だと揶揄されるの。
伊藤和夫に私淑するなら伊藤和夫に私淑するけど、別の人が他の先生に私淑したければ他の先生にすればいい、
というのを原理主義なんて言いません。
926名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 13:07:48.13
>>925
馬鹿は放置汁
927名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 13:22:28.58
下手に改訂してしまったために竹に木を接いだようになってしまったのが新・700選なんじゃねーの?
旧版だったら伊藤和夫英語の目録と言ってもよかったかもしれないけど。
たしか英文解釈教室(正編)の例文の中に旧版700選や英語構文詳解の例文も多数含まれていたはず。
928名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 13:28:35.45
俺も旧が好き
929名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 13:51:48.29
>>925
その定義だと、根拠を提示しろといくら言っても聞く耳持たず、古い・不自然と言い張ってるアンチ700選も当然原理主義だよな?
930名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 14:01:38.61
>>929
もちろん。
931名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 15:07:08.72
旧版と新版てそんなに違うか?対してかわらないと思うけど。
微妙に変わってたりするけど、ほぼ同じに見える。

両方持ってて、新版の方は全部暗誦してる。
932名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 15:33:37.39
新版がベスト。
ってかそもそも旧版と新版を比較できる人間の方が圧倒的にマイノリティだから、旧版の方がいいとか言ってるのは参考書コレクターの戯言。
933名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 15:44:25.10
旧版がいいなんて誰も言ってないと思うが。
解釈教室の例文や英文法教室の例題と被ってるのが多いという事実。
934名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 16:40:01.65
>>933
行間の読めないアスペ乙
935名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 17:42:12.16
>>934
お前は所謂新型うつみたいだな。
936名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 18:12:57.52
>>935
お前は発達障害みたいだなw
937名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 18:38:43.93
小学生が見るような映画すら聞き取れないのに
自分がいかに英語をできないか受け入れられず
700選のようなダサい英文のレベルで一生を終える奴らwwww

確かに大人になってガキでも理解できる英語が理解できなかったら
自分が理解できる英語の世界に安住しようと思うよねwww

そして一生受験用英文解釈本を眺めて過ごすwww

新しい世界に踏み出してみろよ
938名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 18:47:18.22
まあ、確かに、当座の必要性もないのに
半分以上聞き取れないものに頑張って付き合うような
ある種異常な忍耐力をもってる奴は少ないよな。
特に大人ならそうだ。
日本に居ながらにして英語達人になった人たちは
どこか狂気を感じさせる人が多い。

しかし、現代はあらゆる素材が手に入る。
学習のハードルは低い。
自分の好きな題材で勉強できる。しかも安く。
山奥に住んでても毎日ネットで安価に英会話できる。
大学受験の典型的な構文を無視した自然な英語のみで構成された
例文集も簡単に入手できる。
しかも大学受験もそのような典型的受験英語の知識を問わなくなった。
特に一流大。

これだけ環境整ってもまだ700選やる奴らwwwwww
939名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 18:49:53.70
>何度も指摘されていることだが、700選を活用したければ、
>伊藤和夫の他の著作群のうち主要なものをすべて読破している必要がある。
>英ナビ、英頻、構文詳解、ビジュアル、教室シリーズ。
>その条件が満たされていることを前提として、私は700選を推す。
>しかし、伊藤和夫の英語に対する体系を理解せず、
>ただ700英文を暗記したところでそれは何の意味もない。

920が馬鹿だということが分かった
700選やったことないんだろうな
940名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 20:00:45.39
伊藤和夫の英語の体系wwwwwwwww

そんな高尚なもの最初から無いってwwwww

正直、伊藤和夫なんて一流英語学者や、
あるいは関口存男みたいなレベルの外国語使いから見たら
ガキ同然だろうよwwwwww
941名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 20:09:58.04
日本人っていうのは「どこどこで何年修行しました」「この道一筋何十年」とかそういうのが大好きだからな。
意味もなく入門者に怒鳴り散られてもマゾみたいに耐える。
それでもって、ある程度上手くなると今度はもう努力しなくなる。
そして他人にサドみたいに怒鳴り散らす。

一番最初にその仕事をやった人は誰に教わったんだろうねえ?
よく考えてみな。
942名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 20:25:47.18
>>939
どこがどう馬鹿なのか具体的に。
答えられなければお前こそ馬鹿ねw
943名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 20:28:21.62
>>940
草ばかり生やしているお前の書き込みはどう見ても高尚とは言い難いなw
関口存男ねぇ、よく知ってたねぇ坊や、ドイツ語なんざ英語以上に使えないくせに(馬鹿にした笑ひ)
944名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 20:30:18.45
昔は700選ってあまり英語が出来ない人が理屈はいいから先ず覚えちゃえってものだったような。
945名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 20:38:41.29
うんことこばえは仲間なんだから
いちゃいちゃいするなや
946名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 21:10:43.59
今日安藤という人の現代英文法講義を立ち読みしてから買ったけど、読みやすそうな
本だよ。読書にいいかも。700選とか細かく読んでいる人いるけど、そういう
品詞分解なんかやるよりも、安藤の本を読んだ方がおもしろいんじゃないかとおもう
http://goo.gl/Vez27
947名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 21:13:23.61
相変わらず伊藤英語は構文解析・品詞分解だと誤解してるアホがいるようだな
本屋行って解釈教室の前書きだけでも読んでこいよ
948名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 21:22:45.66
>>947
君はコバエのほうだね。
949アサンジ:2011/12/22(木) 21:24:30.50
前書きで、構文研究は英文を読む上でのほんのさわりに過ぎないとたとえ書かれて
いたとしても、ただ書くだけなら誰にだってできる。

Even if it is written in the preface of a book that study of structure is only an introduction on reading
English sentences, any author can write it, if he only write it.
950名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 21:33:46.11
>>943
わざわざ該当箇所を引用したのに
馬鹿だな
951名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 21:34:43.66
×>>943
>>942
952名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 22:00:46.33
>>914
全くその通り
骨を知ってから
そこにどんな肉を付けるのかについては
人それぞれ

学生,社会人
読みたい人,書きたい人,話したい人...
ベースが出来たらそれぞれ好きな勉強をやればいいのに
イロハのイに
その先のレベルを求めている奴はちょっと勘違いしている

たかが700選されど700選
953名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 22:27:39.26
俺は700選でめし3杯はいけるぜ
954名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 22:32:32.68
>>953
柴田理恵でもオナニーできるタイプだね。
955名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 22:59:12.22
>>952
700選なんぞを骨格にしたら、骨粗鬆症で倒れてしまいますぞwwww
956名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 23:01:58.63
やったことない
有難さがわからない
ってとこか
957名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 23:02:51.17
>>955
700選が気になって気になって仕方がないんだな、かわいそうにw
958名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 23:25:56.81
だって700コンプレックスだからいいだろ
かまってちゃんレベルの粘着と一緒にするなよ
959名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 00:08:49.75
>>954
楽勝
960名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 01:01:03.66
>>955
出来上がった骨と
その骨が崩れていく過程とを関連させている点で例え方が適当ではない
出来上がった骨には何の落ち度もないという病気を例えにしていることに気付いていない
961名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 06:21:34.90
さて700選やるとすっか
962名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 07:33:09.40
>>943
多分お前よりはドイツ語出来ると思うよww

大学で30単位以上ドイツ語関係の授業とったし
オーストリア人から1対1でドイツ語会話習ってたし
ゲーテに通ってたし。
ドイツ語勉強開始して1年で独検2級受かって
その後準1級に受かったし。

ドイツ法専攻だったんだけど
日本語文献で先行研究無いからドイツ語文献だけで卒論書いたし
963名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 07:36:04.39
ごめん
>>943がドイツ語関係者やドイツ語圏留学経験者なら負ける。
英語教師には元ドイツ語関係者結構いるし。
964名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 08:30:45.00
>>962
じゃあそれをドイツ語で書いてみてよ、さあ、どうぞ。
965 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/12/23(金) 11:35:25.63
>>964
俺は>>962じゃないが、>>962がドイツ語で書いたところで、お前は判定できるの?

翻訳機に頼るくらいなら最初からやめておけ
966名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 11:38:20.29
>>964
ほら吹きをいじめちゃいかん
大切に転がせ。
967名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 11:44:55.16
はい、逃げたw
968名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 13:22:16.54
>>965
日本の大学では第二外国語としてドイツ語を選ぶ人が圧倒的多数だから
ドイツ語を操るのは無理でも読むくらいならできるのが普通じゃないかな。
969 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/12/23(金) 14:29:14.61
>>968
なるほどな
知識足りなくてすまん
970名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 15:57:27.93
300も600もそれぞれに良いところがあり、悪いところは殆ど無いのに、
700だけは悪いところが多すぎるみたいだね。
英語が出来る人はみんな700選を勧めないよね。

700選をやりすぎると英語が出来ないようになるらしい。伊藤自身、英語はあまりできなかった。
971名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 16:10:18.37
6×8は正解でも8×6はバッテン?あるいは算数のガラパゴス性
ttp://blogs.itmedia.co.jp/magic/2011/12/6886-2d5b.html
結局今の文系大学の教授の頭って↑の小学校の先生みたいな感じなんでしょ。
理系と違って合理性の無い論文書いても批難なんか無いんだろうし。
仲間内でやってるサークルみたな感じじゃね。
そういう人間の頭の中を対策して受験に臨むためには
700選みたいなのは必要みたいだな。
972名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 16:24:46.49
反面、英語と数学には力を注いだ。英語は『英文解釈教室』まで手を出したし、
『基本英文700選』も覚えてしまった。
言っておくが、私は『700選』の英文を130まで覚えてしまうまでは文法もロクに分かっていなかった。
それまでほぼ全くの丸暗記である。ただ、130あたりまで完全に覚えると、英文の骨格が見えるようになってくる。
例文が頭に染み付いた後で文法書を読むと内容がどんどん頭に入ってくるのである。
『700選』のおかげで英作文の基礎がついたし、悪口を言う人は多いが、
私にとっては英語の底力をつけるのに最適なものであった。
この基礎が専門に進んでから英語で文章を書くのにどれほど役に立っているか計り知れない。
万人に薦めるわけではないが、批判が多いのでそれだけのものであることを知っておくのも良いだろう
(受験時に全部覚えていた友人も数人いるが、覚えて役に立たなかったというのは聞いたことがない)。

東大理三合格者の受験勉強指南
http://www.geocities.jp/sleepingsteeples/ri3.htm
973名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 16:31:43.66
>>972
健常者じゃない人のHPをさらして遊んじゃだめ!!
974名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 18:14:59.17
理Vのなかでも700選批判しているやついるぞ。
多分700選のおかしさが目に付いて仕方ないんだろう。
975名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 18:21:14.58
巡回ご苦労様です
976名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 19:06:02.85
700選は、あらゆる文章表現の型を提示配列したもの
ただそれだけのことですよ
ああ、こういう表現もありなんだなあ、と知るための文例集ね
インテリ文読む人にとっては重宝する

しかし、英作文では使用しないほうがいい文が多々ある
分詞構文とか譲歩文、倒置・省略・挿入とかね
イレギュラーな表現は避けたほうが無難だろう
その区別は700選ではわからんわな
この辺は小倉弘の英作文シリーズがくわしいだろう
977名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 20:12:11.51
は?
978名無しさん@英語勉強中
あのころわっ!