スレッド立てるまでもない質問スレッド part203

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part202
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1239464529/l50
●● 質問する方へ ●●
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
〇 Merriam-Webster Online Dictionary(ネイティブ仕様) http://www.m-w.com/
〇 Urban Dictionary(ユーザー定義のスラング辞典) http://www.urbandictionary.com/
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に、また、
質問文のソースがあれば書いて下さい。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
2はじめての2get:2009/04/26(日) 20:46:27
>>1さん乙です
3名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 09:08:15
ハリーポッタをいちいち書き写してる前スレの奴はいったい何がしたいんだ?
4名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 09:08:32
こんにちは。
pigとswineの使い分けがいまいちよく分かりません。
分かる方いましたら教えて下さいませ。
宜しくお願いします。
5名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 09:16:25
>>4
swine は Now only literary, dialectal, or as a generic term in zoology, etc.,
being superseded in common use by pig or hog(OED) だそうだ。
6名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 09:22:28
私は忙しくて宿題が出来なかったを英語で訳すと、
「I was so busy that I could't do my home work 」になり
to+動詞の原型(不定詞)で書くと「I was too busy to do my home work」になると思うけど
何でtoo busyと書くのかな?so busy では駄目かな?

あとto+動詞の原型(不定詞)は未来の事を現す時に使うと思うけど、この場合は
私は忙しくて宿題が出来なかったと言うのは未来の事を現してはいないと
は思うけど、御教示をお願い致します。
7名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 09:23:08
swine: 集合的で、多少学術的:several swine (= pigs or hogs):数頭の豚

pig or hog: 単数で扱うときに用いる
pig: 米国では54kg以下の「子豚」の意味で用いられることも
hog:(去勢された)食用豚、飼育豚をさすことも

って、辞書を調べれば載ってる...
8名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 09:51:01
Hogwards existed here during six months on the earth time.
9名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 11:01:03
>>6
勉強不足だよねw
10名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 11:07:59
思うけど思うけど
11名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 13:36:46
入試の問題の過去問に出ている文を全訳してみたのですが
怪しいところがかなりあるのでチェックしてほしいです。

A paragraph is (ア) sentences that logically develop one subject.
文章は論理的に主題をつくる文の集まりである。
The number of sentences in the paragraph depends on its subject.
たくさんの文章の中にある文は主題に依存している。
A paragraph with a simple subject may have five sentences, but a paragraph about a difficult subject may have ten sentences.
単純な主題の文章は5つの文からなるだろうが、難しい主題の文章は10の文からなるだろう。
Research has shown that the average paragraph in English has five to ten sentences, with 75 to 150 words.
研究は英語での文章は平均5から10の文、75から150の単語からできているということを示した。
Good writers are constantly revising what they want to communicate and how they want to communicate it.
良い著者は絶えず何を伝えようとしているか、どうやってそれを伝えるかということを修正している。
12名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 13:38:10
In other words, revision takes place throughout the writing process – from the time the topic sentence is written until the summary sentence is completed.
言い換えると、修正は
Ideas are formed, written down, and sometimes discarded.
考えは形成され、書き下ろされ、時には処分される。
Sentences are written and rewritten until the writer is satisfied with their structure.
文は著者がそれらの構成に満足するまで書かれ、そして書き直される。
Most writers usually wait until a final revision has been made to edit their writing – check for problems with capitalization, punctuation, spelling, and grammar.
多くの著者はたいてい最後の修正で大文字使用や、句読点のつけ方、綴り、文法の間違いがチェックされ編集されるまで待つ。
Whenever you wrote a paragraph, you should edit written sentences for punctuation and grammatical mistakes.
あなたが文章を書くときはいつでも書いた文の句読点のつけ方や文法的なミスを編集するべきである。

英語の文が試験問題の本文で日本語は自分で書いた訳です。
(ア)となっている部分は問題で
集まりである
となるようにその部分に単語を入れろというものなのですが
そこだけ分からなかったのでそのままにしてあります。
よろしくお願いします。
13名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 13:42:54
そこまで推敲を重ねて訳せるなら(ア)など簡単でしょうに。
やることなくてそんなにヒマなんですか?
14名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 13:56:02
一応
a group of related sentences
とか模範的にはあるけどその文が主張する論理から見ると
a cautious selected sentences
をチョイスしたいね。
15名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 14:00:03
よくみるとthat節みたいだから
the group of related sentences
the cautious selected sentences
だな。
16名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 14:09:55
そんなに込み入ったのチョイスしなくたっていいじゃない?
「集まりである」というのはあくまでも質問者が勝手にひねり出した訳なんだから。
英文だけを見たら単純にsome でも (ア)に入れて置けば十分に。
17名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 14:19:50
>>13
(ア)は普通に分からなかったんですが・・・
受験勉強で忙しいので暇ではないと思います。
18名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 14:22:25
>>15
>>16
なるほど。
いろいろありそうですが、someでいいならそれが一番分かりやすそうですね。
the group of related sentences
the cautious selected sentences
といった形も覚えておきます。
ありがとうございます。
訳のほうでおかしいところがあれば教えてほしいです。
19名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 14:31:07
In other words, revision takes place throughout the writing process ? from the time the topic sentence is written until the summary sentence is completed.
言い換えると、修正は ???
2016:2009/04/27(月) 14:32:59
>>18
目が疲れるので最初のほうしか読んでなかったけど2行目の訳が変だったのを
覚えている。
the number of - というのは 〜の数、という意味だよ
21名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 15:50:44
せんせー!質問です!

何か物を買う時に、amazonや、価格.com で評価を見て買います。
http://www.amazon.com/Logitech-7-1-Channel-Surround-Sound-H 1O5CCQK
を買おうと思ってますが、日本での評価が少なく海外サイトを
探していますが、なかなか見つかりません。

英語圏のサイトで、日本のamazonや、価格.comみたいに
レビューや評価がしっかりしているサイトを教えてください。
22名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 15:57:43
姉と性格がまったく違う

とは、どうやって英語で言うんですか?
教えてください!!
23名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 16:05:25
do you feel all rightってなんて意味?
24名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 16:21:35
>>23 とてもいい気分ですか?

とても良い気分になりなさい。

だと思います。
25名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 16:22:39
>>23 あ、ここにありました。
http://eow.alc.co.jp/do+you+feel+all+right/UTF-8/
26名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 16:40:44
>>25

ありがとう
27名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 17:16:06
日本の新聞サイトで、ネイティブな表現に近い英語で書かれてて
勉強になるサイトがあれば教えてください m(_ _)m
28名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 17:25:52
読売TIMESは間違いが多いよ。
2927:2009/04/27(月) 17:46:50
>>28 ありがとうございます m(_ _)m
読売以外はお奨めって事なんでしょうか。
30名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 17:54:54
>>27
Japan Times がいいんじゃない。
31名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 18:38:41
>>19
そこの部分がいまいち分からなかったんでそこで止まってしまったんです。
>>20
なるほど。
そこがそういう意味だったから次の文につながるんですね。
ありがとうございます。
32名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 19:16:26
Whoのあとに続く質問を書きなさいという問題で解答者が
They're my wife's parents.なんですがわかる方いますでしょうか?
33名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 19:29:53
Who are they?か?
34名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 19:42:48
何題かほかに問題あるのですがWho'sにはならないでしょうか?
35名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 19:47:16
>>31
In other words, revision takes place throughout the writing process ? from the time the topic sentence is written until the summary sentence is completed.
言い換えれば文を書いている間中、文の書き始めから書き終わるまでの間、修正する事になります。
36名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 19:52:43
>>34
普通はならないはずだがなぜWho'sではじめたいんだ?
37名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 19:52:44
A paragraph is a group of related sentences that logically develop one subject.
段落とは一つの主題について述べる文の集まりである。
38名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 19:58:44
The number of sentences in the paragraph depends on its subject.
段落中の文章の数はそのテーマ、主題による。
A paragraph with a simple subject may have five sentences, but a paragraph about a difficult subject may have ten sentences.
単純なテーマの段落は文章5個で済むかもしれないが難しいテーマでは10の文章を要するかもしれない。

paragraphを段落としましょう。
39名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 20:13:15
>>36
あ、いえ とくにはないんですが例題でWho_′s____で始まってるのがあったのでこれはならないのかなと思いまして。
40名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 20:30:35
Who are your wife's parents?
でもこれは不自然だからなぁ。
41名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 20:38:17
すみませんでした。
42名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 23:00:19
>>30 ありがとうございます m(_ _)m 見てみます。
43名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 23:13:56
>>35
なるほど。
そういう訳になるのですか。
構文が少し分かりづらいんでそのあたりも教えていただけるとありがたいです。
>>37
>>38
paragraphは段落のほうが良かったんですね。
確かにそちらのほうが自然な感じがします。
ありがとうございました。
44名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 23:44:27
どうでもいいが受験生なら中高生スレで質問してくれないか?
ここではションベン臭い女はお断りだから
45名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 23:48:32
ありがたいです
46名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 23:55:22
>>43
何様のつもりだおまえ
47名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 00:10:20
そのあたりもありがたいです。
48名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 00:27:42
>>38
そのあたりもありがたいです。
49名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 00:57:06
粋って英語でどういえばいいですか?

粋だねぇ という風に使いたいです
50名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 00:58:24
It's cool.でいいんじゃない。
そもそも粋ってどういう意味で使おうとしているのか知らないけど。
51名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 01:00:57
>>31
そうなんですか!
そのあたりもありがたいです。
52名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 02:46:10
Though dinosaurs have been extinct for millions of years , they
continue to fascinate us.

参考書にあった例文なんですが、恐竜が何百年も前に絶滅したって
言ってるのになぜ期間を表すforが使われているんでしょうか?
普通にmillions years agoではダメなんでしょうか?
53名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 02:52:26
質問させてください

一般的な学校の教室を想定して

sit in the front of chairs
前の方の席に座る
sit in the back of chairs
後ろの方の席に座る
sit on the right (side) of chairs
右の方の席に座る
sit on the left (side) of chairs
左の方の席に座る

でいいですよね?

そしてこれらの文からtheを抜いたら

席の正面に座った(最前列の席と教団の間)
sit in fron of chairs
席の後ろに座った(最後尾と後ろの壁の間)
sit in back of chairs

これでいいんでしょうか?
そして一応本題なのですが
席の右(左)に座った(最右席と壁の間)は
sit on right(left) (side) of chairs
でいいんでしょうか? 

長くなりましたがよろしくお願いします
54名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 02:52:55
>>40
やはりsつけたほうがよさげでしょうか
一応 つけて提出してみます、答えて下さった方々どうもありがとうございました。
55名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 02:54:57
millions of〜で数百年
extinctの後にいきなりmillionsと繋げても意味が繋がらない
56名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 03:04:37
外国のサイトでIDを作成したいのですが

We need you to spell...
The word 'brushfire", what is the 1st character?
[    ]

これって何を入力したらいいですか?
You did not enter the correct format for the We need you to spell... field. Please read the field description for the expected format.
で先に進めないのですが・・・
57名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 03:11:40
>>52
絶滅した状態がずっと現在まで続いているからです。現在完了の表現であることに注意。
agoは過去の一時点を表現するときに使います。ですから通常は過去時制の中で使います。
58名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 03:15:02
>>56
"b"を入力してエンター。

letterじゃなくてcharacter ?俺はそこが気になった。
どなたか英語に詳しい方教えて下さいm(__)m
59名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 03:26:43
anotherとotherの違いってなんでしょうか?
60名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 03:29:05
>>58
登録できました!
ありがとうございました
61名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 05:40:01
>>53
そうなんですか!
そのあたりもありがたいです。
62名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 08:09:56
letterは文字
characterは記号も含む
a Chinese character  漢字  漢字は中国の記号なのね。
63名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 08:20:12
>>53
こうじゃないかな?

一般的な学校の教室を想定して

sit in the front of class
前の方の席に座る
sit in the back of class
後ろの方の席に座る
sit on the right (side) of class
右の方の席に座る
sit on the left (side) of class
左の方の席に座る

sit at the front of chairs
椅子の前に座る

sit behind chairs
椅子の後ろに座る

席の右(左)に座った(最右席と壁の間)は
sit to right(left) (side) of chairs
64名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 08:24:06
>>59
そうなんですか!
そのあたりもありがたいです。
65名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 08:47:10
>>62なるほど!character=表意文字としか覚えていませんでした;
ありがとうございましたm(__)m
66名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 18:07:24
すごい基本的な質問ですいません。

give upという連語ですが、
 give up A ⇒Aを諦める ですが、
 give A up はどういう意味なのでしょうか?

洋楽を聴いていて give me upと出てきて、ちょっと困惑したので、
英語が出来るお方教えていただきたいです m(_ _)m
67名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 18:08:04
How many times does she eat big apples? You have held your head high. Be up up to the sky.
68名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 18:32:51
I'm just not as great a reader as you。
ですが、
a great readerではいけませんか
69名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 18:33:25
洋wwww楽wwwww
70名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 18:34:55
>>68
君がそれでいいならそれでいいじゃん。
71名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 18:39:05
>>66
そんなもの、どの洋楽に出てきたんですか?
72名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 18:42:18
>>66
give up something の目的語がhim, her, it, me のように代名詞の場合は
give him up, give it up のように give と up の間に代名詞を挟むのが普通。
73名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 19:01:28
>>70どっちでもいいってことなんか?
74名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 19:02:22
>>71
ギミアッ、ウォーウォウォウォー、ギミアッ
75名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 19:08:14
ほらほら!
よだれ垂らしちゃ駄目でしょ!
76名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 19:08:32
She looks as if she flet that it serverd me right.
という文章の
that it serverd me right がよく分かりません。
itは形式主語?なんでしょうか
7766:2009/04/28(火) 19:09:06
66です。

>>72さん
ありがとうございます。

実はいま電子英和辞典で調べてみました。
 ttp://ejje.weblio.jp/content/give+up

「諦める」でもたくさん意味が有るんですね。
でもforやasが無いので、単純に「諦める」ので良いのかな・・・。
少し不安です。


>>74さん
あいにくその曲では有りませんw
7876:2009/04/28(火) 19:11:49
flet -> felt です
79名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 19:11:59
>>76
その文章をどこで見たか教えて
80名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 19:16:48
>>77
そのに糞の曲を教えてもらえませんか?
気になりますw
81名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 19:17:06
>>79
東大の過去問です
82名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 19:29:29
なかったんですけど何年度のですか。
83名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 19:34:31
>>82
すみません、年度は分からないです。
詳しく書くと、Z会の解体英熟語内に出てきた文章で、東大の過去問との記述があります。
和訳
彼女はまるで私のことをいい気味だと思っているように見える。
84名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 19:37:32
たぶん恥晒しのために掲載したんでしょう
85名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 19:43:03
すみません、意味が分からないです。
86名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 20:07:39
it は仮主語だと思ふ。
87名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 20:18:26
>>76
serveredでなくservedでは?
It serves you right!
ざまあみろ、いい気味だ
88名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 20:21:19
中学から大学までずっと英語が得意だったので、わからない人の何がわからないのか
理解できなかったんですが、今大人になってなぜかhaveで悩んでします。
簡単な文でわかりやすく書くと例えば、

I am studying ⇔ I have been studying
I was studying ⇔ I had been studying

どっちも同じような気がしてしまいます。
いつからいつまでとか、そういう語を抜きにして考えたらいつもいつも
これで悩んでしまうんですが、
I had been studied だと意味が全然違うように考える事ができます。
助けてください〜。
89名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 21:10:38
前スレで流されてしまったので再質問させていただきます。

「さっき自分で言ったじゃないか」を英訳すると
"Just before you've said it for yourself."

で正しいでしょうか?
90名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 21:19:19
You just said so.
91名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 21:20:24
You've just said it yourself. でいんじゃね?
92名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 22:23:39
>>87
ありがとうございます。
93名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 23:12:42
>>88
I am studying 現在やってることしか言っていない
I have been studying ある程度の過去から現在まで継続してることを言っている
含意としては上は「今忙しい」下は「もう英語の力がそこそこついてもいい頃だ」とか
「ずっと続けてるのにこのザマだよ」とか
94名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 23:16:20
複数形についての質問ですがsuggestionもprogressも共に数えられないと思うのですがなぜsuggestionの方は複数形のsが付けられるのですか? 他にもinfluencesなども影響なんて目で見て数えられないと思いますが…
95名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 23:24:50
>>94
色々理屈を付けてみる人はいるけど、
英語コミュニティではそれぞれの単語と使われ方次第でcountableである、uncountableである、と捉えられているという以外に
理解しようがないと思うよ。

逆に言うとそうやってvocabularyを構築していくもんだとも言える。
96名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 23:29:42
そこは1つ1つ覚えるしかなさそうですね。
ありがとう
97名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 23:51:27
>>88
中学から大学までずっと英語が得意だったくせにその質問?
ありえない。嘘もほどほどに。
98名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 23:53:35
>>93
ですよね。
でも、友人(ネイティブで日本語を少し話せるけど読めない書けない人なんですが)
が、メールを送ってくる時に、haveを使う事はあまりなくてそもそもそれが原因で
わからなくなっている気がします。
大学で今一生懸命勉強していて、とかそんな事も
I am now studying at university...
とかなんです。
haveって一体…???状態です。
過去の事は特に本当にわけがわからなくなっています。
「空いた時間、何してたの?」「ミスドでお茶してたよ」は…
やっぱりhaveを使うべきですか?
99名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 23:57:34
>>97
自分でもへこんでるんですよ。
結局勉強英語だったんです。
大人になってから外国の人と接する機会が多くなって、
上にかいたようにこんがらがっている状態です。
不快な質問ごめんなさい。
100名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 01:32:48
>>88
それは英語が得意だったんじゃなくて受験英語が得意だっただけでは?
101名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 01:34:12
In the meantime ,why don't they put us on a flexible work schedule
その間勤務時間を変更できるようにしてくれないかしら。

このwhy don't theyってwhy don't weみたいにイディオムになっているものでしょうか?
それとも普通に「何で彼らは勤務時間を変更してくれないのかしら」を
意訳して上記のようになってるものでしょうか?
102名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 01:37:23
>>88
大人になのになぜhaveで悩むのか理解できません。
そのhaveは完了形ですよ?
103名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 01:40:57
She has been catching some influences every time.
104名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 01:52:16
>>102
その気持ちがわかるだけに何も言えません。
先生によく聞いてみます。
ありがとうございました。
105名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 01:55:22
>>103を上手に訳せるなら多分分かるでしょう。
2000年以降の学校英語を勉強した人はすらっと理解できると思いますがね。
106名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 02:16:30
>>63
ありがとうございます
参考にさせてもらいます
107名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 03:52:13
>>101
そうなんですか!
そのあたりもありがたいです。
108名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 05:55:11
Please everyone, friends. Go Watch the Dragonball Evalution at least twice. >.< pleazzz.

最低2回はドラゴンボールの映画を見に行けって事でいいのかね?
109名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 06:49:51
>>90>>91
Thank you!
110名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 06:52:08
>>101
イディオムと言うよりレトリックに近いと思うが、
「なぜ〜してくれないのか」→「〜してくれたっていいのに」という言い方。
相手を誘うときの Why don't you 〜 ? の主語が they になってるんでしょう。
111サンフランシスコ:2009/04/29(水) 07:06:54
日本語にも同じ表現あるよね〜
112名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 07:44:41
>>88
日本語を磨けば良いんだよ。
日本語に不自由してるから英語にも不自由してる。
113名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 13:45:09
もう手遅れだろうな。have の毒が体中に回っていそうだ、そいつの場合w
114名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 13:49:22
完了形との使い分けなんて会話の流れとしか言い様がないな
その時なにしてた?と聞かれれば過去形だしその時までなにしてた?なら過去完了だし
115名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:08:07
He is going abroad next month for the first time in his life.

「彼は来月、初めて海外にいく」という訳だと思ったんですが
なぜgoing to abroadじゃないんでしょうか?
未来形だとbe going to doだと思ったのですが…
116名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:11:47
She complained of the room being too small.

のbeingがよくわかりません
isではダメな理由はなんでしょう
117名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:15:17
>>115
(1)abroadは副詞なのでtoは必要ない
(2)進行形は未来の意味も持つ。
118名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:17:25
>>116
原則的に1つの文には動詞は1つしか使えないから。
119名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:17:35
>>116
She complained of (the room<-これ主語ね)being too smallって事よ。お分かり?
120名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:17:46
>>115
abroad は副詞で「海外へ」だから、to は余分。

>>116
The room is too small. =その部屋は狭すぎる。
the room being too small =その部屋が狭すぎること(名詞句)
121名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:17:46
A is about B
(AはBについて)って文法的にOKですか?説明が下手ですいません…
122名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:19:45
>>118
それは嘘だね
123名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:20:46
>>121
syntaxとしては普通にあるよ
124名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:22:00
>>118-120
よくわかりました、ありがとうございます!
125名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:27:19
>>123
ホントか?
例えばの英文すぐ出せる?
126名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:34:33
>>125
自分のバカさを自覚して少しは遠慮しろおまえ
127名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:35:11
セミコロンの用法(意味)がいまいち掴めません。
長文中では意味がわかっていなくても文脈から大体判断できている気がしますが、
自分で使うとすればどのように使っていいのやら。

どなたか使い所を教えていただけませんかー
128名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:42:14
a chairto sit on
のon、これってなくてもいいような気がするんですけど
129名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:43:24
>>121
This story is about a boy who passed a university entrance examination at the age of 5.
この話は五歳で大学入試に受かった男の子の話だ。

Winning the WBC championship is about how your country is serious about gathering the best players.
WBCで優勝するってことは、どれだけ国がベストの選手を集めるかにかかっている。

123 じゃないけど。
130名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:47:16
>>128
sit chair という言い方はできない。sit on a char で椅子の上に座るだ。
a chairを to 不定詞で後ろから修飾する時も理屈は同じだから、
onを勝手にとってはいけない。
131名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:47:28
>>128
おまえが「そんな気がして」それでどうした?
132名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:49:25
>>131
質問スレッドで「ここがわからないんですけど」
と言ってる以上、128がどうしてほしいかは自ずと補完できるものだと思うが
133名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:49:33
>>123>>129
ありがとうございましたm(__)m!
134名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:50:43
>>132
>>128は「ここがわからないんですけど」となど言っていないのだが
135名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:56:12
A is of importance. と A is important.
ってどういうニュアンスの違いが出るんだ?
136名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 14:56:41
>>134
じゃお馬鹿ちゃんは何しに来たんだ?
137名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:00:37
>>134はメール等で
「〜が何だったか忘れたんだけど、知ってる?」と聞かれて「うん」とだけ答えちゃうタイプ
138名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:02:00
まあまあ落ち着けよ
139名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:06:26
>>135
前者のほうが堅苦しい言い方
140名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:15:33
>>139
ありがd
141名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:29:14
tolerant endure bear put-up-with
どれも「耐える」ですが、ニュアンスの違いはありますか?
142名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:30:30
>>141
すいません、tolerateですね。スペルが間違っていました。

辞書で調べてもいまいちよく分からなかったので…
143名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:32:04
>>127
英語ではセミコロンは基本的に「強いコンマ( , )」ないし「弱い終止符( . )」である。

「強いコンマ」
・コロン以下のリスト内で、コンマのかわりにセミコロンを置く。

・例えばコンマで区切られた6つの項目の内、前半3つと後半3つに分類したいときには
3つめの項目の後にコンマの代わりにセミコロンを置く。

・接続詞のand, but, or, nor, for, so, yetを使わないで、主節どうしを結ぶ場合、
コンマ+接続詞の代わりにセミコロンを置く。

「弱い終止符」
・主節どうしに挟まれている接続副詞(however, therefore, in fact,
on the other hand 等)の前のピリオドのかわりにセミコロンを置いて、
2つの文章のつながりが深いことを示すことが出来る。
144名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:32:32
>>137だなww
145名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:32:46
分詞構文になおすときに、
〜ingと〜edのどちらに直せばいいのかわかりません
どういう違いがあるんですか?
146名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:33:03
>>141
英英辞書をひくとよい。
147名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:43:39
おまえらカスばっかwww
148名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:52:36
>>145
後者は受け身の場合に使う。
Written in German,I can't read the book.
「ドイツ語で書かれているのでその本を読めない」
149名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:52:39
>>143
わざわざどうもありがとうございます!
文の接続以外に、コンマより更に大きく分ける場合にも用いられるんですね。勉強になります
150名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:52:50
伸びてると思えば…
質問者の表現の仕方にイチャモンつけるなんて馬鹿じゃねえの?
151名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:54:18
ひめゆりの塔
152名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:56:27
>>149-150
かわいくないな
やっぱり英語なんか止めて死んだほうがいいんじゃないか?
153名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 15:57:31
>>150
そんなこと言いつつ、くだらない独り言書いて伸ばすの手伝ってくれてるんだね。
よっぽど優しいかよっぽどバカな人なんだね☆
154名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:00:36
>>148
その例文では主文と複文の主語が一致していないようなのですが
問題ないのでしょうか?
155名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:00:57
Harry's parents had died in Voldemort's attack, but Harry had escaped with his lightning scar, and somehow - nobody understood why Voldemort's powers had been destroyed the instant he had failed to kill Harry.
somehowはどの単語にかかるのでしょうか
156名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:05:56
>>155
somehowの後ろにハリーは生き残れたみたいな文が省略されているのでは?
157名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:07:38
>>155
had escaped
158名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:08:18
>>153
それより中国がチベットに対して行った虐殺をもう忘れたのか?
159名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:08:37
Harry Potter and the Chamber of secrets

"I'll announce dinner," said Aunt Petunia.
"And, Dudley, you'll say -"
"May I take you through to the dining room, Mrs. Mason?" said Dudley, offering his fat arm to an invisible woman.
"My perfect little gentleman!" sniffed Aunt Petunia.
"And you?" said Uncle Vernon viciously to Harry.
"I'll be in my room, making no noise and pretending I'm not there," said Harry dully.
"Precisely. Now, we should aim to get in a few good compliments at dinner. Petunia, any ideas?"
"Vernon tells me you're a wonderful golfer, Mr. Mason.... Do tell me where you bought your dress, Mrs. Mason ......
"Perfect. . . Dudley?"
"How about -'We had to write an essay about our hero at school, Mr. Mason, and I wrote about you."'
This was too much for both Aunt Petunia and Harry. Aunt Petunia burst into tears and hugged her son, while Harry ducked under the table so they wouldn't see him laughing.
"And you, boy?"
Harry fought to keep his face straight as he emerged.
"I'll be in my room, making no noise and pretending I'm not there," he said.
"Too right, you will," said Uncle Vernon forcefully. "The Masons don't know anything about you and it's going to stay that way.
When dinner's over, you take Mrs. Mason back to the lounge for coffee, Petunia, and I'll bring the subject
around to drills. With any luck, I'll have the deal signed and sealed before the news at ten. be shopping for a vacation home in Majorca this time tomorrow.

be shopping for a vacation home in Majorca this time tomorrow.がよくわかりません。beから始まるのと、
a vacation home in Majorcaってのも意味がわかりません。
160名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:11:13
>>155
いやそのsomehowは笑いどころじゃないのか?
ポターはやっぱりすごいかもって言う伏線でしょうに。
161155:2009/04/29(水) 16:14:26
>>156>>157
andの前にコンマがあるのが気になる。だからhad escapedにかからないような???
ハリポ第2巻の文脈ご存知ですか?somehowは右のunderstoodかhad been destroyedにかからないでしょうか?
162名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:15:53
>>145
元の文の副詞節内が能動態になってるか受動態になってるかを確認すればおk

>>148
それって独立分詞構文にしないといけないんじゃないの?
163155.161:2009/04/29(水) 16:16:16
やっぱり161は違いますね。撤回。
164名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:16:16
>>160
横ですが伏線というのはわかるけどそれがなぜ笑いどころなのかわかりません!
165名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:17:02
洋書素読スレとかキチガイに占拠されちゃって廃墟になってるからね。
ここで聞きたいのも分かるよ。
ていうか、ハリポタすれなかったか?
166名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:21:15
ハリポタは、空中サッカーやってたり、禁断の森に言って巨大蜘蛛にヒントもらうのまでビデオでみたけど、あれはどのシリーズなの?
167名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:21:33
>>154
懸崖分詞ってやつですね。ライティングでは避けるべきとされますけど、割と見かけます。
168名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:23:12
>>166
空中サッカーはどの巻でも
禁断の森に言って巨大蜘蛛にヒントもらう。はvol.2
169名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:24:25
>>165
あるけど人が居ない
170名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:24:30
鬼畜米英の物語英語なんてどうでもいいよ。
少なくとも万葉集と平家物語を読みこなしてからやれ。

技術を表現する言語としての英語は有用。
171名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:25:57
もとい源氏物語。
172名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:27:54
空飛ぶサッカーはそのシリーズでは見所だったはず。
たしかニンバス2000のあれ。ニンバスって名前がまたなかなか・・・笑いどころだった
笑いどころというか、作品の世界観が分かってるならニヤリとするでしょうに。
173名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:29:26
>>155
He had escaped with his scar. と He had escaped somehow. をまとめてある。
He had escaped with his scar, and somehow. にいろいろくっついてるわけ。
妙な文章に見えるかもしれないけど、とくに英国作家はよく使うような気がする。
174名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:39:39
>>155
検索で見るとこのように書かれているものが多かったよ。

and somehow - nobody understood why - Voldemort's powers had been destroyed the instant he had failed to kill Harry.
175名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:42:17
どうしてもポターが名探偵コナンのメガネ小僧に見えて仕方ないだが・・・
そんな風にポターが見えるのは俺だけじゃないよな!?
176名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:45:18
>>167
懸垂分詞な。
質問者が混乱するから例文としては不適切な気もするが
177155:2009/04/29(水) 16:50:36
荒れましたが
>>回答者一同ありがとうございました。
178名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:55:39
>>177
まず日本語を勉強するとよい。
一同は自分側に使う謙譲語だ。
179名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 16:57:10
>>178
日本語なんて先の暗い東亜土人のマイナー言語をなんで勉強しなきゃいけねえんだよwww
180名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 17:01:36
日本語が出来ない在日は死んじゃいますよ?
181名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 17:07:37
在日くさい
182名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 17:14:01
日本から絞れるだけ絞ったら中国行くから別にいいよwww
183名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 17:20:37
中華らーめんアルヨ
184名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 18:00:44
We had fallen down deeply a secret hole. Purple glint gave a picking to only Jappin, but others got not.
185名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 18:13:37
It is said that he has been sick in bed for a week.
この文をHe主語で(He is said to〜)書く場合はどう書けばいいんでしょうか?
186名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 18:21:09
なんとも中学宿題のにおいのする文章だな
Heを主語って、それ問題あってる?
187名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 18:28:56
定番だろ。He is said to have been sick in bed for a week.
188>>159:2009/04/29(水) 18:40:18
a vacation home別荘
I’ll be shopping for a vacation home in Majorca this time tomorrow.
マジョルカにある別荘で過ごすために明日の今頃は買い物をしているだろう
189名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 18:49:00
>>186
勝手に沸いてきた疑問なので問題としては不適かもしれません

>>187
ありがとうございます。
でもそれだとthat節内が過去形の時と区別がつかない―と言おうとしましたが、
やっぱり例文が駄目でした。forの後を除いた以下の文でお願いします。
It is said that he has been sick in bed.
=He is said to 〜?
It is said that he was sick in bed.
=He is said to have been sick in bed.
190名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 19:05:21
>>189
It is said that he has been sich in bed.
= He is said to have been sick in bed.

It is said that he was sick in bed.
= He is said to be sick in bed.
191名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 19:15:09
ある曲の歌詞(男の心情をうたった詞)で、you're my man. という文が出てくるのですが、
男性から女性にこの言葉をかけるとき、どういう意味で言っているのですか?
192名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 19:18:05
>>190
He is said to be sick in bed.
=It is said that he is sick in bed.
だった気がしますが、記憶違いでしょうか?
193名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 19:19:21
君は僕にぴったりだ みたいな意味だと思うよ
194名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 19:39:26
>>192
ごめん、間違えた。
現在完了と過去形には違いはない。
that節内に違いはあってもどちらも言われているのは現在だから意味は一緒。
195名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 19:48:26
意味不明
196名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 19:51:30
質問です
ある店に同じくつの数種類のサイズの在庫を問い合わせたところ
以下の返答が合ったのですがどううまく解釈すればいいでしょうか?

We have one of each size left at the moment hope to get sum more stock soon.

お願いいたします
197名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 19:57:27
>>196
今のところどのサイズも1足ずつ在庫がある。
近日中に在庫を増やしたいとは思っている。

sumはsomeかな?
198名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 20:34:00
>>197
ありがとうございました
199名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 21:04:27
>>191
マム ではないのか?
mum mom 
200名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 22:16:28
>>194
重ね重ね申し訳ありません。
>>190の上の元文は「彼は風邪で(ずっと)寝込んでいるらしい(まだ治っていない)」で、
下の文は「彼は風邪で寝込んでいたらしい(今は治っているかもしれない)」
という意味の違いがあるのではないのでしょうか?
201名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 22:20:33
豚インフルに関して「処女のまま死ねない」って英語で言いたいんですが
どういうふうに言えばいいですか?
202名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 22:24:09
He is out of it today.
He is off of it today.
二つの文はそれぞれどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか。
203名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 22:30:00
スレチだと思うんですけど、適当なスレ見つけられなかったのですみません。
アメリカとかに無神論者の人っているじゃないですか?そういう人って
oh my GOD!って言わないんですか??
めちゃめちゃ気になるので誰か知ってる人いたら教えて下さい。お願いします!!
204名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 22:36:40
>>203
その文で文字通りのGODの意味は薄れているんで、普通にいうだろう。

幸運を祈っているよの意味の英語で、I'll keep my fingers crossed for you.
という意味の英語がある。直訳すれば、「(人差指と中指を)指をクロスさせて
十字架の形を作るよ。」ってことだけど、イスラム教とや仏教の人に言っても
いいらしい。もとのキリスト教的な意味が薄れて、ただ単に幸運を祈ってる
という意味になっているから。
205名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 22:36:57
むしろ神を信じている人のほうが言わないよ。
軽々しく神の名を口にすることは神への冒涜に思えるから。
無神論者だと何も考えずに何か事があると口癖のように
気軽に口に出すんじゃないかな。
206名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 22:41:52
Although it is not necessary for our worker to paticipate in the training workshop every year,management would prefer that they ( ) so.
なんですが答えはdidです
解説にはwould preferが仮定法の形だからthat説は意味上の条件と書いてありました。If they did so,management would prefer.
みたいに考えればいいのでしょうか…
よく分からないので解説お願いします
207名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 22:54:29
>>206
その解釈でいいよ。
208名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 22:54:44
Today, it is estimated, more than half the country's agricultural production
consists of plants which were discovered in the New World.

どうやって訳すかわかりません
どなたかわかる方お願いします
209名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 22:58:27
>>208
大意は農業生産の約半分がアメリカ大陸由来の作物だって事だけど、
具体的にどの辺が分からん??
210名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 23:00:15
>>204>>205
ありがとうございました!!
まさか答えてもらえるなんて…しかもこんな早くw
そうなんですね…めちゃめちゃ意外でした。向こうって宗教に厳しいみたいなイメージあるので
>>204とても納得ですねー日本語にも元の意味わかんなくても使ってるのありますもんね
>>205なるほど逆にですね!その発想はなかったです
ずっと気になってたんでスッキリしてよかったです。ありがとうございました!!
211名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 23:15:51
>>200
ニュアンスの違いはあるけどto不定詞への言いかえができないってこと
212名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 23:27:58
>>211
なるほど、完了形の言い換えはそもそもできないのですね。
ありがとうございます。すっきりしました。
213名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 23:59:30
日本のニュースを英語で読めるサイトはありますでしょうか?
できれば、英語と日本語がきちんと書いてあるといいのですが・・・
もちろん、英語だけでもいいので、もし知っている方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
214名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 00:19:51
>>209
ありがとうございます
the New Worldはアメリカ大陸のことなのでしょうか?
215名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 00:35:08
>>214
そだよ。
ヨーロッパ人から見た新世界(新大陸)って事だから、我々からするとちょっと複雑だけど。
たしかイモとかトウモロコシ、トマト、ナスなどはアメリカ大陸原産の作物だぬ。
216名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 01:10:46
why〜?
の質問への答えは必ず
Because〜.
としなさい、と中学高校で教わったのですが、何かほかにないでしょうか。
217名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 01:14:47
>>216
To 〜 .
「〜するため」という答え方もある。
218名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 01:18:46
>>216
答え方は山のようにあるとしか言いようがない。と思う。
219名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 03:09:31
>>110
なるほど、あんまり深く考えないでwhy don't youの主語が
変わっただけのものととらえたほうがいいんですね。
ありがとうございました。
220名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 03:15:33
pre-shrunkで防縮加工って意味らしいんですが、
shrunkの前のpreって何ですか?
221名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 04:16:34
>>220
pre 前もって
前もって縮ませてあるのでそれ以上縮まない→防縮加工
222名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 04:21:27
http://en.wikipedia.org/wiki/Serendipity
英語版では effect となっているのですが

日本語版では
「何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見をする「能力」のことを指す。」
となっています。

ここでの effect は能力と訳して良いのでしょうか?
223名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 04:55:34
I had a temporary job. but now I'm a real poor boy. I need more money to live.
224名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 08:03:10
>>222
The word has been voted as one of the ten English words that were hardest to translate
と書いてあるし
effectには  (結果を引き起こす)効果; 影響 の意があるからいいんじゃね。
www.google.co.jp/search?q=Serendipity&hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official&hs=h5I&start=10&sa=N
225名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 08:39:15
>>222
英語版と日本語版を読み比べると日本語の方はSerendipityの
偶然性(luck, accident)よりも必然性(能力)に重きをおいた説明になっている気がする。
そこが能力か、effectかの別れめではないかな。
226名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 09:29:16
There are many stores selling used cars on this street.

このsellingはstoresを修飾してる現在分詞ですか?その後ろのusedはcarを
修飾してる過去分詞?分詞が二つならんでるってことでしょうか?
many−cars までが主語でしょうか?
227名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 10:04:52
高校生スレの方が詳しく教えてくれますよ
228名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 11:15:20
It takes at least an hour.
It takes an hour at least.
と書き換えられますか?しかし副詞は一般動詞の前
じゃなかったでしたっけ?
229名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 14:06:17
There are many stores 多くの店がある
selling used cars 中古車を売る店 中古車を売っている店 used cars 中古車
on this street.  この通りには
230名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 14:47:06
There are many drum cans along this pass up till a hill.
231名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 14:56:13
It's not easy to〜を使って二つ 例文を作りなさい。という問題なんですが
良い文 あるでしょうか?教えて下さい。
232名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 15:05:57
>>231
そんなもん何でもいいだろ?
野球をやるのは簡単でない
この問題を解くのは簡単でない
とか
233名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 15:06:35
>>231
それをここで人に聞いたら意味がないと思いませんか?
234名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 15:09:29
>>231
It's not easy to make two sentences using "It's not easy to."
235名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 15:23:19
>>229
ありがとうございました。
236名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 15:25:25
she gavethem in return.
このin returnはOdですか?第C文型?副詞じゃないんですよね??
237名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 15:27:42
>>236
なんで学校行って先生に聞かないの??
238名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 15:30:31
知的障害者だからですよ
239名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 15:51:22
Her brain will break out around the world soon.
240名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 16:47:16
God knows everything, and we know God.

God knows の検索結果 約 5,150,000 件中 1 - 20 件目 (0.23 秒)
God Knows
God Knowsをさらに安く
関東なら即日配送も
Amazon.co.jp
241名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 17:43:08
I got a short sleep / I had a short sleep
どっちがよく使われてるのでしょうか?
242名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 17:56:58
スルーしろ
243名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 17:59:44
なんでそんなひどい言い方するんよ
244名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 18:00:43
>>241
I had a nap.
245名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 18:07:36
粘着は消えろ
246名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 18:31:26
>>232
>>234
ありがとうございます。参考にします
247名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 18:32:17
死ね
248名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 18:37:20
アメリカの国立公園は何がありますか?What are there national parks in the America?
でいい?
249名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 18:41:54
What national parks are there in the US?
250名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 18:57:07
>>248
何が言いたいんだ?
251名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 19:00:11
アメリカこんちねんと
252名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 19:02:59
>>236
she gave them     in return.副詞句。
S   V   0 
253名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 19:13:16
英語で「今日も1日よろしくお願いします。」って何て言うのかな?
254名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 19:15:31
>>253
Hello, everyone.
255名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 19:21:21
>>253
そういう種類の挨拶は英語にはない。
256名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 19:40:39
Have a nice day.とか
Good luck.とか
Let's enjoy.とか
Take it easy.とか
状況判断して相手を気遣うしかないな
257名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 20:28:06
( ) the unemployment rate was 0.3 percentage points lower than December, the rate may rise again in April when this year's graduates join the labor market.

A.though B.while
答えはAなのですがwhileも…だけれどもって意味ありますよね
だめな理由教えてください
258名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 20:39:46
whileは対比じゃないんですかね
259名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 20:49:04
なんなんですかね
260名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 21:23:48
ネットのお店である商品にこういう注意書きがあったのですが
ONLY AVAILABLE IN STORE !!

これは実店舗のみの販売という解釈であってますか?
261名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 21:40:40
>>257
whileはtimeという原義からも分かる通り、基本的に同時進行している事象の比較対照です。
この場合、時間にズレのある事象の対比だから、論理的に逆接関係であることを表す
thoughなら使えますが、同時進行を条件とするwhileは使えません。
262名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 21:42:00
>>260
OK
263名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 21:54:22
どなたか>>201お願いします
264名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 22:07:11
>>201
I won't die virgin.
I won't die in virginity.
265名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 22:10:31
>>257
whenにも譲歩の意味があるけど、やっぱり同時の事象に用いる
266名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 22:15:30
鳴かぬなら
鳴くまで待とうホトトギス。
英語ではどういいますか?
267名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 22:29:24
>>266
I'll wait until the time is ripe.
268名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 22:41:29
一般に能動態と受動態で文の強さとか正確さが異なるでしょうか?
例えば次の文でどちらがどうでしょうか?

A meteorite will strike one human being once in every nine years.
Every nine years a human being will be struck by a meteorite.
269名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 22:42:18
鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす
270名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 22:55:44
>>267ありがとうございます!
目から鱗です。
271名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 22:59:46
>>268
あのね……
272名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 23:08:12
>>268
文の強さとか正確さとは何?
日本語の例文でもいいから教えて。
273名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 23:11:32
9年ごとに隕石が人間にヒットするとは知らんかったな
274名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 23:19:03
ぼくは、しょうがくせいの2ねんせいです。じまんじゃないけど、6かこくごをあやつれるんだ。きみたちみたいな
くそにーととはちがってね。なにがいいたいかというと、えいごしかできないかすは、さっさとしんでね。いらないから。
ほんとにめいわくなの、わかる?ぼくみたいなくそではないけどぼんじんっていうたいぷにもわかるから、にほんごもりかいできなさそうな
くそにーとにつうようするかわからないんだけどね・・・・・・
275名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 23:20:11
>>268
というか、これwillでいいの?予測なの?
凡そ普遍的な事象を叙述する際は平叙文の方がいいと思うけど…
276名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 23:25:45
凡wwそww普ww遍ww的wwなww事ww象wwをww叙ww述ww
277名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 23:35:02
>>201
「処女のまま死ねない」

I can't accept the idea of dying before I lose my virginity.
I don't want to die before I lose my virginity.
278名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 23:38:33
>>274
London乙。
279名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 23:44:36
予測だろうが、普遍的な事象の叙述だろうがいいじゃないか。
書いてあるとおりとしようよ。

それでだ、上と下では意味が異なると思うのだが、能動態/受動態とは別の理由だろ?
同じように書いて比べなくてはいけないね。
280名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 23:51:00
>>275
〜するものだって意味のwill
問題ないよ
受動態は一般的ではないね。強さとかの問題ではなく、主題が何かの
問題で受動態を使うわけだが、話の主題はこの場合人間ではなく隕石の
はずだから受動態は違和感がある。
受動態にすると、「人間っていうものはね、9年に一人は隕石に
直撃されるものなんだよ」みたいな感じかな。
普通ではないね。
281名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 23:54:19
日本人の英語は受動態が多すぎて話の流れがわからないとよく言われるね
282名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 23:54:38
>>279>>280
そうなんだ、勉強になった。ありがと。
283名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 00:05:05
>>279
ありがとうございます。
どの様に違いますか?
284名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 00:05:17
隕石が怖いことは分かった
285名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 00:20:47
>>283
下に抜けがある
286名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 00:21:59
>>268
will使うと呪いか予言みたいだなw
287名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 00:49:04
>>268
なぜone human beingとa human beingという風に変えてるの?
288名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 00:56:47
>>283
Every nine years a meteorite will strike one of the human beings.
Every nine years one of the human beings will be struck by a meteorite.

とすれば、比較できると思う。
正確さに差はないけど、簡潔な上のほうが強いでしょう。
289名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 01:05:38
>>283
ありがとうございます。
ということは一般に「簡潔な方が強い」
という法則があるわけですかね?
290名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 01:06:44
>>287
私が書いた訳ではないのでわかりません。
291名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 01:07:45
>>268
once in every 〜 yearsのinはいらないのでは?
292名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 01:11:41
強さという観点で比較するのがそもそも間違い
293名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 01:15:32
>>291
正解
294名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 01:25:44
受動態の本来の機能は能動文の主語を隠すというもの。
したがって、70〜94%の受動態にby句が無い。
by句を用いる受動態は作るべきではないとする文法家もいる。
わざわざby句を用いる場合はby句に強勢が置かれ、そうした受動態は、
能動文の主語を文末という新情報を担う焦点位置に置くという機能を
持つことになる。
つまり、文章の流れが、人間が時々空から降ってくると思われる何かに
撃たれて死亡するケースが報告されている…
みたいな流れで隕石という情報が隠されている流れなら受動態も可能。
人間が9年に一度撃たれて死亡するのは実は隕石なのだ。みたいな使い方。
能動態か受動態かは単純に情報構造の問題。
強さなんて全然関係ない。
295名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 01:32:28
>>289
それが当り前。
296名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 01:34:23
受動態の方が隕石という情報のインパクトは強いね
297名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 01:35:51
そして、9年に一度人間に直撃するという情報のインパクトは能動態の方が強い
298名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 01:45:56
強さとか関係ない。なぜならこれは英語テストの問題だから。
一部だけ抜き出すなど悪趣味だ。
299名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 01:54:41
強さを論じるのは大学の英語学を学び始めてからの話だしな。
感情の発話なら話は別だけど。
能動態、受動態どちらが強いかなど、情報構造の理解が無いなら考えるだけ無駄。
300名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 02:07:17
豚インフルエンザで人類が滅んだ
301名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 02:24:13
decreaseを使って「〜の低下」って言いたいのペアになる前置詞は
inとonのどちらでも意味は同じになるんでしょうか?

例えばdecrease in revenuesとdecrease of revenuesはほぼ同じ意味でしょうか?
302名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 02:34:51
>>301
inなら歳入の減少
ofなら歳入分の(何か他のものの)減少
303名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 02:37:35
>>301
つまり、decreaseは前置詞にin、of、toを取るが、inは何が減少したか、
ofは減り幅、toは減少した後の結果。
304名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 02:37:54
そういうときはググってみるものだよ

"decrease in revenue" の検索結果 約 666,000 件中 1 - 100 件目 (0.38 秒)
"decrease in revenues" の検索結果 約 427,000 件中 1 - 100 件目 (0.39 秒)
"decrease of revenue" の検索結果 約 12,400 件中 1 - 100 件目 (0.28 秒)
"decrease of revenues" の検索結果 約 10,900 件中 1 - 100 件目 (0.31 秒)
"decrease on revenue"の検索結果 11 件中 1 - 11 件目 (0.48 秒)
"decrease on revenues"の検索結果 13 件中 1 - 13 件目 (0.45 秒)
305名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 02:42:04
decrease in revenue of 15% to $280,000
歳入が15%減少し$280,000になったという減少
306名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 03:15:04
"Dobby doubts it, sir. Dobby is always having to punish himself for something, sir. They lets Dobby get on with it, sir. Sometimes they reminds me to do extra punishments ......
"But why don't you leave? Escape?"
"A house-elf must be set free, sir. And the family will never set Dobby free ... Dobby will serve the family until he dies, sir . . . ."
Harry stared.
"And I thought I had it bad staying here for another four weeks," he said. "This makes the Dursleys sound almost human. Can't anyone help you? Can't I?"
had it bad staying hereって何でしょうか?
307名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 03:57:11
>>294
で、文の強さって一体なのことですか?
308名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 04:19:48
A man may expect an opportunity of meteostrikes hitting his body in luck. Opportunity knocks at your door only once.
309名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 05:31:49
>>307
文の強さとは文中の語句や文そのものの意味を音声的または統語的手段で強めること。
統語的手段に関しては、語順の変更により文に強調をもたらすもの。
語順の変更を伴わない通常の文では音調の核が文尾にきてそこが情報の
焦点で新情報となり、文頭に旧情報が来る。これを無標の情報構造というもの。
焦点を文尾以外の有標の位置に持っていくことにより文に強調をもたらすことができる。
@話題化文 A左方転移文 B右方転移文 C分裂文 D擬似分裂文 E倒置文
ただし、@〜Dは文全体を強めるものではなく、有標の焦点位置の語句を強めるもの。
Eに関しては、前置された語句が強調される場合もあれば、後置される語句が強調される
場合もあり、更に文全体を強める音調で読めば文全体が強調されて新情報となる。
文の強さは、文全体の強さという限定された条件で見れば、音調か倒置による以外にない。
通常、強調というものは文中の語句に対してなされる。
310手直し:2009/05/01(金) 05:41:21
>>307
文の強さとは文中の語句や文そのものの意味を音声的または統語的手段で強めること。
統語的手段というのは、語順の変更により文に強調をもたらすものである。
語順の変更を伴わない通常の文では音調の核が文尾にきてそこが情報の
焦点で新情報となり、文頭に旧情報が来る。これが無標の情報構造というものである。
そこで焦点を文尾以外の有標の位置に持っていくことにより文に強調をもたらすことができる。
@話題化文 A左方転移文 B右方転移文 C分裂文 D擬似分裂文 E倒置文
ただし、@〜Dは文全体を強めるものではなく、有標の焦点位置の語句を強めるもの。
Eに関しては、前置された語句が強調される場合もあれば、後置される語句が強調される
場合もあり、更に文全体を強める音調で読めば文全体が強調されて新情報となる。
文の強さは、文全体の強さという限定された条件で見れば、音調か倒置による以外にない。
通常、強調というものは文中の一部の語句に対してなされる。
能動態、受動態の文の強さという観点で論じるのが間違いだというのはそういうこと。
能動態も受動態も無標の情報構造であり、両者を対比する場合、焦点位置に来る語句が
逆転し、情報の新旧が逆になる。
主題という観点からも逆転が生じるため、あくまでも主題の流れや情報構造から
いずれの態を取るか決定すべきであり、いずれの文が強いかという観点は必要ない。
単に強調される情報が逆転するだけだから。
311名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 05:44:45
多分それは違うんじゃないですか?
音の強調(ストレスなど)や語句の強調(I talk to YOU.)と、統語論的な解釈によるそれら語順の倒置など(@〜DE)はまったく関連性が見出せません。
貴方がいまだに英語を理解できないのはその辺りをしっかり理解してないからでしょうな。
312名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 05:56:13
>>310
結局高校生程度の経験値しかなく受動態と能動態の区別もできてない脳味噌しか持ち合わせていない奴が思慮する疑問質問にまともに相手しちゃいけないてことですか。
313名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 05:58:12
>>311
意味不明だよ
314名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 07:27:32
>>310
それで、よく分からないですけど、文の強さって一体なんですか?
315名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 07:30:22
荒らしかい?
あんなややこしい説明をしてあるのは文の強さなんか考える必要はないってこと
316名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 07:34:29
>>315
意味不明だよ
317名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 07:36:42
キチガイLondon臭がプンプンするね
318名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 07:45:46
英語には文の強さという考え方は基本的に無い。
強調という概念の一部に文全体の強調というものがあるだけ。
文全体の強調は音声によるか倒置によるかだから、通常では取り上げるほどの
ものではない。
文の強さとは何かという質問自体がおかしい。
319名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 07:50:28
A million of temporary workers have gone with in swine flu forever.
320名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 07:53:21
>>318
質問自体がおかしいのに、それに答えるあんたも高校生脳だな。
321名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 07:57:09
>>320
答えてないぞw強調の説明をしただけだ
322名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 07:59:44
アダルトじゃない人は高校生スレにいた方が安心ですよ。
323名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 08:00:27
>>320のことだな
324名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 08:15:51
弱虫ダビーが出てくる物語はハリポタだったか指輪物語だったか?
325名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 08:27:11
4週間もそんな目的のために居座るのは悪い習慣なんじゃないかと思う次第です。
これはひょっとしたら山崎組の者たちはすでに野蛮人という噂にもなりえるんじゃないでしょうか。
326名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 09:07:18
アメリカ人のペンパルのメールの冒頭に

Konbon Wa, at least thats the greeting here

ってあったんだけどKonbon Waって言葉ある?
こんばんはのtypoでおk?
327名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 09:52:58
One small man, but who had a big force, was borne little by little by some matrices in a poor barn.
328名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 10:22:52
外人にYouhou!!って言われました どういう意味ですか?
329名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 11:11:51
You fool!
330名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 11:12:13
>>328
外人って何人?マレー人?イラン人?ロシア人?コンゴとかそっちの方の人?
331名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 11:41:18
Throughourtというと必ずthrow out?

って外国人に聞き返されます。どこをどう気をつけたらすぐ伝わりますか?
332名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 11:53:26
童謡っぽい歌を英訳することになったんだけど、童謡独特の
幼い印象は単純に短く区切って簡単な文章で訳せば伝わりますか?
333名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 12:22:21
>>331
そんな指摘されたことない。
かなで書いたって
スルーアウトと
スロウアウト/スローアウト
で全然違うじゃん。
334名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 12:54:28
>>331
throughout?
2音節の1つの単語なので間延びしないように、後ろにアクセントを置いて
スルアウトと一気に言えばいいと思う。
335London ◆rKzxtzG6tI :2009/05/01(金) 13:25:54
>>332
韻(rhyme)を踏んでリズミカルに楽しく訳しなさい。昔こんなのを習ったよ!
Peter paid the piper
To pick some pickled peppers.
So merry we'll go,
So merry we'll go!

あと馬鹿共が「文の強さ(?)」とかいうレスを私が書いたかのように言ってたが私はそんな3流人間じゃないよ。
俺が自慢したいと思う時は羅典、希臘語でレスすることにしてるんだよ。欧米で教育を受けた人は皆そうだよ。気取ってて嫌だねぇ!!
336名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 13:39:31
Are you of Kanto or Kansai dialect?

外国の方からこんなメッセージをもらったんですが、ちょっと質問の意味がわかりません・・・。
337名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 13:42:30
>>336
スレチガイ。和訳スレへ
338名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 13:47:07
>>335
キチガイ。隔離スレへ
339名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 14:07:43
>>336
キミの日本語が関西弁か「標準語」(関東弁)かって事。
340名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 14:09:12
>>336 「あなた(の言葉)は関東弁ですか関西弁ですか?」です。
341名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 14:14:00
>>333-334
ありがとうございました。確かにちょっと間延びしていってました。
今度は一気にいってみます。
342336:2009/05/01(金) 14:22:12
>>336
和訳スレあったんですか・・・失礼しました。 今度から気をつけます。

>>339-340
ご親切にありがとうございます。 英語は翻訳機頼りだったので助かりました。
343名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 14:31:45
質問です。私の先生が
「皆さん、逆説的に聞こえるかも知れませんが、文法に於いては“不自然な規則”こそが
規則の名に値する重要な規則であり、日常感覚に適合する“自然な規則”はさほど重要ではないのです。」
といつもおっしゃってます。これはなぜですか?ヒントは“文法的拘束”だそうです。

344名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 14:42:47
>>343
文法の規則に当てはまらない英語表現はいくらでもあるってことでは。
文法規則から外れている=間違った英語と思ってたら、自然な英語は
身につけられない。

文法で説明しきれないことはたくさんあるけど、説明できないからといって
それを変な英語として排除(=文法的拘束を受けているせいで)していたら、
文法規則的には正しいが、ガチガチの不自然な英語になる可能性もある。
345名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 14:46:03
On holidays, we can get up whenever we want to.

we want to の後に省略されているものを教えてください。
346名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 14:48:59
>>343
これは真正面からの解答でなく、やや横道からの見解に過ぎないが、
“言語感覚に適合した自然な規則”のみによっては言語の世界をありのまま見つめることは難しい。
なぜなら人はそのような場合“洞窟のイドラ”から抜け出ることはできないから。
敢えて不自然な規則に自らを合わせる時、それまで自分の思考の枠組の外を垣間見ることができるのだ。
347名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 14:50:03
>>345get up
348london ◆rKzxtzG6tI :2009/05/01(金) 14:50:09
>>345
eat spaghettiだと思います。
349名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 14:59:47
His brain wakes me up at three O'Clock on hot coffee flavor in my favorite New York City.
350名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 15:07:59
>>347
ありがとうございます。

>>348
その発想はなかったわ!
351名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 15:11:46
ニューヨークスタイルですな
352名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 15:18:52
過疎スレ
【ネタバレ】ハリー・ポッターを英語で読むスレ 2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1188207275/l50
回答者を募ります。よろしくお願いします。
353名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 15:40:07
I want to travel over the word.
この文章あってますか?
354名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 15:41:54
すげー(笑)
355名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 15:52:10
353
ふつうall over the worldって言うんじゃないの?
356名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 15:56:59
>>353
世界中はallがつくんでしたね。忘れてました。ありがとうございます!
357名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 15:58:39
↑すいません。間違えました。>>355の方へのお礼です。
358名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 17:08:02
ビルゲイツが喜ぶかも。
359名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 17:33:29
コンビニとか飲食店で客の応対をするっていうのは
英語でどう表現すればいいでしょうか?
360名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 17:44:49
〜, as fewer and fewer youn people support
an ever growing population of senior citizens.
:減少の一途をたどる若者が、増加する一方の老人人口を支えるので、〜

この英文に関してわからない部分が数箇所あるのですが、
まず、fewer and fewerってイディオムのようになっている表現なんでしょうか?
辞書等で調べてみても見つかりませんでした。

また、an ever growingのeverはどういう意味で使われているのでしょうか?
everは「かつて」、とか「今までに」みたいな意味で使われる副詞ですよね?

よろしくお願いいたします。
361名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 17:51:54
その表現を許容するのは世の中だからです。
362名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 17:53:20
360
everは「今後もずっと」という意味にもなるんだよ。本来、今までと、これからとかいう制限無しに時間軸上(の左右とも)に限り無く広がるイメージだよ。
比較級+比較級は「ますます〜」という意味。形容詞も副詞も可。Ex. He went on further and further into the mysterios forest.
363London:2009/05/01(金) 17:53:52
360
everは「今後もずっと」という意味にもなるんだよ。本来、今までと、これからとかいう制限無しに時間軸上(の左右とも)に限り無く広がるイメージだよ。
比較級+比較級は「ますます〜」という意味。形容詞も副詞も可。Ex. He went on further and further into the mysterios forest.
364名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 17:59:33
ニーと死ね
365名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 18:37:17
このクズニート、中高生スレで恥さらして発狂してる
366名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 18:41:14
>>360
比較級and比較級はキチガイの言ってる通り。
ただしeverは違う。ずっとではない。ますますってニュアンス。
367名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 18:43:02
数吉は東京で再就職したんじゃなかったの?
何しに面接にいくんだ。
368名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 18:48:58
I wanna become a big space ship for a larger and larger galaxy. But your head is a big pumplin.
369名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 18:56:59
>>362
>>366
なるほど、どちらも大体似たような表現だったんですね。
丁寧な解説ありがとうございました。
370名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 19:02:01
>>366
君、違うよ。君の言う「ますます」って言う意味合いはgrowingという現在分詞の形から生じているんだよ。
ever自体は私のいうとおり。常緑樹(ときわぎ)をevergreenっていうでしょう?
ここの回答者は勉強が足りないよ。だいたい、たとえ英語でも人に教えようとしたら
英語のみならず独仏羅希のせめて基礎はやってなくっちゃ。欧米では当たり前だよ。私は複数言語のプロだよ。
自慢ではありません。
371名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 19:03:47
370は間違い
372London:2009/05/01(金) 19:05:01
すみません、私が馬鹿でした
373名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 19:10:51
>>372
みんな知ってるよ
374名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 19:15:47
お尻の穴ですから
375名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 19:19:08
ドンマイ、London。
間違いは誰にでもあるものさ
376London ◆rKzxtzG6tI :2009/05/01(金) 19:23:44
戻ってきました。質問が来てないですねえ?
どうしたんだろう。中高生は宿題もやらずに学校に行くつもりかい?叱られるよ?
377名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 19:26:00
>>376
お尻の穴ですから
378名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 19:38:06
outcryのアクセントってoutとcryのどちらの方にありますか?
なぜか辞書にも英二郎にも記載されてません。
379名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 19:40:06
君はそうでも、僕や質問者は将来がある身だからねぇ。やることはきちんとやらなきゃ。
380名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 19:41:23
>>378
outの方だよ。
381名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 19:56:42
>>376
ここは残念ながら中高生スレではないし、お前みたいな回答者には答えてほしくない
382名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:04:07
everを日本語にどう訳すかは英語を離れて日本語の問題。
an ever growing population of senior citizens
常に、始終、いつも増え続けている年より人口。
超高齢者が医療の進歩などで死ななくても
毎年高齢者に仲間入りが増えるからね。
383名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:07:04
>>381私以上の適任者はいないよ。お前失せな。
384名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:09:32
回答者の問題というよりも、質問者の問題と思うがどうだろうか?
アホな質問は荒れる元だから中高生スレに誘導してくれ。
385名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:15:13
問題点は質問の内容とLondon
386名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:16:31
中高生スレでさえ間違い連発の回答者が適任?
質問者として絶対にお断りします
387名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:18:13
>>386
君はこのスレでは質問禁止
388名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:19:31
>>387
君は回答禁止
389名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:20:55
>>264>>277
ありがとうございます
390London ◆rKzxtzG6tI :2009/05/01(金) 20:21:40
馬鹿共はほっときましょう。質問を受け付けます。
391名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:22:07
>>387
お前が仕切るなw
392名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:24:56
>>391
you,too.
393名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:26:03
いいぞ、もっとやれ
394名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:26:30
yes
395名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:27:03
質問者よりも学力レベルが低い回答者がいることで、このスレは荒れている
英訳お願いします
396名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:32:07
You guys all suck.
397名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:32:10
>>395
Londonさんのことかぁーーーっ!!! 許さんぞっ!!
398名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:33:34
お尻の穴ですから
399名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:39:01
>>397
よくお分かりで。
って誰でも分かるかw
400London:2009/05/01(金) 20:41:13
大人気の俺様のおかげで盛り上がってるな。やっぱ俺様最高だろ?
401名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 20:43:44
London様サイコー!!
402名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 21:59:32
possible U.S. military intervention

このpossibleって名詞でしょうか、それとも形容詞になってるんでしょうか?
403名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 22:10:06
>>402
名詞と形容詞の定義を教えて
404名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 22:20:34
>>402
形容詞、名詞句を形容してる
U.S. military intervention 米軍介入
405名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 22:25:34
>>403
すいません、よく分かりません。

>>404
ありがとうございます。
直訳すると 可能性のある米軍介入、ということでしょうか?
406名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 22:36:00
>>380
ありがとうございました。
407名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 22:46:13
>>405
名詞を修飾するのが形容詞
動詞を修飾するのが副詞
直訳はそれで良いでしょ。
米軍は実力行使する可能性あり。 とっても恐いことだよ。
408名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 22:49:15
>動詞を修飾するのが副詞
違うでしょ
形容詞で修飾できないものを修飾するのが副詞だ
409名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 22:58:12
副詞はその他もろもろ、である。
410名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 22:58:32
411名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 23:09:21
名詞を修飾する副詞なんてあるの?
412London ◆rKzxtzG6tI :2009/05/01(金) 23:12:26
副詞はadverbだから名称的には動詞の修飾が中心と思われそうだが、実際は
動詞、動詞句、形容詞、形容詞句、他の副詞、他の副詞句、文全体を修飾する。
413名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 23:21:55
名詞を修飾する副詞も普通にある
414名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 23:24:55
副詞が修飾するのは、動詞、形容詞、副詞、名詞、前置詞、従属節、文だね
415名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 23:36:12
Relief after second scare in as many days
これってどういう意味でしょうか?
416Londonium ◆rKzxtzG6tI :2009/05/01(金) 23:51:18
415
なんでそんなに狭く切り出すんですか?面倒くさがってるなら質問する資格ないですよ?
417名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 00:07:05
「わかりません」って素直に言えばいいのにw
418名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 01:21:45
正当な権利ってなんていえばいいですか?
right rightじゃおかしいですよね
419415:2009/05/02(土) 01:41:57
>>416 すみません。
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20090501x1.html
のサブタイトルです。

Relief after second scare in as many days
これってどういう意味でしょうか?
420名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 01:55:31
The hotel which the prime minister stayed at was very expensive.は口語で使うと思いますが、
The hotel at which the prime minister stayed was very expensive.
のような、前置詞の目的語を関係代名詞にするような英語は、ネイティブでも話す前に構文を考えなければいけないと思うのですが、口語で使うのでしょうか?
是非ご教授ください。お願いします。
421名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 02:31:16
Having lived in Tokyo for so long, where people bump into each other without a thought, I always forgot how much space people back home need.
和訳も英文の構造も全く分かりません。。。
和訳を宜しくお願いします。もしよろしければ構造も教えてもらえるとありがたいです。
422London ◆rKzxtzG6tI :2009/05/02(土) 02:57:46
Having lived in Tokyo for so long, where people bump into each other without a thought, I always forgot how much space people back home need.
「私は(それまで)東京に長らく住んでいて、この地では人々が思慮も無く互いに押し合いへし合いするので、
私は母国では人々がどれほどの(パーソナル)スペースを必要としていたのかいつも忘れていた。」

冒頭が分詞構文で、whereからwithout thoughtがはじめのTokyoを関係節として修飾していて、
I forgot以下が主節です。
423名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 03:07:23
リーディングが苦手。
リスニングやスピーキングには色々訓練方法があるのに、リーディングについて聞くと決まって「たくさん嫁」
効果的なリーディング習得法ってないのか
424名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 03:11:28
英語で科学論文を書くための本がいくつか出ていますが表現が豊富な本に出会えていません
同様に、国際学会での発表の仕方についてもしっくりくるものが見当たりません
どなたかいい教材をご存知でしたら教えていただきたいです

英語論文で表現を覚えるという手もあるのですが執筆者毎に表現が異なるなど
そのまま鵜呑みにしていいのかが判断できないことがあります
よろしくお願いします
425London ◆rKzxtzG6tI :2009/05/02(土) 03:23:46
わかりません。
426名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 03:34:58
>>420
The hotel where the prime minister stayed was very expensive.
が一番良く使われると思うが。

The hotel at which the prime minister stayed was very expensive.
を口語で使うのかどうかはよく知らん。

>ネイティブでも話す前に構文を考えなければいけないと思うのですが

そんなわけないだろ。もう完全に頭に浸みこんであるんだから意識しなくても
普通に出てくるよ。お前のは英語学習者の発想だよ。
427名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 03:51:26
>>419

Relief after second scare in as many days

relief は安心感、安堵の意味だろう。
after second scare は最初の25歳の女の人に続く、17歳の少年が
例のインフルエンザにかかっているかもしれないという、二番目の恐怖、恐れの
あとに、ってこと

in as many days は難しいんだけど、おそらくは、最初の女の人も17歳の少年も
例のインフルの疑いを持たれた時期とその疑いが晴れた時期が同じだから、
同期間の間に/間の みたいな意味ではないかな。

全体で、「同時期の二つ目の(新インフル)の恐れのあとの安堵」
みたいな感じでは。
428名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 03:55:43
>>422さん
ありがとうございます!理解できました!実はその文まだ続くのですが、後半もわからないです。。。一応自分なりの解釈をしたのですが、あってますでしょうか?
お願いします。
Having lived in Tokyo for so long, where people bump into each other without a thought, I always forgot how much space people back home need.
When I get into other people's space unintentionally, they often apologize even though it's my fault.
私が他の人のスペースを取ってしまうと、彼らは私の間違いにも関わらずあやまってくることが多いのだ。
429London ◆rKzxtzG6tI :2009/05/02(土) 04:05:18
I always forgot でいいんですか?forgetではないですか?私はforgotのままで訳したんですけど
forgetの方が自然なんですよね。
430London ◆rKzxtzG6tI :2009/05/02(土) 04:07:49
訳は良いと思います。ちなみにI always forgetだと
「私は東京に長らく住んでおり、この地では人々が思慮も無く互いに押し合いへし合いするので、
私は母国では人々がどれほどの(パーソナル)スペースを必要とするのかいつも忘れている。」
になります。この方が後の文との続き具合から自然ですけどねえ。
431名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 04:53:00
>>419
確信がないので、一応ここで聞いてみた。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1218442480/l50
432名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 04:58:46
>>431
それをこのスレで報告する必要はないな
記事のタイトルならその記事を読めばいいだろ
おまえみたいなめんどくさり野郎はもう来なくていい
433名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 05:03:27
>>432
マルチポストと勘違いされる可能性もあるからな。

自治厨になるより、お前が記事読んで答えてあげれば?
434名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 05:33:52
>>419
回答がきたので、http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1218442480/l50
のスレを見てみて。

Relief after second scare in as many days
「二日間という期間での二番目の(新インフル)の恐れのあとの安堵」
みたいな訳になると思う。
435名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 05:37:58
>>433-434
マルチの分際で荒らすな
436名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 05:47:31
荒らしはどうみても>>435
437名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 05:53:29
派遣氏ね
438名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 06:12:28
The evidence is overwhelming that the way in which we now live on the earth is driving its thin 訳お願いします
439名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 06:16:36
スレ違い
440名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 06:21:41
439
お願いできませんか?
441名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 06:37:59
派遣氏ね
442名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 06:44:31
443名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 06:47:16
>>434
ほら>>438に答えてやれよ
おまえはいつも偉そうなことばかり言いう荒らしだし、おまえじゃ無理だったかw
444名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 07:35:07
>>440
文を全部書かないと意味が取れない。検索しろ。
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa3035010.html
445名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 07:40:07
>>444
結局それかよ
自分で日本語訳できないんじゃんw
ていうか向こうのスレでもおまえはググレカスとか言われてるしねぇ・・・
446名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 08:12:06
Yet the evidence is overwhelming that the way in which we now live on the earth is driving its thin,life-supporting skin,and ourselves with it,to distruction.
the evidence that the way in which we now live on the earth is driving its thin skin to distruction
is overwhelming
its thin,life-supporting skin,and ourselves with it,.
447名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 08:29:52
恥さらしもホドホドにしといた方がいいよ
448名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 08:49:55
だな
449名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 09:36:02
ゆるキャラは心を和ませる
みたいなことを言いたいのですが
なごむ、なごませる
に一番近いのは何でしょうか?
sootheとかcalmだと
鎮静化する、見たいで
最近のなごむの意味と、
ちょっと違うと思うのですが。
450名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 09:54:04
>423を
451London ◆rKzxtzG6tI :2009/05/02(土) 09:55:56
Yet the evidence is overwhelming that the way in which we now live on the earth is driving its thin,life-supporting skin,and ourselves with it,to destruction.
「しかしながら我々が現在地上に暮らしている暮らし方は地球の薄皮、すなわち生命を支えている皮膚、そしてそれと共に我々自身を破壊へと駆り立てている。」
このスレの質問者も変なとこで切って持ってくるし、MSNのサイトの質問者もdestructionをdistructionとか綴ってるし、ホント馬鹿だ。英語やめた方が良いよ。
452London:2009/05/02(土) 10:10:49
訂正。evidenvceとか見落としてた。
Yet the evidence is overwhelming that the way i
n which we now live on the earth is driving its thin,
life-supporting skin,and ourselves with it,to destruction.
「しかしながら我々が現在地上に暮らしている暮らし方は地球の薄皮、
すなわち生命を支えている皮膚及びそれと共に我々自身を
破壊へと駆り立てているということが圧倒的に明らかである。」
453Londonium:2009/05/02(土) 10:12:16
driveってのはもともと牛馬に鞭をくれて駆り立てる、というのが原義だからね。ここでもその意味で用いいてるんだよ。
454名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 10:19:42
Is it cold?

を未来形に直すと、

Will be it cold? ですか?
455london:2009/05/02(土) 10:23:36
454そーです。
456名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 10:27:27
>>455
ありがとうございます。
457名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 10:27:52
>>454
will it be cold?
458ろんどん:2009/05/02(土) 10:46:09
そうだった。Will it be cold?です。こんな初歩的なこと聞かれる機会が無いから良く質問を読みませんでした。
っていうか、そんな下らない質問じゃなくて難しい質問を下さい!易しい質問には慣れてないんです!
459名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 11:12:27
恥ずかしいやつLondon
460Londoniu ◆rKzxtzG6tI :2009/05/02(土) 11:18:46
私は本当に高学歴高知能なので皆さんの質問に答える資格があります。
質問をお待ちします。
461名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 11:24:54
I like cats.
me too! ですが、
I do,too/so do i/I too でもOKですか?
462名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 11:31:12
ではロンドンさんにお願いします。和訳です。片岡先生ができなかったのでお願いします。
逐語訳はダメなのでこなれた日本語訳をお願いします。
Man, indeed, in any condition, from his small numbers, makes but
an insignificant figure in these vast solitudes.
463名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 11:32:56
>>461
I tooだけ不可
464名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 11:34:37
A white horse drives some poor Peters into a fusion of cash world in London.
465名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 11:41:39
All black people can ride white horses without Napoleen from French.
466名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 12:01:23
>>463
ありがとうございます。
以前別の所できいたら、こういう文章にはso do Iは
使わないといわれたんですが、やっぱりいいんですよね!
I tooは正式な言い方じゃなくて、間違えなんですね・・。
467名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 13:07:48
DELIVERY COST MUST BE AGREED PRIOR TO THIS ITEM BEING SENT

この文章はどう訳せばしっくりきますか?
お願いします
468名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 13:16:52
>>467
しっくりって何だよ
469名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 13:23:19
しっくりって何ですか?
470名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 13:35:11
>>459
Londonさんのことを恥ずかしいやつとかいわないで
471名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 13:45:05
@「行きます!いいですか?」みたいなニュアンスの時、
I am going to visit you, may I?
っておかしいですか?

Aメールの最後にcheers,って bye と同じ意味で大丈夫ですか?
472253:2009/05/02(土) 13:55:04
>>254,>>255,>>256
返答有り難う。確かにそう言う事はよく聞きますね。英語で「今日も宜しく
お願いします。」って言う表現は特にないと言う事を。
あと俺は今英語初心者だけど1年後には何とか日常会話レベルまで持っていきますよ。
それが目標です。あとこのスレの消化は早過ぎますね。

皆さん英語を勉強される方が多くて嬉しく思います。俺の周りの人は
英語が出来ない人ばっかりだから。英語は重要なんだけどな・・・。
473名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 13:55:26
>>467
しっくりは馴染むだよな。
送料がかかることは発送の前に承諾していただく必要があります
474名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 13:55:51
ニュアンスの時ってなんですか?
475名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 13:57:44
>>471
(1)
明々白々におかしいです
476名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 13:58:57
>>472
日本では英語を一切話せなくてもまったく問題なく生きていけますよ。
また英語を一切読めなくても生活上の支障はまったくありません。
それでもやるんですか?
止めたほうがいいですよ・・・
477名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 14:00:44
471
>>475
ありがとうございます。
どうすればいいですか?
Aもお願いします。
478名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 14:03:27
May I visit your place?
479名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 14:04:43
>>476
日本では日本語を一切話せなくてもあまり問題なく生きていけますよ。
また日本語を一切読めなくても生活上の支障はほとんどありません。
それでもやるんですか?
止めたほうがいいですよ・・・
480名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 14:07:56
Londonさんになんてことを言うんだ
481名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 14:11:39
発狂自演が続いております
482名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 14:12:42
だからLondonさんのことは言わないで
483名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 14:18:26
>>479
日本語・・・・?
それはない(笑)
484名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 14:19:31
ニュアンスの時ってなんですか?
485名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 15:13:39
My name is Mike. Who are you ?
486名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 15:29:23
>>429、430さん(Londonさん)
forgetでした。間違えにお気づきになられるとはさすがです!
ありがとうございました!
487名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 15:38:13
O.HenryのThe Art Gameの結末について質問です。
AndyとJeffは、詐欺したということでいいですか?
Scudderは、自分の馬の置物を、盗まれて、それを買ったんですよね。Scudderは、自分の馬の置物と気付かなかったのかな?

原書を読んでみて、O.Henryの物語にしては最後が逃走することで終わっているから、違和感を感じたので疑問を持ちました。
488名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 15:44:16
>>467
配送運賃は受取人負担。
489名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 16:35:28
>>487
ごめん。洋書(小説)はまったく興味ないんだ。
それよりフランス語の本(小説文学以外)で読んどくといいよとか知らない?
ほとんどのことは英語と日本語で用が足りるからフランス語を勉強する動機がないんだよね…
490名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 16:43:20
>>489
鼬外
491名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 16:49:43
>>489
Francoise Sagan の Bonjour Tristesse とかいかがでしょうか?
492名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 17:04:04
サガンですか。なるほど。
やっぱりフランスだと映画になるんでしょうけど、映画は本じゃないですし。
ハリウッドのフランス映画はよく見てますけどね。
サガンも含めて哲学や思想ものに浸る必要はあまりないし・・・やっぱりフランスといえばロリータものかな(笑)
493名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 17:06:39
黙って>450
494名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 17:17:49
>>492
映画じゃなくて小説がもともとですよ。主人公は18歳なのでロリータともいえますよ。
Elsa の T'en va pas. が素敵でしたね。
T'en va pas, si tu l'aimes t'en va pas.
(...)
Nuit, tu me fais peur, nuit tu n'en finis pas...
495名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 17:39:42
onlyの位置について質問させて下さい
私の家は駅から歩いてわずか5分の所です、と言いたいとき次の二つの場合が考えられたのですが
どっちが正しいですか?

My house is only a five-minute walk
My house is an only five-minute walk


496名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 17:47:25
>>495
上。
497名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 17:47:35
>>495
上のが正しいよ
498名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 17:48:29
>>494
18歳のロリータっていったい……
ドロレスは本来は12歳だよ。しかも魔性の少女でなくてはならない。
499名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 17:48:30
>>495
500名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 17:49:55
>>498
おじさんだから
501名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 18:26:16
公官庁でバイトをしているのですが、そこには時折外国人がきます。
自分はちょっとだけ英語がわかるので、いろんな部署から「手伝って」と声がかかって来るんです。
そこで、公務員英語(?)が勉強できる方法があれば、教えてください。

接客英語の本など見てみたのですが、なんとなくイメージと違うので、言いながらも不安です。
たとえば、商売じゃなくても May I help you?  What can I do for you? でいいのかなとか、
相手に「○○する権利はない」ときっぱり丁重に言うにはどんなフレーズがあるのかとか、
相手の不備の尻拭いをこちらがして、もう手続きもフォローも終わったようなときに
"You can go now"じゃ偉そうだけど、"Thank you for comming"も違うよな・・・とか。
(実際には"Paper works, and others, everythings' done. Pleas pay attention to ○○ from now. Good bye."
みたいなことを言ってるんですが、失礼なこと言ってるんじゃないかといつも不安です。)
あとは、"you"でいいのか"sir""ma-am(?)"なのかとか。
そういう悩みがあるので、参考になる書籍などあれば、ぜひ教えてください。
502名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 18:33:35
官公庁の事?
日本語もろくに出来ないんだから、英語も今のままでいいじゃん。

言葉がろくに出来なくても生きて行くには困らないよ。
一生バカ扱いされる人生だろうけど。
503London:2009/05/02(土) 18:43:50
君ねえ、自分の鬱憤を質問者にぶつけてはならんよ。
504名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 19:13:11
>>503
>>462は?
505名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 19:14:09
>>501
そんなにこき使われてバイト代いくらなの?
506London:2009/05/02(土) 19:14:18
>>504
できない…
507本物London:2009/05/02(土) 19:24:20
中高スレに訳したから見とき!
508名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 20:31:21
>450をさっさと答えろ
509名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 20:34:28
みんなシェイクスピア読んでる?
510名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 20:38:35
are you〜?
と聞かれた時に、「no」とだけ答えるのは無愛想で失礼なイメージを与えるでしょうか
511名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 20:44:35
相手との親密度知らんし状況によるだろうけど、一般的にはそうだろう
512名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 21:07:58
>>509
大学一年の時Julius Caesarの2ページを暗記させられたよ。
513名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 21:22:03
>>423
前置詞の目的語以外の名詞は必ずといっていいくらい文の要素だから、
どんな要素か確定させる。
述語動詞を見つける。その際、句をなすものは句を見抜く。
次いで、等位接続詞をピックアップ、直後の形を見極め、前に同じ形を
探し並列関係を見抜く。
従属接続詞、関係詞を見たらそこからカッコが始まると考える。
通常、従属節は等位接続詞を含まない限り動詞を2つは含まないから、
2つ目の動詞は従属節外。
514名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 22:56:23
>>423
日本語の本を沢山読むこと。
英語を読むことは脳内のメモリーとの参照作用に過ぎない。
515419:2009/05/02(土) 23:26:14
>>431 >>434 >>442 ありがとうございました m(_ _)m
manyが使われるのは、インフルエンザで2日間で
2度も恐怖するという事が、珍しく多いからですよね?

The man farted ten times in as many minutes

これなら、10分で10回のおならは多いとわかるんですが。
て優香、生物兵器ですよねw
516名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 23:29:00
なぜYou can’t talk. = You should talk.「君だって言えないよ」か?
517名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 23:50:43
反語法
518名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 23:57:53
I don't have a pen と、 I haven't a pen ってどうちがうのですか?

あと、シーチキンは鶏肉ですか?
519名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 23:58:37
>>501
接客系が違うと思ったのならビジネス系を一度読んでみては?
受付の仕方や挨拶の仕方や電話の取り方などが説明されていて、
「この書類にご記入ください」的なフレーズも書かれているタイプのものです。
日本にも「公務員の話し方」なんて本はないと思うし、英語もおそらくないですw

ちなみにMay I help you? は全く問題ないです。
520名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 23:58:57
the Vienna-based watchdog
これってどういう意味ですか?
番犬はわかるんですが。
521名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 00:01:09
シーチキンは魚だろうけどな
522名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 00:07:02
>>518
haven'tはイギリス英語、意味は同じ。
シーチキンは日本の商品名なので板違いですがマグロです。英語はtuna。
523名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 00:09:49
>>522
ありがとうございます。
これで安心してハワイに移住できます。
524名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 00:11:55
>>520
IAEAかな?見当を付けて読めよ。
525名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 00:14:01
>>520
ウイーンに本拠地を置く(核兵器の)監視機構
526名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 00:20:30
>>524-525 IAEAです。
ありがとうございました m(_ _)m
527名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 00:26:06
>>423
ボキャアップもリーティング向上に役立つと書いてあった
のでオレは再び単語暗記始めた。
528名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 01:10:19
アメリカの宗教について調べているのですが
英文のサイトで分からない単語が出てきました。
いろいろな宗教の派閥名などがあり、その中に
Unclaimedという項で分けられたグループがあるのですが、よくわかりません。
この場合は、無宗教者、であるとか、特定の宗教を持たない、とか
そういった意味で捉えればいいのでしょうか?
529名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 01:22:13
claim tag の claim だと思う
530名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 01:32:15
センベイとかポテチみたいな
甘くない「お菓子」ってなんていえばいいですか?
candyではダメですよね
531名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 02:04:19
スナックかジャンクフード:)
532名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 02:07:54
イギリス英語ってどうしに直接notがつくの?
533名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 03:33:53
文法助動詞のdoが導入される前の英語はそうだったのよ
534名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 04:52:36
teach-inってどういう変遷で討論という意味になったのですか?
535名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 05:33:41
>>534
学内討論会
ミシガン大学でのベトナム政策批判の学内討論会が始まり。
激しい抗議活動ではなく、学究的に教師を囲んでの討論、教え合いということでteach。
そして学内で暴動などせずということでin。
536名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 07:04:12
TOEICの写真を見ながら答える問題で
pierが一つあるという設問だったのですか
pierが埠頭という意味だというのは知っていたのですが
埠頭が何か知りませんでした
日本人としてやばいですか?
埠頭って何ですか?
調べてもよく分かりません
防波堤とどう違うのですか?
537名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 07:18:44
それで前回のスコアは何点なんですか?
538名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 07:19:07
utilitiesは公共の光熱費とか水道代とかあらゆるものをあらわせますか?
539名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 07:37:51
Do you stay here for work?
540名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 09:29:55
>>530
スナック
541名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 09:31:13
>>530
snuff もの
542名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 09:55:08
英文で最後が"で終わる場合ピリオドは省略してもいいのですか?
543名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 09:58:39
>>542
基本的には省略しない。書籍の場合、レイアウトの都合で省略することもある。
544名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 10:12:16
Time is slipping away…意味を教えてください!
545名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 11:12:32
「わたしには必要ない程に長い休み(休暇)」を英語でなんと言いますか?
546名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 11:24:27
第二文型になる動詞ってどれだけありますか?
一覧になっているサイトや調べる方法があれば教えてください。
547名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 11:49:54
>>546
どうしてそんなに馬鹿なんですか?
548名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 12:12:39
>>546
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~hippo/writing2-1.htm
ここにリスト載ってるよ
これで全部かどうか分からんけど
549名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 12:13:52
>>547
どうしてか馬鹿かはわかりませんが、気になったので質問してみました。

そういう動詞は無数にある、複数の文型をとる動詞もある、ということですか?
550546=549=550:2009/05/03(日) 12:15:14
>>548
ありがとうございます。
551名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 12:16:47
>>549
気になったのはあなたが馬鹿だからでしょう。
552名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 12:18:47
「ナイーブな質問をするスレ」っていうのが必要かもなw
553名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 12:23:40
>>544
時は(知らぬ間に)過ぎ行く。
554名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 13:53:55
このあいだテレビで I has decided 
どうしてhaveではなくてはhasなんですか
555名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 14:21:46
>>554
テレビがバカだから
556名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 14:24:36
>>554
Mr(or Ms) I has decided.
557名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 16:28:07
しっくりって何ですか?
558名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 16:32:58
>>557hiccup
559名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 16:41:54
基本的にこのスレの住人って英語できない人っぽいですね
560名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 16:50:29
本当に英語できるやつがこんなところへ来るか
561名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 16:57:50
>>559
質問スレに英語のできない人間が集まるのは当たり前だと思うが。
562名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 16:58:45
>>559英語ができないから質問スレにくるんだろww

563名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:09:45
英語ができないなら質問を考えるより勉強しろ
ちゃんと学校とか行ったりして金出して勉強しないと身につかないよ
564名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:17:55
勉強してて分からない所があるから質問してるんじゃないか
565名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:21:49
2chなんかで質問しても返ってくる答えに信憑性はないですね。
あなたたち本当に真面目に勉強する気はあるのですか
566名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:24:58
>>565
勉強なんてする気ないよ。日常生活で英語わかんなくて困ることがあるから、
親切な人に聞いてるだけだし。信ぴょう性のない答は淘汰されるから心配なし。
567名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:28:15
>>565
ここで真面目に質問する気はないよ。
真面目な質問は英語できる人に直接聞くし。
ここで真面目に質問しても馬鹿みたいじゃないか
ここはなんていうか、暇つぶしさ
568名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:29:41
>>565
英語の質問にかこつけて雑談したり罵りあったりしてるだけだから大丈夫。
よっぽどの馬鹿以外、ここでの答えに信憑性があるなんて思っていない。
569名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:30:39
>>565このスレ自体を批判してるのか?
じゃあなぜここに来てるんだ?アホ?
570名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:30:47
ああ、何か日本語みたいな生きた感覚をもった言語として英語
を学びたい。丸ごと覚えた4〜5語程度のフレーズ
(簡単に言うとThis is a pen みたいなの)だと、稀に
生きた言語として自然に入ってくるけれど、他のは全然入ってこない。
特に中学2年以降の単語・熟語など。

571名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:31:29
>>565なんか質問はないか
572名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:34:07
英語の勉強頑張ってこのスレで質問する人って露出狂みたく目が血走ってるよねw
573名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:38:34
>>572
そりゃそうだろうよ。日本語で完結する生活なら、物好き以外に
英語をやりたいなんて思わないだろ。他に面白いものたくさんあるし。

大体は、「職場や大学で時々必要とされる」とか「海外赴任が決まった」
「TOEICが義務で」とかで強制的な環境だ。血走るか欝になるかだろ。

問題は、時々必要となる連中だな。没入する時間が無いわりには
英語でのやりとりで大間違いや赤っ恥の機会があるのだから。
574名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:40:23
>>568
ということはこのスレは荒らし・誹謗中傷関連容認スレということですね?

>>569
世の中には自分の力では到底理解できない価値観があるものです。
世の中には様々な人がいるということを知った方がよいでしょう。

575名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:41:15
>>565を嘲笑するという点で、長らく見られなかった意見の一致を示すかにみえたスレ民
しかし罵倒と驕慢の跋扈する戦国時代は続く

576名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:42:31
>>574
ボクの価値観ではキミの存在そのものが宇宙にとっての荒しですぅ
それくらい知っておいていいはずですぅ
577名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:44:22
>>571
質問に質問で答えてますよ

>>572
別に皆が血走っているとは思えません。
世の中には様々な人がいるということを知った方がよいでしょう。

>>573
そういう方々の場合、本当にこんなところに来るべきではないですね。
そんな暇はないはずです。
578名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:46:13
>>577
ありがとう。英語学習してたら、自分にとって死んだ言語でしかない
英語の学習に嫌気がさして、今ここに来ています。
バガボンドの宮本武蔵や小次郎のような環境になりたい。
579名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:46:45
>>575
>意見の一致を示すかにみえた
まあ、自演なんですが簡単に釣れますね

>>576
それは結構です。かまいません。

580名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:52:44
>>574
よっぽどの馬鹿発見www
581名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 17:55:23
>>577
こいつも馬鹿決定ww
馬鹿は馬鹿らしくおとなしくしるwwww
荒らすなよwww
582名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:01:25
馬鹿ばっかりwwww
583名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:03:35
どうでもいいが高校英語で済むような文法ガチガチ問題とかは中学生高校生スレで聞いてくれ
塾講師(英語)みたいな長文読解とか構文解釈とか得意な人はそっちのスレにいるから
584名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:04:52
馬鹿にかまうやつも馬鹿だ。
そして馬鹿にかまうやつにかまうやつも馬鹿だ。
だから>>574以降全員馬鹿だよ。おれも馬鹿だ。
585名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:09:38
馬鹿パラダイスだ!!!!!
586名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:09:49
バカってなんで馬に鹿って書くんだろうね
587名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:10:55
>>585
馬鹿パラダイスなのか!!!!!
588名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:12:14
おっと!!!!!
馬鹿にかまうやつにかまうやつにかまうやつにかまってしまったから、俺も馬鹿だ!!!!!
589名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:14:38
馬鹿でヒマしている奴は他の単発スレとかコテスレに突撃するといいよ。
馬鹿スレであればあるほど必死になって住人が相手してくれるから(笑)
とにかくこのスレで荒らすのは止めてくれ。
590名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:15:33
>>586
梵moha=慕何(痴)、または梵mahallaka=摩訶羅(無智)の転で、僧侶が隠語として用いたことによります。
591名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:17:20
>>590
へーそうなんだー
592名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:18:01
>>583
>>583
そんなこといったら、このスレで答えられる質問が無くなるじゃないか
基本高校レベルまでしか無理だろ
高校までの英語で済まないような英文学科の大学院でやる言語学とか英語のプロで悩むレベルいけるのあんた?
593名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:19:12
>>589
おっと!!!!!
馬鹿にかまうやつにかまうやつにかまうやつにかまうやつにかまってしまったから、
君も馬鹿の仲間入りだ!!!!! おめでとう!!!!!
594名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:23:19
>>590
こら!そこの物知り!!
ここは馬鹿王国だ!国外追放を命ずる!!!
595名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:26:23
ここには偏差値30以上の人はいません
596名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:27:45
ああ、馬鹿だよ。
だから?馬鹿で何が悪い!?
馬鹿ばんざーい!!!!!
597名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:31:44
英語というと受験英語のことがすぐ浮かぶならあなたは高校生スレで質問してください。
ここは勉強スレじゃありませんし、あなたが英語を頑張って勉強していることなどに誰も興味ありません。
598名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:34:01
お前のレスにも誰も興味ありません
599名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:34:57
>>592
あまいね、あんた
このスレを半年ロムってれば分かるよ
600名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:43:01
>>592
どんなに難しい英文でも、英文法を満たしておらず英文の構造になってないなら、そんな英文は英語じゃないよ?
そんなのは誰も答えられないけどね。
少なくとも日本で教える学校文法ぐらい完璧にしてからこのスレに来てよ。
601名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:43:06
It is strange tha you should know such thing.
訳は「君がそんなことを知ってるなんて驚きだ」という感じで大丈夫ですか
shouldがいまいちつかめないんですが
602名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 18:57:14
このスレの質問と答えの範囲は語法と構文が中心になるんじゃないかな?
英文法(5文型)よりの構文解釈は受験スレだし。

言語学で言えば、統語論とか形態素だとこのスレでは語源に興味ある人がいる程度だからそういう質問は言語学板の扱いだろうし、
このスレで答えられるのはせいぜい挨拶などや慣用とかのフレーズやイディオム・語法とか、意味論が中心になるだろうな。

どっちにしても学校文法が完璧じゃない人は質問も上手く出来なければ答えることすら出来ないのは確かだ(つまりおよびじゃないw)。
603名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:00:41
>>601
正解
感情のshouldとか、びっくりshouldだとか名付けられているよ
604名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:04:49
>>599
一年以上いるし、質問にも答えてるが、院の英文学科以上のしかも言語学となると
見たことないな。英文法とか英文和訳は言語学と違うし、概ね高校以下の知識で対応可能なものじゃないかね
605名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:10:02
もう馬鹿パラダイスは終わりなの?
全然パラダイスじゃないじゃん。
606名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:18:03
>>604
一年以上いるのに分からないんですか?
問題は、高校英語程度の知識があるかないかなど知識(勉強)の問題ではなくて、その知識を使えないってことですよ。

知識を使えないってことは「その単語知っている!」という程度であって、高校英語程度を知ってるとは言えず英語を使えるとも言いません。
つまり高校英語・高校英文法ぐらいは「完璧」にしてないなら高校以下の知識があるともいえません。
知ったかかどうかは、英作文と日本語訳をさせてみれば一目瞭然ですけど、両方出来る人は英検1級ぐらい余裕でしょう。
607名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:21:45
英語のスキルはあまりないのですが、勉強も兼ねて英文の翻訳をしようと思っています。
英訳は嫌いじゃないので。
そこで、何か便利なツール(ソフト)はないでしょうか?
機械翻訳という意味ではなく、
ワンクリックでネットの辞書(alc等々)に飛べたり、googleに飛べたりetc...
そういう機能があれば便利だなーと思っています。
608名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:23:24
あーあ、また釣りにかまってるよこの人
ほんとに馬鹿パラダイスだ!
609名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:26:42
単発質問ならいいけど、高校生ぐらいが調子に乗って粘着して質問するのは勘弁してほしいよね。
高校生スレがあるわけだし、a/theの違いとか普通に辞書見れば分かるようなことは、そいつがただの勉強不足ってことで質問ですらないでしょ。
ここで粘着してるおまえのことだ。さっさと失せろ
610名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:33:19
2chに高いもの求め過ぎだよ。
611名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:42:39
なんかやたら態度でかいやつがいるな
せっかく英語できるみたいなのに残念だよ
高校生が調子に乗ってくだらない質問をしてると思えばスルーすればいいだけじゃないか
もっと器の大きな人間になろうぜ
612名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:43:43
>>609そういうのはスルーしておけばいいだろ
613名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:46:46
帰国子女に求めるスコアってどれくらい?
614名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:46:57
>>609は釣りだろう多分
普通ならうざいレスはスルーするよ
615名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:53:10
I'd like a hamburger ,please. (ハンバーガーを下さい。)と意味なんだけど
何でI'd=Ihad like なのかな?
616名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:53:48
あのね、wouldね。わかるかな?
617名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:54:55
もっと優しく教えてよ。
618名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:56:12
ごめんね。
619名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:56:59
>>615,>>616
ほんとスルースキルないね

と言わせるための自演でしょ?
わかってるよ。

で、このあとにそれをわかってるならなぜスルーしない?とくる。
もう、突っ込まないからそれは不要だが。
620名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:57:37
>>619
ほんとスルースキルないね

と言わせるための自演でしょ?
わかってるよ。

で、このあとにそれをわかってるならなぜスルーしない?とくる。
もう、突っ込まないからそれは不要だが。
621名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:02:28
>>620
やっぱりこのレスできたか
絶対次はコピペで来ると思ってたよ。
もう少し予想外の画期的なことやって楽しませてくれよ。
622名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:03:00
>>621
やっぱりこのレスできたか
絶対次はコピペで来ると思ってたよ。
もう少し予想外の画期的なことやって楽しませてくれよ。
623名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:03:43
>>621,622
ほんとスルースキルないね

と言わせるための自演でしょ?
わかってるよ。

で、このあとにそれをわかってるならなぜスルーしない?とくる。
もう、突っ込まないからそれは不要だが。
624名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:04:33
>>623
やっぱりこのレスできたか
絶対次はコピペで来ると思ってたよ。
もう少し予想外の画期的なことやって楽しませてくれよ。
625名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:08:04
結局かまってちゃんか
626名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:11:29
>>624
ほんとスルースキルないね

と言わせるための自演でしょ?
わかってるよ。

で、このあとにそれをわかってるならなぜスルーしない?とくる。
もう、突っ込まないからそれは不要だが。
627名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:13:19
>>599
>>592だけど結局高校レベルで
間に合うような質問にしかまともな返答がない気がするのだが。
628615:2009/05/03(日) 20:19:32
>>616
返答有り難う。would like だったんだ。ちなみにwould like って何ですか?
629名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:20:31
答えるのも馬鹿らしい質問ばかりよりも、2chの名物の方がよっぽどマシだけどね
勉強不足名だけで下らない質問しかないなら英語の達人など来ないし、下らないことで時間つぶすぐらいならニコニコの方に行くから
どうせならレッスン料払うなら教えてやってもいいんだけどね・・・
とくにかく受験生の勉強とか高校生を応援するとかまったく興味ないから、さっさと高校生スレに帰ってここにはもう戻って来ないでくれ
630名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:20:45
もう釣られません。
631名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:24:20
>>629
偉そうなやつ出たー!
632名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:25:05
>>628
文字通り訳せば「好きだったりするかもなんですけどぅ」ってことだよぉ
633名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:34:27
>>632
返答有り難う。そうだったのか。
634名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:35:24
確かにこんな糞スレならにニコ動に行ったほうが暇つぶしできそうだな・・
635名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:46:40
まとめると、
質問者→高校生以下の質問を連発、荒らしもいる。
返答者→態度でかい、偉そう。高校生は失せろと思っている。しかしそれに対するスルースキルはない。馬鹿。
ということかな
636名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 20:59:31
This situation is priceless.
637名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 21:11:52
>>627
数学板の一般質問スレに比べればレベル(というか質問の質)は低いけどね。
ただし、数学だとそいつの数学のスキルを自慢できるはそのスレぐらいしかないんだろうな。
英語の方は英語が出来る人(1級とか)はもうこんなスレに来ないし、暇つぶしに覗いてみても、
日本人学習者向けの下らん疑問ばかりでいつものようにあきれてみせるか、必死になってる勉強してる雑魚の冷やかしでしょ。
638名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 21:25:04
>>633
あ、とは言っても、日本語で言うところの
「〜が欲しいです」という意味を表す、わりかし丁寧な固定的表現だよ。

wouldの持つ、目の前の事実以外の事を言う、という意味を利用していると言える。
学習英文法的には「意志・希望を表す助動詞のwould」という事になると思います。

直接、あけっぴろげに「欲しいです(want)」と言わず、ちょっと回りくどく表現することで、
丁寧なニュアンスを出すというのは日本語でもままあるよね。
「〜してくださいませんか」みたいな。

639名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 02:14:06
At over 80 pages, your report's a little too long,John.

このatってどんな意味のatなんでしょうか?
辞書で調べた限りではこの英文にしっくりくる訳が載ってませんでした。
640名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 05:19:05
〜という点で、〜という段階にあるので
あなたのレポートは、80ページを超えるところまでいっており、少々長すぎる。
641名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 05:53:40
>>639
しっくりってなんですか?
642名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 06:05:37
しゃっくりの軽いやつ
643名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 06:10:31
つまらん
644名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 06:41:10
何この糞スレw
645名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 06:48:52
What is the definition of kusosure?
646名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 07:48:29
Google it, you moron.
647名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 08:29:55
すいません質問があります。

This film tells a compelling story about the bravery of those
who live by and die for the values they believe in.
という文章があり、日本語が、この映画は自分の信じる価値観に従って生き、
そのために死ぬ人々の勇敢さにまつわる感動的な物語です。
とありますが、英文法を考えると

This film ---S
tells ---V
a compelling story ---O
about 以降を前置詞とし
who 以降を関係代名詞とする。
ちょっと考えがまとまらないのですが、by と and の間と
believe inの後ろに、bravery of thoseが入るということでしょうか?

それと、このthoseというのはこの二行の英文の前にラストサムライを観ますという文があるので、
サムライを指してる、と解釈して良いでしょうか?
648名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 08:34:06
>>647
those who〜で「〜する人々」という意味になる。構文。
649名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 09:06:48
謙さんと広ちゃんのコンビだね〜
650名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 09:12:27
>>639
しっくりってなんですか?
651名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 09:30:57
うるせえゆとりGW早く終われよ
652名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 09:35:30
>>648
レスありがとうございます。
なるほどthose whoで構文ですか・・・・。
そうなると、私が上記で疑問に感じた、by と inの後ろに
入るべき単語(前置詞の後ろなので名詞)は何になるのでしょうか・・・・・?
653名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 09:45:50
valueにby(従い)and die(死ぬ)。
believeの前は関係代名詞の省略(which they believe in)。
つまりbelieve in はvalueにかかる。
654名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 09:52:39
基本先行詞は直前だからね。例外も多々あるが。
655名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 10:10:58
>>639
それで、しっくりってなんですか?
656名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 10:15:19
>>655
カスゆとりレスすんな^^
657名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 10:20:44
しっくりてどういうニュアンスなんですか?
それとニュアンスというのは、なんのことなんですか?
どうもしっくりきません
658名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 10:23:24
>>657知ってるやないかーいw

これで良い?次の方どうぞー
659名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 10:30:13
それで、しっくりって何ですか?
660名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 10:45:27
661名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 12:01:02
「音ゲー」(ビーマニとかぽっぷんみゅーじっくとかみたいな)って
英語でなんて言うんでしょうか?
662名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 13:39:08
>>658
「知ってる」って何ですか???
663名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 14:00:48
>>662
「何」って何ですか???
664名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 14:01:33
自分でしっくりって使ってるんだから理解しているんだろ。というツッコミだろう。
665名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 14:08:59
それで、しっくりって何ですか?
666名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 14:10:44
>>665
「何」って何ですか???
667名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 14:15:06
>>666
しっくりこないんですよ
668名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 14:19:59
荒らし報告しておくか。こういうのってすぐ焼かれるからな。
669名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 14:21:47
2chに期待してないから別に荒らすのはかまわないが、もう少しセンスのよい荒らしをしてほしい。
この荒らし方ではふつうにつまらなくて引くだけだし、ワンパターンも多すぎる。
670名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 14:23:02
しっくりとは、物事や人の心が隔たりなく合う様。
ニュアンスとは、表現や感情等の微妙な意味合い。またはそのわずかな差異。
671名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 14:26:39
>>641>>650>>655>>659>>662>>665>>667
こんだけやってりゃ確実にアク禁だな
672名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 14:39:33
>>670
その説明ではしっくりこないんですよ
673名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 14:51:03
>>672
何がどうしっくりこないの?
そもそもしっくりこないってどういう意味?
674名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 15:08:45
[徹底スルー運動のお知らせ]
これからしばらく「しっくり」、「〜って何ですか」というレス及びそれと同一人物の書き込み
と思われるものをすべてスルーしてください。この人物は荒らしです。
もしみなさんがすでに徹底スルーしてるならばこの人物は自演も行っていることになります。
675名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 15:09:25
サーセン誰か聞き取りお願いします。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1874210
の5分あたりから 〜〜〜〜kiyo.までのところ
英文での書き出しお願いします。
676675:2009/05/04(月) 15:41:28
kiyo is compact one again.
having a lock.
yea you what you are doing behind ya because if you gona have stab soon if
really do wana offline @21$%7*^1!
he didnt know he was there that why he's doing
he should make safe or you have a going to keen teammate kiyo.


こんな感じでしか聞き取れないです。
全体的に間違っていると思っています。
どなたか頼みます。
677名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 15:48:44
>>675
めちゃ難しいのでネイティブスレにでも行って聞いたほうが良い
678675:2009/05/04(月) 15:50:33
了解しました。
679名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 15:51:57
サーセン・・・ネイティブスレって別板でしょうか?
680名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 15:54:40
>>679
ネイティブ助けてスレがEnglish板にある

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1218442480/
681名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 15:57:39
重ね重ねありがとうございます。
行ってきます
682名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 16:04:20
質問です。
People who need information will usually be able to find it
if they know how to use the Internet.

英文を訳すコツとして、初めに動詞を探すと教えてもらいました。
上の文では、動詞は「need」「be」「know」。
次に接続詞・関係詞を探すのに、3-1で2個・・・となるわけですが、
自分の場合、「え、willも動詞じゃないの??」となってしまいます。
(前置詞+動詞は確か動詞に数えないんですよね?)
他の練習問題をやってみても、いつも動詞の数え方を間違え、アフォな
訳し方になってしまいます。

とりあえず、なぜ上の英文で「will」が動詞に数えないのかを教えてもらえ
たらありがたいです。
683名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 16:04:59
ネイティブ偽装スレだね
本当のネイティブはごく稀にしかこない
684名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 16:13:12
どうでもいいが高校英語で済むような文法ガチガチ問題とかは中学生高校生スレで聞いてくれ
塾講師(英語)みたいな長文読解とか構文解釈とか得意な人はそっちのスレにいるから
685名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 16:14:30
>>682
そのwillは助動詞
というか3−1とか前置詞+動詞とか言ってる意味が良く分からないんだけど。
People [who need information] will usually be able to find it [if they know how to use the internet].
そもそも動詞は数える必要なんかない。
一つの文に動詞は一つと分かっていれば問題ない。
だから動詞が二つ以上あればそこに接続詞や関係詞があると分かるってだけ。
686名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 16:15:43
>>684し〜ん(笑)
687名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 16:35:24
>>685
3−1ってのは、主節を探すためです。
動詞−1の式に代入して得た数が接続詞。
動詞の前に接続詞を持たないのが主節ってことで、動詞を数えるよう、
教えてもらったんですよ。
とにかく、質問に答えてくれてありがとうです。
688名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:17:23
>>685
その定義はおかしい。
一つの「文」(節の事だと思うが)に動詞は一つ、なんじゃなくて、
動詞一つと周りのごちゃごちゃした単語等々を合わせたものに何らかの単位を見出して、それを節と呼んでいる。

節は動詞を見出す以前に、それ自体で認識できるものではない。
動詞と周りの単語に単位性を見出して、初めて認識できる。

節に動詞が一つ、というのは(何らかの精神作用によって)節を既に見出せた人が、
その後に他人に文構造を説明するための後付けの理屈だ。
689名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:34:14
スルーしろ鼻糞
690名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:34:43
いきなり突っ込まれても困るんだけど
単に動詞は一つしかないはずだから動詞が複数あった場合そこには接続詞や関係詞等の要素が存在するって言っただけなんだが。
別に節が見出せようと見出せまいと動詞が二つ以上ならそこには何かあるって分かれば十分だろ
691名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:47:40
わかったのは質問に答える人の態度がでかいということですね。
難解な質問に答えてるわけでもないのに、「俺様が答えてやるよありがたくおもえ」
という思いが伝わってきます。
むしろ、この程度の質問なら答えられる人はたくさんいるわけですから、
「私に聞いてくださって、ありがとうございます。答えたがりの私が丁重にお答えいたします」
ぐらいの感覚をもって対応すべきでしょう。
692名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:48:52
動詞の数が正確に数えられるくらいなら、文構造の理解は殆ど出来ている。
問題は何を頼りに動詞を見抜くかなんだろうけど…。
693名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:50:13
>>691
態度でけえなおまえ
694名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:52:07
何故か>>682はfindとuseは都合良く動詞として認識しないんだな
でもwillは動詞じゃね?と主張する
695名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:52:23
スルーしろ歯糞
696名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:54:06
こんばんは。

WHEN IN DOUBT
KNOCK EM OUT

ステッカーに書いてある言葉なんですけど、「疑わしい時はぶっとばせ」…こんな感じですか?

どなたか訳お願いしますm(__)m
697名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:57:09
>>694
前置詞+動詞の場合は動詞に数えないとか書いてあるからそのせいじゃないかね?
to不定詞じゃなくてなんでそんな覚えかたしてるのかは知らんけど
関係詞を知ってるのにwillが動詞じゃないのかとか知識が偏ってるな。
698名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:59:21
>>693
さっきから荒らしてる張本人だろ
せっかく時間かけてただで教えてやってんのにこいつの本心は腹黒でこんなに態度でかかいんだぜ?
今後はスルーしろよ
699名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 18:01:58
>>691
下らない質問ばっかりされてもね・・・
スレ違いって言葉の意味知ってる?
700名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 18:23:35
>>697
どうせキチガイスレの奴が自説を述べに来たんだろう
こういうキチガイは相手にするな
701名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 18:45:12
はたから見てて、反応してるやつのほうが口が悪すぎて荒らしっぽいんだが…
それにくだらない質問だと思ったならスルーすればいいし、それができないならただの答えたがりということだよ
702名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 18:46:22
しっくりってなんですか?
703名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 18:47:31
しっぽりの変化形
704名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 18:52:13
This image is public domain. You may use this picture for any purpose,
including commercial. If you do use it, please consider linking back to us.

画像フリーサイトの使用するための文章なのですが、
これはリンクを必ずしろという事でしょうか?
それとも、リンクする事を考えてね(しなくてもいいよ)という事でしょうか?
よろしくお願いします
705名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 18:54:48
>>704
後者
706名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 19:05:46
asの使い方がたくさんありすぎてこんがらがってしまうのだけど
文脈判断以外に何か方法はないでしょうか
707名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 19:11:50
"Absolutely"を「承知しました」と訳するのは間違い?
708名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 19:16:44
間違い
709名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 19:20:22
A party is a good place to make friends with others.
という例文があるのですが、a house to live in のように最後に前置詞(at)を伴わなくてもいいのは何故なんでしょう?
710名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 19:23:12
>>707
文脈による。あと質問のほうをどう訳したかにもよる。
711名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 19:30:21
>>705
ありがと!
712名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 19:31:17
>>707
実例。今読んでる小説にたまたまあった。

"See you later."
She nodded. "Absolutely."

「あとで会おう」
彼女はうなずいた。「承知しました」
713名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 19:34:35
700以降は今のところ高校レベルですな
714名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 19:39:36
>>713
偉そうな事いうと怒られちゃうみたいよ?
715707:2009/05/04(月) 19:43:20
>>710>>712
ありがとうございます

alc.co.jpで調べたら納得できる説明がありました。

〔yesを強調{きょうちょう}する返事{へんじ}として〕全くその通り、そうですとも◆【類】quite so
・Absolutely not! : 絶対に駄目です。/とんでもない。◆きっぱりと断るとき
・Absolutely. : その通り。/全くね。/絶対に。◆同意を示す
716名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 20:04:52
ニュース番組を、英語音声、英語字幕で見たいのですが
そういうニュース番組があれば教えてください m(_ _)m
717名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 20:05:33
>>714
ていうか、質問に答えてやってるんだから偉そうにしていいだろ。
それが嫌なら他で聞いてくれればいいだけ。
718名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 20:09:45
そうだぞ愚民ども。ボクはエライんだぞ。
719名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 20:10:14
就職活動中 I'm going job hunting.
で大丈夫ですかね?
720名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 20:10:41
ダメです
721名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 20:13:47
であどうすれあよいでせう
722名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 20:14:10
>>717
答えてやってる相手が腹黒だとわかったらせっかく教えてやったのに損した気分になるよな。
ていうか、答えるの控えたほうがいいよ。
スルーする練習にもなるし。
723名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 20:20:29
>>722
反応してないでその練習してきたというスルーの成果を見せろよ
724名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 20:35:01
スルーの練習ついでに、>>716を教えてください。
725名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 20:37:17
噂のおばさんが常任してるようだな
こういう迷惑おばさんは早く死んでくれないかな・・・
726名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 20:39:01
そんなひどい言い方しないでよ もう
727名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 20:39:24
>>716
早く死んでくれないかな・・・・
728名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 20:41:40
2chでしか相手してもらえない構ってチャンだろ
おばさんじゃ年取りすぎてセックスの相手にもならないからな・・・中年女はキモイだけだしw
729名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 20:48:09
>>716
クローズド・キャプション・デコーダーを買ってNHKのニュース。
730名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 21:31:48
He lives in the house in which i lived in my youth.

この例文のin whichって一体何なんですか?
731名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 21:32:11
691 名前: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 投稿日: 2009/05/04(月) 17:47:40
わかったのは質問に答える人の態度がでかいということですね。
難解な質問に答えてるわけでもないのに、「俺様が答えてやるよありがたくおもえ」
という思いが伝わってきます。
むしろ、この程度の質問なら答えられる人はたくさんいるわけですから、
「私に聞いてくださって、ありがとうございます。答えたがりの私が丁重にお答えいたします」
ぐらいの感覚をもって対応すべきでしょう。
732名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 21:35:34
>>718
多分あなたは英語に向いてませんよ
英語の勉強はとっととやめた方がいいですよ
733名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 21:39:13
>>732
何だと愚民め!ボクに対する口のききかたがなってない!
734名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 22:12:06
>>729 NHKか! どおりで字幕も英語音声も出ないわけだ。
ありがとうございました m(_ _)m
735名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 22:34:50
どうして以下の日本文が下のような英訳になるのかよく分りません。
前文は仮定法と推測できますが、カンマ以降の文章はどういう解釈をすればいいのでしょうか?
糸がミエミエなパペットだったとしても、そんなの関係ねぇんだよ、面白い方がいいんだ。
のように、もう一度和訳してみても、文が前後してしまって左から右にうまく訳せません。
どなたかご教授願います。

例え糸で人形を釣っているのが明らかだったとしても、面白い方がいい。
It'd be better if it were funny, not to mention the puppet strings were really obvious.
736707:2009/05/04(月) 22:43:18
>>734
テレビのリモコンに「音声切替」「字幕」ボタン付いてないの?
DVDレコーダーに録画したんだよね?
737名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 23:02:17
>>735
not to 以下は過去の事実だと思うけどね。not to mention は aside from と
同じような意味だと思う。

実際、人形の糸が見え見えだったんだけどそれはさておき、......it は人形劇のことか?
738名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 23:13:09
>>737
はい、itは人形劇のことだと思います。
ん〜、この場面では糸を使わずにパペットを操作しているので
過去の事実ではなくこれも現実との距離感を表すための過去形と捉えていたのですが
そのような解釈で何かうまい説明は出来ないでしょうか。

なるほど、〜はともかく、さておき、ってことですね。
それだと綺麗に訳せますね、ありがとうございました。
739名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 23:17:29
英訳ってどういう事??誰が英訳したものなの?
740名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 23:24:54
>>739
分りませんが、多分日本語のできる英語ネイティブだと思います。
741名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 23:46:17
>>735
面白い方が良い、糸が見えた方が良いとは言わないが。
742名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 00:47:58
>>741>>737
not to mention は、〜は言うまでもなく、だよ
743名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 00:53:53
>>742
~はさておきって訳もあるんじゃない?
てかno to mentionはnot to mentionだよね
英英で調べた方が良いと思う
744名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 00:54:19
>>741
文脈と状況から言って、その訳が一番適切な気がします。
しかし構文とか文法的にカンマ以下は一体どういうことなんでしょうか…

>>742
ここに於いてnot mention toをそう訳してしまうと文意に合わないと思うのですが、どうでしょう
745名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 01:02:10
>>741
あ、もしかして
It'd be better if it were funny,
(not to mention) (it'd be better) the puppet strings were really obvious.
ってことで、It'd be betterがカンマ以下にもかかっており
「面白い方がいい、糸が見えた方がいいかはともかく(→糸が見えた方が良いとは言わないが)」
ということですか?
746名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 01:19:15
not to mentionの例文としては不適当な文だな
747名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 01:21:28
>>742
普通はそうだが、ここでは not to say の意味で使っている。
748名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 01:22:58
英訳した人に日本語をどう解釈してどういう意味の英語を書いたか聞いてみないとわからないわ
749名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 01:48:29
なるほど、英訳した人に尋ねることは不可能ですが
一定の理解と納得が得られたので満足です。

皆さんありがとうございました。
750名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 01:54:08
Why not ask the central operator for the extension of the desk next to his?
交換手に彼のとなりのデスクにつないでもらったら?

この文のcentral operatorのcentralって必要なんででょうか?
operatorだけで交換手って意味にならないですか?
751名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 01:59:09
"I don't blame you, dear," she assured Harry, tipping eight or nine sausages onto his plate. "Arthur and I
have been worried about you, too. Just last night we were saying we'd come and get you ourselves if
you hadn't written back to Ron by Friday. But really," (she was now adding three fried eggs to his plate) "flying an illegal car halfway across the country -- anyone could have seen you --"

flying an illegal car halfway across the countryは分詞構文と考えればいいのでしょうか?
それと前後の「--」「--」もよくわかりません。何なのでしょうか?
752名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 02:24:20
低レベルな質問ですが、どなたか>>709をお願いします。
753名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 02:49:41
>752
placeだから。かなり漠然とした、広い場所の場合は前置詞は省略される。
限られているとか、特定化されているときは前置詞をつけたりする
754名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 03:45:11
>>753
なるほど、そういうことでしたか。
疑問が一つ晴れました。どうもありがとうございます。
755名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 07:24:51
とりあえず、しっくりってどういうニュアンスなんですか?
756名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 07:34:49
>>751
ハリポタは児童向けだし、それが読めるからといって英語が出来るような錯覚になってるだろ?
その部分も人に聞いてるようじゃ読んでいても実際理解できてないだろうな。
いつも長文書いて結局おまえは構ってチャン荒らしでしかない。
ハリポタすれに帰ってもう戻ってくるな。
757名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 07:47:44
>>756
なんだとこら
調子に乗るなよ
758名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 07:53:30
>>757
しっくりくりくりくりっくりしっくしっくくりしっくくし
死苦死苦死死苦離苦死っ苦離苦死苦死離フォーフォーフォー
くりくりしっくりしくしくしっくくくりしっくりしっくり
パオフォーフォーフォーパパパフォーブフォーフォーフォー
苦死離死っ苦離死っ苦離離死苦苦離死死死苦苦離死苦苦離
759名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 07:56:58
で、しっくりってどういうニュアンスなんですか?
760名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 08:02:07
>>755,>>759
>>758が書いたのがしっくりの正しい使い方だよ。
ニュアンスもしっかり出ている。
761名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 08:33:25
>>760
そのニュアンスがしっくりこないんですよ。
762名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 09:43:05
>>751
スレ違い
763名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 10:16:36
>>753
追い出そうとしてるんだから答えるな。
この程度のことで毎度質問するレベルなんだし相手してくれると勘違いしたらどうする?
ちょっと気になったからってすぐ質問するようになったらおまえの責任だぞ。
764名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 10:22:54
よくみたらアンカー先はハリポタじゃないか
どっちにしても>>752もこのスレによく来る構ってチャンであることに違いはない
>>752も気になったからといってすぐ質問してるだろ
もっと調べたり勉強してから質問したらどうだ?
765名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 10:34:55
691 名前: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 投稿日: 2009/05/04(月) 17:47:40
わかったのは質問に答える人の態度がでかいということですね。
難解な質問に答えてるわけでもないのに、「俺様が答えてやるよありがたくおもえ」
という思いが伝わってきます。
むしろ、この程度の質問なら答えられる人はたくさんいるわけですから、
「私に聞いてくださって、ありがとうございます。答えたがりの私が丁重にお答えいたします」
ぐらいの感覚をもって対応すべきでしょう。
766名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 10:48:17
これから勉強始めるんだけど、教材とかスクールとか触ったことがある人の印象を聴きたいです。

当方ほとんど初心者、TOEICだと350くらい。仕事でつかうので、読み書き両方が出来るようになるとベターです
767名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 11:09:39
>>766
何が聞きたいのかさっぱりだけどとりあえずこのへん読んでみたら

英語上達完全マップ
ttp://homepage3.nifty.com/mutuno/
768名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 11:37:05
>>763
答える答えないは回答者の自由だろう。
俺も下らないと思ったからスルーした口だが、何熱くなってんだ
ちょっとのことで頻繁に質問するようになったらスルーすればいいだけの話
769名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 12:05:24
暇な方いたら>>675お願いしたい。
移った先で反応が無いお・・・
770名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 12:09:19
>広い場所の場合は前置詞は省略される。

これ、何か根拠あるの?
これで疑問が一つ晴れるほうもアレだが
771名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 12:15:26
>>767
ありがとう

方法を決める参考に、経験者の話が聴きたいだけなんだ

携帯でも見れるのあったらおせーて
772名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 12:19:28
>>764
申し訳ない。
調べるにも内容が限定的すぎてどう調べていいのやら
見当がつかなかったので、このスレを見つけてすぐに質問してしまったんです

>>770
省略ということがわかっただけで十分です
別に受験のためのかっちりした英語の勉強というわけではありませんので。
773名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 12:24:29
文の中で主語+動詞+名詞+不定詞と来た場合に、
それが不定詞の形容詞的用法か副詞的用法なのか見分けが付かない時があるのですが
どうやって識別したら良いのでしょうか?

具体例では、
I wanted a towel to wipe my sweat.
(汗を拭くために、タオルが欲しかった)
(汗を拭くためのタオルが欲しかった)

I want to go to school to learn English.
(英語を学ぶために、学校へ通いたい)
(英語を学ぶための学校へ通いたい)*この場合だとto learn English atのatの省略?
等です。
どちらも形容詞用法でも副詞用法でもどちらでも意味が成り立つように思えるんですが、
どうやって識別すればよいのでしょうか?
774名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 12:47:52
高校生用スレで聞け
775名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 12:55:13
>>768
>>763は釣りだと思うよ
776名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 12:56:36
>>769
反応あったみたいだが?
777名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 13:01:54
今テレビで日本を紹介する時に知っているとよい単語で
新幹線ってあったんだけど、外国には新幹線はないの?
そういえばYoutubeで新幹線に興奮する外国人を見たことがある気がするけど
778名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 13:03:14
国による
779名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 13:07:50
>>777
漠然としすぎだろ。
新幹線の技術は世界に誇れるものだろうけど、(素人目で)それと同等の輸送機関を
持つ国はいいくつもある。あなたの質問は、日本を紹介する時に富士山紹介したら
外国には高い山は無いの?って言ってるようなものだ。
780名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 13:08:07
「スレッド立てるまでもない質問スレッド」という名称なんだからくだらない質問がきても文句言うべきではない。
むしろ、高レベルの質問のほうがスレ違いだ。
781名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 13:19:46
文句と捉えられる表現だったら不快にさせてすまんかった。そういうつもりではない。
782名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 13:43:13
1.No one should ever give up.
誰も、今までにあきらめてないに違いない。
で合ってますか?

2.How many times have the Cardinals won the world series altogether>?
A twice B Only once C Not for 24 years D The text does not give this information.

と質問文があり、文章中では
The Cardinals won the world series for the first time in 24 years by defeating
the Detroit Tigers.

と記載されています。
Dを選んだのですが間違っていますか?


宜しくお願いします。
783名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 13:45:49
Dで会ってます
784名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 13:47:22
早速のご返事大変ありがとうございます。
24年ぶりに と はじめて っていう単語同士が
くっつくのっておかしくないですか?
785名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 13:53:58
>>780-781
金払うなら下らない質問でも答えてやってもいいんだけど金も持ってないだろ。
下らない質問するならそれなりに調べてからじゃないと皆様方に失礼なんじゃないか?
マルチと代わらないしな・・・
786名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 13:55:28
>>785
なにこいつ
真性のキチガイだな
787名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 13:56:55
>>785このスレはそういうすれなんだから、
合わないと思うならおまえが違うところへ池
788名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 13:57:38
>>785
>>1の下から3行目嫁
789名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:09:21
「24年ぶりに」って…
790名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:13:04
>>782
> 1.No one should ever give up.
> 誰も、今までにあきらめてないに違いない。

面倒くさがらないで辞書を引きなさいよ
everには他に意味があるから
791名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:16:27
絶対に
792名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:22:38
793名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:23:53
勉強もしなければ努力もしない奴なんかに答えたくない罠
794名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:28:33
>>784
おかしいです
795名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:30:23
>>776
ありがとー!
これでまたBSBを楽しむ作業に戻れるお!!!
796名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:47:06
>>793
じゃあ、徹底スルーすればいいんですよ。そんなこともできないのですか。
まあ、ここでは何を聞いてもよいということになっているのでくだらない質問が来ても
仕方ないでしょう。
797名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:48:16
"for the first time in 24 years"で「24年ぶりに」だ
798名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:51:39
>>784
the first time in XX years というのは英語の決まり表現です
XX年間で初めて(XX+1年前にはその件は起こった)。
日本語では、〜年ぶり、と訳します。
799名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:52:12
>>796
そのニュアンスがしししっくりこないんでぷよ。
ししししっくっぷっくりくりあは?うぱぱしくしっくり
しっくししっくりりっくししくっりりしっくあぱぱぶべら
800名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:54:51
>>798
おかしいです
801名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:56:20
わかったのは質問に答える人の態度がでかいということですね。
難解な質問に答えてるわけでもないのに、「俺様が答えてやるよありがたくおもえ」
という思いが伝わってきます。
むしろ、この程度の質問なら答えられる人はたくさんいるわけですから、
「私に聞いてくださって、ありがとうございます。答えたがりの私が丁重にお答えいたします」
ぐらいの感覚をもって対応すべきでしょう。
802名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:57:03
>>798 訂正
the first time in XX years
前の事象が発生したのは、XX+1年じゃなくて、XX年前だな
で日本語はXX年ぶり
これで合ってるかな
803名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 15:11:49
>>782
No one should ever give up.
誰も諦めてはならぬ。

no 〜 ever = never ってこと。
804名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 15:33:12
I like even dogsってどういう意味でしょうか?
805名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 15:40:02
B

806名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 15:40:58
犬も好きだよ。 ぐらいだろ。
I like  dogs 犬が好きだよ。
I like even dogs. 犬でさえ好きだよ。犬も好きだよ。
807名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 15:49:35
ニュアンスってなんですか?
808名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 15:54:36
>>804
それだけじゃ何とも言えない。
even てことは odd じゃない、dogs も犬とは限らない。
裏をとって、「おかしなヤツは嫌いだよ」かもしれない。
809名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 16:07:09
日本で言う、いわゆる「天然ボケ」を表す英語ってありますか?
決してけなす感じではなく、
ちょっとした冗談のように使えるフレーズがあれば教えてください。
810名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 16:13:31
>>806
tooみたいなものなんですか。どうもありがとうございます。
犬でさえだと犬大好きってしってるのにおかしいなぁーって
思ってました。
811名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 16:24:39
>>807
乳乳乳乳案数ぷぷぷにゅゆにゅにゅニュアンセふぶべら乳にゅにゅ案酢
にゅアンアンすすすあんあん乳案案酢酢乳案酢乳案酢にゅう案酢酢酢酢
812名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 16:26:02

グーフィdぅーぴひい
813名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 16:47:00
Boy I miss you a lot.
ってあったんですが(私は女)このboyはいったいなんですか?
どういう意味?
814名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 16:48:15
少年だったかな。
815名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 16:48:45
>>808
そうですか・・犬のボランティアをしてるって事もしってるので
普通に犬のような気もするんですが・・。
816名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 16:55:19
>>814
だけど私は女ですーーー
817名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 16:58:19
818名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 16:59:56
A man of any age, used as a friendly diminutive, or of a man who is merely younger than the speaker.
819名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 18:00:31
チャットできいてきました。ちゃんと意味があるんですね。
意味わかりましたありがとうございました。
820名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 18:09:55
高校レベルをこえている質問をしますが、
四季についてspringtime,summertime,wintertimeとあるのになぜautumntimeだけが存在しないのか
ということを語源的な観点も踏まえた上で学術的に解説するとどうなりますか?(仮説でも結構です)
821名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 18:28:39
He can't be falling in love with Jesse.
822名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 18:48:44
>>820
消えてください
ここは高校レベル以下専用です
823名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 18:54:55
>>820
springとsummerとwinter はゲルマン語に起源があり、autumn はラテン語に起源がある。
time というのはゲルマン語起源の語だからゲルマン語起源の季節名にしか
付かない。
>>822
高校生レベル以下は中高生スレへ
824名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:02:13
>>823
やはりそういう説明になりますか。私もそう思います。
ただ、autumnの発生年を加味する考え方があるのですが、
それは何らかの関連があると思われますか?
825名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:03:19
>>820
その質問、ふつうに高校レベル以下だよ
826名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:07:34
つーか、スレッド立てる[までもない]質問スレッドだろここ?
高校以下の質問して何が悪い?

高レベル質問スレ立てればいいじゃん
827名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:09:27
高校ってなんですか?
828名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:10:17
高校以下の質問はそれようのスレに行け
それぐらいは分かるよな?
829名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:12:08
うるさい、仕切るな
「何を訊いても自由」って書いてるだろ
それぐらいは読めるよな
830名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:12:13
>>827
この世から高校以外のものを全て除いた時に残ったものだと思うよ
831名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:13:56
>>828
>>1の下から三行目を読んでみてくれ。
高校レベル以下の質問を制限することはスレのルールに反している。
荒らしと同じだ。
832名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:19:07
>>830
それを循環論法という。つまり、

高校って何ですか→高校以外のものを全て除いた時に残ったものです→では、高校以外のものとは何ですか
→すべてのものから高校を除いた時に残ったものです→では、高校って何ですか→高校以外のものを全
て除いた時に残ったものです→では、高校以外のものとは何ですか→すべてのものから高校を除いた時
に残ったものです→…

となる。
833名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:19:08
bitter wineってどんな味?

lemon は sour じゃなくて bitter って言うらしいけど、
grape は sour でしょ?

酢みたいにすっぱいってことかな?
それとも、苦い/渋いワイン?
834名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:20:04
高校レベルの質問きたな
835名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:20:40
>>824
それだとspringの説明がつかない
836名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:21:29
>>831
高校レベルがどうとか言ってる奴はそのレベルですら答えられないアホだからスルーでいいよ
837名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:22:47
わかったのは質問に答える人の態度がでかいということですね。
難解な質問に答えてるわけでもないのに、「俺様が答えてやるよありがたくおもえ」
という思いが伝わってきます。
むしろ、この程度の質問なら答えられる人はたくさんいるわけですから、
「私に聞いてくださって、ありがとうございます。答えたがりの私が丁重にお答えいたします」
ぐらいの感覚をもって対応すべきでしょう。
838名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:24:14
>>837
コピペ荒らしはやめなさい
839名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:25:35
とうことはジーニアスが最強ということですね。
840名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:25:53
それを説明している説がたしかありましたよね?
841名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:26:34
>>838
しっくりこないんですよ
842名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:26:41
>>838
は〜い
843名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:26:56
>>840
知らないがspringが一番遅いんじゃなかった?
844名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:28:24
キチガイが定住してるね
845名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:37:27
いいえ標準です
ここは〜ですよ?
846名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:39:55
一週間ぐらい様子見るか
847名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:46:12
>>844
おそらく三人いますね
848名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 19:50:48
GWだから変なのが集まってきてるな
849名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 20:54:42
Absolutely not.
850名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 09:31:11
>>824>>843
autumnは発生年は早いかもしれないが、滅多に使用されなかった単語。
一般的に使われるようになったのはautumn、fallともに16世紀と言われている。
一方、springtimeという言葉は1398年当時の印刷物で使用されているのが発見されているらしい。
851名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 10:16:30
それで、ヨーロッパの方(特にドイツ以北)では秋の季節はあるんですか?
日本では2−3ヶ月程度ありますけど。
852名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 10:51:27
>>851
アイルランドの秋は8月1日〜10月31日。
アイルランドは春秋冬しかないという冗談をよく聞いたw
853名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 10:54:01
>>852
夏嫌いな自分としては激しくうらやましい
854名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 11:05:41
>>852
ノルエーなどスカンジナビア半島に行った奴の話だと、夜の9時でも昼間3時のように明るいって言うほどだから
バイキング一族に秋の概念はなかったんじゃないか?
855名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 11:32:34
「うれしい」って色々ありますが、メールをもらって嬉しい時に
happy を使ってもおかしくないですか?
856名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 11:39:52
>>855
いいんじゃないの?
i'm happy to hear from youとか言っとけば。
857名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 11:44:12
>>855
ホントそういうニュアンスですよね
858名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 12:04:51
>>851
autumn のラテン語起源説には異論も多いみたいだね
fall は fall of winter の略だから、秋というより初冬かも
859名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 12:23:59
>>858
>fall は fall of winter の略だから
fall of leaves
860名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 12:26:17
fall of the leaf 初出1545とあるな
861名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 12:32:15
>>858
ラテン語autumnusの語形を残してるからラテン語経由は間違いないだろ
エトルリア語からの借用語として本来のラテン語かどうかって話じゃね
862名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 12:43:12
>>858
ラテン語autumnus→古フランス語autompne→中英語autumpneで間に古フランス語が
入っているという意味での異論?
863名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 12:43:38
>>861
もしかして接尾辞-nusが付くのはラテン語起源?
864名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 12:49:06
>>861
OED には OF. autompne (mod. automne), ad. L. autumnus
(also written auctumnus), of doubtful etymology. とあるけど。

fall of winter はスマソ。faule of the leafe(fall of the leaf) と載ってた orz
865名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 13:15:21
>>856>>857
ありがとう!
866名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 13:27:49
>>863
そういうのが多い(諸外国語で-nusの語尾を持つのがラテン語だけという意味ではもちろnない)
学術系の単語なんかではラテン語・ギリシア語そのまま借用って場合があるから見分けるなら
-usがラテン語、-osがギリシア語起源っておおよその推測は出来る。
867名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 14:02:54
>>864
autumnのラテン語起源説ではなく、ラテン語autumnusの語源に諸説があるという意味では?
868名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 14:16:39
>>867
古い説…ラテン語augere増加する→作物の成長(augere)が終わる季節→秋
現在の説…本来のラテン語じゃなくてエトルリア語からの借用語→ラテン語
みたいな感じらしいけど、もう少し調べてみるよ。
言うまでもなくエトルリア語は語源など一切不明だからそれ以上遡れない。
869名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 17:41:13
すいません質問があります。

私達はそれを豚インフルエンザと呼ぶ。

という日本語を英語に翻訳するとき

We call it swine flu.
というSVOOではなく、

We call it to be swine.

のSVOCが正解でしょうか?
(結局の所、to be は省略できるので、we call it swine fluとなるのですが・・・・。)
870名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 17:47:55
何を聞きたいのか意味不明ですが?
871名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 17:59:41
>>870
そうですね・・・・
文型を知りたいです。
872名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 18:54:26
This is just a notice that your DreamHost Account #513424
("Account") has a balance of $40.22 (including any charges not
due until 2009-06-06), with $40.22 due (since 2009-05-06).

You also have $16.22 past due (owed since 2009-04-06), and if
by 2009-06-06 you do not pay at least the $16.22 part, your
account will be automatically suspended until payment is received.

If you would like to CLOSE your account with DreamHost, just visit:


Log in if you need to, then click the "close this account" link. If you close
your account you won't be charged $40.22 on 2009-06-06... please stay!

| NOTE: Any account with any charges 60 days past due is considered
| delinquent and will have service discontinued until payment is made,
| so it is very important for you to make your payment as soon as you
| can. In order to help prevent a service outage, we will send you
| periodic reminders until payment is made.

WHAT DO YOU OWE MONEY FOR?

We have the last payment on this account to be $50.00 on 2009-03-06 05:41:02.

Since then the following charges have been made to the account:


この意味を教えて貰えないでしょうか?
レンタルサーバー会社からなんですが、料金を支払えってことなんでしょうか?
お試し期間が終わりましたという意味も含まれているでしょうか。
873名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 19:09:45
レンタルサーバって結構高いね。これ月払い(半年払い)とかでしょ?
874名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 19:41:20
・During the 1920s, a sevem-year-old girl named Monica was taken to meet her grandparents.

was taken to meetがうまく訳せません。
これはどういう意味でしょうか?

・By 1900, women in rural areas were leaving home for work almost as commonly as men.

as commonly as menをどのように訳すかわからないです。

どなたかお願いします。
875名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 19:50:28
どっかに翻訳すれなかったか?
876名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 20:09:59
>>872
支払い残高$40.22 あります(期日は6月6日)

後、過去の未払いが$16.22 あって、少なくともそれを6月6日までにそれを
支払わなければ自動的にアカウントが停止になると。

そしてすぐにアカウントを削除すれば$40.22 は支払わなくともよいとのこと。

アカウント削除はDreamHostにて"close this account" からリンクして出来るらしいですよ。
877名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 20:43:51
英語ってほんと擬音少ないですよね

それとも日本語が多いだけなんでしょうか

ガチャガチャ、ボキボキ、ツルツル、バキッ、ドドドドとか日本語は表現力豊かですが


英語なんて、slipppppppppppppp!!とか、 slashh!!  とか

極めつけはパソコンのキーボード音 type! type! ってなんだよ。カチャカチャじゃねーのかと。
878名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 21:51:39
>>877
キーボードタイピング音のカチャカチャはfabfabって言ってたよ
879名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 21:52:58
「どうせわたしなんか…」みたいな卑屈さを表す形容詞は何が妥当ですか?
卑屈なで調べるとsubvervientが出るんですか少し違う気がするんです
ただのnegativeではなく、ややねじ曲がった性格を表したいんです
880名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 22:00:28
そこまでこだわるほど英語が出来るわけじゃないでしょ
ずいぶんとあなたは傲慢なんですね
881名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 22:00:45
>>874
祖父母に会うために連れてこられた。 受け身。7才のMonicaは誰かに連れてきて貰った。
男が働きに出るのは普通の事だがそれと同じように女も出稼ぎした。
882名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 22:02:33
>>879
humble
883名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 22:04:22
>>879
辞書引け。折れは轢いた。
I know I am a fool. どうせあたいはバカだよ。
884名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 22:05:13
>>882
humbleはそんな悪い意味じゃないだろ?
885名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 22:12:49
>>879
他にもあるだろうが
self-deprecating
ただし、自己卑下してるんだがユーモアのためわざと自虐的な場合もある
self-deprecating joke 自虐ネタ
ねじ曲がってる様子を表すにはもう1つ形容詞を付け足すとかするといいのかも
886名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 22:24:48
>>885
いややっぱりself-deprecatingは控えめな自己を前に押し出さない様子を表していて
いい意味でも使われるわけで、この1語でねじ曲がってる様子には適さないです
887名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 23:38:54
It is not necessary for you to come if you don't want to.
=There is ( )( )( )you to come if you don't want to.

まるで分かりません(X_X )
教えてください
888名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 23:41:44
長文の穴埋めなのですが抜き出します

authorities on the subject with ( ) we could consult 答えはwhomです 選択肢にwhomeverがなかったのですがもしあったら正解ですか?
つまりはwhomeverに前置詞はつけられるか聞きたいです
889名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 00:04:10
>>888
その問題では×。先行詞があるから使えない。
You can go with whoever you like.
みたいな先行詞を含む形なら使える。
890名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 00:06:39
>>887
no need for
891名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 00:11:39
ありがとうございます(>_<)
892750:2009/05/07(木) 00:34:05
すいません、どなたかどうかお願いします・・・。
893名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 00:47:49
アンカー打てよ
>>750
894名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 00:52:20
>>892
a central(つまり、名詞ということね)に電話交換局という意味がある。

というか、こんなものあったっていいだろ? 問題にすることか?
895名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 00:53:54
In 1921, Japan and the U.S. signed the Ladies' Agreement,
in which Japnan agreed to stop sending picture brides abroad.

なぜin whichになるかわかりません。
また訳もイマイチわからないです…
どなたかお願いします
896名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 01:01:43
>>895
やっぱりニュアンスなんですよ
897名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 01:07:03
>>895
hint:先行詞
898名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 01:29:37
>>895
明治・大正期、まだ日本が非常に貧しかった頃
移民としてアメリカに渡った日本男性の結婚相手として
見合いはおろか、相手を写真でしか見たことのない
お嫁さん(=picture bride)が海を渡って行った、と。
それをアメリカが非人道的だと文句つけた結果だろ。
899名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 01:43:03
>>876
解答有り難うございます!
クレジットカード払いしたはずなんですけどね・・・。
明細みてきます。
本当に助かりました


>>873
月払いです。
900名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 02:09:31
「さあ行こう!」と「さあ行くぞ!」を
多少無理でも違いをつけて訳したらどのようになりますか?
901名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 02:20:52
Let's go!
Here we go!
902名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 02:28:04
>>901
うおおありがとう!
903名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 03:47:35
>>889
回答ありがとうございます
>>888の問題文の先行詞はどれなんでしょうか?
904名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 04:14:25
>>894
ありがとうございました。
いくらcentralを辞書などで調べてみても 中央の、
みたいな意味しかのっていなくて文の意味がいまいちわからなかったもので・・・。
905名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 04:43:01
>>903
authoritiesだよ。こんな風に先行詞がある関係代名詞は-everにはできない。
906名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 07:10:56
canting の発音は キャンティングでしょうか、
それともカンティングでしょうか?
907名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 08:23:33
>>906
アメリカ英語?
908名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 08:32:52
>>907
米英で発音が違うんでしょうか?

わからなかった単語をメモっていたのですが
どこで目にしたか物か忘れてしまいました…。

両方教えて頂けるとうれしいです。
909名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 10:10:35
AとBの違いって何?って英文は

Whici is different A and B?
でいいんでしたっけ?
どうもググッたりしても出てこないので聞きました。
910名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 10:27:37
>>909
what is the difference between A and B?
911名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 11:39:41
「have+目的語+原形またはing形」 について質問させてください

I'll have you speaking fluent english.

I'll have you speak fluent english.

この二つの英文にはどういった意味やニュアンスの違いがあるのでしょうか?

912名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 12:07:01
わかったのは質問に答える人の態度がでかいということですね。
難解な質問に答えてるわけでもないのに、「俺様が答えてやるよありがたくおもえ」
という思いが伝わってきます。
むしろ、この程度の質問なら答えられる人はたくさんいるわけですから、
「私に聞いてくださって、ありがとうございます。答えたがりの私が丁重にお答えいたします」
ぐらいの感覚をもって対応すべきでしょう。
913名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 13:01:13
荒らしは放置でお願いします
914名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 13:08:51
>>911
高校生質問スレへ
915名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 13:13:34
>>911
学校行かなくていいんですか?
916名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 14:02:18
どうしても質問に答えて欲しいときは、自分の質問に、自分で嘘の答えをレスするといいよ。
多少上から目線のレスが効果的。

そうすると自分の賢さを誇示したくてうずうずしている馬鹿どもが間違いを指摘してくる。
んで、最初にした嘘の答えを押し通そうとしておけば、それに反論するためには、間違いを
指摘するだけではなく、正しい答えを出さざるを得なくなる。

もし最初に自演で書き込んだ間違いの答えに対して、レスがこなかったら、その間違った答え
に対し、質問者として、大げさに感謝をするお礼を書き込んだらすぐに馬鹿が釣れるからおk

まめちしきな。
917名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 14:16:51
あるある
918名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 14:22:09
Ray will get carrots from his garden.
He will take the carrots and bring them home.
Maybe Father will notice him then.

以上の文に隠された意味を教えてください。
文章の意味自体は簡単なのですが、何が言いたいのか分からないのです。
ここでのFatherは神父なのですか?
919名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 14:39:48
>>916
それが通用するのはID非表示の板だけですよね?
920名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 14:50:58
>>916がそうやっていつも釣りしてるってことはわかった
921名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 14:56:45
>>918
意味不明。何の文章だ?
922名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 14:58:58
>>912
コピペ荒らしとして報告して欲しいのか?
923名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 15:08:39
シュミットちゃん最近元気ないね
924名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 15:18:42
>>921
my first dictionaryという、英単語を紹介するブログなのですが、毎回出てくる例文が
ブラックユーモアをはらんだものになっています。

私が書いたものは、その中の"get"を紹介された記事の文章を転載したものです。
http://myfirstdictionary.blogspot.com/

やはり何回読んでも意味不明ですね。どなたかわかる方いますか?
925名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 15:41:28
>>916
そこまでして答えて欲しい質問なんてあるか?
自演ほどむなしいものは無い
926名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 15:42:25
あるでしょう
927名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 15:42:26
以下の文章
I do not expect that he wins the speech contest.
をワード2007の文章校正にかけるとwinsがひっかかって
I do not expect that he wins the speech contest.
のように原型へ訂正されます。

時勢を一致させてわざわざ現在形にしたのに
このように訂正される理由を教えてもらえませんか?
928名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 15:44:35
どこが違うの?
929名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 15:53:44
すいません、PCが落ちちゃって返事がおそくなりました。
えーっとコピペミスでして
I do not expect that he wins the speech contest.
が訂正されて
I do not expect that he win the speech contest.
になりました。
wins->winです。
930名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 15:55:46
that以下を仮定法とせよとの意味。
上でもかまわないとはおもうけどね。
931名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 15:59:09
達成感じゃないかね。

アップルも信者もアスだけど、アは将来あると思ってるから。
932名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 16:00:32
>>925
カスだってカスなりに生きる権利はあるし、世の中でカスが生きていくということは大変なことなんでしょうな
933名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 16:06:57
>>930
なるほどよく分かりました。
ありがとうです
934名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 16:22:06
あとは旦那さんの収入と比例してる。これは日本人にかかわらずでしょう?
935906:2009/05/07(木) 16:27:04
どなたか>>906よろしくお願いします。
936名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 16:32:13
電子辞書で検索かけて自分で聞くのが一番かと。
正確にはキャでもカでもなくk(ae)です
937名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 16:37:09
ただ、中間層が一番割りを食うかなぁ

かえってアペのが楽だと思うよ。クーポンとかセットなんでしょう?
938名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 16:44:48
>>924
下ネタじゃないの?carrot -> penis

その下の"curious"の"Virginia"と人形は絵があって"Virginia" -> "vagina"
って連想できるけど...
939名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 17:05:01
もう少しお願いします
940名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 17:20:42
ただ日本人を雇う予定はない
941名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 18:00:53
>>938
下ネタだとしてどういう意味ですか?
942名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 18:04:10
ちょっとした書類
943名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 19:03:05
>>895ですが、inをつけないでwhichだけだとなぜだめなのでしょうか?
inをつける理由もお教えいただけると嬉しいです
944名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 19:06:32
>>924
実際の畑から本物のニンジンを収穫したのではなく
絵にあるようにおもちゃの畑から取ったからだろ。
945名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 19:11:04
>>943
先行詞にinが必要だから
946名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 19:11:07
>>943
the Ladies' Agreement=which
よって
in the Ladies' Agreement Japnan agreed to stop sending picture brides abroad.
947名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 19:17:42
>>916
オマイもうずうずしてる一人であることはわかった。
948名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 19:54:38
自演乙
949名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 19:59:50
あ、別にどんなのきいてもいいよ。

歌詞がない方がいいかも。でもおじさんのことあんまり知らないから
なんともいえない。アニにきいて。

そいじゃね
950名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 00:23:40
「馬鹿にするな」って英語でなんて言えばいいですか?
951名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 00:29:41
952名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 01:26:22
北海道大学法学部の二年次編入に速読英単語は上級編が必要ですか?
953名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 01:35:58
>>951
ありがとうございました。
954名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 01:47:26
ain'tって何ですか?
また、何て発音するんでしょうか?
955名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 02:03:25
grammaticallyって俗語みたいなものですか?
英二郎とか辞書で調べてもはっきりと意味が載ってないんですが・・。
956名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 02:30:33
Fore golf gloves are made only from the finest quality leather

この文においてなぜmade fromが使われてるのか良く分かりません。
mage fromってブドウからワインみたいに原材料が完全に
ぐちゃぐちゃにされて原形をとどめていないような場合に使われると
思っていたのですが、皮ってそうでもないですよね?
957名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 02:31:59
辞書には文法的に正しい事。とあるが。
958名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 03:37:47
せんせー!質問です!
NHKの英語番組で以下の例文がありました。
Your story about you being arfaid of cats doesn't make sense.

being って何という用法ですか?
Your story about you've been afraid of 〜
ならわかるのですが。
959名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 03:49:00
>>958
Your story about you've been afraid of 〜
about以下に名詞句ではなく、どういうつもりで直接完全文を持ってきてるのかな?
960名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 04:02:33
>>959 ありがとうございます m(_ _)m
being arfaid of cats が you を修飾してますね。
961名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 04:02:50
>>958
現在分詞の形容詞的用法でいいんじゃないの。
about は前置詞だから下はダメ。
962名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 04:08:50
>>958
beingは現在分詞ではなく動名詞。youは意味上の主語。
あなたが猫を恐れていることについてのあなたの話
963名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 04:15:56
afraidでyouを修飾したいならbeingは無し。
叙述用法の形容詞だから後置修飾でそのまま繋ぐ。
だから現在分詞ではなく動名詞。
964名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 04:26:55
>>961-963 ありがとうございます m(_ _)m
beingを動名詞で使われてる例文をいくつか見てみます。
965名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 07:31:12
次スレには>>916をテンプレに入れるから異議ないよな。
異議なければテンプレに入れるぞ。
966名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 08:22:45
そこまでして答えてもらいたいのか。。必死だな。
967名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 10:45:24
http://www.youtube.com/watch?v=MORhALXH38Y
この動画の0:28でなんて喋ってるのか、分かる方いたら教えてもらえないでしょうか?
「マイネー」みたいなやつです
968名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 10:51:26
>>967
"Come on, Kick"
969名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 11:00:02
>>967
書き間違えた
"Come on, Nick" ね。
970名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 11:14:52
>>969
ありがとうございます
よく見たらNickという少年だったのでそれで間違いないようです

重ねてですみませんがこちらも何て言ってるか教えてもらえませんか?
同じような応援のフレーズだと思いこんでましたが、Come onではないようで・・・
http://www.youtube.com/watch?v=wTrJZuD4stU
971名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 11:16:10
>>912
>>916
この2つはテンプレな
972名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 11:17:48
>>970
いや、come on だと思うけど…
973名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 11:22:15
ミントとかハッカの味を英語でどう表現すればよいかわかりません。
hotとかでしょうか?
974名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 11:36:08
>>970
これはわからん。マイダァム みたいに聞こえる。
975名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 11:40:46
>>970
マンダムw
976名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 12:34:03
>>972あざーす
977970:2009/05/08(金) 12:50:19
器械体操の動画で耳にするので特有の省略みたいなのがあるのかもしれません
何か応援するニュアンスのときよく出てきて気になってたんですが。。。
レスありがとうございました
978名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 12:50:19
>>>973
hotはカレーとかスパイスだな
ミントはよく知らんが cool で間違いではない (もっと適当なのがあるかもしれんが)
979名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 13:53:45
>>918
レイは自分の畑から人参を取るつもりです。
人参を取って家に持って帰ります。
そうすれば、ひょっとしたらお父さんがレイの存在に気付くかもしれません。

強烈な風刺だね。お父さんはレイの存在に気付いてない設定。
980名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 14:07:44
>>973
ミントもハッカも同じ物。
はっか入りのガム peppermint [spearmint] gum
はっか入りのタバコ a mentholated cigarette.

981名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 14:20:55
"This is a fucking disgrace, you don’t have respect, something like that can’t happen. You can’t do that"

これどういう意味ですか?
とあるスポーツの試合で負けたチームの選手が審判の判定に試合後に猛抗議しながら、TVカメラに向かって叫んでた言葉らしいです。
982名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 14:40:39
>>980説明になってなくないか?日本語でいう辛いって感覚の説明を求めてる気がする
983名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 14:47:03
海外ニュースのサイトで
豚インフルエンザで初のアメリカ人死者という見出しを
見たのですが、そこに出ていた
「(病気が)人を殺す」という意味の動詞が思い出せません。
たぶんrで始まる単語だったと思うのですが・・・。

教えていただけると嬉しいです
よろしくお願い致します。
984名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 14:49:53
>>981
こんなに不名誉なことはない。起こりえないようなことに対して敬意を払えるかい?
そんなのできないだろ?
985名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 15:15:18
私が飼っている動物は猫です。
動物 that I have be 猫.
という文で動物、猫、beは単純に単、単、isでいいですか?
飼っている猫が2匹以上の時は復、復、areになりますか?
986名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 15:21:06
>>981
「すげ侮辱だ、敬意はないのか、こんなことありえんわ、信じれん」
987956:2009/05/08(金) 15:40:49
どうかお願いしますです。
988名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 15:44:18
>>985
関係代名詞なんてまず使わない。
My pet is a cat.
My pets are two cats.
989名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 15:48:19
>>956
ofは文字通り切り出したもの。机は木から切り出してできてるイメージ。
手袋は革を加工して裏地を付けたりしながら色々手を加えるから、
単に切り出したイメージではないってことだろうな。
990名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 16:08:55
>>984
>>986
サンクス
991名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 16:31:06
hを省略してhimを'imって書くみたいな事ってあります?
992名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 16:58:53
>>952お願いします
993名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 17:08:12
>>952
お願いしますって常識的に考えて試験問題が公開されていないのに聞かれたって答えられるわけないだろ。
どうしても聞きたいなら北海道大学法学部の2年次編入試験を受けた人に聞くしかない。
それか出願した後に自分で過去問請求してから判断しろ。

まあ、小論文と英語しかないんだから速読英単語上級ぐらいやっとけよと個人的には思うが。
どう考えても2年次編入が新入生用の問題より簡単だとは思えないし。
994名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 17:11:04
>>993
おまい優しいな
995名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 17:14:53
>>989
なるほど、ofはもっとそのまんまって感じなんですか。
ありがとうございました。
996名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 17:43:20
英語板でよく上に上がってきたスレに
日本語で全く関係の無い独り言を書いていく人は
なんなんですか?
997名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 18:31:03
998名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 18:50:53
>>991
発音表記する表現であり得るでしょう
999名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 19:31:35
新スレ立てました。
テンプレは適宜貼ってください。
スレッド立てるまでもない質問スレッド part204@ENGLISH
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1241778579/l50
1000名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 20:20:05
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。