【ネタバレ】ハリー・ポッターを英語で読むスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
806名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 00:12:53
US版を読むのは本来ではないかもしれませんが、やはり、単語、文法の面で読みやすいです。
USとUK版での違うところを照らし合わせたりもしますが、US版で、このように
書き換えてくれていて助かったと思うことが何度もあります。




その割には、US版の追加箇所についての質問をしているのですが。。。
807名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 11:06:59
play to your strangths.は大体わかりました。
his feet were in...も大体わかったかな
彼の足は...の中で苦悶であった。としても、日本語的にまあおかしくないか
まあ、このような言い方もあるということで。
808名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 11:08:23
not to set pixies looseは名目上ですよね。
809名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 11:10:47
Wouldn’t be doing my duty---は
[I] wouldn’t be doing my duty---ということでしょう。おそらく前にgot toとあるから
「(しなければ)、私は自分の任務をしていないことになってしまうだろう。」
くらいでしょう。
810名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 15:13:06
2巻p.242、UK
ハリーが事の顛末を説明している場面。言葉に詰まったところダンブルドアが助ける。
“What interests me most,” said Dumbledore gently, “is how Lord Voldemort managed to enchant Ginny, when my sources tell me he is currently in hiding in the forests of Albania.”
Relief — warm, sweeping, glorious relief – swept over Harry. “W-what’s that?” said Mr. Weasley in a stunned voice. “You-Know-Who? En-enchant Ginny? But Ginny’s not… Ginny hasn’t been… has she?”
“It was this diary,” said Harry quickly, picking it up and showing it to Dumbledore. “Riddle wrote it when he was sixteen…”

En-enchant Ginny?は、なぜenchantedと過去形にならないのでしょうか?
また、But Ginny’s not… Ginny hasn’t been… has she?”は、省略がありますが、「…」のところはどんな省略が考えられるでしょうか?
811名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 15:15:00
>>796
>>807
>>808
>>809
ありがとうございます。
812名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 16:09:12
2巻、p.244、UK
“And so you met Tom Riddle,” said Dumbledore thoughtfully. “I imagine he was most interested in you…”
Suddenly, something that was nagging at Harry came tumbling out of his mouth.
“Professor Dumbledore… Riddle said I’m like him. Strange likenesses, he said…”
“Did he, now?” said Dumbledore, looking thoughtfully at Harry from under his thick silver eyebrows. “And what do you think, Harry?”
“I don’t think I’m like him!” said Harry, more loudly than he’d intended. “I mean, I’m — I’m in Gryffindor, I’m…”

Did he, now?”のところですけど、なぜnowなのでしょうか?nowはおかしくないですか
thenじゃないと。だって、ここは「あの時[then]、秘密の部屋で、彼はそんなことを言ったのか?」という意味でしょ、ここは。
813名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 16:12:51
質問じゃない。
「」もUKになし。2巻、UK、p.246
Mr. Malfoy almost knocked Harry over as he swept into the room. Dobby went scurrying in after him, crouching at the hem of his cloak, a look of abject terror on his face.

「The elf was carrying a stained rag with which he was attempting to finish cleaning Mr. Malfoys shoes.
Apparently Mr. Malfoy had set out in a great hurry, for not only were his shoes half-polished,
but his usually sleek hair was disheveled. Ignoring the elf bobbing apologetically around his ankles,
he fixed his cold eyes upon Dumbledore.」

“So!” he said “You’ve come back. The governors suspended you, but you still saw fit to return to Hogwarts.”
814名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 16:14:55
815名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 18:03:48
???
816名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 18:09:47
?
817名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 14:42:42
>>740
2巻から読み始めたの?
順当に1巻からだよね、質問ある?
818名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 15:05:06
冒頭の
@Not for the first time, an argument had broken out over breakfast at number four, Privet Drive.ですが
これは
ANever have I dreamed of seeing you here.などと同じく、否定語を前に出した、否定語の強調表現なのでしょうか?
(ただ、大西教授は、このようなものは強調ではない、ナントカといってますけど。)
@ とAは種類が違うとしても、@と
B An argument had not broken out for the first time over breakfast at number four, Privet Drive.の違いは何でしょうか?
さらにAと
C I have never dreamed of seeing you here.の違いは何でしょうか。
違いというか、ニュアンスというか、何か感覚的に違うものはあるのでしょうか?
このようなことはネイティブでしかわからないですよね?
ただnot for the first timeというのは、特に見出しとして取り上げられているうわけでもなく、
イディオムではないようです。
では、なぜ、いちいち否定語を前に出すというのかということです。どんな効果を狙っているのでしょうか?
819名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 15:28:55
>>810
En-chant Ginny? はダンブルドアの言葉を正確に繰り返しているだけ。
…は、強いて言えばGinny hasn't been enchantedの略だろうけど
話し言葉なんだからあまり気にするところではない。
ただどもっているだけかと。

>>812
ここのnowは”今”という意味ではない。。

>>818
Not for the first timeは書き言葉でよく使われる。
初回じゃないんだよね〜ってことを最初に言っておきたいだけかと。

Never have I dreamed ofは単に教科書的な協調の倒置でしょう。
Neverを強くいいたい。
820名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 17:00:33
>>813
US版って、やはり状況説明するんだね。そういえば、そういわれたほうがよくわかる。
821812:2010/08/11(水) 20:18:10
>>819
ありがとうございます。
そこのnowは、次のいずれかの用法ですか?
T
3 [過去時制の動詞とともに用いて]
(1) [通例 just [only] 〜 で] たった今, 今しがた
She was here just now. 彼女は今しがたここにいました.
(2) [物語の中で] 今や, そのとき, それから, 次に
He was now a national hero. 彼は今や国民的英雄であった.
U
2 [間投詞的に, 命令・要求・慰め・威嚇などを表わして] そら, さあ, まあ, おい
Now really!=Really now! へえ, まさか.
You don't mean it, now. まさか本気で言うのじゃないだろうな.
There now, don't worry. さあもう心配しないで.
No nonsense now! もうくだらないことを言うのはよせ.
[New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998]
822名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 10:38:34
>>821
U2
823821:2010/08/12(木) 20:41:47
>>822
ありがとうございます。
824名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 20:53:36
2巻、p.43、UK
マルフォイ氏が息子とともに、ノクターン横丁のあるお店を訪れ、店員に何かしらを説明しているところ。
“You have heard, of course, that the Ministry is conducting more raids,”
said Mr. Malfoy, taking a roll of parchment from his inside pocket and unraveling it for Mr. Borgin to read.
“I have a few — ah — items at home that might embarrass me, if the Ministry were to call…”
Mr. Borgin fixed a pair of pince-nez to his nose and looked down the list.
“The Ministry wouldn’t presume to trouble you, sir, surely?”
Mr. Malfoy’s lip curled.
“I have not been visited yet. The name Malfoy still commands a certain respect, yet the Ministry grows ever more meddlesome. There are rumors about a new Muggle Protection Act — no doubt
that flea-bitten, Muggle-loving fool Arthur Weasley is behind it —”
Harry felt a hot surge of anger.
“— and as you see, certain of these poisons might make it appear —”
“I understand, sir, of course,” said Mr. Borgin. “Let me see…”

certain of these poisons might make it appear —ですが、これは
「これら毒物のうちのいくらかは、それ[it]を---と見えさせるかもしれない」くらいに訳すと思うのですが
何を言っているのかさっぱりわかりません。まず、itは何を指すのか、また、
appearのあとは、どんな意味の語句が省略されているのか?おそらく「疑わしい」というような
意味の単語が省略されていると思います。
825名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 14:27:09
マルフォイ氏は今、自宅にある不正ゆえ売りたいと思っているもののlistを見ている。
certain of these poisonsはlistのなかのもの
itはよくわからん。状況か邸宅
appearの後はそうでしょう
826名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 23:19:05
リーダーズ英和辞典に
make it appear that… …であることを明らかにする
という項目があるよ
827名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 14:02:04
>>825-826
ありがとうございます。ということは、listの中の一定のものは、that以下のことを
明らかにする。ということですね。となると、予想されるthat以下は、
listにあげられている一部のものを持っていると、マルフォイ氏が、不正なマグル製品を
持っている」ということになりますね
828名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 00:33:18
細かいことに拘りすぎ
829名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 01:55:21
ありがたい存在じゃないか
830名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 15:44:43
2巻、p.49、UK
A short, irritable-looking man was dancing around taking photographs with a large black camera that emitted puffs of purple smoke with every blinding flash.
“Out of the way, there,” he snarled at Ron, moving back to get a better shot. “This is for the Daily Prophet —”
“Big deal,” said Ron, rubbing his foot where the photographer had stepped on it.
Gilderoy Lockhart heard him. He looked up. He saw Ron — and then he saw Harry. He stared. Then he leapt to his feet and positively shouted, “It can’t be Harry Potter?”

his foot where the photographer had stepped on itについて
whereとon itがダブっているような

the house where he livesの場合
the house where he lives in itとは言わない。
the house in which he livesか
the house which he lives inか
the house he lives inとなる

his foot where the photographer had stepped on itも
his foot where the photographer had steppedか
his foot on which the photographer had steppedか
his foot which the photographer had stepped onか
his foot the photographer had stepped onにしなければならないような。

しかし、ネイティブであり、校正も重ねたであろうから、
his foot where the photographer had stepped on itで正しいのである。
whereとon itについて解説お願いします。
831名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 23:40:24
長過ぎて全く読む気しない
832名無しさん@英語勉強中:2010/08/19(木) 01:02:48
>>824
it の中には後半のthat 以下が入る。例えば

make it appear (that) I was tinkering with forbidden magics.

禁じられた魔法を弄っているように見え(させ)るかもしれない。
とでも、

make it appear (that) I was working for the dark lord.

でも、何でも入る。that 以下はボージンが勝手に察したわけだ。

>>830
in which と where の使い分けについてはウェブ上に良い説明が
たくさんあるのでごく簡単に言うと、where の方が口語的で、範囲が広い。
詳しくは検索でよろしく。


で、「彼の足のうち、写真家が踏んだ部分を」拭いたので、
彼の足自体=whereでは無い。

his foot on which 〜だと、またはit無しだと、「写真家が踏んだ足」に
なってしまって、意味が変わる。
833名無しさん@英語勉強中:2010/08/19(木) 11:20:32
>>832
ステキな回答ありがとうございます。2つの質問に答えてくれてダブル感謝です。

そういえばWhere do you come from in Japan?とか言うかも。
Whereとin Japanが両立してますよね。
whereとon itが両立していいんだ。
834名無しさん@英語勉強中:2010/08/19(木) 12:39:17
そんな細かいことに拘ってるから
いつまで経っても英語しゃべれないんだよ
835名無しさん@英語勉強中:2010/08/19(木) 13:38:15
え? 会話のためにハリポタ読んでるの?
836名無しさん@英語勉強中:2010/08/19(木) 15:58:22
---------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------
837名無しさん@英語勉強中:2010/08/19(木) 16:03:35
電車の中でハリポタ読んでて外人に話し掛けられたときどーすんの?
838名無しさん@英語勉強中:2010/08/19(木) 16:55:32
2巻、p.62、UK
“So,” he said softly, “the train isn’t good enough for the famous Harry Potter and his faithful sidekick Weasley. Wanted to arrive with a bang, did we, boys?”
“No, sir, it was the barrier at King’s Cross, it —”

did we, boys?ですが、なぜ、weなのか?you (= Harry and Ron)の方がわかりやすいのですが。

ああ、ここは、SnapeがHarry とRonになりすましているのかなあ?
839名無しさん@英語勉強中:2010/08/19(木) 18:56:24
>>837
ご苦労様
840名無しさん@英語勉強中:2010/08/20(金) 22:39:22
>>838
[親心のwe]《略式》あなたは[が]《◆親・医者などが子供・病人に対して、元気づけたり、
なぐさめたり、また忠告したりする場合に用いるが、時にはふざけた調子で軽く皮肉った気持ちを含むこともある》

このweじゃないかと思ったんだけど
もちろん皮肉で
841名無しさん@英語勉強中:2010/08/21(土) 01:04:08
>>838
ここにあるThe patronizing "we"というやつみたいだな。 ただ、citation neededと
なってるから確立された概念でないかもしれない。

http://en.wikipedia.org/wiki/We#The_patronizing_.22we.22
842名無しさん@英語勉強中:2010/08/23(月) 18:36:30
>>840-841
ありがとうございます。辞書を見てみました。weといってもいろいろあるのですね。他にもeditorial weとか。
843名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 11:14:25
2巻p.121、UK
ハーがハリーとロンにポリジュースポーションの説明をしているところ。
“It transforms you into somebody else. Think about it! We could change into three of the Slytherins.
No one would know it was us. Malfoy would probably tell us anything.
He’s probably boasting about it in the Slytherin common room right now, if only we could hear him.”
“This Polyjuice stuff sounds a bit dodgy to me,” said Ron, frowning. “What if we were stuck looking like three of the Slytherins forever?”

最後の文中にある、be stuck …ingという形をどう理解したらいいのでしょうか?
手持ちの辞書には載っていません。英辞郎にもおそらくないです。
844名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 17:34:17
・stick=くっつける、固定する。
 →be stuchk=固定される→そのままの状態に留まる。
・looking like〜=外観が〜のようである
べつに何も難しくないだろこれ。
なんでも熟語として公式的に理解しようとする
受験英語的な考え方は止めたほうがいいね。
845名無しさん@英語勉強中:2010/08/26(木) 20:26:59
まことに恐縮ながら受験英語的なわかりやすいご説明ありがとうございます。よそもそんな感じです。

さて質問に移らせていただきます。
2巻、p.152、UK
ピーブスの声に驚いて教室から先生、生徒が出てくるところ。
マクゴナガル先生と生徒も後に続いて出てくるのですが
Crash — crash — crash — door after door flew open along the corridor and people flooded out.
For several long minutes, there was a scene of such confusion that Justin was in danger
of being squashed and people kept standing in Nearly Headless Nick.
Harry found himself pinned against the wall as the teachers shouted for quiet.
Professor McGonagall came running, followed by her own class,
one of whom still had black-and-white-striped hair. She used her wand to set off a loud bang,
which restored silence, and ordered everyone back into their classes.
No sooner had the scene cleared somewhat than Ernie the Hufflepuff arrived, panting, on the scene.

文中にone of whom still had black-and-white-striped hair.とありますが
白と黒の縞模様とは、変身術の授業ですから、変身の途中ということですか?
完全に白、あるいは黒に変わりきっていないという。
846名無しさん@英語勉強中:2010/08/26(木) 23:25:36
>>845
その段落の初めの方に伏線があるだろ
休講になったハリーがマクゴナガル先生が授業している教室を通り過ぎるシーンのこの文章

Professor McGonagall was shouting at someone who,
by the sound of it, had turned his friend into a badger.

変身術の授業中に友達にアナグマに変身させられた子が、
まだ完全に魔法が解けておらずアナグマ模様だったってこと
847名無しさん@英語勉強中:2010/08/27(金) 13:02:06
>>846
即レスありがとうございます。
あの、これまた、まことに恐縮ですが、
公式、熟語等の暗記は実際あまりないですよ。あっても誰もやりたがらないです。最近の子はw
そもそも言葉というものは内容があって生きたものですから、棒暗記という無味乾燥な機械的作業では
対応できないですし、その前に、とにかく誰もやりたがらない。やりたがらないじゃなくて、できない。
辛いですよ。メモリースティックならできるかな?

受験英語とはどのようなものなのかよくわからないのですが、受験英語とか、英検英語、実用英語、TOEIC英語
商業英語、工業英語というものが存在するとして、よく外人に、とある英語を見せて、これは何英語ですかと聞いてみたりする。
うん、これは、商業英語だね。これは、受験英語だね。これは、英検英語だね。という返答をもらったことは
一度もないです。返答は
Well, this is English, is not? What do you mean?
私の耳が正しいのならこういってる。      

はずwww
848名無しさん@英語勉強中:2010/08/27(金) 13:20:13
学校教材は受験英語ということになるのでしょうか?教材を見せると
Hey, this is cool.
systemaaatic!
Oh, very well organized!
面白いね(ここからは日本語。実を言うとみなさん結構日本語をしゃべる。)
かしゅて(おそらく、「貸して」。早く返せよ。。。宿題やらねば)
ょみ〜たい。
この後、what is going to happen?(私の耳が正しい場合こういってるw。和英のハイブリット文)
モナリザの顔、ダビンチ?コンピューターグラフィックス、GREAT

文法解説のところは
Excellent, the way they teach.(と、言ってるはずw)
など、教材を批判することはないです。みなさん概ねほめてくれます。実に気に入ってくれて読んでます。

海外に行った事もない、外人に接したこともない(友達の家でたまに接する程度では焼け石に水)
私の耳ですから、本当にそういってるかどうかわかりません。そう聞こえるというだけですから
間違っていたらすいません。
849名無しさん@英語勉強中:2010/08/27(金) 13:38:14
>その段落の初めの方に伏線があるだろ
やはり視野が広いですね。森が見えてるんですね。
私は、今そこにある単語の意味を調べたりなどで、1本1本の木しか見えてませんから。
森全体の鳥瞰図を得られないのですよね。
知らない単語が少ない、ある程度スラスラ読めるなどの「余裕」がないと
鳥瞰するのは難しいのかなあ〜と、今日このごろ、いや、久しく思い続けてます。
850846:2010/08/27(金) 14:25:11
>>847
>>846ですが、自分は>>844さんではありません
851名無しさん@英語勉強中:2010/08/27(金) 16:58:28
>>847-848
それだけ聞き取れればなかなかのものだとおもうぞ
852名無しさん@英語勉強中:2010/08/27(金) 19:27:47
>>850
これは大変失礼しました。回答者さんが、たくさんいらっしゃるようで頼もしい限りです。
853名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 20:59:25
何かと思い込みが激しいな
854名無しさん@英語勉強中:2010/09/06(月) 16:10:04
質問です。死の秘宝に出てくる語彙のレベルなんですが、他の大人向け小説と比較して
やはり低めの設定なんでしょうか?

自分は結構難易度高いなぁという印象なんですが・・・
855名無しさん@英語勉強中
>>854
大人向けのしっかりした小説に比べると低めだよ。ティーンズ向け
小説くらいじゃないかな。

大人向けな、ちゃんとしたのでも老人と海とかだと、語彙は割と
簡単だけどね。

まあ、あれが普通に読めれば、大人向けのでも普通に読める
のは確か。