【英語の】大西泰斗vol.8【バイエル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
過去スレ
【密かに!?】大西泰斗part7【復活ッ!!】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1203382464/901-1000
2名無しさん@英語勉強中:2008/10/14(火) 22:07:24
TVでおなじみ指パッチンの先生。
大西先生を応援するスレです。活発な議論をどぞ。
3名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 05:33:53
早いし歴代応援するスレでもない。
むしろ信者板の監視小屋だったわけだが。

後テンプレくらいつけようよ。
4昔のテンプレ(改修):2008/10/15(水) 05:36:06
初学者
 ↓
ハートで感じる英文法 NHK3か月トピック英会話――――→他の方法
 |                             合わない
 |合う
 ↓
ネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力(著者本人曰く、一番初心者向けに書いている。)
 |
 |→(もっとやさしい学習法)ハートで感じる英語塾 NHK3か月トピック英会話
 ↓
ネイティブスピーカーの単語力 1
ネイティブスピーカーの前置詞 ネイティブスピーカーの英文法 2
 ↓
ネイティブスピーカーの英文法 英語の感覚が身につく
ネイティブスピーカーの英会話 英語の感覚が身につく
ネイティブスピーカーの英語感覚 ネイティブスピーカーの英文法 3
ネイティブスピーカーの単語力 2
ネイティブスピーカーの単語力 3
 ↓
英語の海へ(←これ、一番肝心。)

概括書
・ネイティヴの感覚がわかる英文法 読む、見る、つかむ英文法の要点64
・英文法をこわす 感覚による再構築
・みるみる身につく!イメージ英語革命

一時にたくさんのお金を使える人用
EBF(English Brain Force) 約2万円
5名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 05:37:37
■大西泰斗 & P.C. McVay氏のHP
ttp://www.englishatheart.info/
6名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 10:40:38
>>1


パーヤンとか焼きそばさんとか、そういう主な登場人物のことがよくわからないだが。。。
7名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 12:09:17
ネィティブスピーカーをすすめる大西泰斗氏
英語は英語のまま学習せよ!ってことか?

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%82%92%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E7%BF%92%E5%BE%97+%E3%80%80%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&
8名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 00:51:26
焼きそばさんとは?
9名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 08:00:59
>>4
>・ネイティヴの感覚がわかる英文法 読む、見る、つかむ英文法の要点64
↑この本はNOVAかオークションじゃないと手に入らないみたいだぜ?
10名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 08:19:58
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
スルガ銀行は,支店長の自白について,のちに「冷静さを失った支店長の言い間違いです。」などとごまかした。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
http://360.yahoo.com/victimsagainstillegalbanksuruga 違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
11名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 08:52:09
>>8
A:お好み焼きの自演
12このスレの説明:2008/10/16(木) 22:31:56
・大西側の勝利条件

→お好み焼きさんが大西側に改宗


・安置側の勝利条件

→パーヤンが安置に改宗。
13名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 18:51:43
ネイティブスピーカーの単語力1を買うか、イメージハンドブックを買うか迷っている。
両方買うべきかな。
14名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 21:38:59
>>13
両方買えよ
15名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 11:56:35
>>13
ハンドブック+ネイティブ形容詞編でおk
16名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 12:25:52
>>13 大西先生の著書は全部買いなさい
17名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 12:30:34
重複なくして出版しなおせばいいのに
著者としての責任は・・
18名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 13:00:06
>>17
意味不明
19名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 13:16:22
>>18
全部買ってしまった人か
20名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 14:04:14
一杯本を出してる人はほとんど被ってるよね、有名な人、有名な本でも。
だからどれとどれを買えばいいのか下調べが必要。
21名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 14:17:21
>>だからどれとどれを買えばいいのか下調べが必要。

ゆとりにはそれが出来ないんでしょうね

>>17は典型的なゆとり脳の持ち主のようです・・・
22名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 14:57:03
>>21
お金がかかるからまとめてくれって言ってるだけだろ
ゆとりとかもう使われてないよ
23名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 14:58:00
ゆとりとかもう使われてないよ
24名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 15:17:23
著書を全て買ってしまった取り巻きと
まだ一冊も買ってない新参とでバトルが始まりました
25名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 18:54:01
ロシナンテさんの説明はわかりやすいけど、もうちょっと改行多くしてほしい
26名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:00:34
>>17
気持はわかるけど仕方ないと思う。ハートで伝わるシリーズでも重複してる部分あるし、
基本英文法系のはほとんど絶対基礎と重複してる。基本5原則だかっていうのがいい証拠。



それでも俺は本買うよ、信者だから。英語の勉強で大西さんの本は使わないけどねw
27名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:50:11
>>26
英語の勉強で大西さんの本は使わないけどねw

ではおききします。
いかなる場面でお使いになるのですか。
28名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:30:34
>>27
大西さんの解釈を見たくて買った。

今出てる本じゃ全然網羅されてないし、
重複もあるからこれからも買い続ける。

ん〜例えば、高校数学を勉強するときに、秋山仁さんの本読んだり
志賀さんとか松坂さんの本読むような感覚。好きだから読む感じ。
例えば、数学の本は数学の話だけかと思いきや、数学の問題や定理の証明等も
書いてあったり、概念の説明とかもあって、勉強する為には読まないけど、
読む感じ・・・わかりにくいだろうな・・・
別に数学が勉強したいわけじゃないんだよ、その本を読むのはね。
数学の歴史とか、概念の説明とか数学者は計算するときにどういう風に頭を
動かしてるのか?とか、なんで数学は美しいのか?とか、そういったことが
知りたいから読む。けど、数学の勉強をしたいわけじゃない。
だって、数学の歴史は試験に出ないし、数学者はどう考えるのか?に時間を
費やすより、数学の勉強した方が、数学で良い点数を取り易いでしょ?
だけど、読みたいから読む。知りたいから読む。知ることは楽しいから。

俺は英語好きだから英語に関する本は読む。でも、それは勉強としてじゃない。
大西さんのも数学でいう秋山仁さんとか同じで、面白いから読む。
でも勉強するなら別の本でやる。
29名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:39:03
変な人、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
30名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:42:03
>>28
激しく同意する
31名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:43:38
もれなんかもっと変な人だ
32名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 23:48:40
>>28の言ってることわかるけど^^;
大西さんの本は確かに面白いw
33名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 01:23:11
>>28
貴公の発想は、まさしく自学自習の王道ですな。
34名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 10:24:04
重複があったって良いじゃない。少しぐらいなら。
その部分で復習ができるんだし、読んでみて
「ここ、重複じゃんか!」
と気付いたのなら、その部分はもう会得しているとわかるんだし。
もっとポジティブに考えなきゃ。

>>28の言うことは矛盾しているような気がする。
英語のコアイメージを勉強することは、英語の歴史の一部分を勉強することとだいたい同じことではないのか?
英語にしろ数学にしろ、高校生の勉強はもちろん、歴史を少しでも探ってみれば、
思いがけず良い理解、深い理解が出来ることは少なくはないはず。
理解できることってとても楽しいことなんでしょ?
歴史を知ることなく今の学問、勉強を理解することなど不可能だと思っても良いだろう。
その歴史を噛み砕いて我々に伝えてくれるのが、大西先生をはじめとする、優れた先生なのだろうと思う。
35名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 11:27:58
ここは本当に2ちゃんねるなのか?
まるでパーヤンのとこの掲示板みたいだw
36名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 11:55:08
移動してきたんだろ こっちのほうが本音で語れる
37名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 14:24:11
>パーヤン

パーマン4号?
38名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 15:15:33
ネイティブスピーカーの英文法1で勉強してて、不思議に思う事がありました。

Willとbe going toの使い方のところを勉強したので、問題集に挑戦してみたら
彼女はすぐに歩けるようになるでしょう。
She (  ) walk soon.

1、will can 2、will able to 3、is going to can 4、can be going to
という記号問題で、私は3番だと思いました。なぜなら、ネイティブスピーカーの英文法1では

    −be going toの表す未来−
    未来の出来事を引き起こす要素(原因・意図)が現在既にあるときに用いる

となってましたので、「歩けるだろうと」という根拠があったと言うことですよね?
例えば、彼女の具合(歩けない状態である今も)をお医者さんが診ていた場合、
これから回復の見込みがあるのか、もう歩けない状態が続きそうなのかを
医学的見地によって診断しますよね?
なら、これから回復すると言える診断材料が揃ってるわけだから、be going to canじゃないんだろうか?
と思い、3番にしたんです。

そしたら、答えは2番でした・・・なぜ3番じゃなくて2番なんでしょうか?


(6) a, There's going to be a storm.
   b,  There wil be a strom.
(6a)はすでに現在、嵐を予感させる暗雲がたちこめているのです。それに対して
(6b)はただ漠然と推測しているようです。
これもネイティブスピーカーの英文法1のとこのやつなんですが、荒らしが来そうなのかどうなのかが
はっきりと理解出来ました。だけど、上のような穴埋め問題で、前後の文章もなく、ただ埋めてね^^
って感じの場合、どちらが正解なのかが全くわからないと思いませんか?(6)のは
大西先生風に言うと、「荒らしが来そうだ〜」っていう訳になると思うのですが、
その文章だけでは英訳するときに、具体的にどっちなの?って思ってしまいました。
言葉のニュアンスがわかればわかるほど、英語の穴埋め問題が凄く難しく感じます。
39名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 16:26:15
>>38
2はwill be able toの間違い?
これはニュアンスとか難しいものじゃなくて単純に文法の正確さを問う問題かと
他は何かしらおかしいでそ
willとcanが並んでたりtoの後にcanがあったり
基本「〜できるようになるだろう」はwill be able to〜って形が定番だすよ
下の問題もその文だけでwillとbe going toが答えの選択欄にある事はないんじゃないすか
そのような細かいニュアンスを問う問題はほとんどないと思います
40名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 16:38:28
>>39
レスありがとうございました。
そうです、2はwill be able toでしたすみません。
toの後にcanだとおかしいのですか?・・・知りませんでした。
be going toでひとカタマリだと思ってたので、canをくっつけることが
出来るんだと思ってました・・・ありがとうございます。

基本「〜できるようになるだろう」はwill be able to〜って形が定番
↑これが通用しない場合はどのようなものがあるのでしょうか? 
お手数かけますが、教えて頂けると幸いです。
41名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 16:53:37
ゆとり教育による学力低下は深刻だな
大西は義務教育を批判してるけど、やはり義務教育は重要であることを
痛感させられる・・・
42名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 16:55:53
なんでも馬鹿の一つ覚えみたいに「ゆとり」って言葉使うやつも問題だな
43名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 17:20:34
>>40
通用すると思いますよ
一番メジャーな感じなので定番って使っただけで、駄目な訳じゃないです
もしかしたら他の表現もあるかも知れないけどwill be able to以外の表現を全然見かけないので
44名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 17:26:21
>>40

「彼女はすぐに歩けるようになるでしょう」
がどういう意味を含んでいるのかは
「彼女はすぐに歩けるようになるでしょう」と発言した人にしかわからないんだから、will と be going to のいずれかを選択させる問題集に非がある
そんな問題集、窓から捨てろw

マジレスすると、大西の本で勉強したって大学受験とかTOEICで良い点数がとれるわけではない
彼の本は自分が話したり書いたりするとき役立つんだ

will は
自分の動きについて言及するときは「意思」
自分以外の動きは予測するしかないから、somebody, somethingについて言及するときは「予測」

be going to Verb とか be Verb-ing はto不定詞と「-ing」の違いを説明したとこもう1回読めばいい
「生き生きとした」「臨場感」っていう感覚つかめばおk
45名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 17:38:25
受験英語に大西英語は向いてない
46名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 18:46:18
学校英文法を懸命に勉強し、それでも埋まらない心の隙間を
埋めるのに大西を使う
47名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 19:00:06
この人、スネ夫ににてるよね。出っ歯っぽいけど、セラミックで直してるっぽい。
48名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 19:00:51
>>43
ありがとうございます。will be able toの組み合わせがおkだから、
willとかbe going toがcanとかbe able toの先になるのかな?と
思ってました。
メジャーな表現ならbe able toで覚えてた方がいいですね。

>>44
確かに大西さんの本の場合、頭の中で英文が作れますね。
こういうときどう言おうかな?って思ったときでも、
よりニュアンスの近い単語を選べますし、英文も
なんか出易くて大西さんの本は凄いなって思いました。

早く受験用の出て欲しいです(笑)
49名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 19:03:55
>>47
スネオより、バッファロー五郎の竹若元博の方が似てるって
http://career.oricon.co.jp/news/photo/index.php?n_id=49741&p_id=p00200711250912634001195970616L
50名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 19:50:41
この先生はかっこをつけて指をぱちぱち鳴らすところが嫌いだが、
この先生の英語の講義はためになるな。
51名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 19:54:21
TOEIC600点・英検準一級レベルの人、問題出し合おう
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1224400952/
52名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:53:18
>>28
数学の歴史や美しさの本はあるのに
学習参考書のコラムを読むとかニワカにも程があるだろw
これできっと2chで知ったかしてるんだろうなw

ちなみに大西の本は大西の考えのまとめであって、捉え方はどうあれ
一般的な書物を知的好奇心から読んでるんなら参考書の例えは全く適切じゃない
53名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:54:37
>>46
もう聞き飽きた
54名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:07:21
>>52
取り敢えずお前がにわかなのはわかった。松坂先生知らないんだな。
55名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:50:05
大西さんは語源学はあまり役に立たないって言ってるけど、
中島文雄「英語発達史 改訂版」を図書館で借りてきた
与格、対格、属格等について勉強中
56名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 00:16:32
>>54
大輔しかシラナイ。
57名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 10:59:06
外国人が日本語勉強するときも文法→文法問題集+構文暗記→日本語文読解や文法等の解釈本→
単語や熟語の暗記→ひたすら実践で覚える。

こんな感じなんだろうか?
58名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:25:21
>>55
語源学や歴史言語学って英会話には役立たないのかもしれないけど、
勉強していくと、今まで受けてきた英語教育に不満を覚えるようになったり、
英語って奥が深いんだと感激してみたり。
59名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:13:27
ヤフオクにバイエルが1000円で出品されてるけど
手数料、送料その他で意味ないじゃん
60名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:51:00
>>59
それがネットオークションの弊害なんだよなwただでさえ新品買うにも手数料や送料で
結局自分で買いに行った方が安いし^^;

アダルトグッズみたいに10000円から送料無料とかやってくれないかな・・・それならまとめて買うのに
61名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:58:06
これよりエロネタを







解禁します
62名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:01:14
大西先生のチンコの大きさってどれぐらいなのかな?
63名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 18:17:27
>57
時代劇やドラマ・歌で覚えてる。ひらがなが書ければいい方、殆どローマ字。
文法なんか殆ど分かってないよ。明確な目的とそこそこの財力・知力がある
人は大学や日本語学校で専門教育を受けてから来日するけどごく僅か。
出稼ぎやホステス・農村の嫁不足等で入国・結婚した殆どの外国人妻は
学校からの父兄だよりやPTAからのお知らせが読めず社会的にも孤立してる。

モルモン教の宣教師は来日前に海兵隊やデルタフォースの敵国語養成
カリキュラム並みの鍛練を積んでくるから、文法はおろか発音・日本語に
よるディベートが物凄く上手だね。英語圏出身の在日外国人で一番うまいのは
彼らだと思う(スターウォーズのルークを演じたマーク・ハミルも実は日本語が
出来る。セイン・カミュと同じ在日米軍基地育ち)
64名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:24:41
>>63
あんた、そのスジの人?
65名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 00:53:53
>>64
そうそう、俺は裏筋ちゃん^^ってアホか!w
66名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 05:17:25
今は都会より田舎の方が外人率高いぞ。
近所の農家の奥さんの大多数中国(南部・雲南・四川)人かフィリピン人、
残りはタイ・ベトナム・カンボジア人だ。
67名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 17:06:09
おれ用ブックマーク
Genitive - PeppyFool.com
http://www.peppyfool.com/page25.htm
68名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 23:28:15
69名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 23:54:21
>>68
指パッチン誕生に隠された秘話が全く記載されていない
70名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 11:25:08
今度出る参考書って高校受験用なんだな
ちょっとなっかり
71名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 13:30:32
そんなんいらんよな
72名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 14:14:19
>>70
高校受験ってことは・・・また中学レベルのやつなのか
73名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 17:57:31
大西のいろんな本をあれこれざっと読んだ感じでは基本的な語彙しか解説していないよな
たとえば「ネイティブスピーカーの単語力 基本動詞」だと、reach, fetch, come など
straddleとかretreatなんかは間違っても本にのせない
ということは10年たっても難関大学受験向けの単語集は出さないと思う
仮にやったとしても、単語ひとつひとつに画像をくっつけて解説なんてやってたら百科事典なみの分量になっちゃうよ
74名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 19:11:34
当たり前だろw難関大なんて最低でも1900は覚えないといけないのに、
1900個の単語全てに1ページ使って説明しただけでも1900ページだぜ^^;
その半分でも950ページ・・・それでもたった1900個の単語のイメージしか
わからないという・・・
75名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 20:21:26
で、その受験用参考書っていつ出るのよ?
ちゃんと今度の受験には間に合うように出すのかねぇ???
76名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 20:34:51
>>74
イメージの小さな絵と数行の簡潔な説明なら、3〜400ページくらいに
2000くらいの単語は収まるんじゃまいか?
名詞とかだと簡単に済むのもおおいだろーし

例えば、こんな図を書くだけで

 ___primates(霊長類)__
/                  \ 
│ humans(人間)        │
│ apes(尾っぽの無いサル) │
│ monkeys(尾のあるサル)  │
\____________/

apeって?つか、霊長類ってそもそも何?みたいな素朴な
疑問も氷解する
……ん?この説明ってあってるか?
おかしいと思う人突っ込みヨロw

>>75
三月までには間に合わせたいとブログにあった
今年受験する人は間に合わないね
77名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 22:38:35
>>76
そういう例えは今の中学用の単語帳に載ってる。
つーか、大西さんのような説明(単語だけじゃなくて)は
今の英語の参考書には結構載ってる。大西さんがパクられたのかはわからんが
世界一受けたい○○って本もそうだし^^;

名詞の説明は確かに短くて済むかもしれないけど、大西さんはそういうことしたくないと思うよ。
ニュアンスを伝えるために長々と>>>>>効率よく短く
だと思うし
78名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 23:17:19
世界一受けたい○○って本はタイトルがうさんくさいなw
79名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 09:51:27
ENGLISH板強制ID制導入議論スレ 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1224684445/

ただいま上記スレにて強制ID制導入の投票手順、テンプレに
関する議論を行っています。
80名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 11:45:57
前スレでハートのCDがおすすめって書いてた人いたでしょ
CDだと70分と65分の短時間にそれぞれ12章分の説明詰め込んでるわけで
テレビで一回20分のところを約4〜5分でこなすことになるわけだけど
これでちゃんと説明できてるのかな
81名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 13:18:08
>>79
たしかにEnglish板で荒れてるとこもあるけどね
大西スレは荒れるどころか、過疎なんで('A`)('-`)('_` )
82名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 14:18:37
>>80
俺CDは両方持ってるけど、ちゃんと説明されてないよ。
でもDVD見た後だと70分ぐらいで復習出来るから凄いと思った。
あと、別にDVDじゃなくてもいい(ハートで感じる英文法も英会話も本のやつも出てるでしょ?
あれを見てからCDを聞いても効果あるよ)

だから、CDだけなら意味ないと思う。
83名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 14:59:50
そうなんだ
ハートの本は買ったんだけど、そういう感じだと本だけでいいかな
懐もさむいしなぁ〜……
84名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 15:11:25
本持ってるならCD買った方が良い。
耳で覚えた方が頭に入るし、本で勉強したことも
聞いてると頭に浮かんでくるから「あ〜そういえばこうだったな〜」
って感じで、本より理解出来ると思う。

でも、指パッチンはあるよwあと、英文法編は大西さんの
信者の人(ちなみに俺は信者)の人ならわかるbe動詞の説明みたいなのが
ある。
            You liar.
          おまえ  うそつき

ここでいつも「あー^^」ってなるwあと、僕の好きなところはね、
大西さんが最初のところで「一緒に読むよー」っていうところwwwwww
ここが一番好きですw
85名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 15:54:14
俺はCDは薦めない

説明は単調で金のむだだった

でーぶいーでーの方ははるかに良いよ

86名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 16:00:48
へー、みんなさまざまなんだな
おれは本だけでおk
音声も動画もイラネ
87名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 17:54:14
そもそもあの本やDVDの内容を70分で説明するのに単調じゃないわけないだろ。
どうやってたった70分で単調じゃない説明が出来るのか逆に知りたい
88名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 18:31:18
10公式を使おう!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1215831928/



片岡数吉って大西泰斗なんだろうか?なんか似てね?
89名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 19:40:54
だから単調だから薦めねんじゃねーの?

俺は参考になったぜ
90名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 22:24:25
(^^)
91名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 11:16:26
>>88
1分で全部読んだ
結論

似てね
92名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 12:09:09
CDはいつもの講義の感じだよ。
番組の大西がいいたいエッセンス部分だけを
いつもの調子で数分のコンパクトにまとめられている
それが項目ごとに羅列されてる構成。

ながらで聞いて大西の授業やパッションを懐かしんだり
隙間の時間で簡単な再確認ならいいんじゃない?

大西の授業構成がマシだといっても
コンパクトにまとめられた細切れの塊が羅列されてるだけだと
何回も遠しで聞くと確かに飽きる。
93名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 23:02:40
大西泰斗さんって指パッチンしながら英語でしゃべらナイトに出ている人ですか?
94NOVA池袋西口校レベル5まさる勝フランス語スタッフ公認カメラマン:2008/10/27(月) 23:32:46
この勝って奴なんなの?きもすぎ。
151 :何語で名無しますか?:2008/10/24(金) 21:47:01
>>150
このスパムコメントの凄いところは、全く、宣伝にもアンチ宣伝にもなっていないところだな。
頻繁に書かれるので、自然に読まないでスルーするようになっていたので、勝とかいう名前だと完全に忘れていた(笑
152 :何語で名無しますか?:2008/10/24(金) 21:59:02
>>151
うちの專ブラは「NOVA」を禁止語句に設定してあるので
透明あぼーん状態だよん♪

吉祥寺から池袋西口の勝=まさるの「堀外の遠吠え」
講師のみならず読者のプライバシー・個人情報にも御配慮ください。今後ともVoiceFrancaisをよろしくお願いいたします。以下私の正しい文章例
2008年10月21日 池袋西口校のレベル5の勝まさるも忘れるところでしたが、営利ブログ=VoiceFrancaisを立ち上げた2007年10月21(日)からちょうど1年です。
曝し→ノルディン先生が連続4コマ担当された、驚異的な池袋本校最後のフランス語Voiceで、VoiceFrancaisを初めてアナウンスしました。
そして24日(水)吉祥寺校最終Voice(グレゴリ先生2コマ)、26日(金)早朝NOVA会社更生法申請となりました。→先生を実名で曝す。
初心に戻ってみると、この掲示板は「NOVAにおけるフランス語受講者相互や先生との情報交換・相互理解」を目的に立ち上げました。そして今年6月22日に次のような掲示をしました。
吉祥寺改め池袋西口レベル5勝 まさる営利ブログ=VoiceFrancaisの趣意
  1.フランス語受講者(+講師)の情報交換の場(新旧NOVA関係者+α)とする →写真と実名で曝す
  2.言語学習に限らず、フランス+フランス語圏の文化や時事、情報交換の場ともする →他のスクールに金目当てに誘導
  3.NOVAフランス語レッスンの安定・拡張を要望する →曝して安定になる
95名無しさん@英語勉強中:2008/10/28(火) 17:33:30
大西とクリスって海外ではどんな評価されてるの?
ぐぐってみてもわかんなかった
96名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 16:01:23
無名。
97名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 23:42:14
南無。
98名無しさん@英語勉強中:2008/11/01(土) 21:37:18
大西本に驚愕。日本の英語は明るいなwww
99名無しさん@英語勉強中:2008/11/01(土) 21:57:54
>>98
荒らしの人?
100名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 05:07:36
>>95
なんで日本の英語教師が海外で評価されるんだよww
101名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 07:24:33
on Englishな論文を学会で発表してるんだろw
もちろん英語表記添付で。

それを留学する際は成果として添付してるわけだろ?
一応英語教師といえども大学の研究者であるわけで。。。
102名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 08:09:26
研究社刊の本は既に勧告で翻訳されている
103名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 08:46:37
>>102
お前在日?
104名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 09:02:22
嘘だと思ったら、「英語感覚」のあとがき詠んでみ?
米向けにも翻訳されているのか
105名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 15:13:46
どうやって詠むのwwwwwwwwwwww
エロ吟詩みたいなイントネーションで吟じればいいのw

あると思います。
106102 104:2008/11/05(水) 19:26:44
重箱の隅を突くようにひねくれた連中だな。
思います、じゃなくて本書のあとがきに書いてあるんだよ。海外でも評価されてるんだからどの国であってもいいだろ。
107名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 19:50:09
>>103
>>105
こういった脊髄反射的なレスは2chのあちこちで見かけるが、単行本のあとがき
も読めない程日本語能力が足りないという事だろう。2chで嘘ばかり書く。在日そのものの行動パターンだな。
108名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 20:24:33
>107
海外と言っても、韓国なんて眼中にないところを、お前さんは祖国のことを思いだしたということなんだろうね(^^
109名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 20:56:07
>>108
海外=韓国の方ですか?
WBCのことを「ワールド・ベースボール・コリア」という国の方ですか?



日本から出てって下さいね^^
110名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 23:06:54
>>107の書き込みも日本語として不自然だし…w
111名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 19:45:09
108 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/11/05(水) 20:24:33
>107
海外と言っても、韓国なんて眼中にないところを、お前さんは祖国のことを思いだしたということなんだろうね(^^

109 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/11/05(水) 20:56:07
>>108
海外=韓国の方ですか?
WBCのことを「ワールド・ベースボール・コリア」という国の方ですか?



日本から出てって下さいね^^

110 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/11/05(水) 23:06:54
>>107の書き込みも日本語として不自然だし…w
112名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 19:57:51
お前が単行本一冊すら買えないのは、お前自身が在日で生活保護でも受けてるからだろうな。
日本の税金を無駄使いする前に日本から出て行きゃいいんじゃね。祖国で英語を勉強したほうがお前自身のためになる。
113名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 20:00:37
メンヘラが湧いてるのか、意図的に荒らしてるのか…

英語話すより先に、病院に逝け
114名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 20:01:27
>WBCのことを「ワールド・ベースボール・コリア」という国の方ですか?

いや、知らないから。早く自分の国に帰れよ。
115名無しさん@英語勉強中:2008/11/07(金) 22:18:32
英語の革命。・・・まぁだ?
116名無しさん@英語勉強中:2008/11/08(土) 12:13:18
昨日、バイエルと、みるみる身につく!イメージ英語革命(単行本)をさらっと立ち読みしてきた。
バイエルは、大学受験の英作文には良いのかなと思った。単に例文を丸暗記するだけの本じゃないみたいだし。
みるみる身につく!イメージ英語革命は、ネイティブスピーカーシリーズを読んでいれば必要は無いかなと感じた。
117名無しさん@英語勉強中:2008/11/08(土) 18:35:19
イメージ革命は大西の解釈が多々変遷しているわけだが。
118名無しさん@英語勉強中:2008/11/09(日) 23:05:14
今日バイエル見てきた
なんか英語塾2冊あったら充分かな、と思ってやめたわ

ハンドブックは最後までどうしようか悩みぬいた末、結局買った
119名無しさん@英語勉強中:2008/11/11(火) 00:01:06
>>118
英語塾持ってない人には買いですか?
120名無しさん@英語勉強中:2008/11/11(火) 02:10:04
>>119
あ、すまん、英語塾じゃなくて英文法2冊ね
んー、どうだろ。あんまり詳しく見なかったんだ、他のに目移りしすぎたせいで。
121名無しさん@英語勉強中:2008/11/11(火) 10:22:33
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1222694960/
チャロと「ハートで感じる」を両方やってる奴が多い汚感
122名無しさん@英語勉強中:2008/11/11(火) 15:08:05
チャロはラジオの奴まとめて聴きたいな
年末にそこまでの総集編やらないかな
123名無しさん@英語勉強中:2008/11/11(火) 16:10:58
>>122
たしか3ヶ月ぶんのドラマだけ収録したCDが出てるはず
124123:2008/11/11(火) 16:12:06
×「3ヶ月ぶん」
○「3ヶ月ごと」
125名無しさん@英語勉強中:2008/11/11(火) 20:22:57
CDは知ってるけどあれは金かけてまで聴きたいとは思わない
126名無しさん@英語勉強中:2008/11/11(火) 20:50:45
>>118
なんか同じような道たどってそうだ
前スレで円楽のイメージ単語帳でお茶濁そうと思ってたものだが、
悩んでハンドブック注文してしまったよ
で結局、こわすとハート三冊とハンドブック、以上ネイティブシリーズじゃ
ないのばかり五冊揃う事になってしまった
我ながらあまり賢い買い方してないな
こんなことなら最初からネイティブシリーズだけで揃える事にしたらよかったか
でも、もうここからネイティブシリーズ買い足してく気にはなれないね

あと、漏れもバイエルは要らないと思った
中身みたことないけど、文法カバーする会話本ていうコンセプトがどうも
ピンとこないっつーか
127118:2008/11/11(火) 23:30:11
>>126
まったくもってその通りだわ。
オレもネイティブスピーカーシリーズだけ揃えればよかったと後悔してる。
まぁNHKでハートやってなかったらこの人のこと知らなかったんだろうけど。
最初本屋でネイティブスピーカーシリーズ見たときは「前置詞編」「動詞編」ってわかれてるから冊数が多くなりそうだし、
そのときはハートで充分だろうって判断したが、結局他の種類も買っちまって、
ネイティブスピーカーシリーズ揃えるのとあまり変わらない値段を使ってしまった

やっぱオレらみたいな人多いよな。
むしろハートが導入編だと開き直って、今からでもネイティブスピーカー集めようかな・・・・・
128大西泰斗、クリス・マクベー:2008/11/12(水) 08:39:57
お買い上げ、ありがとうございます
全部買ってください
129名無しさん@英語勉強中:2008/11/12(水) 13:40:28
>>126>>127
ハンドブックが、全て(ネイティブスピーカーシリーズ)をまとめているとは思えなかったけれど、ハンドブックだけじゃ、やっぱり抜けている所が多いのですか?

ちなみに私は、ハート2冊(まとめの5文型は買わず)とハンドブックを買った者です。
130名無しさん@英語勉強中:2008/11/12(水) 14:03:46
>>129
ハンドブックで一応いいと思う。
ネイティブスピーカーの頃よりも説明が変遷している部分もあるし
一応どんな形であれできうる限り全部を網羅しようとがんばってみた痕跡もある。
最後の方はかなりやっつけだったが。

足りない部分をちょっと説明が古くなるが
ネイティブスピーカーに求めればいい。
ただ形容詞編はハンドブックで全然カバーできてないな。
こちらは買ってもいいかも。

>>119
>英語塾持ってない人には買いですか?
そうだね。英語塾でやった5原則が反映されてるのはこっちだ。
英語塾(参考書)/バイエル(例文集)
みたいな作りと考えてもいいかな。
131名無しさん@英語勉強中:2008/11/12(水) 17:51:34
>>129
ネイティブシリーズ一冊も持ってない漏れ(>>126)に訊かれても困る
ていうかハンドブックまだ届いてないし
130さんの意見や過去のレスを参考に判断してくれ

そのうち「ハンドブック形容詞編」とかでたりしてなぁ
それだと買ってもいいかも?って気もするが、漏れは当分目の前に
あるやつだけでやってこうかと思ってる
このスレと関係な……くもないかもしれないけど、個人的な事情として
ちょっと奮発して語源系の辞典買ったんだよ
だからこれでやってけるかなとも思ったりして
132名無しさん@英語勉強中:2008/11/12(水) 20:43:04
>>131
語源の辞書って、オックスフォードのあれ?
133名無しさん@英語勉強中:2008/11/13(木) 06:46:45
いや、三省堂の英語語義語源辞典てやつだよ
語源の載ってる英和としては素人向きぽくて、研究者には物足りないかも
でも、漏れなんかにはこっちの方が、研究社のアレよりとっつきやすくて
使いやすいだろうと思った
具体的に言うと語源より語義の部分が充実してる
ある単語に複数の意味の広がりがある場合、どういう流れでそうなったかを
掴みやすい
収録単語数五万で普通の辞書として使える
三省堂のサイトで中身を見られるから、興味のある人はどーぞ
なんか、宣伝のようになってしまったけど、そこそこ気にいってるって事だよ
134大西さんへ:2008/11/13(木) 08:35:31
ネイティブスピーカーの英会話の音源mp3で早く配信してよ
テープで儲ける気もほとんどないみたいだし…
135名無しさん@英語勉強中:2008/11/13(木) 09:45:50
>>133
良書ハケーン
136名無しさん@英語勉強中:2008/11/13(木) 18:27:45
ハンドブックって評判いいの?
大西泰斗の1冊目ってことで絶対基礎力買っちまった・・・

新しい方のハンドブック買えばよかったかなぁ・・・
137名無しさん@英語勉強中:2008/11/13(木) 21:50:55
絶対基礎力は文法面
ハンドブックは基本語の修得に力点がある。
138名無しさん@英語勉強中:2008/11/13(木) 21:53:46
ハンドブックだけでは絶対基礎力の内容カバーできてない?

ハンドブックだけにしようかと思ってたが甘いか。。

139名無しさん@英語勉強中:2008/11/13(木) 22:17:04
>>136>>138
古いほうのハンドブックってのがあるの?知らなんだ・・・・
古いのは知らないが、新しいほうのハンドブックについては、これだけで基礎力をカバーするのは無理。
文法も多少載ってるけど、やはりメインは基本単語のイメージであるから文法についての説明が甘い。
オレは他の本で文法を習得してから、ハンドブックで総まとめする
140名無しさん@英語勉強中:2008/11/13(木) 23:05:09
>>139
絶対基礎力よりも新しいってことでは?
141136:2008/11/14(金) 00:41:12
>>140
>絶対基礎力よりも新しいってことでは?
そのとおり。

発売日がハンドブックのが新しいので、大西泰斗流のネタは
全部入りなのかなと・・・
142名無しさん@英語勉強中:2008/11/14(金) 11:26:44
英語の本で儲けようとする人は本当は英語の出来ない人が多いですね。
文部科学省は本気で英語を教える気が無いのでしょうね。
英語を受験科目から外せば結果はすぐ出ますよね。
143名無しさん@英語勉強中:2008/11/14(金) 12:21:20
ハンドブックはなんで文法の解説なんか入れたんだろうな
そのページをより多くの単語の解説に割いて欲しかったが
144名無しさん@英語勉強中:2008/11/14(金) 13:18:30
>>142 の日本語が俺には理解できない・・・
145名無しさん@英語勉強中:2008/11/14(金) 13:20:07
ハートシリーズとハンドブック買ったのですが、絶対基礎力は必要ですか?

大型書店を巡ったのですが、在庫が無くて。
146名無しさん@英語勉強中:2008/11/14(金) 13:50:48
書店になければAmazonで買え!
147名無しさん@英語勉強中:2008/11/14(金) 14:02:16
近所の本屋さんに注文するといいおぉ
地元経済がうるおうから
148名無しさん@英語勉強中:2008/11/14(金) 14:50:15
>>146
>>147

確認してから買いたいのです。大西先生の本は好きですが、1500円超えるのは当たり前なので、貧乏学生にはきついので…。
ハートシリーズとハンドブックで足りるのか、ご存知のかたいませんか?
149名無しさん@英語勉強中:2008/11/14(金) 16:42:04
足りるか足りないは人それぞれ。
でもエッセンスは同じことの繰り返しなんだし
それで完結させてもいいと思われ。

次に買うなら絶対基礎力だろうが。
150名無しさん@英語勉強中:2008/11/14(金) 17:26:28
>>148
内容確認したいなら図書館で借りれば?
なかったらリクエストカード
151名無しさん@英語勉強中:2008/11/14(金) 18:34:05
ハンドブック買って、ネイティブシリーズ買ってない人は、形容詞編と絶対基礎力買えば良いんじゃない?>>130とかにも書いてるけど。
152名無しさん@英語勉強中:2008/11/14(金) 19:27:26
ネイティブスピーカーの単語力(基本動詞)でBeについて
「だらしないイコール」
って書いてるけど、これはいくらなんでもひどいだろ
だからクリスも大西も国際的に評価されないんだよ
153名無しさん@英語勉強中:2008/11/15(土) 14:00:06
家庭が崩壊して外食ばかりしてる脳だからね
154名無しさん@英語勉強中:2008/11/15(土) 15:10:28
英語なんて簡単な言葉なのに何でこんなに大騒ぎするんだろうね。
ほとほと理解に窮しますよ。
中学で3年もやれば十分だよ。
先生が英語できないのだからショウガナイというのがほんとのところかな。
それにしても税金の無駄使いだよね。
こんな国は亡ぶと思うよこのままじゃあ。
総理大臣が麻生(ass-hole)だからね。
漢字も読めねーことがばれちゃったしね。
ほんとに、とほほの国になりましたよ。
155名無しさん@英語勉強中:2008/11/15(土) 16:28:27
バイエル中級まだかね
156名無しさん@英語勉強中:2008/11/16(日) 00:13:43
んなに早くできんだろ。
157名無しさん@英語勉強中:2008/11/16(日) 09:51:58
158名無しさん@英語勉強中:2008/11/16(日) 12:48:41
大西、さっさとネイティブスピーカーの英会話の音源mp3で配信しろよ
テープなんかラジカセ持ってねーから買っても聞けねーよ
159名無しさん@英語勉強中:2008/11/16(日) 15:23:52
>>154
Tell all, ass-hole.(太郎 麻生)ってかwwwww
160名無しさん@英語勉強中:2008/11/16(日) 15:25:14
>>152
コピュラをぶっちゃけただけじゃね。
この人の基本は正確性よりも万人の理解のしやすさだから。
161名無しさん@英語勉強中:2008/11/16(日) 17:16:21
162名無しさん@英語勉強中:2008/11/16(日) 21:35:50
いちおー貼っとくぜw

「頭悪い・退屈な・痛い英語」を話さないための7つのテクニック - 分裂勘違い君劇場
ttp://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20081115/p1
163名無しさん@英語勉強中:2008/11/17(月) 18:12:42
小池&セインの本や>>162のサイトの様に
「お前の英語は間違ってる」とか上から目線で力説しておいて、親切な解説がない教材は嫌いだ。


164名無しさん@英語勉強中:2008/11/17(月) 19:37:32
分裂勘違い君はそもそも教材ではないわけだが
165名無しさん@英語勉強中:2008/11/18(火) 05:44:03
は?何が言いてぇんだよ。分裂病ならすぐに病院行けや。英語学習者に迷惑掛けんな。
166名無しさん@英語勉強中:2008/11/18(火) 20:28:17
英語学習者に迷惑掛けんな(猛苦笑)
167名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 11:21:40
1 :ナチュラル★ :2008/11/16(日) 14:03:28 ID:???0
約1年半ぶりの書き込みになります。
自分ひとりで考えていましたが、なかなかうまくいきません。どうか皆さんの
お知恵を拝借させてください。
いわゆる「to 不定詞の意味上の主語」を示すときに使われる 〈for 〜〉中の
for には前置詞 for の元もとの意味「〜にとって」はどれ位残っているので
しょうか?
It was tough for me to leave Japan.
(『ネイティブスピーカーの前置詞』p. 66)
この文のように、forの後に「人間」が来る場合はまだかなり「〜とって」の
意味が残っている印象があります。

*「for」の語源は「before」だよーん。
「to leave Japan」という問題が「for me」つまり「自分の前に」提示されているという事なのよ。
「あなたならどうするの?」と問われているわけ。
その答えが、「tough」ということなのよ。
「きびしい!」よね。

*学習掲示板の回答者のレベルがあがらないと閑古鳥さんが鳴くばかりだね。
ぱーやんさん、けっぱれ!
168名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 12:34:15
この質問者は大西の本を読んでいるんだよね!?
その上でこんな質問をするって事は大西の本は役に立たないってことか・・・
169名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 16:28:20
だな。役に立たないばかりか狂信的だ。ま、大西には好都合か。
170名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 04:41:22
〜あなたの知らない本当のイギリス〜
欧州最狂の【反日トンデモ国家】の実像とは?

@イギリスの反日洗脳教育
南京大虐殺30万人、従軍慰安婦20万人という特ア製プロパガンダが完全に直訳のまま学校の教科書に掲載されています。
むしろ、中国産の反日プロパガンダをヨーロッパで拡大輸出している犯人はイギリスというのが事実です。
イギリスの高校のメジャーな修学旅行先は「タイ」。なぜだか分かりますか?
「イギリス人捕虜がここで野蛮なジャップどもに虐待されたのです。父祖の屈辱を忘れてはいけません。」
という反日野外授業をするためです。自分たちが植民地で有色人種を動物以下に扱っていたことなど一切教えません。

A反日マスゴミ
イギリスのマスゴミは、一つの例外もなく全てが反日です。日本の良いところなどまず書きません。
東京に滞在しているイギリスマスゴミ各社の特派員はほぼ全員がノリミツオオニシの劣化コピーだと思ってください。
それくらい酷いです。国営放送のBBCですら日本は歴史教科書を書き換えて子供に戦争犯罪を教えていないだの
中国の工場は毒ギョーザなんて作ってなかっただの日本は外国人お断りの看板だらけの人種差別国家だのと平気で嘘八百を報じます。
また特アの受け売りだけでなく反捕鯨や死刑制度叩きという欧米独自の嫌がらせも行います。

B日本文化の不人気
イギリス人は日本のアニメや漫画をあまり好みません。イギリスで流通しているもののほとんどはアメリカからの二重輸入品か
ドイツ・フランス・スペインあたりからの重訳です。その一方で残酷なアニメや変態漫画を取り上げてマスゴミが日本叩きをしたり
イギリス政府が国連の人権委員会などに働きかけて日本への非難勧告を何度も決議させています。

C皇室侮辱
ヒロヒトは悪魔、アキヒトは悪魔の子。これがイギリスの常識です。プリンセス・マサコが幽閉・虐待されているという話が大好きなのは
日本の皇室がイギリス王室より腐っていてほしいという願望の表れでもあります。
英語には敬語表現がありますが、日本の皇室関係者が訪英した時などもマスゴミはイギリス王室だけに敬語を使い、まるで日本が下僕であるがごときナレーションをします。
江沢民が天皇に尊称を使わなかったのと同じようなものです。
171名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 05:33:51
>>165
あほ発見
172名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 05:52:11
おはようございます。
英語が丸っきりダメです。そこで色々調べていてバイエルを購入しました。
これを全文暗記すればいいのでしょうか?
丸っきりダメなので途中から理解がしにくくなり、使い方がわからなくなりました。
何度も繰り返しやり、無理矢理暗記すればいいのでしょうか?
すいませんがアドバイスよろしくお願いします。
173名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 08:52:02
バイエル中級はCDに日本語は入れないでほしい
あと最初の挨拶っぽいのもいらない
174名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 10:46:00
>>173
ここじゃなくて公式BBSに書き込まないと先生には伝わらないと思うのだが・・・
175名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 10:59:02
>>171
精神分裂病持ちにアホ呼ばわりされてもな。

丸っきりできない人は英会話の例文集を丸暗記しようとする訳だ。
大西の既刊本を全て理解してもダメだったら、投野のコーパス練習帳、フォレスト他の英文法書を薦める。
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45213-1.html


176名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 18:11:26
ちょw 水谷先生のスレみてるメンヘラがいるのか
177172:2008/11/20(木) 22:01:51
>>175
オススメありがとうございます。
なるほど、バイエルのはじめに理屈を覚える必要はない200文を暗唱してと書かれていました。
とりあえず暗唱を繰り返してみます。
よーし!がんばるぞー!
178175:2008/11/21(金) 01:10:11
だから君、ちゃうわ。暗記するだけじゃ身に付かないと言ったんだけれども。
あと大西本を全部、と言うのは言いすぎだった。金銭的にも負担だろうし。
基本をおさえるためには、「ネイティブスピーカーの英文法」で充分だ。そして投野コーパスで基本品詞を完璧にする。フォレストを辞書代わりに使う。

大西の感覚的な解説が頭に入らない事もあるかもしれない。そこで「ライティングのための英文法ハンドブック」はより具体的な解説で頭に入りやすい。
俺の場合は読破するやり方ではなく、作文する時に必要な所だけかじってる感じだから。
179名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 08:29:38
>「to leave Japan」という問題が「for me」つまり「自分の前に」提示されているという事なのよ。
それじゃ大西の理解の仕方と違う。

まずIt's tough.がある。

話はそれからだ。

「for me」の前に「to leave Japan」が提示されてるわけでもない。

逆読みはいかん。
180名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 08:32:31
>>177
最初の方の5原則を頭においてやってくことだ。

カテゴリーごとに文構造のキモチの説明が載ってる

それも前提にやってけ。
181名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 09:46:00
「ライティングのための英文法ハンドブック」に依れば、
圧倒的頻度でIt is difficult to do の形をとる。It is difficult to do のおよそ6分の1の頻度でIt is difficult for〜to doが
不定詞の意味上の主語であるforがつく形をとる。
182名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 10:21:34
>>167の質問はfor me をつける意味があるのか?という問いだと思うけど、
そもそも仮主語であるItが話し手の感情を表している時点でfor meの必要性は薄いと思われる。

以下、「ライティングのための英文法ハンドブック」より抜粋

一般的に言えば仮主語Itの構文は、直後に動詞句を従えるため「何がどうした」という情報のうち、
「何が」はさておき「どうした」というところを手っ取り早く読者に伝える利点があるといえる。
また、書き手もしくは話者も視点からいえば、とりあえず主語・述語を整えておいて、
そのあいだにやや時間稼ぎをしたうえで主語の具体的内容を述べることができ、
自分の考えがまとまっていない場合などのいわば時間稼ぎにも、この仮主語構文は有益であるといえる。
183名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 15:41:01
It was tough for me to leave Japan.

forのイメージは方向なのでto leave japan するのが誰なのかを
forで指差すような感じで特定しているのだと思う(前から限定?)

それで俺は
「私《が》日本を去るのは大変だった」
と訳した

for meの必要性は高いと思うし、英語は頭でっかちになるのを嫌うので
It構文を使うのではないかと思う

と俺なりの解釈を書いてみた・・・
184名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 17:59:47
5原則を使って説明するならば、「穴は埋めろ」でIt〜to doの場合はまだ穴があるのか言えば
forを使った意味上の主語が無いという事で、穴を埋めなければならない。
「絶対的基礎力」に依れば、英語の主語はなくてもいい、但し基本的に抜かすな、とある。
185名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 18:03:30
嘘を隠すためにまた嘘を重ねるみたくなってるな
186名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 19:31:48
>>185
オマエ誰に喧嘩売ってる?
187名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 19:51:24
嘘だと思ってネットの情報を当てにしているとしたらオマエは相当のヴァカだな。
塾や予備校で教わるんだろうから、余計な情報で混乱しないほうがいいだろう。

188名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 19:55:22
幼稚な発想だな
189名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 22:06:00
そりゃそうだ。オマエは親に学費払って貰ってるしガキでしかない。

そこまで叩きにこだわる所を見ると、かなり信者叩きに慣れてるだろう。もしくはお前自身が元信者でなにか因縁でもあるのか。
言っておくが>>167の掲示板の質問者は俺ではない。叩く相手を間違えたようだな。
オマエがそうやって人を論う理由は不明だが、見えない敵に向かって死ぬまで恨みを晴らせばいい。ニュース速報+辺りによくいる人種だ。
190名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 22:06:50
こいつはだれと戦ってんだ?
191名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 22:07:32
I love to play baseball.
わたしは 好きだ ←何を・・・(穴埋め)・・・野球すること。

じゃなんで
I love playing baseball.
わたしは すきだ ←何を・・・(穴埋めなし)・・わしゃわしゃ野球する

になるの?もし答えられるなら、おすぇて。
192名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 22:08:46
>>190
英語板には巨大な見えない敵がいることを忘れるな
193名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 22:17:20
下手糞な自演で荒らすのも、何かの病気のサインだと思うけど
194名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 22:18:11
登場人物紹介

大西泰斗: 英語界の革命児 まぁこのスレを読んでのとおりの先生。
パーヤン: 大西ファンサイト掲示板(学習板)の管理人。

お好み焼き: アンチ大西。前学習板を破壊。

バイエル、ハンドブック、英語塾、ハートシリーズ・・・
↑大西先生の著書

あとは勝手に妄想してくれ。
195名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 23:24:57
>>194
うまいことまとめやがってwwww
196名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 16:09:16
>>191
I love to play baseball→Baseball which I love□(□=to play base ball)
私が好きな野球→穴埋め→野球すること

I love playing baseball→ Baseball which I am loving
             私が気に入っている野球(穴埋めなし)
197名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 16:23:40
ネイティブシリーズをそろえればハンドブックいらない?
198名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 18:19:20
>>191
>I love playing baseball.
>わたしは すきだ ←何を・・・(穴埋めなし)・・わしゃわしゃ野球する
そりゃ違う。

play<<ing>>つまり分詞でワシャワシャしとる状況をto doの代わりに補ってるんだおー。

無味乾燥なプロトタイプの原型を補うにはtoがいる。
状況を補う分詞はそのまま補える。
199名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 18:20:34
ネイティブシリーズをそろえればハンドブックいらない?
200名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 18:25:37
>>182
>Itが話し手の感情を表している時点で
itが話し手の感情を示してるのではなく
toughだと評価されているitが話し手の感情を示していると通常理解できるためだ。

>for meの必要性は薄いと思われる。
そのとおり。ただ書いても問題ない。敢えて書けばそこに意味が生まれる。
一般論じゃなく個別の状況の話だと強調する意味でも欲しいかな。
201名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 18:26:22
ハンドブックのほうが進化してるよ。
しかもダイジェスト版。
202名無しさん@英語勉強中:2008/11/23(日) 18:58:04
公式の質問BBSはなんであんなに低レベルな質問をする人がいるんでしょうかね?
貴方は本当に英語を勉強しているの?と問いたくなる・・・
203名無しさん@英語勉強中:2008/11/23(日) 20:24:34
あの人達は難しく考えすぎだ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8450/1203438520/l50

They did not see the person in time to stop. のin time to stop部分について
 toは不定詞だろうが前置詞だろうが方向を表す>絶対基礎力。from A to Bの並べ方と同じ。
したがってin time to stopは「停車するまでの時間内に」。

They did not see the person in time to stop.
トラックが止まるまでの間に人を確認できなかった。
204名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 09:58:30
上の方で、「英語語義語源辞典」が話題になっていましたが、似ているような辞典を探してみました。

英語多義ネットワーク辞典               8,925円 ISBN4-09-510051-6
英語語義イメージ辞典                  3,885円 ISBN(10/13桁): 4-469-04160-2 / 978-4-469-04160-6
英語・語源辞典                     1,050円 ISBN:4-480-08885-7
英語類義語活用辞典                 1,260円 ISBN:4-480-08756-7
英語の語源事典―英語の語彙の歴史と文化   3,045円 ISBN-10: 4469041122 ISBN-13: 978-4469041125
英語語義語源辞典                   5,250円 ISBN 4-385-10625-8

使う人の立場にもよるでしょうが、どの辞典が一番良いのかなと思いました。
ご指導、よろしくお願いします。
205名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 11:46:48
どれも持ってないし、ググッって調べたけど、
WebsterとOxfordが読める人は 英語語義語源辞典、英語語源辞典
作文や表現に役に立ちそうなのは 英語語義イメージ辞典、イメージ活用英和辞典
古い著者を信頼するなら 英語類義語活用辞典
英語の序に歴史を学びたい時は 英語の語源事典―英語の語彙の歴史と文化
コーパスに基づいているが網羅性に難ありか 英語多義ネットワーク辞典
206名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 11:59:02
>>199
いらない
ハンドブックは中途半端な出来。
207名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 21:51:26
ハンドブックにしか載ってない情報ってありますか?
今日、本屋でネイティブシリーズと読み比べて思ったのが
接続詞と副詞のイメージってハンドブックでしか読めないのかなと
思ったんですけど合ってますか?
208名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 22:59:22
ハンドブックってテンプレに入れるとしたらどの辺になるんだろ・・・
絶対基礎力→ハンドブックでいいの?
209名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 15:53:59
>>207
だね。
ただ副詞は他の教科書レベルのことしか書いてない。
もともとその辺は興味ないとか言ってたし。
210名無しさん@英語勉強中:2008/11/29(土) 11:24:53
カリフォルニアでヤンキーの家に行ったらみんなデブ( ´ ・ω・ ` )
日本人じゃ不可能な体型のママが俺につけ分けてくれるんだけど
サラダの時点ですでに俺の普段の一食分。
しかも皿を見せて「( ´ ・ω・ ` )モーア?(もっといる欲しいか?)」って聞いてくるの
冗談だと思って俺は苦笑い(;´Д`)

で、肉が焼きあがって、またつけ分けてくれるんだけど
アホみたいに肉乗せて大味なソースをドッバドバかけて
また「( ´ ・ω・ ` )モーア?」って、おいおい、
こいつらさっきのはアメリカンジョークじゃなかったのかよ?Σ(゚д゚lll)
絶対に食い切れるとはずがと思いながら、残したら失礼と死ぬ気で食べた。
もう食えない。水も入らん。何か入れたら吐くって所まで来た。
しかも、とにかく大味で不味い。アングロサクソンの舌は粗悪品だとまさに痛感した。

しかし本当の悪夢はこれからだった

なんか大皿に乗った黒い山が出てきた
なんだあれは。食い物なのか?;´Д`)
流石に食えない。無理をすると逆に迷惑を掛ける。もう断ろうと俺は思った。

そしたらファットママが
「( ´ ・ω・ ` )今日はね。ナタリー(娘)があなたのためにケーキを焼いたの」

そしてその巨大なチョコパンケーキに、またホイップをアホみたいドッバドッバ乗せてる
ナタリーを見たら、俺を見てニコニコ笑ってるし( ´ ▽ ` )
辛いけど流石に断らないとと俺が葛藤する間もなく
豚母がケーキを切り分けて、さらにまたホイップかけて、俺に皿を突きつけて
「( ´ ・ω・ ` )モーア?」
211名無しさん@英語勉強中:2008/11/29(土) 11:25:38
駄目じゃん、俺は弱すぎ。ここで食えないと言う度胸が無い・゚・(ノД`)・゚・。
仕方なく皿を受け取り一口・・・・・
うがっ、糞甘っ。砂糖何キロ入れてるんだこの養豚場は?('A`)
そこでニコニコ笑顔のナタリーが寄ってきて「( ´ ▽ ` )ハウ?(美味しい?)」って
笑うなデブ!俺を殺す気か!?

それでも小心者の俺はなんとか笑顔で応じた。
ヤンキーは日本人の笑顔の意味がわからんと言うが
きっとそれはおまえ等が困らせるからじゃ、ボケェ(`Д´)
悟ったよ俺は悟ったよ。
しかし中々食べ進まない俺。
すると鈍いヤンキーでも流石に気が付いたのかナタリーの笑顔が曇ってきた

ナタリーが俺から離れていった。仕方が無いだろう。
限界の俺。三口から先、フォークで崩しているだけ。
気を悪くしたよね?('A`)ゴメンヨ、ナタリー
きっとお腹さえ空なら我慢して食べてあげられたんだ。
俺のために焼いてくれたのに、本当にゴメンヨ
気持ちだけでも・・・と言っても分かってくれないだろうなぁヤンキーじゃ(;´Д`)
212名無しさん@英語勉強中:2008/11/29(土) 11:27:57
と思ったら、なんか白い汁の入ったビンを持って戻ってきたっ
嫌な予感、というか確信?(゚д゚lll)
俺の隣に戻ってきたナタリーは、問答無用にその白い液体を俺の苦役(ケーキ)に掛ける。
フォークで触って嘗めてみた。

れ、れ、れ、練乳???(`Д´;)
「( ´ ・ω・ ` )ナタリーは、コンデストミルクの方が好きだものね、クリームよりも。」
こ、ここ、こここ、こいつらっ、俺が甘さが足りないと思っているとでも??ΣΣ(`Д´;)
「( ´ ▽ ` )コンデストミルクとケーキは友達よ。」
なんじゃそりゃぁぁあぁ?ΣΣ(`Д´;)ノノ
得意顔のナタリー。これが本場のアメリカンジョークってやつなのかっ???
駄目だ、こいつらと居ると糖尿病で三日で死ぬ。
「( ´ ▽ ` )モーア?」
黙れデブ!こいつらマジで俺を殺す気だ!!ヽ(`Д´)ノ

後から知った話だが、毛唐は糖尿病の遺伝子が無いため
日本人では絶対にない水準までブクブク肥えるらしい。('A`)ノシΩへーへーへー
ケーキ?全部食べましたよ。口に中で紅茶で溶かしながら必死に。
だって小心者の日本人ですもの(´ー`)
213名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 18:52:48
ピコーンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
214名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 21:55:46
内容はあれだが、長文乙
215名無しさん@英語勉強中:2008/12/01(月) 07:11:25
向こうにいくとみんな一回り大きくなって帰ってくる。

肉はこっちでいう業務規格でしか売ってない。
数人で肉パーティーやると林間学校の1クラス分くらい用意されてる。

向こうのケーキは甘さがキツすぎてしょっぱいんだよなw
そこら辺でバニラというか変な甘い臭いが充満してるし。

太れない要素なし。

だからみんな過激な菜食主義に走る。
ドレッシングなしサラダ一皿でもう十分は体に悪いぞ
と突っ込みを入れたくなる。

体に気を使って根野菜中心に食ってると
決まってあだ名はpoteto manトホホ
216名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 00:21:21
ルーザーちゅん
217名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 08:00:33
この人見るたびにスネ夫を思い出す。
218名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 18:49:46
バイエルは例文集。
ハンドブックは今までのエッセンスを単語別に凝縮。

ハンドブックのほうが読んでて面白いけど、実用的なのはバイエルかな
219名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 19:23:39
このスレどうなってんだ。
不毛。
220名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 12:24:18
>>205
なんで中身しらないのに解説しようとすんの?
わかんないなら無理に書く必要ないと思うが
221名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 12:26:50
一週間前の善意の書き込みにいちゃもんつけるキチガイ
222名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 13:05:05
善意でもガセじゃしようがねえからな
223名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 13:19:08
ガセだとわかるならお前がアドバイスしてやれば?
224205:2008/12/03(水) 14:24:39
どこが解説なんだか
ググって調べたってだけだろうが
225名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 17:18:49
>>224
これホントに205か
まあつられてやるけど、ググって調べられる程度の話ならググれば?で
すませばいいんじゃねえの?

>WebsterとOxfordが読める人は 英語語義語源辞典、英語語源辞典

なーんて発想も、どこから出てくるんだか全くイミフ
こういうのは単なる教えたがりじゃないよな
要するに頭おかしいんだよお前
226名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 17:31:44
それが発想だと思うお前もおかしい。
頭がおかしくなければamazonのレビューを読んでから言ったんじゃないのか
227名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 17:48:16
おまえ漏れがレスするとすぐ反応するな
どんだけヒマなんだよw
ていうか、「お前<も>おかしい」って書いてるのな
自覚してんのかよw

で、漏れのどこがおかしいって?
詳しく説明してくんないかねぇ
228名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 17:56:50
訊いてくる人がいたから簡単に書いただけ。
信用できないなら、あとは自分で必要な事を調べればいいと思う。
しかしこんなに難癖つけられるとは思わなかった。
229名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 18:26:30
>訊いてくる人がいたから簡単に書いただけ。

名指しでお前に訊いてきた場合なら説明になるんだが
この場合そうじゃないんだよ
「難癖」とか言って微妙に自己の正当化図っても無駄
230名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 19:24:03
大西さんの事を知らない人に大西さんの本をプレゼントしようとする場合、
相手のTOEICが何点ぐらいだったら失礼にあたらないでしょうかね?
(失礼って言うのも語弊がありますが)
231名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 03:34:09
本にもよる
232名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 10:23:49
>>229
お前の様に一々詮索する奴には説明の必要がない。名無しが訊いてきたので答えたんだけど?
微妙に自己の正当化だとか訳の分からない事言って絡んでくるな。
233名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 12:11:19
ルーザーちゅんがくってかかってるな
234名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 12:33:54
>>232
説明の必要がないじゃなくて説明に窮してるだろ
しかもこいつ、名無しと名指し混同してないか
バカすぎるw
235名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 12:56:00
ハンドブックなら何点でも失礼にならない
236名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 13:17:32
質問です。


出張!ハートで感じる英語塾 のエンディングの曲名わかる人いませんか?
237名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 22:14:15
>>235
ありがとうございました
238名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 22:18:27
いちゃもんつけてくるキチガイに>>237の爪の垢を煎じて飲ませようw
239名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 01:07:34
と日立のルーザーが吠えております
240名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 01:09:17
凄いですね。私はこのフレーズ覚えないとなー
241名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 10:42:34
質問してもいいですか。
大西先生が英語でしゃべくっているところを見た人いますか。
そういうものがあれば教えてください。
よろしこ。
242名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 13:36:04
>>241
英語でしゃべらナイトに出た時にしゃべってた
文法の先生は向いてるけど、英会話の先生には・・・(略
243名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 18:00:19
…もうだめか。
244名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 21:28:33
何が?
245名無しさん@英語勉強中:2008/12/24(水) 02:29:22
今日久しぶりにハート読み直したけど、やっぱりいい本だよなぁ
246名無しさん@英語勉強中:2008/12/24(水) 04:39:41
なんか英語のバイエルは本だけじゃなく
音声配信サイトがあるらしいぞ。
247名無しさん@英語勉強中:2009/01/01(木) 12:22:31
OCN規制解除?
248247:2009/01/01(木) 12:23:24
…(-_-)キ( -_)キ!( -)キッ!(  )キッッ!(゚ )キッッッ!(∀゚ )キッッッッ!(゚∀゚)キタ━!!
249名無しさん@英語勉強中:2009/01/02(金) 12:18:59
集中する年末年始に見せしめが解除されるなんてめずらしいw
250名無しさん@英語勉強中:2009/01/02(金) 19:15:26
>>249
三が日だけの恩赦
251名無しさん@英語勉強中:2009/01/04(日) 20:12:11
これまで大西先生応援してきて幸せでした。ありがとう。
252名無しさん@英語勉強中:2009/01/04(日) 22:45:18
>>251
どういたしまして(はーと)
253名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 13:15:38
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
西きょうじ [学習塾・予備校]
【何度でも】西谷昇二【夢を見せてやる!!】 [学習塾・予備校]
水谷 修【いいんだよ】夜回り先生 8 [メンタルヘルス]
254名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 14:15:43
受験には向いてないぞ
255名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 17:47:32 BE:166590623-2BP(0)
時々来る頭の悪い人は受験関係の人だってことの証拠でしょうw
256名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 20:04:33
英語に受験もへったくれもないっつーの。
257名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 20:20:08
受験英語知らないの?
258名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 21:23:05
Don't u know Juken EngRish?
259名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 21:42:34
受験で使いたい人がいるみたいだな
260名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 22:36:15
>>259
なぜそうなるのかよくわからんな。
受験英語で商売してる人・それの信者
が発狂してるとしか思えないレスが多いんだが・・・
261名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 22:44:32
たとえば、俺がすごく印象に残ってるレスとしては
「○○が予備校の授業で大西のことを馬鹿にしてたな。」というレス。
そんなこと知ってるやつがこのスレにいるってこと自体爆笑物だったのでよく覚えてる。
262名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 00:23:17
ひさしぶりに盛り上がってまいりました^^
263名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 10:50:04
Come to think of it. 受験参考書はどうなってんだ?
264名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 13:02:51
また前置詞かよ。
265名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 18:27:33
>>264
> また前置詞かよ。

これって何の話?新刊?
それともテレビでやってる講座かなんか?
266名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 11:10:42
久しぶりに寄ってみたんだけど不毛だね。
昔は荒れてて良かったのにね。
もうお開きにしたらどうかね。
267名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 14:49:44
ハートで感じるシリーズを図書館で借りてきて読みつつ、
イメージハンドブックを購入して辞書代わりに使用し、
ネイティブの感覚で前置詞が使えると言う本を読破(聴破?)中。
本には基本的に絵しか書いてなくて、絵を見ながらCDを聴くタイプの本。
onとの対比で出てきたagainstって横に接しているような描写もあって、
→←イメージからはすぐに素直に連想できなかった・・。
The wastebasket is against the desk.
みたいに・・。
be leaning against
この寄りかかるのは作用反作用でわかりやすいんだけど・・。
onとの対比など凡例の絵がたくさん出てきて聴きながら
読んでるだけでなるほどと思えることが多いね。
イメージが身についていく感じ。
英語が苦手な人なら図書館にあれば借りてみることをお勧め。
単語もそんなに難しい物は出てこない。

ハートで感じるシリーズを終わらせたらバイエルに進む予定です。
268名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 21:40:30
>>257
お前の脳ミソ、
シーラカンス級だな。
269名無しさん@英語勉強中:2009/01/22(木) 02:59:00
>>266
>昔は荒れてて良かったのにね

荒れてるほうがいいのかw
270名無しさん@英語勉強中:2009/01/22(木) 06:52:29
そりゃ観察小屋立ち上げた人間としてはそうなんだろう。
271名無しさん@英語勉強中:2009/01/25(日) 22:29:44
今、イメージハンドブック読んでるんだけど
p.103の"あああくまでホンワカ"とかp.121の"it wil do you...."
とかって誤字?
272名無しさん@英語勉強中:2009/01/25(日) 23:15:59
俺のもそうなってる
273名無しさん@英語勉強中:2009/01/25(日) 23:59:41
時吉秀弥の英文法最終回答!!
http://www2u.biglobe.ne.jp/~horumons/sitetop.html
ガイシュツ?
おれの知る範囲では大西クリスの考えにいちばん近い
274名無しさん@英語勉強中:2009/01/26(月) 09:11:10
そこの出版社も正誤表出してないのか・・・
275名無しさん@英語勉強中:2009/01/27(火) 22:08:53
バイエルのCDなんであんなに安っぽいんだ。
センテンス毎・英語・日本語毎にトラックを区切るだけで大分違うのに。
276名無しさん@英語勉強中:2009/01/27(火) 22:24:59
CDついてあの値段なんだからしょうがないかと・・。
277名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 17:58:53
バイエル中級っていつですか?
278名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 18:20:28
俺まだ会話編+イメージハンドブックだから年末に出てくれればいいよw
279名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 19:57:17
それ両方やる必要あるか?
280名無しさん@英語勉強中:2009/01/29(木) 02:11:41
ハートで感じる〜は図書館で借りてるし、
イメージハンドブックは図書館にないから買ったけど。
辞書代わりで便利だし、ハートでシリーズでは触れてないこともたくさん書いてあるよ。
まぁ通して読むと言うより調べて読んでる感じだな・・。
281名無しさん@英語勉強中:2009/01/29(木) 09:17:22
これからはイメージブックやっとけばハートはいいだろ
足りないなら補足でネイティブシリーズの単語とかやっとけばいい
282名無しさん@英語勉強中:2009/01/30(金) 14:07:22
例文の3強はこれで決まりだね

新TOEICテスト スーパートレーニング 実戦活用例文555
http://www.amazon.co.jp/dp/4327430633

これで話せる!英語のバイエル 初級
http://www.amazon.co.jp/dp/4140394897

英語構文マスター教本
http://www.amazon.co.jp/dp/4860640624
283:2009/01/30(金) 20:42:49
どうも、初めまして。
こんな板があるなんて知りませんでした。
私も最近になって、大津由紀雄先生の参考文献経由で、大西泰人先生の著書を読みました。

「英文法を壊す」と「絶対基礎力」を読みました。
とても参考になり、面白かったです。

to不定詞は、時制のない〈原型〉にtoしているといった説明は、本当に助かりました。
現在形は、包むような、安定した時制幅をもつ、など学校英文法では習わないようなことを教えてもらいました。

英語教師は、生徒レベルの文法書・教師用教科書解説に留まることなく、言語の本質を理解すべきと感じました。

授業で困った質問をされたときに、得た知識を活用させてもらおうと思います。
284名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 16:29:52
>283
「to不定詞」は「接続法」です。だから「to」は「接続語」です。
「現在形」は「現実形」「習慣形」です。
言語の本質?とは笑えます。
285名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 18:00:39
>>283に釣られて
また変なの召還してしまったようだ。。。
286名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 20:36:56
283も少し変な感じだけど、
284はキモ過ぎるね。
285はフツーの人。
287名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 21:12:17
>>283
ハートでシリーズとかイメージハンドブックも目を通した方が。
あとは大西さんの公式ホムペにある学習掲示板とかね。
288名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 21:56:07
バイエルが発売されてから数ヶ月経ちますが
これを買われた方、効果はどうですか?
簡単な英語ならスッと話せるようになりました?
289名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 22:23:02
冷静になって>>283のレスを読めばわかるが
「大西は言語の本質を語っている」云々とは一言も言ってないな
というわけで>>284は釣られ損
290えび:2009/02/02(月) 02:32:02
バイエル、さっと目を通すだけで、問題解くスピードがえらい速くなったよ。
291えび:2009/02/02(月) 02:35:08
後、イメージは、単語の丸暗記ができなかったけど、ちょっとできるようになった。
292えび:2009/02/02(月) 02:39:03
後〜、文法書の、現在完了とか、過去完了とか、意味不明なニホンゴわかるようにナッタよー。ニホンゴムズカシイ、私日本人…。
293えび:2009/02/02(月) 05:20:00
ちょびっと、無意識でも出るという感覚がわかった気がする?全く覚えて無いけど。
もう、ニホンゴ、忘れちゃった…。って言いたい。
294名無しさん@英語勉強中:2009/02/02(月) 19:50:18
おすすめ2ちゃんねるにある予備校講師は大西のパクリをやってるの?
大西の亜流みたいな予備校講師が最近湧いてるという噂を聞くんだが
295名無しさん@英語勉強中:2009/02/02(月) 20:15:32
英語を感覚的に捉えるのは学校教育以外では広く取り入れられてるじゃん
大西はその創始者なのかよw
296名無しさん@英語勉強中:2009/02/02(月) 20:56:45
創始者はジャパネットのたかた
297えび:2009/02/03(火) 02:01:56
実験…
毎日もんのすげぇ、音読したら、それだけで、英語しゃべれるようになるか?

あ〜仕事行かんでコレしたい…

多分なると思うんだよね…

みんな何でそんな簡単な事に気がつかないんだろ?

脳なんて、そんなもんさ…

世の中銭や…
298名無しさん@英語勉強中:2009/02/06(金) 00:45:00
私もバイエルやってます!避けていた音読もやり始めました。効果的な音読のやり方誰かご存知でしたらご伝授お願いします。
299名無しさん@英語勉強中:2009/02/06(金) 01:54:23
俺はまだバイエルに入ってないけど、
いかにネイティブの感覚を解って暗記していくかだと思う。
まぁだから俺はハートでシリーズからまず勉強してるよ。
バイエルは漠然と日本語→英語で覚えたら効果薄いだろうねぇ。
本家サイトにサポートページがあったと思うけど?

やっと会話編と英語塾に入った。DVDも買ったし・・。
今月末にはバイエルに取りかかれそうだ。
300名無しさん@英語勉強中:2009/02/06(金) 06:47:19
>バイエルは漠然と日本語→英語で覚えたら効果薄いだろうねぇ。
そこはいえる。
語訳よりいつもの語り口で状況の説明と英文だけでよかったんでねぇか。
その意味で音読CDの無機質さにがっかりした部分はある。
いつもの暑苦しい説明が恋しくなる。
301えび:2009/02/06(金) 20:42:15
きこえた通りに口に出すといいよ。目で読んだり考えたりするんじゃなくて。
その後、〇〇だ!〇〇だ!的に、気持ち込めてやってるよ。
ドアが有る!無い!開いてる!ドアが開いてる状態でそこにある!
302名無しさん@英語勉強中:2009/02/06(金) 20:48:30
はーい
303えび:2009/02/07(土) 17:34:45
ウレシス…
304名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 14:02:27
ドアが有る!無い!

の時点でだめだろ。  ま、notの事だろうが。
305えび:2009/02/08(日) 18:07:00
28歳で英検2級だ!文句あっか?!
306えび:2009/02/08(日) 18:14:55
現在完了の事だよぅ
開けっぱのドア
haveの感覚
英語の大学まで行ったのに…人生終わってるぅぅぅ(泣)泣いてやるいじけてやる…
307名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 19:21:19
ハートで感じる2冊をきっちりやったから内容見て英語塾はDVDだけでいい気がした。。
イメージハンドブックは持ってるしね。
てなわけでバイエル買ってきた。
ハートで感じるを復習しながらぼちぼち初めて見るかな。
308名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 19:34:00
バイエル中級はまだかのう
309名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 15:58:09
NHKの「ハートで〜」シリーズは全部録画してDVDに焼いて見た。
大西氏の本を買うのはバイエルがはじめて。
310名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 17:38:14
教科書英語しか知らない俺にとって大西先生の提示する例文はどれも難しい
311えび:2009/02/10(火) 10:04:53
宇宙語でこんにちは…すごい早口で英語が壊れた感じ…ロッ!ネムエビ!ナイミ!シュレタ!
312えび:2009/02/10(火) 10:46:20
めんどくさいの野望…ノーぼーだー…
313えび:2009/02/10(火) 16:48:56
クリスおじさんへ
日常使う最小限の単語これだけ覚えろ!ってやつ、抽出して。これだけ知ってれば、だいたい組み合わせて会話できるんやないかな?位で、達成するのに難しくない量で、単語が覚えやすいってやつ。日本語話せるのかな?ちゃお。
314名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 16:54:58
音読開始したけど、先は長そうだなぁw
プロジェクトバイエルの公式ページは本買ったなら是非利用しよう。
発音練習や大西先生による1文ごとの音読解説もある。
ページにはパスがあるので本買った人しか利用できません。
今のところ授与パターンとフレバー文がまだ苦手だなぁ・・。
理解はともかく口に出しながらってのはやっぱ難しいね。
何回も練習しよう。。
315えび:2009/02/10(火) 16:59:03
間違えた?ポールおじさん?
ポール殿?
316名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 17:17:51
宣伝っぽい人がいるな
317えび:2009/02/10(火) 17:49:46
ノーPC…
318名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 18:03:50
本だけで十分いけるよ
319えび:2009/02/10(火) 18:29:17
単語いっぱい覚えるにはどうしたらいいの?
320名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 19:16:57
ぽーるおじさんて誰じゃね?
321名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 19:18:29
>>319
単語帳つくる
iknow!やる
322えび:2009/02/10(火) 19:48:00
ポール・クリス・マクベイって変なおじさん
Iknow?さっそく調べてみる。Iknow…Idon'tknow.
323名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 20:50:58
一応世界各国で英語教育してきた大学の偉い教授なんだがw
324名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 20:55:23
このバイエルって本は失敗だと思う。
325名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 21:03:07
さぁ?俺はやってるけど、しゃべれるようになったら成功じゃんw
人体実験みたいなもんだ。
やってもないのに失敗とか脳内で言ってたら
それはきっとギャグのセンスがある人なんだな。
326名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 21:07:34
>>322
あといちいち上げるな。
E-mail欄にsageと書くように。
327えび:2009/02/10(火) 21:47:01
優しい先生がいい。
328sage:2009/02/10(火) 22:42:44
ここです!
329えび:2009/02/10(火) 22:53:21
どこだっ?
330名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 23:07:25
バイエル中級編が待ち遠しいのお
331えび:2009/02/11(水) 02:42:37
やっぱクリスで合ってるんかな?クリスの髪型凸凹の凸に見える…へー学校でやる基本の文法はなんとなく理解できるけど、実際どうやって使えばいいん?例えば?が載ってない。肝心な事が載ってない〜♪でも、バイエルは
332えび:2009/02/11(水) 02:43:55
でも、バイエルはなんか載ってる気がする。でも、留学して実際使えばいいんやねん?外国人彼氏つくればいいんやねん?
333えび:2009/02/11(水) 02:44:33
でも、コレ絵とかも作ったんやーひろぽん何て呼んだらいかん人かもな?!でも、ひろぽんの本読むまでは、この人 アブナイ お腹空いた 眠い 帰りたい 位にしか思って無かったもんな〜。ただ、分かりやすくて好き。分かりやすい英語の本だ!
334名無しさん@英語勉強中:2009/02/11(水) 03:05:47
君はいつ寝るんだ
335えび:2009/02/11(水) 05:02:34
今から。
336えび:2009/02/11(水) 05:05:04
君こそいつ寝るんだ?
337えび、起きたか:2009/02/11(水) 17:02:37
 
338名無しさん@英語勉強中:2009/02/11(水) 17:20:01
バイエルは若干おちゃらけすぎだよね。
このくらい気が抜けた感じの方が
普通の日常会話のありふれた表現に慣れさせる意味で
逆にいいという証明の実験なのかもしれないが。

しっかりやりたいなら同じ系統で円楽のエクササイズブックを併用してやればいい。
339えび:2009/02/11(水) 20:53:18
ニワトリの足4本描いたら賞とった!胴が長かった。
340えび:2009/02/11(水) 21:04:56
エクササイズブック見てみるよ。
341名無しさん@英語勉強中:2009/02/11(水) 22:45:36
音読してると結構頭痛くなるね。。
これくらい気が抜けてないと俺は無理・・。
342名無しさん@英語勉強中:2009/02/11(水) 22:58:13
エクササイズブックは企画(内容)もいいし、
本の出来栄えもいいし、他の本とのネットワーク性?もいい。
でもバイエルは失敗だと思う。(他の本はいいと思うけど。)
中級と上級は出ないと思う。
出てもあんまりいい本にならないと思う。
343えび:2009/02/12(木) 01:53:27
できるって!楽勝楽勝!チョロいね!
344名無しさん@英語勉強中:2009/02/12(木) 19:29:16
この人の本みたくネイティブの感覚を教えてくれる本って他にはないでしょうか?
345名無しさん@英語勉強中:2009/02/12(木) 20:34:33
346名無しさん@英語勉強中:2009/02/12(木) 21:23:50
>>338
40ページに書かれていることを全く理解していないように見える。
というか君には向いてないだけだと思うよ・・。
人それぞれ向き不向きはあるからさ。
347えび:2009/02/12(木) 23:25:30
名古屋人が苦手です…
348名無しさん@英語勉強中:2009/02/12(木) 23:32:26
そうなの、ひつまぶしは美味しいよね
349えび:2009/02/13(金) 00:28:12
よりにもよって何で…
350名無しさん@英語勉強中:2009/02/13(金) 13:33:53
名古屋人が嫌いなのに名古屋城の上に乗っかってるえびは好きなのかww

ところで、大西はNHKで新番組やらんの?
誰か知ってる?
351名無しさん@英語勉強中:2009/02/13(金) 13:44:06
苦しくて苦しくてたまらない事実。
それは、英語の「音」である。

もしも、英語において、
【b】と【v】
【s】と【sh】と【th】
【l】と【r】
【ber】と【bar】
【fan】と【fun】

これらの音が統一されていれば、どれほど良かった事だろうか。

もしこれらの音が統一されていれば、
日本語において、
billとvisionが同じ「ビ」になったり、
rightとlightが同じ「ライト」になったり、
memberとbarが同じ「バー」になったり、
fanとfunが同じ「ファン」になったり・・・
こういうひどい矛盾が存在しなかったんだ。

もし英語においてこれらの音が統一されていたならば、
日本語におけるカタカナ英語は、もっとバランスのとれた美しい言葉になっていたはずだ。
英語にこのような音の違いが存在するせいで、
日本語のカタカナ英語はメチャクチャなものになってしまった。

なぜ同じ音に統一しなかったんだ、英語は。
なぜ同じような音をわざわざ多く作ったんだ?
おかげで日本語は、破滅しそうなほど矛盾だらけのクソ言語になってしまった。

マジで自殺したいぐらい苦しい。一体どうすればいいんだ?
352名無しさん@英語勉強中:2009/02/13(金) 14:27:22
>>351
あっちの人が似てると思ってないのもある

rとlが似てるなんて発想もないそうな


ていうか自分も思わない
もうちょっと頑張ってみれば
353名無しさん@英語勉強中:2009/02/13(金) 14:29:06
>>345
追加
同じく著者の「心のとどく英語」
354名無しさん@英語勉強中:2009/02/13(金) 14:56:59
苦しくて苦しくてたまらない事実。
それは、日本語の「音」である。

もしも、日本語において、
【物質】と【部室】
【おばさん】と【おばあさん】

これらの音が統一されていれば、どれほど良かった事だろうか。

もしこれらの音が統一されていれば、
英語において、
物質と部室が同じ「bushitsu」になったり、
叔父さんとお爺さんが同じ「ojisan」になったり・・・
こういうひどい矛盾が存在しなかったんだ。

もし日本語においてこれらの音が統一されていたならば、
英語における音訳日本語は、もっとバランスのとれた美しい言葉になっていたはずだ。
日本語にこのような音の違いが存在するせいで、
英語の音訳日本語はメチャクチャなものになってしまった。

なぜ同じ音に統一しなかったんだ、日本語は。
なぜ同じような音をわざわざ多く作ったんだ?
おかげで英語は、破滅しそうなほど矛盾だらけのクソ言語になってしまった。

マジで自殺したいぐらい苦しい。一体どうすればいいんだ?
355名無しさん@英語勉強中:2009/02/13(金) 15:50:58
>>351
似てないと思うんだけど
356名無しさん@英語勉強中:2009/02/13(金) 15:57:34
スレチ
357名無しさん@英語勉強中:2009/02/13(金) 17:30:27
コピペにいちいち反応する暇があるんなら、
もっとえびに反応しろ!!!!!
358えび:2009/02/13(金) 17:49:36
ネイティブの感覚?ビックリファットキャットみたいなのに載ってた気がする。ネイティブの感覚は日本語話せるネイティブに聞けば分かる気がする。
えび好きだでー。
359名無しさん@英語勉強中:2009/02/13(金) 18:59:05
ハートの文法偏おわったけど会話偏いってからバイエルの方が良い?
360えび:2009/02/13(金) 19:30:13
へ〜そ〜なんや
361名無しさん@英語勉強中:2009/02/13(金) 19:38:54
>>359
俺は会話編までやってからバイエルに入った。
時間に余裕があるなら会話編はやっておいた方がいいと思う。
to不定詞にピボット文やwh文出てくるし。
2冊をきちんとやったならバイエル前に英語塾は・・必要ないかもね。
むしろイメージハンドブックの方が必用かも。
362えび:2009/02/13(金) 19:42:11
車好きなんや。車えび。
363えび:2009/02/14(土) 03:07:54
うー
364名無しさん@英語勉強中:2009/02/14(土) 13:00:58
えびはちゃんと勉強してないな
365えび:2009/02/14(土) 14:29:23
やりすぎでイカレタ
366名無しさん@英語勉強中:2009/02/14(土) 23:12:09
暗記用カードやっと切り離せた・・。
2時間かかったぞ。
367名無しさん@英語勉強中:2009/02/15(日) 00:39:13
暗記用カードの表紙が1ペア付いてるのはいいんだけど、
200枚ってすげぇ分厚いんだけど。。
かなりでかいリングじゃないとはめられない・・。
368名無しさん@英語勉強中:2009/02/15(日) 00:46:00
普通のコピー用紙に印刷すれば薄くなるんじゃない?

(切り取った後だと無理だけど・・)
369名無しさん@英語勉強中:2009/02/15(日) 02:23:16
バイエルの評判がここではあんまり良くないのか
瞬間英作文とかやった方が実用的なのかな
370えび:2009/02/15(日) 03:17:52
簡単に切取れるのにしてくれれば良かったのに…って思った。切取って無いけど。
371名無しさん@英語勉強中:2009/02/15(日) 08:59:41
>>369
評判が悪いというか実際に買ってるやつは少数派だと思うぞw
そもそも文法に対する考え方が既存のモノとはかなり違うからね。
俺はハートで感じるで文法勉強したからこれ以外選択肢がなかったが。
最初の21文暗唱するだけでもする前とは全然違うしね・・。
まぁ結局好みの問題。どっちやっても英語力は上がるでしょ。
やらずにぱっと見でこれは効果がないとかあるとかぶつくさ言ってるやつよりはね。
本屋で見てみれば?
372名無しさん@英語勉強中:2009/02/15(日) 09:25:34
>>368
それ透けるんじゃ・・。
上質紙だと厚み変わらないと思うし・・。
373名無しさん@英語勉強中:2009/02/15(日) 11:55:03
まあバイエルの例文はパッと見こんなんで大丈夫か?とは思うな
暗記するならもうちょっとかっちりした文章のほうが応用性ありそうな気がした
374名無しさん@英語勉強中:2009/02/15(日) 12:06:16
バイエルは恥ずかしい例文が多くて家で音読できない
日本人の名前も使わないでほしい
知ってる人とかぶるから困る
中級ではそういうのはやめてほしい
375名無しさん@英語勉強中:2009/02/15(日) 13:01:59
>>367
普通そこらに売ってるコクヨの単語カードなんかも、100枚とかだからな。
一冊200は多すぎ、実際使うこと考えてないんじゃね?
376名無しさん@英語勉強中:2009/02/15(日) 13:34:53
でもホームページ見る限りバイエル推してるね
自信はあるんでないか
377えび:2009/02/15(日) 17:47:32
てっちゃん…のは例文に、私はあなたの愛が欲しいです。ってあった。でも、感情が無かった(笑)私はてっちゃんよりひろぽん派。別に感情が大事ってわけでも無いけど。
378名無しさん@英語勉強中:2009/02/15(日) 18:00:32
おれは自分の手を動かさないと覚えられないので、
大きめの単語暗記カード(1組111枚を2個)を買って、
表に日本語・裏に英語を書き写した。

>>374
人名は、自分で別の名前に適当に変えればいいのでは。
379名無しさん@英語勉強中:2009/02/16(月) 06:52:40
>>346
大西の配置システムの説明を踏まえたうえで言っているわけだが。

おれは半分はほめてるんだよ。
この実験結果によっては
今までのものが体裁にこだわりすぎて逆に効率的でなかったと
証明できるかもしれないわけだから。
380名無しさん@英語勉強中:2009/02/16(月) 10:44:55
昔ボールペンのコマーシャルで
「見える見える」というのがありました。
これ、英語でなんて言いますか。

傘の宣伝で植木等が言っていた
「何である、アイデアル。これ常識。」
英語の訳ができますか。

381名無しさん@英語勉強中:2009/02/16(月) 12:50:53
>>380
Nandearoohhhh, aidearoohhhh, they're words of Lou.
382名無しさん@英語勉強中:2009/02/16(月) 14:34:41
12月にバイエル買ったんだけど、
大西の音声解説があるなんて今日まで気付かなかったorz
383名無しさん@英語勉強中:2009/02/16(月) 17:33:37
>>382
そんなんどこあるの?大西の日本語訳の事じゃないよね。
384383:2009/02/16(月) 17:36:50
自己解決した。こんなんあったんだなw
サンクスw
385えび:2009/02/16(月) 19:00:31
see?see?
What?Love.Commonsense.
じゃあ、コレ英語は?もちろんアルマジロ。ぷっつんプリン(怒)。
386名無しさん@英語勉強中:2009/02/16(月) 20:46:26
>>351を書いた者です。
現在、英語の存在に対して非常に苦悩しています。

たとえば、「ファン」という日本語英語。
これは、実際の英語においては【fan】であり、
その発音は「ファン」ではなく、「フェアン」のような感じです。
まぁ、これだけなら別に問題はありません。
英語発音の「フェアン」を、日本語発音に置き換えて「ファン」とする事は、
言語学的に見ても当然の事だと思います。

しかし、問題は【fun】という英単語が存在する事です。
これの発音は「ファン」です。
なんと、日本語英語の「ファン」とほぼ同じ発音であります。
【fun】という単語の存在のせいで、
日本語英語の「ファン」が、まるで【fun】をあらわしているかのように
なってしまいました。
ひどい矛盾だと思いませんか?

それもこれも、英語に【fan】と【fun】という単語が共存しているせいなのです。
387名無しさん@英語勉強中:2009/02/16(月) 20:53:23
他にも、【pants】と【punch】が同じ「パン」という発音になってしまう事も
ひどい矛盾であると思います。
これらは「ぺアンツ」と「パンチ」であり、決して「パンツ」と「パンチ」ではないのです。

日本語英語において、これらがまるで同じ発音のように扱われているのが
気持ち悪くてたまりません。

他にも、このような矛盾の例は無数にあります。

日本語の構造上、しょうがない事だとはわかっていますが、
どうしても現実を受け止めきれません。

英語が悪いわけではない事はわかっています。
悪いのは、日本語に英語を取り入れてしまった事です。
しかし、
今さら日本語から英語を排除する事も不可能です。

この苦しみから解放されるには、一体どうすればいいでしょうか?
また、私と同じように日本語英語について悩んでいる人はいないでしょうか?
388名無しさん@英語勉強中:2009/02/16(月) 21:04:44
コピペなのでスルーするように。
389えび:2009/02/16(月) 21:29:23
びょういん(病院)と、びよういん(美容院)は、よ、の大きさが違う。ちっちゃくなると速い。短縮系…。ー…わからん。
390名無しさん@英語勉強中:2009/02/16(月) 22:40:56
>>354を書いた者です。
コピペに反応したことについて非常に苦悩しています。
(ry
391名無しさん@英語勉強中:2009/02/16(月) 22:53:14
>>390
今回は許す。
392えび:2009/02/16(月) 23:48:43
Quaking pudding! I can't take this!(怒)
393名無しさん@英語勉強中:2009/02/17(火) 23:06:19
バイエルは正直イマイチと思っていたが、大西の音声解説を聞いたら輝きだしたw
これをCDに入れて欲しかったわw
394名無しさん@英語勉強中:2009/02/17(火) 23:23:20
音声解説って何・・・まじでどれのこと指してんのかわからん!
395名無しさん@英語勉強中:2009/02/17(火) 23:32:09
>>394
ここのバイエル応援団って書いてる本をクリックしたら飛べる
http://www.englishatheart.info/
↓ここの左下のバイエルの画像をクリックすると
http://www.englishatheart.info/ProjectBeyer/index.html
↓ここに飛べるw
http://www.englishatheart.info/ProjectBeyer/login.html

しかし改めてわかりにくさを実感。意図的なのかコレw
396394:2009/02/18(水) 00:02:28
>>395
いやーーんまじでありがとう!

そのサイトは知ってたけど・・・

まさかそんな奥深くにこんな有益なものが隠されていたとはっ!
397えび:2009/02/18(水) 03:30:55
何それ?
398えび:2009/02/18(水) 04:29:03
セクシーな英語の先生はいないのかね?
399えび:2009/02/18(水) 06:51:54
ひろぽん何か面白いことやってー
400名無しさん@英語勉強中:2009/02/18(水) 07:08:01
>>393
面倒だったけど全部ダウンロードしてmp3プレーヤーに入れてる
マジで傑作だと思う
401名無しさん@英語勉強中:2009/02/18(水) 08:09:36
携帯用プレイヤーで聞くと、ノイズが多いのと音量がまちまちなのとで、きつかった

大西が少女の声真似したあとに咳き込むとことか、もう・・・・
いくらなんでもそこは撮りなおせよって思ったんだがw

本読んで付属のCDだけ聞いてるよりモチベーションあがったけどねw
402名無しさん@英語勉強中:2009/02/19(木) 00:50:25
>>401
昔の女に貰ったセーター捨てろとかwww
「一緒に頑張ろうね・・・僕と」とかwwwww

あがるモチベーション
403えび:2009/02/19(木) 01:16:12
おばQっ〜とメイクラブしたい…
404えび:2009/02/19(木) 01:32:12
ガーン…
405えび:2009/02/19(木) 01:34:50
さがるモチベーション
406えび:2009/02/19(木) 03:54:42
セーター…
407えび:2009/02/19(木) 06:48:03
またあがるモチベーション
408えび:2009/02/19(木) 23:59:51
私、寝ボケて書いたかな?き、記憶が無い。
409名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 00:04:49
ずうううっと記憶を失ったままでいいYO!
410名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 00:22:53
ば、、、ばれたか
411えび:2009/02/20(金) 12:41:49
もふもふしたい。じぇらすぃ。ワカメな人(ぱんつ丸見え)。若目な人。ワカメ(ナヨナヨ)。あぁ…記憶が…。新しい技術かね?
412名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 13:14:11
バイエル応援団にログインできない…
単語って8文字の?
413名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 16:52:01
>>412
公式のメールか掲示板で聞けよ馬鹿。
善意のホームページっぽいのにここでパスワード晒されでもしたらサイトごと消えるかもしれんだろ。
つーか間違えそうな要素なんて大文字小文字くらいしか思いつかんけどな。
414名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 20:36:02
そうだそうだ!
みんなで、あのお小遣いでできてるサイトを大切にしよう〜
415えび:2009/02/21(土) 06:24:43
ちょっと待て!(怒)今やろうと思ってたのに…
416えび:2009/02/21(土) 06:34:15
せん・せい!英語よりあの人たちをどう扱ったらいいか教えろ!
417えび:2009/02/21(土) 10:29:40
モダンモヒカン…大学の時好きだったベッカムヘアーの先輩のニックネーム…クリスにあげる…
418えび:2009/02/21(土) 10:47:05
ニックネームです。比喩です。韻をふんでるんです。勉強してるんです。
419名無しさん@英語勉強中:2009/02/21(土) 11:31:14
ふぅ。限定ルールまで覚えた。
楽だったとはいわないが、苦労した甲斐はあったと思う。
420名無しさん@英語勉強中:2009/02/21(土) 12:09:27
step3になっていきなり難易度あがってる気がする。
まだ90・・。後110・・。
暗唱だけだからね、
さらに感覚に染みこませるには毎日続けないと駄目だろう。
421名無しさん@英語勉強中:2009/02/21(土) 12:53:55
>>420
他動詞パターンのときは、頭の中でカメハメ波をイメージしながらやってる。
主語がゴクウ、動詞がカメハメ波、名詞がピッコロとか。
422えび:2009/02/21(土) 14:37:11
何か変化あった?
423えび:2009/02/21(土) 20:25:55
へっへっへ。イモトの通訳さん話が面白くて笑が止まらないよ。へっへっへ。
424420:2009/02/22(日) 00:02:52
part3やってたらなんかただ暗唱しているだけみたいな感じになっていた・・。
part1とpart2の内容を少し復習しよう。。
やっぱいきなりろくに本を見ながら読まずに暗唱に行くのは無謀だねこれ。
あとただ暗唱をがんがん進めていくのも無謀だと感じた。。
part3なら限定以外にもpart1,part2でやった内容を使ってきちんと
文を作っていかないと。。
先は長そうだなぁ・・。
なんかノート作ってまとめた方が良さそうな気がしてきた。
なんだかんだで濃いねこれ。
1週間でとか書いてあるけど、時間があってもよほど下地がないと無理よそれはw
425名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 01:04:38
コアイメージにたよるより用例覚えたほうがいいぜ
426名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 02:43:45
コアイメージは円楽。ここは基本イメージ。
427名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 10:50:46
基本イメージと用例の両方を覚えられればそれが一番いい、
ってとこなんだろうかね。
428えび:2009/02/22(日) 17:47:24
全然ダメだった。はは。
429名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 19:02:18
大西さんにはほんと色々感謝してるけど・・・


発音がね・・・


430名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 19:41:31
>>429
イギリス風でよくね?
431名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 19:50:30
>>422
基本の4パターンと並べて説明とか前から限定を理解するだけで
話すのはともかく、複雑な英文を見てもあんま困らなくなった。
誤訳もなくなるしね。
432名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 21:06:33
円楽さんのは伝統文法はこういう見方も

できる、
っていうスタンスに思えるから好感がも

てる。
でも、この人のは(あとVSOPの人)、そ

うゆうのをバカにしてる感じ
なのが、ちょっとね。
伝統文法をバカにすることでしか成立し

ない話ってことじゃないかな。
結局、著者と同様、この人の本を読んで

それなりになるほどって
思えるのは、その伝統文法にまじめに取

り組んだ人だけだけってこと。
433名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 21:08:12
>>432
どこを縦読み。。。
434名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 21:14:00

すいません。何でだろ?
書き直します。

円楽さんのは伝統文法はこういう見方もできる、
っていうスタンスに思えるから好感がもてる。
でも、この人のは(あとVSOPの人)、
伝統文法をバカにしてる感じなのが、ちょっとね。
伝統文法をバカにすることでしか成立しない話ってことになる。
結局、著者と同様、この人の本を読んでそれなりになるほどって思えるのは、
その伝統文法にまじめに取り組んだ人だけだけってこと。
435名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 21:26:07
批判はしてるけどバカにしてるかな?
436名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 21:26:10
伝統文法をバカにしてる感じ

伝統文法をバカにすることでしか成立しない

伝統文法にまじめに取り組んだ人だけ理解できる

   ∩___∩         
   | ノ\     ヽ        
  /  ●゛  ● |        
  | ∪  ( _●_) ミ       
 彡、   |∪|   |       
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
437名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 21:53:08
>>432 >>434は釣りではないと思うぞw

伝統文法をバカにしてるかどうかはわからん
でもおれは伝統文法をまじめに勉強してないけど、
大西とクリスの言いたいことはだいたい理解できるよ
438名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 21:59:36
大西氏は優秀な人ですから、
伝統文法を批判し、新たな見方を提示できるくらいまで、
ある意味、伝統文法にとりくまれたことでしょう。
ただし、その新たな見方はそれだけで自立できるものではない、
と思うのです。
学校などで、それなりに真面目に授業を受けてきた人は、
なるほどーって思えると思いますが。
今のところ、それは伝統文法の新たな解釈なわけで、
それに変わる新しいものではない、と思うのです。
しかし、本の作りが、伝統文法に批判的なのに違和感があります。
実際の内容が、それに批判的にのっかているというものであるのにも
かかわらずです。
伝統文法は、このような見方が可能である、というスタンスならば、
とてもいい本だと思います。


439名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 00:55:06
学校文法のイメージは自分の場合、プラモデルに近い。

バラバラの部品と無味乾燥の説明書を与えられただけで
そもそも興味のない人には、とても組み立てようと思わせない代物。

それに色付けしたりジオラマで魅せてくれたのが
大西氏の提唱してくれるところのハート英文法。

彼の著書に当たらなかったら今頃は恐らく中途で投げ出していたことを思うと感謝せずにいられないし
もっと早く知っていればなあーと思わないでもありません。

440名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 02:09:18
>>439
心を込めて
Yes we can(^-^)/
441名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 02:25:46
学校文法→大西ハート→英作文の練習と進んでいます。
表現のストックがないと話したくても話せない。
442名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 02:52:58
この人の考えを理解しようと思ったら
どの本を読めばいいんでしょうか?
とりあえず、ネイテイブスピーカーの英文法と英文法絶対基礎力の二冊は読みました。
443名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 10:48:20
>>442
「英文法をこわす 感覚による再構築」

読みやすい本とは言えないが。。。
444名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 17:59:26
>>442
読みやすいのは最近の本だと思う。
ハートで感じる英文法と同会話編に英単語イメージハンドブック。
昔の3冊くらい出してるイメージ本もぱっと見、見やすかったけど高い。
445えび:2009/02/24(火) 02:44:52
実験…報告1ラブコメを見て感情が、モヤモヤする。脱線ぽっぽー。ボー…
446えび:2009/02/25(水) 04:54:52
ぷりちぃながしまぷりちぃまっち
447名無しさん@英語勉強中:2009/02/25(水) 05:04:49
勉強してるか?
448えび:2009/02/25(水) 07:03:22
ばとりんぐぅも〜にんぐぅ
449えび:2009/02/26(木) 06:23:29
英語学習者の滋養強壮剤!
450名無しさん@英語勉強中:2009/02/26(木) 21:17:42
はてブで知ったんだが、これすごくね?

Academic Earth - Introduction to the American Novel Since 1945
http://academicearth.org/lectures/american-novel-since-1945-intro
http://oyc.yale.edu/english/american-novel-since-1945/content/transcripts/transcript01
451名無しさん@英語勉強中:2009/02/26(木) 21:30:18
>>450日本にも似たようなものあるよ。フランスにはもっとすごいのがあるよ。
452名無しさん@英語勉強中:2009/02/26(木) 23:17:25
>>451
フランス語はわからん
453名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 11:46:39
大西さんって、結構考え方変ってきてない?
別に全部の著書をおってるわけじゃないし、そもそも本屋でたいらちら立ち読みする程度なんだけどw、
昔は基本5文型に沿うのは沿っていてその中で感覚的な説明をしていく感じだったけど、最近は5文型自体を否定するようになってない?

俺の勘違いかな?
454名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 13:28:50
ハンドブックあれば、ネガティブスピーカーの英文法絶対基礎力いりませんか?
455名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 13:29:44
いや、むしろOnions回帰と云える。
その方が商売になるし。
456名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 15:25:47
>>543
5文型になんて沿ってたっけ?

学校で習う5文型は4種類にまとめられてたような
457名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 15:41:04
>>453
なんで?英語塾やバイエルは文型が重要になってるじゃん。
文型をただSVCだSVOOだと形だけ覚えることに否定的なだけでしょ。
458名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 16:02:39
大西のスタンスは一体どこにあるの?
学校英文法を否定してんだよな? それって文型否定ってことじゃないの?
459名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 16:23:16
スタンスなんてねーよ。体系的な考えかたなんてしてねぇさw
460名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 17:44:37
大西氏の文法本で、「副詞的目的格」とか「準補語」みたいなものの説明ってどうやってる?
461名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 18:21:58
本屋行け
462名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 23:12:59
>>458
例えば
to不定詞で これは〜的用法みたいに4つくらいに分けるのは反対。
そんなこと分類していたら喋れないよってかんじ。

〜ing形も 動名詞や進行形や完了進行形などにわけるもの反対していた。同じイメージだから
あまり難しく考えさせるなと。
463名無しさん@英語勉強中:2009/03/01(日) 00:49:37
willについては「未来」なんて意味はない、とか言ってるよな
ただ英語のネイティブたちの中には「未来」の意味があるって言ってる人が多い
このへんが少し変で、大西とかクリスが国際的にどんな評価を受けているか
そのへんが気になる
464名無しさん@英語勉強中:2009/03/01(日) 01:41:05
そう教えられてきましたってだけだと思われ。
465名無しさん@英語勉強中:2009/03/01(日) 01:49:34
>>453
オニオンズの5文型はまだ踏襲されていると思われ。

大西は5文型をさらに噛み砕いてどうだというところから始まったのが
最近やってる英語の配置システム。

確かにそこから5文型の枠にとらわれない分類に発展しているかもしれないが。
466えび:2009/03/01(日) 13:17:31
マジっすかぁ?はどんな文法でできているのですか?マジっすかぁ?を使うにはどうしたらいいんや?マジっすかぁ?をマスターするぜ。マジっすかぁ?の進化系は?マジ?
おっさんに、いいっすよ!って言われて悔しいです。
467名無しさん@英語勉強中:2009/03/01(日) 14:21:12
>>463
未来に起こりうる状況なんかを頭に思い浮かべる事。
別に未来じゃなく目の前のドアの向こうに誰がいるとか
そんなんでも使えるし・・。
目の前のお金見てこれは誰々のだろう!とかも言えるし・・。
別にwill自体に未来!なんて直接具体的な意味はないって言ってるんでしょ。
willの未来表現ってのはwillの持つイメージから生まれる一つの結果にすぎない。
というか斜め読みしすぎ。
468名無しさん@英語勉強中:2009/03/01(日) 14:54:10
will には未来の意味があるってのは世界中で専門家が言ってる
http://www.google.com/search?num=50&hl=en&q=%22will%22+%22shall%22+%22going+to%22+future+english-grammar+tense&btnG=Search

で、彼らが大西とクリスの考えを知ったとしたら最初は
「はぁ?」
という反応になるはず
その後納得するだろうけど。

おれはもちろん大西の考えを支持するけど、海外の反応を知りたいわけ、単純に
469えび:2009/03/01(日) 15:20:14
知らなかった…。ただ、ただ、イケメン先生を探していた…。
470名無しさん@英語勉強中:2009/03/01(日) 15:20:41
大西さんは未来形ってのがないって言ってるけど、未来表現がないとは言っていない。
動詞が変化する過去形、現在形と一緒のように考えていないって事でしょ。
まぁ要は未来形なんてないって言い回しは動詞の未来形がないみたいな意味かなぁ。
これだって決まった形ないでしょ。
そもそも未来を表現する方法は
will
be going to
進行形
現在形
みたいな様々な表現を借りて未来を表すって本に書いてあるよ。
海外の連中からしたらどうだろうね、当たり前のことかもしれないけど
こういう考え方って言うのは新しいかもしれないし驚くかもしれない。
大西さんの本は一応翻訳されて海外で売られてるとか聞いたことあるけどねぇ。
どうなんだろ。
471えび:2009/03/01(日) 17:26:16
うんち
472名無しさん@英語勉強中:2009/03/01(日) 18:20:05
未来形がないという考え方ってあたらしいの?
私は92,3年ごろ駿台で教わったけど。
473えび:2009/03/01(日) 18:49:47
一緒にうんちー!って叫ぼう!
474名無しさん@英語勉強中:2009/03/01(日) 19:44:21
なぜ a few は『少しある』で、 few は『ほとんどない』なのか
http://www2u.biglobe.ne.jp/~horumons/articles.html
なんとなくわかったけど、本当にこの解釈でいいのかどうか自信がない。。。。
475名無しさん@英語勉強中:2009/03/01(日) 20:49:42
>>474
イメージハンドブック買えば・・。
あと英英辞書使った方が良いよ・・。
Longman wordwise dictionaryあたりなら英検3級くらいから使えると思う。
fewってどれでもよく1つ取り出して具体的にくっきりあるものと、
漠然(もわーん)とfewっていうものでは意味が違う。
あとその日本語訳による違いとかは意味がわからないんだけど・・。

few
only a small number, not more

a few
a small number of people or things
476えび:2009/03/03(火) 03:24:54
どらいぶ〜どらいぶ〜あほあほどらいぶ〜、ぶるるるる〜ん(ハート)
477えび:2009/03/03(火) 03:57:34
相葉くんせくしー、ヨン様おーるそーせくしー、ジョニーおーるそーせくしー、ひろぽんおーるそーせくしー、Q太郎おーるそーせくしー、ジェイソンおーるそーせくしー、福山おーるそーせくしー、さいと。
478名無しさん@英語勉強中:2009/03/03(火) 17:31:00
昨日NHK第一の世の中面白研究所で小堺さんがイメージハンドブックを
紹介していたが、このスレで偶然聴いてたの漏れくらいかな
479名無しさん@英語勉強中:2009/03/04(水) 00:17:21
テレビ見てないなぁ
480えび:2009/03/04(水) 17:44:37
ぼんじゅ〜る。もんぐらんぶれじーるえだれどれーおんせん。なーええやん、たのむってェ一緒に温泉入ろ〜や〜。てれ屋さん、ちゅ。My brain have decayed.
481えび:2009/03/04(水) 20:14:43
英語わかんないから、バディでコミュニケーションする。
482えび:2009/03/05(木) 01:01:25
今さらだけど、ネガティブスピーカーって!
483えび:2009/03/05(木) 01:22:34
be going to は、あいつヤル気満々だぜ!って事で。 will は、〇日後にはそうなってる…だろうよ…って事?自分から行くか行かないかって事?I am going to get many nice looking guys.I will get many nice looking guys.オホホーひとりじめ〜!
484えび:2009/03/05(木) 01:36:42
I am gay.
485名無しさん@英語勉強中:2009/03/05(木) 11:22:28
The Copycat will Dance.

バイエルきちんと毎日やらないと駄目だな。
486えび:2009/03/05(木) 18:17:12
Yes,I am!
487えび:2009/03/06(金) 03:12:17
センチメンタルジャニーに行ってきます。さよなら。
488えび:2009/03/06(金) 04:12:02
ただいま
489名無しさん@英語勉強中:2009/03/08(日) 22:14:01
図書館でずっとハートで感じる英文法と同会話編ずっと借りてたけど
返却後、結局調べたいときにないと困るから買っちゃった。
最初から買えばよかったね。。
490名無しさん@英語勉強中:2009/03/08(日) 23:07:55
ハートで感じる英語塾のフレーバーの形って言葉しきりに言ってるけど
フレーバーってどういうこと?かおりって和訳しても意味わからんし
491名無しさん@英語勉強中:2009/03/08(日) 23:40:38
元は同じだがちょっと+アルファの意味を含む的な?
492名無しさん@英語勉強中:2009/03/09(月) 00:11:34
>>490
アイスクリームのフレーバーの事
ttp://www.31ice.co.jp/contents/product/flavor/
まぁふりかけって言った方がかっこ悪いけどわかりやすいかも・・。
493名無しさん@英語勉強中:2009/03/09(月) 20:20:44
ハートで感じる英文法は約2年で12刷か。
かなり多めには刷ってると思うけどやっぱ売れてるんだね。。
494名無しさん@英語勉強中:2009/03/10(火) 00:39:03
>>490
AはBだ、ということに
主に主観的な感覚を織り込むことかな?

A looks B.見た目ね
A seems B.自分が思うにはね
A tastes B. 食ってみた感じね

どういう見方で語っているのかの感覚を織り込むこともある。

A sells well.売るという事に関してはね
495名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 12:19:16
4287ダビンチコード
496名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 13:08:26
【7000億】日立製作所の裏事情 60【ボッシュート】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1233766106/
497名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 21:04:20
ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書 〜なぜ学び、なにを学ぶのか〜
この本で熱弁をふるっている大西先生こそ本来の姿なんだろうな。

16歳相手に1000語なんてあまっちょろいこと言うな、英単語1万語
覚えろ、それも会話に使える状態で覚えろと発破をかけている姿は
ハートで感じる〜のちゃらちゃらしたイメージと正反対。
498えび:2009/03/21(土) 01:16:46
1万語なんて楽勝!
あなたのためならチョロQよ〜!
愛の力はミラクルよ〜!
499名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 10:06:04
大西さんの単語力シリーズはいいね。
3冊とも役立ってる。
これは一生もんだわ。
500えび:2009/03/22(日) 00:34:44
ドラえもんを見よ!
501えび:2009/03/22(日) 21:47:48
英語なんかどうでもいい!おまえが欲しい!
502名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 08:54:55
ようやくキタか
これを待ってたお

ttp://englishatheart.blog60.fc2.com/

2009.03.22 大学受験参考書
未分類

 鋭意執筆中です。

 「三単現-s」の説明であっても、無味乾燥なものにならないように。
 将来ある高校生諸君が回り道をしないように。
 英語ということばが、ネイティブのハートを介して一幅の「絵」になるように。

 英語なんかに躓かないように。
503名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 09:25:11
そんなのはいいからバイエル出してほしい
504名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 11:03:13
中級はもう書き終えたんじゃないかなぁ・・。
505名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 00:57:07
>>503
大西さんカッケー
506えび:2009/03/28(土) 03:44:45
ひろぽんの英語について…ですか?
何かちょっとエロいですね、ニョキニョキとか穴埋めとか
そうじゃなくて、絵がいっぱいあって良いですね。後、私にもわかる
言葉で書かれてるから読みやすかったです。
ジョージは何処に行ったのかしら?と思っていたらひろぽんが映ってました。
県図書行ったらNHKがありました。読んだら惚れました。
いきなりTV見てもよくわからんな〜と思いました。
507名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 07:06:39
ピロポンでエロいって大丈夫か?
麻薬Gメンに睨まれるよ。
508えび:2009/03/28(土) 07:57:18
ひろぽんの英語についてどう思う?
509えび:2009/03/28(土) 08:03:15
ひろぽんの事、好き?
510えび:2009/03/28(土) 08:31:27
モダンモヒカンは何処逃げたんや?
511名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 20:58:45
バイエルは確かに効果があるな。
形が頭の中で形成されてきているのを感じる。
512名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 13:29:37
>>511
マクベイ?
513えび:2009/03/29(日) 14:38:47
モダンモヒカンさらわれた?
英検の面接官の女が怖かった。さすが名古屋女って思った。
なんであんなに名古屋の女は怖いの?
それとも私の運が悪いの?英語がわかる人教えて。
514名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 01:59:30
バイエルが読みたくて、今年からAERA English購買してます。

しかし、私には、他の記事の難易度が高いわ・・・
515えび:2009/03/30(月) 04:34:31
A wing plus a hind leg equal chicken.
Except forefoot.
516えび:2009/03/30(月) 09:02:00
バイエル一回読んだら飽きた。
001はSM?そーぞー
工夫して学習にお役立てください。
失敗するとやる気がおきるね。


517名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 10:49:14
次スレはいらないな・・
518えび:2009/04/01(水) 21:35:59
過去分詞って動詞じゃなかったんや。
30までは大丈夫さ。なまたまご〜。
519名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 14:32:19
「えび」をNGワードに設定したら快適になった
520名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 18:49:00
大西氏は英語に関して人並みに詳しい上、精力的な活動もしておられる。
しかし英語教育というものを極度に理解されていない点が唯一惜しまれる。

とおっしゃる名誉教授がいたそうな
521名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 19:26:14
>>520
誰?
522名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 07:05:07
つーか既存の英語教育をぶっ潰したいんだからそれでいいんでないかい?

その名誉教授とかいう老害がいう「英語教育」は
どういう英語教育を指してるんだろうかね。

既存の英語教育在りきの概念なら
多分両者の立場からみて
根源的に理解が得られるものではないと思うのだが
523名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 10:09:48
520じゃないから誰かは知らないが、けっこう有名な話じゃないか?
大西さんが英語教育をこう変えたい、と言ってきた内容は数年前からクソ文科省がやってるとか
その名誉教授か知らないけど、だいたいの英語教育関係者は文科省批判しかしてないし

大西さんには期待してるけど、目指してるものが古いことはかなり指摘されてるそうだ
個人的には英語の授業をすべて英語でやる、ということに対する批判を聞きたいなあ
524名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 17:56:06
この人のアプローチ法は教える側から見てもかなり参考になるわ。
特に苦手な子達に概念を教える時には重宝する。
525名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 18:46:12
英語の授業をすべて英語でって、
音楽の授業をすべてミュージカル調に歌いながら授業するってくらい無茶がある気がする。
526名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 19:00:15
ある予備校講師は言った
「【the】の説明だけでtheを30回は使うよ」
527名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 20:32:29
>>523
>個人的には英語の授業をすべて英語でやる、ということに対する批判を聞きたいなあ

で、誰が英語だけの授業をやるの?
英語だけの授業をやれる教師の育成にかかる費用は?
財源は?

こういう批判だと思われ
528名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 20:47:40
よしんばネ無料で英語だけで授業をしてあげるという
ネイティブスピーカーがいたとしても
生徒がそれを理解できないと思われw
529名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 21:52:58
>>525
>音楽の授業をすべてミュージカル調に歌いながら授業するってくらい無茶

そのたとえにも無茶がある
530名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 07:34:18
おいおいオマイラ

確か新学習要綱では
将来的に高一から英語での英語学習になる手はずだよな。

小5英語世代が上ってきた頃合いでだ。
531名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 07:35:22
>>525
じゃあ、アメリカやイギリスの国語は
音楽の授業をすべてミュージカル調に歌いながら授業するってくらい無茶してるわけなんだなw
532名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 08:02:59
>>531
???
533えび:2009/04/10(金) 11:05:14
I'll be back.
534名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 19:57:46
>>531
真性の馬鹿だな
535えび:2009/04/10(金) 23:08:50
僕はイケメンです。
536名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:13:41
僕はイエメンです
537えび:2009/04/11(土) 03:02:31
寂しいのか?
538えび:2009/04/11(土) 05:16:09
ひろぽん…苦しい…ひろぽん、ひろぽん…
539えび:2009/04/13(月) 18:09:47
でゅーのーモロロンおぶあモロヘイヤ?
540名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 03:23:51
■おまいら febeに オーディオブック化を依頼するぞ。
http://www.febe.jp/

やり方:
オーディオブック化希望からリクエスト
http://www.febe.jp/help/contact/request.html

大西さんのMP3音源を金払ってでも欲しいのは俺だけじゃないはず。
声が束になれば実現する。大西さんにとっても悪い話じゃないからね。
よろしくお願いします。
541名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 05:26:12
>>540
どの本を依頼するの?
バイエルは無料ダウンロードできるから別の本?
542えび:2009/04/17(金) 11:14:25
1.な
543えび:2009/04/17(金) 11:16:02
2.ん
544えび:2009/04/17(金) 11:17:05
7.ゃ
545えび:2009/04/17(金) 11:18:11
4.ゃ
546名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 14:09:41
とりあえずネイティブスピーカーシリーズをリクエストしといた
547名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 15:05:20
>>540
やってることは斬新でも
結構古い考え方の人だよ。
あと頑固だから自分がやりたくないっていったら
使い勝手云々関係ない。
548名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 15:07:08
まあ基本は本を買ってください。
CDとかはごめんねという話だろう。

前もカセット絶版でCDで再販してくれが受け入れられなかったし
絶版本の再販ですら渋ったもんな。
549546:2009/04/17(金) 18:36:57
きてた。交渉中なのか

>>いつもご利用いただき誠にありがとうございます。
FeBe運営事務局の滝澤でございます。
この度は、リクエストいただき、誠にありがとうございます。

リクエストいただきました、「ネイティブスピーカーシリーズ」のオーディオブック化
に関しましては、弊社も是非、皆様にご提供したいコンテンツですので、実現したいと思います。
現在、交渉中ですので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。

FeBeでは、オーディオブックの制作元としてだけでなく、日本最大のオーディオ
ブック配信サービスとして、
今年いっぱいはベストセラーのビジネス書・自己啓発書の充実に注力し、来年より、
より多くの皆様にご愛顧いただけるサービスへと変貌させようと考えており
ますので、是非ご期待ください。

今後とも、FeBeを何卒宜しくお願い致します。
550えび:2009/04/17(金) 18:37:14
5.そ
551えび:2009/04/17(金) 18:38:18
3.じ
552えび:2009/04/17(金) 18:39:50
6.り
553えび:2009/04/17(金) 21:53:14
7.ぶ
554名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 21:59:30
                ∧_∧
               ( ・∀・)
               (    )
               | | |
               (__)_)

  不毛なレスが続きます。申しわけございません。
 まことに恐れ入りますが、そのままお待ちください……
                Now loading...
555えび:2009/04/18(土) 11:35:41
7.ぶ さえ無かったらなあ…。
minus 7.ぶ。
556えび:2009/04/20(月) 17:37:52
暑いわ〜
557えび:2009/04/21(火) 20:26:10
チーン。えびご臨終です。
558えび:2009/04/25(土) 20:28:01
全員死ぬぞ!!そうお前もだ!!
559えび:2009/04/25(土) 23:23:20
ごめんなさい。
560名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 09:46:25
しかし、ハンドブック今読んでるけど、以前某学習掲示板で議論になったネタを上手に
採用してやがるな。信者の説明のマンマのも幾つかあるし。なんだかなぁ。
561名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 15:15:27
>>560
信者の説明のマンマ
kwsk
具体名を出すとパーヤン?
562名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:27:18
パーヤソがそこまで力持ってるわけねーだろw

まあ、学習版で文句が出ないように
話題に挙がったものについてフィードバックさせていたのは事実。
問題なければマンマもあるし自分の考えを提示するものもある。
563名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:35:55
パーヤソの掲示板になる前のね。
過去ログ読めばけっこうあるな。
しかしさぁネィ恥部って言ってるわりには
日本人頼りだな。
もっともろくな文法もしらないネィ恥部より
ましか。
564名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 22:06:55
to + 動詞の原形

これが「一般論」の意味を持ちうる理由を誰かkwsk
絶版になったなんとかっていう本に説明があるらしいけど
いま入手できる大西本には書いてないはず
565名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 22:25:06
大西より、田中の説明がイイ。
不定詞は単純アスペクトなので
動名詞や現在分詞(ing)の進行アスペクト
のような躍動感がなく、どこかリアリティ
に欠けるから、一般的な感触がうまれるわけだにゃ。
566564:2009/04/26(日) 22:37:13
>>565
いや、おれが言ってるのはそういうことじゃなくて…
大西とクリスの説明によると、to は「到達先」を示す前置詞
そういう to が動詞の原形と組み合わさると一般論の感覚になるのはなぜか、という疑問
田中っていう人の本にそういう疑問に答える説明があるんだろうか?
567名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 22:54:06
大西は到達点という狭義の意味より指し示すといったより曖昧な意味でtoをとらえてるよ。故にリアリティに欠ける一般論に結びつくわけだ。
ただ、指すってのは失敗だろうな。向き合う(田中)やtoを挟んでその前後(左右)が別空間ととらえる方がイイ。
568名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 23:13:29
向き合うようになるから、または別の空間へと移行して行く(英文が右から左へと流れると共に時間も流れる)から到達の意味が生じる。
569名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 00:20:25
別空間を志向するから一般論の感覚が生まれるのか?
よーわからんが、一度その田中っていう人の本を図書館で読んでみるよ
Thankyuu berii matti.
570名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 07:22:44
一般抽象化するのはtoじゃなくてその後ろの原型からきていると思うのだが。。。

>>565の説明じゃただ分類を述べてるだけ&アスペクトアスペクトうるさい
で素人には意味がわからない。
571えび:2009/04/27(月) 17:17:55
何あにいいい!?(怒)
が怖い。
どこに親しみが込められているかハートを理解できません。
572名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 19:46:27
原型→原形
アスペクトでググレカス
573名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 19:52:23
>>570が一番意味が判ってないに一票
574名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 20:46:03
>>564
煽りじゃないけどネイティブに聞いても分からないと思うぞw
575えび:2009/04/27(月) 22:11:34
I'm not sure whether i still live. No funds.
576名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 22:12:59
煽りじゃないけど、じゃあ日本語のネイティブとおぼしき>>574

風が吹くと桶屋がもうかる
風が吹けば桶屋がもうかる
風が吹くなら桶屋がもうかる
風が吹くとき桶屋がもうかる
風が吹いたら桶屋がもうかる

の違いを説明できるのか?
日本語のネイティブで、これらの意味の違いを説明できる奴はほとんどいないが、ちゃんと使い分けている
577名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 05:13:40
>>564
自分が持っている文法書、高校の時にもらったフォレストやチャート式などの文法書でも可、
それらの本の動詞の現在形のところを読んでみたら。
578名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 07:39:40
>>572
アスペクトでググラせないと説明できないようじゃ
一般の説明としては破綻しているわけだがw
579名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 08:46:21
>>576
言い方が悪かったかな
ネイティブも表現をちゃんと使い分けてるけど
to+動詞の原形は一般論みたいに説明出来ないって事が言いたかった
無意識でやってるからね
580名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 14:33:28
どなたか三単現のSをネイティブの気持ちが分かるように説明してもらえませんか?
581名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 16:26:54
どなたか過去スレ1〜6のURLお持ちではありませんか?
582名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 17:13:47
583名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 17:20:46
>>580
http://vortexjapan.fc2web.com/shop2/sassifree1.pdf ←PDF

ネイティブの気持ちを知りたかったらタイムマシンに乗って16世紀のイギリス人に聞くしかねーべ。
「なぜあなたたちは3人称単数の動詞の語尾に -th をつけるのをやめて、-s を使うことにしたのですか?」
って。
584名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 17:30:02
>>582
ありがとうございます。探すのあきらめていました。かんしゃ
585名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 18:10:00
>>583
三単現Sは人称によって動詞の形は変化していた昔の名残だということは
聞いたことはあります
ですがなぜ三単現だけ今でも特別扱いなのかが理解出来ないのです
時間の流れとともに他の動詞変化が消えていったように
三単現のSも消えていっても不思議ではないと思うのですが
現実には今も残っています
英語は日本語と違い、数にうるさい言語ですから
その辺の感覚が三単現にもあるのではなかろうかと思った訳です
586名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 20:01:11
>>578
一般っておまえのようなカスってことかw
587名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 20:07:04
>>585 ヒント:韻 rhyme
588名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 20:29:01
三単現の "-s" なんてあと100年もすればなくなってるから気にする必要なし

>>585
Wow, u is thrillin' me so hileeee!
589名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 20:58:51
無くならないな絶対。
590名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 23:08:16
なくなるに一票
591名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 23:12:49
http://smart.fm/user_forum/148/topic/2341909

>教えていただきたいのですが
>
>People who agree with his politics will vote for him.
>
>という文がありましたが私が文法書で学んだ際、
>
>agree with (人)で「(人)に同意する」、agree to (意見)で「(意見)に同意する」とありました。
>
>その説でいくとagree to his politicsとなるべきではないかと思ったのですが私の解釈の仕方の間違えなのでしょうか。


ニヤニヤ
592名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 10:37:30
単語は単語集で気合で覚えるしかないのかな?

593名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 11:04:09
語源で覚えるのも良いかもしれない
594えび:2009/05/02(土) 19:09:48
ほんとでな〜。大人になってもよくわからん。
595えび:2009/05/03(日) 08:24:16
Don't be afraid.
I'll be right here.
牛さん何処にも行かないでね?
596えび:2009/05/03(日) 23:16:23
Oh, my beef !
597えび:2009/05/04(月) 00:24:42
今知った…あらしというのか…消えてしまうのか…
夏目漱石は英語の偉い人やったんか…「好きな作家は?」「夏目漱石です。」
それしか知らんかったし…猫好きそうやしいい人そうやしお金に載ってるし…
598名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 01:13:07
完全に鬱だな。あんま考え込まないほうがいいよ。
天気いいから、嫌なこと忘れて屋上とかで寝転がってチクワ咥えて深呼吸とかするといいよ。
空気がチクワの味になる。チクワを食べてないのにチクワ味が楽しめる。
15分くらいで全体的に乾燥してきて味しなくなるけど、唾でぬらせばまたチクワ味の空気が復活する。
チクワを咥えながらチクワ味の空気のようにお金も増えたらいいなって青い空と雲を見ながら考える。
きっとすごいアイディアが浮かぶ。もし浮かばなくてもチクワ味が楽しめるし嫌なこともちょと忘れられる。
599えび:2009/05/05(火) 18:32:25
Ridiculous.
ジャジャ丸?ちゃちゃ丸?獅子丸?
チクワは体に毒べ…
O.K.O.K. I love you.
600名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 22:08:04
バイエルの解説145から先をアップして欲しいな
601えび:2009/05/06(水) 22:33:31
ひろぽんからの愛のりりっく…
モダンモヒカンからの赤いラブレター…
O.K.O.K.I love both.
602名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 23:13:35
>>600
同意
今うpされてる分は全部覚えてしまった
603名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 01:33:38
>>602
俺も俺も。ところで上達しましたか?
話す機会がないとレベルアップしてるかどうかなんて
わからないとはおもうけど。。
604名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 06:48:21
>>603
うpされてる例文はだいたい暗記したと思う
「限定ルール」は、量が多いからちょっと怪しい文もある
ちなみに「ここで大西が笑い出す」とかは、しっかり頭にこびりついた

「心の動かし方」の意識は、まだ甘いかも
「君は、するべきだ」→You shouldとか

話す機会がないんで、レベルアップはわからん orz
先の例文に進むかなー
605えび:2009/05/11(月) 11:11:23
I have to squeeze the lemon.
606えび:2009/05/11(月) 11:38:13
Did you ?

Where did you ?

How?

607えび:2009/05/11(月) 12:19:26
I で言ったら、What で聞けばいいんか。
Do you know?!
I didn`t know till now.
608名無しさん@英語勉強中:2009/05/11(月) 12:19:46
なんか変なコテが居ついちゃってから
ここは過疎った気がするな・・・
609えび:2009/05/11(月) 16:44:59
すみません。
旅立ちます。みんなCome back.
610名無しさん@英語勉強中:2009/05/11(月) 22:20:31
こういうときは これしかない!

これよりエロネタを







解禁します
611名無しさん@英語勉強中:2009/05/11(月) 23:23:57
>>610
           ハ,,ハ
          ( ゚ω゚ )
         /     `ヽ.
       __/  ┃)) __i | キュッキュッ
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\


           ハ,,ハ
          ( ゚ω゚ )
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン
     _(,,) お断りします (,,)
     / |_______|\
612名無しさん@英語勉強中:2009/05/12(火) 00:15:52
>>608
もともと
613名無しさん@英語勉強中:2009/05/12(火) 04:06:48
                         (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   (     )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /  \   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU
614名無しさん@英語勉強中:2009/05/15(金) 00:42:17
バイエル中級が8月に完成で
9月に講演会らしいね
楽しみだわ
615名無しさん@英語勉強中:2009/05/15(金) 08:40:56
>>614
それは朗報
サンクス
616名無しさん@英語勉強中:2009/05/17(日) 22:30:03
ただいま、
『SPACE ALC』
『英辞郎 on the WEB』
『My ALC』
はサーバメンテナンス中のためご利用いただけません。

サービスの再開は、 05/18 09:00 (日本時間)ごろを予定しております。

ご迷惑をおかけいたしますが、それまでお待ちください。

現在、以下のサービスは通常どおりご利用いただけます。

    * ALC Online Shop:通信講座・書籍のお求めは、ALC Online Shop まで
    * ALCOM WORLD(SPACE ALC の SNS サービス)
617名無しさん@英語勉強中:2009/05/20(水) 23:04:24
大学受験でネイティブスピーカーの〜シリーズ使った人いますか?

いたらどのシリーズが一番受験に役立ったか知りたいです!

よろしくお願いします。
618名無しさん@英語勉強中:2009/05/21(木) 02:50:41
大学受験には直接役に立たないと思う。
受験は受験用の参考書や問題集で勉強して、
大学に入ってからゆっくり大西先生の本で勉強するのがよいかと。

大西先生の本は、たとえばsay,speak,talk,tellなどの違いをわかりやすく説明してくれるものの、
それは受験では(英作文を除いて)あまり問われないし、
逆に受験英語頻出の細かい構文や熟語の知識は大西本では扱われていないから。
(大西先生は構文や熟語というくくり自体に否定的)
619名無しさん@英語勉強中:2009/05/21(木) 12:07:14
英会話スキルと大学受験のための英語スキルは全く別物だろうから
残念だけど、そういわざるを得ないね。

実際使われもしない単語や熟語を合格のためだけに必死で覚えて
10年後 気づいたら全て忘却。なんだったんだみたいなw

大西先生の受験対策本はさすがにイディオム覚えるな、全ては感覚だ
とか言ってられないよね。
620名無しさん@英語勉強中:2009/05/21(木) 13:08:34
本当に受験対策本なんてつくるのか?
信者たちが怒るぞ
621名無しさん@英語勉強中:2009/05/21(木) 17:32:04
>>620
何で怒る人がいるの?
622名無しさん@英語勉強中:2009/05/21(木) 20:05:34
受験本売れるだろうな

全面的に受験英語を駆逐できるか否か、期待する。

ぬるいものを作りませんように。
623名無しさん@英語勉強中:2009/05/21(木) 20:58:48
受験本は難しいんじゃないかな?!
重要なのはネイティブの感覚ではなく、テストの点数に直結するかどうかだからね
624名無しさん@英語勉強中:2009/05/21(木) 22:28:49
そーゆーこと
受験英語を駆逐してしまう本は受験英語には役に立たない
625名無しさん@英語勉強中:2009/05/22(金) 03:06:56
受験本、英語教育界に革命を起こすか、完全にスルーされるかのどちらかのような・・・。

大西先生的には、今売れてる本よりも、絶対いい本がかける!という自信があるんだろうけど、
安河内さんとか石井さんとかもあれはあれでわかりやすいからね。
626名無しさん@英語勉強中:2009/05/23(土) 00:47:32
予備校の英語はもやもや感が残るだけだ

子供だましはやめて欲しい
627名無しさん@英語勉強中:2009/05/23(土) 02:39:21
625だけど、俺は大西本で英語の感覚を学びつつ、
安河内さんとか石井さんの本でオーソドックスな英文法を勉強してる。
両方必要な気がするよ。

もっとも、安河内さんや石井さんはTOEIC本がメインだから、
受験本とはちょっとちがうか。
628名無しさん@英語勉強中:2009/05/23(土) 13:25:35
英語の感覚を理解することによって細かな品詞分解せず英文が読めるようになる
そんな文法書だったら買いたいんだけどな
果たしてどんな出来になるのか楽しみだ
629名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 15:41:36
大西先生始めてみた時、ゲイかと思ったw

↑これ英語にして下さい。
630名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 15:52:00
Mr. Oonisi looked gay or so when I first saw him ;-)
Could someone translate the phrase above in English?
631名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 15:28:31
PDF
 ↓
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/3986/1/AN00044182-56-moriya.pdf

これ読んでも "yet" のコアイメージがようわからん
大西文法はyetをどう見てるんだ?
632名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 22:49:38
>>631
イメージくらい自分で感じ取れやw
なんでもかんでも他人の受け売りになっちゃあ真に身につかんぞ。
633名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 11:15:25
>大西文法はyetをどう見てるんだ?
大西じゃないが、その信徒さんの見解
http://wiki.livedoor.jp/onishi_eah1/d/9288.already%2cyet%2cstill%a1%a2%a4%ce%b0%e3%a4%a4%a4%c8%a4%cf%a1%a9%28EAH%29
あと大西は基本イメージ。コアイメージは田中
634名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:31:07
>>630
(´・ω・`)b
635名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:41:33
イメージハンドブックのafterの説明に
i'm meeting Sally after 20 minutes.
が間違った分として紹介されていますが、
ロングマン英和辞典に
After 10 minutes remove the cake from the oven.
10分たったらオーブンからケーキを出します。
という例文が紹介されています。
20分後というのはafterは使用できないのでしょか。
636名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 11:37:35
>>635
>i'm meeting Sally after 20 minutes.

イメージハンドブックという本はおそらく
i'm meeting Sally in 20 minutes.
にしたほうがいい、と言っているんじゃないか?

I'm meeting Sally in 20 minutes.
(Sallyに会う、という状態に至る。20分を要して。)

After 10 minutes remove the cake from the oven.
(10分経過後、ケーキを取り出せ。)
637名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 23:37:46
>>491
この英文は、カントか誰かの思想についての文だと思います。
無理にきれいな日本語にするよりも、内容をつかむことのほうが大切だと思いますよ。
あ、ちゃんと「意味を教えてください」と言っていますね。

Rational or abstract knowledge
has
its greatest value
in its communicability,
and
in its possibility of being fixed and retained;
only through this does it become so invaluable for practice.

合理的あるいは抽象的な知識(Rational or abstract knowledge)は
持つ
その最大の価値(its greatest value)を
合理的あるいは抽象的な知識の持っている、やりとりができるという性質(its communicability) に、
そして
合理的あるいは抽象的な知識の持っている、修正され留保される可能性(its possibility of being fixed and retained) に;
このこと(this)を通じてのみ 合理的あるいは抽象的な知識(it)は 実践のために(for practice) とても 計りしれないほど大切 になる。

こういう解釈でどうでしょうか。
638名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 00:49:13
>>635
afterを英英辞書で調べてごらんよ。
after 20 minutesじゃ奇妙だよ。
639名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 21:21:52
ロングマン現代英英辞典でも同じでした。
2 when a particular amount of time has passed; [≠]before:
After 10 minutes remove the cake from the oven.
640名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 00:00:48
表現ロイヤルによると・・・
afterは「その後の結果」に関心があり、inは「途中経過」に関心がある。
inの方が自然で一般的だが、ニュアンスは大差ない。

こっからは俺の考えだが・・・
進行形を使ってるので、inのニュアンスのほうが適当だと思う。
641名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 00:51:08
>>635
本持ってるんだったらもっときちんと読みましょう。
10分後に会うっていうときその10分後の時点で会うんでしょ。
10分間たってその後に会うんじゃない。
afterは物事の順序関係です。
inは時点ってこと。

After 10 minutes remove the cake from the oven.
これは10分経過したらその後〜って事だよ。
642641:2009/06/13(土) 00:53:52
After 10 minutes remove the cake from the oven.
書き忘れたけどこれは何かの調理の順序か何かでしょ。
だから順序関係のafterが使われてるの。
643名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 01:04:06
>afterは物事の順序関係です。
>inは時点ってこと。

まぁ、これは良しとして。

>10分後に会うっていうときその10分後の時点で会うんでしょ。
>10分間たってその後に会うんじゃない。

何が違うの?
今が1時で、1時10分に会うんでしょ?

>After 10 minutes remove the cake from the oven.
>書き忘れたけどこれは何かの調理の順序か何かでしょ。
>だから順序関係のafterが使われてるの。

635の質問の答えにはなってないね。




644名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 01:47:45
>>643
君が日本語の〜の後に縛られてるだけだって。日本語と英語は違う。
僕は10分が経過してその後(別にそこから順序を意識した時間内なら何分たってもいいだろう)
にメアリーに会うよ。なんて順序を意識したなんか料理のレシピみたいな
気持ち悪いしゃべり方するヤツはいないってことだ。
10分後に会うんだからその時点だって事だよ。
意識の問題だ。
645名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 01:55:55
明らかに場違いの>>643なんてスルーしとけw

で、>>641の説明は正しいように見えるが、嘘くさい

>inは時点ってこと

前置詞の in は「時点」ではない
「経過時間」を示す前置詞だ
「時点」といったら、普通は at を使う

まあ、どっちにしろ既に>>635はこんな糞スレ見てねーよw
646名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 02:04:48
>>645
英単語イメージハンドブックにはきちんと時点と書いてあるし、
ネイティブは時点として使っているんだろう。
まぁ経過時間としても結局は時点な気がするが、
卵が先か鶏が先かみたいな話になりそうだな。
まぁこのイメージだけinから逸脱しているとは書いてあるけどね。
以内(within)とは違うともはっきり書いてある。
647名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 02:06:56
ああ、たぶんafterのイメージとはっきり区別するために
時点と書いているんだと思うよ。
648645:2009/06/13(土) 02:15:53
>>646

おれが聞きたいのは大西の意見じゃない(怒)
>>641がどう考えているのか知りたいんだよ

あっ、それから after は「経過時間」というより「所要時間」のほうがいいかもしれないね
649名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 02:19:36
641の説明は全く正しくない。635の質問の答えになっていない。
645は、いいこと言った。
635の質問は、
1. I'm meeting Sally in 20 minutes.となるのに、
2. After 10 minutes remove the cake from the oven.
となるのが納得いかないってこと。
両文ともに、「現在」からの「経過時間」を表しているのだから、
両文に使われる前置詞は、同じものであるべきっていうのが、635の言い分。

2. は、「現在」からの「経過時間」を表しているのではなく、
例えば、「オーブンの火を消して」から10分後を表しているので、
After ten minutes〜で問題がない。
「今から10分後にremove the cakeして」なら、
In ten minutes 〜となる。

>僕は10分が経過してその後(別にそこから順序を意識した時間内なら何分たってもいいだろう)
>にメアリーに会うよ。なんて順序を意識したなんか料理のレシピみたいな
>気持ち悪いしゃべり方するヤツはいないってことだ。

確かにそんなヤツはいない。
after 10 minutesは、10分経った後に、その後何分か経ったみたいな、
謎めいたことを表しはしない。
そんな謎めいた話とは関係なく、
after 10 minutesは、現在を基点とした10分後を表さない、
とすれば良い。

>本持ってるんだったらもっときちんと読みましょう。
全くその通りだ。
あと場違いですまんかったね。
650641:2009/06/13(土) 02:22:42
>>648
俺が書いたんだけどね。文句は大西に行ってちょ。
651645:2009/06/13(土) 02:30:45
>>649
正直すまんかった、「場違い」なんて言ってしまって

>after 10 minutesは、現在を基点とした10分後を表さない

↑ 良い説明
652643と649:2009/06/13(土) 02:39:13
>>645
いえ、こちらこそすいませんでした。
余計なこと書かずに、自分なりの見解を635に向けて書くべきでした。


653641:2009/06/13(土) 02:59:59
ちょっと本読み直した。
in(時点のイメージ)、after(後ろからついて行くイメージ)

I'm meeting Sally (・)in 20 minutes.
結局は点だって事でしょ。別に何に続いてるわけでもない。
その時点で会うって事だ。

(←)After 10 minutes remove the cake from the oven.
followしているからafter。この場合対象がないけどね。
10分たったらその後オーブンからケーキを取り出しなさい。

大西流だとこれだけだね、使い分けは。
654名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 21:55:04
すみません、上げて質問させてください。
イメージハンドブックの、動詞Giveの基本イメージ「与える」が「たわむ」につながるところがわかりません。
電子辞書等で調べたのですが、Giveで「たわむ」は、詳しく説明がなく…。
Giveの「与える」は、膨らむような感じがして、たわむ・潰れるにつながらないのです。
どこを思い違いしているのか、ご教示いただけるとありがたいです。携帯からなので、簡潔なお答えがありがたいです。
655名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 22:03:57
膨らむと密度が下がるので、たわみます。
あるいは、アンパンマンが自分の顔をGIVEしてる時も
ピッタリな感じがします。
656名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 22:40:51
与えよ、されば潰されん
657名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 22:51:31
ということは>>654
give up が「あきらめる」「断念」を意味する理由もわからんということだな
658名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 22:55:57
さっそくお答えいただき、ありがたいです。
655さん
一瞬で了解できました。60ページ欄外にメモらせていただきました。
656さん
メモ…しませんでしたが、さらにイメージが定着しました。
皆さんすごい。日本語・英語に限らず、言葉を言葉で簡潔に説明するって難しいのに。私も勉強続けます。
ありがとうございました。
659名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 12:43:58
>>658
本家の学習掲示板でその質問は見た記憶がある。
660名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 23:59:44
昔は良かったなぁ。
661名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 16:52:52
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5102473.html?ans_count_asc=1

>put up withの意味
>「たえる」言われても、にわかにそうですかという気持ちにはなりません。
>ジーニアスによれば「up to〜」に「その任に堪えられない」「責任をもつ」の語義がのっています。
>が、しかしです、結局「up」の守備範囲なんでしょうが、「めいっぱいきた」「もうあっぷあっぷ(笑)だ」から「〜に耐えられない」と否定表現が先にあり、それが固定化されたのち否定辞はとれて「耐える」になったのだろうか。
>いずれにせよ「put up with」は「耐える」の意味です、はいそれじゃ次ってふうに納得できないのです。
>大西先生(NHK)のいう「イメージ」がないと、おっかなくて「使えない」んです。
662名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 14:33:08
バイエル素晴らしいな。だんだん、すごさがわかってきた。
以前は、大西本なんて、せいぜい面白いサブテキストにしかならないと
思ってたが、このシリーズがもっと完成度高くなれば、本当に英語学習を変えると思う。
663名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 12:53:21
バイエルはまだ半分だな・・
664名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 20:13:17
英語が全然だめだっていう高校生に夏休み家庭教師として英語教えることになった
大西本が実際どこまで役に立つか試す良い機会だし頑張ろう
665名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 02:22:12
>>664
前の方でちょっと話題になったけど、
大西本は受験用(学校用)としては使いづらいのではという話になってたと思う。
でも、やってみて、どうだったか、レポを待ってるよ。
666名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 07:25:49
まったくやらないよりは全然良いだろうけどね・・。
ただ中途半端な理解はやばい。
大学受験参考書書いてるらしいから年末〜来春には出るんじゃないか?
667名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 09:07:06
大学受験参考書楽しみだな。
668名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 13:11:54
>>664
その高校生が何を望んでいるかによる
単純に点数を上げたいのか、英語勉強するのが好きになりたいのか
前者ならおれは普通の受験英語すすめるね
669名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 22:32:13
大学受験参考書楽しみだな。


670名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 22:36:37
英語に受験英語も実用英語もねえよ
英語は英語だよ!
671名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 00:38:37
お前がそう言うのならそうかも知れないな
672名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 01:18:12
んだんだ
673名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 22:46:11
大学受験参考書楽しみだな。
674名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 23:24:46
お前がそう言うのならそうかも知れないな
675名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 13:10:17
大学受験参考書楽しみだな。
676名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 14:57:13
 ∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽ
677名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 11:54:43
「時・条件を表す副詞節では未来のことも現在形で表すというのは嘘で、本当は...」
「倒置は感情の乗った形で、平叙文を倒置形にすることで活き活きした表現になる」

こういうのは学校のテストで使うと×にされそうだから教えない方がよさそうだな
678名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 13:22:13
>>677
〜というのは嘘で、本当は...」とあるけど
本当はの後はなんて書いてあるの?
679名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 14:13:34
現在形だけじゃなくニュアンスを加えたければwill、
be going toを使えると言うことだよ。
680名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 16:18:36
asのイメージが「コメントを貼り付ける」ってのはどうなんだ・・・
681名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 17:07:56
受験英語用といっても、辞書をひいて単語と語法を覚えるってのが重要なのでは?
どんな受験本なのかわからないが、それ読んだって膨大にある語法を覚えなかったら意味がない。
楽して大学に合格しようなど覚えてはいけない。
682名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 17:14:35
ネイティブはそういう感覚で使ってるんだって事でしょ。
asは勿論たくさんの意味を結果として持つわけだけど、
それはasと言うピンで文や単語を文に貼り付けて補足などをして
いるような感じで使用されているからって事じゃん。
683名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 17:19:50
>>681
受験に文法書だけで合格できるっていう馬鹿はそういないと思われる。
684名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 19:14:39
>>683
http://englishatheart.blog60.fc2.com/blog-entry-291.html
ここ見ると、熟語・語法丸暗記全否定。
685名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 20:22:30
この人のコメントはいつも、若干我田引水のきらいがあるよな。
受験本でも、「何も考えず覚えろ」なんて言ってるわけじゃないし。
それに、例えば前置詞のイメージから、常に帰納的に熟語的表現が導けるもんじゃないから、
どっちみち覚えることは必要だろ。決してアンチではなく、むしろ愛読者だけど。
686名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 20:31:02
文法書というのはロイヤルとかマスターのことでは?
あれが間違いなら、受験英語より日本英語界全体の問題だと思うが。
687名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 20:43:44
俺のお勧め受験英語本に「合格英単語600」ってのがあるんだが
「東大入試にもこれだけで十分」なんてアホなこと書いてるから、他人に薦められん。
英単語600で受験なんてできないし、そういうこと思う奴は受験すべきじゃない。
大西は受験英語なんて手を出さないほうがいい。もう大西のような初心者レベルの本は安河内がやってる。
二番煎じだよ。
688名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 20:57:36
>>685 同意。
イメージの理解が重要でもそれを本番で思い出せなきゃ意味がないんだよなぁ。
689名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 00:17:35
現場の場数を踏まないといかんよな
たとえば今の英語の不定詞は原形不定詞とto不定詞しかないけど、
100年後にはfor不定詞というのが現れるかもしれない
そのとき大西とクリスがやってるような
「for のコアイメージは「方向」である」
という説明だけで納得できるとは思えない
690名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 10:23:09
はぁ?
691名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 11:40:07
ひぃ?
692名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 12:48:58
この人、自分が受験英語の先駆者になると思ってるんだったらやめたほうがいいよ。
>be bad at だってあるからだ。be perfect atだってあるからだ。be terrible at だってあるからだ。
>not at all, at the bus stopと地続きだからだ。atがわからなければ所詮使えないからだ

こういう論法は「一つ覚えれば十分」などという暗記力を否定する受験術。
じゃあ、大西よ、お前が合格した筑波大学の英語の問題文って知ってるか?
英作文なんて酷いもんだぞ。デーブスペクターが英語でしゃべらないとで「なんだこれ」と解けなかった問題。
そんな「大学受験英語」をどうやって教えるつもりなんだよ、無理無理。
693名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 13:01:48
あの富田がデーブに対して「この文法おかしいですよね」って指摘するぐらいだから。
大学の教授だから予備校の教師より偉いと思ったら大間違い。
受験英語に関しては富田>>>>>>>>>>>大西
本当に、大西、お前はどうやって筑波に合格したんだって言いたいよ。
辞書ひいて、語法丸暗記したから通ったんだろ。
at一つ覚えたからって大学は通らないんだよ。
694名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 14:48:36
ところで大西の受験用の文法書はいつ出るんだい?
受験に使えるかどうかはとりあえず置いといて
今までの彼の著書とはどのように違うのかは気になるところ
695名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 15:19:22
大西の理論+語彙力+多読
で大抵の大学は合格できるだろ。
いわゆる「受験英語」みたいな問題以外解けりゃいいんだから。
悪問持ち出して、「お前の理論じゃ解けない=合格できない」なんて暴論を吐くようじゃね・・・

まさか、多読多聴(実践)もせずに、大西理論だけで英語が出来るようになると考えてたら、
救いようがないんだけど・・・

それと、大西の受験時代は受験生らしく勉強してたんじゃない?
その頃から、今の研究の延長上である「大西理論」が完成されていたわけではないのは、自明のこと。
696名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 16:47:13
As means in the same way.

>>685
それはズバリ言えてる。

大西先生とその著作は俺も好きだけど、
この人の欠点はステレオタイプな受験英語像を持ち出して叩いてる点。

普通の日本人なら英語の資料を読んで研究に活用出来れば十分、
ってのが学校英語のスタンス。(今はちょっと変わって来てるみたいだが)
なので、会話に活用できないから受験英語は悪、と言うのは違和感あるよ。
少なくとも読解には相当役に立つし、それが目的なんだから。

それから丸暗記を否定してるのもよく分からない。
結局学習とは暗記なわけで、この人のイメージ覚えるのだって暗記に違いはない。

そもそも大西先生の講義を理解するために必要な最低限の語彙や文法事項は、
先生が否定してる丸暗記によって覚えてるのが現実で、
結局先生の講義を聞いて目からうろこが落ちるのは、
真剣に受験英語に取り組み、必要な事項を覚えてた人だけだ。

それらの散漫とした知識が大西先生の講義によって一括で縛り上げられた事で、
会話に活用できるシンプルかつ強靭な英文法の力が身に付く。
最初から文法知らない人が講義を聞いても、モヤモヤで漠然とした英語しか身に付かないと思う。

結論・・・どっちも大事。
697名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 18:32:02
受験生が求めているのは「センターの文法語法問題で満点が取りたい」とか
「早慶の細かい問題で8割は取りたい」とか「中学英語から丁寧かつ網羅的に
英文法を解説してほしい」とか、そういう参考書。
そうなると、どうしても既存の学校文法のようなガチガチな部分も含まれてくる。

>>696が言うような、覚えなければしょうがないポイントも含めて網羅した
入試で使える参考書になっているかどうかは楽しみなところだ。
698名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 18:45:30
受験本よりも「英文法をこわす」みたいな堅い本を読みたいのだが。。。
699名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 18:53:36
確かに「英文法をこわす」は、大西氏の本で一番わかりやすいな。
噛み砕いた説明は、噛み砕いた分だけ曖昧になってわかりにくい。
700名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 19:01:34
連投すまん。
でも、大西さんって「軽い」と、「わかりやすい」を混同してるとこあるからな。
変な反権威主義みたいなこだわりやめて、英文法の体系的な本書いて欲しいな。
701名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 19:24:57
大学教授なんだから論文の1本も書いてるはず
部外者でも読める論文、誰か知らない?
702名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 21:14:38
論文検索ぐらいしろよ・・
703701:2009/07/30(木) 21:43:02
でっかい図書館に行かなきゃ読めないと思ってたけど
こんなん出てきた(PDF)
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=en&type=pdf&id=ART0007273462
704名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 23:44:42
学校で教わるような文法も確かに大事だと思うんだよね。でも、木を見て森をみず、みたいな感じになってしまい、
何のために文法を勉強しているのか分からなくなることがある。でも、大西さんの文法は森を俯瞰するような感じ
が味わえるので好きだ。コーヒーブレイク的に大西さんの文法を挟むと英語の森で迷子にならないのではないかな。
705名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 01:45:40
受験英語って言うのは
大西がいうネイティブな人に対して「あなた文法間違ってますよ ぷっ!」というようなもの。
だから、大西が今まで主張してきて、本に書いてきた英語とは全く違う。
706名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 04:17:34
名越康文さんという精神科医の人と大西泰斗さんの見分けがつかない
707名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 12:59:23
なにこのスレ
708名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 16:43:06
まともな事書いてる人も沢山居るだろう。
709名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 02:46:36
これ買ったやついないの?
DVD販売のご案内|ENGLISH@HERAT|大西泰斗&P.C. McVay のオフィシャルサイト
ttp://www.englishatheart.info/dvd/index.html
710名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 15:50:02
たぶん居ないよ
711名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 19:13:47
ここにはいないだろう。
本家の掲示板では購入している人がいたはず。
712名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 00:45:27
よくわからんけど、この人は前置詞の研究家なの?
713名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 08:40:18
大学教授です
714名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 10:57:42
じゃあそうなんだ。
715名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 11:59:49
どれを購入しよう
716名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 12:04:58
ずぶの素人が大西氏のテキストで単語、文法とやりなおすには
ネイティブの単語、文法シリーズがいいかな?

イメージハンドブック、バイエルはビギナーには難しそう。
ハートで感じるシリーズって英語初級学習者でも役に立つような内容ですか?

上の三つはそこそこ英語力ないと無理っぽい印象。
717名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 16:46:47
ハートで感じるシリーズはそうでもないけどねぇ。
本屋にあるとおもうから立ち読みしてみれば。
718名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 17:37:30
イメージハンドブック、バイエル、英語塾、ハートで感じる、絶対基礎
これらの教材を購入する基準がわからない。

ネイティブシリーズは単語・文法・助動詞などハッキリしているから
予想がつくけど、はじめにネイティブシリーズをやってから、他のものを
試したほうがいいでしょうか?
中学レベルから学び直したいとおもっています。

719名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 18:10:58
中学英語をほとんど忘れてしまったような人には大西先生の本は向かないと思うけどね
720名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 19:07:52
そうとも言えん。俺はto不定詞も解らない中2レベルだったしなぁ。
そもそも学校英語の勉強方法で挫折しているんだからまたそれを
1からやるってのもどうかと思うけど。
俺はハートで感じる英文法から入った。
DVDの方が優しくてわかりやすいのでもお薦めしとく。
721名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 20:05:13
俺も中−高校レベルで苦しんでいるんだけど単語と構文の暗記はすぐに限界がくるねー。

レス見る限りではハンドブック、バイエル、絶対基礎、ネイティブスピーカーの英文法かな。
一つ買って物になったら期間あけて買おうとおもう。

一つおもったのは、ハートで感じる英文法って役に立ちます?
テレビ番組のテキストでしょ?
使い方といいどんなメリットがありますか、必要でしょうか?



722名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 21:15:17
というか、英語初心者はネイティブスピーカーシリーズを単語からはじめて
段階的に学んだほうがよくないか?
バイエル、絶対基礎、英語塾あたりは初心者には内容的に厳しいとおもう。
ネイティブスピーカー版でことたりる。その後ハンドブックを買えばいい。
723名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 22:09:16
ネイティブのhave to とmustの使い分けに驚いた
724名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 23:08:10
ネイティブスピーカーシリーズ・・・
一番しっかりしてそうで穴がなさそうだね。買おうかな。
725名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 13:11:02
ネイティブスピーカーの本って「ハートで感じる、ハンドブック」を先に
買った場合、必要ないかな?
中学の教科書から学んでいるレベルです。
726名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 20:32:44
ネイティブスピーカーは単語3冊が最強っぽいね。
あとはいらないでしょ。


727名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 22:37:16
じゃあ、中一の参考書からはじめる俺は、ハートで感じる英文法は必要ない?
728名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 05:28:01
最強
729名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 11:37:30
>>727
onって上にだよな、willって未来形だっけ、
thatって繋ぐやつ位解ってれば読める。
解らない単語はその都度覚える事と課題の英文とか
訳せなくてもそのうち解るから放置で良いよ。
730名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 12:11:20
よもや大西スレでonが上、willが未来形なんて言葉が出てくるとはwwwww
731名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 12:23:09
ようはそれくらいの内容習った事があるんだったら読めるって事だよ
732名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 18:19:49
英語で苦しんでいます、書き取り暗記では面物があります。
イメージハンドブックとバイエルを買えばいいでしょうか?

イメージブックやっとけばハートで感じるのテキストって必要ないですか?

733名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 18:30:53
立ち読みか図書館で借りれば十分だよ。何度も読み返す必要はない。
それだけ、素晴らしい内容だってことだ。お金出して買う必要はない。
734名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 19:48:34
初心者は「ハートで感じるの英文」から入るのが普通じゃないの?
735名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 20:47:30
俺は図書館で借りてて、結局ないと困ることが多くて買ったけどなw
あとバイエルは借りてもしょうがないだろう・・。
736名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 21:00:51
何度か借りればいい
737名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 22:00:18
2つくらいは買ったほうがいいとおもうよ。
個人的には革新的な内容と思ったし、何回も見直してイメージできる。
そのへんの単語帳や文法テキストとは一線を画すわけだから、図書館で借りるより
2,3冊手元においてしっかり身につけるのがいいよ。
図書館に通うってのも、2週間しか借りれないし時間の浪費でけっこう面倒でしょ?
738名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 23:03:25
どんだけの理解力なんだ?
一度読めば十分な内容だろ。
てかそこが大西クオリティだ。
739名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 23:05:47
>>738は信者なのかアンチなのかはっきりしろw
740名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 00:13:25
この人は受動態について「機械的に作られた受動態は不自然。こんなの特別な場合しか使わない」って言ってるけど
受験にはそういうのがでてくるんだよ。
そんな人が大学受験用の参考書なんて書けるんだろうか?・・・
741名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 09:37:21
会話で常に受動態のやつなんか気持ち悪いだろ・・。
742名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 09:46:46
be surprised at
743名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 09:59:39
I'm sickn'tired of it.
744名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 12:22:55
A pen is had by me.
745名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 17:22:08
NHKで新しい番組をやるらしいね。楽しみ。
746名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 17:23:14
大西先生を批判する奴は僕が許さないぞ。
バイエル、英語塾、絶対基礎は画期的な英語学習ピックなんだぞ。
大西先生は天才だからな。だからバイエルの中級編を早くだしてください。
747名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 17:41:33
>>745
そうなんだ
いつ放送なんだろうね
個人的にはそれよりも先にハートの会話編の再放送をしてもらいたい
ハート、英語塾は再放送されたのに会話編はまだだから早くして欲しいな
748名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 18:32:50
ハートで感じる英文法って初学者でも問題なく学べますか?
購入しようか迷っています。
749名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 20:04:54
>>748
本屋で立ち読みすれば?
750名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 20:19:27
アホな質問ですみません
NHKから出たハートで感じるの本しか知らないんですが
バイエルンってなんですか
751名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 20:23:27
752名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:36:38
>>748
ハートで感じる英文法よりも簡単な内容説明の著書ってないとおもうよ。
他の人は大西さんの作品、何からはじめましたか?
753名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 12:33:41
ハートで感じる英文法
754名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 13:18:51
ネイティブスピーカ系の著書はいいとおもう。
説明が丁寧で細かいし入りやすい。

ダイジェスト説明のハンドブック
例文、構文中心のバイエル、英語塾
テレビ番組の焼き直しのハートで感じる英文法  
とてもビギナー向けの内容とはおもえない。中級者向けです。



755名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 13:59:02
これが中級者向けって言ってる人は初級が受験英語なんだろうよw
756名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 01:06:01
英語は覚えてる語彙の数で決まるのであって
文法は初心者
757名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 02:04:39
TVでおなじみ指パッチンの先生。
大西先生を応援するスレです。活発な議論をどぞ。
758名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 02:16:02
早く受験用参考書なるものをだして、大学受験板で叩かれてほしい
759名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 02:19:04
叩かれるとしたらどの辺?
760名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 02:22:40
イメージで大学入試突破しました
761名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 09:30:07
叩いても役にはたたないけど、勉強すれば役に立つ。
762名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 09:49:08
バイエル暗記後、暗唱2ヶ月目。まだ話せない…。
3ヶ月継続でホントに海外出張行けるかな?
763名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 10:38:53
暗唱は必用だけど、英語の文を作り上げる訓練は必用だよ。そして話すトレーニングも必用。
所謂借用文でもいいし、リズムがわかっててスッと正しい文が出てくれば一番。
俺は今はlang-8を活用している。
764名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 21:54:14
みなさんコンバンワ。
このスレで言われていたように、ネイティブスピーカーの英文法を購入しましたが
挿絵、説明図も少なく文章の説明を読んでも「イメージで身につける英語」と
程遠い内容で、がっかりしました。

初期の頃出された作品と思うので、今現在の大西先生の教え方とは違うのように
見受けられました。文章説明も硬くていまいちでした。

となると、NHKで勧めていた番組「ハートで感じる英文法・英会話」と
最近出されたハンドブック、バイエルなど確立された学習書を買ったほうがいいのでしょうか?
買った人は挿絵、図、写真、文章と内容的に判断し、わかりやすいですか?
中高レベルの低級者でも、問題なく学べるでしょうか?よろしくお願いします。
(ちなみに本屋数件を周りましたが、大西先生の教材は何一つ置いてなかったです。
 立ち読みで確認も無理でした。田舎ですのでネイティブ本一冊だけ)
765名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 22:53:46
ネイティブスピーカー関連はおそらくわかりづらいと思う。
そんなに評判もよくない。説明がぎこちない。















766名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 05:05:10
ようわからん。
767名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 10:27:04
イメージハンドブックとハートで感じる英文法とそのDVDがお薦めかな。
難易度は、DVD<ハートで感じる英文法<イメージハンドブックかな。
あとハートで感じる英文法は1冊新品でも1000円だしね。
バイエルは少なくとも上記の本をある程度マスターしてからの方が良いと思う。
768名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 14:25:27
バイエルの第1弾をやった人は本当に英語が淀みなく口から出てくるの?
inputは得意だけど、話す機会がないからoutputが苦手なんで、そのへんの体験談ききたい
769名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 15:17:30
>767
ハートで感じる英文法は中学レベル初級者でも学びやすいってことですよね?

大西先生のイメージ学習で、基礎単語と文法を学ぶ場合は
ハートで感じる英文法とそのDVD→イメージハンドブックの順番でいいですか?
他には必要ないでしょうか?
770名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 16:57:37
>>769
俺はその順番。
DVDはヤフオクで落として、何かして即売る・・。

>>768
バイエルは根幹であってリズムとフィールを含めた理解+暗唱は必用だけど、その上で
自分できちんとwriting and speakingなんかでの
文を作る練習をそれぞれしないといけないと思う。
実際に使わないと使えないよ。俺の場合は。
771768:2009/08/10(月) 19:27:18
>>770
thx
772名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 19:42:13
ハートで感じる英文法って評価高いんだね。
わたしも購入しようかなー。
気づかれしないで学べるそうだね。
773名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 22:16:59
ttp://www.englishatheart.info/ProjectBeyer/master.html
バイエルの公式学習ソフトが公開されたぞ。
774名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 22:28:48
CD入れてもCDを入れてくださいって言われる。。
775名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 16:24:52
2ヶ月ほど単語と例文を市販のテキストで書いて読んでの
繰り返してますが、精神的にもきつくなってきました。

そこでイメージハンドブック バイエルどちらにしようか迷っています。
僕のような英語ビギナーはどちらから始めたほうよいでしょうか?
また、必要ないのはどちらでしょうか?
大西さんの作品で、これは買うまでもないので図書館に注文しておけと
いえるような物はどれになりますか?(いちおう使える程度のもの)



776名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 17:14:41
大西さんの本を一通りそろえているんですが、
一番わかりやすかったのが、
some と any についてですごく役に立ちました。

しかし、ネットで some anyの使い分けや使い方を検索しても
依然として、肯定文ではsome 否定文ではanyというのを基本的な使い方として
解説しているサイトがほとんどです。


それで、この人の本意外にも英語解説本を読みたいのですが、
some ぼんやりとしている と any 選択の自由、
というように、解説している人とかいますか?

自分も学校でsome 肯定文 any 否定文 疑問文というように
教えられて大西さんの本を読んで、海外のレストランで 『some』 water を
疑問に思わず注文できました。
777名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 17:27:41
俺はイメージハンドブックは辞書代わりに使ったり、後は読み物として
普通に読んだりもしてる。持ってて損はないよ。
バイエルは発話するための感覚やリズムをたたき込む本。
徹底的な暗唱から自分から英語を発話するトレーニングが必用です。
公式フラッシュカードソフトがでたから暗唱の効率は上がりそう。
someとanyについては他の人のは知らないなぁ。
778名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 20:39:42
本ではないが、some-any問題はこのWebサイトがわかりやすい
779778:2009/08/11(火) 20:40:22
780名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 21:00:42
>>770
バイエル、何にも考えないでただ丸暗記して、
毎日一人で(苦笑)バイエルゲームやって、日本語を見れば瞬間的に
英語が口から出るくらいまできたんだけど、まだしゃべれない。
ただ一瞬しゃべれそうな気がするときがあるw。

次の段階として、この200文、瞬間的に単語入れ替えて文章が口から出る
ように訓練をしなきゃって事ですな。こりゃ難しいな。
これからが本番って事か。
781名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 21:06:45
いきなりバイエルから入るのってきつくね?
俺のばあいはバイエルは一番最後にした。学び方に問題が出た。

ハートで感じる英文法とそのシリーズDVDで大西式イメージ学習の基礎を身につける
次にイメージハンドブックで総仕上げと単語を学ぶ。
その後、バイエルで英会話の感覚を馴染ませる訓練をする。
782780:2009/08/11(火) 21:34:57
>>781
thx
3点セットなのね?
どーしても話せるようになりたいから、
さかのぼってやってみます。
783名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 23:04:49
短文暗記、例文暗記をして喋れるようになる?
この大西さん、いろいろと既存の英語教育を批判しているわりには
安易に例文暗記の本に走ったなというのが正直な感想。そういう本の方が
作りやすいんだろうけど。 まあ中級上級で変わるかもしれないけどね。

もうちょっとコミュニカティブなアプローチをとった本を作って欲しかったな。
洋書ではそういう本があるけど、和書ではまだないから。
784名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 23:07:44
イメージハンドブックって中途半端に単語・文法の説明しかないから
必要ないって言ってる人いたけど、ネイティブシリーズでこと足ります?
785名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 23:19:13
>>783
今までの例文集とは違うな。
ネイティブの思考法を繰り返しの練習で身に付けるための本。
丸暗記する本じゃない
786名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 23:51:12



>>779
そのサイト紹介ありがとうございます。

>言語は心象風景の記号化です。『なぜそういう言い方になるのか』『どのような映像が浮かぶのか』を理解してこそ
>言葉は生きてきます。

まさにこういうのを求めています。
787名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 23:59:54
単語・文法・例文・構文・聞き取り・ネイティブのイメージ感覚と
いくつかにわけた場合それぞれに当てはまる教材は、どれになりますか?
何冊、購入すればいいでしょうか?

単語→イメージハンドブック 
文法→ネイティブスピーカー英文法
例文・構文→バイエル 英語塾
聞き取り→バイエル
ネイティブのイメージ→ハートで感じる英文法とDVD

というような、分け方でよろしいでしょうか?
788名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 16:02:41
その中では文法の基本はハートで感じる英文法で良いだろう。
あと公式掲示板の過去ログも役に立つ。
昔のは図書館で少し読んだことあるくらいだけど、
ハートで感じる英文法、同会話編、イメージハンドブック、バイエル。
NHKのDVD全ては所有している。
789名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 18:22:13
大西先生のDVDは「ハートで感じる英文法」の1枚だけですか?(楽天で確認しましたが)
テキストや本よりも、DVDとCDで学びたいと思っています。
790名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 20:39:58
>>789
ハートで感じる英文法、会話編、英語塾で各3枚づつ。
まぁ英語塾は余裕があればでいいと思う。重複してるのも多いし。
あとDVDの番組ないでは全てを解説できていないからやっぱりテキストは必用だぞ。
791名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 21:13:22
イメージハンドブック バイエル ネイティブスピーカー ハートで感じる英文
など、みなさんの説明でよくわかりましたが、これらの大西さんの学習法を
学ぶだけで、他に何も学ばなくてもいいのでしょうか?

これらの教材を買う前に、単語・熟語・基礎文を学習しある程度覚えてないと
内容的に付いていけないとかってありますか?
単語も知らない、基礎文法も文節もわからないで、やっていけるのでしょうか?
学習の手順、順番などについてアドバイスお願いします。

792名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 21:50:21
まぁ単語は出てきたの逐次覚えていけばいけばいいんじゃない。
ハートで感じる英文法で最低でも中2クラスの英語力はいると思うよ。
文法に関しては大西さん以外のを学習する気は今のところないというか必用がない。
それより自然な表現を覚えていく方が文法云々より比較にならないくらい大事。
793名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 23:51:29
>>791
老婆心ながら2ch情報だけを頼りにしないほうがいいと思うが。。
794名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 07:20:53
名無しさんに老婆心って云われても、そもそも年齢が不明だからおかしくね?
795名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:26:21
ネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力ってのを初めて読んだけども
ここで、一部キチガイが暴れてる受験参考書のことを思い出した。
英文法絶対基礎力を丸ごと写して「これ大学受験参考書です。」って売り出しても問題ないと思った。
安河内の「はじめからていねいに」などのいかなる初心者本より優るとも劣らず。
多分、英文法絶対基礎力を土台にした本を作るんだろうな。
796名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 14:06:37
マジカル英語塾キター
797名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 14:16:00
マジ?
798名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 19:41:55
8月18日NHKでハートで話そう!マジカル英語塾放送。
799名無しさん@英語勉強中:2009/08/14(金) 08:57:36
番組表にないけど
800名無しさん@英語勉強中:2009/08/14(金) 09:38:34
記載ミスだったっぽい・・
801名無しさん@英語勉強中:2009/08/16(日) 20:42:29
バイエルは正直つかえない
802名無しさん@英語勉強中:2009/08/16(日) 21:04:30
大西はあんな本ばっか書いてるから
いつまで経っても底辺大学勤務なんだよ
大学教授ならしっかり研究しろw
803名無しさん@英語勉強中:2009/08/16(日) 21:42:27
と、2ちゃんに他人の悪口書き込んで自分を慰めるだけで
人生を終える人が言ってます。
804名無しさん@英語勉強中:2009/08/16(日) 21:52:44
大西泰斗英単語イメージハンドブック

このほんよさげだな。
805名無しさん@英語勉強中:2009/08/17(月) 14:49:05
個人的には絶対基礎力が一番良かった。
806名無しさん@英語勉強中:2009/08/17(月) 15:13:11
評判の良い「 絶対基礎力 ハンドブック バイエル 」の中身を教えてください。

楽天やアマゾンを見てもこういった項目があるといったレビューばかりなので
じっさいに手元にあって学習されいる方「こんなことが学べる役に立つ
こんな人に使える」など、1,2つアドバイスいただきたいです

807名無しさん@英語勉強中:2009/08/17(月) 16:16:44
大西信者になるならその3冊は全て買いましょう
808名無しさん@英語勉強中:2009/08/17(月) 22:24:23
英語慣れしていない初心者がバイエルやハンドブックから始めるのは無謀だろw

映像、音声がないときついとおもうぞ。
DVDを買うのが一番の近道。
見出しに「暗記や忍耐を必要としない」を売りにしてるけどこれも嘘だしw
暗記や英語理解力がなければ無理。それに「この程度は理解してるだろう」と
そこそこの中高生レベルまでマスターしてる人じゃないと、ついていけない。

809名無しさん@英語勉強中:2009/08/17(月) 23:14:26
バイエルは映像はないけど音声があるから十分なような気がします。
エンドレスリピートしてますです。
810名無しさん@英語勉強中:2009/08/18(火) 02:01:38
>>806
絶対基礎力は大西流の説明を文法項目に絞ってまとめている本。
ハートで感じるのトピック的なものを1冊にまとめたような本。

ハンドブックは基礎力から数年後の本でさらに説明が洗練(変遷かもw)していて
今の先生の考えに一番近い。直前にやっていたハート英語塾での考え方を踏まえた説明が加えられてる。
基幹単語をトピックスとして英語の品詞全体を俯瞰する。

バイエルは、英語塾でやった一番基本的な文法パターンの説明から始まり
それを踏まえ、初級的な例文を学習効果の上がるように配置してある例文集。
811名無しさん@英語勉強中:2009/08/18(火) 02:08:06
とりあえずやるなら
トピックスで楽しめるハート英文法シリーズの1冊から

しっかりやりたい人で
文法からなら絶対基礎力(※学校文法と違う)
全体でどんなのことをやりたいのかならハンドブック

効果のあるところからやりたい人で
前置詞がよくわからないならネイティブスピーカーの前置詞
基本的動詞を幅広くイメージで覚えてみたいならネイティブ〜の単語力1・2

先生の独演会風景に興味があったりハート英文法で先生のワシャワシャ授業に興味を持った人は
オフィシャルのDVD←番組よりもレベルは高め。
812名無しさん@英語勉強中:2009/08/19(水) 17:16:56
10月からNHKで大西の新番組はじまるね。
813名無しさん@英語勉強中:2009/08/19(水) 18:00:24
英文が読めるようになりたいのですが大西先生の本で何かお勧めはありますか?
ちなみにハートで感じる英文法や英語塾はテレビで見たことがだけでその程度の知識しかありません
814名無しさん@英語勉強中:2009/08/19(水) 21:32:04
10月から復活age
815名無しさん@英語勉強中:2009/08/19(水) 22:46:33
それは耳寄りな情報ですね
楽しみにしておくです
816名無しさん@英語勉強中:2009/08/20(木) 09:31:43
>>813それならバイエルだが絶対基礎力辺りの方がやりがいがある。骨格を作る意味でここからお薦め。
817名無しさん@英語勉強中:2009/08/20(木) 12:29:01
ネイティブスピーカーの英語感覚
ネイティブスピーカーの前置詞
図書館で予約してたの用意できたってメールが来た!
ハートで感じる〜以降はすべてDVDも含めて持っているけど、
どんな内容か楽しみだな。
818名無しさん@英語勉強中:2009/08/20(木) 12:44:48
「英文法をこわす」1冊だけでじゅうぶんと思ってるのはオレだけですか、そうですか
「バイエル」と関係ありそうな秋の新番組が役立ちそうならバイエル本も買うけどね
819名無しさん@英語勉強中:2009/08/20(木) 13:24:50
>>816
大西先生に関してはテレビで見た程度しか知りません
だから大西流英語ではどのように英文を読んでいくのか、
またその方法を解説している本があれば教えてもらいたいのです

受験用の長文問題集などでは品詞分解して構文とって
英文を読み解いていきますが、そのような方法ではなくて
ネイティブと同じような感覚で英文を理解出来るような本を探しています

820名無しさん@英語勉強中:2009/08/20(木) 13:31:19
>>819
コアはバイエルだけど、各単語や文型、文法事項のイメージなんかは他の本になるね。
前置詞を含めた単語や文型、文法、表現なんかは会話で使えるレベルで感覚まで含めて
理解していないと恐ろしくて会話では使えません・・というか出てこない・・。
821名無しさん@英語勉強中:2009/08/20(木) 22:26:38
50イングリッシュ
822名無しさん@英語勉強中:2009/08/21(金) 00:33:07
ネイティブスピーカーの英文法つかえね〜
説明もわかりづらいなあw
挿絵や図解もほんのすこし、文章説明も堅すぎる。
初期の作品ってこんな感じなん?

文型、文法、単語を学びたいんだけど「わかり易い」って作品は
低級者はどれがいいっすかね?
やっぱり、ハートで感じる英文法2冊+CD+ハンドブックかな?




823817:2009/08/21(金) 08:40:33
ハートで感じる英文法やDVDの内容をきちんと理解してから
ネイティブスピーカーシリーズを読んだ方が良いね。
当時の内容からハートで感じる英文法以降の基本イメージは進化している。
ただネイティブスピーカーシリーズの内容はハートで感じる英文法の
内容より深いところまで言及している・・。幅も広い。
先に近年の進化した基本イメージをきちんと理解した上で
ネイティブスイーカーシリーズを読めば新たな発見があるはずです。
いきなりはきついかもね。
824名無しさん@英語勉強中:2009/08/21(金) 10:18:20
>823
そうなんすか?どーも。
説明が専門的過ぎてピンとこなかったので、これで大丈夫?と疑問に
おもったしだいで、やはりハート感シリーズから入ったほうがよさそうですね。
DVDは8000円もするから手が出ないけど、本とCDを買ってみます。Thanks!
825名無しさん@英語勉強中:2009/08/21(金) 19:16:40
ネイティブスピーカー→初期段階でのイメージ学習、理屈的説明、細かい

ハートで感じる英文法→絵柄、音声、映像、動く大西、わかりやすい

当然、後者の前者では違いは大きい



826名無しさん@英語勉強中:2009/08/22(土) 13:44:19
>>822
大西氏の本は中学レベルの英文法が頭にあることが前提で書かれている。
また文法事項も網羅されていない。
「学校でこう習ったでしょ? でもこうなんだよ。」
「へぇー、そうだったんだ!」(目からウロコが…)
って感じ。

中学英文法をサラッと頭の中に流す。

『英文法絶対基礎力』で学校文法を修正(一部だけど)、イメージ文法体質つくる。

『ハートで感じる英文法』と
田中茂範氏の『新感覚シリーズ』の併用でイメージ文法を一通り。

この先はわからん。
827名無しさん@英語勉強中:2009/08/22(土) 23:02:55
>826
おおおー
そう書いてもらえるとありがたい。
基礎身につけるだけでも、大西先生の著作3冊くらいは必要ですよね。
それらの教材から手をつけよう。
828名無しさん@英語勉強中:2009/08/23(日) 04:52:39
田中のは読んだことないけど、今のところ事足りてる・・。
829名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 13:00:52
>>826
その流れでいいと思う。学校復習の前に英語の配置の原則を説く英語塾かバイエルの最初だけでも見といてもいいかも。

この先はもちろん英語の海へだろうがこのスレ的には。
830名無しさん@英語勉強中:2009/08/25(火) 15:52:40
>>829
中学英語の基礎を学ぶ前に、バイエルをやったほうがいいですか?

中学英文法事項をザーっとやる

英文法絶対基礎力

ハートで感じる英文法

バイエル+英語塾

って流れでいいですかね?



831名無しさん@英語勉強中:2009/08/25(火) 15:56:16
>>830
少なくとも2年生くらいまでのは知っておいた方がいいかもね。
俺は最初にハートで感じる英文法をお薦めする。
特に苦手な人はDVDをお薦め。
英文法絶対基礎力は最後でも良いくらい・・。
英語塾とかも内容かぶるしなぁ。
832名無しさん@英語勉強中:2009/08/25(火) 17:50:10
最近、どの本をどの順番でやるのがいいですか?って質問が多いけど
そういう人はどこで大西先生のことを知ったのかがちょっと気になったりする・・・
833名無しさん@英語勉強中:2009/08/25(火) 19:08:32
まぁ日本の英語教育界では今や有名人だからなぁ。
834名無しさん@英語勉強中:2009/08/26(水) 00:25:27
1冊だけならバイエル。

バイエルを補強するために、英語塾とハンドブックの2冊。
もうちょい詳しくやりたいなら、ハート2冊。

上記の5冊で、古い本の内容はほぼ網羅してると思う。
説明の仕方がちょっと違うくらい。

今からやるなら、バイエルのシリーズがメインで、他はサブ教材と
考えたらいいと思う。


835名無しさん@英語勉強中:2009/08/26(水) 03:36:14
バイエルって購入された方ってどのぐらい練習してます?

自分の場合は、CDをiPodに入れて何度もリピートしながら口に出す練習をしつつ、
ときどきカードをばらばらにしたものを箱から取り出して日本語から英語を出す練習してます。
でもまだすらすら口に出すまでは行ってはいません。
日本語を見た瞬間にためらわずに(しかもハートをかんじながら)すらすら言えたらなあと思ってはいますがなかなか・・・

836名無しさん@英語勉強中:2009/08/26(水) 03:47:53
バイエルって瞬間英作みたいなもん?
837名無しさん@英語勉強中:2009/08/26(水) 12:14:58
瞬間英作みたいなもんだけど大西さんが違いを説明してたのは、
「今までの暗唱教材はいくら覚えてのきりがなかった。それを覚えてその表現が使えるようになってもまだ違うものがたくさんある。
バイエルは必要な文法事項を網羅的に盛り込んだからこれだけでほとんどの文法の形を作り出せる。

みなさんは時間が無限にあるわけではない。3ヶ月なら3ヶ月ですぐ海外に行って仕事をしてこないといけない。
毎日英語に費やせる時間は少しずつ。だからこそバイエルのように必要なものすべてが入っているもので短期間でしゃべれるようになろう」
みたいなかんじだった。
自分が誤解してたらすみません
838名無しさん@英語勉強中:2009/08/26(水) 12:35:10
まぁそれでも、関係代名詞、関係副詞の使い分けや
ちょっと複雑な仮定法なんかは含まれてないけどね。
たぶん中級以降になるのかな。
それでも初級で9割以上の文法事項は含まれてると思う。
初級、中級、上級、ビジネスと4冊出すらしいからねw
初級でウーンとか言ってたら先がw
839名無しさん@英語勉強中:2009/08/26(水) 15:05:19
関係代名詞、関係副詞は思いっきり入ってるよ
複雑な仮定法ってどういうやつだっけ
840名無しさん@英語勉強中:2009/08/26(水) 15:15:38
>>839
使い分け。場所だからwhereが使える訳じゃないでしょ。
複雑な仮定法は完了形とミックスしてるようなの。
should+have+pp〜とか。
841名無しさん@英語勉強中:2009/08/26(水) 16:56:11
クリスって誰?
842名無しさん@英語勉強中:2009/08/27(木) 01:14:09
>>840
使い分けって「穴が開いているところ」が名詞節だったらwhatとかwhichとかになるって
説明だから場所ならなんでもwhereなんて説明にはないってないんじゃないかな。

shoud have said みたいなのは確かにないね。中級以降なのかな。会話でもよく使うのにね。
843名無しさん@英語勉強中:2009/08/27(木) 03:51:05
>>初級、中級、上級、ビジネスと4冊...
結局1冊200文として合計800文暗記が本当のゴールってことかな?
初級は終了したんだけど、道のりはまだまだ長いなー。
半分にも達していないし。800文を丸暗記して瞬時に単語を入れ替え
それを運用させる…。俺には無理だ!
844名無しさん@英語勉強中:2009/08/27(木) 04:13:25
絶対基礎力やハートを読んでみたが、英文の並べ方の説明(分詞句の
いろんな場所での自由な組み合わせ方などその他)、いわゆる解釈本を
はじめて読んだ時に、なるほどと思ったのに通じるものがあった。
その辺で懐かしいと思った人も多いんじゃないかな。
845名無しさん@英語勉強中:2009/08/27(木) 04:19:17
大西本とそんな解釈本を一緒にするなという反発もあるかもしれないが、
数十項目ある文法項目を少ない原則というか見方で英文の仕組み・並べ方を
示すというかわからせるそのやり方は、結構、通じるものを感じた。
846名無しさん@英語勉強中:2009/08/28(金) 16:40:06
スレ違いだけど、バイエルのCD音源、英語塾、ハートで感じるのCDと
音源をiーPODなどポータブルに落としたいんだけど
防水性のポータブルプレーヤーで、上で挙げた音源すべて入る
プレーヤーって何がいいですか?
音源を外出先で聞いている方、情報提供よろしく。
847名無しさん@英語勉強中:2009/08/28(金) 17:30:28
防水ってどこまでを望んでるのかな
これだったら水深10Mまでおk
http://www.thanko.jp/waterproofplayer/

そもそもDAPはiPodのひとり勝ちなわけで
こういうのつくってるメーカーがあったとしても使ってる人は少ないはず
848847:2009/08/28(金) 17:31:55
>>847の製品は生産終了だったスマソ
849名無しさん@英語勉強中:2009/08/28(金) 22:11:07
>>846
好きなiPodをかって
sp-aw303
みたいなのを買えばいいんじゃない?
850名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 02:11:27
みなさんのオススメの中学英文法の参考書は何ですか?
個人的には大岩のいちばんはじめの英文法と英文法倶楽部が好き
851名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 11:42:28
ある程度聞いたことがある程度なら教科書ガイドでもいいような。
852名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 21:06:09
大西先生の学習書付帯のCD(バイエル、英語塾、ハートで感じる)の音源を
ポータブルプレーヤーに落としたいんだけど、CD一枚の容量ってどのくらい?
(通勤途中で聴きいて学習します)
4GBのプレーヤーを購入予定なんだけど、4Gあれば教材CD音源2,3枚すべて入るかな?
iPod、sony、他メーカーで使用してる人いますか?
お気に入りのアーティストの曲50曲+大西先生のCD2,3枚分は、iPodでいいすかね?
853名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 21:29:30
CDの音源って一つのファイルだけで400KBなかったか?
圧縮前かどうかはわからんが
(ちなみに俺はポータブルは持ってない)
854名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 21:45:12
オイラはiPodなどは持ってないが
CD1枚の容量は約700MBでMP3やWMAにすればその10分の1の約70MB位になる
4GBあれば余裕で入るよ
メモリ容量を心配するよりも先に
CD→MP3orWMA→iPodが自分で出来るのかを考えた方がいいと思うけど・・・
855名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 21:53:39
856名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 01:12:51
>>852
CD1枚の容量は650M程度だけど、
iPodなどに入れる場合は何分の一かに圧縮して入れるのが普通なので、
(音質は落ちるがイヤホンで聞くなら気付かないレベル)
なーんの問題もなくいっぱい入れられます。

ちなみに私はWalkman。
上で挙げられている大西先生のCDはすべて入っているほか、
TOEICリスニングやらイングリッシュアドベンチャー「追跡」「ゲームの達人」やら、
合わせてCD30枚くらい入っているけど、まだ2Gくらいしか使ってない。
857名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 10:12:19
>>854 856
thix!どーも。

858名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 11:01:14
図書館でバイエル借りてきてCD聞いてみたんだけど
付録のCDよりも先生のHPに置いてある音声の方が説明もあるから
本を持たず音声のみで勉強するのには良さそうだ
付録のCDもHPと同じモノを収録した方が
良かったんじゃないのと思ってしまった
859名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 11:04:09
俺も質問。
携帯プレーヤーにバイエルのCD落としたいけど、リストって作れます?
タイトルを確認できて(タイトルや番号)、転送しやすいのって
やはりipodが最適でしょうかね?

人によっては転送ソフトが重かったり操作しずらくて、ipodは使いづらいとも言いますが
携帯のしやすさで言えばiPod、SONYの2つ以外ないとおもいますが。。。
860名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 11:59:18
itunesがうんこ。
XPでブルー画面吐いて落ちたソフトはこれが初めて。
常駐も増えるしなんかうざい・・。
まぁハードオフで2000円だったからしょうがなく初代shuffle_1GB使ってるけど。
861名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 12:17:04
http://gimpo.2ch.net/wm/
携帯プレーヤーの話は板違いなので
こっちで質問した方がいいですよ
862名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 13:20:15
>>860
iTunesを使っていてそんなトラブルは起きたことがない。
うんこはPCのほうじゃね?
863名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 16:45:01
>>862
公式にもアナウンスされてるトラブルだろ。
アホはお前のほう。
864名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 16:47:08
>>862
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=itunes+%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3&lr=&aq=f&oq=
"XPでブルー画面吐いて落ちたソフトはこれが初めて。"
このやさしい日本語でこれが異常なことだと気付けよな。
865名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 17:07:21
アプリケーションレベルで落ちるということは
Xpがヘボイんだろ。
866名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 18:30:14
アホとは会話が成り立たない1例
867名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 19:06:27
せいぜいこのスレはこのレベルかw
868名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 20:12:58
バイエルのCDは使い難いよ
日本語→英語の練習には使えないし
シャドーイングしようと思っても女性の声は結構早口だから俺には無理
これはどうやって使えばいいのだろうか・・・
869名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 23:50:31
860のPCがうんこですって?
870名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 00:03:29
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     /
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ
871名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 09:31:20
CDを中心にバイエルをやってるんだが女性の声は聞き取りづらくて嫌になる
中級以降は別の方に変えて欲しいな
872名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 15:54:03
そうかな?
感情がこもってて、一般的なCDよりも印象に残りやすくていいと思うけど。
873名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 17:00:30
初級ってことになってるんだから初心者でも聞き取れるようなスピードで話してもらいたいし
オーバーに感情を込められると逆に引いてしまう・・・
874名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 19:12:58
あんまりこの人の本で勉強してないけど、単語帳が一番良くまとまってる気がするな
875名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 20:06:58
バイエルはどうもにも俺には合わない
例文は癖がありすぎて実際にそのまま使えそうなものは少ないし
CDの出来もイマイチ

でも先生の新番組には期待しているけどね
876名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 00:07:43
>>871
年齢とともに高音が聞き取りにくくなるせいじゃないですかね。
877名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 03:08:30
離婚したの?
878名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 03:09:55
>877間違えました
879名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 10:56:26
>>876
他の教材と較べてバイエルの女性の声はなんだか聞き取り難いと感じるんですよね
年齢と関係があるのかはよく分かりません
880名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 11:14:26
確かに、超簡単な「We are happy.」とかでも、テキストなしで初めて聞けば
オレには絶対聞き取れないな。
おそらく例文も、発音も、教材的にならないよう実践的なものにしてるんだろうけど。
881名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 18:40:26
前から限定、後ろから説明の原則がイマイチ理解できない

たとえば
The book on the table is mine.
これはThe bookをon the tableが後ろから限定しているようにオイラには思えてしまうのだが・・・
882名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 21:02:39
「本棚の本とかじゃなくて、テーブルの本に”限定”してるじゃん。」てなことかい?

重要なのは、話者の意識が流れる順番で言葉が発せられる、という理解だと思う。
「the」も、「on the table」も、ともに「book」を修飾してるんだけど、theはbook以前に意識されてる。
「本かどうか」よりも先に、「何か特定のもの」であることが頭にある。
一方、テーブルの上にあるってのは、「本であること」を前提に、単に補足してるだけって感じ。

そういうニュアンスを、「限定」とか「説明」とかって、表現してるだけだと思ってる。
だから、たとえ全く同じ意味の修飾語句であっても、被修飾語の前に置けば「限定」
後ろに置けば「説明」になりうる。
883名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 21:18:45
>>881
Theで既に限定してるでしょ?それだけで伝わるときは伝わる。
でも、丁寧に修飾をつけるときは、後ろにどんどん付け足せばよい。
英語とはそういう言語。
884名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 22:06:35
机の上には本が一冊しかなく特定出来るからtheなんだと解釈しました
つまり先に机の上と場所を限定するからこそ冠詞はtheになるのだと思う
ですからon the tableは補足でも修飾でもなく限定だと自分は考えています
885名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 23:06:14
言語学者になるつもりがなければ、限定とか説明とか修飾とか、あまり区別しなくていいと思うけどな
Online Etymology Dictionary の説明読んでみな
http://www.etymonline.com/index.php?search=the&searchmode=term
格変化の難しい話はスルー
ようするに the の語源は that

「the book」の場合、the が主で、book が従。
「名詞に冠詞がつくのではない、冠詞に名詞がつくのだ」
というマーク・ピーターセンのことばを頭に叩き込めばおk
886名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 23:07:57
別に場所を特定しなくても、会話の流れで「その本」のことだと
わかれば、The book is mine.で普通に成立する。
仮に、テーブルに百冊の本があってもね。

定冠詞の後方照応的用法みたいなことを言ってるけど、
ここでいう「限定」か「説明」かの話と別の話では?
限定とか説明とかいう日本語に引っ張られすぎだと思う。

あなたが想定している、on the tableであるがゆえにbookに
定冠詞が付くというような特殊な文脈のときでも、
on the tableは説明だといって差し支えないと思うけどね。
887名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 23:10:23
まず主要な本を何冊かもういっぺんよく読んで勉強しなさい。
The book の説明が加えられている on the tableそもそもそういうリズムで発話する。
日本語的な限定のリズムなんかで発話しないんだよ。
その本(何処にある?)机の上に というナチュラルな説明の流れ。
発話している頭の中での思考回路を考えても
そもそもon the tabeを限定となんて考えられませんが。
机の上の本なんていう日本語に毒されすぎじゃないか・・。
そもそもtheは1つに決まる。場所がどうとか関係ない。
The bookと言われたとき「え、何?」という思考回路。
それについて説明するのが on the table だ。
The book on the tableはテーブルの上の本だから限定ってのは勘違いもいいところ。
888名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 23:38:23
>>881
あなたの問いは正当なものです。
大西の本しか読んでない人達による、
ピント外れのコメントにスッキリしてないでしょ?
大西氏は読者の多くに分かりやすいであろうという意図で、
前から限定、後ろから補足説明としているだけです。
あなたの疑問は、
The book which is on the table is mine.
は関係詞の限定用法じゃん、というものでしょう?
そうですよ。その意味において、
The book on the tableは、限定用法なのです。
大西氏の意図は、
前から修飾は恒久的な性質で、後ろから修飾は一時的な性質である、
ということです。用語の使い方があなたのようなマジメに勉強されてきた人
には紛らわしいのです。
The blue bookが急にredになったりはしませんが、
The book on the tableは、片付けるとon the shelfになるわけです。
887のコメントは全く的外れですが、本を多く読むことは大切です。
主要な本、大西氏以外の本を多く読まれることをオススメします。
大西氏の本だけを読んでも、
大西氏のレベルで英語を理解することは出来ないのです。
889名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 23:39:40
修飾語が増えれば増えるほど限定になるんだからな。
そういうことを言いたいだけじゃないのかなw

890名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 23:59:32
891881:2009/09/10(木) 00:12:02
レスくださった皆さんありがと

>>888
>大西氏の意図は、
>前から修飾は恒久的な性質で、後ろから修飾は一時的な性質である、

なるほどそのような意味なら納得出来ます

大西先生はなるべく文法用語を使わずに説明してますが
そのことが逆に分かりづらくしてしまっているようにも思えます
先生の本は分かる人には分かるけど
自分には合わないのかもしれませんね
他の本も読んでみることにします
892名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 00:37:11
>>888
えらく攻撃的なレスだけれども、大西氏の本で言うところの「説明」「限定」
についての話がそもそもの質問の趣旨であり、その前提の話です。
誰でも知ってる文法用語を今更持ち出して、「その意味で限定用法なのです」
とか言われても発言の趣旨が理解できない。

あと、これは何かの冗談でしょうか。
「前から修飾は恒久的な性質で、後ろから修飾は一時的な性質である、ということです。」
893名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 01:00:11
>>887
Google→前置 後置 一時的
上から4つ目
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa3900050.html
894887:2009/09/10(木) 01:35:01
>>888
的外れも何も大西流はそういう考えだし、このスレは大西スレなんだが・・。
用法、で、発話の時のネイティブの考え方、キモチは?
どういうリズムで発話するのか。
うわべじゃなくて本質についてもうちょっと勉強した方がいいんじゃないか。
895887:2009/09/10(木) 01:42:59
>>893
俺が限定と行ってるのはリズム、思考、キモチのこと。
グラマーで関係詞の限定とかそんな上っ面の話はしてないよ。
896名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 02:02:13
【限定】
  ロイヤル→名詞に直接つけて用いるもの(前置/後置は関係ない)
  広辞苑→事物の範囲や数量などを限り定めること。
  887→上っ面ではない、リズム・思考・キモチのこと
897名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 08:27:47
人によって解釈がかなり違ってくるようだ
これだと「限定」「説明」のルールって学習者を混乱させるだけで
あまり意味が無いように思えてくる
898887:2009/09/10(木) 12:27:29
本をきちんと読んで理解すれば解ること。
そもそも今まで自分が習った文法用語と切り離しができない人が問題だろう。
頭が固いというか、天の邪鬼なんだろうな。
これはこれ、それはそれ。
まぁこういう考えができない人は向いてないんじゃない。
バイエル式はネイティブの発話するときのリズム、キモチに迫ったルール。
発話のためのルール。
話すための文法はほかにあると初っぱなから書いてある・・。
なんにしても頭の回転が悪い人、頑固な人なんかは苦労するだろう。
899名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 12:45:31
大西先生はご自身の研究を元に、
伝統文法・学校文法に対して批判的に切り込むことで、
学習者を啓蒙している。
つまり伝統文法・学校文法を、ある意味、一番理解している。
887は英語学の分野で定着している文法用語を理解できておらず、
大西本を妄信している。
それは、887が批判しているつもりの「伝統文法信者」と同じであることに、
887は気付いていない。
文法用語を正しく理解している者は、
大西先生がどのような意図で用語を用いているかも正しく理解できる。
ニュートン力学を一番正しく理解してるのはアインシュタインである、
ということ。
900887:2009/09/10(木) 12:59:38
>>899
俺のこれだけの書き込みで何で俺が旧来の文法を理解できていないと断言できるのか?
"大西先生がどのような意図で用語を用いているかも正しく理解できる。 "
それこそ>>898に書いたように、人による。

そもそも俺が答えた質問は
"前から限定、後ろから説明の原則がイマイチ理解できない "
なんだぞ。。。。。
901名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 13:26:38
大西本で本人が「学校文法なんて〜〜」みたいな書き方をしてるから
そういうふうに受け取っている人もいると思うけど、別に学校文法と変わらないよ。
この人の説明は。
902名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 13:35:16
うむ、たんに説明が丁寧という印象しかない
903名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 13:43:29
そう思う。
学校文法を正しく理解しなかった者は、
関係詞の限定とかは、上っ面の話になる。
正しく理解している者にとっては、
大西本の説明は単に丁寧な説明であることを知っている。

904877:2009/09/10(木) 14:14:03
大西氏の意図は、前から修飾は恒久的な性質で、後ろから修飾は一時的な性質である。
本当にそうかい?冗談きついよ。
大西氏の考えを自分の中の英文法知識に限定してその範囲で理解しようとしてるんじゃないかい。
そもそも大西氏の考えの根本的なことのみじんも解ってないじゃん。
>>888の書き込みを見ればそれがすぐに解る。
本も大して読んでないとね。読んだなら理解できていないんだから頭の回転が悪いと言うことだろう。
そういうのを上っ面と言っている。切り離しができていないと言っている。
それ以上の発展もない。大したこともないと感じるんだろう。
狭い井の中でしか見ていないなんだからな。
905877:2009/09/10(木) 14:17:14
というかいちいち発言した言葉の説明に終始するのも飽きたのでそろそろお開きにしたいんだけど。
これくらいの内容は自分の国語力で理解していただきたい。
906名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 14:30:46
881は納得してるみたいだし、
887は飽きたみたいだから、
新番組の話でもしようよ。
907名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 14:33:49
コスプレ?とかしか公式アナウンスの範囲では解ってないねぇ。
メガネがさらに怪しくなったとか。
とりあえず14日?発売のNHKテキスト待ち。
908名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 14:37:22
失礼、18日だったみたい。
909名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 15:16:02
学校文法と変わらないってのは別に大西さんの評価なり価値を
下げてるわけじゃないんだから、これ言われたからってハートや
キモチを堅くしないでほしいと思う。

ところで、大西さんの講座のテキストを見るのは初めてなので楽しみ。
100語コーパスのテキストがボリュームもあってよかっただけに、
この講座のテキストもそうであったらいいな。
910名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 15:52:04
ん?
ハートで感じる英文法や英語塾は番組テキストを纏めたものだと思ってたけど違うの?
911名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 16:19:13
>>887の意見を要約すると大西先生の本は一見万人向けに見えるけど
実は専門書的な位置づけのものであって素人には理解できないから
安易に手を出してはいけない
つまり、お前ら馬鹿どもはすっこんでろと言いたいわけですね・・・
912名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 18:22:15
>>910
テキスト+ちょっとだけ追加かな。
NHKテキスト版見たことないから確証はないけど。

とは言っても今からNHK出版のマジカル英語塾製本版
待ってたらいつのことになるんだろうか。
放送+テキストが一番だと思うね。
放送では毎回の事ながら全ての事柄を時間の関係上説明できる訳じゃないから。

ハートで感じる英文法
2005年7-9月→2006/1/20
ハートで感じる英文法会話編
2006年1-3月→2006/5/30(早くなってるのは期待の高さからか)
放送終了後から早くて製本版は2〜3ヶ月かかるんじゃない。
今からだと半年後w
913名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 18:58:06
>>910,912

月毎の380円のあのテキストが完全に収録されてるってこと?

ハートで感じる英文法 239ページ ÷ 三ヶ月 = 一ヶ月分のテキストは約80ページ
ハートで感じる英語塾 223ページ ÷ 三ヶ月 = 一ヶ月分のテキストは約74ページ

という感じか。コーパス100が正味約120ページくらいあったのと比べたら、ボリュームはないか。

同じNHKでテレビ放送だった田中茂範の「文法がわかれば英語はわかる」も後の市販物は287ページで
月毎の380円のテキストをかなり削ったそうなので、NHKの大西本も削っているのかと思っていたら
↑のページ数をみると月毎のテキストを完全に収録しているのかもしれないね。月毎テキストを持ってる
人が見比べるのが確実だろうけど。
914名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 00:01:51
蒸し返して悪いが、大西の言ってる「前から限定」っていうのは、
副詞の位置や助動詞の働きまで含んだ横断的な説明。

前からは恒久的で、後ろからなら一時的なんていう既存の文法を
別の言葉で説明しているのでは全くない。
915名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 00:25:58
分かる人には分かる
分からない人には分からない
そんな原則に意味はない

明解に違いを説明出来ないのならもうその話は蒸し返さないで欲しい
916名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 00:31:40
そうだな。887はやはり大西本以外で勉強したことがないようだな。
917名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 08:46:07
なんか盛り上がってるな。

逆にThe on-the-table bookだとどういう意味になる?
そんな英語は辞書に載ってないはなしだぞw
918名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 09:51:13
一体何が言いたいのか分からない
貴方は論点を理解してますか?
919名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 10:54:04
そもそも漏れは限定と説明ってどう違うのかわからない
スレよく読んでないけどこれって蒸し返し?
それならスルーしてくれ
920名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 11:19:09
本買って読めよw
921名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 12:22:56
本読んでも分からないんだよな・・・
922名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 12:32:31
>>918
>>881
>前から限定、後ろから説明の原則がイマイチ理解できない
から来てるんだろ?

>これはThe bookをon the tableが後ろから限定しているようにオイラには思えてしまうのだが・・・
ってあって揉めてるなら前から限定の
>the on-the-table book
の意味を考えてみろよってことだが。
923名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 13:21:24
やはり貴方は論点を理解してないんですね

大西先生のいう「限定」と「説明」の言葉の定義が分からないので
両者の違いもはっきりしないということ

>the on-the-table book
の意味を考えることにどのような意味があるのか教えてもらいたいものだ
924名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 13:38:09
オマイラ、いいかげんにやめれ
ID表示しないEnglish板で議論やっても当事者以外にはさっぱりわからないんだよ
続きはこっちでやれ
http://jbbs.livedoor.jp/study/8450/
パーヤソとか算数Kが相手してくれるぞw
925名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 13:55:53
>>917, 922
さては君は887だな?
924が示してくれたところに行ってください。
926名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 21:52:54
>>923
はっきり意味が違うから配置の性質がわかるよってことなんだが。。。
意味の違いがないとでもいうのかい?
927名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 21:54:41
その前にちゃんと訳せるかい?
928名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 22:19:23
>>926
その違いを例文を挙げて説明してよ
929名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 22:56:08
>>926
もったいぶってないで、その「はっきりとした意味の違い」を書き込んでくれよ
930名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 01:33:19
       ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>926
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
931名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 07:49:00
Wow, these books on the table are the Encyclopedia Britannica, right?
Yeah, my grandma bought them for me...
How did you find it? Have you used them?
Well, These are the on-the-table books for me.
They look coated with dust. I wonder...
So they're the on-the-table books, not a reading books.
Why don't you put them back on the bookshelf? They were expensive, right?
I'm telling you! This crap is on-the-table mess!Just let it be.

the on-the-table book: the book used for just putting on the table lol (cf. the reading book, book stock)

the book on the tableとの違いを考えてみろよw
932名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 07:50:12
×not a reading books. ○not reading books
933名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 08:35:39
>>931
もしかして本物の基地外?
934名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 09:56:02
説明を求められてるのに意味不明な英文を載せて
その違いを考えてみろよwだって
一体何がしたいのか私には分かりません・・・・
935名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 10:59:22
ある程度知ってそうだったがなんだ全然英語がわからない初心者君たちだったようだ。すまんすまん。

そりゃ分からんだろうなw
でも1人ぐらい意味がわかるやつはいそうだがw本当にいないのか?
どんだけ大西スレレベルが低いよ。
ちゃんと説明まで載っけてやってるのに。。。
936名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 11:08:27
the on-the-table book: the book used for just putting on the table, not for reading or for stocking on the shelf etc...

the book on the table: the book which is on the table (in the situation)
937名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 11:27:23
>>931
品詞なんて配置できまる。配置の原則そのままじゃん。
だけど口語表現でそんな紛らわしい言い方はわざわざしないと思われる。
938934:2009/09/12(土) 13:09:48
>>935
>>931の意味が分からないんじゃなくて
わざわざその英文を張る意図が分からない
大西先生のいう「限定」と「説明」の言葉の定義を
理解する助けにはなってないんだから

I saw a running dog.
I saw a dog running in the park.
たとえばこのような例文を出されて
この二つの違いを考えてみろよw
そうすれば「限定」と「説明」の違いが分かるだろう?
と言われて俺には分からない・・・・
939名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 13:43:25
Come and see my ten cute small young white Dutch rabbits in my garden.

フォレストのP.500に載ってた例文にちょっと付け足したものだけど、
前から限定と言っても、いろんな形容詞つけたい場合に、どういう順番で
つけていいものか結局迷うんだしさ〜。
こういうのってもう、長めの例文一個か二個憶えて、あとは馴れというか
ふいんきしかないんじゃまいかって気が禿しくしますが。
940名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 13:47:26
runnning dogは奇妙だなと思って検索したら中国英語だったみたいだな。
そもそもrunnningというあまりにたくさんの動的なシチュエーションを想起する
中にdogを限定するリズムに違和感を感じる。runnningとdogにtandemを感じない。
I saw a dog running.
後ろに並べて見た犬がどうなのか説明する。これが普通だと思う。
941名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 21:55:37
887は大西本しか知らない知ったかぶり。
942名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 06:48:48
>>939
形容詞の順番なら円楽(田中)のNHK講座のまとめ書籍に載ってる。
あくまで奨励順な。

だがどれに重きを置いて言っているのかによって順番はいくらでも変わる。
943名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 07:03:16
>>937はわかってるっぽいな。
紛らわしいかもしれないがon-the-tableを狙って使ってるならありうると思うが。
何気ない会話で使うかといったらそりゃ使わんわ。
on the table book自体誤用例として文法書に載ってるくらいだから。

>>938
the book on the tableが出てきたからその線で話を進めているわけだが。
他の例に置き換えずともこの前後配置の違いで配置の機能を十分理解できるだろw

走ってる犬のつもりでa running dogを違和感なくそのまま使ってる具合を見ると>>938はやはり理解してないんだと思う。
誰かが誘導してた大西信者板のスレにも該当スレあったろ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8450/1244911727/

ちなみにa running dogはあり得るが意味が違う。
それこそ>>936を見比べてみろwまあわからにゃ英辞郎でもみてみることだ。

a running dog:
a dog running: a dog which is running (in the situation)
944名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 08:57:24
何度も言うけど日本語で説明を求めてるです
どうして説明することから逃げるのでしょうか?
まさか説明出来ないってことはありませんよね?

それから先の例はon-the-tableと同様な違和感を感じるものとしてあげてるんだけど
伝わらなかったかな
945名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 11:47:21
本買って読めよw
946名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 12:07:35
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   説明!説明!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    さっさと説明しろ!!しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ     
947名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 12:31:24
英語が読めないorz

日本語で説明を求めてるです

説明することから逃げるのでしょうか?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

英語でヒント与えてる人が日本語で説明できないと思う人がいるスレはここですかw

>見比べてみろwまあわからにゃ英辞郎でもみてみることだ。


I saw a running dog.
I saw a dog running in the park.
たとえばこのような例文を出されて
この二つの違いを考えてみろよw

runnning dogは奇妙だなと思って検索したら中国英語だったみたいだな。

それから先の例はon-the-tableと同様な違和感を感じるものとしてあげてるんだけど

何この変遷w
948名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 12:53:26
「I saw a running dog.
I saw a dog running in the park.
この二つの違いを考えてみろよw
そうすれば「限定」と「説明」の違いが分かるだろう?」

と言うのと同じくらい>>931はおかしなので俺には理解出来ないと言っているんですよ
もう一度>>938をよく読みなおしてください
949名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 14:02:46
何?それすらもわかってなかったのwじゃあどんな例文までレベルを下げればわかるんだ?
950名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 15:04:57
>>931
の意図が理解できないということを説明する為の例えとして書いたんだけどなぁ
どうも伝わらないようだ

ではその話はとりあえず置いておいて
俺が英語をあまり分からない中学1年生レベルで
大西先生の本を読んでもよく理解出来なかったと思ってください
そんな人でも分かるようにレベルを下げた簡単な例文を使って
日本語で解説してもらえませんか?
951名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 17:07:00
中一ってのはむずいな。
It's a red wall.
The wall (is) red.
上は「限定」。壁は壁でも、青じゃなくて黄色じゃなくて白でもない、赤い壁
下は「説明」。話に挙がっているその壁について赤いという情報を補足してる、叙述してる。
青い壁とか黄色い壁とかそういうものとの区別の感覚ではなく、
ただその壁が赤いと叙述してる。

I saw a running dog.猟犬をみた。
犬は犬でも走ってる犬?犬は普通走るだろw
そうじゃなくて走(って何かす)るための犬→鳥や獣を追い立てるのに使われる犬
I saw a dog running in the park
その犬は公園で走ってた、という補足情報の追加のみ

the on-the-table book
本は本でも、読むための本でも、蔵書のための本でもなく、ただ机の上にあるためだけの本
the book on the table
その本が机の上にあることを叙述している、それだけ。

これでわかったか?
952名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 18:37:54
大西本に過剰にのめり込むというか入り込んでしまう人って
説明のための説明に走るというか過剰に言葉豊かに説明しだして
もう英語というかその言葉自体からはなれて、個人的な一種の作文
みたいなものを発表するようになる。

だからか大西ファンは掲示板上で大西語録を使ってのお互いの
作文合戦というか作文による議論になりがち。
953名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 18:56:04
大西は、そのわかりやすい?スローガンで、
読者を城の中に閉じ込めてしまった感がある。
彼らは城の中にいることすら気付かない。
城を作った大西は当然、城の外にいる。
読者も城の外から城を眺めることで、城の良さも悪さもわかる。
954名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 19:41:14
結局叩きたいだけなんだろうなw
955名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 20:01:52
>>951

>>It's a red wall.
>>上は「限定」。壁は壁でも、青じゃなくて黄色じゃなくて白でもない、赤い壁

このように考えるのなら

>>The wall (is) red.

これについても
話に挙がっているその壁は「青じゃなくて黄色じゃなくて白でもない、赤」
つまり後ろから限定していると考えることも出来てしまう訳で
ここが理解出来ないポイントなんです


>>これでわかったか?

配置で意味が変わるということは知っておりますが
大西先生のいう「限定」はどうしても分かりません・・・
956名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 20:44:11
>>955
大西先生のいう「限定」と、従来の【限定】は違います。
後ろから補足する事で【限定】しなければならない場合など、
無数にあるはずです。

【限定】範囲を絞り込み名詞を特定する
「限定」枠をはめこむ

【限定】と「限定」は全く意味が違うのです。
957名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 21:11:26
                ∧_∧
               ( ・∀・)
               (    )
               | | |
               (__)_)

  不毛なレスが続きます。申しわけございません。
 まことに恐れ入りますが、そのままお待ちください……
                Now loading...
958名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 21:26:01
ネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力
ハートで感じる英語塾、お金があれば同タイトルDVD

買いましょう。
18日発売のテキストも要チェックや。
959名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 21:46:35
ただ机の上にあるためだけの本
960名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 21:51:08
↑こういうヤツが質問してるんじゃねw
961名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 22:05:36
何か荒れてるっちゃー、そうなんだけど
議論どころか会話にすらなってない感じで、いいね。

962名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 22:15:03
どんな方法だろうが、英語はただのツールです
963名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 22:31:30
誰が誰だか解らないから会話になりようがないけどね
964名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 23:20:00
ただ机の上にあるためだけの>>951
965名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 23:23:41
もはや日本語すらよくわからなくなってきました
966名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 23:34:11
ようするに、あれだろ
机の、机による、机のための本
967名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 23:37:58
ただ机の上にあるためだけの>>951
この人は何もわかっていない887
968名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 00:04:00
>>967さんは頭脳線と生命線が離れているKY線ですね。
969名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 00:28:19
>>968
失礼しました。
即興で出来はあまり良くないですが、こんな所でどうでしょうか?

事件は机の上で起きてるんじゃない。
ただ机の上にあるためだけの本なんだ!>>951

970名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 01:34:43
いや、違うでしょ
机にあるとは限らない
そういうものとしての本と、本来あるべき本とは区別しなきゃ
もうちょっと大西の本読まないといかんね
971名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 03:35:57
俺完璧!
ネイティブ絶対基礎力、ネイティブ英文法、
イメージ単語ときて、、、、❤ オリジナル、❤ 会話編
をゲットしてきた。
これらをやれば俺はもう完璧だろう。新感覚的基礎では。
もはや、大西君がいとおしくなってきたよ。w
972名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 03:39:42
言い忘れた。

やってなかった英語塾のテキスト・・・もあったりするし。。。こりゃもう最強だよね。!!
973名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 03:48:12
最強のアフォが現れたw
974名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 07:37:42
変なアホはほっといて


>>955
だから、a red wallはwallの集合体の中からこの範囲(red)の中にあるwallだよって
話し手が選択して限定しているの。
それに対して、the wall (is) redは、その壁を評して赤いと言ってるだけなんだよ
他の青い壁とか黄色い壁とか関係ないの。

>>956
従来の【限定】とやらはちなみにどういったものを想定してるの?
関係代名詞の限定用法とかそこらを言ってるの?
975名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 07:51:58
大西のHPに久々に言ったら絶版ママメソッドがPDFで無料配布されてるじゃん。

本買わないクレクレ君はとりあえず読んでみればいいかと。
976名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 08:10:40
出てきた当初はすぐに教育界で天下を取るかと思ったが
もう消えかけてるな
977名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 10:09:33
本を平行して何冊も書いてて講演会も引っ張りだこで
テレビにも複数回出演し今度新番組なのに、消えかかってるw
978名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 11:20:14
>>974

every means imaginable
the latest information available
from time immemorial
Elizabeth the second
a friend worthy of confidence
a baby asleep

これらは、関係詞の限定用法に加えて、
話し手が選択して限定している文脈でも使われる。
これらは限定用法と呼ばざるを得ないし、
実際、ロイヤルではそうなっている。p.271
補足説明によって名詞を限定する文脈など無数にある。
こういったものを限定と呼びたくない人は呼ばなくていいが、
限定という日本語を、話し手が選択して限定している、とするならば、
限定と呼ばざるを得ない。



979名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 12:00:38
初心者でも分かりやすいようになるべく専門用語を使わず説明したら
逆に曖昧で分かりにくくなってしまったって感じなのだろうか・・・
980名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 12:13:24
いや、ただ単に日本語の"限定"なのに文法用語で定義づけられた
"限定"と勘違いしてるヤツと、あとは大して本読んでいない教えて君や
ただ単に叩きたいお年頃のヤツが混じってるだけ。
981名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 12:17:12
>>980
ただの日本語の限定(広辞苑)
→事物の範囲や数量などを限り定めること。

勘違いしているのはお前だ。
大西は意図をもってそうしているが、
それを読んだだけのお前が勘違いしているんだよ。

982名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 12:36:19
まんまその通りじゃないか・・・・・
勘違いしてるのはお前の頭の中の世界だな。
983名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 12:37:18
因みに広辞苑に書いてある内容はな、

げん‐てい【限定】
(1)事物の範囲や数量などを限り定めること。「資格を―する」「―出版」
(2)(determination)思考の対象の性質・限界をはっきり定めること。
(ア)論理学では、概念に属性を付加してあいまいさを取り除くこと。すなわち、内包を広くし外延を狭くすること。規定。制限。⇔概括。
(イ)スピノザでは、無限の実在が分化して多様な有限の事物になって現れることを論理的な限定になぞらえ「すべての限定は否定である」という。
984名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 12:46:23
細かい事は覚えなくていいですよ〜っ!
大事なのは感覚
「枠を作って注ぎ込む!」
限定はこの感覚なんです
さぁ、、皆さんも御一緒!
「枠を作って注ぎ込む!」
はい、もう一度
「枠を作って注ぎ込む!」
お題目のように唱えれば英語の感覚が身に付きますよ〜っ!
それでは最後にもう一度
「枠を作って注ぎ込む!」
よく出来た!
毎日欠かさずやってください
これが英語を上達する近道なんです
985名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 13:12:28
>>980
いや、ただ単に日本語の"限定"なのに
【大西】用語で定義づけられた"限定"と勘違いしてるヤツ

君のことだね。
986名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 15:09:58
馬鹿とは会話が成り立たないw
987名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 15:17:17
まぁあれだ、このスレはアンチ大西が張り付いて遊んでるから
しばらく放置するか、暇つぶし様だな。
988名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 15:36:19
>>986=980
いいえ、馬鹿はあなたのほうです。
989名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 17:00:16
背の高い女の子が2人いる。
一方は黒髪のStaceyで、もう一方はブロンドのMary。
その2人が少し離れたところで話をしている。

それを見ているTomとMike。2人は友人同士。
TomはStaceyのこともMaryのことも知らない。
TomはMikeの意中の人が誰なのかを知りたがっている。
根負けしたMikeは、次のように言った。

I love Stacey, the tall girl with black hair.

このwith black hairは、girlの説明をしているから限定じゃない。
大西の本をよく読めと言い、限定を大西語の意味以外で使うことを
許さない(あるいは、単純にその使い方しか知らない)人がいる。

これを限定といって何が悪いんだろう。
限定してるじゃん。
ってか大西の限定って言葉遣いのほうがまずいのでは?
と感じる人がいる。

私は後者です。


990名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 17:29:46
991名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 17:54:37
>>986
はいはい、君は偉いです。最高です。素晴らしいです。
満足?
992名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 18:28:20
>>989
だから、そもそもここ他のスレならともかく、大西スレでね。って何回も書いたけどさ。
みんな共通してるんだよ、そんなところで悩んでる。
根本的にずれてる所は、これ英語なのね。日本語じゃないんだよ。
赤でもない青でもない金でもない、黒い髪なのね。黒いという色の中に髪を限定している。
blackという単語の後ろに"限定"(絞り込まれた)された穴ができる、そこにhairを入れるだけ。
冠詞も同じリズムだし、aの中に名詞が入る。
名詞に冠詞がつくんじゃない。ピーターなんとかって人も言ってたでしょ。
根本的に英語を話す上で日本人に足りない感覚だと思う。
発話のキモチ(思考上考え方)は日本語通りの"限定"になっているということ。
あくまでネイティブのキモチに迫った表現で"限定"だって事だよ。

"説明"は"限定"とは違う。
I love Stacey, the tall girl with black hair.
"I love Stacey"の説明は"the tall girl with black hair"
"the tall girl"の説明は"with black hair"。
それは(なにかというと)〜何々です。これは"限定"じゃない。
"限定"は前から対象の範囲(いい日本語が思いつかない)を絞り込むだけ。
"説明"は文字通り後ろで前を説明しているだけ。

結局日本語に訳して日本語で考えてこれは限定と解釈できるとかそういう考え方してる時点で、
あまりバイエル式の考え方を理解していないように思われる。

というか信じられないんだったら勉強しなくていいし、
他の方法でがんばればいいだけでしょ。
世の中の英語習得法は大西式だけじゃないんだから。
まぁ聞いてるんだから少しは興味があるんだろう?
993991:2009/09/14(月) 18:29:42
>>988
だったな。まぁどうでもいい存在だが。
994名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 19:30:31
大西英語は万人向けの英語学習法だと思ったけど、それは間違いだったようだ
誰でも理解出来るような内容じゃなく
言語研究家などの専門家を目指す人向けなんだな
>>992を読んでそれに気付いた
995名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 20:15:02
>言語研究家などの専門家を目指す人向けなんだな

ちょっと違うと思う。教えを受けた会員が教え以上に何かを語り出してしまう、そんな人向け。
996名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 21:05:30
>>995
まぁ馬鹿には向いてない。
要するに、君には向いてないと言うことだ。
997名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 21:51:20
994は皮肉だよね?
992に対する皮肉。
皮肉って、言われてる当人は気付かない。

992が言語の専門家なわけがないもの。
大西本読んだだけの知ったかぶり。

>>994
ごめんなさい。皮肉を台無しにしちゃいました。
998名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 21:59:28
受験参考書まだぁ?
999名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 22:03:47
992が、限定に関して、いい言葉が見つかっていない件。
限定って用語がダメなこと認めちゃったよ。
1000名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 22:04:57
1000なら新刊中止
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。