【長文禁止】2ch英語→日本語part181【5行まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミスターイングリッシュ
●● 和訳依頼者の方へ ●●
6行以上の長文を禁止します。依頼は5行まで。
もし直訳or意訳などの訳に関する希望があれば、その旨を書きましょう。
回答者への感謝も忘れずに!
 ■依頼をする前に〜
 単語やフレーズは辞書を引いた方が早くて正確です。

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
◎訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。
2名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 23:35:06
誕生日だねルイズちゃん
ケーキ買ってきたから一緒に食べよ^^
ほらロウソクふーして、ふーふー。え?はずかしい?仕方ないな一緒にやろうか
ふーふーふー、フヒヒ、ふーふ、ふーふーふー、ひっひっふー、ひっひっふー、、ひっひっふー、ひっひっふー。
え?ルイズちゃんおなか痛い?おなか痛いの?産まれちゃう?僕との子供産まれちゃう?
ああああああああああどうしよう。お父様にも挨拶してないのに、いやああああああ殺されるううううう
え?チガウ?空気沢山吸ったからおならが出そう?
ルイズちゃんのおなら・・・?ルイズちゃんのおなら・・・?おなら?くんか?クンカクンカクンカクンカ
スーハースーハースーハースーハーああああああだめえええええええ僕も出ちゃううううううう
一緒に消そうルイズちゃん!僕たちのおならで一緒に消そうろうそくを、愛のおならで一緒に消そうろうそくを
ルイズちゃん!いっくよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおブリブチブリムチッ
愛してるよルイズちゃん^^
3ミスターイングリッシュ:2008/09/17(水) 23:35:35
前スレ
【長文禁止】2ch英語→日本語part180【5行まで】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1216782170/

関連スレ
【長文OK】2ch英語→日本語part178
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1216442094/
4名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 07:46:25
ペンパルからのメールです。「食べます」「食べられます」の使い方
についてなんですが、よろしくお願いします。

So, it's all right to use 食べます here,
even though in English it would traslate as 'is/are eaten' (passive), or is it?
I've been confused when to use passive voice and when not. :(
5名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 11:09:47
This new world is such to as sure that the sun never sets down.


such to as以下がわかりません。よろしくお願いします。
6名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 11:20:13
>>4
で、英語では、'is/are eaten'(受動態、受け身)という訳になるけど、
んだけど、この場合「食べます」を使ってもいいんだね?

どういうときに受け身を使ったらよくて、どんな時にに使わないのか
ずっとわかんなくてグデグデです。
7名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 11:41:31
>>4
訳はパスするけど、食べます、は受身じゃないぞ。
I eat.だ。丁寧にしてI shall eat.位。絶対に受身じゃない。

食べられます、の方は、it could be eaten.= edibleだけど。
8前スレの968:2008/09/18(木) 14:14:14
前スレの972さん、974さん 返答ありがとうございます。
頂いた訳が対極なので混乱しますが、自分が間違っていたということが分かりました。
お礼が遅くなりスレ移動してしまいましたが、ありがとうございました。
9名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 14:25:09
I want to pound her hard ってどういう意味ですか?
10名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 14:28:09
I want to pound her hard and then tall asleep
holding her on topが全部です。しつこくてすいませんが、
答えがつかないので・・
11名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 14:52:03
>>10
tall → fall じゃない?
スラングあるよね、何に出てたか教えてくれた、訳してあげる(笑)
12名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 14:53:51
>>9
セックスのことらしいよ。しかも、恋愛を伴うというより、本能だけで
ヤルっていう感じらしい。
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=pound

激しくやってやりたいぜ。

>>10
激しく突いてやりたいぜ。そして彼女を体の上で抱えたまま眠りにつくんだ。
tall asleepはfall asleep のタイプミス。on top は on top of my bodyだと
思って訳した。
13名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 15:05:16
>>12
on top は、自分が彼女の上になったまま、でしょう。
1412:2008/09/18(木) 15:11:16
>>13
そうか。
15名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 15:35:50
>11>12>13 皆様お答えありがとうございました。
 そうです。すいません。タイプミスです。
 まぁpoundにそんなにいやらしい意味があるなんて、
 知りませんでしした。ありがとうございます。
 でも彼は130kgで彼女は50kg位だと思うので、
 乗ったら死んじゃうと思うのですが・・・・(ドキ
 
16名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 17:31:03
和訳おしえてください。

Now that I am back in Ireland,Colm and I are looking for a new place
to live. This is a difficult time to find an apartment as there are
many students looking for places to live as well. We are very lucky
and we do not have a specific date that we need to leave where we are
currently staying. We are able to take our time to find a nice place
in a good area.Hopefully we will find an apartment in the next few
weeks.
17名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 17:50:05
>>16
出たな、神社、相撲、日本の祭りババア!!
184:2008/09/18(木) 19:24:20
>>6>>7さん
ありがとうございました。
特に>>7さんの意見は参考になりました。
最初に書くのを忘れましたが、
意訳ができる方がいましたらお願いします。
19名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 21:42:44
why the hell do the japs have thier drawings looking american

お願いします。
20名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 21:47:43
>>19
ジャップは、一体どうしてアメリカ人みたいに自分らを描くんだ?
21名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 22:26:27
>>20
ありがとうございます。
・・・やはりそんな内容ですか。
「自分らを」というのは、どこ辺りから出てくる意味でしょうか?
226:2008/09/18(木) 22:53:15
>>18
>>6で訳したつもりだけど。
あれが訳じゃないと勘違いしてるのかなと思って。もっといい訳がほしいというので
あれば、引き続き募集してもらってかまわんけど。

「んだけど、」っていうのは消し忘れだから消しといて。
23名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 23:17:30
We have everything in stock except the Black Page Marker,
we only have 10 but 20 more are on order.
You can order 20x if you want and we will include the rest of them with another order.

宜しくお願いします。
24名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 00:14:21
緊急なんですが、どんな事を言っているのか教えてください!おねがいします!

sorry, because i havent get my computer, and the mod one is on it. and even that is not completed. so it you may not get it,
what i have now, it a little part of psd of it, i suggest you forget it. and i may not use and mod it anymore
25名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 00:17:14
To see whether the dolphin behavior was inherited,
the reserchers examined DNA from 13 spongers, only one of which was male,
and from 172 non-spongers.
これがわかりません・・・
最初の一行は「イルカの習慣が受け継がれているかどうかを見るために」だと思うのですが、
その後がコンマとか多くてしっちゃかめっちゃかです。
なんかの国公立入試の問題集からです。
26名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 00:19:43
ブカテセヤキガテッウゼナア
2724:2008/09/19(金) 01:18:45
どなたか>>24お願いします!!
28名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 02:29:50
早く訳せや
29名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 06:11:48
heyull yeah
の意味をどなたか教えてください
辞書で調べてもわからなかったのでスラングなのでしょうか?
よろしくお願いします
30名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 07:25:19
I could really go for a mushroom pizza

お願いします 
31名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 07:25:51
あげわすれ
32名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 07:38:04
>>29
hell yeahだと思うけど。おそろしいことにそうなんだぜ。みたいなかんじか?
33名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 10:05:10
Hope will visit your hotel soon.

頭のHopeで混乱中???
できれば〜とかそんな感じ?
3433:2008/09/19(金) 10:05:38
あげてしまったorz
35名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 11:52:09
sorry, because i havent get my computer, and the mod one is on it. and even that is not completed. so it you may not get it,
what i have now, it a little part of psd of it, i suggest you forget it. and i may not use and mod it anymore
36名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 13:01:03
>25をはやく
37名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 13:19:58
>>25>>36
最初の行は多分「遺伝子に決められた行動か」みたいな意味じゃない。

リサーチャーらは13匹のspongerのDNAを調べた、そのうち1匹だけがオス、
そして172匹のnon-spongerも。

元文はこれじゃね。
http://www.vetscite.org/publish/items/002262/index.html
38名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 14:17:47
どなたか >>16お願いします。 
39名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 14:47:11
>>33
Iを省略してるだけだよ。
I hope I will visit your hotel soon.
40名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 15:09:11
>>16
Colmと自分がアイルランドに戻ってきましたよ。さっそく新しいすみかを探さねば
ならないが今は学生たちが大勢アパートを探しているのでなかなか大変。しかし
自分らはラッキーなことに今いるところを離れる用事もないのでいいエリアに
いい物件を探す時間がいっぱいある。数週間以内にはアパートを見つけたい。
41名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 15:46:49
>>40

早速の回答 ありがとうございます。
4233:2008/09/19(金) 16:30:08
>>39
おぉ!なるほど!
ありがとうスッキリした!
43名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 16:36:05
The committee represents a diverse range of crafts, from fashion design to glass, crystal, leather, porcelain, champagne, hotels, restaurants,
perfume and interior design, and seeks to extol the virtues of the French art of fine living across the globe.

その委員会はガラスやクリスタル、〜、香水にインテリアデザインまで、多様な範囲の技術(craft)を  以下が訳せません。
representsとand seeks to extol the virtues以下の訳をお願いします。
44名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 17:46:12
sorry, because i havent get my computer, and the mod one is on it. and even that is not completed. so it you may not get it,
what i have now, it a little part of psd of it, i suggest you forget it. and i may not use and mod it anymore
45名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 22:01:39
Paid in Fullという曲があるのですがどういう意味ですか?
46名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 23:04:15
It was because she knew what the music was meant to say and was thinking about the music all the time, and not of how she played or how she felt.

お願いします。できれば直訳に近い文にして頂けると助かります。
47名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 02:42:55
>>46
それは彼女が音楽は何を言おうとしているのかを知っていて
常に音楽のことを考えていてどう演奏するかどう感じるかは考えていないからだった
48名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 02:43:48
>>45
全額支払われた、完納された
49名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 02:47:06
>>30お願いします!
50名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 07:27:15
>>30
マジ キノコピザ食いたかった。。。
5146:2008/09/20(土) 13:05:31
>>47
ありがとうございました!
52名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 14:07:49
>>43
その委員会はファッションデザインからグラス、クリスタル、レザー、陶器、
シャンペン、ホテル、レストラン、香水、インテリアデザインといった
多様な範囲にわたる工芸技術を代表し、「洗練された生活」というフランス芸術を
世界中に賞揚しようと努めている。
53名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 18:33:11
o that helped thanks and u chek out my fav band galneryus unless u already listen to them
54名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 03:38:10
>>53
わあ、めっちゃ助かった、ありがとう
もし聞いたことがなかったら私の好きなバンドgalneryusを聞いてみてね
55名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 07:02:20
>>54
わあ、めっちゃ(

ありがとうございました!本当に助かりました。
56名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 10:41:36
He would poured a measure of the oil through the square hole in an Eiraku coin from some distance from the coin.

よろしくお願いします<m(__)m>
57名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 11:04:45
A picture glowing with evening appeared in the frame of window.

お願いします。
58名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 11:30:28
各組の英文がほぼ同じ意味になるように()内に入る語を答えなさい。

(1)(a)Susan had a good time at the party.
(b)Susan () herself at the party.

解答とそれぞれの訳をおしえてください。
59名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 11:41:50
>>57
「夕焼け(か夜景)が窓の外に見えた」と詩的に表現していると思われる。
60名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 12:02:22
BlogTVっていう動画配信サイトのチャットで

○○ has just granted **** operator privileges

って出たんですがどういう意味ですか?
○○が俺をgrantしたヒトで****が俺の名前です。

operator privilegesって何ですかね?
operator privilegesを与えられて何ができるのかとかまったくわからん。。
61名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 12:12:06
>>それはサイト内の説明を読むか問い合わせるしかないのでは。
operator privulegeっていってもサイトごとに違いありそう。
62名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 12:27:17
そうですか・。
英語サイトなので難しいですが。すみませんでした
63名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 13:02:18
よろしくお願いします。
They were struck by the anomaly of one twin who was phlegmatic
while the other was vivacious.

64名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 13:08:21
彼らは双子の片割れの奇形にショックを受けた。その子は痰が湧いていて
(あるいは発熱していて)一方、双子の片割れは元気だった。
65名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 13:52:16
phlegmatic=粘液質の、感情のない、鈍重な、動きの無い。
66名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 15:09:51
痰が湧いていてwww
67名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 17:51:43
Most individuals have mild to moderate intellectual impairment, with more pronounced deficits in performance than verbal IQ.
ウィリアムス症候群に関する論文の一部です。verbal IQは「言語性IQ」です。

また、同じ論文にあったフレーズですが、
across-level studies of the affiliative drive
の意味が分かりません。最後のdriveは動因とかだと思いますが…。

以上、よろしくお願いします。
68名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 17:54:12
Frustrated, degraded, down before you're done
Rejection, depression, can't get what you want
You ask me how I make my way
You ask me everywhere and why

お願いしまつ
69名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 19:05:01
>>32
ありがとうゴザイマス!
70名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 19:24:24
hey you all です。
71名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 19:38:51
>>67
ほとんどの患者は軽度から中等度の知的障害がある。障害は行動性IQのほうが
言語性IQより顕著である。

後半のご質問は医者板でされてはどうでしょう、先生。
72名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 20:13:20
>>58
enjoyed
スーザンはパーティーをとても楽しんだ。
73名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 20:15:57
>>58
中学の宿題キターーーーーwwwwwwwww

74名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 20:19:16
>>58
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1221639891/l50

スレッド一覧に目を通すぐらいできないのかfucking little brat
75名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 21:45:04
>>71
ありがとうございます。助かりました。
後半のは他の所でも調べてみます。
76名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 22:12:09
Maybe when things are good, the hardest thing to do is not take them for granted.
どなたか、お願いします。
77名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 22:14:42
ものごとがうまく運んでいるとき、一番むずかしいのはそれ(うまく運んでいること)を
当たり前だと思わないことだ。

7857:2008/09/21(日) 23:05:40
>>59
どうもありがとうございました!
79名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 23:32:36
They panned out the suspect to the local police sta.

お願いします!
80名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 23:51:22
>>58
中学生、勉強がんばれ。
81名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 00:03:46
Each of these techniques assumes centuries of active and methodical observation,
of hold hypotheses tested by means of endlessly repeated experiments.
よろしくお願いします
82名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 00:18:00
もう訳してくれる人おらんの?

It's hard to believe that this isn't a Mac!
Btw, what's that app on the bottom ?
83名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 00:31:14
>>82

これがマックじゃないなんて信じらんねーな。
ところで下にあるそのリンゴマーク何?
84名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 00:42:37
>>83
いたのか
もういないかと思った

         |
         |
    \    ||       /
             /
      \ ∧ ∧ /
        ( ゚∀゚ ) ∩
       ⊂/  ,ノ
 ̄  ̄   「 _  |  d  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   d
       /  ∪  \
  /       :    ト
     /    || .   ォ  \
     /     | :.   ォ  \
    /       ..   ォ
           | .   ォ
           | | : .  ン
85名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 18:01:39
和訳おしえてください。

What did you think about China hosting the games? I was a little bit
concerned because of their human rights record which is quite bad.
86Economy or Human rights,,,:2008/09/22(月) 18:58:19
>>85
中国がオリンピックの主催国だったのについてはどう思う?
ひでー人権問題とかあって俺はちょっと心配だったけどね。
87名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 20:13:41
79をどなたかお願いします!
88名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 22:02:26
ageちゃえ
89名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 23:33:10
>>77
ありがとうございました。
助かりました。感謝してます。
90名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 00:55:58
メル友からきたメールなんだけど、どうゆう意味?

you were in my thoughtsとyou have banging body

91名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 02:10:16
お願いします。

The credit card is declining what did you want to do?

「クレカの引き落としができないけど、どうするよ?」って感じですかね?
92名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 03:14:49

 [ cell reviver office ] って、文法的に正しいのですか?

よろしくお願いします。

93名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 06:06:40
>>86

ありがとうございます。
94名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 06:40:54
>>81をお願いいたします!
95名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 08:27:24
it's gotta suck to watch your best friend with the woman of your dreams.

gotta suck to とはどういう意味でしょうか。
割とよく使われる慣用表現みたいですけど
96名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 09:12:13
>>95
むかつくってこと
97名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 09:19:25
>>95
It sucks=最悪
98名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 09:24:40
>>81
これらの技術はそれぞれ
数世紀に及ぶ積極的かつ組織だった観察/観測と
絶え間なく繰り返された実験によって検証された仮説を基にしている

of hold がちょっと疑問だが・・・
99名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 11:57:37
>>81
hold hypotheses じゃなくて bold hypotheses でしょ
100名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 15:01:13
>>99
あなたを心から讃えたい
101名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 15:06:29
Well, we had an unplugged show yesterday on the beach.
That's so unique, isn't it? Wanna do that kind of event in overseas someday.
What do you think?
I'll try to make the other bands love my country!!



お願いしますです。
102名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 15:16:54
http://en.wikipedia.org/wiki/NESARA#Goodwin.27s_allegations
NESARAの記事なんですが

The News Tribune has traced the story behind at least some of these photos
(photos of trucks driving around Washington DC bearing the words "NESARA Announcement Now!"),
and found that they were part of a $40,000 advertising campaign allegedly paid for
an elderly San Francisco resident who had made donations to Goodwin.

の後半のand found〜はどういう意味なのでしょうか?
寄付した人のために広告が行われたというのがわからないのですが。

103名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 15:23:30
>>102

そして以下の事実を発見した→それらは4万ドルをかけた広告キャンペーン(推測によると
Goodwinに寄付をしたサンフランシスコのある老人による)の一部であるということを発見した。
104名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 16:46:33
どなたか>>101お願いします
105名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 17:26:39
>>101ならその辺の無料翻訳ソフトで十分できる。
106名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 17:53:24
>>101
さて、我々は浜辺で昨日、差込みを抜いたショーを催しました。
それは、それほどユニークですね?あなたは、いつかそういうイベントを
海外でしたいですか?
どう思いますか?
私は、他のバンドを私の国を好ませようとします!!
107名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 18:40:57
>>103
ありがとうございます。

こういう場合
allegedly paid for (by) an elderly San Francisco resident
みたいにbyを入れなくていいんですか?
108名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 19:33:31
ただ単にbyを入れると今度はforの先の目的語がなくなってしまう。
allegedly paid for an elderly resident by 人物
という入れ方になるような…

自分もpaid forやpay forが入ると文が難しく感じることがあり、
ある好きな歌の歌詞で

Guaranteed income, house with a view,…everything's paid for
and it comes true when we're sixty-five.

というところの意味がいまだに分からずわだかまっています
109名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 20:39:38
味覚についての話題の中の一文です。 訳お願いします。

If I like cheese and you do not there is no point in my telling you that you are wrong and that you ought to like cheese.
110名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 21:25:15
どうかどうかお願いします
どうしてもこの内容が知りたいです
なんとかお願いします
簡単でいいのでどんなことを言っているのか教えてください

sorry, because i havent get my computer, and the mod one is on it. and even that is not completed. so it you may not get it, what i have now, it a little part of psd of it, i suggest you forget it. and i may not use and mod it anymore.
111名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 21:34:00
>>109
私はチーズが好きであなたは好きじゃないとしても
あなたが間違ってるとかチーズを好きになるべきだ
なんて言うのは意味がない
112名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 22:01:38
More important, one finds that the more complex and multi-levelled
the history is, and the more important the issues it raises for today,
the less it is possible to sustain a fact-value division.

課題で出て自分でもそれとなく訳してみましたけど、他の人の訳し方も見てみたいです。
よろしくお願いします。more importantのとことか微妙でした。
113名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 22:11:28
>>more importantはほぼ確実にmore importantlyのタイプミスと思う。
114名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 22:12:31
間違ってあげちゃったすみません
115名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 22:17:24
>>111 ありがとうございます。
116名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 22:35:40
>>112
More important でも more importantly の意味で使われると思う。あと、
the more important the issues it raises は the more important issues it raises
じゃないのかな?

それよりも重要なことは、歴史がより複雑かかつ多面的なものであればあるほど、
またそれが現代にとってより重要な課題を提起すればするほど、
事実と価値観とを画然と区別しつづけることが難しくなるということだ。
117名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 22:37:57
>>113
うーん、そうなんですかねえ。
副詞的なのか、「更に重要なのは」と訳せばいいのか文脈とってもイマイチわからないんですよね。
118名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 22:43:25
What is more important のほうがいいんだろうけど、
単独で more important という言い方は口語表現としてはごく普通に見かけますよ
119名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 23:09:08
なるほど、ありがとうございました。

>>116
文の綴りには間違いないです。
120名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 23:19:07
Good day.
You have received an eCard
To pick up your eCard open attached file
We hope you enjoy you eCard.
Thank You!
---------------------------------
和訳お願いします。
121名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 23:20:08
more importantいいのか、すみません
122名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 23:54:42
>>119
そうですか、であればおそらく
and the more important the issues it raises for today は
and the more important are the issues it raises for today で、
"are" が省略されているんですね。
123名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 00:47:19
どうか>>110をお願いします
124名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 04:00:36
この人、ネイティブじゃないっしょ?アジア系?

私コンピューターに詳しくないからmodとかpsdとか良くわかんないんだけど
(Modは調べたらゲームの拡張チップって出てきた)

ごめん。Modが入ってるコンピューターがまだ手元に来てない上に、
それ(コンピューター)すら完全な状態じゃないんだ。
だから、たぶん貴方には届かないかも。今僕が持ってるのはPsdの小さなパートだけだから、
忘れて貰った方がいいとオモ。
自分も使わないし、もうMod入れる気もないから。

って感じ。
125名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 04:05:06
>>120
良い日ですね!
あなたにE−カードが届きましたよ。
届いたE−カードを見るのには、添付けされたファイルを開けてください。
あなたがE−カードを楽しめますように。
サンキュー
126名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 09:32:39
>>120-125
120のメールはウィルスメール臭がプンプンするのだが。
で、添付ファイルは開けたのか?
127名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 16:27:59
Monday Night Raw プロレス番組だけど、rawの意味が沢山
ありすぎて、どれか解らない--;月曜の夜のなんなんでしょうか?
128名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 19:41:42
Stating a preference for black, red, or even green reveals more.
お願いします。
129名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 20:38:48
>>127
http://en.wikipedia.org/wiki/WWE_Raw
の Original format 欄に次のように書かれてあります。

The Raw formula was very different than that of its predecessor, Prime Time Wrestling.
Instead of taped matches, with studio voice overs and taped chat,
Raw was a show shot to a live audience, with angles as they happened.

録画中継ではなく、試合を未編集のままで視聴者に見せる実況放送番組
という意味の raw でしょうね。
130名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 22:02:04
>129 そうなんですか!日本のライブの感覚ですね。Thank you!
131名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 22:38:56
>>128
黒、赤、さらには緑への好みを表明することでより多くがあきらかとなります。
132名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 02:12:13
>>124
ありがとう!
助かりました!
ちなみに相手は台湾人です。
133名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 02:56:57
no but serisously... your dope. we're bffls now

bfflsは略かなんかですかね?
よくわからなかったのでお願いします
134名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 02:58:08
>>133
no but serisously... ur dope. we're bffls now

すいません、原文こっちでした
135名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 09:19:58
We send out forms as they reach us here in the office.
International forms may be slower in the post.
Hoping to receive it soon.

どうしても、分からないので質問します。
相手に送り返したと言っているのでしょうか?
もう、formは送られたのでしょうか?
それとも、私の答えを待っているのですか?
お願いします!
136名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 09:34:33
私たちはフォームを送りました。そのフォームが私たちのオフィスに届いたので。
国際化フォームはポストにありますが、ゆっくり送達されるでしょう。
でも、すぐ受け取るだろうと思います。

なんかずいぶん馴れ馴れしい文章で、意味不明なところが多い。
137名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 09:42:32
The fact that more than half of all people like blue better than any other color is a sign that it is neither violent nor immoral.
お願いします。
138名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 10:13:10
>>135
1行目、2行目では、先方が外国からの郵便物formを待っており、
着いたら、送るといっている。
さらに3行目ではformが送られて来ることを期待している。
本文を見る限り、先方が別の業者もしくは人物とのやりとりについて、
進んでいない状況をこちらに報告してきたと読めるのですが。
本文が不明瞭な理由は、先方が誰からformを受け取るのか、
仮にformを受け取ったら、それを誰に送ろうとしているのかが
明示されていないからだと思います。これ以上はなんとも。
139名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 11:23:36
>>135
動詞sendが現在時制なので、これは条件(as以下)が完了したら、「sendしましょう」という未来の代用と考えるのが普通なのでは。
結論)まだ、sendしていない。
140名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 14:14:03
>>135
一応、このメールが来たのが先週の木曜日です。
それからは、こちらからメールしていなくて、あちらかもメールがありません。
なにか、メールを送ったほうがいいでしょうか?
141名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 14:24:49
His prediction has been tested past anything he could have imagined

この past anythingあたりをどう訳すか悩んでいます
何か妙案はないか
142名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 17:38:33
>>141
時制が一致してないからそれはネイティブが書いた文じゃないな。
143名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 17:53:23
ここは、おまえの文法チェック塾じゃないよ。
144141:2008/09/25(木) 17:56:10
>>142
いや、英国の権威ある経済紙からのです。
145名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 18:22:46
なら文脈もないしそれだけじゃ訳せないと思わなかった?
訳して欲しいのか、文法チェックしたいのか、おまえの頭の中は意味不明でいっぱい。
146名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 18:27:26
>>141
あなたの試訳は?
147名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 18:35:08
Evaluative language refers to language reflective the narrator’s attitude or perspective,
including attributing emotions or motivations to characters, using intensifiers and sound effects, direct quotes, and character speech.

一つ一つの単語の意味は大体取れるのですが、文章全体の解釈ができません。
どなたか和訳お願いします。
148名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 18:36:07
女は難しいこと考えても誰も相手にしてもらえないからな。
やっぱり、おマンコから血でも流してればいいんじゃね?
149名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 18:47:49
評価に関する言語は、ナレーターの態度または展望(強意語と音響効果、直接的な引用と性格言葉を使用して
感情または動機づけを性格のものであると考えることを含む)を熟考する言語にゆだねます。
150名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 18:51:24
>>141の文見て文法がどうとか言ってるのレベル低すぎで笑える
151名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 18:53:03
>>148
誰にも相手にしてもらえてないのはお前。
逃げんなよ試訳だせ。出せねーんだろwwwww
152141:2008/09/25(木) 19:07:42
なんか荒れてますけど、ここからのです
“MORE will mean worse,” wrote an angry Kingsley Amis in 1961, contemplating plans to expand university education.
His prediction has been tested past anything he could have imagined,
as that era’s new universities were joined by the ex-polytechnics in the 1990s,
and the proportion of youngsters who go on to university rose from less than 10% to almost 40% now.
153名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 19:41:26
いや。もうだれも相手にしてないからw自分で考えた方がいいよw
154名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 19:45:20
もう共産党に決めようよ。共産党は、上部では知的な人が多いし、下部では本当に弱者思いだし、凄い人いっぱいいるよ。もう俺たちには共産党しかない!
155名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 19:56:31
>>150-152
よくみると、カンマで区切ってあって文の途中じゃん。
そういうことすると嫌われるよ。
といっても、英語に限らず君はいつも友達から嫌われてるんだろうけどw
156名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:02:17
なんか一人、あおりに煽りまくってスレを混乱させようとしている奴がいるな
文章が特徴的で誰が書いてるかわかりやすいよね
157名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:08:35
じゃー何番が誰なのかお前の予想をかいてみろよ
158名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:15:52
>>152
>His prediction has been tested past anything he could have imagined,
このpastって前置詞でbeyondと同じだよね。
His prediction has been tested beyond anything he could have imagined,
なら簡単に文意がとれるんじゃない?
159名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:22:23
公明党を忘れないで下さい。
160名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:25:28
>>156
スレを荒らしてる張本人はおまえ。そろそろ血を垂れ流しながら死んだ方がいいんじゃね?
161名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:34:05
>>160死ぬのはおめーだよゲロ野郎。いつも一人だけアゲで書いてるおまえな。
162名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:36:45
なにいってんの?英語できる人は普通に自民党にするよ。
自民党が本当の弱者思いだし、生活保護の認可が認められやすくなって生活保護者が増えただろ?
小泉の構造改革は凄かったじゃん。
163名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:44:10
>>162
小泉さん引退だってニュースで言ってた
164名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:44:44
>>161
その、人の揚げ足ばかりとるその態度が嫌われるんですよ。
couldは文法としてはおかしいですが、気にするような文脈じゃないわけで、あなたは無能なくせに粗探しして揚げ足取りしてるだけなんじゃないですか?
そんなままではあなたの今後の人生は嫌われてばかりだろうと心配ですし、もうそういう態度は止めて考え直した方がいいですよ。
165名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:46:13
152も気の毒にな、キチガイに150と151と同一人物と思われちゃってるよ。
166名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:46:34
そうだよ!みんなで革命だよ!共産党にしようよ
167名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:47:18
>>164
couldっておかしいの?説明して
168名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:47:36
共産党入ると警察に睨まれねーか?
169名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:51:20
Economistの英文に喧嘩を売るとは驚いたw
170名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:52:35
逆だ。警察が共産党に睨まれてんだよ。共産党が警察の不祥事(人権侵害や強制捜査)を取り締まってんだ。ボケ
171名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:55:57
結局は無能で貧乏人の俺たちを守ってくれるのは伝統ある自民党しかないのか…
172名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:59:07
>>169
週刊誌『エコノミスト』のことなら、定冠詞つけてね、The Economist
173名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:59:40
>>169
というよりも、書いた人・チェックした人は、あなたのように変な妄想をしたりしてないし、まったく気にしてないと思いますよ。
あなたが(無能なくせに)喧嘩を売ってんじゃないですかね?
174141:2008/09/25(木) 21:04:01
>>158
ありがとうございます
もう一度自分で考え直してみます
175名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 21:08:56
あーあ、141あの人もうここに来ないよ。
142=145=148=153=155=160のようなゲロキチガイのせいでな。
176名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 21:14:32
>>172
雑誌はThe Economistなのに
なんでWebはEconomist.comなんだろ?
The Economist.comにしろってねじ込んでみたら?
177名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 21:37:02
>>176
雑誌とwebは違うんだから、いいんじゃない?
178名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 21:48:21
あいからわず猿レベルのスレだなw
179名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 21:56:54
ん?猿の脳みそってのは噂だと美味い(珍味)なんじゃなかったか?
180名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 13:35:21
>>152
「より多いということは、より悪いということを意味します」と、1961年に
大学教育を拡大する計画を考えていたキングスレー・アミスが怒って言いました。
その時代の新しい大学に1990年代の前の工芸学校が参加し、若者の大学進学率が
10%未満から今やほぼ40%たように、彼の予測は彼が想像することができた
何ものをも超えて検証されました。
181名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 15:55:19
おねがいします。

im gonna release these icons very soon....because now i made only 10.....when i launch the icons you will be first in know.
182名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 16:08:10
>>181
どういうシチュエーションでどういう文脈なのかも一緒にウピして下さい、
ネトゲかな?
183名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 16:17:04
>>182
その人のデスクトップにあったアイコンが素敵だったので、
くれませんか?と頼んでみたらそういう返事が来たんです。
184名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 16:40:30
和訳おねがいします。

I can´t belive it took me almost two month to send you an answer.
But now I´m writing.
185名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 16:59:28
>>181
多分ネイティブじゃないくさい英語だが、要は、
もうすぐそのアイコンセットをリリースするし、その時は知らせるから待ってて
ということだと思う
186名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 18:14:43
>>184
二週間であなたに返事を送らなけばならないなんて信じられない。でも、いま書いてるところだ。
187名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 18:23:00
>>186様 

ありがとうございます。
188名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 18:31:17
>>187
その解答は完全にネタだよ。monthなのに週だし。
189名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 18:33:20
>>187
すいません、ミスです。
誤)二週間
正)二ヶ月

190名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 20:07:18
Presumably a time will come when it will be practical to solve the Navier-Stokes equations for the flow around a bluff body at high Reynolds number using a computer.

よろしくお願いします。
191名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 21:12:47
>>184
文脈がわからないのですが、『君に返事が届くのに二ヶ月もかかったなんて信じられない。でも、いまボクは手紙を書いている』  
なにか小説の一部なのでしょうか
192名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 02:22:21
NESARAについての記事で

secrecy was maintained by revising the official records;
details of the bill number for NESARA were revised to reflect a commemorative coin and
revised again more recently.

とあるんですが
NESARAの法案番号が変えられた理由が
to reflect a commemorative coin
というのがよくわかりません。
記念硬貨を反映するために、となってしまって
それがNESARAの存在を隠すこととどう関係があるの?
という感じです。

http://www.luisprada.com/Protected/what_is_nesara.htm#www.luisprada.com

193名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 09:34:57
>>181
im gonna release these icons very soon....because now
i made only 10.....when i launch the icons you will be first in know.

そのアイコンもうすぐしたら出すつもり。
今はまだ10個しか作ってないんだ。出来たら一番に知らせるからね♪

>>184
I can´t belive it took me almost two month to send you an answer.
But now I´m writing

返事出すのに2ヶ月もかかったなんて自分でも信じられないけど、今書いてるから〜
194名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 15:50:56
When was the last time that you were here?

どなたか和訳おねがいします
195名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 20:30:34
>>194
最後に君がここにいたのはいつ?
196194:2008/09/27(土) 22:02:13
>>195
ありがとうございます!
197181:2008/09/27(土) 23:07:42
>>185
>>193
ありがとうございます!
198名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 01:10:26
I've decided to drift off and be thinned out every day.

お願いします!!
199名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 15:27:11
[see Sarplaya &Dchoaff]とはどうゆういみでしょうか??
seeってのがよくわかりません。
200名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 16:48:47
教えてください。
I just called to say I love という歌の歌詞にある
chocolate covered candy の意味は、キャンディの外側にチョコレートが被ったものですか、
あるいは、チョコレートをキャンディでくるんだものですか。
cover は完全他動詞だから、前者なら、candy covered with chocolate に、
後者なら chocolate covered with candy となるはず。
201名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 16:59:21
>>200
chocolate-coveredと繋がってると見る
202名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 16:59:34
203名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 17:07:44
201、202さま
早速のお返事ありがとうございます。
文法書見てたけどわかりませんでした。
204名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 17:42:32
Her mother took her to the dentist a few hours later.

”I don`t you know?”the teacher said.
”Because the dentist`s got it,”

この2つの文の訳が難しくて分かりません。一応翻訳サイトでやってみたら意味不明な文になってしまいまして・・・。
よろしくお願いします。
205名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 22:07:16
Fourth, the manner in which even the simplest tools, like hammers,
are wielded by the novice (or at least intermittent) hobbyist and the expert craftsperson testify
to distinguishable levels of skill that reflect both a tradition of working and a learned relationship between tool and user.
上の文を翻訳していただけないでしょうか?
どうか宜しくお願いしますm_ _m
206名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 22:12:00
>>204
「知ってるよね?(わかるだろう?)」と先生は言った。
「そこ(文のthe dentistのところ)はthe dentist`sだよ」
『文で使われいるtookは(予約をとった)と言う意味で使われているから、アポストロフィsが必要だと先生が言っている。』
207名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 23:04:09
出品者にこんな質問しました。
「I don't think that it costs more than $5 when the item is less than 5 ozs for USPS First-Class Mail International.
 Could you please check the shipping cost with USPS's website? 」

こんな返信が来ました。
「Hi, I was checkin the shipping cost and yes is one option First-Class Mail International for like $5.00 dollar ,
 I can send to you in this service if you win the ouction, but I not be responsible for any loose or damages because this shipping sevice it not affering any insures or tracking number,
 well if you have any question please just let me know, thank you so much again」

この2文が訳せないので翻訳お願いします
I was checkin the shipping cost and yes is one option First-Class Mail International for like $5.00 dollar ,
but I not be responsible for any loose or damages because this shipping sevice it not affering any insures or tracking number,

seviceはserviceのスペルミスだと思うけど、afferingが何なのかよくわかりません。
よろしくお願いします。
208名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 23:06:37
>>207
offering
209名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 23:26:21
>>207
調べたらFirst-Class Mail International の$5ぐらいのやつありましいた。
でもそれだと保障とか追跡とか付いてないので、紛失しても破損しても
私は責任持てません。
210名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 00:25:21
The idea is if we can exchange students,and they live in each other's mother's living rooms in foreign countries,
then maybe these kids will grow up and go up into the power structure,and later,
when we are faced with some difficult questions, instead of war,they might be able to make other choices.

宜しくお願いします。
211名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 01:12:51
和訳お願いします(>人<) 直訳がいいです

As a North American, Jim felt that it would be rude if he did not try to return the dollar as soon as possible. To understand the North American point of view, it is necessary to know how important the value of self-reliance is.

212名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 01:38:23
ノースアメリカンとして、ジムは彼ができるだけ早くドルを返そうとしないならば、それが失礼だろうのを感じました。
北アメリカ見解を理解するために、それは独立独歩の価値が
どれくらい重要かについてわかっているのに必要です。
213名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 03:36:49
和訳お願いします

People at risk are those who: have a demanding job and no control over their workload, do not have enough work to do,
are frustrated because they have not been promoted, experience interpersonal problems such as a conflict of loyalties, or are victims of hostility (e.g.sexual
harassment)from colleagues.

仕事とストレスの関係についての文章です。

よろしくお願いします。
214名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 04:16:34
>>213
仕事量を自分でコントロール出来ず、また要求される事が多い仕事についている人
十分な仕事がない為に昇進する事なくフラストレーションを感じている人
上司と対立していたり同僚から敵意(セクシャルハラスメント等)を向けられる等、人間関係に問題がある人達
は(ストレスにかかる)リスクが高い。

>>210
交換留学をし、外国で互いの生徒の母親と生活を共にする経験があれば、
その生徒達が成長して権力を持ち、何か難しい問題に向き合った時に、
戦争でない解決方が見つかるかも知れないと私は思うのです。

なんか凄い日本人っぽい英語で訳しにくいけど内容はこんな感じです。
215名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 07:06:00
>>208-209
ありがとうございました!
216名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 10:27:32
>>215
保障→保険 と訂正しておきます
似たような言葉だけど意味が違うみたいだったので・・
217名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 10:57:51
blondの意味を教えてくれたら素晴らしい。
ありがとう。
218名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 11:14:00
>>217
オンライン辞書に突っ込めば2秒で出る
219名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 11:50:53
糞野郎じゃ無理だろうがなww
220名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 13:22:26
どなたか和訳お願いします
Don't be surprised if you feel less the life and soul of the party and more a soul in search of its source.
221名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 13:33:36
you are acting stupid ってどういういみですか? acting upで
機械とか故障、調子悪いって意味だとおもったのですが、日本語で
ぴんとあう言葉はなんでしょう。バカがどうしたってことでしょうか?
君はうるさいバカとかですか?
222名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 14:03:05
宜しくお願いします

Don't expect rose petals in your bed early in the month.
223名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 14:13:08
>>214
ありがとうです〜〜
224名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 16:04:32
>>221
「君はバカのふりをしているのだ。」
225名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 16:25:13
>>222
ベッドの上にあるバラの花びらが月頭にあることを期待しないでください。

例えばホテルの従業員が顧客に対して言ったなら、
「上旬はバラの花びらをベッドまでお届けすることが難しいかもしれません。」かな?
それともラブレターの中なら、「上旬にはプロポーズしないよ」ってことかも?
226名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 16:28:40
>>213, 214
(.....の)危険性を抱えている人とは、過酷な仕事をかかえながら仕事量を
コントロールできない人、十分な仕事のない人、昇進できないために
欲求不満をつのらせている人、誰に対する義理立てを優先させるべきかといった
人間関係に悩んでいる人、あるいは同僚からの敵意
(たとえばセクシャルハラスメント)を受けている人たちなどである。
227名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 17:14:03
お願いします。
can u make it story mode?
228名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 17:43:42
>>227
ストーリーモードに出来る?
229名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 17:46:14
>>228
ありがとうございます
230名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 19:06:45
>>206
ありがとうございました!
231名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 19:25:43
>>225
ありがとうございました!
前後の文で意訳すればいいんですね
232名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 21:43:10
和訳お願いします(>人<)

North Americans do not feel it is right to rely on others ton much:owing too many favors means being dependent. North Americans see this as a weakness.
233名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 21:55:26
focing the country to rely largely on import.ってどういう意味?
234名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 22:04:20
>>232
北米人は他人に大きく依存することが正しいと考えません。多くの好意を
もらうということは依存しているということです。北米人はこれを弱さとみなします。
235片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/09/29(月) 22:14:02
>>232
North Americans do not feel [ it is right [ to rely on others ton much ]:
[ owing too many favors ] means [ being dependent ].
North Americans see this as a weakness.

ボロボロボロボロ、国会が始まったら、又ボロボロボロボロ、自民党ボロ出が見えています。
236名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 22:20:01
>>233
その国が多くを輸入に依存することを余儀なくし
237名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 22:20:12
>>218
そうです。ありがとう。
238名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 22:51:18
すいません。よろしくお願い致します。
I unlearned my southern way of speaking to avoid being made fun of.
I don't regret it.
It's important to be able to fit into whatever world you find yourself in, and, good or bad, that's harder to do with a southern accent.
239名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 23:06:13
>>238
俺は人にからかわれるのを避ける為に、
意識的に南部なまりをやめた。
後悔していない。
それがどういった世界であれ
自分のいる世界に順応する事は重要で、
良くも悪くも、南部アクセントがあると
それがさらに難しいのさ。
240名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 23:07:28
Protecting Japan's farmers through stiff trariffs punishes other industries.
お願いします
241名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 23:24:35
高関税で日本の農業を保護することは、他産業に罰則的な負担となっている。
242名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 23:25:19
>>239
ありがとうございます!助かりました。
243名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 00:01:45
I wonder if you still think of me, the way that it was, the way that it used to be
もしまだオレのことを思ってるなら←ここまでしかわかりません。
よろしくお願いします。
244210:2008/09/30(火) 00:02:37
>>214
ありがとうございました!
245名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 00:18:03
和訳お願いいたします。
Total shipped is $480.21. You may use my e-mail address to transfer the money.
We claim the amp as $35.00 value for the customs.

このWe claim the amp as $35.00 value for the customs.の意味がわかりません。
何方かご教示いただけませんでしょうか。
246名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 00:26:04
>>243
もし私のことを想い続けていてくれたのなら、あなたのやっていたことは、私がやっていたこと(と同じ)ですね。

ちょっと文法が変なので正確には訳せないと思う。えいやっと意訳してみた。
247名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 00:29:23
wonder if 〜
〜かどうかと思う
248名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 00:31:49
>>243
あなたまだ私のことを想ってくれてるかな、昔のように、あんなふうに
249名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 00:34:16
>>245
出荷総額は480.21です。ご送金には私のe-mailアドレスをご利用できます。
関税対策としてそのアンプの価格を$35.00として(関税申告書に)記載します(ので納品書の価格を見て驚かないでください)。
250名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 00:42:17
>>249
関税対策・・・そういう意味だったんですね
有難うございます。本当に助かりました!!
251名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 00:45:13
よろしくお願いします。

I suggest that the time has at last come for you to undo some of the misery you have caused by confessing to us all now that you are a forger, a liar and a thief.
252名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 01:21:49
>>251
お前が自分の起こした災難をいくらか元に戻す機会がやっと来たんだと言ってやるよ
お前がペテンで嘘つきで盗人だと俺らみんなに白状したわけだからさ
253名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 01:30:34
なんか面白いねw
254252:2008/09/30(火) 01:37:40
>>252は誤訳だな

>>251
お前がペテンで嘘つきで盗人だと俺らみんなに白状することで、自分が起こした災難を
いくらか元に戻す機会がやっと来たんだと言ってやるよ
255名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 20:26:42
it's important to have you as a dear friend. better not to complicate matters.

お願いします。
256名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 20:39:59
Indeed, humanity could not have experienced the Industrial Revolution, during which the need for fuel multiplied many times, had new fuels not come into use ― chiefly coal, oil, and natural gas.

おねがいします
257名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 22:34:58
Demonstration of police dog attacking men pretending to be fleeting criminals confirms this.

お願いします
258名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 22:38:14
てs
259名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 22:54:06
>>246-248
助かりました。
ありがとうございます。
260名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 22:57:10
The book ends with a chapter on conclusions that examines the implications for the notion of forms of engagement and tool use.

上の文章の翻訳をお願いします。
261名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 00:29:53
>>256
本当に、新しい燃料、主に石炭、石油、天然ガスが使用されなかったならば、
人類は燃料が何倍も必要とされた産業革命を経験することはできなかったであろう。
262名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 00:34:19
お願いしますm(_ _)m

Hello, Mike? It's Peter here. Good,thanks. Listen, I'm calling to tell you that
I'm going to be late for out meeting this afternoon. Yes, I've met Mr Clarke.
Yes, it was a good meeting. I've been to the factory,and spoken to the manager.
I've told him about the new plans. Yeah. I've had lunch with Terry, and I'm going to the meeting
with the sales reps now, so I'll be about half an hour late for out meeting. Right, see you later.


263名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 01:39:29
翻訳お願いします!

i don't really understand what you say in japnese !!
do you say :mangaka i love that dream !!!
please say me !!
264名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 09:32:00
お願いします。

to meet someone from across the water, there are a few pieces of my art in japan,
hopefully more soon. talk soon, your american friend, jesse mosher.

265名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 11:29:28
後半がわかりません。“re those〜”以降の訳をお願いします

By the end of the month … Everything starts to make more sense … re those scary thoughts that've been keeping you up at night.
266名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 13:14:38
>>265
re って何か間違ってない??

those 以降は
あなたをずっと夜も眠らせずにいる恐ろしい考え
267名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 17:23:32
>>262
こんにちは、マイク?こちらはピーターです。いいね、ありがとう。
聞きなさい。私が今日の午後に会うことに遅れるようになるとあなたに
話すために、私は電話しています。はい、私はクラーク氏に会いました。
はい、それは良い会議でした。私は工場に行き、マネージャーと話しました。
私は、彼に新しい計画について話しました。はい。私はテリーと昼食を食べ
ました、そして、私は現在販売代理人との会談に行っているので、私は我
々の会議におよそ半時間遅れます。はい、それではまた。
268名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 17:49:43
和訳お願いします

hi, thank you so much for the nice compliment!! feel free to write me whenever you'd like. how do you understand my videos if your english is not so good? you should make a video... well i hope your having a good weekend
269名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 18:22:25
>>268
凄くほめてくれてありがとう。いつでも好きなときに気兼ねなくメールください。英語がよくわからないならどうやって僕のムービーを理解したのでしょうか? (君も)ビデオ作ったほうがいいよ。んじゃよい週末を過ごしてください。
270名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 19:30:36
>>265
ありがとうございました!
“re”は間違ってるかも?と思いましたが、それを抜かしても上手く訳せなかったんでorz
本当にありがとう
271名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 22:24:56
smoochie boochies hoochies えっと、葉っぱの方じゃなくて、
キス(smooch)の方の意味で、この全体どういう意味でしょうか?
hoochiesっていやらしい意味がありますか?
272名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 22:39:53
よろしくお願いします。
To the consternation of the distraught parents they learned their son was
accused of using the lethal weapon on that fatal occasion.
273名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 22:51:24
hi,you understand the listing is for the frame,fork,and headset and not the whole bike?
shipping for the frame,fork and headset will be 225.00 thankyou.

お願い致します。
274名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 23:06:52
訳しようと思っら、あんましうまい訳できなかったので
気になって聞こうと思いました。自分の英語力を実感しました。
そんなに難しい文ではないはずなのでよろしくお願いします。

Why do some people have a better memory than others,
or have a good memory even when they groww old?
Why does information memorized in one night disappear so easily?
How is this possible?
275名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 23:07:54
>>273
こちらはフレーム、フォーク、ヘッドパーツのリストであって、自転車本体のリストではないことをご存知ですよね?
フレーム、フォーク、ヘッドパーツの送料は$225になります。よろしく。
276名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 23:13:32
和訳お願いします。

When I die bury me face down so the whole world can kiss my ass
277名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 23:15:43
>>274
どうして人より記憶力がよかったり、年を取っても記憶力が衰えない人がいるのでしょうか?
どうして覚えた情報が一晩であっさり消滅してしまうのでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?
278名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 23:17:01
>>276
俺が死んだら世界中の人が俺の肛門にキスできるようにうつ伏せに葬ってくれよ。
279名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 23:22:27
>>278
ありがとうございます。
親父の形見のライターなので大切にします。
280名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 23:25:20
I got an au phone when i first got to Japan 3 months ago.
I knew i was going to be here for a long time.
is au not a good phone to have here? I love surprises!!
I will have to make sure to surprise you.

よろしくお願いします。
281名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 23:27:45
ass → ケツ asshole → 肛門
肛門にキスできるポーズで葬るのは難しいぞw
282名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 23:28:25
>>277
ありがとうございました。
やっぱり、簡単な文がうまく訳せなかった自分に
ショックを受けときます。自分の中で満足しました。
283名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 23:29:13
>>275
理解できました。dクス
284名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 23:32:39
>>280
3か月前に初めて日本に行った時auの携帯を手に入れたよ。
長い滞在になるだろうと分かってたんだ。
日本ではauの携帯持ってるといい?
サプライズ大好き!
きみをきっと驚かせちゃうよ。
285名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 23:34:47
>>284

どうもありがとうございました。
286名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 00:29:05
>>282
満足しないで!277の訳は 誤訳です。

「覚えたことが一晩で消える〜」ではなく、
「一夜漬けで覚えたことが簡単に記憶から消える
のはなぜなのだろうか?」
が正しい。

さらに、最後の文は
「なぜこのような事が起き得るのか?」だ。
287名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 00:30:25
日本からオーダーしたいのですが、商品を日本へシッピングしてくれますか?
送料がどのくらいかかるのか、注文から発送、到着までのおおよその日数など、
海外発送に関してのできるだけのインフォをください。
予定としては、$40前後の商品を5〜10個ほど買いたいと思っています。

長くてスミマセン。どなたかお願いします!
288287:2008/10/02(木) 00:45:30
↑間違えてここに・・・失礼しました
289>>262:2008/10/02(木) 05:07:46
>>267
think you!
290名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 07:17:35
歯に衣着せぬとはこのことか、自分が正しいと思った回答を
そっと置いとけばいいのに。
291名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 07:58:46
間違いははっきり指摘したほうがいい。
質問者はどれが正しいかわからないことが多い。
292名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 08:22:25
>>291
御意
293名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 10:04:18
It is only when you begin to mix blood from two people that the differences begin to make themselves apparent.
お願いします。
294名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 12:59:59
>>293
2人の人間の血が混ざって初めて違いというのは明らかになり始める。
295名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 17:07:19
Divorcing your partner can be a traumatic experience. Add some children into the mix or large amounts of money and it becomes more so. But when the family pet, or other animals, are involved sparks can really fly.

http://www.newssniffer.co.uk/articles/158684/diff/1/2
↑ここの文章からなんですが、何を言おうとしているのか良く分かりません。どなたか分かりやすい日本語訳をお願いします。
296名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 18:27:04
You need to know the space group of the structure
- it's given in the text of the article,
or you can open up the CIF file as a text document and
look for the space group manually.

翻訳お願いします。
297名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 19:22:58
>>290
277みたいな初級者が回答するのはさ、
正直迷惑だよ。
依頼する人は本当に信じちゃうんだから。
分からないのに無理して
自分のレベル低さを晒してんじゃねーよ
298名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 19:44:56
>>297
何も出来ない分際で、おまえは一体何様のつもりだ?
299名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 20:11:08
The problems plaguing Japan’s senior citizens are of serious concern to all of Japanese
society, and politicians, bureaucrats, and labor-management groups are all working hard to find solutions.
Besides raising the retirement age and switching from lump-sum payments to help retired employees
with everything from finding re-employment to financial planning.


和訳お願いします!

senior citizen 高齢者 concern 関心事
labor-management groups 労使
lump-sum payments 一括払いの金額

300名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 21:14:34
There are problems for which this method is certainly inferior.
という文章がわかりません.

There are problems.
This method is certainly inferior for problems.
に分かれると思うのですが,下の文はどういう意味になるのでしょうか?
お願いします.
301名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 21:51:58
>>255 を教えていただきたいのですが、
どなたかよろしくお願いします。
302名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 22:12:16
The material, however, did not have a form like this, but this was
present earlier in the man's thinking before it got as far as the stone.

beforeの後あたりの解釈が特にわからないんです・・・どなたか訳お願いします
303名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 22:12:59
>>300
確かにこの方法では、問題の解決に有効ではない(通用しない)。
304300:2008/10/02(木) 22:23:44
>>303
ありがとうございます.
参考にいたします.
305名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 22:26:09
日本語→英語でもめるとたった数時間で100を超えるカキコがあるけど、
英語→日本語ではそんなに長引かないんだね。どうしてだろ?面白いなw
雑談もあんまりないみたいだし。
306名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 23:00:42
In this example, tool use becomes as much a matter of ‘creating’ the correct tool as using the tool.

上の文章の訳をお願いします。
307名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 23:07:00
>>224 ありがとうございます! actだから役になるみたいな感じですね!
308名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 00:05:29
>>255
重要なのはあなたが大切な友達でいること。物事は複雑にしないほうがいい。
309名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 00:20:21
>>299
日本の高齢者を苦しめている問題は日本社会すべてにとって深刻な心配事であり、
政治家、官僚、労使のすべてが解決策を見出そうと必死になっている。

それに加え、定年の年齢を引き上げたり
(年金の?)一括払いから
定年退職者に対して再雇用からファイナンシャルプランまで
何もかも手助けすることに切り替えること

(後半の文章は途中で終わってる?)
310名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 00:34:35
Whenever we may truly claim to have a science we have found
some principle by which different things are related to
each other as just so many forms of one substance,or material.

お願いします。構文はとれるのですが、うまい日本語にすることが
できません。
311名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 01:05:07
>>309は年金じゃなくて退職金だろうね
312名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 02:56:27
In their search for profit , retailers are far morewilling than
they have been historically to violate the old norms of exclusivity.
Second, P & G has been in Japan long enough and has broad enough portforio of consumer products to give it
considerable leverage with distributors, enabling it to push new products out
through the distribution channel.

どなたかお願いします!!
全く分かりません。。
313名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 03:50:41
[The Killers, Hemingway]
George watched them eat.
‘What are you looking at?’ Max looked at George.
‘Nothing.’
‘The hell you were. You were looking at me.’ ‘Maybe the boy meant it for a joke Max,’ Al said. George laughed.
‘You don’t have to laugh,’ Max said to him. ‘You don’t have to laugh at all, see?’
‘All Right,’ said George.
‘So he think it's all right,’ Max turned to Al. ’He thinks it's all right. That’s a good one.’
‘Oh, he’s a thinker,’ Al said. They went on eating.
‘What’s the bright boy’s name down the counter? Al asked Max.
‘Hey, bright boy,’ Max said to Nick. ‘You go around on the other side of the counter with your boy friend.’
‘What’s the idea?’ Nick asked.
‘You better go around, bright boy,’ Al said. Nick went around behind the counter.
‘What’s the idea?’ George asked.
‘None of your damn business,’ Al said.

文中のYou go around on the other side of the counter with your boy friend.’
は、どうやって訳すの?
314名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 05:15:54
>>305
E-J だとネタがありすぎるから雑談には向いてない。E-J のときは翻訳者の思想問題に発展する。
315名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 06:11:17
I had pudding today. An­d my best friend asked me out. It was awkward. You should of heard me trying to get out of it!
"I have a hand" he was like :(
316名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 06:53:48
>>312
利益を追求するあまり、小売業者は旧来の排他性(独占)の原則を破ることに
これまで以上に躊躇しなくなっている。
第二に、P&Gは日本での活動が長く、また広範な消費者製品ラインを有している
ため、流通業者に対してかなりの影響力があり、新製品を流通チャンネルに
続々投入できる。
317名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 07:16:03
>>316
ありがとうございました^
助かりました!
318名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 07:44:06
Channel quality refers to the expertise ,competencies, and skills
of established retailers in a nations, and their ability to sell
and support the products of international businesses. Although the
quality of retailers of good in most developed nations,
in emerging markets and less developed nations from Russia to
Indonesia , channel quality is variable at best.
As Kodak found when it entered Russia,the lack of a high-quality
channel may impede market entry,particularly in the case of new or sophisticated
products that require significant point-of-sale
assistance and after-sales services and support(see the opening case).

どなたかお願いします!!
319名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 07:45:25
318です

最初の5行で結構なので宜しくお願いします。
320名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 08:01:58
>>313
カウンターの向こうはしにいる男(お友達)のところへ、ちょっと行ってこい。
321名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 08:06:29
>>318
販路(チャンネル)のクォリティ(質)とは、国内の既存小売業者の専門知識・
技能・スキル、そして国際企業の製品を販売・サポートする能力のことをいう。
小売業者の質はほとんどの先進国では良好だが、ロシアからインドネシアに
至る新興市場や発展途上国では、販路の質は安定しているとは言いがたい。
コダックがロシアに進出した際に判明したように、上質な販路の欠如は市場参入を
妨げることがあり、大規模なPOS支援やアフターサービス・サポートを必要とする
新製品または高機能製品の場合にそれが顕著だ(冒頭の例を参照)。
322名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 08:09:22
>>321
全て訳していただいてありがとうございます。助かりました!
深く感謝です
323名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 09:28:11
>>309
ありがとうございます!最後抜けていたところがありました(汗)
すみません

Beside raising the retirement age and swiching from lump-sum payment
to annuities, companies setting up in-house cousulting services to help
retired employees with evrything from finding re-employment to financial
planning.
です
lump-sum payments 一括払いの金額
in house 社内
お手数ですがどなたかお願いします
324名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 09:36:32
>>310をどなたかお願いします
325名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 09:41:13
>>315もわかりません、おねがいします
326名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 09:43:29
私もわかりません。
327名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 09:46:47
10公式の親父に聞け
328名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 09:49:42
私もバカです。
329名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 10:22:09
>>323
会社は退職年齢の引き上げと(退職金を)一時払いから年間配当に移行させる他に、社内では定年退職した従業員に対しては、再就職からファイナンシャルプランまての手助けをする体制を整えている。
330名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 11:05:57
>>269
ありがとうございました。
331名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 12:23:26
be to不定詞のところででてきた文なのですが
This problem was not to be solved.
どう訳せばよいのでしょうか?
332名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 14:13:28
>>331
この問題は解くことができなかった。
【be to〜】は
1.可能をあらわす

2.義務・命令をあらわす
3.予定をあらわす

333名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 14:26:56
>>332は、理解してるけど日本語力で減点されそうだな
334名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 14:43:11
>>333
正しい日本語で訳して下さい、お願いします。
ぼくは日本語を勉強している留学生です。
335名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 14:44:09
>>313

2行下の went around behind the counter と同じでしょう。
「君さ、彼氏と一緒にカウンターの中に入れよ」
336名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 15:04:42
>>331 332でいいと思いますが、
この問題は答えが出るような代物ではなかった。
もしくは、
この問題は答えられなくてもかまわない問題だった。
337名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 16:17:27
>>336
日本語でおk
338名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 16:56:00
>>310
ちょうど同じひとつの物質や素材でできているさまざまな形状のものが互いに関連性をもつように、
相異なったもの同士が互いに関係しあっているある種の原理を見いだしたとき、
それをサイエンスと呼んでさしつかえないだろう。
339名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 18:03:41
どうしても訳せません。
どなたかお願いします。

Buckle down and drag out the Chinese market,
which is flapping for the enemy in the south.
340名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 22:51:07
Although anatomical constraints limit the variety of utterances
nonhuman primates can produce ethological studies have shown the capacity for referential communication to be present in some primate species.

この文章ですが、「構造上の規制が発話の種類を制限するにもかかわらず、人間以外の霊長類は」までは分かるのですが、
その先がよく分かりません。和訳お願いします。

また、In most neurons, there is a very good congruence between the effective observed and executed motor acts.
という文章のthe effective observed and executed motor actsをどう訳すかで悩んでいます。
どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
341名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 23:30:36
>>340 前半のみ
Although anatomical constraints limit the variety of utterances nonhuman primates can produce,
(ここまでがAlthoughに導かれる節で、次が主節)
ethological studies have shown the capacity for referential communication to be present in some primate species

生体構造上の制限がヒト以外の霊長類の発話の種類を制限しているけれども、
霊長類の中にはreferential communicationの能力を有する種が存在することが、動物行動学により明らかにされている。
342名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 00:01:32
whatcha doing for fun?
i hope it doesnt get too cold there...
i might be cold when i come in dec

よろしくお願いします。
343名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 00:03:40
>>342
何かおもろいことしてる?
そっちがあまり寒くないといいんだけど…
12月に行く時寒いんだろうね
344名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 00:05:34
>>341
ご丁寧にありがとうございます。

どなたか後半部分もお願いします。
345名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 00:10:58
>>343
ありがとうございました。
346名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 00:14:49
よろしくお願いします。
It is my pleasure to see you and purchase your meal

私にあって、奢るのが嬉しい(喜びーー)って事でしょうか?purchase
って固い言葉ですか?普通?
I wish (there was something) I could do to help you feel better.

()の中の解釈がよくわかりません。前におこった事柄の事?(人が亡くなったって
話しの後で、約束をキャンセルしたのが解るよって話しのあと・・)
347341:2008/10/04(土) 00:30:10
>>340 後半
> between the effective observed and executed motor acts
短く書いているけど、これは  effective observed motor acts と effective executed motor acts の間に
ということで、そう書き下した訳を書けばいいと思うが、そういうことはわかった上で日本語をどうするかという問題?
日本語にするのは内容もわかってないとむつかしい。。
348340:2008/10/04(土) 00:38:31
>>347
そういうことはわかった上で日本語をどうするかという問題…です。
要は神経の話ですが、effective observedとeffective executedがよく意味が分かりません。
349341:2008/10/04(土) 00:50:15
>>348
effective は motor acts にかかる。(effectively-observed motor acts なら、有効に観察されたmotor actsですが)
といっても実は私はeffectiveの意味合いがわからなくて訳に困り、訳せませんでした。
それと、mirror neuronの話だとはわかったんすが
oberved motor acts というのは「行動を観察したときの運動野の活動」
exectuted motor acts は「行動したときの運動野の活動」かと思うけれど
字面からは 観察された運動野活動、実行された運動野活動 のようにも見えて
よくわからないことは訳さないということで訳しませんでした。
350340:2008/10/04(土) 01:08:52
>>349
そうです、ミラーニューロンの話です。
そのどちらかだと思いますが、どうも前後の文脈から考えてみても分かりません。
349さんのレスを参考にもう少し考えてみます。ありがとうございました。
351sage:2008/10/04(土) 01:55:20
>>350
ミラーニューロンを発見した時のエピソードだと思います。
イタリアの脳科学者たちが猿(確かチンパンジー?)の脳に電極をつけて、脳神経の観察をしていました。
 科学者の一人が休憩して猿の前でイタリアンジェラードを食べ始めました。すると、見ていた猿の脳神経が実際にイタリアンジェラードを食べている時と全く同じ動きを示しました。それが、ミラーニューロンの発見でした。
以上から
「観察によって認められた運動野活動」と「実行された運動野活動」との間に。でいいと思うのですが、effectiveの扱いがわかりませんでした。お役に立ちませんで。
352名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 02:34:01
>>378
(the effective observed motor acts)and(executive motor acts) とは考えられませんか? 「the」が気になります。
353名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 05:26:49
>>346
奢るというより、「貴方に会って貴方から食事/食べ物を買うのが楽しみ」
という感じがします。buy よりちょっと硬いかも。

ふたつめは
「貴方の気持ちを楽にしてあげられることが何かあれば良かったんだけど」

something (that) I could do 何か私にできること
です。 
354名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 06:46:24
>>340
ほとんどのニューロンでは、有効な観察時(の)運動行為と実行時(の)運動行為
との間にはきわめて高い一致がみられる。
355名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 08:43:07
My alternative channel, in case my account get's closed by YouTube, please add it to your favorites or subscribe if you want to be updated about my video's in case my account will be closed! Greetz, Felicia xxx

をお願いします。
356名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 09:54:16
とても仲の良い文通相手が手紙の最後に書いてくれた言葉です。

"I'm happier than I could tell you to have you as my wonderful and dear friend!"

この文章がどういう意味なのか、どうも分からないのです。
いつもは「あなたが友達でいてくれて、こんなに素晴らしいことはない。」
というようなことを書いてくれるのですが、それとはちょっと違うように
思います。ちなみにこの文章の前には、"I am sending you many smiles
and the best of wishes."と書かれています。

どなたか訳して頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
357名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 10:15:56
>>346 

どうもありがとうございます。しかし私は食べ物を売った事がなく、
(あげた事はある)それで??となってしまい、奢るって事かなって
思ってしまったのですが、料金が発生しない場合でもこの言葉って
使うものなのでしょうか??buyでもないし、何かを婉曲的にいった
のかな?って思ってました。(それともこの段階では、彼が支払おう
と思っていたのか・・・) これは to purchaseのtoが略されてる
と考えていいのですよね?

something I could doできること there isがwish
が使われてるのでwasで たして、できる事がある になるの
ですね。大変勉強になりました。ありがとうございます。
358名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 10:32:08
my life is a challenging。。。 i hope i could face it well
これitはchaleng?itに臆することなく立ち向かうってことですか?wellはどうやくするのかな?
mircaleとkwel guyの意味もよろしくお願いします。どんなguy?
アフリカ系ってだけで、他の意味はありましぇんか?
359名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 12:27:00
>>357
それだとやっぱり、あなたに食べるものを買ってあげるか
奢ってあげるという意味かも知れませんね・・すみません。。
どういう状況なんだろうと疑問には思ってのですが。

What did you mean "purchase my meal"?
って機会があったら本人に聞いてみてください!
360名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 12:35:35
>>356
あなたが素晴らしい大切な友達でいてくれて
これまで言ってたよりも
もっと幸せだよ
361名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 12:54:02
cunt lapping is kind of crude.このlappingは舐めるって事ですか?
それともくる・・みたいな?(波がうちよせるように・・)
いやらしい文章ですいません。ペコリ
362名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 13:12:04
>>361
cunt lapping:いやったらしいやつ、くそったれ、あほんだら、レズ、〇〇〇好き…、(お好きなのをどうぞ、)
363356:2008/10/04(土) 13:12:05
>>360
訳して下さって、どうもありがとうございます!
文通相手の言いたかったことが分かって、とても嬉しいです。
364名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 13:19:36
>>363  「言葉にできない」 ってことだと思う

言葉では表せないほど幸せです
365名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 13:55:43
correct not over busy long winded stuff that only causes
confusion for non english speakers

口語です。このstuffって。。ただしい、だけど、
ネィティブスピーカーじゃない人にとって、以下の
ものは長く紛らわしい。ですか?このthatもよく解りません・・。

366名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 14:17:43
>>365
英語の達人以外には混乱を生じさせるだけの回りくどい言い方じゃなく修正しろよ
367名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 14:30:12
Correct (it to be) not overbusy long-winded stuff that causes confusion for non-English speakers.
368名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 15:00:14
>>359
どうもありがとうございます! こちらから連絡がとれなく
なってしまったので、メールをまって聞いてみようと思います。
本当にご親切にありがとうございました。
369356:2008/10/04(土) 15:18:39
>>364
解説ありがとうございます。
そう言われると、「なるほど!」と思います。
直訳してしまって分からなくなっていました。
本当にありがとうございます<(__)>
370名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 15:58:35
People should realize that now, as in the past, somewhere out there among the seemingly endless plant species,
they might stumble on the best and least costly answers to problems that have been plaguing them―that is, if any out there remains to be explored.

"if any out there remains to be explored."の部分がよく分かりません。
どなたかこの部分を訳して頂けないでしょうか?
371名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 16:20:20
>>370
あそこの何かがまだ探求されるべく残っているならば、
372370:2008/10/04(土) 16:43:33
>>371
ありがとうございました!
助かりました
373名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 20:14:37
>>362
あ・・・りがとうございます。そ・・・そのような言葉の代用なのですね!
・・・・冷や汗
374名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 20:56:19
催促して申し訳ないですが、>>302できる方いればお願い致します
375名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 21:16:04
>>366
>>367

ありがとうございます。このthatはどういうthatですか?
その回りくどい事の事?なんか怒ってる感じなのでしょうか???
修正しろっていう事は文型の話しがでたので、文型どおり
しゃべらず、色々省いてしゃべれといってるのかな・・。
達人じゃないから文型どおりじゃないと話せないのに・・。
376名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 22:10:39
>>375
関係代名詞のthat
命令形だから怒っているのかもね
377名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 22:46:15
This call reminds me of the research into decision-making that demonstrated that people rarely perform in the manner
that rational, logical, predictive models of decision-making would suggest.
Indeed, when one considers human performance in everyday settings it appears to exhibit similarities to the behavior
studied in the laboratory but also some striking differences.

こちらを翻訳していただけないでしょうか?どうかよろしくお願いします。
378名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 22:50:30
>>377
スレ違い
379名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 23:15:32
Does product X with 25 percent extra free represent better value than product Y?

お願いします。
380名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 23:38:53
haha,alright well thank you for letting me know
i can speak japanese with you if you cant do so in english.

よろしくおねがいします。
381名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 23:51:45
In the case of Northern Ireland, devolution is on the political
agenda, but it does not provide an easy solution to the problems.

宜しくお願いします。

382名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 00:09:17
>>302

これはなんの話かな? 人造宝石?

しかし、その物質はこうした形をしていなかったが、
そうした石になる以前にすでに人間の思考のなかには存在していたのである。
383名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 00:16:06
used to talk to you a lot so it's nice

お願いします。
384名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 00:35:25
you can see just where I'm at
よろしくお願いいたします。
385名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 01:28:41
>>381
北アイルランドの場合は、権限委譲は政治日程にあがっているが、
だからといってそれが即問題の解決にはつながらない。
386名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 01:35:35

I walked a million more to find what this shit means
全くわかりません、よろしくお願いします。
387名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 01:44:24
>>329
ありがとうございました!
388名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 01:52:36
Post retirement work opportunities are few and far between, and those that do exist often fail to draw upon the skills learned in a life time of working.
Nevertheless, many people believe that something is needed to make their lives fully meaningful, and this is another problem which must be solved as the Japanese population grows older.


few and far between 非常に少ない
draw upon 利用する

よろしくお願いします
389名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 01:55:52
Post retirement work opportunities are few and far between, and those that do exist often fail to draw upon the skills learned in a life time of working.
Nevertheless, many people believe that something is needed to make their lives fully meaningful, and this is another problem which must be solved as the Japanese population grows older.


few and far between 非常に少ない
draw upon 利用する

よろしくお願いします
390名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 02:34:30
What happened to these games what did you do with them.

=
Discount Window Blinds
Everything to do with Blinds items.

お願いします。
391名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 06:19:27
お願いします

We say that m divides n if n is a multiple of m,that is,if there is an intger k so that n=mk.

ちなみにsayの後のthatと、真ん中辺りのthat isが何なのかも教えていただけると有り難いです。
宜しくお願いします。
392名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 06:45:12
>>388
退職後の就職機会はとても少なく、あったとしても、就業時に得た熟練技術を
利用しない場合が多い。それでもなお、自分の人生を意義あるものにするため
には何かが必要と考える人は多く、このことは日本の人口の老齢化が進む中で
解決しなければならない別の問題となっている。
393名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 06:46:27
>>391
nがmの倍数である場合、すなわち、n=mkとなるような整数kがある場合、nはmで
割り切れるという。

sayの後のthatはthat節、that isは「すなわち」(= in other words)
394名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 10:02:00
The picture I have looks like somebody else took, I took it.
395名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 10:39:55
>>376
ありがとうございます。なんて気が短い・・・
396名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 11:04:44
すみません、どなたか、
>>355
をお願いします。
397名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 12:12:33
>>383
よくあなたと話をしたものだが、〜してうれしい。
398名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 12:15:08
I hope we will stay in touch!

訳してください。
399名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 13:19:47
>>398
(私達)連絡を取り続けて行けたらいいなぁ。
400名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 13:52:06
>>382
ありがとうございます!
持ってるテキストにも断片的にしか載ってないんですが、女神の彫刻とかに関する話だと思います
401名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 14:44:03
>>400
彫刻の話なら、おそらく the material は「素材としての石」で、二番目の this は「彫刻というもの」、
before it got as far as the stone は「概念としての彫刻が実際に石に彫りつけられて
彫刻というものが誕生する以前」ということでしょう。

だが、石という素材はまだこうした形をしてはいなかったものの、
石の彫刻というものが出来る以前にすでに人間の思考のなかに存在していたのである。
402398:2008/10/05(日) 14:48:32
>>399
ありがとうございました!
403名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 14:52:50
>>384
まさに私がどこにいるか分かりますよね。
404名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 16:06:02
>>393
ありがとうございます
405名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 16:12:33
>>401
すごく分かりやすいです・・・ありがとうございました!
406名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 18:25:39
haha,alright well thank you for letting me know
i can speak japanese with you if you cant do so in english.

よろしくおねがいします。
407名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 19:23:13
ウホッ、よくわかった教えてくれてありがとさん
お前の英語がダメでもおれが日本語話せるぜ
408名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 08:50:38
The five of us used up many yellow legal pads sketching out and then refining the analyses
we present here. This volume is the product of a complete team effort,from the early days
of planning the research,to collecting and analyzing the data,all the way through the writing
and rewriting of numerous drafts.


よろしくお願いします
409名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 12:54:33
Know this:it's he who robbed you memories blind.
He cost you that, and cost mankind its wish.
Its only hope, and you must take it back.

よろしくお願いします。
410名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 13:24:30
Proving just how useful she is she tells you that something similar to what you're describing was found at the site.


よろしくお願いします。
411名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 13:27:39
100% pure and natural bath salt are
taken from mountain, sourced from the Himalayas,
offering the highest standard for quality and purity.

よろしくお願い致します。
文法あっておりますでしょうか?
412名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 14:44:53
For men Venus is taken for women it is Mars for spouse.

よろしくお願いします。
413名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 15:09:53
>>408
われわれ五人は、ここで提示する分析を略述・推敲するのに多くのリーガルパッド
(黄色い法律用箋)を使い果たした。この積み上げられた量は、研究の初期計画
段階から、データ収集・解析段階、そして数多くの素案の書き起こし・書き直しの
段階にいたるまで、全面的なチーム共同作業の成果だ。
414名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 15:42:00
i hope that made sense...

お願いします。
415名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 16:29:39
But if that had been attemped, there a was a real
fear of Protestant violence - the same fear that led
to the setting up of a Ireland in 1921.

どなたかよろしくお願い致します。
416名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 16:48:35
>>415
しかしながら、それが試みられた場合、プロテスタントの暴動が
起こるのではという懸念があった
−1921年のアイルランド誕生につながったのと同様の懸念である。
417名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 16:52:59
>>414
ちゃんと意味通じてるといいけど。
意味が分かってもらえてるといいけど。
418名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 16:55:12
>>416
ありがとうございます。
419名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 17:06:32
>>410
彼女は自分がいかに役に立つかを証明しようと
あなたが言っているのと似たようなことが
そのサイトに書いてあったと教えてくれる。
420名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 17:16:43
「鬼に金棒」を引いたらこれ↓がでてきたんだけど、
Fortune is the rod of the weak, and the staff of the brave.
どうしてこれが「鬼に金棒」になるのかわかりません。
だれか、これを直訳+解説してもらえませんか。

421名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 17:46:08
>>420
運は弱いものの棒、強いものの杖

運が味方すれば、弱い者でも棒を持ったぐらいには強くなれるし
強い者はさらに強くなれる(強い鬼がさらに金棒を持つ)
という感じ?
fortuneが富の意味だとしても同様に解釈できる。
422420:2008/10/06(月) 17:55:04
421 さん、ありがとうございました。良く分かりました。
でも、これを鬼に金棒ってのはちょっと苦しいかなあ...。
423名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 18:50:33
>>417
ありがとうございました。
424名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 18:53:32
すみません。
>>355は、自分の動画を登録して、と言っているような内容なのでしょうか?
425名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 19:09:56
>>386
このくだらないことが、どういう意味なのかを理解するのに
さらにずいぶん歩いた。
426名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 21:00:10
お願いします

Means that our smile's come,too
Forget I do,forget we do and through all away
427名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 21:43:49
>>419
ありがとうございました。
428名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 21:50:10
they are here as part of an international exchange program
that offers students the opportunity to both earn money and see more of the world

お願いします
429名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 22:13:24
>>428
お金を稼ぐことと世界をもっと見ることの両方の機会を学生に提供する
国際交換プログラムの一環として彼らはここにいる
430名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 22:23:43
>>429ありがとうございます。
431名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 22:30:40
most of the summer students come from america and russia,
and work in beach towns full of young people their own age.

よろしくお願いします
432名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 23:03:32
>>431
ほとんどのサマースクール(?)の学生はアメリカかロシアから来ていて
自分たちと同い年ぐらいの若者がたくさんいる海岸の町で働いている
433名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 23:15:54
>>432あいがとうございました
434名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 23:19:32
>>413
ありがとうございます
435名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 23:44:54
With the suspicious omen of the season of the "theory" which rotates again and
seems to come what is originally considered as movement
-- the locus -- invisibility -- the work which transposes above all the confrontation
clause to which only things solidified the dynamic relation for the impossible thing
in the perspective, and the thing uniquely made into the best incident to the summary is trying to start everywhere.

和訳お願いします
436名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 02:02:04
My feeling is that the veterans of Albania,
the veterans of Greece and the these men who are older now,
they realize that they were just young boys.

後半のthey realize〜のくだりが分かりません。
宜しくお願いします。
437名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 10:39:30
Columbusの話。
He was looking for a way for india acrose the
atlantic ocean.
彼は大西洋をこえ、インドへの海路をみつけた。でいいですか?

Native americansはamericaの先住民って訳でOKでしょうか?

tyey gave us many important foods,such as potatoes
and corn

彼らは私たちに、じゃがいもやとうもろこしのような多くの
重要な(大切な)植物を与えてくれました。
でいいですか?なんかちょっとおおげさすぎだけど、いい言葉が
見つかりません。 沢山ですいません。よろしくお願いします。
438名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 11:11:53
>>437
・「彼は大西洋を越えてインドへ向かう航路を探していた」

・アメリカ先住民でOK

・(ジャガイモやトウモロコシはコロンブスがインドだと思い違いしていたアメリカ大陸が原産地なので、それまで欧州にはなかった、だから大げさな意味でもいい)あなたの訳でいいと思います。


439名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 11:37:31
>>438 あ、みつけていたですね。間違えていました。ご指摘
ありがとうございます!なるほど。ではそのままの訳を使います。

あと一つどうしても解りません・・
After he sailed for two months he came to this
new landなんですが、このafterは、彼が二ヶ月間航海した
後でしょうか、それともその後彼は二ヶ月間航海して、
彼はその新しい島にやってきた(訪れた)でしょうか?
440名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 12:04:27
>>439
「after 主語+動詞〜」は副詞節で、「…の後に」。
this new landは「この新しい国土、国」、「land」には島という意味はないので。
441名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 12:15:52
>>440
あーーそ、そうでした。恥ずかしいミスです。
では最初の訳でOKですね。このように使うのを
しりませんでした。本当にありがとうございました!
442名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 12:31:01
>>440
それだと、

After he sailed for two months he came to this
new island

でもその訳し方でいいんですか?
443名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 12:44:52
>>442
原文がlandなので「国土、国」と訳しました。

islandなら「島」ですね。

444名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 13:57:45
The price was to send the frame with £50.00 of insurance and tracked is £9.50 or £8.00 with £15.00 of insurance and tracked.

お願い致します。m(__)m
445名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 14:14:57
Looking back in november
Feel the sun and remember
That when our time has finally come to pas

お願いします。
446名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 16:16:11
new land!今日答え合わせ。 なんと新世界という訳になっちゃいましたーー。
奥が深いですね・・・
447444:2008/10/07(火) 23:34:37
age>>444
448名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 23:35:17
By year's end, the Madrid-based pizza businessman's name will adorn more than 200 outlets in ten countries.

お願いします
449名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 23:43:57
The Soul of Man Under Socialism showed his readers
Wilde's increasing identification with those sectors of English society
at once scorned by the aristocracy and ministered to
by those in the Social Gospel Movement.

どなたか宜しくお願いします。
450名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 23:59:03
>>449
The Soul of Man Under Socialism は、上流階級からはさげすまれ、同時に社会的
福音運動をしている者からは施しを受けていたイギリス社会の一部に、ワイルドが
ますます同一化していったことを読者に示している。
451名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 00:06:09
>>450
早速の回答ありがとうございます。
452名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 01:40:25
dimensions of culture out of awareness

これってなんですか
453名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 12:51:22
Does the "Bear Hill" come after the "Monkey Mountain"?
No, it comes before it. At least, I think so... 他文がはいって。
あ、あそこに熊の丘があるよ。の文章の後に
I almost can't bear it!

熊の丘はサル山の前にいく?いいえ熊の丘は猿山の前にいくの。
最後(結局?) そのように思うは (?)
最後の文のbearって何???もしかしてまちきれない
って事かな??
454名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 13:36:16
お願いします。
数年前のノートの、添削してくれた先生からのメッセージ欄に書いてあった物です。

Don''t let the number of detailed alterations I have suggested above put you off.
:)

455454:2008/10/08(水) 13:38:35
英文の出だしのカンマが二重になっているのはタイプミスです。

誤:Don 「''」t
正:Don「'」t
456名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 14:57:59
>>454
たくさん細かい直しを入れたけどめげるな (^-^)
457名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 16:14:03
453です
熊の丘はサル山の前にいく?→ 後にいく
の間違いです。can't 熊 ってなんなんでしょう(??)
458名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 17:17:55
>>415
bearは動詞で我慢するとか耐えるの意味がある。

もう我慢できないよとかそういう感じだろう。熊のbearと掛けている。
言葉遊びとして。
459名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 17:18:40
>>453
だった。
460名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 17:44:14
Sound familiar?

コラムの最後に書いてあったのですが、
「聞き覚えがありますか?」という訳
で合ってますか?
461名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 18:22:12
>>460
おk
462名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 18:28:40
>>461
ありがとう
463名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 18:51:18
>>458
ありがとうございます。言葉遊びでしたか・・。
その前の文章の意味はあってますか?
どのitか解らなくなりますーー
464名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 18:58:27
やっぱり創価学会しかないんですか・・・
465454:2008/10/08(水) 19:22:47
>>456
遅くなってすみません。どうもありがとうございます。
466名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 19:36:06
It is because of their culinary customs that Japanese people have lived long, healthy lives.
強者求む!
467名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 20:53:48
お願いします

The mort efficient method known for finding the greatest common divisors
of two numbers is called the Euclidean algorithm.
468名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 21:45:20
Yes, a person that doubts that he is fine to see should see him in his beaded buck-skins,
on my back and his rifle peeping above his shoulder, chasing a hostile trail,
with me going like the wind and his hair streaming out behind from the shelter of his broad slouch.

小説からの抜粋です。わからない。全訳求む。
469名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 21:57:20
Jesus moved in a community that allowed accumulation of private property as ours does,
and the gospel that he preached was not that in such a community it is an advantage
for a man to live on scanty, unwholesome food, to wear ragged, unwholesome clothes,
to sleep in horrid, unwholesome dwellings,
and a disadvantage for a man to live under healthy, pleasant, and decent conditions.

特に2行目の
the gospel that he preached was not that in such a community it is an advantage
が訳せません。この部分だけでもお願いします。
470名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 22:16:57
>>466
日本人が健康で長寿であるのは食習慣によるものです。
471名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 22:36:38
>>469
イエスさんて、金持ちが天国に入るよりラクダが針の穴を通り抜けるほうが
簡単だとかなんとか言ったんでしたっけ? イエスが語った福音は that 以下のようなものではない,
といっているんでしょう。べつに窮乏状態で暮らすほうが宗教的に有利だってわけではないと。
472名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 22:43:53
>>467お願いします
473名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 22:45:21
お願いします
474名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 22:50:24
>>467
mort って most ? 
2つの数の最大公約数を見いだす際にもっとも効率的な方法はユークリッド演算法と呼ばれる。
475名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 22:55:33
お願いします
476名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 23:06:03
>>474
あぁ、すみません…mostです。

ありがとうございます
477名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 23:07:33
>>471
ありがとうございます。
ラクダが〜の話は恥ずかしながら知りませんでした。
このお話も含め、>>471さんのお陰で前後の文章と繋がりました!
本当にありがとうございます。
478名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 23:16:18
お願いします
479名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 01:37:37
>>463
どんな話か前後がないからわからないけど、これは旅をしている人の
話かな。そうだとして訳したが、

べアーヒルはモンキーマウンテンより遠いのか?
いや、モンキーマウンテンの前にある。少なくともおれはそう思うんだけど。
Does the "Bear Hill" come after the "Monkey Mountain"?
No, it comes before it. At least, I think so... 他文がはいって。
あ、あそこに熊の丘があるよ。の文章の後に
I almost can't bear it!
480名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 02:01:56
>>468
そうとも、彼の姿の美しさを疑う者は見てみるといい、ビーズで飾ったバックスキン
を身にまとい、私の背中の上で肩口からライフルをのぞかせている彼が、手ごわい踏
み分け道を追い散らしながら私と共に風のように駆け、前かがみになった幅の広い壁
のような体の背後に髪をなびかせているのを。

語り手が馬だということくらい質問時に説明しといてくれ
481名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 11:46:20
I hope you are feeling better.

メールの一文で、とても簡単な文なのですが、"feeling better"の
微妙なニュアンスが分かりません。
気分がよくなる?機嫌がよくなる?
482名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 11:59:58
嘘はいかんよw
483名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 12:06:32
>>481
英文は十分に理解されているようなので、あとは和訳の問題というよりは、
それまでにどのようなやりとりをしてきたのかを踏まえて、feeling betterを
解釈すればいいんですよ。
484名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 12:15:56
和訳ではないんですが、
「外人」という言葉に差別用語のようなニュアンスはあるんでしょうか?
それから、外国人の方を紹介する時に、「foreigner」という単語を使うのは失礼になってしまうのでしょうか?
よく分からない質問ですみません。
485名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 12:22:15
Heed on ice...
Hi,
As you..ve probably noticed the last couple of years Heed has been very inactive.
So... we have decided to put Heed on ice!
All band members in Heed continues on their own with other projects but this myspace will still be up incase anything changes in the future.
Stay hard...
/Heed

heedはバンド名です。
よろしくお願いします。

486名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 12:28:29
ニュアンスw
487481:2008/10/09(木) 12:37:49
>>483
レスありがとうございます

熱があるとかお腹が痛いとか、そういう前置きは何もなくて、
突然に"feeling better"だったので、もしかして
機嫌が悪いと思われてるのかな?と疑問に思ったので質問しました

もしかして英語ではあまり深い意味はない言葉なのかな・・・
488名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 12:43:42
>>481
具合が良くなる。
489名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 12:46:42
>>487
あ、なら、気分が良くなる。

機嫌が悪いと思われてるんじゃねw
490名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 13:08:07
>>480
自分は出題者ではないけど、うまい訳ですね。
ただほめるばかりでは能がないから一つだけ質問します。
chasing a hostile trail は、見分けにくい足跡をたどりながら、じゃないかな?
491名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 15:20:44
お題はMark Twainの"A Horse's Tale"ね?
492名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 17:29:45
>>485
ヒード活動停止。

ハーイ。みなさんおそらくお気づきだと思いますが、過去数年間、ヒードは
ほとんど活動していませんでした。

ですから、、、、、ヒードの活動を停止することを決定しました!
ヒードのメンバーは皆、各自他の活動を続けますが、このマイスペースの
アカウントは将来的に状況が変わる場合もあろうかと思い、残しておきます。
それでは。
ヒード。
493名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 19:54:01
my brother always eats less than I do.
light travels fastest of all.
they arrived at the station later than usual.

英訳おねがいします
494名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 19:59:09
>>493
弟はいつも私より食べる量が少ない。
光はどんなものよりも早く伝わる。
彼らは普段より遅れて駅に着いた。
495名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 20:10:23
ありがとうございました!
496名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 22:20:39
Ahead of the agency's launch,
expectations are high in various corners.

お願いします。
497名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 01:11:29
The earliest living organisms were probably simple cells that used
the chemicals around them to obtain the energy they needed.

お願いします…
498名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 09:59:39
>>496
庁発足に先立ち、各方面で期待は高い。

この短い分だけでは、agency's launchはいろいろ解釈できるから
この訳はふさわしくないかも...
499名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 10:00:35
>>497
最古の生命体はおそらく、必要なエネルギを得るため身の回りの化学物質を
利用する単純な細胞であった。
500名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 11:12:11
>>492
ありがとうございます。
501490:2008/10/10(金) 12:30:14
>>480
ああ、ごめんなさい、やはり trail は「野道」「山道」でしょうね
剣呑な山道を踏み分けながら、とかかな。
502名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 18:34:36
When people don't know whether to believe what they're hearing or what they're seeing, they rely more on the body language.
お願いします。
503名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 18:39:17
Both men were so excited on the second Round.
504名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 22:01:44
>>502

聞いたことが見たことが信じられるかどうか分からないとき、人は身体による表現を多く用いる。

505名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 12:35:46
Iceland for sale on eBay

LONDON (Reuters) - Great scenery and wildlife but financial situation in need of repair -- collect in person.

これどう訳すべきなんでしょうか、なんとなく意味がわかりません。
506名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 14:25:02
>>505
素晴らしい景色と野生動物だが、財政状況は修理が必要。自分で集金しなさい
507名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 15:14:46
>>503
両者は第2ラウンドでとてもエキサイトした。
でなんか問題あるのか?
508名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 15:16:09
What have you done wrong? I only ask because I honestly don't know.
And I'm not sure that, if you're honest, you know either.

お願いします。
特にeitherがどんな意味なのか不明で分かりません。
509名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 17:35:55
>>505-506

collect in person は collect on delivery のもじりで
アイスランドをお売りしますが、代金引換払いはできません、というシャレでしょう

http://in.news.yahoo.com/137/20081010/371/tbs-iceland-for-sale-collect-in-person.html
510名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 17:49:36
>>508
きみがどんな間違いをしたっていうんだ? ぼくはほんとにわからいから訊いてるんだよ。
きみが正直な人なら、きみだってそう思うだろ?

either は否定構文のなかで使われ、〜もまたの意味で、I'm not sure that を受けていると思います。
どんな間違いをしたのか君だってわかっているとはわたしは思わない、が直訳。
511509:2008/10/11(土) 17:51:33
512名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 18:28:39
Two-thirds of there have qualified to immigrate to Canada based on their skills, education, and language ability in English or French.
Before arriving in Canada, potential immigrants list their abilities in these three areas and receive points for them.
If their points reach a certain level, their move to the interview stage.
Beyond these three areas, the candidate receives extra points for being between about 20 and 50 years old.
Clearly, with criteria such as these, Canada is attempting to attract younger people who can contribute to its economy.
 
お願いします
513名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 19:00:39
この文の翻訳お願いします。

I am 33 and I need to play, if not I will find other solutions
514508:2008/10/11(土) 19:05:37
>>510
ありがとうございます。
eitherの前にnotがないからおかしい・・・と思っていたのですが、
そのnotを受けているとは。ほんとにありがとうございました!
515名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 19:06:48
私は33だし プレイしなければならない。
さもなければ他の解をさがさなきゃあ
516名無しさん@英語勉強中:2008/10/12(日) 04:04:08
I just want things to be the way they were

お願いします
517名無しさん@英語勉強中:2008/10/12(日) 04:07:25
>>516
状況が昔のようになってくれればなあ。(なってほしいなあ。)
518名無しさん@英語勉強中:2008/10/12(日) 04:22:03
>>517
ありがとうございます
519名無しさん@英語勉強中:2008/10/12(日) 09:27:31
日本語訳お願いします。
I'm really in touch with my feminine side but ask me again if im 'un-straight, and I'll kill you.
It's absolutely poetic architecture in metrosexual motion.
and yes,if it isn't obvious already, we are religiously ardent fans.
520名無しさん@英語勉強中:2008/10/12(日) 19:00:15
>>512
Read the thread title.
521名無しさん@英語勉強中:2008/10/12(日) 19:54:18
you never fail to fill my heart with joy.never change, y'hear me?
from what i've heard, our 4th visit may be sooner than later.which is awesome.

どうかよろしくお願いします。
522名無しさん@英語勉強中:2008/10/12(日) 20:48:36
>>519
architecture はなんですかね。
if it isn't obvious already は、そのこと(we are religiously 〜)がまだわかってもらえていないならば、
ということだと思います。

ぼくは自分自身の女性的な部分とつながってるんだ。
でもぼくのことをまたホモなのかなんて訊くやついたら、ただじゃおかないぜ。
これはメトロセクシャルな方向性をもったあくまでも詩的な構築物なんだよ。
まあ、あえて言わせてもらえば、ぼくたちはそうした美意識の宗教的ともいえるほど熱烈なファンでもある。
523名無しさん@英語勉強中:2008/10/12(日) 22:54:13
すいません、質問です。
海外のサプリを注文したのですが、次の日
「We noticed you added items to your shopping cart,
 but decided not to make a purchase」
と書かれたメールが届きました。その下に
「To complete your order in less than 2 minutes,
 just click the link below.」
と書かれてショッピングカートへのリンクがあり、中身は空でした。
翻訳サイトを使いながら解釈している為、なにか勘違いしているのかも
しれませんが、再び同じ内容で注文すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
524名無しさん@英語勉強中:2008/10/12(日) 22:56:42
微妙にスレ違うかもしれませんがすみません。
Smerski という、とあるアメリカ人の姓があるのですが、
これを片仮名に転写するならばどれが正しいのでしょうか。
・スメルスキー
・スメスキー
・スマースキー
・スメースキー
525名無しさん@英語勉強中:2008/10/12(日) 23:00:30
よろしくお願いします。
同意書(英語、症例報告)で、
Subject matter of article or photograph
とあるのですが、どういう意味ですか?
526名無しさん@英語勉強中:2008/10/12(日) 23:04:49
海外のサイトで買い物したときに picture identification を送れと言われました。
これって、日本の運転免許書でもOKなのでしょうか。
527名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 01:01:32
和訳をお願いします。

Happiness does not notice the passing of time. - chinese proverb

一語一語の意味は分かるんですが、つながるとさっぱりわかりません。
528名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 01:18:59
中国ではみんな幸せで安心ってことです。
529名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 01:21:46
>528
すみませんが、まじめにお願いします。
530名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 02:04:38
ググれよ。カスw
531名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 07:38:16
>>527
「幸福は時間の経過に気づかない」
幸せだと時間が経つのに気づかない。幸せな時間はあっという間に過ぎていく。
532名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 08:15:59
So,when comedian Seth Rogen talks about taking illegal drugs
in three of his answers to 10 questions,it's hilarious [Aug.18]?

「TIME」の投書欄からだが、[Aug.18]って? 8月18日に特別の意味
があるのですか?
533名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 08:46:23
>>532
引用に日付けを添えて、該当する記事を明確に示しているだけではないかと。
ttp://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1834533,00.html
534527:2008/10/13(月) 10:16:29
>531
ありがとうございます!
535名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 12:55:46
>>521お願いします
536名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 14:24:29
this does not mean that we ignore industrial design, which speaks of
pattern,from,color,texture,and consumer appeal - that comes later.

どうかよろしくお願いしますm(__)m
537名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 14:28:26
1998年の場合はnineteen nity-nineですが
2001年の場合はどうなるのでしょうか?twenty-oneでは2100と同じ気がして・・・
538名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 14:43:49
>>537
two thousand and one
539名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 14:48:00
>>537
year two thousand and one.
yearは省略が可能です。
540539:2008/10/13(月) 14:50:24
>>538
かぶった。失礼しました。
541名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 14:58:31
>>540
That happens.
542名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 16:50:58
和訳お願いします(>_<)

Mr.Nielsen asked his students to think about applying open source ideas to the non-digital world. “Why not take those ideas back to the old world, and try to apply them to other thing as well?” asks Nielsen.
543名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 17:06:25
both turbine and nuclear technology have required the development of
new metallic alloys,and they remain one of the driving forces behind current
developments of ceramics and composites

前半の部分「both~alloys」までは「タービンと核技術の両方が新しい金属合金の開発を必要としました」と
和訳できたのですが後半の「そしてそれらは〜」からうまく和訳できません。behindはどのように訳せば
自然な文章になりますでしょうか よろしくおねがいします
driving forces:原動力
ceramics and composites:セラミックと複合材料
544名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 17:31:33
>>536
これは、客の要望、テクスチャー、色、パターンといった工業デザインを私たちは無視していると言う意味ではない。
それは、後で来ます
545名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 17:52:11
>>544
前後の文といい感じに繋がりました
ありがとうございます
546名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 19:00:39
one based on the ideas of systems analysis thinks of
the flows of information,energy and materials into,and out of,the system.

句読点が多く訳せません。よろしくお願いします!
547名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 22:15:06
どなたか>>542をお願いします
548名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 22:57:59
>>543
タービンと核技術は共に新しい金属合金の開発を必要としてきた。
そして、それら(タービンと核技術)は今現在も
セラミックと複合材料の開発を支える原動力のひとつである。
549名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 22:59:43
>>543
「開発を後押しする原動力のひとつ」
に訂正します。
550名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 23:16:41
>>542
ニールセンは学生達にオープンソース・アイデアの
非デジタル世界への応用を検討してみるように言った。
「それらのアイデアを古い世界へ持って帰って、
 他の物にも応用してみてはどうか?」
551名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 23:28:02
以下、よろしくお願いします。

I lived my life I always have, the more you think and worry about it, the worster it gets to you.
552名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 23:32:34
>>551
くよくよ考えてるともっと悪いことになるよ
私はずっとそうしてきた
553名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 23:39:39
>>548-549
感謝しますm(__)m
554名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 23:42:18
>>552

ありがとうございました!!
555名無しさん@英語勉強中:2008/10/13(月) 23:45:25
>>521
お願いします。何度もすみません!
556名無しさん@英語勉強中:2008/10/14(火) 00:21:31
>>521
こういう口語はすごく訳しにくいので直訳で。

あなたは私の心をいつでも喜びで満たしてくれる。
決して変わらないでいて。聞いてる?
私の聞いたところだと、我々の4度目の訪問は間もなくになりそうだ。
すごくいいことだ。

557名無しさん@英語勉強中:2008/10/14(火) 00:31:37
>>556本当に助かりました。ありがとうございます。
558名無しさん@英語勉強中:2008/10/14(火) 02:23:10
後半のand even〜以降がわかりません
よろしくお願いします

You may not see tangible rewards until next week, but do receive acknowledgment of intent, interest, and even a few numbers are tossed around.
559名無しさん@英語勉強中:2008/10/14(火) 02:41:10
和訳お願いします

Once the students had decided what kind of beer they wanted, they bought the ingredients, and brewed up 100 litres of it in the university cafeteria.
560名無しさん@英語勉強中:2008/10/14(火) 02:46:07
日本在住のアメリカ人女性で18歳の方の投稿で、意味はわかりますが
以下の場合、「じろじろ見てきて、胸を見ることを止めない」のは「日本人」ですか「アメリカ人」ですか?

ghettomusic132 (2 日前) 表示 非表示 0 スパムとしてマーク 返信
i live in japan, and if u wear tanktops or mini skirts that are totally normal in america,
ppl stare at you, and the men wont stop looking at ur boobs.
BUT
at like convenient stores, they have disgusting ponos laid out for all, including little kids, too see.
whats up with that?!
561名無しさん@英語勉強中:2008/10/14(火) 03:07:49
>>560
「日本人」

日本に住んでるんだけど、もし、アメリカではごく当たり前のミニスカートや
タンクトップを着ていると、(日本)人はじろじろ見るし、男は胸ばかり見てる。
でも、コンビニなんかでは全ての人、小さい子供も含めて、が見るようなポルノ
雑誌を陳列してる。いったいどういうこと?

皆の目にふれる場所(コンビニとか)で簡単にポルノ雑誌が見れたり、手に入れたり
できる日本なのに、タンクトップとミニスカートを着ているとじろじろいやらしく
見るっていうのが、なにか矛盾してるというか、理解に苦しむということでしょう。
562名無しさん@英語勉強中:2008/10/14(火) 04:02:55
>>561
分かりやすい説明で
ありがとう
563名無しさん@英語勉強中:2008/10/14(火) 21:24:16
相手もアジア系の人で英語が上手くない様子です。
私も英語が下手なので意志の疎通に苦戦してます。
どなたか相手の方の和訳をしていただけませんか?
簡単でも結構なのでどんな事を言っているのか教えていただければ幸いです。


Did you dislike me? Give me an answer.
You have changed recently.

相手
ah, like you yet, i get trouble on my study, i just want to perfect and study and customiztation at the same time.
btw, i sleep little recently
564名無しさん@英語勉強中:2008/10/14(火) 23:27:54
>>563
えーっと、まだ好きだよ。勉強で大変なことがあってさあ。perfect(完璧に
こなすことと)勉強と、customizationを同時にこなしたくってね。
ところでさあ、最近ほとんど寝てないんだ。

みたいな感じ。btw=by the way
565名無しさん@英語勉強中:2008/10/14(火) 23:56:42
すみません、お願いします。
翻訳エンジンでなんとなくはわかったのですが、
seelという単語が使われていて表現的な翻訳がわかりません。

We have bought some items from this exhibitor.
If you find the email address from him, you can try to ask him whether he is willing to seel it for 70$?
566名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 00:04:57
>>565
文脈からして、sellのタイプ間違いでしょう。

私達はこの展示者からいくつか商品を購入したことがあります。
彼からアドレスを聞けば、それを70ドルで売る気があるのかどうか
彼に聞いてみることがでいるでしょう。

英語がネイティブの英語ではない気がするけど、いってることはこんな感じ
でしょう。
567名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 00:08:37
>566 タイプミスになっているとは気がつきませんでした。
ありがとうございました。
568名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 09:02:14
>>559
以前、その学生たちは自分たちが飲みたいビールがどんなものなのかを決定することを実行した。材料を購入し大学のカフェテリアで100リットル以上のビールを醸造したのだった。
569名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 10:33:45
Our worst fears were realized when we learned that the wood that had been used in the house's frame had been treated with a toxic chemical that kills termites.
お願いします。
570名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 11:22:49
お願いします。

I even got a few free software programs to try out, and I don't mean useless samples.

571名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 11:39:24
>>569
私たちが一番不安なのは、家屋の構造材として使われている木材が、シロアリを駆除する毒性のある化学物質で加工処理されていることを学び、知ったことだった。
572名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 11:47:27
和訳おしえてください。

Do you think that the propagation of the Canada is sufficient?
Name ONE kind of propagation of a turist destination, which is
the closest to you?
Name first 3 things, which are for you connected with Canada.

573名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 11:50:48
>>751「私達が一番不安だったのは〜」じゃなくて、「〜時、私達が最も恐れていた事が起こった。」じゃないの?
574名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 11:53:29
>>573
俺もそうおもった。
575名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 11:54:00
>>573>>571ね。
576名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 11:58:50
>>573
そうですね、when以下は副詞節?ありがとうございます、和訳お願いします。
577名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 12:25:23
>>572
一行目:
カナダの知名度は十分だとおもいますか?

二行目:
お手上げ。間違い覚悟であればこうかな。
貴方にとってもっとも身近なカナダの観光目的地を一つあげてください。
これだといろんな要素が死ぬ。

三行目:
カナダときいて最初に思いつく三つをあげてください。

っつーかpropagationの意味を間違えてると
一行目、三行目もあやしい・・・
578名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 12:32:22
>>570
私だって無料のソフトウェアプログラムを持っていた、だから(無料のソフトウェアプログラムが)役に立たないサンプルだって言ってないよ。
579名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 12:36:41
>>578
その文の前には以下の文があります。

I spent this afternoon visiting booths in the exhibition hall.
I got a lot of useful brochures, marketing DVDs, videos and literature to take back.
580名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 12:37:47
>>570
抜け落ちました。
『だから』の前に、『試すためにね』を挿入して下さい。申し訳ありません。
581名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 12:43:46
>>570
お試し用の無料ソフトウエアプログラムも二つ三つもらってきた。
しかもちゃんと使えるやつをね。
582名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 12:46:29
>>580, >>581
ありがとうございました。
583名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 12:49:55
>>581
Good job!
584名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 14:59:08
お願いします

you are suh a cuuuute little brat.
585名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 17:36:12
In many countries, authority is seldom, if ever, questioned, either because it is highly respected, or because it is feared.
お願いします。
586名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 17:42:12
>>577

ありがとうございます。
587名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 18:34:42
お願いします

It consists of doing a sequence of division with remainder until the remainder is zero.
588名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 22:10:17
>>584
きみは、スゴーくカワイイおちびサンだ
589名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 22:25:16
>>588
ありがとうございます!
590563:2008/10/16(木) 00:30:47
>>564
>>564様、お礼の返事遅くなりましてすみません。
大変助かりました。
どうもありがとうございます。
591名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 00:42:12
>>585お願いします。
592名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 04:08:18
Situations and outcomes that left you feeling deflated and defeated and nearly certain you would never try or love again.

お願いします。もしくは二つに分けたら自力で訳せそうなんで、どこで切るか教えて下さい
593名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 05:48:54
「」部を訳してください。お願いします。
[HOLES]より
"Well, the first hole's the hardest," said Stanley.
"No way," said X-Ray. "The second hole's a lot harder. You're hurting before you even get started.
If you think you're sore now, just wait and see how you feel tomorrow morning, right?"
"That's right," said Squid.
"Plus, the fun's gone," said X-Ray.
"The fun?" asked Stanley.
"Don't lie to me," said X-Ray. "I bet you always wanted to dig a big hole, right? Am I right?"
Stanley had never really thought about it before, but he knew better than to tell X-Ray he wasn't right.
"Every kid in the world wants to dig a great big hole," said X-Ray. "To China, right?"
"Right," said Stanley.
「 "See what I mean," said X-Ray. "That's what I'm saying. 」 But now the fun's gone. And you still got to do it again, and again, and again."
「 "Camp Fun and Games," said Stanley. 」
よろしくお願いします。
594名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 08:14:01
もう遅いねや
595名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 10:16:23
Pig Latin is an English language game in which the initial consonant sound of an English word is placed
at the end and an ay is affixed (Ex.: "banana" would yield anana-bay), to both obfuscate the encoding
and to indicate for the intended recipient the encoding as 'Pig Latin'.
The reference to Latin is a deliberate misnomer, used only for its English connotations
as a 'strange and foreign-sounding language'. The origins of Pig Latin are unknown.
お願いします。
596名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 15:16:40
>>592
Situations and outcomes that left you feeling
@deflated and Adefeated and Bnearly certain〜

自信をなくし、敗北し、もう二度と努力することも愛することも
ないだろうという気分に陥らせた状況と結果
597名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 15:40:00
>>595
ピッグラテンは英語ゲームの一種で
英単語の最初の子音を最後に持って行って
ayを付ける(例:bananaはanana-bayとなる)。
そうすることで符号をわかりにくくし、受け取る側にはピッグラテンの
符号化だと伝えることができる。
「ラテン」は意図的な誤称であり、「外国語のような変な言葉」という
意味合いで使われている。
ピッグラテンの起源は不明。
598名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 17:20:24
>>596
>わざわざ全訳して頂きありがとうございました
599名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 17:21:26
おねがいします。

We certainly can't fault her language ability.
600名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 17:28:16
添削お願いします。

一部でしか使われない言葉を使ってごめんなさい。
ハーブビネガーとは香りのために数種のハーブを漬けた酢です。

I'm sorry for I write local word.
Herb vinegar is vinegar what put into some herb for scent.
601600:2008/10/16(木) 17:29:00
失礼、スレを間違えました。
602名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 20:36:00
訳をお願いします。

so how good is this translation program did i just ask a goat to marry me
or is it good japanese?

goat?ヤギ?善人?好きモノ?まぬけ?んんn??
603名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 20:51:15
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
スルガ銀行は,支店長の自白について,のちに「冷静さを失った支店長の言い間違いです。」などとごまかした。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
http://360.yahoo.com/victimsagainstillegalbanksuruga 違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
604名無しさん@英語勉強中:2008/10/16(木) 22:17:20
>>597遅くなりましたがありがとうございました
605名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 03:47:55
以下の和訳をお願いします。

Marlene set an agenda for the quarterly marketing meeting that met with her boss' approval.
606名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 07:53:55
age
607名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 11:52:05
マレーンは四半期営業会議の課題を設定し、社長の承認を得た、
608名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 01:38:42
>>607
ありがとうございました。
609名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 02:04:32
お願いします。

But I understand you have to finish your current job at a convenient date.
610名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 03:30:16
>>609
けど都合のいい日にあなたが今の仕事を仕上げないといけないのは分かるよ。
611名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 04:26:28
>>610
ありがとうございました。
612名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 05:19:28
海外の通販を申し込んだら次のメールが来ました。電話しろって
ことだとは思いますが、unblock your caller idあたりがよくわかりません。
よろしくお願いします。
We are eager to ship your order. However, we need to contact you at
the phone number provided (+81-xx-xxxx-xxxx), before we can ship the order.
Please call us during business hours at 800-xxx-xxxx M-F 9am-5pm MST, from
+81-xx-xxxx-xxxx and make sure to unblock your caller id by dialing
*82 before dialing our number.
613名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 05:25:42
>>612
番号表示しとけよって言っている。
614名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 05:31:03
>602 so how good is this translation program did i just ask a goat to marry me
or is it good japanese?

じゃ、この翻訳ソフトはどれくらい良いの? 私は山羊に結婚を申し込んだだけ?
それとも良い日本語なの?

ーー「山羊に結婚を申し込む男がいた」という実際のニュースを参照してるのでは?
http://www.bbc.co.uk/blogs/theeditors/2006/09/just_kidding.html
615名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 05:40:11
> 613
ありがとうございました。
616名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 07:37:15
>>612
送る前に、貴方とコンタクトする必要がありますって。
月〜金曜日の午前9時から午後5時に電話しろって。

で、匿名電話にならないよう、ダイアルする前に*82を押してくれって。
617名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 09:49:15
和訳おしえてください。

The Turbulent Twenties
618ほにゃく練習中:2008/10/18(土) 09:58:44
The Turbulent Twenties Survival Guide
のことならば、私は「破天荒な20代を生き抜く方法」と訳します。
619名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 10:02:36
二十代の荒波ってのはどう?
620名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 10:03:08
波乱万丈な二十代ってのも思いついた。
621ほにゃく練習中:2008/10/18(土) 10:04:50
>>602
んで、翻訳ソフトはどれくらい使えるんだ?俺は今ヤギに結婚を申し込んだ?それともちゃんとした日本語?

翻訳ソフトで今俺が言ったことは「ヤギに結婚を申し込む」ってトンデモ訳をされたか?って冗談。
622名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 13:42:12
訳をお願いします。

It pays to be prepared. You never know when new problems will crop up.
623名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 13:50:48
>>622
いつ新たな問題が発生するか分からないので、準備をしておくとよいでしょう。
624名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 14:20:04
>>622
準備しておいて損はない。いつ新たな問題が発生するかわからないから。
625名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 16:07:34
>>617

動乱の20世紀

の事だと思ったんだけど、このTwentiesって年代の事なのかな?
626名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 16:12:05
よろしくお願いします。

That's the part of the job I'd love to give away!
627名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 16:37:47
以下の訳をお願いします。

About 22 percent said they would buy the phone,
as it is an improvement on their current handset.
628名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 17:25:12
>>626
それはその仕事の中で誰かにただでくれてやりたい部分だ。

>>627
約22パーセントが今使っているものより改良されているから
その電話を買うつもりだと言った。
629名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 17:43:52
>>617
The Turbulent Twenties は 「動乱の1920年代」じゃないでしょうか?

世界恐慌が1929年に起きてるし。

>>625
20世紀は the twentieth century
630名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 18:00:53
>>628
ありがとうございます。
631名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 21:02:20
>612
国際shippingを受け付けてる通販会社でしょ?
アメリカの平日のbusiness hourに国際電話を掛けてこいとは
殿様商売すぎだ。

Sorry that I can't call you during the business hour because of the
time difference. Please contact me during the business hour in Japan.
My phone number is +81- ....
とか返してやれば?
632名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 22:07:39
It's about freaking time
これはどう訳せばいいのですか?お願いします
633名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 22:42:59
これは誉められているんでしょうか?
簡単でいいので意味合いを教えてください。

cute shot, btw i just found out boon means blessing
awsome nick
634名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 01:04:34
The very considerable derogation of sovereignty involved in the assumption of powers of
government by foreign states, without the consent of Germany, did not constitute
a transfer of sovereignty.

の訳として

「諸外国が統治権を掌握することによって主権がいかに著しく減損したとしても、
ドイツの同意がなければ主権を移転したことはなかった」

「諸外国はドイツの同意なく統治権を掌握することによってドイツの主権を著しく減損したが、
主権を移転したことはなかった」

のどちらが文法上正しいのでしょうか。

最初の訳は、ドイツの同意を「主権を移転しなかったことへの同意」であるとし、後者は
「諸外国が統治権を掌握することへの同意」という解釈です。
635名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 01:27:28
>>634
原文(クオート済み原文ですが)読みましたが、下の訳だと思います。
636632:2008/10/19(日) 02:16:49
自己解決しました
637名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 13:23:18
In my research, infant fear predicted parent-reported guilt, empathy, and low aggression at age 6 to 7 years.

この文章のpredictをどう訳せばいいのかが分かりません。どなたかお願いします。
638名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 14:43:09
 Other archaeologists say that the finding could resolve some long – standing disputes. for example, in the 1950s anthrpologists
dated the bones of the 7th-century Mayan king Hanab Pakalas belonging to someone who died in his 40s.
 yet when the inscription on the king’s tombstone was translated three decades later, it declared that he had died aged 80.
 Pollard adds that the same bias could affect many other areas of research which rely on regression techniques.
 “it could also have a major impact on attempts to reconstruct past climates.”


ちょっと多いですがよろしくお願いします。
639名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 14:59:39
Other archaeologists say that the finding could resolve some long – standing disputes. for example, in the
1950s anthrpologists dated the bones of the 7th-century Mayan king Hanab Pakalas belonging to someone who died
in his 40s. yet when the inscription on the king’s tombstone was translated three decades later, itdeclared
that he had died aged 80. Pollard adds that the same bias could affect many other areas of researchwhich rely
on regression techniques. “it could also have a major impact on attempts to reconstruct past climates.”

↑の者ですが
6行以上が禁止ってあったので6行以内に書き換えておきました。
よろしくお願いします。
640名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 15:01:45
Other archaeologists say that the finding could resolve some long – standing disputes. for example, in the
1950s anthrpologists dated the bones of the 7th-century Mayan king Hanab Pakalas belonging to someone who
died in his 40s. yet when the inscription on the king’s tombstone was translated three decades later,
itdeclared that he had died aged 80. Pollard adds that the same bias could affect many other areas of research
which rely on regression techniques. “it could also have a major impact on attempts to reconstruct past climates.”


何度もすみません。
今度こそ6行以内にまとめました。
641名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 15:07:51
>>637
心理学か何かの論文の一節だと思うけど、これだけだと誤訳になるかもしれん...

infant fearは「親の持っている幼児不安」と解釈して、parent-reportedは
「自己申告」としました。
また、parent-reportedがguilt, empathy, low aggressionのすべてにかかるのか、
また、at age 6 to 7 yearsが上記3つすべてにかかるのか、low aggressionのみ
にかかるのか不明。

当方の研究では、幼児不安を持つということは、自己申告による6〜7歳時の
罪悪感、感情移入および低攻撃性が予想された。
642名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 16:30:17
>>641
ありがとうございます。
おっしゃる通り、心理学の論文です。
643名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 16:35:35
it often is. ってどういう意味ですか?
644名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 17:18:44
>>643
だからそれだけでわかるネ申はいないってば
いるんだったらわたしも知りたいが
645名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 17:33:57
>>643
しょっちゅうそんな感じ。
646名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 23:44:23
Europeans drive diminutive cars because their narrow roads and high prices
for gasoline are not conducive to or compatible with our large one.

お願いします。
647名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 04:18:12
>>634
マルチ?あっちで答えたから見ておいて。
648名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 06:08:24
>>646
欧州では、道路が狭く、ガソリン価格が高いことが米国製大型車と
相容れないため、小型車が利用される。

"our" = U.S.と解釈
649名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 12:04:06
よろしくお願いします。

It's easy to get so caught up in the daily grind and
with putting out fires that you forget to leave the time
you need to avoid fires in the first place.
650名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 13:14:40
スラング?っぽくてさっぱり分からん・・・助けて

i just found out you means blessing
awsome nick

何かを見つけたという意味?
凄いnickのnickって略語なのかな?
651名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:54:04
>>650
俺は超能力者だから、youはお前がタイプしなおしたのではないかと
なんとなくわかる。

恵っていうのはblessing(神の恵み)っていう意味だってわかったよ。
すんごくいいニックネームだね。

nickはnickname
652名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:09:56
If you have a VISA or Mastercard on file
I will charge the card shortly.

どなたか、翻訳お願いします。
653名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:19:29
>>651
てへへ

要は俺のニックネームを褒めてくれてる訳ね
どうもありがとう超能力者
654名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:24:25
The Warden opened the bottle. "Rattlesnake venom." With a small paintbrush she began applying it
to the nails on her left hand. "It's perfectly harmless . . . when it's dry." She finished her left hand.
She waved it in the air for a few seconds, then began painting the nails on her right hand.
"It's only toxic while it's wet." She finished painting her nails, then stood up.
She reached over and touched Stanley's face with her fingers. She ran her sharp wet nails very gently
down his cheek. He felt his skin tingle. The nail on her pinkie just barely touched the wound behind his ear.
A sharp sting of pain caused him to jump back. The Warden turned to face Mr. Sir,
who was sitting on the fireplace hearth. "So you think he stole your sunflower seeds?"
"No, he says he stole them, but I think it was— " She stepped toward him and struck him across the face.
Mr. Sir stared at her. He had three long red marks slanting across the left side of his face.
Stanley didn't know if the redness was caused by her nail polish or his blood.
It took a moment for the venom to sink in. Suddenly, Mr. Sir screamed and clutched his face with both hands.
He let himself fall over, rolling off the hearth and onto the rug. The Warden spoke softly.
"I don't especially care about your sunflower seeds." Mr. Sir moaned.
"If you must know," said the Warden, "I liked it better when you smoked."
For a second, Mr. Sir's pain seemed to recede. He took several long, deep breaths.
Then his head jerked violently, and he let out a shrill scream, worse than the one before.

文中に「I liked it better when you smoked.」という文がありますが、これは
「あなたがタバコを吸っている時の方がよりよくそれを好んだ」と訳すのですか?何をいっているのか
わかりませんが。そもそもitは何を指すのでしょうか?
655名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 00:08:28
In what application(s) might a relay be used?

1.To isolate a load from the control signal
2.To switch high current loads
3.To invert signal polarity

お願いします。
656名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 00:38:05
>>654
タバコをやめた代わりにひまわりの種を食べ始めたと Mr. Sir が言っている場面が
4章にある。ここでの it は漠然とした状況を指すものと思われる。
「タバコを吸っていたときの方がよかったわ」

Holes は邦訳が文庫本でも手に入るので買ってみたら?
別にここで聞くのは構わないけれど、この質問みたいに前後を引用しただけでは
答えられないものもあるだろうから。
657名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 00:46:32

My life is over \(^o^)/


お願いします。
658名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 00:58:49
>655
リレー回路はどういう用途に使われるか?

1.コントロールのシグナルから負荷を取り出すため
2. 高電流負荷をスイッチするため
3. シグナルの極性を反対にするため

>657
オワタ \(^o^)/
659名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 01:43:02
>>656
はい、どうもありがとうございました。邦訳はもっています。邦訳「煙草の方がまだましだった」の意味がわからなかったので質問してみました。そういわれると邦訳も納得できます。
660655:2008/10/21(火) 08:42:05
>>658
Thanks!
661名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 14:23:37
>>657
ぼくのナニは向うにある、かなぁ
662名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 19:29:12
この記事のこの1文だけ和訳kお願いできますか

http://edition.cnn.com/2008/LIVING/worklife/10/20/lw.recovering.email.mistakes/
"I could imagine just how mortified he must have been."
663名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:28:58
>>662
彼がどんなに恥ずかしかったかが想像できた。
664名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:07:26
>>662
彼がどんなに決まり悪い思いをしたにちがいないか想像できた。
665662:2008/10/21(火) 21:57:15
>>663-664 どうもありがとうございます。
666名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:38:34
while noting that the provisions that singled out people of Japanese
ancestry were a separate issue outside the scope of the proceedings.

お願いします。
667名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:45:02
Painful though it is for patients and healers to admit , the true origins of healing go back further than a few centuries of astute clinicians and empirical herbalists.

,までの訳なんですが、
形容詞 as it is と同様の形と解釈して、 患者と治療する人が認めることは困難だが としたのですが、後続の文章からすると不自然な訳出の気がします。

どうでしょうか? よいのがあればお願いします。
668名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:50:15
コンピュータの問題点についての文。

Moreover,they cannot turn themselves on , nor can they ever begin something entirely new on their own.

they=computers です。
669名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 00:15:18
お願いします

Notice how at each step we divide a number A by a number B to get a quotient Q and a remainder R.
670名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 06:01:26
He printed a lowercase a, and Zero copied it.
"So there are fifty-two," said Zero.
Stanley didn't know what he was talking about.
"Instead of twenty-six letters. There are really fifty-two."
Stanley looked at him, surprised. "I guess that's right. How'd you figure that out?" he asked.
Zero said nothing.
"Did you add?"
Zero said nothing.
"Did you multiply?"
"That's just how many there are," said Zero.[holes]
「ただそういう数になるってだけ」
と訳してある。うーーん、意訳?
671名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 06:02:54
Again Stanley stared at him, amazed that he was able to figure all that out.
Zero must have thought he was staring for a different reason, because he said, "I'll dig part of your hole every day.
I can dig for about an hour, then you can teach me for an hour.
And since I'm a faster digger anyway, our holes will get done about the same time. I won't have to wait for you."
"Okay," Stanley agreed.
As Zero was printing his B's, Stanley asked him how he figured out it would take five days.
"Did you multiply? Did you divide?"
"That's just what it is," Zero said.[holes]
「ただそうなるから」
と訳してある。これも意訳っぽいですか?直訳するとどんな感じになるのでしょうか
672名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 06:38:51
You look so tastey I could eat you up alive

これの日本語訳お願いします
673名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 06:58:50
You look so tastey [that] I could eat you up alive.
so...that...じゃないの?
674名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 07:08:17
>>672それとtastyの間違いじゃない?
675名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 07:11:53
>>673>>674
英語の歌詞を聞いただけなんで
そうかもしれません。
もしかしたら
You look so tastey.
I could eat you up alive.
みたいに二つの文章かもしれません。
英語弱いんで、英訳お願いします。
だいたいの意味でいいんで。
676名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 08:00:08
You look so tastey [that] I could eat you up alive.
君は生きたまま食べてもいいくらいおいしそうにみえる
677名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 12:19:38
緒形拳さんの逝去のニュースからです。

The Tokyo native's movie include "Fukushu suru wa Ware ni ari" in 1979,
"Kichiku" in 1978 and "Kataku no Hito" in 1986.

「The Tokyo native's movie」というのが何と訳していいのかわかりません。
映画会社の名前でもないようですし。
ざっくばらんに「国内の映画に、〜などがある」でいいのでしょうか?
どなたか、お分かりになる方、教えていただけませんか?
678名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 13:02:08
>>677
The Tokyo native = その東京出身の人 = 緒形拳

緒形拳、緒形拳・・・とずっと同じ言葉を繰り返すのは幼稚に見えるので
新たな情報を付加しつつ言い換えているのだと思います
679名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 13:50:15
よろしくお願いします。

Well, I guess we have our egos wrapped up a little more in our cars,
and a lack of power just doesn't cut it.
680名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 16:06:48
Greater paternal age which is associated with greater mutation load
has been linked with both schizophrenia and reduced intelligence.

主部が分かりません。これはどういう意味なのでしょうか?また、

This perspective is consistent with one large three-generation study,
which found no compensating fertility advantage to relatives of schizophrenic individuals.

この文章もちょっと意味がとれません。どなたかお願いします。
681名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 16:50:11
>>680
突然変異荷重の増加を伴う父親の高年齢化は、統合失調症と知能低下の
両方と関連付けられている。

この観点は、統合失調症患者の縁者には代償的な繁殖優位性はないことが
判明した大規模な三世代にわたる研究と一致している。

うーん...
682名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 17:06:20
>>678
まぁ、自分の車にはちょっとばかし見栄を切るから、パワーがないと納得
いかないね。
683名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 17:51:09
>>669お願いします
684名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 17:53:20
>>669
AをBで割って商Qと余りRを求める方法を見てみましょう。
685名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 17:56:29
>>684
ありがとうございます
686名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:40:01
>>681
ありがとうございます。
しかし、前者の文がやっぱり難しいですよね…
687名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:46:14
this one will be in english, my japanese seems to have failed, and i dont have any translators to help. thanks for the compliments!!
im sure that you will find someone, you just have to believe it will happen. im in the same boat as you a far as being single goes. so im just working on myself and learning a lot.

すみません・・・。よろしくお願いします・・・。

688677:2008/10/23(木) 00:35:18
>>678
ありがとうございました。
私、考えすぎでしたね(^^ゞ
689名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 01:09:29
お願いします

The best thing is looking at one thing in one shop,
and then finding it again in another-only this time it's 20% cheaper!
That's what I like about it. It is tiring, but if you have a few breaks at cafes, it's fantastic.
690名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 01:15:28
when i find myself in times of trouble.
mother mary come to speaking words of wisdom "let it be"
日本語訳お願いします。
691名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 04:19:28
>>690
誰の何という曲かはご存じですよね...?

困難の中に自分はいると気づく時
聖母マリアがやってきて
英知ある言葉を示してくれる
「あるがままになさい」

mother mary comes to me
speaking words of wisdom じゃないかね
692名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 05:32:44
>>691
日本語訳ありがとうございました!
693名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 05:34:10
japanese bands take influencees flom everywhere and turn out
music which is original and new
but i think we're more influeced by british music than other bands.
think uk audiences will feel that when they see us.

よろおねします
694名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 06:08:42
>>693
日本のバンドはいろんな国から影響を受けて、オリジナルで新しい音楽を生み出す。
でも、他のバンドに比べてイギリスの音楽からはより大きな影響を受けていると思うんだ。
イギリスの観客が僕達を見れば、それを感じられるんじゃないかな。
695693:2008/10/23(木) 06:26:59
ありがとです
よくわかりました
696名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 06:46:59
写真使用に関するガイドラインの一部です。お願いします。
NASA still images; audio files; video; and computer files used in the rendition of 3-dimensional models,
such as texture maps and polygon data in any format, generally are not copyrighted.
You may use NASA imagery, video, audio, and data files used for the rendition of 3-dimensional models for educational or informational purposes,
including photo collections, textbooks, public exhibits, computer graphical simulations, and Internet Web pages.
This general permission extends to personal Web pages.

697名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 07:23:05
that's very nice of you
ってどういう風に使われますか?
辞書とグーグルではわかりませんでした。
698名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 07:30:09
>>697
君は、親切だね。(貴方のしたことに、たいして)

699名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 07:39:24
>>698
ありがとうございます
That's very nice of you
700名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 08:16:23
>>681
その文章、自分でも意味がわからないでしょう、日本語になってない、自動翻訳機みたい
701名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 09:38:13
>>700
父親の年齢が高くなるにつれて、突然変異荷重(有害劣性遺伝子が
自然選択と突然変異との平衡により集団中に保存されている場合に
生ずる遺伝的荷重)も高くなるが、これは統合失調症と知能低下の
両方とリンクしている。

と理解したのだけど、違うの?

http://labaq.com/archives/51090558.html
702名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 11:57:14
Hi Can you pay for the items you already bought. (I need the money to buy more things to list)
I'll start a new invoice if you still want additional items and will give you the same discount.
Thanks for you understanding.

ebayにて同梱お願いしてOKもらったから大量に購入してたら出品者からこんなメッセージが北。
↓こんな感じの内容であってますか?英訳に自信ないので補足などあったら教えてください。

今まで買った商品を支払ってください(商品を入荷、補充するのにお金が必要)
もしまだ購入したいなら割り引きの続きを新しい請求所で始めるわ
703名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 12:16:59
>>702
ほぼ大丈夫です。

もしまだ購入したいなら新しい請求書を作ります。
その際の割引率はこれまでと同じです。
704名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 12:49:57
>>703さん
ありがとうございました!助かりました。
705名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 17:09:09
>>690-691
一応これは聖書の受胎告知からとられているそうです(ルカによる福音書1章26〜38節)。
御心のままに、とかいう訳が一般的です

http://ja.wikipedia.org/wiki/ノート:受胎告知
「ちなみに"Let it be"とは、このお告げが下った時のマリアの受諾に由来する。
"let it be to me according to your word."(RSV; Luke. 1:38)」
706名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 17:25:51
eddy brayton was always wandering if he could open a zoo showing 165 different kinds of insects.

おねがいします
707名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 19:08:22
>>696の依頼を取り消します。失礼しました。
708名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 19:40:30
>>706
エディ・ブレイトンは常々、165種類の昆虫を集めた昆虫館をオープンできないkものかと考えていました。
709名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 21:35:40
すみません。どなたか、
>>687
を、よろしくお願いします。
特に、boatの意味がわかりません。
boatの話はしていないのですが・・・。
全体的に、拒否されてる内容なのでしょうか?
710名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 23:25:33
all amounts in EUR '000s

EUR '000s based on sales volume


よろしくお願いします。
711名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 23:47:30
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader821578.jpg

なんて書いてあるか解りますか?
綴りと読み方を教えて下さい。
712名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 01:14:46
713名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 02:28:44
>>687
これは英語にするね、私の日本語ダメだったみたいだし、
訳してくれる人もいないし。
ほめてくれてありがと!
あなたには絶対に誰か見つかるよ、そう信じてさえいれば。
独り者っていうことでは、私もあなたも大変なのは同じ。
だから私はがんばって色んなことを学んでる。
714名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 02:34:07
>>712 どうもありがとうございました
715名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 02:35:35
↑be in the same boat 「同じ辛い状況にいる」

お互いに頑張ろうね、という感じかな...
716名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 02:37:25
>>715>>713です
717名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 03:11:23
>>713
>>715
ありがとうございます!
boatはそういう意味もあるんですね。
全くわからなかったです。
ありがとうございました!
718名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 10:37:51
Are you interested in practising English?Do you drive?
Have you lived in another country before?I am from Canada.


お願いします
719名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 10:39:26
えーごの勉強きょうみある?運転する?これまで他の国に住んだことある?あたしはカナダ出身なの。
720名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 10:53:19
ありがとうございます
721名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 11:46:16
>>689
一番すばらしいのは、ある店で見つけたものを別の店で見つけて今度はそれが
20%安いとき。私はそんな風に買い物して回るのが好きだ。疲れるんだけど
カフェで休めば、楽しい。

うまく日本語にならないな。間違ってたら教えて
722名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 11:59:15
>>721
とても良く訳せていると思います
伝わりますよ
723名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 13:04:39
Please send your self introduction in English and a photo PLEASE??
Then I will contact you and we can make an appointment.
I look forward to meeting you.


よろしくお願いします
724名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 13:53:23
英語で自己紹介と写真plz
そしたらあたしが連絡するから、会う約束できるわ
会うの楽しみにしてるね


723は719?
だまされてない?大丈夫?
725名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 15:08:07
where was the koi pond in your video?
この意味は、
あなたのビデオの中のこいと池の場所はどこ?
という意味であってますか?
726名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 15:30:20
Google has also employed the Web Search technology into other search services,
including Image Search, Google News, the price comparison site Google Product
Search, the interactive Usenet archive Google Groups, Google Map, and more.

Although at any given time it will only return a miximum of 1000 results for any
specific search query.

どなたか上の文の和訳を教えてください。
727名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 15:35:31
>>724
ありがとうございます
今の所サイトに誘導等はないです。
美人局だったとしても格闘技たしなんでいるので返り討ちにしてやります
728名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 15:39:17
>>725
鯉のいる池の場所 で大丈夫だと思います。
koiが鯉ならば。。
729名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 16:08:44
>>728
>>725です。
koiが、鯉じゃなければ、他にどのような意味があるのか教えてくださいm(__)m
もしかして、言葉遊びみたいな感じの文章なのでしょうか・・・?
730名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 17:16:33
>>727
気をつけてね
731名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 17:47:37
>>726
英語版のWikiの抜粋ですね。そちらを参考にして訳しました

Googleは数十億のウェブページをインデックスしているため、ユーザは
キーワードや演算子(検索条件)を利用して欲しい情報を検索できるが、
検索クエリーに対して一度に返せる検索結果の数は1,000件までです。
またGoogleは他の検索サービスにもWeb Searchテクノロジーを採用して
います。他検索サービスには、Googleニュース、価格比較サイトの
Google Product Search、インタラクティブなUsenetアーカイブの
Googleグループ、Googleマップなどあります。
732名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 18:34:55
>>729
ひょっとして鯉と無関係のビデオだったら
koiが固有名詞とか「恋池」「濃い池」とかの可能性も?
と思ったのですがw
鯉に心当たりはないですか??
733名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 20:32:37
koiが固有名詞ならkは大文字のはず
734名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 20:36:06
全部小文字で書く人もいるよ
>>725は文頭も小文字
735名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 22:16:27
>>732
私が見せたのは、 ○○(場所名)の鯉 とタイトルを日本語で書いた、鯉のビデオです。
相手は全く日本語ができないので、グーグルなどを使って翻訳しているようですが、
ただ、鯉だったら、carpと書くはずなのではないかな?と思ったのですが・・・。
なぜかkoiでした。
それから、場所名も、コピーして翻訳すれば、すぐにわかる場所なのに、何か、言葉をかけているのかなと私も思いましたが、
私も海外のグーグルで翻訳してみたのですが、やはり鯉はkoiで、恋でも翻訳してみたのですが、恋はloveでした。
まさかkoiの読み方を恋と知っているなんて思えませんし・・・
実はちょっとふられた感じの文章の後に書いてあったので・・・。
うーんん・・・よくわかりません・・。
736名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 01:37:14
It is not possible any longer excluding you.

よろしくお願いします。
737名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 02:49:13
前の文章みせてくんないとなんとも。
738名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 12:59:57
Next time try to come just about little late so you can enjoy the beautiful time of the fall, the trees changing colors you are gonna like it.

すみません、和訳お願いします!
739名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 13:13:29
次はもうちょっと遅くくるのが良かろう。
さすれば紅葉のいいところを楽しめるだろう。
740名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 13:32:05
I can have colon cancer soon.

よろしくお願いします
741名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 13:52:34
738です。
>>739さん、どうもありがとうございます!
742名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 14:43:50
>>741
むちゃくちゃはしょりつつ、かなり適当に書いたけどよかったのかな・・・
743名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 18:15:25
>>740
じきにcolonに癌でも患うこともあり得るな。
744名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 20:50:12
The traditional mind-set that woman should stay at home while their husbands head off
to work appears to be losing its grip on society.
お願いします
745名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 21:56:03
>>743 さま
>>740です
クローン病の患者さんからのこのように言われました。
現在はいちおう大丈夫ということですね。

本当にありがとうございました。
746名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 22:28:52
hooray hooray
I'm your silver lining
hooray hooray
but now I'm gold

お願いします goldってのがよくわかりません
747名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 01:03:21
do you play the guitar by your pic i say yes, right?
so what it's your favorite song..
i was trying to play the guitar but i leave it for a little time...
i know just some chords and i like jazz music

すいません、和訳お願いします
748名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 04:12:50
Its cool. That's one of the things about spelling something phonetically.
Its useful if you want to get close to the spelling of a word and hope people can figure it out by how it sounds.
But sometimes you end up spelling a word that sounds the same but doesn't mean close to what you wanted to say.

There have been weirder combination of English words used in Japanese titles over the years.

翻訳をお願いしたいです。
エキサイト翻訳を使用してみたんですが、
文章にならなくて、意味が理解できません。
749名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 09:05:05
ENGLISH板強制ID制導入議論スレ 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1224684445/

ただいま上記スレにて強制ID制導入の投票手順、テンプレに
関する議論を行っています。
750名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 10:52:31
For people who stick with employer coverage under the McCain plan,
the money employers take out of wages to pay for insurance would be taxed,
but the new credit more than covers the bill.

これは、健康保険の仕組みについて、マケインとオバマの違いを説明した文章の一節です。
最後の文章の意味がどうしてもわかりません。お願いします。
751名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 13:03:29
コード進行についての英文です。お願いします。

C7 to F- could be played C7+9(scale)to F- and sound perfectly alright.
752名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 15:07:12
>>750

マクインの医療構想にある雇用者による医療保険料負担とは
雇用者が賃金から差し引いて支払う医療保険料は(賃金の一部として)課税される。
しかし新たに導入される課税控除額は医療費請求額を補填して余りある額のものだ。
753752:2008/10/26(日) 15:10:34
失礼、マクインじゃなく、マケイン。
754名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 15:15:29
>>752
ありがとうございます。
more thanがそういう使われ方をするとは思いませんでした
755名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 15:35:13
there is no stress allowed in our plans; that completely defeats the purpose!
and please, please, do your homework first. i work until 9 and then will still need a hot minute to get ready, you'll have plenty of time (theoretically).

もしかしたら、密会の意味なのかなと思ったんですが、よくわかりませんでした。
和訳お願いします。
756名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 16:51:52
>>750

マケインプランでは雇用者の補助にしがみつく人々にとって、雇用者が保険を支払うために賃金から取り上げる金額には税金がかかることになるだろう。
しかし新たなクレディットはそれ以上に請求額をカバーすることになる。

757名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 18:10:04
How did you hear of the band if you don't mind me asking?
お願いします。
758名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 18:12:20
>>757
差しさわりがなければ教えていただきたいのですが、そのバンドのことはどこで聞いたのですか?
759名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 18:56:28
>>751
C7からFへ---それは、C7と9(スケール)からFでも演奏できる。----それで
完璧な音が出る。

ギター詳しくないので、scaleはどういうことかわからかった。9スケール、とか
スケールが9ということか...。ど素人だが、推測するに、C7から、Fへのコード
進行は難しいのではないかな?そのために、その代りの演奏法が書いてある。
しかも、それでC7 tから Fへの移行とまったく変わりはないように聞こえるって
いうことだ。

意味が通ればいいけど。
760名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 20:59:44
1.When we say that somebody touches us emotionally,
it means he or she has gone to the core of our being.

2.the elders exhibited less depression and loneliness
and lower levels of stress hormones

長文の一部なのですがこの二文の訳をお願いします
長文全体で言いたいことはtouchすることは精神的に良いって
感じでした。
761名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 21:19:51
なにものかこころをこめてさわらなば、そはかのものはあがそんざいのかくにいたれりといわん

としよりはきおちすくなくさびしさもかんじつことすくなし、またきつきホルモンのていどもひくけり
>>760
762名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 21:36:56
>>761
なんとなくなら意味はわかるんで、できれば現代語でお願いします
763名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 21:53:41
>>758ありがとうございます。
764名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 22:50:42
>>761
そういう自己満足は如何なものかと思いますが。
765名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 23:23:19
>>760
touchが体に触れるという意味でいいなら

誰かが感情を込めて触れてくれたというのは
その人の思いが我々の存在の核にまで届いているということだ。

年長者の示した鬱状態/精神的落ち込みや孤独の度合、
ストレスホルモンのレベルはより低かった。
766名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 23:26:44
>>765
ありがとうございます(_ _(--(_ _(-- ペコペコ
767名無しさん@英語勉強中:2008/10/26(日) 23:28:05
いや、当然、心に触れるっちゅうことでしょ?
文脈にもよるかも知れんけど
768名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 00:08:44
>>767
そうかなと思ったんだけど>>760
touchすることは精神的に良い
って書いてあったんで物理的な触れ合いもありかなと。
あとは御本人にお任せします。
769名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 00:20:37
emotion は情動、情欲である。
だからもっと動物的な情動をもたらしたのであろう
精神的、情緒的な精神活動ではない。
だからホルモンなどに言及しているのだよ
770名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 00:29:07
>767の解釈が正しいと思う。

たぶん、フィジカルにtouchするということだったら、
touchとだけじゃなくてそれがフィジカルだということが、
分かるように書いてあると思う。
771名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 00:47:15
Now berries are uniformly expensive,and,the price of sugar being
what it is, jam-making is no longer an economical way for individuals
who do not grow their own fruit.

文中の「the price of sugar being what it is」とはどういう意味でしょうか?
宜しくお願いします

772名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 00:58:44
砂糖の価格が現状では
773名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 01:15:40
>>772さん
ありがとうございます
暫く辞書とにらめっこしていても分からなかったので助かりました
774名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 03:13:39
>>747
お願いします…
775名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 04:08:35
I coudn't be in better shape.
「私の状態は完璧だ。」という訳でよろしいのでしょうか?
776名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 05:17:47
>>775
大丈夫です。
777名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 05:44:01
>>747
pic=pickギターのピックでいいの?

あなたはピックでギターを弾くの?そうだよ、でしょ?
で、あなたの好きな曲は何?
ギター弾いてみようとしたけど、しばらく放置してる。
ちょっとコードを知ってるだけで、好きなのはジャズ。

これで意味わかりますかね...
778名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 07:54:10
>>777
ありがとうございます!
picはpictureかな?と思ったんですが、pickの方が意味が通じますね
すいません、助かりました
779名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 08:24:42
>>776
ウソこくな
780名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 09:33:38
>>779
え〜? 776じゃないけど
これ以上元気になれないほど元気だって意味でしょ?
781名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 09:37:49
779は釣りだろ
782名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 10:11:47
onz
783名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 10:25:47
>>751
C7 to F で演奏されている(ように聞こえるところを)
C7+9(scale)to F にするとパーフェクト
といっていると思う。

コード進行については板違いってことで他板で聞いてもらうとして
もう少し状況や前後関係がわかるように書いてくれると
的確なレスが得られるんじゃないかと思う
784名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 14:24:33
>>778
picはpictureであってる。
でも i say yesの意味がわかんねーので諦めている。
前後にほかに文はないのかい?

あと779はやっぱり釣り。
785名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 16:05:02
よろしくお願いします。

Once you learn regular expressions,
you wonder how you could have gotten by without them.
786名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 16:12:08
my house is clean.
hopefully your schoolwork is on its way to being as completed as necessary for us to have a nice moment later without either of the "s" words.
do you have an opinion on where to go?
the only place i've been that i'd want to return to is yabu, which is near me, and i'd be fine with something closer to you if there's somewhere you like.

お願いします。
"s"とは何か意味があるのでしょうか
787名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 16:21:30
このビッチが!
788名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 18:37:23
pretend to be obedient.
日本語訳をお願いします。
789名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 18:46:25
>>787
!これはそういう内容なんですか!?

相手がビッチ!?それともこちら側がビッチですか?
私宛ではないのですが、知り合いがわからなくて私に聞いてきたのですが
わかる方、訳をお願いします。
790名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 19:14:28
>>784
pictureであってましたか?
自分がギターの写真をアップしたので、「あなたの写真見たけど、あなたはギターが弾けるの?」っていう感じかなと思ったのですが、I say yes, right?の部分がよくわからなくて…

あまり関係ないと思い省いた前後の文は
Well just I was watching anime :P but just a little cuz this week I'm a little busy but I have time for the sweet anime Hehehe...
oh btw do you play the guitar by your pic I say y yes, right?
(省略)
I know just some chords and I like jazz music...and you?
791名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 19:40:41
>>789
僕の部屋はきれいだよ。
君の学校の勉強がその後楽しいひとときを過ごせるくらいに終わってればいいけど。
# sはschoolとstudyだとばっちゃがいってた。よってただのレトリックなので無視。
場所の候補はほかにあるかい?
僕がいったことのある中でもういちどいってみたいのは藪だな。藪は僕のところの近くだよ。
ほんで、ほかに近いところで君が好きなところがあるならそっちでもいいよ。

# 宿題かなんかをどこでやるかきめようとしているのかな。
# たのしそうだなぁ・・・
792名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 19:49:13
僕じゃないかもしれない。
793名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 19:56:51
"s" words は swear words のことでしょう
fuck, ass, damn, hell, shit, bitch 等々。
あと、yabu が薮なら、ちょっときわどい会話なのね。

ぼくんちはいちおうきれいだよ。
きみの学校の勉強がはかどって、
悪態や不満とは無縁の楽しい時間を二人ですごせたらいんだけどな。
どっか行きたいところある? ぼくは自分が行ったこがところで
唯一もう一回行ってみたいのはヤブなんだ。だってうちから近いし。
でも、どっかほかにきみんちに近いところのほうがよければ
そっちでもかまわないけどさ。
794名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 20:34:24
>>791
>>792
>>793
ありがとうございます。
これを聞いてきた知り合いは男性で、相手は海外の女性です。
なんだか最近、知り合いの男性が楽しそうなので、たぶん、きわどい会話なのではないかと・・・。
yabuは海外でもyabuなんですね。
知り合ったばかりでこんな・・・。お互いにこういう人だったのかぁ・・・。orz
795名無しさん@英語勉強中:2008/10/28(火) 00:26:06
>>744
お願いします
796名無しさん@英語勉強中:2008/10/28(火) 01:23:35
>>744>>795
亭主が外で稼いで女房は家にいろという従来の考え方は
世間では通用しなくなってきているようだ
797名無しさん@英語勉強中:2008/10/28(火) 01:30:25
すみません、どうしても内容がうまく理解できないので質問させてください
海外の通販でやり取りをしていて、
注文の変更を依頼したのですが、以下のような返事がきました。

I m sorry it's too late to make the change...
pls note anyway the Venus is a very good model.

Pls contact me for any further info

これを意訳すると

すまない、変更するには遅すぎた。
いずれにしても、ビーナスはいい商品だよ。

どんなことでも私に聞いてくれ。

でいいのでしょうか?
798名無しさん@英語勉強中:2008/10/28(火) 01:43:18
okay , brilliant thanks emmm i,am sorry to sound rude
but you are real yes as in your not going to take my money and not send me the dvd .
also were is the dvd coming from is it the USA ,CANADA OR AUSTRIAL

砕けすぎていて理解できません。
どなたか訳して頂けないでしょうか…。
799>>689:2008/10/28(火) 23:37:18
>>721
ありがとうございます
800名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 02:52:52
>>797
おk。
801名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 02:58:30
>>798
Okay , Brilliant. Thanks. Emmm I am sorry to sound rude
but you are real. Yes, as in your not going to take my money and not send me the dvd .
Also where is the dvd coming from? Is it (from) the USA ,CANADA OR AUSTRIAL

わかったよ。最高。ありがとう。ええっと、失礼な感じになってごめん。
でも君はリアルだ。(本物だ?信用に足る?と訳してもいいかもしれん。)
そうしよう、君は僕のお金を受け取らないし、DVDも送らないってことに。
それと、そのDVDはどこのやつ?アメリカの?カナダの?オーストラリアの?


ってな感じでしょう。
802801:2008/10/29(水) 03:00:02
ネイティブじゃない気がするが。
803名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 04:51:21
とある投稿された凄い音楽のUP主と視聴者の書き込みです
お願いします!

very nicely done. This was my husband's favorite from Jr. High. (Of course a girl was attached to it) He's always asking me
what the words are to the song. Thanks

Thanks for your comment. I love this song and esp. the lyrics too. Guess you were the girl
that was attached to this favorite song of your husband (if not, it doesn't matter, you have won him after all :)
804名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 05:14:31
>>788の日本語訳お願いします。
805名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 08:19:40
how are you doing good friend bee sometime just say hi
i hope of hearing form you good bye see you later

お願いします。
806名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 11:10:28
>>788
>>804
従順なふりをする
でなんか問題あるのかな?辞書引けば簡単にわかると思うし
訳し方は前後関係によってさまざま考えられるとも思うが
807名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 11:49:30
>>805

めちゃくちゃな英語じゃね?訳せん
808名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 14:51:43
Can I trade this here job for what's behind door #1?

最後は部屋番号ですか?for waht の前で一度きって訳すの
でしょうか?わかりやすくどうしてそのような訳になるのかも
教えてください。
809名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 15:57:50
>>807
相手はネイティブじゃないので、自分もどう訳せば良いのかわからなかったんです
810名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 16:02:50
>>803
すごくよくできてる。これは主人の中学時代のお気に入りなの。
(もちろん、それは女のこにまつわることなんだけどね。)
彼はいつもその曲の歌詞を私に聞いてくるの。ありがとう。

コメントありがとう。わたしは/おれはこの曲が大好きで、特に歌詞も好きなんだ。
このあなたの御主人のお気に入りの曲にまつわる女のこっていうのは、
あなたのことなんじゃないのかな。(そうじゃないとしても、
そんなこと関係ないよね。結局あなたは彼をゲットしたんだから。^_^)

esp.=especially
811名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 16:07:44
>>805
元気だといいけど。いい友達。ちょっと元気かなと思って(メールしてみた)
返事もらえるといいけど。さようなら。またね。

という感じではないかと思う。
812名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 16:19:07
>>808
その言い方は検索したらたくさん出てきた。たぶん何かの元ネタがあるのでは。

まあ訳すとしたら、
「ここでの仕事を、一番のドアの背後にあるものと交換できますか?」
ってことになるのでは。trade A for B でAをBと交換する。
813名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 16:40:08
"I'm glad Becca's all right," Hattie said contritely.
"I keep telling Jim he needs to wash his knives," said Mr. Pike, who owned the general store.
Hattie Parker excused herself, then turned and quickly walked away.
"Tell Becca that when she feels up to it to come by the store for a piece of candy," said Mr. Pike.
最後の文 訳してください。お願いします。
814名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 16:44:49
その気になったら店に寄って飴でも買ってってベッカに伝えてちょうだい
815名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 17:00:11
>>814
ありがとうございます。あのお、質問ですが、なぜthatが存在するのかわかりません。
thatを取って
Tell Becca when she feels up to it to come by the store for a piece of candy.にすると
Tell Becca to come…「ベッカに来るように言う」にwhen-clauseが間にあるみたいに理解しているのですけど。
それか
Tell Becca to come by the store for a piece of candy when she feels up to it.みたいにしたらいいと思うのですけど。
816名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 17:14:55
強調のthatです
パイクさんは、that以下を「ぜひ」と思っています

817名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 17:27:23
また、そういうことを言う
単なる接続詞でしょ、口語表現なんだから
「that 以下をベッカに伝えてね、when 〜 」という流れなだけ
818名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 17:30:20
いいかこれからおいらの言うことに注目〜って意図があります
819名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 17:36:58
そうなのか?「たまには店に寄ってくれ」みたいな
店主の言う社交辞令のようなものを特別強調する理由は
わたしにはわからんが
820名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 17:40:44
それはコンテキストから判断するもので、この数行でどうこういえるものではない

た だ し、この手のthatには、これから言うことよ〜く聞けという役割がある
821名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 17:47:43
>>815
Tell Becca to 動詞 と Tell Becca that節
の二つの言い方がミックスされてしまっている。
正確には正しい文法とは言えないのかもしれないけど、こういうことは
会話でよく起こるんだろう。
822>>820文脈です。↓:2008/10/29(水) 17:56:50
"Whoa, Mary Lou," said Sam, stopping his mule and cart. "G'morning, Mrs. Tennyson," he said. "How's little Becca doing?"
Gladys Tennyson was all smiles. "I think she's going to be all right. The fever broke about an hour ago. Thanks to you."
"I'm sure the good Lord and Doc Hawthorn deserve most of the credit."
"The Good Lord, yes," agreed Mrs. Tennyson, "but not Dr. Hawthorn. That quack wanted to put leeches
on her stomach! Leeches! My word! He said they would suck out the bad blood. Now you tell me.
How would a leech know good blood from bad blood?"
"I wouldn't know," said Sam.
"It was your onion tonic," said Mrs. Tennyson. "That's what saved her."
Other townspeople made their way to the cart. "Good morning, Gladys," said Hattie Parker. "Don't you look lovely this morning."
Several people snickered.
"Good morning, Hattie," Mrs. Tennyson replied.
"Does your husband know you're parading about in your bed clothes?" Hattie asked.
There were more snickers.
"My husband knows exactly where I am and how I am dressed, thank you," said Mrs. Tennyson. "We have both been up all night and half the morning with Rebecca.
She almost died from stomach sickness. It seems she ate some bad meat."
Hattie's face flushed. Her husband, Jim Parker, was the butcher.
"It made my husband and me sick as well," said Mrs. Tennyson, "but it nearly killed Becca, what with her being so young. Sam saved her life."
"It wasn't me," said Sam. "It was the onions."
"I'm glad Becca's all right," Hattie said contritely.
"I keep telling Jim he needs to wash his knives," said Mr. Pike, who owned the general store.
Hattie Parker excused herself, then turned and quickly walked away.
823名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 17:57:37
長いの読みたくない
824>>820文脈です。↓>>820文脈です。↓ その2:2008/10/29(水) 17:57:49
"Tell Becca that when she feels up to it to come by the store for a piece of candy," said Mr. Pike.
"Thank you, I'll do that."
Before returning home, Mrs. Tennyson bought a dozen onions from Sam. She gave him a dime and told him to keep the change.
"I don't take charity," Sam told her. "But if you want to buy a few extra onions for Mary Lou, I'm sure she'd appreciate it."
"All right then," said Mrs. Tennyson, "give me my change in onions."
Sam gave Mrs. Tennyson an additional three onions, and she fed them one at a time to Mary Lou. She laughed as the old donkey ate them out of her hand.
825名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 17:59:31
お願いします

We're now ready to analyse the Euclidean algorithm.
826名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 18:10:47
そんなに長い文脈を示しても誰も読まないよ。まあ、>>821の言ってることでおさまると思うのだが
827名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 18:17:56
Euclidean algorithmを解析する用意が出来た
828名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 18:38:24
おねがいします

scores of fantasy novels
that have outlasted myriads of once admired works of realism.
829名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 18:44:52
>>812
なるほど・・・どうもありがとう!
うーん。その元ねたが知りたいですねぇ・・笑えるネタらしいのですが
さっぱり分りません^^;;
830名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 18:52:14
i would stay to but i already no really beautiful woman
私は泊まりたいのだけど、すでに本当の美しい女性がいない??
後ろの文の動詞がないような・・。それかreallyはいいかげん
本当に美しい女性がないでしょうか?

旅行で泊まる泊まらないのはなしのあとこれだったので、
stayは泊まるかなーと思います。。

831名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 18:57:56
>>827
ありがとうございます
832名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 21:56:58
数が多いですが全部じゃなくてもいいので教えてください。
お願いします。
■Have mercy
■take it easy
■have fun
■hot dog
■We alphabetize
■Not even a chunk,it was a chunkette
■Don't make a mess
■I got it
■Face it
■Go ahead
■Here is handy hint
■I'll be right there
■you're dead meat
■think it over
833名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 21:57:47
辞書ひけ
834名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 22:07:40
>>830
I would stay, too but I already know really beautiful woman.

だろ。noとknowが発音が同じだから。
君の所に泊るより、もうすでに美人に知り合いがいるからそいつのところに
とまるってことでは?
835名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 22:16:55
The telephone used to connect you to the absent. Now it makes people sitting next to you feel absent.
お願いします。
836名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 23:05:37
spouse
訳せる強者はおるかな?
837名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 23:21:37
In such one-room schools, as many as 50 or 60 students of different ages and abilities studied together in one class.
Sometimes the teachers were younger than some of the studens.
The teacher had to not only teach, but also take care of injuries, listen to problems, keep order in the classroom, and even clean the school.


和訳お願いします!!!!
838名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 23:23:16
Not all of us knew one another at the biginning of the trip.

お願いします。
839名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 23:26:30
そのような1教室しかない学校では、年齢も能力もさまざまな生徒50〜60人が1つの教室で机を並べていました。
教師が一部の生徒よりも若いことも時にはあったのです。
教師は、指導はもちろん、怪我がないよう注意し、問題に耳を傾け、教室の秩序を守り、さらには
学校の清掃まで行う必要がありました。
840名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 23:27:38
旅の始まりの時には、私たちは誰もお互いを知らなかった。
841名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 23:32:00
>>840
感謝いたします!
842名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 23:32:11
>>835お願いします。
843名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 23:34:28
ごめんまちがえた

旅の始まりの時には、私たち皆が互いを知っていたわけではなかった
844名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 23:36:19
>>843
感謝いたします!!
845名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 00:07:03
Mr A:Should I tell him the whole truth?
Mr B:Well I don't think you should lie.


お願いします!
846名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 00:11:03
おいら、ホントのこと全部言うべきかね
まあ、嘘はいかんね
847名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 00:22:11
There's hardly a better way to enlarge your own outlook than by having friends with different ideas.
The best way to learn about any subject, other than direct personal involvement, is to have a friend in the field.
One of my close friends is an artist and, without question, I've learned a hundred times more about art frommy conversations with him than I have from all the art books I've read.
Spending time in his studio and accompanying him on trips to galleries and other artists' studios have helpedme to develop intuitions about art I would otherwise never have had.

日本語訳お願いします。
848名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 00:23:31
行が多い
849名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 00:24:20
>>847はマルチ
850名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 00:31:03
In such one-room schools, as many as 50 or 60 students of different ages and abilities studied together in one class.
Sometimes the teachers were younger than some of the studens.
The teacher had to not only teach, but also take care of injuries, listen to problems, keep order in the classroom, and even clean the school.


和訳お願いします!!教科書のやつです。
851名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 00:38:15
>>850
>>839が訳だと言うこともわからないのか?
852名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 01:23:09
>>835お願いします。
853名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 01:28:32
>>852
概略は、アブセントに関すること
854名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 03:36:27
>>835
>>852
電話はその場にいない人に連絡をするためのものだったが
今では隣にいる人をその場にいないような気持ちにさせる
855名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 04:43:09
Do you expect me to believe I was the only one to fall?
お願いします。
856名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 06:35:52
>>834
そうだとしたらすごくうれしいんだけど、その前の会話で誰か知ってる
人いない?だったから、ちょっとつじつまが合わなくなるかも・・。
857名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 06:40:52
↑あ!分りました。その後少しチャットルームの話をしたので
その話題のですわ。だったらつじつまが合います!
どうもありがとうございました。
858名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 08:10:11
I said you are a great asset。。。I told them they are off by two letters.
あなたがたは貴重だといった。 私がそれをいって彼らは二枚の手紙によって休みにになった?ですか。
仕事に関係することみたいなのですが・・。
859名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 11:13:46
お願いします。
I remember her coming home tired from her job at the restaurant and saying that we were lucky.
860名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 11:18:42
>>859
ボブ・グリーンのエッセイだね、
861名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 18:45:01
>>859
私は彼女がレストランの仕事から疲れて帰って来て、われわれは幸運だと言ったことを覚えている。

お願いします。

He who is taught to live upon little owes more to his father's
wisdom than he that has a great deal left him does
to his father's care.
862名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 19:16:09
>>861
わずかな糧で生活するように育てられた人がその父親の叡智に被っている恩義は
多大な資産を受け継いだ人がその父親の配慮に被っている恩義よりも大きい。
863名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 19:35:15
>>862
早速有り難う御座います。
すばらしい訳にびっくりしました。

公式だったのですね。
基礎をおろそかにしていました。
864名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 20:02:39
Estimates of the global methane budget form different sources
compared with the values adopted for this report.
Fstimates of the global mtrous oxide budget from diffrent
sources compared with the values adopted for this report.

メタンと一酸化二窒素についての成分表に関しての文章です。
よろしくお願いします
865名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 20:19:28
>>864
タイポ大杉
866名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 20:24:35
★so that〜may〔can〕....の問題の和訳です。
 宜しくお願いします。

People who come to America must have an interest in politics
and citizenship. In a democracy, yhe citizens must speak much and often.

They must constantly criticize their present society
so that it will become a better society for a greater number of people.
867名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 20:38:43
お願いしますm(__)m

The letter must be clearly expressed so that the reader can understand
its meaning at a first reading. The letter must be polite,
for the reader will judge a firm by the kind of letters it sends out.
Last of all, a business letter should be short.
868名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 20:50:39
手紙は、読み手が一読して意味を理解できるよう、はっきり表現しなくてはならない。
また、礼儀正しいものでなくてはならない。読み手は、送る手紙の種類から会社を判断するためだ。
最後に1つ。ビジネスレターは簡潔に。
869名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 21:34:35
この文の翻訳お願いします。

I have a good relationship with all my players,
so there are no preferences.
The coach uses the same method to change idea when something happens that makes him change his mind."

870名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 21:39:13
全く違う内容の文です。
両方とも単語自体の意味は分かるのですが、うまく繋げません。
和訳を教えて下さい。

A)
They must constantly criticize their present society so that
it will become a better society for a greater number of people.

B)
Their use is to warn sailors that they must not sail too near,
lest their ship should be dashed in pieces on the rock
or driven on the sands.


871名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 23:37:13
彼らに必要なのは、常に現代社会を批判することである
そうすればより多くの人にとって
より良い社会になるだろう




岩にぶつかって木っ端みじんになったり、
砂地に乗り上げたりしないように
それを使えば、水兵たちにあまり近くを航行してはならないという
警告になる。
872名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 07:35:10
>>811
すいません、遅くなりました!
訳ありがとうございました
873名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 10:06:03
お願いします

No doubt others will let you speak, break in line, or generally do what you want to do.
874名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 13:27:51
>>858
お願いします
875名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 14:01:14
一語だけですがお願いします。

PREBIOUSLY

876名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 14:56:35
>>875
previouslyのことでは。辞書に載っていますよ。
877名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 15:31:52
You will push ahead ambitiously for a few months then relax more contentedly at home from February onwards, entertaining more and expanding your domestic set up.
entertaining以降がわかりません
よろしくお願いします
878名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 15:32:19
previously
879名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 15:34:08
うわ、すまない。書き込み間違えました。
原文のBとVのスペルミスでしたか。ありがとうございます。
880名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 17:05:15
Although purchase on credit from country stores was common in the nineteenth century,
buying on installment was uncommon until the early twentieth century. Thanks to the research
of Martha Olney,an interesting racial profile has emerged on the use of store credit and installment
payment for the purchase of goods.


意訳してくれるとありがたいです、お願いします。
881名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 17:05:42
ーーーーーーーーー
882名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 19:10:01
>>858
off は形容詞で、「間違った、あてがはずれた、狂った」といった意味では?

君は逸材だって言ってやったよ。連中はたった二通の手紙で馬鹿なことをしたってね。
883名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 19:19:42
>>877
もっと社交に時間をついやしたり、家の増築をしたりして。
884名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 20:03:55
There is an absolute sense in which we are subject to ourselves.
senseはどう訳せばいいのでしょうか。和訳お願いします。
885名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 20:23:39
I dunno how your Japanese is, but DS final fantasy III is out in Japan.
The intro is probably the best 3 minuntes ever.

翻訳お願い致します。
886877:2008/11/01(土) 00:44:22
>>883
ありがとうございました
何をset upするのかわからなかったorz
勉強になりました
887名無しさん@英語勉強中:2008/11/01(土) 07:55:27
The guys used to laugh when I hit the rifle range at lunch
ain't so funny now, is it?

I'll see peace back on earth if I gotta murder every one of these animals with my own bare hands!


ニュアンス的には分かるんですが
今ひとつカッコいい訳の仕方が分かりません・・・
どうか一発お願いします。
888名無しさん@英語勉強中:2008/11/01(土) 08:02:28
>>885
あんたの日本語がどの程度か知らねーけどよ、DSのFFIIIは日本では発売されてるぜ。
イントロは今まででサイコーの3分間だぜ、たぶん。

889名無しさん@英語勉強中:2008/11/01(土) 08:38:30
>>882

offってそういう意味があったのですか!どうもありがとうございます^^
890名無しさん@英語勉強中:2008/11/01(土) 19:59:12
翻訳をお願いします。通販先からのメールのようですが・・・
Thank you for your order.
We have refunded an amount of money back onto your card today.
This will appear on your statement Within 2 working days.
Once you obtain the amount put back onto the card,
please email/call us with the exact amount.
Our security team will match this information and then despatch the parcel.
We conduct these checks in order to protect the cardholder and our business against fraud.
The information that we request will enable us to ensure that you are the rightful cardholder.
If we are not satisfied with the information we obtain your order will be cancelled.
The Amount refunded is randomly picked by the system.
We will not refund the full value of your order.
891名無しさん@英語勉強中:2008/11/01(土) 20:21:25
In France we don't celebrate Halloween either!
And it's pretty boring to have a lot of kids will knock out to request candies
especially during lunch time

大まかな内容はわかるんですが、翻訳お願いします
892名無しさん@英語勉強中:2008/11/01(土) 22:25:01
>>890
手短に要点だけ。

お金が数日中に振り込まれるので、その正確な額を
相手先に連絡しろという内容です。
もし内容が不十分なら、注文はキャンセルとなります.
ただし、支払ったお金は満額返ってきません。


# ところで,最近の通販ってこんな感じで取引するの?
893名無しさん@英語勉強中:2008/11/01(土) 22:54:43
>>648
返事が遅くなりました。
回答ありがとうございます。
conducive to は訳さないほうがいいのでしょうか?
894名無しさん@英語勉強中:2008/11/01(土) 23:18:32
>>893>>646
Europeans drive diminutive cars because their narrow roads and high prices
for gasoline are not conducive to or compatible with our large one.
上の英語自体かなり不自然だけど(笑)。
非英語圏の人間か文章の下手なねいちぶだな。
上の英語の意味は次の文とほぼ同じ。
are not conducive to=not fit to
Compared with the United States, Europeans drive smaller cars because of
their narrower roads and higer gasoline prices.
895名無しさん@英語勉強中:2008/11/01(土) 23:29:06
>>891
In France we don't celebrate Halloween either!
And it's pretty boring to have a lot of kids will knock out to request candies
especially during lunch time
フランスだってハロウィーンなんて祝わんさ。
ガキどもがキャンディーよこせよこせってノックしてくんのはうっとうしいもんだぜ、特にひるめし時はな。

そのwillは何だ??
896名無しさん@英語勉強中:2008/11/01(土) 23:40:29
>>892
レスありがとうございます。
やはり振込みという意味なんですね・・・。
引き落としかとも思いましたが分けわかりません。
普通にサイトから申し込みました。
はじめてのとこでたのんだんですが。
満額かえってこないってどういうことですしょうか・・・・
詐欺の可能性ありってことですかね・・・
897名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 00:20:14
お願いします

Week two can see a project come to fruition that's been a long time in the works.

最初の“Week two”がわかりません
週二回? 二週間?
898名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 00:31:21
>>897
Week two=The second week of the month 第二週
ただこういう表現は不自然。だいたい、大統領選とかでよく使うday oneくらいしかみない。

Our nation needs the one who can steer the economy from day one.
day one=the first day after took office=the first day as president
899名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 00:49:33
>>895
willは…何でしょうね?
顔文字抜いた以外は原文のままですが
訳ありがとうございました!
900897:2008/11/02(日) 01:03:40
>>898
ありがとうございました
やっぱり珍しい表現だったんですね
901名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 01:04:32
>>896
カードを使って発注した人物が、本当にカードの所有者
であるかどうかを確かめるため、ある金額を振り込んで
その金額を報告させる.
電話かメールで報告した金額が振り込まれた金額と一致すれば
本物のカード所有者であると確認できるため,注文が受付けられる
ということじゃない?
むしろ、カード詐欺を防ぐためにこのようなやり方をしてるん
でしょう.
キャンセル時に満額戻ってこないのは、手数料等がかかるからじゃない。


面白いシステムだと思うけど、商品の発送まで少し時間がかかるね.
902名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 02:07:02
翻訳お願いします。だいたいはわかるのですが正しい意味がわかりません。良ければどなたか教えて頂けたら嬉しいです。
Can you send an e-mail to us of your address
903名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 03:47:16
Although purchase on credit from country stores was common in the nineteenth century,
buying on installment was uncommon until the early twentieth century. Thanks to the research
of Martha Olney,an interesting racial profile has emerged on the use of store credit and installment
payment for the purchase of goods.

お願いします
904名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 11:44:34
the situation in thailand , it not dangerous and it not worry .
they would like to the politician which faithful
and do eveything for country.
In the fact , it difficult ....

正確な訳をおねがいします
905名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 11:49:32
>>904
正確な原文をお願いします
906名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 11:50:17
といいながらじぶんで>>904を訳してしまったので
まちがっていたら添削してください(重要なテーマなので)
タイの状況は、危険ではないので心配いりません。
彼らは信頼できる政治家を求めていて、それはすべて国のためにやっています。難しいことです
907名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 12:54:58
>902
私達に、あなたのアドレスを書いてメールで教えて。
-----
実際はからメールでもわかるはずだけどね。
908名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 19:04:48
test
909名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 19:07:01
よろしくお願いします。

For now, Carey's group is focused on getting military votes
that do get cast to be counted.
He says a lot of local officials aren't used to seeing
federal write-in absentee ballots.
910名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 19:10:13
tokyo might be a little out of my reach

詩のような表現で意図が今一つ分かりません。
お願い致します。
911名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 19:17:52
>>907ありがとうございます。直訳すると「あなたはあなたの住所から我々に送る事ができます」ってなって正反対の意味になったので>>907さんに訳して貰って助かりました。
912名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 19:18:48
東京はちょっとばっかしわっちの手の届くところにはないのかもでありんす。
913名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 20:51:31
”How much more of this do I have to get through today?"

辛い状況を切り抜けなけらばならないような状況でこういう言葉が出たのですが
どういう意味でしょうか?

・・・of this で一度文章が切れて、Do I・・・と来るのならまだ分かりやすい
のですが、連続して言っていたような感じだったのですが、これは一体の文章と
考えられますか?
914名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 20:59:54
>>913
正直に英訳スレの回答でもらったといえ。当然一つの文章だよ。
その英訳はあの日本文にぴったりでいいと思うよ。

”How much /more of this/ do I have to get through today?"
直訳だと、これのもっと多くをどれくらい今日我慢しなきゃいけないっていうんだよ。
915名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 01:04:15
"Let me see," said Zigzag.
Instead of showing it to Zigzag, Stanley brought it to X-Ray. Zigzag followed. X-Ray looked at the tube,
then rubbed his dirty glasses on his dirty shirt and looked at the tube again.
One by one, the other boys dropped their shovels and came to look.
"It looks like an old shotgun shell," said Squid.
"Yeah, that's probably what it is," said Stanley. He decided not to mention the engraved design.
Maybe nobody would notice it. He doubted X-Ray could see it.

that's probably what it isは何と訳すのでしょうか。「それはおそらくwhat it isである」と訳すと思いますけど
what it isになにか特別な意味があるのでしょうか
916名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 01:07:18
今日、渋谷の街を歩いてたら白人夫婦とすれ違って、
女性の方が私を評して

"...terrific big guy"

とのたまったんだけど、この場合のterrificはsplendidに近い意味であって
マイナスイメージはないよね!?

ちなみに188p81`だが

俺も受検以来のduoを引っ張り出してリスニングからもう一遍やり直さないかん
917名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 01:22:49
>>915
what it is は「それが何であるか」てことなので
「おそらく an old shotgun shell がそれが何であるかの正解だ」ということ
918名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 01:31:53
>>916
プラスイメージだね。
日本にそんなでかいやつは少ないからびっくりしたんだろう。
919名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 01:38:04
stone cold crazy
クィーンの曲なんだけどどういう意味なのかわかりません
お願いします
920名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 02:13:43
お願いします!

Although it is very hot in Boston in the summer,
the city is usually very quiet because many Bostonians go to the beaches in Cape Cod or the lakes of Maine.
Summer is also the time for festivals in the countryside,
so don't miss the outdoor concerts, live jazz festivals and the 4 July celebrations.
Wear T-shirts and shorts because it's usually 20-35 ℃

以上です

921名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 02:14:14
>>919
stone cold が「全く、完全に」であることから
全くのバカ/変人の意味と思われ

922名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 02:27:25
>>920
夏のボストンはすごく暑いけど、市内は普通とても静か。多くのボストン市民はケープコッドのビーチやメーンの湖に行くから。
夏は田舎の方の祭りの時期でもある。だから、野外コンサート、ライヴのジャズフェスティバルや7月4日(独立記念日)のお祝いを逃さないように。
普通は20℃から35℃なのでTシャツと短パンを着ること。
923名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 02:28:54
>>921 ありがとう
調べてみたら辞書にも載ってました
924名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 09:16:34
>>916
いや、単にveryの強調であってプラスもマイナスもねえよw
splendidとか馬鹿かw
925名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 12:30:50
すみません、こっちのスレの方が相応しいかもです。
エキサイト翻訳とヤフー翻訳では全く逆の意味に翻訳されてしまい
下記の文章がポジティブかネガティブかが分かりません。
よろしくお願いします。

So sorry that I have been MIA for a while,
I went for a short trip with friends to Indonesia and was busy with my work
that I have no time to check my e-mails too.
When and will you be going alone to Vancouver?
I do not think that I can join you anymore, sorry to have made you waited!
926名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 15:02:46
>>925
しばらく音信不通でとってもごめん!
友達とちょいとインドネシアに旅行に行って、仕事も忙しかったんでメールチェックする暇もなかったんよ。
いつバンクーバー行くの?一人で?
もう、君と合流することは出来んと思うわ、待たせちゃってごめんよ!
927925:2008/11/03(月) 16:02:59
>>926
ありがとうございます…やっぱりネガティブだったんですね。
なんか悲しくなってきた…
928>>920:2008/11/03(月) 18:17:16
>>922
ありがとうございます!
929名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 21:19:11
He printed a lowercase a, and Zero copied it.
"So there are fifty-two," said Zero.
Stanley didn't know what he was talking about.
"Instead of twenty-six letters. There are really fifty-two."
Stanley looked at him, surprised. "I guess that's right. How'd you figure that out?" he asked.
Zero said nothing.
"Did you add?"
Zero said nothing.
"Did you multiply?"
"That's just how many there are," said Zero.
最後のThat’s just…は邦訳では「ただそういう数になるってだけ」と訳してあります。どうしてこのような訳になるのかわかりません。
930名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 22:00:31
>>929
(足したとか掛けたとかじゃなく)それ(52)がただどれだけ多くあるか(存在する数)なんだ
てことなので、妥当な訳文だと思う
931名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 22:11:41
>>930なるほどありがとうございます。
932名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 22:21:59
26X2 でもなく26+26でもなく、一個一個数えたから52だとわかったってこと。

意訳すると、「ただ数えただけだよ。」だろう。
933名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 00:39:41
先日は有り難う御座いました。またよろしくお願いします。
子供の躾も小金をケチるとトンデモないことになる、というような意味だと
思うのですがby a parent's lying以降がわかりません。

Years of careful teaching of a child to be honest and truthful may be nullified
in an instant by a parent's lying to a conductor about a child's age to save a nickel.
934名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 00:48:30
>>933
5セントを節約するために親が車掌に子供の年齢をいつわることで、正直でいなさい
嘘をついてはいけませんと何年もかけて丁寧に子供に教えてきたことが一瞬のうちに
無になるかもしれない。
935名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 00:57:09
お願いします、ちなみにこの方が「日本人男性」についてどのような見方をしているか、
ニュアンスについてもお分かりでしたら教えて下さい

From personal observation, I can tell you quite clearly that when a man loves you (even a Japanese man),
they become quite clear about that love, their intentions with you, and will move heaven and earth to be with you.
Any man (and especially a Japanese man) that straight out says they don't feel anything for you romantically...well, they MEAN IT.
936名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 01:08:41
>>934 早速ありがとうございます。
どうしてconductor「指揮者」が出てくるのかまったく考えが及びませんでした。
相変わらずご立派な日本語訳で脱帽です。またよろしくお願いします。
937名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 01:28:21
The purpose of the Chief Culture Officer is to develop and maintain the culture and
work on ways to keep true to the core values that the company was founded on in the
beginning−a flat organization with a collaborative environment.

どなたかお願いします。
938名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 01:33:34
>>933
アジア訛りで充分だろ
東洋人丸出しの顔で白人気取りに見えんのも逆に痛いし
939名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 02:00:26
"Almost Famous" takes a fond look back at the obsessive fans of '70s rock.

Almost Famousは映画の名前です。邦題は『あの頃ペニーレインと』です。
どなたかお願いします。
940名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 02:43:36
>>939
『ほとんど有名』は70年代のロックにとり付かれたファンたちを愛情を持って振り返る
941名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 06:38:46
「人に信じてもらいたいなら信用される人間になれ」という文を英訳するとどうなりますか?教えて下さい。お願いします。
942名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 10:30:04
>>937
最高文化責任者(Chief Culture Officer)の目的は、文化を発展させ維持すること、
そして、当初にこの会社が礎とした本質的価値、すなわち協調環境をもったフラット組織、これを忠実に守っていくことです。
943名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 11:24:23
>>942
ありがとうございます!
944名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 12:17:07
ya ya ya acording to him ya ya ya i like to play around with myself at night thats him right there wait where is it????

YouTubeの動画に対してのコメントですがどういう意味ですか?
全く理解できません
945名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 13:49:38
your a lot younger then me,take as long as you need buddy.
お願いしますm(__)m
946名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 18:09:57
>>945
きみはわたしよりずっと若いんだ、必要なだけ時間をかけなよ、相棒。
947名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 19:00:52
>>946
このbuddyって俺への呼びかけだったんですね。ありがとうございます
必要なだけ時間をかけるって何のことなのかわかりませんけどね^^;
948名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 20:03:15
車関係なんですが
アメリカの方に頂い品に
こんなメッセージが書いてあったのですが

「on the break late」

ブレーキのスペルはbrakeだと思うのですが
スペルミスではなくワザとなのでしょうか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD
色々調べたらこのページに以前は使用していたという
記述を見つけたのですが・・・
よろしくお願いします
949名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 21:54:06
よろしくお願いします。

海外オークションにて、送料を聞いてその返信をもらいました

4.75 first class international..With no confirmation..I have to put that on here
I have to put that on hereは間接的に無理と言ってるのでしょうか?
950名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 22:19:49

DDR pads

これ何の事ですか?
951名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 22:20:00
He commented, "I warn you that having made an excellent start, I fully intend not only
to be the greatest architect that has ever been but also the greatest of all future architects."

お願いします
952名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 22:26:28
>>950
Dance Dance Revolution(ゲームの名前)用の足で踏むコントローラーのこと
953名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 22:50:23
She heard Horne slam the door of the
master bedroom and, pricking her ears, she could hear her
defecting companion being very busy in there.

宜しくお願い申しあげます
954NOVA池袋西口校レベル5フランス語 大玉猿ブログ名おおたまさる:2008/11/04(火) 22:51:51
電子カルテの話は去年の今頃話題になり、当時はNOVA引継ぎ会社への期待を高めるのに十分でした。
その後たち切れになっていたので、もうこの話は無くなったかと思っていました。
ポイント消化期限の考え方も電子カルテ導入も
来年1月、2月に1周年を迎えるポイント未消化の問題を抱えた生徒への対策かな。
個人的にはフランス語が都内だけで4箇所で受けられるので歓迎です。

955名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 23:12:50
>>951
彼はコメントした
「言っておくけど、素晴らしいスタートを切って、わたしはこれまでに存在したもっとも偉大な建築家になるだけでなく、
未来の建築家たちの中でももっとも偉大な者になる、はっきりそのつもりだよ。」
956名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 23:18:12
>>955
ありがとうございます!
957名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 23:20:28
In 1932, New York's Museum of Modern Art assembled what was clearly meant to be a definitive exhibition of modern architecture.
It presented the work of James along with that of Ronald.

すみませんお願いします
958名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 23:21:23
I have not taken that step, or risk, that makes the air I have breathed for 35 years worthwhile.

よろしくお願いしますm(__)m
959名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 23:46:17
>>953
彼女はホーンが主人の寝室のドアをバタンと閉めるのを聞いて、
聞き耳を立てると、彼女のdefectしてる仲間がそこでとても忙しくしているのが聞こえた。

defectingが良くわからないスマソ。
960名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 23:58:51
すみません。教えてください。
results are in
961名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 00:07:32
>>957
1932年、ニューヨーク近代美術館は近代建築の限定展示をはっきりと意図された作品を集めた。
そこではジェームズの作品がロナルドの作品と一緒に紹介された。
962名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 00:13:24
どなたか訳お願いします!!

Tgot off the bus at Greenhill,whereTfound my boyfriend Tom waiting for me.
The child tried to persuade his parents,which he found quite difficult.
Now that the barriers between East and West have fallen,many people dream of the day when the entire continent will be united.
T've got four pairs of boots,two of whichT've never worn.
The boy whose bicycle was stolen reported its loss to the police.
963名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 00:15:18
>>962
でたな、神社、相撲、日本の祭りババアめ
964名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 00:20:10
訳おねがいします。
It's so quiet in the city. Are summer weekends always like this?
That's because everyone's left for the countryside to escape the heat.
Except for us.
But we have the whole city to ourselves. And the weather couldn't be any better!
Is it my imagination that the air seems cleaner?
965名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 00:21:51
>>960
投票、調査、検査などに使われるフレーズで
ついに結果が出た! て感じ
966名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 00:21:54
すみませんお願いします。
It shouldn't be because there are fewer cars today.
(looking at the river)If only the river was as clean!
Now that you mention it,it is very dirty!
People should have more regard for the environment.
Carol: The least we can do it to stop dumping garbage.
967名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 00:24:36
どなたか訳教えて下さい★
There simply isn't enough public awareness.
Speaking of garbage,you should see my ten-year-old niece.
Does she believe it just disappears in trucks?
Quite the contrary. Her fourth grade class went on a tour of the recycling centers.
That must have had quite an impact.
968名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 00:27:21
訳よろしくお願いします。
It sure did. She has been patrolling the house ever since.
What does she do?
She inspects the kitchen and bathroom cabinets. She then points out wasteful packaging.
So she's started a grass roots movement at home.
969名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 00:28:53
>>965
ありがとうございました。感謝です。
970名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 00:29:15
和訳お願いします。
Yes. She once caught me throwing away this CD package.
The package is a waste.
Well,she lectured me for an hour on unnecessary packaging!
We adults have to practice what we preach.
971名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 00:33:16
>>959
いえいえ。
どうもありがとうございました。
972名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 00:39:07
お願いしますm(__)m


Right now we are a breaking point with our client list.
We are not so huge that we must hire more agents,
and not so small that we have not experienced huge success.
We are at a point of neutrality. We are all, right now, neutral.
Neutral, as in not black or white. Not bad or good. Even. Neutral.
973名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 00:56:10
>>967
>>967
単純に公衆の認識が十分ではありません。
ごみに関して言えば、あなたはわたしの10歳の姪を見るべきです。
彼女はごみはただトラックへと消えていくと信じているでしょうか?
まったく反対です。彼女の4年生のクラスはリサイクルセンターの見学に行きました。
それが大きな衝撃を与えたに違いありません。
974名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 01:31:46
>>972
今、わたしたちは顧客リストに関して限界点に来ている。
わたしたちは、もっと多くの職員を雇わなければならないほど巨大でないし、
大成功を経験したことがないほど小さくもない。
わたしたちは中立地点にいる。わたしたちはみんな今このとき中立である。
黒でもなく白でもないような中立。悪くも良くもない。平坦。中立。
975名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 07:15:29
Mr McCain faces not so much of an uphill battle as a vertical ascent wearing two lead boots,
one marked “Bush” and the other marked “Palin”.

アメリカの選挙戦についてですが・・・なぜ faces not so much ofになるんでしょう。
これだと、苦戦にあまり直面してないとなりませんか、実際はマケインは大苦戦なのに。
後ろの文との関係もおかしくなるような気がします。
私には手が終えないので、全訳お願いします。
976名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 07:50:01
>>974

ありがとうございます。
977名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 08:32:16
>>975
大意は、マケインは共和党大統領候補であるけれど、彼自身が選挙の焦点にはなっていない、共和党vs民主党という図式では、人々はブッシュやペイリンの方をマークしているという意味だと思う。


978名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 11:37:25
>>975
not so much A as B AというよりむしろBだ

マケイン氏が直面しているのは an uphill battle というより a vertical ascent だ。
片方にブッシュもう片方にペイリンという名前の入った二つの鉛のブーツを履き
ながらの。

「uphill battle上り坂の戦い」は「苦戦」を意味する慣用句。それよりももっと厳しい
「vertical ascent垂直の登り」のようだと表現している。
979名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 12:14:42
>>978
よくわかりました。ありがとうございます。
980名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 19:00:12
お願いします

This completes our verification that the Euclidean algorithm actually computes the greatest common divisor,
a fact of sufficient importance to be officially recorded.
981名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 20:57:21
948
スペルミスではありませんでした
982名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 21:09:34
>>980
これによって、ユークリッドの互除法が最大公約数を導き出すという、公に記録されるに足る重要性をもつ事実が証明された。
983名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 21:39:44
【長文禁止】2ch英語→日本語part182【5行まで】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1225888751/
984名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 23:13:18
>>982
ありがとうございます
985名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 13:10:09
キタ━━━━━━(゜(゜∀(゜∀゜(゜∀゜)゜∀゜)∀゜)゜)━━━━━━!!!
986名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 16:07:43
できればそう急にお願いします
we also have an absolutely noーpaper warehouse run through computers
です
987名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 16:24:28
>>986
私たちはまたコンピューターで管理された完全にペーパーレスの warehouse(倉庫または卸売り店)も所有している。
988名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 16:37:25
987
迅速にありがとうございます
989名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 20:34:54
お願いします

You're strength will be called upon.
990名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 20:49:51
>989
あんたのパワーが必要になる

かな
前後の文脈なしだといまいち自信ない
991名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 21:10:51
単にあなたの力が話者にとって必要というのでなくて
「この先あなたの強さが試される」みたいなニュアンスの可能性もある
992990:2008/11/06(木) 21:21:39
なるほど
同意できる見解だ
993名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 22:49:53
お願いします。

The child tried to persuade his parents,which he found quite difficult.
Now that the barriers between East and West have fallen,many people dream of the day when the entire continent will be united.
994名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 23:08:51
海外のサイトから洋服を通販しようと思ったのですが、税に関する箇所が理解出来なかったので、どなたか宜しくお願い致します。

This shipment is subject to import taxes. Please note that you are responsible for the payment of duty fees and compliance of import regulations in your country.
For all inquiries regarding this order please refer to the order number in an E-mail to:
995名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 23:26:11
>>993
その子どもは両親を説得しようとしたが、彼はそれがとても難しいと感じた。
いまや東西間の障壁が崩れ落ちたので、多くの人が大陸全土が統合されるその日を夢見ている。
996NOVA池袋西口校レベル5フランス語 大玉猿ブログ名おおたま さる:2008/11/06(木) 23:55:15
大玉 猿です。私は偉そうでなく、本当に偉いです、ブログでは王様 間違え 大猿です。
レベルが拡散 投稿者:池袋西口フランス語レベル5 勝 まさる 投稿日:2008年10月 1日(水)19時07分37秒   返信・引用
生徒の会HPの投稿に、「Zone G:レベルが拡散し過ぎる」というものがありました。
http://www.nova-students.com/modules/d3forum/index.php?post_id=500
前にVoiceFrancaisに書いた「幻のニーボアッシュ」と同じ問題です。
でも、最近自分のレッスンでもレベルが拡散してきていると感じることがあります。もともとゾーン制によるチャレンジレッスンにより、その傾向が見受けられたのですが、最近レベルアップが多く行われるようになってきた事も1つの原因かと思います。
本来はレベルアップ(レベル調整)によって、レベル内分散が小さくなるはずですが。。。まあ、一通りの課程を終了したら次の課程に進むということも、学習に意欲を与える1つの方策ではあると思いますが。。。
レベル分散が大きいレッスンにおいて、いかに受講生に不満を与えずレッスンを進めるか?
レベルの違いが顕著にでるのは、ロールプレイングのときですね。今のレッスンでは、たまたま座った席の順で、ロールプレイングのグループが決まります。ここを、 講師がうまく調整して、
比較的ハイレベルな人はハイレベル同士で、チャレンジに近い人はその人同士でペアーを組めば、フラストレーションも多少は抑制されるのではないでしょうか。
また、いつも同じ人とロールプレイングをするのも飽きるので、その辺は臨機応変に、たまにはチャレンジの人とハイレベルの人がペアーを組み、チャレンジの人はハイレベルの人の会話を習得し、
ハイレベルの人はチャレンジの人に説明する練習スキルを習得する。
といった改善はいかがでしょうか。
997名無しさん@英語勉強中:2008/11/07(金) 00:06:23
>>994
この輸送は輸入税の影響下にあります。
あなたの国での関税を支払うこととその輸入規則に従うことにあなたは責任があるということをどうか注意してください。
この注文に関する全ての問い合わせには注文番号を…へのeメールに書いてください。
998989:2008/11/07(金) 03:51:12
>>990&>>991
ありがとうございました
前後もよく考えてみます
999名無しさん@英語勉強中:2008/11/07(金) 11:31:09
うめうめ
1000名無しさん@英語勉強中:2008/11/07(金) 11:32:59
1000

【長文禁止】2ch英語→日本語part182【5行まで】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1225888751/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。