中高生の宿題に答えるスレ 3学期 lesson 3
1 :
名無しさん@英語勉強中 :
2007/07/05(木) 12:00:18
2 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/05(木) 13:59:47
DARK MATTER
608 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2007/06/30(土) 16:53:06 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 中高生スレは一旦こちらの埋め立てを優先。埋め次第 中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 22を立てましょう。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
削除依頼出しとけよ。
5 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/06(金) 09:04:36
質問どうぞ
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} + 中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 22 へGO!
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _-
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1183704509/ - ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
7 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 02:22:17
明日までに宿題を終わらせなければならない I have to ( ) this paper ( ) by tomorrow. 一時間も待たせてすいません I`m sorry to have ( ) ( )( ) for an hour. グラスの中に水がなかったので、ウェイターに頼んだ (in / water/there/grass/no/being/my), I asked the warter for some water. ひざの怪我のおかげで兄はバスケットの試合に出れなかった (playing/my brother/in/kept/a knee injury/from) the basketball game. 日本語に合うようにカッコに敵語、並び替えしてください。 お願いします。
8 :
>>7 :2007/07/22(日) 02:23:00
sage忘れスイマセン
9 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 05:59:54
>>7 make finished
kept you waiting
There being no water in my gLass
A knee injury kept my brother from playing in
10 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 07:32:42
すみません。 よく、 five minutes'walk とかありますよね。その正しいかきかたがわか らないのですが。 five minutes walk/five minutes'walk/five minutes's walk などなど、どれが正しいですか?
11 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 07:34:16
>>10 five-minute walk
five minutes' walk
どちらでもおk
12 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 08:16:32
To every man is given the key to the gates of heaven. The same key opens the gates to hell. Lacking any instructions as to which gate is which, some of us may be inclined to throw the key away. 天国への鍵は皆に与えられていて、地獄の鍵も兼ねている、と。 第二文の 【as to which gate is which】 は構文上どうなってい るのでしょうか? 鍵は一つで門は2つ。Which は門ですよねえ? 前のwhich は何で後ろのwhichが何なのか???です。 どなたかお願いします。できれば超やさしめで教えて頂けませんか。
13 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 08:29:49
不完全自動詞って、人じゃなくて物とかがする動作ですか?
14 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 08:51:54
SVCの文でCはSの状態などを表すんですか?(´・ωq)
15 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 08:56:02
>>12 as to は about と同じような意味。辞書に載ってるので確認するといい。
which gate is which は「どの門が(天国と地獄の)どちらなのか」という名詞節扱い。
>>12 Which is【the key to the gates of heaven】?
⇒【天国への鍵】はどっちなの?
(【天国への鍵】が主)
Which is【the key to the gates to hell】?
⇒【地獄への鍵】はどっちなの?
(【地獄への鍵】が主)
Which is【which】?
⇒【どっち】がどっちなの?
(主なし)
「as to 〜」は「〜について」
>>13 目的語(O)を取る動詞を「他動詞」、取らない動詞を「自動詞」と言います。
したがって、
(1)SV
(2)SVC
(3)SVO
(4)SVOO
(5)SVOC
(1)(2)の動詞(V)が「自動詞」、(3)(4)(5)の動詞(V)が「他動詞」です。
そして、(1)と(2)を区別する場合に(1)の動詞を「完全自動詞」(2)の動詞を
「不完全自動詞」と呼んだりします。「目的語(O)はいらないが、補語(C)
を必要とする自動詞」ということで「不完全」ということでしょう。
17 :
12 :2007/07/22(日) 09:15:33
18 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 09:40:24
【1】鉛筆って、欲しい時に見つからないのよ、なぜ? ( )that I can never find a pencil when I need one? 【2】保険は損壊時にだけ降りますが、経年劣化には降りません。 You can't claim on insurance for ( and ), only for damage. 上は How come でよいでしょうか? 下は year, year でしょうか? 自信ないのでチェックおねがいします。
19 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 09:55:35
volume と bookの違いを教えてください。 a library of many thousand volumes. a library of many thousand books.
21 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 10:01:10
>>20 volumeはある程度厚さのある本をさす感じがする。
文庫本なんかをvolumeとは言わないと思うよ。
22 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 10:16:27
24 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 11:18:48
わからないので教えてください><日本⇒英語でお願いします。 @歯科医院で待って3時間暇つぶししなければならなかったよ。 Aブラック教授の愚にもつかぬ冗談にはうんざりなさっていませんか? B彼はひどくこうるさいの。奥さんがどうやって彼に我慢しているのか私にはわからないわ。 Cここ数試合スミスはついていないな。 D田中さんご夫妻を招待しましょう。お二人はご一緒していてとても楽しいもの。
25 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 12:11:03
補語ってなにでしょう?? あと、不完全自動詞の特徴を教えてください(>_<)
26 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 12:22:50
>>18 上 Why is it (強調構文)
下 wear and tear
27 :
18 :2007/07/22(日) 13:04:18
>>26 ありがとうございました。
擦り切れて涙。確認しました。
28 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 13:11:32
>>20 さんな
volume といえば、1巻、2巻の巻。vol.1 vol.2
chapter(章)、page(頁)、と組み合わせて
pp.100-7 chap.5 vol.1 みたいな感じが使用頻度高いんじゃ?
29 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 13:14:46
The 1997 Asian economic crisis that negatively impacted "Tiger"countries and eventually Japan and China affected the ability of students from those countries to study in the United States. 訳お願いします
30 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 13:44:35
>>29 The 1997 Asian economic crisis that negatively impacted "Tiger"countries and eventually Japan and China
1997年のアジアのトラと呼ばれた国々に起こり結果的に日本と中国にも影響した経済危機のせいで
affected the ability of students from those countries to study in the United States.
これらの国々からアメリカに留学している学生達にも費用をまかなえなく者が出た。
the abilityを学費調達能力と考えた。
>29 いわゆるTiger countries、そして後には日本や中国にも打撃を与えた1997年のアジア経済危機の影響で これらの国々から米国へやってくる留学生の能力に変化が生じた。 能力=学力という可能性も。前後に文章があれは、そこから判断できそう。
32 :
31 :2007/07/22(日) 13:50:50
しまった、ability to study in the United States だから やっぱり米国で学ぶための財力の話だね
33 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 14:39:15
It doesn't take a nuclear explosion,though,to create a serious accident. In 1958,waste at the Kyshtym weapons reactor in the Ural Mountains region of Russia exploded, killing hundreds,contaminationg ground water and closing off 800 square kilometers of land. More recently,in 1993,a HLW storage tank at another Russian facility,the Tomsk-7 military waste reprocessing plant,exploded,releasing a cloud of deadly radiation. There are a great many plans for permanent HLW storage,including underground,under the floor of the ocean and sending it into space. Most scientists seem to favor a method called "deep geological disposal,"but even this is a problem. It has to be a site that lacks ground water and is free of earthquake. But over a period of a thousand years,the climate can change,sending water where none had run previously.And not all earthquakes occur along recognized geological faults. 長文ですが切羽つまってて...よろしくお願いします
34 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 14:47:29
35 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 14:51:00
>>33 それは、explosion,though,toが大事故をつくるように核兵器をしません。
Kyshtymの1958,wasteにおいて、ロシアのウラル山脈地域の武器原子炉は爆発しました。そして、hundreds,contaminationg地面水を殺して、800平方キロメートルの土地を切り離しました。
軍隊がplant,exploded,releasingを再加工して無駄にするもう一つのロシアのfacility,theトムスク-7でより多くのrecently,in 1993,a HLW貯蔵タンク致命的な放射線の雲。
永久のHLW storage,including underground,underのかなり多くの計画が、あります海の床、そして、それをスペースへもたらすこと。
大部分の科学者は、呼ばれる方法を支持するために、ようです、「深い地質学的処分は、これ以外の問題ですさえ。
それは、基本の水が不足して、地震がないサイトでなければなりません。
しかし、気候がそうすることができる1000のyears,theの期間にわたって、何もすべての地震が起こるというわけではないpreviously.Andを走らせなかったchange,sending水は、地質学的誤りを認めました。
36 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 15:37:19
お願いします The government placed travel restrictions upon people coming experiencing the outbreak. Once again international student number in the United States declined.
37 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 16:54:29
文脈がないとoutbreakとかがちゃんと訳せないんじゃん?
38 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 16:57:50
>>37 前文ではSARSの感染が広がったという文脈です
39 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 17:21:05
ってことは、 政府はSARSの発生を経験した(の発生地から来る)人々に旅行規制をしいた。 もう一度、アメリカ合衆国の外国人学生の数は減少した。 かな?だいたいこんな意味だと思うけどw
40 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 20:15:10
a) Jim said he would like to ( ) the old woman home. b) I'll ( ) to it that everything is ready for your departure. a)とb)の()には同じ語が入るんだが 誰か答えわかる人いないか?
41 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 20:19:23
42 :
パンパ :2007/07/22(日) 20:20:19
to不定詞でnotがto不定詞の前に来る理由が分かる方いませんか?お願いします。
>>42 例)He told me to touch this box. 彼は私にその箱にさわれといった。
↓
He told me not to touch this box. 彼は私にその箱にさわるなといった。
もし上の方の文でnotをtoldのまえにつけてdid'tにすると、彼がtellしたことを否定することになるので、
he did't tell me to touch this box. 彼は私にその箱をさわれとは言わなかった。
となってしまいます。
つまり、notの位置でこのように意味が変わるので not to という言い方が必要なのです。
>>43 did't じゃなくて didn't でした。
45 :
パンパ :2007/07/22(日) 21:06:40
それはわかっているのですが、notはto(動詞原形)を修飾するんですか? それともnotは(動詞原形)を修飾するのですか?日本語では〜しないこと って訳しますよね。〜するを否定するのだから、toの前にnotを置くのはおかしくないか? ということなのです。わかる方お願いします。
46 :
みんみ :2007/07/22(日) 21:06:48
Honda Minako died of leukemia when she was 38. She made her debut as a pop singer. She then appeared in musicals,and also even sang classical music numbers. When she was working on her third CD of classical music,she came down with the disease. Minako never gave up. She wanted to sing on stage again,but her wish did not come true. She thought of people fighting the same disease as hers. She wanted to give them hope and a chance to live. She passed away,but you can see her in advertisements for the bone marrow bank. She reminds us to think of the meaning of life.
47 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 21:08:05
千葉現役教諭と思われる? 嘘のかの制覇大 曝しブロガーが実名なんてあり得ない deutsch_bei_nova(Deutsch lernen bei NOVA)へ! 藤井 政之
48 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 21:11:07
>>45 to + 動詞の原形 は to不定詞といって、動詞の形態の1つだ。
2つの語とは考えない。
ただし、実際の英語使用の場では、to not という言い方もある。
自然言語なんだからそういうものだと受け入れろ。
>>45 不定詞の名詞的用法と考えても良いかも。
not to do to do すること をnot否定
文法の決まりとされていることにも例外は沢山あります。
むしろ例外が試験問題になりやすい傾向があります。
疑問と格闘してる時間で新しい事柄を覚える方が現実的です。
疑問を感ぜずに丸暗記しましょう。
50 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 21:32:52
発音で息をもらす音th .fは大きい音がでないから聞こえないのではないですか?
It is said that people can survive for five weeks without food, but for only five minutes without air. 訳お願いします><
>>45 He told me to touch this box.
これは SVOC 構文。
SVOC で補語(C)になるのは形容詞または名詞。
ここでの to 不定詞は形容詞扱い。
not は副詞であり、形容詞を修飾できる。
したがって、not to do という表現が可能。
でも英語を勉強する上で、そんなことはどーでもいい。
この先も、丸暗記したほうが吉です。
53 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 21:57:35
そのTV番組はいつ始まるか教えてくれませんか? Will you tell me when the TV progrem ( )( ) ? 窓を開けてもいいですか? Do you ( ) ( ) ( ) the windouw? きっと彼は来年の入学試験に合格するだろう。 I am sure ( ) ( ) ( ) in the entertrance exam next year. 失恋したことをクヨクヨしても無駄だよ。 It is ( ) ( ) worrying about your broken heart. 若かったとき、怖くて人前で話せなかった。 When I was young , I was afraid ( ) ( ) in pbulic. 今にも雨が降りそうだ。 It is ( ) ( ) rain at any moment. 彼はいつも他人のことを不正ばかり言っている。 He always does ( ) ( ) complain about others. 特に夜は車の運転をする際大いに注意すべきだ。 You should be very careful ( ) ( ) a car especially at night. 私はたまたま市長の隣に座った。 I ( ) ( ) sit next to the mayer. ( )内に敵語を入れて日本語にする問題なのですがお願いします。 それと出来れば最後は解説をいただきたいです。 一度にたくさん申し訳ありません。
55 :
51 :2007/07/22(日) 22:04:01
56 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 22:05:42
「〜を始める」という熟語 enter into と enter on の違いはありますか?
57 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 22:19:04
>>56 いつも思うんだが、なぜ辞書を引けばすぐに分かることを聞くんだ?
ここにいるやつよりに聞くより、辞書調べた方が正確だし速いぞ。
59 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 22:25:31
Image a smooth globe as big as the earth, round whose equator is a string that just fits. If the length of the string is increased by 36 inches, how far from the surface of the globe will the string stand out? The answer is about ( ) inches. お願いします。地球の赤道周は4万キロメートルだと 思うのですが・・・。電卓が故障中なもので・・・。
>>54 Will you tell me when the TV program (will)(srtart) ?
Do you (mind) (my) (opening) the windouw?
I am sure (of) (his) (success) in the entertrance exam next year.
It is (no) (use) worrying about your broken heart.
When I was young , I was afraid (to) (speak) in pbulic.
It is (likely) (to) rain at any moment.
He always does (nothing) (but) complain about others.
You should be very careful (in) (driving) a car especially at night.
I (happened) (to) sit next to the mayer.
NO EARTHQUAKE
>>59 The answer is about (5.7 ) inches.
間違ってるかも。計算式
2πr+36インチ=2π(r+x)
x=36÷2π
x=約5.7インチ
>>59 地球の直径を r inches 、紐の輪の半径の増分を x inches とすると
2π(r+x) = 2πr + 36
63 :
62 :2007/07/22(日) 22:39:02
かぶった orz
どのくらい中国語を習っているの? ( ) ( ) have you ( ) ( ) chinese? ( )内に敵語を入れて日本語どおりにお願いします。 I found that I could operate the computer easily. I found ( ) ( ) to operate the computer. As I have`nt read the novel before , I don`t know anything about it. ( ) ( ) ( ) the novel before ,I don`t know anything about it. Not a person could be seen on the beach in winter. Not a person was ( ) ( ) seen on the beach in winter. ()内に敵語を入れて同じ意味ににしてください。 あと最後の問題は多分不定詞の受身だと思うんですが少し優しめに解説お願いします。
65 :
59 :2007/07/22(日) 22:52:03
>>61 >>62 Oh, delightful.
ありがとうございます。
電卓要らなかったですか。
スゴイですね。
66 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 23:10:11
Common sense treats the world as a simple collection of familiar objects bearing known relationships to one another. bearing以下がなんの文の要素になるのか全くわかりません。 どなたかご教授下さい。
67 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 23:29:26
>>66 bear という動詞の現在分詞が節をつくって familiar objects を修飾しているんだよ。
"bear a resemblance/relation etc. to sb/sth"で「〜に似ている/関係している」という
言い回しが辞書に載ってるので、これの応用と考えればいいでしょうね。
常識は、世界を、互いに関係しあった馴染み深い物の単純な集合として扱う。
みたいな意味かと。
>>66 objectsを修飾する形容詞句。
互いに既知の関係を持つありふれたモノの単なる集りとして世界を扱う
69 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 23:33:55
「親は子供がテレビを見すぎるのを制限すべきだ」という内容の文で The academy says parents should complete out questionaries on their children's "media history" when they visit the doctor to help him to guide them in working out a suitable plan for viewing. の2行目のhimが子供を指してるであろうことはわかりましたが themが何を指すか教えてくださいませ
70 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 23:36:44
すみません、質問です。 和訳なのですが、 1, In a world where demands of the economy are pressing against the limits of natural systems, relying exclusively on economic statistics to guide investment decisions is a recipe for disaster. 2, While economists see booming economic growth, ecologists see an economy that is altering the climate with consequences that no one can foresee. 何か構文等ある場合ご指摘いただけると光栄です。 失礼しました。
71 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/22(日) 23:37:21
>>69 him は子供じゃなくて the doctor じゃないの?
で、them は parents and/or children
72 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 00:12:50
おまえらもう夏休みだろ? いいなーリーマンになると1ヶ月とか休めないよ! しっかりエンジョイしろ
>>71 なるほど!to不貞詩でsv関係なんですね
ありがとう
74 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 00:24:41
4つあるのですがよろしくお願いします! @ I want to buy a certain dress for the party next week. この文のcertainの意味と訳がよくわかりません。 具体的にどこの店のというほど目をつけているドレスということなのでしょうか? A There’s this dress in a beautiful new shade of blue that I want. ここではどうしてthisを付けるのかということとnew shade of blueの意味と訳がよくわかりません。 thisはそのドレスということで上と同じような強調でしょうか。 B It’s Paul,a friend of his from school. なぜhis from schoolになるのか、him from scoolとかfriend of schoolならわかるのですが・・・ C Mr.Yamada is sending a post card back to Japan. どうしてbackがつくのでしょうか? Backは無くてもいいと思うのですが。 日本から来ている、日本に住んでいるという強調のようなものでしょうか?
75 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 00:29:56
77 :
72だがもう寝る :2007/07/23(月) 00:40:11
>>70 一、経済全体の要求が自然界の限界に迫っている昨今では投資決断を
経済学的統計に頼りすぎるのは近い将来の自然災害の原因と成りえる。
二、経済学者が経済成長を分析している間、環境学者はその経済が
気候を変え、予測できない結果をもたらす可能性を分析している。
ちなみに地球温暖化はデマです。
アメリカ主導による石油業界の陰謀かな
>>54 です
ありがとうございまいした
彼はいつも他人のことを不正ばかり言っている。
He always does ( ) ( ) complain about others.
の答えが(nothing) (but)
になる理由がわからないです・・・
解説お願いします。
スイマセン
79 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 00:52:55
>>78 この場合のbutは「〜を除いて」という意味。
「不満を言うことを除いて何もしない」→「不満しか言わない」となる。
80 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 00:53:50
>>57 辞書を引いても違いがよく分からなかったので
She had grown up to be a likely, positive, generous, and courageous being, just as they had hoped. まさに彼らが望んでいたように、彼女は成長し、 活発で、積極的で、寛大であり、また、勇気のある人になった。 このbeingはどういう用法で使われてるんでしょうか? 分詞だということくらいまでしかわかりません The intelligent person, young or old, meeting a new situation or problem, opens himself up to it. 年齢に関係なく、知性のある人は、新たな状況や問題に直面すると、 それに対して自分自身の心を開くのだ meeting〜problemは分詞構文ということなんですが、 これをpersonを修飾している分詞と解釈するのは駄目なんでしょうか? He wrestles with it boldly, imaginatively, resourcefully, and, if not onfidently, at least hopefully. 彼は、大胆に想像や機転を働かせて、そして、 確信を持ってとは言わなくとも、少なくとも希望を持って、それに取り組むのだ このwith it boldly, imaginatively・・・っていうのは付帯状況ですか? それだとなんかちょっと違うかなと思ったのですが
82 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 00:57:07
In what ways do violent scences influence them? ってどんな構造ですか? inがあるのが意味わからないです
83 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 01:03:17
暴力的シーンがどの様に影響をもたらすのか?
84 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 01:05:29
>>64 How long, been studying
it easy
not having read
to be
最後のやつは、be to不定詞と言われるやつ。
だいたい助動詞と同じような意味になるんだけど、
色々意味があるから、それは辞書なり参考書なりで調べてみて。
>>82 改まった英語では、前置詞が文頭に出ることもある。
手元の本に載ってた例:
In what university do you teach, sir?
To whom do we owe the discovery of penicillin?
86 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 01:13:59
>>81 一つ目は、名詞のbeingだと思うよ。「存在」とかの意味のね。
二つ目は、挿入だからかな。
三つ目は、with itの後に副詞が並んでるだけ。付帯状況じゃないと思うよ。
どうしようもない事はどうしようもないのだから、諦めなさい 英訳お願いします
自動詞と他動詞の違いって何ですか?
自動詞と他動詞の違いって何ですか?
90 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 04:03:23
自動詞は、SV(C)の中に主語以外のヒトやモノが出てこない動詞。 Birds fly. I am happy/ I am a boy. 他動詞は、SVO(O/C).の中に、主語と違うヒト、モノが出てくる動詞。 I love you. He gave her a book. We call him Tom.
【自動詞】 それだけで使うことが可能。 後ろに目的(O)をとる場合は、決まった前置詞が必要。 I go (to) America. ○I go. 【他動詞】 それだけで使うことは不可能。 後ろに必ず目的語(O)を取る。 I visit America. ×I visit.
他動詞:「他」=「目的語(O)」を取る動詞 自動詞:目的語を取らない動詞(動詞だけで「自」立している) 他動詞:svO, svOO, svOcの動詞 自動詞:sv, svcの動詞 他動詞:lay-laid-lain:〜を倒す(目的語を取る) 自動詞:lie-lay-lain:倒れる(目的語を取らない) 他動詞:discuss 〜:〜について離す(動詞が目的語を取る) 自動詞:talk (about 〜):(〜について)離す(動詞は目的語を取れない)
離す って(-.-")凸 話をややこしくするな!
94 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 08:15:49
>>91 間違えたこと教えんなよ
visit は自動詞でも使える
96 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 09:05:42
>>95 辞書引けって。
He first met her in a club when she was visiting in Miami.
表示も[I,T]両方だし
自動詞と他動詞の説明はたしかに難しい。日本語と同じ感覚で説明すると しくじるし、英語に特化して説明すると細かいことを突いてくる輩が出てくるし。 私は、自動詞・他動詞の説明として「I visit.」はOKだと思う。自動詞で使う場合 は、後ろに副詞(句)が続くはず。
98 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 09:16:57
>>97 We don't live here. We're just visiting.
辞書の例文から
↑「×I visit.」ということです。
100 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 09:18:58
>>98 現在進行形ならたしかにありかも。ただ「×I visit.」はOKだと思うよ。
102 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 09:19:54
>>101 アホか? I go. も同じことだろ。単純現在形じゃ意味をなさない。
103 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 09:28:21
10個ぐらい辞書調べたけど、全て、transitive and intransitive verb って載ってるんだから、自動詞であることは否定できないだろ
なるほど。でも、それなら
>>94 のように「visit」に過剰反応するのではなく、
>I go (to) America.
>○I go.
むしろここに突っ込むべきだったのでは?
「○I go to A merica. ×I go America.」とかね。
94だと、単なる知ったかか?という気がする。嬉々として書き込んでる
感じがしてちょっと恥ずかしいヤツだなぁ、と思ってしまった。
まあ、いずれにしても自動詞と他動詞の区別がついていない人にこれを教えるのは
難しいということで。
105 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 09:35:09
>>104 お前が知ったかだろ。自動詞と他動詞の違いぐらい勉強してから書き込め。
visitが自動詞として使わないみたいなことを
>>91 で言ってるじゃないか。
>>105 あなた、自動詞と他動詞の区別を人に説明できないでしょ?
107 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 09:39:30
>>106 自分が間違ってること棚にあげて恥ずかしい奴だな。
どんな辞書を引いても、visitは他動詞と自動詞の両方で紹介されている。
偉そうに書き込む前に、1度辞書ぐらい引いてみたらどうだ?
そうすればvisitが例としてふさわしくないことぐらいすぐに分かるぞ。
どんだけvisitが好きなのよ、あなたは。過剰反応しすぎだと思うよ。 よほど嬉しかったのね。 killにだって自動詞用法はあるんだから、講学上の便宜として、「go」と 対比させて「visit」を他動詞と扱うことに問題はないと思うけど。
109 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 09:45:09
>>108 便宜って・・・そもそも間違ってたら便宜も糞も無いだろ。まずは正確に頼むよ。
>【自動詞】
>それだけで使うことが可能。
>後ろに目的(O)をとる場合は、決まった前置詞が必要。
こう解説してるのに、
>私は、自動詞・他動詞の説明として「I visit.」はOKだと思う。自動詞で使う場合
>は、後ろに副詞(句)が続くはず。
って矛盾してるよね。goを「後ろに決まった前置詞が必要」なことから、自動詞としているのに、
visitについても同じこと認めたら、「ええ?それじゃあ、自動詞と他動詞の違いは?」ってなるでしょ。
goとvisitが対比的な動詞だとも思わないし。
110 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 09:53:27
I visitがだめとしているのではなく、
他動詞というくくりの中での話をしているわけだから、
それほど問題があるとは思えないんだが…
ちなみに
>>108 氏ではないです。
111 :
91 :2007/07/23(月) 09:55:54
大川内鉄屋です。 お騒がせしマスタ。
あえて書くと、私は91ではない。私の説明は92に書いた。 visitに過剰反応しているのが少しみっともなかったので突っ込んでみた。 visit専門家か!という感じ。 「visitって自動詞用法もあるじゃん!いや、他の辞書ではどうなんだ? おっ、この辞書も自動詞用法が載っている。この辞書も!この辞書も!! この辞書も!!!(10冊調べる)…あ〜、これ誰かに言いたい。知ったかして〜!」 こんな感じ。で91を見て、 「やった〜〜〜〜〜」 ちなみに104でも書いたが、私なら別のところに突っ込む。
>>110 そーゆーこと。なんであんなに拘るのかねえ。visit愛か?
おそらく、「自動詞visitは俺が守る!」と叫びながら必死でキーボードを 打っているのだと思う。
115 :
91 :2007/07/23(月) 10:02:10
他のも書くから突っ込んでみて! (vi)I listen to the radio. (vt)I hear the radio. (vi)I look at you. (vt)I see you.
>>115 やはり「現在形」には違和感がある。90氏の例文で「現在形」を使っているのは
「状態動詞」だったり「鳥は飛ぶ」という一般的記述。「give」についてはわざわざ「He gave ^」と
「過去形」にしている。私(92)はそもそも「文」にしていない。
「I look at you.」も間違いではないと思うが、「私はあなたを見る」という小学校低学年用の
国語の教科書のような感じがする。
give you( ) で空白を埋めるんだが、 A.advice B.advices C.piece of advice D.some piece of advice この中に正解あるの?
変な問題だが、 adviceは不可算名詞だからBは×。「a」piece of advice, some ipiece「s」 of advice ではないから、CDも×。答えはA。
サンクス
>>33 It doesn't take a nuclear explosion,though,to create a serious accident.
重大名事故は核爆発によらずとも発生します。
In 1958,waste at the Kyshtym weapons reactor in the Ural Mountains region of Russia exploded,
1958年 ロシアのウラル山脈地方にKyshtymの軍事用原子炉の廃棄物が爆発しました。
killing hundreds,contaminationg ground water and closing off 800 square kilometers of land.
数百人が氏に800キロ平方メートルの土地と水が汚染され閉鎖されました。
More recently,in 1993,a HLW storage tank at another Russian facility,the Tomsk-7 military waste reprocessing plant
もっと近く1993年にはロシアの別の原子力施設Tomsk-7核再処理工場の廃棄物高レベル放射性廃棄物が爆発し莫大な量の致死量放射能を放出しました。
,exploded,releasing a cloud of deadly radiation.
There are a great many plans for permanent HLW storage,including underground,under the floor of the ocean and sending it into space.
世界には非常に沢山の高レベル放射性廃棄物保存施設が地下に大洋の海底にあり宇宙に送ろうとしています。
Most scientists seem to favor a method called "deep geological disposal,"but even this is a problem.
ほとんどの科学者は地下深くに埋めようとしてますがしかしこれさえも問題があります。
It has to be a site that lacks ground water and is free of earthquake.
地中に水を含まず地震のない土地が必要になります。
But over a period of a thousand years,the climate can change,sending water where none had run previously.And not all earthquakes occur along recognized geological faults.
しかし千年単位で考えると気候が変わりかって水のないところに水が出るかもしれず今までは地震が無い土地でも地震があるかもしれません。
添削よろ。
121 :
120 :2007/07/23(月) 16:33:00
sending it into space. 宇宙にも打ち上げている だな。
>>88 887 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2007/07/21(土) 14:42:06
>>836 単なる動きや状態を示すのが自動詞
その動きが何らかのモノに影響を及ぼすのが他動詞。
I knit.編物をする単なる動作を示す。
I knitted our socks.編物をする行為がour socksに影響を及ぼしている。
ここでは編物という行為から作られたという影響。
123 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 17:11:10
>>112 あるじゃんっていうか、visitの自動詞用法は珍しくないのでは?
visit in 場所 っていう使い方はレアケースでも何でもないかと。
まあ説明が悪いわな。初心者だからといって適当に嘘を教えちゃいけない。
>>122 は前スレに書いたのの転載。
単語が自動詞他動詞を決めてるんじゃなくて英文の置き方で機能が決まるんだよ。
オマイラ品詞に振り回されすぎwろくな品詞厨じゃないな。
I'll "visit" you for so long.
I go.がそれ単体でおかしく聞こえるのはオマイラが思ってるようなgo=行くでは本来なく
抽象的な動きを示しているだけだからなにか補足がないとそれだけでは意味不明になりやすいってことだ。
visitはgoと違って具体的な行為を想像しやすいから自動詞でもおk。
Don't go nurvous.
125 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 17:16:12
確かに、単語ごとに自動詞・他動詞があるとして教えるのは勘違いを招く 1つの動詞に、自動詞の用法も他動詞の用法も、どちらもありうる、ということから説明するのがいいね
その理屈で、speak tell talk の違いを説明して下さい。よろしくお願いします。
128 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 17:30:16
>>120 >世界には非常に沢山の高レベル放射性廃棄物保存施設が地下に大洋の海底にあり宇宙に送ろうとしています。
高レベル放射性廃棄物を永遠に保存しようという非常に多くの計画があり、
その計画には地下や海底に保存するということ、そして宇宙に打ち上げるということも
含まれています。
plansとpermanentが訳に出てない気がするよ。
>>126 つイメージでわかる単語帳
つキーワードで英会話
speak言語音を口から発する
tell相手に伝える
talk会話のやりとりをする
sayコトバを言う
たしかに形容詞に「限定用法」と「叙述用法」があるように、動詞の用法として
「自動詞用法」と「他動詞用法」があると考えたほうがスッキリする。しかもその区別は
究極的には「目的語をとらない/目的語をとる」という純粋に形式的なもの。
ただ、それでも「lie/lay:倒す/倒れる」や「rise/raise:上がる/上げる」のように、
区別が日本語と一致する場合もあって、それはやはり実質的な違いが出てくる。
この「形式」と「実質」を混乱するとわからなくなるのだと思う。
経験上、「自動詞/他動詞」の違いを説明するのは思っているほど簡単ではなかったりする。
>>124 googleで検索すると
>もしかして: nervous
と出ました。
打ち間違えただけだ。 >「lie/lay:倒す/倒れる」 オイオイ。反対なんだろうし、意味的にもとり違えてるような。 layは平らな状態に置いて動かさない lieは平らに接して動かない状態だよ。
もういっちょ付け加えておくと、 この2つの過去形・過去分詞形にも注目すべき。 現在 過去 過去分詞 lie lay lain lay laid laid だったっけ? つまり、lay はlie の過去形だったり、lay 現在形だったりする。 で、lie は「嘘をつく」という意味もあって、この場合は、 lie lied lied という変化になって またややこしくなるw
?>「lie/lay:倒す/倒れる」 >オイオイ。反対なんだろうし、意味的にもとり違えてるような。 ぎゃ!すまん、私も打ち間違い。いずれにしても自動詞・他動詞の区別 を説明するのは至難の技。 たとえば「talk about 〜なのに、discussにはなぜaboutがつかないの?」 と聞いてくる中高生に「それはdiscussは他動詞だから」と答えても、ある種の トートロジーになる。「他動詞=目的語を取らない」ということだから。 ←(A) ところが、「rise」と「raise」の違いを説明する場合は、「riseは上がるで自動詞、 raiseは〜をあげるで他動詞」と説明できたりする ←(B) この(A)(B)の説明に若干ズレがある。わかっていない人を混乱させる原因。 つまり「上がる」が自動詞で、「上げる」が他動詞ならば、なぜ「着く」が 「自動詞(arrive)」だったり「他動詞(reach)」だったりするのか?と悩んで しまうのだろう。 discuss, approach, marryなどは結局「他動詞」であると覚えるしかない。 にもかかわらず、(B)があるので何らかの実質的な「見分け方」があると 思っている人が意外に多かったりする。 説明するほうも無自覚に、「discuss 〜」の説明で(B)を使ったりする。
134 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 18:50:40
この一文を訳してください。お願いします What we do know about it,though,is disturbing enough:there are many difficult kinds of solid,liquid or gaseous waste that are radioactive.
>>128 ありがと
plans をplantsに読み違えてあとはイッカラカンに訳してしまった。
地下貯蔵も海底保存も空に打ち上げも計画段階だよね。
>>134 What we do know about it,though,is disturbing enough:
there are many difficult kinds of solid,liquid or gaseous waste that are radioactive.
私たちが高レベル放射性廃棄物について今日知ることになったことはとても難儀な物だとということです。
多種類の個体、液体、ガス状の放射能を持った高レベル放射性廃棄物があります。
I wonder at the passion he has to meet her. 上の文を訳せという問題で、 正答は「彼が彼女に会いたがる情熱には驚いてしまう」みたいなのですが、 どうしても判りません。 I wonder at the passion (that or which) he has to meet herで 「私は彼が彼女に会わなくてはならない情熱に驚く」にならない理由を教えて下さい。
138 :
137 :2007/07/23(月) 20:10:50
判り辛くてごめんなさい。 私は I wonder at the passion (that or which) he has to meet her. と言った感じでthatかwhichが省略されているかもと考えて 「私は彼が彼女に会わなくてはならない情熱に驚く」と訳したのですが、 誤答例としてそれが書かれていました。
hasの目的語が先行詞になってるから。 He has the passion to meet her
>>139 回答ありがとうございます。
原文のpassionとheの間に同格thatが挿入されている、という考え方ではダメなのでしょうか。
has to = しなけらばならない
ってのが、間違い。
この場合のthe passion は、he has までしかかからない、というところがポイント。
もし、that を入れたら、that 以降の文章全体に、the passionがかかるから、
the passion that he has to meet her. = 彼女に合わなければならない情熱、
となってわけのわからない文章になる。
to meet her ってのは、不定詞なだけで、the passion とは何の関係もないわけだ。
これを簡単明瞭に説明すると、
>>139 となる。
>>137 >「私は彼が彼女に会わなくてはならない情熱に驚く」
日本語として意味をなしてないことに気がつこう。
I wonder at the passion he has to meet her.
なんのひねりもないよ。
惚れて通えば千里も一里。 知ってる?これがthe passion one has to meet one’s sweetheart.だよ。
>>141-142 詳しくありがとうございます。
日本語、というか文章を成してないから、
>>137 で私の書いた文はダメという解釈でいいんですか?
144 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 21:24:32
訳してくだだい Much has to do with the secrecy surrounding nuclear energy.
>>144 核エネルギーを取り巻く秘密を明らかにするために、しなくてはいけないことが沢山ある。
質問
タイプしてるの?それともコピペ?
タイプしてるなら意味も取れそうだけど。
146 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 21:45:29
和訳お願いします。 Although he has to use English rather than Japanese to make his oversease contact
>>146 もっとも、彼は海外と連絡を取るために
日本語よりむしろ英語を使わなくてはならないのであるが。
>>143 ていうか
恋の情熱に浮かされて彼女に会いたがっている友がいるとして あなたが
「私は彼が彼女に会わなくてはならない情熱に驚く」
と友のことを書くか。 書かないと思うよ。
I wonder at the passion he has to meet her.
I wonder at the passion he has to meet her.
I wonder at the passion he has to meet her.
引っかけ問題だけどね。
149 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 22:01:21
和訳お願いします。 Goldstein said the racial and class differences in diagnoses reflected the fact that getting a diagnosis often requires that parents be effective advocates, at least in the years before children arrive in school.
150 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 22:14:45
Sign this paper now. この文を受動態になおすことが出来ません。教えて下さい。
This paper should/must be signed now.
152 :
2チャン :2007/07/23(月) 22:22:33
>>149 少なくとも就学前の数年以内に親が適切な擁護者たりえることを
必要とするような病名の診断は、人種や階級によって分けている
んだとゴールドスタイン博士は言っていた。
153 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 22:23:50
154 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 22:25:13
>>147 ありがとうございます。日本語に訳す時に頭で、日本語に直さず英語のまま読む事が長文のコツだといわれてますが,訳していただ文をその方法でやると、そうすると自分は意味わからなくなるんですが,これを解消する練習などコツを教えてください
155 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 22:27:33
>>154 慣れるしかないだろ
もっと沢山の文章を読め
量が足りないんだよ・・・
156 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 22:32:05
なんであなたはそんなに英語が得意なんです? 無礼ですが職業は?
>>150 命令文のままにするなら、
Make this paper signed now.
158 :
2チャン :2007/07/23(月) 22:39:23
>>149 ワンモア
就学前数年の子供の診断では、親の協力なしでは
診断が変わってしまうことがあるので、人種や階級
による診断の精度ブレがあると言っていた、かも。
159 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 22:47:34
>>155 今年大学受験で俺には、勉強むしろ英語しか人生を変えるものがありません,センターで 185点目指してます。この夏が、分岐点です。どうか、昔か今の時点での長文の練習方法をアドバイスしてください
162 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 22:51:25
誤文訂正の問題なんですが、どこが違っているのかわかりませんorz どなかた教えてください。 問題の単元は「不定詞・分詞」です。 (1)日本の家屋はかつては大半は木造で、燃えやすかった。 Most Japanese houses used to be made of wood,so they were easy to burn. (2)彼の邪魔にならないようテレビのスイッチを切った。 I turned off the TV not to disturb him.
163 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 22:53:11
>>160 そう言う事でなくて あなたの意見が知りたい。俺もあなたのように英語が得意になりたい頼む
164 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 22:55:37
>>145 ありがとうございます
has to doで区切るのかhas to do withで考えるのかいまいちぱっとしなくて
165 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 23:05:03
>>163 "あなたのように"とはどういう事だ?"あなた"の何を知っているのか?
"あなた"がたった一文を訳しただけでその人の事が分かるのか?
英語が得意になりたいなら、根本から叩き直すか受験英語だけ勉強するかどっちかをやればいいだろ。
>>146 を読んで直接意味が取れないようなら話にならないレベル。相談する相手を間違えてるぞ
166 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 23:16:08
すまん、毎日がんるよ
公文式みたいなのが案外
>>163 のニーズに合ってるのかもしれないな。
自分に合ったレベルからスモースステップでとにかく量をこなすやつ。
それで入試までにどこまで行けるかわからないけど、
下手にレベルに合わない教材で時間費やすより効果はありそう。
>>163 お医者とか弁護士になるのと同じだと思うよ。
夜も寝ずに必死こいて勉強。
これしかない。
頑張った人全部がなれるわけではないのが悩ましい。
169 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 23:24:30
>>145 核エネルギーを取り巻く秘密に関連することがたくさんある。
170 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/23(月) 23:35:53
訳よろしくです Rods are put in a pool of boric acid for six months,but since there really are no permanent disposal sites,they may remain there for years. Some power plants continue to build new temporary pools because if rods are stored too closely together,they can go critical,producing a chain reaction and possibly leading to a nuclear explosion.
一連の核問題関係の文章出してくるのは同じ人だよね? 日本語で一通りのものを読むとかしてる? rods 「制御棒」 pool of boric acid 「ホウ酸水プール」 permanent disposal sites 「最終処分場」 temporary pools 「一時保管用プール」 go critical 「臨界に達する」 これでなんとかならんか。
>>170 燃料棒はホウ酸の水槽poolに六ヶ月置かれるが恒久的な廃棄場所がないので何年もホウ酸水槽に入ってる。
燃料棒はあまり近づけて一緒におくと深刻な連鎖反応を起こすことが出来、核爆発の可能性があるので
一時的なホウ酸保存水槽を原子力発電所は作り続けている。
173 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 00:03:04
>>171 丸投げは困るよなぁ。
どんな英語の達人であっても、専門的文章を訳する時は、
関連する日本語の資料を読み漁って、常用となっている単語訳を探さなければならないというのに。
核関連の文章を出してくる人をはじめ、専門的な文章を依頼してくる人は、
英語の文章そのものが難しくて読めないのではなく、ただ単に専門的な知識が不足しているだけ。
専門分野に関する情報を調べるのが面倒だからって、ここに丸投げするのは正直どうかと思う。
最低限
rods 「制御棒」
pool of boric acid 「ホウ酸水プール」
permanent disposal sites 「最終処分場」
temporary pools 「一時保管用プール」
go critical 「臨界に達する」
のように、常用となっている単語の訳を出すぐらいの努力をしてほしいものだよ。
rodsは a fuel rod この場合a spent fuel rod かも。
175 :
171 :2007/07/24(火) 00:09:29
うん、ごめん、間違えた。 x 制御棒 o (試用済)燃料棒
in order toを否定したい場合、どうすればいいですか? 〜しないために、みたいに訳したい。
177 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 00:12:01
サンクス
>>133 >「talk about 〜なのに、discussにはなぜaboutがつかないの?」
discuss
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=discuss&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=02076500 [ラテン語discussus(dis-離れて+quaterer揺れる, 打つ+-sus過去分詞語尾=打ってこなごなにされた). 言葉は打ってこなごなにするものと信じられていた]
そういう意味で議論するという意味のコトバなんだろ。
打って粉々にする対象を動詞が生来的に必用としているんだ。
talkは双方向に会話していることを表してる。何を話しているかは動詞がmustで要求しない。
>「rise」と「raise」の違いを説明する場合は、「riseは上がるで自動詞、
>raiseは〜をあげるで他動詞」と説明できたりする
○○は上げる。とは日本語でも言わないだろうよ。
これは英語の問題でもあり日本語の問題でもあるんだよ。
つまり各動詞がもつ意味として生来的に力の及ぶ対象を要求しているのかどうか。
表層場当たり的な説明のせいで負担が教えられる側に押し付けられてる現状はあまりかんばしくないよね。
その双子の妹のほうが背が高い。 The younger sisters is ( ) ( ) of the tiwins. 親は欠点があるがゆえに子供を愛するのです。 A parent loves his children all ( ) ( ) for their faults. Japan has four times as many people as Canaada. The populartion of Canada is a ( ) as ( ) as that of Japan. The car I bought was cheapest one in the shop. The car I bought was ( ) ( ) expensive one in the shop. This is the tallest building in kyushu. ( ) ( ) ( ) in kyushu is taller than this. My grandmother looks younger than she is. My grandmothet is not ( ) ( ) as she looks. 彼は他人のお金を騙し取るような人ではない。 (out of / person / others / he / cheat /is / last / to / their money /the) . Aはきわめて偉大な俳優だった。 (as / lived /was /great / A / ever / actor /as / an) 日本語と合うように、二つの文が合うように敵語を、日本語が合うように並び替えをお願いします。 最後の問題だけやさしめの解説お願いします。 たくさんスイマセン。
the higher the more quarter many the least No other building so young He is the last person to cheat the person out of their money. A was as great an actor as ever lived.
This book written in a plain style, I could easily read it. この本は手ごろな文体で書かれているので、 のように、分詞構文で、beingやhaving doneが省略されて、 そこに意味上の主語がくることはありますか?
独立構文とかなんとか名があったと思われ。
There+be動詞+S+CのCには 現在分詞、過去分詞、形容詞、to不定詞(to be+p.p.)などが来るということなんですが to不定詞というのがよくイメージできないので、少し例文を挙げていただけないでしょうか? 私もいろいろ検索して例文探してみたんですが、そういう文は見つからなかったので、お願いします
There is a lot of work to do today. There is no need to hurry.
186 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 07:56:08
>>77 さんご回答ありがとうございました!
懲りずにまた質問なのですが・・・(恐縮)
1、The time has come for what science historians see as a shift in the thory.
They observe that as the scientific understanding of reality in a field advances,
reaching a point where existing theory no longer adequately explains reality.
文章の大意はわかるのですが、いざ日本語に直してみるとなかなかきれいにまとまりません。
2、Sometimes the capabilities our homemade instruments rival or even exceed hose of their professional counterparts.
自分の訳:私たちのお手製の器具が、彼らの専門のパソコンのライバルに、もしくは勝ってしまうことさえある。
3、Contemporary science has its roots in the achivements of amateur scientists of centuries past.
自分の訳:現代の科学はその自身の根源を全盛期のアマチュアの科学者たちの業績の中に持つ。
understanding of reality in a fiel
何か、訳す上でのアドバイス、構文等ありましたらご指摘ください。 失礼しました。
187 :
186 :2007/07/24(火) 08:02:19
2の訳 私たちのお手製の器具が、彼らの専門のパソコンのライバルになったり、もしくは勝ってしまうことさえある。 に変更でつ。
188 :
RANZAN :2007/07/24(火) 08:32:02
>>186 科学史家達はその理論における概念転換の時期が来たとみている。
つまり、実体への科学的理解が進んだせいで、これまで寄ってたって
いた理論にすがってもなお現在の実体を説明しきれないと考えているのだ。
こういうのをパラダイム・シフトって言うんやったなあ。
190 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 08:47:24
>>189 完全な打ち間違えでした・・・
正しくは 彼らの専門的とあたるもの です。
なんだか意味がわからなくなってきた〜
191 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 08:52:04
この市にやってまいりましてから1年がたちますが、 その時以来ずっとおばさんの家にやっかいになっています と英語でなんと言うのでしょうか。。。 教えてください(><)
Contemporary science has its roots in the achivements of amateur scientists of centuries past. 現代の科学は数世紀に渡るアマチュア科学者の業績を元に成り立っている。 understanding 理解of reality現実 in a field科学のある分野 advancesは動詞の三単現だろ。 They observe existing theory no longer adequately explains reality. 今までの理論は現実を説明しきれない。
193 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 08:58:39
>>189 、
>>192 さんをありがとうございました!! とても参考になりました。また機会があればまたヨロシクお願いしますm(__)m
hose ホースとして 水道ホースとかの Sometimes the capabilities our homemade instruments rival or even exceed hose of their professional counterparts 私たちの作ったホースの性能が時には競争会社の商業製品とタメをはるか優れていることもある。
The time has come for what science historians see as a shift in the thory. 科学史家が現在の科学をみると今までの理論を切り替える時期に来ている。 理論の転換期に来ている。 a shift 結構辞書の説明が長い。 英語の先生が枕になりそうな分厚い辞書をめくっていた意味が良くわかる。
thory?
197 :
RANZAN :2007/07/24(火) 09:31:55
>>191 それの’おじさん’バージョンが「和文英訳の修業」に
出ていたはず。本屋で reading steal しておいで。
theory コピペだから。
>>184 to不定詞は単純な補足説明の手法の1つだよ。
There+be動詞+Sで文章の導入部としてSの存在を話に持ち出してきているわけ
そこに加えてSに関する情報を繋げられるかたちでどんどん繋げて話を膨らましていくのがthere文の醍醐味。
分詞であればそういう状態、形容詞であれば様態、
そしてto不定詞であれば単純な補足情報として付け加えていく。
もちろん前置詞句や副詞句もおk。
200 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 11:24:14
>>195 whatは関係代名詞で名詞の働きで全体をまとめているんだよな?
科学者が転換して見ることが来ているってこと?
彼女は道に迷って、更に悪いことには、携帯電話を持っていなかった。 She lost her way , and ( ) ( ) ( ) , She didn`t have a mobile phene. 君がどんなに賢くても、興味のないことを覚えるのは不可能だ。 ( ) ( ) ( ) intelligent you are , it is impossible to remember what dosen`t interest you. 私は昨夜貴方が話しかけていた人を知っています。 I know the person ( ) you were talking ( ) last night. 教授だと思っていた人は偽者だと判明した。 The man ( ) ( ) ( ) was a professor turned out to be a false one. 私が先週の日曜日泊ったホテルからは、美しい景色が見渡せた。 The hotel ( ) ( ) I stayed last Sunday commanded a fine view. 歌と心の関係は食べ物と体の関係と同じだ。 ( to / is / food / what / singing / is / the mind / to) the body. お好きなものは何でも自由に取ってください。 (like / yourself / you / help /whatever / to) . 彼女は何も言わなかったので、彼女の両親はもっと怒った。 (her parents / which / said / angrier / nothing / she / made / , ). 日本語に合うようにお願いします。
203 :
こぎとえる子 :2007/07/24(火) 14:25:46
The student of literature has a foot in two worlds, that of his everyday life and that of the novel, play or poem which he is reading, a world whose laws and logic may be quite different from those of the first. 『20世紀のドイツ小説』という短い論説文の書き出し部分です。 文学する学生は日常生活と小説・戯曲・詩の両世界に股をかけている、 で、その世界というのは the first と全然異なった法と論理を持つ、 みたいに読めるのですが・・・・。 質問;the first って何でしょうか? この文章が書き出しなので、ファーストは The student か?とも思うのですが、 下2行の a world が小説・戯曲・詩の言い換え と見ていますので比較対照ならhis everyday life の方が適切か?と迷っています。 もし、life を指したいなら、the former と書くの が普通か?とも考えますのでさらに迷います。
>>203 意味を考えて読んでいけば、自ずからthe first = the world of everyday life
だとわかるはずです。
つまり、「two worlds」に足を突っ込んでいると述べて、直後にその「two worlds」
が「that of everyday life」と「that of the novel, play or poem which he is reading」
と説明しているわけです。
わかりにくく説明が必要なのは後者のほうであり、また筆者の述べたいのも後者の世界です。
そこで「a world 〜」と同格で後者を説明しているわけです。「the first(=日常の世界)
とは全くことなる法や論理を持つ世界」ということです。
>>202 彼女は道に迷って、更に悪いことには、携帯電話を持っていなかった。
She lost her way , and (what) (was ) (worse ) , She didn`t have a mobile phene.
君がどんなに賢くても、興味のないことを覚えるのは不可能だ。
(No ) (matter ) (how ) intelligent you are , it is impossible to remember what dosen`t interest you.
私は昨夜貴方が話しかけていた人を知っています。
I know the person (who(m) ) you were talking (to[with] ) last night.
教授だと思っていた人は偽者だと判明した。
The man (who ) (I ) (thought ) was a professor turned out to be a false one.
私が先週の日曜日泊ったホテルからは、美しい景色が見渡せた。
The hotel (in[at] ) (which ) I stayed last Sunday commanded a fine view.
歌と心の関係は食べ物と体の関係と同じだ。
Singing is to the mind what food is to
( to / is / food / what / singing / is / the mind / to) the body.
お好きなものは何でも自由に取ってください。
Help yourself to whatever you like
(like / yourself / you / help /whatever / to) .
彼女は何も言わなかったので、彼女の両親はもっと怒った。
She said nothing, which mad her parents angrier
(her parents / which / said / angrier / nothing / she / made / , ).
アドバイス
一度に大量に質問すると、答えにくい。質問が見えにくいので参照に手間取ったり、
コピペして回答しても、そのあと無駄な部分を消去するのが面倒だったり(今回は
消去しないで、そのままにした)
それだけ、回答しようとする人が少なくなる。小出しにしたほうがいいと思う。
206 :
こぎとえる子 :2007/07/24(火) 16:31:54
>>204 まことに論理的なご解答、
充分に納得いたしました。
ありがとうございました。
またご教示下さい。
207 :
愛 :2007/07/24(火) 16:50:13
The train was behind schedule. (その電車は遅れた) この文は第2文型で 補語はbehind scheduleです。 behindは前置詞で 前置詞+名詞は副詞の働きをすると習いました。 この考えからすると、補語の位置に副詞的語句が入るのはおかしいきがするのですが どなたか教えて下さいσ)Д`)
208 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 17:11:28
He is in the room.と同じじゃないか。
>>207 私もその文は第1文型だと思ってた。英文法講義(江川泰一郎)で調べると、以下の
記述がありました。
「学習英文法が8品詞5文型を続ける限り、『副詞は補語になれるのか?』という疑問が常に生じるであろう。
答えは簡単にYesでよい」
また、別のところではbe動詞の基本用法として「S+be+Cの構文で使われる」として、
「補語が副詞(句)」として、「Your meal is already on the table.」という例文が挙げられています。
「He lives in Tokyo.」とは異なって「be動詞」には「不完全自動詞」としての性質が強いのではないで
しょうか。
ただ、個人的には文型判断は文意をつかむための手段なので、文の意味が理解できていれば、
それほど細かく文型判断にこだわらなくてもいいと思います。
日本語訳お願いします There were two or three but long red islands lying between an ocean and a continent. But something was wrong: land mass and ocean had changed places. It wasn't Japan I was looking at; it was the British Isles. Japan was out on the edge somewhere.
文型判断にこだわらなくていいに禿同。 どの文型か答えよなんて問題、テストで出ることあるのかな?
212 :
210 :2007/07/24(火) 17:35:17
すいません、1行目のbutの前にsmallが抜けていましたm(_ _)m
次の英文を訳しなさい。 Temple monks made great contributions to Japan such as introducing Chinese painting and building a bridge which looked like reading glasses when reflected in the water. 上の問題が分からないので、もしよければどなたかお願いします。
>>210 小説?
大海と大陸の間にある小さいが長い2つ3つの島が赤く塗られていた。しかし、
どこかおかしかった。大陸と大海は違う場所だったのだ。私が見ていたのは日本
ではなかった。ブリティッシュ島だった。日本はどこか端っこにあった。
>>213 寺の僧侶は日本に多大なる貢献をした。たとえば中国の絵画を伝えたり、
水面に映ったときに眼鏡のように見える橋を建設したり(と言う貢献)。
216 :
愛 :2007/07/24(火) 17:48:07
よくわかりました!! ありがとうございます(*^_^*)
>>213 >Temple monks made great contributions to Japan such as introducing Chinese painting and building a bridge which looked like reading glasses when reflected in the water.
寺の奉公たちは、絵画や水中を通る橋などといったものを中国より持ち込み、日本に多大な(良い)影響を与えた
con(まとめて)-tribute(与える)
219 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 18:18:46
文法の質問です。 His government insisted that he ( ) until he finished his degree. A.should stay B.stayed C.shall stay D.stay これはDであってますでしょうか。
B
221 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 18:26:00
>>220 insist that の後って現在形じゃないんですか?
222 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 18:26:51
AもDも正解な希ガス。。 仮定法現在ってやつじゃない?
223 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 18:31:35
>>222 自分もAとD両方とも正解だと思うんです・・。insist の後は現在形かshould〜ってくると習ったので。
学校文法の範囲だが、insist that S Vのように提案の内容を言う場合は、
「should do」か「do(原形)」と習った。これだとAとDのどちらも正解に
なってしまう。
参考書を調べると、時制の一致が適用されることも《英》ではあるらしい。
⇒I suggested (that) he take/took leagal advice.
とするとBも必ずしも誤りではないことになる。
>>219 その問題の出典は?
225 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 18:38:48
>>224 学校でもらった、文法のプリントです。A・B・Dも正解になってしまうんですね・・。
226 :
224 :2007/07/24(火) 18:45:08
「最も適切なものを選べ」ならBは消せるかもしれない。それでもAとDはイーブン のような気がする。私も「shouldの省略」として「原形」が来ると習った。 仮にAとDの使用頻度に差があるとしても、それを答えさせるのは高度すぎる気がする。 >学校でもらった、文法のプリントです。 先生のオリジナルなのかな?もしそうなら、先生が選択肢をうっかり作り間違えた可能性も あると思う。
227 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 18:56:43
>>226 自分もshoud〜と原形、どちらとも正解だと思うんですよね・・。
このプリントは先生のオリジナルだと思います。作り間違えたのかもしれません・・。今度、学校に行ったら先生
にこの問題について言ってみます。レスしてくださった方、ありがとうございました。
>>219 His government insisted that he (should stay ) until he finished his degree.
His government insists that he (shall stay ) until he finished his degree.
文法だけじゃなく文意を考えましょう。 governmentの主張が「彼は残るべきだ!」ならshouldあり、 「彼は残るよ(仮定じゃなく確定未来)」ならshouldは無しで原形。
230 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 19:23:10
「残るべき」ならshould have stayedだろ。
231 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 19:26:58
>>230 それだと「残るべきだった(のに残らなかった)」じゃないか?
232 :
224 :2007/07/24(火) 19:30:05
>>229 その考えが正しいとしても、問題の正解がひとつに決定しないことになる。
解釈次第でAもDも正解になるから。
あえて言えば「shouldあり」と「shouldなし原形」に意味上の違いはないのでは?
参考書に以下のような記述があります。
「insistにはやや類似した意味が2つあるが、次の(b)は事実を主張するのだから、
仮定法は使わない(Long, System, p.108)
(a)Mrs. Randolph insisted that her daughter always come home early.
(ランドルフ婦人は娘さんにいつも早く帰ってきなさいと言い渡していた)
(b)Mrs. Randolph insisted that her daughter always came home early.
(娘さんはいつも早く帰って遅くなることはないと繰り返し言い張った)」
ジーニアスにも「事実の主張」として(b)が載っています。つまり219の問題に即して言えば、
(a)⇒A,D,(B)
(b)⇒Bのみ
ということで、AとDの違いをそのような意味の違いと考えるのは間違いでは?
>>228 willならともかく、「he shall」はおかしいと思う。
should have stayed だと 残るべきなのに残らなかった になりそうだけど。
His government insisted that he ( should stay) until he finished his degree. 正解はAしかない。Dだと三単現を満足しない。
>>234 釣りなのか?天然なのか?228なのか?質問者以下のレベルだよ。
>>235 His government insisted that he ( stay) until he finished his degree.
だったら時制の一致はどうするの?三単現はいわなくても。
237 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 20:32:43
@People often heard her say bad things about others. Awhat is it that covers the new table? この2つの文を受動態にすることができません。 教えてください。お願いします。
@She is often heard to say bad things about others. AWhat is it that the new table is covered with?
239 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 20:45:45
>insisted… ある先生の書いた高校用の参考書ですが、この人は街中でまで平気でネイティブに話しかけて意見を聞く人なので、俺は信頼してます。 参考までに… 「私はトムにその部屋代を払うよう要求している」という文中の「払う」という動詞の時制を考える。 1)Tom pays:支払いは実現されていないので、不可 2)Tom will pay:「支払う"だろう"」という不確実なことを要求しているのではないので、不可。 よって、従来の時制では表すことができないため、Tom payという<S+動詞の原形>(=主語のついた命令文)が使われるようになった。 なお、現在ではTom should payという形も使われている。 「時・条件を表す未来」を表す副詞節にも、昔はこの<S+動詞の原形>が使われていたが、こちらの用法はすたれてしまった。
>>insisted.... 学校でもらったプリントなら、学校で学習したことがどれだけ出来ているかを 確認するプリントのはずだから、学校で学んだことを書いておけばOKなはず。 たぶん、授業では、 「要求、命令などを意味する動詞の場合は、that以降のshouldを省略する」 と習うだろうから、 答えはD。
>「要求、命令などを意味する動詞の場合は、that以降のshouldを省略する」 >と習うだろうから、 省略【できる】と習うのが通常だし、219もそう習ったから迷っているのだろう。
>>219 > His government insisted that he ( ) until he finished his degree.
まず主張したのはフィニッシュより前の話だから、insistの時制が変。
で、原形になる理由は上記にあるとおりなので、この場合は時制の一致で正解はB。
この問題は難しいですよ。公式に当てはめて解こうとする学生を落とす問題かと
>まず主張したのはフィニッシュより前の話だから、insistの時制が変。 「until S V」は時を表す副詞節だから、副詞節内の時制が「insisted」より 後だからといって、「would finish」とする必要も、「had insisted」とする 必要もないのです。 難しく考えすぎだと思う。単に先生のミスだと思うね。
>>243 >原形になる理由は上記にあるとおりなので、この場合は時制の一致で正解はB。
原形はstay であるのにどうして過去形stayedになるの?
研究社英和より
She insisted that he (should) be invited to the party. 彼女は彼をパーティーに招待すべきだと主張した_
引用終わり
()内は省略できる含みだろ。だとすると正解は二つあることになる。
should stay とstay
246 :
224 :2007/07/24(火) 21:55:39
少し気になったのでgoogleで検索してみた。
"insisted he should stay" に一致する英語のページ 8 件
"insisted he stay" に一致する英語のページ 約 1,110 件
"insisted he stayed" に一致する英語のページ 約 964 件
ということで、実証主義的に考えるとAは分が悪い。むしろBが頑張っている。
そこで、もっと一般的な動詞getで調べてみた。
"insisted he should get" に一致する英語のページ 約 282 件
"insisted he get" に一致する英語のページ 約 1,410 件
"insisted he got" に一致する英語のページ 約 6,480 件
というわけで実はBがかなり強い。そこで「be動詞ではどうだ?」と思い調べてみた。
"insisted he should be" に一致する英語のページ 約 3,440 件
"insisted he be" に一致する英語のページ 約 16,100 件
"insisted he was" に一致する英語のページ 約 189,000 件
Bが圧倒的勝利。ただ、よく見ると「過去形」の場合は
>>232 の(b)のようだ。
問題文は「until 〜」となっているので(a)と考えるのが適切だろう。したがって
Bはやはり正解ではない気がする。
それにしても「should do」の少なさは気になる。ジーニアスによれば「should do」は
主に《英》らしい。そのうち「should do」は消えるかも。
参考までに。
247 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 21:58:08
operating submarineはなんという訳がぴったりでしょうか?
>>244 本当ですねorz
>>245 上記にある原形になる理由とは
> 1)Tom pays:支払いは実現されていないので、不可
> 従来の時制では表すことができないため、Tom Pay
でもこの場合主節が過去だから、すでに実現しているため、過去形を使える。
だから学校での指導のように原形にする必要がないので、正解はBとなります。
これは、学生が頭を使わず公式通りに解くと答えが出なくなる、いわゆるセンター等の過去問からの抜粋だと思います。
さっきは略して書いてましたm(_ _)m
249 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 22:05:05
>>247 sub(下)+marine(海)
で潜水艦
sub(下)+scribe(書く)
で署名する、契約する。(紙の一番下に書くイメージ)
sub(下)+stance(立つ)
物質(全ての下(原)となるもの)
全部基本的な単語です。
251 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 22:13:24
252 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 22:18:03
質問です。どうもうまく訳せないので、お願いします。 How close you stand or sit to someone says something about your relationship to that person.
>>252 > How close you stand or sit to someone says something about your relationship to that person.
あなたが立ったり座ったりしてる場所は、あなたとあの子の関係について噂してる人にとても近かったよ
>>214 outだから、日本は地図の外側なんじゃない?
257 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 22:25:56
穴埋めの質問です。接続詞を入れてしまってはSVが入らないので無理ということはわかりましたが、そこからがわかりません。 それじゃ、夕食前にはおつきになっているわけですね。 That means you'll be home ( ) ( ) this evening.
How close you stand or sit to someone あなたが誰かのすぐ近くに立ったり座ったりすることは says 表す something about your relationship to that person. その人とあなたとどんな関係にあるかを someoneは恋人を訳すのが妥当かも。いつもひっついてるわけだ。
259 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 22:44:21
sitの後のtoは何ですか?
>>248 やはり少し考えすぎのような気がします。240の先生の説明から無理矢理演繹させて
答えをひとつに絞ったような感じです。私が232で引用した参考書は「英文法解説」で、
これも問題なく信頼できる著者だったりします。
仮にあなたの推論が正しいとして「過去形が使える」としても、そこから出る結論は「答えはA,DとB」
ということであってA, Dを否定する理由にはなりません。
私の記憶するところでは、このような問題で選択肢に「should do」と「do(原形)」の両方が存在した
ことはないはずです。少なくともセンターの過去問にはないはずです。
>>254 なるほど「that」を入れると「should stay」のほうが「stay」より多くなるね。
"insisted that he should stay" に一致する英語のページ 約 7,990 件
"insisted that he stay" に一致する英語のページ 約 7,040 件
"insisted that he stayed" に一致する英語のページ 約 34,100 件
なんか、深い。
261 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 22:47:57
>>258 さんもありがとうございました。
前後の文章から、saysが表すと訳したら
しっくりきました。
someoneに対してとか向いての意味の前置詞。 anyoneとの違いも味わうべき。
264 :
214 :2007/07/24(火) 22:53:42
>>255 なるほど、そこまで考えなかった。ただ「out the edge」ではなく「out ON the edge」
だから、地図の端に日本の一部が(くっついて)見えている状態ではないだろうか。
確信はないけど。
265 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 22:55:28
267 :
257 :2007/07/24(火) 23:10:16
時を表す副詞節は未来のことも現在形っていうのは習ったんだけど、 過去や現在完了や過去完了の場合はどうすればいい?
>>260 >仮に「過去形が使える」としても、そこから出る結論は「答えはA,DとB」ということであってA, Dを否定する理由にはなりません。
現在時制の場合のは特例です。
今回は時制の一致を受けるようになりますので、原形は無理です。shouldは、shallの過去形として見るなら可かもしれませんが。
口語ならわかりませんが、受験英語で、
もし、ここで原形が可になるというならば、前後の時制に関わらず100%原形で良いということになりますが、そのようなことはないはずです。
学校だと「時を示す副詞節は現在形」と習いますが、あれも時制の一致を受けますし、同じことでしょう。
>私の記憶するところでは、このような問題で選択肢に「should do」と「do(原形)」の両方が存在したことはないはずです。少なくともセンターの過去問にはないはずです。
>
そうですか…すいませんでした。。
>>268 「時を表す副詞節」が現在形になるのは、未来あるいは命令文。
それ以外の場合は時制の一致を受ける。
あとは名詞節の場合もあるということに注意かな。
271 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/24(火) 23:38:53
潜水艦ってのはわかるんですがoperatingがついて作動している〜とかになってうまい訳が思い浮かばなかったもので...
>>269 >現在時制の場合のは特例です。
>今回は時制の一致を受けるようになりますので、原形は無理です。
>shouldは、shallの過去形として見るなら可かもしれませんが。
それは240の先生の本に書いてあるのですか?269さんの推論ではないのですか?
>もし、ここで原形が可になるというならば、前後の時制に関わらず100%原形で良いということに
>なりますが、そのようなことはないはずです
たとえばNextStageという受験生占有率の高い問題集があります。このp.203の
Point 138に「「that+S(+should)+原形」の形を目的語にとる動詞」というまとめがあり、
insisitやdemandが載っています。そこに、
【注意】この形は述語動詞の時制に左右されないことに注意すること
とあります。慶応の過去問として、
He proposED that another neeting ( ) nect week.
(1)was held (2)be held (3)will be held (4)may be held
が掲載されています。正解は(1)ではなく(2)です。また(2)があるので
やはり「should be held」は選択肢にありません。
どーもありがとう
It seems that cooperation between the two countries will continue. →Cooperation between the two countries seems to be going to continue. ですか?
>>272 口を挟んですまないが、
>>240 の先生の講義をこの4日間受けてきた。
4日とも言っておられたのは「NextStageと即ゼミは絶対やったらあかん。あんなむちゃくちゃなこと書いてる本、やればやるほど英語の成績悪くなるのに
平気で使わせる教師が信じられない」と言っておられました。
自分は該当箇所を見つけられませんでしたが、その先生がいうにはNextStageには「anyは"全て"を示す語」など、
間違った項目が大量にあるらしいです
276 :
269 :2007/07/25(水) 00:07:34
>>272 該当の例文
He proposed that another meeting be held next week.
で、会議を開く(that節)のは来週ですよね。
先ほどの問題は
that he () until he finished his degree.
でthat節の時制は過去ですので、根本的に違うものです。
当方高3の受験生ですが、質問です。 ファッションの変遷をテーマに書かれた長文中に、 The present generation has a vast quantity of brands and styles ( X ). こういう箇所があり、空所( X )に、次の4語を使って意味の通じる英文を作れ という問題が出ていました。4語とは【 choose / from / to / which 】です。 模範解答を見ると( from which to choose )とあるのですが、文法的にこの形って 正しいのでしょうか? このwhichは疑問詞と関係詞のどっち? とか、 which to choose fromの語順じゃダメなの? とか、 むしろto choose fromだけの形の方が正しいんじゃないの? とか、 色々と疑問が浮かんでしまいます。 先生、よろしかったら教えてください・・・。m(__)m
>>276 では同じ問題集の次の上智の過去問はどうですか?
I highly recommended ( ) regularly to stay fit.
(1)her to taking walks (2)she take walks (3)that she may take walks (4)for her taking walks
答えは(2)です。また232の例文
(a)Mrs. Randolph insisted that her daughter always come home early.
(ランドルフ婦人は娘さんにいつも早く帰ってきなさいと言い渡していた)
はどうでしょうか?
ちなみに269さんの考えでは「He proposed that another meeting WILL be
held next week.」になると思うのですが、なぜ「will」が省略されるのですか?
>>275 その先生の信頼性がどうなのかはよくわかりませんが、「やればやるほど成績が
悪くなる」というのは事実ではないと思います。
いずれにせよ、問題は「insistED」と過去形になった場合にthat節に「原形は来ない」
という269さんの主張の正当性です。
>>232 の参考書はこれを認めています。この本は
江川泰一郎氏の著書ですから、NextStageより(おそらく240の先生より)信頼性は高いはずです。
>>277 前置詞+関係代名詞の用法は中学で習っているはず。
多分in whichとかやったんじゃないかな?
> このwhichは疑問詞と関係詞のどっち?
並べ替え問題は、文法よりもまず文意を考える。
すると疑問詞でないことはわかるはず。
> which to choose fromの語順じゃダメなの?
whichは関係代名詞で、先行詞a vast quantity of brands and stylesを指している。
元はfrom a vast quantity of brands and stylesだから、その語順はおかしい
>むしろto choose fromだけの形の方が正しいんじゃないの?
それじゃまるっきり意味不明になる
It seems that cooperation between the two countries will continue. →Cooperation between the two countries seems to be going to continue. ですか?
281 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 00:31:46
282 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 00:34:36
>>280 Cooperation between the two countries will seemingly continue.
>>278 > I highly recommended (that) she take walks regularly to stay fit.
that節以降が過去形に見えますか?
>(a)Mrs. Randolph insisted that her daughter always come home early.
これも、that以下は習慣的行為ですから、現在時制じゃないですか。
>ちなみに269さんの考えでは「He proposed that another meeting WILL be held next week.」になると思うのですが、なぜ「will」が省略されるのですか?
>>240 に書いてあります。「会議開いてくれるだろう」と言うことを提案してるのではなく「会議を開くこと」を提案しているわけです
>その先生の信頼性がどうなのかはよくわかりませんが、「やればやるほど成績が悪くなる」というのは事実ではないと思います。
確信ないですが、多分その先生ってのは竹岡広信氏だと思います。
俺も授業受けたことありますが、恐らく「間違いを大量に含む本をやると、その間違いの部分を正すのが困難になるから、結局理解がめちゃくちゃになり、英語が出来なくなる」ってことじゃないでしょうか。
俺が言ってもナンセンスなので、彼の著書を一度読んでみて下さい。
いろいろと考えさせられると思いますよ。
>>279 さん、即レス感謝です!
ですが、もうちょっとだけ質問させて下さい。m(__)m
まずは完成した文を載せておきます。
The present generation has a vast quantity of brands and styles from which to choose.
>前置詞+関係代名詞の用法は中学で習っているはず。
はい、これについては理解している「つもり」です。が、後ろにSV〜が来る形なら
分かるのですが、後ろに不定詞が来る形ってありましたでしょうか・・・?
手元の電子辞書や文法書(ロイヤル英文法)で調べてみても、用例がなさそうなんですよね。
文意で考えれば仰る通り関係詞なのでしょうが、上記の理由から、もしかして疑問詞か、
などと思ってしまいました。
>元はfrom a vast quantity of brands and stylesだから、その語順はおかしい
私の勉強不足が原因なのは重々承知の上でご質問ですが、「前置詞+関係詞」の語順を
取るものは、「関係詞+内部〜+前置詞」の形に書き換え可能なのではないでしょうか?
286 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 00:41:57
>>283 よくわかんないけれど、原型出すのは、イギリスの古くさい用法で、
アメリカではときどき使われる、ってやつだよな。
どっちにせよ、あんまり現代的な表現ではないんで、とんでもない
妙な受験英語以外では普通にはおめにかからないか、かかったとしたら
かなり妙な作家さんの凝った英語だけだと思うよ。
アメリカ人なら普通に使うのかもしれないけどね。
>>278 ・NextStage
Point138「注意)この形は述語動詞の時制に左右されない点に注意すること」
述語動詞の時制に左右されない
述語動詞の時制
述語動詞
>>240 のメカニズムが理解出来てないんじゃない?
It is ... for A to〜じゃなくて、of Aになる形容詞とか、でもfor Aでも使える形容詞とか、 It is ... that S shouldってなる形容詞とか、 It is ... for A to〜って出来ない形容詞とか、 って、それぞれ個別に覚えるもんなんですか? それって疲れますよね
>>288 全ての学問は暗記から始まる。
九九を81個覚えられたんだから、それ系で受験に出るレベルの単語ぐらい、すぐ覚えられるはず
>>288 特徴があるからそれを調べれば割と簡単に覚えれるだろ
つーか地歴を否定する気か?
291 :
272 :2007/07/25(水) 01:02:57
>>283 なるほど、たしかに「regularly」と「always」が含まれていますね。気が付きませんでした。
なんとなく理解できそうです。ただ、
>
>>240 に書いてあります。「会議開いてくれるだろう」と言うことを提案してるのではなく「会議を開くこと」を提案しているわけです
ここがいまひとつよくわかりません。たとえば、
(1)I insisted that he (go) yesterday.
(2)I insisted that he (go) tomorrow.
とあった場合に、(1)は「go」は不可能だが、(2)は「go」でもOKということですか?
292 :
272 :2007/07/25(水) 01:27:46
今疑問に思ったのですが、240のその説明は
>私はトムにその部屋代を払うよう要求している
ということだから、「insist」の時制が「現在形」の場合の説明です。一方、
>>269 >現在時制の場合のは特例です。
>今回は時制の一致を受けるようになりますので、原形は無理です。
>shouldは、shallの過去形として見るなら可かもしれませんが。
とも書かれています。ですから
>He proposed that another meeting be held next week.
は「proposED」と過去形になっているので、ここで「原形」になる理由を
240で説明するのはおかしくないですか?もし、過去形でも「原形」でいいのなら、
結局、一般的に述語動詞が過去形の場合も「原形」でいいということでは?
ちなみに、Practical English Usageには
He insisted that the contract should be read aloud.
という例文が載っています。NextStageの信頼度は置いといて、やはり
「過去形の場合に原形は無理。shallの過去形でなければshouldもダメ」というのは
その先生の勘違いか、あるいは先生の言った内容を誤解しているのでは?
293 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 01:31:43
「insist that S 原型」は、仮定法現在。動詞は常に原形で、時制の一致がない。 主節が過去形でも、動詞は原形。 元々は、@If it be fine〜 AGod bless the child.B insist that S原形 この三つの型で使われていたもの。このうち、@は廃れてしまった。 Aは今でも祈願文で使われている。May God bless the child.と、mayを 加えることもある。 Bは、アメリカ英語に残った。昔の表現が、田舎に残った例。 shouldを加えるのは本家イギリス英語。ネット上に少ないのは、ネット英語が アメリカ風なせいだろう。 should stayでもstayでも、受験英語では正しい。考えられるのは A 先生が問題を作り間違えた B 先生がアメリカ英語の問題集をそのまま使った このどちらかだろう。
>>292 主節の時制はどうでもよくて、that以下にある完全文自体の時制が関係してる。
295 :
272 :2007/07/25(水) 01:48:03
>>284 一部の人には評判の悪いNextStageですが、p.123のPoint 085に
「前置詞+関係代名詞+to不定詞」が、直前の名詞を修飾する用法がある。
「前置詞+関係代名詞」のセットが必ずto不定詞の前に来なければならない。
この形は、近年、整序問題でもよく問われる。
◆この表現は前置詞を後置することはできない。
と書かれています。NextStageは解説が不十分であるという欠点はありますが、
その網羅性において、非情に優れた問題集だと私は思います。
>「前置詞+関係詞」の語順を
>取るものは、「関係詞+内部〜+前置詞」の形に書き換え可能なのではないでしょうか
たしかにその通りです。NextStageにもなぜ「関係代名詞+to不定詞+前置詞」がダメなのか
について、理由が書いてありません。
これは私の考えですが、仮に前置詞を後ろに持って来た場合、そもそも「関係代名詞」の存在
理由がなくなるような気がします。
(1)these books from which to choose
(2)these books which to choose from
(3)these books to choose from
上の例で、(3)も不定詞の形容詞的用法として(1)と同じ意味になります(多分)。
したがって、(2)は単に(3)にwhichが加わっただけであり、無駄なのではないでしょうか。
これは、「a lot of books to read」をわざわざ、「a lot of books which to read」
と言っているようなものではないでしょうか。(1)は不定詞が「to+動詞の原形+前置詞」で意味のまとまりがある場合の
例外だということで頭に入れておけば大丈夫だと思います。以上、参考までに。
最近は竹岡広信を知らない奴がいるのか・・・ 恐いなぁ…
297 :
272 :2007/07/25(水) 01:54:58
>>296 竹内氏が「主節の時制で区別する」と言っているのですか?本当に?
よければ、291と292の疑問に答えてほしいのですが…
竹岡氏と、その周りの教師(駿台や洛南高校、西京高校、京都大文学部)が否定するもの ・単語や熟語の丸暗記 ・英検を9割以下で合格 ・知らない表現やコロケーションを勘で使うこと ・市販の粗悪な参考書を使うこと ・「時を示す副詞節の中はいつも現在形」や「couldは過去に出来たことを示す」と言った受験常識の誤り ・長文をパラグラフ単位で読まないこと
>>297 「竹岡塾」で検索すれば竹岡氏の私塾のサイトに行け、質問出来ますよ。
もしくは彼の一番の友人のサイトは「catenglish」で検索。
こちらの人は、ヂーニアスという辞書の初版の制作にも携わっています。
300 :
272 :2007/07/25(水) 02:02:14
>単語や熟語の丸暗記 >・英検を9割以下で合格 >・知らない表現やコロケーションを勘で使うこと >・市販の粗悪な参考書を使うこと >・「時を示す副詞節の中はいつも現在形」や「couldは過去に出来たことを示す」と言った受験常識の誤り >・長文をパラグラフ単位で読まないこと 2番目以外はは私も同意見です。 (ただ、「否定すること」ですから、最後から二つ目は日本語としては「〜受験常識」で とめるべきでは?誤りを否定?)
>>300 9割以下での合格がダメっていうのじゃなく、
半分取れたら合格出来るんだから、たとえ合格しても、9割取れるまで受け続けるのが当たり前だってことですわ。すんません…
302 :
272 :2007/07/25(水) 02:07:44
別に竹内氏を否定しているわけではありません。NextStageにも誤りがあるかもしれ ません。 問題は「insisted that he ( ) 〜」で「stayはダメ」「should stayもshallの過去形以外は ダメ」という269の内容です。疑問が2つあります。ひとつは292にも書きましたが、 He proposed that another meeting be held next week. を認めることと、前記主張との不整合です。もうひとつは、その主張が本当に竹内氏の主張なのか、 それとも、竹内氏の主張を誤解した受講生の思い込みなのかということです。
303 :
272 :2007/07/25(水) 02:13:53
>>301 半分取れたら合格できる級があるの?ちなみに1級は7割は必要ですよ。
仮に半分取れたら合格できる級に半分で合格したとして、その上の級を勉強すれば
いいと思うけど。わざわざ同じ級を受けなくても、上の級を受けるための学習をすれば、
結局同じことでは?
まあ、どうでもいいけど。
>>303 反復練習するからこそ気付くことも多いわけで、
2級を5〜6割で受かったからと言ってすぐに1級の勉強を始めるより、2級で満点取れるぐらいの実力を目指した方が
高いの実力に繋がると思います。
もちろんこれらは、資格試験としてだけではなく、学習手段としても活用すべきだという信念の下にあるものですが
>>303 下からきちんと積み重ねていけない奴は、何やらせてもダメな奴だよ
306 :
301 :2007/07/25(水) 02:31:04
>>303 医師国家試験は、
・問いがプールされてて過去問から出る
・仕組みが雑で答えが分かりやすいマーク式
・8〜9割取れれば受かる
さて、医師国家試験を8割でパスしたとすると、残り2割の知識は持って無いなわけです。
もちろん国家試験だけで全ての病気を網羅出来るわけありませんし、限られた範囲でさえも知識に穴があるというわけです。
あなたはこんな先生に見てもらいたいですか?
丁寧に、完璧にすること、学問では大切だと思いますよ
307 :
272 :2007/07/25(水) 02:36:27
反復練習は大切だと思いますよ。ただ、それは学習一般に言えることであって、 そのことと「9割取るまで〜」というのは別のことだと思う。次の級の学習において 反復演習すればいいだけ。あるいはすべき。 まあ、2級から1級は無謀ですね、たしかに。また、ある種のレトリックとして 「9割以下で英検に合格しても私は認めない」という言い方もありだと思います。 まあ、この点については特に意見の相違はないと思います。 もしよければ、302の疑問に答えてくれませんか?
まぁ2級で5割しか取れないレベルの人が、1級なんか受かるはず無く。 準1級でも無理だろう。
>>306 完璧な人は日本にはいないから出て行った方が良いかもな。
隣の将軍様は完璧な人みたいだから、移住したら。
知識より技術だろ医者は。 アフリカとかの医者を見てみろよ。 知識無くても手術やってるじゃんよ。 同じ級受けるなんて金持ちのやるこった。
竹岡氏って、なんか他人の批判ばっかじゃね? 日本の英語教育を良くしたいって言ってるらしいけど、日本の英語教育ってそんなに悪いかな? TOEICやTOEFLの平均点は世界でも高いわけだし、ただ単に他人を叩きたいだけにも思えるんだけどさ
312 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 03:00:07
夜分遅くにすみません。 You have egg on your nose. って、どういう意味なのでしょうか…
313 :
272 :2007/07/25(水) 03:08:23
>>312 「an egg」ではなく「egg」になっているのは、eggを物質名詞的にとらえて
いるから。たとえば目玉焼きを赤ちゃんが食べていて、黄身の「一部」が鼻について
いるようなこと。
「ほっぺたにご飯粒がついているよ」みたいな指摘をしているのではないだろうか。
⇒「鼻にたまごがついているよ」
>>312 egg on one's face =「恥をかく、面目をつぶす」 のバリエーションじゃない?
315 :
272 :2007/07/25(水) 03:10:12
あるいは、転じて「君は気が付いていないけど、恥をかいているよ」みたいな 一般的な表現かもしれない。
316 :
314 :2007/07/25(水) 03:11:08
訂正 have egg on one's face ね。
317 :
papageorgio :2007/07/25(水) 03:11:51
>>312 You have egg on your face なら 「馬鹿に見える」「面目を失う」
と言う意味ですが、on your nose は聞いたことがありません。
おそらく同じような意味ではないでしょうか。
318 :
272 :2007/07/25(水) 03:59:43
>>269 レスが来ないので、最後にまとめますね。私は「insist」の時制にかかわらず、
that節では「should do」と「do(原形)」が使えると思っています。この点は
>>293 >>294 さんと同意見です。
これに対して、「should do」「do(原形)」が可能なのは「insist(s)」と現在形の場合
の【特例】であり、「insisited」と過去形になった場合はthat節は時制の一致で「過去形」
でなくてはならず、【原形は無理】で【shallの過去形】としてのみshouldは可能と主張して
いるのが
>>269 さんです。
ところが、「I highly recommended (that) she take walks regularly to stay fit.」のような
習慣的行為の場合は「原形」でもいいということです(
>>283 )。これは若干最初の主張【原形は無理】
が弱くなっている気がします。
また、「He proposed that another meeting be held next week.」で「原形」に
なるのもOKだということです。理由は、
>>283 >「会議開いてくれるだろう」と言うことを提案してるのではなく「会議を開くこと」
>を提案しているわけです
ということだそうです。これが意味不明です。もし「doするだろう」ではなく「doすること」
を提案するから「原形」がOKなら、結局219の
His government insisted that he ( ) until he finished his degree.
これも「stayするだろう」ではなく「stayすること」を主張すると考えて、
「原形」でOKだということになりませんか?最初の【特例】説、つまり主節動詞の
時制により分けて考える、という主張自体意味がなくなりませんか?
一番最初の質問を繰り返すと、これは竹岡氏の主張なのですか?それとも竹岡氏の主張から
勝手に269さんが推論しただけですか?この点明確に答えてくれていないと思います。
おそらく、竹岡氏もこんな穴だらけの主張はしていないと思うのですが…場合によっては広岡氏に
対して名誉毀損か営業妨害になるのでは?
320 :
319 :2007/07/25(水) 04:15:59
誰一人として、shall stay を選ばないのは何故か?
321 :
319 :2007/07/25(水) 04:19:02
誰一人として、当為という言葉が出てこないのは何故か?
322 :
319 :2007/07/25(水) 04:24:06
誰一人として、insist that 〜 の that 節の中は仮定法現在になると主張しないのは何故か?
323 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 04:34:17
>>318 269の人は、「仮定法現在」が分かってない。したがって、269の意見は、問題にする
必要ありません。
「仮定法は時制の一致を受けない」というルールを知らないのでは。
324 :
319 :2007/07/25(水) 04:37:55
誰一人として、仮定法未来と言う言葉を出さないのは何故か?
325 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 04:39:08
326 :
319 :2007/07/25(水) 04:40:02
誰一人として、稀に insist that 〜 の that 節の中は仮定法未来も有りうると主張しないのは何故か?
319が検索すらかけずに発言を続けるのは何故か?
328 :
319 :2007/07/25(水) 04:56:00
米国流では、仮定法現在の原形 stay (shouldの省略) 英国流では、should stay (しかし、この用法は古くなってきて主に文語体で用いる他は、現在では米国流になってきている) が普通は正解 ところが、B以外の解答ならなんだって有り得る 結論:単に駄問だったオチ
329 :
272 :2007/07/25(水) 05:48:45
なんか目が冴えて眠れない。で、もう一度覗いたら「仮定法未来」とは!
>>319 「仮定法未来」が何を意味するのか知らないけど、「he shall」はないのでは?
googleで検索してみた。
"insisted that he shall" に一致する英語のページ 4 件
"insisted he shall" に一致する英語のページ 4 件
ちなみに、stayを加えると
"insisted that he shall stay" に一致するページは見つかりませんでし
"insisted he shall stay" に一致するページは見つかりませんでした。
となる。「shall」が「will」なら、
"insisted that he will stay" に一致する英語のページ 約 17,700 件
"insisted he will stay" に一致する英語のページ 約 1,090 件
となるけどね。
330 :
319 :2007/07/25(水) 06:34:02
>>329 >「仮定法未来」が何を意味するのか知らないけど、「he shall」はないのでは?
>googleで検索してみた。
ほう、google の件数、かなり少ないな
ということは、
件数が多いからといって、信頼出来るものではないということを実証したことになるな
331 :
319 :2007/07/25(水) 06:39:46
>>329 仮定法未来ってな、妙に聞こえるだろ?
中高英語の諸氏は聞いたことがないかもしれないが、あることはある
332 :
284 :2007/07/25(水) 06:43:01
>>295 :272さん
丁寧な解説、本当に有難うございます!
これは完全に私の知識不足でした。以後、精進します。
333 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 06:52:08
>>319 「万一」のshouldやwere toも仮定法未来に含まれるのですか?
>>333 通常は、if 節を引き連れ、「万一〜だったら」というような教科書のありきたりな文句が
書かれているわな、仮定法未来という奴のことを
こういう教科書的なありきたり文句で図れば、巷では
>>333 の解釈のようになるだろうな
335 :
319 :2007/07/25(水) 07:11:35
>>328 このレスに補足しておくと、
>英国流では、should stay (しかし、この用法は古くなってきて主に文語体で用いる他は、現在では米国流になってきている)
この用法は、実は米国流よりも新しい
あくまで現在、本当は古い言い回しの米国流が英国でも流行っているという意味ね
336 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 07:42:58
>>197 何ページに出ているか、教えてもらえませんか?
本屋さんで発見しましたが、例文が多すぎて見つけられませんでした。l
337 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 08:20:37
>>194 なのですが、訂正です。 hose でなくthoseです。
つまり、正しい英文は
Sometimes the capabilities our homemade instruments rival or even exceed hose of their professional counterparts.なので、
訳は
私たちのお手製の器具の性能が時には競争会社の商業製品とタメをはるか優れていることもある。 でOKでしょうか?
直ってない。 Sometimes the capabilities our homemade instruments rival or even exceed those of their professional counterparts. 私たち手作りの器機がプロが作った市販品と同等かまたはより優れていることもある。
>>337 それで訳はだいたいok。
でもcapabilitiesの後ろのofを書き忘れてない?
340 :
カラマゾ3兄弟 :2007/07/25(水) 09:53:46
Uttering a performative sentence like "I hereby wish you a happy new year" is not so much saying something as doing something. If nothing is said, it can be neither true nor false. More: The truth values of performatives cannot analyzed without taking into account the speaker's intention and hearer's understanding of the use of such a form. 質問;performative を辞書でひくと、「遂行文」とあり、 「文を発することがその文の表す行為の遂行となる」 と解説されていました。その例として I beg you ten dollers that ・・・、とありました。 日本語がわからないというか、コンサイスの説明が ムヅ過ぎるのか?どなたか、遂行文、のことご存知 の先生いらっしゃらないでしょうか? よろしくお願いします
insistの問題の質問者、早く出題した先生に聞いてこいや
>>340 遂行文、
「〜することを誓います」とか、「〜をお願いします」とか、
<話し手がその文章を口にすること=文章の内容の実行>になっているもの
って言えばわかる?
「誓います」って言うことによって誓う、
「お願いします」って言うことによってお願いするわけでしょ?
上の文章で言うと、「あなたがよいお年をお迎えになるよう、ここに願います」っていうのは
それそのものが「願う」という行為になってる、ということ。
俺は「○○氏の意見では…」という引用が嫌い。
なぜなら、こんなとこにそんなの書いたって本当か他人には分からないし、
ただ単に有名講師の名前を借りてるだけじゃないか。
>>269 も
>>318 も、そういう他人を利用するようなまねは大概にしてもらえないかな
344 :
342 :2007/07/25(水) 10:37:02
ちょっと訂正: wish を「願う」と訳すると混乱するね。 「祈る」「〈人に祝詞などを〉述べる」で。
ちょっと質問なのですが、
>>219 の問題
>His government insisted that he ( ) until he finished his degree.
で、until以下は時を示す副詞節だと思うのですが、これの動詞が過去形ということは
時制の一致を受けているわけですよね?
ということは、()内は過去形ということになるのではないのでしょうか?
346 :
カラマゾ3兄弟 :2007/07/25(水) 11:15:33
>>342 早速にありがとうございます。
うーーん、正直、日本語がわからないです(すみません)。
たとえば、「彼は来年の受験の成功を確信した」
なら、これ遂行文と呼べるのでしょうか?上の英文には
言い手の意向と話し手の理解によって決定される、みたいな
説明でした。全ての文章は、書かれた時点で著者と読者の
了解が「遂行」してるのでは?
というか、日本の国語に遂行文という考えがあるのでしょうか?
少なくとも現国では習っていないので。
質問です。以下の文のwhatはいったい何なのでしょうか? またここはsomeだといけませんでしょうか? Lend me what money you can.
348 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 11:34:03
これは関係形容詞じゃないの?what〜=all the〜っていう特殊なやつで、 熟語として暗記しちゃってもいいと思う。文法書の関係形容詞を見るのが早いね
349 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 11:35:15
すまん、熟語ではないなw まあ、そういうものとしてパターンで憶えておけばok
>>319 >>343 オマエらは権威か!(苦笑
>>345 よくわからないが、
He insists that I (should) stay home if it (rain) tomorrow.
という文の(rain)の時制は(rains)で「insists」と同じはず。これを
「should rain」とはしないと思う。だから、「finished」を根拠に時制の一致
は言えないと思う。
>>346 「遂行文」、知らなかった。勉強になった。メタ言語的な内容なのでわかりにくい気がするけど、
「遂行文」ではないものを考えればいいと思う。
"I shall return."という文は、これを言ったからといって「戻って」くることには
なりませんね。この後実際に戻ってきて始めて文の内容を遂行したことになります。
ところが342さんの例や"I beg 〜"の場合は「文を発することがその文の表す行為の遂行となる」
わけです。 "I beg 〜"と言った時点で"beg"しているわけです。
「確信した」は「過去形」ですから、「遂行の確認」であって「文を発すること=行為の遂行」には
ならないと思う。「確信している」と言っても、これは「心の動き」を言っているので
「文を発する=行為を遂行」ということにはならない気がする。343さんの訂正というか、説明も
そういうことを言っているのだと思う。
351 :
342 :2007/07/25(水) 11:41:45
>>346 >「言い手」と「話し手」
「話し手」と「書き手」の間違いだよね?
「成功を確信した」は遂行文じゃないよー。
確信するというのは、聞き手がいなくても成立する、
自分一人の中で完結するプロセスだから。
第一、過去の話をしても遂行文にはならない。
「遂行文」でグーグル検索して、あれこれ読んでみたらいいと思う。
日本の国語で・・・確かに聞いたことないし、英語の授業でも聞いたことないな。
結構専門的な概念だと思う。誰もが知っていなければならないことでもないような。
352 :
342 :2007/07/25(水) 11:44:20
>>351 あはは、自分も打ち間違ってる
誤 「話し手」と「書き手」の間違いだよね?
正 「話し手」と「聞き手」の間違いだよね?
353 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 11:47:31
>>347 「貸すことのできるカネは全部貸せ」っていうことだよ。
whatは、自らが導く名詞節の中で、moneyを修飾する関係形容詞として機能している。
Lend me all the money (that) you can (lend).ということ。
someについては、よく分からん。
ただ、Lend me some money (that) you can.は、イマイチしっくり来ない感じがする。
Lend me some of the money (that) you can.なら、「貸すことのできるお金うち、いくらか貸してくれ。」ということで、
統語的にも意味的にも、問題の無いセンテンスだと、僕は、思うのだが。
もっとも、僕のような文法素人の言うことはあまり真に受けない方がいいとは思うが。
「遂行文」で自己言及的文というのを思い出した。 この文は「す」で終わります。 この文は「よ」で終わるよ。 この文は「す」で終わりません。 「この文」はこの文の主語です。 みたいな。
>>347 「what A+(S) V」で「(Sが)Vする多くはないがすべてのA」という意味だから、
「some」は意味的に置き換えできないと思う。
allならいいのかもしれないが、「多くはないが」というニュアンスが出ないと思う。
置き換え出来ると書いてあるのを見た記憶がない。
356 :
カラマゾ3兄弟 :2007/07/25(水) 11:58:05
>>342 >>350 ちょっとわかってきたので最後に一つだけ聞いてもいいですか?
何かの物語で主人公が竹薮に向かって
「王様の耳はロバのみみーーー」って
叫ぶヤツあるじゃないですかあ。
これって、「」内の文章単独では遂行文ではない、
しかし、セリフの意義としては遂行文である、
という理解でよいでしょうか?(すいません、
面倒なら無視してください。レス違いで怒られそうなので)
357 :
342 :2007/07/25(水) 12:12:07
358 :
350 :2007/07/25(水) 12:21:44
>>356 たしかに、難しい質問だけど面白い質問だと思う。「遂行文」の説明を読んで、
以下のようなことを思った。
★"I can't speak English at all."は非遂行文かもしれない。
★私は文房具屋でボールペンをためし書きするときは「ためし書き」と書きます。
★ドラえもんの道具で「コエカタマリン」というのがあったと思う。その薬を飲むと
声が実体化する。のび太が「エー」と叫ぶと「エ」「−」という形をしたブロックの
ようなものが出てくる。「エ」の上に乗っかって、「−」の棒を使って気に引っかかった
風船を取っていたような記憶がある。
まあ、いずれも「遂行文」自体とは無関係だと思うけど。
>「」内の文章単独では遂行文ではない、
>しかし、セリフの意義としては遂行文である、
>という理解でよいでしょうか?
「文章単独では」と「セリフの意義として」辺りに苦労の跡が伺えます。
たしかに遂行文ではないけれど、342さんや私の説明を読んで「ロバの耳」を
思い出すのは、あながち間違っていないと思う。むしろ感覚としては正しい気も
する。
ただ、単純に無味乾燥的に定義すれば、「I」が主語+発話動詞+時制は現在形
といったようなことに限定されるのだと思う。参考までに。
359 :
342 :2007/07/25(水) 12:21:56
あ、
>>356 のセリフに
「っていう秘密を今ここにばらしちゃうよーーー」ってつけたら遂行文だと思う。
>>350 > He insists that I (should) stay home if it (rain) tomorrow.
> 時制は(rains)で「insists」と同じはず。これを「should rain」とはしないと思う。だから、「finished」を根拠に時制の一致は言えないと思う。
shouldは助動詞だし、この場合だと現在時制ですよね。
実際にはそのshouldは省略されることも多いわけですし…
もし
He insists that I stayed home until it (stop) raining.
だと、(stop)の時制は現在でしょうか?
私は「彼は、私は雨が止むまでずっと家にいた、と言い張った」で、stopは過去だと思います。
361 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 12:33:20
>>358 最後の定義、微妙じゃない?
動詞が発話動詞だけだと、ちょっと限定されすぎる気がする
基本的な条件としては
・主語が一人称
・動詞が遂行動詞(wish,promise,name,ask,order,noticeなど)
・平叙文
・現在形
だと思う
362 :
350 :2007/07/25(水) 12:45:13
>>360 いまひとつ、何が言いたいのかよくわかりませんが(失礼)、
>He insists that I stayed home until it (stop) raining.
過去の行為(stayed)を現在(insists)の段階で要求することは不可能だから、
この文は232の(b)になると思う。だから当然(stop)は過去形になるはず。
これと同類の内容で「insisted」にした場合は「He insisted that I had stayed 〜」
になるのでは?
>>361 その定義は勝手に書いたです。申し訳ありません。
「発話動詞」は「声に出すことを意味する動詞」のつもりでした。
主語がweの場合は、自分が発するだけでは遂行されない気がします。
(肯定)平叙文はたしかにそうですね。"I say nothing."はそれを発しないことで
遂行される「反遂行文」?
むずかしい話は別スレ立ててやってよ。 大学の英語学科レベルの話についていけないよ。
>>347 someは訳さなくても良い場合があると書いてある辞書もあるよ。
チャップリンの愛と勇気とサムマネー。
このサムマネーは決して少しのお金のことではないよ。
サムは訳さなくてお金。
365 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 12:57:46
あれ少しのお金じゃなかったのw そういう訳を複数見た気もするけど、誤訳なの?w
366 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 13:01:44
>>362 大丈夫、自分の書いた条件も自作です。
発話動詞って言うと、sayとかtellみたいな動詞…のはずなんで、
それだとwishなどが含まれないと思うのです。
主語がweで遂行文になるのは、少し例外的ですが企業や国家の文書の場合ですね。
契約書とかだと“We promise〜”という遂行文が有り得ます。
あと、これも例外的ですが否定文の遂行文も存在し得るような気がします。
(例文が思い浮かばないので説得力ありませんが…)
“I say nothing”は、例えば文章を文字で書いたり、心の中で自分に言う分には
遂行文として成り立つ気がするけど、口に出して言ったらすでに遂行してないですよね。
言語というのは基本的に発話する事を前提としているので、
もし遂行文の例文としてこれを学校に持っていったら、先生に首を傾げられるかと思いますw
367 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 13:03:24
>>363 申し訳ない
大学行って教授と語ってくるノシ
>>365 少しのお金で暮らせる?
チャップリンだったらホテルも帝国ホテルクラスだよ。
369 :
カラマゾ3兄弟 :2007/07/25(水) 13:08:55
>>342 >>350 >>361 あっ、すみません、お礼が亀で。
たこ焼きをよばれていました。
アルクの解説、すんげ解かりやすいです。
「performative 動詞」と時制を軸に文の
性格を分類することも可能なわけですね。
遂行文か、非遂行文かという基準でいくと
遂行文は文自体に「実体」(entityでいいですよね)
があり、非遂行文には実体がない、と。
逆に、実体である遂行文は必ず「現在形」と主語「I」
を持たねばならない、との要件にも合点がいきます。
詳しく解説していただいて、ぱーっと視界が開けました。
370 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 13:26:26
ということは、チャップリンのを正しく訳すとどうなるんだろ…
371 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 13:34:31
1つ良いですか。 Had not his employer died and his son come into possession, …(帰結節省略)… . この文は仮定法過去完了でIfを省略した形かと思いますが、ロイヤルによれば、このような 場合はnotの位置はHad S not p.p.であって、Hadn't S p.p.は不可とあります。 上の文のnotの位置は、なぜHadの直後なのでしょうか。おねがいします。
>>370 人生に必要なのは愛と勇気とお金。
他人に迷惑をかけないで仕事をしないでも暮らしていけるお金。
アメリカを追放されスイスで暮らしたんだよ。
373 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 14:28:59
>>371 文法がどうのというのは知らんが、その場合、Sが代名詞の場合はnotが
後に来て、普通の名詞の場合は前に来るはず。
374 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 14:56:56
>>371 条件節の動詞をまとめて否定するためだろう。
Had his employer not diedだと、条件節が全部否定文であることを示すためには
his son not comeにしないと、文意が判然としなくなる。
375 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 18:58:19
>>191 ですが。。。
この市にやってまいりましてから1年がたちますが、
その時以来ずっとおばさんの家にやっかいになっています
英訳お願いします。。。
あるいは。。。
「和文英訳の修業」のどこにのっているのでしょうか???
377 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 20:50:14
語中にあるriなどの発音記号がraとなっているんですが、ラみたいに発音すればいいですか? 例えばterrible[terabl]、sacrifice[sakrafais]
378 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 21:29:09
>>377 強勢がおかれない母音はその発音記号になる。
日本語で表現するのは難しいし危険だから、音の出る辞書とかで確認してみて。
379 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 21:32:51
If an ant were to accidentally draw a picture of Winston Churchill in the sand, few would claim that the ant represented or refered to Churchill. IFを「もし」と訳すか「たとい」と訳すか。 few を「少しくらいはいる」とするか「まずいない」 とするか。 もしアリがチャーチルを描いたら、チャーチルを描いたと 主張する人が少しはいるだろう。まずいないだろう。 たとえ描いても、少しはいるだろう。まずいないだろう。 なにか訳語決定のルールがあるようでしたら、お願いします。
仮令と若は区別しなくてもいいと考えることはできないか。
>>377 よく見て下さい。
aではなく、eの回転したものになってますよね?
これは俗に「あいまい母音」なんて言われたりするもので、
>>378 の言うようにアクセントの無い位置に出てくる音。
リスニング練習してたらわかるけど、割と適当な音で、個人差は激しい
>>379 冠詞なしの few は、「ほとんどいない」「ほとんどない」とするのが基本。
little も同様。
383 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 22:08:14
>>380 >>382 ありがとうございます。
「もしアリが砂にチャーチルを描いたなら、
アリがチャーチルを表現していると主張する人は
ほとんどいない。」
有り得ない偶然をみたら、偶然じゃないと思うのが普通かなっ、
って気がします。やはり if は、たとえ・・しても
って訳さないと、訳文はしっくりしないですね。
お世話になりました。
>>331 中高英語っていうか、古典英語だし・・・
385 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 22:16:37
I wanna spend the rest of my life with you.
386 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 22:20:02
>378>381 iを曖昧に発音した感じでいいですか?
井上ひさしの著書に書いてあったのだが、東北の人は「地図」と「知事」 の発音が同じらしい。「つず」みたいな。この場合の母音があいまい母音では ないかと。 あいまい母音は、他の母音と違って積極的に「発音する」音ではなく、「漏れる」音 のような感じ。だから、「発音するぞ!」とそこに意識を置くと失敗すると思う。 たとえば「terrible」ならアクセントのある/e/の音に意識を集中し、しっかり発音と アクセントを置けば、あとは自然にあいまい母音が「もれる」ような感じになる。多分。
388 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 22:41:55
接続詞の問題です。 @せっかく京都に来たのですから、もう少し滞在していきなさい。 ( )( )you are in Kyoto, stay a little longer. 誤りのある箇所を訂正する問題 AWe don't care if we have to stand here all afternoon, as far as we get to see Princess Diana when she comes out. BBecause many people think that racism is a particular problem in the United States, few countries that are not homogeneous do not have racial tension. 分かりませんでした。。。どなたかお願いします。
389 :
319 :2007/07/25(水) 22:44:30
>>384 別に古典英語でもないし・・・
If he should call me up, tell him I'll call him back later.
(万一彼が電話をしてきたら、後でこちらから電話をすると言ってくれ)
一応この文、仮定法未来なわけだがこれのどこが古典英語なのだか・・・
390 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/25(水) 22:44:54
あふぁf
>>388 Now that
as far as ⇒ as long as
Because ⇒ Although
あまり自信なし。
>>388 それを「仮定法未来」と表している参考書は相当古いのではないでしょうか。
最近では「未来を表す仮定法」とするのが主流です。334を読むと「If S were to do」
も「仮定法未来」としているようですが、「were」は過去形だったりします。
ちなみに「未来形」自体、現在の参考書には載っていない用語だったりします。
393 :
392 :2007/07/25(水) 23:16:53
394 :
319 :2007/07/26(木) 00:44:22
>>394 最新の情報に疎い旧世代に属する方でしょうか。
たとえば「If I knew her number, I would tell it to you right now.」は【現在】についての
仮定法です。しかし、これを「仮定法【現在】」とは呼びませんね。knewが過去形ですから、
仮定法過去です。
これと同様に「If S were to do, 〜」はたしかに【未来】についての仮定ですが、これを
「仮定法【未来】」と呼ぶことは適切ではないわけです。
受験等で課される「リスニングテスト」を「ヒアリングテスト」と言って憚らない人がいます。
少し恥ずかしいと思いませんか?同様に「仮定法未来」や「未来形」も無闇に使うと恥ずかしい
単語だったりします。
いずれにせよ「insisted that HE shall 〜」を正しいと考えるのは致命的ではないでしょうか。
>>395 毎日深夜から早朝まで何しているの?
ニート?
398 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 01:36:57
>>395 彼等が決めた用語なんだから、不服だったらあちらの国の文法学者に文句言えば?
>いずれにせよ「insisted that HE shall 〜」を正しいと考えるのは致命的ではないでしょうか。 この頃見てなかったので詳しい流れはようわからんが、 普通に使うと思われ。 ・仮定法は時制がかからない。現実の話として話してるわけじゃないからね。 ・仮定法で過去形になるのは時制のベクトルじゃなく現実可能性を遠くに感じるから時制を落としているというカラクリ。 ただ今回の場合は後のuntilが過去であるわけでこれがどちらにかかるのかという話だと思われ。 1.His government insisted(実際の話) 2.that he ()(???) until he finished his degree(実際の話). 文章が自然なかかり方が1の方なら仮定法現在おk。 2にかかるならinsistの従節がすでに仮定の話じゃないこと仮定法を用いられてないことが明示されているので 過去になるかな。 insistが命題を主張するのか実際の話を主張するのか、仮定法も直説法もとれる事も頭に入れておこう。 >「If I knew her number, I would tell it to you right now.」 蛇足だがtell it to youがちょっと冗長。tell you right nowでいいとおもわれ。
402 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 02:50:08
なんかね‥ 中高生スレは学期で分けたほうがスッキリしっくりするよね 誰か夏休みスレ立ててよ 去年は外人ギャルが乱入してきて楽しかったよ
>>400 >2にかかるならinsistの従節がすでに仮定の話じゃないこと仮定法を用いられてないことが明示されているので
>過去になるかな。
これだと、had stayed じゃね?
文は書き手、読み手のコミュニケーションとなる一手段である 英語の単語は、多義な意味を有するので、詩の類のもの以外は 一般に曖昧な文意になる文、文意がどのようにも解釈出来る文は極力書かない 読み手の存在を無視した文は文とは言えない 向こうの中学校ではそう教えているが、 こちらの高校ときたら、教えるどころか 出題者までが曖昧な文を作って、 こともあろうに生徒に問題として与えている現状
>>395 >knewが過去形ですから、仮定法過去です。
knew が過去形だから仮定法過去ってw
違うよ。
「もしも〜知っていたなら」の文意から決定されるんだよ。
よって、ここで文法用語を使うなら、
仮定法過去完了
仮定法過去
が正解。
406 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 03:41:32
現在の仮定を表すなら 文法的に仮定法過去だと思うが‥
407 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 03:44:27
>405はいったい何なの?
お願いします。 This year the number of applicants is (). 1.high 2.large 3.many 4.much
409 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 04:25:29
>>400 「仮定法も直説法もとれる事も頭に入れておこう」はいいけどさ、
あんたは、政府はどういう主張をしたと言いたいのかね。
仮定法なら、例えば、「Stay until you finish your job.」という風な
ことを言ったと考えられるよな。
で、直説法では?
>>408 large。numberや populationはlarge。
>>409 問題として成立しないキチガイ文の構造
His government insisted that he () until he finished his degree.
His government insisted that he () /until he finished his degree.
until は接続詞であるから、
Until he finished his degree, his government insisted that he ().
ともとれる。
このキチガイ構造に気付かないのかね?
糞問題を追及しても無意味だということを覚るべし。
411 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 06:08:17
>>410 すると答えはA、C、Dの三つが正解になるわけ?
選択問題でこれじゃあ・・
413 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 06:35:06
>>409 >仮定法なら、例えば、「Stay until you finish your job.」という風な
ことを言ったと考えられるよな。
>で、直説法では?
The govement claimed that he stayed until he finished your job.
法定闘争かなにかかね?
今思えばthereかなにかがないのが気になるが。
>「Stay until you finish your job.」
>>410 の考えをみればそうとれなくもないかな。
His government insisted that [he stay until he finished his degree].
も文法上おkってこと?
>誰か夏休みスレ立ててよ
去年のやつを使えよ。つ
>>397 いくつ重複スレ立てれば気が済むの?
期間に分けてもスレ立て人の認識がマチマチだしそれにつけこんで遊ぶやつもいるから
去年みたいに重複スレがずっと乱立するようになる温床になるよ。
ここだってスレ立て人の認識違いが元で
>>1-6 バカなのかワザと遊んでいるのか、そのまま次スレ立ててるわけで。
これ以上ややこしくするな。
そういうことだから夏休みスレでやりたければ
ま ず 去 年 の や つ を 消 化 し ろ
>>414 [His government insisted that he stay] until he finished his degree.
がおk
ほらよ。大先生の回答だ Re: 質問です。 竹岡先生 - 2007/07/26(Thu) 03:51:35 No.445 要求・決定・命令・提案・主張・推薦などの動詞のあとにつづくthat 節の中の時制は「仮定法現在」と呼ばれています。 簡単に言えば、主語のついた命令文だと思えばいいと思います。命令文には主語を付加するときがあります。たとえば「おまえは座りなさい」という時には You! Sit down!とします。これと同じ原理だと考えてください。だた後の時代で、should が付加されるようになりました。 insistは、うしろの that 節の内容が「事実」であるならばふつうの時制を採用します。たとえば Takeoka insisted that he was a teacher. という感じです。このことを踏まえてもお示しの問題の答えはAかDのどちらでもよいと思います。
418 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 12:54:06
Who stole the money from the safe? ( )( )( ) the money( ) from the safe ( )にはいるのを教えて下さい・・・ 態わかんね
>>418 By whom was / stolen
態の問題は「〜do+O 〜」の部分に意識を集中させると、比較的簡単に解けます。
★〜 do +【O】 ⇒ 【O】+[be]+done
助動詞や時制などは[be]が担当します。つまり[are][was][will be][has been]に
なるわけです。
〜 broke【the window】 ⇒ 【the window】 [was] broken
〜 will break【the window】⇒【The window】[will be] broken
〜 has broken【the window】⇒【The window】[has been] broken
〜 is breaking【the window】⇒【The window】[is being] broken
Did 〜 break【the window】? ⇒ [Was]【the window】broken 〜?
Will 〜 break【the window】? ⇒[Will]【the window】[be] broken 〜?
Has 〜 broken【the window】? ⇒[Has]【the window】[been] broken 〜?
Is 〜 breaking【the window】? ⇒[Is]【the window】[being] broken 〜?
問題の文は疑問文ですから、
〜 stole【the money】〜? ⇒ 〜 [was]【the money】stolen 〜?
と変化します。これに加えて「He 〜 ⇒ by him」となるのと同じ理由で、
「Who ⇒ By whom」となるだけです。ただし「Who ⇒ Who 〜by?」とすることのほうが
多いようです。
Who was the money stolen from the safe by?
竹岡先生の回答が正しいとすれば、質問者自身および当初の回答者の考えで
よかったということですね(
>>227 など)。
途中で竹岡氏の受講生らしき人が
>>248 >でもこの場合主節が過去だから、すでに実現しているため、過去形を使える。
>だから学校での指導のように原形にする必要がないので、正解はBとなります。
>これは、学生が頭を使わず公式通りに解くと答えが出なくなる、いわゆるセンター等の過去問からの抜粋だと思います。
と奇妙な主張をし始めたり、319が「仮定法未来」というおかしなものを持ち出すから
ややこしくなっただけ。
ちなみに「shall stay」を正解だとレスしている人が若干いるけど、「until he filishED 〜」
となっているからこれはありえないと思う。そもそも「HE shall 〜」という表現自体が珍しいので、
仮に「until he finishED」がなくても"insisted HE shall"の段階で少し奇妙。
421 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 13:29:57
>>410 until は接続詞であるから、
Until he finished his degree, his government insisted that he ( ).
ともとれる。
↑おいおい、むちゃくちゃ言うなよ。
untilと一緒に出てくるのは、継続を表す動詞だろ。stayとかwaitとか。
insist〜untilじゃ文にならんぜ。
422 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 13:41:47
>>419 詳しい説明感謝します。死ぬほどよくわかりました。
あと、関係詞のwhereとin whichの用法の違いがわけわかりません・・・誰か教えて下さい・・・
YOU( )more printer ink―we have plenty left. A.did not have to buy B.must not have bought 答えはAなんだがBがダメな理由をヨロ。 買ってはならなかった(のに買った)。いっぱいあるのに。 って訳にはならないの?
424 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 13:57:54
>>423 助動詞+完了形はテストによく出るよ。
must have p.p.は「〜したに違いない」。notがついたら「しなかったに違いない」。
don't have toは「する必要がない」。
425 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 13:59:41
>423はshould not have done と混同してる と思われる
427 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 14:35:27
竹岡って、大先生なのか? 出世したもんだなあ。 もう楽軟には教えに来てくれないのか?
428 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 18:12:17
No shops are open today. の書き換えですが、 1.There are not open any shops today. 2.There are not any shops open today. どちらが正しいですか?
2
>>427 何年もの間、火/木/土曜日に来てるじゃないか。
校長のせいで内進の専任になっちゃってるけどね
>>421 insistedじゃなくhad insistedじゃないとおかしいということか?
insistを状態動詞とみればどうかね。主張する立場をとっているとか。
insistはその時言葉を発して主張を展開する行為としてだけじゃなく
抽象的な意味で立場状態を示すのにも使えそうだが。
432 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 20:07:00
We live in a world which is full of misery and ignorance,and the plain duty of each and all of us is to try to make the little corner he can influence somewhat less miserable and somewhat less ignorant than it was before he entered it. 訳お願いします
>>432 【意訳】私たちは不幸と無知でいっぱいの世界に暮らしています。
私たちひとりひとり、そして全員がすべきことは明白です。それは、
私たちが影響を与えることのできる小さなところを、以前に比べて、
少しでも不幸ではない状態、少しでも無知ではない状態にするように
努めることです。
the plain duty of each and all of us(S)
is(V)
to try 〜(C)
⇒Sはtryすることです。
make(V)
the little corner he can influence(O)
somewhat 〜 ignorant(C)
⇒OをCにする
than it was before he entered it
⇒itは両方とも、最初の「a world」
>>431 おそらく400さんだと思うけど、疑問点が3つ。
(1)untilがinsistedにかかることがあるか?
(2)untilがthat節にかかるとするとなぜ「過去形」が正解になるのか?
(3)いずれにしても、shallが正解になる理由にはならないのでは?
(1)insistの性質はともかく、that節以降にある副詞(句)がthatを超えて主節の動詞を
修飾するという発想は少しおかしいのでは?
(2)仮に「stay」が「stayed」と過去形になっていればinsistedは「主張」ではなく「事実」を
述べるという意味であろうと推測できる。しかし、「UNTIL he finishED」は副詞節だから、
この部分が「過去形」だからと言って「事実」を述べているとは限らないのでは?
ちなみに竹岡氏の417も「事実なら普通の時制」と述べながらBを正解にはしていない。つまり「仮定法」を
正解と考えている。
(3)そもそも「直説法」「仮定法」いずれに解しても「shall stay」が正解である理由にはならないと思う。
436 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 21:28:00
philosophy as a discipline is perhaps that thought most fruitfully as being distinguished by its object rather than by its method 和訳問題です よろしくお願いしますm(__)m
437 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 21:29:45
They hold up a hand with the palm away from the face,and move the fingers up and down. 誰か直訳ではなくて、日本語として分かりやすい意訳をしてくださいm(__)m
438 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 21:34:23
>>437 むーすーんで、ひーらーいーて、手をふって、むーすんで、、
だっけ?ちょっとちがうけど。
439 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 21:39:36
>>436 philosophy as a discipline is perhaps thought most fruitfully as being distinguished by its object rather than by its method
すみませんm(__)m間違ってました!これが正しいやつです よろしくお願いします(´・ω・`)
>>437 彼らは手のひらを上に向けて片手を挙げ、その指を上下に動かす。
441 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 21:52:42
442 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 22:06:29
>>439 本当に何回もすみません
本当はこれでしたm(__)m↓↓↓↓↓
philosophy as a discipline is perhaps thought of most fruitfully as being distinguished by its object rather than by its method
443 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 22:19:15
>>442 教義としての哲学は、思考手順よりむしろ思考対象
を際立たせる方が実りの多い思潮となろう。
>>443 thoughtは名詞ではなく、「think of O as C」の受動態では?
445 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 22:28:08
>>443 ありがとうございますm(__)mちょっと俺が考えたやつを見てもらってもよろしいでしょうか??
一つの学問としての哲学は、恐らく、その方法によってではなくむしろその対象によって区別される物として最も効果的だとおもわれている
446 :
443 :2007/07/26(木) 22:35:45
>>444 >>445 なるほど、受動態かあ?
で、445さん、君の訳文の日本語が
ワシにはわからん。すまん。
>>445 「most fruitfully」がは多分「as 〜」にかかるのだと思う。つまり
「as being distinguished」を修飾すると考えて、
⇒一つの学問としての哲学は、恐らく、その方法によってではなくむしろその対象によって[最も効果的に]区別される物として
[×最も効果的だと]おもわれている
としてはどうだろう。「think of O as C」で「O=philosophy as discipline」「C=as being 〜」だから、
「most fruitfullyだと思われている」のではなく、「区別されると思われている」という意味。
448 :
443 :2007/07/26(木) 22:54:22
>>447 確かに構造的にはそれで納得がいきますが
文章を読んだ感じでは「論理学としての哲学は
演繹的証明の過程に、社会学的思潮としての哲学は
その思考対象に重きを置く」みたいな気がする。
たとえば、パトナムの双子の地球論で、言語による
規定が科学的根拠によって無意味化されていくプロセス
なんかがこの文の文意に添うとみるが・・・。
449 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 23:11:57
>>447 >>448 ありがとうございますm(__)m
>>448 さんのおっしゃってる事が難しくてよくわからないです
もしよろしければ和訳して頂いてもよろしいでしょうか??
>>448 そこに書かれていることと443の訳との関係がいまひとつはっきりしないのと、447
の訳のどの部分について何を言っているのかもはっきりしません。
>「論理学としての哲学は
>演繹的証明の過程に、社会学的思潮としての哲学は
>その思考対象に重きを置く」みたいな気がする。
あえてこれを利用すると、英文自体は「学問としての哲学はその証明過程という
よりもむしろ思考対象に重きを置く」といった意味ではないでしょうか。参考までに。
451 :
443 :2007/07/26(木) 23:28:06
>>449 おいおい、すでに443に訳文出してるよ。
文法的には447さんで完璧だし、あなたのも
充分とおもうが、あなた自身が自分の訳で
文意が理解できてるのかな?って思って・・。
高校生なら国語でよく、身体論が出て来るだろ。
体という肉は存在しているが、はたして精神は
存在しているか?みたいなやつ。君が見た女の子
を「あっ、サッちゃん」と思った隣で、べつの
ヤツがその子を「エッちゃん」と呼んだら、
どう考えるか、とかだね。
452 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 23:30:22
why wouldnt i? お願いします!!!!!
453 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 23:32:06
冷戦が後退して地球上の通称活動が歴史的な規模で拡大した中で、我々は全世界にまたがる前例のない平和と繁栄の達成に貢献しているのだ。 /and/at/commerce/the Cold War/global/with/record/leaves/receding/,we are helping to win unrivaled peace and prosperity all across the world. 長すぎて訳が分からんのです どなたかお願いします
454 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/26(木) 23:51:14
>>453 at commerce/the Cold War/ global with record/leaves receding,
商業の中で、来歴として地球規模である、冷戦が、後退を残して
一人旅立つ
>>453 「通商活動」だよね?
あと、leaves は、もしかして level の打ち間違いでは?
>>453 With the Cold War receding and global commerce * at record leVELS
←with+O+分詞:付帯状況
*「拡大した」を意味する分詞が足りないのでは?
442の英文からなぜ双子の地球論に話が飛ぶのか知りたい気もするが、あまり 知りたくない気もする。
458 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/27(金) 02:28:58
>>431 stay〜untilというセットが文中に存在するのに、なぜinsistとuntil
を無理やり結びつけなければならないのか。英文解釈として不自然だろう。
何かしら問題を解決しようというときに どう解決するか考えるよりも先に、何を解決すべき課題とするかを決めるのが大事なのは あたりまえだと思う。
philosophy as a discipline is perhaps thought of most fruitfully as being distinguished by its object rather than by its method 哲学する方法より哲学する目的を理解した方が実益がある。 皆さん 難しく考えすぎ methodに溺れてる。
Philosophy as a discipline is perhaps thought of most fruitfully as being distinguished by its object rather than by its method 「学問における一分野としての哲学は、 それまでに蓄積された方法によってより、 その対象物そのものによって とらえたほうが実りあるものだと 考えられる。」 蓄積された知識にばかり頼るのではなく、 物事を自分の目で見て、自分で結論を出しなさい、と そういうことをいいたいのかなと感じましたが、どうだろう。 ってか、もう結論でた話なのかなw
462 :
カラマゾ3兄弟 :2007/07/27(金) 08:33:35
Some works of art or thought captures the phenomenon of confusion. This can be done pretty simply by tangling ideas together, but that method for creating confusion is rudimentary; it assumes that confusion is nothing but exessive haste or the misplacement or unnoticed alteration of a crucial term, so that confusion is made out to be just clarity waiting to happen. 「混乱」をとらえる芸術や思想があり、概念を単にかき混ぜて作る というやり方もあるが、そのやり方は原始的だ。(で、いいですか?) ; 以下は assume が2個の that節をとる、でいいと思いますが、 質問;@term の訳語をなんとすべきでしょうか? 後にwaitingとあるので時間的な意味でしょうか。 A芸術・思想が混乱を捕まえる、とは一言で言うと 何だ、と主張しているのでしょうか? お時間のある方、お願いいたします。
463 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/27(金) 08:46:26
Time after time we learn that that which we fear most in life never happens 訳してくださいお願いします
464 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/27(金) 08:51:20
いやだよ
Philosophy as a discipline訓練、原理を学ぶこと is perhaps thought of most fruitfully 実益ある、実りある as being distinguished by its object哲学する目的を rather than by its method 哲学する方法について理屈をこねること くだくだ理屈をこねるより哲学する目的を理解し実践した方が果実を得られる。 同情するなら金をくれ だと思うよ。 核兵器廃絶について理屈をこねるより、さっさと核兵器を捨てろ。
>>462 いくつかの美術的、思想的作品は、混乱した現象を捉えるものだ。
これは、いくつかのアイデアをきわめて単純に絡み合わせて出来あがるが、
混乱を創り出すためのこの方法は、初歩的である。
つまり、混乱は、ありえないタイミングもかかわらず、
度を越えた急展開や見当違い、気付かれない代替案が
盛りこまれているにすぎない。
だから、この場合の混乱は、はっきりと分かりやすく作られ、
起るチャンスを待っているのだ。
@時期、期間(時間的な長さを表す。)
A初歩的な作風
訂正よろ
468 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/27(金) 08:55:58
そもそもそれだけの部分で適切に訳すなんて不可能だし 日本語訳見てても意味分からんのに
>>462 1 時間的意味かも
2 ピカソがゲルニカ、丸木夫妻が原爆図描くみたいなものかも。文学にも時代の混乱をテーマの作品沢山ある。
人生で最も恐れていることなんて、決して起きはしないのだということを私たちは 時に知ることがある。
Time after time we learn that that which we fear most in life never → everの打ち間違いだろ。 happens なら 意味がよく通る。 次々と人生でもっとも恐れることが起こることを経験する。 地震とか地震による原発事故。
文脈も見てないのにこうすれば意味が通るとか言ってる奴は何なの?
>>472 >人生で最も恐れていることなんて、決して起きはしないのだということを私たちは
>時に知ることがある
この文章を是認するなら良いよ。
もっとも起きて欲しくないことが起きるのが憂き世だよ。
株価急落。
ふられる(適宜解釈)。
474 :
カラマゾ3兄弟 :2007/07/27(金) 09:54:13
>>467 >>469 ありがとうございました。
作品自体が混乱しているものと、
混乱をうまく捕らえたものとは
違う、というような文の冒頭部
でした。解り易い解説で助かり
ました。
475 :
467 :2007/07/27(金) 09:58:00
>>462 質問がもう一つありましたね。見落としていましたw
@waiting は、たぶん、clarity のとの間に、「、」カンマが打たれていて、
that confusion is made out to be just clarity.
that confusion is waiting to be happen.
という形になるんじゃないでしょうか。
または、
分詞構文という捉え方もあり。
Waiting to be happen, that confusion is made out to be just clarity.
このwaiting は時間的な意味でいいと思います。ってか、他にどんな意味があるか、
私には想像できません。ごみんなさい。
>>463 470さんの訳でだいたいオケだけど time after time ってのは
「再三再四・幾度となく」という意味。
ちなみにこの英文を見るのは初めてじゃない。
ま、昔はのどかな時代だったということかな。
477 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/27(金) 14:27:48
He has that confidence in his theory that he would put it into practice tomorrow. 3月頃に、ここの板で指示代名詞はソレより前のものしか指せない と大声で怒鳴られたことがありますが、この文だと「あの確信」の 「あの」は明日にも実行に移す、という後節を指しているのではないか と思います。大声で怒鳴られたのが、未だに悔しくて・・・。 あの時の回答の先生、見てないですか?この文を、みてけれーー。
>>477 明日確信する予定の事を明日実行に移すなら お説の通りと思う。
that confidence を彼はすでに過去に得ていると思う。
479 :
477 :2007/07/27(金) 14:49:34
>>478 あっ、あの時の回答者の先生ですかぁ?
なワケないっすよね、しょぼーん。
確信,なら過去に既に得ていると判断されるの
が常識でしょうから、thatは「既に周知の・あの」
という指示だろう、とおっしゃっているのですね。
うーーん、せっかく見つけたのに、残念。
>>477 これって予備校講師が「予告の that 」と呼んでいるものの
一種なんじゃないか。(たいていは関係節がくるけど)
それにしても、ネットで大声で怒鳴られるなんて君の耳は良過ぎる。
481 :
477 :2007/07/27(金) 14:56:19
>>480 予告のザット?!
初めて伺うことばです。
耳は良いと思ってきたのですが(笑)。
指示代名詞、ではあるわけですね。
>>462 ttp://www.themodernword.com/columns/cisco_009.htmlの一部だね 。
少しはわかりやすいでしょ。termは言葉。
The phenomenon of confusion is fascinating, at least to me. Some works of art or thought are confused,
which is to say they are messed up somehow, but there’s another kind of work which,
without being confused itself, captures the phenomenon of confusion (I think of Kafka).
This can be done pretty simply, by tangling ideas together,
but that method for creating confusion is rudimentary;
it assumes that confusion is nothing but excessive haste or the misplacement
or unnoticed alteration of a crucial term,
so that confusion is made out to be just clarity waiting to happen.
A more sophisticated approach, del Valle’s, gets closer to essential confusion;
it presents confusion in clarity.
483 :
カラマゾ3兄弟 :2007/07/27(金) 15:12:18
>>482 うわ。すごいですね。
なるほど、過負荷でしたか(白鯨でしたっけ?)
ド?バレーはもっと稠密な方法で混乱を書いたんですね。
私は、マトリックスという映画なんかの事かと想像
していました。作品自体が混乱している、という点で。
千と千尋の神隠し、という漫画も作品自体が混乱。
不条理の中に愛や勇気や環境保全などという道理を
塗りこんで、作品そのものが主題を訴えるということ
を放棄した。
>>481 【予告のthatとthose】
that+単数名詞+長い修飾語(関係詞節や前置詞句など).
those+複数名詞+長い修飾語.
*これらのthatやthoseは直後の名詞を修飾する形容詞句や形容詞節が
その名詞の後に現れることを予告する働きを持つ。
485 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/27(金) 15:44:44
たまに文章で見る each others というのは正しい表現なのでしょうか? 形容詞での each の後ろは単数の名詞と理解しているのですが、これは間違いですか?
486 :
477 :2007/07/27(金) 15:50:54
>>484 予告のザット。
ありがとうございました。
覚えておきます。
487 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/27(金) 17:14:55
>>486 本質的なことをいうと、「thatは前のことを指す」ということには変わりないんだよ。
前っていうのは文章中だけの話ではなくて、「以前に体験した、発生した」ということも含みます。
I remember that day when I met her.
予告のthatなんていう説明は極めて日本人的な考え方で、
ネイティブにとってthatというのは、しばしば「懐かしい、昔の出来事」という感覚で使われます。
上記の例文は、「あんな日があったなぁ…その日彼女と出会ったんだよ」ぐらいの意味です。
そもそも英語って言うのは論理的に考えて学習するものじゃないから、 そういう文章がでてきたら「へぇ、こういう言い方もあるんだぁ」って 思っておくだけでいいんじゃね?
489 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/27(金) 17:25:44
>>488 そもそも言語が違えば物の考え方も変わってくるので、
英語を話す人たちにとっては普通のことでも、日本人には「なんで?」と感じることがありますよね。
そうした場合、ただなんとなく「へぇ、こういう言い方もあるんだぁ」とするよりも、
簡単にでも構わないのでその理由を合わせて聞いておけば、より記憶に残りやすくなるんです。
ことばは生き物なので論理的にばかり考えてもいけませんが、
その仕組みを理解するで身につくことも多いのではないでしょうか。
490 :
477 :2007/07/27(金) 18:39:20
>>487 >>488 >>489 わかりました。複数の例文を見比べると
動詞の雰囲気とか内容的なものとか、
こういうときに使われる、って感じがよく
理解できました。
>>489 君は日本語を習得する上でも同じようなことをしてきたのか?
492 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/27(金) 18:46:25
>>491 母語と外国語では、その習得過程が異なるということをご存知ですか?
494 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/27(金) 19:02:28
There was no other place for them to go. を There was no other place for them to go to. にするのは駄目なのですか。 もし駄目ならその理由を教えていただけますか。
495 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/27(金) 19:27:51
誰かこれを英文にしてください!!! @今日は美化委員の仕事がありました。雑巾洗いをして疲れました。朝だったの眠かったです。 A今日は髪を切ってきました。すごく短くなってしまいました。 B今日は学習会、部活、塾がありました。今日1日なんだか疲れました。 お願いします!!
496 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/27(金) 19:32:10
>>494 This book is too difficult to read. を
This book is too difficult to read it. にするのは駄目。
っていうのと同じ理由。これ以上は専門的になりすぎるので割愛。
>>494 理屈で考えれば、むしろ「to」をつけるべきなのだと思います。
something to write(手紙など)
something to write WITH(ペンなど)
something to write ON(紙など)
上記のように前置詞の有無や種類で修飾される名詞の意味が変わってくる
からです。
ただ、「意味があいまいになるおそれのない場合には、省略することが多くなって
きているような印象である」「不定詞の前の名詞が場所・時間・金銭に関する語の
ときも略されることが多い」ということだそうです(英文法詳解 杉山忠一)。
以上より「to」をつけることには問題はないと思います。
ちなにに496さんの挙げた例文は「不定詞の意味上の目的語」が「主語」であるため、
「it」を置かないのだと思います。494の例文とは関係がありません。
499 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/27(金) 20:42:11
a number of US the number of US 正しいのはどっちですか?
>>462 いまさらですが、その文の「exessive haste OR the misplacement OR unnoticed alteration」
の部分に注目してみると、「A or B or C」となっている点が気になります。通常なら「A, B or C」
となるのが原則です。また「the」を観察すると、「A or THE B or C」とBの前だけについています。
これらのことから考えられるのは、「A or [B or C]」のように「B or C」にまとまりがあるということです。
したがって「of a crucial term」は「B or C」のみにかかると考えられます。
「exessive haste」or 「the misplacement or unnoticed alteration of a crucial term」
ということです。この意味は小説を例にとるとわかりやすいと思います。
「時間の流れを過度に速めること」or「重要な単語をふさわしくない場所に置いたり、ひそかに
変形したりすること」という意味でしょう。そうすれば「confusion」が生じるわけです。
ただ、そのようにして表現された「confusion」、つまりideasをtangleすることで表現された
「confusion」は、読者がその「時間の正常な流れ」や「重要な単語の正しい位置や本来の形」を
理解できれば消滅するわけです。おそらく表現者も読者に最終的には理解してもらうつもりで表現
しているのではないでしょうか。したがって「so that confusion is made out to be just
clarity waiting to happen.」の部分は
⇒だから、その「confusion」は「clarity」になるために構成されたものであり、その「clarity」は
起きるのを待っているのだ(=「confusion」も最終的には「clarity」になる)ということだと思います。
>>494 そのことについて「ロイヤル英文法」には不定詞の形容詞的用法の項に
参考として囲みで「名詞が place の場合は前置詞はなくてもよい」
という説明がついている。例文だけで理由は書いてないが。
>>494 もう書いてあるけど、特定の語と一緒に使う時は前置詞を省略できる。
よく使うから面倒になって消えてったんじゃない?
503 :
カラマゾ3兄弟 :2007/07/27(金) 23:05:47
>>500 大変論理的な分析、嘆息を持って拝見しました。
term の訳語が作品進行上の期間なのか、あるいは、単語
なのか、あるいは終着・終結なのか、で悩んで朝、質問しました。
芸術主題としての「混乱」は解消されるべき物として編まれている、
といった論旨で読めば良かったのですね。ボクは朝の時点では、
概念のガラポンは原始的なやり方であって、混乱が理路整然と
編み込まれていくやり方こそ見るものをビックリさせる上等な
やり方だ、とゆうような論だと読んでいました。
ありがとうございました。
what's not to love about 〜? は 〜の何が悪いの?でいいのでしょうか
次の英文には何人の医者が登場しますか?また、この英文を日本語訳しなさい。 (制限時間:3分) よろしくお願いします。 When a doctor doctors another doctor, does he doctor the doctored doctor the way the doctored doctor wants to be doctored, or does he doctor the doctored doctor the way the doctoring doctor wants to doctor the doctor?
2人 医者が医者を診察するとき、診察する側の医者は、 診察される側の医者の意に沿って診察するのか、 それとも自分の意に沿った診察をするのか?
507 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/28(土) 07:49:06
508 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/28(土) 07:51:42
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ということで、気が早いがこれが埋まったらlesson21(新)が埋まってなければそこ。 埋まっていればlesson23立てて、このスレの次スレは立てない、でいいね? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 1000近くなったらもう1度この告知ヨロ。 この前950付近で告知と思ったらその手前で立てたバカがいた(このスレ立て主)。 900、いや800か850くらいからこまめに告知を入れた方がいいと思う。 それで立てるやつは荒らしだから削除依頼ヨロ。
>>503 もう一回悩もう。termは時期、時代、期間だねexcessive haste(急ぎすぎ、時代を先取りしすぎる事だろ) に対応する。
it assumes that confusion is nothing but excessive haste or the misplacement
or unnoticed alteration of a crucial term,
確信はないが混乱とは時代を先取りしすぎ、
時代の見間違い、時代の変化に気がつかない事に他ならないだろう。
510 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/28(土) 08:30:02
ここで聞いて良いのかどうか・・・。 うちの学校(関西圏の公立高校)の先生は 「He goes to 〜 」を、ヒーゴーズトゥ・ドコドコと 読みます。この場合の「〜」は英語では正式にはなん と発音するのでしょうか? なぜ疑問か、っていうと、「ドコドコ」と読めば その中に前置詞のto も含まれてしまうと考える からです。先生にソレを訴えると、へりくつをこねる前に 単語の一つでも余分に覚えろっ!と言われました。 また、この先生は「I say that ...」を、アイセイザット・ テンテンテンと読むのですが、テンテンテンは日本語 じゃないかと思っています。「...」にも英語の読みがある のでしょうか?
>>510 〜ちるだ .ドット
良い先生です。支持します。
聡明な君なら2ちゃん見てる間に10ぐらいの新単語覚えられます。
>>511 チルダ (Tilde) は、波線符号「?」のこと。ティルデともいい、スペイン語(tilde)やポルトガル語(til)などで鼻音に関する音をあらわすダイアクリティカルマークの一種として使われる。
? ? ? ?
>>510 〜 : Swung dash (Wave dash)
. . . : Ellipsis
その波線が〜 ~
>>510 NHKの英語で留学の昔いたモニカおばさんはbra bra braと言っていた。
516 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/28(土) 09:19:13
bla bla bla だな。 語源は、blab。
bra bra bra はブラジャー3つだな。
519 :
カラマゾ3兄弟 :2007/07/28(土) 09:41:46
>>509 もう一度悩んでみました。
Term は時間ですか。「時間軸でconfusion混乱」を創出。
Termが単語なら「言葉で混乱」を創出。
どちらも文意に沿いそうです。
問題は、waiting to happen だと思うんですが。
「待ちに待った」と訳せると思います。
変形した時間でも置き換えられた言葉でも、クリアー
になるのは、待ちに待った状況、で矛盾はない。
うーーーーん。
結局訳語は読者の自由ってことでいかがでしょうか。
もしも来春の東大の1番にこの文が出たら、ぼくは
訳文を2つ書いて出すつもりです。
>>519 To the Brothers of Karamazov
大変興味深いので、再考してみました。
@Some works of art or thought captures the phenomenon
of confusion.
AThis can be done pretty simply by tangling
ideas together, but that method for creating confusion
is rudimentary;
Bit assumes that confusion is nothing but
exessive haste or the misplacement or unnoticed alteration
of a crucial term,
Cso that confusion is made out to be just
clarity waiting to happen.
@いくつかの作品は混乱を捉えるものだ。
Aしかしそれは、単純で、初歩的な手法である。
B無駄に急いだり、勘違いがあったり、代替案を見つけられないにすぎない。
Cだから、明確にわかりやすく作られ、起きることをまっている。
つづく
この英文は、4つのパートにわかれており、 「起承転結」のように、うまいこと作られた英文であることがわかります。 さてterm は、期間・期限という時間的な意味と捉えるべきかと思います。 waiting to happen がポイントなのかなと。つまり、意図的に事件や事故を 起させる必要があって、そのために、Bのような初歩的なミスを 誘発させるのだ、と考えるからです。事件を起すタイミングを合わせるため(waiting to happen)、無駄に急がせたり、勘違いさせたり、 代替案に気づかせないのだ(of a crucial term)と、そう主張しているのではないでしょうか。 Bのmisplacement だけに、the がついている件ですが、この文章の前か、 この文章の参照文の中に、misplacementを具体的に記述している個所が あるのではないでしょうか。だから、「(あなたもご存知の)misplacement」という ニュアンスになったのではないでしょうか。 ところで、カラマーゾフ3兄弟では、アリョーシャが言い味出してますよね。
510 >「He goes to 〜 」を、ヒーゴーズトゥ・ドコドコと それで別に構わないんじゃね? 「ドコドコへ」なら前置詞も含まれるけど。英会話の時間なら英語で いわなきゃまずいだろうが、文法は日本語でやるのがいいんだよ。 あと、この場合bla bla blaは間違いだね。使い方が違う。 これは「なんとかかんとか・・以下省略」というときに使う。 He goes to bla bla blaなんていうとシッタカの見本になるぞ。
523 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/28(土) 10:53:31
横レスすみません。 The lesson of humor means learning to invite amusement into situations that might otherwise be disastrous. 英文和訳なのですがthat以下がうまく訳せません。 どなたかよろしくお願いします(´;ω;)
>>523 otherwise という副詞が、that might be disastrous という文全体を修飾している。
ユーモアを習得することは、その意に反して、楽しさや娯楽を、悲惨であるかも
しれない状況へいざなうことを意味する。
>>523 このotherwiseは「もし【そう】でないなら」という意味で、仮定法のif節の代替。
【そう】の内容は、その前の「invite amusement into situation」を受けている。
つまり「もしamusementをsituationにinviteしなかったら」ということ。
that might be disastrousの部分は仮定法の帰結節で、thatはsituationを先行詞とする
関係代名詞。
to invite 〜
⇒もしそうしなければ(=楽しさを導入しなければ)悲惨なことになるであろう状況
に楽しさを導入すること
英語で喋らナイトを見ると、必死に勉強してる自分がバカに見えてくる。 平序文の語順で、文末のイントネーション上げるだけで疑問にしたりとか、何だそんなんで通じるんだよね。
悩め 人は悩んで大きくなった。カントかデカルトかはまたま・・・・・・・・・。 so that confusion is made out to be just clarity waiting to happen. であるから混乱は混乱でなく正統であることが明らかになるのを待っているのだ。
>>526 knowledge of English あればね。
529 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/28(土) 13:10:24
>>527 so (assumes) that confusion is made out to be just clarity waiting to happen.
混乱は単に明瞭さが実現されるのを待っている状態であるにすぎないのだ
>>524 これはすごいw
your welcome ってどういう意味ですか?
やあ いらっしゃい! You’re welcome。 You are welcome.
ありがとうございます
533 :
500 :2007/07/28(土) 13:27:50
>>462 について悩んでいる方へ
termが時間か用語かは横に置いて、confusionに対する著者の考えの捉え方に、回答者および質問者
の間に若干のずれがあるように思います。そこでやや反則気味(?)ではありますが、482について
考えて見ます。
The phenomenon of confusion is fascinating, at least to me.
⇒confusionを肯定的に捉えていることがわかります。
Some works of art or thought are confused,
which is to say they are messed up somehow,
⇒作品自体が混乱している(←否定的なニュアンスでしょう)
but there’s another kind of work which,
without being confused itself, captures the phenomenon of confusion
(I think of Kafka).
⇒作品自体が混乱しているのではなく、混乱をcaptureしているものがある
(←肯定的です)
534 :
500 :2007/07/28(土) 13:28:42
This can be done pretty simply, by tangling ideas together, but that method for creating confusion is rudimentary ⇒混乱をcaptureする基本的な方法を述べています(←ここは、あくまで「簡単な」方法 について言及しているだけで、他にも混乱をcaptureするmethodがあることを示唆している と思われます。著者はconfusionをcaptureした作品に対して肯定的ですが、この「pretty simply」 で「rudimentary」なmethodに対してそれほど積極的な評価をしていない気がします。 それが、この方法の中身を説明する次で明らかになっているような気がします。 ;it assumes that confusion is nothing but excessive haste or the misplacement or unnoticed alteration of a crucial term, so that confusion is made out to be just clarity waiting to happen. ⇒要するに、confusionといっても、最終的にはconfusionは解消されてclarityになるだけ だということです。confusion好きの著者にとってはやや物足りないぞ、というニュアンス ではないでしょうか。 A more sophisticated approach, del Valle’s, gets closer to essential confusion; it presents confusion in clarity. ⇒ここで「より洗練された」手段があると述べています。それは「presents confusion in clarity」 ということです。つまりclarity waiting to happenの前段階としてのconfusionではなく、 confusionそのものを明確に描いているということ。著者の主張の中心はこちらのほうだと思います。 以上参考までに。
学校英語ってアメリカ英語ですか?イギリス英語ですか? 『up to second floor』の訳出をどうすべきか迷っているのですが・・・
>>535 アメリカ英語だろう。centerだし。
他にfirst floor とかground floorとか記述があるか確かめよう。
答は問題の中にあることが多いよ。
all that jazzってどーゆう意味ですか?
すべてジャズ で意味通る?
539 :
カラマゾ3兄弟 :2007/07/28(土) 13:51:58
>>520 >>521 >>527 >>529 >>533 >>534 お世話になっています。もちろん
私は悩んでいます。
そもそも芸術における「混乱」は、「自己解決」を要求しているのか?
という疑問が自分のなかにあります。混乱を演出したクリエーターが
手品を見せた後、じつはこうでした、という種明かしを見せてはいかん
だろう、ということです。原文著者は、最初にtangleだけでは初歩ですよ
と牽制していますよね。fascinating なconfusion はソレじゃない、って
言っていると、私も思います。ただ、waiting to happen が何を待っている
といいたいのか、は、諸先生の意見をお伺いしても確信を持てないです。
生意気いってすみません。
ありがとうございます。
>>537 英辞郎でも見ろ
all that jazz
関連{かんれん}したこと、あれこれ、何もかも
・ He is talking about baseball and all that jazz. 彼は野球に関してのいろいろなことを話している。
and all that jazz
それに類したもの、などなど
541 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/28(土) 14:04:09
今までの人生で一番感動したこと書けという問題で、 I felt happinest when I spoke forigner. Because I had never spoken to a foreigner before I entered college.って書いたんですがダメですか? ちなみに大学生ではありません。
542 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/28(土) 14:05:04
忘れてた最後に So I was happy.って書きました
544 :
500 :2007/07/28(土) 14:24:25
>>539 おそらく、著者はconfusionを自己解決されるべきもの、種のある手品のような
ものとは捉えていないように思います。clarityに還元されるべきconfusionではなく
confusionそのものに魅力を感じると書いているのでしょう。
女性を「男性ではない人間」とするのではなく「男性」と等価な「女性」として捕らえる
べきであるように、「clarityではないもの=confusion」ではなく、「confusion」そのもの
ということです。
EXCESSiveやMISplacementやUNnoticedは、clarityのネガとしてconfusionを捉えているので、
著者にとってはそれほど魅力的でないということです。その流れから考えても、waiting to happen
はclarityを後置修飾する分詞だと考えればいいのではないでしょうか。
ちなみに、リンク先を軽く読んだのですが、ここでいうworksやthoughtは小説に限定しても
いいように思います。したがって、termはやはり用語のほうがしっくりくるかと…
いずれにしても462の部分は(私の解釈ですが)著者の主張そのものから、少しずれているので、
その部分だけで考えるのは無理があるような気がします。出典は?
546 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/28(土) 14:28:33
>>541 英作文は苦手であることを最初に断っておきます。
I felt happi(×n)est when I spoke TO/WITH A forEigner(,)
because I had never spoken to a foreigner before (I entered college).
becauseは接続詞ですから、Because SV.という使い方は避けたほうがいいと思う。
大学生でないなら、いっそI entered collegeは書かないほうがいいと思います。
これを書くと、大学生になってからは何度も外国人と話をしたかのような印象を与える
のではないでしょうか。
One of the happiest times I have ever had is when I spoke with a foreiner
for the first time, because I had wanted to communicate with foreigners but hadn't have
any chances. あくまで参考意見と考えてください。
548 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/28(土) 14:45:47
>>541 全体的におかしいです
Foreigner=差別っぽい言い方なので、どうしても使わなければいけないのなら
Foreign people/personとかにしたら。
Spoke のあとにはtoをつけて。
でもSpoke toを使うのもこの場合は変です。
I felt happiestとも言いません。
I enter collegeも(よく言う人がいるけど)おかしいです。
=> before I went to college
I was overwhelmed when I first met a foreign person and had
a conversation with him/her when I was a school student.
でしょうか。
549 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/28(土) 15:33:37
ing形の作り方がわかりません 最後の文字を二つつなげるのと 最後の文字を取っちゃうのと そのままなのと これはわかるんだけど、自分で作れと言われたらどう区別して作ればいいのかさっぱり
occur⇒occurring 後ろにアクセント offer⇒offering 前にアクセント
具体的に覚えればいいだけだと思う。 (1)最後の「子音(a, e, i, o, u以外)」を重ねるもの hit ⇒ hitting get ⇒ getting run ⇒ running swim ⇒ swimming いずれも、重ねる「子音(t, t, u, m)」の直前が「母音」です(i, e, u, i)。 ところが、次の場合は子音を重ねません。 heat ⇒ heating これは子音(t)の前の母音が(ea)で「イー」と長母音だからです。子音を重ねるのは 「ア」「エ」「イ」「オ」「ウ」という短母音の場合のみです。 ただし、次の単語も子音を重ねません。 visit ⇒ visiting これは、子音(t)の前は短母音(i)ですが、アクセントがその短母音にない からです。以上をまとめると、最後の子音を重ねるのは、「その子音の直前が 短母音でかつアクセントがある場合」ということになります。そのたの例としては、 begin ⇒ beginning occur ⇒ occurring などがあります。それぞれアクセントは(i)、(u)の上にあります。 (2)最後のeを取るもの これは簡単です。基本的に最後がeで終わる動詞はingにした場合、そのeが 取れます。 take ⇒ taking make ⇒ making bite ⇒ biting ただし、次の場合はeが残ります。 see ⇒ seeing これは[ee]で/イー/と発音しているからです。
554 :
カラマゾ3兄弟 :2007/07/28(土) 16:44:36
>>544 ラテン文学に対する評論文だったのですね。
Valle は不明ですが、南米系ならいわゆる
マジック・リアリスモってやつですかね。
前に学校の図書室の「百年の孤独」で懲りました。
同姓同名の複数の登場人物が過去と未来を行き来
するのでワケ解らなくなって途中で投げました。
さすればTerm は言葉でも時空でもOKじゃないですか。
待たれているclarity は混沌から生まれる精神清浄、
カタルシスじゃないでしょうか。waiting to occur
でなくwaiting to happen と表現されている理由も
納得がいきます。20世紀の合理主義への合わせ鏡
として創作されたconfusionと、そこからの開放こそが
happen なんじゃないでしょうか。
555 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/28(土) 20:43:01
「彼は良くなってきている」は、 He is getting better. と教わりましたが、 He is getting well. ではなぜダメなのですか?
well(good) better best より良くなっている。良くなるのを期待する気持ちがにじむ。
>>555 get well もget betterも 熟語としては存在するが、
getting のように get にingがついた場合は、
getting better のみ。
>>555-557 昔同じ疑問をNHKのラジオ講座の質問コーナーに送ったことがあるんだが、
まさに
>>556 と同じ説明で、『比較級を使うことにより、だんだん変化していく様子を示しています』ということでした。
560 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/29(日) 00:29:36
It was not()yesterday()I knew the truth. 「〜になって初めて」を使って空欄を埋めなさい。 訳もお願いしますm(__)m
彼の言ったことはその件とは関係なかった っていう場合、「言った」のは「関係なかった」より過去と考えて、 大過去使うべき?
>>560 It was not UNTIL yesterday THAT I knew the truth.
>>562 大過去ってこの場合、過去完了のことだよね?
もし、時間的な感覚が重要である場合は、過去完了を使ったほうがイイかもしれません。
『(それまでに)彼が言っていたことは、(その時点で)関係のないことだ(とわかった)。』
What he had said (before) was not relate to the matter.
しかし、その時間的感覚が不必要であれば、過去形でいいのじゃないでしょうか。
『彼が言ったことは、その件とは関係なかった。』
What he said was not relate to the matter.
訂正よろ。
>>564 >What he said was not relate to the matter.
relateの品詞は何?名詞じゃないし動詞でもありえない。
better→ What he said had nothing to do with the matter.
>>560 昨日初めて、本当の事知ったってことだね。
>It was not UNTIL yesterday THAT I knew the truth.
昨日まではなかったんだよ(itはなるべく訳さない)
私が真実を知ることはね。
→昨日初めて〜
relateは関係させるという動詞だね。 What he said was not relateD to the matter. ただ頭でっかちだね。 It was not related to the matter that he said. その件がto the matterってのが引っかかる。 matterは、釈明を要する事柄・問題となる事柄のことだから適切かどうかcaseの方がいい事も。 to the matterだと「その件」というような特定の指し示している事柄と対峙しているように見づらい。 to that case,to that matter, >What he said had nothing to do with the matter. with the matterならthe matterでもいい。 >大過去使うべき? 必要なし。言ったことと関係ないことの時間の関係を示す必要があるの?
>>555-558 getは元の状態からその状態への変化の過程を示す。
wellよりもbetter(元よりも良い)なじむ。
wellなら go wellでうまくいくとかで使う。
569 :
500 :2007/07/29(日) 16:01:24
>>554 頭がいいと自覚している人が、陥りやすい誤りに過剰解釈というのがあります。
既得知識によるバイアスです。本当に頭のいい人というのは、驚くほど素直に
物事を捉えていたりします。
雑学が豊富なことも頭のいい証拠にはなると思います。ただ、的外れな知識を披露すると
かえって恥ずかしいことになったりもします。ご存知だとは思いますが、東大の問題は、
素直な頭のよさを選抜するように作られています。どれだけ「思い出せる」のかではなく、
どれだけ現場で「考えられる」のかを問う問題です。
一連のレスを読んで、少し素直さが足りないような気がしました。賢い人だと思うだけに、
少し心配になりました。来春、頑張ってくださいね。
>>555 557が正解。
「彼は良くなってきている」(改善されている過程にある状態)なら
He is getting better.
get well(元気になれ)もget better(良くなれ)も言えるけど、
getting wellでは「良くなってきている」という意味のことを表現できない。
He is getting well (in the situation).のように言うことは可能。
571 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 19:07:31
The beginnings of natural science are to be sought in the slow and unconscious observation by primitive races of men of natural occurrences, such as the apparent movements of the heavenly bodies and in the gradually acquired mastery over the rude implements by the aid of which such men strove to increase the security and comfort of their lives. という英文の訳が、 「自然科学の起源として求められるのは、原始民族が目にうつる天体の運行 のような自然現象をゆっくり無意識のうちに観察したことと、 原始的な道具の使い方を徐々に身に付けその助けを借りて生活を 一層安全かつ快適なものにしようと努力したことである。」 となっているのですが、上記の訳では英文4行目の"and"が繋いでいるものが 「観察したこと」と「努力したこと」になっています。 文法的に"and"が繋いでいるものは 「the slow and unconscious observation」と「 the gradually acquired mastery 」 ではないのでしょうか? 自分の訳では、 「(同上)〜観察したことと、自分の生活を一層安全かつ快適にする助けとなる、 徐々に身に付けていった原始的な道具の使用法である。」になるのですが、 解釈の仕方が間違っているのでしょうか? 知恵をお貸しください。
573 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/29(日) 21:46:35
>>571 訳文の誤読。
もとの訳文からも、and はちゃんと、
「the slow and unconscious observation」と
「 the gradually acquired mastery 」 だと分かる。
and の後半部分は、
よくある訳出上のテクニックとして、
前から訳し下してあるだけ。
574 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/29(日) 22:17:57
>>573 571ではないけど、
whichには後述の文全体を指すことはできないんですかね?
575 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/29(日) 22:39:33
>>154 which って、by the aid of which の which のこと?
どこからどうみても、
先行詞 implements を受ける関係代名詞。
576 :
571 :2007/07/29(日) 22:43:26
>>573 訳し下ろした場合、
「〜観察したことと、原始的な道具の使い方を徐々に身に付けたことであり、
それによって原始人達は生活を一層安全かつ快適なものにしようと努力した。」
にはなりませんか?
577 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/29(日) 23:14:17 0
>>576 ならない。
「the slow and unconscious observation」と
「 the gradually acquired mastery 」とが and で結ばれていて、
後半の mastery のほうは、by the aid of which 以下も
ひっくるめてのかたまり。
あなたの
>>576 の訳例だと、by the aid of which の
which の先行詞が、observation and mastery になってしまっている。
要するに自然科学の起源は星の観察と生活用具たる道具の改良使いこなした事。
579 :
571 :2007/07/29(日) 23:34:11 O
>>577 なるほど。
確かにそうなりますね。
理解できました。ありがとうございます!
580 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 00:46:41
It was Johnson's passion for that made him,though in many respects a man of unyielding temperament,so eager to share in pleasures unsuitable alike to his figure and to his character. の構造が意味わかりません… though節の動詞とか… あとso…that構文(なのかなあ?)とかso以下とかほとんどわかりません(´;ω;`) 誰か教えてください,,,
581 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 01:00:16
あげ
It was Johnson's passion for that made him,though in many respects a man of unyielding temperament, so eager to share in pleasures unsuitable alike to his figure and to his character. 彼の、多くの観点からへこたれない気質だが、姿形と性格には似合わないが喜びを分かつのに熱心なのは彼の情熱がさせるものだ。
583 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 01:15:11
>>582 様
和訳ありがとうございます。
構造を知りたいのですが
よろしければ教えていただけませんでしょうか?
It was Johnson's passion for that made him,though in many respects a man of unyielding temperament, so eager to share in pleasures unsuitable alike to his figure and to his character. though in many respects a man of unyielding temperament 動詞無し。 多くの観点からへこたれない気質の男 so eager to share in pleasures そんなに喜びを分かつことに熱心 unsuitable alike to his figure and to his character. 姿と性格に似つかわしくない passionは異性に対する欲情と訳せるかも。
585 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 01:22:21
>>584 様
ありがとうございます。
動詞無しですか?!
それってありえるのでしょうか…
あともうひとつ質問なんですが文頭のITは仮主語ですか?それとも強調構文なのでしょうか…?
586 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 01:22:41
>>584 横レスなだけど、passion for のところはどういう構造?
It was Johnson's passion that〜なら分かるんだが、
passion fot that 〜だと意味が不明な気がするんだが・・・。
別に俺の宿題じゃないので、マンドかったら答えなくて良いですw
587 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 01:27:59
It was Johnson's passion for common life that made him,though in many respects a man of unyielding temperament,so eager to share in pleasures unsuitable alike to his figure and to his character. ほんとごめんなさい!!!! common lifeが抜けてました… ホントにすいません!! こちらでお願いします。 お手数おかけします…
588 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 01:33:05
>>587 >>582 氏のを基にやってみる。
和訳
彼が、多くの点でへこたれない気質でありながらも、
容姿や性格に似合わず喜びを分かち合うことに熱心なのは、
普通の生活に対する情熱ゆえのことだ。
>>585 仮主語でしょ。
though in many respects a man of unyielding temperament
もっともへこたれない男だが の方が良いかも。
>>586 わからない。
590 :
588 :2007/07/30(月) 01:35:57
>>587 構文
冒頭:It〜thatの強調構文。彼をso eagerにしたのは、〜だ。
though〜:挿入句。〜でありながらも。
592 :
588 :2007/07/30(月) 01:36:50
ごめん。強調じゃなくて仮主語。
593 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 01:39:39
ありがとうございます。 仮主語となると真主語はthat以下全部ですか?
594 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 01:41:17
なんで、仮主語になるわけ。 強調構文に決まってるよ。
595 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 01:41:51
どっちでしょうか(´;∀;`)?!
596 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 01:43:13
>>593 what made him so eager to〜 was his(Johnson's) passion〜 の倒置だから、そういうことになるね。
597 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 01:47:39
>>595 仮主語の可能性はゼロ。
真主語that節だすると、that節のV made の主語が欠けているし、
真主語to不定詞だとすると、made の C である eager に、
eager to share とつながっていることを無視することになる。
どのみち可能性はない。
また、itを前文の語句を指す代名詞、thatを関係代名詞とすると、
所有格であることが変。
したがって、分裂文としか考えられない。
598 :
588 :2007/07/30(月) 01:50:03
>>597 おっしゃるとおりですね・・・。
ごめんよ混乱させた上に手間とらせて。
599 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 01:50:40
ということは結局強調構文なんですよ…ね?
むち打ち症についてのエッセイで、ちょっと分からないところがあったので、 質問させてください。 Of the years between the accident and their arrival in my office, whiplash claimants tell of remarkably similar experience. 文頭のofはどういう意味・用法のofなのでしょうか?
601 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 01:57:18
ではJohnson's passionが主語でmadeが動詞himが目的語、eager〜characterが補語ってことですよね? あとshareはここでは自動詞で補語はalikeですか? あとthough〜temperatureの中に動詞はないんですよね? ということはmanの構造は何になるのでしょうか? 質問しまくりごめんなさい!! ホントに申し訳ないです。 感謝してます。
602 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 02:00:52
>>600 関係のof。
the years〜に関して、むち打ち症を訴える人たちは似たよう経験を語る。
603 :
588 :2007/07/30(月) 02:07:04
604 :
600 :2007/07/30(月) 02:09:10
605 :
603 :2007/07/30(月) 02:09:17
606 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 02:13:46
>>603 様
ありがとうございます!!
ホントに最後の最後質問いいですか…?
607 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 02:14:07
608 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 02:17:53
unsuitableとalikeが叙述用法なのか限定用法なのか教えてください!
609 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 02:25:14
>>608 ごめん、どうぞとか言っといて悪いんだが、よく分からん。
適当なこと書いてまた間違ってたら本当に申し訳ないんで、
文法に詳しい人が降臨するのを待ってください。
610 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 02:29:44
>>609 …そうですか。
でもホントにありがとうございました^^
助かりました☆彡
611 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 02:42:51
unsuitable は叙述用法。 準補語ととるもよし、分詞構文ととるもよし、 いずれにせよ、SVOCの枠内では説明不可能 alike はここでは副詞。
612 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 02:48:26
It took us all by surprise when the noted psychologist was accused of kidnapping この文頭の It は文法的にはどんな役割なのでしょうか??
613 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 03:09:45
適語を入れよ 1 私はあなたに会うのが待ち遠しいです。 I can't ( )( )( ) you 2 私の弟は成長して医者になった。 My brother ( )( )( )( ) a doctor. 3 日本人が外国語を身につけるのは難しい ( ) is hard ( ) Japanese people ( ) master a foreign language. 4 その婦人は親切にも私に水を持ってきてくれた。 The lady was kind ( ) ( ) ( )( ) ( ). 全然わかりません
wait to see grew up to be It for to to bring water for me
615 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 03:38:27
some waterとかにしなくていいの?
616 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 04:09:13
4 その婦人は親切にも私に水を持ってきてくれた。 The lady was kind (enough ) (to ) (give )(me ) (water ).
617 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 05:24:41
ジーニアスだと ×Give me water, please. ○Give me some water, please. となってるけども、どうなの?
618 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 05:28:04
4 その婦人は親切にも私に水を持ってきてくれた。 The lady was kind (enough ) (to ) (bring )(me ) (water ).
619 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 05:36:47
わかった! The lady was kind (to ) (bring )(me ) (some)(water ). enoughないとだめなのかな
The lady was kind (enough ) bringing ) (me )(some ) (water ).
water でも some water でもいいけど、enought はないとダメ よって、かっこの数の制限により enough to give me water が正解
622 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 17:11:14
you have serious heart problem,and you'll have to go in for surgery now. なんて訳せばいいですか?
623 :
622 :2007/07/30(月) 17:15:51
あとこれもお願いします。 We can still get rid of this problem before it puts you in serious trouble.
624 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 17:15:53
>>622 あなたは深刻な心臓病ですので、今すぐに手術しなければなりません。
625 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 17:17:02
>>623 我々はまだ、あなたが深刻な事態に陥る前に、問題を取り除く(解決する)ことができます。
626 :
622 :2007/07/30(月) 17:22:22
627 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 17:39:23
One young nurse smiled secretly at the secretary, because she just thought some people do anything to get an appointment. But the secretary's face went white when the man showed an official appointment card from the doctor's office すいません、これもお願いします。英訳は苦手なもので。
どこに英訳する文があるのか?
629 :
627 :2007/07/30(月) 17:45:36
630 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 17:56:11
>>627 予約を取るためなら何でもする人たちもいるものだと思い、
ある若い看護士が、密かに秘書に向かってほほえんだ。
しかし、男が医者から出された正式の予約状を見せたので、秘書の顔は蒼白になった。
631 :
627 :2007/07/30(月) 17:57:40
>>630 何だそういう意味だったのか。ありがとうございました。
One young nurse smiled secretly at the secretary, because she just thought some people do anything to get an appointment. わかりにくい文章だな。若い看護師が(医者にかかる)予約取るのか。
634 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 19:32:45
中高生のみなさん! 夏休みは始まったばかりですが宿題は早めに済ませましょう!
>>633 わかった。
One young nurse smiled secretly at the secretary,
because she just thought some people do anything to get an appointment.
若い看護師は受付カウンタで密かにワロタ。予約を取るためには何でもする人がいると思ったのだ。
at the secretary, は受付カウンタみたいな事か。予約係のことかと思った。
But the secretary's face went white when the man showed an official
appointment card from the doctor's office
ここではthe secretary は受付係なんだ。
636 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 21:43:29
In front, there are four statues of the king; each one is about 20 meters tall. The king is looking out over the Nile and his vast kingdom. Next to the king's statues, there smaller statues of his queen and their sons and daughters. The temple faces the east. この英文の和訳をお願いします。
>>636 質問 問題文はタイプしたの? コピペ?
質問者の気持ち タイプできれば訳を聞く必要ないと思う。
638 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 21:59:14
じゃあいいや
639 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 21:59:45
「私の名前は〜で、…と呼んで下さい」 という文だと思うのですが My name is Thomas Lewis, but you can call me Tom. とありました。 なぜここでbutが使われているんですか? また他にどんな表現があるか教えてください。 お願いします。
640 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 22:03:08
>>636 正面に4種の王様像がそびえており、どれも20メーターくらい。
その王はナイルと広大な自国を見晴らしている。
その横に、王妃や子供らのちっちゃい像が控える。
神殿は東に面して建てられている。
641 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 22:21:46
>>636 この時期にアブ・シンベルか。ちょっと進度が遅くない?
教育実習で6月に教えたぞ。
642 :
カラマゾボーイズ :2007/07/30(月) 22:30:27
CHIVALRY is a flower no less indigenous to the soil of Japan than its emblem, the cherry blossom. 武士道は花だ。っていうことになりませんか?これ。
>>639 正式な名前はこう、でもこう呼んでくれという事だと。
つまり(なるべく)正式な名前で読んでくれるなということを含んでいるんだと思われ。
彼女はバラの香りがする の英訳は She smells rose. で合ってますか?
645 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 23:20:54
She smells like roses. が一番いいよ
646 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/30(月) 23:23:55
648 :
646 :2007/07/30(月) 23:29:23
>>642 ちなみにそれ
新渡戸稲造の「武士道」の書き出しな
「武士道はその表徴たる桜花と同じく、日本の土地に固有の花である。」
「今、朝食を食べているところなんです」の英訳は I'm eating breakfast.で合ってますか?
おk
私は彼がとても親切な人だとわかった。の英訳なんですが、 I see. his very kind.で合ってるでしょうか?
653 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 00:17:24
>>652 I found that he was very kind
あたりが無難だとおもう
>>652 間違ってる。まず「分かった」を過去形にしなければいけないし、
2文にするのではなく、1文にすることが求められている。
そして、彼がとても親切な人だ、は、文章にしなければならない。
今の文だと、「分かった」が現在形のままだし、2文になってるし、「彼がとても親切な人だ」の部分が文章になってない。
参考解答はメール欄に書いたので、分からなければ参考に。
655 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 00:31:02
この場合、いま現在もとっても親切な人だと言う前提があれば I found that he is very kind も可能だと思うけどどうかなあ ネイティブいる?
We sat in silence for what seemed a century. 私たちは、一世紀くらいにも思えたが、長時間黙っていた このforというのは何なんでしょうか
前置詞です。
658 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 00:38:54
>>656 We sat in silence for five minutes.
ならわかるか?
We sat in silence for a year.
もわかるか?普通ありえねーけど。
We sat in silence for a long time which seemed (to be) a year.
もわかるか?
We sat in silence for what seemed (to be) a year.
はどうだ?
We sat in silence for what seemed a century.
もわかるだろ。
意味も書いてくれるともっと嬉しいけど^^\
>>658 3月まで消防だった身には訳があるともっと助かります。
a centuryと言い切れないから主観をはさんで what seemed a century(the period that seemed to be a century) としているわけで
a century:1世紀 what seemed a century:1世紀と(話し手が)おもえるようなもの(期間)
めんどうなことさせてごめんなさい。 ありがとうございます。
666 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 00:46:04
>>662 あ、そういうレベルだと、この for の意味はなかなかわからないかも。
はい。 でも自動詞には前置詞がつくから熟語的に覚えるようにしています。
669 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 00:58:07
>>656 forの目的か方向か交換か期間かという意味だと思うけど、
それにとらわれていると、forはわかりにくい。
forの原義は「前に」。で、多彩な用法はあるものの、
じつは何に向かってか、何を前にした話か、およびその発展形として
見ればほとんどは解釈できる。
この場合は
私たちは 座った 中に 静かさの こんなのの 前で
それがまるで1世紀かという感覚の となる。
もうちょい丁寧にいうと、ネイティブは
私たちは、一世紀くらいにも思えたが、長時間黙っていた という言い方はしていない。
日本語にすると少し変だけど
私たちは1世紀かと思えるかのような感覚のまえに静かに座っていた。
長時間は意訳。そうとは限らない。
日本語でも「恐怖の前に立ちつくす」のように言うことがあるけど
こちらに近い。日本語では時間感覚のときに「前に」(使うとbeforeの方になる)
とはしなし、訳文のように分ける必要が出てくるが、英語表現ではする。
それを覚えると、forはぐっとわかりやすくなると思うけど。
Some 名詞 ... others 〜は、「...する名詞もあれば、〜する名詞もある」ですが、 手持ちの参考書に、以下のように書かれていました。 --------- 文脈から明白に分かる場合は、Someのあとの名詞は省略されて、 Some ... others 〜となることが多い なお、この構文はSome ... some 〜となることもある 例・Some of the girls were dressed up, and some were not. 彼女たちの中には、正装している者もあれば、そうでないものもいた。 --------- この場合、someのあとの名詞は省略されてませんが、some ... some 〜となっています どういうことなんでしょうか? 「なお、この構文は〜」の文が、some ... others 〜だけにかかってるわけじゃないのですかね?
671 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 01:32:59
>>670 たぶんそうだよ。
「この構文」は、通常の Some 名詞 ... others 〜のことを指してるんだよ。
>>669 前方に視線がいっている、その広がりのことだよね。
だからforのとる対象は向こうにあり
そちらに力が向いているものか
●--→ ◎
その視界が及ぶ範囲
|←----→|
\ ↑ /
\ | /
●
をしめしているんだよね。
まあ初学者には混乱しそうだね。
>>662 は、市販の前置詞本をじっくり眺めてみることだ。
674 :
カラマゾボーイズ :2007/07/31(火) 08:23:08
>>646 >>648 646さん、まだ寝てはりますか?
亀ですみませんでした。寝てしまってました>ω<。
質問は、武士道=花っていう英文でいいのかどうか、
わからなくなって・・・・・。
The sky is blue.もThe girl is a flower.
も、そうだろうなって思うんですが。
抽象的なもの=固有の名詞、が「is」でいいのか
どうか。
根本的なところでビー動詞がわかってないのでしょうか?
朝から変なこと聞いて、すみません。
面倒なら、おもいっきし無視してください。
隠喩だろ。
676 :
646=648 :2007/07/31(火) 09:17:34
>>674 考え杉。
まあたしかにbe動詞は基本であると同時に
本来は複雑なものみたいだけどね。
1冊の本になるくらいのものだよ
677 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 09:17:59
>>674 そもそもThe sky is blue.とThe girl is a flower.
は別物だと思うのだが。
678 :
646=648 :2007/07/31(火) 09:25:43
>>674 漏れは大学卒業するまで
be=「〜は」って考えてたけど、
何の問題もなかったよ。
679 :
カラマゾボーイズ :2007/07/31(火) 09:34:40
>>675 −
>>678 ありがとうございます。
Tom is not Bob.
とかみても、Isって何なんだ?
っとか考えてしまって・・・。
名前が違うことと、本人が違うことと
は別だろうが、って思ってきて。
>>674 日本人は武士道を重んじる。
日本人は花(桜)に特別な思いを持つ。
であるからといっても 武士道=花 で無いことは明らか。
犬を好き 猫も好き 犬=猫ではない。
681 :
646=648 :2007/07/31(火) 09:46:47
>>679 ああそういうことかぁ。。
そういわれるとむずかしいけど
とりあえずbeは存在を表す、ということだよね。
主語を説明しようとする場合はbe動詞で結ぶしかないんだよ。
それが抽象的であれなんであれ。
682 :
646=648 :2007/07/31(火) 09:53:03
もちろん科学的客観的に武士道=花でないことは 書き手も百も承知だけど、 あえてそう言っているということ。 そこらへんは日本語の感覚と全く同じだよ
683 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 09:58:45
YouはShock
愛で空が落ちてくるということ?
685 :
カラマゾボーイズ :2007/07/31(火) 11:26:15
The weather is rain. とは言わない、と、中2で習ってから わけがわからないまま、きてるんです。 頭がおかしくなった奴集まれ、っていう スレタイをみると、ココ疑問なやつ 意外と多いんじゃないかなって、仲間 欲しくなったりします。
686 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 11:54:26
>>685 気は確かか?
頭おかしくなってないか?
んで質問はなんだ?
The weatherが言おうとしている地域の天候のことを必ずしも指してるわけじゃないってのと itでいう表現が昔からの馴染みということがあるんだと思う。 rain(v)じゃなくてrainy(adj)な。名詞として使うなら品詞をつけるかどうか考えような。
688 :
カラマゾボーイズ :2007/07/31(火) 12:48:29
>>686 >>687 なるほど。
しかもtheが必要でしたか。
The colour of the sky is blue.
The sky is blue.
の「is」は違うのかどうか・・とか
思ったりもしてたのですが、
どうか無視してください>ω<
お世話になりました
こういうスレ見るといつまでたっても英語話せない奴って 論理的に考えすぎてるんだなぁってつくづく思うわ まだ中高生なら論理的に分析しなくても、教科書音読しまっくてれば 自然に身についていくのになぁ
690 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 13:40:08
to bolster resumes for the job のうまい訳を教えてください
履歴書を強化する。飾る。の意から 次ぎに良い職に就けるように職を選ぶって事かな。 履歴書にウソを書けないよね。
someは特に訳さなくても良い場合があるよ。
>>686 >>687 >>689 あたりと見ると、中高生のスレで
偉そうなことを言いたくてしょうがない奴が、
このスレに常駐しちゃってるようだな。
言ってることも的はずれだし。
695 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 15:14:46
>>674 > CHIVALRY is a flower
まず、be動詞を、常に = って考えることをやめるといいと思う。
CHIVALRY は、flower という属性を持っていますよ。
つまり、flower の代表的な特質が、CHIVALRY の中には含まれていますよ。
CHIVALRY は、flower というカテゴリーに入っていますよ、
flower というグループに入る資格が、CHIVALRY にはありますよ。
つまり、CHIVALRY は、flower の要素を持っていますよ。
みたいに、CHIVALRY ∈ flower って考え方も出来たほうがいい。
要するに、不定冠詞 a を無視しちゃいけないということです。
>>694 どの辺が的外れなのか教えてほしい
それと俺は別に偉そうなこと言いたい訳じゃなくて
本当に中高生達のためを思って言ってるんだけど・・・
697 :
カラマゾボーイズ :2007/07/31(火) 16:21:25
>>695 あっ!「a」には気づきませんでした。
>flowerというグループに入る資格
→少なくともボクには斬新な解説です。
to be or not to be のbeが動詞なのは
わかるんですが、「・・・は・・・である」
のbe は助詞というべきじゃないか、って
のが根っこにありまして。いえ文法用語には
興味がないのですが、属性を現す動詞なんだ、
とおっしゃると、なるほど、動詞だな、って
今、考え直しているのであります。
>>697 be動詞は、どういう状態にあるかってことを示しているんだ。
(ま、be動詞単独で「有る」、「居る」、「存在している」という意味にもなるけど)
だからbe動詞の後には動詞の進行形や形容詞や名詞が来る。
たとえば、こう解釈したらいい。
She is a nurse. なら彼女は看護士だ(現在、看護士という状態にある)
She was a nurse.なら彼女は看護士だった(看護士という状態にあった)
といっても訳し方は文脈に合わせて、たとえばこんな風に。
>CHIVALRY is a flower
このa flowerは比ゆ的表現と思われるから
騎士道とは「花」である
騎士道は「花」のようなものである
騎士道とは、まさに「花」である
699 :
カラマゾボーイズ :2007/07/31(火) 17:41:41
>>698 比ゆ的表現である以上は
花というものに世界共通の
印象がないといけないだろうに
と思っていて、
えっ、武士道に花があるのか?
あるいは、花があるで世界が納得?
という率直な疑問が沸いたからこそ、
Isでいいのか?
と。
先週も、別の方に、素直に読めないのか?
って怒られたりしているんですが・・・
属性ってことなら、読み手の裁量が含み
なんでしょうかね。
700 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 17:44:26
>>698 be動詞の後ろに動詞の進行形ってなんだよ。
こういう基本的なところで
正確な言葉遣いが出来ない奴の言うことは
信用出来ないね。
701 :
646=648 :2007/07/31(火) 17:46:57
それはもう英語というより 言語学とか哲学の領域の問題だよ。。 それを言ったら日本語の文章に対しても 同じ疑問が生じることになるじゃないか
702 :
646=648 :2007/07/31(火) 17:48:49
↑>699へのレスね
>>699 比ゆ的表現は世界共通の 印象がないといけないなんてことはなかろう。
学術論文とかなら主観だけ述べてもダメだが
普通の文なら書き手の主観でCHIVALRY is a flowerと言ったって何の問題もないわな。
>>699 ちなみに「武士道に花がある」じゃなくて「武士道とは花である」だよ。
705 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 18:40:11
車に乗せられて、男が母親に電話して初めて私は母の声を聞いた という 文の最後に above my desperationというのが出てきたんですが、どう訳せばいいの でしょうか?
>>701 >それを言ったら日本語の文章に対しても
>同じ疑問が生じることになるじゃないか
同意。カラマゾボーイズさんの疑問は、簡単に言えば「考えすぎ」ということ。
ただ、一方で自身の疑問の正当性については「考えなさすぎ」のような気がする。
やや俯瞰的にものごとを見る姿勢に欠けるのでは?
>比ゆ的表現である以上は
>花というものに世界共通の
>印象がないといけないだろうに
なぜこのような結論になるのか不明。ひとりよがりの考えだと思う。さらに、
このことからなぜbe動詞のisに疑問が及ぶのかについての説明もない。いずれも
自分の印象を優先させているだけ。素直に英語を読むべき。
707 :
カラマゾボーイズ拝 :2007/07/31(火) 19:41:45
>>646 =648様
>>703 、704
>>706 様
ありがとうございます。
おさわがせしました。ちなみに、この文章
担任の教師からの夏休みのメッセージでして・・・。
いかにボクらが自己中心的か、日本の道徳心は
どこへいったか、を諭すお説教プリントです。
(図らずも、そのことを露呈しちゃったかも知れません。)
いろいろ勉強になりました。
コレに懲りずに、またいろいろ教えて下さい。>ω<
708 :
646=648 :2007/07/31(火) 19:49:34
プリントなつかし...
709 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 20:08:20
貴方が行きたいところならどこでもいいです を英訳していただけませんか?
710 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 20:11:49
>>709 I'll go wherever you'll go. とか
711 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 20:24:34
すみません、ちょっと質問があります。 from a common stock ってどういう意味なのでしょうか? 熟語と言うか、何か特別な意味があるのでしょうか? 辞書(ジーニアス)にはcommon stock=普通株とあるのですが、 文脈上どう考えてもそうは訳せないんです。 出てきた一文を載せますと、 By comparison with other species, a genetic difference of this amount ought to correspond to a separation of man and the African apes from a common stock less than 4 million years ago. 宜しくお願いします。
713 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 23:44:12
714 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 23:46:45
>>712 共通の株、でいいんじゃないか。
ジーンの違いが共通株からヒトとアフリカ類人猿
への分化を左右する、みたいなかんじ。
進化の樹形図は株別れっていうから、株でいいよ。
証券も同じ。ただ君の調べた普通株は、一般市民が買える
ように転換された流通株のことだろうね。
>>710 それだと自分だけ命令されてどこでも行きますよにならないかい?
We may go wherever you'll go.
とか?日本語設問の前後次第だな。
716 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 23:49:42
>>715 なんでそうなるんだ?
どう考えてもそんな曲解はできないが
717 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 23:55:02
...wherever you want to go.はだめ?
じゃあお前の答えを晒せよ。
719 :
712 :2007/07/31(火) 23:56:01
720 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/31(火) 23:56:17
>>718 いや、俺
>>710 だけど・・・。
"I'll go wherever you will go" の検索結果 約 16,100 件
"I will go wherever you will go" の検索結果 約 2,970 件
"I'm going wherever you will go" の検索結果 約 204 件
"I may go wherever you will go" に一致するページは見つかりませんでした。
"I may go wherever you'll go" に一致するページは見つかりませんでした。
"We may go wherever you will go" に一致するページは見つかりませんでした。
"We may go wherever you'll go" に一致するページは見つかりませんでした。
721 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 00:00:01
>>717 もちろんそれでもいいよ。
もっと短く I'll follow you. とかでもいい。
質問1 There are so many things to see in this city that the visitor may as well rid his mind of any intention of seeing everything. この都市には、見るものが随分たくさんあるのだから、 観光客は全てを見ようなんて考えないほうが良い any intention of seeing everything、 同格のofは、the 名詞 of 〜だと思うのですが、anyでも良いのですか? あと、city that 〜は同格のthatですよね? 質問2 would rather A than Bについて、 "would sooner 〜 than ...""would as soon 〜 [as ...]"も同様の内容を表すが、 このsoonはgladly(喜んで)の意味である 例・I would as soon walk as take a taxi. タクシーに乗るのなら、歩くほうがいい ということなんですが、なぜこういう風に訳せるんでしょうか? soonがgladlyの意味になるとかわけわかんないです 質問3 may(might) well 〜は、「〜するのももっともだ」の意味の場合にのみ、 "Well may(might) S"になることもあるということですが、それはなぜですか?
すいません。。 別の宿題質問スレのほうが正規かと思ってそっちに書きました こちらはスルーしていただいて結構です
724 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 00:51:28
質問1 that 〜は,so that構文のthatだよ。 質問2 soonがgladlyの意味になるのは、そういう慣例というしかないけど まあなんというか、 はやる気持ちみたいなのを表しているんじゃないかと思う
>>723 向こうの
>>1 の工作活動っぽいな。
安心しろこっち消化次第向こうに統合なんだから。
ただし次スレはPart23だがねww
>>710 やっぱちょっと違うだろ。
ググって使用例を見てみたが
やはり相手が指示を出せば自分はそれに従ってどこでも馳せ参じます的な
抽象的な意味合いになるんだと思われ。
ttp://coloradodiary.269g.net/article/1986964.html >貴方が行きたいところならどこでもいいです
この日本語でそんなニュアンスは読み取れない。
思い描くのは相手とどこに行くかを決めている場面。
I don't mind where we go.As you like it.
とかは?
mayじゃなくてcanかな?
ググるにこだわるなら
We can go wherever you want.
が多少ヒットした。文脈もそれらしい。
727 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 09:22:06
>>726 そういう詩的な意味でも使うからといって、
普通のくだけた場面で使わないわけじゃないよ。
普通に「今日昼飯どうする?」みたいな場面でも、
I'll go wherever you'll go. でおかしくないから。
むしろ一般的過ぎて、そういう詩的な場面でも使われる。
まあ普通は I'll follow you みたいに端的に言うのが最適だと思うけどね。
728 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 09:37:13
とりあえず、これ以上言っても納得してもらえないみたいだろうから、 何かあるならネイティブに聞いてくれ。俺達でニュアンスを論じても仕方が無い。
729 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 10:30:18
Mary left the disciplining of her children, with whom she seemed to be coeval, entirely to her mother. @メアリーは子供の世話をしなくなっていた。 (そのせいか、)メアリーの母にしてみれば、メアリーが 孫達と同じ年頃の娘に思えた。 Aメアリーは、自分と同年代に見られる子供達の世話を、 自分の母にまかせっきりにしていた。 質問; カンマの入れ方に規則があるのかどうかほとんど 知らないのですが、@のように読んではいけませんか? というか、上の英文のカンマの入れ方だと seem to her mother と読んではイケナイと考えるのが普通なのでしょ うか?
Mary left the disciplining of her children, with whom she seemed to be coeval, entirely to her mother. マリーは自分の子供達のしつけをしなかった。 彼女の母にとっては孫と彼女は同じしつけ無しの子供に見えた。 いわゆる子供が子供を産むって 事かも。 エロイ人 添削して。
, with whom she seemed to be coeval, はchildrenを描写する挿入句だから、A以外の解釈は難しいだろう。 Mary left the disciplining of her children entirely to her mother. "leave the disciplining to her mother" が骨格だもの。
732 :
729 :2007/08/01(水) 12:27:41
discipliningは 世話をすることより 躾、しつけをすること の方がなじむよ。
734 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 14:56:53
lock'in dance lockin' dance スペルはどちらが正しいですか?ロッキングダンスというストリートダンスみたいです。
735 :
729 :2007/08/01(水) 15:03:38
>>733 本当ですね。辞書では訓練・訓育・しつけ・風紀とあります。
最近、身へんに美つくりの「しつけ」という漢字を見かけません。
ネグレクトと呼ぶそうです、こういう母親。
しかし、今日は、暑いっす。
736 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 15:05:35
どんなお仕事をしていますか? の英文の並べ替え。 what/in/work/you/of/are/line ? どう並べ替えたらいいですか?
>>734 ロックンロールは rock'n'roll
ロックンダンスは rock'n'dance だろ。
踊る鍵屋なんて言い出さないように。
738 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 15:14:55
>>737 横ですが、ロッキンは鍵ですよ。
カニエウエストとかでしょ。
たぶん、lockin' だったと思うけど・・・。
739 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 15:16:54
734です ストリートダンスに鍵をかけるって意味のロックダンスがあるんです。説明不足ですいません! スペルはLockin' Danceでいけますか?
>>735 ネグレクトとはすこし違う。
この母親は食べ物は与えて体は成長させてるの。ムダに肥らせてるかもしれない。
母親本人同様しつけが出来てない。行儀が悪い。
世間から見れば母親もその子達も同じガキということ。
孫のしつけを祖母がしてる って事かも。
742 :
729 :2007/08/01(水) 15:26:08
>>740 それってアヤカ・ママじゃないですか?
>ムダに肥らせてるかもしれない。
そういうもんなんですか、その世界は。
ちなみに母も祖母もウイドウという設定です。
なかなか孵化読みですね。
>>736 What line of work are you in?
>>726 >>727 >貴方が行きたいところならどこでもいいです
たしかにI'll go wherever you'll go.では、この日本語の英訳とは言えないな。
この日本語を英語で言うなら、Anywhere you want to go is fine.なんてところ。
>>720 (
>>710 )
その検索結果は全然デタラメだな。
745 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 18:13:51
>>744 日本語のニュアンスや意味を全て含むように英訳するのが、
常に最善とは限らないからなあ。まあその文をどういう場面で使うのかに依存する。
「〜したい」ってのはwantで訳さなきゃいけないわけじゃないよ。
むしろwillなどで示すほうが適切な場合が多い。
もし完全に日本語の文章どおりに訳さなきゃいけないなら、
(どこでも)いいです→ I don't care/mind
あなたがいきたいところ→where you want to go
だろうけど、こなれた英語にはならないね。
日本語と英語じゃ思考回路が違うから。
友達と一緒に食事しにいくだけなら、I'll go 〜 も Anywhere 〜もどちらも冗長だし、
別にどちらでもいいと思う。まあ俺は"I'll follow you."を推すかな。
全然日本語のニュアンスが出ていないように見えるけど、これが一番自然。
746 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 18:24:28
もう少し補足しておくと、例えば「よろしくお願いします」 というのを英語でどういうか? 頑張れば色々な訳し方ができるだろう。 でもどんな訳し方をしても、ネイティブが口にしないような表現が出来上がる。 そんなことはネイティブは言わないからだ。 我々としては、「いま、『よろしくお願いします』と言いたいんだけどなあ」と、 歯がゆく感じるが、言わない方が自然。日本語を英語にそのまま訳すことが不適切な例。 あと、前にどこかのサイトで読んだことのパクリだが、 ホテルで、「部屋に鍵を置きっぱなしにして入れないんです」と伝えるのをなんというか。 これを全て"I've left my key inside..."などと訳すのは冗長。 "I locked myself out."が一番自然で分かりやすい。 全く日本語の内容と違うように見えるが、伝えようとするところは同じ。 直接訳そうとするんじゃなくて、伝えようとするところを英語らしく伝える。 これは中高生の和文英訳だってそう。できるだけ英語らしい表現ができるように頑張ってください。 あと、もし、Anywhere you want to go is fine. を言うなら、 It's fine with me anywhere you want to go. の方がいいだろうね。
748 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 18:33:33
>>747 英語分かってないって何?
分かってないよ。分かってるなんていうつもりなんてさらさらないw
ネイティブしかそんなこと言う資格ないでしょ。
君は分かってるんだ?すごいねw
>>746 >ネイティブが口にしないような表現が出来上がる
おまいのやってる英訳は全部それだから。
>>748 >分かってないよ。
じゃ一切口出すな。
終了。
ああ、夏がやってきたな。 気がつけば、もう8月だ。 れんじつの暑さに たっぷりと汗をかいて、 やっぱり、夏はいいな。 つい、ビールを飲んじゃうし。 だめじゃんおれ。
752 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 18:36:51
>>749 "I'll follow you." は普通にネイティブが口にしますが。
followは便利な言葉。覚えておこうね。「ついてきて」とかも"follow me"ね。
それ以外の"I may go〜" "Anywhere 〜"などの表現の方が口にされないでしょ。
>>752 >"I'll follow you." は普通にネイティブが口にしますが。
それがどうした?
それが「貴方が行きたいところならどこでもいいです」の訳になると思ってるところが
まるで分かってない証拠。
754 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 18:39:04
>>750 そんなこと言い出したら、このスレで解答できる人間いなくなっちゃうよw
あなたの実力がどの程度かは知りませんが、自分から喧嘩ふっかけておいて、
間違ってるのに逆切れするのはやめてもらいたいものです。
当然、TOEICは900以上ありますよね?
私はありますよ。(まあそんなもの何の役にもたちませんが)
ネイティブと日常的に会話していますよね?
>>752 すっかり釣られておりますな。
スルーが一番だとオモワレール。
756 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 18:40:36
>>753 ではどこがどう違うか説明してください。
あなたは否定だけして何も根拠を説明してないです。
貴方が行きたいところならどこでもいいです
↓
どこへでもついていきます
↓
I'll follow youでしょ。
日本語を訳すんじゃなくて、その言いたい「心」を訳すんですよ。
>>754 他の人はおまいほど酷くないな。
少なくともおまいは、このスレで解答できる資格ない。
終了。
758 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 18:42:20
>>757 逆ギレしてるだけと見なして以後放置させていただきます。
>>756 おまいの勝手な妄想の「心」を訳しても意味ないの。
貴方が行きたいところならどこでもいいです ↓ NG どこへでもついていきます ↓ NG I'll follow you 日本語解釈も合ってないし英訳も合ってないし話になってないな
761 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 19:19:50
粘着うざい
粘着は粘着でたしかにうざいかもしれんが、 だあれもレスしないのもまた、 寂しいものだな。
763 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 19:46:21
>>746 当方、横入り亀男と申します。
御説、興味深く読ませて頂きました。
初めて知ったんですが、
『よろしくお願い致します。』
って、外人は、言わないものなんすか。
向こうに行ったら、言いたいのを我慢して
無言でいるのがベストなんですね。
ふーん。そういう生知識は、役に立ちます。
『よろしくお願い致します。』 どんぴしゃりの英語はない。よろしくお願いする文化が無いのだろう。 意味を訳すしかない。 英語では初対面でお互い名乗った後ファーストネームで呼んでくれという場合あるけど 日本語にはないな。
765 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 20:10:45
よろしくお願い致しますって、初対面での挨拶以外に、 相手に何かを頼む時にも使うからね 他にも意味があるかもしれないが 我々は普段違いを意識せずに使ってるけど、 英語で言うにしても場面ごとにふさわしい訳が異なるので難しい
766 :
横入 亀男 :2007/08/01(水) 20:26:11
>>764 >>765 例えば、留学とかして、初対面で挨拶に行くとして
日本だったら、先住職員とか他の留学生のところに
部長に連れられて、自己紹介に廻るじゃないすか。
ま、ファーストネームで呼んでくれ、とか、
日本から来ました、趣味はお琴です、特技は空手です
とか言って、最後別れ際の「以後お見知りおきを。」
が日本だったら「よろしくお願いしますペコ」で決め
ますよね。その決め台詞に英訳すればいいんですよね。
試案:"Please remember me to you, John.""
で、いいですか?
オレは、いつも 「どうぞよろしく」って日本語でいうけどね。 気持ちまで英訳する必要はない。
>>768 変に英語で言うより、よっぽどそっちのが良いね。
>>769 相手が複数の場合、オレが「どうぞよろしく」って言った後に、
ひそひそ話を始めることがあるw
A: What does it mean?
B: No idea. Probably greeting or ...something.
A: Oh.
オレ:Yes, it is. A kind of greetings. It's quite Japanese way, though.
A & B: I see.
そんなところから会話が膨らむこともある。
771 :
横入 亀男 :2007/08/01(水) 20:55:44
ひそひそ話をされると、自分が悪口を言われてる ような気がするんですが・・・・。 日本人が外国に来て勉強教えてもらうのは、あつかましい とか、金にあかして心臓移植とか。
そのひそひそ話を聞き取る力を身につけるんだ。
773 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 23:17:52
He loved books,but he loved the life men lived more. どういう意味でしょうか? 訳お願いします!
>>773 彼は本を愛した。しかし、男たちが生きたその生涯をもっと愛した。
775 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/01(水) 23:48:29
>>774 様
ありがとうございます。
menの前に関係代名詞が省略されてますよね?
それは構造ではSVOCの何になるのでしょうか…?
長文の和訳で苦しんでおります。どなたかヘルプをお願いします。 長文のテーマは「子供にとっては失敗することも勉強のうち」です。 The important thing is that children have the right grounding to be able to cope with it and bounce back, realizing that failure is not the end of the world. It seems so obvious to say it, but if everything is worthy of praise, then pretty much everything is devalued and the whole exercise becomes rather pointless. 2つ目の方は、7語目のitが何を指すのかもご教授頂けると幸いです。
777 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/02(木) 01:17:52
>>776 大体の意味としては
「子供には、失敗に対処し、そこから立ち直ることができるだけの正しい素質があり、
それによって失敗が全ての終りではないのだということに気づく。」
「このことは明白なことのように思えるが、しかしすべてのものごとが賞賛すべき物であるとしたら、
(逆に)ほとんど全てのものごとの価値が下がってしまい、全ての行為がかなりの程度無意味なことになる。」
7語目のitは、上の文全体を指しているんだと思う。
778 :
777 :2007/08/02(木) 01:21:11
>>776 2つの文が続いているのであれば、の話ですが。。
779 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/02(木) 08:04:19
Although unmarried she was by the standards ofthe world she despised a successful and resourceful woman. 未婚ながら優秀、っぽい意味だとは思うのですが、 正確な逐語訳を教えていただけませんか。出来ましたら 構造をわかりやすくお願いします。
780 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/02(木) 08:06:04
↑すみません。of the world です。
世界の潮流に拠れば確かに彼女は"非婚者"ではあるが、彼女は成功している世渡り上手な女性(既婚者のこと?)を見下していた。 althoughのかかるところをunmarriedと強調したかったから She was unmarried by the standards..のが前に倒置した形と見た。
Although unmarried she was 彼女は未婚であったが by the standards of the world 世間の規範により常識的に she despised a successful and resourceful woman. 彼女は成功した能力ある女性を軽蔑した、嫌った。
783 :
726 :2007/08/02(木) 08:46:39
>I'll go wherever you'll go.
>I'll fellow you.
またオマイラいらん議論でwww
そういうのは去年の夏休みスレに持ってってやれよ。
>>710 >I'll fellow you.
確かにそれでもいいけど、日本語と離れ過ぎてるよね。ついてくよくらいだろ。
行きたいとこならどこでもいいよとは違うと思うぞい。
>This weekend is all yours, we can go wherever you want, sushi..the beach..wherever.
I'll fellow you.だとそこで終わってsushi..the beach.などの例示が入れない。
例示する事も包含するどこでもいいよの「どこでも」感が足りないんだと思うよ。
英語っていったって色々あるわけで、君の友達のアメリカ英語に合わせる必要もないと思うけどねw
インドで独特な言い回しの英語をされたけどそれもアリかな、言い回しが意外と日本人の気質にあってるかもよ、
って日本駐在の英語ネイティブのコラムを読んだことがあるが、意味が自然に通じればおかしな言い回しでも
日本人の精神に相応するJap Englishでいって内容を汲み取ってもらえばいいんじゃないの?
>>766 この場合宜しくお願いしてる事は今後の付き合いだから
I hope we'll keep in touch for so long/from now on.
Let's Keep in touchでもいいけど。
>以後お見知りおきを。 なら付き合いというより顔をおぼえていてくれたらうれしいみたいな感じだと思うので I wish you'd feel it would be nice to know me. とかは?
786 :
ウェイ :2007/08/02(木) 09:33:56
>>779 Although unmarried,
She was successful・・・
か?な。
Although unmarried she was by the standards ofthe world 世間の基準によれば未婚だけど(実質婚の含みか法的に未婚なだけ) she despised a successful and resourceful woman. 彼女は成功した能力ある女性を軽蔑した。 実質婚の女性がどうして a successful and resourceful woman.を軽蔑するのかわからない。 a successful and resourceful woman.は、ほめ言葉だろ。
788 :
ウェイ :2007/08/02(木) 13:59:33
>>779 >>787 さんの訳が順当だろうけど・・・・
Although unmarried
she was a successful and resourceful woman
by the standards of the world (which) she despised
と見れば
未婚ではあったけれど、
彼女が軽蔑するその世間の基準に照らせば、
成功し才能あふれる女性であった。
結婚もせずにバリバリ働く彼女を世間はとやかく
言うし、彼女もそれを疎ましく思っているのだが、
そんな世間の基準でみても、彼女は有能なキャリア
ウーマンと呼べる、ってかんじ、
うーん、勝手に解釈しすぎたかな。
Although unmarried she was by the standards of the world they despised a successful and resourceful woman. なら意味が通ると妄想中。 a successful and resourceful woman は unmarried she。 正式の結婚してないために軽蔑される。見下される。theyは世間だろ。
>>787 >a successful and resourceful woman.は、ほめ言葉だろ。
resorcefulはresource手段・引き出しをいくつも持ってる様でしょ。
だから能力あるとは言っても、
臨機応変さとか世渡り上手さを言ってるんだと思われ。
若しくは文脈によってはresource(財源・資金)のあるという意味で
sussessful成功していて、resourcefulお金も持ってるとも取れなくはないけど
unmarriedに関する事だから世渡り上手さを言ってるんだと思われ。
successfulも結果だけを見ての良い評価であって
プロセスに対する良い評価でない含みがミソなんじゃないの?
>実質婚の含みか法的に未婚なだけ
その解釈はありだな。
>ないために althoughは逆接だよ。因果を示さんよ。
792 :
776 :2007/08/02(木) 15:43:54
>>777 遅レスすみません。
どうもありがとうございました!
793 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/02(木) 22:49:02
>>781-2 様
>>786-
>>791 様
レスありがとうございました。塾の夏期講習に出ていたもんで、
遅いお礼で失礼しました。
Although unmarried she was by the standards of the world
she despised a successful and resourceful woman.
既に活字になっている、異なる訳が2つあります。
(1)世間並みの結婚もまだなのに、うまく蓄財をするような女性を軽蔑した。
(2)未婚だったが、彼女の嫌う世間のものさしでは、彼女は才女だった。
(1)ではworldのあとで文を区切り,(2)ではstandards she despised
が挿入節、という見方でした。なお、(2)の訳者はAlthough she was
unmarried, Although unmarried, はあるが Although unmarried she was,
は文として存在しない、もし倒置を起こすならUnmarried though she was,
となるべきだ。と説明しています。
質問させて頂いた理由は、(2)の説明がちょっと疑問だったのと、
(1)の場合でも、未婚女が蓄財女を軽蔑する事がなぜAlthough なのか
しっくりこなかったためです。
794 :
パンパ :2007/08/02(木) 22:51:01
質問です。 未来完了でwould have (過去分詞)と言いますよね。また仮定法過去完了で if〜,I would have been〜. と言いますが、仮定法では実際起こっていないことを言いますが、 直節法で未来完了の過去形、つまり仮定法過去完了の主節と同じ形を使って「過去における未来での完了」は表現できないのでしょうか? わかる方お願いします。
795 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/02(木) 23:04:01
関係代名詞、関係副詞で直前に先行詞がない場合ofで〜のと名詞を後ろから訳す時に関係詞を上手く見抜けないのですが、コツはやはり読み込みですか?
>>794 未来完了は will have 過去分詞 だよ
直節法ではなくて直説法だよ
She said, "I will have been twenty by April."
→She said that she would have been twenty by April.
ということかな?
>>793 Although unmarried she was by the standards of the world
she despised a successful and resourceful woman.
>(1)世間並みの結婚もまだなのに、うまく蓄財をするような女性を軽蔑した。
>(2)未婚だったが、彼女の嫌う世間のものさしでは、彼女は才女だった。
両方ともひどい誤訳だよ。
resourcefulには蓄財の意味はない。
彼女が才女なんてどこにも書いてない。
799 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/02(木) 23:13:34
>>779 Although unmarried she was by the standards of the world
she despised a successful and resourceful woman.
彼女は世間の基準に照らせば未婚であったのであるが、ある成功した能力に富む女性を軽蔑した。
このままの英語でこれだけならこうとしか訳せんな。
800 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/02(木) 23:15:05
>>709 会話なら、
Anywhere would be fine, I'll go with you.
Anywhere you like. こんだけでもまず十分
>>796 >"I will have been twenty by April."
現在完了の未来形なんて初めて見た。
出典どこ?
802 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/02(木) 23:18:00
>>794 仮定法過去ではなくて
I will have finished my work で可能
803 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/02(木) 23:18:43
>>779 よく読むと(2)の方が文の意味は通るな、しかし文中にコンマはなかったのかな?
>>799 取り消します、すみません。
805 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/02(木) 23:33:10
>>798 (1)は著名な翻訳家(2)は著名な文法学者、の訳だそうです。
>>803 文中にはコンマがないのです。古い文語文にはコンマがあまり入っていない
ものらしいです。出典探しましたが、グル出てきませんでした。
ありがとうございました。どうもすっきりしない夜です。
806 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/02(木) 23:36:23
>>796 time in my life when the need for friendship is urgent
timeかlifeどっちを就職してる?
807 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/02(木) 23:59:11
>>805 通りすがりだけど788のウェイさんの訳と著名な文法学者の(2)の訳が正解だと
思います。
文中にコンマがないとのことですが、「Although 〜」の部分は副詞(節/句)になるので、
どの部分から主節が開始するかが必然的に問題になるわけです。つまり、どこかにカンマ
を置く必要はいずれにせよあるわけです。可能性は
(1) (,)she despised 〜
(2) (,)she was 〜
の2つしかありません。(1)と考えると、意味的には「なぜ逆接なのか?」
「unmarried by the standard of the worldの意味は?」の点でしっくりきません。
また文法的にもその著名な文法学者が言うように、「Unmarried though she was(=Unmarried
as she was)」のようになるはずです。
一方、(2)の場合は「Althoug (she was) unmarried」と考えれば文法的にスッキリします。
なにより、意味的にもウェイさんの解釈でスッキリするはずです。
808 :
モスト :2007/08/03(金) 00:09:55
日本語訳してほしいです。よろしくお願いしますm(_ _)m Travel is a wonderful educator if it is intelligent travel done with eyes open and mind at work.
目を開き、頭を働かせて行われる知的な旅行であれば、それはすばらしい 教育効果がある。
>resourcefulには蓄財の意味はない。
だからあるんだってw
それより才能に富んだというのは直さないんだねw
>>798 翻訳スレじゃないので詳しい事はわからんが(2)はないだろ。
Although unmarried, she was, by the standards of the world
she despised, a successful and resourceful woman.
コンマ入れてもちょっと文の並べ方がしっくり来ない。
(1)はsuccessfulを無視してないかい?
ただの貯金が趣味の人間を指しているようには思えない。
前後の文脈がないので詳しくどうだとは言えないけど
どちらも素直に解してないし
世間並の結婚もまだなのに、彼女はうまく(籍に)収まった女性を見下してた。
このくらいならいいかなぁ。
見下してる女性はsuccessfulでresourcefulな対象でしょ。文脈的に結婚に関して。
ということは結婚に成功し、結婚するだけの要領があった女性ということでしょ。
811 :
モスト :2007/08/03(金) 00:18:43
>809さん どうもありがとうございました!
812 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/03(金) 00:23:46
>>807 さんの説明で十分だろ
(Although unmarried) she was (by the standards of the world
she despised) a successful and resourceful woman.
彼女は未婚ではあったが、彼女が軽蔑した世間の基準に照らせば、成功した能力に富む女性であった。
一つの分に( )内を盛り込もうとするとこの順番にしないとしっくりこない。
813 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/03(金) 00:26:17
誰か和訳お願いします… The infant's movement from a state of being in which everything is perceived as an extention of the self to a growing sense of separate identity takes place between the ages of a few weeks and about five months.
すべてのことが自己の拡張として感知されるという存在状態から、他とは異なる という自己認識の感覚が成長し始める段階へと幼児が移行するのは、産まれて数週間 から5ヶ月ほどの間のことである。 (産まれたばかりの子は「他人」を認識しない。「自己」と「他者」とが未分離の状態。 「他者」を認識するということは、その他者とは異なる「自己」を認識するということ)
815 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/03(金) 00:42:06
ありがとうございます!! 助かりました!
816 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/03(金) 00:47:38
>>814 様
すみません、質問です
関係代名詞はどこまででしょうか?
>>816 主語の「The infant's movement」を「from A to B」が修飾しています。
A:a state of being in which everything is perceived as an extention of the self
B:a growing sense of separate identity
ということですから、関係詞節は「〜 the self」までです。「【先行詞】in which S V 〜」で
「Sが(その中で)Vする【先行詞】」という意味になります。
⇒【a state of being】in which [everything(S)] is perceived as an extention of the self
818 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/03(金) 01:04:20
I ( )in the nine. am are is does 4択なんですがわかりません; 理由もおねがいします><
is 理由はアルファベットの中で I は9番目の文字だから。
あれ?これってI is the ninth.っていう文じゃなかったっけ?
>>812 Although (she was) unmarrried, she was a succeccful and resourceful woman
by the standards of the world she despised.
by the standards of the world she despisedをわざわざ前置する必要性はなんだ?
Although unmarried she was by the standards of the world she despised a successful and resourceful woman. カンマ入れればわかりやすいんだ。 Although unmarried she was, by the standards of the world she despised, a successful and resourceful woman. Although unmarried, she was by the standards of the world she despised, a successful and resourceful woman.
823 :
モスト :2007/08/03(金) 07:41:34
みなさん!本当に本当にありがとうございましたw
824 :
793 :2007/08/03(金) 08:12:07
>>807 >>810 >>812 >>821 貴重なご意見の数々、私には大変勉強になります。
長引くといけないので遠慮すべきかと思ったのですが
最後に一つだけ。
resource という単語は、natural resources (天然資源)
という単語で入試問題にはしょっちゅう出てきます。
上でも書いておられるとおり、
使える物をたくさん持っている、というイメージでいけば
successful and resourceful woman は結婚に成功して
タマノコシに乗った女、杉田かをるを連想します。
前後の文がない練習問題なのでアレなのですが、とにかく
私には非常に勉強になりました。ありがとうございました。
a successful and resourceful person/woman. 会社とか役所の移動、転勤などで全く別の職種になってもそつなくこなす感じだと思うよ。 ずるいとか人をあざむいて立ち回るとかの否定的意味は無いと思う。
826 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/03(金) 08:51:45
>>824 英二郎より
resourceful person
力[能力{のうりょく}・才能{さいのう}・才覚{さいかく}]のある人、知恵者{ちえしゃ}
この文の中でも肯定的なニュアンスだよね。
あと、杉田かおるは離婚済みw
>>821 そうする方が普通だと思うが、それ以上のことは自分には言えない。ただ、
>>821 のようにもかけるから
(2)の解釈でやっぱりいいんじゃないの?
でもただ才能があるんじゃなくて引き出しが多い要領が良いということ。
resourceが多義なのでそこから生ずるresourcefulも多義。
翻訳屋さんの訳例も、resourceを資金・財源と捉えている人もいるよね。
どっちにしろ前後がわからないとこれ以上は互いの妄想設定で噛み合わないと思われ。
ただコンマ省略派の意見にどうしてもしっくり来ないのは
>by the standards of the world she despisedをわざわざ前置する必要性はなんだ?
というところ。
著者のより主観的な判断として綴られているため?
前置きとしてa succeccful and resourceful womanに条件を付けたかったとか?
文末フォーカスの影響?
(つまり次の展開を考えthe standards she despisedでなくa succeccful and resourceful womanで締めたのか)
>一つの分に( )内を盛り込もうとするとこの順番にしないとしっくりこない
と豪語する
>>812 はその辺詳しそうだから(笑)補足ヨロ。
>by the standards of the world she despisedをわざわざ前置する必要性はなんだ? 世間の評価など気にしないでむしろ嫌っている彼女が、皮肉にも、世間から評価されてる。 って事を強調するためだと思うよ。 意味が良く通るよ。 折れは一見ではわからなかった。反省。
>>829 日本語の 要領良い は否定的意味と肯定的意味があり注意が必要。
否定的に使われる方が多いように感じる。
あいつは要領がよい。はほとんど あいつはずる賢い。と同じかも。
831 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/03(金) 09:31:22
>>829 自分は一生懸命英英辞典を調べたようだけど結局全然進歩してないねw
>やはりdespiseするための評価にはなりうるな。
だからといってこの文でもそうだとは限らんだろ?大丈夫か?
>やはりdespiseするための評価にはなりうるな。
何をdespiseするため?上記の行だけ浮いて見える。
>>826 に落ち度無いと思うけど。
Able to act effectively or imaginatively, especially in difficult situations. なら resourceful personと言われれば最高のほめ言葉。 自民にいれば選挙の大敗無かっただろ。小敗ぐらいで済んだはず。
>要領良い は否定的意味と肯定的意味があり注意が必要。 >否定的に使われる方が多いように感じる。 だから英文よく読めよ。cleverとかeffectivelyとか否定的にも使いうる単語が混じってるってことは そういう意味でも使えるよということ。devise meansとかね。 >だからといってこの文でもそうだとは限らんだろ?大丈夫か? 俺は文脈はそうとれると思っているわけで。。 resoucefulが肯定だと端から決めつけているやつがいたので それに対してのレスなのだが。
>>834 able to find quick and clever ways to overcome difficulties
to overcome difficultiesはどう説明する?
困難な問題を克服するためのずる賢い方法か?
この際のcleverは賢明な の意味だろ。 ずる賢い 方を取るか?
肯定的だよ。
>>833 政治屋にしてみれば信念を曲げようが効率的でクレバーに票を集め当選するのが一番良い。
だが普通の人として評価するとどうだろうか?
例文もそういう問いかけをしているように思えたよ。
つまり社会の形式的なレッテルとしては「非婚者」であり、負け組と扱われかねないけど
彼女はそういう価値観とは違った価値観をもち、
勝ち組であるsuccessful & resourceful womanを見下してた
と解釈した。
俺は著者が社会の軌範にあった形式的な優等生の価値観と
形式的には脱落者だけど芯の部分でしっかり据わっている彼女の別の価値観を
両方提示した文に見えたわけ。
837 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/03(金) 09:58:20
>>834 >俺は文脈はそうとれると思っているわけで。。
>resoucefulが肯定だと端から決めつけているやつがいたので
文脈から見て肯定的にしかならんだろ?
自分が否定的だと決めつけてるんじゃないの?
>cleverは賢明な の意味だろ >cleverは賢明な の意味だろ >cleverは賢明な の意味だろ >cleverは賢明な の意味だろ >cleverは賢明な の意味だろ もっと言葉の深い理解をしてねワラ クレバーは十分否定的だよ。 頭の回転・気転が早いさまを言うよね。 賢明なのはwiseだな。 cleaverには徳をもった意味は含まれないよ。
>文脈から見て肯定的にしかならんだろ? 根拠は? どちらにしろ前後の文脈がないと互いの妄想の言い合いになるだけだが。
orz...ググッても原文出てこなかった。
>>779 まだいたら前後の文提示ヨロ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
気が早いがこれが埋まったらlesson21(新)が埋まってなければそこ。
埋まっていればlesson23立てて、このスレの次スレは立てない
ということで宜しくお願いします。
スレ乱立の解消にご協力下さい。(流れ
>>1-6 >>497 >>507-508 )
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
842 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/03(金) 10:47:30
>>839 否定的な解釈できちんとした訳文を書ける?問題集にあるのだからその文だけで一応筋の通った内容のはず。
>彼女は未婚ではあったが、彼女が軽蔑した世間の基準に照らせば、成功した能力に富む女性であった。
のような意味の通る文に直訳調でするのは難しいと思うよ。
ただ、周囲は自分も探したけど見つからなかったし、お互い相手を説得するのは無理そうだからこの辺でやめた方が
いいというのは同意。 一部きつい書き方をしたのはすまんかった。
>>805 によると問題集からの出展ではなさそうだ。
>否定的な解釈できちんとした訳文を書ける?
>>781 >>810 文の切り方はコンマを入れて解してない。
844 :
779・793 :2007/08/03(金) 11:13:47
>>840 >>842 元質です。前後がなかったので質問には不適切だったかも
知れません、すみませんでした。ただ、ご存知の通り
受験英文は、ほとんど前後なしですし、逆に前後が長い問題集は
買う気がしなかったりですので・・・。
コアーな議論、参考になります。
埋め立てをお急ぎの様子ですので、また質問、見っけてきたいデス。
845 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/03(金) 12:43:17
ちょっとややこしい文だけど、分かる方いるかな。 Few crops require such persistent attentions as wheat. and nowhere in world is wheat nurtured more assiduously than on the plain of north Dakota and kansas. 2文目の役はノースダコタ州やカンザス州の高原地帯の小麦ほど 丁寧に育てられる小麦は世界中にない。ですが、 主語をnowhere,動詞をisでどう解釈しても役通りになりません。 more thanがあるから、ノースダコタ、カンザス州よりも丁寧 に小麦が育てられるというかんじに見えますが 文法的に解説してくたらうれしいです。
>>845 主語はwheatです。「wheat is nowhere」が本来の語順。しかし、「wheat」を
修飾する部分「nurtured 〜 Kansas」が長くなったので、このままでは頭でっかち
になるので、倒置が起きています。
847 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/03(金) 12:48:40
倒置じゃない? wheat以下が主部でisが動詞、nowhere in world が修飾部の第二文型。
848 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/03(金) 12:51:40
>>845 倒置。
Wheat is nurtured more〜 nowhere in this world.
↓
Nowhere in this world を前に持ってきて、be動詞、主語、と続ける。
あまり文法用語に詳しくないのでおおざっぱな解説になったが、文法の参考書の倒置のところを見れば載ってるかと。
849 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/03(金) 12:56:30
New attitudes of mind were spreading among thoughtful people that were to influence every aspect of life. 「思想家の間に新たな精神的姿勢が広まり、それが生活のあらゆる面に影響を及ぼすこととなった。」 において、関係代名詞thatはattitudesにかかっていますが、 peopleにはかからないのでしょうか?
>>849 形式的には先行詞がpeopleの場合はwhoが好まれる。
ただし、それよりも意味的に「thoughtful peopleが、every aspect of life
にinfluenceする」と考えるのに無理がある。しかも「were to」となっている
がなぜ?義務?予定?運命?
これに対してattitudesを先行詞とすると意味的に非常にスッキリする。「were to」
も補語としての不定詞と考えればよいだけ。
そういうわけで、形式的にはpeopleを先行詞とすることも可能だが、意味的にそれは
かなり不自然、ということ。
>>844 解釈以外のところで揉めていたようだけど、文の解釈としては
>>807 で終わっているはず。
827さんが(2)の解釈を「コンマ省略派」としているが、これがそもそも間違い。(2)をそう
呼ぶのなら(1)も「コンマ省略派」になる。
(1)Although unmarried she was, 〜
(2)Although unmarried, she was 〜
おそらく(1)の解釈をした人は(2)を検討せずに、(1)しか思いつかなかったのだと
思う。著名な翻訳家(
>>805 )も含めて。だから「法律婚?事実婚?」「なぜ逆接?」
「形容詞のニュアンスは?」と悩みが出たのだろう。(2)と解釈すれば何の問題もない。
また文法的にも「X as SV = X though SV:SはXだけれど」は受験でもそれなりに必須の
知識。対して「Although X SV=SはXだけれど(?)」は見かけない倒置。このような見慣れない
倒置を無理矢理設定しているのも(1)の解釈をした人が(2)に思い至らなかったことを示している。
元質さんが出典を示していないので憶測になるが、「誤訳だらけの〜」といったタイトルの
本で著者が有名翻訳家の翻訳を批判しているということではないだろうか。その批判内容が理解
できなかったので質問してみたと。私はその著名文法学者と同意見で、(1)の解釈は明らかに
誤っていると思います。
>>845 plainは平原だよ。
それに小麦は米ほどには栽培に手間かからないよ。
853 :
846 :2007/08/03(金) 13:24:02
>>845 >ノースダコタ、カンザス州よりも丁寧
>に小麦が育てられるというかんじに見えますが
見落としていた。
「wheat nurtured more assiduously than on the plain of north Dakota and kansas」は、
「ノースダコタ州とカンサス州の平原よりも丁寧に育てられている小麦」という意味ですね。
それがどこにもないと言っているのだから、「ノースダコタ州とカンサス州が一番」
ということになります。
>>850 なるほど。
自分は形式にこだわり過ぎていて、
本来の目的である、意味を解釈するということを忘れていました。
ありがとうございます。
856 :
ウェイ :2007/08/03(金) 14:25:55
>>849 おいおい、ほんとうにthat の先行詞はattitude なのか?
that は、that より以前に起こった時間上の過去の事象をさす代名詞。
先週ぐらいにもここでそのハナシが出ていた。
訳文もそうなっているだろう。
「attitude were spreading among people」という事象が先行詞
(先行節というべきか)。
じゃあ、どうして大過去を取らないのか?
その答えが be to influence だろ。
影響を及ぼすようになって行ったみたいな。
時間的に一部重なりながらspreading がやや先行。
ちょっと強引かな?もし、間違っていたら堪忍。
>>856 「that WERE」となっている以上、そのような解釈は形式的に無理。
859 :
ウェイ :2007/08/03(金) 14:46:48
>>858 複数だからか?
Ilove you everyday, that are true.
もありえないと?
860 :
ウェイ :2007/08/03(金) 14:49:58
すまん、ありえないな。 代名詞だとthose だな。
〜 people that were to influence every aspect of life. thatを前の内容を指す代名詞とするには、「〜 people AND that WAS to 〜」の ようにする必要がある。この場合thatが複数形になることもありえない。 ⇒× 〜 people AND THOSE were 〜 関係代名詞で前の内容を先行詞としたいなら、「,which」とすべきで、 当然動詞もwasになる。「〜 people, WHICH WAS 〜」ならOK。 ⇒× 〜 people,that WAS 〜 結論:ウェイさん、全然ダメっす。
862 :
ウェイ無残 :2007/08/03(金) 17:50:55
↑ 面目ねえ。 ,and that is(was)か ,which is(was)なら 先行節をとれるってんだな。 先行節と言っていいのかどうかわからんが、 以後気を付けますです。
863 :
861 :2007/08/03(金) 18:24:13
>>862 他の人が、変な方向に進んでいる中、786 788で的確な回答を書きながらも謙虚な
態度を貫くウェイさんに密かに敬意を抱いていたのですが、実はあれも勘頼みの(失礼)
解釈だったのですね。
英語を読む際には形式判断(文法的判断)と実質判断(意味的判断)の両方が必要だと思うのですが、
ウェイさんは実質判断力に比べて、少し形式判断力が弱いように思います。
もし、それが形式判断を軽視している結果だとすると、それは違うと思います。意味的判断も重要ですが
文法的判断も劣らず重要だと思います。特にスレタイを考えると。
ただ、そのキャラは嫌いじゃないです。むしろ好きかも。861も、分悪意には取られないだろうと思いながら
書き込みました。862を読んで安心しました。
864 :
ウェイ拝 :2007/08/03(金) 18:49:06
>>863 勘頼み、ってわけでもないつもりなのですが・・・。
「形式判断」なんて難語をお使いのところ
をみると、貴殿はプロっぽいから、
「土着感覚学派」ってことで見逃してやって
おくんなせい。
>>851 >827さんが(2)の解釈を「コンマ省略派」としているが、これがそもそも間違い。(2)をそう
>呼ぶのなら(1)も「コンマ省略派」になる。
>(1)Although unmarried she was, 〜
???
(1)(Although unmarried she was,)
by the standards ofthe world she despised a successful and resourceful woman.
これは明らかにおかしいだろby the standards ofthe worldはどういう意図で修飾してるの?
世界基準を手段として軽視してる???とでも言いたいの?
(1)Although unmarried she was by the standards ofthe world","
she despised a successful and resourceful woman.
(2)Although unmarried"," she was"," by the standards ofthe world
she despised"," a successful and resourceful woman.
としか考えられないけど。
>>851 >また文法的にも「X as SV = X though SV:SはXだけれど」は受験でもそれなりに必須の
>知識。対して「Although X SV=SはXだけれど(?)」は見かけない倒置。このような見慣れない
>倒置を無理矢理設定している
これ小説だろ?著書の独特の書き方があると思うのだが。
(だからこそ解釈を惑わしてるんだろw)
見かけないからおかしいというのは殊小説に関しては合点がいかない。
まあこの小説の解釈を勝手に枠に嵌めこんで出題した出題者がいたかもしれない
という事は十分考えられうるがw
(1)を押してきた俺だが、よくよく考えてみて1つ気になった事はある。
she despised a successful and resourceful woman.
a successful and resourceful womanが、彼女が見下す対象であるなら
successful and resourceful womenにならないのかという疑問だ。
もちろんa successful and resourceful womanをそのような女性の総称として捉え
そのプロトタイプに対して軽蔑するという理解もできなくはないと思うが、
やはりそういう女性達、不特定多数のある種の女性達に軽視の目が向けられていると解釈するのが自然な解釈だと思うし
そういう点では、(1)のとり方はちょっと弱い事に気付いた。
そうするとこの文ではa successful and resourceful womanの妥当性を確保するには
she = a successful and resourceful womanでなければならないから(2)の解釈になるということなのかな?
(2)で訳すなら
未婚ではあったが彼女は毛嫌いしている世間の目線で見れば成功も富も収めた女性であった。
こんな感じか?
Although unmarriedがこの文だけでは浮つくけど前後があれば違うかなぁ。
>>865 >世界基準 自分で書いてなんだのだがここでは世間だよねorz...
>>849-850 >それよりも意味的に「thoughtful peopleが、every aspect of life
>にinfluenceする」と考えるのに無理がある。
そうか?その意味でも取れなくはないと思うが。
「思想家の間に新たな精神的姿勢が広まり、彼らが生活のあらゆる面に影響を及ぼすこととなった。」
問題ないけど。
ただやはりここも冠詞の問題だろう。
thoughtful people
無冠詞だろ。漠然としていてどの集団のことを言っているのか対象を特定できない。
thoughtful peopleは思想家と呼ばれる人が何人かいる様を示しているに過ぎない。
これじゃ関係代名詞を受けづらい。the thoughtful peopleなら上の解釈も成り立つ。
>しかも「were to」となっているがなぜ?
New attitudes of mind were spreading among thoughtful peopleの地点を基準に語っているから。
後にNew attitudes of mind are to influence every aspect of lifeとなると考えられてたNew attitudesについて語っているんだろ。
>>865 たしかに、カンマの位置を間違えた。スマン。
言い訳をすると、「(1)もカンマ消去派だよ」というのが主旨。また、807では
(1)も(2)も主節の開始位置が問題になることを述べているし、
(1)(,) she despised 〜
(2)(,) she was 〜
と正しく書いているから、851は単なる勘違いだとわかってもらえたと思う。
もう一度言えば、(1)だろうが(2)だろうが、「Although 〜」の部分が副詞(句・節)
である以上、主節の開始場所を特定する必要がある。つまり
(副詞部分)/ S V 〜
のような構造になるということ。「/」がカンマだとすれば(1)も当然どこかに
カンマをおく必要がある。
(1)Although unmarried she was by the standard of the world she despised(,) 〜
(2)Although unmarried(,) she was 〜
著名翻訳家が(1)の解釈だったわけだが、それは(2)の解釈に思い至らなかったからだろう。
もし(2)の解釈を提示された上で、なお(1)の解釈との優劣に迷う人がいたら、本物のバカ。
「小説だから著者独特の書き方がある」というのも、強引に(1)で解釈しようとするから。
(2)で解釈すれば、そもそも何の問題も起きない。また、「Although unmarried」がこの文だけでは浮く、
とのことだが、unmarriedがマイナスイメージで、successful and resourcefulがプラスイメージ
であるということがわかれば、浮つくことは何もない。
少なくとも(1)にした場合に、文全体に漂う不自然さに比べれば何の問題もない。
(2)なら当然「a 〜」になる。
ネットで"Although unmarried she was"を検索すれば、すべて(2)です。おそらく
「Although X S V」という形は検索できないのでは?
>>866 >未婚ではあったが彼女は毛嫌いしている世間の目線で見れば成功も富も収めた女性であった。
有能で多才な女性 才媛(さいえん)ではいかが?富まで書くと?だと思う。
>Although unmarriedがこの文だけでは浮つくけど前後があれば違うかなぁ。
浮いてない 世間の評価で独身を通す女性、逝かず後家は何か問題有りと見られがち。減点対象か。
それを押し返して有能、才媛(さいえん)と言われてる。
彼女がいかに素晴らしい自立した女性であるかを簡潔に書いた名文であると思う。 ようになった。。
870 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/04(土) 14:28:10
>(1)Although unmarried she was by the standard of the world she despised(,)
ホント分かってる?
それだと主節がなくなっちゃうよw
(1)の解釈の主節の主語はdepisedだ。
>有能で多才な女性 才媛(さいえん)ではいかが?
それはsuccessful & resourcefulを理解してるのか?
successfulは有能ということじゃなく、何らかのことに成功しある地位を築いている様
resourcefulは多義だが、これは多才ととれなくもない。
>>829 にあるとおり多義であいまいな言葉。
「有能で多才な」は意訳としてはいいだろうがsuccessfulを表現しているか疑問。
successfulと並列しているから俺はresouce資金の意味でとった。
つまり世間的な見方で社会的な地位を築いてお金も持っているということ。
ちゃんと自立しているという観点では同じ認識。
まあちゃんとした地位を築き、才能も多才だと折れなくもないが
unmarriedの対立軸でどうだろう?
>>871 >ホント分かってる?
>それだと主節がなくなっちゃうよw
おっと、たしかにまた間違ってる。ただ、807を引用した部分には
>(1)(,) she despised 〜
と正しく書いているのだから、そこらへんはいい加減わかってよ。
とにかく、この期に及んで(1)の解釈にこだわるのはバカということで。
Although unmarried she was by the standards ofthe world she despised a successful and resourceful woman. なんだ、このパンクチュエーションの使い方がダメダメの気持ち悪い文章は・・・ 要するに、こういうことなのか? Although unmarried, she was, by the standards of the world she despised, a successful and resourceful woman. すなわち Although unmarried, she was a successful and resourceful woman by the standards ofthe world which she despised. という文なのか。 中高生用に読ませる題材としては、パンクチュエーションがダメダメの最低の文だな。
>>805 を読む限り、中高生用ではないでしょう。原文自体にカンマがなかったと思われる。
もしやと思い、積読していた「誤訳の構造 仲原道喜著」の索引で調べたらp.150
にほぼ同じ文章があった。
At the age of thirty he had decided that his distaste for the society
in which he lived was so complete that he could no longer reconcile himself
to being a member of it.…Although unmarried he was by the standards of
the world he despised a successful and resourceful man.
これが出典なのだろうか?なぜ性別に違いが?
>>871 >successfulと並列しているから俺はresouce資金の意味でとった。
>つまり世間的な見方で社会的な地位を築いてお金も持っているということ。
resourceful お金持ちは無理。キリスト教国ではお金持ちはほめ言葉ではないかも。
ビルゲイツは全財産寄付。
オクスフォード英英 resourceful説明
adj. (approving) good at finding ways of doing things and solving problems, etc. enterprising:
These women were strong, resourceful and courageous.
1,We shall be taking you to see several interesting historical places. 2,We hope that you will like this school and be glad here. 3,If I did the same thing every day , I would be dull. 4,I always feel ashamed when I have to speak in public. この4文すべて形容詞について誤りがありますが、どのような形にすればいいか わかりません。わかる方教えていただけませんか?
>>876 1. historical → historic
2. glad → satisfied (?)
3. dull → bored
4. ashamed → nervous
1以外は、派生語とか無関係だろうから、答えはひとつに決まらない気がする。
878 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 15:15:57
He got her some information 彼は彼女に情報を与えた という訳になっているんですけれど、なぜgotなのですか?
>>878 たとえば「He bought her a diamond ring.」というのは「SVOO」だから
「私は彼女にダイヤの指輪を買ってアゲタ」という意味になります。
「買った」のはHeですが、それは自分に買ったのではなくherに買ってアゲタ
ということです。
同様に「He got her some imformation.」も「彼は彼女に情報をgetしてアゲタ」
という意味になります。自分のためにgetしたわけではなく、herにgetしてアゲタ
ということ。
>>877 変えなくとも意味が通じてるという事ですか?
わかりました。ありがとうございます。
881 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 15:52:06
あのー今歌詞作ってるんですけど 「なんだこのクソゲーは」 ってなんて英語で言ったらいいんでしょう・・。教えてください・・。
>>880 >変えなくとも意味が通じてるという事ですか?
ちが〜う!たとえば、「We are all respective toward him when we speak to him.(×)」
なら、「respective」を「respectful」にすれば正解。つまり、この場合は「respect」という動詞
から派生する形容詞を正しく区別できているかどうかの問題だから。
ところが「I always feel ashamed when I have to speak in public.(×)」の場合は、日本語の
「照れる、恥ずかしがる」のような意味がそもそも「ashamed」にはない。つまり、
その形容詞自体の用法の正否が問題になっている。したがって、ashamedは不適切だが、
適切な形容詞は必ずしもひとつに決まらない。たとえばshyでもいいと思う。
This game sucks.
>>882 あー、なるほど!納得しました。わかりやすい説明ありがとうございますm(_ _)m
885 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 16:02:02
>>883 ありがとうございます!でも俗的な言い方とゆうか
汚い英会話的な感じでもそうーなんでしょうか?
ファッキンなんちゃらーって感じで言えそうな気もするのですが
886 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 16:04:54
>>881 What a fucked-up game!
887 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 16:07:47
>>886 (TдT) アリガトウ そっちのほうがなんてゆうかその言葉を吐いて
コントローラを投げつけそうな感じがしますねw
もっと感情を強めてもそんな感じでしょうか?
888 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 16:38:59
>>887 What a mother-fucking fuchked-up shit!!!!!
889 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 16:50:06
やれやれ 受験英語しか知らないような雑魚どもらしいスレですね^^ ネイティブは絶対使わないような表現ばっかり^^; お前ら、それで英語が喋れるとかわかるとか、間違っても外国人の前で言わないようにな^^; かわいそうに^^;
890 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 16:50:39
The question of how best to remove the Tezuka influences buried deep within me proved an extremely heavy burden. the Tezuka influences はなぜ複数形なのでしょうか?
891 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 16:54:58
>>888 fuck、fuckって
お前、そんなに自分は見た目通りの馬鹿ですよ、って人に伝えたいの?
お前をそこまでさせる理由って何??
892 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 17:13:06
893 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 17:18:23
Ha?
mother fucker'sだようよ。 ちょっと前に流行ったじゃん。クソクソ言ってるのと同じ。
>>875 だから
>>829 嫁って。他のoxfordは違った説明をしてるぞい。
まあCALDに似てやんわりと表現してるんだろう。
字数制限のある1つの辞書の説明のような表層部分だけで判断するなってこった。
そこで突き詰めても辞書定義の堂々巡りで終わりそうだしな。
>resourceful お金持ちは無理。キリスト教国ではお金持ちはほめ言葉ではないかも。
>世間的な見方で社会的な地位を築いてお金も持っているということ。
お金持ちとは言ってない。お金を持っていると言ってる。日本語わかってる?
>>874 >なぜ性別に違いが?
なんだよ。
>>779 なのかその出題もとがクソなのか知らんが、全然意味が違ってくるじゃんよwww
>>874 ならこうかな?
30歳にして、彼は根ざした社会に対する嫌悪感が極度に達したために
これからもうメンバーの一員としてやっていこうと考え直すことはできないだろうと決心した。。。
未婚ではあったが、彼は、忌み嫌う世間の目線で見れば成功も富も収めた人物であった。
人生嫌になって自殺を決心したけど、世間から見れば結婚してないだけで十分充実した人生を送っているように見えたって話?
その文脈ならalthough unmarriedはアリかな。
>>895 通りすがりだが、どの辞書を見ても「お金を持っている」と解釈するのは
不自然だと思うが。
まだ(1)の「Although unmarried (s)he was,」でがんばってるバカがいるのか?
文脈に関係なく、「although (she was) unmarried,」ですよ。
>>896 たとえば、「he was happy」で考えると、
(AL)THOUGH he was happy, 〜
(AL)THOUGH 省略 happy, 〜
Happy THOUGH/AS he was, 〜
は可能だけど、
×(AL)THOUGH happy he was, 〜
は不可能。たしかに「HOEVER happy he was, 〜」のような場合もあるが、
×WHEN happy he was, 〜 ← 彼が幸福だったとき(?)
が不可能であるのと同じこと。よって「文脈」は関係ないの!
901 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 20:25:26
getってSVOOの文型とれますか?
902 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 20:27:18
>>890 Tezuka といえばリボンの騎士の手塚治か、
ツァラストラスの手塚富雄先生だね。
深く埋めこまれた手塚の影響を払拭しなけりゃどうにも前に行けないよ、
という状況なんだろう。
何年にも渡って陶薫を受けてきた、っていう意味の複数であることから、
お弟子さんか、同時代の新鋭のセリフだろーな。
もし単数形なら、後世のセリフ。そこの違いだろー。
903 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 20:31:16
904 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 22:42:48
日本語訳お願いします I am the opposite!
905 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/05(日) 22:53:00
辞書とか見て、 ちょっと考えて見るとかやなァ、 なんかあるやろ。
>>901 S get [ O <HAVE> O ]
つまりSがDOがIOを持っていない状態から、持ってる状態に働きかけるような文であればとれるよね。
[ O <NOT HAVE> O ] → → → [ O <HAVE> O ]
↑
get
Sが [ O <HAVE> O ]な状況をgetするととってもいいよね。
She'll get me a ticket.チケットを買って/とってきてくれる。
ttp://www.alc.co.jp/eng/vocab/verbs/2101.html 参考に。
>>901 もし君が878なら、879を読んだ上での質問だということ?
すこし、理解力が足りないと思うゾウ。パオー
909 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 14:36:41
全くの通りすがりで、かつ、卒後数年なんだけど、 一か月くらい前にどこか(ココじゃなかったと思う)で Foreigners cannot make an American girl the good husband. だったっけ? ってのがあって、間違い易い Smake OO’のハナシがありましたが、 get の場合はOO’の順がmake と逆のような・・・。じゃない、主客が 違うのか?あれ?どこかちがうような気ガス。
>>909 その例文が正しいとすると、「SVO1O2」で「S=O2」となっているやや
特殊な場合(Foreigner(s)=good husband)。
それを基準に考えると混乱すると思う。「SVO1O2」は「O1にO2をVする」
ということだから、getもmakeもそ点では同じ。
911 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 15:27:40
try on って目的語はトライとオンどちらにおくの?
>>912 「try on 〜:〜を試着する」という意味なら、
名詞の場合
○try on [this hat]
○try [this hat] on
代名詞の場合
×try on [it]
○try [it] on
913 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 16:12:20
Such people are so afraid of being labeled a failure at anything that they constantly develop one handicap or another in order to explain away failure. 訳) ・(習慣的に口実を作りそうな人というのは、成功を望みすぎる人である。←このようなの部分) このような人々は、どんなことにおいても失敗者というレッテルを貼られるのを恐れる【ために、常に失敗をうまく釈明できるよう、何らかのハンディキャップを設けておくのである。】 この【】ないの訳がよくわかりません。教えてもらえませんか? 自分で訳すと ・このような人々は【いつも1つのハンディキャップもしくは他のaway失敗を説明するためにしてきた】ことにおいても失敗者というレッテルを貼られるのを恐れる となり、わけのわからないぐちゃぐちゃの文になってしまいます。何がいけないのでしょう。教えてください。お願いします
914 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 16:28:12
>>910 サンクス
便宜上@ He makes her hasband.
A He gets her tickets.
と、シンプルにします。
@は=He makes husband for her.
AはHe gets tickets for her.とすると原義とずれるようなかんじ。
一見SVOOと同じ形だが、実は違うと見なければならないでしょうねえ?
Such people are so afraid of being labeled a failure at anything そのような人は何事も失敗と評価されることを恐れるので that they constantly develop one handicap or another in order to explain away failure. 失敗の言い訳をするためにいつも障害となることを見つけようとしている。 〜のせいでうまく行かなかったと言い訳することかな。うそを言ってでも言い訳する。 今日は暑いからうまく訳せない。とか。 develop one handicap or another 障害とされることを次々に作り出そうとしている かな。 handicapには身体障害の意味もあり。
>>913 イチローがグローブやバットなどの道具の手入れを怠らない理由を聞かれて「エラーした時に、
道具のせいにしたくないから」と言っていた記憶がある。
たとえば学校の成績不振について言えば、「親もそれほど出来がよくないし」とか
「やる気が起きないんだよ」といったような「handicap」をそれぞれ、無意識の内にdevelopさせていたりする。
実際に誰かに「なんでこんなに成績が悪いの!」と怒られたら、すぐに「だってあんたらの子供なんだからしょうがないよ」
と口答えできたりするものです。
(訳例)
そのような人はどんなことに対しても失敗者のレッテルを貼られるのを恐れるあまり、
失敗の言い訳のための障害を次から次へと常に用意しているのです。
917 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 16:51:01
早速の返答をどうもありがとうございます。でもよくわからないとこがあります。 >>develop one handicap or another 障害とされることを次々に作り出そうとしている かな。 なんで次々に作るなんですか? それとaway。←辞書で調べて訳しても訳せないんですけど(´;ω;`)
918 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 16:54:17
>>916 わかりやすいです!ありがとうございます!
しかし
>>917 に書いたように【次々】ってどこから出てくるのですか?
やはり感じ的に-とかの意訳ですか?
>>918 one⇒anotherのイメージが「不特定の複数の中の、ひとつから別のひとつへ【次から次へ】」
ということ。
explain away 〜で辞書に載っていました。
920 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 17:17:00
ブラーブラーブラーの意味を教えて下さい。 英語の授業中に聞いたような気がする。 スペルもわかりません。
921 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 17:39:14
922 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 17:46:42
■東京を訪れた人は300万人です People who visit Tokyo are three million the number of peopleでなくpeopleだとだめでしょうか? 仮にpeopleでいいばあい areでいいんでしょうか ■150万 one million five hundred thousand これで正しいですか?
>>911 try it on(状態)
[try on](句動詞。onは動詞のアクセント) this one
>>909 get関係ないし。
Foreigners cannot make [an American girl <HAVE> ×the○a good husband].4文型
Foreigners cannot make [an American girl <BE> a good wife].5文型
a good husbandは属性だよ。
上は、ガイジンはアメリカ娘の良き夫となれない。
(アメリカ娘が良き夫(属性)をもつ状況を作り出せないということから)
下は、ガイジンはアメリカ娘を良き妻に仕立て上げられない。
(アメリカ娘が良き妻(属性)である状況を作り出せないということから)
925 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 17:56:29
>>919 では、長文よんでく上で他の文にone⇒anotherと出てきたら同様に次々と訳しておk?
自分でも調べました!ありましたよー。
>>911 ああ、質問に答えと反れてたね。
try ■ onは着ていることに重点を置いた言い方。■が代名詞とかあまり重要じゃないファクターなら
着ることに重きを置いた表現になるのでこの形になる
try on ■は、逆に何を着るのかの方に焦点がある。
try it on
try on this one
>>925 anotherはan(1個) other(他)だから
1つ1つ別のものに視点が行ってる様だね。
次々でカバーできるけど、その間にくる前置詞や文脈も考慮しよう。
928 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 18:00:24
When people meet someone they meet for the first time, they usually exchange their cards each other. この文のeach otherはこのままでいいんでしょうか
929 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 18:00:55
いいけど When people meet someone they meet for the first time,がどうだろ? Those who meet someone for the first time usually exchange their cards each other.
931 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 18:19:06
>>915-916 解決しました。
本当にありがとうございます。
自分訳)
このような人々は、どんなことにおいても失敗者というレッテルを貼られるのが恐ろしすぎるので、彼らはいつも失敗を正当化するために次から次へとハンディキャップ(?)を十分考えておくのだ。
>>928 each otherは代名詞だから「お互い【に】」の【に】は前置詞で表現する必要がある。
「exchange O with 人」だから「with each other」にすべきかと。
それは、自分で作った英語?副詞節がおかしい。内容的にも名刺交換はビジネスマン
特有のことだからpeopleには違和感あり。
933 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 18:28:03
関係副詞でコンマないのに非制限つまり、そこは〜の訳になる文が存在するのは何故? There is table where we can be available 我は,私たちが使える机があります。と訳したが解説はそこには机があるそこで私たちは机を使える。いい例ではないですが制限法で訳すと変なのにコンマがついてないってなんで?
935 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 19:20:55
質問よく読め
>自分訳) >このような人々は、どんなことにおいても失敗者というレッテルを貼られるのが恐ろしすぎるので、 >彼らはいつも失敗を正当化するために次から次へとハンディキャップ(?)を十分考えておくのだ。 出来なかった理由(handicap)を次々と考え出すのだ。 developはhandicapを発生させるぐらいの意味。こじつけて無理に言い訳する感じ。 エアコン無いからとか。 PC買ってくれないからだとか うるさすぎるとか で出来ない。 真の理由は勉強不足。
>>933 質問以前に、
There is table where we can be available って、どこで見つけてきた文だい?
英語として全然駄目だよ、これ。
938 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 19:56:37
Garbage is discard in the lake where it remain for many years 生ゴミは湖に捨てられるそこで生ゴミは何年間もそのままだ 生ゴミは生ゴミが何年間もそのままの湖に捨てられる。どちらが正しい?
たしかに酷い。 (1)aがついていない (2)availableの用法がわかっていない (3)仮にweをとったとすると、関係副詞と関係代名詞の区別がついていない
940 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 19:57:59
どこがダメ?
>>938 >生ゴミは生ゴミが何年間もそのままの湖に捨てられる。
この訳も酷い
942 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 20:01:16
訳してください
943 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 20:02:15
discarded じゃねーの。常識的に考えて。
使えるテーブルがある。 There is a table which we can use anytime.
945 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 20:07:45
生ゴミは湖に捨てられるんだなぁ。そこって何年もそんな感じなんだよね〜。 なんで英文1文だからって日本語訳も1文にしようとするんだ?有り得ない日本語になるし、ワケが分からなくなるから止めた方が良いよ(^^)ノシ
946 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 20:18:26
>>945 そうしないと先生からXくらうんだよ、きっと。
947 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 20:23:54
The time ____I’m stupid 空所はwhenかwhichどちらが適切?
Garbage is discard in the lake where it remain for many years 捨てられた生ゴミが何年も腐らないんだと思うよ。
949 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 20:30:00
ちげーよ せのまま誰も片付けないだ
950 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 20:30:57
なんでやねん
951 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 20:33:47
Garbage is discardED in the lake where it remainS for many years ○生ゴミは湖に捨てられるそこで生ゴミは何年間もそのままだ ×生ゴミは生ゴミが何年間もそのままの湖に捨てられる。 ⇒○生ごみは何年間もそのままの状態で置かれることになる湖に捨てられる
953 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 20:37:20
英文読めないだけでなく、それを正確に入力することすらできないなんてな。 馬鹿にもほどがある。
954 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 20:38:19
僕はしっかりした正解に欲しいでした。 くらいのレベルの英文だな。
>>947 when
whichじゃ意味通じない
in whichやat whichならいけるけど
>>950 水が冷たくて腐らない。
生ゴミの状態で保存される。
957 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 20:54:27
The time in my life when I wanted her to be loved これは?
>>938 原文どこから持ってきたの?前後あるの?
960 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 21:38:29
>>959 自作。この場合、when はタイムとライフどちら修飾してる?
>>960 >Garbage is discard in the lake where it remain for many years
これも作ったの?
>The time in my life when I wanted her to be loved
これに付いては意味取れないや。
962 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 21:56:07
人生の中で彼女に愛されたかった時期
人生の中で、彼女が(誰かに)愛されることを、私が願っていた、時期
964 :
キャラメルオレオ :2007/08/06(月) 23:12:59
If three brothers inherit two camels between them, you can think of each as owning two-thirds of a camel −a convenient legal fiction, one with which we are so comfortable that we forget how curious it is if taken literally. (一橋大学) legal fiction 法律のうえでの作り話、の次の同格のone って、 そもそもいらないんじゃないすか? fiction with which では文が成り立ちませんか? 先行詞がfiction より広く、前文全体を受けるなら尚のこと、 ・・・, with which のほうが適切なのでは。 ただでさえ、legal fiction がcomfort と結びつかないのに、プン。
965 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 23:15:44
Garbage is discarded in the lake where it remains for many times.
「生ごみは湖に捨てられ、そこにずっと残存する。」でいいんじゃね?
>>938 動詞を変形させてないのは惜しい。discardとか。でもitが生ごみだとわかってて良かった。湖だと思ってるヤツ絶対いるから。
966 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 23:32:55
関係副詞を訳すコツって何?
967 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 23:59:05
a
>>964 たしかに、oneはなくてもいいと思う。しかし、あったからといって、別に
困りもしない。
>>966 関係副詞を訳さないこと。
【先行詞】+[関係副詞]+SV ⇒ SがVする[無視!]【先行詞】
先行詞が省略されている場合のみ訳せ。
【省略】+[where]+SV ⇒SがVする[ところ]
【省略】+[when]+SV ⇒SがVする[とき]
【省略】+[why]+SV ⇒SがVする[理由・わけ]
【なし】+[how]+SV ⇒SがVする[方法・やり方]
>>933 >>944 そうだね。aがあった方がいいね。ただ
>>937 が目くじら立てるほどの問題じゃない。
aが抜けたくだけた口語文を文字にしたと捉えれば十分ありえる。
訳はテーブルがあっていつでも使えますよくらいの意味。
>>969 ↑availableの意味をわかってない人っぽいね
>>965 みたいに
whをthに代えてコンマピリオドつけて読むとうまくいく。
Garbage is discarded in the lake. There it remains for many times.
when→thenとかね。
>>969 >くだけた口語文を文字にしたと捉えれば十分ありえる。
別のスレで「The sun rises from the west.は間違いじゃないよ」と言ってた人?
availableの使い方も知らない人だったのね。
973 :
>>928 :2007/08/07(火) 05:49:34
974 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/07(火) 08:52:25
availableの使い方教えて
975 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/07(火) 08:53:17
辞書引け 辞書引けないやつは英語できるようにならん
なんだが他のやつよ勘違いされて下手な煽りに粘着されてるようだがw availableの使い方も知らない人だったのね。 availableだからwhereなんだろうよ。オマエが何勘違いしてるのか知らんが。
977 :
964 :2007/08/07(火) 09:38:57
>>968 わかりました。
ご丁寧にありがとうございました。
841 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2007/08/03(金) 10:17:06
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
気が早いがこれが埋まったらlesson21(新)が埋まってなければそこ。
埋まっていればlesson23立てて、このスレの次スレは立てない
ということで宜しくお願いします。
スレ乱立の解消にご協力下さい。(流れ
>>1-6 >>497 >>507-508 )
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
980 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/07(火) 09:43:50
先行詞がテーブルで物なのに場所を表すwhereってなぜですか? 完全な文は関係副詞を使うことは知ってます
そこは隔離議論専用。 ホントは揉めたら、それまでのレスをまとめて貼って そっちに誘導してやるといいんだけどね。
>>980 テーブルは物だが、そういう意味だけじゃない。
go to schoolのschoolは建物だが、ここでは建物の意味じゃない。
984 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/07(火) 10:26:59
The picture when I was 12 years old これは、正しいですか?
985 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/07(火) 10:29:59
>>984 The picture was taken when I was 12 years old.
いいけど関係副詞じゃなくて接続詞だね。 関係詞はギャップ(穴)を探して修飾される語とくっつけることで 強固な修飾関係を築くものだから The time (when) [I was 12 years old( at ____ )] |--------------------------------↑ The picture ←(弱い) [when I was 12 years old]→? Verb the pictureを修飾してるようにも、文全体を挿入で修飾しているようにも見える。
841 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2007/08/03(金) 10:17:06
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
気が早いがこれが埋まったらlesson21(新)が埋まってなければそこ。
埋まっていればlesson23立てて、このスレの次スレは立てない
ということで宜しくお願いします。
スレ乱立の解消にご協力下さい。(流れ
>>1-6 >>497 >>507-508 )
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
988 :
:2007/08/07(火) 11:17:23
┏┓ ┏┓ 巛 ヽ. ┏┓ ┏┳┓ ┏━━━┛┃┏┓ ┏━┛┗━┓ ┏┓ + 〒ー| ┏┓ ┏┓┏━━┛┗┓┏┓┃┃┃ ┗━┓┏━╋┛┗━┳┳┳╋━┓┏━╋━┛┗┳━| |┳━┛┗┳━┛┗╋━┓ ┏┻┛┗┫┃┃ ┃┃ ┗┓┏┓┃┃┃┣┓┃┃┏╋┓ +┻ +/ /┻┓ ┏┻┓ ┏┛ ┃┃┃┏━┓┃┃┃ ┃┃ ┃┃┗╋┻┛┃┃┃┃┃┣┛ ∧_∧/ / .┏┛┃┃┏┛┃┃┏━┛┃┣╋━┛┣╋┫ ┗/´》〉 ┗┛ ┗━━┻┛┗┛┗┻━(´∀`_/ / ┗━┻┛┗━┻┛┗━━┻┛┗巛 ヽ┻┻┛ * | 〒 /⌒ヽ | 〒 ||| ,.へ´_|_ヽ ,-r、,r/」 f ||| ∧ ∧,.へ, 〒 ! /⌒ヽ 〒 ! | | ( ´∀`) | 人l ァ'`・ω・)〉/_ュヘ〈|7 | * (゚∀゚ `ァ ノ + | | ( 个 ) | | + | { | .| { .(__)、 ○〈_}ノ : | + O /:-一;:、 / /. | | ./ /* ヽ ヽ | .|.ヽ ヽ (___) 、 〈 く/ ヽ__,」 + ) ミ;;★:;:;:;ミ/ / | |/ / ヽ ヽ,, ´∀`) ヽ ヽ ´∀`)__ノ ヽ__) / ,ヘ | __,, '´ ̄`ヽ__ (・ω・´/ / (・∀・ / / ,.へ ■ヽ ヽ ー、 ヽ ー、 / / |. | ★((ハヾヽ,.べ, ミ三彡 f ,- f+ l ァ'^▽^) i ,rュ ', i rュ ', ||| ( 〈 .| .| ハ^ω^*`ァノュヘ | / ュヘ | ヽ ○.| /{_〉,.へ∧ ∧{_〉 << \ ヽ .| .| O☆゙ _ノ_,} ) | 〈_} ) | | 、 〈 | 〈 l ァ';・∀・) \ノ |_,,| ノ´ ̄ゞ⌒'ーァ ! ||| / ! ||| ||| l__ノ ヽ__)| ,ヘ. ヽ ヽ ○ヽ + |__ノ| ) `7゙(´〈`ー''´ | / ,ヘ | ガタタタン!!!!
>>976 >なんだが他のやつよ勘違いされて下手な煽りに粘着されてるようだがw
>
>availableの使い方も知らない人だったのね。
>availableだからwhereなんだろうよ。オマエが何勘違いしてるのか知らんが。
おまえ、ベロンベロンやないか!
992 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/07(火) 11:53:37
The garbage is discarded the lake where it remains for many years 関係副詞ってwhere以下をlakeに修飾するって事でしょ? なのに、生ゴミが湖に捨てられる,そこで何年間もそのまま。のように、そこで〜になるの? 生ゴミがそのままにされる湖に捨てられるが直訳じゃないの?
993 :
:2007/08/07(火) 13:14:28
┏┓ ┏┓ 巛 ヽ. ┏┓ ┏┳┓ ┏━━━┛┃┏┓ ┏━┛┗━┓ ┏┓ + 〒ー| ┏┓ ┏┓┏━━┛┗┓┏┓┃┃┃ ┗━┓┏━╋┛┗━┳┳┳╋━┓┏━╋━┛┗┳━| |┳━┛┗┳━┛┗╋━┓ ┏┻┛┗┫┃┃ ┃┃ ┗┓┏┓┃┃┃┣┓┃┃┏╋┓ +┻ +/ /┻┓ ┏┻┓ ┏┛ ┃┃┃┏━┓┃┃┃ ┃┃ ┃┃┗╋┻┛┃┃┃┃┃┣┛ ∧_∧/ / .┏┛┃┃┏┛┃┃┏━┛┃┣╋━┛┣╋┫ ┗/´》〉 ┗┛ ┗━━┻┛┗┛┗┻━(´∀`_/ / ┗━┻┛┗━┻┛┗━━┻┛┗巛 ヽ┻┻┛ * | 〒 /⌒ヽ | 〒 ||| ,.へ´_|_ヽ ,-r、,r/」 f ||| ∧ ∧,.へ, 〒 ! /⌒ヽ 〒 ! | | ( ´∀`) | 人l ァ'`・ω・)〉/_ュヘ〈|7 | * (゚∀゚ `ァ ノ + | | ( 个 ) | | + | { | .| { .(__)、 ○〈_}ノ : | + O /:-一;:、 / /. | | ./ /* ヽ ヽ | .|.ヽ ヽ (___) 、 〈 く/ ヽ__,」 + ) ミ;;★:;:;:;ミ/ / | |/ / ヽ ヽ,, ´∀`) ヽ ヽ ´∀`)__ノ ヽ__) / ,ヘ | __,, '´ ̄`ヽ__ (・ω・´/ / (・∀・ / / ,.へ ■ヽ ヽ ー、 ヽ ー、 / / |. | ★((ハヾヽ,.べ, ミ三彡 f ,- f+ l ァ'^▽^) i ,rュ ', i rュ ', ||| ( 〈 .| .| ハ^ω^*`ァノュヘ | / ュヘ | ヽ ○.| /{_〉,.へ∧ ∧{_〉 << \ ヽ .| .| O☆゙ _ノ_,} ) | 〈_} ) | | 、 〈 | 〈 l ァ';・∀・) \ノ |_,,| ノ´ ̄ゞ⌒'ーァ ! ||| / ! ||| ||| l__ノ ヽ__)| ,ヘ. ヽ ヽ ○ヽ + |__ノ| ) `7゙(´〈`ー''´ | / ,ヘ | ガタタタン!!!!
994 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/07(火) 13:15:42
/ ドッカン ドッカン
/ / ,,_ ドッカン
━━━━━'), )= ☆ゴガギーン
∧_∧ヽ\ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ) 〉 〉 ∧_∧ ∠ オラオラ出て来い
>>1 !ゴラア
/ ⌒ ̄ / _,,,...... . .,,,,__,,---、___ .....,,,,_ (`∀´ ) \___________
| | ̄ y"'''"'ヽr"、、_/「 r''''"~ゝ,フ ̄~`;、 / \
. | | / ;!♯ ♯ '!:〈, ,、, ':;,,,、 | | /\ヽ
| | /ゞ,_,,,,♯,;!.♯.....〃i.,i 〉、,,,ヽ,,,,,.... ....、、 ,,,)}...,,,_ へ//| | | |
( | . ,,} /- ゙゙:, ,,._ '''"' `,;r,l''ヽ/,へ \|_ | | |
| .lヽ \ {,,r=ミ, i "'''"'‐、 :, !_,.:'´ (メ::)r;:=====i、.\/ \_ / ( )
| .| 〉 .〉;!,r=、i:r` : ,:'"三ミ:、 ,',' +:;:;:;:;:;:;:;(::):| | |
/ / / / Y! |ゞ,;;;..;,,,,,,_,.:'´'''"__,!:;;r'~`;,:ゞr---ゞ_ニ=======) | |
/ / / / iヾノ:;;リ  ̄~~~`'''''―' :;| リ;;;;;!二二..,,,,,,,,:,---',,;:;:;! | |
/ / / / `'''''" ヾニ":::/ `''''''''" | |
995 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/07(火) 13:16:43
,;''';, ,;' ';, ,.,.,,.,., ,, ,;' -‐ `"' ;' ';, ;' ● 、', ; ( _ , ● .; ,'、 `ー' ;' ;' , .,; ' ,; '' ;, ,;', ' " "'; ;' " :; . . . . . ;: , '" " ;' :;:. :. :. :. :. ' 、,.;' 、,.,. ωつ ; "''''".: .: .: .:..... .: .: .: .:`"'' - 、,.,. ,,.,.,;' ;'.: .: .: .: .: ..... ...: .: .: .: .: .: .: .: 、,.,.;'.: .: .: .: .:..... ....: .: .: .: .: .: .: .: .: .:.....
996 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/07(火) 13:17:43
.,-、,,‐,!i、 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、 .,rニヽ.,,-. .,/ ,/゙!,゙l,丿 | .,,,,,,,,,,、 | .!,゙l,丿\.ヽ .,i´,i´ | | | | ヽ ゙l、 | .l゙ | | | | l │ | .| l゙ .l゙ | | | | | │ ,i´.l゙ .| | l゙ l゙ .゙l ヽ ,,ノ`.イ,,,,,,,,,│ ゙l,. ,/ ,l゙ .゙i、\ | v-------.| ./丿 `ー′ !-l゙ .―" ゙'‐` _ |''''i、 ,l'''''i、 ,l'''7 l''''! ,-=@ .,r'",,,,,`''i、 .| } | ゙l .l゙ .l゙ .| .| | | l゙ ,i´ .゙i、 | ゙l │l゙ ._ .゙l l゙ │ | ド, ̄'i、 /゙ ̄ヽ、 .|″.゙,,! !-" 丿丿 │ l.| 《 .゙ll゙ .l゙ | l゙`│ | {,,,/_,,7 .| .| | /,/ ゙l ト | l ト l゙ .| .| .| | ,r'",,,-,.| | | l゙ .| ゙l .| .| │ | | .| | .l゙ │.丿 | | | 二、 .゙l,,,,l゙ ゙l,,,,l゙ .|,,,,| .|,,,} \,,,,,,,i、,,| ゙l,,,,,,} .| | ゙‐'′
997 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/07(火) 13:19:24
,--、、,,,,,,,,,,,,,,,, {::::::::}三三三ミミミ`、、 >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、 / 三彡彡彡ィ`、ミミミ`、 / シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、 ,' ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--' l _ _ """'彡彡彡彡彡ノi {;、 ';;;='''"""` 彡彡彡 - 、ノノi kr) .ィェー 彡彡' r、ヽ}彡i . レ' .. シ彡' )ァ' /彡' {_,,,、 ;、 シ彡 ニンミミ{ l '''"::. 彡ミi ! ̄"` ...:::::::: ノ""{ l .......::::::::: / \_ `''ー- 、:::: / / _,..-'ト、 / / , -'" / |l: / / / // i| l ,/ / () / () // | l// / / / // () | / /
998 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/07(火) 13:20:08
/////// ///////____________ ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ /////// (~) チリンチリン /////// ノ,, /////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < 夏だなあ〜 /////// (つ へへ つ \______ /////// //△ ヽλ ) ) 旦 ////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l /////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ //// ^^^ ^^^ 2chの夏。厨房の夏。
999 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/07(火) 13:20:42
だんだん腹が立ってきた 切れそうじゃー!! ううう ううう うううえええああああーー!!! /\___/ヽ /ノヽ ヽ、 / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ | ン(○),ン <、(○)<::| |`ヽ、 | `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl . ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i | /ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l | / |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄ / | .| | .| ,U(ニ 、)ヽ / | .| | .|人(_(ニ、ノノ
1000 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/07(火) 13:21:33
ゴルア! 逃がさんぞ!! \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ドッカン _m, ドッカン ☆ =======) )) ./ ゴガギーン ミ∧_∧ | | / ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .( .). | | ,_r_''''''''''''''''''''''''''''''ー---ュ、. (`∀´ ) < おらっ!でてこい! 「 ⌒  ̄_ ,| /∧_∧口 ゙゙゙̄'''''ーr' r''"if ̄ ゙ヾヽ / 「 \ \__________ | /  ̄ r;;x'" (;´Д` ) ;/ || |)`ー.| | /\\ | .| _,../_ // ⌒ ヾ) /,-‐、 ,.i|r: '' " . へ//| | |. | | .i | ,. -''"  ゙゙̄'''''ー-- ...,,,,_ / r--'' . (\/,.へ \| | ::( .) | ∧. | ∠.,_ ,. - .\//::; \ | ''~ | | | |,..{ : : : i `''''oー--..___ ,. - '" ,..、 _,. -'" /; リ|' .Y ./ | | | |. { `''ート二_:: /_;_;_;_/ : :} / | -''" _,.,-‐':;,ゞ._リ | .| ./ / / ./ ヾヾニ[ ̄`'! 、 _  ̄ _/ /⌒l;|_,... -‐'''" ヾ--'' | .| . / ./ ./ ./ ヾ二> ー-- ....,,__,,,...ノ::{ :;! リ | .| (_) .(_). ヾ:;;;;ゝシ (_.)
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。