【教科書ガイド】教科書和訳スレ 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレが容量オーバーとなったので立てました。

・和訳依頼する側は和訳してほしい原文全文を載せるが原則
・依頼する前に自分で調べ、それでも分からなかったら原文カキコ
・依頼するときは「よろしく」和訳してもらったら「ありがとう」
・依頼はまともな日本語でないと、答える気がしなくなります。
・お礼をしないと、その時はよくても、次から答えるものが減ります。

以上の点を踏まえて神様に訳してもらいましょう

【教科書の名前、ページ】
原文ってな感じでよろしくお願いします

前スレ
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1093275301/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 2 【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1115062546/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 3 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1124530542/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 4 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1137083694/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 5 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1147566738/

ミラー
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://2ch.dumper.jp/0004439348/

2名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 05:12:08
前スレ>>805
駐車違反の規制を例外として、交通法規の施行は、事故への対処
や普通のパトロールとともに、市、郡、州警察の任務である。
全ての交通法、条例、管理規則が、交通の流れと効率化に役立ち、
従って地方共同体の健康と安全のために施行されるべきである。
未施行の規制は、規制が全くないより悪いと考えられる。なぜなら、
幾人かの運転手が、規制を習慣的に無視し、他人を危険にさらすから
傾向があるからである。警察は、高速道路のパトロール、立ち往生
した車の運転手の救助、事故の捜査や緊急事態における交通に誘導
によって、目的を遂げることもある。
3名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 08:07:16
4名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 08:10:08
てんぷれに追加
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 6 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1156584516/l50

5名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 08:53:40
>>807
@地上には自然がほとんど触れられていない状態で見られる場所がほとんど
ない。1つは、ガラパゴス諸島で、ほとんど人間によって壊されてなくて、
独特の鳥、動物、植物ーーーそれらの多くは世界のほかの場所では見られない
ーーー遠く離れた場所である。これらの島々は、赤道直下にあり、南アメリカ
大陸の西方、約1千キロのところにある。
Aしかし、ガラパゴス諸島は、今問題を抱えている。サンタ・クルーズ島に
住む人たちは、同島に潜在する観光ビジネスを開発したいと思っている。
目下のところ、彼らは、やはりサンタ・クルーズに拠点を置く、チャールズ・
ダーウィン研究所で働く自然主義者たちとの激しい争いに巻き込まれている。
自然保護主義者たちは、すでに人間の活動の結果、苦しんでいる島の野生
生物を保存したいと思っている。
6名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 09:53:45
ヴォイジャーR11>3
B
数百年前、かつてここの動物の最大の脅威は食料を求めて島に上陸する水夫だった。彼らは推
定250,000匹のゾウガメを食べつくし、そこのより小さい島々に生息するいくつかの亜種を絶
滅に追いやった。例えばピンタ島にはゾウガメはまったく残っていない。最後の一匹は、ロン
サム・ジョージと呼ばれる80歳のゾウガメであるが、ダーウィン研究所で動物学者に保護されて暮らしている。
C
現在、この島の動物はもはや食料用に狩られることはない。しかし別な危険が水夫に取って代
わってきた。例えば長年にわたり人間によって持ち込まれたヤギが野生化した。天敵もおらず、
その数はガラパゴス最大の島であるイザベラ島では100,000頭に達している。彼らは島の大量
の植物を食べ、ゾウガメから食べ物を奪っている。この問題は今やあまりにひどく、国立公園
管理局はゾウガメを絶滅から救おうとハンターにヤギを殺してもらっているほどである。
D
しかしそのような問題が現地の住人を悩ませる様子はない。彼らは島の経済的な可能性を開発
したがっている。サンタクルーズの中心都市であるプエルト・アヨーラの人口は10年そこそこ
で数百人から10,000人にまで増えた。地元の議員であり美容師であるファニ・ウリベにとって、
より大きな経済発展とより小さな環境保護こそが必要なものである。
「ここに国際空港とかもっと大きなホテルを作って欲しい。そうすれば地元の人は観光事業で
もっとお金を稼ぐことが出来ます。」彼女は言う。
E
ファニ・ウリベや地元住民の考えはダーウィン研究所や国立公園管理局の考えとは完全な対照
をなしている。それゆえこの二つのグループはお互い折り合いをつけることが出来ない。先ご
ろ、環境保護運動家が絶滅危惧種の漁の緊急の禁止法を要求した後、多数の漁師がダーウィン
研究所に向かって行進し、数日間取り囲んだ。
続き→>3
7名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 10:11:52
>>808
B動物たちの最大の脅威は、数百年前に食料を求めて島に上陸した船員
たちであった。彼らは推定25万のゾウガメを殺し、その諸島の小さい
ほうの島々のいくつかに生息していた、いくつかのゾウガメの亜種を絶滅
に追い込んだ。例えば、ピンタ島にはゾウガメは全く残っていない。最後に
生息していた80歳のランサム・ジョージという名前のゾウガメは、ダーウィン
センターで自然主義者の保護下で生存している。
C今日では、島の動物たちは、もはや食料としてとられることはない。
しかし、他の危険が、船員たちの脅威にとって代わった。例えば、人間に
よって、数年に渡り連れてこられたヤギが野生化した。天敵がいないため、
その数はガラパゴス諸島、最大の島、イザベラで10万に達した。ヤギは
島の大量の植物を食い、ゾウガメからエサを奪った。今や、その問題が
ひどいので、国立公園庁は、ゾウガメを絶滅から救うために、ハンター
たちにヤギを殺させている。
86:2007/05/08(火) 11:36:21
>6はかぶったのでスルーで頼みます。
9名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 12:24:41
すみません。続きです。
FThe conflict between the islanders and the ecologists has not received much response from the government of Ecuador, to whom the Galapagos Islands belong.
It says it is concerned about over-migration and the effect of economic activity on the islands, but it is doing nothing to help the situation.
It seems that, given Ecuador's severe financial problems, the country's politicians may decide to put money from tourists and economic growth before the happiness of the Galapagos'animals.
10名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 12:25:30
GBut the problem with development , explains Linda Cayot, who is in charge of protecting the islands' wildlife, is that it will drive away the tourists.
“It's fine to talk about the economic development,” she says.
“But the visitors only come here for one thing――the wildlife. The beaches and the scuba-diving here are all okay, but it's much cheaper to head for the Caribbean if that's what you're after.”
11名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 12:27:13
HFor humankind, preserving the natural environment of the Galapagos Islands should be a priority.
It was on these remote islands over 160 years ago that the evolution of life was discovered.
In 1835, during a visit to the Galapagos, the British naturalist Charles Darwin made a study of the unique plants and animals of these islands.
What he saw and studied helped him to understand the theory of evolution.
His book On the Origin of Species, published in 1859, draws greatly on the plants and the animals of these islands to illustrate the process of evolution by natural selection.

IIt is fitting indeed that one of nature's last refuges on earth happens to be the place where humankind finally got the idea of evolution.
Let's hope it survives.
12名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 19:09:26
>>9
島民と生態学者の争いに、ガラパゴス諸島が属しているエクアドル
政府の反応は少ない。政府は、移民の過剰と島への経済効果に関心を
持っているが、状況を改善する手段は何もとっていない。エクアドル
の厳しい財政事情からすると、政治家たちはガラパゴスの動物たちの
幸せより、観光客からカネをとって、経済成長を選ぶかも知れない。
13名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 19:24:14
>>806
あらすじみたいなものなので現在時制なんだと思います。
14名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 22:56:09
ヴォイジャー・リーディング・レッスン12
@Culture shock can be a very good lesson in relative values and in understanding human differences.
The reason culture shock occurs is that we are not prepared for these differences.
Because of the way we are taught our culture, we are all ethnocentric.
This term is made up of the Greek root “ethnos,” meaning a people or group, and “centric” meaning the center or middle of something.
Thus, it refers to the fact that our outlook or world view is centered on our own way of life.
Ethnocentrism is the belief that one's own patterns of behavior are the best: the most natural, beautiful, right, or important.
Therefore, other people, to the extent that they live differently, live by standards that are inhuman, unnatural, or wrong.

宜しくお願い致します。
15名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 22:58:23
A前半
Ethnocentrism is the view that one's own culture's better than all others: it is the way all people feel about themselves as compared to those from other cultures.
There is no one in our society who is not ethnocentric to some degree, no matter how open-minded he or she might claim to be.
People will always find some aspect of another culture unnatural, be it religious practices, a way of treating friends or relatives, or simply a food that they cannot manage to get down with a smile.
16名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 23:00:07
A後半
This is not something we should be ashamed of, since it is a natural result of growing up in any society.
However, it is something we should constantly keep in mind when we study other cultures, so that when we try to make value juagments about another way of life, we can look at the situation objectively and take our bias into account.
17名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 23:02:45
BEthnocentrism can be seen in many aspects of culture――myths, folktales, proverbs, and even language.
For example, in many languages, especially those of non-Weatern societies, the word used to refer to one's own tribe or ethnic group literally means “humankind” or “human beings.”
This suggests that members of other groups are less than humans.
For example, the term Eskimo, once used to refer to groups that live in the arctic and sub-arctic regions, is said to be a Native American word used by neighbors of the Eskimos.
The once popular explanation of this is that the neighbors gave them the name “Eskimo” when they observed the Eskimos' particular ways of eating meat.
The word “Eskimo” was thought to mean “eater of raw meat” in the neighbors' language.
This meaning is based on an ethnocentric observation about culture prectices that were usual to one group and unusual to another.
18名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 23:04:10
On the other hand, if we took at one subgroup among the Alaskan natives, we find them calling themselves Inuit, which means “real people” (they obviously did not think eating raw meat was anything out of the ordinary).
So here is a contrast between one's own group, which is real, and the rest of the world, which is not so “real.”
Both terms, Eskimo and Inuit, are ethnocentric――one as an observation about differences, the other as a self-evaluation.
Now the term Inuit is more widely used――especially among people living in Canada――perhaps because of its origin, though in some areas there are people who prefer to be called Eskimo.
19名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 23:05:55
CAnother example of ethnocentrism in language can be found in the origin of the English word barbarian.
Originally a Greek word, it was used to refer to tribes that lived around the edge of ancient Greek society.
The Greeks referred to these people as “barbars” because they could not understand their speech.
“Bar-bar” was the Greek word for the sound a dog makes, like the word bow-wow.
This is an ancient example of ethnocentrism.
The Greeks considerd those people to be on the same level as dogs, because their speech, just like dogs', could not be understood.
They did not consider such people as human beings; this is similar to the way the word Eskimo gives those people subhuman status.
20名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 23:06:47
DFood preferences are perhaps the most familiar aspect of ethnocentrism.
Every culture has developed preferences for certain kinds of food and drink, and equally strong negative attitudes toward others.
It is intersting to note that much of this ethnocentrism is in our minds and not in our tongues, for something can taste good until we are told what it is.
We have all heard stories about people who were given a meal of snake or horse meat and said how nice it tasted――but when they were told what they had just eaten, they turned green and hurriedly asked to be excused from the table.
21名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 23:08:50
E前半
Certain food preferences seem natural to us.
We usually do not know that they are natural only because we have grown up with them; they are quite likely to be unnatural to someone from a different culture.
In South-east Asia, for example, the majorlty of adults do not drink milk.
To many Westerners it is inconceivable that people in other parts of the world do not drink milk, since to people in the West it is a “basic” food.
In some parts of China, dog meat is something especially good to eat; but the thought of eating a dog is enough to make most Westerners feel sick.
Yet we can see how this is part of a cultural pattern.
Many people in the West keep dogs as pets and tend to think of dogs as almost human.
Therefore, they would not dream of eating dog meat.
Horses, too, sometimes become pets, and horse meat is also rejected by most Westerners, although not because of its taste.
22名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 23:09:42
E後半
They may have eaten it without knowing it, and they probably would not recognize it if someone didn't tell them what they were eating.
On the other hand, Westerners generally do not feel affection for cows or pigs, and they eat their meat without any feeling of regret.
But in India a cow receives the kind of care that a horse or even a dog receives in the West, and the attitude of Indians toward eating beef is similar to Westerners' feeling about eating dog meat.
Food preferences, therefore, seem to be determined according to whether the animals in question are treated as special in a particular culture.
23名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 23:13:40
前スレ807です。
和訳の方ありがとうございました。
24名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 23:20:06
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 6 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1156584516/


まだ前スレ残ってるのに…
25名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 23:32:24
26名無しさん@英語勉強中:2007/05/09(水) 01:33:15
>>10
島の野生動物の保護の責任者、リンダ・ジョットは説明する。
「しかし、開発にまつわる問題は、それが観光客を追い払ってしまうこと
です」彼女は語る。「経済発展について話すのは素晴らしい。でも訪問者
がここに来る目的はただ一つーーー野生動物。海岸とスキューバ・ダイ
ビングは結構。でもそのために来るなら、カリビアに行ったほうが、ずっと
安い。
27名無しさん@英語勉強中:2007/05/09(水) 01:41:53
>>11
人類にとって、ガラパゴス諸島の自然環境を保存することは優先すべき
ことである。生命の進化が発見されたのは、160年前、この辺ぴな
島々であった。1835年、英国の動物学者、チャールズ・ダーウィン
は、同諸島に独自の動植物を研究した。彼が見て、研究したことは、
彼が進化論を理解するのに役立った。1859年に発行された彼の本
「種の起源」は、自然淘汰による進化の過程を例証するために、同諸島
の動植物について多く記述している。地球上の自然の最後の避難者たちの
1つが、人類がやっと進化の考えを得た場所であったことは、本当に
適切なことである。
28名無しさん@英語勉強中:2007/05/09(水) 02:05:31
>>14
カルチャー・ショックは、相対的価値観と人間の違いを理解するのに、
大変よい教訓になりうる。カルチャー・ショックが起こる理由は、我々
がこれらの相違に心の準備が出来ていないことである。我々が自分の
文化を教えられる方法のために、我々は全て民族中心的になる。
この用語は、ギリシア語のethos(人や集団)とcentric(中心、ものの
真ん中)によってなる。従って、それは我々の見方や世界観が、自分自身
の生活様式を中心にしているという事実をさす。自民族中心主義は、
自分自身の行動形式が最良ーーー最も自然で美しく、正しく、あるいは
重要ーーーであると信じることである。従って、他の人たちは、彼らの
生活が違う程度によって、非人間的で不自然または間違った基準によって
生活しているということになる。
29名無しさん@英語勉強中:2007/05/09(水) 06:17:40
>>15
自民族中心主義は、自国の文化が他より優れているという考えで、それは
全ての人が他の文化と比較して感じることである。どのくらいあからさまに
言うかは別として、ある程度、民族中心的でない人は、我々の社会に一人
もいない。人は常に他の文化のある面を不自然だと思う。それが、宗教的
風習であろうと、友人や親戚のもてなし方であろうと、あるいは単に笑顔で
飲み込むことが出来ない食べ物であろうと。
30名無しさん@英語勉強中:2007/05/09(水) 06:21:55
>>16
これは我々が恥じるべきことではない。それはどの社会でも大人になる
ことの自然な結果なのだから。しかし、我々が他の生活方式について価値
判断をしようとするとき、我々が物事を客観的に見て、我々の偏見を考慮
するために、それは我々が他の文化を研究する際に、常に心に留めておくべき
事柄である。
31名無しさん@英語勉強中:2007/05/09(水) 10:52:46
>>17
自民族中心主義は、文化の多くの面ーーー神話、民話、格言、そして言語に
さえーーー見ることが出来る。例えば、多くの言語、特に非西洋社会の言語
において、自分の種族や民族集団を指すのに使われる単語が、字義的に
「人類」または「人間」を意味する。例えば、かつて北極とその近くに
住んでいた集団を指すのに使われていたエスキモーという言葉は、エスキ
モーの隣人たちによって使われるアメリカ原住民の単語であると言われている。
このことについてかつてよく使われた説明は、隣人たちがエスキモー独特の
肉の食べ方を見て、彼らを「エスキモー」と名付けたからだという。
「エスキモー」という単語は、隣人たちの言語では「生肉を食べる人」
という意味だと考えられた。この意味は、1つの集団では普通でも、他の
集団では珍しい文化的習慣についての民族中心主義に基づいている。

32名無しさん@英語勉強中:2007/05/09(水) 11:59:48
>>18
他方、我々がアラスカ原住民の中の下部集団を見ると、彼らが自分たちの
ことをイヌイットと呼んでいるのに気がつく。イヌイットとは「本物の
人々」という意味である(彼らが生肉を食べることが異常なことだと思わ
なかったのは明らか)。エスキモーもイヌイットも両方の用語とも民族中
心主義であるーーー一方を違いの観察対象と考え、他方を自己評価の対象
と考える。今やイヌイットという用語は、恐らくその語源のために、特に
カナダに住む人々の間で、より広く使われている。しかし、エスキモー
と呼ばれるのを好む人々がいる地域もある。
33名無しさん@英語勉強中:2007/05/09(水) 16:44:44
遅くなりましたが全スレ>>783
和訳ありがとうございました!
34名無しさん@英語勉強中:2007/05/09(水) 17:04:15
Snoopy's world of Englishi
和訳よろしくおねがいします。
@
Good morning doctor.
I heard that your surgery for today has been canceled.
May I ask you why?
I couldn't find a box to stand on!
A
yes, sir. I'd like to buy a dozen golf balls for my dad. It's his birthday.
He always yells at the ball.
Go! Stop! Run! Bite! Come back!
Do you have any that listen?
B
Yes, maam. I know the answer.
The answer is.. uh.. is.. uh.. is..
Why don't we just keep it our little secret?
C
In the year 1607 a small group of british colonists arrived on the east coast of North America.
They named the place where they landed Jamestown - the first British town in North America.
The new arrivals set up farms, roads and schools, and it was hard work to build a new colony.
In such a tough place the colonists developed a strong sense of individual freedom.
By the 1700s thirteen British colonies had been established in Noeth America.
Each colony was still under the British flag, though for a few years the colonists had a lot of freedom to make their own goverment.
The British government decided to impose new laws and taxes on the colonists, which the colonists refused to pay.
This marked the beginning of the Revolutionary War.
On July 4th 1776 the American Independence Day has been celebrated on the fourth of July with picnics, parades and fireworks.
35名無しさん@英語勉強中:2007/05/10(木) 11:06:05
よろしくお願いします。

Historically,the most visible and best-organized part of the hacker culture has been both very zealos and very anticommercial.
The Frii Software Foundation founded by Richard M. Stallman(RMS) supported a great deal of open-source development from the early 1980s forward,
including tools like Emacs and GCC,which are still basic to the Internet open-source world,and seem likely to remain so for the forseeabel future.

For many years the FSF was the single most important focus of open-source hacking,producing a huge number of tools still critical to the culture.
The FSF was also long the only sponsor of open source with an institutional identity visible to outside observers of the hacker culture.
they effectively difined the term 'free software',deliberately giving it a confrontational weight (which the newer label'open source'{http://www.opensource.org} just as deliberately avoids).

thus,perceptions of the hacker culture from both within and without it tended to identify the culture with the FSF's zealous attitude and perceived anticommercial aims.
RMS himself denies he is anticommercial,but his program has been so read by most people,including many of his most vocal partisans.
The FSF's vigorous and explicit drive to ''Stamp Out Software Hoarding!'' became the cosest thing to a hacker ideology,and RMS the closest thing to a leader of the hacker culture.
36名無しさん@英語勉強中:2007/05/10(木) 11:06:46
続きです。

The FSF's license terms,the''General Public License''(GPL),expresses the FSF's attitudes.
It is very widely used in the opensoure world.
North Carolina's Metalab(http://metalab.unc.edu/pub/Linux/welcome.html;formerly Sunsite) is the largest and most popular software archive in the Linux world.
In July 1997 about half the Sunsite software packages with explicit license terms used GPL.

But the FSF was never the only game in town There was always a quieter,less confrontational and more market-friendly strain in the hacker culture.
The pragmamatists were loyal not so much to an ideology as to a group of engineering traditions founded on early open-source efforts that predated the FSF.
These traditions inluded,most importantly,the intertwined technical cultures of Unix and the pre-commercial Internet.


37名無しさん@英語勉強中:2007/05/11(金) 14:41:36
1
38名無しさん@英語勉強中:2007/05/11(金) 20:35:37
age
39名無しさん@英語勉強中:2007/05/12(土) 13:09:22
I quickly jumped in the car and followed behind, hoping he would stop.

分詞構文の訳し方がいまいちわからないのでお願いします。
40名無しさん@英語勉強中:2007/05/12(土) 15:50:23
工業英語です。お願いします。

Chemical Reaction - A chemical reaction refers to any process
in which at least one bond is either broken or formed.
The outcome of a chemical reaction is a rearrangement of atoms and bonding patterns.
Chemical Reaction - A chemical reaction refers to any process
in which at least one bond is either broken or formed.
The outcome of a chemical reaction is a rearrangement of atoms and bonding patterns.

Laws of Thermodynamics
A)First Law of Thermodynamics-in any process,the sum of all energy changes must be zero.

B)Second Law of Thermodynamics-Any system tends toward astate of greater stability-stability meaning
randomness, disorder and probability.

c)The Third Law of Thermodynamics-A perfect crystal which is a completely ordered system,
at absolute zero (0^0 Kelvin)would have perfect order,and therefore its entropy would be zero.
41名無しさん@英語勉強中:2007/05/12(土) 20:46:05
高校の教科書を訳すスレなんでつけど・・
42名無しさん@英語勉強中:2007/05/12(土) 21:40:50
>34
@
もはようございます、先生。先生は今日の手術を延期したそうですね。
理由をお聞きしてもよろしいですか?
上に乗っかる箱が見つからなかったんだ!
A
ええ。お父さんにゴルフボール12個買ってあげたいんです。今日は誕生日なんで。
お父さんはいつもボールに向かって叫ぶんです。
行け!止まれ!走れ!噛め(止まれ)!戻れ!って。
耳を傾けてくれるボールってありますか?
B
うん、ママ。その答えは分かってるよ。答えはぁ、えーっと、えーっと。
二人だけの秘密にしておかない?
C
1607年に英国の入植者の小さな集団が北アメリカの東海岸に着いた。彼らは上陸した場所をジ
ェームズタウンと名付けた。北アメリカで最初の英国街だった。新しくやって来た者は農場や
道路や学校を建設したが、新たに植民地を開拓するのは重労働だった。そんな厳しい場所で入
植者は個人の自由という感覚を強く持つようになった。
1700年までには北アメリカに13の英国植民地が築かれた。それぞれの植民地はいまだ英国の
影響下にあったが、それでも数年のうちに入植者は自分たちの政府を作れるほど多くの自由を
手にした。英国政府は入植者に新しい法律や税を押し付けることにしたが、入植者は払うのを
拒んだ。これが独立戦争の発端となった。
1776年7月4日。7月4日のアメリカ独立記念日に人々はピクニックやパレードや花火で祝っ
てきた。
43名無しさん@英語勉強中:2007/05/12(土) 21:46:39
>39
私は素早く車に飛び乗り、彼が止まるようにと願いながら後を追った。
44名無しさん@英語勉強中:2007/05/13(日) 17:30:34
所々はわかるのですがどう繋げるのかがわかりません
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

Their idea to produce things that can be used easily by everyone.
45名無しさん@英語勉強中:2007/05/13(日) 21:29:04
Student at a high school near Milan were coming to class in old blue jeans with holes in the knees.
Some of them had wild pink hair and nose rings. The principal, Mr. Magon, was not at all happy. He did not want students to wear uniforms, but he wanted to bring some order to the school.
He sent a letter home to all parents. ''We are going to punish students,'' he wrote, ''who do not dress suitably.''
The parents met and discussed the school's letter. They were angry-not at their children, but at the principal! They warned Magon that they would take him to court.
''Our children must be free to wear what they want at school,'' they argued.
Magon was very surprised. ''Some clothes are not right for school. I really thought that the parents would agree with me.''

長文で申し訳ないのですが訳をお願いします
46名無しさん@英語勉強中:2007/05/14(月) 10:48:32
35、36お願いします。。
47名無しさん@英語勉強中:2007/05/14(月) 17:09:39
19-22の方も出来ればお願い致します。
48名無しさん@英語勉強中:2007/05/14(月) 17:14:39
Embraced by virtually every goverment in the world along with the business and media elites since it
was pioneerd by Ronald Reagan and Margaret Thatcher in the 1980's ,neoliberalism seeks to subject every
aspect of social life to the logic of the market, and to make everything into a commodity
that can be privately owned and bought and sold for a profit.

宜しくお願いします。
49名無しさん@英語勉強中:2007/05/14(月) 17:45:08
Toxin concentration detectd in healthy Portuguese grapes does not represent a risk to wine regarding the legal limit established.

よろしくお願いします。ちょっと専門チックですけど。。
50名無しさん@英語勉強中:2007/05/15(火) 02:03:05
>>19
言語における自国中心主義の今一つの例として、英語のbarbarian(野蛮人、異邦人)という単語の起源が挙げられよう。
元々はギリシャ語の単語で、古代ギリシャ社会の辺境の外に住む部族を表す単語だった。ギリシャ人がこれらの人々を「バーバリアン(バルバロイ)」と呼んだのは、彼らの言葉を理解できなかったからである。
「bar-bar」というのは、ギリシャ語で犬の鳴き声を真似た言葉であった。ちょうど英語の「bow-wow」のように。これが自国中心主義の古い例である。
ギリシャ人はこれらの人々を、犬と同レベルのものとみなしていたのだ。彼らの言葉が、犬の鳴き声と同じく、彼らには理解できないものだったからである。
ギリシャ人はこうした人々を人間とは見なしていなかった。これはエスキモーという言葉によって彼ら(イヌイット)を準人間的なステイタスに置くのと同じやり方である。
51名無しさん@英語勉強中:2007/05/15(火) 03:56:44
>>49
構文も語彙も特に難しい所はないと思うが
一応こんな感じ。
「正常なポルトガルぶどうの毒性濃度は、設定された法廷制限に関して、ワインに危険をもたらすものではない。
52名無しさん@英語勉強中:2007/05/15(火) 03:59:17

法廷→法定
です。すみません。
53名無しさん@英語勉強中:2007/05/15(火) 04:42:12
>>48
(Embraced〜  )・・・being省略の分詞構文。Sはneoliberali
(since〜 )・・・副詞節
(neoliberalism〜最後)・・・主節
とまぁこんな感じで、訳は
「ビジネスやメディアエリートと共に事実上あらゆる政府に喜んで受け入れられ、
ロナルド・レーガンやマーガレット・サッチャーによって提唱されて以来、
新自由主義はあらゆる社会生活を市場の論理に従わせ、すべてのものを私的に所有出きる、
そして利益のために売買できる商品に変えようとしていた。」
54名無しさん@英語勉強中:2007/05/15(火) 10:32:33
>>20
食べ物の好みは恐らく自民族中心主義の最も知られている一面であろう。
あらゆる文化は、ある種の食べ物、飲み物への嗜好を発達させ、同様に
他のものに対する拒否反応を発達させている。この自民族中心主義が、
多くの場合、心の中にしまわれ、口に出して言われないのは、興味深い
ことである。なぜなら、何かは、それが何であるかを教えられるまでは、
うまいと感じる可能性があるからである。ヘビの肉や馬の肉を食べさせ
られた人が、何を食べたのか聞かされて、真っ青になり、慌てて席を立
つことを乞うことは、よく聞く話である。
55名無しさん@英語勉強中:2007/05/15(火) 18:33:12
意訳で結構ですのでどなたか和訳をお願いします。

@
All right, Gang, It’s time to start our spring training!
Where is everybody?! Let’s get those arms in shape!
You’ll all have weak arms if you don’t start throwing the ball around.
Snowballs work pretty good, too, I suppose…
A
This is my report on the life and times of George Washington.
When was he born? He was born in 1732.
What was his early education like?
I’m sorry…. We have no hard data on that….
B
It says here that the world revolves around the sun once a year…
The world revolves around the sun?
Are you sure?
I thought it revolved around me!
56名無しさん@英語勉強中:2007/05/15(火) 20:46:12
DAT落ち

【教科書ガイド】教科書和訳スレ 6 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1156584516/
57名無しさん@英語勉強中:2007/05/15(火) 21:52:18
長文和訳お願いします!
部分部分は理解できるのですが、途中から文がおかしくなってしまいます・・・;

When words are spoken, they leave no permanent record.
Most people don't think about words when they speak.
They're,however,more careful when they write.
They'll probably reread what they've written,just"to be on the safe side."
Putting words in writing makes the message more permanent.
It makes us think about the consequences.

58名無しさん@英語勉強中:2007/05/15(火) 22:13:44
言葉は話される時、永続する記録を残すことはない
たいていの人は話すとき言葉について考えない
けれども書くときはより注意深くなる
彼らはたぶん大事を取って書いたものを読み直す
言葉を書き記すことはメッセージをより永続させる
そのことが私たちにその結果を考えさせる
59名無しさん@英語勉強中:2007/05/15(火) 22:14:47
この英文どっかで見た記憶があるナ
60名無しさん@英語勉強中:2007/05/15(火) 22:18:36
>>44
誰でも簡単に使えるものを生み出すための彼らの考え
61名無しさん@英語勉強中:2007/05/15(火) 22:58:49
Basic Faster Readingからです。和訳お願いします。

Thomas Adams, an American inventor, is the father of modern bubble gum.
During the 1870s, Adams discovered by accident a new way to make chewing gum,
while he was trying to find a use for chicle.
Chicle is a Spanish word for the sap that comes from one kind of Mexican tree.
Mr.Adams wanted to make rubber from chicle.
Mr.Adams worked for a long time trying to make rubber from chicle.
His oldest son, Thomas Jr., also helped him now and then.
But they never discovered a way to make it work.
One day, Thomas Adams Sr. was in a store when he heard a young girl ask for some chewing gum.

まずは半分載せました。
62名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 03:30:20
58さんありがとうございます!
とても助かりました!
63名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 04:38:23
>>22
彼らは知らないで食べたのかもしれない。多分、誰も教えなければ、何を
食べたのか気づかなかっただろう。他方、西洋人は牛肉や豚肉に愛着が
あり、何の悔悟の念を抱くことなく、それらの肉を食う。しかし、インド
では牝牛は、西洋で馬や犬が受けているのと同じ類の愛情を受けているのだ。
インド人の牛肉を食うことへの態度は、西洋人が犬の肉を食うことへの
感情に似通っている。従って、食べ物の好みは、その動物が、ある文化で
特別待遇を受けているかどうかによって、決まることのように思われる。
64名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 09:13:26
>35,36お願いします。しつこくてすいません。。
65名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 14:57:26
やっぱり長いとやる気なくすね。
少しずつで、内容が面白ければ、続けて訳す気になるけど。
66名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 16:51:20
和訳をよろしくお願いします。

Apple pie is thought to be a typically American dessert or snack.
In fact, there is even a phrase that goes “as American as apple pie.”
Some people think that this means that apple pie is a typically American invention.
Others believe that the phrase indicates that apple pie is wholesome and simple, like Americans themselves.
The latter is probably more accurate, as millions of people around the world love apple pie.
There is a long history of apple pie in both England and the Netherlands.
The Dutch and British had been eating apple pie for hundreds of years before the discovery of the Americas.
There have been changes in the recipe over the centuries.
In the 1600s, sugar was very expensive in Europe so it was not added to the pie.
Future generations around the world will enjoy apple pie as long as there are apples.
67名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 21:18:45
つまらない文章ですが21も宜しくお願い致します。
68名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 22:14:46
If he wanted to draw a person,he had to know what a person's muscles were like under the skin,
and what the bones were like under the muscles.
お願いします、難しくて訳せませんでした。
6935:2007/05/16(水) 23:06:56
解決しました、次はもう少し短い文にします。
7068:2007/05/16(水) 23:13:12
解決しました
71名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 23:46:39
Leonardo aiso left a great many notebooks filled with drawings and notes.
Strangely ,however,the notes were written in a language that no one could read,
and his sketchbooks contained strange drawings that no one could make out.
Then one day,an Italian scholar made a sensational discovery about Leonardo's curious notes.
They had not been written in a strange language after all.
Instead the writing was backward!
They had to be read with the help of a mirror.
和訳お願いします。題名「レオナルド・ダ・ビンチ」の一部です。
72名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 01:10:38
>>61
アメリカ人発明家であるトマスアダムスは現代チューイングガムの生みの親である。
1870年代、アダムスはチクルの使い道を探している間に偶然チューイングガムを作る新しい方
法を発見した。チクルとはメキシコのある種類の木から取れる樹液をさすスペイン語である。
アダムス氏はチクルからラバーを作りたいと思った。アダムス氏はチクルからラバーを作ろう
として長い間働いた。彼の長男のトマスジュニアもときどき手助けをした。しかしうまくネバ
つかせる方法はどうしても発見できなかった。ある日、トマスアダムスジュニアが店にいると
若い女の子がチューイングガムを買いに来るのが聞こえた。
73名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 04:44:07
67は依頼者じゃねえだろ。
7449:2007/05/17(木) 11:55:17
>>51
ありがとうございます
助かりました
75名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 12:53:52
We drove right on by私たちは通り杉田という訳だと思いますが、onとbyの品詞がわかりません。誰か教えてください
76名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 15:07:14
>>71
レオナルドはスケッチや書き込みの詰まった大量のノートも残している。
だが奇妙なことに、そのメモは誰にも読めない言語で書かれており、
スケッチブックには、誰も理解できない変な絵が描かれていた。
それから、ある日のこと。イタリア人の学者が、レオナルドの書き込み
について驚くべき発見をした。書き込みは変な言葉で書かれていたのでは
全くなかった。書き方が反対だったのだ。鏡を使わなければ読めなかったの
だ。
77名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 16:21:41
>>76
ありがとうございました。
78名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 17:11:57
>>73
いや、依頼者です。

丁度Eの前半部分だけが抜けていたのでそこもやってもらえると嬉しいです。。
79名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 18:48:34
>>66
アップルパイは典型的なアメリカのデザートまたは軽食であると考えられて
いる。事実、「アップルパイのようにアメリカ的」という決まり文句さえ
ある。この決まり文句は、アップルパイが典型的なアメリカの発明品だである
ことを意味すると考える人がいる。また、この決まり文句はアップルパイが健
康によく、簡単に作れ、アメリカ人自身に似ているからだと解釈するもの
もいる。多分、後者の解釈のほうが正確であろう。世界中に何百万人も
アップルパイの愛好者がいるのだから。イングランドとオランダ両国には、
アップルパイの長い歴史がある。オランダ人と英国人は、アメリカ大陸
発見以前から、数百年もアップルパイを食べていた。数世紀に渡り、
調理法に変化があった。1600年代には、ヨーロッパでは砂糖が非常に
高価だったので、パイには加えられなかった。世界中の将来の世代の
人々は、りんごが存在する限り、アップルパイを食すであろう。
80名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 19:20:39
>>21
ある程度の食べ物に関する嗜好は、我々にとって当然のことのように
思える。私たちにとって、それが当然なのは、それを食べて育った
からだということに、大抵の人は気がついていない。そのような食べ物の
嗜好は異文化圏出身の人には、不自然である場合が多い。例えば、
西南アジアでは大多数の人が牛乳を飲まない。世界のほかの地域の
人が牛乳を飲まないことは欧米人にとっては考えられないことである。
欧米人には牛乳は「基本」食品なのだから。中国のある地域では、
犬の肉が極めて美味であるが、欧米人のほとんどは、犬を食べると
考えただけで吐き気を催すであろう。だが、このことは文化的な
生活形態の働きの一部であると考えることができる。欧米人の多くは、
犬をペットとして飼い、ほとんど人間と同じようにみなす傾向がある。
従って、欧米人は犬の肉を食べることなど夢にも考えないだろう。
馬も時にペットになる。そして馬肉も欧米人のほとんどに拒絶される。
馬肉の味が理由ではないのである。
81名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 00:06:05
【著作権】書籍一冊、丸写しで逮捕… こんなケースがこれから増える
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179408065/
82名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 05:37:25
教科書を訳すののも、本を訳すのも著作権法違反だが、管理人が情報開示を
サボっているので、西村博之が訴えられます。
西村は裁判にも欠席しているので、全て敗訴し、それでも支払いに応じて
いないので、借金の額はいくらに膨れ上がったのか見当もつきません。
83名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 10:03:53
>>55
1.
いこうぜ、野郎ども。春季練習開始だ!みんなはどこにいる?
まず肩慣らしだ。キャッチボールしないと腕がなまる。雪遊びも
効果あると、思う・・・
2.
ジョージ・ワシントンの生涯とその時代についてのレポートです。
生まれた年は?1732年です。初めに受けた教育は?すみません、
そこまで難しい資料は僕らは持っていません・・・
3.
地球が太陽の周りを1年に1回転してるって書いてある。
地球が太陽の周りを回転する?本気か?
太陽が僕の周りを回転してると思ってた。
84名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 17:11:11
The use of “hunting” as the metaphor chosen to describe the process of finding a job is interesting.

The skill required and competition encountered increases rapidly as the prey becomes more valuable.

While graduates of some schools or departments still have their choice of job, for most graduates it is difficult to find a job.
Just as a hunter will try to have the best equipment and the best technique for the best chances of success, the job-seeker must also do everything to get an advantage.


お願いします!
85名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 17:23:35
>>84
「ハンティング」を仕事探しの比喩として使うのは興味深い。
獲物が価値があるほど、出くわしたときに必要な技術と競争は
急速に高まる。いくつかの大学院と学部の失業製は未だに就職
の選択権を持っているが、ほとんどの卒業生にとって仕事を
見つけるのは至難である。猟師が最高の成功のチャンスを
求めて最高の装備と最高の技量を持とうとするのと全くと
同じように、職探しをする人とも、有利になるためには
どんなことでもしなければならない。
86名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 17:24:18
卒業生
87名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 20:30:10
お願いします。

Ten people are standing in a circle.
Some of them are playing Brazilian musical instruments,
and others are singing and clapping their hands.
In the middle of the circle are two men.
They are dansing to the music.
Suddenly one kicks at the other's head,but he bends low,
then jumps up high and kicks back.
Are they dancing or fighting?
88名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 21:01:34
>>72
遅くなりましたが、ありがとうございました。
後の半分載せますので出来ればよろしくお願いします。

Adams and his son had been chewing chicle while they were working on the rubber,
so he decided to give up trying to make rubber from the chicle and make gum instead.
At that time, chewing gum was made from sap from spruce trees.
This chewing gum had a strong taste.
Adams thought chewing gum from chicle tasted better.
He and his son wrapped small pieces of chicle in colored paper and sold it.
In no time, people everywhere began chewing his gum.
People could blow bubbles with chicle chewing gum, but the bubbles were very sticky.
It was not until 1928 that Walter Diemer found a way to improve chewing gum by making bubbles that were not sticky.
89名無しさん@英語勉強中:2007/05/19(土) 10:30:01
>>87
10人のやつらが輪になってやがる。何人かがブラジルの楽器を鳴らし始める。
他のやつらが歌いながら手を叩く。輪の真ん中にふたりの男が立っている。
やつらも音楽に合わせて踊っている。突然、一人がもう一つの頭にケリを
入れるが、そいつは前かがみになり、高く飛び上がって、けり返す。
これは踊りなのか、喧嘩なのか?
90名無しさん@英語勉強中:2007/05/19(土) 19:38:44
クラウンT New Edition のLesson3です。

Abu Simbel ?Rebirth on the Nile-

Trouble brings experience and experience brings wisdom.
-proverb(16th century)-

In 1972 UNESCO adopted the Convention Concerning the Protection
of the World Cultural and Natural Heritage. Emi knows about World Heritage sites
because Kinkaku-ji Temple is near her home in Kyoto. She decided to do
some research on other World Heritage sites. She found this information on the Internet.

@
The Nile is the longest river in the world. It is about 6,695 kilometers long
and runs through nine countries to the Mediterranean Sea. For thousands
of years the Nile has been important to Egyptians who need it for faming
and for transportation. Along the Nile are the most famous monuments
of Egypt: the Pyramids, the Sphinx, the great temples of Abu Simbel.
Abu Simbel was built in 1250 B.C. by Ramses U, the king of Egypt.
The main temple is built about 60 meters into the cliffs. In front,
there are four statues of the king; each one is about 20 meters tall.
The king is looking out over the Nile and his vast kingdom.
Next to the king’s statues, there are smaller statues of his queen
and their sons and daughters. The temple faces the east. Twice every year,
the morning sun reaches all the way to the sanctuary in the back of the temple.
It lights up statues of the sun gods and the king himself.
91名無しさん@英語勉強中:2007/05/19(土) 19:40:29
A
In the middle of the twentieth century, the Egyptian government thought
about building a new dam. What they wanted to do was to control floods
and provide electricity and water for farming. However, there were problems.
They knew that the water would rise and flood the valley for several
hundred kilometers, and that many farmers living there would have to be moved.
Another problem was that the rising water would cover some of Egypt’s
greatest monuments. The most important of these were the temples of Abu Simbel.
Which is more important, people or monuments? The Egyptian government
and UNESCO tried to solve the problem. Could the build a dam and save
Abu Simbel at the same time? After much thought and many meetings,
it was decided to build the new dam. The work on the dam began
on January 9, 1960. The water began to rise. There was little time left.

B
More than fifty countries gave money or made plans to save Abu Simble.
A Polish scientist suggested building domes over the temples.
An American had a plan to build flatboats supporting the temples so that
when the water rose, the temples would also rise. A British scientist suggested
leaving the temples under the water so that we could see them as in an aquarium.
In November 1963 the Egyptian government made a decision.
The plan which they finally decided on was to move the temples to a cliff
64 meters above. This was very difficult to do. The temples were cut into more than
16,000 blocks, and then they were put back together on the present location.
The work on Audible took Four and a half years. It was all finished by the fall of 1968,
just before the rising water could reach the temples. In 1979,
Abu Simbel was designated a UNESCO World Heritage site.
92名無しさん@英語勉強中:2007/05/19(土) 19:41:27
C
At first, no one could think of a way to solve the problem of Abu Simbel.
Should they sacrifice a monument in order to improve the lives of the people?
Or should they sacrifice the well-being of the people to save a monument?
In fact, there was a third way. Human ingenuity and international cooperation found a third way.
The new dam, the High Dam at Aswan, has greatly improved the lives
of millions of people, and the great temples of Abu Simbel are still there.
Ramses U is still watching over his kingdom on the Nile. What kind
of human history do you think he will see in the next 3,000 years?

以上です。よろしくお願いします。
93名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 07:52:23
>>88
アダムスとその息子は、ゴムに取り組んでいる間に、チクルをかんでいた。
アダムスはチクルからゴムを作るのを断念し、その代わりにガムを作る
ことにした。その当時、チューイング・ガムはトウヒの木の樹液を原料
にしていた。このチューイング・ガムは強い味を持っていた。アダムスは
もっとうまいチューイングガムを作ろうと思った。アダムスと息子は
チクルを小さく刻んで色紙に包んで販売した。たちまち、どこでも人々は
アダムスのガムをかみ始めた。人々はチクルチューイング・ガムで
風船を膨らますことが出来たが、この風船は非常に粘っこいものだった。
ウォルター・ディーマーが粘り気のない風船を作ることによって、
チューイング・ガムを改良する方法を発見したのは、1928年のことである。
94名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 09:12:35
>>90
アブ・シンベル?ナイル川の再生ーーー
困難は経験を生み、経験が英知を生む
格言(16世紀)
1972年、ユネスコは世界文化及び自然遺産の保護に関する報告書
を採択した。えみは世界遺産のサイトについて知っている。金閣寺が
京都の彼女の家の近くにあるからだ。彼女は他のサイトを調査すること
にした。彼女はその他の情報をインターネットで見つけた。
@ナイル川は世界で最長の川である。長さは約6695キロメートル。
9つの国を流れ、地中海に抜ける。何千年にもわたり、ナイル川は農業
や輸送のために必要とするエジプト人にとって重要であった。
ナイル川と並んでエジプトで最も有名な遺跡は、ピラミッド、スフィンクス、
アブ・シンブルの大寺院である。アブ・シンブルはエジプト王、ラムセス
2世によって紀元前1250年に建てられた。目の前に王の4つの像があり、
それぞれ約20メートルの高さである。王はナイル川と彼の広大な王国を
眺めている。王の像の隣に、王のより小さい王妃、王子、王女の像がある。
寺は西を向いている。毎年2回、朝の太陽は寺の後の聖域まで長々と達する。
それは太陽神と王自身の像を照らし出す。
95名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 13:19:15
A lot of people have hobbies, but who spends eight hours a day on a hobby? Meet Shi-tung Chuang. He plays online computer games eight hours a day!
Shi-tung, 19, is a college student at De Lin Institute. He does well in school, so his parents do not mindether that he spends so much time on the computer.
Does he have time for friends? ''Sure, I do,'' he says. ''All my friends have the same hobby, so we play together online. Sometimes we even see each other in real life!
Many online players spend too much time on their games, says Stephen Kline of Simon Fraser University in Canada, and this can lead to family fights. Some players are addicted, he adds.
I'm not addicted,'' says Shi-tung, ''although it is a bit hard to stop. It's crazy and so much fun to play. I want to succeed! I want to win!

訳をよろしくお願い致します

96名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 13:26:09
>>95の文についてですが、
How does Shi-tung spend his day?
How do his parents feel about his hobby?
Why is it hard for Shi-tung to stop playing?
Do you think he spends too much time playing? Why or why not?

できましたら、上記の質問の答えもよろしくお願いします。
申し訳ありません。
97名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 15:21:08
On top of demeaning work and low pay, working wives and mothers come home to families where the men still except them to do the housework and child care.

There have been considerable changes in expectation in this area but not much change in actual behavior.

When women are more dissatisfied with marrige than man, there is good reason.

If woman do more than their share of caring for others, it may not be because they enjoy it, but because custom and power within the family make them have to.


明日試験で急いでます。

テキストの文章の一部で訳しずらいと思いますが宜しくお願いします。
98名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 15:38:25
>>91
A20世紀半ば、エジプト政府は、新しいダムを建設することを計画した。
政府がしたかったことは、洪水を管理し、農業のための電気と用水を提供
することである。だが問題があった。政府は水位が上昇し、何百キロの
わたり、谷を水浸しにしてしまい、そこに住んでいる大勢の農民を移転
させなければならないことを知っていた。もう一つの問題は、水位の
上昇によりエジプトの記念物のいくつかが、水没してしまうことである。
これらのうちで最重要なのは、アブ・シンブル寺院であった。国民と記念物
とどっちが大事か?ダムを建設し、同時にアブ・シンブルを救うことが可能か?
熟慮と多くの会議ののち、新しいダムを建設することが決まった。ダムの
建設は1960年1月9日に開始された。水位が上がり始めた。残された
時間はほとんどなかった。
99名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 15:47:40
>>91
B50ヶ国以上の国々が、アブ・シンベルを救うための資金を出し、
計画を作った。あるポーランドの科学者は寺院の上にドームを建設
することを提案した。あるアメリカ人は、水位があがったら、寺院
も浮かぶように、寺院を乗せる平底船を作る計画をたてた。イギリスの
科学者は水族館のように、寺院を水の下に残すことを提案した。
1963年11月、エジプト政府は決断した。最終的に決定した
計画は寺院を64メートル上の崖まで移動させることだった。
これは非常に困難なことであった。寺院は16000以上のブロック
に切り分けられ、それから現在の位置で組み立てられた。耳で聞こえる
工事は4年半を要し、寺院に水が達するわずか前の1968年の
秋までに全て完成した。1979年にアブ・シンブルはユネスコの
世界遺産に登録された。
100名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 16:25:25
>>92
C初めはアブ・シンブルの問題を解決する手立てを誰も思いつかなかった。
国民生活向上のために記念物を犠牲にするべきなのか?それとも記念物を
救うために、国民福祉を犠牲にするべきなのか?実際には第三の道があった。
人間の創意工夫と国際的協力が第三の道を発見した。新しいダム、アスワン・
ハイ・ダムは数百人の国民生活を飛躍的に向上させ、アブ・シンブル大寺院
は未だにそこにある。ラムセス2世はナイル川上で、彼の建てた王国を
まだ眺めているのである。次の3千年間に彼はどのような人類の歴史を
見ると、あなたは思いますか?
101名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 16:28:37
>>91
Bの
The work on Audible took Four and a half years.
という一文なんですけど、
on Audible → on Abu Simbel
でした。
102名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 16:43:51
>>95
多くの人が趣味を持っているが、1日8時間趣味に費やす人がいるだ
ろうか?シーチュン・チャンに会ってみよ。彼は1日8時間ネット
でコンピューターゲームをやっている。19歳のシーチュンはデ・
リン研究所の学生である。彼は学校の成績がいいので、両親は彼が
コンピューターにそんなにも多くの時間を費やしていることを気に
していない。友達といる時間はあるのか?「もちろんあるよ」
彼は言う。「僕達はみんな同じ趣味を持っている。だからネット
で一緒に遊んでいるんだ。たまには実際に会うことさえあるぜ」
多くのネットプレイヤーがゲームに時間を使いすぎていると
カナダのサイモン・フレイザー大学のステファン・クラインは
言う。このことは家庭内での喧嘩につながる恐れがある。プレイヤー
の一部は中毒だ。彼はそう付け加える。
「僕は中毒じゃないよ」シーチュンは言う。「やめるのはちょっと
難しいけど、プレイにはたまらない魅力とものすごい楽しさがある。
僕は成功する!僕は勝つ!」
103名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 18:02:46
>>93
ありがとうございました。
104名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 18:40:42
>>102
ありがとうございました!
105名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 18:44:37
>>95
シーチュンは1日をどう過ごしているか?
両親は彼の趣味についてどう感じているのか?
シーチュンはなぜゲームをやめるのが難しいか?
あなたは彼がゲームをするのに時間をかけすぎていると思うか?
それはなぜか?
106名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 18:46:24
>>28-32
>>50
>>54
>>63
>>80

本当に助かりました。どうもありがとうございます。
107名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 18:59:15
>>97
卑しい仕事と低賃金に加え、働く妻と母は家族のもとに帰っていき、
さらに男たちに家事と子供の世話をすることを期待される。
この領分においては、期待にはかなりの変化があったのだが、実際の
行動にはあまり大きな変化はない。女が結婚生活に不満を持つならば、
十分な理由が存在する。女が他人の世話をする負担分より多くやらなければ
ならないならば、それを楽しんでいるからではなく、家庭内の習慣や
力関係がそうしむけているからであろう。
108名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 19:35:24
The best news of the year came when scientists announced that body fat could be produced by genes.
This was counter to all the conventional wisdom that over weight people are no good.
I received the news while eating a dandelion salad sandwich and drinking a diet cola at the lunch counter.
J.David Emge was he one who gave me the information.
"The latest research says that if you get fatyou have no one but your grandparents to blame," he said.
"It's all in your body make-up. One person can eat an apple pie and not put on weight.
Others can put four poppy in seeds in their mouths and balloon.
It's not food but your chromosomes that make all the decisions."
"I knew that science would finally find a cure for large suit sizes."
Emge was pleased that hecould bring me such glad tidings.
"Sometime back in antiquity, possibly even before man invented French-fried potatoes,
it was decreed that people like yourself would have a slightly pudgy, though not unattractive, girth.
Our mistake was to believe that being heavy was a character flaw, when in fact it was Darwin's choice all along."
109名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 19:40:27
あ、すみません、確認途中に誤投稿してしまいました。
あと、J.David Emge was heとなっていますけど、
heではなくてtheでした。あと6行目のfatとyouの間にスペース入れるの忘れました。
poppyの前にinがはいってますが、これも不要です。

というわけで、この文の訳をお願いします。
110名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 21:04:40
 The struggle of British women for equality can be traced back at least two hundred years ,
to Mary Wollstonecraft's book A Vindication of the Rights of Women (1972) .
 The most famous struggle for women's rights came in the years after World War T , as women demanded the right to vote .
 The Suffragettes , as they were known , had to use strong tactics , including chaining themselves to railings outside Parliament .
 One woman even threw herself under the king's racehorce at the Derby (she died) .
 In prison , women went on hunger strikes , and the authorities responded with rather brutal force-feeding .
 Women finally obtained the right to vote in 1926 .
 Men have never given up power voluntarily or gracefully .

 Today women have achieved a higher degree of equality with men than ever before .
 Women are protected by laws against sexual discrimination .
 They are economically better off than before .
 They are increasingly prominent in public life ; there has been a woman Prime Minister (Margaret Thatcher) ;
there are women in the present cabinet ; a woman was head of M15 ; there is a woman high court judge ;
the BBC has had a woman war reporter ; a woman started The Body Shop ; and so on .
 Women are in control of their own fertility , and can delay having children until they have established a career .
 Women are able to become priests in the Church of England .
 Oxford and Cambridge University colleges no longer exclude women , and girls are doing better than boys in almost all subjects at school .
 Most clubs may no longer exclude women .

お願いします。
111名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 21:35:18
>>108
その年最高のニュースが入ってきた。科学者たちが体脂肪は遺伝子によって
決まると発表したときだ。このニュースは、太りすぎのものはよくないという
今までの伝統的な知識と反対のものだった。私はランチカウンターでタンポポ
サラダサンドウィッチを食べ、ダイエットコークを飲みながら、その知らせを
聞いた。J・デイビット・エムジェが私にそのことを知らせてくれたのである。
「もし太ったら、祖父母の責任にすればいい」と彼は言った。「それは全部
体の作りにある。ある人はアップルパイを食べても体重が全然増えない。他の
人は4個のポピーハーブの種を口に入れただけで太る。全てを決めるのは、
食べ物ではなく染色体なんだ。科学がいずれでっかいサイズのスーツの
解決法を見つけるだろう」
エムジェが得意になって、その嬉しい知らせを教えてくれた。
「古代のあるときに、多分人類がフレンチ・フライド・ポテトを発明する前に
だって、君のように魅力がないとまでは言えないけど、ちょっとずんぐり
した胴回りをしていることが運命づけられていたって訳さ。我々の間違い
は、太っていることが性格の欠点だと信じていたことだ、事実はずっと
ダーウィンの選択だったわけさ」
112名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 21:35:50
>>105
ありがとうございました
113名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 21:45:04
>>111
ありがとうございます!!
あと、「もし太ったら、祖父母の責任にすればいい」っていう部分は、
どうしてそういう役になるのでしょうか?
よかったら教えてほしいです。
114名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 22:14:23
>>105
よろしければ、この質問に対する英語の答えを教えては頂けないでしょうか?
どうやって解答したらいいのかわからなくて・・・
本当にすみません
115名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 22:31:27
>>113
butは以外でto blameはせいにすべき。
だから、祖父母以外に責めるべき人はいない。
116名無しさん@英語勉強中:2007/05/20(日) 22:36:01
>>114
日本語で答えを考えて、英訳のほうか中高生の宿題のほうにもっていって。
ここは和訳専門だから。
117名無しさん@英語勉強中:2007/05/21(月) 00:45:02
>>97

ありがとうございます。ついでに誰か下の分も訳お願いします。

The fact that the government has taken over an increasing number of responsibilities, which were previously those of the parents alone,
is not so much evidence of parental irresponsibility as an indication that parents are increasingly yielding to economic and social pressures which are outside their control.
118名無しさん@英語勉強中:2007/05/21(月) 00:45:48
続きです。
In so far as these pressures are tending to break up the home and weaken the parent-child relationship, they must be regarded as a substantial price to pay for improved psysical health and material well-being.
119名無しさん@英語勉強中:2007/05/21(月) 02:39:04
>>117

>>97ではなく>>107です。すみません
120名無しさん@英語勉強中:2007/05/21(月) 07:30:07
>>110
英国の女性平等運動の歴史は、少なくとも200年前のマリー・ウォール
ストーンの著書「女性の権利の正当性」(1972年)までさかのぼること
ができる。女性の権利を求める一番有名な闘争は第一次大戦後に起こった。
女性が選挙権を要求したのである。婦人参政権運動は、知られているように、
かなり過激な戦術を使わなければならなかった。議会の外の柵を手をつないで
囲むことまでしたのである。ある女性はダービーで国王の競争馬の下に飛び込
んだ(死亡)。獄中では女性はハンスト闘争を行い、当局はかなり乱暴に
女性に食べさせて対抗した。女性は1926年についに選挙権を獲得した。
男性は決して自発的な動機やお情けで権力を譲ったのではない。今日、女性は
以前よりも大きな平等を獲得した。女性は性差別に反対する法律に保護されて
いる。女性は前より経済的に豊かである。彼女たちの社会進出も増えている。
女性首相(マーガレット・サッチャー)がいた。現在の内閣にも複数の
女性がいる。女性がM15の長であった。高等裁判所の女性判事がいる。
BBCは女性の従軍記者を使った。女性がザ・ボディーショップを始めた
などである。女性は妊娠を管理し、職業上の地位を確立するまで、子供を
作ることを遅らせることができる。女性はイングランド教会の僧侶に
なることができる。オックスフォード、ケンブリッジ両大学は今は女性を
排除しない。そして学校では、女子のほうが男子よりほとんど全ての
教科で成績がよい。ほとんどのクラブはもはや女性を排除することができない。
121名無しさん@英語勉強中:2007/05/21(月) 07:52:48
>>117>>118
政府が以前は親だけのものだった責任をどんどん引き継いでいるという
事実は、親の無責任さの証拠というよりはむしろ親が自分で管理できない
経済的社会的圧力にますます屈しているということである。
そのような圧力が家庭を破壊し、親子関係を弱める傾向が続く限り、
それは肉体的健康の向上と物質的幸福のために払わなければならない
かなり大きな代償とみなさざるを得ない。

122名無しさん@英語勉強中:2007/05/21(月) 09:35:14
>>120
ありがとうございます。
123名無しさん@英語勉強中:2007/05/21(月) 15:02:55
http://umewakabashi.cocolog-nifty.com/ のサイトさんのように
【教科書】Basic Faster Readingの和訳されているサイトはないのでしょうか。
124名無しさん@英語勉強中:2007/05/21(月) 17:53:43
>>115
なるほど、わかりました!
ありがとうございます!
125名無しさん@英語勉強中:2007/05/21(月) 20:03:38
「pro-vision T」という教科書を入手したいのですが、
何処かにないものでしょうか?
また、もし売って頂ける方がおられましたら嬉しいです。
スレ違い申し訳ありません。
126名無しさん@英語勉強中:2007/05/21(月) 20:30:18
三省堂とかで売ってる。
あとは教科書取扱店(大きめの書店)とかで注文して取り寄せることも可能です。
127125:2007/05/21(月) 21:18:29
ありがとうございます。とりあえず近場で探してみます。
128名無しさん@英語勉強中:2007/05/22(火) 20:02:59
サンシャインUのレッスン2,P.14〜P.15
です。
“I see teachers in the Project films. They look
very happy when they are teaching children and I find
it a very inportant job. That is why I want to become
a teacher," adds Amponsah. “I see girls can become
whatever they want to be: teachers, police officers
and doctors."
Amponsah is lucky. Her family chose tomake a commitment
to her education ahile many families choose to educate
onry their sons because they cannot buy the uniforms
for all of their children.
よろしくお願いします。
129名無しさん@英語勉強中:2007/05/22(火) 20:24:47
続きです。
In Petepom, parents have also been empowered by
the village chief, Nana Ameyour IV, to educate their
girls. Ameyour has been trying to change his village
communuty's attitude to the point where they have
worked together to build a new school.
“Girls' education was not important to me befor,
but now it is so important to me that I wear a girls'
education T-shirt in the village," says Ameyour.“We
want to educate all our children, both boys and girls,
so they can work to improve their community."
“An educated woman gets a good husband, makes
sure her children will attend school and they will all
be happy," adds Ameyour.

よろしくお願いします。
Petepomと,Amponsahと,Ameyourは固有名詞なので,
訳してくれなくても結構です。
130名無しさん@英語勉強中:2007/05/22(火) 21:11:00
和訳お願いします。
文の途中からですが…
Then I turned to her and said,"Amy,can't you be quiet for a while?" She said nothing,but picked up a piece of bread and began to butter it with a knife.
"Am I buttering too loud for you?" she asked.
It was easy to change this amusing experience into a comic strip.
131名無しさん@英語勉強中:2007/05/22(火) 21:47:03
>>128
「私はプジェクトのフィルムで教師たちを見た。彼らは子供を
教えているとき、とても楽しそうで、私はそれがととも面白い
仕事だと思った。それが私が教師になることにした理由だ」
アムポンサーは付け加える。「少女はなりたいものには何だって
なれる。教師、警察官、医者にも」
アムポーサンは幸運だった。多くの家庭が子供たち全員に制服を
買うことができないという理由で、息子だけに教育を受けさせる
ことを選択している間に、彼女の家族は彼女に教育を受けさせる
ことを選んだのである。
132名無しさん@英語勉強中:2007/05/22(火) 22:04:10
>>131ありがとうございます。助かります。
133名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 09:32:54
>>129
ペテポムでは、親は村長ナナ・アメユーア4世によって、娘を教育する
権限を与えられている。アメユーアは新しい学校を作るために、村人
たちが共同して学校を作るように誘導していた。「少女教育は昔は
大事ではなかったが、今は大事すぎて、私は少女教育用のティーシャツ
を着て村を歩いておる」マエユーアは言う。「我々は少年少女、全ての
子供たちを教育したいと思っている。教育を受けた女性は、よい夫を得て、
確実に自分の子供達を学校に通わせ、みんなが幸せになる」アメユーは
そう付け加える。
134名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 10:09:04
>>130
そして私はアミのほうを向いて言った。「アミ、ちょっと静かにしてくれない
か」アミは黙って、パンを一斤つまみあげると、ナイフでバターを塗りはじめた。
「バターをつける音がうるさい?」アミが訊いた。この楽しい体験を漫画に
描くのは簡単だった。
135名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 17:17:20
>>85さん ありがとうございました!
136名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 17:18:06
It is a well-known fact that Japan’s population is aging.
In other words, the average age of people in Japan is rising.
Fewer and fewer people are having children, and when they do have children, they tend to have only one or two.
 The problems associated with an aging population have long been discussed.
In coming years there will be fewer workers, and more people leaving the economy, social services will be squeezed.
Who will support all of these retired workers?


よろしくお願いします!
137名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 17:31:50
日本人が高齢化しているというのはよく知られている。
これはいいかえると、日本人の平均年齢が高くなっているということである。
子をもうけるひとはいよいよ少なくなり、子をもったとしても一人か二人しか持たない傾向がある。
日本人全体の高齢化問題は長く議論されてきた。
何年かのちには、働き手も少なくなり、経済に貢献する人も少なくなってくる。
社会福祉も圧迫されよう。
誰が退職後の人々を支えていくというのか。

訳すのが嫌になるくらいつまらない文章だ。
138名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 17:39:35
>>136
日本の人口が高齢化しているのはよく知られた事実である。
すなわち、日本国民の平均年齢は上昇しているのである。
子供を持つ人はどんどん減り、子供を持つときも、
1人か2人にする傾向がある。
人口高齢化に伴う諸問題は、長い間、議論されてきた。
数年もたてば、労働者が減少し、多くの国民が仕事をやめて
しまうので、社会福祉は圧迫されるであろう。
誰がこれらの退職者を支えるのであろうか?
139名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 17:52:00
However,some intellectuals world rather the Arab world transformed its nostalgic anger into rational policies.

1文だけお願い。あと何でworldじゃなくでintellecualに『s』が付くのか分かる人教えて。
しょーもない質問ですいません。
140名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 18:08:41
intellectuals
で知識人という意味になる。
individual 個人の an individual/individuals 個人
と似たような感じで。
知識人たちの世界ということ

しかしながら、アラブ社会、というよりは一部の知識層が
哀愁から来る怒りを理性的な政策へとかえている。
rather のあとにthanが来ないのがちょっと?だが
省略できたっけ?それとも別の解釈があるのやら


141名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 18:20:08
139はキチンと写しな。
142名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 18:32:35
>>141 正しく移せてますよ?

>>140 ありがとうございます。thanは付いてません・・・
知識人たちの世界と言うと先進国のことでしょうかね。

ちなみにCutting Edge2の学習院大学の問題でした。
143名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 18:40:51
>>139
intellectualのあとのworldはどう見ても間違いだろう。
それがwouldだとすると、
「しかし、知識人たちはアラブ世界が郷愁的な怒りから合理的な
政策に変わる事を望んでいる」
144名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 18:45:32
あ、すいません・・・
Wouldでした・・・解決しました。
>>140、141、143
申し訳ない。
145名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 18:53:23
やっぱりか・・
world ->would
かthanが抜けてるかどっちかだろうとは思ったんだけど
worldについてたずねてきて以上、こっちの間違いはないと判断しちゃった。

以上。言い訳でした。
146139:2007/05/23(水) 19:02:08
>>145 ホント申し訳ないorz

>>143 わざわざ訳もありがとう!
147名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 23:00:58
英語にしてください。お願いします。
(1)私は静岡生まれの静岡育ちです。
(2)私は児童書の挿絵画家になりたいと思っています。
148名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 23:33:01
1 I was born and bred in Sizuoka.
2 I want to become a children's book illustrator.
149名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 07:55:18
どなたかお願いします。

The Secrets of a Very Long Life

There are several places in the world that are famous for people who live a very long time.
These places are usually in mountainous areas, far way from modern cities.
Even so, doctors, scientists, and public health experts often travel to these regions to solve
the mystery of a long time, healthy life.
In this way, the experts hope to bring to the modern world the secrets of longevity.

Hunza is at very high altitude in the Himalayan Mountains of Asia.
There, many people over 100 years of age are still in good physical health.
Additionally, men of 90 are new fathers, and women of 50 still have babies.
What are the reasons for this good health?
Scientists believe that the people of Hunza have there three main advantages or benefits:
(1) a healthful unpolluted environment with clean air and water;
(2) a simple diet high in vitamins, fiber, and nutrition but low in fat, cholesterol, sugar, and unnatural chemicals; and
(3) physical work and other activities, usually in the fields or with animals.

150名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 07:58:05
People in the Caucasus Mountains in Russia are also famous for their longevity.
Official birth records were not available, but the community says a woman called Shirali probably lived until 168;
moreover, his widow was 120 years old.
In general, the people not only live a long time, but they also live well.
In other words, they are almost never sick.
Furthermore, when they die, they not only have their own teeth
but also a full head of hair, and good eyesight too.
Vilcabamba, Ecuador, is another area famous for the longevity of its inhabitants.
This mountain region – like Hunza and the Caucasus
– is also at a very high altitude, far away from cities.
In Vilcabamba, too, there is very little serious disease.
One reason for the good health of the people might be the clean, beautiful environment;
another advantage is the moderate climate.
The temperature is about 70° Fahrenheit all year long; furthermore,
the wind always comes from the same direction.
In addition, the water comers from mountain streams and is high in minerals:
perhaps as a result of this valuable resource,
the region is rich in flowers, fruits, vegetables, and wildlife.
151名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 11:04:00
>>149
長寿の秘訣
世界には長寿で名高いところがいくつか存在する。これらの場所は、
たいがい近代都市から遠く離れた山岳地方にある。にも係わらず、
医師、学者、公共衛生の専門家たちは、長く健康な人生の神秘の謎を
解くために、しばしばこれらの地方に旅行する。このように、専門家
は長寿の秘訣を現代世界に持ちこむことを希望しているのである。
ハンザはアジアのヒマラヤ山脈の非常に高い高度にある。そこでは、
100歳以上の多くの人々が未だによい健康状態にある。さらに、
90人の男性が子供を作り、50人の女性が子供をまだ産んでいる。
この健康の理由は何か?科学者はハンザの人たちが3つの利点を
持っていると確信した。
1.キレイな空気と水のある健康的で汚染されていない環境
2.ビタミン、繊維、栄養価が高く、脂肪、コレステロール、砂糖、人工
化学物質の少ない質素な食生活
3.肉体労働、その他の活動(普通は野原で動物とすごす)
152名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 12:18:23
>>151
ロシアのコーカサス山脈の人々も長寿で有名である。公的な出生記録は
残っていないが、地方自治体はシラリという婦人がおそらく168歳まで
生きたという。しかも彼の未亡人は120歳であった。一般にその人々は
長生きするだけでなく、元気に生きている。つまり彼らは全くと言っていい
ほど病気をしないのである。さらに彼らは死ぬときに、歯があるだけでなく、
髪の毛もフサフサで、視力もよい。ビルカバンバ(エクアドル)も住民の
長寿で有名な地方である。この山地はハンザやコーカサスと同じように、
都市から離れた非常に高い高度にある。ビルカバンバにも深刻な病気が
ほとんどない。人々の健康状態がよい理由のひとつは、キレイで美しい
環境であろう。もう一つの利点は温和な気候である。気温は一年中
華氏70度である。さらに風がいつも同じ方向から吹いている。付け
加えると、水が山の小川から来ており、鉱石物の濃度が高い。おそらく、
この貴重な資源の結果、その地方は花、果実、野菜、野生生物が豊か
なのであろう。
153名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 16:43:02
どなたか意訳で結構ですのでお願いします。

1
What? Where?
Hey! What’re you doing? Come back!
I was wrong…
We did pass a souvenir stand!

2
I’m going over to the bakery in a few minutes…
If there’s any thing you’d like, let me know…
How about an hour’s worth of doughnuts?

3
Maam?
I was wondering if you’d let us make some paper chains for our Christmas tree…
You know, as sort of a class project…
We could start with my math paper…
154名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 17:03:37
>>153
1.
何だ?何してる?
おい!何してるんだ?戻ってこい!
間違えた。
土産屋を通りすぎてしまった。
2.
すぐにパン屋に行くからね。
欲しいものがあったら言ってね。
1時間分のドナッツなんてどう?
3.
ママ、クルスマスツリーの紙テープを作っていいかな。
あのさあ、クラスの計画なんだ。
算数の答案用紙で作っちゃおうか、なんちゃって。
155名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 17:26:58
>>154
ありがとうございます。
156名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 20:31:58
A Pittsburgh startup, HyperActive Technologies Inc., is testing technology at area fast-

food restaurants designed to give kitchen workers a good indication of what customers what

before the hungry souls even get close enough to place an order.
The system, known as "HyperActive Bob," is in place in several restaurants around

Pittsburgh in a primitive form: it tells employees when they are about to become busy,

even how much food to put on the grill.
157156:2007/05/24(木) 20:42:54
途中で書き込んじゃいました。すみません。

The system uses rooftop cameras that monitor traffic entering a restaurant`s parking lot and drive-through. Currently, the system is all about volume; if a minivan pulls in,there is apt to be more than one mouth to feed.

By this time next year,
HyperActive Technologies expects to have in place software that
keys on the type of vehicle entering the parking lot to determine whether the customers
they bear are inclined to order, say, a burger over a chicken sandwich.

As it is, the current technology
-the predictive system is only running simulations for now-
has wowed some seasoned veterans.

"I`ve been a manager for 28 years," said Pat Currie,
a manager at a McDonald`s in Chippewa Township.
"It`s the most impressive thing I`ve ever seen."

HyperActive Bob is now at seven area McDonald`s, a Burger King and a TacoBell.
It was installed at Currie`s restaurant two years ago.
Since then, waste has been cut in half and wait times at the drive-through have been reduced 25 to 40 seconds per consumer,
Currie said-an eternity in the fast-food industly.

どなたか和訳をお願いします。
158名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 00:35:17
>>156
ピッツバーグで創業したばかりのハイパーアクティブテクノロジーは、
その地域のファーストフード店で新技術を試験している。それは客が
腹が減っている前でさえ注文を出すのに十分なほど近くにいることを
店員に知らせるように設計されたシステムである。
「ハイパーアクティブポジティブ」として知られるそのシステムは、
周囲のいくつかのレストランに設置されている。ピッツバーグは初歩的な
形ではあるが、従業員にいつ忙しくなるか、どれだけの材料をグリルの
上に乗せればいいのかさえ知らせてくれるのである。
159名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 00:47:40
>>157
そのシステムは屋上の上にカメラを取り付け、車がレストランの駐車場を
ドライブスルーに入るところを監視している。目下のところ、そのシステ
ムは量についてだけである。ミニバンが入ってきたならば、2人以上が
食べる傾向がある。来年の今頃までに、ハイパー社は駐車場に入る車の
種類によって、例えば、客がチキンサンドイッチよりハンバーガーを
注文する傾向があるか決定できるようなソフトを設置する予定である。
実際は、現在の技術ーーー予想システムは今のところシムレーション
をしているだけであるがーーー何人かの年季の入った人たちを驚かせて
いる。「私は28年、店長をやってますが、こんなすごいことは初めて
ですよ」チッペア区のマクドナルド店長、パド・クーリーは言った。
ハイパーアクティブボムは今や7つの地域のマクドナルド、バーガー
キング、タコベルにある。クーリーの店では2年前に設置された。
それ以来、ムダは半分に削減され、ドライブスルーの待ち時間は1人当たり、
25〜40秒短縮された。クーリーはファーストフード業界に永久に
残るものだと言った。
160名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 06:42:16
>158,159
ありがとうございました。
161名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 08:54:18
>>134
ありがとうございます!
とても助かりました!
162名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 10:19:04
Why does the Leaning Tower of Pisa in Italy lean?
It leans because of a mistake.
The tower has leaned almost since the day it was built.
In1173,the people of Pisa,Italy,wanted to build a bell tower.
They wanted the tower to be the most beautiful bell tower in all of Italy.
The city also needed a bell tower because th church did not have one.
However,there was a problem.
As soon as the first floor of the building was finished,the tower started to lean.
Builders tried to make the building straight again as they added more floors,but they couldn't figure out how to make it stop leaning.
It took almost 180 years to finish the tower.
Since then,the tower has leaned by another millimeter every year.
Today, the Leaning Tower has eight floors and is 54.5 meters tall.
By 1990,it was leaning by about 4 meters to one side.
It was also slowly sinking into the ground.
Many people became worried that it would soon fall apart.
In 1998,repair works began on the tower,and by the end of 2001,it had been moved back by 45 centimeters.
The tower will still lean,however,so it will need to be repaired again-in another 200 years.

和訳おねがいします。
誤字脱字ありましたらすみません。

163名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 14:16:08
>>162
イタリアのピサの斜塔はなぜ傾いているのだろうか?それは間違いのために
傾いているのである。その塔はそれが建てられた日からほとんどずっと傾き
続けている。1173年にイタリアのピサの人々は鐘楼を建てたいと思った。
彼らは塔をイタリア中で一番美しい鐘楼にしたいと思った。同市は教会に
鐘が一個もないので、鐘楼を必要としてもいた。しかし問題があった。
建物の1階が完成するとすぐに、塔が傾き始めた。建築者たちは、階を
積み上げていく間に塔をもう一度まっすぐにしようとしたが、彼らはどうすれ
ば傾くのを止めることができるののか判らなかった。塔が完成するまで
約180年かかった。それ以降、塔は1年に1ミリメートルずつ傾いて
いった。今日、斜塔は8階建てで、高さ54.5メートルである。1990
年までにそれは一方におよそ4メートル傾いている。またそれはゆっくりと地面
に沈んでいる。多くの人々はそれがすぐに倒れてしまうのではないかと
不安になった。1998年に塔の修繕工事が開始され、2001年末までに
45センチ元に戻された。だが、塔はまた傾くであろう。従って、
200年後にはまた修繕が必要となる。
164名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 14:17:58
>>163
ありがとうございました。
165名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 17:20:00
アレは直立させてもいかんらしいね。
斜塔じゃなくなる、という理由で。
166名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 17:59:51
斜塔じゃなくなったらピサって呼ぶのかな?w
167名無しさん@英語勉強中:2007/05/26(土) 11:48:02
短文ですが意訳でかまわないので誰かお願いできますか?


lt was the Stuart country who first spread among the English that love of gardening which has survived so vigorously among all classes, even into the present space-starved age.


お願いします。
168名無しさん@英語勉強中:2007/05/26(土) 15:17:34
>>167
庭作りを愛することを英国人に初めて広めたのはスチュワート朝であり、
それは全ての階級の人の心に深く残っており、現在のような空間に乏しい
時代でさえ残っている。
169名無しさん@英語勉強中:2007/05/26(土) 20:42:07
POLESTERのLeason1~3の和訳又は文章の内容の要旨要約を
していただける方いればよろしくお願いしますm(_ _)m

・Leason1=Alfred Nobel
・Leason2=The Origin of the Moon
・Leason3=Languagee and Thought
170名無しさん@英語勉強中:2007/05/27(日) 10:33:34
この訳お願いします
yon are leading your life in this big,wide world in front of you
171名無しさん@英語勉強中:2007/05/27(日) 12:18:25
>>170
君は自分の前の大きく広い世界の中で生きているのだ。
172名無しさん@英語勉強中:2007/05/27(日) 12:20:13
There is , however , a long way to go .
Women still number less than 25% of members of Parliament , still have great difficulty reaching senior positions in business and , notoriously , the police force , and still earn less than men .
Women are 42% of the workforce , and 60% of married women work outside the home , but , on average , a woman earns about 81% of what a man earns ,
mainly because women often work part-time and do not belong to a trade union .
It is still felt that certain jobs are suitable for women , such as nursing or elementary school teaching , while others are suitable for men , such as engineering .
It is still felt that certain school subjects are suitable for girls , such as foreign languages , while others are suitable for boys , such as mathematics or physics .
There remain some questions of great sensitivity and importance .
One concerns male violence towards women .
In the past , the police thought that marital viplence was a private matter , and would rarely take action .
In cases of rape , the police and judges often blame the victim , suggesting she was immoral or had worn sexy clothes .
Within marriage , it is only recently that the crime of marital rape has been recognised .
Before that , the wife was the property of the husband , and she could not refuse sex .
The police have greatly improved their attitude , and are much more sensitive , but it remains very difficult for battered wives and rape victims to speak out .
The police believe that only 10% of rapists are caught , and many women continue to be beaten by their partners .
On the other hand , a few women have killed the men who abused them .
Sometimes they have been severely punished for it , while at others it has been regarded as a form of self-defence : there seems to be no consensus on this .

>>120さんが訳してくれた文の続きです。お願いします。
173名無しさん@英語勉強中:2007/05/27(日) 12:22:34
 Another question is pornography .
 Some feminists say this is degrading to women and should be forbidden .
 Others say that if a woman wants to pose nude , that is her business , and anyway ,
some women enjoy pornography―pornographic novels for women are widely available―is that degrading to men ?

 A different question involves women's use of their increased freedom .
 Women are smoking abd drinking more ; they are more frank about wanting sex ; they are using more bad language ;
and there is some evidence that they are becoming more violent .
 Feminists from the older generation say that it is not freedom to imitate all the bad things men do .
 But perhaps freedom must include the freedom to behave badly .

よろしくお願いします。
174名無しさん@英語勉強中:2007/05/27(日) 13:15:10
>>172
しかし道のりは長い。女性はまだ議会の議員の25%を占めるにすぎず、
企業と、もっとひどいのは警察だが、高い地位に達するのは非常に困難
である。収入も男性より少ない。女性は労働人口の42%で、既婚女性
の60%は外で働いているが、平均して女性の収入は男性の約81%で
ある。その理由は主に女性がしばしばパートで働き、労働組合に所属し
ていないからである。未だにある仕事、例えば介護や小学校の教師は
女性に向いていて、他の仕事、例えば技術職などは男性向きだと思われ
ている。未だにある教科、例えば外国語は女子に向いていて、他のもの
例えば数学や物理は男子に向いていると考えられている。大変微妙で重要な
問題がいくつか残っている。男性の女性に対する暴力を心配する人もいる。
過去、警察は結婚相手の暴力は個人的な問題と考え、ほとんど行動を
起さなかった。強姦の場合は、警察や裁判所はよく被害者の責任にし、
女が不道徳だとか挑発的な服装をしていたと言った。結婚相手の強姦罪が
認められたのはつい最近である。それ以前は、妻は夫の所有物で、妻は
セックスを拒否することが出来なかった。警察は大きく態度を改め、ずっと敏感
になったが、殴られた妻や強姦の被害者に口を開かせるのは非常に困難
なままである。警察は強姦者の10%が逮捕されているにすぎないと
思っており、多くの女性が相手に殴られ続けている。他方、虐待した
男性を殺す女性もわずかにいる。時には彼女たちは、そのために厳しく
罰せられるが、他の事例では自衛の一種と考えられている。これに
ついての合意はまだないようである。
175名無しさん@英語勉強中:2007/05/27(日) 13:22:57
>>173
もう一つの問題はポルノである。フェミニストの中にはそれは女性を
辱めるもので、禁止すべきだというものがいる。他のものは女性の
ヌードを見せたがっており、それは仕事であるというが、ともかく
女性の中にポルノを楽しむものがおり、女性向けのポルノ小説も広く
手に入る。それは男性を辱めているのだろうか?難しい問題が、女性の
自由の拡大に伴っている。女性はタバコと酒をよくやるようになり、
セックスを求めることに率直になる。彼女たちの言葉遣いも悪くなって
いる。女性が暴力的になったという証拠もある。古い世代のフェミニスト
は男性がしている全ての悪いことを真似することは自由ではないという。
しかし多分、自由とは悪く振舞う自由も含むのであろう。
176名無しさん@英語勉強中:2007/05/27(日) 13:26:10
>>174,175
ありがとうございます。
177匿名:2007/05/27(日) 20:33:18
vividの教科書の和訳お願いします。
This is because culture is the whole body of human in which language plays an important part.

In many parts of the world ,people are trying to save theire tongues.

の2つの英文です。
178匿名:2007/05/27(日) 20:51:07
すみません!!上の英文to save theire (native) tongues.でした!
179英語漬け:2007/05/27(日) 21:09:30
この英文の和訳どうかよろしくお願いします。
Do you know how many languages are spoken in the world?
About 6,000!
But experts says about half of them will probably die out this centry.
One of the reasons is that the world is getting smaller in terms of communication.
There is a clear need for language that many people can understand.
Aa a result, minor language are being forgotten. When a language dies out,what happens?
Its culture is lost.
This is because culture is the whole body of human in which language plays an important part.
What can we do about this? In many parts of the world ,people are trying to save their native tongues.
180英語漬け:2007/05/27(日) 21:13:14
この英文の和訳どうかよろしくお願いします。(すいません。単語書き忘れしてました!)
Do you know how many languages are spoken in the world?
About 6,000!
But experts says about half of them will probably die out this centry.
One of the reasons is that the world is getting smaller in terms of communication.
There is a clear need for language that many people can understand.
Aa a result, minor language are being forgotten.
When a language dies out,what happens?
Its culture is lost.
This is because culture is the whole body of human actvities in which language plays an important part.
What can we do about this?
In many parts of the world ,people are trying to save their native tongues.
181名無しさん@英語勉強中:2007/05/27(日) 21:21:11
Men
 Women will never reach equality unless men change .
 In the past there was a clear division of social roles : men went to work and women took care of the house and children .
 Now most women work , but find they still have to take care of the house and children .
 In one way this is of benefit to women : in divorce cases , women are usually given custody of the children ,
because it is seen as‘natural’that children should be with their mother .
 Generally , though , women are expected to put childcare first , while men are not .
 Unmarried mothers are blamed , while nobody asks where the father went .
 If the house is untidy , or the children are dirty , the mother will be blamed .

 Men who earn less than their wives are regarded as rather unmanly ,
and any man who stays at home taking care of the children while his wife works will be regarded as pitiable by many other men .

お願いします。
 Men have been reluctant to do low status work that women have done ,
such as working at a supermarket checkout (though this has changed considerably in recent years) .
182名無しさん@英語勉強中:2007/05/27(日) 21:22:23
>>181 お願いしますの位置をミスしましたw
Men
 Women will never reach equality unless men change .
 In the past there was a clear division of social roles : men went to work and women took care of the house and children .
 Now most women work , but find they still have to take care of the house and children .
 In one way this is of benefit to women : in divorce cases , women are usually given custody of the children ,
because it is seen as‘natural’that children should be with their mother .
 Generally , though , women are expected to put childcare first , while men are not .
 Unmarried mothers are blamed , while nobody asks where the father went .
 If the house is untidy , or the children are dirty , the mother will be blamed .

 Men who earn less than their wives are regarded as rather unmanly ,
and any man who stays at home taking care of the children while his wife works will be regarded as pitiable by many other men .

 Men have been reluctant to do low status work that women have done ,
such as working at a supermarket checkout (though this has changed considerably in recent years) .

お願いします。
183名無しさん@英語勉強中:2007/05/27(日) 21:29:51
>>180
しゃあねえなあ。

世界でどれくらいの数の言語が話されているかご存知だろうか。
約6000である。
しかし、そのうちの半数はおそらく今世紀中に途絶えるだろうと専門家は言う。
その理由のひとつは、コミニュケーションという意味での世界の縮小化である。
多くの者が理解できる言語というものは、あきらかに必要である。
その結果、マイナーな言語は忘れ去られていくのである。
ある言語が途絶えると、どうなるか。
その文化が消失するのである。
なぜなら文化とは言語が重要な地位を担う人間の諸活動の全体像であるからである。
それにたいして我々に何ができるか。
世界の多くの地域では自分たちの母語を救おうと努めるものたちがいる。
184英語漬け:2007/05/27(日) 21:31:07
この英文もよろしくお願いします。
The children at the Freedom School in Rooseveltown,New York,learn their ancestors' language,Mohawk.
The school is on the St.Regis Mohawk Reservation.
A reservation ia land that has been set aside for Native Americans.
There are about 300 reservations in the United States now.
Until the 1960s,Native Americans children were pusished if they spoke their naitive tongue at school.
In the 1970s,people on the St.Regis Mohawk Reservation began to worry that their children were not learning their native tongue and culture.
185英語漬け:2007/05/27(日) 21:51:13
あぁ!有難うございます!!
186名無しさん@英語勉強中:2007/05/27(日) 23:26:50
 Male attitudes have changed for the better , but many men feel worried by the rising status of women .
 In a sense , they are right : if women gain higher status , men will have less power and status .
 Men are also unsure how to change .
 What is a fair share of housework and childcare ?
 How should a man talk to a woman ?
 Are women naturally different from men , or are the differences created by upbringing and education ?
 Should men talk about sport , or tell dirty jokes , in front of women ?
 How much emotion should men express ?
 And so on .
 This confusion is reflected on television ,
where many men in comedy programmes are fools , or selfish , or just generally behave badly .
 The loss of jobs in manufacturing seems to have created an identity crisis in males ,
and boys now do worse than girls at school in every subject at every age .

 There has been a backlash against feminism by some men , a kind of new‘laddishness’.
 There are new men's magazines , FHM (For Him Magazine) and Loaded ,
which celebrate rock music , sport , beer drinking , and have a lot of pictures of topless women .
 This is rather self-conscious : Loaded has the slogan“For men who should know better”.
 In other words , the men who buy these magazines know that women don't like such behaviour , but they do it anyway .
 In one sense this is a hopeful sign , but in another , not .

 Some feminists have encouraged this backlash .
 Some have insisted that women are naturally better than men : men are aggressive and competitive and start wars ,
while women are co-operative (sisters) and gentle and in harmony with nature .
 Others have said that feminists should have no contact with men at all , and that the only true feminist is a lesbian .

よろしくお願いします。
187名無しさん@英語勉強中:2007/05/28(月) 00:19:14
[Commercials]
 Two contrasting TV commercials , one from the 1970s and one from the 1990s , demonstrate the progress made in recent years .
 The first commercial , for a breakfast cereal , had this little song :

“There are two men in my life
To one I am a mother , to the other I'm a wife
And I give them both the best
With natural Shredded Wheat”

 In other words , the woman is defined by her relationships with males ; she is not a person in her own right .
 She lives to serve males , and feels happy doing so .

 The second commercial was for washing-up liquid .
 It shows a young man washing a mountain of dishes after Sunday lunch (cooked by his mother) ,
while his father sleeps on the sofa in front of the television .
 The young man uses young masculine language , saying the liquid is‘a serious piece of kit’and that it‘does the business’,
while doing a task that women traditionally do ; his father would not wash the dishes .
 There are a number of ideas here : younger men are more willing to do housework ;
older men will not change ; women will not buy products if the commercial shows them as happy housewives (as so many japanese commercials do) .
 There is also some confusion :
the young man says at one point that the liquid‘is kind to hands , erm ,mum says’, as if concern with one's skin condition is unmanly .
 It seems that the advertisers are still not quite sure how to sell the liquid , and still believe that women will choose which product to buy .
 But the contrast with the commercial for Shredded Wheat is enormous , and encouraging .

お願いします。
188名無しさん@英語勉強中:2007/05/28(月) 00:59:47
177から180は和訳のほうで解決しています。
イタズラはやめましょう。
189名無しさん@英語勉強中:2007/05/28(月) 01:23:54
ユニコーンリーディング LESSON7

The world "herb" refers to a large variety of plants whose leaves, flowers, seeds, and other parts we use for flavor, fragrance, medicine, and so on.
Most herb plants have soft rather than hard stems.
The name "herb" comes from the latin herba, which means grass or green crops.
People have had a great interest in the study of plants since the earliest times in history.
In fact, much of our present knowledge of herbs wes already known in Greece as early as the fifth century B.C.
Herbs have always been used in cooking, but in past times they were mainly used as medicine, as the old proverb "No herb will cure love" shows.
Herbs remain popular as medicine in Asia, but in the West the practice of treating illness with herbs mostly disappeared with the progess of modern science.
However, the present-day interest in ecology has encouraged scientific study about the medical effects of herbs.
More than ever, we have become conscious of natural foods and creative cooking with herbs.
We are experienicng a renaissance of interest in herbs.

訳をお願いします。
190名無しさん@英語勉強中:2007/05/28(月) 01:25:31
上の続きです。
Every herbs has its own history.
Sweet violets, for instance, were used by the Greeks centuries ago as a cure for headaches.
Paracelsus, a famous Swiss doctor, is said to have sold an expensive medicine made from sweet violets to rivh people, promising that it would increase their energy.
Another herbs, woad, wsa used to dye fabrics in Britain until the discovery of artificial dyes.
Laurel was through to inspire creativity, and poets and writers pillow.
The title "Poet Laureate" comes from this custom.
Rosemary was burned in the streets of London to keep a plague from spreading.
Whenever a plague broke out in the city, the price of rosemary increased by up to thirty times.
Today, the effects of herbs have come to be widely accepted.
Aloe, for example, is used to treat burns.
Parasley, which is often served with a western dish, is rich in carotene and also contains B vitamins.
Thyme is another plant that can be used as a medicine.
Its essential oil is used in a number of modern medicines like those for cleaning wounds, and in products for washing the mouth, or brushing the teeth.

訳をおねがいします。
191名無しさん@英語勉強中:2007/05/28(月) 01:26:35
これまた上の続きです
We should also remember the importance of fragrance in the history of herbs and their uses.
Western herb gradens developed in the Middle Ages, and they were celebrants as an ideal form of beauty.
A garden sur-rounded by high walls and filled with beautiful streams and fragrant herbs looked like a paradise on earth.
Ladies in the Middle Ages grew fragrant flowers and herbs for many uses.
Fresh and dried herbs, as well as oils and lotions made from them, were used to sweeten their breath, freshen their skin, and to perfume their clothes.
Pillows would be filled with fragrant herbs.
Little bottles containing rosemary or lavender were some-times pinned to ladis' dresses or hung like a pendant, and dried herbs were burned slowly to fill rooms with thier fragrance.
The strong fragrances of sweet-smelling herbs have lost none of their power over the centuries: we still love to fill our houses and scent our clothes with lavender, roses, and other herbs and flowers.
Their lovely fragrance combine present pleasure with gentle nostalgia, letting us dream and sending us back through time.

訳をお願いします。
192名無しさん@英語勉強中:2007/05/28(月) 14:47:08
>>189
「ハーブ」という言葉は、我々が風味、香料、クスリなどに使う葉や花や
種などを持つ広い範囲の植物を指す。ほとんどのハーブ植物は硬いよりは
むしろ柔らかい茎を持っている。「ハーブ」という名前はラテン語の草や
緑の植物を意味するherbaに由来する。人間は歴史の最古の時代からずっと
植物の研究に大きな関心を持っていた。実際、我々の現代のハーブの知識の
多くはすでに紀元前5世紀のギリシアですでに知られていた。ハーブはすでに
料理に使われているが、過去の時代には主にクスリとして使われていた。
古い諺で「ハーブで恋の病は治らない」というようにである。ハーブはアジア
ではまだクスリとして人気があるが、西洋ではハーブを用いた病気の治療の
実行は現代科学の進歩とともにほとんどなくなった。しかし、生態学の
今日の関心がハーブの医学的効果についての科学的研究を促している。
かつてないほどに、我々はハーブを使った自然食品や独創的な料理法を
意識するようになった。我々はハーブへの関心の再生を経験している。
193名無しさん@英語勉強中:2007/05/28(月) 17:07:14
>>186
男性の態度もよくなったが、多くの男性は女性の地位向上に不安を抱いて
いる。ある意味、彼らは正しい。女性が高い地位を得れば、男性の権力と
地位は低下する。男性は変わり方にも自信がない。家事と子供の世話の
分担は?男性は女性にどう話しかけるべきか?女性は男性と生まれつき
違うのか?それとも違いはしつけと教育によって作られるのか?男性は
女性の前でスポーツについて話したり、汚い冗談を言うべきか?どのくらい
感情を男性は表現すべきなのかなどである。このような混乱はテレビに
反映されている。そこでは喜劇番組の中で多くの男性がバカだったり、エゴ
だったり、単に普通に態度が悪い。
製造業において職を失うことは、男性の存在意義の危機を生み出したようであるし、
今や少年の学校における成績はどの年齢のどの科目でも少女より劣って
いる。男性の一部によるフェミニズミへの反発もあった。新しい「男らしさ」
の一種である。新しい男性向け雑誌、FHMとLOADEDがあり、ロック
音楽、スポーツ、ビールの飲酒やノーブラの女性の写真がたくさん載って
いる。これはかなり内省的である。LOADEDは「物知りな男性のために」
というスローガンをかかえる。いい変えれば、これらの雑誌を買う男は、
女性がそのような振る舞いを好まないことを知っているのであるが、ともかくも
女性はそうする。ある意味では、これは好ましい兆候であるが、他の意味
では好ましくない。フェミニストの一部がこの反発を促した。一部のものは、
女性は先天的に男性よりすぐれている主張した。男性は攻撃的で、競争心
が強く、戦争を始める。一方、女性は協力的(姉妹)であり、自然と調和
している。他のものはフェミニスト男性と一切係わりを持つべきでなく、
唯一の本物のフェミニストはレズビアンだと言った。
194名無しさん@英語勉強中:2007/05/28(月) 18:28:05
>>187
2つの対照的なテレビコマーシャル、1つは1970年代からで、1つは
1990年代からであるが、それが最近年の進歩を実証している。初めの
朝食フレークのコマーシャルにはこんな短い歌がある。
「人生には2人の男がいる。1人には私は母親として、もう1人には妻です。
そして私は彼らの両方に細切れの小麦を使って最高のものを出します」
言い換えれば、女性は男性との関係において定義され、自己の権利を持つ
人間ではない。女性は男性に奉仕するために生き、そうすることで幸せ
なのである。第二のコマーシャルは皿洗いの液体のものであった。
それは若い男性が(母親が料理した)日曜日の昼食のあと、山積みの
皿を洗っているところを映し、父親がテレビの前でソファで眠っている
のである。その若い男性は若い男の言葉で、液体が「大事な道具の一式」
であり、それが「仕事になる」というのである。その一方で、女性が
伝統的にしている仕事をし、父親は皿を洗おうとしない。ここには多くの
考えがある。若い男性は家事に熱心であり、年上の男性は変わらない。
もしコマーシャルが女性を幸せな主婦として示すならば(日本の多くの
コマーシャルがそうだが)、女性は製品を買わないであろう。ここにも
混乱がある。若い男性は一つのシーンで液体は「手にやさしいって、ママ
が言う」と皮膚の状態への関心がいかにも女性的に言う。広告主はまだ
その液体をどう売ればいいのかあまりはっきりわかってなくて、未だに
女性がどの製品を買うか選ぶであろうと信じているようである。しかし、
細切れの小麦のコマーシャルにおける対照は巨大であり、勇気づけるもの
である。
195名無しさん@英語勉強中:2007/05/28(月) 19:26:24
>>193-194 有難うございます。

>>182の文 お願いします。
196名無しさん@英語勉強中:2007/05/28(月) 19:35:43
>>190
どのハーブにも独自の歴史がある。例えば、ニオイスミレは数世紀前に
頭痛薬としてギリシア人に使われた。高名なスイス人医師パラセススは、
ニオイスミレから作った高価な薬品を精力を増進させると約束して、
金持ちに売ったと言われている。もう1つのハーブ、ホソバタイセイは
人口繊維の発見まで、イギリスで繊維を染めるのに使われた。月桂樹は
創造力を鼓舞すると言われており、詩人や作家が服用した。「桂冠詩人」の
称号はこの習慣から来ている。ローズマリーはペストの拡大を防ぐために、
ロンドンの町中で燃やされた。ペストが市で発生するたびに、ローズマリー
の価格は30倍にまで上昇した。今では、ハーブの効果は広く認められる
ようになった。例えば、アロエは火傷の治療に使用される。西洋料理とよく
一緒に出されるパセリは、カロチンが豊富でビタミンBも含んでいる。
タイム・ハッカもクスリとして使うことができるもう1つの植物である。
そのエキスの油は、傷を消毒するために現代のクスリの多くで使われ、
口をゆすぎ、歯を磨くための製品として使われている。
197名無しさん@英語勉強中:2007/05/28(月) 19:58:12
>>182
男性
女性は男性が変わらなければ、上流階級に達することは決してない。
過去には社会的役割にはっきりした区別があり、男性は働きに出かけ、
女性は家と子供の世話をした。今ではほとんどの女性が働いているが、
まだ女性は家と子供の世話をしなければならないと感じている。一面
ではこれは女性にとって有利なことである。離婚事件において、普通
女性が子供の監護権を与えられる。それは子供が母親と一緒にいるのが
「自然」だと考えられるからである。だが一般に女性は子供の世話を
第一に置くものと期待され、男性はそうではない。未婚の母は非難され、
誰も父親がどこに行ったのか訊かない。家が散らかっていたり、
子供が汚れていると、母親の責任にされる。妻より収入の少ない男性は
かなり女々しいとみなされ、妻が働いている間に子供の世話をしながら
家にいる男性は、他の多くの男性から哀れむべきものとみなされる。
男性はスーパーのレジで働くような女性がしてきた地位の低い仕事をする
のに乗り気ではない。(これは近年、かなり変わったが)
198名無しさん@英語勉強中:2007/05/28(月) 20:15:36
>>197
本当に有難うございます。
199名無しさん@英語勉強中:2007/05/28(月) 21:31:56
一部は分かるのですが、組み立てに困ってます!
和訳お願いします!

DickBruna was born in Utrecht,the Netherlands,in1927.
from a young age he liked reading,drawing and making things by himself.
However,his father wanted him to take over his publishing company in the future.
So after world war U Dick started to learn the business in Paris,
where he spent his free time practicing drawing and visiting art galleries.
He was deeply impressed by the works of Picasso and Matisse.
Above all,Matisse's works had a great influence on him.
They were simple and vivid and appealed directly to him.
Before long,Dick discovered that he was not cut out for dusiness and
really felt like himself only when drawing or painting.
He told his father he wanted to be an artist instead of succeeding to his company.

お願いします。
200名無しさん@英語勉強中:2007/05/29(火) 01:49:29
>>191
我々はまたハーブとその用法の歴史における香りの重要性も思い出すべきである。
西洋のハーブ園は中世に発達し、それらは美の理想的な形としての執行者
であった。高い塀に囲まれ、美しい美しい小川と香りのよい花とハーブを
多くの利用のために育てた。新鮮で乾燥したハーブは、それから作られた
オイルやローションとともに、息を甘くし、皮膚を新鮮にし、服に香水を
かけるために用いられた。枕は香りよいハーブで一杯であった。ローズマ
リーやラベンダーを含んだ小さな瓶は、時々婦人服にピンと留められたり、
ペンダントのように吊るされた。そして乾燥したハーブは部屋を香りで
満たすために、ゆっくりと燃やされた。甘い香りのするハーブの強い香りは、
何世紀にも渡って、その力を全く失わなかった。我々は今でもラベンダー、
バラ、その他のハーブや花で部屋を一杯にし、服に香りをつけるのが大好き
である。それらの芳しい香りは今の喜びと甘い郷愁を組み合わせ、我々に
夢を見させ、時間をさかのぼらせてくれる。
201名無しさん@英語勉強中:2007/05/29(火) 02:05:21
>>199
ディック・ブルーナーは1927年にオランダのユトレヒトで生まれた。子供
のことから、彼は読書、スケッチ、自分でものを作ることを好んだ。しかし
彼の父は将来自分の出版社を彼に継がせようとした。だから第二次大戦が
終わると、ディックはパリで経営を学びだしたが、そこで彼はピカソと
マチスの作品に深く感動した。特にマチスの作品は彼に大きな影響を
与えた。それは単純で生き生きとし、彼に直接訴えるものがあった。
やがてディックは自分が経営に向いていないことに気づき、スケッチ
したり、油絵を描いているときに本当の自分を感じるようになった。
彼は父に会社を継ぐ代わりに画家になりたいと話した。
202名無しさん@英語勉強中:2007/05/29(火) 02:34:55
生物系列のコオロギの論文の中の要旨です。
和訳お願いします。
Lifetime mating success of individually marked, male sagebrush crickets, Cyphoderris
strepitans, was studied in a field enclosure over 2 years. Male mating was inferred on the basis of
damage to the hind wings upon which females feed during copulation. There was a virgin male mating
advantage in both years. Male mating success was correlated with adult longevity and nights during the
season spent singing, but not with male mass. The opportunity for sexual selection differed between
years and appeared to be constrained by the observed virgin male mating advantage. The spatial
distribution of males was variable within seasons, and changed over the course of both seasons. Mating
in sagebrush crickets resembles that of some frog species where chorus tenure is the best predictor of
male lifetime mating success.
203名無しさん@英語勉強中:2007/05/29(火) 07:44:52
201さん ありがとうございます!
204名無しさん@英語勉強中:2007/05/29(火) 21:00:25
CROWNT、Uまでは見つかるが、Readingは見つからん・・・
205名無しさん@英語勉強中:2007/05/29(火) 21:05:30
例のブログにあったww
206名無しさん@英語勉強中:2007/05/30(水) 15:31:59
People will likely be healthy for a longer time than before.
Then there will be more economic activity and tax revenues currently projected.

In addition, with a smaller population there will be more room for everyone.
As mentioned above, technological advances such as videoconferencing will do away with much of the crush of rush hour commuting.
Thus, the future is not entirely bleak as regards the aging population.
We just have to be ready to take advantage of the many opportunities that will present themselves.


和訳お願いします。
207名無しさん@英語勉強中:2007/05/30(水) 16:07:19
>>206
人々は以前より健康で生きられる時間が長くなるであろう。すると、
経済活動が活発化し、現在予想されている税収が増えるであろう。
さらに人口の減少とともに、誰にとっても空間が増える。
上に述べたように、ビデオ会議のような技術の進歩がラッシュアワー
の通勤地獄の多くをなくすだろう。従って、未来は人口高齢化に
関しては全く暗いというわけではない。私たちは、起こるであろう
多くの機会を利用する準備さえすればいいのだ。
208名無しさん@英語勉強中:2007/05/30(水) 16:56:24
Awkward questions would have been asked
if she had gone back to the Ministry with the news
that she had met you on her holiday

翻訳にもかけてみたんですけど、何かいまひとつわかりません。
お願いします。
209名無しさん@英語勉強中:2007/05/30(水) 17:31:34
>>192 >>196 >>200
ありがとうございます。
210名無しさん@英語勉強中:2007/05/30(水) 17:34:36
>>192 196 200
ありがとうございます
211名無しさん@英語勉強中:2007/05/30(水) 18:01:47
和訳をお願いします。

Disneyland is one of the most visited sites the world.
More than 500 million kids of all ages have been visiting this theme park since its grand opening in 1955.
Million more have visited other Disney theme parks that have been opening in more recent years in Florida, Paris, Hong Kong and Tokyo.
Did you know that Walt Disney had been running Disney Studios in Hollywood long before the first Disneyland opened?
Disney created one of the most popular programs to ever have appeared on television, The Mickey Mouse Club.
Walt Disney’s original concept for Disneyland was simple.
Mickey Mouse Park was what Walt considered calling the park at first.
Adding more and more attractions to the plan, the park was not only going to be about Mickey Mouse any more.
Tomorrowland, Frontierland and Adventureland, along with many Disney characters, were added to the plan.
Even today, the numbers of visitors are continuing to grow at Disney’s theme parks worldwide.
212名無しさん@英語勉強中:2007/05/30(水) 21:55:52
Dick loves children and this shows not only in his picture books but in his socially-oriented work.
Hi has designed posters, cards, and other items for hospitals, charity organizations and so on.
Some of his works show the sorrow of children suffering from hunger, disease, and forced labor through their simple designs.
They communicate their messages directly to the world.
Now many people have seen his works and there are a lot of fans of his work all over the world.
If Dick had not established this special style of design, his message would not have been so widely understood.
He still continues to make new works.
He says, "As long as my creativity lasts,I will continue to create designs that are simple and understandable to everybody, and that make them happy."

いまいち納得できる英訳ができません。
特に一行目と最後のセリフの部分ですが…。
和訳お願いします。
213名無しさん@英語勉強中:2007/05/30(水) 22:50:20
make progress in english reading の10です。おねがいします

It is from outside the field of traditional psychology
that we find a new perspective on the inner possibilities
of old age. A compelling philosophy has recently emerged
from the European tradition of adult education that
provides a simple yet visionary orientation to this issue.
Referred to as the third age, this point of view proposes
that there are three "ages" of human life, each with its
own special focus, challenge, and opportunity.

In the first age, from birth to approximately 25 years
of age, the primary tasks for life center around biological
development, learning, and survival. During the early
years of history, the average life expectancy of most
men and women wasn't much higher than the end of the
first age. As a result the entire thrust of society itself
was oriented toward these most basic drives.

In the second age, from about 26 to 60, the concerns of
adult life focus on issues concerning the formation of
family, parenting, and productive work. The years taken
by the second age are very busy and are filled with
social activity. The lessons gathered during the first age
are applied to the social and professional responsibilities
of the second. Until several decades ago, most people couldn't
except to live much beyond the second age, and society at that
was thus contered on the cencerns of this age.

214名無しさん@英語勉強中:2007/05/30(水) 22:51:02
つづき

However, with the coming of the Age Wave, a new era of
human evolution is unfolding, the third age of human life.
The third age has two purposes. First, with the children grown
and many of life's basic adult tasks either well under way
or already development of the interior life of the intellect,
memory, imagination, of emotional maturity, and of one's
own personal sense of spiritual identify.

The third age is also a period fo giving back to society the lessons,
resources, and experiences built up over a lifetime. From this
perspective, the elderly are seen not as social outcasts but as
a living bridge between yesterday, today, and tomorrow - an
important role that no other age group can perform.

Of course, this is not a new or novel perspective, just one that years
of youth-focus have obscured. In other cultures and at other times,
the elderly have been highly respected for their wisdom, power,
and spiritual force. In ancient China, for example, the highest
life achievement in mystical *Taoism was long life and the wisdom
that come with the passing of years.
215名無しさん@英語勉強中:2007/05/30(水) 22:56:53
One winter day, Mike Hill was hunting for birds near a lake. The ground was wet, and his boots got stuck in the mud. He could not get out. Hill quickly became cold and scared, and he phoned for help.
First, three fire fighters came to save Hill but had no success. They tried to get to him by boat, but their engine got stuck in the mud. So they tried to walk to Hill, but their boots got stuck.
Now no one was able to move! Then a policeman and a dog came in a special car with large wheels. It got stuck, too. Finally, a helicopter arrived to save the day. It pulled everyone up from the mud safely.
One by one, Hill, the fire fighters, the policeman, and the dog went up through the trees in a muddy basket. ''It was a pretty big mess,'' said the helicopter pilot.

よろしくお願いします
216名無しさん@英語勉強中:2007/05/30(水) 22:57:05
>>211
ディズニーランドは世界で一番訪問客の多い場所の1つである。
1955年の開園以来、5億人以上の子供たちがこのテーマパーク
を訪ねている。百万人以上がフロリダ、パリ、香港、東京に、あとで
開かれた他のディズニーテーマパークを訪ねた。あなたは初めの
ディズニーランドが開かれるずっと前に、ウォルト・ディズニーが
ハリウッドのディズニースタジオを経営していたのを知っているだ
ろうか。ディズニーはテレビでそれまでに登場した中で最も人気
のある番組の1つを作り上げた。ミッキーマウスクラブである。
ウォルトディズニーのディズニ−ランドへの元々のコンセプトは
単純であった。ミッキーマウスパークはウォルトが初めて公園と
呼ぶことを考えたものである。その計画にどんどんアトラクション
を付け足していくうちに、公園はミッキーマウスについてのもの
だけではなくなっていった。多くのディズニーのキャラクターを
伴ったトゥモローランド、フォロンティアランド、アドベンチャ
ーランドが計画に加えられた。今日でさえ、世界のディズニー
のテーマパークを訪ねる人の数は増え続けている。
217名無しさん@英語勉強中:2007/05/31(木) 00:37:55
>>215
ある冬の日、マイク・ヒルは湖の近くで鳥を狩ろうと探していた。地面は濡れていて彼のブーツ
がぬかるみにはまってしまった。彼は抜け出せなかった。彼はたちまち冷たくなり怖くなった
ので、電話で助けを求めた。
まず3人の消防士がヒルを助けに来たがうまくいかなかった。彼らはボートで彼のもとに行こ
うとしたがエンジンがぬかるみで動かなくなった。そこで彼らはヒルのところまで歩いていこ
うとしたが、彼らも立ち往生した。
誰も動けなくなってしまった。それから警官と犬が大きな車輪の特殊車両でやってきた。これ
も立ち往生した。最後にヘリが到着して窮地を脱した。ヘリは無事みんなをぬかるみから引き
上げた。
ヒル、消防士、警官、犬というように一人ずつ泥だらけのかごに乗って木々の間を上に上がっ
ていった。「もうひどい騒ぎだったよ。」ヘリのパイロットが言った。
218名無しさん@英語勉強中:2007/05/31(木) 02:03:42
>>212
ディックは大の子供好きで、これは彼の絵本だけでなく、社会向けの活動
にも現れている。彼は病院、慈善団体などのためにポスターやカード、その他の
商品をデザインしている。彼の作品のいくつかは、飢餓、病気、強制労働
に苦しんでいる子供たちの悲しみを単純なデザインで表す。
彼らは直接世界に向けてメッセージを送っている。今、多くの人が彼の
作品を見て、世界中に彼の作品のファンが大勢いる。もしディックが
この特殊なスタイルのデザインを打ち立てなかったら、彼のメッセージは
こんなに早く理解されなかったであろう。彼はまだ新しい作品を作り続けて
いる。彼は言う。「私の創造力が続く限り、単純で、誰にでも理解できる
デザインを作り続けます。それは彼らを幸福にします」
219名無しさん@英語勉強中:2007/05/31(木) 02:39:52
全文和訳していただきありがとうございました!
とても役に立ちました。
220名無しさん@英語勉強中:2007/05/31(木) 03:10:40
なんとまあ奇特に人もあったもんだ
221名無しさん@英語勉強中:2007/05/31(木) 08:33:17
>>217

大変助かりました。
ありがとうございました!
222名無しさん@英語勉強中:2007/05/31(木) 11:46:28
>>175は"that is her business"を「それは仕事である」と訳しているが、
ここのbusinessは、"something that concerns a particular person or organization"の
意味じゃないのか?つまり、「それは、本人の問題である」とか「それは、本人が決めることだ」
という風に、解釈する方が適切なのでは?

亀レスではあるが・・・
223名無しさん@英語勉強中:2007/05/31(木) 12:13:05
Trees help to reduce air pollution and can also help to conserve energy by shading a home

in the summer and creating a windbreak in the winter.

短いですがお願いします

224名無しさん@英語勉強中:2007/05/31(木) 12:19:21
>>213
高齢の内部に潜む可能性について我々が新しい見方を発見したのは、
従来の心理学の分野外からである。ヨーロッパの成人教育の伝統から、
差し迫った考え方が最近現れた。それはこの問題について単純だが
目に見える案内を提供する。第三の世代と言及されるこの考え方は、
人生には3つの「年代」があり、それらは特別な焦点、挑戦、機会
を持つ。
第一の世代は、生まれてから25歳くらいまでで、人生の第一の仕事は
生物学的発達、学習、生存が中心である。歴史的に初期の時代には、
ほとんどの男女の平均寿命は第一年代の終わりほど高くなかった。
その結果、社会そのものの全ての目的がこれらの最も基本的な衝動に
向けられた。
第二年代は26歳から60歳くらいで、成人の人生の関心は家族、しつけ、
生産的仕事の形成に関する問題に焦点が置かれる。第一年代で集積された
教訓が第二年代の社会的職業的責任に応用される。数十年前まで、ほとんど
の人は第二世代を超えて生きることが出来なかったので、この社会は
この世代を関心事の中心としていた。
225名無しさん@英語勉強中:2007/05/31(木) 12:32:22
>>214
しかし、年代の高まりと到来すると共に、人間の進化の新しい
時代が人生の第三年代のとびらを開けている。第三年代は、
2つの目的を持つ。第一に子供が成人してしまい、人生の基本的な
大人の仕事の多くが進行中であるか、感情的に成熟し、精神的
自我の個人的感覚の中の知性、記憶、想像の内的生活の活動である。
第三年代は人生において積み重ねてきた教訓、知識、経験を
社会に還元する期間でもある。この見方から、高齢者は社会の
落伍者とはみなされず、昨日、今日、明日をつなぐ生きた架け橋
と考えられている。他の年代にはできない重要な役割である。
もちろん、これは新しく奇抜な見方ではなく、若さに重点を置く
時代に獲得したものである。他の文化や他の時代には、高齢者
は知恵、権力、精神力のために大変尊敬されてきた。例えば、
古代中国においては、神秘的道教の最高の人生の成果は長寿で
あり、過ぎ去った年月から来る知恵であった。
226名無しさん@英語勉強中:2007/05/31(木) 12:36:15
>>223
木は大気汚染の削減に役立ち、夏は家を日陰にすることにより、
冬は風除けを作ることにより、エネルギーの節約にも役立てる
ことができる。
227名無しさん@英語勉強中:2007/05/31(木) 12:50:44
>>226ありがとうございます!!本当に助かりました
228名無しさん@英語勉強中:2007/05/31(木) 17:08:35
>>216
ありがとうござました
229名無しさん@英語勉強中:2007/05/31(木) 21:12:47
「What`s Ahead」のchapter3です。
和訳お願いできますでしょうか。

Since the first vitamin(now called vitamin B1) was discovered in 1910
by Dr. Umetaro Suzuki,
thirteen substances have been recognized and designated as vitamins.
Of these, the latest to be found was vitamin B12, discovered in 1948.
Now, a fourteenth has been added to the list.
Japanese researcheres recently discovered the first genuinely 
"new" vitamin in 55 years and published their findings in the April 24,2003 issue of the joutnal Nature.

The substance,Pyrroloquinoline quinone(ピロロキノリンキノン),
or PQQ, was already known as far back as 1979,
when it was first isolated from bacteria in the United States.
Although it was considered to be important to mammals,
scientists weren`t sure what it was or how it worked.
But then, in the process of studying manic-depressive disease,
researchers from japan`s Institute of Physical and Chemical Research accidentally identified it as a kind of vitamin.

How did they determine it was a vitamin?
Vitamins - organic substances needed in small quantities for health and growth -
link up with certain enzymes and help them work properly when taken into the body.
The researchers at the Institute of Physical and Chemical Research succeeded in
dicovering the gene for a PQQ-linked enzyme, and so confirmed that PQQ acts as a vitamin.
230229:2007/05/31(木) 21:23:03
The study also demonstrated that mice deprived of PQQ suffer reduced fertility and roughened fur.
This suggests that PQQ plays an important role in improving reproductive performance and growth in mice.
The research team leader,
Tadafumi Kato, says that PQQ is likely to belong to the vitamin B group.

The best source of PQQ known so far is "natto,"
a pungent Japanese dish of fermented soybeans.
Other foods rich in PQQ are parsley, green tea,green peppers, kiwi fruit and papaya.
Researchers say that aren`t sure if PQQ functions as a fertility enhancer in humans.
Nevertheless,
couples hoping to get pregnant may well benefit from eating more of these PQQ-rich foods.

Related research has demonstrated that PQQ may also act as an antioxidant,
and yet another study concluded that is it may protect against strokes.
Based on these results,
experts expect the brand-new vitamin to make an important contribution to health care and medicine.
However, further studies are needed to determine its full potential.
231名無しさん@英語勉強中:2007/05/31(木) 22:35:57
初めてこちらを頼りにさせて頂きます。
自力で訳してみたのですがあまりに文章がおかしいので和訳お願い致します。

「DAILY ENGLISH READING」のLesson 8です。

In Japan there is a kind of undeclared language war between British and American English.
Of course I'm British myself and I feel there is only ONE kind of English and that MUST come from England!
Naturally American teachers think differently.

The two versions of the English language must be very difficult for Japanese students.
British and Americans may have quite different words for the same object.
232名無しさん@英語勉強中:2007/06/01(金) 01:22:09
>>231
日本にはイギリス英語とアメリカ英語の間にある種の宣戦布告なき言語
戦争がある。もちろん私自身は英国人なので、英語はただ1つしかない
と感じるし、それはイングランドからでなければならない!もちろん
アメリカ人の教師の考えは違うだろう。英語に2つのバージョンがあると
いうことは、日本人の学生にとって非常に困難であるに違いない。
イギリス人とアメリカ人は同じものを指すのに全く違う単語を持っている
ことがある。

233名無しさん@英語勉強中:2007/06/01(金) 12:06:22
>>229
1910年に初めてのビタミン(現在、ビタミンB1と呼ばれる)が鈴木
梅太郎博士によって発見されて以来、13の物質がビタミンであると認識
されれ、指定された。これらの中で最も最近発見されたのは、1948年
に発見されたビタミンB12であった。今、14番目がリストに加えられた。
日本の研究者たちが、最近55年ぶりに初めて純粋に「新しい」ビタミンを
発見し、ネイチャー誌2003年4月24日号に彼らの発見を公表した。
その物質、ピロロキノリンキノン(PQQ)はすでに1979年にまで
さかのぼって知られていた。その時、それは米国でバクテリアと隔離された。
それは哺乳類にとって重要であると考えられたけれども、科学者はそれが何で
あるか、どのような働きをするか分からなかった。しかし、その後、躁鬱
病の研究の過程で、日本の身体化学研究所の研究者が偶然それがビタミン
の一種であると特定した。彼らはどうやってそれをビタミンであると決定
したのだろうか?ビタミンーーー健康と成長のために少量必要とされる
有機物質ーーーはある酵素と結合し、体内に取り込まれたときに、それらが
うまく働くことに役立つ。身体化学研究所の研究者たちは、PQQと結びつく
酵素に働く遺伝子を発見することに成功し、PQQがビタミンとして活動
することを確認した。
234名無しさん@英語勉強中:2007/06/01(金) 15:11:47
>>230
また、その研究はPQQを取り除いたネズミの繁殖の減少と毛が荒くなる
ことを実証した。このことはPQQがネズミの繁殖能力と成長を改善する
のに重要な役目を果たしていることを示唆する。研究チームのリーダー、
加藤ただふみはPQQはビタミンB群に属す可能性があるという。今までの
ところ知られている最もよいPQQの源泉は、発酵させた大豆の鼻につく
日本料理「納豆」である。他のPQQの豊富な食品は、パセリ、紅茶、
ピーマン、キウイ、パパイヤである。研究者はPQQが人間の妊娠を高める
働きがあるかどうか確信がないという。けれども、妊娠を望むカップルが
これらの食品をとることにより有利になるかも知れない。関連した研究
は、PQQが抗酸化物質としても働いている可能性があることを実証し、
さらに他の研究はそれが心臓発作を防いでいるかも知れないと結論して
いる。これらの結果を踏まえ、専門家はこの最新のビタミンが健康管理
と医学に重要な貢献をすると期待する。けれども、その潜在力を十分に
決定するには、さらに研究が必要である。
235名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 11:08:41
>>207
ありがとうございました!
236名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 22:24:21
Many students of English think that learning a new language is very difficult.
Now think how difficult it is to learn English when your brain is only the size of a bird's brain!
That is what some birds can do.
Many different kinds of birds can copy the sounds of language.
African gray parrots are the birds best known for this.
Every December in London,the National Cage and Aviary Bird Show tries to find the best"talking" bird in the world.
One bird named Prudle stood out among the "talking birds" by winning this prize every year from 1965 to 1976.
Prudle was taken from his nest in Uganda in 1958.
He was sold to Iris Frost,who took care of him at her home in Seaford,England.
Before he died in 1994,aged thirty-five,Prudle knew almost 800 words in English.
Prudle was also the oldest bird in the world that lived in a cage.
Another intelligent bird, a budgerigar named Puck, was tested in 1993.
It turned out that Puck knew even more works than Prudle.
Puck knew more than 1,700 English words.
In the 2003 Guinness Book of World Records, Puck was listed as knowing more words than any other bird in the world.

和訳お願いいたします。
237名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 23:27:39
>>236
多くの英語を学ぶ生徒は、新しい言語を学ぶのは非常に困難だと思っている。
あなたの脳が鳥の大きさしかなかったとき、英語を学ぶのがどんなに難しい
か考えてみよ。それは鳥の一部には出来ることである。多くの異なった種類
の鳥が言語の音を真似することができる。アフリカの灰色のオウムはこのこ
とで最も有名な鳥である。ロンドンでは毎年12月に、国立鳥かご及び
鳥小屋鳥類展示会が、世界で一番「しゃべる」鳥を見つけようとして
いる。プードルという名の鳥は、1965年から1976年まで毎年この
賞を獲得して「話す」鳥の中でもぬきんでていた。プードルは1958年
にウガンダの巣から連れて行かれた。プードルはアイリス・フロストに
売られ、アイリスはイングランドのシーフォールドの彼女の家でプードル
の世話をした。1994年に35歳で彼女が死ぬ前に、プードルはおよそ
800の英単語を知っていた。プードルはカゴの中に住んだ世界最高齢
の鳥としても知られていた。もう一羽の利口な鳥、プックという名の
セキセインコは1993年に試験された。プックはプードルよりずっと
多くの英単語を知っていることがわかった。プックは1700以上の
英単語を知っていた。2003年のギネスブックの世界記録に、世界一
多くの単語を知っている鳥として登録された。
238名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 00:12:23
>>237
ありがとうございました
239名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 02:00:37
Outlook on Societyの和訳が載ってるサイトありませんか?
ありましたら教えてください。
240名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 17:30:14
増進堂が出してる、メインストリームのリーディングコースのレッスン4の、short-term memory の訳わかる方いますか??(><)
241名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 19:30:59
全文書きましょうねw
242名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 08:32:51
 Crime is always one of the main problems that British people worry about , and it has a strong influence on elections .
 Generally speaking , people think that the Conservatives are tough on criminals and Labour are not ,
and one reason Labour won the 1997 election was the success of their slogan‘Tough on crime , tough on the causes of crime’.
 In fact , Britain is a relatively safe country .
 There are few gangsters , for example .

 The crime most likely to affect people is theft , particularly the theft of cars or theft from cars (car stereo , etc .) .
 People are forced to go to a great deal of trouble to guard their car , with locks on the steering wheel and car alarms ,
and may have to take their stereo out of their car at night .
 Cars may be stolen by professional thieves , but often they are stolen by teenagers who just want to go for a drive , a‘joy ride’.
 Violent crime is still rare .
 The murder rate is low , lower in England and Wales than in Japan , and has fallen recently , and random violence is very unusual .
 Gun control lows are very severe in Britain ; some people in the countryside have shotguns ,
for shooting birds and rabbits , and there are also gun clubs , but most people have never seen a gun .
 There was , however , a case in 1996 where a man with guns entered a school and killed 16 children and their teacher , and then himself .
 As a result , gun laws have been made still stricter .

お願いします。
243名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 08:34:37
 Another case which caused people to worry about rising crime was that of James Bulger .
 In 1992 , two ten year-old boys kidnapped him from a shopping centre while his mother was shopping , took him away , and beat him to death .
 He was two years old .
 This was something difficult to understand , and people worried about education , horror movie videos ,
family breakdown and social indifference―many people saw the boys with James Bulger , but nobody did anything .
 It also raised the question of responsibility : under English law ,
children aged ten and above are thought to know right from wrong and to be responsible for their own actions .
 Now there is a feeling that parents should be responsible for their children's actions ,
so that if a child breaks something , the parents should be legally obliged to pay .
 There is also some support for a curfew for teenagers , forcing them to stay at home in the evenings .
 And , coming back to the Bulger case , the killers are now over 18 ,
and have been released , with new identities to protect them from media intrusion or even attack .
 Some people feel this is too lenient .

お願いします。
244名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 08:36:25
[Hooligans & Vandals]
 Most crime is committed by young males , between the ages of 15 and 25 .
 In contrast to Japan , there is in Britain a culture of violence among some young males ,
an idea that a real man can fight (and sometimes their girlfriends encourage them ; they want a tough boyfriend) .

 There is often fighting in or outside pubs and nightclubs , generally fuelled by alcohol , but the most notorious fighter is the football hooligan .
 Unlike most peaceful fans ,
these people go to football games with the intention of fighting fans of the opposing team ; they are usually drunk and often racist .
 It is embarrassing that British hooligans are so often arrested at games in other European countries .

 Vandals are people who enjoy breaking things , or else writing graffiti on them .
 Empty buildings have their windows broken , telephone are smashed , walls are sprayed with obscene words .
 There are few vending machines .

 The reasons for such behaviour are largely class based .
 Poorly educated people , with few job prospects , do not feel part of general society ,
and see no reason why they should respect property , people or the law .

よろしくお願いします。
245名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 09:11:53
[Punishment]
 The British police have traditionally been admired and respected .
 They have been thought to be well trained , honest and gentle .
 They do not carry guns , their only weapon being their truncheon , a kind of stick .
 The legal system has been trusted as well .
 Trials are conducted by a judge , but the verdict of guilty or not guilty is given by a jury .
 This is composed of 12 ordinary adults , who are chosen at random .
 If chosen , you must serve on the jury and your employer must allow you to do so .
 The idea is that an ordinary person , suspected of a crime , should have their case heard and judged by other ordinary people .
 
 Britain has a very large number of people in prison , and prison sentences are often very long .
 The number of people in prison continues to rise .
 This seems to be having no effect on the crime rate .
 On the other hand , Britain has not had the death penalty for murder since 1969 , and this seems to have had no effect on the murder rate ;
in other words , it seems that people are not prevented from committing murder by a fear of being killed themselves .
 Most British people are in favour of the death penalty , but most politicians are against it .
 Every few years there is a proposal to restore the death penalty , and the proposal is always defeated .

よろしくお願いします。
246名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 09:12:45
 In recent years confidence in the police and the legal system has been shaken .
 There have been cases of police corruption , brutality , racism and sexism .
 There have also been cases of people being convicted of crimes they did not commit .
 These cases involved false confessions made after the suspect had been beaten or threatened , or even of confessions written by the police .
 Many of the cases occurred in the 1970s and it does seem that the police now understand the need for correct proof ,
even if this sometimes means that guilty people are freed .

これで全部です。よろしくお願いします。
247名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 13:29:50
>>242
犯罪は常に英国人が心配する大きな問題の1つであり、それは選挙に
大きな影響を持つ。一般に言って、保守党は犯罪者に厳しく、労働党は
そうではないと国民は考えている。そして労働党が1997年の選挙
に勝った理由の1つは、「犯罪に厳しく、犯罪の原因に厳しく」という
彼らのスローガンが成功したからである。実際には、英国は比較的安全な
国である。例えば、ギャングはほとんどいない。国民に最も関係のある
犯罪は窃盗、特に車の窃盗または車からの窃盗(カーステレオなど)である。
国民はハンドルにカギをつけたり、車に警報機をつけたりして、車を
守るために大きな手間をかけることを余儀なくされ、夜は車からステレオ
を運びださなければならないこともある。車はプロの泥棒に盗まれること
もあるが、よくただドライブに行きたいだけの13〜19歳の若者に
盗まれ、それを「ジョイ・ライド」という。殺人事件の発生率は低く、
日本よりイングランド、ウェールズのほうが低い。最近低下し、無差別
暴力事件は非常に稀である。拳銃所持の管理は英国では大変厳格である。
田舎の人々は鳥やウサギを撃つためにショットガンを持っていることも
あり、拳銃愛好会も存在するが、ほとんどの国民は拳銃を一回も見た
ことがない。しかし1996年に拳銃を持った男が学校に侵入し、
16人の子供と教師を殺し、そのあと自殺する事件があった。その結果、
拳銃関係の法律は一層厳格化された。
248名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 14:48:05
>>243
国民を犯罪の増加に不安にさせたもう1つの事件はジェームズ・バルガー
ちゃん事件である。1992年、2人の10歳の少年が母親が買い物中に
彼をショッピングセンターから誘拐し、連れ去り、殴り殺した。彼は2歳
だった。これは理解困難なことであったが、国民は教育、ホラー映画のビデオ、
家庭崩壊、社会の無関心ーーー多くの人がジェームズ・バルガーと少年
たちが一緒にいるのを見たが、誰も何もしなかったーーーを心配した。
またそれは英国の法律上の責任の問題も取り上げた。10歳以上の子供
は善悪の判断がつき、自分の行動に責任があると考えられている。
今や、親が子供の行動に責任を持つべきであるという感情があり、
子供が何か壊したら、親が法的に弁償する義務を負うべきである。
13〜19歳の少年は、夜は強制的に家にいさせる外出禁止令を
出すべきだという声もある。そしてバーガーちゃん事件に戻ると、
殺人者たちは現在18歳を過ぎていて、釈放され、マスコミの侵入や
さらに彼らに対する攻撃から守る新しい地位を与えられている。これは
寛大すぎると感じる人々もいる。
249名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 15:10:58
>>244
フーリガンとバンダル
ほとんどの犯罪は15歳から25歳までの若い男が犯す。日本と対照的に、
英国には暴力の土壌がある。本当の男は喧嘩ができるという考えである。
(ときにはガールフレンドが奨励することもある。彼女達は強いボーイ
フレンドを求める)飲み屋はナイトクラブの内外での喧嘩がよくあり、
普通はアルコールが火をつける。一番悪名高いケンカ屋はサッカーの
フーリガンである。ほとんどの大人しいファンと違い、これらの者は
相手チームのファンと喧嘩をする目的でサッカ−の試合にいく。彼らは
大抵酔っ払いで、よく人種差別主義者である。英国のフーリガンが
他のヨーロッパ諸国での試合で非常によく逮捕されるのは困ったこと
である。
バンダルとは物を壊したり、その上に落書きをするのを楽しむ連中の
ことをいう。空いているビルの窓は壊され、電話はぶっ壊され、壁には
猥褻な言葉がスプレーされている。自動販売機はほとんどない。
そのような行為の理由は階級に根ざしているところが大きい。
教育の乏しい人々は、仕事につく見込みがほとんどなく、一般社会の
一員と感じず、財産、人間、法律を尊重すべき理由を見出さない。
250名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 15:54:55
>>245
処罰
英国の警察は伝統的に賞賛され、尊敬されている。彼らはよく訓練されて
おり、正直で優しいと思われている。彼らは拳銃を所持しない。唯一の
武器は警棒で、それは一種の棒である。法制度も信頼されている。裁判
は判事によって行われるが、有罪か無罪かの判決は陪審員が下す。これは
無作為に選ばれた12人の一般人により構成される。もし陪審員に
選ばれたら、陪審員として働かなくてはならず、雇用者はそれを許可しなけれ
ばならない。その考えは、犯罪の嫌疑をかけられた一般人は、他の一般人
に裁判を聞いてもらい、判断されるべきであるということである。
受刑者の数は増え続けている。これは犯罪率には影響していないようである。
他方、英国では1969年以来、殺人に対し、死刑を行っておらず、
それは殺人率に影響していないようである。言い換えれば、人間は自分が
殺されるという恐怖によって、殺人を犯すことを妨げられないようである。
ほとんどの英国民が死刑に賛成しているが、政治家のほとんどは反対である。
数年おきに死刑を復活させるべきだと提案されるが、その提案はいつも
退けられている。
251名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 16:54:44
>>246
近年になって、警察と法制度への信頼が揺らいでいる。警察の腐敗、暴力、
人種差別、猥褻事件が起きている。冤罪で起訴される人々の事件もある。
これらの事件は、容疑者が殴られたり、脅されたりしたあとの嘘の自白や
警察が書いた自白され係わっていることがある。これらの事件の多くは
1970年代に起こり、警察は時に有罪の人間を釈放することがあったと
しても、正確な証拠の必要性を今は理解しているようである。
2521/2:2007/06/04(月) 17:40:17
お願いいたします

What do we mean by 'writing history'? What do historians
really do, when they are writing up the results of their
historical research? Most of us are accustomed to thinking
of 'history' as an essentially objective account of important
events. The facts of the past are 'there' and all a good historian
does is to establish what 'really' happened, and then show
why these events are 'inevitably' important.

Recently, however, scholars of historical method have begun
to question this assumption. It has always been agreed that
what constitutes 'an important event' must be the subject of
serious debate. But only in the last few decades have historians
had their attentions drawn to how such debates can be settled.
What standards are used in deciding which events to take up
and discuss, and which to ignore? Where do these standards
come from? Increasingly, scholars of historical method have
demonstrated that 'history' inevitably reflects the culture of the
period in which the historian is writing.

For example, several major nineteenth-century historians
produced accounts of the English Civil War, and their research was
reliable and thorough. Why, then, were twentieth-century historians
motivated to write fresh histories of that war? This can only have
been because the nineteenth-century histories no longer satisfied
later historians' and readers'basic demands of 'history,' which were
for explanations that 'made sense' to them, in terms of their own
culture. The choice of which events to describe and how to interpret
them can be made only according to needs dictated by the culture that
has shaped the mind of the historian.
2532/2:2007/06/04(月) 17:41:04
'History' is one of the ways in which we re-present the past in the
present, and, to be successful, it requires a way of thinking shared by
historians and their readers. It becomes meaningful only within this
context. For example, from the eighteenth century onwards there was
a widespread belief that progress was invitable. And many
nineteenth-century historians stressed the ways in which the past
had been improved upon, or could be learned from. For them, history
'naturally' demonstrated the onward march of civilization. Yet this
writing of 'history' as an account of continual progress was itself a
characteristic of nineteenth-century culture. And this overly simple
view of history was not so much history as it was an interpretation of
history. In the twentieth century, two world wars, the threat of nuclear
war and the continuing existence of poverty, starvation and cruel
oppression have exposed the myth of continual progress. Contemporary
accounts of the past are less likely to emphasize history as a continuing
triumph of 'civilization' over 'the primitive'.

The past can be represented as a catalogue of random, arbitrary events,
unconnected with each other or with the present, but this is rarely the
case. On one hand, 'history' is a way of creating order out of the mass of
evidence that is the past's legacy to the present. On the other, we all
want to believe that the world is getting better and better, and can
become a more humane place. And this is why the belief that history
must surely be a story of gradual yet sustained progress often still
underlies discussions of the past.
254名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 19:50:06
>>247-251
本当に有難うございます。
255名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 20:48:48
エクシードUのLesson6の4です。
和訳お願いします。

Finally, the hippocampus grows with practice.
There is an interesting discovery about the hippocampus sizes of London taxi drivers.
Many of them have in their memory a detailed map of about 24000 city streets.
A scientist measured the hippocampus sizes of 16 drivers.
It was found that the drivers had more memory cells than ordinary people.
Of particular interest was the fact that the hippocampus of one driver with 30 years of experience had grown 3%.
Some of you may think that you have a poor memory.
But don't worry:it is all right to learn by trial and error or to make mistakes.
That is the way we usually learn new things.
Just use your brain a lot, and your hippocampus will be working as long as you live.

256名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:23:19
和訳お願いします!

Jim:Japanese people often say, "sumimasen,"but do they really think
they've done something wrong when they say it? Many times,
as soon as they've apologized,they will do exactly the same thing again.
They behave as if they didn't feel sorry about what they've done.
It's often said that Japanese people don't express themselves frankly.
I really feel the truth of that. Don't you agree, Kenji?
Kenji:well, not completely,Jim.From our viwpoint, Americans seem far too
unwilling to apologize.Sometimes all it needs is a simple apology
and the matter is finished.But all Americans seem to do is make excuses.
I don't understand why they try to justify themselves even
when nobody is trying to blame them. We are at a loss for words
when confronted with such rude,irresponsible behavior.

お願いします!
257名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:57:53
「DAILY ENGLISH READING」の訳が全くわかりません・・・

知ってる方いらっしゃいませんか??

お願いします!!
258名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 02:08:01
>>252
「歴史を記す」とはどういうことであろうか?歴史家が彼らの歴史研究の
結果を書いているとき、彼らは本当は何をしているのか?私たちのほとん
どが「歴史」を重要な事件の客観的であることが必須の記述であると考え
ることに慣れている。過去の事件は「そこに」あり、よい歴史家のするこ
とは全て、「本当に」あったことを確立し、それからこれらの事件が「不
可避的に」重要である理由を示すことである。
だが最近、歴史手法の学者がこの仮定に疑問を示しはじめた。「重要な
事件」を構成するものが真剣に議論する課題でなければならないということ
は常に一致した考えだった。しかしわずか最近数十年に、歴史家はそのような
議論が決着できる方法へ、彼らの関心をひきつけられた。どの事件をとりあげて
議論するか、どれを無視するか決める際に使われる基準は何か?これらの基準
はどこから来るのか?ますます歴史手法の学者は、「歴史」は歴史家が書いている
時代の文化を不可避的に反映していることを実証してきた。
例えば、19世紀の主な歴史家数人は英国の内戦を記述し、彼らの研究は
信頼され、完璧であった。それではなぜ20世紀の歴史家は、あの戦争の
新しい歴史を書く気になったのか?これは取りも直さず、19世紀の歴史家
が後世の歴史家や読者の「歴史」への基本的需要を満足させず、彼らが
求めるものは自身の文化に照らし、彼らに「意味をなす」説明をするためであ
った。どの事件を記述し、それをどう解釈するかの選択は、歴史家の心を
形作った文化によって示される必要に応じてのみ満たされることができる。
259名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 09:22:08
>>253
「歴史」は我々が現在において過去を表現する方法の1つであり、成功
するためには、歴史家とその読者で共有できる考え方が必要とされる。
それはこの観点においてのみ意味をなす。例えば、18世紀以降、進歩
は不可欠だという考えが広く行き渡っていた。そして19世紀の多くの
歴史家は過去は改善されたもので、そこから教訓を得ることが出来る方法
を強調した。彼らにとって、歴史は「当然」文明の前方への行進を実証
するものであった。そしてこの過度に単純な歴史観は、歴史というより
歴史の解釈であった。20世紀に2つの世界戦争と貧困、飢餓、残酷な
抑圧の継続的存在が継続的進歩の神話を取り除いた。現代の過去の記述
は、「原始」より「文明」が常に勝利するものとして歴史を強調する
ことが少なくなっている。過去は互いに、そして現在とも無関係なバラ
バラで無原則な事件のカタログとして表わすことが出来るが、これは
あまり行われていない。一方、「歴史」は過去の現在への遺産である多くの
証拠から秩序を生み出す方法である。他方、我々は世界はどんどんよくなって
おり、もっと人道的な場所になりうると信じたがるものである。これが
歴史は徐々にだが、しっかりと進歩する物語であるに違いないという確信が
未だによく過去の議論を重視する理由である。
260名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 12:44:53
>>255
最後に、海馬は訓練とともに成長する。ロンドンのタクシー運転手の海馬
の大きさに関して面白い発見がある。彼らの多くは記憶の中に約24,000
の市の町々の詳細な地図がある。ある科学者が16人の運転手の海馬の
大きさを測定した。運転手は普通の人より多くの記憶細胞をもっていることが
分かった。特に面白いのは、30年の経験を持つ1人の運転手の海馬が
3%大きくなっていたという事実であった。あなた方の中には自分の記憶が
悪いと思っている人がいるかもしれない。だが心配することはない。
試行錯誤で覚えたり、間違ってもかまわない。普通、私たちはそうやって
新しいことを覚えるのである。ただあなたの脳を多く使いなさい。そうすれば、
あなたの海馬はあなたが生きている間、働き続けるでしょう。
261名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 12:59:57
>>256
ジム:日本人はよく「すみません」と言うが、そういうとき彼らは本当に
悪いことをしたと思っているのだろうか?彼らは謝ってすぐに、また全く
同じことをすることが多い。まるで自分たちがしたことを悪いと思わない
かのように振舞う。日本人はよく自分を率直に表現しないと言われる。
僕は本当にそのことは正しいと思う。そう思わないか?ケンジ。
ケンジ:うーん、必ずしもそうじゃないね。ジム。僕たちの見るところ、
アメリカ人は謝ることははるかに嫌なように見える。時には必要なのは
単純な謝罪で、それで問題が終わることがある。でも全てのアメリカ人
は、言い訳をするようだ。誰も彼らを責めようとしていないときでさえ、
なぜ彼らが自分を正当化しようとするのか理解できない。そんな失礼で
無責任な態度に出くわすと、僕達はあきれ果ててものも言えない。
262名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 21:52:02
>>260
どうもありがとうございました!
助かりました。
263名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 22:16:38
261さんありがとうございました!
264名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 15:49:45
Reduction from increased reliance on renewwable energy technologies that already
exist,such as wind and biofuels.

すみませんが和訳よろしくお願いします
265名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 16:23:53
>>264
風力や生物燃料のようにすでに存在する再生可能なエネルギー
技術への増加した依存からの減少
266名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 16:35:54
You've got to be strong.It's never too late.I never say die

この和訳お願いできますか?
267名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 17:41:52
>>266
君は強くならなければならない。
遅すぎるということは決してない。
死ねとは決して言わない。
268名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 18:01:30
unicorn reading Lesson8
Generally speaking, people who exercise regularly stay healthier than those who don't.
They don't gain too much weight as they get older, and they often tend to look younger.
Even their minds are sometimes quicker and more active than those who don't exercise.
Some researchers have proved that middle-age and older people who exercise regularly often look and feel twenty years younger than those who don't exercise.
On the other hand, some people stay quite healthy with little exercise and may actually live longer than people who push their bodies to the extreme.
Indeed, for a healthy life everyone needs to choose the right amount and method of exercise that suits them best.
おねがいします
269名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 18:03:07
In the study of communication, the word context refers to the setting and situation in which the communication takes place.
In other words, context is the where, when, who and why of communication.
Cultures are often labeled by using the word context as well.
Some cultures are called low context, while others are called high context.
In low-context cultures, people communicate their ideas and feelings to others clearly and concretely in most situations.
On the other hand, in high-context cultures less needs to be said directly, since much of the message is assumed to be understood according to the situation or through shared experience.
In other words, compared to a low-context cultures, the setting and situation are more important in a high-context culture.
上の続きです。お願いします。
270名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 18:04:55
Think of the difference this way.
When you meet a stranger, your verbal communication with that person is very clear and simple or low context because you have no shared experiences.
On the contrary, when you communication with your sister or brother, you don't feel the need to say everything clearly and directly because you make use of your shared experiences.
For example, the mention of a certain person's name can lead to laughter.
With a stranger you have to explain in words the funny story about that person.
Also, with your sister or brother a certain facial expression can have a shared meaning, such as Mother did it again!
A stranger, on the other hand, will have no idea what your facial expression means.
The same as before, you'll have to explain in words that your mother's specific behavior is characteristic.
上の続きです。お願いします
271名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 18:05:41
Generally, in low-context cultures peple greatly admire verbal communication that is delivered in a logical and unambiguous style.
In contrast to this, is high-context cultures people feel less need to express everything verbally.
More nonverbal communication takes place.
It has been said that language separates people.
When understood from the viewpoint of high and low context, that statement makes sense.
For instance, I have often shown films of the Japanese tea ceremony to students in the United states.
The tea ceremony is an excellent example of a high-context experience.
Nothing is spoken; the tea house, the flower arrangement, the calligraphy scroll, the ceramics.
A typical response from a low-context observer is "Hurry up and drink the tea!"
Conversely, social experiences over coffee take little meaning from the context and more from the conversation the words.
上の続きです。お願いします
272名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 18:16:34
>>265ありがとうございます、参考になりました
273名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 18:33:43
>>267
助かりました、ありがとうございましたm(__)m
274名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:16:46
Saying the Same Thing in Different Ways全訳お願いできませんか?
275名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:18:11
>>289
一般に言って規則的に運動する人は、そうでない人より健康を保つ。彼は
歳をとっても体重が増えすぎることはないし、若く見える傾向がよくある。
彼の心さえ時には、運動をしない人よりすばやく活発である。研究者の
一部は、規則正しく運動する中高年は、運動をほとんどしない人より20歳
若く見え、気持ちも若い。他方、運動をほとんどしないで、全く健康で
、実際に長生きする人は、体を思い切り伸ばしている。実は、健康な生活の
ためには、自分に適した量と方法の運動を選ぶ必要が誰にでもある。
ためには、
276275:2007/06/06(水) 19:19:49
277名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:32:16
they enjoyedl listening

to the songs and want to
learn one of them.

よろしくお願いします。
278名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:33:58
>>269
コミュニケーション研究においては、文脈という言葉はコミュニケーション
の起きる設定と状況を指す。つまり文脈とはコミュニケーション
の場所、時間、人、理由である。文化は文脈という言葉を使って
呼ばれることもある。低文脈文化では、人々はほとんどの状況で
他人にはっきり考えと感情を伝える。他方、高文脈文化では、直接
言う必要が少ない。伝達の多くは状況によってや、共通の経験
を通して理解されると考えられているからである。つまり低文脈
文化に比べ、設定や状況は高文脈文化はより重要である。
279名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:52:11
>>270
この方法で違いを考えてみよう。あなたが知らない人に会ったとき、その人
との言葉による情報伝達は共通の経験がないのだから、非常に明瞭かつ単純
で文脈は低い。他方、あなたが兄弟姉妹と情報伝達するときは、あなたは
共有した経験を使うのだから、全てを明瞭に直接的にいう必要を感じない。
例えば、ある人の名前をいうことが笑いを誘うことがありうる。知らない
人とは、あなたは言葉でその人の面白い話を説明しなければならない。
また兄弟姉妹は、ある顔の表情が「ママがまたやった!」というような
共有の意味をもつことがある。他方、知らない人はあなたの顔の表情
が何の意味かさっぱり分からないだろう。前と同じように、あなたは
言葉であなたの母親の特定の行為が特徴的であることを説明しなけらば
ならないだろう。
280名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 20:35:37
>>271
一般に低文脈文化の人々は、論理的ではっきりしたスタイルで
伝えられる言葉による情報伝達を大変賞賛する。これと対照的に
高文脈文化の人は、何もかも言葉で表現する必要をほとんど
感じない。より多くの言葉によらない情報伝達が起こる。言語が
人間を分け隔てしてきた。高低の文脈の見地から理解すると、
この意見が意味をなす。例えば、私はよくアメリカの学生に日本の
茶会の映画を見せた。茶会は高文脈経験のすぐれた例である。
何も話されることはない。茶室、生け花、書道の巻物、陶芸においては。
低文脈の観察者からの典型的な反応は、「早く茶を飲め!」である。
反対に、コーヒーについての社会的経験は文脈からはほとんど意味を
とらず、会話の言葉からとる。
281名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:27:15
>>278>>279>>280
ありがとうございました
282007:2007/06/06(水) 23:16:13
The Earth's species are dying out at an alarming rate, up to 1,000 times faster than their natural rate of extinction.
Some scientists estimate that as many as 137 species disappear from the Earth
each day, which adds up to 50,000 species disappearing every year.
Tropical rainforests contain at least half of the Earth's species.
In Panama, scientists discovered fully 80% of the world's currently known beetle species on only 19 trees.
The unbelievable diversity of the rainforests means that most species have evolved to inhabit very specialized places in their environment.
When humans disrupt that environment, many species cannot survive.
Because species depend on each other in a complicated web of relationships,
changing just one part of that web harms the entire ecosystem.
As people destroy or significantly change the rainforests, certain species die out.
And as they go extinct, other species die out, which in turn leads to further breakdown of the ecosystem.
283007:2007/06/06(水) 23:17:11
This breakdown of rainforest ecosystems will likely lead to the
disappearance of up to 10% of the world's species within the next 25 years unless we act to stop it.
Species extinction is a natural part of evolution.
Why, then, should growing extinction rates concern us?
The human species depends on the rainforest's millions of life forms for its own existence.
We, too, are a dependent part of the delicate balance.
Why are species vanishing at such an alarming rate?
Habitat destruction ranks as the leading cause - especially logging, mining, and building dams and highways
where rainforests once existed.
As the ecosystem shrinks, more and more species lose the resources that they need to survive.
Introduced species also wipe out many native species.
Nearly 20% of known endangered animals, birds and fish are threatened by introduced species.
When humans bring an alien species into an ecosystem, that species may take over places that other species had occupied.
They also might change the ecosystem enough to indirectly force out native species or bring with them diseases to which the natives have no immunity.
Especially on islands, where species have evolved in isolation and have not dealt with adapting to newcomers, the original inhabitants may be unable to adapt and survive.
284007:2007/06/06(水) 23:21:50
>>282>>283 Make Your Ascent to Better English Readingの8ページの文です
よろしくお願いします
285名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:44:03
>>282
地球上の種は驚くべき速さで死滅していて、自然な死滅率の千倍以上の
速さだ。科学者の算定では、1日に137種が地球上から消えていて、
足すと1年に5万種にもなる。熱帯雨林が地球の種の少なくとも半分の
種を抱えている。パナマでは、たった19本の木から世界で現在知られて
いるカブトムシの種の80%強を発見した。熱帯雨林の信じられないような
多様性は、ほとんどの種が環境の中でとても特別な場所に住むように進化
したことを意味する。人間がその環境を壊すとき、多くの種は生き残れない。
種は複雑な関係の網の中で互いに依存しているので、その網の一部を変える
ことが、全体の生態系を害するのである。人間が熱帯雨林を破壊したり、
大きく変えると、ある種は死滅する。そして彼らが絶滅すると、引き続いて
生態系がさらに破壊されるので、他の種が死滅する。
286名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:57:37
>>283
この熱帯雨林の生態系の破壊は、私たちが止めるために行動しなければ、
次の25年間以内に世界の種の10%までの死滅につながる可能性が高い。
種の絶滅は進化の自然な部分である。それでは、なぜ絶滅率の増加が我々
を不安にさせるのか?人類はその存在のために、熱帯雨林の数百万という
生命体に依存しているのである。私たちもか弱い均衡の一部なのである。
なぜ種はそんなに驚くような速さで消えているのか?居住地としての破壊
が最大の原因である。特に伐採、鉱業、熱帯雨林がかつて存在した場所
でのダムと高速道路の建設である。生態系が縮小すると、ますます多くの
種が生存するために必要な資源を失う。新しく入ってきた種もまた多くの
以前からの種を駆逐している。知られている動物、鳥、魚のおよそ20%
が新しく入ってきた種によって脅かされている。人間が生態系に外部の
種を持ち込むとき、その種は他の種が占めていた場所を乗っ取ってしまう
かもしれない。人間はまた生態系を変えすぎて、間接的に土着の種を追い
出したり、土着の種が免疫をもっていない病気を持ち込む可能性もある。
種が孤立した状態で進化し、新入りへの適応をうまく出来ない島では特に、
従来の住民は適応し、生き残ることが不可能かも知れない。
287007:2007/06/07(木) 08:26:40
>>285>>286ありがとうございました!
288名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:39:29
Voyager English Course UのLesson3です。
和訳お願いします。

Part2の途中です
A child can form a relationship with an animal when it cannot do so with an adult.
Some homes for children who have difficulties in behavior have started to keep animals
because it has been found that they have a good effect on the children.
And this could also be true of having pets in a family.
289名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 18:00:38
Voyager English Course UのLesson3の追加和訳お願いします
Part3です。

We have not fully realized the special relationship that can develop between humans and animals.
We are becoming aware of the special help that animals can be to the elderly, the sick and the handicapped,
and as a result a number of organizations have sprung up to make use of this fact.
PAT is a charity registered in 1983.
It sends volunteers with their dogs to visit the elderly and the sick.
PAT dogs must be calm as well as friendly.
They are medically checked before being ready for duty as therapy dogs.
Today there are around 4000 PAT dogs at work in the UK, and PAT is always looking for more volunteers.
The PAT project is playing an important part in linking volunteers with hospitals, homes, and hospices.
290名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 21:56:37
Vivid Reading
Lesson.6 Part.1

 Stella had been prepared for her husband's death.
Since the doctor had told them that he had cancer,
they had boti faced the inevitable,
trying to make the most of their remaining time together.
 And now,before her first Christmas without Dave,
Stella was all too aware she was on her own.
 With shaking fingers,
she turened down her radio so that the Christmas music changed to a low background.
To her surprise,she saw that the mail had arrived.
 She bent to retrieve the white envelopes from the floor.
She opened them while sitting on the piano bench.
They were mostly Christmas cards,
and her sad eyes smiled at the traditional scenes and at the loving messages inside.
She arranged them among the others on the piano top.
In her entire house, they were the only seasonal decorations.
The holiday was less than a week away,
but she just did not have the heart to put up a silly tree,
or even set up the stable that Dave had built with his own hands.
 Suddenly caught by the loneliness,
Stella covered her face with her hands and let the tears come.
How would she possibly get through Christmas and the winter?
 

長いので続きます。
291名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 21:58:20
 続きです
The ring of the doorbell was so unexpected that Stella had to stifle a small scream of surprise.
Now who could possibly be calling on her?
She opened the wooden door and stared through the window of the storm door.
On her frong porch stood a strange young man,
whose head was almost hidden by the large box in his arms.
The elderly woman opened the door a little,
and he stepped sideways to speak into the space.
 "Mrs.Thornhope?" She nodded.
He continued, "I have a package for you."
She pushed the door open,
and he entered.
Smiling,he placed his burden carefully on the floor and stood to retrieve an envelope from his pocket.
As he handed it to her, a sound came from the box.
Stella jumped.
The man laughed in apology and bent to straighten up the cardboard flaps,
holding them open in an invitation for her to look inside.

長いですがこれが1節です。
お願いします。
292名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 22:32:18
>>288
子供は大人と人間関係が作れないとき、動物と作ることができる。
行いに問題がある子供の住む家では、動物を飼いはじめた。というのは
動物が子供にいい影響があると判ったからである。そしてこれは家庭
でペットを飼うことにも当てはまるかもしれない。
293007:2007/06/07(木) 22:32:38
A British person, living in America, was once visited by some friends from Britain.
He took them to various places to see the sights.
Wherever they went, his friends
kept asking him anxiously, “Is this the real America?"
The puzzled man could only reply,“Yes, this is America."
This story nicely illustrates what we could call “the paradox of tourism.
"When we visit foreign countries as tourists, we tend to be determined to see the real or authentic aspects of that country; the “Japaneseness" of Japan or the “Indianness" of India.
However, with increasing globalization, what represents the “real" aspects of a particular culture has become harder to identify.
For example, karaoke bar in the
Philippines has become just as much a part of that country as, say, a McDonald's has become a part of the culture of Japan.
Nevertheless, tourists often go to great lengths to seek out the “real" in the countries they visit.
However, sometimes the “real" proves to be unsatisfactory and
tourists have to re-create the country to match their own expectations.
For example, when visiting Thailand tourists might feel rather uncomfortable in the polluted urban sprawl that is present-day Bangkok.
294007:2007/06/07(木) 22:36:03
They might feel much happier when they visit the beautiful island, resorts to the south.
They might feel that they had discovered the real Thailand.
Soon though, they might start to notice that the island is full of foreigners and that the only Thai people to be seen are either serving food or selling
something.
This is because the resort is actually “Thailand" as foreigners would like to have it.
Some complain that tourists by their very presence change or even ruin the countries they visit.
This helps to explain the endless quest of tourists to find more remote and unspoilt places; an ultimately hopeless endeavour in a finite world.
This is a self, defeating, but understandable, desire to escape from one's own culture.
We can recently find in Japan a possible alternative to the problem of tourism.
This involves the creation of theme parks with names like “Spain village."
At such places people can enjoy the simulation of a foreign country while avoiding some of
the unpleasant realities of foreign travel.
Unfortunately though, we also lose what seems to be the greatest benefit of foreign travel; the way it forces us to question our assumptions and stereotypes.
295007:2007/06/07(木) 22:38:47
>>293>>294 Make Your Ascent to Better English Readingの18ページの文です
よろしくお願いします
296名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 22:40:12
>>289
私たちは、人間と動物の間に発達する特殊な関係について十分には分かって
いない。私たちは動物が老人、病人や障害者に対し、特別に役立つことがで
きることを知ってきている。そしてその結果、多くの団体がこの事業を使う
ために設立された。PATは1983年に登録された慈善団体である。それは
犬を連れたボランティアを老人や病人の家に送っている。PATの犬はなついて
いるだけでなく、大人しくなければならない。彼らはセラピー犬としての
務めの準備の前に、医学的検査を受ける。今日、英国ではおよそ4千のPAT
犬が活動中であり、PATは常に多くのボランティアを探している。PAT
の計画は病院、家庭、宿泊所とボランティアをつなぐ重要な役目を果たして
いる。
297名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 22:50:01
≧292≧296様 和訳ありがとうございます。大変参考になりました!
298名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:10:17
The dream of many is that English will develop into a truly global language.

このThe dream of many の部分はどのように訳せばいいのでしょうか?よろしくお願いします。
299名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:46:35
>>290
ステラは夫の死を覚悟していた。医者が彼らに夫がガンであると告げて
以来、彼らふたりは避けられないものに向き合い、彼らに残された
時間を共に最大限生かそうと努めた。そして今、デーブのいない初めて
のクリスマスの前、ステラは自力で生活することを余りにも意識し
すぎていた。指を振るわせながら、彼女はラジオをクリスマスの音楽
から低音のバックグランドに変えた。驚いたことに、手紙が届いて
いることに彼女は気づいた。彼女は床から白い封筒を取り上げるために
かがんだ。彼女はピアノの椅子に座って、それらを開いた。そして
彼女の悲しげな目つきは、この年中行事と中の愛のメッセージに
微笑んだ。彼女はピアノの上で、他のものの中からそれらを整理した。
彼女の家全体がクリスマスの装飾だけだった。休暇は1週間足らず
先で、彼女はバカな木に飾りつけをする気にはならなかったし、
デーブが自分の手で作ったテーブルを立てる気にさえならなかった。
突然淋しさに襲われ、ステラは手で顔を覆って、涙が流れ出した。
彼女は一体どうやってクリスマスと冬を過ごすのだろうか?
300名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:56:05
>>291
ドアのベルの音があまりに突然だったので、ステラは驚きの小さな叫びを
殺さなければならなかった。今、いったい誰が彼女を訪ねてくるのだろうか?
彼女は木のドアを開け、雨戸越しに見つめた。彼女の前の玄関には、見知らぬ
若い男が立っていた。その顔は腕に抱えた大きな箱でほとんど隠れていた。
老女はドアを少し開けた。彼は横に足を進め、隙間から話しかけた。
「ソーンホープさん?」彼女は頷いた。彼は続けた。「あなたにお荷物
です」彼女はドアを押してあけ、彼は入ってきた。笑いながら、彼は
荷物を床に注意深くおくと、ポケットから封筒を取り出すために立ち止まった。
彼がそれを彼女に手渡したとき、箱から音がした。ステラは飛び上がった。
男は笑って謝り、段ボールの音を鎮めるために前かがみになり、彼女に
中を見るように勧めながら、それらを開いた。
301名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 00:09:45
298はマルチして解決したなら、ここにも解決したと書くのがエチケット
だ。
302名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 01:12:37
>>293
アメリカに住んでいるイギリス人がかつてイギリスから友人の訪問を受けた。
彼は彼らを色々な場所に連れていった。彼らはどこに行っても不安げに
彼に聞き続けた。「これが本当のアメリカか?」男はとまどいながら
こう答えるだけだった。「そう。これがアメリカ」
この話は我々が「旅行のパラドックス」と呼んでいるものを面白く実証
する。私たちが旅行者として外国を旅行するとき、私たちはその国の
本当または真正な面を見ようと決める傾向がある。日本の「日本らしさ」、
インドの「インドらしさ」のように。しかし世界化の波が高まるにつれ、
ある特定の文化の「本当の」面を表わすものは特定するのがより困難に
なった。例えば、フィリピンのカラオケバーでは、マクドナルドが日本
文化の一部になったように、その国の一部の大きなものになったに過ぎない。
けれども旅行者は訪問国の「本物」を見つけ出すためにしばしば労を惜しまない。
しかし時には「本物」は不満足であると分かることがあり、旅行者は
彼ら自身の期待に沿うように、その国を作り直さなければならない。例えば、
タイを訪ねるとき、旅行者は今日のバンコクが汚い都市の不規則な広がり
であることをかなり不快に思うかも知れない。
303名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 01:25:20
>>294
彼らは美しい島、南のリゾートを訪ねるとずっと楽しいかも知れない。
彼らは本物のタイを発見したと思うかもしれない。しかしすぐに彼らは
島が外国人で一杯であり、見かけるタイ人は食事を出していたり、何かを
売っているだけである。これはリゾートが外国人が望む事実上の「タイ」
だからである。旅行者が彼らの存在によって、訪問国を変えたり、壊したり
すると苦情を言う人もいる。これは旅行者がもっと遠い、汚されていない
場所を見つけようと永久に求めることを説明するのに役立つ。有限な世界
では、最終的に希望のない努力である。これは自分自身の文化から逃れようと
する自滅的だが理解可能な望みである。
私たちは最近、日本で旅行の問題の可能代替物を見つけることが出来る。
これは「スペイン村」のような名前のテーマパークの創成である。その
ような場所で、人々は外国旅行の不快な現実のいくつかを避けながら、
外国のシミュレーションを楽しむことができる。しかし不幸なことに、
私たちは外国旅行の最大の利益であるものを失うことにもなる。それは
外国旅行が私たちの思い込みや既成概念に疑問を持つことを強制するこ
とである。
304007:2007/06/08(金) 07:07:07
>>302>>303 ありがとうございました
305名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 11:42:47
>>299->>300
ありがとうございました
306名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 21:27:20
お願いします!

The brothers often have concerts with other ethnic musicians.
This does not mean that are against traditional tsugaru-jamisen style.
They practiced the tsugaru-jamisen in a very traditional way.
After they learned the basis of traditional tsugaru-jamisen with their
teacher,their individualities were born.
The Yoshida Brothers have a dream to introduce the tsugaru-jamisen to
the world.
Their shamisen concerts will be held in many places outside Japan in
the near future.
Something truly Japanese can be something 'international'.
This will be proved by the brothers soon.


307名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 23:32:06
>>306
兄弟がよく他の民族の音楽家とコンサートやってる。
別に、彼らは伝統的な津軽三味線のスタイルに反対だってわけじゃない。
彼らは非常に伝統的な方法で津軽三味線を練習した。
先生について津軽三味線の基本を練習してから、彼らの個性が生まれた。
吉田兄弟は津軽三味線を世界に広める夢を持っている。
彼らの三味線コンサートは近い将来、日本の外の多くの場所で行われる
予定だ。本当に日本的なものが「国際的な」ものになることができる。
これは兄弟によってすぐに証明されるだろう。
308名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 23:52:13
What is ypur idea of a cool job? Would you like to spend the day on in-line skates in the lovely streets of Paris? That is what a group of French police officers do.
In their blue uniforms, they speed through Paris traffic on in uniforms, they speed through Paris traffic on in-line skates.
Look out! They chase thieves and try to catch up with them. They give tickets to drivers who are talking on cell phones.
It is a very good job. The rest of the time they go to the gym because they have to stay in shape for this job.
But it can be dangerous-the streets are not always flat. No officer has seriously hurt himself yet, but some have officer has seriously hurt himself yet, but some have taken a bad fall.
Young French women like the cops on wheels, and tourists love them, too. I'm in thousands of Japanese photos! says one cop.

訳をよろしくお願い致します。
309名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 00:00:56
The first public television broadcast in the United States took place in 1928.
The broadcast didn't reach many people---at that time there were only four television sets.
Today,98 percent of American houses have at least one television, and 41percent have three or more.
The average American house has the TV on for 7 hours and 40 min-utes every day.
Many people are concerned with the effect that so much television has on American people---especially children.
The average child watches 28 hours of TV a week.
The average youth spends 1,023 hours a year watching TV (they spend only 900 hours a year in school).
By the time they finish high school, average American teenagers will have seen 16,000 murders on TV.
One group trying to get people to watch less TV is the TV-Turnoff Network, which celebrates TV-Turnoff Week every year.
In 2002, the group got 6.5 million people to stop watching TV for a week.
"Turn off TV,turn on life,"the group says.
Watching less TV is also taking off with some Hollywood celebrities.
Tom Cruise, the actor, only allows his children to watch 3.5 hours of TV a week.
Director Stephoen Spielberg only lets his five children watch an hour a day.
One Australian actress, Naomi watts, lets her children watch only the soccer World Cup on TV---once every four years!

和訳お願い致します。
310名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 00:43:23
>>309
米国の始めてのテレビ放送は1928年に行われた。放送はあまり多くの
人に届かなかった。−−−当時はわずかに4台しかテレビの受像機がなかった
のである。今日、98%の米国の家に最低1台はテレビがあり、41%は
3台以上持っている。平均的米国人の家では日に7時間40分テレビを
つけている。多くの国民はそんなに多くテレビを見ることが米国民ーーー
特に子供ーーーへの影響を懸念している。平均的子供は週に28時間テレビ
を見る。平均的若者は1年に1023時間テレビを見て過ごす。(学校
では年間900時間しか過ごさない)彼らが高校を終えるまでに、平均的
米国人の13〜19歳はテレビで1万6千の殺人シーンを見ることになる
だろう。テレビを見る時間を少なくさせる団体は「テレビ消し網」といい、
毎年テレビ消しを行っている。その団体は650万人の国民に1週間テレビ
を見るのをやめさせた。「テレビを消して、人生つけろ」とその団体はいう。
テレビを見るのを少なくすることは、何人かのハリウッドの有名人も
始めた。トム・クルーズという俳優は自分の子供に週3時間半テレビを
見るのを許しているだけである。ステファン・スピルバーグ博士は、自分
の子供5人1日に1時間だけテレビを見させている。オーストラリアの
女優、ナオミ・ワッツは自分の子供にサッカーのワールドカップだけを
見させているーーー4年に1回である!
311名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 00:45:34
>>310
早い対応ありがとうございました。
ってか本当に早いですねw
312名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 13:15:50
>>308
カッコイイ仕事についての君の考えは?君はパリのステキな道をブレード
スケートに乗って昼間を過ごしてみたいか?フランスの警官のグループの
1つがやっているのがそれだ。青い制服を着て、彼らはパリの道路を猛
スピードで走っている。彼らはブレードスケートに乗ってパリの道路を
走っている。気をつけろ!彼らは泥棒を追いかけて、捕まえようとしている。
彼らは携帯電話で話している運転手にキップを渡そうとしている。
それはとてもいい仕事だ。それ以外の時間には、彼らはジムに通う。
この仕事のために体を維持しなければならないからだ。しかし、それは
危険がある。道路はいつも平らとは限らない。警官が重傷を負ったことは
まだないが、何人かはひどい転倒をした。若いフランス女性は車輪に
乗ったお巡りさんが好きで、旅行者たちも彼らが大好きだ。僕は日本人
が撮った何千枚もの写真に写っていると、あるお巡りさんは言う。
3131/3:2007/06/10(日) 13:33:15
Two small kindnessという題の文章です。
ちょっと長いんですがお願いします。3つにわけました。


In the movies, America is often depicted as a very violent country,
and there is doubt that,with its very lax gun laws and its drug problem,
there are many places where to go out by yourself at night is to
take your life in your hands. There is, however, another side to America,
and that is the kindness of ordinary people.

I have only been to the continental United States once, but I would
like to tell you of two small experiences which I had there.
You may say that I was lucky, and you may be right;but I think it is
worth relating these incidents to show that America is not entirely
the frightening place that it is frequently said to be.
314サゲオ:2007/06/10(日) 13:37:50
プロミネンス・リーディング(Lesson7-3) p.95〜
Clothing is important because many people are trapped by other people's ideas about good fashion.
Often, their ideas are not meant to make your life better or finer or more graceful or more gracious.
Many times these notions come from greed, insensitivity, and the need for control.
I have been at parties where a fashion expert will look at someone who enters a room and will say with a sneer,
“That was last year's jacket.”
Upon hearing this, I leave as quickly as possible, keeping the cruel remark in mind.
This comment has nothing to do with the beauty of the wearer's jacket
and everything to do with the ugliness of the speaker's mind.
 とくに2段落目の 現在完了とwillの併用がよくわかりません。willに「未来」以外の意味があるのでしょうか。
よろしくお願いします。

3152/3:2007/06/10(日) 13:57:30
I must confess that I was slightly apprehensive when I took my wife
and two children, who were quite young at the time, to stay with friends
in Chicago. After two or three days in their suburban house, we all decided
to take a trip through Illinois to a small town called Gelena on the Mississippi.

We took two cars and stopped on the way at a roadside self-service restaurant
for lunch. I paid at the cash register and we carried our trays to a table.
While we were eating, the young man who had taken my money at the register
came over to me and said,"Excuse me,sir.Would you please check your wallet?
I think you gave me a twenty instead of a ten."I checked my wallet and
found that, sure enough, I had given him a twenty-dollar bill by mistake.
He handed me ten dollars and refused my offer of a tip.
3163/3:2007/06/10(日) 14:20:52
When we arrived beside the Mississippi, we decided to have a picnic.
When my friend's wife came to open a can of tuna to make a salad,
however, she found that she had forgotten to bring a can-opener.
A little way off there was a group of young men eating. My wife
suggested that I go and ask them if they had a can-opener.
The men appeared to be Hispanic and, having that morning driven
through the barrio, the Hispanic quarter of Chicago, and found it a
rather forbidding place,I was a little reluctant to approach them.
Nevertheless, I summoned up my courage, walked across to them and asked
if they had a can-opener we could borrow. They were charmining.
They lent us a can-opener with pleasure. And later, when they saw me
about to take a photograph of my young son with the river in the background,
they insisted on giving him a fish to hold. They had caught the fish in the river.
It was enormous.
Two small acts of kindness, but ones which made a great impression on me.

よろしくお願いします。
317名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 15:23:24
>>313
映画ではアメリカは非常に暴力的な国として描かれていることがよくあり、
その非常に緩やかな拳銃関係の法律と麻薬問題があるので、夜一人で外出
することは自分の身を危険にさらすことだというような場所が多くあると
いう問題がある。しかし、アメリカにはもう一個の面がある。それは普通の
国民が親切だということである。私は以前に一回合衆国の大陸部に行った
ことあるが、そこで経験した二つの小さなことをあなたにお話したい。
あなたは私が幸運だったと言うかもしれないし、確かにそうかもしれない。
しかし、私はこれらの出来事がアメリカがよく言われているような怖い
ところでは必ずしもないということを示すのに関係づける価値があると
思う。
318名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 15:29:42
>>314
多くの人が他の人のよいファッションについての考えに囚われているので、
服装は大事である。しばしば、それらの考えはあなたの生活をよくしたり、
美しくしたり、優雅にしたり、豪華にしたりすることを意味するものではない。
多くの場合、これらの考えは貪欲、無神経、管理する必要性から来ている。
私はパーティーでファッションの専門家が部屋に入ってきた人を見て、
鼻で笑いながら言うのを聞いたことがある。「それは去年のジャケットだ」
これを聞くと、私はその残酷な言葉を心に留めながら、できるだけ早く
帰る。このコメントは着ている人のジャケットの美しさを何の関係もなく、
発言者の心の卑しさが全てである。
319サゲオ:2007/06/10(日) 16:54:15
>>318さん、ありがとうございました。
「速い、速い」とは聞いていましたが、こんなに速いとは・・・。
感謝します。
320名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 17:09:30
>>315
私は妻とそのときまだ小さかった2人の子供を連れてシカゴの友人たちと
過ごしに行ったとき、少し不安だったことを白状しなければならない。
友人たちの郊外の家で2,3日過ごしたあと、私たちはミシシッピー河
沿いのジェレナという小さな町にイリノイを通って旅をすることを決めた。
私たちは2台の車に乗り、昼食をとるために路肩のセルフサービスの食堂
で車を止めた。私は現金支払い所でおカネを払い、テーブルまでトレイを
運んだ。私たちが食べているとき、支払い所で私からカネを受取った若い
男が私のところにやってきて言った。「すみません。お客様のお財布を調べて
いただけますか?10ドル紙幣でなく20ドル紙幣をお出しになったと思い
ます」私は財布を調べて、それに気が付いた。確かに私は間違えて彼に
20ドル紙幣を渡していた。彼は私に10ドル手渡し、私のチップの
申し出を断った。
321名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 17:20:37
>>316
私たちがミシシッピー河近くに着いたとき、私たちはピクニックを
することに決めた。私の友人の奥さんがサラダを作るためにマグロの
缶詰を開けるために来たのだが、彼女は缶きりを持ってくるのを忘れた
ことに気がついた。少し離れたところで、若い男たちのグループが
食事をしていた。私の妻が私に行って缶きりを持っているかどうか
訊くように提案した。男たちはヒスパニック系であるようで、その朝
シカゴのヒスパニック地区バリオを通って車で来たようであり、
私はそれがかなり近づき難い場所であると思い、彼らに近づくの
を少し躊躇した。けれども、私は勇気を奮い起こして彼らに近づいて
いき、缶きりを持っていたら貸して欲しいと頼んだ。彼らは愛想が
よかった。彼らは私たちに喜んで缶きりを貸してくれた。そしてあとで、
彼らは私が河を背景に息子の写真を撮ろうとしているのを見て、
彼らは息子に魚を持たせるように言った。彼らは河で魚を釣って
いたのだ。それはとても大きかった。
2つの親切な行為だが、それらは私に深い感銘を与えた。
322名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 17:36:32
>>312
ありがとうございました。
323名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 17:41:32
>>317
>>320
>>321
本当にありがとうございます、助かりました!
324名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 17:42:26
>>312

ありがとうございました!
325:2007/06/10(日) 17:46:49
自分もお願いします。
古代と現代のお話しのようなんですが。


Jerusalem is the capital of Israel.
It is a fascinating city.
There are many roads approaching it from several directions,
but if you come from Tel Aviv on the coast to the west, you will
pass through the modern suburbs of the city, where you will find
such places as the university.

The Old City, however, is walled and is a holy place for Jews,
Moslems and Christians. Within the walls are the Dome of the Rock,
marking the spot where Mohammed is said to have ascended to heaven, the Wailing Wall,
which is part of the wall which surrounded the Jewish Temple about 2,000 years ago,
and the Church of the Holy Sepulchre, which marks the spot where Christ is supposed to
have been crucified.
326:2007/06/10(日) 17:49:18
I went to Jerusalem just after the 1967 war,when the city, which had been divided into
independent Arab and Jewish sections since 1948, had been reunited in an uneasy truce
under the Israelis. I travelled from Tel Aviv to Jerusalem by bus. As I left my hotel,
I passed a man in an ordinary business suit with a sub-machine-gun slung from his shoulder.
I supposed he was a soldier on leave.
The road from Tel Aviv to Jerusalem was littered with burnt-out wrecks of tanks and army trucks.
The whole road was a graveyard of vehicles and showed just how fierce the fighting had been.
The bus driver said that in the war of the previous year and that of 1948 he had driven a tank.
He had been born in Czechoslovakia, he said, and had come to Israel after the Second World war,
having survived the holocaust. He had been just in time to fight in the 1948 war, he said ironically.

I got off the bus in front of the wall of the Old City and passed through a gateway
into a maze of covered alleyways and shops. The shopkeepers, in traditional dress,
called their wares as they had done for thousands of years. Down by the Wailing Wall,
Orthodox Jews were praying, rocking to and fro, lamenting the fate of the Temple and
of the Jewish people. Later I walked the Via Dolorosa, the route along which Christ is
supposed to have carried his cross to his crucifixion. As I walked through the narrow streets,
the present receded. It could have been nearly two thousand years ago.

With its ancient religious associations, the Old City of Jerusalem seems, at first sight,
to be far removed from the troubles of the everyday world. Yet it is a place over which men
have fought for centuries. As such, it is a prime example of the fact that religion and
the quest for power, and , therefore, religion and war, are not, unfortunately, mutually exclusive.

長文ですがよろしくお願いします。
327s.s:2007/06/10(日) 18:23:35
Part1  少し長いですけど、よろしくお願いします。
A teacher from Western country visited an elementary school in an Asian country.
In a class,she watched sixty young children as they learned to drew a cat.
The teacher drew a big cercle on the blackboard,and sixty children copied it on their papers.
The teacher drew a smaller cercle on the top of the first and then put two triangles on top of it.
The children drew the same thing.
The lesson continued until there were sixty-one identical cats in the classroom.
Each student's cat looked just like the one on the board.
The visiting teacher was started by the classroom.
She was surprised because the teaching methods were very different from the way of teaching in her own country.
A children's art lesson in her own country produced a room full of unique pictures,each one completely different from the others.
Why?
What causes this difference in educational methods?
In a classroom in any country, the instrutor teachs more than art or history or language.
He or she also teachs cuture the ideas and beliefa of that society.
Each educationalsystem is mirror that reflects the culture of the society.

328s.s:2007/06/10(日) 18:24:28
Part1  少し長いですけど、よろしくお願いします。
A teacher from Western country visited an elementary school in an Asian country.
In a class,she watched sixty young children as they learned to drew a cat.
The teacher drew a big cercle on the blackboard,and sixty children copied it on their papers.
The teacher drew a smaller cercle on the top of the first and then put two triangles on top of it.
The children drew the same thing.
The lesson continued until there were sixty-one identical cats in the classroom.
Each student's cat looked just like the one on the board.
The visiting teacher was started by the classroom.
She was surprised because the teaching methods were very different from the way of teaching in her own country.
A children's art lesson in her own country produced a room full of unique pictures,each one completely different from the others.
Why?
What causes this difference in educational methods?
In a classroom in any country, the instrutor teachs more than art or history or language.
He or she also teachs cuture the ideas and beliefa of that society.
Each educationalsystem is mirror that reflects the culture of the society.

329s.s:2007/06/10(日) 18:26:41
クッキーって何ですか?
330s.s:2007/06/10(日) 18:55:45
荒し
331s.s:2007/06/10(日) 19:40:31
Part2 これもお願いします。
In Western society such as the United States or Canada,there are many national,religious,and cultural differences.
So people highly value indvidualism-the differences among peaple-and independent thining.
Teachers place a lot of importance on the qualities that make each student special.
The educational systems in these countries show these values.
Students do not often memorize information.
Instead,they work individueally and find answers themselves,and they express their own ideas.
In most Asian societies,by contrast the people have the same language,history,and culture.
Maybe for this reason,the educational systems in much of Asia reflect society's belief in group goals and traditions rathert than individualism.
Children in China,Japan and Korea often work together and help one another on assignments.
The teacher talks and the students listen.
There is not much discussion.
Instead,the students recite or information that they have memorized.
332s.s:2007/06/10(日) 19:43:12
>>327>>331の和訳をどうかお願いします。

333Short-Team Memory:2007/06/10(日) 19:53:20
訳をどうかお願いします
Short-Team Memory
@
Memory is the ability to remember something that has been learned. Memory also refers to the brain's ability to store information. Memory is a vital part of the learning process. If our brain recorded nothing,we would be unable to learn anything new.

Psychologists divide a persoo's memory system into three types, each of which has a different time span. These are called sensory memory, short-team memory and long-term memory.
Sensory memory holds information for only a second or two. Suppose you look at a picture of a mountain. A nearly exact image of the mountain is stored briefly in your visual sensory memory.
つづきます
334Short-term memory:2007/06/10(日) 19:57:07
@のつづき
However, the image quickly fades and disappears unless you make an active effort to think about it.
Short-term memory holds information for as long as you think about it. However,the information will fade after about 20 to 30 seconds unless you sepeat it to yourself.
For example, you use short-term memory when you look up telephone number in the telephone book, and before you dial, you repeat the number over and over. If someone interrupts you, you will probably forget the number.
つづきます
335Short-Term Memory:2007/06/10(日) 20:01:03
@のつづき2
In laboratory studies, subjects are unable to remember three letters after eighteen seconds if they are not allowed to repeat the letters to themselves.
In contrast, long-term memory can store facts, ideas, and experiences long after you stop thinking about them. Information in long-term memory can be recalled at a later time when it is needed.
つづきます
336名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 20:01:52
これはあくまでも気が向いたときにやってるんであって、宛てにして
もらわないほうがいい。
337Short-Term Memory:2007/06/10(日) 20:02:58
@のつづき3
The information can be kept for days, weeks, months or years.
It may even be kept for a lifetime. Experts believe that by the time a person dies, the long-term memory has stored hundreds of times the amount of information in an encyclopedia.
But sometimes information in lond-term memory is hard to remember. Students taking exams often have such experiences.
338Short-Team Memory:2007/06/10(日) 20:05:28
A
Psychologists study memory andlearning with both animal and human subjects. The following two eyperiments reviewed here show how short-term memory has been studied. Let's study some findings that have been made in the past.
339Short-Team Memory:2007/06/10(日) 20:06:21
Aのつづき
Hunter studied short-term memory in rats. He used a special apparatuns as shown in Figure 1.
The apparatus had a cage for the rat and three doors. There was a light in each door. First the rat was turned on and then off. There was food for the rat only at this door.
After the light was turned off, the rat had to wait a short time before it was released from its cage.
Then, if it went to the correct door, it was rewarded with the food that was there. Hunter did this experiment many times. He always turned on the lights in a random order.
The rat had to wait different intervals before it was released from the cage. Hunter found that if the rat had to wait more than ten seconds, it could not remember the correct door.
Hunter's results show that rats have a short-term memory of about ten seconds.
340Short-Team Memory:2007/06/10(日) 20:07:15
B
Another psychnlogist suudied how students who are learning English as a second language remember vocabulary. The subjects in the experment were 75 students at the University of California in Los Angeles.
They represented all leaves of ability in English: beginning, intermediate, advanced, and natiue-speaking students.
To begin with, the subjects listened to a recording of a mative sqeaker reading aloud a paragraph written in English, and them, the subjects took a 15-question test to see which words they remembered. Each question had four choices.
The subjects were instructed to circle the word they had heard in the recording.
341Short-Team Memory:2007/06/10(日) 20:09:02
Bのつづき
Some of the questions had four choices that sound alike. For example, weather, whether,wither, and wetter are four words that sound alike.
Some of the quertions had four choices that have the same meaning. Method, way, manner, and system would be four such words. Some of the quertions had four unrelated choices.
For instance,weather, method,love,result could be used as four unrelated words. Finally the subjects took a language proficiency test.
It was found that students with a lower proficiency in English made more mistakes on words that sound alike; students with a higher proficiency made more of their mistakes on words that have the samd meaning.
The results suggest that beginning students hold the sound of words in their short-term memory, and advanced students hold the meaning of words in their short-team memory.
おわりです 全くわからなくて困っています お願いします
342名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 20:23:43
>>333

詳しい単語の意味は自分で調べて

記憶とは学んだことを覚える能力である。
記憶とはまた情報をおいて置く能力でもある。
記憶とは学ぶ過程において必要不可欠なものである。
もし我々の脳が何も記憶しないとすれば
新しいことを何も学べなくなる。
心理学者は記憶システムを2種類に分け、それぞれ時間の長さが異なる。
感覚記憶?は1秒か2秒間だけ情報を維持する。
あなたは山の写真を見るとする。山の正確なイメージは
ビジュアル感覚記憶?に短期間だけ保管される。
343名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 20:26:57
和訳に困ってます!
お願いします。

In the spring of 1983,Margaret Patrick arrived at the rehabilitation center to begin her physiotherapy.
As Millie McHugh,a long-time staff member,introduced Margaret to people at the center,she noticed a look of sorrow in
Margaret's eyes when she gazed at the piano.
"Is anything wrong?" asked Millie."No,"Margaret said softly.
"It's just that seeing a piano brings back memories.
Before,"If my stoke, music was everything to me." She thought,
"If my hand worked as I wanted,I would be able to pray the piano for the rest of my life."
Millie glanced at Margaret's useless right hand as the black woman quietly described some of her long career in music.
Suddenly Millie said,"Wait right here.I"ll be back in a minute."

お願いします。
344名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 20:32:40
>>334

適当でスマソ
しかしながらそれを積極的に努力して覚えようとしない限り
イメージはすぐに消えてしまう。
短期間の記憶は対象のことを考え続ける限り情報を維持する。
しかしながら自分自身でsepeat?しない限り20秒か30秒で情報は消えてしまう。
例えば公衆電話で電話番号を見て短期記憶を使用するとする。
電話番号を押すまで何度も繰り返し(暗証)する。
もし誰かが邪魔をしたらおそらく番号を忘れてしまうだろう。
345名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 20:40:03
>>335

研究所の研究では対象は文字を繰り返し(暗唱)できないと
18秒後には3文字を忘れてしまう。
それとは対称に長期記憶はそのことを考えなくなった後でも
長い間事実、考え、経験を覚えておくことができる。
長期記憶の情報は必要とあらば後になっても思い出すことができる。
346名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 20:47:05
長い間事実、考え、経験を覚えておくことができる。
長期記憶の情報は必要とあらば後になっても思い出すことができる。
347名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 20:49:55
>>337

情報は数日、数週間、数ヶ月、数年記憶にとどまる。
生涯を通して記憶されることもある。
人は死ぬまでに百科事典にあるくらいの情報量を
何百回と長期記憶は記憶されると専門家は信じている。
しかし長期記憶における情報は覚えることが困難なときもある。
試験の際にそのような経験をする生徒もいる。
348名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 20:54:15
>>338
心理学者は動物と人間の両方で記憶と学習を調査する。
以下の2つのeyperimentsはいかにして短期記憶は学習されるかを見直す。
過去になされた2つの発見を学習してみよう。
349名無し:2007/06/10(日) 20:56:20
当てにしてほしくないなら最初から止めろ!!それはとても無責任で不愉快だ!
350名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 21:09:57
>>339
スマソ。わけ分かんなくなってきた・・・

ハンターはねずみの中で短期記憶を学習する。
彼は図1に示したような特別な装置を使用する。
その装置には3つの扉のあるねずみを入れておく檻がある。
それぞれの扉には電気がついている。
この扉にだけねずみ用のエサがある。
電気が消えた後、檻から放される前に少しの間待たなければならない。
それから正しい扉に行ったとすれば、そこにあるエサがもらえる。
ハンターはこの実験を何度もする。彼は適当に電気をつける。
ねずみは檻から放される前に異なった期間待たなければならない。
ねずみは2秒以上待たなければ正確な扉を覚えられないとハンターは発見する。
ねずみは訳10秒間の短期記憶力があるとハンターの結果は示す。
351名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 21:24:42
>>340
別の心理学者は第2言語として英語を学ぶ生徒がいかに単語を記憶するか研究した。
実験の対象はロスアンゼルスにあるカルホルニア大学の75人の学生だ。
彼らは初心者、中級者、上級者、母国語とする者といった全ての段階を含む。
まず学生はネイティブスピーカーが英語で書かれた1節を大きな声で読んでいるものを聞く。
それから学生はどの単語を覚えているかみる15のテストを受ける。
格問題には4つの選択肢がある。
学生はその録音されたものの中で聞こえた単語にまるをつける。
352名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 21:36:23

>>341
設問のいくつかには発音が似ている4つの選択肢がある。
例えば weather, whether,wither, and wetterといったような音声の似ている単語だ。
設問のうちいくつかは意味が同じ4つの選択肢だ。
Method, way, manner, and systemといったような単語だ。
設問のうちいくつかは関係のない選択肢だ。
例えばweather, method,love,resultといったような単語だ。
最後に学生はテストを行う。
初心者は音声の似た単語で間違いやすく、上級者は同じ意味の単語で
間違いをしやすかった。
初級の学生は短期記憶において単語の音で記憶し
上級の学生は短期記憶において単語の意味で記憶することがわかった。

おわり。
スマン。意味わからん
353名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 00:36:27
349の精神状態がどう分析すればいいのか?
よく分からんな。
354名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 01:24:49
>>325
エルサレムはイスラエルの首都である。それは魅惑的な都市だ。いくつかの
方向からそこに向かう多くの道路がある。しかしもしあなたが西海岸の
テル・アビブから来たならば、大学のようなものがある都市の近代的な
郊外を通るだろう。しかし、その古き都市は壁で囲われて、ユダヤ教徒、
イスラム教徒、キリスト教徒にとって神聖な場所である。壁の中には
岩の丸天井があり、モハメッドが天に昇った言われている場所を差している。
嘆きの壁は約2千年前にユダヤ人の寺を囲んでいた壁の一部である。
そして神聖な墓室の教会がキリストが磔にされた場所を差す。
355名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 01:44:06
>>326
私は1967年の戦争直後、エルサレムに行き、その時その都市は1948
年以来、独立派アラブ人とユダヤ人の各宗派に分割されていたが、イスラエル
人の下で不安定な休戦状態ながら再統一されていた。私は普通の仕事用の
背広を着て、小型自動小銃を肩から下げている男を通りすぎた。私は
彼は帰り際の兵隊だと思った。テル・アビブからエルサレムまでに道は
戦争の燃えた戦車の残骸や陸軍のトラックが散らかっていた。その道路
は全て車両の墓場で、いかに激しい戦闘があったのか物語っていた。
バスの運転手は前年と1948年の戦争では戦車を運転していたと言った。
彼はチェコスロバキアで生まれたといい、第二次大戦後、イスラエルに
やってきて、ナチスの虐殺を逃れた。彼は1948年の戦争にちょうど
間に合ったと苦笑しながら言った。
私は古き都市の壁の前でバスを降り、入り口を通って、安全な路地と店の
迷路に入った。伝統的な衣装を着た店長が、彼らの戦争は数千年前に
やったのと同じだと言った。下って、嘆きの壁の近くに来ると、正統派
ユダヤ教徒がお祈りし、行ったりきたりしながら揺れ動いていて、寺
とユダヤ人の運命を嘆いていた。あとで私はキリストが磔にされるために、
十字架と一緒に運ばれたとされている道筋であるビア・ドロロアに歩いて
いった。私が狭い道を通って歩いていくと、現代が戻ってきた。それは
2千年前のことだったかのようだ。その古代的宗教的付属品とともに、
エルサレムという古き都市は一見、現代政治の揉め事から遠く切り離されて
いるように見える。しかしそれは人間が何世紀も戦ってきた場所なのである。
そのようなものとして、それは宗教と権力の追求、従って宗教と戦争が
不幸なことに互いに切り離せないものであるという事実の一番の例である。
356名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 03:04:07
>>343
1983年春、マーガレット・パトリックは理学療法を受けるために、
リハビリセンターに着いた。長い間スタッフの一員であるミリー・マクフュー
がセンターの人たちにマーガレットを紹介すると、彼女はピアノを見つめる
とき、マーガレットが悲しげな目をするのに気がついた。「何か困ったこと
があるんですか?」ミリーは尋ねた。「いいえ」マーガレットは柔らかい
口調で言った。「ピアノを見ると以前の思い出が甦ってくるだけです。
(?)音楽は私にとって全てだったんです」彼女は思った。「私の手が
思うように動いたら、死ぬまでピアノを弾くことができるだろうに」
ミリーはマーガレットの役に立たない右手を、その黒人女性が静かに
彼女の長い音楽生活の一部を語ったときにチラリと見た。突然、ミリー
は言った。「ここで待ってて。すぐに戻る」
357名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 04:25:37
s.sは「クッキーって何ですか」などとふざけてた質問をするから、
マトモなやつではないと思ったら、やはり和訳でマルチしてやがった。
スルーして正解。
358名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 07:56:57
356さんありがとうございました!
359名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 13:02:25
>>354->>355
わざわざありがとうございます。
本当に感謝です!
360:2007/06/11(月) 17:34:35
タイトル「Language」という文章です。
二つに分けています。
よろしくお願いします。


We all have a great emotional attachment to our own native language.
This is because it is the medium through which we learned about the
world around us and because, perhaps more than anything else,
it is symbolic of the culture of our country. Even within one country,
the generations are devided by language. We know that language is
a living thing and, as such, must change continuously or die.
Yet there is always a tendency for the older generation in Japan,
England and, I suspect, every other country to say that the younger
generation cannot speak the language properly.

The French have a reputation for wishing to keep their language pure
and they try and weed out English words which creep in from time to time.
However, they are prepared to listen to foreigners speak far-from-pure French
rather than converse with them in English. I should say that, in my experience,
this is particularly true in the case of native English speakers. Let me tell you
a story to illustrate this point.
361:2007/06/11(月) 17:36:12
Some years ago, I took my wife, who is Japanese, on a week's trip to Paris.
We passed through the customs in Calais, where the customs officer insisted on
speaking to me in French, but handed my wife's passport back to her with an "Arigatogozaimasu."
We then took a train into Paris, changed to the metro and finally arrived at our hotel.

It was a small hotel. We crossed the lobby in three or four paces and rang the bell on
the reception desk. The proprietress appeared and, in French, I told her our name and said that
I had booked a room for the week. She was charming and,having consulted her list of reservations,
confirmed that there was a room in our name. She then looked at my wife and asked me if she spoke
French. I replied that she did not, but that she spoke English. At this, the proprietress turned
to my wife and, in excellent English, welcomed her to Paris. She asked if it was her first visit
to France and launched into a friendly conversation.

Partway through, I wanted to say something and, since the lady and my wife were speaking in English,
I said what I wanted to say in that language. The lady stopped speaking abruptly, turned to me
and said coldly, "En Francais, monsieur! En Francais!" ("In French, sir! In French!").
She spoke English far better than I spoke French, yet she insisted on speaking to me in her own language.


長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
362名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 18:30:00
>>360
私たちはみな母国語に強い感情的愛着をもっている。その訳は、母国語が
私たちの周りの世界を知るための手段であることと、恐らく何よりも
自国の文化を象徴するものだからである。一国内においてさえ,各世代
は言葉によって分割されている。私たちは言語は生き物であり、そして
そのようなものとして、継続的に変化し、あるいは消滅しなければならない
ことを知っている。しかし、日本、イングランド、それにどこの国でも
そうだと思うが、年上の世代が年下の世代は言語をキチンと話せないと
いう傾向が常に存在する。フランス人は、自国語を純粋に保つことを
望むことに定評があり、彼らは忍び込んでくる英単語を取り去る努力を
している。しかし彼らは外国人と英語で話すより、純粋とはほど遠い
フランス語を聞くほうの覚悟が出来ている。私の経験では、これは特に
ネイティブな英語国民の場合に当てはまるようである。この点を例証
する話をさせていただきたい。
363名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 18:43:01
>>361
数年前、私は日本人の妻をパリへ一週間旅行に連れていった。私たちは
カレーの税関を通過した。そこで税関員が私にフランス語で話すように
言い張ったが、妻には「有り難うございました」と言ってパスポート
を返した。それから私たちはパリまで列車に乗り、地下鉄に乗り換え、
ようやくホテルに着いた。それは小さなホテルであった。私たちは3、4歩
でロビーを横ぎり、受付のベルを鳴らした。女主人が現れ、フランス語
で私は私たちの名前を言い、1週間部屋を予約してあると言った。
彼女は魅力的であり、予約表を見ると、私たちの名前で1週間部屋が取れて
いることを確認した。それから女主人は私の妻を見て、フランス語を
話すかどうか尋ねた。私は妻はフランス語は話さないが、英語は話すと
返事をした。これを聞くと、女主人は妻のほうを向いて、すばらしい英語で
彼女にパリへよくいらっしゃいましたと言った。彼女はフランスは初めて
の訪問かどうか尋ね、楽しそうな会話に入った。途中で私は何か言いたかった
が、女主人と妻が英語で話していたので、私は英語で言いたいことを
言った。女主人は突然話をやめて、私のほうを向き、冷たく言った。
「アン、フランセ!ムシュー、アン、フランセ!」(フランス語で話して
下さい)彼女は私のフランス語よりはるかにうまく英語を話したが、
彼女は私にフランスで話すことに固執した。
364名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 19:08:28
>>232
大変遅くなりましたが、とても分かりやすい和訳ありがとうございました!
自分で訳した文章と照らし合わせてみると、だいぶ間違えがありました…。
これからもお世話になることがあるかと思われます、そのときはよろしくお願いします。
365名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 19:20:05
>>362
>>363
はやいっ!
ほんっとに助かりましたぁ。。
ありがとうございました。
366名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 19:56:45
>>352
遅くなりましたが大変助かりました
ありがとうございます
367名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 20:15:32
和訳をお願いします。
@
I imaging the life of a surgeon can be very rewarding.
Obviously, you have saved the lives of many people.
Is that what led you to become a surgeon?
No, I just liked the little green booties!
A
Here’s the world famous surgeon on his way to have lunch in the hospital cafeteria.
Some of he doctors don’t like to eat in the cafeteria.
I think it’s exciting.
It’s exciting because I’m too short to see what I’ve ordered.
B
See that squirrel? He’s been storing up food for the winter.
I’ll bet you never think about that, do you?
Come on, tell me. What have you done to prepare for winter?
368名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 21:11:26
>>367
@
外科医の人生に像を描く私は価値あるであるまさしくそのである場合があります。
明らかに、あなたは多くの人々の命を救いました。
それはあなたが外科医になるように導いたことですか?
いいえ、私はただ小さい緑色の戦利品が好きでした!
A
ここで、世界的に有名な外科医は行く途中です。病院内カフェテリアで昼食をとるために。
彼の何人か、医師は、カフェテリアで食事するのが好きではありません。
私は、それがおもしろいと思います。
私が私が命令したものを見ることができないくらい不足しているので、それはおもしろい
です。
B
そのリスを見ますか? 彼は冬のための食物を蓄えています。
あなたをするようにそれを決して考えませんか?
私はそれについてあなたを賭けるつもりはありませんよ?
私に言ってください。 あなたは、冬支度するために何をしましたか?
3691/3:2007/06/11(月) 21:59:18
うまくいきません。。
どうかよろしくお願いします。


The word 'internationalization' is on everybody's lips at the moment,
but it seems to me that there is more resentment now at having to speak
English than there was when I first came to Japan twenty-eight years ago.
Only a few months ago, a Japanese man who had held a very senior position
in an American company came to see me. He told me that his brother had worked
for the Foreign Ministry and had spent many years in America. His brother,
he continued, had said that he would never again speak English to foreigners
now that he had retired and returned to Japan. He felt, he said, that foreigners who
live in Japan should learn to speak Japanese. The gentleman talking to me said
that he agreed with his brother.
370名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 22:00:16
>>367
@私が外科の生活を想像するのはホントにやりがいがあるよ。
きっと、君は大勢の人の命を救ってきたんだろ?
それが君が外科医になった理由かい?
いや。ただ小さな未成熟なアソコが好きだっただけさ。
A世界的に有名な外科医が病院のカフェテリアに昼食をとりに行く途中
である。彼のお抱えの医者はカフェテリアで食事するのが好きじゃない。
それは大変だね。
注文したものを見るのに、僕は背が低すぎるから大変なんだ。
Bあのリスが見えるかい?冬に備えて食べ物を蓄えている。
きっと君はそんなことは考えたこともないだろうな?
なあ、教えてくれ。君は冬に備えて何をしたんだ?
3712/3:2007/06/11(月) 22:00:18
続きです。お願いします。


It takes a great deal of time and effort to learn enough to be able to hold a
serious conversation in any language and, while I agree that it is desirable
for people from other countries to learn Japanese, this is not always practicable.
Many people are sent to work in Japan for only two or three years and, since they
know that at the end of that time they will be posted to another country and probably
never come back to Japan again, they feel that it is not worth learning more than a few
phrases of the language.

I know that to many Japanese the word 'internationalization' means having foreigners learn
about Japan and its culture. They feel that for many years 'internationalization' was a one-way street.
Japan studied Western languages and cultures in considerable depth, while only a handful of Westerners
bothered to study anything about Japan. For such people, it is a matter of national pride to have the
richness of Japanese culture appreciated abroad.
3723/3:2007/06/11(月) 22:01:38
As one who has spent all his adult life studying the language and literature of Japan, I am all in favour
of spreading knowledge about Japan throughout the world. There is, however, a difficulty.
Although the Japanese wish to be understood by others, they seem to feel threatened when outsiders
come too close. Put simply , they are happy if a foreigner speaks a little Jaanese, since this
shows that he has taken the trouble to learn something about their country.

However, if he speaks Japanese well, and especially if he can read it, they feel that
their privacy has been invaded. This is something with which they will have to come to terms if
internationalization is to have any real meaning.
Perhaps you resent having to learn English as you sit at your desk reading this book.
I hope not. Just because a language is widely spoken does not mean that it is superior
in any way. Think of English as a tool which will help you get closer to people from many other countries.



よろしくお願いします。
373ゆき(英語No1):2007/06/11(月) 23:13:42
今、教科書代わりで
O.ヘンリーのThe Last Leaf(最後の一葉)をやっているのですが、
自分で調べたりしているのですが、
どうも上手くいかず凄く困っています。
長いのですが、和訳、お願い致します。

いくつかに分けて書かせて頂きます。

West of Washington Square there are little streets that do not run straight .
This is Greenwich Village , where people interested in art come to look for studios and places that are not expensive to live in .
At the top of a three-story brick house Sue and Johnsy had their studio .
Johnsy's real name was Joanna , and she came from California .
Sue was from Maine .
They had met at a restaurant and found that they had the same ideas about art , food and clothes , and so they decided to share a studio .
That was in May .
In November the weather was bitterly cold , and many people got pneumonia .
One of them was Johnsy , who lay , scarcely moving , in bed , looking through the small window at the side of the next house .
One morning the busy doctor invited Sue into the hall and quietly told her , " She has only a small change of getting better , and she will only get better if she wants to live .
There is not much we can do , even with medicine , if one wants to die.
Is she worried about anything?"
"She she wanted to paint the Bay of Naples someday , " said Sue .
"Paint ? What nonsense!"replied the doctor .
" Is she worried about anything really important ?"
" No , nothing important ."
" Well , then , I will do my best , but if she doesn't want to live , I can't help her . "
Sue went upstairs and cried .

続きを次に書かせて頂きます。
374ゆき(英語No2):2007/06/11(月) 23:14:36
続きです。

Then she went into Johnsy's room whistling a cheerful tune .
Johnsy lay in bed with her face turned towards the window .
Sue stopped whistling , thinking that she must be asleep .
Then she started doing a drawing for a magazine .
As she was doing so , she heard something from the bed .
Johnsy's eyes were open , and she was looking out of the window and counting - counting backwards.
" Twelve , " she said , and a little later , "eleven" ; and then , "ten" and , "nine" ; and then "eight" and "seven," almost together .
Sue looked worriedly out of the window .
What was there to count ?
There was only the wall of the next house .
An old , old ivy vine climbed half way up the wall , but there were very few leaves left .
" What is it , dear ? " asked Sue .
"Six," said Johnsy very quietly .
"They're falling faster now .
Three days ago there were almost three hundred , so that they were difficult to count .
But now it's easy .
There are only five left now ."
"Five what , dear ? "
"Leaves. Ivy leaves.

この続きも次に書かせていただきます。
375ゆき(英語No3):2007/06/11(月) 23:15:18
続きです。
When the last one falls , I must go , too.
I've known that for three days .
Didn't the doctor tell you?"
"Oh,what nonsense,"said Sue.
"What have old ivy leaves to do with your getting well ?
And you used to like that old ivy so much .
Don't be so silly.
The doctor told me this morning that your chances of getting better were not so bad.
Try and have some soup now , and then let me do some more wine with."
"You needn't get any more wine ,"said Johnsy,looking out of the window all the time.
"And I don't want any soup .
There are just four leaves left .
I want to see the last one fall before it gets dark .
Then I'll go , too."
"Johnsy , dear , "said Sue.
"Will you promise me not to look out of the window until I have finished my drawing?
I must finish it by tomorrow , and I can't draw the curtains as I need the light."
"Couldn't you draw in the other room?"asked Johnsy.
"I want to be here with you ,and I don't want you to keep on looking at those silly ivy leaves."
"Tell me when you have finished ,"Johnsy replied,lying white and still in bed.
"I want to see the last leaf fall .
I don't want to wait anymore.
I don't want to think anymore.
I lustwant to leave everything and go down like those poor , tried leaves."

この続きも次に書かせていただきます。
376ゆき(英語No4):2007/06/11(月) 23:16:34
続きです。

"Tyr to sleep ," said Sue.
"I must ask old Behrman to come up and be my model for the old miner.
I'll be back in a minute .
Don't tyy to move until I come back."
Old Behrman was a painter who lived beneath them .
He was past sixty , but but he was not successful as an artist .
He started painting forty yeras ago .
He was always about to paint a masterpiece , but had never yet begun it .
Sometimes he painted pictures for advertisements .
He earned a little money by working as a model .
He drank too much , and always talked of the masterpiece that one day he was going to paint.
He was an angry little man , but he was always kind to the two young artists in the studio above him.
Sue went downstairs to see him .
He was drinking again .
In once corner of the room was a blank canvas - still waiting perhaps for the masterpiece .
She told him about Johnsy's strange idea that she herself was as light and weak as a leaf , and that she would die when the last leaf fell.

以上です。
長くなり申し訳ないのですが
宜しくお願い致します。


では、失礼します。
377ゆき:2007/06/11(月) 23:23:54
375の最後の一文が
I『lustwant』to leave everything and go down like those poor , tried leaves."
になっていますが、
I『just want』to leave everything and go down like those poor , tried leaves."
の打ち間違いです。

すみません。宜しくお願い致します
378名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 00:44:01
>>369
「国際化」という言葉が今や誰の口にも上るようになったが、私が28年
前に初めて日本に来たときより、今のほうが英語を話さなければならない
ことに怒りがあるように私には思える。ほんの数ヶ月前、アメリカの会社
で非常に高い地位にいた日本人が私に会いにきた。彼の兄が外務省で
働き、アメリカで長年過ごしたと彼は私に言った。彼が続けて言うに、
彼の兄は定年で日本に戻ったのだから、2度と外国人に英語を話す気はない
という。日本に住む外国人は日本語を話すことを学ぶべきであると感じる
と彼は言った。私に話している紳士は兄に同意見だと言った。
379名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 00:53:51
>>371
どんな言語でも真面目な会話が出来るようになるために学ぶには大変な
時間と労力がかかる。私は外国人が日本語を学ぶのは好ましいことだと
同意しつつも、これは必ずしも実際的じゃない。多くの人は、たかが
2,3年日本で働くために送られてきており、その期間が終われば、
他の国に移され、おそらく2度と日本に戻ることはないと知っている
のだから、彼らは日本語の2,3の決まり文句以上のことを覚える価値
はないと感じる。私は多くの日本人にとって、「国際化」は外国人に
日本と日本文化について学んでもらうことを意味することを知っている。
彼らは長年「国際化」は一方通行だと感じている。日本は西洋の言語と
文化をかなり深く研究し、一方で一握りの西洋人が日本について何か
研究する労をとった。そのような国民にとって、日本文化の豊かさが
外国で評価されるのは国民的プライドの問題である。
380名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 01:03:30
>>372
日本の言語と文学を研究するのに成人してからの人生の全てを捧げた人
として、日本についての知識を世界中に広めることには私は全面的に
賛同する。日本人は外国に理解されたいと望んでいるけれども、
彼らは部外者が近づきすぎると怯えてしまうようである。簡単に言うと、
日本人は外国人が少し日本語を話すとうれしいのである。というのは、これが
外国人が日本について何かを学ぶ苦労をしてくれたことを示すからである。
しかし、もし外国人が日本語を上手に話し、特に読むことが出来たならば、
日本人は自分たちのプライバシーが侵害されたと感じる。多分あなたは
この本を読みながら机に向かって座っていて、英語を学ばなければならない
ことを怒っているであろう。そうでないことを望む。単に言語が広く
話されていることは、それが優れていることを全く意味しないからだ。
英語をあなたが多くの外国人により近づくのに役立つ道具だと考えていた
だきたい。
381名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 03:14:39
>>378
>>379
>>380

夜晩くわざわざ訳していただき大変助かりました。
有難うございました。
382名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 09:02:31
>>373
ワシントン広場にはまっすぐな道がほとんどない。ここはグリンウィッチ
村で、そこでは芸術に興味のある人たちがスタジオや家賃の高くない場所
を探しにやってくる。3階建てのレンガ作りの家のてっぺんにスーとジョン
シーのスタジオがある。ジョンシーの本名はジョアンナといい、彼女は
カリフォルニアから来た。スーはメインからである。彼女たちはレストラン
であって、芸術、食事、服などについて同じ考えを持っていることに気がつき、
スタジオを一緒に使うことに決めた。それは5月であった。11月には天気
はひどく寒く、多くの人が肺炎になった。その1人がジョンシーであり、彼女
はほとんど動かずにベッドで寝て、小さな窓を通して、隣の家の脇を見て
いた。ある朝、多忙な医師がスーを廊下に招き、静かに言った。
「彼女は快方の兆しがほんの少ししかない。生きたいと願いさえすれば、
快方に向かうのだが。彼女には何か心配事があるのですか?」「彼女は
いつかナポリ湾を描きたいと思っています」スーが言った。「描く?
何て馬鹿なことを!」医者は答えた。「彼女は本当に大事なことを
心配してないのですか?」「いいえ、大事なことは何も」「それでは最善
を尽くすが、彼女が生きたいと思っていないならば、助けることはできません」
383名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 12:15:13
>>374
そのあと、彼女は明るい調子で口笛を吹きながらジョンシーの部屋に入った。
ジョンシーは顔を窓のほうに向けてベッドで寝ていた。スーはジョンシー
が眠っていると思って、口笛をやめた。それからスーは雑誌のための絵を
描き始めた。そうしている最中に、彼女はベッドから何かの音を聞いた。
ジョンシーの目は開いていた。そして彼女は窓から外を見ながら数えていた。
反対に数えていた。「12」彼女は言った。そして少しあとで「11」、
そしてそれから「10」「9」、そしてそのあと「8」「7」とほぼ同時に
言った。スーは心配そうに窓の外を見た。数えるものがあるの?隣の
壁があるだけだった。古い古いツタのつるが壁の半ばまで生えていたが、葉は
非常に少なかった。「何、それ?」スーがきいた。「6」ジョンシーは
とても小さく言った。「あれが落ちるのは前より早くなった。3日前には
300くらいあって、数えるのが難しかった。でも今は簡単。もう5しか残って
ない」「5の何?」「葉よ。ツタの葉っぱ」
384名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 13:54:33
>>375
「最後の葉が落ちたら、私も死ぬのよ。3日前からわかっていたわ。先生が
言わなかった?」「まあ、何て馬鹿なことを」スーは言った。「ツタの葉と
あなたの回復と何の関係があるの?それにあなたはあのツタが大好きだった。
馬鹿なこと言わないで。先生は今朝、あなたの回復の可能性はそんなに
少なくないと言ったわ」「あなたはそれ以上ワインを飲む必要はないわ」
ジョシーは窓の外をずっと見ながら言った。「それにもうスープは欲しくない。
4枚しか葉が残っていない。暗くなる前に最後のが落ちるのを見たい。そう
したら私も死ぬの」「ジョシー」スーは言った。「私が絵を描き終えるまで
窓の外を見ないと約束してくれる?明日までに完成させないといけないの。
それに明かりがいるからカーテンを閉められないの」「他の部屋で描いて
くれる?」ジョシーは言った。「私はあなたの側にいたいし、私はあなたに
あんな馬鹿みたいなツタを見続けて欲しくない」「終わったら言って」ジョシー
は白い顔をして、ベッドに寝たまま答えた。「最後の葉が散るのを見たい。
これ以上待ちたくない。これ以上考えたくない。全てを残して、あの哀れで
古びた葉のように枯れてしまいたいだけ」
385名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 14:06:05
>>376
「眠りなさい」スーが言った。「私はバーマンさんに来てもらって、老鉱夫
のモデルになってくれるように頼まないと。すぐに戻る。私が戻るまで
動こうとしないで」バーマン老人は彼女たちの下に住んでいる油絵画家で
ある。彼は60を越えていたが、芸術家としては成功していなかった。
彼は40年前に油絵を始めた。彼は常に傑作を描こうとしたが、全く
傑作どころではなかった。時には彼は広告のために絵を描いた。彼は
モデルとしてわずかなカネを稼いだ。彼は酒を飲みすぎ、いつか描く
つもりの傑作についていつも話した。彼は怒りっぽい小柄な人であったが、
彼の上のスタジオにいる2人の若い芸術家にはいつも親切だった。
スーは彼に会いに下の階に行った。彼はまた酒を飲んでいた。部屋の一方
の角には、何も描いてないカンバスがあった。多分まだ傑作を描くつもり
なのであろう。彼女はジョンシーが葉のように軽く弱く、最後の1葉が
散ったとき死ぬという変な考えについて彼に話した。
386名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 16:37:16
EXCEED Lesson7です。
和訳お願いします。

John Lennon is often referred to as a musician who influenced his generation.
His thought and music still appeal to people around the world.
Even those who are not familiar with his name may have heard his song,"Imagine".
John wrote the song at the age of 30, and it made him famous as a man who wanted the world to have 'love and peace'.
Before he found this ideal, he had experienced the struggle and anguish of growing up
He had always been looking for himself.
If we describe him in those days, he was a 'nowhere man' just like many other teenagers:he was a mirror of youth.
When he was a member of the Beatles, he expressed in his songs the mixed-up feelings of youth.
This is why his songs touched the hearts of many young people.
387名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 16:50:00
続きです。お願いします!

John Lennon was born in 1940 in Liverpool, England.
From early childhood, he was a sensitive child who preferred to be alone.
He hated studying, but loved writing poems and painting pictures.
He dreamed of becoming an artist.
He didn't want to conform to adult rules.
So, to some teachers he was a difficult boy.
When John turned 15, his dream changed and he wanted to become a rock'n'roll star.
Influenced by Elvis Presley, he was absorbed in playing the guitar.
Mimi, his aunt and foster mother, often said to him, "If I were you, John, I wouldn't be so crazy about music.
The guitar is all right for a hobby, but you'll never make a living at it."
He was not sure about the future and he did not know what to say to her.
As a junior high school student, he was already trying to find himself.

388名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 17:32:21
>>370
ありがとうございます。
389名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 18:49:31
WORLD TREKのP44の和訳お願いします。

Moments later,Millie returned with a small, white-haired woman wearing thick glasses.
"Margaret Patrick,"said Millie,"meet Ruth Eisenberg."Then she smiled.
At first,Margaret didn't understand what Millie was planning.
But she soon realized."She too played the piano, but like you, she's not been able to play since her stroke.
Mrs.Eisenberg has a good right hand,and you have a good left.
I have a feeling that together you two could do something wonderful."
"Do you know Chopin's Waltz in D flat?" Ruth asked.
Margaret nodded.Soon the two ladies were sitting side by side on the piano bench.
Two healthy hands---one with ones---moved rhythmically across the ebony and ivory keys.
Millie and the people there were pleasantly surprised at the beautiful tone of their music.
390名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 19:32:35
すいません!389ですが、英文を1行抜かしてました…!><
正しくはこちらです。

Moments later,Millie returned with a small, white-haired woman wearing thick glasses.
"Margaret Patrick,"said Millie,"meet Ruth Eisenberg."Then she smiled.
At first,Margaret didn't understand what Millie was planning.
But she soon realized."She too played the piano, but like you, she's not been able to play since her stroke.
Mrs.Eisenberg has a good right hand,and you have a good left.
I have a feeling that together you two could do something wonderful."
"Do you know Chopin's Waltz in D flat?" Ruth asked.
Margaret nodded.Soon the two ladies were sitting side by side on the piano bench.
Two healthy hands---one with long,graceful black fingers, the other with short, plump white ones---
moved rhythmically across the ebony and ivory keys.

すみません!お願いします!
Millie and the people there were pleasantly surprised at the beautiful tone of their music.

391名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 21:29:00
>>386
ジョン・レノンは彼の世代に影響を与えた音楽家であるとよく言われる。
彼の思想や音楽はまだ世界の人々に訴えている。彼の名前を知らない人で
さえ、彼の歌「イマジン」を聞いたことがあるかもしれない。ジョンは
30歳でその歌を書き、そしてそれが世界に「愛と平和」を願う1人の男
として彼を有名にした。彼がこの理想を見つける前、彼は大人になる戦い
と苦悩を経験していた。彼は常に自分を探していた。私たちが当時の彼に
ついて描写するならば、彼は他の多くの13−19歳と全く同じように「行き場所の
ない男」だった。彼は若者の反映だった。彼がビートルズの一員だったとき、
彼は歌の中で若者の複雑な感情を表現した。これが彼の歌が多くの若者
を感動させた理由である。
392名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 21:30:38
何度も投稿すいません!
文字がおかしいところにはいっていたので…。
こちらお願いします!!

Moments later,Millie returned with a small, white-haired woman wearing thick glasses.
"Margaret Patrick,"said Millie,"meet Ruth Eisenberg."Then she smiled.
At first,Margaret didn't understand what Millie was planning.
But she soon realized."She too played the piano, but like you, she's not been able to play since her stroke.
Mrs.Eisenberg has a good right hand,and you have a good left.
I have a feeling that together you two could do something wonderful."
"Do you know Chopin's Waltz in D flat?" Ruth asked.
Margaret nodded.Soon the two ladies were sitting side by side on the piano bench.
Two healthy hands---one with long,graceful black fingers, the other with short, plump white ones---
moved rhythmically across the ebony and ivory keys.
Millie and the people there were pleasantly surprised at the beautiful tone of their music.
お願いします!
393名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 21:36:53
>>387
ジョン・レノンは1940年、イングランドのリバプールで生まれた。幼い
頃から、彼は一人でいることを好む敏感な子供だった。彼は勉強を嫌い、
詩を書いたり、絵を描いたりすることが大好きだった。彼は芸術家に
なることを夢見た。彼は大人の規則に従うのを嫌った。だから何人か
の教師たちにとって、彼は厄介な少年だった。ジョンが15歳になったとき、
彼の夢は変わり、ロックンロールスターになりたいと思った。エルビス・
プレスリーに影響され、彼はギターの演奏に没頭した。彼の伯母で育ての
親のミミはよく彼に言った。「ジョン、もし私があなただったら、私は
音楽にそんなに狂わないわ。ギターは趣味としてはいいけど、それで生計
を立てることは絶対にできない」彼は将来に確信はなかったが、彼は伯母に
何と言っていいのか分からなかった。中学生の時、彼はすでに自分を発見
しようとしていた。
394名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 23:09:02
>>391
>>393

本当にどうもありがとうございました!
助かりました。
395名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 23:29:38
>>392
しばらくあとで、ミリーは分厚いめがねをかけた小柄な白髪の女と一緒に
戻ってきた。「マーガレット・パトリック」ミリーは言った。「ルース・
アイゼンバーグに会いなさい」そして彼女は微笑んだ。初めマーガレット
は彼女が何を計画しているのか分からなかった。しかしやがて気づいた。
「彼女もピアノをひいていたが、あなたのように脳梗塞のあとでひけなく
なった。アイゼンバーグ夫人はよい右手を持っていて、あなたはよい左手を
持っている。あなたたち二人は一緒に何か素晴らしいことが出来そうな気が
する」「ショパンのDフラットのワルツを知っていますか?」ルースが尋ねた。
マーガレットが頷いた。すぐに二人の女性はピアノの椅子に並んで座って
いた。2本の健全な手ーーー1つは長い優雅な黒い指があり、もう一つは
短く、太った白い指があるーーーは黒白の鍵盤の上をリズミカルに動いた。
ミリーのそこの人々は、彼女たちの音楽の美しい音色に心地よい驚きを
感じた。
3961/2:2007/06/12(火) 23:49:30
よろしくお願いします。

タイトル「Time Have Changed」


To tell the truth, I enjoy reading Graham Greene's short stories more than his novels,
by and large. I should, perhaps, make an exception of The Power and the Glory, which
I still find an extremely moving book, even after having read it several times over
the past thirty years.

Many of Greene's short stories give the impression of having been carefully crafted.
Some, however, appear to be the result of immediate description. One such story is
The Invisible Japanese Gentlemen. This story is set in a restaurant. It is an excellent
piece of writing. On the surface it seems to have been sketched from life―the writer
holding his fork in one hand and his pen in the other.
It also, however, shows levels of observation which are clearly the result of digestion
and careful thought.
3972/2:2007/06/12(火) 23:50:38
続きです。
長いですがどうかよろしくお願いします。


The story describes a conversation between a young man and a young woman.
The writer is sitting at one table, and the young man and the young woman
are sitting at another. At a third table, there is a group of Japanese men.
Simply speaking, the point of the story is that the woman is extremely selfcentred
and scarcely takes any notice of the young man's opinions. Moreover, she is so
wrapped up in herself that she notices nothing around her. As the couple are
leaving the restaurant, the young man turns to the young woman and says,
"I wonder what all those Japanese are doing?" To which she replies,
"Japanese? What Japanese , darling?" There is an added irony in the fact
that the young woman is a budding novelist and takes great pride in her
powers of observation.

Although this is an extremely well-written story, I think that, nowadays,
it fails to make its point. The story was written in 1967, over twenty
years ago, when there were still comparatively few Japanese in London.
In those days, a Japanese would have stood out, just as a foreigner was
more conspicuous in Tokyo then than now.
The fact that a whole group of Japanese, whom nobody could fail to notice,
are 'invisible' to the young woman is meant to show us how egotistical she is
and how lacking in observation. Today, however, her punchline of "What Japanese,
darling?" lacks punch, because there are so many Japanese people in London,
both tourists and those working there, that a group of them in a restaurant
would not necessarily attract any attention.
398名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 00:46:13
395さんありがとうございました。
399名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 01:47:16
>>396
時代は変わった
本当のことを言うと、私はグラハム・グリーンの短編のほうが、大体に
おいて、彼の小説より読むのが楽しい。多分、私は「権力と栄光」を例外に
あげるべきであろう。私はそれを過去30年間に数回読んだあとでさえ、
それをとても感動的な本だと思っている。多くのグリーンの短編は念入りに
細工がしてあるという印象を受ける。しかしいくつかは素早く描写した
結果のようである。そのような話の1つは「見えない日本人の紳士たち」だ。
この話の舞台はレストラン。それは素晴らしい作品だ。うわべはそれは作家が
片手でフォークをもち、片手でペンをもつ生活を描いているように見える。
しかしそれは明らかに消化し注意深く考えた洞察の水準を示す。
400名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 02:01:56
>>397
その話は若い男女の会話を描く。作家が1つのテーブルに腰掛け、若い男女
が他のに座っている。3つ目のテーブルには日本人の男のグループがいる。
簡単に言えば、この話のポイントはその女が極端に自己中心的で、若い
男の意見をほとんど気に留めないのである。しかも彼女はあまりにも自分の
殻にこもっているので、周りのことに気づかない。男女がレストランを
去るとき、若い男が若い女のほうを向いていう。「あの日本人たちは何を
しているんだろうか?」それに対し、女が答える。「日本人。どんな日本人、
あなた?」若い女が駆け出しの小説家で、自分の洞察力に大きなプライド
を持っているということに皮肉が加えられている。これは非常にうまく
書けた話だが、昨今ではそれはポイントを外れているように私は思う。
その話は20年以上前の1967年に書かれた。その時、ロンドンには比較的
日本人が少なかった。当時なら1人の日本人でも目立つであろう。ちょうど
外国人が今よりその頃の方が東京で珍しかったように。誰でも気づくような
日本人のグループが、その若い女に「見えなかった」という事実は、
彼女がいかに自惚れ屋で、洞察力に欠けていたかを私たちに示すのを狙いに
している。けれども今日では彼女の決め台詞「どんな日本人、あなた?」
はパンチを欠く。なぜならロンドンには旅行者もそこで働いている人も
大勢の日本人がいるので、レストランで日本人の集団がいても必ずしも
注意を引かないからだ。
401名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 11:38:47
move2
英語長文総合問題
大学入試頻出-テーマ別展開

この訳ありませんか?
また、画像を載せたら和訳お願い出来ますか?
出来たら一冊でお願いします
402名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 12:03:51
1冊全部訳すのはまずいよ。
だってそうでしょう。
教科書ガイドだって、出版社にお金を払って作ってるんだから。
たとえタダでも出版社の利益を損なうからね。
403名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 12:52:43
どうにかして買えたらいいんですけど…
404名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 19:13:43
中古とかは?
405名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 20:39:01
個人には販売してないらしんです…
406名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 21:32:22
Vivid Reading の、
Unit 3 , Lesson 6 のPart 2です。
長いので、2つに分けます。

It was a dog!
To be more exact,
a golden Labrador retriever puppy.
As the young man lifted its body up into his arms,
he explained.
"This is for you, ma'am."
The young puppy jumped in happiness at being freed from the box
and made happy wet kisses in the direction of the young man's face.
"We were supporsed to deliver him on Christmas Eve,"
he continued with some difficulty,
as he tried to keep his face away from the wet little tongue,
"but the staff at the kennels start their holidays tomorrow.
Hope you don't mind an early present."
Shock had stolen Stella's ability to think clearly.
Unable to form complete sentences, she could only say,
"But… I don't… I mean… who…?"
The young man set the animal down on the porch between them
and then reached out a finger to touch the envelope she was still holding.
"There's a letter in there that explains everything, pretty much.
The dog was bought while his mother was still pregnant.
Itwas meant to be a Christmas present."

407名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 21:33:11
The stranger turned to go.
But Stella could not stop herself from asking.
"But who… who bought it?"
Pausing in the open doorway, he answered,
"your husband, ma'am."
And then he was gone.
It was all in the letter.
Forgetting the puppy entirely at the sight of the familiar writing,
Stella walked like a sleepwalker to her chair by the window.
She forced her tear-filled eyes to read her husband's words.
He had written the letter three weeks before his death
and had left it with the kennel owners,
to be delivered along with the puppy as his last Christmas gift to her.
It was full of love and encouragement to be strong.
He promised that he would be waiting for the day when she would join him.
And he had sent her this young animal to keep her company until then.


よろしくお願いします。
408ゆき:2007/06/13(水) 23:31:50
>>382
>>383
>>384
>>385

遅くなって申し訳ありません。

本当に助かりました。

ありがとうございました。
感謝します。

またお力をお借りするときがあると思いますが
そのときはまた、よろしくお願い致します。


では、失礼します。
409名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 23:37:25
Language studies traditionally emphasized verbal and
written communication. Since the 1060s, however,
researchers have seriously begun to consider what else
besides the words takes place in conversations. In some
instances, more nonverbal than verbal communication
occurs.
For example, If you ask a clearly angry person,
"What's wrong?" and she answers, "Nothing, I'm fine,"
you don't believe her. If she says, "I don't want to talk
about it!" she hasn't stopped communicating. Her
silence still conveys emotional meaning.
One study done in the United States showed that 93
percent of a message was conveyed by the speaker's
tone of voice and facial expressions, and only 7 percent
by words. Apparently, we express our emotions and
attitudes more nonverbally than verbally.

Nonverbal communication expresses meaning or
feeling without words. Basic emotions, such as
happiness, fear, and sadness, are expressed in a similar
nonverbal way all over the world. There are, however,
nonverbal differences across cultures that foreigners
may not understand.

よろしくお願いします。
410名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 01:28:22
>>406
それは犬だった!より正確に言うと金色のラブラドールのレットリバーの
子犬だ。その若い腕の中へ犬の体を抱き上げて説明した。「これはあなたへの
贈り物です」子犬は自由になれた喜びで飛び上がり、若い男の顔に向かって
うれしそうに濡れた舌でキスをした。「僕たちはクリスマスイブに犬を配達
することになっていました。でも犬舎のスタッフが明日から休暇なんです」
彼は顔をその濡れた小さな舌から引き離そうとしながら、困ったように続けた。
「クリスマス前なんで、お気にいらなければいいのですが」
ショックでステラははっきりと答えることが出来なかった。完全な文をいえない
まま、彼女はこういうことだけしかできなかった。
「でも・・・わたしは気にしない・・・私が言いたいのは・・・誰が・・・」
若い男は犬を彼らの間の玄関の上に降ろした。それから彼女がまだ持っていた
封筒を触ろうとして指を伸ばした。「全てはこの手紙の中に詳しく書いて
あります。犬は母犬のお腹の中でいるときに買われた。クリスマスプレゼント
にするためだったんです」
411名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 01:36:51
>>407
見知らぬ男は行こうとして振り向いた。だがステラは尋ねずにはいられなかった。
「でも誰が・・・誰が買ったの?」開いた出入り口で止まりながら、彼は
答えた。「あなたの旦那さんですよ」そしてそれから彼は去った。それは全て
手紙の中にあった。見慣れた筆跡を見て、子犬のことを完全に忘れて、
ステラは夢遊病者のように窓際の椅子の方に歩いた。彼女は涙で一杯になった
目で無理をして夫の言葉を読んだ。彼はその手紙を死ぬ3日前に書いており、
それを犬舎の所有者に託した。彼女への最後のクリスマスプレゼントとしての
子犬と一緒に配達されるように。それは強くなるための愛と激励に満ちていた。
彼は彼女が一緒になる日を待っていると約束した。彼はそのときまで、彼女の
側におくためにこの子犬を贈ったのだった。
412名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 02:09:54
>>409
言語研究は伝統的に口頭と文字による意思伝達を重んじていた。しかし1960年
代以来、研究者は意思伝達において、言葉以外に何が起きるのか真剣に
考えはじめた。いくつかの場合に言葉よりもそれ以外の意思伝達が起きる。
例えば、あなたが明らかに怒っている人に「どうしました?」ときき、
彼女が何でもありません。大丈夫です」と言ったならば、あなたは彼女を
信じないだろう。もし彼女が「それについては話したくありません」と言った
ならば、彼女は意思伝達をやめていない。彼女の沈黙がまた感情的な意味を
伝える。アメリカで行われたある研究では、93%の情報が話者の声の
調子や顔の表情によって伝わり、わずか7%が言葉であることを示した。
明らかに、わたしたちは感情や態度を言葉よりそれ以外で表現している。
言葉以外の意思伝達は、言葉以外の意味や感情を表わす。嬉しさ、怖さ、
悲しさなどの基本的な感情は、世界中で似たような言葉以外の方法で
表現されている。しかし文化によって言葉以外の表現に違いがあり、外国人
には理解することができないかもしれない。
413406:2007/06/14(木) 16:13:07
>>410-411
ありがとうございました。
414409:2007/06/14(木) 18:05:11
>412
助かりました
感謝してます
415名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 18:37:06
>>399
>>400
神様有難うございます。
416名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 18:39:55
>>399
>>400
神様有難うございます。
4171/2:2007/06/14(木) 19:29:47
どうかよろしくお願いします。

「Hot Water」

I love to travel.Over the years, I have visited many different countries,
some of them more than once. I enjoy meeting people and listening to their
ideas on various subjects. One thing that I always find very interesting is
the fact that people's ideas of what is common sense vary greatly from country
to country.

Each of us grows up in his or her own culture and comes to feel that certain
things are 'logical' as a result of the training we receive at home and at
school. When we go abroad, however, we are often shocked to find that what
we think is reasonable does not always seem so to other people.
Their attitudes and ways of thinking are different.
It is very important to remember that ours is not the only way of looking
at things.
If we forget this, we will become the victims of culture shock.
Although I know this, I must confess that I have been surprised on more
than one occasion.
4182/2:2007/06/14(木) 19:30:54
One of my favourite countries is Spain. What I enjoy about being in this country
is the very relaxed attitude of the people. There have been times, however,
when I have found this attitude almost too relaxed.

I can remember one occasion when I was staying with my wife and children in a small
pension in the province of Almeria in the south-east corner of Spain.
This is a very hot area in summer and, indeed, parts of it are so dry that they
have been used as the location for several 'spaghetti' westerns.

The first morning there I decided to take a shower. At first I only turned on the
cold tap, but the water was so cold that I tried to mix in some hot water by opening
the hot tap a little.
There was no change whatsoever. I dried my self, went to the manager and told him
that the hot tap was not working.

"I know, sir," he replied. "We don't need hot water in such a hot climate as this."

"If you don't have hot water, why do you have a hot and a cold tap?" I asked with
English logic.

"Have you ever seen a bath without two taps, sir?" he asked with unanswerable
Spanish logic.

Then he added, obviously trying to humour this strange Englishman, "If you would
like a warm shower, sir, you should take one at three or four in the afternoon."
"Why is the water warmer then?" I asked.
"Because the water pipes are not buried deep in the ground, and the water in the
pipes is warmed by the sun."


お手数かけますが、どうかよろしくお願いします。
419名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 21:44:02
この英文の和訳をお願いします

I don't know why, but I always find myself coming to this bakery.
Isn't it because of the smell of the bread?
Well, no, I think it's because the man working here is so good-looking.
oh, he is my brother. He will be very glad to hear that. 以上です
420007:2007/06/14(木) 22:54:24
Mary is a romantic.
Candlelight dinners, flowers and thoughtful gifts represent love and affection to her.
She loved Francis, and could think of no better way to show
her affection than to send him flowers and buy him gifts.
She spent hours shopping
for him, and could not understand why he doubted her love.
The problem was that Francis was so overwhelmed with his new business that he did not have the time or energy to focus on Mary's flowers and gifts.
They weren't important to him. What he really needed and wanted from Mary was for her to help him handle some of the demands of his business.
He would ask her to nln an errand or make a phone call, and she would “forget," or say “I thought it could wait" or “I just didn't get to it.
"As the days, weeks and months passed, Francis became more and
more direct about his needs.
The more he complained about Mary's lack of attention, the more flowers and gifts he received.
421007:2007/06/14(木) 22:55:07
If Mary had just listened to what Francis equated with caring and concern, and had spent a fraction of the time helping relieve his work-related stress that she did
shopping for flowers and gifts, Francis would have been overwhelmed by her thoughtfulness.
Mary never did tune into the messages that Francis broadcast; and never appreciated that her view of how to show sympathy and attentiveness, no matter how well intended, was not shared by him.
Eventually Francis became convinced that Mary didn't really care about him, and never would, and ended the
relationship.
If you want to be perceived as caring by people who are overwhelmed by a pressing
deadline at work, bring them dinner to eat at their desks.
Don't tell them what they really need is to take a break and go out to dinner with you. That's not what they want.
It's what you want.
If you force them to go along with your program, chances
are they won't see you as caring at all, but rather as insensitive and unsympathetic.
Your effort to be perceived as a kind and compassionate person will fail because that is really not how you have behaved.
Kind, compassionate and sensitive people learn to detect what others value, and to deliver it.
This requires attention to others' needs, and disregard for what you believe will make you appear caring.
Ask questions.
Listen carefully.
Provide others what they want. When you show someone that you listen, and respond, your caring actions will carry twice the weight.
422007:2007/06/14(木) 22:58:48
>>420>>421
Make Your Ascent to Better English Readingの22ページです
よろしくお願いします
423名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 14:35:32
>>417
お湯
私は旅行が大好きである。長年にわたり、私は多くのいろいろな国を訪問
した。中には2回以上入った国もある。私は人々に会い、様々な問題に
ついて彼らの考えを聞くのが楽しい。私がいつもとても面白いと思うこと
の一つは、常識についての考えが国によって大きく違うことである。私たち
はみんな自国の文化の中で育ち、家庭と学校で受けた訓練の結果、あることが
「論理的>であると感じるようになる。だが、私たちが外国に行くと、
私たちにはもっともだと考えていたことが、必ずしも外国の人の目には
そう見えないことに気がつきショックを受けることがよくある。人々
の態度や考え方は様々である。自分たちのものの見方が唯一のものでは
ないということを記憶しておくことは極めて重要である。もしこのことを
忘れたら、わたしたちはカルチャーショックの犠牲者になるであろう。
私はこのことを知っているけれども、少なからぬ事態に驚かされた
ことを告白しなければならない。
424名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 14:50:43
>>418
私の好きな国の一つはスペインである。この国にいて楽しいことは、人々の
とてものんびりした態度である。けれども、この態度が度を越しているのでは
ないかと思ったことがある。私はスペインの南西の端にあるアルメニア地方の
小さなペンションで妻と子供たちと一緒に滞在していたときのことを思い出す
ことができる。ここは夏、とても暑いところである。本当にその地方は
乾燥しているので、それはいくつかのマカロニウエスタンのロケ地として
使われてきた。そこでの最初の朝、私はシャワーを浴びることにした。
まず、私は冷たい水の蛇口を開けたが、水が冷たすぎるので、熱いお湯の
蛇口をひねってちょうどいいお湯にしようとした。だが全く何の変わり
もなかった。私は体を拭くと、管理人のところへ行って、熱いお湯の蛇口
が壊れていると言った。「知っています」彼は答えた。「私たちはこんな
に暑い気候だから、お湯は必要ないんです」「お湯を使わないなら、何で
熱いのと冷たいのの蛇口があるんですか?」私は英国式の論理できいた。
「2つも蛇口がないお風呂を見たことがないんですか?」彼は答えようの
ないスペイン式の論理できいた。それから明らかに彼はこの珍しい英国人
に調子を合わせようとして付け加えた。「暖かいシャワーがよろしければ、
午後の3時か4時に使うとよろしいかと存じます」「その時間はなぜ水が
暖かくなるんですか?」私はきいた。「水道管が地面に深く埋ってなくて、
太陽で暖まるからです」
425名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 15:28:53
>>419
何でかしらないけど、私はいつもこのパン屋さんに足を向けている自分に
気づく。それはパンの匂いのせいかしら?いや、違う。ここで働いている
男の人がすごく格好いいからだと思う。ああ、彼は私の兄。それを聞いたら
とっても喜ぶだろうなあ。
426名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 17:05:51
>>420
メアリーはロマンチックだ。キャンドルライトのついた夕食、花、思いやり
のあるプレゼントは彼への愛と慈しみを表わしている。彼女はフランシスを
愛していたが、花を贈ったりプレゼントを買う以外に愛情を示す方法を
思いつかなかった。彼女は彼のために何時間も買い物をし、なぜ彼が彼女
の愛を疑うのか理解できなかった。問題はフランシスが新しい仕事に忙殺
されていて、メアリーの花や贈り物に注目する時間や気力がなかったこと
である。それらは彼にとって大事ではなかった。彼が本当にメアリーから必要
とし、欲していたものは、彼女が仕事の需要をいくらかでもさばくのを手助け
することだった。彼は彼女にお使いをしたり、電話をするように頼んだが、
彼女は「忘れた」とか「間に合うと思った」とか「ちょっと通じなかった」
とか言った。月日が経つにつれて、フランシスは彼の性的欲求にますます
直接的になった。彼がメアリーの愛情不足について苦情を言えば言うほど、
彼は多くの花と贈り物を受取った。
427名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 17:23:16
>>421
もしメアリーがフランシスが愛情と関心に見合うものを聞いていて、
彼女が花や贈り物を買う時間をほんの少しでも彼の仕事に係わるストレス
を和らげる助けに向いていたら、フランシスは彼女の思いやりに圧倒され
ていたであろう。メアリーはフランシスが送ったメッセージに決して
波長を合わせなかった。そして決して同情と関心を示す方法についての
彼女の考え方は、それがいくらよかれと思っていても、彼が共感する
ものではなかった。結局、フランシスはメアリーが本当には彼を愛して
いないと思い込むようになり、そうなりそうもないと思ったので、
彼女との関係を終えた。もしあなたが仕事の期限に追われている人たちに
思いやりをもっていると感じられたいのなら、彼らの机にご馳走をもって
いきなさい。本当に必要なのは休憩をとって、あなたと一緒に外に食事
に出かけることだと言ってはいけない。それは彼らが欲していることでは
ない。それはあなたが欲していることだ。あなたが彼らを自分の予定に
合わせるように強制するなら、多分彼らはあなたを思いやりがあると思わないで、
むしろ無神経で同情的でないと思うだろう。あなたが親切で思いやりが
あると思われる努力は、それがあなたがしてきた形では本当はないのでから、
失敗するであろう。親切で思いやりがあり、感受性のある人たちは、他の
人が大事に思っている事を感じ取って、それを与える。このことは他人
が必要としていることへの注意力と、あなたが自分が思いやりがあるように
みせると信じていることを無視することを要求する。質問しなさい。よく
聞きなさい。他の人が欲しているものを与えなさい。あなたが誰かに
自分はよく聞き、よく返事をすることを示すとき、あなたの思いやりの
ある行動は倍の重みを持つでしょう。
428名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 17:53:25
どなたかお願いします。

Why does the Leaning Tower of Pisa in Italy lean?
It leans because of a mistake.
The tower has leaned almost since the day it was built.
In 1173, the people of Pisa, italy, wanted to build a bell tower.
They wanted the tower to be the most beautiful bell tower in all of Italy.
The city also needed a bell tower because the church did not have one.
However, there was a problem.
As soon as the first floor of the building was finished, the tower started to lean.
Builders tried to make the building straight again as they added more floors, but they could'nt figure out how to make it stop leaning.
It took almost 180 years to finish the tower.
Since then, the tower has leaned by another millimeter every year.
Today, the Leaning Tower has eight floors and is 54.5 meters tall.
By 1990, it was leaning by about 4 meters to one side.
It was also slowly sinking into the ground.
Many people became worried that it would soon fall apart.
In 1998, repair works began on the tower, and by the end of 2001, it had been moved back by 45 centimeters.
The tower will still lean, however, so it will need to be repaired again-in another 200 years.

ピリオドとコンマを判別しやすいようにピリオドの後は必ず改行してます。
429名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 18:12:32
>>428
前に同じのをやったが。
430名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 18:38:36
>>425 様 和訳ありがとうございました!大変参考になりました。
431名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 20:08:55
>>429
見つけました。
すみませんでした。
432名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 21:58:12
お手数ですがお願いします。

 You might have heard the phrase ‘work sharing.’ How about ‘job sharing’?
Some researchers distinguish between the two concepts, giving a positive connotation
to job sharing and a negative connotation to work sharing. But what exactly is the
difference?

With work sharing, work is shared between two or more people, usually because of a
Company’s financial situation. The system is often used in a company that is experiencing serious problems. Instead of paying full salaries to all employees, or letting
Some workers go, the employees share the work, and share reduced salaries as well.
The system is most often accepted in non-professional areas of employment. In times of
economic recession in particular, it is better for employees to have reduced hours and
reduced salaries than to be fired altogether. The term ‘work sharing’ sounds better and
more positive than ‘wage cut’
433名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 22:01:42
続きです。

Job sharing is generally used in the more highly skilled and professional areas of employment,
where levels of responsibility are higher. The word ‘job’ sounds more professional than ‘work.’
Professional women with children to raise often choose this type of employment. They regard it as
a transition period before returning to full-time
employment. Some people -both men and women- choose this type of
employment because they have other pursuits. They want more free time to
do another job, or to devote to their hobby or family, for example. Companies don’t want their skilled
employees to retire completely. When the demands of employees and employers correspond, this type of employment is a good option.

Full-time employment may not be the standard anymore. Employment styles vary according to a company’s
financial condition and employee needs and demands. When
choosing a job or career, or when hiring new employees, we should think about what is
best for ourselves.

どなたかお願いします
434007:2007/06/15(金) 23:08:11
>>426>>427ありがとうございました
435名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 23:27:19
>>432
あなたは「ワークシェアリング」という言葉を聞いたことがあるかもしれない。
「ジョブシェアリング」はどうだろうか?ある研究者たちは、その2つの
概念をジョブシェアリングに消極的な意味合いを、ワークシェアリングには
積極的な意味合いを与えて、区別している。ワークシェアリングでは、仕事は
2人以上の人が分担する。それは普通、会社の財務状態が原因である。
そのシステムは深刻な問題を抱えている会社でよく使われる。全労働者
に給料を全部払ったり、何人かを解雇する代わりに、労働者は仕事を分担し、
減らされた給料も分け合うのである。そのシステムは雇用の非職業的
な分野でよく採用されている。特に景気後退の時には、労働者は全員解雇
されるよりは、少ない時間と少ない給料を受けたほうがよい。「ワークシ
ェアリング」という言葉は、「賃金カット」という言葉より聞こえがよく、
積極的な語感がある。
436名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 23:42:40
>>433
ジョブシェアリングは一般に責任の水準が高い、より熟練した職業的な
分野で用いられる。「ジョブ」という言葉は、「ワーク」より専門的な
語感がある。育児をしなければならない専門的な女性は、よくこのタイプ
の雇用を選択する。彼らはそれをフルタイム雇用へ戻る前の移行期間と
考えている。いくらかの人々は男女とも、他の目的をもっているので、
このタイプの雇用を選択する。彼らは例えば、他の仕事をする時間や
趣味や家庭のために割く時間が欲しいのである。会社は熟練した労働者に
完全に会社をやめてほしくない。雇用者と非雇用者の要求が一致するとき、
このタイプの雇用はよい選択だ。フルタイムの雇用はもはや標準にはならない
かもしれない。雇用形態は会社の財政事情と労働者の必要や要求によって変わる。
仕事や職業を選ぶとき、私たちは自分たちに何が最良なのか考えるべきだ。
437名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 00:14:05
>>423-424
ありがとうございました!
438名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 09:34:37
>>435,436

ありがとうございました
439名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 13:05:34
お願いします

All but one of them signs, barely a moment later they mysteriously awaken on the shore believing what happened was just a dream.
440名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 22:31:34
よろしくお願いします。

Then what does 'Everest' mean?
'Everest' comes from the name of a Briton,George Everest.
He was the head of the Survey Department in India from 1830 to 1843.
At that time Britain was a great power in the world.
In 11852 the Department found that the mountain was the highest in the world.
They named it Mt Everest in honor of George Everest.
Thus the name Everest has spread all over the world.
There is another example like this.
A huge rock in the central part of Australia is called 'Ayers Rock'.
It was named after Henry Ayes.
He was a public official from Britain and became the premier of South Australia.
Aboriginal people in Australia have called the rock 'Uluru', the Great Pebble'.
Now, more Australians have started calling the rock 'Uliru'.
441名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 22:40:19
続きです。お願いします。

When you compare new world maps with old ones, you notice that some of the place names were changed.
Look at the maps on the next page.
The map above is an old map, and the one below is a new one.
The new map was printed in1998.
You see the name of 'Bomday' on the old map.
The map makers had used that name until 1997.
But since 1998 they have used 'Mumdai' too.
Also they have used both 'Chennai' and 'Madras'.
'Mumdai' and 'Chennai' sound like the original names, so they are now used on new maps.
About 4,000 names on the world map are going to be changed into the original names.
Why d people want to go back to original names?
Because original names are important to them.
Original names reflect their way of life-their culture.
442名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 22:47:36
ほいよ。

エヴェレストとは何を意味するのか。
エヴェレストの名はブリトン人のジョージ・エヴェレストに由来する。
彼は1830年から1843年にかけて、インドの調査部長を務めた人物であった。
当時、イギリスは世界で権勢をふるっていた国であった。
1852年、調査部はその山が世界一高い山であることを知り
ジョージエヴェレストに敬意を表して、エヴェレストと名づけた。
そのため、エヴェレストの名は世界中に広まることになった。
これに似た例がもうひとつある。
オーストラリア中央部にある巨大な岩はエアーズロックと呼ばれる。
これはヘンリーエアーズにちなんで名づけられた。
彼はイギリス出身の公務員であり、(後に)南オーストラリアの宰相となった。
オーストラリアのアボリジニーはこの岩を「ウルール」、すなわち、巨大な小石と呼んできた。
今では、より多くのオーストラリア人がこの岩をウリルと呼びはじめている。
443名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 22:50:25
最後です。長々とすみませんでした。お願いします。

In the case of personal names things may be different from place names, but, in one way they are the same.
Both of them reflect the identity of the people and their culture.
Let's take the case of the order of Japanese family and given names when we speak or write English.
We can call ourselves, for example, either Suzuki Taro or Taro Suzuki.
Until some years ago many Japanese people had called themselves in the latter way, that is, in the English order.
They thought they should keep the English order when they used English.
But now more and more people think we should adopt the Japanese order to show our identity.
Koreans and Chinese have long used their original order.
Which would you prefer, Japanese order or English order.
444名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 23:14:07
すみません!↑の最後の文はorder.じゃなくてorder?でした。
何度もすいません。
445名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 03:10:21
和訳助けてください!お願いします!!

Since the day when Millie introduced Margaret to Ruth,
the two old ladies have sat together over the keyboard hundreds of times.
Their music has pleased audiences on TV, at churches and schools,and at rehabilitation and senior citizen centers.
On the piano bench,more than music has been shared by these two.
They have found out that they have more in common than they ever dreamed--both are grandmothers and windows,and both have lost sons.
More importantly,each has much to give but neither can give it without the other.
One day,sharing that piano bench, Ruth heard Margaret say,"My music was taken away,but God gave me Ruth."
And clearly some of Magaret's faith has rubbed off on Ruth as they've sat side by side these past five years, because Ruth is now saying,"It was a miracle that brought us together."
They now call themselves Ebony and Ivory.
446名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 03:10:29
>>439
出来事がただの夢だったと信じ込んで、彼らは神秘的に海岸で目を覚まして
から、ほとんどすぐに1人を除いて溜息をつく。
447名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 14:30:45
Shah Jahan built the Taj Mahal in Agra, India, in the 1600s.
He wanted to make a beautiful place where he could bury his wife.
Mumtaz Mahal was one of Shah Jahan's wives, but he loved her the most.
After Mumtaz Mahal died, the Shah built for her the Taj Mahal, a beautiful building made of white marble and covered by a round white roof.
It took twenty-two years to complete all of the work on the Taj Mahal.
Today, it is one of the most famous things to see in India.
The Jumna River runs beside the north wall of the Taj Mahal, and a smaller river runs through a beautiful garden that grows inside the building.
People who study history have found out that Shah Jahan was also a cruel man.
After the Taj Mahal was completed, Shah Jahan killed the man who made the Taj Mahal because he did not want him to ever build anything more beautiful than the Taj Mahal.
The Shah also cut off the hands of all of the artists who took part in building the Taj Mahal.
As for Shah Jahan, when he died he was also buried in the Taj Mahal, next to his wife.
448447:2007/06/17(日) 14:52:55
和訳おねがいします
449名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 16:29:25
EXCEEDUのLesson7の3・4です。
和訳お願いします!

The ages of 16 and 17 were the turning point of his life.
Two important things happened to him.
The first was that he met Paul McCartney at a concert.
John had already formed a band and played locally, but the meeting with Paul led the two young men to create a new band, the Beatles.
Second, his mother was killed in a car accident.
At that time, they lived separately but were planning to live together again.
His mother's death left him starving for love.
A few years after John and Paul formed the Beatles in 1960, everything started to go all right.
In 1964, the Beatles became a very successful rock group internationally.
John was busy traveling around the world.
He thought he had finally found what he really wanted to do.
But he gradually became dissatisfied with his success.
He said to himself, "Something important is lacking. I wish I were different from what I am."
450名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 16:53:17
続きです。お願いします。

Although always surrounded by screaming fans, John Lennon felt insecure.
He even said to his friends, "I feel as if I were a lost child."
He needed someone's help.
He expressed this feeling in his song, "Help!".
In another song, " Nowhere Man", he described himself as a man who didn't know how to fit into society.
For him, the ages from 16 to 29 were hard times.
Later he said, "I was a rebel when I was young, but I wanted to be loved and accepted.
I wanted to belong to something, but I couldn't.
Many teenagers go through the same struggle to grow up."
In "Nowhere Man" he sang, "Knows not where he's going to.Isn't he a bit like you and me?",
the message of which was " Don't worry. We all have the same problems.Let's keep hope alive."

451名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 18:11:50
メイクプログレスの18です
おねがいします

It is very hard to feel sorry for tobacco companies, but I felt
a bit of sympathy when Brown and Williamson, a subsidiary
of British American Tobacco, was held responsible by a Florida
jury for the lung cancer contracted by a 65-year-old man named
Grady Carter, who used to smoke Lucky Strike until he finally
admitted that they had not been so lucky for him.

Mr Carter and I have something in common. According to the
Wall Street Journal, he told the court: "I liked to smoke. I liked
the taste, and I didn't like how I felt when I was not smoking."
Carter's counsel found an internal memorandum from a lawyer
employed by Brown and Williamson which explained why we
both felt the way we did: "Nicotine is addictive,"he wrote as
long ago as 1963. "We are, then, in the business of selling
nicotine, an addictive drug effective for the relief of stress."

I started smoking in the Boy Scouts in the mists of time, starting
with Woodbines and graduating to Capstan Full Sterngth before
settling down to cigarettes with filter tips to relieve my own
stress, and I vividly remember the day in 1984 when I quit for
the second and last time. I bought a walkman and a tape of an
Italian opera to try to take my mind off tobacco.
452名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 18:34:09
前に、>>108で依頼した者です。
その続きの訳をお願いします。

"Stankard at the University of Pennsylevania worked with twins,
He found that environment and diet had little impact compared with that of their genes.
He concluded that that since genes are so important,
those lacking in willpower are blaming themselvess needlessly
for not being able to see their toes when they bend over."
"How does Stunkerd feel about buttered garlic bread?"
"I'm sure he's not against it. It's quite possible a person's gens tell him when
he should or should not eat bread.
Bouchard of Laval University in Quebec worked with twins as well
and came to the some same conclution."
"Which is?"
"When you're fat, relax and enjoy it."
"Overeaters owe a lot to Stunkard and Bouchard." I said.
"I wonder what it would mean to them if I ate this piece of chocolate layer cake
instead of these string beans with lemon juice on them"
"They'd probubly have a hard time telling you what it meant,
unless you had a twin brother in a diner across town."
"I think it would be wonderfull if everyone in the world had genes
that could burn up all their caloriesinstead of turning them into fat."
453名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 19:48:18
どなたかお願いいたします。
Jarred into action by the Asian tunami catastrophe,
the health ministry plans to loosen regulations to allow medical staff from overseas to receive hands-on emergency training at medical institutions nationwide.
Under the Ministry of Health,Labor and Welfare plan,licensed nurses and certified paramedics from overseas will be able to gain on-the-job training in addition to classroom studies.
At present,students from abroad can only observe procedures at medical institutions,but not participate.

The Dec.26 quake-induced tsunami off Sumatora spotlighted the need for greater emergency-response training throughout the region.
Initial calls for deregulation came following the Great Hanshin Earthquake that left more than 6400 people dead in 1995.
The Hyougo prefectural government urged the central government to ease restrictions on foreign students to allow the prefecture to offer them more practical training.
454名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 19:55:11
Voyager English CourseT
のLesson9の訳お願いします。
455名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 20:07:15
>>441
あなたが新しい世界地図を古いのと比較すると、いくつかの地名が変わって
いることに気づく。次ページの地図を見なさい。上の地図が古く、下は新しい。
新しい地図は1998年に印刷された。古い地図に「ボンベイ」という名前
がある。地図製作会社は1997年まで、その名前を使っていた。また
彼らは「チェレナイ」と「マドラス」の両方の名前を使っている。「ムンダイ」
と「チェンナイ」は元来同じ名前のような響きがあるので、今は新しい地図で
使われている。世界地図のおよそ4千の地名が元来の名前に変わるであろう。
なぜ人々は元の名前に戻したがるのか?名前が彼らにとって大事だからである。
元の名前は彼らの生活様式、文化を反映する。
456名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 20:14:20
>>443
個人の名前の場合、事情は地名とは違うかもしれないが、1つの点では両者
は同じである。両者は人々の自己同一性と彼らの文化を反映する。例えば、
私たちは鈴木太郎ともタロウ・スズキとも名乗ることができる。最近年
まで、多くの日本人は後者、つまり英語の順番で名乗っていた。彼らは
英語を使うときは、英語の順番を守るべきだと思っていた。だが、今は
ますます多くの人が私たちのアイデンティティーを示すために日本語の
順番を採用すべきだと考えている。韓国人と中国人は長く彼らの元来の
順番を使ってきた。あなたは日本式順番と英語式のどちらをお好みだろうか?
457名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 20:34:51
>>445
ミリーがマーガレットをルースに紹介した日以来、2人の老婦人は
何百回も鍵盤に向かって一緒に座っていた。彼女たちの音楽は
テレビ、教会、学校、更正施設、老人センターの聴取者を楽しませた。
彼女たちは夢にも思わなかった共通点があることに気がついた。
2人は孫がいて、未亡人で、2人とも息子を亡くしているのだ。
もっと重大なことは、どちらも与えるものを持っているが、
どちらももう一人がいないと、それを与えることができないという
ことである。ある日、ピアノの椅子の一緒に座っているときに、
ルースはマーガレットの言うのを聞いた。「私の音楽は失われた
けど、神様が私にルースを下さった」そしてはっきりとこの5年間
隣りあって座ってきたので、マーガレットの信仰心のいくらかは、
ルースに乗り移った。それはルースが今こう言っているからである。
「私たちを一緒にさせたのは奇跡だった」彼女達は今、エボニー
とイホニーと名乗っている。
458名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 20:45:43
>>447
ジャハン王は1600年代にインドのアグラにテイ・マハーニを建立した。
彼は妻を埋葬できる美しい場所を作りたかった。ムハダズ・マールはジャハン
王の妻たち1人で、彼は彼女を一番愛した。ムムタズ・マハールが死んだ
あと、王は白い大理石で作られ、円形の古い屋根で覆われた美しい建物、
テイ・マハールを彼女のために建立した。テイ・マハールの工事が全て
完了するのに、22年の歳月を要した。今日、それはインドで見ることが
出来る最も有名なものの1つである。ジムナ川がテイ・マハールの北壁
の側を流れ、少し小さな川が建物の中に育つ園を通って流れている。
歴史を勉強した人たちはジャハン王が残酷な人でもあったことを発見
している。テイ・マハールが完成したあと、ジャハン王はテイ・マハール
より美しいものを作らせたくないという理由で、それを作った男を殺した。
王はテイ・マハールの建設に参加した芸術家全員の手を切り落とした。
ジャハン王について言えば、王が死んだとき、彼も妻の隣に埋葬された。
459名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 20:55:12
>>449
16、17歳は彼の人生の分岐点であった。2つの重大なことが彼の身に
起きた。初めのは、コンサートでポール・マッカートニーに出会ったこと
である。ジョンはすでにバンドを結成し、地方で演奏していたが、ポール
との出会いは2人の若者に新しいバンド、ビートルズを結成させた。第二に、
彼の母親が自動車事故で亡くなった。その時、彼と母は別々に暮らして
いたが、また一緒に住む予定であった。彼の母の死は彼に愛への渇望を
残した。1960年にジョンとポールがビートルズを結成してから数年後、
全てがうまくいき始めた。1964年にビートルズは国際的に非常に
成功したロックグループになった。ジョンは世界を飛びまわった。彼は
ついに自分のやりたいことを見つけたと思った。しかし次第に彼は自分の
成功に不満を抱くようになった。彼は独り言を言った。「大事なことが
欠けている。僕は今と違う人間になりたい」
460名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 21:08:20
>>450
カナキリ声をあげるファンにいつも囲まれていても、ジョン・レノンは
不安定な気持ちだった。彼は友人たちに漏らした。「僕は迷子のようだね」
彼は誰かの助けを必要とした。彼はこの気持ちを彼の歌、「ヘルプ!」で
表現した。もう1つの歌、「行き所のない男」では彼は社会に適応する
すべを知らない男としての自分を描きだした。彼にとって16歳から29歳
までが大変なときだった。のちに彼は言っている。「僕は若いころは反逆者
だったが、愛され受け入れられたかった。僕は何かに属していたったが
できなかった。多くのティーンエイジャーが大人になるとき、同じ戦い
を通過するのだ」「居場所のない男」の中で彼は歌った。「彼はどこに
行っていいのか知らない。彼は君や僕にちょっと似てるんじゃないか?」
そのメッセージは、「心配するな。僕たちはみんな同じ問題を抱えているんだ。
希望を生かし続けよう」ということである。
461名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 21:29:22
>>458
助かります。ありがとうございました。
462名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 22:26:42
>>451のつづきです

The reason I quit was that I knew, no matter what the propaganda
put out by the tobacco companies said, that cigarettes were killing
me. I had friends who had died of lung cancer to prove it.

I began to smoke, and I gave it up, entirely of my own free will.
So did Mr Carter, and the reason why I felt a moment of sympathy
for Brown and Willamson was that he was being awarded $750,000
damages even though he had known that smoking was harmful to
his health.

But I didn't feel sorry for long. Apparently, the jury found against
Brown and Williamson because of convincing evidence that, for
years after their own research had proved conclusively that
smoking causes cancer, they - like all other tobacco companies -
went on denying the link.
463名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 22:41:42
>>451
タバコ会社に同情するのは非常に困難であるが、ブリティッシュアメリカン
タバコ社の子会社、ブラウン&ウイルソン社がフロリダの陪審員にグラディー・
カーターという名前の65歳の男の肺ガンについて責任ありとされたときは
少し同情した。その男は自分がラッキーでないと気がつく前に、ラッキー
ストライクを常用していた。カーター氏と私は共通することがある。ウォー
るストリートジャーナル誌によれば、彼は法廷で次のように語った。
「私はタバコが好きでした。私はその味が好きでした。そして吸ってない
ときの気分が嫌いでした」カーターの弁護団はブラウン&ウィルソンが雇った
弁護士が提出した内部資料を調査した。それは私たち2人がなぜ同じように感じる
のかを説明する。「ニコチンには依存性があります」彼は1963年にも
書いている。「私たちはストレスを和らげるために効果がある中毒的な薬物、
ニコチンを売ることを仕事にしています」
私は自分のストレスを和らげるために、ボーイスカウトの時間の真っ最中に
吸い始め、ウッドバインから始め、キャップフルステルングスにレベルを
あげ、それから吸い口のついたタバコに落ち着いた。そして私は2度目で
最後になったやめた1984年の日のことをはっきりと記憶している。
私は心をタバコから切り離すために、ウォ−クマンとイタリアのオペラ
のテープを買った。
464名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 23:11:28
>>452
「ペンシルバニア大学のスタンカードはふたごと協力して、環境と食生活は
遺伝子に比較してほとんど影響がないことを発見した。彼は遺伝子は大変
重要なので、意志力に欠ける人たちは、かがんだときにつま先が見えない
ことで不必要に自分を責めていると結論した」
「スタンカートはバターを塗ったガーリックパンについてどう思うのか?」
「彼がそれに反対するかどうかはっきり分からない。人の遺伝子はパンを
食べるべきときと、そうでないときを教えることは全く不可能だ。ケベック
のレーベル大学のブーチャードもふたごと一緒に研究し、ある同じ結論
に達した」
「それは?」
「太っているときは気楽にそれを楽しめ」
「過食家たちには、スタンカードとブーチャンは神様だね」
私は言った。
「レモンジュースのかかったサヤインゲンの代わりに、このチョコレート
を重ねたケーキをもし私が食べたら、それは彼らにとって何を意味するの
だろうか」
「君が郊外の簡易食堂で粗食を食ってる双子の兄弟がいない限り、多分
返事に困るだろう」
「私はカロリーを脂肪に変えないで、燃焼させてしまうことのできる遺伝子を
世界中の人がみんな持っていたら素晴らしいと思う」
465名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 23:11:40
457さんありがとうございます!
466名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 23:35:07
>>464
本当にアリガトウございます、助かります!
467名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 00:04:28
>>459
>>460

すごく助かりました!
ありがとうございました。
468名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 02:45:31
 Team sports are highly popular in Britain , both to play and to watch .
 By far the most popular is football , which is played from August to May .
 The famous teams such as Chelsea Manchester United , Liverpool and Arsenal in England , and Rangers and Celtic in Scotland ,
attract tens of thousands of spectators every Saturday and draw huge television audiences .
 Top footballers , such as Michael Owen and David Beckham are wealthy men .
 Football is also influential : the presence of so many black players in the game will , it is hoped , help to reduce racism , and the presence of so many foreign players and coaches ,
most notably in recent years the enigmatic Frenchman Eric Cantona , is part of Britain's growing links with Europe .
 The English national sport is cricket , a game which to some extent resembles baseball , and which is played from April to September .
 It is avery slow game : amateur games take a whole day , professional games require four days , and international matches can last five days .
 Most people have strong feelings about cricket , either loving it or hating it .
 Few people from non-cricketing countries ever learn to like it .
 The image of cricket players , dressed in white , playing cricket on the grass of a village green in the sun of a summer afternoon ,
has a powerful nostalgic effect on many English people , however .

お願いします。
469名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 02:46:45
 Many other sports are popular , notably rugby , golf and tennis , though the most popular sport , if it is a aport , is walking .
 Many people , particularly men , join sports club and play every Saturday and Sunday during the season .
 This creates‘grass widows’, women who do not see their husbands much in the week because they are working ,
and also do not see them much at weekends because they go out to play sport and then go drinking with their team-mates .
 Many men also spend Saturday afternoon watching sport on television : from noon to five , the BBC shows sport continuously .

よろしくお願いします。
470名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 02:48:24
[Sport in Schools]
 Sport in schools has long been regarded as essential , part of the development of mens sana in corpore sano ,
a healthy mind in a healthy body .
 The hope was that physical exercise would lead to physical fitness , and encourage physical toughness and endurance .
 All schools have PE lessons .
 Many schools also encourage team sports in the hope of developing teamwork , encouraging competitiveness and a sense of fair play ,
and building the ability to be a gracious winner and a good loser , all qualities necessary in life .
 This hope has suffered some setbacks recently .
 First the large amount of money at stake in professional sports means that fair play and good losers are rarely seen among professionals ,
a poor role model for young people (though Gary Lineker , now a TV sports announcer , was a famous exception) .
 Second , many schools in the cities can no longer afford to have sports fields , so team games are played less often .
 Third , a few people object to competitive sports , saying that we should encourage cooperation , not competition .
 For these and no doubt other reasons , young people are becoming less fit and more overweight year by year .

よろしくお願いします。
471名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 02:50:11
[Sport , Class and Regions]
 Class is everywhere in sport .
 Let us look at some examples .
 Football is a working class sport , both among players and spectators ; it is also very male (unlike in Brazil or Italy) ,
and some feminists mistrust any man who likes football , thinking he must be a vulgar sexist beer drinker .
 Certainly football does attract hooligans , and British football hooligans are the most notorious in Europe , but they are a small minority .
 There is a feeling that educated , intelligent people should not like football .
 Regional differences are reinforced by the fact that England and Scotland have separate football leagues ,
and by the existence of five national teams in the British Isles : England , Scotland , Wales , Northern Ireland and Ireland (England qualified for the 2006 World Cup) .
 
 Cricket is a very English sport , played mostly in the south , where it is very middle class , but also in the north ,
where it is much more working class as well ; it is not popular in Scotland .
 Powerful people are very interested in cricket and will often listen to the radio at work to hear the latest score .
 Cricket remains a link with many former colonies , being popular in Australia , New Zealand , Pakistan , Sri Lanka , Bangladesh , The West Indies , Zimbabwe and South Africa .
 Indeed , cricket in England is controlled by conservative older men , who remain convinced that the British empire was beneficial for the world .

よろしくお願いします。
472名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 02:52:28
 There are two forms of rugby .
 Rugby Union , played by teams of 15 players , was until recently amateur and there was great stress on gentlemanly behaviour .
 In England it is mostly played in the south and is middle class .
 In Wales and Scotland it is popular with all classes , with the Welsh , in particular ,
being passionate about it , especially when Wales play England .
 Rugby is also popular in Ireland , which interestingly has one team for the whole of Ireland , north and south .
 Rugby League , played by teams of 13 players , has long been professional , is played in the north of England and is working class .
 
 Horse racing is loved by many of the upper class , including the queen , who owns many racehorses ,
and by the working class , who enjoy going to the races and betting on the results .
 Golf is rather expensive in England , but often remarkably cheap in its home country , Scotland ,
where there are often municipal courses and a round of golf may only cost a few pounds (to the delight of visiting Japanese businessmen) .

よろしくお願いします。
473名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 02:53:56
[Hunting and Fishing]
 Hunting is a popular sport in the countryside .
 Some people have a shotgun and shoot birds and rabbits for food .
 This can be cheap , but it can also be extremely expensive : some landowners have moors ,
high treeless ground covered in heather , where they raise a species of bird called grouse .
 To shoot these can cost £1,000 per day .
 Another form of hunting is hare coursing , using beagles to chase and kill hares .
 But the most controversial form of hunting is foxhunting .
 This involves people on horses and a large pack of hounds chasing and killing a fox .
 Many people , mostly middle class city dwellers , say that this is extremely cruel ,
as the terrified fox is chased for miles across the countryside and finally torn to pieces by the dogs .
 Hunters , mainly upper class country dwellers , say that it is a traditional sport ,
that it is necessary to control the fox population , and that the fox is killed instantly once it is caught .
 Hunting to hounds is now illegal , but it seems that it will be very difficult , if not impossible , to enforce the law .
 
 Some people say that fishing , a highly popular sport , is also cruel and should be banned .
 This idea has attracted less support , perhaps because most people either like fishing or have friends who do ;
and because fishing is not associated just with the upper class , as hunting is .
 Many working people in the cities enjoy fishing .
これで全部です。よろしくお願いいたします。
474名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 03:05:04
>>493
アジアの津波災害に揺さぶられて、厚生労働省は全国の医療機関で外国の
医療関係者に実践的緊急事態のための訓練を許可するための規制を緩和
する計画である。
厚生労働省の計画では、外国から資格を持った看護婦や救急医療師は学校
での授業に加え、実地での訓練を受けることが出来るようになる。現在、
外国からの学生は医療機関での治療を見学することができるだけで、参加
することは出来ない。
475474:2007/06/18(月) 04:24:52
476名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 04:59:26
>>462
私がタバコをやめた理由は、タバコ会社が宣伝でどんなことを言おうと、
タバコが私を殺していたことである。私にはそれを証明するために肺ガンで
死んだ友人たちがいた。私は吸い始めた。そして完全に自分の自由意志で
それをやめた。カーター氏も同様である。そして私がブラウン&ウィラム
社に対し、少しばかりの同情を抱く理由は、カーター氏が喫煙が健康に
害をなすことを知っていたにも係わらず、75万ドルも与えられていること
である。しかし私の同情は長く続かなかった。ブラウン&ウイリアム社が
自社の研究で喫煙がガンを引き起こすと結論的に証明したあとも何年も
彼らは全てのタバコ会社同様、その関係を否定し続けたという説得力のある
証拠を理由として、陪審員が同社を敗訴させたのが明らかだったからである。
477名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 05:15:27
>>468
団体競技は英国ではやるのも、見るのも高い人気がある。断然一番人気が
あるのはサッカーであり、8月から5月まで行われる。リバプールのチェイシー
マンチェスターユナイティッド、イングランドのアーセナル、スコットランド
のレインジャーズのような有名なチームは、毎週土曜日に何万という観客を
動員し、テレビに観戦者を多く引き寄せる。マイケル・オーエン、デビット・
ベックハムといったトップのサッカー選手は、裕福な男である。
サッカーはまた影響力が大きい。試合に多くの黒人選手が登場することは、
人種偏見を減らすことが望まれるし、多くの外国の選手やコーチの存在ーーー
近年最も目立つのは謎の人物、フランス人、エリック・カントーナであるーーー
は、英国のユーロッパとの関係増加の一部である。
英国の国技はクリケットである。その試合はある程度野球に似ていて、4月
から9月まで行われる。それは非常にゆっくりした試合である。アマの試合
は丸一日かかり、プロの試合は4日要し、国際試合は5日続くこともある。
ほとんどの国民が好きであれ、嫌いであれ、クリケットに深い思い入れを
持っている。クリケットのない国から来た人々で、それを好きになることを
覚えるものはほとんどいない。しかし、白い服を着て、夏の午後の日差しの
中で村の共有草地の芝生の上でクリケットをする選手のイメージは、英国民
の多くに強い郷愁的な影響を与える。
478名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 06:20:27
>>469
他のスポーツの多くも人気が高い。特にラグビー、ゴルフ、テニスである。
しかしスポーツであればだが、一番人気があるスポーツはウォークングである。
多くの人々、特に男性はスポーツクラブに加入し、シーズン中毎週土日に
やる。”夫不在妻”を生み出す。平日には働いているので夫にあまり会えず、
週末にもスポーツをしに出かけ、そのあとチームメイトと飲みにいくので、
あまり夫に会うことはない。また多くの男性が日曜の午後、テレビを見て
過ごす。正午から午後5時までBBCはスポーツをずっと放送している。
479名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 07:39:29
どなたかお願いします

In some ways, the dies of the inhabitants in the 3 regions are quite different.
Hunzukuts eat mainly raw vegetables, fruits (especially apricots), and chapattis – a kind of pancake;
they eat meat only a few times a year.
In contrast, the Caucasian diet consists mainly of milk, cheese, vegetables, fruit, and meat; also,
most people there drink the local red wine daily.
In Vilcabamba, people eat only a small amount of meat each people eat only a small amount of meat each week;
Their diet consists mostly of grain, corn, beans, potatoes, and fruit.
Even so, experts found one surprising fact in the mountains of Ecuador:
most people there, even the very old, consume a lot of coffee, drink large amounts of alcohol,
and smoke 40 to 60 cigarettes daily!
However, the typical diets of the 3 areas similar in 3 general ways:
(1)The fruits and vegetables natural; that is, they contain no preservatives or other chemicals.
(2)Furthermore, the population uses traditional herbs and medicines to prevent and cure disease.
(3)The inhabitants consume fewer calories than people do in other parts of the world.
(4)A typical North American eats and drinks an average of 3,300 calories every day,
while typical inhabitant of these mountainous areas takes in between 1,700 and 2,000 calories.


480名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 07:41:57
どなたかお願いします

Inhabitants in the 3 regions have more in common than their mountain environment,
their distance from modern cities,
and their low-calorie natural diets.
Because they live in the countryside and are mostly farmers, their lives are physically hard
and extremely active.
Therefore, they do not need to try to exercise.
In addition, the population does not seem to have the stress of fact city work and recreation. 
As a result, people’s lives are relatively free from worry
– and therefore, illness or other health problems.
Thus, some experts believe that physical movement and a stress-free environment
might be the 2 most important secrets of longevity.
An additional health advantage of life in these long-lived communities
may be the extended family structure:
the group takes care of its members from birth to death.
Nevertheless, some doctors theorize that members of especially long-lived populations
have only one thing in common:
they don’t have valid official government birth records.
These health scientists think there is a natural limit to the length of human life;
in their theories, it is impossible to reach an age of more than 110 years or so.
Therefore, they say, claims of unusual longevity in certain groups are probably false.


481名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 07:43:19
どなたかお願いします

How Can I Get to the Post Office?
I have a special rule for travel: Never carry a map.
I prefer to ask for directions.
Sometimes I get lost, but I usually have a good time.
And there are some other advantages:
I can practice a new language, meet new people, learn new customs, and the like.
I l earn about different “styles” of directions every time I ask,
“ How can I get to the post the office?”
Here are some illustrations of those differences.
Tourists are often confused in Japan.
That’s because most streets there don’t have names.
Outside big cities, people most often use landmarks in their directions.
For example, the Japanese might tell travelers something like this:
“Go straight down to the corner.
Turn left at the big hotel with the sushi bar and go past the fruit market.
The post office is across from the bus stop
– next fast food fried chicken place.”
482名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 07:44:02
In the U.S.A, people might give directions in different ways according to their region or community.
In the countryside of the American Midwest, for example, there are not usually many landmarks.
There are no mountains, so the land is very flat;
in many places there are no towns or buildings for miles.
Instead of landmarks, residents of the flatlands will tell you directions
(like north, south, east, and west) and distances,
like 2 miles.
In the states of Kansas or Iowa, for instance,
people will say things such as, “Take this road here.
Go straight north for 2 miles.
Make a right turn, and then go another mile in a northeast direction.
Keep to the left around the curve.
The merge with Local Route 12.”
In most cities, however, people will name the streets, number of blocks, even the number of stoplights or stop signs.
People in towns or cities might say, “Go straight for 5 blocks.
Turn left at Main Street.
Go to the 3rd stoplight and turn right.
That’s Sixth Street.
The post office is 2 blocks up on your left.”


483名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 07:45:00
Many people around the world can get street directions on the Internet.
People in Canada, the U.S.A,
and many European countries can go to a website to get directions.
They enter (type in) a start point and an end point for their trip.
Then they get instructions like these:
“Take I-40 (the Interstate Highway) 26 miles.
“Go straight (East).”
“Enter Texas.”
“Keep left (Northwest) 8.7 miles”
“Turn right.”
“Merge onto Turner Turnpike.”
“At Exit 5B, take Ramp (RIGHT) towards Oklahoma City, Oklahoma.”
They print out these directions and carry the papers with them, sometimes with a map.
Without a computer printout, on the other hand, some people in L.A, California,
may have no idea of distance on the map.
Residents of this Pacific coast area re almost always in their cars,
so they measure distance in time.
“How far away is the post office?” you ask.
“Oh,” they measure might answer, ”I guess it’s about 5 minutes from her.”
You say, “Yes, but how many miles away is it – or how many kilometers or blocks?”
They rarely know – or they can seldom say.
Sometimes, people in the Greek do not even try to give directions;
That’s because tourists seldom understand the Greek language.
Instead, a Greek person may motion or gesture or say, “Follow me.”
Then that parson will lead you through the streets of a city to the post office.
484名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 07:48:11
What if a person doesn’t know the answer to your question about the location of a place?
A N.Y might say, “Sorry, I have no idea” and walk away quickly.
But in Yucatan, Mexico, not many residents answer, “I don’t know.”
People in Yucatan may believe that a quick “I don’t know” is impolite.
They might stay and talk to you – and usually they’ll try to give an answer, sometimes a wrong one.
A tourist without a good sense of direction can get very, very lost in this southern region!
One thing will help you everywhere – in Japan, the U.S, Greece, Mexico, or any other place.
You might not understand a person’s words, but you can probably understand the body language
– like facial expressions, gestures, movements, and so on.
He or she will usually turn and then point his or her finger in a particular direction.
Go in that direction and you’ll find the post office – maybe!

485名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 08:12:04
>>470
学校でのスポーツは長い間、必須であると考えられている。「健全な身体
には健全な肉体が宿る」である。望まれるのは身体的運動が身体的健康に
役立ち、身体的な強さと耐久力を促すことである。全ての学校にはPEの
レッスンがある。また多くの学校はチームワークを発達させることを望み、
団体競技を奨励している。競争心とフェアプレイの精神を養い、礼儀正しい
勝者とよき敗者となることができる能力を養うので、それは全ての人間に
とって必要な資質である。この希望は最近少しばかり後退を余儀なくさせられて
いる。まず、プロスポーツに多額のカネがかかっているため、フェアプレイ
とよき敗者はプロの間で見られることは稀になり、若者にとって悪い見本
となっている。(しかし、今テレビのスポーツアナウンサーをやっている
ゲリー・ランカーは有名な例外である)
第二に、都市の学校の多くが今やスポーツのためにフィールドを買うことが
できなくなり、団体競技が行われることは減っている。第三に、少しの
人が協力を奨励すべきであり、競争を奨励すべきでないと言って、競争的な
スポーツに反対している。これらの理由、さらに疑いなくほかの理由によって、
若者は年々健康でなくなり、太りすぎになっている。
486名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 14:43:30
Voyager English CourseU

Lesson4 part2 11行目〜 p35〜p36
(1)If smell is so powerful, say store owners, then maybe it can also help sell.
Therefore, businesses have begun spending thousands of dollars to scent entire stores.
Fake scents are being used to lead customers by the nose.
These scents help get people inside and put them in the mood to buy.
They even make customers remember the store later, so they’ll come back.
Some business people predict that,in 10 years,store scents will be as common as the soft music
that stores often play to put shoppers in a good mood.

Lesson4 part3 1行目〜 p36
(2)Dr.Alan Hirsch, who designs scents for businesses, says that it doesn’t take a whole lot of smell to affect you.
Store owners can lure you to the cake section ----even if you don’t realize you’re smelling cake.

どうか和訳をお願いいたします。
487名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 19:07:15
Lesson4 part4 1行目〜 p37
One bank, for example, gives customers coupons advertising car loans.
To get people to take out a loan, the bank hopes to scent these coupons with the fresh smell of a new car.
What lies ahead of our noses?
Scent scientists are working on some outrageous ideas.
Would you believe computers that produce smells?
Or how about smell-based diets?
Certain food smells will fool your stomach into thinking it’s full.
Doctors are thinking seriously about using smells to help cure patients.
Scientists may even use smells to help students pay more attention in class.

>>486の追加です。何卒よろしくお願いいたします。
488名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 20:12:18
>>477,478,485
有難うございます。
489名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 20:22:52
どなたか和訳お願いします!

Now what are the misunderstandings between them?
In the case of "sumimasen,"usually when a Japanese hears this apology,
he or she will respond by saying,"No,no,I should apologize to you."
In order words,apologizing is a way for Japanese people to maintain good human relationships when there is a problem.
On the other hand,Americans only apologize when it's obvious that the fault is theirs.
They don't use "I'm sorry" just to smooth human relationships regardless of who is to blame.
Some of us may feel irritated at their making excuses,but to them an apology is an admission of responsibility.
Americans usually try to express themselves on the basis of how they judge the correctness of their individual behavior.

お願いします!
490名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 20:28:22
>>446
ありがとうございました。
491名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 21:04:11
With an emphasis on convenient, healthy food, sushi has become a popular food for parties, events, and dining out.
Everyone can choose their favorite, and everyone can eat as much, or as little, as they like.
It took a while, but it seems now that sushi is an accepted English word.
But “raw fish” still sounds unappetizing.


よろしくお願いします
492名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 21:44:25
A growing number of people are deciding to change the way they look.
In 1997, surgeons performed 2.1 million cosmetic operations in the USA. Seven years later, in 2004, that number jumped to 8.3 million.
It seems that facelifts, double eyelid operations or nose fixes have become quite routine.
Now people want to improve their bodies from head to toe.

Most of the new patients for cosmetic treatments and surgery are young professionals-people in their 20s and 30s appearance.
They want to look like the models they see in magazines, or like the pop and movie stars on TV. A popular first step is a course of Botox injections.
An injection in the forehead and around the eyes loosens the muscles for several weeks and magically “removes” wrinkles.
Another popular treatment is to fill out lip and facial lines by injecting a substance called Restylane under the skin.

More serious reshaping is now available.
“In recent years there have been great advances in body contouring,” says plastic surgeon Dr. Barry M. Jones.
“We are able to use liposuction or liposculpture as we sometimes call it, to change people’s body shapes.
This procedure removes fat from one part of the body and places it in another. For example, you can augment or decrease your bottom and breast sizes.
We encourage our patients to combine more than one procedure in a single operation. This allows us to redistribute fat around the body in the best way.”
493名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 21:49:24
続き

These are some of the popular body contouring procedures that Dr. Jones offers at his private clinic:
Pectorals (men)
Rather than work out in the gym, men can take a short cut and have a silicone implant to make the pectoral muscles look larger.
Flabby pectorals can also be reduced by removing fat and excess tissue.
Hands
People often judge your age by your hands.
A simple operation allows surgeons to take fat from your bottom and inject it into your hands to give them a more youthful look.
You can also make your hands look better by having bulging veins removed.
Buttocks
Flat bottoms can be enhanced with a silicon implant to add volume and curves.
The implants, specifically designed for this area of the body, are placed just above the sitting area so you never actually put weight on them.
Belly button
An operation can turn your bulging belly button into an inward-facing one, like Britney Spears.
Toes
Long second and third toes can be shortened, and crooked fourth and fifth toes can be straightened.
Cosmetic surgery is not for everyone.
Although Tina Cutler, an architect from Balitimore, Us, has tried Botox, she has no desire to have her body reshaped.
“I would hate to have any surgery on my body.
I think we should concentrate on our good points and not worry about changing anything.
You start by hanging the shape of your nose. Next you change your toes.
And then where do you stop?”


よろしくお願いします。

494名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 22:36:13
[move2]
Lesson6
While the language barrier is relatively easy to define and therefore perhaps
to deal .wlth, a.nother barrier in Japan's relationship with the outside world is
more amorphous, subtle, and therefore probably more diflicult to overcome.
The barrier I have in mind is the Japanese sense of being somehow a separate
people of being unique. The line between the "we" of the Japanese as a
national group and the "they" of the rest of mankind seems to be sharper for
them than for most people who particilpate in international life. They
appear to have a greater feeling of being together and a correspondingly
stronger sense of their difference from others.
These attitudes are not surprising. They are probably a natural product of
Japan's distinctive language, its ,relative isolation geographically and
throughout early history, and its unique position in modern times as the one
major industrialized coul try.that is not of Western cultural background or the
white race the country that does ngt quite fit into either the Western or
Eastern worlds. It also probably ,derives from the elnphasis throughout
Japanese society on group identificati6n. The line between those inside and
outside any group has always been sharply drawn, and the biggest and most
important group is the Japanese people themselves.

続きます
495名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 22:38:12
Nationalism is seen throughout the world and quite naturally is particularly
strong among nevLT and developing nations not very sure of their own identity.
Unconscious racial and cultural arrogance and contempt for others is notice-
able throughout the West. Chinese feelings of cultural superiority are strong
and deep-rooted, deriving from a three-thousand-year tradition. But the
Japanese sense of distinctiveness not necessarily of superiority or even of nation-
' alism but ofjust being different is itself very distinct.

お願いします。
496名無しさん@英語勉強中:2007/06/19(火) 20:53:48
今日は訳さない日なのか全然スレが回らない
497名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 00:16:25
>>489
では、彼らの間の誤解は何なのだろうか?
「すみません」の場合、日本人がこの謝罪を聞くと、普通は「いえいえ、こちらこそ」と応えるだろう。
言い換えれば、日本人にとっての謝罪とは、何か問題があるときに人間関係を良好に維持するための手段なのである。
それに対して、アメリカ人が謝るのは、自分に過失があることが明らかなときだけである。
彼らは、誰が悪いのかに関わらず、ただ人間関係を円滑にするためだけに「アイム・ソーリー」を使ったりはしない。
私たちの中には、彼らが言い訳することにイライラさせられる人もいるだろうが、彼らにとっての謝罪とは、自ら責任を認めることなのだ。
アメリカ人は、自身の個々の行動が正当だったと思うかどうか、に基づいて自己表現を試みるのが普通なのである。
498名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 00:29:11
>>491
便利で健康的な食べ物だということが強調されたおかげで、寿司はパーティーやイベント、外食の際の人気の食べ物になった。
誰もが好きなネタを選べるし、好きなだけ食べることも、あるいは、少しにしておくことだってできる。
時間はかかったが、現在では「スシ」は英語として受け入れられているようだ。
しかし、「生魚」という語の響きは、まだ食欲をそそるようなものではない。
499名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 01:44:17
>>497
ありがとうございました!
とても助かりました!
500名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 02:31:13
この和訳教えてください、おねがいします。

To improve the situation, Americans should realize that "sumimasen" is an expression whose meaning is not quite the same as "I'm sorry."It dose not necessarily mean the speaker is completely acknowledging his or her fault.
Japanese, for their part, should not feel irritated when Americans do not apologize.
Let them finish their explanations first. Then point out the problem with their arguments logically and suggest ways of solving the problem.
If we take the time to understand the way people in another culture express their ideas, we can get a richer view of life. It dose not mean that we have to change our culture.
It means that we need to think in different ways than we are used to when we deal with people from outside our culture.
We need flexibility and patience. That's the secret to working with other cultures and the fruit is a greater understanding of people.
501名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 05:05:23
>>500
状況を改善するために、アメリカ人は「すみません」というのが「謝罪
します」という意味では全くないということを理解すべきである。それは
話し手が完全に自分の責任を認めているわけでは、必ずしもないのである。
日本人の側に立って言えば、アメリカ人が謝らないときに、腹を立てるべきで
はない。まず彼らの説明を終わりまで聞こう。それから彼らの言い分の問題を
論理的に指摘し、問題を解決する方法を提案しよう。私たちが他の文化の
人たちの考えの表現の仕方を理解するために時間をさけば、生活の見方が
より豊かになるであろう。それは私たちが自分の文化を変えることではない。
それは私たちの文化の外から来た人たちを扱うときに、今までとは違った
仕方で考える必要があることを意味する。私たちは柔軟性と忍耐が必要で
ある。それが他の文化とともに働く秘訣であり、成果は人間のより深い理解
である。
502名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 17:18:55
ジーニアスII P52 53 お願いします
P52
I thought of the bank near the university campus.
I went to the manager and suggested that he lend money to the poor people in the village that I met.
He nearly fell out of his chair.
''You are crazy. It's impossible. How can you lend money to the poor people? They are not creditworthy''

P53

Finally,I offered myself as a guarantor.
The bank gives me the money and I take the money and give it to the people I want to give to.
The bankers warned me repeatedly that the poor people who received the money would never pay me back.
I said ''I'll take a chance.''
The surprising thing was, the people who got the loans were paying every penny back.
Every penny of the money was returned.
I got very excited, and went to the bank manager, and said,
''Look, they pay the money back. There's no problem. Why shouldn't you give?''
He said, ''No, they're just fooling you. Soon they'll take more money and never give it back.''
The bank manager and his colleagues were trained to believe that poor people were not creditworthy.
503名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 20:41:46
スポーツ、階級、宗教
階級はスポーツのどこにでもある。 いくつかの例を見てみよう。サーッカーは
労働者階級のスポーツである。選手としても観客としても。 それは非常に男性
が多い。(ブラジルやイタリアと違い)そしてフェミニストの中にはサッカー
の好きな男を信用しないものがいる。 彼は非常に粗野でセックス好きなビール
飲みだと思って。確かにサッカーは無法者を引き寄せる。 そして英国のサッカ
ー無法者はヨロッパで一番評判が悪い。 しかし彼らは非常に少数である。
教養のある知的な人間はサッカーを好むべきではないという感情がある。
地域的な違いが強められる。イングランドとスコットランドが別々のサッカー
リーグを持っているという事実によって、そして英国の島々の5つのナショナ
ルチームの存在によって 。イングランド、スコットランド、ウェールズ、北
アイルランド、アイルランド(イングランドは2006年ワールドカップの出
場権を得ている)クリケットは非常にイングランド的なスポーツである。
大抵は南部で行われる。そこではそこでは非常に中流階級である。しかし北部
でもそこではずっと労働者階級である 。それはスコットランドでは人気がない
力のある人はクリケットに大変興味を持ち、 最新の点数を聞くために仕事中に
ラジオを聴くことも多い。クリケットは多くの元植民地とのリンクのままであ
る オーストラリア、ニュージーランド、パキスタン、スリランカ、バングラデ
ィシュ 、 西インド諸島、ジンバブエ、南アフリカで人気がある。実際に
イングランドのクリケットは 、 保守的な老人によって管理されている
彼らは大英帝国が世界に貢献したと確信している。
504名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 20:59:33
>>472
ラグビーには2つの形がある。15人の選手がプレイするラグビー連盟
は最近までアマチュアであった。そして紳士的な行いに大きなストレス
があった。イングランドでは大概南部で中流階級が行う。ウェールズとス
コットランドでは全ての階級に人気がある。特にウェールズ人はそれに
情熱的である。特にウェールズがイングランドと試合をするときは。
ラグビーはアイルランドでも人気があり、面白いことにアイルランド全体
で1チームがある。南と北で。13人の選手がプレイするラグビーリーグは
長い間プロであり、イングランド北部でプレイされ、労働者階級である。
競馬は上流階級の多くに愛され、女王は自分の馬をたくさん持っている。
そして労働者階級も、レースに行く事を楽しみ 、結果にカネを賭ける。
ゴルフはイングランドではかなりカネがかかる。だが田舎では驚くほど安い。
スコットランドでは地方のコースがよくあり、ゴルフの1ランドは数ポンド
である(日本人の駐英ビジネスマン には嬉しいことだ)。
505名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 22:23:05
>>473
狩りと釣り
狩りは田舎では人気のあるスポーツである。小銃をもって食べるために鳥やウ
サギを撃つ人もいる。これは安いこもあるが、極めて高くなるこもある。つま
り地主は荒地で覆われた高い木のない土地をもち、そこではライチョウという
鳥の一種を育てている。これらを撃つには1日1000ポンドかかる。
もう一個の狩猟の形態はビーグル犬を使って野ウサギを追い殺す野ウサギ狩り
である。しかし、もっとも論争のある狩猟形態はキツネガリである。これは馬
にのった人間とキツネを追い殺す猟犬の群れからなる。多くの人、そのほとん
どは中流階級の都市居住者だが、これは極めて残酷だという。怯えたキツネは
何マイルも田舎で追いかけられ、最後に犬にバラバラに裂かれるからである。
猟師は主に上流階級の地方在住者で、彼らはそれは伝統的なスポーツでキツネ
の数をコントロールする必要があり、キツネは捕まえたらすぐに殺すという。
猟犬を使った狩りは今は違法だが、法を施行するのは不可能ではないにしても、
非常に困難なようである。釣りも人気のあるスポーツだが、それも残酷で禁止
すべきだという人がいる。この考えを支持するものは少ない。その理由は多分
ほとんどの人が釣りが好きか、好きな友達がいることと、釣りは狩りほど上流
階級に結びついてなくて、多くの都市労働者がつりを楽しんでいるからである。
506名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 22:40:48
>>502
私は大学キャンパス近くの銀行を思い出した。 私は支店長のところに行き、
私が会った貧しい人たちにカネを貸すように提案した。彼はすんでのところ
で椅子から転げおちそうになった。「正気ですか。ムリです。貧乏な人に
どうやってお金を貸すんです?彼らは信用できません」
ついに私は自分が保証人になると申し出た。 銀行は私にカネを渡し、私はそ
のカネを持っていって、あげたい人にあげた。銀行員は何度も貧乏人は受取っ
たカネを決して返さないと私に警告した。私は言った。「やってみましょう」
驚いたことに、カネを借りた人は一文残らず返した。 カネは全部返った。
私は非常に興奮して、銀行の支店長に会いにいって言った。
「ほら。返したでしょ。問題ない。なぜ貸さないんですか?」
彼は言った。「違う。彼らはふざけているんです。すぐにもっと多くのカネ
をとって返しませんよ」
支店長とその同僚は、貧乏人は信用できないと信じるように訓練されている
のだ。


507名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 22:52:09
>>495
国家主義は世界の至るところで見られ、自我に目覚めていない NEVLT
と開発途上国の間で極めて当然に特に強い。
無意識な人種的、文化的傲慢さや他国への侮りは西洋では顕著である。
中国の文化的優越感は強く根が深く、3千年の伝統に由来する。
しかし日本人の独自性の意識は必ずしも優越性ではなく、国家主義でさえなく、
単に異なっているという意識自体が、極めて独自である。

508おねがいします:2007/06/20(水) 22:57:56
Changes in the reproduction, transmission, storage, and
reception of information in the last twenty-five years
have created an Information Revolution during the last
decade of the twentieth century. In certain ways, the
Information Revolution holds out the same promises and
hopes as did the Industrial Revolution in the nineteenth
century and the various political revolutions which
transformed Europe during the eighteen century. In each
of these revolutions, more people had greater access to
either information, manufactured products, or political
leaders of their choice. In each revolution, the hope was
that racial, class, and economic differences might be
reduced or even entirely disappear.

The new informational technologies promise user
participation. But this kind of participation by the
general population is not welcomed in every country.
Just as newspaper were banned and censored during the
French Revolution, so many countries world seek to limit
the access of the general public to information which
might disturb social harmony or economic development.

In some countries, their governments have banned satellite
broadcasts or prevented the people from owning satellite
antennas for the reception of foreign news broadcasts. In
these countries, governments wish to maintain control over
all information because they prefer social stability to any
new information which may cause political rebellion among
the people.
509おねがいします:2007/06/20(水) 23:01:25
And even in democratic countries, the Information Revolution
is not entirely welcomed. Instead of bringing people together in
communities with similar interests, the Information Revolution
has benefited the solitary individual, alone in front of his
computer's video screen. Whereas previously individuals had
shared experiences like rock concerts, baseball games,
year-end parties, and other forms of group experiences of
information, the Information Revolution really reduces the
need for social participation. The private individual in the
solitude of his own home is able to shop, reserve an airline
ticket, or seek a companion for the evening without ever
meeting another person.

If the political revolutions of the eighteenth century produced
the lonely terrorist in prison, and the Industrial Revolution
produced the solitary worker at his weaving machine, the
Information Revolution has produced the lonely viewer who
spends hours alone in front of a computer's display screen.
And, as was true of the other "revolutions," the Information
Revolution may damage health: wrist pain and eye fatigue are
two physical illnesses which have increased as a result of
increased time spent by workers looking at video panels.

Thus the Information Revolution, though it initially held out
the hope of greater public participation in and access to
historical data, stored information, cultural achievement, or
entertainment, may, like other economic and political
revolutions, disappoint those who expected to benefit from
its promised technological innovations. As with so many
"revolutions" in history, what is delivered is considerably
less than what was originally promised by its pioneers.
510名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 00:42:04
>>506
ありがとうございました 感謝
511名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 01:37:09
>>503,504,505
長文訳していただいて有難うございます。
512名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 03:13:40
>>479
ある面では、3つの地域の住民の食生活は極めて異なる。
ハンズキッヅは主に生野菜(特にアプリコット)とチャパティーズーパンケーキ
の一種を食べる。 彼らは年に数回しか肉を食べない。
対照的に白人の食生活は主に、牛乳、チーズ、野菜、果実、肉からなる。
また、そこのほとんどの人が毎日地方の赤ワインを飲む。
ビルカバンバでは、人々は毎週肉はごくわずかしか食べない。
彼らのの食生活は主に穀類、トウモロコシ、豆、サツマイモ、果物からなる。
そうであっても、エクアドルの山地で専門家は1つの驚くべき事実を
見つけた。
そこの人ほとんどが老人でさえも、毎日大量のコーヒーとアルコールを飲み、
40から60のタバコを吸う!
しかし、3地域の典型的な食生活は3つの点で似ている。
1.果実と野菜は自然である。つまり、それらは保存剤や他の化学物質を含ま
ない。
2.さらに人々は病気の防止と治療のために伝統的ハーブと薬を使っている。
3.住民は世界の他の地域の人たちより摂取するカロリーが少ない。
4.北アメリカの普通の人は毎日平均3300カロリーを飲み食いするが、
これらの山岳地帯の普通の住民は1700から2000カロリーの間を摂取する。





513名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 03:34:45
>>480
3つの地域の住民は彼らの山岳環境、近代都市から遠いこと、低カロリーの
自然食より多くの共通点がある。
彼らは田舎に住んでいて、ほとんどが農民なので、彼らの生活は体がきつく、
極めて活動的である。したがって彼らは運動しようとする必要がない。
さらに、住民は都市の労働のストレスとリクリエーションを持つ必要がない
ようだ。 その結果、人々の生活は比較的不安がなく、したがって、病気や
他の健康問題もない。したがって、専門家には運動とストレスのない環境が
長寿の2つの最も重要な秘訣ではないかと信じるものがいる。
これらの長寿社会での生活のさらなる健康の利点は、集団が構成員を生まれ
てから死ぬまで世話をするということである。
にもかかわらず、医者の一部は特に長寿の人口の構成員には1つしか共通点
がないと理論づけるものがいる。 彼らは有効な公的な政府の出生記録を持っていないのだ。
これらの健康学者は人生の長さには自然の限度があると思っている。彼らの
理論によれば、110歳やそれくらい以上の年齢に達するのは不可能である。
したがって、彼らはあるグループの珍しい長寿の主張は恐らく嘘であるという。





514名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 03:57:36
>>481
どうすれば郵便局にいけるのか?
私は旅に特別なルールを持っている。決して地図を持たないこと。
私は方向を聞くのが好きだ。 時々道に迷うが、大抵楽しく過ごす。
そしていくつかのほかのメリットがある。 新しい言語が練習できる。
新しい人たちと会える。新しい習慣を覚えるというようなことである。
もしも私が「郵便局にはどういったらいいんですか?」ときくたびに、
方向の様々な「方式」について学ぶならば、ここにその違いの例がいくつか
ある。旅行者はよく日本で混乱する。 それはほとんどの道に名前がない
からである。大都市の外では人々は彼らの方角に標識を立てるのが極めて
普通である。例えば、日本人は旅行者にこんなようなことを言うかもしれない。
「角までまっすぐ行ってください。寿司屋のあるホテルで左にまがり、果実
市場を通りすぎます。郵便局はバス停の真向かいにあり、ファーストフードフ
ライドチキン屋の隣です」
515名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 04:16:07
>>482
米国では彼らの地域や共同体によって、いろんな風に方向を教えるかもしれな
い。例えば、アメリカの中西部の田舎では大概標識はない。
山がなく、土地は平らである。多くの場所で何マイルも街も建物もない。
標識の代わりに平地の住民は方角(東西南北のような)と2マイルといった
ような距離を教えるであろう。
例えば、カンザスやアイオワ州では、人々はこんなようなことを言う。
「ここではこの道を通りなさい。北に2マイル、まっすぐに行きなさい。
右に曲がり、それから南東にもう1マイル行きなさい。曲がり角では左を
通りなさい。地方道路12につながります」
だがほとんどの都市では、人々は道の名前、ブロックのナンバー、信号の数
や通行止めの数さえ教える。 街や都市の人は「5ブロックまっすぐ行って、
メイン通りで左に曲がる。3番目の信号までいき、右に曲がる。それが6番街
だ。郵便局は左に2ブロック先だ」というかもしれない。
516名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 05:46:50
>>484
もし場所の位置についてのあなたの質問の答えが分からなかったらどうなる
か? NYの人は「分かりません」と言って足早に立ち去るであろう。しかし
メキシコのユカタンではあまり多くの人が「分からない」とは答えない。
ユカタンの人は「分かりません」とすぐに答えるのは失礼だと思っているの
かもしれない。彼らは立ち止まり、あなたに話しかける。そして大抵彼らは
答えようとするが、時には間違う。方向音痴の旅行者はこの南の地域でとて
も、とても迷うであろう!
1つのことがどこでもーーー日本でも米国でもギリシャでもメキシコでも他
のどこでも役立つ。 あなたは人の言葉は分からないかもしれないが、多分の
顔の表情やジェスチャー、動きなどのボディーラングエッジは理解できるであ
ろう。その人は普通、振り向き、それから指で特定の場所を指すだろう。
その方角に行きなさい。そうすればあなたは郵便局を見つけるでしょう。多分!




517名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 06:01:07
>>486
1.もし匂いがそんなに強力ならば、多分売る役にたつであろう。
だから、企業は全店に匂いをつけるために何千ドルも使い始めた。
ニセの匂いが鼻で客を釣るために使われている。
これらの匂いが人を中に入れるのに役立ち、彼らを買う気分にさせる。
匂いは客がその店のことをあとで思い出すのにさえ役立ち、客はまた来る
であろう。
ある企業関係者たちは、10年後には店の匂いは店が買い物客をいい気分に
させるためによく流している和やかな音楽と同じくらい普及すると予測している。
2.アラン・ヒルシュ博士は企業のために匂いを合成しているが、影響するために
全部の多くの匂いは必要ないという。
店主はあなたをケーキ売り場に誘うことができる。−−−−たとえ、あなたがケ
ーキの匂いを嗅いでいることに気が付いていなくても。
518名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 06:43:52
>>486
例えば、ある銀行は自動車ローンの宣伝のクーポンを客に渡している。
自動車ローンを組ませるため、その銀行はこれらのクーポンに新車の新鮮な
匂いをつけることを希望する。我々の鼻の前には何があるのか?
匂い学者はいくつかのとんでもない考えを研究している。
あなたは匂いを作り出すコンピューターを信じるだろうか?
あるいは、匂いに基づいたダイエットはどうだろうか?
ある食べ物のにおいは、あなたの胃が一杯であると思わせるように騙す。
医者は患者の治療に役立てるために、匂いを使うことを真剣に考えている。
科学者は学生にもっと授業に集中するのに役立つ匂いを使いさえするかもしれない。

519名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 06:56:34
>>489
さて彼らの間の誤解は何だろう?
「すみません」の場合は、日本人はこの謝罪を聞くときにたいてい、「いやい
や。私があなたに謝罪すべきです」と反応するだろう。
つまり謝罪は日本人にとって問題があるときに、良好な人間関係を維持する
ための方法なのである。
他方、米国人は責任が自分にあるとはっきりしているときだけに謝罪する。
彼らは誰の責任か関係なく、人間関係を円滑にするためだけに「ごめんなさい」
とはいわない。
私たちの一部は彼らの言い訳を聞くとイライラするかもしれないが、彼らに
とって謝罪は責任を認めたことなのである。
Americans usually try to express themselves on the basis of how
they judge the correctness of their individual behavior.
米国人は彼らの個人的な行動の正しさをどう判断するかに基づいて、自分を
表現するのが普通である。

520名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 07:03:36
>>491
便利で健康によい食べ物を重視するのに伴い、寿司はパーティー、イベント、
外食で人気のある食べ物になった。
誰でも自分の好きなのを選ぶことができ、誰でもすきなだけ多く、好きなだけ
少なく食べることができる。
少し時間がかかったが、今、寿司は英単語として認知された。
だが「生魚」はまだ食欲を失くすような響きがある。


よろしくお願いします


521名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 08:39:12
>>492
整形手術を受ける決心をする人の数が増えている。
1997年には米国で外科医は210万人の美容整形をした。
7年後の2004年、その数は830万に跳ね上がった。
皺とり、二重まぶた、鼻の調整が日常茶飯事になったようである。
いまや頭からつま先まで体を改良したい人がいる。
美容治療と手術の新しい患者のほとんどが20代と30代の外観をもった
若い職業人である。
彼女らは雑誌で見るようなモデルやテレビのポップ歌手や映画スターのよう
になりたい。
通常の第一歩はボトックス注射のコースである。
額や目の周りへの注射は数週間、筋肉を弛緩させ、魔法のように皺を「取り去
る」。
もう1つのよくある治療は皮膚の下にレスティーレインという物質を注射
して唇を膨らませ、顔の線を?することである。
より真剣な整形は今は利用できる。
「近年、体型矯正に大きな進歩があった」 形成外科医バリー・M・ジョーン
ズ博士は言う。
「人の体型を変えるために脂肪吸引術、時に脂肪彫刻という方法をとることが
できる。この処置は体の一部から脂肪をとり、他の場所に入れる。例えば、あ
なたはお尻や胸のサイズを増やしたり減らしたりできる。私たちは患者に1回の
手術で1つ以上の処置を組み合わせるように勧めている。これは脂肪を体の中
で最善の方法で再分配させてくれる」
522名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 09:17:15
>>492
言葉の壁は比較的に定義しやすく、よっておそらくは扱いやすい。
日本と世界との関係のもう1つのカベはもっと両面的で、微妙で、したがって
多分克服するのが困難であろう。
私が思うカベとは日本人が独特あるやや孤立した感覚である。
一国の集団としての「我々」日本人と他の人間の「彼ら」の間の溝は、国際的
な生活に参加しているほとんどの国民より日本人にとって深いようだ。
彼らは一緒であるという感情が強く、それに応じて他と違うという感覚が強い。
これらの態度は驚くことではない。
彼らは恐らく日本の独自の言語、地理的、古い歴史を通しての比較的孤立、
現代においては西洋文化の背景を持っていない非白人で、西洋にも東洋にも
あまり適応しない唯一の先進国という独特な地位の自然な産物であろう。
523名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 13:20:38
>>493
ジョーンズ博士が彼の個人病院で行っている人気のある体型矯正の処置がいくつかある。
胸筋(男性)
ジムに行って運動するよりも、男性には胸筋を大きく見せるために近道、シリ
コン移植をすることができる。
たるんだ胸筋は脂肪と過剰な組織を除去することによっても減らすことができ
る。

人はよく手で年齢を判断する。 簡単な手術で外科医はお尻から脂肪をとり、
手に注射して、より若く見せることができる。
あなたは膨らんだ血管を除去することによって手をよく見せることができる。

平らなお尻が量と曲線を加えるためにシリコン移植によって高められる。
特に体のこの部分のためにデザインした移植は座る部分のちょうど上にす
るので、あなたはその上に体重をかけることはない。
へそ
手術によってデベソがブリット・スピアのように内側を向いたように変える
ことができる。
足の指
長い足の人指し指と中指は短くでき、曲がった薬指と小指はまっすぐにできる。
美容外科手術は誰にでも行えるわけではない
米バルチモア出身の建築家ティナ・クルターは、皺取り注射を試したが、彼女
は体の形を変える希望はなかった。
「体の外科手術は嫌。私は私たちはいいところに目をむけ、変えることを心配
すべきでない。鼻の形をつるす事からはじめ、次に足の指を変える。 それで
それでどこでやめるの?」
524名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 14:40:34
>>508
過去25年間の情報の再生産、伝達、保存、受領の変化は20世紀の最後の
10年の間に情報革命をもたらした。
ある点で情報革命は19世紀の産業革命や18世紀にヨーロッパを変形させた
政治革命と同じ見込みと希望を持っている。これらの革命でより多くの人々が
どの情報、生産物、彼らが選んだ政治指導者により多くの接触を持った。
どの革命でもその希望は人種、階級、経済的相違を減少させ、あるいは完全に
消滅させたかもしれない。
新しい情報技術はユーザーの参加を約束する。
しかしこの種の一般人の参加はどこの国でも歓迎されているわけではない。
フランス革命で新聞が禁止や検閲されたのと同じように、多くの国が社会
の安定や経済発展の妨げになるような情報への一般人のアクセスを制限する
ことを求めている。
いくつかの国々では政府は衛生放送を禁止したり、国民が外国のニュース放送
を受信する衛星アンテナを持つことを防止している。
これらの国では、政府は国民に反乱を起させるような新しい情報より社会の
安定を好むので、全ての情報を管理することを望んでいる。
#不愉快な教科書だな。北鮮のか?
525名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 16:42:05
和訳お願いできますでしょうか.

A dietary supplement is a product taken orally that contains a
"nutritional ingredient" intended to make our overall diet healthier.
The "nutritional ingredients" in these products may include: vitamins, minerals
herbs or other botanicals, amino acids, as well as various other substances.
Dietary supplements can also be extracts or concentrates, and may be
found in many forms such as tablets, capsules, gelcaps, liquids, or powders.
Whatever their form, dietary supplements are placed in a special category
under the general umbrella of "foods," not drugs, which requires that every
such product be labeled specifically as a supplement. The label "dietary
supplement" means that a product is not offered for use as a conventional
food or as the sole item of a meal or weight loss program.

The recent boom in health and preventive medicine has resulted in a
large increase in the sale of dietary supplements.
These products are sold in grocery, health food, drug, and discount stores, as well as through mail-
order catalogs, on TV infomercials, and over the Internet.
Supplements are taken by many people for a variety of reasons.
Some take them fortheir health; some just as a vitamin or mineral "supplement" to prevent
colds or osteoporosis; some as an immune system booster.
Unfortunately, many people assume that they will stay healthy as long as they take enoughdietary supplements.
Swallowing a vitamin C tablet for breakfast hasbecome a routine among the so-called health conscious.
But as the market for supplements has increased, so have the risks.
526525:2007/06/21(木) 16:43:00
続きです。

Dietary supplements are important for improving a diet that lacks balance.
And there is now overwhelming evidence that these vitamins
and minerals do produce their desired effects, like strengthening theimmune system,
or preventing cancer and various diseases.
But ironically, health-minded people who take large doses of certain vitamins
and minerals over a long period actually risk permanently damaging their health.
According to Britain's Food Standards Agency,
most vitamins and minerals are safe if they are taken in doses that don't exceed recommended limits.
However, if taken in excess, they can cause side effects.
For example, high levels of vitamin B6 in the body have been
linked to nerve damage, memory loss and loss of balance.
Consumption of more than 1,OOO milligrams of vitamin C a day could lead to kidney
stones and stomach problems, including diarrhea and gas.

It is unwise to replace your regular meals with supplements, nor is it
a good idea to take too many of them.
After all, a balanced diet provides all the nutritional. requirements for a healthy person.
Quite simply,
dietarysupplements are not a whole food, but just "supplements." Just as the label says.
527sage:2007/06/21(木) 17:06:58
>>517-518
すばらしい和訳を本当にありがとうございます。
おかげさまで助かりました。
528メイクアセント:2007/06/21(木) 17:47:41
1/2

More than 90% of people want to keep the English countryside
exactly the way it is; but this will not be possible, the
Countryside Agency warned on Wednesday. There is a widespread
lack of understanding of the huge forces, some of them global,
that will inevitably cause the countryside to change, bringing
in new houses, new crops, and new industries, the agency said.

The report outlines how the countryside might develop by 2020.
What is not in doubt is that it will certainly change, said the
agency's chief executive, Rechard Wakeford. The poll show that
91% of respondents, in urban and rural areas, want the countryside
to stay as it is. Mr.Wakeford and the agency's chairperson,
Sir Ewan Cameron, agreed the figure was remarkably high, and
that it meant an old-fashioned view of the countryside was
deeply rooted in people's minds. Yet both thought the view
inappropriate; Sir Ewan saying that it showed naivety, and
Mr.Wakeford, that people were deceiving themselves. The latter
said: "The conclusion we draw from this figure is that people
don't have a full understanding- and it's an understanding they
need to have- about the impact of social forces on the countryside."
529メイクアセント:2007/06/21(木) 17:52:07
2/2

People feel the countryside has ot enough houses in it, and they don't
want to see any more there; but what they have to come to terms with,
Mr.Wakeford explained, are the factors in society which are creating the
pressure for such houses to be built. Although future housing figures
were theoretical, Mr.Wakeford said: "On a reasonable assumption, we're
talking about something like a million new homes in towns and villages
over 20 to 25 years. That's result of the way society is shaping itself,
by the life decisions we take, by living longer, by living in smaller
households, and so on." It was also driven, he said, by people's desires
to live in the countryside as an environment perceived as healthier, a
better place to bring up children, with more community spirit, and less
crime.

If we don't build sufficient new homes, Mr.Wakeford warned, the result
will be to push up house prices, make the countryside accessible only to
wealthier people, and make community life much more challenging for
those who are less well off in the countryside, creating a kind of divided
society. Mr.Wakeford said there would also be changes in farming practice,
with new crop such as those used for biomass energy production, and perhaps
many more wind farms, as Britain moved towards renewable energy. Sir Ewan
pointed out that not changing was not an option. We ought to have a vision,
he said, that can accept that certain trends are going to happen.

お願いいたしますm(_ _)m
530名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 19:54:03
>>509
そして民主国家においてさえ、情報革命は全く歓迎されているわけではない。
人を似たような興味をもった集団に集める代わりに、情報革命は一人で
コンピューターのビデオ画面の前にいる孤独な個人を利している。
以前は個人はロックコンサート、野球の試合、忘年会、他の形での情報の
集団体験をしていたのだが、情報革命は社会参加の必要を本当に減らして
しまった。
自分の家にいる孤独な人間が買い物、航空券の予約、他の人に会うことなく、
夜の仲間を探すことができる。
もし18世紀の政治革命が獄中の淋しいテロリストを生んだなら、そして
産業革命がはた織り機で孤独な労働者を生んだなら、情報革命はコンピュ
ーターの前で一人で何時間も過ごす淋しい視聴者を生み出している。
そして他の「革命」に当てはまるように情報革命は健康を害すかもしれない。
手首の痛みと眼精疲労はビデオパネルを見ている労働者が費やす時間が
増えた結果増加した2つの身体的な疾病である。
したがって情報革命は、初めは歴史データ、蓄積された情報、文化的
業績や娯楽への大衆の参加やアクセスの増加の希望をもっていたので
あるが、情報革命はその確実な技術革新から利益を受けることを期待した
人々を失望させるかもしれない。
歴史上のそれほど多くの「革命」に伴ったのと同じように、結果は先駆者
が元々約束したものよりかなり小さいのである。


531名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 21:08:52
和訳お願いします。

We have all learned in school that the Edo era in Japan had a
Rigid status system known as ‘shi-no-ko-sho (warrior, peasant,
craftsman, merchant).’ However, in reality, the warrior (bushi)
rank was also strictly stratified, and all kinds of troubles came
from that reality. According to one historian, the warrior class
was divided into three ranks: higher, middle and lower.

The higher rank was called ‘samurai.’ Their status was hereditary.
Because their status and property were guaranteed, they married
Young (in their early twenties), had many children, and lived long
Lives. Their privileged position was hereditary, regardless of their
Abilities.

The middle rank was called ‘kachi’ Their status was not hereditary,
And any possible successor’s ability as a civil servant was taken into
consideration. A son without the ability to read, write, and count
could not succeed his father. Members of the kachi rank had to wait
until they were at least thirty years old to get married. They were
provided with a ‘uniform’ by the local or central government.
532名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 21:09:50
The lower rank was called ‘ashigaru’ Most of this rank lived in rural
areas and were engaged in agriculture. It was possible for peasants
and those from other ranks to be promoted to ‘ashigaru’ status, but
it was almost impossible to be promoted above this. Ashigaru were
also provided with a ‘uniform.’

According to the above-mentioned historian, the Meiji Restoration
resulted from conflict within this warrior society. Europe’s civil wars,
on the other hand, resulted from conflict between the ruling society
and those ruled. Japanese society today, with its strict social and
community classifications, can be seen as an outcome of the old
warrior class system.

よろしくおねがいします。
533007:2007/06/21(木) 22:39:34
Everyone knows what biology is because we have all studied it in high school.
Literally, it means the study of life.
But if you were asked what biotechnology is, what answer would you give?
Biotechnology is taking the knowledge that we have from our study of biology and adapting it to our own needs and to those of the earth around us.
It means not merely understanding the forces of life, but using those same forces to improve our own surroundings.
Such a statement sounds very vague.
More specifically, biotechnology is applying industrial know-how to biological functions in order to achieve certain goals on a large scale.
For example, we can use our knowledge to take vegetables and grow larger ones which have more nutrition and better flavor.
In other words, we can improve on nature.
Another aspect of biotechnology is called fermentation engineering.
Fermentation is the process used in making bread, wine, and various types of whiskey. Through biotechnology we can learn to control this process carefully, so that we can learn to expect the same results every time.
There is also medical engineering, which uses an understanding of biological functions to create new medicines.
534007:2007/06/21(木) 22:40:15
An important new branch of biotechnology is called genetic engineering.
By altering the structure of the DNA of a cell, we can control heredity itself.
Theoretically, people could decide in advance what their children are going to look
like.
In other ways, it may be the solution to finding cures for cancer and for hereditary diseases such as hemophilia.
Some people think this is good and others think it is tampering too much with nature. Certainly this knowledge must be
used wisely and not foolishly.
Perhaps you have heard the word ‘clone’.
It is a word which is often heard these days and simply means a copy.
One aspect of genetic engineering is called cloning
and, theoretically at least, it means the ability to produce identical organisms in
quantity.
Perhaps it could be used to produce animals or vegetables for food, but some people are frightened of the idea.
They think it could be used to produce unthinking and obedient armies of human robots.
They also think it is playing with nature too much.
What do you think of genetic engineering?
Does it frighten you or amuse you?
In what ways do you think it might be dangerous?
Do you think it is playing with
nature too much?
535007:2007/06/21(木) 22:46:20
>>533>>534 Make Your Ascent to Better English Readingの42ページです。
よろしくお願いします
536007:2007/06/21(木) 22:54:38
よろしくお願いします
537名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 00:38:12
525、526は和訳のほうにマルチして、訳してもらえなかったが、マルチ
の再発を防ぐためにスルーする。
今後、そのような行為はしないように。
538名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 01:00:59
>>528
90%以上の国民が英国の田舎をそのままにしたいと思っている。
しかしこれは可能ではないであろう。田舎局が水曜日に警告した。
巨大な力の理解が広く欠如しており、そのいくつかは世界中にだが、
新しい家、新しい穀物、新しい産業をもたらすことによって、田舎を
不可避的に変化させる。
報告書は田舎が2020年までに田舎がどう発展するかの輪郭を示す。
疑いないことはそれが確実に変わるということです。局の幹部リチャード・
ワイクフォードは言った。
世論調査によれば91%の回答者は都会でも地方でも田舎を今のままにしたいと思っている。
ワイクフォードと局の会長サー・エワン・キャメロンはその数字は極めて
高いこと、田舎の古風な景色は人々の心に根ざしていることに同意した。
だが両人はその考えは不適切だと思った。
サー・エワンはそれは純朴さを示しているといい、ワイクフォード氏は人々が
自分を騙しているという。
ウェイク氏は言った。
「我々がこの数字から引き出す結論は、国民は十分理解していない。田舎への
社会の力の影響について国民は理解する必要がある」
539名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 01:32:49
>>529
国民は田舎には十分な家がないと感じている。そして彼らはそこではもう
見たくないと思っている。
しかし国民が納得しなければならないことは、ワイクフォード氏の説明に
よれば、そのような家を建てなければならないという圧力を作り出してい
る社会の要因である。将来の住宅の数字は理論的なものであるが、ウェイ
ク氏は言った。「合理的な仮定に基づいて、我々は20年から25年のう
ちに町や村に100万の新しい家のようなことを話し合っている。それは
社会が我々が取る人生の決定、長生き、家が狭くなったことなどによる社
会の変化の結果である」
それは環境が健康によく、子育てにいい場所で地域意識が高く、犯罪が少
ないところとしての田舎に住みたいという国民の願望によって引き出され
たものだと彼は言った。
もし我々がが十分新しい家を建てないならば、ウェイクフォード氏は警告する、
その結果は住宅価格を引き上げ、田舎に行けるのを金持ちだけにし、地域生活
を田舎に住んでいる裕福でない人たちにずっと困難にし、ある種の分断された
社会を生み出すだろう。ウェイクフォード氏が言うには、農業の習慣にも変化
があろうし、 それはバイオマスのエネルギー生産のために使用される新しい
穀物を伴い、そして恐らく英国が再生可能なエネルギーとして推進しているよ
り多くの風力農家によってである。
Sir Ewan pointed out that not changing was not an option.
サー・エワンは変えないことは選択肢ではないと指摘した。
We ought to have a vision, he said, that can accept that certain
trends are going to happen.
我々はある傾向が起きようとしているということを受け入れる見識を持つべきだと言った。
540名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 02:18:58
>>531
わたしたちみんなは日本の江戸時代は「士農工商」という厳しい身分制度を
持っていた事を学校で習う。
しかし実際、武士階級も厳しく階層が分かれ、全てのトラブルはその現実
から生じた。
ある歴史学者によれば、武士は上中下の3つの階級に別けられていた。
最高の階級は侍と呼ばれた。
彼らの地位は世襲である。
彼らの地位と財産は保証されていたので、彼らは若く結婚し(20代早く)、
多くの子供を持ち、長生きした。
彼らの特権地位は能力に係わらず世襲であった。
中級階級は徒歩である。彼らの身分は世襲ではない。
役人としての後継者の能力が考慮された。
読み書き算盤が出来ない息子は父を継ぐことができなかった。
徒歩階級のものは最低30歳にならなければ結婚できなかった。
彼らは藩や幕府によって「正装」を支給された。
#この教科書は日本史としては当てにならない。


541名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 02:28:58
>>532
それより下の階級は「足軽」と呼ばれた。
この階級のほとんどは地方に住んでいて、農業に従事していた。
農民や他の階級のものが足軽に抜擢されることは可能であったが、これより上
の抜擢されることはほとんど不可能であった。
足軽も「制服」を支給された。
上に述べた歴史学者によれば、明治維新はこの武士社会内部の争いから起こった。
他方、ヨーロッパの内戦は支配社会と被支配社会の間の争いの結果であった。
今日の日本社会の厳しい社会的地域的な区別は、古い武士階級制度の結果
と見ることができる。
542名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 03:33:15
>>733
誰でも高校で生物を習うので生物学が何であるか知っている。文字通り、
それは生物の研究である。しかしあなたが生物工学とは何かときかれたら、
どんな答えをあなたはするだろうか? 生物工学とは私たちの生物学の研究
から知識を取り出し、それを私たち自身の必要や、周囲の地球の必要に応用
することである。それは単に生命の力を理解するだけでなく、私たち自身の
環境を改善するためにその同じ力を使うことである。そんな説明ではあいまい
であろう。 もっと詳しくいうと、生物工学は大規模にある目標を達成するために
工業ノウハウを生物的機能に応用することである。 例えば、我々は野菜の知識
を使って、栄養価の高い味のよい大きい野菜を作ることができる。つまり我々は
自然を改良するのである。生物工学のもう一個の面は発酵工学と呼ばれる。
発酵とはパン、ワインなど様々なタイプのウイスキーを作るのに使われる
プロセスである。生物工学によって、我々はこのプロセスを注意深く学んで
毎回同じ結果が出るように覚える。 新しいクスリを生み出すために生物学的
機能の理解を使う医療工学もある。
543名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 03:53:10
>>534
生物工学の重要な分野に遺伝子工学がある。細胞の中のDNA構造を変える
ことによって、我々は遺伝そのものを変化させることができる。 理論的には
人は前もって子供の顔を決めておくことができるのである。他には、それは
ガンや血友病のような遺伝病の治療法の発見の解決になるかもしれない。
ある人はこれはいいと言い、他の人はそれは自然の改ざんに過ぎるという。
確かに、この知識は賢明に愚かでなく利用されなければならない。
多分あなたは「クローン」という言葉を聞いたことがあるだろう。
それは昨今よく聞く言葉で、ただコピーという意味にすぎない。
遺伝子工学の1つの面はクローニングと呼ばれ、少なくとも理論的には
それは同じ量の器官を生産する能力を意味する。 多分それは食べ物として
動物や野菜を作るために使われるだろうが、ある人々はその考えを聞いて
身の毛がよだつ。 彼らは、それは人間ロボットの思考力のない従順な軍隊
を作るために利用されるのではないかと危惧する。彼らはまたそれは自然
を弄びすぎていると考える。遺伝子工学についてあなたはどう思うだろうか?
それはあなたを恐怖させるか、それとも楽しませるか?
どういう風にあなたはそれが危険であると思うか?それは自然を弄びすぎて
いると、あなたは思うか?
544名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 07:54:49
>>494
お願い戴けないでしょうか?
545007:2007/06/22(金) 08:17:17
>>542>>543 733ではなく533ですよね?ありがとうございました
546名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 10:39:44
>>494
スマン。レスアンカーが乱れた。522でやった。
547名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 20:43:18
>>546
申し訳ありませんでした
確認もせずに催促してしまい本当にすいません
ありがとうございました
548名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 21:12:59
>>540-541
ありがとうございました。参考になります。
549名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 01:00:01
よろしくお願いします。
The result was the disfigurement of huge areas of the north of England by rows and rows of crowded,badly built and unhealthy dwelings,not all of which have disappeared even yet.
The second great consequence was the increased importance in economic life of the capitalist.
The man with money to invest became far more than ever before the man most likely to achieve power and riches.
550名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 01:58:38
>>549
その結果は、その全てがまだ消えたわけでない込み合った、悪い作りの
不健康な住居の街また街によって北イングランドの広い地域の美観が損
なわれることであった。
第二の大きな結果は、資本家の経済生活の重要性が高まったことである。
投資するカネのある人は、以前よりはるかに権力と富を獲得する可能性が
高くなった。


551名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 15:33:11
PRISM yellow P20-21
和訳お願いします

1.Altough Japan is a relatively large county, much of the land is mountainous
and the remaining arable land is traditionally given over the production of rice.
This leaves little room for villages and towns. As a consequence, builodings are
designed to take up as little space as possible. Today, Japanese houses
and offices are still generally smaller than in the West. Indeed, Japanese homes
were once famously compared to rabbit hutches.

2.As a result of the lack of space, the Japanese have become used to
the idea of conserving space by folding things away and storing them,
a concept that spreads to every part of life. A Westerner entering a traditional
Japanese home is often surprised to see very little funiture aprat from tatami mats
and closet doors. But inside the closets are stored surprising amounts
of everyday items: such as futons, cushions and foldaway tables.

552名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 15:53:59
続き

3.The Japanese have developed the skill of efficient storage over the
centuries. Eating utensils like bowls and cups are stacked in diminishing
sizes. The folding screens used to divide rooms are folded up when not
in use. Kimonos are expertly folded into neat squares and put away in specially-
designed kimono chests. Furniture, such as chabudai tables and kotatsu heater, are
made with foldable legs so that they can be stored neathly. At the end of a festival,
paper chochin lanterns can be pressed together from the ends and packed away until
they are needed again.
4. Objects that fold are seen in many other areas of Japanese life. Furoshiki
are squares of cloth that can be wrapped around an object and used as a bag for
carrying the object away. The cloth is folded in different ways depending on the
object being carried. When finished with, the handy cloth is folded up and stored.
Folding fans(sensu) are another example of Japanese innovation. Long ago, the Japanese
used only the rigid, screen fan, invented by the Chinese. In the nineth century, however,
the Japanese created a fan that could be folded up and tucked into the kimono.
It is said that the inspiration for the folding fan came from a bat's wing!
553名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 16:07:19
続き
5. The art of folding has been used to remarkable effect in high-tech
applications, too, such as the radio astronomy satellite HALCA.
In 1997, HALCA was launched on a rocket by Japan's Institute of Space and
Astronautical Science. The radio telescope was designed with a huge parabolic
antenna that had a diameter of 10 meters. It used a folding technology so
that it would open up to its full size only after it had arrived in space.
The antenna was made of a strong, ultra-fine metal netting that could be
easily folded. Such a wonderful design truly refects the Japanese genius
for folding up and putting away!

お願いします。
554名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 16:15:35
>>521-523
ありがとうございます。
勉強になります。
555名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 17:48:23
>>551
1。日本は比較的大きな国だが、国土の多くは山岳地方であり、残りの耕作可能な
土地は伝統的に米の生産に利用されている。
このため村と街の面積が狭い。
その結果、建物はできるだけ空間を取らないように設計されている。
今日、日本の家と事務所はまだ一般に西洋より狭い。
実際に日本の家はかつてウサギ小屋に例えられたことで有名である。.

2.空間不足の結果、日本人は物を折りたたんでしまっておくことで
空間を確保しようとする考えになれている。その考え方は生活のあらゆる面
に広がっている。
伝統的な日本の家に入った西洋人は畳や押入れ以外に家具がほとんどない
ことを見て驚くことがよくある。
しかし押入れの中には驚くほどの量の日常生活用品がしまってある。
布団、クッション、折りたたみ式テーブルなどである。
556名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 18:03:24
>>552
日本人は何世紀にも渡って効率的に保管する技術を発達させた。
おわんや茶碗のような食事の道具は先が長く積み重ねられる。
部屋を区切るために使われるふすまは、使わないときはたたんでしまわれる。
着物は上手にキレイな大きさにたたまれ、特別に設計された着物箪笥にしまわれる。
ちゃぶだいやこたつのような家具はうまくかたづけられるように
折りたたみ式の脚がついている。
祭りの終わりには紙製の提灯は尻で一緒に押しつぶされ、また必要になるまで
しまいこまれる。


4. Objects that fold are seen in many other areas of Japanese life. Furoshiki
are squares of cloth that can be wrapped around an object and used as a bag for
carrying the object away. The cloth is folded in different ways depending on the
object being carried. When finished with, the handy cloth is folded up and stored.
Folding fans(sensu) are another example of Japanese innovation. Long ago, the Japanese
used only the rigid, screen fan, invented by the Chinese. In the nineth century, however,
the Japanese created a fan that could be folded up and tucked into the kimono.
It is said that the inspiration for the folding fan came from a bat's wing!


557名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 18:15:13
>>552
4.折りたたみ式のものは日本人の生活の多くの他の分野でも見られる。
風呂敷は四角い布でものを包み、ものを運ぶために使われる。
布の大きさは運ぶものによって様々である。
終わったら、その手軽な布はたたんでしまわれる。
扇子も日本人の工夫のもう一個の例である。
昔は日本人は中国人が発明した硬く大きな団扇だけを使っていた。
だが19世紀に日本人は折りたたんで着物の中にしまえる扇子を作り出した。
団扇の思いつきはこうもりの翼から来ていると言われている!





558名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 18:28:02
>>553
5.折りたたみの技術は無線宇宙衛星ハルカのようなハイテク技術でも
非常な効果をもって使われている。
1997年にハルカは日本宇宙飛行科学研究所からロケットで打ち上げ
られた。
無線望遠鏡は直径10メートルのパラボリックアンテナをもって設計されている。
それは宇宙に到達したあと、完全な大きさに広がるように折りたたみ技術
を使っている。
そのアンテナは簡単に折りたためる強力で超微細な網で作られている。
そのようなすばらしい設計は、本当に日本人の折りたたみと片付けの才を
映している!
559名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 15:50:59
どうしても分からない和訳があるのですが、お願いします!

The world's profligate burning of fossil fuels -coal,oil,and natural gas-is releasing so much carbon dioxide into the atmosphere that the resulting"greenhouse effect" could produce a dramatic and disastrous warming of the earth.
Some scientists even warn that in the next century the polar ice cap could melt, with the oceans rising and coastal cities flood.

また、最後のflood適当な形に直したいのですが、どうしたら良いのでしょうか?
お願いします。

profligate=向こう見ずな fossil fuel=化石燃料 release=〜を放出する disastrous=災害を引き起こす
polar ice cap=極地の万年雪 coastal=沿岸の flood=〜を水浸しにする

560名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:10:28
この部分の訳をお願いします。

題名:We're Broke

An Assistant secretary of State entered the State Department's kitchen and said,
"Old Mother Hubberd, we need five billion bones for East Germany."
Mother Hubberd replied, "My cupboard is bare. Hungary cleaned me out last weak."
The assistant secratary sounded grim. "Nation after nation is achieving independence,
but they can't do it without bones. Hvae you looked carefully?"
Mother hubberd told him, "I know a bare shelf when I see one.
If I were you, I'd inform the next country asking for bones that it is barking up the wrong tree."
"We can't do that," assistant secretary said. "We've been telling the people of
every enslaved country that if they break the chains that behind them,
we will supply them with everything needed to become a democratic nation."
"Look, I just store the bones. I don't make them. Before the White House tells Bulgaria to
jump over to our side, they could at least to see how many bones are left in the cupboard."
561名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:56:53
>>559
世界の向こう見ずな化石燃料、石炭、石油、天然ガスの焼却は、大気中に
余りにも多くの二酸化炭素を放出しているので、その結果起きる「温室効果」
は凄まじい悲惨な地球温暖化を引き起こすであろう。
科学者の一部は、次の100年で極地の万年雪が解け、大洋が上昇し、
沿岸の都市が洪水に見舞われるとさえ警告している。
#flooded、分詞構文をダブルで使った形。
562名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 18:19:06
Is our world becoming a colder and less friendly place? Maybe it is, but Singapore is trying hard to change that. The country has joined the World Kindness Movement. This movement started at a meeting in Tokyo in 1997.
Now Japan, Korea, Australia, Canada, the USA, and several other countries belong to the group, which wants to spread kindness around the world.
How can people like you and me make life more pleasant for everyone? The Singapore Kindness Movement has some excellent ideas. For example, the group says, wash someone's car as a surprise.
At home, try to spend a little time every day with your parents and grandparents. And don't bother your neighbors with loud music turn down your stereo after 10 P.M .
At school, invite a new student to share your lunch. Don't throw litter in the streets try to pick up papers and bottles! And finally, don't forget to smile, smile, smile!

長文で申し訳ありませんが訳をお願いします。
563名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 19:19:25
>>560
題名:僕らはオケラ
国務次官補は国務省のキチンに入って言った。「ハバード母さん、東ドイツ
に50億ドル要るよ。母ハバードは答えた。「戸棚が空っぽなの。ハンガリ
ーが先週、全部持ってたわ」次官補は不機嫌な口調で言った。「次つぎに国
が独立を得ている。でもドルがなけりゃできないよく見た?」母ハバードは
彼に言った。「私が見ると棚は空っぽ。でも私があなただったら、ドルを欲
しがる次の国にお門違いだって言うでしょう」「それはできない」次官補が
言った。「僕たちは奴隷国家に鎖を破ったら、民主国家になるために必要な
ものは何でもこっそりあげると言ってきた」「そうだ。ドルを貯めましょう。
作ることはできないけど。ホワイトハウスがブルガリアにこっちの側に付け
という前に、どらだけドルが棚にあるか少なくとも見れるでしょう」
564名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 19:47:01
562はマルチではないが、他の部分を和訳のほうできいている。
これはもう分かったということでスルーする。
565名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:03:49
>>555-558
ありがとうございました。解らないところが解りました。
566名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 22:29:52
【Vivid Reading,P97~98
 Lesson 4 Movies―A World of Illusion】
●Part3●

The use of stunt persons is not a true special effect but it helps in creating an illusion.
Stunt persons are professional men and women who can drive fast cars,
jump from high places, run into burning buildings,
and so many dangerous things that most actors winn not or cannot do.
Stunt persons look like and dress like the real actors.
When we see the real actor before and after the "stunt,"
we have the illusion that that actor actually did it.
One other basic technique that movie producers use to create illusions
is to put into a single film scenes that were shot at different times.
For example, you may see passengers enjoying themselves in a railroad car,
then see the train hitting another train, then see the passengers crying out in pain in the damaged car.
It all happens quickly, but in fact the director will shoot it as three separate scenes,
perhaps on separate days.
The accident itself may be photographed using models,
or it may be real trains with stunt persons in them.
The damaged railroan car is a separate set,
built to look as nearly as possible like the car in the first scene.

よろしくお願いします。
567名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 01:23:31
>>566
スタントマンを使うことは本当の特殊効果ではなく、錯覚を起させるために
役立たせることである。
スタントマンは車を速く運転したり、高いところから飛び降りたり、燃えている
ビルに駆け込んだり、ほとんどの俳優がしようもせず、できもしない非常に
多くの危険なことをする。
スタントマンは本物の俳優に似たような顔をし、似た服を着る。
私たちが「スタント」の前と後で本物の役者を見るとき、その俳優が実際に
やったという錯覚をもつ。
映画制作者が錯覚を起させるために使うもう一個の基本テクニックは
一個の映画の中に、他の時間にとったシーンを挿入することである。
例えば、あなたは列車内で乗客が楽しんでいるところを見て、それから
壊れた車内で乗客が痛みで悲鳴をあげているところを見るかもしれない。
それは全て速く起きるが、監督はそれを3つの別々のシーン、多分違う日に
とるのだろう。
事故自体は模型を使って撮影するか、本物の列車にスタントマンを中に入れて
いるかもしれない。
損傷を受けた列車は、初めのシーンに出てくる車体になるべくそっくりになる
ように作られた別のセットである。

568名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 09:22:37
和訳をお願いします。After a two-month recovery ,the pooch was adopted by Colombia's Judicial Police in Medellin and renamed Heroina,a play on the Spanish words for both the illegal narcotic and a heroic female
569名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 09:24:04
和訳をお願いします。After a two-month recovery ,the pooch was adopted by Colombia's Judicial Police in Medellin and renamed Heroina,a play on the Spanish words for both the illegal narcotic and a heroic female
570名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 09:49:58
>>569
2か月で回復すると、その犬はマデリーンにあるコロンビア司法警察に採用され、
「ヘロイーナ」と改名された。その名前は違法薬物と英雄的女性の両方を意味す
るスペイン語の洒落である。
571名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 11:51:22
570
和訳して頂いて本当にありがとうございました。
572名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 16:54:33
>>567
ありがとうございました!
573ゆき(1):2007/06/26(火) 20:42:44
こんばんは。先日はありがとうございました。
またお願いできますでしょうか。
宜しくお願い致します。
O・ヘンリー the last leaf後半です。
何回かに分けて投稿させていただきます。

Old Behrman had red eyes and was not very well ,
but when he heard what Sue had to say , he shouted ,
" What?
Are there people in the world who are so foolish that they would die because leaves drop off an ivy vine?
I have never heard of such a thing .
No , I will not be a model for you if you are going to be silly .
Why don't you stop her thinking like that?
Poor little Miss Johnsy."

"She is very ill and weak"
said Sue ,
"and fever has left her mind full of strange ideas .
All right , Mr.Behrman , if you don't want to pose for me , you needn't .
But I think you are a horrid old - old man."

"You are just like a woman! "shouted Behrman.
"Who said I would not pose?
Go on .
I'll come with you .
For half an hour I have been trying to tell you that I will pose.
This is not the place for such a good person as Miss Johnsy to lie ill bed.
Someday I will paint a masterpiece , and then we shall all go away."

続きます。
574ゆき(2):2007/06/26(火) 20:43:51
続きです。

Johnsy was sleeping when they went upstairs .
They went into next room and Sue showed Behrman where the ivy was on the wall.
Then they looked at each other for a moment without speaking .
Cold rain mixed with snow was falling.
Behrman , in his old blue shirt , sat down on a kettle,so as to look like a miner on a rock.

When Sue awoke after hour's sleep the next morning , she found Johnsy staring with dull eyes at the closed curtains.

"Open the curtains .
I want to see , " she said quietly.
Wearily Sue did so .

But ― even after a night of wind and rain ― there was still one ivy leaf on the brick wall!
It was the last one.
Partly green and partly yellow , since it was old , it hung bravely about twenty feet above the ground.

"It is the last one , " said Johnsy.
"I was sure it wound fall during the night .
I heard the wind .
It will fall today , and I shall die at the same time .

"Dear , dear !" said Sue , "think of me , even if you won't think yourself . What would I do ?"

続きます。
575ゆき(3):2007/06/26(火) 20:44:59
続きです。

But Johnsy did not answer .
Her mind seemed to be full of her strange idea , and she did not seem to hear her friend.

The hours passed , and they could still see the lone ivy leaf on the wall .
And then , when night came , the wind started to blow hard again .

When it was light enough , Johnsy again told Sue to open the curtains.

The ivy leaf was still there .
Johnsy lay for a long time looking at it .
And then she called to Sue , who was making some soup for her .


"I've been a bad girl , Sue , " she said.
"Something has made that leaf stay there to show me how wrong I was .
It is a sin to want to die .
Please bring me a little soup now , and some milk with a little port in it , and ― no ; bring me a hand-mirror first , and I will sit up and watch you cook."

An hour later she said , "Sue , someday I hope to paint the Bay of Naples."


続きます。
576ゆき(4):2007/06/26(火) 20:46:15
続きです

The doctor came in the afternoon , and Sue was able to talk to him in the hall before he left .
"She's better,"said the doctor .
"If you look after her carefully , she will probably be all right .
And now I must see someone else downstairs.
Behrman , his name is ― some kind of artist, I believe .
He is an old , weak man and very ill.

There is no hope for him ; but he is going to the hospital today , so that we can make him more comfortable .
He's got pneumonia , too."

The next day the doctor said to Sue , "She's out of danger now.
Look after her carefully and feed her well and she'll be all right."

続きます。
577ゆき(5):2007/06/26(火) 20:47:22
続きです。

That afternoon Sue came and said to Johnsy ,
"I have something to tell you , dear.
Mr.Behrman died of pneumonia in the hospital today.
He was ill for only two days .
Someone found him in his room downstairs on the morning of the first day helpless with pain .
His shoes and clothes were wet through and icy cold .
They couldn't understand what he had been doing the night before.
It was such a dreadful night .
And then they found a lamp ,
and a ladder that was not in its usual place ,
and then some paint brushes and some green and yellow paint ,
and ― look out of the window , dear , at the last ivy leaf on the wall .
Didn't you wonder why it never moved when the wind blew?
Ah , darling , it's Behrman's masterpiece ― he painted it there the night that the last leaf fell."

以上です。
宜しくお願い致します。では。
578名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 20:50:29
It is commonly accepted that drug use has been rising in Japan, especially among young people.
While that is not to say that drug use is common or that most young people are experimenting with or regularly using drugs, it is clear that more drugs are on the street than before.
Hitomi Kanehara’s novel Snakes and Earrings recently joined Ryu Murakami’s Almost Transparent Blue as an Akutagawa Prize winner.
Although nearly 30 years separate the works, both novels describe a bleak world populated with bored, aimless young people who use drugs to fill the emptiness of their lives.
Has much changed in the past 30 years? In this case, globalization and technological innovation have combined to make drugs cheaper and more easily available.
Smuggling has gotten more sophisticated; drugs are easier and cheaper to manufacture and as a result more drugs are entering Japan.

よろしくお願いします。
579名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 00:48:26
>>579
ベーマン老人は赤い目をしていて、あまり元気ではなかったが、スーの言葉
を聞いたとき、叫んだ。「何だって?葉がツタのつるが落ちるから死ぬなん
ていうバカは世界のどこにいる?そんなことは聞いたことがない。
ダメだ。君がそんなバカなことを言うなら、わしはモデルになってやらん。
彼女にそんなことを考えるのをなぜ止めない?かわいそうなジャシーさん」
スーは言った。「彼女の病気はすごく悪くて体が弱ってるの。熱のせいで
変な考えに取り付かれているのよ。いいわ。ベーマンさん。私のモデルになり
たくないなら、いらないから。でもあなたは薄情なお年寄りね」
バーマンは言った。「ただの女だなあ。誰がモデルをやらないと言った?
続けよう。君についていく。30分間、僕は君にモデルになると言ってきた
んだ。ここはジョンシーさんのようないい人が病気で寝ているような
場所じゃない。いつか私は傑作を描く。そしてそれからわしらはみんなここ
を出るんだ」
580名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 01:10:48
>>573
>>574
ジョンシーは彼らが上の階に行ったとき眠っていた。
彼らは隣の部屋に入り、スーがバーマンにツタが壁のどこにあるのか示した。
そして彼らは黙ってしばらく互いの顔を見ていた。
雪混じりの冷たい雨が降っていた。
バーマンは、岩に腰掛けている鉱夫のように見えるように、古い青シャツを着
て、薬缶の上に座った。
スーが翌朝、1時間寝て起きると、彼女はジョンシーがうつろな目をして
閉まったカーテンを見つめているのに気づいた。
「カーテンを開けて。見たい」彼女は静かに言った。
スーはしぶしぶそうした。
だがーーー風と雨の夜のあとでさえ、黒い壁にはまだ1枚ツタの葉があった!
それは最後の一葉だった。
それは古く緑と黄色が混ざっていて、地面からおよそ20フィートのところに
垂れ下がっていた。
「それが最後の一葉ね」ジョンシーは言った。「夜の間に落ちるだろうと思
っていた。風の音が聞こえた。今日それが落ち、同時に私も死ぬんだわ」
スーは言った。「あなたねえ!私のことを考えて。あなたが自分で考えな
いとしても。私はどうすればいいの?」





続きます。


581名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 01:29:31
>>575
だがジョンシーは返事をしなかった。彼女の心は変な考えで一杯らしく、
友のことを聞いてないようだった。
数時間が経ち、彼女たちはまだ一枚のツタの葉が壁にあるのを見ることができ
た。
そしてそれから夜になり、風がまた激しく吹き始めた。
十分明るいときに、ジョンシーはまたスーにカーテンを開けるように言った。
ツタの葉はまだあった。
ジョンシーはそれを見ながら長い間寝ていた。
それから、彼女は彼女のためにスープを少し作っていたスーを呼んだ。
「私は悪い子だったわ。スー」彼女は言った。
私が間違っていたことを教えるために、何かがあの葉をそこに残したんだわ。
死にたいと思うことは、罪だわ。ちょっとスープを持ってきて。それから小
さいポットのミルクも。それからーーーいや。まず手鏡を持ってきて。起き上
がってあなたが料理しているところをよく見るわ」
1時間後に彼女は言った。「スー。いつかナポリ湾を描きたいわ」
582名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 01:40:02
>>576
午後に医者が来て、スーは医者が帰る前に廊下で彼に話しかけることができた。
「彼女はよくなっている」医者が言った。
「あなたが慎重に世話をすれば、多分大丈夫でしょう。さて今度は下の階の人
を見ないと。バーマンだった。名前は。何かの芸術家だったと思う。彼は年寄
りで弱っていて病気が重い。彼には望みがない。だが、今日彼は入院して、我
々は彼にもっと快適になってもらう。 彼も肺炎なんだ」
翌日、医者はスーに言った。「彼女は危機を脱しました。慎重に世話をして
ください。食事を十分とらせるように。そうすれば元気になります」



583名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 01:56:57
>>577
その午後、スーが来て、ジョンシーに言った。「話すことがあるの。バーマン
さんが肺炎で今日病院で亡くなったんですって。彼はたった2日間病気だった。
誰かが初めの朝、下の階の彼の部屋で彼が痛みで助けようがないのに気が付いたわ。
彼の靴と服は氷のような寒さで濡れていて。誰も彼が前の夜何をしていたのか分か
らなかった。それは本当に怖い夜だった。それから彼らはランプといつもと違う場
所にあるはしごを見つけ、それから絵筆と緑と黄色の絵の具を見つけた。
ーーー窓の外を見て。壁にある最後のツタの葉を。風が吹いたのになぜそれが
動かなかったか変だと思わない?
ああ、それはバーマンさんの傑作なのよ。−−−彼は最後の一葉が落ちた夜、
そこでそれを描いていたんだわ」
584名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 03:54:42
>>578
麻薬の使用が日本で特に若者の間で増加していることは広く認められる。
麻薬の使用が普通だとか、ほとんどの若者が麻薬を経験したり、常用
そいているというわけではないが、麻薬を街頭で見かけることは以前より
多くなった。
金原ひとみの小説「蛇にピアス」は最近、芥川賞受賞作として、村上春樹の
「限りなく透明に近いブルー」の仲間入りをした。
両作品はほぼ30年の隔たりがあるが、どちらの小説も人生のむなしさを
紛らわすために、麻薬を使用する退屈で目的のない若者の住む荒涼とした世界
を描いている。
過去30年間に多くが変わっただろうか?この場合、世界化と技術革新が
結びついて、麻薬を安くより簡単に手に入るようにした。
密輸はより手が込んできて、麻薬は簡単に安く作れるようになり、その結果
より多くの麻薬が日本に入っている。
585ゆき:2007/06/27(水) 17:50:18
>>579-583
本当にありがとうございました。
助かりました。
またお力をお借りする事があるかと思いますが、
宜しくお願い致します。

では、失礼します。
586onegaisimasu:2007/06/27(水) 17:50:39
Planet Earth is 46 hundred million years old. If we scale
this inconceivably vast timespan down to a more manageable
46 years, then modern human beings have been around
for four hours, and the Industrial Revolution began a
minute age. During those 60 seconds of biological time,
humankind have multiplied their numbers to plague proportions,
ransacked the planet for fuels and raw materials, and caused
the extinction of countless species of animals and plants.
However brief our life-time on Earth, it brings with it
responsibilities, not just to other humans, but to the abundance
of life forms with which we share this evolutionary moment.
Since the late 1960s, it has become customary for sceptics to
accuse environmentalists of permanently crying "Wolf!"
Why, these sceptics ask, is it all so urgent now, given the
relative ease with which the Earth seems to have withstood
most of the damage inflicted on it over the last 20 years?
What does the Earth need to be "saved" from?
587onegaisimasu:2007/06/27(水) 17:52:38
It is often easier to deny the truth than to confront it. Let's
be thankful that we have indeed got through the last 20 years
with no more than a handful of appalling environmental disasters,
but let's never forget that for millions of people, their environment
has already collapsed, as witnessed by the huge increase in
"environmental refugees"-all those who have been forced to
leave their homelands by drought, deforestation, and other
environmental crises. The fact that the last 20 years have been
characterized more by progressive decline than by dizzy
environmental collapse hardly seems a cause for rejoicing.
At the same time, I do believe that the foundations for a more
just, compassionate and sustainable future are now being laid.

Some of this foundation work has a very high profile, ringing
resonantly in the fine speeches of world leaders, advocated
passionately by the massed groups of environmental and development
organizations, amplified with increasing authority by the
world's media. Despite the media's tendency to leap from
one fashionable cause to the next (from world hunger to AIDS
to the environment), it would be narrow-minded to deny their part
in increasing environmental awareness. It is easier to be "green" today
than ever before.

But most of the foundation work is being painstakingly put together
at the grass-roots, with no media attention-reflected in the concerns
and lifestyle choices of millions of people who know what they owe
to themselves and to the future. It is this grass-roots base that
leads me to believe that the current level of environmental activity
will not fade away, but will steadily strengthen. The signs of hope
are multiplying, reinforcing the mounting pressure for new approaches
and lasting change. よろしくおねがいします
588名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 17:59:24
ユニコーンのLesson10をお願いします。
589588:2007/06/27(水) 18:00:32
すみません。ユニコーンのリーディングでした。
590名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 18:17:03
CROWN I のReading1です。

Fast Food

It was a beautiful holiday morning. A rich man ? let’s call him Mr.R ? was busy in his garden when he heard a voice speaking to him from the other side of the garden wall. A stranger was watching him.
“You seem to like plants,” the man said.
“I do, indeed,” replied Mr.R.
“Well, then, I have something here that may interest you.”
“What do you have? Are you selling gardening tools?”
“Something much better than gardening tools ? this super powder! After you plant your seeds, just sprinkle some of this powder over the ground. You’ll be amazed at how quickly the seeds will grow.”
The man opened the gate and walked into the garden. He was holding a bottle filled with white powder. Mr.R laughed.
“Sounds like something out of a fairy story! You don’t really think that I’m going to believe that, do you?”
“Seeing is believing. Here, let me show you. I have some seeds here. These are watermelon. These are strawberry. These are tomato seeds.”
“Well, then, while you’re planting seeds, please plant some of these morning glory seeds too.”
“Very good!”
The man took a shovel and began to turn over the earth. He planted some seeds. Then he sprinkled some powder over the ground. Mr.R watched all this.
“Is this a joke?”
“Now, just be patient for a minute.”
“A minute! More like a week, probably!”
“No, no. Look!”
591名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 18:18:12
He pointed to the ground. Mr.R could not believe what he saw. The shoots were already coming out of the earth.
“This is amazing! It must be some kind of a trick.”
“This is no trick. I have nothing up my sleeve. Those are exactly the same seeds I just planted. You can touch them if you like.”
Mr.R touched them. They were the real thing. Even as he watched, the plants continued to shoot up.
“This is really amazing.”
“The seeds are ordinary seeds. What’s amazing is the powder. It took a lot of time and a lot of work but here it is: the world’s fastest food.”
Within three hours the plants flowered and were beginning to bear fruit. The man picked some of the fruit and vegetables and handed them to Mr.R.
“Please, taste them.”
Mr.R placed a strawberry in his mouth. It was delicious.
“Hmm. Not bad. What a great idea! Every day we can have fresh fruit and vegetables on our tables.”
“Please have some more.”
Mr.R tried them all ? strawberries, watermelon, tomatoes. At the same time, he was watching his morning glories opening one after another.
“Whew! I’m full. Say, you wouldn’t want to sell that amazing powder, would you? I can make it in one of my factories. People all over the world will be happy. And I could make a little money on the side, of course.”
“To tell you the truth, that is exactly why I’m here. You see, I spent a lot of money for my research and…”
“Say no more!”
592名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 18:18:54
They agreed quickly. Mr.R handed over a large check. The man handed over the bottle of powder. They shook hands and said goodbye.
Mr.R went back inside. He was very happy.
“Let’s get to work. The faster I can get this amazing stuff on the market, the better. But first, I’d better have some lunch.”
Mr.R suddenly looked puzzled. Why was he feeling hungry just a few minutes after he had eaten so much?
“Wait a minute! Did I make a mistake? This fast food must be fast in every way. When it grows…When you eat it…When it…”
He ran to the window. Outside in the garden, first the morning glories, then the watermelons, the strawberries, and the tomatoes were quickly dying.

>590-592
大分読みづらいかと思いますが、よろしくお願いします。
593名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 19:11:41
>>586
地球の年齢は46億歳である。
我々がこの考えられないほど長い時間をもっと手頃な46年間に換算してみると、
現代人は4時間ほど存在し、産業革命は1分前に始まった。
その生物学的な60秒間に、人類は何割かを病気にして数を増やし、、燃料と
原料を求めてこの惑星を漁り、数え切れない動植物の種の絶滅を引き起こした。
地球上での我々の生命時間がどんなに短くても、それは単に他の人間だけに
ではなく、我々がこの進化の瞬間を共にする豊富な生命体への責任を
伴う。
1960年代の後半から、懐疑論者が環境主義者を絶えず「狼!」と叫んで
いると非難するのが慣習となっている。
これらの懐疑論者は尋ねる。過去20年間に被ったほどんどの
損害に地球が持ちこたえた比較的容易さにも係わらず、なぜ今
そんなに急ぐのかと。
地球は何から「救われる」必要があるのか?
594名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 19:52:01
>>587
事実と直面するより、否定するほうが簡単なのはよくある。
ひどい環境災害がわずかしかなくて、我々が過去20年間を実際に乗り切ったこと
を感謝しよう。しかし忘れてならないのは、何百万人にとって、彼らの環境は
すでに破壊されていることであり、それは「環境難民」の急激な増加によって
分かることである。
それらの人々はみんな旱魃や森林伐採やその他の環境危機によって故国を
追われることを余儀なくされた。
過去20年間がバカげた環境破壊より進歩的減少によって特徴づけられる
という事実は、喜びの原因であるようである。
同時にわたしはより公正で思いやりがあり、地球にやさしい未来の基盤
が現在あると信じる。
この土台作りの作業のいくつかは非常に立派な高い履歴があり、世界の指導者
の素晴らしい演説で朗々と語られ、多くの環境と発展団体によって情熱的に提
起され、世界のマスコミによってさらに権威を高められている。
マスコミの一個の流行の大義から次の大義に飛び移る傾向(世界飢餓から
環境エイズ)にも係わらず、環境意識の高まりにおける彼らの役割を否定
することは心が狭いであろう。こんにちは以前より、「環境にやさしく」
なることが容易なのだ。

しかし基礎工事のほとんどが草の根レベルで痛みを伴いながらまとまりつつ
あり、自分たちと未来に何がかかっているか分かっている何百万人の人たち
の不安と生き方の選択にマスコミは注意を払っていない。
この民衆レベルでの基盤こそが、わたしを現在の水準の環境運動が消えること
なく、徐々に強化されると確信させたことなのだ。
希望の兆しが新しい試みと継続的変化への圧力の高まりを強化しながら、
拡大しつつある。
595名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:12:37
和訳をお願いします。
Have you ever tasted a real Texas barbeque?
Most people haven’t tried it, except for Texans of course.
In fact, there are many types of barbeque, or BBQ as it is usually written.
The Midwestern version, popular in places like Iowa and Wisconsin, consists of meats cooked over an open fire.
This method is also very popular in Australia and called a “barbie.”
The Southern version is usually thought of as the most authentic.
Before cooking, meat will have been marinated in a sauce for many hours.
This sauce usually contains vinegar, tomato sauce, spices and garlic.
After soaking, the meats are cooked slowly in a pit for hours until they have become soft and tender.
Yummy.
596ゆき:2007/06/27(水) 21:15:50
度々すみません。
どうしてもわからない文がありましたので
お力をお借りしたいです。
宜しくお願い致します。



1.

Even with medicine , if one wants to die .



2.

And then let me do some more drawing so that I can get some money to buy you some more wine with .



以上の2つの文です。
どうぞ宜しくお願いします。
では。
597名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:27:14
よろしくお願いします。
@
Marcie, do you think the teacher grades our papers on neatness?
Absolutely. For instance, the way you remove a piece of paper from your binder.
You should always open the rings. Not just tear it out.
Another d-minus!
A
I can’t believe it here I am overseas fighting in the war, and what happens?
My girlfriend writes and tells me she’s going to marry my cousin!
I wonder how long it will take me to forget her.
That wasn’t too bad. I forgot her in fourteen doughnuts!
B
No, I’ve never run with the hounds. My dad did, though.
He said he fell in a hole, ran into a tree, was stepped on by a horse and bitten by a fox!
I said to him, “That must have been a long day.”
He said, “No, that all happened in the first five minutes!”
598名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:33:49
>>590
美しい休日の朝であった。
カネ持ち? Rさんと呼ぼう。
彼が忙しく庭仕事をしていると、庭の塀の反対側から彼に話しかけてくる
声がした。見知らぬ男が彼を見つめていた。
「あなたは植物が好きなようですね」その男が言った。
「大好きだが」Rさんが答えた。
「では、ここに面白いものがあります」
「何だい?庭道具のセールスかい?」
「庭いじりの道具よりずっといいものです。魔法の粉。種をまいたあとで、
地面にこの粉を少しまくだけ。あまりに種が速く成長するので驚きますよ」
その男は門を開けて庭に入ってきた。
男は白い粉で一杯の瓶を持っていた。
Rさんは笑った。
「童話からとったような話だ!わたしがそんなことを信じると本気で思っ
ているのかい?」
「百聞は一見にしかず。やってみましょう。ここに種があります。
これがスイカ。これがイチゴ。これがトマトの種です」
「ではあなたが種をまいている間に、アサガオの種も植えてください」
「いいですとも!」
男はシャベルを取り出し、地面を掘り出した。彼は種を少しまいた。
そして彼は地面に粉を撒き散らした。
Rさんは一部始終を見た。
「これは冗談かい?」
「まあ、少々お持ち下さい」
「少々!多分1週間だろう!」
「いやいや。ご覧なさい!」


599名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:06:19
>>595
本物のテキサスバーベキューを味わったことがありますか?
ほとんどの人がないでしょう。テキサスの人はもちろん別ですが。
実はバーベキュー(普通はBBQと書くが)にはたくさんの種類が
あります。
アイオワやウィスコンのようなところで人気がある中西部版は
焚き火の上で焼いた肉が多いです。
この方法はオーストラリアでもとても人気があり、「バービー」と
呼ばれています。
南部版は最も正統であると普通考えられます。
調理の前に肉を何時間もソースに漬け込みます。
このソースは普通、酢、トマトソース、香料、 ニンニクを含みます。
漬け込んだあと、肉はピットの中でゆっくりと何時間もかけて
柔らかくなるまで焼かれます。
うまそう。



600名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 01:53:21
>>596
1.もし人が死にたいならば、クスリを使ってでも。
2.そしてそれで僕は君がワインをもう少し買うための少しのカネを
稼ぐために、もう少し絵を描かせてくれ。
601名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 02:07:36
>>597
@
マーシー。先生がレポートのキレイさを採点すると思うかい?
絶対よ。例えばあなたがバインダーから紙を一枚取り出す方法。
あなたはいつもリングを開かなければならない。
破いて出すんじゃなくて。
またDマイナス!
A
僕が海外で戦争をしているなんて信じられない。何があったんだ?
僕のガールフレンドが僕の従弟と結婚すると手紙を書いている。
僕が彼女を忘れるのにどのくらいかかるだろう。
それほど大変じゃないよ。オレは彼女を14個のドーナッツで忘れちまった!
B
いや。僕は犬と一緒に走ることができなかった。だけどパパはやった。
パパは穴に落ち、木にぶつかり、馬に踏まれ、キツネにかまれた。
僕はパパに行った。「それは長い一日だったに違いない」
パパは言った。「いや。それは全部初めの5分に起こった!」


602名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 02:35:05
>>591
彼は地面を指差した。
Rさんは目を疑った。
芽がもう地面から出ていた。
「これはすごい!何かの手品に違いない」
「これは手品ではありません。わたしは袖に何も持っていません。
あれはわたしが植えたのと全く同じ種です。
よかったら触ってご覧なさい」
Rさんは触った。それらは本物だった。
彼が見ている最中にも、木は急激に成長を続けた。
「これは本当に驚きだ。種は普通の種だ。驚くべきは粉だ。
長い時間と多くの研究があったが、それはここにある。世界一早い食べ物だ」
3時間で木は花を咲かせ、果実を実らせ始めた。
男は果物と野菜を少し取ると、Rさんに手渡した。
「どうぞ味見してください」
Rさんはイチゴを口に入れた。それはうまかった。
「ふーむ。悪くない。なんという素晴らしいアイディアだ。
毎日、わたし達は新鮮な果物と野菜をテーブルの上に置ける」
「もう少しどうぞ」”
Rさんはそれを全部食べるのか?イリゴ、スイカ、トマトを。
同時に彼はアサガオがどんどん開いているのを見ていた。
「ふー。満腹だ。君、その驚異の粉を売ってくれたまえ。
わたしはそれをわたしの工場の1つで作れる。
世界中の人が幸せになれる。
そしてもちろん副業として少しカネが稼げる」
実をいうと、それが私がここに来た理由です。
わたしは研究の多くのお金を使いました。そして・・・」
「それ以上は言わなくていい!」


603名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 02:46:24
>>592
彼らはすぐに同意した。Rさんは巨額の小切手を渡した。
男は粉の瓶を渡した。彼らは握手して別れた。
Rさんは家の中に戻った。彼は大変嬉しかった。
「仕事にかかろう。この素晴らしいものを市場におくのが早ければ早い
ほどいい。だがまず昼メシを食べたほうがいいな」
Rさんは突然戸惑ったような顔をした。
あれだけ食べて、たったの数分でなぜ腹が減るのだろうか?
「ちょっと待て。間違ったか?このファストフードは何でも早いに違いない。
育つときも、食べるときも、そして・・・」
彼は窓に走った。窓から庭を見ると、まずアサガオが、それからメロンが、
イチゴが、そしてトマトが早々と枯れていた。
604名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 10:07:34
Police have congratulated two young Canadian girls for their quick thinking.
Nine-year-old Stephanie Boddy and her friend Samantha Quinn were enjoying a calm afternoon outdoors.
The girls were sitting on the grass near their apartment building and having a picnic on an old blanket.
They looked up to see a four-year-old boy, Skyler Christou, who was falling from a fourth floor window. Without hesitating, Stephanie and Samantha pulled the blanket from under their picnic and ran to catch the child.
As the child fell, he turned over and over. The two girls held their blanket open wide.
We moved back and forth as he came down, Stephanie said. I was really scared.
Skyler fell into the center of the blanket, bounced up, and then fell onto the ground.
He was not seriously hurt. The blanket saved him. Samantha’s mother said that she was proud of the girls. And the Barrie police chief added, ‘’They’re wonderful!

訳をよろしくお願いします。
605名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 12:07:10
>>604
警察は2人の若いカナダの少女の機転のよさを褒め称えた。
9歳のステファニー・ボディーと友達のサマンサ・クインは野外で静かな
午後を楽しんでいた。
少女たちは彼女たちのアパートの近くの芝生の上に座り、古い毛布の上で
ピクニックをしていた。
彼女たちが上を見ると4歳の少年、スカイラー・クリストウが4階の窓から
落ちていた。
躊躇せずに、ステファンとサマンサはピクニックに使っていた毛布を
引っ張り出すと、子供を受け止めるために走った。
子供が落ちるとき、グルグルと回転した。
2人の少女は毛布を広げて持った。
彼が落ちるとき、わたしたちは前に後に移動しましたとステファニー
は語った。
わたしは本当に怖かった。
スカイラーは毛布の真ん中に落ち、跳ね上がって、それから地面の上に
落ちた。
彼の怪我は大したことはなかった。
毛布が彼を救ったのだ。
サマンサの母親は少女たちを誇りに思うと語った。
そしてバリエ警察署長が付け加えた。「彼女たちは素晴らしい!」
606名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 12:16:44
和訳お願いできますか。

「Seattle Museum Offers Tomorrow's Technology Today」

The director of the new science fiction museum in Seattle wants to get peo-ple thinking about "What if."
~ What if your best friend was an alien?" Donna Shirley asks.
"What if you could erase things from your past? We want to get kids thinking about what could really happen."

One section of the Science Fiction Museum, "Not-so-weird Science," shows
how technology~ has advanced to nearly fulfill concepts devised by SF writers.
Frankenstein and Aldous Huxley's Brave New World are conceptual cousins of
today's genetic engineering, the exhibits suggest, and 1984 seems more rele-
vant as governments and businesses develop new ways to track their citizens
and customers.

One of the coolest sections is the interactive, computer-animated display that mimics a space station.
Ships float past, from the Enterprise of Star Trek to the Millennium Falcon of Star Wars.
Visitors can see images of the ships from any angle, and learn about their dimensions and features.

The Science Fiction Museum was created with $20 million from Microsoft
co-founder Paul Allen. "It gives people an ability to look at the future and
think about the future," he said.

Indeed, Allen and buddy Bill Gates started building Microsoft in an era
when regular people did not even dream of owning their own computers.
The museum hopes to attract 100,000 visitors in its first year.
607名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 13:23:43
>>606
「シアトル博物館は今日、明日の技術を提供する」
シアトルの新しい空想科学博物館の署長は人々に「もし・・・だったら」
を考えて欲しがっている。
「もしあなたの親友が宇宙人だったらどうする?」ドナ・シャーリーは問う。
「もしあなたが過去の出来事を消すことができるなら、どうする?
現実に起こる得たことを考えるなら、子供が欲しい」
空想科学博物館の1つの課「それほど奇妙ではない科学」はいかに技術が
SF作家によって考え出された概念をほぼ満たすために進歩してきたかを
示す。
フランケンシュタインとオルダス・ハクスリーの素晴らしい新世界は、今日
の遺伝工学と概念的に親戚であると展示物は示す。
そして1984年は政府と企業が彼らの市民と顧客を追跡するための
新しい方法を開発するので、より適切な年であるようだ。
最もすごいセクションの1つは宇宙ステーションを真似た相互作用する
コンピューターアニメーションの展示である。
スタートレックのエンタープライズからスターウォーズのミレニアム・ファルコン
まで宇宙船は浮きながら通りすぎる。
訪問者はあらゆる角度から宇宙船のイメージを見ることができ、
それらの規模や特徴を学ぶことができる。
空想科学博物館はマイクロソフトの共同設立者、ポール・アレンからの2千万
ドルで設立された。
「それは人々に未来を見て考える能力を与える」と彼は語る。
事実、アレンと友達のビル・ゲイツは一般の人が自分のコンピュータ−
を持つことなど夢にも思わなかった時代にマイクロソフトの設立を始めた。
博物館は初年度に10万人の訪問者を集めることを望んでいる。

608名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 15:52:24
>>605

大変助かりました。ありがとうございました!
609名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:45:05
>607
ありがとうございました。

610名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 01:06:45
エレメントのEnglish CourseTのレッスン3のGiving something back to societyの和訳ってありますか?
探しても見付からないんです…
611名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:41:16
The law of supply and demand dictates that if more a product is available, the price goes down.
Moreover, the more information consumers have about competing products, the more the price generally decreases.
Sad to say, as one walks Shibuya or Roppongi in Tokyo, one can easily discover the price of illicit drugs: street touts will tell you the cost in ten, and the look of strung-out young people will tell you the cost in human terms.

よろしくお願いします。
612名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:57:22
>>584さん
ありがとうございました!!
613名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:33:45
>>611
需要と供給の法則はもし多くの物が買えるならば、価格が下落
すると教える。さらに、消費者が競合する製品についての情報
を多くもつほど、価格は全般に低下する。悲しいことに、東京の
渋谷や六本木を歩くと、違法薬物の価格を簡単に知ることができる。
街の密売人があなたに値段が10だと教えるだろう。そして麻薬
中毒の若者の顔が人間に換算した値段を教えるだろう。
614ゆき:2007/06/30(土) 10:22:26
>>600

本当にありがとうございました。
いつも感謝してます。
では。
615名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 18:00:15
Can dreams come ture?
John Godley bet money that his dreams could come ture.
During his life, Mr. Godley dreamed of horse races several times.
He did not know much about horses or horse racing, but in his dreams he saw the names of the horses that won races.
He rememberd these dreams after he woke up, and he put what he knew to good use.
The first time Mr. Godley dreamed of horses was on a Friday night.
Mr. Godley dreamed that he was reading the names of the horses that won Saturday's races.
The next morning he found the names of the horses from his dream in the newspaper.
The horses were racing that day.
He et on the horses and won.
These horse racing dreams came to Mr. Godley off and on for the next twelve years of his life.
During that period, Mr. Godley had eight dreams about horses winning races.
He always bet on his dreams, and he always won.
Mr. Godley never knew why the dreams started or why they stopped.
Was he lucky or did he have a special gift?
The world may never know.

和訳おねがいします
616名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 22:08:09
english is the language that about 350 million people in he world first speak as they grow up.
Only one other language - Mandarin,the mainlanguage of China - is the naitve language of more people.
However,Mandarin is not used in other countries the way English is.
in Many countries , all children have to study English as a second language in school.
English is the language most often used by people from diffrent countries who do not speak each other's language.
For instance, pilots flying from one country to another speak English over the radio,
no matter where they are or where they come from.

There is no such thing as an official language of the world that a person uses when he is talking to someone from another country.
In the past ,it was not that important.
Tere were no televisiones, radios,ore other modern forms of communicating with people over long distances, and travel to other countries was something very few people did. A person might live hi whole life without meeting someone from another country.
Today,the world is very different,and there is a need for an official language of the world .
if this ever happens, it is likely that that language will be english.

苦労して訳しましたが意味通じません;
お願いします
617名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 23:55:16
>>615
夢は実現するのだろうか?
ジョン・ゴッドレーは彼の夢が実現することに金を賭けた。
彼の生涯に彼は競馬の夢を数回みた。
彼は馬も競馬もよく知らなかったが、夢の中で彼は試合に勝った馬の名前を
見た。
彼はおきたあともこれらの夢を覚えていた。そして彼は知ったことを
利用した。
ゴッドレーさんが始めて馬の夢を見たのは金曜日の夜であった。
ゴッドレーさんは土曜日の試合で買った馬の名前を読んでいる夢をみた。
翌朝、彼は彼の夢に出てきた馬の名前を新聞で見つけた。
その馬はあの日、試合に出ていた。
彼はその馬に賭け、そして勝った。
これらの競馬の夢は、そのあと12年間、ゴッドリーさんは時々見た。
その期間中、ゴッドリーさんは試合に勝つ馬の夢を8回みた。
彼はいつも夢に賭け、そしていつも勝った。
ゴッドリーさんはなぜ夢が始まったのか終わったのか全然分からなかった。
彼は幸運だったのだろうか?それとも特殊な才能をもっていたのだろうか?
世界は決して知ることはないだろう。

618名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 00:07:12
>>617
ありがとうございました。
619名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 00:14:30
>>616
英語は世界で約3億5千万人が成長するときに初めて話す言語である。
ただ一つのほかの言語ーー北京官話(標準中国語)はもっと多くの人の
母国語である。
しかし、北京官話は英語のように他の国々では使われていない。
多くの国々で全ての子供は学校で第二言語として英語を勉強しなければ
ならない。
英語はお互いの言語を知らない人同士でもっともよく使われる言語である。
例えば、一つの国から他の国に飛ぶパイロットは、どこにいようと、
どこから来ようと無線で英語を話す。
人が他国からの誰かに話しかけるときに使う世界の公用語のようなものはない。
過去は、それはそれほど重要ではなかった。
テレビ、ラジオや遠距離で人と会話するほかの現代的な形はなかったし、
外国旅行をする人はほとんどいなかった。
人は外国から来た人に会うことなく一生を過ごしたかもしれない。
今日では世界は様変わりしており、世界の公用語の必要がある。
もしそんなことになれば、その言語は英語になる可能性が高い。

620名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 00:23:00
@The comprehensive change in the outward appearance of Japanese life is beyond dispute.
In their dress, their leisure pursuits、and their consumptlon patterns,young people in Japan have come closely to resembIe those in the West.
But it is much less clear how far this outward transformation of life-style has been accompanied by change in the inner life of young Japanese men and women.
It may seem that such changes have been far from superficial;that the new consumption Style has been accompanied by the spread of new values which reflect this style.
ln their attitudes to work, marrlage, politics and sexual morality.young Japanese are movlng closer to the views of young
621名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 00:25:29
AWesterners and away from those or the older Japanese ―so much so indeed that it is possible to speak of the existence of a generation gap.
And yet it might be objected that this is a passing fashion; that as the young people mature they will rediscover the traditional values that they rejected
in their youth; that, in short, the young will grow out of their fashionable Western attitudes.
Equally it might be argued that the difftrences which still separate young Japanese from young Westeners are more striking than what they have in common.
Young Japanese people, when they expect to secure liftlong employment,remain more in tune with the values of the older generation in Japan than with those of young people in the West.
Though there is certainly some truth in both of these objections,there is some evidence that new values are not abandoned as the young mature―young student radicals,
 for example,remain committed to their fundamental political beliefs well into adulthood.
Even more important than the strength with which the young hold on to their new attitudes are the social supports for traditional values.
There has been a movement away from the extended to the nuclear family. New attitudes have appeared at work and in the marketplace.
The changed economic and politicial circumstances of the post-card-war world have also weakened the social foundations of the traditional group-based sense of identity.
The only certainly is that Japan and Japanese will continue to change and that the young will be at the very center of the process.
The likelihood is, surely, that some (though certainly not all) of the new values will take root, either because of their desirability or because of their fitting in with older ones.

和訳おねがいします。
622名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 00:40:33
For only a tiny fragment of human history has man been aware that he had a history.
During nearly all the years since civilization began, he thought of his world in ways
quite different from those familiar to us today.
He tended to see the passage of time, not as a series of unique, irreversible moments
of change, but rather as a recurrence of familiar moments.
The cycle of the seasons ― spring, summer, fall, winter, spring ― was his host vivid
signal of passing time.
Religious rituals were recreations of ancient original events.
Spring was a time not only of new crops, but of a re-created earth.
Perhaps the greatest of all historical revolutions was man's discovery ― or his invention ― of the idea of history.
Obviously it did not occur in Western Europe on any particular day or in any particular year.
If we think for a moment, we will realize how difficult it must have been for people whose whole world had consisted of
a universe of seasons and cycles to think in a way so different.
This different way of thinking was nothing less than man's discovery of the new.
Not of any particular sort of novelty, but of the possibility of novelty.
when did this first crucial revolution in thought occur?
In Western European civilization it seems to have come at the end of the Middle Ages, propably around the fourteenth century.

こちらのほうも宜しくお願いします
623名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 01:59:56
>>620
日本人の外見の全体的な変化には議論の余地がない。
彼らの服装、レジャーへの欲求、彼らの消費傾向において、日本
の若者は西洋に極めて似てきた。
しかし日本の若い男女の内面の生活が、この生活スタイルの変化に伴っ
ているかはずっと不明である。
そのような変化は、外面だけであることからは、かけ離れている
かもしれないので、このスタイルを反映する新しい価値観の広がり
が新しいスタイルの消費に伴ってきたように見える。
仕事、結婚、政治、性道徳における彼らの態度において、日本の若者
は若い(?)の価値観に近づいている。
624名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 02:34:55
>>621
西洋人は若者や中年の日本人とは離れている。あまりにもそうなので、
実際に世代ギャップの存在を口にすることも可能である。
しかし、これは一時の流行であると反論されるかもしれない。
若者が成熟するにつれ、彼らは若いことに拒絶していた伝統的価値観
を再発見するだろう。
端的に言えば、若者は彼らの流行の西洋式態度から巣立ってしまうのだ。
同様に未だに日本人の若者と西洋人の若者を隔てている違いは、共通
して持っているものより顕著である。
日本の若者が終身雇用を確保することを期待するとき、彼らは西洋の
若者より、日本の古い世代の価値観に沿っている。
これらの反論のどちらにも確かにある真理が存在するけれども、
若者が成熟するにつれて新しい価値観は捨てられることはないという
証拠が存在する。
例えば、若い学生の過激派は大人になっても彼らの基本的な政治信念に
傾倒し続ける。
若者が新しい価値観を持つ強さよりも、伝統的価値観への社会的な支持
のほうがはるかに重要なのだ。
大家族から核家族へ移行する動きがあった。
新しい態度は作動中であり、市場に反映されてきた。
戦後世界の経済的政治的環境の変化は、伝統的な集団型の自己存在感
の社会的基礎を弱体化させもした。
唯一確かなことは日本と日本人は変化を続け、若者がその経過
の中心に位置するということである。
新しい価値観のいくつか(全然確かではないが)はその好ましさか古い
ものに調和するかして、根づく公算が大きい。
625名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 03:02:09
>>622
人類の歴史のほんの僅かな期間だけ、人類は歴史を持っていることを
意識していた。
文明が始まって以来のほとんど全ての歳月の間、人類は今日我々になじみ
のあるものとはかなり違った風に世界を考えていた。
人類は時間の経過を独特で元に戻らない瞬間ではなく、むしろ知っている
瞬間の再現であるとみなす傾向があった。
季節の循環、春夏秋冬は経過する時間のご主人様とも言えるはっきりとした
信号であった。
宗教儀式は古代の起源的行事の再生であった。
春は新しい穀物の時間というだけでなく、再生された地面のそれであった。
恐らく全ての歴史上の革命は、歴史の考えの人類の発見または発明だったで
あろう。
明らかにそれは西ヨーロッパの特定の日や特定の都市に起こったのではない。
少し考えてみれば、世界全てが季節と循環の世界であると思っていた人々が、
違う考えをするのがいかに困難であったか分かるであろう。
この違った考え方こそが、人類の新しいことの発見に他ならなかった。
ある特別な新しさではなくて、新しさの可能性である。
思想上のこの最初の重大な転換はいつ起こったのであろうか?
西欧文明においては、中世の終わりころであり、おそらく14世紀ころ
であろう。
626名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 05:46:34
POLESTAR R・Lesson9
@
At the university of Virginia in Charlottesville,psychology professor Bella DePaulo got 77 students and 70 townspeople to take part in an unusual project.
All kept diaries for a week,recording the numbers and details of the lies they told.
One student and six townspeople in Charlottesville professed to have told no lies.
The other 140 participants told 1535.
The lies were often not what most of us would call shocking.
Someone would pretend to be more supportive of a spouse or friend than he or she really was,or pretend to agree to a relative's opinion.
According to the professor,women lied to other women mostly to spare the other's feelings.
Men lied to other men generally for self-promoting reasons.
Most strikingly,these tellers-of-a-thousand-lies reported that their deceptions caused them"little worry or regret." Might that,too,be a lie?
Perhaps.
But there is evidence that this attitude towards casual use of lying is common.
In a previous study,for example, 20000 secondary-schoolers were surveyed by the Josephson Institute of Ethics.
Ninety-two percent of the teenagers admitted having lied to their parents in the previous year,and 73 percent said they were"serial liars,"meaning they told lies often.
Despite these admissions,91 percent said they were satisfied with their own ethics and character.
Think how often we hear the expressions"I'll call you"or"I forgot it at home"or"I'm sorry,but he just stepped out."
627名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 05:48:05
A
 Little white lies have become very common,and the reasons for telling them are familiar.
Consider,for example,Tom,who goes with his wife and son to his mother-in-law's home for a holiday dinner every year.
Tom dislikes her"special"pumpkin pie.
He always tells her how wonderful it is,to avoid hurting her feelings.
 "What's wrong with that?"Tom asked Michael Josephson,president of the Josephson Institute.
It's a question we might all ask.
 Josephson replied by asking Tom to consider the lie from his mother-in-law's point of view.
Suppose that one day Tom's child tells the truth,and she discovers Tom's deceit.
Will she tell her son-in-law,"Thank you for caring so much"?
Or is she more likely to feel hurt and say,"How could you have lied to me all these years?
And what else have you lied about?"
 What might Tom's mother-in-law now suspect about her own daughter?
And will Tom's boy lie to his parents and yet be satisfied with his own character?
 How often do we compliment people on how nice they look,or express our thanks for gifts,when we don't really mean it?
Surely,these"nice lies"are harmless and well-intended,necessary for a smooth social relationship.
But,like Tom,we should remember the words of Scottish novelist Sir Walter Scott,who wrote,"What a tangled web we weave,when first we practice to deceive!"
628名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 05:48:57
B
 Even seemingly harmless lies can have unexpected results.
Philosopher Sissela Bok warns,"After the first lies,others can come more easily."
And she writes that if our first small lies are successful,we may go on to try telling bigger ones.
 Who believes it anymore when they're told every time that the preson they want to reach by phone is"in a meeting"?
By itself,that kind of lie is of on great importance.
Still,these little deceits do matter when they continue endlessly.
Once they've become common enough, even the small untruths that are not meant to hurt may cause a loss of trust.
"When trust is damaged,"warns Bok,"the community as a whole suffers;and when it is destroyed,societies may even collapse."
629名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 05:49:53
C
 Are all white lies to be avoided at all costs?
Not necessarily.
The most understandable and forgivable lies are an exchange of the principle of trust for the principle of caring.
Josephson gives the example of telling children about the tooth fairy,or deceiving someone to set them up for a surprise party.
But he adds,"Still,we must ask ourselves if we are willing to give our friends and acquaintances the authority to lie to us whenever they think it is for our own good."
 Josephson suggests a simple test.
If someone you lie to finds out the truth,will the person thank you for caring?
Or will the person feel his or her long-term trust in you has been damaged?
 And if you're not sure,nineteenth-century American writer Mark Twain has given us a good rule of thumb.
"When in doubt,tell the truth.
It will confound your enemies and astound your friends."

よろしくお願いします。
630名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 06:39:50
>>626
シャーロッツビルのバージニア大学で心理学の教授ベラ・デポーロは77人
の学生と70人の村人に珍しい実験に参加してもらった。
全員が1週間日記をつけ、自分がついた嘘の数と詳しい内容を記すのである。
1人の学生と6人のシャーロッツビルの人が全く嘘をつかなかったと告白した。
他の140人の参加者は1535回と書いた。
嘘はわたし達のほとんどがショッキングだというようなものでないことが
よくある。
誰かは実際より配偶者や友人に対し協力的である振りをしようとし、
あるいは親戚の意見に同意する振りをしようとした。
教授によれば、女性は概ね他の女性の感情を傷つけないために嘘をついた。
男性は一般に自己保身の理由から嘘をついた。
もっとも衝撃的だったのは、これらの千回嘘をつく者たちが彼らの欺瞞がほとんど
彼らに「不安や後悔」を引き起こさなかったことである。
「それも嘘かも?多分」
しかしこのように日常的に嘘をつく態度が普通であるという証拠がある。
例えば、以前の研究でジョセフソン倫理研究所は2万人の中学生を調査した。
92%の少年少女が前年に両親に嘘をついたことを認め、73%が「常習的
嘘つき」である。すなわちしょちゅう嘘をつくと言った。
これらの告白にもかかわらず、91%が彼らは自己の倫理感と性格に満足
であると言った。
我々がいかによく「あとで電話する」とか「家に忘れた」とか「ごめん、
彼はちょっと出かけた」という表現を聞いているか考えよ。


631名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 07:39:50
>>627
ささいで悪気のない嘘はごく日常的であり、そのような嘘をつく理由は
よく知られている。
例えば、トムという男が妻子を連れて毎年休暇の夕食に義理の母の
家に行ったとしよう。
トムは彼女の特別料理カボチャパイが嫌いである。
彼は彼女の気分を害さないために、いつもそれが素晴らしいと言う。
「それのどこが悪い?」
トムはジョセフソン研究所所長のマイケル・ジョフセンにきいた。
それは我々全てがするかもしれない質問だ。ジョセフソンンはトムに
義母の立場からその嘘をよく考えるように頼みながら返事をした。
ある日、トムの子供が本当のことを言ったら、彼女はトムの嘘に気が付く。
彼女は義理の息子に「思いやり感謝します」と言うだろうか?
それとも彼女は気分を害し、「よく何年もわたしに嘘を言えたわね?」と
言うだろうか。
「そしてあなたは他のことについても嘘を言ったの?」
トムの義母は今度は自分の娘について何を疑うか?
そしてトムの息子は両親に嘘をついて、なおかつ自分の性格に満足するだろうか?
我々はどれほど多く本気でないのに、他人の顔にお世辞を言ったり、贈り物に
感謝するのか?
確かにこれらの「かわいい嘘つき」は害がなく、悪気がなく、社会関係を
スムーズにするために必要である。
しかしトムのように、我々はスコットランドの小説家シー・ウォルター・
スコットの言葉を思い出すべきである。彼は「我々が初めて騙す練習をするとき、
何と込み入った網を織るのか!」と書いた。




632名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 08:13:31
>>628
一見害のないようにみえる嘘でさえ思わぬ結果を招くことがある。
哲学者シセラ・ボックは警告する。「一回嘘をつくと、他のがもっと
簡単に出てくる」
そして彼女はもし初めの嘘が成功したら、もっと大きな嘘を我々はつこうと
するようになるかもしれないと書いている。
電話で捕まえたい人がいつも「会議中です」といわれて誰が信用するだろう
か?それだけでもその種の嘘は大変重大である。さらに、これらの小さな嘘は
繰り返し続くと問題になる。いったんそれらが普通になってしまうと、たとえ
小さな悪気のない嘘でも信用を失うことになるかもしれない。
「信用が傷ついたら、共同体全体が苦しみ、それが破壊されたとき、社会は
崩壊さえするかも知れない」とボックは警告する。


633名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 08:39:32
>>629
たわいない嘘はどんな犠牲を払ってでも避けなければならないのだろうか?
必ずしもそうではない。
もっとも理解させて許される嘘は、思いやりの原則のための信用の原則の交換
である。 ジョセフソンは、歯の妖精について子供達に話し、誰かを騙して
びっくりパーティーをセットすることを例にあげる。
しかし彼は付け加える。
「それでも、我々は友人や知り合いに我々のためになるときなら、嘘をついても
いいという許可を喜んで与えるかどうか自問自答しなければならない」
ジョセフソンは簡単なテストを提案する。
もしあなたが嘘を言った人が本当のことを知ったならば、その人はあなたの思
いやりに感謝するだろうか?
それとも、その人のあなたへの長期間の信頼が損なわれてきたと感じるだろう
か?
そしてあなたがはっきりしないなら、19世紀のアメリカの作家、マーク・トウェイン
がよい経験則を述べている。
「自信がないなら、本当のことを言え。それはあなたの敵を困惑させ、あなた
の友人を驚かすだろう」
634名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:32:45
>>630
ありがとうございました。
635名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 15:20:53
They believe that they should change nothing unless they have to, for God usually gets it right the first time.

お願い。 for Godが謎です。
636名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 15:30:20
forは接続詞の「なぜならば」。
637名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 15:47:56
>>636 あーなるほどorz

彼らは必要がない限り何も変えるべきではないと信じている、なぜならば神はいつも初めはそれをふさわしい状態にするからである。

って感じか?
ありがとう!
638名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 16:41:52
駿台2007 英語構文S Passage9

Our interest in other people's lives is an innate one. The young
may show particular interest in those who seem to represent people
they might become, the older in those who seem to represent people
they might have been, but this is merely part of concern for people
whose many motives we think may one day affect us, and whose activities
seem to probe possibilities of experience unexplored in our own
lives. As participants we have only one life to live; as spectators, an
infinite number of lives are open to us.


予備校のテキストなのですが大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。
639名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 17:08:36
POLESTAR R・Lesson10
@
 The people of Gandrung,Nepal,like to look at the photograph of a nameless young man.
It shows a smiling,bearded young fellow with a backpack.
The villagers think that he is the best tourist that ever came to visit.
 What do the Nepalese villagers mean by"best"?
One villager explains:"He brought most of his own food.
He helped people repair trails near the village.
He was careful not to use too much wood for fuel.
As far as the people of Gandrung are concerned,he was an ideal visitor.
640名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 17:09:38
A
 In the past,tourism often had a negative influence on the local communities.
Tourists would enjoy the beaches and see the sights,but they did not interact with the people in the community.
Locals saw tourists only as a source of money.
In fact the two groups hardly interacted at all except when buying and selling souvenirs or food.
The native people had no respect for tourists who showed no respect for them.
 Visitors caused a change in values and traditions.
Young people saw the stylish sport shoes,flashy T-shirts,and trendy backpacks of the tourists.
They got the wrong idea about the"wealthy"visitors and didn't want to live in the traditional way any more.
After the tourists went home with souvenirs and happy memories,the local people were left with problems and a natural environment that was partially destroyed.
641名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 17:10:08
B
 Since the 1960's people have become more concerned about global issues like peace,cultural diversity,human rights,and the environment.
Even tourists have started to think more about the people and the surroundings in the places they visit.
A lot of concerned people have joined organizations to learn more about environmental problems and other peoples throughout the world.
These same people have organized educational and friendship tours.
Through these efforts,they have brought about a different kind of tourism.
 For example,when Lura Sherwood returned to Manchester,England,from a two-month stay in Kenya,she prepared traditional Kenyan dishes for her family.
Although Lura brought home few souvenirs,she did bring home stories about the places she had visited.
Her stories about elephants and lions on the broad grassy plains of Kenya made the country come alive for her family and friends.
As Lura talked to them about the dying elephant herds,the term"endangered species"suddenly had more meaning.
For Lura and her family,the word"tourist"took on a new meaning.
 Tourists who take trips like Lura's show more respect for the communities and environments they explore.
They do not visit museums or buy local handicrafts.
Instead ,for example,they might go on a"nature tour"where they learn more about the animals,the plants,and the natural surroundings.
By being careful not to destroy anything or take"souvenirs,"they come to respect nature more.
642名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 17:10:50
C
 By the 1980's,responsible tourists began looking for ways to help conserve the environment.
To do this,they joined special eco-tours.
The first of these were to Latin America and Africa.
Part of the fee charged for the trip was contributed to conservation efforts.
Eco-tourists traveled along the Amazon River and up Mt.Kilimanjaro.
later,eco-tourists organized groups to help communities in Brazil and Tanzania.
In some areas,they helped build new trails in places where the rain was washing away the soil on mountainsides.
In other areas,groups carried stones to strengthen steep hills and to build steps.
 When eco-tourists return home after such visits,they can influence family,friends,schoolmates,and colleagues with what they have learned.
Because of their interest and enthusiasm, they bring serious environmental problems to the attention of others.
Thanks to their efforts,international laws have been passed to protect endangered species and to conserve large areas of land.
 Nowadays,some eco-tourists plan their own travels,and others join organized tour groups.
These trips may include hiking in the Andes,bird-watching on the island of Molokai,or whale-watching off the coast of Mexico.

よろしくお願いいたします。
643名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 17:36:07
The line between what is fact and what is opinion is not always easy to draw.
In many countries,reporters are trained in making this distinction,
finding and reporting news in journalism schools.
Japanese journalists often are university graduates trained by large news organizations.
The field of journalism stresses reporting news factually(accurately and truly),
and objectively (without bias).
The standards for deciding this,however,depend on the news organization and even the country.

宜しくお願い致します…orz
644名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 18:00:25
当分やらないから
645名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 18:13:50
和訳お願いします

 You must have heard of the Gulf War, the Afghan War and
the Iraqi War. But what about the Chocolate War? Probably not.
The Chocolate War started in Europe three decades ago and
Finally ended in 2003. It was called a ‘war,’ but of course there
Was no killing or bombing involved.

The war ‘broke out’ in 1973 when Britain joined the EU along
with Denmark and Ireland. These three countries campaigned
for the right to sell their chocolate in Europe. But because their
chocolate contained vegetable fats in place of cocoa butter, it was
not regarded as real ‘chocolate’ by the EU. The EU countries,
particularly France, are chocolate purists who believe that only
chocolate made from cocoa butter deserves the name. However,
big British chocolate companies such as Cadbury’s and Terry’s
make chocolate which contains vegetable fats. Their chocolate
is more resistant to extreme temperatures and so does not turn
which in the fridge or melt in one’s hands. Vegetable fats are far
cheaper than cocoa butter, although from a nutritional point of
view, they leave much to be desired.
646名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 18:14:55
>>645 続きです。

Until the year 2000, eight EU member states-Belgium, France
Italy, Spain, Luxembourg, Germany and the Netherlands-banned
Vegetable fats in domestic and imported chocolate. However, in that
year, British-style mild chocolate (which contains 20% milk) was
allowed to be exported to these eight countries, provided it was
labeled ‘family milk chocolate.’

In 2001, France and Belgium agreed to accept ‘impure’ British
chocolate, while Spain and Italy steadfastly refused to allow
British chocolate to even be called chocolate.

After a compromise was reached in the European Parliament,
British chocolate was finally accepted by the EU on August 3,
2003. The EU allowed Britain, Denmark and Ireland to add up
To 5% vegetable fats to their chocolate, provided that the ingredients
were fully listed on the wrappers There has been some opposition
to the new regulations from traditional chocolate makers in Europe.
And the world’s major cocoa producing countries also fear a drop in
Demand for cocoa butter.

The so-called Chocolate War has its economic aspects, of course. It can
be seen as a battle where British companies are pitted against European
chocolate makers and the cocoa producing countries. However, the war can
also be seen as a battle over national pride.

おねがいします。
647名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 18:20:12
気づかない?やってたのは一人だよ。
「無責任、不愉快だ!」とキレたやつは誤訳してやめた。
そのオレが当分やらないと言ってるんだから。
648名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 18:38:38
そんな殺生な・・・
649名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 19:36:39
[Illegal drugs]
 Illegal drugs are in wide use in Britain today .
 They vary from soft drugs like marijuana , to psychedelic drugs like LSD , to hard and addictive drugs like heroin .
 Apparently , over half of all 18 year-old have tried at least one illegal drug .
 The two most widespread drugs are marijuana and ecstasy .
 It would be difficult for any university student to avoid some contact with marijuana : if they never smoked it ,
they would almost certainly see other people smoking it , at parties and in people's rooms .
 Since marijuana causes little social disruption , and since so many people use it , many people ,
including some senior police officers , have suggested making it legal .
 They argue that what people do to their own bodies is a private matter ,
and that attempting to stop them doing so wastes a great deal of police time and taxpayers' money .

よろしくお願いします。
650名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 19:38:24
 Ecstasy , taken as a pill , is widely associated with dance music and the club scene .
 Again , those who take ecstasy cause little social disruption ; in fact ,
ecstasy usually makes them feel very happy and friendly .
 There have been a few highly publicized deaths from taking it , but in fact it seems relatively safe ,
at least in the short term (research is continuing on the long-term effects) .
 A survey of young people entering nightclubs suggested that 97% of them had taken illegal drugs ,
and 90% intended to do so that evening .
 This is probably an exaggeration , but young people obviously feel that drug-taking is normal behaviour .
 Attempting to prevent drug use has clearly failed : the government privately admits this ,
and is focussing more on treatment .
 Cocaine seems to be taken by wealthy people , by pop musicians such as Oasis ,
but also by actors , lawyers , bankers and so on .
 It is all done very discreetly , and does not need injections , and so cocaine is seen as a high class drug .
 Heroin , on the other hand , has very negative associations .
 People think of criminal and violent drug dealers , often attacking and killing each other ;
of unemployed people forced into theft or prostitution to get money to buy drugs ;
of junkies injecting themselves with dirty needles and dying of AIDS .
651名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 19:40:03
[Prescription Drugs]
 In Britain , people have long taken prescription drugs to make themselves fell better .
 In the past there was valium , and today there is Prozac .
 These drugs , tranquilizers , relieve stress and make the taker feel calm .
 As a result they have enjoyed huge success .
 The problem is that they have usually proved to be highly addictive , and when people stop taking them ,
they can suffer from terrible depression , even becoming suicidal .
 The typical image is of a lonely , bored housewife secretly addicted to valium , going to her doctor every week for more pills .
[Tobacco & Alcohol]
 Tobacco is of course legal in Britain and smoking remains a popular habit ,
including among those under 16 , who are not allowed to smoke .
 On the other hand , everyone knows the risks , and cigarette packets carry strong warnings ,
such as‘Smoking causes lung cancer’or‘Smoking while pregnant harms your baby’and there is no use of modal verbs such as‘may’.
 Tobacco is heavily taxed and smoking is an expensive habit .
 Despite this , heart disease and lung cancer remain the biggest killers .

よろしくお願いします。
652名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 19:41:49
 There has been a move against smoking in recent years ,
and smoking is banned in many public places and offices .
 Smoking among men , and among the middle classes , has declined considerably .
 On the other hand , smoking among women and teenage girls continues to rise .
 Alcohol remains the most popular way to relax and forget the pressures of life .
 The pub remains the focal point of many communities ; pubs are warm and friendly ,
a good place for a pint of beer and a friendly chat or a game of darts .
 Drinking at home is also popular , with an increasing tendency to drink wine with meals ,
once regarded as a foreign habit .
 As with tobacco , there has been growing knowledge of the health dangers of alcohol ,
and there is guidance on how much it is safe to drink .
 Another similarity with tobacco is that alcohol is heavily taxed―the‘sin tax’―and ,
in fact , Scotch whisky is cheaper in Japan than in Britain .

よろしくお願いします。
653名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 19:43:17
 Alcohol is the drug that causes the most social disruption , by far .
 In many cities , the time when the pubs close on Saturday night , usually 11pm , is a dangerous time to be out .
 Many young men , and some young women , drink far too much , become aggressive ,
and take out their frustrations on the nearest person (men are far more likely to be attacked than women) .
 Alcohol is a facter in football hooliganism , in vandalism , and in many traffic accidents .
 Domestic violence is very often committed by heavy drinkers or alcoholics .
 And alcohol is a big killer of drinkers through liver damage .
 Despite all this , alcohol is widely advertised , whereas tobacco advertising is severely restricted .
 Indeed , in recent years , new products have appeared aimed at persuading the very young to drink .
 These include alcopops , drinks which taste mush like lemonade , but which contain up to 5% alcohol .
 Though the makers deny it , these are clearly aimed at teenagers , who are not allowed to buy drink until they are 18 .
 This has caused great arguments , and has at least made people think about the risks of alcohol .

これで全部です。長文ですがよろしくお願い致します。
654名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 01:18:52
>>649-653

俺の大学でも明日CHAPTER7が終わったらそこに入るな・・・
655638:2007/07/03(火) 22:59:37
>>638の依頼は取り下げます。
どうもでした。
656名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 07:37:29
よろしくお願いします。


Proposed mechanism for lethal toxicity exerted by oral coadministratiom of SRV and FT to rats and humans.
BVU, (E)-5-(2-bromovinyl)-uracil, formed SRV by gut flora is absorbed through the intestinal membrance,
reduced in liver by DPD (dihydropyrimidine dehydrogenase) to H-BVU (dihydro-BUV) as a reactive intermediate
with potential allyl brmide type of structure,
and instantly inactivates hepatic DPD through covalent binding.
The markedly decreased level of DPD markedly increases tissue 5-FU lvels, leading to death in rats and humans.
657名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 12:24:11
>>639
ネパールのグンドルンドの人たちは名もない若者の写真を見るのが好きである。
それは背負い袋をしょった微笑んで口ひげをはやしている若い男である。
村人は今まで来た中で彼が最高の旅行者だと思っている。
ネパールの村人にとって「最高」とは何を意味するのか?
ある村人は説明する。「彼は自分の食料をほとんどもってきた。
彼は村の近くの道を直すのを手伝ってくれた。
彼は燃料のまきをあまり使いすぎないように気を配ってくれた。
グンドルングの人たちに関する限り、彼は理想的な訪問者だった。

658名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 15:38:54
PRO-VISIONのリーディングのLESSON8の和訳あったらおしえてください
659名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 19:07:41
よろしくお願いします。

It would seem that Americans like the thrill of being scared, if only for a few minutes.
Though people have been surfing and mountain climbing for years, many new types of extreme sports have become popular in recent years.
In the last century, most Americans would have thought you were crazy to jump off a bridge with a rope or wire attached to your feet.
Now, bungee jumping has become a big hit with more and more sites opening around the country every year.
Skydiving and white water rafting have also become popular – thanks to the thrills and apparent danger.
In fact, though, because of the danger of these activities, safety measures must be set higher than they are for traditional sports.
660名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 23:44:33
南雲堂、What`s Aheadの4章です。
和訳お願いします。

「To Take or Not to Take」
A dietary supplement is a product taken orally that contains a
"nutritional ingredient" intended to make our overall diet healthier.
The "nutritional ingredients" in these products may include: vitamins, minerals herbs or other botanicals,
amino acids, as well as various other substances.
Dietary supplements can also be extracts or concentrates, and may be
found in many forms such as tablets, capsules, gelcaps, liquids, or powders.
Whatever their form, dietary supplements are placed in a special category
under the general umbrella of "foods," not drugs, which requires that every
such product be labeled specifically as a supplement. The label "dietary
supplement" means that a product is not offered for use as a conventional
food or as the sole item of a meal or weight loss program.

The recent boom in health and preventive medicine has resulted in a
large increase in the sale of dietary supplements.
These products are sold in grocery, health food, drug,
and discount stores, as well as through mail-
order catalogs, on TV infomercials, and over the Internet.
Supplements are taken by many people for a variety of reasons.
Some take them fortheir health;
some just as a vitamin or mineral "supplement" to preventcolds or osteoporosis;
some as an immune system booster.
Unfortunately, many people assume that they will stay healthy as long as they take enoughdietary supplements.
Swallowing a vitamin C tablet for breakfast hasbecome a routine among the so-called health conscious.
But as the market for supplements has increased, so have the risks.
661660:2007/07/04(水) 23:49:59
続くになります。
Dietary supplements are important for improving a diet that lacks balance.
And there is now overwhelming evidence that these vitamins
and minerals do produce their desired effects, like strengthening theimmune system,
or preventing cancer and various diseases.
But ironically, health-minded people who take large doses of certain vitamins
and minerals over a long period actually risk permanently damaging their health.
According to Britain's Food Standards Agency,
most vitamins and minerals are safe if they are taken in doses that don't exceed recommended limits.
However, if taken in excess, they can cause side effects.
For example,
high levels of vitamin B6 in the body have beenlinked to nerve damage,
memory loss and loss of balance.
Consumption of more than 1,OOO milligrams of vitamin C a day could lead to kidney
stones and stomach problems, including diarrhea and gas.

It is unwise to replace your regular meals with supplements,
nor is it a good idea to take too many of them.
After all,
a balanced diet provides all the nutritional requirements for a healthy person.
Quite simply,
dietarysupplements are not a whole food, but just "supplements." Just as the label says.
662名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 01:01:49
>>656
ソリブジンとテガフールの経口併用投与によって
ネズミと人間とに惹起される致死毒性に関し、提案されるメカニズム。
腸管内菌叢によってSRVから形成されたBVU((E)-5-(2ブロモビニル)ウラシル)は、
腸膜を通して吸収され、肝臓でDPD(ジヒドロ・ピリミジン・デヒドロゲナーゼ)によって、
潜在臭化アリル型構造を持つ反応性中間体としてのH-BVU(ジヒドロBVU)へと変えられ、
そして、共有結合してすぐさま肝臓のDPDを不活性化する。
DPDレベルの著しい低下によって、組織内5-フルオロウラシルレベルが極度に上昇し、
ネズミと人間とを死に至らしめる。

・・・出だしからして、論文のキャプションか何かだろ。学生なら自力で読めよ。
あと、誤字脱字が多すぎ。
663名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 12:47:37
>>660
取るべきか取らざるべきか
栄養補助食品は我々の全体の食生活をより健康にするために意図された「栄養
素」を含む口から摂取する製品である。
これらの製品の「栄養素」が含むことのあるものは、ビタミン、自然薬草、
や他の生物、アミノ酸などその他様々である。
栄養補助食品は抽出物や濃縮物であることもあり、錠剤、カプセル、ジェルキャプ
セル、粉などの多くの形をとる。
どのような形であれ、栄養補助食品は「食品」全般の中では特殊な範疇に
入り、クスリではない。そのような製品は全て特に「補助食品」とラベル
を張ることが必要である。
「栄養補助食品」のラベルは製品が普通の食品や食事の一品や減量計画に
使用されるために共されるものではない。
最近の健康・予防薬のブームが栄養補助食品の売り上げを大きく伸ばす
結果になった。
これらの製品はテレビコマーシャルやネットでメールで注文するだけ
でなく雑貨屋、健康食品屋、クスリ屋、ディスカウントストアでも売られて
いる。
補助食品は多くの人に様々な理由で摂取されている。
健康のため、かぜや骨粗しょう症を防ぐためのビタミンやミネラルの
「補助」のため、免疫を高めるためである。
残念ながら、多くの人が十分な栄養補助食品をとるほど長く健康でいられると
思っている。
朝食にビタミンC錠を飲むことが、いわゆる健康意識の高い人の日課になった。
しかし補助食品の市場が拡大すると、危険も増える。


664名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:08:01
短いですが、お願いします。
Time and again, he had been tempted to call me unintelligent.
But he could not quite bring himself to do it.
665名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:22:39
>>664
何度となく、彼は僕をバカ呼ばわりしたいという誘惑にかられていた。
しかし彼は自分をそうさせることは完全にはできなかった。
666名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:26:53
>>665 ありがと
667名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 17:14:59
よろしくお願いします。
@
Hey! You guys look good together!
I’m impressed.
Let’s see one of your lifts.
That may need a little work.

A
I just got back from the dentist.
I’m so happy. He said I have a nice bite!
Good for you.
If a dog has a nice bite, he just gets yelled at!
668名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 17:34:05
>>667
1.おい。君たちは並んでいると格好いいな。
感動したよ。
エレベーターを一個見せてくれ。
ちょっと直さなけりゃならんな。
2.今歯医者から帰った。
嬉しい。歯医者は僕の噛みあわせがいいって。
それはよかった。
もし犬がよくかまれたら、吼えるだろう。
669名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 15:54:18
長文ですがお願いします
Tow men, both seriously ill, occupied the some hospital room.
One nab was allowed to sit up in his bed for an hour each afternoon to help drain the fluid from his lungs.
His bed was next to the room's only window.
The other man had to spend all his time flat on his back.
The men talked for hours on end.
They spoke of their wives and families, their jobs, and what they had done throughout their lives.
Every afternoon when the man in the bed by the window could see outside the window.
The man in the other bed began to live for those one-hour periods when his world would be brightened by all the activity of the world outside.
The window overlooked a park with a lovely lake.
Ducks played on the water while children sailed their model boats.
Young lovers walked arm among colorful flowers, and the city skyline could be seen in the distance.
As the man by the window described all this in exquisite detail, the man on the other side of the room would close his eyes and imagine the scene.
One warm afternoon the man by the window described a parade passing by.
670名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 15:56:15
Although the other man couldn't hear the band, he could see it in his mind's eye as the gentleman by he window described it beautifully.
Time passed. One morning, the day nurse arrived to bring water for their baths only to find the lifeless body of the man by the window, who had died peacefully in his sleep.
A few days later, the other man asked if he could be moved next to the window.
The nurse was happy to do this.
After making sure he was comfortable, she left him alone.
Slowly, painfully, he sat up to take his first look at the real world outside.
He strained and slowly turned to look out the window beside the bed.
It faced a blank wall.
The man asked the nurse what could have compelled hid deceased roommate to describe such wonderful things outside this window.
The nurse responded that the man was blind and could not even see the wall.
Perhaps he just wanted to deceive you.
Sharing grief is half the sorrow, but happiness, when shared, is doubled.
671名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 12:28:39
1.Tarzan and jane were wingin' on a vine.

2.He really had me working up an appetite.

3.He's a one stop shop, makes the panties drop.

4.He took me to the Spidar Club at Hollywood and Vine.

お願いします。
672名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 12:40:57
Dan and Jennifer Wells were planning a May wedding. Before the big day, they bought a 50-year-old the big day, they bought a 50-year-old house with big trees all around and were busy repairing it-fixing the walls and cleaning the floors.
There was a little workshop nearby. Jennifer hung her beautiful white wedding dress there to keep it her beautiful white wedding dress there to keep it clean.
Three days before the wedding, while Dan and Jennifer were at his family's home, a wild tornado came out of nowhere. The tornado missed his family's home, but when Dan drove to his house, it was not there.
The trees as well as the nighbors' houses were gone. The tornado destroyed almost everything in the neighborhood. Just one thing was still standing-the workshop. When Dan looked inside, he discovered the wedding dress, untouched.
He called Jennifer. ''Your dress is here!'' he told her. ''I think our wedding is meant to be. The lucky couple cried at their wedding ''They're grateful to be here,'' explained a friend.

お手数かけますが、どうかよろしくお願いします。
673名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 14:17:03
Scientists think that game like bowling was played in Egypt thousands of years ago.
Toys that look a ball and bowling pins were found buried with a child who died around 5200 B.C.
People who study history know that the game was popular among the Germans around 200-300 A.D.
It was played by people in some churches in order to show that they were good Christians.
When people bowled poorly, they had to go to church more often.
The first bowling place built inside a building opened in Britain in 1455.
Then the game was taken to the United States, where most people played it outside.
During the 1800s, many people in the United States began to bowl for money, so sev-eral cities made the game illegal.
Many people kept on bouling illegally.
Agroup named the American Bowling Congress (ABC) began around 1900.
The job of this group was to clean up bowling and make it a gentlemen's game again.
At this time, the game was mostly pleyed by men.
If women played, they hung a cur-tain up so that the men were not able to see them.
then, in 1916, a woman's group named the Women's International Bowling Congress(WIBC) made a point of showing that the game was fine for both men and women.

和訳おねがいします。
674名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 22:25:48
>>671
すみません・・・いまさらスレ違いでした。
教科書のみなんですね。本当すみませんでした。
675名無しさん@英語勉強中
【Vivid Reading Unit.3 Lesson.7 So Can You!】

長いので、2つに分けます。


I was born on October 18, 1965, my parents' first child.
Probably because my mother and father became parents relatively late in life,
they let me do everything I wanted.
As her only grandchild, I was pampered by my grandmother as well.
As a result, I became a very spoiled child.
In July of 1978, we moved in with my grandmother.
The next day Iwent to a new school.
At first I enjoyed being spoken to by everyone in the class.
They all seemed so nice.
But some time later, I found myself bullied by everyone.
No one would speak to me any more.
I had to eat lunch alone.
I came to hate the lunch break as I didn't know how to spend it all by myself.
My missing pen case was found in the trash bin.
And one day, during a break between classes,
I went to the rest room and shut myself in one of the stalls.
I heard voices whispering at the rest room door.
Then a bucket of water was poured down on my head.
I went over to the sink and looked in the mirror.
I looked terrible.
"Why do these things keep happening, over and over? Is it my fault?"
Finally I couldn't bear to go to school.