〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part 25〓〓
2 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 07:15:13
2!
和訳お願いします。 このゲームで日本人はよく、自分のキャラコメントに「パーティは日本人onlyです」と書くのですが、それを外人は良く思わないようです。 ファイナルファンタジー11で外人が言ってました。 ↓''a''ついてるので名詞? 【has any english person here ever replied for an invite saying all english pty only? because it seems the Japanese players do it quite often... and its getting wrather annoying.】 どういうメッセージなのか知りたいです・・・ pty=party(パーティを組んでレベルを上げます。)
8 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 22:50:34
別に上級の質問でもないのですが・・・よろしくお願いいたします As I took a class in which I learned how to write a graduation paper, I’ve made this final report in this style. (卒論の書き方の授業をとっていたので、今回final reportをこの方法で書きました。) という文にしたつもりなのですが、learnedの時制はこれでいいでしょうか?
スレ違い
10 :
8 :2006/01/11(水) 00:38:27
ですね〜 なかなか返信がないので違うとこにのせてみます!
11 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 13:31:09
質問です。 日本人はcopy のことを「コピー」といいます。doll のことを「ドール」といいます。 正しい発音ならば「カピー」であり「ダール」のはずです。 この問題から判断すると、日本人は「o」を必ず「ア」では なく「オ」と発音する傾向があるように考えられます。 しかし、now のことを「ノウ」といわず「ナウ」といいます。company のことを「コンパニー」といわず「カンパニー」といいます。 custom のことを「カストム」といわず「カスタム」といいます。 このように、「o」を英語の発音どおり「ア」と発音するときもあれば、なぜか反抗的に「オ」と発音するときもあります。 この日本人の節操のなさは一体何なのでしょうか。だれか、理由を知っていれば教えてください。 よろしくお願い致します。
>なぜか反抗的に「オ」と ワラタ 反逆する日本人すごいお!
>>11 company, customの発音はヤンキー、英国を問わずカンパニー、カスタムだw
あまりアフォだとネタもふれんのだな。
>>11 お前英語のoには1種類しか発音がないと思ってるだろ?
copy,dollのoとnowのoとcompanyのoとcustomのoは全部違う音なんだよ
copy,dollのoは[α]
これは米音では日本語のアに近いが英音ではオに近い
日本語のカタカナ表記では一般的に[α]は英音に近いオの方を当てるようになっている
nowのoは二重母音[au]の一部
これは日本語のアにかなり近いためカタカナ表記ではア以外には考えられない
companyのoは[Λ]
これもオよりはアに近いため大体カタカナ表記ではア
customのoは[∂]
これはあいまい母音でオでも別にいいんだが
カスタムと表記するのが慣例になっているので仕方がない
randomのはランダムと表記するが
phantomはファントムと表記するだろ
このあいまい母音をどう表記するかの規則はない
ただ日本でそう広まったからそのままになっているというだけ
15 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 14:26:40
それはその発音を吹き込んでる人がアメリカ人だから イギリス人ならコに聞こえる
17 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 19:33:14
to realize how desperate is their need という英文があるのですが、 to realize how desperate their need is の方が普通ではないですか?
はいそうです。
The fact that no one understands you doesn't make you an artist ことわざとかかもしれませんが・・・ 訳をおねがいします
20 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 20:25:11
>>20 出典はハングルの英語参考書か何かなん?
"to realize how desperate is their need"でググると3件ヒットして
2件はハングルで、出版社に対して、
「to realize how desperate their need isの誤植でしょ?」
っていう質問で、出版社が「はい、間違ってました」って答えてる
(Excite翻訳だから詳しくはわからんが)。
残りの1件はネイティブの人が倒置の条件を説明してくれてるから、
読んでみるといいよ(出典は同じみたいだけど)。
いずれにしても「to realize how desperate their need is」が正用法で、
「使い分け」の問題じゃない。
>>19 誰もきみを理解してくれないからといって、きみが芸術家だということになるわけではない。
>>17 >>21 "how desperate their need is."が「通常の語順」。ただし、
"how desperate is their need" もまったく正常な語法(倒置)。間違いではない
ので注意すること。ぐぐってみればわかるが、how節では倒置用法の実例は多い。
http://thegrammarexchange.infopop.cc/eve/ubb.x/a/tpc/f/340600179/m/164103247/r/236108757 この語順問題は↑ここに詳しく説明されているが、倒置される場合の例をいくつか
上げている。
1 長い節の末尾にbe動詞が来るのを避ける場合。
I realized how serious was the suffering of the vast majority of these fleeing people...
2 判断を示す短い名詞句が主部になっている場合。
In his ensuing travels he saw how DEFENSELESS were the coastlines. (例文もこれ)
3 古典的な文章(聖書など)
he soon saw how heavy were the burdens that rested upon Moses.
Grammar Exchange はホートンミフリン社のAzar文法シリーズの編集委員によるQ&A
フォーラム。まったく初歩的な質問にも速攻で親切に答えてくれるから利用してみるといい。
24 :
23 :2006/01/13(金) 12:28:20
おっと…Azar文法とGrammar Exchange はLONGMAN社でした。 American Heritage Dictionaryを検索中だったんでごっちゃにした。 スマソ。
「まじめっぽい」 あまり堅くない表現はありませんか solemn はちょっと堅すぎかなと思ったのでお尋ねしています
27 :
17 :2006/01/13(金) 15:42:40
>>21 >>23 Thanks a million!
ある大学の入試問題より。
>>27 こんなもんがどうやって入試問題になるんだろうね。純粋な好奇心から
も少し詳しく説明しれw
29 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 23:49:46
I, for one, am giddy and up. ↑ の意味を教えてください。宜しくお願いします。
30 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/15(日) 02:27:47
giddy and upはexcited and energeticくらいに考えとけばよいかと。
31 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/16(月) 12:54:41
過去進行形と過去完了形の違いがいまいちわかりません。 文法書FORESTから、 過去進行形 I was doing my homework when my mother came home. 過去完了形 The thief had escaped when the police arrived. これらの前文について、 以下の文とどう違うんでしょうか? I had studied my homework when my mother came home. The thief was escaping when the police arrived.
32 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/16(月) 13:02:51
I had studied my homework when my mother came home. は、「母が帰ったとき、私はちょうど宿題を終えたところだった。」になります。 文は間違ってないけど、「宿題をしている途中だった。」なら 過去進行になります。 The thief was escaping when the police arrived. は、「警察が着いたとき、どろぼうは逃げている最中だった。」となりますよね。 自然なのは「警察が着いたとき、どろぼうは既に逃げていた。」なので 過去完了になります。
33 :
32 :2006/01/16(月) 13:03:33
>>31 すいません、誰に対してのレスか書き忘れました。。
>>31 やさしい文だが、過去完了、過去進行、過去と3つの時制が
使われているのでよく注意して読んでみるとよい。
A police officer had been shot, one suspect was escaping,
and another suspect was likely to escape.
一人の警官が射たれており、一人の容疑者が逃走中、もう一人の
容疑者も逃走するおそれがあった。
had been shot この過去完了は過去時制の出来事(was escaping)
より前に起こった出来事(大過去)だということを表している。
is escaping 逃走中である、逃げている最中である
is likely to 〜するおそれがある
35 :
31 :2006/01/16(月) 18:48:37
36 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/17(火) 11:46:47
仏語を習いはじめたら仮定法と別に条件法というのが出てきました。 英語の条件法conditional mood は仮定法subjunctive moodの一種かとなんとなく 思ってたのですが、やっぱり違うものなんでしょうか? CMにも出てくる If I were a bird っていうのは仮定法過去なんでしょうか、条件法なんでしょうか? どうも違いがよくわかりません。
37 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/17(火) 16:25:53
>>36 仮定法過去は過去の事実について反対の仮定を表す文法なので、
If I were a bird や I wish I were a bird. は違うのではないでしょうか。
辞書で調べたら、条件法は一般には接続法(仮定法)の一種だということです。
39 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/17(火) 17:44:00
質問です。英語の発音記号が間違えていると思いますので、判定をお願いします。
反論がなければ、英語の発音記号が間違っていると断定できます。
**********************************************************
<事前の定義:音声学に存在しない言葉>
普通に「さー、しー、すー、せー、そー」といったときの音を通常会話音と いうことに します。
人に静かにしてほしいとき、唇に人差し指を当てて言う「しーっ」を内緒会話音と いうことに します。
この内緒会話音は、きっこうカッコ〔 〕で 囲うことに します。
例えば「〔しーっ〕」という形です。
**********************************************************
「英語の発音記号の修正」
英語のgate の発音記号は「geit」となっている。
実際の発音を聞いてみると「ゲイトゥ」と発音している。
ただし、最後の「トゥ」は内緒会話音である。そのため、正しくは「ゲイ〔トゥ〕」となる。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=gate&kind=ej&mode=0&base=1&row=0 よって、この発音記号「geit」は間違いだ。
もし本当に「geit」なら、発音は「ゲイ」になってしまうからだ。最後の t は、母音がないので発音できないはずだからだ。
あるいは、もし最後のt の母音が「何でもいい」とする。それなら「ゲイトゥ」の発音も可能だ。
しかし、その場合は「ゲイタ」「ゲイチ」「ゲイツ」「ゲイテ」「ゲイト」の どの発音でもいいことになってしまう。
いわば「あいまい母音」といったところか。
しかし、すべてのアメリカ人は「ゲイトゥ」と発音している。そのため、この説明は無理がある。
では、なぜアメリカ人は「geit」と書いているのだろうか。
実はアメリカ人は、内緒会話音を「母音のない音」と勘違いしているのだ。
だから、このような矛盾が発生しているのだ。
発音記号も正しくは「gei〔twu〕」である。母音は確実に存在する。
>>39 ←工学博士級のキチガイが出てきたw
皆んな目を合せちゃダメだぞ。
41 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/17(火) 18:42:18
>>36 各外国語における文法用語は、それぞれ異なっています。
フランス語文法でいう所の条件法は、日本語での英文法用語では仮定法
と言います。
If I were a bird, I could fly to you.
wereとcouldは仮定法過去。
Si j'etais un oiseau, je pourrais voler vers toi.
etaisは直説法半過去、pourraisは条件法現在。
ネタだろ
45 :
まろ :2006/01/17(火) 21:29:51
But, on the contrary, more desirous to make you their friend, than to prove themselves yours, they will flatter both, and, in truth, not be sorry for either.
チェスターフィールド卿の文です。明日テストなんです。お願いします。
原文:
http://www.sakoman.net/pg/html/3354.htm (LETTER CXVIIの一番上のパラグラフ)
46 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/17(火) 21:35:25
なにをお願いするんだろう・・・
モンゴル語訳とかじゃないかな
襟がベルベットになってるオーバー発明した人だっけ?
49 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/17(火) 22:54:42
きみたちここでカキコしているけど、 博士号あるの、おれはお子額博士、ここではレベル2 本当は、レベル5にもなれない
50 :
>>41 :2006/01/17(火) 23:28:55
If I were a bird の wereと I could fly to you の could fly はどう考えても 違う動詞活用だし、それをまとめて仮定法をいうのは 「日本の英語文法」だけです。
51 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/17(火) 23:47:46
どなたか意味を教えていただけませんでしょうか? To be to be ten made to be. お願い致します。
52 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/18(水) 04:52:57 BE:332793656-
53 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/18(水) 09:25:14
>>38 あっ、ほんとだ!(汗)
Second Conditional が日本語で「仮定法過去」だと勘違いしてました。。
(そして「仮定法過去」で調べてしまった)
>>45 もう遅いかもしらんがw
しかし、それと反対に、彼らは自分たちを君の友とするより、むしろ君を彼らの友となすべく
望み、君の欠点や弱点に世辞を言い、実のところ、それらを残念には思わないだろう。
>>36 ドイツ語、フランス語など英語以外のインド・ヨーロッパ語では動詞の独立した活用形として条件法、
仮定法が存在するので区別は明瞭ですが、英語では条件法、仮定法とも動詞の独立した活用形を
失っているため、関係がわかりにくくなっています。説明はちょっと長くなりますが…
-------------------------------------------------------------------------------
英語の条件法 (要旨)
http://en.wikipedia.org/wiki/Conditional_mood 英語の条件法は、以下の4種類に分類される。
・ゼロ条件法(Zero conditional) 現在の確実な事象を条件→帰結は現在
If water is heated to 100 degrees, it boils.
水は100度に熱せられると沸騰する。
・第1種条件法(First conditional) 未来の確実な事象を条件→帰結は未来
If it rains later, the roads will be wet.
もし後で雨が降ると、道路は濡れるだろう。
・第2種条件法(Second conditional) 現在の事実に反する条件→帰結は現在の反実仮想
If I were king, you would be queen.
もし私が王様だったら、きみは女王様なのだが。
・第3種条件法(Third conditional) 過去の事実に反する条件→帰結は過去の反実
If you had called me, I would have come.
もしあなたが私を呼んでいたら、私は来たはずだったのですが。
-------------------------------------------------------------------------------
ここで、仮定法(subjunctive mood)との関係ですが、「事実に反する条件」を述べる部分が仮定法
であり、帰結を述べる部分が条件法とされています。つまり、If I were king, you would be queen. で、
were がsubjunctive仮定法であり、would be がconditional 条件法となります。(could, might などの
助動詞の場合も同様) 仮定→仮定法、仮定の下での帰結→条件法 と考えてよいでしょう。
なお、学習者向け英文法では説明の簡便のために第2種、第3種の条件法を使った文は全体として、
それぞれ仮定法過去、仮定法過去完了の文として説明し、条件法については触れないことが多いよう
ですが、以上のように条件法と仮定法は本来別のものです。
>>54 しっかしものすごい悪文だねー。
ビクトリア朝とかの人?
>>56 ジョージ2世(現ウィンザー朝の2代目)(在位1727年 - 1760年)の時代の
有力政治家です。伯爵。才人だったが人に嫌われる性格で首相にはなれ
ませんでした。このネジくれた文章に性格がよく出ています。
58 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/18(水) 13:34:20
59 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/18(水) 14:03:39
質問です。 「遊び目的のために女を誘う行動」のことを日本語では軟派といいます。 英語では なんと言いますか。
>>59 ナンパする
make a pass at 異性をなんぱする、口説く、の意味では一番普通。
hit on
「羊たちの沈黙」で クラリスが若手昆虫学者に Are you hitting on me?
と言っていたな。
ナンパ・スポット
pickup spot〈話〉
(人)にナンパされる
get picked up by
その他英辞郎
http://www.alc.co.jp/index.html
>>55 (・∀・)つ〃∩ガッテンガッテンガッテン
しかしこれだけのことなら学習文法書も囲み記事くらいに書いておいてくれりゃいいのに。
主文が過去形の場合、条件文(even thoughやif)の時制がよくわかりません。 「例え危険が少ないように見えても安全規則を厳守しろ」と言われた。 は I was told to comply strictly with the safty rules even though there seems little danger. でよいでしょうか? there seems のseemsをseemed(過去形)にすべきか迷っています。 同様に I feared that if I accidentally fell off from the platform and got injured, it would have caused a big problem for the company. would have caused に違和感を感じます。 よろしくお願いします。
もう「上級者専用」なんてスレタイは やめにしようか
64 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 02:35:39
What time does she want to go? と At what time does she want to go? どちらが正しい英文なの?
65 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 08:25:12
恥をしのんで質問させて下さい。 今月のNHKラジオ英会話中級テキストに・・・ ・She broke her leg skiing. (彼女はスキー中に足を骨折した) という例文があるのですが、skiingの前に "during" みたいな前置詞か "when she was" とか入らないのですか?それとも省略されているのですか? 或いは、このskiingを文法用語を使って説明すると、品詞とか用法はどうなるのでしょうか?
66 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 10:12:23
>>62 ダメ。直接話法に戻してみ。
He said "comply strictly with the safty rules even though there seems little danger"
間接話法に転換すると時制の一致はseemsにかかるから、 seemed
seems だと全然違う意味になる。
I was told to comply strictly with the safty rules even though there seems little danger.
私にはほとんど危険は存在しなように見えるのだが、「安全規則を厳守しろ」といわれた。
後半は何が言いたいのかわからん。
68 :
62 :2006/01/19(木) 14:44:11
>>67 ありがとうございます。やはりseemedですか。
なぜ時制で迷うのかというと、「安全規則は過去においても現在においても変わらず厳守すべきもの」、で
普遍的なことだからです。seemed にすると「過去においては厳守すべきだが現在はしなくてもよい」
というようなニュアンスがでるような気がしたので。
以下のような文の場合はどうでしょうか?
I was told to put on a helmet whenever I enter this area.
これもやはり whenever I entered とした方がいいのでしょうか?
そのような気がしますが・・・よくわかりません。
後半は
「もし誤ってプラットフォームから落ち怪我などをすると、会社にとって大きな問題となるのではないか、と私は恐れた。」と言いたかったのです。
よろしければまた教えてください。
>>65 現在分詞の主格補語用法。主語について「〜しながら、しているときに」
の意味を表す。
She sat smiling. → She was smiling
She broke her leg skiing. → She was skiing.
>>68 He said that it was getting dark. ⇔ He said, "It is getting dark."
間接話法のit wasは形式的には過去だが、意味的には現在(正確に言えば、
主動詞と同時) したがって「今は違う」というニュアンスにはならない。
He said, "Put on a helmet whenever you enter this area."
間接話法に転換すると、
I was told to put on a helmet whenever I entered the(that) area.
後半も同様、まず直説法で考える。「もし誤ってプラットフォームから落ち怪我をすると、
会社にとって大きな問題となるだろう」
条件も帰結も蓋然性がある(反実仮想ではない)ので、
If I fall off from a plafform and get injured, it will cause a big problem for the compay.
主節を過去にして従属節に書き換えると、
I feared that if I fell off from a plafform and got injured, it would cause a big problem
for the compay. がいちばん自然。 would have caused は仮定法過去完了の反実
仮想の帰結節のように読まれるので避けたほうがよいだろう。
なお、従属節で時制の一致を受けないで現在形が可能なのは「誰でもそれとわかる
ような真理」 The teacher told us that the earth orbits the sun in 365 days.
この場合、the earth ORBITEDとか、one and one WAS two のように過去形にすると
不自然。「安全規則を守るべきだ」は形式的に過去形にすることさえ違和感がある
ような「普遍的真理」ではない。
71 :
65 :2006/01/19(木) 17:23:57
>>69 有り難うございます。
She sat smiling.
↑の文は、スンナリと分かるんです。
S=C(She=smiling)のSVC・2文型というコトですよね。
She broke her leg skiing.
一方、↑の文はSVOの次はどうなるのでしょうか?
skiingは副詞と捉えれば良いのでしょうか。
O=C(her leg=skiing)とは言えない様な気がするのですが、
コチラもSVC・2文型になるのでしょうか。
どうしてもbrokeが他動詞だと引っかかってしまうのです。
手元の文法書を調べてみますと、
A white dog came running.
(白い犬が走りながらやって来た。)
という例文が載っており、「この形の文の動詞には、
come, go, sit, stand, keep, remain などが使われます」とあります。
これらの動詞で、他動詞といえるのは keep だけだと思うのですが、
The phone kept ringing.
(電話は鳴る事”を”続けた→鳴り続けた。)
の様な文では、実質的には自動詞と言えると思うのですが・・・
その辺りを、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
>>71 目的格補語ではなく主格補語。O=C ではなくS=C
She = smilingと同じく She = skiingを表している。他動詞だからといって
何に引っかかってるのかわからんが、brokeにはher legという目的語が
あるんだからそれでOK。何も不都合はない。
A white dog came running. どのように来たのか→走って来た のように
cameを修飾しているから副詞的用法
She broke her leg running hurdles. 彼女はハードルを跳んでいて足を折った。
She = running hurdles 主語の動作を説明しているから主格補語。
もしかして学参の5文型の説明ではSVOCのCが目的格補語の場合しか
説明しないからSVOCは必ずO=Cになると思い込んでるのかな?
She sat smilingと同じで、主格補語の場合があるの。5文型というのは初等
教育用のごくおおざっぱなモデルだから何でもそこへ当てはめようとすると
かえって混乱するので注意。
>>72 そうだったのですか!
ご推察の通り、学参やら学校英語やらのお陰で、補語というのは自動詞の時にのみ、
あり得るのだとずっと思っていたので、他動詞に引っかかっていたという訳です。
ありがとうございました。
学校英語のせいではなくその理解が足りなかっただけ
75 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 20:43:03
日本語で書かれている類語辞典を探しています。 細かいニュアンスの違いなど解説が詳しいものがいいです。 辞典というほど厚いものでなくてもいいのですが、お薦めのものはありますでしょうか?
77 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 21:45:56
>>76 ああ、すいません。日本語で書かれている「英語の類語辞典」です。
お薦めはどれでしょう?
>>78 詳しくありがとうございます!
活用大辞典はコロケーション辞典だと思ってたんですが類語辞典としても使えるんですね。
LLAは持ってるんですがイマイチだったので日本語の解説があるものを探してたんです。
第書店にでも行って見てみます。ありがとうございました。
>学校英語のせいではなくその理解が足りなかっただけ うわー、ヤな感じw
補語があり得るのは自動詞の時のみなんて書いてある学参なんてあるの? あるなら教えて欲しいくらいだが。学校でも第五文型くらい習ったけど…
82 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/20(金) 21:09:51
自分のアホさを学参のせいにするのイクナイ!
英米の英語教科書見ても5文型なんてまるで出てこないぞ。 なんで日本だけあんなにヒステリックに5文型って言うんだ? 生徒の頭を固くさすだけで害の方が多いんじゃないのかね?
>英米の英語教科書見ても5文型なんてまるで出てこないぞ。 当たり前だ。まったくの0から英語を勉強しようという人向けなんだから。
5文型論議ってのは延々ループしたあげく功罪半ばみたいな話に なるからツマラン。 個人的には5文型の前にまず自動詞/他動詞の区別を徹底させる のが重要と思うが。
89 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/20(金) 23:46:56
>>87 じゃあどうやって組み立てていっているのですか?
90 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 00:12:22
五文型の時代は終わった。これからはピボットの時代だ。
91 :
関西博士代表近隣差別は俺がアホだった :2006/01/21(土) 00:14:03
これから、博士号と2チャンネルでのレベルあっぷ。 じっさいより5段階アップもできる。
日本の教科書にも5文型なんて載ってなくないか? 参考書も問題集も全部含めて教科書と呼ぶ人がよくいるけど 英語の教科書には英語の文章と簡単なまとめみたいなのしか載ってないぞ。
教科書っても高校の教科書だったら色々あるだろう。 俺は文法だけの授業みたいのがあってその中でやったぞ。
そーいや思い出したが、オレんとこの高校の英語の教師に「ゴブンケー」ってあだ名のがいた。 その理由はわかるよなw
95 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 00:56:30
heaven called they are missing an angel この文章、何かの慣用表現だと思うんですけど 知っている方がいれば、教えてください。
96 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 01:02:11 BE:332793656-
>>95 ナンパの慣用表現ですけどw
相手が天使みたく美しいという意味で言われています。
古臭いので、効果なしでしょう。
97 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 01:03:45
theyってのは天国の住人です 天使はあなたです
98 :
95 :2006/01/21(土) 01:06:57
99 :
88 :2006/01/21(土) 01:25:12
5文型を取りやめにしてもその代わりにコレ!というのがないんでねぇ…
Quirk の7文型というのがあるが、5文型にAという「文に必須な副詞的要素」
を加えて、
SVA My office is [in the next building]. 主格修飾的副詞要素
SVOA You can put the dish [on the table]. 目的格修飾的副詞要素
みたいなことになるらしいが…アカデミックな文法理論としてはともかく、
学習用の枠組みとしてはなんか無用に煩瑣にしてる気がする。
文型議論を始めるとこういう泥沼に落ちるw
http://www9.ocn.ne.jp/~bigarden/g04jn/notej-10.html
100 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 01:38:58
you are fond of me. s v c a
>5文型を取りやめにしてもその代わりにコレ!というのがないんでねぇ… そだね >Quirk の7文型というのがあるが、 5つでも「多くて覚えられない」という生徒がたくさんいるからねw 7文型なんてとても無理だろうね
102 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 01:44:15
基本的に前置詞+名詞は文の要素に含めないでいいよ My office is.. でも意味あるじゃん You can put the dish. も同様に
>>102 My office is → 私のオフィスは存在する。 になるが?
スピルバーグのAI思い出した ジゴロージョーが捕獲されるとき "I am." 上に引っ張りあげられて "I was." って言うの 懐かしい。
知り合いの外人はみんな口を揃えて、5文型なんて やるのは日本人だけだ、と言ってはいる。 勉強のためには結構いい分類だとはおもうが。
>>105 幕末のオランダ医を祭ったポンペ神社というのがあるそうだが、五文型神社
を作ってご神体にOnions先生のご直筆でも祀ったらどうかね。受験シーズン
にはお賽銭でずいぶん儲かるぞ。先生のご遺族も喜ぶだろう。
107 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 12:42:35
5文型一応知っているが、使った事がない。副、形、動、名を分けるのは めちゃめちゃ大事だが、5文型を知ってても問題集の説明がちょっと分かり やすくなるだけだ。
109 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 13:50:05
私は、米国に行ってきました。 I've been to U.S. ですね。では、 I've been to U.S. ..... と言ってしまった後に、去年と言いたくなったら どうしたらいいのでしょう。やはり、我慢すべきでしょうか? I've been to U.S ... oops!, I went to U.S. last year. でしょうか? I've been to U.S. last year. でも、たぶん外国人は変に感じないと私は推測するのですが。
>でも、たぶん外国人は変に感じないと私は推測するのですが。 根拠は?
>と言ってしまった後に、去年と言いたくなったら 最初から言い直せばいいだけだろ馬鹿 または、そのまま最後まで言え 会話で文法など気にするな お前が普段喋っている日本語を考えてみろ
112 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 13:55:07
>>109 I've been to U.S. は、「アメリカに行ったことがある」だ。
「アメリカに行ってきました。」なら、I went to/visited the state.
でいいだろ。
むしろ、
I've been to U.S., Last year, I went to ... (特定の地名など)と
やれば、問題ないだろう。
「アメリカ行ったことあります。去年私は、、、」
となる。
I've been to U.S... umm That was...last year... みたいなー
I've been to the U.S. It was the last year.
115 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 14:29:25
>>110-
>>114 みなさん、ありがとうございました。よくわかりました。
ネットで、検索してみたら、I've been to .... xxx times.
が多いようでした。
116 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 14:47:20
>>109 > やはり、我慢すべきでしょうか?
ワロタ!
> I've been to U.S., Last year, I went to ... (特定の地名など) これ正解w 巧み。
>>70 遅くなりましたが、どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
話を蒸し返すようだけど、今、受身は第2文型で教えるのと他動詞の 各文型の受身形として教えるのとどっち主流?
English intersts me. I'm interested in English.
>>109 「変化する英語」中尾俊夫著にそういう言い足すような感じで
現在完了形のあとにはっきりと時を表す副詞を使うのも最近口語でよくあると書いてあった。
日本語で考えると、 X俺は去年アメリカにいったことがあるよ。 ○俺は、アメリカにいったことがあるよ、去年ね。 という感じか
I wish I am there with everyone. っていう表現もありえますよね? 仮定法じゃなく I wish I could have been there with everyone これも仮定法ではないのですよね? I wishの後ろは過去形か過去完了形だと仮定法ですよね? I wish I were there with everyone. I wish I had been there with everyone 見たいに
>>119 どっちが主流かは知らんが…文型ってのは文の理解のための道具で分類が目的
じゃないんだから受身は当然、他動詞のそれぞれのパターンの受動態として教えるべきだね。
>>124 何言ってんの?
普通に I wish I am ... なんて腐るほど聞くだろ
上級者?
128 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 15:59:22
>>127 I wish I am...なんて聞いたことがない、初級者は間違えて使うかも知れぬが?
127は初級者???
検索してみたら結構たくさんひっかかるね。まあ、間違った言葉遣い も実際はたくさん使われてる例だわな。非ネイティブの日本人もそんなに 気にしなくていいのかも。あるいは、非ネイティブだからこそ気にしなくちゃいけないのか。 その辺は意見が分かれるところだろうね。
>>127 youの複数のつもりでyouseユーズというネーティブもいる。芸人が
無教育、無教養のあんちゃんたちのモノマネをするときにはヘイ、ユーズ
とか言ってみせるのが約束だが。I wish I am ...なてのはyouse だの
he do ... だのというのと同じ。そういう階級と一緒に見られたければ
どんどん使えばいいんじゃないか。
131 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 18:02:36
久しぶりにセンター試験の英語を解いてみたのだが、1問間違えた。半分残念、半分意外と出来たという感じだが、 間違えた問題に関して、教えて欲しい。 I'm the only man without an umbrella. Everybody else checked he weather report. Why didn't I check it? Why didn't I check it? のうち、もっとも強調して発音するのはどれか、というのが問題で 正解はIで俺はdidn'tと答えたのだが、答えを見れば I のほうが妥当な気はするが、 正解の理屈は、どういうものなのかな?
132 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 18:04:54
訂正 checked he weatehr→checked the weather report
133 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 18:23:45 BE:266235146-
>>131 "everybody else" の反対に "I" というわけです。
134 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 18:33:57
>>133 サンクス、もちろん、その理屈は分かるけど、didn't に優先する理屈が分からない。俺は名詞では
無く動詞に着目して正解を didn't にした。前の文では肯定の動詞、後ろの文では否定の助動詞、
Everybody else と I が対照的なように動詞も対称的だと思う。
135 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 18:44:31 BE:443724858-
上級者専用のスレなら、英語でいいでしょう。
>>134 "didn't" would be stressed most if there was no context.
It would be the normal, expected answer if just the sentence
"Why didn't I check it?"
was given.
It is precisely _because_ the "normal" answer would be "didn't"
that when the sentence is required to give a _different_
nuance to normal "didn't" becomes the wrong answer.
While positive "checked" contrasts with the negative "didn't check"
that is overwhelmed by the not one, but two sentences contrasting
the speakers position with everybody else's.
"I'm the only one" "Everybody else".
136 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 19:11:07
>>135 英語が間違っている上にまとまってなくて読みづらいです。
日本語で書いてください。
138 :
131 :2006/01/22(日) 19:34:09
136は俺ではないが、英文なので分かりづらい。 確かに2つの文章で I と everybody else 比較しているから、正解が I だという理屈が ありそうだけど、逆に2つの文章で比較したのだから、もう I と everybody else を比較 する必要が無い。よって正解は didn't という理屈も成り立ちそうな気がしないでもない。
自分もその問題だけ間違えた。 (ちなみにcheckにしてしまった) ってか、 Why didn't I check it? で最も強調するのはWhyだろう、と思って 選択肢を見るとWhyがなかった・・・orz というのは俺だけですか。 まあ、Everybody else checks.... に対して 「(どうして)私だけが」という感じで Iを強調するんだと思ったけど。
multiple negationという技法の説明をお願いしたいです。
141 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 23:39:01
上級者スレだよね?・・・ didn't 選ぶとかアホ丸出しじゃん・・・
>>141 質問するのは誰でもいいんです。
答えるのが「自称」上級者です。
で、これが上級者に聞きたいことなのか? 大学受験板にでもいってろよ
ほんとの上級者は、どんな質問にも相手のレベルに応じて適切に丁寧に 答える。ま、わたしの上級者の定義ですけどね。
I were the people which wants of spoken English. 丁寧にどこが間違ってるのか教えて下さい。
おれは、問2の発音と、問5間違えた。鬱。 ってか、あせると駄目だね。 といてたら過去のいろんな記憶がよみがえってきたw 模試とか。高校のころ好きだった女のこのこととかww
>>144 金払うのなら別だがただのボランティアでそこまでできるかっつーの
>>138 「(他の皆んなは天気予報見てたのに)オレだけ見なかったんだよな」
だから「オレ」が強調されると推理するのが常識。
この種の問題では知識と同時に出題の意図を判断する能力がないと
点が取れない。正解に文句つけてもムダ。来年はもっとがんばるように。
149 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/23(月) 15:16:38
「誰がその猫に引っかかれたのですか?」 という問いに対し、答えが Who has been scratched by the cat? と、現在完了形になっていました。 そのテキストには、過去形で表現すると Who was scracthed by the cat? となります。と書いてあるあるだけでした。 猫に引っかかれたという過去の一時点を聞いている分に何故現在完了形を用いるのでしょうか? また、現在完了形と過去形のニュアンスの違いを教えてください。
150 :
149 :2006/01/23(月) 15:19:22
後ろの文、scratchedです。
過去の一時点じゃないから
>>149 ネコにひっかかれた→その結果引っかかれ人は現在もケガしてる→
過去の動作の結果が現在に影響してる状態→現在完了
引っかかれた結果とか考えずに単に「そのネコに引っかかれた人」を特定する
だけの質問なら過去形を使う。また先月とか去年のようにケガがとうに直ってる
ような昔の話ならやはり過去形。
153 :
149 :2006/01/23(月) 19:21:03
あとイギリス人のほうが現在完了をよく使うね。アメリカ人は過去形ですむ ときは過去形を使うことが多い。
ShallとWillの違いが何度説明を聞いても参考書を読んでも頭に入りません。 なんか覚えるのにいい方法とかないでしょうか? てかなんで英語にはshallとwillなんて2つも助動詞があるの…orz
>>155 Shallなんか今時使わないと憶えておけ。
Willしか使うな。
以上。
>>156 それは買い物英語のレベルの話だよ。自分でしゃべったり英作したりする
場合はともかく、解釈ではそうはいかないね。会話だってShall we ... ? は
よく出てくるよ。
なんか簡単なまとめ方ってないですかね?
>>157 英会話本とか英語学習本の会話CDだろそれ。
実際にShall we なんて聞いたことが無い。
"Shall I take a note? " 私がメモを取りましょうか? みたいな文はshallを使わないとスマートに 表現できない。"Do you want me to take a note?"や"Let me take a note."では丁重に 提案している感じが出ない。"May I take a note?"では許可を求めているようでこれも違う。 ま、フォーマルな雰囲気のミーティングとか出たことがないと聞く機会ないかもしれんなw
>>159 お前TOEICでしか英語使った事ないだろ?
しかもShallがスマートな表現とかTOEIC600の中学英語教師かよ?
今日日shall I なんか誰も言わねーよ。
161 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 17:57:19
>>157 british american (shall is unusual)
I shall = I will
we shall = we will
I shall not or I shan't = I won't
shall I 〜? ( = do you want me to do 〜?) should I 〜? should we〜?
do not use shall with he/she/it/you/they.
162 :
>< :2006/01/24(火) 18:02:14
>>161 british ------------------------------- american (shall is unusual)
I shall = I will
we shall = we will
I shall not or I shan't = I won't
shall I 〜? ( = do you want me to do 〜?)--- should I 〜? should we〜?
do not use shall with he/she/it/you/they.
やらなきゃいけないのに面倒でずっと先送りしてる仕事は tasks I've ignored と tasks I've been ignoring とどっちが良い?
things that I have to deal with right away.
things/tasks that I've been putting off
168 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 21:49:33
この間、週間STをみていたら I could only pull myself together long enough to call my good friend and neighbor,Hiroko,who arrived moments later with her friend,Nori. could only pull myself together long enough to- (-する間だけかろうじて自制心を取り戻すことができた) という意味になるそうですが、どうしてですか?
スレ違い
>>168 いい友達であり、隣人であるHirokoに電話するのに十分な長さの間、かろうじて
自制心を取り戻すことができた。
171 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 06:41:08
>>164 tasks I've been procrastinating
procrastinate:Postpone or delay needlessly
普通に使われてます。
類義語も結構あるのでお試しあれ。
172 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 07:27:07
I have a yuck face. 私はキモイ顔ですと言いたいのですが普通に通じますか?
173 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 10:01:25
>>172 yuck は間投詞でしょ。
disgusting とか ugly でいいんじゃない?
174 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 11:19:10
No amount of hardship could persuade them that they would be happier abroad. 訳がよくわかりません。特にはじめのほうが。
175 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 11:20:42
今大学の二次試験のために英語勉強してるわけですが 地図を縮尺した時の歪みについての長文で Altough maps of small area may be turue enough to scale thorughout so that the distortion is for practical purposes of no importance, これのso thatの使い方とpurposesの辺りの構文がよくわかりません(´・ω・`) for the purpose of〜とは別でしょうか
そういう時はミススペルがないか何度もチェックしろ それが最低限の礼儀だ
so thatは結果 〜なので〜である for practical purposes = practically of no importance = important
>>178 of no importance = ★NOT★ important
180 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 22:53:49
The human cost of the loss of plants would be even more terrible. Plants provide food, fuel, and building materials. Plants are the source of a great many medicines. Already, 25 percent of our medicines come from plants. Yet less than one-fifth of the world’s plants have been studied for the possible benefits they could bring. We have to keep in mind that plants are often lot before we know anything about how much good they could bring to society. 日本語訳お願いします
>>178-179 サンクスコ!
for practical purposesとof no importanceがそれぞれ別の熟語なんですね('A`)
182 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 23:56:07
>>180 一番最後の文だけどなんかおかしい・・・。
183 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 23:57:39 BE:299513693-
184 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 00:03:10
意味を明瞭にしようとするとこの場合どうしてもlotという単語に重要な 内容を求めないといけなくなってきちゃうんだよねぇ・・・ 何か欠けてないですかね?それともここには無い前文との絡みからくる用語か 特別な専門用語かでしょうかね。
185 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 00:05:07 BE:499189695-
>>184 だから、often lot -> often lost って
186 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 00:15:59
>>185 最初の奴読んだ読んだ、ありがとね。
これでスキーリw
187 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 00:29:12
ミスあるかも。 動植物の損失による人類の代償はさらに悲惨なものになるだろう。 動植物は食料や燃料、建築材資源を供給している。 さらに非常に多くの薬剤の源泉であり既に25%もの薬剤が植物によって もたらされているのだ。 にもかかわらずその可能な利益の為に研究された動植物は地球上の5分の1にも満たない 植物は多くの場合その利益の研究が進む前に失われているのだということを 私達は肝に銘じておかなければならない。
人間の植物を失った損害はテラヤバス 植物は食べ物や燃料、建築材料を我々に与えてくれる。 また、色々な医薬品の原材料でもあり、現在、25%もの医薬品が植物からできいる。 それでも、それらがもたらす利益が研究されてきた植物は世界中に存在する植物の1/5にも満たない。 我々は、その植物が社会にどれだけの恩恵をもたらすかを知りえる前に それらの植物が常に失われているということを念頭に置かなければならない。 これも勉強だと思って訳してみたお (^ω^;)
189 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 01:40:29
やっぱ日本の標準は米国英語なのか? 自分英国アクセントなんだが、学校の先公に笑われた(´∀`)ウゼー
190 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 02:02:08 BE:133117834-
>>189 >やっぱ日本の標準は米国英語なのか?
TOEICとかは米英語ですね。
>自分英国アクセントなんだが、学校の先公に笑われた。
いくらでもそれはひどいでしょう。
191 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 03:19:00
イギリスの不動産関係の新聞広告で, 50's East HUGE TWO BEDROOMS prewar apartment in fine doorman building. Best value at $3200. GOSAL 301-4050 と掲載してあったとき,始めの50'sって何なのでしょうか? 教科書のコラムみたいなとこに唐突に載ってたものです。 授業で教わったはずなのですが,忘れてしまいました・・・・ 確か番地か何かだったような気がするのですが,全然違った気もします・・・orz 今日テスト・・・・です
>>191 50's 50番代の
広告が出されている都市によって具体的にどこを指すか違ってくるだろうが、
50's East はニュヨークならマンハッタンの50th - 59th Street 50番街〜59番街の
イーストサイド側の地区。
194 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 14:18:56
At long last, India became an independent country on August 15, 1947. The long campaign for freedom, which had continued for nearly a century, was over. There were big celebrations in New Delhi and Calcutta. Nehru became the first prime minister. People everywhere had wanted Gandhi to take the post. However, he wasn't interested in it. "I want you to be the first prime minister, " Gandhi said to Nehru. "India, which has a long history, is changing into a new country. There will be many difficulties in the future. We need a leader like you. On January 30, Gandhi was shot and killed. The whole world mourned the loss of the great leader of nonviolent protest. However, Gandhi's ideas influenced many other leaders throughout the world. For example, Martin Luther King, Jr., who struggled for the rights of African-Americans in the 1960s, learned much from Gandhi. Albert Einstein said of Gandhi: "Generations to come won't believe that such a man ever walked upon this earth." で 1,When did India become an independent country? 2,What happened on January 30, 1948? 3,Who learned much from Gandhi, for example? と聞かれたら、どのように答えるのがてきせつでしょうか?
195 :
189 :2006/01/26(木) 16:17:36
>>190 >>192 (´д`)ホロリ
日本では帰国子女ってウザがられるって聞いたから、地味に生きようと決めたよ
漫画とか読みまくって日本人は帰国子女の何が嫌いなのか勉強したよ!
「先生英語の発音が違います」とか言っちゃいけないんだろ!?あってるだろ!?
しってるよ!超地味に生きてんじゃん!
もうホントあの先公ヤダー
板違いスマソ(´д`)
197 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 17:17:26
198 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 20:27:00
riseとraiseの違いって何ですか?教えてエロイ人
rise 発音=ライス 意味=米 raise 発音=レーズン 意味=干しブドウ
201 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 01:31:59
>>200 HAHAHAHAH!!!!!!!
I am afraid nobody can't see this black humour.
202 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 01:35:02
>>201 Uuuup. sorry, it should be "I am afraid anybody can't see this black humor".
203 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 03:18:27
>>193 蟻がd
ググってもよくわかんなかったのがスッキリしたYO!
204 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 04:30:53
>>202 I'm afraid nobody can see this black humor.
>>200 rise 発音=ライス 意味=シラミ
raise 発音=レース 意味=細い糸の編物
206 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/29(日) 11:59:14
中高の英語の宿題の質問に答えるスレで Could you tell me where I might find a delicious restaurant? はどこが間違いかと問われています。私はdeliciousはrestaurantにかかる形容詞 としてはおかしく、best restaurantにすべきと思いますが、いかがでしょうか? お教えいただければ、有難いです。
>>206 so, you intend to ansewer that question as if you knew it ?
208 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/29(日) 14:10:10
>>207 No, it is just my curiosity.
209 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/29(日) 15:28:20
>>206 んだね。レストランは食べ物じゃないから。
Good とかでもいいんじゃないかな。
210 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/29(日) 15:46:18
>>209 しか〜し、
a delicious restaurantなんて用例は山のようにあるね。
日本語でも「おいしいレストラン」はよく考えれば変だけど 普通に通じるしdelicious restaurantも同じようなもの って書くと反論されるんだろうな
>>206 出題者の意図はそのとおりだろう。
ただし、
Am. Heritage
1. Highly pleasing or agreeable to the senses, especially of taste or smell.
2. Very pleasant; delightful: a delicious revenge.
http://www.bartleby.com/61/15/D0111500.html 「主に味や匂いについて用いる」といってるが、「たいへん心地よい、愉快な」の意味で
「復讐」に使った例文を挙げている。
レストランの形容には適切でないが、絶対に許容されないかどうかはちょっと微妙。
(もちろん学習者は使わないほうがいいが…)
213 :
206 :2006/01/29(日) 16:27:41
Nice shotよりGood shot(Golfなど)が良いように、delicious restaurentとは 言わないのでは、が私の解釈ですが。Native Speakerでなければ結論が出ないかも? 感覚の問題でしょうかね!
215 :
206 :2006/01/31(火) 01:46:59
この件はもうこれで止めにしようと思っていますが、最後に。
Google等の検索で出てくるdelicious restaurantはよく読むとレストランの名前であったり、
この後にmeal等の食べ物を表す名詞が続いていたりして、私が意図する質問の適切な説明
にはなっていませんでした。
このような連語が実例として新聞雑誌等に使われている例文の検索サイトを
ご存知の方は居ませんか?
http://www.wordsmyth.net/などがありましたが 単語はいいのですが、連語がいまいちでした。
>>215 実例検索なら英辞郎CD-ROMか、Collins COBUILDがあります。Collinsは
500万語以上の圧倒的な量の英文実例が検索できます。
COLLINS COBUILD Resource Pack on CD-ROM
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00016LYI0/249-5967736-7660355 が、例文表示窓の中で検索が効かない、例文のコピーができないなど付属の
検索ソフトの使い勝手はいまいちです。
どんな検索エンジンでもノイズは不可避で、最後は手動で取り除くことに
なります。googleの場合は" "(フレーズ検索)、*演算子(1語以上のワイルド
カード)、-演算子(検索除外)、+演算子(stopワードの強制検索)や「検索
オプション」で提供されている各種オプションを活用すればかなり精度高い
検索ができるでしょう。
特にillegalな疑いがある表現の場合サンプル数自体が少ないので、最初の
100例がすべてillegalかノイズならその用法はほぼ間違いなく「標準的と
認められていないだろう」と予想できます。(googleのような大規模検索の
場合、大数の法則が効いているのでランダムサンプリングとみなせる)
217 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/31(火) 10:06:05
質問です。2000年から2009年のこの10年間を decadeを使わず何と言うのでしょうか? よろしくお願いします。
219 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/31(火) 20:46:41
>>217 自然に、the first decade of the new millenniumでいいんじゃないのか。
2000年はnew millenniumではないという突っ込みは入れないように。
220 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/31(火) 21:09:33
The human cost of the loss of plants would be even more terrible. Plants provide food, fuel, and building materials. Plants are the source of a great many medicines. Already, 25 percent of our medicines come from plants. Yet less than one-fifth of the world’s plants have been studied for the possible benefits they could bring. We have to keep in mind that plants are often lot before we know anything about how much good they could bring to society. If a plant should become extinct in the wild, with its seeds kept in a seed bank, it will not be lost forever. Seed banks are also a very efficient means of conserving plants, because the seeds take very little space and require little attention. Many thousands of seeds can be stored for each species in a seed bank. As many seeds as there are people in a city could be conserved in a single bottle! The seeds stored in seed banks could be used in the future to restore environments, or to increase numbers of endangered plants in the wild. They can be used in scientific research to find new ways in which plants benefit society such as in medicine, agriculture, or industry. で、 1,What kind of benefits can plants provide for humans? 2,Why is it that seed banks are a very efficient means of conserving plants? 3,What is the main purpose of seed banks? と聞かれたらどのように答えるのが適切でしょうか?
>>220 まず第一にマルチポストをしないことが適切。
>>220 しかも他のスレで答えて貰ってるのにまだやっているのかって感じ。
223 :
217 :2006/02/01(水) 08:59:02
>>216 Collins COBUILDのCDのデータをごにょごにょしてなんかもっと便利に
使える技とかなかったっけ?
発音の質問です。 「彼女はいつもよりゆっくり私達に話をした」 She talked to us more slowly than usual. この、talked toという部分、ネイティブの音声だと「トーク トゥー」と、 過去形のedを流して発音しているのですが、 普段の会話で、過去形かどうかわかるのでしょうか? 日本人には聞こえづらいだけで、ネイティブ同士だと、edの部分も聞こえてるのですか?
わかる can と can't も発音的にはほとんど違いはないが明確にわかる 英語ってのは発音よりもリズムなんだよリズム ま、上の例文に限って言うなら現在形ならSがつくから間違いようもないんだがw
シターッタス みたいなら現在。she talk to us シターカタス みたいなら過去。 she talked to us talkのkの音が聞こえたら過去形。
いや、だからsをつけろっつーのにw
>>228 おっとw 2人称に変えるつもりだったが。
しかしkが聞こえるかどうかという点については同じ。
230 :
225 :2006/02/01(水) 20:34:02
>>226-227 ご回答ありがとうございます。
canとcan'tも、話す人によって全くわからない時があるんですが、
リズムですか・・・難しいですね・・・
例文がいまいちでしたね。すみません。
音はほとんど変わらないがkn'の方がknより聞こえがわずかに大きい。 I kn walk. ______|~|__ I kn' walk. _____---~~|__ みたいな感じ。
232 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/01(水) 23:43:54
>>226 とはいうもののI can./I can't.はコーダポジションにnとtという二つの
dental/alveolar soundが来るのでネイティブでも頻繁に、Can or can't?
と確認する。I can do it. I can't do it.のペアなら
ちょっとまし。
233 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 00:10:29
過去形かどうかは会話の流れでわかるでしょ。例えば
>>225 のは"than usual"って入ってるわけだから、ここで現在形はおかしいかと。ってか実際過去形だろうが現在形だろうが細かいとこまでは気にしないよ。
ちなみに、canとcan'tだけど、前者はさらっと流す感じで後者は若干強調気味で喋ります。あと、表情にもでます。
234 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 00:16:55
>>233 You CAN do it.
と
You CAN't do it.
はprosodically distinguishableだけど初心者に
はききわけにくいよ。
235 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 00:23:20 BE:199675692-
>>234 >・・・はprosodically distinguishableだけど初心者に
>はききわけにくいよ。
と言うか prosodically は初耳ですよ、ネイティブなのに。 (苦笑
236 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 00:29:32
知的に見せたかったんだろ
237 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 00:35:23
>>235 >>236 は?何が言いたいのか良くわからない。
prosodicallyって言葉が聞きなれないの分かってるよ。
言語学の術語だよ。
238 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 00:42:32 BE:177490728-
>>237 だから、言語学者じゃなくても、分かるように言った方がいいではありませんか。
>You CAN do it.
>と
>You CAN't do it.
はintonation, rhythm, and vocal stressによると聞き分けるけれど
初心者には難しいです。
239 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 00:43:37
専門用語使いたかったんだろ。
240 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 01:05:19
>>238 言語「学者」じゃなくても理解可能と思われ。vocal stressの方が
わけわからん。stressと何が違うの?
241 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 01:06:02
ネットでみつけた言葉コピペして粋がってる中学生レベル
いつも思うんだが、その手の専門用語を原語のままで使うやつって なんとかならんのか?ちゃんと日本語で説明してやれよ。 言語「学」やら英語「学」やらという糞学問には誰も興味ないんだからさ。 専門用語に頼らず易しく説明できる人間こそが上級者だと思うぞ。
243 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 01:30:47
それくらいわかんないならググレよ でもわかんないならこのスレくるなよカスが
くだらないプライド振り回すなよ そんなもん興味ないの ググる価値さえ見いだせない 普通の人にわかるように説明できないのならチラシの裏に書いとけ馬鹿
245 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 02:15:46
>>242 >>243 Here comes a DQQQQQQQQQQQQQQN!!!!!!!!!!!!
「さあこのスレッドも盛り上がってまいりました」は This thread is really picking up stream! でいいの?
248 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 07:47:30
ここは英語上級者専用とうたっているのですから、アラシでさえなけらば専門用語 が入ろうが入るまいが良いのではないでしょうかね? たいていの方々は善意で書かれていると思いますし、それなりに勉強になりますよ。 応援してたくさんの方々に書き込んでもらいましょうよ。 私は新しい単語としてprosodicを辞書で調べ”なるほど”と思いましたね。
スレ違いかもしれませんが以下の違いを教えてください orz an enormous amount of data the enormous amount of data
>>249 タイポだろうな。pick up streamなんて聞いたことない。
252 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 17:49:12
>>235 ネイティブのくせにprosodyも分からんのか?
貴様は高卒か??
>>252 は日本語の単語を全て覚えているに違いない
256 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 22:03:20
"No way could I have read that description to anyone." ↑ どういう意味ですか?
257 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 22:26:10
>>256 どうしても、その記述は誰にも読み聞かせられなかった。
仮定法過去完了の帰結文ですね。No wayが意味上の条件と
考えることができるでしょう。そういうこともあって倒置
になっているし、ちょっと難しいね。
258 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 22:36:50
>>257 そりゃちがうよw
答えは
「誰かにその記述を読んだはずがないよ!」
だよ。
それもちがう
260 :
博士号あるんか? :2006/02/02(木) 23:09:00
いくら釣りだからといってもがんばってる人に対して そういう言い方はまじでよくねえぞ。 だいたいAちゃんレベルはあいまいなもんだおもう、 とレベル2のおいらがいってみる。
261 :
257 :2006/02/02(木) 23:13:44
262 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 23:31:45
こんな悪文読めなくても良いよ
263 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 23:32:54
"No way could I have read that description to anyone." 誰かにその記述を読めたはずがない。
264 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 23:33:03
L2VL ◆ilMFhy8AUA :2005/10/29(土) 00:39:04
>>895 四国じゃないよね。
英検もなにもありません。TOEICが、6年ほど前にうけたときに、740点だったくらいです。
There is no way I could have read that description to anyone.
266 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 02:48:26
クオテーションマークが付いてるから文ではないよね。
267 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 02:51:58
ダイナマイト四国 「しっこくしっこく」
268 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 12:10:29
英語上達に、NOVAなどの英会話利用は有効ですか? 結構高いんで独学で通すか、英会話学校いくか迷ってます。 とりあえず海外旅行で用を足すのに問題ない程度。 ドラマのFRIENDSは半分くらいしか聞き取れない程度です。
270 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 13:16:01
everyone は文法的には単数で受けるものだけど いちいち Everyone has his/her〜〜 と書くのは大げさなので 公式な文書でなければ最近は their で受けるのも許される というのをnativeから聞いたことがあります そのときは動詞はhave を使うと思いますか? 例えばEveryone have their own 〜〜〜. どなたか教えてくださると助かります。よろしくおねがいします。
271 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 13:31:43
Everyone has theirでなんら問題ありませんよ、たとえば Everyone has to their cross to bear.とか。
272 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 13:34:37
おおおおお。恥ずかしい間違えた。 Everyone has their cross to bear.とか・・です。
273 :
270 :2006/02/03(金) 13:36:47
>>271 あ〜なるほど。
ついでにイディオムも増えてラッキーです。
ありがとうございました。
予想以上に英語のジェンダーフリー化は進んでるようだ。
"Everyone has their" の検索結果 約 1,630,000 件
"Everyone has his or her" の検索結果 約 92,500 件
"Everyone has his/her" の検索結果 約 27,100 件
"Everyone have their" の検索結果 約 42,800 件 ??この表現が正当かちょっと疑問??
"Everyone has his" の検索結果 約 273,000 件
"Everyone has her" の検索結果 約 10,800 件
このスレッドでいろいろ議論されている。
http://www.phrases.org.uk/bulletin_board/20/messages/349.html
275 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 15:28:33
213でGolfではNice Shotとは言わないかのように書いていますが、言わないんでしょうかね? 普段良く使っていますがひょっとして和製英語?? Nice BallとかGood Shotではどうですか? You got a good shot??????
277 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 15:50:05
>>275 言わないことはないけど、nice は基本的に人に対して使います。
He is really nice. とかね。
279 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 16:14:18
>>278 だから「基本的に」。
ネイティブにそう教わったから書いた。
280 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 16:14:29
大学入試の文法問題なんですけど It is too great a claim to say that you can,by thinking,take courage〜 なんですけど この場合にはto以下が否定になって cannot〜 too…の形になって 〜しても…しずきることはないの意味になるんでしょうか? 訳文読むと「考えることによって勇気を得られる、と言っても言いすぎではない」ってなっているもので
281 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 16:23:53
> この場合にはto以下が否定になって > cannot〜 too…の形になって > 〜しても…しずきることはないの意味になるんでしょうか? 違うと思いますので、その訳文は良くわかりません。 もとの文は、仮主語の構文ですか?それとも、it の指すものが 先行文脈にありますか?もう少し、前後の文脈を、カキコしてください。
282 :
275 :2006/02/03(金) 16:25:30
>>276 ,277
有難うございます。Niceは基本的に人に対して使います、は納得です。
同じことがDeliciousは基本的に食物に対して使いますと、言えそうですね。
このような形容詞の例はまだまだありそうですね、どなたか挙げて下さいませんか?
283 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 16:49:30
itは仮主語ですね。だから独立してると言えば言えます。 直前は In that case you must use your ingenuity to find a substitute. あとハイフン以下の補足説明の文は ―and perhaps turn into courage a recognized fear which would otherwise be cowardice?となります 全体的な訳は「(勇気は生れ付き備わっていないかもしれない)その場合あなたはそれに代わるものものを見つけられるように工夫しなければならない。さもなくば臆病になってしまう恐怖感を勇気に変えることができると言っても言いすぎでない」
>>280 訳文の意味なら It is NOT too great a claim to say that じゃないとおかしいでしょう。
285 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 16:51:47
↑ハイフン以下じゃなくて「〜」でしたね 紛らわしくてすみません
287 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 17:09:12
284 俺もおかしいと思うから cannot〜too の異型かなって思ったんですけど違うようですね これ旺文社なんですけど、ミスですかね?
だいたい「考えるだけで勇気が得られる」なんていう都合の良すぎる 話があるものじゃありませんw 最後のturn into 以下は倒置構文なの でちょっとわかりにくいかも。 In that case you must use your ingenuity to find a substitute. It is too great a claim to say that you can,by thinking,take courage ―and perhaps turn into courage a recognized fear which would otherwise be cowardice? その場合には知恵をこらして代わりになるものを探さねばならない。考えるだけで 勇気が得られるといえば言い過ぎであろう。むしろ臆病とは異なるはっきりと認識 された恐怖こそ、おそらくは、勇気に転ずることができるのである。 「考えることによって恐怖を冷静に認識し、それを勇気に転ずべし」というお説です。
289 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 17:32:30
なるほど 英文と日本文の解釈にとらわれすぎてましたね 「考えることによって勇気を得られるとは、言うことができないにしても、おそらく〜」ということか! ありがとうございました
290 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 20:25:40
all, whole, every, eachの違いが、文法的用法・意味共によく分かりません。 例えば以下の@〜Gみたいな文では、どういう風に違うのでしょうか。 (※ワタシが勝手に作った例文なので、非文があるかも知れません。 ヤフの翻訳サービスではDとGが変な風に訳されたので非文でしょうか。) @All members have to take the exam. AAll the members have to take the exam. BAll of the members have to take the exam. CWhole students have to take the exam. DThe whole of the members have to take the exam. EEvery member have to take the exam. FEach member have to take the exam. GEach of the members have to take the exam.
>>290 人にモノを尋ねるのに非文があるかもしれませんはないだろ。
それぞれの単語で英辞郎引けいくらでも例文がある。出直してくれ。
ほんと、バカは嫌ですね・・
294 :
290 :2006/02/03(金) 20:33:20
か、かぶった。
ヽ('A`)ノウンコー
>>290 お前自分のやってることを考えてみろ
日本語学習中の外人が自分で作った間違ってるかもしれない文の
意味の違いを聞いてきたらどうするよ?
まず、間違っているかどうかを尋ねるか、間違ってないことが確実な例文を
だすか、のどっちかにするのが当たり前だろ?
日本語の文法的、語法的な違いがわかりません。以下の 文はどう違うのでしょう? @ですけねんと十部に言います。 Aからでまるはとうてい意味がいです。 Bもし暮れぶくとかしないでもこんまかもしれます。
全部同じです
別にそんなにイジメなくても良いんじゃん? 上級者だったら、非文かどうかって事くらい教えてやれよ。 俺は上級者じゃないから、分かんないけどさ。
300 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 23:26:43
301 :
290 :2006/02/04(土) 00:05:21
配慮が足らずにスミマセンでした。 辞書は一通り引いたのですが、それぞれの all, whole, every, each, を使った文であっても、 例文が違うとどうも不明瞭だったので、 同じ条件にしたかったので、あの様に書いてしまいました・・・ それでは、each student と、every student では、 どういう風に意味が違うのでしょうか? 立て続けで申し訳ありませんが、教えて下さい。
>>301 使っている辞書は何?
文法書は持ってないの?
ジーニアスです、eachの欄に "each と every"という囲みもあるんですが、 それを読んでも、結局よく分からず・・・ 一橋出版の「英文法の総まとめ」(柴崎武夫 '96.4)P51にも、 「eachは「各自:めいめい」という意味で一つ一つを個別的に指し〜」・・・ 「everyは「どれもこれもみな」という意味で、個別的に全体を表わす」・・・ という解説と共に、図説も付いているのですが、 それでも尚、分からなかったので、質問をした次第です・・・
大ざっぱに説明してやろう。 all も every も each も基本的には同じだ。ただニュアンスが右に行くほど 個別性が強くなる。人間一人一人の個性を念頭に置いているかどうかってことだ。 all 全員が〜 every one 誰もが〜 each one 誰もがそれぞれ〜 位の違いだな。日本語でもこの3つの正確な違いを聞かれたら困るだろ? 英語もその程度の違い。
あ、やはりニュアンスという奴で良いのですか。 正直、そういうご説明が、一番分かりやすいです。 本当に本当にご親切にありがとうございました ゚・(ノД`)・゚・。
>>305 eachとeveryの区別も重要だけど、
>>290 の例文(6),(7),(8)をつくるときに、
「have」か「has」かで悩む方が重要な気がする。
悩まずに「have」にしたなら、ちゃんと文法を勉強した方がいい。
307 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/04(土) 02:51:47
>>306 この指摘は上級者らしくてとても良いですね。
>>290 の受け答えも厳しい批判に対し、謙虚ですばらしい。
Very good, this thread is not entirely worthless, I would say.
>>306-307 ご指摘・ご意見、ありがとうざいます。
every・each→単数扱いを、焦って忘れてしまいました。
このスレはとても、勉強になります。
げらげら
310 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/04(土) 18:16:36 BE:332793656-
"Each and every one" も忘れないで。
FollettのModern American Usageなんか見ても数の取り扱いという のは難しいのがわかる。Numbers, the trouble withに6pびっしり使ってる。 その上「間違い」の例文は全部新聞記事や書籍からのもの。 ちなにみにこの本は(多々異論もあるが)英語語用(誤用w)論としては たいへん面白い。熱帯雨林あたりで安いの見かけたら買って損はない。
312 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/06(月) 10:24:53
英作文の参考書でいいものないですかね? 今は松本亨先生の『書く英語・基礎編』をやってるんですが、もうじき終了しそうです。 次は応用編も考えたんですが、もっと単文中心で、文法項目別でないものを探しています。 『松本亨英作全集』みたいなのが理想なんですが、 Amazonのレビュー見るとどうやら英語が古いようなので、躊躇しています。 何かお薦めの教材がありましたら教えてください。
>>312 目的は受験? 仕事? 留学? それによって全然違ってくるぞ。
315 :
312 :2006/02/06(月) 17:59:19
>>313 その中で言うと仕事ですね。将来の話ですが、英語論文が書けるようになりたいのです。
でも論文特有の表現の練習ではなく、今は一般的な英語の発信の練習がしたいです。
ちなみに理系の学生です。
>>312 ありがとうございます。でもそういう暗唱系の本を探しているのではないのです。
自然な英語の発信力を高めるのに、手当り次第に英訳していく練習がしたいのです。
週刊STあたりを使おうかとも思いましたが、解説があればその方がいいので。
>>315 週間STもひとつの選択だろ。
> 手当り次第に英訳していく練習がしたい
つーか、英作というのは添削を受けなければただの自己満職人だぞ。
ところが添削者の能力が問題で、ネーティブだから添削できるかというと
ENGLISH板に出没している「なんちゃってnative」のバカぶり見ればわかる。
理科系の英文ペーパーというのは比較的楽で自分の専門分野でネーティブ
が執筆したペーパーをいつも丹念に読み込んでればそう苦労せずに書ける。
逆に苦労するようだったらどこかで勉強が足りない。
317 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/06(月) 20:06:42
>>317 walk down 下る、〜から遠ざかる(話者に近づく)ように動く
walk up 上る、〜に近づく(話者から遠ざかる)ように動く
そのdownはwalkについているというよりは、その後ろの言葉(the street等)についていると考えたほうがしっくりくるかも。 実際、There is a pharmacy 3 blocks down the street.のような言い方もあるし。
321 :
312 :2006/02/06(月) 20:39:29
>>316 添削がなければ自己満足ですか…
わかりました。ありがとうございます。
322 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/07(火) 03:02:47
We like to freeze fresh blueberries on a tray and then eat them as a anack. (私達は新鮮なブルーベリーを皿にのせて冷凍し、軽食に食べるのが好きだ) この文の「then」の役割って? 「そして」って意味で用いられてる? 無くてもいいような・・・。 そのほうが(〜on a tray and eat them〜ですね)しっくりくると思うんですが。 よろしくお願いします。
323 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/07(火) 03:10:35
凍らせてから って事だから 何にも問題ないと思うけど
324 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/07(火) 03:14:25
>>322 V1 and V2
V1 and then V2 (V=verb)
のthenはthenがある場合はV1とV2が時系列順であることを明示する。
andだけの場合はV1とV2の動作が同時進行かそうでないけが曖昧な
場合がある。
自分のintuition的にはthenがあると、ないときより少し二つの出来事に
間がある感じがする。
>>322 の場合もそう思う。自分だけかもしれんが・・・。
325 :
322 :2006/02/07(火) 03:24:24
323さん、そして324さん詳しくありがとう!
なるほど、微妙な匙加減を表していたのですね。
>ないときより少し二つの出来事に
間がある感じがする。
>>322 の場合もそう思う。自分だけかもしれんが・・・。
いえ、おっしゃる通りです。私もそう思いました。
貴方の解説がお上手なためですね。本当にありがとう。
>>322 「間がある」という説明は疑問。凍らせるのに時間がかかるのは事実だが。
むしろthenは引き続いて行われる一連の動作だということを強調する役割。
「皿にのせて凍らせてからand then軽食に食べるのが好きだ」
研究社中英和/ 2a [しばしば and を伴って,前に続くことを示して] それから,その後で.
OALD / to introduce the next item in a series of actions
Am. Heritage/ immediately afterward: watched the late movie and then went to bed.
327 :
322 :2006/02/07(火) 04:10:08
>>326 さん、ありがとうございます。
>むしろthenは引き続いて行われる一連の動作だということを強調する役割。
やはりちゃんと役割を担っている単語だった(当たり前か)のですね。
> [しばしば and を伴って,前に続くことを示して] それから,その後で.
↑この部分は重要なポイントとしてメモに加えておきます。
大変勉強になります。
328 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/07(火) 06:15:18
韓国は反日政策が盛んな国 ってどう書けばいいんですか?
330 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 01:15:55
>>326 >>むしろthenは引き続いて行われる一連の動作だということを強調する役割。
>>324 の前半部にそのことは書かれているが・・・。「むしろ」???
331 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 01:22:57
質問です。 文法の初歩かもしれませんが、 He points a (his) finger at me. の主語をTheyにした場合、 They point their fingers at me. のようにfingerも複数形にして良いのでしょうか? それとも They point their finger at me. になるのでしょうか? 熟語中の名詞の単複の一致がいまいち良くわかりません。 よろしくお願い致します。
332 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 01:37:16 BE:199675692-
>>331 微妙ですね。
私はfingers にすると思いますが、たぶん finger もいいと思います。
質問させて下さい。 I also hate that. とは言いますが、 I also don't like that. とは言わないのでしょうか? I don't like that either. のみが正解でしょうか? 英会話レベルではどうなってますでしょうか? あと I either don't like that. とは絶対に言わないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
334 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 01:45:33
>>333 いいます
そうとはかぎりません
言います
言います
>>334 ありがとうございます。
ということは、
I also don't like that.
とは言わないということでいいですか?
336 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 01:51:29
いいます
ということは、全部言うのですか? 本当ですか?
338 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 01:58:34
全部言います。
339 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 02:00:20
日本人がalsoをtooの意味で多用するのが不自然 ってな話をきいたことあるんだけど
340 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 02:02:23
もちろん不自然になるシチュエーションもあるし、 イントネーション、息遣いもあります。
ではalsoとtooに、少し違いがあるのですね? どういう違いがあるのか教えていだければ有り難いです。
敬天愛人の「天」ってどう訳すのが適切でしょうか?
343 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 08:59:51
>>333 >>334 I either don't like that.
は凄くnon-standardです。It just sounds non-native.
>>339 also はtooやas well に比べて書き言葉的。カジュアルな会話の
なかにいきなり出てくると場違いな印象を与える場合がある。
alsoは動詞の前に置き、文末に置かないのが普通。文末ならtooを使う。
The Sun Also Rises 「日はまた昇る(ヘミングウェイ)」
She speaks English and Japanese. She also speaks a little Chinese.
= She speaks a little Chinese too/as well.
否定文ではalsoよりeither, neitherを使うほうが一般的。
John doesn't like natto. I don't either.
>>345 実際は
I don't like too.
で通じる。
ネイティブ自身も否定文でeitherなのかtooなのか良く解っていない。
>>345 会話ならMe neither. も言うな。
Neither do I.も使う
350 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 21:06:12
アルクのホームページの英辞朗で “続けて”を入れて調べたら for ... consecutive hours ...のところには序数が入る と書いてあるが間違いのような気がするが どうでしょう?
351 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 21:28:42
国際電話で留守電入ってました。 英語わからないので理解出来ません。 「おーはい かねそえへ あんちぇすた くにちょい はっぴーばーすでー あー やっ あー しすてむごらふぃっく アハー バイ」 こう聞こえるんだけど、なんて英語かわかりますか?
わかんねぇよww 録音してアップしろよ。
353 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 21:43:53
英語で 2ch のような総合掲示板はありませんか?
354 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 21:43:53
>>351 Oh! Hi, Can you sold a hemp? And the eight is good for you? Happy birthday. Ah, year,ah, systemgraphic, ah, Bye.
355 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 21:45:07
>>354 レスありがとうございます
それはなんて意味ですか?
357 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 21:57:30
なんで・・・
358 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 22:12:39
>>355 おう、大麻売ってくれや。8ドルで良い?誕生日おめでとう。(電話の向こうで)「システムグラフィックが・・・」あー、じゃね。
359 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/08(水) 22:16:13
360 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/09(木) 00:50:13
どうして Robert Kennedy であって、Kennedy Robert ではないのでしょうか?
>>360 どうしてイヌをドッグというのでしょうか? イヌがキャットでネコがドッグでもいいとおもいます。
363 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/09(木) 12:27:41
364 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/09(木) 12:39:19 BE:266234483-
>>351 「おーはい かねそえへ あんちぇすた くにちょい はっぴーばーすでー
>あー やっ あー しすてむごらふぃっく アハー バイ」
Oh Hi, [name?] [name?] konnichiwa, Happy Birthday, are(?) ya(you)(?) are(?)
System graphic(?). A-hah, Bye.
って限界です。wrong-number でしょうか。
とにかく、録音を www.uploda.org にうpしたら?
(どれだけ間違ったかちょっと興味があります)
365 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/09(木) 13:39:46
おぉ、ロミオ!何故、あなたはロミオなの?
“What’s in a name? That which we call a rose By any other word would smell as sweet.”
英語のテキストでなく、リアルなやり取りから勉強したいのですが アメリカ人が集まっている2ちゃんみたいな掲示板てありますか?
そのくらい自分で探せよ それも勉強のうち
>>367 2chみたいな単一経営の巨大掲示板はないが、Googleのホーム画面から
「グループ」を探してみ。UNIX時代からの伝統的掲示板Usenetグループを
中心にいろいろなグループがある。
371 :
367 :2006/02/11(土) 15:40:27
>>369-370 ありがとうございます!
>>368 探してみたんですが
2ちゃんのように様々なカテゴリーについて話し合っている掲示板を探す
キーワードが判らなくて・・・
372 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/11(土) 16:01:39
That has to be the most discusting picture ever. のdiscustingって辞書にも載ってなかったんですが この文章はどういうことを言っているのでしょうか?
373 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/11(土) 16:03:27
どうしてアメリカ人に限定するのかわからん
探さなくても見つかるじゃん
376 :
372 :2006/02/11(土) 16:57:57
>>376 10番の写真チョーキモー!! サイテーダカラ見ないでクレヨン
…とか日本でも女バカガキがブログでキャプションつけてるが
「どういうことがあったんでしょうか」と言われてわかるか?
378 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/11(土) 17:46:42
379 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/11(土) 17:52:48 BE:543562477-
>>376 >disgusting picture=うんざりする写真って意味でしょうか?
ゲロい写真
その後にすぐ haha but we have an excuse..=) と弁解してるから おそらくdisgustingの意味で正しいんでしょう。 gをcと書いたのは日本人が 笑った を ワロタ みたいに書くのと一緒?
381 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/11(土) 21:18:29
382 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/11(土) 21:39:42
明治の文法問題なんですけど、 I really enjoyd at the theatre. と I asked john what he has done. のどっちかがまちがってるんですけどどっちでしょうか?
383 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/11(土) 21:39:46
英文法で一点質問 They can never perceive their identity in the same way as does couple that is entirely Christian or entirely Muslim;thier view of religion will never again be what is was before. まず一点目は「〜as does a couple」のところ 学校の先生には as〜as の間に形容詞と名詞が入る場合は as形容詞+a+名詞as って習ったんですけどこの文の「〜as does a couple」の部分は動詞ですよね? もしそうだとしたら、形容詞の場合でも、as〜asで囲まれてなくても倒置になる場合もあるんですか?
384 :
名無し募集中・・・ :2006/02/11(土) 21:40:22
Because whatever we may think about the whole concept of attenmting to judge what is best in literature ,prizes and a writers potential to win one , play an incleasing part in a publishers decision to take on a new author ; added to which there is no doubt that the booker and the Whitspread prises in particular, along with the speculation and controvercy that they generate, do help sell books. 真ん中のあたりの ; added ti which there is の文構造がさっぱりわかりませんorz どなたかお願いします。 長いですがこれで一文なので全部のせました。
>>382 enjoyは他動詞だから目的語が必要なんじゃない?
I really enjoyed [the movie] at the theatre.
みたいに。。。。間違ってたらゴメン
>>383 これはas〜as...構文じゃないよ
the same A as 〜 という形で、先行詞にsameが来たときの関係代名詞
389 :
名無し募集中・・・ :2006/02/11(土) 21:53:44
>>388 その関係代名詞はなにをうけてるのですか?
391 :
384 :2006/02/11(土) 22:07:31
どなたかわかる方いませんか?
わかってないのはお前だけ
どこがわかんないんだ added to which なんてうざるほど見るだろ
394 :
384 :2006/02/11(土) 22:11:34
バカなんで文構造だけでも教えてください。
395 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/11(土) 22:12:32
うざる
397 :
384 :2006/02/11(土) 22:20:12
390 396 なんとなくわかりました。 サンクス。
398 :
部外者 :2006/02/11(土) 22:35:35
質問する人は上級者だけど回答する人は上級者じゃないってことがわかった。
399 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/11(土) 23:42:38
わかった
400 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/11(土) 23:50:07
401 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 00:13:03
>>382 I really enjoyed myself at the theatre.
にするんだよ。
I asked john what he has done. も I asked john what he had done. だと思うんだが
403 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 01:09:02
飯食いに行くと、 Enjoy! って言ってくる店員結構居るんだが、あってるの?
404 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 01:29:22
飯食いに行くと、 お飲み物はよろし"かった"ですか って言ってくる店員結構居るんだが、あってるの?
1000円から頂きます。 アイスコーヒーになります。
その、「から頂きます」てのは英語から輸入された表現かね? "Out of a hundred, …"なんてよくレジ係がいうよな
407 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 01:45:10
This will become a cup of ice coffee.
408 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 10:33:33
映画で Thanks for your treatness. とかなんとか聞こえたのですが、こういう言い方ありますか。 辞書には treatness は載ってないんですが、何かの 聞き間違いですか。
409 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 11:04:51
>>408 辞書に載っているのが全ての英語ではないと思います。
接尾辞や英語的lexiconを感覚的に備えていれば、辞書にない
英語の単語をネイティブはcoinageしています。
treatnessも別におかしくはないと思いますよ。
410 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 11:13:05
The police were utterly baffled with the brilliant heist, contrived by some of the world's most devious criminal minds, all involved in a masterful deception. 訳は 全員が巧妙な詐欺に関係している、世界で最も悪賢い犯罪者の一味によって もくろまれたその見事な強盗事件に、警察は完全に一杯食わされた。 文の意味と構造が今一理解できない。 contrived以下mindsまではbrilliant heistに掛かるのだろうが、all 以下が他の部分と、 文法的に、どのように関係しているのか分からない。 All(全員)というのはsome のことを指しているのか?それともthe world's most devious criminal minds のことなのか? さらにmasterful deceptionとはbrilliant heistのことなのか?それとも今までに行った犯罪の ことなのか?
411 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 12:27:10
>>409 日本語で話すのか英語で話すのかハッキリしろ!
日本語で書くんだったら全部日本語で統一しろ。
馬鹿丸出しだな。
412 :
409 :2006/02/12(日) 14:14:21
>>411 一応、ここは上級というスレッドなので低レベルな反論はしたくありません。
ただ、本当に英語を勉強している人が見たら、あなたの反論の方が馬鹿丸出し
だと思われるかもしれませんよ。
lexiconを辞書で調べた通りに「辞書」と訳してないですよね?
413 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 14:25:58
>>409 なんかウザい。できる人なのかもしんないけど、ヤなヤツ。
414 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 15:09:37
>>412 411の言葉遣いは問題があるし、ただケチを付けたいのだけかもしれないが、
もし故意でなく英語というか専門語?を使っているのなら、やめて欲しいな。
俺も以前質問したら大部分を英語で答え(てくれた?)た人がいた。なんとなくは分かったが
正直、感謝の念は起きなかったな。からかっているのだと俺は判断した。
上級の定義があるわけでないから、なんとも言えないが、ある程度分かりやすい言葉を使って
欲しいな。
415 :
412 :2006/02/12(日) 16:15:51
>>414 ご指摘ありがとうございました
その通りです。以後気をつけます・・
416 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 16:18:40
別スレで聞いたのですが答えがわからないものでココでお聞きします。 You may go home as soon as you ( ) the work. 1 finish 2 have finished 3 will finish 副詞節だから答えは1か2のどちらかだと思うのですが 未来形でとらえると答えは1で 未来完了形でとらえると答えは2ですよね? 答えと理由、わかる人、お願いします。
前にもここで書いたが、言語学やらなんやらの専門用語を 英語のままでわざわざ書くやつは単に「自分を偉く見せたい」馬鹿だから 相手するな
全部英語で書くのならそれはそれで構わんけどな 日本語の中にわざわざ原語を交ぜて文章を書くやつ話すやつは最低 日本語で書くのなら日本語で、英語で書くなら英語で書け
419 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 16:40:35
>>416 You may go home as soon as you have finished the work.だと
思います。
1を入れると未来を表す語がないので未来形にはなりません。
なので、have finished(文法的に言うと、未来完了の代用)を入れて
(この仕事が終わったらすぐに家に帰ってもいいよ)という文に
するんだと思います。
420 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 17:38:00
>>416 アメリカのBerlitz でESL教師も勤めた事のあるネイティブ
スピーカーの意見を聞いたが、1と2は両方正しい。
文法的には2がより適切であるが、口語では7−8割のアメリカ人
が1を使うであろうというのが彼女の意見。
その理由は、finishという動詞が「完了する」という意味を
もっているため、完了型でなくとも同じ意味になる。
この点を強調するために、”finish the work" を他の動詞に
置き換えてみよう。例えば
You may go home as soon as you ( ) the chapter.
1.read 2. have read
この場合は、「その章を読み終わる」という意味を
だすためには、絶対に2でなければならない。1では
章を読んでいるどの時点をもって"as soon as" と定義
するのか不明で、文章として成り立たない。
421 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 17:44:45
>文章として どういう意味?
have readなら、読み終えてしまったらすぐ帰っていい、だが、 readだと、読んだらすぐに、ってのが、読み終えてるのか1文字でも読めばいいのか 不明確になるから何を言ってるか分からなくなる、ということでは
423 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 17:52:34
>>416 420さんを補足して言うと俺も直感的には両方正解だと思った。それで、グーグルで
as soon as you have finished とas soon as you finishの二つを検索してみると finish の
ほうが have finished より、かなり多かった。
ところで誰か
>>410 について教えてくれないかな?
424 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 17:55:25
>>422 その通り!
対照的に、finish the work は完了型使わ必要なく仕事を終わった
時にという意味になる。
この違い、うまく説明できたでしょうか?
425 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 17:56:48
write a letter なら?
426 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 18:00:23
read も finishと同じだと思う。グーグルで検索したら、やはり read のほうが have read より多かった。
基本的に完結する動詞は、どちらでも良くて完了形でないほうが多く使われるのでは?
ところで
>>410 について、誰か、教えて。
「条件や時を表す副詞節ウンヌン」というやつじゃないの? 意味は未来でも現在形をつかうんだよ。
一般的に言って、アメリカ英語は完了形をなるだけ使わない傾向がある
わざわざ完了形を使う必要がないor使わなくてもわかる場合は完了形は
使わない人が多い
上の例でいうと
>>422 のような厳密な区別をする<必要がない>場合は
簡単に過去形ですませることが多いということ
すまん「過去形」じゃなくて「現在形」だった
432 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 19:05:01
>>431 時などの副詞節で使われる場合、現在形という事でしょ。主節の場合の過去形と勘違い
したのだと思う。
ところで
>>410 について、誰か、教えて。
>>431 ネイティブだったらちゃんと厳密に完了形と非完了形を使い分けていると
思っているんだったら大間違い
特にアメリカ人はその辺ルーズ
ま、実際の米語に接してみればすぐわかることだがわからんのなら知らん
>>432 違う。上の例文でもイギリス人なら、きちんと現在形と現在完了形を使い分ける
傾向が強くなる。アメリカ人はその辺結構いい加減。本来 have pp とすべき場合でも
現在形ですましてしまうことが多い。特に「完了」したことを明示する場合のみ
現在完了形を使う。
>>410 some 以下と、all 以下は同格と考えよ。", who were" をallの前に補えばわかりやすくなる。
その場合の先行詞はsomeな。
それは、たとえば、過去完了形と過去形についても同じ 過去完了形の代わりに過去形ですませてしまうことがアメリカ人は イギリス人にくらべてずっと多い
なお、
>>434 のレスは、あくまで、when や if の副詞節の中での話だからな
すべての文例に適用される訳じゃないので注意
すまん。
>>410 は all (being) involved といういわゆる独立分詞構文と
考えた方がいいな
ま、どっちにしても、some 以下を補足的に説明している部分であることに
変わりはないが
438 :
410 :2006/02/12(日) 19:40:23
>>434 ありがとう。補足の補足があるなんて思わないから、ぱっと見、主節の補足と
誤解しやすい。
439 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 20:45:34
最近English使ってないから少し力downしてるな。
440 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 20:51:34
さっきgo to swimでも良いって書いていた人いましたが プログレッシブ辞書でgoで調べると、to doの形には しないって書いてありますが、どちらが本当なのでしょうか?
441 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 21:53:18
簡単にいえば、高校英語マスターの二級レベル に大人としての語彙力を 加味した程度とみるべきでしょう。 本当の英語使い になるには、レベルー3くらいが必要ではないかとすら 思います。
>>440 「泳ぎに行く」なら go swimming が正しい英語。
go to swim は無学者や外国人の英語。標準的とは認められない。
go to 〜は「(〜という場所)に行く」
てかそんなレスついてたか? アンカーつけてくれ。
ちなみにgo for a swimという言い方もあるでよ
446 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 08:21:43
Chinese characteristics apply not only to the Chinese but also other Asian peoples この英文のnot onlyの場所を apply to not only the Chinese にすることはできないのでしょうか 最初の英文だとapplyとtoが離れてしまいやっかいだと思うのですが
447 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 08:54:58
toとthe Chineseが離れてしまいやっかいだと思う
>>446 to the Chinese が意味的にひとかたまり。それを否定するのだからnot to the Chinese が自然だな。
449 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 10:53:33
>>446 正しくは、もう一つ to がいります。
Chinese characteristics apply not only to the Chinese but also TO other Asian peoples.
文法的にはどうかしらんが、to not only...but (also) (to)...も普通に使うよ。
451 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 13:39:29
I'm going to go get a coffee.
>>450 普通ではないだろ。そうめったに使わない。
453 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 14:02:48
>to the Chinese が意味的にひとかたまり。 だから、to が必要。
454 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 14:20:56
2番目の to は、あってもなくてもいい。
>>428 時制の一致と例外について、The Washington Post Desk Book on Style
から拾ってみると、
---------------------------------------------------------
He said he was cold. ⇔ He said, "I am cold."
通常の時制の一致。
He said Michigan is cold in the winter.
無時間的に妥当する言明
He said he had been skiing.
「スキーに行っていた」のは発話の時点より以前なので過去完了
He said he was skiing on Thanksgiving.
日時が明示されているときは過去完了を使う必要はない
>>454 一応ルールとしては、
not only to... but also to...
か、
to not only... but also (toなし)
です。
でも、実際にはきっちり守られてるわけじゃないけど。
457 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 15:04:33
> to not only... but also (toなし) は、書き間違いじゃなくて、マジでいっていたの?(煽りじゃないよ、念のため) not only to ... but also to または not only to ... but also (toなし) がよく使われる。それとくらべたら、 to not only ... but also to および to not only ... but also (toなし) の頻度は、ぐっと低い。
458 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 15:05:17
なんの頻度?
460 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 16:05:55
>>420 の元ベルリッツESL教師のアメリカ人に聞いたところ
正しいのは
Chinese characteristics apply not only to the Chinese but also to other Asian peoples.
not onlyと but also の後に同じ格がくるのは当然だが、
not onlyの後ろに使った前置詞のtoをbut also の後で省略はできない。
(to なしでは、other Asian peoplesが主格のように見える。)
また、toとthe Chineseは離せなく、この間にnot onlyをいれるのは
おかしい、というのが彼女の意見。
私見ではこれらの誤りを犯しても、意味は十分通じるだろうがね。
461 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 16:09:32
he's got a ticket to ride_ She's got a ticket to ride_ ビートルとカーペン she he違う?
462 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 16:13:45
>>460 じゃあ、その先生はタイムのwriterさん達にも教えてあげないとね :-)
463 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 16:57:20
>>459 for/with がnot only の前にくる例文を見てみたが、どれも
語感が不自然でない。ところが、"apply to" をnot only の前に
置くと、とたんに意味の通じが悪くなる。上の諸処の書き込み
見ても、そう感じるのはオレだけではないようだ。たぶんこれを
合理的に説明する方法があると思うんだが。
(又は、タイムとかで "apply to not only A but also B" という文例
見つけてくれたらもう少し説得力でると思うが。)
464 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 17:05:26
http://www.bbc.co.uk/humber/content/articles/2005/04/11/festival_of_passover_feature.shtml Passover (or in Hebrew Pesach) is a Jewish holiday that is by
far the most popular holiday in the Jewish calendar because of
its numerous meanings regarding the concept of freedom and how
the history of the Passover holiday can be applied to not only
the Jewish people, but to any group of people who are involved
in a daily struggle for freedom, be it personal freedom from
daily problems or collective freedom from oppression.
http://www.bbc.co.uk/films/2001/03/21/barry_levinson_interview.shtml Do you think the film takes a flippant look at the IRA?
I don't think it's specifically about the IRA. I think it's
about people. It's about our humanity and our frailty. It plays
out in that fashion. It drags in not only the IRA, but the RUC.
In many ways it could apply to not only Northern Ireland, but
what goes on in the Balkans, what goes on in the Middle East.
Why can't we resolve the differences that we're always battling
over? It's an age old thing.
465 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 18:37:41
Time for kidsには2件あるね
http://www.google.com/search?q=%22apply+to+not+only%22+site%3Atimeforkids.com President Bush recently rejected this treaty, saying it may be too harmful to
America’s businesses. He has also insisted that any treaty apply to not only big
polluters like the United States but also smaller developing countries. ...
http://www.timeforkids.com/TFK/ news/story/0,6260,129748,00.html
He has also insisted that any treaty apply to not only big polluters like the
United States but also to smaller developing countries. This position has angered
representatives from other countries who have signed onto the Kyoto Protocol ...
http://www.timeforkids.com/TFK/ news/story/0,6260,168753,00.html
1件だな。同じ内容だ。
>>461 ビートルとカーペンて、なぜ無駄に略しているのかわからんが。
回答できる人の数を減らす書き方はやめたほうが自分の得になる。
ビートルズのTicket to rideは振られた男の歌。
カーペンターズのTicket to rideは、それのカバーで振られた女の歌。
だからheとsheが入れ替わってる。
さらにいうと、
ビートルズでは She's got a ticket to ride.x3 But she don't care. という部分の歌詞が
カーペンターズでは He's got a ticket to ride.x3 And he don't care.となっている。
やけっぱちな陽気さのビートルズ版と 哀感の漂うカーペンターズ版の曲調の違い、
ふられた男とふられた女の心境の違いがよくあらわれている。
この曲のdon'tがどうのこうのという質問はこの板だけで 既に5,6回は見たな 洋楽聞き始めの初心者が最初にぶつかる疑問か
469 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 19:09:56 BE:399351694-
470 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 19:25:10
>>446 これと同じ文をAll in oneという参考書でみた
たぶんそれからの抜粋だけど、alsoのあとにtoはなかったよ
ちゃんとネイティブが検査しているからミスはないはず
471 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 19:28:32 BE:599027696-
>>446 >Chinese characteristics apply not only to the Chinese but also other Asian peoples.
もとの英文でいいです。
>>470 日本で出ている雑誌も本もみんな日本語のネイティブがチェック
してるが(それを編集者、校正者という)ミスはないはずか?
オメデタイなw
473 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/14(火) 02:13:23
>>465 "He has also insisted that any treaty apply to not only big polluters like the
United States but also to smaller developing countries."
この文。。。
なんでapply がappliesじゃないの?
apply to not only〜but also to〜 も誤りだし。
TIme for Kids て子供記者かなんか使うこともあるんじゃないか?
474 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/14(火) 02:21:10
insist that ... (should)... だろ
475 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/14(火) 02:21:41
>>473 insistに続くthat説には原形を使うんだよ
476 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/14(火) 02:23:01
ブッシュの答弁をそのままクゥオートした可能性もあるな。
Dubya の英語ブッチャリングは有名だけどね。(笑)
参考までに
Bushisms and Funny Bush Quotes
Complete coverage of George W. Bush's mangling of the mother tongue,
including the latest Bushisms and other funny Bush quotes.
http://politicalhumor.about.com/od/bushquotes/
477 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/14(火) 02:23:01 BE:798703698-
>>473 >apply to not only〜but also to〜 も誤りだし。
誤りではありません。
478 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/14(火) 02:46:37
In his bid to fill his father’s shoes, George W. Bush has proven
to be a skillful butcher of syntax in his own right. One reporter
covering his presidential campaign dubbed him "The English Patient."
http://politicalhumor.about.com/library/weekly/aa102400a.htm ワロタ。
ただ、マジレスすると、米大統領がこの程度ならばいかに日常会話において
文法が守られていないかということにもなる。例えば、上の例だと
not only どこに置いても意味は100%通じる。しかし、それを言ったら
"I no speak English." だって通じる。更に言うと、"I speak English, not"
は数年前アメリカで流行ったスラング的言い回しだ。どこまでいくと
”誤り”になるのかという問題になる。
>"I speak English, not" これって更に昔に日本ではやった「〜、なんちゃってw」と同じフレーズだなあw
480 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/14(火) 09:05:48
>"I speak English, not" この言い回しは、SNL のスキャットから映画にもなったWayne's World の中でMike Myersが頻用して世間に流行らせたんだよ。
日本語でもどれが「標準的な用法」かといったら線引きはむずかしいぞ。 テレビでクソガキタレントが出演するのを「xxxがおいでなりました。yyyを歌って くださいます」とか紹介する。 スーパーの店員が「店長がおいでになります。店長が苦情をお聞きになるそうです」 と言ってるのと同じだということに気づけや、と思うが、テレビの連中は「おう、番組見てる ぱんぴーども、xxxがお前らのためにわざわざyyyをお歌いになられるぞ。うけたまわって 聴けや、ハゲ」という意識があるからこれで当然と思ってるのかもしれない。
>>481 店長が苦情をお聞きになるよ。申しあげたいことがあれば申せ、犬め。
というお店に(*´д`*)ハァハァハァアハァ
483 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 04:54:20
分かりきった事言うようだが、文法てのは生きてる言葉の後付け解釈。 言語が時代社会と共に変化するの伴い、文法も変わる。日本語だって、 明治大正はおろか昭和初期の言い回しの中にも、今やズレて聞こえるの ままある。 英語で一例挙げると、「You are taller than me. vs You are taller than I.」 昔の日本の教科書には前者は誤りと書いてあった。たまたま身の周りのアメリカ人 5人(すべて大学または大学院卒)にどちらを使うかきいたところ、4人が「than me」。 その内2人は後者は誤りとまで言う。残りの2人はどちらも文法的には正しいが 後者は文章の中でさえ堅苦しく聞こえると言う。この4人はみな30代後半。 ただ一人「than I」を使うと言ったのは4人のうちの一人の母親 (興味を持った友人が 自分の母に意見を求めた)。 もう数十年すると、米語では「than I」は誤り扱いされる可能性あると思う。
484 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 05:00:58
最後の文、若干訂正。 誤りというより、古語扱いされる、と言った方が正しいかな。 因に、上のアメリカ人みな在米。So am I.
そう。でも、than I am にすると途端にどこに出してもおかしくない表現になるところが 面白いね
than me 問題はそう簡単じゃないぞ。American Heritageは1ページ近くこの問題を
解説している。要旨↓
http://www.bartleby.com/61/13/T0141300.html -----------------------------------------------------------------
than I が正しいという伝統文法の根拠は、thanは接続詞であるから、
Bill is taller than I am. → 省略して Bill is taller than I. だというもの。しかし
thanには前置詞用法があり、than が句ではなく単独の名詞を導いていると考えれば
Bill is taller than me. は正当な英語といえる。またシェークスピア以来この用法の
例も多数ある。つまりthan me が間違いだとする伝統文法の主張にはさしたる
根拠がない。
しかし書き物では、根拠があろうとなかろうとthan me は間違いなく保守派の非難を
浴びるので現状ではthan I としておくほうが無難。
------------------------------------------------------------------
487 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 12:57:23
My opinion is different than his.
いや、だから「無難」で誰からも絶対文句がでない言い方は than I am だから
>>488 キミはAmerican Heritageより英語の権威なのか。それはそれは
たいしたものだね。
>>489 それはたぶん、than I かthan me かの二者択一だったら、の記述だろ
than I am と言って文句をいうネイティブはいない。晩飯かけてもいいぞw
491 :
486 :2006/02/15(水) 17:11:28
>>490 まあまあw 誰もthan I am で文句が出るとは言っとらん。
しかしthan I でも文句が出ると言いたいのなら、その旨
American Heritage に言ってやってくれ。
>>491 言ってやったら平身低頭して謝ってますた。辞書の輸入再開は時期尚早だったね。
494 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 21:29:00
北米に1年いたが、than I am. なんて一度も聞いたことが無い。 お受験馬鹿でつか?
漏れは1度聞いた記憶があるよ。ホームステイ先のおばちゃんが熱心な プレズベテリアンの役員で毎日曜教会に引っ張っていかれたが牧師 (でいいんだっけ?)はなんかあんまりやる気なさそうなお兄ちゃんなん だけど、シロウトの檀家代表みたいなおっさんがその後で説教するの。 その中で一度たしかになんとかmanifold はかんとかでthan I am.と言った。 へー、やっぱりそう言うんだ、と思って感激した。
498 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 21:53:46
>>497 検索しなきゃ出てこない表現なんて英語ヲタ以外関係ないんだよ。アホ
>検索しなきゃ出てこない表現なんて 馬鹿wwwwwwwwwwww いったいどういう言い訳だよ、そりゃwwwww
ていうか、ここは「英語上級者」≒英語オタのためのスレですがなにか? 馬鹿はこなくていいよ
501 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 22:18:43
>>500 英語ヲタ=実務と乖離している馬鹿。
だろ。
英語ヲタ=英語上級者ではない。
で、その「英語実務」でも than I am は使われまくっているということを Googleが君に教えているわけだよ アメリカで無駄にすごした1年間を反省し、真摯に学びなさいなw
だれも=とはいってませんが何か?
505 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 22:52:36
インターネットで結果見ようとしてますがパスワードとアイディーがわかりません。 どこに書いてありますか?
506 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 22:55:43
>>502 じゃあ、お前はthan I amが世界標準だと思って常に使ってれば良いんでないの。
勝手にすれば。俺の知ったことじゃないね。
507 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 23:02:11
508 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 23:06:31
22 :L2VL ◆ilMFhy8AUA :2006/01/06(金) 00:00:20
>>21 どうもです。ちなみに、工学博士です。
最近は、読書に打ち込むことにしました。これまで、日本語で、いわゆる
新書の雑学関係たくさんよんできたので、その手の本を英語で読んでみよう
ということで、最近、たくさん買い込んで読んでいます。まあ、読む速度
はかなり日本語の場合より遅いですけどね。
やっぱり、語彙力が足りないと言うことを痛切に思うようになりました。
509 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 23:09:48
>>507 一生ネットだけで英語研究してろ。ヒッキーw(プゲラ
つ「豚に真珠」
たった1年の(半分引きこもりの)在米経験でここまで態度がでかいやつも 珍しいな、しかし。まあ、1,2年の海外経験くらいのやつが一番無知で手に負えない というのも一面の真実ではあるけどね。それくらいだと、一応英語を使ってる風は 装えるけど、本当には使えてないことがまだわかってない段階だからさw 無知は幸せってことでFAね
511 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 23:18:48
>>510 海外経験0、外国人と話したのは英会話学校だけの馬鹿が勘違いしてネットの検索結果が世界標準だと思っているスレはここですか?
お前は本とネットでしか英語使った事ないだろw
海外経験1年>>>>越えられない壁>>>英語使った事無い本だけの英語ヲタ
512 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 23:19:12
こいつの吉ガイ新ボーイス日度はガチ。 しかも工学博士の天才だから 一生懸命書いたぶん、みんな犯罪版等の警察みるスレにコピーを誘導。 日本一有名な工学博士を目指します。
うーーん、キチガイ風な書き込みでスレを荒らしてうやむやにしようとしても 無駄だから。 than I am も知らないやつ、duringを聞いたことがないといった前田健と 同じレベルの馬鹿だからw 前田健も3年ほどNYに住んでたらしいけどなw 馬鹿は馬鹿と自己認識しないとウルトラ馬鹿になっちゃうぞw
514 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 23:37:13
花鳥風月を上手な英語でいうと、なにになりますか? お願いします、ぴったりのものがないんです、、、
515 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 23:37:27
>>513 自分が不利になったからって本題すり替えんなよw
「知らない」んじゃなくて「一般に使ってない」って言ってんじゃん。
問題をすり替えんなキチガイネットのみ英語ヲタ。
まだ言ってるw
ttp://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/yure.html >この専門家は、恒例の女王のクリスマスメッセージの一節“The young can sometimes be wiser than us.”を
>例に引き、「もったいぶった言い方を避けようと努めているのは理解するが、 “than us”はやりすぎ」と主張する。
>「といって “than we”もかなり堅苦しい。“than we are”が正解だ。女王のことば遣いは、よくいえばくだけている。
>しかし、要するに間違いだ」と手厳しい。英国クイーンズ・イングリッシュ協会の71歳の長老も「耳が痛いけれど、
>その通り。女王はとてつもない間違いをしてくれた」と同調した。
女王も間違えるらしい
>“than we are”が正解だ。 あれ?ネット以外でも証拠がでてきたぞ!どうするひよこ君?? いや、この記事自体がネットに載ってたものだから、ひよこ的には あくまで、ネット方言であって実際にはつかわないと言いたいんだよな?w
ひょっとして、この在米一年くんって昨日の晩、質問スレでコテンパンにされてた人と同じ人?
在米1年でネイティブ、もしくは準ネィティブ気取りのバカがいるスレはこちらですか?
523 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/15(水) 23:50:36
>>520 お前は馬鹿か?
皇室の言葉使いと一般人の言葉使いは違うだろう?
くだけた言い方はthan us だと言っている。
これが一般の言葉だよ。
イギリス皇室がthan meを一般的な表現だと認めた訳だから、お前もそろそろ納得しろよ?
お前は皇室の人間か?
>>519 その本もネットで紹介されているし、君のその書き込みもネットでの
発言だから、ひよこ君の頭は受け付けないよw
>>520 おまえ日本語すら理解できてないようだな
>女王のことば遣いは、よくいえばくだけている。
>しかし、要するに間違いだ
526 :
525 :2006/02/15(水) 23:53:23
>馬鹿ひよこw 俺は最初からthan me を使わないなんて一言もいってないが? 文句あるならレスを引用してみろよ than me は広く口語では使われている表現だが文法的にはグレーゾーンだと 感じる人がいる。一方、than I は文法的には正しくてもあまりに堅苦しくて一般的とは いえない。 で、than I am なら文法的にも完璧だし堅苦しさもないから無難で一番よい といってるだけなんだがね? ひよこちゃんに一から説明するのは大変だな
まあ無理だろ
> 北米に1年いたが、than I am. なんて一度も聞いたことが無い。 > お受験馬鹿でつか? > 海外経験1年>>>>越えられない壁>>>英語使った事無い本だけの英語ヲタ まぁ、要は 「海外経験1年」のあたりを自慢したかったんだろう。 明治時代か?
ジョン万次郎なら尊敬する って、万次郎はそんなに馬鹿じゃないがw
531 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/16(木) 00:06:11
比較級は簡単そうで、結構難しい。 日本語にはそういう概念がないのでしょうがないけど。 He is taller than I. これは口語なら普通 He is taller than me.になる。 He is taller than I am.は口語でも文章でも不自然。 He is more depressed than I am. これは口語でも文章語でも普通の表現。
532 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/16(木) 00:07:10
あの、、、花鳥風月を誰か、、、 上級者なんでしょ、、、?
>>532 質問するほうが「上級者」であって、
回答するほうは必ずしも「上級者」とは限らない。
534 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/16(木) 00:12:51
>>533 それじゃ意味ないじゃないですか、、、
向上していかなければならないのに
538 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/16(木) 01:52:22
>>536 >>537 Thank you!
ここで答えてもらえない様子だったので和英でも聞いたんです...
flowers, birds, breeze and moon
↑確かに直訳すぎですが同時に間接的に通じるかもしれないw
>>538 それじゃ説明をいれて、
the beauties of nature traditionally represented by
flowers, birds, breeze and moon in Japan
540 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/16(木) 02:46:01
>>532 花鳥風月っても一つ以上意味があるかならぁ。
以前の書き込みが分からないからどういう意味で使われてるのか分からないよ。
というか意味さえ分かれば自分で訳せると思うんだけど。
541 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/16(木) 02:52:03
>>540 はい、あの、ケツメイシの歌の「花鳥風月」のことです。
だから英訳はなるべく短くしたいんです。
Beauties of Natureがいいと思う♪
542 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/16(木) 02:53:49
>>539 外人に「花鳥風月って何?」って聞かれたときの答えとしては完璧ですね!
わかりやすい!
543 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/16(木) 06:46:33
>>486 >しかし書き物では、根拠があろうとなかろうとthan me は間違いなく保守派の非難を
>浴びるので現状ではthan I としておくほうが無難。
American Heritageからの「要旨」と称して上のように述べてるが、ここにあたる原文は
”Still, the writer who risks a sentence like Mary is taller than him
in formal writing must be prepared to defend the usage against objections
of critics who are unlikely to be dissuaded from the conviction that the usage
is incorrect. ”。
これを、「現状ではthan I としておくほうが無難」とは意訳が過ぎまいか。
例えば、言語へのポップ感性を売り物にする気鋭アメリカ人作家が「than I」
を文章中に使ったら、逆にMTV世代の読者またはクリティックに批判されたって
おかしくない。
545 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/16(木) 09:47:24
103人のネイティブスピーカーに聞く生きた日本語文法・語法 pp.130-131 a. 彼は私より背が高い。 b. 彼、私より背が高い。 c. 彼、私より背高い。 普段「あいつ、おれよりせーたけー」とか言ってる奴でも a 選んだりしてな。
546 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/16(木) 09:57:41
回答者の地域、年齢、性別によって、出てくる答え違いそうだな。 というか、これらのファクター大きすぎて、「完全に誤りな」文章を 除く以外に、質問そのものにあまり意味なさそう。 詳説 レクシスプラネットボード も、回答者の分布がアメリカかイギリスか、 若いか老いてるかで、回答のパーセンテージだいぶ変わりうると思うな。
>普段「あいつ、おれよりせーたけー」とか言ってる奴でも a 選んだりしてな。 それで何も問題ないと思うが?
>>547 つまり、実際は崩れた表現が用いられていても、aがより高い評価を受けることになるということなんじゃないの?それは。
だからそれで問題ないが?お前も、普段使っている日本語と国語の試験や大学の論文や 会社でのプレゼンで使う日本語は違うだろ?
550 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/16(木) 10:23:41
しかし、この類の本がうたい文句にする「生きた**語」てのは 「普段使っている」言葉、とおれなら思うが。
>>549 まぁ、オレは大学生だから会社のプレゼンは違うが、場面によって違うというのは英語でも考慮しないといけない側面だろうな。
Why not 〜 というのはどういうニュアンスを含んでいるのですか? テキストの例文で、「もうちょっとここで待ったらどう?」とあって、 Why not wait here a little longer? と書かれていました。 この文は、純粋な提案なのか、それとも、何故待たないの?という 批判を含んだ質問なのかわからないので、どういうシーンで 使えばよいのかわからなかったです。
>>552 Why not 〜 は提案、勧誘の表現。また単独でsureと同じく同意の返事にも
使われる。OALD Let's eat out. --Why not. いいね。
英語の修辞では一般に否定疑問表現は肯定を予期・期待するる。
>>553 回答ありがとうございます。
肯定的な提案、勧誘を表すのですね。
それでは、否定的に、理由を尋ねるにはどのような言葉を用いれば良いのでしょうか?
例えば、何故あなたは部屋を掃除しないの?は
Why don't you clean your room?
となるのでしょうか?
文法書には、Why don't you 〜 とWny not 〜 は同じ意味だと書かれていたので
上記では正しくないと思いますが、
適当なニュアンスを含んだ文を教えてください。
>>554 Why you don't clean your room?
>>554 How come you don't clean your room?
Tell me the reason you haven't cleaned your for YEARS.
558 :
554 :2006/02/16(木) 18:20:14
妖精wコマネチがアメリカに来て奥さんのあるコーチと不倫になった。それを 記者会見で「よその家庭を壊してることをどう思う」と意地悪く聞かれて Why not? と答えたのが致命傷になって全米からバッシングされた事件が あったな。 Why not = 「当たり前じゃん、それがどーしたのよ、バーカみたい」という意味 にもなる。
まあ、チャウシスク息子の性奴隷だった妖精ですから
So What?と答えればよかったのにね
>>559 つか正しくは「So What?」と答えた。
嘘は(・A・) イクナイ!
さらに突っ込むと、 「よその家庭を壊してることをどう思う」→「Why not?」 ではなく 「彼は結婚している」→「So What?」 だあねw 嘘八百は(・A・) イクナイ!
564 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/18(土) 21:14:48
〜するのは心地よいという意味でcomfortableを使う場合、次の内、どれが妥当でしょうか? 例えば〜するをsoaking in a hot bathとして文を組み立てる場合 feel comfortable about soaking in a hot bath, feel comfortable with soaking in a hot bath, feel comfortable soaking in a hot bath., feel comfortable to soak in a hot bath., It is comfortable (for me) to soak in a hot bath.
feel comfortable soaking in a hot bath It is comfortable (for me) to soak in a hot bath.
It feels comfortable to soak in a hot bath. も可。
567 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/19(日) 02:47:06
いつできますか?と聞いたら Not for another day. と返事があった場合。 ↑これは「今日できる」ってことですか?
568 :
Ko Qun Tai :2006/02/19(日) 02:48:32
May I ask you a question ??
569 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/19(日) 09:42:42
570 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/19(日) 16:22:46
「登竜門」の英語でGatewayとかのそっけない訳ではなくて、 漢語特有の仰々しさに対応する英語はないでしょうか? 上級者の皆さんよろしく。
571 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/19(日) 16:59:13
Against this background, those theories of man that start from the most animalistic and maladapted psychology turn out to be improbable first premises from which to approach the psalmist's question: "Load, What is man" 『Mind and Nature』 p5 より from which to のところがわかりません。 前置詞 + 関係代名詞 なのでしょうが、直後に to が きているのが謎です。文法的にはどういう構造で、 意味的にはどうつながるのか、教えて下さい。 個人的な予想では、 訳文: この背景にもかかわらず、人間の最も動物的で不適応な部分の 心理学から出発する理論は、詩篇作者の「主よ、人間とはなんでしょう」 という謎にアプローチするする際、はじめからあり得ない前提に 立ってしまう、ということが明らかになります。 つまり、to approach は、対応する主語が省略されているだけ で、 premises from which we(they, you など) approach と大枠ではほぼ同じ、という理解です。to approach になることで、 〜にアプローチする「際の」、という部分が強調されるのかな、と。 納得できるよう解説してくださる方、よろしくお願いします。
>>571 それは、I am looking for a place in which to live.と同様、
前置詞+関係代名詞+to doの形。
この形はかなり堅い印象を与えるが、人文・社会科学系の文ではよく見る。
573 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/19(日) 18:12:18
>>572 簡潔にして明解なご回答、ありがとうございます。納得です。
自分で調べたかぎりでは、『Practical English Usage』(Swan)に
載っていました(477 relatives(5):advanced point の4番目)。
さて、
その前に、『英文法解説』、『英文法詳解』
『ロイヤル英文法』の3冊にあたってみましたが、この項
は見当たりませんでした。わたしの見落としかもしれません。
もしこの3冊のいづれかに、該当する項がありましたら、ご指摘願います。
574 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/19(日) 18:55:52
>>573 俺も英文法解説とロイヤル英文法見てみたけど見つからないなー(探し方が悪いのかもしれんが)。
ちなみにジーニアスには、I need something with which to write.という例文が出てる。
「上級者用」とされてるこの種の文法書に載ってないとすると、まずいんよね。
日本の文法書で<前置詞+関係代名詞+to do>の構文扱ってるものがあれば、教えてくれ。
575 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/19(日) 18:58:24
>>574 Swanに載っていますから、買われたらいかがですか。
定評ある参考書らしいですよ。
質問です。 文法書に have+人+動詞原型 :〜してもらう、させるという意味とありました。 してもらう、とさせるの使い分けるはどうすればいいんでしょうか? yahoo翻訳では、英→日で下記の文を翻訳したら、 I have him call you. 私は彼にあなたに電話させる。 と出ましたが、「私は彼にあなたに電話してもらう」 という文を日→英翻訳したら、同じく I have him call you. と出ました。 してもらう、とさせるではニュアンスが全く違うので、 その違いの表現の仕方を教えてください。
577 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/19(日) 20:04:35
>>576 haveだと意味的には、させる、だろ。
してもらうっていう謙譲語の日本語に対応するものがgetやhaveの他に無いからやむを得ずそう乗せてるだけでないのん?
ねぇ?エロい人。
578 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/19(日) 20:14:11
haveは、「当然の権利として・・・させる、してもらう」の意味 「強制的に・・・させる」の場合はmakeを使う。これが原則 ただし敬語としての「・・・してもらう、していただく」という表現は日本語独特のもので、 これと正確に対応する英語表現はない
579 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/19(日) 20:36:34
The hospital disposed of medical waste. The hospital disposed medical waste. 「病院は医療廃棄物を片付けた」って英訳 で正しいのはどっち??
580 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/19(日) 20:41:54
>>573 ロイヤル英文法 改訂新版 p.476
§218 to不定詞の形容詞的用法
(3)修飾される語が不定詞句の中の前置詞の目的語になる場合
>>573 『英文法解説 改訂三版』 p.318
§213B
不定詞関係節は「前置詞+wh to do 」にしないで、「 wh to do ... 前置詞」 の場合には非文法的になるって、それぞれの文法書にちゃんと載っている? たとえば、 I need something with which to write おけ I need something which to write with. だめ
584 :
576 :2006/02/19(日) 22:13:59
どなたか教えてくださいまし。 米国のある規制ガイドライン文中での "ACTION NOT MET" 上記のしっくりくる日本語訳は何でしょうか? 措置不適合?? 宜しくお願いします。
586 :
573 :2006/02/19(日) 23:15:52
>> 581-582 ロイヤル英文法は旧版しか持っていませんが、載っていました。 英文法解説はご指摘のとおりでした。 質問するまえにきっちり調べればよかったですね。ご指摘感謝です。
587 :
573 :2006/02/19(日) 23:19:32
せっかくですので、各書がどういうふうに解説してあるか かいつまんで記しておきます。 ロイヤル(旧版): section:不定詞の形容詞用法 項目:修飾される語が不定詞句の中の前置詞の目的語になる場合 例文: He is now looking for a bigger house to live in (= which he can live in) この(which he can live in)のinを関係代名詞の前に出すと、 (in which he can live)となる。こうしたことから、he can live の部分を不定詞に置き換えると in which to live となるので、 全文を次のように置き換えることもできる。 He is now looking for a bigger house in which to live. * これはやや形式ばった言い方。
解説: section:不定詞の形容詞用法 項目:名詞との間に関係代名詞が入る例 例文: I have no words with which to express my gratitude. His small capital formed a useful basis on which to build a fortune. PEU: section:relatives(5) advanced points 項目:relative + infinitive 名詞が不定詞の目的語になる場合、普通は関係詞を用いてはいけない。 例文: I can't think of anybody to invite. (NOT anybody whom to invite) しかしながら、前置詞がある場合には関係代名詞を用いることができる。 例文: We moved to the country so that the children would have a garden in which to play. He was miserable unless he had neighbours with whom to quarrel. こうした言い方はやや形式ばった言い方で、関係代名詞なしの 不定詞 + 前置詞 がよりふつうの言い方である。 例文: .....so that the children would have a garden to play in. (NOT ... which to play in) .....unless he had neighbours to quarrel with. (NOT .... whom to quarrel with) 日本のは不定詞に、PEUは関係詞の箇所においてますね。 説明の仕方もちがいます。
前置詞+who+to doはダメで、whomを使わなければいけない という規則がなくなれば(whoでも可ということになれば)whomの使用頻度はさらに少なくなるだろうな
>>573 自己レスです。
詳解にも載っていますね。
section:末尾に前置詞を伴う形容詞用法
の 「研究」という項目で
「不定詞 + 前置詞」のかわりに、「前置詞 + 関係代名詞 + 不定詞」が
用いられることもある。
としています。例文だけを転記してこの一連の書き込みを終了させていただきます。
例文: He gave them land on which to live.
She must have a man to whom to cling.
591 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 01:44:03
Being forced as he was to beg for mercy,he held himeself back これは倒置でheがS wasがVでbeing forced to beg for mercyがCだったが 長いため二つにわかれてbeing forced が前に出たと習ったような気がします その場合、文型はCSVCになるのですか?あとasはどのような意味があるのでしょうか?
592 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 01:44:56
Wind in his ears , the shouts of people watching. 訳お願いします
593 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 01:47:59
目指せ売り上げ200万!! を、英語に訳すとどうなりますか? 辞書で調べてみたんですが、いまいち正しいのかわからないので こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
594 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 01:49:53
>>591 めちゃくちゃ習ってるなw
倒置ではなく、分詞構文にas he wasが挿入されてるだけ
595 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 01:52:56
>>591 譲歩構文の一種
Being forced as he was to beg for mercy
→as(although) he was being forced to beg for mercy
596 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 01:54:13
>>595 それはない。進行形なんておかしすぎる。
597 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 01:56:36
"he was being forced to " の検索結果 約 20,500 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
598 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 01:59:35
>>597 形がありえないのではなく、文脈からして意味がおかしいと言ってる
599 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 02:01:39
>>598 挿入だったら、カンマが欲しいところだけどね。
600 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 02:08:02
似た用法として、Living as I do in such a remote country, I seldom have visitors. という文がロイヤル英文法に出ている。このas I doは挿入節だがカンマは用いられていない。
601 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 02:18:07
目指せ売り上げ200万!! を、英語に訳すとどうなりますか? 辞書で調べてみたんですが、いまいち正しいのかわからないので こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
602 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 02:43:22
>>580 辞書引いてわかんねえから聞いてんだろ。
The hospital disposed of medical waste.
The hospital disposed medical waste.
disposeってのは他動詞で使うと、「〜を配置する」って意味になる。
だからdispose midical waste ってしちゃうと、ゴミを配置って意味になる。
disposeは自動詞で使うと、「整理(処置)する」主語が整理する動作に重点
が置かれた動詞になる。だから同格のofでその対象の示したdispose of が正解
だろうって思ったの。辞書にも他動詞で使ったときに「処理する」って用法載ってねえし。
だけどアルクには
dispose a used product
使用済みの製品{せいひん}を処分{しょぶん}する
って他動詞で処理するって意味がひとつだけ載ってたから意味わからんかったから質問したの
>>602 辞書を引くときは熟語欄も見るように
dispose of〜=〜を処理する
質問してるのは初級者ばかり
アルクが間違ってるんだろ
606 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 12:08:33
In what respect are they superior to us? この疑問文に違和感びんびんです まずwhatから疑問文が始まってないのも気持ち悪いしin respectがwhatはさんでいるのも よくわかりません。解析お願いします
607 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 12:28:52
In what respect do you feel strange?
608 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 12:44:23
文体としては、基本的に In which country were you born? と同じ。 同時に In what respect 〜?は慣用句化している。類似の 語形を挙げれば、 At what point would you say enough is enough?
609 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 12:46:00
You feel strange about what?
610 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 20:01:38
The more I thought about enormous size of the assignment, the less confident I became that I could get it done by the deadline 最初はthe moreのあと普通にSVと始まるのに the lessのあとは形容詞SVとはじまっているのがどうしてだからわかりません
612 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/20(月) 23:25:24
>>610 正確には知らないが、修飾するのが形容詞や副詞だと一緒に前に出ると思っている。
上は修飾する対象が動詞だから、そのまま、下は対象のconfidentが形容詞だから一緒に
前に出た。
調べてみた。このような文でmoreと形容詞や副詞や名詞を離してはいけない
from現代英語用法辞典
この文ではmoreではなくlessだけど、こういう形式は全て同じだろうと思う。
>>610 moreはmuchの比較級、less confidentはconfidentの劣等比較級
ただそんだけ
614 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 01:16:46
The question set for the psychiatrists was the same question as that which I set for the artists. 2行目のthatはquestionを受ける代名詞、which はsetの目的語 になる関係代名詞だと思いましたが、 such as のasは(疑似) 関係代名詞として使われるから、that もwhichも必要ない、ので はないかと疑念が頭を過りました。どう解釈したらいいのでしょう。
615 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 01:19:44
The question set for the psychiatrists was the same question as I set for the artists. でいいじゃん?ってことですか?
>>614 たしかにthat whichはなくてもいいね。それだとasは関係代名詞になる。
でもべつにあってもいい。その場合asは接続詞になる。
とにかくasは品詞の扱いに困るやっかいな単語だよな。
英文法ヲタは大好物なのかもしれんがw
I hope you are doing very good.なんですがvery goodとwellのネイティブの感触の違いを 教えてくれませんか?
>>618 ネイティブではないので文法的なことしかいえんが、wellの意味でgoodを使うのは非標準。
だから相当くだけて聞こえるか、へたするとアホっぽく聞こえるかも
620 :
618 :2006/02/21(火) 04:47:13
>>619 なるほど。くだけた感じの表現ですか。
あ、あとこの件に関する追加の質問なんですが、ある人は「very goodの後の
healthを省略しているんじゃないか」と言うのですが、やはり、ただくだけた感じなだけですかね?
年齢的にも随分若い人から言われたから、619さんが教えて下さった
回答の方に、納得しましたけどね。
>>618 goodは普通に使われる。
"How are you?" "I'm good."
"How are you doing?" "I'm doing good."
"How's it going?" "It's going good."
well, fineの代わりに使われることの多いアメリカ英語。意味は同じ。
622 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 05:38:01
doing (very) good は文法的には誤りだが、口語では聞かない事も無い。 私の印象では、 I hope you are doing well. は主に健康について語っている。 I hope you are doing good. は主に学業、ビジネスについて。 ただし、どちらも曖昧さを残しており、意味が重なる場合も十分ある。
>doing (very) good は文法的には誤りだが good の副詞用法は辞書にも普通に載っている。っていうかアメリカ口語では きわめて日常的。こんな表現も誤りだといってしまうとアメリカにいたらイライラ してしょうがないだろうねw
624 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 06:20:51
口語では聞かない事も無いってちゃんと言ってるだろ。 ただ、doing (very) good が「きわめて日常的」というのは、 ブルーカラーとの付き合いが主でもない限りありえないな。 特に、ヒスパニックとか黒人とかは、ファッションとして doing goodと言ってるみたいだが。それ以外の、多少教育を 受けたネイティブならwell を使う。 ちなみに、ウェブスターのこれに関する記述コピペしておこう。 usage Adverbial good has been under attack from the schoolroom since the 19th century. Insistence on well rather than good has resulted in a split in connotation: well is standard, neutral, and colorless, while good is emotionally charged and emphatic. This makes good the adverb of choice in sports <"I'm seeing the ball real good" is what you hear -- Roger Angell>. In such contexts as <listen up. And listen good -- Alex Karras> <lets fly with his tomatoes before they can flee. He gets Clarence good -- Charles Dickinson> good cannot be adequately replaced by well. Adverbial good is primarily a spoken form; in writing it occurs in reported and fictional speech and in generally familiar or informal contexts.
.>それ以外の、多少教育を 受けたネイティブならwell を使う。 wellを使う人もいればgoodを使う人もいるが正解 少なくとも「聴かないわけではない」というレベルの希有な表現じゃないね。
たとえば、ERを見ていても患者の調子がよくなっているなんて場合、 He's doing good. なんてごくごく普通にでてくるね。医者だからもちろん教養ある人達という 設定だが。
627 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 06:49:59
あのね。
>>622 >doing (very) good は文法的には誤りだが、口語では聞かない事も無い。
と書いた場合、「聞かない事も無い」は全然「希有」を意味しないの。
しかも、その後にわざわざdoing good説明してるんだから。
まあ、ブルーカラー、マイノリティー、レッドネックとか鑑みて、
全米ならしたらwell/good が80/20くらいかな。私の周りでは
95/5だがね。5はメキシコ人でフロアー掃除する人。あっ、
ネイティブじゃないか。
628 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 06:58:49
もう一つ。 たとえば、黒人やラテン系がdoing goodならファッションで通用するが、 日本語なまりの残る英語でdoing goodやったら、スラング意図して使ってる とはまず思われず、英語直されてもおかしくない。 この辺の感覚はテレビ見ててもわからんだろうね。
>>doing (very) good は文法的には誤りだが、口語では聞かない事も無い。 ああ、日本語が不得意な人か。。。 「聞かないこともない」という日本語は「あまり聞かない」というのと同じこと。 「あまり聞かない」表現を「まれ」な表現というんだよ。 で、実際にはよく聞く表現だからまれでもないし、間違いでもない(アメリカでは)。 それから、辞書にも米用法としてしっかり大昔から載っていることを誤りと言い切っちゃうのは あまりに傲慢だな。
630 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 07:11:34
正確にいうとね、辞書で言ってるのは「誤りだが使われる」。
631 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 07:14:21
>>629 あのな。
「聞かないこともない」> 「あまり聞かない」 > 「まれ」
このレベルの低さ信じられん。
>このレベルの低さ信じられん。 馬鹿w なら最初から「結構よく聞く表現だが、文法的にはどうかと思う」くらいにしときなよw 「聞かないこともない」とか「文法的に誤り」だとか、、、 言葉をもっと正確に使いなさいな
633 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 07:21:20
正確でない「希有」なんて言葉を恣意にあてはめてるのはアンタでしょうが。
634 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 07:27:04
これだけははっきりしておくがな、「doing good」を「日常的に」 使うのは教育レベルが低い人々が主。例外はあるがな。
別に教育レベルうんぬんの差はないよ。 でも、goodのほうがカジュアルさはあるな。 ある程度、年齢が上な人は身の回りで聞く確立は低いかもしれないけど、 10-30代なら普通に使う言い方だよ。
>>635 そうだね
たぶんこのgood=誤り厨は相当のおっさんなんだと思うよ
まわりが50,60のおっさんばかりだったら上の比率も納得がいく
637 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 08:49:00
この表現、クールと思って使ってた連中も30過ぎて子供ができると教育上悪いから 使うのやめるかもな。学校では絶対なおされっから。
>>606 じゃTo Whom The Bell Tolls にも違和感びんびんだろうなw
いっぺん死んでヘミングウェイに文句言ってくるといいぞ。
う〜ん、このスレにはHow are you doing?と聞かれて、 I'm fine thank you, and you?とか言って 大爆笑を巻き起こしてくれそうなオサンがいますね
____,Luxor did not reach preeminence until about 2000 B.C. ていう問題文の___に入る部分の答えを選ぶ選択問題で 1 Many centuries earlier it was founded 2 The city founded centuries earlier 3 Although founded many centuries earlier 4 Founding the city centuries earlier の4択で答えが三番らしいんですけどなんで3なのかわかりません。 なんで3なのか詳しく教えて下さい
641 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 12:55:48
>>639 俺には良く分からないな。この手の英語は英語環境に恵まれた人には簡単だろうが、
日頃使わない人には易しくない。辞書を引いても、今ひとつ分からない。
俺は英検の面接で"How are you?"と言われて、どう答えて良いか分からなかった。
とりあえず定型の"I'm fine, thank you" までは言ったが,その後の"How are you あるいは
And you?"は抜かした。
辞書では定型で良いと書いてあるが、一方で本当に具合を尋ねている場合もあるとある。特に
面接のような場合緊張しているので、それを尋ねているのかもしれないと思うと判断に迷う。
おまけに"How do you do?"の意味で使う場合もあるとある。面接みたいなケースが、どれに
当たるか分からない。
642 :
618 :2006/02/21(火) 14:00:29
>>621 〜
>>630 みなさん、真剣に議論して下さってありがとうございます。
状況としては、きちんとしたビジネスの場所で使われたのではなく、ただ単にメールの返信の文末に
付け加えられたような感じなので、みなさんがご指摘の様に、口語的なんだな、
というのは、理解できました。この文章を使った相手は外人(アメリカ人)なので、
間違えては使用していないと思いますが、意味としては「あなたが元気でいてくれる事を望んでます」
つまり「元気でいて下さいね」というような訳になるので、very goodよりwell
を使う、と聞いたのですが、周囲からは納得した
回答が得られなかった、というか「どっちも意味合いは同じだよ」というような 曖昧な感じでしたので、スレ違いでしたが、上級者の方なら、ご存じかと思い ここに来ました。
英語ヲタにはちょっとカジュアルだったり、口語的だとすぐ「教育レベルが・・・」とか言い出す人いるよね。 日本で勉強してるとそういう表現の感覚がわからず、安全な方へ逃げるというのはそれはそれで正しい のかも知れないけど、知ったかぶりはいくない。
>>635 やはりカジュアルで、若い人が使う表現なんですね。とても納得しました。
現に、年齢は若いし、状況からして、ビジネスのあいさつでは絶対にないので、軽い感じで言ったのだと
思いますけどね。
>>644 彼らにとって「教養あるネイティブ」というのは<理想化された憧れの存在>
らしいよw
>>640 Although Luxor was founded many centuries earlier
この文を接続詞を残して分詞構文にすると
→Although founded many centuries earlier となる
648 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 14:46:21
>>640 3で「〜だが、〜だ」という文の過去形。
説明簡単すぎ?
>>640 まず意味を把握する。
「ルクソールは、それより数世紀も以前に建設されたにもかかわらず
紀元前2000年まで有名になることはなかった」
1 Many centuries earlier it was founded
2 The city founded centuries earlier
どちらも不可能ではないが、3がより適当。
4 Founding the city centuries earlier
現在分詞の意味上の主語はtheyだが、主節の主語Luxorと異なる
から省略できず、このような分詞構文は誤り。
3 Although founded many centuries earlier
being founded... の分詞構文だが、主語は主節の主語と同じLuxor
だからbeingを省略できる。Althoughで逆接が明示されてる。
教養があるかどうかよりもむしろ年齢層の違いが大きいな 特に若い層になればなるほど教育による違いは出にくくなる気がする 黒人文化の一般化も激しい品
>>649 beingの省略は主節の主語と同じであろうがなかろうが可能。
>>649 1は接続詞がないから不可、2はthe cityが不要
おまいだいじょうぶか?
653 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 19:06:50
If it were not for rain, the plants would die out. If it were to rain tomorrow, he would be happy. この二つの文を比較して、違いを教えてください。
上:雨なかったら植物は死滅すっだ 下:明日雨降ったら彼はハッピーハッピだろね
655 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 19:22:40
656 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 19:24:56
Without rain, the plants would die out.
上:普通の文 下:仮定法 S+were to+V
658 :
657 :2006/02/21(火) 19:27:31
ちがった 上:仮定法現在 下:仮定法 S+were to+V (話し手がありそうもないことを前提としていう場合)
659 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 19:36:23
660 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 19:38:29
The seeds could be used in the future. The seeds could have been used at that time. この二つの文を訳して、文法的な違いを教えてください。
その種は将来使われるだろう その種はあん時使われちゃったかも(完了) couldは共に推量かな
662 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 20:22:31
663 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 20:24:57
2,The doctor ordered that I (take) a complete rest. ( )ないの語を適当な形にしてください
中高生スレってなくなったの?
667 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 20:36:28
The doctor ordered that I should take a complete rest. ってコトですか?
そう。ただしshouldは省略可能
669 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 20:39:19
アメリカの人にメールを出した時に、 Hello.のところを誤ってHell.という風に書いて出してしまったのですが大丈夫でしょうか?
ツマンネ
つまんね
672 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 20:48:13
真面目な話なんですが、相手はちゃんと誤表記と受け取ってくれるものでしょうか?
>>661 >その種はあん時使われちゃったかも(完了)
ちがくね?
その種はあの時使えていたかもしれない (実際には使われなかったが)
可能性についての推量ではあるが。
675 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 20:55:47
>>674 意味が分からないんですが、どういうことでしょうか?
>>675 どんな個人的な質問でも答えてくれると思ってるってこと
んな質問、本人に確認する以外答えようがないだろ
677 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 21:01:29
>>676 そういう意味ですか。わかりました。
上級者ならこの手のミススペルをどう感じるか分かるかと思って相談してみました。
>>673 うん、これは仮定法のcouldだな
「あのとき使うこともできたであろうに」ってニュアンス
679 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 21:08:46
680 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 21:15:04
681 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 21:37:11
You could have come with us if you had arrived in time. 日本語訳おねがいします。
682 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 21:42:23
683 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 21:55:05
>>640 1 は接続詞がない。
2 は主語と動詞の関係がおかしい。
4 は分詞構文の主語がLuxorになってしまい、へん。
よって、3。
だと思います。
685 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/21(火) 22:44:43
最近友達とカラオケに行き、Can you celeblate?が本当に成り立っている文なのかもめたので、 答えをお願いします!友達は短大卒で英文科なで正しいと言うんですが・・・ 皆様の意見をその友人に送りたいと思います。 質問スレの方にも書き込ませて頂きましたが、色々な意見が聞きたいと思いここにも書き込ませて頂きました。
英語そのものは間違いではないが 文脈的には不自然
>> 686 どの辺が不自然なのでしょうか?自分はcan が間違いかと思ってるんですが
手紙の文末に添える、SincerelyとLoveとでは、相手に対しての距離感が違うのでしょうか? 周囲の人に聞きましたが、ほとんどの人は「意味はない、同じ」といいますが...
>>685 「祝ってくれる?」のような意味にはならない。
強いていうと、「ドンチャン騒ぎしない?」みたいな意味になる。
690 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/22(水) 02:05:08
>>688 違いますよ〜。Loveはかなり近い人に限定されます。
691 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/22(水) 02:06:22
〜しない?と誘いかける場合はWe、で。
692 :
688 :2006/02/22(水) 02:38:27
>>690 ありがとうございました。やはり、そうなのですか。
じゃあ逆にSincerelyだと、ちょっと他人行儀のような、距離感がある
イメージなのですかね?
693 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/22(水) 02:55:35 BE:221862454-
>>690 クリスマスカードをある女性に送る時なんだけど・・・
相手はピンチなので、「Best Wishes」とかな半端な挨拶を付かず、
励まそうとして「Love ○○」と書いたんです。
でも、半年前に彼女は同じく「○○」という名前の男を振られたんです。
>_< v
混乱が消えたら大笑いでした。めでたしめでたし。
694 :
690 :2006/02/22(水) 05:01:38
>>692 近い人にSincerelyは使いませんねぇ・・そうですね、他人行儀ですね。
家族の一員、恋人、親子間、大親友 とかでloveを頻繁に使います。
メールでも一緒です。
>>693 どんなピンチか判りませんけれど、Best Wishesは極めて当たり障りの無い
表現ですから大丈夫だったとは思います。さぞかし混乱されたことでしょうw
695 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/22(水) 06:33:52
>>693 それも、Love, ○○じゃなくて、Love ○○だったのね。
Won't you celebrate (with me)〜 Won't you kiss me tonight〜♪
697 :
692 :2006/02/22(水) 09:03:35
>>694 ありがとうございました。LoveとSincerelyとの違いは、やはりあったのですね。
大変納得しました。あと、Love,―、Sincerely―は、それぞれどんな意味合いで使用しているのか
教えていただけますか? 何度もすみませんw
リスニングとライティングのレベルをあげるのはどうすべきですかね?
699 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/22(水) 13:08:39
>>697 Sincerely― はやはり敬具でしょう。
Love,― は日本語にはキッチリ訳せないと思います。
近しい相手への愛情表現であることは確かです。
愛情にもいろんな形がありますが、それを示すものとして
使っています。それにどう意味がこもっているのかは使い手と
読み手の関係やその取り方に委ねられているのではないでしょうか。
700 :
697 :2006/02/22(水) 14:54:39
>>699 丁寧に教えて下さってありがとうございました。
>>685 Can you celebrate問題もさんざんガイシュツだが…結論から言うと文法的には
ありうる。しかしながら意味となるとちょっと困る。だいたい日本語で「あなたは
祝うことができますか?」と尋ねられたらエッ???となるだろうが、英語でも同じ。
ただし、celebrateは「どんちゃん騒ぎする」という意味ではない。
OALD
to show that a day or an event is important by doing sth special on it:
ある日、ないし出来事が重要であることを示すために何か特別なことをすること。
American Heritage
To observe (a day or event) with ceremonies of respect, festivity, or rejoicing.
ある日、ないし出来事を敬意ある儀式、祭典、歓喜で祝うこと。
祝った結果がどんちゃん騒ぎになることもあるだろうが、それはあくまで付帯的に
生じたことでclebrate自体の意味ではない。
一方、CollinsにはI was in a mood to celebrate.(祝いたい気分だった) という例文
が出ているから、I can celebrate. や、その疑問文 Can I celebrate は「祝うことが
できるか」という意味で文法的に間違ってるとはいえない。
Some other things which Mike and his brother bought are a pen and a pencil. と Some other things are a pen and a pencil which Mike and his brother bought. は、意味(訳)が違うだけですか?(下はおかしいと思いますが、何がまずいのか分かりません。) 文法的な間違いがあったら指摘お願いします。
冠詞がしっくりこないけど そういう意味だっていうのなら別にいいと思うよ
704 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/22(水) 21:22:57
>>701 celebrate:(自)(1)祝う(2)お祭り騒ぎする
701は原義が用法においても一般的だと思ってるお馬鹿さん
>703 d 俺も冠詞か?と思いましたが、別にaで間違いってわけではないですよね。 すっきりしました。
707 :
702 :2006/02/23(木) 00:02:30
何度もすみません。 訳ですが、 上:「マイクとマイクの兄が買ったほかの物は、ペンと鉛筆だ」(←日本語おかしい気が) 下:「ほかの物は、マイクとマイクの兄が買ったペンと鉛筆だ」 でokですか? それとも上は「マイクとマイクの兄が他に買ったのは〜」のほうが正しいですか? しつこくてスマソ。回答お願いします。
マイクとマイクの兄が買ったほかの物は、ペンと鉛筆だ マイクとマイクの兄が他に買ったのは〜 どちとも同じことかとおもわれる 上:マイクと兄が買ったもののみ言及 下:マイクと兄が買ったもの以外のものが他にあるとわかる
709 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/23(木) 01:07:40
ふふふ ハロー
wanna、gonnaは、親しい人なら良いけど、目上の人や、正式な場所などで使うのはあまり好ましくない、と 聞きましたが、実際、どんな感覚なのでしょうか?
これはワナね
712 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/23(木) 03:06:54
I'll fight you. と I'll fight against you. の違いを教えてください。
713 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/23(木) 05:24:14
とある外国のゲームサイトの掲示板で書き込みしてたらこんなレスをされた。あまりに砕けすぎてて意味がわからん。ぼすけて。 looks good, but anychance you could post a save where the map is full? like in the pictures you have posted please.
714 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/23(木) 06:06:22
>>713 いいみたい。でもフルマップのところのセーブをアップできない?
ほら前にアップしてた奴のなかの。よろしく〜。
かなぁ。全体像を知らないんでこれくらいしか。
>>715 712では無いが、意味的な違いを聞いてるのだと思われ。
自動詞・他動詞なんて高校生でも分かる。
717 :
713 :2006/02/23(木) 08:53:07
>>714 せんくす。
ゲームがマニアックすぎてページのアドは書かなかったんだが、それで助かったような気がします。
anychanceがおそらくあなたの訳では「もしよかったら〜」という意味だと俺は捉えたがあってるだろうか。
辞書にものってないし、たぶん超マイナー表現か、造語だと思うが。
俺はその外国の掲示板のスレ主なんだが、自分は英語圏じゃないって書いたのに本当アメ公は容赦なくて参るよ、とほほ。
anychance = is there any chance you could〜 〜できる可能性はある?(「〜してくれない?」のような意味で使う)
719 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/23(木) 09:56:21
5-6年前までときたまロンドンに行っていました。帰りのcheck-in カウンターで 聞かれる質問が聞き取れなくて、社内一の英語使いの誉れ高い小生としては、 焦っていました。 要は、危険物を持っていませんね。誰かに預かってもって入る 物はありますか?とか、カウンターの女性が「今日こそはっきりして頂きます!」 というような如くの態度で聞いてくるので、小生はいつもしおれていました。 近々、また行かなくてはならないので、上級者の皆さん、教えてください。 あれは、英語でどういってるのですか。 小生の、定年延長がかかっています。
>>716 意味的な違いなんてないし
それに何も提示できない奴にいわれたーない
721 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/23(木) 15:18:30
>>717 そういう意味ですよ〜。スペース入れ忘れというかそのままでは
多分載ってないです。正しく使うにはIs there any chance〜?です。
722 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/23(木) 16:05:54
Statements of truth or falsehood are often expressed in the form of propositions. "真実か誤りかの見解は、しばしば陳述の形で表される。" というのが訳なのですが、はっきり言って 日本語の意味が判らない。 単語集の例文なので前後の文はありません。このケースに限らず訳文の意味が判らないことが しばしばあるが、解説をつけるぐらいの親切心が出版社にはあって欲しいな。 難しいでしょうが、この訳文を、もう少し分かりやすく、あるいは解説してもらえないでしょうか?
>>722 「真偽を述べる文はしばしば命題の形で表現される。」
真偽を述べる命題の例
「東京は日本の首都であるは真である」
724 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/23(木) 17:09:54
>>722 その日本語訳は、意味的には
『真偽の見解はしばしば言葉として発せられる』
という意味になると思います。つまり、当たり前のことです。
そりゃ口に出すでしょ、「それは正しい!」「いや間違ってる!」とか。
何そんな当たり前のことをわざわざ言ってんの?って感じ。
「人間が食べ物を飲み込むと、それは喉を通過して胃に達するのであーる!」
とか言われてる感じ。
で、俺がもし訳文無しでその例文を見て意味を取るならば、
『事の真偽について述べる時、常にはっきりと断定するのではなく、「正しいんじゃない?」「間違ってるかもよ?」みたいな感じで述べることも結構ある』
みたいになります。propositionはpropose(提案する)の名詞だと思うので、"提案"的(ちょっと柔らかくぼかす感じ)な雰囲気を入れました。
まぁその本の日本語訳とは多少意味自体違っちゃってますけど(笑)、俺のも別に間違ってはいないと思うけどなぁ…。
>>722 >>724 この例文は論理学の話題です。論理学の初歩を知らないと訳せないし、
理解も難しいと思います。論理学ではstatementというのは「文」、propositionは
「命題」という訳語が定着してます。それはどういう意味かとかはぐぐって勉強
してください。
726 :
724 :2006/02/23(木) 18:29:25
>>725 なるほど…。それならそれしかないんでしょうね。
つーかじゃあその本の訳もおかしいですよね。
「"陳述"と"命題"は同一でないことは真である」
みたいな。
ちなみに、論理学の話は別としてあの英文を見た時にも俺みたいな解釈の仕方は見当外れなんですかね?
論理学の話じゃなかったらそんな解釈も有り得ますか?
727 :
722 :2006/02/23(木) 18:33:18
>>723 >>724 >>725 皆さん、ありがとうございました。皆さんの説明を受け、辞書を引き、ネットで少し調べましたが、正直言えば、
よく理解できたとは言えません。ただ、それでも多少ぼんやりした形ですが、文章の意味の輪郭は見えてきました。
論理学ですか、この手の学問は数学の理解力が重要なのでしょうね。国語自体は(他の教科に比べればですが)
得意だったのですが数学は算数レベルにも達していない俺にとっては、厄介な分野です。
やや抽象的な文を読んだり書いたりする時に、数学を勉強しなかったことを、しばしば後悔します。
>>722 その単語集の訳文は
>>724 と同じレベルだなw どうして自分でも意味
わかんない文をわざわざ例文に選んだんだか。
>>720 形が違うのに意味が同じ?
では、なぜ2通りの言い方があるのか考えたことはあるか?
>意味に違いなんて無い
これは受験英語
…ヲイヲイここは上級者スレだろwwww
上級者なら説明できるだろ????
732 :
731 :2006/02/24(金) 00:22:34
おれは716じゃないから答えは俺に聞くなよ
女性の名前なんですが、AlisaとArisaでは、どのように違いますか?
LとRが違う
736 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/24(金) 07:22:18
OB
質問します。 The goods on the sale's were of inferior quality compared to the rest of the store's merchandise. 特売の商品は、その店の他の商品と比べて低い品質だった。 という文がテキストにあったのですが、 〜were of〜 のofはどんな意味があるのですか? なくてもいいような気がするのですが・・・ このofの用法や意味を教えてください。
738 :
737 :2006/02/24(金) 15:05:07
sale's → sale でした。すみません。
>>737 be動詞の補語になれるのは記述的形容詞。of は名詞を記述的形容詞(句)化
する働きがある。
The goods were inferior. 「その商品は劣っていた」、qualityは名詞なので
×The goods were quality × 「その商品は品質だった」とはいえない。
of qualityで「高品質な」と形容詞化される。
The goods were of quality. 「その商品は高品質であった」
inferiorという形容詞がついても同じこと。× The goods were inferior quality. ×
The goods were of inferior quality. 「その商品は劣った品質であった」
同じようなofの用法に a man of importance ⇔ an important man がある。
ただしofを使った形容詞句は文章語的。口語では、 The quality of the goods
were inferior. のようにofを使わない構文が一般的。
740 :
737 :2006/02/24(金) 16:08:22
詳しくありがとうございました。
>>739 便乗質問なんですが…すごく初歩的なんですが、「qualityは名詞なので」補語になれないということなんですが、そこはわかるんですけれどもbe動詞の補語に名詞がなることもありますよね。
This is a pen. とかHe is a teacher. とか。どういうとき(どういう名詞?)が補語になってどういうときはダメなんでしょうか?
>>741 he=teacherの関係は成り立つが、the goods=qualityは成立しない。
要するに、原則として抽象名詞は補語になれない(例外はあるけど)
抽象名詞を形容詞的、または補語的に使うのに ofが使われる。
wannaとgonnaは、正式ではないので、目上の人に使ったら失礼、と聞いたのですが 本当ですか?また、ネイティブは、どんな感触で使っているでしょうか
745 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/25(土) 02:45:28
>>744 くだけ過ぎているからですよ。
英語に小慣れた人が砕けた間柄で使う分には別にかまいません。
746 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/25(土) 03:04:20
>>712 前者は実際にファイトするというイメージそのものか、そのイメージが
強い表現ですね。実際の喧嘩とか。
後者は実際の喧嘩というよりはagainstの後に来るものがアイデア・状況・名前などが
象徴するものを表す要素が強いです。
例えば、貧困との戦いであるとか誘惑との戦いであるとか。
アルカイダとの戦いというのもありましたが、そのアルカイダは悪という
ものを象徴していると思います。
ですので後者はI'll fight against you.という文のyouにそういう状況やイメージを
求める以外は、なんだかしっくりこない文だともいえます。
747 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/25(土) 04:05:55
そういえば、Fire fighters fight againt fire. Crime fighters fight against drimes. Then what do freedom fighters fight against? なんてのがあったな。
748 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/25(土) 04:49:47
749 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/25(土) 17:25:39
記述的と叙述的は違うの?
>>742 > 原則として抽象名詞は補語になれない(例外はあるけど)
例外ありすぎだろ。抽象名詞だってどんどんbeの補語になる。
The most important thing in showbusiness is honesty.
だいたいWhat is kindness? なんて文どーするの? What is も例外?
大統領は、戦争で犯したものすごい犯罪について、説明する必要がある。 The president has to account for tremendous crimes committed in a war. おかしくないでしょうか? committed を動詞として上記の位置に並べてよかったのか、自信がありません。
低レベルすぎ スレ違い
753 :
744 :2006/02/25(土) 22:17:27
>>750 やっぱ出たね。質問者のレベルを何も考えない自己顕示欲だけのレスがw
>>754 自分の低レベルな間違いを質問者のせいにして逆ぎれ乙。
>>755 非難するだけじゃ意味内。自分で説明しろ。
757 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 01:20:57
2つで十分ですよ。
759 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 01:29:40
>>747 それで思い出しましたが、「〜の為に戦う」というのであれば
forを用います。まぁでも〜fighter という表現は「〜と戦う人」
ということでfreedom fighter とは言わないですけど、面白いです。
>>759 > freedom fighter とは言わないですけど、
普通に言うでしょう。
761 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 01:40:35 BE:621214087-
>>760 同意。
ついてに
Red houses are made of red bricks.
Yellow houses are made of yellow bricks.
What are green houses made of?
762 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 01:41:26 BE:399352649-
>>755 高校のときに先生が英語苦手なやつに「前置詞のあとには名詞がきます」といったら、
「えーえーそうじゃないもん、形容詞とか前置詞くることあるもん」
と必死で反論し場をシラけさせてたやつがいた。お前はその口だ。要するに真性のアホだ
764 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 02:27:13
>>756 横スレだが、ヒント。
identificational, specification, equation
765 :
739 :2006/02/26(日) 02:38:18
>>741 それを説明すると長くなるのではしょったのだがw いろいろレスもついてるようなので、
補足。ただしきちんと説明するとさすがに長くなり過ぎなのでサワリだけ。
He is a teacher.
Her name is Mary.
His car is a Toyota.
という例をよく見ると、全て主語と(述語)補語は同一のクラスに属していることがわかる。
論理学の包含関係の記号(⊃)を使うと
人間 ⊃ 教師
名前 ⊃ Mary
自動車 ⊃ トヨタ車
be 動詞が(名詞A) is (名詞B) の形で用いられるときはA, Bは同一種類の対象で一方が
他方に含まれる関係である必要がある。
抽象名詞が補語にならないというのは、主語が具象名詞の場合はそのとおり。理由は
「具象名詞⊃抽象名詞」という包含関係は不可能なため。「商品」と「価値」は同じ集合に
属していないので、The goods is quality. × といえない。
ただし、主語が代名詞、疑問代名詞、指示代名詞、thingなど任意の対象を指す形式名詞
なら補語になれる。It is honesty. What is honesty? The important thing is honesty.
766 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 02:48:12
外国の人とチャットしてメールしましたが 訳しても内容がよくわかりません。分かる方お願いします hi amy ur new gf just 2 let u no that i luv yas loads bye email me and promise never to 2time or cheat on me yas からかわれてるのでしょうか?ww あまりいい意味ではないようなきがします スラングなのかな?
>>764 >横スレ
>identificational
おまい日本語も英語もできないんだなwwwww
768 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 03:00:33
>>760-761 ごめんなさい、言う言う。何いってるんでしょ、私w
forも含みます〜。
769 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 03:07:48 BE:399352649-
>>766 >訳しても内容がよくわかりません。
私もいまいちですけど、
>hi amy ur new gf just 2 let u no that i luv yas loads bye
Hi.
(It's) Amy your new girlfriend. Just to let you know that
I love Yas(
>>766 ?) loads(=a lot). Bye.
>email me and promise never to 2time or cheat on me yas
Email me and promise never to two time or cheat on me Yas.
... かな。
770 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 03:32:10
>>766 これは・・・ほぼ解読状態ですね・・・w
>hi amy ur new gf just 2 let u no that i luv yas loads bye
Hi Amy, you are (my) new girlfriend. Just to let you know
that I love you loads (a lot). Bye.
>email me and promise never to 2time or cheat on me yas
E-mail me and promise never to two-time (二股)or cheat on me.
最後のyasは意味不明・・・
771 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 03:35:22 BE:332793656-
772 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 03:45:33
上級者の皆さん助けてください 付加疑問のパターンがわかりません。 you might-mightn't you? you may-aren't you? you could-couldn't you? you have to-don't you? you would-wouldn't you? it has to-doesn't it? 正しい用法をおしえてください
773 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 03:56:41 BE:66559223-
775 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 04:05:25
ありがとうございます。やっぱりアメリカ人や若者たちにとってはmightn't, mayn'tは不自然なのね とりあえずyou may-aren't youが間違いってことに気づきました。 you mayをyou be able toに変えてaren't you?かなって思いました。mayn'tを知らなかったから
776 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 04:30:37
>>769-771 どうもありがとうございます。
英語が苦手なのに無理する物ではないですね
イギリスの16歳はまったくなんだかな〜
実は男かな?件名がamy guyなんでう〜ん・・・
大変お世話になりました
777 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 04:42:23 BE:332793656-
>>776 amy guyって
なんとネーミングセンス!
778 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 04:47:33
>>776 若い世代にしてもオツムが欠けていそうな送り主w
779 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 05:04:03
やっぱ男ですか・・・釣られたかww でも日本とかわりませんね みんなmsnできるかって聞いてくるしww お盛んですね
>>765 遅くなりましたが詳しい説明ありがとうございます! モヤモヤしてたナゾが解けてすっきりしました!
>>772 American Heritage のcan の語法説明見ると、許可を求める否定疑問形で
Can't I have the car tonight? のかわりに Mayn't I ...を使うと「不自然に聞える」
と言ってる。プログレッシブでは《英古風》。mayn'tは日常聞かない表現なのは
たしかだね。
ところで、A-Hによると、
You may leave the room when you are finished. 話者が与える許可
You can leave the room when you are finished. 規則や既定の方針に基づく許可
というニュアンスがあるんだそうだ。
752このスレに張り付いてキモイ。
783 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 18:02:21 BE:266234764-
あげ。
784 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 20:06:06
785 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/26(日) 21:10:05
質問です 下ネタの表現をまとめてるサイトってどっかにないですか??
>>786 copular sentenceってなに?
788 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/28(火) 00:13:11
789 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/28(火) 00:15:01
週末はどうですかという文章で what do you do?と聞かれ、 not that muchと答えるのですがnot so much は「そんなにたいした事はしてないよ」 ということでしょうか?
790 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/28(火) 00:18:58
面接の結果を電話で外人から聞いたんですが、結果は不採用でした。 で、こういう場合って、すぐに会う機会があると思います、また連絡しますよ、 みたいなお世辞を社交辞令として言うのは普通でしょうか? 凄く腹がたつ流れで不採用になったので、お世辞だと腹立つんですが。
で、普通だと言ったらどうするの? 普通でないと言ったらどうするの?
792 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/28(火) 00:28:15
>>791 普通だと腹が立ちます。
普通じゃないなら、次のプロジェクトで声がかかります。だからうれしいです。
793 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/28(火) 01:32:40
どこで聞いたらいいのかわからないのでとりあえずここで聞いてみます。 英語の色々な文体を収録した本ってありませんか? 手紙、Eメール、論文、プレゼン資料等等、色々なケースの見本を収録した本が欲しいのですが…
>>790 普通に言うでしょう。実際あるかもしれないし。
必要があれば連絡するし、なければ連絡はしない。
気にせずmove onしてください。
797 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/28(火) 15:12:10
>>789 意味が解らん。
「What' up?」
「Not much.」
なら挨拶として成り立つ。
798 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/28(火) 15:13:36
>>797 「What' up?」→「What's up?」
799 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/28(火) 16:46:56
ニュース記事でたまあに出てくる at low pointという意味がわかりません。検索するとニュース記事でよく 使われる言葉みたいだけど、「低い地点」じゃ意味が通らないので別の比ゆ的 な意味でしょうか?
>>799 意味が通らないじゃダメだよ
ある文脈のなかで低い地点って言ったら何かを理解できてないだけ
すべて文脈のなかにある
802 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/01(水) 05:38:09
>>802 そこの訳はそのとおり。問題ない。記事は全体として正確。コーエンが
大コケしたのに審判が高い技術点をつけて賞賛してくれたこと、スルツカヤ
の演技が初めから予定を大幅に下回る内容に変更されていたことなど詳しく
分析されている。特に荒川に批判的なわけではない。
804 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/01(水) 21:19:38
>>803 御返事有り難う御座います。「記事は全体として正確。」
はおっしゃる通りだと思うのです。
しかしどうも
12番 rising sun だけど、地平線スレスレとか、
歴史的に転倒の多い大会だったとか、
荒川の悪口というかレベルの低い大会だったということが
書いてある。
24番 >1 アメリカって完敗すると、そういう評をする国なんだよ。
それほど荒川はよかったと読めるよな。
26番 黄色い猿に負けたことが悔しくてしょうがないんだろうね。
負け犬の遠吠えというか…
27番 なんだ、コケた人の国のタブロイド紙か・・
52番 とにかく金だよ。 世の中 結果が全て
ケチを付けているように読んでいる人がいるようです。
(記事はごくまっとうだと言っている人もいるのですが…)
ところで別の質問です。記事の一行目
「TURIN -- It was, finally, the night of the Rising Sun --
and it barely had to peek above the horizon.」は
「日いづる国=日本」のことなのでしょうか?
(今回のオリンピックで外国紙がRising Sun=日本
で使っていたのをテレビで見たように思います。)
また「15番訳 しかし、地平線からわずかに顔をのぞかせた程度にすぎない。 」
この訳はさておき、これは浅田真央ちゃんを指しているということはないですか?
この文をちょっと詳しくご説明願えますか?
英語初心者ですのでよろしくお願いします。
>>804 「トリノ--ついにその夜は日出ずる国のものとなった。しかもその太陽は
水平線の上にわずかに顔をのぞかせるだけでよかった」
barely had to = only had to 〜するだけでいい
他の有力選手が総コケしたので「日本は水平線からちょっと頭を出すだけで
勝てた」ということ。
浅田が近く日本に次のメダルをもたらすんではないかと記事の結びにあるが、
ここの個所とは直接関係ない。
806 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/01(水) 22:29:11
>>805 お教え有り難う御座います。
そうですか、結びの文から、次回はもっと太陽が昇るというのかな、
と思いました。
しかし「日本the Rising Sunは水平線からちょっと頭を出すだけで
勝てた」とはなかなか洒落た表現ですねぇ。
また来ますのでよろしくお願いします。
807 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/02(木) 02:21:27
>>805 日本のライジング・サンというのと掛けてるんだと思う。
やりそうなことだわ〜w 全員が全員そうとは言わないけど、
欧米のジャーナリストの英語センスコテコテの英文、訳者泣かせ。
自前の表現の見せびらかしあいなんだものなぁ。
808 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/02(木) 04:10:14
the formulaが公式だとすると Derivation of the formula は公式の説明でいいの? Derivationそのものの意味は起源とか微分とかいろいろあるので 良く判らなくて・・・。
公式それ自体の証明、ってありましたよね。あれのことでは?
810 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/02(木) 04:55:05
Derivation of the formula は公式の展開
811 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/02(木) 05:13:19
Boston Globeを普通タブロイドとは呼ばないが、スポーツ欄には名物ライター が揃っていて、デスクも個性の出る記事を頻繁に書かせる。まあ本人達は ウィットを効かせてるつもりなのだろうが、そういうのが普段グローブ読まない 者にはまま皮肉のように写る。彼らの水準からすると、この記事は競技のレベル の低さを揶揄っていても、特別に荒川を攻撃しているとは取れない。
812 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/02(木) 05:26:06
あ、早速ありがとうございます〜。 調べてみて微分という言葉が意味の一つとして入っていた以上、 数学的な特別な用語だったら・・・と思ったわけなんですが、 そうでもないようですね。これで安心して学べますwどうも〜。
813 :
810 :2006/03/02(木) 05:58:19
ちょっと訂正。どうやら、Derivation of the formula は公式の「導出」と訳すのが 正しいよう。付け加えると、展開 はexpanson. 負け惜しみのようだが、オレが(アメリカの)大学院の物理化学の講義で聴いた際に 殆どの場合、公式の「導出」は(他の)基本公式を「展開」 することによって行われる ため同義と思っていたのだが、数学ではどうやら使い分けるらしい。もし、数学者 がこのスレ読んでたら、確認してほしい。
814 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/02(木) 06:57:24
>>813 おおっ、色々ありがとうございます。為になります。
>>806 駄じゃれはアメリカスポーツ記事の得意芸。記事タイトル Golden Slippers
も足に履くスリッパと「金メダルでスリップした選手たち」をかけてる。
ボストングローブはボストンを中心にニューイングランド最大の新聞で、地元
ではNYTやワシントンポストに並ぶステータスがある。タブロイドというなら
ボストン・ヘラルドの方だ。
816 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/02(木) 10:51:53
>>815 そうそう、読んでてウザい時すらあるw
記者でも書くの下手な人がいるんだろうか、駄洒落やら例えやら出しすぎで
書いてることの内容がモヤモヤになってる自慰っぽい人もいるし。
>>815 ステータス高くてもタブロイド並のレベルなんだな。
818 :
810 :2006/03/02(木) 12:23:02
ていうか、特にグローブのスポーツ欄はいわゆる「内輪ウケ狙い」が多くて、 例えばレッドソックス関係ならビリーバックナーのトンネルはもちろん、バッキー デントのホームラン、ジョニーペスキの返球ミスとか長年のボストニアンなら 「あっ、知ってる」と喜びそうなネタを記事中にふりまくんだわ。 まあ、スポーツと地元政治関係以外はNYTの半分も内容ないけどな。それで、 NYTに所有されてるのがまたおかしい。
>>818 それで納得。NYTとグローブの社説で麻生叩きの社説が載った理由がわかった。
靖国には戦犯がburiedとか酷い内容だったが。。
ってスレ違いだね。
スポーツ欄は別としてグローブはもともとかなりの左巻き。ワシントンポスト より左だが、ニューヨークタイムズと比べると…どうなんだろ。いい勝負か? とにかくボストン、ニューヨーク、サンフランシスコは日本で言うと社民党に 乗っ取られたようなとんでもない政治風土だからね。福島瑞穂なんかボストン に来たら絶賛されること間違いなしw
asphyxiaというと、窒息、窒息による仮死状態のこととありますが、医学英語で窒息死はまた違う表現なのでしょうか?
中高生の質問スレがなくなっていたので、初歩的な質問ですが 質問します。 コロン「,」 セミコロン「;」 の違いや、使い方がいまいち判りません。 コロンは、日本語でいう句点みたいなものっぽいですが、こういう時には つけなきゃ駄目だ、という定義がわかりません。 セミコロンは、つけるべき時以前に、その意味もわかりません。 よろしくお願いします。
>>823 基本的にコロン、セミコロンとも学習者は作文で使う必要ない。まちがって
使う可能性が高いから、それぐらいなら使わないほうがいい。ピリオド、
コンマをきちんと使ってればよい。
>>823 いや、そもそもそれコロンじゃないし。
使い方が知りたければ、日本語のだと
『英語ライティングルールブック―正しく伝えるための文法・語法・句読法』
とかいいかも。
一応、Forestの最後のページにも説明がある。
>>823 コロン「:」 セミコロン「;」
コンマ「,」 ピリオド「.」 クエスチョンマーク「?」 エクスクラメーションマーク 「!」
シングルクオテーションマーク「’」 ダブルクオテーションマーク「”」
ちゃんと分かってるか?
827 :
823 :2006/03/02(木) 22:23:07
みなさん、ありがとうございました。 コンマとピリオドを勘違いしてました。 フォレストで句読点を探してみたんですが、索引になくて。 一番最後のページ、読んでみます。
>>823 作文でどうしてもコロンを使う必要があるのは、米国式の手紙、メールのgreeting
Dear Mr. Black:
セミコロンを使わないとうまく表現できない例もたまにある。すでにコンマが使われて
いるアイテムを列挙する場合。
Members of the band include Harold Rostein, clarinetist; Tony Aluppo, tuba player;
and Lee Jefferson, trumpeter.
http://owl.english.purdue.edu/handouts/grammar/g_overvw.html セミコロンを使わず全部コンマにすると切れ目が分からずたいへん読みにくい。
829 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/03(金) 00:44:29
831 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/03(金) 00:56:19
english板に来たのは初めてなので、ここで良いかどうか分かりませんが(スミマセヌ 風の強い日に、ホームで電車を待っている乗客と駅員さんの会話です 乗客:「帽子が風で飛ばされて、線路に落ちてしまいました。 自分で降りてとって来てもいいですか?」 駅員:「降りてもらっては困ります。ちょっと待ってくださいね」 乗客:「でも僕の電車、4時57分なんです」 ↑の会話の部分ってどういう風に訳したらいいでしょうか
832 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/03(金) 01:31:16
>>831 こういう状況は日本以外ではなかなかない話なので、訳しても意味が
通じるかどうか怪しいな。
線路とプラットフォームが1メートル以上も段差があるなんて日本くらい
で、まあ、海外でも地下鉄ならそういうこともあろうが、地下鉄が地上に
出ている数少ない場所でそういうことがあるかどうか。昨今そういうとこ
ろでは、人が落ちないように、ゆりかもめっぽくプラットフォームに
フェンスなりドア付きの壁があるのが多いしなあ。
Passenger: Excuse me, my hat was blown and fell on the rail level.
May I go down to the rail level to fetch it?
Staff: You are not allowed to go down there. Wait a minutes.
Passenger: But the train I'm about to take is coming by 4:57.
833 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/03(金) 02:06:40
>>831 乗客:「帽子が風で飛ばされて、線路に落ちてしまいました。
自分で降りてとって来てもいいですか?」
駅員:「降りてもらっては困ります。ちょっと待ってくださいね」
乗客:「でも僕の電車、4時57分なんです」
A passenger: "Excuse me, but I've dropped my hat down on the railway.
Is it okay if I just go fetch it myself?"
An attendant: "Oh, no you can't. Would you hold on a minute?"
A passenger: "But, I am taking the 4:57 train."
**
この日本語の会話の運びを英語でなるべく自然にみせるようにということで。
834 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/03(金) 02:09:54
>>833 I've dropped my hat だと、意図的に落としたという意味になって、
風に吹かれてというのだと、物を主語にして、fall を使う必要がある。
つまり、この英語だと、
「わりいけど、おれ、線路に帽子を放りなげたんだけど、」みたいな
意味になる。
あと、fetch は、米語的であり、bring のほうが普通かも。
>>831 Passenger: I got my hat blown off and it's on the tracks. May I pick it up myself?
Station staff: No, way! You mustn't get down onto the tracks. Wait a moment, please.
Passenger: But I have to be on the 4:57 train!
Station staff: All the same. We'll pick it up for you right now.
836 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/03(金) 02:23:15
>>835 track は、日本語の、「番線」。二番線とか三番線のときにつかう。
get down は微妙だな。go down が自然だろう。日本の線路の雰囲気
なら、climb down も可能だと思う。
837 :
835 :2006/03/03(金) 02:59:01
838 :
810 :2006/03/03(金) 03:41:31
>>823 文章中で使う場合、セミコロン「;」はコンマ「,」によって置き換えられる
場所に使う。ただし、セミコロンはコンマよりもbig wordであり、これによって
分けられる2つの文の対称を強調する。(その他、学術論文の複数の引用文献を
分けるなど特定の使い方がある。)
コロン「:」は数式でいう「=」の意味があり、その前後の単語の意味が
等しい場合に使う。たとえば、
I visited Japan's two ancient capitals: Kyoto and Nara.
839 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/03(金) 06:46:03
>>834 風に落とされたんだということにしたいからというのはわかりますが、
文脈・シチュエーションなどが特にそういうことをサジェストしていない限り
こちらがI've dropped my hat down on the railway.という言葉を発して、相手方に
「線路に帽子を放りなげたんだけど」という意味にはまず取られません。
どうしてもというのであれば
The wind has blown my hat off my head, and it's down on the railway.
でいいと思います。
trackは地面に続く線路とも取れますがそれでも構わないと思います。
駅にいるのですから、駅の線路となるわけですし。現にそういう人もいますし。
840 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/03(金) 09:15:39
>>838 セミコロンは接続詞と置き換えられる、
コロンはイコール、でとりあえずいいはず。
コロンの前後は「単語」に限られないよね。
帽子問題もいろいろ提案が出てますが、
The wind blew off my hat.
I got my hat blown off.
どちらも自然だし用例も多いです。
現在完了は経験、期間など現在完了でなければ表せない
特定の表現に使います。迷うような場合は過去形がたいてい
正解です。(特に米口語の場合)
なお、"get +目的語+過去分詞"には日本語の「金を盗まれた」
「文句を言われた」などと似た「被害の受身」をつくる働きがあります。
「私は帽子を吹き飛ばされました」の訳としてはI got my hat blown off.
がぴったりしますね。
I got my car broken into recently and they stole my aftermarket stereo.
最近私は車を荒らされ、後付けのステレオを盗まれた。
http://www.epinions.com/content_185254055556
>>823 セミコロンの使い方で、
>>838 のレスが参考なるが、
> 学術論文の複数の引用文献を分けるなど
これはそれぞれ学会などの定めたスタイルマニュアルによるが、
内容的に見ると
>>828 の「コンマを含むアイテムを列挙する場合の
区切り」が多い。この使い方は知っておくと便利。
> コンマ「,」によって置き換えられる場所
これは難しい。The Columbia Guide to Standard American English.
では次の例を挙げているが、
I ran to the door; no one was there.
We were there early; nonetheless, they had already left.
どちらも コンマ+but で代用できるし、現代文としてはそのほうが
ストレートで表現として好まれるかもしれない。
843 :
831 :2006/03/03(金) 20:32:25
こんなにレスがもらえるとは思ってませんでしたです(大謝 実は3日ばかり前に自分が駅員さんと交わした会話です(汗 ときどき、これは外国語ではどういう表現をするのだろうと考えたりしますが I got my hat blown off on the track っていいですね 簡単そうで思いつかないことが多々あり(←ただのバカw ここで質問させていただきました 線路に降りるなのフレースは、not get into the track でもいいでしょうか 線路に入るなという感じになります だけど、track は辞書を引くと通常複数形で使うと載っていますが 単数・複数の使い分けは混乱するばかりです ベットのシーツを替えるという場合でも、いつも悩んでますw
844 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/03(金) 20:59:19
I don't know the fact that he discovered. I don't know the fact that he discovered it. この文にあるthatの用法の違いが分かる方いませんか?
スレ違い 宿題スレで聞け
>>843 2本1組のレールで「線路tracks」になる。a/the track というと
「1本のレール」
レールの上を歩いていて列車にはねられた
hit by the train while he walked on the track
ミニバイクがレールに挟まって
mini-bike gets stuck on the track
http://www.oli.org/education_resources/videos.htm 数と冠詞というのは生まれ変わらないかぎりネーティブのように
自然に使えるようにはならないw 気が付いたところで一つずつ
覚えるしかない。
847 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/03(金) 22:06:41
>>843 "The wind blew off my hat. " の検索結果 約 33 件
"I got my hat blown off" の検索結果 3 件
848 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/03(金) 22:19:02
>>843 trackの場合はinじゃなくてonだよ。
>>841 get[have] O blown offという表現は日本の受験英語では頻出だけど、
実際に使われることはまれ。ググっても出てくるのはほとんど受験英語の解説ページばかり。
>>839 > I've dropped my hat down on the railway.
railwayは「線路」じゃないから。「鉄道」だから。railwayに何か
dropするといったら爆弾と思われる。
851 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/03(金) 23:57:12
>>850 そんな大げさにとられませんって。こだわりすぎです。
railwayは普通に使ってますから。
852 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/03(金) 23:59:48
railsと使ってる人もいるし。逐一やってらんない。
855 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/04(土) 00:24:49
CTBTのPBTの点数にそのまま換算できるんですよね?
856 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/04(土) 03:00:22
So the conch shell carries the snail's prochronism --its record of how, in its own past, it successively solved a formal problem in pattern formation. 3行目の in ですが、邦訳をみると、 ....パターン形成をもって形態上の問題を解決し続けてきた...... と、solve の手段となっています。 ですが、もし、邦訳が参照できず独りで読んでいたら、おそらく、 problem にかかる形容詞句としてとらえていたと思います。 .......パターン形成における形態的な問題を....... この in が手段を表すものだと(邦訳などの手引きがなくても)理解す るには、どのような知識、センスが必要になるのでしょうか。 ちなみにプロクロニズムとは、”生物はその形態の中に過去の成長の 証拠を留める、という一般的真実”をさすそうです。
パターン形成においての形態上の問題、じゃない? パターン形成をもって(を手段として)というなら in patterning formaiton のような気がするんだけど、違うかな?
858 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/04(土) 04:05:24
>>848 でも「線路内立ち入り禁止」っていうニュアンスなのだからintoじゃだめかな
860 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/04(土) 04:24:22
>>856 これは、内容的にも文法的にも「パターン形成において」だと思う。もし、
「パターン形成をもって(を手段として)」ならば "by pattern formation"
が自然のような気がする。
もし上のように取ると、”a formal problem” は「形態上の問題」ではなく
「公的な問題」の方が正しいと思う。「パターン形成における形態的な問題」
では、formal と formation で単語の意味が重複してしまう。具体的にいうと、
ここで言っている「パターン形成における公的な問題」とは、「どうやって巻貝が
自分の身体のサイズの増加に伴いその殻を大きくしていくか」という発生生物学上
の問いかけ。
因に私、発生生物学者なんで。
861 :
860 :2006/03/04(土) 04:34:21
ちょっと付け加えるが、formal を「公的」と訳するのはかなり苦しい。 この単語は、ここでは「フォーマルドレス」と似たような意味で使われ ており、少し意訳するとこの「問題」は発生生物学上において「正統的」 なのである。
862 :
860 :2006/03/04(土) 04:55:59
さらにもう一つ付け加えると、原著者がformal を掛け言葉のように 使ったか、或はformation にひかれてformal を使ってしまった可能性 は多いにある。ただしこれらの場合でも、formal の主な意味は、 ここでは「正式な/公的な」のはず。
以前多分ここで質問したものです。 公式を導出?説明?してる文があるんですが(公式は出てないので分からない) それにおけるcorrect, correction, conpensate, factorは 補正、修正、置き換え、因数、因子、などどれを使ったらいいでしょう? 英語で数学取った人いる?
>>863 英辞郎引いてそれぞれの例文検討したか? ほとんどそれで解決する。
>>857 >>860-862 すると、訳文が間違っているというわけですね。
原著は「Mind and Nature」(Gregory Bateson)
邦訳は「精神と自然」(佐藤良明 東京大学教授)です。
佐藤さんはベイトソンの専門家みたいな人です。
そんなひとでも間違えるのかな。。。
>>864 そこから出てきたやつですw
数出てきたから検討できなくてここへ来たのw
It dawned on him that the only thing he was suitable for was menial labor. 唯一彼が向いているのは、単純労働だということに、彼は気付いた。 上記の文ですが、 for の後の was menial labor. この was ってどういう役割なんでしょうか? 必要ないと思うのですが・・・
"he was suitable for"が挿入句 was が抜けるとthat節が完結しない。 It dawned on him that the only thing (he was suitable for) was menial labor.
ん…この場合、「挿入句」じゃなくて関係詞whichの省略って言ったほうがいいのか? 結論は同じだけど…上級者でもないのに出しゃばってスマソ
>>867 the only thing THAT he was suitable for was menial labor
関係詞の省略。なお、the only のように強く限定された先行詞の場合
関係代名詞は通常thatを使う。 主動詞は2番目のwas。
871 :
867 :2006/03/04(土) 19:48:50
>>868-870 解説ありがとうございます。
こうして説明してもらえると、なるほど、と理解できるのですが
実際に英文を読んで理解するのは難しいですね・・・
872 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/04(土) 20:50:20
>なお、the only のように強く限定された先行詞の場合 >関係代名詞は通常thatを使う。 これは30年前の文法書ぢゃよ。
>>872 何を新しがっているのか知らんが、the onlyにはthat を使ってれば誰にも
文句を言われない。学習者は新しがって知ったかカマす必要は全然ない。
874 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/04(土) 21:24:06
ジジィは引退してろ。
875 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/04(土) 21:41:45
>>872 thatは使ってもいいし省略してもいいけど、whichは
使わないだろ。いいかげんな発言するなよ。
876 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/04(土) 21:45:36
>whichは 使わないだろ。 むち
877 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/04(土) 22:05:28
the onlyのような強く制限された先行詞の関係代名詞にはthatを使うのが標準的。 17,800,000 "the only thing that" 461,000 "the only thing which" 12,800 "the only house that" 386 "the only house which"
>>877 その記事は「thatは制限的用法に使う。whichは非制限的用法に使う」という
ことを素人向けにまわりくどく言ってるだけ。
正確に言うと、thatは制限的用法のみに用い、非制限的用法には使えないが、
whichは制限的、非制限的どちらの用法にも用いられる。
880 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/04(土) 23:38:30
>>878 つうか、whichを使うと制限が弱くなる感じなんだよ。
だからonlyとは合わないんだろう。
Whichが関係代名詞として生き残ったのはwhoseがあった
からだと思うが、これもいまや危うい。
881 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/05(日) 00:45:30
質問ですが、まあ、高知大の二次試験に出願すれば、面接官に喧嘩でも売らない限り、合格できたがな。 (試験はまだ受けてない。) Well , if I had applied for the latter session of the entrance examination for Kochi univ., I would be able to pass it unless I would argue with the interviewers. 後半の時制はこれで合っていますか?I would have been able to pass it unless would have argued じゃないといけないという奴がいるのですが・・。
大学受験レベルの話はいらん どっかいけ
883 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/05(日) 01:19:34
海外のサイトで1行だけ引用されていたヴァージニア・ウルフの一節です。 I have lost some friends by death ... others through the sheer inability to cross the street. Virginia Woolf, The Waves (1931) どう訳せばいいのかわからなくて。アドヴァイス願います。 とりあえず下のように訳してみました。2つめは無理があるのかも。 ・わたしは何人かの友人をその死によって失った……残りの者たちは、道を渡ることを彼らがまったくできなかったことによって。 ・わたしは何人かの友人をその死によって失った……道を渡ることがまったくできなかったために死んだ他者たち。
884 :
881 :2006/03/05(日) 01:29:04
>>882 OK。じゃあ移動しますんで、なかったことに。
885 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/05(日) 01:43:56
>>630 何人かの友は死によって失った、何人かの友は単にその道を
超えられなかったために失った。sheer inabilityの前に
myかtheirがつけばわかりやすいが、これだけではどっちか
解らない。the streetについては前文でなんらかの示唆が
あるはず。
>>883 バージニア・ウルフについて調べてみましたか?
最後の文なんかはかなり意訳が入るような気がします。
そのサイトがなぜそれを引用するにあたったかを見てみるのもいいです。
887 :
885 :2006/03/05(日) 01:56:03
>>885 別の解釈
何人かの友は単に道を渡れなくて(失った)
交通事故が目新しい時代だと、こんな表現もあったかもしれない。
入水自殺した女性作家ですよね?彼女のサイキを知ったほうがいいかも。 ニコール・キドマンが演ってましたね。 とりあえず思えることは、この後の文は意味の解釈を読者に委ねている部分が 大だと感じたので、忠実にそのまま掬い取って 「道を渡る勇気を持て無かった為」に、という感じかなぁ。 道は人生だとも試練だとも好きなように読者が取れるというか。
>>887 それは無理w by death .... others throughと対比されているから
others を失った理由はdeathやそれに類する事故などではない。
>>883 直訳すると、「単に道を渡る能力の欠如によって」
その小説読んでないが、イギリス人の皮肉な言い回しを考えると、
「(道を渡るのも面倒くさがる)ものぐさのせいで」という意味かもしれない。
890 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/05(日) 02:46:53
>>883 私は、何人かの友人をその死によって失った。
ほかの友人を通りを渡れなかっただけのために失った。
「何か簡単にやれそうでどうしてもできないことのため」ということか。
その原因は、勇気の欠如であったり、ものぐさであったりするのであろう。
891 :
887 :2006/03/05(日) 03:06:28
>>889 「ものぐさのせいで」というのいうのはありえますね。
調べてないけど。
>>883 バージニア・ウルフという作家を知ることも大事。
そうすれば彼女の筆を理解することが出来るよ。
出来れば作品も読んでおくと作風とか想像することが出来る。
The Waves という作品の文脈を知らないのでハッキリしないけど、
これだけから訳すとすると、
I have lost friends, some by death...
others through sheer inability to cross the street.
過去に友人を失っている。
それは死別であったり、ただ道を渡ることが出来なかった為に
別れてしまった場合だったり。
道が何の例えなのか、誰が道を渡れなかったのかは読者次第?
>>892 馬鹿ですか?作品知らないで「作家を知ることも大事」は
ないでしょ。文脈知っている人のコメント希望。
894 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/05(日) 03:35:20
Things have dropped from me. I have outlived certain desires;
I have lost friends, some by death... others through sheer
inability to cross the street.
Virginia Woolf, The Waves (1931)
http://www.quotationspage.com/quote/30223.html ほか
895 :
893 :2006/03/05(日) 03:36:29
>>892 読み直して、言いたいことはわかった。893取り消します。
896 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/05(日) 03:48:36
http://en.wikiquote.org/wiki/Virginia_Woolf The Waves (1931)
Here on this ring of grass we have sat together, bound by the
tremendous power of some inner compulsion. The trees wave, the
clouds pass. The time approaches when these soliloquies shall
be shared. We shall not always give out a sound like a beaten
gong as one sensation strikes and then another. Children, our
lives have been gongs striking; clamour and boasting; cries of
despair; blows on the nape of the neck in gardens.
Yet there are moments when the walls of the mind grow thin;
when nothing is unabsorbed, and I could fancy that we might
blow so vast a bubble that the sun might set and rise in it and
we might take the blue of midday and the black of midnight and
be cast off and escape from here and now.
Things have dropped from me. I have outlived certain desires; I
have lost friends, some by death… others through sheer
inability to cross the street
I like the copious, shapeless, warm, not so clever, but
extremely easy and rather coarse aspect of things; the talk of
men in clubs and public-houses; of miners half naked in
drawers -- the forthright, perfectly unassuming, and without
end in view except dinner, love, money and getting along
tolerably; that which is without great hopes, ideals, or
anything of that kind; what is unassuming except to make a
tolerably, good job of it. I like all that.
897 :
883 :2006/03/05(日) 03:48:51
みなさんレスありがとうございます。
とある海外サイトの'Today's Citation' みたいなコーナー
に載っていたので前後の文脈は分かりませんでした。
原典にあたるともう少し理解できるかもしれません。
それでも、これだけでなかなか読み込みがいのある
魅力的なセンテンスだと思います。
>>885 「その道」と訳すとまた異なった趣がありますね。
>>888 , 889, 890
street=人生、試練という大仰な象徴性はあまりウルフらしくないような
気がします。「一線」、「狂気」みたいなものかな?
「ものぐさ」は想像していなかったけど、おもしろいですね。
「通りを渡れなかっただけのため」というニュアンスも
たしかに読み取り可能な気もします。
>>892 "Mrs. Dalloway"しか読んでないのですが、
あの作品ではたぶん、plungeがキーワードになっていて、
落ちること、上下の移動に多くの象徴的意味が含まれていた
ように思えました。ここでの、
cross the streetという横移動がどれくらいの意味をもつのか
ますます計りかねて。
みなさん、たったひとつ抜き出されたセンテンスについて
様々に解釈してくれておもしろい。ありがとう。
898 :
883 :2006/03/05(日) 03:51:10
>>894 ,896
ありがとうございます。便利なサイトがあったんですね。
899 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/06(月) 02:11:27
外国旅行中に、朝出発しようとしてるとき気合を入れるために体操みたいな事してて 外人からお前何やってるんだと訊かれた 「気合をいれてるところさ」 って英語ではなんといったらいいでしょうか?w
900 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/06(月) 03:11:41
>>899 気合いを入れる
motivate myself
put spirit into myself
その他
少し違うが
refresh myself(元気を取り戻す)
901 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/06(月) 03:13:30
>>899 inserting "Chi" into myself
??東洋人の神秘だ、と思わせるのだ。
Just giving myself a rev.
903 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/06(月) 05:43:31
>>883 I lost friends because I was unable to cross the street to meet them.
地理的、物理的諸条件で(作者が)わけ隔てた道を渡ることが出来なかった。
friendshipという重要なものとsheer inability to cross the street
という対比。deathという大事と道を隔てられたということの対比。
この文章が優れているのは「表現の発想」と「表現そのもの」であって意味は単純で書いてあるとおり
「私は幾人もの友人を失った。
ある者は死によって、ある者は、ただ道路を渡れなかったばかりに。」
と、そのまんまであると思う。
ただ、この訳もたまたま調べてたら見つかったんだけど良訳ではまったく
ないと思える・・・
>>903 そうそう、訳は結構原文に忠実でいいと思いますよ。
原文そのものが読者の解釈の裁量を求めてると思うのです。
ブッククラブや大学の講義なんかで語られてそうな気がしますw
905 :
904 :2006/03/06(月) 07:07:04
>原文そのものが読者の解釈の裁量を求めてると思うのです。 「だから日本語でもそうしてあげないと」と書いたつもりが書いてなかった。
906 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/06(月) 09:40:22
>>903 書いてあるとおりに訳すというのは賛成だが、何が「書いてあるとおり」
かが問題。
>>903 が取り上げている訳
「私は幾人もの友人を失った。
ある者は死によって、ある者は、ただ道路を渡れなかったばかりに。」
では、「ばかりに」となっているがこの点は注目すべき。
その点については、
>>890 が「だけのために」と訳しているのと共通して
いる。
あとstreetを道とか道路と訳すのはどんなものか。通りではなかろうか。
たとえば、自分の家なり仕事場なりを出てすぐの通りである。
907 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/06(月) 09:46:27
>>899 「気合をいれてるところさ」
I am pumping myself up.
I have lost some friends by death ... others through the sheer inability to cross the street. 「地理的、物理的諸条件」て大きく出たけどw、「その友人はアルゼンチンに移住してしまったから」 とかいう話なら「streetを渡れなくて」とは言わない。やはり「会おうと思えば会えるけどなんとなく おっくうで会わなくなってしまった、通りを渡るほどの努力をしなかったせいでいつのまにか会わなく なってしまった」という感じだろ。死という絶対的な区切りでの別れと対比させていると思われ。原文 の比喩と意味を両立させた訳は難しそうだが。
I don't like his smoking. I don't like him smoking. 両者の違いと訳をどなたか教えて下さい、お願いしますm(_ _)m
>>909 I don't like his smoking. 彼の喫煙が嫌だ。
I don't like him smoking. 彼がタバコを吸うのが嫌だ。
911 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/06(月) 17:11:53
>>909 動名詞の意味上の主語を所有格で表すか目的格で表すか、というだけの違いで、
意味は同じです
im getting psyched up! なんて、ど〜でしょ?
914 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/06(月) 18:25:01
Such film as AAAA will be permitted to supply to us. suchとasがなぜこうなるのかわかりません filmが目的語で前に来ているのかな?とは思うのですが・・・ AAAAが弊社に供給することを許可されているのは当該映画作品です。 つー訳でいいでつか?
915 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/06(月) 18:30:58
AAAAの中身がわからないと。
us が契約する相手でつ
Such film as AAAA AAAA のようなフィルムは、 だよん。
ありがとう 文法解釈つか、細かく分析していただけませんか?
919 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 01:18:28
>>914 弊社に供給することをAAAAが許可を受けるであろう映画
such+film+as+"AAA will be permitted to supply to us"
920 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 01:24:37
外出かもしれませんが、 marryは自動詞なのに何故受動になるとtoが必要なんでしょうか? そもそもこのtoはどう言った用法に分類されるのでしょうか?
921 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 01:32:39
>>909 I don't like his smoking.と I don't like him smoking.
の意味はよく似ているが、この2つの構文には微妙な違いがある。
例えば、
I don't like his skating. 彼のスケートを好まない。
I don't like him skating. 彼がスケートをするのを好まない。
では意味に違いがでる。
I don't like his 〜ing.
は「彼の行為」(及びそのもたらす影響/結果)に対する感情の発露であっても
彼がその行為を行うこと(例えばskating) 自体を嫌う意味を必ずしも持たない。
I don't like him 〜ing.
では、「彼がある行為を行う」ことを嫌う。
922 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 01:33:16
>>919 それはasが関係詞のときだろ。ここは単文だぞ
923 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 01:43:24
>>921 >I don't like his 〜ing.
>は「彼の行為」(及びそのもたらす影響/結果)に対する感情の発露であっても
>彼がその行為を行うこと(例えばskating) 自体を嫌う意味を必ずしも持たない。
意味不明。じゃあ何を嫌ってるというのか?
924 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 01:48:25
925 :
921 :2006/03/07(火) 01:53:56
I don't like his singing.
動名詞が主語の場合は所有格を用います。
動名詞が目的語の場合は所有格と目的格のどらでもOKですが、
所有格のほうが堅い表現になります。
意味はどちらも同じです。
>>909
926の「所有格と目的格のどらでもOKは」、「どちらでもOK」の間違いです。 失礼しました。
928 :
921 :2006/03/07(火) 02:04:54
925は誤爆。 I don't like his singing. は ”I don't like the way how he sings.” であっても ”I don't like him to sing. ” では必ずしも無い。 I don't like him singing. は ”I don't like him to sing. ” といつでも同義。
929 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 02:13:10
>>928 じゃあ、I don't like his smoking.≠I don't like him to smoke.となるの?
信じがたい。その説のソースを教えてくれ
>>919 ええ゛〜?違うよ〜。
Such film as AAAA + will + be permitted to supply + to us
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
AAAAのようなフィルムは当社(us)に供給することが許可されることになる。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
当社(us)がAAAAのようなフィルムの供給先として許可されることになります。
じゃない?
931 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 02:23:59
>>929 〜ingを動名詞と考えるかぎり、
>>909 >>926-927 のとおりだが、
〜ingを名詞と考えると
>>928 の言うような意味が出てくるのでは。
以下の文なら、goingを名詞とは考えにくいので、goingはまぎれもなく
動名詞であり、意味は同じ。
I don't like his going to Kyoto.
I don't like him going to Kyoto.
932 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 02:29:59
>>930 その場合、to supplyは、to be suppliedでなければならない。
そもそも、
>>916 =
>>914 が「(AAAAは)usが契約する相手(の会社)」
と言っている。
したがって、動詞のない(不完全な)文。
ここって“上級者専用”スレだろ? 質問者、もうちょっと考えて質問しろよ
935 :
921 :2006/03/07(火) 02:40:36
>>929 I don't like his smoking.と I don't like him smoking.は意味がよく似てるって、
>>921 でも言ってるでしょ。ただ、この二つの構文には微妙な違いがあるのは事実。
例えば、自分はタバコすわないのに列車の禁煙指定が売り切れでしかたなく
喫煙車にすわったという状況のもとで、隣の人の喫煙に対して、
I don't like his smoking. と I don't like him smoking. では意味に差がでる
「場合がある」。この場合、前者は隣の人の喫煙そのものは仕方なく認めても
それが嫌い。後者は喫煙をしてほしくない。
>>931 Such film as AAAA will be permitted to supply to us.
AAAAは会社じゃなくてフィルムだよ。
今一度ご説明願いたいでつ・・・
>>935 だからソースをあげてくれって。専門書でもいいから
そこまで言うぐらいだから、英語学では定説になってるんだろ
939 :
914 :2006/03/07(火) 02:51:07
Such film as AAAA will be permitted to supply to us. 「film」はAAAAやusが仕事上で利用する商品 AAAAとusはどちらも会社で、両者の関係は「取引先」 いま一度よろしくお願いしまつ
940 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 02:55:09
>>936 >>916 =
>>914 =質問者がAAAAは契約相手の会社だと言っている。
それに"Such film s AAAA"を主語するならば、
>>932 で述べたように、
to supplyはto be suppliedでなければならない。
941 :
921 :2006/03/07(火) 02:59:07
>>931 動名詞と名詞の差というのはオレも考えた。ただ、実際の英語で
使われる場合 〜ing は動名詞と名詞の間を動く(あるいはどちら
にも採られる)ことがある。例えば、smoking だって両方いけて、
>>935 での喫煙車内でのsmokingは名詞にも採れる。
そもそも I don't like his smoking.と I don't like him smoking.
は「彼女」の場合には言い換え出来ないことを考えると、その意味に
大きな差はない。というか、I don't like him smoking. という用法
自体あまり使われず、この意味ならば、I don't like him (or her) to smoke.
の方が一般的。ただ、語感でいうと、I don't like her smoking. は
I don't like her to smoke. よりも passive (i.e. 嫌煙の程度が
やや低い) に聞こえる。
>>939 だとしたら
>>919 が正しい。
しかしそれだと完全な文にならないが、それで意味通じるのか?
943 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 02:59:15
944 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 02:59:51
気合を入れる件でレスしてくださった方、ありがとう
では、冒頭2語such filmが supplyの目的語になるでつか?
>>940 ほーほーほー、解ったw そういうことねw
これって完全な文にならないけど、なにかのリストの一つなのかしら?
オリジナルの質問説明断片的すぎだわよ〜
>>914 さんw
背景の説明は一つにまとめてくださいね♪
契約みたいだわね〜。その契約条件のリストかな?
>>946 自分の読み落としを914のせいにしないでくださいね♪
>というか、I don't like him smoking. という用法 >自体あまり使われず、この意味ならば、I don't like him (or her) to smoke. >の方が一般的。 "I don't like him to smoke" の検索結果 約 8 件中 1 - 7 件目 (0.20 秒) "I don't like him smoking" の検索結果 約 102 件中 1 - 10 件目 (0.63 秒)
>>948 どうせ質問した本人だろうが、最初からちゃんと箇条書きと書け。
The architecture exhibited in the Empire State Building and (conveyed) us an idea of the (prevailing) attitudes of the day (is) important for the historical and cultural value (it represents). 括弧内の単語の一つにユーセッジの間違いがあります。どれかな〜? Courtesy of ErinTM
単語、とは言えないかw
954 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 12:30:51
>>921 >>941 ひとつは-ingの動詞性・名詞性の強さ・弱さが要因と思います。
しかし、
>I don't like his 〜ing. は「彼の行為」(及びそのもたらす影響/結果)
>に対する感情の発露であっても彼がその行為を行うこと
>(例えばskating) 自体を嫌う意味を必ずしも持たない。
というのは飛躍しすぎと思います。
>>921 の解釈の違いがhis/him
の選択に起因するというよりは、-ingの動詞性・名詞性が要因であり、
さらには
>>921 が
>>921 >>941 で挙げている内容は語用論の問題に
しかすぎないと思います。「〜を必ずしも持たない」の部分は
そのskatingの例文だけの話ではないですか?
955 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 12:35:50
>>935 >>I don't like his smoking. と I don't like him smoking. では意味に差がでる
>>「場合がある」。この場合、前者は隣の人の喫煙そのものは仕方なく認めても
>>それが嫌い。後者は喫煙をしてほしくない。
ただの語用論の問題。統語的問題や意味的問題ではありません。
談話における文解釈の問題です。あなた自身が使っている
「意味に差がでる場合がある」という表現がすべてを物語っています。
二つの文ともあなたが熱弁しているような
意味の含意はありません。(自身がお分かりと思いますが・・・・)。
conveyed to
960 :
952 :2006/03/07(火) 23:58:12
conveyed と答えた方、オメデトウございます。 では、さらに質問です。正しいユーセッジはなんでしょう?
conveying to
963 :
952 :2006/03/08(水) 01:26:11
>>962 暇。それだけ。
それとこの問題、ほとんどが引っかかる問題なんだってさ。
自分も「じゃ、正解は?」と聞かれて間違えた。
964 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/08(水) 03:42:38
発音についての質問です。 Our product will be on the market. という文が Our product will beyon the market.のように beとonの間にyのような音が出てくるのは、ナチュラルスピードでは よくあることなのでしょうか?この文を初めて聴いたとき、 Our product will beyon(d) the marketのように聞こえて混乱したのですが、 (もちろん文法的にはおかしい) ほかにこのように文字に現れていない音が現れるパターンはありますか?
965 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/08(水) 03:48:43
>>964 あなたの質問に対する答えになってるかどうかわからないけど、
アメリカ人には発音しにくいという理由で、たとえば日系人の
名前のスペリングがMAYEKAWA(前川)やINOUYE(井上)になってるとか?
966 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/08(水) 03:59:30
>>965 なるほど。それは知りませんでした。
母音+母音のつながりのところで、Yが出てくるということ
ですよね。
>>966 一般に英語では母音+母音の連続は苦手。不要なrや不要なyを入れて
発音する傾向がある。
またアメリカ英語ではbeは強形で[bij]のように二重母音化するのでその後
に母音が続くと、beyon [bijən]のようにy音がはっきり出る。
968 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/08(水) 04:24:41
>>967 すごい。そうです、アメリカ英語の教材CDです。
もしも法則らしきものがあって、どんなときYが混入し、Rのときは
どんなときかご存知でしたら、ご教示ください。
あ、Yが出るときは、j音が前の単語の最後にあるときですよね。。 すいません。
conveying to
>>968 law and order はよくローラ・ノーダー [lɔ:rənorder] と発音される。
The idea of ... にもズィアイディアロヴ と余計なRが入ることがある。
「母音+母音」の連続に綴りにないR音が挟まることをintrusive Rという。これが
起きるのは「あいまい母音、その他アに近い母音+母音」の場合に多い。
intrusive R は主に英国英語の特徴だが米国英語にも現れる。
972 :
909 :2006/03/08(水) 13:26:57
皆さんたくさんのレスをありがとうございました。 大変勉強になりましたm(_ _)m
973 :
勉強中 :2006/03/08(水) 13:39:16
郡司利男の英語学習逆引辞典は皆さんご存知でしょう。同類の辞書は外国に もあるのですか。ありましたら教えてください。
難病の闘病記からの抜粋で病は気からという主旨の文章のなかで Surround yourself with all positive situations and dump all the negative things around you!という個所があるのですが、 このnegative thingsは皆さんだったらどのような日本語に直しますか?
>>974 苦労して日本語探してもどれもイマイチ。「ネガティブなこと」とかしておくのが吉。
976 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/08(水) 17:24:52
974を読んでちょっと思い出しました。 take a dumpというネイティブの幼稚園児でも 知っている表現がありますが、 ノンネイティブの知り合いと「ウンチを食べる」とも取れるなと 笑ったことがあります。 ネイティブあるいはそれに近い方は、 そのような思考回路は持たないものでしょうか。
977 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/08(水) 17:34:08
発音についての質問です。 monthの複数形monthsのようにthの後ろにすぐsが付く場合みなさん どのように発音していますか? バロウズの朗読CDを聞いていたら「マンチ」みたいに発音していました。 映画などでは「マンス(sの発音)」をしているように聞こえます。 辞書を引くと「θs」となっています。
>>977 monss monts month-s どれもあるでそ。
979 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/08(水) 17:53:56
>>974 前向きになれる状況だけで周囲を固め、
後向きなことはすべて捨て去りましょう。
なんつーのはどうでっか。
ところで、若い女性やホモっぽい人が
満足そうにI'm stuffed. と言うのを聞くと、
別のことを想像してしまうのは
俺だけでしょうか。
ただし、俺ホモではないので念のため。
>>976 我々が「手を焼く」と聞いて手のひらを火にくべて焼いてるのを想像しないのと同じなんじゃ?
981 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/08(水) 18:00:08
982 :
976 979 :2006/03/08(水) 18:26:07
>>981 俺も品がないが、これは最悪。制作者は社会的に抹殺されるべきです。
人間の恥です。
>>980 確かにそうなのですが、(手を焼く―対処に困る)以上に(number twoをする―
食べる)の意味が正反対というところが引っかかるわけで...
983 :
976 979 :2006/03/08(水) 19:18:10
>>981 頭にきたので同サイトにコメント入れときました。
>>971 ありがとうございます。本当に勉強になります。
自分が以前に知っていたのは、
I admit to a・・・などのときに、to waとW音が出てくるのが
自然な(多分アメリカ)英語だということだけでしたので(NHKの
テレビ番組をさりげなく見ていたときに知った)、今回
>>971 さん
から頂いたアドバイスで、かなり発音事項で疑問に思っていたことが
氷解した気がします。(スペルとちがう音が出てくるなんて、スクリプト
とつき合わせてもなかなか納得いかないので)
ありがとうございました。
>>976 幼稚園の子でも知っているといっても、幼稚園児がそんなこと口にしようもんなら
昔だったら、どこで覚えてきた〜???って親にドツかれてるよ〜w
>>975 遅くなりましたがありがとうございました orz
988 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/09(木) 17:26:44
皆さん英作文の勉強ってどのようにされてますか? 論文とかメールとか文体云々以前に、全然英語が出てこないというか、書けないんですよね。 よく日記を書くといいと言いますが、 初期は間違いを気にせず書きまくった方がいいんでしょうか? お勧め書籍や良い方法がありましたら教えて下さい。 ちなみに今の実力はTOEIC800台です。
989 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/09(木) 17:37:53
>>974 「嫌なことや悪いこと」じゃだめだろうか。
990 :
989 :2006/03/09(木) 17:40:22
991 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/09(木) 17:46:25
1100 Words You Need to Know 使ってる人いますか?
>>992 間違っててもとりあえず書くというのは重要だよ。
それだけではダメだけどね。
海外フォーラムでカキコするとか、他人に読んでもらえる文なら 「意味わかんねーよ?」とかフィードバックが来るからいいけどね。
One of the major tasks now facing the government is raising the standerd of living. 今、政府が直面している大きな課題の一つは、 生活水準を上げることだ。 これは参考書からの抜粋ですが、あっているのでしょうか。 One of the major tasks now by faced the government か、 One of the major tasks that the government is now facing なら判りますが。
A ⇔ B AからBを見ても直面してるしBからAを見ても直面してます
>996 なるほど!その考えでOKなんですね。 OALDを見ても、物事 face 人/組織/機関 の順番がなく、facing the governmentでググってもヒットしなかったので。 とにかくありがとうございました。
>>995 どっちでも意味はそんなに変わんない。
ちなみに、「faced by the government」ね。
ただ、どっちを主体と捉えているかで表現が変わるんでしょう。
「now facing the government」の方なら、
「今、政府に重くのしかかっている課題の一つは、」
「今、政府の前に立ちはだかっている重要課題の一つは、」
とか訳した方が伝わるだろうね。
>998さんもありがとうございます。 >ちなみに、「faced by the government」ね。 そうでした、済みません。 政府が直面しているではなく、 政府に直面している→政府にのしかかっている/立ちはだかっている ということですね。 なるほど確かに A→B と B→A の方向性の違いが区別されてますね。
I got 1000!!!!!!!!!!!!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。