☆☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ☆☆83問目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
☆☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ☆☆83問目

あなたの英語の宿題に関する質問に答えがもらえるかもしれないスレッド。

(・∀・) 質問する方へ
基本は「何を訊いても自由」だけど、回答者のレベルは様々です。
同じ質問を他のスレッドにマルチポストする事はやめましょう。

「適切な回答が欲しい人」 は、 あ な た の 学 年 も 明 記 し て ね。

(・∀・) 回答する方へ
「答えるも自由、答えないも自由」です。
気に入らない質問や回答は無視して、脊髄反射は控えましょう。
故意に間違った回答を書く事はやめましょう。
回答にはアンカー(回答先番号リンク >>*** )を必ずつけましょう。

前 ス レ
☆☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ☆☆82問目
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1134851438/

単 語 や フ レ ー ズ は 辞 書 で 調 べ た 方 が 早 く て 正 確 で す 。

オンライン辞書サイト (順不同)
英辞郎 on the Web (アルク)             : http://www.alc.co.jp/
g o o 辞 書 - EXCEED英和和英 (三省堂)       : http://dictionary.goo.ne.jp/
excite 辞書 - 新英和和英 (研究社)          : http://www.excite.co.jp/dictionary/
Yahoo!辞書 - プログレッシブ英和和英 (小学館) : http://dic.yahoo.co.jp/

自動機械翻訳サイト (順不同)
Fujitsu   - ATLAS 英日日英翻訳体験コーナー : http://software.fujitsu.com/jp/atlas/sample.html
excite    - エキサイト 翻訳                 : http://www.excite.co.jp/world/text/
AltaVista - Babel Fish Translation            : http://world.altavista.com/
2名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 13:19:13
2006年の幕開けです。
今年もお世話になります。君にとって幸せな一年になりますよーに

お願いしますm(_ _)m
3 【大吉】 【1886円】 :2006/01/01(日) 13:44:32
受験生がんがれよー!
大吉出たら全員希望校合格!
4名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 13:45:08
よし縁起いいぞ
5 【大吉】 【1352円】 :2006/01/01(日) 14:10:17
10年前受験生だった俺も、みんな頑張れyo!
6 【大吉】 【650円】 :2006/01/01(日) 14:11:24
>>5
10年前受験生だった俺が大吉ですた
俺も英語の勉強に精進しよう
7 【吉】 !otoshidama:2006/01/01(日) 16:03:47
お年玉が出るやり方忘れた・・・
8 【末吉】 :2006/01/01(日) 16:04:57
Someone, help me how to do it.
9名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 16:30:46
input

!dama !omikuji
10 【564円】 【大吉】 :2006/01/01(日) 18:28:45
>>9
Thank you!
You will win 100 times as much money as I get here.
11 【豚】 【1641円】 :2006/01/01(日) 19:08:53
Can I ?
12名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 19:17:47
piggy www
13名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 20:50:34
I'd like to get 'dog'. But I got 'pig'. Something wrong
with the system. lol
14名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 22:50:53
英作文です。合ってますか?
・私たちが東京ドームへ行った日を君は覚えているかい?
Do you remember the day when we went to Tokyo Dome ?

・どこへ行っても自分が正しいと思うことをしなさい。(Wheneverを使う)
Whenever you go , do what you think is right .
15名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 22:57:31
>>14
the Tokyo Dome.

Wherever の間違いジャマイカ
16名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 23:00:13
>>14
上はOKだけと下のは
whereverじゃないの?
1714:2006/01/01(日) 23:01:47
あ、すいません。下の文はWhereverでした。

Wherever you go , do what you think is right .
どうでしょうか?
1814:2006/01/01(日) 23:04:45
やはり the Tokyo Domeなんですね。
辞書見ました。
レス感謝です!
19名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 23:08:43
Tokyo DomeにTheをつける場合とつけない場合があるよね?
どう違うんだろか
2014:2006/01/01(日) 23:10:36
>>19
僕もそれがわからないですね。
21名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 23:12:04
Tokyo Dome は世界に一つしか無いので基本的にtheであるが

世界に一つしか無いということがその文章を読む人の大半に
は明白であることがわかっていれば、theは付けても
付けなくても良い時がある。

>>17
それでOK
22名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 23:14:43
「今夜は大雨でしょう」というのは、
It will a lot rain tonight.
であってますでしょうか?
2314:2006/01/01(日) 23:15:39
>>21
なるほど。レスどうもです。
勉強になります。
24名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 23:16:03
>>22
It will rain a lot tonight.
25名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 23:20:07
It is going to rain a lot tonight.
26名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 23:27:30
a lotを前につけちゃだめなんですか?
27名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 23:28:12
だめ
28名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 23:29:17
>>26
ダメ。

We are going to have a lot of rain .
みたいにrainが名詞に使われてる文ならいいと思うけど。
29名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 23:33:23
>>28
なるほどです!ありがとうございました!!
30名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 00:24:29
形容詞なら?
31名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 00:50:48
a. Classical music is not in my ( l ).
b. He gave her his usual ( l ) about his wealth.

括弧内には l(エル) から始まる同じ単語が入ります。
お願いします。
32名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 01:04:46
>>31
line
33名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 01:09:52
英検準2級=トフル450らしいですが、トフル550はどの程度でしょうか?大体、英検準1級=トフル何点ですか?
3431:2006/01/02(月) 01:10:45
>>32
ありがとうございます。
35名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 01:13:54
>>31
b:lecture?
36名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 01:15:43
>>35
ちゃう
37名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 01:20:06
38名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 01:23:25
>>31
line
39名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 01:36:05
>>38
同じ単語だったんだね。スマソン
40名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 01:47:21
あちこちで同じ質問するなよw
41名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 09:43:12
誤文訂正問題なんですが、
They are going to have to leave soon, and so do we.
のうち、どこが間違いですか??
42名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 10:39:35
>>41
They have to leave soon, and so do we.
が正しいと思うけど、
They are going to have to leave soon, so are we.
もおk?
43名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 14:19:47
>>41

so do we = so are we
44名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 17:30:28
It is said that British are a conservative people
なぜaが必要なのでしょうか?
45名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 17:44:53
我が辞書に拠ると
民族、一国民(一つの国の国民)だけは単数扱い。
複数の国の国民は three peoplesとなる。
46名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 17:47:34
three peoples 3人の場合ではなく3つの国の国民って事ね。
47名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 17:50:07
今はじていやってるんですけど
副詞節と名詞節の区別の仕方の例がいまいち納得できません

I belleve [that he is innocent.]
は[that he is innocent.]が4つの単語で名詞のような働きをしているから名詞節
You must knock (before you come in.)
は(before you come in.)がknockを飾っているから副詞節
だと説明してあるのですが

自分には[that he is innocent.]がbelleveを飾っているようにも見えるし
(before you come in.)が4つで一つの名詞になっているようにも見えます。
つまりこの例文だと自分には説明してある見分け方がどちらにも
取れて混乱しています。
どうやって名詞節、副詞節を見分ければいいのでしょうか?
48名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 17:51:57
Japanese 複数 λλλλλλ
British 複数 λλλλλλλ
American 複数 λλλλλλλ

でthree peoples でよろしいのでぴょうか
49名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 18:11:12
>>48
Japanese 複数 λλλλλλ........全国民に達するまで
British 複数 λλλλλλλ.......同上
American 複数 λλλλλλλ......同上

国民に言及している限りはよろぴいのでちょう
50名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 18:12:42
>>47
要するに
he is innocent は動詞の目的語だから名詞。
副詞は目的語になれないから。

before 〜 は soon や slowly と同じように
動詞のありかたを説明している、
ということ。

節というからややこしく感じるが
単語レベルに置き換えればわかる。

51名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 18:20:46
>>47
I belleve [that he is innocent.]
〔〕中は目的語となりSVOの文章となるので 
I believe it. it=he is innocent.と考えてみる

一方You must knock (before you come in.)
()内はOにもCにもなり得ない
一般的に動詞を修飾する、前置詞に続く句や節は副詞的用法が多い
52名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 18:23:01
>>50
なんとなくわかりました
ありがとうございます
良ければ他に副詞節と名詞節の違いが出ている
例文を教えていただけませんか?
5350:2006/01/02(月) 18:32:53
>>52
そう言われると思い浮かばないなぁ。
また判断しにくい文に出会ったら質問してくれ。

54名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 18:58:14
>>52
I suggest that you start making it at once.
I arrived after he had gone.
はどう?
55名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:06:01
He is more shy than unsocial
なぜshierにならないのでしょうか?
56名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:14:53
>>55
more A than B/BというよりA
57名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:15:08
>>55
shyである事とunsocialである事を比べているから
口語ではHe is more shy/cute than Ben.という使い方もするけどね。
58名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:22:29
>>56-57
ありがとうございました。
ということは口語でなければ、He is more shier than Ben
になるということですか?
59名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:25:26
58
moreがよけいだお
He is shier than Ben
60名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:27:38
>>59
ああ、そうでした
ありがとうございます
6156:2006/01/02(月) 19:28:02
>>56
いや、形容詞の比較級の場合普通は
He is shier than Ben.
だよ。
それが口語では比較級の代わりに more を使う、
ということ。
62名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:29:56
こんばんは。
分からない問題が二つあります。おねがいします。

1)空所に入れるのに適当でないものを二つ選べ。

There is plenty of ( ) in this room.

furniture,glass,light,mirror,picture,space

There are plenty of ( ) in this room.にしたら
答えはどう変わるんでしょうか?
教科書にはisが使われているから可数名詞が入れないと書いてあるんですが
いまいち理由が分かりません。

2)
Though the Tone River is the longest river in Japan,
it is far from being the longest in the world.

beingはどうして必要なんでしょうか?
また、どうして現在進行形になっているんでしょうか?
おねがいします。
63名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:33:59
there is a plenty of ... じゃねーのか?
64名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:43:53
>>53
はい そうします、


>>54
I suggest [that you start making it at once.]
I arrived (after he had gone.)
ですね。
上が名詞節で下が副詞節ですね。
65名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:50:25
適当でないのは、複数にしても意味が変わらないからmirror, pictureじゃないかな?
it is far from being the longest in the world.
I am sorry for being late.と同じように「〜である(事)」という名詞句にする為
it is far from the longest in the world.
だと世界で最も長い川から「距離が遠い」になるでしょう

もう少し待って他の人の意見も聞いてみてください。
66名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:51:55
It is far from the longest of the world.
だったらどうなんだろう?
67名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 22:11:36
英作文です。合ってるますか?

1 部屋の中の空気を入れ替えようと窓を開けた。
I opened the window in order to change air in the room .

2 彼はユニフォームにファーストネームを付けている唯一の
メジャーリーグの選手だ。
He is the only major league player who wears the first name on the uniform .

3 大半の日本人が血液型は性格と何らかの関係があると信じている。
Most Japanese believe that blood type has something to do with character .
68名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 23:06:20
>>67
1. I opened the window in order to air the room .
2. He is the only major league player who has his first name on his uniform.
3. Most Japanese people believe that the blood type has something to do
with their personality.
69名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 23:34:59
I opened the window to ventilate the room.
はどうっすか?
70名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 23:35:36
>>68
駄目っすか?
71名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 23:39:09
>>68
ばっちりです。強いて言えば3 Japanese "people"って言う必要ないです。
>>69も完璧です。
7267:2006/01/02(月) 23:43:28
>>68 69 71
レスありがとぅござぃました!!
73名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 03:23:01
平除疑問文の使用所って簡単な文だけですよね?
「彼を好きだよね?」とか「これ美味いですか?」とか・・
基本的にSVCとかのみですか?

74名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 09:09:37
I have an old bag.
I like it very much.

全体の、正しい訳し方をおしえてください。

itにあたる部分は、なんと訳すのが、正しいですか?
75名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 14:35:06
>>74
わたしは古いバッグを持っています。
私はそれが大好きです。

it = このばあいは それ でよろし。
76名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 14:59:26
>>67
先行詞が the only などで限定される場合、
関係代名詞は、that が普通だよっと。
77名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 15:03:23
>>74
学校だったら「それが」と訳すべきなんだろうけど
オイラだったら訳さないと思う。
「私は古いカバンを持っている。お気に入りのね」
代名詞は何でも訳さないと気が済まないというのは、
学校英文法の弊害だと思うんだけど。
78名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 15:11:02
some 150 years ago,japan had social classes
の訳は、およそ150年前、日本は社会的階級があった。でよろしいですか?
79名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 16:40:50
>>77
このスレのタイトルを鑑みて
オイラだったら「それ」を入れとく
点数引く先生がいるんだもん
>>78
よろすぃ
80名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 19:15:34
There were ( quite a few ) students absent from class today.
()の書き換えは
@too many Aa very small number of Ba good many Cnot a little

この問題の答えがBとなっているのですがどうして@では駄目なのでしょうか
81名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 19:34:31
>>80
少し意味が違うから
too many = 多すぎる、よけいな
quite a few = かなり多数の、相当数の
a good many = かなり多数の、相当数の
82名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 20:19:10
>>81
ありがとうございました
83名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:51:42
私の姉は昨年、英語の勉強をしにオーストラリアに行きました。
my sister went Australia (to study English)last year.

()に文字を入れる問題なんですが、
何故()のようになるのか分かりません。
教えてください

中2です。
84名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:52:28
英作文です。お願ぃしますぅ。

1 子供に他の人とどのように接するかを教えることは、
親の重要な仕事の1つである。

2 歴史の先生が、人類は1969年に初めて月面に着陸したと言いました。
85名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:01:40
>>83
そのto不定詞は副詞的用法(〜するために)
「英語の勉強をするために」→「英語の勉強をしに」
と少し違う言い方をしただけ。
86名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:13:00
知るか
87名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:13:48
英訳なんですが以下で正しいですか?
あれ、エレベータが動いてないぞ
OH my GOT!,the elevator is not working
88名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:15:31
>>84さん
1.の「他の人とどのように接するか」は「他人とどう協調していくか」
 と考えて訳しました。「他の人をどう扱うか」と考えてhow to treat
 othersなどでもいいかもしれません。

1. Teaching children how to get along with others is one of the
important duties of parents.

2. Our history teacher said that man landed on the moon for the
first time in 1969.
89名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:18:51
>>85
ありがとうございます
90名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:24:47
>>88
ぁりがとぅござぃました!
91名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:36:39
>>87
とりあえず、GotでなくてGodではないかと。
エクスクラメーションマークで文は切れるから、大文字ではじめる
のが吉。
The elevator is not working.とすると、話者がエレベーターの外にいて
「あっ、今日はエレベーターが、故障か点検かで動いていないんだ」と
気づいた感じ。The elevator is not moving.とすると、エレベーターに
乗り込んで、ドアが閉まった後で、「あっ、動いていない」と気づいた
感じだと思います。
92名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:38:41
1 子供に他の人とどのように接するかを教えることは、
親の重要な仕事の1つである。

Parents should teach their children how to deal with / treat others.
This is one of their responsibilities.
9387:2006/01/03(火) 23:43:07
>>91
thanks! u the god!
94名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:44:18
>>92
deal with
95名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 04:16:34
すみませんが教えてください。
2003年センター試験の問題なのですが
They, too, are poor conductors of heat and so a very good protection against cold.
という文で、They は hair and feathers を指していますが、この文は文法的に
正しいのでしょうか?
and so 〜 の部分は poor conductors 〜 と並列されていると見ると、主語 They に対し
a very good protection と単数になっていてどうにも気持ちが悪いのです。
解説よろしくお願いします。
96名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 04:20:18
poor conductors of heat というのは、あんまり熱を通さないってこ
と。熱伝導が悪い。
半導体が semiconductor だから類推で。

あとは、髪の毛と羽毛をまとめてつかってんじゃ?
9795:2006/01/04(水) 04:43:51
>>96さん。レスありがとうございます。
お聞きしたのは2003年センター試験第3問Cの31の空欄補充の問題でした。
問題文全体としては防寒具についての話で、防寒具自体が暖かいわけではなく
熱伝導が悪い素材で作られていて、かつ空気を断熱層として利用できるから
暖かいのだ、という内容です。
お聞きしたいのは、主語 they に対し、この文の前半では poor conductors と
複数の述部で受けているのに後半部では a very good protection と単数の述部に
なっているのがどうしても納得がいかない、ということです。
>>96さんがおっしゃるように、髪の毛と羽毛をまとめてひとつのものと考えているのでは
ないかとも考えましたが、そうすると前半で複数にしていることになんだか筋が通らない気が
します。
何度もすみませんが教えていただけたらうれしいです。
98名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 05:05:41
後半の複数主語に単数補語は、protection を「保護するもの、保護手
段」の意味で単数かな。

ここにわざわざ「単数形で」って書いてある。
2 〈単数形で〉保護する人[もの].
・ keep a dog as a 〜 against thieves
泥棒よけに犬を飼う.
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=protection&stype=0&dtype=1&dname=1ss
99名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 05:07:38
前半の複数主語に複数補語は、それぞれが poor conductor だからかな。

で、後半は、まとめて全体として 防寒に役立つ、と。
100名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 05:09:49
複数主語に単数補語が来ることが(よく)あるというのはわかるよね?
特によくみるのは、a way が補語に来るケース。似てるかな。
101名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 05:10:23
あぁ、バラバラに書いちゃった。
10295:2006/01/04(水) 09:36:47
ありがとうございます。
後半のprotectionが単数なのは「保護するもの」という意味で使われているためであり
また、主語they を一まとまりと見ているためなのですね。
複数主語に単数補語が来ることがあるというのは、勉強不足で知りませんでした。
よくわかりました。ありがとうございました。
103名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 10:36:05
問題 次の文の下線部を不定詞を用いて書き換えよ。
Could you tell me which bus I should take?
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これはto take the bus でよろしいんですか?
104103:2006/01/04(水) 10:40:38
考えたら
which bus to takeでした
105名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 11:01:28
Gwen and Mariko decided to go with him. In 63 days their ship arrived inJapan. これの訳お願いします!!
106名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 11:06:53
>>105
グェンとマリコは彼と一緒に行くことに決めた。
63日後に、彼らの船は日本に着いた。
107名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 11:15:22
The conference is to be held in sapporo
会議は札幌で催される
でokですか?
108名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 11:17:23
ありがとうございます♪♪
109名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 11:30:15
>>107
会議は札幌で催されることになっている。
110名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 11:41:26
>>109
ありがとうございます
104はwhich bus to takeでいいんですかね、、
111名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 11:56:48
>>110
OK
疑問代名詞(+名詞)+不定詞の構造
112名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 11:58:31
>>111
ありがとうございます
113名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 12:14:47
105の者ですが、It's unfair for all of you to fight me together. これもお願いします!!
114名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 12:17:34
>>113
お前らみんなで束になって俺にかかって来るなんて汚いぞ!
115名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 12:23:16
105ってバカなんだろうなあ。大人になったら貧乏暮らし。
116前のスレッド:2006/01/04(水) 12:40:33
>>had toにはただ「しなければならなかった」つまり「する義務・責任など
があった」というだけでなく、実際にその行動を行ったという含みがあり
ます。したがって、「する義務・責任があったのにしなかった」という
should have +過去分詞の形とは、意味が異なります。but以下は明らかに
電話できなかった言い訳ですので、3のみが正解であると思います

と説明してくれた方 ありがとうござじました。
こんな意味があるとはしりませんでした。
引き続き勉強して行きたいと思います。
117名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 12:51:50
>>116
レスした人ではないが、
過去において実現しなかった事について述べるのは、仮定法(過去完了)の
世界。だからshould have 過去分詞 の形になる。
118名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 15:24:09
○-△の場合「△の○」と「○の△」どっちで訳すか決まってますか?
119名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 16:14:42
>>118
実例を出したほうが答えるほうもわかりやすい。
120名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 16:59:10
>>119
すいません
例えばsite-specificの場合「特定の場所」と「場所の特定」のどっちなんでしょうか?
121名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 17:10:07
>>120
ごめん、その前後の文も書いてくれないかな?
122名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 17:12:42
>>121
長くてすいませんが

The objective of the Site-Specific Management Guidelines series is to provide a mechanism to assemble expert knowledge in a timely fashion on site-specific management in a form useful to farmers and their advisers.

です。
123名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 17:26:15
前者
124名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 17:28:29
>>122
わかりました!ありがとうございます!
125名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 17:29:11
1, I am going to ○○ today because I bought the ticket.

2, I bought the ticket so I am going to ○○ today


「チケットを買ったので今日○○に行きます」
どちらが自然ですか?お願いします。
126名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 17:36:45
後者
127名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 17:49:03
Television violence in particular has the most serious
impact on children,(most of whom) get used to it and become
incapable of (sympathizing) with the pains of others.

(most of whom)はどうしてmost of who ではいけないんでしょうか?
そこでつまっています。
あと、(sympathizing)がing形になっているのは、どうしてでしょうか?

おねがいします。
128125:2006/01/04(水) 18:04:46
>>126
前者かと思ったのですが…なぜ後者の方がよいのでしょうか?
129126:2006/01/04(水) 18:13:41
>>128
1”チケットを買った”がコンサートに行く理由。
 仕方ない時とかもこれ使う。
2”チケット買えたからコンサート行く”に近い
 チケットを買った人の積極性がある。
130名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 19:01:51
高1です。和訳の宿題なんですが添削お願いします。

Some of the audience said nice thing to me after I finished my speech, and I was glad I had shared my memories with them.
聴衆の中の何人かが私のスピーチのあと、よかったよ、といってきた、私は彼らと思い出を共有できて嬉しかった。
131名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 19:08:10
>>127
impact on children; most of THEM だから同じ目的格whomにする。
children=them=whom
I am afraid of sleeping in the dark.と同じ用法。〜すること、と動名詞にしている。
132名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 19:09:32
>>130
意味はそれで合っている。
あとは適当に日本語として響きが良いように変えたら。
133130:2006/01/04(水) 19:10:26
>>132
ありがとうございました。
134名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 19:36:18
Father told me to (thought/do/was/what/I) right.
135名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 20:52:41
>>134
do what I thought was
136134:2006/01/04(水) 21:00:45
>>135
wasは文法上どうとればいいんですか?
137名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:00:50
『ただ逢いたくて』
↑お願いします(>_<)
138名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:16:22
なんかおかしいと思って調べたらやっぱりおかしい。
nice thing は都合のいいこととか調子のいいことって意味。
139125:2006/01/04(水) 21:20:27
>>129
ありがとうございました!
140名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:27:10
I could find out your page

I found your page

すいませんが違いを教えてください
141名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:36:43
>>138
んなこたーぁない。素直に「褒め言葉」という意味がある。
complimentだって、世辞という意味もあれば賞賛っつ意味もあるだろ?
142名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:10:21
>>140
I found your pageは、ページを見つけたことを単純に述べている感じ。
偶然に見つけたという可能性も。

I could find out your pageは、探そうと努力していて、やっと見つけた!
という感じ。
143名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:26:23
並び替えの問題です。お願ぃします。

・討論が行われた部屋は生徒でいっぱいでした。(1語不要です)
The room (which/the debate/was held/where/was/full of students).
144名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:29:28
>>143さん

The room where the debate was held was full of students.
(which不要)
145名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:32:12
>>142
ありがとうございました!
146名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:33:06
>>144
ぁりがとぅござぃました!
147名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:42:58
沢山のページって
a lot of pages と a tons of pages どちらが良いですか?
148名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:55:31
hundreds od pages
149名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:57:19
>>147
a ton of はかなり大げさ。 a lot of のほうが良いと思うが。
ところで、a tons of は間違いだね。 a ton of または tons of が正しい。
150名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:42:03
>>149
pageは重さではかるの?tons of〜って「大量の〜」ってことだと
思うけど、pegeの多さのようなものにも使えるのかしら。
151名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:11:15
>>150
使われてはいる。まあunusual だとは思うが、たまに見かけることはある。
152名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:51:37
英作文なんですがおかしい部分ありますか?

I'm sorry I could not e-mail you .
I will contact you on the way to home .
153名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:04:39
>>152
それをe-mailで送るの?だとしたら、e-mailを送っているのに、
送れないと言っているのでおかしくなるけど。
送らなくって悪かったと言いたいなら
I'm sorry I didn't e-mail you.

帰り道に連絡するというのも若干?かな。寄るってだけなら、

I will swing by on my way back home.程度で良いかと思うが。
154名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:58:54
>>153
レスどうもです。
155名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 06:07:57
まーいどまいどまいど♪
156名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 06:09:40
>>152
>I will contact you on the way to home.
とにかく 'to' は要りません。
157名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 06:11:39
みんなおはよー!
158名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 07:05:51
SONY has integrated a wide range of functions into this cool gadget.
DUOからの引用なんだけど「a wide range of functions」のとこって

a wide range functions

じゃだめなの?


あと

With restrictions removed,thousands of new enterprises have come into being.

で、「have come」は「come」じゃ不可?

どなたかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
159名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 09:11:53
>>158
a wide range functions は文法的に間違い。 (a 〜 複数)
wide-range functionsならいいかも。(a 無し、ハイフン入り)

have come にするか came または come にするかは、文意次第で
文法的な問題ではないが、この場合は現在完了のhave come が
適当。
160名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 10:42:05
中1です。
英語で「He is my sister.」という文は、彼は私の姉(妹)です。
になっているんですが、姉妹です。と訳すとバツになるんでしょうか?

あと「This is a pen.」という文は、普通は、これはペンです。
になると思うんですが、これはペンである。としてもいいんでしょうか?
161名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 10:54:58
>>160
そもそも彼は私の姉(妹)っておかしくない?
性転換でもしたなら別だけど。
162名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 12:08:07
>>160
いいと思いますよ。
163名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 12:09:14
>>162
言葉が足りなかった。
「This is a pen.」の方です。
164名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 12:23:31
>>160
She is my sister. として、
「彼女は私の姉妹です」でも日本語としておかしくないから良いと思う。
とは言うものの、まあ姉(妹)と教えられれば、テストにはそのとおり
書くのが吉。
165名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 12:28:57
>>152さん

I am sorry I could not email you.は問題なし。
もう一つの文は、すでに指摘されているけど
I will contact you on my(またはthe) way home.とするべきだと思う。
homeはこの形の場合副詞として使ったほうが自然だから。

166名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 12:31:19
sayの意味を教えてください。

辞書を引くと
「動詞 言う」 となっているのですが、それなら
He said Good-bye .
を訳すときは、
彼はサヨナラ、いった。になり、sayとGoodbyeの間の「と」にあたる前置詞がみあたらない気がするのですが、例文は間違いでしょうか?
167名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 12:47:33
>>166さん
中学生かな。シンプルだけど結構深い質問ですね。
英語にもある接続詞以外に、日本語では単語と単語を結ぶ接着剤の働きを
する助詞などが発達しています。君が気にしている「サヨナラと言った」
の「と」もそうです。英語にはこのような助詞はありません。確かに
前置詞はありますが、英語の前置詞は日本語の助詞に対応しているわけ
ではありません。ではどうするのかというと、英語では文の主要な要素
である主語、動詞、目的語などをある決まった語順で並べることによっ
て、助詞の代わりにしているのです。He said Good-bye.は君が気づいた
とおり「彼」「言った」「サヨナラ」しかそれぞれの単語は言っていま
せんが。この語順(主語+動詞+目的語)から、動詞saidの後ろに来る
good-byeはsaidの目的語(つまり、言った内容)であることが分かるの
です。ですから「と」にあたる英単語がなくても、単語の語順から
「彼はサヨナラと言った」という日本語が、この訳の訳になるわけです。
あまりうまく説明でなくてごめん。

168名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 12:49:20
167です。一部訂正します。訳の訳=>英文の訳
169名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 12:50:27
>>116さん
どういたしまして。がんばってください。
170英語:2006/01/05(木) 12:54:37
英語で物語ってどうやったら作れますか?? アイデアください
 例オネガイシマス 中@でも意味わかるようなので・・
171名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 13:04:22
>>170
日本語で物語をつくって英語に訳せばいいんじゃないの?
172名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 13:09:19
訳お願いします。

Hi, there. How have you been?
Today, I did a lot of reading and found an interesting book to share with you.
What's written inside was a story about a girl named Julia, whose accomplishment
was beyond the reach of my imagination. However intelligible the author was, its contents
were hard to understand. In fact, my friend, who told me about the book, said he couldn't
grab some of them too. Still, it's worth reading. If I'm not mistaken, last we met,
you said you wanted to get your hands on a book, right? How about this one?
If you are curious, I'm happy to lend it out to you. See you.
173名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 13:17:40
>>170
Let me talk about my family. My grand father is 82 years old.
Yesterday he used PC for the first time in his life. He didn't
know how to use it, but I told him how. After a while, he managed
to type and get connected to the Internet. He seemed happy.
174名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 13:31:59
>>170
I love animals. My mom says she loves them too.
So we sometimes go to the zoo together. We especially love to watch
big animals. Elephants have a long nose. I think it is interesting.
They use their noses and eat delicious food and drink water.
I always try to use my nose to drink water at each meal. But
I can't do it. It's a shame.
175名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 13:34:39
>>170さん
中1というと、普通の公立の中一だったら使える英文の種類が本当に限ら
れていますね。動詞も現在形しか使えないはず。その中で英文としてある
程度正しくて、内容的に面白い物語を書くためのアドバイスとして、思い
つくのはこのくらいです。

1. 「何がどうしたか」をはっきりさせながら書く。
2. 話の筋だけを書き連ねるのではなく、am/ is/ areなどを使って、
  まわりの情景や登場人物の心情をたくさん書く。和英辞典を精一杯
  使って情景や感情を表す形容詞を調べておく。
3. Then (それから), after that(その後で)・・・などの表現を使って
  出来事の前後関係をはっきりさせながら書く。
176名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 13:44:00
>>170
I'm 13 years old. When I got into my Junior high, I decided
to get in the table tennis club. Up until now, I have played
it and improved little by little, step by step. My dream is,
I will become a good player and go to the 2008 Olympic, Beijin,
because I like Fukuhara Ai very much. I want to marry her!!
177名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 14:06:47
>>170
When it snows, I always feel happy and excited. I go out and
walk on the street. Then I touch the snow on the ground. It's
very cool. After that, I make a big snowman. I talk to him.
Wow, to my surprise, he suddenly comes to a life and speak!
He says, "I feel cold. Please, give me hot water". So I give it
to him. Sadly, he melts into water soon after he takes a sip.
But I can't forget there is a snowman like him.
178名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 14:32:46
>>174>>177が好きだ。
179名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 14:49:33
change maker ってなんて訳しますか?
夏の読書(Burnard Malamud)を訳しているのですが
さっぱりなんです。。。

何かアドバイスをお願いします。
180名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 14:51:45
The weather was not as bad in Sapporo as we have feared before we left Tokyo.
The weather was not as bad in Sapporo as we had feared before we left Tokyo.

どっちが正しいんでつか?出来れば理由も
181名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 14:52:51
文脈もなしにそんなこと言われても質問される側が
分かるわけないだろ。

英辞朗
change maker
自動両替機{じどう りょうがえき}

これ↑で、しっくりこないなら文脈も出せよ。
182名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 15:07:54
>>170
幼児用のサイトから持ってくる。
183名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 15:10:16
>>180
下。
東京を出発する(過去)より前のことが現在完了で表せるわけないから。
184名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 15:10:31
179です。
>>181
ありがとうございます。
文は
The change maker might see him
など、人だと思うのですが…
185名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 15:13:53
変化を引き起こすもの・人
186名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 15:16:51
>>185
本当にありがとうございます!!
187名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 15:22:48
>>172お願いします。
188160:2006/01/05(木) 15:32:54
>>161
すいません、間違えました

>>162
ありがとうございます
参考にします

>>164
ありがとうございます
前の文と繋がってて姉か妹かがわかれば書いてしまおうと思います

みなさんありがとうございました
189名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 15:41:14
>>172 >>187
やあ、どうしてる。
今日、たくさん読書をして、あなたにも読ませたい面白い本を見つけたよ。
中に書かれているのは、ジュリアという名前の少女の話で、彼女の業績は
私の想像の及ぶところではなかったよ。しかし、文章は平易なんだけど
内容は実際のところ、理解するのは難しい。その本について教えてくれた
私の友達も分からないところがあると言ってた。
それでもなお、読む価値があるよ。もし私が間違っていなかったら、最後に
会ったとき、君は本を買いたいと言ってたね。この本はどうだい。
もし、あなたが悩むなら、その本喜んで貸してあげるよ。じゃあね。
190名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 15:49:59
>>189
ちょっとばかり訂正。

中ほど「実際のところ」は、後ろの文の先頭に移動
最後の行 「悩むなら」は「知りたいなら」に訂正
191名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 15:52:22
>>189
ありがとう。
192180:2006/01/05(木) 15:56:26
>>183
サンクス。時勢の一致って苦手でねぇ・・・いつも混乱。
193中3:2006/01/05(木) 17:45:20
プリントと回答を貰ったのですが解説が書いておらず
理解が出来ない回答があったので、宜しく御願いします。
()内が回答です

その図書館には様々な外国語で書かれた本がたくさんありました。
(There were a lot of books written in various foreign language in the library.)
何故Thereが文頭にくるのか。その図書館が主語ではいけないんですか?

昨日 私は長野にいる叔母に手紙を書きました
(The other day I wrote to my aunt in Nagano.)
昨日はyester dayだと思うのですが other dayをもってきたということは
何か特別な意味があるのですか?
194名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 17:51:02
>>193
図書館を主語にしても良いけど、そうなると
The library had a lot of books written in various foreign languages.
になる。
昨日ならyesterday 先日なら the other day
日本語が間違っているのか、英語が間違っているのか、どちらか。
195名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 17:54:03 BE:236620883-
>>193
上 「その図書館」は場所を表している よってSにはなりえない
   だからダメ

下 英辞郎on the wabより
   other day
  《the 〜》先日{せんじつ}、この間、いつぞや

  特別な意味はない
196名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 18:35:35
>>195
場所は主語になれないって言ってるの?!!!ついでに!
197名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 18:50:41
>>196
落ち着け。
>>194が答えてるようにすれば、図書館も主語には使える。
ただ、"In the library were a lot of books 〜."みたいな風にはなり得ない。
"There are a lot of books 〜 in the library."を使うこと。
ちなみに、実際、この文章の形式の方がよく使われるから。
"Library has a lot of books 〜 ."なんて、殆ど見た事ないぞ。
198193:2006/01/05(木) 18:53:59
解説どうも有り難う御座いました。
場所は主語に出来ない事も再発見でき 感謝しています
また度々お世話になると思いますが 宜しく御願いします。
199名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 18:55:03
>>198
おまえ、ちゃんとレスを読んだのか?
200名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 18:57:57
このペンはあなたの物ですか?
って、英語にするとどう書くの?
なんとなく気になった
英語の勉強なんて10年以上してません orz
201名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:00:47
図書館の設備や収蔵図書冊数を説明している場合には、The library has・・.
はよく使う。というか逆にThere are・・・.の方が少しやや変だと思う。
202名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:11:36
>>197
後半、うそをつくな、うそを。
203193:2006/01/05(木) 19:13:05
>>199
すいません 見落としてたorz
194さんみたいな回答でもおkと言う事ですね。
実際 私も図書館を主語にしてたので焦りました;
There areの場合は本が主語になるんですよね?
204名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:36:14
>>203
そうそう。
there is/are構文ではそれに続く名詞が本当の主語。
205名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:02:29
熟語の1000載っている熟語本をすすめられてやっています。

前半は意味別とか、受験に出る順で熟語が並んでいました。
それがすこし後の章で、 ofをとる動詞、onをとる動詞と言う感じで
それぞれいっぺんにたくさん載っている場所がありました。

全部同じのガ並んでいるので、そこの場では周りがヒントになって
答えることができますが、その他の場所でonをとるかofをとるか動詞
をいきなりあげられると答えられません。
こういうのはどうやって覚えましたか
206名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:27:31
>>205
バラバラにして覚えるか、呪文でも唱えるしかなかろうて。
207205:2006/01/05(木) 20:30:14
>>206
並んでるのにどうやって覚えたらいいんでしょうか
208200:2006/01/05(木) 20:45:52
助けて下さい
気になって寝れません
209名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:50:30
涼という名前なのですが、
アルファベットにするとRYOUですか?
それともRHOUでしょうか。

真面目に困ってますorzよろしくお願いします(´・ω・`;)
210205:2006/01/05(木) 20:50:33
>>200
this pen is yours.
211205:2006/01/05(木) 20:51:42
>>206
やはりこれは別の熟語本をもう1つ買って2つをつかって
覚えるしかないんですかね。
212名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:53:23
>>205
何ていう本?
213209:2006/01/05(木) 20:55:45
本当にバカな質問だと思いますが、どなたかお願いします(´・ω・`)
214名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:57:36
rほう
りょう

・・・なるほど・・・。
215名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:59:40
マジレス
どっちも間違いで
RHYOが正解。
216205:2006/01/05(木) 21:05:22
>>212
熟語の本の名前と、その箇所の覚え方とは関係があるんでしょうか。
217名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 21:11:32
良さそうな本だなと思って見てみたいと思ったんだけど。
218名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 21:13:20
We don't use this pen.私達は、この部屋を使っていません。
私達は、この部屋をつかいません。
どちらが正しいですか?自分は、進行形でないので、後者が正しいと思うんですが…。
219名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 21:15:17 BE:709862898-
>>218
そもそも部屋じゃなくてペンだと(ry
220名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 21:20:41
>>298です
roomです。間違いです。
221205:2006/01/05(木) 21:20:51
>>218
私達は、この部屋をつかいません。
222名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 21:23:58
>>220
218の間違いです。
223209:2006/01/05(木) 21:26:23
>>215
ありがとうございました(`・ω・´)
レスしてくれた方もありがとうございました
224名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 21:36:37
>>221
ありがとうございました
225218:2006/01/05(木) 22:00:19
>>218
しつこいですが、問題集は、私達は、この部屋を使っていません。なのですが、問題集がまちがいでいいでしょうか!?
226205:2006/01/05(木) 22:05:16
進行形にできない動詞というのがあって、似ているとか
言う動詞は進行形be --ingにできない。

useはどっちでしたかね
227205:2006/01/05(木) 22:11:12
進行形にできない動詞なら、 その動詞の意味が日本語では
進行形の形があるというなら、その文脈上で日本語では進行形
の形で訳した場合は自然なら その、使っていると言う訳でも
おそらく、いいのかと。
228200:2006/01/05(木) 22:13:21
>>210
それじゃ、
『このペンはあなたの物です』じゃないの?
『このペンはあなたの物ですか?』
って、疑問文を知りたいんです。
ごめんなさい
229名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 22:15:01 BE:266198393-
>>228
それからSとVを逆にすれば疑問文はできる
230名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 22:18:16
Is this pen yours?
231名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 22:33:28
>>215
Ryoじゃないのか?
232名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 22:37:58
>>231
RYO(←普通)
RHO(←稀)
RYHO(←極稀)

ローマ字を名前に使ったりして、これといった決まりがない
233232:2006/01/05(木) 22:38:40
書き忘れてたけど、全部正しいよ
234名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 22:39:09
useが進行形にできない動詞だった場合

X I am useing a pen.

だったとき。
「使う」と言う日本語は「使っている、使う」の進行形と
現在形の2つの意味がある。

つまり英文の文脈上によってどちらで訳すか選ぶと言う事。
235名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 22:40:35
use の進行形 using はあるよ。
236名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 22:46:00
I am loving it. もあるんだから、最近では、なんでも進行形にできるらしい。
237名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 22:48:27
ちなみに、雑学だが、
英語の、be ~ing の進行形の形は、ヨーロッパ語の多くに浸透しつつあり、
スペイン語でも、estar + 現在分詞の形ができた。フランス語では、かた
くなに進行形を拒んでいるようだ。ただ、スペイン語で、estar であって
ser でないところが、スペイン語らしい。英語でも、stand つかって、
進行形にすると面白いかもしれない。意味は通じるはず。
I stand loving you.
238名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 22:57:11
厨1の英悟塾の宿題なんだが。ナチュラルな(外人が使ってるような)
英悟で会話文を訳してこなきゃならんのです。
ジョーンズとトムの会話なんだけど、途中から昨日食べた昼食の話になるんだ。
そっからがよくわかんないです。(英語で書いてあるところは俺が訳してみたところ。日本語は訳せないところ)

ジョーンズ「What did you eat for lunch?」
トム「小さなサンドウィッチをたったのふたつだけさ」
ジョーンズ「Oh,Whyそんなに少ないの?」
T「昨日はスケジュールが一杯でとっても忙しかったのさ」
J「I,see.それは大変だったわね」

って感じなんだけど。誰か指導お願いします。
予定が一杯っていうのはbe dated upでおかしくないですか?
239名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 23:11:13
>>238
>予定が一杯っていうのはbe dated upでおかしくないですか?
おかしいです。
be (all) booked up でいいです。
240名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 23:14:33
>>238
eat でもいいけど、have のほうがよくね?
241名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 23:18:43
>>218
「この部屋を使いません。」という日本語だと未来というニュアンスにならない?

 We won't use this room.

どうだろう?
242名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 23:47:04
>>238
ジョーンズ「What did you eat for lunch?」 → "What did you have for lunch?"
トム「小さなサンドウィッチをたったのふたつだけさ」
" I just had small sandwiches. "

ジョーンズ「Oh,Whyそんなに少ないの?」
"Why (did you have) just two small ones? "

T「昨日はスケジュールが一杯でとっても忙しかったのさ」
"I was packed with schedules and was very busy."

J「I,see.それは大変だったわね」
"I see. That's too bad."
243242:2006/01/05(木) 23:48:04
訂正
" I just had small sandwiches. " → "I just had two small sandwiches." だった。
244242:2006/01/05(木) 23:48:59
さらに訂正
"I was packed with schedules and was very busy." → "I was packed with schedules and was very busy yesterday."
245名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:18:54
two small pieces
246中3のガキ:2006/01/06(金) 01:36:26
すみません…
関係代名詞なんですが、この文に自信がなくて…
違うとこがあったらご指摘おながいしまつ!
【そのパーティーに招待された女の子達は私の友達です。】
The girls who was invited the party is my friends.
247名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:44:15
>>246
The girls who were invited to the party are my friends.
248名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:51:31
David did not come to the party.
she may have forgotten ringing him

上の文の誤りを直せって問題なんですけど、
forget 〜ingで過去のことじゃないですか?
答えはto ring になってるんですけど、なぜですか?
249名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:54:36
forget の後は to + 動詞現在形 と覚えておけばいいんじゃね
250名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:04:35
>>247
ありがとござます(´;ω;`)
251名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:07:56
>>249
あんまりいい加減なこと書くなよ
252名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:19:45
forget to〜とforget 〜ing
の違いの問題か.
253名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:23:50
>>248
she may have forgotten ringing him. 電話したのを忘れたかも
she may have forgotten to ring him. 電話するのを忘れたかも
254名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:30:28
>>244
I was packed with schedules and (was) very busy yesterday.
I wasは共通だから後に無くてもおけだよね?
255名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:32:16
>>250
な〜ぜ泣くの〜♪睫がぬけ〜てる〜♪
256名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:43:37
並びかえなのですが…
『ケンは学校に通うのに十分な年齢です。』
(ア.is イ.well ウ.enough
エ.Ken オ.go カ.old キ.to)
to scholl. 
お願いしまふ。
257名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:51:53
>>256
Ken is old enough to go to school.

wellが不要な気がしてならないのだが。。。
258名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:52:32
不要だよ〜
259名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:53:52
Ken is well old enough to go to school.はないよねえ・・?
260名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:55:46
ゲッ"well old enough "で検索したら1,480あるぜぃ!
261名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:55:55
あ!すみません…
【一語不要】とかいてありますた。。。
ありがとうございました!!
262名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:58:13
あ〜そかそか正解は>>259だ。
263名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:59:18
不要にしなくても意味通るよな?
264名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 03:15:13
well old enoughって言うと
かなり入学年齢を過ぎてる感がない?
265名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 05:57:43
>>264 禿げ同
266名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 06:56:44
>>232
そか。友達のパスポートはRyoになってたからこれだけなのかと思ってた。
勉強になったよ。Thx!
267高校1年です。:2006/01/06(金) 07:18:35
Shanonn was excited to be chosen for a long stay on the Russian Mir Space Station
お願いします。
268名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 07:40:54
シャノンはロシアのミール宇宙ステーションへの長期滞在者へ選抜され、興奮した。

シャノンウラヤマシス(´・ω・)
269名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 11:55:41
We(invite/to/them/our/Will/home)

Yosico(kind/people/to/be/old)

Susan,please(us/about/something/tell/country/your)
お願いします
270名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 11:59:51
we will invite them to our home.
yoshiko is kind to old people.
susan, please tell us something about your country.
271名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 12:51:23
Mr.Tanaka is my mother's brother.

These are her books.
John plays tennis very well

If your get up early,you will eatch the trahin.

Shall we go out for a walk?


ほぼ同じ意味の英文を作る
お願いします
272名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 13:53:21
>>271
あくまで一例だけど。

i) Mr. Tanaka is my uncle.

ii) These books are hers.
    or
 She has(owns) these books.

iii) John is a good tennis player.

iv) You will miss the train unless you get up early.
    or
 If you do not get up early, you will miss the train.

v) Let's go out for a walk. (ニュアンスがちょっと強引、親しい間柄)
    or
 Do you want to go out for a walk with me?(くだけた感じ)
    or
 Would you like to go out for a walk with me?(丁寧)
273名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 13:58:56
>>271
My mother is Mr. Tanaka's sister.(My mother is a sister of Mr. Tanaka.)
She owns these books.
John is good at tennis.
If you don't get up early, you will miss the train.
Let's go out for a walk.
274名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 14:46:24
これって中1くらい?
Get up early or you miss the train.もあるなあ
275名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 14:48:22
No one backed me up at first, but eventually I talked everyone
into going along with my plan.
276名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 21:02:25
Such is the pleasure you give that you cannot come too often.
の訳が
君はとても楽しい人だから何度でも来てください.
と、なっているのですが、[cannot]を使っているのになんで肯定の意味になるんでしょうか?
277銀座三丁目:2006/01/06(金) 21:10:12
>>276
cannot ...too ... /いくら〜してもしすぎることは無い



278276:2006/01/06(金) 21:18:19
>>277
納得。ありがとう
279名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 23:33:01
allowとpermitってto不定詞と〜ingのどっちをとるんですか?
予備校の授業ではto不定詞はできなくて〜ingはできるって書いてあって、
文法の参考書にはその逆がかいてあるんです
280名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 00:02:09
281名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 00:15:25
>>297>>279
Pardon me I am dyslexic
282名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 01:55:23
過去問で答えしかないのですが、どこが文法的におかしいかわかりますか?
Whether you like or not,yo will have to try.

The earthquake hit it and crushed it to piece.

よろしくお願いします
283名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 01:59:49
other と another の決定的な違いって何でしたっけ orz
284名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:01:33
Will you tell me other stories?
Will you tell me another story?
285名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:04:35
>>284
上=他の(いくつあるかわからんけど複数の)話
下=もう一つの(一つと決まっている)話

という理解で合ってますか?
286名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:05:42
an other と考えて、もう一つ、あと一つ、別の
I have two books. Do you like this one?
No, I like another one.
287名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:07:40
>>284>>286
レスthanksです orz

No, I like the other one. でもよくないですか?
288名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:12:14
the other oneは2冊とも嫌
289名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:13:56
>>282
よろしくお願いします
290名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:14:05
あれ?
291名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:16:45
292名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:17:24
>>282
上 Whether you like it or not

下 crushed it into pieces.
293名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:18:22
the other (one) は2つあるうちのもう一つ
294名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:19:51
>>291だけど
違うと言うのは>>287じゃないよ。
295名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:20:39
>>294
よくわかりました、ありがとうございます! orz
296名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:21:31
なぜにいつもorz?
297名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:24:23
orz ←人が土下座しているような格好を表している=お礼や謝罪をしたい時、また、自分が欝な状態を表す時に使われる
298名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:24:31
「3千年」を英語にしたいのですが、
three thousand yearsで合ってますか?
299名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:25:00
中三です、長文を日本語に訳すのが宿題なんですが。

"Dad we made it."は「父さん、やったよ!」みたいな感じでいいんでしょうか?

あと They flew and flew. の訳し方がどうしても分かりません、教えてください。
300名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:27:56
>>298
西暦のことじゃないなら 合ってる
301名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:28:57
>300ありがとうございました!!
302名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:30:17
>>299
we made it はそれであってる。強いて言えばDadの後にカンマ。

they flew and flew
彼らは飛び続けた でいいんじゃないのかなあ。
または 彼らは飛びまくった。
they が何かにもよるけど。
303名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:34:57
>>297
へーうつだけだと思ってたサンクス
304名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:38:02
>>302
あ、Dadの後にカンマ入れるの忘れてました。

theyはgeeseとかのことを差しているので「彼らは飛び続けた」だと思います。
本当に助かりました、ありがとうございました。
305名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:38:14
orz ←これって外国人に通じますか?
まあ英語圏の人が使ってるのを一回も見た事無いですけど…
306名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:39:58
>>305
ネトゲとかで広まってたら通じるんじゃない?
307名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:39:59
通じるわけねーだろw
308名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:41:23
>>305
教えて広めちゃったら?
309305:2006/01/07(土) 03:10:25
書いて送ってみました…が、未だ返信がありません orz

310名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 03:11:37
wwwワロタ
311名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 03:17:28
>>305
なんとWikipediaにorzが記載されている:

  http://en.wikipedia.org/wiki/Orz

でも「失敗、絶望を表す」とのこと
312名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 03:25:43
ええーーーーーっ!!! 305じゃないがそれは衝撃だっ!w
313305:2006/01/07(土) 03:37:53
>>311
305ですがそれは衝撃です!
でも鬱だ… orz となんかちょっと違う気が…
なんか説明しないと伝わらないのは面倒。はやく広まってくれないかなあ。
あとそのサイトの人は頭が大きいですね。欧米バージョン?
314305:2006/01/07(土) 03:43:58
つか、まじで返信ないのでねまつ…orz
315311:2006/01/07(土) 04:34:25
欧米バージョンだよ。自動的に頭文字が大文字になるんだろうな。
日本語版ではもっと正確なニュアンスが説明されてる。
同じページからEmoticonというリンクをたどると、顔文字などの説明もあるよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Emoticon#Posture_emoticons
316名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 04:43:16
ヨシヨシつ川・o・川 <305
       r
       z
317名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 07:47:43
1. One of my neighbors seems to me that he thinks everything (   ) money.
2. It would be difficult to (   ) this law without bias against workers from other countries.
3. Good knouledge of English is the employment (   ) in our company.
4. We can (   ) some soldiers to guard duty at any time...
5. They (   ) the trurh of the inside information.
6. He says he has more than one hundred Dietmen (   ).
7. Dr.Lee is going to (   ) an instrument to measure the age of oil paintings.

@account for Aassign Bdevise Cdispense Dinsist on Ein terms of Frequirement Gwithin one's grasp

訳文もついでにお願いします
318名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 08:43:32
>>317さん

1. interms of 「私の近所の人の一人は、全てをお金の面から考えて
  いるように、私には思われる」
2. dispense 「他国からの労働者への不利益な取り扱いなしにこの法律を
  施行するのは難しいだろう」
3. requirement 「英語をよく知っていることは、わが社の採用に必要な
  条件です」
4. aassign 「私たちは、いつでも何人かの兵士を警護任務にあてること
  ができる」
5. insist on 「彼らはその内部情報が真実であると主張する」
6. within his grasp 「100人を越える国会議員たちが彼の影響下にあると
  彼は言っている」
7. devise 「リー博士は、油絵の年代を測定する器具を開発するだろう」
319238:2006/01/07(土) 23:12:50
>>239-245 ありがとうございました!
320名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 23:15:38
Smoothing angle, this sets the max angle you can have before the texture cuts of and don’t smooth the edges.

of and のところで、ofが何を指しているのかわからなくなりました。
教えてもらえませんか。
321名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 23:39:36
Ben watched Tom painting for a while.Tom looked at his work just as an artist might look at a beautiful paintig.で前文でベンがトムのペンキ塗りを見ているのに、その後トムが彼の仕事を見て〜、となるんですか?
322名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 23:58:50
>>320-321
before the texture cuts off の間違いとかは?
Tom looked at his work just as an artistのhisはTom自身でしょう。
Tom looked at his own work....
323名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 00:01:57
321はマルチ
324名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 00:05:03
中高の問題とも思えないな>>320
325名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 00:11:19
高校ならありでしょう
326320:2006/01/08(日) 00:15:06
ofで間違いじゃないようです

となるとサッパリわからなくなります
327名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 00:16:58
It was during this time when coffee found its way to the Americans with a French captain
who carefully looked after one small plant on its long journey across the Atlantic.
328名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 01:08:41
>>327
これを訳して欲しいのか?
329名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 01:09:56
327 はマルチ
330名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 03:10:10
適当な冠詞を入れよ
I was recommended to read (the) Bible every day
There was (a) Bible on Mary's desk
なぜ上はtheで下はaなのでしょうか?
331名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 03:26:04
>>330
中身を重視しての聖書だからthe。
物体としての聖書だからa。
332名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 13:22:33
並び替え問題なのですが、↓
「空港での事故によってすべての飛行機が離陸できなくなった」
{all,at,be,forced,the airport,the planes,to}

An accident forced all the planes at the airport to be grounded.

An accident at the airport forced all the planes to be grounded.
も正解ですよね?
333名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 13:48:40
上の文:事故によって空港の全ての飛行機が離陸できなくなった
下の文:空港での事故によって全ての飛行機が離陸できなくなった
334名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 13:50:47
>>332
at the airportが上の文ではall the planeに係り、下の文では
an accidentに係るという違い。
335名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 14:20:09
上のは×ということですね
336名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 14:30:40
私たちはおいしい料理をたくさん食べて、たくさんしゃべりました。
という英文をつくりたいんですがこれであってますか?

We ate many nice dishes and talked a lot.
337名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 14:31:40
we ate many nice dishes and talked a lot.
338名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 14:34:35
>>336
あってる
339名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 14:36:04
>>337,338さん
どうもありがとうございましたw
340わかりマセソ:2006/01/08(日) 14:39:03
Sounds great! How about Friday afternoon? I think I can () then.

1get along
2make it
3make good
341名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 14:39:59
2
342名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 14:43:17
3は?
Why not?
343名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 14:45:22
good is an adjective
344名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 14:46:56
会議は(何日)に、(場所)で開かれる。
英語にすると、どんな順ですか?

The meeting will be held in the office on June 2 ですか?
345名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 14:51:42
でもmake goodは成句で約束の履行がありますが?
346名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 14:51:44
in -> at
347名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 14:55:48
授業で写真の説明みたいなのをやるんですが、
それは運動会のときに撮られたものです。私は仮装リレーに出場しました。
っていうのを英文にしたいんですが、
It was taken field day, I was in for a disguise relay.
自分なりに訳してはみたんですが、これで合ってますでしょうか??
348名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 14:56:19
主語が私と彼、私とあなたみたいな時は、
He and I am....
You and Iam...ですか?
349名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 15:02:27
並び替えれません、

His train {and,a half,broke down, kilometers,of,one,short } Kobe Station.
350名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 15:09:20
His train {and,a half,broke down, kilometers,of,one,short } Kobe Station.

His train broke down one and a half kilometers short of
351名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 15:10:20
short of どこどこ



どこどこの手前で
352名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 15:22:25
>>347
This picture was taken on the field day. I took part in the costume relay.
353名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 15:29:45
>>348

彼と私、あなたと私ともに主語は複数だから 
動詞は am でなく are を使う。

He and I are
You and I are
354名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 15:39:52
>>344
お願いしますそれとも反対ですか?
355名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 15:43:00
>>352さん
どうもありがとうございました!
356名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 15:46:47
>>354
特に何日であるかを強調する理由がないなら、それが普通の順序です。
357名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 15:48:54
>>354
in より at がいいってば。語順はOK。
358名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 15:51:30
I was in the third year of junior high school then.
これで「わたしはその時中学3年生でした。」という意味になりますか?
359名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 16:02:41
>>353さん
あ、なるほど。
Eeither A or Bの時は動詞は主語をBとして考えたらいいのですか?
360名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 16:10:21
>>359
直後に動詞がくる場合は主語をBとして考えたら良い。
でも、疑問文になる場合はAなんだな、これが。
つまり、動詞に近いほう。
361名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 16:53:23
私は部活のユニフォームを着ています。っていうのを
どなたか英語にしてくださいませんか?
362名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 17:34:27
Ilike this picture because I am smilimg and look so fun.
私はこの写真が好きです、なぜなら私は笑っているし楽しそうだからです。
って英文にしたいんですが上の英文であってますか??
363名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 17:36:56
小堀遠州が作庭した観賞式枯山水「蓬莱庭園」が有名な臨済宗妙心寺派の寺。
行基が本堂を建てたのが興りと伝わる。サツキの名所で5〜6月が見頃。秋には紅葉も楽しめる。

コレを英語にしてくれれば、超ありがたいです。冬明けに提出です_| ̄|○
364名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 17:42:40
>>363
本気で英語にしてほしいなら、まず平易な日本語に日本語をリライトすると
良いと思う。
365名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 17:45:32
ごめんなさい。ちょっと考えてきます
366名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 18:00:50
It is said that the main building was constructed by Gyoki.
It is famous for azalea during May to June. And also, we can
enjoy red leaves in fall.
367名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 18:16:20
The temple is famous for "Horai Garden" of Appreciative dry
landscape desinged by Kobori Enshu, and it blongs to Myoshinji
Sect of the Rinzaishu.
368名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 18:49:41
>>362
I like this picture because I am smiling and looking so fun.
369名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 19:21:34
写真の中の私って言わないとだめ。英語って難しいね♪
370名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 19:22:15
>>361
I'm wearing my uniforms of the club.
371名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 20:21:28
>>367>>366
訳してくれたんですか?
すごすぎます。本当にありがとう。でももうちょっと文まとめてきます
372名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 22:55:33
Time To Say Goodbye

って日本語に訳すと「さよならをいう時間」でいいんですか?
「時間はさよならという」じゃおかしいですよね?
373名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 23:00:32
>>372
そのとおり
374名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 23:08:32
適切なものを選ぶ問題です。あと、訳もお願ぃします。

(1) A telephone recording tells callers ( ).

1 what time the movie starts
2 starts the movie at what time
3 what time does the movie start
4 the movie starts at what time

(2) (  )in three years ?

1 Do you think how tall my daughter will be
2 Do you think how tall will my daughter be
3 How tall do you think my daughter will be
4 How tall do you think will my daughter be
375名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 23:13:27
>>372
to不定詞の形容詞的用法。
to不定詞以下はtimeを説明している。
376名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 23:20:40
>>374
自分がどう考えてるかをいってみると、勉強になるよ。
377374:2006/01/08(日) 23:29:02
では、自分でやってみましたぁ。

(1)1
電話のメッセージで電話をかけた人は、何時にその映画が始まるかわかる。
(2)3
3年で私の娘はどれぐらい背が高くなると思いますか?
378名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 23:34:26
>>373>>375
ありがとうございました。
379名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 00:22:00
>>377
はい正解
380名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 00:24:37
ウエディングドレスを着たわたしのいとこはとてもきれいでした。というのは
 My cousin wearing a wedding dress was very beautiful.で
いいんでしょうか??
381名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 00:57:05
The use[ clearly,distinguishes,fire,animals,humans from,of other].
↑この問題ってclearly入る位置極端な話どこでもいいですよね?
382名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 01:00:22
in charge ofってどういう意味でしたか?
383名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 01:01:35
There are always core differences between people no matter how good or close you are, and if the relationship is going right,
those differences surface.

訳お願いします
384名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 01:20:22
>>383
no matter how GOOD or close you are?
英語がおかしい
385名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 01:30:45
There are always core differences between people no matter how good or close you are, and if the relationship is going right, those differences surface.

人々の間には、いかに良い或いは近い関係にあろうとも、常に決定的な差異があり、もし人間関係がうまくいっていたとしても、そういった違いは表面化するのである。

というようなことが言いたいのでは無いでしょうか。
おかしい所はどなたかフォロー頼みます。
386名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 01:33:20
>>382
辞書をひk(略
387名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 01:36:28
>>381
どこでも良いわけではない。
例えば“The use”のあとには来ませんよね。
388名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 02:03:50
>>379
ありがとぅござぃます!
389名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 03:26:30
>>387
clearly distinguishes human fromがベストかにゃ
390名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 03:44:21
誰かいますか??宿題教えてほしいです!
391名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 03:44:52
()内に入る単語を答えなさいという問題です。

今日の午後ならお手伝いに行くことができますよ
I( )come and helpyou this afternoon.

私には北海道に住むおばがいます。
I have an aunt ( )lives in Hokkaido.

私達は大きな庭付きの家を探しています。
We are looking for a house ( ) has a big yard.

トニーは望んだものを手に入れました。
Tony got ( ) he wanted.

私が言いたいのは「ありがとう」ということです。
(  ) I want to say is "Thank you"

地雷はほとんどいたるところで見つかります。
Landmines ( )( )( )almozt everywhere.
392名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 03:49:31
誰もいないのでしょうか・・・・。
どうしよう誰か助けて('A`)
393名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 03:50:25
高校生で学年は3年です。ちゃんと明記せずにすみませんでした。
394名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 04:16:45
>>391
can
who
that
what
what
can be found
395名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 04:19:05
>>391
答えたらマルチ野郎だったとは。
いくら困ってもマルチはダメだよ。
396名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 04:22:54
>>395 すみませんリロード失敗してたようです。
お答えしてくださってありがとうございましたヽ(*´∀`)ノ
これで宿題終わったー。
本当にありがとうございました!
397名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 04:30:33
まだ終わってなかったー・・・。

famous beautiful many の比較級と最大級を教えてください。

辞書調べても出てこなかった('A`)
398名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 04:39:50
>>396
おまえあちこちで同じ事聞きやがって舐めるんじゃねぇよ。
399名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 04:41:56
>>397 
   比較級 - 最大級
famous - famousser - famousest
beautiful - beautifullier - beautifulliest
many - many more - many most
です。
400名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 04:45:09
>>398 英文を聞いたのはこのスレ含めて3つです。舐めてないし
必死でした('A`)
>>399 ありがとうございました!先ほどからどうもすみませんでした。
401名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 04:56:12
でたらめ教えられてる・・・・・・
かわいそ
402名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 05:02:44
まじですか?
403名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 05:04:05
関係代名詞らしいのですがわかりません。。。
教えてください。
「私にできることはありますか?」
Is there anything () () () ()?
404名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 05:04:16 BE:263296883-
>>397
一応正解
famous - more famous - most famous
beautiful 以下同文
many - more - most

それぐらい辞書で引きましょう
405名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 05:17:08
>>403
that I can do?
406名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 05:18:54 BE:87766324-
>>403
Is there anything that I can do
407名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 05:26:17 BE:296210039-
>>405
わ、かぶった上に?マークが足りない??????
負けた、、、、。
408名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 05:30:55
405サン、406サン遅い時間なのに
早いレスありがとうです^^
助かりました〜♪
409名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 06:31:21
>BE:296210039
これなんですか
410名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 06:44:34
('A`) サア?
411名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 11:00:15
be2ちゃんねるだよ。
412名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 11:11:03
次の単語の品詞名と意味を答えよ
wrong
headache
mouth

お願します
413317:2006/01/09(月) 11:30:55
>>318
遅ればせながらどうも親切にありがとうございました。
一つ質問なのですが、
3. Good knouledge of English is the employment (requirement) in our company.
(英語をよく知っていることは、わが社の採用に必要な条件です)
名詞(employment)と名詞(requirement)て続いて使うことは出来るのですか?
employmentが形容詞ならrequirementが入るのも頷けるのですが・・どなたか説明お願いしますorz...
414名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 11:44:39
>>413
名詞を並べて使うこともありますよ。
415名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 11:46:52
2つの名詞で1つの名詞、という捕らえ方でいいのかな
俺は317ではないが…
416名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 11:46:56
>>412 辞sh(略
417名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 12:03:17
質問です。

「It is a skill that is learned and developed and like most skills the more
you use it, the easier it becomes.」 (itは集中すること)

訳は「集中とは身に付けて発展させる技能であり、ほとんどの技能と同様、
使えば使うほど使いやすくなる。」とわかっています。

けれど、構文がよくわからないのです。
・2番目のandはIt is like most〜となるのか?
・the more〜, the easier〜はどうかかるのか?

について教えていただきたいです。
418名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 12:19:08
>>417
It is a skill that is learned and developed and like most skills the more you use it, the easier it becomes.

and like most skills は、あなたの考えるとおり、意味的にはit isが省略されていると考えられます。
副詞句なので()にいれて考えると分かりやすいと思います。
ここのandは「It is a skill」と「the more you use it, the easier it becomes.」をつなぐ接続詞。
だからこの文章は二つの文が骨組みになっているのが分かりますか?

後半の「the比較級、the比較級」は決まった形の構文です。
文法書や構文集などで比較級のところを見れば載っていると思います。
419名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 12:25:42
>>418
わかりました。ありがとうございます。
the比較級、the比較級の構文はわかってるのでOKです。
420418:2006/01/09(月) 12:30:39
>>419さん
・the more〜, the easier〜はどうかかるのか?

という所への説明になっているか心配だったのですが、よかったです。
拙い説明で申し訳ない…。
分かりにくかったらまた聞いてくださいね。
421名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 13:57:32
要するに
It is a skill that is learned and developed and (like most skills) the more you use it, the easier it becomes.
こう考えれば一目瞭然ですね。
422363:2006/01/09(月) 14:54:58
中学1年。

まとめてきました。()は、よみがなです。


 大池寺(だいちじ)は、西暦700年代、行基(ぎょうき)によってつくられた寺です。
※小堀遠州の作ったといわれる、枯山水庭園があります。
 それは、宝船と、七福神、七宝を表現されています。
  また、周囲にはその名の通り、池がいくつかあり、散策にも向いています。

↑この文章です。
※の部分、できれば、中1なので過去形を使わずに訳せますか?
無理なら結構ですが、できればおねがいします。
よろしくお願いします。
423名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 15:31:35
現在形で訳せるが中一のやる問題じゃないな
424名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 16:00:04
()の中を適切な形に変化させる問題なんですが教えてください。

I don't understand (he) complaining about his work.
Will you excuse (I) saying a few words?
(She) apologizing to us is enough.
425名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 16:09:07
>>424
1.his または him
2. me
3. Her
426424:2006/01/09(月) 16:13:07
>>425
早いレスありがとうございます。
参考になりました
427363:2006/01/09(月) 16:24:56
本当です。
428名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 17:57:46
お願いします

疑問詞+to〜をやってるんですが、ふたつの違いがわからないんです。


@私は夕食に何を買ったらよいのかわかりません。
I can't think what to buy for dinner.

A私は今日何を着たらよいのかわかりません。
I don't know what to wear today.

同じ「わからない」なのにどうしてthinkとknowを使い分けているのか、教えてください。
429名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 18:03:07
I can't think what to buy for dinner.
私は夕食に何を買ったらよいのか 考えられません。

I don't know what to wear today.
私は今日何を着たらよいのか 知りません。

て直訳してみたらいかがでしょう?
430名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 18:14:22
たとえばAに「can't think」@に「don't know」を使ったら、成り立たないんでしょうか?
431名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 18:17:39
私は今日何を着たらよいのか考えられません。

私は夕食に何を買ったらよいのか知りません。

上の2文が日本語として成り立つなら、その翻訳の英文も成り立つわさ。
432名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 18:21:31
なんとなくわかりました。
ありがとうごさいました。
433名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 18:34:53
質問します。
Trainはどうしてトレインと読むのですか?
本当の発音ではどうなんでしょか?
何方か教えて下さい><
434名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 18:36:31
I am Miss Maryam Morris 23 years old from the public of
Sirea-Lone in west Africa,now seeking for refuge in DK
Senegal under the(UNHCR). My (late) father DR. Mike
Morris,was the managing director of Rainbow Gold and
Diamond Mine company in (Sierra-leone.)But he was
killed along side with my mother during the longing
civil war and all his properties was totally destroyed.
However, after their death I managed to escape with a very
important document (DEPOSIT CERTIFICATE(US$5.9m)
Five million Nine hundred thousand U.S Dollars deposited
by my late father in in a foriegn bank. which i am the next
of kin.
何て書いてあるか教えてください。
435名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 18:41:14
高1です。明日から学校なのに英語の訳しを忘れてました…。
教科書は「桐原書店のWORLD TREK」なんですけど、この教科書の日本語訳が載ってるサイトありませんか?
もし、知ってたら是非教えてください。ちなみに宿題はLesson10。
436通りすがりのゲイですが、何か?:2006/01/09(月) 18:46:25
>>434

これってよくあるスパムじゃん。
この後の文章に「あなたの銀行口座に一時的にお金を預けさせてください。お礼を差し上げます」と続くわけだ。
今時引っ掛かる奴いるのかね?
437名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 19:03:10
>>433
トレインとは発音しないよ。それだとtorain と発音していることになるよ。
 ツレインに近い発音で、ツのところで「ウ」を発音しない感じだよ。トゥかな。
438名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 19:11:09
パソならExciteで発音が聞けるよ。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese_english/
439名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 19:17:12
(1)彼はまもなく戻ってくるだろう
It ( )

(2)電車はとても込んでいたので、私たちはずっと立っていなければならなかった
The train ( ) all the way

だれかお願いします
440名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 19:33:30
>>439
It is likely that he will return.
The train was so crowded that we had to stand still all the way.
441名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 19:38:27
>>437
ありがとうございました。
ボクもそう思っていたんですが、恥かしくてだれも言えませんでした。
学校も塾もトレインみたいだし、テレビもトレインとかいっていますしですね。
442名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 19:41:37
>>438
ありがとございました。
早速聞いてみました><
443名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 19:45:24
>>435
教科書の訳のスレッドが、英語板のどこかにあったはず。そこに全文
書けば誰か訳してくれるかも。
444名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 20:27:14
マイクは来ても来なくてもよい
Mike may ( ) ( ) ( )
マイクは昼食を食べるつもりだ
あなたの家の便所を借りてもいいですか?
(  )(  ) (  ) your bathroom
すべて英語に訳してください。お願いします
445名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 20:27:25
have been toで何で「〜に行ったことがある」という意味になるのか分かりません
446名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 20:50:21
>>440
ありがとうございます
447名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 21:14:53
>>444
1.come or not
2.Mike is going to eat his lunch.
3.May I use
448名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 21:22:14
449名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 21:28:01
>>447
おばちゃん、ありがとう。
450名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 21:44:44
おばちゃんで宜しくてよっ!!!
451名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 22:03:42
高1です。和訳の宿題なんですが、添削お願いします(先日1度だけお世話になった事があります^^
You can speak from an outline,or use cards with notes.
⇒あなたは概略から話す事もできるし、又はメモと一緒にカードを使うこともできる。

この場合のorの使い方や後半部分が自信無しです、、、
452名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 22:03:44
誰かこれを日本語に訳してください。
お願いします。
「私たちは、驚きと感動と夢をお届けします。
私たちを待っている子供達がいる限り。」
453名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 22:23:49
>>451
この場合のnotesはnotebooksではなくて、"cards with notes (on them)"なので
「メモ書きをしたカード」のこと。
454名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 22:27:12 BE:614359878-
>>451
cards with notes は“注釈つきのカード”

それ以外も、もう少し意訳してもいいと思う。
前後関係がよく分からんからなんともいえないけど。

Ex あなたは〜〜してもよいし、〜〜を使ってもよい とか
455451:2006/01/09(月) 22:30:11
>>453-454
成る程。ありがとうございます。
>Ex あなたは〜〜してもよいし、〜〜を使ってもよい とか
前の文こんな感じで訳しましたのでこの文もこれが適当っぽいです。参考になりました(`・ω・´)
456名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 22:40:10
すみません(−。−;) At three thirty that aftenoon, です。どなたか教えて下さいm(__)m
457名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 22:51:44
>>456
その日の午後3時30分に
458名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 22:57:01
>>457ありがとうございます{{(>_<)}}
459名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 22:57:58
彼女は遅れないように早く起きた。

She woke up early ( )( ) not ( ) be late.

教えて下さい!
460名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:00:57
>>459
She woke up so as not to be late.
461名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:02:31
>>460
early
462名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:03:18
For example consider the different ways the little woed 'yes' could be said
in anser to the following questions.
これがどういった構文?というか関係代名詞が使われているとかがわかりません。
あとin answer to は
1 when someone answers 2 if you anser to 3 if you ansered 4 when someone answerd to
これのどれと同じでしょうか?
463名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:07:22
>>460さん、有難う御座いました!!
464名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:12:20
有名なってfamousですよね?
これって最上級にするとfamousestになるんですか?
465名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:15:16
>>464 辞書引け!
most famous
466名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:15:48
>>464
famousは特殊な形で

famous - more famous - most famousとなる
467名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:18:39
>>464
特殊な変形をするから、最後に t だけ付ければ良い。
これが正しい英国風。
famous - famouser - famoust

ちゃんとした辞書なら載ってるよ。
468名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:19:41
>>465-464
んじゃ今 最も有名なものの一つ という文を作りたいんですが
one of the most famous 〜 でおkですか?
469名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:19:42
最近は日本に辞書無いのか?
470名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:21:21
>>468
おk
471451:2006/01/09(月) 23:22:40
次の先ほどの質問の次の文でもう詰まりました(苦笑。
とりあえずやってみたのですがさっき以上にめちゃくちゃです。添削お願いします。高1。

Whatever method you use,don't spend the whole speech with your eyes on the paper.
⇒あなたが使うどんな方法でも、スピーチの全体であなたの目線を(メモ用?)紙に送ってはいけません。
472464:2006/01/09(月) 23:26:45
みなさんどうも
学校に辞書忘れてきたので調べれませんでした
今から居間のPCを辞書代わりにします( ;^ω^)
473名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:29:00
>>471
どんな方法を使おうとも、スピーチをしている間、ずっと紙に視線を向け続けて
いてはいけません。
474名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:29:39
475451:2006/01/09(月) 23:31:15
>>473
ありがとうございます!すごいです、
476名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:32:08
高1です。

They thought the sleeping brain was quite and not working.
の訳をお願いします。
477名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:34:08
すみません。
>>476のquiteはquietでした。
478名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:36:08
>>476
彼らは、眠っている脳は静かで働いていないと思っていた。
479462:2006/01/09(月) 23:37:56
どなたかお願いいたします
480名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:40:15
>>479
For example / consider the different ways / the little woed 'yes' could be said /
in anser to the following questions.

これで分かるかな? 関係代名詞は使われていないが。
481名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:41:37
consider the different ways (in which) the little word 'yes' could be said
482名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:51:47
並び替えの問題です。お願ぃします。

1 あんな奴に本当のことを言う者なんかいないよ。
(truth/the/tell/such/should/to/who) a fellow as he ?

2 21世紀の初めには世界はどうなっているでしょうか。
What will the (century/be/the/in/like/world/twenty-first/early) ?
483名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:52:21
Japanese anime has been popular in Asia for many years.Now,it's
(1) in America,Europe,and Australia.In America,there are many young
people (2) .
These people arecalled''otaku''. Otaku sometimes use all of their money
to buy the newest anime videos,and they (3) the same kind of clothes
(4). Also,these days,most universities in America have an anime club
and a home page on the Internet about their favorite hobby.
Americans have made and (5) since the early 1900s. One of the
first movies in America (6) was called Humorous Phrases of Funny Faces.
It was made in 1906 by Brtish movie maker named J. Stuart Blackton.
The famous American inventor,Thomas Edison,also helped to make animation.
His company created machines (7). But of course,(8) in American
history was Walt Disnes.In 1928,his company made the first cartoon with
action and sound that happened together. Its name was Mickey Mouse.

ア.becoming popular イ.like to wear ウ.the most famous maker of animation

エ.that showed moving picture オ.that their favorite anime stars wear

カ.to use moving picture  キ.watched animation

ク.who are crazy about Japanese cartoons

()内に上記の記号を選び当て嵌めるという問題なんですが分かりません
宜しく御願い致しますm( __)m
484名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:55:23
>>483
一度訳してみましょう
485名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:57:14
>>482
Who should tell the truth to such a fellow as he ?

What will the world be like in early twenty-first century ?
486名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:59:04
>>485
ぁりがとうございましたぁ!
487名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 00:01:52
receiveという動詞はそのままで衝撃を受けるという意味を成しますか?


たとえば "I received" だけで「私は衝撃を受けた」という意味なりますか?
488名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 00:03:25
>>487
辞書よく読め
489464:2006/01/10(火) 00:04:21
PCでやってますがエキサイト翻訳すげーwwww
宿題がスラスラ解けますwww

だけどこれじゃダメだよねorz 普通にやります
490名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 00:07:54
>>483
1ア 2ク 3イ 4オ 5キ 6エ 7カ 8ウ
491名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 00:10:10
What are you all waiting for?
492名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 00:16:47
You do that by understanding where the other person is coming from,
who that person is, and by being able to represent yourself.
When the differences are known,
you must be able to negotiate and compromise on them until you find common ground that works for both.

訳お願いします
493名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 00:22:53
>>480-481
ありがとうございました。
主語 consider the different ways the little woed 'yes'
動詞 could be said (受動態?)
で訳は「以下の質問に応じてちょっとした'はい’という言葉は違う意味でとらえられると考えてください。」
みたいな感じでよいのでしょうか?
494名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 00:26:34
>>490さん
有り難う御座いました!ほんと、助かります
495名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 00:31:48
>>493
consider [the different ways (how) {the little word 'yes' could be said
in answer to the following questions}].

consider が命令形の動詞、主語は暗黙のyou 省略された(how)以下が
the different way にかかっている。
496名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 00:39:44
高校1年です。
「わざわざ正月に行かなくてもいいだろう。」
の英訳をお願いできませんか?
497名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 00:54:12
>>495
ありがとうございました。
あと最後にin answer to は
1 when someone answers 2 if you anser to 3 if you ansered 4 when someone answerd to
の中の1で良いのでしょうか?
498451:2006/01/10(火) 01:11:50
高1の和訳です。後半部分のせいでわけわからなくなってしまいました。またお願いします。
At the end,try to summarize your most important points in slightly different words from the ones you used in your opening.
499名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 01:35:38
>>498
最後には、最初にあなたが使った言葉とは少々違う言葉を使って
あなたの要点をまとめてみましょう。
500名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 01:42:57
>>496
You don't have to go out of your way to go there on New Year's Day, do you?
501名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 01:44:22
dare使ったらいいんじゃないの。
502名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 01:44:29
>>500
ありがとうございました!
503451:2006/01/10(火) 01:51:14
>>499
ありがとうございます!今日は寝れない・・・(笑
504名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 01:57:26
don't miss her if she comes to your city.

これの「彼女」を「彼ら」にすると

don't miss their if they comes to your city.

で合ってますか?お願いします

505名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 01:58:21
「よくそんな事が言えるね。」の( )に当てはまる単語をお願いします。m(__)m ( )( )you say such a thing?
506名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 01:59:19
why do
507名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 02:02:11
The song travels through the ocean to the other groups.
日本語訳お願いします(>_<)
508名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 02:02:52
>>506ありがとうございます!!!
509名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 02:04:41
their ×

them ○
510名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 02:05:39
>>505>>506
How can you say such a thing?

じゃね?
511名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 02:15:12
>>505
How could you (do something)? can も可
512504:2006/01/10(火) 02:16:31
>>509
ありがとうございました!あと
don't miss them if they comes to your city. を

I don't miss them if they comes to my city. と書き換えられますか?
513名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 02:18:54
ハーーーーーーーーーーーローーーーーーーーーーーゲーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーンッ
514名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 02:22:11
>>512
if they come to my city.
515名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 02:29:30
そもそもお正月とは家族全員で過ごすものではないのか?

お願いします!!
516名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 02:53:49
Isn't it traditional that we spend New Year with our family?
「正月を家族で過ごすことは伝統ではないのか?」
誰か訂正ヨロ。
517名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 02:59:45
Aren't new year's holidays for family gathering in the first place?

Aren't we supposed to spend new years with a whole family to begin with?
518名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:58:05
この時間帯は流石に人いないですよね・・・
519名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 04:04:27
just cruising
520名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 04:05:55
いる
521504:2006/01/10(火) 04:23:35
>>514
Thanks!
522名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 04:47:59
あ、いらっしゃったのですね・・・
もっと早くチェックしにくればよかったです。
523名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 16:34:20
The building is very old. He works in the building.
を関係詞を用いて1つの文にする
The building that he works ( ) is very old.

This picture was drawn by Mr.Yamada.
↓と文が同じ意味になるようにする
This is picture Mr.Yamada ( )

お願いします
524名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 16:48:37
>>523
in
drew
525名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 16:51:49
>>524ありがとございます
526名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 16:52:23
I'm funky monkey baby with you.
訳をお願いしたいです。
527高校2:2006/01/10(火) 17:02:47
I read the article agein, just to make sure he wasn't dreaming.
を訳したいのですが

「私は夢でないことを確かめるためにもう一度その記事を読んだ」
ここまで訳しましたがjust toの訳し方がわかりません。
これは決まった表現なのでしょうか?
528名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 17:12:13
>>527

to make sure... ...を確かめるために

just to make sure... ただ...を確かめるために

529名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 17:14:08
>>526

僕は君と一緒にいるファンキーな猿の赤ちゃん。。。でいいのか?
530名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 17:18:11
>>527
I read the article again 私はもう一度その記事を読んだ

just to make sure ただ確かめるために

he wasn't dreaming 彼が夢を見ていたんじゃないことを

私は彼が夢を見ていたわけじゃないことを確かめるためだけに
その記事をもう一度読んだ。
531名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 17:22:30
>>529ありがとうございます。
532名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 17:42:54
>>523
This is the/a picture....
533高校2:2006/01/10(火) 19:52:12
How could he be?
の意味がわかりません。解説をお願いします。

>>530>>528ありがとございました
534名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 19:58:54
Oh! You are dickless very much.
どなたか訳していただけないでしょうかボルケーノ
535名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 20:02:44
>>534
どっからそういう表現持って来んだよw
536名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 20:04:50
ディックさんがいないと、さぞやお寂しいことでしょう
537名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 20:05:44
dinky dick
538名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 20:08:37
>>533
その前の文がないと訳しにくい。
539名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 20:18:07
Dick tracy
540名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 20:26:11
私たちはお年寄りに礼儀正しくしなければならない
We must always ( ) polite to old people
541名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 20:47:14
どうも、中学3年生なのですが、もしこの問題が解る方教えてください。お願いします。

1.スミス氏はみんなに好かれています。
Mr.Smith()()by everyone.
2.フランスでは何語が話されていますか?
What()()spoken in France?
3.これとあれでは、どちらがいいですか。
Which is(),this,()that one?
4.彼は彼のクラスで一番背が高い少年です。
He is()()boy in his class.
5.私はまだ宿題を終わらせていません。
I()finished my homework().
6.あなたはこんなに美しい女の人を見たことがありますか。
Have you()()such a beautiful woman?
7.私の姉があなたに会いたがっています。
My sister()()see you.
8.彼女にとってこの辞書を使うのは優しいですか。
Is it easy()her()use this dictionary?
9.あの走っている少年はだれですか。
Who is that()()?
10.ジョンは日本製のカメラを使っています。
John uses a camera()()Japan.
542名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 20:47:52
11.彼女は母親の手伝いもせずにテレビを見ました。
She()TV without()her mother.
12.彼は歌を歌うのが上手です。
He is good()().
13.彼は自分は速く走れると言います。
He says()he()run fast.
14.私は疲れていたのでパーティーに行きませんでした。
I didn't go to the party()I()tired.
15.これがあなたの欲しかった本ですか。
Is this the book ()you()?
16.ボブは私が大好きだった野球選手です。
Bob is a ()player()I loved very much.
17.夢をあきらめるな。
Never()()your dream.
18.あなたは妹の世話をしなければなりません。
You must take ()()your sister.
19.だんだん暗くなってきています。
It()()dark.
20.あなたの時計では何時ですか。
What()is ()by your watch?

()内に当てはまる語を入れなさいという問題です。
543名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 20:49:18
>>540

be
544名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 21:06:08
>>540
be

>>541
1.is loved
2.language is
3.better,or
4.the tallest
5.haven't,yet
6.ever seen
7.wants to
8.for,to
9.boy running
10.made in

>>542
11.watched,helping
12.at singing
13.that,can
14.because,was
15.which,wanted
16.baseball,whom
17.give up
18.care of
19.is getting
20.time,it

中学三年で whom とかやるんだっけ?

545名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 21:09:01
>>544
ありがとうございます〜はい、調度今やってます。
546名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 21:11:31
yaをyouの意味で使う時日本語だとどんな感じになるんでしょう?
あんたとかですか?
547名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 21:12:21
>>546
そんな感じだ。カジュアルな言い方。
548名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 21:16:57
I looked at her again
=I () her another ()

They rested for about thity minutes there
=thet () () () for about thity minutes there

All John's friends trust him because he is honest?
All John's friends trust him because () his ()

When I arrived at the station , I called him up
=On () () at the station , I called him up

I was happy when I heard that you had completely recovbered
=I was happy to hear () your () ()

ちょっと多いのですが、お願いします
549名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 21:17:39
>>547
有難う御座います。
550名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 21:21:46
>>548
スペルミス気になるけど・・。
1が自信ないんでパス。他の人よろしく。

2 took a rest
3 of, honesty
4 my arrving
5 of , complete recovery
551名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 21:22:21
失礼。arriving
552550:2006/01/10(火) 21:24:29
1 looked, time

かな?
553名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 21:24:54
>>548
1.は gave her another look かな。。
554名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 21:28:47
>>553
あってる
555名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 21:30:57
>>553に一票
556名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 21:55:09
1,She has been to French. So have I !
2,My sister can't play the piano, and neither can I.
の日本語訳をお願いします。
557名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 21:58:24
France
558名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 22:00:28
妹もあたしもピアノの才能ゼロw
559名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 22:03:49
>>556
彼女はフランスへ行ったことがある。私も行ったことがある。

私の妹はピアノを弾くことができないくて、私も弾くことができません。
560名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 22:18:06
cf.次の文を比較しなさい。

1, I have never heard or seen anything like that.
Never have I heard or seen anything like that.

2, No matter what you do, you have to be careful.
Whatever you do, you have to be careful.

日本語訳と比較してその違いを教えてください。
561名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 22:41:38
そんなのは見たことも聞いたこともない。
そんなのは全然見たことも聞いたこともない。

何をするにしても注意が必要だ。
何をするにしてもだ、注意が必要だ。
562548:2006/01/10(火) 22:49:48
ありがとうございました。
563名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 22:53:27
訳をお願いします。

It is possible that strange-looking creatures are living in the sea,
land , and skies of other planet .
They are not likely to be so strange , however that we could not recognizethem as animals .
This is simply because their bodies would have bilateral symmetry .
564名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 22:58:47
>>563
動物の体は線対称だということだ。
565名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 23:05:07
>>563
他の惑星の海や陸地や空には見た目が奇妙な生き物が住んでいるということはあり得ることだ。
しかし、それ(その生命体)が余りに奇妙なので、我々がそれを動物と認識できない程だ、
なんてことはありそうにはない。
その理由は単に、彼らの身体は左右対称になっているだろうからだ。
(意訳してある)
566名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 23:13:05
>>565
レスぁりがとぅございました!
567名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 23:15:48
1 I am proud of my son. He does a lot of volunteer work.
2 Bill doesn't like Jane. She throws garbage on the ground.
3 Do you know the teacher? His class is very popular.
4 Where is that old book? Its cover was torn.

1と2は動名詞、3と4は関係代名詞を使って一つの文にする問題です。
お願いします。
568名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 23:24:27
Taro is a high school student visiting England for the summer.
Because of his interest in the environment, he visits the Millennium Seed Bank in Sussex.
A guide talks about the project.
日本語訳お願いします。
569名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 23:26:32
>>568
マルチ!
570名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 23:52:06
>>567
1 I am proud of my son doing a lot of volunteer work.
2 Bill doesn't like Jane throwing garbage on the ground.
3 Do you know the teacher whoes class is very popular ?
4 Where is that old book which cover was torn.
571名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 00:00:22
>>570
ありがとうございます
572名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 00:09:47
>>570
スペルミス。whoseね。
573名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 00:13:07
the world wide web combines words,sounds and pictures
この訳があっているかわからないので訳お願いします!!!
574名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 00:17:54
>>570
4 Where is that old book whose cover was torn.
Where is that old book, the cover of which was torn.ではないじゃろか?

*所有をあらわす関係代名詞の文は「人」に対しては whose だけが使われます
が、物や事に対しては whose と of which の2つが使われます。
575名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 00:19:49
whoseでもOkよ。
576名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 00:22:25
>>572 >>574
570です。ご指摘感謝。
577名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 02:31:02
ものすごく初歩的な質問なんですが解答お願いします
I seem to have caugnt a bad cold last night
とゆー英文なんですが
なぜ現在完了形とlast nightとゆー明確な過去を表す表現が使えるのでしょうか?
すみませんお願いします
578名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 02:44:25
>>577
確実に昨夜風邪をひいたのが分るのであれば、I caught a bad cold last night
でOKですが、この文書の動詞は実はseemなのです。「のようだ」という状況は
現在も進行中なので、seem to have になるのです。
579名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 02:58:35
>>578さん

修飾とゆーか動詞の部分じゃなければto haveを使っても大丈夫とゆー事でしょうか?
580名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 03:05:29
>>577
>>578にちょっと補足すると
>I seem to have caugnt a bad cold last night
のseem to have caughtは実は現在完了形ではない。
形は確かに現在完了形だが、to 不定詞で過去形をあらわすためには
to have 過去分詞+過去を表す言葉を使う。

また、同様に、
to have played tennis for more than 3 hours
のように、過去完了をto不定詞にしたような表現もある。

ポイントは、to have 過去分詞 の形では、現在完了起源の表現も
過去形起源の表現もありうるということ。
581578:2006/01/11(水) 03:07:08
>>579
というか、seem to〜の次には、現在形(I seem to catch)か
現在完了形(I seem to have caught)しかあり得ません。
ひいたようなのがlast nightなのであれば、絶対にto haveを
使うということです。

同じ文書の違う構成で、It seems that I caught a cold last night
もありますが、この場合には二つ動詞があります。
582名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 03:25:28
>>580さん >>581さん
ありがとうございます
つまりto不定詞で過去を表す場合to have過去を表す表現となるわけで
完全に現在完了形とは別物って事ですね

こんな時間にレスをいただき本当にありがとうございました
583名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 09:23:54
1.上と下の文を同じ意味になるようにする
I wonder where we should go skiing next weekend.
=I wonder ( ) ( ) go skiing next weekend.

2.語を並べ替えて意味の通じる文にする、但し1語不要な語がある。
what(think,you,so,to,made)?

1 (ought)(to) 
2 what(so made you think)だと思ったんですが両方違うといわれました。
誰か教えてください。
584名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 09:42:58
>>583
where to
what made you think so?
585名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 09:45:20
1(where)(to)
2(made you think so)
586名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 16:36:59
ought to はshouldとほぼ同じ意味でつかうことができますが、
I wonder where we should go skiing next weekendを
I wonder ought to go skiing next weekendにしたら、
whereもweもどこにいったのかということになります。
where to不定詞 で「どこに〜すべきか」という意味になります。
whereを辞書で引くと載ってます。文法書だと、多分不定詞のところかな。

what made you think soの方は、soが前の方にいったりはしません。
think の目的語だから、thinkの直後に来ます。
ほかの文法事項も入り組んでるので混乱しておられるんじゃないでしょうか?
whatは先行詞のない関係代名詞で、the thing(s) whichと置き換えることができます。
この文章の場合、whichは関係詞節の中で主語の働きをしています。
動詞はmadeで、SVOCの形をとっています。
ここでは、使役動詞でOCは主語・動詞(原形不定詞)の関係になっています。
つまり、you以下が独立した文として成立するのです。
You think soという文章を見たことはありませんか?
典型的なSVOです。Oだけ前の方に飛んでったりはしません。
587名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 17:08:36
>>586
I wonder ought to go skiing next weekend ×
I wonder where we ought to go skiing next weekend △
588名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 17:17:13
S+get+O+ingってありですか?
589588:2006/01/11(水) 17:31:38
「あり」で自己解決しました。
590名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 18:16:57
586を書いたものです。
おっしゃるとおり、この文でought toは不自然ですね。
失礼しました。
591名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 18:27:27
>>509
「〜すべきだ」という意味の強さは
どちらとも同じくらいでしょうか?
592名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 18:29:32
>>591
should よりやや強意、ってかこのくらい辞書引け。
593名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 18:40:09
guntherってどういう意味か知ってますか?
辞書ひいても出てこなくって・・・
・・・(|||_ _)・・・
594名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 18:47:38
>>593
gunther って人(ドイツ人?)の名前ではありませんか。
595名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 18:50:54
>>593
英辞郎(>>1参照のこと)より
Gunther
【人名】 ガンサー、ギュンター、ギュンテル、グンター

余談
《魚》ウマヅラハギ、ぎはぎ◆カワハギより大きい。30cm 長。
特有のにおい、味はカワハギより劣るが美味。皮をむいてから調理、薄作り、ちり鍋、煮付けに。
肝は塩ゆでし、ポン酢醤油を添える。
596名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:26:15
雨になれば試合は中止されるでしょう
The game ( )

誰かお願いします
597名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:27:19
will be cancelled if it rains.

かな
598名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:30:33
One day, he was offered a job in South Africa.
He accepted the new job at once.
日本語訳お願いします。
599名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:32:23
>>598
ある日彼は南アフリカでの仕事のオファーを受けた。
彼はすぐさまそのオファーを受けた。
600名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:35:36
上が
ある日彼は南アフリカ共和国で仕事を提供された。こんな感じかな
下が
彼はすぐにその仕事を受け入れた。
yesと言ったって感じ。つかat once だと 全ての仕事を同時に受け入れたみたいな
ニュアンスになるな。
601名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:40:52
>>586
ought to なんて今時使わない。昔の英語だね
特に口語でわ確実につかわん。
602名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:44:23
imeadietlyのが絶対いいな
つか、スペル間違ってるけどスマそ
603名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:53:54
"邂逅の歌声" を英訳した場合、

Singing voice of encounters
でいいのでしょうか?
604名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:55:14
これはしらねw
まず漢字よめね
605名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:57:42 BE:276058447-
>>604
ググってみたらかいこうと読むらしい
606名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:01:15
巡り会いや遭遇といった意味です。
607名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:14:20
適当な冠詞を入れなさい。不要なら×を書きなさい。という問題です。
He said that () necessity is () mother of invention

This is () house where Shakespeare was born

Even if () sun were to rise in () west , I would never change my mind

The knowledge of first aid is of () great use

正しいのを選びなさい。という問題です

The number of students who use the Internet has greatly increased
The number of students who use the Internet have greatly increased
A number of students who use the Internet have greatly increased
A number of students who use the Internet has greatly increased
608名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:18:40
ought toは古めかしい表現だが、
口語では確実に使わんってことはいえない。
インテリはちょくちょく使う。
教会の英語でもたまに出てくる。
609名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:21:48
A:Is it possible for you to break this dollar bill?
B:Certainly. Will () be all right with you?
1 ten and ten 2 ten by ten 3 tens and ternties 4 a hundred

She lives in a special home for ()
1 an elderly 2 elderlies 3 elderly 4 the elderly

The girl was suddenly grabbed () the shouder on train
1 by 2 on 3 under 4 to
610名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:25:35
>>599>>600
この場合「南アフリカでの」と「南アフリカで」のどちらが良いのでしょうか?
611名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:26:57
アフリカで
612名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:28:31
>>597
ありがとうございます
613名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:29:55
ought to は口語じゃつかわないって。
年寄りは知らないよ
教会で使われるって事は口語じゃないだろ
バイブルに書いてんでしょ。
まあ、教科書では使われてるが俺は現地の学校行ってんだけど
絶対使わないな
614名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:30:03
ありがとうございます
615名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:33:58
South Africa was under British rule at that time, too.
Not long after Gandhi arrived there, he experienced racial discrimination.
He was on a train for Pretoria, the capital of South Africa.
日本語訳お願いします。
616名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:42:27
長すぎ、めんどいw
617名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:45:28
These are some of the people you can find in it.
618名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:51:42
>>613
現地の学校って高校?
確かに高校生は使わんとおもう。
俺が言ってるのはインテリの大人。
教会の説教は基本的に口語的だが、聖書の英語は古かったりするので、
口語であるにもかかわらず古い言い方が混ざりやすい。
俺はキリスト教の強い地域にいたので、そういうのをよく知ってる。

>>615
南アフリカもその当時はイギリスの統治下にありました。
ガンジーがそこに到着してまもなく、彼は人種差別を経験しました。
彼は、南アフリカの首都であるプレトリアに向かう列車の中に乗っていました。
619名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:56:53
>>618
おお、いい奴だ
そだよ。現地つってもアメリカじゃない英語圏のアメリカンスクール
いってんだけどね。今年で3年目。親父が三○物産でこんなとこに放り出されて
嫌でも英語覚えるよlol
620名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:56:54
>>618ありがとうございました。
621名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 21:59:51
When the conductor came by and saw Gandhi, he said angrily, "You can't sit here! This is first calss.
You know all colored people must ride in third class."
お願いします。
622名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:01:11
差別だ;;;嫌だな、実際そんな事言われたら
623名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:10:38
accrediting system(大学の単位制度)について、250語かかなきゃいけないんだが・・・
I would like to talk about accrediting system.の後が全然おもいつきません。
YESでもNOでもいいんで、どなたか少しでもいいので助けてください。
624名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:12:28
Ken:(   )
Jenny:He's in the tird grade .

カッコに入るのは
1 What is his grade ?
2 How old is he ?

どっちですか? 1だと思いますが。
625名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:12:57
>>607
He said that (X) necessity is (the) mother of invention
This is (the) house where Shakespeare was born
Even if (the) sun were to rise in (the) west , I would never change my mind
The knowledge of first aid is of (X) great use

○The number of students who use the Internet has greatly increased

626名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:14:04
具体的に書きたい事言ってくんなきゃ。。。
中身まで考えられないよ
せめて日本語文書いてね
627名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:15:03
>>624
正解
628名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:15:09
>>624
what grade is he in? ←正解
629名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:18:27
これ教えてください!!お願いします!!
  空欄補充
1.正直で勤勉な人なら誰でもかまいません。
( ) person will do, so ( ) as he is honest and diligent.
2.何のために彼はそんなことをしたのか。
( ) did he do it ( )?
3.その男の子はTシャツを裏がえしに着た。
The boy put on his T-shirt ( ) ( ).
4.おかげさまで肩の荷がおりました。
( ) have taken a load off ( ) back.
5.彼は親切にも私に道を教えてくれた。
He ( ) the ( ) to tell me the way.
  ( )の中に入る適語を下から選択
6.すべては時と場合による。
It all ( ).
@relies Adepends Bconsists Csuggests Dresponds
7.こんな暑い夏には耐えられません。
I can't ( ) this hot summer.
@keep Apermit Bwin Cspend Dstand
8.電話は今使えますよ。
The telephone is now ( ).
@speaking Aoccupied Bvacant Cavailable Duseful
9.気をつけろ!
( ) out.
@Watch AKeep BTake CGet DWarn
10.放せったら。
( ) me go.
@Out AHelp BAway CKeep DLet

630624:2006/01/11(水) 22:18:53
>>627 628
ありがとうございました。
631名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:21:01
>>621
車掌がやってきて、ガンジーを見て、怒っていった「おまえはここに
座っちゃならない。ここはファーストクラスだ。
いいか、有色人種は3等に乗らなければならないんだ」
632名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:22:23
>>628
多分。
633名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:26:33
>>626
わかりました。
意見的にはYESで、大学でいい単位が取れたからといってそれが社会に出て役に立つとは限らないと思うけど、少なくとも、大学での努力を評価する基準としては大事な制度ではないかなと思います。
何かを比較するときに数字で表すというのはわかりやすい方法で、単位制度は数値として比較する上で重要な役割を担っていると思う。
たしかにGoodだけど、でも、この制度が中心になりすぎるのはよくなくて、あくまで参考にするという上で使用するならば非常に優れた方法だとは思う。

こんな感じを軸に、あとは例とか考えたら何とか。。。なるかなぁ??

すんません。お願いします。
他にも何なりといってください、。
634名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:26:51
>>621
高校生が訳したっぽくやった方がいいかな?

車掌がガンジーの近くにきて彼を見たとき、怒っていいました。
「あなたはここに座ることはできません。これは一等客室です。
有色人種はすべて三等客室にのらなければならないのをあなたは知っています」

>>619
アメリカじゃない英語圏のアメリカンスクール?
シンガポールかOZか?
オイラのまわりはKiwiとMaori、あと韓国人と中国人。
最近、相手が口開く前に、どこ出身の中国人かだいたいわかるようになってきた。
日本人なんか、即座に見破れる。
けど、俺はどうしてだか、英語話してても中国人と間違われる。
電話ではなすとそうでもないので、外見のせいかな。
635名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:28:31
>>625
大変ありがとうございました。
>>609もお願いできますでしょうか?
636名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:29:55
637名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:35:45
>>631>>631
訳していただいただけでなく、高校生らしくとまた新たにして頂き、ほんとうにありがとうございました。
638名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:37:51
you knowは、訳さなくてよい
639名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:38:55
そこはほら、高校生っぽく、だから。
640名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:39:52
"I have a first class ticket," Gandhi explained.
"I've just arrived here to work as a lawyer."
"If you don't go back to third class, I'll throw you off the train at the next station!"
the conductor shouted.
再びお願いします。
641名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:42:11
>>629
1 Any long
2 What for
3 reverse side
4 You my
5 (わからない)
6 depends
7 stand
8 available
9 Watch
10 Let
642名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:45:18
>>629
have,kindness
643名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:45:19
>>635
241じゃまいか
644名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:47:06
アクセントって前と後ろにもある場合
第1のほうを強くアクセントを置くんですか?
645名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:47:28
>>609
(わからない)
2 elderlies
1 by
646633:2006/01/11(水) 22:47:43
やっぱむずいッスかね〜〜>>633
647名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:48:40
くれただからhasでもなくhadかな
648642:2006/01/11(水) 22:51:42
>>647
そうだな。

すまん。
>>629
had,kindness
649名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:52:05
"I have a first class ticket," Gandhi explained.
"I've just arrived here to work as a lawyer."
「私は弁護士として働くためにここに到着したところです」
"If you don't go back to third class, I'll throw you off the train at the next station!"
the conductor shouted.
「もしあなたが三等客室に戻らないならば、私は次の駅であなたを列車から
投げ出すでしょう」と車掌は叫びました。

そういや、よく街を歩いてて、暴走族っぽく改造した車の中から
ファッキンチャイニーズとかいわれたっけな。
650名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:52:42
>>635
1ドルを崩すのだからdime(10セント)が10個で10x10(ten by ten)
home for the elderly
grabed by 〜を掴む
651名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:54:36
grabbed by...
652名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:55:22
>>646
ちがう。面倒なんですよ。
自分の場合、
和訳は仕事でやってるからスラスラできるけど
英訳はなれてないのでスラスラとはできない。
それに、翻訳って、仕事でやってる人に頼むといくらかかるか知ってる?
英→日の場合、英単語一語につき10円以上が相場だよ。
653名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:55:36
>>645
2は the elderly
だと思うけど。

elderiesってのはないでしょ。

654名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:56:57
>>649ありがとうございました
655名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:59:13
英作文お願いします。

1 違った世界を見るために、アメリカに留学させてほしいと両親に頼んだのです。

2 日本では靴を脱いで、家の中に入ります。

3 平和は戦争のない状態だとよく言われる。 
656名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:00:43
Gandhi politely refused to give up his seat, so he was thrown off the train.
However, he was proud of himself for having the courage to stand up against racial discrimination.
お願いします。
657名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:01:52
>>653 >>650
すまんすまん、間違えた。君らが正しい。home for the elderly 老人ホームだ。
658名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:02:11
2chで書いた英文なんですけど合ってるでしょうか?

それは誰かが他のスレッドで書いたメッセージ(書き込み)だ。
That's the message somebody wrote in other thread .

ここから出てってくれたら有難いんですが。
I would appreciate it if you would get out of here .
659名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:02:22
>>646
無料で頼んでるんだから
ヘコヘコしろとはいわないけど、もうちょっと礼儀をわきまえてほしい。
そういういい方ってないんじゃないかな?

それとね、日本文の内容が今一つ不鮮明だし、
センテンスが長すぎるので、訳しにくいんです。
だれも手をつけないのはそのせいだと思いますよ。
もっとちゃんとした日本文を出してくるか、
自分でやるかした方がいいと思う。

なるべく中学英語レベルのいいまわしで書くと、
結構うまくかけるはずです。
660名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:03:41
>>629
3は inside out
661名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:05:21
英訳の場合具体的に言わねば、訳せない。
例えば、違った世界とはアメリカ社会の事 なのか 実際にanother world
そこの地形のことなのか。。
俺が模試とかでいっつも悩むのがここ
2 in japan, we take off our shoes when entering the house
662655:2006/01/11(水) 23:09:44
>>661
ありがとうございます。

私の英文はどうですか? 2はわからなかったです。

1 違った世界を見るために、アメリカに留学させてほしいと
両親に頼んだのです。
To see a different world , I asked my parents to let me
study abroad in America.

3 平和は戦争のない状態だとよく言われる。
It is said that peace is a state of no war .
663名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:09:52
Gandhi politely refused to give up his seat, so he was thrown off the train.
ガンジーは、彼の席を引き渡すのを丁寧に断ったので、列車から放り出されました。

However, he was proud of himself for having the courage to stand up against racial discrimination
しかしながら、人種差別に対抗する勇気を持っていたので、彼は自分を誇りに思いました。

>>659はちょっといいすぎでした。ごめんね。
遅いのでおちます。
664名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:12:48
>>660
んだね
665名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:14:08
>>660
Thanks!
666名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:15:13
667名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:17:14
1だけど
to let meとは言わないかな
i asked my parents if i may go to america to study
直訳にはなってないけど、意味は通ってます

668635:2006/01/11(水) 23:18:19
皆様ありがとうございました
解説がかなりよかったです
669名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:18:37
「もう自分の感情を抑えることができない。」
これを英訳してください。お願いします。

自分で英訳したら、
I can't stop my feeling any more
となったんですが、全然自信がなくて…
670名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:21:19
>>662
いいと思う。
To see a different world, I asked my parents to allow me to study abroad
in America. でもいいかも。

>>667
いや、普通にto let me使うよ。
671名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:24:36
>>669
I can't supress my emotion any more .
I can't repress my feeling any more .
でもいいかも。stopがおかしいのはたしか。
672633:2006/01/11(水) 23:26:44
>>652そうですか・・・そんなお金とてもないです。でも1000円とかなら是非やってほしいですね。
お騒がせしてすいませんでした。
聞き分けが悪いんですがせめて2文だけでも、、、それ関連の文つくっていただけるとありがたいです。
673655:2006/01/11(水) 23:27:20
>>667 670
レスぁりがとうございます!

他のかたも>>662がおかしいと思ったら
レスお願いします。
674669:2006/01/11(水) 23:33:55
>>671
ありがとうございます。stopはやっぱりおかしいですよね。
自分でも変だとは思っていたんですが、別の表現が思い浮かばなくて…。
本当にありがとうございました。
675名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:36:45
ジムが逮捕されたといううわさに私たちは驚いた
[was, Jim, that, which, the rumor arrested] surprised us.

並び替える問題で一つだけ不要な語がある問題です。誰かお願いします
676名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:40:15
教えて下さい。
彼女は最初に手をあげた学生の1人でした
She was () the first students () raise their hands.
677名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:40:57 BE:691154497-
The rumor that Jim was arrested surprised us.

同格のthatを使う。which 不要。
678名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:42:10 BE:888627299-
>>675
677を参照
679名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:44:26 BE:394946249-
>>676

She was one of the first students who raise their hands.

raise → raised では?
680名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 23:51:53
>>679
ありがとうございます。raiseでした!
681名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 00:02:31
>>679
who じゃなく to
682名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 00:14:33 BE:460770067-
>>676
679だけど、raise なら、681が正しい。
完全に私の勘違い。すまん、本当にすまん。頼むから気が付いてくれYO。

>>681
指摘感謝
683名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 00:16:36
i don't understand (about, talking, who, is, she)

教えて下さい(´・ω・`)
いつもs vでわからなくて
684名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 00:16:55
685名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 00:22:46
>>683
who she is talking aaout
686名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 00:26:23 BE:230384873-
>>683
who she is talking about

疑問詞の後は肯定文の形にすること
687名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 00:29:51
クラウンリーディングのレッスン9の訳持ってる人ください。お願いします。
688訳?:2006/01/12(木) 00:30:39
Jim Klurfeld was thrilled and surprised to learn that he wasn't alone, that morning Jim Klurfeld realized his life was slipping away and vowed to change.
Klurfeld was surprised to discover that while thousands of people suffered from this same problems, there was no organization to which they could turn for help. So he decided to create one.
689688:2006/01/12(木) 00:40:38
Workaholics anonymous, a support group, would be modeled on the twelve-step programs that have proven to be so successful fighting alcoholism and drug addition.
690名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 00:54:21
if I (didn't , hadn't)quit my job, I would be manager by now

どっちだー( ゚д゚ )
教えて下さいorz
691名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 01:00:42
>>690: hadn't
692名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 01:23:58
>>617
教えて下さい
693名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 01:30:40
カッコに適切な語句を書きなさい。

今日は何曜日ですか?
What (  ) is it today?

今日は何日ですか?
What's the (  ) today?
694名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 01:33:10
day

date
695名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 01:42:48
>>692
these = they、もしくは those の間違いじゃね?

直訳:それらの人々を、あなたはそこで見かけます(または出会えます)

だが、前後に文章があるだろ。それを省かず書け。
さもないと的確な答えは出ない。
696名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 01:43:20
あとはもう寝るから頼んだ ZZZ
697名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 01:52:26
>>692>>617

マルチ。
以後放置プレー(・∀・)ノ"
698693:2006/01/12(木) 01:59:49
>>694
d

カッコ内の文字で始まる反意語を書きなさい。

learn⇔(t)
boring⇔(i)
699名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 02:03:05
>698
taught
interesting
700698:2006/01/12(木) 02:15:52
>>699
即レスd

@Aの中に発音が同じでつづり字の異なる語を書きなさい。

問一
People @ Tokyo is the capital city of Japan.
Without air, A one can live.

問二
"@ your name and address here," she said.
Turn A at the next corner,and you can find the building.

問三
He had already @ this book three times.
There are a lot of A flowers in the garden.

問四
Be careful you don't fall! There is a big @ on the road.
I want to eat a A cake.
701名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 02:45:31
1.@know Ano
2.@write Aright
3.@read Ared
4.@hole Awhole
702700:2006/01/12(木) 02:50:40
>>701
ありがとうございます!
703名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 02:51:10
>>699 teach[現在]ではなくtaught[過去]なのは何故?
>>698 私は現在形だと思うが。
>>700
問一 @know Ano
問二 @Write Aright
問三 @read Ared
問四 @hole Awhole
704698:2006/01/12(木) 03:00:24
>>703
ではlearn⇔teachですか?
705名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 03:04:19
yes
706698:2006/01/12(木) 03:04:57
>>705
thanks
707名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 14:02:47
What's that mean?
それ、どういう意味? っていう文があったんですが、
What's は What is の略ですか?文法的にはWhat does だと
思うんですけど What does を What's って略せるんですか、
教えてください。
708名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 14:25:13
>>707
What is that mean? の略。
しかし文法的に正しいのはWhat does that mean?
口頭でWhat does that mean?とネイティブが早く喋ると
does がかなり省略され What's that mean?と発音している
ように聞えることはよくある。
文として書いてあるものもあちこちに見かけるが、間違っていても
使われてしまっているだけのこと(正しくはdoesと皆わかっているので)。

What does は What's とは略されない。
709名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 14:35:15
>>708
ありがとうございました☆
710名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 17:50:14
>>708
16歳のアメリカン女子が"What does that mean"ではなくて
"What is that mean?"が正しいと主張して譲らなかった事がある。
その場の空気を考えてこっちから止めたけど、アメリカ人でも
無知なヤシの中には結構多いと思われる。
711名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 19:45:02
このスレ見て私が中学生の頃の事をふと思い出したんだけど。
隣の席に5歳〜13歳まで父親の仕事の関係でカナダに住んでいた子が
転校してきて、
英語の通知表が5段階評価の3で一緒に笑った思い出があるんだけど。
3つけた英語喋れない定年近くの先生は今頃どうしてるんだろうか??
もう30年近くたつから死んでるかな????
ちなみに、国語の成績は4だった記憶あり。
712名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 19:54:25
>>711
スレ違い
713名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 19:54:32
Could I change rooms?
This isn't quite what I want.
It's a very exciting city
I'm looking for souvenirs
This is incorrect.

There is so much to see and do
Do you have anything for children?
Do you have any others?
Can you check it again?
This one is too noisy.

上の五つの文に続く文として適当なものをしたの五つの文から選ぶ問題です。
よろしくお願いいたします。
714名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 19:55:25
その会社は新製品を次々と生産した。
The company_________________.
これを〜after〜みたいな表現を使ってあらわしてもらえないでしょうか?
715名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 19:58:08
>>713
Could I change rooms? This one is too noisy.
This isn't quite what I want. Do you have any others?
It's a very exciting city There is so much to see and do
I'm looking for souvenirs Do you have anything for children?
This is incorrect. Can you check it again?

716名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 20:00:34
>>714
その会社は新製品を次々と生産した。
The company produced new products one after an other.
717名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 20:09:41

You look nice.
で合ってますか???
それとも、
You look like nice.
とすべきですか?
718名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 20:11:43
うえ
719名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 20:14:06
>>717
look 形容詞
look like 名詞
ゆえに上
720名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 20:15:01

昨日携帯で話してるアメリカ人の友人に
”誰と話てる?”と聞きたくて、
”With Who?”
と聞いたら、一応分かったみたいだったけど、
本当にこういう聞き方でOKですか?
それとも
”Who with?”とすべきだったのでしょうか?
721名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 20:21:08
夏休みロンドンへ行ってて、帰りにホテルの受付の人が笑って、
You can go home.
と言われたのですが、これは失礼な表現ですか?
722名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 20:22:41
私は芸能人と接触を保つ はこの文で合っていますか?
I am keep in touch with entertainer
723名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 20:23:06
>>715-716
ありがとうございます。
また質問で悪いのですが
one after anotherで「次々と 」とでたのですが、one after an otherでよいのでしょうか?
724716:2006/01/12(木) 20:25:53
>>723
ごめん。one after anotherで「次々と 」が正解です。
725名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 20:28:29
>>720
ちゃんとした英語なら、Who are you talking with ?
726名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 20:36:44
>>720
"With who?"は日本語の"誰と?"にあたります。
なので記述のような状況では通じるかもしれませんが、
ハッキリさせたいときは>>725をお勧めします。
727名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 20:39:59
>>722
I keep in touch with entertainers. (不特定の)芸能人と接触を保つ
I am keeping in touch with the entertainer. (特定の芸能人と)接触を
保っている
728名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 21:07:14
誰かが知ってる。
という文を作りたいんですけど、everyone
を主語にしていいんでしょうか?
くだらない質問でごめんなさい
729名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 21:08:43
>>728
Someone knows 誰が知っている
にすればいいのに。
730名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 21:09:50
>>728
だめ、みんながになる。 someoneを主語に。
731名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 21:10:54
あなたがそのミーティングに参加できなくて残念です。
[IまたはItを主語にして]
参加する attend[take part/join]
sorry,a pityを使って英語にお願いします。
732名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 21:20:32
>>731
マルチ貼りやめない?
733名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 21:22:52
>>731
Iを主語でお願いします。
734名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 21:42:32
〜に関して
って、会話や文章で頻繁に使うけど、どんな場合でも
As to〜 を使っても相手に意味伝わりますか???
735名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 21:45:26
マルチはいくないな
736名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 21:51:13
〜どころではない
って2語の熟語でどう書くの?
737名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 21:52:11
far from
738名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 23:00:15
anyting but
739名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 23:01:16
740名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 23:11:30
英作文です。お願ぃします。

彼女はまだ学生なので働かなければならない理由はない。(reasonを使うこと)
741名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 23:13:23
There is no reason she has to work, for she is still a student.
742740:2006/01/12(木) 23:17:55
>>741
レスどうもです。

私が作った文はどうでしょうか?
becauseにしました。

There is no reason she has to work because she is still a student .
743名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 23:23:56
また遇うとはなんて偶然なんでしょう!
なんて偶然なんでしょうは、What a coincidence なのですが
前後の文が繋げられません。
どなたかよろしくお願いします。
744741:2006/01/12(木) 23:28:50
>>742
いいと思います。
745名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 23:29:50
>>744
レスありがとぅございましたぁぁ。
746名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 23:30:44
What a coincidence it is that we've met again!
747名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 23:34:59
>>746さん
どうもありがとうございます。
自信がないので、we'veの綴りをお願いします。
748名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 23:37:21
>>747
we have
749名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 23:41:00
>>748さん
助かりました。
ありがとう。
750名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 23:43:01
Where there’s a will,there’s a way.
どなたか訳をお願いします。
751名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 23:44:46
>>750
志あるところに道はある
752名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 23:57:02
The Internet is having a big effect on ( )business is done.
Many companies now sell more goods on their websites than they do in their stores.
@who Ahow Bthat Cwhy
(  )に入れるのを選ぶ問題なのですがどれが入るのでしょうか
よく分かりません。どなたかお願いします。
753名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 00:01:42
父親が娘の自転車の練習を手伝っているというシチュエーションで

父:Don't be afraid. Daddy's holding the bicycle.
娘:All right, daddy. (She starts pedalling the bicycle....)
父:(    ) the (    ). Good! (He releases the bicycle....)

カッコの中を埋めるのに適当な語句があったら教えていただきたいのですが…。
本来はリスニングの問題なのですが先生曰く、「音声聞かなくてもわかる人はわかる」だそうです。
使用教科書は北星堂書店の「TOEIC TEST 基本問題選」で、この問題はUNIT18の12です。
他の箇所はとりあえず勘で埋めてみましたが怪しいですorz
754名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 00:03:26
>>752
how

インターネットはビジネスのなされ方に大きな影響を与えつつある。
多くの会社は今や店舗で販売するよりももっと多くの商品を自前のウェブサイトで販売している。
755名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 00:03:50
>>752
2 how
756752:2006/01/13(金) 00:08:16
>>754さん
訳まで付けて下さってありがとうございます
>>755さん
ありがとうございます
757名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 00:21:46
>>753
That's the spirit. とかは。
758名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 00:28:35
They would never know it.

どういう意味ですか?
759名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 00:38:23
>>757
おお、まさにぴったりの語句ですね!ありがとうございます!
760名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 00:41:13
>>758
彼に知れることはない。
761名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 00:54:51
>>760
762名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 01:03:52
>>758
文脈にもよるけど

彼らが(それを)知ることはないだろう
彼らが(それを)理解することは無いだろう

といった感じの意味
763名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 01:13:14
Tomorrow never knows.
↑どういう意味なんでしょうか?
764名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 01:14:15
スレ立ておねがいします
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 4【無し】
名前: 名無しさん@英語勉強中
E-mail: age
内容:
前スレが容量オーバーとなったので立てました。

・和訳依頼する側は和訳してほしい原文全文を載せるが原則
・依頼する前に翻訳サイトで下調べ、それでも分からなかったら原文カキコ
・依頼するときは「よろしく」和訳してもらったら「ありがとう」
・英訳もありです

以上の点を踏まえて神様に訳してもらいましょう

【教科書の名前、ページ】
原文
ってな感じでよろしくお願いします

前スレ
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 3 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1124530542/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1093275301/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 2 【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1115062546/

ミラー
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://2ch.dumper.jp/0004439348/
765名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 01:45:58
>>762
レスぁりがとうございます。
766名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 01:51:07
>>763
明日はわからない→ 明日は明日の風が吹く
767名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 10:08:12
(1)上と下の文が同じ意味になるようにする。
1.This is the hotel. My family stayed at the hotel yesterday.
→This is the hotel ( ) my family stayed ( ) yesterday.

2.I will do anything that I can for you.
→I will do ( ) I can for you.

(2)次の英文の空欄に入れることができないものを1つ選べ
This is the book ____________________
ア.about which we were talking
イ.which we were talking about
ウ.we were talking about it

(3)次の日本文に意味を表すように、( )内に適切な語を入れよ。
私が昨年最も好きだった歌手は、10代の若者に大変人気があった。
The singer ( ) ( ) ( ) ( ) year was very popular among teenagers.

全部関係詞の問題です。解る方お願いします。
768名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 10:42:13
>>767
(1) 1. (which) (in)
2. (all)
(2) ウ
(3) (I) (liked) (most) (last)
769名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 11:28:48
>>767
2. whatever
770名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 11:35:03
>>767
(1) 1. which  at
771名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 13:13:52
>>768-770
thanks

772名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 18:28:52
由紀が遅刻することはめったにない
It is seldom () Yuki comes late

My brother speaks Chinese very well
=My brother is a () () of Chinese

() as a scientist, he is still greater as a man
1 Great as he is 2 Great is as he 3 Is he as great 4 As great he is

わたすがスピーチコンテストで一位をとるなんて予想もしなかった
Never _________________.

お願い申し上げます
773名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 21:13:36
I see only you in my eyes.

どなたか訳をお願いします。
774名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 21:37:05 BE:798703889-
>>773
あたしの目にはあなたしか入らない。とか
775名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 22:03:37
>>772
質問をsageて書いたのはなぜ?

由紀が遅刻することはめったにない
It is seldom (that) Yuki comes late

My brother speaks Chinese very well
=My brother is a (good) (speaker) of Chinese

() as a scientist, he is still greater as a man
1 Great as he is 2 Great is as he 3 Is he as great 4 As great he is
****これは自信がないからパス****

わたすがスピーチコンテストで一位をとるなんて予想もしなかった
Never did I expect that I would win the speech contest.

776名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 22:03:38
>>773
あなたにだけみつめている。
777名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 22:07:20
How about the forms of animals?
(動物の形態についてはどうだろうか?)
Think about sea anemones.
(イソギンチャクについて考えてください)
They are attached to something and cannot move about on their own power.
(彼らは何かにくっついていて、彼ら自身の力ではあちこちに動くことができません)
They usually have conical symmetry.
(彼らは普通、円錐形の左右対称を持っています)
Slow-moving animals such as jellyfish have the same symmetry.
(動きの遅い動物はクラゲのような同じ左右対称を持っています)
These animals float about in the sea or lie on the bottom,
(それらの動物は海のあちこちに浮かんでいるか、海底に横たわっていて)
and food and danger come at them equally from all sides.
(そして                         )
このへんまで訳お願いできますか…?
自分で訳しても意味不明な訳しかできなくて…
(中学生レベルの訳し方でごめんなさい)
どなたか直してください…お願いします!!
778名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 22:16:34
私はあなたの幸せを願っています。
を英語に訳すと?
779名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 22:30:12
>>777
最後の行
「そして、食物や危険があらゆる方向から等しく彼らに向かってきます。」
他の訳は大丈夫かと思う。

>>778
I hope for your happiness.
780名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 22:33:24
英作文です。お願いします。

彼らはその仕事を機械に任せたほうが効率的だ。(Itで始めて)
781名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 22:33:41
>>772
1が正解
782名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 22:49:56
宿題ではないのですが、構文と文法の違いがよくわかりせん。
どなたか教えてください。
783名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 22:50:05
関係代名詞のwhoって目的格としても使えますか?
whom か that にしなければ間違いですか?
784名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 22:55:51
>>780
It is more efficient to let/make the machine do the job for them.
It is more efficient that they let the machine do the job.
It is more efficient that the machine do the job for them.
785780:2006/01/13(金) 23:00:50
>>784
レスどうもです。
すいません、leave 〜to〜を使わないといけないんです・・。
書き忘れてすません。

It is more efficient for them to leave the work to the machine .

で合ってるでしょうかぁ?
786名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 23:05:16
>>783
目的格のwhoは略式。
whomまたはthatが正式。
787772:2006/01/13(金) 23:07:11
>>775、781
ありがとうございます。
sageになっていたのは壷で設定してたからです。すみませんでした
また質問で悪いのですが
わたすがスピーチコンテストで一位をとるなんて予想もしなかった
Never did I expect that I would win the speech contest.
この文で、
Never had I expected that I would win the speech contest.
にはなりませんかね?
788名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 23:09:16
>>786
ありがとうございます
789名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 23:47:30
これで大体の意味が通じているかどうか添削お願いします。

A: Show me your yesterday's notebook.
昨日のノートを見せてほしいんだけど。
B: Of course. I will show it to you.
もちろん。見せてあげるよ。
A: It is kind of you to help me.
助けてくれて感謝します。
B: No ploblem. I will help you anytime.
問題ないよ。いつでも助けるよ。

2つめの「I will show it to you」にwillがいるのかどうかが曖昧です。
790名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 23:59:36
意味は完全に通る
Can I see the notes you took yesterday?
Sure.
Thanks a lot!
Anytime!
791名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 23:59:47
穴埋めなのですが、
お金がないという相談のセリフの次に
Well,[I suppose I could,I hope my father will]
lend you some money.
とありました。
どうして父親が〜の文はダメなのですか?
よろしくお願いします
792名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 00:04:16
777です。
>>779
ありがとうございます!他の訳は大丈夫ですか、よかったです。
なんか意味が多少通じないような気もしますが、直訳すればこうだし…
安心しました。本当にありがとうございました。

また自分で考えても分からないときはきます。その時はお願いします☆
793名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 00:06:36
>>791
質問の意味が不明
794789:2006/01/14(土) 00:23:18
>>790
ありがとう。2つめの文にはwillはあった方がいいのかな?
willがあると「見せてあげるだろう」になって、
willがないと「見せてあげる」になると思うんですが。
特に教師から指摘がなかったからそのままでいいんだろうけど、
不安でしょうがないです。
795名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 00:32:58
>>794
will は意志のwillだから必要。
あれば、見せてあげる、なければ、見せるになるよ。
796名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 00:39:28
Good Ol' Charlie Brown
訳おねがいします
797名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 00:42:49
(゚Д゚)ハァ?
798789:2006/01/14(土) 00:47:07
>>795
産休!!
799名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 00:49:25
Great as he is as a scientist, he is still greater as a man.
この文はどういった構造になっているのでしょか?
800名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 00:50:34
>>796
直訳:気さくなチャーリーブラウン

ふざけ訳:いいヤツだ!チャーリーブラウン
801名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 00:50:48
彼は科学者としてだけではなく人間としてもすばらしい
802名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 00:51:51
なんで嘘教えるかな
803名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 00:56:20
エミネムのLose Yourselfが聞き取れません。歌詞希望
804名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 00:57:36
Scarcely a week or a month passes without a letter appearing on
this subject in one of the English newspapers.
この訳がよくわかりません。お願いします
805名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 01:00:08
レターは手紙じゃなくて文
806名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 01:04:56
>>791です。
正解は私が貸す。の方で、父親が貸してくれるという内容の方は間違いみたいなんです。
どうしてですか?
807名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 01:07:09
>>806
横着しないで問題文を全部書け。
全部書かないから質問の意味もつかみにくいし
答える側も答えにくい。
808名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 01:11:06
どうせ問題文書きながら自分の間違えに気付く
809名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 01:13:37
親父さんがいきなり出てきたら明らかに不自然だな
810名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 04:11:13
>>799
辞書でasをひいて、譲歩って書いてるところを読んでみな。
たいてい下のほうにある。
811名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:15:31
彼女はとてもいそがしかった。
She was as busy as ( ).
こたえはbees。これって悪問だよね?
択一とかじゃないし、
教科書かなんかの文章に出てきた表現を定期テストできいてるとかでもなく、
いきなりこれ見せられても、
普通出来ないよね?
それともオレの英語力が低いの?
812名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:21:29 BE:354980148-
>>811
>She was as busy as ( ).
>こたえはbees。これって悪問だよね?
確かに She was busy as a bee. の方が単数形でいいです。
They were busy as bees ならいいですが
813名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:26:36
hell でもいいんじゃないの? そんな問題なら。
814名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:33:21 BE:798703698-
>>813
択一問題だったでしょう。
815名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:33:25
ハチだって思い浮かぶ受験生が何人いるかな?
このいい方ってよく使うの?
816名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:34:01
択一じゃなかった。
817名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:34:27 BE:299514839-
>>815
私なら使わないが、聞いたことくらいあります。
818名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:36:17
受験で? それとも普通の英会話や映画なんかで?
819名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:36:24 BE:66559032-
>>816
あ、私の読み違いでした。
hell ってまず試験に使わないですが、bees よりよっぽどいいです。
820名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:37:56
受験問題でhellはねえだろっておもうよね?
解答みたらbeesって。
絶対おかしいよ。誤植かとおもった。
821名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:38:38 BE:177490728-
>>818
>受験で? 
まさか。

>それとも普通の英会話や映画なんかで?
そうです。決して頻繁に聞こえるというわけではありませんが、
822名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:41:54
某予備校の講義プリント。
昔の入試問題からとってきたんだと思う。
講師として憤ってしまったが、
それ以上に生徒の前で解けなくて恥ずかしかったし
申し訳なかった。
823名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:50:13
受験だったらhellはないだろうけどねえ。でも、変な問題だよ。
英語圏の人100人に聞いたら80人はhellって答えるよねえ。
824名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:50:37 BE:266235438-
>>822
そうですか。
ちなみに私には英語の教師のペンパルがいます。
基本の英語だけです。そういえば、中学校か小学校か知りません。^ ^;
825名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:55:35
>>815 よく使うよ。こぼれたミルクと同じくらいの知名度。
826名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 05:58:27 BE:199677029-
>>825
米英語と英英語の違いでしょうか。
827名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 06:01:24
>>825 そうかも。米ではよく聞く言い回しです。
828名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 06:02:28
827ですがトリップ間違えました→826宛てです
829名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 06:07:11
これは変ですよ。Sheが単数形であるからbeesではなくa beeであるべきです。
ググッてみると、"she was as busy as a bee"も"they were as busy as bees"
も検索結果がでますが、"she was as busy as bees"は検索結果ゼロです。
830名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 06:15:50 BE:543562477-
>>829
最初にそう言ったんですが、>>812
831名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 06:44:15
ペンパルって・・・死後のような
832名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 07:35:06
It cost them 1000 dollars to move there.

これはitが主語なんだからcostsにすべきじゃないのかと
考えたんですが、間違いのようです
どうしてcostになるんですか?

There are only a few copies of foreign books in the bookstore.

only a few copiesがうまく訳せません
これはa cup of とかと同じように名詞を数えるタイプの言葉なんでしょうか?
copiesがどうして入らなければならないのかよく分かりません。
教えてください。

おねがいします。
833名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 08:06:32
>>832
@現在形であればcostsですが、ここではcostは過去形なのです。costsの過去形はcostedではなく、costです。

A「only a few foreign books」では、外国の本の個数が少ないのか、タイトル数が少ないのか曖昧です。
  copiesをいれることによって、本の個数が少ないことが分かります。
834名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 08:07:14
>>832
costの変化

現在形 cost → 過去形 cost → 過去分詞 cost

copyは「写し」 
LONGMANで調べたら"one of many books,magazines,records,etc that are all exactly the same"
とある。

「本棚には外国の本の写しがわずかしかない」位の意味じゃね?文脈がないのでforeign booksが
いまいち不明瞭だけど。


835名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 08:08:31
costは過去じゃないかな。
a few copiesで数冊のって訳すの。
a few で少量のとか、少しのって言う意味だから、一個以上なので、copiesでなければいけません。
836名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 08:10:36 BE:299514839-
>>834
>copyは「写し」 
>LONGMANで調べたら"one of many books,magazines,records,etc that are all exactly the same"
>とある。
×

この文に copy は「冊」です。
837名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 09:04:20
>>801
人間としてのすばらしさ>科学者としての偉大さ
を訳出した方がよい
838名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 09:47:23
振り遅れとるが名(´・ω・`
839名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 12:20:29
>>834
写しは写しでもな、現代は活版印刷・製本によって完全コピーできるわけよ。
本屋は商品として、その完コピを売っている。オリジナルの本と完コピの
区別なんかはじめからないんだ。
だから、「写し」って訳すとおかしくなるわけ。わかるか?

技術のない大昔は完コピなんてありえないから、
いかにも「写し」だったけどな。それから、コピーマシンでコピーしたのも
「写し」だな。

そんな「写し」をthe bookstoreで売ってるなんてへんだろ?
まれに、紙焼きコピーを綴じて売ってる本屋、あるけどな。
840名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 13:38:32
次の2つの文を関係詞を用いて1つの文にせよ。
(1)The man is a lawyer. I'm waiting for him.
(2)This is the city. The artist was born in this city.
(3)This is the city. I've long wanted to visit the city.
(4)1960 is the year. The event took place in that year.
(5)I met a man . I thought him to be a musician.
(6)I met a man. I thought he was a musician.
841名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 14:46:15
>>840
1. The man whom I am waiting for is a lawyer.
2. This is the city in which the artist was born.
2. This is the city where the artist was born.も可だと思う。
3. This is the city where I have long wanted to visit.
4. 1960 is the year in which the event took place.
5. I met a man whom I thought to be a musician.
6. I met a man who I thought was a musician.
842名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 15:52:12
I'll give a picture to youと
I'll give a picture for youの違いを教えてください
843名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 16:03:54
英語の長文の途中の訳なんですが、教えて下さい。中2です。
This figure shows a standard that is lower than those of the countries of Southeast Asia and Central America.
From this data we can see that women account for the majority of part-time workers.
Historically, women have chosen part-time employment to supplement family incomes while doing so-called "housework" and raising children, which are designated as "unpaid labor."
844名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 17:41:41
>>841
ありがとうございます!!!
845名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 17:45:47
>>843
この数字は、東南アジア及び中央アメリカの国々より低い標準値を表している。
このデータによって我々には、女性がパートタイム就労者の大部分を占めている事が分かる。
歴史上女性は、無報酬労働と呼ばれる、いわゆる家事をこなし子供を育てる一方で、
家族の収入を補う為にパートタイム雇用を選んできた。
846名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 17:56:52
>>841
3は違くね?
whereじゃなくてwhichだと思う。
visit は他動詞で前置詞いらないし。
This is the city which I've long wanted to visit .
847名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 17:57:56
>>842
for だと「あなた のために」って意味。
848名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 18:09:43
>>810
亀レスですが、ありがとうございました。
849名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 18:12:04
850名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 18:14:28
>>845
ありがとうございます
851名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 18:23:36
>>840-841
▲関係副詞と関係代名詞との違いは、副詞と代名詞の違いです。次の例を
比較してください。
* He moved to Takasaki, where he lived for ten years.
He lived there for ten years.が元になっているので、where が使わ
れている。there は場所を表す単なる副詞ですが、where は副詞であ
ると同時に2文をつないでいるので、関係づける (接続する)副詞=
関係副詞と呼ばれます。
* He moved to Takasaki, in which he lived for ten years.
He live in it for ten years.が元になっているので、in which と
なっている。
* The American Museum of Natural History is one of the places
where I want to visit.
この文の where は間違いです。I want to visit there.が間違いだ
からです。I want to visit it.が正しいので、which I want to visit
となります。普通の英語では、one of the places I want to visit
とします。
852名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 18:25:51
  人
 ,( ),
(・∀・)ウロコーーー!
853名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 19:12:51
>>852
説明上手ですね。勉強になります。
ひとつ応用として質問させてください。
2つめの例文の末尾のvisitがgoだったら、whereでもOKですか?
854名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 19:51:41
>>853
>>851のことでしたら
他のページからのコピペです。スマソン。

I want to go itではなくてI want to go thereですから
The places where I want to go.になると思います。
whichを使う人もいるようですが、文法的にはwhereだと思います。
855名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 19:53:51
>>854 有難うございます
856名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 19:59:41
You're like your father.
You looks like your father.
You looks your father.
の違いは何ですか?
857名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 20:08:43 BE:110931252-
>856
You're like your father.

体格や顔立ちだけじゃなくて、性格とかが似てます。

You look like your father.

体格や顔立ちだけです。
858名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 20:30:56
>>856
You looks your father.

文法的に間違っており意味をなさない。
859名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 20:41:32
何故かsを付けてしまった
860名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 20:52:29
( )内の語を日本文に合う形にしなさい
Who is the girl (run) over there? あちらで走っている少女は誰ですか
I have a book (write) by Souseki 私は漱石によって書かれた本を持っています
The desk (carry) by Tom was big トムによって運ばれた机は大きかった
 
名詞+分詞句と関係代名詞の違いが分かりません。教えてください。
861名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 20:55:18 BE:399352166-
>>860
running
written
carried
862名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 21:05:36
My hobby is collecting stamps.
My hobby is to cllect stamps.

どちらでもかまいませんか?
手元のどの辞書を見ても、上の例文のように補語は動名詞形に
なっているのですが、to不定詞を使ってもいいのでしょうか?
863名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 21:08:07
>>862
ok
864名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 21:11:39 BE:599027696-
>>862
>My hobby is collecting stamps.
>My hobby is to collect stamps.

どっちもいいです。(前者の方が後者の2倍くらい使ってるでしょう)
865860:2006/01/14(土) 21:38:35
>>861
ありがとうございます!
関係代名詞ではだめなのでしょうか?使い時が分からないもので・・・。
866名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 22:08:05
>>865
>>861じゃないけど、こう考えると分かりやすいんじゃない?
Who is the girl (who is) running over there?
I have a book (which is/was) written by Souseki.
The desk (which was) carried by Tom was big.
能動態は現在分詞、受動態は過去分詞に
867860:2006/01/14(土) 22:22:22
>>866
これを見る限りだと関係代名詞でも分詞句でもどっちでも使えるってことですよね?
分詞を使ったほうがスリムになるからっていう解釈でいいですか?
質問ばかりすみません
868名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 22:30:22
分詞の方がはるかに実用的ですよね
869名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 22:37:09
英語は、くどい言い回しやredundancyを嫌う傾向がある。
870860:2006/01/14(土) 22:44:05
なるほど〜!!分かりました。
皆さん助けていただいてどうもです。
871名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 22:45:15
rightの対義語で left , wrong 以外を教えてください。
語尾は y だそうです。
872名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 22:50:06
>>871
"duty"(義務)だと思う
"right"って権利という意味もあるから。
873名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 22:51:13
>>872
即レスありがとう。
きっとそれです!!助かりました。
874名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 23:02:25
Like many young men there, he became a fisherman.
上の文のthereなんですが、前置詞いらないんですか?

island with no people, about 500 kilometers off Tokyo Bay.
上のoffについて、辞書によるoffの意味に「(時間・空間的に)離れている」とか「沖」という意味がありました。
どっちの意味で使われているんでしょうか?

あとIt was thenってどういう意味ですか、教えてください!
875名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 23:10:14
>>874
要りません。
東京湾の約500キロ沖、およろ500キロ離れた
It was then, this is now. それはそれ、これはこれ。の事かな?
876名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 23:15:20
英作文です、お願ぃします。

1 アメリカでは、あなたの英語は通じましたか。(makeを使って)

2 自分のしていることに誇りを持つことは大切だ。

3 法律により車の運転中はシートベルトの着用が必要です。(forceを使って)
877名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 23:25:01
>>875
thereはそういう仕様なんでしょうか
わからないので文全体を載せます.
It was then that he decided to return to a closed Japan.
何度も質問すみません
878名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 23:27:05 BE:299513693-
>>876
1. Could you make yourself understood in English while in America.
2. It is important to have pride in what you do.
3. The law forces people to wear seat belts while in a moving car.
879876:2006/01/14(土) 23:38:05
>>878
レスどうもです。

私の英文はどうでしょうか?チェックしてください。
1 In America, could you make yourself understood in English ?
2 It is important that you are pround of what you're doing .
3 You are forced to fasten your seatbelt while driving a car .
880名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 23:42:04 BE:199677029-
>>879
878です。
1. の ? を忘れました。^ ^;

>1 In America, could you make yourself understood in English ? ○
>2 It is important that you are pround of what you're doing . ○
>3 You are forced to fasten your seatbelt while driving a car .
「法律により」の部分がありません。
3 You are forced by law to fasten your seatbelt while driving a car.

でも、私もミスしまいした。"driven car の中"じゃなくて、
879さんのいうとおり "driving a car中" でした。
881876:2006/01/14(土) 23:44:21
>>880
レスどうもです。
「法律により」 忘れてました・・。
By law, you are forced to〜
の語順ではダメでしょうか?
882名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 23:49:55
That is the park where I like. という文で where が使えないのはなぜでしょうか?
883名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 23:51:30
>>882
likeは他動詞なので前置詞がいらない。
where=前置詞+which

その文を2つに分けると
That is the park . I like it .
884名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 23:56:57
>>883
他動詞だからですか。今まで他動詞か自動詞かは気にしていませんでした。
今後意識してみるようにします。ありがとうございました。
885名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 00:02:22
>>879>>876
It is〜thatのimportantやessentialなどの形容詞を使う文章では
2 It is important that you BE proud of what you're doing.
のように動詞は原型を使うこと。you (should) be proud of....
知らない人はyou areを使っているけれど、学校文法やビジネス英語では
重要なポイントだと思います。
886876:2006/01/15(日) 00:08:12
>>885
レスぁりがとぅございました。
勉強になります。
887名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 00:30:44 BE:177489582-
>>881
いいです。
888名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 00:31:26
中3の♀です。実力テストに
Mr.Tanaka,do you think Mariko you come to school tomorrow?
という文を訳しなさいっていう問題がでたのですが
代名詞がたくさんあってわかりません。どう訳すのですか?

889名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 00:33:43
>>888
問題文が間違っています。
890名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 00:34:15
Mariko willではないの?
891名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 00:34:19
ですよね?Marikoとyouがおなじところにくるって訳せないですよね?
892名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 00:38:07
I will go downtown after I will have lunch.
この文のどこか間違っているのですが
正しい文はどのようになりますか?

893名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 00:40:35
>>892
2つ目のwillがいらない。
I will go downtown after I have lunch.
894名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 00:40:50 BE:166396853-
>>892
I will go downtown after I have lunch.
895名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 00:50:04
I will go downtown after having lunch.
はどうなのかな?
896名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 00:59:49
>>895
大丈夫ですよ。
897名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 01:03:18
>>887
レスありがとぅございました。
898名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 01:04:22
>>896
ありがとう
899名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 01:11:21
I like you. を強めると I really like you. といえますよね。
じゃあ、I dont really like you. となるとどういう意味になりますか?
「わたしは貴方が大嫌いです」
「わたしは貴方が大好きという訳ではありません」
どちらでしょうか?
900名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 01:24:51
>>899
I really don't like you. 「わたしは貴方が大嫌いです」
I don't really like you. 「わたしは貴方が大好きという訳ではありません」
だと思う。
901名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 01:34:31
あんた大っ嫌い。
I hate you.

本当に好きじゃないんだってば!!
I really don't like you
902名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 02:15:25
>>899
I don't really like you.
簡単に言うと「私はあなたの事そんなに好きじゃない。」と言う意味。
「好き」よりかは「嫌い」に近いです。
903名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 09:08:58
I'll give you a present.
この場合の willの訳し方をおしえてください。
904名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 09:25:06
I will call you after.
I call you after.
訳を見ても、2つの文の違いが分かりません。willを使っている上の文は、『後であなたに電話をします。』となっています。教えてください。
905名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 10:27:51
>>904
上の文がwillを使った文で、下が現在形だよね。
willは未来形で「〜でしょう」という意味だと思っているかもしれないけど
それはちょっと違う。

willは「何々をやろうと(その場で)決めた」ことを表す。(このとき主語はたいてい一人称) 例えば、

I'll get it. (電話が鳴って)「俺が出るよ」

I'll show you how to do it. 「どうやるか(やって)見せてあげる」

下は現在形だね。現在形ってのは(誤解している人が多いんだけど)現在のことを表すのではなくて
現在の習慣を表すんだ。例えば、

I get up at 7:00. 「私は7時に起きる」(私はそういう習慣がある)

She (always) write a letter. 「彼女は(いつも)手紙を書く」(alwaysで強調しているけど、意味は彼女はよく手紙を書く人ということ)

さて、上の文は、I will call you after. 「あとで電話するよ」で"正に今決めたwill"。(afterはlaterに直したほうが自然かな)
下の文は、どういう訳がついてたのかわからないけどこれだけだったら、「私はいつもあとで電話する(そういう人間なんだ)」。
文脈がないので状況が想像しつらいけど。




906名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 11:23:07
>>893
>>894
I will go downtown after I will have lunch.
この文のどこか間違っているのですが
正しい文はどのようになりますか?

の答えは
I will go downtown after I have had lunch.
ではないのですか?食べ終えたと完了がなくていいのですか?
907名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 11:40:07
完了形なんて、あんま使わないよ。
てか、聞いてて不自然じゃん。
未来完了使う場合は、例えば
〜する頃には、、、みたいなw
908名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 12:20:36
全然不自然じゃねーぞ
おまえ英語しゃべれないだろw
どっちでもいいんだよ。ただ、

afterっていう語は時の前後関係をはっきりさせるから
完了形にしなくてもOK、完了形にしないほうが多いだけ
909名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 12:21:08
>>906
英語のルール。
「時、条件を表す副詞節の中は未来のことであっても現在形」
という大原則だね。
例えばtomorrowという言葉が入ったとしても現在形。
条件の例文を参考書から引用すれば、
If it rains tomorrow, we will not go on a picnic.
と未来をあらわすtomorrowが入っても現在形。
時では、after,when,till,until,before,while,as soon as.

I will go downtown after I have had lunch.
でもOK.
この場合は本来「未来完了」が現在になっているね。


910名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 12:23:46
完了形を使うほうが正式だろうね
911名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 12:31:14
完了形なんかなければいいのに。
912名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 12:53:51
完了形を使うのは不自然。
913名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 13:07:56
I arrived in Palestine to find people
crying and dying for freedom.

英語が苦手で、この一文の訳し方がわかりません
どなたか和訳お願いします
914名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 13:21:52
>>913
to findを、「結果」の不定詞(〜して、そして・・・した)として訳す
のが適する局面かもしれません。
「私はパレスチナに到着し、人々が自由を強く求めそのために死んでいく
 のを見いだした。」
 cryingとdyingの両方にfor freedomがかかっていると思います。
915名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 13:27:11
>>913
まだ若くて知らないみたいだから教えてあげるね。
ここではマルチポストはダメですよ。
>>1を見てちょうだいね。
「同じ質問を他のスレッドにマルチポストする事はやめましょう」と書いてあるでしょう?
916名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 13:38:03
917玲奈:2006/01/15(日) 14:03:04
All of this has meant that individuality was not encouraged. Japanese children today are taught that the nail that sticks up gets beaten down. American child, on the other hand,are taught that the noisy wheel gets the oil.

これはCROWNレッスン1のセクション2の最後の文なんですけど少しでもいいので和訳してください!お願いします!

918名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 14:14:30
>>917
こいつらみんながわからせようとしているのは、とどのつまりはだ、
自己中連中は全然相手にしてもらえないってことだ。
日本のガキどもは、能ある鷹は爪隠すって教わるが、アメリカのガキ
どもは、うるせいワッパにや油させって習う。
919名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 14:15:04
the nail that sticks up gets beaten down.

「出る杭は打たれる」
920名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 14:17:04
>>919
「能ある鷹は爪隠す」と同じだろ。対偶をとっているがな。
921名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 15:55:47
マルチはいかんなマルチは
922名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 16:50:17
>>
905ありがとうございます。
では、I will give you a present.という文章の場合は、あなたにプレゼントをあげる。[と、自分は今決めた][後日?プレゼントを渡す]
となり、I give you a present. の文章は、わたしは、プレゼントをあなたにあげる。[前から決めていた事だ。][プレゼントを今渡す。]であってますか?というかwillの使い方の、何なにをやろうと(その場で)決めたの訳のニュアンスが今一つよくつかめません。
923名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 16:52:55
924名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 17:13:45
>>918
>>うるせいワッパにや油させ
ここは、
油を差して貰える
だな
925名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 17:14:39
>>922
会話で使うのはほとんどwillのある文のほう。自分の意志を表している。
意志だから、実現はその後の未来になるから、未来形といわれるの。
現在形の文は、いつもそうだよ、ということを感情も意志も込めずに
淡々と述べる文だから、会話にはあまり使わない。
926名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 17:26:15
>>922
あ、ついでに言っておくと、I'll give you a present.は、その場で決めた訳じゃ
ないよ、プレゼントを用意した時点で、あげることは決めていたはず。今から
あなたにあげますという意志を表しているんだよ。
927名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 19:02:59
>>925
ありがとうございます。
と言うことは
I will take a bath.
I take a bath. 訳し方は、両方とも同じですか?
willの文に、tomorrow. など時間を決める単語がついていない場合は、
[今の出来事に未来形、つまり今すぐにする事を未来形を使って言っている]と言う事で、合っていますか?
928名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 19:06:13 BE:332793656-
>>927
文脈がないと「I take a bath」は不自然です。

I take a bath three times a week.とか ○
929名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 19:39:07
彼女は一週間ほど外国に行っていたようだ


を英語にしてもらえませんか?
930名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 19:40:11
>>927
I will make you lunch
I make you lunch.
両方訳し方は同じですか?両方とも今からすぐ行なう事ですか?
931名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 19:52:32
>>927
>>928
そうでした。ありがとうございます。
932名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:08:30
>>930
i will make you lunch
i am making you lunch
i make you luch
i am going to make you lunch
i am to make you luch
i am supposed to make you lunch

どれもOKです。もちろん多少の意味・感じのとられかたは
違います。

確実に起こる未来のことは現在形・進行形で代用することができます。
by 山口英文法講義の実況中継。
933名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:32:52
>>932まだ、作り始めてもいないのに進行形ですか?
934名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:48:48
Years passed.
He became a great leader for Indian rights in South Africa.
He developed his unique method of nonviolent struggle against injustice.
日本語訳お願いします。
935名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:56:25
If the book had not been worth reading, I would have sold it to a used bookstore.
その本に読む価値がなかったら、私は古本屋に売っていたでしょう。

合っていますか??
936名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:56:39
私は彼ら(クラスメイト)のお陰で素晴らしい1年を過ごす事ができました。
を英訳お願いします。
 高1
937名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:58:26
私はクラブに入るべきだと思います。

これを英文にしてもらえませんか?
お願いします。
938名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:58:37
>>936
Thanks to them , I spent a wonderful year .
939名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:00:05
>>936
ありがとうございます。
940名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:00:41
>>937
I think I should join a club .
941名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:05:32
>>940
ありがとうございます!
942名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:08:41
>>938
ありがとうございます。間違いました。

あと、「私のクラスは学年で1番騒がしいクラスだ」は
「My class is the most noisy class in my grade.」
で合っていますか?
943名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:17:56
>>942
×。
the noisiest。
My class is the noisiest in my grade.
でいいと思う。
944名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:28:21
>>943
あ、そうですね!!
ありがとうございました。
945名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:40:20
>>933
何度もいうように、
確実に起こる未来のことは現在形・進行形で代用することができます。
by 山口英文法講義の実況中継。

です。ネイティブは特に進行形で表現したりします。
ただたしかに、中高の英語の学習という点においては
少々高レベルかもしれませんし、先生によっては
何だかんだいってバツとされるかもしれませんね。
946名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:43:13
>>945
なんで進行形になるんですか?
947名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:00:47
representを意味を英英辞典でひくと、
bring before the mind; make clear; explain
と意味がでます。後の二つは良いのですが、
bring before the mindは、
どう訳せるのでしょうか。お願いします。
948名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:02:07
>>946
将来のことを表す場合
 ・willを使うと「やろうかな(やらないかもしれないけど)」ってニュアンスがある
 ・am going toだと「確実にやる」って感じ
 ・am Vingだと「すぐにやる」

「チケット買ったよ。明日東京に行くんだ。」だったら " I am going to (go to) Tokyo tomorrow."使うことが多い。
なんでっていうより、現実にそういう使われ方している。
949名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:13:19
すみません、どなたか間接疑問文を分かり易く教えてくれませんか?
950名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:19:37
>>949
I don't know how tall he is .
のような文が間接疑問文。

I don't know . と How tall is he ?
が1つになった文。
ポイントは語順。間接疑問文ではS+Vとなる。
951名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:28:18
>>950
ありがとうございます!
間接疑問文の定義みたいなのはあるんですか?
952名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:31:04
>>949
間接話法の従属節が疑問文になったのが間接疑問文。当然時制の一致の制約を受ける。

"Do you know him?", I asked. → I asked him(her) if(whether) he(she) knew him.
953名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:31:19
>>951
> 間接疑問文の定義みたいなのはあるんですか?

定義つーか、肯定文の中に疑問文が入り込んだ文ととらえておいていいんジャマイカ?

>>951は間接話法って聞いたこと無い?
954名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:43:26
添削お願いします。英訳です。

1.父は普通夜の10時頃に帰宅します
My father usually comes home at 10 o,clock.

2.君はそこにいなかったんだね、そうだろう?
わかりません。そうだろう?はdon,t you?かと思います。

3.緑茶と紅茶ではどちらが好きですか?緑茶の方が好きです。
Which do you like grenn tea or tea?I like green tea.

4.あなたはいつもどこを散歩するのですか?近くの公園です。
わかんないです!


よく使う文だから覚えた方がいいですよね・・・?
955名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:54:00
1.My father usually comes home around 10 o'clock at night.
2. You weren't there, were you?
3. Which do you like better, green tea or (black) tea?
I like green tea (better).
4. Where do you usually walk? I walk in the nearby park.
956名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:54:39
>>954
1 My father usually comes home (at) around ten .
↑atは省略可。

2 You weren't there , were you ?
You weren't there, right ? でもいいかも。

3 Which do you like better , green tea or black tea ?
(緑茶と紅茶と区別するときは紅茶はblack teaという)

4 Where do you always take a walk ?
A nerby park .
957銀座三丁目:2006/01/15(日) 22:55:41
>>954
1.父は普通夜の10時頃に帰宅します
My father usually comes home at 10 o,clock.
→〜at 10 p.m. か 〜at 10 o,clock at night

2.君はそこにいなかったんだね、そうだろう?
You weren't there,were you?

3.緑茶と紅茶ではどちらが好きですか?緑茶の方が好きです。
Which do you like (better) ,grenn tea or tea?
I like green tea (better).

4.あなたはいつもどこを散歩するのですか?近くの公園です。
Where do you usually take a walk?
The nearby park.
958956:2006/01/15(日) 22:56:17
失礼。
1は夜を抜かしてた。。955さんのほうがいいね。

3も緑茶ですを抜かしてた。955さんのを参照。
959名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:59:47
>>948
will と be going to はイコールなのは分かるけど、進行形be+makingがどうして未来形になるの
960名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:59:52
>>954
> よく使う文だから覚えた方がいいですよね・・・?
丸暗記も良いけど、英文に触れ続ける方が総合力が付くと思うよ。
今のレベルだったらNHKの英会話講座聞き続けるとか。
961名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:04:50
>>955様、>>956(958)様、>>957様、即答ありがとうございます!
基本文なのに私のバカ〜〜 
勉強します!
962名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:06:42
>960様
耳が痛い・・・実践します
963名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:08:44
明日までの宿題で英語の小説を要約しなければならないのを今思い出した…orzでももう寝ます(・∀・)ノシ
964名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:14:12
話法を今やってるのですが
"I tool it home with me yesterday," Mike said to me.

Mike told me that he had taken it home with him the day before.

"I bought this pearl for my daughter," said Mrs.Adams.

Mrs.Adams said she had bought the pearl for her daughter.

となりますが、この2文を間接話法にしたときに、上にはthatが入っていますが
したの文章にはthatがありません。これはどういう違いからthatのあるなしが決まっているのですか?
965949:2006/01/15(日) 23:18:50
>>953
なるほど〜、肯定文に疑問文(ここでは疑問詞が入った文?)が入り込んだ文か・・・。
分かってきたような気もします。
 
間接話法って>>952さんのような文ですか?
966名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:25:56
>>964
Mrs.Adamsの文はthatが省略されてるだけでしょう?
967名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:27:52
>>966さん
こういう場合、thatはあってもなくても、どちらでもいいということですか…。
テキストにある場合とない場合があったので何か規則があるのかと思いました。。
ありがとうございます。
968名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 01:05:20
日本語の部分を補って英文を完成させてください
1.susie has (2倍のCD) i do
2.(難しいほど)the task is, (ますます) ifeel challenged
3.this is the most delicious pie(私が今までに食べた)
5.nothing is more refreshing for me(ゴルフをすること)

日本文に合うように英文を完成させてください
1.早く始めればそれだけ早く帰宅できる
The sooner you start,__________________
2.彼のアパートは私のアパートの2倍の広さがある
His apartment is_____________
3.東京の人口はあなたの市の人口の30倍です
The population of tokyo is_____________

英文にしてください
1.新しくできた橋は幅が古い橋の2倍ある
2.これは私がいままでに読んだ最もすばらしい詩です
3.朝早く近くの公園を散歩するほど気持ちよいものはありません

よろしくお願いします
969名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 01:07:25
no reasons for that answer
970名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 01:25:45
>>959
とりあえずの説明:
1)・動詞の過去形は"ed"を付けるって文法を習いました
  ・でも"go"の過去形が"goed"じゃなくて"went"っておかしくないですか?
    →「まずは基本として"ed"を、応用事項として不規則変化を教える」
2)・be + Vingは「〜している」(現在進行形)と習いました
  ・未来形を表すなって習ってません。おかしくないですか?
    →「まずは基本として現在進行形を教えました。応用項目として未来形を表すこともあります」

==========
>>964
まず上の文について。ご存じかもしれませんが概論を説明します。
文型がSVOOってことは分かりますか? 2つめのOは「(直接)目的語」ですから名詞であることが
必要です。"he had ..."は単なる文章で名詞ではありませんよね。なので、文頭にthatを付けることで
「名詞(節)」にするわけです。

次に下の文について。sayは他動詞です。で、目的語として"(引用)"を取ることが出来る特殊な動詞です。
 ex) He said, "Thank you, sir." → ""内部は目的語です。
ここから発展して、sayについては【例外的に】名詞(節)を導くのに必要なthatを省略することが可能です。
原則は【thatが必要】です。

==========
>>962
今、NHK講座を聴き続けると、大学時代にTOEICで苦しまずに済みます。
まじでお奨めです。社会人になって「受験英語なんか忘れた」といっている早慶出身の奴に"bestow
って覚えてるか?"と聞くと、10年以上目にしていないはずなのに全員覚えています。受験生時代の
インプットはそれぐらい強烈に記憶に残ります。
971名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 01:57:03
>>959
辞書とか文法書とか調べてます??
972名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 02:10:06
>>929
she seems to have been abroad for a week
973名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 02:18:06
>>968
as many CDs as
The harder, the more
I have ever had/eaten
than playing golf/than golfing
the earlier you go home
twice as large as mine(my apartment)
30 times as large as your city's(the population of your city)

1.新しくできた橋は幅が古い橋の2倍ある
The width of the new bridge is twice as wide as the old bridge.
2.これは私がいままでに読んだ最もすばらしい詩です
This is the best poem I have ever read.
3.朝早く近くの公園を散歩するほど気持ちよいものはありません
Nothing is more refreshing than walking in the park near my house
in the early morning.
フォローよろしく
974名無しさん@英語勉強中
>>973
(2倍のCD)twice as many CDs as
the sooner you can go home.
(できる、とあるのでcanを使った方が良いかと)