〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part 24〓〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)
http://www.hir-net.com/link/dic/(その他の辞書)
●イディオム集
http://www.geocities.com/Athens/Aegean/6720/
●オンライン翻訳
http://www.excite.co.jp/world/
http://www.nifty.com/globalgate/
http://software.fujitsu.com/jp/atlas/sample.html
前スレッド
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part 23〓〓
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1120483218/
2名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 16:27:10
立てますた ヽ(゚∀゚#)ノ
3名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 19:08:06
前スレ971です

Tell me all (that) you have to say.
この訳を「言わなければならないことを全て話しなさい」としてはダメなのはどうしてですか?
できれば「慣用的」以外の説明でお願いします。
4名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 19:09:38
前スレで

文字のみで音声が無い状態ではまだ2通りの解釈が考えられるが、
ネイティブが発音したときに、(思考法や慣習なども関係して)1つの解釈に定まる。
私のように誤解するネイティブが仮にいたとしても、母親とか周囲の人間がhave/to say
と発音するのを聞くうちに修正されていく…

と私は考えましたが、どこか間違っていますか?
5名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 02:47:22
レスをチェックする前に前スレが消えてしまったのでまた質問します。
「心臓麻痺がいつ起こってもおかしくない状態だった」と言う意味で
I was a heart attack waiting to happen.
は普通に使える言い方でしょうか?
6名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 03:37:55
言い回しとしてなんかへんな感じ。。
その時の危機感を伝えるもっと臨場感のある適切な表現がありそう。
7名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 03:44:12
英語の質問です。財政確認書(大学院進学用)を製作しています。
Proposed Dept/Program of Study:College/School:(空欄)
Dept/Major:(空欄)
と書いてあり、この空欄を埋めなければならなりません。
最初の空欄は進学を希望する学校名ですか?あるいは卒業した学校名でしょうか?
次の空欄は進学を希望する学部名ですか?あるいは卒業した学部でしょうか?

またFor each dependent accompanying you, please list the following informationとあり、
その下に何名かの名前・性別などを書く欄があります。
直訳すると「あなたに同伴する各扶養家族に関しては、以下の情報をリストアップしてください。」となるようですが、
ここには誰の名前・性別などを書けばよいのでしょうか?
例えば、私が進学を希望する学生で、父が財政面のスポンサーの場合、
父と私を抜いて、他の家族名を書けば良いということですか?

私の力の至らなさですが、どうか教えてくださいませ。よろしくお願いします。

p.s.どこのスレッドで質問してよいか分からず、
先程あまり関係なさそうなスレッドで質問してしまいました。
二重投稿、申し訳ありませんでした。
8名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 05:07:48
>>7
そういうときは、レス辞退の旨書いて来るのがマナーでしょうが。
9名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 23:53:06
>>5
I was a heart attack waiting to happen.
全然だめです。was=>hadなら、やはり変ですが、意味は
ちょっとは通じます。
I was at a very serious risk of heart attack.
などがいいと思います。
10名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 04:46:09
>>9
何処かのインタビュー記事で、クリントン前大統領が言ってたのですが。
自分の心臓動脈が、コレステロールで90%ふさがっているのが検診で
分かった時のことを回顧しての発言ですが、見出しにも、
その一文そのものが使われていたので、間違いではないと思うし、
アメリカ人には、ピンとくる表現ではないかと思うのですが
文法的に、全然わからない。
11名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 20:57:12
4
答えられる人このスレにいないから
12名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 01:54:31
>>10
waitingは形容詞でしょう。
13名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 02:30:34
>>11
この板にいない、の間違い
14名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 03:39:53
催淫、って英語に訳すとどんな感じになりますか?
15名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 08:26:22
おまいらほんとに上級者かよwww
16名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 08:47:08
>>5さん
I was a heart attack waiting to happen.というような使い方はこちらで結構やります。
しかし、自分や人のそのような状態を(自虐的に)茶化して使う場合のみにappropriateな用法
ですから、まじめなsettingでは不適当です。似たような雰囲気の言い回しに,
She is a disaster waiting to happen.とかI was a walking time bomb.の
ようなものがあります。クリントンの場合ならば、どちらかというと
I was a triple-bypass waiting to happen.などのほうが出やすい形でしょうね。
ずばり"heart attack waiting to..."よりもよく聞きます。
17名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 16:06:57
>>16
よく使われる、っていうのはググってもわかるんだけど
この表現の文法構造はどうなってるの?
18名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 16:58:42
文法構造とか言っても意味ないと思うよ。

一種の比喩表現。likeが本来はいるべきなんだけど
それを省略した隠喩ととらえるべきなんでしょう。

ただ、She is a disaster waiting to happen.とかI was a walking time bomb
と比べて、それほど広く使われるとは思えないね。

当たり前だが、比喩としてどういう言葉を使うかは個人の勝手だからね。
19名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 18:53:33
>>18
なるほど。 I was (like) a heart attack waiting to happen. ってことね。
一応waitingは動名詞でa heart attackがその意味上の主語ってことだろうけど
こうなってくるとwaitingは動名詞なんだか現在分詞なんだか微妙だな。
こういう言語使用の実態を踏まえて、すっきり理屈で説明してくれるような本ってないのかな。
20名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 19:18:26
likeを付け足して検索すると1件もないが・・・。
21名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 04:07:15
I don't think so. は使うのに I think not. はあまり使わない。
逆に I don't hope so. は使わずに I hope not. と言うのが正しい。

これ、どうして?
22名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 04:10:04
walk like you talk ってどういう意味でしょう?
23名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 04:27:18
>>22
「自分で普段から言ってるとおりに自分でも実行せよ。」ってことでしょ。
24サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/10/03(月) 04:28:44
   /⌒ \____/ ⌒\
\ /     ¬         \            / ̄ ̄ヽ
  \            /⌒⌒ヽ         /      \
   \   ・  | \ (   人  )       /        ヽ
     \   /     ゝ    ヽ \   /          |
      \        |;;    |   \/    |       |
        \     l  |;;  ;;;  |\__/      |      |
         \ ̄  ―|;;  ;;;  |-/        |      |
          \   |;;  ;;;  |/         |     |
           \  |;;   | |/          |     |
             | |;   ;; ;;|          /|    |
                ;;            /  |
\          /    ;;          /
 \
   \         *
25名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 05:03:29
Economic affairs enter into the life of every one of us,the most
important economic activity inthe life of the ordinary man being
the way he earns his living.
上の英文を解釈する時「being」は文法的には分詞なんだろうけど
どうやって処理して訳せばいいのかわかりません。教えてください。
26名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 05:05:26
>>23
ありがd
2725:2005/10/03(月) 05:08:46
the most important economic activity =S
being =V
the way C
を基礎として処理してしまえばいいんでしょうか?
28名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 05:10:47
>>25
付加的に。
= AND the most important economic activity inthe life of the ordinary man WAS
29名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 05:11:41
ごめん。WASじゃなくてISね。
30名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 16:34:35
なんでfor goodで「永遠に」なのでしょうか
31名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 03:24:01
mustering out payってなんて意味だろう?
英辞朗にものってない
32名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 13:21:43
英語をgoogleでググると、検索結果が約 35,800,000 件になるときと約 40,000,000 件になるときがあるのだが、
何故か教えてくんろ。

ちなみに条件はまったく一緒。検索蘭に英語と入力して検索ボタンを何度も押すだけで結果が変わる。
摩訶不思議。
33名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 13:38:04
御社の販売職募集にご応募いたしたく存じます。
私は大学で経営学を専攻しております。
御社のような貿易会社で働きたいと常に思っておりました。

こういうのを書くときに、特定の書き方とかありますか? どう書けばいいかな?
34名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 09:35:01
>>33

普通に書けば。would とか could の謙譲を表す助動詞入れれば良い
でせうね。
35名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 11:41:49
上級者の問題かどうかわかりませんが、違いはイマイチわからないので質問します。

problem と   issue

I have money problem
I have money issue


の違いです。issueの方がproblemより問題の危険レベルが低いような気が
するんですが・・・辞書で調べると両方「問題」と書いてあり、違いは明らか
にあるはずなのにわかりません。

お願いします。
36名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 11:45:43
>>35
そういうのは英英辞典を見てみると言いと思いますよ。
ちなみにロングマンでは
problem:a situation that causes difficulties
issue:a problem or subject that people discuss
とあります。
37名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 12:27:40
>>36
有り難う御座います。
38名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 12:36:43
>>35
> 上級者の問題かどうかわかりませんが、違いはイマイチわからないので質問します。
> problem と   issue
> I have money problem
> I have money issue
> の違いです。issueの方がproblemより問題の危険レベルが低いような気が
> するんですが・・・辞書で調べると両方「問題」と書いてあり、違いは明らか
> にあるはずなのにわかりません。
> お願いします。

problem はnegativeなイメージがある。
それに対してissueはニュートラルな、どちらとも取れる言い方だな。
issueと書いたほうがスマートな感じはするが、文の意味は曖昧になる。
これはある意味mentally retardedと書くかmentally challengedと書くかに似ていると思う。
39名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 13:24:18
so as toのasって何者か??
40名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 23:17:35
>>35

俺いつもメリケンのボスに"Problem, problem, problem!" ってせっ
つかれてたけど大半はどうでも良い事だった。「プ」は破裂音だか
ら敵サンは言い易いんだろうな、と悟った。
41名無しさん@英語勉強中:2005/10/11(火) 20:24:29
映画板からきますた。「存在の耐えられない軽さ」という映画をみまして。
主人公が書いた論文が共産党に目をつけられる場面があるのですけど。

・「その論文は君にとって重要なもんかね?」と聞かれた主人子は首を横に
振って ’It couldn't be less important’と応え、字幕は「粗末にはできません」
とでました。
・その直後別の共産主義者から「あなたの仕事場は手術室でしょう」といわれて
'I can't agree more’と応えるところでは「承知できません」と字幕がでます。

それぞれ、

これ以上に「重要でない」ことはない → どうでもいい論文です
これ以上同意できない → 全くおっしゃるとおりです
じゃないかと思ったのですけど、どんなもんでしょうか。
42名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 00:41:49
got the fright of his lifeの意味がよくわからないので教えてください。
文脈は以下です。よろしくお願いします。
AMSTERDAM (Reuters) - A Dutch burglar phoned police after fleeing in panic when he found the corpse of an 89-year-old woman in a house he broke into in The Hague.
Police said they were still searching for the burglar who "got the fright of his life."
43名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 00:47:44
>>42はマルチ。

412 :404:2005/10/12(水) 00:30:52
すみません文脈は以下です。よろしくお願いします。
AMSTERDAM (Reuters) - A Dutch burglar phoned police after fleeing in panic when he found the corpse of an 89-year-old woman in a house he broke into in The Hague.
Police said they were still searching for the burglar who "got the fright of his life."
44名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 00:49:26
>>41
そんなもんです。あなたが正しいでしょう。
45名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 00:51:30
got the fright of his lifeの意味がよくわからないので教えてください。
文脈は以下です。よろしくお願いします。
AMSTERDAM (Reuters) - A Dutch burglar phoned police after fleeing in panic when he found the corpse of an 89-year-old woman in a house he broke into in The Hague.
Police said they were still searching for the burglar who "got the fright of his life."
46名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 00:53:18
47名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 18:32:48
>44
ありがとうございます。
48名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 21:07:07
>>45

アムステルダム発(ロイター電) オランダの夜盗が一人、ハーグの或る
住居に押し入ったところ89歳になっていた老女の死体を見つけてびっくり
仰天し、尻尾を巻いて逃げ出した後に(何故か)警察にその旨電話して来
た。知らせを受けた警察当局は「我々はいまだにその”今だ経験したこと
のない恐怖に襲われた”(情けない、哀れな)押し込み強盗を追いかけて
いる、と発表した。

面白可笑しく言うと、金玉すくみ上った、修羅場でブルった、ちょちょまっ
た、びびり上がった、しょんべんたれの、怖くて糞たれた、等々あるでよ。
49名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 23:35:33
一文一文の意味は分かっても、流れが理解できません。(矢印がついている所からです)
「good science と bad scienceとは何か」という主題で展開している
長文からの引用です。長くなりますが;是非わかる方お願いします。

(前段落の最後の文;We can profitably talk about things being
“more or less”scientific.)
  →A good starting point is to assert that any good scientific theory
should be internally consistent.This immediately separates it from much of
what passes as lay reasoning.My mother contradicted herself more often than
not. That something she said one moment was incompatible with her
next pronouncement hardly ever troubled her. She once criticized roadside
cafe by asserting that the food was vile and the portions were too small!

なぜお母さんが矛盾していることと、カフェの批判が関係するのでしょう?
先生に聞いても誰もわからず・・。
よろしくお願いいたします。
50名無しさん@英語勉強中:2005/10/13(木) 01:05:23
>>49
このお母さんの例がここで終わっているとしたら
the food was vile から食べ物はマイナスの価値を持つ。
the portions were too small からマイナスの価値が小さすぎる。
この二つを並列して批判の理由としているところに内部的な矛盾がある、と
言いたいんじゃないか?
51名無しさん@英語勉強中:2005/10/13(木) 01:15:33
>>49
この作者は
A good starting point is to assert that any good scientific theory
should be internally consistent.
つまり"scientific"なことを主張している。
その母親はMy mother contradicted herselfな状態なのに
根拠のない言いがかりで無理やりカフェを批判している。
the food was vile and the portions were too smallと。
52名無しさん@英語勉強中:2005/10/13(木) 01:30:27
>>51
それはinternallyにinconsistentじゃないから関係ないでしょ。
53名無しさん@英語勉強中:2005/10/13(木) 06:25:28
first shoe drop の意味わかる方おられませんか?
54通りすがり:2005/10/13(木) 13:54:37
>>50>>51も日本語で言っている意味がわからないのだが・・・
55名無しさん@英語勉強中:2005/10/14(金) 00:21:23
下の訳を教えてくださいお願いします。抽象的でいまいち意味がわかりません。
In 1930, Georgia O'Keeffe painted a series of six canvases depicting a jack-in-the-pulpit. The series begins with the striped and hooded bloom rendered with a botanist's care, continues with successively more
abstract and tightly focused depictions, and ends with
the essence of the jack-in-the-pulpit, a haloed black pistil standing alone against a black, purple, and gray field.

Jack-in-the-Pulpit No. IV represents a midpoint in this process of concurrently increasing detail and abstraction. If O'Keeffe consistently found her strongest inspiration in nature, she believed that the immanence of nature could be
discovered in and through the refinement of form.
Thus in the jack-in-the-pulpits, abstraction becomes a metaphor of, and
an equivalent for, knowledge -- the closest view of the flower yields an abstract image; the most profound knowledge of the subject reveals its abstract form.

O'Keeffe bequeathed Jack-in-the-Pulpit II-VI to the National Gallery in 1987. Also included in that bequest were three paintings ranging in date from 1927 to 1963.
56名無しさん@英語勉強中:2005/10/14(金) 08:21:33
In 1930, Georgia O'Keeffe painted a series of six canvases
1930年にジョージア・オキーフは6枚のキャンバスに連作を描いた
depicting a jack-in-the-pulpit.
テーマはjack-in-the pulpit。
The series begins with the striped and hooded bloom
一枚目には縞模様で袋をかぶったつぼみを描き
rendered with a botanist's care,
(園芸家の手もあわせて)
continues with successively more abstract
二枚目以降はより抽象的かつ
and tightly focused depictions,
しっかりと対象をとらまえた描写の作品が続き
and ends with the essence of the jack-in-the-pulpit,
ついにはjack-in-the pulpitの真髄を描く、
a haloed black pistil standing alone
つまり、目立つように効果をつけた1本だけの黒いpistilで
against a black, purple, and gray field.
背景は黒や紫、灰色の草原がおかれている。

絵を見ながら本文を読んだほうが具体的でより分かりやすくなると思います。
57名無しさん@英語勉強中:2005/10/16(日) 10:36:30
it is by one measure the world's largest financial institution.

by one measureとはどういうことでしょうか。
よろしくお願いします。
58名無しさん@英語勉強中:2005/10/16(日) 17:25:43
measureは尺度、基準
世界で一番大きいと言ってもどういう基準で図るかによって
変わってくるだろうがある一つの基準ではitが一番だということ
59名無しさん@英語勉強中:2005/10/16(日) 22:22:28
もっと平たく言うと by って前置詞は単位なり基準で使われるよ。
by centimeter, by gallon等々

ある尺度で測れば・に照らせば、それは世界で最大の金融機
関である。なんてどうかな。
60名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 08:42:52
>>58,>>59
ありがとうございました。
61名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 01:50:57
すみません、どうしてもわからないのでお教えください。

HPのタイトルには38人って書いてあるんですけど、
元記事の中には18人って書いてあって、
どれとどれとどれを足すと38人という結果になるのでしょうか。

ニュージャージー州でのクロイツフェルト・ヤコブ病集団発生。
死者の数はさらに増えて、38人超。
http://organicconsumers.org/madcow/newjersey100405.cfm

62名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 08:29:56
>>61

和訳スレの方に書き込んだばかりです。失礼
63CUSSW ◆P.cM3I0aTU :2005/10/18(火) 14:41:00
>>61
完全な書き間違いだな
それにしてもあんたよく見てるね
流し読みしてると気がつかないだろうな
64名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 15:26:27
>>63 >>61 どこからこんな日本語出て来たの?

>ニュージャージー州でのクロイツフェルト・ヤコブ病集団発生。
>死者の数はさらに増えて、38人超。
65名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 18:29:45
お返事ありがとうございます。

APを紹介している英語サイトが18を38と間違えたってことでしょうか。
66名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 18:48:37
>>65
サイト見てないから知らんけど
ある時点で18人だったのが、時間が経過して38人を超したとは考えられないの?
67名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 18:57:55
見てから家よ
68名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 20:07:16
>>62 和訳スレから貼って見た。

記事読んで関連記事も当たってみたんですけど直接38人の裏は書
いていないですね。ただsporadic: 散発的、variant:変異性 
CJD: Creutzfeldt-Jacob brain Dieseaseが政府発表数値には含
まれていない、事は分かりました。死亡者の身元は秘匿してるの
かも知れませんよ。
69名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 23:47:40
ていうかそれ内容が怖い (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
70名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 23:51:02
これが翻訳されたら日本では問題になりそうですか?
ぜひ翻訳いただけたらありがたいのですが。。
私の英語では拙すぎて・・・
71名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 08:06:11
テレビではニュース特番あたりで紹介されているのを見た覚えが
あります。活字になってるものでは、堅いもの、文芸春秋か中央
公論だったかな、にちょっと載ってたと思います。

>ニュージャージー州でのクロイツフェルト・ヤコブ病集団発生。
>死者の数はさらに増えて、38人超。

赤新聞向けのキャプションですね。記事の内容は死者の死因が
疑わしいというもので、今頭が狂って死んで行く患者が激増し
ているのではありません。
72名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 09:54:46
>>71
じゃあ、ずーっと、CJDの発症がこの地区ではあったということじゃないか。
輸入再開して大丈夫なのかね?
73名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 10:47:06
そうだよ。政府は競馬場ぶっ壊して色んな資料も持ち逃げ
しちゃった。当時の責任者は脅されて黙ってるんだろう。
アメリカには人の罹る狂牛病は存在しないんだよ。それじ
ゃ起こってる病気は何かって言うと、みんな精神病とか成
人病とか何じゃらガンに含まれてて表に出ない仕組みにな
ってるんだろう。大丈夫な筈ないよ。
74名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 22:31:40
35-38

となると
核問題 nuclear issue
拉致問題 abduction issue
などは本当はproblem の方がいいんでしょうか?
75名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 23:35:43
どっちでもいい
両方使うのがベター
76名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 23:41:00
>74
よくない。
35-38をもう一度読まれたし。
77名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 02:28:27
Questions linger in U.S. CJD cases
http://www.upi.com/HealthBusiness/view.php?StoryID=20051019-090103-6576r
アメリカヤバ杉
78名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 14:58:21
属性って単語教えてください
79名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 20:13:00
>>78
attribute
80名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 00:46:21
>>79さん
ありがとうございます
ですが、他の単語も探してるのですが、辞書にありません
他にはないですか?
81名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 00:52:53
genusがいい
82名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 08:03:38
>>78

どういう文脈で使ってるのか分からんが、権利関係なら attribution もある。
83名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 10:02:56
現在完了と過去形に関する論文でも本でも、最近出されたものでお薦めの本はありませんか。。
84名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 20:52:12
こんばんは。

... nothing to write home about
というイディオムは文法的にはどう解釈され、直訳するとどういう意味になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
85名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 21:57:48
Spirit falling dark.精神が(精神的)闇におちる。
spirit falling relax.精神がやすらぎにおちる。
というような訳しかたは間違ってますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
86名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 22:36:18
>>85何度も来るなよ。糞が。
8785:2005/10/26(水) 22:46:12
すいません。
間違ってるかどうかだけでも教えて頂けませんか?
88名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 22:52:41
進捗報告の会議などで、終わったタスクのを箇条書きする際に、

・Created a document A
・Built a system B
・Made a contract with company C

等のように、動詞で始まる表現を使うのは適切でしょうか?
あまり見ない気がするのですが、
もっとよい方法があれば教えていただきたいです。
89名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 23:30:57
おかしい
箇条書きならこういう感じ
The following procedures have been completed:
(1) Formulation of document A
(2) Construction of system b
(3) Conclusion of contract with company C
9088:2005/10/27(木) 00:35:33
>>89
そうきっぱり言っていただけると非常に助かります。
やっぱり普通は名詞句ですよね…
ありがとうございました。
91名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 07:38:33
>>88
日記等覚え書きでは主語の省略が見られるので
その報告書がどれだけformalかによるのではないでしょうか。
92名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 07:40:58
>>85
どちらかというと日本語の問題のような気がします。
日本語系のスレへ行って「relaxにfallする」という逐語訳がありうるかどうか
聞いてみてはどうでしょうか。
93名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 07:59:06
>>88 >>91

まったく見かけない訳ではありません。議題が満場一致で決ったとか、
要約の要約程度とか、>>91氏のご指摘通り内容の程度によると思いま
す。
94名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 12:36:37
I meant to think that last part.

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&rls=GGLD%2CGGLD%3A2004-29%2CGGLD%3Aja&q=+%22++meant+to+think+that+last+part%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
↑こんなかんじで使われてますが意味が取れません
よろしくお願い申し上げます
95名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 14:56:27
>>84
構文的には、次のように見ていけば分かるのでは
write someone about something (誰かに何かについて手紙を書く)
write home about something (実家に何かについて、手紙を書く)
this is something to write home about (これは実家への手紙に書くに価する事)
nothing to write home about (実家への手紙に書くに価しないこと)
つまり、別に特別なことじゃない、という意味になります。
96名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 14:58:46
>>85
文脈から切り離してそれだけ出されても、なんとも言えません。
97名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 15:01:37
>>88,89,90
こんな言い方もしますね。
We have:
・Created a document A
・Built a system B
・Made a contract with company C

ということで、we haveを省略して、それだけ羅列してもなんらおかしくない。
9885:2005/10/27(木) 17:47:59
>>92さん、レスありがとうございます!
英文自体間違ってました。
fallingではなくてfall inでした・・・。
fall in dark.(闇に落ちる)、になりますでしょうか?
99名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 21:22:33
>>95

ありがとうございます。明快ですね。理解できました。
100名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 21:52:08
>>94わかる方いませんか・・・
101名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 22:05:05
>>100
「最後の台詞は口に出さないつもりだったんだけど…」
102名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 22:07:01
>>101
ありがとうございます
何でそういう訳になるのか解釈のし方伺いたいです
103名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 22:09:49
>>102
いや、あってるかどうかわからないけど
直訳は「最後の部分は(心の中で)考えるつもりだった。」
つまり「口に出さないor書かない」ってことだと思っただけ。
104名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 22:35:41
なるほどです
ありがとうございました
105名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 21:09:14
A: i've been on the diet you recommended.

B: Really? How come it doesn't work for me ?

Bの最後の文の訳は「どうして私には効かないんだろう」となっているのですが、
文法的にはどう解釈したらよいのでしょうか。
106名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 21:20:49
>>105 ここでは他力本願の意味でせうね。本来は、

疑問文、How does it come to me that で導かれる節、と考えれば
良いでせうね。Why? と比べて悪い事が起こる方が多いと思います。
何か嫌なことが回って来て、How come? 「何でよりにもよって
俺に?」なんて良く聞きますよ。
107名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 00:12:30
人を指してLassie と文中に大文字で始まってかかれている場合
「お嬢さん」ではなく、やはりラッシーという名前と考えるほうがただしいでしょうか?
108名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 00:59:18
おながいしまつ
109名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 08:54:35
>>106
なるほど。よく分かりました。ありがとうございます。
110名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 10:02:19
>>107

名犬ラッシーのことじゃないの?ラッシーは賢かったね。
本題は文脈によるでしょうね。
111名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 11:02:05
shopのことを

cleaner's
grocer's

とか書きますが、この 's はなんなんでしょうか?
112名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 11:44:52
cleaner's shop/store
113名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 13:01:53
前置詞と副詞はどう違うんだ?
114名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 13:10:32
>>111
日本語でいう、「さんち」ってことだ。
cleaner's「せんたくやさんち」
my grand mom's 「おばあちゃんち」
115名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 13:11:43
>>112
ゲロゲロ。単純ですな。ありがとうございます。ところで、またもうひとつおねがいします。


Apple の合言葉である、

" Think Different "

はなぜ

" Think differently "

ではないのでしょうか?
116名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 13:22:22
>>115
think something different.
117名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 15:35:28
いや、意味は分かるんですけど、ニュアンスがわからないんですよ。
118名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 16:34:16
副詞は文末につくときlyがとれた形で使われることがしばしばあるよ。
119名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 16:37:26
>>117
ttp://www.l-world.shogakukan.co.jp/e-tenbo/image/soudan-20.pdf
この記事の2ページ目をドゾ。
120名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 16:42:38
>>118
そのとーり。lyはつけない場合あるね。
121名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 20:36:50
TOEIC730点も行かない俺ですが、恥を忍んで質問させて下さい。

今更ながらに気付いたんですが、@clash Acrash Bcrush は
どうやって使い分けたらいいのでしょうか。ある程度辞書は引いてみたんですが、
それぞれ似たような意味で発音まで似てるとなると・・・(´Д`;)
122名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 20:55:29
>>121
crushは潰す。crashはぶつかる。clashは自動詞
123東大文2:2005/10/29(土) 21:09:22
crashが(大きな音を立てて壊れる、車が衝突する)、crushが(〜を押しつぶす)、clashが(金属などがガチャンとぶつかる、意見が衝突する) こんなもんだよ
124パピコ:2005/10/29(土) 21:48:21
英和辞書に載ってる単語の発音記号についてる「´」はアクセントですよね? ところで「`」にはどういう意味があるんですか? 教えて下さい。
125名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 22:15:54
アクセントのあるなしで発音は変わる。アクセントがない母音は[i]とかあいまい母音で発音される。

その後者の発音記号は少し長めの単語なんかで、適当に発音されずに
表記どおりに発音はされるけど、[']よりは弱くアクセントが置かれる。
126121:2005/10/29(土) 22:55:03
>>122 123
ありがとうございました。

辞書引くと細かい意味が無限に載ってますが、
概ね、その様に覚えておきます。
127名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 23:27:01
mug me white ってどういう意味ですか?
128名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 00:00:23
40 :1 ◆bGmJzgr3/6 :2005/10/29(土) 22:04:04 ID:2ASzFpyy
hi there

im going to leave here tomorrow. this was great trip.
japanese girls hate tenpa- and hitoe, but american girl do not care tenpa- and hitoe.
why japanese most girls discriminate against tenpa- and hitoe? i can not understand.
this time i understand there are many friendry people to tenpa- and hitoe in the world. bad time.
if i knew this when i was a little boy , i did not try to kill myself.

i cried last night about born in japan.there are whole bunch of discriminating people against tenpa- and hitoe.
i never saw the girl who are nice to tenpa- and hitoe.
thought the probrem in japan. japan : one nation , one blood, we understanding: do not have racial discrimination, so
the power goes to the person who are something differnt from basic japanese.
so, japanese have it to gay people also.
anyway, discrimination is everywhere,that's true.
japan is the small country.
now i grow up.not like complained person who write lie here everyday.
they do not know how stupid and small himself yet. :(

ok, i am going go to taco bell :))
that is last meal, i was 172/55 but now 58 :(
i do not want to be fat.

bye!

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1130338454/l50
ここにろくに英語もできないテンパー一重のグロメン21歳大学生が居ます
129名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:15:30
教材に以下の例文が載ってました。

They're 20 minutes into the exam.

(試験開始後20分経過しています。)

theyとは何でしょうか?時間かなと思ったのですが、intoがひっかかります。
どう解釈すればいいのでしょうか?
130名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:20:02
夫婦の引越しシーンで

A : The movers are coming in 45 minites.

B : There. 28 down, 11 to go.

A : Oh, it's hopeless.

B : Come on, Ruth. You can't quit now !

2行目の文に
「できた。28個ダウン、あと11個」

というわけのワカラン訳がついていました。どういう意味なのでしょうか?
131名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:22:27
アシュリー・シンプソンのBoyfriendの歌詞の中に、
whatcha been doing?
という文句があるのですが、
whatchaというのはwhat have youの省略なのでしょうか?
132名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:22:41
>>130
そのまんまの意味です。
There.→よし。(できた)
28 down.→28個やっつけた(おわった)
11 (more) to go→あと11個残ってる。
133名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:24:30
英語上級者の人に質問ですが、参考書は読んでるだけでも身につきますか?
134名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:24:39
>>129
Theyは試験を受けてる人たちのことではないかな。
135名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:25:49
>>133
人それぞれではないですか。
136名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:38:22
「人それぞれだと思います。」

 うわー、理解できん!
 この言葉の意味はなんだ? 矛盾してるよね? どんな結論をも導けますよね? 自分の意見を他者に公表する手段
であるところの掲示板で、意見表明という行為を否定するこの投稿の意図は? コミュニケーションの無意味性を信じて
全世界の掲示板およびメーリングリストの根絶をはかる情報テロリストですか? 断絶され孤立した自己が互いにつなが
ることなく一つ一つの殻の中で完結し他者にその中身をさらすことのない静的な世界を目指していますか? あらゆる主
義主張は相対化され存在しうるすべての意見が同等の価値をもつゆえにタイプライターを打つ千万匹の猿の千万行の言
葉すべてが同等でありいかなる言明もホワイトノイズの彼方に埋没して語ることに意味の失われた強い相対主義ですか?
 人様に聞いてもらうほどの考えはないけれど投稿はできるよという、外部メッセージのみを有する情報ですか? 私はそ
の問題について語るべき意見をもたないがそれでもなおかつここに存在しているという自己存在の外世界に対する表明ですか?
137名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:40:38
>>136
負け犬さんですね。
トリップつけてね。
138名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 01:16:17
Other than this Wednesday, one day's as good as the next.

one day's as good as the next.
ここの意味がいまいちで。。。
すみませんが、おしえてください。
139名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 01:18:12
>>137
誰、負け犬って?
140名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 01:23:00
If you have some soap on that drawer, it might stop sticking.
で次の文章。
Well, maybe, but if I took out the paper that has fallen down in back, that would help, for sure.

せっけんをたんすに塗り、すべりをよくすると、後ろに落ちてる紙とれる???

いまいちよくわからん。
だれか、たすけて!
141名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 01:29:54
>>140
前後の文脈がわからんので推測で書くが

「引き出しに石鹸塗ったらすべりが良くなるかも」
「まあそうかもしれないけど、引き出しの後ろに落ちてる紙を取ればきっとすべるようになると思うが。」

ユーモアを込めた文章じゃない?
142名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 01:36:18
前後の文章がないのです。
TOEFLのリスニング問題正答率40%未満なのです。

他のスレに行け!って言わないでね!
143名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 01:42:09
>>142
で、何が問われてるの?
144名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 01:47:33
半年勉強してTOEFL650オーバーの俺が来ましたよ。
145名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 01:49:05
>>142
それは答えCだろ。 Cの法則知らねーのか?
146名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 01:58:56
What is the problem?
とナレーター。
選択肢は会社においてきてしまった。。。。
147名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:05:05
>>146
The drawer seems to get stuck. が答えと予測してみる。
148名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:07:56
なんとなくわかってきた気が。。。。
こんな時間なのにありがとうございます。
明日もお世話になります。

138も解答お願いいたします。
149名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:39:13
as much as anything else
この意味は何でせうか?
150名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:08:18
他のことと同じくらい
151名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 11:18:24
パーティーで自己紹介をするときの、

I'm a friend of Bill's.

の、Bill's の  's
とはなんでしょうか?
152名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 12:35:20
>>17-19
like?

I was a heart attack waiting to happen.
は単に語順の並べ替えによる強調だよ。
自虐的・自嘲的な表現ではあるけどね。
I was waiting for a heart attack to happen.
She is waiting for a disaster to happen
の語順を入れ替え、結果としてforが必要なくなり落ちる(そのほうが切れもいい)
当然、心臓発作とか災害が起こることなんか望んでないし、
待ってないんだけど、それを語順を入れ替えることで、
なんともいえない、知らないうちにそういう災難が自分を待ち構えてる
感が出てくる。
153名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 14:34:46
訳とthatの用法を教えてください。
Understanding is that penestrating knowledge
that grows from thory,practice and humility.
154名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 14:57:53
>>153
Understanding is that penetrating knowledge
that grows from theory, practice and humility.

じゃないんかと。もしこれで正しいなら
「理解とは理論、実践、そして謙虚さから醸成される洞察力をもった知識のことである。」
最初のthatは名詞節を導く接続詞、あとのthatは関係代名詞の主格。
155154:2005/11/03(木) 14:59:42
ごめん。思いっきり間違えた。
最初のthatは後ろの関係詞節を予告してまとめるための指示形容詞のthat
156153:2005/11/03(木) 15:01:42
>>154
そうです、theoryです。指摘ありがとうございます。
名詞節を導く接続詞thatなんてあるんですね!!
詳しく教えて欲しいです!
157名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 15:02:22
>>153
理解とは理論(theory?)、実践、そして謙遜?から来る知識を浸透させるコト。

1コ目のthatは接続詞、2コ目は関係代名詞
158157:2005/11/03(木) 15:03:38
うっわ、リロードしてなかった
159153:2005/11/03(木) 15:07:06
>>155
指示形容詞のthatなんてあるんですね!どれも初耳です!
そちらも詳しく教えて欲しいです。
>>157
接続詞と言いますと?
160名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 15:10:00
>>156
He lied to me. (彼はあたしにうそをついた)を名詞節(主格)にする。
→That he lied to me is so deplorable.
(彼があたしにうそをついたことは悲しいことだ。)

同じ文を 名詞節(目的格)にする。
→I don't believe that he lied to me.
(彼があたしにうそをついたことを信じない。)

161名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 15:11:32
>>159
お兄さん、指示形容詞のthatって別にフツーの「あの、その」っていうthatですよ。
ここでは特に具体的な事物を指しているのではなく関係詞節によって修飾されて長くなるため
その全体をまとめるための配慮として使われているだけ、という感じ。
162名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:04:40
こういう簡単なthatが分からない人が多いね
他にも比較の最上級には必ずtheがつくと教えられてるから
theの代わりにthatがついただけで分からなくなったり
163名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:07:05
Jaemy: How long is this gonna take?
Nina: Why? Are we interrupting your social life?
Jeamy: At least I have one.
Nina: Funny.

【質問1】Why? Are we interrupting your social life?
この文のinterruptingはどう和訳したらいいのでしょうか?
alcの辞書を使ってますが、合致するのは無かったです。
直訳すると「なぜ?私達はアナタの社会生活に割り込めるの?」ですが、普通に変ですよね


(以下日本語の吹き替えはこうでした)
ジェイミー:ねえ、この会議どれくらいかかるの?
ニーナ:なぜ?何か予定でも?
ジェイミー:あなたと違って
ニーナ:あら、そっ
164名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:17:42
文が短いのであくまで推測ですが
ジェイミーは早く会議を終えて遊びに行きたいんでしょう
それがsocial lifeですよ
socialは訳すなら「社会の」ではなく「社交的な」
仕事以外の友達付き合いのこと
165名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:18:56
interruptは普通に「じゃまする」「割り込む」でいいです
166名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:26:12
alcの例文にこういうのがあります
concentrate on establishing one's business and social life
公私両面{こうし りょうめん}で生活{せいかつ}に慣れるように集中{しゅうちゅう}する

公のbusinessと私のsocial が対照的に使われていますね
これのことです

あとinterruptingは普通の現在進行形なので「割り込んでいる」ですよ

167153:2005/11/03(木) 16:52:09
結局どちらが正しいのですか?
「理解とは理論、実践、そして謙虚さから醸成される洞察力をもった知識のことである。」
か、「理解とは理論、実践、そして謙遜から来る知識を浸透させる事である。」なのか。
168名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 17:00:22
だから関係代名詞の先行詞を修飾する指示形容詞だって
辞書見れば書いてあるだろ
169名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 17:18:41
Understanding is penetrating knowledge
that grows from theory, practice and humility.
これでは何か問題があるのか?
170名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 17:48:25
>>169
動名詞なのか進行形なのかわからんだろ
171名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 18:17:59
>>167
関係形容詞 先行詞に伴って使われるthat 〜するような、〜であるような
He has that love of truth which makes him hate a lie.かれは真実を愛するあまり嘘を憎む
プログレッシブ英和中辞典より
172名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 18:18:27
>>170
動名詞である事を明らかにするために、thatを付けるの?
そんなthatもあるんだ〜
良い事知ったよ。
173名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 19:36:15
American Indian
Indian

文脈に頼らず或いは文脈なしで単語だけ見て解釈した場合
前者はアメリカンインディアン(インディアン嘘つかないのインディアン)
後者はインド人

と認識していたのですが、この考えは間違っていますか?


174名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 19:42:07
>>173
Native American, Amerind, American Indian, los indios ...etc.
が、アメリカにもとから(コロンブス以前に)住んでいた人たちを指す。
Indian はインド人。So too be surprised the Indian. インド人もびっくり。

175名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 19:48:44
>>174
つーことは
ネイティブアメリカン=アメリカンインディアン=インディアン嘘つかないの人たち

Indian=インド人嘘つかないの人たち

ですね

ありがと
176名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 19:51:00
>>175
この言い回しは、人類学でもどこでもいろいろ問題があるんだけれど、
まあ、一応、今もっとも受け入れられているのは、Native American
で、これを使って、文句をいわれることはほとんどないとおもわれ。
177名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 19:59:28
>>176
思われ、で止める表現はすでに2chにおいても死語化していると思われ。
178名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:04:17
>>176
その問題は知ってますが
いまはちょっと、訳として確認したかったんでつ

自分も、うそつかないほうの人たちを指すときは
「ネイティブアメリカン」使います
179名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:11:00
>>178
「でつ」で止める表現も、もはや死語となっていまつ。
180名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:13:51
いきなりすいません。明日までに日本語訳を提出しなくてはならないのですが・・・・。
できたら 文英堂の UNICORN ENGLISH COURSEU のモアイのレッスンの訳をいただきたいのですが・・・。
いただけるかたいましたらお願いします。
181名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:15:26
>>180シネヨコジキ
182名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:30:55
意味:それをする必要は無いです。

(1)You have not to do that.

(2)You not have to do that.

(3)You don't have to do that.



1も2も3も正しいのでしょうか?1はイギリス用法な気がするのですが〜。

183Pooh☆:2005/11/03(木) 21:03:07
>>182
1は言うとおりイギリス的な使い方(古いが)
2は間違ってる。
3は普通に正しい。
184名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 21:59:45
>>182
ぷ〜さんに同意。
185名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 22:04:57
ありがとうございます(・∀・)
186名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 07:23:21
>>182
You needn't do that. というのもあるよね。
187名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 13:55:28
>>5
いまさらなんですが、

具ぐると、この表現いっぱいて゜ますよ。
使えるようですね。

例えば、

ttp://72.14.203.104/search?q=cache:WHKk1WeEf0gJ:www.parade.com/heart/story_act_now.html+%22I+was+a+heart+attack+waiting+to+happen%22.+&hl=ja

by Bill Clintonってなつてますね。

188名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 14:58:38
ttp://www.killsometime.com/Video/Files-1952196/Laughing-Interview.wmv

これを訳していただけませんか。すごく面白そうなんですけど。
189名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 15:32:18
それ英語じゃない
190名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 15:46:29
英吾だろ?ソーリーとか英単語が聞き取れるしwww
191名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 15:51:10
>>182
すでにレスがあるけど (2) はダメ。

do not / don't を使わない古い言い回しの英語では、動詞のあとに not を
置いて否定の意味にしていたから、you have not... は今でもいいんだけど、
you not have という順番はだめなのだ。

ところで、イギリス英語だと、need も助動詞的に使うことがあって、「する必要ない」
という意味で、You need not do that. もありうる。 堅苦しい表現らしい。
"you need not"をぐぐると、たくさん見つかるよ。(おや、アメリカ政府のサイトでも
見つかるな)

もちろん don't need to do でも何の問題もない。
192名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 16:04:57
というか上級者用の質問じゃない気が…
193名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 16:14:12
なぜか、みんな上級者専用のところで質問したほうが、いい答がもらえると期待するのだ。
194名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 16:44:18
結局、NSのサイトで質問できるヤシがいなんだってば。
195名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 16:57:37
>>191
現在ではどうかしらんが、don't you know... の代わりに、
Do you not know? はあるらしいな。だから、Have you not a horse?
(古い話だから馬にしてみた)とかいうのはあるだろうなぁ。
196名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 18:32:55
>>195
ためしに "Have you not a" をぐぐると、いっぱい見つかるね。古い文学作品を
紹介しているページだったりするから、"Oh" が、"O" と書いてあったりして
微妙に今の英語と違う。

あと、例えば、童話の「幸福の王子」は、登場人物のセリフが少し古めかしい
表現にしてあるから、王子様が「もう一晩いてくれないか」と、否定疑問文でつばめに
頼みごとをするとき "Will you not stay with me..." という形を使っている。
197理系:2005/11/04(金) 20:28:38
Tears in her eyes,the nun stared at the statue of Saint Anthony helping a poor beggar.
Around the statute was scattered what was once the Sanctuary of Miracles church-its
walls,roof,steeple,altar-all reduced to rubble

これは倒置構文みたいなんだが分かりにくい詳しく構文説明してくれないか?とくにscatteredのあと
のwhat〜〜がよくわからん
198名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 20:43:46
Around the statute(像のまわりに)/ was scattered(ちらばっていた)/
what was once the Sanctuary of Miracles church-its walls,roof,steeple,altar-all reduced to rubble
(かつてはthe Sanctuary of Miracles churchだったものが)

こんな感じ
倒置文
199理系:2005/11/04(金) 20:54:44
>>198
倒置の状態から普通の文に直すときはscattered what was once the Sanctuary of Miracles church-its
walls,roof,steeple,altar-all reduced to rubble を一固まりにして出しますか?
200名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 09:54:39
the error of applying it simplistically to morality.

上記のsimplisticallyをsimplyに置き換えると違う意味になりますか?
発音しづらいので簡単にsimplyと表現したいです。
201名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 15:19:18
simplisticallyには「短絡的に」というネガティブな意味が働くので
単純な置き換えは出来ないですよ。
202名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 20:55:34
For if i ever saw you
I didn't chatch your name
But it never really matterd
I will always feel the same

ポール・マッカートニーの I WILL という詞ですすが、
1行目のfor if の意味が分からないのですが、どういう意味でしょうか?
203名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 01:03:30
>>202
たんに、if 以下の部分を理由にしているだけじゃん。
訳すと、

ってのは、最近、歳のせいか、物忘れがひどく、
あんたを見たときはいつもなんだが、名前がどうも思いだせない。
でも、それは大したことじゃなくて、たぶん、ずっと、同じことを
感じるんだけどね。
204名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 05:40:44
for は because
205名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 09:27:54
>>199
だれも答えていないので・・・
its walls....以降は、what was once the Sanctuary of Miracles Church の内容です。
訳す時には、壁や屋根・・・・・といったサンクチュアリーオブミラクルチャーチの
残骸が散らばっていた みたいになる
206名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 09:31:31
>>203
ってのは、最近、歳のせいか、物忘れがひどく、
あんたを見たときはいつもなんだが、名前がどうも思いだせない。
でも、それは大したことじゃなくて、たぶん、ずっと、同じことを
感じるんだけどね


高校生?
207名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 10:23:21
すいません。ちゃんと文脈を入れますね。

Who knows how long I've loved you
You know I love you still
Will I wait a lonely lifetime
If you want me to, I will

For if I ever saw you
I didn't catch your name
But it never really mattered
I will always feel the same

Love you forever and forever
Love you with all my heart
Love you whenever we're together
Love you when we're apart

....以下略

です。

翻訳を見ると、第2パラグラフは

君を見かけたとはいえ
名前を知ることはなかった
けれど それはどうでもいい
いずれにせよ僕の気持ちは変わらない

となってます。
208名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 19:35:03
「年のせいか」ってのはどこから湧いたんだ?
209名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 20:07:56
高校生なんじゃないの?
210名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 20:41:06
>>208

先入観じゃないっすか?
ポールももう63歳だし。

211名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:33:15
politicsを英英辞典で引いたんですけど、

ideas and activities that are concerned with the gaining and using of
power in a country,city etc

ofはなくてもいいような気がしますが、何のためにあるのでしょうか?
あと、動名詞にもtheってつくんですか?どういう意味になるんでしょうか?
212名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:55:08
>>211
参考までに聞きたいんだけどどこの英英?
213名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:55:36
>>211
theが付いているので動名詞ではなく名詞です。
よってofが必要。
214名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:57:49
>>208
「毎回見るたびに、名前が出てこない、」ってのは、「歳のせいの物忘れ」
以外になにがあるか?ポールも当時40前後だったので、そろそろそういう
年齢に達したということだろう。まだ30代だったかもしれないが、若ボケ
がはじまったなあ、という詠嘆を読んだ歌だ。
215名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 00:30:24
どーでもいいけど
usingって形容詞で「ヤク中」って意味なんだね
216名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 00:57:55
>>214
この曲発表時彼はまだ26なんだが
217名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 01:44:03
(ノ∀`)
218名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 20:21:24
まぁ、マジスレすると冗談だろ<歳のせいで
219名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 20:22:12
マジレスしてねーじゃん、俺<マジスレ
220名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 22:08:12
207にマジレスすると、第2パラグラフは第1パラグラフの最後の
I will の理由になっているんでしょ。 思い切って意訳すると、

君を何度も見かけたけれども、君の名前すら知らなかった。
けれどそんなことは本当にどうでもいいことだった。
僕が君を思うという気持ちは何も変わらない。
(ここまでが第二パラグラフ全体が表現する理由)

だから、君が望むなら、僕はさみしい人生を過ごして君を待つよ。



っつーことなんじゃないの?だめ?
221名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 22:11:03
っつーか、なんでcatch が「思い出す」なんだよ。年か?
222211:2005/11/07(月) 22:28:44
>>212
longmanです。

>>213
thanx。ingには動名詞とは区別された別の名詞用法があるってことですか?
初めて知りました。どういうときに使い分けるんでしょうか?
223名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 00:56:24
>>222

120%横スレです。
>>213のいっていることは???です。

まず、「名詞とは何か?」
という問題から始める必要があります。
従来の言語理論では英語における
名詞はa, the, myなどの限定詞をとる、複数形のsが付くなどの
形態的特徴があります。また、主語になれるという統語的特徴も
あります。これらの特徴をふまえて英語で-ingがついていて
名詞といえるものは、例えば、openingの
ようにan opening(空き時間)、openingsと言えるようなものです。
reading(読み物)もこれらの特徴をもっています。(i.e. a reading, readings)

ですので、近代言語学的視点にたって言えば、「theがついているから
名詞」という説明はおかしく不正確です。

211さんがあまり見慣れていらっしゃ
らないだけで、動名詞にtheがつくのは普通にあります。ただ、動名詞
にもより動詞に近いものや名詞に近いものがあります。(文法書に
よっては動詞性、名詞性が強い・弱いという表現を用いています。)
動名詞(gerund)というのはその日本語訳が示すように半分動詞、
半分名詞みたいな存在なのです。

224223:2005/11/08(火) 01:05:54
>>223
横スレ --> 横レス

スマソ。
225名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 20:07:19
なんかスレとレス逆さにするのはやってるねw

223の説明は長ったらし、、じゃなくて、丁寧でしかも正しい。
226211:2005/11/08(火) 23:36:43
>>223
丁寧な解説ありがとうございます。
213で「動名詞でなくて名詞」と言われて完全に混乱してしまいました。
何が目的でいい加減な回答するんだろう…

名詞性の強さはやっぱり単語ごとに覚えて行くしかないんでしょうね…
気長にやります。
227名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 12:19:14
外国人との仕事メールで
「〜(仕事の一部)は、もう済んだ? If not, it would be good if you do.」と
言われますた。
自分(アウトソサー)ガイジン(発注側)でつ

これって、「してくれたらうれしいわ」という婉曲な言い方、
「まだならしてちょうだい」という特に裏表ない要求、
「さっさと汁」的なゴルア、

このうち、どのニュアンスにちかいでしょうか
228名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 17:39:34
スカイプ使って聞くのもよろし。
229名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 21:44:25
誤文訂正問題
The analyst said that hopes of a recovery had suffered a sharp setback
yesterday when the steep rise in inflation was announced
で、解答では
「主文が過去形であっても、従属節内に過去をはっきりと表す表現があれば時制の一致で過去完了にしない。よってhad suffered→suffered」
と書いてあるのですが、他の文法書見てもそんな事はどこにも書いてありません。
この解説は本当に正しいんでしょうか?
「景気回復の見込みが後退した(時:yesterday)」のが「アナリストが言った」前の出来事ならなんら問題ないと思うのですが・・・
230名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:02:13
正しい
何でもかんでも時制を一致させればいいわけではない
文の意味から考えろ
231名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:18:50
>>230
理由が良く分かりません。
「後退した」のは「アナリストが言った」前ですよね?
232名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:26:49
>>231
時制の一致ってのは、基本的にはそうなんですが、いつもそうではないのです。
たとえな、不変的なことをあらわすときは、主節が過去形でも従属節内は現在形に
なります。文の意味をつかんで適当なのを、えらびましょう。
233名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:48:16
>>232
意味を考えると大過去にならない、という理由が分からないんですが・・・
この文章の場合大過去を使ったとしても、
アナリストが「景気回復の見込みが後退した(←これは「言った」時点より前の出来事)」と言った
という意味になり意味上の問題はないと思いますが。

この場合大過去がはっきり「間違い」といえる一番の理由は何ですか?
234名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:54:57
when以下があるから
大過去のままでむりやり解釈すると
the steep rise in inflation was announced
となる前から既に
hopes of a recovery had suffered a sharp setback
となっていたことになってしまう
235名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:08:50
>>234
なるほど、確かに
the steep rise in inflation was announced
が過去時制なので少なくともその後にしか起こりえない
hopes of a recovery had suffered a sharp setback
が大過去なのはおかしいですね。
それなら納得がいきます。やはり本の解説はズレているような・・・

答えて下さった皆さんありがとうございました。
236名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:10:14
>従属節内に過去をはっきりと表す表現

がここでのwhen以下なんだが
237名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:45:06
>>227
自分だったら、2番目だと解釈・・・
特に理由がない限りは、「はいはい・・」って感じでやるかな・・
238名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:46:52
>>232
ごろうさんですね、おなつかしゅう。
4になれますたか?
239名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 02:02:13
>>227
"would"がついてるぶん遠回しに催促している印象はあるが、
真意は「忘れられると困るから早くやって」的なメールとみた。
よってわたしも2ばん有力かと。
240名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 11:05:11
>>229

"hopes of a recovery suffered"と

suffered a sharp setback""は
具ぐるとでますが

"hopes of a recovery suffered a sharp setback"は
でませんね。
241名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 19:30:51
guyya
ortiga

この二つの単語をカタカナにするとどうなりますか?
242ヨッシー:2005/11/10(木) 23:48:46
Would you like some coffee?
Would you like some more coffee?
Would you like any coffee?
Would you like another coffee? 

の違いを教えて下さい。
お代わりなので無料とか、有料とかの意味も含まれるのですか?
よろしくお願いします。

243名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 23:51:34
二浪と五郎の違いを教えて下さい。
営業妨害の意味も含まれるのですか?
よろしくお願いします。

244名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 00:00:38
>>227
it would be good は、社内のメールなんかでもすごくよく使われる
表現だね。「何々するといいかも・したほうがいいよ・してみてはどう?」と、
いう勧誘や提案や指示をするときに使う、たぶん一番ありふれた言葉。
状況しだいで、ただ言ってみただけという軽い提案にもなれば、穏やかな
要求や命令にもなる。

前後関係の分からない状況では、すでにコメントがついているように、
中立的な2番めの解釈であっていると思う。
245名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 01:35:18
>>242
順番に番号つけると
1)some 普通にコーヒー飲むかきいてる
2)some more お代わりいるかきいてる
3)any (たぶんいらないと思うけど)ひょっとしてコーヒーいる?てきいてる
4)another 2と同じでお代わりのこと

無料か有料かは関係ないと思われ
246名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 08:22:59
( ´ ・ω・ ` )モーア?
247名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 15:30:16
みなさんは、イギリスかアメリカの方が英語で話しているニュースを、
どこのサイトで入手なさっていますか?
248名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 17:23:42
スカパーで
249名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 17:28:43
>>247
日本語が変
250名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 17:31:19
>>247
衛星放送
ジムレーラはキャプションつき
251名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 17:41:22
USA Todayだったか、CNNだったかのHPでもタダで聞ける。
252名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 17:44:12
BBC でも、CBS でも、その他どこのサイトでもタダで聞ける。
253名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 17:56:37
アメリカのパブリックラジオ
BBC,NPR、VOA・・・同じところで聞ける。ニュースだけとかあるよ。
音質いいのが多いし。

しかしリベラル反日丸出しだけどね。
アイリスチャンのインタビューとかまじめに放送してるからぶっ飛ぶ。(これはNPR Talk of Nationだったかな)
254名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 17:57:41
>>253
Talk of Nation⇒Talk of the Nation
255名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 18:17:05
BBC今聞いてみたけど
画面が安っぽいな。
ダイヤルアップ当時の画面程度しか映らない。
256名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 19:09:46
ちょい質問です。

There have been suggestions that the growth of the brains of children is not
steady,but occurs suddenly,each period of rapid growth ( X ) associated with
a particularly important developmental or intellectual stage.

1.is 2. being 3.has 4.having

なんですが、beingになる理由が分からないんで分かりやすく教えてもらえると
うれしいのですがよろしくです。
257名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 19:16:19
現在分詞
258名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 19:40:19
isが無理なのってなんでですかね?
259名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 21:26:07
1) Everything going to be fine.
この文の''be''の意味を説明できる方いますでしょうか?

あと、Everything going to Fine.という文が成立しないのは
文に動詞が無い事と、「to fine」というのはオカシイから、でしょうか?
260名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 21:27:47
>>258
being 。
付帯状況を表す独立分詞構文。


is が無理なのは、that節の中のbutのあとが、接続詞なしでSV, SV となるから。

129,356 people born in Kenya were living in Britain in 2001,
the largest proportion being ethnically-South Asian.
261名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 21:29:15
Everything is going to be fine.

Everything will be fine.
Everything must be fine.


262名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 22:03:01
>>260
うぅ難しい。。。ありがとうございます
263名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 23:06:13
>>260
なるほど!ありがとうございます。理解しました。
264名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 00:19:38
>>259
fineが形容詞だからじゃないの
265:2005/11/12(土) 00:42:37
women but not the existence in this firm.

but not の意味がわかりません

266名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 00:48:55
>>259
>>264は間違い
259の英文自体間違いでしょ。
も一度英文を見てください259さん。
Everything in going to be fine.
でしょ。
文には動詞が必要だからbe動詞がないと。
267名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 01:06:41
>>266
落ち着け!
268名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 01:06:54

> Everything in going to be fine.


is じゃなく?
269名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 01:08:57
そのとおりでしゅ。
270名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 01:14:02
Everything is going to be fine.

不定詞+動詞原型+形容詞でFA?
271名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 01:16:30
でもこの質問中坊レベルだから。
中高用スレにいってほしいな。
272名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 01:28:34
>>265をよろしくです
273名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 01:30:17
ちゃんと一文出してくれ。
274名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 01:33:47
「参考になる」「機会があれば真似したくなるような」みたいなニュアンスの形容詞無い?
usefulとか使える?
275名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 01:34:31
>>273
全文です。

276名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 01:45:50
>>274
ちゃんと一文出してくれ。
277名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 02:00:39
>>265
but notは 〜でなく
でいいんだけど、直訳してもあまりわかんない。
contentsから判断しないとこれが全文といわれてもはっきりつかめません。これ文じゃなく単なるフレーズなので。
ごめんちょ。
278名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 02:02:10
contentsじゃなくてcontext
279名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 02:07:16
この会社には存在しない女性たち
今回者には存在hしない類の女性たち
ってかんじかな
280名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 12:16:32
Date leftovers so they can be used within a safe time 
の構造も意味も良く分かりません。特にso can のあたりが。
ちなみに前の文はEven a small amount of of contaminated food can cause illness
後に続く文はGenerally, they remain safe when refrigerated for three to five days です。
281名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 13:22:14
命令文。
date 動詞「〜に日付を書く」
残った食べ物には日付を書いておきなさい。

so (that) ... can
目的「...できるように」

安全な期間内に利用できるように、残り物には日付を書いておきなさい。

282名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 13:38:49
最近上級者専用スレとは思えん質問ばかりだな
283ヨッシー:2005/11/12(土) 13:49:36
>>245 名無しさん@英語勉強中まさ

242へのお返事ありがとうございました。
お礼が遅くなりました。すみません。
有料無料は関係ないということで
納得できました。

284280:2005/11/12(土) 13:59:22
ありがとうございました。
285名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 18:42:19
☆☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ☆☆78問目に
なぜかエラー出て入れないぞ。
だからこっちに来るのではないか?
286名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 18:47:53
すでに79問目が立っているのでそちらへ。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1131710728/l50

# こっちに入れないってことじゃないよね? ついさっき読めたし。
287名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 19:43:31

"hopes of a recovery suffered a sharp setback"は
でませんね。
新着レス 2005/11/10(木) 19:31
241 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 2005/11/10(木) 19:30:51
guyya
ortiga

この二つの単語をカタカナにするとどうなりますか?
288名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 19:44:23
guyya
ortiga

この二つの単語をカタカナにするとどうなりますか?
289名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 00:53:45
likeとtoの使い分けでたまに混乱します、例えば辞書に

・Ideally, what would you like for us to do?
 (私どもにどうしてほしいとお望みですか?)

と、あります。forがtoじゃダメですかね?この文の場合
Ideally, what would you like to us to do?
これは間違いでしょうか?
場合によってはforでもtoでも良いという事もあるんでしょうか?
290名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 01:06:37
てゆか to 不定詞の意味上の主語は for しか無理
291名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 01:09:24
>>289
とりあえず、上級者用の質問ではありません。今度からは通常質問スレで質問しましょう。

普通は
What would you like us to do? でいいです。
文型的にはSVOCです。for us to doとやる場合は
for us がto doの意味上の主語の役割を果たしています。
よってto usではダメでしょう。
292名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 01:11:36
似た質問だけど、

What do you agree with me to do?

という英語はありえますか?
293名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 01:20:07
ありえない
294名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 01:21:40
ではどういう英語になりましょうか?
日本語的意味「何をするなら、私と同意していただけますか?」みたいな。
295名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 01:47:55
What do you require to agree with me?
296名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 01:50:00
その英語もありえない
297名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 02:00:00
How can you agree with me?
298名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 03:27:09
全部ありえるよ
バイリンガルのあたしが言うからまちがいない。
299223:2005/11/13(日) 03:30:24
>>298
日本語と韓国語の梅林ギャルな。
300名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 10:37:11
the first and the second chapter(s)

正しくはchapterは単数。なぜならthe firstの後に
chapterが隠れているからという説明をどこかweb上で
読んだ。持っているロイヤル英文法ではただchapter(s)
とされているだけ。
同じようなphraseをいろんなsituationでGoogle検索
してみると単数と複数との間に有意差が認められない。

どうなんでしょうか。教えてください。
301名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 11:02:06
age
302名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 12:38:34
あげ
ってなに
初心者
303名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 13:08:45
sageで質問してしまったので、なるべく早く上級者さんたちに
気づいてほしくてageたんですが。
304名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 13:17:34
そのage, sageの意味わかんないんです。
教えてください。
初心者
305名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 13:19:23
I don't know the meanings of age and sage.
Please tell me the meaning.
Incidentally I am a beginner.
306名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 13:29:39
>>305
uza. get lost
>>304
マジレスするが、これくらい自分で調べるか、少しROMって自分で把握できるよう
じゃないと。2ch総合案内をまず読んでみ。
http://info.2ch.net/guide/faq.html#C1
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A2%A1%E4#i50
307名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 13:33:07
気にしないでを意味する
never mind
dont mind
dont care
の使い分けが分かりません。
何かを言った時に、別に深い意味はないから気にしないで
と言いたい時とかどれを使ったらいいんですか??
308名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 13:37:41
>>307
その場合なら
Don't worry about it.

never mind - 何かイヤなことがあって、気にしないでいよう、というとき。
don't mind - よくわからん。多分あまり使わない。
don't care - そんなこと気にかけないよ、て感じ
309CUSSW ◆P.cM3I0aTU :2005/11/13(日) 13:47:07
>>308
don't mindを会話で使うと (I) don't mind.の意味だと思うだろうな。
つまり「気にするな」ではなく「(俺は)気にしない」という意味。
dont carも同じ。(I)が略されているように取られるだろう。

dont careは投げやりな感じがするから使う場面に気をつけるべし。
310308:2005/11/13(日) 14:10:02
>>309
捕捉tnx
>>308は言葉不足だった。
Never mind. 自分(たち)に何かイヤなことがあって、私(たち)は気にしないでいよう、というとき。
相手に同情しながら言うこともありうる。もう気にしないでいようね、って感じで。

don't care - そんなこと気にかけないよ -- I don't care.の場合。しかし>309にあるように、
やりとりの中で "don't care"というときは、大抵"I don't care"の I を省いた場合だろう。
311307:2005/11/13(日) 14:29:52
>>308
>>309
基本的にdont worryを使っとけばいいんですね。
ありがとうございます!
312名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 14:43:54
Our school trip was ruined by the heavy rain.
これを
Our school trip was ruined by a heavy rain.
とすることはできますか?
一緒の意味になりますか?
313名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 15:06:54
CUSSってだれ?
314名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 15:08:20
>>312
お前ができると思うんやったらそれでいいんじゃない。
315名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 15:14:04
>>312
rainは不加算
theがあるなしでは、ニュアンスに違いが出るが基本的な意味はそうかわらん
「あの雨のせいで・・・」とか思ってるんならtheありだな
316名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 15:22:24
Don't mind.って和製英語じゃなかったっけ?ドンマイってやつ。。
317名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 16:30:40
>>315
a heavy rain も全然可能でしょ
辞書を引いて、可算名詞でも用法がのってる単語は、
とくに形容詞が入る場合は可算扱いになることも多い
318名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 16:36:32
ことも多いが、このばやいは?
319名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 16:42:44
過去形。だから、heavy rainのせいで散々だったと
いうのは事実としてあったこと。
だからこの場合はa heavy rainは変。

ところで300についてどなたか
お願いします。
320CUSSW ◆P.cM3I0aTU :2005/11/13(日) 16:50:10
rainにaがつくのはrainが降りかかるものの例えとして使われてる場合のみだ。

例えば a rain of overwhelming support, cheerなど
321名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 17:08:40
>>319
a heavy rainでも普通にOKでしょう。
過去であるから100%definiteというわけではないし。
322CUSSW ◆P.cM3I0aTU :2005/11/13(日) 17:09:34
>>321
英語知らないアホは引っ込んでろ
323名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 17:10:42
>>322
たぶん知ってると思う・・・・。
324名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 17:11:50
>>322
普通にgoogleで検索してみろ。
325名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 17:14:43
>>322
英語を知らないアホの為に更に教えてやると、heavy rainsという表現
も存在する。

>>320

「のみ」のはずがない。辞書ちゃんと見たか?
326CUSSW ◆P.cM3I0aTU :2005/11/13(日) 17:17:28
rains は普通に使うだろうが
a heavy rainとは違うんだよ

ほんとあったまわりーなお前
327名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 17:18:33
>>326
だからさー、そんなことは分かってるだろーが。
いちいち反応するなよな。

a heavy rainもニュアンスは違えど英語表現としてはOKなの。
ちゃんと調べろ。
328名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 17:22:22
>CUSSWさんへ

a heavy rainとか
a hard rainとかでgoogle 検索しますと
あなたが320で説明されている用法以外にも
普通に雨という意味で使われています。これ誤用なんですか?

不可算名詞に形容詞がつくと不定冠詞がつくことって
多いですよね?
329名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 17:24:59
>>321
過去形に拘るわけではないですが、
意識として「どこにでもある、あるいはどこかにある
雨」という感じはこの場合排除すべきでしょ。
330名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 17:26:26
世界ジャーナルでさえかなりの文法ミスが見られることは発表されているところ。
特に冠詞のミスは多い。
グーグルで調べることはよせ。
331名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 17:31:58
はい、ではそろそろ
300お願いします。
332名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 17:33:13
>>330
それをいうなら文法ミスではなく用法ミス。
333名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 17:55:16
>>329
ジニ大
The game continued after a heavy rain.
研究社和英
Just then a heavy rain came and we couldn't start for a while.

a でも the でも使えるとおも。
要は、「雨が降ったこと」を、伝えてる相手が知ってるか
知らないかじゃないの?
334名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 18:03:58
アッチの人でさえ適当なんだから日本人の俺らがこだわってもしょうがなくね?
335312:2005/11/13(日) 18:28:41
つまりaは使えなくはないということですね?
わかりましたありがとうございました。
336名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 18:40:32
「それ」を表す指示代名詞itとthatの使い分けが全く分かりません。
i dont know it なのかi dont know thatなのか。
適当に使っていいわけではないでしょうし
どうやって使い分けたらいいんでしょうか??
337名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 18:44:28
ボブ・ディランも"it's a hard rain's a-gonna fall"って歌ってたね。
338名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 19:02:58
>>336
itはそのさすもの(直前に出たこと状況)に特に思い入れ(強調する気)はない。文は関係だけ保って流れていく。
this, thatはそのさすものが、なにか新しく興味をそそる強調すべきものであるときに使う。
this はthatよりその度合いが高い。


i dont know itは淡々と、
i dont know thatはそ〜んなこと初めて知ったというかんじ。
339名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 19:31:45
>>338
のような意識で使い分けたことないぞ。
たんに、
これ、それ、あれ
を空間的だけでなく時間的距離でも判断する感覚でね?
340名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 19:55:23
>>336
まず、itとthatが全く別の生き物であることは理解されてしますか?
日本語の「これ」はthisに「あれ」「それ」は共にthatに対応します。
this, that はdemonstrativesです。itはpronousです。
341340:2005/11/13(日) 19:57:00
>>340
ごめん。タイポだらけだ・・・・。

理解されてしますか --> 理解されていますか
pronous --> pronoun
342名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 19:58:44
『Its not a biggie』は
『いいよいいよ(大したことじゃないよ)』っていう意味らしいですが
普通に若い人の間で使われていますか?
古い言葉とかではないですか?
使っても大丈夫ですか?
343名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 21:50:05
現在完了のHot News用法って何ですか??
344名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 23:29:17
医者選びについての文章で、色々な提案をした上でしたの文章・・

How can we be expected to make an informed judgement about our medical problems?
訳;私たちはどのようにして症状を知らされた上で、自分の医療上の問題について判断を下す事ができるのか?

何でこの訳になるのかわかりません・・・
このexpectの必要性と、なぜ訳文の "知らされた上で" というようになるかがよくわからんのです・・

普通の会話で出てきた文なので、単に言い間違いを無理やり訳したのかな?

だれか、ご回答お願いします。
345名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 23:49:32
be expectedも訳に含めると「できると予想されるのか」になるけど
日本語訳をした人がそれではくどいと判断したから省いてあるだけ。
別にbe expectedはあってもなくても大して意味の違いはない。

informed judgementが「症状を知らされた上での判断」。
informed consentって知ってる?
カタカナでもインフォームドコンセントっていうけどそのinformedと同じ。
346名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 00:13:57
347名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 01:00:21
>>345
ありがとうございます。
やはり省いていたんですね。
informedについては勉強不足でした。
というより教養不足ですね・・
348名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 01:27:46
If I had known more about his character, I wouldn't have trusted him.
を 「事実を表す文に」書き換えよ、という高校英語の問題です。
わたしは As I knew little about his character, I trusted him. としました。
テキストの解答は、
As I didn't know more about his character, I trusted him. です。

解答の訳は「彼の性格をより知っていなかったので、
信用してしまった」と、なっているのですが、これは日本語として変です。
おそらく「彼の性格をよく知らなかったので、」となるのでしょう。

ただ辞書をみると、moreには、名詞とみても副詞とみても、どうしても
比較の意味がつきまといます。すると何と比較しているのか、疑問に思う
わけです。”わたしがそのとき知っていた彼の性格についての知識より多くの
知識は持っていなかった”(なんか当たり前ですが)ということになるの
でしょうか。それに、あえて品詞を定めると、名詞でしょうか、副詞
でしょうか。設問の答えとしても、最初にあげたわたしの回答でも問題
ないでしょうか。自分ではこちらの方がより適切だと思っているのですが。。。


ちなみに、
moreをwellにかえてググルと約320件ありました。moreのままだと
750件くらいです。("didn't know more about")おもしろいのは、
wellでの結果は、多く日本のサイトがあがっていることです。
日本人の発想だと、「よく知らなかった」は、「didn't know well」
となるのは、よくわかります。でも、これは「上手に知らなかった」
となる、間違った英語だと聞いたことがあります。いろいろ書き連ね
ましたが、これらの疑問のからまりを解いてくれる方、ご教示願います。
349名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 01:36:51
>”わたしがそのとき知っていた彼の性格についての知識より多くの知識は持っていなかった”
>(なんか当たり前ですが)ということになるのでしょうか

その通りなんじゃないでしょうか
より深く知っていなかったので信用した、ということで
350名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 01:44:11
OALD にも not know something/somebody well の例文はいくつも載ってる

> ”わたしがそのとき知っていた彼の性格についての知識より多くの
> 知識は持っていなかった”

この解釈で良い

> As I knew little about his character, I trusted him.

では「彼の性格についてほとんど知らなかった」ことになるが,

> If I had known more about his character, I wouldn't have trusted him.

からは彼についての情報が「ほとんどなかった」と言いきることは出来ない.
351名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 03:01:56
not know A well は、 I don't know her well
といった例文を考えればすぐわかることでしたね。
スレ汚し失礼しました。

解答文の解釈はお二人とも同意見なので、それに
従うことにします。

設問の回答としては、やはり、
As I didn't know more about his character,....
の方がいいみたいですね。とすると、
As I didn' know his character well, ....
でもいいのかな。
「彼の性格をよく知らなかった」から信用したのが事実であろ
うから。
wellでもmoreでも日本語にしたら
「彼の性格をよく知らなかったので」になっちゃうし。

参考までに、ぐぐり結果。
"didn't know his character well" 15件
"didn't know more about his character" 4件
"knew little about his character" 4件
352名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 04:29:22
スレ盾するまでもないスレッドって落ちてます?
なにはともあれ質問です。発音のことなのですが・・・

《at least》って発音すると、atを省略するんでしょうか?
24とか海外の番組みてるとそんな感じがします。
Rick: At least give her something.(ルゥス、ギヴハァサムスィング)
と聞こえます。
それと私が外人とチャットしてるとき、どうやら《at least》を
省略して《rus》とタイプしてると感じた場面があったので・・・

誰かわかる方いますでしょうか?変な質問でごめんなさいね
353名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 05:20:58
>>352
前置詞ってもともと強く発音しないし、
最後に t の単語に次も子音から始まる語が続くと、
かならずといっていいほど落ちるので、ゆっくりでも
at least は「アッリース(トゥ)」に聴こえます。
ナチュラルスピードだと at ごと聴こえないのはあり得ると思います。

rus が at least の省略形なのかどうかは分かりませんけど、
英語を話す人にとって r と l は全く違う音と認識されるので、
違うんじゃないかと感じますが、不明です。ゴメンナサイ
354名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 05:28:38
>>353超アリガトウです!よーくわかりましたです
355名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 06:47:32
英語の教科書で変な文を見つけました。この物語の設定は
「ロンリーという高校生が掲示板に、真実の友達の見つけ方を教えてほしい」という書き込みがある、という事です。

◆ここから本文
Lonly, 15

Hello, readers. I am a high school student who is looking for a true friend.

◆本文終了

この文の後半は変だと思うです。
whoは関係代名詞、2つの文を繋いでますよね。
文1:(I am a high school student.私は高校生です。) +
文2:(High school student is looking for a true friend.高校生は真実の友達を探している。)
元の2つの文は上記のようになりませんか?
ロンリー君は自分の事を書き込みしてるのに、文2は、まるで第三者の事を言ってるかのよう・・・。

どなたか教えてください、私が間違ってるのか、本が変なのか。
356名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 07:16:05
>>339
Practical English Usage( Michael Swan Oxford )に同様のことが書いてあるよ。
例文はもちろん違うけど。
357名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 07:34:09
>>355
教科書はまったく変ではない
358名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 07:53:30
びみょー
って英語でなんていうんでしょうか?
辞書で見るとsubtleとかいてるんですが
普通に日本人が「びみょー」っていう感覚で「subtle」って使えるんでしょうか?
それとも他にぴったしの言葉ってありますか??
359名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 08:49:13
冠詞がつく場合とつかない場合って何が違うん?
360名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 09:27:18
「あなたの声は癒されます」
の英語訳教えて下さい!お願いします!
361360:2005/11/14(月) 09:32:31
360ですが、
Your voice feels comforted
で合ってるでしょうか??
362名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 10:27:12
Your voice makes me feel relieved.とかのほうがいいんちゃう。
363名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 11:04:11
>>361のfeelって「(手触りが)〜だと感じる」みたいな使い方じゃなかった?
同じ形で表現するなら、

Your voice sounds comfortable to me.
Your voice is comfortable to me.

I feel comfortable to hear(hearing) your voice.
I feel comfortalbe when I hear your voice.
あと361の表現

これくらい?
364名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 11:23:34
>>358
「びみょー」というのは「判断が微妙だ(難しい)」というのが表の意味だが
実際には「あまり良くないが、あからさまには言えない」ということ。状況に
よってその意味の表現を探せばよい。

直接的な表現なら、たとえば

I think the blue dress will look very nice with me.
 あの青いドレスは私にとても似合うと思う。
I withhold my opinion
 判断を保留しとくよ。

365名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 11:24:26
>>358
文脈によって異なった表現を与えることになると思うので
日本語で例文を挙げるか状況を挙げてください。
366名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 11:30:50
>>355
質問の意味が分かりにくいが、仮に関係節の動詞が↓のように1人称
I am a high school student who XX am XX looking for a true friend.
になるのではないか思ってるならナンセンス。

> I am a high school student who [is] looking for a true friend.
このisの主語はa high school studentだから当然三人称単数。

文法というのは形式的規則だということをよく考えるように。



367名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 11:47:15
>>361
Your voice is comforting.

という言い方が一般的だと思うよ。
368名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 11:57:47
the first and (the) second page(s)

pageと単数にするのが正しいのか、あるいは
どちらでもいいのか。教えてください。
369名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 13:39:47
>>361
NHKラジオのビジネス英会話では
feel soothed by soft colors and musicなんて表現が出ているよ。
370CUSSW ◆P.cM3I0aTU :2005/11/14(月) 13:45:56
>>368
the first and secon pages
だな
371名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 13:54:06
>>369
それ主語かかないと意味ないじゃんw
372名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 14:31:28
十分だが
373名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 16:50:46
>>368
杉山忠一(1998)「英文法詳解」学習研究社(63頁)
正解は単数らしい。the first の後のpageが省略されたと
考えるのだそうです。


374名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 20:58:42
the first page and the secondって書けば良くね?
375名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 21:04:41
the first and second pages
the first and the second page
376最初の質問者=373:2005/11/14(月) 21:20:25
えっと、
普通に英語でしゃべる時は勿論のこと、ちゃんとした英文
を書くときも、
the first and (the) second page
としようが
the first and (the) second pages
としようが実際問題としては
大した問題ではないのだと思います。
純粋に文法としてどうなっているのか、その点を
知りたいです。
377名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 05:49:52
>>368
文法的には>>373のとおり。単数が正解。

ただし現実の用例にはかなり揺れが見られる。googleで
 "the first and the second + 名詞 "
を検索してみると、

・単数が優勢
page(sing) --> 247 pages(pl) --> 49
man(sing) -->112 men(pl) --> 21
dog(sing) --> 46 dogs(pl) --> 1

・単数複数の差が小さい
result(sing) --> 81 results(pl) --> 37
case(sing) --> 226 cases(pl) --> 181
choice ---> 82 choices ---> 72

いずれの場合も単数が優勢だが、具体的で数が明確な名詞(page, man)では
単数が圧倒的に多く、抽象的な名詞(choice, case)の場合、差が縮まる傾向
が見られる。

具体的対象を意識した場合は単数が選択されるが、対象が抽象的で単数複数
を意識しにくい場合は選択が揺れるということと思われる。
378名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 17:10:39
>>377
the first and second page がいちばん多いね。1170件
the first and second pages もけっこう多い。 824件

the (first and second) pages = the two pages という意識なんだろう。

379名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 22:22:04
ありがとうございます。
単数が正解ということで、
胸のモヤモヤが消えました。
380名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 05:18:57
I woud'nt put it past him !

がなぜ、

「彼ならやりかねないなぁ!」

という訳になるのでしょうか。なんとなく分からないでもないですが、
なんとなくスッキリしません。
381名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 13:49:56
>>380
pastはprepで人を目的語として 「〜の能力を超えて」
Am. Heritage Beyond the power, scope, extent, or influence of:

http://idioms.thefreedictionary.com/I+wouldn't+put+it+past

I would'nt put it past him !
私はそれを彼の能力を超えたことと思わない→やりかねない

ただしやや古めかしい言い回し。

I would put it past him 「それは彼には無理」という言い方もある。
382名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 22:36:10
ちょっとうかがいたいんですが、
英語学のスレってないんですね。
認知文法や生成文法の話は
ここではしないんですか?
英語青年の連載記事話題にしたりしないの?
383名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 23:26:43
ちょっとうかがいたいんですが
関西の工学博士のレベル5のひと
まだ逮捕されないのですか。
参加した生徒の外見をさらす最低の奴。
384名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 23:51:43
言語学板のほうがふさわしいんじゃないでしょうか
385名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 00:19:35
>>355
もう少し詳しく見ると
第1文:I=a high school studentで、主語Iの属性を特定。
第2文:関係代名詞who=a high school studentだが、
第1文の関係がすでに規定されているので、who=Iを含意する。
会話では、I am a high school student and I am looking for a true friend.
と言うでしょ。

>>366のとおり、文法の規則的な側面にとらわれすぎず、コミュニケーションの
本質を見通すことが大事かと。
386名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 03:59:56
>>385 ←このひと結局何を言いたいの?
387名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 07:00:06
>>386
頭良さそうなこと言おうとして失敗したの。
388名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 07:44:55
>>385が言っていることは、上級者であれば意識した上で自然と使える内容。
あえて付け加えると、>>355は文2の主語がa high school studentだから
第3者的で不自然と言っているだけのこと。
そもそも先行詞に不定冠詞aが使われているからこんな話になるのであって、
たとえば、
I am the student who is looking for the book.だと
I=the studentで、who=the studentだから何の問題もない。
もっと言うと
I am a high school student looking for a true friend.
と現在分詞を使えばより自然。
389377:2005/11/17(木) 11:15:32
>>378のレスなど見ると単数と複数の例文のヒット件数の差が小さすぎるのが
気になり、Grammar Exchangeで質問してみたところ…

[The site is listed...]
a) on the first and second page = 418.
b) on the first and second pages = 502.
c) on the first and the second page = 64
d) on the first and the second pages = 9

Marilynの回答は"All the versions are OK."だった。単数でも複数でも2番目の
定冠詞があってもなくてもOKということ。「2番目のtheがあれば2番目の名詞に
より大きな注意が向けられる」
http://thegrammarexchange.infopop.cc/groupee/forums/a/tpc/f/340600179/m/7791013543

結局、この場合の数・冠詞は話者の対象に対する態度次第で決まり、文法的に
決まるわけではないということのようだ。
390名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 11:38:53
なるほど。ありがとうございました。
でも、
the black and white dogs
the black and the white dogs
のような場合は二番目のtheはあってもなくてもOK
というわけではないので(意味が違ってくるので)、あくまでも
誤解の無い限りという限定つきですよね?
391名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 15:00:02
>>389

今読んでみましたら、このMarilynさんもグーグル検索
したんですねw
392377:2005/11/17(木) 15:30:28
>>390
the firstな対象と the secondな対象は必然的に別物だから4通り
すべて成立するが、black, whiteの場合はダルメシアンみたいな
1頭で「白かつ黒」の対象が存在するから…

a) the black and the white dog 黒犬1頭と白犬1頭
b) the black and the white dogs 黒犬と白犬、それぞれ1頭以上
c) the black and white dog  ダルメシアンみたいな犬が1頭
d) the black and white dogs ダルメシアンみたいな犬が2頭以上
                   or 黒犬と白犬、それぞれ1頭以上

つまり d) はあいまい(2通りの意味がありうる)なので避けたほうが
よい表現ということになる。
393377:2005/11/17(木) 15:37:51
>>392
訂正。

d) はあいまい(2通りの意味がありうる)なので ×

b)「黒犬と白犬、それぞれ1頭以上」を表す場合、d)を使うのは
はあいまい(2通りの意味がありうる)なので避けたほうがよい。 ○

394名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 15:59:12
d)はダルメシアンみたいな犬が二匹以上。
これ以外解釈ないと思ってましたが。
395名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 17:02:16
>>392
dは書き言葉では区別できないが、話し言葉では
読み方が違うので区別できます(prosodically distinguishable)

また、>>394の言うように
かなり強引な解釈でないと、「黒犬と白犬、それぞれ1頭以上」
という読みは難しいと思われ・・・。ある意味、>>392さんが挙げている
dの二つの読みは学術的論理性の話に過ぎないと思います。

396名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 17:26:03
Do you think it's a good idea to be playing games now?

【質問1】thinkとitsの間にはthatが隠れてますよね?(きっと)
 
【質問2】:It is a good idea to be playing games now?
の文で、to be playingになるんですか?
「それはis playing」だから、といわれましたが、なぜisが来るのかさえわかりません。
it isで既に動詞が文にあるし、、わからないです;

【質問3】It is a good idea to play games now?とかじゃダメなんですかね?
397名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 19:47:21
【質問1】
隠れてる。

【質問2&3】
Do you think it's a good idea to be playing games now?
(今現在 play games してるけど)このまましててもいいと思う?

Do you think it's a good idea to play games now?
(今はまだ play games していないけど)してもいいと思う?

の違いじゃないの?
知らなかったけど、play games で「弄ぶ」とかいう意味なのか。
398関西の工学博士レベル4になりたい。:2005/11/17(木) 22:39:43
それはいいとしてミナミので飲んでたら
今度NOVAでトレーニング受けるんだっていう
中国系のオージー先生がいた。
日本の女はかわいいよってニヤケてたが
何のために日本に来たのかバレバレ。
オーストラリアじゃ差別され嫌だってことだが
日本じゃ女○しまくりたいってところなのかな。
399名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 23:31:52
亀だが
>>351
wellの比較級はbetter
many(much)の比較級はmore の違いがある。従って厳密には別解釈になる。

一般的に、muchは程度(degree)の高低、wellは質の高低に用いる。
I know more about him. と I know better about him. を比較すると
前者は「(彼に関する情報をより多く持っていて)私は彼をよりよく知る」
後者は「(彼に関しより深く、正確で、信頼に足る情報を持っていて)
     私は彼をよりよく知る」
ということになる。Longman(電子辞書版)では、wellのところにちゃんと
"satisfactorily"と書いてあるから。

細かいことかもしれないが、このような違いをケアしていく姿勢が大事かともう。
日本語で解釈すると、上記の違いが吸収されてしまうから、あくまでも英語の
考え方で理解する方がよい。
400名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 23:34:31
>>399
I know more about him. の more は、名詞。
I know better about him. の better は副詞。
401名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 23:51:57
>>400
Yahoo Dictionary(US)のmoreには確かに名詞の記述があるが、
ここでは副詞と考える方が自然だと思う。
(Yahooでは名詞の用例としてThe more I see of you the more I like you.
が示されている)

同じページの副詞の欄には
To or in a greater extent or degree: loved him even more.
とある。
402名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 03:16:20
>>397
ありがとうございます!でも、この文私には凄く難しいようです;
理解にいたるには時間かかりそう・・。
403名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 14:50:25
こんな時間になんなんだけど、
ことわざの原文を思い出せないんです。
English PRoverbs Explainedには載ってません。
日本の語学雑誌か翻訳関連の雑誌に載ってた覚えあり。
「説教すべき立場の人間が説教されるのが世の常」という趣旨のことわざ。

404名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 15:45:20
@you were not angry right? (お前の様なバカにはほんとつきあえんよ。)
正しくおこっていなかったね? (=お前の様なバカにはつきあえんよ )

Ayou were not angry, right? (怒ってなかったよね?)

Aはわかるんですよ。。
なぜ@は「お前みたいなバカには本当付き合えないよ。」となるんでしょうか?
@を直で、直訳してくれる人いませんか?
405名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 15:57:31
> 正しくおこっていなかったね?
が直
406名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 16:47:55
>>405
正しく怒ってなかったね?
が直なんですね、ありがとうございます。
でも、@を和訳(意訳)すると「お前のようなバカにはつきあえん。」になるんでしょうか・・
407あぼーん:あぼーん
あぼーん
408名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 16:54:52
どこからその英文とってきたのかいいなさい
409名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 16:56:18
To read well is to read insight and sympaty, to become one with
your author , to let him live through.
これって正しい文でしか?接続詞が必要なような・・・
410名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 17:01:47
接続詞などいらない
411名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 17:03:14
最後にandがいると思ったのですがなぜいらないのですか?
412名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 17:05:19
andはあってもいいがなくてもいい
413名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 17:10:13
そうなのですか・・
A is B,C,and Dのタイプはandは省略可なのでしょうか?
414あぼーん:あぼーん
あぼーん
415名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 17:25:20
>>413
3つ以上並べるときはandは必要だと思いますよ。
416名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 18:53:58
以下の英文の解釈を教えてください。
ブッシュ大統領の反テロスピーチからの抜粋です。
テロリストのagendaの一つとしてあげられています。
"to blackmail our government into isolation"
直訳すると「我々の政府を脅迫して孤立させること」に
なると思うのですが、米国政府がテロリストから脅迫されて
どのように孤立するのか、いまいちピンと来ません。
周辺国や米国民を脅迫することによって米国政府を
孤立させるということならまだ分かる気がするのですが・・・。
どなたか詳しい方コメントお願いします。
417名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 19:08:45
ブッシュは英語ができないって話よくきくけど。
418名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 20:01:46
スピーチは誰か原稿書いてるだろー
419名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 20:46:42
>>416

そこだけ抜き出されて米国の外交云々と尋ねられてもここに巣食ってる自称英語通には
分かる訳ないんじゃないの?
420名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 21:07:34
>>416
ヽ(-@∀@)ノ デッチage朝日新聞などのテロリスト大好きな偏向報道を指しています。
421名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 21:24:19
>>416 俺英語通でもないけどこういった客寄せ的な記事の扱いは知ってる。

http://www.informationclearinghouse.info/article11029.htm

これが元ネタだろうね。Evidence Mounts That Bush Wants New Warsと題してBill
Christison、Former CIA analyst なる人物が書いてる。元CIA分析官ってのが効いてる
のかな。

論調は「イラク開放戦争」が嘘っぱちだったのがばれたブッシュが苦し紛れにイスラム全体
と戦争をおっ始めるって予測。色んな強腰のスピーチからの引用があってこれが出てる。

" . . . the terrorists would be able to advance their stated agenda: to develop weapons
of mass destruction; to destroy Israel; to intimidate Europe; to assault the American
people; and to blackmail our government into isolation."

テロリスト達には彼らが公言した目的・議題を片付けて行く能力があるだろう。大量破壊兵器
を開発し、イスラエルを破壊し、欧州を脅し、アメリカ国民に暴行を加える。そしてわが国政府
に対しては指をくわえてこれ以上手を出さないようにとの武力よる脅しをかける。

まあ政治家の演説はその時の風向きによって変わるし、一部分だけ取り出して纏めればヒト
ラーも真っ青な意気込みになってしまうよ。
422名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 06:02:20
また関西のほう釜、
つかりましたな?
ここのあらしはいつつかまるのか。
工学博士より、、
423名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 09:28:17
?????????????
424名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 10:28:55
to your right



on your right

の違いはなんでしょうか?
425名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 10:55:45
>>424
前置詞が違う
426名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 16:05:54
>>424
to は方向、on は状態を表す。


Turn to your right out of the elevator, you'll find
the reception counter on your left,

427名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 19:00:11
It was plain that he was ready to be of what service he could.
この文のwhat以下の構造がよくわかりません。
どなたか教えてください。
428名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 21:15:02
分かり易いようにまずはばらそうか。

It was plain / [that he was ready / to be of / what service he could.]

it ... that は分かるよね。強調構文というか、that で導かれる名詞節:文章の形になってる。
頭でっかちになるのが嫌だから「俺はこう思う、それは。。。」って感じ。

to be of と来たら後に名詞ないし名詞相当語句を取る。本来 of + 名詞・名詞相当語句
は形容詞。to be of your service あなたの助けになる(事が出来る)

what は関係代名詞もあるけど、ここは上の説明にある名詞相当語句、だから代名詞ね。

「彼が自分が出来ることは何でもする心構えがある(腹を括ってる、いつでも出来る)のは
はっきりしている。」
429名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 21:22:18
>>427
いわゆる関係形容詞
430名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 21:44:36
疑問代名詞のwhat、whichが疑問形容詞として用いられるように、関係代名詞のwhat、
whichは、次に名詞を伴って形容詞の働きをすることがあります。この場合、これを関係
形容詞と呼びます。

(1)
関係形容詞としてのwhat (a)
「・・・のどんな〜」、「・・・するだけの〜」の意味として
I will pay what (ever) price is asked.
 (いくらでも請求されるだけお支払いしましょう)
I gave him what help (=all the help that) I could.
 (私はできるだけの援助を彼にしてやった)

(b)
littleまたはfewをあとに伴って、「少ないながらも〜」「なけなしの〜」の意味として
I have come to render what little service is in my power.
 (及ばずながらできるだけのことをしてあげたいと思って参りました)
He spent what little money he had.
 (彼はなけなしの金を使い果した)

(2)
関係形容詞としてのwhich
whichはとくに継続用法として、前の句や節を受け、そのあとに名詞を伴います。
We traveled together as far as London, at which place we parted company.
 (私たちはロンドンまで一緒に行って、そこで別れた)
The conference lasted two hours, during which time we deliberated about tapping new
markets.
 (会議は2時間続いたが、その間新しい市場開拓について
431名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 22:02:58
>>428 だが、成る程、関係形容詞か、そんなものもあったね。名詞を修飾するのが
形容詞。下手な講釈ごめん。
432名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 22:41:34
返信が遅くなってすいません。
427ですけど皆さんホントありがとうございます。
大変分かりやすかったです。
後、ひとつ聞きたいのですがcouldの後には
何が省略されているのでしょうか?
433名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 22:54:17
provide
434名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 23:06:28
何も省略されてない
435名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 23:35:45
There has not been a statesman of eminence but was a man of industry.
どなたか訳と構造を教えてください。
436名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 23:42:15
There has not been an eminent statesman but there was an industrious man.
437名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 23:43:32
政治家ではなく政治屋がいる。
438名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 00:31:15
One can imagine with what excitement he began to use his own telescope.
この文、納得できないです。imagineは他動詞と思いますし、
関係形容詞のwhatがあるのですが、he以下が不完全な文のような気がして
どなたか説明お願いします。
439名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 00:38:34
>>438
ちょっとややっこしいけど文章として問題なし。
With what excitement did he begin to use his own telescope?
という疑問文があり得るだろう。
「彼が自分の望遠鏡を使い始めるときにどんな興奮がありますか?」
という意味になる。これに、One can imagine をくっつけただけだ。
440名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 00:51:53
>>439
ありがとうございます。
441名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 01:20:01
語彙の話で恐縮ですけど、PCの訳語でbald= tricologically challengedの
tricologically の和訳の言葉を見つけられないんです・・・
どなたかご教示を。
ちなみに私は horizontally challenged なヲタでスミマセン
442名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 01:26:36
>>441
tricologically => trichologically
trichology
【名】 毛髪学{もうはつがく}
443名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 01:59:29
trichologically challenged
うーむ、なんともいえない単語だなあ。
毛髪学的チャレンジドか。
444名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 02:25:13
>>443
マジなのか皮肉なのか。なんしろ左翼というのは洋の東西を問わず
言葉狩が好きなのはいっしょだな。
445名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 04:39:49
>>444
左翼は潔癖症だから。
だが全部 (副詞) + challenged で表現できて便利だw


goo の辞書で遊んでいて見つけた imitable を使う文脈が分かりません。
「模倣すべき」「模範的な」「見習うべき」あたりのはずだと思ったのですが、
Longman と Oxford には載っておらず、 goo とジーニアスはいずれも一言「模倣できる」としか書いてありません。
むしろ「模倣できる」という日本語を見たことが無いような気がするのですが、どういう意味でしょうか。
機械等の構造が単純だったり特許が取ってなかったりする場合や
メロディやアレンジが単純で耳コピしやすい場合に使うのでしょうか。
446名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 09:15:08
模倣できる=優秀な、模範的な、とびぬけた

って感じ
447名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 11:14:59
1. That can be imitated: the imitable sounds of a bird.
2. Worthy of imitation: imitable behavior.

American Heritageからの例文です。
448名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 11:34:56
>>442
どうもです。自分の大辞典に出てないんでもっと難しい日本語かと
思いました。ていうか、自分の辞書がふるいんすかね
449名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 12:11:18
>>445
研究社大英和 imitable 模倣できる、まねられる、見習う価値のある

大辞典というのはOEDとまでいかなくても研究社大英和以上のサイズ
のを言うぞw
450名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 17:32:47
前置詞句を作っている前置詞の目的語に名詞節がくることはほとんどないんですか?
that節の場合はほぼin thatかexcept thatに限られると書いてあったんですが、
他の名詞節はどうなんでしょうか?
レスよろしくお願い致します。
451416:2005/11/20(日) 18:41:38
>>421
遅くなりましたが、レス有難うございました。
訳していただいた日本語だと結構しっくりきますね。
ちなみに私が見ていた元ネタはこれです。
ttp://www.whitehouse.gov/news/releases/2005/10/20051028-1.html
452名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 18:49:11
>>450
いっぱいありすぎて、質問の趣旨がわからん。
453445:2005/11/21(月) 00:18:00
>>446,447,449
thx
454名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 03:25:39
冒頭のwouldはどう訳したらよいでしょうか?loyal oppositionの
意味も不明です。WSJより。

Would Senators Sam Nunn, Pat Moynihan, Bob Kerrey, Chuck Robb,
David Boren or Henry M. Jackson have conducted their opposition
to President Bush's war policies in Iraq as have Senators Harry Reid,
Richard Durbin, Ted Kennedy and Barbara Boxer? The former group stood for
the idea of a loyal opposition; the latter stand simply in opposition.
455名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 05:15:29
>>454
would 〜しようとしている(意思)

loyal opposition 愛国的(立場からの)反対者
simply in opposition 単なる反対(の立場)

456名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 05:35:20
仮定法過去完了の帰結文で、ここでは反語です。
彼らは〜に反対の立場をとっただろうか、いや実際はとっていない。
457名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 05:48:04
>>454
サム・ナン以下は引退した過去の著名な民主党上院議員です。したがって
最初の文は>>456のとおり仮定法過去完了

サム・ナン…らの上院議員だったらケネディー…らの上院議員が現に行動
しているように行動したであろうか?

loyal opposition については>>455のとおり。
458名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 05:49:41
>>455 >>456 さま ありがとうございました〜。
459名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 05:52:06
>>457 さま よくわかりました、ありがとうございました!
460名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 06:37:33
>>450
マルチはよくない。
461名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 14:00:12
和訳スレでスルーされちゃったのでこちらで。

Note that two documents may have differing canonical forms yet still be equivalent in a given context based on application-specific equivalence rules for which no generalized XML specification could account.

2つの文書は、規範的形式が異なっているかもしれず、依然として、一般的でないXML仕様で説明しえたアプリケーション独自の同義規則に基づく所定のコンテクスト内で同義かもしれないことに注意せよ。

みたいな感じで合ってますかね?
なんだかややこしくて。
462名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 14:52:09
Note that
留意すること

 two documents may have differing canonical forms
 2つの文書がXMLの標準仕様からいえば異なる形式で

 yet still be equivalent in a given context
 あってもある種のコンテキストでは等価でありうる

   based on application-specific equivalence rules
   アプリケーションに固有な翻訳規則によれば

     for which no generalized XML specification could account.
     それに適用しうる一般的なXMLの仕様が存在しない

2つのページがあってFirefoxで見ると違う表現になるのに、IE6で開くと
まったく同じに見えるとか、その逆とか。

463工学博士のレベル5以下です:2005/11/21(月) 22:21:49
>>462
おれの真似するな
学位あるのか?
ここでのランクはおれはレベル2
464461:2005/11/21(月) 23:07:34
>>462
ありがとうございます。
なんとか大意は取れてるって感じですかね。日本語として不自由な雰囲気。

原文が最初に出てくるcanonical formsを規定する文書の一部なので
XMLの標準仕様とは文脈上の差異があるんですが。

yet stillのあたりのニュアンスがつかめず苦労してました。
465名無しさん@英語勉強中:2005/11/22(火) 01:41:06
リテンションを鍛えるために何かやってるひといますか?
466名無しさん@英語勉強中:2005/11/22(火) 08:12:40
リテンションって何?
467名無しさん@英語勉強中:2005/11/22(火) 08:15:19
water retention... ha ha ha
468名無しさん@英語勉強中:2005/11/22(火) 14:10:20
レベル低いな
469名無しさんp@英語勉強中:2005/11/22(火) 14:29:30
>>461
Note that two documents may have differing canonical forms yet still be equivalent in a given context based on application-specific equivalence rules for which no generalized XML specification could account.

二つの文書がことなったカノニカルフォームをもつかもしれないということは、汎用のXML仕様では記述できない応用分野特有の等価ルールに基づいたある文脈ではなお同義あるうることに注意すること。

文書記述が不完全な分野がおおいのかね
470名無しさんp@英語勉強中:2005/11/22(火) 14:34:44
>>454

The former group stood for
the idea of a loyal opposition; the latter stand simply in opposition.

前者は共和党内部の反対意見であり、後者は単純に野党(民主党)の反対である。
471名無しさんp@英語勉強中:2005/11/22(火) 14:36:38
>465リテンションを鍛えるために何かやってるひといますか?

健康を保持し、よく寝ることです。

472名無しさん@英語勉強中:2005/11/22(火) 14:46:02
おめこやね
おめこややっぱり
おめこやわ

英訳おねがいします。 上品におねがいします


473名無しさん@英語勉強中:2005/11/22(火) 14:48:09
Te enhance retentions, we should have stronger sexes.
Yes sex is best.
After all, sex is everthing.
474名無しさん@英語勉強中:2005/11/22(火) 14:59:19
このスレに本当に英語のできるひとはいるのですかwww
475名無しさん@英語勉強中:2005/11/22(火) 15:09:31
↑ 上級がこのスレのウリですが なにか?
476457:2005/11/22(火) 15:57:18
>>470
サム・ナン、パット・モイニハン etc は「著名な★民主党★の元上院議員」

パット・モイニハン知らないのか…
477名無しさん@英語勉強中:2005/11/22(火) 16:56:48
元ですな
478名無しさん@英語勉強中:2005/11/22(火) 23:21:36
楳田に行くの工学博士、誰でしょうか?
1. 粘着(Aちゃんとぼいす)
2. レベル5以下ここではレベル2
3. 得意技、参加女性生徒を友達面して、ここで曝すこと。奉学校の上位クラスの中傷


479名無しさん@英語勉強中:2005/11/23(水) 23:56:35
Charmed, I'm sure.

これどういう意味ですか?
王族の方が初対面の方に会ったとき言ってました。

意訳おねがいします〜、、英→和スレではダメでした
480名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 00:30:09
                        .
481名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 00:55:00
482名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 01:58:05
>>481
ありがとう、でもそこは既に調べたのですがわからなかったです・・。
「charmed」は日本語で言うと「光栄です。」みたいな感じです。

一番わからないのはこの後ろの「I'm sure」なんです。

* Charmed, I'm sure.

*「光栄です。I'm sureがわからない;」

光栄です。確実に。 うーん(。ω。)変
483名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 01:59:22
本当に でいいんじゃないですか?>>482
心から光栄だと思ってますっていうかんじで
484名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 03:25:52
ぐぐるとこのフレーズはいっぱい出てくるな。まず>>479はソース出せ。
485名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 03:43:21
タイタニックで、デカプリオがつばを飛ばして見せてるとき、ローズの
おっかあが通りかかった。ローズが彼を紹介したとき、おっかあが言った。

Charmed, I'm sure. よろしくね、ほんとに。

486名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 03:44:25
私はあなたに魅惑されました。確かです。
487名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 03:48:54
ありがとうございます!
「会えて本当に光栄ですわ。」みたいな感じですね!ありがとです〜
488名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 05:10:35
フランス語で初対面の挨拶に
--Je m'appelle xxx 私はxxxといいます。
--Enchanté !  はじめまして。
というやりとりをする。 Enchante! (アンシャンテエ)は直訳すると「魅了された」
だが、英語でHow are you? といっても近況を尋ねているわけでないのと同じ、
単なる決り文句。

映画ではフランスかぶれの気取り屋というキャラを表すためにこのセリフを
言わせていると思われ。「ごめんあさーせ」のたぐいw

489488:2005/11/24(木) 05:21:23
つまりCharmedはEnchanté のわざとらしい直訳で、

[Jack is teaching Rose how to spit]
Rose: Mother! May I introduce Jack Dawson?
Ruth: Charmed, I'm sure.
[Old Rose, voice in off]
Old Rose: (...) But my mother looked at him like an insect.

と「虫けらを見るように」冷たく言ったシーン。I'm sureという「余計な
一言」が反語になっている。


490名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 17:53:19
うるさいな
491名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 18:38:11
流れ読まずに質問です。
現在、Death in the Dojoという本を読んでいるのですが、
その中で,"I hope that Johnny has been to see you and ~"という文が出てきました。
beenの後に、何故toがくるのかが良く分からないので、もし分かる人がいたら教えてほしいです。
492名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 18:47:02
be to の現在完了
493名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 18:57:41
>>492
beの後にtoが来る文形の存在自体を知りませんでした。
即レスありがとうございました。
494名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 20:34:23
アリババの最初の方なのですが、

Ali Baba, for that was his name, was poor but he was happy.

とあります。どういう意味でしょうか。


もうひとつ。

Little did Ali Baba know what the thieves were planning.

この文の構造がわからんです。
495名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 20:37:43
アリ馬場、これが彼の名前なのだが、貧乏だったが、幸せだった。

否定副詞が文頭に来ていることによる、単なる倒置
Little/ did Ali Baba know/ what the thieves were planning.
496名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 05:10:46
His name was for Ali Baba.

という表現はあるの?
497名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 10:06:51
>>496
倒置はLittle did Ali Baba know ... の方だ。
for that was his name, ...は 挿入句
498名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 20:37:47

訳も推測がつくし、挿入句というのは見れば分かるけど、
構造がようわからん。
499名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 20:52:19
ここにカキコしてるみなさんは
例えば得英語青年とか英語教育の英文解釈や和文英訳コーナーでは
どの段階の評価を得ていらっしゃるでしょうか?
あそこの評価は信用できますでしょうか?
500名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 20:56:22
>>498
教えて欲しいのか、単に分からないということを言いたいだけなのか。。
前者ならレスしてくれれば、構造くらいは教えるよ。
501名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 22:05:52
なんか質問がスレ立てるまでもないスレの方と入れ替わってないか?
502名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 23:52:58
Ali Baba, for that was his name, was poor but he was happy.

『英語語法大事典』第3集434ページに解説がある。
503名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 23:56:32
for
接続詞

というのは, なぜかといえば(..だから),
(★for 以下の節は前の発言の根拠を補足的に述べる;
→BECAUSE [類語]).

・ You must be ill, 〜 you look so pale.
君は具合が悪いに違いない, そんなに顔色が悪いんだから.
・ One day John ― 〜 such was the boy's name ― went to the forest.
ある日ジョン―というのが少年の名前だったが―は森へ行った.

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=158840&p=for&dname=1ss&dtype=1&stype=0&pagenum=1
504名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 00:05:46
>>502
解説を書いてくれよ。
505名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 07:23:10
じゃ、直訳すると、

「アリババは、その名前のせいで、貧しかったが幸せだった。」

ってか?

506名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 09:07:30
>>502
それは ×

「アリババは、というのはそれがこの少年の名前だったのですが、貧しい
ながらも幸せに暮らしていました。」

いきなりアリババという名前を出したので、「なぜアリババというかというと
それが名前だったんです」と説明している。説話的な語り口。

理由を述べるというより実質は単なる補足説明だから、訳では「というのは」
を省いても可。
507名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 09:15:02
>>506

なるほど。それ「というのは」はいい訳だな。
508名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 10:12:31
市原悦子のナレーションにはまりそうじゃなw
509名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 12:59:41
「(仏王)ルイの統治」というときの "Louis' rule" は
[lu:iz ru:l] と [z] を入れて発音しますか?

入れないとわかりにくそうだから、
入れるとは思うんですが、その場合、

この "Louis'" の最後の "s" は、
ふつうは発音しない「フランス語の綴りとしてのs」ではなく、
「英語の所有格のs」だから発音する。

と理解していいんでしょうか。
510名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 16:16:04
>>506
なにが×?
511名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 16:22:13
元が、lu:is
だから、属格は、普通は、
512505:2005/11/26(土) 17:08:51
>>510
スマソ。アンカーミス。そこは>>505へのレス。
513名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 17:11:33
>>511
おい、どーした? まだ生きてるか?

英語読みだと普通は ルーイス と発音する、と言いたかったのか?
514名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 17:43:56
>>509
apostropheのむこうに省略された「英語の所有格のS」が隠れてるから[Z]を入れて読むんでは?

Sで終わる名前の所有格について便乗質問していいですか。
"Thomas' doubt"か"Thomas's doubt"か。
どっちがより正しいのか。
どっちも発音は同じでいいのか。
教えてください。
515名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 19:03:32
証拠?
どうせ、ネイティブが実際言わないと信じないんでしょ?
516名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 19:12:51
returnの用法について質問です。
Japan's Hayabusa spacecraft, designed to collect a sample
from an asteroid and return it to Earth,
has lost the second of its three "reaction wheels".
はじめて地球にやってくるサンプルにたいしてreturnを使うのには
違和感があるのですが、これは標準的な用法ですか?
うしろにwithが脱落しているとまでは思わないけど、気になる。
517名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 19:28:53
なぁ、オメーら、
only と exclusively の違いって何よ?

いや、〜only(though not excluxively)〜 ってのがあってな。。
518509:2005/11/26(土) 19:32:07
>>514
そう思えばいいんですね。どうもありがとう。

Thomas'/Thomas's、たしかに両方見ますよね。
自分なら後者を使うと思いますけれど、
文法的に正しいのがどちらかはわかりません。

無能レスですみません。
519名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 20:16:03
>>516
グーグルが(問い合わせを受けて)検索結果を return する
はやぶさが(指示を受けて)サンプルを return する。
520名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 21:33:12
教えてくだい。what,which,that,whereどれがはいるのでしょうか
Given all these benefits ,why are there still so many people who would criticize advertising? Perhaps their doubts come from the knowledge (1) the best brains are employed to sell fringe commodities which fulfil …
 
521名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 21:38:21
>>520
最後までセンテンス書いてちょ
522名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 21:40:24
Can nothing stop her lover?

文の組み立てがわからなくて意味が取れませんです。
主語はnothingでしょうか?
ご指導ください
523名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 21:50:17
続きです。( )にはなにがはいりますか教えてください。(society,share,goods,tricks,manufacturer)

…no urgent public need,(2)like tobacco,liquor,drugs and sweets. Furthermore,in a prosperous(3)there comes a point when advertising no longer rewards the community with lower prices and greater efficiency.
524名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 21:56:43
>>523
2) goods, 3) society
525名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 21:59:22
…The(4)in a competitive market can't win by price-cutting,for that ways lies suicide.All he can do is to fight expensively,cleverly,and perhaps unscrupulously for a bigger(5)of the existing market.
526名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 22:13:31
…This is unlikely to be achieved by a calm presentation of the facts about his product,but it can be done by a variety of(6).
以上です。長いのですがお願いします。
527名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 22:14:33
>>525
4) manufacturer 5) share
528名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 22:16:53
6) tricks  しか残ってないわけだが。で 1) はどーしたw ?
529名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 22:19:50
>>520 妙なとこで切って続けるんじゃない。まぎらわしいわw

1) that
530名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 22:29:58
>>529
すいません。長文書き込むの初めてだったんで。
でも、なぜthatなんですか?whatではないんですか?
531名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 22:54:35
>>522
Nothing can stop her lover.
が疑問文になっただけ。
cf. He can stop her lover. → Can he stop her lover?
532名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 23:07:03
>>530
the best brains are employed to sell fringe commodities ... はこれだけで
完全な文だという点にまず気が付かないといけない。

もしここに which やwhatを入れると which the best brains are employed 〜 ×
などと続く動詞がなくなって宙に浮いてしまう。完全な文を結びつけるのに
必要なのは接続詞。

よって1)にはknowledgeの同格名詞節を導く接続詞が必要なので that 
以外ない。意味的には they know that the best brains 〜 とほぼ同じ

the knowledge that the best brains are employed to sell ,,,
〜を売り込むために最良の頭脳が雇われているという知識
533名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 03:24:01
大学の授業の話で、quarter hour ってどういうことですか?


534英辞郎U:2005/11/27(日) 03:26:09
>>533
15分間、15分前、15分過ぎ、15分後
535名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 04:03:47
↑うそつき
536名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 04:54:42
BBCのリスニング教材やら、オーディオブックで毎日訓練しているんですが、未だに英米人の
日常会話がよく判りません。
映画なんか、ほぼ完璧に判らなかったり、話をしても、結構チンプンカンプン(相手も簡単な
事しか言ってないはず)だったりで、鬱だ氏脳です。
トイックのリスニングは470点取れてるんですが、こんな私に、いい勉強法とか、教材があった
教えてください。
537名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 07:07:09
>>536
TOEFLのリスニングの教材でやってみては?
英語を第二言語とする人のためのものだからいいと思うけども。
538名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 07:52:54
誤文訂正問題
It (A)costs a bit extra, but (B)in order to save time I (C)have someone (D)to type my assignments for me.
で、回答が(D)のtoになっていました。でも解説には使役動詞+目的語+原形動詞の形を取るとしか書いておらず
分からなかったのでアメリカ人に聞いてみるとこの文で十分意味は通じると言われました。
(D)の理由と正解が分からないのですが、どなたか解説していただけませんか?
539名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 08:04:58
>>538
充分意味は通じる、ということでも正解だとは仰ってませんよね?
そういうことです。理由は解説で充分間に合っていると思われます。
覚えましょう。何故かという問いに対しての説明がそれなのです。
それ以上何故かと訊かれてもそういうことだから、となるだけです。

540名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 08:16:45
haveが使役動詞の場合はtoがつかないということを問う問題だけど
この文ではアメリカ人が言うとおりtoはなくても十分意味は通じる
その場合haveは使役動詞じゃなくて普通の持っているのhaveで
to以下がsomeoneを後ろから修飾する
someoneという不特定の人物だからこそtoはあってもなくてもよい
himとか herとかの具体的な人物だったらtoはあったらだめ
541名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 08:26:33
問題としては不適当だということですね。
542名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 09:09:56
>>536

リスニング470ってのはかなりいい数字だな・・・。
それでも会話がわからないのか。
今日の午後に初めてTOEIC受けるけど、鬱になるな。

あ、だれか今日受ける人います?会場は成蹊大学です。
500は行くかな・・。ペンギンリーダーズのレベル3ならスラスラ読めて
4だとちょっとひっかかるんだけど、俺って何点くらい行くかな?
543名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 09:12:15
>>539>>540
どうもありがとうございます。。
分かりやすい解説で理解できました。
544名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 17:32:20
すみませ〜ん、教えていただけたら助かります。
4行目to almost の to はどういう風に訳したらよいのでしょうか?

One senior minister said it was "scandalous" that children were dying
of HIV/Aids, malaria and tuberculosis as a result of bureaucratic
failure, adding that the government was demanding an immediate end
to almost a year of delay in providing copies of expensive western
medicines.
545名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 17:50:15
区切り方が間違い。demand an end to ... delay 遅れを終わらせるよう要求する

the government was demanding an immediate end to [almost a year of delay …]

政府は(…についての)ほとんど1年にもなる遅れを直ちに終わらせる(無くす)よう
要求している

546名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 17:51:18
government was demandeing an immediate end to 〜

(直訳)政府は〜を早急に終わらせたかった。
またはケリをつけたかった。
547名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 17:58:28
>>545 さま 氷解です。
ありがとうございました〜。
548名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 18:09:44
>>531
うっはーーーー
すごく基本的なことを見落としてますた
ありがとうございました。
549名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 18:41:46
2年ほど前にTOEIC960取って、現在はもう少し良くなっていると思うのですが、
昨日、チョムスキーのペーパーバック読んで、自信を完全に無くしました。
全く歯が立ちません。

これからはペーパーバックを多読して、更に力をつけようと考えてましたが、
ペーパーバックだけで、力はつくでしょうか。
参考書も必要な気がしてきたので、超上級者の方、教えてください。
550名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 18:46:13
>>549
んじゃロマーン・ヤコブソンのペーパーバック読めばオケー。
551名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 19:22:19
Thesaurusで今一番わかりやすいのはどれでしょうか?
552名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 22:29:03
It is not so uptight that it loses all kind of idiosyncrasy. 

idisyncracy;特殊性

本に出ている訳文
まだ、あらゆる種類の特殊性を失うほどの緊張常態にはなっていませんが。

私見ではso-that構文だと思うのですが、それだと訳が、
それ程の緊張状態ではないので、色々な特殊性を失う。
となり、変になるので、前後の文脈から考えて本に出ているように解釈したのかと思うのですが。

スレのタイトルとはかけ離れて初心者の質問ですが、よろしくお願いします。
553名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 22:36:52
If the sentence is not satisfied with draw,we will be arranged.
これって、どういう意味ですか?
さっき、友達に言われました。
教えて下さい。
554名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 22:40:37
>>552
> それ程の緊張状態ではないので、色々な特殊性を失う。
それは勘違い逆之介。きちんと字面に忠実に意味を追って味噌。

It is not so uptight that it loses all kind of idiosyncrasy. →
すべてのidiosyncrasyを失うほどuptightになっていない→
特殊性を失うほど緊張状態になっていない→本に出ている訳文
555名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 22:40:53
>>553
そのセンテンスが人を引きつけないのなら、アレンジするよ。
556名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 22:43:43
>>554
有難うございます。
私も始めはそう解釈したのですが、そうなるとso-that構文のどのように違うのでしょうか。
それにuptightは形容詞ですよね。
557名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 22:57:21
そもそもso that構文というのは、
「so 何々」で、「それほど何々である」と述べておいて、
「それほどってどれぐらいよ?!」って突っ込まれて、
that 何々で、「何々ぐらいなんだ」って述べる文です。

I'm so hungry. 今、それほど腹減ってるんだ。
「それほどってどれぐらいよ?」
that I can eat a horse. 「馬一頭丸ごと食える」

I'm so hungry that I can eat a horse.
「馬一頭丸ごと食えるぐらいに、それほど俺は腹減ってる」

で、

It is not so uptight. 「それほどの緊張状態じゃないよ」
「何だって?どれほどの緊張状態ではないって?」
「すべての特殊性が失われるぐらいにな」

→それほどの緊張状態じゃないよ、すべての特殊性が失われるぐらいにはね。
558名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 22:59:32
>>556
すでにレスついてるがw、ダーカラ、ちゃんと字面を忠実に追えと言ったろ。

It is not so uptight = そんなにuptightでない
it loses all kind of idiosyncrasy すべてのidiosyncracyを失う

ここでthatは程度を表して「〜するほど、それだけの」

=すべての特殊性を失うほど、それほどに緊張しているわけではない。

uptightはもちろん形容詞だが、それがどーした?
559名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 23:06:12
>>557
有難うございました。
とてもわかりやすかったです。
私の解釈が悪いからかもしれませんが、
教科書に出ているような「so that構文→とても〜なので−だ」
で理解していたので、変な解釈をするところでした。
560名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 23:12:03
>>558
私がここまで書いて拘るのもなんですが、so-that構文だと、
soの後はかならず形容詞となるので、さらにそれに当てはまるのではと思ったからです。
理解不足も当然ですが、文法参考書鵜呑みの勉強の弊害といえるかもしれません。。
561名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 23:13:54
It is a pity that Mr. Bush did not resist the temptation to take a shot at the press.
Had he thought about it, he could have used the occasion to model the kind of
respect for its mission that he pays lip service to in speeches -- freedom of the
press as a pillar of democracy, and all that. It's an ideal China's leaders have no
use for, but that is all the more reason for the so-called leader of the free world
to show by his words and actions that others do.

後半のIt's anからの文が分かりません
showの目的語が分かりません
考えられるのはreasonですがそうすると意味的におかしくなると思います

もうひとつ
And reporters are reminded of the essential nobility of what they do, something
it must be easy to forget when they are so used to hearing the opposite.

itはwhichやthatじゃないとおかしいと思いますがどうでしょうか
562名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 23:43:21
>>557
557の説明は素晴らしいが、その例文ではI can eat a horseでなく
I could eat a horseのほうが良い。ちょっと詰めが甘かったのが心
残りだ。
563名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 00:19:26
>>561
show that others do
564名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 00:35:07
actions that others doだろ?
565名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 00:41:03
違った
show that others doでいいのか
566名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 00:58:19
>>561
that is the reason to show that others do

that others do は「ジャーナリストたちのやっていること、任務」を指すと
考えると、

報道の自由は中国の指導者には使い道のない理念だが、それだけに
いわゆる自由世界のリーダーとされるブッシュにとっては言葉と行動で
ジャーナリストたちがやっていることの意味を明らかにする理由になる。
567名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 01:04:11
>>561
> thatじゃないとおかしい
そこはおかしい。thatだろう。
568名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 01:08:28
俺も便乗して質問。
but that is all the more reason for the so-called leader of the free world
to show by his words and actions that others do.

that is all the more reason...ってどう訳せばいいのか分からない。
栄次郎に丸ごとブチ込んだら一応出てくるけど(友達がどうたら、という例文が)、
いまいち意味がよくわかりません。
that is allのthatはいったい何を指してるんですか?
allは強調として、thatは前文を受けて「そのこと」と訳すと、

そのことは、いわゆる自由世界のリーダー(であるブッシュ)が、自分の言葉と
行動で、ジャーナリスト達がやっていることを明らかにするもっと多い理由である(???)
569名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 01:27:06
all the moreでひとくくりなんでないの

それが、いわゆる自由世界のリーダにとって、自分の言葉と態度で他の者達の行いを
明らかにする尚一層の理由である
570名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 01:28:25
othersというのはジャーナリストではなく、「他の国のリーダーたち」

それは中国のリーダーたちが価値を認めていない理念であるが、
だからこそ自由世界のリーダー(ブッシュ)は、その言動によって、
他の国は認めているんだということを示さねばならないのだ
(それなのにブッシュは・・・)

こんな感じ
571名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 01:33:04
others do = leaders of other countries have use for (= care about) the ideal of freedom of press
572名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 10:47:13
>>561
意味はもうレスついてるからいいが、ちょっと補足すると、英語では

・代名詞は直近の名詞の代わりに使われる

という原則がある。

xxxx A xxx B xxx C xxx it was made in xxxx

というような文があったらitはいちばん近い名詞Cを指すのがルール。
(もちろん人称代名詞なら指すのは「人」でなくてはいけない)

It's an ideal China's leaders have no use for, but that is all the more
reason for the so-called leader of the free world to show by his
words and actions that others do.

others にいちばん近い「人」は the (so-called) leader (of the free world)
よって、others = other leaders of the free world

日本語では「それ、あれ」などが遠くの語句を指すことが普通にあるので
文脈で何をさすか推測しなくてはならない。その癖で英文解釈でもつい
意味で指す内容を考えてしまうとかえって迷う。注意。
573名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 16:03:12
お前が注意しろよ
間違ったことを偉そうに書くな
ここのothersはother leaders of the free worldではなく
leaders of the free world
othersにはBushも含まれる
574名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 16:22:49
>>573
仮にothers = leaders of the free world とするなら、 

It's an ideal China's leaders have no use for, but that is all the more
reason for the so-called leader of the free world to show by his
words and actions that XX leaders of the free world do.XX

これで意味が通ると思うのか?

others = other leaders of the free world

other leadersというのはChina's leaders以外の自由世界のリーダーたち
という意味。
575名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 16:27:53
>>573
others というのは 「other 誰それ、〜以外の誰それ」という意味だよ。
otherを自分勝手に捨てては「それ以外の」の意味が失われてしまうね。


576名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 01:10:06
教えてくださる方がた、いつも大変ありがとうございます。
このスレすっごく役に立っています。いつか自分が役に立つときが
くるのかと?

EUの武器禁輸解禁に関してアメリカ政府も議会も反対しているという文脈です。

下の英文は次の訳でよいのでしょうか?push とshove の意味が今一わかりません。
「万一押すが押し付けるになれば、アメリカは台湾が中国の攻撃から自らを防衛するのを
助けることに介入することにもなる。」
Should push ever come to shove, it is also committed to help Taiwan defend
itself from Chinese attack.
577名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 02:18:20
>>576
自己レスです。
Should push ever come to shove はどうやら「万一緊急事態になれば」とういう
意味の慣用句のようです。合っているでしょうか?私の辞書には出ていません。
578名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 07:58:36
>>577

push comes to shove を愚愚って見ると幾つか好例がヒットしますよ。

状況が強いる、弾みが付く、避け難い事態に至る、とかいずれも思いとは
反対に悪い方向に動くようですね。

http://www.heraldsun.news.com.au/common/story_page/0,5478,17321014%255E36281,00.html
http://weekly.ahram.org.eg/2003/625/sc11.htm
http://www.renewamerica.us/columns/daley/040107
579名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 09:30:31
やむを得ない事態になれば、と言うところでしょう。
580名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 10:42:52
>>577
辞書には・・・

レクシス英和
if(when) push comes to shove: 《口》いざとなれば 
ロングマン英英
if(when) push comes to shove: 《BrE:spoken》
  if a situation becomes very difficult or action needs to be taken 
581名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 11:02:55
push 軽く押す shove 強く押す、突き飛ばす

誰かを「軽く押しのけ」たら「激しく突き飛ばす」本気の喧嘩に
にエスカレートしてしまった、というような事態を表しています。
582名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 11:11:59
わああ〜、沢山のご回答、ご教授ありがとうございます。
>>578さん
>>579さん
>>580さん
>>581さん 
のみなさんへ感謝です。
先ほど、御礼したのに発言が消えてます!どこか別のスレにやってしまったかも yabasu
583名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 16:59:36
Every bad thing that has happened has been because we were not together.(全ての悪いことは別行動するたびにおきてる・・)

この文のthatは関係代名詞ですか?他のスレで聞くと、意見が分かれてしまい(【every bad thing that has happend】で主語という人と、thatは関係代名詞だ、という人)ここに来ました。

A){Every bad thing} {has happened}.
B){Every bad thing} {has been} {because we weren't together}.

*******質問@*******

・thatが関係代名詞だとしたら、元の文は下記のA.B.で正しいでしょうか?

******質問A*********

・A) B)の文の和訳お願いします。

よろしくです(・ω・)
584名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 17:12:56
主語は、[ Every bad thing ]で、
述語動詞が、has been

that has happened のthatは関係代名詞

>意見が分かれてしまい(【every bad thing that has happend】で主語という人と、
>thatは関係代名詞だ、という人)

[ every bad thing that has happened ]をひとまとめにして「主語」というのは
正確な言い方ではないかもしれないが(正確には「主語」はevery bad thing)、
そこまで間違ってるわけじゃないし、
thatが関係代名詞なのも正しいので別に意見が割れてるようにも思えないが。
585名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 21:10:34
He kissed Jane's foot.
He kissed Jane on the foot.

これらの意味の違いと訳を教えてください(´・ω・`)
586名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 23:08:20
ストーカーの男がジェインを殺して手足をちょんぎって
にやつきながらジェインのちぎれた足にキスしたのが上
SMで女王様のジェインがMの男に「足にキスしなさいよ、この変態が」
と言って男がひざまづきながらジェインの足にキスしたのが下
587名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 23:34:28
For the case for greater optimism is also strong.
訳をお願いします。
isの主語が分からないんです。
For節が直前まで続いてるとしか思えないんですが・・・
588名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 23:45:23
>>586
そんなぁ…(´・ω・`)
…どうもです。
589名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 23:56:48
足自体にキスをしたっていうよりも、メインはジェーンにキスしたということだからな。
590名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 00:22:16
>>585
英語の場合、kiss, hit, grabのように人に作用する動詞は「人」を
目的語に取るのが原則。次に「作用が及ぶ人体の部分」を補足する。
hit him on the nose, grab him by the shoulder, etc

kiss でぐぐってみると、

"kissed her on the lips" の検索結果 約 42,500 件
"kissed on the lips" の検索結果 約 727 件

「人」の目的語を立てないと、>>586が解説してるように「それだけちぎれた
部分」にキスしているような異様なニュアンスになる。

591名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 06:07:48
He pushed open the door of the bedroom.

で、ドアを開けるのがなぜpushed open the doorなのでしょうか?
これはどう解釈すればよいのでしょうか。
592名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 06:11:13
>>590
kiss my ass はそうしたらどうなんだよ!切り刻んでから、キスしてみろ!っていっとるのか?
593名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 06:14:49
>>589
>足自体にキスをしたっていうよりも、メインはジェーンにキスしたということだからな。
こっちの重点のおき方の違いが、>>590より正しい、と思うだ。
594名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 06:21:10
>>589
ちなみに、
"kissed her on the lips" の検索結果 約 42,500 件
"kissed her lips" の検索結果 約 65,500 件

"kissed on the lips" の検索結果 約 727 件 (なんで、こんなの検索したの?)
> 「人」の目的語を立てないと、>>586が解説してるように「それだけちぎれた
>部分」にキスしているような異様なニュアンスになる。
正しい検索の仕方が、できていない。よって、>>589の説明は、えらぶってるけど、信用にあたいしない。


595名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 07:06:07
>>591
文字通り、押して開けたからです。
596名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 18:25:44
kissはkiss someone's lipsもkiss someone in the lipsのどちらの形も取れる動詞。
hit,slap,seizeなどの相手に打撃を与えたり痛みを伴わせる動詞は
動詞+人+the+部位の形を取ることが多いがlick,rub,strokeなどの
比較的穏やかな行為を意味する動詞はその形を取らないことが多い。
kissやtouchなどはこの中間でどちらの形も取ることができる。
部位に関してはassやbuttは例外で慣用的に動詞+someone's ass(butt)
の形をとることが多い。
597名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 20:21:30
>591 push open the door = push the door open
で、open は形容詞、文型は V O C の5文型です。
598名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 21:59:42
は? は? は? は? は?
599名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 22:33:07
> 598 あんたバカ〜?
600名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 23:46:51
>>599
あいかわらず低級者がうろついてるな。
601名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 23:56:30
>>591
He pushed to open the door.でtoが脱落したもの。
自分の周囲のネーティブはよく使っていた。
慣用的な用法でしょう。
ちなみに文型は第1(S+V)。
602名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 01:10:53
>>601
> He pushed to open the door.でtoが脱落したもの。

この解釈はおかしい.
ここでは"pushed"は明らかに他動詞の働きをしているからだ.
ロイヤル英文法には

> He pushed the door open.
> open は形容詞であるが,区動詞を作る副詞のようにも感じられるので
> push open the door の語順も可能.この形の方が結果よりも「押し開ける」
> という動作が強く感じられるという.特に目的語が長い場合に好まれる.

とある.
もともとは第5文型だ.
603名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 01:15:59
途中で送信してしまった.

もともとは第5文型だけど.

> 区動詞を作る副詞のようにも感じられるので

とあるのでこの場合第3文型かな?
第1文型というのはありえない.
604名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 01:19:34
なぜ
according to の前にコンマがつくのでしょうか?
例えば
文 , according to the study . 
605名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 01:31:56
>>604
中高スレで聞いてください
606名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 01:38:01
>>591
文法的な説明は>>602のとおり。

>>601
根拠もなく勝手にいろんなもの脱落させてはけない。それはコジツケという。
push to open(開くために押す) と push open (押し開ける) は、まったく別物。

You look for a sensor or a button that you can push to open the door.
ドアセンサーかドアを開くために押すボタンがついてないかと探した。

I used my wheelchair to push open the door--no need to turn the door knob!
車椅子を使ってドアを押し開けた。ドアノブを回す必要はなかった。




607名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 03:20:00
押した結果開くから、単なる結果構文だろ
608名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 08:34:15
>>602

ロイヤルの何ページに載ってます?
609名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 08:43:11
62ページ
610名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 09:11:09
45だよ

611名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 09:16:21
>>608 >>609
俺のだと38ページなんだけど、版が違う?
612611:2005/12/03(土) 09:17:19
609 と610 だった、失礼。
613名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 10:54:07
>>607
push open (押し開ける) →結果
push to open(開けるために押す) →目的
614名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 18:32:37
push to openのtoは結果と目的の中間ぐらいの意味だろう
615名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 23:29:22
push the door open
はSVOCで、
(1)Cが動詞の意味をもつ、(2)SとCの関係が強い
ときに、SVCOの語順になるものがあるらしい。
keep open one's eyes、throw open、cut loose、set freeなど。

>>606
> You look for a sensor or a button that you can push to open the door.
> ドアセンサーかドアを開くために押すボタンがついてないかと探した。
この文は
< You can push a button to open the door.
をもとにして関係代名詞を使った文だから、ここでは関係ない。

それと、「V to do」では、特に「go to do」で、toが省略されることがあるらしい。
(例) I'll go see him.
だから、ネイティブが勘違いして理解する可能性はあるかもしれない。

>>613 >>614
to不定詞の副詞的用法の分類はあくまで便宜的なものだから、
文脈なしに「結果」か「目的」かをいっても意味がない。
(1)「結果」しかとらない動詞の場合、
(2)「in order to」や「so as to」で「目的」だと明示する場合、
は例外。

というわけで俺の理解
push the door open →ドアはもう開いてる
push open the door →ドアがいま開いている最中
push to open the door →ドアをこれから開けようとしている
616名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 23:36:40
>>615
> 中国史における秦の始皇帝の最大の功績は文字と度量衡の統一である。

まで読んだ。
617名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 00:16:58
I am going to push the door open →ドアはもう開いてる?
618名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 00:45:18
>>617
> I am going to push the door open →ドアはもう開いてる?

あれ?書き方わるかったかな。「静的」と「動的」の方がわかりやすい?

その文なら
「ドアが完全に開いている状態(静的)」をうみだそうと意図する
っていうことで、意図を達成すればドアは開いてる。

I am going to be there.
で「もうそこにいる?」とは聞かないよね?
619名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 02:35:54
I pushed open the door →ドアがいま開いている最中を意図していた?
620名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 10:56:04
英語では「〜する/〜している/〜している最中/〜し終わった」など動作の様態は
完了形、進行形、完了進行形というaspect (相)で表現されます。

push open 〜とpush 〜 open の差は目的語が長い場合にpush open がスタイル的に
好まれるという以外特にありません。いずれの構文でも完了形、進行形がとれます。

I push open the door. 私はドアを開く
I have pushed open the door. 私はいまドアを開いたところだ。
I am pushing open the door. 私はドアを開きつつある。

進行形は、OPM's Ronald Sanders is pushing open the door to a new civil service.
http://www.govexec.com/pay/ のように比喩的な表現ではよく使われる表現です。

push to open 〜 は自動詞用法であるか、push X to open Y の Xがなんらかの事情で
省略ないし位置を変えたものです。

You look for a sensor or a button that you can push to open the door. は 
You can push a button to open the door. の変形ですが、この場合も全ての相をとること
が可能です。

I push a button to open the door. / I have pushed ... / I am pushing ...

Bush pushes to open Arctic National Wildlife Refuge
ブッシュ政権、北極(アラスカ)国立野生生物保護区へ開放要求

でのpushは「強く主張する」という自動詞ですが、これも完了、進行いずれの相を
とることもできます。

念のため繰り返しますが、
 push X open /push open X/push X to open Y/ push to open Y
は動作のaspectの違い(完了/非完了/進行)を表現するものではありません。
621名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 11:37:08
I know I do.

ってどういう意味ですか?
622名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 12:23:14
このスレで聞くような話か? 宿題スレ行け。
623名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 13:05:34
>>622
すいません。自分も一応TOEC770あるんで、そんな基本的なこととは思えなかったんです。
もちろん個々の単語や文法構造は単純なんですが、なにか慣用的な意味があるのでしょうか?
文脈は

'We can find a boy to push you in your wheelchair, if you can't walk, and we can go there together without any other people. You'll feel better outside. I know I do."

自分が病気と信じ込んで長年部屋から出ていない少年を外に連れ出そうとする少女の言葉です。秘密の花園の一節です。最後のI know I do.はどうとればいいのでしょうか?
624名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 13:08:35
I know I feel better outseide.
を簡単にしただけ。
ここでするような質問ではない。
625名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 13:09:12
outside
626名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 13:11:21
>>624
・・・病気なのは話者ではなくて、聞き手なんですけど・・・。
627名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 13:13:18
だからなんだよ
誰でも外のほうが気持ちいいだろ
628名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 15:59:39
>>623
小出しの質問やめれ。そういう質問の仕方するからゴルァされるんだw

その文脈の I know I do. 一種の慣用表現で I know that I do know it. = I'm sure
という強調 「もちろんだ、きっとそうだ、私にはわかってる」

You'll feel better outside. I know I do.
外に出たら気分がよくなるわ。きっとそうよ。

We all feel like dying sometimes. I know I do.
http://www.behindthebadge.net/suicide/s49.html

you will get angry (I know I do) so just stop playing for a few minutes
and just do something fun

"You want to sit straddle-leg," he said to her.
"I know I do." she said.
http://www.litrix.com/trainbow/train001.htm

Sometimes people really need help to get better. I know I do
http://www.whatkidscando.org/studentwork/sickness.html
629名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 20:02:09
TOEIC770でこの程度もわからんのか・・・
よく仕事探してると 英語力中級以上(TOEIC770以上)とかあるけど、
初級レベルじゃん・・・TOEICってあてにならんな。英検もだが。
ただ、英検の順〜1級レベルなら、和英訳、英和訳はそこそこ出来るので使える。
630名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 20:15:41
「あっ、雨が降ってきた!」を英語で言うと、

Wow, it's started raining!
Wow, it started raining!
Wow, it start raining!
どれが適切でしょうか??
631名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 20:20:03
>>630
Oh, it's raining.
632名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 21:00:35
>>630
Wow, it starts raining!
633名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 00:17:13
The King of Queens を見てたら、Google を動詞に使って
ストーカーが"Googled me"した、と言ってた

ドラマで使われるほどもう一般名詞化してるんだな。>ググる
634名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 00:19:28
Wow, it started raining!
635615:2005/12/05(月) 00:49:44
>>620
丁寧な解説さんくす。
ただ、俺が区分したのは、「主語の動作のaspect」じゃなくて、
「その動作でドアがどういう状態になっているか」なんだ。
文章を写真や絵にしたとき、
ドアが、(1)開ききっている、(2)開いている最中、(3)まだ開いていない、という違いがありそうだと。
aspectとは別の問題として、その表現が動的か静的かっていう区別は重要だと思う。

> push open 〜とpush 〜 open の差は目的語が長い場合にpush open がスタイル的に
> 好まれるという以外特にありません。
「目的語が長いときの倒置」が英語の基本としてあるのはわかるけど、
それだけだと、目的語が「the door」だけっていう短さで
倒置がおこることを説明できないんじゃないかな。
ロイヤル、ジーニアス大英和でも、
ニュアンスとして「動的」「静的」の区別があるって説明してるし、
http://he4.phys.tohoku.ac.jp/~kiwamu/eAcademyBBSbk/eibunhukuro.txt
でもそんな話がでてるから、そんなもんだと思ってる。
636名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 02:06:54
>>635
どーかねー? なんか意味のある区別なの?
nativeの専門家のソースでもありゃ別だけど。

637名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 02:18:23
>>630
日本語の「雨が降ってきた」は「雨が降り始めて現在も降っている」を意味しているので、
it's started raining (現在完了)がいちばん自然。

it started raining 「雨が降り始めた(過去のある時点の動作。現在降っているかどうか不明)」

it starts raining 「雨が降り始める」(点動作の動詞の現在形は未来または習慣的動作を
表すのでこの場合には不自然)
638名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 05:27:58
I know I do.は、
>>628のゆうように慣用句ではない。よく使われるが、それはとても単純な表現だから頻度が必然的に高いのであって、本当にそのままの意味にとればいいの。

もっと単純に、>>624が正解でしょう。
You'll feel better outside.As for me, I know I do feel better outside.
といいたいんでしょ。
「あなたも外に出たら気分がよくなるわよ。少なくとも私はよくなるわよ。」

628のあげてる例も全部同じことね。2つだけ挙げると、
We all feel like dying sometimes. I know I do.
= I know I do feel like dying sometimes.
死にたくなる時ってあるよな。少なくとも俺はあるぜ。

"You want to sit straddle-leg," he said to her.
"I know I do." she said.
これ、628の訳「きっとそうだ」だと通じないでしょ?
(おそらく横座りで不安定に座ってる彼女に対し)
「(馬の鞍に)またがりたいんじゃないの?」
「ええ、そうしたいわ」
639名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 06:08:17
>>637
It started raining!って言ってます。最初のは合ってるけど、
シナリオからして不自然だから。
>「雨が降り始めて現在も降っている」
だと雨が降り始めてしばらくしてからの状態を表すので。
今まさにふってきた状態を叫ぶなら↑がいいです。
640名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 08:09:44
>>639
そのときのシチュエーションなどにより変わってくるぞ。
雨が降り始めたという事実は過去の時点になるが、
雨を見て「雨が降り始めた!」という人にとって、雨が
降っている事実を確認した時点が動作の始まりになる。
だから It starts raining! も可。

日本語で「雨が降り始めた」と言っても、必ずしも過去の
動作の始まりを意識している訳じゃないでしょ。ましてや
過去から現在への動作の継続なんて意識している訳じゃ
ない。時制は大事だが拘泥しすぎると窮屈な英語になるよ。
641名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 08:46:12
>>630

「あっ、雨が降ってきた!」という【台詞】の出る設定を、窓から外を見ているなり
外を歩いているなりしていると雨が降ってきたという風に解釈してよいのであれば、

"Oh, It started raining!."がよろしいかと。
642名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 08:49:30
今、更に考えていましたが、窓から外を見ていた場合は
また違ってくると思われます"Oh, it's starting to rain."
643637:2005/12/05(月) 11:07:25
>>630
「雨が降り始めた」はIt's started raining. がもっとも適当。これは
ロングマンのフォーラムで詳しく回答されている。
http://thegrammarexchange.infopop.cc/groupee/forums/a/tpc/f/340600179/m/5731051943/r/5731051943#5731051943
(1) "Jane, it started raining," said he.
(2) "Jane, it's(it has) started raining," said he. どちらが適当かという
質問に対し、(2)がperfectと回答されている。ただし、特定の状況では
(1)も可能として例も付記されているので参考にすること。

このフォーラムのFINDタブで present perfect を検索すると現在完了について
多数の実例と解説が読める。
644名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 11:40:35
なんだか考えてるうちに頭が真っ白にw
645641:2005/12/05(月) 11:53:29
>>630
訂正をしに戻ってまいりました。私の回答は間違いです。
この場合、
テレビなどの番組が始まったときの「始まったよ」が良い
類似例かと思われます。"It's started."と言われているのに頭から
抜けていました。>>643さん他もおっしゃってますが、
It's started raining. が挙げられた中では最も適切かと思われます。
お詫び申し上げます。
646名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 14:52:37
>>645
乙ですw
647名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 12:40:40
>>635
別人ですけどコメントさせてもらいます。
I pushed opened the door.における、push openと
いうcompoundはpush open全体でアスペクトを共有します。
ですので、単体の動詞と理解してもらってもいいほどです。
I'm pushing open the door.では、ドアは開いている最中と
いうイメージが最もunmarkedだと思います。
648名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 14:46:18
@He is playing the game.

AHe is being playing the game.

1と2の違いはなんですか?beingの意味がよくわかりません

Aは自作の文なので正しいかわかりませんが、多分正しいです
なかなかレスつきません;;
649名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 14:55:10
@は普通の現在進行形
Aは間違い
650名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 15:25:55
現在進行形の受動態とごっちゃになっているんじゃないか。
651名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 16:33:16
He is fool.
He is being fool.

の区別とごっちゃになってる、に3 Azar
652名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 16:41:20
>>651
> He is fool.
> He is being fool.
どちらも、
fool → a fool
653名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 21:25:08
ちなみに He is being a fool. → 一時的に「バカをやっている」場合。
He is a fool. →全人格的に「バカである」
654名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 21:27:35
beatlesのfool on the hill 思い出した
655名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 21:38:40
The Fool On The Hill

Day after day alone on the hill,
The man with the foolish grin is keeping perfectly still,
But nobody wants to know him,
They can see that he's just a fool,
And he never gives an answer,
But the fool on the hill
Sees the sun going down,
And the eyes in his head,
See the world spinning around.

Well on his way his head in a cloud,
The man of a thousand voices talking perfectly loud
But nobody ever hears him,
Or the sound he appears to make,
And he never seems to notice,
But the fool on the hill
Sees the sun going down,
And the eyes in his head,
See the world spinning around.

And nobody seems to like him
They can tell what he wants to do.
And he never shows his feelings,
But the fool on the hill
Sees the sun going down,
And the eyes in his head,
See the world spinning around.
656名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 21:39:09

He never listens to them,
He knows that they are the fools
They don't like him,
The fool on the hill
Sees the sun going down,
And the eyes in his head,
See the world spinning around.
657名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 22:49:15
>>647
そうですね、大変判りやすい説明だと思います。
他にもopen を含んだこういう動詞はたくさんあるかと思われます。
slide open, slice open, cut open and so forth
658名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 22:58:22
>>657

>アスペクトを共有します。
>ドアは開いている最中というイメージが最もunmarkedだと思います。

何のことかしら?全然訳が分かりません。最中は和菓子のことなのね?
659名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 23:00:49
>>658
ここにも出没・・・
660名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 23:03:01
>>658
インドの王様が、サンスクリット語で、「水がほしい」といわれて、
学が無かったので、「最中をくれ」といわれたとおもって、あわてて
最中を用意させた、という話があるので、古代インドにも最中があった
ものとおもわれる。
661名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 23:18:28
最中から最後はどうなったの? 中抜きでチャイ出しちゃったりして。梵梵ボン
662名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 00:25:52
I don’t want to be close to a doofus like you.
(あなたのようなアホの近くに居たくない)

to beはどのように訳せばいいんですか?
663名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 00:35:55
だからさ〜そういうのは宿題すれに行ってくれよ
664名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 09:24:58
>>647
モナカは別として umarked てのは断わりなしに出てきたら動詞の原形
のことじゃないのか?

現在進行形がunmarkedというのは「何に対してunmarked」なんだ?
665名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 09:44:17
>>664
unmarkedというのは「デフォ」と考えでもらえばいいです。
666名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 10:22:41
>>665
どうして現在進行形がデフォになるのか、理由は?
てかソースあるならキボン
667名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 10:24:07
>>665
それに「何に対して」デフォになるか答えてない。
668名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 11:32:34
いくら英語スレとはいえ、むやみに英単語を日本語の中に埋め込まんでもなあ。
「最もunmarkedです」なんて無理に英語使わないで日本語使ってくれ。
669名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 11:48:20
>>666
現在進行形がデフォでなく。「扉が開いている最中」という解釈
がデフォ。アスペクトを共有しているという文脈があるのだから
理解できるはず。もっとも、アスペクト(相)の概念する理解
できてなければどうしようもないけど・・・・。
670名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 11:49:34
>>668
教えて欲しいのなら素直に「教えて下さい。」といいなさい。
671名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 14:08:37
>>669
> アスペクト(相)の概念する理解? なんだそりゃ?

もちろん「扉が開いている最中」を表すなら進行形を使う。てか
進行形はそのためにある。わざわざunmarkedなどと使い慣れ
ない単語使ってみせる意味ない。

扉が開いてる最中→進行相
扉が開き終わった→完了相

当たり前。
672名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 14:47:59
言語学でいうunmarkedというのは marked-unmarked 有標-無標という
対立関係で、ヨリ一般的(通例、ヨリ単純な)な項を指す術語です。

必ず「どのような対立関係においてか」をまず明らかにしなければ意味が
ありません。

簡単な例でいいますと、man-woman の対立でmanはwomanを含みますが、
womanはmanを含みません。またwomanはmanを複雑化した語形です。この
場合に 「manはman-womanの対立では無標unmarkedな項だ」といいます。

英語の動詞の現在形は現在進行形、現在完了形と比較した場合、助動詞や
be+ 〜ing形を使わないのでヨリ単純でありヨリ一般的なのでunmarkedとされます。

これは動詞の相についての例ですが、具体的な文について考えてみると、

1) I push open the door.
2) I am pushing open the door.

を比較すると、1)は意味的により一般的(扉を押し開ける、押し開けつつある両方を
含意)します。かつ動詞は形式的にも特別の変形(is 〜ing)がされていない。

よって1)と2)を比較した場合は 1) I push open the door.がunmarked な文になる
わけです。

(ちなみに>>647は筆者がどのような対立項を想定しているのか明示していないので
正否は判断できません)

なお、ここに簡単な説明があるので参考に。
http://www.nihongokyoshi.co.jp/manbou_data/a5510048.html
673名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 15:26:22
>>669←偉そうなこと言ってみちゃおうとして学部の2年生あたりが滑ったでFA?
674名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 22:48:04
>>672
>>673

OK. Whatever you say is fine.
I of course understand the marked/unmarked
opposition in linguistics.

Anyway, let me clarify it here for some dummies.
In the compund 'push open', the aspect
(here the progressive aspect, namely the -ing)is shared
by 'push' and 'open'. The question raised in >>635 with the "picture examples"
was whether the door is shut, in the process of being opened, or fully open.
So I answered in >>647 that
the unmarked interpretation of the progressive aspect sentence is that
the door is in the process of being open. I wasn't talking about the markedness or
unmarkedness of the aspect used in the sentence (progressive is marked or whatever....).
That obvious fact i's not an issue here. I was simply saying that the default or most neutral
interpretaion of the sentence is that the door is in the process of being opened, rather than
that the door is shut or the door is fully open. Some speakers might feel
the aspect is only modifying the activity part of the expression, namely the pushing, but
I'm sure if you let native speakrs hear the sentence, almost all of them will imagine a door
that is half open (in the process of being opened).

675名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 22:40:30

下記の英文を翻訳してみましたが下記で、合っているでしょうか???

The American workers deeply resented being called upon to do something on a
regimented basis that they coudn't see as directly connected with their
work. They refused to cooperate. Appeals on the basis of group solidarity
fell on deaf ears.


アメリカ人社員は日本企業が課す厳格に管理された職務上での基準に従う事に
酷く憤慨したようだ。彼らはその厳格な基準が彼らの行う仕事に対してどう直接結びつくの
かという(日本企業の)意図や考えが理解が出来なかった。

彼らは日本企業との協力を拒否し、日本企業が懇願するグループ団結取り組み基準に対して
耳を傾けようとはしなかった。
676675:2005/12/09(金) 22:41:35
すみません、この英文の前に日本企業につとめるアメリカ人との
やりとりがありましたので、日本企業かいてしまいました
677名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 23:19:58
>>675

アメリカ人職員は自分達の職務には直接関係ないと言えるような事でも団体責任と称
して強いられるのに酷く憤慨していた。彼らは協力するのを拒んだ。しかし意気投合し
たアメリカ人職員の意見を纏めた上申書は無視された。(耳を傾ける日本人上司は
皆無だった。)
678675:2005/12/10(土) 16:12:06
>>677
ありがとうございます!
とても参考になりました。
679名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 21:19:03
MIT の論文の一部です。

To get things started, we introduce a class object with no methods or fields.

これどう訳します?
680名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 21:46:06
>>679
すれ違い...そのまま読めばいいじゃない。
わからないなら英語→日本語で、どうぞ。
681名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:39:51
プルデンシャル生命のCMでの父親の台詞が
聞き取れません。どなたか教えてください。

Well,life insurance is something parents buy
in cace something happens・・・・の後の部分です。

http://www.prudential.co.jp/dbps_data/_template_/_user_/_LEAF_/USER/27/htdocs/_res/objects/videoCombo-alt/yet.html


682名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:48:00
>>681
you, kids will(would)be OK.
683名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:49:05
>>681
to them, you, kids will(would)be OK.
684名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:50:37
>>682>>683
ありがとうございます。
685名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 09:58:04
>>681
「スレ立てる」スレでもなんか議論になってるようだがw たぶん you kids'd be OK  

Lは聞こえの大きい子音だからkids'll ならキズゥビーのように聞こえるはず。
キズッビーのようにわずかにストップが入っていて音はほとんど聞こえて
ないから kids'd だろう。

文法的には you kids should be OK の略と考えるのがいちばん自然。少し
くどく訳すと「きみら子供たちを大丈夫にしてあげるように」(話者の意思/約束
を表す2人称のshould)

ただしこの場面では、would も willもアメリカ口語では使われる。
686名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 10:04:32
I will fight until my skin is cut from my bones.

from my bonesはどう訳したらいいでしょか。
687名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 10:52:37
>>686
「私の皮が骨から切り離されるまで」 → とことん、死ぬまでやる
688名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 12:26:21
>>687
ありがとうございます。これは戦場に行く前のセリフなので、文字通りの意味ですね。
689名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 16:39:04
ロシアの肉便器タニヤ(写真付き)
肉便器女は日本人に限ったことではないようです。
こんな女でも日本人の子供を産むのはイヤなのだそうです。
スタイル悪くてブサイクだから。

http://www.antiscam.net/modules.php?name=coppermine&cat=11108

690名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 18:53:40
お願いします。

When he smiles, his sharp white teeth come out over his bottom lip at the sides, rather like a cat.

at the sidesがようワカランです。
691名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 19:05:50
ドラキュラだろ
692名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 19:14:29
あ、唇の両端にネコのような歯が出たってか。
なるほど。ありがとうございます。
693名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 19:56:38
最近ドラキュラ読んでる人の話良く聞く
今、ドラキュラ・ブームなの?
694名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 15:11:15
すいません、質問なんですが
「可能な限り、最近の情報を提示する予定です」って言う場合。
I'll present you the latest information as possible as I can.
のほかに
latestをas〜asの中に入れる方法はありませんか?
教えてもらえるとありがたいです。
695英語人:2005/12/12(月) 15:37:34
>>694
To the extent possible, I intend to present you with the lastest information.なのかな?
"as possible as I can"って意味しないので言えない。
696英語人:2005/12/12(月) 16:04:15
それとも

I intend to present you with the latest available information.
I intend to present you with the most recent information available.

"intend to"のかわりに"will"でも使える
697名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 16:07:10
>>694
i intend to present you with the latest information as much as i can は?
698?英語人:2005/12/12(月) 16:10:08
>>697

それのニュアンスが文法的にちょっと違うね。「出来れば出来るほど提示する」という意味です。
699英ちゃん:2005/12/12(月) 16:16:07
めちゃくちゃ日本語を見るとすぐ分かったはずだけど、私は外国人だ。
何よりも、日本語を上達したくてたまらない。
誰かにメール友達になってもらえない?
700名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 16:20:57
>>698
>可能な限り、最近の...
の「、」をわすれてない?
これは、「私が可能な限り、最新の情報...」
であって、
「可能な限り最新の情報...」とは意味が違うよ。
701英語人:2005/12/12(月) 17:09:24
>>700
なるほど。日本語ってすごい難しい言葉だ :-(
じゃ、To the best of my ability, I intend to present you with the latest informationはどう?
"latest ... as much as I can"ってちょっと不適切な言い回しに聞こえるんだから。
702694:2005/12/12(月) 17:23:08
>>695
皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
本当に参考になりました!
703名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 17:26:59
>>694

as 〜 as と the latestを同時に使いたければ(as〜asの中には入らない)、
よく見かけるフレーズがあるぞ。

I'll update you with the latest information as often/quickly as I can.

やや口語的だがホームページの掲示はもちろん、ビジネスレターでも
使える。

704694:2005/12/12(月) 17:27:13
>>695-701
695さんだけでなく、みなさん本当にありがとうございます。
705名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 23:15:19
>>704
もう解決されているようですが、
We intent to keep the information as current as possible.
というのもよろしいかと。
706694:2005/12/12(月) 23:27:09
>>705
ありがとうございます!
もう一つだけどなたかお願いしたいのですが・・ww
This is a shot showing the police persecuting a man
with his foot on the man’s face.(この(写真の)ショットは警察官が足を男の
顔にのせながら迫害しているところです)
文法間違えはありますか?
707名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 01:42:44
>>706
まず日本語がおかしい。それは「迫害」ではなく「虐待」 。迫害は抽象的・集合的
な行為。個別の暴力などには「虐待 abuse」を使うのが適当。

the police は警察組織全体。個別の警官はa police officer

This is a photo of a man abused by a police officer with his foot on the man's face.

などとする。
708名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 10:11:39
「白人警官が黒人を・・・」という状況なのかもよ。それなら迫害でいいでしょ?
709名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:40:34
>>708
「迫害」は警察、軍隊、政党、一部白人等の「集団」や「組織」による特定グループに
属する人間への組織的・常習的な虐待や不利益な取り扱いを言う。個人の不法行為
には普通使わない。

ただし例外としてSSの制服を着用したドイツ人がユダヤ人を蹴っている写真のような場合、
個人を組織の代表とみなして「ユダヤ人を迫害する親衛隊員」というようなキャプションを
つけることは可能。

例の写真の場合、その警察が組織として常習的に黒人を迫害していることが明白な場合
なら、「黒人を迫害するXX市警察の警官」というキャプションは可能。

「迫害」という用語には「組織的行為」というニュアンスが含まれるので使用にあたっては
注意が必要。場合によっては名誉毀損で訴えられるかもしれないw

710706:2005/12/14(水) 00:40:24
>>707
すごい丁寧な解説本当にありがとうございます。
とても勉強になりました。迫害の単語一つにも
深い意味があるということを知りました。
711名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 05:17:09
お前アホか、706のままであってるよ。
712名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 05:18:30
ついでに、we intend な。 not we intent >>705


713名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 06:05:03
>>711
はいはい、スペルチェッカーつまんない〜
普通にモノ言えないの?
714名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 06:18:01
>>711-712


Oh, why don't you shove it up your ass?
715名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 06:38:19
>>714

Native bad English speaker here. Hi!

I cannot tell, because I don't speak Japanese, if >>711-712 insulted you. >>712 is right, however. The correct way to say it is "We intend", and not "We intent". Intent is a noun, and intend is a verb.
716715:2005/12/14(水) 06:40:36
Of course, now I need to correct myself. I meant to say "because I can't *read* Japanese". Speaking it wouldn't do me much good while trying to read a thread.
717名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 06:45:02
間違いだらけのクソ英文晒すなよ ヴォケ
718名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 06:52:47
>>714
そういう時だけ、英語つかって、あふぉかと。どうせならトリップでも
つけて、全部英語でやれよ。
719名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:01:11
>>714
不自然で、使う必要の無い時に格好つけて使ってみたい英語。
>>714は新兵器を持たせたらすぐに使ってみたがるアメリカの、
ガキとおなじ精神の持ち主。それとも本当にガキなのか。
720名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:01:19
>>715
I know that of course, but the idiot is still going to shove it.

721名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:06:11
>>715
The first line of your post shows your lie.
You should not criticize >>714 for English grammar,
because you have done the same fault.
722名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:07:34
>>719
Blah, blah, blah, only lectures, but nothing to substantiate your asinine big mouth.
723名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:09:59
>>722
what's there to be substantiated? it's apparent that you're a real twat!
724名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:13:09
>>721
I didn't even know >>715 was criticizing me. *laugh*
I simply didn't get what was written.

Besides, cum’on, since when “shove it up your ass”
warrants a grammatical analysis?
725名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:14:01
>>723
That makes two of us, darling.
726名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:17:02
Here comes one more.
What, you blow your daddy with that big mouth?
Oh, this is too hilarious. I need air.
727名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:19:25
hahahaha... now we can have a wonderful threesome...
728名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:20:34
"You have done the same fault."
What are you? The old gay guy in "The lord of the rings"?
This is too much....*laughter*
729名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:22:03
i think he is from the lord of the rings... no??
730名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:22:18
英語上級者専用 質問スレッドがこの有様とは情けない。
人間上級者とは決して言えない人々よ。英語だと恥も外聞もないのですか?

英訳、お願いしま〜す。おっかないから罵らないでね♪
731名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:22:30
>>727
Oh, a big word like 'threesome'...! *bomber*
732名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:23:26
>>730
ないようです...lol
733名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:34:51
>>307
I don't think so. Sweetie, this is '2ch' after all.
You need to either take it or leave it. Use your right to ignore.
734名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:41:21
>>733
Good shot! >>307
735名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:42:23
>>711 >>712
も草葉の陰でさぞ喜んでいることでしょうね・・・・・・。
大変に優れた釣り師でいらっしゃいました。大漁じゃないですかw
736名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:45:42
>>734
Why, thank you very much.
737名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:46:34
可愛い>>307が可哀想。ちょっと頭を冷やそうね。
738名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:51:30
>>737
あの〜、気持ち悪いのでカワイイとか言わないで下さい
739名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:52:18
なに、この伸びは???
740名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:52:56
気にしないでを意味する
never mind
dont mind
dont care
の使い分けが分かりません。
何かを言った時に、別に深い意味はないから気にしないで
と言いたい時とかどれを使ったらいいんですか??気にしないでを意味する
never mind
dont mind
dont care
の使い分けが分かりません。
何かを言った時に、別に深い意味はないから気にしないで
と言いたい時とかどれを使ったらいいんですか??

I don't think so. Sweetie, this is '2ch' after all.
You need to either take it or leave it. Use your right to ignore.

続けて見ると笑える
741名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:54:02
上級レベルのテンプレ作ればいいのにね
楽器板とかはレベルにそってテンプレがあるからやり易いよ。
742名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:56:19
>>740
Running out of your big words just about now, huh?
743名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:58:48
>>734
Nice shot, sweetheart, but you do know to whom I'm referring.
744名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:59:20
まるで質問と回答を適当に書いて組み合わせるゲームだね。
口喧嘩よりおもしろい。
745名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 08:10:53
Yes, I do and you really are a darling, >>743. (I vomited up most of my breakfast.)
746名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 08:36:41
>>745
...and you are saving the rest to vomit for your kids?
I tought only the birds did that.
747名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 08:39:13
thought, that is. Before the spellchecker worms his way in.
748名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 08:52:20
>>747
1'm 0ne 0f the 5pe11checker w0rms th4t v0m!ts 46use 4nd m4kes 4 mess here.

Find my typos!
749名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 09:09:44
Shut up, nasty dudes! This is not your turf, yeah?
750名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 09:16:34
>>749
I though I was on my garden lawn. No shit?
751名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 09:32:04
>>748
**I'm one of the spellchecker worms that vomits abuse and maks a mess here.**

Now, it's your turn to make it actually mean something.
752名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 09:44:00
the wanker has left the building... lol
peace at last!
753名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 09:51:43
715 :名無しさん@英語勉強中 :2005/12/14(水) 06:38:19
>>714

Native bad English speaker here. Hi!

I cannot tell, because I don't speak Japanese, if >>711-712 insulted you. >>712 is right, however. The correct way to say it is "We intend", and not "We intent". Intent is a noun, and intend is a verb.
754名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 09:55:02
粘着荒し一晩乙。
755名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 09:57:31
LOLハイハイハイLOL
朝からワハハISI 
756名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 17:25:43
中高スレで暴れてたヤツこっちにも来てたのか
757名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 17:52:11
粘着荒らしって英語で何て言うんだろう?
758名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 18:37:51
>>757
もっとピッタリな言葉があるんだろうけど
troublesome invader
persistent ding-bat
とか?
759名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 18:45:22
>>757
英語の掲示板では、trollって言ってるね。
これが荒らしに一番近い英単語になるかと。
760名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 18:59:19
troll かあ、thanxです。
761名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 20:10:06
>>760
トローリング漁で釣られたみたい? 
762名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 20:20:51
英語ではvandal (vandalism) という。
他に、釣り用語のトローリングに引っかけて、
煽りや釣りなど暴言を吐いて議論を別方向にずらす事を
Trollと呼ぶ。

Wikipedia
763名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 20:43:29
many a 単数形
この謎を誰か教えてください。
764名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 21:57:17
I hurt my back when I lift the box.
この文どこが間違っているかわかりますか?



765名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 22:02:27
lifted と過去形になるべき
766名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 22:14:21
こんな絶対過去形とる動詞他に何あるっけ?
767名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 00:25:19
>>763
MANY A + sing. noun は意味的には複数なのに数の一致では単数形
になるのがややこしい。 The House of the Rising Sun 歌詞の一節に

It's been the ruin of many a poor girl
And me, Oh Lord! was one

というのがあるが、例えば、

Many a poor girl wishes her life were different.

のように後続の要素は全て単数で受ける。 歴史的経緯は知らぬw
768名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 01:51:21
絶対過去形? 仏語のpassé simpleみたいなもんか?
769名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 02:18:13
なつかしい・・・
自分が覚えてるのなんてアクサングラーブ程度だww
文法でもないし orz
770名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 02:46:40
>>768
あれ、2chでもアクサンが表示できるんだね? どうやって入力すんの?
771名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 08:15:12
バカにはできないコピペ
é
772768:2005/12/15(木) 10:52:54
つ 【発音記号はこれをコピペれ!暫定版】
  http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/995074580/

利用法はスレタイどおりw ただし、日本語・英語以外の文字はただ行きあたり
ばったりにそのあたりからコピペしてきても2chで正常に表示されるとはかぎらない。

確実な方法は、UNICODEの16進4桁の文字番号を "&#x ;" で囲んで入力する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode%E4%B8%80%E8%A6%A7_0000-0FFF

例) &#x0259; → ə (発音記号のシュワ)

ただしIEでは一部の文字は表示できない。Firefox, OperaなどUNICODE対応度の
高いブラウザを使うと表示できる。
773名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 11:58:11
?
774名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 09:24:42
I must have been asleep when tha phone rang; I didn't hear it at all.
ここでmust have "been"になる理由を教えてください。
低レベルな質問すみません、。
775名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 11:33:26
>>774
I am asleep.
I must be asleep
I must have been asleep.

http://www.eibunpou.net/07/chapter17/17_7.html
776名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 15:08:02
>>775
ありがとうございます。
すなわち、asleepが形容詞だからbeenがいるという解釈で
777名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 16:53:17
>>774
ちょっと気になったのだけど、
「電話がなった時には寝ていた筈なので、まったく聞こえていなかった」って訳でいいのかなコレ
778名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 16:59:34
〜に違いない。
779名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 17:01:59
>>774
私は電話が鳴った時には寝ていたに違いない。
(電話の音は)何も聞えなかったから。
780名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 17:06:43
ピンポン
781名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 17:10:09
スレ間違えてない?
782名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 21:08:11
つ ☆☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ☆☆81問目
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1133975847/
783名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:13:40
>>763
謎として捕らえずにフレーズとして覚えればいいだけ。
784名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 04:24:44
What is call 排卵検査薬 in English?
Please let me know.
785名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 05:01:38
786名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 11:22:27
>>785
Thanks.
787名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 14:47:38
上級者でも難しいかも知れませんが、よく日本人がやる間違いで
"to be continued" を "to be continue" と書いてしまった場合、
どういう印象を与えてしまうんでしょう?
788名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 14:50:32
>>787
そういう場合の印象は、
 くぁswでfrtgひゅじこlp
という感じだ。
789名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 14:58:47
>>787
日本語にも能動態と受動態はあるんだから、be ときたら受動態→過去分詞
と簡単に理屈でわかる。そんな間違いするのは英検3級レベル。

こんなとこにいてもしょうがいない。中高生の宿題スレ逝け。


790名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 15:54:16
本当に来たとき凹むのは目に見えている。
791名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 16:55:13
>>787
せめて助動詞とか時制とか仮定法とかの質問しようね。
792名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 20:33:45
日本の言語学者の中には、「英語をカタカナで書くな」という人がいます。しかし、これは不自然です。
世界中には多くの言語・文化があります。そして、(鎖国しない限り)それらは混ざり合います。
例えばアメリカで日本の食べ物「すし」「てんぷら」が普及することもあります。
その場合、アメリカ人は日本語の五十音を理解し、「すし」「てんぷら」と日本語で書かなければいけないのでしょうか。
世界中の文化を吸収するには、世界中の言語および発音記号を取り入れなければならないのでしょうか。
このような奇妙キテレツな主張を唱えているのは、日本の言語学者だけです。いわゆる自虐思想というやつです。
わたしには この主張は夢想論にしか見えません。
質問です。どうして日本の言語学者はバカばかりなのでしょうか。教えてください。
793名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 21:24:07
>>792
お兄ちゃん…












まで読んだ。
794名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 00:47:36
>>793
そのような文章があったとして、お前は途中で読みやめるのか?
795名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 04:03:50
>>794
4章の終わりの1文。
796名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 04:19:09
>>789
その間違いが日本製の有名コンテンツにはゴロゴロあるんだな〜。
それと、これは中高生の宿題なんてレベルの質問じゃないよ。
「"All your base are belong to us." の面白さを説明せよ」と同様な
非ネイティブの英語上級者でも悩む超難問。
797名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 04:44:28
>>796
日本製の有名コンテンツにはNTTの "Coden is new answers" のような不可思議な
例が無数にある。てか間違ってない例を探すのが難しいわけだが。
798名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 05:10:06
>>787
そう打った場合は単なるレター落ちと思われるだけ。
799名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 10:00:48
おねげします。

'What a pity Mr Weston ever thought of Miss Taylor,'said Mr Wood hous,sadly.
800名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 10:38:26
>>799
人にモノを聞くのにタイプミスの見直しもしないようではダメ。
801名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 11:04:02
あのさ、まことしやかによく聞く話で、
「cleverは「ずるがしこい」だからdisapprovalな意味だよ」
という話をよく受験時代から耳にしたけど、洋書読んでると
普通にapprovalな意味で使われるよね?どうですか?
802名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 11:25:42
>>801
日本語の「利口」も「あいつは利口だからさ、そんな面倒にことに手は
出さないよ」などと「ずるい」という非難のニュアンスが入ることがある。
しかし普通は approvalな意味で使われる。

clever に非難の意味がある場合もなくはないが、日本における「利口」
ほどの頻度ではない。また地方的(東部、南部)な言い回しだが「大人しい、
性質がよい」の意味に使われることもある。
http://www.bartleby.com/61/36/C0403600.html

smartについても同様。いっぱんに英語では「優れている」ことは文字通り
「よいこと」で、日本のように「出る杭は打たれる」式の足をひっぱるような
表現は頻度が少ない。

非難の意味で使われるときは He is too clever/smart to 〜のように明示
されることが多い。
803名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 11:38:06
It will be a Chrismas to remember.

とは、「記憶に残るクリスマスになるわ」ってな感じでいいんですかね。
804名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 11:38:54
嘘つきターニャの真っ赤な真実。

ロシアの肉便器タニヤ(写真付き)
肉便器女は日本人に限ったことではないようです。
こんな女でも日本人の子供を産むのはイヤなのだそうです。
スタイル悪くてブサイクだから。

http://www.antiscam.net/modules.php?name=coppermine&cat=11108

ロシアン結婚詐欺師の手口

@滞在費用をだまし取り
A妊娠したら経口堕胎薬でわざと流産させ
http://www.imedical.com.kh/ru486peking.asp ←経口堕胎薬のHP
B慰謝料をふんだくる

金で女が買えるとか愛情が買えるなどという発想をする日本の成金
オヤジどもが露嬢を手に入れようなどとすれば、こんな結末になるのが落ち。
805名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 13:05:02
>>797
どこがおかしいの?
806名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 14:17:16
>>805
is が複数なのにanswers が複数。be 動詞は A = B という等号関係
を表すから (単数) = (複数) となって不合理。 

Coden PROVIDES new answers なら意味が通じる。
807名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 15:08:27
別に主語と補語は必ずしも一致させる必要はない
Coden is new answersはひねった英語であるだけで間違いではない
808名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 15:18:52
>>806
Coden という1つのソリューションをつかってさまざまな
問題を解決します。
っていう意図が汲めて、いいと思うけど。

809名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 15:20:15
原理・原則に縛られて英語を語っているうちは、上級者とは呼べないでしょう。
810名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 15:21:26
それにここは資格取るためのスレッドでもないしね。
811名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 15:22:50
まぁ、そうなんだけどさ。
ノンネイティブがわかる範囲の表現にしとかないと、
鬼の首を取ったように騒ぐ人がいるからさ。
実際、会社名入れて、〜is your solutions なんて宣伝野表現はよく観るし。
812名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 16:04:02
>>807
「be 動詞で主語の数と補語の数を一致させる必要がない」という説を述べた
ソースをちょっと出してみれ。
813名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 16:04:46
>>809
原理原則もわからないでは初心者とも呼べないでしょう。
814名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 16:13:50
ジーニアス英和辞典に
「A week is seven days」という例文がある
815名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 16:55:25
>>814
釣り?
816名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 17:02:29
what you need is answers.なんてのは普通に使ってるし、
問題ないような。
817名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 17:05:15
>>812
一致させる必要があると説いてる信頼できる
ソースってありますか?
818名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 17:11:01
The Bible says that the third thing we are to share is our problems.
819名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 17:24:30
>>812
ロイヤル英文法p726

主語・補語と目的語の一致
(2)一致させる必要がない場合。
Her only hope for the future is her children.
Our principal crop is potatoes.
Their stars were our only guide.
*主語と補語の数は必ずしも一致しなくてもよいが、主語と動詞の数は
原則として一致する。
820名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 17:25:45
The starsだった
821名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 17:25:50
I'm themって表現もあるし
822名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 17:34:15
M:I'd like to pay by check, May I make it out for more than that?
W: Certainly. That's fifteen dollars, sir. And there's a ten-dollar limit over the amount of purchase, though.

1人目の人はなぜ代金以上の額を振り出そうというのでしょうか?
823名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 17:56:20
サービス精神
824名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 18:03:17
>>822
察するに15ドルの支払いだが、チェックだと例えば10ドルごとになってて
20ドルのチェックで払ってもいいか?(おつり出ます?)みたいな事じゃないかと。
825名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 18:41:11
>>822
手元に少し現金が欲しいから、多めに小切手を切って「お釣りを現金でくれ」
ってことではないでしょうか?

店側の答えが、「かまわないけど、代金+10ドルが限度ね」ということ
だと思うんですが。
826792:2005/12/18(日) 19:14:58
反論がないので、わたしが最も優秀な言語学者であることが証明された。
次からは超上級者専用のスレッドでも用意しとくんだな無能ども(笑)。
827名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 19:54:39
華麗にスルー
828名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 19:57:45
blah blah blah….
829名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 21:03:40
日本の裁判制度について解説されている文章で、

第一審では、軽い事件は簡易裁判所、家庭問題や未成年者の事件は
家裁で行われる、という説明を

The first hearing for minor cases is held at a summary court;
family matters and cases involving minors are handled by family courts.

としているのですが、なぜ 簡易裁判所のほうは a summary court で
家裁は by family courts と複数形を取っているのでしょうか。
by a family court ではいけないのでしょうか。
どなたかおわかりになる方教えて下さい。よろしくお願い致します。
830名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 00:07:53
matters and cases が主語だから。
831名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 00:10:27
どっちでもいい
832名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 01:42:23
>>830
質問者じゃないですが、
mattersもcasesも、簡易裁判所、家裁、高裁、最高裁と
ある中でも「家裁で行われる」というのであれば
by a family courtかby the family courtとすべきじゃないんすかね?
すんません違うかな
833名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 03:27:02
違う
834名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 04:40:03
Let's get starting.
Let's get gone.

ってネイティブは誰も使わないのは何故なんでしょ?
構文を入れ替えれば常套句になるんだけど。
835名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 04:46:49
>>829
主語が単数が複数かの違い。
The first hearing = a summary court
family matters and cases = family courts.
836名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 17:00:50
The world's most popular search engine, Google, has raised almost
$4.2 billion in a stock sale. It's the largest secondary sale of
a tech company in almost a decade, sparking speculation it's raising
money for acquisitions. The shares were priced at $295 each. Google's
stock has risen more than 250 percent since it hit the market in August 2004.
三行目のspeculationの訳は「憶測を呼んでいる」とのことですが
(CNN English 一月号の訳 編集部へ電話してみましたがネイティブも
これで間違いないと言ってるそうです)
「憶測を呼んでいる」これでは消極的な印象を受けるのですが。
speculationはそのあとの(that)it's raising money for acquisitionsの説明だから(同格)
「投機を呼んでいる」が適切だと思うのですが。どなたか、投資関係に強い方、教えていただきたいのですが。
837名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 17:08:10
同格だからこそ憶測なんじゃないか
投機じゃその後につながらない
838名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 18:29:23
憶測を呼んでいるだろ。
理由は二つ。
Sparkを使うときは何か心理的な刺激を誘発するときに使う。
Spark a storm of criticism.とか。
もう一つ。
文脈的に投機だと合わない。
It has raised almost
$4.2 billion in a stock sale. それが、
it's raising money for acquisitions. じゃないかという憶測を呼んでいる。
というのが文の流れだからだ。
839名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 18:32:51
for aquisitions がポイントだな。
840名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 19:38:55
>>837
>>838
>>839
ありがとうございます。
ただ、
>>838さんの理由ですと、
sparkの後にspeculationという心理的な語が来てまったくおかしくないことと
文脈上からも、企業買収するために資金を集める、という行為そのものが
なんらかのリスクを負った投機でなくてなんなのでしょうか?ここには
のせていませんが、250%も2004年に比べて株価は上がっているわけですし。
結局ここでのspeculationは「憶測」の意味する静的な意味ではなく、現に大きく
株価は動いていて、動的な内容だと思うのですが。

841名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 20:00:01
>>840
「投機」という言葉の意味がわかっていないのでは?
株を売って現金に換えるのが「投機」になるわけないでしょう。
842名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 20:02:12
In fact, where as China used to be a competitor
that was not at the level of the very highly industrialised nations;

where asのあたりがよく分かりません。すみませんが教えてください。
843名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 20:46:47
>>841さま
いろいろありがとうございます。
「株を売って現金に換えるの」はグーぐる側の行為でして。
グーぐるの発行した株式を、高値高値で買う行為は投機筋の
思惑で行う投機だと思うのですが。

それと、逆らっているわけではないので怒らないで下さい。
”株を売って現金に換えるのが「投機」になるわけはない”という認識は
いかがでしょうか? 先物取引で少ない証拠金で(または株式を売って)
現金に換えるというのはよくあることです。
844名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 21:18:49
whereas
845名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 21:28:07
>>843
sparking speculation (that) it's raising money for acquisitions.

という部分が問題になっているんだと思います。

that節は「グーグルが企業買収のために資金を集めていること」という意味で、
それを speculation だと言っているわけですから、これを「投機」と考えると
「グーグルが資金を集めているという投機」ということになり、意味をなしません。

たとえば sparking speculation because it's raising money for acquisitions.
とでもなっていれば、「グーグルが資金を集めているから投機を呼んでいる」という
ことで筋は通るでしょうが、そういう読み方は無理です。

どうも「speculation を投機という意味で読みたい」という意図が先にあって、
それに合わせて文章をねじ曲げて解釈しているのではないかという印象を受けます。
素直に読めば「憶測」としか取りようのない文章ですよ。
846名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 21:39:15
>>845 さま その他のみなさま ありがとうございました。
sparking speculation because it's raising money for acquisitions.
は牽強付会でしたか。OLZ
847名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 22:13:18
>>846
俺も一応金融機関で仕事してて、この手の文章を読む機会はそこそこあるけど、
一読して投機とはとても思えなかったし、というかそういう誤読をするのは
はっきり言って文法力が不足してるのでは?
848名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 22:44:01
>>847さんから
はっきり言っていただきました。只今お勉強中ですので。
今後ともご指導のほどよろしくお願い致します。

849829:2005/12/19(月) 22:59:54
>>830-833>>835
遅くなりましたがご丁寧にレスをありがとうございました。
850名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 00:32:36
851名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 02:23:01
>>850
ありがとうございます。確かに厳密に意味を解釈すれば
あべこべにはできませんね…
852名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 20:54:14
これらの鳥はたくさんの色がある These birds ( ) in so many colors
かっこに入る単語おしえてください
853名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 20:57:00
I'm a big fan of you.
I'm a big fan of yours.
どのくらいのニュアンスの違いでしょうか??
854名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 20:58:40
>>852
中高スレへ行け。
855名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 21:01:12
>>852-853
は粘着厨房
856名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 21:36:25
>>852
中高スレでは満足できなかったからきたんだYO
857名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 21:41:06
>>852, >>856
中高スレを見たけど、答えがあったよ。
たぶん、君にはどれが答えかわからなかったようだね。
英語やめなさい。
858名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 23:06:58
>>857
あほ。
僕はアメリカ人の友人にどっちがいいか聞いた時は
I'm a big fan of yours.
だよ、と教えてくれたんだYO。
だから、中高生スレの答えが間違ってる。
あそこは問題集程度の回答は期待できても英語喋る現地人の
ニュアンスとかはダメだ。
だからきいてるんだYO。
859名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 23:45:19
>>858
糞生意気な厨房だな。a friend of yoursから勉強しろ。
日本語の読み書きを頑張れ、そして辞書を調べられるようになりましょうね。

おまえにアメリカ人の言ったことが理解できたとは奇跡だな。
860名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 23:56:32
>>858
JapanTodayにLearning Englishというスレがあるからそこに行け(来い)。
forum.japantoday.com

まず最初は、英語で質問してみなさい。
861名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 00:19:19
862名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 00:30:30
>>852>>856
ちなみに俺が答えを見たのは前のスレか前々のスレ。
何回も質問するよりそれらを検索して答えてる人のレスを
ちゃんと見てあげろ。そして礼を言え。
863名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 00:34:20
で、答えはvaryだったっけ?
864名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 00:34:23
big fan of you 
big fan of yours

yours のほうが好まれるが両方とも正しいと辞書に出ていた
865名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 00:36:03
vary は間違い
866名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 01:12:41
>>822
お買い物をすると、カードで支払うとき、"cash out?"と聞かれます。
「じゃ、50ドル」というと、現金で50ドルくれます。
ATMや窓口でお金を引きおろすと、手数料が取られるけど、この方法
だと手数料なしで現金を持てます。
867名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 09:54:39
>>864
Thank you so much !
868名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 12:34:59
Cash Back は便利だ。
日本でも出来たら良いんだけどな。
869名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 21:26:11
これは簡単なようで、案外奥が深そうな質問なので、こちらでお聞きします。

Nan Madol

とある遺蹟の名前です。
これを欧米人が発音するとき、一体どういう音になるのでしょうか?
カタカナでお願いします。
870名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 21:33:58
なんまどーる
オレ、ポナペに住んでたことがある
871名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 21:41:10
>>857
中高スレで聞いたけど全部まちがってたんだよ。だからここに来たんだ
しかも中高スレのやつらは難しいから上級スレで質問してくれって返答されたよ
872名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 21:43:53
これらの鳥はたくさんの色がある These birds ( ) in so many colors
最初に言っときますけど、are,have,で×されました
873名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 21:48:31
come じゃないのぉ。
874名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 21:49:12
come だろww
簡単すぎるwww
875名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 21:53:00
>>873−874
comeなんすか?簡単なんですか。中高スレでは難しい質問らしいです
876名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:02:55
comeでヤフーの辞書で調べましたが、ちがう訳になりました
877名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:07:33
ヤフーの辞書で ←笑うポイント?
878名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:08:43
じゃあ、参考

come in all colors, shapes and sizes
(主語)と言っても千差万別{せんさ ばんべつ}である
come in all sizes
すべてのサイズがそろっている
come in all varieties
ありとあらゆる種類{しゅるい}がいる
879名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:18:12
これらの鳥はたくさんの色があるThese birds ( ) in so many colors

この問題の答えがまだ出てないので教えてください。今のところは
come,very がでているけど
880名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:33:50
>>879
comeって答えが出てるだろ。。。うざいよ。








varyって答えたのは俺だけど。。。。orz
881名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 23:44:01
>>870
「ナン・マドール」が、実際の現地での呼ばれ方らしいですね。
しかしここで更に質問なのです。
「ナン・マドル」と発音したい場合は、一体どういう綴りになるのでしょうか?
それとも、単に「Nan Madol」を「ナン・マドル」と言えばいいだけなのでしょうか?
単語には、厳密に発音が規定されてますよね。
固有名詞の場合はどうなんでしょ?
厳密なルールが存在するのでしょうか?
882名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 23:49:59
>>881
> 単語には、厳密に発音が規定されてますよね。
┐(´ー`)┌ ・・・・・・・脳内妄想を陳列されてもw

それにカタカナ書きで厳密な議論も糞もあるか。

883名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 02:07:50
>>881
固有名詞の表記については、個々の場合についてそれぞれ権威ある辞書、
百科事典、地名辞典を検索して、それによってください。

辞典等に記載がない場合、英語には綴りを一種類に決めるようなルールは
ありません。

ポーランド語やサンスクリット語の場合、綴りは非常に規則的で少数の例外を
除いて発音と対応します。しかし英語は(日本語とならんでw)綴り(表記)と
発音の対応に例外が多い、というより完全無政府状態で有名な言語です。

ですから英語の場合、ある発音に相当する綴りは1種類には決まりません。
まして外国の固有名詞の場合、パリとか東京のような有名なものでないかぎり、
発音も多様(現地読み、英語読み、折衷読み)ならそれを表す綴りも多様です。

884名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 03:18:30
>>879
おまえな、comeって答、中高スレでも2スレぐらい前に既に出てたんだよ。
質問しっぱなしじゃなくて全部レスチェックしろ。

あとレスをくれた人に 一言 お 礼 を 言 え
885名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 07:34:04
>>884
何様のつもりだよ。たしかに>>879はお礼を一言言ったほうがいいです。
886名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 07:42:05
>>885
お前こそ何様だ?しかし、>>879は早々にお礼を言え!!!
887名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 08:05:49
39
888名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 09:52:00
Only Lifesavors come in five flavors. とかなんとかいうライフセーバー
のキャッチコピーがなかったっけ? 今でもあのキャンディー売れてんのかな?
この頃アメリカどころか田舎暮らしなんで…Orz
889名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 09:58:30
>>869 >>881 はかなり自信ありげな態度でカキコしてきたわりにその後何の音沙汰もないようですねw
890名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 18:19:23
↑なんだコイツ?何か怨みでもあんのか?
891名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 18:36:05
>>885->>886
なにやってん?会話内容が低レベル。
892名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 22:16:57
キモいなここ。
893名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 22:17:35
>>892
オマエモナー
894881:2005/12/22(木) 22:29:25
なかなかPCに向えなかったもので、書き込み出来なくて申し訳ない。

>>883
丁寧なご解説、感謝いたします。
なるほど、英語の読みは、かなり柔軟なのですね。
つまり、NAN MADOLをナン・マドールと読もうが
ナン・マードールと読もうがナン・マドルと読もうがOKということですね。
ありがとうございました。
895名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 23:06:09
>>894
英語板の発音スレなり言語学板で論じるほうがふさわしい話題ではありますが…

いずれにせよ、カタカナ表記で「厳密な発音」を論じることは不可能でしょう。厳密と
いうなら、せめてIPA音標記号で論じましょう。UTF-8でエンコードすれば最新のIEや
Open Jane などUTF-8対応のブラウザなら表示できるはずですが。

ð &# x00f0;
ʌ &# x028C;
ʃ &# x0283;
ʣ &# x02A3;


896895:2005/12/23(金) 00:38:53
ð &# x00f0; おっと、これ以外はIEでは表示できませんね。すみません。
発音記号を完全に表示するにはFirefox、OpenJane、Operaなどのブラウザを
使用してください。
897名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 16:55:52
 
898名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 15:32:17
This watch is five minutes slow.のslowをlateにしたら、テストでは間違いですか?
辞書には、This train arrived five minutes late.という例文がのっていて、five minutes lateという
表現自体はあるということはわかったのですが。This watch is five minutes lateが誤りなら、なぜダメなのか、
そしてThis train arrived five minutes lateがなぜよいのかを解説してください!
お願いします。
899名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 18:46:36
900名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 20:12:44
>>898
> なぜダメなのか、

外国語を学ぶときにこういうことを考えても役に立たない。言語というのは
慣習、約束事の部分が大きいから「なぜ」といっても納得できるような答え
が出る場合は少ない。

それより「どのように使い分けたらよいのか」と考えること。
901名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 22:36:24
The harvest had finished and there were eight enormous,
uncovered piles of corn in the yard -most of the farm's riches for the year.

最後の方がよくわかりません。お願いします。
902名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:04:24
>>901

収穫が終わって、8つのトウモロコシの束ができたと。それで最後の方は、
それがその農場の1年の収穫のほとんどだった、ってことじゃない?
903名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:10:53
Gabriel Oak looked round the farmyard with worried eyes. The
harvest had finished and there were eight enormous, uncovered
piles of corn in the yard - most of the farm's riches for the
year. Oak was a farmer to his bones. He knew that a storm was
coming, and that after the thunder there would be violent,
heavy rain. `If that corn gets wet, it'll be a disaster,' he
said to himself. `She'll lose an awful lot of money.'

Thomas Hardy
904名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:21:04
most of the farm's riches の

farm's riches ってのはなんでしょうか?
この一文で原典を引き出すとはすごい記憶力ですね・・・それともネットで検索したのでしょうか。
905名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:26:55
906名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:37:06
だからそのrichesが収穫なんだって。
907名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 04:50:52
>>904
いいから辞書引け。

riches

American Heritage
http://www.bartleby.com/61/45/R0234500.html
2. Valuable or precious possessions. 価値のある、または貴重な所有物

研究社中辞典
|名||複|[通例複数扱い]
1 富, 財宝 2 豊富, 沢山.
the riches of the soil 土地の豊饒, 山のさち.

908名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:24:21
What's the matter in God's name ?

の後半はどういう意味でしょうか?
909名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:27:27
>>908
いったいなにが悪いの神様仏様?
910名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 22:44:59
>>908
そのin God's nameはWhat the hell is the matter? のthe hellと同じような意味。

「一体全体どうしちゃったの?」とでも訳せばいいかな。
911名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 07:18:41
みなさんどうか教えて下さいm(_ _)mと言うか訳お願いしますm(_ _)mに書き込みする文なのですが…

【世界中の人々の健康、平和を願い、戦争、災害、事件のない一年でありますように。
今年もよろしくお願いします。】
を訳して下さい(T_T)お願いします(;_;)
912名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 05:43:38
I would be sorry to look like him.

Iは画家、himは肖像を指していると思います。
ドリアングレイの肖像の一節です。

よろしくおねがいします。
913名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 05:47:57
一節引用します。

'Of course I am not like him. I would be sorry to look like him.
It is better not to be different from other people. The stupid and ugly
have the best of this world. Dorigan Gray ―'
914名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 06:28:32
>>912
大学テキスト用の短縮版か? 正しいテキストは、
http://www.upword.com/wilde/dorgray1.html

"You don't understand me, Harry," answered the artist. "Of course I am not
like him. I know that perfectly well. Indeed, I should be sorry to look like him.
You shrug your shoulders?
「きみはぼくを理解していないな、ハリー」と画家は答えた。「もちろん私は彼に
似てない。そんなことは完璧に知ってる。それどころか、似ていたら残念に思う
だろう。きみは肩をすくめたな?」
915名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 14:56:57
be動詞の原型、beの持つイメージがわからないんですが、

例えば、
Let it be. なすがままに
To be or not to be, it's probrem. なすべきかなさざるべきか、それが問題だいだ。

後は、have been や、must be、 will beなど

beにはどんな意味があるのですか?
するとか、行くという意味ならdoやgoというそれぞれの意味をもつ動詞が
あると思うんですが、beの意味や必要性など教えてください。
916名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 15:03:41
すなわち、
「ある」「存在する」
ということ。

let it be/あるがまま
have been/〜に居た
am are is/〜である

917916:2005/12/28(水) 15:08:47
ハムレットだかの
To be or not to be〜
って、「生きるべきか、死ぬべきか」
の訳の方が有名じゃないか?

918名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 15:09:44
>>915
「ある」ってことですね。

例えば「貴方はやさしい。」→「You are kind.」なら、
やさしい → kind で、これは形容詞なので
be kind で「やさしくある」という動詞になります。
919915:2005/12/28(水) 15:21:31
>>916
ご回答ありがとうございます。
To be or not to be〜は、ハムレットからの引用です。
生きるべきか死ぬべきか、という訳は話の流れとしての訳なので、
なすべきかなさざるべきか、という直訳の方が今回の私の質問が伝わりやすい
と思って、そう書きました。

920915:2005/12/28(水) 15:22:39
>>918
わかりやすい説明ありがとうございます!
921915:2005/12/28(水) 15:25:23
Boys be ambitious.
これは、「少年よ大志を抱け」という訳が有名ですが、
大志あれ→大志を抱けという事ですね。

なんとなく、イメージが理解できてきました。
922名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 19:00:41
>>921
beには

・(A=B)である
  I am a boy. → I = boy   She is beautiful. → she = beautiful
・存在する
An apple is on the table. テーブルの上にリンゴがある。
 
の二つの意味がある。

「存在する」→「生存する」→「生きている」
To be or not to be. 生か死か
923名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:41:23
>>921
Boys be ambitious.って、
Boys, be amibitious.って呼びかけている文でないのですか??
924名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:44:00
少年よ、大志を抱け か。
コンマがあるかないか、なのかな
925名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:51:41
・(A=B)である
  I am a boy. → I = boy   She is beautiful. → she = beautiful

ちっとも = じゃないじゃん。
926名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 23:25:00
>>925
なるほど…

日本人が英語の思考、というか西洋論理の思考を身に付ける
のが難しいという実例登場w

むしろ逆に be 動詞で A is Bと表現されるような関係が A = B
の関係なんだと覚えてもらうほうがいいのかもしれない。

 
927名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 01:31:31
>>925が何をいいたいのかわからんのだが
928名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 13:39:28
関係あるかどうか知りませんが、昔々家庭教師してたときの子供ですが、
Paint it black. → このblackはitの説明をしてるの。 it = black なの。とか
説明しても、「それならpaint it blacklyじゃんかよ」などと屁理屈をこねて
覚えようとしない。 手を焼きますたw
929名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 03:10:54
"...in 1932 he divorced his second wife, Liubov Evgenevna,
and married for a first time."というような場合、
不定冠詞で、for a first time としているのはどうしてですか?

検索すると、the first time にするほうが多いようではありますが、
a first time も、めずらしいとはとても言えない数です。
なので、どちらも使うということは納得したうえで、
不定冠詞を使うさいの理由を知りたいのです。

たとえば不特定のひとにとっての三度目の結婚について言うのなら
(だれにとっても三度目に結婚するとはみたいな話とか)
自分でも不定冠詞を使うと思うのですが、
こういう場合に不定冠詞を使う理由はどう考えたらいいのでしょうか。
930名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 09:37:09
>>929
first time と呼べるような marriage が何回かあったということなのでは?
この文章を書いた人を Mr X , 登場している he を Mr Y とすると
前の結婚は Mr X の見方では,a divorce ではあるが,
Mr Y の感覚では an annulment であったと,つまり結婚したつもりでは
なかったと思っていると Mr X が言いたいのでは? それで,Mr Y は初めての
結婚のつもりで他の誰かと結婚したという意味だと思います.
つまり,Mr X の目からは2回目ですが,Mr Y の見方を尊重すると,
1回目が2回あったと言えなくもない.
すると 同種のものが存在することになるので a first time となんだと思います.
931名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 10:34:09
>>929
正しい引用は以下のとおり。
> He also continued work on his second novel, and in 1932 he divorced his
> second wife, Liubov Evgenevna and married for a third time.
http://www.bbc.co.uk/dna/h2g2/A868278
 またブルガーコフは2番目の小説を書きつづけていたが、1932年に2番目の
 妻リュボフ・エフゲネーヴナと離婚してまたもや3度目の結婚をした。

この場合に for a first time は意味的にありえないと思って原文あたったら
ビンゴw  いちばん肝心の部分が違っていては回答者はムダ手間になる。

a third time については、Longmanの文法フォーラムに詳しい解説がある。この
場合に関係あるのは、モデレータのMarilyn Martinの回答の次の部分。
http://thegrammarexchange.infopop.cc/groupee/forums/a/tpc/f/340600179/m/9356091882/r/9356091882#9356091882

A third + noun is used in a place where the writer could have said
"Yet another" + noun. "A third +名詞"は"Yet another +名詞"の
意味dに用いられることがある。

932名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 12:45:32
すみません。すっかりthirdと打ったつもりで寝ぼけていました。
yet another のニュアンスということで、よくわかりました。
そういえば、a third marriage で検索かけると、
yet a third marriage というのがちらほらありますね。
そういう使い方があったとは、たいへん勉強になりました。
どうもありがとう。
933名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 18:16:35
>>926
>>927
ちっとも = じゃないじゃん、 の説明。

I am a boy. は I∈B(集合と元の帰属関係)
Whales are mammals. は W⊂M(集合と集合の包摂関係)
He is my father. は h=m (identity これは同一性)

英語の be には少なくともこの3つの意味がある。

もし
I am a boy. → I = boy
You are a boy. →  you = boy
なら、
I = you になっちまうでう。









934名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 18:20:43
>I am a boy. は I∈B(集合と元の帰属関係)
これがわかっているのなら

>I = you になっちまうでう。
こうはならないのはわかりそうなもんだが
935名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 02:53:18
>>933
確かにそうだが、最初の人は=を論理学的意味合い
で使ってないのは普通ならわかるでしょ?それが
分からなかったのなら、あんたかなりイタイよ。

つまらん知識のひけらかしはみっともないよ。
936名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 04:49:10
>>933
「A <ある関係> B が真かつ B <ある関係> C が真なら A <ある関係> C も真である」
を「遷移律」という。

遷移律はある種の形式論理体系における公理(要請)。遷移律を仮定しない公理系もある。
ある公理系で「A = B かつ B = C なら C = B が常に成り立つ」なら「等号に関して遷移律
が成立する」という。

be 動詞が A = B を関係を表しているからといって遷移律まで仮定する必要はない。

ちなみに現実の現象では遷移律は成り立たないのが普通。AチームがBチーム<より強く>、
BチームはCチーム<より強い>からAチームはCチーム<より強い>と証明できたことにはなら
ない。


937936:2005/12/31(土) 04:56:27
タイポ訂正。
「A = B かつ B = C なら C = B が常に成り立つ」×
「A = B かつ B = C なら A = C が常に成り立つ」○
938名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 14:20:37
>>936
意図不明。
939名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 18:41:49
>>938
別に低脳を自白せんでいいからw
940名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 18:47:10
言いたいことはわかるが、易しいことをいかにも小難しく語ろうとする>>936みたいなのは
キモすぎだな
馬鹿院生かなにかだろうけどな
941名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 23:26:43
be 動詞が A = B ってどういう関係なの?
942名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 03:26:53
youはshock






あけおめ
943名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 15:06:14
(その書類をジェーンがどうしたのか分かりません。)
There is no knowing what Jane has done with the papers.
この日本文に対して英悟が与えられているんだけれども、ここでのwhatは関係代名詞で
元々doneの目的語にthingがあって作られたものなんでしょうか?
944名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 16:48:56
疑問詞

do with〜
(what を伴って)〜を処理する
945名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 16:59:49
>>944 それではwhat以下が完全な文になってしまい、whatの意味づけがなくなって
しまうのでは?
946名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 18:05:18
>>945
んなこたーない
947名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 22:06:39
>>946 じゃ〜、what以下はもともとどんな英文ができたんですか?
948銀座三丁目:2006/01/01(日) 22:57:51
>>943が言うとおり、doの目的語がwhatになってる、と見ることもできるし
疑問代名詞と見ることもできる。

そもそもwhatに関しては疑問代名詞なのか関係代名詞なのかの
区別が判然としないことが多い。
ただこの場合訳として「どうしたのか」とされているので
疑問代名詞と見るのが無難かも知れない。
949銀座三丁目:2006/01/01(日) 23:09:07
たとえば

I don't know what Jane has done.

の訳が、
「ジェーンが何をしたのか私は知らない」
であれば疑問代名詞だし
「ジェーンがしたことを私は知らない」
なら関係代名詞ということになる。

950名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 23:35:21
It started in social democracy in the 21st century.
Because South Korea and Germany had adopted social democracy,
Eurasia became the society democratic continental.

And atlast Russia began to move further.

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060101-00000016-kyodo-int

Time when the world was tested came finally.
951名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 23:43:34
952名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 00:23:43
ガスもう止まってるよ。
953名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 13:29:08
>>952
We are kidnapped by Rossia.
Korea hangs to Stockholm syndrome.
German began to hang to Stockholm syndrome.
954名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 07:44:11
博識のみなさまに質問です。接触節ってなんでしょうか?
一見関係代名詞の関係詞の省略された形に見えますがそもそも
関係代名詞とは歴史的成り立ちが違うようです。ネットでググっても
よい答えが見つかりません。どうか教えてください。
955名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 10:44:00
>>954
名詞に直接後続して(接触して)修飾する節 contact clause

ここのQ28-29を見れ。
http://tb.sanseido.co.jp/english/newcrown/support/qa/qa_c.html#

てか「接触節 文法」でぐぐれ。手ごろな解説がいくつも出てくる。
956956:2006/01/03(火) 14:47:48
>>955
このレベルの解説ならわかっています。もう一度言いますが
歴史的成り立ちから関係代名詞とは別物みたいなのです。
指導要領にもでてくる事項なのにまともな解説がありません。
ちなみに教科書執筆者の大学教授の答えもはかばかしいものがありませんでした。
957アホのコテハン:2006/01/03(火) 18:23:56
上級者すれに
工学博士、最大手のレベル5以下、ここではレベル2を
近づかせないようにした。
958名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 18:46:54
>>956
ここは質問スレ。自説はチラシの裏にでも書いておけ。
959名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 21:32:10
質問です。自分は初心者ですが、英語の勉強中に、ある法則を発見しました。
正しいかどうか批評をお願いします。
法則:語尾に何も母音がない場合、英語は「う行」で終わるルールがある。
例:
gate:ゲイト では なく「ゲイトゥ」
land:ランド では なく「ランドゥ」
great:グレイト では なく「グレイトゥ」
日本人は この部分を根本的に間違えているため、「日本人なまり」が語尾に出てしまう。
960名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 21:37:57
>>959
う行って「うくすつぬ・・・」か?

あふぉでつか?
961956:2006/01/03(火) 21:47:13
>>958
自説ではありませんよ。詳しい説明を
求めているだけです。
962名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:04:18
う、じゃなくて、お、だろ。

ゲイトォ
ランドォ
963名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:10:19
gateのteに「う行」などついていない
gという子音にeiという二重母音がくっつきtという母音で終わるのがgateの発音
964名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:27:15
> 962 :名無しさん@英語勉強中 :2006/01/03(火) 22:04:18
> う、じゃなくて、お、だろ。
>
> ゲイトォ
> ランドォ

はい、もちろんそうです。本来なら。
しかし聞いての通り、「現実」は「う行」です。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=gate&kind=ej&mode=0&base=1&row=0
965名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:30:20
> gateのteに「う行」などついていない
> gという子音にeiという二重母音がくっつきtという母音で終わるのがgateの発音

はい、もちろんそうです。本来なら。
しかし聞いての通り、「現実」は「う行」です。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=gate&kind=ej&mode=0&base=1&row=0
966名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:38:16
ちなみに、行じゃなくて段だろ、というツッコミは無しですか?
967名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:40:47
馬鹿は質問禁止にしようよ
968名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:42:46
言いたいことはわからんでもないが、だからなに?って感じだな。
969名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 01:57:35
じゃ967は書き込み禁止ね。
970名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 02:28:58
すげえ2chらしいレスだな
971名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:26:17
初心者用の質問スレッドでお手上げだったので、ここにきました。
change と exchange の語尾の発音は、発音記号上では同じです。どちらも「dろ」のような記号です。
しかし、実際に聞いてみると、明らかに発音が違います。
どちらかの発音の人が間違ってしゃべっているのだと思いますが、わたしには 分かりません。
どちらが正しくて、どちらが間違っているのでしょうか。
教えてください。お願いします。

change
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=change&kind=ej&kwassist=0&mode=0

exchange
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=exchange&kind=ej&kwassist=0&mode=0
972名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:35:34
>>971
間違ってるレベルの違いには聞こえないけど。
日本人で、同じ日本語言っても全く同じじゃないだろ。
そのレベルの話じゃないか?
973名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:48:48
change の発音「チェインジュッ」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=change&kind=ej&kwassist=0&mode=0

exchange の発音「イクスチェインジィッ」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=exchange&kind=ej&kwassist=0&mode=0

カタカナで書くと無理がありますが、このくらい全然違います。
語尾なので、日本語のカタカナでは かけない音、いわゆる「(静かにしなさい、のときの)しーっ」の発音になっています。
だから上のカタカナが正しいわけでは ありません。あくまで参考に書いてみただけです。
わたしには、まったく違う音に聞こえますが。こんなに違う音でも、同じと判断していいのでしょうか。
974名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:19:22
面白いね。それは、音声学的に言うと、い
975名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:28:22
うん
976名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:35:08
>>973
常にそうなのか?逆になっていることはあり得ないほど頻繁に違って
聞こえるということなんだな?せめて10回分の例がほしいが。
977名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:48:14
>常にそうなのか?逆になっていることはあり得ないほど頻繁に違って
聞こえるということなんだな?せめて10回分の例がほしいが。

はい。何十回聞いても、こう聞こえました。その上で、質問することに しました。
これが同じなら、日本語でも「じ」と「じゅ」は同じと判断していいことに なってしまいます。
978名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 02:20:26
統合失調症
979名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 03:27:17
>>971
別にchangeとexchangeに特別な理由があるわけではない。
bandage, bagde, salvage, partrigde, cartridge, partridge, その他
聴いてみ。同じ話者はほぼ同じ発音している。要するに個人差。
その原因には地域差もある。

日本語の場合でも「浅草」を東京人はAsaksaと発音するが(正確に
言うとkの部分はウの口構えで無声音)関西人はAsakusaとウの音を
響かせる傾向がある。
980名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 03:56:35
>>977
こんな害基地にマジレスしても無駄だべ。
981名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 08:22:05
>>973
OALD(6th)もそれと同じで、微妙に違う。(違い方も同じ)w
この手のことは個人差かとおもってたよ。w
982名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 08:26:25
十回を じっかい と読むか じゅっかい と読むか 正しくは じっかい だけど ほとんどの人が じゅっかい
あとは個人差あるくらいなのと同じなのでは
983名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 08:27:12
あと、oftenも オフン オフトゥェン 両方あるぞ。
984名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 08:30:26
つまりあんまり辞書や発音記号に神経質になるなと。
985名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 08:35:18
>>973
>>977が言うように、日本語では、如何なる場面でも全く同じ発音になる
わけではないのと同じですね。
アナウンサーは放送用として標準語を話しているので、絶対に違っては
いけないと思います。

映画やアニメの声をあてている声優は、よく聴いてみると
希に聞こえないほどの小さな声だったり、いろんな感情から一時だけ
変な発音になったりします。映画では中途半端な活舌(演技の世界で言う
発音のこと)は日常ですよね?
そういう違いではないでしょうか。
986名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 10:45:09
>>985
> 絶対に違ってはいけないと思います。

と思うのは勝手だが、アメリカ、イギリスの放送ではそういう権威主義的・
中央集権的な考えはとられていない。

語法についてはある程度標準的なものを守る必要があるが、発音について
はそれぞれの地域差(東部、南部、ウェールズ、スコットランド等)は独自性
として(コミュニケーションに差し支えるような極端なものでないかぎり)
尊重していこうという考え。

一方、学習者としては現実の発音というのは固定したものでなく、個人に
よっても地域によっても相当のバラエティーがことを理解しなくてはなら
ない。
987名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 15:12:30
方言の問題じゃないだろ。
988名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 18:41:55
>>973
確かに、お前さんの言う通り、違うように聞こえるよ。
でも、これは発音をたまたま違うようにしてるだけじゃないかい?
人は完璧じゃないんだし。っていうか、十分これで認識可能じゃんか。
実際に喋る時には言葉がつながって聞こえるから、そんなのいちいち気にしないよ。
それに、Spelling Beeとかを見てたらよく分かるけど、
お前さんの言う“正式な”発音でさえ、1通りではじゃない単語が結構ある。
“絶対これじゃないとおかしい”とかいう風に考えても仕方ないよ。
寧ろ、そんな風にカタカナ表記で考えたりして重箱の隅を突っついてる暇があるなら、
多少発音なんて下手でいいから英語を実践的にもっと使いなさいな。
小さい事を気にしてても、時間も労力も勿体無いよ。
989名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 23:40:42
>>973
その言語の話者に同じ音として扱われるから同じ音標文字で表記してある。
発音のバリエーションとして覚えておけばよいだけのこと。現実の会話では
バリエーションははるかに大きい。そのたびに驚いていてはハンバーガーの
注文もできないぞ。
990名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 18:35:37
日本人学習者にとっては exchange の ʤ と beige の ʒ がきちんと
聞き分け、発音しわけできるようになるのが先でしょうね。
991名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 02:29:03
She is the first woman to go to the moon.(彼女は最初に月に行った女性です)

ていう例文なんですが、この不定詞の部分を「月に行っ「た」最初の女性」と訳すんだったら、

She is the first woman to have gone to the moon.

とした方がいいんじゃないんですかね?

to不定詞は、未来志向性って別スレで見たんですが、だとしたら過去のことをto不定詞で表現するのって変では?
ちなみに、「カレッジライトハウス英和辞典」のto不定詞の部分の注釈を見ると、「主文より過去のことを表現するときは、『to have 過去分詞』とする」と書いてあります。
992名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 07:38:10
不定詞の表す時は主動詞の表す時に準ずるが、後(未来)を表すこと
もある。

Juvenile fiction. Lieutenant Cindy McGee, Aerospace Force Nurse,
is the first woman to go to the moon.
http://illiad.biblio.com/browse_books/author/e/13770.html

これはSF小説の筋の紹介だから「無時間的真理」ですべて現在形となっている。
訳は「最初に月に行く女性の話」でも「月に行った女性の話」でも可。

もし通常の事実の描写で過去の事柄なら、主動詞を過去にする。(不定詞の
時も過去になる)
I was the first woman to go to work at the plant and the last to be
laid off.  その工場で働いた最初の女性

Sayers was the first woman to go to Oxford and is recognized as one of
the greatest mystery writers of the 20th century. オックスフォードに
行った最初の女性

ここまで示した例ではどれも主動詞の表す時と同時的なので通常の不定詞
でよい。

完了不定詞は過去完了に対応する。主動詞の表す時より以前であることを
明示する場合に用いられる。ただし実際の使用例は多くない。関係節で表す
方が普通。

In 1978 Nancy Kassebaum (R., Kansas) became the first woman who had not
been married previously to a congressional member to win a Senate seat.
993名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 08:14:02
>>991
歴史的な事項は過去のことも現在形で。
994名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 14:13:46
>>993
その公式をいうのなら「歴史的な事実をいう場合は大過去も常に過去形で」だろ?
歴史的な事実は常に現在形で、なんて公式はない。
で、>>991にはそのどちらも関係ない。
そもそも完了形不定詞というのは使うのに煩雑に感じられるので、特に必要でなければ
単純不定詞で代用してしまうことが多いというだけ。
995名無しさん@英語勉強中
>>994
そうですね。
不定詞には現在vs過去の区別はないので、未完了vs完了の区別を
つけたい特別な場合だけ完了形不定詞にする。