【発音】英語耳&Parrot's Law【リスニング】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
発音、リスニング、Parrot's Lawなどをテーマにした有名ウェブ

「英語・発音・語彙」
http://www.scn-net.ne.jp/~language/

と、その書籍

『英語耳』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756145272/

『英語耳ドリル』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756146015/

について語り合いましょう。

■前スレ
"Parrot's Law" 〜英語・発音・語彙
http://academy3.2ch.net/english/kako/1051/10513/1051350672.htlm

■関連スレ
☆リスニングの勉強法part6☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1107303586/

【ウダウダ】UDA式30音を語るスレ 3音目【言うな!】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1110376243/
2名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 00:17:12
こっそり2ゲット。
3名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 00:38:10
やっと検索しやすいスレタイになったかw
>>1
4名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 00:46:43
前スレ25です。
1さんお疲れ〜
これからはじゃんじゃん情報交換しましょお!
5名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 12:58:35
今日から練習始めました。
自分がきちんと正しい発音に矯正されてるか、よくわからないです。
取りあえず、sの発音から入りましたが・・・
6名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 14:57:47
初めてそのサイト見た時は色々考えさせられたし結構勉強になった気がする。
でもParrot'sLawは挫折した。あんまり何度も聞いてると、好きな曲も嫌いに
なっちゃうんだよね。歌じゃなくて朗読じゃだめなのか?
と、とりあえず微妙にアンチ臭いレスしてみる。
7名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 15:04:13
>6
歌よりそっち(朗読)のほうが効果あると思う。
ダイアログでもいいと思う。
86:2005/04/05(火) 15:07:57
>7
そうか!じゃあ朗読続けるよ!
9名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 15:14:16
>>6
歌はとっつきやすいようにしてるだけだからね。
朗読の方がいい人は朗読でいいと思う。
オレはヒトカラ好きだからcarpenters歌いまくってるがw
10名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 15:23:38
Knennesaw←これ、なんて発音するんですか?
11名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 18:44:16
クネンネソゥー
12名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 21:38:27
英語耳(の本)をマスターーしてから英語耳ドリルをやるんですか? これ。
13名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 22:56:30
練習用の
The shells that she sells are seashells I'm sure.
の意味って
彼女が売っている貝は貝殻・・・
よくわからないです。
新基礎英語2やってるレベルなもので・・・すみません。
どなたか教えてください。

発音練習の単語の意味がわからないのが結構あって困ってます。
意味も書いておいてくれたらいいのに・・・と思ってしまった
低レベルな私。
14名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 23:08:29
>>12
どっちが先でもいいと思う。英語耳ドリルの巻末に発音練習ついてるし。
ただ詳しい解説は英語耳にしかない。
15名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 23:12:08
>>13

早口言葉なんであんまり深く考えないほうがいいかと。

あえて訳すと。

彼女が売っている殻は貝殻だと(私は)思う。
16名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 23:14:09
>>14

どうもありがとうございます。

あと微妙にすれ違いですがUDA式30音とどっちを先にしたほうがいいのでしょうか?
17名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 23:15:00
18名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 23:18:38
      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>1 )   糞スレは・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

19名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 23:19:49
青巻紙赤巻紙黄巻紙ってどういう意味? というのと同レベルの話かと。
20名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 23:24:51
隣の柿はよく客食う柿だ
21名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 23:26:20
>>1
この教材いいの?
22名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 23:28:12
13です。
みなさんどうもありがとうございました。
なんか、意味がわからないと気になっちゃって・・・
23名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 00:22:42
>>16
両方持ってるけど、好みだと思うよ。
俺はUDA式は感覚的な説明が好きになれなかった。英語耳のほうがわかりやすいと思う。
24名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 15:59:54
Parrot's Law今やってます。はやくリスニングできるようになりたかったのと
大学が始まるまで暇だったので英語の歌300回を三日で終わらせました。
でもいまいち能力が上がっているか分かりません。やっぱり一気にやってもよくないのかorz
とりあえず今長めのスピーチを聞いてるんで終わったら結果を報告します。
25名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 21:32:59
英検とかTOEICで高得点を取ると高慢ことを言っている人も
いるけど、英語耳の作者は謙虚に勉強を続ける姿勢が評価できる。

英語教師になりたいので、発音を矯正したいけど、ちゃんと
直っているかどうかわからない・・・
26名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 00:29:06
>>25
私も発音がちゃんときれいにできてるのかどうか
わからなくて不安。
誰かにチェックしてもらいたい。
でもネイティブの知り合いもいないしな。。
27名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 00:38:02
>>26
自分の声を録音して聴いてみるだけでも随分違うよ。
28名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 00:59:04
>>26
録音は今なら携帯を使うといいよ。最近の機種ならたいてい録音機能がある。
29名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 01:46:28
英語耳ドリルを買ってきた
今日からオウムになります。
30名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 09:05:31
>24
英語耳ドリルで、
「目安は1日5〜10回。多くても20回」って言ってますよ
(あんまり多回数やると飽きが来て、能率が落ちるかららしい。

わたしは20回×5日で、昨日一曲目100回終了しましたが、
最初ぶっ通しでやってたら、眠くなったので
3日目辺りからは朝夕10回ずつとか、分割してやりました
(ちなみに始めた時は1,2語しか聞き取れませんでしたが、
100回終了後発音記号チェックしたら、音の変化(五章参照)以外はほぼ聞き取れてました
31名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 12:11:25
Yesterday once moreを延々と聞き続けています・・・
32名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 17:13:39
自分の声って聞くの恐くない?
変な声だったら物凄く凹む気がする
33名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 17:53:35
普段聞こえてる自分の声と録音して聞く声は違う。他人が聞いてるのは後者に近い。
その声が嫌な場合は、開き直るか発声を変えるか話すのを諦めるか。
実際は、何度か聞くうちに慣れると思う。
34名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 18:28:12
自分の声を聞くと恥ずかしいです。

kの発音まで進みましたが、難しいです。
「下の根元を立てて、口の天井の奥のやわらかい部分に
勢いよく当てながら息を吐き出す」
これがなかなかできないです。
35名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 21:19:40
オバケの英語だっけ?あれ一回ざっと読んでからやるとわかりやすいと思た。

「k は、舌の後部を持ち上げて、上あごの奥に張り付いたゴマをクゥッと吹き飛ばす」

らしい。
36名無しさん@英語勉強中:2005/04/08(金) 11:16:46
>>34
ちょっときたないけど、タンをきるときの「カー」のときと似た動きだよ。
37名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 14:30:12
パロッツローはVOAのナレーションを60分くらいやったな。
60分×100回

英語耳には第二章の課題まで終えると、Lで満点取れる人もいるだろうって
書かれているけど、そんな人いる?
38名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 22:05:15
>>35
>>36
どちらもわかりやすいですね。
ありがとうございます。

他の本も参考にしてみると部分的にわかりやすいところが
ありそうです。
取りあえず、ジングルズが30音も買ってみようかと
思っているところです。

今日はhの発音まで練習しました。
39名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 00:50:51
>>37
英語耳じゃないけど、かつて発音をしっかり練習したら470くらい取れたので、
元の英語力がある人で耳がいい人なら満点取る人もいるかもしれないと思う。
40名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 11:21:25
自分の好きな英語の歌を100回聞いてそのあと歌詞を見て100回聞いて・・・・
・・とかいうやつあるじゃん。あれって本当に効果あるの?
41名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 13:42:29
>>40
歌だから特に効果があるってわけじゃないけど、
一音一音を意識して発音することを繰り返すことで
リスニングのときに単語を聴き取ろうとして失敗してたのが
相手の口の形を想像しながら聞き取れるようにはなった。
42名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 14:02:38
一曲3分として600回で15時間だからな。
試しにやってみるもの悪くないんでは?
4340:2005/04/10(日) 14:46:50
よし、やってみるか
44名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 15:05:49
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!今>>42が何か言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
45名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 18:11:11
ネイティブ並みの発音に憧れて買いました。
動機がものすごく不純ですが。

皆さんネイティブ並みの発音になれました?
46名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 18:27:20
>>45
このヤローお前、俺UDA式の本買ったのに1日で挫折したぞ!
47名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:19:00
UDA式と英語耳式は基本的に同じと考えていいでしょうか。
お二人は確か仲が良いはず・・・
48名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 23:12:29
UDA式英語耳ドリル。
49名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 02:25:31
>45
ネイティブ並の発音にはなってないけど
ネイティブには通じるよ。
50名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 03:17:44
>>48
最強
51名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 07:00:07
>>48
しかもDVD付きで。
52名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 07:00:50
あとオバケの英語も混ぜてほしいな
53名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 10:25:41
英語耳
UDA式30音
ジングルズ
オバケの英語

この中で最強は?
54名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 10:27:19
>>53
やっぱりキム本が最強だな
55名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 13:03:21
やっぱ長本が一番だろ
56名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 00:43:50
オフィシャルの洋書が最強
57名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 00:45:10
どれもこれも伊藤和夫には適わない。
58名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 00:48:41
ヒルキの直前の技術
彼の模試は秀逸
59名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 00:51:44
長本を薦めるやつはヤフオクで高く売りたいだけ。
60名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:52:31
過疎
61名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 13:33:41
あんまり真面目に練習してると舌がつりそうになる
62名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 13:34:42
そういやamazonで英語耳のCDはイギリス英語とアメリカ英語がごっちゃになってるって
書いてたけど、どうなの?
63名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 20:01:43
>>62
あ〜その人のプロフィみると、発音本オニのようにやってるね。
洋書の専門書まで読んで、まだ身に付かないの?って感じの人だけど。
英語耳のナレーション、べつにアメ英語だよ。普通に。
64名無しさん@英語勉強中:2005/04/18(月) 14:06:17
TOEICスレの流れになっていることに誰も突っ込まない罠。
65名無しさん@英語勉強中:2005/04/19(火) 00:17:01
>63大学教授じゃねーの?音声学方面の。
66名無しさん@英語勉強中:2005/04/19(火) 15:52:02
>>63 >>65
ちょっとググればすぐわかると思うのだが。
本人隠す気なさそうだし。
67名無しさん@英語勉強中:2005/04/19(火) 16:29:29
68名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 15:09:03
amazonに酷評がありましたね。確かに。
アメリカ英語とイギリス英語の発音の区別がまだよく
わからないので、何とも言えない私・・・

うちの大学でも教えてほしいです。
69名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 15:13:36
a:rやc:rやe:rのrの音を発音しなくて良いのがイギリス英語じゃなかったっけ?
だから共鳴音が少なく、かたい感じに聞こえるんじゃなかったかな。
70名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 16:44:33
ハイディ矢野の本みたいに、amazonレビュアー総マンセーなのがいいっていうのか?
だったら、そっちに乗り換えたらどうよ?そして、思い知るがいい。
71名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 18:04:59
まあ、UDAや耳はハイディやジン●●ズよりはマシだわな。
所々間違ってるけど、全面的に間違ってるわけじゃあない。
72名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 02:19:28
これってリスじゃなくて発音の本だったんだ。
ウダ式やったけど、これもやってみようかな?それともジングルズやるか、迷ふ…
73名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 08:56:33
>>72
発音の説明がやさしく書いてあるリスニングの本だよ
74名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 12:36:51
>>73 dクス
書店でじっくり見てきます。

75名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 13:03:16
UDA式→jingles

が王道だろ。
76名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 14:37:56
「舌を上の歯に当てて、離しながら出す」
thの発音がどうしてもできません。
ホントにこれでthになる?
77名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 15:34:29
>76
前歯と前下歯(名前知らんがな)の間に舌の先をはさめて
「スィ」と言うと簡単に出せるよ。
78名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 19:10:48
>>40
> 自分の好きな英語の歌を100回聞いてそのあと歌詞を見て100回聞いて・・・・
> ・・とかいうやつあるじゃん。あれって本当に効果あるの?

この程度の回数では、効果はほとんど無い。
実は、歌の聞き取りってのは非常に難しいんだ。
ネイティブの歌詞サイトでも間違ったのを載せてたりするくらいに難しい。
歌詞を見てしまっているから、聞き取れるような幻想を持つだけ。

そして、まともに歌うこと(たとえ下手でも)は聞き取りよりも遥かに難しい。

そういう当たり前のことに気付かない人は、
最低でも1万回くらいは聴かないと(当然、歌詞は絶対に見ずに)、
リスニング力の向上は実感できないと思う。

>>45
この本でやるのは限定的な初歩なんだから、それ以上の効果は有り得ない。
79名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 19:23:53
>>78
いや、あの・・・
聞き取って歌うんじゃなくて、発音記号から自分の発声を
歌の音源と合わせていくんですが。
批判するならせめて本を読んでから。
80名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 21:08:47
曲によって向き不向きはあると思う。
発音が綺麗で、聴き取りやすく、何回聴いても飽きない曲を探す事が難しいと俺は感じたけど。
81名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 23:31:12
>>80
LとRの発音の覚え方。
ジョンレノンを聞くべし
Love is Real. Real is Love.
82名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 00:26:08
(゚Д゚)?
83名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 04:31:45
>>79
当然、読んでいる。
ちゃんと読んでいないのは、君の方だ。

>発音記号から自分の発声を 歌の音源と合わせていくんですが。

それは、非常に難しい技術なのだが。君に、出来るの?

そんなことが可能な人間って、どれくらいいるの?
まず、ボーカルの細部を、伴奏に邪魔されないように分離して聞き取る能力が必要。
英語の音自体は怪しくても、伴奏と完全に分離して認識できることが必要。

ところが、これは母国語とする人間にだって難しい技術だ。
君には、日本語の歌の場合でさえ、ボーカルの音そのものを伴奏と分離して
キチンと聞き取る能力があるのかい?
なんとなく推測ではなく、1音1音を正確にだ。仮名ではなく発音記号で書けるかい?
プロでも、これが出来ない人は沢山居る。
だから、ジャリタレは、口パクになるし。レコーディングは切り貼りでないと作れない。

それが出来る人でさえも、プロを目指す地方出身者は訛の矯正に人知れず大変な苦労をしている。
大抵の人は、中学生くらいの時点で固着してしまうのが普通。
意識して喋る作り物の発声は改善しやすいが、いったん固着した無意識の日常の発声は非常に難しい。
台詞や歌詞などの事前に確定した表現ならば練習の効果が高いが、日常表現は大変だ。
しかも、歌では、通常の発声とは異なる部分が沢山ある。
韻律が典型だわな。

だいたい、発音を習得させるための発音記号に対する模範演技と、
聞き取る場合の日常の発声は必ずしも一致しない。
個人差も大きい。
そして、まともな洋楽の歌手の発声はヴォイストレーニングされた発声方法であり、
普通人の日常の発声とは異なる。
84名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 04:53:52
>>83
ほんと、その通りだ。
というか、そのやり方を信じちゃってる人って、本当の「発音の違い」を知らない
のではないだろうか。

> それは、非常に難しい技術なのだが。君に、出来るの?

まず第一に、ネイティブの発音を「ネイティブが認識するのと同じように」聞き分け
られなければならない。日本語ネイティブがネイティブの発音と自分の発音を「近い」
と感じても、ネイティブにとっては全然似ても似つかない発音ということは多いし、
逆もまた然り。

基本的に発音というのは聞き取り能力と平行して、時間をかけて徐々に開発していく
もの。そのためには聞いたり話したりする絶対量がモノを言う。その「会話の絶対量」
を確保するには、とにかく会話しまくることしかない。一人で発音練習するよりも、
とにかく人間相手に話しまくるしかない。会話しまくれば人間は自然と「学習」し
「適応」する。発音記号で頭を占領されているヒマはないはず。

85名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 04:56:54

英語の方には近道があると信じる根拠は、どこにある。
日本語の訛の矯正よりも簡単な訳が無いだろ。

この本が主張するように簡単な話ならば、誰も苦労しないんだよ。
途中で投げ出さないようにと、希望を持たせる書き方をしているということだ。

あくまでも、この本は発音本だ。
確かに、この方法だけでも、「英語耳」にも効果がない訳ではないが、
非常に労力が必要な方法だ。
最低でも、それぞれのフレーズのお手本を数万回は繰り返してもらって真似ることだ。
赤ちゃんが言語を習得する時と同じように、24時間ずっと英語漬けの環境に居て
数年間を掛けるなら可能かもね。

しかし、いっぺん癖が固着してしまった人間は、ゼロから始める人間よりも決定的に不利だ

赤ちゃんの方が、遥かに有利なのだ。
付きっきりで発音指導と矯正をしてくれるお母さんもいるしな。


この本の実態は、発音の入門本でしかない。
このカテゴリーにはインチキ本が氾濫しているから、この本でも非常にマシな方だ。
それなりに存在意義はある。
英語教育の一番最初の段階で、この程度のことをやれば非常に効果は高い。
だが、すでに固着してしまっている人間は、それを離脱しなければいけないから
一筋縄ではいかない。それ相応の努力を投入すること。

しかし、キャッチフレーズの「英語耳」を創る「近道」だというのは、出版社の誇大宣伝。
「英語耳」が簡単にでき上がるかどうかは別として、
インチキ本とは違って、この本には、それなりの効果はある。やらないよりは、ずっとマシ。
この本の標準回数の最低でも100倍は必須と思って、ひたすら努力することから始めるべき。
86名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 05:50:33
熱いな。
まあなんだ、それなりに効果があればいいんじゃないのか。
完璧なネイティブ並の発音なんて才能がある人しかできないのは、
きっとみんなわかってるだろ。
才能が結果を左右するのは、英語に限った話じゃないしな。
87名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 07:56:46
>>83
おいおい、ちょっと次元の違う話をしてないか?
発音からのリスニングとはまさに自分の発声を
オリジナルの音源に近づける練習をすることで
リスニングの力を上げようとするものだろ。
前スレでもあったけど、コードとチューニングと一緒。
本見て口の形を作って、あとは音の響きを音源と合わせる
レベルまでだ、求められてるのは。
ボーカルの細部といっても子音と母音を発音記号を見て
認識できればそれで充分。

>>84
> まず第一に、ネイティブの発音を「ネイティブが認識するのと同じように」聞き分け
> られなければならない。

それが難しいから発音記号という発音を抽象化したものを使うんだよ。

> 一人で発音練習するよりも、
> とにかく人間相手に話しまくるしかない。会話しまくれば人間は自然と「学習」し
> 「適応」する。発音記号で頭を占領されているヒマはないはず。

そんな状況に身を置けるなら誰も苦労しないがなw

どうもね〜、一般人向けの本に空気を読めない専門家崩れが
文句をつけてる滑稽さを感じるよ。お前ら一般人に向かって
英語は五文型じゃない!七文型だ!とか言うタイプだろ?
8884:2005/04/22(金) 08:36:14
>>87
> それが難しいから発音記号という発音を抽象化したものを使うんだよ。

ところが実際の音声と発音記号のマッピングはグローバルじゃないんだよ。
日本語ネイティブには日本語ネイティブのマッピングがあって、
英語ネイティブには英語ネイティブのマッピングがある。
日本語ネイティブが英語の音を発音記号にマップすることは、
高速道路での車の運転の練習を徒歩でおこなうのと同じような効果と危険がある。
徒歩のスピード感覚のまま徒歩で練習しても高速道路での運転は習熟できない。
あくまで車で練習しないとね。そこを徒歩での練習で習熟したつもりになると、
スピード感覚のズレを固着させてしまうだけ。

> どうもね〜、一般人向けの本に空気を読めない専門家崩れが
> 文句をつけてる滑稽さを感じるよ。お前ら一般人に向かって
> 英語は五文型じゃない!七文型だ!とか言うタイプだろ?

むしろたった5つや7つの文型よりも、まずは文例を大量に目を通せと言う。
それで英語のリズムや組み立てを体で覚えてから、文型でしっかりした
構文を身につけたほうがいい。
89 ◆hWIUSI2n1c :2005/04/22(金) 14:31:26
rtsp://rs2.primestage.net/ntt/cm/0402/tvcf1-r180b.rm
90 ◆xlgRMYva6s :2005/04/22(金) 14:44:59
 
91 ◆QG7FHfDSyk :2005/04/22(金) 14:45:37
 
92名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 21:11:01
どいつもこいつも英語勉強する前に文章をまとめる勉強しろ
93名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 19:06:48
>>88
比喩が意味不明
94名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 08:58:03
>>93
> >>88
> 比喩が意味不明

あの比喩が理解できないようならば、
もういっぺん赤ちゃんになってネイティブ並みの学習方法で頑張ろうwww
95名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 10:56:31
俺には84氏が言っていることは、至ってまっとうだし
かつ比喩も適切に聞こえるが。

特にスピード感覚のズレに対する指摘は決定的に重要で
本気で英語のリスニングを上達させたいやつは
素直に耳を傾けるべきだと思うよ。
96名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 13:15:23
以上84のジサクジエンでした
97名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 13:59:18
>>88
> 高速道路での車の運転の練習を徒歩でおこなうのと同じような効果と危険がある。
> 徒歩のスピード感覚のまま徒歩で練習しても高速道路での運転は習熟できない。
> あくまで車で練習しないとね。そこを徒歩での練習で習熟したつもりになると、
> スピード感覚のズレを固着させてしまうだけ。

高速道路での車の運転の練習を徒歩でおこなう香具師なんていません。wwww
例えが幼稚すぎ。現実的な例えを頼むよ。wwwwww

> むしろたった5つや7つの文型よりも、まずは文例を大量に目を通せと言う。
> それで英語のリズムや組み立てを体で覚えてから、文型でしっかりした
> 構文を身につけたほうがいい。

いや、文型をやった上で大量の文例に目を通すんだが。


要するに>>84はただ単に量をこなせとしか言ってないね。
他の香具師らはいきなり大量の文例に目を通すよりも段階的にやった方が良いんじゃないかって事だろ。
>>84の方法はそれこそ運転もろくに出来ないのに高速道路へ突っ込むような無謀なモノ。wwww
98名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 19:48:54
発音を勉強するための方法として>>84はその通りだと思う。
でも>>87も言ってるけど、ネイティブが身近にいないといけないから、
そうでない人にとっちゃ厳しい。
そこで、音声CDの付いた教材を何度もリスニングや
シャドーイングなどをすることは、この代替となり得るかな?
99名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 20:23:26
ミュージシャンだとか高速道路だとか
アフォな比喩を出す奴多すぎw
100名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 22:44:33
test win
101名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 02:29:30

発音指導を唄っているサイトの、指導結果こんなに良くなったという例を
いくつか聞いてみたのだが、はっきり言って酷いね。ボロボロじゃない。
こんなんでネイティブ並みになった積もりでいるのは、正気と思えん。

確かに、日本語の発音ではなくなっているが、英語にもなっていない。
まぁ、チャルメラ発音だわな。英語とは掛け離れているぞ。
なんだかな〜
いい商売だよな。

それに比べれば、この本の著者は良心的な方なのかも。
102名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 06:23:59
ホントに、何とかしようとしている人達をカモにして、いい気なもんだ。
103名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 19:51:06
お〜い。オームの物真似の絶対主義者はどこへ消えたんだ?
104名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 16:30:07
>>93

俺もそう思う
105名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 19:08:18
I think so.
106名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 19:43:26
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| >>83 引っ越し!引っ越し!!
 | |♪ゲッマイナビゲーション|        |    さっさと引っ越〜し!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧     しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ
107名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 17:59:36
>106
I agree with you
108名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 18:23:21
最近英語耳を終えて新しい本を始めました。
ジュミック今井の「フォニックス」です。
私はまだはじめたばかりですが、やってる人いますか?
スレ違いは分かってるのですが聞いて見ました。
109名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 18:54:21
ブ・ブ・ブック、ブ・ブ・ラブ
見たいなやつでしょ、フォニクスって。
俺大学で英語学科だったけど四年間ずっとやらされてたよ、これ。
なんかアメリカの子供たちはみんなやってるみたいだね。
でもここで話すのは間違いだぞ。
誰かスレ立ててくれ
110名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 19:01:18
フォニクスなんて多少なりとも英語を学んだことのある大人が
いまさらやっても意味ないよ。
だって経験的に(帰納的に)綴り字と発音の対応は身に付いちゃってるんだから。
これはまだ文字の読み方をほとんど知らない子供が、すでにわかっている発音を
未だよく知らない文字に対応させるためのもの。

日本人に対する発音指導方法としては全く的外れ。
111名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 19:03:39
どうなんだろうね。

いずれにせよ、フォニックスは綴り字と発音(IPA)の対応関係を
覚えるためのものであって、発音自体の向上とは関係ないわな。
112名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 19:12:15
でも、フォニクスのCDに収録されている発音例は、英語耳のよりはるかに
充実してると思うが・・・
113名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 22:03:36
代ゼミのセンターリスニングテキストにも
「発音できない音は聞き取れない」ってこと書いてあるけど、
これって常識なの?
114名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 22:10:29
逆に聞き取れない音も発音できない
115名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 23:19:09
発音ヲタで耳がいいやつ見たことないが。

耳が良いヤツで、発音気にしないヤツは多いな。
116名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 00:03:03
リスニング力つけるのに、発音の出来が影響しないことはないと思う。
ただしやらなきゃならんことは他に多くある。

正直、総合的に身につけたいんなら、
この本やるよりも生の英語聞いたり読んだりしたほうがいいよ…
まぁ、やっても損にはならないと思うけど。
117名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 00:15:41
>>116
> 生の英語聞いたり読んだりしたほうがいいよ…

いや、そういうことをやる本なわけだがw
118名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 01:09:37
発音に関するひととおりの知識(摩擦、破裂、有無声)をつけてから生の英語にふれる方が効率的だと思う。
生の英語としては海ドラがおすすめ。個人的にはフレンズ。
男女バランスのいい配役なのでいろいろな声に慣れることができるが、
これは実はリスニングにかなり重要な要素ではないかと思う。
119名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 08:38:13
transcript=トランヅクリプト
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1114433673/636
120名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 12:02:28
リスニングにはBBC7がいいと思うね。
121名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 22:02:17
この本の売り上げで良いwebデザイナー雇ってくれ
122名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 23:08:18
>>113
>
> 代ゼミのセンターリスニングテキストにも
> 「発音できない音は聞き取れない」ってこと書いてあるけど、
> これって常識なの?

嘘だよ。事実が、それを否定している。

アメリカへの移民の第一世代は、リスニングは完璧になっても
発音は駄目な人がゴロゴロ居る。ちゃんとしたトレーニングを受けても
なまりの有る英語というレベルにしか到達しない。

まともに発音できるためには、自分の発音を自分の耳でモニタリングしながら
自分の発している音を上手に調節できることが絶対条件なの。
そのためには、なんちゃってリスニングなんかではなく、
本当に音そのものが聞けることが大前提。そうじゃなきゃ話にもならない。
リスニングが駄目なのに発音が良くなるなんてことは絶対に有り得ない。
単に、口の形とか舌の位置の習得の問題ではないの!

逆に、本当に音が取れていれば、口の格好とか標準形そのままでなくとも
似た音が出せるようになる。
オウムの鸚鵡返しの発音が正しくそれだよ。鸚鵡の発声器官は全然別物だ。

つまり、発音とリスニングは表裏一体ということ。
どちらかだけやれば著効があるというのは、とんでもない嘘っぱち。
123名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 23:19:01
>>122
うむ。
特に英語はスペルと発音が一致していないから(例えフォニックス
やったとしても)、聞き取った音と音の崩れやスペルとの
一致させないといかんわな。
had to doなんて簡単なものでも、発音していない音を
発音しなきゃいけないと思わせる点がミスリーディングだよな。
>「発音できない音は聞き取れない」
124名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 23:29:17
>>122
表裏一体なら表が大きくなれば裏も大きくなるという事では?
125名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 23:33:10
>>124
言羊しく
126名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 23:47:26
>>125
1uの板の裏面の面積は1u。

2uの板の裏面の面積は1u、は可能であるか?
127そりゃそりゃ:2005/05/01(日) 00:15:23
英語のフォニックスは、日本の英語教育でも本当は初期の段階でやるべきだ。
ところが、英語の教員ですら知らない輩が多いから、教えられない。
日本人のような英語ネイティブでない人間に教える問題は、元々、英語の基本的な
単語とその発音を知っている前提があって、その発音とスペルの関係とを教えること
がスムースにできるからだ。
まあ日本人の場合は、高校生位か遅くとも浪人生位のころに教えて欲しかった。
発音とスペルの正しい関係を知っている日本人の英語学習者は少ないぜ。
実際、Sailent E なんかは、俺も初めて知ったときは、目から鱗が落ちる気がした。
ジミック今井の本は、内容的には今一だと思うが、初心者にはお勧めだぜ。
英単語の発音とスペルの関係を知れば、覚えたり発音したりする場合に、自信を
持てるようになることは、俺の経験からしても確かだ。
日本の英語教育には、もっと音声学や要素を入れた方がいいと思う。
128名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 00:30:44
>>127
フォニックスってなに?
129名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 00:32:01
>>127
悪いが、Silent Eなどは中一で教えてるよ。
そんなことより日本人の英語学習初期段階では
発音として知っている単語が極端に少なすぎるので
フォニクスは効果をほとんど発揮できないんだよ。
英語ネイティブの幼児に効果を発揮するのは
幼児と言えど、彼らはかなりの日常語彙を知っているから。
130名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 01:59:10
ネイティブの場合、正しい発音は知っていて、それとスペリングを結びつける
ところに苦労して、フォネティクス・フォニクスという話が出てきている。
小学校では今でも漢字書取りみたいに、スペリング・コンテストをしている。

131名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 10:24:22
スレ違いも甚だしいぞ。発音教育論は他スレでやれ。
132名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 10:36:13

というふうにインチキっぽい「英語耳」で儲けている業者様が怒っていらっしゃいます。
133名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 10:58:56
>>132
また業者厨かよw
上で言われてるようにリスニングと発音を両方やってるのが英語耳じゃん。
インチキ呼ばわりするなら教育論に基づいたすんばらしい教材出してくれ。
134名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 11:04:21
アマゾンのレビュー読んだら、この本はヤヴァイと確信した。
俺は使ったことないから中にはちゃんと効果があった人もいるだろうけど
よりによって発音教本においてイギリス人にアメリカ発音させるという発想自体で、
完全にこの著者に対しては信用がなくなった。
135名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 11:47:14
イギリス発音とアメリカ発音を聞き分けたいというレベルの人は
こういう類の本よりも最初から専門書にあたってるでしょ。
元々各自が教材にする音楽やニュースも国別の指定なんか
してないしね。
136名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 11:58:59
>>134
>イギリス人にアメリカ発音させる

これは旺文社のダイアローグ・シリーズでもやってることだよ。

アメリカ人の声優を使うと、おそらく、安い値段で出版できないんじゃないかな?

アメリカ人の労働単価は高い!
137名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 12:12:21
>>135
いや聞き分けたいんじゃなくて最初からきっちり発音の基礎を学びたいという人が
購入するんだろうから、こういうのはちょっとまずい。
標準となっている東京弁を学びたい人に大阪人が発音指導するようなもの。

>>136
マジですか?
まだ発音教本ではないから許せるものの大手出版社がそういうことするのは
あまりいただけないなあ。l
138名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 12:13:55
この人の辞書選定の基準は、「語源が載っているかいないか」なの?
139名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 12:25:12
>>137
> >>135
> いや聞き分けたいんじゃなくて最初からきっちり発音の基礎を学びたいという人

そういう人はUDA式にでも行くんじゃね?
あくまでも英語耳はリスニングの本だからねぇ。
ネイティブのだろがノンネイティブの発音だろが
聞き取れるように最大公約数の発音記号を使ってるのだろう。
イギリス発音だとかアメリカ発音を区別する実益はあんまりない。

>>136
だろねぇ。一般書である限り採算性は度外視できないからな。
140名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 12:30:56
でもイギリス人の発音をいくら聞いたところでアメリカ人の発音はわからんよ。
逆もまた然り。
141名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 12:36:44
>>140
アメリカ人はイギリス英語を聞き取れないと?
142名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 12:47:41
>>141
正確に言えば、アメリカ人はイギリス人の英語を、わからない部分を
補完して聞いている。
143名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 13:00:01
発音であれリスニングであれ、音声を勉強しようとしてるのに
その音声に対していい加減な扱いをしてる著者は逝ってよしですよ。
コストがかかるからっていうのは言い訳にもならんな。
なにしろちゃんとアメリカ人がアメリカ英語を吹き込んだ教材なんて
巷には掃いて捨てるほど出てるんだから。
144名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 13:11:35
>>141
非ネイティブと違ってネイティブは多少聞き取れない発音があっても
自然と補えるでしょ。ボキャボラリや文例の知識が圧倒的に多いから。
関東育ちの人が大阪にいっても、まあそこそこ会話が成立するのと
同じようなもの。助詞やイントネーションや発音が違っていて、なおかつ
結構ボキャボラリーが違っていても、まあ大体でわかっちゃう。
それがネイティブ。

ところが非ネイティブはそうはいかない。ボキャボラリや文例が足りないから
理屈で考えないと補えない。ところが、聞き取りの時にそのレベルで「考え」
ちゃうと、絶対に会話のスピードには追いつけない。だから聞き取れない。
145名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 22:40:01
そもそもあのアマゾンに書いてあることはホントなの?
イギリス人にアメリカ発音。
漏れにはサパーリ分からんし。
146名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 22:49:10
BBCとVOAを聴いて違いがわかる人が気にすればいいことでしょ。
147名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 22:57:06
>>146
違う。
BOAとVOAの違いが分かる人じゃないと、英語耳を
使いこなすのは難しい。
148名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 23:05:11
>>146
つーか、多少なりとも英語を聞いてる人なら一聴してすぐに違いはわかるでしょ。
149名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 23:06:42
>>147
BOAってw

別に米と英を聞き分けるためのものじゃないから気にしなくてよろしい。
150名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 23:08:18
>>148
わからんわからんw そんなレベルの人は英語耳があるような本棚は見ないから大丈夫。
151名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 23:14:58
>>150
えー!絶対わかるって。別にちゃんと聞き取れなくても
全体のイントネーションとかえらく違うでねーの。
それこそ、イタリア語とスペイン語全く知らなくても
二つ並べて聴けばすぐに違いはわかるでしょ?
イギリス英語とアメリカ英語の発音の違いも
ほとんどそれと一緒だよ。
152名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 23:21:21
>>151
それじゃAmazonで米英の違いを指摘してる人が一人とはどういうことかな〜?
他のレビュアーがたまたま全員そういう簡単な違いもわからない人たちばかりだったと?
153名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 23:25:07
>>152
いや単に気にしてないだけだと思うよ。
一音一音を聴くことに必死で全体のイントネーションとかが耳に入ってこないんじゃない?
俺には時々イギリス英語がアメリカ英語よりドイツごにちかくきこえることすらあるよ。
154名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 23:31:21
>>153
> 一音一音を聴くことに必死で全体のイントネーションとかが耳に入ってこないんじゃない?

そういう内容のCDじゃないわけだがw
まあ気にならないレベルなら充分実用に耐えられるってことだわな。
それにCD以外の音源を使うのがメインだし、
英米にこだわる人はわけわからんな〜
155名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 23:39:58
>>154
まあ俺はその本持ってるわけでもないし
著者に恨みがあるわけでもないから
使った人に効果があればそれでいいんだけど
発音を教えようとする人がそういった初歩以前のことを
ないがしろにしてるのが信じられんのよ。

日本人の英語習得強迫観念に付込んで、なんでもかんでも売らんかなの
商売やってるど素人英語職人が多いでしょ?
そんなやつらに真剣に英語学びたいと思ってる人たちが騙されるのは見るに耐えんのよ。
(別にこの著者がそうだって言ってるわけではないので念のため。)
156名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 23:44:29
>>152
単語区切りだから聞き分けられないんだが、
BBCとVOAの聞き分けは>>151の言うとおり簡単だぞ。
発音じゃなくイントネーションが全然違う。
英語耳の英米は聞き分けられなくてもVOAとBBCの違いは簡単に聞き分けられる。
俺も英語耳で英米にこだわる必要はないと思うけど。
157名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 23:47:05
>>155
> 日本人の英語習得強迫観念に付込んで、なんでもかんでも売らんかなの
> 商売やってるど素人英語職人が多いでしょ?

これもプロがいい本出せばすぐ駆逐できるのだがな。
このスレでも専門知識ある人っぽい人が
リスニングと発音両方大事だと言ってる割には
今までそういう本なかったしね。
158名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 23:47:53
英語においては本で騙されるぐらいカワイイものかと。
英会話教室に比べればw
159名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 00:01:20
>>146
> BBCとVOAを聴いて違いがわかる人が気にすればいいことでしょ。

いや、その違いもわからないのに英語を聴き取れるわけがない。
160名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 00:32:48
ナレロー



ノットットー

ね。
161名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 00:46:37
>>160
うまい!
すくなくともそれくらい日本人にとっては
アメリカ英語とイギリス英語の発音は差があるってことだよね。
162名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 00:54:43
発音記号とそれの音の説明にイギリス英語もクソもあるかよ
イントネーションだとかいっているやつは、この本読んでないだろ。
163名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 01:00:56
>>162
ちゃんと読んでないと書いてあるのだが…
164名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 01:03:22
>>162
> 発音記号とそれの音の説明にイギリス英語もクソもあるかよ

同じ発音記号でも英音と米音では異なるのだが。
IPA過信もほどほどにね。
165名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 01:38:53
>>162
お前がスレ少し読めよ。
VOAとBCCの違いの関連でイントネーションの話が出てるんだろ。
166名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 11:41:38
VOAとBCCの違いなんてどうでも良い。
167名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 19:17:43
>>154
そのまま口真似するための御手本である以上、
安定した発音じゃなければ学習者は習熟しないだろ。

あの本に収録してある御手本の発音を聴くと、
学校教育で標準語を身に付けた田舎での姉ちゃんに
大阪弁を喋らせたのでもって、大阪弁の発音教本を作ったってことだ。

常時使っているわけじゃない大阪弁だから、一見それらしいだけで、
繰り返し部分の変動がひどくて不安定。

猿真似練習するヤツは、その不安定な内の、どの発音を真似るんだい?
これが、そのまま真似る御手本なんだぞ。
まあ、それにさえ気付かない馬鹿な低能が沢山いるんだろうがな。

そういうやつは、発音の勉強をしていますというだけで、日本の恥だ。


でもそれでも、インチキ本だらけの中では随分とマシな本なんだよ。
問題点をちゃんと直した改訂版を早く出してくれよ >> 著者
168名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 19:23:24
>>167
標準語とは?大阪弁とは?
具体的に何なのか教えて。
169名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 19:24:30
>>153
> 俺には時々イギリス英語がアメリカ英語よりドイツごにちかくきこえることすらあるよ。

ぼくはイギリス英語はフランス語に近く聞こえる。あのリズムにはついて行きにくい。
アメリカ人の英語にはそこそこついて行けるけど、イギリス人の英語には取り残されてしまう。
そしてフランス人の英語はよく分からん。いつもお尻が上がっていて。
170名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 19:27:41
>>167
> >>154
> そのまま口真似するための御手本である以上、
> 安定した発音じゃなければ学習者は習熟しないだろ。

このCD以外にも音源使うから大丈夫だよ。
改訂版出るのに越したこと無いけどね。
いろんな音源を聴いてその都度修正していけば済む話なのにねぇw

> そういうやつは、発音の勉強をしていますというだけで、日本の恥だ。

勘弁してw 日本人がネイティブと同じ発音をする必要はまったくないんだから。
まあ趣味で英語をしてる人はそれが楽しいのかもしれないけど。
171名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 19:29:54
>>167
> 猿真似練習するヤツは、その不安定な内の、どの発音を真似るんだい?
> これが、そのまま真似る御手本なんだぞ。

御手本を疑わないところを見ると伊藤信者みたい
172名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 19:34:03
>>171
     伊藤信者    
       ↓
ある酒席でのことだが、『英文解釈教室』を絶賛する若い講師を前に、
伊藤先生が苦笑している姿を目にしたことがある。ほめられて嬉しくない人はいないだろうが、
同時に「君は何にも分かってないな。」と言いたげな先生の口元が印象的だった。
173名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 19:37:58
>>171
なんで伊藤信者が出てくるんだ?
俺がこの板で読んでいる伊藤支持派は
ほとんどが自分の頭で冷静に判断し批判できる人たちだよ。
お前の言う伊藤信者になんか出会ったことはない。
自分の妄想を比喩として使うお前の頭の方がどうかしてる。
174名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 21:03:14
>>173
図星か…
175名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 21:53:33
>>174
なんかこういう反応しかできないやつってかわいそうだと思う。
頭が悪いのは遺伝もあるので本人のせいだけとは言えないからなあ。
176名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 23:16:49
手本だけじゃ意味ないが、手本がなければ言語学習は不可能なのも確か。

ところで伊藤って誰?なんか有名な予備校講師か何か?wwwwww
177名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 00:36:24
マニアックな話になってきたな。
ま、TOEICで満点取れない香具師の自論なんてカス同然であるが。

178名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 01:21:31
フランス人の女の子の英語はかわいいんだぞ。
179名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 09:43:12
手本にするいい教材教えてくれ
180名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 10:04:49
>>178
> フランス人の女の子の英語はかわいいんだぞ。

これには、道衣!
激しく道衣。

次回の手本は、これにしてくれ。
181名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 10:40:32
>>179
Celine Dion
182名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 15:30:20
アメリカ英語とイギリス英語の判別は
この単語をこう発音してるからアメリカだな、
という知識があるかどうかだけの問題。
日本人が英語を聞き取れるか云々とは又違う次元の問題。
183名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 15:34:47
>>182
いや、両方同時にわかるようになるのは、ほとんどありえない。
米語の発音がわかるようになるぐらい集中して練習すれば
英語の発音のわからなさが際立つ。
英語の発音がわかるようになるぐらい徹底して英語の発音で練習すれば、
米語が何を言ってるのかわからなくなる。

逆に、米語の発音で練習しているのに英語の発音に違和感がなければ
まだ練習が足りないということ。逆も然り。
184名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 16:12:59
ココのスレの連中は
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4341081195
のレビュー2つのうち、どちらをキチガイと思うんだろうねw
185名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 16:18:11
>>184
こんなとこでその本が出てくるとはw
かなり昔にその本買ったよ。
ディープリスニングとパロッツローって似てるんだよね。
186名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 17:21:38
>>184
ディープリスニングでもパロッツローでも
米語でも英語でもいいから
やった方がいいレベルが大半だと思う。
アンチも含めてw
187名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 17:41:45
>>186の日本語の意味がいまいちわからない。
188名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 18:10:16
>>184
どっちも極論だね。
189名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 18:23:08
松澤氏としては、英語は北米ローカルの言語ではなく
世界共通語という認識らしい。
だからインドリッシュよりアメリカ英語が上、という事ではないようだ。。
ケベック出身のセリーヌ・ディオンを推薦してるのもそういう理由から。
「アメリカ英語こそ世界標準」と考える人とは相容れないのは当然だろう。
まぁ好きな方をやればいいと思うよ。
190名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 18:25:22
>>189
おまえかわいい&heart;
ファンになりそう
191名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 18:25:36
つーか、通じて聞き取れればノンネイティブとわかる発音でもかまわないってスタンスだろ
192名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 18:28:03
>>191
僕も昔はそう思っていた時期がありました
193名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 18:29:54
>>189
いや、そういう問題じゃないだろ。
どちらが上とかじゃなく、言葉って言うのは話されている地域で
独自の音声的特長を持つようになるんだから
イギリス英語ならイギリス英語、インド英語ならインド英語で
統一して発音教授してほしいということだよ。
それらをちゃんぽんにした一見最大公約数的発音で、
その実どこにおいても使われていない発音を教授するのはおかしい、ということ。
194名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 18:31:04
>>189
でもセリーヌはまず第一に北米出身でしょ。英語もアメリカ英語。
しかも、ケベックのフランス語圏の出身からくる訛りをものすごい努力で克服した。
最初の頃はフランス語訛りのためにアメリカ人から拒絶されていたところを、
ものすごく努力してアメリカ英語の発音をモノにして、それでアメリカ人に受け入れ
られて今の地位を築いたんだよ。

「アメリカ英語こそ世界標準」とまではいかなくても、少なくとも
「アメリカ英語こそショービズ標準」を実践した人なんだよな、皮肉なことに。
195名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 18:49:07
>>193
> どちらが上とかじゃなく、言葉って言うのは話されている地域で
> 独自の音声的特長を持つようになるんだから

それが理解できてるならじゃぱん英語でいいわな。
196名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 18:51:02
>>194
> ものすごく努力してアメリカ英語の発音をモノにして、それでアメリカ人に受け入れ
> られて今の地位を築いたんだよ。

ネイティブじゃなく人工的なアメ英発音だからセリーヌが手本になるんだろね。
197名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 19:09:19
>>195
残念ながら「ジャパン英語」はイギリス英語やインド英語とは等価じゃないよ。
日常で使用されているわけでも公用語であるわけでもないんだから。
そんなことより、この本を買うような人って言うのはジャパン英語を勉強したくて買うのかい?
ちがうだろ?たいていは「標準」とされているイギリス英語なりアメリカ英語なりを
勉強したくて買うんだろ。
198名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 20:35:13
>>197
> >>195
> 残念ながら「ジャパン英語」はイギリス英語やインド英語とは等価じゃないよ。
> 日常で使用されているわけでも公用語であるわけでもないんだから。

ワロス 英印は等価で日は劣るとはw 
ちょっとネイティブに対するコンプレックスが激しすぎるんじゃないの?
世界標準の元に各地域の英語に優劣はないよ。

> そんなことより、この本を買うような人って言うのはジャパン英語を勉強したくて買うのかい?

おいおい、英語に母国語が影響した結果がジャパン英語だろ。
日本人がアメリカ英語やイギリス英語を勉強するのとはわけが違うぞw

> ちがうだろ?たいていは「標準」とされているイギリス英語なりアメリカ英語なりを
> 勉強したくて買うんだろ。

英米関係なく英語を聞き取れるために買うんだろ。
だから音源教材に国別指定がないんだよ。
>>189の言う世界共通語としての英語を扱う実用書なんだから。
各地域のネイティブそっくりさんになりたい人は
もう趣味の世界に行っちゃってる人だから対象外だろ。
199名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 21:15:33
>>198
お前、笑うのは構わないが読解力付けてからでないと読んでるこっちが恥ずかしいよ。

>英印は等価で日は劣るとはw

誰がそんなこと言った?イギリスやアメリカでは母国語として、
インドなどでは公用語として使われている英語と、日本人のように
人為的な学習環境の中で身につけられた英語とは
その流通度において質的な違いがある、ってこと言ってんだろ。
何でそれが優劣に置き換わるんだ、アホか。

> おいおい、英語に母国語が影響した結果がジャパン英語だろ。
> 日本人がアメリカ英語やイギリス英語を勉強するのとはわけが違うぞw

一般にJapanese Englishって言われるのは母語を日本語として話す日本人が
意識的な勉強によって、母語の言語干渉を残しながら使用している英語だよ。
それとも何か、お前が言うジャパン英語って言うのはそれとは別の架空の言語か?

> >>189の言う世界共通語としての英語

で、出した結論がイギリス人にアメリカ英語を発音させる、か?
それで世界共通語としての英語の発音ですってか?

だからそれが幻想なんだって。
>>194の言うようにお手本にしろと言われているのが
人工的なまでに完璧なアメリカ英語を使うセリーヌ・ディオンなんだよ。
世界共通語としての英語の発音なんていうものは、この世に存在しない。お前の妄想以外にはな。
200名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 21:19:06
200を頂きマンモス。
201名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 21:19:21
>>183
だから?
202名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 21:21:41
要するにおまいらは
英語だの米語だの言うレベルに達してないのに
エラソーに語ってるわけだ。
203名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 21:42:58
>>199
>イギリス人にアメリカ英語を発音させる

のソースを下さい。
204名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 21:49:03
おまいらよそでやってくれ
205名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 21:50:27
醤油で勘弁。
206名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 21:52:21
>>199

>人工的なまでに完璧なアメリカ英語を使うセリーヌ・ディオンなんだよ。

まず「人工的なまでに完璧な」って日本語おかしくない?

あとセリーヌ・ディオンの英語は誰が聞いてもネイティブじゃない事がわかるよ。
でも歌ではわからなかった・・・。
207名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 21:54:47
>>205
醤油じゃ駄目。
ブルドッグや中濃も駄目。
208名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 21:57:38
方言ズーズーでも歌になると矯正されるからじゃないの。
209名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 22:05:35
>>203
アマゾンのレビューやここでの話。俺は直接にはソースを持ってないよ。

>>206
いや、普通ならネイティブでも個人差や出身地域の特徴などが出てしまうところを
そういった個性や生活感なく「標準的な」アメリカ英語で歌ってることを表現しようとしたんだけど
変だったかな?あと発音については「歌」に限定したつもり。
210名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 22:11:35
>>209
レスありがとう。
でも松澤さん本人が答えてたよ。

はじめまして。
ひとつ質問があるのですが、英語耳で声を担当なさっている
ルース・アンさんはアメリカ人の方ですか?
2ch内で彼女はイギリス人の発音だと主張して、それゆえに
英語耳では、アメリカ英語の正しい発音はマスターできないと主張する輩がおるのですが。

http://dad.cside.com/wforum_Parrot/wforum.cgi?mode=allread&no=1495&page=0

211名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 22:34:52
>>210
あ、だとしたら「イギリス人にアメリカ英語を」の部分は訂正するよ。
確たるソースもなくそれを引用したのは申し訳なかった。

俺が言いたかったのは>>198がこちらの真意を歪曲している、ということと
世界共通の英語の発音はない、ということ。そしてそれゆえ発音の初心者に対する教材でも
いったいどこの国の英語の発音をターゲットとしているのかを明確にすべきだということに尽きる。
212名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 22:36:44
>>199
> その流通度において質的な違いがある、

具体的に。

> 何でそれが優劣に置き換わるんだ、アホか。

>>193からだな。重要度の話の流れなわけだが。
いつ質的な違いの話になったんだかw

> > おいおい、英語に母国語が影響した結果がジャパン英語だろ。
> > 日本人がアメリカ英語やイギリス英語を勉強するのとはわけが違うぞw
> 一般にJapanese Englishって言われるのは母語を日本語として話す日本人が
> 意識的な勉強によって、母語の言語干渉を残しながら使用している英語だよ。

はぁ?その通りの認識だが何か?
母語が影響したものがジャパン英語なのだから
日本人がジャパン英語を学習するなんていう
奇怪な日本語が出てくるおかしさを指摘したわけだが。

> > >>189の言う世界共通語としての英語
> で、出した結論がイギリス人にアメリカ英語を発音させる、か?

おもしろい人だw どうやったらそんな飛躍ができるんだか。

> 世界共通語としての英語の発音なんていうものは、この世に存在しない。お前の妄想以外にはな。

あのねぇ。今のところ世界共通語として英語が力を持ってるから仕方なく英語を勉強するんだよ。
相手が英語ネイティブか否かに関わらず英語を解して意思伝達できるようにするのが目的なわけ。
その目的に資するように最大公約数としての発音記号を元に発音していくわけだから
アメリカ英語ともイギリス英語とも厳密に同じである必要はないわけよ。
なぜ地域言語としての英語と同一じゃないとダメだと言い張るのかがわからん。
213名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 23:04:25
>>212

> > その流通度において質的な違いがある、
>
> 具体的に。

アメリカやイギリスでは母語=日常的に流通している言語、
インドなどでは少なくとも公式の場で流通している言語、
それに対して日本では英語はそのような地位にない、つまり流通度において
上記の国の英語と同列には語れない、ということ。
言うまでもなくどちらが優れているなどと言ったこととは無関係。

> >>193からだな。重要度の話の流れなわけだが。

もう一度よく>>193を読んでみろ。

> 日本人がジャパン英語を学習するなんていう
> 奇怪な日本語が出てくるおかしさを指摘したわけだが。

>>195に対する返答。言うまでもないがこちらがじゃぱん英語を勉強するという奇抜さを指摘したつもり。

> アメリカ英語ともイギリス英語とも厳密に同じである必要はないわけよ。
> なぜ地域言語としての英語と同一じゃないとダメだと言い張るのかがわからん。

いや、俺もこちらが話す英語に関しては相手に明確に通じる英語であればいいと思ってる。
それ以上は、まあ趣味の領域と言ってもいいかもしれない。
ただリスニングに関してはそうも言ってられない。
容赦のない地元の発音を聞き取らなければならないことも多いのだから。
あとは>>211に書いたとおり。
214名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 23:13:22
せっかく英語を勉強するんだからハリウッド映画が聞き取れるように
なりたいとか、CNNなんかを英語のまま楽しみたいって欲求は誰もが
持ってると思うよ。

そして、ハリウッド映画やCNNを楽しめるようになる為には、
アメリカ英語を積極的に学ばなければならないっていう現実がある。

アメリカ合衆国という、最先端の文明の中で洗練された言語が
アメリカ英語な訳であって、だからこそ多くの日本人が一生懸命、
米語学習に励んでいるんじゃないかな。

イギリス英語に関しては、イギリスに個人的な関係があるとか
イギリスが好きだとかいう人が学べば良いことなんじゃないの。

アメリカ英語でもイギリス英語でもない、世界言語としての英語
なんて何処にも存在しないんだし、存在しないものは学びようが
ないよ。

で、アメリカ英語ともイギリス英語とも厳密には違う音声標本
を使って、勉強させるというのは、余計な混乱を招くだけで
良いことはないと思んだけど。
215名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 23:21:30
>>210
結局、テキストでの発声の説明は米語だけど、
音声を担当しているのは米語ネイティブじゃないということですね。
216名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 23:25:35
>>196
> ネイティブじゃなく人工的なアメ英発音だからセリーヌが手本になるんだろね。

ならないと思うよ。
アメリカ英語の基準はあくまでアメリカ英語のネイティブスピーカーだから。
フランス語ネイティブが英語の発音習うのには使えるかもしれないけど、
日本語ネイティブが英語の発音習うのにはあまりお勧めできないね。
ようするに日本語訛りとフランス語訛りのチャンポンになるだけ。
217名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 23:46:22
>>214
> アメリカ英語でもイギリス英語でもない、世界言語としての英語
> なんて何処にも存在しないんだし、存在しないものは学びようが
> ないよ。

アメリカ英語やイギリス英語という分類は
母国語が同じ者同士での意思伝達手段としての英語。
世界言語としての英語は母国語が異なる者同士での意思伝達手段としての英語。

>>215
> 音声を担当しているのは米語ネイティブじゃないということですね。

だから非ネイティブでも聞き取りやすい綺麗な発音なら何ら問題はない。

>>216
ということで、セリーヌでも別にいいんじゃないの?
アメリカ英語にこだわるならネイティブスピーカーの方がいいだろうけど。
218名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 23:51:01
言葉イジリの屁理屈応酬になってきてるな。

第三者にも説得できる例を挙げてみろ。屁理屈こいて自己正当化
し続けても、第三者にとってはどうでもいい只のオナニーだぞ。
219名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 23:55:21
>>217
> だから非ネイティブでも聞き取りやすい綺麗な発音なら何ら問題はない。

非ネイティブと一絡げにしていますが、それは危険な議論です。
非ネイティブ英語などという英語は存在しません。
それぞれ個々の非ネイティブがその人自身の地域や母語によって
英語の聴き取りやすい発音や聴き取り難い発音が異なるのです。

220名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 00:00:41
>>215
君は米語ネイティブでも英語ネイティブでもないナレーターの事を
「イギリス人にアメリカ英語を喋らせている」などと
おっしゃっていたわけですが。
221名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 00:03:48
>>219
著者BBSに書いてあった、子音母音をきちんと区別して発音する、
というレベルで充分かと。アメリカ英語かどうかではなく
この基準でCDのナレーターや教材を選んでるのでしょう。

>>218
英語耳CDが気に入らなかったらUDA式でも買って
Parrot's Lawは著者HP見れば解決する話なのだけどね。
222名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 00:08:08
>>220
はあ?
俺は一度も「イギリス人にアメリカ英語を喋らせている」などと言ってないが?
223名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 00:08:20
ここらへんで、誰か簡単にいきさつをまとめてみないか?
224名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 00:09:39
>>221
> 著者BBSに書いてあった、子音母音をきちんと区別して発音する、

その区別が方言や訛りによってマチマチなのが問題なんだけど?
BBCとCNN聞き比べてみて、それでも同じことを言えるのなら
もう呆れるばかりで何も言うことはない。
225名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 00:11:03
>>224の補足
> BBCとCNN聞き比べてみて、それでも同じことを言えるのなら

あと、インド英語とシンガポール英語もBBCやCNNと比べてみな。
同じ基準で音の区別をしていると思えるようなら重症だ。
226名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 00:24:16
アメリカ国内なら同一の発音だと?
227名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 00:24:55
>>224
> その区別が方言や訛りによってマチマチなのが問題なんだけど?

何の問題が?
マチマチなのは当たり前。各地域内で通じていれば充分。
非ネイティブ同士ならとりあえずアメリカ英語が基準。
アメリカ英語をネイティブのように話すのではなく、
意思伝達が目的なのだから、聞き取りやすさ重視。
だから手本は必ずしもネイティブである必要はない。
228芳樹:2005/05/04(水) 00:29:27
>>226
アメリカ国内でも方言の差は大きいけど、
シンガポールや香港英語と比べると、
アメリカ国内の英語差は少ないと
言えるのではないですか。
229名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 00:49:05
>>228
>少ないと言えるのではないですか

なぜ「少ない」と断言しない?
自信がないと言えるのではないですか?
230芳樹:2005/05/04(水) 00:51:42
>>229
ごめんなさい。確実に少ないです。
231名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 01:00:10
>>392
どうでもいい話だけど、美しい英語、すなわちアナウンサーなどが話す英語なんだろうけど、
当たり前の話だけど、ネイティヴの子どもたちは、そういう英語ばっかりを聞いて育っている訳じゃない。
父や母、友達など、ごく普通の会話を聞いて育っている。
だけど、それでいいのでは?
232名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 01:22:33
盛り上がってまいりましたw

もっとヤレヤレ
233名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 01:24:28
で、英語耳はTOEICのリスニングで苦労している人にとって、
買いなのか、ウンコなのか。それが問題だ
234名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 01:48:18
>>227
> 意思伝達が目的なのだから、聞き取りやすさ重視。

だーかーらー、誰にとって聞き取りやすいかが問題なんだって。
全ての非ネイティブに聞き取りやすい発音なんて存在しないの。
もしあるとしたら、どこかの英語圏のローカルな発音体系なの。
235芳樹:2005/05/04(水) 02:05:24
補足

アメリカ国内やイギリス国内でも英語の方言差がある
というのは確かでしょう。それを日本に話を
置き換えてみましょう。東北弁や大阪弁、九州弁など
相当違うような感じがするけど、中国人が喋る日本語や
韓国人が喋る日本語ほど、その違いはないですよね。

それと同じことでシンガポールやインドの英語が、
本来の英語から随分とずれているのは明白。だからこそ
そういう地域の英語は特殊になり、音の変化や聞き取り
やすいアクセントが生まれても、おかしくない。

236名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 02:32:00
シンガポール人はアメリカ人の英語を聞き取れるし、アメリカ人はシンガポール人の
英語を聞き取れる。
つまり発音に共通の基礎部分があって、この本はそのレベルを扱ってるんだと
思うよ。
237名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 02:39:10
英語耳では紹介している英語発音要素は26〜7個だったと思う。
たったそれだけ聞いて、スピーカーはアメリカ人じゃない!って
判っても、ヘェーなだけだな。
まして、だからイイとかダメとかバカじゃねえか?
238名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 02:46:01
>>237
バカはお前だと思うが。
もう一度100レスくらい前からしっかり読んでみろ。
誰もそんな単純な話はしてないから。
239名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 02:52:40
目糞鼻糞レスの嵐だなぁ。

頭冷やしてさっさと寝ろ!ニート!!
240名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 03:11:41
>>236
異なる方言間でも通じるのは、
共通している部分を使って共通していない部分を補っているから。

そして、アメリカ英語が事実上の参照標準になっているから。
不思議に思うのなら、シンガポール人とインド人を会話させてみればいい。
シンガポール人とアメリカ人の会話よりも通じにくくなるから。
つまり、アメリカ英語が事実上の参照標準になっているから
他の方言の話者とも通じやすい。イギリス英語も大英帝国の関係で
通じやすい地域が多い。

で、せっかくアメリカ英語やイギリス英語という「比較的他の方言と
通じやすい=共通部分が多い」方言があるのに、どうしてそれを
学ばずにわざわざ共通部分が少ないものを学ぶのさ?
241名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 06:46:16
>>233
TOEICの点数がほしいだけなら、傾向と対策の方が有効。
ただ、そういう小手先の技は将来のためにはならない。
242名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 07:06:31
>>210
やっぱり、植民地のネーチャンだったか。
洩れが、「教育で標準語を身に付けた田舎出の姉ちゃん」と書いたのが当たっていたな。

あれを発音だけ聞いてイギリス人と誤認する人は、十分に許容範囲じゃないかい?


>タイトル: Re: 英語耳のナレーターについて
>投稿者: 松澤

>ルースさんはシンガポール出身のとてもきれいな英語を発音する方です。
243名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 09:09:24
>>238
いや、そういう単純な話だからw

>>240
> そして、アメリカ英語が事実上の参照標準になっているから。

アメリカ英語で採用されている発音が>>240のいう共通部分になってるんだよ。
そしてその発音は発音記号によって表記される。
同じ単語でも方言英語で発音が違う場合は発音記号も異なるだろ。

ネイティブだろうが非ネイティブだろうが標準としてのアメリカ英語を
使うときは、その発音記号の発音方法でしゃべろうとすることは同じなわけ。
だから、ネイティブかどうかに関わらずその発音記号の子音母音を
区別して発音できる人が教材として採用されたり推薦されてる。

まずは一つの単語を、標準となってるアメリカ英語で使われる発音記号で
発音されている場合を聞き取るのが目的であって、
同じ発音記号に対する非ネイティブの微妙な発音の差異を
聞き分けることはこの本の目的ではないし、実用上もそのレベルの聞き分けは必要ない。

手本はネイティブじゃないとダメという人は
同単語異発音の問題と同発音記号異発音の問題が区別できていない。
前者は方言英語の聞き取りであり、後者は趣味の領域に突入している。
244名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 09:25:42
>>243
おまえ、少しは恥を知れよ。
245名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 12:01:46
>>243
> 同じ単語でも方言英語で発音が違う場合は発音記号も異なるだろ。

いや、同じ発音記号でも方言によって実際の発音は違ってくる。
tとかrなんかはほんとに方言ごとに全然違うよ。
246名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 12:28:08
おまいらもっと英語耳について語れよ
247名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 12:36:11
とにかく「発音できない音は聞き取れない」ってのは嘘。
発音がダメな香具師でも聞き取れてるし。
248名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 12:40:14
「発音できない音は聞き取れない」ってことにしておいても実害ないんじゃねーの?
リスニングと発音両方やれよって意見多いし。
249名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 12:44:22
>>247
それは単なるおまえの勘違い。
本当は「聞き取れない音は発音できない」が正解。
意味が全然違う
250名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 12:45:11
>248

agreed
251名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 12:54:02
「発音できる音は聞き取れる」
なら全員agreeだよね?
252名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 12:55:24
agreeって何?
253名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 12:58:35
>>249
そんなことをオレに言われても困るんだが・・・
254名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 12:59:28
>>253
うるせー
255名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 13:00:09
「発音できない音は聞き取れない」の対偶は
「聞き取れる音は発音できる」
256名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 13:01:01
>>255
うるせーよ
257名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 13:02:04
>>255
ほほう、ってことは、聞き取れる音が発音できるというのは嘘だから
発音できない音は聞き取れないも嘘だな
258名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 13:02:09
おい、オマイラ、レベル下がってるぞ。
259名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 13:03:24
>>258
てめーはレベル高いと思ってんのかよカス
260名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 13:05:09
>>255
こういう言い方は因果関係を意味してるから対偶は取れないよ。
261名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 13:05:35
>>258
クダランネイティブ云々の議論がレベル高かったとでも?
262名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 13:07:43
「学生が騒ぐと警察が来る」の対偶は
「警察が来ないと学生が騒がない」
263名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 13:16:05
正しい対偶は
「聞き取れるのは発音できる音だからである」
「警察が来ないのは学生が騒がないからである」
264名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 13:17:30
>>238
やばいね。心神喪失レベルのバカだな。
100ぐらい読み返せとかキチガイだろ。手前のTOEICのスコアさらしてから、
ノーガキたれろっての。
265名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 13:19:00
>>264
臭ぇんだよ。ろくに喋れないクセしてよ
266名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 13:21:11
The G.W.
267名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 13:22:24
>>266
キモッ
268名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 14:24:08
>>265
ワロス
クオリティ高いな。さすが、英語ペラペラ。
臭いするのかよ?オマエの体臭かなーりクセーんだなwwwww
269名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 14:32:48
ワロスとか末尾にw付けてるやつの知性(の無さ)の観察にはいいスレッドですね。
270名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 14:45:17
>>265
自分の英語の発音をうpしてみるスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1090564240/l50
271名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 15:03:20
イギリス人にアメリカ英語を喋らせているなどと
間違われるくらいだからお手本として問題なし。

というわけで、この話題は終了です。
272名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 15:51:43
>>271
それを言うなら

問題があると思う人もいるし、ないと思う人もいる。
ないと思う人は使えばよし。

というわけでこの話題は終了です。

だろ、タコ。
273名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 15:52:25
全てそのアマゾンレビューが悪いw
274名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 15:54:36
>>272
In Englsh please.
275名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 15:56:36
>>274
ばーかばーか
276名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 16:06:37
>>272
問題があると思ってるのはお前だけ
277名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 16:07:52
>>276
また英語もろくに喋れない奴がいきがってんな。
278名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 16:11:53
>>274
If you want to conclude this topic,

"some people feel there are certain problems about the book, some don't.
This book is for fhose who don't.

Well, that's just it."

is what you should've written, YOU ASSHOLE!

279名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 16:21:51
著者は「これだけで完璧」なんていってないんだがなぁ・・・。


『英語耳』だけでは、音素の練習に限定されるので、発音の
習得には更に次のステップとして、Parrot's Lawやシャドウイング
や、アルクの1000時間ヒアリングマラソン等で大量の自分で口を
動かす練習と聞き取りの練習が必要です。

著者からの、さらなる回答もありますよ。興味のある人はどうぞ。
http://dad.cside.com/wforum_Parrot/wforum.cgi?mode=allread&no=1495&page=0#1517
280名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 16:22:36
>>278
なんかへたくそな英語だな
281名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 16:25:25
>>278
自分の英語の発音をうpしてみるスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1090564240/l50
282名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 16:25:31
>>280
Then YOU write in English, Mr. Big Mouth.
283名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 16:26:40
>>282
ばかじゃねぇのこいつ
284名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 16:26:52
>>280
エキサイトでしょ。
285名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 16:31:10
OK. I don't blame you for not being competent enough to write anything in English.
The blame lies with your parents, who handed down your genes.

Goodbye, Coward.
286名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 16:34:55
>>285
You aren't Coward, are you?

自分の英語の発音をうpしてみるスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1090564240/l50
287名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 21:01:58
どうやら、アンチVS信者の勝負はついたようだな。
圧倒的じゃないか、我が信者は。
288名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 21:06:15
>>287
たしかに。









圧倒的にバカが多いな。
289名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 03:07:51
Go on!
290名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 14:53:39
糞耳のみなさーん!
ゴールデンウィークだからってセックルばっかりしてたらダメですよー
しっかり練習してますかー
291名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 17:53:51
〃〃
    (・∋・)
 ┌┬┴┴┬┐   ___________
 ├┤_, ,_ ├┤  /
 ├┤´ ゝ`├┤<  43chドゾー http://jbbs.livedoor.jp/sports/21031/ 
 ├┤ ∀ ├┤  \___________
 └┴┬┬┴┘
   (    )   
    |   |
  ┌┘ω└┐
  └―――┘

43chを知らん香具師は一回43ch来い。話はそれからだ。

292名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 13:48:48
しかし、松澤も言い訳が下手だな。
恥を曝しているのに気付かないのが、こいつの限界。
あれで正当化できると思ったら大間違いだ。
293名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 14:50:31
この人のいうチャンポン発音でもいいという理論なら
わざわざ吹き込み雇わないで自分で吹き込めばいいのに。
だいたい、発音本だすひとが自分でお手本を示せない
というのはどういうこと?
294名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 22:16:01
>>292
また口だけクンか?
295名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 23:08:01
ところで、
『英語耳ドリル』の方が純粋なアメリカ人になったのは、
アマゾンのレビューが影響しているんでしょうか?
296名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 23:15:27
>>295
なったの?
297名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 23:26:40
『なった』というか、ドリルの方は初めからアメリカ人らしいです。
>>279のリンク先で松澤氏本人が言ってます。
298名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 17:47:37
今日英語耳を買ってきた漏れが来ましたよ。
299名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 21:13:05

英語リスニング・クリニック(初診者コース)で以前挫折しました。
私にとって難しかったです。
英語耳や英語耳ドリルは、初心者でも大丈夫ですか?


300名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 21:31:32
300いただき、マイケル♪
301名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 23:14:13
>>299
忍耐力さえあれば、大丈夫。

この本って、手抜きせずに著者の指定通りに練習をするとしたら
とんでもないスパルタ本ですよ。たぶん、一人だと続かない。
その代わり、これだけの量を練習すれば、少々マズイとこの有る本でも、
絶対に何かしらを獲得しますってば。

それを正直に書かない出版社は、誇大宣伝そのもの。
アマゾンで提灯を書いている連中は、自分じゃ真面目にやっていない。
302298:2005/05/07(土) 23:41:58
確かに結構ハードだわ・・・
303名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 23:48:27
著者本人の英語発音を聞きたい。

304名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 09:04:44
英語耳の声はシンガポールのかただそうです。
305名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 09:25:55
シンガポールで思い出したんだけど、
ポール牧って死んじゃったんだよね?
306名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 12:13:54
>>301
ま、マジメにやっている奴なら得られるものあるよね。
ナレーションも特定の音素を強調したものだから、覚えやすい。

リエゾンの説明は簡潔でわかりやすい。
ただ、5つのポイントに加えて、細かい変化も説明して欲しかった。
例えば、thatはザット→サット、haveはヘァブ→エァブ等
307名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 12:22:21
>306
>thatはザット→サット、haveはヘァブ→エァブ等
こんな音変化普通の英米標準語(RP, GA)にあるか??
haveのhがなくなるのは語中でしかも弱系の時だけだから/∂v/にはなりえるけど
エァブってのは/aev/を表してそうだしなぁ。
サットってのもよくわからん。
308名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 12:26:08
PL法をするのは、とてもしんどい。だからその結果が本当にでるのかを知りたい。
てっとりばやい方法として、著者自身の英語発音をHPで聞かせてもらえないだろうか。
309名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 12:44:01
>>305
それで思い出したけど
友達にチャーリー(浜)氏んだよね?ときかれたのだが
ポールと勘違いしてやがった
310307:2005/05/08(日) 13:56:22
>>307
CNNやAFNでは普通にあるんだが。
おまえがよくわからん
311305:2005/05/08(日) 13:59:55
∂v←なんだこれ?
312名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 14:05:26
>>311
シュワ+ブイの発音

>>310
普通にあるとは思えんが…
313名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 14:16:58
>>310
在米ですが、>>307氏の言う通りだと思う。
また、thの有声音が無声音化するなんて聞いたこともない。
thがz化することはよくあるが。
314313:2005/05/08(日) 14:20:52
正直、本で小手先のリエゾンを暗記するよりも、
まずは発音練習でアクセントをしっかりするべき。
日本人はきっちりストレスを置けない人が目立つ。
本人はストレス置いてるつもりでも全然ストレスになっていない人が多いし、
ひどい人はそもそもストレスなんて全く気にもとめていない。
それではいつまでたってもネイティブに通じる発音にはならない。

で、リエゾンはストレスをちゃんと置けるようになれば自然とできる。
というか、声が勝手にリエゾンするようになる。
315名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 14:32:48
今313がこのスレの結論を出した!
316名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 15:28:44
310 307 2005/05/08(日) 13:56:22
>>307
CNNやAFNでは普通にあるんだが。
おまえがよくわからん
317名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 18:13:44
1からざっと読んだけど、何だかやたらまともなスレだな
2ちゃんっぽくないw
318名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 18:20:54
全員が自分のTOEICスコア画像つきで
語ってくれたら、有益な議論ですね。
319名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 21:20:45
>>317
バカな信者の低脳レス以外はな。
320名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 21:34:25
そんな餌には(r
321名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 01:18:11
amazonでの信者の工作が凄いな。
322名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 08:28:02
まあ、毒じゃないからいいんじゃないかな。
でもあまり特効薬みたいなものを期待するのはやめたほうがいい。
聴き取りにも発音にも王道はない。とにかく量をこなすことが大切。

ところで反日スレウザ〜
323名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 19:48:00
読んでみたけどたいした本じゃないよ。
入門者にはかなり(・∀・)イイと思うけど。
324名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 20:48:41
じゃあたいした本を紹介してくれ。
325名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 21:48:20
俺からも頼む
326名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 22:02:34
ついでに俺も頼もうかな
327名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 22:40:47
拙者からも頼む!
328名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 00:08:01
ミーもお願いするデース〜
329名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 01:20:09
洩れに500蔓延よこせば、個人教授してやるよ(ワラ)
330名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 01:26:57
オチつまんね
331名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 02:21:18
オチつまんね
332名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 04:50:23
今までの数あるオチの中でも飛びぬけてつまらんオチだったな。
333名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 07:31:26
4月に発売された「この英語本がすごい! 〜ベストセラーに騙されるな!〜」中川淳 (著)
によると、「英語耳」の評価は最低の★1つ(5段階評価で★5つが最高)。まさに酷評。

この本(中川淳の本)を先に読んでいたら、絶対に「英語耳」は買わなかっただろうし、
この本を読んだ人はまず絶対に「英語耳」は買わないと思うな。松澤はちゃんと反論して
おいたほうがいいと思うよ(ひょっとして、もうしている?)。

この英語本がすごい! 〜ベストセラーに騙されるな!〜
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796645535/
334329:2005/05/14(土) 07:35:42
洩れは、>>323ではないのだから、オチにはならんぜよ。

ところで、冗談抜きに500蔓延というのは破格に安い値付けだぜ。
今まで積み上げてきた苦労を、たったこれっぽっちで買えるとしたら
洩れなら飛びつくぜ。

お前ら、修行が全然タリンな。
335名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 07:45:40
今までの数あるオチの中でも飛びぬけてつまらんオチを引っ張るなよ
336名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 08:33:20
今までの数あるオチの中でも飛びぬけてつまらんオチを引っ張るなよ
337名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 13:27:13
>>333
具体的に何て酷評されていますか?

自分は発音の基礎を学びたくて英語耳をやっていますが
とてもいい本だと思っていました。
ちなみに初心者で、リスニングや発音の本も初めてです。
338名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 14:10:15
今までの数あるオチの中でも飛びぬけてつまらんオチを引っ張るなよ
339329:2005/05/14(土) 14:17:46
>>337
> 自分は発音の基礎を学びたくて英語耳をやっていますが
> とてもいい本だと思っていました。

こういう可哀想な人が、方向違いの努力に莫大な労力を費やし
途中で挫折してきた死屍累々の歴史がある訳だろ。

この本が無意味とまでは言わんが、方向は大分ズレているわな。
得られる効果は莫大な練習量のお陰なんだが、成果が得られるまで
続けられる意志力のある香具師って、どれくらい居るんだろうな(笑)

それだけの意志力があれば、この本で扱っている程度のことは
とっくの昔に身に付けている罠。まさに、この本は罠だ。
つまり、この本の意義は、馬鹿を騙して練習を強制する点に「のみ」ある。

だいたいさ、まともな香具師ならば、途中で方向がズレていることに
気付いて方向転換するわな。まともな人間の喋っている英語を聞けば
一発できずく罠。その程度のことにも気付かない
カモの皆さんにとっては、最高の本カモ。

回り道に棄てることになる膨大な労力を考えろよ。効率が悪いだけでなく、
最後までやり遂げる人間が、本当に居るんか?成功例を見せろよ。
たった、500蔓延ぽっちで救済されるならば、喜んでお布施すべきだぜ。

衆生救済なのにゃ。
340名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 14:28:36
発音本の青い鳥が存在するにちがいないという信仰こそ馬鹿そのもの。
こういう低能は、ケツの穴まで喰いモノにされればいい。

UDA本サイコー。
だって、この方式で修行したUDAの発音スゴイ www
だから、オウム真理狂の教典も素晴らしいんだってば。
341名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 15:15:22
この本読んだことないんだけど、どの辺が方向ズレてるの?

この人って、

1)目標としてのリスニング100%を提言
(定義に議論はいろいろあるが、モザイクが取れきった
ネイティブレベルという意味)
2)その目標への到達の方法論を提示(Parrot's Law)

が革新的だったと思う。

「長年英語に接すれば自然と上手くなる」的な伝統的な
膨大な量によるリスニングの壁の克服は、所詮ネイティブという
大きな壁は遠く越えられないというのは、明らかだったからな。

その最後の壁を乗り越えるのを目標として置くことを提言する人も
いなければ、それに対する方法論を提示する人など、当然いなか
ったから。それを松澤は無料インターネットサイトでやっちゃった。

それを指示するかどうかは別だが、もし松澤論が正しければ
それは革新じゃなくて革命な訳でそんな感嘆には受け入れられない
のも当然だな。

松澤が学習のパス(毛色)として、発音学習などは最終目標に到達する
までの途中の手段でしかなく、おそらく本人は英語の発音学習は
どの誰にどこで学ぼうと特に差はないと思ってると思う。

だから発音教材として松澤の本を批判するのは的が大きく外れてると思う。
彼自身、自分のことを発音教育のエキスパートとは考えておらず、
ただ自分が覚えやすかった方法を公開してるに過ぎないという
感覚なんじゃないかな。松澤を突付くなら、本丸である目標としての
リスニング100%とParrot's Lawを叩かないと意味が無い。
342名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 15:16:22
パス(毛色)→パス(経路)

343名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 15:34:49
つーかね、この本は料理本で言えば料理人が出した本じゃなくて
料理研究家が出した本なんだよね。
そこの違いがわからん料理人がとやかく言ってもねぇw
344名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 15:35:15
>>333
中川本に叩かれるということは、名作ってことだな。
ちょんからの在日認定みたいなもんだ。
345337:2005/05/14(土) 16:35:46
>>339
具体的なことが書かれていないので
何をおっしゃりたいのかさっぱりです。

英語の勉強始めようと思ったのはごくごく最近なので。
しかも勉強というより趣味のつもりで始めました。
もしよければあなたのおすすめの本を教えて下さい。
346名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 16:37:25
>>343
料理研究家が出した本でも
十分美味しいものが出来ますよ。
しかも素人が作っても。
347名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 17:56:48
>>339
結局中身のあること言ってないね・・・
348名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 18:07:55
>>333
この本を買った人はこんな本も買っています
英語耳ドリル 発音&リスニングは歌でマスター 松澤 喜好 (著)

ワロス
349名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 18:33:40
>>339
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  <  飛びぬけてつまらんオチを引っ張るな
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
350名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 19:00:15
料理研究家ケンタロウ。
351名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 20:45:44
>>341
君のいう通り、素晴らしい英語習得論の実例だね。
ホントに、松澤の身につけた英語は素晴らしいものね。
確かに、素晴らしい「日本人英語の典型」だ。日本人を騙すには十分だ。

だけどね、そんな話をしているわけではなく、
松澤本自体の善し悪しが主題なんだが。なんで、話を誤摩化すのかな?

君は話をすり替えているだけだということを自覚しているはずだ。
工作員なら、もっとうまくやれよ。素人を喰いモノにするのは、やめろ。
352名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 20:51:53
何時そんな話してた?w
353名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 20:56:30
批判でも何でも良いからさ、もっと的確で具体的な話をしてくれ。
354名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 01:47:50
スギーズは?
355名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 04:33:38
UDAさんの英語はどこで聞けるか教えてください。
356名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 04:51:34
>>355
隠蔽されました
357名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 08:38:26
http://www.sugis-english.com/sound/5hiketsu/hamburgerJ2.WAV

これスギーズさん?もろ日本語なまりですね。
358名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 11:50:23
>>357
それはスギーズさんが発音の悪い例として言ってるものですよ。
http:www.sugis-english.com/5hiketsu/namari.html

これが正しい発音として載ってるものです。皆さんどう思いますか?
359名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 12:53:29
スレ違い
360名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 12:57:50
358さん

いや、まちがってないよ。例のサイトによると、、、
これが悪い例
http://www.sugis-english.com/sound/5hiketsu/hamburgerJ.WAV
これがよい例(とされている)
http://www.sugis-english.com/sound/5hiketsu/hamburgerJ2.WAV

だから、スギーズさんが正しいとおもって、おもいっきり言ってる発音がやはり後者です。

ちなみに、ttp:www.sugis-english.com/5hiketsu/namari.html のこの部分を読んでみて。
私の発音の生徒さんが発音を勉強する前にアメリカに旅行に行ったらしいのですが、 彼女はハンバーガーショップで「ハンバーガー」(音声♪)といくら言っても聞き取ってもらえなかったそうです、 そこで彼女に
「ハンバーガーとフラットに言っても通じないから、発音がある程度悪くてもハンバーガー(音声♪)のように強弱をはっきり発音したら、 前よりはわかってもらえると思うよ」とアドバイスしました。
361名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 13:00:05
あ、ごめん、やっぱり間違ってた。でも、正しいファイルのなんか日本人くさいと思う。
362名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 13:11:19
>>357
これって本当に「正しい発音」として挙げられたものなの?
こんな発音で人に発音指導してるなんて信じられない。
363名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 13:26:07
>>360
どうですか?発音自体は日本語訛りですが、強弱がはっきりするだけで最初よりぐっと英語らしく聞こえますよね?
たとえ発音が悪くてもこのようにイントネーションさえしっかりすればそれだけでも英語らしく聞こえてしまうのです。
ちなみに ハンバーガーの正しい発音はこうです。(音声♪)
http://www.sugis-english.com/sound/5hiketsu/hamburgerE.WAV
364名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 13:58:17
>>363
お前、思いっきり業者語りじゃねーかよ。
こういう業者が一番嫌われる、ってことは覚えておいて、ここから出て行け。
365名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 14:00:06
コピペだろw
366名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 14:01:00
ってかスレ違いだから出て行けw
367名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 15:09:57
>>363
問題は、日本人にとっての「英語らしい発音」と英語ネイティブにとっての
「英語らしい発音」は別物だということなんだがな。
368名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 15:14:06
結局、UDA式が発音に関しては一番いいって事でしょうか?
369名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 16:22:29
>結局、UDA式が発音に関しては一番いいって事でしょうか?
そんなことUDAスレで聞けよ
英語耳で不満があるって言うなら、american accent trainingでもやれ。
そこまで根性有るヤツはこのスレにいないだろうが。
370名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 17:25:47
AATマジでやりたいけど時間無いんだよな。。。
とりあえずUDA式終わって、Jinglesももうまもなく86だし。
単音はだいぶ自信ついたけど、文を読むのはまだ全然っていう状態。
371名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 19:51:42
俺も「この英語本がすごい」で具体的にどんな酷評をされていたのか気になる。

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1111150764/
↑ここでは詳しすぎることが欠点としてあげられていると書かれているけど、
まさかそれだけ??
372名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 22:53:33
>>337,>>371
一つ一つの音まで完璧にしたい人向き、この本を使って効果のある人は「完璧主義者」
だそうだ。

「発音できない音は聞き取れない」は事実だが、単体の音をうまく発音できなくても、
音を組み合わせた単語では、通じる音も含まれ、相手が理解できる可能性はある。単語が
組み合わさったセンテンスなら、なおさらその可能性は高まる。

リスニングの場合も全く同じで、内容を取るだけなら、全ての音を聞き取れなくてもいい。
コミュニケーションには、一つ一つの「音」が問題なのではなく、まとまった「音」の
集まりが重要。一つ一つの「音」が完璧に発音でき、聞き取れなくては納得できない人以外
には不要の本。

といったような内容。良い点は「コラムに興味深いものがある」、良くない点は「解説が
詳しすぎる」ことだそうな。多少はニュアンスが違うかも知れないが、大筋はこんなところ。

ちなみに「UDA式30音練習帳」は★3つ。発音・リスニング部門での最高点★5つは、
「はじめての英語リピーティング入門準備編」(岩村圭南、アルク)だけ。

興味のある方は書店で立ち読みを。
373名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 23:06:38
>>372
へー、UDA式の方が詳しい気もするが・・・
374名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 23:30:38
AATは発音本ではありません。
375名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 23:34:34
>>374
AATってなんどす?
376名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 02:28:45
皆さん英語耳にしてもスギーズにしてもダメ出しばかりですけど、では発音の勉強でいい物って
ないんですか?発音関連の教材を出していて日本語訛りの英語ではない
日本人っていないんですか?
377名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 03:24:12
>>373
> >>372
> へー、UDA式の方が詳しい気もするが・・・

「詳し過ぎる」というのは、婉曲表現。「木を見て森を見ず」ということ。
フツーの人は投入できる労力のバジェットに上限があるわけだから
「労力の割には効果の少ない枝葉末節の蘊蓄に流れ、肝心のことは疎か」。

これくらいの読解力さえ無い人だと、まず日本語を先に身に付けないことには
英語の練習をいくらやっても山勘英語を抜けられないよ。
378371:2005/05/16(月) 07:08:56
>>372
おぉ、GJ!
なるほど、でも俺は完璧主義者とまでは行かなくても
やっぱり一つ一つの音までマスターできるんだったらそっちの方がいいなぁ…

しかし英語耳は一つ一つの発音だけで、
例えば文全体の発音までは載ってないということでしょうか?
それはいたいです。

ところでUDA式はなぜ比較的高評価なのでしょうか?

UDA式は英語耳より詳しすぎる解説を削って、
より少ない時間で普通の人が満足いくくらいのレベルにまで達するから??
それともUDA式は英語耳に比べて文全体に対する解説が豊富だから??

どっちでしょう?
379名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 07:10:01
>>377
著者乙
380371:2005/05/16(月) 07:11:44
>>378 訂正
文全体に対する→文全体の発音に対する
381名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 07:12:58
>>378
一音だけじゃなくて音声変化も載ってるぞ

UDA式が評価高いのは内容もいいけど先駆者ってのがでかい。
いまだに伊藤和夫が評価されてるのと同じようなもの。
382名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 21:54:48
>>377
勝手な解釈で何えらそうに語ってるんだかw
383名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 22:02:44
>>372
> 「発音できない音は聞き取れない」
これって帯に書いてあるだけで本文中には書いてないよね?
「発音ができるとリスニングができる」は書いてあるけど。
漏れ的にインパクトを与えるために勝手に出版社が書いたのかな?って思うんだけど、
HPかどっかに書いてあった?漏れが見落としただけかな?
384名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 22:14:01
>>381
先駆者って、たったそれだけのことで!?
あとから出た本でもいいものはいいのにね。

ここにいるみんなは英語耳の酷評をどう思ってるんでしょうか。
なんだかんだいってやっぱりこの本使っている人多いですよね。
385名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 22:21:27
『英語耳』「発音ができるとリスニングができる」
価格:1800円(税込み1890円)
発売日:2004/10/8 初版発行

英語のリスニングは発音力で決まる!UDA式30音練習帳    
[価格] \1,890 (本体\1800 税90)
[初版発行日] 2004年10月5日
386名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 22:22:14
HPはわからん
387サーウィッ ◆CvSO3c570M :2005/05/16(月) 22:47:04
こういうちょっとへんてこな表題の本が出るのも
私は、文法主義、受験英語、解釈で、聞くことが英語習得の基本、
という本質がおろそかになっているからなんですよね。
聞くことをおろそかにして、突っ走りすぎたから、
それを取り戻すために、四苦八苦でわけのわからないコピーが発明される。
最初から聞いていれば、何も難しくないはず。
直接かどうかは別として、文法主義の結果の読むこと重視が、
私は果てしない遠回り、英語力の低下をもたらせていると考える。
基本的に、聞いてしゃべって読むという順序で取り組めば
すべては見事に解決するのではないかと私は考えるのだが。
388名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 22:50:15
>>387
おまえは、早く日本語を勉強しろ。
389名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 23:04:20
>>387
国語の勉強やり直してこい
390名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 23:12:04
>私は、文法主義、受験英語、解釈で、聞くことが英語習得の基本、
>という本質がおろそかになっているからなんですよね。

自省しているのかいw
391名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 23:17:25
>>383
英語耳はどうか知らんけど
基本的に帯の煽りは出版社が考えるモンだよ。
392名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 02:44:31
何の為に英語を話せるようになりたいかによって目標とする点は
変わると思うんだけど。英語圏でも国によっては少しずつ癖がある。
ヨーロッパでは様々な国の人が混在しているので、その人の母国
がどこかによってそれぞれ訛りがあるのが分かる。

ヨーロッパで英語を習ったんだけど(中学英語すら怪しいレベルで
be動詞からやりなおした)、ヒアリングでは「これはポルトガルの人」
「こっちはイギリス」「こっちはドイツ」「こっちはジャパニーズ」って
いちいち説明を受けた。違って当然でそれを何とかネイティブレベル
まで・・・という感じだった。発音が通じなければ違う表現、単語を使っ
て言い直せばいいし、聞き取れなければ素直に聞き返せばいいじゃ
んと。教えるレベルのまで行きたい人はまた別だけど、日常や仕事
でのコミュニケーションでは日本程、完璧な英国英語の発音をなん
て言われてない。

なんていうか、そうして完璧じゃないといけないって考えや本が出る
のがおかしいと思う。挨拶すら気遅れして言葉にだせない状態の人
に、英語で20年仕事や生活してますってレベルをいきなり押し付けて
も・・・と思う。

発音もそうだけど、言葉に出すには文法と語彙の量をひたすら入れ
る受験勉強みたいなものをこなすしかないと思う。完璧な発音は
これが出来て当然の人が最後にいきつく目標なんだと思う。

日本語の通訳を仕事にしている他国の人の発音を聞いてみた時に
違和感を感じるはず。やっぱりネイティブではない。
393名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 13:08:06
>>384
酷評してるのって英語耳1冊終えたことない人ばっかりでしょ?
あとは業界の人?

自分はこの手の本は初めてだけど、楽しくやってるよ。
今までの英会話の本は続かなかったけど、発音練習が楽しくてしょうがない。
まだ子音だけど、一通り本を読んで、歌とか読書とかやるのが今から待ち遠しい。

このスレも英語耳を実践してる前向きな人が集ってると思って来たけど
変な雰囲気でがっかり。人それぞれ合う方法が違うと思うんだけどね。

遠回りだとか、無理だとか思う人は無視すればいいだけなのに
どうしてそんなに人のこと心配してるのか不思議。
394名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 13:45:57
ま、そうだね。
仮に一割間違っているとしても、九割正しければ、
やらないよりはやった方がいい。

大半の日本人は混じりっけなしの日本人英語発音だから、
相応の向上は望めるでしょう。
395名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 14:02:49
日本人英語だと全然通じないのかな?

日本にいる外人、例えばアグネスチャンとかデーブとかいるけど
みんなそれぞれ訛ってるよね?でも会話は出来るし、支障ないし。
396名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 15:57:04
>393
むしろなんでそう近道しかがるのかが不思議なんだけど。
新しい考え方の本が出る度に飛びついてやってみる。だけど
結局は話せるまではいかない。昔からあるような参考書とテ
ープでも完璧になるまで取り組めば効果でるんだよね・・・。
397名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 16:11:27
いわゆるカタカナ英語は「訛り」ではないよ。別言語。

比喩的に書くなら

「えはゆれキャチャキャニャへいほは、「ぬまり」ぺぱぬいよ。ぷつへんほ」

くらいな感じかな。
従って相手が日本人英語慣れしている場合を除き、通じない。
アグネスちゃんやデーブの日本語並に正確な英語が話せたら、プロになれるよ。
398名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 16:12:08
>395
通じてますよ。英語を全く実践で使ったことがない人程、日本人英語に
こだわり馬鹿にするけど。
399名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 16:15:51
>いわゆるカタカナ英語は「訛り」ではないよ。別言語。
そういうことなんだね。理解できた。私が思っている日本語英語
と全然別物の話だったんだね・・・。

ネイティブ並といわれる英語でも日本人の英語だなと思うので、
それ以上のレベルをこれから学ぶ人がいきなり目指しても辛い
んじゃないかと思った。>396は訂正します。ごめんなさい・・・。
400名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 16:18:43
>399 >398を訂正でした。
401名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 16:57:24
著者はあんな年取ってんだ。ワラタ
402395:2005/05/17(火) 17:11:19
>>396
英語耳って全然近道じゃないと思うよ。本読みましたか?
発音練習はスポーツで言う素振り。回数をこなしてこなして習得するって書いてある。

>>397
カタカナ英語と日本語英語って別ものだと思ってた。
日本語英語っていうのは、日本人訛りの英語っていう意味で一応通じるもので
カタカナ英語はそのままカタカナ。

デーブだってどんなに日本語を上手に操ってても、外人が喋ってるのが分かるよね。
日本語のネイティブとは違う。でも何も問題ないし。
日本語訛りでも通じればいいと思う。
(カタカナ英語は論外だけど)
403名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 17:55:42
日本語で言えば、「あ」と「い」さえも区別がつかなかったら
聞きにくくてしょうがないでしょ?
カタカナ英語はそれがいっぱいある状態なんだから、
日本人慣れしていないネイティヴには余り通じないはず。
404名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 19:14:28
>402
実際に効果はでました?
私はとりあえず英語で英語を習って無理やり慣らしました。
一年で聞き落とす単語(前置詞など)はあるけど取り合えず
CNNが聞き流して内容が掴めるくらいにはなりました。

一つ一つの単語をきっちり聞き取るよりも会話のスピード
についていくには、ある程度の語彙と文法が結局必要だと
痛感したので、結局時間をかけてヒアリングだけでなく、
その他の暗記も必要かなと思ったので「近道」という表現
をしました。
405名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 20:45:24
なんでこの本って人気あるの?純粋に発音本としたら
回数こなせっていってるだけで、なんも目新しいメソッド
もないし発音説明は従来のとなんら変わりないじゃん。
406名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 20:53:13
>>403
カタカナ英語の話はしてないの。
日本人訛り英語の話のつもりでした。

>>402
かなりあったと思います。
でも、自分は発音の基礎さえ知らなかったから
長いこと英語の勉強をして来た人とは違うと思います。
407名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 20:57:05
>>404
あっあと、近道の話ですが、
語彙と文法についても書かれていますよ。
それは正しい発音を身につけてからの重要な課題になっています。
発音が正しく身についていれば、その後の勉強がはかどるという考えの本です。

この本を忠実に実践しようと思えばかなり大変だと思います。
でも自分は楽しい。
そんな人他にはいないのかなぁ。
408名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 21:01:40
>>405
リスニングの時に発音記号を重視したのが受けたんだろね。
あと回数をこなせってのも目新しいといえば目新しい。
只管朗読のリスニング版ってことだろ。
409名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 21:56:00
こんなのサーウィッが何度も口を酸っぱくして
言ってることの焼き直しでしょ。サータンも本出版すれば
売れっ子になれるかもね。
410名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:01:10
この本が売れてる?のがそんなに気に障るのかね
411名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:09:33
>>409
ここにも来てるのか、サーウィッ?
自演ならもっとうまくやれよ。ただでさえバカなんだから。
412名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:12:23
サーウィッじゃないけど、
サーウィッが学習本出版したら、とりあえず
立ち読みはするよ。w
413名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:17:49
>>412
はいはい、わかったからもうヒキコモリ生活に戻ってね。
414名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:22:41
サーウィッには頑張ってもらいたい。
このスレでもガンガレ。
415名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:25:39
>>414
早く寝ろ
416名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:26:18
サーウィッフォビアが沸いてるね。
417名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:27:57
>>416
まあお前があちこちで自演してるからだろw
418名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:28:50
>>415
!!!!!!!
419名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:30:38
サーウィッではないと何度も言ってるでしょ。
サーウィッではないのにサーウィッじゃないというのが
自演になるならサーウィッはサーウィッですといったときでも
自演しているということになるのか?
420名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:34:57
サーウィッは絶対的なコテハン数が不足している英語板に
あっては、圧倒的な存在感があるからなぁ。
コテフォの名無しさんたちから目をつけられるのも当然の
結果だよ。過去にはOBや黒羊、kunnysといったビッグネームも
いたが、今の英語板は枯渇状態ですな。
421名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:36:10
いや、サーウィッははっきりとした自演の前科があるんだよ。
しかもかなり卑怯なね。だから君がサーじゃないとしても
そう受け取ってしまう人がいるのは仕方がない。

どちらにしてもサーは自分のウェッブサイトでも持って
持論を展開すればいいだけのこと。ここでみんなに迷惑かけずに。
もし、その持論が本当に優れたものなら自ずと評価されるよ、自画自賛しなくても。
422サーウィッ:2005/05/17(火) 22:37:17
its so pathetic some loser here swearing at me behind my back.
they cant never say that to me looking in my eyes in pearson,
because they are the one who cant go outside and work normally in a real life.
423名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:37:58
懐かしいな>黒羊、kunnys, OB
英語板の3大コテハン時代を知っている人間がどれくらいいることだろうか。
パックスエイゴバーンナとでも呼びたい、古き良き時代だ。
424名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:38:09
>>422
どういう意味?
425名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:39:04
0
426名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:44:40
>>422
1人称単数と3人称複数を間違ってますよ
427名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:44:51
つーか、サーの話題はスレ違いだろ。
というか、板違い。メンヘル板行け。
428名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:45:19
>>422
典型的な分裂症だね。
429名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:46:10
bpo
430名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:47:07
輝、ポール、ラサールの日本語を知るネイティブによる統治時代が
次に来たわけだが、今話題のコテフォの乱によって駆逐されてしまったな。
431名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:50:39
おっと、GEの台頭を英語板史から抜いてしまうところだった。w
これは三大コテハン時代後期から、ネイティブ統治時代の初期に
かけての過渡期に生まれた産物だな。GE時代には只今という
コテハンも鮮烈に英語板デビューを飾った。まぁコテフォの
みなさんの大活躍ですぐに鎮圧に成功したようだが。w
432名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:50:57
fin
433名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:53:05
英語板史において、覚えておきたい名台詞はやはり
OB氏が失脚したときの名無しさん軍団の「OB、おまえもか」に
なるな。
434名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:54:01
OH GE!!!
435名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:54:54
サッカーざんみ、だろ
436名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:54:54
purin
437名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:55:43
pi- chan
438名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:55:44
今はまさに混沌とした暗黒時代に突入しているね。
英語板を導くべきリーダーがいない。
サーウィッは帝政末期のロシアにあらわれた怪僧ラスプーチンと
いうところだろうか。
439名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:56:11
non
440名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:57:31
>>435
おお、英語板史に詳しい人間がここにもいたか。w
”サッカーざんみ”も穴埋めテストに出しやすい頻出項目かもしれんな。
441名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 23:00:23
英語板 三大コテハン の検索結果 約 1,580 件中 1 - 10 件目 (0.57 秒)
442名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 23:04:46
413! 413! 413!
443名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 23:06:52
短いながらも凝縮された歴史が英語板にはあるよな。
その他大勢のエキストラの名無しさんも参加して歴史を
彩ってきたよな。彼らの英語板市民権をかけての戦いは
現在は英語板住民ID制を積極的に導入しようというコテハン
擁護法のどう対処すべきかという点に集約されるね。
コテハンがその権利を侵害された場合の救済措置は確かに必要だが、
名無しさんたちの権利の保護をどうするかが問題だよな。
444サーウィッ:2005/05/17(火) 23:14:54
no matter how many times you all stupid losers regret,
the time Teru, Paul and la-salle were here and teaching us English for free will never come back.
but you all are lucky you still have me( not native of eng speaker, but almost billingal).
if you try to improve yr english, you should never take for granted what i wrote in this eng bbs.
445名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 23:15:58
擁護法によりコテハンを守り、
その数を増加させて板に活気を与えるという趣旨は
確かにいいかもしれないけど、ID制により馴れ合いが
横行すると逆に面白みも失われてしまう可能性もある。
そこで一つの提案としては、sageではIDが表示されないように
するのはどうかということだ。IDを出して馴れ合いたいものは
それを利用すればいいし、馴れ合い不要かつIDを出したくないものは
SAGEればよいと。
446名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 23:19:09
It is a Hetakuso English!
447名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 23:21:27
優良コテハンを守るためのコテハン法なら
いいけど、サーウィッの権利を守るために何故
コテ法を導入するのだ?
448名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 23:47:30
>>447
全く同意。
英語板に迷惑かけてるだけのサーの権利をなぜ守る?
というよりサーを擁護してるのはサー自身なんだがなw
449名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 23:50:32
コテハン法は廃案にすべきだな。
450名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 23:52:12
>407
課題をこなすのが楽しいのは分かった。で、実際に効果はあったの?
451名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 23:54:35
>>450
あんたも粘着だねぇ〜
452名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 00:06:38
449コテハン法は廃案にすべきだな。 ←アフォ発見w
453名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 00:30:19
>451
???なんで??
454名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 04:53:25
コテ法はコテに対する逆差別を生みかねない。
ID導入によってコテが名無しでカキコ出来なくなってしまう。
これは英語板憲章に謳われた名無しの権利を侵害するだけでなく
コテが名無しに戻り、自由な発言あるいは自己擁護発言さえも
抑圧する結果になりかねない。
455名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 05:39:19
この本の方法だと、指定されている標準練習量の100倍以上はやらないと
効果が出ないよ。前の方でも、何人もから指摘されている通りだ。
あと、後戻りを遮断するために、その間は、いっさい日本語を遮断した方が
効果が上がる方法だよ。

標準練習量程度で効果が出るのは、既に正しい基礎が出来ていた人か
少なくとも既に正しい問題意識を持っていた人だけだよ。

既に悪い癖が染み付いている人は、まあ頑張ることだ。
純粋カタカナ発音より苦労するのは、日本語の発音が思い込み英語風(ワラ)に
シフトしているのをカッコいいと思っている人。最近結構多いね。
日本語の音さえ識別できない人が、外国語として習得する英語に関して
新しい音の識別なんぞ出来る訳が無い。
本当に耳が出来てきたら、日本語がカタカナ通りになんか発音されていない
ことに気付くはずだよ。それが上達に必要な準備段階を獲得できた目安だ。


あと、この本の不可能な要求、「英語の歌を聞き取って、そのまま真似る」は
余程の達人じゃないと、誰にも出来っこないから、悩まないことだね。
456名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 05:41:25
新聞=Shimbung
457名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 08:38:53
>>455
また対案無しの批判かw
458名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 08:40:52
>>457
いや、だから皆、「楽できる方法なんてない」と言ってるじゃん。
特に発音と聞き取りは人間の身体に一番近い部分だから
ひたすら経験するしかない。

459名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 13:12:46
ひどくレベルの低い議論ですね。
読む方の身になってみてください。
建設的な議論をしましょうよ。
460名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 13:22:32
村上春樹キターーーーーーーーー
だっえ
「ひどくレベルの低い」
ここんとこが
461名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 13:31:23
>>457
対案は示している。名無しの権利は憲章にある通り。
462名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 13:34:32
>>455
英語の歌は、真似るっていうのが趣旨じゃないんじゃない?
歌詞カード見て発音記号書いて発音するんだし。

その後の文章を聞き取って・・・ていう作業が飽きやすいから
始めは歌で楽しくやろうっていう魂胆。
歌を完璧に歌おうって訳じゃないと思う。

あと、練習量が英語耳より少なくてすむのはどの本?
463名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 13:40:57
>>455
> あと、この本の不可能な要求、「英語の歌を聞き取って、そのまま真似る」は
> 余程の達人じゃないと、誰にも出来っこないから、悩まないことだね。

aの尺度で語ってるところに_の尺度の人が来ても空気嫁と言われるだけだよ。
464名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 18:28:10
>>455
> この本の方法だと、指定されている標準練習量の100倍以上はやらないと
> 効果が出ないよ。前の方でも、何人もから指摘されている通りだ。
他の方法だと練習量が少なくていいとでも言わんばかりのカキコだなw
465名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 20:05:21
発音できれば聞き取れるってね、
やはり詐欺師だと思うね。
本当に部分的にしか成果は出ないよ、おそらくね。
実際の英語は崩れているわけでたとえ正しい英語の発音を身につけても、
この論理が正しいのなら崩れた英語もすべて発音できなければ
聞き取れないということになる。そのことをとってみても、おかしいことはわかるでしょ?
それだけ日本人が英語が聞き取れないということなんだよね。
あ、内容知らないから間違っていたら訂正して。
誇大広告以外ではありえないと思うんだよね。
まずは完璧に発音できるまでが大変な道のりだろうな。
だってしゃべれないんだものな。意味のない音を発しているだけで身につく?
順序がおかしすぎ。

聞き取れるようにするには、

1)はじめから生の発音の英語に触れさせること。
2)はじめからアウトプットの訓練をし、しゃべれるようにすること。

のふたつであり、発音なんておそらく2の次、3の次だよ。

自ら何をやってもできないための苦し紛れの誇大広告なのか、
売らんがための意図的詐欺的行為なのか、その辺をぼかしているんだね。
466名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 20:11:05
>>465
>あ、内容知らないから間違っていたら訂正して。
内容を知らないで推測で批判するお前の頭を訂正した方が良いよ。
467名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 20:24:14
俺はこの本はいい本だと思うし、著者はかなり善意的だと思う。

世の中にはとんでもない無責任な教材が多いのに、
こーいった本が叩かれては著者が気の毒だと思うが。

少なくっても自分はこの本で上達したし、大学の先生もそう言ってくれた。
468名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 20:29:46
>>465
> 1)はじめから生の発音の英語に触れさせること。
> 2)はじめからアウトプットの訓練をし、しゃべれるようにすること。

英語耳そのものなわけだがw

> 自ら何をやってもできないための苦し紛れの誇大広告なのか、
> 売らんがための意図的詐欺的行為なのか、その辺をぼかしているんだね。

少なくとも売らんがためってことはないな。
今までに買った発音本と著者HP見れば事足りるし。
469名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 20:31:32
>>467
そう?ゴメンね。
英語耳の松沢さんは、いい人だと思うよ。
ご本人も降臨していたし。朝日新聞が悪いんだけどね。
470名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 20:42:45
>>469
いえいえ、ゴメンねなんっていわなくっても。
>>465さんのいうことも否定はしてないし。
人によってレベルも違えば状況も違いますって。

語彙、リスニング、スピーキング、文法とかのレベルって人それぞれだから、
だれもが絶賛できる教材なんってないと思う。

ただどこからやるかは、「発音から」ってのは考えてみる価値はありそうな気がする。

471名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 20:57:05
中身を確かめもせずに批評なんてよくできるな。

俺だったら恥ずかしくてとてもできない。
472名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 21:08:54
か、かこいい
この人、、、ばしっと言い切った、、
473名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 21:14:15
俺にもそんなことはできない。

バシッと言い切ってみた。カッコイイ?
474名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 21:32:19
マジでアウトプットの練習法を教えたくれ
475名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 21:41:26
>>465
崩れた英語の法則みたいのも書いてあったよ。
476名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 23:00:01
批判してる人に聞きたいが
じゃあ発音練習するにはどの教材がいいの?
477名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 00:09:09
>>476
私が、批判しているのは、「発音できれば聞き取れる」という、
「売り文句」のほうで、「発音練習の本として」ではありません。
本の中身を、詐欺的といっているのではまったくありません。

私は聞く練習は聞く練習が基本で、次は話すことかな、と思っているので。
いや、前も同じことを書いたが英語力のアップが基本かな。

これに関しては、ダイエットとか病気とかいろいろ試したがだめだった人に、
今度はこういう方法がありますよ、って売りつけているように感じたので、つい。
つまり、それほど効果がない「リスニング」を売り文句にしていると。

これをやった人は、リスニングにどれほど効果がありましたか?
映画とか、見違えるように聞き取れるようになりましたか?
478名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 00:09:48
すみません、TOEFL230って厳しい?どの程度やらなきゃ駄目?
479名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 00:16:12
>>477
「書ける文は読める」

はどう?納得できるかな?
480名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 00:27:19
読めないものは書けない。禿同。
481名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 00:40:48
そう。その通りだね。
例えば関係代名詞を使った文章を書ける人は
関係代名詞が使われた文章を読めるよね。
だったら、「自分で発音できる音は聞き取れる」
も理解できるよね?
482名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 01:01:34
>>479,481

そういう風に言い逃れをするための余地を事前に確保しておきながら
「少し発音練習をしただけで、飛躍的にリスニングが伸びる。この問題の多い本であっても」
と誤認させて売りまくろうとしている点が、非難されているのだと思うぞ。
483名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 01:15:41
>>482
> 「少し発音練習をしただけで、飛躍的にリスニングが伸びる。この問題の多い本であっても」

これ自体が誤認じゃんw
484名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 01:35:54
大学の先生さん、発音の練習をさせることで、
どれだけ、聞き取り能力が伸びるか、研究してくださいな。
ほかの勉強はさせないほうがいいが、
まあいろんな勉強と組み合わせたときのサンプルも
いっしょにとってもいいかもね。埼玉大学なんかでやってくれ。
485名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 01:39:48
それと、リダクションなどを徹底的に学んだ人、
生の英語を聞いた人、音読を繰り返した人、ネイティブと会話をした人など、
同じ時間で、どの練習が一番聞き取り能力が伸びたかもやるべきだ。
この場合はほかの勉強なしで、単独勉強でだ。
もちろん発音練習での伸びが突出しているんだろう。
埼玉大学、お願いね。
486名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 01:56:03
>>483
誤認した信者、あるいは誤認させようとしている工作員が
アマゾンで大活躍している訳だが。
487名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 02:05:09
>>481
とんでもないイカサマ議論だな。
仮に「書ける文は読める」が真だとしても
論理的にはそれと関係のない
「発音できる音は聞き取れる」という命題が、どうやったら導き出せるんだ?
発音と聞き取りの間にある程度の相関関係があることは経験的にも知られているが
だからと言って発音が即聞き取りに結びつくことは証明されてない。
現実的にも発音はネイティブ並なのに、聞き取りはそこまでいかない人がいる。
また逆に発音はひどいのに聞き取りはほぼネイティブ並の人もいる。
よって「発音できれば聞き取れる」は明らかに根拠がない。
488名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 02:05:14
この本が、発音本ではなく
リスニング能力を伸ばすための本だと、宣伝通りに受け止めるのならば
欠陥本だという評価しか帰って来ないよ。
その目的に対しては、肝心な点が全く抜けているし、ズレまくっている。
489名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 02:24:23
日本人が聞き取れないのは、自分たちでは自覚がないが、
他国民に比べて、何でも「文字に頼りすぎ」ているから。
英語の勉強だけではない。スピーチでもなんでも読みすぎ。
歴史的に識字率の高さが災いしている?
言霊の国としては情けない。
音声でできるだけ自給自足する訓練をすれば、つまりレベルを下げれば、
リスニングとかスピーキング能力は上がると思う。
490名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 02:26:07
>>487
はいはいw 「発音できれば聞き取れる」という命題の証明はスレ違いだよ。
なぜだかわかるかな?
491名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 02:29:23
>>488
> 肝心な点が全く抜けているし、ズレまくっている。

詳しく
492名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 02:32:19
初心者で癖がついていない全く白紙の状態で効果のあることと、
悪い癖に凝り固まってしまった状態への対処法は別ものなんだがな〜
しかも、癖の付き方は個人個人で大きく違う。
そこらへん、クソミソ一緒の扱いのくせに、リスニングに絶対的効果ありってのは、
おかしいと思うぞ。

この本って、中学1年生向けの本なのか?
たしかに、白紙状態の初心者対象の発音教程からパクりまくってはいるけどな。
でも少なくとも宣伝が対象としているのは、悪い癖が付きまくった矯正困難な大人に
売りまくろうとしているようだぞ。

英語学習に投入できる時間には制約がある人の場合には、
自分が目指す獲得目標にあわせて学習方法の力点をチューニングしないと挫折するよ。
493名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 02:33:48
>>486
amazon見てみたけど批判的なのは例の米英にこだわってた人だけだね。
特に工作員らしき人は見えないけど?
494名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 02:54:28
>>491
言羊 L < |
      ‘
495名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 03:09:16
>>490
>>487>>481に対するレスで、その481のレスはもともと>>477につながってる。
とてもスレ違いには見えないんだが。なにが言いたいんだ?
496名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 03:46:47
>「発音できれば聞き取れる」という命題の証明はスレ違いだよ。
>なぜだかわかるかな?

わからん、なぜだ?
497名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 04:39:17
俺もわからん。
>>490>>487の質問に答えられなくて話をごまかそうとしているようにしか見えん。
すごく持って回った嫌味な言い方だし。
498名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 04:59:49
ディクテが出来ても自分の発音がやはりネイティブのそれとは
違うことがあるし、母語である日本語ですら聞き取れないことが
あったりすることから、経験的に発音できれば聞き取れる・発音できなければ
聞き取れないが必ずしも正しくはないだろうなぁと思っているわけだが、
それでも英語を聞き取れない理由は自分の発音にあるんだろうか。
ここらへんの謎についてサーウィッなら何と答えてくれるだろうか・・・
499名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 08:56:03
1「発音できれば聞き取れる」      ・・・ほぼ正しい
2「発音できなければ聞き取れない」   ・・・間違い
3「聞き取れれば発音できる」      ・・・間違い
4「聞き取れなければ発音できない」   ・・・間違い

あ、1と4は対偶だとか言わないでね。
既出だけど因果関係をあらわしてるから対偶は取れないよ。
500名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 09:00:20
>>499
>4「聞き取れなければ発音できない」   ・・・間違い

これはありえない!

自分自身が認識できない音を
正しく発することができるはずがない!
501名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 09:04:16
口の形さえわかってれば発音はできるでしょ。
聞き取れるかどうかとは無関係。
そういう意味で1も間違いじゃない?

単純に発音できれば聞く回数が増えるからより早く慣れるというだけじゃないかな。
502名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 09:16:21
4に関しては聴覚系の身体障害者の方なんかが微妙に当てはまるのではないかと。
503名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 09:27:58
>>497
あらら、ホントにわからないんだ。
そりゃこれだけスレ違いな議論が延々続けば嫌みな言い方にもなるぞ。
「発音できれば聞き取れる」というコピーは
リスニング対策に聞き込みだけじゃなく発音練習もすることを提唱してるだけだよ。
これは散々ガイシュツな通り、オーソドックスなやり方だ。
実際に発音できないと聞き取れないのか否か証明されてるのか?なんてのは
学習者にはどうでもいいことなんだよね。専門家には大事でも。
そういうことを語りたいならこのスレ↓でも再利用したら?
【英語】発音できない音は聞き取れない【耳】part1
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1112319823/

ちなみに英語耳を読んでればわかるはずだが
「発音できなければ聞き取れない」なんてことは
著者は言ってなかったりするんだよね〜 
だからこういう議論は不毛もいいところ。
504名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 09:34:13
読み書きだと…

1「書ければ読める」      ・・・正しい
2「書けなければ読めない」   ・・・間違い
3「読めれば書ける」      ・・・間違い
4「読めなければ書けない」   ・・・正しい

なんだけど、
>>501の言うとおり発音については4は必ずしも成り立たない。
lとrなんかは聞き分けの方が難しかったりする。
505名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 09:38:32
部外者だが、改行してない長文は読む気にならんな。
506名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 09:40:20
>>501
>口の形さえわかってれば発音はできるでしょ。

それが可能であれば、発音に関する問題は
大昔に解決しているはず。

Rの音のように、口の形や頭部の断面図だけでは
発声方法が分からない音がある。

>>502
生まれつき耳が聞こえない人がコンピュータや人の力を借りて
なんとか通じる発声を身に付けている事を言ってるのだと思うけど、

英語学習でこれをやるのは、聞き取り能力(音素の聞き分け能力)
の向上を放棄するという点で好ましくないと思う。


507サーウィッ ◆CvSO3c570M :2005/05/19(木) 12:37:49
気づいている人も多いと思うが>>465は俺だよ。
私自身、多少あいまいにとらえて発言して、論旨もあいまいになったが、
「発音できれば、聞き取れる」という命題は、正しいと思う。
常に正しい発音を再生できるのであれば音は聞き取れるだろう。
その上でその音が何を意味しているかを理解しなければ、
音は聞き取れても、意味は聞き取れないということになるだろうけどね。

発音練習本としては問題ないし「発音できる音は聞き取れる」
ということもいいのかもしれないが、
学習者にとって重要なのは、「発音できるようになる」ということ自体の難易度であり、
その結果聞き取れるようになる効果のほど。
それ次第ではこの本をリスニング本のような売り文句で販売していることが
本当に適当かどうか問われるだろう。
また「聞き取れないのは発音ができないから」という筆者が述べていないような、
明らかにうその部類に入りそうな言葉でこの本の必要性をアピールしているとすれば問題だろう。

まあ売るほうの立場も考えれば、「リスニングにも効果、発音練習」
「発音をよくして、リスニング力をアップしよう」くらいが適当ではないか。
508サーウィッ ◆CvSO3c570M :2005/05/19(木) 12:51:33
>発音できれば聞き取れるってね、
>やはり詐欺師だと思うね。

この言葉を訂正、撤回します。
この本の売り方に学習者を惑わすものがあるということ。
その上でこの本の考え方に共感するのならよし。
509名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 12:55:30
論調が弱くなったっぽい。
510サーウィッ ◆CvSO3c570M :2005/05/19(木) 13:35:47
>聞き取れないのは発音ができないから
>明らかにうその部類に入りそうな言葉

聞き取れない人は、ちゃんとした発音ができないだろうから、
これ自体も、明らかなうそといったらまずいのかな。

この本を読んだからといってて、または発音練習だけをいくらやっても、
それ自体で正確な発音や話されている英語の発音を
すべて再生できるようになるのは困難であろうし、
発音できるものは聞き取れる、という論理だけでは、
聞き取れるようになるには、すべて再生できるようにならなければならない、
ということになろう。それが物理上どれだけの価値があるのか?
人の数だけ、癖があり、アクセントが違うとすれば、それを聞き取るのは
すべてを自らのものにしろ、といっているのか?

そして実際は自ら発音できなくとも普通に聞き取れるわけで、
英語力アップの一環、リスニング力にも相乗効果がある発音練習、
ということはいえてもそれ以上いえるかどうかは疑問。
リスニングとは、音の理解と意味の理解があり、
ある程度類似の音は、瞬時に文脈などで意味を類推し、理解するわけで、
リスニングとは、実はそういう部分が大きいはず。
つまり単純な音の理解の部分は、実際の会話の理解では少なく、
また、自ら発音できなくても、聞き取れるようになるわけで、
発音練習は、概してリスニングのために副次的役割しか果たし得ない、
ということだろう。

それは歌を理解し楽しむに、その歌を歌えるようにしよう、
ということに似ているのではないか?
歌えればそれはより深い理解につながり楽しみも増えるかもしれないが、
歌は聞くだけでも十分理解でき、楽しめるもの。
歌える歌は聞いても楽しめるぞというのは、難易度、順序がさかさまになっている。
私はそういうことが言いたい。
511名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 13:50:35
あ、、あちぃーーーーーーぞぁぉぉおおーーー!!
やっぱっり冬の方がいいーーーーーーーーーーーーー!!!!!
512名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 13:54:18

サーウィッ、ヒントをやる
スカパーに入れ
英語の子供番組もcnn,bbcもフレンズも24も見放題だぞ
nhkのテキスト大合計より安いよ
月ごとに契約と解約を繰り返せば半額でいけるからな
513名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 14:01:19
>>492
本を隅から隅まで読んでみればわかるけど
中学生を対象にしてるのか?という表現がいくつかあるよ。

>でも少なくとも宣伝が対象としているのは、悪い癖が付きまくった矯正困難な大人に
>売りまくろうとしているようだぞ。

宣伝が対象にしてるのは、英語の勉強に興味ある人全員ではないの?
どういう根拠で↑の「悪い癖〜」とか言ってるの?
514名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 14:35:01
>>503
いや、だから必ずしもスレ違いじゃないって。
流れに沿った議論をしてるんだから。
そもそもお前自身がその流れの中で発言してるだろ。
別に著者が言っていようと言ってなかろうと関係ない。
少なくとも発音と聞き取りに関する議論であれば。

それから>>487の疑問にちゃんと答えろよ。
あるいはちゃんと論理的な飛躍があったことを認めろ。

こういうことを誤魔化すから全てが印象批評に終わるんだよ。
515名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 14:38:53
サーウィッ、言いたいことは頭の中で整理してから書けよ。
きっちりした論理展開で内容があるなら長文でも構わないが
喪舞のはいつも数行で済む内容を水増ししてるだけ。
516名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 15:15:14
まだ、心が定まりませんか?
まるで熱い風呂に入るのをためらう子供のようです。

こんなことでは、英語が判るようになるのは何年後になるのやら。
それとも最初から、ヤル気などありませんか?
517名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 15:21:12
>>516
もちろんサーウィッは最初からやる気などありませんよ。
あったら御託述べる前にしっかり勉強してます。
518名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 16:46:36
コテハン法導入に賛成です。
519名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 16:57:35
サーウィッ ◆CvSO3c570M
こいつただの嵐じゃん。
520名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 17:02:39
親サーウィ家も多いよ。
521名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 17:09:02
>親サーウィ家も多いよ。
得意の自演か?
どうしたらこの怠け者勉強嫌い妄想嘘つきおっさんに
共感が持てるというのだ?
522名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 17:54:03
やっぱり的外れな批判をしてるやつが一人いるなと思えば
サウィだったか。。。
523サーウィッ ◆CvSO3c570M :2005/05/19(木) 18:02:41
ごめん、俺なんかも、聞き取れるっていういい方をするんだけど、
これって、やっぱ英語ができないやつの言い方だと思うんだよな。
音を追っているっていうか、「音」の聞き取りということに主眼がある。
「音」は聞き取れてるが、内容はピンときていないとかあるけど、
聞き取れりゃいいのかよって「わかる」っていうほうがいいんじゃないかと?

前も書いたが、聞き取りってそれに特化した勉強って、
ほかの外国語ではあまり聞かないし、英語でも熱心に言うのは
日本とかそれくらいじゃないかと思うんだが。

英語力の伸びとともにリスニングもできるのが普通だと思う。
教え方においても、英語力がつくこととリスニング能力向上は
比例するようになるべきであり、できると思うんだよね。

リスニング、リスニングって叫ぶのは、もうやめにしたほうがいい。
これから学ぶ世代にとっては、紛らわしく邪魔になる概念だと思う。
われわれの脳タリン世代が、リスニング、リスニングと事大主義に陥って、
自分の価値観で、自分の物差しでことの難易を決定したり、
勉強法を分類するのは、愚かで傲慢なことだ。

これからは、ますます耳から入った世代が増えるし、それは好ましいことだし、
その流れを継続し広げるためには、われわれ先の世代が、自らのゆがみを自覚し、
その修正に努力するべきである。これ以上先延ばしがあってはならない。

リスニングの事大主義を捨て去れば、われわれの英語力も伸びると思う。
聞き取れない理由を丹念に分析し、その解決方法を提示すればいいはず。
難しいから聞き取れないんじゃない。
考え方、取り組み方が間違っているから聞き取れない。
俺は、難しさの皮を一枚一枚むいてあげることができると思うんだけどね。
聞き取れない理由は発音ができないからではないということはおそらく確か。
524名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 18:12:58
糞の役にも立たない無駄な長文書くくらいなら勉強しろ。
525名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 18:16:17
>>524
てめー、どうやって勉強するか言えよ
526名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 19:02:49
>>523
>>515

+他人にわかる日本語で書け。
527名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 22:50:23
俺は523の言ってることがなんとなくわかるよ。
528名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 23:45:20
サーはもういいよ。
529名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 23:49:38
>>526
たしかに。
俺の日本語能力でも理解できない。
>>527
あなたも「なんとなく」しか理解できないのですね。
530名無しさん@英語勉強中:2005/05/20(金) 01:33:35
>>529
お気の毒さまです。
531名無しさん@英語勉強中:2005/05/20(金) 05:11:19
>>530
相変わらず卑怯な名無しの自演、恐れ入ります。サーウィッ様。
532名無しさん@英語勉強中:2005/05/20(金) 13:20:14
だれか、松澤を呼んでこいよ。
533名無しさん@英語勉強中:2005/05/20(金) 17:06:09
takehiko呼んだほうがいい
534サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/05/20(金) 17:41:55
スギーズのほうがいいかも。
http://www.sugis-english.com/
535名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 04:08:56
で、結局これはリスニング強化の本じゃなくて発音強化の本ってことでいいの?
536名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 06:26:34
今日・明日仕事がありますのでこのへんで失礼致します。
537名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 08:15:42
>>535
初心者にとっては当然、発音強化本でしょう。

でも上級者にとっては、リスニング強化本と成り得る。
なぜなら、既に単語を1万程知っていて、
大学入試レベルの文法、構文理解が完璧であるなら、
単語の量を2万に増やしたりするよりも
発音を強化する方が、リスニングを含めた
全体的な英語力アップにつながるから。

逆に言うと、そのレベルでも、発音に関しては
まだまだな人が結構いると言うこと。
538名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 08:46:58
自称上級者が使う本。
悪いけど、まともな香具師は発音が疎かってことはない。
539名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 08:52:54
タイムが読めるのにLとRの発音も出来なのが日本人英語学習者の特徴なわけで。
540名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 08:53:08
TOEFL230とるにはどうすれば良いのでしょうか。
541名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 09:14:28
>>538
発音のダメさ加減を自覚していない日本人は多いよ。

とりあえず通じていれば気にならないので、多くの人は
発音は現状維持のまま、単語力の強化なんかに力を入れがちだけど、
発音を限界までネイティブに近づける方が、英語力のアップになることが
わかっていない。
542名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 09:36:46
自称上級者は発音が出来ないのにタイムを読むってことでしょ。
543537:2005/05/21(土) 09:55:42
では『上級者』という言葉を訂正しよう。

『英語力は、ネイティブとのコミニケーション
において、それほど支障のない程度の日本人で、
なおかつ、発音に関して上達の余地があるのに
それに気付いていない人』

と言う意味だ。
544名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 10:22:50
書店でビジネスウィークを立ち読みしてたら外国人に話しかけられたよ。

当時は会話を全くやってなかったので何一つ口から出てこなかった(-_-;)
入門レベルの内容さえ口から出てこなかったんだよ。

外人さんもビックリしたろうな。
ビジネスウィーク読んでる香具師が全く話せないなんて。
545名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 11:13:09
>>544
ラッセルを読んでいる学生を外国人が見て「日本の学生はすごい、ラッセル
なんて我々が読んでもむずかしいのに」と思い話しかけたが、その学生は全く
話せなかった、という有名な話があるよ。
546名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 12:08:26
そりゃ日本人の大多数は英会話できる必要がないから。
読み聴きができればそれでOK。
どうも英語っていうと話せなきゃ意味がないと誤解してる人が多いがな。
547名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 12:14:28
>>546
>英語っていうと話せなきゃ意味がない
ちがうの???
548名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 12:15:42
俺も話したいから勉強してるけど、そうじゃない人多いのか?
549名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 12:17:53
俺も英語が話せるようになってから、
世界が一気に狭くなったんだがな。
このインパクトは大きかった。
550名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 12:20:59
>>547
>>548
日常で英会話が必要になる人なんて極一部なのが現状だよ。
何十年も前からこれからは英語が必要と言われているがw
まあ趣味でやるならそれもいいけど、英会話取得に時間を使うなら
他の勉強に使ったほうがいいわな。
551名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 12:27:48
>>550
> 日常で英会話が必要になる人なんて極一部なのが現状だよ。
文字メール以前ならそうかもね。

ボイスメール、ネットラジオ、動画メールの時代にそれは無いだろ。
552名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 12:28:21
>>550
>日常で英会話が必要になる人なんて極一部なのが現状だよ。
>何十年も前からこれからは英語が必要と言われているがw
そうですね。

>まあ趣味でやるならそれもいいけど、英会話取得に時間を使うなら
>他の勉強に使ったほうがいいわな。
これはなんで?
553名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 12:30:07
>>550
>日常で英会話が必要になる人なんて極一部なのが現状だよ。
みんなその「極一部」の人間になりたいんだよ。
554名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 13:01:21
日常生活ではともかく、仕事する分には普通に英語が必要とされてないか?
555名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 13:09:49
お前の普通が何か不明
556名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 13:35:56
>>534
スギーズスレ立てて
557名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 13:40:40
だんだん自演が功を奏してきましたねスギさん
558556:2005/05/21(土) 13:51:18
いや、漏れはスギじゃないぞ
ウザイスギとサーの隔離スレと言うことで
559名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 18:00:02
>>554
いまどき国内の仕事だけで食っていける産業なんて規制
された産業しかないからな。仕事で英語不要な人はある
意味幸せだね。多くの日本企業は激しい国際競争にさら
されているからな。
560サーさん ◆CvSO3c570M :2005/05/21(土) 19:26:19
>>534だけど、あとで見直したら誤解しそうだったので弁明しとくと、
「スギーズのほうがいいかも」ってのは、スギーズ教材が松沢さんのもの
よりいいという意味じゃなくて、発音が大事だっていう松沢さんの本の主張を、
弁護できる人間として、このスレッドに降臨してもらうのにふさわしい人間ってことだよ。
松沢さんを貶めるのではなく、逆に私への反論を大いに語ってもらおうということ。
561名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 19:30:22
おいおい、いつもあれだけ書きまくって、さらに後で自分で書いたの読み直してんのかよw
おべんきょうしよーよ
562名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 20:03:00
>>559
割合考えろよw
563名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 05:00:08
>>552
> >まあ趣味でやるならそれもいいけど、英会話取得に時間を使うなら
> >他の勉強に使ったほうがいいわな。

> これはなんで?

正しい方法論でやっても、使えるまでに1万時間は最低限必要。
間違ったインチキ方法論に嵌り込むと永遠にミーハー英語から抜け出せない。

この多大な時間の投資に意味のある立場にいるかどうかと洩れは推測した。
というか、こんな程度のことは、質問するまでもなく既に意識していなければ
英語産業の餌食になるだけのカモネギですよ。
564名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 07:22:41
>>563
規制された産業にお勤めの方ですか?
565名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 07:24:02
>>563
この意見には激しく同意なのだが
必要だからやっていると言ってるほとんどの人が実はひそかに趣味でやっていたりする
のではないか、と俺は思っている。ただ「英会話が趣味です」などと言ってしまったら
アフォ丸出しになってしまうので、とりあえず理由をこじつけているにすぎない、と。

566名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 07:39:31
人によって環境が違うからね。
「英語が必要とされない職場なんてあんの?」という人もいれば、
「英語が必要なのは極一部の人間だけだろ」なんていう人もいる。
その辺のギャップはそれぞれが属してる集団が違うのだから仕方ありません。
567名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 08:48:02
いいんじゃないの。趣味で。釣りやバードウォッチングと同じだよ。
568名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 12:30:43
いや、快楽原則で進めた方が物事は万事うまくいくものだよ
よしんば身につかなくても楽しんだ分元は取れているわけだし
569名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 11:05:04
ティモシー・シュミットのSo much in loveでもいいかな?
発音とかどう?
570サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/05/23(月) 12:00:42
ボビーって愛されてるね。
571名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 15:34:04
自己満足を求めるカモネギにとっては、最高のブランド本だね。
572名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 15:55:30
カモネギって?
慣用句?どんな意味?
573名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 17:36:09
>>569
> ティモシー・シュミットのSo much in loveでもいいかな?
> 発音とかどう?

セリーヌ・ディオンちゃんでなきゃ、駄目ですよ。
574名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 18:37:07
>>572
ポケモンの一種、またはそういう料理名が
グーグルでヒットしましたよ。
575名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 21:31:34
俺今日英語耳二冊通読してみたけどすごくいい本だと思ったよ。
でもCDを使った練習は、なかなか重い腰が上がらないのが難点だな。
ま、それはどの教材も同じだろうけど。
576名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 21:57:08
発音記号を書き写すのが面倒くさい。
577名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 21:59:38
>>572
ホールの名前
578名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 22:02:26
>>572
曖昧な記憶で申し訳ないが、
確か、アメリカの鉄道王がカモネギだったと思うよ!
579577:2005/05/23(月) 22:10:56
そう。その人が作ったのがカモネギ・ホール
ロックバンドで始めて演奏したのがツェッペリン。
この程度は常識だぞ。
580名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 22:16:39
すげー。カモネギ・ホール。

地元ホールのガセイベントに翻弄され、 見事なまで
にカモネギなオレなのであった。 ... カモネギなオレは13本やられたことも忘れ、 外灯
に群がる羽虫のごとくホールに吸い込まれていくのであった。 ...
581名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 22:19:42
カモネギとは の検索結果 約 23 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)

例えば↓
>カモネギとは何のことですか. カモネギはヤマハから出ていた 音楽用のCDRです。
582名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 22:24:10
>>573
セリーヌ・ディオンちゃんですか。
昔のとくダネの曲の人でしたっけ。
レスありがとう。ありがとう・・・。
セリーヌでイーオン・・・いや、言ってみたかっただけです。すみません。
583名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 22:25:23
カーネギー
584名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 00:36:59
>>576
このURLで、一括変換シル
http://www.kt.rim.or.jp/~s_aoki/english/text2pron/
585名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 08:04:20
>>584
GJ!!
586名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 15:15:21
カモネギーメロン大学はコンピュータサイエンスの名門です。
587名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 15:25:35
MIT, Stanford, Berkeley, CMU
588名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 19:12:34
>>584
いいねこれ。

ところで文中において、強調する単語以外の単語は全部あいまい母音になるんだ?
英語耳には書いてなかったから知らなかった。
589名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 22:23:08
>>588
そう。つまりは、強調される母音以外は「あぁ、出ちゃった」程度の発音で良い。
ここら辺が日本人には難しかったりするけど。
590名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 22:27:40
カモネギ丼とかありそうだね。
591588:2005/05/24(火) 22:35:37
>>589
なるほど…
しかしちゃんと母音を発音するのが一文中たったの一つだけだなんて…

でも練習のときは全部ちゃんとやった方がいいですよね?
592名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 22:37:18
駄目だっていわれてるだろ。発音されてる風に発音練習すべき。
593名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 22:55:17
>>590
多分ある。
594名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 23:16:35
>>591
バイエルでちゃんとやればいいよ
595名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 23:18:37
>>591
>一文中たったの一つ
どこでそんな誤った知識を・・・・。
強調されるのは一文中一つだけでは無いですぞい。
596名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 23:44:48
何の本だったか忘れたがアクセントとイントネーションと子音がしっかりしてれば
あとは全部あいまい母音でもなんとか意味はわかると書いてあった
597588:2005/05/25(水) 00:16:41
>>592
うーん、わかりました。まぁ確かにそうですね。

>>594
なるほど、実際長い文をシャドウイングをするときは
母音はそんなに気にすることは無いということですか。

>>595
ん、すみません、ちょっと極端すぎましたね。
なにしろ英語がDQNなもので、どうやらおかしな発言をしてしまったようです。(・▽・;)
598名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 00:57:40
>>597
> >>594
> なるほど、実際長い文をシャドウイングをするときは
> 母音はそんなに気にすることは無いということですか。

何のためにシャドーイングをするのかを考えたらどう。

>>594
ちゃんとやる方法は?
工作員は、いい加減にしろよ。
599名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 08:26:49
>>598
ちゃんとやる方法は英語耳読んだ人ならわかってるはず。
600名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 10:16:06
おまえらもうそろそろ英語耳卒業したよな?
601名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 12:50:55
したよ。3ヶ月毎日続けた。
602名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 13:46:19
>>601
いまはどうよ?
発音
603名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 14:39:23
>>599
> >>598
> ちゃんとやる方法は英語耳読んだ人ならわかってるはず。

本には書いてないよ。
それなのに、君には分かっているのか。不思議だね。
604名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 15:44:35
>>602
元が典型的なカタカナ英語だったから、そりゃ劇的に良くなりましたよ。
605名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 15:57:00
>>603
君も粘着だなぁw
606名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 16:12:09
that it is はかなり変化させて発音するとなんて発音になるんですか
607名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 16:39:33
>>606
ザーリリーズ
608名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 17:33:17
>>599,605
つまり、答えられない訳ね。
英語耳の中のどこにあるの?
609名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 18:30:09
>>608
っつーかさ、

>591 >でも練習のときは全部ちゃんとやった方がいいですよね?
>594 >バイエルでちゃんとやればいいよ
>599 >ちゃんとやる方法は英語耳読んだ人ならわかってるはず。

ここでいわれてるのは、話の流れからすると母音の発音のやり方のことでしょ。
「英語耳の本に母音の発音のやり方なんて書いてない」って、
どういう意味かわからんのだけど。
・・・どういう意味?
610名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 20:19:47
>>609
話を捏造しないように。
611名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 20:25:39
>>610
うそつくな
612名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 20:27:00
>>608
これはバイエルの意味すらわかってませんね。
613名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 20:28:54
612
バイエルはピアノだぞ
614名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 21:18:42
>>603
書いてなくてもわかるときはある。
本読みながらCDを聞く。わざわざ本に書くまでも無いでしょそんなの…
615名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 21:32:09
書いてあることしか分からないって、自分が頭使ってないって言ってるようなもんだな
616名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 03:07:40
>>607
そう聞こえるなら苦労しない。
617名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 03:09:09
>613
頑張って!!!
618名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 10:03:18
>>614,615
「英語耳の中には書かれていない」ということは、認めるのですね。

それにも関わらず、書かれていると思い込んでいる人って
関係者ということですよね。
619名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 11:47:08
>>613
は?
620名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 14:33:51
>英語耳「発音できない音は聞き取れない。」

というのは可笑しいというか、売るための誇大表現というか、、、、変じゃないですか?
”聞き取れないは発音できない”というなら分かりますが、逆は必ずしも真ではないと。

聾唖者を例に取れば一目瞭然、、、、彼等は概して耳だけがダメで声帯は正常である場合が多い。
でも他人の声も自分の声も聞こえないと、声は出せても話すことはできません(うめき声みたくなって)。
聾者であることは、自動的に唖者になってしまう。逆に話せなくても聞こえる人はいます。
勉強のメソッドを否定するわけじゃありませんが、広大広告然としているとオカルトチックに見えてしまうような印象を受けます。
621名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 14:40:45
日本人のリスニング学習の弱点を指してるんだから、別にいいんじゃね?

多くの人が正しい発音や口の動きを理解する前にリスニングを一生懸命やって、
結局、時間と労力のわりにリスニングが身に付かなかったこれまでの学習法批判なわけで。
622名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 15:01:59
>>620
> >英語耳「発音できない音は聞き取れない。」
> というのは可笑しいというか、売るための誇大表現というか、、、、変じゃないですか?

聾唖者のことはよくわからないので、間違っているかもしれませんが、
途中から発音できなくなった人は、聞き取れるのかもしれないけど
最初からできない人は、聞き取るのは難しいのではないかと想像します。
変だとは思えないです。

ただ、オウムは発音の真似はできるけど、
その意味をわかっているのだろうか?
悩みます。
623名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 15:26:03
>>588
あいまい母音のことは82ページに書いてあるよ。
624名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 15:47:28
>>620
そのキャッチコピーだけを聞いたら変に思うかもしれない。
英語には日本語にはない音があって
脳は知らない音を知っている音に勝手に置き換えてしまう。
だからまずは正しい発音を頭に叩き込む・・・。

batがカタカナのバットに置き換えられて
batなのかbutなのか知識や記憶をたどって当てはめる。
時間も集中力も必要で正確さもあやしいけど
正しい音を知らないからカタカナで代用するしかない。

↑ということが本に書いてあります。

8歳くらいまでに英語を沢山聞いて日本語にない音まで頭に入っていれば
発音出来なくても聞けるのかもしれないね。
625名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 15:49:30
>>620
その話題は激しくガイシュツ
626名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 19:10:28
英語耳は初級本といて耳の次にやったらいい本は何があるんだろう
627名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 19:41:05
>>823
母音の欠落なんか、弱く速く読まれるところでは頻繁だぞ
628名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 19:45:41
>>620
>英語耳「発音できない音は聞き取れない。」
英語のわからない出版社が勝手に帯に付けたフレーズだからキニシナイw
629名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 19:46:17
>>627
で、だから何?
630名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 19:50:50
>>629
ま、おまえには無理だろうが
631名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 19:54:13
無理無理おまえも
632名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 19:56:55
プッ ムキになってやんの ( ´,_ゝ`)
633629:2005/05/26(木) 19:58:26
>>630
何が?
634名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 20:01:11
>>633
どうおまえ、まともに喋れないんだろ?
635名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 20:09:00
>>627
で、だから何?
636名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 20:15:23
>>635
素直に認めようぜpgr
637623:2005/05/26(木) 20:30:45
>>627は自分あてかな?それとも>>588
638名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 20:30:45
レス番すらまともに書けない厨房なんかほっとけw
639名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 20:32:00
>>627>>82あてですw
640名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 20:39:38
また粘着アンチが荒らしに来たか・・・
641名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 20:44:27
>>637
たぶんあなたへのレスだと思います
642623:2005/05/26(木) 20:56:49
>>641
ああやっぱりそうですか。

でも自分に言われてもねぇ。
自分はあいまい母音の記載があるよって>>588にレスしただけだし…
わけわからん。
643名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 21:01:23
そういうキチガイは放置が一番。
644名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 21:02:22
>>643
うそつくな
645名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 21:05:03
キチガイ627が釣れました。
646名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 21:11:04
既知外は629だろ
647名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 21:35:40
キチガイが>>629にご立腹の模様wwww
確かに、>>627は「だから何?」って言いたくなるようなことしか言ってねーよなwwwww









いくら悔しいからって俺に「だから何?」なんてレスするなよwwwwwww
648名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 21:57:44
ネタスレと思っていてよろしいか?
649名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 22:23:46
>>648
出来た当初からネタスレですがなにか?
650名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 22:27:06
きちがい去ってまたきちがい
651名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 22:54:58
>>648-649
ネタならオチがあるけど無いのでマジスレです
652名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 22:56:22
>>651
適当なこと言うな
653名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 06:07:21
工作員だらけってことは、
内容に実の無い怪しい本だということだよね?
654名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 06:10:12
発音本は評判の高い本を3冊くらいぶっ通しで読んでから練習するのがいいよ。
同じ発音を三者三様の説明で頭に入れるとより立体的になるし、勘違いして覚えるリスクも減る。
655名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 06:24:43
>>654
それは英語耳とUDAとジングルズを指しているのか?
656名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 10:52:59
>>653
工作員って誰のこと言ってるの?
657名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 11:50:11
で、UDAとジングルズと英語耳はどれが一番いいの?
658名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 12:28:10
>>647
> いくら悔しいからって俺に「だから何?」なんてレスするなよwwwwwww

「だから何?」
ご希望に応えましたが。

こんな本が、こんなに話題になるとは不思議。
著者と出版社の謀略? wwwwwwwww
659名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 13:37:51
>>647
おっとっと、>>658は、面白いので、つい脊髄反射で書いてしまったが。
洩れは、前の方で書いていた香具師ではない。
だから「悔しいから」云々とは、全く無関係。
660名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 15:12:04
2chでメジャーな順に並べると
英語耳>UDA>ジングルズ?
661名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 15:26:23
書籍みたいに単価の低い商品で工作員なんているわけないじゃん。
これだから引き篭もりニートは。

でも、受講生一人当たり何十万も取るような発音学校であれば工作員活動もペイするだろうね。
敢えてどことは言わないけど。
662名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 16:09:35
>>660
UDA>耳>ジングルズかと。
663名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 17:25:44
>>662
UDA式のスレ全然盛り上がってなくない?
664名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 18:13:28
>>661
売上総額を考えれば、十分に工作員活動はペイするだろ。
わざわざ嘘を吐くということは、さては!
665名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 18:27:56
ジングルズが、一番いいと思うよ。ネイティブ素材がよい。
アマゾンで、本場の発音強化教材あさるのもいいと思う。

English Pronunciation in Use (BOOK & CD)
Mark Hancock (著)  価格: ¥3,788 (税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521006570/

これはお買い得だ, 2005/02/08
レビュアー: キュウタロウ (プロフィールを見る)   茨城県 Japan
Book&CD版は、CDが4枚ついてこの値段。
UDA式購入後うだつがあがらず発音もリスニングもよくならんと
思っていたところですが、これは効き目がありそう。
iPodに録音し、毎日のように聞いて、つぶやいています。
個々の単語の発音だけでなく、アクセントの微妙な差など、内容盛りだくさん。
テキストは薄いですが、CD4枚で十分な濃さを堪能できると思います。

American Accent Training (American Accent Training)
Ann Cook (著)  価格: ¥3,375 (税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0764173693/

私の英語を変えてくれました。, 2002/05/23
レビュアー: mil (プロフィールを見る)   埼玉県 Japan
決して英語の発音や英語そのものが身についたわけではありませんが、
この教材のおかげで、英語が違って聞こえるようになり、
他の教材を買う必要がなくなった気がします。
ニュースやテレビドラマ、英語のポップス等生の英語自体が教材になってくれています。

the program i've been looking for, 2003/10/22
レビュアー: shogo_ist_hier   Osaka Japan
洋書の米語発音教材では最高峰ではないでしょうか。
666名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 18:46:12
>>661
お前、ほんとーーーーーにアホだな。

スレ見て買う人の数×1冊辺りの利益>人件費

が成り立つと本気で思ってるのか?

書籍一冊の利益なんてせいぜい数百円だぞ。
マクドでバイトした方がよほど儲かる。
667名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 18:46:44
不幸のレス】
   このレスを見た人間は七日以内に死にます。

       ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。
ごめんなさい。死にたくないんです
668名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 18:47:24
ジングルズはトンデモ。ホームページ見りゃ分かる。
669サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/05/27(金) 20:13:21
>>667
殺し屋さんたち、お疲れ。
言っているとおりでしょ。
正しいことを指摘すれば、というか、
アマゾンのレビューを張るだけで、殺すぞって脅迫する。
こいつら本気ですよ。人間が心から腐っている。
というかもともと人間の心なんてない。だからゴキブリだの蛆虫だの
いっているんだが、そのとおりなんだ。

これを書き出したら、例のごとくストリーミングをきってきた。
その前に、ここを開いたとたん、ストーカーの車が勢いよく駆け抜けた。
いつものやり方。この脅迫が本気であることを言っているのだ。

創価学会、朝鮮、そしてNHKだのすべてのメディアがそうだ。
670名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 20:15:55
うん。キミは狙われてるからね。
今夜辺り特に気をつけたほうがいいんじゃないかな。
671名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 20:21:50
>>659
(・∀・)ニヤニヤ
672サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/05/27(金) 20:26:38
American Accent Training (American Accent Training)
のレビュー

リスニングが, 2004/11/08
レビュアー: aki (プロフィールを見る)

海外ドラマや映画のような「生英語」を聞き取れるように
なりたいと四苦八苦してる方におすすめ
発音の教材ですが、なぜかリスニングに効果がでます。

1週間ほどの訓練で、英語との距離感が縮まり、「なんで聞けないんだろう」
というストレスがかなり解消され、聞くことが楽しくなってきます。

やみくもにリスニングをくりかえすより断然効果的

洋書ですが、はじめての方でも大丈夫です。
最初は内容が理解できなくてもただ発音練習するだけでも十分です。

この教材の最大の特徴は著者その人です。
何度も聞くうちに著者のアンさんの愛情みたいなのが感じ取れればしめたものです。
           <中略>
好きなアーティストの曲を聞きながら口ずさむような気分でやってます。
とはいってもナチュラルなスピード(少し早め?)ですすむし、
エクササイズはなかなかハードなので脇見している暇はありませんが・・・。

TOEFLその他の一般的な教材に少しうんざりしている方、
教材に愛着を感じたい方、リスニングが伸び悩んでストレスがたまっている方
初めて本格的に発音に取り組みたい方におすすめします。

上級者のひとや、システマティックに学習したいタイプの人には、おそらく不向きです
673名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 21:15:46
>>655
英語の発音がよくなる本 巽 一朗 (著)

お薦めです。
以前CD2枚付きで1,500円だったものが
CD2枚DVD1枚付きで1,900円です。
これが売れるとDVD付きのものが増えると思うので
皆さん買って下さいね。

英語耳もいい本だと思います。ドリルも。
674名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 21:34:54
このスレではチョット前向きなことを言うとすぐに工作員扱いされますね・・・
675名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 21:40:39
これって発音本だったの?
リスニングのために軽く発音やるモノだと思ってたが。
まあ、そういう風に分けちゃうのが日本の歪な英語教育なのかも試練が。
676名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 21:42:38
来年からトフルはスピーキング導入だ。
てめーら今から発音鍛えとけ
677名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 22:09:27
>>675
馬鹿発見。
678名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 22:18:14
馬鹿って言う奴が(r
679名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 01:50:39
すべてのSの発音に息の漏れるような音をだすのは
ちょっとむずかしくないか?
680名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 03:18:22
>>678
馬鹿って言う奴を馬鹿って言う奴が(ry
681名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 10:07:29
>>675
> これって発音本だったの?
> リスニングのために軽く発音やるモノだと思ってたが。

苦労なくリスニングが身に付く、魔法のような本だよ。
682名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 11:49:26
30分×100は苦労あると思うが
683名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 12:03:49
苦労ないあるよ
684名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 12:09:46
大陸に(・∀・)カエレ!!
685名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 17:36:31
てめーらくだらねぇ2chなんかやってる暇有ったら
さっさと発音練習しろや
686名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 18:46:20
685がいい事言った
687名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 18:47:06
俺の眠気を吹き飛ばすくらい誰か煽ってくれ。頼む。
688名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 18:55:16
>>687
発音のヒントは女の喘ぎ声にある。童貞には無理。
689名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 18:56:25
煽ってくれっていうのは無理難題か?
そんなことないよな?頼む、あおらー・・・眠気から
呼び覚ましてくれェェェ。
690名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 18:58:28
>>688
もっと激しくっ!
691名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 18:59:00
>>689
まずおまいが今まで生きてきた中で一番恥ずかしかったことを
赤裸々に書かないとダメだな。
692名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 19:04:30
UDA式やりましたが相変わらずリスニングが苦手です。
音が聞き取れません。もわーもわーとなるとお手上げです。
英語耳で聞き取れるようになりますか。
693名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 19:21:02
>>692
しらねぇよ、いちいち聞いてねぇでやってみれば良いだろ、カス
694名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 19:23:37
>>693
貴様、人の気持ちも分からないのか。
どれほど飛び跳ねる気持ちで練習し始めたのか、そしてその結果が
この程度だってことで絶望してんだ。もっとアドバイスしろ。

695名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 19:28:09
>>694
てめーが出来るようになるかならないかなんか
俺にわかるわけねぇだろ?そんなこと質問している前に
やってみれば良いだけだろ

馬鹿じゃねぇの
696名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 19:28:35
>>694
練習が足りないんだろ( ´,_ゝ`)
697名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 19:32:01
>>695
練習のせいにするな。まさに苦行と呼ぶに相応しいほど
狂って練習した。だが、リスニングはできん。
もやもやだ。モヤビガボーンだ。分かるだろ?

>>695
(・∀・)/仲間
698名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 19:33:32
>>697
おまえには無理だから、自分の身の丈に合ったものをしろよ。
とりあえず、これが漏れからのアドバイスだ。
699名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 20:08:12
>>692
UDA式ってパロッツローとどう違うの?
700サミュ:2005/05/28(土) 20:09:15
すぐに変な規制にかかり、
携帯に至ってはウイルス扱いで書き込み出来ないようにされ、
幼稚園から自慰を始め、
ブランボーと呼ばれ、
昆虫博士と呼ばれ、
英語の達人と言われ、
春厨扱いをされ、
美少年にハァハァし、
とても辛い時期を過ごしてきました


こんな僕と話がしたい方は僕の掲示板、西陵ちゃんねるに来て下さい。
宣伝用AA貼っときますね・・


  ┃ ∧_∧ ┃    
╋┃( ・∀・)┃╋ 
╋┃       ┃╋   Л_Л
╋╋╋╋╋╋╋   ( ・∋・ ){西陵ちゃんねるをよるしく!http://jbbs.livedoor.jp/sports/21031/ 
                (     )
              | ∪ |
              (__)_)
701名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 20:41:45
American Accent Training (American Accent Training)
Ann Cook (著)  価格: ¥3,375 (税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0764173693/

リスニングが  2004/11/08
レビュアー: aki

海外ドラマや映画のような「生英語」を聞き取れるように
なりたいと四苦八苦してる方におすすめ
発音の教材ですが、なぜかリスニングに効果がでます。
1週間ほどの訓練で、英語との距離感が縮まり、「なんで聞けないんだろう」
というストレスがかなり解消され、聞くことが楽しくなってきます。

やみくもにリスニングをくりかえすより断然効果的

洋書ですが、はじめての方でも大丈夫です。
最初は内容が理解できなくてもただ発音練習するだけでも十分です。
この教材の最大の特徴は著者その人です。
何度も聞くうちに著者のアンさんの愛情みたいなのが感じ取れればしめたものです。
           <中略>
好きなアーティストの曲を聞きながら口ずさむような気分でやってます。
とはいってもナチュラルなスピード(少し早め?)ですすむし、
エクササイズはなかなかハードなので脇見している暇はありませんが・・・。

TOEFLその他の一般的な教材に少しうんざりしている方、
教材に愛着を感じたい方、リスニングが伸び悩んでストレスがたまっている方
初めて本格的に発音に取り組みたい方におすすめします。
702名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 20:56:15
☆リスニングの勉強法part7☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1117194736/l50
でやれ
703名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 02:04:43
>>694
> >>693
> 貴様、人の気持ちも分からないのか。
> どれほど飛び跳ねる気持ちで練習し始めたのか、そしてその結果が
> この程度だってことで絶望してんだ。もっとアドバイスしろ。

「騙される方が馬鹿」というのが通用しているから
英語業界はボロ儲けが続く。
704名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 02:13:29
>>694
> 貴様、人の気持ちも分からないのか。
> どれほど飛び跳ねる気持ちで練習し始めたのか、そしてその結果が
> この程度だってことで絶望してんだ。もっとアドバイスしろ。

ほとんどの人が、散々に努力を重ねた揚げ句に挫折します。
あなたが劣っている訳ではないので、絶望なんかしちゃ駄目ですよ。
早く気がついただけ賢い。

点数稼ぎのコツを覚えたり日本人を騙せれば、出世の道具にはなるじゃ〜ん。
それで我慢したら?
705名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 10:14:20
へぇ、結局どの教材使っても日本人のリスニング能力なんてそんなもんなんだ。
706名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 11:14:24
アメリカ人みたいに英語がうまくなりたい場わいはどうすれば良いのでしょうか?
707名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 11:21:11
>>706
既出だが、いったん死んで生まれ変わる。
これしかない。
708706:2005/05/29(日) 11:29:12
まだ小学生ですがそれでも無理でしょうか
709名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 11:32:16
>>708
小学生なら大丈夫。
とりあえず国内で一生懸命英語勉強しておいて
大学のときに留学。これでネイティブに近いところまでは
いくと思うぞ。保証はできないけどね。
710名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 13:05:55
>>706,708
> アメリカ人みたいに英語がうまくなりたい場わいはどうすれば良いのでしょうか?

宣教師の娘をたらし込んで友達なれ。
これ最強。

しかし、>>708は、いかにも偽物っぽいな。
711名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 13:07:03
>>710
偽物?なにそれ?
712名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 16:44:08
彼は東北弁を発音できる。そして東北弁を聞き取る事が出来る。
俺は東北弁を発音できない。しかし東北弁を聞き取る事が出来る。

713名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 19:38:37
>>712
「発音できない」じゃなくて、「発音をしたことがない」ではないか。
714名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 19:44:47
practice5で挫折した漏れが来ましたよ!
715名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 20:09:08
>>712
> 俺は東北弁を発音できない。しかし東北弁を聞き取る事が出来る。

それはその東北の人が余所の人にもわかりやすいように発音してくれているから。
716名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 21:10:58
>>712
東北弁全然わかんないよ。
聞き取れもしないから、たとえば「○×」ってどういう意味?とか
そういうレベルでさえない・・・
717名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 21:12:31
>>714
そこは一旦飛ばして次行った方がいいよ。
何回もやっていくうちに出来るようになるから。
718名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 23:07:43
松澤さんの根底には、リスニング100%とという究極の目標があり、
それを到達する方法論を発見した(Parrot's Law)とし、その
証拠として自分自身がリスニング100%を手に入れた、としている。

まあ、これが信者が信じて止まない理由だろうな。

で、リスニング100%の可否はいいとして、松澤さんの証明は
晴れてないんだよね。

1.松澤さんの方法論で、自身以外でリスニング100%を
手に入れた人は未だ現れていない。
2.松澤さん自身のリスニング100%能力を確認し証言する
第三者も一人も現れていない。

詰まるところこの辺がクリアにならないと、彼の主張自体の
評価が定まらないんだよね。主観で言えば信者は信じきってるし、
客観で言えば何も確認されていない、となるからね。
719名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 00:15:21
>>718
本当にリスニング100%なんて戯言言ってるの?
あり得ないんだけど。100%なんてネイティブでも可能なやついないだろ?
それは日本語に置き換えてみればわかること。
個人の発音なんて様々だし、聞き間違えなんて日常茶飯事だし。
720名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 01:00:16
>>719

いや、ネイティブに聞ける範囲で100%って意味だろ。

一つの表現だからそこを突っ込んでも埒明かない。

でも、そのネイティブが分かる範囲のものを100%聞けるレベル
に到達したというのは、ちょっと信じがたいけどね。

あのサイトではKAZとか言う常連の在米の学者さんも100%聞けると
言っている。LとRの識別精度は低いらしいのに、なんで100%
聞けると言い切れるのかは不思議だが。
721名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 01:41:59
>>718
まあHP見る限りでは、松澤氏の100%(この精度についてはおいといて)ってのは
パロッツロウだけやってりゃできるって書いてるわけじゃないし。
20000語以上の語彙だとか、ネイティブが普通に会話する以上の速度で
黙読ができることも必要なんでそ。みなさまそれぞれのレベルで
そこに向けて精進してるんじゃないの。<耳発売から半年?ドリル発売から2ヶ月・・。
上の条件をすでに満たしてる人が、全然リスニングができなくて
パロッツはじめるとも思えないしなー。

>>719
ちなみに自分は今日、子供に頼まれたシャベルを買って置いておいたら
子供が帰ってきてその包みを見て「あ、これ食べる!?」と言うので
あわてて「食べないよそれ!」と言ってしまいました。
もちろん子供は「シャベル?」と言ったのです。
こんな私には100%など望むべくもありません。長文スマソ
722サーウィッ ◆CvSO3c570M :2005/05/30(月) 17:22:02
私たち学習者は英語を耳を済まして、ひとつでも多く理解できるように聞いていると思うし、
そして、もうちょっとできるようになれば、集中して聞けば聞き取れるが、
力を抜くと聞けない部分が増えるというレベルもあるかもしれないが、
100%というのは、日本語を聞く感覚とまったく同じように英語が聞ける、
ことさら聞くぞって集中しないでもすべての英語の音がすっと入ってくる状態だと思う。
聴覚に関して英語回路がほぼ完璧にできている状態ということでいいんじゃないかと思う。
日本に長い外国人が、日本人とほぼ同じくらいの日本語の聞き取りができているだろうことは、
客観的に観察できると思う。細かいところはわからないが、聞き返したりとんちんかんなことは
まったくいわない外国人は多い。それと逆であるから、松沢さんがどうかはおいておいても
ネイティブなみに聞ける人は、特にアメリカなどで長年暮らした人ならば、十分ありうるよね。
ほんの数ヶ月でも、英語耳が開花して、今までまったくわからなかった英語の音が
全部脳みそに飛び込んでくるようなことがあるようだから、母国語なみに、あるいはネイティブなみに
聞き取れる状態というのは、存在するでしょう。
もちろんそれは普通ネイティブですらわからないものはわからない、
というごくまっとうな事実を含んでいるわけで。
723名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 18:02:55
ほんとうに100%聞き取れるか、難しめの映画を10分ぐらい書き取りすると
わかるよ。もちろん何回も聞きなおさないでスラスラ書き取れて、
スクリプトとまったく同じなら100%と言っていいかなって気がする。

ただ自分がいろいろな人に会った体験からすると、留学して学位があるやつや、
十年以上米国生活してたやつでも、文字として照合させると結構ボロボロでした。

俺が問題だと思うのは、安易に100%なんて言葉を使うことですね。そのへん
の神経が非科学的というか、日本的というか、セールストークというか…。
724サーウィッ ◆CvSO3c570M :2005/05/30(月) 18:33:22
調べてみると、リスニングのための発音練習というのは、
ずいぶん前から言われていたことなんですかね?
日本での言い出しっぺは誰?UDAさん?ハイディ矢野さん?

「リスニングのための発音」
私はハイディ矢野さんの、「話すためにはまず聞け」という考えに賛成します。
そしてそのためには聞き取れなくてはいけなくて、よって「英語の音」を
勉強し、その作業のひとつとして発音練習をする。

聞くこと。
それは特に海外経験のない日本人にとって最難関のように考えられています。
それは、どんな英語講師も、そのように考え、その克服のために、ああだこうだと
やってきたと思います。
私は、すべてを逆転します。「最後の難関が聞くこと」という日本人学習者にとっては
当たり前のような現実をひっくり返し、まずすることが聞けるようにすること。
勉強の最初、入り口が聞けること。英語学習の最低条件、必須条件、入学条件を
聞けること、ということにします。

たとえば、読むこと、そしてビジネスレターレベルのものを書けることを
「英語習得をした」というのなら、日本人で英語を習得している人は、
今では結構いるかもしれません。しかし、映画やニュースを英語で楽しんで、
かつ流暢な英語を話す日本人の数は、それよりもずっと少ないと思います。
しかし、しゃべれず、聞けなければ、本当に習得したとは本人も含めて
いいにくいと思っているでしょう。
なぜ日本人が、英語を習得できないか、それは、学習の「序の口」の聞くことが、
まったくできていないからです。英語習得の基礎中の基礎を習得しないまま、
学習を続け、最後の最後までできないままで残り、かつ基礎がないため、
いつまでたってもまともな英語が使えないのです。

簡単です。私の結論は「まずはすべからく聞けるようにしてから英語の勉強をはじめよ」。
不可能だと思いますか?わたしはそれは先入観にとらわれているからだと結論付けました。
学習の順序、重点をひっくり返すだけで、日本人の英語力はひっくり返ります。
725名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 18:39:23
全然聞き取りできないアフォがのたうちまわってら。
726名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 19:04:34
「すべからく」の用法を勘違いしてる国語力DQNに言われても、ネ。
727サーウィッ ◆CvSO3c570M :2005/05/30(月) 20:56:38
すべからく、まずは
728名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 21:45:11
すかいらーく
729名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 21:46:52
>>718
>リスニング100%の可否はいいとして

>1.松澤さんの方法論で、自身以外でリスニング100%を
>手に入れた人は未だ現れていない。
>2.松澤さん自身のリスニング100%能力を確認し証言する
>第三者も一人も現れていない。

いいとしてないじゃんw
730名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 21:50:17
英米人で日本語ほぼ100%聞けるようになったヤツって
結構いるっぽい。

でも日本人が英語を100%聞けるってヤツ見たことないな。

英語ネイティブにとって日本語の音は比較的楽っぽいけど、
日本人にとっての英語の音は超難関だからな。
音韻の数も英語の方が圧倒的に多いし。
731名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 21:52:23
松澤氏はリスニング100%出来ると言ってるの?
732名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 21:54:25
>>730
最近の研究では不可能でないということがわかってきました。
733名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 21:56:55
>>730
そりゃ相性じゃねーの?
日本人でもイタリアやスペイン語辺りなら聞き取り楽そうだが。
734サーウィッ ◆CvSO3c570M :2005/05/30(月) 22:05:42
日本の学習者が、英語においてネイティブに克服できない劣等感を抱くのは、
ひとえに聞くことから学ぶことができないからだと思う。

言語習得は学問ではないといっているが、日本人は聞けないがゆえに、
主に机に向かって学ぶことを余儀なくされている。

言語は、別にネイティブだけではなく、3つの方法で習得されるものであろう。
まずは、1)日々の生活において日常的に使用することで習得する。
次に、2)映画やテレビを見たり本や新聞を読んだり、メディアを利用する
ことによって習得する。
3)学習書などを使って主として机に向かって勉強することで習得する。

上の3つにおいて、1)は皮膚感覚、体で覚える方法であり、
2)は1)よりは多少現実から離れて、知的空間を創出するが、
ストーリーや現実の出来事の裏づけがあって、文脈での理解という点では、
1)に準ずるものがあり、芸術的作品なら心に強く残ったり、好きな番組では
セリフの一字一句を暗記したり場面が即座に浮かんでくるなど、
時に1)以上の現実感をもって、視聴者に影響を与える。
3)の場合、素材をいろんなところから取ってきたり、工夫はこらし興味の喚起や
記憶の定着率のアップを図ってはいるが、基本的に知的作業が主体ということができる。

人が言葉を覚えるとき、その記憶の質は、それぞれの場合でどう違うのか?
机に向かっての学習における記憶の定着率は非常に低いことが、
いろいろな研究で証明されている。
そして英語の学習方法においても、記憶の定着に効果があるとして、文脈の中での
記憶という手法が常識となっているが、これは3)より、2)による学習が
記憶の定着において、優れているということを示しているのだろう。

また、私の考えでは1)の生活の中での記憶は、2)の文脈の中の記憶より、
さらに定着率は高いのではないかと思う。生活の中で出てきた言葉は
普通はほぼ一回で覚えるのではないかと考えるからだ。
それは成人でもあまり関係ないようにも思う。
735サーウィッ ◆CvSO3c570M :2005/05/30(月) 22:06:14
日本にいる学習者は1)の環境は望めない。一番習得しやすい方法は使えない。
では2)はどうかというと、「聞けない日本人」は、本を読む以外は、メディアを
使った習得も、完全に否定されるのである。
そして3)の記憶定着率の非常に低い方法で、それも質量においてもあまりいいとは
いえないもので必死こいて勉強しているのである。
ここにいたって、英語は涙ぐましい努力なくしては決して習得できない、
と力瘤を作る人々、できてもネイティブに遠く及ばないと考える人間の精神構造が見えてくる。
当たり前なのです。いくら必死で勉強してもネイティブは、その数倍の勢いで成長します。
数倍の質量のものに触れているのです。「たかが英語」に悲壮感さえたたえて、
おまえらには無理だろうと威張りくさる権威が現れるのです。
そういう人たちは、決して聞くことの重要性は指摘しません。

こんな状態からおさらばするのは簡単です。英語を聞ける耳を最初に作っておけば
それだけで、ネイティブと同じスピードで、というか知らないことが多い分、
もちろんそれ以上のスピードで言語の習得ができるはずです。
日本にすむ外国人がいとも簡単に日本語を習得できるのも、
生活で覚えると同時にメディアを利用して、聞くことによって、
日本人と同じものを使ってどんどん知識を習得しているからです。

確かに、英語の聞き取りは、日本人の私たちには難しい面はあります。
しかしそんなものは「めくそはなくそ」です。日本人以外は、英語を話せるだけではなく
当然聞けるようにもなります。われわれは正しい方法を教えてもらっていないだけでなく、
難しいと宣伝し、誤った方法に導く指導者があまりに多いからです。

たかが英語をしゃべるようになるだけで、東京大学の教授ともあろう人物が、
くだらないことを言っているのを聞くと、ゆがんだ日本の実態がまざまざと
浮かびあがってきます。
736名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 22:08:43
久しぶりにあぼーん機能を使用した
737庄賀浩二 ◆CvSO3c570M :2005/05/31(火) 00:23:13
私がここに書いたことを、桜井とかいう架空の人物を創作して断りも感謝もなく、パクりだした。
どうせこれからもそのようにする犯罪者どもばかりだからはっきりさせておくよ。

英語の音の勉強をすることは、大きな波及効果と可能性を秘めている。
わたしは闇雲に聞いてどちらかというと闇雲に生の英語を聞くことを勧め、
それが手ごわければNHK講座や、ネイティブ子供向けを利用することも
勧めてきたが、それよりもまず、リエゾンや省略、変化などの法則も含め、
自ら発音すること訓練も含めて、発音本にあたっておくことが近道のように感じた。
上のほうにはった洋書にあたってみるのが一番いいのではないかと思う。

聞くということは、単に聞くということではない。
普通、聞けないのに言語を習得したとはいわない以上に、まずは聞けなければ、
言語など習得できない。

私をパクっている桜井も言っているように、英語の音は、発音記号どおりには
まったくしゃべられてなんかいない。それは日本語を想像してもらってもわかるだろう。
文字通りには発音していない。微妙にいろんなバラエティを駆使している。
英語でも、文法や発音の細かいことを考え杓子定規に捕らえるのは、現実から
遠ざかり、簡単に理解できるものも理解できなくなると思う。

日本人はよく、"can't"の"t"が聞こえない、私ぜんぜん聞き取りができない
のようなことを言うが、もともと発音なんてしていない場合がほとんどだし、
聞こえないのが当たり前なのだ。そんなことでは、悩んではいけない。

私は、自分の発音がよくなるのはおまけであり、よくならなくてもいいと思うが、
音が拾えるようになるのは、英語力に多大な影響を与えるので、
聞き取りの苦手の人は、発音(pronunciation, accent)本は、あたっておくべきだと思う。

英語の発音
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/listmania/list-browse/-/24BSB3A0A4ZYJ/ref=lm_ol_12/250-7853836-3173018
英語のリスニングと発音の力をつけるために
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/listmania/list-browse/-/12ESDKC0YW842/ref=lm_ol_10/250-7853836-3173018
738名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 01:49:33
初めてまともなサーの意見を読んだ気がするが、
一つ聞きたい。
君の方法は「英語は絶対勉強するな」の方法とどう違っているのだ?
もちろん発音の練習に聞き取り段階で多少重点を置く、というところは
違うようだが「英絶」も発音できるようにということを強調している。

それから、桜井氏のことを架空の人物とかパクったとか
根拠もなく中傷しているが、これが君の一番悪いところ。
だいたい君の方法などというのも従来から何人もの人が言ってきたこと。
なんら独自性はない。聞くことを最初に持ってくると言うのは
もう言い古された方法だ。学校教育の中でそれが徹底して行われていないのは事実だが
聞くというだけなら個人でもできることでいちいち英語教育に目くじらを立てるほどのことでもない。
学校は学校で様々な問題を抱えているので、君が想像するほど簡単ではないのだ。

問題は、聞くのを先に持ってくることではなく、
いかにしたら、効率よく正確に聴くことができるようになるかの方法論だ。
その具体案が君には全くないので、誰も君の言うことを聞かないのだ。
もう一度言う。まず聞くことから、というのはもう何度も言われてきた方法だ。
君の独自性は全くない。
739名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 11:52:20
まず日本語でも必ずしも文字に書かれた通りに読んでいるとは
限らないと言うことを意識してみるべし。
740名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 19:29:13
>>723
>ほんとうに100%聞き取れるか、難しめの映画を10分ぐらい書き取りすると
>わかるよ。もちろん何回も聞きなおさないでスラスラ書き取れて、
>スクリプトとまったく同じなら100%と言っていいかなって気がする。

日本語に置き換えてみたって、
日本語ネイティブで普通に話してる日本人の誰もが
日本語の難しめの映画10分くらい分を何度も聞きなおしたりせずに
一字一句間違わずに書き取りできるわけじゃないんじゃね?
それってまた別の技術がいると思うけど。

聞き取り→書き取りって、そういう仕事あったよね。(今もあるのかな)
そういう仕事専門の人たちでも何度も聞きなおすって聞いたよ。
741名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 19:33:14
>聞き取り→書き取りって
新聞の広告でたまに見かけるな。テープの書き起こし講座みたいな
のを受講して、それからアルバイトしましょうみたいな。
742庄賀浩二 ◆CvSO3c570M :2005/05/31(火) 21:22:22
私のオリジナリティは、日本人が英語ができないのは「聞け」ないからだ、
と喝破したことと、聞くことは難しいことではなく
最初から「聞けて」勉強しろといったこと。まずはじめに聞けるようにする。
最初から「聞く」ではなく、最初から「聞ける」というのにオリジナリティがあるだろう?

私は何度も自分はオリジナリティのあることは言っていないといってきているんだよ。
わからずやの馬鹿を何とかしろ、金儲け主義、自らの地位に及々としているだけの
やからを黙らせろ、といっている。何回いわせる?
日本人ができていない当たり前のことは何か?という視点で問題提起している。

文法中心、受験英語、資格英語、英文解釈重視、先生の英語力といったことが
日本の英語力のレベルを下げているとは指摘してきたが、
またそのことが、日本人がリスニングが苦手な原因だ、というような議論は
あったかもしれないが、もう一歩進めて、リスニングができないことが
日本の英語力を下げる直接的な原因たり得ている、という指摘は、
今まであったか?リスニングができないのはそれ自体の技能が不足している
ということで、その分英語力は低いということはあっても、
英語力そのものが、リスニング力を軽視しているがゆえに損なわれている、
という因果関係からの指摘は、今まで見たことはない。
743名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 21:26:31
流れに無関係だが、
お家にあって漏れの使ってる、特に良いとも思わなかった
カレッジクラウン英和辞書が褒められててうれしかった。
744名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 22:29:43
>>742
はあ?
お前、もうちょっと頭の中整理してから書けよ。

> 私のオリジナリティは、日本人が英語ができないのは「聞け」ないからだ、
> と喝破したことと、聞くことは難しいことではなく
> 最初から「聞けて」勉強しろといったこと。まずはじめに聞けるようにする。
> 私は何度も自分はオリジナリティのあることは言っていないといってきているんだよ。

で、お前はオリジナリティがあると言っているのか、ないと言っているか、どっちなんだ?

> 聞くことは難しいことではなく

だったらなんでこれほどまでに日本人はリスニングに苦しんでるんだよ。

> もう一歩進めて、リスニングができないことが
> 日本の英語力を下げる直接的な原因たり得ている、という指摘は、
> 今まであったか?

いくらでもあったが。
むしろ、今までリスニング力がないからダメだ、と言われてきたのが
実はリーディング力のほうこそない、という結果が出てきたくらい
日本人は今までリスニングができないから英語ができないと思わされてきたんだよ。
単発の文法問題には答えることができても読み書きのための文法力がないことが
日本人の英語力の低さの大きな原因になってるんだよ。

文法をしっかりと勉強したことがないお前にはわからんことかもしれないが。

まあいい。
現状認識から具体的な方法論に至るまで
お前の意見などわざわざ読むに値するものではないことが
はっきりしたから、あとは勝手にマスターベーションしてろ。
745庄賀浩二 ◆CvSO3c570M :2005/06/01(水) 10:08:09
>お前はオリジナリティがあると言っているのか、ないと言っているか、どっちなんだ?
俺はね、教育の専門家でもないから、学説としてどんなものがすでにあって、
どういうことが主流かなんてことは、知っちゃいない。
ただ日本の英語教育英語産業の主流、現状がどのようなものかはだいたいわかる。
そしてそんな中、現在実践されているものと比べてみたら、ものの考え方、重点の置き方が
ほかと違っているということはいえるんじゃないの?
有効な学説があっても実践されていなかったらだめだし、
少数意見でみんなから見捨てられていてもだめだよね。だめって、一般社会がね。

あんたが出してきた「英絶勉強」は、2ちゃんやホームページで内容を拾った程度だが、
共感するものも多かったよ。英語に浸れって感じだよね。
ただ立場が違うと感じたのは、あれは普通の勉強をしないで、やはり勉強をする、
というイメージがあったんだけど。どちらかというと英語がより前面に出ている。
私の場合はもっと勉強から離れて、好きなことをしていて、それが英語で表現されているから
取り組んで、その結果、英語が身につくというイメージが強い。
やりたいことを英語でやった結果英語が身につく。
それが考え方の基本で、もちろんその補助的作業?で違った勉強法を
併用するのもいいかもしれないし、ラジオ講座とか聞くのもいいよ。
私がほとんどわからないころから、cspanを聞きつづけたのもイマージョンという考えだけでなく、
私が一番知りたいことが、そこで放送されていたから、聞いていた。
わかるわからないのレベルでなく、自分が必要とした情報がそこにあったから聞いていた。
実はハリポタや映画で、学習していても、こんなことしていていいのかって
思いにかられることがあるんだよね。それは、私自身もともとハリポタには
興味がなかったし、映画も見ない人間だから。「楽しく」「生」の英語、
という視点では、意にかなうが、自分が「好き」なこと、「必要」なことで勉強する、
という視点では、必ずしも一致していない。んっ?、ちょっと話がずれてきたか?
オリジナリティもいいが、ものには順序や優先順位が重要なんだよ。
その過ちを指摘するのはきわめて重要だよね。究極的にはそれがすべてかもしれないよ。
746庄賀浩二 ◆CvSO3c570M :2005/06/01(水) 11:00:30
日本人が英語のリスニングができないのは、ちゃんと教えてもらっていないから。
ほんと、それだけといっていいんじゃない?
あと、基本的にリスニングなしで済む方向へと勉強のベクトルが向いているから。
「リスニングが軽視されているから」。

あなたが文法を英語(学習)の基礎だと言った瞬間から、リスニングは過小評価され、
その結果ドミノ式に日本人の英語力は低下、もちろんリスニングもずっとできないということになっている。
本当の基礎は「リスニング」。
日本人が読むことができていないのというのも、細かい文法の正しさばかり追い求め、
文脈で理解するという当たり前のことを軽視しているから。
さらにリスニングの軽視で、「英語感覚を身につけることに失敗している」から。

あなたは、私が「リスニングができないことが日本の英語力を下げる直接的な原因たり得ている。」
といっている意味がわかっておられないように思う。

小学校の理科で、植物の栄養は最低量のものの分しか役立たない?
みたいなものがあったように思うが似ている感じかな。
個々人の英語力は、多少の個人差はあるが、
基本的にリスニングのレベルで決定してしまう、ということ。

語学の基本は「聞くこと」、そのことが日本の英語教育全体として軽視されていることが、
日本の英語力の低さの根源である。だから、日本人は英語が聞けないしできない。

聞くことを軽視する→英語が聞けない→英語ができない。
     (聞けることを軽視する)

私は、あなたが私の言葉を理解できないのは、あなたや日本の英語教育が
それほどまでに「聞くこと」を軽視しているからと理解してます。

私の言っていることが正しいかは、徹底的に聞く能力を高める実験をすれば、はっきりします。
文法をいくらやってもだめ。聞く能力を高めれば英語力は一気に上がる。
747名無しさん@英語勉強中:2005/06/01(水) 13:57:38
バカの壁って本当のことだったんだな
748名無しさん@英語勉強中:2005/06/01(水) 14:04:49
英語板の一部の人間は
誰が書いたかではなく、何が書かれているかを重視するべきだな。
サーウィッの言っていることは至極まともだと気がつけないのは
サーウィッというHNに対する偏見がそうさせているだけかと。
そういうものを取っ払って読み進めるべき。
749名無しさん@英語勉強中:2005/06/01(水) 14:33:23
とにかく、こんなことは初歩の初歩の初歩だ。
まともに英語の本や雑誌や映画を理解できる者なら、
また英語を母国語とする人間ときちんと会話できる者なら
当たり前中の当たり前のことだ。
あまりに当たり前すぎて、あえて言うまでもないことだ。
750庄賀浩二 ◆CvSO3c570M :2005/06/01(水) 16:15:06
もうひとつ比喩をいえば、英語教育は、「最上流に位置する<聞くこと>」から
水を流せば、下流まで隅々まで水が行き渡って、あらゆる能力が潤うのに、
今の日本は、わざわざ水を下流から担ぎ上げて、いらぬ苦労をして、
それで水が足らない、作物が育たない、とわめいているようなもの。
脳の反応が右脳から左脳へは情報は流れるがその逆が不可(厳密なところは違うかもしれない)
という現実と似ている。

また運河を引いて、水路を引いて、一気に潤せばいいものを、
手桶に水を汲んでは、運んでいるのが日本の英語教育。
ひとつの大きな用水路ではなく、小さな水路が、相互の関係もなく点在しているようなもの。
751名無しさん@英語勉強中:2005/06/01(水) 17:00:15
ということは、サーは「英語耳」に賛成なんだよな。
752名無しさん@英語勉強中:2005/06/01(水) 18:03:40
>>748
それで時々そうやって名無しで書き込んでいたのか・・・
753名無しさん@英語勉強中:2005/06/01(水) 20:09:05
>日本人が英語のリスニングができないのは、ちゃんと教えてもらっていないから。
>ほんと、それだけといっていいんじゃない?

うん、ちょっと弱いな。
1.リスニングに力を入れてる人も総じて日本人は英語のリスニングに
弱い。
2.朝鮮語、スペイン語は比較的苦がなく聞ける。

日本語音用に出来上がった耳が英語音に対応しきれないから、
と解釈した方が遥かにしっくりくるね。
754名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 03:01:58
聞くことができてないから英語力が上がらないってのはわかる気がするが、
文法を目の敵にし過ぎだと思うぞ。
それより日本人はアウトプットに問題があるんじゃないか?
英語を話す機会や書く量が少ないのに問題があるような。
たとえ話す機会があってもシャイで積極的に話す人は、
外国人に比べて圧倒的に少ない気がする。
英会話学校に通うには金がかかるし。
一人でできる分いろいろ自分で英語を書いてみて
アウトプットを鍛えることがいいんじゃないかと思うがいかが。
あ、ここはリスニングのスレか。サーウィのいうことが妥当かどうかは、
きっと英語耳やってる人が報告してくれるでしょ。
755名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 04:27:55
こんな詐欺本で、話を引っ張るなよ。
宣伝が目的なのかい?
756名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 10:49:52
リスニングのプロの方が多いのでこちらで質問いたします。超ネイティブの
早い英語で、私にはとても聞き取れません。だいたいどんなことを言っているのか
は分かり興味をそそられる分、不満が残ります。
下の音声ファイルの英語です。最初の1分弱で結構です。
http://www.nsm88radio.com/wv030505.wma すべて書き取るのは
面倒だと思われるので、自分が書き取ったのを載せます。これを
元に正確な聞き取りになおしていただけないでしょうか?
Commander,I would like to go into a description of
what you might describe as a coon , ????you
like it.

Well,Martin luther coon is a good example, I would say.
I would say this: If I had a fund to do it,and I coud ship
5000 nigros what is called them, What you'll
study tommorow morning you
have nigro problems It would't be long before you
What are you gonna do about those things.

????cattle cars and gray ? how ?buses

Well,I think nigros do more comfortable most woman
cattle and cars.
757名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 10:51:00
Yes,but I just wonder which way you would rather see and go.

Well,I think nigros themselves prefer to go away and live ???
couple of wines and bottles halloween number of games ????
cattle cars throwing over each other.

commander That's a not very good description nigros
we have in canada.

Nigros simply are not fit to associated modern urban
civilazation .They just can't make it.If you can,there
are few .All are mixed with white by the way.
Real black nigros you won't find very man which could make a
grade in urban civilazation.
758名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 15:37:09
>もうひとつ比喩をいえば、英語教育は、「最上流に位置する<聞くこと>」から
>水を流せば、下流まで隅々まで水が行き渡って、あらゆる能力が潤うのに、
>今の日本は、わざわざ水を下流から担ぎ上げて、いらぬ苦労をして、
>それで水が足らない、作物が育たない、とわめいているようなもの。
なるほど。リスニングの効力を侮りすぎているのが
今の日本の英語教育の欠陥ですね。
759名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 20:46:56

        ( ゚д゚)、まぁ、これでも聞け ⇒ ttp://media.skoopy.com/audio/aud_0031.wav
        (| y |)
               英国工作員
760名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 09:02:40
だまされたと思って一ヶ月続けてみました

こりゃすごいわ 日本語字幕が邪魔に感じるってこういうことだったのね
761名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 09:32:40
>>760
すごいね
俺は、PracticeとLesson、この二つの単語だけ発音上手くなった
762名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 13:31:11
>>760
こりゃすごいわ 業者宣伝ってこういうことだったのね
763名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 16:24:15
>>759 テラワロスwwwwwwwwww
F〜言杉
764名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 16:56:25
ズートルビの、please please meの中で、
but you know there's always rain in my heart
のところが何遍きいてもわからんとです。
実際こんなこと言ってるんですか?
英語耳風に音声を説明できるんでしょうか?
765名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 17:19:04
>>764
それ歌い出しどんなだったっけ?
766名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 18:41:13
>>765
last night I said these words to my girl
(中略)

I don't want to sound complaining
but you know there's always rain in my heart(in my heart)
ここなんです。特にthere's always rain in my heartが
何度聴いてもよくわかんないとです。
767名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 19:30:24
>>766
古いカセットにあったかも。聴いてみるね。
768名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 19:45:01
>>766
探したけど見つからなかったよ。
聴きたかったのにな。
769名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 20:38:41
英語耳最高です。
770名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 20:41:21
この本に出会えて、飛躍的に英語耳ができました。
まさに魔法です。
771名無しさん@英語勉強中:2005/06/04(土) 23:30:05
英語耳ってどんな耳?
772名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 19:46:35
猫耳と一緒
773名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 19:47:48
工作員うざい。
774名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 23:17:56
thの発音が上手く出来ません。
特に有声音。
775名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 12:45:46
上手くいかないのは根性が足りないからだ。
776名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 19:38:12
>>774
> thの発音が上手く出来ません。
> 特に有声音。

ひたすら練習すれば大丈夫。
ただし、いくら練習しても手本通りにはならん、
…という点で、この本は虚構。
777名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 20:35:26
>>774
英語耳やめたらうまくなるよ。
778名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 21:36:05
このスレは信者よりも粘着アンチが多いな・・・
779名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 06:09:54
信者ではなく、工作員。
780名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 06:18:00
なんか荒れてるんでちょっとtakehikoさんのレビューについて意見ある人いる?
さっきUDAスレでちょっと真面目なこと書いたんだけど。

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1110376243/l50
781名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 06:19:52
>181 :名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 03:10:54
>>178>>180
>レス乙。タケヒコさんは音声学者だから本人の発音のレベルは問題にならないか、と。
>まあ

>「学問的に正しいことを教えて、実践では身につかない」のと
>「学問的にはマチガットルが、結果的には正しくできる」の

>違いなのかなあ。

>北米板
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/northa/1081792804/
>でも議論になっているが、「裏技」を認めて活用するか邪道とするか、の
>違いみたいな。
782名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 15:21:40
>>778
アンチではなく、同業者。
783名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 17:04:14
英語耳の教材は間違ってるそうです…!!!

ttp://www.cotton-tree.com/garyu/archives/2005/05/web.html
784名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 17:09:16
英語耳と無関係だし
785名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 20:14:21
しつこい宣伝行為は、もう止めにして下さい。
詐欺的欺瞞でないのならば、この本の効果を示して下さい。
786名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 21:42:40
しつこい妨害行為は、もう止めにして下さい。
詐欺的欺瞞だというのならば、この本の欠点を示して下さい。
787名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 23:09:57
スレ読む限りだと、この本やUDA式で
飛躍的にリスニングが出来るようになるわけじゃないのか…

やっぱりこの本で基本的な発音を学んで、
あとはCD+スクリプトで数こなして行くしかないんですか?

それとも別にリスニングの教材があるのでしょうか?
788名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 23:23:45
そんな魔法の本なんて何処にもない
789名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 23:54:19
>>787
英語耳は発音よりもパロッツローがメインだぞ。
790787:2005/06/11(土) 07:15:51
>>788
となるとやはりCD+スクリプト付きの教材かなんかで、
例えばパロッツローという方法を数こなすか、
もしくは適当にシャドウイングですかね。

>>789
はい、まぁ一応英語耳、英語耳ドリルを通読したのでわかります。
しかしマジでトイックのリスニングが満点近くまで上がったとか、
そのような書き込みは無いわけでちょっと不安になってしまいました。
791名無しさん@英語勉強中:2005/06/11(土) 10:44:03
アンタがその第一人者になってくれ。
792名無しさん@英語勉強中:2005/06/11(土) 11:02:14
>>790
英語耳と英語ドリルをこなしてから、CD+スクリプト付きの教材かなんかで
書き取り汁!
793名無しさん@英語勉強中:2005/06/11(土) 11:07:29
cの左右逆になった奴ってホントに単体じゃ出てこない?
794787:2005/06/11(土) 19:20:17
>>791
もちろんなれることならなってみたいですが…

>>792
わかりました。とりあえず英語耳を一通りこなしたら、
速読速帳やDUOのCDかなにかを使ってシャドウイングやります。
ディクテーションはだるいので出来れば避けたいところですが…
795名無しさん@英語勉強中:2005/06/11(土) 22:33:16
魔法のように力が付く英語耳で頑張って下さいね >> 794
796787:2005/06/11(土) 22:55:34
>>795
いや、この本にそこまでは期待してないっすw
というか他にいい本がないからこの本にしているだけですけどね。
797名無しさん@英語勉強中:2005/06/11(土) 23:59:31
英語耳、UDA式。2chでは発音の本ばっかり有名になって、
リスニングの本がなにも有名になってないのは確かに変な感じだよな。
798名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 01:10:48
ここの発音講座どうでしょう。
ネイティブじゃなくて、日本人の先生が発音してるのですが。
(ホームページで聞ける)
ttp://www.bunkai-hatsuon.com/index.htm
799名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 01:28:17
>>798
話にもならない人工アナウンサー英語。
本人は英語を話すことなんてたぶんできないはず。
発音からわかる。
800名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 01:40:01
>798-799
a(c)cident     su(c)cess e(x)citing
ttp://www.bunkai-hatsuon.com/setsu2-2.wav
de(ck) shoes    ma(ke) something    ma(ke) sure
ttp://www.bunkai-hatsuon.com/setsu4-2.wav
ca(ta)log sa(te)llite to(ta)lly me(da)llist
ttp://www.bunkai-hatsuon.com/setsu5-2.wav

これか。
文章でしゃべってるサンプルがほしいねぇ。
801名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 01:44:10
>>800
お望みならうpしてやろうか?
てかおまえら、発音から英語が話せるかどうか
なんて判断できるのかw
802名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 01:46:00
>801
宣伝乙。
803800:2005/06/12(日) 01:49:19
>801
俺は英語耳とウダ式とジングルズとフォニックスで鍛えてるから
発音の上手い下手にはきびしいぜ。
804名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 01:56:23
>803
スゲー。つかそれだけやってたら自分でうpしてほしいがな。
805名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 02:08:03
>803
ほれ、偉そうなこと言うんだから、ウプ、ウプ。

800は別に下手じゃないと思う。
799は知ったかぶりだろう。
806803=801:2005/06/12(日) 02:08:47
レス番間違えた。
803≠800だ。
807名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 02:23:31
>>801
びびったのかw 皆川
はよ 文章での発音 アップしてみw
808名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 04:24:35
>798
こういうお手本はネイティブじゃないと信用できない。
帰国子女じゃない日本人がしゃべってるというだけで
偏見の目(耳)で見て(聞いて)しまう。
809名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 04:31:20
798のサイトの発音が基礎が出来ていないな
これで人に金貰って教えてるとは、恥ずかしすぎるw
受講者(=被害者)さんたち、哀れw

810名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 04:34:22
>798
前に2ch英語板で単独板が立ったことがあるようだよ。

分解して発音してどうよ?
http://2ch.dumper.jp/0000936209/
811名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 05:12:45
Sをだしていたら舌がこすれて痛くならないか?
812名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 12:15:16
ちんちん出してたらカリがこすれて痛くならないか?
813名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 12:16:25
ならねぇよばーか
方形野郎
814名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 12:23:17
>813
火星だよ、文句あっか。
(日本人は火星の割合は結構多い)
815名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 12:35:24
>>812
ゆったり目のトランクスとズボン
で徐々に慣らしていけば
良いかと思います。

舌のこすれも、亀頭のこすれも
すぐに慣れてしまうもんですよ。

正しい発音は、
仮性包茎を直すこと
から始まると思います。
816名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 12:37:47
だから喉声のままじゃ英語の発音はよくならない。
鼻から抜ける女の喘ぎ声を会得するのが早道。
817名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 13:11:55
2chではアンチしかいない分解発音については
英語耳の松澤さんは肯定してますね。

> 10/19 from Toucky-san
> Matsuzawaさま
> 分解発音という変わった方法をあるHPで見つけたのですが、松澤さんの
> 見解と少し違うかもしれませんが、これについてどう思いますか。
> http://www.bunkai-hatsuon.com/


> 10/21
> Toukcy-san,
> 分解発音というのは、「連続した無声子音をきちんと発音しなさい。」
> と言っているようです。英語の子音の発音方法として正しいと思います。

ttp://dad.cside.com/letters/let00101.htm ソース
818名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 13:18:22
>>817
たったそれだけで肯定したって言えるの?
819名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 15:44:55
英語耳ドリルって、洋楽で英語の発音をマスターって内容で
すごく関心を持ったんだけど

わたし、音 痴 な ん で す。

音痴でもできますか?(´・ω・`)
820名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 15:48:46
英語耳ドリルのParrot's Lawは、別に本を買わなくてもできます。
実際私は、本が出る前に、2曲終わらせています。
HPで、やり方を見てみてはどうですか?

あと、Parrot's Lawは、歌だけじゃなくて、演説でもインタビューでも
できるので、歌が苦手だったら、短い文章・・1、2分くらいのものを
真似てみたらどうでしょうか?

http://www.scn-net.ne.jp/~language/
821名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 15:53:15
ごめんなさい。洋楽だから興味を持ったんですね。
とりあえず、本は買わずにやってみるのは、どうでしょうか。
822名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 16:04:43
>820
たまたま自分の好きな曲が
英語耳ドリルのテーマ曲に選ばれていたので
興味を持ったんですよ。

自分は、英文法の勉強は楽しいと思えるんだけど
発音とか音読とかリスニングが大大大大大大大大嫌い
(勉強しても勉強してもできるようになった気がしない。
 だいたい母国語の日本語の発音でさえ、舌足らずで
 幼稚で変なキモイ声なんです。ましてや英語なんて…。)なので
せめて、少しでも楽しく勉強できる方法がいいなぁと思ったのです。


>798
それも興味を持ちました。
私はまだやってないですが、やった人には効果があるみたいだし。
でも2chでは評判がすこぶる悪いので、1万5千円払う勇気がでません。
1500〜3000円くらいだったら、2chで評判悪くてもやるんですけど。
ハイディ矢野さんみたいに、カタカナで英語の発音を学ぼうとするメソッドは
私にはわかりやすく感じるんだけど、英語の上手い人には
評判悪いですよね。

私は、ちょっとペラペラっぽく聞こえる発音だと、上手く聞こえてしまって
耳の肥えた人のいう「こんなの典型的なカタカナ発音だよ。全然ダメ」
っていうのはわかりません。

823名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 16:19:50
>>822
自分の好きな曲が入っているというのは、すごい強みだと思います。
挫折する一番大きい理由が、300回も同じ曲を聴くのは飽きてしまう
というのみたいなので。
私もカーペンターズの曲が大好きだったので、何度も聞く事が
苦痛どころか、とても楽しかったです。
824名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 16:31:12
漏れはボンジョビにしようかな?
825名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 16:37:05
20年位前は洋楽大好きっ子だったけど
今全然どんな洋楽が流行ってるのかも知らないわ…。

20年位前って、中高生だと
洋楽聞くのがかっこつけてるとかじゃなくて
ごくフツー、ごく当たり前な感じだった。
テレビでベストヒットUSAとかMTVとかガンガンやってたし。

バンドブームのあたりから、日本の歌>洋楽 になってきて
洋楽のレンタルが1年間禁止になってから、どんどん
洋楽の人気が下がった希ガス。
826名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 17:01:16
グリーンデイにしとけ
827名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 17:20:01
828名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 17:32:14
私はポールウェラーが好き。
829名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 17:34:15
洋楽を聴いて英語力アップみたいなスレッドは無いのですか?
830名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 17:37:18
831名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 17:54:30
>>825
俺と世代が近い気がする。けど俺は80's→90's→今とずっと洋楽聴いてる。
だからポリスもU2もニルヴァーナもオアシスもジェニロペもエミネムも好き。
もう20年近く洋楽聴いてきてるが、英語はまったく喋れません。
だって英語の歌詞を理解しようとしながら音楽を聴く習慣がなかったから。
832名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 19:11:42
>>823
> 挫折する一番大きい理由が、300回も同じ曲を聴くのは飽きてしまう
> というのみたいなので。

全く聞き取れていないから、飽きる。
オームの真相は、歌詞を丸覚えしているだけのこと。
833名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 19:44:00
>831
自分も、洋楽聴いても英語力には繋がってないですよ。
834名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 20:06:45
コールドプレイのX&Z
Speed of Sound良い
835名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 20:07:50
ナパームデスがいいよ。
836名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 00:32:13
Fly me to the moon

を聴くと

エヴァンゲリオンを思い出してしまう…。
837名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 01:03:54
発音記号書くのがめんどいから、歌詞だけみて何度も聞いてる。
これじゃだめか・・・orz
838名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 01:05:33
839名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 01:20:35
>>838さん
そんなサイトがあったんですね!試してみます。ありがとう。
840名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 13:19:45
べっちょえらそうに要望してみる。

おまえらが好きだった洋楽や
今好きな洋楽があったら書いて。(・∀・)
そのお勧めポイントも。

みんなでパロットロウ(オウムの法則)で発音マスターする教材にしよう。
情報は共有しよう、そうしよう。

自分は昔はスティングが好きだった。ポリスも。
最近の洋楽は知らん。いいの教えて。

ふと不安になったんだけど…
お手本はアメリカ発音じゃないと
実用の発音に効果が無かったりしないかしら?
841名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 18:38:41
べっちょってどういう意味?
842名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 19:46:54
843名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 20:36:21
女性のあれと意味ではないと思うので、文脈から、非常にとか、とてもとかの
方言と推測してみた。
で、検索してみた結果、べつじょうの大阪弁らしい事が判明。
しかし、別条=変わった事柄じゃ、文脈として意味が通じない。
結局、よくワカンネ!
844名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 20:40:16
いや、別条じゃなくて、別状なら意味が通じる。
べっちょ=べつじょう(別状)
で正解?
845名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 21:04:51
べっちょえらそうに質問するスレのパクリでしょ。
846名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 21:14:47
>836
(・∀・)「歌はいいねぇ」
847名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 22:48:25
Def TechのMy Wayでパロッツローやって意味あるかな?
やっぱ日本語も含まれてるからだめかな。
つかむしろラップが早すぎるかw
848名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 23:10:46
>>847
それカラオケで歌ったことあるけどカタカナ発音ですらかーなり難しいぞw
849名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 23:40:22
ここ見て頑張ってみたんだけどなかなか難しいね
300回聞いても難しいかもw

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1112949719/l50
850名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:06:01
Parrot's Low は、今までやった発音レッスンの中で
一番楽しいけど
(好きな洋楽の歌を歌うか、好きな英語の朗読や演説を暗記&真似)
正直、本当にちゃんと英語の発音が身についてるか
どうかは自信がない。
たんなる自己満足だったりして。_| ̄|○

自分、日本育ちの日本人なのに
日本語の発音でさえ舌足らずで下手だからさ。
「ぎ」が発音できなくて「り」になっちゃうんですよ。
851名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:06:47
あと、日本語の歌でもヒアリングできないよ。
サザン&桑田の歌をもう20年以上もファンだけど
歌詞カードないと歌詞わかんないもん。
852名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:10:02
>>850
自分で録音して聴いてみればいい。
853名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:13:53
>852
自分で録音した声を聴くと
自分で思ってた声よりも
ずっと幼稚で聞き苦しい声なので
死にたくなるんですが
やっぱりそれしないとだめなんですね。(´・ω・`)
854名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:19:04
>>853
それなら英語から離れるけど、発声法の勉強でもしてみたら?
855名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:20:10
発音が上手くなる方法はいくらでもあるだろ。
テレビでもラジオでも・・・。
テレビやラジオが早口すぎるというなら
子供向けの童話の朗読CDとかでもあるだろ。
自分で工夫知る。
物心ついてから語学を学習しようとする者は
みんなそうやって、血のにじむような努力をしてるんだ。
努力しない香具師は
「英語の授業を中学からやっても結局喋れるようにはならんかった。
 日本の英語教育はまちがっとる!」
と言う香具師らとおんなじ。
856名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:28:56
わたし、ズバリこれです。
「ぎ」を発音すると↓これになっちゃうんですよね。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~accent/ri3.htm
857名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:47:48
そのHPの、よくあるご質問を読むと、そこかなりいいみたいだね。
そこへ行って直してもらえば?そんなに回数かからないみたいだし。
英語の発音はそれからでもいいのでは?
858名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:53:42
まずは日本語からですか。
がんばります。

英語を勉強するには音読が効果があると効いたので
ネイティブCD付きの英語学習書を買って
まいにち音読してたんですが
いつまでたっても発音がうまくならないし
下手な発音で音読したらかえって害なのでは?と思い
発音学習に興味を持ったんですが
色々考えていくと、自分の舌足らずで幼稚で
ぶりっこで養護学級みたいなしゃべり方に問題があると_| ̄|○
がんばります。
859名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 02:08:50
>>853さんに矯正が必要なのか、聞いたことないからわからない。
無責任に言ってごめん。
ただ、そのHPの事例紹介とかも読んだら、案外簡単に直るみたいだからさ。
最近英語の発音ばっかりやってて、頭が舌の位置やイントネーションで
一杯になってたんで、このHP興味深い。
860名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 02:38:12
パロットロウの参考にどうぞー。

カラオケ板の洋楽カラオケスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1084478414/

自分の歌声をウプしてる人も結構いるよ。

861名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 17:04:29
>853
この『歌えば歌うほど歌がどんどんうまくなるCD』ってのに
滑舌を良くするトレーニングとか
幼稚な声を深みのある良い声に直すトレーニングが入ってたよ。
ttp://www.enprex.com/voiceproducts.html

声の出し方が下手な人って、カラオケの音痴と関係あると思う。
862名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 07:26:00
まだとても300回もやってませんが、同じ人の他の歌を歌詞みなくても前より
聴き取れるようになってきたので、聴くのがとても「気持ちいい」状態になりました。

気持ちいいという表現がぴったりなのですが、いままで空耳アワー状態だった
のに、ちゃんと英語に聞こえる&知らない単語でもそのまま英語の発音として
耳が受け入れる、といった感じです。
863名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 13:07:55
準備のアメージンググレイスってやりましたか?
864名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 15:29:35
865名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 15:39:20
歌詞カードのついてない洋楽CDで英語耳したい人へ。

http://getlyrics.com/

で歌詞を見れるよ(・∀・)


ちなみに、アーチスト名が the で始まる人の場合は、
Tから探すこと!
866名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 16:45:13
>>863
興味ない歌だったので私はスルーしました。
好きな歌でないと繰り返して聴けないです。
867名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 18:58:32
>865
助かりますた…。
輸入盤だと大抵CDついてないんだもん(´・ω・`)
868名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 18:59:09
まちがった。
輸入盤だと大抵歌詞カードついてないんだもん。
日本盤より安いから輸入盤を買ってたけど…。
869名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 20:49:01
>>866
やはりそうですか。自分もなんだかやる気起こらなくて。
カーペンターズでもやろうかなぁ・・・
870名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 22:46:35
>863
ドリルから買ったから
フライミーツーザムーンを歌ってるぽ。
871名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 23:22:16
普段日本語をしゃべる時は舌足らずな声なのに
英語をしゃべる時は、CDの真似をしようとか
音読をたくさんしようと必死だったせいで
なんだか、カラオケになると急にイイ声になる人みたいに
とってつけたような美声でしゃべってる…。
どっちが自分の声だよ。
日本語の時も美声でしゃべりたいよ。
872名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 02:31:49
魔法の英語耳を作るには、たった300回でいいのです。
それができないのは、あなたが怠け者の低能だから。
873名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 02:37:03
>>863
朗読の時の発声と、普段の会話の発声は、大きく違います。
発音のお手本として提示するものも、普段の会話とは別物です。

料理のプラスチック見本に騙されるカモネギの皆さんって、馬鹿そのもの。
874名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 08:32:03
英語耳ドリル買ったー。
早くフライミーツーザムーン歌いたいんだけど
グッと我慢して、発音バイエルからやるよー。
がんばるー。(´∀`)
875874:2005/06/16(木) 08:50:31
載ってる曲全部好き。
松澤さん音楽の趣味(・∀・)イイ!
876名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 10:12:26
日本語でも、アナウンサーや役者は、発声の練習をする時、
ア・エ・イ・ウ・エ・オ・ア・オと、かつ舌よく話す罠。
でも、日本人も普段の会話では、あんなかつ舌よくは話す事はない罠。
877名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 12:51:37
>>876
英語で、ア・エ・イ・ウ・エ・オ・ア・オみたいな、発声の練習のやつってあるの?
878名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 14:52:44
普通の英語の発音教則本は(典型的なのが英語耳)、発音記号を1つ1つ、
丁寧に発音していく。
879名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 18:31:14
真面目に発音しようとすると口と舌を動かしまくるよね。
ふだんからモグモグ喋ってるから難しい。
880名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:36:23
モグモグ、アメウマー。
881名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 22:00:40
>>880
高遠さん?
882名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 23:03:47
松澤さんが英語耳を教えた学生1500人のうち
1割が、ネイティブ並みの発音になったそうだが…。

(発音・語い のサイトに、学生にこうやって英語を教えていたという
 内容がそっくり残っている。
 「英語耳そのまんまの方法+語源で覚える英単語の暗記」です。
 発音記号を覚えさせたり洋楽を歌わせたり。)

英語耳をやって身につく確率は1割か…。
自分はその1割に入れないような気がする。_| ̄|○
音感とか才能とかが劣ってる。
883名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 23:06:42
てか語学にもやっぱり才能ってある程度あるよな

884名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 23:26:21
>883
発音に関しては
才能の違いは、あるような気がするな。

努力ももちろん大切だけど。
885名無しさん@英語勉強中:2005/06/17(金) 02:57:59
英語産業に、もっと金を貢ぎなさい。
886名無しさん@英語勉強中:2005/06/17(金) 04:02:04
dqn信者は関連本を買いすぎw
しかも内容が全く身についてないww
アホすぎるwww
885の言うとおり
貢ぎすぎだろwwww
887名無しさん@英語勉強中:2005/06/17(金) 10:28:40
>886
朝鮮人?
888名無しさん@英語勉強中:2005/06/17(金) 11:12:05
>>882
ネイティブ並みの発音になる事と、英語の発音が身に付くという事の間には、
アナウンサーと山瀬マミよりも、深い溝があるんだ。
889名無しさん@英語勉強中:2005/06/17(金) 18:40:01
お勧めの5曲って何なの?
890名無しさん@英語勉強中:2005/06/17(金) 21:33:49
>>882
それよりリスニンフは?
891名無しさん@英語勉強中:2005/06/17(金) 21:52:37
発音なんてリスニング上達のきっかけにさえなれば
別にネイティブ並みじゃなくてもいいと思ってるの俺だけ…??
892名無しさん@英語勉強中:2005/06/17(金) 22:17:52
>>891
同じく。
自分の発音ある程度でもいいから、それより
相手の言ってることがちゃんとわかるようになりたい
893名無しさん@英語勉強中:2005/06/18(土) 07:53:26
>>892
そんなアナタに、魔法の本「英語耳」がピッタリです。
894名無しさん@英語勉強中:2005/06/18(土) 09:44:05
「魔法の本」をくり返す粘着アンチウザイ
895名無しさん@英語勉強中:2005/06/18(土) 20:08:58
パロットロウは楽しいんだけど
発音バイエルがいまいちわかりにくい。
舌の動きは書いてあるけど、口の動きがわからないし。

発音バイエルの部分(個々の発音記号の発声の仕方)だけ
違う教材でやってる人います?
いたら、どんな教材がイイか教えてください。

松澤さんのサイトでもウダ式の話が出てたし
ここのみなさんにも、併用教材としては
ウダ式が人気なんでしょうか?
896名無しさん@英語勉強中:2005/06/18(土) 20:12:16
897名無しさん@英語勉強中:2005/06/18(土) 20:13:42
898名無しさん@英語勉強中:2005/06/18(土) 20:29:25
Check it out!
の吹っ切れ方ワロエル
899名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 00:13:02
>>895
宣伝工作員、乙。

「パロットロウは楽しい」って、馬鹿ですか。
真面目にやれば、シャドウイングと同じように集中力が必要。

なんちゃってか、嘘吐き宣伝工作かの、どっちかでしょう。

こういう怪しげな工作員に支えられている英語耳は
さぞ素晴らしい本なのでしょう。
その割に、成功者が居ないようですがね。
900名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 00:18:44
↓この先生も偶然パロットロウ式で発音ができるようになったようです。

> 当時、1950年代後半は、ジャズやロック、カントリーウエスタン、ハワイアン、
> ラテン音楽などが花開いた時期で、私は特にジャズの歌に魅せられ、そのアメリカ
> 英語の音とジャズ音楽との微妙な結びつき、なんともいえない心地よさを発見し、
> 発音の練習を多くのジャズ曲の歌詞を通してやりはじめ、高校のときに、
> 100曲以上の歌詞を覚えた。それらを正しい発音で歌うことにより、発音を
> 磨き上げたのである。だから、発音だけは完璧なGA(General American)と
> 呼ばれるアメリカ英語の標準語音になっていた。
ttp://www.sugis-english.com/progress/novel/01.html
901名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 00:19:28
>899
可哀相に、音痴なんですね。
902名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 00:32:05
>>899
がんばったんだね
903名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 03:05:34
>「パロットロウは楽しい」って、馬鹿ですか。
>真面目にやれば、シャドウイングと同じように集中力が必要。

>>899にとっては、集中力が必要なことは全て楽しくないことなのか
それはそれで確かに気の毒だな。英語耳関係なく
904名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 06:19:52
>>903
上達が目的でなく、
楽しく騙されることが目的の人と
他人を騙すのが商売の人とが好む言い草ですね。

いっぺん、真面目に効果的なシャドウイングに挑戦することをお勧めします。

もちろん、工作員の皆さんや
英語を勉強している《振り》をすることで他人に優越感を抱きたい人には
お勧めしません。
905名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 06:31:20
>>900
こんな方法は、パロットローなんて大それた名前を付ける前から知られている。
それを達成できる人の割合が非常に小さいことも、同様に知られている。

スギーズの話には、矛盾点が非常に多いので、
歌だけで標準英語を身に付けて、アメリカ生まれと思われたという与太話を
信じる方がどうかしている。

こういうインチキ話を持ち出す時点で、あなたがパロットローから
何も得てはいないことを証明しているわけだ。
つまり、あなたにとってパロットローは無意味だったと他の人に教えるべきだね。
906名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 06:33:45
工作員の断末魔の詐欺的行為から、この本の価値を推察できそうだね。
907名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 08:10:42
発音が出来るようになる事が、めちゃくちゃ難しいという前提で否定してるのか。
別に難しくないと知っている人にとっては、笑ってしまう書き込みだw
908名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 09:14:27
>>907
「アメリカ生まれ」とアメリカ人から誤認されるような発声を
あなたさまはなさっているわけですね(嘲笑)。

スギーズの発声も、笑ってしまうようなインチキ米国人振りだから
あの程度で商売している人間は、痛いところを突かれると
困るんだろうね。

あなた様も、商売人ですか?
909名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 09:32:02
>>908
発音の習得が簡単じゃないっていうのには同意なんだけど
じゃ、あなたはどういった方法を薦めるの?
910名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 09:33:34
>905
そのスギーズって人も、松澤さんも
歌「だけ」で発音を身につけたわけじゃないようだが…。
発音記号の発声の勉強もしてるだろ。
911名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 10:24:07
>>907
というよりもレベル設定をわざと斜め上にしてるからなw
実用で聴ければいい伝わればいいと言うのが一般人なのに
なぜかネイティブそっくりさんを目指すことが前提になってるw
そういうことは社会から隔離された院の中でやればいいのにねぇ。
912名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 10:58:30
>911
目標は高めに持ってりのが良いと思う。
ネイティブそっくりさんを目指し発音(高い目標)しても
音感や語学の才能が無い一般人は
「なんとか伝わる、なんとか聞ける」レベルになるからさぁ。

最初から謙虚に目標を低くしてると、さらにそれ以下のレベル
(日本語なまりがひどすぎて、ネイティブに言いたいことが伝わらない、
 リスニングも上達しない)にしか成長しなもいもんよ。
913名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 11:20:37
そっくりになるまで真似しろというのは正論。
そっくりになれる訳じゃない。常識がない奴ばっか。
914名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 11:22:57
いや、常識がないんわけじゃないな。頭が悪いんだな。
死ぬほど食べたという事も、じゃあ死んだのか?
死んでないのに死ぬほどというのは、おかしいとか言うんだろうな。
915名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 14:32:21
>>904
>いっぺん、真面目に効果的なシャドウイングに挑戦することをお勧めします。
その効果的なシャドウイングのやり方とやらを教えてw
英語耳+ドリルに書いてある以外の方法だよね?

つか、英語耳+ドリルだって、中をちゃんと読んでれば
決してお気軽にすぐに簡単に できるようになるなんて書いてはいないでそ。
簡単にできる、ってことと楽しくできるってことは別じゃね?
916名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 16:13:53
>>915
>>904じゃないけど、英語耳+ドリルだけじゃ絶対量が足りなすぎだろう。

英語耳に書いてあることを全てこなし、身に着けた発音で
スクリプト+音声がついているような別教材も使って
シャドウイングをしろって言う意味ならそんなに間違っていないのでは?

楽しく勉強をする事も重要だが、どこかでつまらない単調な勉強を取り入れることは
どうしても必要だと思う。
917名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 17:27:33
パロットロウとシャドウイングは別物だろ。
918名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 17:54:54
>917
同意。音楽でシャドウイングしたら
輪唱になっちゃう(笑)

シャドウイングって言ってる人は、パロットロウを知らない人の
煽りだね。
919名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 19:19:12
>>916
なんだ、>>904は 英語耳で発音身につけてからの話をしてたのか。
悪い悪い、そんなら賛成するよw
920名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 20:31:52
>>916
ドリルは、Parrot's LawのSTEP 1の部分。
STEP 2では、15分程度の会話かスピーチを真似る。
921名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 20:43:53
何かと工作員呼ばわりするヤツは何者?
この本がイヤなら他の本をさっさ探してそっちへ移れば良いだけなのに。
922916:2005/06/19(日) 20:44:37
空気読んでなかった…

みんな発音を身につける話をしていたのね?
シャドウイングとかいうから、
発音の矯正を利用した、リスニングの上達の話をしているのかと思った…
923916:2005/06/19(日) 20:46:35
>>920
STEP 3を別に教材を使えとこの本にも書いてあったね。忘れてたよ…
924名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 22:08:48
>921
他のスレにもそういう変なアンチ沸いてる。
夏休みにはまだ早いのにねぇ…。
925名無しさん@英語勉強中:2005/06/20(月) 01:55:13
本気で出来るようになりたかったら、短期間でスパっと終わらせるのがいいと思う。
2ヶ月もかけるようでは効果ないと思う。
926名無しさん@英語勉強中:2005/06/20(月) 05:49:03
発音がうまくなるような
英会話スクールってありますか??
927名無しさん@英語勉強中:2005/06/20(月) 10:50:51
英会話スクールの発音クラスを取ればいいのでは?
目星付けてるスクールに、発音のクラスがあるかどうか聞いてみたら?
928名無しさん@英語勉強中:2005/06/20(月) 10:52:00
それとも、発音矯正スクール?
それなら、ジングルズやハミング発音スクールやハミングバードやスギーズや
千葉周辺に住んでるなら411とか。(発音単独で教えるのかどうか知らないけど。)
929名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 03:52:00
>>925
どうして?
930名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 07:01:15
>>929
> >>925
> どうして?

真剣さが無く、そんなことも分からないようでは、カモになるだけ。
お茶や生け花でもやって、お金を貢げば?
931名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 07:41:07
>>930
なんだ、単に真剣さがあるかどうかの話なんだ<短期間でやれ
ツマンネ
932名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 11:11:30
真剣さじゃなくて、効率が悪いからだろ。
何でも、毎日やった方が効果があるに決まってる。
で、これは毎日やれば、短期間で終わる。それだけ。
933名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 19:12:56
ふらーーーーーい みぃ つーざ む〜ん
えん れっつみー プレイおまんザすたーず
おーー れっつ みー しーざ すぷりんぐ いす らいく
おん じゅっぷらー えーんド まーーーず
いん あざー わーード ほーんど まい はーんず
いん あざー わーード マーだーーーりん きすみー
934名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 20:58:39
>>932
本人が終わらせても居ないのに、
えらそうに言う馬鹿はどうにかならんものかな・・・
935名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:09:56
>>934
歌だけだけど、2曲終わらせたよ。
1曲目は3日、2曲目は1週間くらいで終わらせた。
1曲目は、早い曲で大変だったから、2曲目はバラードにした。
色々なところに神経がいくから、最初からバラードにするべきだったと思ったよ。
(それは、HPにも書いてるけど、300回聞いても飽きない曲って事を
優先したからね。でも発音のためには、ゆっくり目の曲を選ぶのは大事だよ。
効果を出すためにもね。)
思ってるほど難しくないから、やってみればいい。
で、自分こそ、やってから感想を書けば?
936名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:13:08
ちなみに、Parrot's Lawをやる前に、UDA式を終わらせてたから、
発音記号は知っていた。
で、2曲やった後に、英語耳を買って、今も毎日練習している。
もう曲はやるつもりはないから、ドリルを買う予定はない。
937名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:49:29
>>925>>929>>932>>935
なん?
938名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 02:11:34
違う。
939929:2005/06/23(木) 02:19:20
まあいいや。
ドリルには「一日に20回くらいまでを上限とした方が良いでしょう」
なんてこと書いてあったので、それをあえて「短期でやれ」ってのは
なにかそうした方がいい具体的な根拠があるのかと思って聞いたんよ。
でも別にそういうわけでもなさそうだね。
940名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 19:21:32
>>925では「効果ない」と言ってるが
>>932では「効率が悪い」に変わってる件について。
941名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 19:50:13
>>939
ドリルを持っていないから、1日20回以下という事は知らなかった。
自分が言いたかった効率が悪いというのは、1日やって2日休み、
2日やっては3日休むという感じで長期に渡る事を指していた。
確かに、1ヶ月くらいかけて毎日やった方が、長期記憶になるし、
発音のための筋肉をつけるためにも、効果的なのかもしれない。
942932・935・936・938・941:2005/06/23(木) 19:59:32
>>940
だから>>925は違う。
943名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:26:56
>>941
どっちにしろお仲間ですよw
20回までなんて書かれてあっても、結局自分も一日に
もっとたくさんやってしまった。
そのかわり最終的にも300回より多かったけど。
あとUDAやったあと始めたのも一緒。でもドリルにしたのは
自分で発音記号書くのがめんどいかったからww
944名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:44:55
あ、943=929ね。
ちなみに>>934>>940じゃないけどね。
945名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:54:29
>>941
毎日やれって英語耳に書いてあっただろ。
946名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 23:19:27
おっと、今日はまだ一回もフライミーツーザムーンを
聴いてなかった。
今日も聴こう。
英語耳、英語耳。

しかし自分は昔洋楽が好きで
英米のロックやポップスを聴いてたのに
全然英語のリスニングや発音が上手くならなかったんだけど…
947名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 23:50:44
アホダネー
948名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:56:28
お前ら、英語耳、ドリルごときで挫折なんかしちゃだめよ
そのあと、ひたすらシャドウイング、リスニングの繰り返しがまっているのよ
ながーいみちのりよ

949名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 01:13:14
>>948
だよな。
>そのあと、ひたすらシャドウイング、リスニングの繰り返しがまっているのよ

確かにこれをやらないと飛躍的なアップは期待できなさそうだ。
950名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 08:37:40
>948
そっか、そうだよねぇ。
スローテンポで歌詞のわかりやすい洋楽300回聴いて
真似して歌ってみるだけで
発音とリスニングが身についたら、そんな楽なことはないよねぇ。

あくまでも↑は導入で
その後、やっぱりシャドウイングやリスニングの嵐が待ってるのねぇ。
951名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 11:48:36
>>949
>>そのあと、ひたすらシャドウイング、リスニングの繰り返しがまっているのよ
>
>確かにこれをやらないと飛躍的なアップは期待できなさそうだ。

別にそのあとシャドウイングやりまくっても「飛躍的なアップ」なんて期待できないけどな
952名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 12:58:22
期待できるでしょ。ブレイクスルーってやつ。
953名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 13:19:38
だいたい120分から160分が目安じゃないかな。
954953:2005/06/24(金) 13:20:11
955951:2005/06/24(金) 14:13:05
>>952
その割にはリスニングを満足にこなせるひとはこのスレでもこの板でも少ない気が…

>>953
120〜160分の英文音声を消化すればいいのか…
意外と少ないな。ということは速読速聴Advancedがいい感じに使えそうですね。
956951:2005/06/24(金) 14:20:32
advancedのCD、全部あわせて2:25:38だった。145分か。
英語耳ドリルの歌と台詞をあわせれば160分くらいは行くかな。

これで本当に>>954のHPにあるTOEIC800レベル(Lでいうと430くらい??)に達するかどうか
試してみるか…
957名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 15:00:55
>>951は、そもそも中学英語は完璧?
そのHPで言う完璧のレベルは高いよ。
958名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 15:38:34
あり?
ドリルの歌とミニフレーズ終了って、それでやっと英語耳になる基礎ができました
ってだけじゃなかったっけ?
まあがんばりや。
959名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 16:44:03
>>955
満足にこなせてる人はこんなスレや板には来ないよ
960951:2005/06/24(金) 16:52:04
>>957

どういう意味??中学英語でも完璧に聞き取れたらそりゃレベル高いと思うが…
それとも文法と単語か完璧って事??

俺は自分で自分のことを完璧とは思えないけど、
中学レベルなら普通に出来ると思いますが…
961951:2005/06/24(金) 17:03:26
ん、申し訳ない。
>>957
今よく見てみたらまずは中学のテキストからリスニングの練習をやれって事か…

抜粋↓
>内容が簡単に思えても中学校の教科書から始めることをお薦めします。
>それが終わってしまえば、自分にとって面白くレベルが合っていて、
>カセット、CD等の音声媒体がついていれば何でも結構です。

つまりはいきなりAdvanced1000をやるのは不適当と。
しかしもちろんAdvancedの前に英語耳をやるんであって、
ドリルの歌とミニフレーズがそのページで言う中学レベルにとりあえず相当しないのかな?

それに個人的には以前リーディングでかなり使い込んだadvancedをリスニングの教材に使いたい気分。
そのHPで言ってる「物語や記事のような流れのあるもの」って言う条件には一応マッチしてるしね。

ま、とりあえずはじめてみますよ。
時間はかかると思いますが、失敗しても成功してもレポいたします。
962953:2005/06/24(金) 17:26:06
まあ、プラスにはなっても、マイナスになるわけじゃないしね。
963名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:36:09
速読速聴Basicのリスニングやったら?
あれ、中3〜高1レベルだから。

教科書のリスニングするよりは楽しい。

今の中学校の英語の教科書や、絶対音読って
「日本人は中国人と韓国人に酷いことをしてきました」
「日本の文化の殆どが中国と韓国から伝わった物です」
みたいな『ホロン部』のような文章が載ってて
リスニングしてると腹たつよ。
964名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:41:15
>>961
>以前リーディングでかなり使い込んだadvancedをリスニングの教材に使いたい気分。
パロッツの第3部(というか・・ミニフレーズ後の)って、
文章を自分で知っちゃってるのでもいいの?
さらの状態で最初の何十回かは素直に聞こえてくる音を聴くのだとばかり・・。
965951:2005/06/25(土) 01:16:04
>>963
それもいいかもしれませんね。Basic良書だと聞きますし。
やっぱりいきなり高難易度の英文じゃ駄目か…

>「日本人は中国人と韓国人に酷いことをしてきました」
>「日本の文化の殆どが中国と韓国から伝わった物です」

げ。ウザイですねそういうの…。俺もそういうのは大嫌いです。

>>964
ん、そう書いてありますね…。確かに変な予備知識があると、
音声としてではなく意味として取ってしまったりとかして効果半減なのかな…。

>以前リーディングでかなり使い込んだadvancedをリスニングの教材に使いたい気分。
↑一応この考えは、すでに知っている英文を使うことにより、
英文の意味をつかむ手間と時間を節約してしまおうという意図なのですが…


まぁまだ英語耳も満足にこなしていない状態なので、
それから考えても遅くはなさそうですがね。
966名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:57:21
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4523263752/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4523263760/
 ↑
の、音読、筆写、暗記を頑張ってたんですけど

自分があまりにも発音が下手で、下手な発音で音読しても
害になるんじゃないかと心配になったので、英語耳ドリルを買ったんですが
この本に出会えて良かったとおもってます。
載ってる音楽がイイのが嬉しい。
967名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:59:42
アマゾンで買える、ディズニーのCDつき洋書絵本
(ハードカバーでオールカラーなのに日本円で1000円〜1500円程度)も
易しい英語のリスニングにイイよー。

今の日本の英語の教科書は害があるからダメ絶対。

昔の教科書(平成じゃなかった時代)は良かったんだけどねぇ…。

参考資料
http://www.mb.ccnw.ne.jp/koubun/kyomondai_1.html
968名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 10:25:47
1ヵ月半程やってみたが、オウム法とあわせて発音バイ
エルを平行してやるのと、自分の発音を録音して聞くの
が上達の鍵と思った。後は、シャドーィングもひたすら
行う。
969953:2005/06/25(土) 14:20:40
僕は英語耳のセクション2までやった後、トータル120分ほどVOAやCNNを
パロッツロー式で繰り返したけど、
最初は口が動かなかったなあ。
英語と日本語はやっぱり別物だっておもったよ。
最近は150wpmでは、ずいぶんとゆっくりと感じるようになった。
まるでVOAの外国人向けのナレーション並みにね。
まあ、ゆっくりしてても、聞き取れない発音はあるけどね。
970名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 14:55:55
セクション3の“フレーズ”って、15分ほどのものを繰り返し100回くらいで
トータル1500分じゃね?違ってたらスマソ
971953:2005/06/25(土) 15:33:40
僕が言いたかったのは、
発音バイエルとパロッツロー(課題三つ)までやったということ。
ペーパーバックのススメ以前の部分はすべてやります他。
その後、更に120分やったということです。
972名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 16:05:04
意味が違ってたなら失礼。
ただ>>953 に、
>だいたい120分から160分が目安じゃないかな。
とあったので、それも含めてあれ?と思ったので。スマソね
973名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 16:10:47
>>971
すごいね。その成果は???

>>964
いろいろ書いてはあるけど、結局は真似すりゃいいんじゃないの??
974名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 16:16:15
d
975名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 17:49:35
新スレおながいしまーす。
976953:2005/06/25(土) 18:00:03
>>973
まだトエイク受けてないから、なんともいえません。明日のテストで判明するでしょうw
リスニングのスコア遍歴をみると今のやり方で大丈夫だろうと思っています。
L400
↓英語耳の課題こなしたのみ+ペーパーバック3冊
L320
↓VOA60分ほど×100回
L390
↓CNN60分ほど×70〜80回
L???
977名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 12:18:55
"Parrot's Law"3 英語・発音・語彙 英語耳
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1119755355/

新スレたてました。
978名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 12:21:06
>>976
さがってんじゃん
979名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 18:33:30
梅。
980名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 19:10:31
うめさん
981名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 19:10:57
うめちよ
982名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 20:21:43
983名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 03:16:02
>982
宣伝乙。
984名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 00:28:28
985名無しさん@英語勉強中
>>976
なんでさがっちゃったの?