〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part 22〓〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)
http://www.hir-net.com/link/dic/(その他の辞書)
●イディオム集
http://www.geocities.com/Athens/Aegean/6720/
●オンライン翻訳
http://www.excite.co.jp/world/
http://www.nifty.com/globalgate/
http://software.fujitsu.com/jp/atlas/sample.html
前スレッド
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part 21〓〓
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1106615948/
2名無しさん@英語勉強中:皇紀2665/04/01(金) 01:03:01
早速質問です。
ある参考書に解説つきで載っていた次の例文についての質問です。
I apologized to Tom for having stepped on his foot.
(解説)(完了形の動名詞を用いているのは)「彼の足を踏んだ」のが
「謝った」のよりも時間的に前であることを示す。

【質問】完了形の動名詞を用いなくてもよい、もしくは間違いか、
間違いでないにしてもクドイ、または例文には何か他に特別な意味でもあるのでしょうか?

そもそも通常、謝るという行為は、謝ることの前に行なったことに対する言動だと
思うのですが・・・。

因みに英和辞典で全く同じ趣旨と思われることが完了形をとらず単なる普通の
動名詞を用いて例文が載っていました。
英英辞典(ロングマン)でも語義に
「to say one is sorry, e.g. for having done something wrong,・・・」とあり
同じ足を踏んだこと謝る例文が、英和同様完了形ではない普通の動名詞で
載っていました(I apologized (to her) for stepping on her foot.)。

以上宜しくお願いします。
3名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 03:51:10
>>2
I'm sorry for what I did. 俺のしたことを許してくれ
I'm sorry for what I've done. 俺のやってしまったことを許してくれ

ニュアンスに若干の差があるだけで、どちらも普通に使う。
4名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 20:09:26

5名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 20:30:29
すいません。
上級者の方たちなら。。。と思いおじゃま致します。

That Employer will pay the ARTIST the sum of 200000 per
month for the duration of the contract less deduction
of Y40000 per month for income tax Y10000 per month for
welfare fee and Y20000 per month for food expenses.
Futhermore the ARTIST will have 1day off per week

和訳をどなたかお願い致します。
6名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 20:46:29
雇用主は契約している間ARTISTに所得税40000円と福利厚生費10000円と食費20000円を引いて200000円を毎月払います。
単位違ってたらごめんなさい。
7名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 20:54:55
>>6さん
ありがとうございました。
とても助かります。
8名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 21:16:22
大変すいません。

Free transporation to and place of employment subject to
the condition of the provisions on termination.

和訳をお願い致します。
すいません。
9名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 23:35:56
>>3
即レスありがとうございました。
10Die as soon as possible!: 2005/04/01(金) 23:42:27
Free transportation to the place of employment subject to
the condition of the provisions on termination.

勤務地への旅費は、終了事項の条件に依るが、支給される

あるいは英文が不正確?
11名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 23:43:08
互換の MPEG-2 デコーダをインストールしておく必要があります
12名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 23:53:59
>>10
有難うございました。
13名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 23:58:11
質問なんですがミドルネームって何の意味が
あるんでしょうか?
ファミリー・ファーストはわかるんですが
クリスチャンネームとは関係ないですよね?
14Toll: 2005/04/02(土) 00:00:20
Soldoutというポップアーティストの音楽で
"Can you get a little something got to do"
という歌詞があります。
この"something got to do" の got はどのような使い方なのでしょうか?
"something you've got to do" の省略形でしょうか?
分かる方いたら教えてください。
15名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 00:19:51
>>14
間違ってない?
16名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 01:25:50
>>14
そういう歌詞はあまり真に受けないほうが、というか正しい
英語を学びたいなら聞かないほうがいい。
17名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 01:35:23
日本人が書いた歌詞の中に出てくる英語は、ヒドイ日本語英語のことは多いけど、

soldoutというグループは、インターナショナルスクール出身だから(そうだよね?)
英語に関しては大丈夫だと思う。けど、>>14の文はなんか変な気が。

>>14君は、歌詞を正しくコピペしてるのか?

ひょっとしたら、ヒップホップ系だから、標準文法と少し違う英語が使われてる
のかもしれない。
18名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 01:38:59
>>14
>"Can you get a little something got to do"

へんだよ
19Toll: 2005/04/02(土) 01:56:44
お返事ありがとうございます。
"something got to do" という表現はグーグルで検索すると多くで
てきます。実在する表現と考えていいと思います。
ただ、got を文法的にどう解釈すべきなのか迷っています。
"Can you get a little something to do"
got がなければ「やるべき事を見つけたかい?」という意味で、
"to do"はsomethingを修飾する不定詞の形容詞用法となり、
文法的に納得がいきます。
また、"Can you get a little something that you've got to do"と
考えれれば、that が導く関係詞節がsomething を修飾するということ
でこれも文法的に納得がいきます。
しかし、"that you've"の省略であるという確信がもてないのです。
何か情報ありましたらお願いします。
20Toll: 2005/04/02(土) 01:59:04
訂正:
「やるべき事を見つけたかい?」→「やるべき事を見つけられるか?」
21名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 02:18:06
>>19
something got to do with 〜 は頻出表現だけど
something got to do. ってのはミョウ。

Can you get a little something that you've got to do.
これは、文法的には問題ないけど、意味的には支離滅裂なのでNG。
22Toll: 2005/04/02(土) 02:49:35
Can you get a little something that you've got to do.
意味的に支離滅裂ですか?自分はそう感じないのですが。
試しに訳していただけませんか?
23Toll: 2005/04/02(土) 03:00:49
追加:
something got to do with 〜 は頻出表現というのは
確かにそうですね。
この場合の got なら文法的に説明がつくということですか?
もしそうなら、ぜひお願いします。
24Toll: 2005/04/02(土) 03:05:32
>>16そういう歌詞はあまり真に受けないほうが、というか正しい
英語を学びたいなら聞かないほうがいい。 >>
正しい英語を学びたいのではなくて、soldoutが何を言わんと
したのかが知りたいのです。もし間違っているのなら、どこがどう
間違っているのか知りたい。その上でsoldoutが言わんとしたことは
正しくはこれこれこういう表現になると説明してくれるとうれしいです。
25名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 03:17:08
>>22
you've got to do な something を  Can you get と聞くのはおかしい。

>>23 説明もなにも「has(have) got to do with 〜」の慣用句。
A has something got to do with B. / AはBになにか関わりがある

>"Can you get a little something got to do"

これはデタラメ。もしくは、聞き取り間違い。
こんな誤った文章をこねくり返して解釈しようとしても不毛。
26Toll: 2005/04/02(土) 03:31:21
>>25
<<you've got to doなsomething を Can you get
と聞くのはおかしい。>>
なぜですか? have got to = have to (しなければならない)
「しなければならない何か」という意味になりますよね。
つまり、「自分のすべき何か、それは a little 小さい
ものでも構わないけれど、手に入れることができるかい?」
噛み砕いて言えば、「目標は見つかったかい?」ととれると
思うんですよ。
それから、<<has(have) got to do with 〜 の慣用句?>>
何の辞書に慣用句として載っていましたか?
have something to do with の間違いではありませんか?
27名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 03:51:48
>>26
だから、has got to do withという慣用句がありますよということ。
ググるなりなんなりして確認してください。非常によく使われます。
もちろんhave something to do withという慣用句もあります。

で、[something got to do]をなんらかの形で解釈しようとしたとき、
[has got to do with]の変形と考えればありえるといっただけです。
[have something to do with]の変形ではありえないし。

あと、got to do のニュアンスが正しく理解できてないからおかしさに
気付かないのだと思いますが、要は「イヤイヤどうしてもやらなくては
ならない何かを、手に入れることは出来ますか」って、できるかどうか
以前に、なんでそんなものを手に入れる必要があるのか、という。

ていうかもともと、"Can you get a little something got to do"は
"Can you get a little something that you've got to do."にはならんでしょ。
あきらめたほうがいい。
"Can you get a little something got to do"はまともな英語じゃなよ。
28Toll: 2005/04/02(土) 04:29:21
>>26
<<has got to do withという慣用句がありますよ>>
グーグルで検索してみると以下のようなタイプの英文を見る
ことができます。
"I don’t see what belief has got to do with it."
この "has got to do with" は慣用句ではありませんよ。
これは "have something to do with"の慣用句が特殊疑問文のために
変形されたものですよ。平叙文にした時に what が戻る場所を
良く考えれば気づくはずです。必要なら言っていただければ説明します。

<<got to do のニュアンス>>
"got to do" は句なんですか?ニュアンスと言われても、
get のニュアンスですか?それとも have got to
つまり have to のニュアンスですか?
have to には「イヤイヤ」というニュアンスがあるんですか?
必要性を客観的に述べるだけだと思うのですが。文脈によっては
「イヤイヤ」というニュアンスもあり得ると思いますが、
それを判断するにはコンテクストが必要です。
29Toll: 2005/04/02(土) 04:33:21
追加:
<<ていうかもともと、"Can you get a little something got to do"は
"Can you get a little something that you've got to do."にはならんでしょ。>>
そうですね、この部分については私は分かりません。
ただ、その他に文法的な解釈が思いつかないのです。
だから、この場で質問した次第です。
30名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 04:55:47
>>28
「イヤイヤ」というのはニュアンスをわかりやすく極端にしたけど、
have got to do には、そういうネガなニュアンスが大なり小なり含まれる。
とにかく、好き好んで get したものについて、 I've got to do はそぐわない。

has got to は、勘違いのようです。指摘ありがとう。

なんにせよ、"Can you get a little something got to do"は
まともな英語じゃないので、まともに取り合うだけ無駄でしょう。
3116: 2005/04/02(土) 06:34:36
じゃ、その歌詞の前後のセンテンスを教えてください。
できたら、そのverse全部。それだけだは、センテンス
なのか、その一部なのかもわからないので。
32名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 17:34:45
Can you get a little something that you've got to do.
↑なにこれ?
33名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 17:49:12
誰が書いたか知らないが、
Can you get a little something got to do.

Can you get a little something that you've got to do.
は意味が違うし、そもそも後者は何ですか?
34Toll: 2005年,2005/04/02(土) 18:40:10
>>33
"Can you get a little something got to do"はどういう
意味になるんですか?知っていたら教えてください。

それから、自分が知りたいのは この something got to do
の got の文法的説明です。全文の意味がどうのこうのというよりも
この something と to do の間に入っている got がどのような働き
をしているのかが知りたいです。分かる方いたらお願いします。
35名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 18:45:59
>>34
お前は人の話を聞かないで、自分の疑問だけを押し付けるやつだな。
教えてもらいたいなら態度を改めないと。
36Toll: 2005年,2005/04/02(土) 21:24:18
>>35
話は聞いてますよ。
Can you get a little something got to do.

Can you get a little something that you've got to do.
は意味が違うんですよね?
その意味の違いを教えてください。
それから後者は got を文法的に理解しようとすると
that you've の省略と考えられるのではないかという意見です。
got を文法的に説明できる方いたらお願いします。
意味のない感傷的なやりとりをするつもりはありません。
37Tollの代理人: 2005年,2005/04/02(土) 21:26:24
こら、自称上級者ども、質問に答えられないんだったら
とっとと認めろ。
38Toll: 2005年,2005/04/02(土) 21:37:32
>>31
<<じゃ、その歌詞の前後のセンテンスを教えてください。
できたら、そのverse全部。それだけだは、センテンス
なのか、その一部なのかもわからないので。>>

コンテクストは考えないでください、ということです。
はじめから「意味」を考えるのではなく、まず「構造」から理解
できる部分を明確にした方がいいと思うからです。
意味を考えるのは形態素解析と統語解析を終えてからでいいと
思います。つまり品詞や統語関係からはこれ以上考えられないという
段階になって意味を考える方がいいと思います。
まず、got がsomethingを修飾する単体の過去分詞なのか、それとも
ある表現の省略形式なのかを明確にする必要があります。

とは言っても完全に意味を排除して解析をするのは不可能ですから
以下に歌詞の前後を載せます

NOW EVERYBODY MOVE
 CAN YOU GET A LITTLE SOMETHIN'
 GOT TO DO
 SO BETTER BELIEVE IN
 BETTER BELIEVE IN YOURSELF
 向かい風ん中 己を研ぎ澄ませ そして明日へ
 BETTER BELIEVE IN
 BETTER BELIEVE IN YOURSELF
39名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 21:52:52
>>38
> CAN YOU GET A LITTLE SOMETHIN'
> GOT TO DO

普通に、この2つの文章が独立した別ものと考えるべきでしょ。
無理矢理ワンセンテンスに繋げて奇天烈な解釈に走る理由がわからんよ。
40Toll: 2005年,2005/04/02(土) 22:13:50
>>38
ではその場合、got to do はどう解釈できるのですか?
この2つを独立させるほうが解釈が難しいと思います。
独立させた場合、got to do は「文」を形成すると考えるのですか?
何文ですか?間投詞ですか?省略があるのですか?
ワンセンテンスにする理由は文の形成に最低限必要な「動詞」
が見当たらないからです。
got は過去分詞であり、to do は不定詞です。
通常「動詞」もっと正確に言うと「述語動詞」のない文は
形成されません。
それでもこれを独立した二つの文と見なすという考えも完全に
否定することはできません。
しかし、「ワンセンテンスが奇天烈」なほど独立させる
根拠が私には見当たりません。
41名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 22:19:53
>>40
got to do / gotta do / got to give なんかは、
歌詞の隙間のバッファとしてよく使われる。
意味というほどの意味はない場合が多い。

繋げて変なら、独立した文章と考えるのが
順当だとおもいますよ。
42Toll: 2005年,2005/04/02(土) 22:22:11
追加:
>>38
<<理由がわからんよ>>
理由が分からない、且つ、その理由を否定する説明を行わない場合は
回答しないようにしてください。
43Toll: 2005年,2005/04/02(土) 22:27:37
>>40
つまり間投詞として使用しているということですね。
それは可能性がありますね。そのバッファとして使用している
実例(洋楽)を2,3挙げていただけますか?
ただ、<<繋げて変>> ではありませんよ。something got to do と
つながる文は多く存在します。
もちろん、40さんがあげた可能性を否定したわけではありません。
貴重なご意見ありがとうございます。
44Toll: 2005年,2005/04/02(土) 22:30:47
追加:
>>40
<<意味というほどの意味はない場合が多い>>
意味がある場合はどう解釈されるのですか?
45名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 22:31:24
>>43
>something got to do とつながる文は多く存在します。

そりゃそうだ。
でもCan you get a little something got to do.はナイ。
なので、2つは別のものと考えるべきだと言っている。

何を拘っているのかわからない。
46名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 22:32:29
>>44
しなきゃ、やらなきゃ、やんなくちゃとか、そういう系。
なんでそんな拘ってんの?
47Toll: 2005年,2005/04/02(土) 22:42:47
>>40
<<got to giveはバッファ>>
このフレーズを純粋な間投詞としてとるかどうかは制約が厳しいかも
しれませんよ。まず定型句として "something's got to give"
があるんですね。英詞では自明の主語を省略するのは当然のごとく
行われます。また、自明の助動詞が省略されても不思議がないよう
に思います。
それから、got to do もそうなんですが、これ Subject + have
の省略と考えても何の不思議もないんですよ。
また、どうしてこれらのフレーズが間投詞として使われるように
なったのか、元々はどんな表現だったのか知っていたら教えて
ください。
48名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 22:46:50
>>47
>それから、got to do もそうなんですが、これ Subject + have
>の省略と考えても何の不思議もないんですよ。

で? なにが問題なのかわからない。
意味なんか、文脈でどうとでもじゃん?
省略されてる主語だって、文脈で類推するわけだし。
49Toll: 2005年,2005/04/02(土) 22:49:44
>>46
<<しなきゃ>>
というと、普通に考えて、You have got to do (Object).
ですよね。それであれば文法的にも意味が通ります。うんうん。

<<なんでそんな拘ってんの? >>
性格ですかね?たまたま目についたからかな?
でもこの程度の拘りは、このフレーズに限らず「言葉」に対しての
自分の基本姿勢ですよ。
50Tollの代理人: 2005年,2005/04/02(土) 22:53:07
こういう拘りに対して答えられないなら上級者スレに
のこのこ出てくんな。邪魔だ。
51名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 22:55:12
Ashurst looked,and the poet in him moved.
【訳】それを見ると、アシャーストの中の詩人的な気持ちが動いた。
   
なんですが、the poet in him moved.って文法わからないのですが。
52Toll: 2005年,2005/04/02(土) 22:55:51
>>48
<<で? なにが問題なのかわからない。>>
何度も言ってますが、問題は something got to do という
フレーズにおける got の文法的解釈です。
たとえ例としてあげたsoldout の歌詞が something と got to do
の間で分割され、2文として考えられるものだとしても、
something got to do という表現が1文の中に存在する英文が
多く存在するんです。
だから、このsoldoutの歌詞と別にしてもらってもいいんですけど、
something got to do の got の文法的説明をできる方いたら
お願いします。できない方は回答しないでください。
53Toll: 2005年,2005/04/02(土) 23:01:39
the poet が主語。
in him は the poet を修飾する前置詞句。
moved が述語動詞(自動詞で過去形)。
move は「〜を動かす」という他動詞だけではなく「(主語が)動く」
という自動詞もあります。つまり、「彼の中の詩人が動いた。」
が直訳です。比喩的な表現ですね。
54Toll: 2005年,2005/04/02(土) 23:04:21
>50
<<Tollの代理人>>
「代理人」て、面白いですね^^
55名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 23:10:39
>>52
>何度も言ってますが、問題は something got to do という
>フレーズにおける got の文法的解釈です。

何度もキシュツだが、something got to doという文章は、
その歌詞には存在しない。
Can you get a little something got to do.はナイ。

一般的なsomething got to doについて考えたいなら、
まず、something got to doを使った「正しい例文」を
提示してないと意味がナイ。
56Toll: 2005年,2005/04/02(土) 23:18:47
>>55

1. They give us brandy miniatures for calm. We cannot remain
on the plane because of something got to do with potential
explosions. I believe there has been a small engine fire
but everything is mysterious.

2. Why did you request Yu Rong Guang to support the
movie as the Choreographer? Was it something got to do with
the business?

57名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 23:23:00
>>56
>21 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日: 2005/04/02(土) 02:18:06
>>>19
>something got to do with 〜 は頻出表現だけど
>something got to do. ってのはミョウ。
5851: 2005年,2005/04/02(土) 23:23:27
>>53
Tollさんありがとうがざいます。
つまり動詞は前置詞句のなかに含まれていて、『動詞』というものは
抽出することは出来ないという事でよろしいんですね?
59Toll: 2005年,2005/04/02(土) 23:26:22
追加:
ちなみに56にあげた文はKevin Barry という人の小説の中の一部です。
つまり、作家という十分なスキルを持った人が書いたものです。
十分に「正しい」と言えると思います。
説明お願いします。
60名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 23:30:32
>>59
だから、something got to do with 〜 は頻出表現で、
いまさらさあ説明をってもんでもないでしょ。
辞書引いたらどうか。
61Toll: 2005年,2005/04/02(土) 23:30:51
>>58
違います。文型は第一文型できちんと動詞があります。
文のベースは、
The poet moved. 「詩人が動いた。」
ということです。これにthe poet を修飾する前置詞句 in him が
ついています。
[The poet (S) in him] 主部
moved (V). 述部

彼の中の詩人が(主語)
動いた(動詞)
62Toll: 2005年,2005/04/02(土) 23:35:58
>>60
どこの辞書に載ってるんですか?出典を明示してください。
"have something to do with" の事を言っているのでしたら、
それは違います。"have something to do with" に got を
加えるなら "have got something to do with" になります。
これなら分かりますよ。しかも上に上げた例文には have は存在しません。
"have something to do with"の変形というにはあまりにも
根拠が薄いのです。
説明できない場合は回答しないでください。
63Toll: 2005年,2005/04/02(土) 23:38:48
>>57
疲れるので説明しませんが、その話は終わってます。
解決にも、解釈にも、アドバイスにも、何にもなっていません。
はじめから読めばわかりますよ。説明できない場合は回答いりません。
6458: 2005年,2005/04/02(土) 23:39:47
>>61
あ〜よーく解りました!ずっとin him movedを修飾句だととらえていたので
複雑のように勘違いしてました。
Tollさん、ありがとうございましたm(_ _)m
65名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 23:41:02
Tollさんへ
通りすがりの参加者です。
Something got to doってのは、
Something's got to doを口語で言ったから's(has)が消えてしまったん
ですよね。
なんか、みなさん、something got to doがもとから完全な英語であるよう
な口調で会話が進んでいるので、確認しています。
あと、>>56の文章ですが、上に書いたことを前提として、
もともとはWas it something that has got to do with the business?
が略されて、>>56の文になったと存じます。
thatが文章から省かれることは多々ありますし、これも正しい
略し方だと存じます。
66名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 23:44:22
Toll君は新手の粘着だな。
67名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 23:47:11
Some shit-kote changed his kote-name into TOLL.
68Toll: 2005年,2005/04/02(土) 23:57:10
>>65
ありがとうございます。
<<something got to doがもとから完全な英語であるよう
な口調で会話が進んでいるので>>
私は完全な英語だと思っていません。それで質問したわけです。
Was it something that has got to do with the business?
とすると something は has の主語になりますよね?
ちょっと待ってくださいね。その前に、
Something has got to do with the business?
はどういう意味になるんですか?
69Toll: 2005年,2005/04/02(土) 23:58:26
>>66
粘着も何も回答がずれてるのよね。
70Toll: 2005年,2005/04/03(日) 00:00:54
>>68
これは、
Was it something that you've got to do with the business?
じゃないですかね?
71Toll: 2005年,2005/04/03(日) 00:09:11
>>65
<<thatが文章から省かれることは多々ありますし>>
多々あるのは関係代名詞 that が目的格の場合です。
主格の that は普通省略しません。"it is"に続く場合は
主格が省略されますから、その意味においては例文の2は大丈夫です。
しかし、例文の1は説明がつきません。
参考:ロイヤル英文法 P649 関係代名詞の省略
72名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:13:12
Can you get a little?
Something got to do.
何が問題なのか分からない。
73名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:14:28
>>68
Something has got to do with the business.のhas got to do with〜は
〜と関係がある、だ
その文はおかしくない
何かがそのビジネスと関係がある。という意味になる
74名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:16:23
最初の質問者は一体何を聞きたいのか
75名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:19:45
>>68
>私は完全な英語だと思っていません
了解です。
>Something has got to do with the business?
>はどういう意味になるんですか?
ちょっとその質問をされると、う〜ん、、、となるんですが、
私的にはsomethingはhasの主語だということなどを置いておいても
説明はできると思うので、やってみます。どちらかというと私は文法
用語などを使わないで説明するほうなので、もしそれが受けつけられな
かったらすみません。
まず、上の質問への回答ですが、something has got to do with the business
は、「その業界にはなにかが絡んでいる」「そのビジネスにはなにかが関係している」
という意味です。
単刀直入に言いますと、Was it something that has got to do with the
business? は、「それにはなにか業界がらみの理由があったんですか?」
という意味になります(あなたの例文の内容に沿った訳です)。
そこからthat hasを省いても、文の意味自体には影響を与えないので、
口語的な省きかたですが、that hasが省かれているのです。
(もちろん、thatだけを省いてhasを省かないわけにはいきません。この
二つはセットなので、どちらかだと文法がめちゃくちゃになりますものね。)
あと、こう言えばもっと分かりやすくなるかもしれないのですが、
さらに省略を進めて、was it something to do with the buisness?
でももとの文章の意味には支障をきたしません。反対に、このような
文章のほうがよく耳にすするかもしれません。これももともとは
that has gotが隠されています。よって、あなたの例文では、完全に
略されていなかったので、ちょっと違和感を感じたのかもしれませんね。
まだ納得できないようなら、さらに質問をしてください。
76名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:21:48
↑65より。
例文1ってなんですか?リンク下さい。
77Toll: 2005年,2005/04/03(日) 00:27:07
>>73
お、分かった。ありがと。
78名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:31:55
いつの間にか got to do with に話がすり替わってる。馬鹿馬鹿しい。
79Toll: 2005年,2005/04/03(日) 00:35:24
>>75
ありがとうございました。分かりました。
80名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:37:10
Tollはこんだけ掻き回しといてこれか
81名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:38:10
(65です)
例文1って、>>72のことですか?
歌詞ですよね。この場合のSomething got to doは、
例文2と違う意味だと思います。これももちろんもともとは
something has got to doなんですが、
「何か用が足りるものがあるはずだ」という感じの意味だと思います。
よく、This will doって言いますよね。「これでいいわ」という意味で。
This has got to doだと「これでいいはずよ」となって、
something has got to doだと「なにか役立つものがあるはずだ」となります。
この歌詞はまぁ適当にかかれたものだと思うのですが、
意味的には上記の通りだと予測します。
82Toll: 2005年,2005/04/03(日) 00:40:35
>>78
<<いつの間にか got to do with に話がすり替わってる。馬鹿馬鹿しい。>>
ごもっとも。
でもこれで私は完全にsomething got to do with についてはあり得る。
そして、この場合の got の文法的説明も納得しました。
あとは、something got to do ですよね。with のないやつ。

>>75
75さん、ついでに something got to do とあり、with ついていない
場合はどう思いますか?
私は当初より
something that you've got to do = something to do
ということに文法的解釈のよりどころを置いたのですが、
どう思われますか?

なんだか、最初に戻りましたが、気力のある人はもう一度
お願いします。
83名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:44:30
got to = have got to すべき。
84名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:44:40
75です。>>81に書きました。
85Toll: 2005年,2005/04/03(日) 00:45:10
>>81
本当にありがとうございます。解決しました。
それですね。あともう1つ。
この場合の has got to = has to は「推量」の意味だと思いますか?
86名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:46:27
まあ長々と書くのは勝手だが、適当過ぎる。
87名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:46:58
英語を母国語としてる外人に聞いた方が早いと思います
88Toll: 2005年,2005/04/03(日) 00:49:27
結論としては、
Can you get a little something got to do
= Can you get a little something has got to do (do は自動詞)
ですね。
後は意味ですね。do の意味、そして全体の意味はどうなりますかね?
89Toll: 2005年,2005/04/03(日) 00:51:16
訂正:
Can you get a little something got to do
= Can you get a little something that has got to do (do は自動詞)
90名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:51:22
でどういう意味なの?
91名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:51:24
まさか a little something だと勘違いしてるんじゃないだろうな?
92名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:52:08
自動詞か?
93Toll: 2005年,2005/04/03(日) 00:53:47
87:
<<英語を母国語としてる外人に聞いた方が早いと思います>>
それもこことは別にやっています。
94名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:54:02
>>89
違うけど、もうそれでいいよ。
95Toll:2005/04/03(日) 00:55:03
>>92
他動詞だとしたら目的語はどこへ?省略ですか?
96名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 00:55:40
>>85 (81より)
>>81に書いたような文では、
has to=〜しなければいけない という意味だと思います。
You have to do your homework!宿題しないといけないわよ!
と同じ意味のhas toです。
これをhas got toにすると、「やらなきゃいけない度」がさらに高くなります。
You have got to do your homework!なにがなんでも宿題をしなさい!
みたいに。ですから、推量とは少し違うと思います。
97名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 00:56:12
>>88
そうか、やっぱり勘違いしてたな。
Can you get a little which something has got to get?
こうすると分かりやすいな。
98帰国子女:2005/04/03(日) 00:57:02
飛び入り
has got to do with だったら、何らかの関係、関連性を示す
got to do だったらしなくちゃいけないって意味
この文はよくわからないけど、初めてこう言われたら
「しなくちゃいけないことを少しでも理解してんのか?(ちょっと怒ってる)
感じがする。
でも前後関係次第だし、変な文だと思う。
99名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 00:57:08
>>94
違うなら正しいと思うものとそれに対する解釈をしてください。
別に決定したわけじゃないし。
ただの文句はいりません。主張がある人だけ回答ください。
100帰国子女:2005/04/03(日) 00:58:42
元の文はどこから来てるの?
contextはあるの?
101帰国子女:2005/04/03(日) 00:59:17
ロールキャベツ食べてからまた来る
102名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 01:00:11
>>97
which の位置おかしくありませんか?
103帰国子女:2005/04/03(日) 01:02:53
>>Can you get a little which something has got to get?
Can you get a little something (which) got to do with it?
とかだったら文になる
104名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:04:12
>>91
<<まさか a little something だと勘違いしてるんじゃないだろうな?>>
何度も言っているけど、文句だけはやめてくれ。
a little と something が離れてるならその説明をしてくれ。
a little は形容詞じゃなければ、副詞として働いているのですか?
それとも名詞ですか?名詞だとすると、get の後に a little と something と
いう二つの目的語が現れることになりますが、それはどう解釈するんですか?
105名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:04:29
もうロールキャベツ食ったのか?
106名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:04:32
>>103
なんで勝手に with を入れるんだ?
意味が違う。
107名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:05:49
>>103
うんそれですよ。
Can you get a little something which has got to do with it?
それならどう思いますか?which は that でもOK。
108名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:06:39
訂正:
ぼけた、107なし、無視して。
109名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:06:48
もう帰国子女のでいいよ
110名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:06:48
81です。私の結論としては、
例文1と例文2のsomething got to doは、意味が違う。

-例文1(変な歌詞)では、Can you get a littleとそのあとは、別と
考えるべきで、さらに、something got to doは、もともと something
has got to do.さらにそれはもともとsomething has to doと同類の意味
で、結局「何か役目を果たせるものがあるはずだ」という感じの意味。

−例文2は、>>73とか>>75に載っているように、
「ビジネスに関係している・絡んでいるなにかがあるのですか?」
という意味になり、something got to doのgot to doは
「関係する」という意味になる。

なお、私の個人的な感想だが、例文1の歌詞は、上のような意味でなければ
歌詞を書いた人達が、テキト〜にかいた歌詞だと思われるので、
この文章は例文2に比べて深く分析する価値はないと思う。

http://www4.diary.ne.jp/user/446114 この人のブログを参考にして、
この歌詞のでどころを知りました。
111名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:07:37
>>106
うんうん。with いれちゃだめ。
112名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:09:33
>>110
役立つの意味のdoはwill、would以外で使うもんなん?
それをまずネイティブに聞け
113名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:09:39
明らかに質問が初級者レベル。これ以上は初級者スレでやってくれ。
114名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:11:13
>>38
>NOW EVERYBODY MOVE
> CAN YOU GET A LITTLE SOMETHIN'
> GOT TO DO
> SO BETTER BELIEVE IN
> BETTER BELIEVE IN YOURSELF
> 向かい風ん中 己を研ぎ澄ませ そして明日へ
> BETTER BELIEVE IN
> BETTER BELIEVE IN YOURSELF


CAN YOU GET A LITTLE SOMETHIN'
GOT TO DO
この2行は、独立した2つの文章ならOK。多少意味的に
通らなそうだけど、メロディーにのれば違和感無くなるかも。
しかし、Can you get a little something got to do.とすると
意味も全く通らなくなるし、文章として決定的にマズイ。

ただそれだけのこと。
115名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:12:55
>>113
それでは、あなたがすっぱりと論理的に回答してやめさせてください。
116帰国子女:2005/04/03(日) 01:13:37
ああJpopの歌詞か。
なら元のが間違ってるに50コテカ。
117名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:14:42
>>114
どこがどう文章として決定的にマズイのですか?
118名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:14:58
>>25も言ってるけど、歌詞カードとかを作ったやつのミスじゃねえの?
そんなミスならいくらでもあるし
119名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:15:55
>>116
じゃあおれは70
120114:2005/04/03(日) 01:16:31
あと、 Got to do の do は、1行目の Get と考えれば筋が通る。

CAN YOU GET A LITTLE SOMETHIN' なにかささやかな物を手に入れることはできるか
(You've) GOT TO DO(GET A LITTLE SOMETHIN') そうしなきゃ
121名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:17:23
Jpopかよ
そいつらのミスだろ
インターナショナルスクール行ってたからって間違ってない英語とは限んないだろ
122114:2005/04/03(日) 01:17:39
>>117
もう延々キシュツなんで蒸し返さない。
ログを読めばわかる。
123名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:19:10
なんだか玉石混交としてきましたね。ひとまず終わりにします。
結論つかず。一応明日またスレがどうなっているか一見します。
真面目に回答くださった方には感謝します。ありがとうございました。
124Toll:2005/04/03(日) 01:20:16
名前書き忘れた。123はTollです。
125名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:20:20
move と do で韻か
126名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:20:41
もう、そのバンドにメールして聞けよ
127名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:21:16
>>112
110です。私ネイティブ(注:まともなネイティブ)同様ですから、他人にきかなくても自分の意見に
自信あります。大体他人に聞かないとわからないような人がここで
回答していてもいいんでしょうか?と思いますが。
This has got to doとか、言いますよ。わかりやすいように例を出します。
A: I need a collar for my dog.
B: Okay, how about... this one?
A: No, I think that will be too loose for him.
B; Okay,,,what about...this one?
A: No, it's too dark. I fancy something more bright.
(B brings out loads more but A says no to all)
B: Alright, madam, this has got to do!
A: hmmm... finally something to my taste. That'll do wonderfully.
I'll take it.
128Toll:2005/04/03(日) 01:21:21
>>121
そりゃそうだ。
129Toll:2005/04/03(日) 01:23:05
>>126
本当にそうしてみよう。回答くるか分からないけど。
どんな気持ちで歌ったのか、雑誌のインタビューとかも調べ
ようかな。
130名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:24:41
韻を踏んでるだけなのに何を必死に do に意味付けしようとしてるんだ。
131名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:25:25
>>81です。
>>114を読んでみて思いましたが、その分けかたがあっていると思います。
なので、>>81の例文1の解釈と、実際の歌詞の意味は違いますね。
彼らの適当な歌詞がこのスレでこんなに話題になったなんて...。
最初に出所をしっかり確認してから追求するべきだと思いました。
残りのところは、>>126に賛成です。
132名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:27:17
自分で、私ネイティブ同様、にワロタんでいい気分で床につけます
133帰国子女:2005/04/03(日) 01:27:29
So, you have to deal with it by youself.
That's what you got to do right now.
OK? You got it?
If you don't get it, you've got to do something about it, right here
(そういっておつむを指す)

134名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:28:12
>>130
この歌詞が追求に値しないことは同意ですが、韻をふんでいるとしたら
相当下手ですね。どこも踏んでいるようにみえません。
135Toll:2005/04/03(日) 01:29:55
>>127
<<this has got to do!>>
「これならきっとちょうどいいですよ。」くらいの意味ですか?
うん確かに。この場合の have got to は推量でいいのかな?
136名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:29:59
>>132
おやすみなさい。笑っていただいてうれしいです。
137名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:31:12
英語の歌詞を文法的にアナライズしようとしてらっしゃるんですか?
歌詞ですから支離滅裂だったり文法的に到底解釈しきれないものが
多々含まれているんですが・・・。
一番なのはアーティスト当人に訊ねられることなんですけどね、
これ冗談じゃなくて本当です。

そもそも歌詞みたいな土台のグラグラしたものに文法的な意味を
細かい点でハッキリ見出そうという行為に危険があるのでは。
138名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:32:50
自称ネイティブ同様がこれ以上恥をかかないように最後に言っておく。
something で辞書引け。
139帰国子女:2005/04/03(日) 01:36:38
まあ、実際ネイティブと同等のレベルの人は滅多に滅多にいないよ。
フツーは俺みたいにどっちも不完全な逆バイリンガルなのがフツー・・・。
140名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:36:57
>>135
はい、おそらく。
have got to/has got toは、常にhave to/has toの延長線上にあると
考えれば、簡単です。推量と言われれば、そうかもしれません。
141名無しの中学生@英語勉強中 :2005/04/03(日) 01:38:22
One has distress. Another got hopeless longing.
There,accept such sorrow, Our precious treasured place

(自分らの無知に嘆きつつ)友人の友人の代理で質問します
この英文を誰か訳してください。お願いします
142名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:40:12
>>138
自称ネイティブ同様な育ちかたです。
これ以上恥をかかないように、というのは、すでに私が間違ったことを
言ったということですよね?
英語のことについての話なのですから、そういう曖昧な言い方を
なさらずに、私がどこをどう間違えて、正しくはなになのか、ということを
ちゃんと説明してください。わかっている人なら言えるはずです。
143名無しの中学生@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:40:48
>>141

ググって解決しました、失礼しました
144帰国子女:2005/04/03(日) 01:43:48
これもJpopかなんか?
哲学とかそんな奴?
あるいはインチキ宗教かなんか?

「ある人は挫折して、ある人はかなわぬ望みを抱きつづける。
さあ、悲しみを受け入れなさい。われらの貴重で大切な場所?」
こんな感じか。
145帰国子女:2005/04/03(日) 01:45:06
>>143
どう?
近い線行ってた?
146名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 01:48:16
>>139の帰国子女さん、
あなたのいう「ネイティブ」とは、どのような人たちを指すのでしょうか?
日本語のネイティブは無論日本人なわけですが、
日本語がめちゃくちゃな日本人も多々いるわけで、ネイティブに値するには
どれほどの理解力が必要ですか?例えば、25歳以上の社会人の平均が
ネイティブに必要な理解力を持っている、とするとか。
ネイティブは、その言語を母国語として話せる人々全員のことなのは
わかっていますが、「ネイティブ、ネイティブ」と、あたかもネイティブが
高レベルな存在であるかのように言われると、私の経験では「ん?どうかな」
と首をかしげます。「ネイティブ同様」というのが「自分はすごい」
という自慢のようにとられて笑われているみたいですが、「現地の人と
同じ育ちかたをした」からそうなだけで、私はネイティブがすごいとは思いません。
147帰国子女:2005/04/03(日) 01:55:12
Hey, wait a minute.
What's the matter with you?
I don't get how come you're so keyed up.
The difinition of ネイティブ is simply those people who have
Emglish as a mother's tongue.
That's all.
148名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 02:07:39
>>147
ネイティブの定義は知ってるよ。>>146にも書いたでしょ。

>実際ネイティブと同等のレベルの人は滅多に滅多にいないよ。
↑こう書いているから、どんなレベル?と思ったんだよ。
ネイティブ全員のことを指している発言だとレベルの範囲がひろすぎて
話にならないからね。
あと、もしよかったら、日本語で書いてくれる?日本語より英語のほうが
得意で、どうしても、っていうんじゃなければ。
149帰国子女:2005/04/03(日) 02:09:31
You're difficult....
150名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 02:16:25
>>147
definition, English
なんにしてもmother's tongue はねーだろ。
151137:2005/04/03(日) 02:21:18
まあでもgot to doが独立するフレーズだとした場合を考えると
それには privilege を表現する意味合いはありますね。
例えば
You get to do anything.何してもオーケー
I got to meet 〜. 〜に会えたよ
I get to pay the bills. 経済的な支えにならなきゃならない
(sarcasm的な用法です)
152名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 02:23:30
それイギリス英語?
少なくとも米国では変ですよ
153名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 02:24:12
146さんそんなに帰国子女氏につっかっかんなくてもいいんじゃない?
流れを見てもネイティブの人はすごい、とか書いてるわけじゃないし。
「おまいらテラワロス」
みたいな文章書く外人を、ネイティブと同等レベル(以上)の人、
と称してもおかしくないっしょ。
154名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 03:28:53
>>153
mother tongue を mother's tongue と書く人は
少なくともネイティブレベルではありえない。
155名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 03:33:48
ネイティブと一口に言っても、レベルに差がありますからね。
高度な国語の能力を持っている人なら崇拝に値しますが
母国語は母国語なんだけれどただそれだけ、という人もかなり
いますから、ネイティブであれば即信仰というのも危険です。
数ヶ国語話せる、という形態にもいろいろなレベルがありますから。
156名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 03:39:05
質問です

ALL THAT JAZZという歌があるのですが、このALL THATはどういう意味ですか?
歌詞はこんな感じです
「Come on babe, why don't you lead the town? All that jazz」
157名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 05:12:11
158名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 05:25:58
159名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 05:57:00
>>154
> 少なくともネイティブレベルではありえない。
そんなことないよ。155も言ってる通り、文法的にきちんとした文を言う/書くネイティブもいれば
滅茶苦茶なものの言い方しかできない人もいる。基本的には当人の受けた教育に応じて、
話し方や書き方が変わるわけで、その辺は日本人/日本語でだって同じでしょ。
160名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 06:03:38
所詮、自称ネイティブ同様だよな
161名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 06:32:43
>>156
all that jazz でいろいろ、あれこれ、などなど、そんなところ
とか言い回しができます。
162名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 07:26:56
>>159
これはそういうレベルの話じゃないと思うが。
おまい mother tongue と mother's tongue の意味の違いわかってないだろ?
むちゃくちゃな言葉しかしゃべれないならそいつは言語障害であってネイティブレベルとは
呼ぶことができない。
163名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 07:59:52
>>160
はい、それは私のことです。
>>148以来しゃべってません〜
164名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 09:02:40
>>162
> おまい mother tongue と mother's tongue の意味の違いわかってないだろ?
だからねえ、いろんなネイティブと話したり、彼らが書いたものを読んだりし
た経験がないとそういうこと言うんだよ。

スペリングチェックかけてない文書だと、よけいなところに綴りが間違ってた
り、余計な所に'sがつく、なんてそれこそありふれた間違いだよ。特に書いた
人がインテリじゃなければ。"it's" と "its" の混同なんてそれこそしょっちゅう。

> むちゃくちゃな言葉しかしゃべれないならそいつは言語障害であってネイティブレベルとは
> 呼ぶことができない。
はいはい。日本から出たことない人はいくらでも吠えてて。
165名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 09:23:49
おはようございます!高校英語の文法で質問があります。
1)A few minutes' walk took me to the park.
2)A few minutes' walk brought me to the park.
上記の文章は正しいでしょうか?
また、正しい場合、両文章の違いと使い分けを教えてください!
166名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 09:26:16
takeとbringの違いだけじゃねえか
辞書使えクソ
167名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 10:38:30
>>mother tongue と mother's tongue の意味の違いわかってないだろ

どう意味が違うの?
168名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 10:39:51
同じだよ。
169名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 10:47:56
サンクス
アルクでチェックしたらmother's tongueはなかったので間違えかと
思ったけど、グーグルでチェックして見るとちゃんとある。
じゃあ、mother's tongueを突っ込んでた人は本人が間違ってたっていう
お恥ずかしい人ですか?
170名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 11:02:09
なんか怒るんだよね、英語板の人って
171名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 11:04:09
いつまで続くんだ?
172名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 11:07:40
まあ、君の立場からすれば終わって欲しいわな
173名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 11:09:06
つまんね
174名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 12:23:08
>>164
君は意味の違いわかってるの?
いやしくも native なら両者は全く違うイメージだから混同することはかなり考えにくい。
its と it's の話とじゃ全然違うよ?

それと、ぐぐったやつはちゃんと内容も読んでいってるのか?
175156:2005/04/03(日) 13:12:07
>>161

and so onみたいな感じかな?
ありがとう!
176名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 13:12:10
>>165
1)A few minutes' walk took me to the park.
2)A few minutes' walk brought me to the park.

2が本人がその公園にいる状態で話してると受け取れますが。

>>169
気持ちは解らないでもないけれど・・・
サーチエンジンにかけてたとえ多数はじいて返ってきたからといっても
正しいとは限らないです。各サイトの内容を逐一読んでみなければ解らない
と思う。英語サイトは英語を母国語とし、その国語レベルの高い人だけが
作っているわけではないですから。個人HPやなにかの掲示板などもありますし。
英語を外国語としてる人が作っていたり英語圏でない国からのものも
あるでしょうし。まあメディア系のものが多数かかってきたら書くことが仕事の
人たちで成り立ってると思うのでさすがに信憑性は高くなるとは思うけど。
サーチエンジンでフレーズの正誤を推測するのには少し無理があるかも。
177名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 13:18:38
ながなが書きたい気持ちもわからんでもないけど

結局、どう違うのか書いてないジャン・・・
178名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 13:23:03
脳内海外経験者の>>159=>>164が答えてくれるよ、きっとw
179名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 13:24:32
問5. 以下の文章を英訳せよ。(10点)

ネット上の英文がすべてネイティブの手になるものだと短絡するのも、
ネイティブは間違えないと盲信するのも同じくらい愚かなことだ。
180名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 13:39:15
日本語ばっか・・・・。
181名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 13:44:44
>>180
英語書いたらお前が読めないじゃん。
182名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 13:50:02
>>181
ワロス
183名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 13:54:05
To believe that all of English sentences on the Web are written by native English speakers
is no less foolish than to believe that they don't make any mistakes in English writings is.
184名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 13:54:55
ごめん、>>180.英語書いちゃったw
185名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 13:57:31
問6. 以下の文章を英訳せよ。(10点)

ネイティブが mother tongue と mother's tongue を混同することもあると信じている人ほど
英語がわかっていない人はいない。
186魅 ◆.AedAZaVEY :2005/04/03(日) 14:02:10
このスレはネイティブが少ない
187名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 14:26:32
>>154=185
> mother tongue を mother's tongue と書く人は
> 少なくともネイティブレベルではありえない。

( ´_ゝ`) フーン
188名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 19:45:44
>>169
>グーグルでチェックして見るとちゃんとある。
>じゃあ、mother's tongueを突っ込んでた人は本人が間違ってたっていう
>お恥ずかしい人ですか?

それで検索に上がった文章読んでもまだmother's tongue=母語って
言ってる人は、英語が読めないんじゃなかろうか…
189名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 19:55:03
>mother's tongueを突っ込む
おええ
190Toll:2005/04/03(日) 19:59:46
>>151
got to do = You get to do anything. 何してもオーケー
ということですか?どうして get が短縮すると got になるんですか?
教えてください^^
191名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 20:12:01
>>188
ほらよ。

ttp://www.uncg.edu/psy/tempfaculty/decasper/intro.html (大学教授)
ttp://people.bu.edu/sendas/ (医大生)
ttp://www.uwstout.edu/careers/legal.html (大学の面接マニュアル)
ttp://www2.mercer.edu/HR/For_Mercer/How_do_I/Interview.htm (同上)

最後の二つは大学関係の団体から出てる文章らしく同じようなのが複数見つかる。
自明な typo なら修正されそうなもんだが、何故そのまま掲載されてるんだろうねぇ。( ̄ー ̄)ニヤリ
192名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 20:21:09
>>191
一番上のだけ読んだけど、それ「母国語」じゃないよ?
文字通り、お母さんの喋る言葉、口調、言葉使いってこと。

大丈夫か?
193名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 20:28:01
うん、引用符付きなんで誤用の例としてはちょっと怪しいかなとオモタ。
他のはどーよ?
194名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 20:34:03
>>191
2番目はインド人じゃん…

mother's tongueキ母語 ピリオド。
195名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 20:45:42
196名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 20:50:30
197名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 21:05:55
そうするとmother's tongue=母国語だと主張してる派は、彼の母国語=his mother's tongueか?
面白いね
198名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 21:37:46
うほっ
まだやってたのか
199名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 23:06:25
mother's tongueとmother tongueは違うみたいでけど
大体の帰国子女ってのは細かいとこあやふやだからね。
なんも書かないで間違いを鬼の首を取ったように指摘する英語ヲタよりは
ずっとまともだとは思うが。
200名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 23:38:39
200
201176:2005/04/04(月) 00:36:35
>>177
ん?私宛ですか?
なにが違うって、違いについて書いたっけか?
まあいいけど、噛み砕くと英語サイト=ネイティブによるもの=
崇拝、とたどる過程は危険だっていったんですよね。

*mother tongue  (courtesy of WordWeb)
One's native language; the language learned by children
and passed from one generation to the next.
-----Synonyms--------
First language, Maternal language

mother's tongueは
試しに引いてみても上記へ誘導されます。
202名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 06:06:13
>>199に同意で、ぶっちゃけどーでもいいんだが、
mother tongue と書くべきところで mother's tongue と書いちゃう
という間違いはネイティブレベルのヤシにもあるか否か
ってところが問題になってるんだと思われ。
で、言いだしっぺの>>154はありえないと主張している、と。
(ちなみに俺はありえると思っている。)

もっとも、>>154の主張が「ネイティブレベルならこんな間違いは犯さない」とゆーことなら
対偶命題は「この間違いを犯すヤシはネイティブレベルじゃない」とゆーことになるので、
そもそも「ありえる」派には不利な問題設定なんだけどね(笑
しかも、mother's tongue という表現は「母語」という意味ではないが正しい英語でもあるので
問題がややこしくなってる。

まあいいや。閑話休題。
203151:2005/04/04(月) 06:08:03
>>190
>got to do = You get to do anything. 何してもオーケー
>ということですか?どうして get が短縮すると got になるんですか?
>教えてください^^

gotは getの過去形――――しかし、

これはあくまでもそういう意味合いに受け取ったとして、
という設定であるだけですから、発端の歌詞の部分がそれに
相当するかどうかは不明。
歌詞自体、作った人が判っていて書いたかどうかは別としてやや支離滅裂なので
作者本人に訊きでもしない限りどういう意味合いで書かれてあるのかが
この場合は推測できません。
英語という言語であるという見解から分析するにはあまりにも土台に
グラつきがあります。
歌詞というのはジャンルにもよりますが折に触れてそういうもんなんですけど
この場合はなんともいえないですね。
204名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 06:18:03
Tollタソへ:
拘りをもって英文に接するのはとてもいいことだ。
しかし、理尽くめで英文を解釈したいのなら、
それにふさわしい英文を相手にするのがいいと思われ。
205名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 11:03:03
最初からネイティブレベルなどいないから、間違いは当然ある
206Toll:2005/04/04(月) 20:34:50
>>204
うんうん。そうだね。普段はもちろんそうしてるんだけどね。
ネイティブの歌や、BBCの記事や、入試英語とかね。
ほんと割合でいったら10000対1くらいよ。まあ、今回はたまたまJPOPだったのよ。今回の目的も、この英詞を文法的に
解釈しようというよりは、もし文法的に間違いがあるのならそれを理詰めで実証したいの方が濃いのよ。だからこそ逆にあらゆる可能性を探りたい。
正しい事を証明するより、正しくないことを証明する方が難しいね、やっぱ。
207Tollの代理人:2005/04/04(月) 20:36:42
>>204
理屈説明できないで上級者ぶるな。
208名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 21:04:22
おもしろいの、そんなことやってて
209名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 21:14:54
長方形には二本の中心線があります。長辺に平行な中心線のことを
「長手方向中心線」というらしいです。これを英訳すると
longitudinal centerlineとかlengthwise centerlineあるいは
centerline in the longitudinal (or length) directionで
よいのでしょうか。
longitudinal の方向の中心点を通って且つ短辺に平行な中心線
と解釈できなくもない感じがして、考えれば考えるほどわからなく
なりました。
l
210Toll:2005/04/04(月) 22:13:43
>>208
おもしろいの?って俺のこと?
まあ、おもしろいというより、自分が読むものは冠詞の概念を抜かせば、
ほとんど100%、特に構造に関しては文法的に理解してないと納得いかない
んだよね。こんなこというと文法的に全てが理解できるわけがないと
言う人もいるけど、そういう人は大抵「慣用」とb「文法」を断絶
して考えてるんだよね。自分の中では「慣用」も「規則性の低い文法事項」
として区別することにしてるので一旦は意識化したいのよ。
まあ、おもしろいというか、好きというか。
211名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 22:17:14
翻訳者向きかもね。言葉に対して偏執的でないといけないと某翻訳者が言ってた。
212名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 22:38:06
Tollさんへ
次の英文の訳がどうしてもうまくいきません。訓えて君ですまそ。
あ、できたら構造分析もお願いします。
To stop writing, not to write, is now unthinkable - or perhaps
it is the secret fear to assuage which one goes on writing.
213Toll:2005/04/04(月) 22:38:39
実際翻訳の仕事も3年間やってたよ。結構向いてると思ったけど、
やっぱ上には上がいるなとも思った。あと20年くらいしたら、
また翻訳チャレンジしてみたいね。老後の楽しみに。
214Toll:2005/04/04(月) 23:05:01
>>212
ふえ、何で俺?まあいいけど。
To stop writing is now unthinkable. SVC の2文型ね。
stop writing と stop to write の違いはわかるかな?
stop writing は書くのをやめる。
stop to write は書くために止まる。
つまり何かやっている作業を書くために中断するわけだ。
stop to smoke だと分かりやすいね。タバコを吸うのに立ち止まる。
つまり前半は、
「書き出すのではなくて、書くのをやめることが考えられない。」
といっている、つまり書き続けちゃうんだなこりゃ。
病的な作家かなんかだろうね。
そして後半の it は to stop writing を受けたのだろうね。
これも it is the secret fear SVC の2文型
そんで、to assuage which one goes on writing がfear を修飾
する関係詞節ね。
「書くのをやめることが密かに怖い。」といってるんだね。
どんな怖さかというと to assuage which one goes on writing だから
「作家が書き続けることで和らげようとする怖さ」が直訳やね。
one = writer だろうね。
全体の訳:
「書き出すのではなくて、書くのをやめることが考えられない。
−それは書き続けることで静めようとする心の内の恐怖なのかもしれない。」
つまり書くのをやめるのが怖いから書き続けちゃうよーどうしようーみたいな感じやね。

難しいねこれ。てか、ズルしたけど、ズルするつもりは無かったけど
グーグルでひっかっかっちゃったから。下のページも参考にしてね。

http://www.alcblog.jp/d/2000353/_0_40.html
215名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 23:23:56
>>214
おお!ありがとん。前半は違うような気がしますが。「書くのをやめることは、
つまり、書かないということは」という意味かなと思いマスタ。
次のもおしえて。
Why what it is as it is,is a question one of the sciences could
attempt to answer.
216名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 23:36:02
前半も後半も間違ってる
217名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 23:44:58
後半は高校生でも分かる強調構文。
よくこんなんで翻訳の仕事3年もやれたな。
やめて正解だよ。
218Toll:2005/04/04(月) 23:58:06
Why what it is as it is, is a question one of the sciences
could attempt to answer.

なぜそれがそのような状態であるのかという疑問は諸科学の一分野
が答えようとすることが可能な問題である。

why = what it is as it is: 同格
[Why what it is as it is]: 主部
is: 述語動詞
a question: 補語
one of the sciences could attempt to answer: a question を修飾
する関係詞節 one の前にthat が省略されている。

ということで、文型は SVC の2文型。
因みに関係詞節の could は仮定法で現実にはしていないがやろうと
思えばできるというニュアンスを出す。

どのようなコンテクストで言っているのかわからないが、
自分は「科学が対象とするのに十分な価値がある疑問だ。」
と言っているように感じたね、うん。
219名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 00:03:05
私にとってかけがえのない存在〜を英文に訳して頂きたいです。〜の部分は人の名前をいれるとして。どなたかお願いします!
220Toll:2005/04/05(火) 00:03:42
>>217
わかっていないのはあなたです。強調構文ならば、it is 〜 which を
はずした時に そこにある副詞句又は名詞句が which 以下の文に
還元できなければなりません。それが強調構文であるための要件です。
これを強調構文である主張する人は、基本的な品詞と要素の
関係を理解できていない可能性があります。217の人は一時的に勘違い
なさっているだけならいいのですが、もし本気で強調構文を主張して
いるなら基礎を充実させる必要があると言えそうです。
がんばってくださいね^^
221Toll:2005/04/05(火) 00:15:51
>>217
<<やめて正解だよ>>
あなたに指摘されたレベルの話ではありませんが、翻訳の仕事を
やめたこと自体は正解だと思っていますよ。翻訳は専門分野で
働いた人で且つ英語の基礎を十分に理解した人が定年後にやるのが
一番だとおもったからです。
222名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 00:16:22
こっそり222ゲット。
223Toll:2005/04/05(火) 00:17:56
>>217
それからあなたの解釈も投稿してみたらどうですか?
万が一私が間違っているとしたら、215の人も勘違いしたままで
かわいそうですから。
224名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 00:23:36
このスレはTollってヤツ専用なの?
225Toll:2005/04/05(火) 00:31:17
>>224
すいませんね。上級者の方を差し置いてでしゃっばってしまいましたね。
どうぞ、224さん。
226名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 00:49:37
正直言うと・・・下手過ぎw
227Toll:2005/04/05(火) 01:02:05
>>226
うん。批判を受けるのは仕方ないよな。主張をすれば。
でも主張しない臆病者よりもいいな。
上手なの書いてみな。
228名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 01:06:59
>>227
なんか勘違いしてるようだが、ここは2chで、
自己主張が賛美される場ではない。
そういうのはチラシの裏にでも
229Toll:2005/04/05(火) 01:08:54
このスレッドは真面目な人が少数と、
上級者だよーといいつつ批判のみを行う人にわかれますね。

真面目に投稿している人は中級者くらいの人ですね。

上級者だよーといいつつ批判のみをしている人は文型もわかって
いない初心者。

つまりこのスレッドには上級者と呼ばれる人はいないと考えても
差し支えない。

親切な中級者の方も多くいるので役に立つこともあるんですが、
ちょっと雑音が多すぎますね、ここは。
230名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 01:09:00
どうしたの?なにがあったの?



ちょっと出遅れましたが。
231Toll:2005/04/05(火) 01:10:26
>>228
はいはい、がんばって文型勉強してね^^
232名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 01:13:17
いいからチラシの裏に書けよそういうことは
233Toll:2005/04/05(火) 01:17:45
>>232
うんうん。でも新聞とってないからチラシもないのよ^^
なんだか、おもしろくなってきたな。
なんでそんなに薄い知識しかないのに上級者を冠するスレに来て
批判のみを行い、挙句の果ては「チラシの裏、チラシの裏」を
連発してるの?
234151:2005/04/05(火) 01:43:54
To stop writing, not to write, is now unthinkable - or perhaps
it is the secret fear to assuage which one goes on writing.
「書くのをやめる、書かないなんて今となっては考えられない。
書き続けるのはその秘められた恐怖心を和らげるためなのかもしれない。」

Why what it is as it is, is a question one of the sciences
could attempt to answer.
前後の文章の内容がわからないので適当ですが。
「それが何でありなぜその状態であるのか、というのは科学分野の
一つが答えを見出そうとすることのできるであろう問題だ」
235Tollの弁護人:2005/04/05(火) 01:48:09
>>232
あんたはずっと役に立たない糞カキコしかしないね。
低レベルの初心者ならもうちょっと弁えたカキコしたほうがいいよ。
236名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 01:51:59
>>219
> 私にとってかけがえのない存在

My precious person, (Pope João Paulo II).

irreplaceable(かけがえのない)とゆー単語もあるがちょっと大仰な気モス。
237Toll:2005/04/05(火) 02:03:46
>>151
この最初の why の品詞は何だと思いますか?
かまをかけているのではなく、自分は迷ったので。
238Toll:2005/04/05(火) 02:11:36
提案なんですが、ここをもっと良いスレッドにするために
ハンドルネームをきちんとつけませんか?
アイデンティティが出来上がれば自然と愚にもつかない批判は
なくなっていくと思うのですが、どうでしょう?
239名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 02:14:27
ここは匿名掲示板ですよ?
240151:2005/04/05(火) 02:15:42
>>237
前後の文脈ソースがないのでなんともいえないですね・・・。
なので適当に口語的用法だと思いました。
241名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 02:24:58
>>237
> この最初の why の品詞は何だと思いますか?
ランダムハウスのwhyの接続詞[2](関係副詞)の項に、制限用法についての註釈と
ともに以下の例文があります。
whyには制限用法しかなく、非制限節ではfor which reasonなどを用いる:
That is why he returned. そんなわけで彼は帰って来たのだ
Why they didn't go to see the house is that they prefer to live in
an apartment. 彼らがその家を見に行かなかった理由は、アパートに住む
ほうが好きだからです
242Toll:2005/04/05(火) 02:28:53
>>240
自分は why を名詞として、それに続くwhatが導く名詞節を同格と
とりました。もう1つの可能性は why を先行詞を含む
関係副詞として処理する方法です。
意味を汲み取るのにはコンテクストが必須ですが、
構造を解釈する場合にはコンテクストが必要になることは非常に稀です。
可能性を二つあげましたが、どちらにしても名詞(広義)でなければ主語として
機能できません。
回答ありがとうございました。
243_:2005/04/05(火) 02:30:10
May Ronaldinho never grow up.
As much for his individual ability to change the course of a game, it is the energy, enthusiasm, cheekiness and sheer audacity of Barcelona's Brazilian star that has won the hearts of fans, team-mates and national team coaches alike."
 
これ訳してください。
お願いします。
ほかのとこで聞いても無理でした
244名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 02:32:15
>>238
したらばでも借りて自分で主宰したらよかろ
245Toll:2005/04/05(火) 02:37:14
>>241
そうですね。先行詞を含む関係副詞、単純に接続詞として見なす
論もあるようですが、その可能性がありますね。ただ、それだと
why に続くのは「文」でなければいけないんですね。接続詞ですから
あたりまえですけど。しかし、この後に続く what it is as it is は
先行詞を含むwhat が導く名詞節なんですね。そうなると、why の後に
名詞しか存在しないことになる。それでは接続詞として考えることは
できないんです。

ただ、ここで why の後の what を疑問代名詞として考えれば、why を
接続詞として考えることもできるんです。でもそれいいんですかね?
241さんがあげてくれた例文にもあるとおり why の後は平叙文の節が
来てますよね?

ということで名詞と考えたのですが。他に解釈の方法がありましたら、
教えてくださ。
246名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 02:44:05
たぶん引用間違ってるよ

Why what is is as it is だろうね。
どうして「存在するもの」が現にあるような具合にあるのか、じゃねえかな?
247Toll:2005/04/05(火) 02:54:16
>>243

May Ronaldinho never grow up.
As much for his individual ability to change the course of a game, it is the energy, enthusiasm, cheekiness and sheer audacity of Barcelona's Brazilian star that has won the hearts of fans, team-mates and national team coaches alike."

どうかロナウジーニョが大人になりませんように。
彼の試合の流れを変える能力と同じくらい、ファンや、チームメイトや、ナショナルチームのコーチの心を同様に掴んだのは、
バルセロナのブラジル人スターのエネルギーと、情熱と、生意気さと、全くの厚かましさなのだから。
248名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 02:55:01
> Why what it is as it is, is a question one of the sciences
> could attempt to answer.

この what は whatever の意味に取れないだろうか。
A = what it is as it is(何であれ存在する(そのように在る)もの)
として、
Why A is a question (なぜAが問題なのか、という問題)
が answer の目的語と解釈する。

拙訳:なぜ存在するあらゆる物事が問題となるのかという問いに、
自然科学の一科目が答えようとするかも知れない。

つまり「なんでそれが問題になるの?という問いに科学が答える鴨」という解釈。

could の解釈はテキトー。
249Toll:2005/04/05(火) 02:56:37
>>246
引用が違っている場合は解釈も当然違ってくると思います。
250246:2005/04/05(火) 02:58:23
非文相手に解釈っつってもねえ。
すぐに it と is のタイポだって気づかないかな。
251名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 03:05:05
> May Ronaldinho never grow up.
> どうかロナウジーニョが大人になりませんように。

原文、なかなか小粋な文章だね。
252Toll:2005/04/05(火) 03:07:58
>>248
what を関係形容詞として考えるということですね?
what が whatever の意味を表す場合は関係形容詞として使用される
場合に限定されると思います。普通 it 等の代名詞は形容詞で修飾
することはできませんから、その可能性は低いと思います。
それからanswerの目的語をWhy 〜 question にすると、目的語を倒置
した形になります。普通英語は主部に長い節がくるのを嫌います。
頭でっかちは嫌いなんです。そのために it is 〜 that の構文も
存在するわけですから。それを考慮するとこの可能性も低いと言わざるを得ません。
253Toll:2005/04/05(火) 03:11:26
>>250
私は非文だとは思っていませんよ。それだけの確証は持てません。
もしこれが非文なのだとすれば、それは私の英語力が足りないだけの
こと。今のところ文法の解釈が不可能とは思いませんから、タイポだとも
思ってませんよ。ただ、可能性として引用が違っているなら違う解釈
を提示しましょう。というだけの話。
254Toll:2005/04/05(火) 03:15:04
>>252
訂正:普通英語は主部に長い節 → 普通英語は文頭に長い節
255246:2005/04/05(火) 03:15:16
存在するものについて、どうしてそういうあり方になっているのか、を考える
のが個別科学。(問題の英文ね)

存在そのものについて、あるいは、どうしてそもそもそれが存在しているの
か、を考えるのが哲学。

...という伝統的な哲学観が背景的知識としてあれば、すぐにタイポだと
見抜けるでしょ。
256名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 03:17:09
>>252
スマソ、最近とんと文法用語に疎くなっててピンと来ないんで
単純に俺の解釈を補足しとく。

what を whatever の意味だと解釈したのはジーニアス英和大辞典の
what [関係代名詞] のところに
> Do what you please. 好きなことは何でもしなさい (=Do anything you like.)
という例文があったからなんだ。

変なこと言ってたらスルーしてね。
257Toll:2005/04/05(火) 03:18:32
>>246
引用がまちがっているとして書いてくれた文ですが、

Why what is is as it is is a question one of the sciences could attempt to answer.

ということですか?これ余計に解釈するのが面倒なんですけど・・・。
これって英語としての構造保ってるの?
258Toll:2005/04/05(火) 03:20:56
>>255
246の方が書いたもので正解ということでいいんですか?
同様に257の文法的説明お願いしまあす。
259246:2005/04/05(火) 03:21:34
[Why the world is as it is] is a question ......

でなんの問題もないけど。
260名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 03:27:45
それにしてもヒドい文だなー。
俺が書いたとしたら指導教官に一文全部消されて
もっと分かりやすく書けと怒鳴られるところだ。

何だっけ、以前このスレかどこかで関係詞がありえないぐらい
入れ子になってる文があったけど、アレよりタチが悪い。
261Toll:2005/04/05(火) 03:28:34
>>255
追加:それから個別科学、哲学観なんたらはコンテクストの話ね^^
構造を見るときには、できる限り意味を排除したほうがいいよ。
構造として2つの形式がありうるなら意味はその2つの構造に
対してそれぞれ異なるものが付与されるべきだから。
はじめに意味考えて、言いたいのはこうじゃないって構造変えちゃったら
そりゃ作者じゃなくて読者の意見でしょ?
構造が文法的にあり得ないなら、それはその時点でタイポとわかるけどね。
262名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 03:30:06
もちろんタイポの判定は最後の手段よ。あたりまえ。
263Toll:2005/04/05(火) 03:30:44
>>260
君が理解できないだけね^^(ぷぷっ)
もっと分かりやすいの書いていいよん。君が。
264Toll:2005/04/05(火) 03:33:31
>>263
言葉少なだね?なんだか、文法用語は一切排除して書き込みしてる
ように見えるけど、あたりさわりのなーい言葉を選んでさ、なぜ?
265名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 03:35:38
248以降sageで書いてるのは全部俺なんですが・・・。
なんか意外と乱暴な人みたいなんで消えます。
266Toll:2005/04/05(火) 03:37:07
>>259
それは大丈夫。問題ないよ。

>>246 良く見てみ
<<Why what is is as it is だろうね。>>
って is 2つ これがタイポね。
267Toll:2005/04/05(火) 03:44:10
>>265
260のような乱暴な回答にしか乱暴な言葉は使ってませんよ。真面目にレスくれる人にはきちんとした対応
してるつもりです。何か勘違いがあってあなたの真摯な回答に失礼な言葉を
使ったならすみませんでした。ハンドルネームがないので誰が誰だか
わからない場面があります。
268Toll:2005/04/05(火) 03:47:04
>>260
260さん。すみません。
<<それにしてもヒドい文だなー。>>って原文に対してですか?
私の解釈に対して批判したのかと勘違いしました。申し訳ありません。
269Toll:2005/04/05(火) 03:49:34
なんだか醜い批判にあてられて自分まで醜いこと書いてました。
みなさん、すみませんでした。Toll も消えます。文法解釈以前でした。
特に>>260さん、勘違いしてごめんなさいね。傷つけてしまいましたね。
すいません。
270名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 03:50:50
Tollってみんな同一人物?
271名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 03:51:37
やっと、荒らしと粘着のハイブリッドのTollが消えるか。
272名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 03:59:32
Tollが悪さしてたのね
273名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 04:00:05
>>266
><<Why what is is as it is だろうね。>>
>って is 2つ これがタイポね。
もしかして Toll って人は思い込みが激しすぎるのかも。

あのね、[what is] が why節の中の2つ目の is の主語だよ。
274名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 04:05:20
ヤツの独壇場だな
275名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 04:05:33
TollはDQNスレで修業し直した方がいいと思いますが、如何でしょう?
276名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 04:08:18
独擅場ね
277名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 04:09:53
いや、それほどの役者じゃない。
278名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 04:11:26
書き込みの内容だけからいえば、260 がDQNだな。
279Toll:2005/04/05(火) 04:15:47
>>273
すまん。最後に一点。
それは正しい。「存在」のisね。了解。
280名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 04:25:55
まあ最後といわずに。
281名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 22:56:02
3行目のclutchは、group、seriesなどとも言い換えられるような意味ですか?

Meanwhile, other Labour candidates have their own, bleaker, assessment
of the Blair problem: the party has offered versions of its campaign
literature that omit the usual clutch of pictures of the prime minister,
while anti-war Labour candidates on the left intend to emphasise
their rebelliousness and dissent.
282名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 23:12:29
そうです。
283名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 23:28:02
ありがとう。
284名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 00:24:25
今日は Tollタン はまだですか?

285名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 00:49:26
Tollは俺が殺してきたから安心しろ
286名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 03:13:51
Gwen Stefaniの"Rich Girl"という曲の中で
「Harajuku girls」という歌詞が出てくるけど
どういう意味で使われてるんだろう?
何か俗っぽい使い方で良い意味では無さそうな雰囲気なんだけど…

わかる人いますか?
287名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 03:23:00
>>286
単純に原宿にたむろしてる女の子達のことでは。歌詞を見たことないからどういう
含みを持って使われてるのかわからないけど。

本人は30過ぎてんのに原宿が大好きなんだから、悪く言うはずはないと思うけど。
ちょっと前の曲(それがRich Girl?)で、曲のバックで日本人の女の子にしゃべらせてるし。
288名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 03:46:56
>>287
そうなんだ、どうもありがとう。
彼女のHP見ると確かに日本の女の子が好きみたいだね。
ちなみに歌詞はこちらにあります。

ttp://www.sing365.com/music/Lyric.nsf/Rich-Girl-lyrics-Gwen-Stefani/C532066176D4FAD148256F500007265C
289名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 04:02:52
bukkakeなみにhajukuも英語圏の人間知ってるよ
10代20代の人ね
290名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 04:03:12
>>288
歌詞をちょっと見てみたけど、「もし、自分がリッチなら〜する。」ということを
歌っているみたい。そのなかで、

I'd get me four Harajuku girls too (uh huh)
Inspire me and they'd come to my rescue
I'd dress them wicked
I'd give them names (yeah)
Love, Angel, Music, Baby
Hurry up and come and save me

「(もしリッチなら、)4人のHarajuku girlを手に入れることも
やるわ。私を元気にさせて、私を助けてくれる。彼女達にwickedな服を着せるの。
全員に名前を付けて、Love, Angel, Music, Babyと。早く私を救って。」

wickedには辞書によると悪いの意味もあるし、すばらしいの意味もあるみたい。
I'd dress them wickedは、ちょっと悪そうな格好をさせて、とかすばらしい
格好をさせてとか、そんな意味かな。

よく知らないけど、ロリとか、ゴスとかみたいな格好かな。

291286:2005/04/06(水) 09:10:38
>>290
どうもありがとう。
あと一つ気になった表現があって

From the hoods of Japan Harajuku girls

この中のhoods ofって言い方は良い意味で使ってるのかな?
調べたら「ごろつき」とか「チンピラ」みたいな意味もあるみたいなんだけど…
292名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 11:23:51
Sometimes the Japanese influence is as subtle as a drop
of ponzu added to a dressing ; at other times
it's much less subtle ,such as mashed potatoes creamed
with wasabi.

ここで less subtle の意味は「より淡いことはない=はっきりしている」
という風にとっていい のですか?
それとも「さらにもっと微妙で薄い」という逆の意味でしょうか?
よろしくお願いします。
293名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 13:20:20
less subtle = わかりにくさ少なめ = 比較的わかりやすい
294名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 13:43:28
>>293
ありがとうございます!
295名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 15:40:06
入学するって、enter のかわりに get into可能でしょうか?
296名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 17:22:20
>>295

297名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 21:21:19
自称TOEIC820点を取ったという奴が書いた英文ですが、とてもおかしな英文です。
そいつの実力はどの程度なのか教えてください。本当に820点の実力があるのでしょうか?
もしよければ、添削をお願いします。
Without how do you feel it like departments of management of civil servant =
private company (human affairs, accounting, and administration)?

These posts are also without relation to the meritocracy near. There
is not a norm, and either it is possible to return around six o'clock
if indifferently working.

My work will sicken in three hours when do the work indoors for as
many as eight hours and the clerical work work ..death.. ..Sei.. will
be done soon though it one hour a day × driving about the third
floor is
298名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 22:27:24
>>297
どこから手を付けていいかわからない。意味不明。
文それぞれのストラクチャーすら見えてこないです。
どなたか敏腕なかたどうぞ。

TOEICは日本でもてはやされる程英語力判定の道具にはならないです。
たとえ満点でも、です。英語を第一言語とする人を対象とした
国語問題とも言えるSATのバーバル辺りが妥当なものなんじゃないかと。
299名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 22:33:30
>>297
これは、つまり、あれだ。
なにかの暗号だ。
300名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 23:25:15
>>297
280点の間違いだと思う。
301名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 23:51:54
ねらって書いたのかな。そうだとすると良くできているかも。
302名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 00:05:37
>>301
ある意味優秀
303名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 00:31:13
奇怪翻訳
304290:2005/04/07(木) 03:11:28
>>291
この歌詞のなかのhoodsが「ごろつき」とか「チンピラ」とかの意味だとしても、
そういう悪いのがカッコイイみたいなことがあると思う。タバコを吸う、クスリをやるの
が格好いいと若者に思われるように。いずれにせよ、Harajuku girlsを悪く言ってる
のではないと個人的には思う。

あと、neighborhoodの省略として、'hoodと書くこともあるらしい。リンク先の
ホームページでは、'hood ではなくて、hoodになっているけど。歌詞を見ると、

Come together all over the world
From the hoods of Japan
Harajuku girls

となってる。1行目、世界中で集まれ。(意味的には世界中から集まれ、Come together
from all over the worldの意味かもしれない。)日本の色々な地域から。
原宿ガール。とすれば、hoodをneighborhoodの省略だと理解すると、意味が通る
気もする。

歌詞は省略とかあるし、解釈が難しいね。
305名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 11:44:18
宇多田さんの"Can you keep a secret?"のinterudeって何て言ってるのですか?
306名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 22:27:31
intrude でない?
307名無しさん@英語勉強中:2005/04/08(金) 00:20:17
308名無しさん@英語勉強中:2005/04/08(金) 00:47:45
Prior to commencing date of engagement then the actual date of
fulfillment of the contract shell commence from the date of (仕事
始めの日)

上級者さん、失礼致します。

()内だけは自分で訳してみました。
何となくでもよいので内容を教えて下さい。
お願いします。

309名無しさん@英語勉強中:2005/04/08(金) 00:58:28
>>305
intrude の間違いなのでは?ということです。
でないとすると、インタールードって聞いたことあるかな。。。

>>308
shell は shall?
310名無しさん@英語勉強中:2005/04/08(金) 01:44:37
308です。
>>309さんすいません、shall
です。


311名無しさん@英語勉強中:2005/04/08(金) 01:45:14
308です。
>>309さんすいません、shall
です。


312309:2005/04/08(金) 02:50:22
than はいらないのでは?
業務提携日(契約日)の開始に先立ち、
契約履行の実際の日付が仕事始めの日の日付から開始していなければならない。

一体どういう意味、って言いたくなったので助けになっていないでしょうw
他の人よろしくお願いしますw
313名無しさん@英語勉強中:2005/04/08(金) 03:46:40
>>312
有難うございました。
訳していただいて助かりました。
前後の文にからめて自分なりに頑張ってみます。

314名無しさん@英語勉強中:2005/04/08(金) 21:43:46
宇多田さんの"Can you keep a secret?"のintrudeって何て言ってるのですか?
315名無しさん@英語勉強中:2005/04/08(金) 22:26:17
>>305
>>314
intrude だった?訊かれてたのに何の断りもないんだね。
辞書引けば解ると思うけど。
316286:2005/04/08(金) 22:32:10
290さん、ありがとうございました。
neighborhoodっていう線もありましたね。
From〜ってなってるからやっぱり場所的な言葉の方が自然な気もしています。
ほんとに歌詞って難しいですよね。
この場合もGwen Stefaniの事を知らないと意味が良くわからないですしね。
317名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 06:38:59

Singer agrees to render exlusive to the operator and under no
conditiones and circumstances shall seek or solicit employment
from any other establishment

exlusive は辞書を探してものってませんでした。
単語が難しくて辞書をひきながら頑張ってみましたが
うまく訳せませんでした。上級者の皆様にお願い
します。おおまかな内容でも構いませんので
訳をお願いします。すいません。





318名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 10:00:51
>>317
exclusive のエラーだからだと思いますよ。

Singer(これは文脈からわかる)は運営担当者に特ダネを提供し
いかなることがあっても他の組織への雇用の懇請または要求を
しないことに同意している。

ん〜、なんか固い・・・。どういったところからの抽出かわからないので。
319名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 13:05:55
>>318
exclusiveのタイポは自明だが、「特ダネ」は間違い。
ここでは独占的契約(権)のこと。
the operatorはきっとプロダクションとかエージェンシーのことだ。
「仕事の話はすべてうちの事務所を通せ」ってことだね。

> どういったところからの抽出かわからないので。
renderなんて使ってんだから契約関係だってことくらいわかるだろ。
それさえわかんないのなら初級者未満、はじめから黙ってること。
320318:2005/04/09(土) 13:34:40
>>319
独占的契約というのが正解で私の間違い。そこは謝るね。
契約関係なのは判ってるけど、どういう語調で
書いたらいいか判断が付きかねただけ。ソースが契約書
そのものだなんてこれだけじゃ判りかねるし。契約のことを
ちょっと説明した記事なのかもしれないし。

>renderなんて使ってんだから契約関係だってことくらいわかるだろ。
判らないって勝手に思われちゃってるところがね・・・。

Oh, there's more.
I get to have a whole cake topped off with this crap.
>それさえわかんないのなら初級者未満、はじめから黙ってること。

これは余計なんじゃない?何様?それならあんたがとっとと
訳してあげてればよかったんじゃない。What a twat.
321名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 13:45:10
>>319
Just kill the bug up your butt, will you?
322名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 14:05:09
>>319
>それさえわかんないのなら・・・(以下省略

こんなこと書いて他の上級者の面汚さないで欲しい。
これだから英語の世界は荒れるんだっつーに。

>>320もすぐに踊らされんでスルー汁

323名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 16:44:33
324名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 18:57:41
325名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 20:16:52
>>318
>>319
私の質問が混乱を招いたようで
申し訳ありませんでした。
訳して頂いて有難うございました。
どうか穏便にお願いします。
すいませんでした。

326318,320:2005/04/09(土) 22:33:18
>>322-325
こちらこそ謝りますね。
これからはスルーしなきゃ。
327名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 00:36:11
彼は終わりから3番目に着いた
He was the last but two to arrive.
He was the last to arrive but two.
これどっちが正しいのでしょうか?よろしくおねがいします。
328名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 01:13:58
ひ?どっちも正しくないのでは?
He was the third last to arrive.

He was the last to arrive. 最後で到着 ドン尻
He was the 2nd last to arrive. 最後から2番目に到着
としていくと解りやすいかと。
329327:2005/04/10(日) 01:20:18
選択肢の中にbutがあるのでどうしてもbutを使わなくてはなりません。
並べ替え
He (but / the / arrive / to / was / last / two).
330名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 01:38:31
>>329

あぁ、ご免ご免。じゃあ敢えて言うなら

「2人を除いて」という意味合いがより強そうな
He was the last but two to arrive.なのかも。
勿体回った言い方だなぁ。
331327:2005/04/10(日) 02:07:55
>>330
すいません。最初から>>329をだしとけばよかったですね。自分の考えた2つのどっちが
正しいのか誰かにこたえてもらいたかったので。
332名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 09:55:06
Tollいないと平和だな
333名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 10:17:54
こっそり333ゲット。
334330:2005/04/10(日) 14:25:57
>>331
ふと思った。
勿体回った言い方だなぁ、と英文のことを言ったので
気にしないでね、と念のために言っておこうっと。
335名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:38:35
withの付帯状況の用法 2つの辞典より
I can’t play cards, with all these dishes to wash. [G大]
With the fog to help me, there wasn't any danger of being seen. [ランダムハウス英和大辞典2nd]

[to wash / to help me]は直前の名詞を修飾する形容詞的用法ということでよろしいでしょうか?
withの付帯状況の用法というと、どうしても[Forest 第2版]の考え方が思いつく
The dog sat there with his tongue hanging out.の場合、with以下にはHis tongue was hanging out.という文に相当する内容が埋め込まれている。
この考え方が根強いため、どうしても小生はwith以下に文をつくりがちです。
the fog to help me→the fog was to help me.
all these dishes to wash→all these dishes were to wash. でもこれは変ですよねえall these dishes were to be washed.の方がよいか?
しかしまあ
all these dishes were to wash.は変であって
all these dishes were to be washed.としなければならないことからして
この場合はForestの言うように文に相当する内容が埋め込まれていると考えること自体がおかしいでしょうか?
[to wash / to help me]は直前の名詞を修飾する形容詞的用法ということでよろしいでしょうか?
336名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:57:57
an invitation to mercy ってどういう意味ですか?



337名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 00:05:04
犯罪スパイラルに陥ること
338名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 02:37:59
>>335
> all these dishes were to wash.は変であって
> all these dishes were to be washed.としなければならないことからして
そう?things to doとかpromises to keepとかは普通に言うのに
どうしてdishes to washはダメ?
339名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 12:14:49
すいませんが教えてください。
「営業部の田中さん」と言う場合
Mr. Tanaka from the sales department と聞いたのですが
Mr. Tanaka in the sales department と言ってもいいのでしょうか。
340名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 12:57:05
>>359 from だと今は営業部にいない感じがする。
in だと今も営業部にいるって気がする。
今も営業部にいるならin でいいと思う。
341名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 12:57:53
340 >>339 のまちがいです・・・
342名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 14:49:18
> from だと今は営業部にいない感じがする。
まあそういう根拠のない変な「感覚」に基づいた意見は、あまり役に立たんな。
343名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 14:54:16
>>340 342 ありがとうございます。お昼ごはん食べていて、遅くなりました。
以前、I'd like to see Mr. Tanaka from the sales department.
という英語があったので、from だからと言って「いない感じ」
ともいえないように思うのですが、from と in ではどう違う
のでしょうか。
344名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 17:13:23
単純にinとfromの違いでしょう。

inは所属を表せます。in the navy 海軍に入っている
He works in the History Department. (Sunriseより)

from は働いている場所を表すことができます。以下はlongmanからの引用。

from: used to say where they work
There's a man from the tax office on the phone.

from と in のニュアンスの違いはあると思います。
from だと営業部で働いているというより、営業部からどこか別の場所へ
来ているということに焦点があると思います。

「根拠のない変な感覚」に基づいてはいけません。だから、
from と in の原義がつかめるように辞書を一通り読んでみるといいでしょう。
それで足りなければ、各論を読むといいでしょう。
345名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 17:49:50
>>344
> from だと営業部で働いているというより、営業部からどこか別の場所へ
> 来ているということに焦点があると思います。
いくらそう言っても、

> There's a man from the tax office on the phone.
この"a man"はthe tax officeにいるとしか解釈できない。
電話口に出てるだけで、依然としてthe tax officeいて、どこか別の場所へは来てないね。

> from と in の原義がつかめるように辞書を一通り読んでみるといいでしょう。
いくら読んでも理解できないと意味ない。
語法についてはあくまで"from: used to say where they work"だけであって
「今はそこにいない」なんて書いてないんだから。
346名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 17:56:59
>>344
じゃあ、あなたは「に」と「へ」の原義を知って日本語を使っている
のか? 
347名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 18:56:56
>>345
>電話口に出てるだけで、依然としてthe tax officeいて、どこか別の場所へは来てないね。
ああ、あなたは比喩的な概念を抱けないんですね。まあ、一般に言語
センスのない人はそれ以上の理解は無理でしょう。電話はどこから
かかってきているかを表しているんですよ。

それからね、「に」と「へ」の原義を知って使っていますよ。
英語のネイティブにとっては in , from は1つの単語でしかないんですよ。
原始的なイメージを持っているから二つの前置詞を混同することが
ないんです。

345のように言葉に対してカラーブラインドがかかっている人は
いつまでたっても表面的にしか理解できないんです。
これは、かわいそうですが、仕方がない。

持論は批判されるのが怖いから投稿することができず、人の揚げ足をとることで精一杯なんですね。
348名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:03:19
いろいろありがとうございました。
今仕事が一段落したので、Cobuildで調べてみたのですが
from : A person from a particular organization works for
that organization
とあるので、この用法なのでしょうか。
>>344 「各論を読む」とは、具体的にどういったものを読めば
いいのか、よろしければお勧めを教えてください。
349335:2005/04/11(月) 21:22:17
>>338

>> all these dishes were to wash.は変であって
>> all these dishes were to be washed.としなければならないことからして

>そう?things to doとかpromises to keepとかは普通に言うのに
>どうしてdishes to washはダメ?

wereが入ってます。
all these dishes to washは普通だと思います。が
all these dishes were to wash.はちょっと変かなと思います。むしろ
all these dishes were to be washed.の方がbetterではないかと思います。
もっともbe to blame(=be tobe blamed)という形もありますがwashには当てはめられないと思います。
>>335にズバリ答えて頂く方おられないでしょうか?よろしくおねがいします。
350335:2005/04/11(月) 21:23:41
×(=be tobe blamed)
○(=be to be blamed)
失礼しました。
351名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:35:08
>339
ちょっとズレますが、「詳説レクシスプラネットボード」
によれば「○○高校の先生」の場合、
「最も一般的にはat、勤務地以外の場所で紹介する
ような場合はfromを用いるのがよい」そうで、inの使用率は
低いようですね。
352名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:44:23
大変申し訳ありませんが上級者ということで、

It is gaining significant attention as a
possible way for cash strapped Internet service
providers (ISPs), carriers, and others to roll out robust
and reliable wireless broadband service access
in a way that needs minimal up-front investments.

これを和訳していただけるでしょうか?
353名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:52:00
>>352
cash-strapped = 現金に困った
up-front = 前もって

がわかればあとは全然上級者向けじゃないよ。
354名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:09:37
>>353
それは、現金に困っているISP、通信業者、その他が最小の先行投資を必要とする点で
丈夫で信頼できるワイヤレスブロードバンドサービスのアクセスを延ばすために可能な道として、
重要な注目をあつめている。

というような感じでいいでしょうか。
355名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:35:32
>>347
日本語の助詞の原義を知っていて使っているって? そんなこと考えながら、喋る
はずないじゃない。ジグソーパズルのピースのようにきちんと入る単語を、自動的に
使っているだけでしょ? 複雑な単語の用法がおかしいのと違って、前置詞や助詞
用法をnativeがおかしいというのは、日本語でも英語でも、感覚的におかしいので
あって、知識じゃないよ。そこに原義を持ち込むのは、後からのこじつけじゃない?
356名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 01:23:29
>355おおむね同意。
最近なんでもかんでも原義とか語感とか
言う輩が多いけども、そんなものは実際の
運用から帰納的に得られるものであって、
ネイティブはそんなふうに意識してないはず。
357今木楽 ◆6XdTbx4o0E :2005/04/12(火) 11:09:18
今、HOORAY
という単語が
interjection:used as a shout of happy excitement ,
victory,or jubilation

であることを知りました。
で、応援団の応援で フレー フレー
というのは、英語で HOORAY!HOORAY!
と喜んでいるのを聞いて
ああ、外国人はこういって応援するのかと
間違えて輸入したものかな?とか浮かんだのですが、
どうなんでしょう。
今までは日本語としか思っていませんでしたが、、、
358名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 11:32:19
>>357
ドンマイ、ファイトなどもそんな感じだね。
359名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 12:48:47
>>357
そうなんだよね、「ガンバレ!」という局面よりも「バンザイ!」という場合で
使う。Hurrah for the kingみたいに。

ちょっと違うけど、以前CNNで米軍関係者が使う hooyah について取り上げて
た短いレポートが面白かった。いろんな場面でいろんな意味で使えるとか、叫
び方も組織によってかなり違うとか、アルパチーノの場合陸軍退役軍人役だっ
たので hooah! だとか、窮地に立ったラムズフェルドが突然イラク現地訪問し
た際、一斉hooah連呼を浴びて結構うれしがってたとか。
360名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:30:05
>>355
「知識」というのは何を指すのですか?文法ですか?辞書にまとめた意味体系
ですか?辞書も文法書もネイティブの言葉に共通するルールをまとめたものに
すぎません。まず感覚ありきなのです。だからネイティブが感覚的に
もっている原義が基本となります。そしてネイティブが実際に発した
言葉を観察し帰納したものが文法書なり辞書になります。
ネイティブが日常触れる英語から何万回もの無意識の訓練によって
獲得するものが語感です。
「なんでも語感で処理する輩」とうそぶく人は辞書や文法書が言葉の
上に君臨する法律であると勘違いしているのでしょう。
361名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:42:09
反論になってないじゃん
362名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 18:20:41
今木楽さん将棋板以外で初めて見た。
hoorayは知らなかったな。
363名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 18:42:24
She is going to the beach.などの文の全否定としてnotを文頭に置けない理由を教えて下さい。
あと部分否定された文をallやalwaysを含んだ文をnotで文否定した文と考えてもいいですか?
364名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:21:50
>>361
読みが浅すぎる。日本語もままならいのか・・・。
365名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:24:45
>>363
全否定ってどういう意味で言ってるの?

>あと部分否定された文をallやalwaysを含んだ文をnotで文否定した文と考えてもいいですか?

具体的に。
366名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:33:55
>>361
それから文句はいいですから、質問した人に教えてあげてくださいね、
上級者さん。
367363:2005/04/12(火) 20:07:58
全否定→文否定の間違いでした。文全体の内容を否定するという意味で使っています。
普通She is going to the beach.などの文全体の内容を否定する場合は述語動詞を否定形にすると思うんですが、notを文頭において後ろの部分(=She is going to the beach.)、を否定することで同じように文全体の内容を否定できるんじゃないか、とおもったんです。

She always agrees with me.を文否定するとShe does not always agree with me.になり部分否定の文になると思うんですが、ほかの部分否定の文も形式的にはこのように肯定文を文否定してできる、と考えていたんですが
368名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 20:18:38
>>367
She isn't going to the beach. 以外のどんな否定が?
日本語でもいいから、363のいう文全体の内容を否定ってのを
具体的に教えて欲しいんだが。

She always agrees with me. の否定は She never agrees with me. では?
369名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 20:22:04
こっそり369ゲット。
370名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 20:50:39
>>363
とても奇妙な考え方のようだけど、もしかして
Not she is going to the beach.
という形式の文が許されないのか?またその理由は?
ということを聞いているの?

もしそうであれば答えは、
許されない。
理由は、そういう言い方は誰もしないから。

文法は既存の言語を後から分析して見出されるものであって、
存在しない文形式(誰も言わない文形式)が存在しないのは、
たんに「そういう言い方はしない」というだけのこと。
371名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 21:48:58
今日のThe Japan times Onlineで
residential quartersがどうしても訳せないだけどこういう場合どうすればいい
んでしょうか?
372名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:01:20
>>371
辞書を引く
373名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:15:39
>>372
辞書引いてもわからないからここで聞いてるんですよ
374名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:22:07
>>373
わからない理由がわからない。
それとも、とても特殊な文脈で使われてたの?
375名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:24:11
>>371
住宅地区
376名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:32:49
>>373
>>1ぐらい読んだらどうか? 英辞郎に普通に載ってたけど?
>residential quarter
>住宅地、住宅地区{じゅうたく ちく}、住宅地域、居住区{きょじゅう く}
377名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:02:57
>360
「感覚」と「語感」はどう違うわけ?
まずそれがわからんが、
「まず感覚ありき」はまったくの大嘘だろ。母国語
のことを考えてみればわかるはず。
「まず運用ありき」で、そこから帰納的に得られるのが語感。
378名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:34:25
Not is she going to the beach.ってことかな。
379名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:43:25
>>360
英語で書いてくれ。日本語の意味が分からん。
380名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:52:54
>>360
意味不明
381名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:53:04
>>377
私も同意見です。377さんが355さんかどうか分かりませんが
原義がつかめるように勉強するなんてアドバイスはよくないと
思う。私は海外育ちだけどfromを使うと今は営業部にいないとか
営業部からどこか別の場所へとかそんな感覚は全くないし
根拠のない感覚って言われるのも分かる気がする。
会社でのやりとりで普通にfromって使うから。
382名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:03:06
>>381
じゃあ、帰国子女さん、来客を自分のオフィスで迎えたときに
"I'm working from the first bussiness unit."とか言うの?
383名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:17:40
from somewhereで人の属性を表すときには、その人か、聞き手が、
その場所を離れている時じゃないのかな? 出身地とか電話での
会話とか、どうなの?
384名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:34:43
>>382
なんで “I'm working..." なのかわからん。
普通 "I work..."だろ?
385名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:36:58
>>384
じゃあ、"I work from the first BU."は使えるの?
話の筋を分からん奴だな。
386名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:47:15
>>382
私が言いたいのは>>340でMr.Tanaka from the sales departmentというのが
今は営業部にいないとかって意味にはならないってことなんですけど。
努力だけで何かを得た人って怖いなあ。言葉ってそんなに理屈で覚えるものじゃ
ないと思うけど。でも>>382さんが一番英語できるみたいだしこれじゃ他の
人の邪魔になるんで私このスレから出ますね。もう入りませんから。
387名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:50:55
>>385
from を使うときは、I'm from 〜. で、work fromとかアリエナイ。

客が訪ねてきたなら、 Welcome to our 〜. とかでいいんじゃ?
素性を知って訪ねてきてるわけでしょ?
388名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:50:58
質問です。
「A」は読み方はローマ字の「ア」ではなく、「エ」ですよね。

映画「MATRIX」は「マトリックス」ではなく、「メトリックス」ですよね?映画の発音を聞いていると
「メイチョリックス」にも聞こえます。
「MAY」や「MAI」は「マイ」ではなく「メイ」ですよね。
映画「AVIATOR」は「アビエイター」ではなく「エビエイター」ですよね。アカデミー賞の時、司会者がそういう発音
をしていました。

では「AMERICA」は何故「エメリカ」ではなく「アメリカ」なのですか?
389名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:55:08
>>388
そう決まってるから。
曖昧で、両方の読みでも可、みたいな単語も結構ある。

tomato は、トマト、トメゥトどっちでもいい。
potato も、ポタト、ポティトどっちでもいい。
前者のほうがラテンくさい。
390名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:56:23
↑トメィト
391名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:58:40
>>386
それは電話での話でしょ? 日本語で、「XX電話会社からかけている
田中と申します。」とか、「XX電話会社から来ました田中です。」と
言うのと同じじゃない。
392名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:00:22
>>388
第2アクセントがあるから。
393名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:02:53
>>392
説明不足だ。aviatorは最初のaに第2アクセントがあるから[ei]
Americaはアクセントがないから曖昧なア。
394名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:18:09
>>388
Aはエって文字か? エイだろ? アクセントのあるところでは、
その文字の読み通りに読むってことだよ。iはイか?
395名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:26:49
>>392
漢字で言うと音読み、訓読みみたいな?
396名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:47:12
>>389
米語と英語の違いですか?
397名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 02:00:48
>>389
米で、2種類可。前者は微妙にエキセントリックだけど
When Harry met Sarry の挿入歌になってた、ジャズの
歌詞にもあるほど有名。他にも色々ある。
ほとんどは、big words の語尾の読み方だけど。

Aは、主に5種類の発音がある。

apple : アとエの中間みたいな音
arm : アーみたいな音
April : エイみたいな音(アルファベット読み)
all : オーみたいな音
about : 弱いアみたいな音(アクセントない場合のみ)
398名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 02:43:12
柴田元幸のエッセイでその歌に触れて、
「tomatoはたしかにトメイトー(米)/トマートー(英)だが、
potatoは世界中どこでもポテイトーである」と書いてるな。
399名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 02:53:16
>>398
どうやら英語と米語で変わってくるようだ。
>>388
アメリカではエビエイラー、メートリックス。
イギリスではアビエイター、マトリックス。

アメリカでは「TOR」ラーと言う。
TERMINATOR(ターミネーター)はターミネーラー、
AVIATOR(アビエイター)はエビエイラー、
予告で外人の声優がそういう発音だった。

英語と米語の違い。トマート、トメートなど事細かに載ってる。
http://www.kaigai-ryugaku.com/english-top.htm
http://www13.ocn.ne.jp/~uk_fan/jpage/library/lb_q003.htm
http://homepage1.nifty.com/Mercury/ohoyamak/UK/pronounciation.html
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/1974koji/etc/world2.html
400名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 04:23:40
たしかにアメリカ英語だとTORはラーになるね。

エビエイラー
ターミネーラー
になるよね。

ブラックレインでマイケルダグラスが高倉健にマツモロって呼んでた(松本)
401名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 12:23:18
カナダは世界で二番目に大きな国です。ロシアだけがまさっています。
Canada is the ( )( )( )country,only Rossia is ( ).

私の答えは
second largest world   larger

なのですがこれで正しいでしょうか?
world のところが自信ないです。
402名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 12:27:07
world's second largest
403名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 12:34:03
>>402
ありがとうございます!
404名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 12:46:31
ここは、上級者専用なんじゃないの?
405名無しさん@英語勉強中:2005/04/17(日) 21:16:56
誰か法人格の国家、共同体等々に人称が取れるものか
厳密に説明してくれ給え。Japan's とか world's とかね。
406名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 15:29:17
わかっていること:
for + 目的語で意味上の主語をあらわす。
1)It was a mistake for her to follow his advice.
=2)For her to follow his advice was a mistake.
普通は(1)。

わからないこと:
For the thermoplastic resin to satisfy the recited
requirements allows for the development of other
realistic designs which, in turn, can improve the final
product qualities.(適当に思いついた例文です)

これをit thatで置き換えたらitとthatの間あきすぎですよね。
これを読むEng. speaking peopleはForからrequirementsまで
が主語であると、すんなり頭にいれてくれるでしょうか。不安。

407名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 19:46:28
あげ
408名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 03:04:04
One cannot, in a scientific sense, conclude that a particular drug
has a particular effect on any organ of the body without taking
into account the personality of the person to whom the body belongs.

この文の訳:
その身体の持ち主の性格を考慮せずに、ある特定の薬に、身体のどこかの
器官に対してある種の効果があると、科学的な意味において結論づけるこ
とはできない。

質問:
肯定文中で、anyを「どこか」と訳しているのはなぜですか。肯定文でany
を「どこか、何か」と訳す例が辞書にないのですが、どなたか是非詳しく
説明して下さいm(__)m
409名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 04:27:46
議論板から来たんだけど、いま人権擁護法案について
知りたがってる海外メディアがあって、↓英訳してくれる
人いないかな?俺にはとてもできない。
         http://humanrights.nobody.jp/reference.html(人権擁護法案)
         http://humanrights.nobody.jp/commentary.html(問題点)
           
         議論板http://news18.2ch.net/news2/
410名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 04:54:11
すみません、和訳お願いできないでしょうか?

Can anyone out there possibly believe they aren't filled with lies
and distortions that dwarf those in the new Japanese textbooks? What hypocrites!
411名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 05:12:10
和訳英訳は専用スレがあります。
412名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 11:45:06
Your policy will be bid out to the top health companies in the state.

be bid out toって辞書に出てないような・・・
訳が取れません
質問スレでわかる人がいなかったようなので
ここなら・・と引っ越しました
よろしくお願いします
413たぬき ◆My48Vfouj. :2005/04/23(土) 16:41:52
bidというのは、競売にかけるということ。
policyは保険の規定。

内容としては、保険の内容を細かく明記した規定書を、州でトップの
健康保険会社、何社かに提出して、どこが一番安くやってくれるか捜す
という意味。

bid out 提出、つまり外にいくつも送り出すという感覚。toは(保険会社に)
向かってという意味。
414名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 20:04:02
採点とかでもいいのかな・・・?よろしくお願いします!
京大の実践模試なので一応問題は上級のはずです。。

@昨今の学生たちが読むのは、お手軽なものばかり、哲学書など見向きもしない、
とよく言われるが、困ったことだと思う。先哲たちの豊かな思想は、一朝一夕に
理解できるものではないにしても、若い時代、難解なものに正面から立ち向かう
ことは、しっかりとした思考能力を培うのに役立つ。頭脳は、若いうちに、鍛え
ておくべきものである。

It is said that today's students read only easy books, and they won't
read philosophicalbooks. I think it is pity.
The ideas of philosoper in past are too difficult for us to understand instantly.
But, to adupt them in young hood is helpful for us to train the good thinking ability.
You should train your brain while you are young.

採点基準
満点25点から減点法
・昨今の学生たちが読むものは、・・・ばかり →3点
・お手軽なもの →2点
・哲学書など見向きもしない →3点
・・・・とよく言われる →2点
・困ったことだと思う →3点
・先哲たちの豊かな思想 →3点
・・・・は一朝一夕に理解できるものではないにしても →3点
・若い時代、難解なものに正面から立ち向かう →3点
・役立つ →2点
・しっかりした思考能力を培う →3点
・頭脳は・・・鍛えておく →2点
・若いうちに・・・すべき →2点
415名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 20:17:19
熟語なんかででくる、upon と on は同じですか?
416名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 20:39:25
Do you know that all human beings have a "comfort zone"regulating the distance they stand from someone when they talk? 
この文の和訳って 
「あなたはすべての人間が話すとき、彼らが誰かから立てる距離を規制する『快適帯』を持っているのを知っていますか?」 
で良いのでしょうか・・・? 
417名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 20:45:03
近いけど,upon は up + on.
418名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 20:50:07
>>416
全ての人は会話をするとき(会話する)相手との距離を調整するcomfot zoneを持っているのをご存知だろうか?
419416:2005/04/23(土) 20:52:25
>>418
ありがとうございます。
ここでのstandはどう訳せばよいのでしょうか?
420名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 20:55:26
>>419
単に「立っている」という意味にもとれるし、distanceとの距離を取るって意味にもなる
この文中では強制的にまで訳す必要は無いよ
421416:2005/04/23(土) 20:58:02
>>420
ありがとうございます。
この訳ではsomeoneを相手と訳しているんですよね?
422名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 20:59:36
>>421
Yes!!そうですよ
423416:2005/04/23(土) 21:02:40
>>422
ありがとうございます。
非常に助かりました!
424名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 21:47:13
>>414もどうかよろしくお願いします…(´・ω・`)
425名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 21:54:45
One cannot, in a scientific sense, conclude that a particular drug
has a particular effect on any organ of the body without taking
into account the personality of the person to whom the body belongs.

この文の訳:
その身体の持ち主の性格を考慮せずに、ある特定の薬に、身体のどこかの
器官に対してある種の効果があると、科学的な意味において結論づけるこ
とはできない。

質問:
肯定文中で、anyを「どこか」と訳しているのはなぜですか。肯定文でany
を「どこか、何か」と訳す例が辞書にないのですが、どなたか是非詳しく
説明して下さいm(__)m
426名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 22:33:54
松田優作のドラマ『俺たちは天使だ』のテーマ曲
SYOGUNの「男たちのバラード」の歌詞なんですが・・・。

  走り出したら 何か答えが答えが出るだろなんて
  俺もあてにはしてないさ してないさ
  男だったら 流れ弾のひとつやふたつ
  胸にいつでもささってる ささってる
  ★pick up your head throw away your blue's
  どうせ一度の人生さ
  ★the more you give babe the less you lose
  運が悪けりゃ死ぬだけさ 死ぬだけさ 

・・・★の部分は一体どういう意味なんでしょうか?さっぱりです。
翻訳サイトでも意味が取れません。文脈からしてどんな感じでしょうか?
英語の歌詞に強い方、いらっしゃればよろしくお願いします。
427名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 23:25:02
>>425
anyを肯定文で使うときの、「どんな」っていう意味にあるやつじゃね?
どんな体の器官(any organ of the body)ってのが直訳でそれが派生して
身体のどこかの器官になったと思われる。
428名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 23:28:44
>>425
どこの器官に効くか分からないので
いずれかの・・という意味でanyでしょう。
429名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 23:30:50
>>426
頭を上げてブルーな気分を捨てちまえ
周りを気にしても失うだけさ

という意味だと思われ。
430名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 23:48:23
recently とthese days の違いを教えてください。
431名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 23:50:55
recentlyの方が最近の感じがする。
432名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 23:54:09
えっ
433名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 23:55:02
recentlyは過去・現在完了の文に用いるが、現在時制の文には普通は用いない

these daysは普通は現在時制の文に用いるが、完了の文に用いることもある
434名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 23:56:43
ニュアンス的にはthese daysの方が最近だな
435名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 00:04:55
えっ
436名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 00:04:57
recentlyは現在に近い『過去』のことをさすので、現在形では使わない。
現在も含んだ『最近のこと』をいうなら、these days とか nowadays を使う。

辞書を見るまで知らんかった。勉強になったよ。
437名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 00:08:33
つまり、 these days は、現在に<近い>のではなく、<現在そのもの>。
recently は、現在に近い<過去>
438430:2005/04/24(日) 00:20:36
では I've been busy recently. は間違いでよろしいのかな。
I've been busy these days. なら最近忙しくって、って意味になるのかな。
439名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 00:22:44
How things have changed recently?
440426:2005/04/24(日) 01:03:47
>>429 ありがとうございました。
441名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 01:05:41
Johnny is the defendant in a personal injury lawsuit.
ってなんて訳したらいいでしょうか?
442名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 01:17:00
>>441
ジョニーは個人的な法的訴訟で被告に立たされている
443名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 01:25:27
>>442
ありがとうございます!
深夜のためか和訳スレでも同じことを質問してしまっていたようですorz
マルチとかいうやつなんでしょうが、私は>>441さんに感謝です。
444名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 01:46:20
injury は損害、負傷という意味だとすると個人的な損害訴訟で被告に
立たされている。ではないかな。
445名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 06:38:58
>>425の質問に関して

>>427
根拠が明確でないと思います

>>428
「いずれか」という訳は疑問文での訳で、肯定文ではそのように解釈できない
のではないでしょうか。辞書にもそのような意味の扱いについては載っていま
せんでした。

どなたか根拠のある明快な解答を是非お願いいたします。
446 ◆F8eazza2zs :2005/04/24(日) 08:07:34
>>445

cannot conclude that ... any organ ...

という文章なのでこれは否定文、という考え方でいかがでしょうか?
447名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 08:29:52
<<446
それはないでしょう。not主節の動詞を打ち消すだけで、that節以下にはかからない。ここには上級者がいないのですかね。以前はたくさんいたのですが。
448414:2005/04/24(日) 09:24:07
というか、anyがもともと"任意の"というニュアンスを含むことから考えれば必然とそうなるのでは…
ただここではorgan=体の中の場所と考えて、この約した人が約出するときに
anywhereの意味を込めたというだけだと思います。

>>414もよろしくです orz
449名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 09:25:14
約→訳 orz
450 ◆F8eazza2zs :2005/04/24(日) 10:42:59
>>414 どの位厳密に採点するのがいいのかわからないですが、「実用的なレベルで、
原文のおおよその意味を、不自然でない英語で伝える」というようなことではなくて、
「原文の意味をできるだけ忠実に、かつ英語として自然な表現で伝える」というような
ことだと考えて採点してみました。

1)It is pity
It is pity は主に相手・対象への同情、哀れみの表現で、「困ったことだと思う」と非難や
損害を示唆する原文からやや離れていると思います。=>-2
代案:It is an undesirable tendency.

2) The ideas of philosoper in past
The ideas of philosoper in past は「先哲たちの豊かな思想」の内、豊かさへの言及が
なく、哲学者が複数であることが示されていないですね。in past はin the pastが正しく、この
文ではpast philosophersの方が自然のように思います。=>-2

代案:Wealth of thoughts from the past philosophers

3) understand instantly
意味は通りますし、大きく異なるわけでもなく、また表現として不自然でも
ありませんが、「一朝一夕に理解」と原文にあるので、
understand over night 、とより近い英語表現を用いた方がよいのではないでしょうか。->-1
451 ◆F8eazza2zs :2005/04/24(日) 10:44:03
4)to adupt them in young hood
to adupt them in young hood は「若い時代、難解なものに正面から立ち向かう」
の訳としては、adopt(aduptではない)が獲得することや思想的立場を採用することを
意味していて、成果があがることなり、立場を選択することを示唆する表現であるのに対して、
原文の「正面から立ち向かうこと」はプロセスを強調しているので、意味が異なっている
と思います。->-2

代案:to tackle with those difficult materials in one's yough

in young hood はちょっと見慣れない表現なので、in one's youth を
代案として提案しておきます。(見慣れないのは自分の経験不足という可能性も
あるのでややためらいつつ)

5) train the good thinking ability.
(しっかりした思考能力を培う)
the が何を指しているのかよくわからないのと、培う=未だ完全に存在していないものを
存在するところまで持って行く、という意味をtrain では捕らえられず、むしろ既に
備わっているしっかりした思考能力をさらに鍛えるということだと解釈する余地もあり
そうです。->-1
代案:develop a good thinking ability. を提案します。

他:
"But," -> Yet, または However, がよい
"philosophicalbooks" -> philosophical books
文毎の改行は不要。
you, us などの選択はちょっと適切なのか迷う部分がありましたが、自分の感覚にも
自信がないので他の方の見解を伺いたいところです。

というわけで25-8=17点です。

採点の仕方は全然わからないので、とりあえず勉強の参考にでもなればということで。
452名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 11:04:10
今回だけなら質問するまでもないと思いましたが、このキーフレーズは、以前にも洋画に出て来た
記憶が有る上に、「英辞郎」も含めた2〜3の英和辞典にも載っていない様ですので、ここで質問
することにしました。

新ローマ法王とCheney米副大統領の共通点に関するNYTの論説を読んでいて、"my way or the highway"
がハッキリ分かりませんでした。これは、何か有名な小説か映画に出てくる台詞なのでしょうか。
意味と同時にその由来も教えて下されば幸いです。下に、関連した段落をコピペイします: 

"Unlike Ronald Reagan and John Paul II, the vice president and the new pope do not have
large-scale charisma or sunny faces to soften their harsh "my way or the highway" policies.
Their gloomy world outlooks and bullying roles earned them the nicknames Dr. No and
Cardinal No. One is called Washington's Darth Vader, the other the Vatican's Darth Vader."

新ローマ法王とCheney米副大統領の悪い点が共通しているという主張なのですから、勿論、大体の
意味は掴めますが、やはり一度ハッキリさせて見たいと思いました。また、著者の'Maureen Dowd'は、
時々気取った用語を使いたがる傾向が有る様です。  

因に、このNYTの論説は、
http://www.nytimes.com/2005/04/23/opinion/23dowd.html?ei=5070&en=5e21c410b98a7dcc&ex=1114401600&pagewanted=print&position=
記事のアクセスの為には、次のサイトで登録が無料で出来ると思います:
http://www.nytimes.com/regi
453 ◆F8eazza2zs :2005/04/24(日) 12:18:12
>>452 こういうのは検索エンジンとか、全文検索型データベースで実例を多く探してみると
わかることが多いという印象があります。以下のGoogleで5万6千件程度あるので、相当広く
流布しているようですね。

http://www.google.com/search?hl=en&lr=&q=%22my+way+or+the+highway%22

意味は、字義に近いところでは「おれのやり方が気に入らないならこの町から出て行け」、
で、「おれの意見に従うか、そうじゃなければお前のことは知らん」、といったところの
ようです。

起源はどうやって調べたらいいかわかりませんが、"My way or the high way"というタイトルの
歌は2つあるようです。The Lifeと Limp Bizkit のもので、歌詞はそれぞれ違います。
454名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 12:54:36
>>453さんに謝辞。 
実際、私自身も普通、分からない言葉は、GoogleやオンラインのWebster等でも
調べて見ますが、何故か、その由来や起源が掴めない事が多いです。

しかし、それにしても、日本人の作成している英和辞典は、まだまだ改良の
余地が有りますね。それぐらい、新しい言葉が増えるっていう事でしょうか。
(オンラインの辞書ですら間に合わない事には驚きます。) 

何れにしても、この上級者質問スレッドは、大変有り難いです。
455名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 13:04:13
博学?の>>453さんに、ついでにもう一つ英語表現の質問。 

英語でお馴染みの表現として、'Ladies First' というのが有りますが、これの
元々の起源は「古代などの、人類が食物の毒性をあまり知らなかった時代に、
先ず女性が先に試して見た習慣による」と2chのどこかの板で読んだ記憶が
有ります。これは、信じても良いのでしょうか。(何せ、2chは玉石混交で、
何でも直ぐに信じられない欠点が有るので、確認したかったわけです。) 

これ等も、Google等で調べてもなかなか分からない例だと思います。実際、
どこかに出ていたとしても、そのサイトの信頼性にも問題が有りますし。 
456名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 13:14:49
>>448
では、any organを「どんな器官にでも」と訳したら間違いですか? あなたのおっしゃる「どこか」という任意の意味での訳とは異なると思うのですがいかがでしょう。
457414:2005/04/24(日) 14:27:07
>>450
丁寧にありがとうございました!
大分参考になりました。感謝感謝です。

>>456
前後の文脈で、もしその特定の薬が全ての病気に効果をもたらすものならよいのでは?
だけどこの場合は、この文にでてきてる患者の病気がはっきり明記されていないために
任意の意味でのanyが用いられているのだと思います。
だから、どんな器官にもと言うとなんか日本語と英語の間の食い違いみたいなのがあって
減点されるのではないかなあ…
458 ◆F8eazza2zs :2005/04/24(日) 14:43:47
>>456 なるほど・・・文の内容から言ってそういうことを述べている可能性は少ない
気がしますが、そう訳せないわけではないように思いました。

似た構造の文を想定して考えてみました。
1)I do not believe that this investment will benefit any of us.
訳A:この投資はわれわれの誰かに利益になるとは思わない。=誰の利益にもならない
訳B:この投資はわれわれの誰にでも利益になるとは思わない。=誰かの利益にはなるが、誰でもみなというわけではない。

2)I cannot guarantee that this disaster will leave any of you unharmed.
訳A:この災害があなたがたの誰であれを無事でいさせるとは保証できません。=みんな巻き込まれるかも知れない
訳B:この災害があなたがたの誰でもを無事でいさせるとは保証できません。=誰かは無事でいられるが、誰でもというわけにはいかない。

3)I cannot see that this war benefits any of these countries.
訳A:この戦争がこれらの国々のいずれかの利益になるとは思えない。=誰にも利益がない
訳B:この戦争がこれらの国々のいずれにも利益になるとは思えない。=誰かは利益をえるが、誰もがというわけではない。

4)I do not think that the discount applies to any of their marchandises.
訳A:この割引は彼らの商品のどれかに有効だとは思わない。=どれにも有効ではない。
訳B:この割引は彼らの商品のどれにでも有効だとは思わない。=どれかには有効。

5)I do not assume that this ticket is valid for any of these shows.
訳A:このチケットは、これらのショーのどれかに有効だとは思わない。=どれに対しても無効
訳B:このチケットは、これらのショーのどれにでも有効だとは思わない。=どれかには有効だが、全てに有効ではない。

以上、訳Aと訳Bではanyの解釈が違うわけですが、どちらか一方だけが正しく他方は誤訳とは
言えない気がしました。
459 ◆F8eazza2zs :2005/04/24(日) 14:44:29
(承前)

曖昧さを排したければ、any one of, just any of, を使えば、前者なら訳A
(どれひとつをとっても不可),後者なら訳B(どれでもというわけにはいかないが、
一部には可)という意味になるように思います。そして、そういう風になっていなければ、
文脈から明らかであるか、実際に多義的な文だということかな、と。

質問された方は、どうして「どちらも可」なのか「どんな器官にでも,の訳のみが可」
(辞書にはそちらしか載っていないそうですから)ではないのか、が疑問なのかも知れません。
あるいは、どうしてそういう点について辞書に解説がないのか、が不可解なのかも知れません。

それはちょっと自分にはわかりませんでした。
460414:2005/04/24(日) 15:02:04
結局のところ、何が正しかったのでしょうか(´・ω・`)

僕の説明は間違いだったのかな orz
461 ◆F8eazza2zs :2005/04/24(日) 15:09:38
>>455 英語圏のサイトを検索してみましたが、中世の騎士が自分の身の安全を優先してやったらしい、
みたいな話はありました。でも信頼できそうな筋ではなくてそれこそ掲示板とかでした・・・

建国当時のアメリカで女性が貴重だったから、という説を聞いたことがある気がしますが、
それも特に信頼できるソースから、ということではなかったと思います。

博学の方の登場を待ちます・・・
462名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 18:26:51
>>414
It is said that student today read some books in simple expressons,
and that they don't want to read any complicated books like ones of
philosophy.
Though they couldn't recognize the imaginative concepts of the old wise
people in a short time, it will be a useful to face with something hard to
them in order to cultivate their steady ability of thinking when they are
young. They should train their own brains when they are young.

若いうちにが2回も繰り返される...出題者の頭が整理されていない証拠だね。
しかしなあ、こんな訳をやらせるから、京大も昔の創造性が損なわれるんだよ。
理系にしても、文系にしても、英語は道具に過ぎない。何か、対象を与えて、それを
英語で表現できるか、その課題を達成するために、英語でどう関係者に説明やら
プレゼンをするかを、問うべきだろうね。
463名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 18:45:07
こんなの模範解答としてよく出す気になるなw
10点ぐらいだろw
464名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 18:51:08
He tried to solve the problem, which I thought impossible.

この文で、whichの先行詞はto solve the problemで合ってますよね?
参考書にはそのようにかいてあったのですが、スレッド立てるまでもない
質問スレではHe tried to solve the problemやthe problemが先行詞だと言われました。

ちなみにもともとは先行詞のto solve the problemが後ろの関係詞節内のどの部分に入るかが知りたかったのですが、
解決しませんでした。

上級者スレで聞くような質問じゃないかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。
465名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 19:56:14
>>458
参考になりました。若干すっきりしないのですが、もう少し自分でも
考えて見ます。ありがとうございました。
466名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 21:54:36
>>464

先行詞はあなたのいう通り。
元の文は、

He tried to solve the problem. I thought it impossible.

これを関係代名詞でつないだだけ。

ちなみに、二文目のitはもちろんto solve the problemを指すが、
これを代入して、

I thought to solve the problem impossible.

ということはできない。

SVOCのぶんで、Oがto不定詞のときは例外なく
形式目的語itを使うことになっている。
つまり、

I thought it impossible to solve the problem.

となる。
467名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 22:17:11
>>466
あんま関係してこないかもしれませんが、
あれ、、非制限用法だから
whichの先行詞は

He tried to solve the problemじゃないですか?

で、普通の文にもどすと

I thought it impossible for him to solve the problem.

となるのでは?
468名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 23:52:41
そうだと思う。
それにtried to solveのtriedとtoで区切ってto以下を先行詞にするのはおかしい。
これはひとつがり。
469名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 00:02:24
こっそり469ゲット。
470名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 00:17:24
ひとつながり。
471名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 02:23:41
>>467-468

非制限用法のwhichは、前文全体だけじゃなく、
前文の一部の語句や節を先行詞にすることがある。

もし、He tried to solve the problem. が先行詞なら、
意味的におかしい。
「彼がその問題を解こうとしたことが不可能だと思った」になってしまうから。

そうじゃなくて、「その問題を解くことが不可能だと思った」という意味になるはずだから、
先行詞は、to solve the problem。

tried to solveがひとつながり、という意味が全然分からないが、
tridが動詞、to solve以下がその目的語で、
今回は、その目的語の部分が先行詞になっている。
472名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 03:08:55
>>471
> 「その問題を解くことが不可能だと思った」という意味になるはず

つまり、「誰が」解くかについては述べていない文章だ、という主張?
>>467-468の指摘は、「彼が解くのは不可能」という文意だ、ということかと。

とゆーか、ぶっちゃけ原文って悪文じゃね? 俺は好かん。なんかキモイ。
473名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 03:19:24
>>472

to solve the problemの意味上の主語はもちろんheだから、
「彼がその問題を解くことが不可能だと思った」という意味。

ただ、先行詞にtriedを入れるのはおかしい、ということが言いたい。
>>467なんかは、非制限用法のwhichは、前文全体を先行詞とする、
っていうふうに勘違いしているきらいがあるから、
それは違うよ、と。
474お受験:2005/04/25(月) 03:21:14
受験制度を揶揄する意味での「お受験」は、どのように表現したらいいでしょうか?
475名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 03:26:13
ojyuken
476名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 03:31:17
What does "ojyuken" mean?
477名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 03:39:42
>>473
(正直、前の節全体だろーがto以下だろうがどっちでもいいんだけど)
「不可能だ」とする内容に tried to が含まれてないのは意味を考えれば
明らかだから先行詞は前の節全体と言っていいんじゃないかなー。

江川泰一郎著「英文法解説」にこういう例文がある。
> We had to sleep in our wet clothes, which was most unconfortable.
> (ぬれた服のまま寝なければならなかったので、とても気持ちが悪かった)

この例も、気持ちが悪いことの内容には「had to」は含まれないんじゃないかな、と。
「しなければならならなかった」ことが気持ち悪かったんじゃなく、
「(ぬれた服のまま)寝る」ことが気持ち悪かった、とゆーことだよね。

>>473さんの説からするとこの例文もto以下が先行詞となると思うけど、
江川センセはこの例文を「先行する節の内容を受ける用法」だとしている。
478名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 03:47:45
>>474
日本の受験制度(受験は大変だが、入ってしまえば楽と言われるようなもの)のことか、
お母さんが子供を連れて小学校受験に行くようなことを言いたいのかな?

そしたら、"ojyuken"ってそのまま書いて(言って)、その意味、特徴を説明すればいいのでは?
479名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 03:50:40
children taking entrance exams for the well-known
elementally schools
480名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 04:01:27
>>477
>「不可能だ」とする内容に tried to が含まれてないのは意味を考えれば
>明らかだから先行詞は前の節全体と言っていいんじゃないかなー。

どっちでもいいという割に、何をこだわってるのか知らないが、
triedの内容が意味的に含まれないのなら、
先行詞はto solve以下に決まっている。

triedの意味が含まれないのが明らかなのに、
なぜ先行詞が「節全体」になるのか。

『英文法解説』にしても、単に「先行する節の内容」と言っているだけで、
「節全体」とは言っていない。

We had to sleep in our wet clothes, which was most unconfortable.
の例も、正確に言えば、先行する節の「一部の」内容を受けている。

要するに継続用法のwhichは、指示代名詞itと同じく、
前の内容を受けるのであって、
それが節全体になるかその一部になるかは意味が決定する。
481名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 04:08:07
>>474
そーゆーのは説明しないと分からないと思われ。
474さんが「お受験」という言葉にどういう含みがあると考えているかを
反映して説明するのが良さげ。
In Japanese, entrance exams are ocassionally called "ojuken," making fun of
the exams and related things such as the ridiculously exited parents who are
much more eager for the exams than examinees themselves.
とかさ(w
482名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 04:15:36
>>480
こわーい(w
483名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 12:02:45
せっかく勉強になること教えてもらえてるのだから482みたいなレスで邪魔して欲しくないですね。
484名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 13:58:58
理屈ばかりこねてるバカばっかだな。。
というか一人の自演か?
実は>>472の言ってる「とゆーか、ぶっちゃけ原文って悪文じゃね?」が正解。
どこかの文法書で見たことをなんの応用も出来ず、
to solve the problemを抜き出して、これが先行詞で
こういう意味になるんだろうなどと一生懸命
考えようとしてる理屈屋がいるようだがアホくさいこと限りなし。
485名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 14:20:25
>>484

なぜこんなやつがこのスレに来るのかな。
俺は親切だからいってやるが、
あほオーラが文章からにじみ出てるぞ。
486名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 14:51:41
すいませんが、
>>406
についてお願いします。
487 ◆F8eazza2zs :2005/04/25(月) 15:26:38
>>406 ただ感想、予想を書けばいいんでしょうか? 学術論文とかならOKでは、と僕は思いました。
このスレにいる人でも、すんなり頭に入る人はいると思います。

ただ、For me to pass the exam takes a lot of efforts. みたいな文だと思ったので
読んでてちょっと混乱しましたが。(to=するために、to satisfy=満たすために、
という意味だと思った。)

When the thermoplastic resin satisfies the recited requirements,
it allows for the development of other realistic designs which, in turn,
can improve the final product qualities.

みたいなもう少し素直な文も思いつきましたが、そうはいかない事情があるんでしょうかね・・
488406:2005/04/25(月) 15:45:23
>>487
早速のレスポンス誠にありがとうございます。
100%満足する内容でした。

いいですねぇ、>allow for
489名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 16:12:16
平日の昼間から2ちゃんやってる香具師の英文なんてあてになんないよ。
490名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 16:28:22
>>489
昼も夜もやってる香具師もいるけどなw
491名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 16:58:02
電車が止まるはずの地点を通り過ぎてしまうことは、
overrun/overshoot どちらで言うのが英語圏では一般的ですか?

どちらかというとovershootかと思っていたのですが、
あの気の毒な事故の報道で「オーバーラン」をよく聞くので気になりはじめまして。
492名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 18:44:53
>>489
え?そうかなぁ。
リーマンばかりではないでしょ?

現に自分はフリーランサーの翻訳者だし。しかもかなり
常識的に夜中寝てるしw。
493名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 19:48:16
>>491
overshootとoverrunの違いというと、overshootは「着きたい点を行き過ぎてしまう」で、
overrunは「ある制限を越えて行き続いてしまう」と考えればいいと思う。

だとしたら、乗務員の不注意で電車が駅を通り過ぎた場合は「the train overshoot the station」が
適当だが、停止信号を通り過ぎてしまう(つまり、ここまでは安全だという制限を越えてしまう)場合は
「the train overran the stop signal」のほうが自然だ。

そこでちょっと研究してみた。グーグルで「train "overshoot the station"」など、それぞれの選択肢を
検索すると件数は次のとおり:
overshoot overrun
signal 1 11
station 49 34

「station」では強い傾向は見られないが、信号だったら"overrun"は自然のようだ。
494491:2005/04/25(月) 22:56:59
勉強になりました。ありがとう。
今回は日本で「オーバーラン」と言っているせいか、
英語圏の記事でも 'overrun' が多くなってきたようですね。
495名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 00:22:34
Construction costs cannot be incurred and approved for payment.

おながいします。
ウマく訳せません

和訳スレでスルーだったのでこちらの方ならわかるかなと。
496名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 00:43:43
>>英語上級者専用 質問スレッド
w
497名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 00:45:30
建設費を負うことはできず、(建設費の)支払いは認められない。
498名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 01:18:42
nay, the highest ensign that men ever met and embraced under the cross itself, had no meaning,
save an accidental extrinsic one."

カーライルの文ですが、どうしても訳せません。
どなたかお願いします。
499名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 02:57:56
>>498
まず、訂正 (コンマの挿入した所は違う)
Nay, the highest ensign that men ever met and embraced under, the cross itself, had no meaning
save an accidental extrinsic one.

参考のために文脈はここに読める:
ttp://www.worldwideschool.org/library/books/lit/humor/SartorResartustheLifeandOpinionsofHerrTeufelsdrockh/chap24.html

要するに、「象徴」というものの意味を「内因性」と「外因性」に分類する話だ。例えば、日の丸は日本を象徴するが、
あの赤い丸そのものには意味が別にない。もし黄色い四角形に替えても国旗として使える。国旗の意味は外因性なのだ。

なお、文は
「誠に、人間がその下で会って抱き合った象徴の中でも最も貴重な十字架の意味さえは、偶然に受けた外因性の意味に過ぎない。」
って感じかな。日本語は下手だからよくないけど。
500 ◆F8eazza2zs :2005/04/26(火) 07:36:31
>>498 文意は>>499にある訳からわかると思います。

save 以下は except for みたいなものだと思って読むとわかりやすいのではないかと
思います。
501464:2005/04/26(火) 17:08:58
>>464
御礼が遅れて申し訳ありません、レスどうもありがとうございました。
詳しく教えて頂いたおかげで問題が解決しました。
502:2005/04/26(火) 17:10:14
すみません間違えました。
>>464ではなくて>>466でした。
どうも失礼しました。
503名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 22:40:58
どれが正解ですか
His salary is [ ] what it was 7 years ago.
1.double
2.as double
3.by double
4.for double
504名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 22:47:59
>>503
1
505名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 22:50:13
Why are manga so popular even among adults?
ときかれたらどう答えるべきでしょう?
かっこいい英語での解答はありますか?
506名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 23:11:22
難しいことなのだが、と挿入したいのですが、

,however difficult,

でいいでしょうか?
507503:2005/04/26(火) 23:34:36
>>504
doubleの品詞は何になるのでしょうか
508名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 23:43:13
>>507
形容詞
509503:2005/04/26(火) 23:46:45
えっ形容詞?じゃあどうやって文法分析するのですか?
His salary is double what it was 7 years ago.
His salary is double.これで文が完成してしまっている。
残りのwhat it was 7 years agoはどう考えても名詞ですが、これをどう処理したら?宙に浮いてしまっているように思えますが。
510名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 23:52:38
this made me laugh after a long time.
it was the old nyu-soku that threads like this had been built on abundantly.
recent newbies embarrass me by not knowing it.
511503:2005/04/26(火) 23:54:53
なんとなくわかってきた。これにちょっと似てますか?
a new house double the size of the old one 古い家の倍の広さの新居
/ランダムハウス
512503:2005/04/27(水) 00:02:55
こっちの文の方が似ているか?
Meat costs double what it used to.  肉の値段は以前の2倍だ.
Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition
でもこれどうやって文型判断するのでしょうか?
Meat(S) costs(V) double(C) what it used to.かな?
またもやwhat節をどうしたらいいのか?
513名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 00:04:01
>>506
文脈がないと回答不能。
主語もテンスも知らずに英訳できるわけがない。
514名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 00:06:41
>>507
副詞
515名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 00:07:16
>>512
お前はさっきから独り言か?

お前が文法的に納得できなくても、正しいものは正しい。
つーか、レスしてもらったら、礼ぐらい言えよ。
516名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 00:16:00
>>515
何いらいらしてんの?
カルシウム足りてる?
517503:2005/04/27(水) 00:16:09
この辞書のこの解説でわかった。
New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
double{形容詞}
もと名詞で, 後に of が略された用法に由来する
at double the speed 2倍の速さで.
pay double the price 倍額支払う.
8 is double 4. 8は4の倍だ.
He earns double my salary. 彼は私の給料の倍稼ぐ.
The price is double what it was last year. その価格は昨年の2倍だ.
518名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 00:24:56
>>517
チラシの裏にでも、ry
519名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 00:27:59
503死ね
520503:2005/04/27(水) 00:28:22
>>515
失礼しました。>>508さん、ありがとうございました。正直独り言でした。
でも自己解決してよかったです。>>517の辞書が一番わかりやすかったです。
「〜 後に of が略された用法に由来する」
話がそれるのですが
この説明からするといろいろ解決できますね。
all the ~ というのもall of the ~ですし、
be half [twice] the size of …の半分の[倍の]大きさである

be half [twice] of the size of …の半分の[倍の]大きさである
のはず。
これらもofの脱落だったはず。間違っていたら訂正してください。
失礼しました。
521名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 07:34:55
あなたが of の省略・脱落という説明で納得できたのであれば、それでいいで
す。よかったですね。
522名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 16:55:16
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/english-books/0471429724/contents/ref=cm_toc_more/249-1814205-7749935
この本を読もうと思っています。
目次の11番目に「Why Work Anywhere Else?」というのがあります。
これは、働く目的について書かれている章であるとおもうのですが
[anywhere else ]がなぜsomewhere else でないのかがないのかわかりません
また、全体の意味もはっきり取れません。

解釈ご教示きぼんぬです。
よろしくお願いします

523 ◆F8eazza2zs :2005/04/27(水) 18:05:01
見出しのつけ方として、Why work anywhere else? とあれば、
「どうして他のところで働こうなんて思うの?」と問いかけられているようで、
つまりYour current workplace is the best. という含みがあるように感じますね。
Why work somewhere else? だと、そういう含みは感じませんが。

説明はどなたか得意な方に任せます・・・
524 ◆F8eazza2zs :2005/04/27(水) 18:18:11
考えてみたら、「どんなところでも、あなたの現在の職場よりはましですよ」という
ことを伝えたかったら同じくWhy work anywhere else? という見出しを使いそうだ。
525名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 18:28:24
What's it being used for? これと What is it used for ?
の違いを教えてください。
526 ◆F8eazza2zs :2005/04/27(水) 18:41:51
>>525

現在進行形と現在形の違いがわからないということでしょうか?
これは今現在何に使われているのですか? と これは何に使われるものなのですか?
という違いになりますが。 上級者スレで聞くな、と怒る人がいそうな・・・
527名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 20:51:52
現在進行形と現在形の違いがわからないということではないです。
使い分け方が釈然としないのです。
両方とも 「それは何に使われているの」という感じがして僅かな違い
しか感じないのです。もちろん現在進行形てきニュアンスは多少感じますが。

C)you've heard of the Genome Project, haven't you?
D)sure. That's where they map every gene in the human body.
c)They have one for dogs,too,on a much smaller scale.
D)What's it being used for?
という文脈で、What is it used for ? でも十分言い換え可能な感じが
します。どなたか詳しい解説をお願いします。

528名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 21:05:29
>>527
なにに使われてるの(進行形)
なにに使われるの
529名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 23:18:43
>>523
どうもありがとうございます

why not? =「もっちろん」と同じようなかんじなのでしょうか?


530名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 02:01:08
>>527
> 使い分け方が釈然としないのです。
(略)
> 僅かな違いしか感じないのです。

それは現在進行形と現在形の違いが分かってないってことなのでは。
531 ◆F8eazza2zs :2005/04/28(木) 06:26:50
誰かが椅子を指して始まる会話を想像してみて下さい。
What is this used for? -> That's a chair. People sit on it.
What is this being used for? -> No, nobody is using it for anything right now. You can use it.
というような違いがありますよね。

イヌゲノムプロジェクトでも、What is it being used for? は、 ゲノムについての知見が現在
何に使われているのか、を問うもので、一般的にどういう応用・実用・発展可能性がある
ものなのかについては尋ねていません。答えとしては、Well, the project is still in its
early stage, so there is no use yet. という答えもあると思います。

それに対して、What is it used for? は、イヌゲノム情報というのは何に使うものなのかを、
現在の状況に限らず尋ねているものなので、It is expected that we find cures for some
of the most difficult deseases. みたいな答えでもいいと思います。

ただ、ゲノム情報はまだ収集・整理過程なのでしょうから、そういうものについては基本的には
将来的な用途はあっても現在進行形の用途はないんじゃないかと思いますし、将来的な用途しか
ない以上は現在形(慣習・一般)で尋ねるよりも未来形を使うとか、What is its expected
application? のような質問にするのが自然じゃないかという気もしますがどうなんでしょうね・・・。
532名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 09:51:57
現在分詞形容詞用法の補語と動名詞の補語はどう違うのですか?
ご回答よろしくお願い致します
533名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 12:01:24
Transferred Epithet(転喩・転移修飾句)についてなるべく詳しく解説されている
文法書ご存じありませんか?あったら教えてください。日本語でも英語
でも結構です。
534名無しさん@英語勉強中:2005/05/12(木) 20:52:53
上級者の皆様、こんばんは。
とてつもなく短い単語なのですが、意味がわかりません。
工業英語なのでしょうか。
Pre-assembly
これは何という意味ですか?
ご存知でしたらば、よろしくお願いいたします。
535名無しさん@英語勉強中:2005/05/12(木) 23:20:42
They are more inclined to regard such ostensiblepossession by
discarnate entities as due to the activity of dissociated elements
of the agent’s own personality, perhaps interacting the group
within which the phenomena occur.

「perhaps〜occur」の部分がどうしても訳せません。前半の部分と
どのように関連付ければよいのでしょうか?
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
536名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 00:50:11
>>535
perhaps 以下は分詞構文に見える。
ということは interact の意味上の主語は主節の主語と同じ They ということになります。

分詞構文の意味は理由とか仮定とか付帯状況とか色々ありますがここでは、
「彼らがそういったグループと接しているうちに、〜とみなすようになった。」の
付帯状況で解釈するのが自然なように思えます。前後の文がないから断定は出来ませんが。
537名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 03:10:10

ロイヤル英文法に次のような例文がありました。

A sharp knife should be used for cutting meat.
(食肉を切るのにはよく切れるナイフを使うべきだ)

これって、

A sharp knife should be used to cutting meat.

とも書き換えられると思うんですが、ニュアンスに何か違いはありますでしょうか?

逆に、書き換えられない場合はありますか?
538名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 14:25:10
>>537
アホか。書きかえられないよ。
539名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 14:26:12
>>537
あほか!書き換えられへんわ!
540名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 14:30:17
to 不定詞もしらんのか。
541名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 14:36:14
関西人!!
542名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 14:59:02
>>537
be used to ---ing
---するのに慣れている
という熟語みたいなものです。
その文ではこれを当てはめるとおかしな意味になってしまいます。
543名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 15:09:57
意図を汲んでやれよ。
to cutの書き間違いだろ。
544名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 15:41:12
人に意図を汲めというのなら
自分で説明してはいかがでしょうか?
545537:2005/05/16(月) 15:41:33

失礼しました。

下の文は、to cutでした。
546名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 16:12:53
bird-befriend
小鳥の訪れる

という意味が対訳として載っているのですが可能ですか?
547名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 17:52:37
be〜って古典でよく見る。
小鳥と友達になるって意味だから、その意訳は正しい。
548あんす:2005/05/16(月) 17:55:49
-to cut-はあまり聞きませんね。
文法的にはともかく、例文の語法が普通。
549546:2005/05/16(月) 19:27:02
>>547

be〜は〜になる。ということでいいのですね?
550名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 19:45:31
>>549
動詞です。
551名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 22:08:11
哲学者ヘラクレイトスの言葉、
「万物は流転する」を、アメリカ人が一番理解できる、
つまり、ヘラクレイトスの言葉として使っている「万物は〜」のフレーズは
どれなんでしょうか?

All things change constantly (Yahoo!翻訳)

Impermanency is the nature of things. (ググった結果)

All things change.  (ググった結果)



552教えて偉い人:2005/05/16(月) 23:13:04
大学合格を目指してがんがんってる浪人生です。

答えがわかるのですが、選択肢の消せない問題が2問あります。
どなたかお答え頂けないないでしょうか?

(1) (     )the accident in his letter.
(a) Mention is not done about (b) No mention is made of
(c) Nothing is mentioned (d) There is not mentioned

(2)  You are ( ) to send in application by the and of July.
(a) necessary (b) supposed (c) appeared (d) thought

 ⇒ 解答は(1)が(b) (2)が(b)です。

   (1)ですがジーニアスによると”at the mention of this matter:
この話がでると”という例があがってました。よって
      (a)about⇒of (c)mentionedの後にaboutをつける
      (d)There is no mention of に変える と全部正しくなるのか?
   
    (2)(d)のthought がなぜダメなのか分かりません。

 以上2問お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。 
     
553名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 23:14:26
よく知らないけど、これなんじゃない?

Everything flows, nothing stands still

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Heraclitus
554名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 23:43:24
>>551
everything is in flux
555551:2005/05/17(火) 00:08:48
>>553-554
ありがとうございます。

そっか、英語版ウィキがありましたね。
553さんので行きたいと思います。
556名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 21:58:46
all things flow (GK=panta rhei)
557名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:50:12
俺の和英辞典(研究社)だと

All things are in flux.

になっとるな。
556あたりでも、554でも、ヘラクレイトスの言葉を知ってるアメ人なら
判ると思われ。

558Himajin:2005/05/18(水) 08:12:08
To 552's questions:

Natural expression is always preferred.

Regarding (1), you do not say, "A mention is done." The noun "mention" prefers to take "make" instead of "do."
Thus (a) should be rejected.
If (c) had a preposition after "mentioned," it could be a right answer.
The subject "There" may takes a passive verbal phrase, but "There is not mentioned" seems to be an uncommon expression.
You should say, "There is no mention (of)" or "It is not mentioned (that)".
The only possible, and most natural choice here is therefore (b).

Regarding (2), perhaps you could choose any of the four choices to convey a certain meaning.
But apparently, "You are suppose to send" is the most natural phrase in this kind of expression concerning the application deadline.
When you urge an applicant to keep the deadline, you will never say, "You are thought to send". It is simply not an English expression.

Study hard, and good luck.


559名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 00:27:42
一日乗車券の話題の会話文で
I'm glad that I won't have to wait ( ) to get a ticket.
という文の(    )の中に入る語句を選ぶんですが
@now Athen Bany time Ceach time

答えはCのeach time なのですが、Bのany time がいけないのは
何故でしょうか?理由を教えて下さい。お願いします。
560名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 00:45:09
561名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 08:04:47
ども
562名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 16:13:37
>>559
any time だって文法的には間違っちゃいないけど。
でも文脈から判断して、each timeが一番しっくりくる答えなんだろう。
563名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 16:47:35
>>559
any time
を使う文例というと
You may ask me any time. いつでも聞いていいよ。
とか思いつくが、
そういう文章でのany timeの使い方はしないな。

文法的には、何というか、文例の each time は名詞ではなく副詞として使っているし
not・・・any は名詞に対してしか使わないような気がする。
この辺は文法に強い人の意見があれば聞きたいが。
564名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 16:59:34
I don't have any time.
という言い方はあるな。

ひまつぶしにちょっと調べてみたが、
wait は通常目的語を取らない。
wait for you とか wait for Sunday
とかの使い方をする。
wait my turn とかの使い方はあるがたぶん特殊。

559の文例ではtimeは目的語にならないが、
any time は副詞として解釈しようとしても、
any time=いつでも
だが
not・・・any timeは
常に・・・がダメ
という使われ方はされない。
565名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 17:37:57
How long do I have to wait? A long time?

No, no, you don't have to wait any time.
You can get it right away.
********
Do you have any time to lend me a hand tomorrow?

Sorry, I don't have any time to help you tomorrow.


こんな風に使える。
ただ、any time=いつでも という意味では使ってないね。
というか、「いつでも」なら普通、anytimeを使うな。
any timeも使い方次第では「いつでも」にもなるけど。
566564:2005/05/21(土) 17:50:34
>>565
any time=いつでも
は、副詞として用いられるときの話だよ。
anytimeでも同じだ。

>No, no, you don't have to wait any time.
という言い方だが、ふつうは
No, no, you don't have to wait long.
と言うように思うが。
567564:2005/05/21(土) 17:52:11
No, no, you don't have to wait at all.
ということが言いたいわけか。
568名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 18:04:49
>>566
anytimeとany timeは別物。
anytime = いつでも
any time は使い方で意味が変わる
569559:2005/05/21(土) 21:07:46
いろんなご意見ありがとうございます。
それで、あの、結局、まとめると
どういうことになるのでしょうか。
頭悪くてごめんなさいーm(_ _)m
570名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 21:14:22
帰国予定日、滞在予定期間、就業開始可能年月日って英語で何といいますか。
571名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 02:56:05
>>559
みなさん、惜しむらくはanyとeachという言葉のエッセンスを取り逃がしているように思えます。
別のところでも書いたのですが、こういう基本的な語はただ単に対応する日本語だけ切り取って覚えても無駄です。
じゃanyってどういう意味でしょうか?これをしっかり理解することが、実はこんな問題を考えるよりはるかに大事なことです。
anyの意味は、まず、a/someから考えると分かりやすいです。
マジシャンが一組のトランプをシャッフルしています。あなたはその中からどれでもいいから1枚だけカードを抜き取ります。
これがaの概念です。one of manyですね。多数からどれでもいいけど1枚というのがミソです。
次にカードを、そうですねえ、2〜3枚、まあ5〜6枚位でもいいかな、あ、半分以上ガバッと抜いちゃ駄目ですよ。
その位の数(つまり複数だけど決して多くない)だけ抜き出したとき、これがsomeの概念です。
低俗な例を出して申し訳ありませんが、おぢさんが女の子に対して「ちょっとくらいいいじゃんか。減るもんじゃあるまいし」
なんて言いますよね。(言わないか) この「ちょっとくらい」がsomeなんです。
で、anyはこれの概念が疑問文や否定文で(及び拒絶を意味する語、refuseとかと一緒に)使われたものと思って下さい。

Our teacher didn't give us any advice about the exam. 「先生はその試験についての情報を何にもくれなかった」

「(俺たちだって全部とは言わないよ。でもさ、ちょっとくらい教えてくれてもいいのに)なーんにも〜」という
ニュアンスですよね。かっこの中は心の中のつぶやきです。つまりこういう場面で発せられる言葉だということです。

572名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 02:57:42
(続き)
anyは、もう一つ、大事な用法として、肯定文で使われるanyがあります。any=it doesn't matter which というんですが
「(いっぱいあるもののうち)どれを選んでも(あなたがどれをpick upしようが)〜なのだ」という意味になります。

Any doctor will tell you that smoking is bad for you. 「どの医者だって喫煙は君の体にはよくないって言うよ」

一丁目の医者だって、大学病院の先生だって言うことは一つだよ。さあ、あきらめて禁煙しなさいよねっていうニュアンスですよね。
このanyははっきり言って断定の度合いが半端じゃありません。「ちょっとくらい」なんてニュアンスは微塵もないんです。


ではeachはどうでしょうか。eachは良く似た意味のallと比較するとわかりやすいと思います。

The teacher said "Hello" to [each / all] of the new students. 「先生は新入生[一人一人/全員]にこんにちはと言った。」

eachはall but separateのニュアンスがあります。一人一人に別々にあいさつしていって、結果、全員にあいさつしたという
感じです。これに対してallは、全員に対していっぺんにという感じですね。each timeといったら、「その都度その都度」
という意味ですね。
573名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 02:59:23
(続き)
eachの使い方の例として、先日読んだパソコン雑誌にもこんなのがありました。

You don't have to re-enter your password each time to login from the computer (which) you are currently using.
「今使っているPCでログインするたびにパスワードを再入力する必要はないですよ」 わかりやすくするためにwhich入れときました。
(立ち上げて、切って、またつないでという動作の繰り返しのたびごとに、というニュアンス。やっぱりseparateなんですよ)

The Chkdsk utility program runs each time that I start the computer.
「PCを起動するたびにチェックディスクユーテリティプログラムが走り出す」 (each timeは接続詞としても使います。)

ここまで説明すればわかりますね。「切符を買うたびに待たなくてもいいなんてラッキー」って意味ですからね。each timeです。

英語はそれに対応する日本語の意味を必死に覚えることが大事じゃないんですよ。基本語はエッセンスをつかむこと。
そしてどういう状況下でその語が使われうるのかを理解すること。これがすべての基本です。私は拙い留学体験でしたがそのことを
いやというほど思い知らされました。みなさんもがんばって見てください。それでは、お疲れ様でした。
574名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 03:09:13
ふむ。each time が正解だというのは、よーくわかるんだが
any time がイケナイっていう理由が、イマイチよくわからんのだが
も少し、any timeについて、イケナイ理由を説明してみてくれんかのー?
575名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 03:37:19
い〜ちい〜ち買わずに済む だからeach time なんですね。
576名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 03:38:54
571 名前:名無しさん@英語勉強中<この人暇ですか
577名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 03:58:30
ときどき見かけるんだけど・・・

質問そのものに対する答えは書かずに、べらべらと大量に周辺領域のことばかり
書き連ねる人って、いったい、何が望みでそんなことをやるんだろうね?
誰も読んでないし、誰も呼んでない。
578名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 04:03:09
>>577
まあ、お前の頭が悪いから、理解できなかったんだろうね。
579名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 04:52:02
>>574さん
うーんと、説明難しいですね。逆になんでany timeがオッケーって思えるんでしょうか?そう思われる根拠を
示していただければありがたいです。

>>577さん
ただ、単に答えだけ教えて、「これが自然な言い方です。以上。」じゃそこらの時間いくらのネイティブ講師と変わらないと思います。
どうしてこう考えられるのか、この2つは使い方が似ているけどどう使い分けるのかは、長くなってもある程度背景知識を説明してあげることが
必要です。例えば、留学中、私たち日本人学生の英語は現地の人たちには影で「Mr.マイマイ」といわれ馬鹿にされていました。
別にカタツムリの話じゃありません。名詞の前に何でもmyとつけるのが彼らからしたらウザったいらしいのです。I lost "MY" watch.とか
I'm going to buy "MY" car to go to "MY" school. だとかです。彼らは、I lost "THE" watch. で十分だろと思うのでしょうが、ネイティブの
彼らからしたら当たり前でも私たちは意識的に身につける必要があります。そのときは、そもそも冠詞とは何なのか?つけるときと
つけないときで意味はどう違うのかということを基礎から積み上げなければなりません。私は拙いながらもそうした経験をもとに
英語に対して説明を加えて生きたいと思っております。かって自分が理解に苦しんだところを話せる、それがネイティブ講師に対する
大きな(そして唯一の)アドバンテージだと思いますので、説明が長いと感じられましても、どうかご寛容のほど、お願い致します。


580名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 05:00:41
> うーんと、説明難しいですね。逆になんでany timeがオッケーって思えるんでしょうか?
> そう思われる根拠を示していただければありがたいです。

質問に対して返事を一切しないで、質問し返すってのは、どういうことなんだろうね。

しかも、質問者は、「オッケーと思える」などという主張はしていない。存在しない主張に
ついて説明を要求するのは、どういうことなんだろうね。
581名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 05:03:46
自己正当化のために必死になって長文を書き連ねても、
誰も読まない。

いや、本人は、読んでもらいたく書いているわけではなくて、
べらべらと書かなければ不安を紛らわすことが出来ないから
必死になって書いているだけで、読み手のことなんか実は
眼中にないんだが・・・

どっか、ヨソでやってほしいなぁ。うっとおしいだけ。
582名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 05:04:20
>>580

おもろい!
583名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 05:05:06
>>581
うっとおしいのはお前の顔。
鏡みてみろ。
584名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 05:21:05
必死だな。
585名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 05:51:13
not... have to wait any time to...という型は
ググると実際結構つかわれてるよね
586名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 05:54:16
私としては>>559さんが困っていらしたようなので
お手伝いがてら、こういうふうに考えてみては、と説明したかっただけです。
英語の勉強を続けていれば、多分、これからも同じような疑問は出てくることと
思いますので。長々と書いたことがお気に召さないようでしたら謝ります。

>>574さんの質問には、申し訳ないのですけれどこれ以上うまく答えることができません。
私の想像力の欠如なのでしょうが、any timeが正しいのではないかという可能性を捨てきれないで
いるのかな?と推察してしまったものですから。もう少し質問内容を詳しく頂ければと思います。
587名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 05:55:05
イギリス式なのかな?
アメリカだとnot... have to wait at all to...みたいになるのかな
588名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 08:21:07
税金で留学しながらも、留学先では勉強しなかったり、私利私欲のため
だけに学位取得に励む官僚もいるという。そんな税金泥棒の官僚を
見かけたら、さあ、あなたも、晒し上げましょう!

<参考記事>若手官僚、留学後の退職多発
 国費での海外留学後に「霞が関」を去る若手官僚が相次ぎ、人事院が
対応に頭を悩ませている。税金の使い道が厳しく問われる中、留学費用の
返還に関するルール作りに乗り出したが、これといった決め手がない状態だ。
 90年前後のバブル期のころから、留学後、数年以内に退職する 官僚が
増え始めた。人事院によると、98年から2002年までの5年間に派遣
された506人のうち、2004年10月現在ですでに45人が辞めている。
讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050226ia22
589名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 09:04:51
"don't have to wait at all"
"don't have to wait any time"

は、同じ意味で、ニュアンスもほとんど変わらないと思うが、
ググると、at allは807,any timeは35と、前者がずっと多い。
(引用符付きで検索する)
後者の具体事例では、"don't have to wait any time at all"
と強調のために重ねて使っているものが半分近い。
590574:2005/05/22(日) 11:37:04
>>586
ふむ。any やeachの概念は、私もあなたが説明してくれた程度には
理解しておるのだが、any timeが何故に正解から外されるのかという
確たる理由を知り、納得したいのじゃよ。明確に答えられないなら
あなたも私も同じレベルですわな。
591名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 12:20:44
>>590
それは問題となっている文が否定文であるからです。ここで、any timeにwheneverの意味を
持たせて「買うときはいつでも〜」とするのには、文が肯定文である必要があります。
否定文の中じゃ(かなり)不自然です。
これは私が言ったaffermative sentenceにおけるany time = it doesn't matter whichの
使いかたですね。

Please come by my office at any time to discuss the issues.
「本件についてお話し合いになりたい時は、いつでも事務所へお立ち寄り下さい」

You can check out any time you like. But you can never leave.
「いつでも好きなときに(このホテルからは)チェックアウトできる。
しかし決して君は(この現代社会そのものからは)逃げられないのだ」 (Eagles−Hotel California lyrics)

592574:2005/05/22(日) 12:36:29
at any time の文と解釈するのですか?
not 〜 any time と解釈することはできぬのかい?
I won't have to wait any time to get a ticket.
を not 〜any time で考えると
「私は切符を買うのに、少しも待つ必要がない」という意味には
解釈できぬのだろうか?これが誤りであることを説明してくれぬか?
593名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 13:19:07
(at)any time<英> = anytime<米> ≒always
否定用法はない。

594名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 13:33:06
だから、それはany time がalways の場合ではないの?
not 〜any で「少しも〜ない」という意味では、いけないのか?と
聞いてるんじゃないのかよ。
I won't have to wait at all. という意味での
I won't have to wait any time. と言うのは成立しないのかと
聞いているのじゃないの?
595名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 13:37:52
Collins COBUILD English Usageより
Any time is also used in negative sentences to mean 'some time'.
 ・ We mustn't waste any time in Athens.
 ・ I haven't had any time to learn how to use it properly.
596名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 14:28:08
>>595
その二つの文は、timeがいずれも目的語として、つまり名詞として用いられているから
not・・・anyのふつうの構文だが
・・・wait any time・・・の中のtimeは名詞じゃなく、副詞として用いられているから
不自然に感じられるのではないのかな。
597名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 14:39:57
>>596
そうそう。もうバカは放って置こう。
中年だから脳固まってるんだよ
発想の転換が、できない。
598名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 14:40:02
しかし wait a minute, wait a long time などとは言うが
wait any time と言う表現はないといことなのか?
599名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 14:46:59
>>596 ってゆーか、time って名詞なんじゃね?副詞のtimeって何だよ?
600名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 14:49:01
600
601名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 14:52:05
can't wait any longerとかcan't wait any more
とは何がちがうんだろう...
602596:2005/05/22(日) 14:59:43
>>599
そうだな。書き方が悪かった。
「副詞節の一部として」ということだな。
・・・ wait long time・・・
・・・ wait each time・・・
の"long time" "each time"は副詞節

・・・waist any time ・・・
の中の"any time"は名詞節
603名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 15:18:16
>>602 それも言うなら、副詞句、 名詞句だと思うのだが。
604名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 15:24:39
バカばっかりだな。
605Kim Bauer:2005/05/22(日) 15:28:10
(0− 0 ).。oO (おまえもな、、、
606名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 15:33:11
ってゆーか、バカって言うヤツは
ちゃんと納得いく説明を書いてから言えよ。
言えないんじゃ、オマエが一番バカだろ。ww
607名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 15:34:18
はいはい。
608名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 23:22:10
おれは596のあわてんぼうさんぶりがたまらなくいとおしいぞ
609名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 00:38:35
で、あの、ダラダラ御託を並べていった香具師は
言いっ放しかよ!
610名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 07:55:18
ここには上級者はいないようですね。
611アル中:2005/05/24(火) 08:01:30
「mental」と「spiritual」の日本語訳で、簡易な違いを教えてよ。

612名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 10:47:44
すみません、教えてください。pacifists とthey've以下の節の
つながりがハッキリしないのですが、文法的にはどうなっているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
they reinforced the perception that the Japanese aren't
truly the postwar pacifists they've so ably demonstrated
for half a century.
613名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 10:50:49
>>612
自己レス申し訳ないです。
pacifistsはdemonstrateの目的語でした。すみません。
まだまだ読解力も単語も不足で www。
614名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 16:25:55
>>611
mental: 心
spiritual: 魂
615名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 16:34:01
>>559
any timeでもいいと思うけど、ちょっとニュアンスが変わる。
every timeの場合には、切符は買うんだけれども、待たずにすむ。
any timeの場合には、切符を買う必要がない、という感覚が出てくる。
616名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 19:45:19
>>559について
自分も最初は>>592のような解釈ができそうな事に気づかなくて
読んだときになるほどと思った、この英語の一文だけ見るとそれもありかと。
ただ、質問者が> 一日乗車券の話題の会話文で
といってるので最初に説明してくれた人と592さんの間の誤解はこの設定にあるかと。
617名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 21:54:51
すみません。
職場でたまに上司宛でcollect callを受けるのですが
今迄いう事が決まっていたんです。

He's out of town, Would you like to leave a message?≠ニか・・・。

で、用件を聞いたらメモって

…OK, I'll tell him. Thank you, bye.

とかで切っていました。
他に何かお勧めの会話法等御座いましたらlecture下さい!
周りの人に聞かれてて毎回言ってる事(使う単語も)一緒で恥かしいです・・(泣)
618559:2005/05/24(火) 22:15:27
いろいろなご意見ありがとうございました。とても勉強になりました。
結局、any time でも文法的に誤りはないが、この会話文の流れの中では
不自然ということでしょうか。
なんだか考えれば考えるほど、わからなくなってしまいました。
619名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 23:06:11
>>559

「この会話文の流れの中では」じゃなくて、ともかく不自然だよ。

timeを使う文で自然なのは

I've waited for a long time.
You shouldn't waste any time.
Ask me any time.

とか、いろいろあるけど、wait any time は変。
620名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 00:43:06
日本で英語を教えている外国人の掲示板。
JETという国の税金を使っているプログラム目当てに、大学出たての
ヤシが自国の不況から逃げ、日本でマンマくわせてもらっているにも
かかわらず、日本に対して文句たれたれ。

ttp://bigdaikon.org/board/index.php
621名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 00:57:30
〜へ申し出る。

prasal verbで何かありますか?
622名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 05:42:41
>>618
その通り。
623名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 07:17:16
>>617
無回答
624アル中:2005/05/25(水) 08:22:33
613へ
611の質問ですが、詳細を書きますと、WHO(世界保健機関)の「健康の定義」に出てくるのですが
もう少し、子供でもわかり易い言葉はありませんかね?
小生も雰囲気は解かるのですが、しっくりする日本語がないように思います。
625名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 08:50:44
624 mentalとspiritualの訳のことを言ってるんですか?
626名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 12:00:17
>>617
He's on business tour.
He's out of office now.
He isn't here right now.
He isn't available right now.
He's off work today.

Can I take a message?
Care to leave a message?
Leave a message please.
Would you please leave a message?
627名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 14:06:05
>>624
小学生中学年でも「こころ」「たましい」で通じるだろ。
628名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 21:21:20
>>626
ありがとうございました。
でも、きり方等、私はいつも>>617に書いた様なきり方で情けなくなります。
恥かしいので色んなバリエーションを持ちたいです。

どうか宜しく御願い致します。
629 :2005/05/26(木) 01:24:46
上級かどうか分かりませんが、
冠詞なんですが、「句や節で限定された場合は定冠詞」ってルールを元に、
The doors of that house are...あの家のドアの全ては・・・
The door of that house is...あの家のドア(一つ)は・・・
The rice of America is...とかのように、必ず定冠詞が付くと思ってました。
が、冠詞を勉強してるうちに、
Doors of that house are...で、複数ある内のいくつかのドアは・・・って解釈に
なると書いてありました。この場合、「句・節で限定した場合の定冠詞」のルールは
どうなるのでしょうか?また、これを元に定冠詞を付けて
The doors of that houseで、全部ではなくて“その限定した全てではない数個のドア”
の意味にはならないのでしょうか?ならない場合、どうやって表現するのでしょうか?
長くて、分かりにくくてすいませんが、ご存知の方お助けを

630名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 02:30:37
>>629

「句や節で限定された場合は定冠詞」というのは、
確かに文法書とかに良く書いてあるけど、嘘。

たとえば次の二つの文を見比べて欲しい。
1.Kobe is a place I like very much.
2.Kobe is the place where I was born.

どちらとも後ろから節で限定されているが、
一方は不定冠詞、他方は定冠詞がついている。

なぜこうなるのかというと、
1.は、「私がとても好きな」場所は一つには決まらず、いくつかある、
神戸はそのうちの一つ、という意味だから。
2.は「私が生まれた」場所は絶対に一つに決まるので(特定できるので)、
定冠詞がつく。

要するに、修飾語句・節によって、一つに決まれば定冠詞がつく。
なお、the +複数名詞は、「全部」の意味になる。
だから、The doors of that houseは「あの家のドアは全部」という意味。
全部ではない数個のドアといいたい場合は、Doors of that house。
631629:2005/05/26(木) 03:10:19
なるほど、確かに。なんだか、分かって来た気がします。
幾つかあるドアのうち数個が壊れている。
Doors of that house are broken.
で、次にAnd The doors of that house...になって、
その壊れた(既に限定されている内の全て)ドアは...の意味になるのですね?
その点からも、既出の場合は定冠詞の説明が納得行きますね。
という事は、既出でない場合の不加算名詞の場合も、定冠詞は必要ないのですか?
必ずしもThe rice of Americaではなくて、アメリカの米というものは・・・の
文脈の場合、Rice of Americaでスタートできるのでしょうか?
面倒臭くてすみません。
632名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 03:21:36
無冠詞不可算名詞は、a +可算名詞単数形、あるいは無冠詞可算名詞複数形に対応します。
the +不可算名詞は、the +可算名詞単数形、あるいはthe +可算名詞複数形に対応します。

可算名詞の場合、普通一般論は、無冠詞複数形で表しますから、
「アメリカの米というものは」という一般論であれば、theをつけずに
Rice of Americaが普通です。
これが可算名詞の、無冠詞複数に対応するわけです。
633親が悪いぃね :2005/05/26(木) 03:25:25
そりゃ
634ええ!!! お小遣いもらったことないの?!!:2005/05/26(木) 03:29:40
学校一日も休んだことないの?!! 
635毎日ママのお弁当?!!:2005/05/26(木) 03:32:16
ええ?!!!
636629:2005/05/26(木) 03:39:51
>>632さん
なるほど!完全に分かりました。
素晴らしい…勉強になりました。有難うございました。
637ママと結婚しなよ:2005/05/26(木) 03:41:22
誰もとめないよ?
638パパは何の役員?:2005/05/26(木) 03:43:49
?!!
639へ?:2005/05/26(木) 03:47:41
え? お父さんの職業を知らないの?
640コンビニでバイトしようよ。ね?:2005/05/26(木) 03:50:22
深夜だけだって募集はあるでしょう?
641名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 04:16:09
I found myself wondering what I was doing here.
I was wondering what I was doing here.

上下共によく見かける表現ですが、これらの違いって
なんですが?foundのニュアンスをどのように訳したら
いいかわかりません。自分が書いたり話したりするときは
found は使わないというか、思いつかないです。

宜しくお願いいします。

642名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 05:00:52
>>641
上のやつは、

「オレはいったい何をやっているんだろう?
 と、ふと思った・気がついた・我に返った」

ということじゃない? 下の場合と違って、ふと気がついた
そのときのことを強調しているんだと思う。
643アル中:2005/05/26(木) 09:52:50
>625、627
確かに、通じるんだけど、日本語としては重複している気がします。
多分、英語圏の文化を日本語にしているのでイマイチ「しっくり」しません、私が。
644名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 10:08:37
ところで、非常に簡単なハズの単語「東洋史」の英訳を "英辞郎 on the Web"
で調べたところ、

>検索文字列 : 東洋史
>該当件数 : 1

> * 東洋史研究会
> 【組織】Society of Oriental Researches

だけしか出てきませんでした。「東洋史研究会」ではなく「東洋史」そのもの
が欲しいのです。これは、私の調べ方が悪いのでしょうか。

それにしても「東洋史」の様な基本的単語が載っていないとすると、130万語? 
を誇る最新の英辞郎もマダマダ改良の余地が有りそうですね。(やはり、ユーザー
がいちいち指摘するまでは、新しい単語は載らないのかも。)

そもそもの動機は、私は「東洋史」を "Oriental History" と訳せば何も問題は
無いと思うのですが、或る米人に拠ると、"Oriental" という言葉は、最近の米の
メディアで一貫して避けられているそうで、これを確かめたかったからです。

また、"Oriental" という表現が政治的に不正確 (Politically Incorrect) なの
でしたら、その理由もお教え下されば幸いです。
645名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 10:19:08
>>644
> また、"Oriental" という表現が政治的に不正確 (Politically Incorrect) なの
> でしたら、その理由もお教え下されば幸いです。
理由まではわかんないですけど、いわゆる侮蔑的な意味で「東洋人」をさすと
きにOrientalを使ってきた経緯があるので、アジア系の人間のことを言う場合
には避ける傾向があるようです(PCな表現はAsian American)。歴史とか文明と
か文化とかの文脈で使われる分には現在でもOrientalで構わないと思います。

特に、PC的に問題がある表現でも、表現者自身が侮蔑の対象になるような場合、
つまりいわば自虐的に使う場合はふつうOKとする、という暗黙の了解がありま
すね。negroとか白人が言えば大問題ですが、黒人が自分達をさして使う場合
はよく見聞します。
646名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 10:25:44
>>643
確かに日本語では区別しない概念だね
日本語の「心身」の「心」は、英語では3つに分割されるんだよね。
physically, mentally, spiritually and emotionally

精神、神経:mental (精神的に病んでる: I have a mental problem.)
心、気持ち:spirit (元気出しなよ: Keep your spirit high.)
感情、情緒:emotion (感情を抑えられない: I can't control my emotion.)
647名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 10:38:23
>>645さん、有難う御座いました。 
(やはり、この種の質問の答えは、こういう板でないと得られませんね。) 
648名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 10:55:39
>>647
普通の辞書にも普通に注釈があるよ。

The term oriental is now regarded as old-fashioned
and potentially offensive as a term denoting people
from the Far Eat. In US English, Asian is the
standard accepted term in modern use; in British
English, where Asian tends to denote people from the
Indian subcontinent, specific terms such as Chinese
or Japanese are more likely to be used.
649名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 21:27:21
>>628
僕も知っておきたいです・・・
誰か伝言を受けた後の電話のきり方を教えて下さい!
650名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 01:19:02
>>617
>>649
>…OK, I'll tell him. Thank you, bye.
たしかに、これだけだと、ちょっと寂しいかもね。

「まず伝言を残したか?」なら
Shall I take your message? も自然で使える。
また伝言を受け取った後なら
OK, I will certainly give it to him.
OK, and would you like him to call you back when he comes back?
OK, and shall I tell him to call you back as soon as he comes back?
なんて言ってもいい。

ただし自分の英語力に見合った表現で良いとも思うけど。
というのは相手が、こいつは英語が分かるんだな、と思うと、
ベラベラ話し出す可能性があり、
それで何回も聞き返す羽目に陥り、それでも分からない・・・
なんていう状況に陥る可能性があるから。
651名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 15:33:42
どうでもいいが、担当者不在の場合の
電話の受け応えって、日本語でも定型。
英語だからって、バリエーションを付ける
必要がどこにあるのか意味不明。
652名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 16:55:59
とにかく、こんなことは初歩の初歩の初歩だ。
まともに英語の本や雑誌や映画を理解できる者なら、
また英語を母国語とする人間ときちんと会話できる者なら
当たり前中の当たり前のことだ。
あまりに当たり前すぎて、あえて言うまでもないことだ。
653名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 17:04:49
コピペ乙。
654名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 20:16:34
TOEICの練習問題なんですが、
"Do you have this in a larger size?"
に対して、もっとも適切な応答は
A) I can order one if you like.
B) We don't carry a large stock.
C) The other one is larger than this.

正解は A) なのですが、 C) はどうしてダメなんですか?
The other one と言うと、店に品物が2点しかないことになるからでしょうか?
教えてください。
655名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 00:15:23
>>654

A:適
B:接客態度悪し
C:(あなたの言うように)不自然
D:Of course we do.:最適

 でもDはないので答えはAになる。


656名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 00:42:16
>>655
でも実際にはアメリカではAよりもBで対応されることのほうが多いという罠。
657名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 00:56:19
答えがAになるという結論に至るには、消去法しかないのか・・・。
658アル中:2005/05/28(土) 06:48:41
>646さん
有難う御座います。
659名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 15:03:54
大学の宿題で、小説(洋書)のワンシーンをSummerizeしなきゃいけないんですけど、
ただあらすじをまとめて書くだけじゃつまんないじゃないですか。どうすれば面白く
summaryできますか。
660名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 15:07:06
>>659
面白くすることを考える前に
スペリングにもっと気をつけろ。
661名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 15:08:30
せいぜい英語上級者のフリでもして楽しんでろwwww
662名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 18:17:16
>>659
SummerizeならWordでできるだろ
663名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 20:00:13
SummerizeができればAutumnizeもできる。
664名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 20:16:48
Indian summerizeも悪くない。
665名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 20:18:26
何日か前のCNNでSTEM CELLというのが話題になっていた
英辞郎で調べてみたらSTEM CELL=幹細胞
と言うことでした。
でも、幹細胞には、生体幹細胞というものと胚性幹細胞という2つ
の種類があって。混乱しています。
インターネット等で調べてみたら胚性幹細胞が話題になっている様です
そこで、質問なのですが、英語でSTEM CELLといった場合
生体幹細胞をさすのでしょうか?
それとも、胚性幹細胞を指すのでしょうか?
それとも、それらを総称して幹細胞というのでしょうか?
666名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 20:40:49
>>665
「英語上級」ったってそんな専門的な話に答えられるわけがないから
生物板かどっかに行くべきだな。
それか、"stem cell"でググって自分で調べるか。
667名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 23:36:37
prepare for a meal

get ready for a meal

同じ意味で使ってよいでしょうか?
668名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 22:07:27
I'D RATHER BE DRUMMING!
Tシャツのプリントなのですが「むしろドラムを叩いていたい。」という直訳しか分かりません。
他スレで
I'd rather be dreaming.
にひっかけているのはないかという答えしか頂きましたが、この意味も良く分かりません。
結局プリントの意味しているところを、日本語のくだけた表現で表して頂けませんでしょうか?
分かりにくい文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
669名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 22:09:56
すいません。明日の宿題なんです。次の問題に英語で答えてください
1.Why has the word "tatami" become English?

2.Which is easier to say "sexual harassment" or "seiteki iyagarase"?
670名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 22:15:05
>>667

一緒だと思うが、あえて言うなら「get ready〜」の方は
用意することより「食べる」ことの準備ができてるって
聞こえたりもするかも。
作るんなら、普通にcook使えばいいじゃん。
671名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 00:21:14
1. Because there was no English equivalent for Japanese word "tatami."
2. It depends, doesn't it?
672名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 00:43:01
>>671
こんな上級者のスレに投稿してすいませんでした。
それと回答ありがとうございます
673名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 16:54:26
宿題くらい自分でやらんか、アホ。
674名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 16:59:38
>>672 「こんな上級者のスレ」と言うほど
オメーは何もんなんだよ。「こんな質問者」には
「こんな回答」しか来ないんだよ。
675名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 19:43:08
待て待て。文意によっては

こんな上級者






自分

という位置関係もみてとれるぞ。

まぁどうでもいいんだが。。
676名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 20:57:31
>>665
板違いだけれど、stem cellという場合は両方を指す。embryonic stem cell,
somatic stem cellの両方。
677名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 21:00:52
commanderって、司令官、副長、隊長のどの意味でも使われますが、
混乱はしないのでしょうか? なぜ、副長がcommanderなのかも
教えていただければうれしいです。
678名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 21:05:06
オフィスのрノついて私も伺いたいです、宜しく御願い致します。
上司へのрナ「Mr.◎■出してくれ」みたいにいわれました。
その時一旦holdして上司にрェ会っている事を伝えると「忙しいから居ないって言ってくれ、かけなおしてくれ」と頼まれました

私はрナWould you please inform me your phone ?≠ニとりあえずbセけは聞けましたが
その後はThank you, bye...........≠ニ言ってきってしまいました。
これの繰り返しは嫌です・・。
どうしたらいいでしょうか?いい言い方等御存知でしたら教えて下さい!
679名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 21:11:06
>>678

普通に May I have your phone number? が妥当なライン。

で、他にどんな事が言いたいんですか?
680名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 21:15:43
>>678
どんな場面で使うのか、また具体的に何を言いたいか、などによって色々だよ。

とは言え、
>バリエーションを付ける必要がどこにあるのか
みたいなチャチャ入れたがるトンでもない馬鹿が
また出してきそうだけどな。
681名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 21:16:21
>>678
それがあなたの今の仕事なんじゃない? 外資で他に能力があったら、
電話の取り次ぎなんてさせずに、他の部署でこき使っているよ。
682名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 21:23:09
>>681みたいな書き込みする奴って何をしたいんだろうか
683名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 22:46:49
>>680
実際、なんでバリエーションが必要かね?
日本語の電話応対だって、機械的に同じ
フレーズ使ってるでしょうに。

つうか、678が何を言いたいのかも不明だが。
684名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 22:53:45
>>682
本人が英語の問題にすり替えているのを気がつかせたいだけ。
685名無しさん@英語勉強中:2005/06/01(水) 14:24:06
>>677について教えてください。
686名無しさん@英語勉強中:2005/06/01(水) 18:14:25
>>685
commanderとういのは「指揮官」て意味で、役職名じゃないよ。
大統領が最高指揮官(commander in chief)だったり、
現場の指揮官(commander on site)が隊長だったりするわけ。
687名無しさん@英語勉強中:2005/06/01(水) 18:28:34
>>686
> commanderとういのは「指揮官」て意味で、役職名じゃないよ。
というのは正確じゃなくて、米英海軍ではともに立派な階級のひとつ(中佐)。
captainが大佐だ。もともとはcaptainが艦長でcommanderが副長。
688名無しさん@英語勉強中:2005/06/01(水) 22:37:26
>>683>>684は同じ奴か。
くっだらねぇ奴だな。
689名無しさん@英語勉強中:2005/06/04(土) 03:07:19
>>678
informはちょっとここではおかしいよ。ちなみに、普通のやり取りだと、

Mr. OOO is in a meeting right now, may I take a message?
May I have your phone number so that he can call you back?
とかいって伝言なり電話番号なりを書き取ったら、
OK I will give it to him. だとか、もし、上司が外出中とかだったら、
I'll let him know that you called. とかいって、そのあとは、ただ
Thank you very much, have a nice day. Byebye
でいい。
690名無しさん@英語勉強中:2005/06/04(土) 03:29:04
>>687
映画の字幕や翻訳台本や、小説の翻訳者にこれを知らないでヘンテコな
訳になってる例は数限りなくあるね。こういった仕事をやる連中に女が
多いからかもしれないけど、だからって軍隊に反感をもって(?)勉強
を怠る奴らはプロとして失格。
691名無しさん@英語勉強中:2005/06/04(土) 03:32:16
ちなみに潜水艦の艦長は大抵は海軍中佐クラスがやるんだけど、
艦内では「艦長」という意味で「Captain」と呼ぶんだってね。
692名無しさん@英語勉強中:2005/06/04(土) 21:16:02
よろしかったら ■(和訳) 英語→日本語訳 スレッド Part106■  の
611-642ぐらいまでのレスをご覧ください。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1117300590/611-642


< information という語はareで受けることができるか >
という質問なんですが、上級者のみなさんのお答えをお待ちしています。

それから、よろしかったら
< informations という単語は可能か> の質問もよろしくお願いします。
693名無しさん@英語勉強中:2005/06/04(土) 22:41:13
informationは不可算名詞だから、
普通はsはつけない。
ただ、「案内、受付係」という意味では可算名詞になるので
sをつけてareで受けられる。
694名無しさん@英語勉強中:2005/06/04(土) 23:33:18
>>671
word に冠詞がないのはなんででしょうか?
695名無しさん@英語勉強中:2005/06/04(土) 23:39:36
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/mlb/column/watanabe/mb-watanabe.html
>ウィリー・ランドルフ監督がこの日松井を依然「技術的に私の二塁手」とコメントしたものの

「技術的に私の二塁手」 て・・・
この ジャーナリスト 渡辺 史敏 ってのは馬鹿なんでしょうか?w
696名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 12:26:16
>>694
>>671が間違ってるんだよ。
1の英文も2の英文も不自然だしね。
697名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 12:55:05
>>676
ありがとうございました
698名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 21:59:02
車が止まるというときの、pull up,draw up は同じ意味ですか?
699名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 01:15:28
>>693
それは information are というのは不可能という意味ですか?
700名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 01:32:23
情報と言う意味で information を使う場合は不可能です。
この意味での information はSがつかない不可算名詞(数を数えない)
なので複数形を受けるareは不可能だと思います。
ただ「案内、受付係」という意味では可算名詞(数を数える)になるので
sをつけてareで受けられる。
informationをどういう意味で使うかによって違ってきます。
701名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 01:46:21
>>700
もとスレでの議論の中で"information are"でぐぐると780万件もヒットしたとも
書いてあり、使えるんじゃないかと不安にもなるんですが。
もちろんよく見ると XXXXX and information are なんてのまで引っかかっているので
実際に information という単語だけをareで受ける例はもっともっと少ないのでしょうが
780万というところにひっかかります。もちろん" information is" は1千万を軽く超えますが。

それと

> アカウントインフォメーション#1 アカウントインフォメーション#2
> アカウントインフォメーション#3 と、3つの資料があったとすれば
> 「複数のinformation」だべな。 んでも“不可算名詞”だからinformationsとはならずに
> informationのままだべ。 だけんど情報が3つあるのであるからしてareで受けられると
> いうことではなかんべか?

これ書いたのは私なんですが、こういう考えはやっぱり間違いでしょうか?

元々はスパムメールに Account Information Are Attached! という文があったのだそうです。
このスパムメール文の作者が英語ネイティブだという可能性もかなりあると思うので
ネイティブは information are と言うのだろうかと疑問に思ったわけです。
702名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 01:47:35
情報と言う意味では不可算名詞なので不可能
案内、受付係という意味では可算名詞になので可能
informationをどういう意味で使うかで違います。
703名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 02:05:08
ネイティブがいつも正統的な英語を使っているとは
限らないからね。ただ、みんなが使い始めればそれが
正当な表現になる。
704名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 20:49:27
経済英語でpresident's proposed budgetとかadministrator's budget message等
出てくるのですが、文法的に大統領「が」提案した予算と訳すことはできるのでしょうか?
705名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 15:25:08
「部品の表示コードを視認するコード視認ステーション」の「視認」はdetect ???
recognize  ??? 
706名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 16:56:56
>>705
scan
707名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 16:57:33
>>704
yes
708名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 16:58:56
>>701
no you can't use informations
you could use "informations" only if you mean these information people at front desks or whatever
709名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 18:36:29
そうでもないんでないの
べつにインフォメーションセンターとかインフォメーションデスクとかに限らず

http://www.google.com/search?q=%22informations+are%22&hl=en&lr=lang_en&start=110&sa=N
ここらへんをつらーっと読んでみなよ
区切られてるなって頭で理解すりゃ informationsって使えるよ
710qtip:2005/06/08(水) 18:37:45
>>709
it aint' right
google means the world to you?
god bless ya
711名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 18:43:59
>>710
ふーん、そうですか(^^; 困ったなw
じゃ、それでいいです ;^^) エヘ
712qtip:2005/06/08(水) 18:55:28
>>711
don't get me wrong, though
i mean, people use it all the time, but it's not grammatically correct
that's all
713名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 21:41:31
自作英文 間違ってますか?
Galileo argued that the earth was round, whose disposition was stubborn. [Galileoが先行詞]
Galileo argued that the earth was round, whose irrationality made the people speechless then. [that the earth was roundが先行詞]
714名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 00:14:12
関係詞節の位置がよくない
whose disposition was stubborn は冗長

と俺は思うが他人のことは知らん
715名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 00:59:43
文はなるべく簡潔に
716名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 01:04:41
>>713
どこかで同じ問題を見たような気がするが。
下の方は無理だね。
whoseに前の節を受ける用法なんてない。

上もちょっと先行詞から離れすぎ。
それと、stubbornは人を主語にするのが普通。
よって以下の方がよい。
Galileo, who was stubborn, argued that the earth was round.
717713:2005/06/09(木) 01:42:03
どうしてもwhoseをつかわなければならない理由があるのでお願いします。

>whoseに前の節を受ける用法なんてない。
そうかなあ?この場合のwhoseは非制限用法whichの所有格ですよ。whoの所有格ではないですよ。
whichには前の節を受ける用法ありましたね。
718名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 01:48:24
>>717
前の節を受ける用法はwhichだけだ。
こんなの常識。
719713:2005/06/09(木) 01:48:38
ずうずうしいのですが、作文力のある上級の方々にお願いします。以下の条件で何か英文を作ってください。
Galileo argued that the earth was round, whose ~. [Galileoが先行詞になること]
Galileo argued that the earth was round, whose~. [that the earth was roundが先行詞になること]
720名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 01:50:27
ガリレオが言ったのは地球が丸いでなくて、それでも地球は太陽の周囲を回ってるだと思うが・・・
依願英訳の前に、歴史とか勉強しろ
721713:2005/06/09(木) 01:55:18
すいません、おっしゃるとおり、[that the earth was round] を先行詞にすることは無理。
722名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 01:56:01
>>719
アホだねお前、いくら作文力があっても、文法的に不可能なことはできないよ。
ずうずうしいと言うより、アホだね。
723713:2005/06/09(木) 01:56:05
それはコペルニクス
724名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 01:56:48
>>721
わざわざ言わなくても、お前以外は誰でも知ってるよ。
725名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 02:05:51
>>720
アリスタルコスやコペルニクスじゃない?歴史とか勉強しろ
726名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 02:28:42
>>720はアホだね。
727名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 02:29:39
>>725
ガリレオの時代には、もう地球が球体であることなんか実証されて常識化してるよ。
マゼラン一行による世界周航が1522年、
ガリレオは1564年〜1642年。

「それでも地球は動いている」は1633年のガリレオの言とされている。
728名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 02:30:07
Copernicus, Nicolaus: DATES: 1473–1543
Polish astronomer who advanced the theory that Earth and the other planets revolve around the sun, disrupting the Ptolemaic system of astronomy.
729名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 02:30:29
>>726
俺は>>720じゃないが、彼の言っていることは全く正しい。
お前がアホ。
730名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 02:33:10
Galileo argued that the earth was round.この文はよそからの引用だからね。
これ以上の議論は直メでやるか?ここを荒らすまでもないだろう。どうせ2人しかいないから。
731名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 02:33:45
>>729
直メ
732名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 02:34:13
早くしろよ。テメー
733名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 02:36:01
出勤しなきゃならんから、寝るが朝までにメール頼むぞ。
734名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 02:36:52
おいおい、コペルニクスが地動説を唱えたことくらい、誰でも知ってるよ。
古代ギリシャのアリスタルコスの説を復活させたんだ。

で、のちの世代のケプラーやガリレオ・ガリレイがそのコペルニクスの地動説を支持したんじゃないか。
>>713とか、>>725とか、>>726とか、>>728、恥ずかしすぎるぞ。
735新菜:2005/06/09(木) 03:13:37
すいません。
大変困っています。
以下の文章を英語にして頂けませんでしょうか?


おはようございます。
初めまして保子です。
いつも弟さんには、お世話になっています。
昨夜は失礼しました。申し訳ございません。
彼が私を、からかっているのだと思っていました。
お母様・お姉様に、お会いしなければと考えていたのですが、
先月まで休暇が取れず遅くなってしまいました。
今月、彼と約束していたのですが京都に引っ越しをしなくてはならず
日々家探しの毎日を送っています。

7月には時間も出来、勤務先のスタッフと韓国に出掛けることになっていますで、
皆様にお会い出来れば嬉しいのですが…。宜しくお願いします。
736名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 03:17:02
>>735

Galileo argued that the earth was round, whose irrationality made the people speechless then.

これで通じるはず。
737名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 03:17:34
>>713

そもそもの考え方として、

言葉ってのは慣習に従うことで意味が通じるわけで、
慣習から離れるほど分かりにくく、伝わりにくくなる。

文法的に「正しい」かどうかの境界線を探るような考え方は、
普通の語学学習としては不毛だよ。

関係代名詞と先行詞との関係が明瞭な文章を書くよう心がけてください。
738新菜:2005/06/09(木) 03:22:26
>736さん
ガリレオの事は聞いていませんので
739名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 03:27:52
こんな問題があったのですが分かりません。
もっとも適切なものを選べ。
The student did everything she ( ) to avoid making any mistakes in the test.
1. can 2. could 3. would 4. will

主節が過去ですので、1,4は消えます。
「生徒は全てのことをしました」という文に、
everythingを関係代名詞の節が修飾しているのだと思うのですが、
2. couldでいいでしょうか?
この直後にdoが省略されており、全体の意味は、
「生徒は、テストでミスを避けるためにできることを全てした。」で
よろしいでしょうか?

特に疑問なのは、こんな場合にdoが省略できるのか、という点です。
740名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 04:05:51
少し前まで中高宿題スレとかで暴れてたアレな人が
こっちまで来ちゃったわけだね。
でも無視を続けてたら一応はおさまったみたいだし
あんまりID制導入にこだわるものどうかなあとおもうよ。

とめちゃくちゃスレ違いの話題で恐縮。
741名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 04:31:42
>>739

主節の動詞が do や be の場合は繰り返しになるから省略。

それはいいが、基本的にマルチポストは禁止だぞ。
742名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 12:39:06
>>739

これは、あれだろ。
スレ立てるまでもないスレで、わけの分からん回答をしていたやつが、
腹いせにマルチしたんだろ。


857 847 sage 2005/06/09(木) 02:50:57
>>856
傷付けるつもりはないので冷静に読んで下さいね。

>The student did everything (that she could do to avoid making any mistakes in the test).
>は、The student did everything.と、She could do everything to avoid making any mistakes in the test. を、
>関係代名詞でつないだ文でしょ?
>二つ目の文のeverythingが関係代名詞thatになって前に出て、2つの文がくっつけられている。

それが不可能なのです。理由は>>854に書いたとおり、

She could do to avoid making any mistakes in the test.
は独立した文としては成り立たない

からです。
743ポル牧:2005/06/09(木) 12:54:40
めちゃ簡単ですいませんが、この文章を英語に大体で良いので訳してくれませんか?          
『あなたの趣味は何ですか?           はぃ、私の趣味は野球観戦です

その中であなたの好きなプロチームはなんですか?

はい、私は阪神タイガースがすきです

チームの中で特に好きな選手は誰ですか?

はい、金本選手がスキです
なぜ好きなのですか?

男気があるから』

みなさんどうかお願いしますm(__)m
744名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 13:42:24
>705 ああっ、scanでしたか。てゃんきゅう ヴぇりむーちょ
745名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 03:50:59
ほかのスレで聞いたんですがスルーされてしまいました。上級者スレの皆さん助けてください。
固有名詞で辞書にはthe Far Eastで極東とあるのですが宿題でin the water of the Far Southとでてきて困ってます。どこの海なんでしょうか…。南だからオセアニアでしょうか?辞書にも載ってなくてパソコンが壊れてる状況で調べられません。お願いします…。
746名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 10:47:16
ガリレオは英語で議論しない、そういうことだ。
747名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 11:06:34
>745 Googleでthe-Far-Southと入力すると出てきたのが
the Far South of South America  
748名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 11:14:27
>>745
もっと文の背景とか、情報が無いと答えようがない。
そもそもでかい辞書に載ってないってことは、造語かもしれないし
新語かもしれないし、それを書いた人にとって南の果てなのかもしれないし。
とりあえずイミダスではヒットなし。
749名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 11:41:37
>>745
文脈でわからないようなら、問題そのものが「問題あり」ということだな。
そういう質問は上級者だろうがNativeだろうが、
いくらお願いされてもわかるわけないわな。
750名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 18:16:34
その文脈における「南の端(果て)」なんだろう。
ところでwaterだから海でなくて川や湖かも知れんよ。
751名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 01:51:34
Can I see the newspaper as soon as you're finished reading it?
という文があるのですが、as soon as you're finishedのbe finishedは
完了を表していると思うのですが、どうして、副詞節の中で完了を
用いるのでしょうか?この文を
Can I see the newspaper as soon as you finish reading it?と
しては間違いなのでしょうか?
教えてください。
752名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 02:03:39
>>751
be finishedで本当にあってるのか?完了の意なら、'Ve finishedと思うのだが
753名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 02:52:50
>>751
you'reはyou'veの間違いであるとして、
どうしてか、と言えば、言い手の気分の問題じゃないかな。
下の文も間違いではない、というかその方が自然かも。
as soon asがafterに変われば、もっとyou haveの気分に傾くかんじ。

学問的な説明は偉い人にお任せします。
754名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 11:09:48
うは〜。ここの上級者は、be finishedの完了形も知らないのか。
755名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 11:33:44
>>754
751に関しては初めて書き込むんだが、
you're finished、you've finished、どちらも英語としてあるよ。
しかし751の文に関して言えば、you're はおかしい。
要するに、you're finished reading it というのはおかしい。
756名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 11:41:22
>>751
Can I see the newspaper as soon as you finish reading it?の方が
自然だと思うよ。
あと完了形はas soon as よりwhenとの組み合わせの方が相性がいい。
757名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 16:12:43
>>755 なんでおかしいの?
758名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 21:04:03
I don't know と I have no idea の違いは?
759名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 22:09:22
>>758
しらなーい と わかんなーい
…なのでわ?
760名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 22:45:59
>>758
I don't know は単純に「知らない」
I have no idea は説明は難しいが、
かいもく見当がつかない、とか
なんの手がかりもないとか、
なんというか。。
さっぱり分からない、とも言えるし。
ちょっと日本語では正確に説明しにくい表現。

761名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 17:33:06
>>758
どんまい
762名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 22:49:57
質問なんですが… 例えば、「英語の発音はとても難しい」という英文をつくる場合、 〜is very difficult. ↑の〜に当てはまる「英語の発音」はEnglishとpronunciationをつかってどうつくればいいんでしょうか…?
763名無しさん@英語勉強中:2005/06/13(月) 23:41:52
和文では「英語の発音」と名詞になっているけど
動詞での表現にすれば簡単。

It is very difficult (for me) to pronunce English.
764名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 00:23:56
>>763
その動詞での表現はわかるんですが、名詞の場合はどうなるのかと思いまして…
よく「〜の〜」みたいな表現でtheとofをつかってるのを見るんで何か表現の仕方があるのかな〜と思って質問させてもらいました…
765名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:33:10
普通にpronunciation of Englishでいくないか
English pronunciation とか pronunciation about English とかでも通じそうだけど
766名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:40:10
>>765
pronunciation of English

of の前後の単語はどちらが前とかあるんでしょうか?ていうか…変なとこで悩みすぎですよね(x_x)
767名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:44:36
I see off Kumi ってどう訳せばいいでしょうか?
クミを見送る、クミに勝つの両方意味出てくると思うんですがあってるでしょうか・・

それと、
I see off his father Tom.
I see off he who name is Tom.とかってやっちゃ駄目でしょうか?

見送るは see A off なんていう突っ込みは期待していません
768名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:47:16
>>766
[A of B]で[BのA]

ここに書くような質問じゃない希ガス
769名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:48:54
>>766
普通に後から訳すから 英語の発音。
a lot of とかは例外ね。
770名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 01:55:40
>>758
知識が無い 考えが無いでいいでしょ
とりあえず英検4・5級スレあたりに行きなさい
771名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 02:16:02
日本人が学校で習う英語はアメリカ英語ですが、私は高校卒業してイギリス圏で英語を数年勉強し、
おかた〜い英語を習って帰ってきました。
海外時代もアメリカのバラエティーやドラマ、映画が数多く放送されていますが、
イギリスで英語を習ってきた今、アメリカのあの舌を巻く発音が聞き取れません。
特に「ん?」となるのが タレントのパックン。
英語でも国によっては違う言い回しもあるので米人は英人のイディオムや言い回しが
全くわからないときもあるんですって。
まぁ、スペルが違うのはすぐに英に矯正できました。
772名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 02:18:53
ん?誤爆??
773名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 02:22:53
ん?
774名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 05:48:11
>>772
ただの患者さんでしょ。
775名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 16:12:47
>>751
とりあえず後者の文は正しいと思われ
現在完了も現在と同じように考えていいと思うけど、
副詞節の中に入っていいのかとか詳しくは知らない。

でもその文が存在するのなら
最近のアメリカ人の傾向とか。まぁ少し調べてみるよ
776名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 18:03:29
どこが上級者専用スレだよ…
厨房の教えて君ばっかじゃん。
777名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 20:17:08
>>776 そういうオマエは質問にも答えられない低レベル
778名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 21:46:08
>>751
軽く調べてみたが「読み終えた瞬間」を強調したい時上の文を使うことが多い様子
普通に使われるのは下だと思うが
779名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 01:27:07
>>755
>要するに、you're finished reading it というのはおかしい。
おかしくないよ。
大修館『英語教育』2005.3のQuestion Box質問70を読んでみい。質問者おれだけど。
780名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 01:32:07
第2言語を知る事は将来において自分の中で非情に重要な事だと思います。
英語を例に挙げるなら、英語を学んでいると多々、日本と英語圏の人の文法の違い、
すなわち文化の違いがハッキリしてきます。



訳してください。
781名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 01:45:36
>>779
要点を書けよ。
そんなん、いちいち読むわけないだろ。
782779:2005/06/15(水) 18:22:08
>>755さんは時制についておかしいといってらっしゃるのでしょうか?だったら撤退しますが。
私が言ってるのはbe finished reading itのことなんです。
783名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 21:20:51
上級者スレのみなさん助けてください。
I gave the pen to Tom,Bill,and Ken.

I gave the pen to Tom,Bill and Ken.
の違いを教えてください。andの前にカンマがあるとないとで意味が違うらしいのですが…。
784名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 21:23:08
>>783
物理的にどれも不可能。
785名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 21:30:14
民法で言う「現実の引渡し」では無理だが、「簡易の引渡し」や
「占有改定」では可能でR。
786名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 21:46:01
>>785
おお、なるほど。
787名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 01:21:00
the government buildings of Tokyo と
the government buildings in Tokyo と
ofと inでは、どう違うのでしょうか。
また
agree on と agree to は、どう使い分けるのでしょうか。
どう違うのでしょうか。
教えてください。お願いします。
788名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 01:27:50
We go to movies.と言いますか?
We go to the movies. のthe がなくてもOKですか?
theがあるのと、ないのとでは何か意味が違うのですか?
789名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 01:30:04
上は東京都庁など東京都関係
下は、いっぱいある。

agree to 人 on 事柄  事柄について人に同意する
790名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 01:31:39
>>788
theをつけると特定の映画。
つけないと何でもいいから映画。
791名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 01:38:54
>>789 I agree to your opinion. という文があるのですが、
人以外にtoを使うときは、どう考えたらいいのですか?
792名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 01:45:16
>>791
人に同意するときはagree withだよ。>>1
自分で調べる習慣をつけよう。
793名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 01:51:55
お言葉を返すようで申し訳ないですがagree to もあります。
794名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 01:59:21
791
その文の意味は、目上が目下に対して同意するということだよ。
795名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 02:03:18
agree to 人 on 事柄 なんてない
動名詞の意味上の主語と勘違いしてんじゃないの
796名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 02:05:12
>>793
あれ、そうなの? まちっと詳しく説明してくれんかの?
797名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 02:09:15
>>792オマエこそ良く調べろ、アホ
798名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 02:13:24
>>790別にgo to the movies とtheが付いていても
特定の映画を指すわけじゃないよ。go to the moviesって
いうのは、慣用表現みたいなもんで普通に「映画を見に行く」って
意味だよ。特定の映画を言うなら、go to the movieって単数で
言うだろ。
799アホ:2005/06/16(木) 02:17:14
>>797
私はスジガネ入りのアホですから自分で調べる能力が御座いません。
どうか該当する記述にお導きくださるようお願い申し上げます。
800名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 03:09:10
>>792は半分正しい。
agree withは人でも事柄どっちも使える。
agree to は主として事柄に使う。
でもafree to 人も不可能というわけじゃない。
801名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 03:16:55
>>800
学術的に信頼の置ける例証を提示して下さい。
802名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 06:47:14
バカか
803名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 06:48:40
つ[辞書]
804名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 06:52:04
∧_∧
(‘ ')つ[英和]
805名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 07:27:59
ネットゲームをしてたらWTF???といきなり来たのですが、どんな意味ですか?
806名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 07:29:27
what the fuck
807名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 07:30:54
意味は何でしょう?名前がクレイジーなんとかという人でした。
808名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 07:42:45
>>800
「agree to + 人称代名詞」は非文法でしょう。
809名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 12:41:35
>>808 非文法ってなんや? 文法に非(あら)ず、の意味か?
810高校:2005/06/16(木) 13:34:05
聞きたいことがあります。外国を旅行してるときに、Made as Japanと書いてありました。
これはどのように訳せばよいにですか?日本製として作られたってことですかね。
つまり、偽者ってことなのかな?
811名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 17:00:01
welcome to Finalfantasy
812名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 17:43:12
9, The development of improved varieties of wheat enables consumers to enjoy better value,____ their yields, and land owners to utilize more
of their holdings
(A) grain growers increasing (B) and grain growers increase (C) grain growers to increase (D) and increasing grain growers

0, The scientific principles of Aristotle were ____ by generations of laymen and scholars.
(A) to accepted universally (B) they universally accepted (C) accepted and universally(D) universally accepted

1, Most financial analysts believe that earnings largely ____ the price of an individual stock.
(A) determining (B) they determine (C) determine (D) which determine

2,____ it is necessary to understand which ideas are of primary.
(A) A topic (B) In outlining topic (C) An outline of topic (D) To outline a topic

3,At the current rare of consumption,____ reserves of oil will be sufficient for the entire twenty-first century.
(A) known (B) known are (C) are known they (D) what is

4, With the beginning of jogging craze in the 1970s, the percentage of women ____ in exercise programs increased dramatically.
(A) actively participating (B) were participating actively (C) actively participating them (D) who participating actively

5, Snow undergoes sublimation when it changes into a gaseous state ____ first becoming a liquid.
(A) and not (B) never (C) but not (D) without

おねがいします!
813好い加減に負けを認めろや:2005/06/16(木) 19:06:39
×agree to +人称代名詞
814名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 20:48:43
横から口出し悪いが、
agree to 人称代名詞は完全にNGだと、どこかで定義でもされてるのかな?
完全にNGってことは無いだろ。
仮に不適切だとしてもdifferent thanみたいなもんで
教科書的にはNGでも実質的には駄目ってもんじゃないだろ。
(なんて言うと、また粘着に絡まれちゃうかな?)

815名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:09:50
>>814
ここは質問スレッドだ。模範的な英語を教えるのが本筋だ。
それに>>797のように軽はずみに人をアホ呼ばわりする者は必要ない。
己の言動には責任を持て。ということだと思います。
816名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:13:00
しかし、あきらかに上級者ではない者が
無知丸出しで書き込んでいるのには
やはり「アホ」呼ばわりした方が
そいつ自身のためだと思うぞ。身の程知らずが
多すぎて、ビックリするよ、ここ。
817名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:16:33
>>816
アホはいかんだろ、アホが!
人を罵倒するってのはな、それなりの覚悟をしろってことだ。
わかったか、ちんかす野郎。
818名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:28:15
>>815
人をアホを呼ぶのは感心しないが。2ちゃんねるじゃ別に珍しくないけどな。
それより、
>ここは質問スレッドだ。模範的な英語を教えるのが本筋だ。
それは違うな。
「学生が教科書通りの英語を学ぶスレ」とかいうスレでもあれば、
そういう主旨になるだろうが(英語に限らないが)言葉というものは
絶対にこれが正しいとか間違っていると言えない部分が多々あり
それこそ上級者が扱う分野とも言える。
教科書通りの英語なら受験のお勉強を一杯やった人間が
答えるのが良いんだろうけどね。
819名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:29:41
自分も文法知識をネィティブ相手に頑張ってゴリ押ししてた時期あったんだけど
一応英語の教授法を習った大学で習った語学学校の先生(アメリカ人)は
agree to 人称代名詞
は正しいといって譲らなかったね。

この見解は一般的な用法として認めてもいいのでは?
820名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:35:00
>>816
キミ、もしかしたらthe way howは絶対に間違ってるとか
言って、いつまでも駄々をこねたり、賛成しない人たちを罵倒してた
奴じゃないか?
口調とか人の罵り方とか教科書英語から一歩も前に踏み出していない
知識と視野の狭さがそっくりなんだが。
821名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:35:40
>>818
この不毛な論争はですね、>>787さんの純朴な質問から端を発しているんですよ。
見ての通り初歩的な質問です。それを何の注意を促すことも無くわざわざ非標準の英語を教えるのはどう考えてもまずいでしょう?
それだけのことなんです。
822名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:36:20
>>819

> 一応英語の教授法を習った大学で習った語学学校の先生(アメリカ人)は

英語以前に、こんなジュゲム・じゅげむ日本語は分からん。
823名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:36:54
>>819
「agree to 人称代名詞」は間違いとは言えない。
しかし一般的用法とまで言えるだろうか。
一般的にはagree with 人称代名詞を使うよ。
824名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:39:49
>>821
反論者の口調を見てる、とても「それだけのこと」という雰囲気じゃないようだが。
もし本当に「それだけのこと」だとしたら、
間違いではないが一般的にはagree with 人称代名詞を使う、
と軽く言っておけばいいだけだろう。
825名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:44:53
agree toとagree withじゃ意味が違うよ。
agree withは激しく同意とかの同意。
agree toはconsentとかacceptという意味の同意 。
ex. 提示された条件に同意する=提示された条件を受け入れる

だから誰かに同意するというときは agree with 人 になる。
この意味で agree to 人 とはいわない。

彼が提示した条件を受け入れる というようなときに、稀に
I agree to him that blah blah blahのような言い方をする人はいるが、
これは非文法だし、聞いた感じもちょっとsloppy。
正しくはI agree to the/his condition that....みたいになる。
826名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:47:16
>>814
完全にNG。
根拠もなにも、辞書にも参考書にもそう書いてある。
827名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:48:30
>>820
私も>>816さんの口調は気に入りませんがね、かといって憶測である人と推定して「知識と視野の狭さがそっくり」
などと批判をするのは良くないよ。
828名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:48:59
>>825
>これは非文法だし、
誰がそんなことを決めたんだい?
また仮に誰かが決めていたとしても、agree to 人称代名詞は絶対に使われない
というものでもあるまい。
829名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:55:36
>>824
>>792の回答は、辞書を引けば解りそうな質問を「上級者専用質問スレ」にニ持ち込んだ>>787への
軽いたしなめに聞こえませんか? その証拠に>>1への参照を促してもいますよ。
誤解が反感を呼び起こすものだから、2ちゃんねるは不毛になるんですね。
830名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 21:58:18
>>828
おまえ日本語読めないのか?
831名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 22:05:14
>>829
自分もそう思う。
反論者も反論された本人も、意固地になったり相手を罵倒したりせず
冷静に対応していれば馬鹿げた討論にはならなかったんだろう。
それが自分のプライドを守るためか、すぐにヒステリックな
書き込みをするから喧嘩のようになってしまう。
>>830など、その典型だ。
832名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 22:31:28
>>831
>反論者も反論された本人も、意固地になったり相手を罵倒したりせず
 冷静に対応していれば馬鹿げた討論にはならなかったんだろう。

あの、>>792は私なんですけどね、その後は>>769>>799のように冷静に対応したつもりなんですけど……
それ以来どんどん人が集まってスポーツに発展していきましたが……
833832:2005/06/16(木) 22:33:07
訂正
>>769>>796
あせった……
834工藤ゆきみ:2005/06/16(木) 22:38:55
英語でしゃべらナイトで工藤ゆきとぱっくんの会話です。
ディクテーションしたのですがわからないところがあります。
特に、工藤の
cause, べらべらべら  not coming from my ハート。

のべらべらがわかりせん。
全体を通して誰かディクテーションして貰えませんか。

お礼は体で払います。

    ↓

http://www.1me.jp/users/files/filedownload.asp?fileid=9904.45444095912
835名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 22:39:14
2ちゃんのにいちゃん達は怖いね。
836名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 22:40:35
>>834
ウィルスは入ってますか?
837名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 22:42:11
>>836
ダブル・ミーニングの即興ジョークだね。
838工藤ゆきみ:2005/06/16(木) 22:50:19
すいません。

mp3ファイルをオンラインストレージなんとか
において共有にしたつもりなんですけど。。。
なんかそこまでいけないみたいです。

みなさんに聞いてもらうにはどうすればいいんですか。
839名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 22:55:28
>>838
この人は本気なのか、我々をからかっているのかハッキリしないね。
840工藤ゆきみ:2005/06/16(木) 23:04:55
本気なんですが。
どうやってアップすればよいのか分からなくて。。。
簡単にできる方法はないですか。
841怒れるエロじじい松五郎:2005/06/16(木) 23:09:53
>>840
>>834「お礼は体で払います」が本気だとう?
ばっかもーん! もう飽きた、帰れ!
842名無しさん@英語勉強中:2005/06/17(金) 01:05:56
different thanは普通に辞書に載ってるし
the way howも《非標準》とか《まれ》とかで載ってることもあるけど
agree to 人 が載ってる辞書なんて見たことない
843名無しさん@英語勉強中:2005/06/17(金) 11:04:24
流れぶった切って申し訳ないんですが、
電話でピザ等のデリバリーサービスを頼むときに、
既に相手側がデリバリーサービスをしているというのを知っている場合
なんと切り出せば良いでしょうか?
ちょっと変な日本語になってますが、よろしく御願いします。
844黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :2005/06/19(日) 00:12:46
えっと、この手の議論をするときには、「絶対」「完全に」とかの言葉を
使うのは極力慎重になった方がよろしいかと♪

参考書などの模範的な用法とはずれた言い方が広く流布されている
というのもよくあることですから。

一つわかりやすい例を挙げると、人と結婚するはget married to 人
と辞書には載っているでしょうが、最近、get married with 人 を使う人
も相当多くなっているようです。でも私の持っている辞書でこれを正用として
いるものはありませんでした。

前にラサールがこれを尋ねられたとき、to でも with でもどっちでもいいと
言ってました。

まあ、そんなものですから、あまり熱くならずにテキトーなところで
切り上げるのがよろしいYO

ただし、日本人が使う立場になるのならやはり参考書的な模範表現を
覚えてつかったほうがよろしいかと♪
845名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 05:27:47
>>844
>でも私の持っている辞書でこれを正用としているものはありませんでした。

ずいぶんマヌケな辞書使ってるな。。
get married with なんて何十年も前から何の問題もなく使われてる表現だよ。
「絶対」「完全に」とかの言葉を使うのは極力慎重になった方がよろしい、というのは同意だけどね。
あと、辞書に頼りすぎるない方がよろしい、鵜呑みにしない方がよろしい
というのも付け加えておいた方が良さそうだな。
846名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 05:47:25
>ずいぶんマヌケな辞書使ってるな。。
正用法として認めている辞書があるなら引用してくれ
847名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 12:47:59
ムカついて反論するときは名無しになるんだね。
めちゃくちゃカッコ悪いな、黒羊。
848名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 14:17:07
黒羊さんへ
最近はどこにいるの?

cause its more or less like I memorize, 
(that?) I have to go through that memory and its not coming from my heart
かな?
849848:2005/06/19(日) 14:20:24
上のは>>834宛てです。

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1110890602/l50
こっちのほうがスレ的に合ってるカナとも。
850名無しさん@英語勉強中:2005/06/21(火) 18:04:27
(a) I've lost my key for years.
(b)I haven't lost my key for years.
(a)は駄目で。(b)はいいような気がします。でも何でか分かりません。
誰か教えてください。実は両方O.K. もしくは両方ダメとかいう指摘でもあったらお願いします。
851名無しさん@英語勉強中:2005/06/21(火) 18:11:35
あともう一つ
If you (heard) him speak English, you would think he is an Englishman.
という例文を見たのですが、仮定法の文だからhe were[was] an Englishmanとする
必要はないのでしょうか?
852名無しさん@英語勉強中:2005/06/21(火) 18:36:16
(a)何年も鍵を失くしたままだ。
(b)何年も失くしている訳ではない。
で両方OKじゃないの?

文法用語は知らないが、that節の中とかwhichの括りの中とか
重複を避けるため(かどうか知らんけど)、そのままの時制でいいんだよ。
(上の場合は、主節のwouldで仮定が表わされてるから)
853852:2005/06/21(火) 18:38:13
ごめん(b)のほうはストレスの場所によって上以外の訳もありえる。
854名無しさん@英語勉強中:2005/06/21(火) 19:39:33
>>852 ありがとうございます。
ところで、loseというのは状態動詞なのでしょうか?
確かに進行形はとりませんが。
例えば、I lose my wife (now).とかはかなり変ですよね。
The club loses a lot of members every year.とかなら分かりますが。
loseが動作動詞だとしたら、I've lost my key for years.という文を
どう理解していいのか分からなくて困っています。
高校レベルだと、状態動詞の継続がhave p.p.で、動作動詞の継続が
have been ~ing 。但し、study, work, learn, rain, snow, sleep, wait などの
動作動詞は両方O,K と習いますので・・・
それとも、こういう理解そのものが間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
855名無しさん@英語勉強中:2005/06/21(火) 20:08:33
ラテンからきてるdramatis personaeてなんて発音するんですか?登場人物て意味?
856名無しさん@英語勉強中:2005/06/21(火) 21:08:45
ごめん。文法そのものはあまり分からないのだけど
loseは動作動詞じゃない?

I've been steadily losing money.
とか
上のI've lost…とかあることを考えれば
例の両方OK類に加えていいと思うけど。

なんで、I've lost my key for yearsに難があると思うの?

857名無しさん@英語勉強中:2005/06/21(火) 22:23:12
>>856
I've lost my key recently. ならいいんだけど、for yearsなら、
I have not had the key with me for years,だと思う。
858名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 18:18:37
このまえカナダのファーストフード店に行ったときに確かメニューにBugerとあってその種類にCheeseとかBeefとかFishとかがあったのですが、
僕は普通に「Beefburger, please」と言いました。
すると二人の女性店員は急に笑いをこらえ出しました。
会計をするときもなぜかうつむきながらクスクス笑っているのです。
不思議に思って、あとで辞書を引いてみるとBeefというのはスラングで「男根」という意味もあるのですね。
だから「ちんこバーガーください」という風に聞き取られたのだと思いますけど、じゃあなんて言えば良かったのでしょうか?
「a beefburger, please」というふうに冠詞を付ければ良いというものでもないですよね?
859名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 18:22:44
>>858
笑うなら、店のメニューに載せるなって感じだけど。
ほかのことで笑ったんじゃないの?
860名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 18:26:44
他に笑われるような要素がないんですよね。
発音がおかしかったのかも知れませんが、今までいろんなお店で品物を注文しましたが、
ここまで笑われたのは初めてですから。
同じbeefでも発音の仕方によって牛肉になったり、モノになったりするんでしょうかね?
861名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 18:31:14
>>860
カナダ行ったことないし、全然知らない。
でも、店員同士の話で可笑しいことがあって、それを思い出してたんじゃないか。
それか、あなたの服装がおかしかったとか、あなたの後ろにいた人が変なカッコしてたとか。

862名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 19:30:46
>>858
どうでもいいが、日本で言うフィッシュバーガーは、
北米ではフィッシュサンドイッチだよ。

バーガーってのは、バンバーガーの略であって、
ハンバーグ(もちろん牛ミンチ製)をはさんだもの
なので、わざわざビーフバーガーってのも妙な話。

メニューの見間違いじゃないの?
863名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 19:39:52
それは僕も思いました。
店によってburgerというところとsandwitchというところがあるんですよね。
この店はburgerとなっていたのでそのまま言っただけなんですけどね。

でもそういえばそうですよね。
バーガーっていう時点で牛をはさむってことですもんね。
わざわざbeefをつけたから笑われたのかも知れないですね。
864名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 19:46:04
想像すると面白いですよね。
ちんこばーがー
865名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 19:51:06
コンテンシャス
の意味・綴りを教えてください
866名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 20:14:44
passport to getting good jobsという英語に文法的間違いはありますかね?
そうかpassport to employment の方がいいですか?
867名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 20:17:05
>>865

contentious

{形容詞}議論を起こす、論争好きの

868名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 20:23:37
>>867 サンクス^^
869名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:31:04
>>858
メニューの見間違いじゃないの。
ハンバーガーはビーフが普通で、わざわざbeef burgerなんて言わないからね。
少なくともアメリカでは。
870名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:32:37
>>858
ああ、ちなみに場合によっちゃbeefをナニを言うこともあるかもしれないが
普通、ナニをbeefなんて言わないよ。
871名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:54:55
店員が若い女なら、何で笑ったか詮索しても仕方ないような気も。
さして理由がなくても笑い転げる人種だからな。

上の人がいうように、burgerといえばbeefに決まってるのにわざわざ
指定したのが可笑しい、という程度のことだったのかも。
872866:2005/06/24(金) 01:07:38
>>866もお願いします
873名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 01:10:01
a
874名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 13:46:13
>>866
a passport to get a good job
875名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 20:29:27
オフィシエンシーの綴りを教えてください
876名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 04:03:10
The hand learns what to do and does it automatically, just as
the hand "knows " after playing chordX on the piano to go
directly and inexorably to chord Y.


で、 know の目的語に相当するものがどれなのかわかりません。
接続詞のthatが省略されていると考えると、 after 以下で主語
述語構造がみつからない。 to go directly の to はなにのto
になるのでしょうか。これがわかれば理解が進む気がするのですが。

ネタは東大出版会「The Universe of English」所有(Session 16)の
SherryTurkle 「The Holding Power of Video Games」。
(もとは「The Second Self」という単行本らしいですが)
877名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 05:29:18
>>876
> で、 know の目的語に相当するものがどれなのかわかりません。
to go to chord Y が目的語では。
878名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 05:59:58
場違いな質問のような気もしますが…してみます。858の人の話で思い出したもので。
僕は昔NZにいた時、ハンバーガー屋で頼むと違ったものが出てくることが時々ありました。
eggburgerと言ったつもりなのにbeefburgerが出てきたり、という感じです。問題は僕の発
音にあることは分っているのですが、ある時、よく聴き違いをするギリシャ系と思われる店
に行って注文しました。その日ははじめて見る中国系らしい女性もカウンターにいました。
僕が3つぐらい注文すると、ギリシャ系は中国系に僕の注文を復唱すると、そのうち2つぐ
らいまた聞き違えていました。すると中国系が「いや、今彼が注文したのはこれとこれです
よ」と正しく訂正しました。
これは僕のことではないのですが、日本人が「コーラ」と頼んでもコーヒーが出てきたり、
ということはよく耳にします。東洋人と西洋人は、発音を聞き取る耳の構造みたいなのが違
うのか、と思いましたが、先生方、どう思われますか?
879名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 12:29:57
>>877
know の目的語に to不定詞は使わないんじゃないっけ。
880名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 13:13:13
>>879
LDOCDには
4 REALIZE [I and T] to realize, find out about, or understand something
の項に know to do sth という形がのってますけど。
(用例は "Will people know to return the forms?")
881名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 15:54:06
>>875
efficiency
882名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 17:46:53
>>880
たしかにありますね。手許にあるのは旧版ですが、
know to do (=know that you should do) とあります。
とすると、 to 以下が目的語でいいのですね。意味もとおりますし。
ありがとうございます。
883名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 19:31:04
881 サンクスです
レジディミット?の綴りを教えてください
884名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 20:07:41
>>883
legitimate
なんでこんな質問をするのか意図が解らないが
885名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 20:45:54
サンクスです
英語のラジオを聴いていて、
よくでてくるが、綴り想像がつかない、辞書で調べられない
分からないものを聞いたのでした。
ちなみにまだそういうのたくさんあります
886名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 16:45:28
>>885 の気持ちすごく分かるぞ。専用スレたててくれ。長文可で
887名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 17:09:53
質問です

「多くの人は読むのが難しいと思うような本でも私には読めると考えた」

I thought I could read such books most people think hard to read.

でよいのでしょうか?read の反復が嫌なのですが、略せませんか?



あと英作文練習スレが過疎ってますので、皆さんご利用の方宜しくどうぞ。
888名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 19:26:23
>>887 I thought I could read books that others may find difficult.でどうでしょう?
何がdifficultかをあえてハッキリさせたい時はやはり後にto readと続けるしかないのでは?
889884:2005/06/28(火) 21:38:57
>>885
なんか誤解していた、すまん。役に立てたのならうれしい。
890名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:21:49
すみませんが、どなたか教えてください。
英会話の教材やアナウンサーの話している英語であれば、ほぼ完璧に理解できますが、
外人(とくにアメリカ人)のネイティブ同士がぼそぼそと話している会話が全く聞き取れません。
何かリスニングの練習をする良い方法はありませんか?教えて君ですみません。
891名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:23:12
>>890
そいつらと友達になって話に耳を澄ませよう。
892名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 00:05:29
>>890
君に聞かれたくなくてわざとぼそぼそ話してるんだよ。
そっとしといてあげよう。
893名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 00:09:46
>>ほぼ完璧に理解
すごいですなあ
894名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 00:16:08
本当に英会話の教材やアナウンサーの話している英語であればほぼ完璧に理解できるのなら
どうすれば外人(とくにアメリカ人)のネイティブ同士がぼそぼそと話している会話を聞き取れる
ようになるかなど自分で分かるはず。
895名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 00:53:23
そりゃそうだ!
896名無しさん@英語勉強中 :2005/06/29(水) 07:52:36
>>890 
その質問を読んで思い出した面白い話に、次の様なものが有る。

私は、或る米人の英語のネーティヴの教養の有る白人に「黒人同士が話している内容を、横で聞いていて
理解出来るか」と一度訊いてみた事が有る。(私が次の1行に書く、その白人の答を予想出来るかな?)  

彼曰く、「黒人英語というものはそもそも、白人達に理解出来ない様に構成されているのだ。」
つまり黒人英語は、白人には理解出来ない暗号の様にして発達してきた言語だという説だ。

彼の発言は、或る意味で人種主義に近いし「政治的正確さ」(PC)を欠く為に、ウェブ等にも、
露に文字化されていないと思われる。しかし、米国の様に多人種多民族が混在する社会では、
こういう事は頻繁に有るそうだ。だから、いくらネーティヴでも、黒人英語は理解に苦しんだりする。

英会話の勉強では、一対一の簡単な会話をこなす事から始まり、聴衆の前でのスピーチ、そして
専門用語での高度な会話も流暢になり、最後は、強いスラングや方言で話しているネーティヴ同士の
会話を横で聞いて理解出来て、しかもその会話に参加出来るほどに熟達した段階だと思われる。
この最後の段階は、ネーティヴですら熟練が必要だろう。(日本語でも方言は難しいと言うだろうが、
日本とは人種民族の差のスケールが違う。) 

結局、日本の様に単一民族で、歴史的に外国と交わる機会が少なかった民族は、こんな基本的な
英語の勉強態度すら学校教育で殆ど教えないし、また、だからこそネーティヴ同士の「生きた英語」
に面食らうのは、当然の現象かも知れない。 
897名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 08:23:59
"OMG I am like so like preppy like r u cuz like i am! Like i am so just kidding and if u thought i wasnt well u can all go to hell!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"

メールで送られて来たんですけど、どういう意味でしょうか?
これって脅迫文じゃないですか?
898名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 15:51:52
>>890
経験。場数を踏むこと。それあるのみ。
899名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 15:54:58
>>885
可能性のありそうな綴りを片っ端から調べてみりゃいいじゃん。
そんな事もできないクズかよ。
900名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 17:08:54
>>899 まぁまぁ にちゃんねら〜ですから。。
901897:2005/06/29(水) 17:39:01
お願いしますだ。
902名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 17:46:08
まだ無事に生きてたのか。
とっくに脅されてどこかに連れ去られたのかと思ってた。
903名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 20:10:43
>>897これはナンセンスなのでもともと日本語訳どころか英訳も不可能だが、なんか
気になるので、僕なりに訳してみました。もちろん他の訳も可能だけど、こんな感じ
かなあ…

OMG俺って青臭いみたいなすごくお前もなみたいな俺みたいだから!俺みたいにだ
からふざけてるだけだけどもしお前ら俺のこと具合悪いって思ったんならお前らみん
な地獄行きだーッ!!!!!!!!!
904897:2005/06/29(水) 20:29:24
なんか分かったような分からないような…。
つまりは何が言いたいんでしょうか?
それとOMGってなんの頭文字ですか?
905903:2005/06/29(水) 20:34:36
わざとわけのわからない文を書いているだけで、特に意味はないと思います。
嫌がらせが目的と思います。OMGは何の頭文字かわかりません。書いている
本人もわかっていない可能性が強いと思います。
僕に言えることは以上です。あまり気にすべき内容ではないと僕には思えます。
906名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:02:31
oh my god
asap as soon as possible
とかよく使われるな。gth go to hell とか
907名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:04:25
love とは何ですか?
908名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:13:42
>>907最後に世界を支配し包むものさ。…こんな答えでよろしいでしょうか?
909マルチポスト:2005/06/30(木) 12:48:14
すいません。 和訳スレッドのレス番120からのマルチポストなんですが。 
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1119963410/120

このサイトのhttp://www.pbs.org/newshour/bb/law/jan-june05/property_6-23.html

where does this leave the argument?
の訳が分かりません教えてください。

「どこに議論を残すのか」 というのが翻訳サイトの直訳だったんですが
今ひとつきれいな日本語になりません。 

http://www.google.com/search?biw=1194&hl=en&q=%22where+does+this+leave+the+argument%3F%22
↑このようにGoogleで検索すると、まっぷたつに分かれるような議論をしていて、
「要するにどのあたりが問題なのか」を分かりやすく説明する直前に
用いられる表現なので決まり文句だとは思うんですが、うまく訳せません。

where does this leave the argument? の
「This」には「既に述べられてきた問題を踏まえて」さらに
後半へつなげていくというニュアンスが感じられるんで「これを踏まえて」
みたいなニュアンスを付け加えたいんです。

インタビューの流れの前半は「国が私有財産である土地を国民から買い上げる5thAmendmentの
適用基準は、誰の目にも明らかな学校や病院や橋などを建設する場合に限る」だったのですが
今回の最高裁の判決で適用基準が変わりました。 適用基準が変わったことをこの
where does this leave the argument? の「This」で受けて後半につなげて行きます。
後半は新たな適用基準(つまり違憲と合憲の境目)をここまでは合憲、ここからが違憲
見たいな形で「the argument」の中心点が新たに設置される位置を説明します。

だから
「これらを踏まえた上で、議論の焦点はどこに置かれるのか?」と訳してみましたがしっくりきません。
お願いします。
910909:2005/06/30(木) 12:50:19
訂正
インタビューの流れの前半は「国が私有財産である土地を国民から買い上げる5thAmendmentの
適用基準は、誰の目にも公的利用であることが明らかな学校や病院や橋などを建設する場合に限る」
911名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 14:31:19
899
そんなめんどくさいことしてる暇ねえよバカ
912名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 17:11:26
>>899-900 >>911 ここ上級者スレなんだから、legitimateなどの綴りくらい、
自分で(ry
913名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 18:40:53
where does this leave the argument?
「こんかいのcourtのdecisionのどこに(議論すべき)問題があるのか検討しましょう」

豚丼を食いながら読解してやったぞ、、店長呼んでるからバイバイ
914名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 19:10:27
>>913
ありがとうございました。 
915うんこ君:2005/06/30(木) 19:12:45
よし上級者が来たよ
質問は?
916名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 20:12:40
科学技術関連の英訳の質問です。常識的に考えれば誤解を招くようなこと
とは思えませんが、とりあえず純粋に英語的にどう読まれるのかを知りた
くて質問します。

三種類の粒子(particles)を一応designated particles A, particles B
and particles Cとします。
『これら粒子AからCのそれぞれを』フラスコにいれます。

このような場合、『 』内の部分をどう英訳すべきかというのが質問です。

Each of particles A to C were put in a flask.でいいのでしょうか。

普通、each of the particlesとしたら、粒子の一粒、一粒のことだと
思ってしまいますよね。
でも上記のような状況であればeach ofとは種類のことを指していると
読んでもらえるんでしょうか。動詞もisじゃなくてareとなっていることも
その種の判断の基準となりますか?

917887:2005/06/30(木) 22:12:54
>>888

回答ありがとうございます。御礼が遅くなって済みません。

>何がdifficultかをあえてハッキリさせたい時はやはり後にto readと続けるしかないのでは?

やはり、くどくなっても誤解のないほうがよいかどうかで判断するのですね。
918名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:14:18
他スレで答えていただけなかったので上級者の方お願いします。
I like her and she likes me.
I like her. And she likes me.
どうちがうのでしょうか?難関大学や英検準1級以上を目指すなら知っておくべきだと言われたのですが…。
919名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:14:29
他スレで答えていただけなかったので上級者の方お願いします。
I like her and she likes me.
I like her. And she likes me.
どうちがうのでしょうか?難関大学や英検準1級以上を目指すなら知っておくべきだと言われたのですが…。
920名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:15:24
なんで知っておくべきなのか聞き返すべきだ。
921名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:48:55
>>920
そおなんですが…。自分で調べろと…。いろんな参考書で探したけどみつからなくて…。どなたかお願いします…
922名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:45:06
重文と単文(x2)

でないとしたら、
上は「お互いに好意を持っている」
下は「自分が好きなので、相手も好意を持ってくれている」
というニュアンスか。

高校の先生?
あんまり良い先生じゃないと思うな。気にしなくていいよ。



923名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:48:14
>>919僕は英検準一級と一級の間ぐらいの実力だと思いますが、同じ内容を1文で言うのか
2文で言うのか、これ以上の違いは特にないように思います。少なくとも意味が違ってくる
ということはなく、あったとしてもせいぜいニュアンスの問題だと思います。
誰がそう言ったのですか?いじめっこですか?もったいぶった先生ですか?
924名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:55:27
私です(*´д`*)ハァハァ
925名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:23:09
法律文書でAndを文頭にもってくるのって
ないと思うんですが、契約書とかやってるひと、どうですか?
926名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:28:27
も、もうだめです先輩(*´д`*)ハァハァ
927名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:37:09
>>919
前者はどちらが先でもよし。後者はだめ。前者は相思相愛の意味だが、後者の
And〜には相思相愛の意味に加え「そのうえ彼女も〜」の意味があります。
928名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:39:06
あ、ああ駄目だってさあ(*´д`*)ハァハァ
929名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 02:17:54
また The Holding Power of Video Games (>>876)からです。

People who have never played video games often think that success at them
is like winning at a Las Vegas --- style " one-arm bandit"; people who have
played one game and given up acknowledge that they require " hand-eye
coordination", often adding that this is something that children , but not
they, possess.

1 given up acknowledge は、なぜgive up のあとが原形なのか。
acknowledgement という名詞もあるのに。

2 adding
セミコロンからあとは、people ( who have played
one game ......) を意味上の主語とする 分詞構文として考えていいのか。
その場合、分詞構文の意味としては、どうなるのか。
930名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 02:20:39
people who have played one game and given upここまでが主語
acknowledge動詞
はい終了
931名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 02:29:07
普通にぶんしこうぶんでしょう
しばしばこれは彼ら(大人)ではなく子供が持つものだと付け加える
932名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 02:34:33
>>927
> And〜には相思相愛の意味に加え「そのうえ彼女も〜」の意味があります。
だとしても、どっちが先でも構わないような。
「ボクは彼女のことが好き。おまけに彼女もボクが好き」
「彼女はボクのことが好き。おまけにボクも彼女が好き」
933名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 03:03:26
>>930,931
いわれてみればそのとおりですね。はずかしい。
ありがとうございました。
ところで、 Las Vegas に a がついている箇所ですが、
”ラスベガスのようなところ”、といったニュアンスになりますか?
(age masu) 
934名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 14:25:35
旅行に行く前に、新しいタイヤが四本必要になるでしょう。
I'm going to need four new tires before we can go on trip.
この文で理屈としてはcanが必要であることは分かるのですが、自分で英訳する場合絶対にcanが必要なことに気づきません。
これがあるかないかってものすごく重要でしょうか?
ネイティブはやはり違和感を感じるのでしょうか?
935名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 14:37:59
>>934
そんなところにcanは要らんでしょ。それと主語が I なのに we go on trip. とする理由も無いと思う。
あとgo on trip じゃ無くて go on a trip にしたほうがいいんじゃないか。
936934:2005/07/01(金) 14:41:00
いえ、本にそうやって書いてありますので…。
tripの前にはtheが抜けていました。正しくはこうです。

I'm going to need four new tires before we can go on the trip.
937名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 14:48:06
その本の著者は日本人だよね。。
938名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:15:52
日本人です。
Emailの表現法の本なんですけど、関係ありますかね?
939名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:23:13
鵜呑みにしない方がいいかも。
940名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 16:51:17
英語で日本語みたいに外国語風を表すことって出来ますか?
例えば「私中国人あるよー」
みたいな感じで
941名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 16:56:20
>>940
どの外国語かにもよるけど、あると思う。綴りを変えたり。
942940:2005/07/01(金) 17:01:57
何か例とかあったらお願いします
943名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 17:13:53
私が知ってるのは、語尾に ね’をつけるとか。
Today is monday ne. ほんとにやってる日本語の教授(日本人)
いるらしいよアメリカの大学で。
944名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 17:22:56
確かに年配の人とかでいそうですね。
945名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:31:07
>>942

グールドのCD "シルバージュビリーアルバム"ってのに、
グレン・グールド ファンタジーというのがある。
グールド(カナダ人)が一人何役かをこなしてるんだが、
ドイツ語なまりの英語を話す学者を演じてる。
946名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:43:47
>>933
aはone-arm banditについている
a Las Vegas --- style " one-arm bandit"は
「ラスベガスにあるようなone-arm bandit(スロットマシーン)」
win at(on) a slot-machineでスロットマシーンで勝つという意味
Las Vegasにaがついてるとしたら後ろの --- style " one-arm bandit"に繋がらなくなるし
そもそもat a Las Vegasなどとは分かりにくいので普通こんな書き方はしない
もったいぶって ---とか " "をつけてるので少々分かりにくくなってるだけ
947名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 20:54:45
I'm the player in the game, you cheerin in the stands
matter fact, durin the superbowl, he was cheerin for the rams

これを聞いた外人が爆笑してたんですけどなぜでしょう?
これは相手を罵倒する時に言った言葉らしいんですかど
948名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 21:32:39
えへへ(*´д`*)ハァハァ
949名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 21:49:56
>>940たくさんあります。ありすぎるぐらいあります。小説で日本人が出てきたら
'you ah suprized becauzu my engrish is so goodo.'みたいなのは、普通に出
てきます。Dave Barry の'Dave Barry Does Japan'にも出てきます。「風ととも
に去りぬ」では黒人はみんな'Ah kin speak like a gempmen.'みたいに喋り、北
部の白人が南部と違った発音をしている部分もスペルを替えて表現しています。
950名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 22:03:18
>>947僕も興味がありますがわかりません。
「俺が試合でプレーする人で、お前がスタンドで応援するだろ。
 でね、スーパーボウルの時ね、あいつは羊を応援してたんだ」
こんな感じでしょうか?解釈の可能性としては@相手チームを羊にたとえた。
Aスーパーボウルをせっかくやってるのに、羊番をしている事を指摘した。
…アメリカ人の笑いのツボは我々と違うから、よくわかりません。僕も一緒に
なって頼んでみます。
>>947誰かわかりませんか?

951名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 22:35:47
>>947>>950
前後の状況がないと笑えないのでは。

ちなみにramsとはロサンゼルスに本拠地を置くプロフットボールチームね。
ロサンゼルスラムズ。
952名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 22:49:52
今はどうか知らないけど、昔のラムズは弱小チームとしてよくネタにされた。
それと関係ない?
953名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 22:53:14
ここらで、上級者の定義を教えてもらえませんか?
954名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 22:53:42
くわしく調べたら「フリースタイルフタイデー」という番組でした。
内容は1vs1で即興RAPをしていきます
これを言ったのは中国人ラッパーのJINと言う奴です
7週連続勝ってすごいことになったらしいのです。前文書きます
yo, if the rap game is whack, everybody's blamin you
you from brooklyn? then biggie(有名ラッパー) must be ashamed of you
cause I'ma freestyle, show you how it is
matter fact, you from BK, i heard they murder things
only time he seen beef is when he go to burger king
I'm the player in the game, you cheerin in the stands
matter fact, durin the superbowl, he was cheerin for the rams
you don't even like football, that's a myth like unicorns
he just like seein' grown men in tight uniforms
I'm freestylin when I'm kickin it
so ridiculous, put yourself in a bad predicament
by the way, my little sister has somethin to say
"there's no way you'll beat my brother on freestyle friday!"
955名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 22:59:55
今年のスーパーボールはEagles vs Patriotsだったのにボケかましてた、ってことじゃまいか?
956名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 23:01:21
うるせーよ
957名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 23:04:18
おほほほほ(*´д`*)ハァハァ
958名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:01:54
>>954
この中でyouとはフリースタイルで対決してるラッパーの相手で、ブルックリン出身
heは同じくニューヨークブルックリン出身のbiggie(有名ラッパー)のことを
言っているのでは。

で、ニューヨーク出身のbiggie(有名ラッパー)が、地元ニューヨークの
チームではなくて、ロサンゼルスラムズを応援していたってところが笑いどころ
なんじゃないの。
959名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:06:25
アメリカの標準的な5歳児の英語のレベルはもはや、
TOEIC over930の我々よりもレベル高いと思って間違いないですかね?
960名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:10:44
五歳児には株とか経済のことは分からないでしょう(*´д`*)ハァハァ
961名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:11:40
でも、株とか経済って英語のレベルとは関係あるんですかに?
962名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:13:38
TOEICはビジネスで即使えるための英語でしょ。
五歳児が株の暴落の話とか自分の会社が破産する話なんかし出したら萌えるでしょう(*´д`*)ハァハァ
963名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 01:03:14
>>946
納得です。ありがとう。
964名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 01:13:34
> TOEICはビジネスで即使えるための英語でしょ。
そんなことまともに信じてる間抜けはさすがに少ないだろ。TOEIC930なんて、
会話ができるかどうかの指標としてはかなりあやふやだし。というか、ほとん
どあてにならない上にTOEICという名前が通用する国も一部に限定されてるし。
いくらTOEIC930で株や経済の概念や専門用語がわかってても、話が通じないん
じゃまるで意味がないよ。

5歳児ならひととおり大人と意志の疎通ができるわけだから、純粋に「英語(英
会話)のレベル」という意味なら5歳児の圧勝だろうなあ。
965名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 01:21:40
もう止めてよダーリンいじめないでよ〜(*´д`*)ハァハァ
966名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 01:35:05
>>964
>5歳児ならひととおり大人と意志の疎通ができるわけだから

んなこたあないよ。日本人の5歳児と遊んでみたらわかるよ。
かなりのストレスを感じると思うよ。姉ちゃんの子供と遊んだ経験から言えるが、相手は
自分が話がわからないとすぐどっか行っちゃうし、純粋に言葉だけでコミュニケーション
をとる時はかなり不自由さを感じる。
967名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 01:36:45
ネタなんだから相手にしたら思う壺だよう。
968名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 01:40:28
想う密壺だよう(*´д`*)ハァハァ
969名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 02:19:18
>>966
> かなりのストレスを感じると思うよ。姉ちゃんの子供と遊んだ経験から言えるが、相手は
> 自分が話がわからないとすぐどっか行っちゃうし、純粋に言葉だけでコミュニケーション
> をとる時はかなり不自由さを感じる。

カタコトでなに言ってんだかまるでわからない/こちらの言うことも通じてる
のか通じてないのか不明でニヤニヤしてるTOEIC930の東洋人よりは、遥かにマ
シだと言えよう。
970名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:04:25
>>969
あはは、確かにw
971名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 07:48:15
>>942
戦争物の漫画で日本人のせりふでthatがぜんぶzatになってるのがあった。
しかも二言目にはbanzai!と言う。
972名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 11:59:12
ああ、首凝ったよう(*´д`*)ハァハァ
973名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 12:13:15
>>971
> でthatがぜんぶzatになってるのがあった。

ニガーの英語を活字で表現するのに「the」を「da」
にしてる雑誌を見たことある。

(アメリカの雑誌。ひょっとするとSports Illustrated
だったかも。デトロイト・ピストンズか何かに関する
数ページの記事だった。 「わしらのカープじゃけん」
なんてノリだと思う)
974名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:25:07
>>954
Chinkがフットボールのプレイヤーだなんてあり得ないからでは?
975名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 16:39:54
Wearing the same shoes every day can make them smellier.
976名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 18:48:48
すみません。スレ違いだとは思うのですが、自分TOEIC700点、
英検2級持っているんですが、なにか英語を使った仕事(会社)
でなにかいいのありますか?もし、よかったら教えてください。
977名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 18:57:09
>>976
マルチすんな禿
978名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 19:12:16
>>975 Wearing the same underpants can make your private part itchy.
Especially in summer. You'd better be careful.
979名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 19:55:44
980名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 21:26:28
ねえねえちょっと聞いてよー(*´д`*)ハァハァ
981名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 21:54:57
どうしましたか?
982名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 22:14:35
好きな子ができたんだけどその子もう彼氏いるんだよー
切ないよー生殺しだよー何にも手につかないよー(*´д`*)ハァハァ
983名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 22:15:06
in English plz?
984名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 22:20:14
A GIRL CAUGHT AND STOPED MY HEART, AND I'M DYING(*´д`*)huh huh
985名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 22:42:17
AAに2bytes文字使っちゃいかんでしょ
986名無しさん@英語勉強中
しくしく、うぅう、だ、誰か。。励ましの言葉を・・…(*´д`*)ハァハァ