因みに英和辞典で全く同じ趣旨と思われることが完了形をとらず単なる普通の 動名詞を用いて例文が載っていました。 英英辞典(ロングマン)でも語義に 「to say one is sorry, e.g. for having done something wrong,・・・」とあり 同じ足を踏んだこと謝る例文が、英和同様完了形ではない普通の動名詞で 載っていました(I apologized (to her) for stepping on her foot.)。
That Employer will pay the ARTIST the sum of 200000 per month for the duration of the contract less deduction of Y40000 per month for income tax Y10000 per month for welfare fee and Y20000 per month for food expenses. Futhermore the ARTIST will have 1day off per week
Soldoutというポップアーティストの音楽で "Can you get a little something got to do" という歌詞があります。 この"something got to do" の got はどのような使い方なのでしょうか? "something you've got to do" の省略形でしょうか? 分かる方いたら教えてください。
お返事ありがとうございます。 "something got to do" という表現はグーグルで検索すると多くで てきます。実在する表現と考えていいと思います。 ただ、got を文法的にどう解釈すべきなのか迷っています。 "Can you get a little something to do" got がなければ「やるべき事を見つけたかい?」という意味で、 "to do"はsomethingを修飾する不定詞の形容詞用法となり、 文法的に納得がいきます。 また、"Can you get a little something that you've got to do"と 考えれれば、that が導く関係詞節がsomething を修飾するということ でこれも文法的に納得がいきます。 しかし、"that you've"の省略であるという確信がもてないのです。 何か情報ありましたらお願いします。
>>25 <<you've got to doなsomething を Can you get と聞くのはおかしい。>> なぜですか? have got to = have to (しなければならない) 「しなければならない何か」という意味になりますよね。 つまり、「自分のすべき何か、それは a little 小さい ものでも構わないけれど、手に入れることができるかい?」 噛み砕いて言えば、「目標は見つかったかい?」ととれると 思うんですよ。 それから、<<has(have) got to do with 〜 の慣用句?>> 何の辞書に慣用句として載っていましたか? have something to do with の間違いではありませんか?
>>26 だから、has got to do withという慣用句がありますよということ。 ググるなりなんなりして確認してください。非常によく使われます。 もちろんhave something to do withという慣用句もあります。
で、[something got to do]をなんらかの形で解釈しようとしたとき、 [has got to do with]の変形と考えればありえるといっただけです。 [have something to do with]の変形ではありえないし。
あと、got to do のニュアンスが正しく理解できてないからおかしさに 気付かないのだと思いますが、要は「イヤイヤどうしてもやらなくては ならない何かを、手に入れることは出来ますか」って、できるかどうか 以前に、なんでそんなものを手に入れる必要があるのか、という。
ていうかもともと、"Can you get a little something got to do"は "Can you get a little something that you've got to do."にはならんでしょ。 あきらめたほうがいい。 "Can you get a little something got to do"はまともな英語じゃなよ。
>>26 <<has got to do withという慣用句がありますよ>> グーグルで検索してみると以下のようなタイプの英文を見る ことができます。 "I don’t see what belief has got to do with it." この "has got to do with" は慣用句ではありませんよ。 これは "have something to do with"の慣用句が特殊疑問文のために 変形されたものですよ。平叙文にした時に what が戻る場所を 良く考えれば気づくはずです。必要なら言っていただければ説明します。
<<got to do のニュアンス>> "got to do" は句なんですか?ニュアンスと言われても、 get のニュアンスですか?それとも have got to つまり have to のニュアンスですか? have to には「イヤイヤ」というニュアンスがあるんですか? 必要性を客観的に述べるだけだと思うのですが。文脈によっては 「イヤイヤ」というニュアンスもあり得ると思いますが、 それを判断するにはコンテクストが必要です。
追加: <<ていうかもともと、"Can you get a little something got to do"は "Can you get a little something that you've got to do."にはならんでしょ。>> そうですね、この部分については私は分かりません。 ただ、その他に文法的な解釈が思いつかないのです。 だから、この場で質問した次第です。
>>35 話は聞いてますよ。 Can you get a little something got to do. と Can you get a little something that you've got to do. は意味が違うんですよね? その意味の違いを教えてください。 それから後者は got を文法的に理解しようとすると that you've の省略と考えられるのではないかという意見です。 got を文法的に説明できる方いたらお願いします。 意味のない感傷的なやりとりをするつもりはありません。
NOW EVERYBODY MOVE CAN YOU GET A LITTLE SOMETHIN' GOT TO DO SO BETTER BELIEVE IN BETTER BELIEVE IN YOURSELF 向かい風ん中 己を研ぎ澄ませ そして明日へ BETTER BELIEVE IN BETTER BELIEVE IN YOURSELF
>>38 ではその場合、got to do はどう解釈できるのですか? この2つを独立させるほうが解釈が難しいと思います。 独立させた場合、got to do は「文」を形成すると考えるのですか? 何文ですか?間投詞ですか?省略があるのですか? ワンセンテンスにする理由は文の形成に最低限必要な「動詞」 が見当たらないからです。 got は過去分詞であり、to do は不定詞です。 通常「動詞」もっと正確に言うと「述語動詞」のない文は 形成されません。 それでもこれを独立した二つの文と見なすという考えも完全に 否定することはできません。 しかし、「ワンセンテンスが奇天烈」なほど独立させる 根拠が私には見当たりません。
>>40 <<got to giveはバッファ>> このフレーズを純粋な間投詞としてとるかどうかは制約が厳しいかも しれませんよ。まず定型句として "something's got to give" があるんですね。英詞では自明の主語を省略するのは当然のごとく 行われます。また、自明の助動詞が省略されても不思議がないよう に思います。 それから、got to do もそうなんですが、これ Subject + have の省略と考えても何の不思議もないんですよ。 また、どうしてこれらのフレーズが間投詞として使われるように なったのか、元々はどんな表現だったのか知っていたら教えて ください。
>>48 <<で? なにが問題なのかわからない。>> 何度も言ってますが、問題は something got to do という フレーズにおける got の文法的解釈です。 たとえ例としてあげたsoldout の歌詞が something と got to do の間で分割され、2文として考えられるものだとしても、 something got to do という表現が1文の中に存在する英文が 多く存在するんです。 だから、このsoldoutの歌詞と別にしてもらってもいいんですけど、 something got to do の got の文法的説明をできる方いたら お願いします。できない方は回答しないでください。
1. They give us brandy miniatures for calm. We cannot remain on the plane because of something got to do with potential explosions. I believe there has been a small engine fire but everything is mysterious.
2. Why did you request Yu Rong Guang to support the movie as the Choreographer? Was it something got to do with the business?
>>60 どこの辞書に載ってるんですか?出典を明示してください。 "have something to do with" の事を言っているのでしたら、 それは違います。"have something to do with" に got を 加えるなら "have got something to do with" になります。 これなら分かりますよ。しかも上に上げた例文には have は存在しません。 "have something to do with"の変形というにはあまりにも 根拠が薄いのです。 説明できない場合は回答しないでください。
Tollさんへ 通りすがりの参加者です。 Something got to doってのは、 Something's got to doを口語で言ったから's(has)が消えてしまったん ですよね。 なんか、みなさん、something got to doがもとから完全な英語であるよう な口調で会話が進んでいるので、確認しています。 あと、>>56の文章ですが、上に書いたことを前提として、 もともとはWas it something that has got to do with the business? が略されて、>>56の文になったと存じます。 thatが文章から省かれることは多々ありますし、これも正しい 略し方だと存じます。
>>65 ありがとうございます。 <<something got to doがもとから完全な英語であるよう な口調で会話が進んでいるので>> 私は完全な英語だと思っていません。それで質問したわけです。 Was it something that has got to do with the business? とすると something は has の主語になりますよね? ちょっと待ってくださいね。その前に、 Something has got to do with the business? はどういう意味になるんですか?
>>68 >私は完全な英語だと思っていません 了解です。 >Something has got to do with the business? >はどういう意味になるんですか? ちょっとその質問をされると、う〜ん、、、となるんですが、 私的にはsomethingはhasの主語だということなどを置いておいても 説明はできると思うので、やってみます。どちらかというと私は文法 用語などを使わないで説明するほうなので、もしそれが受けつけられな かったらすみません。 まず、上の質問への回答ですが、something has got to do with the business は、「その業界にはなにかが絡んでいる」「そのビジネスにはなにかが関係している」 という意味です。 単刀直入に言いますと、Was it something that has got to do with the business? は、「それにはなにか業界がらみの理由があったんですか?」 という意味になります(あなたの例文の内容に沿った訳です)。 そこからthat hasを省いても、文の意味自体には影響を与えないので、 口語的な省きかたですが、that hasが省かれているのです。 (もちろん、thatだけを省いてhasを省かないわけにはいきません。この 二つはセットなので、どちらかだと文法がめちゃくちゃになりますものね。) あと、こう言えばもっと分かりやすくなるかもしれないのですが、 さらに省略を進めて、was it something to do with the buisness? でももとの文章の意味には支障をきたしません。反対に、このような 文章のほうがよく耳にすするかもしれません。これももともとは that has gotが隠されています。よって、あなたの例文では、完全に 略されていなかったので、ちょっと違和感を感じたのかもしれませんね。 まだ納得できないようなら、さらに質問をしてください。
(65です) 例文1って、>>72のことですか? 歌詞ですよね。この場合のSomething got to doは、 例文2と違う意味だと思います。これももちろんもともとは something has got to doなんですが、 「何か用が足りるものがあるはずだ」という感じの意味だと思います。 よく、This will doって言いますよね。「これでいいわ」という意味で。 This has got to doだと「これでいいはずよ」となって、 something has got to doだと「なにか役立つものがあるはずだ」となります。 この歌詞はまぁ適当にかかれたものだと思うのですが、 意味的には上記の通りだと予測します。
>>78 <<いつの間にか got to do with に話がすり替わってる。馬鹿馬鹿しい。>> ごもっとも。 でもこれで私は完全にsomething got to do with についてはあり得る。 そして、この場合の got の文法的説明も納得しました。 あとは、something got to do ですよね。with のないやつ。
>>75 75さん、ついでに something got to do とあり、with ついていない 場合はどう思いますか? 私は当初より something that you've got to do = something to do ということに文法的解釈のよりどころを置いたのですが、 どう思われますか?
>>85 (81より) >>81に書いたような文では、 has to=〜しなければいけない という意味だと思います。 You have to do your homework!宿題しないといけないわよ! と同じ意味のhas toです。 これをhas got toにすると、「やらなきゃいけない度」がさらに高くなります。 You have got to do your homework!なにがなんでも宿題をしなさい! みたいに。ですから、推量とは少し違うと思います。
飛び入り has got to do with だったら、何らかの関係、関連性を示す got to do だったらしなくちゃいけないって意味 この文はよくわからないけど、初めてこう言われたら 「しなくちゃいけないことを少しでも理解してんのか?(ちょっと怒ってる) 感じがする。 でも前後関係次第だし、変な文だと思う。
>>91 <<まさか a little something だと勘違いしてるんじゃないだろうな?>> 何度も言っているけど、文句だけはやめてくれ。 a little と something が離れてるならその説明をしてくれ。 a little は形容詞じゃなければ、副詞として働いているのですか? それとも名詞ですか?名詞だとすると、get の後に a little と something と いう二つの目的語が現れることになりますが、それはどう解釈するんですか?
81です。私の結論としては、 例文1と例文2のsomething got to doは、意味が違う。
-例文1(変な歌詞)では、Can you get a littleとそのあとは、別と 考えるべきで、さらに、something got to doは、もともと something has got to do.さらにそれはもともとsomething has to doと同類の意味 で、結局「何か役目を果たせるものがあるはずだ」という感じの意味。
−例文2は、>>73とか>>75に載っているように、 「ビジネスに関係している・絡んでいるなにかがあるのですか?」 という意味になり、something got to doのgot to doは 「関係する」という意味になる。
>>38 >NOW EVERYBODY MOVE > CAN YOU GET A LITTLE SOMETHIN' > GOT TO DO > SO BETTER BELIEVE IN > BETTER BELIEVE IN YOURSELF > 向かい風ん中 己を研ぎ澄ませ そして明日へ > BETTER BELIEVE IN > BETTER BELIEVE IN YOURSELF
CAN YOU GET A LITTLE SOMETHIN' GOT TO DO この2行は、独立した2つの文章ならOK。多少意味的に 通らなそうだけど、メロディーにのれば違和感無くなるかも。 しかし、Can you get a little something got to do.とすると 意味も全く通らなくなるし、文章として決定的にマズイ。
>>112 110です。私ネイティブ(注:まともなネイティブ)同様ですから、他人にきかなくても自分の意見に 自信あります。大体他人に聞かないとわからないような人がここで 回答していてもいいんでしょうか?と思いますが。 This has got to doとか、言いますよ。わかりやすいように例を出します。 A: I need a collar for my dog. B: Okay, how about... this one? A: No, I think that will be too loose for him. B; Okay,,,what about...this one? A: No, it's too dark. I fancy something more bright. (B brings out loads more but A says no to all) B: Alright, madam, this has got to do! A: hmmm... finally something to my taste. That'll do wonderfully. I'll take it.
So, you have to deal with it by youself. That's what you got to do right now. OK? You got it? If you don't get it, you've got to do something about it, right here (そういっておつむを指す)
Hey, wait a minute. What's the matter with you? I don't get how come you're so keyed up. The difinition of ネイティブ is simply those people who have Emglish as a mother's tongue. That's all.
まあでもgot to doが独立するフレーズだとした場合を考えると それには privilege を表現する意味合いはありますね。 例えば You get to do anything.何してもオーケー I got to meet 〜. 〜に会えたよ I get to pay the bills. 経済的な支えにならなきゃならない (sarcasm的な用法です)
おはようございます!高校英語の文法で質問があります。 1)A few minutes' walk took me to the park. 2)A few minutes' walk brought me to the park. 上記の文章は正しいでしょうか? また、正しい場合、両文章の違いと使い分けを教えてください!
To believe that all of English sentences on the Web are written by native English speakers is no less foolish than to believe that they don't make any mistakes in English writings is.
*mother tongue (courtesy of WordWeb) One's native language; the language learned by children and passed from one generation to the next. -----Synonyms-------- First language, Maternal language
Tollさんへ 次の英文の訳がどうしてもうまくいきません。訓えて君ですまそ。 あ、できたら構造分析もお願いします。 To stop writing, not to write, is now unthinkable - or perhaps it is the secret fear to assuage which one goes on writing.
>>212 ふえ、何で俺?まあいいけど。 To stop writing is now unthinkable. SVC の2文型ね。 stop writing と stop to write の違いはわかるかな? stop writing は書くのをやめる。 stop to write は書くために止まる。 つまり何かやっている作業を書くために中断するわけだ。 stop to smoke だと分かりやすいね。タバコを吸うのに立ち止まる。 つまり前半は、 「書き出すのではなくて、書くのをやめることが考えられない。」 といっている、つまり書き続けちゃうんだなこりゃ。 病的な作家かなんかだろうね。 そして後半の it は to stop writing を受けたのだろうね。 これも it is the secret fear SVC の2文型 そんで、to assuage which one goes on writing がfear を修飾 する関係詞節ね。 「書くのをやめることが密かに怖い。」といってるんだね。 どんな怖さかというと to assuage which one goes on writing だから 「作家が書き続けることで和らげようとする怖さ」が直訳やね。 one = writer だろうね。 全体の訳: 「書き出すのではなくて、書くのをやめることが考えられない。 −それは書き続けることで静めようとする心の内の恐怖なのかもしれない。」 つまり書くのをやめるのが怖いから書き続けちゃうよーどうしようーみたいな感じやね。
>>214 おお!ありがとん。前半は違うような気がしますが。「書くのをやめることは、 つまり、書かないということは」という意味かなと思いマスタ。 次のもおしえて。 Why what it is as it is,is a question one of the sciences could attempt to answer.
why = what it is as it is: 同格 [Why what it is as it is]: 主部 is: 述語動詞 a question: 補語 one of the sciences could attempt to answer: a question を修飾 する関係詞節 one の前にthat が省略されている。
ということで、文型は SVC の2文型。 因みに関係詞節の could は仮定法で現実にはしていないがやろうと 思えばできるというニュアンスを出す。
To stop writing, not to write, is now unthinkable - or perhaps it is the secret fear to assuage which one goes on writing. 「書くのをやめる、書かないなんて今となっては考えられない。 書き続けるのはその秘められた恐怖心を和らげるためなのかもしれない。」
Why what it is as it is, is a question one of the sciences could attempt to answer. 前後の文章の内容がわからないので適当ですが。 「それが何でありなぜその状態であるのか、というのは科学分野の 一つが答えを見出そうとすることのできるであろう問題だ」
>>237 > この最初の why の品詞は何だと思いますか? ランダムハウスのwhyの接続詞[2](関係副詞)の項に、制限用法についての註釈と ともに以下の例文があります。 whyには制限用法しかなく、非制限節ではfor which reasonなどを用いる: That is why he returned. そんなわけで彼は帰って来たのだ Why they didn't go to see the house is that they prefer to live in an apartment. 彼らがその家を見に行かなかった理由は、アパートに住む ほうが好きだからです
May Ronaldinho never grow up. As much for his individual ability to change the course of a game, it is the energy, enthusiasm, cheekiness and sheer audacity of Barcelona's Brazilian star that has won the hearts of fans, team-mates and national team coaches alike."
>>241 そうですね。先行詞を含む関係副詞、単純に接続詞として見なす 論もあるようですが、その可能性がありますね。ただ、それだと why に続くのは「文」でなければいけないんですね。接続詞ですから あたりまえですけど。しかし、この後に続く what it is as it is は 先行詞を含むwhat が導く名詞節なんですね。そうなると、why の後に 名詞しか存在しないことになる。それでは接続詞として考えることは できないんです。
May Ronaldinho never grow up. As much for his individual ability to change the course of a game, it is the energy, enthusiasm, cheekiness and sheer audacity of Barcelona's Brazilian star that has won the hearts of fans, team-mates and national team coaches alike."
>>248 what を関係形容詞として考えるということですね? what が whatever の意味を表す場合は関係形容詞として使用される 場合に限定されると思います。普通 it 等の代名詞は形容詞で修飾 することはできませんから、その可能性は低いと思います。 それからanswerの目的語をWhy 〜 question にすると、目的語を倒置 した形になります。普通英語は主部に長い節がくるのを嫌います。 頭でっかちは嫌いなんです。そのために it is 〜 that の構文も 存在するわけですから。それを考慮するとこの可能性も低いと言わざるを得ません。
Meanwhile, other Labour candidates have their own, bleaker, assessment of the Blair problem: the party has offered versions of its campaign literature that omit the usual clutch of pictures of the prime minister, while anti-war Labour candidates on the left intend to emphasise their rebelliousness and dissent.
I'd get me four Harajuku girls too (uh huh) Inspire me and they'd come to my rescue I'd dress them wicked I'd give them names (yeah) Love, Angel, Music, Baby Hurry up and come and save me
Sometimes the Japanese influence is as subtle as a drop of ponzu added to a dressing ; at other times it's much less subtle ,such as mashed potatoes creamed with wasabi.
ここで less subtle の意味は「より淡いことはない=はっきりしている」 という風にとっていい のですか? それとも「さらにもっと微妙で薄い」という逆の意味でしょうか? よろしくお願いします。
自称TOEIC820点を取ったという奴が書いた英文ですが、とてもおかしな英文です。 そいつの実力はどの程度なのか教えてください。本当に820点の実力があるのでしょうか? もしよければ、添削をお願いします。 Without how do you feel it like departments of management of civil servant = private company (human affairs, accounting, and administration)?
These posts are also without relation to the meritocracy near. There is not a norm, and either it is possible to return around six o'clock if indifferently working.
My work will sicken in three hours when do the work indoors for as many as eight hours and the clerical work work ..death.. ..Sei.. will be done soon though it one hour a day × driving about the third floor is
Singer agrees to render exlusive to the operator and under no conditiones and circumstances shall seek or solicit employment from any other establishment
withの付帯状況の用法 2つの辞典より I can’t play cards, with all these dishes to wash. [G大] With the fog to help me, there wasn't any danger of being seen. [ランダムハウス英和大辞典2nd]
[to wash / to help me]は直前の名詞を修飾する形容詞的用法ということでよろしいでしょうか? withの付帯状況の用法というと、どうしても[Forest 第2版]の考え方が思いつく The dog sat there with his tongue hanging out.の場合、with以下にはHis tongue was hanging out.という文に相当する内容が埋め込まれている。 この考え方が根強いため、どうしても小生はwith以下に文をつくりがちです。 the fog to help me→the fog was to help me. all these dishes to wash→all these dishes were to wash. でもこれは変ですよねえall these dishes were to be washed.の方がよいか? しかしまあ all these dishes were to wash.は変であって all these dishes were to be washed.としなければならないことからして この場合はForestの言うように文に相当する内容が埋め込まれていると考えること自体がおかしいでしょうか? [to wash / to help me]は直前の名詞を修飾する形容詞的用法ということでよろしいでしょうか?
>>335 > all these dishes were to wash.は変であって > all these dishes were to be washed.としなければならないことからして そう?things to doとかpromises to keepとかは普通に言うのに どうしてdishes to washはダメ?
>>340 342 ありがとうございます。お昼ごはん食べていて、遅くなりました。 以前、I'd like to see Mr. Tanaka from the sales department. という英語があったので、from だからと言って「いない感じ」 ともいえないように思うのですが、from と in ではどう違う のでしょうか。
いろいろありがとうございました。 今仕事が一段落したので、Cobuildで調べてみたのですが from : A person from a particular organization works for that organization とあるので、この用法なのでしょうか。 >>344 「各論を読む」とは、具体的にどういったものを読めば いいのか、よろしければお勧めを教えてください。
>> all these dishes were to wash.は変であって >> all these dishes were to be washed.としなければならないことからして
>そう?things to doとかpromises to keepとかは普通に言うのに >どうしてdishes to washはダメ?
wereが入ってます。 all these dishes to washは普通だと思います。が all these dishes were to wash.はちょっと変かなと思います。むしろ all these dishes were to be washed.の方がbetterではないかと思います。 もっともbe to blame(=be tobe blamed)という形もありますがwashには当てはめられないと思います。 で>>335にズバリ答えて頂く方おられないでしょうか?よろしくおねがいします。
It is gaining significant attention as a possible way for cash strapped Internet service providers (ISPs), carriers, and others to roll out robust and reliable wireless broadband service access in a way that needs minimal up-front investments.
全否定→文否定の間違いでした。文全体の内容を否定するという意味で使っています。 普通She is going to the beach.などの文全体の内容を否定する場合は述語動詞を否定形にすると思うんですが、notを文頭において後ろの部分(=She is going to the beach.)、を否定することで同じように文全体の内容を否定できるんじゃないか、とおもったんです。
She always agrees with me.を文否定するとShe does not always agree with me.になり部分否定の文になると思うんですが、ほかの部分否定の文も形式的にはこのように肯定文を文否定してできる、と考えていたんですが
>>382 私が言いたいのは>>340でMr.Tanaka from the sales departmentというのが 今は営業部にいないとかって意味にはならないってことなんですけど。 努力だけで何かを得た人って怖いなあ。言葉ってそんなに理屈で覚えるものじゃ ないと思うけど。でも>>382さんが一番英語できるみたいだしこれじゃ他の 人の邪魔になるんで私このスレから出ますね。もう入りませんから。
わかっていること: for + 目的語で意味上の主語をあらわす。 1)It was a mistake for her to follow his advice. =2)For her to follow his advice was a mistake. 普通は(1)。
わからないこと: For the thermoplastic resin to satisfy the recited requirements allows for the development of other realistic designs which, in turn, can improve the final product qualities.(適当に思いついた例文です)
One cannot, in a scientific sense, conclude that a particular drug has a particular effect on any organ of the body without taking into account the personality of the person to whom the body belongs.
It is said that today's students read only easy books, and they won't read philosophicalbooks. I think it is pity. The ideas of philosoper in past are too difficult for us to understand instantly. But, to adupt them in young hood is helpful for us to train the good thinking ability. You should train your brain while you are young.
Do you know that all human beings have a "comfort zone"regulating the distance they stand from someone when they talk? この文の和訳って 「あなたはすべての人間が話すとき、彼らが誰かから立てる距離を規制する『快適帯』を持っているのを知っていますか?」 で良いのでしょうか・・・?
One cannot, in a scientific sense, conclude that a particular drug has a particular effect on any organ of the body without taking into account the personality of the person to whom the body belongs.
走り出したら 何か答えが答えが出るだろなんて 俺もあてにはしてないさ してないさ 男だったら 流れ弾のひとつやふたつ 胸にいつでもささってる ささってる ★pick up your head throw away your blue's どうせ一度の人生さ ★the more you give babe the less you lose 運が悪けりゃ死ぬだけさ 死ぬだけさ
1)It is pity It is pity は主に相手・対象への同情、哀れみの表現で、「困ったことだと思う」と非難や 損害を示唆する原文からやや離れていると思います。=>-2 代案:It is an undesirable tendency.
2) The ideas of philosoper in past The ideas of philosoper in past は「先哲たちの豊かな思想」の内、豊かさへの言及が なく、哲学者が複数であることが示されていないですね。in past はin the pastが正しく、この 文ではpast philosophersの方が自然のように思います。=>-2
代案:Wealth of thoughts from the past philosophers
3) understand instantly 意味は通りますし、大きく異なるわけでもなく、また表現として不自然でも ありませんが、「一朝一夕に理解」と原文にあるので、 understand over night 、とより近い英語表現を用いた方がよいのではないでしょうか。->-1
4)to adupt them in young hood to adupt them in young hood は「若い時代、難解なものに正面から立ち向かう」 の訳としては、adopt(aduptではない)が獲得することや思想的立場を採用することを 意味していて、成果があがることなり、立場を選択することを示唆する表現であるのに対して、 原文の「正面から立ち向かうこと」はプロセスを強調しているので、意味が異なっている と思います。->-2
代案:to tackle with those difficult materials in one's yough
in young hood はちょっと見慣れない表現なので、in one's youth を 代案として提案しておきます。(見慣れないのは自分の経験不足という可能性も あるのでややためらいつつ)
5) train the good thinking ability. (しっかりした思考能力を培う) the が何を指しているのかよくわからないのと、培う=未だ完全に存在していないものを 存在するところまで持って行く、という意味をtrain では捕らえられず、むしろ既に 備わっているしっかりした思考能力をさらに鍛えるということだと解釈する余地もあり そうです。->-1 代案:develop a good thinking ability. を提案します。
他: "But," -> Yet, または However, がよい "philosophicalbooks" -> philosophical books 文毎の改行は不要。 you, us などの選択はちょっと適切なのか迷う部分がありましたが、自分の感覚にも 自信がないので他の方の見解を伺いたいところです。
新ローマ法王とCheney米副大統領の共通点に関するNYTの論説を読んでいて、"my way or the highway" がハッキリ分かりませんでした。これは、何か有名な小説か映画に出てくる台詞なのでしょうか。 意味と同時にその由来も教えて下されば幸いです。下に、関連した段落をコピペイします:
"Unlike Ronald Reagan and John Paul II, the vice president and the new pope do not have large-scale charisma or sunny faces to soften their harsh "my way or the highway" policies. Their gloomy world outlooks and bullying roles earned them the nicknames Dr. No and Cardinal No. One is called Washington's Darth Vader, the other the Vatican's Darth Vader."
似た構造の文を想定して考えてみました。 1)I do not believe that this investment will benefit any of us. 訳A:この投資はわれわれの誰かに利益になるとは思わない。=誰の利益にもならない 訳B:この投資はわれわれの誰にでも利益になるとは思わない。=誰かの利益にはなるが、誰でもみなというわけではない。
2)I cannot guarantee that this disaster will leave any of you unharmed. 訳A:この災害があなたがたの誰であれを無事でいさせるとは保証できません。=みんな巻き込まれるかも知れない 訳B:この災害があなたがたの誰でもを無事でいさせるとは保証できません。=誰かは無事でいられるが、誰でもというわけにはいかない。
3)I cannot see that this war benefits any of these countries. 訳A:この戦争がこれらの国々のいずれかの利益になるとは思えない。=誰にも利益がない 訳B:この戦争がこれらの国々のいずれにも利益になるとは思えない。=誰かは利益をえるが、誰もがというわけではない。
4)I do not think that the discount applies to any of their marchandises. 訳A:この割引は彼らの商品のどれかに有効だとは思わない。=どれにも有効ではない。 訳B:この割引は彼らの商品のどれにでも有効だとは思わない。=どれかには有効。
5)I do not assume that this ticket is valid for any of these shows. 訳A:このチケットは、これらのショーのどれかに有効だとは思わない。=どれに対しても無効 訳B:このチケットは、これらのショーのどれにでも有効だとは思わない。=どれかには有効だが、全てに有効ではない。
曖昧さを排したければ、any one of, just any of, を使えば、前者なら訳A (どれひとつをとっても不可),後者なら訳B(どれでもというわけにはいかないが、 一部には可)という意味になるように思います。そして、そういう風になっていなければ、 文脈から明らかであるか、実際に多義的な文だということかな、と。
>>414 It is said that student today read some books in simple expressons, and that they don't want to read any complicated books like ones of philosophy. Though they couldn't recognize the imaginative concepts of the old wise people in a short time, it will be a useful to face with something hard to them in order to cultivate their steady ability of thinking when they are young. They should train their own brains when they are young.
>>474 そーゆーのは説明しないと分からないと思われ。 474さんが「お受験」という言葉にどういう含みがあると考えているかを 反映して説明するのが良さげ。 In Japanese, entrance exams are ocassionally called "ojuken," making fun of the exams and related things such as the ridiculously exited parents who are much more eager for the exams than examinees themselves. とかさ(w
理屈ばかりこねてるバカばっかだな。。 というか一人の自演か? 実は>>472の言ってる「とゆーか、ぶっちゃけ原文って悪文じゃね?」が正解。 どこかの文法書で見たことをなんの応用も出来ず、 to solve the problemを抜き出して、これが先行詞で こういう意味になるんだろうなどと一生懸命 考えようとしてる理屈屋がいるようだがアホくさいこと限りなし。
ただ、For me to pass the exam takes a lot of efforts. みたいな文だと思ったので 読んでてちょっと混乱しましたが。(to=するために、to satisfy=満たすために、 という意味だと思った。)
When the thermoplastic resin satisfies the recited requirements, it allows for the development of other realistic designs which, in turn, can improve the final product qualities.
>>498 まず、訂正 (コンマの挿入した所は違う) Nay, the highest ensign that men ever met and embraced under, the cross itself, had no meaning save an accidental extrinsic one.
えっ形容詞?じゃあどうやって文法分析するのですか? His salary is double what it was 7 years ago. His salary is double.これで文が完成してしまっている。 残りのwhat it was 7 years agoはどう考えても名詞ですが、これをどう処理したら?宙に浮いてしまっているように思えますが。
this made me laugh after a long time. it was the old nyu-soku that threads like this had been built on abundantly. recent newbies embarrass me by not knowing it.
こっちの文の方が似ているか? Meat costs double what it used to. 肉の値段は以前の2倍だ. Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition でもこれどうやって文型判断するのでしょうか? Meat(S) costs(V) double(C) what it used to.かな? またもやwhat節をどうしたらいいのか?
この辞書のこの解説でわかった。 New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. double{形容詞} もと名詞で, 後に of が略された用法に由来する at double the speed 2倍の速さで. pay double the price 倍額支払う. 8 is double 4. 8は4の倍だ. He earns double my salary. 彼は私の給料の倍稼ぐ. The price is double what it was last year. その価格は昨年の2倍だ.
>>515 失礼しました。>>508さん、ありがとうございました。正直独り言でした。 でも自己解決してよかったです。>>517の辞書が一番わかりやすかったです。 「〜 後に of が略された用法に由来する」 話がそれるのですが この説明からするといろいろ解決できますね。 all the ~ というのもall of the ~ですし、 be half [twice] the size of …の半分の[倍の]大きさである ↓ be half [twice] of the size of …の半分の[倍の]大きさである のはず。 これらもofの脱落だったはず。間違っていたら訂正してください。 失礼しました。
見出しのつけ方として、Why work anywhere else? とあれば、 「どうして他のところで働こうなんて思うの?」と問いかけられているようで、 つまりYour current workplace is the best. という含みがあるように感じますね。 Why work somewhere else? だと、そういう含みは感じませんが。
C)you've heard of the Genome Project, haven't you? D)sure. That's where they map every gene in the human body. c)They have one for dogs,too,on a much smaller scale. D)What's it being used for? という文脈で、What is it used for ? でも十分言い換え可能な感じが します。どなたか詳しい解説をお願いします。
誰かが椅子を指して始まる会話を想像してみて下さい。 What is this used for? -> That's a chair. People sit on it. What is this being used for? -> No, nobody is using it for anything right now. You can use it. というような違いがありますよね。
イヌゲノムプロジェクトでも、What is it being used for? は、 ゲノムについての知見が現在 何に使われているのか、を問うもので、一般的にどういう応用・実用・発展可能性がある ものなのかについては尋ねていません。答えとしては、Well, the project is still in its early stage, so there is no use yet. という答えもあると思います。
それに対して、What is it used for? は、イヌゲノム情報というのは何に使うものなのかを、 現在の状況に限らず尋ねているものなので、It is expected that we find cures for some of the most difficult deseases. みたいな答えでもいいと思います。
ただ、ゲノム情報はまだ収集・整理過程なのでしょうから、そういうものについては基本的には 将来的な用途はあっても現在進行形の用途はないんじゃないかと思いますし、将来的な用途しか ない以上は現在形(慣習・一般)で尋ねるよりも未来形を使うとか、What is its expected application? のような質問にするのが自然じゃないかという気もしますがどうなんでしょうね・・・。
They are more inclined to regard such ostensiblepossession by discarnate entities as due to the activity of dissociated elements of the agent’s own personality, perhaps interacting the group within which the phenomena occur.
(1) ( )the accident in his letter. (a) Mention is not done about (b) No mention is made of (c) Nothing is mentioned (d) There is not mentioned
(2) You are ( ) to send in application by the and of July. (a) necessary (b) supposed (c) appeared (d) thought
⇒ 解答は(1)が(b) (2)が(b)です。
(1)ですがジーニアスによると”at the mention of this matter: この話がでると”という例があがってました。よって (a)about⇒of (c)mentionedの後にaboutをつける (d)There is no mention of に変える と全部正しくなるのか?
Regarding (1), you do not say, "A mention is done." The noun "mention" prefers to take "make" instead of "do." Thus (a) should be rejected. If (c) had a preposition after "mentioned," it could be a right answer. The subject "There" may takes a passive verbal phrase, but "There is not mentioned" seems to be an uncommon expression. You should say, "There is no mention (of)" or "It is not mentioned (that)". The only possible, and most natural choice here is therefore (b).
Regarding (2), perhaps you could choose any of the four choices to convey a certain meaning. But apparently, "You are suppose to send" is the most natural phrase in this kind of expression concerning the application deadline. When you urge an applicant to keep the deadline, you will never say, "You are thought to send". It is simply not an English expression.
You don't have to re-enter your password each time to login from the computer (which) you are currently using. 「今使っているPCでログインするたびにパスワードを再入力する必要はないですよ」 わかりやすくするためにwhich入れときました。 (立ち上げて、切って、またつないでという動作の繰り返しのたびごとに、というニュアンス。やっぱりseparateなんですよ)
The Chkdsk utility program runs each time that I start the computer. 「PCを起動するたびにチェックディスクユーテリティプログラムが走り出す」 (each timeは接続詞としても使います。)
>>577さん ただ、単に答えだけ教えて、「これが自然な言い方です。以上。」じゃそこらの時間いくらのネイティブ講師と変わらないと思います。 どうしてこう考えられるのか、この2つは使い方が似ているけどどう使い分けるのかは、長くなってもある程度背景知識を説明してあげることが 必要です。例えば、留学中、私たち日本人学生の英語は現地の人たちには影で「Mr.マイマイ」といわれ馬鹿にされていました。 別にカタツムリの話じゃありません。名詞の前に何でもmyとつけるのが彼らからしたらウザったいらしいのです。I lost "MY" watch.とか I'm going to buy "MY" car to go to "MY" school. だとかです。彼らは、I lost "THE" watch. で十分だろと思うのでしょうが、ネイティブの 彼らからしたら当たり前でも私たちは意識的に身につける必要があります。そのときは、そもそも冠詞とは何なのか?つけるときと つけないときで意味はどう違うのかということを基礎から積み上げなければなりません。私は拙いながらもそうした経験をもとに 英語に対して説明を加えて生きたいと思っております。かって自分が理解に苦しんだところを話せる、それがネイティブ講師に対する 大きな(そして唯一の)アドバンテージだと思いますので、説明が長いと感じられましても、どうかご寛容のほど、お願い致します。
"don't have to wait at all" "don't have to wait any time"
は、同じ意味で、ニュアンスもほとんど変わらないと思うが、 ググると、at allは807,any timeは35と、前者がずっと多い。 (引用符付きで検索する) 後者の具体事例では、"don't have to wait any time at all" と強調のために重ねて使っているものが半分近い。
>>590 それは問題となっている文が否定文であるからです。ここで、any timeにwheneverの意味を 持たせて「買うときはいつでも〜」とするのには、文が肯定文である必要があります。 否定文の中じゃ(かなり)不自然です。 これは私が言ったaffermative sentenceにおけるany time = it doesn't matter whichの 使いかたですね。
Please come by my office at any time to discuss the issues. 「本件についてお話し合いになりたい時は、いつでも事務所へお立ち寄り下さい」
You can check out any time you like. But you can never leave. 「いつでも好きなときに(このホテルからは)チェックアウトできる。 しかし決して君は(この現代社会そのものからは)逃げられないのだ」 (Eagles−Hotel California lyrics)
at any time の文と解釈するのですか? not 〜 any time と解釈することはできぬのかい? I won't have to wait any time to get a ticket. を not 〜any time で考えると 「私は切符を買うのに、少しも待つ必要がない」という意味には 解釈できぬのだろうか?これが誤りであることを説明してくれぬか?
だから、それはany time がalways の場合ではないの? not 〜any で「少しも〜ない」という意味では、いけないのか?と 聞いてるんじゃないのかよ。 I won't have to wait at all. という意味での I won't have to wait any time. と言うのは成立しないのかと 聞いているのじゃないの?
Collins COBUILD English Usageより Any time is also used in negative sentences to mean 'some time'. ・ We mustn't waste any time in Athens. ・ I haven't had any time to learn how to use it properly.
すみません、教えてください。pacifists とthey've以下の節の つながりがハッキリしないのですが、文法的にはどうなっているのでしょうか? よろしくお願いいたします。 they reinforced the perception that the Japanese aren't truly the postwar pacifists they've so ably demonstrated for half a century.
上級かどうか分かりませんが、 冠詞なんですが、「句や節で限定された場合は定冠詞」ってルールを元に、 The doors of that house are...あの家のドアの全ては・・・ The door of that house is...あの家のドア(一つ)は・・・ The rice of America is...とかのように、必ず定冠詞が付くと思ってました。 が、冠詞を勉強してるうちに、 Doors of that house are...で、複数ある内のいくつかのドアは・・・って解釈に なると書いてありました。この場合、「句・節で限定した場合の定冠詞」のルールは どうなるのでしょうか?また、これを元に定冠詞を付けて The doors of that houseで、全部ではなくて“その限定した全てではない数個のドア” の意味にはならないのでしょうか?ならない場合、どうやって表現するのでしょうか? 長くて、分かりにくくてすいませんが、ご存知の方お助けを
なるほど、確かに。なんだか、分かって来た気がします。 幾つかあるドアのうち数個が壊れている。 Doors of that house are broken. で、次にAnd The doors of that house...になって、 その壊れた(既に限定されている内の全て)ドアは...の意味になるのですね? その点からも、既出の場合は定冠詞の説明が納得行きますね。 という事は、既出でない場合の不加算名詞の場合も、定冠詞は必要ないのですか? 必ずしもThe rice of Americaではなくて、アメリカの米というものは・・・の 文脈の場合、Rice of Americaでスタートできるのでしょうか? 面倒臭くてすみません。
The term oriental is now regarded as old-fashioned and potentially offensive as a term denoting people from the Far Eat. In US English, Asian is the standard accepted term in modern use; in British English, where Asian tends to denote people from the Indian subcontinent, specific terms such as Chinese or Japanese are more likely to be used.
「まず伝言を残したか?」なら Shall I take your message? も自然で使える。 また伝言を受け取った後なら OK, I will certainly give it to him. OK, and would you like him to call you back when he comes back? OK, and shall I tell him to call you back as soon as he comes back? なんて言ってもいい。
TOEICの練習問題なんですが、 "Do you have this in a larger size?" に対して、もっとも適切な応答は A) I can order one if you like. B) We don't carry a large stock. C) The other one is larger than this.
正解は A) なのですが、 C) はどうしてダメなんですか? The other one と言うと、店に品物が2点しかないことになるからでしょうか? 教えてください。
I'D RATHER BE DRUMMING! Tシャツのプリントなのですが「むしろドラムを叩いていたい。」という直訳しか分かりません。 他スレで I'd rather be dreaming. にひっかけているのはないかという答えしか頂きましたが、この意味も良く分かりません。 結局プリントの意味しているところを、日本語のくだけた表現で表して頂けませんでしょうか? 分かりにくい文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
私はрナWould you please inform me your phone ?≠ニとりあえずbセけは聞けましたが その後はThank you, bye...........≠ニ言ってきってしまいました。 これの繰り返しは嫌です・・。 どうしたらいいでしょうか?いい言い方等御存知でしたら教えて下さい!
Mr. OOO is in a meeting right now, may I take a message? May I have your phone number so that he can call you back? とかいって伝言なり電話番号なりを書き取ったら、 OK I will give it to him. だとか、もし、上司が外出中とかだったら、 I'll let him know that you called. とかいって、そのあとは、ただ Thank you very much, have a nice day. Byebye でいい。
情報と言う意味で information を使う場合は不可能です。 この意味での information はSがつかない不可算名詞(数を数えない) なので複数形を受けるareは不可能だと思います。 ただ「案内、受付係」という意味では可算名詞(数を数える)になるので sをつけてareで受けられる。 informationをどういう意味で使うかによって違ってきます。
>>700 もとスレでの議論の中で"information are"でぐぐると780万件もヒットしたとも 書いてあり、使えるんじゃないかと不安にもなるんですが。 もちろんよく見ると XXXXX and information are なんてのまで引っかかっているので 実際に information という単語だけをareで受ける例はもっともっと少ないのでしょうが 780万というところにひっかかります。もちろん" information is" は1千万を軽く超えますが。
自作英文 間違ってますか? Galileo argued that the earth was round, whose disposition was stubborn. [Galileoが先行詞] Galileo argued that the earth was round, whose irrationality made the people speechless then. [that the earth was roundが先行詞]
ずうずうしいのですが、作文力のある上級の方々にお願いします。以下の条件で何か英文を作ってください。 Galileo argued that the earth was round, whose ~. [Galileoが先行詞になること] Galileo argued that the earth was round, whose~. [that the earth was roundが先行詞になること]
Copernicus, Nicolaus: DATES: 1473–1543 Polish astronomer who advanced the theory that Earth and the other planets revolve around the sun, disrupting the Ptolemaic system of astronomy.
>The student did everything (that she could do to avoid making any mistakes in the test). >は、The student did everything.と、She could do everything to avoid making any mistakes in the test. を、 >関係代名詞でつないだ文でしょ? >二つ目の文のeverythingが関係代名詞thatになって前に出て、2つの文がくっつけられている。
ほかのスレで聞いたんですがスルーされてしまいました。上級者スレの皆さん助けてください。 固有名詞で辞書にはthe Far Eastで極東とあるのですが宿題でin the water of the Far Southとでてきて困ってます。どこの海なんでしょうか…。南だからオセアニアでしょうか?辞書にも載ってなくてパソコンが壊れてる状況で調べられません。お願いします…。
Can I see the newspaper as soon as you're finished reading it? という文があるのですが、as soon as you're finishedのbe finishedは 完了を表していると思うのですが、どうして、副詞節の中で完了を 用いるのでしょうか?この文を Can I see the newspaper as soon as you finish reading it?と しては間違いなのでしょうか? 教えてください。
the government buildings of Tokyo と the government buildings in Tokyo と ofと inでは、どう違うのでしょうか。 また agree on と agree to は、どう使い分けるのでしょうか。 どう違うのでしょうか。 教えてください。お願いします。
9, The development of improved varieties of wheat enables consumers to enjoy better value,____ their yields, and land owners to utilize more of their holdings (A) grain growers increasing (B) and grain growers increase (C) grain growers to increase (D) and increasing grain growers
0, The scientific principles of Aristotle were ____ by generations of laymen and scholars. (A) to accepted universally (B) they universally accepted (C) accepted and universally(D) universally accepted
1, Most financial analysts believe that earnings largely ____ the price of an individual stock. (A) determining (B) they determine (C) determine (D) which determine
2,____ it is necessary to understand which ideas are of primary. (A) A topic (B) In outlining topic (C) An outline of topic (D) To outline a topic
3,At the current rare of consumption,____ reserves of oil will be sufficient for the entire twenty-first century. (A) known (B) known are (C) are known they (D) what is
4, With the beginning of jogging craze in the 1970s, the percentage of women ____ in exercise programs increased dramatically. (A) actively participating (B) were participating actively (C) actively participating them (D) who participating actively
5, Snow undergoes sublimation when it changes into a gaseous state ____ first becoming a liquid. (A) and not (B) never (C) but not (D) without
だから誰かに同意するというときは agree with 人 になる。 この意味で agree to 人 とはいわない。
彼が提示した条件を受け入れる というようなときに、稀に I agree to him that blah blah blahのような言い方をする人はいるが、 これは非文法だし、聞いた感じもちょっとsloppy。 正しくはI agree to the/his condition that....みたいになる。
ずいぶんマヌケな辞書使ってるな。。 get married with なんて何十年も前から何の問題もなく使われてる表現だよ。 「絶対」「完全に」とかの言葉を使うのは極力慎重になった方がよろしい、というのは同意だけどね。 あと、辞書に頼りすぎるない方がよろしい、鵜呑みにしない方がよろしい というのも付け加えておいた方が良さそうだな。
>>852 ありがとうございます。 ところで、loseというのは状態動詞なのでしょうか? 確かに進行形はとりませんが。 例えば、I lose my wife (now).とかはかなり変ですよね。 The club loses a lot of members every year.とかなら分かりますが。 loseが動作動詞だとしたら、I've lost my key for years.という文を どう理解していいのか分からなくて困っています。 高校レベルだと、状態動詞の継続がhave p.p.で、動作動詞の継続が have been ~ing 。但し、study, work, learn, rain, snow, sleep, wait などの 動作動詞は両方O,K と習いますので・・・ それとも、こういう理解そのものが間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。
The hand learns what to do and does it automatically, just as the hand "knows " after playing chordX on the piano to go directly and inexorably to chord Y.
で、 know の目的語に相当するものがどれなのかわかりません。 接続詞のthatが省略されていると考えると、 after 以下で主語 述語構造がみつからない。 to go directly の to はなにのto になるのでしょうか。これがわかれば理解が進む気がするのですが。
ネタは東大出版会「The Universe of English」所有(Session 16)の SherryTurkle 「The Holding Power of Video Games」。 (もとは「The Second Self」という単行本らしいですが)
>>879 LDOCDには 4 REALIZE [I and T] to realize, find out about, or understand something の項に know to do sth という形がのってますけど。 (用例は "Will people know to return the forms?")
"OMG I am like so like preppy like r u cuz like i am! Like i am so just kidding and if u thought i wasnt well u can all go to hell!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"
where does this leave the argument? の 「This」には「既に述べられてきた問題を踏まえて」さらに 後半へつなげていくというニュアンスが感じられるんで「これを踏まえて」 みたいなニュアンスを付け加えたいんです。
インタビューの流れの前半は「国が私有財産である土地を国民から買い上げる5thAmendmentの 適用基準は、誰の目にも明らかな学校や病院や橋などを建設する場合に限る」だったのですが 今回の最高裁の判決で適用基準が変わりました。 適用基準が変わったことをこの where does this leave the argument? の「This」で受けて後半につなげて行きます。 後半は新たな適用基準(つまり違憲と合憲の境目)をここまでは合憲、ここからが違憲 見たいな形で「the argument」の中心点が新たに設置される位置を説明します。
People who have never played video games often think that success at them is like winning at a Las Vegas --- style " one-arm bandit"; people who have played one game and given up acknowledge that they require " hand-eye coordination", often adding that this is something that children , but not they, possess.
1 given up acknowledge は、なぜgive up のあとが原形なのか。 acknowledgement という名詞もあるのに。
2 adding セミコロンからあとは、people ( who have played one game ......) を意味上の主語とする 分詞構文として考えていいのか。 その場合、分詞構文の意味としては、どうなるのか。
旅行に行く前に、新しいタイヤが四本必要になるでしょう。 I'm going to need four new tires before we can go on trip. この文で理屈としてはcanが必要であることは分かるのですが、自分で英訳する場合絶対にcanが必要なことに気づきません。 これがあるかないかってものすごく重要でしょうか? ネイティブはやはり違和感を感じるのでしょうか?
>>940たくさんあります。ありすぎるぐらいあります。小説で日本人が出てきたら 'you ah suprized becauzu my engrish is so goodo.'みたいなのは、普通に出 てきます。Dave Barry の'Dave Barry Does Japan'にも出てきます。「風ととも に去りぬ」では黒人はみんな'Ah kin speak like a gempmen.'みたいに喋り、北 部の白人が南部と違った発音をしている部分もスペルを替えて表現しています。
くわしく調べたら「フリースタイルフタイデー」という番組でした。 内容は1vs1で即興RAPをしていきます これを言ったのは中国人ラッパーのJINと言う奴です 7週連続勝ってすごいことになったらしいのです。前文書きます yo, if the rap game is whack, everybody's blamin you you from brooklyn? then biggie(有名ラッパー) must be ashamed of you cause I'ma freestyle, show you how it is matter fact, you from BK, i heard they murder things only time he seen beef is when he go to burger king I'm the player in the game, you cheerin in the stands matter fact, durin the superbowl, he was cheerin for the rams you don't even like football, that's a myth like unicorns he just like seein' grown men in tight uniforms I'm freestylin when I'm kickin it so ridiculous, put yourself in a bad predicament by the way, my little sister has somethin to say "there's no way you'll beat my brother on freestyle friday!"