翻訳会社徹底比較スレ★翻訳家が垣間見た実情★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
ぶっちゃけてください。
2名無しさん@英語勉強中:04/09/06 21:31
DHCは神
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4名無しさん@英語勉強中:04/09/06 21:34
仕事くれるところある?
トライアル受かってようこそようこそって誉めそやされたまま放置の会社が多いんだけど。
5名無しさん@英語勉強中:04/09/06 21:41
>>4
それはこっちが知りたいよ・・・。
知ってても教えてくれないかも。
自分の仕事とられるようなもんだし。
6名無しさん@英語勉強中:04/09/06 21:49
英語→日本語のマーケットは飽和状態っぽいね
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8名無しさん@英語勉強中:04/09/06 21:53
英日でも分野によっては若干空いてるとは思うけど、やっぱり厳しいよね…
日英はまだまだ大丈夫そうだけど
9名無しさん@英語勉強中:04/09/06 21:54
応募して音沙汰無しってのが悲しい。
10名無しさん@英語勉強中:04/09/06 21:57
まだ飽和状態ではないと思うよ。
チェッカーやってると本当にとんでもなく劣悪な訳文に出くわすことが多い。
英語が身近な言語になったからアホでもカスでも翻訳業界に入って来て
人数だけは増えたけど質の面ではかなりやばいのが多くなってると思う。
そろそろそういうなんちゃって翻訳家を淘汰する時期だと思うのだが。
11名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:02
2chにはなんちゃってしかいないじゃん。
12名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:03
2chならなんちゃってでも許されるでしょ。金取ってないアマチュアなんだし。
13名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:07
コーディネーターの力量次第でしょ
14名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:07
>>12
お前、他の類似スレ見てみな。
15名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:08
>>14
Aチャンで金とってる奴いるの??
16名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:09
yahooで登録されてるだけでもあれだけ大量にあるのに、
顧客はどうやって翻訳会社を選んでるんだろ。
17名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:11
そこそこ大きな企業なら人材豊富だから日→英程度の翻訳作業なら内部化できてそうだね。
18名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:13
翻訳ごときで食べていけるわけないだろ
19名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:14
>>15
そうじゃないよ。他の類似スレで自称翻訳家達が
相場の話をしてるけど、そういう奴らはみんな
たいした実力もない俄か野郎達だろ、きっと。
20名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:17
仕事無いならいっそのことトライアルで滅多切りにして落として欲しかったな(´・ω・`)
21名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:24
>>20
会社側としては、

1. 営業の際に一握りの優秀な翻訳家をサンプルとして顧客に示す
2. 次に契約している翻訳家の数を示す「2,000人と契約してるナリ!!」
3. 2,000人すべてが1で挙げたような優秀な者だとの幻想と安心感を抱かせる
4. 仕事ゲッツ(σ・∀・)σ

2で挙げる頭数は多いほど良い。


なんつってね
22名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:27
>>21
なんつってになってねー;;
産業翻訳なのに「翻訳家」って……w
24名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:53
なんちゃってばかりだな
25名無しさん@英語勉強中:04/09/06 23:05
フリーの翻訳者の平均年収は?
26名無しさん@英語勉強中:04/09/06 23:26
だな。自分で文章選んでその訳を売り込んでるの人は翻訳家だと思うけど、
請負でやってるのは翻訳者でしょ。
27名無しさん@英語勉強中:04/09/06 23:30
100万以下だろ。
スーパーのレジじゃなく翻訳してますと言いたいからやるようなもん。
28名無しさん@英語勉強中:04/09/06 23:32
最低クラスだと250万くらいじゃない?
稼いでる実力者だと1000越えてる人いるかもしれないけど
29名無しさん@英語勉強中:04/09/06 23:47
平均かどうか別にして100万以下は結構いると思う。

はっきり言って、スーパのレジをやったほうが生活設計できると
思う。金がないと何もできないからな。
30名無しさん@英語勉強中:04/09/07 00:02
100万以下は副業か扶養内におさめたい既婚女性でしょ
31名無しさん@英語勉強中:04/09/07 00:23
そういうのも含めて100万以下は結構いる。
32名無しさん@英語勉強中:04/09/07 00:27
金を払わない悪徳業者もいるしな!
33名無しさん@英語勉強中:04/09/07 00:39
現実問題として100万以下じゃ暮らせないわけだが。
パラ?
34名無しさん@英語勉強中:04/09/07 00:49
一月8万円での極貧生活者、そこまでいかなくても月15〜20万程度
で生殺しにされている翻訳者は多いと聞く。
35名無しさん@英語勉強中:04/09/07 00:56
フリーです。
常に仕事くれるところ3社くらいで、年収800万ってとこかな。
36名無しさん@英語勉強中:04/09/07 00:59
2chの投稿には所得証明書や納税証明書はいらんからな(w
37名無しさん@英語勉強中:04/09/07 01:03
>>36
そうね。
別に信じなくてもいいよ。
信じてもらってももらわなくても年収は変わらないからw
38名無しさん@英語勉強中:04/09/07 01:04
何でも自分を基準にして物事を考えるなよ
39名無しさん@英語勉強中:04/09/07 01:06
きみたちも結構ヒマしているじゃないか!
こんなスレッドなんかに来て。
40名無しさん@英語勉強中:04/09/07 01:06
>>37
Nobody here gives a rat's fucking ass about your annual wages.
Fuck off.
>>19

根拠は?
食っていけないなら早く止めたほうがいいぞ。
43名無しさん@英語勉強中:04/09/07 01:22
もう同類スレの乱立は止めろよ。
もうやりたくなくても断りきれないほど仕事が来る、勿論相場もやっている。
その一方で仕事が来ない人もいっぱいいる、この差はなんだと思う?
トライアル合格しても仕事が来ないのはレベルが並だから。
他の類似スレで自称翻訳家達が
相場の話をしてるけど、そういう奴らはみんな

おい!! それはどこだ、教えてくれ、俺も参加したい。
47名無しさん@英語勉強中:04/09/07 01:43
この業界って結構狭いから、どこかで会っているかもしれない。
48名無しさん@英語勉強中:04/09/07 01:44
翻訳家はまずいだろ、翻訳家は。
49名無しさん@英語勉強中:04/09/07 01:51
このスレタイってネタですか?
50名無しさん@英語勉強中:04/09/07 02:01
51名無しさん@英語勉強中:04/09/07 02:02
>>50
ちなみに、さげ進行するなよ。荒らしにくくなるからw
52名無しさん@英語勉強中:04/09/07 02:10
>>50
初めの部分から猛烈に香ばしいねそのスレw
53名無しさん@英語勉強中:04/09/07 02:28
CTネタがあるじゃないか、読みたかったんだ、ありがとう。
54名無しさん@英語勉強中:04/09/07 02:33
本出して⇒有名翻訳家
有名になった後⇒あの有名翻訳家が書いた本!!

どちらが儲かるか高速で考えるんだ!!
>>21
ある会社のHP見てたら、
突然登録者が倍になってた。

登録しても仕事こない人って
登録者数の頭数にされてるかも。

何千人も登録者がいるっていっときながら
コーディネーターは人がいないって言う。










7のカキコを消したくて
57名無しさん@英語勉強中:04/09/07 09:40
まぁ客の側からすれば登録者数が多いほうがなんとなく安心できるんだろうね。
58academy鯖はとっくに死んでいる:04/09/07 14:51
59名無しさん@英語勉強中:04/09/07 14:59
英語のできない人ばかりの翻訳会社も珍しくない。
でも翻訳者には威張る。
60名無しさん@英語勉強中:04/09/07 15:08
トライアルって受け取り後何日以内に提出する?
61名無しさん@英語勉強中:04/09/07 15:28
やる気に満ちあふれていた頃は二十四時間後に返してトライアル合格してたけど、
全然仕事来ないからもうやる気失せてきて今のトライアルはのんびりやってる。

4つ契約して仕事ないって何なのだろう…。
このまま契約会社だけが増えていきそうな悪寒鬱
契約ってことは、
銀行口座も教えて、契約書に
印鑑も押してるってこと?
63名無しさん@英語勉強中:04/09/07 15:45
登録のことを言っているんだろ。
いま厳しいから言葉はつとめて正確に使わないとすぐ淘汰されるけど。
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65名無しさん@英語勉強中:04/09/07 15:49
>>62
yes
66名無しさん@英語勉強中:04/09/07 15:51
CTのオバサンの腕が見たいな。実際の翻訳例も載せてほしかった。
しかし、オバサンの「元の黙阿弥」とか「トライアンドエラー」
って表記は笑いと取れる!(というより信用を失いかねない)
67名無しさん@英語勉強中:04/09/07 16:08
ネタだと思ってもいいが、俺も似たような経験して身内の国会議員
に頼んで調べた所、翻訳会社とは名ばかりで実際には従業員二、三名で
やってるとことか結構あったよ。
君達の情報は当然売られて金に変わってるんだよ。
気をつけたまえ。あと医者や弁護士で年収1000万と通訳、翻訳で1000
万は全然意味が違う。前者は平均がそれくらいであり、後者はそれだけ
貰う人も中にはいますよだ。 諸君の健闘を祈る。
68名無しさん@英語勉強中:04/09/07 16:10
>>67
医者や弁護士の年収はもっと上だぞ。
従業員2、3人は翻訳会社では珍しくないだろ。
100人超えれば大手なんだから。
70名無しさん@英語勉強中:04/09/07 16:32
それにしても
登録者は全然仕事が来ないって言ってるのに、
翻訳会社の人は何千人登録者がいても
人がいないって言うし。

何かがおかしいんでしょう。
71名無しさん@英語勉強中:04/09/07 16:34
>>70
お互いを騙し合ってるってことじゃないの。
程度が低いんだよ、どっちも。
翻訳センターってどうですか?
会社名を思いっきり出して
どんな情報を書けというのだ?
74名無しさん@英語勉強中:04/09/07 19:36
仕事は多いよ。
75名無しさん@英語勉強中:04/09/07 19:39
トライアル合格しても仕事が来ないのはレベルが並だから。
じゃあ何で仕事が来るレベル
だけを合格させないのか?
77名無しさん@英語勉強中:04/09/07 20:42
小さいところは仕事はあるが、給与払いがいい加減すぎ
78名無しさん@英語勉強中:04/09/07 21:14
給与!
79名無しさん@英語勉強中:04/09/07 21:15
翻訳者って人格歪みすぎ!
Vanbeeってどうですか?
81名無しさん@英語勉強中:04/09/07 21:22
翻訳会社の人間もなかなかのもんだよ!
曲者が多い。
たしかに曲者。
何でそんな小細工するのかなって思う。
もっとストレートにした方がうまくいくのに。
>>83
自分では知恵が働くと錯覚しているから。
自己レススマソ。
>>82だった。
すぐにばれる浅はかな嘘をつくのが
知恵と勘違いしてるのか。
救いようが無い。
86名無しさん@英語勉強中:04/09/08 10:50
目を覆いたくなるような拙い訳文を送ってこないでくださいね
予定を抑えておいて原稿送ってこないっていうのはあり?

そういうのが何件か重なると、スケジュールが全くたてられない。
あるある。今、その状態。だもんで、他からの依頼を受けちゃったが、そろそろ
送られてきそう。いつ爆弾を落とされるかという気持ち。で、悪びれた様子も
なく、いついつまでにお願いしますと超ラッシュの締め切りを押し付けて来るんだよね。
ナカーマ!

Waiting状態の時って、のんびり遊ぶこともできないし
いつくるかわからないものを待つのってすごくストレスたまる。
どこかに丸一日プランで出かけたり、思い切ったことができない。せいぜい
近所の寿司屋ぐらいですな。
↑に出てるレートって、無駄話で話の出るレートと全然違うね。

無駄話で英和ワド10円(上がり400字1400-1500円)っていったら、
可哀想にと蔑まれたよ orz
93名無しさん@英語勉強中:04/09/08 18:03
司法書士どころか行政書士程度の代書屋のほうが儲かりそうだな。
94名無しさん@英語勉強中:04/09/08 18:19
CTオバサンの翻訳者廃業の真相をエグル!
本当の廃業の理由は?
95名無しさん@英語勉強中:04/09/08 18:21
日本翻訳協会。( ´,_ゝ`)プッ
96名無しさん@英語勉強中:04/09/08 18:23

キミ真相知っているの?
97名無しさん@英語勉強中:04/09/08 18:24
>>96
知る必要がある程のものだとは思わん。
98名無しさん@英語勉強中:04/09/08 20:12
で、実際どうなの。日本翻訳協会なるものの実態は。
99名無しさん@英語勉強中:04/09/08 20:20
時代の先取りか。
架空請求の何十年前から横行する翻訳者の架空登録!
100名無しさん@英語勉強中:04/09/08 20:25
100げっと。そして>>99は意味不明。
101名無しさん@英語勉強中:04/09/08 20:37
99はどういう意味?
102名無しさん@英語勉強中:04/09/08 20:44
55 :名無しさん@英語勉強中 :04/09/07 08:33
>>21
ある会社のHP見てたら、
突然登録者が倍になってた。

登録しても仕事こない人って
登録者数の頭数にされてるかも。

何千人も登録者がいるっていっときながら
コーディネーターは人がいないって言う。
103名無しさん@英語勉強中:04/09/08 20:45
>>102
それと日本翻訳協会となにか関係あるの?
>>102

でもそれって、一般の派遣会社でも同じことだよ。

登録人数>>>>>>>>>稼動人数
105名無しさん@英語勉強中:04/09/08 20:51
>>103

○○な関係があるが、機密事項で真相は話せない!
>日本翻訳協会

文美国保の加盟団体になってくれないかね。
そしたら国保のためだけにでも加入するぞ。
107名無しさん@英語勉強中:04/09/08 22:45
>>106
お前みたいなチンカスが加入できるくらい程度の低いものなのか?
107がなんとなく嫌いだから書き込んでみる
109名無しさん@英語勉強中:04/09/09 16:28
age
>>107
強く生きていけよ。
111名無しさん@英語勉強中:04/09/09 17:31
>>107
チンカスは106だけじゃなくてこのスレのアフォ翻訳者全員だろ。
112名無しさん@英語勉強中:04/09/09 17:56
ここにいるのは翻訳者ではなくて翻訳家ですのよ
113名無しさん@英語勉強中:04/09/09 17:58
翻訳家もチンカス。大した違いはございません。
どっちにしろ恥垢です。
114名無しさん@英語勉強中:04/09/09 18:00
でも日本って面白いよな。二ヶ国語喋れるってだけで
大金持ちになれるんだから。
115名無しさん@英語勉強中:04/09/09 18:01
といったあとに、金稼げるわけねーだろ、が続きそうな悪寒。
116名無しさん@英語勉強中:04/09/09 18:02
>>114
ここにいるチンカス君たちは貧乏だよ。
117名無しさん@英語勉強中:04/09/09 18:02
当たった。w
118名無しさん@英語勉強中:04/09/09 18:17
自信ない人は無理してトライアル送り返さなくて良いからね。
というか送るなボケ
119名無しさん@英語勉強中:04/09/09 18:18
>>118
またチンカスが現れた。
120名無しさん@英語勉強中:04/09/09 18:30
一分で脊髄反射…(苦笑
121名無しさん@英語勉強中:04/09/09 19:39
>>118
書類選考しないの?
この中にひとり、皮被り野郎が混じってるようだな。
フフフ
翻訳者になりたい人は一度翻訳会社で働いてみるといいよ。
翻訳会社側の気持ちがわかる。
124名無しさん@英語勉強中:04/09/10 08:27
シュ●ー●●ャパン。
あの会社、まだあったんだ。
まだあの女社長、社長やっているのか?
125名無しさん@英語勉強中:04/09/13 11:58:55
NAIwayってどう?
126名無しさん@英語勉強中:04/09/13 23:43:19
のびませんなあ、このスレ。
127名無しさん@英語勉強中:04/09/14 12:38:36
NAIwayか…
128名無しさん@英語勉強中:04/09/14 12:49:09
モス・○ー・コ○ボレーションはどうすかね
129名無しさん@英語勉強中:04/09/15 11:13:11
130名無しさん@英語勉強中:04/09/18 06:29:36
131名無しさん@英語勉強中:04/09/18 15:37:57
132名無しさん@英語勉強中:04/09/18 17:05:08
急ぎの小さい仕事ばっかり依頼してくるところがありますね
ちょっとの量で明日までにとか
コーディネーターさんの様子からして必死で翻訳者探しまくってるって感じです
電話くださるのはうれしいけど、そういうのばっかりだと
所詮私は急場しのぎのリザーブなのかしらって思ってしまいます
週末発注で週明けにというのも多いですよ
133名無しさん@英語勉強中:04/09/18 18:00:56
そのとーり。
134名無しさん@英語勉強中:04/09/18 18:30:38
急ぎの小さい仕事は
大きい仕事が入ってるときには
息抜きになるから嫌いではない。
でも週末発注で週明けはほとんど断ってる。
135名無しさん@英語勉強中:04/09/18 22:18:35
外注はできるだけしないで、社内スタッフでやるように。
というお達しがでました。
136名無しさん@英語勉強中:04/09/18 22:23:49
みんな求人はどこで見てる??
137名無しさん@英語勉強中:04/09/19 14:41:29
>>135
翻訳会社ですか?
社内に正社員の翻訳者がいるのですか?
138名無しさん@英語勉強中:04/09/20 19:20:44
>>137
従業員の大半は正社員で、その約8割が翻訳者かな。
売上げが去年の今頃に比べてとても少ないようなので
社長が焦ってるみたい。どうせなら一度破綻すればいいのに。
139名無しさん@英語勉強中:04/09/20 19:55:01
今年の9月ってあまり景気のいい話を聞かないね。

知ってる範囲の翻訳者の話だと
どのクライアントもなぜか決まった仕事の発注を伸ばしてる。
140名無しさん@英語勉強中:04/09/20 20:53:46
えーっ、今景気悪いの?
よくわからん。
141名無しさん@英語勉強中:04/09/21 04:18:24
企業は先が見えないから出費を手控えてる。

9月決算が過ぎてから発注というところも多いかもしれないね。
思えば2-3月の受注も収益を気にしなくていい公的機関ばっかりだった。
142名無しさん@英語勉強中:04/09/29 23:03:21
どこも厳しいのだろうか・・・。

うちの会社も、コスト削減に血眼みたい。
外注翻訳者への単価を下げることになったようだ。
おまけに、人員削減に走るらしい。
噂では、12月決算で1億近くの赤字になるらしい。
鬱だ。
143名無しさん@英語勉強中:04/09/29 23:24:59
やだ やだ やだ
落ち込むことばっかり言わないでよ
144名無しさん@英語勉強中:04/09/29 23:25:40
大丈夫だよ!!
145名無しさん@英語勉強中:04/09/29 23:27:29
なんで 翻訳業界だけ好景気だとか考えられるのかな。
常識が欠如してるな。
146名無しさん@英語勉強中:04/09/29 23:29:20
おしょうゆかけないの?
147名無しさん@英語勉強中:04/09/29 23:37:00
>>142
確かになんか厳しくなってきてるよね。割に合わない仕事ばっかり
回ってきて、あんまり稼ぎがよくないよ。どこも厳しいのなら仕方
ないけどね。まあ、個人的には借金ないし、少しは貯えもあるから、
ひどいインフレとか増税にならなきゃ当面は大丈夫。
148名無しさん@英語勉強中:04/09/29 23:39:50
ふーん。でもそれおいしい?
149名無しさん@英語勉強中:04/09/30 13:47:06
売れっ子になるには、エースになる必要はないんだって。
中の中の単価で、中の上の翻訳が出来る人になればいいんだって。

やる気なくしたよ
150名無しさん@英語勉強中:04/10/01 17:09:53
在宅のフリーは厳しいと思う。
だいたいちょっと「翻訳やってます」主婦は、スーパーのレジの方が
いいだろう。

社内でチェッカーとして働いてるけど、この間会社の人の送別会で
夜ベテラン・コーディネーターの女性と色々しゃべってびっくりした事が
ある。社内で翻訳やってる女性の事なんだが、彼女の給与はあくまで出来高。
社内勤務だから仕事が途切れる事はない。日英・英日両方やっており
専門はメディカル。といっても、彼女は短大卒なんだが独学でここまで
来たことになる。
びっくりしたのが月収。「○○さんだと、月70万とか行くよ。本当に
出来る人は出来高の方が絶対いい。○○さんの計算してると、自分の給与
と比較して嫌になるよ」と言っていた。

稼げる人は稼いでる世界。翻訳で食べたい人は社内勤務じゃなければ
厳しい。その後、その会社の専属で在宅というのなら安定するけど。
151名無しさん@英語勉強中:04/10/01 18:24:55
特許翻訳スレだれかたててください。お願い。
152名無しさん@英語勉強中:04/10/01 18:40:52
976 :名無しさん@英語勉強中 :04/09/30 17:51:06
書類審査で落とされないために嘘ついたらなんか問題ある?
いずれトライアルで実力が測られるわけだし、ましてやその後
ずっと仕事がくるかどうかは100%実力の問題でしょ。仮に
その時点で(実力が認められた時点で)、実はあの経歴または
点数は誤魔化しちゃったんでということが発覚したって笑って
済ませることができるんでは?と思う。第一に発覚するか?


977 :名無しさん@英語勉強中 :04/09/30 17:54:35
スコアも評価のひとつの材料ということでそれ以上でもそれ以下でも無い。



978 :名無しさん@英語勉強中 :04/09/30 17:55:35
学歴詐称して選挙に当選したっていうのとは訳違うし、翻訳者と
翻訳会社との契約にもそんな条項(学歴、経験年数、TOEIC点数
について嘘ついたらダメよなんていう取り決め)はないんと違う?


153名無しさん@英語勉強中:04/10/01 18:46:14
医者で翻訳もやってますが何か?
154名無しさん@英語勉強中:04/10/01 18:59:13
>>153
よく時間が確保できますね。
155名無しさん@英語勉強中:04/10/01 19:00:24
>>153
ひょっとしてボランティアですか?
156名無しさん@英語勉強中:04/10/01 20:36:22
「お給料、事務所とかけあって歩合にしてもらいなさい」
こう仲間のアイドル歌手をそそのかしてあるいたのは
子役上がりで芸歴長いアイドルの×寛×だった
157名無しさん@英語勉強中:04/10/01 22:02:25
特許翻訳スレをたてるひとは、うんこ貼り付け禁止と指定してください。
158名無しさん@英語勉強中:04/10/03 18:03:11
>>151

建て増した…じゃなくて立てました。

特許翻訳スレッド claim 6
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1096794008/
159名無しさん@英語勉強中:04/10/03 20:07:22
>>158
Thanks a lot.
160名無しさん@英語勉強中:04/10/04 15:22:19
このスレいらない。
と思うけど。
161名無しさん@英語勉強中:04/10/13 12:38:12
トランネットはどう?
162名無しさん@英語勉強中:04/10/14 00:20:52
訊いてみたいと思ったことが↑に書いてあったのでage
163名無しさん@英語勉強中:04/10/14 00:33:41
翻訳会社は仕事が同時にたくさん入ってきても、登録翻訳者をフル稼働
させれば対応でき一気に大きく稼げる。

フリーの翻訳者は仕事が同時にたくさん入ってくると、どうしても断る
仕事が出てくる。要するに稼ぎ時に効率よく稼ぐことができない。
そして暇になると忙しい時に蓄えたお金でしのぐ。こんなことを繰り返して
いると人並みの生活設計(マイホーム作りなど)はとてもできない。
164名無しさん@英語勉強中:04/10/14 00:46:28
やっぱり好きじゃないと出来ない職業なの?
165名無しさん@英語勉強中:04/10/14 01:00:33
やれよ。そのあと練炭自殺しても君は後悔しないだろう。
翻訳家として人生をまっとうしたんだから。
166名無しさん@英語勉強中:04/10/14 01:03:08
このスレ要らないね。
167名無しさん@英語勉強中:04/10/14 01:04:14
好きでもやりたくねぇな。
168名無しさん@英語勉強中:04/10/14 01:39:48
翻訳家も通訳も斡旋業者の食い物になってるだけって印象。
169名無しさん@英語勉強中:04/10/14 09:32:14
通訳や翻訳やる人って
たいてい高学歴で留学経験もあって
実家も裕福な人が多い。

生活に余裕があるからできる仕事ともいえる。
食べていくのにあくせくする人は無理。
170名無しさん@英語勉強中:04/10/14 09:35:01
>>169 本当。昔ならともかく こんなに 翻訳者があふれかえっていたら、
しょせん 翻訳者育成産業を儲けさせるのが関の山
171名無しさん@英語勉強中:04/10/14 09:39:43
で、なんでなんちゃって翻訳者が溢れてるの?
172名無しさん@英語勉強中:04/10/14 10:41:36
だいたいまともに翻訳してる人は
翻訳学校や通信教育なんかを経由せずに
すぐに仕事をgetしてる。

逆に言えば、最初の仕事をするのに
時間がかかる人は見込みが無いといえる。
173名無しさん@英語勉強中:04/10/14 10:50:43
昔よりチャンスをつかむのが遙かに難しくなってるからね。
174名無しさん@英語勉強中:04/10/14 10:54:46
チャンス自体は増えてると思う。
インターネットや情報誌は充実しているし、
仕事の形態も派遣やオンサイトなどいろいろあるし。

でも、これだけお膳立てが揃っても、なかなか
仕事につながらない人はやっぱり能力的な問題になってくる。
175名無しさん@英語勉強中:04/10/14 10:55:56
露出とチャンスって勘違いしてない?
それに 翻訳者の数もずっと増えてるんだよ。
176名無しさん@英語勉強中:04/10/14 11:19:52
「自称」翻訳者の数は増えてるだろうね。

でも客からリピートがもらえるレベルの
翻訳者の数は昔と変わらないのでは?

それに外資系企業の進出などグローバル化で
仕事の数も増えてる。
177名無しさん@英語勉強中:04/10/14 11:30:10
だいたい30才も超えてこれから目指して
勉強しようとするというのに無理がある。

できる人はみんな20代から仕事してるし。
178名無しさん@英語勉強中:04/10/14 11:32:11
うーん。 どうなんだろう?
全体の水準も勿論 多少は上がっているとは思うけど。
ただ 確かに 産業翻訳 としての翻訳の仕事は確かに増えているのかも。。
でも 本当に 翻訳者の数も 膨大になっているので、
最初 に一定量の仕事をもらい、 継続的に仕事する、
自活していく、家族を扶養する ってことになると どうなんだろう。。。
やっぱり かなり 厳しいのでは?
179名無しさん@英語勉強中:04/10/14 11:32:50
>>178 は >>176 へのレスですね
180名無しさん@英語勉強中:04/10/15 12:02:12
アオキインターナショナルって会社はどうですか?

http://homepage3.nifty.com/aoki-int

181名無しさん@英語勉強中:04/10/15 23:40:05
>>180
典型的な駄目会社
翻訳志望者からお金獲るのが目的の会社でしょ。
182名無しさん@英語勉強中:04/10/16 09:54:18
通信教育、D○Cかサン○レアどっちがおすすめ?受講した人いたらおせーて。
183名無しさん@英語勉強中:04/10/16 10:43:55
>>177
30才超えてから、仕事やってる人なんてイッパーイいるよ。
このごろは企業引退したオッサンとか多いしね。
184名無しさん@英語勉強中:04/10/16 11:04:30
企業引退したおっさんは
会社で実務で長年英語を使って専門分野の
仕事してた人でしょ?

30超えてから英語の勉強と専門分野の勉強を
する人と一緒にできない。
まあこういう人は翻訳学校・通信教育の
最大のお得意様だけどね。
185名無しさん@英語勉強中:04/10/16 12:15:28
>182
サンは絶対やめとけ
186名無しさん@英語勉強中:04/10/16 17:33:22
>>182
何で?
187名無しさん@英語勉強中:04/10/16 17:40:31
なんでも
188名無しさん@英語勉強中:04/10/16 19:49:51
あそこエージェントとしても
ちょっと・・・だよねぇ
189名無しさん@英語勉強中:04/10/17 06:55:47
>>188
何で?
190名無しさん@英語勉強中:04/10/17 07:55:08
なんでも
191名無しさん@英語勉強中:04/10/17 08:39:49
エージェントとして・・・なことは
多少付き合いがあるんで知ってるけど
通信教育的にも・・・なの?
192名無しさん@英語勉強中:04/10/17 08:55:30
以前、2ちゃんでも
文句を言ってる書き込みを見たことある。
193名無しさん@英語勉強中:04/10/17 11:13:02
でも大手なんだろ
それがエージェントとしても翻訳学校としても
問題があるなんて考えられないけどなあ〜
どんなことがあったのよ?
194名無しさん@英語勉強中:04/10/17 12:31:12
エージェントとしては単価がアレなんです
195名無しさん@英語勉強中:04/10/17 14:02:31
>>193
素人っていうのがバレバレ。
大手だからいいはずだと思い込むなんて。
大手ほど悪質だよ。(悪質だから大手になるのか?)
196名無しさん@英語勉強中:04/10/17 14:32:14
>>195
確かに社長の顔はうさんくさそうだけどな(藁
197名無しさん@英語勉強中:04/10/17 15:43:48
>193
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1044175907/ の692を見よ。
198名無しさん@英語勉強中:04/10/17 16:42:08
アメリアは?
199名無しさん@英語勉強中:04/10/17 18:00:08
アメリアはエージェントじゃないよ。
200名無しさん@英語勉強中:04/10/18 16:04:22
DHC、バベル、アイディは元は一つ。似てます。
トランネットは、出版翻訳を買い切りにして仲介料を拡大するための
苦肉の策だと思います。古い体質の翻訳業者は消えていくと思います。
201名無しさん@英語勉強中:04/10/18 16:05:06
仲介料とはエージェント料のこと。
202名無しさん@英語勉強中:04/10/18 16:07:26
古い体質の翻訳業者とは、これら3社のことな。
203名無しさん@英語勉強中:04/10/18 21:25:51
>>182
サンは通学がすごく良かった。
2〜3人でも開講してくれるから、かなり密度が高い。
特に昼間のコースは人が少ないので良い。
フルタイムには難しいと思うけど。

通信は教材を新しくしたのだろうか?
前、人に聞いたら、ちょっと教材が古かったとか言ってたけど。
204名無しさん@英語勉強中:04/10/26 11:52:57
DあいがくHおんやくCえんたー
205名無しさん@英語勉強中:04/10/26 12:26:49
翻訳で年収3,000万円って、ありえると思う?
206名無しさん@英語勉強中:04/10/26 13:04:17
人を使えばありえるんじゃない?
自分ひとりでは無理。
207名無しさん@英語勉強中:04/10/26 14:19:30
ハリポタなら
そうだろな。
208名無しさん@英語勉強中:04/10/26 16:01:26
ハリポタだって相当サポートする
人がいたみたいだし。
209名無しさん@英語勉強中:04/11/05 16:02:48
うちの翻訳会社、最近、
・パートタイムの人の雇用をうち切りました。
・正社員のリストラも始めました。
・フリーの翻訳者への単価も下げました。

そのうち、支払いのサイトを引き延ばすかも知れません。嗚呼・・・。
210名無しさん@英語勉強中:04/11/05 16:40:36
ってことは支払いサイトの
引き伸ばしを実行したところは
すでに危ないということですか?

去年突然手紙一本で支払いサイトを
引き伸ばすという通告がきたところが
あるんですよ。
211名無しさん@英語勉強中:04/11/05 17:51:19
>>210
危なくなければ、
普通、支払いサイトの引き伸ばしなんて
やらないでしょうね。
すくなくとも、資金繰りは悪化していますよ。
212名無しさん@英語勉強中:04/11/05 17:58:27
通告に書かれてた引き伸ばしの理由が
会社規模の拡大だよ。

どう思う?
213名無しさん@英語勉強中:04/11/05 18:07:14
「会社規模の拡大のため」
笑えるなぁ。よくそんな理由が思いつくねー。

まぁ、よい方に解釈すると、
取り扱う案件が増え→金額も大きくなり→当然支払いも増え
→やむを得ず支払いを延ばす。

どっちにしても、資金繰りの悪化ですね。
214名無しさん@英語勉強中:04/11/05 18:24:03
悪い方に解釈すると、
会社規模が拡大するが、取り扱う案件が増えず→
経費だけが増える→資金繰りがうまくいかない

って感じ?

支払いサイトは、60日以内にしなきゃいけないとか何とか、
具体的な数字は忘れたが、改正下請法に明記されたんだよね。
というわけで、不満があるなら調べて翻訳会社に突きつけてみそ。
215214:04/11/05 18:25:32
あ、私の取引会社はどこも、改正下請法施行に伴って、
支払いサイトがほぼ30日になりました。
216名無しさん@英語勉強中:04/11/05 18:59:03
そうですよね。
どう考えても納得いかない
理由ですよね。
ただ一応延びても60日以内には収まってます。

ただ改正下請法はどこでも登録できる
フリーランスは対象ではないと聞きましたが
効果はあったのですね。
217214:04/11/05 19:15:05
やはり60日以内だった。下請代金の支払遅延の禁止(第4 条第1 項第2 号)より。
ただし、役務の受領日を基点とし、検収・検査にかかる日数は考慮されないため、
翻訳会社に送付した日から60日以内となる。
(検収に時間が掛かることを遅延の理由にしてはならない、ということ)
また継続的に役務につく場合は、「○日支払い」などの商慣習を尊重して、
「60日以内」を「2カ月以内」と読み替えて運用することが可能。
(実際には60日を何日か超えても許される場合もある、ということらしい)

フリーランスの場合は対象になる場合とならない場合があるようですね。
ひとまず文筆関連(翻訳業務も含む?)の場合は十把一絡げに対象になると思いましたが、
厳密には判例次第というところでしょうか。

生半可な知識で、すみません。
218214:04/11/05 19:18:32
あ、何か中途半端な書き方になりましたが、
送付(納品)した日が基点になるため、厳密には○日〆で60日以内ではないのです。
それぞれの案件について、送付日より60日以内に支払われなければならない。
ただし、〆日という商慣習があるため、
それを尊重して「2カ月以内」などの運用がなされることもある、ということのようです。
219名無しさん@英語勉強中:04/11/08 23:01:23
応用数学(流体・非線形力学系)の話がまともに翻訳できるとこでおすすめはありますか?
数学の専門家とは言わないですが、
少なくともまともな理系の素養がある人が翻訳してるとこ。
220名無しさん@英語勉強中:04/11/08 23:56:30
仮に、まともな理系の素養がある人が登録してても
その人に翻訳してもらえるかどうか保証はないのでは?
221名無しさん@英語勉強中:04/11/08 23:59:17
>219

流体や非線形力学といった領域は、内容を見てみないと分かりませんが、
一般的には、理学より応用物理や工学に近いのではないかと思います。

私自身は、数学の社会科学や他の自然科学分野への応用に興味があり、
細々とではありますが勉強をしていて、その方面の翻訳家を目指しています。

そういった分野での翻訳需要はどの程度あるのか、ご存知だったら教えて
いただけると助かります。仕事はIT、特にCAD/CAM/CAE/PDM関連のニッチ分野
ですが、両方掛け持ちすれば何とか、食っていけるのではないかな、なんて甘い
考えを抱いています。

一応、理学部数学科出身ですが、流体・非線形力学系といった分野は境界領域なので、
面白い反面、物理と数学両面の、ある程度深くてしかも幅広い理解が要求されると思います。
222名無しさん@英語勉強中:04/11/09 00:20:57
つーかですよ、どこの翻訳会社でもそうだが
技術的バックグラウンドと翻訳者としての語学力(資格試験のような形だけを指すのではない)
の両方を兼ね備えたチェッカーを「何人も」置いてるとこなんか「ない」。つーか無理だわな。
理系と言っても機械、化学、薬学、電気、電子、電子、さらにその中で細分化されるわけだし
技術的知識も語学力も兼ね備えた人なら、普通はチェッカーやってるよりフリーで十分稼げる。
それに、わざわざ文科系の仕事やりたがる人も中にはいるけど、普通は技術者として生きたいでしょ?
技術的知識のある人にしか翻訳発注しないなんてことになったら、成り立たないでしょ。
特許事務所の社内翻訳者とか弁理士、メーカーでも知材関係にいる人なら理系で翻訳できる人は
珍しくないけど、産業翻訳者全体から見れば一部だよ。
社員10人いれば大手と呼ばれる翻訳外車なのに、それこそ2、3人でやってるような会社に
技術的な理解力もあるチェッカーなんて置くのは無理だよ。よくて社内翻訳の経験がある人が
やってるぐらい。いまだに新規参入が跡を絶たないITに特化した翻訳会社なんて所詮は
ローカライズの品質を保つのが精一杯でしょ。あんな日本語書いてちゃ他の分野や文書では
トライアルにさえ合格しないのが現状。

手っ取り早く翻訳者の名が欲しかったら、IT翻訳者が一番近道で他に比べて簡単。
適度な英語力とトラドス使える能力と、スタイルガイドを遵守できれば
そこそこの英語ができればなんとかなる。なんせ本当に人が足りないもん。

うち専属じゃないけど、発注してる翻訳者は3年間休みが無いと言ってるよ。
223名無しさん@英語勉強中:04/11/09 09:42:16
結局文系の翻訳者が訳すぐらいだったら
社内で専門がわかってる英語のできる人
がやるほうがはるかに良質な翻訳ができるということ。
社内文書の仕事なんて外注するだけ無駄だよね。
224名無しさん@英語勉強中:04/11/10 13:59:18
3年無休・・・。
3ヶ月無休なんて、かわいいもんなんですねぇ。
225名無しさん@英語勉強中:04/11/10 20:41:50
>社内で専門がわかってる英語のできる人

そんなことは当たり前だが、そういう人が翻訳に携わっていられるほど
常に暇ではないということ。技術者で英語もできて、それが仕事に必要な文書なら
いちいち紙になんかせずに読みながら仕事するだろうし、頭で内容を理解できる
技術者でも、それを商品として翻訳物に仕上げるということは別もん。
内容さえわかればいい社内文書なら英語できる人間なんて掃いて捨てるほどいるでしょう。
226名無しさん@英語勉強中:04/11/11 04:08:38
商品としての翻訳物作成力と
たんなる英語力の有無を混同するヴァカのいるスレでつね
227名無しさん@英語勉強中:04/11/11 09:12:54
その商品として納品してる翻訳物が
使い物にならなくて全面的に発注元の
社員がチェックして修正してることを
ご存知なのでしょうか?
228名無しさん@英語勉強中:04/11/11 10:42:07
じゃあ頼むなよ
予算の無駄遣いするなや
馬鹿な会社だな
229名無しさん@英語勉強中:04/11/11 23:31:17
使い物にならないものに金払うアホな会社に雇われてるアホな>227
230名無しさん@英語勉強中:04/11/12 02:49:35
発注先もマトモに選べないのかと、、、
231名無しさん@英語勉強中:04/11/12 08:31:51
>>223
そういう人は一から翻訳などをしている暇は無いので、
下訳を外注するんです。
232名無しさん@英語勉強中:04/11/12 09:28:29
>>231
どうせ下訳でチェックは
発注元の企業がするんだったら
翻訳会社が必死になって無能なチェッカー
使ってチェックしてるのって馬鹿みたいじゃないか。
233名無しさん@英語勉強中:04/11/12 23:18:13
使い物にならない下訳チェックするより、自分で一から訳す
ほうが断然早い。もまえの会社は労力の使い方を間違えとる。
反省汁!
234名無しさん@英語勉強中:04/11/12 23:37:37
会社が翻訳外注をやめたときに227がクビを切られるヨカーン
235名無しさん@英語勉強中:04/11/19 11:46:07
俺英語ぜんぜん出来ない。どうすればうまくアプローチしてがんがれ。知り合いに英語できる日といます。6年間勉強したのだが乱文すいません
236名無しさん@英語勉強中:04/11/19 14:59:33
英語の前に日本語の勉強をした方がいいと思う
237名無しさん@英語勉強中:04/11/19 17:38:11
>>235
あなた日本人?
238名無しさん@英語勉強中:04/11/19 17:53:12
人工無能だろ
239名無しさん@英語勉強中:04/12/06 03:35:19
>>6年間勉強したのだが乱文すいません

なぜか>>6年間勉強したのだが乱交すいません
に見えた
240名無しさん@英語勉強中:04/12/25 09:05:26
241名無しさん@英語勉強中:04/12/25 19:25:58
翻訳業界って暗くて陰湿だよね。
すっかり嫌気がさしました。

在宅翻訳は定年退職後の仕事だと
確信しますた。
242名無しさん@英語勉強中:04/12/25 19:46:02
>>241
そうかな。私の場合は、前にいた業界の方がはるかに陰湿だったのだが。
243名無しさん@英語勉強中:04/12/25 20:28:59
そういう意味では以前の職場によって
感じ方が変わってくるのか。

でも間違っても明るくはないし、業界としては
完全にブラックだと思う。
翻訳会社のコーディネーターやチェッカーって
年がら年中募集してるし、
よっぽど人が居つかないだろーな。
244名無しさん@英語勉強中:04/12/25 20:47:17
>>243
何か嫌な経験されたんですか?
245名無しさん@英語勉強中:04/12/25 22:18:12
>>243
特にひどい会社があるなら、ここでその会社の名前さらして。
246名無しさん@英語勉強中:04/12/26 09:29:22
大手と言われるところは
大抵ひどい。
247名無しさん@英語勉強中:04/12/26 11:42:13
中小は単価は高いとこが多いかもしらんが
作業環境がひどい。
248名無しさん@英語勉強中:04/12/26 13:59:54
>>247
作業環境がひどいって、どういうこと?
納期がきついとか、支払いが遅いとか?
249名無しさん@英語勉強中:04/12/26 14:11:50
駆け出しのころ、サ○フ○アに登録したんだけど
「うちはコーディネータの入れ替わり激しいから、積極的にアピールしないと、
声かからないよ」って、はっきり言われた。
入れ替わり激しいってw ふつう自分の会社のこと、そんなふうに言うかぁ w
250名無しさん@英語勉強中:04/12/26 19:06:15
>>248
常駐のオペレータがいないとかじゃないの?
でも最近は納期がきつくて翻訳者が上書きで
レイアウトもやらないと間に合わなかったり
するから、一緒だよ。

でも大手は単価一律でレイアウト料金の
上乗せは一切ないからね。
やっぱり単価が高いところがいいよ。
251名無しさん@英語勉強中:04/12/26 19:07:30
>249 某最大手も・・・(以下略)
252名無しさん@英語勉強中:04/12/26 19:45:56
中小って、そこ独自の英語なり日本語なりのクセが強くてやりにくくないか?
大手はわりとその辺平均的なような。
253名無しさん@英語勉強中:04/12/26 19:52:27
大手は知識の無いコーディネータや
チェッカーが訳抜けのチェックしてるだけ。
254名無しさん@英語勉強中:04/12/26 20:08:34
ワード10円w。
255名無しさん@英語勉強中:04/12/26 20:30:42
もっと安い。
256名無しさん@英語勉強中:04/12/26 21:35:28
えっ、10円より安いレートあるの?
257名無しさん@英語勉強中:04/12/26 22:28:48
最近はある
258名無しさん@英語勉強中:04/12/31 15:32:28

259名無しさん@英語勉強中:04/12/31 15:59:11
和訳1枚1000円って、ワード10円以下になるな。
260名無しさん@英語勉強中:05/01/01 10:14:28
通告に書かれてた引き伸ばしの理由が
会社規模の拡大だよ。

どう思う?
261名無しさん@英語勉強中:05/01/01 10:57:10
>>260
このスレの212で同じこと書かれてる方がいますが、同じ人?
262名無しさん@英語勉強中:05/01/01 12:56:48
会社の規模は拡大していますが何か?
263名無しさん@英語勉強中:05/01/01 17:44:55
そりゃよかった
264名無しさん@英語勉強中:05/01/16 16:57:39
>>222を読んでの質問ですが。

昔プログラマ、今システム保守で、将来は医薬翻訳者になりたい者なんですが、
最初にIT翻訳で仕事始めて、後から医薬翻訳に移るって可能でしょうか?
というか、最初から間口の狭い医薬翻訳を目指すより、将来医薬翻訳のできる
可能性は増えるでしょうか?

医薬系の勉強大変なのは承知ですが、一応医薬の専門知識は仕事を頼まれたら
できる程度にはあるって前提でお願いします。
逆に、医薬翻訳で登録しても知識のないIT翻訳の依頼が来るって話も聞いたんですが、
本当なんですかね?
265名無しさん@英語勉強中:05/01/16 17:22:34
>>264
なんか微妙に仕事とゆーものを勘違いしているオカン
266名無しさん@英語勉強中:05/01/16 18:40:27
やりたいもんがあるんだったら、最初からそれを目指せば良い。
回り道しようという理由がわからん。
267名無しさん@英語勉強中:05/01/16 18:43:26
もしかして医薬翻訳やればボロ儲けできるとでも、勘違いしてるのでは?
268264:05/01/16 19:05:05
>>265
ちょっと甘いところはあるかもしれません…特別仕事に夢を見てるわけではないんですが。
>>266
経験がないと翻訳会社から仕事の依頼がないんじゃないかという不安があって、
人手不足らしいIT翻訳なら経験がなくても依頼があるんじゃないかと思ったんです。
でも分野違いの経験じゃ意味がないかもしれないですね。
>>267
ボロ儲けとは思ってないですが、長くできそうだという気持ちはあります。
269名無しさん@英語勉強中:05/01/17 15:25:50
>人手不足らしいIT翻訳なら経験がなくても依頼があるんじゃないかと...

ないない。ないから。
270名無しさん@英語勉強中:05/01/17 16:30:15
だね。まぁワード5円とかで奴隷労働するならあるかも。
271名無しさん@英語勉強中:05/01/17 16:41:28
これだけ景気悪いのになんで翻訳の仕事たくさんあると
思えるのかがわからん。
272名無しさん@英語勉強中:05/01/18 02:53:03
>>268
IT分野に限らず、「人手不足」というのは「優秀な翻訳者が不足している」
という意味であって、未経験者でも、後処理に手間がかかっても、納期が遅く
ても、とんでもない誤訳をする可能性があっても、とにかく翻訳者が欲しい
という意味ではないのです。
273名無しさん@英語勉強中:05/01/18 03:49:31
人手不足ってのは、「『仕事を頼む側にとって都合のよい人手』が不足している」という意味・・・
274名無しさん@英語勉強中:05/01/18 05:10:43
医薬系の勉強大変なのは承知ですが、一応医薬の専門知識は仕事を頼まれたら
できる程度にはあるって前提でお願いします。
275名無しさん@英語勉強中:05/01/18 08:36:21
医薬の知識が身に付いた頃には、需要がしぼんでるかもよ。

実際に業界の将来がどうなるかは別にして、少なくともそういう
可能性もあることは考えておいた方がいい。

「長くできそうだ」なんて、安定を求めているならやめた方がいい。

この業界で安定を求めること自体、認識を誤ってるよ。
276名無しさん@英語勉強中:05/01/18 12:41:00
>> **********************************************************
>> 平成16年度第9回:平成17年2月15日(火)午後13:55〜16:40
>> **********************************************************
>>【テーマ】◆テーマ:医薬翻訳:こうすれば医薬翻訳者になれる◆

http://www.jtf.jp/form.html
277名無しさん@英語勉強中:05/01/18 16:10:26
IT翻訳も一時に比べたら激減してるし、
医薬も製薬会社が社内で処理する分が
増えてるし、第一バックグラウンドが無いと
本代ばっかりかかって数年は赤字だと思う。

まだ数がこなせるITの方が生計は立つと思う。
278名無しさん@英語勉強中:05/01/20 06:33:45
システム保守のままじゃダメなのか?
翻訳専業はあまりお勧めできない。
279名無しさん@英語勉強中:05/01/20 09:23:45
正規の市民の地位を捨てて奴隷になりたがってるやつがひとり。
280名無しさん@英語勉強中:05/01/20 10:57:12
奴隷を脅威に思ってるやつがひとり。
281名無しさん@英語勉強中:05/01/20 18:16:52
脅威だったらどんなによいか。
282名無しさん@英語勉強中:05/01/21 17:47:03
驚異の胸囲
283名無しさん@英語勉強中:05/02/03 06:12:53
まだまだ需要はある。
というか、今は一時的にかなり減ってるだろうけど、遠くない将来需要増えるよ。
あと1〜2年待って。俺が必ず仕事増やしてあげてみせる。
ただ給料は今より低いよ。出来高で今の5割程度かな。
それ以上を求めるなら他で探してもらうしかない。

284名無しさん@英語勉強中:05/02/03 13:16:33
285名無しさん@英語勉強中:05/02/16 00:39:13
>>264
目指す分野があるならひとつに絞った方がいいですよ。
何歳の方か知りませんが、IT翻訳をやるにしても
医薬翻訳をやるにしても
どちらの分野も一流になるには時間がかかる。
学生さんでもない限りその時間はもうないでしょう。

医薬は一流になれば休む間もなく仕事がきます。
最近値段が下がってきていますが、
それはクライアント(製薬会社)自体が値下げを要求しているからで
それでもたぶんITより英訳も和訳も単価が高い。

やっつけ仕事でもOKで納品してしまう翻訳会社からは
確かにどっちも登録していたら、両方の分野の仕事が来る可能性はある。
でもそんなのはちゃんとした仕事じゃないし、
ずっと続いていくものでもない。

本当に望むべくは自分のやった翻訳を納品したら
クライアント(翻訳会社に仕事を依頼している会社)から
「ぜひこの翻訳者でもう一度お願いします」という依頼がくることでしょう。
そういう翻訳者を目指すなら2つの分野をやってる時間はないですよ。
286名無しさん@英語勉強中:05/02/19 23:55:36
医薬翻訳が出ているので、ちょっと横入り&質問させてください。

いま製薬会社でバリバリの研究職なんですが、
研究には限界を感じてるのでこちら方面に進もうと思ってます。
英語はそんなに得意でもありませんが好きだし、
(というよりは、活字、語学が大好きです。)
日本語表現にこだわるので、勝手に向いていると判断してます。

でも製薬会社内で翻訳の仕事ってそんなにあるんでしょうか?
自分の会社のことですが、少なくとも私の周りにはいませんので、
どなたか製薬会社内で翻訳なさっている方、いらっしゃいましたら教えていただけますか。
287名無しさん@英語勉強中:05/02/20 00:40:41

> 日本語表現にこだわるので

原文に忠実に
翻訳者のこだわりはあまりよろしくない方向になったり
288名無しさん@英語勉強中:05/02/20 06:04:08
>>295

医薬翻訳の仕事はほとんど製薬会社から来る。
あなたのまわりで翻訳が発生していないのは
それが臨床試験やブリッジングとは関係ない部門だから
じゃないですか。

あるいは新薬開発に積極的にではない会社だからじゃないですか。
新薬申請にともないたとえば海外でのデータを使うのであれば
和訳の仕事が発生するし、海外で販売しようとする薬であれば
前臨床からフェーズI、IIの試験報告書の英訳が大量に発生する。

製薬会社さん以外のクライアントは個人で論文を海外雑誌に投稿しようと
しているドクターからの仕事くらいですよ。

英語が得意でないのに翻訳をするのはきついのではないですか。
確かに翻訳は日本語力が実は一番大切なんですが、
それは確かな英語力があるという前提のもと。
いくら日本語がうまくても英語原稿をきっちり読めないというのなら
意味ないし、ましては英訳なんてできないわけで。

けれど実は英語力と日本語力は同じなんですよ。
だからその人の日本語力以上に英語力がのびることはないし、
日本語力があるというならその分必ず英語力ものびる。
ということです。がんばってください。
289名無しさん@英語勉強中:05/02/20 09:08:28
レスありがとうございます。

>>287
いちおう、専門の論文に関しては日本語も英語も読んでるので、
こだわりのさじ加減は把握しているつもりです。

>>288
おっしゃるとおり、基礎研究の部門です。
臨床試験において、翻訳が必要になるのであれば、それは開発部門になるんでしょうか?
そうなると日英がほとんどになりますか?

英語が得意でないというのは、周りの他の研究者の人と比較して、という意味です。
翻訳専門の部署に移れば、他の人たちよりは実験メソッド等、
分かりやすい文章を書く自信はあります。

理系に進みましたが、もともと、読書が大好きでいずれは活字に関わる仕事もしたい。
と漠然と考えていました。できることなら、今の知識を活かせるようにもしたいと思っているので、この分野に興味があります。

長文失礼しました。
290名無しさん@英語勉強中:05/02/20 10:35:37
翻訳が発生するのは開発部門、それも
外資系か海外からの導入品を扱ってる日本企業のみ。
ゾロメーカーでは無いでしょう。

でもそういう会社の社員の英語力は概して高いので
(コレポンやプレゼン資料・報告書の英訳は自分でできる)
最低でもそれを上回る英語力が無いととても無理。

それに最近は社内に英語のできる派遣社員を雇って難易度の
低いものは内製するので外注翻訳のボリュームは減る一方です。
外注されるのは、英語の達者な社員でも手に負えない難しいものとか
大量・短納期のものがほとんど。
291名無しさん@英語勉強中:05/02/20 12:14:56
自信ていうか、強い自我って原文を歪ませるんだよね
292名無しさん@英語勉強中:05/02/20 23:45:12
288です。

290さんのおっしゃるとおり。
だいぶ詳しい方ですね?

製薬会社から英訳や和訳の仕事が翻訳会社にくるけれど、
本当はそれを発注している担当者が一番できたりするのが現状。
だから自分ですりゃ一番早いしうまいけれど、
そういう人の仕事は翻訳じゃなくて開発だから
翻訳なんかしている暇はない、だから外部に発注してるだけです。

早い話が「自分が翻訳するのと変わらぬ程度に仕上げて欲しい」
ということです。
なので質の悪いものを納品するとすぐに切られるか
クレームになって帰ってくる。きびしいですよ。

ただこれも対応策があって、そういう製薬の開発に勤務している
ばりばりの人が内職のために翻訳会社に翻訳者登録してくる。
そういう人に仕事を出すと完璧なのがあがってくるわけで、

289さん、あなたがもし翻訳で将来食べていきたいなら
開発の方で修行をさせてもらうと
10年後にはあたなはトッププロになると思いますよ。
293名無しさん@英語勉強中:05/03/12 19:44:44
>>180 >>181
亀レスですが、私もアオキインターナショナルについて知りたい。
何か知ってる人いませんか?
本当にダメ会社なの?
294名無しさん@英語勉強中:05/03/14 10:10:31
>>293
試しに応募してみれば?
研修制度と称してお金とるような会社、本当に信用できる?
宛名書きのバイト紹介するから、申し込み金を振り込めっていうのと大差ないと思うんだが。
295名無しさん@英語勉強中:05/03/14 15:27:09
>>294
研修受けずして仕事もらうこともできるみたいよ?
TQEとかの資格持ってたら有料のトライアル(約1万)免除されるみたいだし。
会社に登録してる人のうち、稼動してる人の割合が少ないケースも多いらしいんで、
もし、アオキに受かってもそうなったら悲しいので、
より知名度の高いTQEなどの資格のほうを受けたいと思ったけど。
296名無しさん@英語勉強中:05/03/14 18:01:53
有料のトライアルやってる時点であやしいと思うけど?

他の翻訳会社だったら、たいていトライアルは無料なんだから
トライアルに受かる実力があれば、あえてアオキを選ぶメリットない。

自分は過去にTQE合格したけど、仕事獲得にはあまり意味ないよ。
TQEに合格する唯一のメリットは、○ン○レアから仕事もらえることだけ。
(といっても、一回ぐらいは声かけてもらえるって程度。内容が良ければ継続して発注もらえる可能性もあるけど、可能性低い。)
TQEは資格と言えるほどのものじゃない。
どこの翻訳会社も自社のトライアルに受からなければ、仕事は発注しない。
297名無しさん@英語勉強中:05/03/14 20:56:41
>>296
でも翻訳会社としては、未経験者も受け付けるなら、
いくらかトライアル料取らないとやってられないと思うし、
怪しい、とは思わないけど。
ただトライアルはフィードバックも返すみたいなんだけど、
ちょこっと不合格の理由を返す程度でいいからもっと安くできんのか、とは思う。
TQE合格のその後はそんな感じですか、がっかり。
アオキを選ぶメリットは、あるんですよ。
単価安そうだけど難易度の低い仕事をくれるみたいなので。
ほんとか!そんなイイ話があっていいのか?!て思うけど、ほんとかな?
たまーにお声かかるんじゃなくて、継続して仕事くれなきゃ嫌だけど。
298名無しさん@英語勉強中:05/03/14 21:13:34
TQE は受ける価値なし。
299名無しさん@英語勉強中:05/03/14 21:18:00
TQEって、だってSFでしょ。
合格したって、医薬で400字1000ってきいたよ。
そんな金かけて試験うけて、業界最低料金ゲットしたって
仕方ないじゃん。
300名無しさん@英語勉強中 :05/03/14 23:20:53
最初から1000もらえるならラッキーじゃん。
301名無しさん@英語勉強中:05/03/14 23:22:32
400字1000の会社があるのか・・・。そこまで値崩れしてると思わなかった。
それはもう翻訳料金とはいわないな。

翻訳者が継続して仕事を取るコツは、実力が横並びの場合(だいたいそうだけど)
1.いつでも連絡が取れること
2.なんでも訳してくれること
3.納期に絶対に遅れないこと
4.訳抜けがないこと
5.数字の間違いがないこと
6.値上げ交渉をしないこと

だと思うよ。
翻訳会社で発注している側が言うんだから間違いないよ。
302名無しさん@英語勉強中:05/03/14 23:25:15
もっと安い。
303名無しさん@英語勉強中:05/03/14 23:30:51
>>302
もっと安いっていくら?
304名無しさん@英語勉強中:05/03/15 08:30:12
翻訳者になるには資格はいっさい関係ない、トライアルや実際の仕事で
示す実力のみ、っていうのはよく言われることだけど(特に英検、Toeicについて)、
工業英検はどう?
まだどんな試験かあまり調べてないんだけど、
特許翻訳のスキルとかぶる内容なのかな?
305名無しさん@英語勉強中:05/03/15 08:37:20
>>297
そんなイイ話がころがってるわけないじゃん。世の中を甘く見すぎだよ。
306名無しさん@英語勉強中:05/03/15 08:55:44
>>305
やっぱりそうかなぁ・・・。
難易度低い、ってどの程度かよくわからないけど、
そんな仕事ばかりに対して営業かけるなんてできるのかなー、と思うしね。
>>304
あまり調べないで聞いちゃってごめん。過去問みてみます。
307名無しさん@英語勉強中:05/03/15 08:57:59
>>306
>そんな仕事ばかりに対して営業かけるなんてできるのかなー、と思うしね。
翻訳会社が、です。
308名無しさん@英語勉強中:05/03/15 10:00:14
昔と違って今は、そこそこ英語できる人って普通の企業の中でも結構いるからさ。
翻訳会社に回ってくる案件に難易度の低い仕事なんてほとんどないよ。
あっても、大量の特急案件で納期がめちゃきついとか。
309名無しさん@英語勉強中:05/03/15 10:02:49
私が知ってる範囲で最低のレートは、800円/400字
副業ならともかく、専業では食っていけない。
310名無しさん@英語勉強中:05/03/15 10:51:24
和訳なんて辞書ひけば誰でもできる、という
偏見に満ちたレートね。
311名無しさん@英語勉強中:05/03/15 22:59:22
800円/400字みたいなふざけた料金で受ける新人の翻訳者がいるから
業界全体の料金が下がっちゃうんだよなー。
受けるなよ、そんな料金で・・・。

1800円/400字が普通だった時代があったんだよ。
なりたての翻訳者は800円/400字でもやっちゃうんだろうな。
ちなみにこのどこの会社?
312名無しさん@英語勉強中:05/03/16 07:39:51
未経験で使ってくれる会社は少ないんだから、駆け出しが経験を積みたいがために
安くても受けてしまうのは、仕方ないさ。
でも、そんな安いレートだったら、他の翻訳会社で使ってもらえる程度の経験積ん
だら、みんな逃げて行っちゃうよ。
だから、資格試験と称したトライアルで毎年やって新しい新人翻訳者を仕入れてい
くのさ。

どこの会社か、これでわかるでしょう?
313名無しさん@英語勉強中:05/03/16 08:27:57
別に資格試験やってないけど
某最大手も最低レートはそれぐらいだよ。
大手は応募者には困らないからな。
314名無しさん@英語勉強中:05/03/16 09:01:20
話は違うけど、大手の翻訳会社ってコーディネータの入れ替わり激しいよね。
大手は、外注レートだけでなくて、社内の待遇も良くない?
儲けてるのは経営トップだけ??
315名無しさん@英語勉強中:05/03/16 17:46:29
ソース単価五円てのみたよ、英日で。
400字だと幾らくらいに相当するのかな
316名無しさん@英語勉強中:05/03/16 22:33:23
>>311
どこの会社がいい料金払ってくれるのかなかなか分からないし、やみくもに
トライヤル受けつづけるのも手間がかかるから、やすい料金でも引き受けて
しまうっていうのもあると思う。
317名無しさん@英語勉強中:05/03/16 22:55:33
>>314
大手の翻訳会社のコーディネータは大変だよな。
クライアントには気を使って、翻訳者にも気を使って・・・。

だいたい翻訳者ってのは気難しいのが多いからな。

翻訳料金はまだ小さい翻訳会社の方が値崩れしてないみだいだな。
しかし800円/400字なんて料金で翻訳やるくらいなら
頭使わずスーパーでレジ打ちでもした方がましだな・・・。

どこか翻訳料金のまともな優良会社ってどこなんだ?
318名無しさん@英語勉強中:05/03/17 02:14:55
ソフトウェア開発をかじった者ですが、やっぱり英語以外に
なにか得意分野があると強いみたいです。
くる案件はITとは限らないですけど。昼間働いてるのに
結構案件きますよ。あとはとにかくきっちり仕事する
ことじゃないかなあ。
翻訳チェッカーも昼間の仕事の関係でやるはめに
なったことがありますが、質がどれもめためたでした。
それにこちらの指摘、質問に対する対応もひどかったので
この人はずしてください、といったことが何回もあります。

確かにトライアル合格しても何のレスもない会社も多いですが、
何かしょぼしょぼの案件でも頼まれたら精進して
丁寧にやると後でつながって仕事来ると思います。
私も最初は1000円とかのがちょびちょびでしたが
丁寧にやっているうちに90万円の案件が来ました。

通訳もそうですけど、なにかできて
プラス英語だとグッと近道です。仕事がなくて
暇な時は、CAD、IT資格とか
あるいは会計とかの資格など取ってみるのもいいんでは。
319名無しさん@英語勉強中:05/03/17 20:16:55
>>318
>それにこちらの指摘、質問に対する対応もひどかったので

よかったらもう少し詳しく教えて。
320名無しさん@英語勉強中:05/03/17 23:45:47
↑翻訳者は質問、指摘が大嫌いです。
自分が訳したものにいちゃもんつけられている気になるからね。
プライドも高いしね。
しょうがないよ。

第一指摘に対して「もっともです、私の間違いです」と
認めたら翻訳料金払ってくれないんじゃないかって
思うからさ、ぜったい自分の間違いは認めないよ。

変な訳文は黙って直すべし。
321名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 16:02:33
トライアル受かってから
仕事が来るまでどれくらい時間がかかるものなんだろう?
322名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 16:13:03
一月から永遠にこないまで様々 W
323名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 16:15:28
>>321
0 〜 ∞

マジで。
「平均」とか「一般的にはどれぐらい?」とかの質問は無意味です。
実際そうなんだから、しょうがない。
324名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 17:04:12
確かにそうなんだよね。
「何年経っても来ない会社」って結構多いけど・・・
325名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 22:55:51
>>321

半年だよ、半年。
いろいろあるけど平均したら半年だね。
たくさんトライアル受けて試してごらん。
1年来なかったらもうその会社からは来ないね。

来る会社なら、春にトライアル申し込んだら
夏に来るって感じ。
それからトライアルない会社の方が仕事は来やすいよ。
326321:2005/03/24(木) 00:12:26
レス、ありがとうございます。
やっぱり、それくらいなんですね。
受かった〜!
って喜んでも、あんまり意味ない感じですね。
まぁ期待しないで他の会社にも挑戦し続けます・・・。
327名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 01:02:42
>>326

がんばってたくさん受けなよ、トライアル。
トライアルなんてありたっけ受けた方がいいんだよ。

20社受けて15社通って、仕事がくるのはそこから3〜4社
くらいだからさ。
1社だけ受けて、そこの会社から連絡来るのを
首を長くして待っているのは無意味だよ。
20社くらい目標に頑張りなよ。
328321:2005/03/24(木) 19:25:12
>>327
はいっ。
頑張ってみます〜。
レスありがとうございます。
329名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 19:48:43
半年が多いの???

自分の場合は、半年ってあんまりなかったなあ。
来るところは1〜2か月ぐらいが多かったけど。
長いところは1年半ぐらい経って、もうすっかり忘れてる会社から来たこともあるよ。

要は、タイミングとかも含めて、その会社との相性ってことなんじゃないの?

330名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 22:46:42
技術系の翻訳で当初1ヶ月の納期を1週間遅れてしまい一割減額。
その遅れの半分以上は自分の責任だとは思うけど、
レベルや密度の高さによる遅れも3割くらいは含まれていると感じてるんだけどね。
このような減額ってどの会社でも行ってる普通の措置なんだろうか?
331名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 22:55:52
>>330
っていうか納期遅れること自体、翻訳者として
絶対駄目だと思うよ、絶対にね。

たった一回でも、たった10分でも納期は遅れたらそれは翻訳者の非だよ。
内容がどうであれ、その納期でいったん自分が引き受けたんだから
何がどうであっても、たとえ体調が崩れようが、身内が病気になろうが
その納期で上げるのが絶対の約束なんだよ。

その納期で無理だと思うなら、最初から受けないことだよ。
一目見てその納期で無理とわからないなら、それはプロとはいえないよ。

一割減額はまだ優しい処置だと思う。
普通は払ってくれないところもあるし(納期という契約を違反したわけだから)
二度と仕事来ないところもあるよ。
332名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 23:02:47
>>329
うん、分野にもよるし地域にもよるよね。
翻訳者やってたときには、経験的にいって20社トライアル受けて、
15社からは2ヶ月〜8ヶ月に仕事が来たから書いたんだよ。

それと勤めている翻訳会社で新人の翻訳者使う時にも
だいたいトライアルを受けた新人が半年分くらい待機しているから
トライアル受けてもらって実際仕事出すのは半年後くらいになるよ、いつもね。

トライアル合格した翻訳者の履歴書を旧い順に並べておいて
ベテランがどうしても入らない仕事をその新人に上から頼んでいくからね。
それが回ってくるのはだいたい半年くらいだよ。
333名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 23:09:32
こっそり333ゲット。
334名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 23:15:50
一割減額はかなり甘い措置だとおもふ。減額しても次の仕事くれる
ならね。普通、納期に遅れたら切られると思っていいよ。
335名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 00:03:58
>>334
そうだね、1週間遅れたら普通間違えなく切るね。
「もう依頼しません」という連絡もなく二度と依頼はなくなるよ。

たとえ1日遅れても切るところは切るからね。
納期を守るのは翻訳者として最低条件。

っつーか、1週間遅れてその翻訳がまだ売りに出せるが不思議だよ。
普通「明日その訳文を使うから今日納品して」って感じだから納期遅れたら
翻訳文もただのゴミになるからね。
336330:2005/03/25(金) 02:21:25
>>331
>>334
>>335
耳が痛いけど真摯なご意見どうもありがとう。
その会社とは実力を認められて5年以上の専属的な付き合いで、
納期も少しは調整してもらえるような間柄なんだけど、
最近大きな案件が続いて疲れていたせいもあったのか、
もともと厳しめの納期なのに、安易に引き受けた上に気が緩んでしまった。
減額なんてほとんど初めてのことで、ちょっとムッとしてたんだけど、
自分がかなり甘えていたことがよく分かったよ。
初心に戻って自覚を新たにせねばと思いまふ・・・orz
337名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 15:55:56
新人類(死語)かと思った
338名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 16:16:56
真摯っていうか、あたりまえ過ぎて言葉にしないくらいのもんじゃない?
「認められてたけど」
「納期が厳しくて」
「疲れていて」
「自分の責任は半分くらいだけど」
「レベルと密度のせいが3割だから」

「減額されてムカつく」


ただのドキュンじゃん
339名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 16:41:00
とはいえ、弱小翻訳会社が無理な納期で仕事引き受けて、
駆け出し翻訳者だと引き受けてしまうから、体壊すってことはよくありそう。
引き受けられる量だけ引き受ければいいんだけどね。
フリーランスは大変だね。
340名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 18:11:02
納期遅れても、また依頼される翻訳者もいる。

5年以上の専属的な付き合いなら、
>>336は、この翻訳会社にとってウマミのある翻訳者なんだと思う。

切るわけないよ。
341名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 21:01:18
>>340
正確に言えば「今までは、この翻訳会社にとってウマミのある翻訳者だった」だと思う。
今後、「この翻訳会社」が「もっとウマミのある翻訳者」をつかんだ時は・・・
過去の失敗は、切るかどうかを判断するためのネタの一つとなる。
342名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 21:08:25
>>338
336にとってその翻訳会社に切られてもどうってことないと思います。
切った会社の損失になって、新たに拾ってくれた会社の得になるのではないかしら。
336の場合。それを考えると翻訳会社もなかなか切れないのでは?
343名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 21:49:34
必死すぎw
344名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 22:28:13
まあ、どっちでもいいんだけどさ。w

342はちょっと変じゃない?
切られたら、次の会社を見つけて安定した発注をもらえるようになるまで
収入が減るんだから、明らかに「どうってことない」わけじゃないよね。
それに、たいていの翻訳会社は常に翻訳者を募集してるんだから、代替の
人なんてすぐ見つかるさ。だから翻訳会社は大して困らない。
現に、336がその翻訳会社から仕事もらえるようになったときも、誰かが
仕事を失ったはずさ。


345名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 23:22:32
>>344


> 342はちょっと変じゃない?
だって本人による本人擁護だもんw
346名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 00:00:03
こういうくだらない議論にはすぐ乗っちゃう私。

あのね、336のような代替の人ってあんまりいないのよ。336の自分話が
本当なら。内容を深く知っていて、流れるような翻訳ができる人は、
貴重な存在なんじゃない?

ところでトライアルに受かって普通どれぐらいで仕事が来るかなんだけど、
翻訳会社がレビューアに見てもらった後、興奮した口調で、結果のお知らせとか
もらったことある?そういうときって、すぐ仕事くるよ。もちろん、経歴も必要だけど。
336なんて、速戦で使えると思う。『最近大きな案件が引き続いて...』って
書いてあるじゃない。嫉妬は見苦しいわよ。
347名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 00:03:52
おつかれさまw
348名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 00:06:05
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
349名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 00:53:58
>>336

331と335を書いた者だよ。
336さんよ、あなたが5年以上の実績があり、
納期も調節してもらえるなら
意見を変えて悪いけど、切られる可能性は無いと思う。

あなたを指名してクライアントから仕事が来てるんじゃないかな。
だから翻訳会社はあなたに仕事をして欲しくて
納期を調整してくれるんだろうよ。
そういう立場にいるならまず大丈夫だろうよ。

新人翻訳者が偶然もらった仕事を1週間遅れたかと思ったから
331と335を書いたんだ。
でも、そういうことなら翻訳会社はちょっとお灸をすえたんだよ。
まァ勉強になったと思って次から納期を守るんだね。
350330:2005/03/26(土) 03:49:40
またまた多くの率直なご意見どうもありがとう。
残念ながら上記のスレの中で自作自演はありませんw
確かに、クライアントからの評価が良いってよく褒められてた。
クライアントからのトライアルを任されることも多くて、信頼されてるんだなあと感じてる。
それに甘えて我侭なことしてはいけないよね・・・反省してます。

>>349
どもども。
自分もお灸をすえられたんだだと思いまふ。
おかげ様でさっそく次の仕事の依頼が来ました。
信頼を裏切らないように気を引き締めて頑張りますo(^-^)o
351名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 08:26:19
翻訳会社にいる者だけど・・・
判断は会社によってそれぞれだろうけど、自分だったら当面は発注は続けるにしてもするにしても
発注量は減らしていくね。

だって・・・1週間ったらさあ、たぶん客先にはすんごい謝りまくったんだと思うよ、営業さん。
少しくらい質が落ちても納期通りに客に渡せる方がよほどマシだよ。
352名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 10:10:18
1週間って言っても客先には1日か2日の遅れでしょ?
翻訳会社側でのチェックやレイアウト、土日なんか
考慮すれば。
353名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 10:40:06
翻訳業界ってのは、結構甘い世界なんだね。。。

自分は半導体関連装置の設計やってるんだけど、この業界だと1日か2日でも納期遅れしたら
客から遅延金とられるよ。稼動が遅れたら、生産できる分が減るとかなんとか文句つけられ
て、取扱説明書がないだけでも検収あがらないし。

「1日か2日の遅れでしょ?」って言ってしまえる業界なんだったら、自分も翻訳業に転職し
ようかなと、このスレを読んで思ってしまった。
354名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 19:32:25
業界違うのに比べて意味あるの?
355名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 23:28:52
>>353

331書いた者だよ。
うん、そういう意味では納期が甘くなるケースはあるね、この業界は。
例えばクライアントが、
「納期は多少遅れてもいいから前やってくれた上手い訳者さんでもう一度
お願いします」といってくれる仕事ね。
その場合は、その翻訳者のスケジュールに合わせるから納期は厳格じゃない。

たぶん336さんはそういう立場の翻訳者なんだろうよ。
そういう翻訳者は貴重だよ。
登録してる数多の翻訳者の中で各分野に1人か二人くらいだよ。

ところでどうして半導体関連の設計やってる人がこのレス読んでるんだろう?
素朴に疑問に思ってしまった。
356321:2005/03/28(月) 19:35:59
トライアルについて質問をしたものですが、
ちなみに、一つの会社から一度に
別々の仕事が複数発注されるようなことは
よくあることなんでしょうか?

業界歴少ないので、たびたびの質問申し訳ないです・・・。
357名無しさん@英語勉強中:2005/03/28(月) 19:55:51
>>356
「今やってる仕事はペンディングでいい(納期延ばす)から、こっちを先にやってくれ」
ってのはたまにあるね。
最初からパラレル発注ってのは経験ないな。
358名無しさん@英語勉強中:2005/03/28(月) 21:21:48
今のそれが終わったら今度はこれよろしくねって
さきにふぁいるわたされることもとある
359名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 00:24:35
))321

あるよ。

東京と大阪に支店がある会社は、翻訳者のファイルは共有してるいるけど、
東京でどのコーディネータがどの訳者にいつまでの仕事を頼んでるかまで、
大阪では把握できないからね。
東京も大阪のことは把握できないしね。

訳者に電話して仕事依頼したら、「さっき東京の方から依頼あったばかりだよ。」
と怒られることが多かった。
うまい訳者には仕事が集中するからね。
でもオンライン上の管理システムの入っている
翻訳会社ならばないんじゃないかな。

でもなんでそんなことが気になるの?

それから基本的に翻訳会社は、うまい翻訳者のスケジュールを
自分のところがおさえておこうとするから、
自分が頼んでる仕事が終わりそうになったら、
他社の仕事が入る前に次を依頼して、すきまがあかないようにするよ。

それやるのはベテランのコーディネータだけどね。

なんでも教えるよ、この業界は長いからね。
360名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 00:32:01
そうそう。
納期の前日くらいに同じエージェントから電話がきて
次の案件をつっこまれる。
そうやって買占め状態にされると、
長年のお付き合いの、他社の案件が入れられない。
準専属状態は、リスクが大きくて恐い。
361名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 00:50:43
>>359
> でもオンライン上の管理システムの入っている
> 翻訳会社ならばないんじゃないかな。

翻訳者の得意分野を軽視して、仕事を「打診」ではなく一方的に「アサイン」してくる
翻訳会社は迷惑千万だけどね。
私は、そういう会社は切ることにしてる。

>>360
> 準専属状態は、リスクが大きくて恐い。
同意。
362名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 01:41:00
>>361

うん、そういうところあるねよ。
納期はせまるわ、訳者はつかまらないわとなると、
なりふりかまわなくなるからね、翻訳会社の人間は・・・。
とりあえず、英語にしてくれてたらいいや、みないな。

また、「とりあえず英語にします、難しいことはわからないけど」、
っていう程度の訳者も山ほどいるんだよ、これが。

>>360

大手なら問題ないんじゃない?
楽でいいじゃん、だいたい同じクライアントからの仕事が多くなると
用語の調べが少なくてすむし。
いつつぶれるかわからん小さい会社はまずいけどね。

だいたいみんな何社くらいから常時仕事くる?
仕事の選択は、来た順?翻訳料?内容?
どれで決める?
363名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 02:09:49
>>362
360だけど、濃密なお付き合いしていたエージェントから
突然、ぷつっと音沙汰なくなった経験ない?
エージェントの社内チェック体制がしっかりしてるところは
クライアントからクレームがあった場合も、エージェントなりの見解を持って
翻訳者の盾になってくれるけど、
丸投げのところはクレームが入ったら、それでおしまいの場合がある。
しかも、丸投げほどレートが良かったりする。

レートを取るか、多少安くても、内部体制のしっかりした
ところと付き合うか。
現在4社と濃いお付き合いだけど、
レートがいい、資料をくれる・・・それぞれに特徴があるので
どことも一定の間隔を置きたいんだよね。
364名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 05:17:22
> でもなんでそんなことが気になるの?

夢子が、夢にさらなる具体性を持たせるためでつ
365名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 13:00:41
翻訳したい夢子なんていないよ、もう。
366名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 13:45:30
>>362
最近は 2 社。
来た順しかないね。産業翻訳の場合、即決せざるを得ないから。
367名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 13:52:18
>>365
じゃあ、翻訳学校は絶滅しますね。(w
368名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 18:55:40
>367
いや、翻訳業界の厳しさを知らない夢子はまだまだいるんじゃない?
まぁ、主婦がアルバイトでやる分には、安くてもいいんだろうけど。
学校も繁盛、翻訳業者も専門性の高いのはできる人に任せて、
そうじゃないのは夢子に任せて安くあげて、二極化を図ってるんでしょ。
369名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 23:25:09
>>362
>>363
来た順にスケジュール埋めてくしかないね。
ホントはいろいろ優先順位付けたいけど、それほどの
余裕はなくなってる。
以前は日曜日は絶対休むとかしてたけど、最近は土日
めいっぱい働いて、火曜日とか水曜日に休みを
取ることが多くなった。でもって、363の方のように
プツンと音沙汰がなくなることもあって、少数の
エージェントさんへの依存度が高くなってる。
まあ、仕事が潤沢に、継続的に来てる分には
いいけれど、こけた時が怖い。
370名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 01:03:15
>>369

なので我々はこけないように最善をつくすしかない。

みんな1ヶ月どれくらい枚数やってる?

英訳/和訳で。

和訳やるのってバカらしくないか?

同じ時間&労力使って、料金は英訳の半額だし。

入力はあきらかに和訳の方がきついし、英訳のみの登録にかえようかな。

英訳は楽だよ、入力が楽だしね。
371名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 01:16:33
>>370
あなたは英訳専門になった方がいいと思う。
いくらなんでも日本語が変すぎ。
372名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 07:44:45
俺はコーディネーターなんだけど

ぶっちゃけ、翻訳家は足りないと思ってる
至るところに電話して、それでもいい翻訳家見つからなくて、仕事をキャンセルした事もある

でもなんつうか、一番悲惨なのは、上がってきた翻訳がクソな場合なんだよな
わずか、10枚程度の原稿のチェックに2日くらいかけた事もある
つまりほとんど全部書き直したんだよ
だって、原稿の日本語の意味がわからないんだから

読んでて、何が書いてあるか全くわからない
英語の文章を読んでるほうがまだ意味がよくわかる
そういう翻訳家がいるんだよ

おまいら、頼むからいい翻訳家になってくれ
仕事はあるから
373名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 07:47:34
実力があれば、必ず運は向いてくる
だから、実力を磨いてくれ

英語の意味を理解する→それを自分の言葉で書く
大事なのはこれができる事
英語をそのまま日本語にしてるようでは全く駄目
自分の言葉で書けばいい
そのほうが100倍いい物が出来る

頑張ってくれ
374名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 07:58:05
やっぱりさ、サイマルアカデミーとかでリアルタイム通訳できるほどの
訓練をしてもらいたいなー。
優秀な翻訳者・通訳者は、日本語も英語もネイティブ以上出来なきゃ
いけないと思う。だから一流になるには大変なんだろうけど、がんばろ。
375名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 08:24:07
>>374
英語と日本語の能力もそうなんだけど、大事なのは読み手の立場に立てるかどうかだと思う
翻訳を依頼してくる人ってさ、そこに何が書いてあるかが知りたいだけで、綺麗な日本語だとかそんなのはどうでもいいのよ

機械のマニュアルとかだったらさ
一番大事なポイントは、その文章を読んで何%の人が正しくその機械を操作できたかって事が大事で
ここで半分の人がその訳文を読んで操作を誤ったとかなると、それはもう話にならない

次に大事なのは、素人がそのマニュアルを読んで正しく操作できるまでにどのくらい時間がかかるかって事
例えば、Aさんの訳した文を読んだ人は操作を覚えるまでに平均1時間かかる
Bさんの訳した文を読んだ人は操作を覚えるまでに平均1時間30分かかる
ここで優れた翻訳というのはAさんという事になる

結局、用語がどうだとかというのは、付随してるものであって、いい翻訳家というのは上で書いたような点で優れてる人なんだよ
376名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 08:31:34
>>375
そうか、オーディエンス重視ね。
じゃあつまり、どの言語でも、対象の人に読みやすく、理解しやすく
訳せる人がいい翻訳家っていうことね!
、、、とすると、やっぱり、要点を簡潔で的確にまとめる能力が大事ってことか。
377名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 08:37:09
ちなみに、あなたの文章は読みやすくて、バカな私でも一瞬で理解できた。
あなたのように、読む人に優しい文章を書くことって大事ね。
対象の人の知力にあわせて表現の仕方を変える柔軟性、見落としてはいけないわ!
378名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 12:24:49
最近のコーディーは翻訳者を「翻訳家」と呼ぶのか
訳者に嫌がられない?
379名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 13:34:43
>>377
まあ、そう皮肉を言わずに
わかりやすい、わかりにくいなんて一般論でいいんですよ
少なくとも自己満足な仕事だけはやって欲しくない

>>378
嫌なもんなんですか?
だったら改めます


翻訳ってジェステャーゲームみたいなもんかもね
結局伝わってなんぼだから

うまい人の文章は本当に気持ちがいい。すっと理解できる
下手な人の文章はかなり理解するのに時間がかかるし
380名無しさん@英語勉強中:皇紀2665/04/01(金) 00:38:29
翻訳家というのは文芸翻訳をやっている人のことじゃないかな。
技術翻訳の翻訳者を翻訳家というだろうか?
381名無しさん@英語勉強中:皇紀2665/04/01(金) 02:02:57
>>380
大方の解釈はその通り。
でも、産業翻訳者のことを翻訳家と呼ぶ翻訳会社も、ごくまれにある。
382377: 2005/04/01(金) 07:04:08
>>379
皮肉ととられてしまったのがさびしいです。
383名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 12:12:48
>>360
準専属というか、頻繁に仕事が来るところとの付き合いは難しいですね。
半ば社員みたいに扱われて、納品してから事前に聞いてなかった作業
押し付けられたり、原稿の受け取りに長時間家に待機させられたり
チェッカーのミスの尻拭いまでさせられることさえあるし。
その文翻訳料が上がるわけじゃなし。
サービスだと思ってやってるけど、こういうことの取引は減らしてくつもり。
384名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 12:50:44
あるね。原稿を自宅まで届けてくれて、
子どもに手土産くれたり。
その分、あまり都合を聞かずに
ジョブを突っ込んでくる。
385名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 13:08:32
>>382
「読む人の知力にあわせて」ってのがどうも・・・
ま、すいません

386名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 18:33:22
チェッカーとかコーディネーターの仕事まで押しつけてくるケースもありますよ。
帰宅が深夜になるって言ってるのに、うちは何時でもいいから帰ってからやって送ってくださいとか。
387名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 00:36:14
>>384
原稿を自宅まで届けるって、最近はほとんどデータ原稿が送られてくるが、
わざわざ自宅に届ける翻訳会社があるのか?

>>386
それはたぶんその会社が…というより、担当コーディネータが
強引な性格なんだと思う。
ちなみに強引な人ほどコーディネータには向いているといわれている。
388名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 01:12:27
>>387
384だけど、この仕事15年目。
もちろん、ふだんの原稿のやりとりはデータか宅急便。
でも、「細かい指示を直接お会いしてお話して」って
言われる場合もある。
どんな仕事も、基本は人間と人間の付き合いだから、
顔のわかる担当者の依頼は、断りにくい。
389名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 01:35:55
>>387
> ちなみに強引な人ほどコーディネータには向いているといわれている。

演技派もいますね。(w

>>388
> 顔のわかる担当者の依頼は、断りにくい。

そーなんだよね。
参加費翻訳会社負担で忘年会や新年会に呼び出される(w
のも、その辺を狙ってるんでしょうなぁ...
390名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 13:55:21
自分のミスを認めない、自分がミスした可能性があることを認めない
連絡の行き違いがあったら、あんたが悪いと決め付ける
自分が説明不足か説明してなかったのに、自分は説明したと言い張る
(または気づいて確認しなかった、あんたが悪いという)
その他のことでもごり押しが強いとか、自分を守るためにうそをつく

こういう担当は信頼できない
翻訳料が安いとか、納期が厳しいとか言うより、エージェントとか担当者が
信頼できないことのほうが致命的だと思う。こんなとことは怖くて取引できないわ。
トラブルがあったとき何言われるかわかりゃしない。
391名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 14:33:13 BE:84542764-
俺はコーディネーター&チェッカーやってたけど、負担が全部俺に向いたね
朝の3時に起きて作業とか、夜遅くまでとか日常だったし
死にそうだったんであの翻訳会社やめてやったけどね
今は翻訳家としてはるかに楽な生活になった
392名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 20:48:42
>>390
どっちもどっちだろうね
何か指摘するとすぐキレるような翻訳者は処置なしということで仕事を依頼しにくくなるわな

最終的にはクライアントの満足が全てだから
どんな仕事をしても100点にはなりにくい
だから、なんだかんだ言ってコミュニケーションが一番大事なんだわな
その中から100点がどういうものなのかを探るしかない
この業界にいるのなら、人の話を聴くって能力がかなり大事なんだと思う
393名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 23:36:59
>>388

387だけど、了解です。
大事にされている翻訳者さんなんですね。

15年とはすごい、
こっちは10年やって最近もう結構イヤになってきている。
イヤにならずに続ける秘訣を教えてください。
394名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/03(日) 00:38:40
>>393
もうとっくにイヤになってるよ。
でも、新聞の求人見たって年齢でアウトだし
もう他の道はないと
社会からダメ出しされてる気がする。
395名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 02:05:47
>>394
いいコーディネーターってやっぱ大事なんだな・・・・
信頼・・・か
396名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 17:57:02
でも、翻訳料も大事だよ。でないとジリ貧でし。
397名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 23:24:05
>>394

やっぱイヤになりますよね、
訳しても訳しても終わらない仕事(当たり前だけど)
休みたくても自由に休みは取りにくい。

座りっぱなしで腰は痛いし、仕事が混んできたら
「あれ?1週間くらい誰とも喋ってないな・・・」という状態になる。

やっぱりサラリーマンはいいよ。
398名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 01:01:20
わかる・・・20代のときがそういう
1週間、誰とも話さない状態だった。
男性の翻訳者って、独身率が高いような気がする。
周囲を見ていて。
399名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 18:31:08
気が合わない担当
いい加減な担当とどうつきあってますか
ひたすら我慢?

連絡は要領を得ない
問い合わせは無視される
不機嫌な時は話し方がけんかごしで皮肉っぽい
中途半端な翻訳者がコーディネータとチェッカーもかねてるらしいが
納品した原稿おかしなふうに手直しされた時は、背筋が凍りついたわ
400名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:29:02
こっそり400ゲット。
401名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 20:28:27
>>399
そこの会社切る。黙って切る。
それだけ。。。
402名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 20:48:09
>399
>納品した原稿おかしなふうに手直しされた時は、背筋が凍りついたわ

俺も同じ経験をした。わざわざ誤訳だらけに変えられて、「参考にしてください」だとさ。
403名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:45:32
>>399
嫌いなやつと無理してつきあわなくてもいいのが
フリーのいいところ。
リーマンじゃあるまいし、さっさと手を切れば?
せめて自分のスキルアップにつながるなら
多少我慢できるけど、訳文を改悪されるんなら
ソースクライアントからの評価も下がるだけだしね。
404名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:26:20
>399
>納品した原稿おかしなふうに手直しされた時は、背筋が凍りついたわ

それどうして分かったの?そのコーデイネータが送ってきた?

しかし、今こっちも同じような担当者にあたって苦しんでる。
399さんのと同じ会社の同じやつだったりして…。
399さんがその会社を切らない理由は何?

こっちはその担当者は最悪だけど、その会社自体がかかえている仕事の
質がいいんだよね、だから切りたくないんだよね。
その担当者さえ変わればいいんだけどな。さっさと辞めないかな。
339さんとこのやつもすぐ辞めるんじゃない?
コーデイネータは入れ替わり早いよ。
消耗品扱いでこき使われるからね。
405名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:06:55

> コーデイネータは入れ替わり早いよ。

でさあ
自分の担当だったコディがやめたとたん
挨拶メールの一通にも返事よこさない会社もある
コディ全員が見てるアドレスにだしたのにー
要らない翻訳者って思い知らせてくれてありがとうよ
406名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:33:56
>>405
律儀なんだ、コーデイネータ辞めたら挨拶メール出すんだ?

コーデイネータなんて翻訳者のこと、会社ではボロクソに言ってんだから
ほっときゃいいんだよ。
あいつら社内では「○○(翻訳者名)は下手だけど、安いから○○にやらせたら?」
とか言い合ってんだよ。
サイテー
407名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 02:42:12
>>406
ん?
この「挨拶メール」ってのは、いわゆる「営業メール」なのでは???
408名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 08:57:15
>>407
そうでつ>営業
409名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 10:06:58
レートが良ければ、適度に我慢して付き合うのも一興。
他社並みなら、新規開拓でき次第切ればよし。
410名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 11:41:34
確かに小さいところは担当者の動きは無いけど
大手はコーディネータの入れ替わりが激しいから
そいつがやめるまで適当にやり過ごすというのもありかも。
嫌がらせしてやめさせることができたらベストだけどね。
411名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 17:05:50
あの、皆様にお聞きしたいのですが…。

取り引きしている翻訳会社から、
いつも同じお客さんからの仕事を引き受けているのですが、
その客先が直接翻訳者の募集をしているのを
見つけてしまいました。
直接取引のほうがぜったい単価高いですよね。
みなさんでしたら、どうしますか。

応募したいような気もするけど、ルール違反ですかね。
412名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 17:15:30
>>411
難民の翻訳者スレにいったほうがいいんでないの
413名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 17:23:06
>>412

すみません。そうですね。
マルチポストっぽくなって申し訳ありませんが、
難民板のほうに移ってみます。
414名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:03:42
大阪のおじさんの所で勉強すればマトモな日本語書けるようになる。
その厳しさに耐えられればの話だけどさ。
なまっちょろい通信講座やスクールで学んだ人にはまず無理だろうと思うけどね。
指導の視点が全く違うから。
415439:2005/04/13(水) 19:07:10
あー私は途中(2年半)で挫折しました(やめた)が、おかげで何とか食っていけるだけの収入は
貰えるようになりました。
416名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:25:45
まともな日本語を書けない香具師が
翻訳者になろうとすることがおかしいと思うのだ


「てにをは」がオカシイ翻訳は、チェックが大変なんだよ!
417名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:35:57
と知ったかぶったちゃんが申しておりますw
418名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 20:23:12
夢子なんかに煽られても痛くも痒くもないw
419名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 00:58:19
>>414
そのおじさん、知ってるような気がする。
そのおじさんの門下生がうようよいるよね、新人翻訳者の中に…。
で、某大手翻訳会社のトライアルだけ落とされたと言ってる人じゃないかな?
420名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 01:02:28
>>411
そんなのたいしたことないよ。
応募すればいいじゃん。
誰に義理立てする必要があるの?

特許の翻訳やってるすごいおばさん翻訳者なんかは、もっとえぐい。
仕事を依頼すると「これどこの仕事よ、いいなさいよ」とコーデイネータが
口を割るまで問い詰めて、クライアントの特許事務所を聞き出し、
そこに直接「この仕事は私がしたのよ、次からは直で仕事ちょうだい」
といいに行く悪質なのがいる。
421名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 01:32:19
>>420
もうその話は別スレで終わってる
422名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 13:05:06
>414
友人が言ってた人かなあ…何でもすごい厳しくて怒鳴られまくりと
言ってた。
423414:2005/04/14(木) 18:03:02
>何でもすごい厳しくて怒鳴られまくりと

怒鳴ったりするような方ではないので別人だと思われますが。
セミナーにも何回か出ましたが、どちらか言えば温厚な先生ですよ。
ただ訳文の出来に対する指導(コメント)はかなり厳しいです。
下手糞な日本語を書くと「そんな日本語はありません」と言われてしまいますがw
ただ、私が受けたほかの会社の講座や授業では教えてくれなかった
産業翻訳をやる上で肝心なことを教えてくれます。ここで通用する日本語が書ければ
工業分野なら種類を問わずに通用するでしょう。ただちょっとやそっとじゃ認められません。
例えばA級、B級、C級の翻訳者のレベルがあったとして、常にA級であることが求められます。
根本的な考え方が金儲けでやってる翻訳学校の講座と異なりますから仕方ないと思いますけどね。
だからこそ、受講料も一括納付を要求するのではなく、月謝制で挫折しても痛手は負わないです。
私は途中挫折しましたが悪く言うつもりは全くなく、むしろ感謝しています。

指導者が完璧主義者なので、ここを辞めて行って悪く言う人は指導方針についていく
だけの忍耐力がなかっただけかと思います。
424名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:29:26
>>421
別スレってどこですか?
425名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:32:35
>>424
>>412-413にあるとおり難民板の翻訳者スレ。
426名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:54:34
CTのM女氏って、そんなに凄いんですか?
427名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 02:46:43
登録しても専門分野がないと仕事もらえないでしょ
428名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 03:58:25
>>426
何が凄いんでしょうか?

夜は凄いと思います。
429名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 09:43:27
>428

つまんないこと言ってるから仕事弧ないんじゃないの?
ミミココロ
430名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 10:26:40
Yドキュ・・・・・・ン社ってどうよ
431名無しさん@英語勉強中:2005/04/17(日) 21:31:37
コーディネーターでもありえないのがいるわ。
まず指示が不明確で言葉足らず。
そりゃそうだろう。
本人が作業工程把握してないんだから。
それから理解力がなくて、こっちの言ったこと理解できない。
いちいち聞き返してくるから面倒臭いったらありゃしない。
それから鈍い。条件が合わない仕事やんわり断ってるのに
いろいろ突っ込んで確認してくるし。
バXなのかね?
432名無しさん@英語勉強中:2005/04/17(日) 21:38:40
忙しいだろうと思って電話じゃなくメールで問い合わせすると
いつまでたっても返事よこさないし。
必ず返事よこすとこはよこすんだけどね。
あまりに無視されると普段顔合わせてないだけに
色々考えちゃうよね。
軽く見られてるんじゃないか、評価低いんじゃないかとか。
こういうことから信頼関係崩れることになりかねないから
コーディネーターさん、気をつけたほうがいいよ。
最近ここは無理な注文が増えたし、自分たちのミスを
こっちになすりつける(言いがかり)ことが多くなったんで
ちょっと様子見て切るつもり。
433名無しさん@英語勉強中:2005/04/17(日) 23:26:31
普段は何も音沙汰なしなのに、たまに仕事の依頼があるとすごくタイトなスケジュールだったりするところでは
自分はバックアップ要因に違いないので、よほど仕事に困ってない限りお断り。

でも、Yでは大事にされてるから、こちらの無理も限りなく通るし、1つのプロジェクトが終わると
すぐに別の仕事を待ってました、とばかりにくれるっけ。

オバカなコーディの仕事は1回は請けるが、2回目はお断り。
434名無しさん@英語勉強中:2005/04/18(月) 10:04:56
>>433さん。
>でも、Yでは大事にされてるから、こちらの無理も限りなく通るし、1つのプロジェクトが終わると
>すぐに別の仕事を待ってました、とばかりにくれるっけ。

たとえば、現在Y社の仕事をしている間に、
まあまあ付き合いのある別の翻訳会社から打診があった場合、
「これが終わった後も、またY社から新しい仕事がもらえる」ものとして、
その打診を断ったりしてる?
こういう状況のとき、どうしたものかいつも迷うんだよね。
基本的には打診を受けた順にスケジュールを埋めているんだけど、
あんまりあちこちから受けていると、どの翻訳会社とも中途半端になりそうで。
435名無しさん@英語勉強中:2005/04/18(月) 18:51:39
>434

433 です。

そういうこと、よくあります。があちこちの仕事をやるとスケジュール調整が
本当に面倒になるので、Y社にその後のスケジュールっていうのを率直に聞いてみます。

たいてい、次が控えていますので、そういう問い合わせをすると、次もありますよと
お返事をもらえ、打診してきた会社にはお断りします。

たとえば、1週間くらい間隔が相手も、ラッキーなお休み、と思って、Yの仕事を待ちます。
今のところ、他社の打診は(相変わらず来るけど)ことごとくお断りしてるなー。
たいてい、週末だけの作業とか、量も少ないのに、納期も短い、みたいな穴埋め仕事が多いしね。

2ヶ月先に始まるドカンと大きなプロジェクトの打診のときも、Yに問い合わせ、
業界が狭いから、そういう大きなプロジェクトってあちこちに出回ってて
あ、それうちにもきてますからヨロシクとか言われた。単価も高いし、仕事もしやすいYに決定!でした。
436名無しさん@英語勉強中:2005/04/18(月) 19:51:39
考えてみたら、私、いつも週末とか、やたら納期の短い仕事ばっかり依頼されてる...
週末も休まない超売れっ子、納期が短いのはエースの私ならできると思われて
いるからなんだと信じていた。

納品すると、超感謝のメールが来るんだけど、あれば、猫の手も借りたかったのに
釣られてくれてありがとう、質はどうでも何とか乗り切れたという気持ちがこもっていたんだね。
437名無しさん@英語勉強中:2005/04/18(月) 20:18:20
> 2ヶ月先に始まるドカンと大きなプロジェクトの打診のときも
> あ、それうちにもきてますからヨロシクとか

こういうのを、直接聞くどころか、なんとな感じたこともない
多くて2-3万WORD程度の要員でしかないのんか
あうううう
438名無しさん@英語勉強中:2005/04/19(火) 23:40:18
翻訳者もエージェント側も誠意とけじめが大事だよね。
うそ、ごまかし、過度の要求はお互いにやめるべき。
長い間取引してると、所詮はフリーの翻訳者なのに
正社員か専属の翻訳者並みの仕事を要求されるようになるが
それならそれに見合う補償をしてほしい

誰かが書いてたけど、お互いに顔を合わせてないっていうのは
SOHOの難しいところだね。うまくいってるうちはいいけど
一旦関係がギクシャクすると、搾取されてるんじゃないかとか
軽視されてるんじゃないかとか、悪いことばっかり想像しちゃうよね。
エージェントさんも「こいつはやる気がない」とか思うかもしれないし。
担当さんの対応。几帳面な人は几帳面だし、うそつかない人は絶対つかない。
私の親ぐらいの年の人でも、礼儀正しい人はいるけど、私より年下でも横柄な人もいるね。
ついぐちっちゃったわ。ごめんなさいね(笑)。
439名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 00:47:47
544 :名無しさん@英語勉強中 :2005/04/19(火) 00:06:49
"It is inevitable I will always be associated with Barings Bank but after everything which has happened, I have moved on and I hope other people have as well."

「私がこの先ずっとベアリングズ銀行と結びつけられてしまうのは
避けられないことです。しかしすべてが起こってしまったあとで、
私は前進しましたし、他の人々も同様であることを望んでいます」

http://www.excite.co.jp/News/odd/00081113783902.html

相変わらずの野中モモ。
これでプロ・・・


↑他スレよりコピペ。確かにひどい翻訳。
でもこの日本語レベルでも雇う奴がいるっていう実情がなんか情けなくね?
440名無し:2005/04/20(水) 01:21:11
うわー。ショー劇の翻訳だね。糞だわこれは。
これでプロってすごいわ。
このスレってほぼみんな翻訳家なわけ?
私は通訳もやるけど最近目が辛い。しゃべりすぎれば喉がかれる。体がぼろくなった気がする。
441名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 01:25:29
すごい下手くそな同時通訳みたい(w。
442名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 19:02:06
>多くて2-3万WORD程度の要員でしかないのんか

1件で2-3万ワードもあれば俺は満足だな。
月に2件もやれば余裕で生活できるじゃん。
443名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 21:18:44
>442
同意。自分の場合、細かいのが多くてなかなかまとまったのが入らないので、つらひ
444名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 23:54:28
>>442
「多くて」だよ・・・・
こういうのが来たらキターーーーと踊りたくなる
他は細かいよ
チリツモとはいえ、売上が7000円くらいとかの日もあるし
445名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 12:09:57
40000ワードくらいの仕事を5月の中ごろまでに、どうですか?という依頼が普通に来た。
実際には単価が安くて笑いそうになったが、スケジュール一杯ですとお断り。

GWもびっしり仕事しろってことだと思うが、これって、いつもの人にお願いできないからって
ことかもね。それにしてもあの単価じゃ、絶対に受けない。まぁ、1か月分くらいの給料にはなる金額だけど、、、

毎回、お断りのときに、そのことに触れようと思うが、どこでどんな風に縁があるか
わからないから、その部分には触れないでおく。受けなきゃいいだけだもんね。とりあえず、いやなら
446名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 16:50:51
5-7円くらい?
447445:2005/04/21(木) 17:04:11
>446

さすがにもう一声! ってとこですが、、、でもそんなもんです。
448名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 17:22:46
>>447
10円いかないってトコか

自分は、10円いかない案件もあるよ
やったことのある分野で、スケジュルが暇だと受ける
何も仕事がないよりはましだから

449名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 21:14:09
サ○・○レアは安い
450名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 23:37:02
>>447
英訳の話?和訳の話?
英訳ではありえない値段だけど、念のため。

451名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 23:39:10
誰かコーデイネータが比較的まともな会社を教えてくれ。
登録するから。

コーデイネータは失礼でものの言い方を知らないやつが多い。
安くてもまともで礼儀をわきまえたコーデイネータのいる会社の仕事をしたい。
452名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 00:06:33

> 安くてもまともで礼儀をわきまえたコーデイネータのいる会社の仕事をしたい。

そういうところと取引してる
気持ちいいよね
レギュラー3社中2社がそう
でも、そのうちの一社の別のコディからたまに仕事がくるんだけど
その人は、「使ってやる」アリアリのタカピーでイクナイ
ホント、担当コディの印象で会社全体の印象が変わる
453名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 01:18:24
>>452

どの会社?
会社名書けなかったらヒントだけでも教えて
454名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 01:55:41
おらは特許明細書専業でやってて、3週間先ぐらいの案件は来るんだが
1ヶ月以上先とかはない。先日同業者とあるチャットでやり取りしてたら、
その方も特許専業なのに3ヶ月先まで仕事が入ってるらしい。正直羨ましい。
仕事が入ってることよりも、3ヶ月先の仕事が確保できるなら
休みのスケジュールをかなり先から確実に調整できるから。
丸々1ヶ月連続で休みがほしいときに、帰省先なり旅先に仕事を持ち込んで
休養しつつ仕事ができるという情況ができるのは有り難い。
今は1週間休んだら人に仕事持って行かれると思うととても1ヶ月なんて無理そうだ。
455名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 01:56:48
>>453
おしえなーい
456名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 15:38:02
>>450
447ではないが
英訳でもありえる値段だよ、最近は。
457名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 18:04:30
>>450
>>456

分野によるんでしょうね。
技術分野、とくに医薬とか特許では出来上がり英語
ワード当たり10円以下は普通ではないです。ありえるでしょうが。
458名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 18:09:20
日英9円でやりますっていう翻訳会社のサイト見たことがあるよ
もちろん、翻訳者に払うのが9円じゃなく、対クラ値段
459名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 18:52:33
>>458
ありますね.確かに。実際きいたことあるし。
翻訳者への払いはワード当たり6,7円なんでしょうか。

それなりの仕上がりでオーケーなら、それでいいでしょうけど、
かわいそうなのは、ちゃんとした英文を納品してるのに、相場
を知らないで甘んじている人たちです。
460名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 19:13:03
>>451
言葉は丁寧でも、値段がワード数円だとむかつくよ。
461名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 19:25:32
フリーランサーの翻訳者っつうのは横のつながりないかんネ。

ネットでって、いっても表向きのいいこぶりしかできないし、
ほんとは本音をはける2ちゃんは絶好の場所なんだけどなぁ。
462名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 19:35:11
本音をぶつけることができるということで、
このスレの本来ノタイトルに戻りましょう!

とりあえず
翻訳会社の名前を挙げましょう!

chizai
NBT
463名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 20:55:46


これは変な会社ってことで?
464名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 20:56:17
>>463
いいえ。
465名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 21:02:22
さんふれあ
とらんすまーと
466名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 00:05:24
とらんすまーとはカスタマーが値段を決める。
とらんすまーとに値決めの権限なし。
467名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 00:44:54
>>462
会社名、実名で出しても大丈夫かな?
なんか、裁判沙汰にならない?

>>460
>>言葉は丁寧でも、値段がワード数円だとむかつくよ。

確かにそうだな。しかし、ワード数円という値段はあんまりだ。
そんな仕事断るべし。

468名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 00:48:43
>>454
特許明細か、いいな。値段がいいな。
特許明細の翻訳者になればよかったな。
っていうか、特許明細の翻訳なら英訳だろうし、特に翻訳者が不足してる
分野だから、1ヶ月くらい休んでも余裕で仕事は来ると思われ。
469名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 15:15:59
やっぱ、Yどきゅーーーーーーん社
470名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 19:01:19
英語圏の中学生が読むような文献を社内翻訳中。
派遣社員なので時給2000円で1000-1200字英日翻訳。
その分野の研究で修士ももってるし、中学生向けの文章だから
そこそこの速さで訳してしまうけど、いくらなんでも安い気がする。
ここのスレのみなさんは特許とか医薬とか、高給取りでうらやましいです。
471名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 19:03:33
↑あ、1000字というのは、和訳した日本語の文字数です。
472名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 19:20:51
なにいってんの
ハケンてことは、他にメリットがあるでしょ
フリーは税金もコピー代も印刷代も電気代も
何もかも全部背負ってやってんの
金額だけで比べるのはアフォ
473名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 19:24:40
自分の専門分野で中学生向けの文章の和訳ならもっとスピード出さなきゃ。
474名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 23:21:28
>>470

そーだよ、472に激しく同意。
派遣、いいと思うよ。
風邪引いて寝込んで予定の仕事ができなくても、いざとなれば会社の責任。

仕事がなくて時間があまっても、暇な時間すら給料が出るという現状は
すごく恵まれてるよ。
フリーランスの我々にしてみれば涙が出るくらい羨ましいよ。
第一、風邪ひいて高熱出ても納期があれば、寝込んだり出来ない。
ただふらふらする体で仕事するだけで…。

体調悪くて一回でも納期を破れば、その一回で十分仕事はこなくなる。
厳しいよ。

やっぱ、固定給っていうのは、ずいぶん気が休まる環境だと思う。
475名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 00:16:10
>>472&473&474
レス、ありがとうございます。どういう翻訳をどういうペースでやってる方々なのか
わからないのですが、フリーランスでフルタイム相当で働いてらっしゃるのですか?
先ほどは書きませんでしたが、この会社ではフルタイムで働いていないので、
税金・年金・保険は全部自己負担、交通費も込みです。
他の仕事がなかったら、とても食べていけません。
本の翻訳の合間に入ってくるFax, e-mailの翻訳、版権交渉、調べ物の時間も込みです。
473さんならどれくらいの速さでできますか?

専門分野の調べ物なので、会社にとってはかなりメリットあるはずですが、
専門じゃない人がゆっくりやっても同じ時給なんですよね。
専門論文の翻訳もありますが、以前の派遣の人たちはそういうのはやっていなくても
同じ時給でした。安く使われているだけで、派遣なのでいつでも首にできるわけだし、
不安定なのはフリーランスやってた頃とどっちもどっちだと思います。
476名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 02:21:33
そういうことならば、フリーランスで営業すればいいのではないかなぁ。
派遣で時給2000円って翻訳ではマシなほうだと思う。
477名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 08:14:06
>469 YDQN社がどしたの?
翻訳会社としていい部類だと思うけど。
478名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 13:27:37
>、フリーランスでフルタイム相当で働いてらっしゃるのですか?
そうでつよ


> 税金・年金・保険は全部自己負担、交通費も込みです。
> 本の翻訳の合間に入ってくるFax, e-mailの翻訳、版権交渉、調べ物の時間も込みです。
契約した時点でそれを了解したわけなんだから、文句言えないw

> 473さんならどれくらいの速さでできますか?

自分は「出来る」のに恵まれてない被害妄想臭プンプン

479名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 16:15:38
>478

>自分は「出来る」のに恵まれてない被害妄想臭プンプン

おまえ性格悪すぎだよ。
480名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 16:59:25
>>479
なら、愚痴言わんとしっかりやれよw
481名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 18:32:03
>>475
派遣でパートタイムよりは、フリーランスでフルタイム相当のほうがいいと思う。
派遣でフルタイムなら保険や税金は半額会社負担になるから、他の条件にもよるけど、
フリーランスで高額稼げる専門性をもつ翻訳者ならともかく、
あまり専門性の高くない翻訳やってる人にはうらやましがられるかもね。
>>478みたいな人は、共働きか、親元にいる人だと思われるので、
あまり参考にならないでしょう。
482名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 18:36:51
>>476
専門論文も訳して2000円程度というのは、専門性の価値がわからないクライアント。
駆け出しで翻訳の実績を積みたいだけならともかく、よそで正社員めざすか、
腹をくくってフリーランスでやっていくかしたほうがいいかもしれない。
483名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 19:15:06
>>481
独身自活自営でつが、なにか?
484貿易のお仕事:2005/04/24(日) 19:29:19
翻訳の仕事ってやっぱ収入がイマイチじゃね? 社内で翻訳頼まれてやったりするけど
翻訳一本で行くにはやっぱそれがネック。金さえふつうならマイペースでできるし
いい仕事なんだけどね。。。

485名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 19:51:22
>482

>470に
>英語圏の中学生が読むような文献を社内翻訳中

とあったのだが、、専門論文なのかどっちなのかようわからん

どっちにしても翻訳=貧乏ってイメージには変わらないのだが
486名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 19:52:57
>>484
そう、収入がネック。
でも、484さんみたいに正社員で実務知識あって、たまに社内翻訳頼まれるというのなら、
交通費・ボーナス・保険・年金もつくし、一番いいかもね。
487名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 19:56:06
>>485
社内翻訳だったら、時期によって論文訳したり他のもん訳したりするんじゃないか?
どっちにしても安いのには変わりないが。
電機の翻訳やってるけど、つくづく翻訳は肉体労働だと思う。
488473:2005/04/24(日) 20:01:14
>本の翻訳の合間に入ってくるFax, e-mailの翻訳、版権交渉、調べ物の時間も込みです。
>473さんならどれくらいの速さでできますか?

何も割込みがなければ2000字(5枚)くらいかな。
派遣だとあまり残業ないですよね。
489名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 01:06:12
それでもやっぱ派遣の方がフリーランスより、守られていると思う。

たとえば、翻訳会社のコーデは平気で「あの〜300枚を1週間で

お願いしたいんですけど…」という連絡をしてくる。

「誰がそんなスピードでできるんだよ、お前やってみろよ」と言いたい気持ちを

ぐっと抑えて、今度はいつ仕事がくるかわからないでの、無茶を承知で受けてしまう。

何日も徹夜して、仲間にも分けまくってやっと納品したころには、ぼろぼろになって

体を壊してる…というパターンがフリーランスの仕事の普通のペースだ。

マイペースもゆったりもゆっくりもあったもんじゃない。

派遣ならば少なくとも、物理的に無理な量をさせられることはないだけ

貴方の健康は守られていると思われ。
490名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 03:12:35

> 仲間にも分けまくって

かえって管理が大変では?
491名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 05:20:51
>>489
>ぐっと抑えて、今度はいつ仕事がくるかわからないでの、無茶を承知で受けてしまう。

俺もそれやっちゃって、寝ずにがんばって、一週間後に150枚までしかできなかった。
300枚やってくれと泣きついてきたコーディは、急変してこんどはカンカンに怒り狂う始末。
で、とにかく150枚くれといわれて渡したら、会計係から「弊社に損害を与えたため、
150枚分の支払いはできません」と一言。
体を壊した挙句、一週間分の労力もパー。
もともと単価も安かったから、二度と
その会社からは引き受けないことにした。

そしたら、余裕の納期をくれ、しかも二倍の単価を払ってくれる会社から、どんどん
仕事がくるようになった。
無茶なことをいってくる会社は斬ってよいという実例を経験から。
492名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 05:28:43
>>489
とても現実味のある話ですね・・・。
やっぱり、親元or共稼ぎでなく、無理ないスケジュールで仕事してる人って
少ないんでしょうか。

ところで、専門分野別or種類別に納期のきつい・緩いの傾向ってありますか?
493名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 07:31:06
スケジュールに無理がある場合は受注しないよ
無理しても体が続かないからね
収入はしょぼいけど、
質素に暮らして4人の扶養家族を養ってるさ
494名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 12:56:17

> やっぱり、親元or共稼ぎでなく、

なんかコンプレックスでもあるんだろうか
自分の甲斐性のなさを環境のせいにして済ませてるとかw
495名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 17:36:19
>>492
親元ではない。共稼ぎだけど、自分の方が稼ぎは多い。
スケジュールはかなりきつい(自由時間というものがない)けど、
それはクライアントとの長年のよしみプラス性格的なものが災いして
断りきれないから。

分野によって納期の長さの違いはあると思う。自分のこと(特許
の日英)しか知らないけどね、概して特許は納期が長い。3、4ヶ月
先の仕事が入っている。
496名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 17:54:55
>概して特許は納期が長い。3、4ヶ月
先の仕事が入っている。

それは出願の期限ではなく、
純粋に納期がそれだけ先ってこと?
3ヶ月ももらえるってのはいいですね
497名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 18:22:27
>純粋に納期がそれだけ先ってこと?
そうです。

>3ヶ月ももらえるってのはいいですね

そうでもない。その間が埋まってるので。
498名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 21:35:30
>>494
あまり稼がなくても生活の心配がない人を除いて考えたかった。

>体を壊してる…というパターンがフリーランスの仕事の普通のペースだ。
>マイペースもゆったりもゆっくりもあったもんじゃない。

という話は良く聞くし、納期のある下請けという性格上、
きちんと稼ごうと思ったら、そうなってしまうんだろうか・・・と思ってました。
499名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 21:43:23
>>495
納期っていうことは、原文をすでに手元にもらってるんですよ・・ね??
特許が納期長いってのは意外です。
特許って早い者勝ちだから、ちょっとでも早く出願しようとして、
翻訳の納期もきつくなるイメージがあったんですが。
500名無しさん@英語勉強中:2005/04/25(月) 23:42:02
>>499
原文もらってる場合とそうでない場合がある。キャンセルはほとんど
ないです。
日本の特許庁に出願してから1年以内に海外にも出願すべきかどうか
決めればいい(とは限らないけどめんどくさいので細かい説明
は省略)。出願人(end user)が大手で、しかも知的財産に金を惜しまない
ところだと、かなり大雑把にどんどん外国出願するわけ。つまり
期限ぎりぎりのところで「うーん、お金かかるけど、やっぱこれ
外国出願しようか」と決定して急いで発注するというケース(もちろん
あるけど)が少ない。
501名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 00:07:22
>>500
なるほど〜
そっか。急ぐのは最初の出願だけなんですね。
考えが浅すぎました。
説明有り難うございました。
特許翻訳は単価も高めらしいし、魅力的だ・・・。
502名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 00:20:29
>>490
>>かえって管理が大変では?

いえ、その納期になると「管理」なんて上等なものはしてません。
とりあえず英語になってるもんをえいっと納品する。
503名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 00:28:59
>>481&482さん、大変参考になるご意見をどうもありがとうございました。
派遣とはいえ突発的な残業もありますし、在宅翻訳も頼まれますが、
今の会社では正社員になる可能性はないので、もう少し専門性の高い分野の
翻訳力を身に付けようと思います。今のままだと、ぎりぎりの生活をしていくのが
精一杯なので。。。

504名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 00:29:29
>>492
>>とても現実味のある話ですね・・・。
>>やっぱり、親元or共稼ぎでなく、無理ないスケジュールで仕事してる人って
>>少ないんでしょうか。

そーでもないよ、知り合いの同業者のおっさんは、けっこう余裕で仕事してる。

彼は「趣味の合間にちよこっと仕事でもしよか〜」って感じだな。

だから、翻訳者本人の性格によるんだよね〜。

無茶な仕事がきても「次、いつ来るかわからない」と思って受けちゃう

心配性な翻訳者もいるし、「わ〜ちょっときついな、断ろう、また次がどうせくるし」

と思えるお気楽な翻訳者もいるしね。

でも、まあ普通、生活がかかってたら、お気楽にはやってられないからさー。
505名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 00:35:09
>>ところで、専門分野別or種類別に納期のきつい・緩いの傾向ってありますか?

分野別、種類別に納期のきつい、ゆるいはないよ。

翻訳会社内で評価が低い翻訳者には、納期のきつい仕事がいくんだよ。
もともと質の低い訳文しか上がってこないのに、
それにたっぷり時間を上げてもしょうがないからね。

それに急ぎの仕事に関しては、クライアントも質をうるさくいわないからさ。

上手い訳者には質重視の納期がたっぷりある仕事がいくんだよ。
506492:2005/04/26(火) 21:24:44
レス有り難うございます。
>>505
なるほど・・。
507名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 22:07:30
>>505
そこまで質が評価されるようになると、余裕が出ていいですね。
自分はまだまだ遠い。というか、今やってる分野はそれほど需要がないから、
かなり究めないとそういう扱いはされないだろうなぁ。

505さんは、実務経験を生かして今の翻訳をなさっているんですか?
それとも、大学時代以来の専門とか?
508名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 01:58:07
>>507
>>今やってる分野はそれほど需要がないから

なんの分野?

実務経験を生かしたんでも大学の専門でもないよ。
いきなり翻訳会社に就職して社内で翻訳し始めた。

バックグラウンドがなくても、毎日何時間も同じ分野をやり続けて15年したら
バックグランドがある翻訳者とたいして変わらない訳文を書くようになった。

それから社内でコーデやってた経験も長いんだ。
だから、505を書いたんだよ。
だからホントのことだよ、「早かろう、安かろう」の仕事が新人や
評価の低い翻訳者にいくんだよ。
509名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 03:32:53
>概して特許は納期が長い。3、4ヶ月
先の仕事が入っている。


それは、3ヶ月先まで空けておいてくれということでしょうか?
それとも実際に原稿があって3ヶ月先の納期でOKということでしょうか?

特許やって5年になりますけど。そんないい案件はないですね。
どちらかというと明後日出願とか、今まで寝かせておいたとんでもないのなら
たまにありますけど。

>特許翻訳は単価も高めらしいし、魅力的だ・・・。

会社によっては、それが妄想、取らぬ何とかになるかもしれないので
気を付けた方がいいよ。

特に大手の会社。

こんにゃく中心とか、太陽なんちゃらとか(w

510名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 08:10:02
特許の翻訳チェッカーとしては
文系の人のヘボい翻訳はお断りしたい。
レベル低いし。
511名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 08:13:14
特許翻訳スレがなくなったので、こんなとこに書き込んでるのか。
弁理士粘着もついて来なきゃいいんだが w
512名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 09:00:52
510は翻訳会社かな?
513名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 10:12:33
未だにそんなことしか言えないアレはスルーされてんね。
514名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 10:39:23
>>507 >>508
横レススマソ
漏れも社内翻訳兼コーディをやってたが、
急ぎ・短納期専になる別パターンもあったな。

いつでも連絡が取れる専業翻訳者で、
細かい仕事や多少無理な納期の仕事でも
あまりイヤな顔せず受けてくれる人がいたんだ。
そういう仕事は結構頻発するし、
他の人はイヤな顔するから、ついその人にばかり
頼んでたら、結果、その人のスケジュールはそういう仕事に
埋め尽くされてしまった。
能力は結構あったのに、気の毒だったな。

まあ、回転良く多数の仕事をこなしてたので、
そこそこの収入にはなっていたようだが。
515名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 11:06:26
>509

3,4ヶ月先の「さえ」あるという意味で、普通は納期2,3週間です。
すべて特許事務所からのものです。

>それは、3ヶ月先まで空けておいてくれということでしょうか?

いいえ。
原稿がまだ出来ていない場合は、とりあえず何頁分予定にいれておいて
くれ、ということ。
原稿をもらっている場合が多いが、もっと納期の近いのが手元にあるの
でいずれにしろ取り掛かれない。結局、納期1,2週間と同じことに
なっちゃってるけど。だから、いつも締め切りに追われていてつらい。



516名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 12:07:49
>>514
どういたしまして。
体をこわしました。
517名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 23:22:18
見習い翻訳者募集で、"時給900円"っていう、翻訳会社を見つけた。
もう、それは"翻訳業務"じゃ、ないよ・・。
そんな会社が、HPで"超一流"と自画自賛している。

こわ〜。
518名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 23:25:06
>>517
チェッカーじゃなくて?
519名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 23:33:08
先日、翻訳者求人サイト経由でみた某翻訳会社は
敬語の使い方をしっかり間違えたままだった
自分の会社に敬語つかってるのw
520名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 00:26:29
>>517
駆け出しのフリーランスのとき、それに近い感じだったことある。
大企業から発注された下調べ的翻訳なんだけど、
金曜にもらって日曜の夜締切。
チェッカーもやったことあるけど、あまりひどい訳を直してたら、ほんと割あわなくなった。
翻訳で家族養えるくらいの人はすごいね。
時給が1000円台じゃ、1人で暮らしていくのも大都市ではぎりぎりだし、老後が心配だー。
やはり特許か医薬か金融の専門家にならないと、生きていけないかなー。
521名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 01:28:26
>>やはり特許か医薬か金融の専門家にならないと、生きていけないかなー。

医薬は儲かるよ、翻訳者が慢性的に不足してるからね。
仕事で体を壊すのが先か、お金が十分たまるのが先かわからんけどね。
522名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 02:14:32
というか、職種が問題なんじゃ・・・ >金
523名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 07:21:12
自給900円ってファーストフードのアルバイト並みだな。
524名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 08:44:55
ところで質問なんですが、
>医薬は儲かるよ、翻訳者が慢性的に不足してるからね。
特許翻訳の中で比べても、医薬が単価高くて、ITが安いんですか?
525名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 08:56:16
今日から泊りがけで儀祖母のお葬式に行ってきます。
皆さん、スケジュールがキツイ時に身内に不幸があったらどうしてますか?
今休業してるからいいんだけど、仕事受けてた頃は、
どんな近い身内の場合でも出席は無理だと思ってました。
処理速度遅くて、いっぱいいっぱいでやってたからってのもありますが。
運良くキツイときに何事も起こらなかったから良かったけど。
526名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 10:15:50
>>517
社内翻訳者募集で、見習い期間の時給が900円とあった。
私の経験では、チェッカーの中でも簡単な工程(ゲラ・チェック)を担っていた業務でも、時給1400円は貰っていた。
時給900円の翻訳って、何なんだろう??
翻訳会社が考える値段じゃないと思う。

派遣法が改定され、雇用期間の制限撤廃の対象に、翻訳業務もなっているからかな?
翻訳業務自体の価値が暴落している印象を受けた。
527名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 12:23:26
>>526
その900円の仕事に応募者が殺到。
528名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 12:35:01
>>526
「見習い」って、某社の「インターン」みたいに OJT 的に翻訳を教えてくれる、
ってことではないの?
529名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 17:33:49
弱小翻訳会社とか、地方に住んでて英語力ある主婦とかが、
安くても仕事全然ないよりはと引き受けちゃうから、
あまり翻訳精度求めないような仕事の単価が下がってるんでしょ。
見習いと思って引き受けたことあるけど、OJT的に教わるもんではないよ。
映像翻訳なんか、すごく値段下がってるって話、聞いたよ。
530名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 19:07:29
翻訳精度求めないような仕事なんてあるの?
531名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 20:43:09
ありますとも!
532名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 20:45:44
官庁が予算消化のために発注するどうでもいい仕事とか、

予算消化とは関係ないけど、特許庁からの英文アブストラクト
作製の仕事とか。
533名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 21:16:25
とりあえず内容の大意がわかればいい、
でも、翻訳ソフトじゃ大意もわからないから発注した
と思われる案件、結構、大手の企業からも出てるよ。

安くて納期キツイそういう仕事より、
精度高くて納期に多少のゆとりのある安定して金になる仕事がしたいよね。
534名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 21:44:31
>>526
半人前の翻訳者の生産性なら、時給換算でそれ位かそれ以下に
なっちゃうんでは?単価安い分野だと。
ゲラチェックって誤字脱字のチェックかな。ならそれで1400円っていいね。

どなたか>>525にレスを・・。
今回は自分は行かなくていいことになりました。
スケジュールがキツイ時、っていっても、
当時の自分は普通の納期の仕事があるだけでキツキツでしたが。
535名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 22:12:14
儀祖母って母方の祖母?

ま、人間関係によるのでしょうが、祖父母はもうとうに
なくなっているのでちょっと想像がつきません。

仮に私の夫なり子供が事故に会って急逝したということにでも
なれば、仕事はすべて投げ出します。
いままでずっと働きつづけてきており、恩も売っております。
どんな急な仕事であろうが、どんなに迷惑を掛けようが、突っ返します。

でもって落ち着いたら、仕事はやってくるはずです。そんなことで
仕事がこなくなるということは私の場合、考えにくいです。
536名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 22:43:08
>>535
レスどうも有り難うございます。
夫の母の母です。(漢字ミスりまして儀じゃなく義でした。)

こういう不吉なことは考えるもんじゃないかも、
あまり聞いちゃいけなかったかな、と思ったんですが、
やっぱり意見を聞けてよかったです。そうですかー・・・。

良く考えると、悪い質問だったかも。。
あまり誰が亡くなるか具体的に想像してなくて、だれかが老衰で、くらいに
思ってたんですが、いま同居の夫のこと
考えてイヤーッと思ってしまった。嫌なこと聞いてごめんなさい。
537名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 00:07:13
>>536
いやいや、あなたね。
納期が必ず遅れる常習犯の翻訳者がいてね、
納期の時間になっても納品してこないから
電話かけたら、かならず「身内に不幸がありました」っていうんだよ。

年に10回以上も「身内の不幸」があるわけないだろうって
つっこみそうになるけど、そうも言えないからさ。

「身内の不幸」っていうのは納期が遅れちゃう場合、
翻訳者がいいわけに使う理由の第一位だよ、たぶんずっと家で翻訳している人は
知らないかもしれないけれどね。

裏を返せば、身内の不幸があったと言われれば、納期遅れても
ちょっと文句は言いにくいわけだから。
別に仕事を後回しにしてお葬式に行っても許される…とは言わないけど、
仕方ないと思われる範囲だよね。
538名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 00:35:41
>>524

>医薬は儲かるよ、翻訳者が慢性的に不足してるからね。
>特許翻訳の中で比べても、医薬が単価高くて、ITが安いんですか?

特許翻訳の中で、医薬が高くてITが安いってことはないよ。

そもそも、医薬分野の特許翻訳者なんていないよ。
特許が書ける医薬翻訳者もいないしね。
ITのことは知らないけどね。

考えてみい、医薬の翻訳がもうできるのにわざわざそれから
特許の翻訳を学ぼうとは普通思わないからさ。

特許の翻訳ができるようになるには、時間がかかるからね。
いっぱい決まり事があるし、英語も特殊だからね。

そんなの一から勉強するより、もう医薬の翻訳やってりゃ
十分儲かるわけだからね。

だから、医薬分野の特許明細の仕事がきたら、
医薬分野の翻訳者に発注して、翻訳会社の社内で
特許のチェッカーが特許明細の形式に直すんだよ。
539名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 01:42:35
身内の不幸ですか?

いやあ、私の場合、翻訳会社に支払いが遅いのですがと電話で催促したら、
「担当者は身内の不幸で欠勤してますので、来週どぞ」と言われたことあります。
540名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 02:02:20
虐殺=atrocitiesで調べると、
reluctance to admit to atrocities and guilt in the war with China
対中国戦争{たい ちゅうごく せんそう}における残虐行為{ざんぎゃく こうい}や犯罪{はんざい}を認めたがらないこと

play down Japanese atrocities in World War II
第二次大戦中{だいにじ たいせん ちゅう}の日本{にほん}の残虐行為{ざんぎゃく こうい}を大きく扱わない

のような洗脳例文ばかり。
このほかにもかなり酷い例文が沢山ある。

皆で抗議しよう!


http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=atrocities&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=jgiwa8D7dtvlY5aMIv
541名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 09:45:32
なんか、スレタイと全然中身の違うスレですね
つうかそんなの2ちゃんじゃ当たり前なんでしょうが、
自分、1社しか登録してない世間知らずなもんで、
皆さんの比較論をぜひお聞きしたいです。

ちなみに、自分が登録してるのはバベルです。
もう10年以上になるかな。仕事は安定してくるけど、
単価が安い(英日12円)ので、モチベーションが
維持できない今日この頃です。疲れました。
542名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 09:49:36
あ、ウソでした。登録してるのは2社でした。あと1社は
サンフレアです。でも、最初にやった仕事の単価が
あまりに安かったので、その後何度か断ってたら
もう依頼が来なくなりました。5年くらい前のことです。
543名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 10:34:07
>>541
英日12円って原文1ワードあたり12円ってこと?
分野にもよるだろうけど、英日だったらまだマシな方じゃないのかなあ。
10年前のことは知らんけど。
544名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 10:36:56
英日12円だったら、いいような希ガス
545名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 10:49:29
>>543,544
藻前ら、結構苦労してるんだな。。一緒にガンガロウ!

>>541
バベルも、昔は仕上がり400字2000円もらえたもんだが。。(遠い目)
経験も長いみたいだし、ここらで気分転換に値上げ交渉してみたら?
あと1円くらいは行けるかも。。仕事が来なくなっても責任持てないがw
546名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 12:02:50
>>541 バベルで原文1ワード12円は良い方では?(IT分野:英日と仮定して)
私は翻訳経験3年目(オンサイト業務のみ)の時、バベル主催のBPL検定(コンピュータ)2級に合格したけれど、
バベルから提示されたワード単価は10円だった(故に、ボリュームだけはある)。その場でお断り。
それから2度とオファーが来ない。やっぱり・・・か。


547名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 12:22:06
スクール併設のとこはたいがい安いね
レート上げるには専門性を売りにしているところをあたれ
548名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 14:52:06
GW中、次々に依頼があり、5月一杯まで埋まりそう。
なんか、最近景気いいわけ??ITだけど。

GWも少なめ受注してるんだけど、遊ばないようにとツナギのお仕事まで(納期は別途相談で)
って恵まれてるってことですよね??

549名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 14:53:48
> 恵まれてるってことですよね??

レート次第。
550名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 15:53:17
 >>541
同じとこだけど、自分10.5円だよ。
トライアル(対クライアント)は回されるし、
指名もされるからそこそこ評価されてるのかと思ってたけど、
ただ単に安いからなのか・・・        
551名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 15:53:46
すいません、あげちゃった
552名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 19:18:13
身内の不幸のことで質問した者ですが、
レスどうもありがとう御座います。
>>537
へえー、そんな人もいるんですね。
>別に仕事を後回しにしてお葬式に行っても許される…とは言わないけど、
>仕方ないと思われる範囲だよね。
そ、そうなんですか( ゚Д゚)・・・
>>541
すいません。その点すっかり忘れてました。
553名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 19:27:14
スレタイとは違う話ぱっかじゃ。ずっと。

スレタイに引かれてここに来る人が多いと思うんだが。

個別の会社名だしたって誹謗中傷しない限り問題ないのにな。
みんな知りたいでしょ?どこが優しくてどこが厳しいとかさ。
どこがレート高くてどこが低いとかさ。
554名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 19:55:15
とりあえず、バベルが安くて、サンフレアがさらに安いってことは分かったw
555名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 20:13:27
>>554
いや、そんなことわかんないよ。
翻訳者をgradeしてるんだから。
maxとminはぜんぜんわからない。
556555:2005/04/29(金) 20:14:16
>>554
あ、
Wがついてましたねw
557名無しさん@英語勉強中 :2005/04/29(金) 20:32:24
>>555
>>554は一般常識。あんた業界のこと何も知らないか、回し者か
どっちかだねw。
558555:2005/04/29(金) 20:40:14
>業界のこと何も知らないか、回し者か
どっちかだねw。

そうか、そう取られてしまうこともあるのかw。

自分はバもサも取引ない技術翻訳者なんで、
「業界のこと何も知らない」というわけでもなく、
「回し者」でもないです。

翻訳会社とも取引ありますけど、特許なんで、とにかく
いわゆる大手というところは全く知りませんです。
559名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 20:46:51
しかし、なんだな、
maxとminを知りたいのはやまやまであるが、
それをここでいってしまうと特定されてしまう可能性が
ある。
つまり自分はmax(あるいはmin)かもしれない。しかも該当する
登録翻訳者はひとりかもしれない。そう思ったら、もうここには
書けん。

560名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 20:56:49
安全なのは
自分とは関係なくAさんのレートは...だそうだと書くこと
なんだけど、産業翻訳者って横のつながりが殆どないから、
そういう情報もないんだよね。
561名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 21:56:07
>横のつながりが殆どないから

だからこそ情報ほすい。
562名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 22:36:15
情報ないなら、minもmaxもわかんないよね?
563名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 22:38:13
とりあえず自分がバでmaxでもminでもないことが分かったw
564名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 23:01:13
>>538
レス有り難う御座います。
>特許翻訳の中で、医薬が高くてITが安いってことはないよ。
そうですか、前からちょっと疑問だった事なのですっきりしました。

>>559
特定といえば、
私は値段じゃなくて別の要素で特定されてしまいそうで、
質問も、お礼レスもあまり詳しく書けない事が多々あります。
一度書くんだけど、書き込む前に消したり。
折角答えてもらったのに、なんだか申し訳ないです。
565名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 02:22:52
部外者です。
翻訳ってWORD xx円 っていう量の世界なんですか?
原文の品質にもよるだろうし、翻訳者の文才(コピーライティング系のセンス)に
よっても仕上がりには個人差があるだろうし・・・・

コンピュータ業界の人月と同様に品質差無視のドンブリ体質を感じますね〜。
566名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 07:02:41
>565
コンピュータ業界の人月って、確かにドンブリですね。
ソフ開の会社で働いていた時、そう思った。

ついでに、(周りは PG やSE ばかりで)独り翻訳屋さんを社内で開業
していた私はロンリーだった。宿命かな?
567名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 07:34:18
そもそも、特定されると何が困るの? 2度と仕事が来なくなるような
すごい悪口を書こうと思ってるわけ?(w

いや、普通に実態を書くと、すごい悪口になっちゃうのか・・(w
568名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 11:31:42
>>565
出版翻訳(文藝物が含まれる)とそれ以外(産業翻訳とか実務翻訳とかいわれる)
とは料金体系が別です。あなたがイメージしてるのは前者かな。
569名無しさん@英語勉強中 :2005/04/30(土) 12:02:33
確かに実態には悲惨なものがありますね。
570名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 12:39:33
>>567
色々事情があるのだよ。

571名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 15:02:39
ハリーポッターの翻訳者の松岡さんのように海外の日本語化出版権をGETすれば
美味しい思いが出来るのでは? WORDXX円ではちと、辛いのでは。
572名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 15:20:30
まったくもってその通りです。
573名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 17:40:50
ところでPowerpoint仕様の仕事って結構多いの?
574名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 18:20:02
>>573
時々ある。
575名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 19:11:25
工業技術でつが、英日は値崩れしてますね。
翻訳会社経由なら平均13円/ワードくらい。
日英のほうが生産性高いでつ。17円/ワードくらい。
576名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 21:33:22
>575
「生産性」という言葉の使い方がおかしいでつ。
577名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 22:58:58
>>571

>ハリーポッターの翻訳者の松岡さんのように海外の日本語化出版権をGETすれば
>美味しい思いが出来るのでは? WORDXX円ではちと、辛いのでは。

それはちょっと現実知らない人の感想ですね。
ハリポタは例外中の例外なんです。
普通出版翻訳では食べてはいけないのです。
食べていけるかいけないかという点では産業(実務)翻訳
なら食べていける可能性があります。が、それだって、十分
の稼ぎを得ているひとは自称翻訳書という人たちの30パーセント
以下の感じがする(何の根拠もない)。
578名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 23:06:46
特許翻訳スレでさんざん書いたことなんだけど、幅が広いですね。
値下げの傾向そのものについては、確かだと思います。

でも優良な取引先のハートをつかんでいて、なおかつ翻訳の実力が
あれば、値下げどころか値上げしてもOKの場合もある。

あくまでも情報のひとつとして読んで下さい。
自分は日英29円/ワードです。
579名無しさん@英語勉強中 :2005/04/30(土) 23:18:12
例外はどこにでもあるんです。でもみんなが知りたいと思っている
のは多分例外的なケースのことではないでしょう。
580名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 23:31:18
本屋で稼げる翻訳とかいうタイトルの雑誌を見てきたけど、
やはり、特許・医薬・IT・金融あたりの専門でないと食べていくのは大変そう。

文学とかの出版翻訳とかもよほど売れっ子にならないと大変そう。
自分の専門は、需要がかなり低い部類なのをあらためて確認してきました。
581名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 07:28:33
>>578
それって、誰でも知ってるような翻訳会社のレートですか?
だったら、たとえ例外でも意味のある情報だと思う。
582名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 08:54:29
産業翻訳は、年収500万くらいなら凡人でも無理なく稼げる商売ですよ。
食っていけるかどうかは、ライフスタイルによるでしょうけど。
583名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 10:28:50
>>581
いいえ。
翻訳会社ではありえないレートでしょう。
特許事務所です。特許事務所なら例外というほどのレート
ではないですよ。25円/出来上がり英文ワードぐらいなら
ざらですよ。
584名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 12:58:06
>>582
年収1000万くらいなければ、子供を大学にやるのは無理。
585名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 13:25:16
無理に大学いかなくていいんでない。
漏みたいに高卒でも食っていけるんだから。
586名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 14:15:24
>>585
これからこどもの数減って、大学はいるのがますます簡単になるから、
凡人は大学いっといたほうがいいと思う。
高卒で余裕もって食べていけるのは、頭のいいひとじゃない?
587名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 18:15:02
>>583
そりゃ、クライアント直なら、英日で25円くれるところもありますよ。
ここはあくまでも翻訳会社経由の話をするスレでしょ?
588名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 18:39:38
>>587
そうだけど、
翻訳会社経由じゃないならその旨書き添えた上で教えてもらえたら
それはそれで有り難い。
589名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 19:03:28
ITとか短納期で大量に処理する場合は、
間に翻訳会社(エディタ)が入ることで、
同時に複数の訳者が分業できる仕組みになってるから、
クライアント直より翻訳会社と契約する働き方が多いと思いますが、
特許の場合はなんで翻訳会社が間に入ってるんだろう?
特許事務所側としては翻訳者の管理の手間が省けるからかな。
直に仕事もらうほうが単価いいのに、翻訳会社から特許の仕事もらってる
人は何でかなと素朴に疑問だったんですが、翻訳会社経由には単価以外に
何かメリットあるんですか? 又は、翻訳会社のトライアルは
特許事務所のより易しくて、前者にしか受かってないから、とか?
590名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 22:12:03
>、翻訳会社経由には単価以外に
> 何かメリット

最終責任の転嫁
591名無しさん@英語勉強中:2005/05/01(日) 23:26:12
売掛金回収代行
592名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 00:41:12
言われてみれば、ネットがこれほど普及しても、この業界、中抜き(クライアント抜き)
での業務形態はほとんど聞かない。

まあ、クライアントが卸問屋で翻訳者は小売業者という図式か?
593名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 00:56:56
いえ、
クライアント=客
翻訳会社=完成車メーカー
翻訳者=部品メーカー
でつ
594名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 10:39:56
クライアント=(官庁、大手企業)
翻訳会社=(下請け)
翻訳者=(孫受け)
595名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 11:25:41
>>589
翻訳会社と特許事務所の両方の仕事してます。仰る通り
単価は後者のほうがいい。ただ、特許事務所とて顧客の値下げ
要求を無視しきれなくなってきていてその差は昔より縮まって
きているかもしれない。
さて特許事務所が個人翻訳者ではなく翻訳会社に発注するメリット
(単価以外)のひとつはどんなに急ぎの案件でも、あるいはおかかえの
個人翻訳者には不得意な分野の案件が急に飛びで込んできたとしても
確実に納期を守ってもらえるということ(質はともかく)。もうひとつ、
やはり個人翻訳者を探し出してその実力を見極めることの困難さでは
ないでしょうか。
596名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 14:34:01
>595 「個人翻訳者を探し出してその実力を見極めることの困難さ」

実力を見極めることなんて簡単じゃん。1回やらせてみれば、すぐわかる。
難しいのは、実力のある個人翻訳者を探し出すことだよ。
597名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 16:54:23
>>589
急ぎの案件でも、あるいは不得意な分野の案件が急に飛びで込んできたとしても
確実に断ることができる。
598名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 17:45:11
>>587
確かに。

ただ、翻訳に関して特許事務所は仲介者であって
直のクライアントではない。
特許事務所を通さずクライアント直だとレートはもっと
高いです。
599名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 19:10:28
>翻訳会社から特許の仕事もらってる
人は何でかな

特許翻訳できる人はみんな特許事務所からの仕事
したいですよぉ。それが難しいからしょうがないから
翻訳会社経由の仕事してるんです。
600名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 21:22:44
しょうがないとは思っていません。状況が変われば、
特許事務所と直に取引します。
601名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 21:39:50
Fアカデミーのやってる求人サイトで見つけた翻訳、
IT/通信、電気・電子、自動車、政治、防衛関係、経済分野の技術翻訳とかでも、
時給1200円〜と安いのが多い。


このスレの前のほうで派遣で翻訳やってる人に、
簡単な内容の翻訳なら2000字/時やれと言っている人もいたけど、
それでフルタイム働いて年収300万くらい(が限度でしょうね、派遣では)じゃ、
1人で生きて行くにもかなりきついでしょうね。
602473:2005/05/02(月) 23:38:41
あ、私のことですね。(簡単な内容の翻訳なら2000字/時やれと言っている人)
残業があまりないのなら、帰宅後の副業に挑戦してもいいかも。
603名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 01:59:29
>>602
翻訳会社も派遣会社も3割くらいもってくという点では共通してるけど、
需要のある翻訳がある程度うまくできれば食べていけるわけですよね。
需要の少ない分野の仕事を安くても続けるか、
需要のある分野の仕事を専門にするか。
ちなみに602さんのご専門はどちらの分野ですか?
604名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 10:03:52
サーバ運用管理の社内SEで年収400万
一人でサーバ室に引きこもっているから副業翻訳やりたいほうだいで300万
合計年収700万。
20代の自分ではかなりいけてる状況で満足している。
605名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 11:25:53
word単価でしかやったことなくて、
〜字単位の話はいつもイメージし辛いのですが、
1word=3文字くらいで換算していいですか?

>>604
社員にばれないの?

>>602
帰宅後副業する人って、専業の人と同量こなすわけにはいけないよね。
専業の人の半量できればいいほうでは?
前から疑問だったんだけど、標準的な処理量の半分しかこなせなくても
仕事はけっこうあるものなの?分野にもよるかもしれないけど。
606名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 12:21:32
>>589ですが皆様レスどうもありがとう。

>>597
最初は翻訳会社オンリーにしとこうかな、とちょっと思いました。
特許できるようになりたいと思ってます。
トライアル受けるのは多分まだまだ先なので、あまり先のこと考えてもしょうがないですが。
607606:2005/05/03(火) 12:40:26
>翻訳会社オンリーにしとこうかな
といっても特許事務所からの仕事はやりたくても
なかなかできないかもしれませんね。
>>599さんの仰るように難しいのなら。
難しいというのはどういう風にですか?

特許事務所からで日英29円/ワードの>>578さんみたいになりたい・・・。
608名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 16:26:32
>>605
>>1word=3文字くらいで換算していいですか?
そんなイメージでいいと思う。平均して和文400字が英文120〜140wordくらいでないかい。
でも、分野によってかなり違うという話も聞く。例えばIT系はカタカナが多いから日本語にすると文字数が多いとか。
609名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 12:01:31
お金の話ばっかりかよ
しかも1文字いくらとか、せこいったらありゃしない
610名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 14:38:53
>>609
じゃ、別の話題提供をドゾ。
611名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 14:51:48
お金の話が話題にならない職業なんてあるのか?ボランティアじゃあるまいし。
時給とか日給でいくらの話だったら、せこくないのか w

と、釣られてみました。
612名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 15:03:34
IT系なら原文ワード単価で計算するのは珍しくない。
613名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 15:34:58
GWだからね…仕事に夢があるのでせう
614名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 15:47:07
IT系に限らない。

一文字いくらの話を「せこい」とか思う人は
産業(実務)翻訳の世界を知らないんだね。
翻訳といったら出版翻訳のことしか想像できないのかな?
615名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 16:25:49
まあ、前途有望な少年たちも読んでるかも知れないわけで、
あんまり所帯じみた話ばかりするのも考え物かもな。

単価以外の面で翻訳会社を比較するってえと、
品質管理とか、客層とか、仕事の取り方とかになるのかな?
616名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 16:55:44
特許翻訳者でまともな奴は極めて少ない。
基本的な知識(特許や技術どころか英文
法すら)怪しい奴ばっかりです。
いちいち誤訳を指摘するのも面倒なんですが、
せめてクレームに直接関係するぐらいのとこ
ろはとは思っております。
特許+技術+英語のまともな知識があれば
もっとましな仕事がいくらでもあるから、
掃き溜めになってしまうのもやむを得ない
のかもしれません。
617名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 16:59:55
特許の誤訳の場合、すべて審査官が
尻拭いをしてくれるので、糞翻訳で
事足りるというのも事実です。
審査官といえば、親方日の丸ではあ
りますが、豊富な知識と、十分な英
語を含む研修を受けていますから、
ただの翻訳者が太刀打ちできないの
も当たり前ですがね。審査官の能力は
公共財ですから。
618名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 17:02:12
特許翻訳者は、たかが弁理士試験
が難しすぎるといっている位だから、
まともなことをする能力があると
期待することがそもそも無理。
弁理士試験も英検一級すら怪しい。
得意なのは、他の翻訳者の悪口を言
うことだけ。
619名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 17:13:51
技術翻訳の場合、まともな技術者にとっては、英語の技術文献と
普段から接しているので、翻訳などそれほどつらい作業
ではないのです。専門知識の無い、自称英語屋さんに
回ってくるのは所詮安かろう悪かろうでOKな仕事ばか
りです。
620名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 17:16:44
特許翻訳の場合、どんな糞翻訳者もまず、
依頼人からフィードバックが掛かること
はありません。何にも期待されていない
からです。
621名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 17:19:13
派遣翻訳者の時給って特許でも1600円〜だからITの派遣翻訳とそんな差はない。
在宅でも十分仕事量を確保できるなら派遣で翻訳なんて割に合わない。
ノルマなしならいいけど、一時間に絶対何ワードとか指定されてたらやだな。
622名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 18:19:48
すいません。へんなの呼び込んでしまいました。
無視してやってくらさい。
623名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 18:51:05
>>621
ノルマなしで、生活費を余裕で稼いでる親かパートナーがいるんだったら、
派遣で安くてもいいかもしれないけど、いつ首切られるかわからないし、
昇給もほとんどまったくなく、ボーナスもその他手当もないんだから、
よーく考えて早めに進路変えた方がいいよ。
624名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 19:48:16

> サーバ運用管理の社内SE
> 一人でサーバ室に引きこもっているから


こんな人生いやだ
625名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 19:50:52
特許翻訳スレで粘着してたやつが行き場に困ってここに来たのか?w
626名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 20:30:14
くそ特許翻訳をチェックして正しい訳を教えることに追われるだけの毎日。
出来高制ならもっと稼げるけど、安定した職を手放すのはいやなので、甘ん
じてやってます。十分な語学・法律・・技術研修も受けさせてもらったし。
やっぱりいまさら国民年金・国保は不利だからね。年収800万でも贅沢し無け
りゃ家族で暮らせるし、退職金や年金もあるし。
627名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 20:31:42
>>625
そう。不肖の息子を許してつかぁさい。

そっと、当たらず触らずで、スルー願います。

あえていえば625さんのような反応も、
しないでくらさい。
628名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 20:36:37
特許庁審査官は、英語の明細書を審査して、英語でレポート書いて、
英独仏の先行文献検索して読んで理解する。
昔は、翻訳の倍とやってたらしいけど、兼業禁止で出来なくなったら
しい。
629名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 20:54:09
>>609
あんた翻訳会社がどのぐらいセコイか理解していないようだね。
630名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 23:59:26
翻訳会社がセコイというよりクライアントが「高い、もっと安くしろ」を連呼するのでセコク
ならないと会社が簡単に傾くという翻訳業界の状況が...
631名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 00:13:41
なんかほんと夢のない話ばっかだな〜。

誰か「翻訳料金の値上げ交渉に成功する方法」とか有意義な情報書いてくれ。

グループ組んで翻訳事務所作って成功しました、とか。

3〜4人でグループ組んでやったら結構効率いいと思ってんだけどな〜。

自分一人じゃさばききれない量が来た時とかさ、微妙に分野のずれた仕事がきた時とかさ、

けど、一緒にやろうと誘っても誰ものってこねーな。なんでだ?
632名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 00:17:52
一匹狼が多いからじゃないの?
それか、信用されてないかw
633名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 02:12:12
だから、特許に関しては原語出願が導入されたっていってんじゃん。
誤訳を直すのは特許庁の責任になったんだよ。
それ以前は翻訳ミスが命取りになったが、現在はいい加減な訳でいいの。
安かろう悪かろうですむ構造があるんだよ。
634名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 02:24:52
なぜ、原語出願制度が導入されたかというと、
誤訳のためぶ重要な特許出願の審査が混乱して
いたから。補正できないと致命的だったんだよ。
特許翻訳に関しては、質の高いものに、高額の
料金を払うという発想は無い。
635名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 03:17:02
また釣られた人たちが・・
特許翻訳関係の話では2chと思えない程入れ食い状態なのは、
2chズレしてない人が多いのか
636名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 04:32:26
原語出願になると優秀な特許翻訳者の需要は減るのですか?
637名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 07:46:24
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 || ○荒らし・粘着は、放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

638名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 10:00:16
数人で分業する場合、結局だれかがエディタとして全体をまとめる必要が出てきて、
そこにコストをいくらかけるか?つまり仲間からいくら吸い上げるか、なんだけど、
余分な責任やらなんやらで、だったら翻訳会社にそういうところ任せる方が
ラクなんじゃないかと思う。
639名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 10:36:27
>>636
相手にしないでね。
この人は特許翻訳スレを荒らしまくってた人なの。
640名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 10:40:52
そうかぁ、
636も嵐が丘のジェーンの可能性もあるんかw
もしそうじゃなくてもレスすんなよ。
641名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 10:45:31
やっぱ、ひとりの仕事のほうが気楽よ。
それに事務所作ったら煩雑な仕事が大変。

税金対策として会社組織にすること検討したことあったけど
その煩雑さを思ってやめた。
642名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 10:46:44
大手翻訳会社の一覧サイトみたいなところって、もうどこかにある?
643名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 10:49:21
>>641
そうだね。雑用に時間を取られるのが嫌ってのは、自分も同じ。
でも、それなら誰かが音頭取って、雑用を引き受けてくれるって
言うなら、参加する?
644名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 10:54:07
レートの違いはどう折り合いつける?
仮に643さんのレートより私のほうが低かったら
仕事シェアしたくないでしょ?
645名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 11:04:25
誰かの仕事をシェアする、っていう形だと、そういう問題もあるね。
でも、同程度の力量の人間なら、許容範囲内に入るんじゃない?

僕が考えてたのは、グループとして仕事を取って、作業を分担する
って感じの話。まあ、実現はさらに難しいだろうけど。
646名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 11:25:36
仕事を取りやすいという点では断然会社組織のほうが
有利ですね。
私も会社の形態であれば発注できるんですけどといわれたことある。
647名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 12:36:19
翻訳会社をせこいといっているうちは、
収入は増えないよ。翻訳会社が安く出し
ている仕事は質などどうでもいいものば
かり。まともな単価を払う仕事もある。
結局能力の高い翻訳者がいい仕事を取っ
ていく。
会社組織なら発注すると言われたという
が、単に社交辞令で言っている可能性
ほうが高い。特許翻訳の現状を指摘して
あげているのに、事実に目を瞑って「粘着」
といって現実逃避しても何も変わらない。
さきぼそるのみ。
はっきりって、日本国特許庁自体が先細り
なのに。
648名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 12:50:10
>>636
特許は、所詮審査されるときに補正をしなければ
ならない場合が多い。そのとき根拠となるのは、
原語の明細書。拒絶理由対応の段階で、きちんと
した補正を原文明細書に基づいて作ればいい。こ
の作業は、単なる翻訳者には出来ない。
最初からいい翻訳をつけても、どうせ二度手間にな
るんだよ。それに、記載不備も審査してくれるので、
審査官が、原文明細書と比較して誤訳箇所を指摘し
てくれる。英独仏ならきちんとやってくれる。
権利化後に誤訳が問題になっても、翻訳ミスが単純
なほど、釈明がしやすい。
649名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 13:06:44
> 相手にしないでね。
> この人は特許翻訳スレを荒らしまくってた人なの。
650名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 13:29:45
悪いことは言わないから、特許翻訳で身を立てようなんて思わないで。
せいぜい主婦のパート程度の価値しかない仕事だから。
あくせく働いても年収300万絶対いかない。質や評判を上げても仕事は
増えない。粘着と叩くのはいいが、このスレは、現実逃避の夢と、愚
痴しか無い世界。
651名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 13:32:10
>>645
> 僕が考えてたのは、グループとして仕事を取って、作業を分担する
> って感じの話。まあ、実現はさらに難しいだろうけど。

それは私も考えたことあるけど、よほど営業力とマネジメント能力がある人が
まとめてくれないと難しいよねぇ。

宮代さんの所も、
「個人事業におけるチーム翻訳の限界を感じ、チームを解散。」とかなってるし。
652名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 13:32:16
「翻訳料金の値上げ交渉に成功する方法」
質が低くていいから安くしてくれという要望だからね。
「質は高く、値段は安く」なら交渉の余地もあるけど。
実際自分の周りの翻訳者の仕事見てごらん。質の低さ
に驚くと思う。こんな奴でも俺と同じレートってね。
653名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 13:34:04
外国特許出願も、放棄されるものが最近多い。
654名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 13:38:41
翻訳学校も、通訳学校も夢を食いつぶす商売。
よく翻訳には英検なんか何級でもいいって言っ
ているの聞くけど、一級ぐらいさらっと流せな
いと満足な翻訳なんて出来るわけ無いじゃん。
科学関係は少し違うかもしれない。
655名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 13:45:11
>>651
宮代さんて、元国際ビジネスマンなんだよね。
この人って、翻訳というより一部業務のアウト
ソーシングみたいなことで食っているんだよ
ね。単なる事務だけではなくて、ビジネス交
渉とかさ。自分と同じ能力しかないとは思わ
ないほうがいいよ。
656名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 13:55:32
仕事上げないときに、傷つかないように、
会社組織ならあげたのにとか言っているだ
けだと思うよ。婉曲に断っているだけ。
会社作っても仕事はもらえないよ。
657名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 14:04:31
「産業翻訳は、年収500万くらいなら凡人でも無理なく稼げる商売ですよ。」
会社勤めなら、社会保険・退職金もついてるし、ローンも組める。
658名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 14:05:43
ひとりで必死だな。w
659名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 14:07:31
英語以外の知識をどのくらい持っているかが翻訳者の生命線。
660名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 14:08:28
ありゃ、658は650、652、654、655、656へのレスね。
661名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 14:11:51
>>651
まあ、現実には難しいけど、夢っていうか、できたらいいなあって感じ。
翻訳者同士が集まってもうまく行かないだろうけど、阿漕な会社に
嫌気さしてる優秀なコーディネータを見つけて・・とかね(w
わりと気に入ってた担当者が、急にやめちゃったりすることあるでしょ?
そんなとき、「声かけときゃ良かったかな」なんて思ったりしてね。

いや、たわいもない夢のお話です。
662名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 14:49:54
自分だけの作業量ではどうしても
限界があるから、翻訳者同士でグループ作って受注
というのは一見便利に思えるけど成功例は聞いたことない。
限界を感じてやめてしまったという話ばっかり。

結局中途半端になるんでしょうね。
完全にひとりでやるか、正式な会社形態にするかでないと
うまくいかないようだ。
663名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 15:07:27

> よく翻訳には英検なんか何級でもいいって言っ
> ているの聞くけど、

それは、4級でもよしってことじゃなくて
英検なんてキニシナイキニナラナイくらい英語使ってなければ論外てことでしょ
額面どおりにしか受け取れないアホは日本語すら危うしでつね
664名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 15:17:11
>>663
この人に言っても無駄だよ。宮代さんのだって宮代さんでさえって意味で
書いてあるの理解できないみたいだもん。
665名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 15:49:21
>>664
そっか
わかった
666名無しさん@英語勉強中 :2005/05/05(木) 17:21:56
基本的なことですが、粘着、荒しはスルーすること。

667名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 17:55:41
>> サーバ運用管理の社内SE
>> 一人でサーバ室に引きこもっているから

> こんな人生いやだ

在宅翻訳なんて皆引きこもりみたいなもんだが・・・
年金と保険を会社がある程度負担してくれる分だけでもいいと思う
668名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 19:50:55
在宅といってもいろいろあるわけ。
卑近な例でいいますと、
私は女性でして、子供を育てながら在宅で仕事をしてきて、
そこそこの収入を得てきました。そういう点では
フリー翻訳者っていい仕事だなって思う。
669名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 20:30:28
翻訳という職種に限らないと思いますが、
在宅という言葉からイメージするものは男女で違うのですね。

女も男もそれぞれ世間とかの規範に縛られているのです。

たとえば、
私は女です。在宅でどんなに稼いでも、主婦としてやるべきことを
しないと世間から変に見られるという観点が(ほんの少しですが)あります。

たとえば、
私が男であったとします。これはこれで、かなり大変であろうと推察します。
日中、家の周りをうろうろしてるところを隣近所の(いわゆる)おばさんたち
に何言われるか。
一般的な話として読んで下さい。
男が在宅で仕事してるってのは(翻訳に限らず)結構つらいものがあるんでしょうね。
670名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 20:36:44
私の知り合いに知る人ぞ知る絵本作家がいます。
彼はそれこそ「日中、家の周りをうろうろしてる」こともあるわけです。

彼の稼ぎは一般人の想像を越えるほどです。

要するに何をいいたいか→自分の知ってる世界を中心として
訳知り顔をするんじゃねぇよ。

ということです。
671名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 20:51:16
>669 「主婦としてやるべきことをしないと世間から変に見られるという観点」

「観点」という言葉にこんな使い方はないよ。
672名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 20:58:33
翻訳発注は、翻訳者の力量を見て発注するかどうかを決めるので、
グループでやられてもね。
グループでやると、訳語やスタイルの統一が取れないでしょう。
納期守らない奴も出てくるし、お荷物になる奴が出てくるわけよ。
それで仲たがいする。
673名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 21:03:09
>>664
「宮代さんでさえ」って、そんなたいそうな人かね。
普通の翻訳者でしょ。それ以下だったら翻訳でま
ともには稼げないと思うけど。
674名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 21:10:41
>>673
ていうか、改行変な人が極端に逆にとってるから大げさに言っただけじゃないの。
675名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 21:14:23
基本的に特許翻訳者っていくら稼いでいるんだろう?
676名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 21:26:29
みんな口には出さなくても、翻訳業界先細りなことは知っている。
粘着といって反発していても、主婦の副業に押されて単価も下がっ
て仕事量も急降下。ほかに出来ることも無いからしがみついてい
るんだろうね。 原語出願なんていわれても意味すらわからないん
だろうけど。
677名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 21:29:02
翻訳業界が先細りかどうかは本当に知らないんだけど、主婦自体は
これから減っていくね。
678名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 21:38:43
>グループでやると、訳語やスタイルの統一が取れないでしょう

そう思いますね。
ところが、数百頁ぐらいのマニュアル関連では複数の
翻訳者に仕事を割り振る場合もあるらしいですね。

そういう場合に用語の統一などをちゃんと指示するところと
そうでないところ、なんかが翻訳会社の質の差なのでは
ないだろうか、
なんて想像するんですが、
どうなんでしょう?
679名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 21:40:37
>>677
そうかなぁ。
先細りであればあるほど、専業が難しいわけで、
家庭にいながら仕事できる(つまり能力あるという意味)
ひとにとってはry
680名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 22:32:49
>>678
だからさあ、発注者側が考えて割り振る場合と、受注側で勝手に
割り振るのとはわけが違うの。子供の揚げ足取りみたいだよ。
681名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 22:56:03
粘着が相手をしてくれる人間を見つけて喜んでいるようだね。
基本的にストーカーと変わらんから見ててごらん。


682名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 23:08:54
質の低い納品しか出来ないのに、翻訳会社の悪口ばかりを言っている
特許翻訳者の態度の悪さ。それがこのスレの本質。
その程度の仕事にそんなに払えるわけ無いじゃん。
誰が尻拭いしているかすら知らされていない。
そこまで見捨てられた存在が特許翻訳者。
ストーカーどころかこちらが手を切りたいね。
683名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 23:15:21
むしろ、質の高い翻訳者があふれてきているのが現状だろうね。
ダメな奴はあっさり切られる。翻訳学校は詐欺に近いし。
素人でもすぐに医薬翻訳できますとか言ってね。
でも、医薬翻訳って仕事の絶対量としては多くは無いです。
684名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 23:20:53
登録だけしても仕事が来ない自称翻訳者については、ストーカーさえしてもらえない
誰にも相手にされない存在であるとは言える。
685名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 01:28:35
特許翻訳者は月収70万くらいだよ。

稼ぐ人でね。

メデイカルも稼ぐ人はそれぐらいが相場。

グループ組んでの受注はオペレータがよくやってる。

3人くらいでね。でも翻訳という作業は難しいのかな、やっぱ。

ネットワーク作るくらいがせいぜいかな…。
686名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 02:04:45
>>685
ボーナスなんか無いし、社会保険も年金も不利。
特許庁審査官になりたいね。
687名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 08:46:44
相手がいなくなって、自作自演を始めたかw
688名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 10:21:07
なんでいつの間にか特許翻訳の話になってしまってるんだろう。興味はあるが、
そういう話は特許翻訳スレでやったほうがいいでしょう。
689名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 10:37:49
特許翻訳スレがなくなって、
自分でたてることもできないから、
ここにいるんでしょ。

興味にあるひともいるようだから特許の話したって
いいと思うけど、
翻訳という仕事を頭ごなしに馬鹿にするから誰にも
相手されないんだよね。
自分の知ってる世界がすべてだという思い込みが強すぎる。
690名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 10:41:05
スルーできないやつが多いなあ。完全にスレ違いの話題なんだから反応しないで。
691名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 11:54:19
>特許翻訳スレがなくなって、

そうなんだ、知らなかった。翻訳の中でもさらにニッチな仕事なんで
しょうかね。まあ、実務翻訳にしても、十分稼いでる人はあまりそういう
ことを吹聴しないでしょうから、こういうところで愚痴ってる人はまず、
自分の技量や営業力(折衝能力)を再確認するほうがいいんでしょうね。
このスレでもたびたび出てきた意見に、優秀な翻訳者は常に不足してる、
ってのがあったけど、それが実態と考えていいのでしょう。
692名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 21:59:48
>そうなんだ、知らなかった

プッ。


よくいうよ。あのスレで同じようなこと書きつづけて顰蹙かってたくせに。

ところで特許翻訳者のうちで稼ぐひとはせいぜい月70万とかいってたね。
ほんとにあんたの知ってる世界って狭いね。
693名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 22:27:09
>はっきりって、日本国特許庁自体が先細りなのに


あほも休み休みいえとはよくいったもんだ。
694名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 22:29:57
原文明細書だとか、原語出願だとかいっとるが、
それで翻訳の質が低くてもよいなんて話は、少なくとも私の周りには
ない。あるとすればそれは、よっぽどry。

それに、こいつ英日のことしか知らんようだ。
695名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 22:39:34
>悪いことは言わないから、特許翻訳で身を立てようなんて思わないで。
せいぜい主婦のパート程度の価値しかない仕事だから。
あくせく働いても年収300万絶対いかない

夢子夢男を煽って楽しむつもりは私とてないよ。
翻訳者というイメージやら語感が先行しかねない職種だからね、
甘くないよという点を指摘するのはいいと思うよ。

出版翻訳よりはるかに食べていける可能性の高い実務翻訳の
中でも、特に稼ぎが得られやすい分野のひとつである特許翻訳
について、あんたがどれだけのキャリアをつんでるのか知る芳も
ないが、年商一千万を優に超えてる翻訳者が現にいるんだよ。

だれかさんが、そういうのを目指したからってなにが不愉快なんだ?
自分が挫折したからか?

もし、あんたが実務として特許翻訳をしてるわけでもなんでも
なくて、単なる発注者なんだとしたら、それなりに別のアドバイス
ができるだろうが。そうではなく、自分の鬱憤ばらしをしたいだけとし
か思えんがなw。
696名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 22:41:23
>外国特許出願も、放棄されるものが最近多い。

その根拠を是非知りたいですな。
697名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 22:44:47
>「産業翻訳は、年収500万くらいなら凡人でも無理なく稼げる商売ですよ。」

それはいくらなんでもいいすぎでしょうが。
凡人っていう意味がよくわからんが。
698名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 22:46:26
>基本的に特許翻訳者っていくら稼いでいるんだろう?

「基本的」にって一体どういう意味だいwwww

下は年商数十万から上は数千万だろうが。
699名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 22:48:06
>原語出願なんていわれても意味すらわからないん
だろうけど。

あのな、ここ、特許翻訳スレと違うの。分ってる?
700名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 22:49:29
>質の低い納品しか出来ないのに、翻訳会社の悪口ばかりを言っている

そうか、お前さん、翻訳会社の雇われか。
701名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 23:13:01
粘着にしつこく反論するのも大人気ないと思う。
しかし、特許翻訳の最終的なチェックは特許庁審査官にやってもらっている
ことも事実です。時々、じかに会って説明することもありますが、顔から火
が出るようなミスを指摘されることもしばしばです。翻訳チェッカーとして
の審査官殿の能力は高いですよ。例外はもちろんありますが。
依頼できるものならやっていただきたいと思う人は何人もいらっしゃいます。
702名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 23:21:43
主婦のパートを馬鹿にしないでください。
翻訳はもともと女性向で、家事・育児の合間にやるにはちょうどいいのです。
女性は生真面目なので、質もいいです。
703名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 23:27:41
USPTOにおいては、意味不明の英語明細書(外国から来た翻訳)が多数あって
問題になっている。別に日本出願に限ったことではないようだが。日本特許
庁よりは、親切丁寧にやってくれているようですけど。、
704名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 00:00:15
702は釣りですから、皆さん釣られないように。
これ以上面倒を増やさないでください。
705名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 00:40:59
688=691>692

誰かと人違いなさってるようだけど、別にいいです(笑)。
706名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 00:57:54
tp://www.monjunet.ne.jp/CT/profile/
707名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 03:35:05
>>706
優れた主婦翻訳者の例。特許庁でもIPC改正の参考にしている。
釣りでもなんでもないよ。
708名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 07:31:42


        /'''''ヽ        /ヽ        |'''''''ヽ       _
        /  /        |  ヽ       .|  ィ        \ '''''‐‐-────── ヽ
       /  /         \  ヽ l───┘ .└───‐ヽ  \          _  .\
      /  /            \/ | ┌──────┐ )    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  /
  |  ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄'\  へ    .|,,,.ノ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |/             /  /
  .|  i‐‐‐───‐''''|  | |  \       ̄ ̄| | ̄ ̄               /  /
   |  .|         |  .|  \  ヽ   | ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ヽ           /  /
   |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   \ノ    |  | ̄│ .| ̄ ̄|  |         /  /
   |  .i‐‐‐───‐''''|  |         |   ̄ ̄  ̄ ̄  |       /  /
   |  .|        .|  .|     /\  |  | ̄│ .| ̄ ̄| .|     ./  /
   |  . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |    /  /  .|   ̄ ̄  ̄ ̄  |    /   /
   |  .!‐‐‐‐───''''|  .|   ./  ./    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    /  /             ./|
   |  .|        .|  .|   ./  ./    /\  ( \      |   |            /  |
  .|  . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  .|  /  /   / /   ヽ  \    |   ヽ───────┘  |
   ゝ、______,,,,,,,,,.ノ  ゝ、/  / /      \  \   \__________,,,.ノ
                        ̄           ̄

709名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 09:38:32
激しくスレ違いなわけだが。特許翻訳スレ立てるか、それもできないなら
電波版にカエレ。
710名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 09:41:00
だから、荒らしはスルーでお願いします。
荒らしにレスするのも荒らし行為です。
711名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 10:24:53
706は、ある種もtttも成功したタイプの翻訳者。会社も作っているし。
翻訳者の自己宣伝は書くあるべしという見本だろうね。売れっ子とはこういうのを言うのだろう。
712名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 10:28:23
三流の自称翻訳者にとっては、ひがみ&焦りを抱くのだろうか。
すれ違いではないね。自分よりすぐれたものを烈しく否定するのが翻訳者。
713名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 10:58:49
特許翻訳スレなんて屑の巣窟でしかない。立てる価値などまったく無い。
そんなもの立てる行為こそ荒らしそのもの。
714名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 11:15:12
問い合わせとか連絡のメール送っても全然レスしてこないとこあるね
スケジュール抑えたり、納期の確認とかは必死で連絡してくるくせに
儲けに関係ないことはほったらかし。
どんな小さなことでも返事くれるところはくれるんだけどね。
今の時代にメール使いこなせないって、どういうことなんだろ??
715名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 12:04:14
>>706
この人のページなくなったと思ってたけど、あったのか!良かった。
参考にしようと思います。>>706さん&水野さんありがとう!

しかし、雑誌にのってた写真と、ウェブの写真、ぜんっぜん別人みたい
に違うんだけど・・・?
716名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 10:55:17
銀行振り込み手数料を翻訳者負担にして、天引き額を振り込むようなセコイ翻訳会社は早く潰れてくれ。
額が小さいから誰も文句言わないんだろうけど、他の業界じゃ考えられんセコさだ。
717名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 13:41:55
どこそれ?
718名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 13:47:25
○ン○レア、他にも多数
719名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 13:58:32
そんなに多数あるんだ・・。知りませんでした。
自分が知ってるのはサンフレアだけ。
それも、サンフレアを切った理由の1つです。
確かに、取るに足らない金額だが、サンフレアの単価も
取るに足らない金額だし、不愉快な思いをして
仕事するのも体に悪いからね。
720名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 14:21:03
振込手数料天引きする会社は、たいていレートも低いね
大手はほとんどが該当
721名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 14:44:27
みんなが見切りをつけて切ってしまえば、そういう会社は淘汰されていくんだろうけど
翻訳者って横のつながりがあまり無いからねえ。
722名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 15:11:43
>>721
ここのおかげで、ある意味横のつながりができたよ。
切るよ、おい等も。
723名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 15:35:59
バベルは、そういう非常識なことはしないよ。
レートは低いけど(w
724名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 16:02:44
最近CSCどうですか?
前は結構やってたんだけど、数年前から急にコーディの質が落ちて、
尻拭いするのやだから止めちゃった。

ITASも頑張ってるけど、、、最近よくなってきたのかな?
どっちも単価安いけど、仕事してる人、いますか?
725名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 17:22:15
CSC は一時期つきあってたけど、今は半切り状態。
726名無しさん@英語勉強中 :2005/05/08(日) 18:48:30
何年働いてもレート据え置きらしいね。
727名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 21:16:15
長年やったからレートあげるという性質のものではないです。
728名無しさん@英語勉強中 :2005/05/08(日) 22:05:49
結局レート上げるには、取引先の翻訳会社変えるか、クライアント
と直に取引する他ないのよね。
729名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 22:46:42
CSCってわからねーどこ?
ITASもわからねー。
730名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 22:56:14
(私はこれを使うと集中して勉強できます。)
This helps me to concentrate on studying.
I can concentrate on my study by using this.
I can concentrate on study with this.
どれが一番合っていますか?他の文があったらそれも教えてください。


731名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 23:03:04
>>730
スレ違いです。他を当たってください。
732名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 23:50:46
クライアントにとっては、翻訳者と直接取引きするメリットはありません。
デメリットならたくさんありますが。
733名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 23:56:44
>>732
翻訳会社の取り分が4〜5割あるため、そこを「中抜き」すれば
安くあげられる、あるいは同じ費用なら質の高いものが得られる、
とはいかないでしょうか?
734名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 00:28:42
アフォが煽ってるだけなのだから、レスしなくていいのに・・・
735名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 01:04:11
>>733,734

アホの煽りと罵るんだったら、できるものならやってみろ。
できなくせに、威張るな、糞翻訳者が!
736名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 08:42:37
直接取引やってるよ。
「相性が合えば」という条件つきだけど、翻訳会社を経由するよりも双方にとって得だと思うけど。
自分の場合は、前に仕事してた業界の内容だから作業効率もいい。
737名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 10:51:37
特許事務所と直にやってるよ。end userではないけど翻訳会社の
clientでしょ。

翻訳会社の取り分が4〜5割もあるとは思えないけど(翻訳会社
によるんだろうけど)、翻訳会社と同じくらいのレートで、翻訳
会社以上の質が保証されてれば個人にだすわけよ。
738名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 15:39:29
家事と翻訳を両立させている人はすごいですね。
どちらもよほど手際よくしているんだろうな。
私には超人技のように思えます。
739名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 16:37:37
ベビーシッター(または自分の母親)とお手伝いさんを
雇って家事や育児をやってもらってるだけ。
両立してるわけではない。
740名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 17:55:28
夫が稼ぐので、こちらが生活費を考慮しながら仕事を入れなくともよい分
仕事時間を6時間/日に調整して、あとは家事。
両立できない(=自己管理できない)ままチンタラやるなら
止めてしまえといわれてるし。


741名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 18:31:33
仕事量の調整をできるのは
よほど優秀な人だけでしょう。
断り続けても、ぜひやってほしいと
言われるわけだから。

実力が並だとめちゃくちゃな納期の仕事でも
断れずに無理→体を壊す→あっさり捨てられる
742名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 19:42:20
仕事量少なめに設定しやすいかどうかは、専門分野も関係する気がする。
>>740さんは何の分野ですか?
どんな分野が仕事少なくしやすいか興味あるので、
教えてもらえたらとても有り難いです。

ITのトラドス翻訳だと、無茶な納期でなくても、最低普通の納期の
仕事ができるようでなきゃダメな印象がありました。
だから、6時間/日にするなら、量を減らすんでんでなく、速度的に通常量をその
ペースでこなして、家事もする。。スゲーー
743名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 19:43:56
>>739
それは本当の話ですか?
744名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 20:13:19
>>742
ITをたまに、
メイソはある種の法律文書含むビジネスと、
「その他一般」のくくりにはいる某芸術分野でつ
後者は、子供の頃から習ってたモノが糧になっているので
あまり参考にならないと思われ
処理量は2000w/日、10000w/週までで、
これ以上だと時間的にも脳スペック的にも見直しがぁゃしぃくなくなりまつ



745名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 20:13:43
もとい、あやしくなりまつ
746名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 20:45:44
ITですが、子育て、翻訳、それ以外の仕事を並立しています。
その代わり夜中の2時くらいまでは仕事(翻訳も、それ以外も)してますが。

昼間はランチとか子供こととか、スポーツとか、適当に楽しみ、
それでも納期より早く納品するし、仕事が途切れることないですよ。
仕事、掛け持ちしてますが、週に10000wdくらいをメドかな?
じゃあ1日2000wdができるかは怪しい。仕事のかけもちのせいで、
1週間でまわしてます。

家事はもちろんきっちりやりますよ。夕飯にできあいのお弁当出すなんてことは
全くありませんし、週末は家族のお出かけを優先させてますし。

1日を24時間で考えると、意外といろんなことできるもんです。


747名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 21:09:05
スレ違い承知でわたくしも。

子供が小さい時はお手伝いさん頼んでいました。

子供が大きくなった今でも頼みたいが、自給千円でも
やってくれるひとがいなくなりました。時給750円でも
同僚とかのかかわりがもてる仕事のほうが魅力的なんでしょうね。
748名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 22:10:24
フィードバックを全然してもらえないんですが、大丈夫なのか心配になります
749名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 22:30:07
品質がどうでもいい翻訳分野はありますので無問題です。
使えないと判断すれば切るだけですから。
馬鹿とはさみは使いようというでしょう。
750名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 22:53:03
>748

フィードバックしてくれる会社ってレアです。
そんな余裕、ないんでしょうね、翻訳会社には。
よほどひどければ、フィードバックして「育てる」なんてことはせず、
音信不通になるのではないかと。
751名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 23:01:57
↑Mさん?
752名無しさん@英語勉強中:2005/05/10(火) 01:50:15
というか、それは翻訳会社というよりクライアント次第の面が大きいです。
クライアントからフィードバックがあれば(まともな翻訳会社なら)それを
そのままこちらに送ってきます。翻訳会社が独自にフィードバックを返す
ということは、まず絶対にありません。
753名無しさん@英語勉強中:2005/05/10(火) 08:22:33
翻訳会社は基本的に客に納品したものは
翻訳者に見せない方針です。
フリーランスの人間を育てても何のメリットも
ないでしょう。
754名無しさん@英語勉強中:2005/05/10(火) 08:48:03
社長っ、バカ一匹はけ〜んしますた。
755名無しさん@英語勉強中:2005/05/10(火) 09:18:04
ただ、同じ翻訳会社は同じクライアントから継続受注しているケースが多いので
(産業翻訳)、フィードバックがあって、お互い仕事が長くなると
アウンの呼吸、みたいになって、それぞれ仕事しやすくなりますよね。
その関係を築くと、そう簡単には切られませんね。
756名無しさん@英語勉強中:2005/05/10(火) 09:55:51
フィードバックしてくれる会社って結構あるよ。
レアだって言ってる人は良い翻訳会社とつきあったことがないんだろうね。
757名無しさん@英語勉強中:2005/05/10(火) 09:59:26
翻訳会社って数え切れないくらいあるんだよ。
自分がつきあったことのある会社だけで全てを知っているかのように語る香具師が多いね、このスレに限ったことじゃないけど。
758名無しさん@英語勉強中:2005/05/10(火) 10:11:22
フィードバックを積極的にしてくれる会社も
ありましたが、悲しいことにエディターのレベル
の低さを露呈しただけで改悪になってたため
手を切りました。
759名無しさん@英語勉強中:2005/05/10(火) 12:53:11
苦労して訳したものが、とんでもない姿になってるのを
見ることくらい、翻訳者としてつらいものはないね。
しかし、現実にはそんなのばっかりだから、訳したら
もう忘れるに限る。
760名無しさん@英語勉強中:2005/05/10(火) 18:33:05
>>742ですがレス有り難うございます。
やっぱりできる人はできるんだなあと自分の半端さを再確認しました。

自分なら小さい子供がいたら即決ムリ!!って思いますが、
小さい子供がいても、お手伝いさん雇って仕事できちゃうところがまた(ry

恥かしくて言いにくいですが、
小梨でも難しいと思ってる自分はかなり低レベルかもorz
・・・がんばろ

ところでスレ違い失礼しました。
少し上で主婦翻訳者も出てたし別にいいかなと思ったんですが、
他に適切なスレってありますか?
761名無しさん@英語勉強中:2005/05/10(火) 19:22:08
インターテックでからお仕事もらってる方いますか?
762名無しさん@英語勉強中 :2005/05/10(火) 23:44:05
>苦労して訳したものが、とんでもない姿になってるのを
>見ることくらい、翻訳者としてつらいものはないね。

そうですか。私は逆にこれくらいひどくてもいいのかって
気が楽になります。
763名無しさん@英語勉強中:2005/05/11(水) 12:26:33
え〜!
クレームがついたら翻訳者のせいになるんだよ!
764名無しさん@英語勉強中:2005/05/11(水) 14:48:39
クレームがついたらエディタのせいでしょ。そのつもりで翻訳していますが。
765名無しさん@英語勉強中:2005/05/11(水) 15:15:09
編集ミスで文が抜けたのに、翻訳者に苦情がくることがあるね。
766名無しさん@英語勉強中:2005/05/11(水) 15:46:07
立場の弱い者に責任転嫁したがるのは、どこの世界でも同じこと。
編集ミスで翻訳者に苦情を言うようないいかげんな会社は切ればよし。
767名無しさん@英語勉強中:2005/05/11(水) 20:26:04
>編集ミスで翻訳者に苦情を言う会社は切ればよし。

切れる人を立場の弱い人というのは無理があるし、切れないと思うからこそ
責任転嫁するのだろう。そして責任転嫁される人はそれぐらい弱い人なのだ。。
768名無しさん@英語勉強中:2005/05/11(水) 21:08:39
自分が翻訳したものが編集されている。
ということは、
これは恐らく英日ですね?
その話に限っての話ですよね?
769名無しさん@英語勉強中:2005/05/11(水) 21:30:32
固有名詞まで丁寧にわざわざ間違ったものに訂正してくれますw。
770名無しさん@英語勉強中:2005/05/12(木) 00:16:50
CSCってあそこかな?
前身が ND ?

全然違っていたりして・・・・
771名無しさん@英語勉強中:2005/05/12(木) 20:37:11

翻訳会社のなかでも「所謂」大手と言われているところからの
仕事をしている人ってこのスレの中で何人ぐらいいるんだろう。

所謂大手をバカにしている個人翻訳者の素朴な疑問です。
間違えないでネ。大手の仕事をしている翻訳者をバカにしてる
のではないですよ。
772名無しさん@英語勉強中:2005/05/12(木) 22:31:49
どうして大手をバカにしてるのかな?
一度大手にフラれて、金輪際あそこからはもらえないかも、と思うと
悲しいワタシですが。
773名無しさん@英語勉強中:2005/05/12(木) 23:55:58
>>771
大手の仕事もしてますよ

>>772
大手は比較的低単価だからじゃない?
自分に限って言えば他の会社の2/3位の単価だし

大手は大手でたまに面白い情報を提供してくれたりするんだよね
登録している翻訳者のアンケート結果とか
774名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 00:06:18
大手ってたとえばどういうところですか?
わかりやすい伏字で教えてください(ストレートでもいいですが)
775名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 00:12:11
>>773
翻訳者のアンケートってうちのことかな、
交流会とか行きました?
776名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 00:24:43
>>775
交流会があるなんてきいたことないんで多分違う会社だと思います

遠方の人にはお知らせしないなんてことあります?
777名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 00:38:59
アンケートってどういうこと聞かれるんですか?
778名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 00:59:53
>>776
どうかな、アンケートの結果が行ったんならお知らせしないってことないので
違う会社ですね。
大手はどこも同じようなことやってるのかな。
779名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 01:13:07
>>778
会社によって、まちまちかと。。。
780名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 18:14:56
皆さん景況感はいかがでしょうか。
アタクシは工業技術分野ですが
ここ数年のうちで一番活況だと感じています。
781名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 18:44:48
第一次、第二次オイルショックの時、すこしかげりが見えただけで
基本的にはずっと活況です。分野は特許の化学。
782名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 20:04:08
>>761
783名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 22:51:47
>782
いやー、どの程度がんばれば気持ちよく単価あげてくれるのかなと・・・w
784名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 23:24:00
>>783
「レートが安い」という理由で仕事を断られ、「レートを上げてもいいから引き受けて欲しい」
と思われない限り、上がらないのでは?
785名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 23:37:45
どのくらいですか?
786名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 10:25:36
年収いくらだと活況といえるのだろ。
まさか、副業として活況とか。休む暇なく仕事有りっすか?
787名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 11:44:20
バブルの頃が一番だったな
レートも今よりよかったし、
マッチ率で差し引くなんてせこいこともないから
コピペでウハウハ。今じゃ稼ぎは半減
788名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 12:11:24
>>786
休む暇ないっす。
断ればいいのだが、人がよいので断れない。つうか貧乏性。

年収はかなり高いよ。でも書かない。レアだから。
789名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 12:11:55
これにつきます。

741 :名無しさん@英語勉強中 :2005/05/09(月) 18:31:33
仕事量の調整をできるのは
よほど優秀な人だけでしょう。
断り続けても、ぜひやってほしいと
言われるわけだから。

実力が並だとめちゃくちゃな納期の仕事でも
断れずに無理→体を壊す→あっさり捨てられる

790名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 16:57:57
90年代にLotus社のcc:MailやLotus Notesの翻訳をやってた香具師はいますか?
791名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 17:40:26
副業ってかなりきつくないですか。本業で週40時間働いて
帰宅後とか休日とかに働くんですよね?。
792名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 17:46:51
本業が週40時間で済めば何とかなるんじゃない?
でも、そうそう週40じゃ済まないよね。
793名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 19:11:29
副業やってる人っていずれは独立目指しているの?
それともただのお小遣い稼ぎ?
794名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 00:17:27
ワタシは将来的に兼業主婦になる目的で副業はじめました。
現在「てかその前にホントに結婚できるのか・・?」という状況
795名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 00:27:37
結婚は翻訳より簡単なのでがんばってください。

正確には、
結婚するのは翻訳者になるより簡単ですが、
結婚生活は翻訳で食っていくより大変です。
796名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 00:32:58
>>795
あはは〜、そうそう結婚生活に比べたら翻訳作業なんて難しくないな。
翻訳作業はただ面倒なだけで。
797名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 08:07:38
面倒なだけなのは、結婚生活の方だろ
798名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 08:58:02
リーマンは人並みのことやってれば給料貰えるので楽です。
翻訳は納期がきついこともあるけど、
いざとなれば仮病を使ってリーマンさぼって仕上げます。
首にならないかぎりリーマン続けます。
799名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 10:27:48
副業で週にどれくらい処理できるの?
コンスタントに受注できますか?
800798:2005/05/15(日) 12:06:28
人付き合い少ないので週20時間は副業に時間をとれ
月30万ほどの収入になります。本業に近い分野の論文が中心で
わりとコンスタントに受注できます。
人付き合い悪いのでリーマンで出世する見込みはないけど
楽なのでリーマンやめるつもりはありません。
翻訳専業だとくたびれて続かないと思います。
人付き合い苦手なので結婚は論外です。
801名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 13:35:28
人付き合い苦手な人は、適当に結構しておく方が絶対にいい。
私も人付き合いが苦手だが、家族がいるからやってられる感じ。
本当に一人でやってると、いつかプツンってことに・・。
802名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 13:54:13
>>800
趣味とかないんですか?
翻訳が趣味なのかな
なんだかすごーくお金がたまりそう
803名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 14:51:44
>>801
人付き合い苦手な人は、無理して付き合おうとしない方がいいよ。
人間関係のもつれは、たいてい、できない人が無理して付き合おうとするところから始まる。
下手すると殺人事件に発展する場合だってある。最近の理解できない事件は大半がそうだ。
自分のキャパの範囲で動くことが重要。無理するもんじゃない。
804名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 15:52:41
>798

釣りなのかな。サラリーマンが人並みのことやってるだけで無難に過ごせたのは
遠い昔の話なんだけど。まあ、地方公務員とかだとバスの運転手が年収千数百万
取ってるところもあるようだけど、例外だし、いつまでもそんな状態が続くこと
はないでしょう。一般企業なら、何をかいわんや。
805名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 16:56:56
798ではないけど

上昇志向がなければ十分可能な会社もあるよ。
ただし、大会社ね。
806名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 17:05:47
しかし、そんな会社も近い将来には変わらざるを得なくなるだろう。
もはや、そんな甘い時代ではない。今は、大会社ゆえの体力で維持できてるだけだ。
807名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 18:40:02
大きな会社だと管理しきれないんだよ。
だからどうしても無駄がでてくる。
出世をきっぱりあきらめれば
大企業は居心地いいよ。職場環境もいいし。
808名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 19:13:39
マイナーで不人気な業界ならそんな甘い会社もないことはない。俺の属している
業界は今でも護送船団チックな業界秩序があるし(所管官庁をもちろん含めて)、
そうしないと統治できないからそうなっている。

ただし、いつ状況が変わってもいいように自己投資はしている。
809名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 19:17:33
まあ、まだ世の中のことがあまり分かってないだけのような気もするが、本人
がそれでいいと思ってるのに、親兄弟でもない他人がどうこう言う筋合いでも
ないな(笑)。

週20時間で月30万ってことは、一月4週間として80時間で30万、3,750円/1hか。
ずいぶん安い気がするけど、アルバイトならこんなものか。
810名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 19:18:59
正直7時台に2chやってる人が安いとか言っても説得力ない。
811名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 19:21:00
>>802 貯蓄と財テクが趣味ですよ。
デイトレなどはやらず長期保有ですが。
今は大丈夫でも将来リストラされる可能性はあるでしょうね。
それまでに配当収入で食えるようにするつもり。
812名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 19:22:35
>>794
がんがろう!
813名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 20:00:27
>798
いっぱい稼いでも死ぬときに子孫残せてなかったら
結局のところ、負け犬だぞ!
そこんとこ考えないと死ぬとき後悔しちゃうよ
814名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 21:09:22
>>813 負け犬は自覚してます。
けど、自分に向かない生き方しようとしてもうまくいかないんですよ。
815名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 21:58:12
子供がいようといまいと自分自身満足いく人生が送れればそれでいいじゃん
816名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 22:03:18
負け犬でも勝ち犬でも犬は犬
817名無しさん@英語勉強中 :2005/05/15(日) 22:19:14
犬は勝ちましたが何か?
818名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 22:55:03
自分のことを犬なんていうなよー

犬に失礼だ
819名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 22:59:36
>810

意味がよく分からないんですけど、何時台だったら説得力あるんでしょうか(笑)。
今日は休みだし、調べものしたり本読んだりする合間にちょくちょくここは覗いて
ます。

ただ、798さんの時間単価でそのまま月200h(10hx20日)フルタイム働くとすると
月収300万ってことになりますね〜。もちろん、そんなうまくはいかないでしょうし、
自己研鑽の時間をとらないと消耗するだけだから、そんなペースで仕事は取れない
でしょうが、安いというのは訂正。
820名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 23:03:21
まじレス、恐るべしorz
821名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 23:21:21
2chで自分の言うこと信用させようと本気で思う人が高給取りとは思えない
822名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 23:27:37
そういう飛躍した論理もちょっとおかしいと思うが。。。
823名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 23:31:48
金持ち喧嘩せず
824名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 23:32:44
いやここは論理がどうこう言うスレじゃないだろう
825名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 23:34:47
翻訳会社徹底比較スレ★翻訳家が垣間見た実情★

どうこう言うのでは?
826名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 23:48:30
まじレス恐るべし、ですか。はは。

まあ、私は2chであろうがクライアントの前であろうが、本当に思ってる
ことしか言えないし、そういう人間が社会的に成功する可能性は少ないかも
しれない。820さんは鋭い。お手柔らかに。
827名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 00:03:45
なぜに君だけがageるのか?
828名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 00:05:57
九州男児だからさ
829名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 01:54:59
なんか楽しい人が多いですね、ここ。
830名無しさん@英語勉強中 :2005/05/16(月) 21:14:57
なんか小学生程度の計算も普通にできない人が高給取だとか
言ってもぜんぜん説得力ないよなあ。
831名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 22:50:19
あたしゃ貧乏だから喧嘩するわ
832名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 00:01:33
引越しおばさんにならないでね
833名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 08:22:37
ほとんど全く仕事をしたことがない(断り続けている)翻訳会社が
仕事の依頼を普通に、スケジュールの確認、とかではなく、仕事の詳細から納期まで
示したメールを出してくるのはなぜだろう??
切羽詰っているってことだとおもうが、断られる可能性がとても高いのに
仕事の情報、そこまで誰にでも彼にでも明かしていいの?という疑問も。

もちろん、今回もお断りしてみました。
お断りの最大の原因は単価にあるんだけど、
受けるつもりがないから、そこのところもお知らせしない。
単にスケジュールが、、ってそこだけで。

将来的に仕事なくなったら受けるかもしれないと、いやらしく計算してる。
834名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 11:00:40
>833

翻訳者ごとにメールの内容を変えるのが面倒くさいからでしょう。何度も
メールが来るのは、向こうの翻訳依頼先メーリングリストに登録されて
いるからでしょうし。大して深い意味はないと思います。迷惑だったら、
今後仕事の依頼はしないでくれと言えば、リストから外してくれるでしょう。
835名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 16:37:58
もし833さんのケースの翻訳会社が所謂大手であるとすると
834さんの想像通りであるかもね。
翻訳者を登録リストの一部としか扱っていない。
だから大手はバカにされる?

もし大手でなくて、きめの細かい仕事してるところなら
よほど833さんに仕事して欲しいから。から?

もし、零細なら、よほど翻訳者が足らないか。かな?
836名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:27:07
業界最安値に挑戦中!!
837名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:54:16
なぜに君だけがageるのか?
838名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 22:58:39
そもそも翻訳で年収3百万でも怪しい時代だろうに。
839名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 23:05:33
税理士も年収300万に届かない時代。
会計ソフトに仕事を取られたのがその理由。
840名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 23:12:02
.....
841名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 23:41:07
>>833
普通、秘密保持の契約を翻訳会社と結んでるでしょ?
だから翻訳会社が翻訳者に情報を開示するのに
躊躇する必要ないんじゃない?

年収300万ってことないでしょう。
そんなに安くっちゃ、全然翻訳者やってるメリットないじゃない。
842名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 23:44:08
気楽にできるに、会社員に向かない人や就職に失敗した人が流れ
込んでくるから、あながちありえない数字ではない。。。
843名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 07:48:53
>>838

幅があるんだって。
(1)経験4,5年以上と(2)かけだし、(1)専業と(2)副業、
(1)産業翻訳と(2)出版翻訳なんかを一緒くたにして平均
だしたってしょうがないと思うけど、
全部(1)とすると、300まんなんて軽く越すんです(正確に
いえば、そういう人は沢山いるんです)。
844名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 08:06:41
漏れ、産業翻訳だけど月150万はまでは行った。
ただ、最近過労死が怖いので半分にセーブしてるけど。

知り合いは、一こーに仕事こず100万以下もちらほら。

実力や営業力しだいでしかないかも。
(毎月コンスタントに150万以上こなしているバケモノがいたが、
絶対真似したくない...命のほうが大切だから)
845名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 09:53:37
直受けか翻訳会社経由かで倍以上は
違ってくる。
846名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 13:39:57
>>844
知り合いは、一こーに仕事こず100万以下もちらほら。

意味不明。
月 90万でも100万以下ですが。それでも"一こーに仕事こず"ですか?
847名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 13:57:28
私も過去最高が月150でしたね。


>>846
年間100以下ということでしょ。
848名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 14:07:46
月の話と年の話をごっちゃまぜにするような奴が
翻訳やってる現実・・・
849名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 14:13:04
所詮は2ちゃん。適当に聞き流しといてやれ。
850名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 14:25:05
アイドル時代の天地真理が30年前に月給1千万円。
山口百恵が3億とも5億とも言われている。
あゆがここ数年は年間所得3億から5億、キム卓が1億。
サッカーの武田程度でも全盛期は年俸1億5千万だった。
金融関係のサラリーマンさん、年収30億だっけ?
長者番付1位の人。
シコシコ翻訳やってちゃ、とても稼げない金額です。
翻訳会社の経営者はもうかってるのかな?
スクール経営者はもうかってそうだよね。
851名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 14:37:32
翻訳するよりスクールやるほうが確実にもうかるだろうね。
そもそも翻訳ではもうかってるって言えるまでに稼ぐのがすごく大変だし。
852名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 14:59:59
翻訳は稼ぐ仕事。
儲かるとか儲からないとかいう言葉は似合わない。

ましてや芸能、プロスポーツ、あるいは他人の金転がす仕事と比べるのはナーンセーンス。
853名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 15:10:43
スクールは儲かるだろうねえ。
文学部出身者に医学のコースを
売りつけることができるわけだし。
潜在的な顧客は膨大だ。
854名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 15:23:11
オーディションや有料トライアルもおいしいビジネス!
翻訳の需要はなくても、翻訳の志望者の数はかなりのものだからね。
855名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 15:27:55
スクールやろうかな。
セクハラも出来そうだし。
856名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 16:03:33
おばさんばかりだよ
857名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 16:07:13
それも一興
858名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 16:12:19
>>853
核心付いた発言ですね。
859名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 16:15:28
??E??|??A?°
860名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 18:49:58
>>853
そうでしょうねぇ。
もともと翻訳だけで食っていきたいというつもりは毛頭なくて、
小遣い稼ぎになるかも、という動機のひとが沢山いるみたいです。

仮にその種の軽〜い気持ちの夢子夢男ばっかりだとしても100人中
5,6人くらいは仕事をゲットできるひとがでてくるかも。
でもって、500人中ひとりくらい食べていけるひとがでてくるかも。
861名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 21:17:12
最近ものが見えにくい。
コンタクトの厚みも限界。
皆さんの裸眼視力はいかほど?
862名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 22:00:08
裸眼でどれくらいかわからん
矯正だと-6.0のコンタクトをつけて0.8くらい
目がかすんで全然見えないときとすごく見えるときがある
863名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 22:08:58
-6.0ってどれくらいだろ・・・

大地震がきたりして、コンタクトや眼鏡がないと
混乱の中、生き延びられそうもない
今から非常に心配
864名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 22:34:30
リーマンの長者番付1位は納税額が30億でしょ。給与所得は100億。
これだけ桁外れに金儲けすると、別世界の人になるから、妬まれないんだよね。
中途半端に稼いでいると、割の悪い仕事をやっていても、どんぐりの背比べ
でかえって妬まれる。
実にくだらん。
865名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 23:11:51
DHCのおっさんは番付常連だろ。

化粧品と翻訳でばばあに夢売ってさ。
866名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 23:58:56
化粧品と翻訳ってなんじゃろほいって思っていたら
ばばあ狙いだったのか
なるほど
867名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 10:56:18
あたしゃばあさんですがね、
ばばあというのは単なる蔑み言葉だから嫌い。
だけど、865には笑ったよ。
868名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 00:17:47
外国のエージェントにチャレンジする。
869名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 01:09:22
よしっ! 逝けっ!!
870名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 09:38:45
海外の会社の方が、なんとなく付き合いやすい
ビジネスライクだからかなあ
871名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 10:52:02
よーくみたら、日本に支社があってそこからの打診だった・・・
結局国内かよ!
でも社長はやたら修士号やら博士号もってるアメ人♀w
872名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 23:36:01
知人を介してシュ●ールジャ●ンというところから
翻訳の依頼がきたんだけど、ここの評判ってどうなんでしょうか?
873名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 01:00:42
>>872
TRANSITとかいう翻訳ソフト出してるとこだよね。
確かこのソフトの使用が前提だったと思う、自分は覚えるのマンドイから辞退した。
(↑昔のことなのでウロおぼえだけど)
874名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 01:01:51
大手だから安いんじゃ?
875名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 21:20:19
>872
どこぞで、おんなしゃちょー最悪というよーな書き込みがあったが
876名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 22:51:43
>>872
どこの部署から仕事を貰うかで、印象に差があるかも。

>>875
最悪かどうかはわからんが、ありゃ狸ババァとみた。
877名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 19:47:10
翻訳コストが下がれば日本企業の国際競争力が増す。
翻訳料金もっと下がれ。
878名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 19:56:12
>>877
そう単純な話ではないYO!
これ以上料金が下がったら廃業に追い込まれる人が激増すると思う。
もうそれくらいのところまで料金は下がってきてるのだ。
廃業者が増えればどうなるか・・・国際競争力は・・・
879名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 20:14:47
つまり下がればやる人がいなくなるが、現在でさえやりたい人はたくさん
いるので上がることもなく、ずっとこのままってことっすね?
880名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 20:19:15
ただどっちにしろ、料金が下がれば使うって企業も少ないと思うけどね。
簡単なのなら社内で英語できる人も増えてるし、難しいのなら逆に社内で
人材育てないと対応できないって考えるし。
ただ社内に抱えない方が人件費は安く済むから、やっぱり派遣社員かな。
881名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 21:50:23
>>877
だったらまず社員の給与を中国並の水準まで引き下げればいいじゃんw。
国内の消費購買力はさらに落込んでデフレが進み、完全に輸出依存の
経済になって、為替の変動で経済破綻するかもしれんけどねw。
882名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 22:06:56
DHCとバベルとアイディは同じ会社が分裂したんんだ。
883名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 22:14:01
>>882
うそ!そうなん?アイディはしらん
884名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 00:31:04
>>877
藻前は馬鹿でつね w
885名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 00:34:33
>>880
英語できるからってマトモな文章書けるとは限らねーぜ。だから TOEIC の点数だけが自慢の
帰国子女連中は翻訳者として全然通用しねーわけ。帰国子女は(翻訳業には)使えねーって
認識、どの翻訳会社も同じだと思うぞ。
886名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 08:01:40
>>885
880に帰国子女なんて書いてないけど…もしかして派遣社員=帰国子女と思ってる?
887名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 08:36:00
ビジネスで英語を使う機会が増えるているから
翻訳者になりうる人も増えているでしょうね。
生存競争がますます厳しくなると思います。

888名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 08:40:38
ビジネスで英語を使う機会が増えているんだったら
需要も増えているという見方もできるわな。
翻訳者にとって脅威となるのは、日本の語学教育の質が向上することだろう。
889名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 09:50:04
通訳・翻訳っていうと外国語の実力の方にばかり目が行きがちだけど、
最終的にはその人の日本語の表現力以上の訳は出来ないわけだものね。
890名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 11:17:52
和訳ばかりとは限らんわけだが
891名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 12:59:19
まあ日本語の理解力以上の英訳もできないとは言える
892名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 20:45:23
>>885
一応ここは翻訳で食べているひとが中心のスレですから
その辺のことは皆さん承知ですよ。
時々、現役以外の人がきますけど。
893一応、翻訳会社勤務:2005/05/26(木) 20:52:28
>877(誰に対するコメントにしたら良いか良くわからんから、きっかけと思われるところに)

メーカー側から見ると翻訳料が開発・製造コストに占める割合は小さいはずなのに、
力の強い方が翻訳会社と翻訳者に対して過度に値下げの圧力をかけるという現況が
嘆かわしいです。(シンクタンクとか商社だとちょっとコスト計算法が異なるかも。)

とりわけ、英語は学習者、韓国語(朝鮮語)は在日がそれぞれ多数存在するので
価格競争が厳しくなるのも仕方ないかと思う半面、ドイツ語、フランス語などを
学習して翻訳者になった人々が、投資に見合ったリターンを得られていない様な
気がして気の毒です。

今後、「在宅勤務の人(と翻訳支援ソフト?)を使ったコストダウンを重要視する
翻訳会社」と「翻訳者と成果物の品質管理を重要視する翻訳会社」のどちらが
伸びるのか、見守って行きたいと思います。(自分の勤務先がどちらのタイプかは
内緒)
894名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 20:56:56
>>893
内緒にせずに教えてください
895特許翻訳者:2005/05/26(木) 21:14:34
>>893
あなたはとても正直な話をしてくれていると思います。
私は英語とドイツ語を同程度に使えますがドイツ語の仕事は殆ど
ありません。英語以外の言語を駆使できる人は翻訳という仕事より
もっと稼げる分野があるはずなんですが、在宅で、という限定が
あるとむずかしいでしょうねえ。
896名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 21:32:00
>>893
> メーカー側から見ると翻訳料が開発・製造コストに占める割合は小さいはずなのに、

マニュアルが英文でよけれぱ翻訳コストはゼロなわけだし、
「割合が小さい」ってのも微妙。
897名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 22:53:55
>>889
それを、幼児英語教育に必死になってる親とかにいってやってくれw

母国語を超える外国語はないんだよーだって
898名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 23:58:27
うちで登録してる翻訳者は帰国子女ばかりですって宣伝文句の会社あったが
時代錯誤に感じたね。↑こんなことセールスポイントになりゃしない。
皆さん書いてるとおり、帰国子女であることとうまい翻訳ができるかどうかは
直接関係なし。もちろん、できる人もいるが。
899名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 03:00:17
>>833
かなり亀レスですが...
もしかするとウチの会社かもしれません。
新しい担当者の姿勢が、
「できるだけ多くの判断材料を、事前に翻訳者の方に提供すること」
のようなので(個人的見解です)。
900名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 08:31:26
ここ十数年で和訳の値段は下がっているけど
英訳は下がっていません。他の方はどうでしょうか。
901名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 08:49:11
私の場合、英訳も下がってます。
でも、和訳ほど極端なことはありません。
902特許翻訳者:2005/05/27(金) 12:40:13
英訳下がってません。
903893:2005/05/27(金) 13:28:01
>894
一気に公開するのは無理です。
自分にリスクが発生しない範囲でヒントを小出しにします。

>895
英語以外だと、専門性の高い翻訳者の絶対数が少ないという現状もありますので、
「法務」なり「製薬」なり、自分が他人に負けない分野を作るのが早道なのかも
知れません。(実際、「産業翻訳」と言われている分野で英語以外でも「売れっ子
翻訳家」というのは存在するわけですし。)

私自身「英語+ある欧州系言語」で食っている面があるので、情報を全て開示する
わけに行きませんが、その言語を使っている国・地域で国際競争力のある分野は
何か、というサーベイなども重要だと思います。

クレームの処理にかかる時間などを考慮すると、(事情と能力が許せば)通訳の方が
手離れの良い仕事かも知れませんね。

>896
例えば、「競合他社の特許に関する論文を社内用に翻訳」、「販路拡大を計画して
いるマーケットの商法を現地の言語から日本語に翻訳」、「家電関連で日本語の
製品マニュアルを欧州の5〜6言語とアジアの3言語に翻訳」、といった需要も
ありますので、翻訳に関連するコストが何らかの形で発生する事が多いと思います。

「割合が小さい」を言い換えると、「メーカー自身も正確なところは把握してない
かも知れないけど、代理店や問屋に払っている金額と比べて2桁以上違うでしょ」
あたりになります。
904名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 23:21:17
オンサイトでの仕事経験のある方、どんな感じだったか教えてください。
905名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 05:18:33
>>893
メーカー云々の話はまったく同感ですね。
某有名メーカのある部門は下請けいじめのような料金引き下げを要求したらしく
(しばらく前)、その影響を末端の翻訳者として受けました。
業績が悪いから、ここは涙を飲んで料金下げてくれ、というならわかるが、
空前の利益を上げ続けていながらの料金引き下げ要求はなんなんだろう。
それを推進している者の社内的な点数稼ぎ?
なんにしても、力関係を背景に削れるところから微々たる金額を削りとろう
という貧しいやり方は勘弁して欲しい。
906名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 07:59:22
値段は需給関係で決まりますから
買い手市場で値切らるのは仕方ないですね。
嫌なら差別化を図るしかないでしょう。
907名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 08:37:55
問題は、「違いの分かる」お客さんが少ないってことですな。
908名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 09:18:14
「コストダウンは周辺から」という傾向があるようだ。
利益を上げるために「コストダウンせよ」という命令が下ると
担当者は製品本体に手を加えるのがコワイというか面倒なので
周辺の無難なところから攻めようとする。
梱包・配送関連は真っ先にあおりを受けるが、付属文書の類も
それに近い位置にあると思う。
自分は長い間エンジニアをやっていたが、取扱説明書なんて、
一昔前まではどうでもいいような扱いだった。PL法以後は、
少しは重要性が認知されてきているが、まだまだ認識に欠ける
トップは多いと思う。
909名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 09:24:39
こういうところから世の中壊れていくんだろうね。
それでJR西日本のような大事故が起きてから、仕組み自体が
壊れていることに気付く。
910名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 09:53:29
>>900
私も英訳は下がっていません。工業技術が中心。
和訳は10年で20%くらい下落しました。
耐えられずやめた和訳専門の知人が何人かいます。
英訳が値崩れしたら私もやめるでしょう。
911名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 11:26:21
日英訳者のうち、英語ネイティブと日本語ネイティブの比はどれくらい?
912一応、翻訳会社勤務:2005/05/28(土) 17:11:32
>911
統計を持っているわけではないので一般論は良くわかりませんが、私の勤務先への
登録では、日本語ネイティブが過半数です。(分野によるけど、英語ネイティブ:
日本語ネイティブ=1:3〜4くらいでしょうか。)

母語がターゲット言語になるのが理想なのですが、漢字を読める英語ネイティブが
少ないのです。日本語ネイティブが日英翻訳した後、英語ネイティブにチェックさせる
ケースも多いです。

(ちょっと話題がズレますが、NHKの衛星放送の海外ニュースで、中国語ネイティブや
韓国語ネイティブに日本語を読ませているのには、激しく憤りを感じています。当方は
中国パブやコリアンパブの愛好家でもないので、あんな日本語は聞きたくない。)

欧米の翻訳会社が英日翻訳者に提示する翻訳料は、日本の翻訳会社が提示する
翻訳料よりも若干高い印象があります。(あくまでも、「若干」です。)
送金手数料を低減するノウハウがある(例:シティバンクに莫大な預金残高がある、
仕事量を増やして相対的な手数料比率を下げる)のならば、欧米の翻訳会社に登録
するのも良いかも知れません。

日本の中堅翻訳会社からすると、ネイティブチェックまで一気にやってくれる翻訳者の
存在は有難い(特に英語以外)ので、母語の違う翻訳者数名でチームを組むのも
有効な手段だと思います。(国際結婚して夫婦で翻訳やっている人もいますね。)
913912:2005/05/28(土) 17:14:04
>母語がターゲット言語になるのが理想なのですが、漢字を読める英語ネイティブが
>少ないのです。

「教養のある日本人と同レベル、翻訳で金が取れるレベルで漢字を読める英語
ネイティブ」、と補足しておきます。
914名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 08:47:31
>912
貴重な情報ありがとうございます。
日本語読解力のある英語ネイティブが不足しているわけですね。
英語ネイティブから見れば日本語はマイナーな言語だから、
そもそも学習者が少ない。
英訳レートが下がりにくいのも説明がつきます。
915893です:2005/05/30(月) 18:56:50
>905
あるメーカー専属の翻訳会社(資本関係は無い様だがOBの在籍程度はあるらしい)は、
翻訳料の部分では赤字覚悟、製品に同梱の紙マニュアルなどの印刷代・紙代の部分で
やっとプラスにしているそうです。

私は企業対企業で接したわけですが、彼らが個人翻訳者に対してどういった姿勢で
臨んでいるか、想像するとちょっと怖いですね。
916名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 19:23:10
>>915

え?それ、翻訳会社とは違うでしょ。
917915:2005/05/30(月) 20:33:36
>916
確かに、狭義の翻訳会社じゃないかも知れない。

言及した企業の事業内容は、「(メジャー言語の)翻訳+マニュアル類製作」で、
対応できない言語の部分がうちに回ってきた感じ。
918名無しさん@英語勉強中 :2005/05/30(月) 20:58:37
ついに翻訳業界にまで893が介入するようになったの。コワイ世の中になったな。
919名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 21:01:05
>>918
何かと思ったよw
920916:2005/05/30(月) 21:05:07
>言及した企業の事業内容は、「(メジャー言語の)翻訳+マニュアル類製作」で、
>対応できない言語の部分がうちに回ってきた感じ。

どうも私の知らない世界の話のようで、何をいっているのか皆目わからん。
「狭義」も何も、それ翻訳会社というより、孫受けあたりがついでに翻訳の
仕事も請け負うということでないの?
全然的外れだったらソマソ
無視してOKよん
921名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 21:16:37
顔も見たことのないコーディネータさんを好きになってしまい
見合い相手のプロポーズをとっさに断ってしまった件について。

下手なことしてこじらせたくないしなー
922名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 21:22:20
>921
コーディが山田花子似だったら?
923名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 21:44:09
残念、既婚です。
924名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 21:52:49
声がすごく魅力的な相手で、会ってみたら大ショックってよくあるよね。
つうか、ついこないだ体験したばかり(涙
925たまたま最初の発言が893だっただけ
でも、結構気に入ってたりして。オレは一応カタギです。(あと、=912です。)

>920
>「狭義」も何も、それ翻訳会社というより、孫受けあたりがついでに翻訳の
>仕事も請け負うということでないの?

一応、翻訳とかローカライズをメインと謳っているけど、実態はそうかも
知れません。当該企業グループの一部工場については文具の仕入れなどを
請け負っている可能性はあります。(その企業グループ名は明かせないので
ご勘弁を。)

皆さんご存知の如く、翻訳会社でまともに財務諸表を開示しているところは
皆無に近いんで。(企業単位の売上で最大手と言われているDH○にしても、
翻訳以外の分野がメインになっており、売上高の何%が翻訳関連なのか
部外者が正確に知るのは難しいはず。)

「翻訳会社=翻訳エージェント」、という意味であれば、該社が個人翻訳者と
接する機会はあまり無いはずなので、このスレッドの趣旨を考えると無視して
戴いて良いかも知れません。