〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part 14〓〓
1 :
名無しさん@英語勉強中 :
04/04/17 02:49
重複
3 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 02:55
>>2 向こうは part 番号が入っていないのでこっちを本スレで。
4 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 03:14
Part 14かぁ… (U´`)
5 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 03:14
Whatever you say.
なにげに長寿スレだな。 あんま存在価値ないけど。 一部住人の自己顕示欲の発露以外には。
7 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 03:19
てか「スレを立てるまでもない〜」と合併していいんじゃねーの?
「自称上級者で英語オタクのヘタレ」の隔離スレだからいいんだよ。
9 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 03:22
腐っても上級者だからそれはないぜ。
まぁ自分で馬鹿って自覚してるやつが 来ないのはプラス。
>>1 >自称上級者で英語オタクのヘタレがよってたかって、
と正しく書いておる。
>>8 すまん。他人のレスを読んでいないのがバレてしまった。
14 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 07:22
廃棄になったわけでもないんだけど,聞くほうも答えるほうも, 条件に合った上級者がいなかったから。
15 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 09:22
A: I dont feel very well, B: That's too bad.Is there anything I can do for you? A: No,thank you. The results of the examinations are out, and I got bad marks in most subjects. That's why I dont feel well. この会話中の The results of the examinations are out,ですが これは「試験の結果が出た」ですか?それとも「試験の結果が駄目 だった」ですか?私は前者だと思うのですが・・ よろしくお願いします。
17 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 09:47
Hi! My name is Fred. I am currently studying Japanese at University of Illinoi at Chicago, and my Japanese friend told me that I can find a Japanese penpal if I write a message here. If you're interested, please e-mail me. Arigato gosaimus
>>18 I'm afraid that friend of yours might have been kidding you.
>>18 輝といっしょか
もう、そんなうそはいいから
>これは「試験の結果が出た」ですか? です。
23 :
る す で ん :04/04/17 16:57
宇多田の留守電内容どちらで出ました? レス番下さったら嬉しいですが。
25 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 16:59
このマルチポスト馬鹿うざすぎ。 CD持ってんならその部分ripして どっかにupすることくらいしてから 質問しろっつうの。
_______________ off the Hawaiian coastline are living, others are dead. a.While some types of coral reefs b. Some types of coral reefs c.There are many types of coral reefs d. Coral reefs 某有名TOEFL教材の問題。正解はaですが、bがダメなのはどうしてですか? some are 〜, others are ---. っていう文自体は成り立ちますよね? ご指導よろしくお願いします。
28 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 18:15
>>27 絶対にダメではないにしても、接続詞のない重文、複文はやや例外的。
aかbのどちらかを選べかと言われれば、aを選んで当然。
>some are 〜, others are ---. っていう文自体は成り立ちますよね? 「,」じゃあ繋がらないってことじゃないの? 接続詞入れるか、二つに分けるかしないと。
30 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 18:39
新スレ乙です。 〜in North America's black urban centers. ってのがあるんですけど、 「北アメリカの黒人の都市中心部」くらいでいいですか? なんかちょっと違う気がするんですよね。。。
31 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 18:43
>>28 ,29
ありがとうございます。文法書などにも、Some 〜, others (some) ---. という文が
例文として載っているので、文としてはb.も成り立ちうるけれども、TOEFLは
Choose one word or phrase that _best_ completes the sentence.
という指示があるわけだから、やはりより自然なa)になるということですね。
32 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 18:51
続きです。
あと、 aを入れるとハワイ沖のさんご礁の大部分は死んでいるというニュアンス
が生まれる気がして、bだとただ生きてるさんご礁と死んでるさんご礁があるということを
淡々と述べているだけ、という違いがあるような気がするんですが、その辺は関係して
ないでしょうか。もしご意見あればお願いします。
>>30 前後関係がわからないので確信はないですが、「黒人が多く住む北アメリカの都会」
みたいな感じでは?
>「北アメリカの黒人の都市中心部」くらいでいいですか? 「urban culture」ってのは、米黒人のhiphopだのYo Yo!だの の事を指します。
34 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 19:09
ブランド・ロゴの下に「無造作紳士のピクニック」という意味で、 出来れば造語っぽく書きたいのですが 良い案はありますでしょうか? ネイティブ教えてネイティブ。
35 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/17 19:10
無造作紳士のピクニック 日本語の意味もようわからんわ
>Choose one word or phrase that _best_ completes the sentence. まぁそういう事なんだろうね。ある種の引っかけなんでしょう。
呼んだ?
>>33 「urban culture」ではなく「urban centers」なわけだが。
>「urban culture」ではなく「urban centers」なわけだが。 だから、urban cultureの中心って意味なんだよ。
>だから、urban cultureの中心って意味なんだよ。 嘘こけ〜
知らねぇよ。番号がだぶったか何かしたんだろ。
44 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 00:35
やはり「無造作紳士のピクニック」は難解なのでしょうか? 私は心優しいネイティブを待っています。
>>44 Picnic of Casual Gentleman
46 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 01:24
>私は心優しいネイティブを待っています。 ネイティブなんていねぇよ、アフォ。 英語の掲示板に行って英語で説明して聞け。
47 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 01:35
「無造作紳士」をどうやって英語で説明するのか、すごく興味がある。 というか、誰か日本語で「無造作紳士」の意味を説明してくれ。
48 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 01:37
国語辞典で調べろ!童貞野郎
49 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 01:54
>>45 感謝です。
私的に「無造作紳士」とは、
>>48 の様に乱暴ながら道を示してくれる人の事ですね。
ところで、ピクニックと同義のスラングを知りたいのです。
教えて上級者教えて。
51 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 02:00
このスレは無造作紳士ばっかりだな
52 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 02:03
無造作紳士ってどこの方言?
53 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 16:20
five years and counting って自然な日本語にしたらどうなる? 現在までで5年、継続中 ってわけ分からん・・・
54 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 20:15
時分で留守電を【ふざけた感じ】で入れたいのですが どう言ったらいいでしょうか?
>>54 Hi, this is Hanako YAMADA. Thank you for calling me. Now I'm on the way to a
customer of my home-made pizza. Please leave a message after the beep. I'll
check it out just after I've done the pizza delivery. Thank you. (beep)
(はい、山田花子です。お電話ありがとうございます。ただ今自家製ピザの配達に
出ています。ビープ音の後にメッセージを残して下さい。ピザの配達が終わり次第
確認します。)
56 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 21:54
上級者の方、 A is neither B nor C――D,E,and F. と言い換えてある場合、 「AはBでもCでもない。つまりDでもEでもFでもない」となるんですか? それとも逆に 「AはBでもCでもない。DでありEであり、そしてFなのだ」 となるんですか?
57 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 21:56
>>56 DかつEかつF、ということは考えにくいので前者になる。
文法的には破格。
58 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 21:59
59 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 22:21
豆腐は大豆から作られる。 Toufu is made of soybeans. Toufu is made from soybeans. どちらが正しいですか?
60 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 22:32
あなたはそれをするためだけにわざわざそこに行ったのですか? Did you go there specially in order to do it? Did you go there only to do that? わざわざそこに行った を go out of your way を使って言えますか?
Toufu is made from soybeans.
>>60 別にいんじゃね。trouble yourselfとか似た表現あるけど。Did you go there all the way to do it?でもいいかとオモタが漏れは
63 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 22:59
64 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/18 23:00
>>61 有難うございました!
豆腐は大豆から作られる。は、Toufu is made from soybeans.
が正しいと思ったのですが、NHKの英語番組で、 Toufu is made of soybeans.
と言っていたのです!!!
なぜでしょうか?
66 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 01:15
>50 outing は?
こんばんは。 colorってcoloerでも良かったでしょうか? オンライン辞書に載って無かったんですが、記憶違いだったかな・・・
68 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 02:28
colourだろ
69 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 02:28
>68さん>69さん ソレダ! というか、ここ上級者スレでしたね・・・ 英語板初めて来たもんで アホ質問に回答有難う御座いました。
71 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 03:32
'colour' is used in England and 'color' is used in the US right?
そーとも限らない。
だいたいそうだろ。England じゃなくて UK または Britain と書くべきだけどな。
国名じゃなく British English、American English と言いなさい。
>>53 years and counting なんて聞いたことも見たこともないよ。
英辞郎にも載ってないよ。よってそれは訳せない、が正しいと思われ。
>>75 料簡の狭いヤシはすっこんでろ。
http://www.google.co.jp/search?q=%22*+years+and+counting%22 約56,600件
> MS trial: Four years and counting
> WASHINGTON--Saturday marked the four-year anniversary of Microsoft's antitrust
> case, which, legal experts say, could still go on for quite some time to come.
この例だと「マイクロソフト裁判の4年間と今後」という感じでしょうか。
他にもいい訳し方が見つかったら教えて下さい。>53さん
なんかしたり顔でウソばっか教えてる アフォが一人いるな。
78 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 13:11
>>76 を見る限り、過去〜年と今後の展望、と思えますね。
79 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 13:12
>five years and counting って自然な日本語にしたらどうなる? >現在までで5年、継続中 ってわけ分からん・・・ 別に普通に意味通じるじゃねえの。これまで5年経過して、 まだ継続中ってことだろ。英語には便利な表現があるもんだ と感心して使え。
より「自然な日本語」を求めているのに、 あなた、エラそうな口のきき方をする割には 質問者の示した訳文から一歩も出てないね。
81 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 13:54
上級者なら知っているだろうってことで、質問。 現代の「仮定法」はいかなるものになっているのか。 今まで見たいに、If i were a bird, I could fly to you. みたいな言い方は古いというか、 廃れてきているという話を教授から聞いたことがある。 その辺はどうなのか。もしなにか新しい言い回し方があるのであれば是非是非 教えて頂きたい。
82 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 13:58
>>81 ほとんどの人は、
If I was (not were) ____, I would/could _______....
っていうふうに使ってるよ。
83 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 13:59
>>81 文法的に古くはない
ただ、そんな誘い文句が古いだけ
84 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 14:08
>>81 会話の中では、帰結節だけ使って、It could've beenbetter.
みたいに言うことが多いようです。
>>81 別に普通によく使うけど。
If I were you, I would....
もし私が貴方の立場だったら…
86 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 14:22
>>85 If I was(were) you は省くのが普通になってる。
>If I was(were) you は省くのが普通になってる。 別に省こうが省くまいが「普通」も糞もないが。
あと「I was」は誤り。学の無いドキュンが会話で 使う英語が「普通」なのではない。
if I were in his shoesもあるね。
90 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 14:29
なるほど〜。帰結節でいうことが多くなっているんですか。 それを聞いてあっ!と今思い出しましたが、 外国人の教授もCNNだかでインタビューされている人が If節では言わないのが多くなってきていると言ってたような。 そうなると、仮定法って余計に難しく思う。 言語の変化って言うのは面白い。
91 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 14:34
>>88 誤りではないのでは?そなたは学校英文法に浸りすぎか?
英語はあくまでもことばであり、そういう変化は必然的だと思うが。
>
>>88 >誤りではないのでは?そなたは学校英文法に浸りすぎか?
>英語はあくまでもことばであり、そういう変化は必然的だと思うが。
誤りは誤り。外人が「普通」に使うくだけた表現は
正しいと勘違いするのは日本の英語ヲタの悪い癖。
93 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 14:48
>>92 今では誤りではなくなってるよ。
言語は変化していくもの…
誤りでも普通に使われていると誤りではなくなる。
英語にはそういうのがよくある。
>今では誤りではなくなってるよ。 誰がそんなアフォな事決めてるんだよ? 大学のcompositionで「if I was」なんて 書けばペケ喰らうのは必至。
95 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 14:57
>>94 最近は、受験生向けの参考書でも
「was」も表記してあるよ。
97 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 15:03
>>94 アメリカの大学ではそんなことないぞ。
日本の大学の英語が遅れてるだけだろ。
98 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 15:06
>>96 should be だから、ちょうど日本語の「ら抜き言葉」と同じような感覚なんだろうな。
99 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 15:07
口語では If I was... 問題なし paperとかで If I was... もちろんだめ
学のある人間なら「If I was」など使わない。 それを「If I was」の方が普通で正しいなどと 宣うなど本末転倒もいいとこ。
102 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 15:23
I want a table for two, and I don't mean Siberia. 映画のセリフだけど、どういう意味? ジョークっぽいのは分かるけど。
bib という単語がわからない。普通 bib と聞いたら「赤ちゃんの涎掛けみたいの」か「水栓 bibcock?」みたのを 思い浮かべるんだけど、 the bib around the table と書いてあった。英英辞書では、 1 : a cloth or plastic shield tied under the chin to protect the clothes 2 : the part of an apron or of overalls extending above the waist 3 : a patch of differently colored feathers or fur immediately below the bill or chin of a bird or mammal という3つの解説がしてあったけど、他になにかありますか? リーダーズプラスに「フロントバンパーのしたに伸びた車体部分」という訳も載ってるので 似たようなところで、テーブルの側面につけられた壁みたいな部分があるのかな????
>the bib around the table その意味不明な文章丸ごとあるいは段落を書いてよ。
テーブルの端から垂れ下がってる布の部分のことじゃないの? テーブルの上に敷く布の名前ど忘。
>>104 The bib around the table is cracked.
海外レストランの視察の文章で、段落とかじゃなく、この文が箇条書されてます。
107 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 16:02
>>102 その場面は家具屋でテーブルを買っている?それともレストランで案内されて?
状況によるかもしんないけど「こんなに広くなくていいのに」みたいな感じじゃないですか?
108 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 16:06
Scent of a Woman (1992) アル・パチーノのセリフ。 レストランで2人分のテーブルを 頼む時。
110 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 16:09
111 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 16:11
112 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 16:11
>>106 テーブルの天板から側面へかけての垂れ下がった部分ではないでしょうか?
ヨーロッパ調の家具にはそこに装飾的な彫刻がしてあったりする。
113 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 16:16
114 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 16:51
_____ ___ \ ●\ / ●| \____\ /___ | 今井くんがこのスレに興味を持ったようです
>>112 そんな気がしてきました。現物見ないで訳すのはなかなか難しい・・・ですね。
116 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 17:11
上級問題ではないのですが・・ There was nothing Lucy liked so much as the smell and feel of fur. これって、「ルーシーは毛皮のにおいと感触がなによりも好き」って訳であってますか?
118 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 17:46
>>117 ありがとうございます!
教授が「嫌い」っていう訳をしてたので・・・
119 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 17:49
>>118 いやいや過去形の文章だから、
「ルーシーは毛皮の匂いと手触りが何よりも好きだった」
120 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 18:33
I'm a Rock 「私はカナヅチです」 であってますか?悩みに悩んでこの"Rock"を選んだのですが。 "Hammer"も考えましたが、"カナヅチ"というのはあくまでも 日本での言い回しなので、どうかなと思いまして。
>>120 just say "can't swim"
what's wrong with that?
122 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 19:11
>>122 too late to discuss it
it's done deal
124 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 19:17
I found the cat sleeping in the backyard. 上の文はSVOとSVOCの二つの文型が考えられると思うのですが、 どのように見分けたらよいのでしょうか?
バラエティ番組って英語でなんていうんですか? 英辞郎では、 variety program と出ているんですがなんかしっくりこない。
126 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 20:24
127 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 20:31
Side show Bob
128 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 22:04
However, Andy sees grounds for AFA exemption under standards set by the federal district court case,United States vs. Hinote, 823 F.Supp. 1350, 1354 n.7 (S.D. Miss.1993). 英語の論文を読んでいるんですがcase,以降はどういう意味なんですか?裁判の日時かなと 考えたんですが、日本語訳ではどういう訳になるんでしょうか?
129 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 22:54
>>124 SVOではその文はありえない。
「私は裏庭で寝ているその猫を見つけた」←「その猫ってどの猫?」となるから。
All I could find was a cat sleeping in the backyard.とかならわかるけどね。
「私が見つけられたのは裏庭で寝ている一匹の猫だけだった」
130 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 23:02
または
I found the cat, which was sleeping in the backyard.
「私はその猫を見つけた、そいつは裏庭で寝ていた」ならOK.
>>128 判例。法律板で聞いたほうが早いでしょ。
多分F.=Federal
Supp.=Supplemnet
S.D.=South Dakotaまたはsinedie日付なし
Miss.=Missippippi
133 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 23:11
私にとって男女の恋愛は時間をかけて育むものだと思っています。 ↑お願いします。時間をかけて〜のあたりが表現されていれば意訳してもかまいません。
>>130 どうもありがとうございます。
法律板の方にも聞きにいってきます。
135 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/19 23:56
俺にはネイティブの脳はない。聞きかじってなんとか自分なりに解釈してる。 そんな俺でよかったら、なんでもきいてくれ… なんちって。
136 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 00:01
>>130 >S.D. Miss.1993
これはSouthern Discrict, Mississippiじゃない?
137 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 00:30
ていうか、俺等は仮定法になると粉砕すると誰かがいってたよな。 仮定法でとやかくいってるのは、あいつらにすれば馬鹿馬鹿しいことなんだろうか。 ちよっと癪になった。
>>129 わかりやすい説明ありがとうございます!
最後にもう一つ聞きたいのですが、
もしtheではなくaだったらSVOになると考えてよろしいでしょうか?
139 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 01:36
She asked him to please stop it.を She asked him please to stop it.と言えますか? この表現に関してご意見をお聞かせ下さい。
140 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 01:41
>>139 "ask him to please stop" の検索結果 約 120 件
"ask him please to stop" の検索結果 約 12 件
141 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 01:55
>>140 何で検索されたんですか。アドレスを教えて下さい。当方初心者なのでお願い
致します。
142 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 02:03
Seventh District Court.
>>124 ,129,130
すまん。I found the cat sleeping in the backyard. の何処が悪いのか
分からん。文脈上、既にその猫が出ていれば何の問題もないのでは?
>>144 同意。つーか、130は明らかに改悪だろ。
>>144 悪くはないよ。ただ、SVO とは考えにくい、というだけ。
the cat は既知ゆえに定冠詞がついているのだと考えて
SVOC と理解するのが自然、という話。
まだ分からん。冠詞が a だろうが the だろうが、あれがどうやったら SVO に なるんだ?
148 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 06:28
SVOCです。
>>147 sleeping 以下がcatにかかる現在分詞と考えればSVOってことなんじゃないの?
150 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 07:14
>>149 違う。OがCの状態であるのををSがVしたんだからSVOC.
寝ている猫を見つけたんじゃない。見つけてみると猫が寝てたんだ。
その違いがあるんだ。
I dound him a nice guy. なら、いいやつだとわかったんだから。
SVOCのCは大事なんだ。
151 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 07:15
152 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 07:15
ちょっと寝ぼけてた I found him な。
いや SVOC だってのは良いのだが、なぜあれを SVOC か SVO かと悩まなくては ならんのかが分からんということです。でも、別にいいです。次へどうぞ。
155 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 10:37
会社の「本店」を英語で表現した時の、より正しいニュアンスってどれでしょうか、教えてえらい人。 辞書をひくと head office とか home office とか出てくるんですが、 これは営業店とは一線を画した「企画部」や「人事部」などの「本部機構組織」というニュアンスのような気が。 証券会社や銀行などでよくある「本社ビル1階の本店営業部」を英語にしたいわけです。 あくまで営業店なのであって、本部ではないということで。 かといって branch をつかうと、これまたニュアンスが違うような気がして。困りました。
156 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 11:45
157 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 11:49
head sales dept. at HQ なんかどう?
158 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 14:57
>>153 学校やら受験塾では、あの手の英文を書き換え問題と称していじる練習をするから、
混乱が生じたものと思われ。A=Bとして教えてしまうことがある。
A:I found the cat sleeping in the backyard.
B:I found the cat which was sleeping in the backyard.
当然BはSVOだから、Aも理論上SVOはありえる。ただし、普通はSVOCが自然
であることは自明。これはfindという動詞の性質による。
159 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 15:15
>>158 同感。中高スレによく書き換え穴埋め見るけど、本当は違う意味なんですよ。
決して=ではない。それ言いたい。
161 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 16:28
>>158 のBで
この場合のカンマ無し which は、在りえない
>>161 に同意。こーゆーこと↓だよね(以下、文型は found の節について記述)。
I looked for Tama, and I found the cat sleeping in the backyard.
the cat は Tama であることが分かっているので、
sleeping 以下で限定する必要がない。
よって sleeping 以下は the cat の補語(文型は SVOC)とみるのが自然。
I found a cat sleeping in the backyard.
a cat は初出なので、sleeping 以下は a cat を修飾しているとみることができる。
よって文型は SVO かも知れないし SVOC かも知れない。
(どちらの文型であろうと意味に大差がないことは今は問題にしていない。)
I looked for Tama, and I found the cat which was sleeping in the backyard.
the cat は既知なのに制限用法の which 以下で修飾するのは不自然。
文型は SVO で文法上も何ら問題はないが、
意味を考慮すると「ありえない」文になっている。
I looked for Tama, and I found the cat, which was sleeping in the backyard.
the cat は既知なので修飾語は無くても問題ない。
文型は SVO で、the cat を非制限用法の which 以下で補足説明している。
多分、3番目の例文に違和感を感じない人は
I found the cat sleeping in the backyard.
を「SVO もありえる」と考えるんだろうね。
ひとつ抜けてた。 I found a cat which was sleeping in the backyard. a cat は初出なので制限用法の which で修飾するのは自然。 文型は SVO。
165 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 18:11
>>163 結局こういうこと?
I found the cat which was sleeping in the backyard.(ありえない文)
I found a cat which was sleeping in the backyard.(普通の文)
166 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 18:31
that のほうが絶対自然なわけだが... Whichつかいたけりゃ I found a cat, which was sleeping in the backyard. だろ
167 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 18:57
>>161 裏にいる猫の中に一匹だけいる眠っている猫を探せと言われて見つけた場合は、
I found the cat which was sleeping in the backyard.
はSVOなわけであるが。
168 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 18:59
えらく紛糾してるけど、外人に聞けばいいじゃん
She even brought herself to say to her husband it was just as well he had played barber when he did. と She would have him the much that he ought to be. の解釈が分かりません。 小説の文章です。 和訳スレではレスがなかったので。
今探したけどありませんよ。
172 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 19:10
170を愚弄するレスは俺が許さん!!!!
173 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 19:11
174 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 19:15
>>173 いきなり『しね』って、どういう事ですか?君には社会の常識がないのですか?
普通は、『あのう、すいませんけれどもしんでくれませんか?』とか
『あなたはには、しぬという選択肢もありますよ』とか言うものですよ。
あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、言われた方は『じゃぁしんでみようかな』
とかいう気持ちがなくなるものです。
まずは、親切丁寧に『しんで』と頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、『よーししんでみるか』という気持ちが生まれるわけです。
177 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 19:20
↓マケレレが一言
171のすぐあとに 「ありましたっ」ていうレスをつけたつもりだったんですが 中高の宿題スレに誤爆しちゃったみたいです。
179 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 19:24
マケレレが誤爆かプッ
不注意だぞこいつぅ( ・∀・)σ)Д`)プニプニ
181 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 19:54
a Memorandum Opinion for the General Counsel Department of Commerce from Randol D.Moss, Acting Assistant Attorney General Acting Assistant Attorney General=臨時司法次官 これ以外いまいち意味がわからないんですがわからないでしょうか?
182 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 19:58
一つお尋ねします。 初対面の挨拶にはいろいろあります。 代表的で最も丁寧なのがHow do you do?でしょうか。 しかし初対面の挨拶には、ほかに(I'm) Glad to meet you.や、 (It's) Nice to meet you.などがありますよね。 学校で習ったことでは、How do you do?を会話の一番最初に持ってくるパターンでしたが、 ではI'm glad to meet you.を初対面の会話の一番最初に持ってきて、 例えば、 I'm glad to meet you. Me name is ... などという展開はあるのでしょうか。
His eyes were like agate, expressionless, save for the black points of torture. ここの save for ってどういう意味になりますか? save for では「節約する」とか「とっておく」の意味しか出てこないです。
except for と同じと考えてもいいんだろうか?
185 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 21:33
>>184 その場合はfor要らないんじゃないか?
>>185 さん
レスありがとうございます。
では想定として、自分(会話を切り出す人)は学生、相手はALTの先生とします。
目上の人ではありますが、しばらく付き合うという意味で親しみを持って挨拶をする想定です。
もう少し私の疑問を明確にします。
学校ではよく、
A: How do you do? My name is ... Nice to meet you.
B: Nice to meet you, too.
という受け答えを教わり、
How do you do?=はじめまして、Nice to meet you.=お会いできてうれしいです。
と和訳されます。
では、Nice to meet you.やGlad to meet you.というのは、
「はじめまして」という会話の切り出し文としては使えないのでしょうか。
これが私の疑問です。
189 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 22:10
I found the cat sleeping in the backyard.という文は、 直訳したら「猫が裏庭で寝ているのを見つけた(がわかった)。」という意味だと思うんですけれども、 Do you know the girl standing outside?(外で立っている少女を知っていますか?)の現在分詞みたいに、 「私は裏庭で寝ている猫を見つけた。」という文に現在分詞を使ってするにはどうしたらよいのでしょうか? 的外れな質問だったら申し訳ございません。
190 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 22:15
>>188 使えません、先にHelloでも何でも良いから、こんにちはや初めまして的な意味の一言が無いと不自然
Hello+名前で充分ですので、その後にNice to meet youやGlad to meet you系を使う事が出来ます
191 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 22:17
>>183 save
prep. (also save for) (old use or formal) except sth:
They knew nothing about her save her name.
[OALD]
>>190 さん
ご指導ありがとうございました。
やはり切り出しの挨拶としてはHow do you do?やHello.などが適切ということですね。
そして「お会いできてうれしい」という気持ちを、Glad to meet youなどで加える。
日本語で考えると確かに変でした。(「お会いできてうれしいです。私の名前は〜です。」)
やはり、「はじめまして」や「こんにちは」などの前置きが必要ですよね。
ただ、Glad to meet you.がもしかしたら和訳されるニュアンスとは違って、
「はじめまして」のように使えるのかと思ってお尋ねしました。
ご回答ありがとうございました。
>>189 それはfoundとknowのニュアンスの違いのような気もする。
194 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 23:23
195 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 23:24
Hobbyについて聞かれたので、答えたんですがそれはHobbyじゃないと言われました。 例えば スポーツをする →Hobby 映画鑑賞など →Hobbyじゃないといわれました
196 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 23:29
キャシャーンがやらねば誰がやる。たっだいま帰りました、で猫は大人しくなったでつか?
>>194 popular かどうかは知らないけど
「女体盛り」ということばがあるぐらいだから
それなりに行なわれていることは確か。
ググるとそれ系のページがいっぱい見つかるよ。
198 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 23:37
なんか空気変ですね、出直します。
199 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 23:40
失礼します。
200 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 23:41
あからさまではなく,こっそり200ゲット。
202 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/20 23:45
>>194 一部の客の間では、女体盛りが好まれてきたっていう意味じゃないかな。
日本全体のことを言ってるわけじゃないよね。
203 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/21 03:45
>これは本当なんでしょうか? それは英語の質問なのか?
>>195 面白いね。hobby は hobby-horse 玩具の木馬から来ているから映画鑑賞の
ような受け身のものを含めるのは変に聞こえるのだろうかね。
Bit of trivia here: The Japanese have known for years that 10,000 steps
was a key to fitness. In fact, in Japan, where 10,000 steps is called manpo-kei,
the average household actually owns 3 pedometers.
http://www.cnn.com/2004/HEALTH/04/16/walking/index.html Is this true? That in Japan 10000 steps is called "manpo-kei"??
>>206 ライターの事実誤認だと思われ。
> まんぽけい【万歩計】
> 腰につけて、歩いた歩数を数える度数計。商標名。
「大辞林」より。
むしろ、万歩計を英語では10000 stepsと言うのか?
209 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/21 21:53
>>208 pedometerって書いてあるじゃん
210 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/21 21:57
万歩計は商標名だということもあってか,最近では歩数計とかと呼んでる。
固有名詞なら頭文字を大文字にして 10,000 Steps とか書きそうなものだが。 >the average household actually owns 3 pedometers むしろこの数字の方が気になる。すくなくとも俺の家には三つもないぞ。
213 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/21 22:11
3つも万歩計持ってるはずがないだろ!w
214 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/21 22:22
両親とあたし。
215 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/21 22:28
>>214 健康一家だな。
日本の世帯数ってどれくらい?
平均的な家庭の全てが3個も万歩計持ってるかねぇ?
216 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 00:17
That children naturally take a deep interest in such stories no one deny; that the reading of them will not only give pleasures, but will help to lay the foundation for broader library studies, can scarcely doubted. どのような文なんでしょうか? てか、文の構文自体がよく分からないです。 何が本動詞で、何が文の主語なのか。 予測してるところは、Thatで始まる2つが主語で、動詞がcan scarcely doubted. であるかと。 問題なのは、冒頭の「That children〜」。 明らかに、thatは接続詞だとは分かりますが聞いた話、 「no one can deny that〜」という元の形が、倒置したと考える人もいますが。 それとも関係詞的に「no one can denyのような話に深い興味を自然にもつものだ。」 となるのでしょうか??
217 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 00:25
Birds, so wonderful and interesting in all their structure and life, have that most treasured of all the senses−sight− so highly developed that there is nothing with which we can compare it among living creatures. 筒井正明著の英文読解問題集にあげられていた英文の一文です。 2行目のhave that most treasured of all the sensesのthatが よくわかりません。 mostがつくのならtheであるべきような気もするし、 同じ鳥(あるいはあらゆる動物でもいいのですが)の感覚の中での 最も大切なものという意味であればtheは不要といえばそのようにも 思います。 このthatは何を意味するのでしょうか? @鳥 Atheの間違い Bその他 わかる人教えて下さい。
children naturally 〜 such storiesということはno one denyであり、 the reading 〜 library studiesということはcan scarcely (beこれが抜けてる) doubtedである。
219 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 00:45
sight を指すんだよぼけ。
>>216 That... no one deny --- 倒置。
That... can scarcely [be] doubted. まんま。
の2文。
あと元の文章を正確に写せ。
>>217 >2行目のhave that most treasured of all the sensesのthat
あの五感のうちで最も大事なもの=つまり視覚。Thatは単に「あの」。
222 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 02:02
>>216 That children naturally take a deep interest in such stories no one deny; that the reading of them will not only give pleasures, but will help to lay the foundation for broader library studies, can scarcely doubted.
It構文に書き換えれば分かりやすい。
It can be scarcely doubted that children naturally take a deep interest in such stories no one deny; that the reading of them will not only give pleasures, but will help to lay the foundation
for broader library studies.
訳
子どもたちが、だれもがその価値を否定しない物語に深い関心を抱き、さらにはそのような書物を読むことに
より、喜びを与えられるだけでなく、将来的には幅広い分野に渡る蔵書の並ぶ書斎を築く上で役に立つことは
ほとんど疑うことができない。
223 :
時事英語マン :04/04/22 02:03
>>217 Bに該当します。このthatは、例えばジーニアスの、代名詞の that の
形容詞用法 (言語外照応的)に当ります。「あの、例の〜」
例 : I hate that laugh of hers. 彼女のあの笑い声が気にくわない。
that kind wife of yours 君のあのやさしい奥さん など
that most treasured of all the senses−sight−
「あのすべての感覚のうちで最も重んじられているもの、すなわち、視覚」
あちゃ。221さんに先こされちゃった。いちおう補足説明ということで。
( ´・ω・`)
225 :
時事英語マン :04/04/22 02:33
>>216 文法的解釈は 218さんと220さんに賛成。
「子供たちが自然にそのような物語に深い関心を示すことは誰も否定
できない。そのような物語を読むことが喜びを与えるだけでなく、
より広範な文学的探求のためのいしずえを築く手助けとなるということも
ほとんど疑う余地はない。」
本文は
no one deny that 〜 (誰も否定できない)と
that 〜 can scarcely be doubted ( = scarcely anyone can doubt that
〜 ) (ほとんど誰も疑うことができない)
が並列の関係(本文中の ; )で述べられているものと解釈しました。
226 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 02:54
まったくlibrary studiesじゃ図書館司書にでもなっちまう。w
>>219 ,221,223回答ありがとうございました。
辞書を引いて納得しました。
228 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 06:49
That is cool, isn't it? This is a cool hat, isn't it? That is great, isn't it? This is a great opportunity, isn't it? この中に英語として間違っているものはありますか?
229 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 07:27
あの。。教えていただけないでしょうか? 2週間前 two weeks before two weeks ago. どちらも正しいですか?
230 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 07:35
>>228 全部OKだよ。
>>229 「2週間前に彼女に会った。」
○I saw her two weeks ago.
×I saw her two weeks before.
231 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 07:45
>>229 two weeks ago.
(今から)二週間前
two weeks before
(今以外の時点から)二週間前
I saw her two weeks ago.
I had seen her two weeks before (she was killed).
232 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 09:24
233 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 10:06
創作料理を作る事が好き。つまり、自分で考えた料理を作る事が好き。 I like cooking creatively that's to say I like making my own recipes as I go. この文の、as I goの使い方と意味がわかりません。 教えていただけないでしょうか?
234 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 10:08
as I go、やりながらって感じの意味があります。
235 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 10:32
>>234 さま、早い回答有難うございました!
while と同じような意味で使われる感じですね!
小野仙内 てどういう人? 投稿者名:小野仙内 (ID: QSLZtDc) ところで、中3の娘の英語の教科書に、 We can contact each other either by e-mail or the Internet. という文があるんですが、これ、わたし絶句してしまいまして(^^;) 訳せなかったんですよ。 このthe Internetは果たしてなにを指しているのでしょう。
237 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 10:59
ノーコメント。 その名前については・・・
恐い人なの?
239 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 11:05
英語熟の先生では?
240 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 11:05
他の話題に切りかえたほうがいい
そんなこと言われると気になる
>>236 どこのスレなの?
アメリカ人に「ボケとツッコミ」はどう説明すればいいのでしょう? この間友達と話してたら、聞かれて答えるのに困ってしまいました。。。
>>242 新和英中辞典には
the dunce and the sharp-toughed smart one who make up a comedy team
と冷静?な訳が載ってました。あとは、吉本でもたくさん見てもらって
なんとなく雰囲気をつかんでもらうしかないのでは。
244 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 16:20
>>242 そういえばアメリカには二人組ボケツッコミの漫才って無いな。
一人でやるか複数人でコントやるか。
>>242 ググったらこんなページを発見。ボケとツッコミをうまく説明してる。
多分外人さんだと思うけど、冷静な分析で感心した。かなり笑える(w
http://www.japannewbie.com/archives/000122.html West Side Japan is known for its comedy. There are stand up acts, game
shows which are really just comedy shows in disguise, and what is known
as 'manzai'. I am sure there are other styles that I am not aware of as
well.
One particular 'style' of Japanese comedy that pops up in all of these
different comedy styles however involves the 'tsukkomi' and 'boke'.
'Boke' and 'Tsukkomi' describe the roles that can be taken by two people
in a relationship. The 'Boke' is the person who will occasionally say
stupid things, or make silly mistakes. The 'Tsukkomi' is then the
character who catches these mistakes and dishes out explosive yet warm
hearted punishment to the 'Boke'. Often, the punishment that the 'boke'
delivers includes a smack to the back of the head.
246 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 20:19
イラク人質の渡辺って人が 開放されてから many many iraq people are dying, って言ってたけど、これって文法的に正しいですか? were killed in the attack とかの表現の方が適切ではないですか? 上の英文だと、自然に自発的に死んでいってるって感じになりませんか? そうだったら 彼の英語力よりも俺のほうが上かな?
247 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 20:35
many many iraq people are dying, たくさんの、たくさんのイラクの国民が死にかけている。
>>246 > 自然に自発的に死んでいってるって感じになりませんか?
ならないと思われ。
many many iraq people are dying
多くのイラク国民が死に瀕している(←死につつある)
「were killed in the attack」とは別のことを言っている。
249 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 22:35
どなたかお教え下さい。 We canceled our plans for Friday. この場合、on じゃなくて for を使うみたいなんですがどういう理由でしょうか? 他にon Fridayではまずい場合ってありますか?
250 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 22:39
>>249 on Fridayにすると、金曜日にキャンセルしたことになる。
on Friday だと Friday に cancel したと誤読されかねないからでは?
スマソ。かぶった。
253 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 22:45
>>246-248 > many many iraq people are dying
いや、これは現在進行形の「死ぬ」だろう。
死にかけている、死につつあるというのでは
なく、 毎日多くのイラク市民が死んでいって
いますよと。 これはテロによるもの、戦闘
に巻き込まれる人たち、全部をひっくるめて
言っていると考えていいと思います。
254 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 22:48
255 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 22:50
>>251 いいっすよ、おなこた出れば信憑性も上がるし。
256 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 22:52
257 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 00:17
A strong system of review boards, immediately accessible in the arena of decision making should, in addition to increasing fairness, reduce litigation and increase the general feeling that agencies and institutions are responsive. immediately ~ shouldのところをどう訳するのか分かりません お願いします
258 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 00:19
ミシガンメソッドとコミュニカズムの違いを教えてください。 英会話学校で片一方はミシガンメソッド、もう一方はコミュニカズム とうたっていたので。両方ともすごいメソッドのようで・・。
260 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 00:22
>>257 ,258
まあいいじゃん。確認したいんだろ。
文の骨格は
A strong system ... should reduce ... and increase ...
で他の部分は修飾しているだけだと分かれば簡単なのでは。
まぁこのスレ自体重複に近いものがあるからね。 そうマルチを非難できる筋合いでもあるまい。
263 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 17:11
Would all passengers ensure that all overhead racks are securely shut, and for your own safety and convenience, return to your seats and fasten your seatbelts. この文の最初のwouldは、どういう意味でどういう文法に なるんでしょうか。would が文頭に来ていても疑問文で ないということは倒置でしょうか?どういう意味になる のでしょうか?
264 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 17:57
婉曲的表現、丁寧に言うときのwouldでしょ。 ご乗客の皆様にお願いいたします。上部収納ボックスの扉がしっかりと閉まっているかご確認ください。 また皆様自身の安全と便宜のために座席に戻り、シートベルトを締めて下さい。
265 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 17:59
>>264 レスありがとうございます。
でも、どうして倒置になっているのですか?
それが知りたいです。
266 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 18:12
そりゃ、あなた、先にお願い、頼むよって逝った方がやわらかいでしょうが。 人間のあざとい知恵ですよ。
267 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 18:13
現在TOEFL213点(CBT)の者です。 大学受験のため、250点以上必要ですが、 巷の参考書や塾を見ても参考になるレベルが見つからない… 何かTOEFL対策として実践的な参考書(洋書OK) もしくは塾をどなたかご存知であれば教えてください。 お願いします。
268 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 18:26
>>266 では
Would all passengers ensure that all overhead racks are
securely shut,... . と倒置であることと
Would all passengers ensure that all overhead racks are
securely shut, ...? と疑問文の形であることとの違いはなんですか?
>>263 >would が文頭に来ていても疑問文でない
普通に疑問文だと思う。クエスチョンマークがないのは単なるミスか、
あるいは意図してはずしたのかはこの文だけからでは判断できない。
前後の文章を見てみたい。
おや、かぶった。俺は266タンではないよ。
271 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 18:30
>>269 全文です。
Attention, please. The captain has asked me to inform you that
we are likely to start experiencing severe turbulence.
Would all passengers ensure that all overhead racks are
securely shut, and for your own safety and convenience,
return to your seats and fasten your seatbelts.
ひょっとしたらクエスチョンマークの落ちただけの誤植かと
私も思ったのですが・・・。どうでしょうか?
それは「倒置」などではない。 〜してもらえますか?/してください。 って言ってるだけ。
273 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 18:33
>>272 その場合、クエスチョンマークがなくてもいいのですか?
274 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 18:34
275 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 18:36
Would は命令文に使うんですか?return 以降は命令文だと思いますが それ以前も?
276 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 18:37
文法的には疑問文ですね。 それだけを考えれば クエスチョンマークをつけるのが妥当かと思います。 ただ、機能的には質問ではなく依頼ですね。 おそらく、 ネイティブゆえのパンクチュエーションの柔軟性なのではないでしょうか。 逆に文法的には平叙文でも、 クエスチョンマークをつけるだけで 質問する機能が備わりますよね。 You got it? こんな具合。
277 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 18:40
278 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 18:48
>277 No problem. Good luck. :)
279 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 20:32
>>267 何気に放置してたけど、なかなかいいんちゃうん?で、どこが苦手なん?
280 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 21:17
>英語上級者専用 >何気に × ⇒何気なく 英語上級云々の前に、正しい日本語を使おう!
281 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 21:21
日本語は下級でもいいの。
282 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 21:27
>>279 私の場合…第一にStructureの”間違い探し”、
特に”イディオム系の間違い探し”に問題があります。
あと、最後のエッセイ問題とReadingは……テーマ次第で点数が別れる状態です。
(つまり、どれ位そのネタについて行けるか……で点数が左右されてしま状態です)
贅沢を言いますと、
色々なトピックについて英語で書ける位のボキャブラリーの強化も出来たら本望かと(ry
間違えました。 ×点数が別れる ○結果が左右されている
284 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 21:42
妙な揚げ足取りさんは放っといて。 弱いとこわかってるんなら早いんやないの?まずは問題分析、そして実践の数こなす。 分析をしっかりやっておけば、問題見ただけでわかるようになるよ。勉強にはちょい時間かかるけど。 エッセイは、各単元で、例えば社会問題、家庭問題、マスコミ、少年犯罪、環境問題など 出そうなトピックで自分の基本文作っておくんがええよ。ちょっとぐらいの内容の変更は その場で自在にできるぐらい、幅持たせて作る。ウソでもなんでもいい。 参考になるかどうかわからんけど。
285 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/23 22:07
TOEFLスレいっぱいあるじゃないの。 北米板には留学生も多いし。
>>284 ありがとうございます。
おかげで、塾と言った他者のサポート無しでの対策に自信を持ちました。
>>285 北米板ですか……以後そっちで質問します。
287 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/24 15:39
ぜひ私たちの家に遊びにきてください。 You've just got to come and see our house. これの文法がわかりませぬ。 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。…_| ̄|○
288 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/24 20:00
have got to でhave to と同じ意味。
>>287
289 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/24 20:02
>>287 ここの have は ハブと一緒
つまり沖縄の猛毒ヘビ
290 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/24 20:05
つまらん
カッコに入るものは?→( )he might have achieved, if his health had improved, it is impossible to say. 1.Although 2.Because 3.That 4.What だれか教えてください…
292 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/24 21:25
>>287 口語でよく使う表現。意味は288にある通り。
You gotta do itみたいに口にするときは
haveはゴロが悪いので抜けたりもする。
>>291 4。It is impossible to say what he might have achieved
if his health had improved.
294 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/24 21:32
It is impossible to say what he might have achieved if his health had improved. --would have been much better. I wonder why this writer wrote a sentence like that.
295 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/24 22:00
She will make him a good bride.がなぜ第5文型になるか教えてくださいm(__)m
296 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/24 22:28
297 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/24 22:38
298 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/24 23:05
インターネットで英語が聞きたい。。。 CNNとか無料で聞けるサイトなんてないですかね?
299 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/24 23:16
300 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/24 23:18
上級じゃないのに,こっそり300ゲット。
301 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/24 23:20
>>298 いくらでもあるよ。NPR, PBS, BBC, AP etc.
302 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/25 04:08
>>295 It is an ambiguous case, but I think it fits Pattern Four rather than
Pattern Five because "him" is not "bride." See some examples below:
I'll make a good husband. S+V+C Pattern Two "I"="husband"
I'll make some nice cookies. S+V+O Patttern Three "I"≠"cookies"
I'll make you some nice cookies. S+V+O+O Pattern Four "I"≠"cookies" & "you"≠"cookies"
I'll make you mad. S+V+O+C Pattern Five "I"≠"mad" & "you"="mad"
I'll make you a good husband. S+V+O+O(?) Pattern Four(?) "I"="husband" & "you"≠"husband"
Since the sentence in question does not fit any of the five sentence
patterns well, it is better not to analyze it in this way.
>>295 その質問、前にも出て、かなりややこしい議論になってた。
簡単な問題ではないというのがまず一点。
以下、ジーニアス英和辞典から引用。
make
11 [SV (oneself) C]
a 〈人・物・事が〉(発達・訓練の結果) …になる《(1) Cは通例よい意味の形容詞
を伴う名詞.(2) 使役の意の他動詞の再帰目的語が落ちて自動詞化した用法と考え
られる》; [SV (O) C / SVC (to O)]〈人・物が〉(O〈人〉の)C〈人・物〉になる
She will 〜 him a good bride. = She will 〜 a good bride to him.
彼女は彼のよいお嫁さんになるだろう (=She will become a good bride to him.)
《◆becomeと異なり素質が備わっていることを含意する》.
はっきり言ってこんな用法は知らなくていいと思う。
できることなら「本当の奥さん」になってみたかったです。
305 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/25 05:15
イキロ
306 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/25 05:20
もちろんですとも。あと一年はなんとしてでも。 本当に欲しいものは手に入らないのかもしれないなぁと ふと思うことがあるのも事実です。
307 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/25 05:29
>>300 おめでとうございます!
今日は本当にお疲れ様でした。そしてどもうありがとうございました。
308 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/25 06:27
309 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/25 08:48
hも入力しとけよ
>>309 2chではh書かないんですよ
チョクリンだとサーバーきついんでね。。。
>2chではh書かないんですよ >チョクリンだとサーバーきついんでね。。。 何か意味不明な勘違いをしてるアフォが一人。
313 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/25 23:04
英会話レッツスピークの3rd Week のComplete the Three-Linersの(8)のなかに people eat too much of the wrong things.(意味は 間違ったものを食べ過ぎる) という文章があるのですが なぜ、too many でなくて too much なのでしょうか? the wrong things は、形としては、数えるれる名詞なので、too many のほうが 正しいように思えるのですが。 また、eat too much (or many) wrong things では、いけないのでしょう? あるいは正しいが、意味が微妙に違うのでしょうか? 皆さん、ご教授を、おねがいします。
314 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/25 23:12
>>313 much of the ... は、「・・・のかなりの部分」ということで、全体に対する割合的な大きさという
ことなのでは。
>>313 eat too muchで「食べ過ぎ」ということ。
too manyだと沢山の種類の物を食べるみたいな感じになる。
「悪い事」を食べ物に例えているわけだから、 それの取り過ぎにはmuchを使う。
317 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/25 23:30
people eat too many of the wrong things. だと数多くある間違った食べ物の多くの種類を食べるイメージ people eat too much of the wrong things. だといくつかある間違った食べ物をかなりの「量」食べ過ぎるイメージ 数、種類なのか量、程度なのか、と言う違いです。
318 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/25 23:37
>301、308 レスどうもありがとうございます。 すいませんが、字幕もあって、同時に音声も聞けるってとこは ありませんか? 私はヘラルド朝日の英文読んでますが、その英文の発音が聞けたらなあって いつも思ってます。こんなHPありますかね?
319 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/25 23:37
食べる量は一回一口にしろ 口に含む量はまちまちやしね。
321 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/25 23:49
あと eat too much (or many) wrong thingsでも意味は通じるだろうが the too much wrong thingsは形容詞が多すぎてすっきりしないね それにmuchがwrongにかかってしまい「悪さ加減が甚だしい物」と 受け止められてしまう。 eat /too much /of the wrong things とmuchを代名詞として使ったほうが理論的で誤解が無いと思う。
皆さん、どうもありがとうございました。非常によく分かりました。 こんなに早く、回答をいただけるとは思っていませんでした。 調子に乗って、もう一つ質問をさせてください。 This is the first time that I've felt really relaxed for months. の that は関係代名詞として理解していいのでしょうか? ここでのthe first time は実質的には副詞ではあるが、形は名詞なので、 先行詞として成立していると理解していいのでしょうか?
323 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/25 23:57
>318 どうもありがとうございます。なんかラジオ聞こうとすると、 「開けません」って出てきます。 ノートンのせいかな・・・。
324 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/26 00:05
>>313 えーとthatは関係代名詞ですが
the first timeは形式的にも実質的にも名詞句です。
この文の基本構造はThis is the first time.です。S V Cってヤツです。
that以降はtimeの説明をしています。
325 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/26 00:14
でもちょっと待って。 This is the first time that I've felt really relaxed for months. この文の出典は正確なの? なんか時制というか意味がいまいちしっくりこないんだけど。
326 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/26 00:23
>>322 the first timeは名詞ですがthatは関係副詞です。
that以下の関係詞節に名詞の入る余地はありません。
意味は「本当にリラックスするのは数ヶ月ぶりだ。」でいいんじゃないの?
>この文の出典は正確なの? オックスフォード実例現代英語用法辞典の新訂版の451ページより 意味は、"私が何ヶ月かの間で本当にくつろいだ気分になったのはこれが初めてです。 "と書かれていますが、327さんの「本当にリラックスするのは数ヶ月ぶりだ。」ほうが、 自然な日本語に思えます。 this is the first time that の構文が入っていれば、どの文章でも良かったので、 この英文も、とくに選んだ理由はありません。 皆さんの意見を聞いての、私自身の意見もまとめ切れていないし、もっと、 多くの意見を聞きたいので、明日以降に、私なりの考えを述べたいと思います。
329 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/26 01:27
>意味は、"私が何ヶ月かの間で本当にくつろいだ気分になったのは >これが初めてです。"と書かれていますが、327さんの「本当に >リラックスするのは数ヶ月ぶりだ。」ほうが、自然な日本語に思えます。 数ヶ月もの長きにわたってリラックスすることができたのが (生まれて)初めて的な話じゃないの? ここ数ヶ月のうちで リラックスできたのは初めて、という意味なら、for monthsでは なくin monthsじゃないか?
thatが関係代名詞だって言うのは間違いか。 関係副詞ってのは良く解らないけど とにかくthat以下はtimeの説明をしている。 あとは「〜ヶ月ぶり」って言う表現をしているかどうかだね。 私は最初その辞典と同じく 「私が何ヶ月かの間で本当にくつろいだ気分になったのはこれが初めてです」 と思ってたんだけど。そうするとhave felt 〜for monthsの意味合いが しっくりこなかったんです。 この場合やっぱり完了形になってfor monthsとあるから何ヶ月かの間リラックス いていると捉えるのが自然だと思う。 そうすると 「数ヶ月間本当に落ち着いた気分を感じたのは今回が始めてです。」となると思う ちなみにfirst visitor for daysで「数日ぶりの訪問客」 と言う表現もある
どうやら、関係副詞が正しいようです。 ただ、私が関係代名詞と誤解した(いまだに、少し割り切れない)理由を、述べますと、 the first time を 名詞の目的格の用法の一つである副詞的用法と捉えたからです。 e.g. We stayed (for) three weeks.やHe does twenty push-ups every morning. さらに、This is the first time that I've felt really relaxed for months.は "This is the first time及び同様の表現+完了形" という項目の中の一例として載せられています。 その中には、That's the seventeenth beer (that) you've drunk this evening. や This is the only party (that) I've ever really enjoyed in my life.があります。 ここでのthat は疑問の余地がなく関係代名詞だと思います。そのために This is the first time that I've felt really relaxed for months.のthatも関係代名詞ではないか と考えました。
333の続き 329さん >数ヶ月もの長きにわたってリラックスすることができたのが (生まれて)初めて的な話じゃないの? ここ数ヶ月のうちで リラックスできたのは初めて、という意味なら、for monthsでは なくin monthsじゃないか? 324さん >私は最初その辞典と同じく 「私が何ヶ月かの間で本当にくつろいだ気分になったのは これが初めてです」 と思ってたんだけど。そうするとhave felt 〜for monthsの意味合いが しっくりこなかったんです。 この場合やっぱり完了形になってfor monthsとあるから 何ヶ月かの間リラックス いていると捉えるのが自然だと思う。そうすると 「数ヶ月間本当に落ち着いた気分を感じたのは今回が始めてです。」となると思う 〜振りという意味ではfor the first time in〜 のほうが普通のような気がしますが、 for the first time for〜も同様の意味で使われていると思います。 for the first time for monthsをGoogleで検索すると139件ほど引っかかりました。 またI haven't seen him for〔in〕years. (〔forとin〕ジーニアスより)にあるように in とforは交換可能だと思います。 the first timeがなければfor months はfelt relaxed を修飾すると思いますが、 ここではfor monthsはthe first timeを修飾しているのだと思います。 例えば、"数ヶ月ぶりに一週間くつろいだ" を英訳すると I've felt really relaxed for a week for the first time in months.のような形になるではないでしょうか? この完了形も(This is the first time that I've felt really relaxed for months.と同様に)、 あえて分類すれば、継続ではなく、経験で、数ヶ月ぶりに一週間くつろいだという経験を したと解釈するのが妥当ではないでしょうか?
335 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/26 22:30
337 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/26 22:55
On the wall opposite the door( )three paintings. 1.hung 2.hanging 3.displayed 4.displaying どれですか?どれいれても文の構造がよくわかりません…
338 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/26 22:58
これは違うよ。
339 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/26 23:00
先生方。これらの英文があっているか、教えていただけないでしょうか? ゴールデンウィークの間中、どこも混雑していると思うから、わざわざそんなところに足を運びたくないんだ。 During the GW, I know everywhere will be so crowed, so I would not make a trip! I can 't understand why people want to waste their time go thru the mess during the GW holidays!! If I were them, I would not!! I wouldn't even bother trying go somewhere during the GW, as I know I will be stuck everywhere I go and waste my time (can't enjoy)! Every year I feel so stupid going somewhere during the GW, and I know this year the situation will still be the same. So nobody will be able to convince me to make the same mistake! I hate crowded places!!! I'm not gonna make a trip during the GW this year, because I know everywhere is too crowed to enjoy.
>>337 1. 倒置。
Three paintings hung on the wall opposite the door
ちなみに337の問題は、大学受験の時のテキストに載っていて当時は普通に解いてた覚えがあるので問題が間違ってるとかはないと思うんですが……
342 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/26 23:08
ちなみにぶっちゃけなんで倒置がおこるんですか?
>ちなみにぶっちゃけなんで倒置がおこるんですか? そうしなきゃその選択肢では文章にならないから。
344 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/26 23:25
なるほど、確かに。。ありがとうございました!ちなみに、この問題に関係なく倒置って文頭に否定語句がくるとき以外にどういうときにおきるんでしょうか…?適当?
345 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/26 23:25
>>342 wall と door は、定冠詞でしょう。これは、既出ってこと。
three paintings が新しく出てきたもの。
既出のものを最初に、新しく出てきたものが後になる文章は
読みやすいっていうのもある。
>ちなみに、この問題に関係なく倒置って文頭に否定語句が >くるとき以外にどういうときにおきるんでしょうか…?適当? そういう表現があるってだけ。単なる言い回しの違い。 ・向かって正面にありますのは〜城です。左手には〜寺。 ・〜城が正面にあります。〜寺が左にあります。 バスガイドは前者を使うだろう。そんだけ。英語でも 似たようなコンテキストで使う。その文章なら、 その部屋の状況の説明とかなんだろう。
小説の情景描写とかね。
348 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/26 23:41
ありがとうございました!みなさん頭よくって羨ましいです。
>>313 this is the first time when I have 〜 よりも、this is the first time that I have 〜
の方が一般的だけど、
this is the first place where I have 〜 の方が、this is the first place that I have 〜
より一般的なのはなぜでしょうか。
350 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/26 23:58
≪Cashfiesta.comとは?≫
「POINTを稼ぎ、そのPOINTをいろいろな商品と交換する」形式のサイトは国内・国外を問わず色々ありますが、
Cashfiesta.comは広告バーを表示させておくだけでPOINTが溜まる!
溜めたPOINTに応じて、ボーナスPOINTが加算されることが最大の特徴です。
1日4時間程度の表示で月3,500円程度稼げます。払い出しも$50(変更可能)からという使いやすさ。
先月よりボーナスPOINT(獲得POINTにより変動)が加算されるようになりました!
登録は当然ながら無料。登録後、好きなデザインの表示バーをダウンロードしてパソコン画面上に表示させましょう。
表示時間に応じてPOINTが溜まっていきます。
まずは登録して試してみましょう!
http://www.cashfiesta.com/php/join.php?ref=gunma 英語の勉強になるかも!?
351 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 00:01
>>349 this is the first place that I haveは
殆ど聞いた事がない表現だけど。
352 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 00:04
>>349 First timeはいつじゃなくて何回目で、first placeは何回目じゃなくて
どこだから。
揚げ足をとるつもりはないが。。。 "this is the first place where I have " の検索結果 約 23 件 "this is the first place that I have " の検索結果 約 60 件
354 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 00:32
「文系」「理系」って、みなさん、なんて表現してます? 理系は「sciences」? なんだか、ぴったりくる表現が見当たらない。どなたか教えて。
355 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 00:37
>>353 is the first place whereとis the first place thatでぐぐると、
2500件と3160件と逆の結果になるね。つーかどちらもふつうに使われて
いるということでしょ。
356 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 00:48
>>353 意味が違う。
this is the first place that i have decided
to give comment on the film...みたいな目的格の
関係代名詞の例が殆ど。
357 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 00:50
that の方がいい。
そうでもないか。自爆。
359 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 00:55
>>358 突っ込みそこねたじゃないか。キーッ(w
360 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 00:56
361 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 00:59
>>354 人文系はhumanitiesまたはarts。
自然科学系はnatural science。
362 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 01:00
hard scienceとも言うね。
>361 arts and sciences でいきます。 ありがとう。
364 :
354再び :04/04/27 01:05
「私文系で、数学は全然ダメ」とか、そういうニュアンスで 使うときの「文系・理系」にピッタリくる単語を探しているのですよ。 どうも、「学問としての総称」っぽい、マジメな単語(?) しか見たことなくて。
365 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 01:06
なぜ‘toothbrush’が‘teethbrush’ではないのかというようなことを昔聞いたのですがどうしても思い出せません。名詞で名詞を修飾する名詞+名詞の様なときは前の名詞が必ず単数になるのでしょうか??
366 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 01:10
toothbrushってのはすでにある単語で 自分で作らなきゃいけない言葉じゃないんだからそんなこと気にしなくてもいんじゃない? corkscrewがなんでcorksscrewじゃなくて hairdryer がなんでhairsdryerじゃないかってきいてるようなもんだよ
>>365 基本的に
> 名詞で名詞を修飾する名詞+名詞の様なときは前の名詞が必ず単数になる
という捉えかたでいいと思います。「必ず」ではないかもしれないかもしれないけどね。
368 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 01:12
>>364 i'm an arts student and I can't do math to save my life
とかで、ぜんぜんかたくるしくないよ
369 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 01:13
悪い、hairdryerの例は悪かった。
>>364 進路選択の際の大きな分かれ目である「理系」と「文系」の区別は、きわめて日本的な
制度であり対立概念であると聞いたことがあるけどね。
371 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 01:15
たしかに、私もそう思うんですけどそれを聞いたときアッナルホド!って思った記憶があるんです。他にも色んな例があったんですけど…肝心なことが思い出せない(泣)
BSで自然科学系の学士号。 BAで人文科学形の学士号。
373 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 01:19
>>372 学校によっては、Computer ScienceがBAだったりBSだったりするけどね。
374 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 01:19
ぽーたん
>368 370 ありがとう 370に胴衣。数学捨てた高校生なんて、日本的だと思う。 私もだったガナー
376 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 01:23
i'm more of a humanities-type than a science-type 俺は理系ってよりはどっちかというと文系だな〜 (しつこいけど、かたくるしくない)
私もホントはそうなのに、ちょっと無理があった。長い道のり。
378 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 01:27
>>376 つーか政治学なんてPolitical Scenceだし。
>377 誰へのれすでつか?
380 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 01:35
>>378 うん、だから?なにがいいたいんでしょう?
arts/humanities vs sciences
だと、聞き手は 文系・理系としてとらえますよ。
それよりも下の段階の区別いっても何も意味ないですよ。
>>378 社会科学(social science)系は、どちらかと言えば
humanities。政治学も同様。
382 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 01:44
そもそも日本の大学のシステムと違って 「〜学部」に入るためには、これ、これ、そしてこれが必要だ。 入試はその決まったのを受ける。 、、、っていう感じじゃないから「scienceやってるから数学ができねー」 って言っても、「別に数学できなくてもやれる科学あるんじゃない?」と思われるかもしれないです。
383 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 01:45
ごめんなさい、頭パンクしてました。 「数学できねーからscienceやってない」 でした。
384 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 01:46
>入試はその決まったのを受ける。 アメリカの大学も大学入ってから一般教養で取るコースで 文系、理系に分かれる。自然科学系の専攻なら 理数系のコースを規定数以上とってないとだめ。
386 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:01
ギャンダム
387 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:01
>>385 あれ、実際全部クリアーするのはきついと思う。
388 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:02
>>386 この間あれ読んだときには、ホントびっくりしたよ。
時差ぼけどころじゃなかったもん。
389 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:03
はいはい、英語の話に戻ろうね。
390 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:06
>>385 入試。←(大学に入るためのもの)
注:大学に入るためのものです。
391 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:07
>>389 じゃぁ。。 機内油圧って英語でなんていうか知ってる?
392 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:07
↑ 日本の入試のことです。
>>390 理系、文系の概念に日本の大学受験の特殊な事情は
別に関係ないという話。
394 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:19
>入試はその決まったのを受ける。 アメリカの大学も大学入ってから一般教養で取るコースで 文系、理系に分かれる。自然科学系の専攻なら 理数系のコースを規定数以上とってないとだめ。 ジャ コノ発言モ 関係ナサゲ
>ジャ コノ発言モ 関係ナサゲ つうか藻前なんの話してんの?
>>391 internal hydraulic pressure はどう?
397 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:27
知識があるからと、チャンスを見つける度にあんまり適切じゃないことをみせびらかそうとするのが、見苦しいといっているだけ。
>>385
398 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:32
おっしゃるとおりです。
399 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:32
さて
>>397 >知識があるからと、
藻前は英語以前に大学なんぞ全く無縁なアフォにしか見えんのだが。
「関係ない」というのは、日本の入試で理系/文系に分かれるのに
相当するものが、ちゃんとアメリカでも大学入学後にあるから、
そうした事情が原因で理系・文系の概念がアメリカ人に通じない
ということはない、という話。藻前の言う「関係ない」は全く意味不明。
402 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:47
>>400 >日本の入試で理系/文系に分かれるのに相当するものが、
>ちゃんとアメリカでも大学入学後にあるから
ねーよ。
403 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:50
2ゲットで喜んでるような松子さんに言われてもね、、、
>>402 藻前には一生無縁な話だから
理解できなくてもいいよ。
405 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:54
>>400 あなたのしゃべる相手がアメリカ人なのは結構ですが、
勝手に私の人間像の結論まで出さないでくださいよ。
大学に無縁なアフォって思いたいなら勝手にそう思っててください。
>>380 書いたの私ですから、わかってますよ、artsとsciencesの区別は。
>>403 余計なお世話よ?
>>403 罰としてそのくっさいちんぽ
晒して頂戴。
どうせ許してやらないけど。
407 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 02:57
>>404 マジいって文系理系という概念がないところに無理矢理あてはめていることに気付け。
ちなみにオレが出た大学は、こんなふうに分かれていた。
College of Arts and Science
College of Business and Economics
School of Education
College of Fine and Performing Arts
Xxxx College of Environmental Studies
>>400 区別できるようにこれから380になります。
藻前は英語以前に大学なんぞ全く無縁なアフォにしか見えんのだが
藻前には一生無縁な話だから
↑対象が同一人物だとお思いなようですが、、、
でなければ
自分が気に入らない人ってみんなこういう風な片付けかたされるんですか?
409 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:03
英 語 ヲ タ は み な さ ん 氏 に ま し ょ う
>>408 つーか、あんた負けず嫌いでしょ?
実力不足の負けず嫌い、
あたすにとっちゃ屁でもないけど
うっとおしいからお寝んねでもしてて頂戴。
食べ物の話しして!松子
松子さん、悪いんですけど、答えがいのある発言以外は無視します。
413 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:08
414 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:15
>>412 >>413 きゃきゃきゃきゃ!
内弁慶のおまいら、あたすが不在だと
好き勝手言い過ぎwww
あたすがいるとなんにも言えないくせに
数が集まりゃ
あたすのことをあることないことほざきやがって
よってたかってカラスみたいに下劣な集団よね?
415 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:17
チャットじゃあるまいし、いるかいないかなんてわからんだろうに。 低能はこれだから困る。
416 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:18
松子 暇なのね
>ちなみにオレが出た大学は、こんなふうに分かれていた。
基本はBachelor of Arts(文学士)とBachelor of Science(理学士)の2つ。
前者を目指す人間は日本で言うところの文系、後者は理系に相当する。
理数系の学問を専攻する予定の学生は、大学1、2年時から理数系の科目を
多くとることになる。また、個々の専攻も、決定する際には理数系の専攻であれば
理数系の初頭コースを規定数以上取っていることを要求される。
http://www.uwosh.edu/enroll/registration/bulletins/2001-2003/College_of_Letters_and_Science.shtml In addition to their major, students also select the degree they wish to obtain.
Students who select the Bachelor of Arts degree study a foreign language in addition
to the general education program and the major. Students who select the Bachelor of
Science degree take more courses in natural science and mathematics.
http://www.lsa.umich.edu/lsa/cg/bulletin/chap3/ The Bachelor of Science degree requires 60 credits in physical and natural science
and mathematics.
>>380 どーせならついでに言わせてもらうけど、あなたご自分のポジションを
ご存知?3流大学の学生っていうのが精一杯じゃない?
アメリカかぶれになるにはまだ10年も20年も早いわよ?
きっとこのスレの住人の8割がそう思ってるわ?
419 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:24
>>417 Computer Scenceが学校によってBSだったりBAするのはなぜ?
それもほとんどおなじ初頭コースでな。
松子さん、自分の悩みをうちあけられても私にはどうにもお答えできません。 バカにしたいのならもっとおもしろいことをネタに。
421 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:29
>>417 それが日本人の解釈。文系理系と括って考えることがないところに、
一生懸命こじつけ
>>419 それは大学が勝手に決めたことで、oxfordなんか行くとハードコアな科学でも全てBA,MAになってますよね。
417さんが言いたいのは、アメリカ人にもartsとsciencesのおおまかな区別はできるよってことだと思います。
私が言いたいのは、artsに対するscienceと言われれば、英語人は誰だって、文系に対する理系だという判断をしてくれるってことです。
>>420 なんか
>>380 ちゃんが可愛くなっちゃったわ?
言っとくけど、あたすはおまいに何の悪意もねえのよ?
ただ青さが気になるだけよ、本当に。
もっと柔軟に生きるのよ?
松子さん よくチャーミングだといわれます。 失礼ですけどネカマの松子さんに好意をいだかれるのはイヤです。
425 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:35
>>416 亀レスだけど・・・今日は暇よ。っていうか
お酒たらふく飲んで頭が回らないのよ。
許して。ライトアップされた藤の花が本当に綺麗よ。
>>424 どーでもいいけど、あたすはネカマじゃねえわよ?
良かったら、ぜひグーグルで「松子 同性愛 2ch」で引いてみなさい?
それでもあたすのことをイヤって言うなら、おまいも相当なものね?
ご両親に負担までかけて海外に留学してる意味はどこまであるのかすら?www
どうでもいいならもっと前にまわりの人が話しやめてたでしょうに。 リンクまで出す一生懸命な方がいるからどうでもよくないのかと思って続けました。
429 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:41
急におまんこしたくなってきた、
430 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:42
アメリカは今晩くらい? 日本はもう朝の4時だよ!
松子さん 松子さんがどんな美女でも、好意いりません。
>>380 >どうでもいいならもっと前にまわりの人が話しやめてたでしょうに。
バカ言わないで!あたすに突っかかってきたのはおまいだけよ?www
それにおまいの日本語、まだよく分からないわ?
433 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:48
>>380 自作自演だと思ってた。
つーかここはお舞いと松子さんの会話スレだろ
>>433 あら、おこんばんはっ!
今度からこのスレッドに来て
あたすの擁護役をすることね?
こんな大役、受けていただけるかしら?
オホホホホ
つーのは嘘よ。あなたのことが大好きよ!
436 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:52
じゃあ漏れ達は味方同士だ。
437 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:53
もうわけわかんね。
439 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:59
松子の主食って何?
440 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 03:59
松子さんいる?
441 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:00
遂に無類の糞コテ御登場か。 これからも皆さんの悪しき見本として2ch限定の内弁慶として活躍してくらはい。。。
松子さん
味方とか敵とかどうでもいいです。
>>433 自作自演であって欲しいです 松子さんウザイです
これから
>>436 さんと松子さんの会話スレでお願いします
443 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:02
>>380 まあいずれにせよ、文系理系と区別のしかたは日本特有のものであるということでFA?
>>443 いいえ、arts/humanities vs sciencesって言ったら、
英語人は文学と科学っていう認識してくれます。
これは日本の大学がどうこうとかいう話じゃなくて、
言葉の意味の解釈の話です。常識の話です。
i'm more of a sciences-person as opposed to humanities. って言えば理解します。
だから区別できるわけです。わかりましたか?以上。
>>442 あ、そう?はっきり言って、このスレでそう思ってるのはおまいだけよ?
世の中のこと何にも分かっていない頭でっかちで、親のスネかじって留学
してるようなおまいにああだこうだ言われるだなんて、松子さん、人間
やめようかすら?www
みんな苦労して生きてんのよ?
あんたこそ何か建設的なこと言える?せいぜい立派なNGOにでも勤めて
くださいな!www
446 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:08
>>444 >i'm more of a sciences-person as opposed to humanities.
ぷ。ひどいもんだな。
447 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:10
>>444 いいえ、arts/humanities vs sciencesって言ったら、
英語人は文学と科学っていう認識してくれます。
文学はliteratureだろ。
ごめんなさいね、皆様。 でも i'm more of a sciences-person as opposed to humanities. ってな英語使う人って今時いるんだ?wwwww 文法以前に教養、いや常識以前の問題よね?やってらんねーわ。
松子さん だいたい留学留学ってさっきから言ってますが、留学ってなんですか?私留学なんかしてません。 人間やめたら何になるおつもりで? >苦労して生きてんのよ? ↑ 意味ある発言ですか?
450 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:16
474 名前:36歳節約ママ ◆baeGuFHffI :04/04/26 22:25 巨乳は顔が男じゃん。 そんなのでもOKなの?? 男って馬鹿な生き物。
451 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:17
357 :36歳節約ママ ◆baeGuFHffI :04/04/13 20:31 Ai最高www 今日何回Aiを思い出して笑ったか・・・ 今回のメンバーは本当にひどくて気持ち悪い連中ばかりだね。 もし私がこのクラスにいたらと思ったら冷や汗もんだよ。 唯一さちよ(?)とかいう日本人は普通の人だね。 あの濃いメンバーの中であの人が映ると安心する。
452 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:19
>>448 やっぱり味方同士だ。
これからもよろしくな。
あげあしとり会の参加拒否。
>>444 の文をどうにか叩こうとしている皆様、
自己満足おめでとうございます。口語をしらないあなた方に何いっても意味ないです。
むしろ、自分より英語ができない人が理解できるとも思わないのでなんの説明もしません。
ただ、バカにしたいならネイティブにそう言って見て、ネイティブにバカにされた時に戻って叩いてください。そしたら少しは耳向けます。
454 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:23
口語ってのはIが小文字になるのか?
>>452 あら、うれしいわ?味方同士よね?こちらこそこれからもよろしく!
つーか、悪いけど、、、
>>380 は病気だわ?あんた、親のスネかじり杉だわね?
高遠姉妹と同じ発想のクズマソコよ?
>Iが小文字になるのか ちょっと苦しい。こんなところ指摘してるだけでかわいそう。次。
457 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:26
>>380 ずいぶん頭の固い香具師だな。
つーか、つまんないことで意固地になるなよ。
OBみたいになるぞ。
>>454 さん
あ、ちなみにIが小文字になると、発音の仕方も微妙にかわりますので、忘れずに。
459 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:28
松子=36歳ママ=( ・∀・)<【 英 作 文 】 の1
すいません。松子って誰?見てるなら添削してもらいたいのですが?
461 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:29
462 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:30
さらに言えば松子=ハウディ厨
150 :名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 17:43
>>147 アンタ知らないんだね。セイタって凄い遊び人だよ。
あくまで想像だけど日本で300人斬り以上はしてると
思うよ。
ちょっと待って!!!今
>>453 のレスみたら、随分と生意気な
ことほざいてんじゃないの?wwwww
>自己満足おめでとうございます。口語をしらないあなた方に
何いっても意味ないです。 むしろ、自分より英語ができない人
が理解できるとも思わないのでなんの説明もしません。
ふーん。ここまで墓穴掘るマソコも珍しいわね?さすがの松子
さんもビックリよ?可愛いわね。wwwww
つーかあんた、このスレの住人にどれだけの反感買うか知ってて
そんなことのたまうのかすら?幸せね〜☆
464 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:30
天気予報以外で降ることがありますからねえ。 日本語がおかしい。まるで380のようだ。
アノ〜、頭悪くても良いから、英語に自信のある方は添削をお願いしたいのですが?
466 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:32
まず日本語を直せ。それからだ。
467 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:33
彡川川川三三三ミ 川|川/ \| ‖|‖ ・ ・ | 川川‖ 3 ヽ 松子でごんす。 川川 ∴)д(∴) 髪型は聖子ちゃんを意識した金太郎カットで部分染めのしたり 川川 / するでごんす。 川川‖ /‖ 川川川川 /‖\ 英語板のヒロイン松子(体重120kg、2重あご、まわしが似合う)
>>460 あたす、ルミコを皆と一緒に煽ってた人間よ?そう言って分かって
くれる人は分かってくれるでしょうけど・・・。
>>462 ハウディね。wwwww ふーん。ブゲラ
>>467 マソコって本当必死なのね。言葉も出ないわ?
松子>氏ね
471 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:37
380が池沼スレでおかしな英語を披露している。 きっと口語なんだろ。
ちゃんと添削お願いできないでしょうか?
>>470 そういう
>>380 に通じた騙し合いして何のためになるの?
いくらでも添削してあげるわよ?
>>467 体重は45キロ。年齢は35歳。これは他のスレでも
もう晒したけど?
>>472 あたすはあえてトリップつけねえのよ?
頭のいいおまいならその意味が分かるでしょ?
だからやめてね?www
あなた達は最高です。面白いネタで深夜にも関わらず 遊べてよかった。では。
479 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:41
>>472 ・・・1さんよ。必死だな。もしくは松子のカラクリも
こんなに早く綻ぶとは。wwwwwww
>>380 実はあたすもよ?wwwww
何の悪気もないわ。また機会があればお話しましょ☆
ネタ振ったらちゃんと返してくれればいいわ。wwwwwww でも私がルミコだってことには気付かなかったようね。ww 楽しかったわ。
>>483 まあ!ルミコ、あなたのこと大好きよ。wwwww
これからも仲のいい姉妹としてやっていけそうね。
あたす、好きな人が出来たの。
だから本来の優しいあたすになれたのよね。
恋ってすごくいいわ。うん、ほんとうにいい。
この恋がいつまでも続きますように。
485 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:46
140Kmの速球に手も足も出なかった伊能政治
松子さん あなたのことは忘れないわ お元気で。
487 :
†松子† :04/04/27 04:47
>>484 さらにネタに乗ってくれてどうも。
ルミコって誰かな、と。
今日は正直自作自演しまくりでした。ではね。
オホホホホ。そのへんは任せてよ?
今日はお疲れでした!>
>>380 のマソコはどうかと思うけど・・・
とりあえずオヤスミ!ノシ
ちなみに次からは「ツマ」で来ま〜す!
489 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 04:56
松子の野望は何なのよ?
>>478 380 :04/04/27 04:40
あなた達は最高です。面白いネタで深夜にも関わらず
遊べてよかった。では。
↑
誰かしらないけど勝手に終わらせてくれてありがとうございます。
みなさん陰で英語上達がんばってください。私よりもできる方がいたらそれをみせてくれればちゃんと素直に耳むけます。
自分を叩こうとしたからって別にねたんだりしないので。
それぞれ得意な分野ってのがありますからね。私自身もまだまだなのでがんばります。
491 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 05:02
>>490 天気予報の英文を一回読んでみたほうがイイよ。
もしくはニュースもやってるし。
松子元気? またヤマザキデイリーストア行ってんの?
494 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 05:12
良く分かんないけど、なんで
>>490 はこんなに必死なの?
496 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 05:35
498 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 05:55
380やめた
499 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 07:03
鬼畜人ヤフー
500 :
380ってチョッピリ有名 :04/04/27 07:26
┌(▼▼メ)┘└( ▼▼ )┐┌(メ▼▼)┘
質問スレでチャットするな
502 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 13:50
ここへは上級者が良く来ると信じて、 Would you ever travel all over the world? を 和訳は世界中旅したいですか?でいいと思いますが、 ニュアンスとeverの解釈がしっくりこないのでその辺、教えて下さい。
503 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 14:03
貴方が世界中を旅行するなんてことはありますか?
504 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 15:36
( ) from this point of view, the matter is not as serious as people generally suppose. 1.Seen 2.As seeing 3.As to see 4.Having seen 1か4だと思うんですが、どれでしょうか?
>>54 1.Seen
4だとseen itとか目的語がいる。
506 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 15:43
505>> ナルホド。ありがとうございます
507 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 20:20
>>502 この場合のeverは「いつかは」だろうね、neverの反対語。
形容詞anyと対応する時間の副詞だけど訳しにくいね。
wouldはもちろん仮定法で「可能なら」。
ニュアンスまで訳すのは無理なので、あなたの訳でよい。
>>502 いつかあなたが世界中を飛び回る日が来るのかしら?
その訳いいですね
510 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 21:50
>>510 さらに追加すればこれはどちらかというと否定的なニュアンスを含む。
文脈によるが、例えば:
(私はしたいとは思わないけど)
(あなたもたぶんしたいとは思わないけど)
(普通の人はしないけど)
という感じを含められる。 会話でそこのところを強調するには
Would you *EVER* .... と強調すれば「まさかあなた世界中を
旅行したいなんて思わないでしょうね」という感じをこめられる。
512 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 22:09
>>510 その場合のwouldは「そういう場合でも」という条件に
対する仮定法です。暗黙の条件でもいいのですけどね。
世界旅行は危険だし、とか。結局、意味は文脈に依存
します。
513 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 23:28
質問です。 He looked on any time not spent in study as so much lost time. 「彼は勉強に使わない時間を、それだけ無駄にしたように考えた。」 any timeって副詞と接続詞あると思うですが、この場合どっちでしょうか? 接続詞だとSVが続くはずなんですが、これはないので 副詞かと思ったんですが、どうですか? あとany timeが副詞だとspentがおかしい 名詞ならspendになりますよね? 一体このspentの品詞は何でしょうか?なぜnoでなくnotがつくのでしょうか? 最後のlook on A as B のAやBにくるのは名詞ですよね? lost timeのように動詞と目的語はこないんじゃないんですか?
>>513 > look on A as B のAやBにくるのは名詞ですよね?
いかにも。むしろ、これが分かっているのに上のような滅茶苦茶な
解釈になるのは何故なのか知りたい。
515 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/27 23:50
>>514 ありがとうがざいます
spentの品詞は何になるんですか?
名詞だったらspendになるんじゃないんですか?
>>513 He: 彼は
looked on: みなした
any time not spent in study: 勉強に費やされないあらゆる時間を
as so much lost time: それと同じ量の失われた時間と
>>515 any time not spent in study
= any time which is not spent in study
518 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 00:03
>>518 分詞ガ形容詞トシテ機能スルトイフ基本事項ヲ文法書デ確認セヨ。
520 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 01:33
521 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 01:56
>>519 それは分かるんですけど
look on A as B のAやBにくるのは名詞ですよね
Aの部分の名詞は何になるんですか?
もしかして名詞じゃなくて形容詞だけでもいいんですか?
>>521 onに続くany time not spent in studyが「まとめて」名詞句だ。
そもそも
>>513 でany timeとspent in studyを分割しているのが
誤解のもとではないか?
この名詞句の中心は名詞のtimeで、それをanyが前から、
not spent in studyが後ろから修飾しているの。
any -> [time] <- not spent in study
523 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 02:25
>>522 やっと分かりました。マジありがとうございます。
あんた神だよ!本当に
こんな頭悪い俺に付き合ってくれてありがとう!
これで安心して寝れます
倒置は何で起こるんですか?長い部分が後ろに回る、ってのと旧情報→新情報 の流れを守るためってのと2通り説明を予備校で聞いたんですけど
>>524 長い部分が後ろに回る、っていうのは倒置に含まれるかな。
例えば、
a. Mary returned all the bools she had borrowed to the library.
b. Mary returned to the library all the bools she had borrowed.
みたいな入れ替えを意図しているんだよね。
これは、上の例文で言えば"all the books she had borrowed"が長すぎるから
より後ろに転移しているんだけど、普通は倒置に含まない気がしないでもないです。
場所を表す句や否定辞を文頭に持ってくると、主語と動詞が倒置を起こすのは
よく知られた現象だけど、若干種類が違います。
両者共に修辞的な意味を持つことが多いけど、(つまり随意的)
一般動詞でdoを介在させるか否かの区別がみられます。
c. On the wall hung a large painting.
d. Never again would he dare speak to her.
旧情報->新情報に基づく倒置も、ここ(とくに前者)に含まれるでしょう。
これらとは別に、疑問文を作る時や仮定法でifを表現しないときなどに生じる
義務的な倒置もあります。
パシャ /■\_・)
527 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 02:52
\_@)目ガクサッタ
>>524 江川泰一郎「英文法解説」では倒置を「強調のための倒置」と「構文上の倒置」に分類している。
また、「倒置によって文全体の座りとリズムがよくなる」と指摘している。
よってなぜ倒置するのかという問いに対する答えは
・倒置する必要があるから、あるいは
・倒置による効果を話者(筆者)が期待しているから
ということになるね。
>>525 同書では倒置は「主語(S)と動詞(V)の通常の位置が逆になること」と定義されている。
この定義に従えば a. と b. は倒置ではないね。
530 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 03:18
ね
>「倒置によって文全体の座りとリズムがよくなる」と指摘している。 つまり、かっこいいから倒置を使うのだ。
532 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 07:45
まあ,そうゆう言い方も出来るかもね。
533 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 13:27
I( )in Tokyo for 3 years when I was a child. 答えはhad lived、livedどちらでしょうか。また、その理由を詳しく説明してくださる方、お願いいたします。
>>533 普通に過去完了だからhad livedだろ。
今は住んでいないんだから。
535 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 16:17
>>533 When節が過去形だから、主節に過去完了を使うと大過去になってしまってよろしくない。
537 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 16:25
When I was a child 子供の時に: ...I lived in Tokyo : 東京に住んでいた。 ...I had lived in Tokyo : 東京に住んでいたことがある。 子供のときに住んでいたと言いたいのだから、lived 子供のときから既に東京に住んでいたことがあると言いたいなら、had lived
538 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 16:48
>>533 lived が正解ではないでしょうか?完了形には基準点
(現在完了であれば、現在、過去完了であれば、過去)より前に起こったことや、
基準点まで継続されていたことに対して使われます。
I( )in Tokyo for 3 years when I was a child.を普通に訳せば"子供の頃3年間東京に住んでいました。"になります。
しかし正解をhad livedの過去完了とすると、基準点に当たるものは、when I was a child.になります。
これを無理やり訳せば、"私が子供になった時、3年間東京に住んでいました。"
という妙なものになります。
つまり、過去完了を使えば意味後通らなくなり、単なる過去を使えば、意味が通るから正解は
livedだと思います。
自信がないので、他の人のフォローを待ってください。
When I entered primary school, I ( ) in Tokyo for 3 years. なら had lived。
540 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 17:43
>>534 子供のとき=住んでいた
時間的一致で過去形を使います。大過去だと「子供のとき」より
昔のことをさすことになります。
何でみんな同じことを何度も何度も答えてんの? 誰も他の人のレスは見てないの?
543 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 17:53
I can't go along with all these demands you're making. たぶん訳は、"あなたの要求のすべて呑むことは出来ない。"といったようなものだったと思います。 難しい割には、あまり説明がない時制に関して、お尋ねします。この発話がなされる、 例えば、一分前に、要求が、なされた場合、makeの時制は、過去、現在完了、そして、 実際に使われているmakingのいずれも使えそうに思えます。 質問1 使えるでしょうか? 質問2 もし使えるとしたなら、ニュアンスの違いは、あるでしょうか? 質問3 また、一ヶ月前から要求されていても、期間が明示されていなければ、このmaking のままでも成立するのでしょうか?
>>543 訂正 あなたの要求のすべて呑むことは出来ない。
ー>あなたの要求のすべては、呑むことは出来ない。
>>543 回答1 使えるでしょう。
回答2 あるでしょう。
回答3 成立するでしょう。
547 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 20:06
<<539 違いは何ですか? ますます混乱してきました(*_*)
548 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 20:21
>>547 539は、小学校に入る前にすでに東京に3年間住んでいた、という意味です
549 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 21:18
>>539 When I entered primary school, I ( ) in Tokyo for 3 years.なら
had lived。「小学校に入ったとき」の内容は、現在から見た過去のことなので、主節も当然過去形だと思うのですが、他の方の意見も是非聞かせて下さい!
551 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 21:36
<<539 すみません、ようやく理解できましたm(__)m やはり539の場合はhad livedですね。
552 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 23:05
That remains to be proved が何で「それはまだ証明されていない」ってなるんすか? remainってそのままにしておくって意味ですよね? それがなぜ?
553 :
( д°) :04/04/28 23:17
>>552 日本語の訳ではそうなりますが、英語の直訳だと
「それは証明されるのを待つ」って感じになります。
remains=待つ じゃないのでそのまんまの直訳じゃないですが、日本語で同じ意味を持たせるとしたらそういうことです。
証明されるのを待つってことはまだ証明されていないってことです。
>>552 That is to be proved.
で「それは(まだ証明されていないがこれから)証明されねばならぬことである」の意味。
to ... という不定詞には、「これからされるべき」という意味合いがある。
一方、remainは自動詞で「・・・のままである」という意味だから、
That remains to be proved.
で、「それは証明されねばならぬことのままである(=それはまだ証明されていない)」
という意味になる。
555 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 23:49
He defined sexual harassment as anything that a man wouldn't want said or done to his own girl friend, wife, sister, or, mother. (彼はセクハラを、どんなことであれ人が自分のガールフレンドや妻や妹や母親に対して言われたり、 されたりするのを望まないことだと定義した。) 上の文は私が現在使っているテキストに載っている文なのですが、 関係代名詞の部分と訳文の意味がいまいちよくわかりません。 この場合anythingはどのような意味でどのように訳せばよいのでしょうか? アドバイスお願い致します。
556 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/28 23:56
>>523 >>524 サンクスです。ついでにもう一つ聞きたいんですが
how much we still have to pay for peace is a riddle
平和のために、これからどれだけの代償をはらわなければならないのか全く見当がつかない
という意味らしいんですが
このstillはどういう意味なんですか?そもそも必要ですか?
>>555 訳文の意味は、「自分にとって大事な女性が受けて欲しくないような経験は、他の女性にも
受けさせてはいけない。で、それがセクハラの定義である。」ということ。
関係節の部分は、anythingのところをXに置き換えて二つの文に分けると次のようになる。
He defined sexual harassment as X.
彼はセクシャルハラスメントをXとして定義した。
a man wouldn't want X said or done to his own girl friend, wife, sister, or, mother.
男性は、自分の恋人や妻や姉妹や母親に対してXをされたり、Xと言われることを望まないだろう。
あと、このような肯定文で現れるanythingは、「どんなものでも」という意味でeverythingと
同じような意味。
>>556 「まだ(これから)」という意味。ニュアンスとしては、今までもかなりの代償を払ってきたのに、
“これからもまだ”払わなくてはいけないのだろうか、という思いがstillによって表現されている。。
559 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/29 00:53
lived と had lived の区別はね、新年度がはじまってすぐ4月に予備校のテ キストの時制のとこでやるやつ。ところが実はあんまりやる価値ないのが悲しい。
>>557 わかりやすいアドバイスありがとうございます。
セクハラ = 人がガールフレンドなどに言われたりされたりしたくないような全てのこと。
ということだったんですね。
563 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/29 17:34
にせスレ対抗上げ。
564 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/29 20:15
There was not a bird but knew her well. と、 Not a article of my old furniture, but will be sold to strangers. の but はそれぞれ擬似関係詞と思うのだけど いまいち両方の文が訳せないのです。 お願いします!
>There was not a bird but knew her well. こんな文章ありえるの?
566 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 01:47
There was not a bird but knew her well. = There was not a bird that did not know her well. = All the birds knew her well. Not a article of my old furniture, but will be sold to strangers. = There is not an article of my old furniture that will not be sold to strangers. = All of my old furniture will be sold to strangers. です。 こういう but は not を含んでいる程度に理解しておけば充分ではないかと思います。 現代英語での使用頻度と このような but に制限?非制限用法の違いがあるのか に関してはもっと詳しい人がいるかと思います。 ところで a article は an article の間違いですね。 揚げ足とるつもりはないですよん。
567 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 03:11
a class apartってどういう意味? 一時間くらいネットで調べたけどよくわからない。 誰か教えて。
568 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 03:18
1階級/1クラス/1レベル(どれか)の差がある ってこと。
どっちかっていうと文章全部教えてくれたほうが意味教え易い
>>567
原文が法律関係の論文なんで一文だけでは なんだかわからないでしょうが、とりあえず。 I found nothing socially arrogant in his testimony she quotes, or anything that justifies calling him unintelligent or uneducated or condescending, or supposing that he considered himself a member of a class apart.
570 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 03:32
じゃあ、 1階級上 って意味。 この女の人(she)は、彼(he)が彼自身のことを他の人間よりも上にいる(偉い) と思っているという印象は間違っているって言っている。
571 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 03:45
>>570 の言うとおりこの場合は区分された
より上位の社会的な階級ではないという
ことを意味してるんだろう。
570さん、ご教授ありがとうございます。 なんだかピンとこないので、とりあえず大意で訳して みましたが、(細かくは気にしないでください) こんな感じですか? 「しかし私は彼女が引用する彼の証言は社会的に傲慢とは思えないし、 彼を知能が低いとか教育がないとかへりくだっているとか、 彼自信が上等な人間だと考えているらしいという彼女の物言いを 正当化する要素は見当たらない。」
>>572 それでだいたいいいです。(570じゃないけど)
ただ冒頭の「しかし」は不要(文脈でつけたのかもしれないが)。
実は原文には頭にBUTがついていたので。 おかげさまで安心して寝られます。 みなさんありがとうございました。 おやすみなさい。
いいですね、そんな感じで。だけど最後の「彼女の物言いを」っていうところがちょっと変。 この文章の中で「彼」の立場を守っているのは「彼女」です。 She quotes that "彼の証言は社会的には傲慢だとは思えない。 彼は知能が低くて教養がなくてへりくだっているとか、自分自身を上等の人間だと思っているとか言う印象は正当じゃない」 っていうかんじですよ。お〜まかに。わかります?
あ、、あの、、安心して寝ないでください、、、まだ違ってますよー汗
>>567 さん
えー、ちょっと待ってください。 寝られなくなってしまった。 彼の立場を守っているのは「私」で 彼の立場を非難しているのが「彼女」 じゃないんですか?
違います、、、こんな意味ですよ、、部分部分にいうと。 I found nothing socially arrogant in his testimony she quotes,(「私は彼の証言を傲慢だとは思わない」、と彼女は言う) (→ここからは、彼女の発言の続きなんです)or anything that justifies calling him unintelligent or uneducated or condescending, or supposing that he considered himself a member of a class apart.
だからこの文章の「I」は、彼女(she)が彼女自身のことを「I」って呼んでるIなんです。
この文章を書いた作者は文のどこにも名乗ってませんよ。
おそらく、「she quotes」が文章の途中にいきなり出てきたから混乱されたのでしょう。
>>575 で書いたみたいに、she quotesを文頭にもってくればわかりやすいんじゃないですかね。
she quotesはtestimonyにかかっているだけで 後の文章にはかかってないですよ。でanythingは そのまえのI found nothingからの続きで つまり、I don't find anything that justify と続くと解釈しています。だから彼女の物言いは 正当化できないと。
581 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 04:24
>>572 condescending はよい意味でへりくだってる、謙遜という
意味があるが、悪い意味で「見下してる」、「恩着せがましい」、
「威張る」という意味もあるらしい。 この文脈では
悪いほうの意味だね。
あとcalling himは彼女が彼をそう呼んだという意味では
多分なく(それもありえるが)ただ一般的に彼を
そのように形容すること(法廷、または陪審員が)
という意味だと思う。
いえいえ、、、違います、、、。それだと文章的に意味がめちゃくちゃじゃないですか、、、。
そうですね、、へりくだってるじゃなくて見下しているとかですね
>>581 さん。
>>567 さん、↑の通りです。しかしそれよりも文脈の大きな誤解なされてるので、そっちをさきに理解しなければ、、、。
すみません。一文だけしかもってきていないけど、 Iがsheを評論していることは確かなんです。 そしてsheが彼のことを傲慢だと言っているのも 紹介していない前文で確かなんです。 なにしろ原文が20ページ以上あってとても 紹介はできないんですが。混乱させてすみません。
"I found nothing socially arrogant in his testimony", she quotes, "or anything that justifies calling him unintelligent or uneducated or condescending, or supposing that he considered himself a member of a class apart." 何度もいいますが、このような分け方で読んでください。 567さんの解釈だと、(she quotes)の存在が本当におかしくなってしまいます。 「彼の証言に傲慢さは無かった、」...彼女は言っている、 「頭が悪いとも、教養がないとも、恩着せがましいとも、彼が自分のことを上等の立場にあると思っているとも思わない」
え〜でもそれだとおかしいですよ〜...この文だけでも「she」が彼を守っているっていう内容ですよ...。 ほんとにその解釈だと、前文にどうかかれているかとか関係なくこの文章自体意味なりたたないです。
もしかしてこう? I found nothing socially arrogant in his testimony (which) she quotes, or anything that justifies calling him unintelligent or uneducated or condescending, or supposing that he considered himself a member of a class apart. だったら、、、わかります、、、。
588 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 04:44
>>577 私の解釈はあなたに近い。
>>570 は違うと思う。
もっともありえる状況としては、He は被告、Sheは
いわゆる"Character witness"といって誰これが
どうしたというよりはHeがこんなやつなんですよ
と証言している。 普通、こういうやつだから、こういう
事をすることも当然だと陪審に被告の動機をアピール
する目的。 Sheは証人として発言している原告かもし
れない。 とにかくSheはHeの性格について証言して
いるがSheはHeを直接訴えているという必要はない。
あと多分ちがうと思うが、Heはやはりただの証人で、
Sheは反対側が、証人を攻撃するために証人の
性格がこうだから皆さん、こいつのいうことは
聞かなくていいよというためにひっぱりだされた
証人だという可能性もあり。 それはちょっと
原文を読めば分かるでしょう。
あとIはおそらくHeの立場が有利なほうがいい側の
弁護士。 Heが原告ならば原告の弁護士。 He
がただの証人ならば、どちらとも言えない。
Iが裁判官というのはありえるかな? 単なる
コメントとして。 それが実際の法廷でありえる
場面なのかはちと分からん。
そのようですね、申し訳ございませんでした。違う見方してました。
この論文を書いているIって人が、sheが引用すると同時に彼を非難しているもととなる彼の証言について「自分はsheに反対だ」って言ってるんですね。 お騒がせしましたー (quoteサイン””がついてないからちょっと変だなとは思ったんですけど、書いた人が忘れたんだろとか思ってました。 お許しあれ〜)
(which)は通常省略されますよね。 ちなみに少し前の文です。直前の分は固有名詞だらけなので。 Adlerが「彼女」でIが「私」です。 I do not know how much of this savage opinion Adler formed in her, I believe, selective visits to the trials, how much she constructed from reading transcripts (which are a notoriously unreliable guide to the figures witnesses actually cut), and how much it reflects the general impressions she has formed of her colleagues in her own career as a journalist. But it goes far beyond any evidence she supplies. She supports it mainly by quoting from the testimony of two witnesses:
>>588 あ、あと。Iが弁護士ならば、Sheは
その反対側の弁護士という可能性も
大だな。 証人ではなくて。その場合も
やはりHeは原告でもありえるし、証人
でもありえる。
581=588
だぶりですまん。
570さん、とんでもないです。 こんな時間に本当にすみません。 こんどこそ寝ます。失礼します。
お騒がせ野郎一名 m(_ _"m)ペコリ
He ( )go fishing in the river, but he doesn't now. @ would often A used to どちらが正解ですか?理由も教えてください。
596 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 05:00
釣りいったの過去だから2番。
If it is not fine tomorrow, I will stay here.と Unless it is fine tomorrow, I will stay here.の違いを教えてください。
599 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 05:13
うーん、、、昔のことを振り返ってるときに
"he would often go fishing in the river"ともいうけど、
この文章には"but he doesn't now"がついているので、
意味がぴったりするのは2番。
>>597
600 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 05:15
意味はまったく同じです。
細かくいうと、
if it is not →もしも〜でなければ
unless→〜でない限り
>>599
601 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 05:16
>>597 used toを使いたい場合は何か定期性の日時を表す副詞(句)が必要。
例えば on Sundaysとかそしたらwouldよりused toが好まれる。
>>600 少しニュアンスが違うようなことを聞いたことがあるのですが・・・
>>601 じゃ、答えは@番のwould oftenが正解になるのですか?
604 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 05:21
605 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 05:27
>>599 だから
>>600 で言ったとおりのニュアンスの差しかないですよ。
unlessには条件的なニュアンスがあります。if it is notには
「もしも」的なニュアンスが。
そのあとに続く発言を実行することに対しての決心の強さを言うとすれば、
unlessのほうが強いです。
but he doesn't nowっていうのがついてるので。
これがついてるってことは、話し手は「現在」の視点から話しているということです。
he would often go fishing in the river を使いたい場合は、
釣りをしていたその「当時」の立場から話す必要があります。
だからこの場合は使えないのです。
文法用語を使っての説明ききたいんですか?
>>595
He would often go fishing in the river then, but he doesn't now. だとしたらwould使ってもOKです. THENって言葉で釣りをしていた時代の立場から話していることになるので。
>>605 文法用語で説明するとどうなるのですか?
>>605 とにかくありがとうございました。よく分かりました!!
612 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 07:42
>>566 ありがとうございました。
a article は
an article の間違いでした。
613 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 15:13
I don't like you to smoke in our room.と I don't like you smoking in our room.は、 第何文型になるのでしょうか?
614 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 16:28
第3でも第5でも人によって解釈は違う。
615 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 17:06
>>613 上の英文が第5文型、下が第3文型、とするのが一般的かな。
616 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 17:18
617 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 17:27
そもそも下はyouじゃなくてyourだろ。
618 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 17:31
違うよしたもyouであってるよ
619 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 17:57
The furniture is much too elegant for the intended purpose of this room. 「この部屋の意図した目的からすれば、家具はだいぶ優雅過ぎる。」 質問です。この文は正しいらしいのですが、much tooに違和感があります。 too muchならいいんですが。ただの印刷ミスでしょうか。 説明できる方いらっしゃればお願いします。
620 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 17:59
621 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 17:59
>>620 too muchとの違いは何でしょうか。
622 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 18:00
too muchにも度があるのである: little too much much too much
623 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 18:02
ごめん、too elegantだったね。 too elegant優雅すぎる little too elegantちょっと優雅すぎる much too elegantすごく優雅すぎる
624 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 18:03
>>622 little too much<too much<much too<much too much
ということでしょうか。
625 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 18:04
>>623 ああ、なるほど、ありがとうございます。
>>614-615 アドバイスありがとうございます。
申し訳ありませんが、もう一度だけ質問させてください。
動名詞がSVOCのCの部分に来ることはあるのでしょうか?
それと、SVOCのCがto不定詞の場合、その不定詞は現在&過去分詞と同じで
形容詞と考えるのでしょうか?
627 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 23:01
語法上正しいほうを選べ。1.How many trips to your country did you make last year? 2.By the time he arrives, his family have already been there. 教えてください!!
629 :
p209.net220148004.tnc.ne.jp :04/04/30 23:04
てすと
630 :
名無しさん@英語勉強中 :04/04/30 23:53
631 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/01 04:03
It is strange how vividly Iremember the scene. 「その光景がまざまざと私の記憶に残っているのは不思議なほどである」 このhowは何ですか? 関係詞だったら〜する方法となるし 疑問詞の名詞節ならどのように〜となるし これは一体何のhowなんですか?
632 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/01 04:11
the world's first world's first プレスリリスとか広告とかで「世界初の○○製品を発売」という文などに使われる場合 theが付くのと付かないので、意味の違いはあるのでしょうか theあり → 特定の世界 つまり、業界 theなし → マジ地球全体という意味の世界をさす ってなことはありまつか?
633 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/01 04:24
そんなことより、もっと大事なことがあるでしょう!!!!
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
636 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/01 10:16
お願いします. m(。_。;))m ペコペコ… a nice set とはどういう意味でしょうか? 例文 Oh, yeah. You've got a nice set as well. あらそう。あなたもきれいよね。 Gee, you've got a nice set of teeth. うわあ、あなたきれいな歯してるわねえ。
637 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/01 10:38
>>635 もうちょっと詳しくお願いします。
how以下がItに対応してるのですよね?
名詞節になると思うんですが、程度を表すhowは名詞節をつくるんですか?
疑問詞じゃなくて・・・・
すいませんが、よかったらお答えください。
>>636 英辞朗で set of theeth を引くと、意味は、歯群とありました。ですから、a nice set の意味は、
”きれいな歯並び”ではないでしょうか?
ところで、例文に順序は、逆ではないでしょうか?
Gee, you've got a nice set of teeth.
Oh, yeah. You've got a nice set as well.
のほうが二つの文のつながりが良いように思えます。
>>638 訂正です。歯並びではないような気がします。setの意味は、”ひとまとまり”ですから、
ここでの意味は単純に、歯、全体がきれい”だという意味だと思います。
歯並びがいい
have regular teeth、one's teeth are even、well-arranged teethなど
640 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/01 11:47
soon the chirdren on the bus tired of sitting still っていう文章があったんですけどおかしくないですか? 動詞がないですよ 誰か分かる人いますか?
It looks like we'll have to move back the date of the party. パーティーの日を後にずらさなけれはならないみたいだね。 have toの意味自体が、未来を含んでいるので、will have to と ただの have to の 違いが分かりません。 違いを、教えていただけますか?
643 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/01 13:46
>>642 have to=しなければならない。しなければいけない事になっている。
will have to=しなければならないだろう。しなければいけない事になっているでしょう。
644 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/01 14:34
He drove backward all the way out to the street. backward は副詞? out は名詞? backward と out の使い方(訳し方)がよく分からないのです。
>>642 「これでずらさなくちゃいけなくなっちゃったね」みたいな感じ。
今決めたと言うか。
何かを見たり聞いたりしたあとの台詞であるはず。
>>644 細い脇道に入っちゃって行き止まりで、
車をバックさせて(backward)
通りまで出た(out)ってこと。
両方とも副詞。
out については「横道から外へ出る」と考える。
英会話のCDにて。。。 went out が ウェンタウト でなく ウェンダウト got out! が ゴッダウト! と聞こえてしまう。何度聞いても・・・ これって故意に話し手は、t⇒dにしてるのでしょうか? もしくは教材の話しての癖か。 それとも私の聞き違いなのかな・・・うーん 教えてもらえないでしょうか?
647 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/01 15:16
skinにはtheがつきますか?ついてなかったりついてたり、規則性があるんでしょうか?
>>646 米語では t はまともに発音すると口が疲れるので「ダ」や「ラ」に近く発音されます。
(英語ではちゃんと発音するからだいぶ響きが変わる)
water が英語では「ウォーター」、米語では「ワーラー」と聞こえるはずです。
646です。 有難う御座います、悩みが解けました!
>>637 感嘆文を作る how でしょう。
この how で名詞節は当然作れる。
品詞は疑問副詞になるのかな?
>>640 確かに動詞がない。
651 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/01 18:07
>>645 アドバイス、すいません。
ただその考え方だと、all the way の意味が
成立しないのではと思うのですが..
652 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/01 22:58
質問です。 外国人と文通してる人から聞かれたのですが、 I miss you. (あなたがいなくて寂しい)という文を I have missed you. と、 「ずっと寂しかった。」というニュアンスを出すために 現在完了の文にできるでしょうか? 更に強調するために I do have missed you. と(現在完了に)doを入れられるでしょうか? よろしくお願いします。
>>651 645さんでは、ありませんが
He drove backward all the way out to the street.
backward は“バックで”を意味する副詞、 all the wayは“ずっと”を意味する副詞句、
outは副詞で=to the streetだと思います。
例えば、She is out in China.のように、まずoutで、漠然と位置を示し、その後、具体的な場所を示す
用法がoutにはあります。
ですから意味は、“彼は、通りまで、ずっと、バックで出ました。”になると思います。
654 :
時事英語マン :04/05/02 02:09
>>640 それは tire という動詞の自動詞用法。
tire of 〜 「〜にあきる、うんざりする」
ジーニアスには「be tired of が普通」と但し書きがある。
be tired of が圧倒的に多いけど tire of もたまに見るよ。
655 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/02 02:17
今 趣味でサウスパークの翻訳をやっているのですが Did you take attendance, Mr. Slave? All donesy wunsy. という会話のAll donesy wunsyはどういう意味なのかかんがえてます もしかしてゲイの人の口調は語尾にsyってつけるんでしょうか?
656 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/02 12:23
>> 653 ありがとうございます!
657 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/02 12:36
658 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/02 15:02
此処は何処ですか? はどういえばいいんですか?以外に単純だけど間違えてる人がいるようですが・・・ 堪能な方おながいします。
659 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/02 15:56
Where am I? ではなくて? 658の書き方だと、試されてるのか、オイラ?
660 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/02 18:36
Where is this place? でもないのか? 試されてるな俺達。
Where is here? じゃないの? ああ、俺って釣られてる・・・
>661 ワラタ 「以外」に 単純らしいね(w ここはどこって、私は今どこにいるのって意味だよね、以外と(w
>>662 意外と以外を書き間違えたことに後から気がついて、
必死に取り繕ってるとか?w
>663 ゴメ、間違えたよ。 662は658ではなく、659です、ウェーン!(w
>>664 ああ、そうだよね。なんか変だと思った。
これだけだとなんなので、
Where were we?
というと全然違う意味になるね。
で、658はどこへ行ったんだよぅ!
667 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/02 20:48
>>667 難しかったから意味を調べて、ちょと試行錯誤して正解を見つけたよ。
昨日俺は
>>667 をやってみたけど、正解にはすんなりと辿りつかなかったなかった。
この板でコテで活躍してる人たちにはこれは無問題?
670 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/03 19:06
>>668 人に頼らず、自分でもそうしてやりなさいと言う事でしょうか?
私の場合は100パーセントに中々行かないので、面倒になって飽きてしまったと言う所かな(笑)
>>670 あいや、他にやってみる人もいるかもしれないから、すぐに解答書かないで
様子をみようと思って。あとで答えを貼るよ。
>>667 てか、こうすると正解でした、くらいにしかわかってないんですけどね。
Awesome -- Sweet
As if -- Yeah, right
Gag me with a spon -- That's messed up
Like Omigod! -- Get Out
Don't have a cow -- Ease up
Lame -- Bunk
Like -- Yo
Dweeb -- Scrub
See ya later alligator -- Let's Roll
673 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/03 20:12
675 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 00:23
Google stays unconventional as it brings itself to market. この market は動詞でしょうか、名詞でしょうか?
676 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 00:27
677 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 00:55
>>675 名詞で「市場」だよ。上場(株式公開)するらしい。
678 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 01:53
>>661 それでいいんだよね?Where is here?で間違ってないよね?
状況の違いなのか、Where am I?じゃないと間違いといわれた。
意外と単純な訳の方が選択が難しいときがあるね。
>>678 Where is here? なわけないでしょ・・・
680 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 02:01
理由を述べよ
Where is here? の主語はどれ?
ここはどこですかというのは、自分がいる場所を尋ねている文章だから。 直訳はいかんでしょう。でも、理由を説明しろと言われると難しいね。 今までの積み重ねで変だと感じる、という以外説明のしようがない。 >状況の違いなのか、〜間違いと言われた。 って、誰に言われたの?その人(英語のネイティブでしょ?) に聞けばよかったんじゃ・・・
683 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 02:24
have to do 〜 = must do 〜 この to do は副詞的用法だと教材に書いてあるのですが 本当ですか?
684 :
大学受験生 :04/05/04 02:28
質問です。今Z会の速読英単語でdictationをやってたんですが、 role「役」の複数形、rolesが、どうしても/rous/に聞こえるんです。 普通語尾が有声音の名詞の複数形のsって/z/って発音するし、 ジーニアスにもroleの〜sの発音は/〜z/て書いてました。 それなのに/〜s/とCDで言ってるんですが、 こういうのはよくあることなんでしょうか? 何度も聴いてもそう聞こえるので聞き間違いとかではないと思います。 どなかか教えてください。
685 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 02:30
>>684 キャロルの親衛隊はクールスだったね
激しく無関係・・
686 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 02:45
ロゥツ、ってきこえるんじゃないの?
687 :
大学受験生 :04/05/04 02:50
>>686 何度訊いてもロォゥ(ス)って聞こえるんです。
688 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 02:53
じゃあ、もうそれでいいじゃん。
>>684 音の脱落、リエゾン(つながってしまう)はよくあるので、
辞書どおりにはいかないこともある、ということなのかな・・・
例えば、 littleがリロ になってることって
あるじゃない?(tの脱落)
それとはちょっと違うけど、言いにくい発音を言いやすく
しちゃうって、生きた言葉にはよくあるよね。
>>684 他の例もみつけた。
months は「理論的には」ツとは発音されないハズなのだが(辞書的には)、
実際にはほぼ全て ツ と発音される。
691 :
大学受験生 :04/05/04 03:07
発音が崩れることがよくあるのは重々承知なんですが、 こういう音の崩れは初めてだったんで‥ ついでに質問なんですが阪神タイガースって 正しく発音したらタイガー「ズ」ですよね? んじゃアメリカの球団、デトロイトタイガース、 あれを向こうではタイガー「ズ」て発音するんですか?
692 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 03:13
そうだよ〜
チミにもうひとつ良い例を教えてアゲヨウ。
ガラスとグラス。両方glassなのに何故か日本語の発音が違う。
オーマイガリガリクン!
>>691
>>682 hereは副詞。
文頭にHereが来る事があるけどそれは「ここに〜がある」って言う意味になって
役割としても副詞になる。だからhereは使わないの。
「ここ」を直訳したけりゃthis placeにすれば良い。
694 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 03:17
それにね、チミ、rolesがスにきこえるのは、
その方がいいやすいからだよ。いいやすくて聞き取りに支障を来さないものは
楽チンに発音される方が多いんだヨ
>>691
695 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 03:18
>>692 カップとコップ 両方ともcup。copじゃ警官だ
696 :
大学受験生 :04/05/04 03:21
そうですか、音声というのは臨機応変にということですね。 みなさんありがとうございました。
697 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 03:21
>>694 rolesの「z」の前は「l」でしょ?子音なんだよね。
この「l」の子音から「z」に移行する時に意識していないと「s」に
なっちゃうんだよ。
そんな事より「ラブ・オブ・ザ・ゲーム」でも見てヒアリングの練習でもしたら?
699 :
大学受験生 :04/05/04 03:42
自分なりに調べてみたんですけど 日本のマスコミでヤンキース、タイガース、ドジャースと言ってるのは間違いで、 〜ズとちゃんと発音すべきだ、というのは 村上春樹はじめいろいろな人が提言してるみたい。 なかなか勉強になった
>>690 monthsは「ツ」に聞こえるけど「t」じゃないよ。
「θ」の舌使いで「ツ」って言うんだよ。
701 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 04:22
>>699 もう一回勉強しなおして来いよ、米のプロスポーツチーム名は、殆ど何々スの所が大多数
ズの所は取り合えず今直思い付くのは、コロラド・ロッキーズやワシントンレッドスキンズ、
他にも有るだろけど、今思いつかん
702 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 04:24
すみませんでした
703 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 04:24
705 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 17:50
どなたか教えてください。 興味があって「Douglas MacArthur」に関する本を読んでいるのですがこの一節が どうしても理解できません。 状況は南北戦争中期の少年兵についての部分です。 Eighteen thousand blue-clad boys, infuriated by the musketry scything their ranks, had sprung at the heights on their own. 自分の訳では「彼らの隊列を小銃射撃によって根こそぎにされた8千人の青い服を 着た少年達が彼らの高みへと飛びかかっていった」 としたのですがどうも後半部分がすっきりしません。 よろしくお願いします。
一斉攻撃する小銃隊に怒った、1万8千人の青い服をきた少年(兵) たちが自らの意志でそれらの高地に突撃した。 かな?
>>705 1万8千人の青い軍服の少年兵たちは、彼らの隊列に対して小銃が掃射されたことに逆上して、
自分の意思で高台へと突進していた。
the heights⇒どっか高い場所だね。文脈中にあるかも。あるいは「高台」 on their own⇒彼ら自身の力で、自力で。彼ら自身の意思で、自ら。
709 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 18:18
なるほど、「自らの意思」ですね。 ありがとうございます。 あと「一万」抜けてました。
形容詞比較級 and 形容詞比較級 教科書だと「どんどん〜になる」ってなりますが 実際、どういう状況で使いますか? darker and darker なら 「段々暗くなってきた」で良いと思うけど happier and happier とか 感情を表す形容詞のとき 段々(幸せ)になってくる、って、幸せが少しずつ膨らんでくるとか 幸せに対する実感が増してくるとか そういう意味だと思うんだけど いい日本語が思い当たりません
711 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/04 20:16
>>710 動詞に依存する
They've been getting happier and happier since that event.
>>711 「その出来事以来、ますます幸せ」
になってきている
を実感している
を実感しつつある
だ
こんなかんじでしょうか?
>>711 難しく考えるなよ
「どんどん」「だんだん」「ますます」
好きなの使ってくれよ
714 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/05 09:08
715 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/05 09:17
>>710 「だんだん」よりももっと早い感じですね。
どっちかというと、「どんどん」ですね。
なぜかというと、getting darkだけだと、「暗くなる」
だけど、getting darkerというのは、「よりもっと暗くなる」
それにさらに、二回もそれの「よりもっと」の部分が重なるから、
「どんどん」という感じが出てきます。これは、実際に
会話の中で人が発話するのを聞いているともっと雰囲気が出るんだけどね。
ちょうど、日本語で「どんどん」を二回繰り返して「どんどん、どんどん」
というと強調されたような感じになるのと同じですね。
よろしくお願いします。 どう訳したらいいでしょうか? [A] is one of the hottest cities of its size in the world. この of its size をどう捉えたら良いかわかりません。
>>716 世界中の同じくらいの規模の都市の中では・・・
718 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/05 17:10
ままーくらいよー
719 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/05 19:55
ここで聞くべきなのかわかんないんですが、どなかたお願いします☆ 事実、アメリカがイラクを攻撃する前、日本はイラクとある程度の友好関係 があった。しかしながら、今回、多くのイラク人が自衛隊をイラクに送った 日本人を解放者どころか、アメリカの同胞とみなしても不思議ではない。 True,before the U.S.'s attack to Iraqi, Japan was on friendly terms with Iraqis to some degrees. However, this time, no wonder many Iraqis take Japanese,sending the SDF to their country, as an only the U.S. compatriot, far from a liberator.
721 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/05 20:14
>>720 同胞って友人って意味で、ここでは、イラク人にアメリカと同じ仲間の
侵略者になりうることを意味してるようなんですが。
オススメの外国の掲示板はありませんか?
>>721 どうほう ―はう 0 【同胞】
〔「どうぼう」とも〕
(1)祖国を同じくする者同士。同じ国民。同じ民族。
「―あい争う」
(2)同じ母から生まれた兄弟姉妹。はらから。
724 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/05 20:32
>>723 そうですね〜
同胞ってのは変かもですね。
compatriotので親密な友人って
意味では使えませんか?
違う単語でもいいんですが・・・
>>719 頭悪そうな英文だな。
で、どっちを正すのよ?
それは秘密です
727 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/06 00:07
>>725 文句ばっかいってねーでオメーが直してやれ
ただ自分がわかんねーんだろ
728 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/06 00:15
>>705 ”At the hight of = 興奮の真っ只中に” ではありませんかね
>>705 ofを書き違えた、失礼。 ”at thr height(s) on their own = 自らの興奮の中で”ではなかろうか??
730 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/06 04:04
bilingual →二ヶ国語話者 trilingual →三ヶ国語話者 quadlingual→四ヶ国語話者 五ヶ国語話者っていう英語はあるんですか?実際そういう人が日本に居るのは まれだと思うんですが。 スイスの公用語は英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・ロマンシュ語だから 五ヶ国語話者っていないこともないですね。
5ヶ国語以上ならpolyglotと呼んで差し支えないのでは。
732 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/06 05:12
四カ国は quadralingual だろ。 その後は普通に penta-, hexa-, hepta-, octa- って続くんじゃないの?
733 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/06 06:44
what's different between belligerent and bellicose? I suppose that there are a lot of words expressing like 'fight' in English. Don't you think so?Can I assume that English speaking people originally liked fighting with others from the fact?
734 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/06 07:11
戦う 喧嘩 決闘 対決 好戦的な 戦闘的な 戦争好きな 敵意に満ちた 喧嘩っ早い 敵対 敵視 反感 対立 悪意 日本語にもいっぱいあるけど。
735 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/06 07:23
English has much more words to express those meanings, you know.
736 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/06 07:28
それに「戦争好きな 敵意に満ちた 喧嘩っ早い」 はそれぞれ 戦争+好きな 敵意+に満ちた 喧嘩+早い と考えると1単語と言うよりもむしろ複合語だと思われるが…
737 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/06 07:32
英語で fight の類義語は他にどんなのがあるの? war, battle くらいしか思い浮かばんが、それらは規模の区別あるし。 ちなみに調べたら belligerent と bellicose はどちらも ラテン語の bellum(=war) が語源みたいね。
>>735 "words" は数えられる名詞なので"much" ではなく"many" だと思われる。
俺だけか?
なんちゃって英語でカキコしてるヤシ、ウザいんですけど。 多分日本語でカキコしても意味不明だから静かに消えて欲すぃ。
740 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/06 11:02
>>735 ネイティブなら
There are a lot more English words for that.
>>738 そこではmuchは形容詞moreを修飾する副詞だから。
742 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/06 15:00
>>733 Quidquid facis, respice ad eventum. Pax melior est quam victoria.
Saepe nihil est homini inimicius quam sibi ipse!
743 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/06 21:04
There will be debate on which conditions are so hopeless that infanticide should be allowed. which~hopelessの部分はどう訳したらいいんでしょうか。どなたかお願いします。
>>743 嬰児の安楽死を認めなければいけないほど望みのない状況とはどんなものであるかということ
についての論争があることだろう。
which conditions are so hopeless that infanticide should be allowedという問題についてのdebate
>>744 ありがとうございます。勘違いしてました
英作で「彼女はそのときまで海外に行ったことがなかったようだった。」を英文にすると、 @ She seemed to have never been abroad until then. A She seemed never to have been abroad until then. どちらが正しい英文ですか?
747 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 05:43
No stars ( ) to be seen yesterday. Nostars could be seen yesterday. ( )に何を入れればいいでしょうか。
750 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 05:48
じゃないね。
752 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 05:54
754 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 06:15
>>746 She never seemed to have been abroad until then
とかもありそうw
ま、意味が変わるけどな。
755 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 06:22
それなら It seems that she had never been abroad until then. も。ニュアンスは更に変わるけど。
756 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 06:25
>>755 その場合、It seemed ではないんだ?
なんか話ずれてきたな、ごめん746
757 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 06:32
いやseemedだわ。よく見てなかったです。 すまぬね。
つーか、It seemed that she had never been abroad until thenが 一番まともじゃないのか? 意味かわってないっしょ。
759 :
ネカマ塾講 :04/05/07 06:43
とーってもいい質問よ。こういうときはさ、他の例で考えてみない?
not+to不定詞 や never+to不定詞 の形って、普通にあるわね。
たとえば、
She told me not to waste money.
She told me never to waste money.
同様に、
He seems not to do such a thing.
He seems never to do such a thing.
・・ってなるじゃんよ。だから、
>>746 の正解はAなのよ。
ちょっと意外だった?
>>746 @ She seemed to have never been abroad until then.
彼女はそのときまで海外に行ったことがなかったようだった。
A She seemed never to have been abroad until then.
彼女はそのときまで海外に行かなかったようだった。(自分の意志で行かなかった)
B She never seemed to have been abroad until then
彼女はそのときまで海外に行ったことがあるようにはみえなかった。(じつは行ったことがある)
C It seemed that she had never been abroad until then.
彼女はそのときまで海外に行ったことがなかったようだった。
一応sheを主語にすると、sheを見ての直接的判断て感じで、 itを主語にすると直接見た感じから判断したのではない、という含みが あるらしいけど・・・使い分けてる人いるのかな?
762 :
ネカマ塾講 :04/05/07 06:47
763 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 06:52
>>762 じゃあ
>>760 さんのと食い違いますね。
760さんは@とCが同じ意味としてるから。
むむむ・・・。
764 :
ネカマ塾講 :04/05/07 06:53
>>761 ウン、いい指摘ね。基本的にはそうよ。ただ、その差って、
This is a nice bag.
This bag is nice.
ぐらいの差、って言えば解るかな?
765 :
ネカマ塾講 :04/05/07 06:59
>>763 あららぁ・・。
基本的にさ、746の@とAがどっちが正しいか?って
時点で、私はA(だけ)が正しいって答えてしまってるからなー。
今さ、勤務先(二丁目オカマバー)から帰ったばかりでさ、
頭があんま回ってないの。ごめんね!(退散)
>>760 答えは結局@が正しい英文でよろしいんでしょうか?
768 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 07:43
わたしにはもうわかりません。
>>760 答えは結局@が正しい英文でよろしいんでしょうか?
>>760 はちょっとおかしいのでは。
never の位置が違うからって経験の意味はなくならないはず。
>>746 はどちらも同じ意味になると思う。
ただし、
"seems never to have been" の検索結果 約 3,110 件
"seems to have never been" の検索結果 約 551 件
だからAが優勢かと。
771 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 08:14
>>770 面白いのは
"never to have been abroad"だと1件で、
"never have been abroad"だと18件だったりする。
なにが言いたいかというと、よくわからないけど上の言い方は
あまり一般的じゃないのかも。
>>771 "never have been abroad" だと
前に might や would がついても結果に含まれるわけで、
不正確でしょう。
"to have never been abroad"(3件)と比較しないと。
でも1件と3件ではちょっと意味がないから、
サンプルを増やすために abroad を外してみたと。
でも abroad をつけると激減するってことは
>>746 はたぶん両方不自然なんだと思う(笑)。
でもそれじゃ答えにならないからやはりAで。
773 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 09:14
have never been to abroadとするのは間違いなの?
774 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 09:15
過去完了は会話ではほとんど全く使われないって本当ですか?
775 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 09:25
776 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 12:00
777 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 12:12
trople seven
778 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 12:13
I am happy to do something. 〜して嬉しいでつ、という文章でつが 数日後に実現したら嬉しいと言いたい場合 I will be happy to do. でよいのでしょうか
780 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 15:26
I will maybe happy to do.
781 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 15:49
でも"to abroad"でけっこうヒットするね。
>>781 だが、単なる「誤用」とみなしてもいいぐらいの差がある。
"go abroad" の検索結果 約 147,000 件
"go to abroad" の検索結果 約 919 件
"been abroad" の検索結果 約 20,700 件
"been to abroad" の検索結果 約 150 件
784 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 16:35
>>741 比較でもmoreのあとが可算名詞複数形の場合はmanyが使われる。
manyなのになんでmoreを修飾出来るの〜〜?とかいう品詞に関する
質問は聞かない様に。辞書によって分類も違うぐらいだから。
ネイティブは感覚的に可算名詞複数形ならmanyと考えるのです。
785 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 16:51
786 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 17:32
There must be many more examples than you can imagine.
787 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/07 17:33
one more two more three more books some more books many more books a little more water much more water
>>786 君が思いつくよりももっと沢山の例があるに違いない。
>>754 意味は変わらないよ。この方が英語らしい表現だね。
790 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/08 03:33
what he is(現在の彼)のようなwhatを使った表現で、 what以下がVSの形になることってあるんでしょうか。
791 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/08 03:36
埋め込まれた節なら、ない。
>>789 英語らしいっていうか、フォーマル度の差だろ。
793 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/08 20:37
まだ前スレが終わっていないのに、もう793かよ 前スレはまだたしか860くらい?
794 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/08 20:41
前スレまだ895だよ。
795 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/08 21:10
One of these, which is beginning to receive widespread recognition, is the raising of the standard of life in what are now developing countries to the level which prevails among the most prosperous populations of the West. 数年前に慶応大で出題された文章ですが、この文中のwhatは何ですか? 詳しく 説明できるという「上級者の方のみ」お願いいたします。
796 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/08 21:27
先行詞を含む関係代名詞というやつだよ。 いま発展途上にある国々(であるもの)における生活水準がwhich以下のようなlevelにまで 上がったこと。
798 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/08 22:37
懐かしいなあ。 過去門で解いた。
なんだかイヤな文章だね。個人的には悪文に分類したい。
今だ!!! 800ゲトー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
801 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/10 02:50
確かに酷い。 受験英語の弊害じゃ。
802 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/10 02:56
よく道で歩いてると外人にロックオンと言われるんですけども 「シメてやる」っていみですよね? じゃあクイーンのwe will rock you はシメてやるって意味として格闘技の 入場テーマにしてるんですか? あと黒人に対して差別的な言い方でニガーとあるけど 白人には何かあるのですか?
rock someoneはびっくりさせてやる、度肝を抜く、みたいな感じかな。 something rocksだと、somethingはすげーかっこいい、みたいな。
804 :
英語の達人 :04/05/10 05:35
"Rock On!"って「その調子!」と言う意味です。名無しさんが多分 目立った格好をしていて、それを見た外人が「イケてる、その調子で」 と言ったんでしょう。You rockと似てますよ。シメるはあくまで動詞が Lockです。クイーンのWe will rock youは知りません。We will, we will rock itじゃなくて?
805 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/10 05:49
>>799 >>801 日本人から見たら確かに悪文のように思えるが、意外と
むこうの人には名文って可能性もあるじゃない?
これの出典が日本育ちの慶応の教授の作文なら別だが。
まあ、日本人の受験生が全然悩まずに脳内和訳できちゃう
ような英文じゃあ、「選別」試験には不向きってのも
あるような・・
>>804 > Lockです。クイーンのWe will rock youは知りません。We will,
> we will rock itじゃなくて?
あれ We will, we will rock you って言ってるんですけど……
>>805 > 日本人から見たら確かに悪文のように思えるが、意外と
> むこうの人には名文って可能性もあるじゃない?
つーかね、インテリがインテリ向けに書く文章って、程度の差こそあれ795み
たいにちょっと複雑な構造なものが多いです。日本語だって、たとえばまじめ
な堅い評論などはさらさらと読み流すには難しいものがあるでしょう?それと
同じこと。
そういう知的だが難解な文章を悪文と決め付けてかかるのはちょっとどうかな、
と思いますね。かと言って、そういうのが名文だとも思いませんけど。
795の例について言えば、とりたてて悪文と言う点は何もないと思いますが。
>日本人の受験生が全然悩まずに脳内和訳できちゃうような英文じゃあ、 それは「上級者」じゃあるまい。
関係代名詞の濫用っつうか酷すぎ。 難解とか関係なく珍妙な文章構成。 >日本育ちの慶応の教授の作文。 に近い臭いがある。
810 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/10 12:40
Living standardといえばよいところをわざわざstandard of life としてofを2つ続けるとか、in developing countriesで十分なのに in what are developing countries(ここが特にひどい)とか歯切れが 悪すぎる。誰が書いたか知らないが、かなりの悪文。1文で関係代名 詞3つとは。
自分は805さんと、807さんの「とりたてて悪文と言う点はない」 「そういう知的だが難解な文章を悪文と決め付けてかかるのはちょっと どうかな、と思います」に賛成。 the standard of life in developing countries 発展途上国の生活水準 と the standard of life in what are now developing countries 現在発展途上国である国々の生活水準 現在は発展途上国に分類される国々の生活水準 (what は普通「〜のもの」だけどここでは country を意味する。797さん も書いてるとおり) とはやはりニュアンスが違う。now が入っていることがニュアンスの 上では大きな違いになる。「今は発展途上国だがいずれは〜のレベルへ〜」 ここでの what のような使い方はよく見ます。特に自分には違和感は ありません。ネイティブ・スピーカーが書いた文だと思います。 それと rising (上がる)ではなく raizing (of 〜 to 〜) だから 「現在は発展途上国に分類される国々の生活水準を〜のレベルに引き上げる こと」でしょう。
というか、普通に考えれば、大学入試問題にノン・ネイティブが書いた文章を出すはずないよね。
815 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/10 15:15
>>811 だったらdeveloping countries nowといえばいい。whatなど入れる
必要はまるでないと思う。文章はわかりやすく書くのが基本。
the raising ofについても動名詞と目的語にした方がはるかによい。
>>813 マジで。
だいたい、大学の英語は、一種の文献学だから、試験問題を作る場合でも、出題者が自分で文章
を作ることは、殆どないし(これは、国語の問題で、出題者が自分で書いた文章を出題しないのと同じ)、
下手に、ノン・ネイティブが書いた英語を出題したら、それ自体は問題のない文章であっても、
外から出題ミスだと文句を付けられた時に反論しにくい。逆に言えば、ちょっとくせのある文章、複雑な
文章でも、その出典がしっかりしたネイティブの文章からの引用だったら、それだけで言い訳になる。
817 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/10 15:22
あるいはin developing countries todayだね。私見だが、 英国人ではなくともJ.Conrad(Polish)の方が当時の英国人 より遥かにすぐれた英語を書いたと思う。
>>815 >だったらdeveloping countries nowといえばいい。
nowの品詞は何で、何を修飾するんだよ。
819 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/10 15:34
nowには形容詞がある。修飾するのはその前だ。
>>814 昔はunder-developed country = 後進国という言葉が使われてたが、
差別的だというのでdeveloping country = 発展途上国という言葉を使うことになった。
>>820 解説どうも。差別的だから変更したのかな。
ちょっと思ったのは、引用ならこういう変更はやっちゃいけないのでは?ってことですた。
まあいいのかな。変更しないに越したことはないんだろうけど。
>>821 politically correctnessの問題でしょう
823 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/10 16:00
前から疑問に思っていることがある。 elapsed time(経過時間), expired ticket(期限切れの券) などの動詞は自動詞であるため、受身にはならない。ところ がこれらは英語として正しい。習慣的に形容詞化したためか?
完了の意味
825 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/10 16:21
いや意味はそうかもしれんが、自由に作れるのか? たとえばoccurred thingとか?これは間違っている と思うが。とすると習慣的に許容されているもの だけ?
fallen leaves しか思いつかなかった…
そうそう、そういう奴。わかってもらえて嬉しい。
828 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/10 17:03
あの英文は慶應の法学部のだよ。 あそこの法学部の英語は普通に上智とかのより難しい。 たぶん私文の英語では最難関かと。 経済や文のはセンターに毛が生えた程度なんだけどね。
>>823 ,
>>825 自動詞を完了の意味で形容詞的に使いたい場合ってあんまり無くない?
しばらく考えてみたんだけどほとんど思いつかない。
occurred thing は正しいと思うよ。類例としては happened event とか。
でも、例えば
in what occurred just after ... とか
in the unprecedented event that happened at ... とかの方が
前後にいろいろ付けることができて便利な気がする。
だからあんまり「形容詞的に使いたい」と思わないのかなー、と想像。
>>814 おおっ、凄い。出典がわかってうれしいです。おつかれーです。
バートランド・ラッセルとはそれにしても古いですね。
でも勝手に語句をいじらないで欲しいですね。注をつけるとかにとどめて。
ラッセルの書いた文とわかったのでネイティブが書いたかどうかに ついてはもう結論が出ましたが、最初の書き込みをしたあとでグーグル 検索を使って what are now developing countries を調べました。 信頼のおけると思われるサイト(大学、国連、OECD等)から次の例が 見つかりました。せっかくだから引用しときます。やはり現代でも 普通に使われる表現と思います。 Experts predict that by 2050, the Earth will need to support 4.3 billion more people, 95 percent of whom will be living in what are now developing countries. About 75 percent of today's population of 5.3 billion live in what are now developing countries, which are largely hot countries. Energy consumption is growing rapidly, especially in the economies in some regions of Asia, and most of the increases in future energy consumption are expected to occur in what are now developing countries. This country has a long tradition of involvement and investment in what are now developing countries.
自動詞を過去分詞として用いることについて。 自動詞は、ある仮説に従えば二つのタイプに分けられます。 一つは、主語の意志に関係なく行われる動作を表す動詞で、非対格動詞といいます。 もう一つは主語に意志があり、それによって為される行為を表す動詞で、非能格動詞といいます。 前者にはarrive, fall, dieなどが含まれ、後者にはplay, talk, dance, cryなどが含まれます。 どちらも現在分詞の形では名詞を前置修飾します。 (1) an arriving train (2) a playing boy しかし、過去分詞の形で前置修飾するのは非対格動詞のみです。 (3) an arrived train (4)*a played boy 他動詞と自動詞で交替現象を示す動詞(break, open, meltなど)は普通前者に含まれますが、 研究者の中にはこれを認めず、能格動詞であるとする考え方もあります。 (5) a broken glass (割られたガラス=受身) (6) a broken glass (割れたガラス=完了) (7) a breaking glass 過去分詞の形で名詞を前置修飾し、「完了」の意味を表す動詞は結構あるはずです。
833 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/10 20:06
「今は発展途上国」ってのは、昔は植民地だったってこと とか含意してるじゃねえの?
834 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 01:36
>>833 Thaiも発展途上国に分類されているはず。
WBなどがきめた一義的には経済的な定義だと思われますが、
事実上おっしゃるとおりかもしれません。
WBって何?
836 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 08:23
私もGOOGLEで検索してみたが、次のような用例が見つかった。用途にもよるかもしれんが、個人的には次のような文のほうが、よい文と考える。 In developing countries today, corruption is widespread and part of everyday life. Reduction of maternal mortality in deloping countires today is hindered by limited awareness of the magnitude and...
837 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 08:41
WB は World Bank のことじゃないか?
what are now developing countries と developing countries today では意味合いが違うと思う。 前者は「将来はいざ知らず、現在は発展途上である国」ということで、その国の将来の発展の可能性 を匂わせているが、後者にはこのような配慮の含みは感じられない。
839 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 12:35
上級者の皆様教えて下さい。 例えば「現在の事柄に対する推量」において… He can't be serious!「本気なわけないよ!」 ここでのcan't意味としては「〜のはずがない」って訳せますよね。 でここにmustn'tを入れても意味に変化はない。特にアメリカ英語ではcan'tの変わりに mustn'tを用いる傾向が強くなってきている。みたいなこと書いてる参考書みたのですが。 では「過去の事柄に対する推量」において「〜したはずがない」と言いたい場合は、 「can't+have+過去分詞」になりますよね?これ「must not+have+過去分詞」 ではダメなのでしょうか?ていうか「must+have+過去分詞(〜だったに違いない)」 は辞書・参考書にも例文が幾らでも載っているのですが。 「must not+have+過去分詞」どこに載っていない…。「must not+have+過去分詞」という形 自体ありえないのでしょうか? ありえるとしたらどのような意味にるのか教えて下さい。お願いします。
can't have 過去分詞と同じ意味で使ってるのはみたことがある。
841 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 13:21
>>839 本気じゃなかったにちがいない。
He mustn't have been serious.
でいいんじゃない?
842 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 15:40
>>839 ぐぐった結果より
She mustn't have been very happy.
The article mustn't have been published.
She mustn't have been a witch.
Maurice Strong mustn't have been home.
You mustn't have been so rude to her.
まだまだあるよ。
>>839 ジーニアス英和辞典の「必然性・推量の must」の項には
「否定文では用いず、通例 can't に代える」と書いてあった。
それはさておき、must は推量、have been は完了相を表していて、
前者を not で否定するのだから、「〜であったはずはない」という
意味になるのでは。つまり can't と同じ意味。
「〜ではなかったに違いない」だと後者を否定していることになる。
811の補足 ついでに、リズムの点からこの文章がネイティブの書いた文章と 感じられた理由を書いておきたい。 is the raising of the standard of life in what are now developing countries の部分を音の強弱で表してみると (is) (the) raising (of) (the) standard (of) (life) (in) what (are) (now) developing countries という感じで、「弱弱強」のリズムの繰り返しにほぼ近い。 最後は developing countries と二語、長く重い語で締めくくることで 文のすわりがよくなっている。 そういうわけで living standard は使いにくいし、now もこの位置が のぞましいということになりそう。 ちなみにラッセルは名文家として定評がある。文章のリズムの良さも 名文の条件のひとつ。
時事英語マンはずいぶん断定調で語るようになってきたな。 そのうち叩かれるぞ。
846 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 16:11
中高質問で納得のいく解答が得られなかったので こちらでお願いします 教えてください。 過去完了は過去が基点になるけど、 例えば He seemed to be tired. He had been working for an hour. みたいに間にピリオドを挟んでててもOK? それとも過去分詞を使わずに過去形を使うべき?
847 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 16:14
こちらも中高質問で納得いく回答が得られませんでした。 よく見る問題ですけど 「電話が鳴ったとき、私はお風呂に入っていた」の英訳で、 お風呂に入っていたのは電話が鳴ったときと同時と考えて過去進行形を使うのか、 それとも電話が鳴る前からお風呂に入っていたから過去完了(進行形)を使うのか どちらでしょうか? どちらも解答として見たことあります。 完了形(継続)を示すforやsinceはありませんでした。
>>846-847 むこうで一言ぐらい断ってからこいよ。
ここ見てる人はたいてい向こうのスレも見てんだから、
そういう失礼なことすると相手してもらえなくなるぞ。
849 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 16:16
>>849 向こうでの断りみたが、まったく礼儀ってのがわかってないヤシだな
まあそういうこと気にしないヤシが答えてくれるかもしれんから気長に待ちな
851 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 16:18
>>843 「〜であったはずはない」と「〜ではなかったに違いない」
は結局同じでは?
852 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 16:22
>>851 に同感。結局慣用レベルの問題だと思う。must not have doneは俺は見たことない。
853 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 17:21
君がそれを知ってさえいるならそれでいいんだよ。 As long as you know that, that's OK. この文があっている、教えてください。
>>851 違うと思うよ。一般的ではないかもしれないけど
must not have been と must have not been、
could not have been と could have not been、
should not have been と should have not been 等はそれぞれ両方使うようだし、
意味が違うと考えなければ各ペアの後者の表現を用いる理由が説明できない。
厳密にいえばそりゃ違うんだろけど 実際使う時はどっちでもいいだろ。
856 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 18:13
すみません。「余裕がない」ってどうやって言うんですか? 「俺の話つまらん?」「いや、ちょっと、なくしたパスポートのことで頭が いっぱいで。ちょっと精神的に{余裕がなくて}…ごめん」 って感じで使いたいんですけど、辞書にちょうどいい例文がなくて。
857 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 18:15
日本語→英語スレにも書き込んだのですが、難しそうなのでこちらにも書かせて下さい。 たとえばプレゼントとかを貰った時にすごく嬉しくて「夢のようです」という場合、 何と言ったらいいのでしょうか?口語ではなく文語でお願いいたします。
>>857 "it is too good to be true!"とかは?
>>856 My mind is occupied with ...
とかは?
>>856 Not in the mood for jokes/your stories/etc.
>>858 ありがとうございます。なるほど…そういう言い方は結構するものなのでしょうか?
今思いついたのですが、「まるで夢を見ているようだ」という風にしたら
いいかなぁと思いました。日本語→英語スレの方でももう一度聞いてきます。
>>862 "As if I was dreaming" でいいのかな じゃあ?
かんたんにIt feels like dreaming.でいいんじゃん
866 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 19:41
この文があっているか、どうか分る 英語上級者さんはいませんか? 君がそれを知ってさえいるならそれでいいんだよ。 As long as you know that, that's OK.
868 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 19:50
>>867 英語上級者さん。どうもありがとう(^з^)-☆Chu!!
869 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 19:58
>>845 時事英語マンは知る人ぞ知るDQNだということを知らないのか??
前もほかの人の意見も聞かずに騒ぎ立ててDQN扱いされていたことがあったぞ。
みなさんありがとうございます。affordでいいですかね? not in the mood もすごく適当ですね。その線でイってみます
871 :
英語のコテ :04/05/11 20:57
>>869 誰にだって勘違いはあるもの。かなりの達人でも間違える。ちゃんと
コテを出して責任をもってかいているだけ偉いと評価すべき。
名無しで批判するのはいくない。
872 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/11 21:22
別に事実を言っただけだが。 前みたいな「言うだけ番長」批判の展開かな?
俺の中ではとうの昔にDQNとして認定済み。 つーかオナーニはよそでやってほしい。
874 :
時事英語マン :04/05/12 00:21
>>845 いまでも結構こまかいツッコミ受けてますけど。(^^;)
>>869 >前もほかの人の意見も聞かずに騒ぎ立てて
これは一体どの件ですか。覚えがない・・・
>>871 thanks です。 ( ´∀`)
875 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/12 01:24
自己顕示欲の強いアフォは どの板にもいるんだな。
コテハンへの粘着もどの板にもいるんだよね。
can not have 過去分詞とmust not have 過去分詞の質問をした839です。 答えてくださった皆様ありがとうございました…。 で、そもそもなんでこんな質問したかと言うと、某大学の問題で↓みたいなのがありまして。 ( )に1〜4のどれが入るか? A:"He must have stolen it" B:"No.He is a very honest boy.He ( )it" 1.must not steal 2.must not have stolen 3.cannot have stolen 4.should not have stolen 意味から考えて「彼がそれを盗んだはずがない」になりますよね?だから3番を 選んだんですが(実際答えは3とのこと)、生徒のほうから「何で2番じゃだめなの?」 との質問を受けたもので。 Aがまず「彼がそれを盗んだに違いない!」と言っててその形がmust have stolen itとなるんだったら、 その反対の意味のBの「盗んだはずがない!」はmust not have stolenでもいいのでは? と聞かれてシドロモドロになっちゃいました。 明日、授業あるのですがどうしよう…。今一度お助け下さい。
879 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/12 03:08
You are walking right now. スラングでどういう意味なんでしょう?
>>877 >>878 じゃないが、>843のジーニアスのような「傾向」があるから、
「どれがもっとも適当か?」という設問形式なら3が正解でよい。
しかしmustn't have beenも「間違い」とはいえない。どちらも可能な
選択肢の間で判定させるのはあまり良い設問ではない。
must not have stolen という例文だったね。スマソ
882 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/12 05:50
>>877 must not という語句についてですが、たとえば:
a) You must do it. それをやらなければならない(命令)
b) You must not do it. それをやってはいけない(完全禁止)
となりますが、ここで b を「やらなくてもいい」と、部分禁止の
意味には訳せません。
つまり、「must not」+ 「do」 なのではなく、「must」+「not do」
なのです。要は「not do の状態」で「いなければならないよ」と言ってる
わけです。このnotは、mustに従属するのではなく、do を否定しています。
従って、must を「必然の推定」で使うときでも、たとえば:
c) He must have done it.彼はそれをやったに違いない。は正解ですが、
d) He must not have done it.
これをそのまま、「彼がそれを<やったはずはない>」という、裏返しの意味
には使えないのです。
一方、can は「可能=起こり得る」を表し、can not は「不可能=起こり得ない」
を表しますから、He can not have stolen it. 彼がそれを盗んだなんてことは
「起こり得ない」・・が正解になるのです。長くて済みません。
つまり、つまり、 @He cannot have stolen it. AHe must not have stolen it. Aの形もありえるし、ともに訳としては「彼がそれを盗んだはずがない。」になるけど(?) 傾向として@のほうが使われる頻度が高いということなんでしょうか。 うーん…Aのほうは訳のニュアンスも違ってくるのではと思うのですが…どうなんでしょう。
884 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/12 06:15
この際、Aは使わないって決めれば楽にならない?w 無責任スマソ
>>882 あ、すいません。時間差で882さんの書き込み読む前に
883のレスついてしまった。883は無視しちゃって下さい。
882さんのレスでだいぶすっきりしました。ありがとうございます。
もうちょっと自分の中で整理してみます。
推量の意味では must not = cannot、ただし教科書的には後者が適切、 という理解ではダメなのかな?
ぐぐれよ。"must not have 過去分詞"はかなり使われてる。
ですので
>>886 の理解がいいと思います。
888 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/12 14:49
英語を訳して欲しい。という質問もいいんでしょうか? こんな英語でメールがきたと友達が言っていて、2人で途中まで訳したんですが、 ここがわかりません。 You've recently put up the magazine scans from my site and removed the tag,the tag is there because they were scanned by me so I'd appreciate it if you used the original tagged images rather than the edited ones. どなたか分かる方訳して欲しいです。
英語を訳して欲しい。という質問もいいんでしょうか? こんな英語でメールがきたと友達が言っていて、2人で途中まで訳したんですが、 ここがわかりません。 You've recently put up the magazine scans from my site and removed the tag,the tag is there because they were scanned by me so I'd appreciate it if you used the original tagged images rather than the edited ones. どなたか分かる方訳して欲しいです。
間違って2つも打ってしまいました。ごめんなさい。
>>889 てめえ、俺が雑誌からスキャンしてサイトにうぷした画像ぱくりやがっただろ。で、お前は、それだけじゃな
しに、うぷする時、tagを改変しただろ。わかってるんだよ、俺が雑誌からスキャンしたんだから。まあ、俺
だって雑誌からぱくったわけだから、それについては文句は言わんが、tagを改変したんは許せんのよ。
だから、使うんなら、元のtagのままで改変せずに使えよな。わかった?
意訳してみました。tagって何?
893 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/12 15:22
>>890 オマイは、最近、俺のホームページから、雑誌のスキャン画像を
勝手にとって貼り付けただろう。しかも、そこから、タグを取り除いただろう。
タグは、俺がスキャンしたことが分かるようにつけてあるんだから、
タグを取ったやつじゃなくてタグが付いている元の画像を載せてくれよ。
お願いだからさ。
だってよ、オマエなに悪いことしてんだよ。無断転載してんのがバレテ、
抗議のメールが来たんだろ。ちゃん謝って直してやれよ。
画像に「Scanned by John」みたいな注意書きが書き込まれていて、 それをタグと呼んでいるのだと想像。
ありがとうございました!そんな風に言ってたんですね。 怒ってる感じなんでしょうか? 友達がサイトを運営してるんですが、サイト上で使う画像を色んなところで 探しあてた画像が、それもまた無断転送されてたやつみたいです。 それで知らずにそのまま載せてたみたいです。その時に下に書いてあった 英語を(たぶんこのサイトの名前)取り除いて載せたみたいなんです。 どんな風に返事したらいいでんすかね? 故意でやったわけではなくて、他の検索して拾った画像なんです。 でもアナタのだったんですね。 そのまま使用していいですか? って一応私が考えて訳したんですが、これで通じますかね? I am sorry. Although those pictures were collected to other sites, were they the photographs of your site which was it? May I use it to a site with the inputted tag of your site? 取り除いて使っていました。って言いたいんですがどうやったらいいでしょう?
>>895 「友達が・・・」ってのは見苦しい言い訳
>>895 その英文で十分意図は通じる。そのまま送信すればいいよ。
はい。その言い方は相手にはダメだと思うので友達に自分で送って もらいます。意図は通じますか?ありがとうございます!
>>895 少なくとも俺にわかる英語に直してみた。
I am sorry. I collected those pictures from other sites and I didn't know they originally came
from your site. May I use them in my site with the original tags?
「そのまま」って「タグを改変しないで」って意味だよね。
タグを改変っていうのが私もわからないんですよ・・(汗)
>>898 友達がやったなんていうウソをつくなって言われてんだよ
She has challenged Sala over her claims she first spoke when she was four-months -old because the Monster star feels sure she's the most gifted child-turned-Hollywood star. She started reading when she was just three, thanks to lessons she took from her wannabe-teacher older sister, and she's struggling to believe there's anyone in Tinseltown who was a more gifted tot that she was. "It's only because I had older brothers and sisters (that I could read). I wasn't, like, a magic child - not like Sala, who could fly apparently." なんて書いてあるんでしょうか?分かる方いたら教えて下さい;;
903>上にそういう感じのレスがついてたのでいいのかと思って・・;; どこで聞いたらいいでしょうか?
906 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/12 16:22
905、906>わかりました!ありがとうございます。
908 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/12 23:43
最高に難しい 英文解釈の本おしえてくれませんか? 受験参考書の枠外でもいいんですが
辞書と文法書を片手に、注釈なしの難しい英文を読めばいいんじゃないの?
大学の入試問題の英文って、相当制限されてる英語だよ。
コンラッドかメルヴィル嫁。
913 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/13 05:31
初歩的な問題ですいません。 They have a brother 彼らの一人一人がお兄さん一人いるってことですか? それとも彼らみんなにとってのお兄さんが一人いるっていう事ですか? They have a family と They have families ではどっちが正しいですか?
914 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/13 06:11
>>913 Who are they?
The sisters have a brotherだったら自明だろ。
他人が5人集まったら、その文成り立つと思うか?
どっちも正しい。
They have a family→they=一家族のだれか数名、たとえば夫婦を指してあの夫婦にも家族はある。
They have families→they=それぞれに家族がある場合。
915 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/13 06:27
>>913 亀レス。
問1=この「彼ら」も兄弟どうし、という前提ならば、
「彼らには(さらに)一人の兄(弟)がいる」
でしょうね。
もし「彼ら」が他人どうしなら、こういう表現になるはず。
Each of them has a brother. または
They each have a brother.
問2
a family のほうでしょうね。
これも、they が他人どうしであるなら
Each of them has a family. とかになってるでしょう。
注: family は「家族全体」を指すので、日本人が言う「家族」の
ように家族の中の一人を指したい場合は
a member of my family とかになります。
916 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/13 06:31
>>915 >>914 さんが先に書かれていたのを見ないで書いてしまいましたm(__)m
They have families. も勿論OKです。914ご指摘の通り状況により
ますね。
917 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/13 06:38
>>915 >>916 Thank you for your time this early morning.
I appreciate it that you gave me lucid explanations.
>>895 こんな感じですね。
What kind of pathetic dimwit would claim a credit for scanning
copyrighted materials from magazines anyway?
Take off all those illegally scanned images from your website
before talking from your ass again.
919 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/13 10:19
(゚Д゚)
920 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/13 10:28
>>918 おしいね、
a credit -> credit
talking from your ass -> talking out of your ass
にしたら、もっとネイティブっぽくなるね。
hage
お願いします。 基本的な話し言葉かもしれませんが、辞書をひいてもなくって…。 'nuff said. 原文はあるプロ用音響機器(SONY DPS-R7)のユーザーインプレッションです。 My experience with reverbs is fairly limited, and until purchasing the R7, really had no idea that a good 'verb can really make a major difference to the quality of your mixes. I have only ever really used the Nanoverb at any real length, and a friend of mine has a zoom 1204, which to me sounded a bit richer than the Nano. I very often experienced pumping effects with the nano when trying to push it, and other than the darkest presets, it had a pretty bright overall tone, which sounded good in some applications, but wasn't wholly natural. So just how much better can it get? I found my R7 for 160 dollars used and couldn't resisit the temptation of having a piece of real pro gear in the rack, so home it came. First thing I noticed was that this thing has LOADS OF PRESETS, AND THEY ALL SOUND A HUNDRED TIMES BETTER. By this thing if you can afford it. 'nuff said. これの最後の'nuff said. だけが分かんなくて困っています。 たわいのない言葉かもしれませんが、気になって気になって…。 ググってみたら、なんかバンドみたいなサイトにつながりましたから、 スペルミスとかではなく、実際に使われている言葉みたいです。 どうぞよろしくご指導をお願いします。
923 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/14 12:51
>>922 Nuff said. =Enough said.
これ以上何も言わなくていい。
924 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/14 12:53
>>923 ,924
ありがとうございます!
便利なサイトまで紹介いただき、うれしいです。
926 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/14 23:23
it's about time you abandoned.など、it's about timeの後には過去形(過去分詞?)が きますが、どうしてでしょうか?文法書などを見る場合、どの項を見ればいいでしょうか?
自力で解決しました。 仮定法を使った慣用表現でした。
928 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/15 00:49
上級者の方々なら、教えてくれそうなので…。 JespersenだとかQuirkなどの著書など昔からよく参考されてますが、最近のではどういった人の論文が皆さんはいいと思いましたか? もし、おすすめのものがございましたら、是非とも、教えて頂きたいです。和書・洋書でも構いません。 今後の勉強に役立てたいので。
>>927 ただし、一人称単数でもwereにならない。
It's time I was in bed.
930 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/15 01:12
>>929 wereが正しく、wasは誤用。ちょっとニュアンスが変わるが
I (should) beでもよい。実際にはamでもかまわないけど
奥行きがない。
931 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/15 01:16
>>930 必ずしもwasを使うのが誤用ではない。
>>930 The "were"-subjunctive cannot replace the hypothetical past in constructions introduced
by "It's time (that)," eg: "It's time I was in bed." (Quirk et al. 1985)
>>928 JespersenやQuirkは、いわゆる伝統文法の分野に貢献した人ですね。前者はデンマークの人だったかな。
後者には共著でQuirk et al. (1972/1985)がありますが、どちらにしても論文ではなく著書ですよ。
>>928 氏は、何を意図して「最近のではどういった人の論文が」と尋ねておられるのかな?
論文だったら久野さん(機能文法)のあたりが面白いかもw 本もありますけどね。
Kuno, S. (1987) _Functional Syntax_, University of Chicago Press, Chicago.
上記Quirk et al.はいずれも4人の研究者による共著なわけですが、
2人ずつに分かれて同著の簡約版を出しています。
一つがLeech, G. and J. Svartvik (2002) _A Communicative Grammar of English_, Longman.
もう一つがGreenbaum, S. and R. Quirk (1990) _A Student's Grammar of the English Language_, Longman.です。
彼らは、言語運用に大きく2つの側面を認め、うち一つを重要視する形で文法を記述しています。
これはタイトルからも知ることができますね。
934 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/15 08:10
質問なんですが 完了不定詞ってありますよね。 to不定詞が文の述語動詞より前の事を表しているときに使うやつです。 It seems that she was rich. → She seems to have been rich. じゃあto不定詞が文の述語動詞より後の事を表しているときはどうするんでしょうか? It seemed that she is rich. みたいな場合です。
936 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/15 08:51
>>934 最後の分はおかしな文だよ。
It seemed that she would be rich. を元に言いたいなら,
She seems to become rich. はありえると思うが。
937 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/15 13:15
次の文は小説らしきものの一説ですが、このnotの用法についてご存知の人いましたら 教えてください。 We shook hands. I wanted to know how he had heard so much about me, but couldn't think of a way of asking, at least not with my mother there.
938 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/15 13:28
>>935 >>936 すいません。確かにおかしな文章でした。
今準動詞を勉強しているんですが、動名詞にしても不定詞にしても分詞にしても
文の述語動詞と時制の異なるとき、haveを用いると思うのですが
なぜ述語動詞より前の時制を表すものしかないのでしょうか?
先の場合の形はないのでしょうか?
あと完了不定詞と動名詞はあるのですが、分詞にはその形はないのでしょうか?
今FORESTを使っていて、調べたのですが、ありませんでした。
馬鹿な奴ですが教えてくれませんでしょうか
>>937 繰り返しを避けるための単なる省略ではないの?
at least not with my mother there.
=> at least I couldn't think of a way of asking with my mother there.
少なくとも母が一緒では、それを尋ねる術を思いつかなかった。
>>938 主節の時より後の事象を不定詞節で述べようとすれば、時制ではなくて、
>>936 にあるように、
becomeなどの変化を表す表現などに頼る。これは日本語でも同じ。
彼は(昔は)裕福であったように見えた。(裕福である時<観察時)
彼は(今)裕福であるように見えた。(裕福である時=観察時)
彼は(将来)裕福になりそうに見えた。(観察時<裕福である時)
完了形の現在分詞も当然あるよ。文法書に載ってないはずはない。
941 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/15 14:18
>>940 完了形の分詞ってどんなやつですか?
文法ショにも載ってないってことは、わざわざ覚える必要はないってことっすか
>>941 こんなやつ
Having been studying the psychology of serial killers for many years, I found this extremely
interesting.
943 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/15 15:01
>>939 ありがとう。その通りだね。俺は馬鹿すぎだ。
944 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/15 15:18
>>942 オーケー分かった。
あんた最高だよ!マジでありがとうございます
945 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/15 16:28
946 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/16 12:04
動名詞を受動の意味にすることってできます?
947 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/16 12:05
being+受身
948 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/16 14:48
分子構文とどう見分けるの?
950 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/16 15:43
そっか!そうだよな
よく考えもしないで聞いてばっかの俺が馬鹿だったよ。
>>949 ありがとな、今度からもう少し選んだ質問するよ
951 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/16 18:01
アナル男爵の英語力ってどのくらいなのでしょうか? 字幕付けられるなんてすごいと思います。 ちなみに字幕無しで映画を見られるようになるには TOEICでどのくらい点数が必要でしょうか?
952 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/16 18:24
2000
953 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 02:34
990
954 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 09:00
上級者スレがふさわしいかどうか分からないのですが、、 He walked home feeling very happy about the new cloyhing he had just bought. このfeelingは何なんでしょうか、、文法書でいうと、どこを見ればいいんでしょう? 動名詞の項を全部見てもこういう使い方は載っていませんでした。助けて下さい。
955 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 09:06
>>954 参考書の「分詞構文」のところを読んでみれ。
956 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 09:11
>>955 ありがとうございますーーー!「動作・状態が同時に起こってる」なんですね。
thikingやreadingで過去に出て来たのを思い出しました。ありがとうございました。
957 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 09:25
all of the women interviewed は all of the interviewed women とは普通言わないのでしょうか?
958 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 09:31
959 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 09:32
>958どうして言わないのか理由を教えてください。
960 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 09:33
961 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 09:36
>>960 私も人から理由を聞かれたのですが
うまく答えられないのです。
理由を教えてほしいです。
「ためなものはだめ」以外の。
962 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 09:38
>>960 では、interviewed は
形容詞ではなく、関係詞節の凝縮(省略)と考えるからだと
いう理由でもOKでしょうか?
963 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 09:45
「本当は(彼女を)ひとりじめしたいんだけどなあ」と冗談ぽく軽く言う
上手い表現はありませんか?
>>957 the women interviewed と
the interviewed women は、厳密には意味が異なるからでは?
964 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 09:51
>>963 厳密に、どういうふうに意味が異なるか
教えていただけませんか?
>>957 PEUに説明があった。
「名詞の前に置かれた分詞は比較的永続的な特徴を表すのがふつう」なのだそうな。
an interesting book は永続的な特徴を、a broken window は窓の様子を表している。
また、screaming children は「ギャーギャーうるさい子供」という一般的な特質を表している。
一方、* the climbing man や * the discussed problems などとは言えない、
なぜならこれらの分詞は永続的な特質を表していないからだ。
よって * the interviewed women も不可、ってことで説明になってるかな?
ちなみに「名詞の後に置かれた分詞はしばしば関係詞節と同じ限定する機能をもつ」
とも書いてあった。
966 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 10:08
>>965 ありがとうございましたm(_ _)m
PEU見てみます。
people presentは出席者、present peopleは現代人を意味する。
>>965 氏の説明にもあるように、後者はpeopleの永続的な特質を、前者はpeopleの限定的・一時的な特質を表しているといえる。
分かってもらえるだろうか。
968 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 10:32
すごーい、勉強になった!!!こうやって理由が分かると位置に迷わなくなるよ。 横レスだけど、さんきゅうーー
969 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 15:26
>>965 なるほど。するとこういう英語は不可ですか?
Look at the swimming boy.
この英文は永続的特質も一般的特質も備えていません。
970 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 16:10
>>969 the swimming boy は、厳密には「ずっと永久に泳ぎ続けている男の子」
というような意味になってしまう
でも、常識的に考えりゃんなわけねぇし、間違いとは言えんと思う
a sleeping babyとか、例文で普通に出てくるしね
>>970 の使われ方も然り
ところで、わたしの質問の答えはありませんか・・・
I wish I could monopolize her. I'd like to monopolize her. I can't resist it. If God help me, she would be mine. To tell the truth, what I need is to monopolize her. All I need is to get her and make her mine. Anything else?
>>969 >>965 の説明に照らせば不可だと思われ。
以下、余談。
引用したPEUの実際の文章は、断定的というよりはむしろ
“説明が難しいんだけど敢えて理屈を付けるとすればこんな感じ”というような
やや弱い書き方になっている。
「おかしい」と感じるのは明らかでも、その原因や理由を説明するのは
難しいことってあるよね。さらに、はっきり「おかしい」と言い切れる
ケースと微妙なケースの両方があったりする、そーゆー類の問題なのかも
しれないと推測。引用中の a broken window なんてかなり微妙な気がする。
でもって俺はネイティブも学者でもないので相応の識者が「おかしい」と
言うならそれに従うよ。みんなにそうしろとは言わないけどね。
そういう場合は、 Look at the boy swimming. というのが普通だよ。
学校ではどう習ったんだっけ。
976 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/17 23:24
英語→日本語スレから移動してきました、お願いします。 Once, when visiting San Francisco, he began enjoying himself too much, and an editor had to be flown out from Japan to apply pressure on him. Protocol required the editor to use great tact with an older, famous artist and be very circumspect. 3行目の"older"は「年上の」か、「老練の」か、どちらの意味になりますか?お願いします。 Heとは手塚治虫のことです
どっちでもいいのでは。解釈したい方に取ればいいと思われ。
978 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/18 00:59
>>977 そうですか・・・。ありがとうございます。編集者が手塚よりも年下かどうか
はっきり書いていないので、老練と解釈することにします!
>>978 つうかolderだから編集者が年下ってことはないだろ
「年上ってことはないだろ」のまちがい
981 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/18 01:07
>>979 いや、この場合、editorが、the artistよりも、年上であってもおかしくない。
ここのolderは、他のartistsと比較するからでてくる比較級で、そういう
いみでは、
>>978 のように「老練」と訳した方が適当だろう。
982 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/18 01:10
>>970 the discussed problemもthe climbing manも普通使わない言い方だね。
the discussed problemの方なんか殆どの例が、非ネイティブによって
かかれたものだし、the climbing manは、「ザ・登る男」のような
半分固有名詞化したような使い方だね。
>>979 じゃなくて、編集者と比べてolderとはっきり言ってない。
ってことは、olderは編集者と比べて年がどうこうという話じゃなくて、
(一般的な漫画家と比べて)年季がよりはいってる、という意味に取るのが普通だろう。
もちろん事実としては編集者より年上だろうけれど、それだけじゃどうして編
集者が用心深くならなきゃいけないかの理由として弱いと思われ。
>>981 この文脈でなんで他の芸術家との比較になるの?
編集者との比較においてolderと解釈した方が自然では?
>>983 年上で高名な漫画家というだけで、気を使って相手しなければならないことの理由として
十分だと思うけど。
986 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/18 02:28
>>972 ありがとう
でもそれっぽいの思いついたけど、あまり口語っぽくないんだよね
>>976 985さんの意見に賛成。
日本の文化は年の差を重視するから、自分の方が年上なのに相手から同じ年齢
のような口の利き方をされたりすると気分を害するのが普通。
年が上で高名な先生だからそういう口の利き方や態度に重々気をつけろ、
と言ってるんでしょう。
いったん気を曲げられたら漫画をかいてもらえなくなっちゃう。
>>987 893と同じ意見。protocolというぐらいだから、そういう慣わしになって
いるのだろうけど、Editorの中には、歳をとっているひともいるわけで、
相手が老練なartistよりもeditorより歳下だとは限らない。
さらに、気をつけて欲しいのは、英語圏では、話す相手との年齢関係と
言葉使いや態度は日本語ほど密接な結びつきがない。このolderをeditorとの
年齢関係でとらえるのは日本人的な解釈の仕方だろう。
英語では、若者の事をyounger people年寄りのことをolder folksとか普通に
いう。ここでは、それと同じ使い方だろう。
>>988 しかし日本人どうしの話なんだから、年上の人を相手にするのに気を使う、と
解釈して何ら問題ない、というかそれが自然かと思うけど。
990 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/18 04:15
ところで、どなたか、野菜の「ゴボウ(牛蒡)」の英訳ご存じですか? (「英辞郎」にも出ていませんが、上級者のかたなら、どなたか御存じでしょう。)
991 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/18 04:21
>>989 記事を書いた人は日本人?日本人の英語に見えないけど。
もし書いたのがネイティブだとして、彼は、日本人のそういう年齢と
人間関係を十分理解したうえで書いてるの?さらにそれを読む読者は
そういう事をまったくしらない英米人を想定していると思うが、その
読者にまったく断りもなく?英米人なら
>>983 、
>>981 のような解釈
をすると思うけど。
993 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/18 04:37
流石に上級者の返答は速いので、感謝してます。 「英辞郎」の英和のほうで 'burdock' で引いたら 直ぐに牛蒡が出てきました。 それにしても、「英辞郎」は和英と英和が 対称には行かないのですね。少し驚きました。
994 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/18 04:40
995 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/18 04:43
>>976 >>987 >>992 その他
比較級として考えるから面倒くさいことになる。ここでのolderは
たんに「年輩の」とか「高齢の」ということ。An older gentlemanとか
older adultsとかのいう言い方知らないのかな。
いつ1000取り合戦が起こってもおかしくない、そんな状況であるにも関わらず、 どちらの意味にも取れる(としか言いようのない)たった一つの英単語を巡って 朝まで延々と議論を続けられるとは、喪前ら、見上げた自称上級者ですね(禿笑
997 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/18 04:47
If you feel embarrassed talking to an older child about sex, tell them that you feel uncomfortable and why. これもそうだね。
998 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/18 04:49
>>992 比較の対象が明らかでない場合、英米人は普通に
>>995 のいうような解釈をするね。
Older generationやYounger generationといったときに、筆者やその文章に出て
くる特定の世代にくらべてyoungerだとかolderだとかいっていないわけだし。
999 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/18 04:49
そういっているうちにも刻々と、1000は近づいている。
1000 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/18 04:51
>>997 そういうこと。まさか兄弟姉妹の兄姉に話しているなんて思うわけないよな。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。