Influx of Hispanic students taxes schools By Bill Draper The Associated Press
GARDEN CITY -- Between morning classes, second-graders stream through the halls of Jennie Wilson Elementary School, some hand in hand, others waving shyly at Principal Maurine Kozol. A young Hispanic girl steps out of line to give Kozol a hug.
The pupils are in the district's dual-language program, intended to make both Spanish-speaking and English-speaking children bilingual by fourth grade.
More than 300 miles to the northeast, legislators in Topeka are grappling with decisions on education funding, and spending on bilingual programs is a key issue.
Bilingual education was a prominent matter as well in a December ruling by a Shawnee County judge holding the state's school finance formula unconstitutional.
Judge Terry Bullock concluded that, like the $2.6 billion the state sends annually to school districts, the amount it spends for bilingual programs -- $9.4 million -- is inadequate to meet the needs of all Kansas children. And those needs are growing. Kansas' Hispanic population has risen dramatically, especially in the past decade. Hispanic children now outnumber white children nearly 2-to-1 in the three biggest districts of southwest Kansas, according to the Kansas State Department of Education. Schools are responding with offerings like the program at Jennie Wilson Elementary. "When I first started in school, they didn't have the support for students like we have now," said Juana Perkins, who is the Garden City school district's migrant coordinator and a city commissioner. She had her first formal schooling in 1971, when she came at age 10 to Garden City. Southwest Kansas educators said bilingual programs in their schools help bridge a performance gap between Spanish-speaking and English-speaking students. State test scores indicate Hispanic students are improving. For example, in Garden City, 62.4 percent of Hispanic fourth-graders were proficient or better in math in 2002, and in 2003 that number grew to 73.4 percent. In Dodge City, reading proficiency among Hispanic fourth-graders rose to 58.9 percent in 2003 from 45 percent in 2002.
Garden City is testing a pilot program in which students take a computerized version of the state math test while listening to the questions in Spanish on headphones. Instructors credit that approach for improving math scores by more than 10 percent in one year.
Similar innovations are needed in other areas to help bring students up to national standards, educators said. But the programs can be expensive, and there is a shortage of bilingual teachers.
"Our biggest challenge is finding qualified teachers," said Julie Ford, assistant superintendent in Garden City, where nearly 59 percent of the student population is Hispanic.
Many of the programs are funded through federal grants, but that money is starting to dry up, administrators said. And with no extra money in the state's coffers to replace federal funds, Dodge City schools superintendent Gloria Davis and others wonder how they will be able to continue programs that appear to be working.
"Budget-wise, it's very difficult, but what we have determined is that students who make up a majority of the district are speaking different languages," Davis said.
Juana Perkins said some of the issues that educators face with Hispanic students haven't changed in the three decades since she came to Garden City. Hispanic families arriving from outside the United States tend to be larger than those that have been in the area for a generation or more, for instance.
But one major difference is that the Hispanic population was much smaller 30 years ago, Perkins recalled.
"I was teased a lot because I was different," she said. "When we were first here, you didn't see that many Hispanics in the community or here in our school district."
The past decade has seen especially high growth in the Hispanic population. Hispanics now account for 60 percent of the Dodge City, Garden City and Liberal school districts combined, compared to about 36 percent in 1994-95.
Statewide, the Hispanic population in Kansas schools has increased by nearly 25,000 in the past 10 years, and the white student population has declined by a similar amount. Jesus Bernal, who has taught Spanish at Garden City High School for 15 years, said getting Hispanic students involved in school activities has become a priority for the district. "We're still working on trying to get a lot of Latinos to feel that they belong as part of the system," said Bernal, who testified before the Legislature this year as a recipient of the Milken Family Foundation national educator award.
Meanwhile, administrators worry about money for bilingual education programs.
Ford, the Garden City assistant superintendent, said the district doesn't know yet whether a $148,000 federal grant that pays for the dual-language program will be renewed.
But she is fairly sure a $2 million federal grant for Project Effort, an after-school program in several elementary schools, won't be. That money came to Garden City because of its high Hispanic population.
In Dodge City, superintendent Davis said the district has a goal of getting all teachers certified in English as a Second Language instruction. The district pays half the cost for instructors to become ESL-certified, with the stipulation that they stay in the district at least one year after gaining certification.
And while the Garden City district has increased its bilingual opportunities and added Hispanic instructors, "We need a lot more administrators, teachers and counselors who better represent our population," Bernal said.
"The kids don't have many role models out there in the profession," he said. "We need to target those positions."
For twenty years, people have relied on the TOEIC® (Test of English for International Communication) test to give them a precise snapshot of their English language abilities. Individuals and organizations alike have asked us to provide test preparation tools of the same high quality as the TOEIC test, and we have responded with a line of products specifically designed to help learners make the most of their testing experience.
30 Days to the TOEIC Test Perfect for busy people looking for a thorough yet concise study program for the TOEIC test, this essential guide was developed by Educational Testing Service, the creators of the actual exam. With thirty, one-a-day lessons to provide a complete understanding of test material; learners will become more prepared test-takers in just 30 days.
The product includes:
Thorough reviews of the test's reading and listening comprehension sections Problems, exercises, and subject review 2 bonus audio CDs to accompany exercises
879 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:04/03/21 00:32 >>870 I'm not >>850, OB or PSE, but let me challenge you. Write your response in English, if you think your English is bettern than OB or PSE. I just don't like the way you have been criticizing those guys from the safe place of being NANASHI and writing in Japanese. By the way, it's no use doing a nitpicking on my English, because I know my English is lousy.
これで通じないわけではない。しかしそろそろもう少し引き締まった言いかたをしたいものだ。 状況は断片的にはわかっているけれど、全体がきちんとひとつの絵を作らないので、 全体を正しく見渡せるように説明してください、というのが真意だろう。 それだけのことなら、以下のきまり文句がいい。 Put me in perspective.
>>222 具体的に根拠を示してもらえませんか? contextという単語自体、contextに応じて色々な意味を持っていますが、 put someone in perspectiveで伝えられるcontextとは、somethingについて 理解するための背景情報(outlineやoverview的なもの)ということで およそ間違いないと思います。
>>226 Question: Am I right about that, or you still think “put me in perspective” is a frequently used phrase in such a context as described in ラサールスレの811, that is a TV anchor talking to a reporter in the field, trying to find out what’s going on. Like, for example, “John, I can hear a lot of gunfire in the background, could you put me in perspective?” 「たくさんの銃声が聞こえるのですが、状況を説明してもらえませんか」という意味で使うのですか?
Answer: Put someone into perspective=give someone a context so that he can understand what is happening. 「Put someone into perspective」は状況を説明することによって、なにが起きているのか理解させることです。 といっているのじゃないのか?
Put me in perspective自体は私も使ったことないですし、確かにこれだけ揉めている のだから、よほど自信がある状況でなければ使わないほうがいいかもしれません。 しかし、"... in perspective"という言い方は新聞などで頻繁に使われますので 覚えておいて損はないと思います。
また、ある出来事をきっかけにして、「あ、そうだったのか、やっとわかった!」 というような感じのものを、It put me in perspective.と言ったりすることもあります。 つまり、今までは情報はあってもちゃんした理解ができていなかったことが、 正しいcontextを得て正しく理解できるわけです。
>>249 おいオマエ、前スレの宿題があっただろ?はやく英語で書き込みしろよ。 自分では英語でかけないくせにグタグタ偉そうな口たたくんじゃねーよ。 Hey, you still haven't finished the homework from the previous thread. You're supposed to respond in English, remember? If you don't knon how to write in English, don't even think about opeining your mouth. Got that?
>>263 Well, if I call someone a fuck up, it means they are an idiot who can't do anything right. If I say I fucked it up, it means I messed it up OK YO.
>>272 >Well, if I call someone a fuck up, >it means they are an idiot who can't do anything right. >If I say I fucked it up, it means I messed it up >OK YO. ま、予測通りこんなもんだろう。 この程度で、吾妻氏やOBの英語の批判・・(ry
なにバカかだってんだ。 It's almost an insult but in a friendly way. Like if small kid had a little friend over and they were jumping on the couch, I might say, "what are you little knuckleheads doing up there?" It's more of something that a man would say though and it's a bit outdated, which is sometimes fashionable, to use old slang in a new way. It used to be more of something a gangster would say to another gangster, almost like calling him an, "asshole, " but now it's just a kid's insult.
>>209 前々スレ514さんこんにちは。 申し訳ないんだけど、ラサールスレの912を書いたのは実は自分なんですよ (811は違うけど)。Tax return(税金の申告書)をやってて疲れたので、 ちょっと2chをのぞいたら、このスレはこのように、荒れ放題。うんざりして ラサールスレをのぞいたら、ラサールさんが誰かの質問に答えて put me in perspectiveに関してコメントをしていたのをみつけ、興味があったから 突っ込んで聞いてみただけなんですが。なんで、名前がああなったかというと、 代行スレで代行を頼んだから(自宅ではアク禁なんです)。名無しにしておいて も良かったんだけど、ラサールさんには一応敬意を表して名前をいれたかっただ けで、別に深い意味はありません。混乱させてすいませんでした。
さて、本題の方だけど、前のスレが既に消えてしまったので、514さんの議論は 読むことが出来ませんでした。ラサールさんですが、自分が読み取った限りアン カーが良く使う表現じゃない( I would use another expression.)というのが彼の結 論でしょう。
Googleでput me/us in/into perspectiveを検索すると、出てくる用法に二種類ある のがわかる。一つは、me/usをコンテクストの中において(自分に関する背景情 報をあたえて)、他の人がme/us を良く理解できるようにする。つまり、意味的 には、put something in perspectiveと同じ用法。例としては、 Just so you can put me in perspective, I am a developer in the SEDRIS project (www.sedris.org). I have been tracking the VTP project (where I found you) and others alike.
もう一つは、何かがput me in perspectiveすることによって、自分が今まで理解 できていなかった回りの状況、自分が置かれている状況、自分自身などがわかる ようになるという意味。ラサール氏がPut someone into perspective=give someone a context so that he can understand what is happening.と言っているのは、こちらの場 合だろう(実際殆どの例がそう)。でも「状況を説明してください」とは全然違 うのは次の例を見れば明らかだ。
Gazing at a clear sky, especially at night, always seems to put me in perspective. I need some outside opinions to put me in perspective. Wow, NHS rejection really put me into perspective for myself. My visit on Sunday with Alonzo really put me into perspective,"
こういう表現を引っ張り出してくる片岡義男とは、どういう男かとおもって、 例のメルマガの続きを見てみると、彼は相当英語が出来るようですね(もし誰か の受け売りじゃなきゃの話ですが)。アメリカに住んでるのだろうか?でも首を 傾げたくなるものもある。例えば、 http://www.melma.com/mag/72/m00038672/a00000038.html >「お知りになりたいのではないかと思いまして」 という丁寧な日本語に対して、 >I thought you would want to know. をあてて、過去形を使うと丁寧になるとしてる。でも、この言い方は別に丁寧で もなんでもなく非常にくだけた場面でも使う表現で、「知りたいんじゃないかな と思ってさ」くらいのニュアンス。(いい例が http://e365.cc163.net/topic/topic17.htmにある。) 丁寧さを強調するなら、少なくともI thought you would like to know.ぐらい にしてもらいたい。
このI thought…の形は良く使われるんだけど、日本語に直すのが難しい場合も ある。例えば I thought I’d tell you. (貴方に言おうと思った)とか良く使 われるが、意味的には、書いてある通りなんだが、日本語にそれに直接対応する 表現が見つからない(日本語ではいちいち、そんなことは言わない。)状況とし たら、上の例と同じように、「ねえ、知ってる・・・・」といって何かニュース を伝えて最後に日本語なら、「まあ、それだけなんだけど」とか「ね、すごいで しょ。」とかいって終わるときに、I just thought I’d tell you.とか言う。 「一応伝えておこうと思って」というときにも使える。
他に、過去形で思い出したが、こんなの時も過去形を使う。例えば、トイレに行 ってる間に別の課のAから留守電が入っていて、話がしたいという。さっそくA のデスクまでいって最初の一言、日本語なら、「Aさん、なんか話しがあるそう で・・」。英語だと、そこで、You wanted to talk to me?と過去形になる。そ して、Aは「ええ、OOの件で話があるんですが、今いいですか?」とかいうが、 英語ではまた、Yes, I wanted to talk to you about OOというように過去形 になる。日本語で、「OOの件で話がしたかったんですが・・」というと、今は もうその必要が無くなったように聞こえてしまう。英語になれない頃、なんで今 話をしたいのに過去形を使うのだろうとよく思ったものだ。下のリンクにこの良 い例がある。http://www.pollstar.com/news/viewfarce.pl?TDFID=1317
>>372-373 OBさんこんにちは 天気はいいのだけれど、まだ寒いです。Put me in perspectiveについては、以前書き込んだ通りなので、 自分がこれ以上つけ足すこともないと思いますが、アンカーが現場のレポーターに質問したりする 場面というのは、(たとえば911の時のように)事件が進行中の場合などが多く、ふつうに現場から レポートするときには「Lucy Yang is at the scene. Lucy?」とか「Back to our studio. Jim?」みたいにして 主導権を渡すことが多いですね。
>>377 >英語ではまた、Yes, I wanted to talk to you about OOというように過去形 >になる。日本語で、「OOの件で話がしたかったんですが・・」というと、今は >もうその必要が無くなったように聞こえてしまう。英語になれない頃、なんで今 >話をしたいのに過去形を使うのだろうとよく思ったものだ。
ちょっと思い込みが激しいような気がしますね。 英語でもケースバイケースですよ。 I wanted to talk to you about OOと言うと、もう話す必要が無くなったように聞こえる可能性があります。 また、ちょっと表現を変えれば英語でも現在形を使うことも出来ます。 Yes, I called you an hour ago. I want to talk about ○○.のように。
>そして、Aは「ええ、OOの件で話があるんですが、今いいですか?」とかいうが、 >英語ではまた、Yes, I wanted to talk to you about OOというように過去形 >になる。
この「ええ、OOの件で話があるんですが、今いいですか?」という返事も英語でも現在形で言えますよ。 Yes. It's about ○○. Can I talk to you now?のように。 要するに状況や言い方次第で現在形も過去形も使います。
>>396 そんなこといってたら、なんだってケースバイケースじゃん。 お舞いのほうが、思い込みだとか決めつけてるとか決めつけてるように見える。 つーか、あほですか? >I wanted to talk to you about OOと言うと、もう話す必要が無くなったように聞こえる可能性があります。 お舞いの感覚がおかしいだけじゃん。そういう場面の実例あげてミソ? http://www.pollstar.com/news/viewfarce.pl?TDFID=1317 屁理屈は言えても、ちょっと文章が長くなると読めないのか。
>>396 >I wanted to talk to you about OOと言うと、もう話す必要が無くなったように聞こえる可能性があります。 ない。 >Yes, I called you an hour ago. I want to talk about ○○.のように。 不自然。 >Yes. It's about ○○. Can I talk to you now?のように。 日本人的。
>>426 The pot calling the kettle black >>428 Dried mucus of the eyes laughs at dried mucus of nose. >>429 Eye shit laughing at nose shit. >>430 Eye discharge laughing at snot.
もう一度、繰り返すが 「Aという結果に邪魔されなければ、Bになるだろう」 という場合しかunlessは 使えない、などいうのは完全に間違っているし、 "you should * * * unless you can"という文では、canはit is possible の意味じゃないと不自然になるなどというのも完全に間違っている。
>"you should * * * unless you can"という文では、canはit is possibleの意味じゃないと不自然になる ともいっていないんだよ。彼がその文を読んで不自然に感じるのは何故かを考察しているだけでしょ。 それに、OBはキミの書き込みに対して前々スレぐらいにちゃんと答えて、それ以上やっても水掛け論に なるだけだから、もっとやりたかったらまあ、これ以上は水掛け論になるから、ネイティブの意見とか 他のソースをだしてくれといってたよね。
>ちなみに片岡義男は、たしか父親が日系アメリカ人で、片岡自身の >英語もほぼネイティブだと聞いたことがある。少なくともうunlessの使い方を >分かっていないOBより、片岡は英語を理解していると思われる 片岡氏の方が英語を理解しているかどうかは比較のしようが無いから分からない けど、ネイティブレベルではないでしょう。ネイティブなら、 I thought you'd want to knowのニュアンスを間違ったりしない。
>>441 >>373を読んで。 >give some a context so that he or she can understand what is happening. には違いないけど、アンカーが「状況を説明してください」とは全然違うよ。 ラサールもこういう言い方はしない(I would use another expression) とはっきり言っている。
>>458 吾妻さんこんにちは。 >きみがいてくれるなら、この世のなかも捨てたものじゃないよ >The world is worth bothering about if there's you in it. 確かに、不自然ですね。it’s not worth botheringの方がしっくりきます。 肯定形で使うなら、don’t know if it’s worth botheringとか、 don’t think OO is worth bothing.の形になりますね。 俺だったらThe world is not such a bad place as long as you’re in it.かな。
それからhttp://www.melma.com/mag/72/m00038672/a00000051.htmlで >「だいじょうぶよ」(と、勇気づける、はげます) >have faith となってますが、これなんかボクシングの試合に臨む友人の両肩をぐっと抱えて、 「自分を信じて頑張れよ」というような感じで、かなり文脈が限られてくると思 います。それ以外の文脈で信仰のない日本人が言ったら変でしょう。普通なら It’s going to be OK とか、You’ll be fine.とかI’ll be OK. でしょう。
ところで、最近よく聞くようになった用法でなんとなく好きになれないものに、outrageous を ほめ言葉として使うというのがあります。Chef so-and-so’s outrageous presentation of his signature dish will not fail to please your eyes and taste bud とか His cooking is outrageous などというふうに 使われるのですが、いつの間にかそんなことになったんだろうかと思いつつ、自分から使う 気にならないので、ひとをほめるときの語彙をひとつ損しています。
>>591 >Chef so-and-so’s outrageous presentation of his signature dish >will not fail to please your eyes and taste bud とか His cooking is outrageous などというふうに >使われるのですが、いつの間にかそんなことになったんだろうかと思いつつ、
>>596 it has replied to itself personally -- isn't it shameful? >>597 OB. wants to say what. >>599 It does not talk with other men. >>605 OB.You are that is not shameful.
もう一度、繰り返すが 「Aという結果に邪魔されなければ、Bになるだろう」 という場合しかunlessは 使えない、などいうのは完全に間違っているし、 "you should * * * unless you can"という文では、canはit is possible の意味じゃないと不自然になるなどというのも完全に間違っている。
それから、病院は確かに最初に呼び出すときは、フルネームだけど、 その後の会話の中で、例えば、予約を取る時に、 all right then, for the next visit, I'll put you down for Tuseday 2pm with Dr. Lee, is that OK Mr. Johnson?とかなりますよね。
例えばこれはちょっとしたカルチャーショックだったんではっきり覚えていますが、 入学関係の手続きをしていて指導教官に誰を希望するか事務のオバちゃんに訊かれた時、 入学前から研究を通して知り合いの教授がいた(というか彼に呼ばれてきた)から その教授の名前をファーストネームで言ったら、聞こえないフリしてましたよ。 (3回ファーストネームで言ってやって、最後に"I mean Prof. XXX"と言ったら やっと顔を上げやがった。:-)
>>722 使用語彙は少ないといっても、その応用範囲は無限だね。 workとoutの組み合わせだけでも、 work out=エクササイズ work out=方程式を解く work out=理解しようとする work out=解決策を見つける work out=だんだんよくなる work out=計画の詳細を考える work out=上手い具合にいく
In Kenneth Goodman's contribution to the debate on phonics instruction (March 30), he commented on the National Reading Panel's conclusion that intensive systematic phonics instruction was the best path. Goodman noted that "The research the panels summarized excluded 95 percent of the important reading research ... It represented the whole field from A to B - not A to Z as claimed."
Goodman is absolutely right. But it should also be pointed out that the panel did not even do a good job on A to B. Critics have noted that in many studies the panel used as evidence, intensive phonics was compared to doing nothing (Gerald Coles), and reanalyses of the same studies examined by the panel showed a much weaker impact of intensive phonics than claimed (Gregory Camilli) and no significant impact of intensive phonics on reading comprehension tests after grade 1 (Elaine Garan).
There is agreement among nearly all reading specialists that including some phonics is helpful, but the US government is pushing much more phonics than is necessary or useful.
>>728>>748 これでも読んで真実を学べ Ford's Young Gun BY DAREN FONDA
Mark Fields: A native New Yorker with a Harvard M.B.A., he appeared slick, headstrong and inexperienced. At 38 he was Mazda's youngest president ever.
he usually hits the office by 6 a.m. and closes his days with 10 p.m. weight lifting and a two-mile run. He likes to drive fast too. At Mazda he skipped the chauffeur service in favor of a red RX-7 sports car.
And he had all salaried workers attend a two-day off-site, at which they were told that "Mazda must change or die." To keep up morale, Fields instituted flexible hours, on-site day care and time off to care for a family member. Once a month he would have lunch with plant workers to solicit suggestions for improvements. Mazda squeaked out an operating profit as a result of such changes.
At Mazda, where he started as sales and marketing senior adviser, he found a remarkably inefficient bureaucracy. Shortly after arriving, he requested a report on Japan's domestic-car market. Three days later, a tome the size of the New York City phone book, and about as illuminating, appeared on his desk. "Its conclusions were severely lacking," Fields says. "Our investment bankers knew more about our business than some of our directors."
こんな日常的な単語の使い方を知らない者が、自分の方が 間違っているのに偉そうに人を批判していることも、 また異様だったが、さらにこの間違った指摘に対してOBなる者が 「他の件についてはともかく、unlessについてはまったく同意だ」 などと同意してPSE批判を繰り広げていたことが、きわめて 異様だった。 (さらにOBはregardless of what you know about the writerの ニュアンスも勘違いしていたのだが)。
さらに異様なことが続き、今度はOBのもう一つの勘違い ("you should * * * unless you can"という文では、 canはit is possibleの意味じゃないと不自然になる などというのもの)について吾妻なる者が同意して、 彼もまた偉そうにPSE批判に加わっていたことだ。
714 名前:OB ◆My48Vfouj. sage 投稿日:04/03/10 05:37 Unlessだけど、たしかに、文法書や辞書の説明を見ても、書いてある禁止事項 には該当しないようです。でも、読んでおかしいものはおかしい。 そこで、なぜだろうと理由を考えてみる。 >But unless you can successfully complete the test, you should say "my >honest imagination" rather than "my honest opinion" when you claim you >have found someone else's "mistakes."
多分奇異に感じる一番の原因は、But unless you can successfully complete the test の中のにまた場違いなcanを使っているからだろう。例えば、 But unless you have successfully completed the test…ならunlessの使い方としては 変じゃない。あるいはcanを残しても、 But unless you know you can successfully complete…とか But unless you can predict you will successfully complete the test とかしたら英語としては変に聞こえない。じゃ何が違うのか???
しばらく考えてみたが、これは、多分こういうことだろう。PSEの文では you should say…というように、現在の話をしているのに、unless つまり、 except ifの後に来る部分が、意味的に未来の出来事に依存しているということに 問題があるのだろう。なぜかというと、you can successfully complete the testが 真か偽はテストを受けて見るまで知ることができない。でも、 unless you have successfully…ならば、その時点で真か偽がはっきりしている。 unless you know you can…とかunless you can predictでも同じことが言える。 (ところで、この場合のyou can predictはit is possible to predictという意味であ ることに注意。)
この考えが正しいことは、もし未来形にして、 But unless you (can) successfully complete the test, you will have to say ….. としたら、奇異に聞こえないことからも分かる。
824 名前:OB ◆My48Vfouj. sage 投稿日:04/03/12 02:47 >>819 言ってることは分かるけど、同意できない。なぜなら、同じような文脈で regardless of what you know or don't know about... という言い方もする。このときは、explicitlyに何も知らない場合も含めて いる。多くの場合は、わざわざそこまで言わない。 >>820 "you should * * * unless you can"等のキーワードを使ってグーグルサーチ をしてみると分かるけど、その場合canの意味が違うんだよ。 canにはit is possibleという意味もある。その意味ならば、現在の時点で 分かっているから、unlessを使ってもおかしくない。 それから、俺は一回も「Aという結果に邪魔されなければ、Bになるだろう」 なんて言ってないよ。それは、他の人が持ち出してきたもの。 PEUの説明の一部を日本語にしたものだと思うけど。それ自体何もおかしくない。 ただ、PEUは全てのケースをカバーしてないからね。それに説明もちょっと 不十分。現実に起こってないことにはunlessは使えないという書き方を しているけど、これは非常にmisleadingで、 You can't afford to buy this car unless you are a millionaire. みたいな使い方はできないという印象を与えてしまう。
873 名前:OB ◆My48Vfouj. sage 投稿日:04/03/13 02:28 >>866 >この「with them about unless」とは、まさに >>unless A, B. で、「Aという結果に邪魔されなければ、Bになるだろう」 >>という時に使う(他の場合は使えない) >ということだ。
>>711,>>722,>>727,>>735 そうですね。work outの使い方を日本語の意味で幾つ覚えていても、使えない ですね。例えば、アメリカ人が日本語の、「片付ける」が文脈によって、 to put away to finish to kill となると覚えてるのと、日本人が、 「オモチャ片付けなさい」 「この仕事明日までに片付けないと」 「おい、あいつ一人片付けんのに何日かかってんだ」 を読んだ瞬間に頭にイメージが浮かぶのとはレベルが違う。 Don't worry, we can work it out. This arrangement works out nicely. This is a first cut. We still have to work out the details. 同様にを読んだ瞬間に頭にイメージが浮かぶようにならないと、 自然な英語は使えないでしょう。そのためには、意味を覚えるのではなく、 実際に使われている例に大量に触れるということが重要だと思います。
そこまでトボけるつもりなら、もう一度言ってやろう。 前々スレで、お前さんが言っていたのはこういうことだ。 >I don’t necessarily agree with every point they are >making up there. But I certainly agree with them about “unless”. Please go read your text >book. これは、お前さんがPSEに異常に粘着?してる時に、PSEに向かって 書いたことで、「他の人の書いていること全てに賛同するわけではないが、 unlessについては彼らの意見にまったく同意だ。あんたも自分の 持ってる参考書を読んでごらん」とPSEに言ってるわけだ。
そして、お前さんがunlessについてcertainly agreeだと言ってるのは 次のことに他ならない(unlessについて出てきた意見はコレれしかなんだから)。 >unless A, B. で、「Aという結果に邪魔されなければ、Bになるだろう」 >という時に使う(他の場合は使えない) お前さんはコレにまったく同意だと言っているんだよ。
>>782 それに対するレス ************ >>714 それから次の文は特に奇異ということはないよ。 奇異に思えるのは、やはりunlessという言葉を使い慣れてない からじゃないかな。 >unless you can successfully complete the test, you should say "my >honest imagination" rather than "my honest opinion"
たとえば、次のような感じで似たような文をいくらでも作ることが出来る。 You should call yourself intermediate not advanced unless you can make this shot. You should keep your mouth shut unless you can 〜.
いいか?元の文の意味は「誰が書いたか知っていようが知っていまいが」だ。 それを、お前さんはこんな風に修正?してる。 >So a better way of saying what you were trying to say is: >The important thing here is whether or not you are truly capable of judging someone >else’s writing. If you really are, then you should be able to do it regardless of what you >know about the writer.
修正するなら、 whether you know who wrote it 、またはあまり歯切れは良くはないが、 regardless of knowing who wrote itあたりだ。 わざわざregardless of what you know about the writerなんていう 的外れな表現を無理矢理ハメ込む必要がどこにあるんだよ、馬鹿馬鹿しい。
regardless of what you know or don't know about... に 変えたところで的外れなことに変わりない。 これは文法的に言えば間違ってるわけじゃないから、そりゃどこかの 文脈には当てはまることもあるだろう。 だからといって上記の文にハメ込んだら元の文とは全然意味が 違ってくるし、奇妙な文にしかならん。 *******************
>>784対するレス ************* >>824 それから、unless you canについてだが、このcanが可能性 (it is possible)の意味で使われていようが能力(capability)の意味で 使われていようが、どっちでもunlessを使える。 私が>>820で作った例文のcanも能力(capability)の意味だ。 You should call yourself intermediate not advanced unless you can make this shot. You should keep your mouth shut unless you can 〜. unless you canで検索してみれば、capabilityの意味でcanを使ってる例が無数に 見つかるはずだ。 ****************
こんなことを言っているが今になって、とぼけたこと言ってんなよ。 前スレ495でお前はこう言ってる。 But I certainly agree with them about “unless”. Please go read your text book.
この「with them about unless」とは、まさに >unless A, B. で、「Aという結果に邪魔されなければ、Bになるだろう」 >という時に使う(他の場合は使えない) ということだ。
それについて、お前はcertainly agreeで、Please go read your text book などと言ってるんだよ。 それを見て私は「(自作自演じゃないとしたら)なぜ、こんな初歩的な単語の 意味を分かってない奴が一人だけでなく二人も(あるいは他にも)いて、 そんなレベルの人間が偉そうに人の英語を直そうとしているんだ?」 と思ったんだよ。 そして、お前らunlessについて勘違いしてるぞ、という書き込みをしたんだよ。
要するに、お前も、 >unless A, B. で、「Aという結果に邪魔されなければ、Bになるだろう」 >という時に使う(他の場合は使えない) などと思い込んでいた一人、あるいは張本人だということだ。 それなのに今になって、すっとぼけて「他の人が持ち出してきたもの」などと 言って、自分はそんな風に思っていなかったかのような見苦しい言い逃れするなよ。 間違いは別に恥ずべきことじゃない。 しかし、こういうウソや言い逃れをしようとする奴はカス野郎だぞ。 ***********
そこまでトボけるつもりなら、もう一度言ってやろう。 前々スレで、お前さんが言っていたのはこういうことだ。 >I don’t necessarily agree with every point they are >making up there. But I certainly agree with them about “unless”. Please go read your text >book. これは、お前さんがPSEに異常に粘着?してる時に、PSEに向かって 書いたことで、「他の人の書いていること全てに賛同するわけではないが、 unlessについては彼らの意見にまったく同意だ。あんたも自分の 持ってる参考書を読んでごらん」とPSEに言ってるわけだ。
そして、お前さんがunlessについてcertainly agreeだと言ってるのは 次のことに他ならない(unlessについて出てきた意見はコレれしかなんだから)。 >unless A, B. で、「Aという結果に邪魔されなければ、Bになるだろう」 >という時に使う(他の場合は使えない) お前さんはコレにまったく同意だと言っているんだよ。
>>822 unless you can successfully completeは表現が上手か下手かの 問題であって、間違いというわけではない。 そんなものにいつまでも固執して、ああだこうだと言っていることが まず異常だ。
そして、もっと異常なのが、 「Aという結果に邪魔されなければ、Bになるだろう」 という場合しか unlessは使えないなどと思い込みを、さらに "you should * * * unless you can"という文では、canはit is possible の意味じゃないと不自然になるなどと思い込んでいる人間が 人のunlessの使い方を、それも間違いというわけではない、どうでも いいようなものに、いつまでも粘着して、ああだこうだと批評して いることだ。
また、unless you can successfully completeという表現が いくらか不自然だとしても、それによって、お前さんの信じ込んでいる、 「Aという結果に邪魔されなければ、Bになるだろう」 という場合しか unlessは使えない、 "you should * * * unless you can"という文では、canはit is possible の意味じゃないと不自然になる、 などという思い込みが正しいことにはならない。 そんな思い込みは完全に間違っているし、すでに複数の辞書から正しい 使用法も示した。 人のunlessの使い方(それも、どうでもいいようなもの)に執着することより まずは自分の間違った思い込みを素直に改めることを勧める。
>>823 >お前さんの信じ込んでいる、 >「Aという結果に邪魔されなければ、Bになるだろう」 という場合しか >unlessは使えない、 ね、いい加減嫌がらせやめたら?あんたは何回も同じこと繰り返してるけど、 OB氏は一度もそんなこと言ってないんだろ。彼が言ったのは、あんたが引用した I certainly agree with them about “unless”. だけじゃん。それ以外にあるのか?
>>824 しつこい! それに対する答えは、すでに提示したが、これだ。 ************* そこまでトボけるつもりなら、もう一度言ってやろう。 前々スレで、お前さんが言っていたのはこういうことだ。 >I don’t necessarily agree with every point they are >making up there. But I certainly agree with them about “unless”. Please go read your text >book. これは、お前さんがPSEに異常に粘着?してる時に、PSEに向かって 書いたことで、「他の人の書いていること全てに賛同するわけではないが、 unlessについては彼らの意見にまったく同意だ。あんたも自分の 持ってる参考書を読んでごらん」とPSEに言ってるわけだ。
そして、お前さんがunlessについてcertainly agreeだと言ってるのは 次のことに他ならない(unlessについて出てきた意見はコレれしかなんだから)。 >unless A, B. で、「Aという結果に邪魔されなければ、Bになるだろう」 >という時に使う(他の場合は使えない) お前さんはコレにまったく同意だと言っているんだよ。
>>825 あのね、自分はOB氏じゃないよ。 あんたは、絶対に頭がおかしいと思う。仮に、3歩譲って I certainly agree with them about “unless”. というのが、 >「Aという結果に邪魔されなければ、Bになるだろう」 >という時に使う(他の場合は使えない) という説に対する賛同だったとしても、>>785を書いた時点で、本人が 否定してるんだから、その時点でOB氏はその説を信じてないってことでしょ? あんたが繰り返して言ってる「お前さんの信じ込んでいる」 っていうのは、あんたの妄想じゃん。
girls cry when their friends have secrets. girls cry when their say they are fat. girls cry when they quarrel with their friends. girls cry when their boyfriends don't understand.
girls cry when their dream come true! gilrs cry when their boyfriends betry them. girls cry when their hearts are breaking, breakin, breaking. girls cry when they are lonely.
gilrs cry when things go wrong at home. girls cry they wake up and remember. girls cry when they're sorry. girls cry when everything ends happily ever after.
437 438さん。 恥をしのんで、同僚のネイティブに聞いてみたので、よく読んでください。 Unless you can successfully complete the test, you should not call yourself an expert. という文章を見せたら、sounds kind of awkwardといわれました。
そこで、それじゃ頭の部分を Unless you have successfully complete the test・・・ Unless you know you can successfully comlete the test・・・ のように変えたらどうか、と尋ねると、these sound much better ということで、自分が前に書いたことを裏付ける結果になりました。
>>879 Unless you can successfully complete the test, you should not call yourself an expert. という英文が自然な英語かどうか。unlessの機能の話。 OBはこのcanがpossibleの意味じゃないから自然だと言った。
>>880 オマエは日本語も読めないと見えるな。>>782をもう一度読め。 OBははっきり次のように言ってる。 >多分奇異に感じる一番の原因は、But unless you can successfully complete the test >の中のにまた場違いなcanを使っているからだろう。例えば、 >But unless you have successfully completed the test…ならunlessの使い方としては >変じゃない。あるいはcanを残しても、 >But unless you know you can successfully complete…とか >But unless you can predict you will successfully complete the test >とかしたら英語としては変に聞こえない。じゃ何が違うのか???