〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
1 :
名無しさん@英語勉強中 :
04/02/09 23:15
3 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/09 23:26
ワラタ。本当に立てやがった。
5 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/09 23:28
こっちが本家
6 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/09 23:29
同じ名前のスレがふたつあるんですが、どちらに書けばいいのですか?
7 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/09 23:30
>>6 前スレでの>831の振る舞いをみたやつは皆
>>2 に行くと思うよw
このスレを立てた人間は、
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1073608668/ の
>831 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:04/02/08 15:50
>お舞ら、自分がそんなに英語ができると思ってんの?
>俺自身も含めて2chのいわゆる「上級者」は初心者に毛の生えたていど。
>だから、俺がそもそも何スレか前に
>>1 を書いたときに
>「自称上級者で英語オタクのヘタレ」としたんだよ。
>思い上がるのもいい加減にしたら。
>833 名前:831[sage] 投稿日:04/02/08 15:54
>ついでに言うと、2chで俺よりも英語を知ってる香具師はあまりみかけない。
などといいながら、
>874 名前:831[sage] 投稿日:04/02/08 18:54
>if they could be admitted without English exams
>by universities.-> unless they have to take English exams to go to college
>how interesting English is-> how interesting English language is
このようなデタラメな添削をして自らの英語力のなさを見せつけたDQN
です。能力にも人間性に??です。
(なぜこれがデタラメなのかは〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part10〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1073608668/ の 876 をみて
ください。)
このようなDQNに答えてもらいたい人はこちらへどうぞ。
10 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/09 23:49
9=真性の基地害
11 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/09 23:50
9=偽スレを立てたヤツ
このスレを立てた人間は、
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1073608668/ の
>831 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:04/02/08 15:50
>お舞ら、自分がそんなに英語ができると思ってんの?
>俺自身も含めて2chのいわゆる「上級者」は初心者に毛の生えたていど。
>だから、俺がそもそも何スレか前に
>>1 を書いたときに
>「自称上級者で英語オタクのヘタレ」としたんだよ。
>思い上がるのもいい加減にしたら。
>833 名前:831[sage] 投稿日:04/02/08 15:54
>ついでに言うと、2chで俺よりも英語を知ってる香具師はあまりみかけない。
などといいながら、
>874 名前:831[sage] 投稿日:04/02/08 18:54
>if they could be admitted without English exams
>by universities.-> unless they have to take English exams to go to college
>how interesting English is-> how interesting English language is
このようなデタラメな添削をして自らの英語力のなさを見せつけたDQN
です。能力にも人間性にも問題があります。
なぜこれがデタラメなのかは
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1073608668/ の 876 をみて
ください。
このようなDQNに答えてもらいたい人はこちらへどうぞ。
>>9 ご苦労さん。
あのね、オマエがどれぐらい英語できるか知らんけど、俺たちの英語力
なんて屁のようなもんなんだよ。自分より知らない香具師がいたら
教えてあげりゃあいいんだよ。自分より知ってる香具師からは
教わればいい。それだけのことだ。思い上がりもいい加減にしろ。
それに粘着みっともねーぞ。自信があるなら堂々としてろ。
このように自分の尊大さ故に墓穴を掘ったことに対して反省の色も全く ない懲りない香具師です。彼に関わりたい香具師だけこちらへどうぞ。
1=前831が
>>10 =11みたいなレスするから皆
>>2 へ行ったんでしょうね。。。
16 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/09 23:59
12=14=15 偽スレを立てて必死になってるキチガイ
すぐ人のこと基地外よばわりする香具師に限って(ry
18 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 00:07
17=図星を突かれて焦ってるキチガイ
↑
言ったそばからこうだから本当にあきれるね・・・
だから皆
>>2 へ行くんだって
21 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 17:40
本スレage
831さん、仕事をしてください!! ひきこもってないで。
>>22 しっ!831さんにそんなものあるわけないだろ、ホントデリカシーの無い奴だn(ry
24 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 22:27
上級者の皆さんに質問ですが、 I don't like horror movies, like most of my friends. この文章では、most of my friendsはホラー映画がすきなのですか? それとも好きじゃないのですか?
25 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 22:35
26 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 22:35
>>24 そういう表現は曖昧になるので避けるのが正解。
I don't like horror movies, like most of my friends don't. とすれば曖昧さがなくなる。
それが否定文でなく肯定文だったら、まぁいいんだけどね。
I like horror movies, like most of my friends (do).
27 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 22:36
>>24 どちらの解釈もいけるみたい。
ジーニアスには下記のような説明がある。
I'm not tall, like you. (like youが上昇音調)
Like you, I'm not tall
君と同じで私も背が高くない。
I'm not tall, like you. (like youが下降音調)
君は背が高いが、私はそのようには高くない。
28 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 22:38
>>26 >I don't like horror movies, like most of my friends don't.
こんな英語あったっけ?俺には、最後のdon'tが非常に不自然に聞こえるんだが。
29 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 22:41
>>27 >I'm not tall, like you. (like youが上昇音調)
>Like you, I'm not tall
>君と同じで私も背が高くない。
完全に間違い。
ジーニアスは捨てた方がいいと思います。
30 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 22:44
>I'm not tall, like you (are). これは十分にありえる。 >Like you, I'm not tall こういう言い方はまずしないね。 Like you, I'm tall. なら言えるけど。
31 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 22:48
>>30 >>Like you, I'm not tall
>こういう言い方はまずしないね。
そうか?普通に言うけどな。
32 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 22:48
33 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 22:50
>>28 言えるよ。
ちょっと変えて、こういう風にしたら、より分かりやすいかも。
I don't like German, like you don't like French.
皆さんレスどうもありがとうございました。
で、答えは
>>27 のイントネーションによって変わるでいいのでしょうか?
35 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 22:56
あの、上級の質問かどうかわからないですが、 God bless you.というのは、なぜblessに3単現のSがついてないんですか? Godは単数扱いではないとか?
36 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 22:58
>>34 ジーニアスを信用するなら、答えはイエス。
>>29 を信用するなら、答えはノー。
37 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:00
>>35 祈願・願望を表す仮定法現在で、動詞の原型。
38 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:00
>>35 仮定法現在でしょう。動詞の原形がきます。
イギリス国歌のGod Save the Queenと一緒です。「〜であれ!」
39 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:01
>>31 >Like you, I'm not tall
これは無理があるんだわ。
Like youを文頭に付けると「あなたと同じように私も」という意味になるから。
Like you, I'm not tall というと不自然になる。
文末に付けた場合は、like you are、like you aren'tのどっちの意味にも成りえるけど。
40 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:04
>>34 まぁイントネーションで変わると言えば変わるんだけど、
I don't like horror movies, like most of my friends. みたいな
曖昧な言い方は避けるのが正解と繰り返しておくよ。
スマソ。 Like you, I'm not tall と言えないこともないな。
42 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:12
>>39 PEUによると(320)、
Like Mary, I don't smoke.
という風に、前に置くと、Mary doesn't smokeを示唆すると書いてある。
べつに、前に置くこと自体おかしいとは書いてないぞ。
かぶってゴメン
44 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:15
前スレ831がまたトチりました
当てずっぽうだったんが、やっぱり前スレ831だったか‥
unlessの用法は知らないわ、likeを文頭におけることも知らずに、
ジーニアス捨てろというわ、やりたい放題だの。
>だから、俺がそもそも何スレか前に
>>1 を書いたときに
>「自称上級者で英語オタクのヘタレ」としたんだよ。
>思い上がるのもいい加減にしたら。
>833 名前:831[sage] 投稿日:04/02/08 15:54
>ついでに言うと、2chで俺よりも英語を知ってる香具師はあまりみかけない。
48 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:25
>>47 オマエ、自分は粘着で馬鹿ですって言ってるようなもんだから引っ込んでた方がいいよ
このスレを立てた人間は、
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1073608668/ の
>831 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:04/02/08 15:50
>お舞ら、自分がそんなに英語ができると思ってんの?
>俺自身も含めて2chのいわゆる「上級者」は初心者に毛の生えたていど。
>だから、俺がそもそも何スレか前に
>>1 を書いたときに
>「自称上級者で英語オタクのヘタレ」としたんだよ。
>思い上がるのもいい加減にしたら。
>833 名前:831[sage] 投稿日:04/02/08 15:54
>ついでに言うと、2chで俺よりも英語を知ってる香具師はあまりみかけない。
などといいながら、
>874 名前:831[sage] 投稿日:04/02/08 18:54
>if they could be admitted without English exams
>by universities.-> unless they have to take English exams to go to college
>how interesting English is-> how interesting English language is
このようなデタラメな添削をして自らの英語力のなさを見せつけたDQN
です。能力にも人間性にも問題があります。
なぜこれがデタラメなのかは
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1073608668/ の 876 をみて
ください。
このようなDQNに答えてもらいたい人はこちらへどうぞ。
50 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:27
>>24 PEU(Practica English Usage)の313ページにこう書いてあります。
After a negative clause, a comparison with "as" or "like" usually refers
only to the positive part.
I don't smoke, like Jane. (Jane smokes.)
I'm not a Conservative, like Joe. (Joe is a Conservative.)
I am no orator, as Brutas is. (Shakespeare, Julius Caesar.)
Before a negative clause, the comparison refers to the whole clause.
Like Mary, I don't smoke. (Mary doesn't smoke.)
つまり、like・・の部分が後に来る場合は肯定、like・・が前に来る場合は
その後の節全体にかかるということ。
51 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:32
usually
52 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:32
>>35 、
>>37 、
>>38 God bless youは元の形は、
May god bless you.
さらに
God may bless you.
の倒置だと思うが。
助動詞mayの後だから動詞の原型が来てるんじゃないの?
53 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:33
世界人類が平和でありますように。
54 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:34
>>51 usuallyというのは、殆どの場合はということだろ。
何を言いたいのか知らないけどとりあえず・・ヴォケ。
仮定法現在、命令法。 いずれにせよ、もともとそういう形があるんよ。
56 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:37
57 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:38
> 仮定法現在、命令法。 これは、ふたつのものなのですか? それとも「仮定法現在命令法」というひとつのものなのですか?
58 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:38
「〜とは異なり、〜と違って」って訳すのが賢明
59 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:40
60 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:42
62 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:47
紙の過誤あれ。 まちがって紙をやぶってしまったってことやな。
63 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:48
>>60 仮定法という文法用語は、subjunctive moodの訳語だが、subjunctiveに
本来、仮定という意味はない。subjunctive moodは、動詞の原型に
よって表される仮定法現在と、動詞の過去形によって表される仮定法過去
があり、主文において、祈願・願望を表すのは、仮定法現在の用法の一つ。
64 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:49
下駄箱:どこがどう下駄なのかと 黒板:どこがどう黒いのかと
65 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:49
神様が守ってくださいますように。 これは、これからそうあってほしい、と願っているので、直説法じゃないんだ。 現実とはちがうことを述べているから仮定法(という文法用語で呼んでいる)。
66 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:50
>>62 何か奥の深そうなレス。それとも電波ですか?
67 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:51
68 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:51
直接法とのスタンスの違いがわかっていないと 「仮定」って用語で混乱するんだろうね
69 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:52
スタンス?
70 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:54
直接?
71 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:55
法を方法と見てる
72 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:55
間接話法とか出てきそうな悪寒。
73 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:55
>>65 「神様が守ってくださいますように。」
でなんで現実と違う?現実に守られているかもしれない。
74 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:56
接続法1、2、3
75 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 23:58
76 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:00
>>63 May peace be with you. とかいうのも仮定法?
May force be with you. とりあえずこれも。
78 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:02
79 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:02
>>76 意味的には、仮定法現在の願望の用法と非常に近いが、形式上、
仮定法とは呼ばれない。
まじで仮定法がそんなにわかりにくいか? ふざけてるのはよせ。
81 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:04
無毛だなんてイヤ!
>>77 関係ないが、StarWarsに出てくるMaster Yodaの台詞は、倒置法の
嵐だな。
83 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:05
A good jedi he will be.
84 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:07
>>77 May the Force be with You.
the が抜けたらジェダイのフォースにならないよ。
85 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:07
>>79 May peace be with you,
May force be with you,
May God bless you.
全部同じ形だと思うが、最後だけが仮定法で上2つは
仮定法ではない?
86 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:08
>>85 とりあえず
X May force be with you.
O May the force be with you.
87 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:10
May があったら形式(文法)上は仮定法じゃないんだ。
>>85 三つとも仮定法とは呼ばれないと思う。「mayの祈願文」と呼ばれるだろうね。
まあ仮定法とのなんらかの類縁関係はあるのかもしれないけど。
89 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:12
90 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:13
あの〜、仮定法って何ですか?
【ゴールデンレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
93 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:15
お取り込み中申し訳ありませんが、 used to の否定形ってどうなるんですか?
94 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:16
>>89 違う。
D Q N な の は き み !
95 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:16
did not use to
96 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:17
>>92 あのね、
God bless youは
May God bless youを省略しただけだよ。
97 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:18
98 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:20
99 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:20
両方考えられる。両方について、ね。
100 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:21
百
>>95 、
>>97 おおお、早いレス。どうもです。
これはどっちでもいいということですか?
102 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:22
そっかぁ、水曜日休みなんだ。 だからこんなふうなのか...
>>96 それ即断しちゃっていいの?ソースあれば見せてよ。そしたら納得する。
104 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:24
105 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:25
>>103 ソースというよりも、常識だと思うけど。
ネイティブの英語に触れている人には。
106 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:27
そう、常識。 ネイティブに触れてなくても、常識。
107 :
名無しさん :04/02/11 00:28
108 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:28
常識だよな おれらみたいに、上級者になると
109 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:28
だから、両方考えられるって言ってるだろ。 好きなほうを採用すればいいじゃん。
110 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:30
歴史的にどう変化してきたか、が大事だと考える人もいれば、 単純な説明のほうがいいと考える人もいる。
111 :
名無しさん :04/02/11 00:32
112 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:33
113 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:35
didn't used to とused not to ってググって見ると両方使われるみたいだけど、 ニュアンス的にどういう違いがあるのかな。
>>112 Thank you very much. I am honored.
115 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:37
『英語学要語辞典』の記述を参考にしてまとめてみる。 -------------- 仮定法は一般に、現在形(=原形)では未来の事柄に関する願望を、過去形および過去完了形では、 それぞれ、現在および過去の事柄に関する非事実ないし実現し難い願望を表す。 主文・主節における用法は、PE(Present-day English)ではほぼ一定の表現に限られる。 OEからMEに移行するに従って、仮定法の屈折語尾が水準化を受け、仮定法が衰微した。 これに伴い、それに代わって仮定法に相当する意味を表すwill, would, (中略), may, (後略)などの 法助動詞がME後半から発達した。 -------------- God bless you.はMay 〜の省略というよりも、「より仮定法らしく見せる」ための再解釈ではないだろうか。 (God bless you. -> May God bless you.のように) ま、ガイシュツレスだけどね。
116 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:38
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。 _no _no _no _no _no _no _no _no _no_no _no _no _no _no _no _no _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
God bless といえば、9.11の後、死ぬほどGod bless Americaを 聞かされてウンザリしたせいで、くしゃみの時のGod bless youも ウザく感じるようになってしまった今日この頃だ。
118 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:40
Mission accomplished. I will leave for now.
120 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:42
(1) used to の否定形は 《米》《英》 ともに didn't use(d) to で, 《英》 では縮約形の usedn't [usen't] to も用いられる: He didn't used [usen't] to play golf, did he? 彼は以前はゴルフをやらなかったよね. (2) used to の疑問形は 《米》 では Did you use(d) to…? または Didn't you use(d) to…? が用いられ, 《英》 では Used you to…? または Use(d)n't you to…? も用いられる: Did he use(d) [Used he] to be so forgetful? 彼は昔からこんなに忘れっぽかったんですか. by 研究社
121 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:42
けど、上級者にはそんな説明は要らないよね 上級者なんだし
122 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:44
124 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:48
>>123 イスラムのみんなでお祈りタイムらしい。
>>119 自作自演でみんな誘導されてこっちにきたよ。
よかったね。
仕事もがんばってね。831さん。
127 :
名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :04/02/11 01:06
128 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 01:27
今日は眠くないのですが どうしたらいいですかね?
129 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 01:28
英字新聞読んでればあなたはほーら眠くなる
130 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 01:34
Thanks for your advice. ZZZ...
131 :
831 ◆1CQZaMZxPE :04/02/11 02:12
>>126 カスどもがウジャウジャ出てきて自演やってたんだろ。俺じゃねーよ。
132 :
OB ◆My48Vfouj. :04/02/11 02:20
OBさん、おはようございます。 俺は寝ます。おやすみなさい。
134 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 03:08
CDに映画の台詞が入っていて、リスニングの練習になるようなのが ないですかね?
135 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 04:17
>>113 あなた以前もテニスやってましたっけ?というような問いに対して
No, I didn't used to play tennis
いいえ、やってなかったです
のように単純に「していなかった」
というときに、よく合う言い方。
No, I didn't used to play tennis. I used to play racket ball.
テニスはしてませんでした。やっていたのはラケットボールです
のようなことを言う場合にもよく合います。
あなたはテニスをやるそうですが、以前からやっているのですか?
No, I used not to play tennis.
いいえ、やらないようにしていました(今はテニスをやるけど、以前はテニスは肘に悪いと聞いていたので)
というような場合に、よく合う言い方。
>>135 は迂闊でした。
No, I didn't used to play tennis は適切ではないので訂正します。
No, I didn't used to play tennis => No, I didn't use to play tennis
137 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 07:32
両方可能です。
138 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 07:34
>>136 >>132 にあるリンクでも取り上げられているけど、didn't used to
は文法的にはおかしいけれども、一般的にかなり受け入れられて
いるようです。というよりも、グーグルで見る限り、今の用法では
むしろdidn't used toの方が、didn't use toよりも使われる頻度が高い
ようです。
139 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 08:22
141 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 15:10
I will show you what we are doingは関節疑問文だと思うのですが、 I will show you what are we doingネイティブがのような使い方を していたような気がするのですが、これは間違い?
142 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 15:24
>>141 ネイティブの間違いです。
その意味の関係から,間接疑問文の中で普通の疑問文の順番にしてしまう間違いは
学のある人でも時々する間違いです。
>>141 ちなみに、I will show tou, what are we doing(?)のように
節の区切り目にコンマを置くとOKになります。
フロリダのアメリカ人と同レベルと思われたくないので無難な文章形体がいいです。
I know you meant.
146 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 19:20
When (did/has/was)World War 2 break out? これでwhenがあるからhasが駄目というのはわかったんですけど didが駄目な理由がわからないんです。 あと Why do you skip lunch every day? That's ( ) I lpse weight. 答えはhowなんですけどthat is whyという表現があるのでどうしてもhowに違和感を漢字ます howが良くてwhyが駄目な理由を教えてください
>>147 これからは中高質問スレに書き込んでね。
didが駄目なのではなくてwasが駄目なんじゃないの?
that's why〜 「その理由によって〜だ」
that's how〜 「そのやり方で〜だ」
「何で毎日昼飯抜きなの?」-「そうやって体重を落としてるんだよ」
cf. You lose your weight. - That's why I skip lunch every day.
149 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 20:13
>>147 didが駄目どころかdidが正解。
That's why I lose weight. それが体重が減る理由だ/だから体重が減るんだよ
That's how I lose weight. それが私の減量のやり方だ
150 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 20:47
「George W. Bushは第何代目の米国大統領か?」 という表現を英訳するとどうなるだろうか。 序数を使うので難しいのだが、妙案あれば教えて欲しい。
151 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 20:51
>>150 How many presidents up until Gorge W. Bush were there?
152 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 20:57
153 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 20:58
>>152 were という be 動詞を知らない?
154 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:12
>>150 Where is George W. Bush in the chronological order
of Presidents?
という言い方もある。
155 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:15
>>154 それだと He is in the last place. という答えもできるが。。。
>>151 How many presidents + until Gorge W. Bush were there という文になっちゃってるね。
How many presidents were there up until Gorge W. Bush と語順を変えれば
いくらかマシだけど、それでもup until Gorge W. Bushはawkward過ぎる。
How many presidents were there before Gorge W. Bush ならいいけどね。
157 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:20
>>156 > How many presidents were there before Gorge W. Bush ならいいけどね。
それだと、Bush 以前の大統領の人数になる。
原文の「Bushは第何代目の米国大統領」にならないんよ。
159 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:23
イルハン選手はピッチサイドに立って、スタンドのファンと向かい合っ た。「日本に来てとてもうれしい。優勝したい」とあいさつすると大き な拍手がわいた。質問にも笑顔で応じ、丸刈りにしたわけを尋ねられ、 「長髪がちょっと退屈だった」と答えた。 「長髪が退屈だった」は「長髪に飽きた」ってこと?
>>157 「Bushは第何代目の米国大統領」にならないんよ
その通り。
How many presidents up until Gorge W. Bush were there? が
awkward過ぎるから添削しただけだから。
「Bushは第何代目の米国大統領」を一言で表す表現は悪いけど思いつかないわ。
161 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:27
何代目の what number形 「クリントンはアメリカの何代目の大統領ですか?」「第42代大統領です」 "Where was Clinton in the chronological order of Presidents?" "He was the 42nd president." クリントンはアメリカの何代目の大統領ですか? How many presidents preceded before Clinton? byえいじろ
162 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:30
Where does G. W. Bush stand in the order of American presidents?
163 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:38
レス#150で質問したものです。皆さん、どうもありがとう。 自分が考えた中でこれまで最もマシかなと思ったのが、 What number of American President is George W. Bush? というものでしたが、他にもいろいろありますね。 勉強になりました。
164 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:40
> 「Bushは第何代目の米国大統領」を一言で表す表現は悪いけど思いつかないわ。 カキコせんでええ。
165 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:41
↑いわんでええ
166 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:41
でたらめ書き込みヤツもいらん
167 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:42
↑というカキコをする奴もいらん。
168 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:43
みんな、いらん
169 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:44
↓この人は特にいらん。
170 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:45
あれ、馬鹿がいっぱい来てるね
171 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 21:45
172 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 22:16
174 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/12 08:35
上級者の皆さんおはようございます。 everybodyというのは単数扱いということを学校で習ったような 気がするのですが、これを受ける代名詞ってなんですか? Theyだと複数でしょ。
>>174 everybodyは「単数(singular)」であり「中性(neuter)」である代名詞です。
さらにこの代名詞は「人」を表すものでなければなりません。
しかし、これを全て満たすような人称代名詞が英語には存在しないので、
数に重きをおけばhe/she, s/heなどを、性に重きをおけばtheyなどを用いることになります。
単数・中性の人称代名詞にはitというものがありますが、これは普通 人を表さないので、排除されなければなりません。
>>176 ありがとうございます。
関連質問ですが、
everybody brings their dictionary.
この文で、みんな一冊ずつ持ってきた場合はdictionaryは単数?
それともtheirが複数だから、辞書も全体で複数とみなして
dictionariesと複数?
178 :
名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :04/02/12 11:30
179 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/12 11:49
>>174 正統な英語ではeveryoneはheで受ける。
最近のpolitically correctとかいうへなちょこ英語は逝ってよし。
>>177 たとえtheyで(eveybodyを)受けたとしても、みんな一人ずつ一冊持ってきたんだから
単数なんだよ。
へなちょこねえ・・・
181 :
名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :04/02/12 12:42
>>174 theyでいいです。全員の性別が一緒ならheとかsheでいいけど。
182 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/12 13:34
>>181 ここにもへなちょこが一匹。
その場にいる人物の性別というのは関係ないのだよ。
everybodyはheで受ける。これ正統英語の鉄則。
183 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/12 13:39
>>182 、
>>179 それは、19世紀の英語の話だね。今は、he/sheあるいは、s/heと書くのが
常識。いまどき、heなんて使ってたら、sexistとか言われて総攻撃
を食らってその人のキャリアはそこで終わること間違いなし。
184 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/12 13:54
>>183 20世紀の話だよ。そして、ちゃんと生き残ってますよ。
日本在住の頭でっかちへなちょこが思うほど、英語圏は頭が固くないんだよ。
185 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/12 14:21
脱ぎます。わたし脱ぎます。
まあ懐古厨はthouでも使ってなさいってこった
生き残ってるのは確かだが主流じゃないな よっぽど固い文章でないとお目にかかれない 正統だからいいってもんじゃない
>>184 大体1980年ぐらいを境にしてhe/sheが主流になってきてるね。それ以前の
文献ではheが使われている。それと同時に、
chairman-> chirperson
spokesman -> spokesperson
stewardess -> flight attendants
などの言いかえも起こった。
いまheを使った文章をかくと、すごくジジ臭く聞こえるし、
それどころか、公に出すものだったら受け付けられない可能性もある。
189 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 02:10
質問です。 サイモンガーファンクルのフィーリン・グルーヴィー(59番橋の歌) にでてくる、辞書にのってない単語の話なんですが・・。 {cha} っていう単語と {doot in' doo doo}っていう言葉の意味を教えてください。
190 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 03:19
>>189 What cha knowing?
I've come to watch your flowers growing.
Ain't cha got no rhymes for me?
Doot-in' doo-doo,
Feelin' groovy.
これね。
chaは、youのこと。英語でくだけた言い方をすると、what you, ain't you
がwhat cha, ain't chaのように聞こえるから。ちなみにain'tは
この文脈では、haven't youの意味です。
あと、Doot-in' doo-dooは日本語の、ランラランランのようなリズムを
とるときにネイティブが使う言い方。ブルースとかで、
デュビ、デュビ、デュビ、デュバーとか言うでしょう。あれです。
191 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 05:08
小さな会社をやっていて、今回今更ながらホームページを 作ることになりまして、会社のキャッチコピーを英語で 作ってみたのですがどうでしょうか? 日本語ではこういう意味になればと思っています。 「新しいものを創造しつづけていくこと」 試訳 Keep challenging to creation なんとなくしっくりこないなと自分でも思うのですが 皆様のご意見、こっちの方がいいなど アドバイスお願いします。
192 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 05:10
Keep challenging creation! 創造に断固抵抗
193 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 05:33
keep on challenging creation
194 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 06:32
Keepon tampon
>>191 ちょっとイメージがつかめないので、
その周りにのっける言葉も教えて?
いずれにしても、challengeという言葉はおかしい。英語のchallenge
は、「試練」、とか「食ってかかる」という意味で
日本語のチャレンジとはかなり意味が違うから。
196 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 07:55
KEEP ON CREATING で一挙解決しないか?
197 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 08:11
>>196 いや、Keep on Reinventing the Wheels だ!
198 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 08:32
>>197 マジレス???
違うと思うけど、
>>191 が混乱するといけないから言っておくと、
Reinventing the wheelsは誰かが既にやって当たり前になってる事を
それを無視して自分でまた苦労してやること。
199 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 08:34
200 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 08:34
「新しいものを創造しつづけていくこと」 りだんだんとでわ?
201 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 08:35
思ったよ(>_<)
202 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 08:37
203 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 08:38
でも、「新らし」くはない。
いろんな意見を頂きありがとうございます。 私の英語力は十年以上前に取った準1級だけで それ以来使っていないので錆び付いております。 辞書を引き引き191のキャッチを考えてみましたが・・・ 「創造」と「挑戦し続ける」いう言葉だけは入れたいのです。 creativityというのもどうかなと思ったりしまして。 google でkeep on challengingwフレーズ検索しますと そこそこは引っかかるようなのですが、まだ悩んでおります。 keeping creativityというのも考えてみましたが 内容と文法的にどうでしょうか?
>>204 あの、「新しいものを創造しつづけていくこと」という言葉はそれだけ、
独立に出すんですか?それとも、他にも色んな説明的な文章なり、
フレーズなりがあるのか?それによって、使う表現も変わってくると
思います。例えば、考えられるのは、
Innovation,
Creativity,
Productivity
とやっといてその後に
Every day we create new ways to improve your productivity・・・
なんて説明的な文章が続くとか、あるいは、
Taking on new challenges in innovation
We define the future in OOOO
OOOOの部分には、その会社のビジネスの分野例えば、 publishing,
computingとかそんな具合なものをいれたり。
その全体が見えてこないと、どんな文句を選んだらいいかというのが
分かりません。
こんなのが準一級所持者で起業家なのか…
>>207 羨ましいから書いてるんじゃないか。
つーか虚しくなってきたよ。
察するに、どうも同業っぽいので。
>>205 >あの、「新しいものを創造しつづけていくこと」という言葉はそれだけ、
独立に出すんですか
はいそうです。
キャッチコピーなんで出来ればその部分は短くしたいと思いまして。
うちは社員10人に満たない弱小企業で、注文製作で小さな電子部品を
製造しております。
>>206 準1級は高卒もしくはどんな大学でも
少し勉強すれば取れるレベルじゃなかったですかね?
2c的にいえば私はDQN大の理系卒で跡を継いだだけであります。
1級と準1級はかけ離れていたような気がします。
企業家なんてめっそうもないですよ。
>>209 失礼。同業ではなかったようです。
お仕事頑張ってください。
教えたがりのみなさんは引き続きどうぞ。
>>209 ,
>>204 >「創造」と「挑戦し続ける」いう言葉だけは入れたいのです。
上で言ったように残念ながら、英語のchallengeにはそういう日本語の
挑戦に相当する意味が無いので使えません。
Invent the future
endless creation
Striving for new ideas
なんか上手いのが出てきませんね。
212 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 14:47
ここで安上がりにしあげようというのが間違い。
213 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/13 22:25
214 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/14 00:41
He is not the man that he was.のthatが主格の 関係代名詞ということまでは分かるのですが、 主格のthatの後のhe wasの語順がいまいち納得できません。 that was heじゃあなぜダメなのですか??
215 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/14 00:44
>>214 池沼か白雉の方なのかわかりませんが初心者スレに逝ってください
このthatっていわゆる、同格?
217 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/14 01:01
>>214 Very brave was he.
よりも
He was very brave.
の方が自然な語順であるのと同じ理由。
218 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/14 01:07
>>214 the way (that) the world is が普通で
the way (that) is the world が変ちゅうのは納得いく?
219 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/14 01:46
You guys are discussing stupid thing that we all know.
220 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/14 01:51
things
221 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/14 02:19
sorry
What do screwing on a boat and a lite beer have in common? They are both fuckin' close to water!!!
>>224 ボートの上でヤルこととライトビールとの共通点はなにか?
両方ともすんげえ水に近い!
Hey
>>225 , did you hear that in NYC the Stop and Shop grocery chain
merged with the A&P??
Now it's called the 'Stop&P.'
whatの後ろは不完全って習いましたが whatの節で主語をつくる場合 〔what SVOC〕is〜 のような文にして節内のCに他動詞(realizeなど)をおけば その目的語がwhatということになって見た目は完全文みたいになることってできますか?
>>226 > Hey
>>225 , did you hear that in NYC the Stop and Shop grocery chain
> merged with the A&P??
No. I've never heard such a interesting rumor.
But,
> Now it's called the 'Stop&P.'
It's so funny expressway to my skull.(lol)
>>227 すまんが、漏れには質問の意味がよくわからん。
>>227 そうだけど、その場合だってwhatのあとは不完全じゃん、whatがないと成り立たないんだから。
でもぱっと見た目は完全文ってことかな
what you made me realise is changing my world うーん
233 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/17 09:33
ここの上級者用に適当かどうかと迷いましたが、やはりこれは単純ではない感じなので、質問させて下さい。 以前からかなり気になっているのですが、 A) He said that it was positive. B) He said that it is positive. という文の過去形 'was' の使い方について、受験英語では「絶対的真理」で無い限り A)が正解で 、B)は間違い となっていますが、実用英会話では、A)B)ともに使われていると思います。例えば,経済学者の間でも異論が 有るにも関わらず、 C) President Bush said that tax cut is always good for US economy. などという表現は報道関係で日常よく耳にします。(ひょっとして、これがメディアによる「洗脳」か。)勿論、 D) He said that one and one equals two. の場合には、当然 'equals' なのには問題有りません。(尤も、この文ですら ’one and one' は複数なのに何故、 三単現の 'equals' で受けるのかなどと言い出す異端派は別ですが。)もっと微妙な文 E) He said that the sun rose from the east on the Mars. F) He said that the sun rises from the east on the Mars. の場合にはどんなものでしょうか?
234 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/17 09:46
そのとおりですね。
>>233 rises/rose from the eastよりはrises/rose in the eastの方がいい気もしますが。
236 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/17 09:55
そうですね。
237 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/17 10:13
>>234 「そのとおりですね。」とおっしゃいますと、やはり「アメリカのメディアによる洗脳」説を御取りになるのですか?
238 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/17 14:21
foodの複数形についてです。 いままでの自分の認識は、 1、基本的には単数扱いになる 2、種類がたくさんあるときなどは複数形を使う(リンゴにパンに卵もウインナーも・・・みたいな場合) だと考えていました。 ところが中学生に家庭教師をしている友達から質問されたのですが、 many kinds of food と単数形の文が教科書にのっていたそうです。 使い分けを明快に解説をしてくださる方はいらっしゃいませんか? 蛇足だとは思いますが、自分は準一級までは持ってて一級目指して勉強中です。 中学レベルの内容が分からないようでは先が思いやられますが・・。
>>238 many kindsの時点で「複数の種類」を表現してるからfoodは
種類をあらわす必要がない。
240 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/17 15:51
Eat your hat(おまえには負けないぞ!/おまえなんかに負けるはずがない!) の語源をご存知の方!教えて下さい。
241 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/17 16:11
EAT YOUR HAT - "What you declare you will do when you are so sure of your position or prediction that the likelihood of really having to eat anything so indigestible is remote. To 'bet a hat' is a much older asservation of positiveness: in 'Love’s Labour’s Lost' Shakespeare has Biron say: 'My hat to a halfpenny, Pompey proves the bet Worthy.'…" From "The Dictionary of Cliches" by James Rogers (Ballantine Books, New York, 1985). ということらしいので、つまり、 「お前には負けないぞ」=「おれが負けたらお前の帽子食ってやるぜ」
>>241 おおーっ(☆o☆) さすが!英語上級者の方はすごいですね!
とても早く御回答をいただいて有難うございます。(*^0^*)
こんなに早くこの質問を取り上げてもらえるなんて思ってなかったので、
大感激です。
>>239 早速の解説ありがとうございます。
重ねて質問させていただきたいのですが、
<many kindsの時点で「複数の種類」を表現してるから>
後ろは複数形にしなくていいということであれば、
many kinds of ( )
のあとに入る名詞は単数形であると考えてよいのでしょうか?
all kinds of animals
のような表現との違いもよく分からないのですが・・。
>>243 複数名詞がくるほうがデフォだと思う。
ただ、不可算名詞が来ることもある。
>>243 >all kinds of animals
の場合は、this kind of animalsのように、kindが単数でもanimalは複数
になるのでは? つまり、kind ofの後に来るanimalsの複数形は、
種類の複数性ではなく、あくまで個体の複数性を表しているのでは
ないかと。そう考えれば、個体に関しては不可算のfoodに関しては、
this kind of foodとなることも説明がつくし。
>>243 それは問題自体がおかしいってことになると思う。どっちでもアリらしいよ。
●ジーニアス
all kinds of O
[複数扱い]ありとあらゆる<人・物・事>;《略式》たくさん〔多量〕の<人・物・事>
《Oは単数または複数形》|| We have all kinds of time.時間はたっぷりある
●アンカー
(1)kind of に続く名詞は通例無冠詞(kind of が形容詞と感じられる)であるが、
《口》では不定冠詞を伴なうことがある。What kind of (a) car do you drive?
君はどんな型の車を運転していますか。
(2)複数名詞とともに用いる場合にも種類が一つのときには kind of を用いる。
These kind of men are dangerous. = This kind of man is dangerous
この種類の人間は危険だ。
(3)その場合でも2種類以上の時は kinds of を用いる。
These kinds of trees are easy to grow. これらの種類の木は育てやすい。
続き ●Practical English Usage 526 sort of, kind of and type of 1 articles The article a/an is usually dropped after sort of, kind of and type of, but structure with articles are possible in an informal style. That's a funny sort of (a) car. What sort of (a) bird is that? 2 singular and plural; these sort of etc When we are talking about one sort of thing, we can use sort of, kind of or type of followed by a singular noun. This sort of car is enormously expensive to run. I'm interested in any new type of development in computer science. Singuler sort of, kind of and type of can also be followed by plural nouns, especially in an informal style. I'm interested in any new kind of developments ... Plural demonstratives(these and those) can also be used. These sort of cars are ... Do you smoke those kind of cigarettes? This structure is often felt to be incorrect, and is usually avoided in a formal style. This can be done by using a singular noun(see above), by using plural sorts/kinds/types, or by using the structure... of this/that sort/kind/type. This sort of car is ... These kinds of car(s) are ... Cars of that type are .... 初歩的な引っ掛け問題があるとすれば These kinds of car (are) のように、 直前の名詞は単数形なのに、動詞は複数形がくるとかのほうではないかな?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1076631154/249 このスレで英語に関して威勢の良い在米の奥様がいらっしゃいますが、
彼女の英語はパーフェクト!! なのでしょうか?
If I write in English, does it make you satisfy?
I am sure if I do, you all will say "Again, that is
the English speaking one who was once here long time ago".
Right? That is why I didn't write in English. Got it? huh?
I am tired of talking to the stupid like you.
Get a life, OK?
249 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/18 04:05
この off は、アクセントのある off でしょうか? As harp and flute music resonated off City Hall's marble walls Monday...
250 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/18 04:20
>>248 一応ナチュラルです。
>>249 別にこの文脈からは特にアクセントは無いでしょう。べつに、off である
事を強調する必要もないし。
251 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/18 04:32
お前の満子の中をスプーンでグリグリ掻き回してやる!って何て言えばいいんですか?お願いしますm(__)m
252 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/18 04:57
>>248 If I write in English, does it make you satisfy?
このsatisfyは、satisfiedじゃなくても文法上許されるの?
(通じるとかじゃなくて)
254 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/18 04:59
>>253 正しくはsatisfied。タイポでしょう。
>>248 なーんか無理に口語的に書いているような気がするなあ。どこがと言われると困るんだけど。
>>255 satisfied を satisfy と 打 ち 間 違 え る ことは普通ないと思われ。
>>256 そーかなぁ。漏れにはむしろ(英語で書き慣れてない人の)書き言葉のように見える。
条件節 if や関係節 who が多いし、that's why じゃなく that is why だし。
>>248 は多分結構アメリカに何年も住んでいて、ダンナがアメリカ人とか言うような
人じゃないかな。俺だったら多少時制とか、表現とかちょっと変えるけど、
文章的にはいいんじゃないの。
>>257 satisfiedをsatisfyと打ち間違えたかどうかは分からないけど、ネイティブでも
does it satisfy you?と書いていて、途中でなんとなくしっくり来なくて、
make you satisfiedという文に変えたんだけど、satisfyを変え忘れて残って
しまったなんてこともあるし、日本語でも2chの文章をみていると、
結構変なものがあるでしょう。そんなとこだろう。
話し言葉にthat is why は全然おかしくない。
255さんといいOBさんといい、ずいぶん好意的だねー(w 煽られて英語で書かされてるんだから、漏れが件の奥様の立場なら 少なくとも文法的には間違いのない英文を死にもの狂いで書くところだ。 明らかな突っ込みどころがある時点で漏れ的にはアウト。
261 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/18 12:41
2行目のenragedはthat節が目的語になっていますよね? これは標準的な用法ですか? ネットで見るかぎりヒットが少なく、 手持ちの辞書では記載がありません。目的語が名詞節になると 前置詞が脱落するケースかもしれませんが、なんか変な感じがしてしまいます。 (CBS/AP) Two judges delayed taking any action to shut down San Francisco's same-sex wedding spree, rebuffing conservative groups enraged that the city's liberal politicians had already married almost 2,400 gay and lesbian couples.
イディオムいぢってよくも長々しく自慢話絡めて概念講釈付き合うやついるもん多 「玉石混交の現実を認められないあやうさが本来の目的を見失い対人的強迫観念に気をつけて欲しいの韓国バス」
English板に生息するこのくずした日本語書いてカッコいいと思ってる馬鹿なんとかしろ
脳味噌が崩れてるから何言っても無駄です
こいつ粘着のアホだろ
>>261 他動詞enrageの目的語というよりも、形容詞化された過去分詞enraged
に後続するthat節と考えればいいのでは。
つまり、次のように、感情を表す形容詞に続いて、その感情の原因を表す
that節として捉える。
She was angry that he had not won the race.
I was disappointed that he was going to be away all day.
(ジーニアスより)
>>248 不自然。この一言につきるかな。
時折、非常にこなれたイデオムが差し挟まれるのでそれなりに知識の
ある人かもと思うけど、流暢な口語を駆使できるレベルではないと思う。
時制とか妙で、いつの事を言ってるのかわからないのはまあ置いとくとしても、
ところどころ目的語が抜けてるのがいかにも英語慣れしてない日本英語な印象。
あと、指示代名詞が"one"とか妙に浮いてたり、未来形に"gonna"を使った
ほうがピッタリっぽいのに律儀にwill使ってたり、I'm /That's のように、口語では
通常くっつける語が開いてたり。
まあなんにせよ、パーフェクトな米口語ではないよ。
268 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/18 18:01
理系用語でスミマセン 「分周比」って英語で何て言うのでしょうか? 分周は divide だと思うのですが。。。。
ウルセジジ
今度ばっかりはおいたが過ぎるよ>>26ななな、みんなおこつてるでしょ!だめっ。
272 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/18 21:22
>>271 ドウモです。さすが上級すれ。
しかし粘着が上級スレにいるなんて・・・・・・・もう春ですね。
>>267 >あと、指示代名詞が"one"とか妙に浮いてたり、未来形に"gonna"を使った
>ほうがピッタリっぽいのに律儀にwill使ってたり、I'm /That's のように、口語では
>通常くっつける語が開いてたり。
こんなところで粘着してないで中学校から英語やりなおせ。
>>267 >流暢な口語を駆使できるレベルではないと思う。
自分の事。
275 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/19 10:48
上級者たちの学歴を晒して欲しい。 やっぱ最低総計上智? 英検1級とるのにだってそのくらいの大学に入れるぐらいの読解力は必要だろうし。
277 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/19 13:58
脱ぎますっ、わたし脱ぎますっ。
278 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/19 14:00
>>276 じゃあ学歴じゃなくていいから
英語だけならどこの大学までこなせるの?
>>278 > 英語だけならどこの大学までこなせるの?
意味不明
>>279 英語の科目試験で合格ラインの点数を取れるか聞いてるんだろう。
英検一級あれば、トップクラスの大学でも、合格点を取れるような気
がするけど。(まあ、思いっきりスレ違いだが)
>>280-281 出た出た、「英語より先に日本語」(w
手前の説明能力不足を他人のせいにする常套句だ。
やっぱウマシカの相手はするもんじゃねーな。
俺もからみの対象になるのかよ。。。
>>282 いや普通に見てお前の理解力のほうに問題があるだろw
やっぱ日本語の勉強が先みたいだねw
285 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/19 17:25
286 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/19 17:31
261です。266さん、ありがとう。
>>284 学歴も英語力もない(日本語力もW)お前はスっ込んでろ。
>>284 =
>>275 の心理は、
オレ、総計上智にとても届かないDQNだけど、英語は頑張れば上級者に
なれるかな。→このスレで回答してるやつの学歴を聞いて参考にしよう。
→日本語が不自由で質問の意図をわかってもらえない→逆ギレ。
288 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/19 17:43
>>284 あいにく俺は280さんと違って意味不明の文章を好意的に解釈してやるほど
人が好くない。
ここは英語板だから、試しに
>>278 の質問文を英語に訳すことを考えてみろ。
主節にも条件節にも主語がないよな。説明のための修飾語句も全然足りてない。
要するに、この文章はお前以外の人間には英訳不能であり意味不明ということだ。
こんな文章を出しておいて「お察し下さい」と言う方がどうかしている。
逝ってよし。
>>287 はいはい勝手に言ってな。
別にネットでお前に低学歴呼ばわりされても現実の俺の学歴が変わるわけじゃないし。
おもしれー
別に信じたくないだろうけど普通に総計上智なんて余裕で受かったから。
>>288 誰も英訳しろなんていってないんですけどw
主節と条件節に主語つけろって・・英語と日本語までごっちゃになってるんじゃ救いようが無いねww
何で日本語に節とか言う機能を無理やり当てはめようとしてるんですかw
日本語の文に主語が無い=英訳不能ってそんな理解力じゃ
どんな日本語でもお前に英訳できるとは思えませんがw
で、どっちが前スレ831のアフォなの?
漏れ前スレ831だけどなにか?
大学受験英語の最高レベル<<準一級
まあ、下のデータを基にして考えるとそんなとこだろう。 75 :名無しさん@英語勉強中 :04/01/15 20:03 ■■TOEIC平均スコア抜粋(2003年度)■■ 783 上智大学比較文化学部 747 東京外国語大学 730 大阪外国語大学 692 上智大学外国語学部 678 東京大学(文系学部232名の平均) 660 国際基督教大学 625 北九州大学外国語学部 610 南山大学外国語学部 600 神戸市外国語学部(昼間部の平均) 591 関西外国語大学(1166名の平均) 574 京都大学(最高点955点) 572 神田外国語大学 570 京都外国語大学(437名の平均) 552 慶應義塾大学 544 香川医科大学医学科(90名の平均) 538 同志社大学(最低点225点) 534 一橋大学(148名の平均) 491 麗澤大学外国語学部英語学科(1年生・2年生の平均) 488 広島大学 486 山口大学人文学部(77名の平均) 467 東京理科大学 461 此花学院高等学校(ICF国際・留学コース) 375 カリタス女子短期大学英語・英語圏文化専攻 371 山口大学工学部(13名の平均)
>>290 > 主節と条件節に主語つけろって・・
実に期待通りの誤読をするね、キミは。
書かれていないことを言われた気になるのは読解力がない証拠だよ。
296 :
名無しさん@3周年 :04/02/20 05:11
>>294 >678 東京大学(文系学部232名の平均)
というところが面白いね。俺が居た頃ですら学生の2/3ぐらいと、
教授や助教授達の1/2ぐらいがまともに英会話ができなかったのを
覚えている。海外からの学者が研究室に来た時,教授が応対しているのを
横で聞いていて、あまりの酷さにイライラしたが、そうかといって、教授
をはねのけて、しゃしゃり出るわけにも行かない状況が頻発していた。
俺は英語力が抜群とは自分でも思っていないが、逆に言うと,そんな人間
ですら感ずるほどに状況は深刻なのだ。
こういうことだから、日本人の英語力の国際評価が悪いのは無理もない。
>日本人の英語力の国際評価が悪いのは無理もない。 国際評価って、どこで評価されてるの?煽りじゃなく、マジで知り たい。海外でPhD取ってきた人たちの英語は中韓とかの研究者と比 べて遜色あるの?国内組の英語も自国から出たことない中国人 研究者や韓国人研究者の英語と比べてどう?オーストラリアと イギリスで在外研究中の韓国人の教授と中国人弁護士に会った ことあるけど、ひどい英語だったよ。
>>297 海外でPhDを取ってきた人たちの英語は中韓とかの研究者と比べて遜色ない。
ハッキリ行って、ヨーロッパ人以外一部の旧イギリス植民地を除いては
どんぐりの背くらべ。日本人の英語が特にひどいということはない。ただ、
日本人は、経済力ゆえ目立つ立場にあり、ヨーロッパ人と肩を並べようとすると、
かなり見劣りをするという訳。ヨーロッパ人は、母国語が英語の兄弟語だから
日本人の十分の一の努力でかなり使えるようになる。まあ、アメリカ人と
日本人が朝鮮語を勉強するようなもんだな。
>>298 レスさんくす。
ヨーロッパの大陸系の研究者の語学力というか教養には太刀打ちできんと
感じます。英語に加えてフランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語
のうちどれか二つ、あわせて三ヶ国語話せる、みたいな人たちばっか。
300 :
名無しさん@3周年 :04/02/20 06:22
>>297 >国際評価って、どこで評価されてるの?
それは、日本の経済力や教育水準なども考慮しての話でしょう。ですから、識字率の低い国の話ではない
のです。少し長くなりスレ主旨からそれますが、折角質問された
>>297 さんにお答えしたいので、ご容赦を。
実際,日本へ初めて行った人が、その教育水準に照らしたとき、日本人の英語力のお粗末さに驚いたという
話を、最近でもしょっちゅう耳にします。例えば、あるトルコ人は日本で銀行を探していて、'Bank' という
言葉を聞いてもその意味さえ全く理解できない日本人が多いのに大変驚いていました。また、日本へ初めて
行って来たギリシャ人は、私に、日本人の英語力は何故こんなに低いのだ、と詰問して来たほどです。
(「日本へ行った」と書いたのは私がアメリカに在住しているからです。)
もっと、客観的な資料として、最近の TOEFL について、私がウェブで調べただけでも、日本人の平均スコア
は182ヵ国のなかで162番目という成績が出てきました:
http://www.siucn.ac.jp/04/04.html 私が覚えているだけでも、以前も20何ヵ国のうちの一番下とか、それから2〜5番目位を行ったり来たり
しているようで、殆ど進歩が無いようですけれど。そういうわけで、日本人の英語力のお粗末さは、なまの
体験談と客観資料の両方がそれを支持しているのですから、本当だと思われます。
理科や数学などの国際競争 (TIMSS) では、日本は3〜5位ぐらいだったと覚えていますが。日本の教育水準
からして、英語でもそれ位になれたとしても、当たり前ではないでしょうか。
>>300 それは、トルコ訛りがひどかったんじゃ…
いや、個人的にトルコ系キプロス人の男を知ってるんだが
きついイギリス訛り&きついトルコ訛り&性急で押しの強い
インド人に良く似た性格などが複雑に絡まって、非常に聞き
取り難い喋りかたをしてるんで…
あと、ギリシャ人はハッタリのみの自慢垂れが多いんで、ちょっと
カタコトでも出来れば自慢するけど、日本人はセルフコンシャス
過ぎる人がほとんどなんで、そこそこ出来ても自信が持てなくて
もじもじしちゃうから、「出来ない」って決めつけられちゃうんだと思う。
BANKと書いた紙を差し出して田舎の老若男女100人に無差別に
聞いたとしたら、ギリシャより日本の方が理解できる人が多いと思う。
>>300 >その教育水準に照らしたとき、日本人の英語力のお粗末さに驚いたという
なぜ、そう思うわれるかというと、多くの第三世界の国々では、高等教育は
英語でしか行われていないという状況があるからだ。それは、日本や中国の
ように、西洋の学問を徹底的に翻訳して自国語の体系を作り上げ、さらに自国
でも研究がなされているような国とちがって、多くの発展途上国では、自国語に
そのレベルの学問なり専門分野なりを記述する語彙が存在しないし書物も無い。
だから、教科書もあるレベルを超えると全て英語や他のヨーロッパ言語で書かれた
ものに頼らざるえない状況にある。そういう国から来た人にとっては、英語を
喋れずに大学を卒業するなんて事が可能なこと自体驚くべきことだろう。
日本人は、英語を一言も喋れなくても、量子物理学から、遺伝子工学の
最先端の技術まで学ぶことができるのだから、恵まれているのだ。ただ、
それが故に、外に出たときに、日本語で習ったものをさらに英語に直さなければ
ならないから、大変なわけで、こういう背景を考慮に入れずに、日本の
英語教育は云々というのは間違っているだろう。
303 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/20 06:57
でも、BANKを日本人がたいてい理解した、だから日本人の英語力は すごい、って話を聞いたら、そんなぁ、BANKごときで判断するんかあ? って思うだしょ...
>>303 意味がよくわからない。日本人の英語力がすごいって言ってるんじゃなく、
潜在的、基礎教養的英語力は、日本の方が広く浅く万民に浸透しているん
じゃないかなってことなんだけど。それが即戦力レベルではないにしてもね。
とりあえず、ギリシャ人ていうか、日本人以外の大多数の民族は、自分が少々
間違った言葉を喋ることになんの抵抗もないみたいだし、あと、人に道を聞かれ
たら、自分が知らない場所でも周りの人に聞いて教えてあげたりってお節介を
発揮するのに躊躇しない人も多い。
あと、よその国では、よそものは怖いから話をして知り合いになろうとするが、
日本人は、よそものは無視するのが原則って、どっかの本に書いてあった。
こういうのも、道で英語で話し掛けて誰も相手にしてくれないってのに関係
してると思うなあ。
>>300 >日本人の平均スコアは182ヵ国のなかで162番目という成績が出てきました:
TOEFLのスコアの10点や20点ははっきり言って統計的に殆ど意味がないし、
そのレベルでは殆ど小手先ので出せる違い。
ヨーロッパ以外は実質的に殆どどんぐりの背っくらべだよ。
306 :
名無しさん@3周年 :04/02/20 09:05
>よその国では、よそものは怖いから話をして知り合いになろうとするが、 >日本人は、よそものは無視するのが原則って、どっかの本に書いてあった。 >こういうのも、道で英語で話し掛けて誰も相手にしてくれないってのに関係 >してると思うなあ それどころか反対に、日本人は親切心が有るわりには実際的英語力がないために、 ちぐはぐな印象を与えるという話を、アメリカ人などからしょちゅう聞きますよ。 日本に行ったある米人は、相手の言った英語をよく理解していないにもかかわらず、 何にでも 'Yes! Yes!' を連発する日本人が多いとも言っていました。日本でよく聞く 警句?の「心さえ有れば、外国語などは話せなくても、以心伝心で通ずる云々」は、 外国語恐怖症にたいする鎮静剤としての効果は理解できますが、やはりその段階だけ に留まっていて、外国語の細かな勉強もしないようでは、「怠慢主義」と解釈されても しようがないですよね〜!
> 外国語の細かな勉強もしないようでは、「怠慢主義」と解釈されても > しようがないですよね〜! 外国語の細かな勉強をしている米人なんて、会ったことねー
>>295 >>ここは英語板だから、試しに
>>278 の質問文を英語に訳すことを考えてみろ。
主節にも条件節にも主語がないよな。説明のための修飾語句も全然足りてない。
要するに、この文章はお前以外の人間には英訳不能であり意味不明ということだ。
お前の文章だと
主節にも条件節にも主語がない+説明のための修飾語句も全然足りてない=英訳不能
ってことになってるんですけどどこが誤読なんですか?
英語と日本語の文章構造が混乱しているという以外に読み取りようが無いんですけどw
そもそも俺が書いた文を節とか言ってる時点で終わってるけどね。
節ってのは主語+述語がセットで入っていて初めて成り立つ文法用語なの。わかる?
自分で矛盾していること書いてるのに気付きもしないなんておめでたいやつだねw
まずは用語の定義から勉強しなおそうねw
それともまさかお前の文章では英訳する条件に日本語の主語の要求を示唆しているのに対して俺が書いた文章では
お前の文章には入っていない>> 主節と条件節に主語つけろって・・
なんて言葉が入っているから自分が書いた言葉を1字1句読み取っていないことになるとか
妄想して解釈しているんですか?
それともそこまで必死に揚げ足取らないと反論ができないんですかww
必死に書いてると自分が書いた文章まで読解できなくなるんだね。
必 死 だ な
>>306 >日本に行ったある米人は、相手の言った英語をよく理解していないにもかかわらず、
>何にでも 'Yes! Yes!' を連発する日本人が多いとも言っていました。日本でよく聞く
>警句?の「心さえ有れば、外国語などは話せなくても、以心伝心で通ずる云々」は、
>外国語恐怖症にたいする鎮静剤としての効果は理解できますが、やはりその段階だけ
>に留まっていて、外国語の細かな勉強もしないようでは、「怠慢主義」と解釈されても
>しようがないですよね〜!
おいおい、日本に住んでる日本人は英語なんて知らなくたっていいんだよ。
日本に来る外国人は、日本語を勉強してくればいいのだから。それを、
人の国に来て、英語が通じないからといって文句を言うなら来るなと言いたい。
俺たちは英語を喋ってやってるんだよ、英語しかできないアメリカ人のために。
>>308 喩えの主旨を解せず枝葉末節にこだわるのは若気の至りとしか言いようがないが、
>>278 のような手抜きをせず、最初から
>>308 ぐらいクドく書けば何も文句はない。
今度からは質問者の分際で楽をしようとするなよ。
>>309 日本人も非英語圏に行って「英語通じない」ってよく文句言ってる希ガス(w
>>310 英語の理解(日本語の理解もねw)もままならないくせにえらそうによく書くよなw
毎回レスが短いようだけどきちんと俺が書いたことに反論できないのかな?
>>今度からは質問者の分際で楽をしようとするなよ。
おいおいまだ終わってねーよw
>>295 のレスを見てもわかるように枝葉末節にこだわってるのはお前のほうだろ?
しかもそれを以って誤読と解釈するなんてやっぱ理解力無いな。
俺の読解力を指摘するんならきちんと理由も書いて説明しろよ。
それにべつにもともと学歴になんて興味ねーよ
お前みたいな馬鹿が釣られてくるのが面白いからそれを期待して書いただけだしw
大人気ないとは思ったがやっぱおもしれーわ
>>308 、
>>310 、
>>288 あの、
>>278 は普通に英語にできるが。
>じゃあ学歴じゃなくていいから
>英語だけならどこの大学までこなせるの?
Ok, it doesn't have to be your education level. If it's
just your English skills, what level of college do you
think you could get in?
あと、大学受験レベルの英語は、普通に勉強していたら、
かなり偏差値が高い人でも、準一級レベル、TOEIC750点
レベルだろう。それ以上に行くには、受験参考書を超えて、
広範囲にネイティブが書いたものを読んだり聞いたり
しないと無理だろうね。まなきゃ一級レベルなら、
入試はほぼ満点取れるはずだ。
314 :
名無しさん@3周年 :04/02/20 10:34
>>307 >外国語の細かな勉強をしている米人なんて、会ったことねー
それ、言えるよね! ヨーロッパでは「一か国語しか使わない人」のことを、
'Monolingual' ではなくて、 'American' と言うのだそうです。
>>313 まなきゃ一級レベルなら、→1級レベルなら
>>313 > 普通に英語にできる
おみそれいたしました。
>>313 > Ok, it doesn't have to be your education level. If it's
> just your English skills, what level of college do you
> think you could get in?
(1) "If it's just your English skills"のitが何を指しているのか全く不明。
(2) 大学入試は英語だけではないのに"what level of college do you think
you could get in?"は意味不明。
(3) education levelとlevel of collegeの本質的な違いの説明が全く無い。
これでは、ほとんどのネイティブは何を言いたいのかわからないだろう。
>>313 の英語以前の、
>>278 の論理構成力の問題と思われ。
>>307 ,314
あのさ、
>>306 は
日本人が「心さえ有れば、外国語などは話せなくても、以心伝心で通ずる云々」に留まっていて
ちゃんと外国語(この文脈では英語)の勉強をちゃんとやらないことを
「怠慢主義」と言ってるんじゃないの?
ま、それを了解したうえでの
>>307 や
>>314 のレスならば
「アメリカ人こそ怠慢どころか世界中どこへ行っても英語が通用すると思ってる傲慢主義者だ」
という反論だと受けとめるけどね。
>日本人が「心さえ有れば、外国語などは話せなくても、以心伝心で通ずる云々」に留まっていて >ちゃんと外国語(この文脈では英語)の勉強をちゃんとやらないこと この前提自体間違ってると思うんだが? 「通じない」って思い込んでパニクッてしまうから、わかることすらわからなくなって オタオタしちゃうんだと思うけど? 「カタコトでも通じる」って、自信まんまんに押して 行けるなら、そのほうが絶対に得な性格だと思うけど、日本の国民性は違うでしょ。 あと、例えばフランスでだって英語通じない。英と仏は隣国で歴史的に仲が悪いから とか言われて、「プライドが高い」ことの証みたいに言われてる。実情はどうだか知らな いけど、少なくとも多くの日本人はそういう認識があると思う。なのに、日本人が英会話 苦手って話になると、なぜこうも卑屈な解釈になるのかわからんよ。 日本国内に住む人が、英会話できないからって、それがなにか?
>>319 いや、おっしゃることはわかりますよ。
おれ個人の心情としては
>>307 や
>>314 の話はもっともだとおもうし、
そしてもちろんあなたのご意見についても同様。
ただ、
>>306 の意見はしっかり読みとっただろうか、っつー確認までです。
(蛇足ながらおれはもちろん306じゃあありません(笑)でも言っとかないと突っ込まれるのが2ちゃんねる)
なんかさ、馬鹿くさいのが数名読解力云々について騒いでいるので
せめて異議を唱えるなら、ちゃんと相手の書いたものを読んだうえで言いましょうよ、
ってぐらいです(笑)。あとはまた。
>>317 でも、スレの流れ(文脈)を見ていれば、
普通の読解力のある人間なら、
>>278 の日本語も、
>>313 の英語も理解できると思うのは俺だけかな。
>>322 It doesn't matter.
Don't think. Feel it.
>>322 マジできいてんの?
itは、what we are concerned withじゃないかな?
もちろん、文脈抜きでそのままこの文章がでてきたら、
分からないと思うけど。
マジで聞いてるよ。
1)まず文脈は以下だとして、同じ答えになる?
--------------------------------------------
275 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:04/02/19 10:48
上級者たちの学歴を晒して欲しい。
やっぱ最低総計上智?
英検1級とるのにだってそのくらいの大学に入れるぐらいの読解力は必要だろうし。
276 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:04/02/19 13:26
>>275 学歴≠英語力
278 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:04/02/19 14:00
>>276 じゃあ学歴じゃなくていいから
英語だけならどこの大学までこなせるの?
----------------------------------------------
2) つぎに it = what we are concerned with として
何を concern してるわけ?(it が何をさしてるかの質問はこれを聞いてるんだが)
# 275 と 278 の質問は論理的にねじれてるんだよ。
>>325 275で彼は上級者の学歴を知りたがっている。理由は英検1級を大学の難易度の
スケールで測りたいからだというのは、最後の文から明らか。
276で、別の人が学歴と英語力は同じスケールで比較できないよといっている。
常識的に解釈すると、大学に入るためには、英語以外にも知識が問われるからだ
という意味だろう。
278は最初の人が、276の意見をうけて、
じゃあ、学歴という問い方はしないが、英語力だけで考えたら、
どの大学の入試のレベル(英語)と同等なのか、ということをきいている
のだと思うが。つまり、
What we are concerned with is just English (not your education level),
what level of college are you qualified for?(ちょっと313とは違うが)
という英文にならんかね。
>>326 > What we are concerned with is just English (not your education level),
「we」なのか?本気で主語はweだと、そう思ってるのか?
> what level of college are you qualified for?(ちょっと313とは違うが)
education level以外のwhat level of collegeとはどういう意味だ?
275の言う「英語」とは大学入試の試験科目としての「英語」なのか?
それとも英検で評価される技量としての「英語」なのか?
それとも英語圏で生活したりビジネスしたりする道具としての「英語」なのか?
これが明らかでないと、日本人だろうが英語ネイティブだろうが
マトモに答えようとすればするほど「???」だぞ。
>>327 education levelは、高卒か、大卒か、院卒かということを
言っていて、「どの大学に入れるか」というときの「どの大学」は
大学のレベルを問題にしてるから英語ではwhat level of college。
日本語の学歴はちょっと違うかもしれないが。
275は英語=英検で評価される英語=入試の科目としての英語
と思っているのでは。
貴方とか私自身のようにその違いがはっきりしている人には、
275,278の質問自体が意味のない馬鹿馬鹿しいものなのだが、多くの人が
275と同じような混乱をしていて、同じような質問をしていると思います。
もうこの議論は続けていても意味が無いのでこれで終わりにします。
329 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/22 07:30
ところで,最近では 'Oriental' という言葉は、英語圏では不快用語 (politically incorrect) と見なされている ために、英語では使うことを避けたほうが良いのでしょうか?(既出の場合にはご容赦を。) 私の米人の知人の話では、最近では米国の一般の報道関係では 'Oriental' という言葉は一貫して消えているそうで、 この用語は個人的な会話でも避けるべきだと言っていました。但し,何故この言葉が消え始めたのかは、彼も 知らないのだそうです。しかし、かと言って、単に 'Asian' という言葉はあまりにも広いアジア(インドなどの 南アジアまで含める)を意味するので、とくに韓国人、北朝鮮人,日本人をまとめて表す手ごろな表現が見当たり ません。それとも、'Far East Asian' とでもいうのが適切なのでしょうか? 確かに、 'Oriental' はオリエント (中東)の方を意味しそうなので、欠点が有るのは解るのですが。もし、誰か著名人や政治家などが、もうこれから は 'Oriental' という用語を避けようなどと言った、などのいきさつが有る場合はお教え下さい。
330 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/22 08:02
331 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/22 08:57
>>330 さんの二つのウェブサイトに感謝。早速 bookmark しておきました。
但し、これらのサイトには韓国人、北朝鮮人や日本人をまとめて記述したい時、或は、日本語での
「東洋人」を英語で表現するには、'(Far) East Asians' が最適なのかどうかは、記述してないようです。
しかし、「東洋人」などは、ある単語が一つの言語では不快用語ではないのに、辞書的に翻訳すると、
翻訳された言語では不快用語にすり変わってしまう典型的な例かも知れません。(それとも、最近では
日本語でも「東洋人」は不快用語になり始めたとか。)
>>331 PCやってる連中にとっては、日本人がどう思うかなんて関係ないんだよ。
自分たちが「有色人種を差別している奴等とは違うんだ、俺は国際派なんだ」と
アピールできれば、それでいいの。
ちなみに、ある業界では東アジアはCJKで通用する。
333 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/22 10:24
>>331 差別用語とか不快用語とか言う言い方をするとややこしいが,
日本でも東洋人という言い方は避ける傾向にあると思う。
East Asia はともかく, Far East という言い方も「辺境」のニュアンスがあるので
避けられるようになった。代わりになんというかは知らない。
334 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/22 10:37
Oriental学派たたくやとわれバナナちゃんがよく言うよ。人数だけでびびってるの見えてるよ。
335 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/22 11:04
しょせんおまえらぐらいの英語じゃ通じないって...
336 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/22 11:06
井の中の蛙かな。
337 :
$$$$トリップ推奨 :04/02/22 11:09
なんでよけいなこというの?脳李力個人テストして掲示板ならばみんなにげだしてるよ。
338 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/22 11:13
She was eighteen when she left for basic training, a high school graduate with a barely there scattering of freckles across her nose. これは、どうなってるの? there のところですけども・・。おしえてください。
339 :
$$$$トリップ推奨 :04/02/22 11:34
ある意味、詩の構成を習う前に学習のベーシックを自己プロファイルして欲しい。 カッコウが喚くようにめのまえで罵倒されたのやんわりとそばかすのある場所を指してるだけ。 すなわち(∴´・ω・`∴)ゆえに関係代名詞ではござらん。
340 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/22 11:37
ちゃんと説明できないなら書かないほうがいいよ
341 :
$$$$トリップ推奨 :04/02/22 11:45
(∴´・ω・`∴)もっ(∴´・ω・`∴)もっ
342 :
$$$$トリップ推奨 :04/02/22 11:46
>ヴォケが。もうお呼びじゃないんだ、とっととうせろ。あとほかのスレでも迷惑だからかきこむな。 >氏ね! ぐらいの理解力なら(∴´・ω・`∴)グー
343 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/22 12:03
面接カードの配点って、上にいけばいくほど高くなるんでしょうか? 1 5 チラッと見たら上のほうに黒いのが集中してたんで.. 〜 OR 〜 5 1 ヨロシク
344 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/22 15:36
>>343 準一級スレの誤爆だね。テストお疲れ様でした。
ちなみに上に行くほど高いよ。
>>338 barely-thereで「あからさまにそこにある」という意味のscatteringに
対する修飾句となってるのでは。
347 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 15:22
>>338 She was eighteen when she left for basic training, a high school graduate
with a barely (there) scattering of freckles across her nose.
変な文だと思うけど、こう考えたらいいと思うよ。
すなわち、a barely scattering of freckles across her nose.
鼻の部分をまたぐ、かすかなソバカスのひろがり → 鼻の部分をまたいで、少しそばかすがあった
そういう特徴のある、高校を卒業したばかりの女の子、ということ。
>>347 全然 there の説明になってないじゃん。
>>345 今思ったんだけど
その説明はわかりやすくてすごいんだけど
barely-thereってかすかにあるってことだよね?
350 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 17:52
SVOCのCの部分に節が入る事は可能ですか?
352 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 18:54
こんばんわ、突然失礼します。自分なんかが、上級者用の質問スレッドに足を踏み込んで、すみません。 これは他の板でも質問したんですが、只今期末テストの勉強中なので教えて下さい。 She is as great an artist as ( ). の( )の中には、any しか入りませんか? 問題集の 比較 という分野の問題でした。 特に、日本語訳などはなかったのですが、ever ではダメですか? 色々調べたのですが、わかりません。御回答お願いします。
むしろ as〜as everでよく使われる表現だと思うんだけど。
>>352 というかanyは変だよ。
anyoneにしないと。
二語になってもいいなら、any artist。
ちなみにeverだけポツンと入れるのも変だね。
>>352 対応する日本文がないなら可能性は∞のように思うけど・・・
356 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 19:19
迅速な御回答ありがとうございます。 >> 353さん すいません、調べ直したのですが、ちょっと気になることが書いてあったんで、 良ければ、御回答お願いします。 学校からもらった問題集には as 原級 as ever lived = 古来まれな/並外れた とあります。livedの部分には動詞の過去形がきてもよいとなっています。 この動詞の過去形は省略してもいいんですかね? >>352の自分の質問と矛盾しますが、 口語ではOKとかの決まりがあれば、教えて下さい。よろしくお願いします。
357 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 19:19
>>354さん 御回答ありがとうございます。 すこし調べ直したんですが、学校の問題集には This bag is as good as any I have used. このバッグは私が使ったどのバッグにも劣らずよい。 とあります。 公式としては as 原級 as any(+名詞) どの〜にも劣らずとありました。 例文がバッグとモノを使っているんで、イメージ的に 今回の文では She is as great an artist as any artist.の artistが省略されていたと思ったのですが、 anyoneの方がしっくり来ますね。 繰り返しになりますが、御回答ありがとうございました。
359 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 19:43
>>358 すいません、他の板でも質問したんですが、と一応断ったつもりなんですが、 こういった行為は控えた方がいいんですか? まだ、初心者なので、ルールをよく知りませんでした。 もし、ダメなら、今後は気をつけたいと思います。 失礼しました。 P.S.期末テスト前なので、自分としても焦っていたと思います。
360 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 19:46
What's it like where you are? は決り文句ですか? 意味がイマイチピンと来ないので解説お願いします。
362 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 19:52
>>361 すいません。文脈をつけるのを忘れていました。
ボンヤリしている人に向けての発言で、意訳かもしれないんですけど、
ボンヤリしちゃってどうしたの?となっていました。
この表現はそういうときに使うとピッタリ来る表現なんでしょうか?
>>362 ボンヤリしている状態を心がどこか他の所に行ってしまっている状態と捉えて、
「(心が行ってしまっている)そちらはどんな感じですか?」とおどけた調子で尋ねることで
関心を引き戻そうとしている。
364 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 20:07
>>363 なるほど!
文字通りの解釈以外にそう取るのが文脈上自然ってことですね。
サンクス。
>>364 前後の文も出せば他の意見が出るかもしれんぞ。
367 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 20:27
It is (ぼんやりしちゃってる状態)[ like] where you are. [like] はぼやかしみたいな感じ? 慣用句というより、強調構文だからよく使うんじゃない?
ごめん、likeの位置間違えちゃった。
369 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 20:32
370 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 20:35
The violin was of great sentimental value to him このbe動詞のあとにくるofはどういうことなの? The violin was great sentimental value to him でもいいような気がするんだけど
371 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 20:39
>>370 of value = valuable
372 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 20:41
>>370 名詞を形容詞のように使いたいときに良く使われる構文ですよ
373 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 20:48
それによってニュアンスとしては どういう違いが出るのでしょうか?
374 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 20:50
ありがとうございます、 ってことは the airfields were of no further use の場合も同じですね
>>356 as〜as everでeverが単独で使われるのは
「相変わらず」といった意味のとき
376 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 23:12
亀だが一言突っ込ませてね。
>>329 >ところで,最近では 'Oriental' という言葉は、英語圏では不快用語 (politically incorrect) と見なされている
>単に 'Asian' という言葉はあまりにも広いアジア(インドなどの南アジアまで含める)を意味する
ロンドン大学の College に School of Oriental and African Studies ってのがあります。
Oriental はあきらかに Occidental の対称語として
「東方」を意味して使われています。(日本学科もここにある)
もしオリエンタルが アメリカでPolitically incorrect ならば
オクシデンタルは Politically Correct なんですか?
イギリスでは Asian とはインド亜大陸の人々のことをさす、狭い語に最近ではなっています。
ということで「英語圏では」とくくるときにはもう少し注意が必要でしょうね。
377 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 23:17
質問させてください。 以前こんなメールが届きました。ウイルスか?と思いきや、とくに添付ファイルも無いし・・・ >Dear Friend., My name is MR.ABDUL RAHIM I am the credit manager in a bank here in the Republic of Benin. I am contacting you of a business transfer, of a huge sum of money from a deceased account. Though I know that a transaction of this magnitude will make any one apprehensive and worried, but I am assuring you that everything has been taken care off, and all will be well at the end of the day. I decided to contact you due to the urgency of this transaction.
378 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 23:18
つづきです・・・
>PROPOSITION;
I am the account officer of a foreigner who died in an
air crash along
with his wife on the 31st October 1999 in an
Egyptian airline 990 with other passengers on board.
You can confirm
this from the website below which was published
byCNN.WEBSITE.
http://www.cnn.com/US/9911/02/egyptair990.list/index.html Since his death, none of his next-of-kin are alive to
make claims for
this money as his heir, because they all died in the
same accident
himself and his wife(May their soul rest in peace). We
cannot release
the fund from his account unless someone applies for
claim as the next-of-
kin to the deceased as indicated in our banking
guidelines.
379 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 23:18
まだまだ続きがあるんですが、載せたほうがよろしいですか?
380 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 23:21
>>376 >>329 さんが言ってるのは「東方」ではなく「東洋人」のこと、
つまり形容詞ではなく名詞の用法のことだと思いますけど?
さっき、筑紫哲也のニュース23で、坂本龍一が自分の新曲"undercooled"について 「直訳すると、冷やし足りない、という意味」 と言ってたけど、そうなんですか? 私は最初、まっさきに「過冷却」の意味が浮かんで、それで「冷やしすぎ」の意味かな、 と思ったんですけど。
>>379 そこまで載せたんだからなにを今更・・・
>>379 いらね。
ただのサギかなんかじゃないの?
スルーしれ。
>>381 料理でいうところの
overcooked = 焼き過ぎ
undercooked = 焼きが足りない=生っぽい
見たいな感じなのでは?
>>381 筑紫哲也の言う通り。
undercool vi., vt. 不十分に冷やす [リーダーズ英和辞典]
>>382 すいません、訳していただけますか??
続きです・・。
>Upon this discovery, I now seek your permission to
have you stand as a
next of kin to the deceased, as all documentations
will be carefully
worked out by me for the funds (US$35,000,000.00) to
be released in your
favour as the beneficiary's next of kin. Because after
four years the
money will be called back to the bank treasury as
unclaimed bills and
the money shared amongst the directors of the bank. So
it is on this note i
decided to seek for whom his name shall be used as the
next of
kin/beneficiary to this funds rather than allow the
bank directors to
share this money amongst them at the end of the year.
It may interest you to know that we have secured from
the probate an
order of mandamus to locate any of the deceased
beneficiaries. Please
acknowledge receipt of this message in acceptance of
our mutual business
endeavor by furnishing me with the following
information if you are
interested.
1.A Beneficiary name? In order for me to prepare the
document for
transfer of the funds in your name.
2. Direct Telephone and fax numbers. For our personal
contact and
mutual trust in each other. I shall be compensating
you with 25% on
final conclusion of this project for your assistance,
while the balance 5% for expenses and 70% shall be for
me and my
colleaques Because I intend to retire after the
conclusion of this
transaction. If this proposal is acceptable by you,
please endeavor to
contact meimmediately through my home or office
telephone numbers listed below and above you ca also
send a mail to my personaly email address.
Do not take undue advantage of the trust I have
bestowed in you,
I await your urgent mail to my personal
Email:
[email protected] i am waiting for your call this evening at home.
>>383 そんな事言わないでお願いします〜。すごい気になるので・・・。
ざっとこんな感じです。一体何のことが書かれているのでしょうか。
>>379 すごい儲け話だね。こんないい話をただで翻訳するほど、俺は
お人よしではない。
389 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 23:32
>>379 遺産をどうこうするのにまず金振り込めという有名な詐欺。
もう寝ろ。
>>381 坂本龍一の言う通り。
coolde ではその使い方あまり聞かないんで耳慣れないけど。
over heated 熱過ぎ、あっためすぎ
under heated 温い、あっためかたが足らない
基本的にはこれと同じだから。
しっかしミススペルだらけ&こっちの名前も電話番号も知らない相手が こんなメールを送ってきたからって、そうそう信じる人がいるものかね。 不思議だ。
>>388 >>389 どうも、ありがとうございます。詐欺なメールだtったんだ〜
ありがとう!もう寝ますzzz・・・。
なんか、>もう寝ろってレス胸がきゅんとなりますた・・・(*∀*)
オレオレ詐欺みたいに数打ちゃ当たるかもよ
>>391 まあ、元手はSPAMメールだけだから、1000人に1人食いつく馬鹿
がいれば、それでペイするってことなんだろう。
>>380 もちろん東洋人の意味だということは分かってますよ。
もし Oriental が差別語なら、Occidental はどうなんですか、と聞いてるんです。
対の言葉の片一方だけが差別語なんですか、と。
西洋人の意味で Occidental と使うのは差別語なんですか、ってことです。
396 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/23 23:57
>>395 どっちも違うからもう寝ろ。
いや、はやくベッドに来い。
>>329 これも亀レスになるけど。
orientalは、差別語というよりも、漠然とした広すぎる概念で、また、
歴史的なステレオタイプのイメージがこびり付いた概念だから報道上の
地理的カテゴリーとしては、避けられるようになったということなのでは
ないのかな。日本でも報道では、「東洋/西洋」なんて言葉は
あまり好んで使われないでしょ。「オリエンタリズム」概念に対する
サイードの批判もやはり関係しているのでは?
398 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 00:10
>>395 School of Oriental (and African) Studiesは「東洋研究」であって
「東洋人研究」ではないのだからそれを例に挙げるのは変だなと思っただけです。
400 :
時事英語マン :04/02/24 01:02
>>338 347さんに補足させてもらいます。
前から意味をつかむと
with a barely there / scattering of freckles / across her nose
かすかにそこに / ぞばかすの点々(を持つ) / 鼻をまたいで
という感じ?
で、この場合の there はジーニアスを参考にすると
>大まかに位置を示し、後に同格的に正確な位置を示すことがある。
>The bag is there on the table. そのバッグはそこのテーブルの上にある。
と書かれてある用法と同じではないでしょうか。
「かすかに(そこには)点々とそばかすがある」と先に示しておいて後で
具体的にその場所をあきらかにするという言い方。
最初に漠然と結論を提示して後で具体的なことに触れるのは英語でよくある
表現パターンだから。
リズムからいっても
with a barely there / scattering of freckles / across her noseとして
三つに切る感じが具合がいい。there がなければ with a bare scattering
of freckles がひとまとまりになって修飾語句としては重すぎる感じに
なってしまう。
401 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 01:08
えっ? barely もthereも副詞じゃないの? なんで、不定冠詞がつくん?
402 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 01:15
>>400 違います
この場合、barely thereは場所をいってるのではなく「かすかに見えるかみえないかぐらい」
というfrecklesの見た目の程度をあらわしているだけです
>>401 >barely もthereも副詞じゃないの?
scatteringという動名詞を動詞として捉えているから。
>なんで、不定冠詞がつくん?
同時に、scatteringという動名詞を名詞として捉えているから。
でなければ、
>>345 で書いたように、barely thereという副詞句が、
barely-thereという複合語として形容詞化されているから。
404 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 01:24
>>403 >でなければ、
>>345 で書いたように、barely thereという副詞句が、
>barely-thereという複合語として形容詞化されているから。
正解。
最初からイタリックか
with a "barely there" scattering of freckles across her nose
と書けば誤解を招かなかったはず
405 :
時事英語マン :04/02/24 02:09
最初の質問にはなかなかレスがつかないのに自分が書き込みをした途端に
細かいツッコミがはいるといういつものパターンですね。(^^;
>>402 よかったらなにか根拠となるものを挙げられますか?
急ぎませんから明日でも結構です。
>>401 a はもちろん scattering にかかります。自分が示した切れ目はリズムの
上での区切りであって文法的な区切りではありません。
406 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 02:16
ここにみえる英語の上級者の方なら回答して頂けると信じて、流れてまいりました。 よろしくお願いします。 anymoreとany moreの違いを教えて下さい。 「量を言う場合は常に2語つづり」という以外には何かありますか?
407 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 02:24
なんかanymoreは造語ぽいていうかあたらしいことばって感じがする。 アメリカでは前者が多いそうだ。普通は後者。
>>406 意味的には同じだけど。
最大の違いは、anymoreが一語で使うのに対して、
any moreはany more people?のように名詞を伴うということだね。
>>405 というか、コテハンに対してはツッコミが厳しいという2ちゃんの法則ですね。
410 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 02:30
>>407 さ・す・が・(^з^)-☆Chu!!
やっぱ、英語の上級者の方は違う!真夜中にも関わらす、即レス有難うございました!
おっと、ちょっと語弊があったので追加。 any moreは、any moreとだけ言う場合もあるけど、any more peopleのように 名詞を伴う場合もあるということ。
412 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 02:31
>>405 with a barely there/ で区切るという考えがそもそも理解できません
意味の区切りとしてもおかしく、というかwith a barely thereとはどういう意味?
白抜きの・・・、黒抜きの・・・って普通はどう言えばいいんでしょうか? 「background black」 「background white」 っていうのを見かけた気がするんですけど。。。
414 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 02:36
>>406 anymoreは not...anymoreの形で普通は使われるようです
補足。 scattering は現在では名詞として認知されています。ジーニアスにも このかたちで載っています。 >名詞の2 a scattering of (分散した) 少量の、少数の a scattering of applause パラパラと起こる拍手
416 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 02:39
tripに「変なやつ、変わったやつ、おかしなやつ」の意味があると知り驚きました。よく使われているのでしょうか? 例文はこんな感じです。↓ "Look! The cat is chasing a bird!" "She is a trip!!" 「見てよ!あの猫、鳥を追っかけてるよ!」「ほんと面白いコね!」
417 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 02:42
>>413 on a 色 backgroundという言い方をよく見かけますよ
>>412 だからリズムの上で少し休止を置きたくなるという意味です。
詩とかシェイクスピアの劇など一定の強弱というかリズムで切れます。
>>409 了解しますた。
420 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 02:44
>>408 先生どうも有難うございました!
>>414 先生。うっ。折角、回答をいただいて恐縮なのですが、私にはイマイチ
ピントこないので、例文をいただけないでしょうか?
すみません。
421 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 02:50
>>420 つまり、否定文の後ろにつくことがおおい副詞のany moreが、
アメリカではくっついて書かれることが増えていったってことで、
any(副詞) + more(形容詞および名詞)という意味では使わない
と、そういう意味だと考えます。
422 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 02:52
>>418 言ってることがよくわかりません
with a barely there / scattering of freckles / across her nose
どうしてこのように切るのですか?音節ですか?韻ですか?
あなたのいうリズムとはいったい何なのですか?
423 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 02:56
>>422 ごく自然な区切り方だと思うが。音読して味噌。
424 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 02:57
>>421 教授。どうも有難うございました!
んーっ。私の脳が睡眠に入ってしまったようなので、明日の朝考えます。
425 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 03:01
426 :
書き直し。 :04/02/24 03:03
>>422 文を音節で区切るってのが意味がわかんないし。
文は基本的には語句ごとに区切るのよ。
普通は修飾語ごとに区切るし、主語が長いときは主語でも区切るし。
前置詞とその目的語は基本的には必ずくっつけます。前置詞は助詞
とか付属語のようなもんですからね。
たとえば「昨日はひどい雨で僕は一歩もそとに出られなかった」
というのは、「昨日/は/ひどい/雨/で僕/は一/歩/も…」とは区切らないでしょう?
「昨日は/ひどい(/)雨で/僕は/一歩も/外に/…」
ってするでしょう?そんなかんじなんじゃない?
427 :
書き直し。 :04/02/24 03:04
>>424 教授じゃなくて単なる予備校講師なんだけど。。。
>>422 残念ながらリズムの正確な定義はわかりません。ただ自分にはそう感じられる
、このへんで切ると口調がいいと思うだけです。詩や劇の解説本を参照される
ことをお勧めします。423さんも賛成してくれています(thanks!)から全く
自分だけ音感がおかしいというわけではないと思う。では今日はこのへんで。
429 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 03:11
>>426 全く別の日本語の例文を持ち出されてもこまります。
簡潔にどうして
with a barely there / scattering of freckles と区切るのか
の1点を説明してください。
barely-there で一つの形容詞。珍しくもなんともない。 人によっては barely there のままの綴りで使うこともある。 a barely there 〜 the barely there 〜
まぁwith a barely there / scattering of frecklesと区切ることに 意味があるかって言ったら別に意味は無いね。 barelyにaが付いてるから、 意味としては、a barely scattering という意味なのは明白だし。 でも、区切るのはおかしい!とあえて突っ込むほどの ものでもないと思うが。
433 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 03:29
with a barely there / scattering of freckles / across her nose
音とかの問題ではなくて。。
これは、withの目的語のscatteringに注目するとわかると思うんだけど、
scattering(散らばり→ぶつぶつ及びシミ)から一番切り離せない情報は
of freckles(そばかすの)なわけです。これは切り離したくない。
その「そばかすのシミ」を説明するものとして二つの要素がある。
「かろうじて(そこに)ある→うっすらとうかぶ(barely there)」
という要素と、「鼻の上を横切る→鼻のあたりの」という要素。
withは後ろに目的語を必ず期待する(目的語を持つ)、つまり前置詞
なので、このあとには切ることなく続けざまに目的語をいう意図を
なんらかの音で示さなきゃならない。だからwithの後ろにまずは
一つ目の要素を一息で続ける。本当なら目的語のほうも言いたいけど、
そこは発言者の気分次第。区切れる限りは区切ってゆっくりと発言し
たいと思ったら、まずはひと要素のまとまりのあとで区切りたい。
thereはほとんど意味を持たないものなのでこの前で区切るくらいなら
barelyとはいわずa littleとでもしておく。
気分次第で区切っていいけど、区切っちゃいけないところで区切っちゃ
いけないのは
>>426 に書いてあるとおり。
「昨日すごいおなかが痛くて、まじやばいくらいで」
「きのうさあ、すっごいさあ、おなかが痛くてさあ、まじやばいくらいでえ…」
と区切りまくって言ってもいいけど、きのうさあ、すっごいおなかさあ、
が痛くさあ、てまじさあ、やばいさあ、くらいでえ・・・」というと
ダメ、見たいな感じ。
434 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 03:31
>>429 >>426 ≠
>>428 だろうと思うが、漏れは
>>423 with a barely there / scattering of freckles / across her nose
と区切ったほうが(彼には)音読しやすいからでしょ。
なぜ区切ったらいけないとおもうのかねえ。
435 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 03:33
>>433 >scattering(散らばり→ぶつぶつ及びシミ)から一番切り離せない情報は
>of freckles(そばかすの)なわけです。これは切り離したくない。
全然そんなことはないよ。
the government / of the people, / by the people, / for the people.
のように区切って発音しても何の問題もない。
というか、こう区切る方が自然だし。
with a barely there scattering of freckles across her nose
これも別にどこかで区切る必要はないけど、どうしても区切るなら、
with / a barely-there scattering / of freckles / across her nose かなぁ。
でも、ほんと別に区切る必要はないけどね。
437 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 03:39
>>436 the government / of the people, / by the people, / for the people
それは念押しのためのいわゆる付け加え、というやつですよ。
強調するためや念押しのための付け加え、それから、何をいうか
これから考えながら言う場合は、そういった間がおかれるのはふつうです。
ただこの場合は、言うことがはっきりとソバカスノシミ、というふ
うにきまっているので、それの前に置かれる要素を言うのに間をお
くのは非常に不自然です。英語を母国語として話す人間はそういう
ことはしないのが普通です。
438 :
OB ◆My48Vfouj. :04/02/24 03:40
時事英語マンさん他、
これは、
>>403 、
>>404 の言うように、
a barely-there scattering of frecklesでしょう。こういうのはよくある
使い方です。
a Barely There Bra
She turned up in a barely-there dress
ちなみにa barely there scatteringは形容詞+名詞で たとえば、a young womanと同じ形だね。 だから、a barely there / scatteringのように区切って発音するのはおかしい。
440 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 03:42
>>436 the government / of the people, / by the people, / for the people
切り離したくない情報はちゃんと繋がってるじゃん。
with / a barely-there scattering / of freckles / across her nose かなぁ。
その区切り方はすごく不自然。そんなふうにシラブル数がぐちゃぐちゃになる
区切り方していたらリズムもなにもない。
441 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 03:42
>>431 意味上の区切りとしておかしいと思いませんか?
with a barely thereって何ですか?
>意味としては、a barely scattering という意味なのは明白だし
違います
一つ上の
>>430 の「barely there」の説明を参照してください
>>437 いや、だからscattering とof frecklesは区切って発音できないものかと言ったら
そうじゃないんだよ。
別に区切れるわけ。
むしろ区切れないのは、 a barely there とscattering。
443 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 03:47
>>439 のいうのが一番ただしいね。
それこそ「あのさあ〜、きのうさあ〜、海にさあ〜、いったんだよね〜、
そしたらさあ〜、あいつのさあ〜、財布がさあ〜、海の中にさあ〜
落ちちゃって〜」というくらい区切ってるオバカサンのイメージだ。
>>441 うん、最初は、区切る意味はないけど区切りたいなら、
with a barely there / scattering of freckles / across her nose みたいに
区切ってもまぁいいんじゃない?と思ったけど、考えたら、
こんな風に区切ったらおかしいと感じる。
445 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 03:49
>>438 その話はもうとっくに解決していて、いまは話す(音読する)ときに
どう区切るかという話をしているんだよ。
>>441 そもそも、syntactic/semantic segmentation と prosodic segmentation
は別物ということを理解していないな。
447 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 03:54
448 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 03:55
>>441 だから意味的にはwithの目的語は名詞のscatteringなわけで、
ほんとうならnoseまで続けていいたいところ。
でも、thereはacross her noseを前もってさしている(意識は
されていなくてもそういう意味なので)わけで、across以下だけ
切り離すとこれも不自然になる。
だから、どうしても雀斑(ソバカスのシミ)の前で区切ると、
自然と、このひとはゆっくり区切りながら言いたいのね、って
話になるわけです。
で、そばかすのシミっていうのはなにがなんでも切り離すこと
は常識的に考えて、ありえないわけ。
シミっていうのがもしも別の単語ならありえるだろうけど、
scatteringという単語であることもその理由のひとつにはあるし、
ここで筆者にとってwithの目的語は、本当は「ソバカス」という
ものであるわけだから。of frecklesは情報のつけたしなんかじゃ
なくてそれこそscatteringそのものを指す内容だから。
449 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 03:56
シラブルもくそも、って単語の発音練習じゃないんだから…
450 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:02
>>438 正直、そういう風に横から参加してこないほうがいいと思うよ。
なに今さら分かりきってること偉そうに言ってるんだ、みたいなことしか言ってないし。
とっくに正解を言ってる人に対する敬意も見られないし。
参加するなら、謙虚に流れに添った発言をするか最初から参加するかだね。
452 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:07
>>446 誤解されてもはた迷惑ですが、それはさておき
あなたは詳しいようですのでどうか
with a barely there / scattering of freckles の区切り方を
syntactic/semantic segmentation と prosodic segmentationのそれぞれの
視点から正当化してみてください
453 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:10
454 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:21
455 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:24
あのね、どうせこいつら知ったかぶっていってるだけだから そんな質問にこたえるわけないと思うよ。 単発突っ込みはたいてい知ったかぶりのでまかせだ。
456 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:29
>>454 知識に欠ける(それぞれの視点から駄目だということが説明できない)人にそんな要求されてもな。
簡単にいうと、with a barely there scattering of freckles across her nose
というフレーズに曲をつけるときに、あなたがこだわって駄目だといっているような区切り方を
するのは全然おかしくないということ。
>>452 君は品詞だけで単語のつながり(文法)を理解しようとするから
そういうトンチンカンなことを言うことになる。
ちゃんと単語の間の親和性を考えな。
scatteringに対してより親密に繋がっているのはof frakesであってbarely
thereではないよ。
458 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:35
>>457 それは
>>448 であたしが書いたんだ。
それともなに、あたしの書き方が悪いとでも言うの?
459 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:35
>>457 これもネタなのでしょうか?
>>439 さんが簡潔に説明されていますのでそちらを参照してください
あーだこーだと意見が出てるけど、当初の問題である with a barely there / scattering of frecklesという区切り方は おかしいということは、もう議論され尽くして結論が出てるとでしょ。 形容詞と名詞を切り離すのは、どう理屈をつけてもおかしいよ。
461 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:41
>>456 フレーズに曲をつけることと、散文の
syntactic/semantic segmentation と prosodic segmentationを
同じように考えるあなたとはそもそも議論になりません
462 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:46
>>452 1. with a barely there scattering of freckles across her nose
2. with a barely there scattering of freckles
3. with a scattering of freckles
4. with freckles
見えますか?
463 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:47
>>461 横レスだけど、だったらどうしてダメか説明してみなって。
464 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:48
オマエら質問に答えられるなら答えてみろ の1を呼んできちゃうぞ
465 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:50
それではこの部分、OBさんに解説してもらいましょう。
>>452 syntactic/semantic segmentation について言えば
[with [a [ [ [barely there] scattering] [of freckles] ] ] ]
となるので、thereとscatteringの間の切れ目はそれほど大きなもの
ではない。
しかしながら、prosodic segmentationにおいては、上の
syntactic segmentationと音声的なリズムから
with a barely there / scattering of freckles
という切れ目は自然である。というのは、統語的な理由から、
thereより前で切ることはできないし、scatteringの後では
リズム的にバランスが悪いから、どうしてもthereの後が
自然な切れ目になる。
なお、確かに、a young manで、youngとmanの間に切れ目を入れる人は
いないが、上記の例のように、形容詞と名詞がどちらも長い場合は、
形容詞と名詞の間にprosodicな切れ目が入っても全然おかしくない。
467 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:52
>>462 がっかりしました。私の質問は
>with a barely there / scattering of freckles の区切り方を
>syntactic/semantic segmentation と prosodic segmentationのそれぞれの
>視点から正当化してみてください
です。 あなたこそsyntactic/semantic segmentation と prosodic segmentationを
混同されているようですね
468 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:53
1だけど... 屁理屈ばかりで全然わかってないね。 ネイティブはそんな区切り方はしないよ。 オマエらの英語はつうじないんだよ。
469 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:55
>>461 prosodic segmentationってのは簡単にいえば、意味ではなくリズムに基づいて
区切ったりすることだから、曲をつけるという一番思い浮かべやすい例を出したんだけどね。
470 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:56
>>466 その丁寧な説明ぶり、さてはあなた、男の人でしょ。
男の人の慎重さと丁寧さと根気強さはほんと尊敬せずにはいられないね。
471 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 04:58
>>467 じゃあ、あなたがダメだという理由を、syntactic/semantic segmentation と
prosodic segmentationのそれぞれの視点から不正当化してみてください。
しないんだったら、あなたがやっていることは、オマエら質問に答えられるなら答えてみろ
スレの1のやっていることとおなじだね。
>>466 そこまで屁理屈こねられるのって、ある意味すごいw
ちなみに、
>thereとscatteringの間の切れ目はそれほど大きなもの
>ではない。
ではなく、そんなところに切れ目を作るのは不自然以外の何物でもない。
with a barely there / scattering of freckles / across her nose
こういう風に、非文的に抜き出すと、自由詩みたいに見えて、
この区切りでokに見えてくる。英語の俳句とかそういう感じでね。
ただ、
>>338 のは完全な文章なんで、その区切りは頂けない。
She was eighteen when she left for basic training,
a high school graduate with a barely there scattering of freckles across her nose.
彼女が基礎トレーニングのためにここを離れたのは18の時だった。
うっすらとかすかなそばかすが鼻を横切ってちりばめられた高校卒業生。
ってことで、
>>347 >>349 でFAだしょ?
てか、なんでわざわざ
>>400 で蒸し返す必要があったのかわかんないんだが。
474 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:02
普通のネイティブは a barely there scattering of freckles across her nose は切らないで一気に読む。 どう切るか以前に、これを切って読むと言ってる時点でアウト。
475 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:04
>>472 端的に言うとbarely thereなくても文として成り立つ〜ねえ。
476 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:06
>>466 ・・・・・・
ついでだから聞いておきますけどその理論では
「with a barely there」をsyntactic、そしてsemanticの視点からはどう捉えるのでしょうか?
>>459 だから、
>>439 の視点が品詞に偏りすぎてるという話なんだが(苦笑
どうも英語以前に日本語が通じない馬鹿が多いね、ここ。
>>474 いや普通にacrossの前で一息入れても問題ないと思う。
a high school graduate / with a barely there scattering of freckles / across her nose.
こんな感じで息継ぎしても別にヘンじゃない。
479 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:14
>>476 日本語が通じないふりをしているのか、たんにいこじになってるのか
わかんないけど、
そろそろいいかげんにしたら?
自分の品性を貶めて、その下劣さを確認する作業がそんなに楽しいか?
あ。。
>>477 に先に言われてしまった。。ぐやじい。
480 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:17
おもうにthereが問題だと思うんだね。barely thereじゃなく、 a littleにしておけば悩まずacrossの前で区切って簡単だった。 ただ、thereの含まれた表現だからそれでは落ち着かないんだ。 こればっかりは感覚的なものというかなんというか。。。
>>477 どう理屈をつけたところで
with a barely there / scattering of freckles / across her nose
こんな区切り方はないよ。
このように区切る必然がまったく無いんだから。
理屈じゃなく、個人的にそう区切りたいんだと言うなら、
もはや他人が異論を挟む問題じゃなくなるけど。
482 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:20
with a faint scattering of freckles across her noseなら 時事英語マン氏もscatteringの前で区切らなくても読めただろうから こんなことにはならなかっただろうね。彼ははっきり意味的な理由じゃなくて 読むときのリズムだっていってるし。
483 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:21
>>481 >理屈じゃなく、個人的にそう区切りたいんだと言うなら、
>もはや他人が異論を挟む問題じゃなくなるけど
もともとそういう話だった。
>>482 読むときのリズムといっても、それは彼の個人的なものであって
そんな区切り方には、なんの必然もないよね。
485 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:25
>>484 >>405 や
>>428 でそういってる。
>残念ながらリズムの正確な定義はわかりません。ただ自分にはそう感じられる
>このへんで切ると口調がいいと思うだけです。
486 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:26
この板の典型的なパータンでした。
>>483 >>485 単なる個人的好みってことなら、議論する意味は何もないね。
でもwith a barely there / scattering of freckles across her nose
こんな風に区切ることは、おかしくないんだ、理屈があるんだ
みたいに言ってた人はなんなんだろうね。。。
それに、ただの個人的な好みで区切っただけなら、時事英語マンも
そんな区切り方を紹介する必要も全然なかったわけだね。。
488 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:30
もともと、もしどうしても区切りたいならどこで区切る? ほかのとこだと不自然だよね、って言う話でしょ? >with a barely there / scattering of freckles / across her nose >こんな区切り方はないよ。 という意見を持っている人に対して、いや、ほかの区切り方のほうが 不自然でしょ、これが一番自然でしょ、って言ってるだけの話。 もう根拠は出尽くしたと思うけどそれに対する反論はとりあえず 出ていない。 いっくら根拠をたくさんのひとが並べて見せても「とりあえず、 こんな区切り方はないの!形容詞と名詞は区切らないの!」と バカの一つ覚えみたいに繰り返すだけで、まともな反論をみせ ないオバカサンはずっとそうやって意地をはっててください。 >このように区切る必然がまったく無いんだから。 必然性は最初からどこにもなく、どうしても区切りたいなら、って話でしょ。
489 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:32
448をじっくりよみなおすように。
490 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:36
>>489 >意味的にはwithの目的語は名詞のscatteringなわけで
と書いた時点で448は論外です
491 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:39
492 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:40
文法的には、って書くべきだったね。
>必然性は最初からどこにもなく、どうしても区切りたいなら、って話でしょ。
その通りなんだが、どうしても区切るなら、there / scatteringだなんて
言い出しちゃうから、おかしいくなるんだよね。
完全に個人的な好みですよってことなら何も問題なかったのに。
ま、とりあえず、
>>488 氏が、
with a barely there / scattering of freckles across her noseという区切り方が
ただの好みの問題じゃなくて、理論的に言ってもおかしくないんだと
どうしても主張したがってるといことはわかった。
>>490 というか
>>448 も、ただ個人的な感覚を語ってるだけで、
へぇあなたはそんな風に思うんだ、というだけのことでしかないよね。
495 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:47
おまいら、いいからもう寝ろ! てか、もしかしてこれは、じじぃどもが早起きして始めた論争なのか?
496 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:48
じじぃなんてそうそういるわけないじゃん。2ちゃんねるに
497 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:52
ね〜え、ってばね〜え、お〜は〜なしきいて メールばっかう〜ってないで〜〜〜 っていう歌があるでしょ。 あのうたのメールばっか、っていうとこ、どうやって歌っても、 まねすると「メールバカ」って自分では聞こえちゃうんですけど、 歌い方にコツとかあるんでしょうか。
498 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 05:54
その数少ないじじぃがどっと集合してるんだろ the barely there old buzzards
俺は the barely there old / buzzards とどうしても区切りたい
そりゃあよ。 てか他にないだろ。
501 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 06:41
そーかあ、そりゃよかったなー。 うーん、その通りだ。 もう分かったから寝ろよ。
502 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 09:09
503 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 09:41
クイズとまで言うならば、香具師の定義を明確にせよ! それが出来なきゃ、クイズにはなりませぬ!
504 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 09:41
じゃあいいよ。ほっとけ。
505 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 10:33
tripに「変なやつ、変わったやつ、おかしなやつ」の意味があると知り驚きました。よく使われているのでしょうか? 例文はこんな感じです。↓ "Look! The cat is chasing a bird!" "She is a trip!!" 「見てよ!あの猫、鳥を追っかけてるよ!」「ほんと面白いコね!」
506 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 10:59
添削をお願いします。 私がレストランを選ぶ基準は、雰囲気の良いところで、駐車し易いレストランを選びます。 The standard of my choosing restaurant is that atomosphere is cozy plus I can park my car without any trouble.
507 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 11:03
今日のご飯は少しかたい。という時の「かたい」はfirmを使うのですか? 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
508 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 11:07
a little hard
>>506 言ってることは分かるんだけど、でも日本語がおかしいんで、
「基準は〜です」って文章を作りたいのか
「私は〜を選びます」って文が欲しいのか。
あなたの日本語は合体しちゃってて、
正直国語のテストでも点は取れませんです、ハイ。
ここはこのごろどんな質問でもうけるようになったのかな?
511 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 11:25
>>508 hardは使わないとイギリス人先生が言っていたけど、どの単語を使うか忘れた。
512 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 11:28
訂正します。 添削をお願いします。 私がレストランを選ぶ基準は、雰囲気の良いところで、駐車し易い所です。 The standard of my choosing restaurant is that atomosphere is cozy plus I can park my car without any trouble.
513 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 11:32
>>507-508 >>511 自分の友達はこのあいだ chewy っていってた。
噛みごたえがある、って要するに連中が芯を残して炊くからだが。
ちなみにイギリス。
>>512 基準という言葉にもいろいろあって、standard で辞書引くと分かると思うけど
日本語のレベルって言葉に一番近いんだよね。水準という言葉。
そうするとあなたが言ってるところのレストラン選びの「基準」は水準って意味からはずれるでしょ?
はっきり言って、それはあなたの「好み」でしかないよね?
ということはここはひとまず
「私は 〜 の様なレストランを好みます」、あるいは「よく使います」
あるいは「選ぶ傾向があります」
とした方がよっぽどシンプルでわかりやすい英語になると思いますよ。
もう一度考えてみてね。私はもう寝ますが。
>>507 ご飯を炊くというのが、あまり、一般的でないので、どれが標準的か
よく分からないけど、ご飯の質を表すのに、耳にしたことがあるのはかたい方は
dry
chewy
crunchy (カリカリ)
undercooked
fluffy(パサパサしてる)
逆に柔らかい方は
mushy
soggy
soft
tender
sticky
gluey
など。
>>512 The standard of my choosing restaurant
->the criteria/standard I use/(go by) when I choose/pick a restaurant
the standard by which I choose...とも言えるがかたくなる。
atomosphere is cozy
->it has a nice atmosphere
plus I can park my car without any trouble.
このままでもよし。他の言い方としては、
it has easy parking.
I can park my car easily.
it is easy to find a parking spot.
など。
517 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 12:06
>>516 うむ〜。。。 なるほど、達人が英文にすると、こんな風になるのですね。
私では、とても思いつきません。すばらしい!
丁寧な英訳ありがとうございました。勉強になりました!
>>507 「かたい」と言いたいなら、firmが一般的な言い方で良いと思うよ。
「少しかたい」なら、a little firm
ちなみに、firm to the biteで「歯ごたえがある」というニュアンスになるそうだ。
>>515 率直に言って、その中のいくつかは誤用というか意味を取り違えていると思うぞ。
519 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 12:11
520 :
507&519 :04/02/24 12:17
>>518 あっ。新しい回答が届けられていたのを知らずに、519を送信してしまいました。
firmが一般的な言い方で良いんですね。どうも有難うございました。
ずっと、どの単語をつかうのか疑問でしたので、謎が解けました。
521 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 12:34
522 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 12:53
>>516 ->the criteria/standard I use/(go by) when I choose/pick a restaurant
まあ原文の「選ぶ基準は」というのに引っかかってるんだろうけど、それでもまだ固い。
I choose the restaurant based on its ambiance and ease of parking とすれば、
固い言葉(standardとかcriteriaとかby whichとか)を使わなくても同じことをいえるね。
523 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 12:57
>>522 a restaurantかrestaurantsじゃねえのか?
とも、the restaurant (I go to)ってことか。
>>512 他の人も指摘してるけど、そこでstandardは使えない。
standardは基準ではなく、日本語でいうと標準。
例としては、metric is a standard for measurementなど。
ちなみに原文をもう少し自然な感じに添削するとこのような感じになるかな。
My criteria for choosing reataurants are that they have cozy atmosphere
and that I can park my car without any trouble.
ただしcriteraはかなり硬い表現で論文みたいな感じになってしまうので、
もう少し普通の表現を使って、こんな感じにもできる。
I choose restaurants based on two factors; they have cozy atmosphere
and I can park my car without any trouble.
とか
When choosing restaurants my priorities are that they have cozy atmosphere
and I can park my car without any trouble.
525 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 13:09
>率直に言って、その中のいくつかは誤用というか意味を取り違えていると思うぞ。 何度も指摘されていることだが、こういうレスには何の意味もない ことを自覚せよ。おかしいというのならどこがおかしいのか どうすれば正しいのかまで書け。「誤用」「意味を取り違えている」 というだけならケンでもできるw
>>525 524だが書いて投稿した後に、522氏がほぼ同様の形の文を提示していたのを知った。
ま二人の人間が同じような形の文を書いたということは、まぁ使える形の文だと
いう判断基準になっていいのでは。
それから他の二つの文については、他に書いてる人はいないだろ。
528 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 13:18
>>527 横レスは、気にしなくていいんじゃない。
529 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 14:24
530 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 15:04
>>506 未だに、誰も触れていないようだから言うけれど,「選ぶ基準」と言う時には、
'standard' ではなくて 'criterion' が一般的じゃないの? 'standard' などと
言うといかにも日本人的英語に響く。
531 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 15:08
532 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 15:12
それにしてもレベルの低い上級者スレだな。
533 :
時事英語マン :04/02/24 15:14
なんか凄い数のレスがついてますね。 自分の解釈はもともと barely there が副詞句であることを前提にして あのレスを書いたわけで、この根本のところが間違っているならあの レスに書いたことは忘れて下さい。 で、barely there が形容詞の働きをする点については以前に明確な根拠 が上げられていなかったのですが、OBさんがそう言われて同時に例文も あげてくださったのでそちらの解釈を採用したいと思います。(^^ 名無しさんが明確な根拠をあげずにこうだと断定してもにわかに信用する 気にはなりません。過去このスレで全く見当違いの解釈がなされるのを 目にしているからです。 最初から定評のあるジーニアスなどの辞書やスワンの文法書などに同じ 用法・例文があることなどが提示されていれば納得したのですが。 あるいは最初からOBさんか黒羊さんが書き込んでいれば自分がレスを つけることはなかったでしょう。 今回は自分の there の解釈が間違っていたようです。お騒がせしました。
534 :
時事英語マン :04/02/24 15:16
なお、区切り方の件についてはもともと付け足しで、あまり重点を 置いていなかったですし、barely there が形容詞の働きをしている からといって there のあとで切ることは出来ないというわけではない という主張には同意見です。 でも区切り方だけを問題として取り上げてうんぬんするつもりはありません。 明確な根拠を提示することが難しく、水掛け論になる可能性が高いからです。 そんな問題は最初から首を突っ込まないのが自分の2チャンの方針です。 そんな切り方は絶対しないと言われるなら別に自分はかまいません。 以後この点について聞かれても困ります。(^^;
535 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 15:18
>>533 大丈夫ですよ。
with a barely visible / scattering of freckles / across her nose
と考えればなにも問題なく区切れますから。
>>533 大丈夫ですよ。
with a / barely there scattering of / freckles across her nose なんて区切っても
どんな風に区切っても個人の自由ですから。
自分が区切りたいところで区切ればいいんじゃないですか。
他の人は奇妙に感じるかもしれないけど。
それから、barely there が形容詞だということはOB氏以前に
すでに何人もの人が言ってることだし、ちょっと検索すれば分かることですよ。
>最初からOBさんか黒羊さんが書き込んでいれば
こんなことを言うのは、すごく間抜けですよ(笑)
537 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 15:41
時事英語マンさん、過去レス読みましょうよ
>533については
>>451 >534については
>>473
時事英語マンさんという人は、どうやら名無しの書き込みは 有象無象のもののように思ってて、ロクに目を通してないみたいだね。 ちゃんと読んでたら、いつまでも調子っぱずれなこと言ってないで とっくに正解を分かってるでしょ。
539 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 15:49
そんなもん読まんでもええわ。 好きに区切れ。 The look / of love / is in your eyesでいいんだし。
>>536 > with a / barely there scattering of / freckles across her nose なんて区切っても
> どんな風に区切っても個人の自由ですから。
実際、ネイティブはよくwith a / barely...という具合に前置詞+冠詞で一息入れたり
するからなあ。ofの後で切るのは想像を絶するが (藁
541 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 16:06
>>531 >>514 の考え(日本語をまず練る)に賛成。
>>524 のやさしい英語推奨の姿勢に賛成、しかしI can park my car without any troubleは
原文にこだわりすぎた感あり。
>>514 のやさしい英語推奨の姿勢に賛成、しかしbased on its ambianceはすこし固い。
そこで皆さんの意見をとりいれて
I choose restaurants with a nice atmosphere and ease of parking.
などはどうでしょうか? 駐車しやすさをスペースのこととみるなら
I choose restaurants with a nice atmosphere and ample parking.
ともいえると思います。
542 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 16:07
っていうか、コテハンである程度まっとうな書き込みを続けている 人は、コテハンであるというだけで何らかの信頼感を持たせること ができるだろうが、名無しにはそんな信頼感など持ちようがない。 ケンやゆみこが名無しで書いてるかもしれんのに、そんなもん 簡単に信じられるわけないだろ。 名無しで人の意見に反論するのなら自分の感覚だけじゃなくて なんらかの客観的な根拠を持ってこい。 「間違い」「勘違い」「ずれてる」「おかしい」・・・ などと批判的言葉を書くだけの<言うだけ番長>は最低だ。 存在意義なし!
543 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 16:13
>>542 あなたの気持ちはわかります。
でもコテハンがおかしな解釈をしたときにそれを
正すのはいつも名無しの誰かということも
忘れないでください。
>>542 >コテハンである程度まっとうな書き込みを続けている
>人は、コテハンであるというだけで何らかの信頼感を持たせること
>ができるだろうが、
しょっちゅう間違ったことを言ってるコテハンは普通の名無しよりも
もっと信頼できないだろう。
>「間違い」「勘違い」「ずれてる」「おかしい」・・・
>などと批判的言葉を書くだけの<言うだけ番長>は最低だ。
>存在意義なし!
ずいぶん極端な見方しか出来ない人だね。
一つ一つの書き込みをよく読んでごらん。
ただ罵倒してるだけの書き込みなんて、ほとんど皆無だから。
謙虚に学ぶ気持ちさえ持てば、他の人から学べることは
沢山あるものだよ。
545 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 16:21
>543 もちろん誠実な名無しさんもいるが、名無しの多くは、 <言うだけ番長>じゃないか。 人の言葉に反論するなら反論する側が自分の意見を 証明するなんらかの根拠を<同時に>提示するのは 議論のやり方として当然のことだろう。 それを提示できないのなら断定口調はやめて、suggestion の形式にしたほうがいい。 俺も名無しだがそうしてるよ。
546 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 16:23
>>542 >ケンやゆみこが名無しで書いてるかもしれんのに、そんなもん
>簡単に信じられるわけないだろ。
ケンやゆみこは、名無しでの書き込みや自作自演をやらない
(あるいは、そういうことはほとんどやらない)正直なコテハンとして
俺は彼らを信用してるよ。
間違ったことを言うこともあるかもしれないけど、
実はそんなことは実は大した問題じゃない。
547 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 16:27
>である程度まっとうな書き込みを続けている だから「ある程度まっとうな書き込みを続けている」と 断っているだろ?ちゃんと読めよ。時事英語マンさんは まさにそのひとりだな。 >ただ罵倒してるだけの書き込みなんて、ほとんど皆無だから。 「罵倒」なんて一言もいってない。間違いだ、と指摘するのは 結構。でも、なんらかの根拠を示せといってるのだよ。 示すことができなければせめて断定口調をやめれ。
>>545 >もちろん誠実な名無しさんもいるが、名無しの多くは、
><言うだけ番長>じゃないか。
>それを提示できないのなら断定口調はやめて、suggestion
>の形式にしたほうがいい。
>俺も名無しだがそうしてるよ。
あんたの言ってること断定口調そのものなんだが。
そんなんじゃ説得力ゼロだよ。
それに断定口調をやめろというなら、名無しもコテハンも違いはないよ。
>しょっちゅう間違ったことを言ってるコテハンは普通の名無しよりも だから「ある程度まっとうな書き込みを続けている」と 断っているだろ?ちゃんと読めよ。時事英語マンさんは まさにそのひとりだな。
なんで時事英語マンはこんなに必死なのだ・・・
>>547 2ちゃんにはクズのような書き込みも宝のような書き込みもある。
それを判断するのは自分だよ。
また全てが正しいかどうかはともかく、なんの根拠もなく
間違っているというだけの書き込みは実はほとんどない。
また「間違いだ」と端的に述べることを、やめろという権利も
誰にもない。
2ちゃんねるというのは、そういうところだ。
>でも、なんらかの根拠を示せといってるのだよ。
>示すことができなければせめて断定口調をやめれ。
これこそ断定口調だ。
人に言う前に、まず自分がそういうことを自覚しなくちゃいけない。
552 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 16:33
>>550 いや必死になってるのは時事英語マンじゃないだろ。
こんなに必死になるのは・・・
553 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 16:33
>548 >あんたの言ってること断定口調そのものなんだが。 当たり前だ。反論するならそのための根拠をまず提示すべし、 なんてのは議論のやり方の初歩の初歩だ。こんなことを suggestion の形式する必要ない。 いや、根拠なんて示さなくて良い、お互いに「間違っている」 「いや間違ってない」とだけ言い合っていればよい、とでもいうのか? んなわけないだろ?
554 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 16:36
>また全てが正しいかどうかはともかく、なんの根拠もなく >間違っているというだけの書き込みは実はほとんどない。 「ほとんどない」??アホか?過去ログ読み直せ。 2chであろうがなんだろうが関係ない。そんなもんは 議論のイロハ、常識だよ。 正論をいうとすぐに「2chだから・・」のセリフで 逃げる輩は見苦しいぞ。
>>553 >反論するならそのための根拠をまず提示すべし
それは正しい。
が、お前は、名無しの書き込みの多くが
なんの根拠もなく「間違いだ」と言ってるかのように
断定して、それを勝手に前提にして話を進めてるから
ダメなんだよ。
>>554 おまえは、一人断定モードに完全に入っちゃってるよ。
もう人の言うことも、まともに聞けてないし、というか最初から
聞く気もないんだろうが、ぜんぜん話のできる状態じゃない。
おまえこそ、まさに断定の典型。
557 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 16:42
応援切望! 2ch 日本語→英語スレッド PART 116で 「英語を話すことに慣れたい。」という言い方について長時間、揉めています。 そこで、英語上級者専用の常連さんの英語のエキスパートさん方。 一気に解決して頂けないでしょうか?
558 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 16:48
>>553 >反論するならそのための根拠をまず提示すべし
>それは正しい。
それがわかってくれたらもう言うことない。失礼な言動スマソ。
OBがらみでもそういう輩が多すぎたのでちょっと
言ってみたかった。ごめんよ。
559 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 16:49
>556 上にも書いたが、俺は英語に関しては根拠なしで断定すること などしない。そんなレスを書いても意味がないからだ。 まあ、もういいけどな。
560 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 16:52
>>543-544 その他、自称上級者の”名無し”の英語ヲタの書き込みは、人の
揚げ足とり(この場合は「お前の方こそ”断定調”」と言うことで、
揚げ足を取っている)で気持ち悪いし、的外れの指摘。しかも、妙に説教調。
論点のすり替えは当たり前。
2chでしか英語について能書きを垂れることができないから、自分の立場を
守ろうと必死なんだな。性格が歪曲している。
キモイとしか言いようがない。
いや俺は>560みたいな書きこみが一番キモイと思うぞ
560の特徴ある書き込みは何度か見たことがある。 こいつは粘着の中でも飛びっきりの粘着と思われ。
このスレも前スレ後半みたいになってきたな もちろん原因は(ry
どうせ、また前スレの831でしょ。 unlessの用法知らなかったひと。
565 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 17:04
OBが何か変なこと言って、誰かがOBの間違いを言い当てちゃうと大変な騒ぎになるんだよ。 いつものこと。
>>515 ご飯が硬いときに fluffy と言うのか?
むしろ逆じゃないのか
デブに向かってデブって言ったら
デブじゃないよfluffyだよって言ってたような
あいつはパサパサなのか
567 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 17:08
>>564 なんでもかんでも前スレの831のせいかよw
オマエ、前スレから、それ繰り返してるだろ?w
>>567 こんにちは 831さん。
仕事見つかりました?
569 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 17:09
むしろ>543 >544 こそが前スレの831だろw
570 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 17:11
>>566 硬いご飯をfluffyと言うということには必ずしもならないと思うが、
ぱらぱらのご飯を硬いか柔らかいかのどちらかに分類するとしたら
硬い方になると思うよ。
前スレ831はOBと違って、名無しになって自己弁護したり 敵を攻撃したりしないと思われ。 831は口は悪いし馬鹿っぽいが卑怯者ではないと思われ。
>>566 515は、googleして見つけた表現を羅列しただけじゃないの。
よく意味を分からず、ただ並べただけって感じだが。
>>572 このスレの初めのほうを見ると、831を罵倒したり
831を悪者にしようとする意図のある書き込みが大量にあるね。
そして今もまた、831を悪者にしようとする書き込みが出てきてるってことは
ずーーーっと831に粘着してる奴がいるってことだな。
575 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 17:25
本人がひとりで楽しんでんじゃないの?
なんでいい感じに折り合いがついてきたところへ 560みたいなのがくるのか不思議でならない。 やけに伸びてるなあ、またくだらねえことで言いあってんだろうな とおもって読み進めたらこのありさまだ。 前スレのアレはどうでもいいけど、流れは正常にしてくれ。
>>576 ---------------------------
22 :名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 17:44
831さん、仕事をしてください!!
ひきこもってないで。
126 :名無しさん@英語勉強中 :04/02/11 00:53
>>119 自作自演でみんな誘導されてこっちにきたよ。
よかったね。
仕事もがんばってね。831さん。
564 :名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 17:00
どうせ、また前スレの831でしょ。
unlessの用法知らなかったひと。
568 :名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 17:09
>>567 こんにちは 831さん。
仕事見つかりました?
---------------------------
これごく一部だけど全部同じ奴の書き込みだろ?
よく飽きねぇな。
580 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 17:54
>>577 激同。
ということで、fluffyについてですが
fluffyときくとふわっとして柔らかいというイメージがあったため
「ぱさぱさ」「ぱらぱら」という訳にどうも違和感を感じるのですが
ご飯について言うときはそういう意味あいになるという解釈でよいのでしょうか?
581 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 18:26
>>580 fluffyは「ふわり」とか「ふんわり」であって、「かたい」とか「ぱさぱさ」とは違うね。
じゃ、どういうことかと言うと
アメリカについて言うと、アメリカ人が米を食べる場合
大体ロングライスというのを食べるんだけど、これは
日本の米ほどベタっとしていない。
(というより、日本人ほど上手に米を炊けないだけという
理由もあるんだが)
で日本のような米は、あまり好きじゃない人もいて、stickyと
言われたりもするんだけど、fluffyは、それに対して美味しく炊けた
ロングライスのような、(良い意味で)フワっとした軽い感じを言ってるんだと思う。
これは、ただしあくまで「フワっ」とした感じであって「ぱさぱさ」とは違うね。
炊き方や水の量の問題で、かために炊けた米をfluffyとは言わない。
582 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 18:50
形容詞節って関係詞でしか導けませんよね? あと関係詞で導く場合は、例えば複合関係詞、その関係詞の品詞は 接続詞じゃない時がありますが、どうして節を導けるのですか?
583 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 18:53
>>581 なるほど、べたっとした感じに対しての「フワっとした軽い感じ」なのですね。
ありがとうございました。
>>582 asは接続詞だけど決まり文句みたいな使われ方では
形容詞節になるよ。
後はたまにwhenも使われるかな。
586 :
時事英語マン :04/02/24 19:38
あれー。前の書き込みの文章作るのに時間がかかったからアップして
すぐにネットから離れてたら、また揉めてますねえ。
>>536 ,537,538
名無しさんだから信用しないわけじゃないですよ。ちゃんと根拠なり
具体例なりを提示しないから信用する気になれない、とそう書いた
はずです。
大体英語というのは何か主張したときには必ずその根拠なり例なりをあげる
習慣があるように思えます。すぐに because 〜 と反射的に付け足すような。
だから、根拠や例なしにただ断定するだけの人間の英語の実力を自分は
信じる気になれないのです。
OBさんや黒羊さんはまずたいてい例文をあげてくれます。そういう意味でも
信頼しています。
自分を擁護してくれるレスもあって有難いのですが、自作自演と疑われそう
ですねえ。トリップつけるしかないのかな。はぁ、めんどくさ。
587 :
時事英語マン :04/02/24 19:40
>>535 あー。凄い。barely there だとあまりピンとこないけど visible にすると
たしかにそのあとで切れるのがごく自然に感じられます。
そう言っていただけるとうれしいです。ありがとうございます。
もっともあくまで自分の感覚では、ということでみなさん突っ込まないように。
もう済んだことをいちいち掘り返すことを繰返す時事英語マンはスルーに決定
589 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 21:30
時事英語マンって確か前にも 自分の意見に反対したやつにまともな返事をしなくて DQN呼ばわりされてた気がする
>自分を擁護してくれるレスもあって有難いのですが、自作自演と疑われそう >ですねえ。トリップつけるしかないのかな。はぁ、めんどくさ。 トリップ付けたって、名無しで自作自演できることには変わらないと 思うんだけど。 まあ、何をやったって疑う人は疑うんだから、あまり神経質になる必要 はないのでは。
>>590 言える。
トリップ付けたからといって自作自演やってないことには全くならないな。
でも時事英語マンは別に自作自演なんて疑われてないのでは?
それこそ根拠が無ければ疑われないわけで。
疑われる奴はみえみえの自演をやったり、思いっきりクサイから疑われるんだよ。
592 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 21:51
どうやら粘着名無しの攻撃対象がシフトしつつあるようでつ
593 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 21:52
名無し=常に自作自演と同じ 偉そうなこというな、ボケが
594 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 23:16
>>515 が的外れなのは、質問の内容が日本で炊いているご飯の硬さをどう表現するか
ということなのに、アメリカで米(ご飯ではない)の質を表す表現を開陳しているところ。
そのため、crunchy(ご飯はカリカリに炊かないって)とかfluffy(ふんわり炊けたなら
わかるがかたいにはならないだろ)とかtender(これは材料自体が柔らかだったりよく
煮込んであって柔らかかったりで、ご飯をよく煮込んで柔らかくするということはない)
といった、ご飯の炊き具合という主題からはずれた回答になっているからでしょ。
>>581 ご飯の一粒一粒が立っているように炊けたのは、fluffyでもいいかも。
595 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 23:23
rice と fluffy について、 ハードディスクにこんな文章があったので、御参考までに。 出典不明ですが、ウェブで拾ったもの。 Last night I fixed a very simple corn rice dish, nasi jagung. Put 1.5 cups of rice and 1.5 cups of sweet corn kernels in a pot with 3.5 cups of water and bring to a boil. Simmer the rice and corn until the water is absorbed. (If using canned corn, add now.) Lower heat to the minimum and cook rice/corn for a further 10 minutes until the rice is dry and fluffy. The result was a sweeter, chewier rice--a good foil for the very spicy curry sauce.
596 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 23:41
597 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 23:44
>>596 fluffyはパサパサじゃないよ。ふんわりと、とか、ほくほく、といった感じ。
598 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 23:47
「ぱらぱら」とか「ぱらりと」では? と、ひろがりゆくオノマトペの世界…
599 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 23:49
さらに In Laos, Cambodia, China, Korea and Japan the requirement is rice that is perfectly cooked but not dry and fluffy. という記述もある。日本ではfluffyな米は好まれない。やはり fluffyはパサパサで良さそうだね。 さて、ここで思うのだが、以上の結果は検索により1分で判明した ものだ。ここでOBに反論していた名無しさんはなぜ自分の感覚のみ で間違いを指摘する前に、ちょっと検索するくらいの手間を惜しむのか? だねw はからずも名無しは根拠なしに自分の感覚のみで決めつける <口だけ番長>ばっかりということが露呈しましたなw
600 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 23:51
fluffyだけ注目して、ほかのずれている例は無視かよ。 いいかげんなもんだな。
601 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 23:52
602 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 23:53
OB叩きとOB擁護の泥沼に突入の悪寒。
603 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 23:54
>600
はいはい。ずれているのならちゃんとどうずれているのか
具体的に根拠を示しましょうね。
名無し書き込みについて
>また全てが正しいかどうかはともかく、なんの根拠もなく
>間違っているというだけの書き込みは実はほとんどない。
なんて言ってのけた
>>551 が恥ずかしがってるぞw
604 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 23:55
ぱさぱさ≠かたい
>>599 というか、君が一人で「fluffy=パサパサ」だということにしたくて仕方ないんだろう。
それにしてもfluffyという言葉のニュアンスを知ってれば、パサパサなんて日本語は
浮かんでくるはずないんだな。
606 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 23:57
607 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:01
>>605 禿同。
日本のご飯で育ってインド米にはじめて接したりすると、その(ご飯はしっとり
ねっとりしたものだという先入観による)ギャップから、パサパサだと思いこんで
しまったんだろうけど、じっさいにインド料理などで食される米は決してパサパサ
ではない。
>>601 アメリカ人が米を表現するときに使うfluffyの意味分かってないでしょ。
日本の米は日本人にとっては普通でも、彼らの多くにとってベタついている感じていて
むしろインド料理屋のライスなどをfluffy(ふかふか)で丁度良いと感じたりするんだよ。
アメリカ人と日本人では基準が違うの。
で彼らがfluffyというときは、日本人の言う「パサパサ」ではなく「ふわふわ」
とか「ふかふか」なんだよ。
>>594 OBはヘンなこと言うことが多いけど、
>>515 は米の炊き具合に
関する北米の口語表現として普通のものばかりと思うよ。
fluffyは、ふんわりって意味だけど、上手くパラパラにできた
チャーハンとかもこう表現する。で、こういう炊き加減の米って、
日本人の感覚で言うと固めってことになると思うよ。
あと米を煮過ぎて柔らかくなったのをtenderって言うことあるよ。
なんか言うとしたらcrunchyだけど、これも鍋で炊いたご飯の
おこげのところなんか、 nice and crunchy とかいうしね。
固いか柔らかいのカテゴリーに入るかどうかってのはあるけど。
610 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:06
OBはいつもながら自作自演が醜いね もう皆うんざりしてるのに気付いてくれよ
612 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:08
>>609 >日本人の感覚で言うと固めってことになると思うよ。
北米での米の質の言い回しと、日本のご飯の炊き具合の表現をいっしょにするなと。
するよしないよは、水掛け論になるだけだね。tenderってのは料理の話ではポジティブな
ニュアンスがあるから、煮すぎて柔らかくなったのをそう表現するのはおかしいね。
>>609 OBはグーグルして米に関する形容詞を拾ってきたんじゃないかな。
だから米を表現する言葉としては間違ってはいないんだよ。
でも拾ってきた言葉の意味をOB自身がちゃんと捉えられていないから
ピントの外れたことを言ってる印象になるんだと思うよ。
特に最初の質問者は、日本語で言う「少しかたいご飯」は英語ではなんと言うかを
訊ねてるのにfluffyなんて言葉は的外れだし、パサパサという訳も外れてる。
614 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:09
最上級にtheがつくのは最上級だからじゃなくて、その形容詞が限定用法だからですよね? 叙述用法の時は原則としてはtheがつかない。↓読んでみて。 安井稔 著「英文法総覧」開拓社 第1版 328ページ 江川泰一郎「英文法解説」1964年版P173以降 1964年版じゃなくて 現行版しかもっていなければ比較→最上級をみて。
615 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:10
>>606 >>594 のどこに客観的根拠が示されている?
お前ら名無しはfluffyという言葉の自分の感覚のみから
インド米や古米などのパサパサした米をfluffyというわけがない
と<勝手に決めつけた>だけだろ?検索すれば一発でその認識が
間違っていることがわかるのに。
やっぱ、ただの<言うだけ番長>だねw
なんか反論ありますか?
ま、毎度のことながら、OBの名無しによる屁理屈自己弁護は 際限がないので、適当に流しておくしかないよ。
617 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:12
>>610 だからそれは日本人の主観でパサパサしているのであって、英語でお米がfluffyと
いったときの意味とは違うんだってば。そのfluffy and separateはチャーハンが
ふんわりパラパラとできたというようなニュアンスで、パサパサでバラバラじゃないよ。
618 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:15
>>615 >お前ら名無しは
お前も名無しになってるぞw はやくコテハンにもどれよタコ
620 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:15
>>615 どっちの頭が堅いんだか。
インド米や古米などのパサパサした米、とい先入観が間違ってるんだよ。
>>615 自分もただ「パサパサ」だと主張しているだけじゃないのかね。
キミが「パサパサ」と訳してるところを「ふかふか」等に置き換えて不都合なことあるかい?
どうしても「パサパサ」と訳したいんだというなら、もう誰も止めはしないと思うけど。
622 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:18
>>618 >明らかに米について詳しい知識をもった者による文章だ。
だからといって、それがお前の主観と一致しているとは限らないってことだよ。
OBよ あばれるのは自分で立てた自作自演スレだけにしろよ・・・・・・・ 他のスレまで出て来て、他の人たちに迷惑かけちゃいかんよ。
624 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:22
625 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:22
>>615 お舞いが妄想するようにfluffyがパサパサなら、ほかにfluffy ××といって、
パサパサになるものをあげてみな。fluffy pillow、fluffy puppy、fluffy
comforter、fluffy towelはみんなふかふかふわふわだぞ。
>>612 tender にポジティブもネガティブもないよ。単純に柔らかいって事実だけ。
ものによっては柔らかければ美味しいのでポジティブな表現になるだろうし、
ものによっては歯ごたえがないってことでネガティブに聞こえたりもするよ。
肉がtenderだとポジティブだけど、茹で野菜とかがtenderってときはネガティブ。
あと、fluffyなriceと言えば、パラパラに炊けたご飯のこと。
アメリカ人と日本人ではご飯(ライス)の炊き加減に関して基本的に認識に
差があるので、それを普通に上手く炊けてると感じるか、固めと感じるかは
個人差と言うしかない。
なにやってんの?
628 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:26
fluff (SOFT MASS) noun [U] small loose bits of wool or other soft material, or the down (= soft new hairs) on a young animal: He brushed the fluff off his coat. fluffy adjective 1 soft and woolly or furry: fluffy toys 2 light and full of air: Beat the eggs and sugar together until they are pale and fluffy. fluffyがパサパサだと言ってる奴は(OBしかいないと思うけど) 一度よくfluffおよびfluffyの意味を学習した方がいい。
629 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:27
630 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:27
>>624 だから、インドの米をfluffyと称しているのは日本人なのか?
CHARMAINE SOLOMONというスリランカの人だろ。その感覚と
日本人の感覚を勝手にすりあわせてfluffyはパサパサだというのが
おかしいということ。
>>629 fluffy adj.
1 like fluff; covered in fluff: a little fluffy kitten
2 (of food) soft, light and containing air: Beat the butter and sugar until soft and fluffy.
3 looking as if it is soft and light: fluffy white clouds
脊髄反射レスはもういいからはやくコテハンに戻れよ、自演厨OBよ
633 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:28
>>626 >肉がtenderだとポジティブだけど、茹で野菜とかがtenderってときはネガティブ。
妄想だな。
>>629 日本人は日本の米を「普通」だと思って基準にしているから
インドの米はパサパサに感じる人もいるよ。
でもアメリカ人は日本の米を「普通」で、それを基準にしてるわけじゃないの。
アメリカ人にとっては、インドの米の方がむしろ「普通」でfluffy(ふかふか)なの。
>>633 Whatever. Suit yourself.
636 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:31
>>628 だから、fluffyの原義ぐらいはしってるつーの。アフォか?
で、実際に日本などの米に比べてインド米をfluffyと読んでいる
サイトがたくさんあるわけだが、君はそれをどう訳すんだい?
インド米はコシヒカリに比べてふんわりしていますとでもいうのかw
辞書に載っていない使われ方もあると考え至らないか?
637 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:33
>アメリカ人にとっては、インドの米の方がむしろ「普通」でfluffy(ふかふか)なの。 では、アメリカ人にとっての基準は何だ?カリフォルニア米か? インド米はカリフォルニア米より「ふかふか」しているのか?そうかw
>>629 その検索結果は日本人がインドの米について言ってることじゃないかよ(笑)
日本人がインドの米について述べてる感想を持ち出してきて何になるんだよ(笑)
日本人がパサパサと感じるインドの米も、アメリカ人にとってはパサパサではなく
むしろ普通なんだって。
639 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:35
>>629 だーかーらー、前者(スリランカ人)と後者(日本人)のインド米に対する
主観が違うんだから、つーか、スリランカ人がfluffyといいました。
日本人はパサパサだといっています。よってfluffy=パサパサですというのが
ちがうということ。
日本人がインド米をパサパサだというのは日本のご飯を基準にしていっているのであって、
アメリカ人やスリランカ人がfluffyといっているのはインド米を基準にしていっている、
つまり、彼らにとってはインド米はパサパサだという感覚を基準として
fluffyという表現をしているのではないということなんだけどわからないんだろうね。
640 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:35
自分の辞書見てても思うんだけど、 お米に関する形容詞としてのfluffyは、 fluffyの辞書的定義には、きれいにはまってなくない?
641 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:37
>>637 ああ、カリフォルニア米についても何も知らないようだね。
もう知ったかぶりはいい加減にして、おとなしくしたほうがいいって。
643 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:37
>>636 だったら
>>625 に答えて味噌。
riceの場合だけfluffyの意味が変わりますってか?
fluffyって、語源がわかればすんなりわかるんじゃ? 上手に出来たチャーハンのように、ふかふかふんわりの羽枕みたいに、 パラパラに茹で上がった米がふんわり重なってる感じだよ? 大量の水の中で、紙箱の紙臭いロングライスを茹でて出来る代物の形容詞。 日本人のやり方で、日本の米を炊いたのでは、とてもfluffyなライスはできない。 それがちょうどいいか固いかは別の話。 アメリカ人はそういう茹で具合が好き、日本人はもっと柔らかく炊くのが好き。
おまいら、今週中にこのスレを使い切るつもりですか?
646 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:40
〇〇School of Excellence を約してください。サッカー選手のプロフィールに載っていた一文です。
647 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:42
>>637 >インド米はカリフォルニア米より「ふかふか」しているのか?
Long grain rice と short grain rice を比べて、long grain riceは
short grain rice より fluffyなのかなんて聞かれてもねえw。
いつみても喧嘩してるなあ。 私もアメリカにすんでたころは、カリフォルニアロールとか大好き で、しょっちゅう食べてたし、ジャパニーズレストランにもちょく ちょくつれてってもらったし、お米も結構食べたけど、どれがカリ フォルニア米だとかそんなことは知らないままだった。今もはっき りいって区別がついていない。 とりあえず味付けのされてない白いお米は子供のころから嫌いだっ たし、ぶつぶつしててごろごろしておいしくないっていう印象しか ないので、どれでも同じだった。 カリフォルニア米を知ってるとか知ってないとかでそこまで威張ら れてもね、って思うよ。
まぁ米に関する英文はどれを見ても、この訳で間違ってることはまずないよ。 fluffy adj. 2 (of food) soft, light and containing air: ただしcontainning airの部分は、米に関しては必ずしも当たってるとは言いにくいけど。
648=まれにみる自作自演バカw
とにかくOBは自分の自作自演スレから出て来るなよ。 他のスレまで出てきて、しつこい自演やって、他の人たちに迷惑をかけるな。
652 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:47
>
>>636 >だったら
>>625 に答えて味噌。
>riceの場合だけfluffyの意味が変わりますってか?
そうだな。辞書に載っていない意味で使われているんだろうね。
また料理の世界では普通の言葉とはちょっと違った意味で使われる
ということもあるかもな。ただ、一つだけいえるのはお前らが
自分の感覚を過信しすぎているということ。ちょっと検索すること
もせずに他人の書き込みを間違いと決めつけるのはアフォだ。
実際にそのような意味でたくさん使われていることを知れば
すくなくともOBの書き込みが全くの的はずれではないことは
わかったはずなのに。ま、<言うだけ番長>の面目躍如ってとこですかw
>>642 はいはい。<言うだけ番長>お得意のセリフね。根拠なしの
決めつけ。恥ずかしいよ、君。
>>650 どういういみ? あんまりパソコンの前に長居はできないので
早めに説明をお願いします。自作自演バカってどういう意味ですか。
>>649 大量の水使って茹でたロングライスは、フワリと空気を含んだ
感じに、軽く盛り付け出来るよ。でんぷんでベタベタしないように、
ソバみたいに茹で上がったら流水に晒して、手早くでんぷん質を
洗い流すのがコツです。
>>652 根拠のない決め付けは、まさにキミのやってることだろう。
すでに色々な人から、色々な根拠が出されているのに。
なるほどOBという人と勘違いしたわけね。
つまんないからけんかはやめてもっと面白い話題で情報を交換し合ったらどう?
>>657 間違ったことを言っても間違ってないんだ、正しいんだと言い張る奴が
約一名いるから困ったもんなんだよ・・・・・
660 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:52
661 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:52
>fluffy adj. 2 (of food) soft, light and containing air: ふむ。containing airというのはまさに「パサパサ」を表している と思うが。米一粒一粒が粘着してなくて間に空気がはいっている 状態のことだろ?それをアメリカ人はfluffyと呼ぶ。日本人の多くは パサパサと呼ぶ(もちろん他の言葉が適切な場合もあるだろうが)。 ちゃんと定義からもはずれてないじゃんw
657=660 自演乙
663 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:53
>>636 >>652 >で、実際に日本などの米に比べてインド米をfluffyと読んでいる
>サイトがたくさんあるわけだが、君はそれをどう訳すんだい?
>インド米はコシヒカリに比べてふんわりしていますとでもいうのかw
>辞書に載っていない使われ方もあると考え至らないか?
そりゃベトベトしたコシヒカリなんかより全然ふんわりしてると感じるからfluffyなんだろ。
>そうだな。辞書に載っていない意味で使われているんだろうね。
こういうのを脳内イングリッシュとか妄想とかいうそうです。
ちょっと検索して自分の都合のいいように間違った解釈して決めつけてるだけじゃん。
>>630 >>634 >>638 >>639 にはだんまりだしな。
664 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:55
>655 名前:名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 00:48
>>652 >根拠のない決め付けは、まさにキミのやってることだろう。
根拠がない?根拠がない??????
お前ら正気でいってるの?これだけあちこちのサイトからの
引用を示しているのに、根拠がない?????
お前らの根拠は辞書の定義だけだろ?
しかも、fluffy adj.
2 (of food) soft, light and containing air:
の定義からは日本人がパサパサとよぶ状態を指している
といっても何の問題もないじゃん。
お前らの語感がおかしいんだよ!アフォが!!!!
OB、完全に暴走し始めちゃったようだな
666 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:00
どうやらOBにはペチャンコとフクーラの区別がつかないようです
668 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:01
fluffyという単語の一番の肝はcontaining airだ。つまり空気が
多く含まれていること。その同じ状態の米をアメリカ人はfluffy
と表現するが、日本人はパサパサと表現する(こともある)って
だけだろ?
結局OBの
>>515 はfluffyについては少なくとも間違いだと
いわれる筋合いのものではないのははっきりしている。
俺がなんでこんなにしつこく書くかというと、
名無しのままで自分の主観のみで他人を間違いと決めつける
<言うだけ番長>が大っきらいだからだよ。
次からは、反論する前に本当に自分の感覚が正しいか
ちょっと調べるくらいのことはしろ。この無責任言いたい放題野郎が!!
>>666 「OB擁護派」なんてものは無いけどな。
OBの孤軍奮闘。
670 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:02
>>664 >2 (of food) soft, light and containing air:
>の定義からは日本人がパサパサとよぶ状態を指している
>といっても何の問題もないじゃん。
どう見てもフカフカとかフワフワなんだが。肉まんとか食パンとか。
>>668 だからオマエも名無しなんだよ、はやくコテハンにもどれタコ
>>668 >名無しのままで自分の主観のみで他人を間違いと決めつける
><言うだけ番長>
まさにオマエのことだ
>次からは、反論する前に本当に自分の感覚が正しいか
>ちょっと調べるくらいのことはしろ。この無責任言いたい放題野郎が!!
これまた、まさにオマエのこと
673 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:04
>>668 って、うん、今日のチャーハンはパサパサでよくできたとかひとりで悦に入ってるんだろうね。
674 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:05
>>671 何度もいうが、俺は何の根拠もなしに他人を間違いと決めつける
ことはしねーよ、このタコ!
名無しであることを非難しているんじゃない。名無しで<無根拠で>
他人を間違いと決めつけるお前らの心根が最低だといってるの。
675 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:06
>>668 fluffyという言葉の意味を理解できてなくて、
fluffyなものをイメージできてない奴の発言丸出しだな。
>>515 のOBとまったく同じ。
>>670 ぱらぱらふんわりふかふかのチャーハンもその定義に当てはまるよ。
何度も書いてるけど、スターチの少ない品種の米を、パスタを茹でる
ように大量の湯で茹でたら、そういう感じに盛り付けできるんよ。
どうでもいいけど、カリフォルニア米って日本の品種米だよね。
高くて買えなかったけど。寿司とか作るのに適した粘りのある米。
自分は安いスペイン米「ゴヤライス」ってのを買って炊いてたな。
パエリヤとか用の米らしいけど、日本の米より一回り小さいけど、
炊き方によっては日本のご飯の食感に近いものが再現できた。
で、箱で売ってる「ロングライス」とか「ワイルドライス」とかは、全く
別の食べ物って感じだった。これがライスだ、ご飯じゃないぞって感じ。
好きになれなかったんで、数度しか食べてないけど。
まだ喧嘩してる。 誰か一人が悪いって言うより、みんなが喧嘩が好きなんだ。きっと。 そんなふうに見える。 私なら嫌いな人や馬鹿だって思う人のことは無視する。 また今度きてみよう。今度は楽しい話題が出てることを祈りながら今日は ねる。おやすみ。
679 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:07
これ読んだら、fluffyのニュアンスが少しわかったんで、御参考までに。 There are two types of starch in rice: amylose and amylopectin. Amylose is a long, straight starch molecule that does not gelatinize during cooking (think of making gelatin), so rice which contains more of this starch tends to cook fluffy, with separate grains. Long grain white rice has the most amylose and the least amylopectin, so it tends to be the fluffiest and least sticky. Amylose also hardens more when cool, joining tightly together and forming crystals that melt when the rice is reheated.
>>674 >名無しで<無根拠で>他人を間違いと決めつける
だから、それこそ、まさにオマエがやり続けてることじゃん。
他の人が色々な根拠を示してくれてるのに。
681 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:08
>>673 fluffyが常にパサパサになるわけではないと何度も言ってるが?
ちゃんと読め。チャーハンなら別の言葉を使うだろうよ。
でも、俺はインド米はパサパサと表現するね。アメリカ人と
同じくな。
682 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:08
>>674 辞書ってのはかなり明確な根拠だぞ。
それからお舞いの論理の破綻も客観的に指摘されてるぞ。
>>678 正解。ただ嫌いな奴や馬鹿は無視してりゃいいんだよ。
しかし自作自演やり続けて、自分は間違ったこと言っても正しいかったみたいな強弁をして
他の人はが間違ってるんだ、と攻撃する基地外がいるから困ったもんなんだよ。
684 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:14
>>682 辞書のcontaining airは正にパサパサだと思うが。
米に関してcontaining airというのは上で言ったとおり
米粒同士に隙間がある状態のことだ。違うか?
日本人はそういう米(たとえばインド米)をパサパサと表現
することがあるというだけだ。
では、逆に尋ねるが、
In India and Pakistan, Sri Lanka and Burma, fluffy,
dry rice is preferred.
お前はこれをなんと訳す?「インド、パキスタンなどでは
<ふんわりした>dry な米が好まれる」と訳すのかw
パサパサと訳すのが一番適当なのは明白だろ?
>>684 「ふんわりとした、ベタつかないライスが好まれる」だよ。
何も問題ない。
686 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:16
ぜんぜん682じゃないんだけど、ちっとも明白ではないと思うよ…
687 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:17
>>677 そうだね。でもそれはパサパサじゃないという点では一致してるんだよね。
昔はニコニコ米、これ最強だった。
688 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:20
689 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:21
>>686 辞書に載っていることは自説を指示する根拠になりうるのは疑いないことだと思うが。
690 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:21
感覚の問題に関しては、他人の感覚を否定しても議論は始まらないとおもうよ。
ふんわり、ふかふか、ぱらぱら、ぱさぱさ 主観の違いだけじゃん?
>>688 オマエは自分でインドではfluffy,dry rice・・て書いてるだろ?
DRYだからぱさぱさなんだよ、いい加減にしろや、アフォが。
>>688 日本人でインドの米をパサパサと表現する奴がいるとしても、
なんでそれが「fluffy=パサパサ」ってことになるんだよw
fluffyは英語で、英米人の感覚を表した表現だw
つーか、何度も指摘されてるだろ?
日本人とアメリカ人は普段食べてる米が違うんだよ。
だから、日本人には「パサパサ」と感じる米も
アメリカ人は「ふわふわ」と感じたりするんだよ。
694 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:25
>680
いい加減にしろ。たくさんのサイトを引用しているだろうが。
680 名前:名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:08
>>674 >名無しで<無根拠で>他人を間違いと決めつける
>他の人が色々な根拠を示してくれてるのに。
どこに「色々な根拠」がある?唯一辞書の定義だけだろ?
しかもその辞書の定義には日本人がパサパサと表現する状態
を含めてなんら問題がない。
もう一度尋ねる。米について、containing air というのは
米同士が密着してなくて空気が入っている状態のことだ。
これは認めるな?
で、そういう状態の米を「パサパサ」と表現して何の問題
がある?
実際にインド米についてパサパサと形容している日本人が
多数いるんだが。
繰り返していうが、俺がいってるのはあくまでもfluffyの
訳語の<一つ>として、だからな。他の言葉がぴったりする
場合だってもちろんある。同じ言葉をくりかえさせるなよ。
695 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:25
>>688 このひともしかしてわざとやってる?
日本人がパサパサと表現するからfluffyはパサパサだっておかしくない?
>>694 つーか、ほんと狂ってきてるぞ、OBよ。
697 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:27
>>694 じゃあ、もう一度いってやる。
そんな意味ねーよ。
こんなつまらないことで、ここまで熱くなれる君たち す ご い よ !
>日本人がパサパサと表現するからfluffyはパサパサだっておかしくない? どうでもいいけど、これは正しいんじゃないの? 英語でfluffy は、日本語でパサパサの意味になることもありますってことで。
700 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:30
>DRYだからぱさぱさなんだよ、いい加減にしろや、アフォが。 アフォ。dry の状態がすなわちfluffyなんだろが。いい加減にわかれや、ヴォケが。 水が少ない(dry)ということはつまり米同士の密着度が少ない(fluffy) と同じことだろうが。wetでfluffyな状態なぞあるわけないだろ、カス。 米がdryであるとは、つまり、米がfluffyであるのと同じことだ。 だからdryをパサパサと訳してよいのなら、fluffyだってそう訳しても よいはず、が理屈だろうが。いい加減理解しやがれ!!!
>>694 だから、おまえはfluffyのニュアンスがまるで分かってないんだってば。
containing air は誰かが言ってた、柔らかいパンや肉まんなどを思い浮かべるいい。
>パサパサと表現する状態を含めてなんら問題がない。
「パサパサ」とは別物w
fluffyの意味をちゃんと理解せよ、と言うしかないね。
それこそググれば無限に例文が出てくるんだから、ひたすら読め。
700 みんな仲良くねー。
じゃそろそろ、OBを放置すっかなぁ。 あとは一人で遠吠えしてれば、OBタン?
704 :
ちゃんと答えろ :04/02/25 01:35
もう一度尋ねる。米について、containing air というのは 米同士が密着してなくて空気が入っている状態のことだ。 これは認めるな? で、そういう状態の米を「パサパサ」と表現して何の問題 がある? 実際にインド米についてパサパサと形容している日本人が 多数いるんだが。 繰り返していうが、俺がいってるのはあくまでもfluffyの 訳語の<一つ>として、だからな。他の言葉がぴったりする 場合だってもちろんある。同じ言葉をくりかえさせるなよ。
705 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:37
こういうのを fluffy argument というんだろうけど、良い子は決して パサパサした不毛な議論なんて訳さないこと。この場合のfluffyは、 having little or no intellectual weight; superficial or frivolous (うわついた, 軽薄な; つまらない, 取るに足らない; ばかげた)という意味だからね。
706 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:42
>>パサパサと表現する状態を含めてなんら問題がない。 「パサパサ」とは別物w ほお。では、アメリカ人がインド米をfluffyと呼び、 多くの日本人が同じインド米をパサパサと呼ぶ事実を どう説明する?説明してみろよw
707 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:42
お前ら、今日も無職みたいだな。W お休み。
708 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:43
>>704 >もう一度尋ねる。米について、containing air というのは
>米同士が密着してなくて空気が入っている状態のことだ。
>これは認めるな?
>で、そういう状態の米を「パサパサ」と表現して何の問題がある?
大あり。パサパサってのはそもそも乾ききっている状態のことだからね。
というと fluffy and dry はどうなんだ、となんかのひとつおぼえみたいに
繰り返すだろうから先にそれは「ふんわりとした、ベタつかない」だといっておく。
日本では米について、空気が入って密着度が少ない状態を「ふっくらと炊けた」と言います 704は毎日パン食ですか? もとのコテハンにはやく戻ってよ
710 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:46
711 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:47
百は軽く逝くと思った。
712 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:47
,. -‐''' ー- 、ヽ‐---、::::::::\ ヽ、 i、 / ´ ̄  ̄``ヾ lヽ、`'ー゙::::::::::::::;> Y′ SEXすると英語ができるぞ ト、 / `ヾ、=;r‐<´ヽ. ヽ.l、 -'ー゙-v': ゙´ ̄ ミ =ミ:.、. 、\.\ヾ゙;、 ヽヾヽ | 」::--三' ミ: 、 >、ミ;、ヽ ヽ. ヽヽト、 lハヽ| ,..<,r:'´ 、/;;r:''"ヾ;ト、ヽ.ヽ ヾ;ト、.` ,. -_;'ニニ;_ 、_ ::://, ヽ、ベ、ミ;''ヽ;、__ノ;ゝl; ヽl」Lヽ〃rへ;_>=-‐‐.、 /./ `ヽヽ、_ ::l// ,' ヽ、 ヾ;ヽ ``'´ /,>‐''" ̄__,,.. --‐''"У/::. ヾー-`'=ー-、 //.! |. , ヽ,.ヽト、,、 // ,.r '' "´  ̄ ̄ , イ ./:::::.:. i `ヽ.\ |:! .| .!i l 、 :ヽト、!l'゙`ヽ,ヽ / / / , ,.-‐/ / //:::::. | ゙、.l ハ レl ', \ヾミヽゞ=イ / ./ ./ | ./´ ./.' ! |,'::::::::.:. / l l, /ハVい、 ':, `ヾミ、ー>-‐:| ./ / /_|/ / | j'::::::::::.:. .,.イ:::. .! | !.| |`トlヽヽ ヽ ヽ`ヾ:;\| / ,.' // | ,' .l ,'::::::::.:.:. .:/:;::i::::.:. | | |.ハ. l ',.', \ヽ,ヽ `:.、 \〈 / _,. イ / .| ! ,' !::::::::.:.:. .::;' / ノ::::.:. i ,' ヾ、い l::::/ヽ、 `ヽ、`j./´ / ,′ | | ,' .|:::::____ |:/::::.:.: / | ヽヾ;、、l;ハ、-`ヽ、. l ノ / .l l. | .,' 「-―‐ ''"´二二二`' ー‐ - 、 __ / .l \ヽ-‐ヽ ```` i / / .,' l、_ | .| .l 7"``::ー--===:;_三二_`'_ー-=`>-,イ
横からすみませーん。 自分は特にどっちサイドとかは ないのですが、盛り上がっているので自分が気がついた点を一つ。 >>では、アメリカ人がインド米をfluffyと呼び、 >>多くの日本人が同じインド米をパサパサと呼ぶ事実を >>どう説明する? お米を主食にしている我々の感覚と、 日本食がこれだけボピュラーになったとしても、やっぱり外国のもので あるアメリカの人との感覚から来ている 表現をイコールで結びつけるのは この場合どうでしょうか? 煽りではありません…。
>>711 fluffyは「パサパサ」ではないと言ってたのは3人か4人はいただろうけど
OBは一人で「パサパサ」だと主張してたんだから、すごい執着心と労力だ。。。
715 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:55
>>713 その通りですよ。
その点は何回も指摘されているのですが、パサパサ坊はその点は
まるっきり無視して話を続けているんですよ。
716 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:57
>>714 すごいよね。それも論理に展開があるわけでもなく、同じことの繰り返し。
まさに思い込みの強弁。
>>708-709 で決まりだと思うけど、どうなることやら。
>>715 レスありがとうございます。 試験が終わって解放されて
夜中覗いたらすごく盛り上がっているので…。
このスレすごい久しぶりに覗くのですが…。
一つの言葉にこれだけこだわる姿勢ってある意味
素晴らしいと思いますけど…。
>>713 付け加えておくと(知ってるかもしれないが)
一般的アメリカ人は、日本で我々が食べてるような米は普段食べてないんだよな。
ま、日本食屋でも行けば食べることあるだろうけど。
中華料理屋もインド料理屋もロングライスを使ってて、自宅で米を食べる場合も
あえて日本風の米を選ぶ人はまずおらず、普通にロングライスを食べてる。
それが彼らにとっての米で、一般的日本人からしたらパサパサで
美味しくないと感じるかもしれない。
でも一般的アメリカ人は日本風の米よりロングライスを好んで食べているわけで、
パサパサだなとは思ってない。
>>717 OBの場合、言葉にこだわってるんじゃなくて
ひたすら自分のメンツにこだわってるだけなんだけどな・・・
度々スマソ…。 なんか 自分のイメージでは (誰もお前に聞いてネーよって叩かれそうで怖い…。) 日本の伝統的なお菓子に、小さくて、お米の形みたいで、 「すかすか」したような食感のものがあるかと思うんですが、 なんか ああいう感じなんですかねー? もちろんそのお菓子は「もちもち」 していないので、 もちもち << パサパサ なんですけど…。
>>718 &719 さん、 ありがとうございます。
722 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 02:09
>>717 漏れが目を通した限りでは、言葉に関するこだわりよりも、コテハンに
対するキチガイ粘着がどうにもキモイなあ。
英語のfluffyを日本語でどう表現するかというテーマそのものは確かに
面白いんだけどねえ。
>>720 ロングライスのことなら、水気が少なくてパサパサしてるってわけじゃなくて
モチモチした粘り気があまりない感じ。
日本の米のようにベタベタした感じがない。
>>723 本当ですね。 自分のイメージではfluffy ってなんか良いニュアンス。
パサパサ って悪いニュアンス。 食文化が違うとこうも違うんだ、
じゃあ それを 訳すときは どうする? って、すごく
面白いテーマですよねー。
727 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 02:19
>>723 つーか、この話ってOB時間で午前6時頃から始まっていま9時20分だし、
ご本尊は寝ているか出勤の私宅で2chどころじゃなかったと思われ。
おやおや、形勢不利になったOBお得意の話題そらし工作が始まりましたので このテーマは終了したようですね
729 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 02:23
>>720 >>724 のいうように、日本のお米はおにぎりにできるけど、ロンググレインは
ばらけてしまう。
>>679 を読むと、ロンググレインの感触が少し分かると思う。
あえて食感の違いをいうとすれば、うどんとそばの違いみたいな感じかも(あくまでもイメージね)。
730 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 02:24
>>726 みたいな、英語になんの関係もない単なる煽りが目障り
>>730 煽りにレスするあなたも目障りに思われますのでスルーでどうぞ
「自然な英語・・」の方に人がいないと思ったら、みんなこっちにいたんだね。
しかも、自分の書き込みが原因で荒れてしまって、申し訳ないんだけど、例によって、
>>515 は、あまり良く考えて書いたわけじゃなくて、ご飯炊け方を描写す
るのに、見たり聞いたりしたことがある言い方を、硬い方と、柔らかい方の二つ
に振り分けて並べただけだから。そこまで厳密に突っ込まれると困るんだけど、
fluffyはご指摘の通り、ふつうは、雪だとか、綿だとか、鳥の羽だとか、ふわふ
わしたものを指す形容詞なので、一瞬あれっと思うのだが、上でいくつか例が出
ていたように、日本のベタベタ米と、インドのパサパサ米の違いを言うような場
合に使われるのを何回か聞いた(見た)ことがあったから、出しただけです。
それから、言うまでも無く、これが
>>516 以来、自分の始めての書き込みだよ。
漏れはもう寝るけど、ご本人登場で、明日の朝までどこまでレスが伸び ているか楽しみだ。w
もう一つ、流れと関係ないのだけど、自分の書き込みに対するレスだから。
>>514 ,
>>524 ,
>>530 他のみなさん。
>他の人も指摘してるけど、そこでstandardは使えない。
>standardは基準ではなく、日本語でいうと標準。
>例としては、metric is a standard for measurementなど。
ちょっとあの文のままstandardを使うのは無理があったね。
でも、日本語の判断の基準、水準という意味で使われない事はない。
例えば、あの文でも次のように変えたら英文としては問題はない。
The standard that I used when I choose a restaurant is based on the atmosphere,
and availability/ease of parking.
ただ、英語的には、皆さんがおっしゃるように、
原文に拘らずにI choose a restaurant…などにした方がいいでしょう。
735 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 02:45
>>679 を見ると
糊化のきつい、もちもちした御飯が、substantialな感じで、
糊化のよわい、ぱらっとした御飯が、fluffyに見えるのかなとは思うけど、
御飯がfluffyってのは、あんまりぴんと来ない。難しい。
お米に限って fluffy を さらさら って訳したら叩かれますか? 既出? 怖いからsage
737 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 02:48
ふつう、日本語で調理ずみのお米を「さらさら」と形容するのは、 御粥か雑炊かお茶漬け状態の場合だと思うから、 そうでないときに「さらさら」と言うと、?と思われるかも。
>>732 >「自然な英語・・」の方に人がいないと思ったら、みんなこっちにいたんだね。
>しかも、自分の書き込みが原因で荒れてしまって、申し訳ないんだけど、
>それから、言うまでも無く、これが
>>516 以来、自分の始めての書き込みだよ。
あなたの底抜けの白々しさには、敬服と笑いを禁じえません(w
739 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 03:01
>>734 I have a high standard for choosing a restaurantなんていえるけどね。
740 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 03:08
741 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 03:16
>>732 >例によって、
>>515 は、あまり良く考えて書いたわけじゃなくて、
忙しいのはわかるが、英語力があるといわれているコテハンがそれをやるからいけない。
>ふわふわしたものを指す形容詞なので、一瞬あれっと思うのだが、
>上でいくつか例が出ていたように、日本のベタベタ米と、インドの
>パサパサ米の違いを言うような場合に使われるのを何回か聞いた(見た)
>ことがあったから、出しただけです。
そうやってまた種を蒔く。日本のベタベタ米と、インドのパサパサ米という日本人の
主観で英語のfluffyを解釈しようとするからおかしなことになって、インド米を上手に
炊いてfluffyにできたというのはパサパサじゃなくてふっくらふわふわだ、いやちがう
の堂々めぐりに逆戻りさせないでよ。
つーか、Stop beating a dead horse. Let slooping dogs lie.
742 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 03:18
>>740 >>734 より
>原文に拘らずにI choose a restaurant…などにした方がいいでしょう。
>>739 I have a high standard (for)という言い方はあるね。
でも
>>734 のThe standard that I used when I choose 〜 はちょっと言わないなぁ。
一応検索してみたけど、
"standard I use when I choose"では0件
"standard I use when choosing"に変えても1件だから、やはり無理があるんじゃないかな。
744 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 03:28
>>744 はじめにthatを入れたまま検索したんだけどね。
結果が0件だったのでthatを抜いて検索しなおした結果が743。
746 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 03:34
>>743 そうですね、standardという言葉には、個人の好みというよりは社会や業種やグループ
での標準みたいなニュアンスが強くて、our standard for selecting a color copier is,,,
とか、setting a standard for choosing... という感じで使われるほうが
自然ですね。My standard for choosing a restaurant has always been...
なんていうと、なにを杓子定規に大袈裟なこといってる感じ。
747 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 03:35
>>746 ググってない印象で申し訳ないけど、いじめないでね。
standards (that) I use (in/to/for...) 〜 みたいに、複数形で使うのが普通だよ。
>>748 standard(s) I useなら普通に有りえるよね。
色々な意味としても使えるし。
でも、standard(s) I use when I choose、standard(s) I use when choosingのような
「何かを選ぶ時の基準」という意味として、こういう言い方はしないよね。
750 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 04:09
standard[s] for choosing something は言うのか。
751 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 04:16
>>750 いうけど、個人の好みでレストランを選ぶときなどに使うのは不適当。
752 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 05:30
standard が use の目的語になるのは別にいいんでしょ?
>>740 541を書いている人は英語を良く知っている人でしょう。
基本的に同意しますが、
>I choose restaurants with a nice atmosphere and ease of parking.
>I choose restaurants with a nice atmosphere and ample parking.
「私は、雰囲気が良くて、駐車がしやすいレストランを選ぶ」
だと、英語としては、自然ですが、日本語の原文とちょっと違うような気がする
ので、自分ならば、
I choose a restaurant based on its ambience and how easy it is to find a parking space.
あたりかな。
>>743 standard (that) I use/apply 977件。
Standards (that) I use/apply 452件。
うーん。確かにかなり少ないね。
ちょっと日本語に引きずられたかな。しょんぼり。
Dead horseをまた引っ張り出してくるみたいで悪いんだけど、
今朝は、ゆっくり読んでいる時間がなかったので、きのうは何をそんなにも
めていたのか気になって今読み返してみたら、フワフワ派の論点は認識論的に意味
で非常に面白い。
自分がアメリカに来た次の日(5月の半ば)、カラッと秋晴れのように晴れ上が
り、すがすがしい思いで研究室に出て行くと、そこにいた北欧出身のブロンドの
美人の学生が、「どーお、此処の気候はひどいでしょ、今日なんかもう蒸し暑く
て」といやそうな顔をして言った。彼女は、It’s so hot and humid todayという言
葉を使ったのだ。確かに、気温は高かったかもしれないが、humidの正反対だと
思っていた自分には???という感じだった。そして、今みたいにカリフォルニ
アの気候に慣れてしまうと、日本に夏帰国するたびに、飛行機から出た瞬間、湯
気が充満した銭湯にでも入ったよう感じを味合う。だから今は、そのときの彼女
が日本人にはカラッとした天気を蒸し暑いと感じたのがよく分かる。
もしその時、自分が英語をよく知らず、その言葉だけ覚えて、そのまま日本に帰
っていたら、「カラッとした天候のことを英語ではhot and humidというのか」
と思い込んだ可能性もあるわけだ。
同様に、インド人と日本人では、お米に対する感覚も違うだろう。でも、調理の
本を書くようなアメリカ人は、short grain(日本米)とlong grain(インド米)の
違いをよく知っているわけで、それを比較対照して、short grainはsticky、long
grainはfluffyだという言い方をするのだから、ベタベタと、パサパサの違いを言
っているに違いないと思うのだが、下のページをみると、なぜfluffyという言葉
で形容するのか分かる。ライスをfluff upするとか・・
http://www.waitrose.com/food_drink/recipes/stepbystep/fluffyrice.asp
755 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 06:01
始めまして。難しいかどうかは不明なのですが、どうしても分からないので質問させていただきたく思います。 誤文判定問題で以下の文章が誤りとの事なのですがどこが間違っているのかわかりません。(解説がないので・・) ふざけてるとは思うのですが答え自体が間違ってる場合も考えられます・・・ ちなみにそれぞれ、run pass press pitchの語法問題です。よろしくお願いします。 1 on a holiday weekend many family cars run on the road 2 I'll pass out my homework to the teacher after class 3 the police failed to press punishment against the suspect 4 the sad funeral music had been played at a very slow pitch
756 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 06:07
>>754 > short grainはsticky、long
> grainはfluffyだという言い方をするのだから、ベタベタと、パサパサの違いを言
> っているに違いないと思うのだが、
おいおい、ひでー言い方だな。お米に恨みでもあるのか?
短粒種に対するstickyはベタベタというよりはモチモチ、
長粒種に対するfluffyはパサパサではなくフワフワだろ。
つーか、本当に日本語ネイティブか?
758 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 06:17
>>756 言葉足らずでした。申し訳ありません。間違ってる部分は分かるんですが(分かるというかそういわれたのですが)
どういった理由で誤りと判断できるかが分からないということです。たびたびすみません。
759 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 06:19
and の連言肢に名詞と節をおいてはいけませんでしょ。
cars are on the road. pass out (気絶する)-> turn in press punishment against->press charges against (慣用) slow pitch (音程の事)-> slow tempo
761 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 06:20
日本でも炊き上がった米はいったん混ぜるよね。 「しゃり切り」って言うのかな。 fluff up と似たようなアクションだけど、 それを「fluff up」と呼ぶのと「切る」と呼ぶのとでは、 だいぶ感覚が違うね。米の質が違うせいだろうけどさ。 fluffy は、大抵、目指すべき米の状態の形容として使われてるから、 「パサパサ」みたいなネガティブに響く訳をつけると話がおかしくなる。 訳しにくいね。
762 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 06:21
むしろ、パラパラ(para para)でわ?
>>704 太平洋戦争での神風特攻隊について、
アメリカ人の多くは「crazy」という感想を持っている。
一方で日本人の多くが頭に浮かべるのは「悲愴感」だろう。
では、「crazy」の訳語として「悲愴感のある」は適切なのか?
文脈を神風特攻隊に限定しても、それはありえないだろう。
そのような訳語を当てるのは国家間の主観の違いを隠蔽する欺瞞であり、
その犠牲となった戦没者を嘲るものとすら言わざるを得ない。
もし仮にそんな馬鹿な訳語をあてる可能性があるとしたら、
それは「fluffy」を「パサパサ」と訳す奴だけだろう。
同じように、文化圏による主観の違いを無視しているからだ。
英語を学習する際には、そのような文化圏の違いによる主観の違いは
常に注意を払わなければならない問題だ。
だから、最初のうちはそのような過ちをおかすのは仕方ない部分もある。
しかしこれだけ多くの人から助言を受けてまだ強弁するのは
英語学習者として最も恥ずべき態度だと思うが、どうよ?
764 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 06:46
>>755 >>758 >>760 >cars are on the road.
ははじめ俺も考えたが,これでは駐車も含み,走ってる場合をうまく表せないので
cars are driven on the road. がいいと思う。
>>763 自分は英語学習者じゃなく、英語で生活してるだけだが、
なんにせよ、そんな熱くなるほどの問題じゃないと思う。
どう訳そうと、パラパラのロンググレインライスはマズイ。
それだけはガチ。
>>764 いや、
>>760 の表現は道を走ってる車限定の表現でしょ。
スマートな回答だと思うよ。
>>764 cars are on the roadでよし。
>>767 > どう訳そうと、パラパラのロンググレインライスはマズイ。
じゃあ、これからfluffyを「不味い」とでも訳すんだな(藁
>>769 fluffy rice = マズイ でFA
771 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 09:05
全く別の話題を一つ。米人と議論していて、変だと思った事なのですが、日本で習う「イントネーション」 は、英語(少なくとも米語)では 'intonation' とは言わずに 'tone' と言うのでしょうか?(辞書には同じ ようなことが書いてあって、違いがよく分かりません。) 私の記憶では、疑問文 "Is this A or B?" の「イントネーション」は "Is this A" で上がり、次の"or B?" の所では下がるのだと日本の中学校で習ったはずなのですが、その米人は,それは 'tone' であって、 'intonation' ではないと主張しました。その時点で、それでは彼にとっての 'intonation' は何かという ことを彼に詰問しておけば良かったのですが、名前住所を聞いておかなかったため、今となっては手遅れ です。尤も、日本では「抑揚」と「語調」とを混同させているためにそうなっているのかとも考えますが、 それとも、これは単にその米人が、いい加減なことを言っただけなので、無視して良いのでしょうか? 但し,念のため付け加えておきますと、この米人は州立大学の教授をしている人で、教養のない人では ありませんでした。(確かに、このスレッドの過去のカキコをみると、米人は教養の有る人と言えども、 英文法用語などがいい加減というのが通説になっている印象を受けています。)
772 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 09:37
>>763 さんのコメントを読んでいて、急に思い出した別の例が、信号機の色の「青」だ。
日本では誰もが「青信号」と呼んでいるものが、英訳では "Green Light"(緑信号)
となってしまうのは英語を学び始めた人間が、最初に出くわす文化の違いだと思う。
英和間の翻訳に不馴れな人が "Green Light" を「緑信号」と訳したら、それは間違い
である。これは、各国で使われている信号機の光の物理的なスペクトルの分析とかいう
問題とは次元の違う話ではないか。また、これは辞書的に忠実な逐語訳がいかに危険か
を示す典型的な例だと思う。
そんな視点から見ると、かなり続いている "fluffy" の議論も双方とも納得が行くのでは
ないだろうか。
>>771 英語で書かれた文法書でも"stress, rhythm and intonation"
ってのが発音に関する項目の見出しだからintonationで正解。
ただ、口調って意味の tone of voice って超頻出の慣用句が
あるんで、それのことを言ってると勘違いしたんじゃないかな?
日本語でもそうだけど、同じことを言っても tone of voice で
全然逆の意味になることあるしね。
あと、Is this A↑ or B↓? Is this A↑ or B↑? これって両方
良く聞く発音だよ。ただし前者の場合A or B を一息で発語して
後者の場合orの前に一呼吸必要って感じで、イントネーション
だけじゃなくリズムも違うし、ニュアンスも微妙に違うけどね。
774 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 10:17
>>772 つーか、日本語の「青」は青だけではなく緑色、藍色を含めての総称で、
緑色の意味でも使われるんだがねえ。たとえば青田、青葉、青物とかね。
じつは青信号もスペクトルの問題ではなく、緑色を青と呼ぶところから
きていて、実際の信号灯火や旗には青緑色を使っている。緑を青と呼ぶ
ことからきたのではないが、偶然「グリーン」と重なったのは青二才ぐ
らいかも。
グリーンを緑としか訳せないのは、辞書的に忠実な逐語訳をしているか
らでも(じっさい辞書にはグリーンの項目に青々しいとか、青信号とか
青葉とか青菜とか載ってるし)、文化の違いでもなく、日本語が不勉強
だからじゃないのかな。グリーンベジタブルを青野菜という日本語に訳
せないのは、文化や主観の違いのせいじゃないわな。
775 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 10:26
>>774 I thought "Green Vegetable" means「緑黄野菜」in Japanese!
>>772 その話は良く聞くけど、自分は全く違和感なかった。
なんでかなとずっと思ってたんだが今気がついた。
ウチの年寄りは緑のことを青と呼ぶんだった。
それで緑と青が入れ替わっても混乱しなかったんだな。
色でギョッとしたと言えば紫だな。十数年前の日本で
紫と言えば代表的なDQN色だったのに、アメリカでは
ポピュラーな子供っぽい色だった。ド紫のぬいぐるみとか、
紫色のおもちゃとか、なんかの冗談かと思った。トイザラス
の進出とかで、最近日本でも紫のおもちゃとかもたまに見
るようななったけど、当時はホント驚いた。
>>775 緑黄色野菜にはトマトや人参、南京も入るから、
Green vegetables とはちょっと違うかもね。
778 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 10:40
「言語」が「文化」と密接に関係しとる、はやい話、文化そのもんだちゅうことは、散々
指摘されとんのに、なんで
>>774 がそんなに区別しようとすんのか、よう分からんな〜!
779 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 11:07
>>776 しかし、日本語では文脈によっては、英語の「白」まで「青」になることもあるね。
"His face turned pale." は「彼の顔は真っ青になった。」が適訳だと思う。
「彼の顔色が悪い。」という意味でも "He looks pale." と言うことからすると、
英語ではもっと「白さ」を意味していると思うが、どうだろう? まあ、妥協案
としては「青白い」などもあるが。でも「真っ青」と言うからには、本当の「青」
なはずだが。いや、これこそ、文脈によっては「真っ青」でも本当の「青」を意味
しない典型的な例だな! やはり、J.W. von Goethe の格言の「外国語を知らない
人間は母(国)語を知らない。」と言うのは、本当に当たっている!
>>779 色って文化によって認識が変わる代表的なものだあね。
で、その色に付加される意味合いも文化によって変わる。
紫が子供っぽい色だったりDQN色だったり。
blue filmがピンクフィルムだったり。
太陽が黄色だったり赤かったり。
そから、オノマトペも言語によって全く独創的だね。
あと、モノについての認識の差で良く行き当たるのが塩だな。
飲食店の入り口にある盛り塩を外国人に説明すると、だいたい
不思議そうな顔される。単なる調味料を、なにか特別なものとし
て扱ってるのが、どうにも理解し難いらしい。
真っ赤なうそ 白々しいうそ white lie black lie などなど、色の名はついていても、実際の色とは全く関係がなく、 その色に付随するイメージを使った表現は数え切れないくらいある。 で、そういう表現って、往々にしてその文化に独自のものなんで、 直訳で通じることのほうが珍しいわな。
782 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 11:48
>>779 あお【青】アヲ
(一説に、古代日本語では、固有の色名としては、アカ・クロ・シロ・アオがあるのみで、
それは明・暗・顕・漠を原義とするという。本来は灰色がかった白色をいうらしい)
広辞苑からです。
783 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 12:21
それでfluffyなんだが(殴)。
fluffy rice は生煮えな感じでマズイ。事実はそれだけ。 ふわふわ、パラパラ、ぱさぱさ、しっくりくる形容に関しては、 グルメで語彙の豊かな皆さんにお任せする。興味ない。
785 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 12:30
>>778 「言語」が「文化」と密接に関係しているということと、自分の文化に
不案内ということは関係ないだろ。不勉強な者がトンチキな解釈や訳を
することは、文化の違いのでいじゃないってこと。グリーンを緑とだけ
訳すのが逐語訳だと思っていることのおかしさを指摘しただけだよ。
いやはや。
786 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 12:51
784=文化の違いを理解できないDQN。黄色人種は見た目がキモイと馬鹿白人に言われてもただニヤニヤしてるアフォ。
787 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 13:00
この勢いは止まらない!1000!
788 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 13:04
789 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 13:20
790 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 13:30
>>786 >黄色人種は見た目がキモイと馬鹿白人に言われてもただニヤニヤしてるアフォ。
確かに、西洋では、'Mongolian Idiot' という用語がある位だから、
そういう風に観る白人も幾らか居ると思われる。最近では、これも、
'Political Correctness' の立場から、排除されつつ有るとかないとか、
読んだことが有る。尤も、この 'PC' も最近では本当に微妙だ!
例えば,黒人に "You look pale!" などと言って良いとか悪いとか、
両方の説を聞いたことが有って、結論がはっきりしない。ここのスレの
住民の意見はどうだろうか?
>>786 白人に差別されたと感じたら「白人はふにゃちん」って心の中で15回唱えよう。
するとほんとにニヤニヤできちゃうんだな、これが。(・∀・)ニヤニヤ
792 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 13:41
>>790 >'Mongolian Idiot
>最近では、これも、'Political Correctness' の立場から、排除されつつ有るとかないとか
最近って、いつの話してるんだよ。シリコンバレーってのはそんなに遅れてるのか。
ダウンシンドロームだろ。つり目で頭が扁平で精神薄弱を伴う先天的なものな。
>黒人に "You look pale!"
似非アメリカンが多いところではそんな話してるのか。そんなこといわねーよ。
You don't look wellだよ。まったく自然な英語がとかいいながら、日本人丸出しの
感性でしか英語を理解できない香具師は困ったもんだ。
793 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 13:42
>>790 「黒人」で思い出しましたが、アメリカでは最近では 'African American' と呼ぶのが PC な言い方になっている
ようですが、イギリスではどうなのでしょうか? 或るイギリス人に聞いた所、向こうでは、今でも,単に
'Black' で済まされているそうですが、これは本当なのですか?
794 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 13:45
>>793 アメリカではニガーとかカラードですがなにか。
795 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 13:46
OBってのは自分のスレだけじゃなくて、いろんなスレを感染するパラサイトだったのか。
796 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 13:54
>>793 何代も前からアメリカ人なのにアフリカンと呼ばれるほうがヘン
誇りを持ってblack Americanと名のろうっていうムーヴメントが
アメリカでおこってたのがもう10数年前だと思うが…
African Americanって、今でも普通に使ってるの?
798 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 14:08
799 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 14:09
>>794 >アメリカではニガーとかカラードですがなにか。
それで思い出したんだが、日本人はアメリカなどに行くと、殆ど誰も日本語が解らないと思い、
日本人同士で日本語で少し大声で内輪話をしたりして、例えば「さっき、ここにいた人間が、
あっちへ行ったんだ。」などというと、「人間」の部分が 'N-Word' のように響くので、注意した
ほうが良いと聞いたことがある。案外、こういうことは、重要だと思うんだが。
800 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 14:09
答えていただいたみなさん、本当にありがとうございました! これで学習もはかどります。
802 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 14:11
>>799 デジカメが普及した今日日ではあまり機械がないかもしれないが、
DPEで黒人のアンちゃんに現像済みのフィルムをネガなんていうのもやばい。
>>799 人間とniggerは、発音が離れすぎてるよ。
「苦い」とかならまだ信憑性がありそうだが。
ていうか、そんなことに神経質になったって意味ないんじゃ?
>>802 アメリカでの話なら、ネガって略し方はどっちにしても通じないよ。
804 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 14:22
>>803 ネガといったのをniggerといったと思われてこわい思いした話は本当にあったことなんだがね。
お舞い馬鹿だな。
805 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 14:23
>>803 You ain't seen nothing yet, bitch.
>>807 いや、だから「ネガ」っていう短縮のし方しないから、相手が白人だろうが
ラテン・東洋人だろうが通じないよってこと。
ま「ネガ」とniggerとは音が非常に近いんでありそうな話で面白いけど、
アメリカのDPEで「ネガ」とか言った時点でそいつがアホ。
807 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 14:34
>>806 学校もバイトもさぼってなにしてんだよ。
808 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 14:36
>>806 >相手が白人だろうがラテン・東洋人だろうが通じない
そんなことは百も承知。
>>802 でいってるのは黒人に向かってネガっていったらやばっていってるんだろ。
馬鹿
ところで
>>807 ってなんだよ。
809 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 14:43
すみません、"wearing of the green" というばあいの of は、 in と、どうニュアンスが違うのでしょうか?
810 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 14:47
ネガという日本語が通じる相手に、「ネガといったらやばい」と考える方が馬鹿。
812 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 14:54
>>811 黒人ってのはネガという日本語が通じるのか?
一回(ry
813 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:12
このスレも程度低いな。 オマエらの英語は通じないんだよ。 オマエらの本当の実力を教えてやるぜ。 超超超初級の問題だ。 あなたのお仕事は何ですか? What is your job? どこが間違ってる? オマエらじゃムリだろうな。
814 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:14
黒人ってのは日本語が理解できない生き物なのか? 馬鹿。
815 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:15
そして、馬鹿は馬鹿を呼ぶのであった。
816 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:23
それよりフラッフィーどう汁?
要するに、日本語で「パサパサ」っていうとネガティブなイメージがあるが、 英語のfluffyはポジティブな意味で使われるから、訳語を「パサパサ」にすると 違和感がある、ってだけのことだろ。 価値判断を抜きにして、純粋に米の状態を表す言葉として「パサパサ」やfluffyを使うなら、 それぞれを互いの訳語として使ってもかまわないと思うが。 fluffyを普通の感覚で訳すと「ふっくら」とかになってしまうが、 これを米の状態に対して使ったら、かなり誤訳に近いだろう。 「パサパサ」のほうがまだまし、ってことで。
818 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:37
パラパラ
819 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:39
This is an automatically generated Delivery Status Notification. Delivery to the following recipients failed. これやくできる人いますか?
もちろん「パラパラ」のほうがニュートラルでよい。
パラパラ死体
fluffy body ウゲ
824 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:44
あの英文は上級レベルではないんですか?
825 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:47
パラパラ漫画
>>819 仕様がない、英語上級者の俺が訳してやろう。
「これは不幸のメールです。
コピペして10人に送らなければあなたは氏にます。」
827 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:49
>>817 >fluffyを普通の感覚で訳すと「ふっくら」とかになってしまうが、
>これを米の状態に対して使ったら、かなり誤訳に近いだろう。
>「パサパサ」のほうがまだまし、ってことで。
思いっきり違うな。おいしくfluffyにできた長米の状態をまったく理解していない。
828 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:49
829 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:50
>>824 上級レベルではありません。中級レベルです。それ以下かも。
830 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:52
831 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:55
>827 かといって、「ふっくらとした」米と訳したら誤訳。
832 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:55
>>819 これは自動的に送られる送信状況についてのお知らせです。
2chの以下の受信者への送信が出来ませんでした。
初心者ですが訳してみました。
833 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 15:57
>>831 あー、
709 :名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 01:44
日本では米について、空気が入って密着度が少ない状態を「ふっくらと炊けた」と言います
というのはどう思う?
はっきり言って、fluffyを「パサパサ」と訳そうとするのは、 fluffyという言葉のニュアンスを分かってなくて、 さらに英米人にとってロンググレイン米がどういうものか知らず、 また想像しようともしない人だけだよ。 fluffyの意味は辞書に載ってるとおり、柔らかく、ふわふわしていて、 中に空気を含んでいるようなものを言います。 たとえば、ふかふかの枕とか、マシュマロのようなもの。 すでに辞書の説明が紹介されてるけど、辞書の説明どおりです。 2 light and full of air: Beat the eggs and sugar together until they are pale and fluffy. 2 (of food) soft, light and containing air: Beat the butter and sugar until soft and fluffy. fluffyにパサパサというニュアンスはまったくありません。
836 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:03
>833 その通り。日本人は日本の米をさして「ふっくら」という言葉を使うんだよ。 その同じ言葉をインディカ米に対して使ったら多くの日本人を戸惑わせるのみ。 日本人がイメージする米の「ふっくら」は、インディカ米のfluffyな状態 とはまったく違うものなんだから。
>>835 あんたさっきからパサパサはダメだ、ってことしか言ってないけど、
じゃあ、あんたはfluffy riceをどう訳すわけ?
838 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:06
>fluffyにパサパサというニュアンスはまったくありません。 それはパサパサがネガティブなイメージとして捉えられているからだろう。 価値判断を脇に置いて純粋に客観的な状態を描写する言葉としてなら パサパサは悪くない言葉だと思うが。日本語に他に言い言葉がないのだから しょうがないじゃないか?
839 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:06
>>835 そのうえ、パサパサというのは、乾ききったという意味なので、fluffyとは
相容れないということです。
840 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:07
>>838 お舞いはパサパサの意味すらわかっていない罠
>>838 ネガティブとかポジティブとかいう問題ではないよ。
「パサパサ」というニュアンスは無い、というだけのこと。
842 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:09
いや、日本語の不自由なこの人達にとってはグリーンベジタブルは黄緑らしいからね。
>>837 >あんたさっきからパサパサはダメだ、ってことしか言ってないけど
835だけど今日はじめて書き込みました。
変な勘ぐりはやめましょう。
844 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:10
ラサールにでも尋ねてみるか。奴は一応北米と日本の事情の両方に 通じているから。しかし、これは質問しかたが難しいな。 どう質問すればもっとも的確か、案を募ろう。
845 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:10
広辞苑から: ぱさ‐ぱさ 乾ききっているさま。「―になったパン」
ぱさぱさ否定派は
>>837 は完全に無視です。
人に文句だけつけて自分では何も生み出さない屑どもです。
581 :名無しさん@英語勉強中 :04/02/24 18:26
>>580 fluffyは「ふわり」とか「ふんわり」であって、「かたい」とか「ぱさぱさ」とは違うね。
じゃ、どういうことかと言うと
アメリカについて言うと、アメリカ人が米を食べる場合
大体ロングライスというのを食べるんだけど、これは
日本の米ほどベタっとしていない。
(というより、日本人ほど上手に米を炊けないだけという
理由もあるんだが)
で日本のような米は、あまり好きじゃない人もいて、stickyと
言われたりもするんだけど、fluffyは、それに対して美味しく炊けた
ロングライスのような、(良い意味で)フワっとした軽い感じを言ってるんだと思う。
これは、ただしあくまで「フワっ」とした感じであって「ぱさぱさ」とは違うね。
炊き方や水の量の問題で、かために炊けた米をfluffyとは言わない。
↑
これでいいのでは。
848 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:12
>840 じゃ、お前はfluffyの意味すらわかってない罠、とお返ししておこう。 >841 だから、なんと訳せばよい?「ふっくら」という言葉が的はずれで あることも明白なんだが(あくまで日本人が米に関して形容する場合だがね)。
849 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:15
>
>>580 >fluffyは「ふわり」とか「ふんわり」であって、「かたい」とか「ぱさぱさ」とは違うね。
だから、日本人が「ふんわり」炊けたご飯という言葉を聞いてインディカ米
を思い浮かべる人はいないだろう?
「インディカ米ってふんわりしていておいしいね」なんて聞いたことないぞ。
訳語としては誤訳だというしかなかろう。
850 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:15
>>848 「ふっくら」は最適な形容詞と言えるかはわからないけど、別に間違ってないよ。
ふっくらとした肉まんは、fluffyと言っていい。
>>839 日本人が「タイ米はパサパサだ」って言ってるとき、
「乾ききった」って意味で「パサパサ」を使ってると思う?
辞書ばっかり睨んでないで、もうちょっと実際の言語運用を思い浮かべようね。
853 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:21
>そのうえ、パサパサというのは、乾ききったという意味なので、fluffyとは 違う。「乾ききった」という意味ではない。「古米を炊いたらパサパサで おいしくなかった」と言った場合、その米は「乾ききって」いるか? 違うだろ?もちろん水分を含んでいるが、新米より水分が少ないという だけのことだ。それも日本語ではパサパサと言うんだよ。 fluffyな状態とは水分が少ない状態でもある。湿ったマシュマロを 想像して見ろ。fluffyとはとても言えないだろ? そして、水分が少ない米を日本語ではパサパサと表現するんだよ。 ただし価値判断の違いからfluffyをそう訳したら違和感があるのは 確かだが。他に誤解させずに適切な訳語があるだろうか?
>>849 >日本人が「ふんわり」炊けたご飯という言葉を聞いてインディカ米
>を思い浮かべる人はいないだろう
日本人が思い浮かべるか思い浮かべないかは、まったく関係のないことなんだがw
fluffyは日本語じゃないし、日本人がインディカ米に対して使ってる言葉でもないんだからw
855 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:22
>>849 そりゃまた文脈を無視した「的外れ」ないいかただな。
「ふんわりと炊きあがったインディカ米は日本の片栗粉で粘度をだしたようなカレーとは
違ったサラサラしたカレーとうまいぐあいにからまって至福のときを提供してくれた」
856 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:24
>851 話をずらしてはいけない。今は肉まんの話をしているわけではない。米の 話をしている。「ふっくらとした米」という言葉でインディカ米を思い浮かべる 日本人は果たして存在するか?
857 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:24
>>853 自分の思い込みで日本語の意味を思いこまないように。
858 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:25
>日本人が思い浮かべるか思い浮かべないかは、まったく関係のないことなんだがw 日本語の訳語を問題にしている以上、日本人が思い浮かべるか思い浮かべないかは 関係大ありだろう?何をいってるの?
>日本の片栗粉で粘度をだしたようなカレー それはカレーうどんじゃねーかw
860 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:25
>>853 「古米を炊いたらパサパサでおいしくなかった」誤用だな
861 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:26
>857 こういうレスに対しては同じ言葉を返す以外に方法がないな。 自分の思い込みで日本語の意味を思いこまないように。
>>853 >水分が少ない米を日本語ではパサパサと表現するんだよ。
日本人が水分の少ない米をパサパサと表現しようがしまいが、そんなことは関係ないんだよ。
問題は、fluffyという言葉の意味なんだから。
日本人が水分の少ない米をどう表現しようが、日本人がインディカ米をどう思っていようが
fluffyの意味は変わらないw
863 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:27
864 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:32
こいつら粉末クリーマーをcreap、濃縮飲料をcowpiss、石鹸やシャンプーをNaiveと 名付けて胸張ってる連中とおなじだな。
865 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:33
>>860 ん?意味がわからんぞ。古米をパサパサと表現するのがパサパサという
言葉の誤用なのか?根拠はなに?
もしfluffyを「パサパサ」などと勝手に訳してしまったら、筆者の意思を完全に無視して 訳したことになるよ。 日本人がインディカ米をどう思うが、筆者にとってそんなことは関係がないんだから。 もし丁寧に訳そうというならば、 アメリカ人は炊きたてのインディカ米を「ふかふか柔らかい」と考えています。 アメリカ人は一般的に日本の米はベタっとしていて、あまり好まず むしろインディカ米のようなベタつかない米を好んでいるのです というような注釈を付ければいいこと。 日本人の中にインディカ米をパサパサと感じる人がいるからといって 勝手にfluffyをパサパサなどと訳してはいけない。
867 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:36
>862 当たり前のことをなに偉そうにいってるの? その「意味の変わらない」fluffyをどう日本語で表現するか が問題なんだろ?日本人が水分の少ない"fluffy"な米を 「パサパサ」と表現するのなら、fluffyにパサパサという訳語 をあてても君の言うほど的はずれとは思わないが。もっと適切な 訳語を別に見つけてくれるなら話は違うがね。 「ふっくら」「ふんわり」は却下ね。その言葉から英語でいう 米のfluffyな状態をイメージする日本人はほとんどいないだろうから。 誤訳だよ。
868 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:36
869 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:36
まだやっていたんだー! 結構感動! 1000!
870 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:40
>もしfluffyを「パサパサ」などと勝手に訳してしまったら、筆者の意思を完全に無視して 訳したことになるよ。 同じことが「ふっくら」と訳した場合にもいえる。日本人がイメージする ふっくらした米というのは正に日本米に当てはまる形容詞だから。 パサパサと訳したなら少なくともインディカ米のような米を指している ことは理解できるはず。もちろんその言葉から受けるネガティブなイメージ から筆者の意図がつたわりにくいのはその通りだが。 すくなくとも、「ふっくら」と訳して全く別の物をイメージさせる よりはマシだろう。
871 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:40
>>867 美味しいビンダルーをふっくらとしたインド米で食べたことがあったらそんなこといわないと思う。
生きてる世界が狭くてかわいそう。
>>867 再読しべし。
2 light and full of air:
Beat the eggs and sugar together until they are pale and fluffy.
2 (of food) soft, light and containing air: Beat the butter and sugar until soft and fluffy.
きみが却下しようがしまいが、そんなことは何の意味も関係もない。
きみが何をどう思おうが、fluffyの意味が変わることはないのだよ。
当たり前の話だが。
>>870 じゃ、ずーーーーーーーっと一人でそう思ってなよw
874 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:44
このスレ、「祭りがあったら報告する」スレに 報告してもいいですか?
875 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:45
>>870 文脈ってもんがあるだろ。
シーナマコトがインドでオレも考えたときに、食べたカレーのはなしで
最初はパサパサの米だと思ったのがじつは腰があってカレーをしっくり
つかむ力のある米だったということを書いているが、お舞いの先入観も
なんとかして欲しいもんだな。
Who's Miserable Failure in this argument?
877 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:48
>>870 >日本人がイメージするふっくらした米というのは正に日本米に当てはまる形容詞
ふっくらしたインディオ米といったらお舞いは混乱してパニクるのか?
思ったのだが、riceをfluffyと表現する時は、食感よりもむしろ、見た目の 白くて軽い感じがfluffに似ているというところに重点があるのでは。
879 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:49
すべてはOBが悪い。
880 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:50
こういうのを fluffy argument というんだろうけど、良い子は決してパサパサした不毛な議論なんて訳さないでね。 この場合のfluffyは、having little or no intellectual weight; superficial or frivolous (うわついた, 軽薄な; つまらない, 取るに足らない; ばかげた)という意味だからね。
>>870 誰も「ふっくら」が定番の訳だとも、最適な訳だとも言ってないのでは?w
パサパサが誤訳だということは辞書を見るまでもなく明らかなことではあるが。
ま、fluffyは文脈によって、
「ふかふか」、「ふわっとした」、「ふんわりとした」、「柔らかい」、「軽い」などから
選ぶか組み合わせれば的外れになることはない。
882 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:51
>>881 >パサパサが誤訳
これが分からないOBが、、、
>>880 876だが、期待通りのレスありがと(w
884 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:52
>きみが何をどう思おうが、fluffyの意味が変わることはないのだよ。 意味が変わるなんていってないだろ?そのfluffyの訳語をどうするんだと いってるのだよ。「ふっくらとした米」が、そのfluffyの表している 状態を形容する言葉として不適切なのは明白だろう。その言葉で インディカ米をイメージする日本人なんていないんだから。 訳語として、 a)fluffy にぴったりで、かつ、 b)日本人がインディカ米を思い浮かべることができるような 形容詞が何かあるか? 結局a)を優先するかb)を優先するかの違いだろ? 君らはa)を優先すべきだといっている。俺は、b)を優先した方が よいといっている。その違いだな。 そして、 1)fluffyな米を指して「ふっくら」と訳したら確かにfluffyの原義には 違いが、デメリットとして日本人は全く違う状態の米をイメージ させる危険がある。 2)fluffyな米を指して「パサパサ」と訳せば、まさにfluffyであるインディカ 米などを日本人はイメージするだろうが、デメリットとしてfluffyという 言葉の持つポジティブなイメージからずれてしまう。 1) 2) のどちらのデメリットを回避すべきかという問題だ。 俺は2)の方がマシだと思うね。それだけ。
そして、 1)fluffyな米を指して「ふっくら」と訳したら確かにfluffyの原義には 違いが、デメリットとして日本人は全く違う状態の米をイメージ させる危険がある。 2)fluffyな米を指して「パサパサ」と訳せば、まさにfluffyであるインディカ 米などを日本人はイメージするだろうが、デメリットとしてfluffyという 言葉の持つポジティブなイメージからずれてしまう。 1) 2) のどちらのデメリットを回避すべきかという問題だ。 俺は2)の方がマシだと思うね。それだけ。
886 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:55
>1)fluffyな米を指して「ふっくら」と訳したら確かにfluffyの原義には >違いが、デメリットとして日本人は全く違う状態の米をイメージ fluffyの原義には合っているが の間違いだ。すまん。
>>882 分からないだけなら罪はない。間違いは誰にでもあることだし。
間違いを間違いだったと認めず、際限なく言い訳と屁理屈を繰り返して
自己弁護と正当化を図ろうとするところが馬鹿なんだよ。
それも「名無し」を使ってやるところが姑息。
889 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 16:59
>>887 ふっくらと炊かれたインディカ米はサラサラしたカレーと程良く混じり合ってウマカーだった。
想像力のない日本人がイパーイはびこっているということでつね。
OBって自分のスレだと、参加者があまりいないせいか、 OBの自演カキコミが圧倒的多数になって、どんな 屁理屈でも押し通そうとするけど、自分のスレ以外じゃ コテンパンだな。
>>884 君のような異文化に無理解な人間が、文化間の摩擦を悪化させる。
君の言ってることは、
アメリカ人が"The crazy kamikaze flew by the ship. Zoom!"と書いたものを
日本では神風は絶望的な悲愴感がつきまとうからという理由から
「絶望的な悲愴感が漂う神風特攻機がその艦の脇を抜けていった。キューン。」
と訳すべきだという主張と同じだ。
君以外の発言者は、そうではなく「狂ったカミカゼが・・・」と訳すべきだと言っている。
たとえ個人的にカミカゼの前に「狂った」と言いたくなくても、相手の主張を
できるだけ原義通りに伝えるためには、やはり「狂った」と訳すべきだろう。
しかし君が頑として「だって神風は絶望的な悲愴感が漂うだろ?」と言い、
そして「絶望的な悲愴感が漂う神風特攻機が・・・」と言い続けている。
その訳では元の発言者が「crazy」と言った意図が全く通じないにもかかわらず。
fluffyも同じだ。英語ネイティブがインディカ米についてfluffyと言うのであれば、
それは「ふんわりした」「ふわふわ柔かい」という意味だ。
決して「パサパサ」ではない。
>>891 まぁまぁ、そこまで言わなくても。。。
パサパサ坊やは異文化に無理解な人間というほど大げさなもんじゃなくて、
最初に言ってしまった間違いをいさぎよく認めるのが嫌でダダをこねてる、お子様でしょ。
ま、あまりにも粘着質なところは病的だけど。
893 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 22:17
上級者の先生!質問です。 …fragments of political speeches(most notably of Martin Luther King and Malcom X), ってのがあるんですね。 この場合の括弧の中ですけど、解釈としては 「ルーサーキングやマルコムXのもっとも有名なもの(台詞)を」って感じですか? それとも「もっとも顕著な例としてルーサーキングやマルコムXなど」って感じですか? ・・・前者が普通かなぁ。
>>893 上級者でも先生でもないけど、後者だとおもう。
notably adv.
1 used for giving a good or the most important example of sth
(synonym: especially)
The house had many drawbacks, most notably its location and price.
This argument has been put forward by many politicians, most notably
by the Prime Minister and the Foreign Secretary.
>>893 most notably OF というように、ofがあるので、
「もっとも顕著な例としてルーサーキングやマルコムXなどの」と最後に
「の」を加えてください。
>>890 OBのたった一つの書き込みに、
何百というレスでやっと太刀打ち・・・・
それでもまだ、議論に無理があるような。
まあ難しい問題ではあるが。
>>894-895 あー、なーるほど。
マーティンの前のofはspeechesにかかってるんですね。
センセありがと!
>>891 上のサイトにあった文章の
Old rice is sought after and prized more than new rice
because it tends to cook fluffy and separate,
この文どう訳すの?古い米は、「ふっくら柔らか」なわけか。
fluffyはインディカ米タイ米などとと古米の両方を指す形容詞でもあるんだが。
>>898 OBって奴は間違えたこと言って誰かに突っ込まれると
名無しで自己弁護をやって、それでもコテンパンにやられると、
第三者のような人間を登場させて、性懲りもなく
また自己弁護をやるんだよ。
そんなことばかりやってるから、とことん卑怯な奴だと
思われてるのにね・・・・・
>>899 このfluffyは、余分な水分が抜けたパリっとした炊き上がりのイメージ
ですかね。まあ、「パサパサ」というのは、どうにも不味そうなので使う
気にはなれないけど。
902 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:05
http://www.cuisinecuisine.com/AllAboutRice.htm Old rice cooks up fluffy, with separate grains, while new rice can become sticky.
たとえば、この文を
「古い米は、ふっくら柔らかにできあがる」と訳せば明らかに誤訳だと思うが。
with separate grains とはつまり米同士がくっついてない状態。
それを「ふっくら柔らかい」と呼びますか?
>>899 Old rice is sought after and prized more than new rice
because it tends to cook fluffy and separate,
古い米の方が新しい米よりも需要が多く、また高く評価されている。
というのは古い米の方がふわっと柔らかく、またベタ付かないように
炊き上がる傾向があるからだ。
904 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:08
>>901 「パリっとした」ねー。俺は別に異論はないけど、パサパサ否定派は
それもfluffyの訳語としては反対するんじゃないの?
「ふんわり柔らか」とか「ふっくらとした」とかとは明らかに語感が違うでしょう?
>>902 Old rice cooks up fluffy, with separate grains, while new rice can become sticky.
古い米はふわっと、また一粒一粒が分かれて炊き上がる。
一方、新しい米はベタッとした感じに炊き上がることがある。
906 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:11
では、一般の日本人に、 「古い米の方がふわっと柔らかく、またベタ付かないように 炊き上がる傾向があるからだ。」 を読ませてみたらどう反応するだろう?俺には「古い米の方がふわっと柔らかく」 というのはどうしようもなく違和感があるが。俺以外の人間には素直に受け入れられるのか?
>>906 あんたが受け入れようが受け入れまいが、そう書いてあるんだから仕方がない。
それとも、あんたは自分が気に入らない文章は、受け入れないという主義なのかな?
>>903 古い米の方が、新米よりも「柔らかく」炊き上がるというのは変だと
思うけど。
新米は、水分が多いんで、炊くときには水を少なめにしないとベタついた
感じになるというのは料理の常識だろ。
909 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:14
>あんたが受け入れようが受け入れまいが、そう書いてあるんだから仕方がない。 いや、だからそれが誤訳だといってるんだが。 で、アンタは「パリッとした」はどうなの?
910 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:16
>907 Old rice cooks up fluffy, with separate grains, while new rice can become sticky. で、アンタはこの文をどう訳す?
_/ノ.. /、 / < } ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン / / } ;' `i、 _/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ / r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆ {k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ \ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \ ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆ 【ラッキーレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
912 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:21
はっきりしているのは、新米に比べて古米はfluffyであると形容されること。 古米の特徴を新米にくらべて、「ふんわり」「ふかふか」「ふっくら」であると 言われてあなた納得できますか?俺には誤訳としか思えないね。
>>908 おまえがどう思おうと書き手がそう書いてるんだから、
古い米の方が、新米よりも「柔らかく」炊き上がるというのは変だと
文句を言っても仕方ない。
どうしても気に入らないなら、それを書いた人に直接抗議でもするんだな。
914 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:27
>おまえがどう思おうと書き手がそう書いてるんだから、 >古い米の方が、新米よりも「柔らかく」炊き上がるというのは変だと >文句を言っても仕方ない。 いや、だから、それが誤訳だといってるんだが。書いてる人も、新米よりも 古米のほうが「柔らかい」とは思ってないと思うが。客観的事実としても 古米のほうが「堅い」し。 で、お前さ、 Old rice cooks up fluffy, with separate grains, while new rice can become sticky. を訳してくれよ。
915 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:29
>>913 で、アンタも、古米の特徴を新米にくらべて、「ふんわり」「ふかふか」「ふっくら」であると
言われて、それが正しい日本語の選択だと思うわけ?
916 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:29
次スレもこのまま突入しますか?
>>914 ちなみに、それは日本の米ではなくBasmati riceについて述べているってことは
わかってるのかな?
それとも、そういう事実は無視しようとしてるのかな?
参考までに少し検索してみたがこういうものらしい。
・「Basmati Rice」と呼ばれるインディアン米は独特香りがあり、スパイシー料理に最適。割高。
この種の米は新米より、ある期間寝かせた方がきっと美味しく炊けるんだろ。
918 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:38
別にBasmati riceであろうがなかろうが、古米のほうが水分が少なくなって
「堅く」炊きあがるのは客観的事実だと思うが。また話をずらそうと必死なの?
どうでもいいから、
Old rice cooks up fluffy, with separate grains, while new rice can become sticky.
を訳して見ろよ。
>>917 俺には「パサパサ」「パリっとした」などの言葉しか浮かばないね。「ふんわり」
「ふっくら」はどう考えも違うだろ?お前ならどう訳すのか逃げないで教えてくれや。
>>915 http://homepage1.nifty.com/kwakam19/food/food15.html [基本の調理]
Basmati rice 1カップ
沸騰した湯に、お米をザッと入れます。メンをゆでるようにして、
お米が柔らかくなるまで、約15〜20分ゆでます。ゆで具合は、
時々お米を食べて確認して下さい。ゆであがったお米をザルにあげ、
水を切り、もう一度お鍋に戻し、余熱で蒸らし上げます。
サラッとしたタイプのカレーによく合います。
[イラン人の友達に聞いたバリエーション・その1]
お米を余熱で蒸らす時に、少量の水でといたサフランを、
さっと混ぜ込んで下さい。高貴な風味のサフランライスができあがります。
[イラン人の友達に聞いたバリエーション・その2]
お米を蒸らす鍋に油をひき、ごくごく薄切りにしたジャガ芋を敷き詰めます。
ジャガ芋に火が通ったところで、お米を上から加え、余熱で蒸らし上げます。
お米はフワフワ、ジャガ芋はクランチー。絶妙です。
*****お米はフワフワ、ジャガ芋はクランチー。絶妙です。*******
この米は日本の米ではないが、フワフワで絶妙だそうだ。
921 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:45
>>919 だから何?
「余熱で蒸らし上げます。お米はフワフワ、ジャガ芋はクランチー。絶妙です。 」
余熱で蒸らす調理をすればそりゃ柔らかくフワフワになるだろ、そりゃ。
Basmati rice といえども。
今はBasmati rice について<古米と新米を比較した>場合の話をしているんだが。
お前は、古米の特徴を新米にくらべて、「ふんわり」「ふかふか」「ふっくら」であると
言われて、それが正しい日本語の選択だと思うわけ?
どこの馬鹿がどうわめこうが、世の中にはたくさんの種類の米があり 新米より、ある程度古い米の方が柔らかく美味しく炊ける種類の米があるんだろう。 どこかの馬鹿が2ちゃんねるでどうわめこうが、少なくとも作者はそう書いているわけだ。 また、いわゆるロンググレイン種の米でも、フワフワで絶妙に炊き上がる と表現している日本人がいることも分かっただろう。
923 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:48
>>920 いや、だから逃げずに訳してみろって。
Old rice cooks up fluffy, with separate grains, while new rice can become sticky.
古い米は(新米にくらべて)炊きあがりが「ふわっと」なります、とでも訳すの?
で、それが正しい日本語の選択だとお前は思うわけ?
>>923 古い米は(新米にくらべて)炊きあがりが「ふわっと」なります、とでも訳すの?
原文にそう書いてあるんだから、そういう意味に訳すにきまってる。
どうしても文句があるなら作者に直接抗議文を出しなさい、キチ外クン。
925 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:52
訳が「正しい correct」のと、出来上がった訳文が「事実に合致していて真実 true」 なのは別よ。
926 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:53
>新米より、ある程度古い米の方が柔らかく美味しく炊ける種類の米があるんだろう。 あのね、そんないい加減な捨てぜりふをはくのはやめて、 脳みその少ない頭をよーーーーーく絞って考えて見ろ。 「美味しいか」どうかはおいといて、古米のほうが「柔らかく」たけるなんて 化学的に絶対にありえない。 1)どんな食物だって長期間保存すれば水分が減る。 <- 当たり前だ。文句あるか? 2)水分含有量の少ない米は、含有量が多い米に比べて、炊きあがりが「堅く」なる。 <-当たり前だ。文句あるか?
927 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:55
>原文にそう書いてあるんだから、そういう意味に訳すにきまってる。 いや、だから、それが誤訳だといってるんだが。まだ、わからんの、君。 古米の方が新米より「ふわっと」炊きあがるなんてい言ったら普通の日本人 には基地外扱いされるよ。気をつけようね。 「パサパサ」が気に入らないなら、「パリッとした」でいいと思うが。俺は。 それも君は違うというわけ?
928 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:56
古米でもおかゆはできる
「ふんわり」派は、「パサパサ」派と同じ末路を辿りつつあるようですな。
仮に間違ったことやウソや、あるいは馬鹿げたことが書いてあるな と思っても、訳者というものは勝手に自分の考えを入れて、 原文の意味を曲げたり、違う意味に訳してはいけない。 当たり前のことだが。
>>926 >「美味しいか」どうかはおいといて、古米のほうが「柔らかく」たけるなんて
>化学的に絶対にありえない。
気に入らないなら作者に直接抗議しなさい。
932 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:58
>普通の日本人には基地外扱いされる The moon is made of butter. 月はバターでできてる。 訳は正しくても、普通の日本人には基地外扱いされる。 だからといって、これを「月は岩石でできてる」と訳せと?
933 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 00:03
>>930 いや、だから、それが君の思いこみで誤訳だと言っているんだが。
なぜ、Old rice cooks up fluffy, with separate grains, while new rice can become sticky.
の文を書いた人が、古い米のほうが「柔らかい」と感じていると決めつけるわけ?
普通に両方を食べれば誰でも古米のほうが「堅い」のはわかるはずだが。
>>932 関係ない。論点ずらしで逃げるのはやめようね。見苦しいから。
934 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 00:05
>>930 >>930 で、「パリッとした」という訳語ならどうなの?これならネガティブイメージもないし
俺的にはぴったりに感じるんだが。
>>927 >いや、だから、それが誤訳だといってるんだが。
>>933 >いや、だから、それが君の思いこみで誤訳だと言っているんだが。
そう言ってるのはキミだけなんだがw
なぜキミのタワゴトに耳を傾けなくてはならないんだ??w
>>934 じゃ、キミは「パリッとした」と訳してなさい。
誰も文句言わないだろうから。
937 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 00:07
938 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 00:08
>>937 そう思ってればいいじゃん。
おまえは何をどう思おうが誰も気にしてないから。
いけね、訂正・・
>>937 そう思ってればいいじゃん。
おまえが何をどう思おうが誰も気にしてないから。
941 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 00:13
>>939 >>940 はいはい。思ってますよ。結局俺からのレスには何一つ有効な反論は
できないままだったもんな。「原文にそう書いてあるからそう訳す」の一点張りで。
誤訳だともわからずに。お気の毒w
942 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 00:32
別スレでも立てたらいいんじゃあないかと。
943 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 00:37
もう終了したからいいよ。fluffyは「パリッとした」ということでFA。
今日も名無しでクダまいて大暴れしたOB氏、ほとぼりが冷めた頃にまた、しれっーとコテハン付けて登場かな?
945 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 00:43
で、最後はお決まりのコテハン粘着で締めるわけね! さすが馬鹿は違う!
>>945 きみ、ずーっと2ちゃんねるに貼りついてるだね(w
>>937 君、インディカ種のちゃんとした古米、食べたことないでしょ。
食べたことないのに、「古米なのにふんわりなんておかしい」と叫んでいる。
インディカ種は調理方法からして日本式と全く異なるのに。
948 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 09:34
まだやってるんだ…。 プゲラ
無職最強!
http://matsushita.co.jp/corp/museum/smilennium/kaden/gohan/35/03.html 民族によって米の好みはまっぷたつ。
タイ米のおいしさは古米にアリ!
「タイ人は6カ月をちょっと過ぎた頃の古米をおいしいと言う」
「ひとつ教えてくれませんか」
そう切り出したのは高橋社長だった。
「私たち日本人は収穫したての新米が一番おいしいと思ってるんですが、どうもタイではそうではないらしい。新米より、収穫してから時間のたった古米のほうが喜ばれるというのはホントなんですか?」
「そうですね、古米のほうが人気があるし、値段も高い。だけど、それも、お客さんの国籍によってちょっとずつ好みが違うんですよ」
「えっ、新米好みの民族と、古米好みの民族がいるの?」
「そうだよ、あなたたちのような日本人や韓国人は新米が大好きだけど、インド人は古米よりもまだ古い古古米のほうを喜ぶ。だから、店の商品にも銘柄だけでなく収穫月を書いて売っているんだ」
泰さんが指さしたのは、インド人が指名買いしていくという古古米の袋だった。
「古米というのは穫れてからどれぐらいの期間がたったもののことをいうんですか」 「約半年たった頃からおいしくなり始めるといわれてる。だから、 次の新米が出る1年目のまでのものが古米。だけど、 インド人は1年以上たったコメのほうを喜ぶから、それも並べておかなきゃいけないんだ。 うちの店にはいろんな国のお客さんが来るんでね」 日本ではあんなに嫌われている古米を、タイ人はおいしいと感じる。 さらに、驚いたことに古米の上をいく古古米を好んで食べる民族までいるとは。 でも、インド人から見れば、収穫したての新米を喜んで食べるなんて 信じられないということになるのだろう。 こんなところにも食の文化差があることがわかったのはちょっとした発見だった。 タイで過ごしたこの2日間を振り返って加古さんは言った。 「ジャポニカ米とインディカ米では、米質も、炊き方も全然違ってた。 米の鮮度に対する好みなんて、日本人とタイ人では正反対だった。 でも、共通している部分もありました。みんな『やわらかくて、ちょっと粘り気があって、 風味のいいゴハンがおいしい』と言ってましたね。それが聞けてうれしかった。 言葉にするとどうってことないんだけど、いま思うのは、おいしいインディカ米は 日本人にとってもおいしいんだということ。それがわかっただけでよかったです」 タイ米は、たしかにおいしかった。過去に日本で数回 食べたタイ米とはまるで味が違っていた。
953 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 10:14
パサパサ派 インド米だろうが日本米だろうが、古米は固く新米は柔らかい、よって日本人の感覚として、 固いものが柔らかいものよりもふんわりしているというのはおかしいので、fluffyはパサパサと 訳すべきだ。じっさい日本人の感覚では、インド米はパサパサしている。 ふんわり派、 インド米の古米はふわっとべたつかずに炊きあがり、新米はべたついた感じに炊きあがるし、 インド米の炊きあがりを非日本人の主観で描写すれば、新米のべたついた状態に対して古米の 状態はふんわりしたものなのだから、fluffyがふんわりであっておかしいことはない。 パサパサ派は、あくまでも日本人の主観でfluffyという米の炊き具合を描写しなければいけないと いっていて、ふんわり派は、インド米のfluffyという炊き具合を描写するのには、インド米はパサ パサという日本的な先入観を捨てて、インド米の炊き具合を描写しなければいけないといっている と解釈していいのかな。 そこで質問。 パサパサ派は、ふんわり炊けた日本米とfluffyでないインド米をどう表現するの。 ふんわり派は、ふんわり炊けた日本米とふんわり炊けたインド米の区別はどうするの。
http://www.tom310.com/malaysia/maltip7.htm インディカ米の炊き方?です。
まず、新米はさけて、古米や古古米を選びます。新米はおいしくないそうです。
米を水に浸すことはせず、多めのお湯で茹でます。炊くのでも蒸すのでもなく、茹でます。
頃合いを見計らってお湯を捨てます。しばらく蒸らしたら、できあがりですが、
この時、米粒がくっつき合っていたら、かき混ぜて米粒をばらばらにします。
くっつき合った状態では、おいしくないからです。
956 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 10:22
俺たち随分と米語に詳しくなったよな
タイ米をおいしく食べられる方法を教えてくれるというスレはここですか?
>>953 正解はこういうことだろう。
●パサパサ派(というより一人だけ)
fluffyの意味を知らず、fluffyは「パサパサ」だと言ってしまった。
誰かに、それは間違いだと指摘された。
しかし間違っていたことを認めるのが嫌で、
「日本人の感覚として、インディカ米をふんわりしているというのは
おかしいので、fluffyはパサパサと訳すべきだ。
じっさい日本人の感覚では、インド米はパサパサしている」
などと屁理屈を言って反論し始めた。
さらには、
「古い米は新しい米よりfluffyだという記述がある。
インド米だろうが日本米だろうが、古米は固く新米は柔らかい、
古い米が新しい米より柔らかいなんてことは理論的に有り得ない。
したがってfluffyを「柔らかい」とか「ふんわり」などと訳すのは誤訳だ」
などと屁理屈を重ねた。
●ふんわり派
fluffyは「柔らかい」、「ふんわりした」といった意味であり、米の描写においても
その基本的な意味は変わらない。
そしてfluffyには「パサパサ」などという意味もニュアンスもない。
******間違ったスレタイにご注意!!!!****** ここは 〓〓ごはんの炊き方上級者専用 質問スレッド! Part1〓〓 なので、英語の質問は別スレにてお願いします。
960 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 10:42
962 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 10:50
米の炊き方に埋もれた質問: パサパサ派は、ふんわり炊けた日本米とfluffyでないインド米をどう表現するの。 ふんわり派は、ふんわり炊けた日本米とふんわり炊けたインド米の区別はどうするの。
963 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 10:55
>したがってfluffyを「柔らかい」とか「ふんわり」などと訳すのは誤訳だ」 などと屁理屈を重ねた。 自分がまともな反論をすることができなかったら 「屁理屈」と決めつけるのはDQNの特権です。 生暖かく見守りましょうw
Fluffy, fuwafuwa, it's so delicious. Fluffy, pasapasa, I don't give a rats ass. So many experts, you're so precious. Argue your brains out, till ya fall unconcious.
>>963 累々たる屁理屈の跡
>>899-941 の中の
899、906、908、909、912、914、915、918、921、923、926、927、933、937、941
966 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 11:13
なるほど。それがお前がまともな反論をすることができなかった レスか。
愚の骨頂 926 :名無しさん@英語勉強中 :04/02/25 23:53 >新米より、ある程度古い米の方が柔らかく美味しく炊ける種類の米があるんだろう。 あのね、そんないい加減な捨てぜりふをはくのはやめて、 脳みその少ない頭をよーーーーーく絞って考えて見ろ。 「美味しいか」どうかはおいといて、古米のほうが「柔らかく」たけるなんて 化学的に絶対にありえない。 1)どんな食物だって長期間保存すれば水分が減る。 <- 当たり前だ。文句あるか? 2)水分含有量の少ない米は、含有量が多い米に比べて、炊きあがりが「堅く」なる。 <-当たり前だ。文句あるか?
968 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 11:16
それが君にとって最も反論できずに困ったレスだったのねw
>>968 というか、誰も反論の必要など無いでしょ。
おまえが自分の意見を支持するものだと思い込んで引用してきた文が、
そのまま、おまえ自身への反論になっちゃってるんだから。
Old rice is sought after and prized more than new rice
because it tends to cook fluffy and separate,
Old rice cooks up fluffy, with separate grains, while new rice can become sticky.
ちょっと、昨日まで必死で議論を追っかけていたのだが、もうついていけん。 スレも終わりに近づいていることだし、 ここら辺でだれか、論点をまとめてくれないか? た、頼む。
971 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 11:34
972 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 11:41
I'm (tire) after playing tennis all afternoon. 過去分詞か進行形どっちですか?
973 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 11:44
974 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 11:46
ホントお願いします・・・
I’m じゃなくて We were でした。
976 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 11:58
>>974 >>972 過去分詞。すれ違いかどうかは人によって意見が分かれる。
そもそも,「難しい英語の質問」てゆうのが曖昧だから。
>>970 >>958 に書いてあるような流れなんだけど、
後半の部分をもう少し詳しくいうと、
パサパサ君はあくまで自分が間違っていたことを認めるのが嫌で、
なにを思ったか、次のような二つの英文を見つけてきて、
「古米のほうが「柔らかく」たけるなんて化学的に絶対にありえない。
だからfluffyを「柔らかい」なんて訳すのは誤訳だ!」と息巻いていたわけだな。
Old rice is sought after and prized more than new rice
because it tends to cook fluffy and separate,
Old rice cooks up fluffy, with separate grains, while new rice can become sticky.
ところが、これらの英文の言ってる「古米の方がfluffy(柔らかく)に仕上がり、人気がある」
という記述は、どうやら間違いでも不思議なことでもなく、インディカ米は古米どころか
古古米が好まれ、美味しいと思われていることが判明した、と。
要するに、パサパサ君としては自分の主張を裏付けるものだと思い込んで
出してきた文が、その狙いとは正反対に、自分がfluffyの意味を勘違いしていたことと
自分の無知さをより明白にしてしまったということ。
一言で言うと、思いっきり墓穴を掘って馬鹿さと無知をさらけ出してしまったと。
その状態を発するものが進行形と習ったのですが、映画とかなら分かりやすいんですが。 疲れた状態を発するのは人じゃないんですか??
979 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 12:08
反論できないと、反論する必要がないとか屁理屈とか言い出すのは どこのドキュンでも同じだねw 馬鹿w
fluffyの本来の意味は、like fluff(fluffのような)。だから、fluff(けば、 綿毛、綿ぼこり)のイメージによって、fluffyの解釈も訳語も多少の 違いが出てくる。 >Old rice is sought after and prized more than new rice >because it tends to cook fluffy and separate, >Old rice cooks up fluffy, with separate grains, while new rice can become sticky. ここのfluffyは、fluffの軽くて乾いたイメージを表したものだと思う。 そう解釈すると、我々の古米の炊き上がりのイメージとうまく合致 するし、新米の炊き上がりのstickyという性質とも綺麗に対立する。 さらに言えば、この文脈におけるfluffy/stickyという対立は、 固い/柔らかいという対立に関してニュートラルである。 一方、日本語の「ふんわり」は、(空気を含んで)弾力があり、かつ 柔らかいという属性を表す語だと思うが、乾いた/湿ったという対立に 関してはニュートラルなので、上記の用例におけるfluffyの訳語としては 不適切。一方、「パサパサ」は、乾いたという属性を表すが、ネガティブな 属性を表す語なので、よいイメージを表すものとして用いられている fluffyの訳語としてはやはり不適切。 そんな訳で、漏れは「パリッと」派なのさ。 (でも、次スレまで論争を持ち込むつもりはないからね)
>>978 A is tiring: Aが(他の人を)疲れされる。
A is tired: Aが疲れている。
982 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 12:32
>>978 名前に番号使うのはいいけど,リンクもちゃんと貼ってね。
>その状態を発するものが進行形と習ったのですが
意味不明。進行形とは何か,どんなとき使うのか復習してください。
同じく,受身も復習してください。この文は受身の形。
tire という動詞の意味と tired という形・単語について復習してください。
983 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 12:42
>>980 固い/柔らかいとするからおかしなことになるのであって、軽い/重いと考えれば
ちっとも難しくない。古い米は軽く(fluffy)炊きあがると。
>>980 >一方、日本語の「ふんわり」は、(空気を含んで)弾力があり、かつ
>柔らかいという属性を表す語だと思うが、乾いた/湿ったという対立に
>関してはニュートラルなので、上記の用例におけるfluffyの訳語としては
>不適切。
少し勘違いしてるようけど、fluffyは乾いている物だけでなく
湿っているものについても使えるのを知らないのかな?
たとえばマシュマロなどは乾いている物ではなく、むしろしっとりしているが
まさにfluffyと形容詞がぴったりしている。
また、このスレにも出てきてる以下を参照。
light and full of air:
Beat the eggs and sugar together until they are pale and fluffy.
(of food) soft, light and containing air: Beat the butter and sugar until soft and fluffy.
それから「パリッと」と言うと柔らかい物ではなく、焼き海苔のようなもので
触ったり噛んだりすると、「カリッ」とか「パリッ」と音のするような物のことだろう?
そういう物は、まったくfluffyな物ではないよ。
fluffyは、あくまで「ふんわり」とした感じのもので、むしろ音を出さないような物のことだから。
そして上記のように乾いている湿っているかに関係なく使える。
>>980 > そんな訳で、漏れは「パリッと」派なのさ。
食べ物に関しての訳語で「パリッと」では、crispyな感じが強くて
とうていfluffyな感じが出てこないような。
fluffyの場合、もっと肌触りがいいようなニュアンスがないか?
>>980 >一方、日本語の「ふんわり」は、(空気を含んで)弾力があり、かつ
>柔らかいという属性を表す語だと思うが、乾いた/湿ったという対立に
>関してはニュートラル
読み直してみると、これはまさにfluffyの説明と言ってもよいな。
fluffyとは、まさに
乾いた/湿った、についてはニュートラルで、(空気を含んで)弾力があり、
かつ柔らかいもののことだよ。
987 :
元パサパサ派 :04/02/26 12:58
いっておくが、俺も「パリっと」派だよ。その訳語はとても 良いと思う。粘着しているDQNは「パリっと」も同じく気に入らない だろうから屁理屈とか何とかどうせ言い出すだろうけどw パサパサという訳語のほうが「ふっくら」よりもマシだから そういっていただけ。ここに訂正してお詫びする。ゴメソ。
>>987 そんな懸命になって自己弁護したり、何かを警戒して予防線張ったりしないで、
素直に辞書に載ってる意味を受け入れたら、いいいんじゃないのかな。
「パサパサ」や「パリっと」という意味やニュアンスは載ってないでしょ?
私は、英語上級者ではないので、それを初めにお断りした上で、 仮に、米の種類、新旧、炊き加減も様々に、多数のタイプのご飯を用意して、 ネイティヴの人たちや、ここで議論している人たちを集め、 「fluffy rice という表現に当てはまるご飯をいくつか選んで下さい」といったらどうなるだろうか。 (1)ネイティヴもここの日本人も、ほぼ共通なご飯を選ぶかもしれない。 しかし、以下のような可能性も、ないでもない。 (2)ネイティヴも含めて、人によって、まちまちなご飯を選ぶかもしれない。 fluffy という語をよく知っていて普段使っていたとしても、それをriceに当てはめた時に 具体的にどういうご飯になるかは、人それぞれである可能性もある。 だとしたらfluffy riceをどう訳すか、一般論として論じるのは難しい。 (3)ネイティヴはほぼ共通の選択をするのに、ここの日本人の多くは、様々なご飯を選ぶかもしれない。 だとしたら、そんな日本人たちが、fluffyをどう訳すかを議論しても意味がない。 (1)を前提として議論していらしゃるのでしょうが、(2)とか(3)だったら嫌ですね。
>>989 そんな難しく考える必要はないんだよ。
fluffyという言葉の意味とニュアンスをちゃんと把握すればいいだけのこと。
>>984 >少し勘違いしてるようけど、fluffyは乾いている物だけでなく
>湿っているものについても使えるのを知らないのかな?
漏れは「上記の用例におけるfluffyの訳語」と限定しているんだけどね。
繰り返すけど、fluffyの基本的な意味は「fluffみたいな」。だから、
fluffのイメージによって、fluffyの意味も訳語も微妙に変わってくる。
だけど、fluffの基本的なイメージとして、「軽い」、「柔らかい」、「弾性が
ある」、「白い」に加えて、「乾いた」を加えるのはそれほどおかしくないと
思うんだよね。
で、漏れは、古米の炊き上がりをfluffyと表現する時は、fluffの「乾いた」
イメージがポイントになっていると思うわけなの。それだけ。
fluffyが「パサパサ」だの「パリっと」だの・・・
日本で座学だけで英語を学習すると現実と離れていてもそれに気付かずに
>>987 のようになってしまう危険があるのかね・・・(苦笑
とりあえず
>>987 は誰かアメリカ人に
・茶碗に盛ったまま1時間ぐらい放置してパサパサになった日本米
・パリっと焼き上がった煎餅
を見せてから
See, fluffy rice in Japan!
とでも言ってみろ(藁
口から魂が抜けて頭の上に「?」が百個ぐらいプカプカ浮かぶから。
993 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 13:14
all 副詞 1 《副詞・前置詞を強調して》すっかり,全面的に;いたるところ;まったく all alone ひとりだけで all through the night 夜通し all too late まったく遅すぎて be all against... …に大反対である She was (dressed) all in white. 白ずくめの服装だった He was all in tears. 泣きぬれていた What fun it all was when we lived in the country! いなかにいたころはあらゆることがおもしろかった Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998 最後の文What fun it all was when we lived in the country! のall これの一体どこが《副詞・前置詞を強調して》なのでしょう?
995 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 13:16
996 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 13:17
それにしてもOBの感性と言語感覚には呆れるね。
997 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 13:18
998 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 13:18
>日本で座学だけで英語を学習すると現実と離れていてもそれに気付かずに 辞書の定義だけから訳語を導き出そうとする香具師のほうが よっぽど「日本で座学だけで英語を学習すると」だと思うがw
1000 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/26 13:19
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。